燃料電池が思ったより実用化できてない件について

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
燃料電池自動車とかモバイル機器に
搭載するとかもう5,6年言ってるけど、
実用化できてない。無理なんでしょうか?
2774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 11:46:21 ID:EyYctFxy
オマエノせいだ。オマエがな〜。
3774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 12:37:04 ID:2Q7wu/Q/
アポロ計画並に金を注ぎ込めばあるいは
4774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 12:51:17 ID:VJAd9ZhO
リチウム電池など既存の技術が進歩したため
乗り換える必要性が薄れたというのもあるんじゃなかったっけ¥
5774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 13:10:54 ID:Muz0aeCd
電解質として使われている材料に良い物がないらしい。
また、貴金属触媒が高価で高コストになってしまう。

燃料電池といっても
リン酸型(PAFC)、熔融炭酸塩型(MCFC)、固体電解質型(SOFC)
高分子型とあるけど・・・
高温での腐食の問題とかガスシールの問題とか電極の被毒劣化とか
結構、難題が山積しているって聞いた。
6774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 14:08:03 ID:a6e8plhm
アブナイぢゃん
7774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 19:44:10 ID:JIXZ+MRe
100℃の温度差で回るスターリング発電機はどうだ?
8774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 19:47:42 ID:aUDLUAkr
MCFCなら 丸紅に電話すれば250kw 1.5億で買えるよ。
納期はどうだろ?
9774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 21:49:49 ID:Muz0aeCd
三重県にある中部電力川越火力の敷地内でNEDOがやっていた
MCFCの実証試験はどうなったかな・・・
熔融炭酸塩による腐食や電極材料の経時劣化問題があって、
もう一度基礎の材料開発から見直すって報告書を読んだことあるが・・・

10774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 18:41:54 ID:nJsA5+MQ
ドクター中松発電機
11774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 23:01:13 ID:OSK5bjSR
発電機回すのに、電気使うやつ?
12774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 11:45:47 ID:JUdM7wMc
13774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 19:18:12 ID:auksVnl6
>>12
このスレは終了ということでいいかな
14774ワット発電中さん:2006/05/29(月) 17:03:03 ID:vsWprCJW
もうすぐ、もうすぐ、、、といって予算を引き出しながら、実は開発を遅らせる事で生活を安定させる研究者がいるから。

この手の質問は物性板の方が良いんじゃ?

この板に居る奴は電気を使う事は多少知ってるかも知れないが、電気を作る事に関して知識、経験は無いと思われ。
15774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 12:23:13 ID:A9nizaBV
根拠の無い予想だが普及は2010年ぐらいだろうな。
こんなに遅れるとは思わなかったから
数年前からモバイル機器を買い控えていたけど
騙された感がある。
16774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 12:30:20 ID:HYt8bWpX
>>14
それは遅らせてるんじゃなくて本当に出来ないんだよ
もうすぐ、の方が嘘ないし楽観的見通し
17774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 13:14:01 ID:i4Uen3Oz
小型のはアルコールで、LPガスが使えないのは詰め替えが
ガスの製造行為にあたり免許が必要だとか噂がある。
水素の詰め替えも問題ありそうだな。
技術の壁は量産があれば資金と技術の風車が回るんだろうが。
普及に対しては多様な法的規制の壁が沢山ありそうだ。
技術的には現状でも問題なくても規制の壁は破れないだろうな
あと5年でも政府が支援しないかぎり無理かもしれない。
18774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 22:40:12 ID:LBkbvA4U
>>14
>この板に居る奴は電気を使う事は多少知ってるかも知れないが、電気を作る事に関して知識、経験は無いと思われ。

そうでもねぇよ・・・オレは毎晩自分のチンポをしごいて、エレクトロしてるよ・・・・・
19774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 02:15:42 ID:LjVRBUdu
この会社は燃料電池自動車を米国陸軍に納車してる
http://www.qtww.com/index.php
更に水素燃焼のハイブリッドは米国では実用化されてる
プリウスを改造して政府や企業に納入してる
20774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 02:20:28 ID:RNmxvWNW
>1 それはだな、既存のエネルギー産業 (石油・電力) の力が強いから。
その方面の研究+実用化が急速には進まないようにコントロールしてるんだョ。
コントロールの方法は、情報の隠蔽強要/脅し・カネのフロー制御・釣って
ほかの分野に行かせる等々。世の中おしなべて陰謀と術策の巣靴だョ。
21774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 03:23:16 ID:E2oQBAYt
アメリカのどこかの機関の予測だと50年後くらいにようやく
自動車用として普及率10%とかそんなレベルだったと思う。
困難な大きな壁があるようだ。
22774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 04:12:39 ID:+0s9rHO5
age
23774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 22:29:15 ID:G3SOMii4
強電の者だけど、燃料電池は重くて実用化は難しいみたい。
水素を安全に乗せるために水素を吸着する金属を開発してるみたいだけど。
電池乗せる自動車なら実用化は可能だけど、充電に時間がかかりすぎるのが
難点ですよ。
24774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 22:35:41 ID:slmqvQ9h
廃熱をなんとかしなきゃ話にならんと思うのだが。
ガスタービンでコージェネやってた方が良いような
25774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 23:54:25 ID:ThgQk4cI
超伝導で電気を閉じこめて電池にするなんてのもあったけど
さっぱりやね。家庭用原子力発電ユニットでも開発した方が
簡単そうやな。
26774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 18:51:37 ID:JRKpGnF+
原子力電池というのがあってね。

かつては心臓のペースメーカーにも使われてたという。
27774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 03:45:10 ID:SQzJYSoV
石油業界の妨害工作が一番の問題だな
28774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 22:33:35 ID:PYORhOsU
29774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 12:55:27 ID:5aCc4uBl
>>28
スゲーな、いよいよ実用化か。
けど、充電の方が安くつくよな。
30774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 13:52:46 ID:pO8qbT2s
>>28
スゲーな、いよいよ実用化か。
けど、充電より、さらに
灯油かガソリンで走るほうが安くつくよ。
3130:2006/10/04(水) 13:53:36 ID:pO8qbT2s

もちろん内燃機関な
32774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 20:21:48 ID:57H6uXoW
プリウスの電池って、交換する必要があるもの?
やっぱ金持ちは交換せず、新しい(燃料電池車?)クルマに買い換えるもの?
33774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 22:15:51 ID:opuB3/xv
交換は必要。

保障期間は5年もしくは10万km。

それ以降は有償だよ。結構高いぞ。
34774ワット発電中さん:2006/11/09(木) 14:33:05 ID:SlX2S0cU
燃料電池ってプラチナをたくさん使用するって本当!?
35774ワット発電中さん:2006/11/16(木) 19:30:51 ID:lPglNmA4
>>34
うん 本当だよ
だから日本はレアメタルをひそかに集めるために
ハイブリッド車を普及させようとトヨタとグルになってるんだよ

僕は今、水素電池を進化させた水で走る車、水電池を研究・開発してるんだけど
もう少しで完成するよ 待っててね
36774ワット発電中さん:2006/11/18(土) 09:38:10 ID:czIWh3WZ
>>34 二ヶ月前ぐらいの某科学者の名前の(万有引力)科学雑誌に詳しく載ってたよ
37774ワット発電中さん :2006/11/18(土) 16:30:59 ID:itKjLxTH
アメリカ軍の発電トレーラが燃料電池だとよ
Design News Japan10月号
「ハイブリッド無差別」
38774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 13:53:45 ID:F4HWGsBx
精液電池なら実用化しているが
39774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 23:20:17 ID:mQMO2Gwo
>>36 するてえと一昨年アメリカの某メーカーで開発されたという、白金の代用としての
ナノニッケルはインチキかハッタリかいや。
40電脳師:2006/12/04(月) 15:22:16 ID:S8mVM10A
今月の某鉄オタ誌に燃料電池車両が載ってた。

あの赤いHボンベを床下機器の箱んとこに積んで電池の機器もそんな感じ。
発生電力は昇圧してモーターを回すらしい。

あーゆー機器っつうか車両ならHをボンベで積むのに違和感ないから扱いは楽かも。
>1にあるモバイルには不向きだよな、炭化水素から分解するだのH貯蔵金属だの回りくどいやり方するんだっけ?
クルマ向けはびみょーだけど、大型機器なら有利なの?
41774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 14:32:08 ID:+hSu+wlf
ほー
42774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 22:07:53 ID:hG5w0XjH
>>40
タクシーはトランクの中にLPガスボンベ積んでるよな。
こいつは比較的低圧力(数気圧?)だが、東欧で走ってたメタンバスは
屋根の上にでかい高圧ガスボンベを何本も横倒しに並べて積んでたぞ。
多分、数百気圧。事故ってボンベの首が折れたらロケット砲だな。

モバイル用だと、ガスライターのガスやオイルライターのオイルみたいな感じで
コンビニや100円ショップで燃料を補給できればと思っていたが、どうも無理そうだな。
43774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 20:58:47 ID:ZUAkPEtD
>>42
>多分、数百気圧。事故ってボンベの首が折れたらロケット砲だな。

なぜかロケット砲にならないで、爆弾になる。
ボンベが裂ける。
44774ワット発電中さん:2006/12/10(日) 21:07:08 ID:mQhhXs88
>>43
破損の仕方にもよるんだろうが、俺が聞いた事例では、
腐食して弱っていた首の部分が倒れた拍子に折れてボンベが
数十メートル?数百メートル?飛んでったとか。

こういう事故のせいか、最近は高圧ガスボンベは半年で回収される。
面倒くさいし、俺のところあたりだと25 MPa入りのボンベで
1 kPaも使わないうちに返却しなきゃならん。もったいなさ杉。
45774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 10:21:13 ID:inuZ2KgG
もうすぐ燃料電池 がおおはやりになりそう
46774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 20:30:36 ID:BXX5Jmeb
東京乾電池は内燃機関
47774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 17:05:41 ID:6BxpzIF0
週間ポストのメタルカラーに出てたマグネシウム+水で水素発生→燃料電池車
ってのをトヨタが、マジで開発したらあっという間に実用化しそうだけどね。

48774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 14:15:55 ID:Zd69YHLr
どうやって金属マグネシウムをつくるか小一時間(ry
49774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 09:52:44 ID:jUkyGw+Y
向こうで回答が無いのでこっちで聞いてみるテスト

◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談5【発電機】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1178639024/35

35 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2007/06/10(日) 16:16:30 ID:sQYbtu2B
燃料電池の仕組みがよくわからないのですが

このHPを見ると
ttp://www.tokyo-gas.co.jp/pefc/what-fc_23.html

分解する装置に電球つけるだけで電気が流れるって書いてあるけどそうなの?
それだと太陽電池で貯蔵して好きな時に使えて便利だなと思ったのですが

50774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 00:29:14 ID:ok0vB4c1
シロート回答ですまぬ。

本質的には電気化学や材料系の話なんで、2chならそっちの板を回った方が
いいかと思われ。
51774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 18:50:17 ID:BE9395xC
>>47
>>48の言うとおり
金属マグネシウム作る方が大変。

君は企業の発表に踊らされるタイプだな
52774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 00:04:07 ID:KtZGqDUM
燃料電池は、ハイパワー系は材料の革命がおきない限り、絶対に量産できないよ。

携帯の充電器レベルなら、物好きなら買える20万円程度の値段で収まりそうらしいけど。

53774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 13:12:47 ID:v0swKnsZ
量産出来なくても既に車載用スタックの製造コストは20万円くらい
ガソリンエンジンと同じくらい
量産できれば数万円?
54774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 16:10:47 ID:Z1vCOqu4
お前等は詳しいのか?適当なのか?
55774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 17:19:48 ID:+kSYGgLa
新エネルギーは完成してるので、もうじき車走りますよ
56774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 05:34:21 ID:U7EIgs5B
もう走ってるよ
57774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 18:20:47 ID:QWv7wJ/F
水から水素作る電気エネルギーあったらそのまま電力へGO!

化石エネルギーから水素作っても資源の消費は変わらんし、触媒温度上げる為に
原料燃やすというマッチポンプ。終わった・・・。
58774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 11:58:06 ID:rTfK3LvD
想像力無さ過ぎ
59774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 22:55:50 ID:1CiNrhqT
>>57
クルマのような動き回るものの電源としての方策の一つ。
現状バッテリーの充電に時間が掛かる等の課題を達成する為に
ハイブリッドにしたり燃料電池使ったりしているだけ。
水素やガソリンならば直に補給できるべ。それが目的だよ。

また水素を作る為に必要な電気エネルギーは太陽電池なども使える。
自然エネルギーを水素で蓄えそれを燃料電池で電気に変換。
ほらエコっぽくなったべ。


60774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 23:25:07 ID:IGTImsxM
ですってよ。
61774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 02:10:14 ID:GI76tgxL
>>59
>ほらエコっぽくなった

お前さん、確信犯だな。
本当のところをわかって言っとるべww
62774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 08:32:52 ID:jaR4xTrN
アメリカではもう実用化試験段階で燃料電池自動車を郵便局や役所で使いまくってる
http://www.qtww.com/
日本はアメリカに遅れている
63774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 08:34:20 ID:jaR4xTrN
100%燃料電池の車でアメリカ陸軍にはアグレッサーって名前デルタフォース用のバギーがある
64774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 19:35:01 ID:R3PZAP9U
日本でも、原発の隣に電解水素製造工場建てて、深夜電力で水素作れば格安で水素作って燃料電池車用に
供給できるんじゃないのかな?
電力会社自体がやるには電力事業法とかなんかに引っ掛かったりするかも知んないけど。

石油とかの炭化水素から水素を取り出して使うのには、不純物によるセルの短寿命化が問題になるけど、
純水素を供給燃料にすればセルの寿命も延びるし、常温反応セルと高温反応型のセルと二本立てで行けば
チョイ乗りにも長距離走行にも巧く適応できて実用性も上がるだろうね。
65774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 21:32:26 ID:/uEJjkT6
税金で実用化試験やるような国の真似はしないのが正解。
遅れて困るのは要素技術を特許で抑えられること。
金さえあればできる試験なんて、遅れていても全然問題なし。
66774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 19:02:14 ID:5ZGK2Nly
この前ダイハツが水加ヒドラジンを燃料に触媒を白金からコバルト、ニッケルで代用出来るようにしたと新聞で見たのですがこれで問題は解決ですか???誰か教えてください!!
67774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 19:17:52 ID:NHDbOcow
もともと化学反応を使う電池では無理があるのです、
大容量のコンデンサーに電気を蓄積させる技術を
発展させるべきです。
68774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 20:36:54 ID:5ZGK2Nly
67さんご意見ありがとうございます\(^O^)
反応を止めたり進めたりは自由に出来るだろうからコンデンサーの容量はそこまでいらなくないですか?僕の私見では水素さえ簡単に作れれば白金はどうにかと思ってたんですが、ダイハツの発明は画期的かと思ったんですが(;^_^A素人なんですみません(@_@;)
69774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 21:04:49 ID:uloKuuLW
>>66
今の燃料電池には無理がある。貴金属を使い過ぎるのもそのひとつ。
だから技術の方向性を変えたということで大きな意味があると思う。
こっちの方向性でもいろいろな問題が出てくると思うが、可能性は高まったような気がす。

70774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 21:30:32 ID:5ZGK2Nly
69さんも貴重な意見をありがとうございます↑↑
やっぱすごい発明だったってコトですよね\(^O^)
確か水素を使うほうの従来型の燃料電池ではトヨタかどこかがプラチナの量を半分に減らしたとかなんとかいうのはどう思われますか?(^O^)
71774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 20:20:35 ID:EleFPs8u
CO2を30%も削減できるって、エコ的意味がよく分からない
72774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 20:43:00 ID:dKDD3bfp
やっぱ炭化水素の改質とかじゃダメですよね(;^_^Aこの暑さを解消するためにもCO2を削減して、ロンドンみたくグリーンベルト作んなきゃですね(*^_^*)WWW
73774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 03:39:12 ID:wMUR6FFz
ヒドラジンを燃料にした自動車って、実は30年以上も前に三洋が試作してたり
するんですよね。
74774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 04:45:08 ID:wNWpyPV6
ヒドラジンって超ョ〜「混ぜるな危険」なのでは;?
75774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 07:44:41 ID:A7VtjX8D
73さん、そーなんですか!!!?時代のネジレみたいなものなんでしょうか!!?
76774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 09:06:50 ID:TB8AHXFF
という事は特許は切れてるのか
77774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 10:08:27 ID:A7VtjX8D
燃料電池はあと7年くらいで本格的に普及しだしますかね?でも、アポロ11号の燃料として実用化されていたのに普及には相当時間かかってますねww
78774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 11:36:06 ID:Y45vtCFe
ヒドラジンにも色々あるが、化学実験で用いる際は通常、抱水ヒドラジン
(ヒドラジン一水和物、H2NNH2?H2O)を使う場合が多く、劇毒物に指定。

個人的には関わりたくない薬品。
79774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 20:17:33 ID:5rZsRoxM
ヒドラジンで空を飛ぶのなら楽勝では?
80774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 21:27:34 ID:qgm2tmRj
っ特呂二号
81774ワット発電中さん:2007/09/26(水) 12:30:21 ID:4ZtFva/x
tp://home.tokyo-gas.co.jp/pefc/fc04.html
お金とスペース(3.5mx1.3mx2.6m)が外にあればできるって
太陽光発電と同じで
82774ワット発電中さん:2007/09/30(日) 20:25:40 ID:RCmzPnlg
行政機関なら買えそうだな
83774ワット発電中さん:2007/11/22(木) 03:13:01 ID:AWyNFQqS
>>81
電気つくるのにガス使えって本末転倒というか・・・
ガス会社と電気会社の争いに思える気が・・・
なんか利権争いのせいで、このての実用化が遅らされてる?
84774ワット発電中さん:2007/11/27(火) 07:22:13 ID:F2brTr97
松下、家庭用燃料電池量産へ専用工場
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071127AT1D2603U26112007.html
85774ワット発電中さん:2007/11/27(火) 11:07:46 ID:CJW5Kz4V
ヒドラジン+過酸化水素=爆薬?
86774ワット発電中さん:2007/11/27(火) 11:25:00 ID:90Lxq7I4
30代妻の?求不満…Hレスで?く体…お願い…
http://%61v.%62log5566.com/images/


巨根男優?セルシオ渡辺!
http://%61v.%62log5566.com/images/
87774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 12:02:55 ID:HhlHaGfb
TOTO、家庭用燃料電池に参入・価格、3分の1に
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080331AT1D2804J30032008.html
88774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 13:13:41 ID:/9pJBkbM
原子力電池作れ・・他は全部不用になる
89774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 14:01:38 ID:H/+DevaG
そして >>88 の家に使用済み電池の山が届くわけですな
90774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 14:14:50 ID:ViFm9ViY
>>7
この前テレビでやってた。月曜のよるにやってるやつ?
年1台も売れてなかったやつが、最近は中小企業の人中心に見学が増えてるとか
設備投資があまりかからなくて、環境に配慮した装置って言ってた気がする
91774ワット発電中さん:2008/06/16(月) 16:47:13 ID:i4dNxlYr
ホンダ社長:燃料電池車を10年内に量産化−コストのめどに近付く
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aS1cws9LExuI&refer=jp_japan
92774ワット発電中さん:2008/07/10(木) 23:39:24 ID:AdrvWsVR
>>91
だいたい、ブンヤは取材に行く前に書く内容は決めていて、証言をとりにいくだけ
「10年内に量産化」的な香ばしいタイトルつけたいので取材に行った

福井社長
>一般量産について「10年以内と思っている」と述べた。
おkじゃん「10年内に量産化」
でもちょっとまずいかなぁ、サブタイトルで逃げとこ「コストのめどに近付く」
うン、確かに近付いてるよナ

全くのうそではないのをいいことに、希望的観測を確定的であるかのように扱うのは常套
93774ワット発電中さん:2008/07/11(金) 10:40:24 ID:Opvskz8s
>>89
原子力っても核融合電池ってことだろ。Heがでるだけ。無害でクリーン。
半永久といってもいいくらい長持ち。

燃料電池の携帯とかPCとか、燃料はカートリッジ式の液体?
チャプチャプしているの嫌だな。落としてアルコールこぼれても困る。
容器は使い捨て?
充填式にすると、ライターのガスボンベを常備しないといけない。

本気でライターみたいな燃料カートリッジ考えているのなら大馬鹿だな。

そんなんでは俺は買わない。
94774ワット発電中さん:2008/07/12(土) 07:21:18 ID:zLMaaj+I
日清紡は東京工業大学と組み、燃料電池の触媒に高価な白金(プラチナ)ではなく
カーボン(炭素)を使う技術を開発した。カーボン触媒の費用は白金の10分の1で、
自動車用なら燃料電池コストを約40万円減らせる。2009年度までに技術を確立。
家庭用や自動車用に供給する。他のメーカーも代替触媒を相次ぎ開発している。
燃料電池の普及を後押しするコスト低減の動きが広がってきた。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080712AT1D1104U11072008.html
95774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 13:48:47 ID:4M2pMvJZ
白金を買い占めろ!
96774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 22:52:21 ID:hPQUphns
上がり過ぎるぐらい最高値やがな<Pt,Au

高掴みしとき。
97774ワット発電中さん:2008/07/20(日) 14:20:22 ID:RQ+DZV0O
なんかニッケル水素電池カーが実用化されるらしい。家庭用コンセントで
充電した際の燃費はガソリンの1/10以下とか。
しくみが簡単で零細企業でも作れてしまうとか。
地球温暖化CO2原因説も限りなく怪しげだし、CO2を出さないことだけが
とりえの燃料電池カーなんか吹っ飛ぶんでないか。
98774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 16:02:19 ID:U1e+oOIL
\(-o-)/ ^m^  (^◇^) \(~o~)/ ( ^)o(^ ) (●^o^●)
99774ワット発電中さん:2008/08/08(金) 17:02:36 ID:V0GmJ9D4
触媒の白金安くなってるよ。買おう
100774ワット発電中さん:2008/08/08(金) 17:13:50 ID:CLwTlNDd
電気はバッテリーとモーターさえ買ってくれば、
インバーターや制御系は普通の技術者でつくれてしまうからなぁ。
日本はもちろんアジア諸国でも量産可能。
しかも自宅で充電、水素スタンドは不要とくれば、
燃料電池の出る幕はなくなったかもね。
101774ワット発電中さん:2008/08/09(土) 18:41:18 ID:ga2Y1P+k
>バッテリ
そいつが一番の問題児かと思われ
102774ワット発電中さん:2008/08/09(土) 18:47:40 ID:KofH3JOr
>>100
バッテリの問題を克服するために、補充が容易で高出力な燃料電池が注目されたんじゃないのかと(w
103774ワット発電中さん:2008/08/09(土) 22:24:59 ID:j37LsO3i
>>102
けどハイブリッド車みたいな駆動系を二重に持つ重い車の燃費がいい
とか言われると、電池の重さは実はあまり問題でないのかと思ってしまう。
洞爺湖サミットの電気自動車も小型ですいすい走ってたし。
104( ・○・) < ふ〜む。:2008/08/10(日) 10:37:35 ID:N6BDpIfu

・・・  近未来のエネルギー  ・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/l50

≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1210718994/l50

もう燃料電池自動車いけるんじゃね?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1217697166/l50
105774ワット発電中さん:2008/08/10(日) 22:04:30 ID:GE6wbw/b
どこぞの電気自動車は洞爺湖までの八百数十キロを走るのに
15回も充電って・・・・・
今のバッテリの性能では電気自動車は近所でお買い物用くらいにしか使えんな。

ところで、ジェネパックスは洞爺湖まで行ったのかね?
106774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 08:24:57 ID:LD8XWCs7
iMievは充電1回あたり160km走れるって書いてある。
各駐車場に電源コンセントがあれば十分に実用になる。
駐車代に電気料金を含めればいい。商業施設の駐車場なら電気代サービス。
107774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 09:35:36 ID:JUQmwn81
>>106
急速充電があちこちにあってタダなら、すごいけど、
家庭用電源コンセントじゃあ、ちょっと駐車している間に充電なんて無理。
108774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 22:16:50 ID:iFZo4OVq
電気自動車ってエアコン使えるの?
使えるとしても、使うと走行可能距離ガタ落ちじゃないのかな。

夜間にライト使うとどのくらい短くなるのかな。

北国で-20度の冬の夜の山道、予想外にはやい電池切れで、遭難、凍死
なんて事件も起こりかねないよね。
109774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 22:45:27 ID:QLUAZ12m
ガソリン車だって、エアコン使えば燃費落ちるし、
バッテリ上がっちゃえば走れなくなることもある。
まあ、氷点下の寒さにはガソリン車よりだいぶ弱いかも。
110774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 17:29:05 ID:cq4Cfucf
iMiEVのページを見ると、確かに現状では低温で電池の性能が落ちるって
書いてあるな。ただ解決の目途も立っているようなことも書いてある。
通勤とか買い物とか下駄代わり乗りなら今でも十分に実用的だろう。
なにせ燃費がガソリンの1/10なのだから。
中小や中国あたりが参入してきたら車体価格も急降下するだろう。
111774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 21:46:33 ID:rlVp8iy5
>>103
逆に考えようよ。

電池だけで充分なら、わざわざハイブリッドカー(=内燃つき乗用車)に
する必要があるのかな?
112774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 21:56:05 ID:ctTqRnRA
>>107
大丈夫。100Vで14時間で充電可能

昔の大名行列の倍の速度でなら、充分移動できる
113774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 21:59:20 ID:HD8ywTMC
いいじゃん、それ。
大型トラックは全て電気自動車化して、航続距離160km、充電時間14時間で規格化しようぜ。
過労運転による事故も激減するさ。あ、勿論急速充電は禁止な。
114774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 23:21:12 ID:pGs9vxIe
さて 急速充電器(センター)普及するかな?
1台充電するのに50KW(変圧器容量70KVA)と言うバカデカイのが必要
現在の各電力会社の供給約款では充電器1台分で一発高圧(6000V)受電決定!
これに電灯や事務所、店舗、工場などの動力負荷を合計すると70〜80KWの
契約になり基本料金が+60000円(*充電なしと比較)電気料金が1割ほど割高
更に高圧受電設備のため電気主任技術者選任、電気設備工事(低圧→高圧かキュービクル内
のトランス交換/増設及び高圧引き込み機器/配線の増強が必要)
CNG充填所とほぼ同等の費用がかかる
住宅地の変圧器は10〜50KVAで稀に100、133KVAのがある
115774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 02:06:31 ID:Kb5rURJD
実用化できたら石油暴落するのに
116774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 18:39:27 ID:1yk8nbuw
ナノゲートキャパシタの実用化はまだかっ!!
117774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 19:06:33 ID:ghn/T6gp
>>103
今は亡きアコードハイブリッドなんかは燃費に関して微妙な評価がされていたりする。
プリウスは評価されているけど、他の実用ハイブリッド車(バスとかだって
実用化されて走っているのだけれど)に関してはあんまり表立って評価が出てこないんだよね〜。

>>115
そしてウランが高騰するだけじゃね?

まぁ、石油無しに電気自動車が出来る訳でもないし、
新興国での需要増加は激しいだろうから、
結局の所、暴落とまでは逝かないのでは無いかと。
118774ワット発電中さん:2008/08/17(日) 13:31:12 ID:s6eLsu4Y
>急速充電器(センター)

名称が「電気スタンド」ならおk
119774ワット発電中さん:2008/08/17(日) 14:15:36 ID:knuFTAP6
地方では車は下駄替わり。まず地方の家庭用車から普及するだろう。
自宅と会社と店舗や駅なんかで200Vの7時間充電で160km走れるなら十分。
急速充電の電気スタンドはぼちぼち普及すればOK。要するに多少大きな
定電流源なんだから、そんなに高いものにはならないだろう。
120774ワット発電中さん:2008/08/17(日) 17:40:49 ID:lLsHrkVm
バッテリー全部規格化してレンタルに汁
121774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 21:32:23 ID:Q3Z+ITlc
122(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2008/08/26(火) 09:56:04 ID:tKqVTQNY
 
燃料電池車実用化は20〜30年先 電気自動車への関心急速に高まる[08/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219376551/l50

You Tube  【科学】本当か? 水で走る自動車 20080707
http://jp.youtube.com/watch?v=S2zI7UMoL2k
123774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 11:06:48 ID:XEEJcFbj
今の時点で20〜30年先と言ってるようじゃ、
50年経っても実用化できてるかどうか疑問だな。

もう圧縮空気で走る車でいいじゃん。
アレ、航続距離10kmくらいはあるんだろうか・・・・
124774ワット発電中さん:2008/08/29(金) 10:35:49 ID:wFK7aKrq
がんばれ!
125774ワット発電中さん:2008/09/04(木) 09:58:07 ID:6tFhz9QI
hayaku!
126774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 22:05:00 ID:mcgnZkeQ
そりゃどうしようもないさ。

燃料電池で消耗する水素は別の方法で発電して電気分解しなきゃいけないよ
127774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 00:26:22 ID:enIP1ucW
電気自動車の充電に6時間もかかるのでは意味がないだろう。
あらかじめ充電してある電池がスタンドやディーラーで電池交換ができれば
いいのだろうが、二次電池の小型軽量化が課題だな。

128774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 00:33:54 ID:M5H2d7gj
>>127
>あらかじめ充電してある電池がスタンドやディーラーで電池交換

電池の規格統一さえ叶うなら、それが一番現実的なんだけどね…
使用済み電池の回収も可能だろうし。
燃料電池であっても、その方法なら水素補給に伴う危険を回避しやすい筈。
129774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 15:08:32 ID:kaqZKOwn
水素の工業的製法の主流はメタンと水蒸気を加熱して水素と二酸化炭素を
得る方法。電気分解なんてかったるいことするはずない。
いま注目されているのはメタンのみから水素とベンゼンを得る方法。
もともとベンゼンの製法で水素は廃棄物だった。
130774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 15:22:55 ID:GviWUe2F
不純物(特にCO)のことを考えると、電気分解も魅力あるんだけどね。
131774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 15:23:50 ID:PJ85Qhe9
>>129
加熱に必要な電気炉が高額で涙目ですね、わかります
132774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 12:17:32 ID:XSmDCdnk
確かにメタンみたいな化石燃料由来の原料はいずれなくなるから
将来的には電気分解もありかな?
ウンコからメタンを作る方法はどう考えても大量生産に向かない。
133774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 12:51:26 ID:MWfh3dyI
燃料電池って格好いいよね!!
134774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 13:22:18 ID:SkL98ZYP
ガソリンのように燃料を気体か液体のまま補給する仕組みだから
普及しない。
カートリッジに完全密封され、加熱しても潰しても漏れないような
安全性があれば、普及するだろう。
根本的に漏れても比較的安全な仕組みで扱う技術では白金を使うものばかり
白金の生産と需要の計りで白金が間違いなく素材として適さないことは明白。
それは供給量を遥かに超える需要があるからにすぎない。

エネルギーチャージに時間がかかるからという問題は、その蓄積する素材を
カートリッジタイプにすれば解決できる。ガソリン車なら燃料タンクごと
交換するということであり、チャージする時間そのものが無くなる。
燃料電池でも乾電池のように交換する手法であればチャージの際の危険も
カートリッジのみに安全性を確保すれば解決できることになる。
燃料の類いそのものを扱わなくなるので仕組みさえ正しければ
危険物でもなくなる。
135774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 16:17:21 ID:K0wOqQtv
ほう
136774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 07:00:12 ID:2k+k/SbS
>>134
こいつは馬鹿だよな 文系www
137774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 09:39:14 ID:l8UG/UYS
プラチナ今安いよ
138774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 14:15:23 ID:qUqVs/SS
マグネシウム発電は千歳に実験プラント作ったんだよね。
太陽光集めてレーザーで作る奴。その後どうなってるんだろ?

日本は石油乏しいから、太陽や地熱や海から取り出せる
やり方で行く技術が進むといいなぁと思った。
139774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 20:20:33 ID:NcAFVE1k
プロトニウムも余ってるからな〜
ドンドン増える燃料はこれだろ
こいつを電池に・・出来る物なら・・
140774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 19:05:41 ID:wVDT9Qa+
むかし電子印刷(コピー機)がメンテたいへんで
商売になりませんでした。
レンタルにしてメンテ代を商売にしたら、ゼロックスになったそうです
燃料電池もボンベ代えに人がくるようだったら
買ってもいいよという商品にすればいい
141(・◎・)v:2008/10/01(水) 23:02:03 ID:DPznjpPj
仙台インターネットマガジン

2006年11月14日  
水素社会・燃料電池の大きな嘘 近未来交通機関の現在4
http://www.im-sendai.jp/archives/2006/11/post_215.html
142774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 17:20:08 ID:mN6lwkLs
>>141
これはちょっとまゆつば。
テレビのディジタル化でも日本はMUSEって実現は容易だが中途半端な
技術を推した。
それに対してアメリカはフルディジタルを推して、結局アメリカ方式が勝った。
当時アメリカの推したMPEG2でさえ今では時代遅れになっているのを見ると、
いま実現困難に直面している燃料電池が、最終的には困難を克服して将来
主流になるような気がする。
143774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 17:24:55 ID:sOCjOooQ
問題は、電池の材料な希少金属の使用量次第な気がするがなぁ。
どっちが安上がりで大量生産可能か…
144774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 21:59:54 ID:iMxyDKaR
>テレビのディジタル化でも日本はMUSEって実現は容易だが中途半端な 技術を推した。

MUSEはディジタルじゃないのよ、アナログなの。
だから、世界中からそっぽを向かれたのね、開発時期がちょうどアナログからディタルに
移行する次期と重なったのが悲劇ね。アナログの極致で技術的には凄いけど
デジタルでやれば演算処理で簡単に出来る事を、アナログ回路でゴチャゴチャ
やろうとしたからね。




145774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 07:49:30 ID:O08GbycI
MUSEってデジタルでエンコしてアナログ送信してるんじゃなかったっけ?
NHKの番組で、電波を送るのはアナログだけど中身はデジタル処理してるん
ですって聞いた覚えがあるんだけど。

それはさておき、燃料電池の効率を上げるためにいろいろやってるんだし
今のレベルで○○より使えないとか言ってもなぁと思う。

>>141のリンク先の図は燃料電池の燃料を化石燃料から取り出す比較を
してるけど、もっと効率のいい他の方法を研究してたりするし。

電気自動車だといきなり発電ってことになってるけど、どこからエネルギー
損失に勘定するかでかなり変わるし。
146774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 11:21:32 ID:eRnQaccQ
電池はリチウムイオンよりエネルギー密度の濃い方式が見つかっていない以上
電気自動車が今より画期的に速度や走行距離を伸ばすのは難しいだろうな。
ただ今くらいの性能で満足するユーザもけっこう多いと思う。通勤や買い物
くらいしか車を使わない層が大半なんだから(特に地方)。
147774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 01:23:37 ID:Q+2FV7Bt
慶大の研究評価、全項目で最低に 文科省の振興調整費

 文部科学省は25日、重要な研究開発に予算を配分する科学技術振興調整費の2008年度の事業評価結果を公表した。
リチウムイオン電池の標準化を目指す慶応義塾大学の研究事業について、すべての評価項目で最低評価の「d」判定とした。全項目で最低評価がついた事業は02年度以来6年ぶり。

 慶大の研究事業は「電力貯蔵用リチウムイオン電池セルの標準化」。05年度から07年度まで年間1億―2億円を助成した。
同省の評価会は「論文や学会発表が全くない」「知的財産取得への取り組みがない」などを理由に、目標達成度や情報発信など4項目で最低評価をつけた。(15:01)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081225AT2G2400R25122008.html
148774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 23:37:04 ID:TR/lTZ3W
CH4+O2→CO2+2H2
149774ワット発電中さん:2009/01/12(月) 23:44:52 ID:d+RPCZwb
GMで大騒ぎのアメリカでステラって企業の車
バッテリー(日本製)で走るんだが 
空っぽに為ればガソリンで発電と
自走1000kmだとさ

1000万クラスだから庶民には
関係無さそうな高級車ですが
150774ワット発電中さん:2009/01/13(火) 00:22:39 ID:b8WrPVfY
テスラモーターズってどさくさにまぎれて自分のところにも
4億ドルの公的資金注入しろって求めた恥知らずだろ。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812021214

しかしここのイーロン・マスク会長は、ペイパル売っぱっらた金で
SpaceX作ってロケット開発する傍ら、翌年にはテスラモーターズも
作って電気スポーツカー開発するわとやりたい放題に見えるが、
実は政府の金目当てのたかり企業なのか?
151774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 17:58:46 ID:e0GHn+0K
リチウム電池がこんなに進歩して、
燃料電池の価格やタンクの価格は全然下がらない・・・

もう(家庭用には)燃料電池は不要でしょ。
電力会社が電気作るのに導入するのはいいと思うが。
152774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 16:56:27 ID:NJ1N3dYT
>>151
文章に焦りが読み取れるけど、電力関係の人ですか?
太陽光発電並みの価格になっているけどね。
153774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 20:29:42 ID:TlGU5YiD
リチウムなんぞ再生しようと思えば世界需要の
7.6年分が国内に既に有ると週刊誌だったな
シリコンなら40億t・・
どこが資源が無い日本だわって漢字化・・
だが車にはとなれば全然足らんと思うけど
154774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 23:20:30 ID:c89/ndbl
今日のFC EXPOでトヨタの燃料電池車で
目についたのは、ふつうの鉛電池が搭載されていた。
まあそういうものなのね
155774ワット発電中さん:2009/02/27(金) 13:56:13 ID:6Tfxsu9d
ヘーベルハウスがモニター募集してるが、どうなのかね。
ガス屋がオール電化に対抗する起死回生になるのかね?

156774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 05:46:10 ID:4WvUTP0y
ENEOSのゴリラがガソリン業界の燃料電池の始まりと思っていなかった
冗談の始まりと思っていたが
そーいうことだったか?
157774ワット発電中さん:2009/03/17(火) 16:14:28 ID:2/oKETx6
ようやくか?

マイクロ燃料電池、日本規格が国際標準へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090312-00000510-san-bus_all

携帯に便利!手のひらサイズ燃料電池、国内初の商品化
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090307-OYT1T00536.htm?from=main2
158774ワット発電中さん:2009/03/17(火) 18:15:33 ID:xSnSKK5K
二次空気電池はまだー?
159774ワット発電中さん:2009/03/17(火) 23:52:18 ID:/AxYmZWT
>>157
> 携帯に便利!手のひらサイズ燃料電池、国内初の商品化

なんで充電用なのかな?
直接、電源に使えれば便利なのに。
「軽くなってきたからそろそろエタノール補給しなきゃ」
「ちょっとズブロッカ買ってくるゎ」
160774ワット発電中さん:2009/03/18(水) 12:20:02 ID:4Pxi9Tkg
元のエネルギーの90%を電気や熱として利用でき…って
熱を利用できる側に入れるのは詐欺だろ。
161774ワット発電中さん:2009/03/19(木) 06:46:35 ID:VGqcQ17a
BMW社、水素エンジンの熱効率をターボディーゼルエンジン並みの42%へ向上
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090318/139702/

 ドイツBMW社の子会社で研究開発を手掛けるBMW Forschung und Technik社は、熱効率を
ターボディーゼルエンジン並みの最大42%まで引き上げた水素エンジン「H2BVplus」を開発したと
発表した。ディーゼルエンジンの燃焼室形状をベースに高圧の水素直噴システムを搭載した。
このエンジンは、オーストリア連邦運輸革新技術省の後援を受けて、オーストリアのグラーツ工科大学
の内燃機関・熱力学研究所、オーストリアの水素センターであるHyCentA Research社、オーストリア
HOERBIGER ValveTec社と共同で開発したもの。
162774ワット発電中さん:2009/03/20(金) 14:18:55 ID:ROTIxKjp
「携帯電話の充電が数秒で完了」、リチウムイオン2次電池の新材料をMITが開発
http://eetimes.jp/article/22896/
163774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 08:22:21 ID:VHwGDf5/
燃料電池って、古くから知られている枯れた原理で、何気にローテク
でも製造可能、かつポータブルなのが気に入っている。

思い切って簡便化して、屋台とかキャンプの照明(裸電球)電源・通信
用電源に特化した、携帯発電機レベルから売り出せば、民間に親しむ
ベースができるのではないか? 最初から電気自動車や自宅電源とい
うハードルは高すぎる。

屋台の照明用発電機って、エンジンを使うから五月蝿いやら排気ガス
が臭うやらで、近所迷惑もいいところ。ああいう代物の代替製品を燃
料電池でつくれば、一種のエコ啓蒙運動にも役立つだろう。
164774ワット発電中さん:2009/05/03(日) 04:49:16 ID:CmLk/IGN
>>163
つ 製造コストと需要のバランス
165774ワット発電中さん:2009/05/04(月) 19:42:43 ID:ZugGdizP
白金使わなければもっと流行ってるんだろうけどな
166774ワット発電中さん:2009/05/08(金) 04:20:14 ID:Dn4HHqtr
日清紡、プラチナを使用しない燃料電池用触媒を開発
http://response.jp/issue/2009/0331/article122528_1.html
167774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 15:50:53 ID:pJpVK9MU
荏原バラード製のエネファームが発売中止に 事業の見直しのため燃料電池事業から撤退
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090525_170042.html
早すぎる(笑)
168774ワット発電中さん:2009/05/31(日) 12:26:02 ID:HqLXMIsV
発売直前に撤退とはな。
売るほどに傷が広がる商品なのか。
169774ワット発電中さん:2009/05/31(日) 19:50:27 ID:lBotpnO3
>>168
それ、なんてプリウス?
170774ワット発電中さん:2009/05/31(日) 21:09:13 ID:PgnMZITu
肉を切らせて骨を断つ
171774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 20:24:26 ID:BToZF+u6
プリウスは儲かりまくってるよ。
金付けて売っていたのは初期の一瞬だけ。
それだって下請けがかぶる契約内容だからトヨタに被害はない。

まあクラウンに比べるとぼろくないから
トヨタ的にはいずれにしてもプリウスなんか糞なんだけど。
172774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 22:10:44 ID:81D9VsxH
パナソニックの電池供給にリミットかかってるから、ラインは余裕あるけど、言われるままには増産できないんだよ。
173774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 10:00:58 ID:7qXCgTOd
日本ガイシ、世界最高効率63%の発電効率のSOFC燃料電池を開発
 日本ガイシが、世界最高効率63%の発電効率と90%の高い燃料利用率を達成した
独自構造の固体酸化物形燃料電池(SOFC)を開発したということです。
http://greenpost.way-nifty.com/sinaken/2009/07/63sofc-3ba6.html

PEFCより20%程高いな。世界最高水準の火力発電所の発電効率よりも高い。
ただ火力発電所と比べるとそんなに性能差はない。
中規模商業施設と大家族家庭がSOFCの本命市場だろう。
174774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 10:41:08 ID:F61099/4
>>171
詳しいな・・・下請けさんかw
175774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 02:31:53 ID:zu6dCgaJ
>>173
石油燃料と水素燃料の発電効率を比べても意味なくね?
176774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 17:00:43 ID:DMH1EbdJ
いい加減、廃熱利用を効率に算入するのはやめれ
177774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 08:36:56 ID:JY1HGhvA
昭和電工のPEFCがkW500円で出来てるそうだ
従来が10000円だそうだが家庭用システムは100万〜200万もする

水素を使うとしたら改質器も不要、給湯は出来た分を浴槽へ垂れ流しするとして
また、運転は電力計を監視して制御するようにすれば
ものすごく安価で出来そう
178774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 21:29:29 ID:NKy/sf6X
>>177
セルじゃなくて、触媒のことだね。
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/news/2009/07/16nedo.html
何W/cm2出せるのかが気になる。
179774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 00:56:02 ID:ARzY4Q2G
産総研が、リチウムを主燃料とした燃料電池の研究をやっていたらしい。

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090224/pr20090224.html

一次電池と二次電池の中間みたいな電池だったが、このスレの方々としては
どう思われますか?
180774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 23:02:36 ID:qDpYEJVs
>>176
だめなん?
181774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 12:53:00 ID:cAOQlTVK
ニュー速から転載


外出先での携帯電話やiPodの充電切れにいらつく必要は、もうなくなるかもしれない。
東芝(Toshiba)は22日、携帯機器用のモバイル燃料電池「ディナリオ(Dynario)」を
29日に発売すると発表した。

手のひらサイズのディナリオは、専用カートリッジに注入したメタノールを燃料として発電し、
USB接続でモバイル機器を充電できる。1回の注入で携帯電話のフル充電が2回可能だ。

同社の直販サイトを通じて3000台限定で販売する。本体価格は2万9800円。
燃料カートリッジは5本セットで3150円。


ソース:AFPBB
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2655623/4798187
東芝 Dynario
http://www3.toshiba.co.jp/ddc/dynario/product.htm
スペック
http://www3.toshiba.co.jp/ddc/dynario/spec.htm
182774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 14:02:56 ID:wGCep1qA
本体と燃料カートリッジだけで既に372g、ケースやケーブルを加えれば400g超えるんじゃね?
単三アルカリ乾電池17〜18本分の重さだ。素直に予備電池を持ち歩く方が余程マシだろう。
183774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 14:06:44 ID:yIP20ZLi
不良会社 東芝か が燃料電池つき携帯を出したけど
白金懐炉にペルチェ貼り付けたのより効率がよいのかな?

液メタノールを携帯?というところがはじめからまちがってる気がするんだが。
184774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 17:45:44 ID:LhpnBA4H
水で発電できたらなあ。
185774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 17:51:30 ID:ONxj3tyV
水力発電。
186774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 18:10:26 ID:cAOQlTVK
>>184
以前ジェネパックスという会社があってね…
187774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 21:51:08 ID:7qOO2Mtt
>ジェネパックス
なんかついこの前のことのような気がするが、検索してみたら既にトンズラした後だった・・・・
188774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 22:07:37 ID:id2Er8t9
多額の費用が掛かるので、ダム工事は中止になりました
189774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 00:11:43 ID:J3jfpAbq
>>182
それ以上の予備バッテリーが必要な状況では、この燃料電池も役に立つんでしょう。

問題は、日本国内ではそういう状況が全然想像できないってことだけど…
190774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 20:04:18 ID:PVG2wA05
ACアダプタが小型になったからね。
持ち歩けばどこでも電源w
191のうし:2009/11/11(水) 12:38:18 ID:O5xwxwmk
これは本気かな?

【技術】東京〜北九州1100キロ「燃料電池車」走行試験
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257907535/

ハイブリッドみたいに実用化するのか、それとも単なるデモかな‥
192774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 14:26:23 ID:GX6bsAoo
>国内大手は2015年の市場投入を目指している。

ってあるだろ。
今回のは試験用車両だろ。
193774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 21:17:26 ID:BWIjMPoA
設置したら結構水が出るんだよな。
バケツでいいと思ったら、排水設備付けろって・・・
んなの金掛かってしょうがねぇよ!
194774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 07:31:39 ID:8ydA7mHY
その水は純粋な水なのかな?いわゆるDIW?
飲むとお腹壊すね。
195774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 23:28:18 ID:RDQmLSDH
トイレのリザーバタンクにホースつないどきなよ。
196774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 11:27:25 ID:vjY/RQrh
融雪に使えるじゃん
197774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 17:02:57 ID:Gq9+351m
マジで施設のトイレまでホースを延ばしてokになった。
なんだかなぁ・・・w

にしても本当に水が多い。水しか出さないというが、これだけ出るとかなり面倒。
198774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 20:31:17 ID:8DEvRLN4
先日、開発したと大阪で発表された、水だけで走る車に
入れれば、永久機関に近いエネルギループになりますなぁ

そういえばその話、以後聞かないね・・・
トンズラした様子だから、うまく資金集められたのだろうな。
199774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 14:23:30 ID:kx3gqj8V
大昔からの材料
画期的な装置が可能なら、とっくの昔に実用化
200774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 18:36:05 ID:nO086euR
もしかすると産業革命以前、水車風車の時代から永久機関詐欺はあったかもしれないな。
201774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 14:10:37 ID:EbQq4C0p
>>200
水車で水を汲み上げる桶を動かして、汲み上げた水でその水車を回して・・・ってな絵を
どこかで見たことあるなあ。
202774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 04:07:03 ID:oF1cApGU
触媒に白金以外の安い金属が見つからない限り燃料電池は
見込み無し
203774ワット発電中さん:2009/12/27(日) 23:56:37 ID:4iR5ex9n
一番の問題はどうやって水素を作るのか、だと思う。
今の水素自動車はWTWで換算するとプリウスよりCO2を出している。
WTWはWELL TO WHEEL井戸から車輪までと言う意味で原油や天然ガスの状態まで遡って計算する手法。
自動車に関して意外と実用になりそうなのがエンジンで走らないハイブリッド車。
原理的にEVとしてモータのみで走りエンジンは発電専用。
二次電池を積むが、回生ブレーキのエネルギ貯蔵用としても使う。
こうするとプリウスのような複雑なエンジン機構が不要になる。
勿論エンジンの搭載位置の自由度は高く、床下でも天井でも好きな所に積めば良い。

モバイル用の燃料電池が実用にならないのは物理的に困難だからが理由。
当たり前の話だが電気は需給バランスが瞬時瞬時で成立していないと辻褄が合わない。
家庭用でもモバイルでも需要電力は順次淳二で変わる。
これに発電側が追随出来ない。
交流で供給すれば周波数が乱れ、直流で供給すれば電圧が乱れる。
屋台の発電機が何とかなっているのは回っているエンジンの慣性モーメントにエネルギが蓄えられていてバッファーになっている為。
だから多少の負荷の暴れに対しても追随出来ている。

廃熱を効率に入れて計算して良いなら瞬間湯沸かし器の効率は相当に高い。
95%以上の効率で湯が沸く。
炭酸ガス冷媒のエコキュートはCOPが6を超えると言われているからもっと効率は高い。
給湯負荷などどうにでもなる。
廃熱は所詮廃熱で使い物にならない。
204774ワット発電中さん:2010/03/04(木) 00:42:39 ID:dKUfT6UH
おまえら、やっと来たぞ。
2000円で6月発売

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1003/03/news072.html
205774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 17:46:01 ID:nRS3/n3l
>>15
2010になりますた
206774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 17:54:00 ID:TuuT004N
>>203
ttp://www.aquafairy.co.jp/technology.html

燃料メタノールじゃないんだ。水素発生剤って・・・
メタノールより小型化安とか書いてあるけどホントかね?
207774ワット発電中さん:2010/03/06(土) 18:17:53 ID:JliNyx15
なんか単三電池や単五電池が1本入ってそうなサイズだな。
208774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 17:07:36 ID:gGiad5hK
ライター用のブタンガス+1W超小型発電機(20mm×4mmぐらい)を携帯に搭載できたら、
待ち受け時間:5年間、通話時間:400時間、動画再生時間:1000時間ぐらい達成できそうだ。
通話中はタービンを切らないとダメだろうから、バッテリーを完全になくすのは無理かも。
209774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 16:02:10 ID:h1xOmRt9
水素を電気分解で製造して充填するよりもリチウムイオンバッテリーに直接充電する方が
効率は3倍(ここがポイント)優れているらしい。
210774ワット発電中さん:2010/06/28(月) 16:24:07 ID:sRnS9amY
>>204

もう6月も終わりだけど、まだ発売されてないみたいだね。
211774ワット発電中さん:2010/06/29(火) 15:22:37 ID:HI3pTRzH
>>204
またも出る出る詐欺か?
まぁ、6月も明日一日あるけど
212774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 03:27:04 ID:AW8K4quF
レアメタルが高いのでは?
213774ワット発電中さん
米国科学アカデミー・国際安全保障と軍備管理委員会(CISAC)1994
Management and Disposition of Excess Weapons Plutonium:
原爆に不発は無い!?
計算によれば、核物質が初めて連鎖反応維持可能な大きさまで圧縮された時点、
つまり設計上最悪の時点で早期発生が起きた場合でも、長崎型の比較的単純な装置で1ないし数キロトン
(kt:TNT火薬1000トンに相当する爆発力)程度の爆発力になる筈である。このような爆発力は
「fizzle yield」と呼ばれるが、1ktの爆弾は、破壊力の半径が広島爆弾の3分の1程度に及び、
潜在的に恐るべき爆発である。厄介なアイソトープの比率が如何に高くても、爆発力はそれ以上低下しない。
より高度の設計技術を適用すれば、原子炉級プルトニウムでもより高度の破壊力を持つものが生産可能である。
そして日本は10,000発分以上のプルトニウムを保有している。
http://www.cnfc.or.jp/j/proposal/reports/
     (P   (゜д゜)   P)
      \/| y |\/
         ( ゜д゜)  (P)
         (\/\/