初心者質問スレ その16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
2774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 01:13:00 ID:MQBXzW+n
同容量のケミコンの負と負を繋げばバイポーラの代用可ですか。
3774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 01:13:14 ID:T7WbdzPF
前スレを読んで質問があります。
白色LEDが3Vで30mAで光っているとき3V/30mAは100Ωになるけど、これは一種の抵抗ですか。微分抵抗それとも動作抵抗?
4774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 01:30:19 ID:OFtiUpbg
待機時(通話していない)の携帯電話が近づいた場合、
それを検出する手段ってありますか?
特別に携帯とリンクとかせずに。
しっている方教えてください。
5774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 02:03:19 ID:mEsZemt+
>3
ツェナーダイオードと思えばいいな
6774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 02:11:15 ID:T7WbdzPF
ツエナーダイオードでなく白色LEDですよ。
前スレには微分抵抗と動作抵抗がありました。このどちらですか?それとも別の抵抗ですか
7魚チョコ:2005/11/30(水) 02:22:03 ID:TZD2GmFW
>>3
抵抗でない。抵抗値は電圧と電流が比例するときその比例定数。
LEDは、たとえば 3.20Vで0.3mA、3.27Vで3mA、3.34Vで30mAというように、ぜんぜん比例でないので V÷I を抵抗といえない。
あえていうなら「見かけの抵抗値」「形式的な値」ということになる。

こう書くと「電力を消費するのに抵抗がないのか」とつめよられそうだが、そもそも電力の定義は P = IE なので抵抗は出てこない。
電圧(または電流)が変化しない安定な直流の場合、V/I も一定なのでLEDでも形式的な R はもとまり P = I^2 R = E^2 / R もつかえるがそんなように考える意味がない。

微分抵抗てのは電流の微小変化に対する電圧の微小変化の割合を言う。ぐにゃっと曲がった特性図の接線の傾き。
3.270Vで3mA、3.274Vで3.5mAだったとすれば、0.004V÷0.5mA = 8Ω てなことになる。

動作抵抗てのは直流に微弱な交流を重畳して測る。微分抵抗と同じようなものだが振幅や周波数がかかわる点がちがう。高周波になると誤差が大きくなるので実測しなきゃならない。

PN接合の順電流は、I = Is { exp(V/Vs) - 1 } にしたがうので、-1 をねぐって変形すると
V = Vs log( I / Is).
I で微分すると
dV/dI = Vs / I.
Vs = q/kT ≒ 0.026 [V] ( q: 電子の素電荷,k:ボルツマン定数,T:絶対温度 ) なので、
ダイオードの微分抵抗≒0.026/I.
よく1000倍して 26/I(mA) と書かれる。たとえば3mAの場合、26/3 = 8.666... → 8.7Ω。


8774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 02:39:37 ID:T7WbdzPF
そうなんですか。こういう計算は意味ないんですね。わかりました。
9774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 05:13:01 ID:JoWfY36R
前スレ>982 :774ワット発電中さん :2005/11/29(火) 18:32:25

問題の前提がワカラン。引用の Web ページは見えない。
「減衰係数 ζ 過渡応答」とかで Web 検索して、前提と使いたい計算式を教えてね。

【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】スレのほうがふさわしいかも。看板としては。
10774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 06:58:15 ID:+f5gmUqU
>>2
定番ネタフリご苦労様です。

>同容量のケミコンの負と負を繋げばバイポーラの代用可ですか。
不可。
その昔、まことしやかに流布されたデマの一つです。
ttp://www.chemi-con.co.jp/catalog_j/TECH_NOTE/top.html
11774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 09:27:43 ID:kUdRjxib
999が質問して1000が答えるって言うの初めて見た。
12質問:2005/11/30(水) 09:57:27 ID:YLSkWTAL
誰かトーキンって会社知りませんか?
kwクラスのfetさがしてたら。この会社の製品が見つかったのですが、
製品問い合わせしようと、HPに記載された電話番号にかけても、現在つかわれていません。
13774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 10:01:26 ID:1E4NCJNj
>>12
tokinは東北金属でしょ?NECと合併したとは知らなかった。昔はノイズフィルタ良く使った。
14774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 10:04:19 ID:7c3Tj0VJ
>>12
NECトーキンに社名が変わっているから製品ラインアップも変ってると思われる
15774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 10:10:10 ID:YLSkWTAL
13》そうだったのですか。
HPは出したままのようですね。
東京の番号をメインに全国の番号も載っていますが東北だったのですか。
まあ、そうすると、NECに問い合わせるしかないようですね。
現在でも、kwクラスのfet作ってるかなあ。
16誰か教えて:2005/11/30(水) 11:44:14 ID:YLSkWTAL
FETで2sk182か2sk183が欲しいのですが、
何処でかえますか?
17774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 12:20:32 ID:KxN5dA09
18774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 12:43:29 ID:YLSkWTAL
有り難う。でも、高い。
マックだとか、ブラウン管テレビだとか、
何か、代用できるトランジスタがついているもの取り出せないかなあ。
19774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 13:24:45 ID:lLMO/Jte

私は文系の人間なんですが、電子回路の勉強をしてみようと教材を探しています。
学研の電子ブロックというのを勧められたのですが、一万円はちょっと高いです。
もう少し安価で学習できる教材はないでしょうか?
20774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 13:27:23 ID:CdOXjC9i
電子ブロックは身につかないからよくない

はんだごてとはんだと基板と
とりあえず必要な部品だけなら
全部買っても5000円以内でおさまるだろう
21774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 13:28:12 ID:u+xKjhDr
>>19
ヒント「秋月電子通商」
22774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 13:34:27 ID:DJI8m5X2
1万円程度、本代だけで終わっちまう
23774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 13:44:02 ID:lLMO/Jte
さっそくのレスありがd
>>20-21
必要な部品が何か分からないので、セットになっている方がいいです。

>>22
大学の図書館が使えるので、基本的な本は買わずに済みます。

ググっていたら↓こんな教材を見つけたのですが、どうでしょうか?
ttp://www.adwin.com/elec/kitdeasobo/note_03.html
24774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 14:09:45 ID:8+6zIk9A
1万円程度で技術が身に付くと思ったら大間違い。

学生の間に何万払ったかな〜、多分10万を余裕で超えてるだろうけど。
25774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 14:21:17 ID:DJI8m5X2
>23
めっさ地味だけど勉強という意味では電子ブロックよりはるかにいいね。
あとぼろくてもいいからオシロがないと。これもガッコにあるの?
回路の中で起きている現象を観測できないのは辛すぎる。
26774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 14:23:45 ID:ZkMehtiC
電子回路を勉強してみたい=自分に対する投資

投資をケチったらそれなりの結果しか得られないよ。
趣味ならどーんといったれ。
27774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 14:24:24 ID:YLSkWTAL
電子ブロックの買ったけど、部品がすぐこわれた。
初めからこわれてたような気がしたが、初めのころはよく判断がつかなかった。
また、交換部品も、ぼったくそ高い。
通常の10倍くらいかかるんじゃあないか。
あと、簡単に見えて、配線はブロックを複数使い、めんどうで、ごちゃごちゃになる。
あんなんやったら、抜き差しできる基板があるので、電子部品は、実物かって、
配線も抜き差しできる短い導線が売っているので、
この基板を使えば、ハンダがいらないし、電子部品も刺すだけだし、配線も、線の両端を刺すだけで回路がつくれる。
実験が終われば、基板から部品や線を抜いて、また、違う回路がくめるし、部品が何回も利用できる。
28774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 14:30:57 ID:YLSkWTAL
俺、愛知県だけど、抜き差しできる基板は、
海外通商だとかにうっているよ。
後、栄のハンズ9階で、この手の基板と電子部品と導線のセット(初心者用のキット)が、2000から3000円位で売っているの見たよ。
29774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 14:35:17 ID:DJI8m5X2
>23のリンク先のがまさにそれなんだが
30774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 15:02:40 ID:YLSkWTAL
ちなみに、電子ブロックの部品交換は部品代だけで、

2sc1815トランジスタが1個680円
ゲルマニュームダイオードが1個550円
1/4wの抵抗が1個500円
50v耐圧コンデンサが1個540円

通常、安い店で買えば、
2sc1815トランジスタなら100個で1000円
だとか
抵抗も100個で100円
だとか
コンデンサも50v耐圧なら1個20円だとか

知らないと恐ろしい。
31774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 15:43:59 ID:1sKbJX2Y
>>30
自分で直す
32774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 16:11:55 ID:LPW+5d/V
>>18
そんな馬鹿デカい素子が普通の家庭用の電気製品に
ついてるとでも思ってるの?
33774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 16:37:00 ID:I20Ux8Og
詳しい方助けてください…

USBマイコンキット(ttp://cba.sakura.ne.jp/kit01/kit_308.htm)を買ってきました。
プログラムでアナログ出力(DAC1)をONにしたのですが、出力に豆電球やブザー、
リレーなどをつないでも反応がありません。端子にテスタをあてるとDC4.7Vくらいは
出ています。

 デジタル出力、アナログ出力の違いも良く分かっていない初心者なのですが、
このDAC出力でリレー(3V駆動)や豆電球を動かすのは無理なのでしょうか?
電圧は足りていても電流が足りないとか・・・

電圧がかかっているのになぜ動かないのか不思議でしょうがありません。
もし分かる方がいらっしゃればご教授いただけないでしょうか。
34774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 16:39:28 ID:8+6zIk9A
>>33

ディジタル出力 : オープンコレクタ 8点

アナログ出力 : 2点 出力インピーダンス 1.5kΩ(大きいので要注意)

ここを100回読んで勉強すべし。
35774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 17:05:56 ID:mgszNA1S
みなさんレスありがd
>>24,26
初期投資は少なくして様子を見ます。
自分に理解できるようなら金をドンドン注ぎ込む予定です。

>>25
家電修理をしていた親戚から貰ったCRTタイプのオシロがあります。
ただし、使い方は分からないんですけどw

>>30
プラスチックの四角いケースから、部品だけ取り出して交換することはできないんですか?
電子ブロックは書籍ルートにのせて値引きできないようにしているのが嫌です。
36かめ研究主任:2005/11/30(水) 17:59:30 ID:1+bb+f3b
>>27
もしかしてその基盤って、「ブレッドボード」のことですか?
ttp://www.shimura-musen.co.jp/training_tools/sad14.htm
↑こういうのとか。

あとは、
ttp://www.catalysts.co.jp/EL300photo.htm
↑は、一応玩具なんですが結構勉強になるのでは?

私は電子ブロックが欲しかったのですが、親に買ってもらえず数年立ち、
この間、どっかの高校の文化祭で見たときはorz・・・
3733:2005/11/30(水) 18:32:58 ID:I20Ux8Og
>>34
出力インピーダンス…昔学校で聞いたことある気がします。
ちょっと検索してみたのですが、「インピーダンスマッチング」とかが必要なのでしょうか。
内部抵抗が1.5kΩあって、そこでいくらか電圧降下して、でも測定電圧が4.7Vということは
外部負荷に流れる電流は単純にI=V/Rになる?と考えるのは単純すぎなのでしょうか…

デジタルの方につなげばいいのかな…オープンコレクタというのもちょっと検索してみます。
38魚チョコ:2005/11/30(水) 19:18:51 ID:TZD2GmFW
>>37
ネタ? 釣り? 漏れ魚チョコだから釣りには敏感なんだけど? ミ ゚ д゚ミ

おめさ、ぼたん電池でモーターまわそうたってりきたんなくてほとんどまわんねえべさ。
そのアナグロ出力はぼたん電池よかよええってこった。

よろしいか。出力インピェダンス1.5kΩってことは、内部で1.5kΩが直列に接続されているのと等価だ。
テスターだけを出力につないで4.7Vが測れたとして、つぎに10Ωをつないだとすると、

|←──── 4.7V─────→|
───ΛΛΛ───ΛΛΛ── → 3.1mA
    1.5kΩ      10Ω
 |← 4.669V →| |← 0.031V →|

4.8V,0.5A のまめ電球の抵抗値は10Ωしかない。消灯時はさらに低く2Ωもあるかどうか。そこでこの計算よりもっとむざんな結末になる。

いきなり E=Eo*R/(Ro+R) などと書かれてもわからんくりやかもしれんのでていねいにせつ明。

1. 出力インペーダンスと負荷(つなぎたいぶつ)抵抗値をたす。 Ro+R
2. 出力開放時の電圧を合成抵抗値でわる。Eo/(Ro+R)
3. 2.の答は出力に流れる(かもしれない)電流なので、それに負荷抵抗値をかければ出力電圧。Eo*Ro/(Ro+R)

そのアナログ出力じゃヘッドフォンも鳴らせないな。増幅ひっす。

デジタル出力も30mAくらいしかとれそうにないので、まめ電球やモーターを直接つなげてもだめ。アナログもデジタルもそんなことするとこわれる。もう逝ってるかもよそのぼうど。


3933:2005/11/30(水) 20:31:22 ID:I20Ux8Og
>>36
親切にありがとうございます。ネタじゃないです。

なるほど…10Ωをつないでも0.031Vしかかからないんですね。
抵抗120Ωのリレーつないだら確かに計算どおり0.35Vくらいしかかかってませんでした。
抵抗の高い負荷にしないとほとんど電圧かからないのですね。

というか低負荷のもの繋げると壊れるんですか?!それはマズいです…
40774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 20:49:45 ID:BmLwGZCU
>>2
>>10
えっ、これってデマなの?
そのように書いてあるサイトもあったのでほんとの事だと思ってた。
どなたか真実を教えていただけないでしょうか?

あと、普通の電解コンデンサと無極性の電解コンデンサの見分けかた
ってありますか? いくつか「無極性のコンデンサとして買ったような気がする」
ものがあるんですけど、ほんとにそうなのかどうか思い出せなくて困っています

SANYOの緑色の電解コンデンサで、リード線の短い側にマイナスのマークでは
なく白地に緑の斜めの線が入ってるやつなんですが。
41774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 20:56:17 ID:BmLwGZCU
連投すいません。
その(無極性かもしれない)電解コンデンサはCZというN.E.3Nとか書かれてるんですが
SANYOのサイトに行ってもそれらしいのがありません。探し方が悪いのかな?
42774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 21:02:19 ID:oslFSlZd
以下の写真の一番右側のコネクタ(13ピン)の名称が分かる方いらっしゃいますか?
ちなみにKENWOODのカーステのCDチェンジャー端子です
ttp://www2.tokai.or.jp/kawashi/kawa/audio/kcd01-03.jpg
43774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 21:22:20 ID:ncguW8f1
>42
丸型多極コネクタ@ホシデン、のように見えるが。
44774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 21:30:40 ID:T4TRpXKh
>>40
それは知らんが、ウチにある無極性の香具師にはBPとかNPとか
書いてあるよーだ。
45774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 21:31:19 ID:ncguW8f1
>40,41
足の短いほうがフツーはマイナス(つまり有極性)なんだが、どうだろ。
サンヨーのサイトに行くとME-CZというタイプがあるが、外観似てる?
46774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 21:34:31 ID:y2nRDDE4
>>40
デマというより、重要な注意制限事項が伝聞されるうちに脱落しているのだと思う。
メーカーの説明
>ttp://www.chemi-con.co.jp/catalog_j/TECH_NOTE/top.html
を読めば解かるけど、3V程度の逆電圧なら部品は痛んで性能劣化するが
千時間程度印加しても破壊に至るとは限らない。
直列に2つ逆接続に繋いで、一ヶに一度に印加される逆電圧3V以下程度なら
部品は痛むが、かなり長期間は持ちこたえられると期待できるというだけの事で
どんな状況でも通用するような一般論ではないよ。
47774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 21:35:52 ID:T4TRpXKh
>>42
わからんときは作るよろし。
メスのところにセロテープ貼って、受けに合う太さの真鍮のピンを刺し込み
周囲を金属板で丸く囲い、エポキシ接着剤を流し込む。
固まったらコネクタープラグが出来ている。
4842:2005/11/30(水) 21:55:24 ID:oslFSlZd
>>43
どうもありがとうございます
探してみます

>>47
セロテープをうまいこと貼らないとメスにエポキシ付いて大変ですね
真鍮のピンが無いので諦めます
49774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 21:58:14 ID:8a4LnPR7
>>48
折れは鉄の釘も使ったが、問題ないよーだ。
5049:2005/11/30(水) 21:59:54 ID:8a4LnPR7
>>48
鉄の釘を使うときは亜鉛メッキした香具師にするよーに!
51774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 22:00:32 ID:1QsIkQTr
>>19
私はアマチュア時代を含めて、30年くらいアナログ電子回路をやっています。書籍なりWebなりで
作る電子回路が決まったら、私はブレッドボードを勧めます。
私自身も、時々使っています。↓を開いて「EIC-803」を検索してみてください。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%D6%A5%EC%A5%C3%A5%C9&s=score&p=1&r=1&page=#P-00318
この辺りの大きさが良いと思います。抜き差しで回路が出来上がりますから、楽です。
部品は、必要に応じて購入することを勧めます。しかし、ブレッドボードには「不向きな回路」と言うのがあります。
このスレにはこのような判断が出来る人が大勢いますから、目的とする回路が決まったら
「ブレッドボードでできそうか?」と相談してみると良いでしょう。
工具は、ニッパーと多少頑丈なピンセット↓(P-87)があればOKでしょう。
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/nippa_penchi/tweezers_stainless.htm
ピンセットはピンキリですが、キャシャなピンセットはブレッドボードには不向きです。
電源は、当面は乾電池が良いでしょう。でも、どうしても低予算でAC100Vを使いたければ、
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=swpower
の中から適当なものを選ぶと言う方法もあります。しかし100均で乾電池を購入すれば、安くできると思います。
それから、測定器としてテスターを買ったほうがいいでしょう↓。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=tester
予算に合った適当なものを選択すると良いでしょう。とりあえずこの程度を揃えて、
多分5000円くらいでスタートできると思います。
5240:2005/11/30(水) 22:08:21 ID:BmLwGZCU
>>44
>>45
情報どうもありがとうございます。
45氏のME-CZというのが微妙に違う部分もあるけどどうやらそれっぽいです。
後ろの2文字を見なきゃいけないのね。前2文字しか見てなかったよ orz
どうやら無極性ではないようですね。
>>46
教えてくれてどうもありがとうございます。
部品の性能が保証されない使い方ということなんですね。
やめておいた方が無難なようですね。

こないだ通販でパーツを買ったばかりなんだけどまた注文しなきゃ。

皆さんどうもありがとうございます。
5342:2005/11/30(水) 22:24:14 ID:oslFSlZd
>>49
なるほど釘ですか、勉強になります
めっきしてるから半田が付きにくいとかなかったですか?
54774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 22:54:27 ID:8a4LnPR7
半田付けるところは削っておけばいいよ。
55774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 22:55:25 ID:8a4LnPR7
半田付けるところは削っておけばいいよ。
俺はメッキのまんま付けちゃったけどね。
56774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 22:58:25 ID:mV796dXm
>>51
ハンダ付けして作ってしまって、動こうが動かまいが処女作が残るってのも
いいんじゃないですかねぇ。
試行錯誤した挙げ句、基板が焦げてランドが大半無くなって・・・

あと、乾電池はあんまり勧めたくないです。
安いっていうけど、購入から処分まで、電力単価を考えても安くないでしょ。
地球にも優しくないし。
57774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 01:05:32 ID:sXxkfHqR
紙にハトメ打ち込んでそこにはんだ付けするっていうのもあったね
58774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 18:38:40 ID:eGSg+oXY
当方、素人です。
知りたいことがあり、このスレで聞かせていただきます。

デジタルの温度計(液晶ディスプレイ)を買ってきたのだけど、
自宅の部屋の配置上、スピーカーの横に置きたいと思っています。
で、時計などはスピーカーの横に置くと良くないと言いますが、
デジタルの温度計の場合はどうでしょうか?

しょうもない質問&スレ違いならすみません・・・
でも、おわかりの方、教えて下さいませ。
よろしくお願いします。
59774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 18:52:05 ID:7tXA5MgD
>>58
機械式の時計は、スピーカーから漏洩している磁気が時計の部品を磁化
させて狂うからよくないと言われています。
(実際にはさほど影響がないことが多いようですが)
しかし、そのような温度計や電子式の時計など電子回路で出来たものは
通常問題になることはありません。
60774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 18:57:08 ID:eGSg+oXY
>>59
おおおおお!!!!!
こんな質問に丁寧に答えていただいてありがとうございます。
感激です!
では、スピーカーの横に置かせていただきます。
本当にありがとうございました!
61774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 21:19:04 ID:SHqaGTFA
電池を直列で12Vにし、車バッテリー用インバーターに繋げて家電を動かす
実験をしようとしているのですが、一番容量の高い電池はどれでしょうか?
62774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 21:27:09 ID:fChlr3oz
プリウスに積んであるヤシとか
63774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 21:30:53 ID:xUr0PhTi
>>61
×:一番容量の高い電池
○:一番容量の大きい電池
64774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 21:33:53 ID:W+AgX0JR
>>61
通常買える12Vの車載用なら公称160Ah/5h(104Ah/1h)だろうか。
工業用の2Vセルならば8010Ah/10hくらいまである。
65774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 21:51:01 ID:trDLlYgf
>>61
64さんレス済みだが、8000Ah クラスの電池の例
http://www.nippondenchi.co.jp/dengen/gs_Product/denchi/namari/ekishiki/b_shiyou.cfm?series1=CS
http://www2.yuasa-jpn.co.jp/pdf/cs-ef.pdf
http://www.furukawadenchi.co.jp/products/sangyo/syurui.htm
これ以上のクラスになると既製品のラインナップではなく受注生産品になってしまうのではないか?と思う
66774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 21:54:15 ID:fChlr3oz
>61
鉛6セルの組電池だとダメだけど、
単セルを直列にして使うんなら14〜15Vになるように
本数を多めにした方がよい。
インバーターの効率がよくなるし、同じ容量のセルを12Vで使うより
家電を少し長時間使える。
ニッカドなら12本とか、鉛なら7本直列にする。
67774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 23:08:22 ID:EbUZQr+u
68774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 23:30:57 ID:PdkSRq89
OPAMPの使い方について質問です。

HP用で音声を手元で音量を変えられるものを作りたく、反転増幅器で
入力に可変抵抗(Vr)を入れて音量調節をしたかったです。

OPAMPが動いているならば、増幅度は-(帰還抵抗/入力抵抗)と見ました。

このときVrを、信号受け取り点-信号出力点-GND、とし、可変抵抗前の出力
インピーダンスを可変抵抗と比べて十分低いとする(例えば100オーム以下)
としたならば

OPAMPもともとの入力抵抗と、Vr(の信号受け取り点と信号出力点(中点)の間の)
の抵抗、とが直列に加算された物が教科書的なOPAMPの入力抵抗ですか?

例えば、Vrに10k、OPAMP入力抵抗に10k、帰還抵抗に47k で、
Vrを可変させて5kの位置で使ったならば、OPAMPから見た入力抵抗は10k+5k=15k
ですか?
また、そのときに可変抵抗でそもそも分圧されていると思うのですが分圧比は

可変抵抗の、(信号受け取り点〜信号出力点の抵抗)+OPAMPの入力抵抗 と、
可変抵抗の信号出力点の抵抗〜GND

の比ですか?
69774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 23:40:52 ID:PdkSRq89
それともうひとつなのですが、ミニ3.5φのジャックは左右のGNDが共通化
されています。せっかく左右が分離できているのにくっついてしまうと
そもそものステレオ出力がGNDを介して左右回り込んでしまう気がするのですが
コレはどうしようもないですか?

HPのGNDが共通なのはしょうがないのですがもともとのステレオ出力にも
悪影響を及ぼしてしまうような気がするのですが。なんとなくGNDがループしそうな
気もしてアンテナになりそうな・・・・

独立してHPアンプがあるならば使わないときは抜いておけば良いと思うのですが
普通のプリアンプに内蔵する場合、プリアンプとHPアンプとの、入力&GNDラインを
使わないときはSWで切り離したりする小細工をしないとだめですよね?
7061:2005/12/02(金) 01:10:47 ID:yInzmqf1
素早い対応ありがとうございました。
71774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 07:31:29 ID:KKgkESTB
>>68
NO
>>69
NO
72774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 10:17:05 ID:7xMorOO1
部品について質問です。

ミラーの角度(微小)を調整するために、長さなどが変化する部品を探しています。
厚さが変化する部品などないですか?
73774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 10:38:24 ID:VR/BrFSJ
カムやテコで動きを小さくする
74魚チョコ:2005/12/02(金) 11:02:29 ID:qFSQfd/2
>>72
>厚さが変化する部品……
世の中にあるほとんどすべての部品。温度が変われば熱膨張する。

……ZrW2O8て焼きもんは熱収縮するってさ。
75774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 11:14:03 ID:nL3d7qUs
>>72
アクチュエーターかな。
ボイスコイル、圧電素子ってのも有りか。
76774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 11:50:03 ID:uFeVGAs9
(微小)って具体的にどのぐらいなんだろう。
1mm?1nm?
それとも取り返しのつかないことをするためにソーラレイシステムを動かすのなら
数m動かしても微小な調整かもしれないし。
77魚チョコ:2005/12/02(金) 12:26:51 ID:qFSQfd/2
7872ですが:2005/12/02(金) 13:21:24 ID:7xMorOO1
73,74,75,76,77さんありがとうございます。

大体500μ程度動かしたいです。
電圧をかけると厚さが変わる部品があると妄想してました。

重低音スピーカーのような動きがほしいです。

79774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 13:35:14 ID:dQnTmyMh
ポリゴンミラーの代わりか?
80774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 14:13:57 ID:nL3d7qUs
>>78
>電圧をかけると厚さが変わる部品があると

あるよ、セラミック応用製品なんだが名前を失念した。
漏れが使ったのは5ミリ□で長さ(伸縮方向)が20ミリぐらい。
変位量は2ミリぐらいでコリントゲームの玉を打ち出すぐらいの事は出来た。
81774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 14:42:19 ID:Pqy4FF7l
「(圧電 | セラミック | ピエゾ) アクチュエーター」とかで Web 検索
して、その後さらに検索語を絞り込む。そうすると何か見つかるかも。
82774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 15:34:37 ID:0eDqF4jb
3線式測温抵抗体(PT100Ω)で、抵抗値から温度を計算する式を教えて下さい。
宜しくお願いします。
83774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 15:39:03 ID:WHrcxXim
硬いゴムとかスプリングのような動きにくいものを
強力な磁石やモーターで動かすとよいかもしれない。
0.5mmレベルのストロークを制御するのは結構困難だが、
力は電流で制御できる。
鏡を動かして何をしたいのか分からないが、
鏡で反射した光の量や位置を1mぐらい離れたところで
拾って、その結果を力(=電流)にフィードバックすれば
結構よい精度が得られるでしょう。
84774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 16:25:58 ID:Pqy4FF7l
>>82
ここなどに規定 (規格) の値が紹介されています。ttp://www.picotech.com/applications/pt100.html
Rt = R0 * (1 + A*t + B*(t**2) + C*(t-100)*(t**3))
 ここで:
 A = 3.9083E-3
 B = -5.775E-7
 C = -4.183E-12 (below 0 °C), or C = 0 (above 0 °C)

数式処理プログラム MAXIMA を使いました。C = 0 とすれば、
(%i1) f1 : Rt = R0 * (1 + A*t + B*(t**2)) $
(%i2) fortran(solve(f1, t));
 [t = -(SQRT(4*B*R0*Rt+(A**2-4*B)*R0**2)+A*R0)/(B*R0)/2.0,
  t = (SQRT(4*B*R0*Rt+(A**2-4*B)*R0**2)-A*R0)/(B*R0)/2.0]

C ≠ の場合は、長くなりすぎるので割愛。 ご自分で数式処理プログラムなどをお使い下さい。
8584:2005/12/02(金) 16:32:07 ID:Pqy4FF7l
そうそう、C = 0 ということは t >= 0 なので、t = (SQRT(4* ・・・ の方を使います。
8684:2005/12/02(金) 16:43:07 ID:Pqy4FF7l
ごめんなさい。「3線式」という部分を飛ばして読んでしまいました。
>84 は理論計算 (4線式? いや、抵抗を正確に測れると仮定して) の話でした。
87>>82:2005/12/02(金) 17:46:47 ID:0eDqF4jb
>>84
どうもありがとうございました。
実測値で概算してみたら近似値になりました。
8884:2005/12/02(金) 18:33:37 ID:Pqy4FF7l
>87
はて、あれでよかったのだろうか。自己疑問。その実は、

 Pt 測温抵抗体について、「3線式回路」でも「4線式回路」と同じように Pt 測温体
 自体の抵抗値が正確に測れるそうだが、その理論計算式はどうなっているのか?

という疑問だったのかもしれませんね。これは失礼しました。それはにキルヒホッフの
法則と、導線の抵抗率とかを使いましょう。
8972です:2005/12/02(金) 21:08:19 ID:7xMorOO1
ご意見くださった方々、本当にありがとうございました。
2chに来てから一番親切にされました。

レーザーをサンプルに当てるんですが、サンプルの空間的な特性を知るためにミラーの
角度を連続的に振るデバイスを作りたかったわけです。
ボイスコイルか、圧電アクチュエーターを使って何とかコンパクトにまとめられそうです。ありがとうございました。
90774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 21:28:34 ID:ZB2W3pae
圧電スピーカを並べる位で済めば、100円ショップ品バラシでいけるのにな。
91774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 21:41:13 ID:Q8UkMpRn
質問させてください。
最近、オペアンプのことを勉強しているのですが、
オフセット電圧の事がイマイチよくわからなくて
困っています。

入力オフセット電圧が+5mVのオペアンプがあるとし、
そのオペアンプで組んだ倍率-10倍の反転入力回路に
-10mVの電圧を入力したら、出力は何Vになるでしょうか?
(温度変化によるドリフトは考えないとすると)

A) 10mV×10倍 + 5mV =105mV でしょうか? それとも
B) 10mV×10倍 + 5mV×10倍 = 150mV  でしょうか?

またこの場合、オフセットが5mVであることが事前にわかっている
とすれば、出力された電圧から A)の場合は5mVを、B)の場合は
5mV×10倍=50mVを引いて、真の値は100mVであると考えてよいので
しょうか?

実際に回路を組んでみればいいのですが、今数mVを正確に計れる
電圧計が手元に無くて実験できません。近いうちに買おうと
思ってるんですが。

よろしくお願いします。
92774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 23:09:08 ID:Ot7nCFBx
93774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 23:20:14 ID:yxz5zS6B
ダイオードの並列接続のことで質問します。
ダイオードを並列につなぐだけでは電流が均等に分配されず
うまく動作しない、とこのスレで見た記憶があるのですが

大容量ダイオードには複数を並列にした物があるのはなぜですか?
ディスクリート図を見ても抵抗は入っていません。

また、単体のダイオードを並列にした場合も
いくら温度係数が負であり、ひとつに電流が集中するといっても
その素子が抵抗ゼロになるわけでは無いので
余裕を見て数を用意すれば、そう問題にならないと思うのですが・・・
9491:2005/12/02(金) 23:41:30 ID:Q8UkMpRn
>>92
150mVになるんですね。
わかりやすい資料を教えていただいてありがとうございます。
熟読してみます。
95魚チョコ:2005/12/03(土) 00:07:51 ID:qFSQfd/2
>>93
ダイオードは、ふつう、耐量が不足したら、ひとまわり大きいものを買ってくればいいだけなので、そもそも並列にして使ったことがある人が少ないんじゃないかと思います。
ここはひとつご自分でお調べになって、結果をWEBでご公表なさってはいかがですか。

1S1588とか1SS133のような小信号用ダイオードの場合、ダイオードを定電流駆動したとき、Vfは1℃につき約2mV低下します。
Vfは個体ごとに異なり、±50mVくらいはみこしたほうがよいが、同ロットから任意の2ヶをとったときの |ΔVf| の平均値は10mVくらいではなかろうか。
で、ΔVfから電流比を求めるには、両方のダイオードがほぼ同じに作られてると近似して、exp(ΔVf/0.026) 。
ΔVf=10mVでは電流比が約1.5になります。
この電流比が発熱の違いを生み、温度差が5℃になったとすれば、さらにΔVfは増えて20mVになり、電流比は2.2に。
なにせ指数関数なので、すこしΔが増えると急に大きくなる。Δ60mVにつき10倍と憶えておくとよいでしょう。

整流用ダイオードの場合は、大電流で使われるので、バルク抵抗(接合界面ではなく、半導体結晶そのものの抵抗)やリード線抵抗もかかわってくることになりますね。
たぶん指数特性から下の方に外れてくると思うけど、はたして電流比をがまんできる程度に小さくしてくれるかどうか。
整流用は、小信号用よりばらつきが大きいかもしれません。

なお前記50mVとか10mVという値ははるか昔ダイーオドのテストをしたときの『印象』にすぎません。
根拠はないので忘れてくだちい。


96774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 00:59:57 ID:yCqHGQpV
ちょっと教えてください。
極性のある電解コンデンサを使っている部分に、
同じ容量の極性の無いセラミックコンデンサを代用出来ますか?
例えば三端子レギュレーターの横につけるやつとか。

表面実装の電解コンデンサを使おうと買ってきたのですが、
意外と背が高くてケースの蓋が閉まらないので、
チップコンデンサで代用できないかと思いまして

分かる方お願いします。
97774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 01:12:58 ID:fx/OmFW9
1msの方形パルスが10個連続して、その後同じ時間だけゼロになって、
また1msの方形パルスが10個連続して・・・
というような信号はどのようにしたらできるのでしょうか?
とりあえずケンウッドの信号発信器があります。
98774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 01:25:35 ID:WkaoTUob
>>97
10進カウンタにFF一個追加してクロックとのandを取る。
99774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 17:13:53 ID:pTQT7XoV
充電器のキットを購入しようとしているのですが、
フローディング充電の回路図がのってあるサイトはどこにありますか?
100774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 19:07:54 ID:vi2SpVac
101774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 00:45:38 ID:FvT5Agyn
102774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 01:31:47 ID:DSCru0Xz
>>96
微妙ですね。
電解コンとセラコンでは、インピーダンス特性が異なります。
三端子レギュレーターの中には、ヘタに低インピーダンスのコンデンサを付けると
異常発振するものがあります。
できれば電解コンにしておく方が無難でしょう。
103774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 01:33:38 ID:DSCru0Xz
>>97
うちならPICマイコンで実現するかな。
104774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 01:40:49 ID:4wdrcA/e
CPLDを1個で済みじゃん。
105774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 10:19:22 ID:d40/WbTi
PチャンネルMOS-FETの記号について教えてください。
D・S 各端子の位置は、下記ページのどちらが正しいのでしょうか。
きちんとした図で解説してるページが意外と少なく(簡略記号が多い)
どうも釈然としないのです。どうかお願いします。

ttp://www.hobby-elec.org/ckt30_6.htm
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2005/tr0510/0510sp3.pdf
106774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 10:30:58 ID:NZI2iX8k
下が正しい

っていうか上のリンクも中身見れば途中で逆になってるw
107774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 11:20:39 ID:nBPOklHx
上で合ってるだろ。Pchでもベースはソースに繋がる。
108774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 11:31:41 ID:iXevGzyp
よくみろ
109774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 11:38:47 ID:jRdOqGMv
>>105
矢印はP・Nの極性を表していて、記号の真ん中の基盤(┃)に向かって
いく方向がPch,出て行く方向がNch。
MOS−FETの場合、真中の矢印はサブスレートの極性を現していて、
NchFETではPch,PchFETではNchの極性になる。 で、サブスレート
はゲート電極の対向にいてゲートに電場を掛ける役割を持っている。
通常、単体FET製品はソースに接続されているので、>105 の下は
間違い。
 CMOS4066 やバススイッチの様にサブスレートを独立させて、ソース電位
に関係なくスイッチとして使うよう様な事もあるが、ドレイン直結は無いでしょ。
110774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 11:51:38 ID:RSTzJujq
一瞬、どこが間違ってるんだー って悩んでしまった。
記号が間違っているんじゃなくて文字(D,S)が違ってるのね。
111774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 12:15:12 ID:FiZ8vN0j
初めまして!
回路を雷で壊れないようにしたいです。
安全装置みたいなものを教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします。
112105:2005/12/04(日) 12:24:38 ID:d40/WbTi
>>106-110
ありがとうございます。
さすがにトラ技の記事が間違っているとも思えず、
しかし自分の記憶ではP・Nの動作・記号ともに対称だったはず、と
大いに悩みましたが、これはトラ技のミスなのですね・・・・。
ttp://www.nanoelectronics.jp/kaitai/transistor/5.htm

おそらく、ソースを低電位にとらえる風潮や
FETのソース・ドレインが同じ作りなので生じた間違いなのでしょう。
本当にありがとうございました。
113774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 12:33:59 ID:jRdOqGMv
>>112
ゲート端子の出ている向きを見ると、図をコピペ・移動しているうちに
間違って反転させてしまっただけかと。
114774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 16:04:09 ID:s74n/NH8
>>111
おまじない程度しか対処方法はないだろう
115774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 16:13:19 ID:XBSxeumb
よくRAMについているスタブ抵抗は
どういう役割をしているのでしょうか?


116774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 16:21:30 ID:NZI2iX8k
>>109
>矢印はP・Nの極性を表していて、記号の真ん中の基盤(┃)に向かって
>いく方向がPch,出て行く方向がNch。
117774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 16:25:08 ID:s74n/NH8
>>115
出力と伝送路のインピーダンス整合のため。
信号はインピーダンスが不整合だと反射して信号が乱れる。
JEDECにも規定されている。
118774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 16:31:35 ID:cT/Sg+NN
>112
>さすがにトラ技の記事が間違っているとも思えず
その認識こそが最大の間違い。
毎号訂正は載ってるし、訂正されない誤りもまたいくつもある。
特に図面は他人の手が加わるので間違いが入りやすい。
119774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 16:39:30 ID:FJRsjgqZ
スイッチング電源(24V)を直列に接続して48V出力にして使う事がありますが、
並列に接続して使用する事は出来ないのでしょうか?
電流容量が倍になると思ったのですが?
120774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 16:53:51 ID:s74n/NH8
>>119
スイッチング電源による。
出来るのが多いけど、出来ないやつもある。
出来るか出来ないかは、仕様を確認しないといけない。
出来るやつは出来ると大抵書いてある。
121美奈:2005/12/04(日) 17:24:55 ID:HAnAM+cx
2チャンネルにレスするの初めてです。

BipolarToransisutorとMOSFETの違いを詳しく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。


122774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 17:33:41 ID:94xnoshg
>>121
バイポーラ->電流制御電流源
FET->電圧制御電流源
123774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 17:39:34 ID:dghM+JK+
>>121
ネタの趣旨は、
"Bipolar transistor"
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/transistor/4.htm
ではなく、まったく異なる
"BipolarToransisutor" についてである。
って事でOK?
124774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 17:43:30 ID:nCmu12Jy
125美奈:2005/12/04(日) 18:04:54 ID:HAnAM+cx
MOSFETの静特性?についてまとめようと…
質問に答えるほど詳しくなく素人です(´Д`●))

バイポーラの基本的な理論はある程度わかるのですが...
実験でVdsを変化させ、VgsーId
   Vgsを変化させ、VdsーId
を測定しました。

126774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 18:06:35 ID:WfZeTRM7
皆さんはどんな勉強の仕方をしましたか?
自分はこの本を読んだとか、自作でいろいろ作ったとか
お勧めの勉強法とかがあれば教えてください。
とりあえず自分は本を一冊読み込もうと思っています。
127119:2005/12/04(日) 18:10:50 ID:FJRsjgqZ
>>120
ありがとうございます。仕様書ちゃんと読んでみます。(´・ω・`)
128774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 19:16:34 ID:OZQWPp66
HDDの電源ケーブルなどに使われているメスコネクタ、
あれは何という名称のコネクタなのでしょうか?

型番やメーカ以前に、コネクタの総称からして分からず困っています。
ご存知の方は教示を・・・
129774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 19:43:09 ID:94xnoshg
>>128
http://www.sengoku.co.jp/Frame-CI.htm
ここでコネクタとケーブル->ハウジングコネクタ->5インチベイ電源用と辿って行くと
幸せになれるかもしれない。
ここでは"5インチ電源コネクタ(メス)"となっているけど、これが正式名称であるかは不明...........。
130774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 20:39:24 ID:w859an9A
ttp://einst.hp.infoseek.co.jp/hum/hum2.html
秋月で売ってる湿度センサを使って湿度計を作ってみたくて色々調べてたところ、
上記のサイトを見つけました。回路が簡単なので一度作ってみようと思ってるんですが、
回路図左下のバッファの必要性がよくわかりません。
動作基準電圧(回路のグランド)がバッファから先のインピーダンスの影響を受けない
ようにするためと考えればいいのでしょうか? オペアンプの入力入力インピーダンスが
十分高ければ無くてもいいような気もするのですが、無いといけませんか?
131774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 20:44:26 ID:rD4qmTqi
>130
単電源オペアンプ(Vcc=5V)でプラスとマイナスの信号を扱う必要があるため、仮想接地を作り出します。 最終的な出力電圧はこの仮想接地を基準にしています。GND ではないので注意してください。 反転出力されるので、出力は概ね 0 から -0.8V になります。
132774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 20:46:36 ID:rD4qmTqi
>130

単 電 源 オ ペ ア ン プ (Vcc=5V) で

プ ラ ス と マ イ ナ ス の 信 号 を

扱 う 必 要 が あ る た め ・ ・ ・ ・
133774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 20:51:27 ID:RSTzJujq
>130
作ることそのものに意義があるならそれでもいいが、なんかの実用にするならこっちを勧めるよ
 ↓
http://www.nakamura-denki.co.jp/shohin/shohin.htm
134130:2005/12/04(日) 21:13:49 ID:w859an9A
>>131
>>132
「単電源オペアンプで+と−の信号を扱う必要があるため」と言うのは理解できるのですが、
左下のバッファがあっても無くても仮想接地が電源のグランドから見て2.5Vということには
かわりが無いように思ったのですが、違うのでしょうか? 的外れな質問だったらごめんなさい。

>>133
どうもありがとうございます。実はスレタイのとおり電子回路初心者名もので
作ることで勉強をしようと考えています。
教えてくださったセンサは湿度変化に対してリニアな出力を得ることができる
やつなんですよね? それでは簡単すぎてあまり回路の勉強にはならなさそうなので。
でも正確な湿度計を作りたくなったときは教えてくれたセンサも検討してみようと思います。
どうもありがとう。
135774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 21:23:18 ID:COr/+orF
>>134
回路のグランドが安定していないと回路同士が干渉する(この場合発信器と対数アンプ)
このラインには抵抗やコンデンサが接続されていてそれぞれから電流の流れ込みや流出があるから抵抗分割では安定しない
136774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 21:46:39 ID:qFnFtgpM
フォトカプラというのがなぜか手元にあるのですが使ったことがありません。

用途をググッテ見たら、信号伝達は必要だけども過電圧保護がめんどかったり
リレーの用途で寿命が長いものとして使われているようでした。

むかし、DACを作ったときにTiのデータでデジタル/アナログのGND分離を
行っていたような気がするのですが、いま考えるとなんでそもそもフォトカプラで
つないでたのか良くわからないです。

直接GNDをつなぐとデジタル系の貫通電流などdがアナログ系に回り込んで
良くなさそうだけれども、そもそそもデジタルアナログでGNDを共通にする必要
あるのかなと思ったり、シャーシでどうせ共通化されることが多いからアレ?アレ?
良くわからない。

この分離用途を解説してるHPか解説できる方いますか?
137130 134:2005/12/04(日) 21:57:05 ID:w859an9A
>>135
どうもありがとうございます。よく理解できました。
こういう話は入門書にはそのものズバリとなる解答がなかなか書いてないので
苦労してます。経験を積めば自然に理解できるようになる類の話なのでしょうか。
とにかくこれですっきりしました。どうもありがとうございました。
138774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 22:48:23 ID:Jdd6lQx6
>>136
フォトカプラは電位の違う回路同士をインターフェースする場合に使うことが多い。
例えばDC5V系の回路でDC24V系の回路を制御するとか。
出力TRはOCになっているので、インターフェースがすごく簡単。

DAC回路でのフォトカプラは、デジタル系回路とDAC間を電気的に絶縁することで
DACチップの電源をアナログ系の電源で供給出来るようにしたためではないでしょうか。
デジタル系とアナログ系の電源を共有する場合、両者のGNDは基板上で別々にレイアウトし
最終的にはDAチップのGND端子ピンで一緒にします。

また、信号系のGNDとシャーシGNDを同一に考えるのは違います。
良く考えてみてください。
139774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 00:04:35 ID:wl3J9i+J
レベルの低い質問なんですけど、600Wの電気ヒーターを一時間つけると
約、電気代はいくらくらいになるでしょうか?
140774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 00:16:30 ID:cGqOkBCp
電力会社によって異なるから、自宅を管轄する電力会社に尋ねるべし

141774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 00:24:40 ID:EGt4iBlf
単1〜単4電池、電圧は同じだと思うのですが、
形状のほかに何が違うのでしょうか?
142774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 00:24:44 ID:cdjk5Yt+
>>139
140だし、更に契約や電力使用状況によっても違うからネ。
一般的には、10〜15円位になると思う。
143774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 00:57:01 ID:i20DMetb
>>316
>デジタル/アナログのGND分離を行っていたような気がするのですが、いま考えるとなんでそもそもフォトカプラでつないでたのか良くわからないです。

GNDを含め信号線を絶縁するためフォトカプラを使うのだから・・・(信号自体は通る)

>そもそそもデジタルアナログでGNDを共通にする必要あるのかなと思ったり
アイソレータを使わない限り信号線の一端であるGNDの接続はいる

>シャーシでどうせ共通化されることが多いから
交流的に接続されてるものが多いいが回路にコモンモード電流を流さないという目的には関係ない
144774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 01:00:45 ID:i20DMetb
訂正 >>316>>136
145774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 01:01:49 ID:vgT9Zxr/
>>97
どうもありがとうございます。
なんとなくイメージがわかりました。
146でんこ:2005/12/05(月) 01:34:51 ID:NqOFHsDv
☆RY盤とKC盤とTLM盤の関係を説明してください。

☆転送RYとは何でしょう?

☆デジタルリレーを点検する時と電磁型RY盤を点検する時は
作業的にどう違うでしょうか。
また、何を考慮しなければならないでしょうか。

どれか1つだけでもかまいませんので、よろしく
お願いします。
147136:2005/12/05(月) 01:59:02 ID:/OHHr9wc
>>138
>>143
わかりました。こういう風に使うものなのですね。

えと、もしも電源自体がフローティングの場合(個別トランスや、SW電源など)
でそもそも電源、GNDを、アナログとデジタルで分けた場合には必要ないですよね?
148774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 12:55:20 ID:N/1ZEmKw
>>147
信号線がアナログとデジタルで行き来しているならば、そこにいるんじゃない?
149774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 19:01:52 ID:ppvUShCZ
任天堂64の64はCUPが64ビットのことですが、CPUの何を表しているのですか?
また、パソコンのCPUは2.53GHzみたいに表すのに、何でビットなんですか?
150774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 20:06:46 ID:2DbTs+Yn
>149
バスの幅をビットであらわす。
一度に扱える数の桁数といってもよい。
道路に例えると車線の数が64ビットで、制限速度が2.53GHz
151774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 20:20:11 ID:I7EMyEfx
>>149
昔はパソコンもビット数を競っていたよ。
いまではどれも同じだから宣伝にならない。

カローラにはタイヤが4本付いています、みたいな感じ。
152149:2005/12/05(月) 20:38:08 ID:ppvUShCZ
>>150-151
分りやすい解説、ありがとうございました。
153774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 22:58:13 ID:TxFSmxQV
アメリカで買った60Hz用の時計を50Hzで使うにはどうすればいいですか?
154774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 23:39:51 ID:HR5KNyXn
どなたかDC9V程度のポータブル電源が売っているかどうか知りませんか?
155774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 23:47:35 ID:1hnV9s1K
>>154
乾電池いっぱいもってく
じゃだめ?
要領は?
156774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 00:02:35 ID:hEaELPJf
>>153
50Hzに切り替えできないかどうか、分解するなどして調べる。
又は、必要な電圧電流を調べて50Hzの電源を作る。
157774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 00:45:00 ID:yO2za8Rb
>>156
切り替えできるかどうか、調べてみます
50Hz→60Hzにするには、どうすればいいのでしょうか?
158774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 01:03:27 ID:U+x4i7Q1
交流モータと交流発電機をつないでみるとか、
DCにしてインバータかませてACに戻すとか
159774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 02:32:14 ID:jCbhfsc/
>>153
迷わず西へ行け
160774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 05:40:06 ID:CaZMHIzU
ADCがあるとします。ICにはBBの1804をつかいリファレンスそのものの回路で
組みました。入力は+-4Vまでが範囲です。
入力段にはとりあえずG=1でOPAMPが非反転回路で組んであります(今のところ
ボルテージフォロアですが、Gを1以上に上げる方向になら問題なくできます)

いろいろ試した結果、音量がビデオとかテレビとかラジオとかでぜんぜん違う
のでゲイン変更がしたいです。

AGCなどの難しい回路は必要ないのですが、手動でやる場合いくつかの手段が
考えられます。

例えば、

Gを大きめに取って前段にロータリスイッチあたりで数通りの分圧回路を組む。

G自体を変化させる。OPAMPの帰還抵抗を弄るのは嫌なので
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/hihanten.html
こいつでいうところのR1を変える(反転竜力端子のGNDに落ちているほう)

もしくは上記2個の複合(だるいからやりたくない)

一般的にはどうやる回路が多いですか?
161774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 08:55:38 ID:LDsXJQ2s
>>151
>昔はパソコンもビット数を競っていたよ。

 ウチはAthlon64ですが何か。キミんちのは?
162774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 09:21:55 ID:2CAH36zz
>157
50Hz→フィルタ→6逓倍→300Hz→フィルタ→5分周→フィルタ→60Hz
163774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 09:57:03 ID:jH5tAAJI
水晶発振器→分周→60Hz あ、水晶時計だ。
164774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 10:06:57 ID:uALqQ4b3
>>162
うちはAcronだから、毛糸洗いにも自信が持てるよ
165161:2005/12/06(火) 10:14:38 ID:LDsXJQ2s
>>164

 最初見たときはしばらく意味がわからなかったが…漏れ
へのギャグだったとわかったときは…ワロタ。
166774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 13:12:04 ID:K5rLGhQU
>165
漏れは>164を見たときに一瞬で理解したもののちっとも面白くなかった。
しかし、>165を見てしばらく意味が分からないヤシも居るのかと分かった時
図らずもクスリと笑ってしまった。
167774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 18:53:43 ID:MQCHm5B2
ミシンの糸位に細く、軽く、柔らかい、電気を通す導線って何がありますか?
168774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 19:07:55 ID:VGFYMwGd
マイコンからペルチェの制御をするのに、
高速なスイッチングが出来る(将来的に数KHzでPWM制御するかも)
入手性がいい
こういうパワーMOSFETの定番みたいなの教えて。
169774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 19:46:36 ID:OMIwU4pu
>>167
カーボンナノチューブ
170774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 20:01:10 ID:7TvKb3xw
>>168
その程度ならON抵抗が低いのなら大抵なんでもいい。

>高速なスイッチングが出来る(将来的に数KHzでPWM制御するかも)
高速なら1MHz以上でやろう。
171774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 20:46:02 ID:MQCHm5B2
169》入手が簡単なもの。
ラジオのバーアンテナのコイルが使えたので、
ありがとう。
172774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 21:23:45 ID:Rw7wKqVi
>167
100均のイヤホンの電線の中身も結構お勧め。
ミシン糸のように細く軽くは無いが、柔らかくて丈夫な点は結構良い。
繰り返し曲げには強い。
中身を取り出して使うため、絶縁は別途考慮する必要あり。
173774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 21:23:49 ID:VGFYMwGd
2SK3142を5V電源のPICでON/OFFするのはOKかな?
入力容量が8800pFもあるからC1815とA1015でもつかってバッファをかまさないとPWM制御は困難だろうか?
174774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 21:25:33 ID:ZIBAd2T0
>>171
レスアンカの使い方覚えれ。それと質問でもないことは無闇にageない。

おそらく専ブラとか知らないと思うが、案内スレでも読んでこの板の使い方を勉強。
175774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 21:47:50 ID:/AlfraCV
あの特徴ある書き方はコッククロフトンの人だね
今度は何を始めたのやら
176774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 23:36:35 ID:qhcnjBNw
>167
基板に直接半田付けできるような小型リレー(いわゆるパワーリレー
じゃないもの)の巻き線もなかなかに細くてしなやか!
しかも絶縁ありよ〜ん
177774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 23:56:33 ID:jghe+kVh
 漏れ素人なんで突っ込み希望

>>160
 仮にすべて電子回路でこなすとすると、電子ボリュームICや
VGA(可変ゲインアンプ)などの回路が参考になると思うが、
  ・10倍/100倍単位などの大きな変更は帰還抵抗R2を変更
  ・数分の1など小さな変更の場合は入力の分圧回路を変更
という構成になっている。おそらく例外はない。
 大きくゲインを変えるときにフィードバック回路をいじる理由は、
ゲインが小さいときにはOPアンプから発生するノイズも小さくなって
S/N比の点でより良い回路を作れるから。
 R1が固定されている理由は、通常R1<<R2なのでOPアンプからみた
信号源インピーダンスはほぼR1となっていて、ノイズ特性から最良の
信号源インピーダンスとなるようにR1を決めているから。
 ただし、R2いじるにはそれなりの腕(主に部品選択と実装)が必要
なので、素人にはお勧めできない。

 今回の場合、音量が全然違うっつっても、電圧の振幅として10倍
以上違ってることはないと思うから、アンプのゲインを例えば3倍
から5倍程度に少し大きくして、入力のアッテネータで切り替えるのが
妥当なところじゃないかと個人的には思う。
178774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 00:49:06 ID:ySuL0lMk
時計に入れる単3電池は、アルカリじゃなくてマンガンを使えと書いてあるのを見たことがありますが、それはなぜですか? 勢い余ってコイルが焼き切れるのかな・・・?
179774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 00:53:46 ID:/SbQGxLA
そりゃアルカリがまだ高級品だった頃の話じゃないのか?
時計みたいな低電流放電の場合アルカリの高容量が生かせず寿命が
マンガンと同じになるからもったいないという・・・
180774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 01:05:46 ID:S+GeBueM
>179
それもあるし、マンガンのほうが液漏れしにくいというのも聞いたことあります。また、漏れ出しても被害がわりと少ないとか・・・
実際はどうだかわかりませんが、テスタの電池など見てると、当たってるかも?
アルカリ入れてたのはもれてること多いし・・・
181774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 01:31:47 ID:V9XiFdB0
>>155
シンセサイザーキーボーボ使うんですけどそれが
DC9V(ACアダプター)で消費電流1000mAなんですよ。
二時間もてば十分なのですが、ポータブル電源だと12Vくらいしかなくて
乾電池でできるんですか? いろいろ教えていただけると幸いです。
できるだけ重くない、持ち運びやすい形態をとりたいんですよ。
別板の方で12Vでもできるけど自己責任で!極性に注意して!
っとか言われたので怖くなって、今どうしようか困ってます。
 電気に詳しくないので。助けていただけますか。
182774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 01:32:44 ID:V9XiFdB0
訂正
キーボーボ→キーボード
183お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2005/12/07(水) 03:09:28 ID:nTJVgnPl
>>181 乾電池では単一アルカリで無いと無理。ランニングコスト的にお勧めできない。
12Vバッテリーではメーカーデフォルトに対して電圧が高いのでちと不安。
ちょっと高いけどお勧めはホビーラジコン用の電池パックかな。
9.6V(公称電圧)のがある。 模型屋さんでロ−グレードのパックを2個と安い充電器と
を買って来てコネクターを工夫すればヨロシ。
「ローグレード」と断ったのはいいやつだと価格が青天井の為。今回の目的なら安物で十分。


 ところでだけどキーボードを携行電源で・・・というのはストリートライブ
でもやるのかな。
184774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 07:25:15 ID:aAt7hpvC
>>181
9V1000mAのACアダプターが適応と言っても、ほとんどのACアダプターは電圧の安定化など
しておらず、無負荷(何も機器をつけていないとき)・軽負荷(今回の例だとあまり音量を上げていないとき)など
9V以上の電圧が出ていると思います。

付属のACアダプターの電圧を測ってみてください。
実際に計ってみてやはり9V付近でしたら、>>183さんのお勧めのバッテリーが・・・
もしも、12Vとかもっと高い電圧が出ていたら、原付バイク用のバッテリー(12V)でも
使えるかと思います。
185774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 08:17:26 ID:S+GeBueM
184 さんが書かれた状況でしたら、3Aクラス以上のブリッジダイオードを
かましておくのも手、電源接続時の極性もなくなるので、他人が間違えても
壊れずにすむ。
186774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 08:29:51 ID:S+GeBueM
181 を最後までしっかり読まずに脊髄反射的に書き込んでしまいました。
電気に詳しくないとのことで、>185の意味がわからなければ無視していた
だいて構いません。お友達かどなたか近くに、少しでも電子工作をしてい
る人がいればお願いしてみるのもいいかと思います。
(3A〜5Aクラスブリッジダイオードで耐圧は30VもあればOK,四
角い形のを選んだとして、〜のマークの端子が2つあるはずですので、そ
こにバッテリーからの線を繋ぐ、とちらにどちらでも可、+マークには、
キーボードからの+線、−マークの端子にはキーボードからのマイナス線
となります。)<=このカッコの中の説明がわかる人にやってもらってく
ださい。これで電源(バッテリー)に対しては極性がなくなります。

あくまで、>184 さんが書かれている状況だとしてです。
187160:2005/12/07(水) 09:07:24 ID:cvsJCxBO
>>177
くだ質問に回答ありがとうございます。

R2(一般的にはRfかな?フィードバック抵抗)を弄っても、R1(V+とGNDとの抵抗)
を弄ってもGは変えられそうですが、R1を買えるってのはまずいですか?

R2は、帰還抵抗そのものなので、すごい帰還がされてそのまま非反転入力端子
のバーチャルショートを作っているような気がするので弄るとノイズがでそうな
きがしますがR2はどうなんでしょうか?帰還された後に一部をGNDに落ちさせるた
めの抵抗だからいっしょ(帰還系なので敏感)なのかな?

とりあえず入力で切り替え式SWに固定抵抗をつけて分圧して入力信号そのものを
減衰させて、出力を変化させるつもりになりましたが、今後のため教えていただける
とありがたかったりします。
188160:2005/12/07(水) 09:10:10 ID:cvsJCxBO
R1が固定されている理由は、通常R1<<R2なのでOPアンプからみた
信号源インピーダンスはほぼR1となっていて、ノイズ特性から最良の
信号源インピーダンスとなるようにR1を決めているから。


あ、これがわかっていないかも。
たとえばG=5だと、1+(R2/R1)だから、R2:R1=4:1で、比は無視できないっすよね?
189魚チョコ:2005/12/07(水) 09:19:39 ID:fkZ08uwH
>>188
オペアンプからみた信号源インピーダンスは、R1とR2の並列合成値なんだよ(真の信号源インピーダンスが低い場合)。

そこで R2 を可変して、 G=5、50、500 とだんだん大きくしていっても、オペアンプからみた信号源インピーダンスはあまり変わらない。
190774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 10:02:54 ID:A2Nl0EX+
>>181
安定動作を望むなら、低ドロップ型の3端子レギュレータICを使うのも
いいな。
191774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 10:03:49 ID:A2Nl0EX+
↑12Vバッテリを使用することを前提として。
192774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 10:25:37 ID:11c39Uo3
>>187
>R1を変えるってのはまずいですか?

 安定性や実装を考えれば、帰還抵抗の変更数はできるだけ少なく
したい。だから細かなゲイン調整を帰還抵抗で行うことはあまりない。

 んで、10倍/100倍/1000倍を切り替える、なんてときに使うから、
信号源インピーダンスが10倍や100倍になってしまうことになるが、
ノイズ、オフセット、ドリフト、安定性など多くのデメリットがある。

 大きいゲイン変更を行わないなら、ノイズ特性を気にして帰還
回路をいじる必要性がない。入力アッテネータで十分。

 R1をいじるほうが、対地だし、浮いたとしてもボルテージフォロワに
なるだけなのでOPアンプを選んでおけば無問題だし、いろいろと楽な
のは間違いないけど、入力アッテネータですむならそのほうがさらに
楽だから、細かなゲイン調整なら入力アッテネータを使う。

 結果的に、通常R1をいじる選択はないと思う。R1を変更して駄目な
わけじゃないけど、一般論としてはそんな感じ。
193774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 13:33:00 ID:YckVWW/Z
トランジスタを使った水感知センサーの仕組みってなんすか?
194お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2005/12/07(水) 13:38:29 ID:9joLwrfB
>>193 単純に直流増幅するだけの同通センサー。

 水がセンサー棒に当たるとかすかに同通し、Trのベースバイアスをageる
ことでTrがONし、ブザーが鳴るという仕掛け。


 ただし、市販のセンサー(フロートレススイッチ)などはセンサー電極に
交流を掛ける(直流だと電気分解を起こして同通しなくなったり電極棒が錆びたりする。)
ようになってる上、回路も少し複雑。
195774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 15:06:11 ID:cvsJCxBO
>>189、192
勉強になり巻した。ありがとう。
196774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 22:47:58 ID:YckVWW/Z
194さんありがとっす!
197774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 00:02:04 ID:yN+/HMXJ
FUJIFILM 単3形の1700タイプの電池を、マクセルの充電器で充電しても大丈夫でしょうか?
198774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 00:15:00 ID:7wrl8M2R
>>197
こちらの方が、詳しい香具師が多いかと。

充電池・充電器スレ part3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129356754/
199774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 00:21:30 ID:OF+UCul/
機械板から誘導されてきました。

http://www.k-tokiwa.co.jp/product.php?series_id=1377&maker_id=72

↑のバナナジャックに使われてる丸いナットとそれを締める工具の名前を教えてください。
筐体が狭くてメーカー推奨工具が使えそうに無いので他のを探したいのですが、名称が
分からないのでググれません。よろしくお願いします。
200774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 00:30:04 ID:sysVt6MC
200
201774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 00:36:08 ID:NQYPH1fy
12mならホームセンターでアルミパイプ買ってきて加工して作る
202774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 00:45:35 ID:KQqPKLie
181ですがみなさんたくさんありがとうございます。
そうですストリートライブでキーボードを使うので
質問させていただきました。んーー難しいですねw。
やはり単品市販されてる9Vポータブル電源はほぼ
存在しないと理解していいのでしょうかね。
そしたら電池を買って、自分で作る方法しかないですよね。
ホビーラジコン用バッテリーっというと、、、んーと
ラジコンカーとかラジコンヘリとかのバッテリーですよね?
それらを細工してってことですよね。初心者がやって感電して
死んだりすることはないですか?
友達に電気詳しい人、いないから ここは自分でやるほかないですよね。
それか、ストリートを止めるか、、、カシオのキーボードで我慢するか
んーー。12V電源で故障しないことを祈るか。 人生って楽じゃないですね
203774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 02:02:26 ID:B4o2SrNa
>>199
専用工具のようだからこれが使えないとなると無理じゃないかな。
六角ナットのタイプなら汎用工具が使えるけど狭い筐体じゃこれもだめかもね。

アマチュア的にはドライバ、ペンチ、指を駆使すれば何とかなるかも?
204774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 07:33:14 ID:u30FQUnq
>>199
付属のナットを使用せずに、12Mピッチ0.7となっているので、
普通のナットに交換してみれば??
205774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 08:58:55 ID:Q0nGQbSc
>199
アマチュア的には、切り欠きに精密ドライバのマイナスを当てて、
普通のドライバの柄の部分でトントントン…(w ネジ部分を傷つ
けないようにね。
206笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/12/08(木) 09:27:30 ID:iyGiw3nk
>12Vのポータブル電源
キーボーボさんもう行っちゃったかな?
漏れなら放送機材用の12V 5Ah(1A Rate)のNi-Cd充電池で試してみたい
(Li-ionもあるが、コネクタが特殊なのでおすすめできない)。
これは放送機材レンタル屋で「\2,000/4本/day」くらいで貸してます。
型番は"BP-90"など。ただし個人の場合、保証金を預ける必要があるのと、
映像屋でないと対応してもらえないことも考えられます。充電器も借りられます。
中古映像機器屋でも買えると思われ。もし接続に困ったら、またこの板へ。
207笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/12/08(木) 09:31:00 ID:NyAUQtZn
あ失礼、9Vでしたね。
降圧方法は既出ですが、実際に挑戦の場合、またこの板へ。
208774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 10:18:16 ID:7JejziSV
>>198 おおっ 誘導ありがとうございます!
209774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 10:40:00 ID:3CO7Hj+v
パソコンを使った制御システムなのですが、今のATX電源になってから
電源をONするのにロックさせたままの電源スイッチじゃなくなったので
電源一括ONスイッチでONできなくなりました。

WOLの3ピン端子を改造したシステムを使用しようとしたら、最近の安物パソコンには
付いてないのでどうしようかと思案中です。

今考えてるのは以下なのですが、できるだけパソコンを改造せずに
できる方法は無いでしょうか?

1.ATX電源延長ケーブルを作って常時ONとする騙し信号を入れる
 (OFFはシステム電源を切断させる)
2.電源スイッチの半田付け→メーカーによってまちまちで改造になるので避けたい
3.LANからマジックパケットを送って電源ON→送るのにもパソコンが必要(w

改造点が少なくて汎用的なのは1.かなとおもってます。
210774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 10:45:31 ID:dvQjLNuk
>>209
いっそケースを買い替(以下自粛
211774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 10:52:24 ID:3CO7Hj+v
>>210
一台なら何とでもなるんですよ。
FAパソコン入れるにはコストが合わない(&台数)
特注するにもコストが合わない(台数で)

中途半端ですが・・
212774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 11:01:10 ID:qhO99U59
USB経由でリモートウェイクアップできるんじゃなかったっけか?
213774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 11:27:28 ID:2tQsvYnb
>>209
OSの種類にもよるが、最近のものはOSが電源管理をしていることもあるし、
OSを正常終了させずにハード的に電源を切断すると、データの消失や
ファイルシステムの破壊などが起きないとも限らないので注意が必要。

電源ONに限ってはBIOSで設定できるものもある。
(ACに入力があると電源ボタンを押さなくてもPCが起動できるように…)
214209:2005/12/08(木) 11:35:21 ID:wYyKyRPC
>>213
一つはMS-DOSですので、その心配は・・。
もう一つはwindowsですが、アプリが電源落とすようにしてます。

BIOS設定でのONも安物には無かったので・・
やっぱりなんか小細工しないといけないみたいですね。
ありがとうございます。
215209:2005/12/08(木) 11:37:36 ID:wYyKyRPC
>>212
UPSごと落としてしまうと夜落とすと朝になったら電池がスッカラカンに
なるので、それはちょっと・・・。
UPSも改造してしまえばいいのですが、それだとパソコン改造するのも一緒って事で・・
216774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 11:39:40 ID:qhO99U59
UPSじゃなくてUSBバスね
217774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 11:42:30 ID:QdL1oHfh
>>199
一般的にはその手の溝付きナットや丸穴付きナットを回す道具は
カニ目(蟹目)ナントカという名前で呼ばれてるはず
(先端に2つ突起がついてるので)
218209:2005/12/08(木) 11:45:43 ID:wYyKyRPC
>>216
ありがとうございます。
キーボードとは盲点でした。

一度試してみます。
219774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 12:42:56 ID:gzgbNdEI
>>199
蟹目で思い出したけど、こんな形の奴で回してるんだろ?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/c205.html

残念ながら漏れも名前は知らない訳だが
220774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 13:02:15 ID:kgrebhww
>>219
その形じゃ筐体内など狭い所で使えないよ。
>>199 のリンク先にあるPDFに専用工具が出てるから見てごらん。
221774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 13:26:43 ID:pEeFWlGh
教えてください。
ロジックICの出力を300mA程度まで増幅したいのですが、トランジスタを使ってみたところ
ONはよいのですがOFFする際に1.5μsec程度時間がかかるため断念しました。
そこで初めてMOS-FET(2SK719)を試してみたのですが、期待に反して立ち上がりまで鈍くなり、
立ち下がりもあまり改善されません。しかもゲートの電圧(=ロジックICの出力)
を見てみるとその間、暴れていてとても安心できません。

目標は2μsec程度の波形で300mA程度なのですがどのような方法がよいのか教えてください。
222774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 13:54:49 ID:T8TYb3cl
>>221
トランジスタをどういう回路構成にしてるかによってアドバイスは変わるような・・
オープンコレクタならトーテムポール出力(プッシュプル)にしてみるとか・・・
223774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 13:58:09 ID:T8TYb3cl
おっと書き込みを押してしまった。

あと、負荷がコイルやコンデンサ負荷とかなら遅れるのは仕方がない。
224774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 14:02:00 ID:7JMN4SO5
>>221
TRならばベース抵抗と並列にスピードアップコンデンサーを付ける。
0.01uFくらいのやつ。
大きすぎるとToffが長くなるので注意。
効果大。
225221:2005/12/08(木) 15:02:04 ID:pEeFWlGh
現状ですぐに試せるということでベース抵抗と並列にコンデンサを入れるのを
実施してみました。
確かに劇的に効果がありますね・・・・0.5μsecでオフすることが可能になりました。
手元にあったコンデンサが0.1μFのものなので効き過ぎかもしれません。
ベース電位がオフした後、−1.5Vくらいまで低下しています。
ロジックICの出力も一瞬ですが−1.5Vまで低下しています。
そのあたりがちょっと素子の破壊にならないか心配なところですが、
もうすこし小容量のもので試してみたいと思います。
226774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 15:27:05 ID:kgrebhww
>>225
つ「クランプダイオード」
227774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 15:34:28 ID:R1IjdTGT
ここDVDとPCのことについてでもいいです?
228車小僧:2005/12/08(木) 15:46:23 ID:+/bRs/2V
>219
あ!
シャコチョウレンチだ!
229774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 15:57:03 ID:QdL1oHfh
>>219
それはエレキの分野では使わない特殊な工具かな

>>199 の質問にあるようなナット回すにはパイプの先端部に突起が
2本ついてるようなドライバというか工具を使うはず
230774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 15:58:43 ID:5G4C9/xy
>>225
0.1uFは大きすぎるな。
TRがoffするときに、このコンデンサーがTRの電荷を逆電流で吸い上げるので、Toffが速くなるというすんぽうです。
ちなみにベース抵抗は何Ω入れていますか?
231221:2005/12/08(木) 16:38:01 ID:pEeFWlGh
>>230 800Ωで5mAねらいです。
232774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 16:47:03 ID:2tQsvYnb
これだろう
無線のマイクジャック、BNCコネクター等の取付け、取外し作業がラクラクのジャックドライバー
http://www.engineer.jp/products/dj01_07/dj01_07.html
233774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 16:57:47 ID:5G4C9/xy
>>231
TRのベースをダイオードでGNDにクランプしたらどうでしょうか。
スピードアップコンデンサーを付けるとアンダーシュートが大きく出ますので
TRベースの逆バイアスになりますから。
これで解決すると思います。
234774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 17:14:03 ID:vPF4DdNG
>>232
基本的な形は合ってそうだが、穴の深さ(奥行き)が問題だな・・・
235221:2005/12/08(木) 17:22:46 ID:pEeFWlGh
>>233 なるほど・・・・そういう手があるんですか。
試してみます。
236774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 17:26:47 ID:DObRU28D
ん?
ベースがマイナスになるのがどうしてだめなん?
スピードアップコンデンサってそういうものでしょ?
(逆電圧を加えて無理やり電荷を引き抜く)
237221:2005/12/08(木) 17:51:20 ID:pEeFWlGh
>>236
私も0vになっては意味がないと疑問だったのですが、実際にやってみるとダイオードの順電圧が
あるせいだと思うのですが、完全に逆電圧がキャンセルされてしまうわけではなく
1V程度残っていました。
ちなみに今使っているトランジスタのデータシートにエミッタ・ベース電圧の
絶対最大定格が4Vとなっていますが、これが許容される逆電圧という意味なのでしょうか?
238774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 17:58:52 ID:h5MQlFSU
>>233
ドライバ・アレイなどはそうなっている。
(BE間に逆方向にダイオードが入っている)
239774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 18:05:38 ID:1Jje84aB
>>237
で、解決したん?
240774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 18:18:00 ID:1Jje84aB
BE間の耐圧は普通結構低い。C1815で5Vくらい。Trの種類がわからんが、4Vってのもそんなもんだろう。
241774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 18:32:05 ID:DObRU28D
三洋のトランジスタは何の変哲もない汎用品でも15Vある。
何か秘密が?
242774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 19:18:31 ID:B9dp0t1X
>>237
ツェナーDで考えれば精神的にも
よろしいんでは?
243774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 20:18:16 ID:BIphJuzr
>>199
鉄板の切れ端を拾ってきて作ればいいと思うが。
多分1時間もあればできるんじゃあない?
この程度なら2,3mm厚のジュラ板でも大丈夫だろう。
244774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 20:34:21 ID:HKdNjTxl
安価なソーラータイプで点滅する物を探してたら、
http://www.rakuten.co.jp/keitai/387922/701063/
こんなのがあったのですが、これは解体すると
中の絵の部分は透明フィルムに色が付いているだけなんでしょうか?

絵が外せれば、他にも使い道がありそうだなと思ったんですが・・・
245774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 21:10:30 ID:/GScUEyt
真空管がソケットに入り辛いので足にシリコン塗ってもOKですか。
246名無しさん@恐縮です:2005/12/08(木) 21:13:22 ID:YzEgHV3X
制御のスレッド、どこの板にありますか?
AUTOSARとか知りたいんですが。
247774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 21:25:39 ID:FgSP5O5J
ここにあるのは↓
自動車における電気・電子技術
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1095160947/l50

でもFlexRayとか、まだ話題にも上がってないけど。
248774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 21:30:30 ID:PYb+jK2+
>>221
2SK719
VDSS 900[V] ID 5 [A] Ciss 950[pF]

いや、スペック合ってないし、どう考えてもロジックIC
でスイッチングするには容量大杉だからw

2SK3113
VDSS 600[V] ID 2[A] Ciss 290[pF]

2SK1772
VDSS 30[V] ID 1[A] Ciss 85[pF]

この辺なら、まだわからんでもない。
(2SK3113はVGSの関係で4000シリーズ&12V電源とか
 でないと無理だが)

大体のロジックICは、負荷容量 50[pF] でスイッチング
スピードを規定しているので、容量2倍で遅延2倍って
感じで計算すれば、必要なFETは選択できると思う。
まぁ、手持Trで済むんならそれにこした事はないと思うが。
249221:2005/12/08(木) 21:46:00 ID:L05qAEUx
>>239
逆電圧が1V程度に収まってしかもオフに要する時間も500ナノ程度なのでOKです。

>>248
Cissというのはゲートの持っている容量という意味ですよね?
大電流用のFETは負荷容量が大きいんだ・・・・

でもスピードアップコンデンサは0.1μFもあるのになぜ問題にならないのか????
またまた疑問が・・・・
250774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 22:08:21 ID:XDP4ohfH
オシロスコープの”ゲイン”とはどういう意味でしょうか?

電圧のゲインが±2.5Vらしいのです。
ネットで調べても判りませんでした。英単語では増幅値と言う意味が
あるようです。ゲインとは測定可能な幅(範囲)と言う意味でしょうか?
すみませんが教えてください。
251774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 22:25:45 ID:7kvId/ua
>>250
>増幅値と言う意味
です。

>電圧のゲインが±2.5Vらしいのです。
想像するに、
あるゲインを選択したとき、Y軸表示範囲は±2.5V
と言っているのを曲解してしまったのではないか?と
252774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 22:42:08 ID:OkpvjoFU
GAINとは電圧軸(Y軸)のv/divのことかな?
Y軸の中心目盛りを0Vにして、上下にmax2.5V表示した場合を言っているのだろうか。
251にだぶってしまうが。
253774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 22:49:55 ID:h5MQlFSU
>>249
つ「電圧振幅」
254774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 22:50:28 ID:r8UbEG1j
±2.5Vじゃなくて×2.5Vなら意味はわかるが
255774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 00:18:04 ID:D3ZwaHPD
昨日さぁ、やっとホイミ覚えたんだよ。同僚が火傷して10ポイントのダメージ受けたからホイミで治してやったよ。
256774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 01:01:07 ID:LLKU+BlC
>>249
>でもスピードアップコンデンサは0.1μFもあるのになぜ問題にならないのか????
MOS-FETはゲート容量をチャージしてゲート電圧を上げないと話に
ならない(ONしない)が、スピードアップコンデンサはそれ自体の電圧
が問題となる事はない。 目的は、>>230 が述べている様にTrのベース
内に残った余剰キャリアの吸出しが目的なので。
257774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 02:20:59 ID:H1uFDhzk
>>249
>でもスピードアップコンデンサは0.1μFもあるのになぜ問題にならないのか????

ゲートに直列か並列かの違い。
258774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 04:22:53 ID:c+PswG/J
スピードアップコンデンサの動作を理解していない香具師がいるな。
意味があるのはバイポーラトランジスタのベース駆動の場合だけ。
FETのゲートに入れる奴はバカ。
259774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 07:24:07 ID:75xNBaS1
>>258
それでは、スイッチ動作させる (MOS)FET のゲートに、わざわざ抵抗器を
直列接続する理由を解説してください。
260774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 07:59:57 ID:X/OIweGa
dI/dtを下げてノイズ低減。
寄生インダクタンスによる発振の防止。
などがゲートシリーズ抵抗を挿入する理由ではないだろうか。
学部一年のひよっこなので間違ってたらスルーして。
261774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 12:42:37 ID:KEIeQiFA
>>258
勉強不足というか、たまたま教科書に書かれていないことはやってはいけないという低脳な技術者だな。
パワーMOS FETを高速ドライブするにはそれなりのドライブ回路を用意しないといけないが、
ゲート抵抗にコンデンサー並列接続してみ。
Cissの充電時間が短縮されて高速化しているのが確認できるぞ。
これはFETドライブの中でも常識的なやり方。
あなたのバカさがつまらん回路を生む。
262勉強中:2005/12/09(金) 13:15:56 ID:uQsOIM/u
「固定少数点L*a*b*画像」とはどんな意味ですか。教えてください。
263774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 14:20:13 ID:24m+vNGI
あのぉ〜、ゲートに抵抗入れるバカが威張っているスレってここですかぁ〜?
264774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 14:41:58 ID:Tl486Oir
あんまり高速で切ると、ドレイン電圧の立ち上がりでラッチアップするよ。
何事もほどほどに。
265774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 14:43:28 ID:bqcG9O2E
>>263
ゲートに抵抗入ってる市販品もありますが、あれバカが設計したんですかい?
266774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 14:46:12 ID:faUgt4Mo
何の回路に使うのかは知れないが、一般論として
FETのGに直列にRを入れるのは高周波動作においては意味がある。(というか
無ければならない)

寄生インダクタンスという意見もあったけれど、一般的には高域での入力
インピーダンスを高くするため。

FETは高周波領域では抵抗値が減少。ある動作点(ちょっと語彙が怪しいが)では
負性抵抗を持つ可能性があり、負性抵抗なんて出てしまうとまず発振する。

通常は問題ないが高々Rいれて確実に防止できるならば入れるべき。
経験的には数〜100オーム程度で十分だし。(別に入れなくても配線Rで問題ない
ことのほうが多いけどね)
267774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 14:53:42 ID:z45MDuVI
入れるのはいいがそれに並列にCを付けてしまったら何のためにやったんだか。
268774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 14:59:52 ID:faUgt4Mo
うぇ?
Cついてんのか?

んー、良くわからん。説明求むw
269774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 15:00:49 ID:kS1gOhca
サーボモータのPWN制御について質問です。
動かす角度はパルス幅で制御しますよね?ではスピードはどう制御すればいいんでしょうか?
270774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 15:06:27 ID:HmDPRANs
>>269
パルス幅の変化率
271774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 15:37:18 ID:XxXb7wL1
>>267
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32731.htm
の236ページにその例があるようだ。
立ち読み。
効果的と書いてあるぞ。
意見求む。
272774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 17:02:59 ID:bqcG9O2E
>>269
PWNって何だ?
273774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 17:23:54 ID:37joeGlP
コンデンサ云々の件は、>>221に端を発した議論だと思います。>>225で質問者が書いているように、
小容量で試すのが一つの方向であろうと思います。大容量の場合に問題となるのは、
逆方向バイアスよりも、むしろ順方向バイアス電流が過大となる点にあります。
このとき、トランジスタの絶対最大定格は数十mA以上であろうと思いますが、
駆動するロジック素子の絶対最大定格に抵触する恐れがあるものです。
駆動電流を5mAとされていますが、場合によっては絶対最大定格を超えないように
コンデンサに抵抗器を入れたほうが良いでしょう。放置すると、最初は動作していても、
しばらくするとロジック素子の出力トランジスタがボケてくるような現象になります。
逆方向耐圧は比較的簡単に測定できますから、測定してみて「安心材料」を得るのも、
一つの方法でしょう。

もう一点気になるのが、トランジスタの特性です。ベース抵抗(Rb)と静電容量(Cb)が
以下の連立方程式を解くとそれぞれ400Ωと417pFとなります。
((800+Rb)*Cb)*3=1.5E-6
(Rb*Cb)*3=0.5E-6
左辺を3倍にしている理由は、「時定数の63%では無く、95%程度でON/OFFを規定している
のであろう」とした推測から、時定数の3倍と考えた結果です。また「0.1uFによって
800Ωの抵抗器が短絡に近い状態となっている」と考えて立てた方程式です。
これら数値は、どこか一般的な数値とはかけ離れているような気がします。
回路やトランジスタの選定などに気を配ったほうが良いかもしれません。
274774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 17:33:01 ID:E9/WUuBJ
PWN=PULSE WIDTH NANNTOKA
275774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 19:51:09 ID:EL0iPelf
>271
見た。
確かにRG=100Ωを0.01μFでショートさせてる。
だがこれでは>266のいう効果がなくなってしまうと思うのだが・・・?
そのページ以降もMOS-FETドライブの例が続くがコンデンサはない。
試しにやってみただけ なのかなぁ。
276774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 20:08:11 ID:8eRLvelA
>>275
明日見てみよう
結論がはやく知りたい
277269:2005/12/09(金) 20:59:38 ID:kS1gOhca
すいませんPWMでした。DCサーボモータとRCラジコンサーボとでは、PWMの定義が微妙に違うようですね…。
前者はデューティ比でスピード制御、後者はパルス幅で静止角度制御、で合ってますか?
278774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 21:26:21 ID:KZl9mScv
論理回路でアクティブLってあるじゃん?
あれよく意味がわかんね。
279774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 21:33:11 ID:y8eTsOst
>>277
>パルス幅で静止角度制御
というのは勘違いしてませんか?
ラジコンのサーボはポテンショで位置検出してフィードバック掛けて角度を
決めてる。
PWM自体は回転速度を操ってるに過ぎないです。
パルス巾でDCモータの静止角をコントロールすることはできないですから。
280774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 21:36:13 ID:y8eTsOst
>>277
それに、
>前者はデューティ比でスピード制御、後者はパルス幅で
どちらもデューティ比であることに違いはないです。
周波数を一定にするか可変にするかの違いだけですから
どちらも有りです。
281774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 22:48:48 ID:W6M31scN
>>278
教科書に書いてあるぞ
282774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 23:06:37 ID:PyKgccgZ
>279-280
訳ワカメになるから黙ってろ。

>269
サーボモーターの中の構造についてはブラックボックスで良いと仮定して書きます。
ラジコンのサーボモーターユニット(以下「サーボ」)の位置指令は、
サーボに入力するパルスの幅で決まります。
そのパルスはおおむね20mSごとに繰り返し入力しています。
今、ニュートラルである1000μSからいっぱいまで回り切った1500μSまで
10秒かけてゆっくり回したいとするなら、10秒÷20mS=500個のパルスを
少しずつ延ばしてゆけばよいのです。
一個目は1001μS、二個目は1002μS、三個目は1003μS・・・・
500個目は1500μSと言う感じです。
早く動かすのはサーボの能力で決まります。
1000μSの次のパルスをいきなり1500μSにすることは可能ですが、
すばやく追従するかどうかは、サーボの内部のモーターの性格や
ギヤ比や電圧や、内部の制御方法に依存し、位置指令のパルスで
どうこうする事は出来ません。
283774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 23:13:47 ID:/k7Ut0nA
てか仕様書嫁じゃダメなのか?
284774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 01:30:31 ID:Ap5wRR0F
電気回路の演習問題なのですが,かなり基本的な問題なのかもしれませんが,どこを間違えたのか見当がつきません.

|-電源E--可変抵抗R_1------|
|      <-- r-->↑      |
|_____________________抵抗R_2________|

のような回路なのですが,この回路全体を流れる電流Iが最小となるときの r/R_1 を求めよ(解答: 0.5)
となっているので,
   I = GE
としたとき,Gが最小,つまり,合成抵抗R
  R = R_2 * (R_1 - r) / { (R_1 - r) + R_2 } + r
が最大であればよく,(0≦r≦R_1)のもとで dR/dr を求めたとき 0 となる条件を加え,
  R_1 = r
を得たのですが,どうも解答と一致しません.四回も再計算しましたが,一致しません.計算方法が間違っているのでしょうか?
285774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 01:40:33 ID:Ap5wRR0F
すみません!間違えました!!
一番右側の可変抵抗R_1の右側の抵抗と抵抗R_2の並列回路で可変抵抗R_1の右側に流れる最小電流を求める問題だったので
0.5でよかったのです,すみません,問題ごと間違えてました....
286774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 03:00:45 ID:jjKLx1pl
すいませんが教えて下さい。RCカーの電波のAM変調方式というのは実際、基板のどの部品が決定しているのですか?
黒くて小さい箱の上に、“TOKO A55HY”と書いた物が怪しいなと思っているのですが。宜しくお願いします。
287774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 06:52:03 ID:mPP3bWJ3
>>286
そういう時は、
ラジコンの機種名を明記して、基板の両面をデジカメで出来るだけ大きく撮影し、
>>1
>アップローダー
>http://radio.s56.xrea.com/
にアップすると良いよ。

「そうではなくて、このラジコンでは○○の所だよ」と指摘できる人が多分居ると思う。
288221:2005/12/10(土) 10:47:22 ID:6DGyhMmP
私の質問に端を発したゲートの抵抗とコンデンサの話の途中で申し訳ないのですが・・・

高速で大電流(100mA程度ですが)のスイッチングが出来るようになったと思ったのも束の間、ケーブルが長くなってくると
またまたやっかいな問題だらけになってしまいました。
Vcc→抵抗→MILフラットケーブル数十メートル→トランジスタ→GND
というふうにつないでみるとトランジスタがONしたあと2μsec程度かかって
抵抗の電圧が上昇し(それはまだいいとして)OFFしたあと大きくリンキングというのでしょうか、
ばたつきが発生します。これはトランジスタを迂回する抵抗を入れてアイドリング電流を少し流してやると
相当に軽減されたのですが、オフした際のコレクタの電位を計測してみて驚きました。
電源5Vなのに15Vにも達するほどのリンキングが発生しています。
アイドリング電流を止めてみるとさらに凶暴になり、スピードアップコンデンサを取り除くと発振時間が
はるかに長くなります。なんだかトランジスタがぶっ壊れそうで心配なのですが、これはどのような理屈で
起きているものなのでしょうか。立ち上がりのにぶさも含めて回避することは可能なのでしょうか。


289774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 11:57:26 ID:yv+CAJzi
デジタルICから出力される信号の位相を調整したいのですが、どういう方法があるでしょうか?
使っている信号発生器には微調整機能みたいなものはついていませんでした。
290774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 12:16:10 ID:gDgMWvbD
>288
>フラットケーブル数十メートル
コイルを入れてるのと同じ事

>289
例えばCRの一次遅れ要素とコンパレータ
291774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 12:26:03 ID:mf5mmZQN
>>289
digital信号ならシフトレジスタをはさむとか。
ゲートを何個か直列にして遅延させるとか。
292774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 12:40:51 ID:O/9oYd+q
>>282
なんだ、そりゃ単にモータドライバ回路の話じゃねーか。
293774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 12:59:08 ID:SKekdEvt
電源の試験器作ろうと思うんですけど、筒型の20センチくらいある緑色した抵抗器って
なんという抵抗器でしたっけ?(・ω・)ノ
294293:2005/12/10(土) 13:08:35 ID:SKekdEvt
自己解決しました。
ホーロー抵抗器っていうらしいです。(・ω・)ノ
295221:2005/12/10(土) 13:49:58 ID:6DGyhMmP
>>290
ありがとうございます。MILフラットケーブルの両端の電圧を測ってみて
深く納得しました。

ケーブルの逆起電力でコレクタ電位がVccをはるかに超えているというのが実感できました。
また、立ち上がりの遅さもケーブルが電圧を食っているということで・・・

コレクタからVccへオーバーした分をダイオードで逃がしてやると大暴れはしなくなりました。
しかしあわれな三角波・・・どうしようもないのか。
電流を下げていくと方形波に近づいて、ああ、、つくづくコイルなんだなあ・・・と分かりました。

たくさんのフォトカプラを並列でいっぺんに駆動して一対多の通信をしようと企んだのですが、
フォトカプラが多くなると電流が多くなってこうなってしまうんですね・・
素人考えとはこういうもののことか。orz
世間では多くの場合、電流ではなく電圧で通信しているのはそのためか??
フォトカプラが少数なら直列で小電流もありでしょうが・・・・

電圧でやるより外来ノイズの影響とかいろんな面で安定するのではないかと
思ったのですが、実際のところ電流での通信は速度的に限界があるのでしょうか。
296774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 13:54:14 ID:6FcZIWDW
分かってない悪寒
297774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 15:30:35 ID:5ciDRUgM
>266
> 何の回路に使うのかは知れないが、

パワーモスのスイッチ用途だ。
298774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 17:33:48 ID:BIXCV3++
合成抵抗の求め方が分かりません。
http://www.hakusi.com/up/src/up6499.gif
この問題の答えの出し方教えていただけませんでしょうか?
馬鹿すぎてスイマセン。il||li(つω-`。)il||li
299774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 17:53:57 ID:BIXCV3++
あ、値を変えて計算してたら、6.9Ωで答えは出たけれど、計算式が分からない。il||li(つω-`。)il||li
300774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 18:33:48 ID:BCfoOhxH
>298
逆数の和の逆数が合成抵抗だよ。
R1の両端の電圧とR2の両端の電圧は同じ。
共通の電圧でそれぞれの抵抗に流れる電流を求め、
出た電流の和が流れるような抵抗は幾ら?
って考える。
その先は考えれ。
301774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 18:42:45 ID:BIXCV3++
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
計算もできたぁ〜
ありがとうございます。
302774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 18:43:35 ID:XfNjyhOs
>>299
6.9で正解だ、そのやり方でいいじゃない
303774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 21:30:04 ID:jjKLx1pl
>>286です
>>287
ご指摘ありがとう御座います。
物は京商製ミニッツレーサーの基板です。http://h.pic.to/5p4c1
実は今、XMODSという海外製の同スケールのラジコンを楽しんでるんですが、このラジコン、専用プロポ以外では反応しないのです。電波形式を決めている部分が分かればそこを入れ替えようかと思っていました。
304774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 21:45:45 ID:TBwhTUJt
>303
たぶんお見込みどおりの部品がそうだと思うけど、
こういうのは専用の部品だから、合うのを買ってきて云々っとことは
出来ないよ。

ちなみにQ5〜Q8はモーターやステアリングをコントロールするFETで
裏面にある16本足のゲジゲジはワンチップマイコンだと思う。

TOKO A55HY とゲジゲジを交換して、しかも、普通は手に入らない代替品を
必死に探したり、プログラミングを自分でしたりしなければならない。
たぶん、一から勉強して一から自作する方が早い。

もっと知ってる方、フォローたのんます。
↓↓
305774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 22:05:36 ID:otNGEj8+
以前ミニッツ改造希望の人が来たときのレスによれば・・・
裏面16pinのが31136というラジオ受信用のIC
表面白いソケットの横の8pinがマイコン PIC12C509A
TOKO A55Yは中間周波数用のセラミックフィルタ

まあ、移植するより基板ごと取っ替えた方が実現可能性が遙かに高いのは
間違いない。
306774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 22:13:19 ID:jjKLx1pl
>>304
レスありがとうございます。そんなに簡単ではないんですか。
因みにXMODSの受信機にはM55EWと書いたミニッツの物と全く見た目、端子位置が同じ物が付いていました。
307774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 22:16:02 ID:otNGEj8+
ミニッツじゃないけどたぶん似た回路のはず
ttp://www.i-chubu.ne.jp/~jh2vwx/radio1/radio1.html
308774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 23:02:02 ID:bnKfCCM4
ロボコンを詳細に語り合いたいんですがどこの板へ行けばいいですか?
309熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/12/10(土) 23:24:18 ID:NeAKOMsF
310774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 00:08:45 ID:QG/QHxHk
>>305
>>307
どうもありがとう御座います。回路図は私には暗号にしか見えないですorz
単純に付け変えるだけで出来ないとなると諦めるしかなさそうです。お騒がせしました。
311774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 01:13:07 ID:Z2LFTfyw
一昨日高校でコイルに関する実験を行ったのですが
解らない所があったので書き込ませていただきます。

その実験はコイルを自分で作るという実験です。
500回線を巻き、そのままの状態(空芯)と、中に鉄心(珪素の板?)を入れた状態で
コイルのインダクタンスと抵抗を測りました。

その結果、抵抗とインダクタンス、共に中に鉄心を入れた方が大きくなりました。
鉄心を入れた方がコイルを貫く磁束の量が多くなり
インダクタンスが大きくなるのはなんとなく分かるのですが、
抵抗も大きくなる理由が見当もつきません。
なぜなんでしょうか? レベルが低い質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
312774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 01:28:45 ID:KpYYJNVz
抵抗とインダクタンスはどうやって測ったの?
313774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 01:32:49 ID:Z2LFTfyw
LCRテスターとか言うもので
インピーダンスの大きさと位相より
cosから抵抗を、sinからωLを出し100πで割りました。
314774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 01:32:53 ID:PNBrgbOW
>>309
thx
315774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 04:34:44 ID:nUrccvMD

インピーダンスは、
抵抗の大きさとインダクタンスの大きさのベクトル合成なんだよ。
それで抵抗の成分は、グラフの横軸に位置していて、いつも一定なんだ。
インダクタンスが大きくなると、ベクトルグラフの縦軸方向が
伸びることになるので、その結果、合成ベクトルの長さ(インピーダンス)が
長くなる(=大きくなる)んだ。
R=Z cosθは一定ってことよ。測定結果が違うような気がするが。
実際の値を晒してみれ。

316774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 05:02:21 ID:xSRgzP9T
>>311
鉄心を入れると鉄心による損失が生じる。
その損失が抵抗分に現われる。
317774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 09:30:46 ID:viUN4Tti
>>311
316さんレス済みだが、その方法は、
理想インダクタは損失=0,損失は全て"抵抗"のせいと見なして、仮想的な抵抗値を求める。
という考え方。
実際にはコイルの直流抵抗による損失+磁性体材料に依存する損失
を全部まとめて"抵抗"とせいと見なして、計算しているだけに過ぎないため、
この見なし抵抗は磁性材料が違えばもちろん変わるし
周波数や電流の大きさによっても変わってくるよ

参考、ttp://www.koaproducts.com/basic/inductor.htm
「鉄損」「銅損」
318774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 09:35:44 ID:UmpVQxyT
>>290, 291
レスありがとうございます。
さっそく試してみたいと思います。
319311:2005/12/11(日) 10:28:39 ID:Z2LFTfyw
なるほど、うず電流損、ヒステリシス損、導線自体の抵抗
で消費してしまう電力を抵抗とみなして計算してたんですね。
心を変えればうず電流損とヒステリシス損が変わると…

とても勉強になりました。
皆様、朝からレスありがとうございました。
320魚チョコ:2005/12/11(日) 10:46:46 ID:JTjKC/8u
ふうむ鉄心はまだいいとして「心を変えれば」にはい和かんあるなー ミ゚д ゚ ミ

ぐぐる "鉄心" の検索結果 約 56,100 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)
      "鉄芯" の検索結果 約 22,900 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒)

MS-IMEでは鉄心(てっしん)しか出ないのに芯健闘中 ミ゚〜 ゚ ミ
321774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 11:06:57 ID:JSPLH55R
コネクタのピン数などは芯を心で表示する例が多いから、鉄心でもよさそう
でも鉄の心というのもなかなか頼もしいネーミングだな
322774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 12:11:35 ID:3rmef2Wk
冷めたと思って無頓着に触れると火傷する
323774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 12:12:20 ID:xzswyiZ5
字源的には"芯"はクサかんむりに心
本来は、草木の中心というような意味で、金物に使うのは違和感があるが
けっして間違いでは無いよ
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%C4&kind=jn
324774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 12:28:42 ID:QY1wwQV+
アナログのMixerを作りたくこのような回路を教えてもらいました。
http://elm-chan.org/works/pcamp/pcamp.png

すでに自分が作ってたのがあり、この回路との相違点は
スイッチにリレー。最終的な出力段OPAMPの前のボルテージフォロアの前に
Vr(音量を可変させたくそのときにインピーダンス変化を起こしたくなかった)
入力出力カップリングなし(入力Cは入れます)

くらいです。

なんか無入力のつもりであるのに微妙な音がでるのと、ヲーオタ風だと音がぼけた
ような感じになります(明らかにおかしいわけではないけれどアタック感などがなく
なります。)

とりあえず音の表現はおいておいて、なんか無音声なのにでてくるのが気に食わないのですが手の込んだ商品のなかみの基本回路などはどうなっていますか?
入力が複数あるのでなんか拾っているみたいです。お城が無いので測定値だせないのですが、HPで聴くと死ぬほど微小ななにかの音が聞こえます(100dB/mW程度の
もので)

音量はLine程度でいいのでよさげな回路あったら教えてください。
325勉強中:2005/12/11(日) 12:56:46 ID:/v7yzeba
素朴な質問:インターネットで日本のユーザとアメリカのサイトの間は
ケーブルでつながっているのですか。
326774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 13:38:18 ID:e9Vz5e6h
>>325
そうです。
327774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 13:44:48 ID:KI+VXG6X
>>325
強くケーブルを引っ張ると、向こうの人たちがビックリするから
十分気をつけるように
328774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 13:48:15 ID:ne46DOoz
どなたか教えて下さい。
入力L/Hに対し出力がハイインピーダンスとLに切り替わるものがないか
探しているのですが、74xx125とかそのあたりしかないのでしょうか。

マイコンなら入出力を切換えてできるのは知っていますが、簡便で高速な方法を探しています。
74xx125はピン数のわりにIOが少ないのと万一にもHを出力してほしくないので
ハイインピーダンスとLしかないものがいいのですが・・・・
329774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 13:53:37 ID:nUrccvMD
トランジスタのオープンコレクタじゃだめなのか?
330774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 13:55:42 ID:eBB1x1Mj
74xx05
74xx07
とか?
331774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 14:10:33 ID:nUrccvMD
>>324
回路を教えてもらった人に聞くのが一番いいんでないかい?
あと、質問の意図がよくわからん。
もう少し詳しく説明してくれないと、答えられない。
332勉強中:2005/12/11(日) 14:18:08 ID:/v7yzeba
>327 ケーブルが家のなかで多少たるんでいるので、大丈夫でしょう。
333774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 15:20:49 ID:QY1wwQV+
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131490407/l50
の904です。

WindowsでMixできない -> 外部でMixer作れば?
Googleり基本回路見つける ->いろいろ気に食わなかったので改良

無音声時なのにノイズのようなおとが聴こえる。
実験回路と、反転増幅単体ではそのようなことが起こらなかった電源など
の周辺回路を用いたので、Mixer回路の問題でなにかが聞こえる。

けれどなんでか良くわからない。
教えてもらった回路を見る前にほぼ同じ思考をたどったと思うのだけど
教えてもらった回路と同じような形にすでに改良してあった。(バッファ入れたり、
SWで切り離したり)

ここから先になにやっていいんだかわからなくなった(無音時のノイズとれれば
いい)のでききました。反転増幅単体ではハムなども含めて無音時には無音
なので。
334774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 15:24:02 ID:QY1wwQV+
×:実験回路と、反転増幅単体ではそのようなことが起こらなかった電源など
  の周辺回路を用いたので、Mixer回路の問題でなにかが聞こえる。

○:実験回路として、いままで試した実験の反転増幅単体ではそのようなこと
  が起こらないことが確認できている周辺回路

335774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 15:29:52 ID:BiuEChas
直流モーターの波巻きがどんな巻き方なのか、想像ができません。
独学なので、先生も回りにいなく、質問ができないです。

本を読んだ印象では、同期電動機の回転子と同じような鉄心入りのコイル構造で、
直流だからブラシを通じて、常に回転子が回転しても磁界が一定になるような
構造を作っているのかな?とおもうのですが、これで正しいのでしょうか?
なぜ並列数は2個じゃなきゃいけないのでしょう?
336328:2005/12/11(日) 16:39:04 ID:ne46DOoz
>>329 トランジスタだとある程度以上高速で動作させるのが難しく・・・

>>330 知らなかった!オープンドレインのものがあったとは。
これで全部いっぺんにハイインピーダンスにすることもできたら理想なんですがね・・
337774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 17:00:42 ID:r2p61KaV
白LEDをバイクのポジションランプに使うとしたら、光の角度はどれくらいがいいですか?
338774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 17:26:45 ID:kprAZ9vG
150度以上は必要では?
つまり、市販品を使うなら複数組み合わせないとダメと。
339だんく:2005/12/11(日) 17:50:50 ID:4l40MNDa
すいません。教えて下さい。
最大定格電圧 DC24V
最大定格電流 DC1A
の2本の線を高速で導通させたいんですがどのようにすればよいでしょうか?
電気関係の知識はほとんどない状態なんですがよろしくお願い致します。
340774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 18:14:59 ID:svbvEFx9
>>339
微妙に意味不明、とリあえず落ち着け。
高速といっても、人によっては「0.1秒が高速」かも知れないし、
人によっては「高速って言ったら、10億分の1秒以下だろ」かも知れない。
>>339 の事をしたいと思った、目的を書く方が早いと思う。
例えば、○○を駆動するため・・・というような。
341774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 18:21:22 ID:szYC+xQ2
>>337
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/04/Shinsajimukitei_04_063.pdf
に角度等は書いてあるけど、

注意したいのは、平成十年に改正された運輸省令「装置型式指定規則」の方
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H10/H10F03901000066.html
>第五条
(中略)>ただし、第十八号から第二十八号まで及び第三十五号の装置については、
>協定に附属する規則第三十七号第三改訂版に基づく
>認定を受けた電球が用いられたものに限る。
342774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 18:33:28 ID:aA4F5X+s
>>339
>高速で導通させたいんですが

日本語で言えば、「手早く配線したい」と言うことでしょうか?
また、「どのような種類の配線を選択すれば良いのか?が判らない」
と言うことでしょうか?
343774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 18:39:44 ID:1NBy2ln7
>>342
考えるに、「電気の知識がない」「電線を」と言っているからして、多分今は電線の先を剥いたものを手で入りきりしているのだろう。
従い「高速」とは、リレークラスでいいんじゃないかと考えるが。
344774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 19:17:59 ID:e9Vz5e6h
普通のスイッチでいいような気がするんだが。
345774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 19:19:20 ID:e9Vz5e6h
低速で導通するとはどういうことかと考えてみたらわかる。
と思ったんだがわからなかった。
346774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 21:58:10 ID:A/B88fjA
ブレッドボードの上に倍電圧回路と負電圧の回路を組んでみた。
矩形波をコンデンサとダイオードで電圧変換する奴だ。
4MHzの速度でC1815をスイッチングする。
スピードアップコンデンサも付けて強引にスイッチングした。
部品の定数を色々いじってみたら最終的にDのVfやTrのVce(sat)を引いた
ギリギリぐらいの電圧が出たので、もう究極だろうと思ってやめようとした。

そこでふと思った。
SWTrのコレクタとVccの間にインダクタを入れたらどうなるんだろ?
入れてみた。
出力電圧は・・・・・・・
82Vだってさ
アハハハハハハハハハハハ・・・・・・












((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
347774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 23:15:18 ID:odWdm/aE
抵抗について教えてください
シールドバッテリーの充電のために中国製の充電器を購入したところ
バッテリーの要求する充電電圧が14.5Vに対して充電器の出力は17.5Vでした
この3Vの差を抵抗で対処したく計算していたのですが
充電器の最大出力が6Aなので

(17.5 - 14.5) / 6 = 0.5

になると思いますが,この0.5Ωって言う抵抗は…いったいどれなんでしょう?
348774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 23:18:59 ID:UG0DTC7f
3Vくらいならドロップ型レギュレータのほうがいいんじゃまいか
349774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 23:47:38 ID:xSRgzP9T
>>347
>バッテリーの要求する充電電圧が14.5Vに対して充電器の出力は17.5Vでした
充電器の出力はただテスターだけ当てて測ってもだめ。
バッテリーは充電中その端子電圧が大きく変わる。
実際に使うバッテリーを繋いで充電電流を測らないと意味がない。
ただし大電流なので、色々な意味で素人には勧められない。
350774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 01:29:13 ID:9w/rU3vr
家庭用のコンセントが100Vなのはなぜですか?
教えてください。
351774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 01:38:21 ID:l78rV93h
高校大学とも電情系学科を出たあとバイトで6ヶ月ほどNC旋盤使ってました
最近は電気系よりも機械系の雑誌に興味が向くんですが
これはチャンスと見ていいんでしょうか

このまま変なほう行きませんように('A`)
352だんく:2005/12/12(月) 04:14:10 ID:GSW8gZk3
導通することによって信号が送られる表示機で使いたいです。
速度は、0.3秒間隔位がいいです。
よろしくお願い致します。
353774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 07:27:53 ID:Xnuiql3y
>>352
>2本の線を高速で導通させたい
>速度は、0.3秒間隔位がいいです。
つまり、0.3秒間隔位で入り切りを繰り返したいではなく、
「2本の線を0.3秒間隔位で導通させたい」
ということですね。
耐久性を問わないなら、1系にディレーリレーを入れて
そのリレーの接点で、もう片方のONをさせれば
それだけで済むと思う。
354だんく:2005/12/12(月) 13:21:06 ID:GSW8gZk3
説明がヘタクソですいません。
0.3秒間隔で(正確でなくてもよい)入り切りを繰り返したいです。
すいません。
355774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 15:52:33 ID:Jx1hl8Te
>354
クリスマスの季節か・・・・
356だんく:2005/12/12(月) 16:16:03 ID:GSW8gZk3
>355
クリスマスは関係ないんですが、
信号を受け取ってカウントする機械なんですが、
故障などがあるとカウント数が0になってしまうので
カウント数を上げられるようにしたく考えております。
357774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 16:30:28 ID:vxxS9W2u
ケイ素鋼についてお聞きしたいのですが、
ケイ素鋼板からなるリング状試料(平均長 283*10^-3[m] 断面積 1.44*10^-3[m^2])と、
厚み0.50[mm]のケイ素鋼板では透磁率・飽和磁束密度に値の違いはあるのでしょうか?
358774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 16:41:12 ID:vxxS9W2u
すいません、訂正します。
上記のケイ素鋼板からなるリング状試料に磁化コイルを巻きつけた場合の最大透磁率・飽和磁束密度の実験結果を考察する際、
厚み0.50[mm]のケイ素鋼板の最大透磁率・飽和磁束密度の文献値は比較対象として正しいと言えるでしょうか?

板違いの場合は言ってやって下さい。どこに持っていくべきかわからなくてorz
359774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 16:41:33 ID:qiIZKSkJ
>>356
だいぶご希望のものが見えてきました。
「カウント数を上げる」と言うことは、「DC24Vのパルスを生成する」と言うことであろうと思います。
その装置は、どのような方法でパルスを作っているかわかりますか?
このように尋ねる背景には、次の理由があります。
メカニカル・リレーが、予想される解決策として挙げられます。しかしメカニカル・リレーには、
「チャタリング」と呼ばれる「接点が接触する際に数ミリ秒程度のパルスがいくつも生成されてしまう」
とした不都合が考えられます。しかし装置によっては、このチャタリングを
取り除くように設計されているものもあります。もし装置の入力が「(メカニカルな)スイッチ」
であれば、メカニカル・リレーが使えるだろうと思うわけです。例えば、
昔のコインの通貨枚数をカウントする装置はマイクロスイッチを使っているものがありましたから、
この場合の回答例は「マイクロスイッチ」と言うことになります。
ここで、「メカニカル」と言う言葉を多用していますが、これは「機械式」と言うことです。
他に半導体などを使ったリレーがあり、それらと区別するために用いているものです。

もう一つ質問があります。ご希望の用途(カウント値を外部から入力する)からは、
ご希望の動作は、「1回の操作で、0.3秒のパルスが1回出力される」ものでしょうか?
それとも、例えば「スイッチをONしているあいだ中、0.3秒ON→0.3秒OFF」を
繰り返す」ようなものでしょうか?
360774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 16:49:16 ID:nFAlIzmO
きっと理想的には
「ユーザーが指定した回数分だけ0.3秒ON→0.3秒OFF」を繰り返した後停止する」
なんだろうね。
361774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 16:56:05 ID:qiIZKSkJ
>>328
一般に「バス・スイッチ」↓と呼ばれる製品が使えるでしょう。
ttp://www.tij.co.jp/jsc/docs/sll/signal/bs/index.htm
一方をバスに、他方をGNDに接続すれば良いでしょう。
しかし、アキバ辺りの小売店での入手は難しいかもしれません。
代理店経由での入手になると思います。

アキバでも入手できる似たような製品として、4066があります。
しかし、高速性を言われていますので、74HC4066と言う選択肢があります。
時間的に間に合えばいいのですが・・・
もう一つ、この製品は1パッケージに4チャンネルしか入っていません。
362774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 17:16:28 ID:uzj+EXOg
>0.3秒ごとに高速導通させたい人

まず555ICとか74HCシリーズとか無安定マルチバイブレーターで3Hzの発振させる。
数ヶ月程度しか使わないとか、信頼性があまり要らないなら、普通のリレーで24VをON/OFFする。
何年も使いたかったり、信頼性が欲しいならトランジスタやFETで24VをON/OFFする。

金をいくらでも出せるのならリアルな店に問い合わせて
お望みの動作をする機器を探してもらう。
363774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 18:11:16 ID:wNRPldTq
電圧範囲22〜30V、電力範囲1200〜1550Wの燃料電池をDCDCコンバータで出力電圧48V、
出力電流12A程度に昇圧したいのですが、市販の物で購入できるでしょうか?
もしくは自作できるものなのでしょうか?
364だんく:2005/12/12(月) 18:51:32 ID:GSW8gZk3
>>359
>どのような方法でパルスを作っているかわかりますか?
すいません。わかりません。配線が2本出ているのですが、
その線を剥いて(その2本を)接触させると一回カウントされていきます。
表示は7セグで3桁まで表示されます。

>ご希望の用途(カウント値を外部から入力する)からは、
>ご希望の動作は、「1回の操作で、0.3秒のパルスが1回出力される」ものでしょうか?
>それとも、例えば「スイッチをONしているあいだ中、0.3秒ON→0.3秒OFF」を
>繰り返す」ようなものでしょうか?

2本の線を繋げている間0.3秒ON→0.3秒OFFを繰り返したいです。
スイッチはなくてもかまいません。

>>362
普通のリレーというのはどういうものなのでしょうか?
無知で申し訳ありません。
365774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 19:14:30 ID:7ee7XIkg
>364
本当の素人みたいだけど、
タミヤのギヤボックスとかをマブチモーターで回して
スイッチをオンオフしたほうが早く無いか?

いや、マジで。
366774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 19:52:50 ID:THGJL88o
>>363
「DCDCコンバータ」でググリなさい。
いちいち各社の仕様を調べるのはご自分で。

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=DCDC%83R%83%93%83o%81%5B%83%5E&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

電気的な知識があれば自作も可能。
367だんく:2005/12/12(月) 20:34:46 ID:GSW8gZk3
>>365
本当の素人です。すいません。
その方法でおおまか0.3秒間隔でON・OFFができるのならば、
かまいませんが、モーターをまわしてセンサーで感知して速度を
ギア比で調整って事でしょうか?
又、センサーはどのような物なのでしょうか?
度重なる無知すいません。
368774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 20:53:03 ID:fVwJi/0y
>>367
悪いこた言わんから、素直に362の方法で逝け。
369だんく:2005/12/12(月) 20:58:24 ID:GSW8gZk3
>>368
ありがとうございます。
普通のリレーについて教えていただけますでしょうか?
370774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 21:17:04 ID:Mekh0guZ
昨秋にも電源のシーケンス制御の話題が出て、Qが大暴れしていたのを思い出すなあ
円盤型のカムを廻してリミットスイッチのon-off制御をするなんて始まったんだが
371774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 21:32:21 ID:TgxcKur5
リレーってのは、電磁石でスイッチをオン、オフする部品だよ。
リレーの電源部分に電圧を加えると、リレーの中にある電磁石が働いて、接点がオンになり、電源を切ると
接点がオフになる。
トランジスタやFETを使えってのは、スイッチング回路を組めって事だと思う。
俺は難しい事は分からないけどね。(;・ω・)
372774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 22:45:44 ID:fe4waHfG
>367
>335氏の方法で、ギアにアルミ箔はって、30芯AC電源コードの芯を出して
ブラシにして、2つのブラシの間をアルミ箔で導通させる… (w
チャタリング対策があればなんとかなるかも。
373774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 22:48:16 ID:fe4waHfG
>372 あげちゃった ゴメン
ギアは当然プラスチックをイメーしましたが、プーリーとか、クランクシャフト
とか… 小学生の工作だな… 悪かった、スルーしてくれ
374774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 22:50:37 ID:fVwJi/0y
>>369
リレーについての説明は概ね371みたいな物、但しコイルに電流が流れれば
ONになる接点とOFFになる接点を併せ持つ物が多いし、接点も数組ある
ことが多い。
少しは自分でも調べて勉強して見よ。
お望みの機能で最短コースとなるとTr2石でマルチバイブレータ→1石で
バッファ→リレーという構成だな。
電源が不安定ならば3端子レギュレータを追加してマルチ部だけでも安定化
すれば尚良い。
部品代は総額500円程度から可能かな、リレーにより大きく変わるが。
375774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 22:51:14 ID:4HfEGdro
何も知らない人をおちょくって遊ぶなよ。

リレーのブザー接続+並列コンデンサ1000μFでいいだろ。
376774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 22:58:40 ID:fVwJi/0y
>>375
いや、素人だからこそ、それはかえってワケワカメで混乱するだろう。
接点容着が目に浮かぶ・・・・
377だんく:2005/12/13(火) 01:01:00 ID:PBtydzR2
皆様、ありがとうございます。
ちょっと、わからない用語が沢山出てきたので
自分なりに調べてみます。
なお、明日は都合上ここへ書き込みはできませんがまた、よろしくお願い致します。

378774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 02:49:24 ID:a0chMUxH
究極にアセンブラ言語とPICが詳しく
掲載している本(プログラムサンプル集など)
を教えてください。
どんな参考書を買ったらよいか検討がつかないのです。
どうか宜しくお願いします。
379774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 04:40:22 ID:33CFOkJE
380774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 13:44:27 ID:dEEsepzT
>>295
高速で通信するためには電流モードで、という考えは正解です。
RS422は1Kmで10Mbpsの通信も出来ますが電流を流す終端抵抗が
なければとてもそんなに長距離高速の通信はできません。
数百メートル&10Mbpsクラスになると平衡伝送回路とインピーダンスマッチングが
きちんと取れていなければ通信できませんが、
数十メートル&1Mbps程度なら工夫でなんとかなりそうな気もします。
一対多ではなく一対一では回路を簡単にするためラインレシーバを
ダイオードを逆方向に並列につないだフォトカプラで置き換えた例も結構あります。

フォトカプラをまとめて駆動するのでしたらRS422用ラインドライバを使う手はどうでしょう。
値段と入手性は問題ないですし、速度は圧倒的に速いです。
50mA以上の駆動能力があるドライバが4回路入っているパッケージもあるので
分担すればなんとかなりません?
受信側は電流を均等にするために 数百Ωの抵抗を各フォトカプラと直列に
入れる必要があります。
また、出来る範囲で+とーのラインをツイストペアにするとベターでしょう。
381774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 19:41:49 ID:wbcPpaub
先日、重ねの理を用いて鳳・テブナンの定理の証明をやりましたか解放電圧に等しい起電力をもつ電源を反対向きにつないでも等価であるから重ねの理から、、、といった具合なのですがどうも釈然としません。
電源を反対向きにつないでも同じ電流が流れるなんて余計に嘘っぽく感じます。
偉人の残した定理がこんなにも簡単に示されるものなのでしょうか?
382774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 20:16:46 ID:Y4n0/089
定理がこうなっているからこうなる・・んじゃなくて、
こういう風にしたらどうなるんだろう〜っていって
式を立てて整理していったものをジーーーーーーーッと
観察していたら、なんだか、こういう風なものだと
解釈しちゃっても同じ式になるじゃねぇか!!って
いうものだと考えた方が良いんじゃないかいな。
383381:2005/12/13(火) 21:30:27 ID:wbcPpaub
どうもです。こういうのはそういったように考えていかないと先に進めそうにないのでとりあえず直感的にとらえていこうと思います。
384774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 23:30:41 ID:/xe3NYvd
学校で宿題が出たのですが、
衝撃検流計について「慣性」という単語を使って説明しなさい
というものですが、ぐぐってもよくわかりません
誰か助けてください
385384:2005/12/13(火) 23:34:55 ID:/xe3NYvd
やっぱり宿題スレに書き込むことにします
スレ汚しすいません
386774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 23:39:40 ID:+SoYvu59
>>382
重ねの理って定理なの?法則じゃないの?
法則なら、当面は「現実がそうなっているから」で十分だと思われ。

いずれ、更に深い法則を見つけ出して、その法則から演繹されるようになったら
定理に格上げで良いのかなと。
387774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 23:52:12 ID:ITVqEpEJ
重ね合わせは素子を線形と定義した場合しか成り立たないんだから定理じゃね?
388774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 23:58:51 ID:+SoYvu59
>>387
定理というのは、何らかの法則から演繹的に求められたもの。
法則とは、誰がどう調べても、そのようになっているというだけで、原因がわかっていないもの。
389774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 00:00:49 ID:rq0Ijb2U
回路解析で定電流源ってよく出てくるけど、
いつもとまどう。なんかいいイメージの方法ないですかね?
390& ◆R7PNoCmXUc :2005/12/14(水) 00:09:15 ID:TpnEcB/k
高電圧+高抵抗 じゃ駄目かい?
昔の定電流源はこうやって作ったらしい
391774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 00:20:08 ID:waWfF+r7
>>386>>388
本筋から外れるが、当てはまる頻度が多い方から(つまり例外が少ない)、
原理>法則>定理 だった気がする。
392774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 03:08:49 ID:6oV2VKtF
393774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 10:43:50 ID:tqzzA17q
>>389
定電圧源=出力インピダンスが低い
定電圧源=出力インピダンスが高い
これらは電圧・電流に依存しない
394774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 10:47:22 ID:jAUmHko0
>>389
首都高速の入り口規制
395774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 11:29:07 ID:9ahV5Is4
>393

プゲラ
396774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 11:53:50 ID:dLwi76Vq
>>389
定電流源のイメージは、負荷が何であれ一定の電流を流す。
例えば、定電流源1Aとした場合負荷が0Ωでも∞Ωでも1Aを流す仮想のもの。
現実には∞Ωに1Aを流すと∞Vになるが、一般的な回路であれば電源電圧以上の電圧を出す事ができず制限を受ける。
397774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 12:15:39 ID:pLiRpCrA
>389の答えとしては全員失格
398774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 12:29:08 ID:/CH9szEc
素朴な疑問
オーディオによく使用されている、ステレオ等のRCA端子には赤(右)、白(左)の色がついています。
また、映像には黄色が。この色の決まりはいつ、誰が決めたのですか?
399774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 12:38:43 ID:FUXcqRj4
>>389
電圧源=水圧源:
水位の違う巨大な湖が接していて普段は完全な壁でしきられてる。
これを、めちゃくちゃ太い(抵抗の小さい)パイプでつなぐと、
高低差が減るわけではないが、ドバーっと水が流れる。
で、巨大なエネルギーがそこで消費される。
電流源=水流源:
巨大な河川の下流は水量は多いけど普段は高低差なく流れている。
ここにめちゃくちゃ大きい(抵抗の大きい)鉄板で流れの大半をせきとめると、
流れが減るわけではないが、その鉄板のあたりに大きな高低差が生まれる。
で、巨大なエネルギーがそこで消費される。
400774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 13:20:35 ID:dLwi76Vq
>>397
で?
模範解答しないとあんたも失格?
401774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 13:31:59 ID:pLiRpCrA
うん、失格。
>389は電圧源=電池 のような目に見える具体的な物
を欲していると思うのだが思いつかない。
402774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 13:35:57 ID:Gxv9fcpu
油圧と小さなオリフィスと負荷が軽い油圧モーターなんかだと近いイメージなんだけどね。
漏れももっと一般的な実体を探したが見つからない。
403774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 13:37:57 ID:Gxv9fcpu
流体で言うと、定速回転するフライホイールつきのポンプが電流源だな。
404774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 15:41:06 ID:8G9b6neJ
小学5年生にして、鉄オタ&工作オタ。
ハンダゴテ少女ハァハァ

http://www.kagakukyozaisha.co.jp/front/ksakuhin2.html
405774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 18:32:21 ID:dHOwlVmG
>>364
「0.3秒は、多少ずれても構わない」と言われていましたが、0.1秒を多少下回ってもOKですか?
もしOKなら、次の方法があります。
メカニカル・リレー(以下、単に「リレー」と呼ぶ)がどのようなものであるのか?
は「7セグ」という言葉が出てきていますので、ご存知であろうと思います。
直流で動作するリレーを準備します。リレーは最低限度、独立した接点が2回路分あるものを選びます。
接点は「C接点」と呼ばれる「ノーマリー・オープン」と「ノーマリー・クローズ」の
両方の接点を持ったものとします。これをブザーのように配線するわけです。
つまり、リレーのコイルの一方は電源に直接接続しますが、他方はそのリレー自身の
「ノーマリー・クローズ(リレーが励磁していないときに接触している接点)」を通じて
電源に接続します。すると、電源を投入すると直前は励磁されていませんから、
コイルに電流が流れます。そうして励磁するとコイルに電流を通じていた接点が離れて、
コイルの励磁が切れるわけです。すると再び接点が接触して・・・
と繰り返すことになります。接点は2回路ありますから、1回路余った接点があります。
これをご希望の回路に接続するわけです。
この方法は簡単ですが、あまり小型のリレーでは動作が高速になります.
すこし大き目のリレーが良いでしょう。もう一つ、この回路では、スパイク電圧や
アーク放電などが発生しますから、その防止回路があったほうが良いでしょう。
もし、この方法でやってみると言う気持ちがあれば、ここに書き込んでおいてください。
それらを紹介します。
406774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 18:58:44 ID:saLMOVTE
熱収縮チューブの加熱方法ですが、どうすればよいのでしょうか?
家庭用ドライヤーだと温風の範囲が広すぎますし、
ライターだと解けてしまいます。

ガンタイプで使い易そうなものがあるのでしょうが、
名称はなんていうのでしょうか?
407774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 19:07:34 ID:FUXcqRj4
ヒーターガン
408774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 19:19:15 ID:HfBrHUD6
>406
半田ごての上でくるくる回す。
409774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 19:24:08 ID:jAUmHko0
半田ごての先端ではなくて、少し手元に近いところで頃合いの
温度の場所を見つける
410774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 19:52:47 ID:TvenOXzb
>>406
ドライヤーの先に新聞紙などで作った筒をつけると温風が集中する。
ただし筒の温度上昇に注意して自己責任で。
411774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 20:04:17 ID:edcNWEaD
>>407
これで髪の毛乾かすとすごいことになる
412774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 20:08:58 ID:jT8GipTC
>>398
たしか、JEITAの規格で決まっていたんでは。
413774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 20:12:42 ID:jT8GipTC
>>406
俺は半田ごてをすれすれまで近づけて動かしながらあぶってる。
たまにくっつくがすぐ離せば溶けることはない。
先が細いコテはヒーター部を使う。
414277:2005/12/14(水) 20:25:31 ID:qwxHhhR4
超遅レスですいません。
パルス幅の変化率を徐々に変化させることでスピード制御成功しました。
でもまだ動きがガクガクなので、S字加減即でも試してみます。ちなみに小型2足ロボット作ってます。
415774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 20:32:56 ID:OmBfQQer
半導体のn、p型の判定方法についてなのですが、

一方向に電流を流し、さらに磁界をかけて、
電流方向と垂直な方向の電圧を調べる方法以外に
何かないでしょうか?

よろしくお願い致します。
416だんく:2005/12/14(水) 20:44:24 ID:OQc9UgtX
>>374
遅くなりました。すいません。
自分なりに調べたところ、
なんとなくですが、わかってきました。
ttp://www3.ocn.ne.jp/~kumitate/lwkr.htm
のLEDのところが、リレーって事だと思うんですが・・・
どうでしょうか?
417774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 20:51:20 ID:6UQ7ggdb
>416

そうだよ。
LEDのところにリレーのコイル部分を入れて、
リレーの接点で24Vを入り切りする。
10万回とか100万回とか程度なので、
0.3秒ごとに動いたら何年もつか検討してね。

それで信頼性が足りないと判断したら
トランジスタやFETで置き換えるとか、
無接点リレーみたいなユニットに替える。
418774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 20:53:22 ID:6UQ7ggdb
>10万回とか100万回とか程度なので、
接点の寿命の事ね。


ちゃんと計算したら、100万回だと、4日であぼーんだな。w
419774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 23:30:07 ID:TBUnOAUG
>>413
> たまにくっつくがすぐ離せば溶けることはない。
つーか、そもそも熱で溶けるのか?
420774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 23:59:54 ID:zkeo2aWb
すいません 抵抗器なんかに使われてるマンガニン線についてなのですが

線径1.0mmの許容損失っていかほどになるのでしょうか?

よろしくおねがいします。
421774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 00:18:03 ID:cIC+nZYw
放熱の状態により変ってくるので
>線径1.0mm
というだけでは語れないぞな。
422420:2005/12/15(木) 00:27:12 ID:eW1d8BYA
線径1mm 長さ1mの物で(0.56Ω)
それの皮膜をはいで 架線の模擬みたいな形にしたいのですが

小柳出電気さんの方に電話で質問してみたものの詳細まではわからないそうなので
尋ねてみた次第ですorz

423774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 00:44:33 ID:cIC+nZYw
>>422
ということは、流せる電流が知りたいのかな?
温度測りながら電流流してみて測ったらいいんでない?
温度上昇をどこまで許容するか、なんてアナタしか知らないわけだし。
424420:2005/12/15(木) 00:54:15 ID:eW1d8BYA
そうなると はっきりした許容損失みたいなのはなくて
自分の設定というか 温度上昇の許容範囲によるってことでいいのでしょうか?
425774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 01:02:51 ID:cIC+nZYw
>>424
そういうことですね。
周囲に可燃物が無くて十分な空間があって、抵抗値の温度による変化や寿命が
無視できるなら、真っ赤になるほど電流流せるわけだし。
あと、端子やら支持体などの耐熱性による制限とかですね。
426774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 01:04:42 ID:AgXl5urs
>>424
そもそも、ニクロム線などより使用可能温度範囲はずっと狭い
http://www.iwakimusen.co.jp/buhin/chu01.html

また、温度による抵抗変化が少ないことがメリットなので
メリットを生かす使い方というと適用温度範囲はさらに狭いよ
http://homepage2.nifty.com/ohte-metal/h3.htm
427420:2005/12/15(木) 01:06:39 ID:eW1d8BYA
わかりました どうもありがとうございます(^−^
428420:2005/12/15(木) 01:13:48 ID:eW1d8BYA
あー そこまでがんがん真っ赤にするほど流すわけじゃないです^^;

流す電流は低めに設定するので そのあたりの心配はないと思いますが
自分の求めてる条件に近い物が マンガニン線だったので質問させていただきました。
429774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 14:09:55 ID:6ItyWPxU
リード線って店に行くと色違いやら太さやらで迷うんですが選ぶ指標みたいなのはありますか?
基板を半田で接合するのに使うのですが
430だんく:2005/12/15(木) 14:21:31 ID:jnFtOlWH
>>418
お返事ありがとうございます。
どういうものになるかがわかってきましたが、
実際に部品の組み合わせとしては、
どのような型番を使うのがよろしいでしょうか?
調べましたが、VCEO(V)などよくわからない用語が
出てきまして、困っています。
やっぱり、モーターでもまわした方がいいんでしょうか?
431774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 14:53:43 ID:/LkCzizt
>>430

 いまどきCEOが何の略称か知らない人がいたとは…。
イヤ実は漏れもよく知らないんだけどさ、マイクロソフト
ならルビーモレノ・門(複数)だよ。日産ならカルロスト
シキ。
432774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 15:01:06 ID:kP1YiTpJ
とんぜんですみません。半田って、なぜ漢字で半田なのですか? その前に、はんだって何語から来たんでしょうか? 検索しても見つけられませんでした。お願いします。
433774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 15:13:16 ID:U4mIW27W
有名な話です。半田さんが開発したんです。
434774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 15:20:58 ID:/LkCzizt
 だったらハンペイは月形ハンペイ太が発明したんかよ。
435だんく:2005/12/15(木) 17:21:25 ID:jnFtOlWH
>>431
検索しましたがよくわかりません。
436774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 17:28:47 ID:nfxFkEw4
>>435
Vceo→コレクタ エミッタ間電圧
多分、規格表の最大定格の欄を見たんだろうから
この電圧を超えるなということ。
437774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 17:32:05 ID:8wSmnjtv
438774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 17:46:50 ID:AnUoEFKk
>>435
>>405はボツですか?
439774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 17:53:34 ID:Yq7i5OTh
没っていうか、だんくのはわざと解らない振りをしたネタ質問だろ?
440だんく:2005/12/15(木) 18:03:31 ID:jnFtOlWH
>>437
はんだ付けの質問は私はしておりませんので
参照をお間違えかとおもいます。
441だんく:2005/12/15(木) 18:07:37 ID:jnFtOlWH
>>438
すいません。せっかく書き込みしていただいていたのに、
気づいておりませんでした。申し訳ございません。
今から書き込みくださった内容を理解出るように検索してみます。
恐れ入りますが、もう少しお待ちください。
442だんく:2005/12/15(木) 18:18:34 ID:jnFtOlWH
>>439
すいません。本当にわからないのです。
このような機能をもった製品が販売されているかは、調べてみましたが、
販売はされていないようなので、以前にアマチュア無線の資格を
取得しようと少々勉強した事がありその時に抵抗とかは少し学びましたので
、作れるかな?と考え、
こちらに書き込ませていただいております。
なので、ネタ質問というつもりはございません。
そもそも、このような質問を無意味にする意図が私には理解できません。
もし、そのように受け取れる文章であれば指摘くだされば、
改善いたしたいと思います。
443774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 18:24:37 ID:ScpqhIDC
>以前にアマチュア無線の資格を 取得しようと少々勉強した事があり
>その時に抵抗とかは少し学びましたので、作れるかな?と
アマチュア無線の電気の知識じゃ役に立たない。
取得してないならなおさら。
444だんく:2005/12/15(木) 18:31:25 ID:jnFtOlWH
>>436
ありがとうございます。
Vceoという言葉も知りませんでしたが、
0.3秒に一回にする、部品の組み合わせがわからない状態です。
ありがとうございます。
445774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 18:34:49 ID:ohjQic3K
何オームの抵抗でつなげばONとみなせる?
その抵抗値のときにはどれくらい電流が流れる?
446774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 18:46:09 ID:NyqmMimX
誘動電動機の出力についてお聞きしたいのですが、機器銘板等に書いてある
定格出力電力は、一般的に電動機を定格運転させるのに必要な電力に効率を
かけた、機械的出力が記載されているのでしょうか?
447だんく:2005/12/15(木) 18:52:13 ID:jnFtOlWH
>>438
自分なりに調べました。
アーク放電・・・熱を持つ→壊れやすい?!
スパイク電圧・・・電圧が不安定→一定のリズムにならない?!
メカニカル・リレー・・・自動的にON/OFFを切りかえるスイッチ
ノーマリー・オープン・・・非作動時は回路がオープン
ノーマリー・クローズ・・・非作動時は回路がクローズ
という意味であっているでしょうか?

皆様色々な方法を教えて下さってありがとうございます。
正直、どの方法がいいのか知識がないためわかりません。

大変あつかましいですが、必要な部品名を教えていただけましたら、
購入し製作したいです。
448だんく:2005/12/15(木) 18:54:06 ID:jnFtOlWH
>>443
軽く考えていました。すいません。
449774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 19:22:12 ID:ScpqhIDC
>>448
PICマイコンやフォトカプラを使えるなら簡単だけど、リレーとかじゃないといけないのはきついなぁ
450774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 19:40:43 ID:5+IXEoL8
>>446
日本語になってないので、先ずは質問を書き直すように!
451だんく:2005/12/15(木) 19:41:01 ID:jnFtOlWH
>>449
フォトカプラならもっております。
基盤に2こ部品がついており、
2H:P620G8と書かれた部品と、抵抗で色がオレンジ・オレンジ・赤・金の色です。
順番は逆かもしれません。
452432:2005/12/15(木) 19:41:08 ID:M/ZPZbY7
>>437
半田付け、たいへん勉強になりました! ありがとうございます。
453774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 19:43:27 ID:ScpqhIDC
>>451
問題なのはフォトカプラを持ってるかではなく使えるのかという方で・・・。
抵抗値の計算とか、24V側の仕様とか色々。
454774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 19:47:29 ID:Yq7i5OTh
なあ、やっぱりネタ質問だろ?
そうじゃないとしたらちょっと普通じゃない。
455774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 19:54:29 ID:ScpqhIDC
もう面倒だから、目覚まし時計のベルとハンマー(?)に接点つけて鳴らすとか
456774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 19:59:04 ID:lgxrT+pw
>だんく殿
仕事で作った回路。
一応動いてるので実用的かと。
ttp://www.hakusi.com/up/src/up6702.gif
RC発振でリレーをONOFFさせる。(ある製品の耐久試験とかに使用)
VRの調整で発振周波数は変えられる。
またデジトラをつなぐ端子を変えても周波数は変わる。

詳しい方の批評もあったらうれしい。
457774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 20:07:59 ID:5lKFGX7z
>>447
アーク放電とスパイク電圧は、以下のように理解してください。
問題となるのは、リレーのコイルに流れる電流と、その変化に伴って発生する電圧です。
コイルに通じた電流を遮断しようとすると、コイルは「いつまでも電流を流しつづけよう」と
した性質があります。この性質から、コイルに接続されている接点が離れる瞬間に
コイルの両端電圧が急激に上昇したり(スパイク電圧)、接点間に放電が生じて
電流が流れる現象(アーク放電)が発生します。
これらの現象を放置すると、リレーの寿命がかなり短くなります。そこで
対策が必要となるわけです。対策は以下のとおりです:
接点間には、0.1μF程度のコンデンサと100Ωの直列回路を接続します。これで
アーク放電を防ぐことができます。またご希望の24V回路の断続ですが、
こちらにもアーク放電が生じると考えられますので、同じ回路を挿入されると良いでしょう。
次にコイルに加わる直流電圧と逆バイアスとなるようにダイオードを
コイルと並列に接続します。このことでスパイクを生じたときの電流経路が
できることから、結果としてスパイク防止が図れます。
458774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 20:08:12 ID:i0KO4Itf
さっぱりわからないのですがどうすればいいですか?
459774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 20:35:24 ID:M/ZPZbY7
>だんく氏

やり慣れてる人に聞くと、アナログで済まそうとするから、それを理解するのは難しいと思う。
ここはひとつワンチップマイコンでやってみようとすれば、自分の力でできると思う。
どうかな?
460774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 20:50:00 ID:M/ZPZbY7
>>434
>だったらハンペイは月形ハンペイ太が発明したんかよ。

ハンペイって何?
461774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 21:08:25 ID:c1HAXHOR
>>433
ハンダ付けってローマ時代から使われていたような。

はっ!半田さんって、古墳時代の人物だったという事か!
462だんく:2005/12/15(木) 21:08:39 ID:jnFtOlWH
すいません。今一度勉強してみます。
回路図?も読めないんです。申し訳ありません。
463774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 21:19:56 ID:QCq6xGqU
>>433 えらくいいかげんな回答ですね。
 いろいろ説はあるようです。
 スズと鉛の割合が半々だから
 地名の由来には錫の産地として知られるマレーシアのバンダ島(盤陀島)に由
来す
るという説や日本の福島県北部にあった半田銀山に由来するという説がある。
 あとは 中国語の「金早的(ハンダ)」

 本当のことがわかったら なハンダ! てことになる鴨
464774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 21:20:28 ID:ScpqhIDC
これは回路図というより実体配線図だからかなりわかりやすいと思う
465774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 21:27:42 ID:ScpqhIDC
>>459
ワンチップマイコンだと勉強にもなるし製作費も安いですしね、他のに応用して使えるし。

PIC12F675とフォトカプラで作ったら300円もかからないし。(電池代は除く)
466774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 21:47:52 ID:DomJKVjC
>>465
ライターを忘れてるだろ
467774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 21:52:13 ID:ScpqhIDC
>>466
そうだった。
300円+500円(ライター)がいるね、ソフトは試用版で十分だし。
シリアルポートの相性が良かったらコネクタとLEDとダイオードの100円以内で完成したり・・・。
468774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 22:30:29 ID:DomJKVjC
相性が悪かったら?
マージン設計とかせんのか?
469774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 22:31:22 ID:ScpqhIDC
>>468
相性悪かった=諦めてくださいってこと
470774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 22:56:13 ID:j9rSImj4
>>462
おー配線図まで貰ったのかぁ。良かったな。
意味ないけど俺も作りたくなってきた。(*´д`)
471774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 22:56:38 ID:DomJKVjC
そのときの500円+労働+製作時間+検証時間はドブに棄てたようなもんですね
472774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 22:58:21 ID:j9rSImj4
あり?使ってないICのピンの処理はどうすればいいのかなぁ。
473774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 23:29:50 ID:/0I8PL+C
凄い基本的なことの質問なのですが外部インダクタンスってなんでしょうか?
外部の磁束に対するインダクタンスって書いてあって良く判らないです。

ようするに一つの導体があって、そこに電流が流れるだけなら内部インダクタンスだけを考えれば良いってことですか?
2つの導体があってお互いに色々と(相互インダクタンス)関係すると外部インダクタンスってことですか?
474774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 23:41:20 ID:KhHbl+eN
> 外部インダクタンス

 個人的には初めて聞く用語なんだけど、出展は?
475774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 23:45:49 ID:/0I8PL+C
電磁気の教科書です。

大学特定されそうですが「工科の物理 電磁気学(培風館)」です
他の参考書とかを読んでも書いてなくてorz
476774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 23:53:55 ID:NyqmMimX
>>450
急いでたんでパッと書いたので、確かに文章は雑だけど、電動機を
扱っている電気主任技術者には、理解できない程ではないと思うけどな。
とりあえず、お前には聞いていないから、もう返信するなよ。

>>450以外の方へ
質問の仕方を変えます。
誘動電動機の銘板に定格出力電力が記載されていると思いますが、
それがいわゆる一次入力電力なのか、軸出力を表しているのかを
教えて頂きたいのです。
※ ちなみに、一次入力電力×効率=軸出力です。
477774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 23:54:41 ID:1RGP6otf
ググると59件出てくるから、たまには使われる用語なんだろうな
おれは電磁気は専門外だからわからんが
478774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 00:10:20 ID:5KUJKa6b
>>455
それ今までの回答の中で一番良いと思う。
479774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 00:21:31 ID:MUKl4ZyN
マイナーな単語ですか・・・
明日友達と色々と会議してきますわ


あと同軸ケーブルって中の導体とその外の導体って往復電流流れるものなんですか?
同軸ケーブルの意味(というか働き)が判らないorz
480774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 00:32:03 ID:irfRODU7
>>476
>誘動電動機の銘板に定格出力電力が記載されている
ウソつけ、ドアホ。
450から言われただけではまだ懲りんのか。
481774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 00:48:54 ID:S9qUhVqq
>>476
とりあえず、その質問はココよりも↓
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1115665704/
の方がふさわしいと思いますよ〜。

482774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 03:38:42 ID:0PUGfd5n
>>479
インピーダンスマッチング
定常波
無限長
483774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 09:13:36 ID:VprWecz6
>だんく

 だんく  はそろそろ用途を晒すべき時期だと思う。
24V1Aってだけじゃなく、その先に何が繋がっているのかとか、
それを使って何をしたいのかを晒すと
みんなの凝り固まった頭が動き出して、画期的な解決法が出てくる。
現状のままでは「何らかの発振器+リレーorトランジスタ」から脱出出来ない。
484774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 09:29:59 ID:WNyyGtU8
>364 , >356 でもう晒してるよ
485774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 09:43:41 ID:VprWecz6
それは見てるけど、>356だけじゃ入力の仕様とかが分からないでしょ?
1815のOCで間に合うのか本当に1Aを流せるドライバを組まなきゃいけないのかで
回路の難易度がえらく変わってしまう。
そういうのが想像できる程度の内容ガ出て来ないと新たな進展はありませんよと。

出来る事なら全く違う発想で市販品で間に合うのが幸せだと思うんでね。
486774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 09:44:54 ID:VprWecz6
本当に0.3秒毎が適切なのかどうかも怪しいし・・・
487774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 09:45:44 ID:cMNQRIOV
>>457ですが、回路図↓です。
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1134693784.gif
ダイオードですが、リレーのコイルに流れる電流と同じ大きさの電流が流れますので、
それに耐えるダイオードを使ってください。
488774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 09:47:08 ID:Yco0ZGMC
>>484
それで晒しているとは言えないでしょ。
0.3秒周期というのが適切なのか、そもそもどんな付加回路でどんなインタフェースがいいのか
ってのはもう少し具体的な話がほしいところ。
いやなら別にいいけど、そのかわり現状から進む可能性は少ないでしょう。
489774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 10:02:47 ID:WNyyGtU8
だんく氏の今までの言動からすると目的の機器の入力仕様を調べる能力なんて
ありえない。それがあるならとっくに解決している。
490774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 10:23:34 ID:PCkNrKFe
その機器が市販品なら型番さらすとか、
写真でもとってうぷするとかすればいいのに
491774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 11:11:28 ID:RHUx842r
2ちゃんを怖がって情報を小出しにするヤシが多いが、
結局ウザがられて具体的な話にならない事が多い。
492774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 11:32:16 ID:1om8lkwd
>>487の回路で、リレーのコイルに並列にC(数十μFか?)を入れると
ON/OFF周期が長くなると思う。
そのときはCに直列保護抵抗(数Ω程度)必要。
493774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 11:54:45 ID:RHUx842r
>だんく
クリスマスイルミネーションを買ってばらして、イルミのLEDの代わりに
手持ちのフォトカプラのLED側を繋ぐ。
んでフォトカプラのTr側に24Vを繋ぐ。
0.3秒よりはかなりマターリした点滅だが、あまり難しく考えずに出来そう。
失敗しても安いし。
494774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 12:39:40 ID:Yco0ZGMC
もうヤスリに片方を、他方をリード線につなぎ、ヤスリをなでればいいと思われ。
495774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 12:43:46 ID:5ujKs/Tm
そんな事をしてもいいなら、おろし金を使っても許されちゃうだろう。
496774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 12:59:53 ID:Yco0ZGMC
>>495
プラスチック製や陶器製はだめだよ(w
497774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 13:02:25 ID:1om8lkwd
電子工作得意な友人を開拓して、チョット金を握らせるかエサで釣れば
喜んで作ってくれると思われ。
ワシも若い頃はそれでよく小遣い稼ぎしたもんじ。
498774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 13:23:17 ID:MS1wPxSL
>だんく
仕事で確実にやりたいというなら、オムロンのタイマを使うのが簡単確実。
http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/h3cr-a_1.pdf
電源スタート/電源リセット(Bモードフリッカの例)がご希望の動作ではないですか?

価格4000円くらいだし、使い方は販売店かメーカに聞けば丁寧に教えてくれます。
499774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 14:05:39 ID:XmKmFiI1
限時動作と限時復帰の例って、何かありますか?
500774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 16:28:31 ID:ANDIOMi9
燃料電池のあまり負荷がかからない領域で発電効率が最大になり、
始動の低負荷時や加速等の高負荷時では発電効率が悪くなる
という発電特性の原理がわかりません。
どなたか燃料電池に詳しい方いらっしゃいましたら
教えていただけませんか?
501774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 17:51:54 ID:gGd2e5An
502774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 18:47:57 ID:gGd2e5An
>>500
>501 では、あまりにも不親切なので、追記。
燃料電池のことは詳しくないのですが、話をもっと一般化・単純化します。
(1) 理想 DC 電圧源 (出力電圧 Vi とする)
(2) 電圧源の近似内部抵抗 (実はこれは Vi 電圧・電流・温度・起動後の時間などに
 依存するのだが、まずは単純な抵抗 Rv とみなす。)
(3) 負荷抵抗 (これをいろいろ変える。抵抗値を R、回路電流を i とする。)

回路方程式は Vi = i * (Rv + R) 。負荷で消費される電力は i * R^2 。回路電流 i は Vi / (Rv + R) 。
負荷で消費される電力 i * R^2 は:
 Vi * R^2 / (Rv + R)
これを R の関数と考えて、その最大値を求めます。ざっと言って、
 R^2 / (1 + R) の形になります。(Vi=1, Rv=1 と置きました)
あとは高校数学の微分の話。R = Rv の場合、負荷で消費される電力が最大になります。

実感がわかない方のために、シミュレートして、結果のグラフを作っておきました。
V(n1) が負荷で消費される電力の目安です。経過時間 1s のとき、B1 電流源は
1Ω の抵抗器と同じ働きをします。この辺の話は「回路シミュレーション」スレでどうぞ。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0511.png
503774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 19:35:35 ID:ANDIOMi9
>>502
電力は
P=VI=R*I^2
ではないのですか?
504774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 20:11:46 ID:lbgRmpbL
>497
私も中坊の頃、違法CB無線機のチャンネルを増やす改造をやって万単位を稼いでいました。
トラックのドライバーがほとんどなので、カネ払いが良かったのを覚えています。
PLL周波数シンセサイザーの知識が役立ちました。
505502:2005/12/16(金) 20:12:37 ID:gGd2e5An
ごめんなさい。シミュレーションとかグラフに間違いはないのですが、それ以前の部分に
誤りがありました。間違い箇所は >>503 さま御指摘の通りです。

★ 訂正します。
回路方程式は Vi = i * (Rv + R) 。負荷で消費される電力は R * i^2 。回路電流 i は Vi / (Rv + R) 。
負荷で消費される電力は:
 R * (Vi / (Rv + R))^2
これを R の関数と考えて、その最大値を求めます。ざっと言って、
 R / (1 + R)^2 の形になります。(Vi=1, Rv=1 と置きました)
あとは高校数学の微分の話。R = Rv の場合、負荷で消費される電力が最大になります。
506774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 20:20:14 ID:+x2YiScv
なんちゃらかんちゃらという回路で、素子になにをつかったから、
周波数特性や、雑音特性などがよくなってるよね。
ってことを言っているのに、

理屈も大切だとは思うけど、やっぱ実際に聴いてみないといい音かどうか
わからないよね。、

とか論点が違うことがかえってってくるのですがどうしましょう?

1:オカルトなのであきらめる
2:いい音とは何かを言わせて見る。
3:やっぱ聴かないとだめだよね。とか特性の話だったことをさっぱりわすれて話を
あわせる。
507502:2005/12/16(金) 20:45:59 ID:gGd2e5An
ごめんなさい追記。つまり、R が小さすぎても大きすぎても、電源のエネルギーを有効に使えず、R には
最適値があるということです。これは燃料電池に限らず、一般に言える話です。

こんなのも紹介しておきます。 MAXIMA (http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/maxima/)
などを使うのもよいでしょう。これの書式だと:
 f1 : (1 + R)^2 $
 plot2d(R / f1, [R,0.1,2]) $

燃料電池であれば、>502 で言う Vi とか Rv が、さまざまな条件の変数になると考えればいいわけです。
508774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 21:47:58 ID:957xUyuA
インピーダンスマッチングを理解するためには、
なにから勉強したらよいでしょうか?
ちなみに、オームの法則を理解している程度です。
509774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 21:55:44 ID:+QTav2iU
>508
>>501
510774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 23:54:36 ID:1Vq92doi
みなさま質問です。

規格書の和訳物を探しているのですが、うまくググれず、あるのかどうかの存在もわからないです。

こういう時はどうしたら、よいのでしょうか?

ちなみに規格は

CSA C22.2 No.8:Electromagnetic Interference Filters
EN133200(SEMKO)
EN133200(NEMKO)

の3種類です。所在と値段がわかれば、かなりうれすぃです。

よろしくお願いいたしますm(__)m
511510:2005/12/17(土) 00:46:32 ID:0yIJNLo0
自力解決出来ました。
では。
512だんく:2005/12/17(土) 03:07:00 ID:eXg9DRll
返事おくれましてすいません。
いままで頂いた方法を整理しようと考えていましたが、
申し訳ありませんが、考えられたのが、
モーターを回す方法しか考えられませんでした。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0512.gif

又、カウントする機械の入力の信号の事で、一つわかりましたことがあります。
信号は50msec以上の信号で1回カウントするそうです。
msecは調べましたら、1/1000秒単位らしく、0.05秒以上の信号だと思います。
0.3秒と初め書き込みさせていただきましたのは、1分間で100回上がれば上出来だと考えたからです。
又、一瞬線を接触させても1回カウントしましたので、長くても0.3秒であれば、
必ず1回はカウントされると考えたからです。
513だんく:2005/12/17(土) 03:10:02 ID:eXg9DRll
>>493
>>498
申し訳ありません。機器の設計・設置、都合上電源をコンセントから
取れない状況にあります。
ですので、電池でできる様にと考えております。
説明不足申し訳ありません。
514だんく:2005/12/17(土) 03:16:18 ID:eXg9DRll
>>465
>>466
>>467
ワンチップマイコンについて、どのようなものか、調べてみます。
ありがとうございます。
515774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 03:27:01 ID:fG/MQ/oO
なんか昔リレーのフリップフロップみたいなので猛烈にONOFF繰り返したような記憶が('A`)
516774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 04:59:05 ID:cG6xNsmK
>515
「ブザー」とは別物ですか?
517774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 05:22:56 ID:xznKVIZA
反射センサとリレーを使ったストップウォッチを今製作してて
メインスイッチに日本開閉器の照光式トグルスイッチ
http://www.nikkai.co.jp/new_tl2.cfm
を購入しました。
が、買ったヤツの電流容量がAC 125V 3AとDCは書いてないんですorz

使用する回路は5V 500mA程度なんですが、大丈夫でしょうか?
またACしか書いて無いのはどういった理由でしょうかね・・・
直流で使うと接点が固着しちゃうとか?

どなたかご教授下さい
518774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 07:40:13 ID:77H6zPXT
>>517 日開のWebでは 6A 125V AC,3A 250V AC (基本レバー・銀メッキ端子・銀接点)
と書いてあるね。
これは開閉電力の値です。普通は最大電流も書くんだけど、、。
5V 0.5Aだったら 開閉電力は十分マージン有るし、電流も3A無いから大丈夫でしょう。

固着するのは、開閉電力がOverして、接点が熱で溶けてくっつくからだよ。
開閉電力と最大電流がオーバーしなければOK
519774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 08:01:15 ID:1KTflP9C
>>517
横からですまんが「照光式」のため、AC100Vを前提にしてるからだと思う
DC5Vじゃ多分光らない
520774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 08:28:27 ID:rXhOoEom
>>519
住宅用の壁面電灯スイッチの話じゃないよ。
521774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 10:00:29 ID:NMa2P2An
522774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 10:06:19 ID:BFNesL6r
やはりだんく氏は簡単で現実的な解(リレーブザーなど)はシカトして
あえてネタっぽい方へと持って行こうとしているな。
523774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 11:30:01 ID:BU8id83B
日開日開!
524774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 11:37:38 ID:bMwrYnzZ

    /||ミ
   / ::::||
 /:::::::::::||_____
 |:::::::::::::::||       ||       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |:::::::::::::::||│ /  ||     < にっかいにっかいしてもいいですか?
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ    \_________________
 |:::::::::::::::||∀ ゚ )― ||
 |:::::::::::::::||_/   ..||
 |:::::::::::::::||│ \  ..||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩....||
 |:::::::::::::::||. ゚∀゚ )/....||         
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩....||          
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚ )/.....||          
 |:::::::::::::::||    〈  ...||          
 |:::::::::::::::||,,/\」 . ..||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ 
   \ ::::||
    \||


525774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 12:11:27 ID:po6ViqZs
>>412
やっと、ご存知の方がいらっしゃった。ありがとう。
jeitaで調べてみます。
526774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 12:41:31 ID:GVGMQaO5
S端子のビデオケーブルで片側がオープンなものってあるんでしょうか?

安いケーブル買ってきて真ん中でぶった切って使うのが現実的ですかね?
527774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 13:16:28 ID:Uf2JVBKW
>安いケーブル買ってきて真ん中でぶった切って使う
俺はいつもそうしているよ。
Sプラグ買ってきて自作したこともあったが、懲りた。
528774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 13:26:16 ID:ahCyrJUy
>>526
>S端子のビデオケーブルで片側がオープンなものってあるんでしょうか?
あるけど、何所でも入手しやすいかは?

「S端子のビデオケーブル」はS-video用にミニDIN4Pプラグ間を
ケーブルで繋いだ、セット商品。
>>526は例えて言うなら、
○○セット商品で片方が欠けているセット商品ってあるんでしょうか?
と言っているような物

プラグ ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=C-90
に好きな長さのケーブルを付けるもよし

>安いケーブル買ってきて真ん中でぶった切って使うのが現実的ですかね?
も手っ取り早いと思う
529526:2005/12/17(土) 14:45:48 ID:GVGMQaO5
皆さんありがとうございます。

コネクタだけで150+送料ですか…
おとなしく安いケーブル探してぶった切ることにします。
ありがとうございました。
530774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 14:46:16 ID:xznKVIZA
>>518
>>521
なるほど、教えて頂きありがとうございます。
電力、電流に気をつけて使用します。

他のメーカー(ミヤマ電気)も似たようなトグルスイッチを探しましたが
http://www.miyama.co.jp/pdf/MS-500X-X-X.pdf
やはり上記のも 6A 125V ACと書いてあるだけでDCは書いてないようです。
そこで[開閉電力でぐぐってみるとスイッチでも高価なのは W と VA
両方の定格が書いてありますね。
大きい電力の場合はチャチなトグルスイッチじゃなくリレーで
制御しろという事でしょうね。

ありがとうございました。

531774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 14:59:51 ID:xznKVIZA
別件の疑問ですが宜しくご指導下さい。
リレーではAC DCの定格電力が書かれており、
例えばオムロンのメカニカルリレーで定格が
AC125V0.5A/DC30V2A というものがあります これは
AC250V0.25A/DC5V12A と換算して使用しても良いのでしょうか?

発熱で開閉器の金属接点が固着するのであれば1W秒が同じなら
大丈夫なんじゃ無いかと愚考しますが・・・
532774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 15:03:52 ID:9S/D5tba
熱は I^2R で発生する。
30Vだろうが12Vだろうが2Aは2A.
12Aにはならない。
533774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 15:04:44 ID:9S/D5tba
もうちょっと書くと、30Vとか12Vという電圧は
負荷に掛かっているのであって、
接点に掛かっている訳ではない。
534774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 15:10:15 ID:xznKVIZA
>>532
あれれ、自分はとんだ思い違いをしてたんですね。
教えて頂き本当に助かります。では詳しく知るためにぐぐってきます。
535774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 15:16:45 ID:gPVS8daQ
>>531
換算するって意味がわからんが、
リレーの
>AC125V0.5A/DC30V2A
っていうのは、
リレーコイルの最大電圧はAC125Vでそのときの電流は0.5A。
リレー接点は、DC30Vで2Aまでの電流を遮断できる。
なので、リレーコイル電圧は、AC125V以下で使用し、
接点は、DC30V以下で、かつ電流は2A以下で使用すること。
まあ、コイルAC100V、接点DCD24V用のリレーってことですね。
536535:2005/12/17(土) 15:28:20 ID:gPVS8daQ
訂正:なんか勘違いしてました。
これ接点容量のことだけ
>AC125V0.5A/DC30V2A
交流125Vで遮断できる電流は0.5A
直流30Vで遮断できる電流は2A
537774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 15:43:49 ID:hCe9M0SE
>負荷に掛かっているのであって、
>接点に掛かっている訳ではない。

導通している時はそうだが、切断する時は接点にかかる。
そして問題になるのは導通している時ではなく切断する時。
538498:2005/12/17(土) 17:32:00 ID:umi/UCHv
>>513
電源電圧DC12-48のタイプを使えば電池でもOKですよ。
モーターを回すよりは消費電流が少なくて済みます。
539774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 20:22:21 ID:jClcsL9b
>>515
FFじゃないけど

10 MOTOR:GOTO 10
540魚チョコ:2005/12/18(日) 12:29:54 ID:3A4kK/SQ
リレエーを3個使って三相交流的な信号を作れないかね。
ジョンソンカウンタアーみたいなんだけど無安定なの。
3個でだめなら4個とか5個とか6個とか。相数多くても可。
いやね、リレエー1個じゃ(無対策では)ぶーとかびーとか
ブザアーになっちゃって接点がちゃんと接触しないでしょ。
縦続にすれば遅延が累積してカチカチカチと確実に
動かないかね。

当方リレエーは不案内。すぐ Tr 持ち出しちゃう。なにせ
あまってるもんで……。 ミ ゚ д゚ミ_≡■
541774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 13:20:48 ID:AEgxh0A0
>>540
そんなことせんでも>>492に答え書いてあろうが。
542だんく:2005/12/18(日) 13:38:09 ID:zW4VAtt8
>>405
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0513.gif
悔しい気持ちでいっぱいだったので、
頭を整理して考えました。
これでよいのでしょうか?
速度が速い場合には電池と電解コンデンサーの間に抵抗を挟めば
遅くなるような気がするのですが、
543だんく:2005/12/18(日) 13:43:00 ID:zW4VAtt8
>>538
>電源電圧DC12-48のタイプを使えば電池でもOKですよ。
>モーターを回すよりは消費電流が少なくて済みます。

ありがとうございます。542の様なやり方でできなければ
購入したいと思います。
544774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 13:44:49 ID:3iZXBOpC
全然ダメ。
コンデンサを一瞬充電しただけであとは変化しないでしょ?
545だんく:2005/12/18(日) 13:45:10 ID:zW4VAtt8
>>522
知識がないもので、ネタっぽく受け取れてしまうのも致し方ないと
思いますが、これでも、真剣に考えております。
申し訳ありません。
546774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 13:45:28 ID:3iZXBOpC
>544は>542
547774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 13:46:54 ID:AEgxh0A0
542の回路では動作不能。
548だんく:2005/12/18(日) 13:48:08 ID:zW4VAtt8
>>544
一瞬充電→電気流れない。
放電→電気流れる。
を繰り返してON/OFFが繰り返されると考えましたが、
変化しないのですか?
549774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 13:52:53 ID:AEgxh0A0
>>548
あなたへの説明は困難です。
550774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 14:03:01 ID:3iZXBOpC
>548
その 発想 は正しいです。
でも>542ではそのように動作しません。
どの回路を通って放電するのですか?

>405は、忠実に文章通りに回路を組めば動く名文です。
思い込みを捨て、よく読み、文章を正確に理解して
文章どおりに回路を組んでみてください。
用語も正確に表記されています。
少しでも怪しい用語はあやふやな記憶や想像に頼らずに
きちんとググって確認してください。
そうして組み直せば>542のような恥ずかしい回路には
ならないでしょう。


さあ、めげずにまた出ておいで。
もっと叩いてあげるから。w
551魚チョコ:2005/12/18(日) 14:11:17 ID:3A4kK/SQ
>>541
リレエーの猛者にお題提出のつもりぢゃ ミ ゚ 〜゚ミ
552魚チョコ:2005/12/18(日) 14:17:12 ID:3A4kK/SQ
>>だんく
6Vくらいのリレエーと電池ボクスとミノムシクリップ10本1組調達して
あれこれ試してみればいいと思うんだけどねえ。
思いつく限りの組み合わせってリレエー1個じゃ数種類しかないが。

ヒント:リレエーの出力(接点)で電源を? ミ ゚ ∀゚ミ
553774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 14:30:29 ID:AEgxh0A0
>>551
昔々ある博物館?の展示で、リレーと半導体ではどれだけ情報伝達速度が違うか
という展示物があったのを思い出した。
Trとリレー、各々10個ほどを直列につないであり、入力側のスイッチを押す
と出力側のランプが点くという感じの物だった。
勿論Trの方は瞬時に点灯する。
リレーは、殊更にデカ目の香具師が並べてあって、0.数秒遅れ位で点灯、動作が
伝わっていくのが眼で追えるようなシロモノだった。
いまどきの一般的な小型リレーだとタイムラグは10〜20ってとこかな?
10個並べて0.1〜0.2秒位でしょうか?
ところで、交流用リレーを使うと隈取りコイルの働きで復帰が遅いようで?
1個で一気に100mSほどは稼げそうな気がします。
尚、ACリレーにDCを印加する場合は定格電圧の70%位がよろしいかと。
554774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 14:35:26 ID:fbDv+4VP
既製品から取り出したプリント基板を適当な紙に回路図書くとき、
どこから書けばいいですか?
555774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 14:44:05 ID:3iZXBOpC
見て最初に分かったトコ。
556774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 14:47:32 ID:nWHuUA4M
電子部品通販スレから来ました。
電子パーツ屋総合スレか、こちらか迷いましたが、
ほとんど電気の知識がありませんので、こちらで質問することをお許しください。

電子部品の名前を教えて頂けないでしょうか。

6x6x4mm
全体が青色の直方体
正面は、白い円形で十字の溝が切ってあります
底面に足(?)がたぶん3本あります(はっきりと確認できません)
天面の上部に102、左下部にB、右下部に8 と刻印があります

パソコンの電源ユニットの部品で、基盤にはVR501 と書いてあります。
どうかアドバイスをお願い致します。
557774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 14:49:01 ID:3iZXBOpC
>556
ポテンショメーター 1kΩ
558774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 14:49:38 ID:G5AwJu7A
559774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 14:49:49 ID:3iZXBOpC
半固定抵抗器でもいいな
560556:2005/12/18(日) 15:09:15 ID:nWHuUA4M
レスありがとうございます
かなり雰囲気は似ています(円形の周りに目盛りのようなものはありません)
ポテンションメーター、または半固定抵抗器の1kΩで探せばよろしいのでしょうか?
(103、B、09の刻印の部品も同様でしょうか)

写真で探せるような部品のサイトがありましたら、教えて頂けないでしょうか



できましたら、
561774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 15:22:45 ID:G5AwJu7A
>560
モノが半固定抵抗器なら103は10kΩと思われ
BはBカーブ品じゃないかな
写真つき通販サイトの一例
ttp://eleshop.kyohritsu.com/products/search_vr.html#1
562774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 15:23:39 ID:FTFy1d4p
>できましたら、

おい!どうした!感電して失神したか?
できましたら何だ?
563556:2005/12/18(日) 15:31:02 ID:nWHuUA4M
アハハハハ、すみません。誤爆でした

102が1kΩで、103が10kΩですね
通販サイト覗いてきます
564だんく:2005/12/18(日) 15:43:27 ID:zW4VAtt8
がんばります。
565556:2005/12/18(日) 15:52:06 ID:nWHuUA4M
最初に教えていただいた小さめの部品が、ほとんど似たような感じです
ttp://info.tactnet.co.jp/cgi-bin/copal/jprodisp.cgi?pg=0&pk=img&pf=010TRJ&pm=TRJ001&pn=12
これの1kΩと10kΩでOKですね
566774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 17:26:45 ID:5nDrT+An
MatlabのSimulinkのような感覚でブロック線図をかいて
それをFPGA上で動かせるようにコンパイルしてくれるソフトってありますか?
567774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 18:30:35 ID:6E1NYjcT
すみません。
家電製品の筐体強度については何か規格はあるのでしょうか?
もしあれば、ご紹介ください。
568774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 19:11:15 ID:K834fdHl
>>566
探す。ないなら自分で作る。
569774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 19:47:42 ID:0Ejee4Kt
そしてここで晒す
570774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 20:18:35 ID:h3brKOji

>>だんく
これだけ迷惑かけてるんだから、機械の写真ぐらいうpしろ。
話のネタに。
571774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 20:29:33 ID:fQQjFmqF
572774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 21:31:23 ID:Xp2PZO1c
だんくの欲しがっているものって、
エレ工房さくらいのLED点滅回路とフォトリレーで
作れるんではないでしょうか?
548の発言から、回路を一から作るよりキットに手を
加える方が良いのではと思いました。

エレ工房さくらいのキット(商品番号 250K-0010)
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/250yen/250yenkit.htm
フォトリレー
TLP227 など

つっこみよろしく
573774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 22:07:37 ID:BN497BO8
増幅回路の勉強のために本を買おうと思っているのですが、
「定本 トランジスタ回路の設計」と「定本 続トランジスタ回路の設計」、
今買うならばどちらのほうがいいですか?それとも両方買うべきですか?
574774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 22:09:05 ID:p0Lsffom
>>573
前者はトランジスタで、後者はFETだろ。両方必要。
575573:2005/12/18(日) 23:48:31 ID:BN497BO8
>>574
ありがとうございます。両方買ってしっかり勉強します。
どちらから読み始めても問題ないですか?
576774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 00:14:56 ID:MPy7mMUv
かってから聞け。
ちなみに普通はバイポーラから読むのがおおいと思ふ。

ダイオード>PN接合>バイポーラ>NPN/PNP接合・・・・・・
っていかないとなんで、IcがIbで制御できるのかとかがわからなく、
FETのチャネルがどうして制御できるのかもわからない。
577774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 03:26:54 ID:pZPDLZau

買って読むだけでなく、簡単な回路ばかりなので ぜひ実際に製作して欲しい。
ヤフオクあたりで超安いオシロでも1つおごって、回路の動作を見てみると、
身につき方が全然違うよ。(俺の体験談だけどね)
578774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 13:17:13 ID:BHJyHhR3

   激 し く 同 意
579774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 16:17:26 ID:Yu6a4UaE
同じ仕事を100Vと200Vで行う二つの機械があった場合、200Vの方が効率が
良いのですか? また、よいとしたらそれは何故でしょうか?
580774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 18:44:01 ID:9viyRxlh
>>579
発電所からの送電を高電圧で送るのと同じ、
581774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 19:52:50 ID:32GI2NNe

自己点滅LED使えば良いんじゃない?

          自己点滅LED

電池+ −−−|>|−−−+
                   |
                   −    −−−−
                   V   K       機械へ
                   −    −−−−
                   |
電池− −−−vvv−−−−−
          470Ω
                   フォトカプラ


電池は006Pか8本直列

自己点滅LEDは
http://www.parts-land.co.jp/led.html
この辺とか見ると良いんじゃないか?


ただ、この人の質問って、例えばプレス機の安全装置のキャンセル
とかパチンコの不正とか危ないことに使いそうな雰囲気がして
アドバイス自体やばそうな気がするのは私だけだろうか・・・?
582774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 20:16:56 ID:PIK7nnQJ
>>581
>ただ、この人の質問って、例えばプレス機の安全装置のキャンセル
>とかパチンコの不正とか危ないことに使いそうな雰囲気がして
>アドバイス自体やばそうな気がするのは私だけだろうか・・・?
おなじくそう思って既にレスしないでROMってます、怪しすぎるし。
583774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 20:50:23 ID:N1CnDrzc
オーディオ機器で、コンセントの極性の
見分け方を教えてもらえないでしょうか?
極性表示があるケーブルならいいんですが、ない場合が多いので。
機械の中を開ければわかるでしょうが、
開けずにテスターで調べる方法はありますでしょうか?
よろしくおねがいします。
584774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 20:55:12 ID:O3yDBtzx
>583
差し替えてみて音が良いほうで使えばいいんじゃない?w
585583:2005/12/19(月) 21:20:11 ID:N1CnDrzc
うーん・・・
その方法もありますが(;^^)
他に方法がないのかなと思いまして・・
586774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 21:39:57 ID:C108TE1Y
オーディオ機器 コンセント 極性
でぐぐると2番目に出てくるが・・・?
587583:2005/12/19(月) 22:29:14 ID:N1CnDrzc
そのサイトは読みましたm(_ _)m
ありがとうございます。
でも電源を入れないとやっぱわかんないんですね(;^^)
電源いれずに導通チェックでわかればと思ったもので・・
588774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 22:36:56 ID:C108TE1Y
抵抗レンジの電源が交流のテスターがあれば測れるかもしれんね
589573:2005/12/19(月) 23:42:53 ID:uUOwvqa3
>>576-578
重ね重ねありがとうございます。早速購入してきました!
オシロも運良く手に入りそうなのであとは自分の努力次第です。
頑張ります。
590774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 23:59:56 ID:0pz6ynAm
>>587
抵抗入りネオン管にさらに1MΩ程度を直列に
入れて片側を手、もう片側をコンセントに1箇所づつ
入れてみる。点灯すればHOT、点灯しなければアース
591590:2005/12/20(火) 00:01:39 ID:d/U22sBA
すまん。質問は機器側だなww
592774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 04:37:18 ID:fLC+cMSy
定電流回路は主にどんな物に使われているのでしょうか?
593774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 08:43:13 ID:ZtVha53i
>>592
抵抗の計算もできない車オタがとりつけたLEDに高確率で使われる。
594774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 08:48:40 ID:blCi5oX1
>>593
定電圧電源じゃない車はそれだけじゃアボーン。
抵抗の計算に加えて、電源電圧の変動に対する変動まで見込んではじめてできる。
そこまでは考えずにレスしただろ?(w 
595774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 09:07:34 ID:ZtVha53i
>>594
車オタはそこまで考えないでCRDしか使わないから無問題w
596774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 09:45:50 ID:blCi5oX1
>>595
たしかに、それが現状かもな。
597774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 11:09:08 ID:SXXz0Q3R
しかも、動作電圧もわからないでよ。
598774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 12:37:34 ID:VRK0A1cB
抵抗を挟むとLEDを光らせる以外の電圧が熱になってロスするが
CRDだと電力を食わずに地球に優しい。
599774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 12:40:49 ID:blCi5oX1
>>598
釣れますか?
600774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 12:50:27 ID:ZtVha53i
>>598
何匹釣れました?
601774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 12:50:46 ID:ryrvrcMo
>>598
またまたご冗談を・・・・・
602774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 12:50:47 ID:Cw/wFE30
MILコネクタで基板同士をつなぐことがあるんですが、あれで連続で何枚も
基板をつなぐことができたら非常にシンプルで柔軟なものができるのですが、
連続でつなぐことができる種類のコネクタはないでしょうか・・・
(要は♀の足が♀にちょうど合うか?という問題になると思いますが・・・)
603774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 13:02:55 ID:JtQHg8Pg
>>602
PC104のコネクタみたいなものかな?
604774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 13:38:17 ID:nTGVViFa
CRD内蔵のLEDって無いのですかね?
605774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 14:14:14 ID:blCi5oX1
>>604
熱もって大変だろう。
606774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 16:49:58 ID:SXXz0Q3R
>>605
そこで「ヒートシンク・冷却ファン付きLED」の登場ですよw
607774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 17:17:14 ID:ryrvrcMo
>>604
普通は抵抗入りだろうな
http://www.okayaelec.co.jp/hyojb/hyojb6.html
608602:2005/12/20(火) 17:41:29 ID:Cw/wFE30
>>603
なるほど。PC104というのは初めて知りましたが、それが欲しかったものそのものです。
ありがとうございました。
スルーホール基板で半田は全部穴に入れないと挿し具合にムラがでるように思えるのですが、
実際はどうなのでしょう。
609774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 19:06:40 ID:UaQLnwui
PC/104は、普通のピンヘッダ/ソケット並の挿入圧にすると堅くて簡単に
抜き差し出来なくなるからかなりユルユルに作ってあるんで、イマイチ
不安が残るんだよなぁ。

あと、手付けにするか、プレスフィットタイプを使うかしかないしね。

610590:2005/12/21(水) 00:48:02 ID:ob9N6V8Z
2本足のスイッチングCRDなんて無理かな?
動作電圧2V〜30Vなんて...
611774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 09:28:47 ID:kDsEp+AH
コイルとコンデンサを内蔵しないと意味ないな。
THzクラスの超高速SWなら配線のインダクタンスを使えるけど。
612774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 11:50:46 ID:fA85njdj
光をうけると電気をつくる太陽電池はすでにあります。太陽電池は薄いかたちで
その表面に光をうけるかたちです。
同じような形で、薄い板みたいなもので、そこに500kgとか800kgの加圧を
板に1秒加えてすぐ放すと、そこの板に電気をおこすような、ものはつくることがで
きるんでしょうか。
光ではなく圧力をかけたり引いたりしてできないかということです。
613774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 11:55:10 ID:+6mbx9Ig
>>612
それとも太陽電池の解説をしたいのかと思って読んでたが、
質問したいの?
614774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 12:00:22 ID:+6mbx9Ig
「それとも」が入って変な文章になっちゃった。失礼。
薄くて面積が広くて800kgに耐えられる板に加工できるかどうかは別問題だけど、
圧力→電気の変換ならできるよ。

「圧電効果」で検索しる。
身近な例では、100円ライターとかチャッカマンの中に入っている。
バネをつかってカチッと衝撃を加えることで瞬間的に高い電圧を発生し、
放電させて、ガスに着火するしくみだ。
615774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 12:04:13 ID:syclgg5J
500kgとか800kgなどという数値を指定していることから推定すると
発電装置として(商用的にも)実用に出来るかを聞いているのではないか?
高速道路に取り付けてその上を走る車で発電構想とか。
616774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 12:15:39 ID:225c3Vg1
ここで聞いてよいのか迷いましたが、もし宜しければお願いします。
今「ROBODESIGNER」というものに付属している赤外線センサの調整をしているのですが
回路電圧は感度を最大にして4.9Vで黒い部分で
測定すると約4.9V白い部分で測定すると4.6Vと出ました。
通常赤外線センサは黒い部分は
赤外線の反射が少なく白い部分より電圧も低く
出るはずなのですがこれは部品の故障なのでしょうか?
617774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 12:22:56 ID:3+H04qvh
カチッで着火するライターとか、カセットコンロ
はどうやってると思っているのだろう。
618774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 12:27:08 ID:6qlJR7FC
カチッで磁石を射出してコイルの中を突き抜ける
619774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 13:16:58 ID:225c3Vg1
自己解決しました。もうしわけない
620774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 13:38:54 ID:vraLvigo
写真出せとか危ない用途に使うからやばいんじゃないかと書いたら出てこなくなったね。
やれやれ
621612:2005/12/21(水) 13:44:30 ID:fA85njdj
>>615
どうしてわかったんだろ。ぱくられないようにコソーリ考えていたのに。
622774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 19:42:17 ID:8OhapK2Q
液晶などのバックライトに使われている冷陰極管について質問です。
1回のON/OFFでどれぐらいの寿命が短くなるものでしょうか?
仕様があればとても嬉しいのですが見つけられませんでした。

ちなみに蛍光灯は1回のON/OFFで0.5〜1.5時間、寿命が短くなるそうです。

東芝ライテック株式会社 ランプ用語解説(15ページ ランプの技術解説)
http://pdf.tlt.co.jp/catalogs/ExtLinkView.page?link=p230_266
623622:2005/12/21(水) 19:53:34 ID:8OhapK2Q
すみません。もうひとつ追加です。

冷陰極管は明るくすると寿命が短くなるものなのでしょうか?

よろしくお願いします。
624774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 21:01:35 ID:3+H04qvh
>>621
幼児にソレノイドとコイルでできた発電機と充電池を入れた袋を
背負わせて一日幼稚園で走らせておけば結構溜まらないかな。
625774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 22:07:40 ID:+O9K5KVr
>>624
だめぽ。
そのガキに食わせる食料の方が高くつく。
626774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 23:26:16 ID:EgJpOGuX
ダイオードに数A流したいのですが、
MAX1Aのシリコンをパラにして大丈夫ですか?
627774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 23:28:27 ID:+O9K5KVr
ちょっと多目にマージンとってればダイジョーブ。
628774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 23:37:12 ID:3+H04qvh
けちらず、数Aのダイオードを買え
629626:2005/12/21(水) 23:46:05 ID:EgJpOGuX
>>627-628
レスさんくすです。
手持ちにあるものでやっちゃいたかったので。
できれば明日朝一で使いたいので今回は多めにパラにします。
ありがとうございました。
630774ワット発電中さん:2005/12/22(木) 00:02:20 ID:GnLGuXpO
>626
背負っときなら構わないと思う。
631622-623:2005/12/22(木) 10:19:38 ID:orHFkG9/
別の所で聞いてみます。
おじゃましました。
632774ワット発電中さん:2005/12/22(木) 17:00:42 ID:cVRYFRVR
>>626
それはやめてくれ
633774ワット発電中さん:2005/12/22(木) 17:02:19 ID:cVRYFRVR
>>627
あたたは間違い
634774ワット発電中さん:2005/12/22(木) 17:05:18 ID:OvhRKIh9
>>612
つ 圧電素子
電子ライターで愚ぐれ
635774ワット発電中さん:2005/12/22(木) 18:00:19 ID:o5yXqorG
おしえてください。
トランジスタの回路記号はよく
Q
が使われていますがなぜなんでしょう?
何かの頭文字でしょうか?

どうでもいい質問ですみませんが宜しくお願いします。
636774ワット発電中さん:2005/12/22(木) 21:22:50 ID:02VjQEWS
トランジスタ技術がCQ出版だから、そこから取った。
637774ワット発電中さん:2005/12/22(木) 22:00:18 ID:0zsMtWCj
今、単層三線式回路の実験をやっていますが、バランサを導入するとどんな効果が得られるのでしょうか?教えてください。
種類とかは分からないんですが…。
638774ワット発電中さん:2005/12/22(木) 22:44:30 ID:ATLuzte2
>>637
まず,訂正  単相3線 だよ。
バランサーは,単相3線のバランサーに至る電圧降下の不平衡を均等化する。
639774ワット発電中さん:2005/12/22(木) 22:46:39 ID:0zsMtWCj
おおお、ありがとうございます!!単相…はは。
640774ワット発電中さん:2005/12/22(木) 23:13:55 ID:tP09nCER
>>637
真ん中の線に流れる電流が減るんじゃないの?
641774ワット発電中さん:2005/12/22(木) 23:44:55 ID:73vRLQ0u
>>633
損な性格ですねw
642774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 00:32:23 ID:DWfMqgHj
>>635
結晶(Quartz)のQとの事
参照URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=693138
643774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 15:05:16 ID:hxI485Nr
>>642
参照URLの回答が民明書房の引用にしか見えないんだが。個人的には100%ネタと判断。

昔のことは知らないが、現在の一般的な意味ではquartzは石英だし(石英の単結晶が水晶)、
crystalが結晶一般だ(crystalには水晶の意味もある)。ちなみにChristelはアナウンサー。
644774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 16:16:56 ID:evGF23OU
> 昔のことは知らないが、現在の一般的な意味では
由来を聞いてるのに、現在の意味を述べても・・・・
645774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 22:47:56 ID:hxI485Nr
>>644
言葉なんで、たかだか百年前でも違う使われ方をしていた可能性は否定しないし
書いてあることも本当なのかもしれないけど、私は信じない。理由は以下の通り。

件の回答者は意味の変遷について何も触れていないが
| 結晶はクリスタル(crystal)とも言うが
「とも言う」ではなく、現在では結晶はcrystalで、水晶以外はまずquartzとは呼ばない。
単にcrystalのCがcapacitorとかぶるからQにしたと言った方がまだ納得できる。
crystalの語源もググればさくっと出てくるものを訳しただけっぽい。
(他所からの知識かもしれないが、個人的に知ったかぶり感を強く持った。)

断定的に書いているが、本質的に証拠が何も無くて、まさに四方山話レベル。
Q (quartz)とでも書いてある古い文献でも参照してあれば信じたが。

なお、"crystal rectifire"でググればwebページも画像も沢山引っかかるけど
"quartz rectifire"じゃ意味のある結果は得られなかった。
ふるーい鉱石検波器の写真でも出てくるかと期待したんだけどね。
646774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 22:49:45 ID:hxI485Nr
rectifireじゃなくてrectifierだな。訂正します。
647774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 00:05:51 ID:VlwfKB7G
にせトリビア話、人を担いで楽しむ話だね。Q := crystal/quartz という
のはまあ信じるとしても、それ以上の尾ひれは、錬金術・おとぎ話の世界。
648774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 01:01:23 ID:lp072NDd

ついでに質問。スピーカーの中央のへこみの直し方をおしえてよ。
おねがい。
649774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 01:18:01 ID:kgmeRuVm
つ「はんだ吸い取り器」
650774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 01:20:20 ID:rqdmAJZW
>>648
急いで口で吸え!
651774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 01:25:28 ID:lp072NDd
650愛してるかも。
652774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 03:25:53 ID:R+V/d/DT
>>648
ガムテープの粘着面でくっつけて引っ張り出す。
先を曲げた針や錐みたいなもので刺して引っ張り出す。
など。
653774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 09:00:41 ID:oPZ3rxMU
>>650
「もし、センターキャップが凹んだら」
::::::::::
ナイフで切り裂いちゃ駄目です。

654774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 09:55:59 ID:Bsd+VZkp
>>624
通報しますた
655774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 10:11:47 ID:oPZ3rxMU
>>654
発電機能付き腕時計(自動巻といっしょで振ると発電して
動くクォーツ時計)を幼児に持たせているようなものだが。
656774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 19:05:33 ID:TPZi/LMV
電気のでの字も知らない馬鹿な私(中学生レベル)に
どなたかお勧めの参考書を教えてください
657774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 19:19:24 ID:AcJsQt90
何の道でもそうだが一朝一夕で成るものではない
この2CH電電板の会話が理解できるようになるには10年かかると思え
658774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 19:43:34 ID:IWXasvSM
>>656
何が出来るようになる程度を希望するのかは書いた方が良いかも、
後、一口に(中学生レベル)と言っても、平成13年以前の(中学生レベル)か
平成14年以降の(中学生レベル)かも書いた方が良いと思う。
昔の良書とか、この程度は義務教育で習っている筈という前提が、今日では通じないことも
659774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 20:18:54 ID:wC+8fFus
> 平成13年以前の(中学生レベル)
コンセントの波形見て、蛍光灯の高圧発生(もどき)を肌で感じて、
ぜんぜん理解してないブザーのキット組み立てて終わりだったなぁ。
ハンダゴテは、「ちりとり」の溶接(隙間埋め)で使った。

あのころは、電子回路なんか屁の楽しさも感じなかったよ。
660釣りバカ:2005/12/24(土) 21:53:53 ID:lSEPFeqQ
ニッスイ2100二本で、
手袋ヒーターを作りたい。
5時間ぐらい持つやつ
作れるもんなら教えて。
661774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 22:41:39 ID:oFMx+rN1
>>660
あぁ釣りネタですね、、、

簡単です、
普通の電熱式手袋は単3電池3本(両方で6本)で100分というのが相場なので
2本で、300分なら電力消費量=発熱量を1/9に減らして、
一般市販品の1/9しか発熱しないようなものを作れば良いだけです。

具体的には極一般的な3電池3本(両方で6本)のものを
(例えば ttp://www.bbsplus.com/b/itm_42653548/ )
買って、単3電池1本(両方で2本)しか入れず、電池各2本分はバイパス。
以上。
662774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 22:47:11 ID:jObi1h0L
この抵抗はつまり何Ωでしょうか?
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0520.jpg

ジャンクで購入した携帯の充電器なんですが、この抵抗の部分が逝っているようなので、
代わりの抵抗を探しています。
これは、0.1Ωでいいのでしょうか?
炭素皮膜だと思うのですが、検索しても同じものがヒットしません。
何か特別な抵抗だったりするのでしょうか。
663774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 22:51:46 ID:VSxVZ8Hj
取り外せばいいやん
664774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 22:57:04 ID:9zhr4xWq
>>662
写真じゃ帯の色がよくわからん。
読み上げキボンヌ。
665774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 23:02:31 ID:jObi1h0L
即レスありがとうございます。

>>663さん
外して見ましたが、やはり逝ってしまっているので通電できません。
テスターでは測れませんでした。

>>664さん
真ん中が金、端が銀色です。

666774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 23:05:56 ID:AtEgzszO
そこが逝っている原因究明が先とちゃうん?
667774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 23:21:06 ID:9zhr4xWq
>>665
いや、帯は4本ぐらいある筈だが。

ちなみに、その部品がACラインに繋がっているものなら、
ヒューズ抵抗の可能性もあるわけで...
668774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 23:35:33 ID:jObi1h0L
>>666さん
ジャンクなので、前の方がどのように扱っていたのかは分からないのですが、
通電はするものの電解コンデンサの表面が溶けた跡があったりです。
この逝っている抵抗もヒビだらけで、過電流による焼損ではないかと思います。

>>667さん
帯は2つだけでした。
ヒューズ抵抗の線も疑ってみましたが、金と銀だけというものは
ないようです。
しかし、ご指摘のように、ACラインに繋がってるのは確かです。

もう少し調べてみます。
669774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 23:41:53 ID:oPZ3rxMU
海外旅行行って200Vかけちゃったとか・・・そりゃないか
670774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 23:53:34 ID:9zhr4xWq
>>668
>帯は2つだけでした。
写真みると、金・銀の間に黒or茶,金の向こう側に1本ある様な...

>電解コンデンサの表面が溶けた跡があったりです。
>この逝っている抵抗もヒビだらけで、
突入電流抑制用の抵抗が、後段回路のショートで焼き切れた
ってとこかな。
671774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 00:21:16 ID:i71kjqZa
スキャンして取り込んでみましたので・・・
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0521.jpg

>>669さん
ありえなくはないですが、海外で日本用の電化製品を使う人っているのでしょうか・・・。

>>670さん
>突入電流抑制用の抵抗・・・
なるほど。
抵抗と繋がっている部品は溶けた跡のあるコンデンサでした。
このコンデンサも問題かもしれませんね。
ちなみに表面が溶けていたコンデンサの耐電圧は230Vです。
672774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 00:36:18 ID:QTiEQWvo
割れてるな。
これ、最初は別の色をしていて帯もちゃんと四本あったんじゃないの。
673774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 00:52:20 ID:QfDYiEfg
砂婆の抵抗?
674774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 00:56:09 ID:i71kjqZa
>>672さん
よく眺めてみても、金と銀しか分からないです。
しかし、角度を変えてみると金が銀色に見えたりします。

それにしても、銀が2本だけではさっぱりですし、
4本ないとなると抵抗機能を持たないヒューズ抵抗の線が強い気がします。

>>673さん
砂婆とは、ここの専門用語でしょうか?
675774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 01:46:15 ID:twLwVWcB
>>674
スナバー の事かと。 詳しくはググってちょ。

表面が溶けたコンデンサは、他の部品の発熱を貰ったのかコンデンサ
自体が発熱したのか不明。 コンデンサ不良で過電流が流れたのなら
コンデンサと抵抗器の交換で済むかも知れんが、過電圧が加わった
のが原因ならスイッチング素子・コントローラICも逝ってる可能性がある。
 件のコンデンサを外し、コンデンサが繋がってた場所をテスターの抵抗
レンジで測定して0Ωだったら素直に諦めた方がいい。

じゃ、俺は寝る。
ノシ
676774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 03:22:59 ID:mT+OhrnW
あした秋葉原でトランスかってこようと思うのですが、
いつも買っているのはノグチかトヨデンという会社を利用しています。

確か両社とも日曜日はお休みだったと思うのですが、日曜でもやってる
トランスやさんって秋葉原だと、ほかにどこがありましたっけ?

買いたいのはEIで、一次100V、二次6.3V-0.5A以上で、高さ38mm以下のもの
(大事orz。高さ44mm買ってしまって箱に入らなかった。)
のものと、
一次100Vで二次24Vで12VのCTがあるもので0.2A以上で、かつ高さ38mm以下のも
のです。

ノグチとトヨデンにはそれぞれあるみたいだけどたぶん休み・・・・
677774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 10:04:23 ID:i71kjqZa
>>663さん、>>664さん、>>667さん
>>668さん、>>669さん、>>670さん
>>672さん、>>673さん、>>675さん
様々な意見アドバイスありがとうございます。
>>675さん
>スナバー
このヒントだけでお腹一杯です。ありがとうございます。

>スイッチング素子・コントローラICも逝ってる可能性がある。
> 件のコンデンサを外し、コンデンサが繋がってた場所をテスターの抵抗
>レンジで測定して0Ωだったら素直に諦めた方がいい。
コントローラICも逝っていることを確認いたしました。
セラミックコンデンサまで逝っていました。
手持ちにセラミックコンデンサが無いのが痛いです。

あとは自分で頑張ってみます。
ありがとうございました。
678774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 10:28:22 ID:W3IgpYld
>海外で日本用の電化製品を使う人っているのでしょうか・・・。

今、ワイドレンジ対応の機器もあるから、単なるプラグの
形状変換アダプタがあるでしょ?
あれを使えば100V専用の機器も使えるのだと
勘違いして買っていってしまう人がいるんだよね。
679774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 11:56:56 ID:g2hs+qoe
ftp://ftp.matrox.com/pub/mga/forum_img/g400boc.gif
を作ろうと思うのですが、mini-din7コネクタと
普通の4ピンのS端子のコネクタって何が違うんでしょうか?
680774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 12:26:11 ID:g+XI2KRh
>>679
ずばり
ピンの本数
681679:2005/12/25(日) 12:58:32 ID:g2hs+qoe
レスありがとうございます。

1,3,4,5だけ見れば普通のMINI-DIN4のS端子コネクタって
認識であってますか?
682774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 13:12:50 ID:g+XI2KRh
>>681
>1,3,4,5だけ見れば普通のMINI-DIN4のS端子コネクタって
>認識であってますか?
いいえ
683679:2005/12/25(日) 13:28:01 ID:g2hs+qoe
どうすれば普通のS端子につなげられますか?
684774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 13:39:27 ID:g+XI2KRh
>>683
RGB信号->YC信号
変換装置を間に入れればOK
685679:2005/12/25(日) 13:59:53 ID:g2hs+qoe
>>684さん
前出の図ですが、左は確かにRGBの信号ですが、
出てくるのはS,コンポジットのアナログ信号です。
コネクタがDsub15ピンで出てくるので、変換コネクタで
MINI-DIN4pinのS端子に変えてやりたいだけです。
ですので、mini-din7という形式からmini-din4に読み替える時
どのピンがどのピンに相当するのかでつまってます。
686774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 15:09:11 ID:DeC3gza0
>>685
いや、読み替えの法則なんかないから。
Sビデオが出るっちゅーなら、Dsub15のどのピンに出るのかわからんと。
687679:2005/12/25(日) 15:21:07 ID:g2hs+qoe
あちゃ…やっぱり独自企画ですか…

どこにでてるのか数打って試してみます。
ありがとうございました。
688質問した人:2005/12/25(日) 15:52:19 ID:B1HfKflS
http://www.aki-den.jp/kit_manual/%89%b9%8b%bf%8a%d6%8cW/F05_FM%83g%83%89%83%93%83X%83~%83b%83%5e.pdf

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0522.jpg 本当の回路

FMトランスミッタキットを作りました。1.5V電池では綺麗に受信
するのですが、外部電源から供給するように手持ちの3端子REG
(NJM7201L25 )を使って使用すると、かろうじて受信するものの
音声がノイズに埋もれてしまいます。
外部からの電源電圧を1.5Vから徐々に上げてみました。
1.7V:受信周波数がやや下がるも調整すれば綺麗に受信
1.9V:受信周波数がやや下がる。調整してもノイズが少しある
2.1V:周波数は同様に下がる。ノイズがかなり多い
以降、ノイズが増えていくばかりです。
部品定数等、変えたほうが良い等、対策有りますでしょうか?

最も調子の良いのは電圧が1.6Vの時でした。
689774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 17:02:22 ID:DbsYN8GK
キットの方より、電源の方の回路を晒した方がよくなくない?
690774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 17:10:37 ID:R+gbleHn
トラ技1月号をいちおう真面目に読んでいます。

p135の「C8は低域カットオフ周波数を決める」ってところなんですが、
R7とC1でいいんですか? C8やR8、R9あたりで決まるような気がするんですが。
計算結果も、0.05305とか0.05308なら解るんですけど、0.0532と微妙に違います。
また、0.053μFが必要なのに「手持ち部品の関係」でいきなり10μFって、
どういう飛び方なんでしょうか。回路内では1μFも使ってるのに。

アドバイス、よろしくお願いします。
691774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 17:15:45 ID:R+gbleHn
あ、ジャンパ飛ばしてなければ、R9は関係ないですね。
692774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 17:24:12 ID:QTiEQWvo
>690
編集部を海よりも広い心で見守ってあげてください
693774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 18:19:09 ID:AQAyrZUz
高校の振動回路の問題ですが・・・

      →
  |-------------|
  |          |
  C         L ↓
  |          |
  |          |
  |-------------|
  三   ←
 (接地)
C:コンデンサー(電荷が 上に+q 下に−q)
L:コイル
矢印の方向に、電流i

このときの回路式で
@ -Ldi/dt = -q/c
A i = -dq/dt
とあるのですが、@Aの右辺が、なぜ負符号なのかわかりません。
どなたか、教えてくださいませんか
694688の質問した人:2005/12/25(日) 18:44:59 ID:B1HfKflS
>>689
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0526.jpg
2.2uはチップコンデンサです。
9V側を下げていって、電池の所で1.6Vぐらいになった時も
調子が良いです。
695774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 19:47:35 ID:r/OTjyqy
三端子レギュレータが発振してんじゃね?
2.2uFのセラミックコンデンサを10uFの電解にかえるとどうなる?
696774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 19:49:51 ID:OOm2t+AM
697688の質問した人:2005/12/25(日) 19:57:41 ID:B1HfKflS
>>696
そうです。TO92の物です。

>>695
変わりませんでした。ためしにICの最大電圧が3.6V
なので電池2本(3.2Vぐらい)にしましたが、同じ
症状です。
698774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 20:15:10 ID:T8Uy0jg0
まだ機械工学板で電気が扱われていた2001-2002頃、
活躍しておられた"AVR"氏の今の活動場所をご存知の方は
いらっしゃいませんか?
単なるQ&Aの枠を超えていて、傍から見ているだけでも
非常に勉強になったものですから。
あれだけマメな投稿をされていた方なので、活動停止とは
考えにくいですしね。

困るのは、電気の話題で、しかも"AVR"のHNしか手がかりがないと、
ほとんど検索が用を為さないんですね、これが。
(もしかして意図的だったのかも)
699774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 20:48:57 ID:W3IgpYld
>>693
(2)I=−dq/dt
は要するに電流が流れると、その分コンデンサの
電荷が減ってしまうので、符号がマイナスになってる。

(1)-Ldi/dt=−q/c
の右辺
 Q=CVだから
 V=Q/C
とりあえず放電する方向では電荷が出て行ってしまう方向
なんで、両辺マイナスにして
-V=-Q/C
一方、左辺のコイルはというと
V=Ldi/dt
だから、
-V=−Ldi/dt

・・・・誤魔化してるなぁ・・・
700774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 21:13:50 ID:ZGHEIPmW
コンデンサってどういう働きをするものなのでしょうか?
電気を貯めておくって調べると出ているのですが、全然ニュアンスを
つかむことができません・・・
701774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 21:46:48 ID:5ez7jAHQ
>>699
ありがとうございました
702774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 22:00:10 ID:8bThW7xE
>>700
ニュアンスてか、そうあってほしいイメージと合わない、ってことでしょ。
合わなくても神様がそう決めたんだから。
あ、仏教? じゃ、お釈迦様。
703774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 22:33:58 ID:2S39ON9M
>>688
上側のURLは無視してOKですか?

下側の回路だと、終段のソースに接続されている4.7KΩ(R14)は大き過ぎると思います。
4.7KΩの状態でソース電位は、電源電位に近いでしょう?
これでは、増幅器として動作しません。
せいぜい数百Ωでしょう。手始めに100Ω位でやってみたらどうですか?
704774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 22:41:14 ID:2S39ON9M
>>688
それから、発振段と終段との結合回路もインピーダンスが低すぎるように思います。
コンデンサ(C20)を100pF以下にしたほうがいいと思います。例えば10pFとか。
C22も似たような値にしたほうがいいと思います。
C20で強い結合になっているから、増幅器として動作していない終段の影響を受けて
発振が止まったんじゃないかな?
誰が設計したの、その回路?
705774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 23:29:03 ID:RQpKzJMc
電流の流れと電子の流れは反対ですよね。
電源の整流でア−スからおっていくと最後に整流部になるのですが
電子は最後に整流される?
ってどう解釈するんですか?
706688の質問した人:2005/12/25(日) 23:55:31 ID:B1HfKflS
>>703,704
ありがとうございます。上のURLは、元の回路でキットについていた回路図は、
終段にバッファーが追加になっていました。(Q3が追加)

終段のソースは、電源電圧1.5Vも2.5Vもほぼ0Vになっています。R14は1桁減らしました
結合容量へらして見ましたが状況に変化は、ありませんでした...
Q1の電流が増えて、おかしな事になっているのかと思いバリキャップに変えてみようか
と思ったのですがQ1ベースのC12をはずして見ると電源電圧を変えてもFMチューナー
からは綺麗な(無音)音です。キャリアは多少、周波数がズレますが。
どうもステレオモジュレータの9ピン出力が、電源電圧1.9Vを超えたあたりでノイズを
出しているような症状になっています。サブキャリアバランスもMPXフィルターも無い
簡単な回路なのでしょうがないような気がしてきました。
1.5Vの3端子レギュレータを探して見ることにします。

設計者は、秋月電子の社員か外注の人かな?

707LED初心者:2005/12/26(月) 03:56:24 ID:3w8SZVsx
12Vの電源で、3V20mAのLEDを5個光らせたいと思っています。
5個直列は不可ですので、並列にするしかないのは分るのですが、スペース上、5個並列にすることも出来ません。
ですので、LED2個直列とLED3個直列を、並列で繋ぎたいのですが
LEDの並列繋ぎを色々調べてみても、それぞれのLED数が揃った物しか見つからないため(例えばLED2個×6列など)
LED2個と3個を並列に繋いで良いのか分らずにおります。

・そもそも、このような繋ぎ方をしても良いのか?
・このような繋ぎ方をした場合の問題点(注意点)
・一般になぜこのような繋ぎ方をしない?のか

など、お分かりになる方がおりましたら、どのようなことでも結構です。
どうか教えていただけるとありがたく思います。
よろしくお願いします。
708774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 04:03:57 ID:rDArsQYc
>>707
誘導

LEDに付ける抵抗は何オームが適正か?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1128082488/
709774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 04:27:43 ID:V+hYzuyD
3個直列側に150Ω抵抗を直列にいれて、
2個直列側に300Ω(150Ω抵抗二つを直列)に入れて、
それらを並列したらいいんじゃないすか。
一応抵抗は1/4W以上で。
710774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 04:29:30 ID:a8fhKUn6
>>688
(´-`).。oO(よく分からんけど、電池で動作して、
電源変えたから動かないのなら、どっかから信号逃げてるのかなぁ・・
>>694のパスコン全部とってみれ・・(動かなくなったらごめん))
711LED初心者:2005/12/26(月) 05:00:43 ID:3w8SZVsx
>708
>709
ありがとうございます。

最も気にしているのが、LEDの並列接続において、各列のLED数を合わせる必要が無いのか?
また、その場合何か不具合は無いのか?
ということです。
なぜか?探せばさがすほど並列の各列LED数をぴったり合わせている方しかいないもので
知識が無い事もあり、調べるほど「そうしなければならないものなのか?」と思って不安を感じています。

単純に、各列に合った値の抵抗を挟めば何の問題も無いものなのでしょうか?
712774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 05:00:50 ID:a8fhKUn6
>>709
300Ωより気持ち少なめ(270ぐらい?)の方が良いかも?
713774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 05:02:19 ID:a8fhKUn6
>>711
なんかLEDの特性が”理想的”ならかまわないのでは?
714LED初心者:2005/12/26(月) 05:56:43 ID:3w8SZVsx
>712
>713
ありがとうございます。

本当に無知なもので、聞き方も悪いと思いますが
結局、二股の並列繋ぎにする場合(A列・B列として)
A・B列のLED接続数がバラバラでも、V・A数が違っても、各列の抵抗値が適正であれば何の不具合も無く
例えば、A列がB列に影響を受けたりすることは無い。
ということで間違って無いでしょうか?

調べていると、皆何か無理に各列のLED数を合わせているようで・・・
単純にするためだけなのでしょうか?
715774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 07:21:13 ID:7CwCAJ6L
つまんないこと気にしてないで電流を計算してみればいいじゃん。
ただの四則演算だ。
716774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 07:50:19 ID:vR0zaXIf
>>688
外部電源てACからDC作るやつだよね?
電池に比べたらノイズ成分が多いから、回路によってはその影響もろ受けまくり、なんてことあるよ。
秋のRAM録音機(正式名称忘れた)がモロそうだった。
717774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 10:27:25 ID:jJBP9WY5
>707
全てのLEDに同じ電流が流れるように抵抗値を決める。
多少の誤差は一向に構わないが。
718774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 10:43:07 ID:VNwnpQtm
>>688
おお、解りました。上側のURLの回路のうち、高周波部が下側のURLの回路になっているわけですね。
また「雑音」と言うのは、いわゆる「局間雑音(無信号時の雑音)」ではなく、
「電波は出ているのだが、電波に雑音が乗っている」わけですね。

>>706の説明から、C12(10μF)の有無によって雑音の有無が決まるわけですね。
ひょっとすると、電源を含めた回路全体での発振かもしれません。
高周波部(2SC1213以降)を一旦現在の電源から切り離して、50Ω位の抵抗器を介して
電源に接続してみてはいかがでしょうか?
このとき、「雑音として聴こえる」わけですから、発振は低周波が予想されます。
このことからは、高周波部にも独立に10μF程度の電源デカップルコンデンサを入れたほうが
良いかもしれません。
また、ステレオICにも同様に抵抗器を介して電源を供給したほうが良いかもしれません。
719688の質問した人:2005/12/26(月) 11:47:28 ID:bqn6vtyx
>>710
RESありがとう。

電池でも2本(3Vちょい)にするとノイズだらけなんです。
2.5V3端子レギュレータの出力にダイオード2本直列
に入れるとパスコン無しで、綺麗な音が出ます。
1.5V3端子REG日本橋で探してきます。
720774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 11:53:17 ID:lErp4/DR
1.5ってあるのか?
2.2ならあるけど。
721774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 11:57:20 ID:lErp4/DR
電圧精度はそんなに要らないだろうから、
2SC1815辺りのベースをダイオード2本ぐらいで吊り上げて
コレクタからのフィードバックもそこに繋いでやれば
簡易1.5V半安定化電源の出来上がりになると思う。
スタートアップ用に高抵抗でベースとVccも繋いでやる必要があるな。
722774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 13:07:20 ID:3+FXol71
>>720
つLM317

1.2Vだけど、可変レギュレータなのでボリュームを付けることにより出力可能
723774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 13:11:46 ID:8e+7VxrM
おっかしいなぁー、その手のトランスミッタ(同一機種ではないが)なんて
電圧適当で動作するもんだと思ってた。
俺なんか、昔使ってたやつは1.5Vで動作可能なやつだったけど、12Vで
使っていたもんな、出力増えていいだろ、くらいの感覚で。
ただ、安全の為にIC周りだけは半分位に落としてたような希ガス。
724774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 14:02:40 ID:co51IMkd
静電気保護ダイオードのアノードは、FGでは無く、システム電源のGNDに繋げればいいのでしょうか?
ttp://www.necel.com/nesdis/image/D16405JJ1V0DS00.pdf
725774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 14:26:07 ID:D5WXv1tZ
>>724
そのとおり。保護したい回路のGNDや電源などに接続します。
726724:2005/12/26(月) 14:34:36 ID:co51IMkd
>>725
ありがとうございます。
がんばって乾燥の季節を乗り切ります。
727774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 15:06:08 ID:D5WXv1tZ
ですね。
728774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 15:38:19 ID:c28srIj8
>>719
ならC12の向きが逆か部品不良じゃないか。
極性が逆向きで電圧が高くなると急激に
リーク電流が増えるとか、最初から不良品で
リークが大きいとか。
電解コンデンサのリークは非線形で電圧が
大きくなると急激に増えたりするから。
回路動作状態で電源電圧3Vの時に本当に
回路図の指定と同じ向きにC12に電圧が
かかっているなら部品不良で別のコンデンサに
交換すると良くなる可能性がある。
まれに電源電圧が高くなると、トランジスタ
側のバイアス回路と、入力に接続された
回路のバイアスの掛け方の違いで、C12に加わる
電圧の向きが逆になる可能性もありうるが、
その場合は無極性のフィルム系にでも交換して
みましょう。
729774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 16:44:37 ID:zkqf6U8h
FFT SERVO ANALYZERで、ある回路の伝達関数を測っています。
SigOUTの電圧を変えると伝達関数も変化してしまうのですが、これは
回路に問題ありですか?
730774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 16:54:27 ID:L6Rn7jZl
>>729
発振とかしてませんか?
サーボの振動周波数よりもうんと低周波の方形波(立ち上がり・立下りは鋭く)
を入れて、応答をみてみれば?
731729:2005/12/26(月) 17:17:12 ID:zkqf6U8h
>>730
レスありがとうございます。
申し訳ないのですが、
>サーボの振動周波数よりもうんと低周波の方形波(立ち上がり・立下りは鋭く)
>を入れて、応答をみてみれば?
この応答を見ることで何が分かるのかが分かりません・・・。
732688の質問した人:2005/12/26(月) 19:10:55 ID:bqn6vtyx
>>728
C12は問題ないようです。負極側が
Vbeに固定されているので電圧を変えても
電位はベース側が常に低いです。
1.5Vの3端子が無かったのでVRとC1815
で電源作りました。これで“良し”かな..

アドバスくれた方、ありがとうございました。
733688の質問した人:2005/12/26(月) 19:24:33 ID:bqn6vtyx
>>718
見落としてました、すいません。

電源を分けるのは効果が期待でるかもしれません。
パターンを3箇所ほどカットすれば可能です。
元々1.5Vに不満があったのでは無く、電池である事
が不満だったのです。さらに、手持ちの3端子が
NJU7201L32とNJU7201L25しか無かったので
こんな症状になったのだと思います。
L15が手持ちであれば..

アドバイスありがとうございます。肝に銘じておきます。
734774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 20:08:33 ID:oM0zkdfi
>>733
もし発振だと、気温の低い冬には1.5Vで動くが、気温の高い夏になると
1.5Vでも動かない冬季専用のステレオ・トランスミッターとかになりがちです。
735774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 20:32:02 ID:ORb+MbIO
>>714
電源のプラスから電流が出て、電線やLEDや抵抗やその他諸々を通って、
最後に電源のマイナスへ戻る、ぐるっと回ってるから「回路」だ。
2個直列の回路、3個直列の回路は、それぞれまったく関係ない別回路。

車を考えてみ。バッテリに「並列」に、オーディオやライトやセルモータその他が
つながってるだろ。FM聞いてて、ライト点けたとたんセルが回ったりするか?
736688の質問した人:2005/12/26(月) 20:51:27 ID:bqn6vtyx
>>734
「スレ その23」当りでステレオ・トランスミッタの
質問をした人がいたら、それは私だと思ってくださいませ(笑
737774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 21:57:59 ID:qjMku/Ce
俺、電子回路とか全然わかんないんだけどさー

パソコン用のマウスって位置の移動情報をパソコンに
送ってるわけじゃん?
んで、これをパソコンに繋がずに、専用の回路に入れて
移動量から計算できるようにしたら、地図とか図面で長さを
計るのがすごい楽になると思うんだ。

どうやったら作れますか?
738774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 22:20:37 ID:Vn/TffKw
ご教授ください。

3.3v-5vの信号レベル変換に74lcx244を使っています。
http://www.st.com/stonline/books/pdf/docs/4683.pdf
入力に5vのトレラントを持っているということですが、
イネーブル信号の1G,2Gもトレラントなのでしょうか。

DC Input Voltageは+7.0Vまでとのことですが、
このInputがイネーブルにも適用されるのかがわからなくて困っています。

どうぞよろしくお願いいたします。
739774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 22:33:07 ID:vR0zaXIf
>>737
デジタルマップメーターとかキルビメーターとしてもう売ってるよ
740774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 22:59:49 ID:bqn6vtyx
>>738
全ての入出力にFigure2が適応されます。
全ての入力の7Vまでが保障されています。
741738:2005/12/26(月) 23:05:22 ID:Vn/TffKw
>>740
回答ありがとうございます。
これで迷いなく進めることができます。

ありがとうございました。
742初心者:2005/12/26(月) 23:33:07 ID:08UjjZOQ
細い金属配線に大電流を流すと
配線が切れる現象を何と言うのでしょうか?
助けて頭の良い人!
743774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 23:43:27 ID:9+BOKh6T
ザクレロ
744707:2005/12/27(火) 00:00:06 ID:fKp78i3E
>>735
分りやすい説明ありがとうございます。
おかげさまで納得(安心)しました。
745774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 00:09:17 ID:SlAFonD3
>>742
溶断。
746初心者:2005/12/27(火) 00:18:55 ID:VNFjIlH4
あざぁ〜っす。
747774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 01:20:27 ID:voeVcIc4
リサイクル屋でテレビ用のブースターを買ったのですが
対応周波数が違うようでまったく動作しません。
このブースターの中身を改造して対応周波数を変えて
正常動作させる事は可能でしょうか。

可能な場合はどの程度の改造が必要なんでしょうか。
素人ながら調べたんですが
特定の周波数を増幅させる装置らしいので
周波数のフィルタ部分を取れば良いのか
周波数のフィルタ部分を対応周波数に変える必要があるのか
増幅部分も変える必要があるのか
他にも改造すべき部分があるのか
どこまでやれば良いのかわかりません。根本的に間違ってるかも知れませんが。

場違いな質問だったらすみません。
748774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 01:51:27 ID:arknHWOl
>>747
勘なんだけど、適応周波数帯云々じゃなくて単に壊れてるだけという希瓦斯。
おっしゃるとおりだとして、高周波に強い人なら改造または修理は可能だと
思いますが、信号発生器や測定器などの道具に加え、かなりの技術力が必要
になります。
749774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 07:25:47 ID:wky1zCeU
うん、どうして周波数が違うと判断したのかな?

http://www.anysat.org/world_info.htm
各国、似たようなもんだが・・・
しいていえば南アフリカ?
750747:2005/12/27(火) 08:45:57 ID:Qg+oeJuW
レスありがとうございます。
ブースターに関しては全くの無知だったんですが
本体表面にCATVやブースターと書かれていたので
これで良いのかと思い買いました。
使ってみたら動かないので多少調べたら本体に表記されている
周波数帯域と自分が必要としたCATVの周波数帯域が違っていたという訳です。
CATVが多分70-770MHzで買ったブースターが1035-1335MHzだったと思います。
まあ完全に自分が悪いんですがw
>>748
電源入れるとランプが付くので電気が全く通ってない訳ではなさそうです。
改造には結構なレベルの機器も技術も必要っぽいですね。
素人の自分にはどちらも持ち合わせていないので現状では無理なようです。
もう少し勉強して出直してみることにします。
751774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 09:04:34 ID:MA9Kbx6B
わかるかたがいたら教えてもらいたいのですが、
携帯に内蔵されているカメラ用のフォトライトは
何の照明を使われているのか知っているかたいますか?
やはりLEDなんですかね?
752774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 10:58:38 ID:/xyDuF/D
>>747
この糞馬鹿が!、何で肝心な情報を後出しにしやがる?
CATV用だと〜?、○○MHzだと〜?、そういうことは最初に
書きやがれ。
何も書かなければ普通に放送波受信用だと思うだろうがバカたれ。
シロウトにも程がある。
自分で改造するつもりだったのか?、思い上がるんじゃネェーよ!
753774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 11:07:38 ID:3sgbFv1D
>>751
Yes
754774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 15:25:00 ID:Zoe6VtDb
>>752

  ∧_∧
 ( ,,・∀・)  まぁ、お茶飲んで落ち着こう
 ( つ旦0
 と__)__)
755774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 15:37:31 ID:plZupyBH
教えてください。フリップフロップ(ロジックIC)の出力に
入力側の変化のたびに100μsec程度の間0.5V程度のノイズが乗ります。
もちろんクロックに従って保持はされるのでその程度で実害は
ないといえばないのですが、そういうものなのでしょうか。
それとも回路次第でなくせるのでしょうか。
756774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 15:42:26 ID:hTRqfUL3
まあ、まずどうやって測っているか図で示してもらおうじゃないか。
757774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 16:26:34 ID:d7MPBECf
>>755
そういうもの。
基板上の配線であっても伝送路の波形はきれいな方形波になることはない。
http://www.mee.co.jp/service/e-cds/pdf/e-board/e-board010.pdf
758755:2005/12/27(火) 16:29:25 ID:plZupyBH
出力→1KΩ抵抗→GNDでプローブは抵抗の両端です。
電源のパスコンは0.1μFの積層セラミックです。
759774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 16:52:22 ID:+UCaXql0
ってことは、電路の電流値波形ってことですか。
単純にFF出力とGND間の電圧波形はどうなんでしょうか。
そっちの方が重要なんじゃない?
760774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 18:15:02 ID:djdI010x
フリーホイールダイオード
フライホイールダイオード
環流ダイオードの違いがよくかんね。
どれもインダクタで生ずる逆起電圧の対策のタメに使うであってる?
761774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 18:36:14 ID:1jqlXsWe
DC10VのACアダプタから、三単子レギュレータで12Vはつくれませんか?
762774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 19:23:49 ID:itNWs9/i
>>761
余分な電圧を消費させて一定の出力を得るものだから
入力より高い電圧は出せません。
763774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 19:45:35 ID:TKHRY7H4
>>761
トランス式のなら、できるかも。
電流は取れないけど。
764774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 20:37:40 ID:RChzoJVI
抵抗以外で電流を下げる方法おしえてくれさい。
765774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 20:47:22 ID:TKHRY7H4
どんな回路?
766774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 20:48:54 ID:bk1Yjb72
>>764
電圧を下げる。
767774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 20:54:12 ID:dXVf5DIf
>>764
>おしえてくれ
と書き込んだが質問する立場だから>さい を付けた所が面白い
768755:2005/12/27(火) 23:41:25 ID:2Kg0UFvI
>>759 おそくなりました。
そのまま別のICの高インピーダンス入力に入れるのではなくフォトカプラに
入れようと思っているので電流値波形を見てみたのですが、
おっしゃるような電圧値波形でも同じような結果でした。
769774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 00:10:25 ID:4F99U3+a
>>764
定電流ダイオード
770774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 03:48:21 ID:dGXjWljc
全くの初心者です。
1Wの抵抗があまりに大きいので、1/4W抵抗を束ねて何とかできないかな・・・と思ったのですが
1/4W抵抗を4個、直列か並列に繋げて、1W抵抗のかわりに使うことは出来ないのでしょうか?
771774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 03:50:53 ID:j0qjZsmR
>>770
おまいさんが必要とする回路で、1Wの抵抗が本当に必要なのか100回考えてから出直したら?
772770:2005/12/28(水) 04:13:56 ID:dGXjWljc
>771
電源電圧14V、電球電圧3.6V/0.06Aで、180Ω/0.6479W必要と考えているのですが。

どなたか分る方教えて下さい。
773774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 04:19:44 ID:1sBUgvbW
>>770
先ず771を前提とした上で1Wが必要だとして。
混じれ酢すると、4本を適当に間隔を空けて配置すればOKです。
単に束にしてしまうと熱が篭り1W未満になってしまいます。
しかしそうすれば一般的に1Wを1本より多く場所を占めるでしょう。
勿論、1Wを1本使用の場合でも周囲に放熱空間は必要ですが。
774770:2005/12/28(水) 04:54:53 ID:dGXjWljc
初心者で本当に分らないため、「マジレス」ありがたく思います。
放熱が必要なこと勉強になりました。
手元の1/4W(小型品)が、長さ1.8mm×幅3.3mmで1Wよりも長さをだいぶ抑えられると思ったのですが
1Wで小型の物のあるのでしょうか?
また、1/4W4本を使って1Wとする場合、接続方法はどのようになるのでしょうか?(並列・直列?)

宜しくお願い致します。
775774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 07:41:46 ID:cpPr9WgY
ttp://www.cosmo-denshi.co.jp/teikou/sanka/1w.files/1.html
おまいが使おうとしてるのはセメント抵抗だったりしないか?
776774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 09:16:22 ID:hTawWJOm
180Ω1Wが欲しいなら、180÷4Ωを4直列か、180×4Ωを4並列にすればよい。
45Ωとか720Ωって言う抵抗器はないので43Ω・47ΩΩ・680Ω・750Ω辺りで
悩みなさい。
異なる抵抗値を組み合わせても構わないが、その場合はそれぞれの抵抗器が
負担する電力が同じにはならないので若干の検討が必要。
777774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 09:39:03 ID:cpPr9WgY
2並列を2つ直列は?
778魚チョコ:2005/12/28(水) 10:32:39 ID:2trmw3Zk
つーか電球を4個直列に…… __◎__◎__◎__◎__ ゞミ^〜 ^ ミ
779774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 10:34:49 ID:Z6mi3rpC
>>774
1/4抵抗4本に置き換えるのはいいけど、
問題の本質は熱なのを忘れないでね。
小さくなればその分熱密度が上がるので温度は高くなるよ。
780774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 10:46:57 ID:+F2ywelD
>>774
放熱が必要なのでおおきいのだから、基本的には小さくならない。
複数の抵抗に割り振るなら放熱の負担が減るので、小さいのでもいける(というか1個あたりの損失が
減るからOKというだけだが)

一番いいのは電球を14V対応に変えることだと思うが、何らかの原因でそれが無理だとすれば、
仮に1/4Wでいくなら、47Ωを4本直列でもいいし、680Ωを4本並列でもいいし、
360Ωを2本並列にしたものを2組直列でもいい。とにかく各抵抗の発熱が1/4Wを充分下回っていればいい。
ただし、いくら1/4Wといっても密集して設置すればその性能は生かせない可能性もあるよ。
垂直方向には余裕があるなら、こんなのどうかな
+-■■■■-+
|-■■■■--|
|-■■■■--|
|-■■■■--|
|        |

1Wより小さくなるかわからないが、
0.7W程度なら三端子レギュレータ+自作放熱版で、垂直方向に放熱領域を稼ぐとか
思ったけど、1W抵抗より小さくするのは無理か
781774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 12:28:33 ID:g2/tn8R/
782757:2005/12/28(水) 12:54:35 ID:CHZiUdVL
>>768
信号波形の乱れは、実際の基板上で回路図にない寄生容量やインダクタンスが生じるために起きます。
どうしても気になるなら抵抗を出来るだけ出力の近くに配置するとか、配線の容量を減らすことで
多少は改善します。
フォトカプラの電流閾値やICの入力電圧閾値はその信号波形の乱れに影響されにくいように設定してあるので
確実に動作するなら無視してかまいません。
電圧入力の場合はアンダーシュートやオーバーシュートが大きすぎるとICにストレスを与えることが
あるので誤動作しなくてもICの定格に収まるよう気をつける必要があります。
783774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 13:04:24 ID:cicw3WmV
774ワット発電するのは、どんな方法が良いのだろう?
発電というと強電の領域っぽくも聞こえるが、kWではなくワット。
mWでもなくワット。一般に弱電と呼ぶには少し大きい気がする。
774ワットを発電する実例希望。
ソーラーパネルか?
784774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 13:11:33 ID:VJjHc4CD
>782
100μsだからもっと深刻な問題かもしれないよ
(nsの間違いでなければ)
785774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 14:03:26 ID:CHZiUdVL
>>784
基板外に長い信号線を引き回しているのでなければ、可能性はありますね。
786774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 14:03:44 ID:eYkaercL
>>783
マジレスすると、状況によるなぁ。
先ず、只か安価なエネルギー源があるかどうかを考える。
例えば、家の近くに谷川や用水路などがあるなら水車回して水力発電。
強い風が吹くなら風力発電。
太陽電池ではイニシャルコストが高過ぎるのが問題やね、自分は遠慮したい。
しかしこれらはいつでも安定して利用できる訳ではないだろうから、
そういう意味では市販の発電機が確実。
温泉が利用できるなら、効率の良い火力発電も可能だろうなー。
787774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 14:20:55 ID:+F2ywelD
>>783
774Wってのは偶然か1馬力にかなり近い。(仏736W、英746W)
馬力だからというわけじゃないが、人力にはつらい発電量だな。
というわけで774Wには産業革命が必須だったわけだ。(w
788774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 14:27:28 ID:cicw3WmV
>>786-787
スワンきゅう!!
あまり拡がらんかった orz
789774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 18:42:21 ID:ye9zoEL/
マンションの一階の住民なら,汚水配管にて水力発電。
790774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 20:50:30 ID:3kNS280V
安定化した電源にVRをポテンショ接続して電圧を作りたいと考えています。
5Vの片電源で0.1から4.9V程度の範囲で可変したいのです。
この時、VRを2つ使って粗調と微調にしたいのですが・・・・・・

どうやって繋いだらいいですかね?

粗調に二連VRを使えば出来るのは考え付きましたが、
単連VRで上手い事行きませんかね?
791774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 21:41:29 ID:KRgH5uNs
>>790
電子工作の実験室かなんかのサイトで
どんぴしゃなことをやってた希ガス
792774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 21:46:01 ID:WB+K4t2u
ポテンショ接続ってなんだかワカンネけど、電圧作りたいだけなら
5VとGNDにVRの両端、摺動子を出力にすればいいんじゃね?
793774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 21:52:45 ID:3kNS280V
>791
後閑さんのところ?でつか?
あそこは広すぎてISDNの漏れには隅々まで探すのは大変なんですが、
なんかキーワードを覚えてませんか?

>792
そこから一歩踏み込みたいのですよ。
やりたいのは粗調整と微調整です。
794774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 21:58:48 ID:Kgp8MY9t
>>793
それこそ、数10KΩの半固定抵抗と100Ωクラスの半固定抵抗を直列に繋ぐ

初心者だからとかISDNだからとかいうのは理由にならないよ。
795774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 22:03:39 ID:3kNS280V
>直列に繋ぐ
レオスタット接続ではなく、ポテンショ接続でお願いします。
796791:2005/12/28(水) 22:08:30 ID:KRgH5uNs
ほれ
ttp://www.hobby-elec.org/regu.htm
ちょっとタイトル違ったけど。

#このさいと無駄にジャヴァアプレットで重すぎ。
797791:2005/12/28(水) 22:12:12 ID:KRgH5uNs
あ、ごめん 読み直したら2連使ってたw
798774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 22:29:16 ID:WB+K4t2u
直列ダメなら無理じゃね?
799774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 22:34:32 ID:pPvtke4x
ロールスロイスの技術者は、旅客機や戦闘機の風防に向かって、死んだ鶏を高速で発射する特殊装置を製作した。
しばしば発生する鳥の衝突事故を模して、風防の強度試験をするためだった。 この発射装置のことを耳にしたアメリカの技術者たちは、
是非それを使って最近開発した高速列車のフロントガラスを試験してみたいと考えた。 話し合いがまとまり、装置がアメリカへ送られてきた。
発射筒から鶏が撃ちだされ、破片飛散防止のフロントガラスを粉々に打ち破り、制御盤を突き抜け、技術者がすわる椅子の背もたれを二つにぶち割り、
後部の仕切り壁に突き刺さった光景に技術者たちは慄然とした。 驚いたアメリカの技術者たちは、悲惨な実験結果を示す写真に
フロントガラスの設計図を添えてロールスロイスへ送り、イギリスの科学者たちに詳しい意見を求めた。

       そして返事の手紙が届いた・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /               /ヽ__//
     /     チキンを     /  /   /
     /  解凍してください   /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄/   /   /

800774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 22:36:24 ID:JV+sHNM1
>>795
>電圧を作りたいと−−−1
>ポテンショ接続して−−−2

どちらが優先?
801774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 23:19:02 ID:COFfbakZ
スクーターにグリップヒーター取り付けたのですが、
温度調整の出来ない安い物を取り付けてしまいまして、
熱くなり過ぎるので、温度調整出来るように、工作しようかと思っています、
秋月辺りで部品を買って、作ろうかと思い考えてましたが、
抵抗値の決め方も解らず、回路的に合っているかも解らないので、
解る方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいのです、
↓こんな感じ?
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0535.jpg
センサーLM35DZ
http://akizukidenshi.com/pdf/ns/LM35.pdf
コンパレーターLM339
http://akizukidenshi.com/pdf/ns/LM339.pdf
センサー温度が40度±10度程度で通電を切る回路が出来れば良いと思っています、
よろしくお願いします。
802774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 00:21:44 ID:G9cVrEHy
9V1200mAのACアダプタを挿す端子のハンダ面から、12V800mAを要する
機器へ線材で結線して動作させることはできますか?
803774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 00:42:27 ID:jxJqoyeK
その機器による、としか・・・
804774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 00:48:34 ID:yxwtAEwB
>>802
>9V1200mAのACアダプタを挿す端子のハンダ面
の機材の消費電力が0で、効率89%以上の9V→12Vコンバータ(出力800mA)を用意できれば
計算上は可能です。

ただし、
一口に"9V1200mAのACアダプタ","12V800mAを要する機器"と言いつつ正確には・・・
という様な実際の値によって大きく左右されますし
・"9V1200mAのACアダプタを挿す端子のハンダ面"の機材の消費電力が0ということは
あまり無い。
・普通、効率89%以上の9V→12Vコンバータ(出力800mA)は、12V800mA出力のACアダプタ
より高価
ですので、かなり特殊な事情でもなければ現実的な話では無いと思われます。
805774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 08:39:25 ID:ftxrmXl2
>>801
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0535.jpg
残念ながら、抵抗値がどうのこうのという以前に回路に初歩的な問題があるため
動作しないはずです。

突っ込みどころが色々ありますが、まずはLM339の(+)入力側、
LM339は Comparators です、LM35の出力電圧と設定電圧との比較を意図している
はず?ですが、比較対照が可変抵抗R1を通して電源に接続では意味が無いです。
比較対照用の設定電圧値を作り出して与える事が必要ですが、
温度センサーに安易にLM35DZを使おうとしている点も難点です。
比較対照の片方は電源電圧変動の影響を受け難いLM35DZ,片方は電源電圧変動が直接
反映されてしまう抵抗分圧等では意味無しです、比較対照設定電圧も電源電圧変動を
受け難いようにする方法もありますが、801の目的であればセンサーに昔ながらの
サーミスタを用いた単純抵抗値分圧として、測温側電圧、比較設定電圧ともに
電源電圧変動を同じように比例して受けるようにしたほうが簡単です。
その場合は抵抗値は入手可能なサーミスタに合わせて算定することをお勧めします。
LM339の出力にNPNダーリントンTr(2SD1128)をエミッタフォロアも拙いです。
LM339の出力はNPNオープンコレクタですので、その回路では動作しません。
http://akizukidenshi.com/pdf/ns/LM339.pdf のP15下 Schematic Diagram
OUTPUT(Q8)に注目。PNPダーリントンTrを使うとかLM339ではなく別のものを使う
とか色々方法はありますが、ダーリントンTrではなくPchMOS-FET等を使用する方を
お勧めします。
806774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 09:41:27 ID:40XvZFDv
>801
LM35ってデブだから取り付け場所に困らない?
温度を測るには寒風にさらされる場所はよくなく、手で握っているところ
にしないと。
よくパソコン屋に売ってる先端が薄いサーミスタをお勧めする。
807774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 10:02:00 ID:oLSSExqq
交通費や送料、足りない工具を買い足すなどの出費を考えると
たぶんまともなグリップヒーターを買い直した方が安いと思うが
それは言わない事にしよう。
808774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 10:25:04 ID:kAuAkEo9
>>807
自作する楽しみ
809801:2005/12/29(木) 12:48:41 ID:9cyh93yR
>>805
詳しい説明有難うございます、
LM35との比較電圧を変動しないようにするか、
回路全体を、レギュレータ以下に置かないと、マズイと理解しました、
またLM339の出力は、比較条件がそろった時に、
+出力と思い込んでいました、
秋月のHP見ながら、妙な回路を空想していました。
>>806
LM35DZ程度なら、グリップヒーターの裏に挿し込めるかなと、
>>807
(∩ ゚д゚)アーアーアーきこえなーい
>>808
(・∀・)

この回路は、オイラには厳しいので、
555でフリーラン発振させて、リレーで電源を間引く方向で、逝こうと思います、
どうもですた。
810774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 13:44:07 ID:oliUI/2g
>>796
ここって、なんか御大層な計算式並べてるけど、
スイッチングレギュレータじゃなくてもシリーズレギュレータをちょっと作った(設計)ことがあれば、
直線変化じゃなくて逆数変化だってことがすぐにわかると思うんだけどな。
(HPH12…は内部抵抗があるから、きれいな逆数にはならないけど)
811774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 20:34:51 ID:Lx2i1O5h
お伺いいたします。
トランスの電源を入れた時、一瞬ブーン音が鳴ります。
また電源が入っている状態では小さくブーン音が鳴っています。
この音を消したいのですが方法はありますか?
また原因はどのようなものでしょうか?
因みにトランスは1次側100V2次側12V45Aです。
宜しくお願いいたします。
812774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 20:37:17 ID:bCxHWgWK
50Hz?
813774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 21:09:48 ID:9YlJTu8w
>>811
全体を樹脂で固めるか、箱に入れて防音する、ってことくらいかな。
そうすると放熱も悪くなるから定格低減しないといけないですが。
最初のブンっ!は励磁突入電流によるものなので、電源投入時のみ
抵抗が直列に入るようにすれば低減できます。
814>>811:2005/12/29(木) 22:47:54 ID:rA+eOWXe
>>812
トランスは50HZ、60HZ共用です。

>>813
>最初のブンっ!は励磁突入電流によるものなので、電源投入時のみ抵抗が直列に入るようにすれば低減できます。
具体的に教えて頂けないでしょうか?
どこにどのくらいの抵抗値の抵抗を入れるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
815774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 23:15:39 ID:9YlJTu8w
>>814
>どこにどのくらいの抵抗値の抵抗を入れるのでしょうか?
トランスや条件によってまちまちだから抵抗値は実験的に決めるしかないでしょう。
入れるのは1次側に電源投入直前に電源と直列に入るようにし、1秒位で抵抗短絡
するようにします。
突入電流を仮に定格電流の10倍と仮定すると約54Aとなるので、1〜2Ωの抵抗を
使えば随分おとなしくはなるでしょう。
但しこの抵抗は瞬間的ですが数kw近い電力を消費することになるので、かなり
デカい物が必要です。
抵抗の定格としては50〜100W型位のを使い、速やかに確実に短絡するようにし、
焼損させないようにします。
816774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 23:55:48 ID:nuqRvZS9
板違いかもしれないんですけど。電池をコンセントに買えるものって自分で作れますか?
もしくはそういうものは販売してるのでしょうか?
817774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 00:19:49 ID:tKuBtYxd
http://homepage2.nifty.com/bosaigoods/resident/r01.htm
こういうのかな。電池といっても車のバッテリーじゃないと話しにならないけどね。
818>>811:2005/12/30(金) 00:20:52 ID:HPcURNoC
>>815
お返事ありがとうございます。
とりあえずやってみます。
あと>>811
>電源が入っている状態でも小さくブーン音が鳴っています。
こちらの音を消す方法はありませんか?
819774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 01:45:41 ID:QJNySg9R
>>813嫁。
820774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 10:48:25 ID:CMU4wMcF
>814 815
抵抗のかわりに、20〜40Wの電球あたりでもいいのではないかと想像してみた。
電球も消灯時はかなり抵抗ひくいから、やっぱりブーンはでるかなぁ?
821774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 10:54:32 ID:VkndZaMz
すごい40W電球だな
822774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 11:09:30 ID:l5bq5Ru0
>>820
それ、動作逆では?
突入電流低滅専用の部品ってあったような
熱くなったら抵抗値がグーンと下がる奴。チキンラーメンの1/20
モデル見たいな奴
823774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 11:28:19 ID:dJGObbt7
サーミスタ
824774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 11:43:59 ID:CMU4wMcF
>822
うん、まったくの逆動作。
でもどうせ短絡させるので、一時的な抵抗代わりで、入手しやすく安い物って
ことで… ナツメ球でもいいかもとか『想像』しますた。
825774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 12:09:47 ID:l5bq5Ru0
>>823
それそれ、http://www.semitec.co.jp/products/power_thm/pthm_d2.html
パワーサーミスタだ。

>>824
ショートは生きたままなのね
826774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 12:14:40 ID:sLN3/DUv
>>824
入手しやすいもので試してみるだけならホームセンターで、
ステンレス針金 1mm×5m 60円程とコンクリートブロックを
買って巻きつけて即席巻線抵抗器を作った方が楽だと思う
827774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 12:20:23 ID:VkndZaMz
だれも入手しやすさなんて要求してないし
828774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 12:31:15 ID:OKOWdPly
>826
ラーメン食いながらみてたのにぃ・・・
吹き出しそうになったじゃないかぁ(w
>827
おぬしはまだチト若いのぉ(w
829774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 12:39:21 ID:sLN3/DUv
>>827
だね

>>828
ウケてくれた様で何より
といっても、この板では激しく既出の定番ネタだよ
830sage:2005/12/30(金) 12:42:59 ID:Bk19hIq7
鉛バッテリー2個を並列接続しても平気ですか?
用途:車のサブバッテリ
メインのバッテリからサブバッテリにリレーで切り替えるようにしたいんですけど
メインを切断してからサブに接続すると一瞬電圧が落ちるのでサブを
接続してからメインを切断するようにしたいんですけど、そうすると
一瞬メインとサブが並列に接続されることになるのですが、問題ないでしょうか?

831774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 13:03:32 ID:TE5o5r3/
>>830
激しく既出だが、しない方が良い。
というか、車様の鉛蓄電池を1個毎に使い切ってから切り替えるという発想自体が拙いよ
ニッカドやニッスイ電池と混同していない?
832魚チョコ:2005/12/30(金) 13:08:09 ID:4mPqTN2f
マルハ電池やあけぼの電池も……
833774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 13:08:23 ID:O0Zh9S/L
>>831
鉛バッテリーを使い切ってから切り替えるってどこにも書いてないんだけど・・・。

>>830
常時並列接続ならともかく、その方法は問題大あり、以上
834774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 13:27:02 ID:ZCeFkS7q
>>830
バッテリー→リレー間にダイオードでもつないでおけば、
両方つながる瞬間にも問題はない。電圧高い方から給電される。
ただしこれやると電圧が0.6〜1.0V(電流次第)下降する。
それがいやなら、スーパーキャパシタでもつけて、両方切断している瞬間を持ちこたえるようにしたらどう?
切り替えが速い半導体リレーにすれば小さなキャパシタでもなんとか持つと思う。

でも、>>831 も心配しているが、基本的に鉛蓄電池はあまり放電しては使っては
いけないので、たとえばメインを20%放電したらサブに切り替えるという使い方をするより、
最初から大容量バッテリーを用意する方がバッテリーに優しいと思われる。
常時並列接続という使い方をしている人もいるが、この場合は片方がこけると
異常電流が流れて危険だったりするので安全かどうかは怪しい。

サブバッテリーは消耗すると割り切って、サブバッテリーだけを用いるのが定番みたい。
バッテリー・アイソレータや、補助バッテリーチャージャーでググってみよう。

サブバッテリーは置き場所にも注意。充電時水素出しますから、室内の密閉空間に置くと危ないです。
835774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 13:29:29 ID:VpiP7aQK
>>812
電池じゃ無理なんですね?わかりました!
836774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 13:32:46 ID:XYI+TiRO
漏電をとめたい。
837774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 13:33:12 ID:fGsBWqQO
>>834
> 常時並列接続という使い方をしている人もいるが、この場合は片方がこけると
> 異常電流が流れて危険だったりするので安全かどうかは怪しい。

大型車両とかは純正で並列使用してますよ、見たところ、単純にパラってる。
でも、もしかしたらヒュージプルリンクかもしれないけど。
838774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 13:46:00 ID:XYI+TiRO
並列なんて我慢できない!!!!!!!!!!
839774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 13:48:34 ID:ZCeFkS7q
>>837
見たら0.1Ω抵抗挟んでいるというのもありましたね。長めの配線で代用していた。
840to:sage:2005/12/30(金) 14:33:50 ID:Bk19hIq7
皆様レスありがとうございました。メインいじるのはなんか怖いので
メイン→サブの切り替えはやめてサブのみで運用しようと思います。
841774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 14:57:39 ID:oAbzgVfS
鉛バッテリの並列がイケナイなんていう香具師は、鉛バッテリの構造知ったら
生きた心地しないだろうね。
842774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 15:43:44 ID:ZCeFkS7q
>>841
同一パッケージ内で並列につながっていて性能を保証しているものと、
適当に並列でつなぐのは一緒にできないのじゃない?
ましてやサブとメインの置き場所異なるなら、少しは気になる。
せめて品番を合わせる程度の精神安定は欲しいところ。

たぶん大丈夫というのは同意するけど。
843魚チョコ:2005/12/30(金) 16:53:50 ID:4mPqTN2f
この板の発言を全部信じると……

電池を並列にしてはいけない。
電池を直列にもしてはいけない。
トランスの二次側を半波整流してはいけない。
抵抗を介さずにコンデンサを電源に直結してはいけない。
コイルにひとたび電流を流したらそれを切ることは許されない。

あと何が出たかねえ ゙ ゙ ゙旦_ミ゚〜 ゚ ミ オチャ
844774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 18:17:26 ID:ZCeFkS7q
>>843
>トランスの二次側を半波整流してはいけない。
懐かしい・・そうとう引きずったなこの話題。
実用的じゃないけどおもしろかったような
845774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 19:40:16 ID:dJGObbt7
PICで割り込みを使ってはいけない・・・w
846774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 19:49:56 ID:E4v3NeRO
>>830
バッテリ上がりの車を始動させるときなんかは、並列に繋ぐよね。
切り替える度にあの状況、が許せるなら桶だと思う。
847774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 20:18:10 ID:ObSZczKW
変なことして氏んだり火事を出したりする時は
しっかりと保険だけは絶対に入るな。
みんなに迷惑だよ。
848774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 21:07:05 ID:WCxdwiYJ
サンヨのOS−CONに、1/16Kと書かれてるんですが、μFですか?
849774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 21:11:56 ID:l5bq5Ru0
感だけど、おいらなら
1uF/16Vと読む
850774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 21:15:36 ID:WCxdwiYJ
30 105℃とも書いてあるので、30Vだと思うんですが…

正確には
    1
  ――― K
    16
です。
851848:2005/12/30(金) 21:21:04 ID:ojjm0NiG
1/16K=62.5μFでいいんでしょうか?
852774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 21:27:58 ID:dJGObbt7
マーキングの読み方の資料くらい、サイトに置いてあるんじゃねぇの?
853774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 21:33:15 ID:l5bq5Ru0
ググってみれ。
たしかに1uFは、25Vからだな
854魚チョコ:2005/12/30(金) 21:34:59 ID:4mPqTN2f
>>849 の言うように、1μF 16V だと思うぞ。K はたぶん ±10% の意。
電解系で ±10% は正確すぎるのだが、タンタルにはあったからオニ
オンスメルコンデンサにもあるんじゃないの?

Cメータ持ってないなら、針式のテスターの抵抗レンジで測ってみりゃ
いいんだよね。一瞬だけ針が振れるから、到達最高点を読み取って、
0.1〜100μF のコンデンサを同様に測ったときの値と比較する。

まあ 16μF やら 62.5μF のケミコンなんて普通ないから。16V 耐圧
のケミコンは普通にあるから。
855848:2005/12/30(金) 21:49:50 ID:UovZd3yq
ありがとうございます。
カタログみると1μF、16Vみたいなんですが、
「30 105℃ 30 105℃…」の30は何を表すんでしょうか?
856848:2005/12/30(金) 21:58:30 ID:UovZd3yq
※1 漏れ電流値に疑義が生じた場合は、105℃にて30分間電圧印加(電圧処理)後測定する。
印加電圧は定格電圧とする。
たぶん、このことでしょうか?
857魚チョコ:2005/12/30(金) 22:00:07 ID:4mPqTN2f
うーん 34 ならサンヨーなんだがなあ ミ゚д ゚ 'ミ
858774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 22:04:11 ID:dJGObbt7
105℃-3000H
とか。
859774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 22:22:09 ID:EwSJKDhV
テレビに繋がっているアンテナ線の芯線を家の外で触るとびりっと来るのは何ででしょうか?
テスタで見ると50Vくらい振れます。
雨の日なんか結構来ます。
860774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 22:30:50 ID:xEA44Kkg

ネタに混じれ酢。
ACラインのノイズフィルター、アースが100Vラインの
コンデンサ・コンデンサの中天から来ているため。
テレビに限らず、パソコン・ミニコンポ・ラジカセなど
同じような構成になってるものが多い。
電流は少ないので、死ぬほどの思いはしないが、
雨の日に限らず、汗かいた手で触ると結構ビリビリ来ることあり
861774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 22:33:30 ID:GfCaykvO
パソコンのねじを舐めたらびりって来るのと同じですか
862774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 22:49:13 ID:hZbZQoeF
静電気でわ?
863859:2005/12/30(金) 22:53:51 ID:EwSJKDhV
>>859
ありがとうございます。釣りではありません。

>ACラインのノイズフィルター、アースが100Vラインの
>コンデンサ・コンデンサの中天から来ているため。
この部分をもっと詳しくわかり易くお願いしますm(__)m
864774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 23:55:57 ID:q1ldERMy
>>855
OSコンのカタログを開くと、
http://www.secc.co.jp/pdf/2005/oscon/j/j44.pdf
左上に記載されている表示内容に、
   陰極、定格静電容量、定格電圧、SANYO.
   カテゴリ上限温度(105℃)、ロットNo. OS-CON
とあるので、該当しそうなものとして「ロットNo.」ではないでしょうか?
865774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 00:36:24 ID:us0Iclp+
ホット側のアースが平滑コンのマイナス側と繋がっている
ということですか?

チューナーはコールド側では?
866774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 01:36:48 ID:QO/XovoB
レギュレータLM338の出力電圧をボリュームを使わすに、PICの制御で可変させたのですが
どのような方法があるのでしょうか?
ボタンで0.1V単位でUP,DOWNさせるような事がしたいんです。
867774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 01:44:56 ID:QO/XovoB
↑ですが、ボリュームの代わりになるハード回路の部分についての質問です
868774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 01:51:40 ID:Q9r1tziq
海外の電子パーツ(リレーなど)を売っている店を知ってる方いますか?
869774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 01:52:09 ID:DWFVvc0x
>>866
PIC → D/A 変換 → LM338 でいいだろ。
D/A 変換は R,2R,4R ・・ の抵抗器で済ませることも可能だろう。
870774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 09:37:46 ID:OQR75dVt
その用途にはLM338はあんまり適してないような・・・
871774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 11:53:35 ID:JIjNATiQ
>866
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM338.pdf#PAGE=5
のFIGURE 1.にある I ADJ は
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM338.pdf#PAGE=2
では5μAとある。
R2Rをあまりに高インピーダンスにすると数mA程度の誤差はすぐに出てしまう。
また、PICのPIN出力は大きくても25mAで、ポートごとやパッケージごとの制約も
考慮すると下手をすると10mAを切る場合もありあまり低インピーダンスにも出来ない。
PIC内の計算誤差や抵抗の誤差なども累積するから丁寧に最適設計しないと
0.1V単位の電圧設定のつもりがとんでもない値になりそう。
872774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 12:15:09 ID:QObIzOhy
もういっそ、PWM内蔵PICと組み合わせてADCで出力電圧調整とかさせたほうがいいのではないかと。
自分なら電源にマイコンは使いたくないけどさ。
873774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 15:55:34 ID:gHQq/D79
PICのポートを一つ出力設定にして振動モータを動かしたいと思っています。
□-------(なにかしら)-----振動モータ----GND

pic

ところで、この場合PICでHIGHにしとき端子GND間の電圧は5Vですよね?
この振動モータは通常動作範囲は2.5V〜3Vとなっています。
なので、何かしらを間につなげて電圧をさげるor分圧させてあげなきゃいけないと思うのですが、
振動モータが抵抗なら、2:3の値で抵抗を繋いで分圧させれるかなとか考えたんですけど違いますよねorz
874魚チョコ:2005/12/31(土) 16:08:00 ID:RkzCTQKO
PIC の出力を直接モーターにつなげりゃ
出力電流が足りないのでモーターが動かない。
もたもたしてると PIC が発熱してあぼうん。

あ゛!? モーターが 0.1mmφ×0.3mm の極超小型ぁ? ミ' ゚ □゚ミ
875774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 16:08:42 ID:QhN0TC3e
PICのI/Oポートは20mAぐらいしか電流取れないから、
直接駆動するのは無理かも。
振動モータ使ったことないから、
どれくらいの電流がいるのか知らんけど。
876774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 16:17:22 ID:gHQq/D79
じゃあトランジスタ使うしかないですかね?

モーターの標準電流は 100mA or less って書いてありますorz
877774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 16:27:25 ID:QhN0TC3e
電流が100mAで一定なら、
22Ω1/2Wの抵抗を直列にしたらいいと思う。
878774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 16:30:15 ID:hQmIbGa9
>100mA or less
とは、「電流が100mA一定では無い」という意味に他ならないため、
以下略
879774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 16:33:27 ID:QhN0TC3e
>>878
OK、スマソ。
じゃあ、Vfが3VぐらいのLEDと並列にしたら?
880774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 16:42:09 ID:gHQq/D79
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0543.gif

こんな感じでしょうか?
881774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 16:45:15 ID:QhN0TC3e
自分で言い出しといて悪いが…

電流の変動がどれぐらいか分からんからなんとも。
あんまり電流が変化すると使えないと思う。

う〜ん、モータはよくわからんなぁ…
882774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 16:47:27 ID:gHQq/D79
ものは試せですよね!やってみます。
自分じゃ>>873のようなことしか思いつかないんでw
883774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 16:49:17 ID:M+idRuG4
お正月に部品が壊れると買いにいけないからがっかりするぞ止めておけ
884774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 16:50:52 ID:QhN0TC3e
LEDが壊れるかも。
それぐらいの覚悟はしといてねww

あんまり参考にならなくて申し訳ないorz
885774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 16:53:44 ID:gHQq/D79
大丈夫です!部品のスペアはあります。ただちょっと壊れたらはんだづけが面倒だけど(初心者なので下手)
できたらうpしますねw
886774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 16:54:12 ID:QhN0TC3e
そうだ、電源を3Vにすればいい。
PICの動作電圧範囲は2.0V〜6.0V。
887774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 16:55:46 ID:gHQq/D79
な、なんだってーーー
888774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 16:57:18 ID:QhN0TC3e
あぁ、何で気付かなかったんだろうorz
889774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 17:11:56 ID:++eUm1Ah
ID:gHQq/D79 はID:QhN0TC3e が書いた
>PICのI/Oポートは20mAぐらいしか電流取れないから、直接駆動するのは無理かも
を無視してるしID:QhN0TC3e も無視されてもそのまま流してる
890774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 17:16:19 ID:QhN0TC3e
まとめ
@電源は3V。
Aモータはトランジスタを介して駆動。

こんなもんかな?
891774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 17:21:48 ID:M+idRuG4
電源電圧3Vにこだわるこたないじゃろ
892774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 17:21:50 ID:gHQq/D79
>>889
ごめんなさい。
一応>>876>>875には反応したつもりだったんですけど・・。
893774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 17:49:56 ID:34kG7+OS
>>892
反応したつもりでも、トランジスタを使用することが、うpした絵(>>880)に反映されていないから無視したと取られたんだな。
894文章途中で切れたorz:2005/12/31(土) 17:52:30 ID:ynDRybsH
>>893
>>877->>879の流れを見るとトランジスタは必要なさそうだったのでorz
895文章途中で切れたorz:2005/12/31(土) 17:55:54 ID:ynDRybsH
ちょっとご飯くてきます
896774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 17:59:04 ID:G4PCTJ9M
100mAのモーターを動かすのに
I/Oを八本束ねたらダメなのだろうか。
当然bsfなんかで一個一個変えるのではなく
movlw 0xFF
movwf PORTB
って感じにする。
細かい事を言うと各ビットで動きが違うんだろうけど
モーターの電流変化は恐ろしく遅いので
実用上の問題はなさそうな気がする。

PICの電源には0.1uFのセラコンだけでなく
10uFから33uFぐらいのケミコンも欲しいね。
897774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 18:00:33 ID:OQR75dVt
まとめ2
@『モーターの電源』は3V。(PICは5Vでも3Vでもお好きに)
Aモータはトランジスタを介して駆動。
898774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 18:01:04 ID:G4PCTJ9M
それでも気持ちが悪かったら各I/Oピンに100mΩ弱の抵抗を入れるといいかも。
899774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 18:02:02 ID:G4PCTJ9M
100mΩ弱って、難題だな。w
正しくは100Ω弱だ。
900774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 18:24:13 ID:34kG7+OS
標準電流100mA or less とは、100mA以下の電流が流れるという事。
裏を返せば100mAに耐えられるトランジスタを使えばいい。
よく使われる2SC1815のコレクタ電流の定格は最大150mAなので、こんな感じでつなげば動くと思われる。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0545.jpg
D2とD3はダイオードの順方向電圧降下を期待したもの、1個あたり1Vの電圧降下が起これば2個で2V稼げる。
標準的な小信号ダイオードだと0.6Vぐらいだから、4個直列なら何とかなるだろう。
R1はベースへ流れる電流の制限用、適当な計算だけど1kで大丈夫だと思う。((5V-(3V+0.65V))/1000ohm=1.35mA=Ib)
D1は・・・うまく説明できないけどおまじないと思って付けておいてくれw
901774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 19:01:43 ID:G4PCTJ9M
ダイオードは3つとも1Aぐらいの整流用を勧めた方が良さげ。
902文章途中で切れたorz:2005/12/31(土) 21:58:33 ID:ynDRybsH
本当にありがとうございますorz ちょっと新年だから親戚のうちにいかないといけないらしいので帰ったら作ります!よいお年を!
903774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 01:45:41 ID:ppcJ708W
組み込みPGをしている者です。
回路図を読めるようになりたいです。
お勧めの本を教えてください。
904774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 02:17:07 ID:1+1xcHCD
905774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 03:45:01 ID:/4nHgeHI
熱電子発電について、どういうものなのか教えてください
906774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 07:22:05 ID:AmvPTvCW
907774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 08:24:55 ID:8yTb0q4p
>>843
電源と平滑回路の間にダイオードを直接入れてはいけない・・・・
908774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 09:40:43 ID:AmvPTvCW
>>907
新年からネタ振りご苦労様です。
お約束ということでネタにツッコミを

電源と平滑回路を繋ぐとき、電源投入時に大きな突入電流が流れる事の配慮が必要、
但し、理想電源と無限の容量を持つ平滑回路でも無い限り突入電流は有限の大きさに留まります。
例えば、10D1の場合、IF(AV)は1.5Aですが、IFSM@50Hzは48A
この48Aに収まらなければなりません。
普通は、トランス&平滑回路の容量の組み合わせで、この値に収まるようになっていますが
このあたりのことが解らない極少数のマニアの中には、トランスや平滑回路の容量を
桁違いに大きくして問題を発生させる場合があります。
909774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 11:00:56 ID:8yTb0q4p
ダイオードと直列に抵抗でも入れとくか・・・
抵抗値は??  W数は??
910774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 11:04:13 ID:EYD/5Hm7
電気回路と電子回路の違いは何ですか?
911774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 11:18:55 ID:p26KGPE0
電気回路>受動素子メイン
電子回路>能動素子メイン
912774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 12:00:22 ID:Q/tzi2nV
電気回路=筋肉体育会系
電子回路=痩せメガネ文化部系
913774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 12:05:26 ID:pOY6Atei
電気回路=主に電力用電線とトランス
電子回路=主に半導体や高周波やアナログ回路系
914774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 12:25:58 ID:bmZkYS0I
電気回路=電流が流れる回路
電子回路=電子と正孔が移動する回路
915774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 14:22:48 ID:4lDqV5kP
電気回路=算数と数学が支配
電子回路=数学と物理学が支配
916774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 17:41:32 ID:1dr6nfgK
>ID:QhN0TC3e氏は人間的に出来た人物と見たがどうであろう
917774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 17:54:11 ID:gNAQPavA
本人がそれを言ったらおしまいよ。
918774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 18:15:39 ID:AqBpti/s
>>917
俺はここだ

いや、マジ
919774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 19:01:45 ID:znWc54mt
低速で高精度で多少高価でも良くて入手容易でお勧めのD/Aコンバーターってありませんか?
趣味の工作のお気楽電圧リファレンスを作りたいと思います。
920明日は出初め式:2006/01/01(日) 20:44:12 ID:IwOMiEga
>>919
はしごさんじゃだめなの?
921 【大吉】 【1020円】 :2006/01/01(日) 21:22:47 ID:bZHppdyb
>>919

うーん。なんかちょっと違う気がする。多分、電圧の絶対精度を
問題にしてると思うんだけど、それならD/Aコンバータの精度より
D/Aコンバータに入れるVrefの精度が効いちゃう。そうすると、
このVrefを作る電圧リファレンスが・・・って具合に堂々めぐりする。

とりあえず、基準電圧に関しては
ttp://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/anaapp/pdf/nov_akuijyon.pdf
この辺参考にしてみては?
ここに出てくるMAX6250は8pin-DIPタイプ一個742円でdigikeyで
売ってるよ。
922859:2006/01/01(日) 21:56:51 ID:dEgHt4Zp
どなたかおねがいします(汗
923774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 22:10:03 ID:/bm4u5EG
>>922
漏電とか、
送信アンテナとの距離とか、
アンテナの大きさとか、
地域とか、
いろいろ関連があるから、
一概には答えられないんじゃない?
924774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 22:14:12 ID:BybNFnQB
>>922
今の時期なら、普通に扉の取っ手を触っただけでもビリっとくるだろ
925魚チョコ:2006/01/01(日) 22:38:31 ID:cLjK/isE
>>921
基準電圧か。以前妄想したことがある。状況設定:宇宙ステーションの中で、強烈な磁気嵐によりすべての計器が狂っちゃった。

補修用の部品は、並のパーツショップくらいに揃ってる。単純な部品は壊れてない。メーター類は全滅。

計器の較正のため基準電圧が欲しい。電流でもええ。

温特の問題は、単純な棒温度計は壊れてへんし、ソロヴァンはじいて補正くらいしまひょ。サーミスターや感温抵抗使って泥縄式に補正もできますやろ。

最も簡単にはLEDのVFを利用するのだが、メーカー・型番指定すれば赤色 1.9V ±0.1V くらいで収まるかね。だとすれば ±5% くらいなんだが。水銀電池は入手不能だしどうにかならないかねえ?
926922:2006/01/01(日) 22:40:00 ID:tZ+SAeFs
失礼な言い方ですが静電気とかではありません。
電位差とかACラインの〜というのが近いと思います。
927922:2006/01/01(日) 22:45:45 ID:tZ+SAeFs
一度試してみてください。
庭にアース棒を差して、テレビのコンセントをさしたまま(電源は入れなくてもいいです)
テスターで電圧見てください。
庭の土が湿っているときなんかは50Vくらい振れます。
928魚チョコ:2006/01/01(日) 22:54:18 ID:cLjK/isE
>>926
だからさ、状況がよく分かんねんだよ。

・ 共用アンテナなのか、それとも自分ちの屋根の上におっ立ってるアンテナの引きこみ線なのか。
・ テレヴィから 50V が漏れてるのか。それともアンテナ線に 50V が乗ってるのか。
・ あるいは「家の外」と書いてたから、引きこみの途中に分配器のようなものがかまされていて、内側は 0V だが外側は 50V だというのか。
・ 何を心配してるのか。漏電か感電か故障か妨害か手抜き工事か。
929774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 22:59:42 ID:edV+25b1
>>922
>テレビのコンセントをさしたまま
だったら>860が言うようにテレビ内部でACラインと接続してある
テレビ回路の場合どうなのか知らないがノイズを逃がすため回路GNDとACラインのそれぞれをコンデンサで結ぶことがある
930922:2006/01/01(日) 23:02:48 ID:tZ+SAeFs
状況は、テレビの電源は切ったまま(コンセントは差している)屋外で八木アンテナに繋がっている線を切って、
その線に接栓を取り付けCATV用の保安器つなぐ時ビリッと来た。
そのときは小雨で脚立に上って作業していた。
芯線に触れるとビリッとくる。
CATV側から電流は流れていない。
テレビに繋がっているANT線の芯線〜CATVの保安器側アースで電圧計ると50Vきている。
電気保安協会にも見てもらったが漏電は無い。
電圧は一瞬ではない。

とりあえず以上です。
931魚チョコ:2006/01/01(日) 23:15:35 ID:cLjK/isE
>>930
んじゃ、

■ テレビの電源コードを抜いてまた測ってみる。
932922:2006/01/01(日) 23:28:43 ID:tZ+SAeFs
コンセント抜くと大丈夫だと思います。

アースがしっかり取れているとビリリときます。
屋内の畳の上で芯線触っても気が付かないですから。

>>860の方のレスが当たっているような感じですがよく理解することができません。
933774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 23:37:47 ID:TTty1SRe
>922が何をしたいのかわからん
さみしいのか?
934 【中吉】 & 【1708円】 :2006/01/01(日) 23:50:16 ID:/bm4u5EG
>>932
自分は何をしたいのか?
何について聞きたいのか?
何を答えて欲しいのか?

この辺りを判りやすく説明して欲しいな。
935922:2006/01/02(月) 00:05:42 ID:tZ+SAeFs
みなさんありがとうございます。
自分としては、
「何故50Vもの電流が流れてくるのか?」

「わかりやすく」
教えていただきたいと思います。
>>860の方のレスが100%理解できません。
936774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 00:31:16 ID:2VfzNMHM
1.AC100Vの片側は大地につながっている
http://www.car-e.net/~dai/earth.htm

2.機器の内部にノイズフィルタのコンデンサが存在する。>860
  1個はAC100Vの片側から金属ケースへ、
  もう1個はAC100Vの残りの片側から同じく金属ケースへ

3.そのコンデンサは高周波(ノイズ)だけを金属ケースへ逃がすつもりで
  つけているが、50or60Hzもごくわずかだけ通す。コンデンサの容量は
  法律で決まっていて死ぬような電流は流れない。

OK?
937774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 00:41:15 ID:N6vQoqWa
ちゃんと読まずにレスしてっから、はずしてたらごめん。
筐体がアースから浮いている場合に、電位差を生じるような設計に
なっている場合がある。最近の装置の場合(昔のトランスレス真空管
アンプとかは別よ)、これによる感電だったら心配ない。電圧は(理論上)
100Vになるが、流れる電流が僅かだから。ビリっとくる程度。

問題は、装置が故障している場合。
まれに、こんなのがあるから要注意。
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/KDL-L28HX2/

938774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 01:04:17 ID:m6etM2Kp
>>936>>937
ありがとうございます。
かなり理解することができました。
939774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 07:05:59 ID:c3rQUNPh
>>932
「思います」だと次進まないよ。
940774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 09:36:47 ID:weVHcEWr
( ・ω・)∩
板の住人様、はじめまして。
当方、農家なのですが、
ウチのビニルハウスの天窓をインターネット上から開閉するシステムを作りたいと考えています。
情報システム板の質問スレはあまりにもレベルが低...ですし、農業も論外ですので
このスレにて質問させていただきます。

<やりたい事>
1.インターネット上から信号を受ける。
2.信号が「開」か「閉」かを判別し、モーター(動力)の回す向きを変える。
3.モーターの動力によって、ビニルハウスの天窓をポールにて押し上げたり下げたりする。

これだけなんですが、当方プログラム知識は少しだけありますが、
板名にもある「電気・電子」の知識は全くありません。
そこで質問です。

質問1)既存のキッドを組み合わせて、上記要件を網羅する事ができますか?

以上です。宜しくお願いします。
941774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 11:11:23 ID:xN+gNHgl
>>940
別にその程度ならネットじゃなくてもいいんじゃね?

テキトーな携帯のバイブか着信音をトリガー
として使って、マルチプレクサ&RSFFで出来
そうだな・・・・・・勿論、モーターはHブリッジ
で動かせばヨサゲ

システム組めば、後は携帯に連絡入れるだけで
開閉できそう。
942774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 11:20:02 ID:d00/7Y3M
>>940
意図しないときに開閉されても大した被害が出ないものじゃないと危険
943774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 11:20:34 ID:bhMz/1u5
ルータにこういうの
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kyw=39B331
を繋げば良いのでは?
付属のリレーでは開閉用モーターは制御出来ないので、
モーターを開閉できる大きさのリレーなり電磁開閉器なりを
付属のリレーで入り切りすることになるね。

それよりも問題は、ハウスに電話線を引くの?
開閉のためだけにプロバイダと契約するの?
944919:2006/01/02(月) 11:35:15 ID:bhMz/1u5
>921
うーん。なんかちょっと違う気がする。電圧の絶対精度を問題にしてる
じゃなく、分割精度だけを要求してるんだけど・・・・・

教えたもらったデバイスは電圧の確からしさを確保するための石ですよね
そうじゃないんです。
VrefはTL431程度で充分なんです。
私の部屋にはそれ以上正確な計測器がありませんから。
私の部屋の外の基準電圧とずれていても構わないのです。
問題としたいのは、Vrefを分割した結果が正確な分割になっていると言う事と、
計時変化や温度変化ががある程度少ないと言う事です。

1%の金皮より1.5桁ぐらい正確だといいなと。

>920
はしごですか。
せっかくなら16ビットとして、0.5%の金皮を32本使って8,000円ぐらいですね。
そんなに投資しても所詮は0.5%。2000カウントのホムセンテスタ並み。
もうちょっと上手い方法はないでしょうか?
945774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 12:24:23 ID:bmCVheMA
つ PWM
946774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 13:27:16 ID:/cgDm51F
つ 時定数
947774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 15:52:13 ID:5w4XdNG3
オペウンプの使い方がわからなかったので、部下に聞いたら

正負電源を用意して〜

などと抜かしおった。私が負電源なんてあるわけはないだろう?
物理的にマイナスの物体なんてあるわけないではないか。
ノーベル賞もらっちゃうよ?

といったら彼は、

いえ、ですから電流の向きが〜

などと抜かしおった。私が電子に向きなんかあるわけはないだろう。
あふぉか?

といったら、論破されたらしく、引きつりながら

いえ、もういいです〜

といっていた。だから論破されたなら素直にそういえばよいものを、
認めたがらない。これだから若い者は。

さて今日もいい天気だ。
948774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 16:08:32 ID:iDU/dN/4
>>947
使えない部下を持つと大変ですね。
949774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 17:09:48 ID:T6LpXYMv
>>944
1%より1.5桁ぐらい正確 ということは0.05%か
調整、校正なしではそれほどの精度があっても意味ないよ
950774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 17:17:04 ID:BowdJpio
>949
そういうことじゃないだろ。
電圧値が 1% 狂おうとそれは許容すると言っている。

>944
しかし、絶対精度の確保のが相対精度確保より遥かに楽なので、
相対精度「だけ」確保できれば良い言ってもさっぱり簡単にならんよ。
較正が省略できるくらい。

フルスケール 4.096V を 12bit に分割して最小出力値 1mV、相対誤差 1% でも
基準電圧のふらつき由来以外の誤差全部まとめて 10uV に抑えこまにゃならん。

951774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 17:22:42 ID:idgGKjjQ
>>940
既存のキットを組み合わせて、条件を達成する事は出来る。>>943のキットとか
ただし、インターネットを通して情報をやり取りするのは、”プログラムの知識が少しだけ”の人にはハードルが高い。
LANの中だけで制御(家からビニルハウスの制御)するのは簡単に出来る、どうしてもインターネット上から制御したいなら色々勉強するしかないな。
それでも家からビニルハウスまでLANケーブルを引けるのかどうかとか色々条件があるが。

逆に質問
・PCのある家からビニルハウスまでの距離は?(風雨に晒される距離)
・ビニルハウスに開閉システムが既にあるのか?あるなら人力なのか電動なのか
・開閉システムを作る場合、それに必要な機械的な知識は持ち合わせているのか?
952921:2006/01/02(月) 17:31:21 ID:LEF859Lw
>>944
絶対精度は重要じゃないの?
何に使うのかがはっきりしないけど、0.01% FS程度なら結構あるよ。
たとえば、AD569とかね。(ちっと高い(5000円ぐらい))

ただ、TL431程度だと30ppm/℃程度のドリフトがあるから、10℃の温
度変化程度ででDACの非線形誤差を超えちゃう。 その程度の用途
なら、使いやすさとかから考えてMAX517, 518, 519あたりで十分な気
がする。
953774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 17:35:53 ID:T6GG7zDA
>>940
電子板的には951に任せるとして。

・・・で、何をしたいんだろう。
ネットで操作するほど遠くだったら、ハウスの状況がワカランでしょ?
光、温度、風、雨センサ等で、自立させた方がいいんじゃない?

近くにあるなら、モータのスイッチを電線で引っぱってくればいい。
954940:2006/01/02(月) 17:55:10 ID:weVHcEWr
(´・ω・`)みなさんレスサンクスです。
940です。

>>941さん
携帯に連絡を入れるだけで開閉出来るのですか!
しかし文中に出てくる単語が分かりません。
逝ってきながらググります。

>>942
農作物に対する被害は十分考えられます。
オンラインでの認証技術は前職がSEなので十分講じる事が出来ますが、
>>941さんの方式だとモウダメポです。

>>943
RBIO-3E(・∀・)イイカモ!!
当分はハウスの側に住めない事情があります。
(当方、新規就農の為お金が・・・鬱)
将来的に近くに住む予定ですので、
農園として回線を引き、小規模LANのDMZ内にでも
今回考えているモジュールを配置しようと思っております。

>>951
お答え致します。
・鯖機はビニルハウスに隣接するスーパーハウス内に設置します。
距離にして5m〜20m。有線LANであればリピータが必要ない距離です。
ただ、雨風は想定外ですた。滝に打たれて来ます...
・ビニルハウス開閉システムは、温度センサーを利用して、設定温度を基準として
開閉するシステムがありますが、ハウス1棟で60マソもします。orz
・開閉システムは、動力部はモータとギアとアルミポールのみで構成されております。
日曜大工レベルです。


皆さん有難うございます。
>>942さんの言うとおり、セキュリティを固めなきゃと
昨晩前職の経験を生かして要件定義してみると結構な工数がo....rz
RBIO-3EのようにINとOUTが明瞭な基盤であれば、
障害は多そうですが、希望の光が見えました。
RBIO-3Eを前提として、もう少し設計を錬ってみます。

長文スマソカッタでした。
失礼します。





955940:2006/01/02(月) 18:02:01 ID:weVHcEWr
940です。

>>953さん

ハウスの状況は、確かに953さんの言うとおり、
センサが無ければ分かりませんね。
その環境計測モジュールは、今回の開閉システムが完成した後に、
自前でこしらえるか、既存のものを使うか思案中です。

まず開閉システムを考えた理由は、
既存システムを導入すると、全てで300マソもかかりフンガー!
となった為です。

先立つモノがないですはい orz
956774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 18:40:54 ID:idgGKjjQ
一般に販売されているシステムが高い理由として、
・システムの不具合、バグ等で被害が発生した場合の保証
・システム設置、管理のサポート
・システム開発、設計費用etcetc.
が有るから。
特にソフトウェアに関する事は(発注側から)原価が見積もりにくく、
自前で用意する場合と比べると馬鹿みたいな見積もりになる。

と、前職SEなら、こんな話は釈迦に説法だな。
電気・電子な話は、入出力の仕様が決定してからだな。

957774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 18:56:30 ID:Lk1EoNX2
958941:2006/01/02(月) 20:26:58 ID:xN+gNHgl
>>940
かなりテキトーに考えてみた開閉システム( ・∀・)ドゾー
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0550.bmp

これなら、携帯の信号をトリガーとして使うだけだから
携帯にワン切りするだけで開閉すると思うが・・・・・・

まぁ、これだと内部の湿度とか温度とか全く関係ないので
温度・湿度センサーを追加して自走機能を持たせると
もっと良くなるんじゃないかな?

ま、とりあえず茶飲みながらテキトーに考えたんで
実際に使えるようにするためには、まだまだ煮詰める必要ありですが。
959941:2006/01/02(月) 20:32:14 ID:xN+gNHgl
チョット補足

このシステムだと>940の
<やりたいこと>2番目は出来ない・・・
携帯にワン切りする度に、開くか閉じるかするだけ

まぁ、色々機能が要るなら、プログラム組んだほうが・・・・・・・・
960940:2006/01/02(月) 20:49:34 ID:weVHcEWr

(´・ω・`)940です
長文スマソです。

>>956さん
開発側に立つと、高値段には烈しく同意です。
設計段階で、
・セキュリティはしっかり。
・マニュアルでの開閉機能(携帯端末で制御)はもちろん。
・オートでの開閉機能(設定温度を基準)もホスイ。

と考えていくと、"1機能1人/月"で見積もっていた私の業界の基準で算出すれば...
○| ̄|_...OTL...orz...イイミツモリナッチャウヨ...
※ただ、厳寒期の、農家として比較的暇な時期だからこそ、今回のDIYは可能ですよ。

>>957さん
PICNIC Ver.2は基盤裏のカニさんチップに警戒心を示すも(PCDIY時の癖が...)、
その分お買い得になっているので納得。
質問があります。
入力に関しては、携帯端末からI/F画面を使って制御するのは、
なんとなくイメージが付きますが、

◆出力:4点(マイコンI/OダイレクトH/L出力)LED表示有り。(液晶使用時6)
( ・ω・)アレレ?
出力は、モーターを回す動力制御部に対して、一定時間(窓が開閉するまで)、
正逆回転(開けるか閉めるか)の指示を与えるのが、今回の要件とみていますが、
....これ出来るんですか....


>>958さん(941さん)
c⌒っ ・∀・)φサンクスデース...メモメモ...
>温度・湿度センサーを追加して自走機能を持たせると
確かに自走機能モードか、マニュアルモードかに、ネットワーク上から切り替えが
出来るのであれば、ネットワークを介しての機能がある分、既存製品を上回る事が
出来るかも...
漏れ→(´ε(○=(゚∀゚ )スレノミナサンノジョゲンヲワスレルナヨ!!

しかし、フローチャートやUMLぐらいしか分らん手前は、
この図の各用語をググって意味を理解しても、
゙⊂⌒~⊃(;.;.)Д。)⊃゙ ピクピク....ドウヤッテハードニオトセバイインダ...

無知&スレ汚しですいません。
失礼します。

以上です。失礼します。
有難うございました。
961774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 21:38:30 ID:eboHslpE
該当するスレがないようなので、ここで質問させていただきます(・∀・)ノ
で、基盤の銅板の部分が剥れれてしまい(半田でついていたスイッチを無理やり剥がしたのでw)、PS2なの
ですが起動できなくなってます(;^ω^)
ちょっと考えてそこに半田をつけたら電気が通るのでおkかな?と思いやってみましたが
やっぱりダメでしたw
なんとか直す方法はないのでしょうか?
962熱暴走 ◆2SA784NN.A :2006/01/02(月) 21:49:57 ID:qetsVu/X
なんか楽しい事してるなぁ〜 (*´∀`)

>>940
鯖を設置するなら、RBIO-3E じゃなくて RBIO-1 で繋げた方が
安上がりでないかい?

>◆出力:4点(マイコンI/OダイレクトH/L出力)LED表示有り。(液晶使用時6)
ん?
http://www.kyohritsu.com/CATALOG/KIT_CTRL/rbio_cart.html
には、
>(出力は完全独立な10点、入力はGND共通で4点)
て、書いてあるけど。

>・開閉システムは、動力部はモータとギアとアルミポールのみで
>構成されております。 日曜大工レベルです。

>出力は、モーターを回す動力制御部に対して、一定時間(窓が開閉するまで)、
>正逆回転(開けるか閉めるか)の指示を与えるのが、今回の要件とみていますが、
>....これ出来るんですか....
ひょっとして、開けきった/閉めきったのセンサーは無い?


それより、鯖がdj時はどうするんだろ... どうやってリセットを...

あ、RBIO-3E にして遠隔リセッ(ry (ふりだしに戻る)

>>961
写真うpしたほうがいいかも。
963774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 21:56:20 ID:g1rlHyPT
>>940
960だと窓の開閉を行うモーターの制御をインターネットを
介してやりたいように読めるんですが、窓の開閉は独立した
システムとして作った方が良いのではないでしょうか。
無風の日と、強風の日とどちらも同じ時間モーターを回転させて
同じだけ窓が動くとは限らないように思えますが。
964774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 22:17:11 ID:zmBpOnjx
>>940
後々の拡張のことを考えればシーケンサでしょ、色々なセンサを追加していくようになると思うから
965774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 22:39:35 ID:eboHslpE
ttp://g2002.immex.jp/_img/2006/20060102/22/200601022239114424051070190.jpg

左右に白いスイッチがついていたのですが、左側にあったスイッチを取ったときに
力が掛かりすぎて、緑の部分も一緒に剥れてしまいました。
これを工夫してというか直すみたいなことはできるのか?ということを
教えていただきたいのですがどうでしょう?(;´∀`)
966774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 23:01:56 ID:NlaD/9FT
>>940
インターネットにつなぐにはHTTPサーバの機能が必要ではありませんか。
イーサネットI/Fを持つボードコンピュータを使ってHTTPサーバを組み込むのもありですが
お話のようなシステムだと、安い中古パソコンを買ってRBIOのようなボード経由でモータを
コントロールするのがいいのでは?

パソコンならセンサを増設する時にも色々な選択肢がありますし、
とりあえず安いWebカメラでもつけておけばセンサの代用にはなるでしょう。

ノートパソコンにLinuxでもインストールすれば無停電電源内蔵の信頼性があるシステムになります。
967774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 23:08:23 ID:e49z7O3x
>>940
ttp://www.fa-mart.co.jp/how/07.html
ttp://www.lifetron.jp/prowl01.htm

など、それなりの製品はありますよ
968774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 23:27:32 ID:idgGKjjQ
センサーが無ければ付ければいいだけの事、問題は仕様の洗い出しだ。
物を買っていない以上、幾らでも仕様変更は効く。
現状
回路面
・ネットワークとのインターフェース 1台
・開閉モーター制御部 ?台(モーターの個数分)
・鯖-システム間は5〜20m、その間は風雨対策必要アリ?
プログラム面
・セキュリティはしっかり。 
・マニュアルでの開閉機能(携帯端末で制御)はもちろん。 
・オートでの開閉機能(設定温度を基準)もホスイ。
その他
・あまり高額なシステムは組めない(60万とか_)
・鯖にWEBカメラ繋ぐと面白いかも
ぐらいしか分かってない。(?の部分は不明な点)

プログラム面での条件から回路としては
・温度センサー(?度〜?度)
・天窓状態センサー('開'検出1点、'閉'検出1点)
の追加が必要そうだな。

PICNICの入出力は、LCDを繋げないと仮定すると
デジタル入出力:8点(初期設定では出力4点、入力4点)
アナログ入力:5点(外部からの入力可能4点、温度センサーに直結されてるのが1点)
となる。
モーターの制御に関しては、動力制御部へ与える信号を
停止信号1点(正逆信号より優先される、停止時はブレーキ状態)
正逆信号1点
とすれば2点で制御できる。

用語を理解していれば、後は”用語名”と回路(や回路図、仕組み)でググれば大抵の場合は出てくる。
期限がいつまでかわからんが、がんがれ。

自分用メモ
>>940>>954>>955>>960


969940:2006/01/02(月) 23:27:57 ID:weVHcEWr
何回もスイマセン(;´ρ`) 940です。

>>962さん
>RBIO-1
鯖設置は天窓を開閉したいハウスが5棟あるため、
鯖上にアプリを置いて、それぞれの基盤に信号を与える計画を立てております。
恐らくEthernet接続の方が楽かと考えております。

>(出力は完全独立な10点、入力はGND共通で4点)
PICNIC Ver.2(ttp://www.tristate.ne.jp/picnic.htm)の件です。
後出しですいません。豆腐の角に頭ぶつけて氏んできます...

>鯖がdj
これは困りましたね...
鯖を2台準備し、フェイルオーバークラスタシステムを組むと
コスト高で本末転倒...

>>963さん
>無風の日と、強風の日と
これは盲点でした。豆腐をもう一丁買ってきて(ry
動力のロスを考慮にいれると、
・インターネットを介して、「開ける」か「閉める」の信号を動力部に伝えるモジュール
・天窓の「開閉状態」をそれぞれ定義し、定義情報に到達するまで、モーターを回転させるモジュール
に分割した方が良いですね。

>>964さん
拡張は間違いなく発生しますねー
なるべく最初の要件定義で潰したい所ですが...

>>966さん
>HTTPサーバ
はい、家に転がっているDIYしたPCマシンにApachとSambaを入れて
使おうかな...と考えています。

>WEBカメラ
自前の鯖を準備すれば、パナソニックの高価なインターネットカメラは不要になるともくろんでいます。
温度湿度は無理でも、天候が目視出来ればよいですね。

>>967さん
見積もりは、私の頭がオーバーヒートした際にすがります。
まだガンガッテミル(`・ω・´)シャキーン

本日レスを頂いた皆様には感謝致します。
以下のアプロダの「up13908.txt」に要件をまとめてみました。
http://douga.sakura.ne.jp/uploader2/upload.html
orz....

以上です。
失礼します。

970940:2006/01/02(月) 23:38:07 ID:weVHcEWr
レスしているうちに968氏が、私よりも高度に仕様をまとめて下さっていました。
アリガトゴザマース(*´д`*)ハァハァ
それより低脳な漏れ糸冬 了..._〆(゚▽゚*)

期限は雪解けまでにシステムテストまでをキボンしています。
仕様固めにプライオリティを置いてミ/ ゚Д゚)ゾニックします。

では皆さん失礼します。
本当に、本当にありがとうございました。
( ´∀`)
971774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 23:44:04 ID:+/yP1AQq
>>958
それだと、ワン切り業者や間違い電話一発で、昼間密閉夜開放。
ハウス内は地獄絵図になりませんかねぇ。

通話状態にして、最低限の情報やりとりはしたくない?
IDと数バイト程度のデータとチェックサムぐらいなら、ピポパ使ってもイケそうだし。
なんかトラぶったときに、機械の方からSOSかけてくることもできそうだし。
972774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 23:59:40 ID:ag+bD3F4
973774ワット発電中さん:2006/01/03(火) 00:05:35 ID:Negx4Zox
>>970
どうでもいいけど顔文字が多いとアホが質問してるように思えて、真面目に
答える気がしないのは俺だけか。
974774ワット発電中さん:2006/01/03(火) 00:34:49 ID:QNIKkgNd
>>965
>940の話題で盛り上がって忘れ去られたみたいだね
コントローラーの基板のように見えるけどこれが原因で起動できないというのは考えにくい
もし事実そうだとしたら半田ごてあてたときにパターン同士がショートしてこれが本体に影響しているのかもしれないよ
975熱暴走 ◆2SA784NN.A :2006/01/03(火) 01:03:44 ID:q1uCAAr4
>>965
別に忘れてた訳ではないが、、、写真の解像度が。。。
複層基板でなければ、緑色のレジスト(塗装膜)をマイナスドライバー
かなにかで擦って剥がし、半田で割れた箇所を繋げてしまえばOK
だと思う。
 両面基板だと、部品の影になってるところが割れてたらわからない
かも。
あと、割れた拍子に部品の足がもげてるなんて事もあるよん。

起動できない原因は >>974 に同意。


どうしてもダメなら、ハード○フとかで同型のジャンクを購入し、その
部分が壊れていない事を祈って移植してみるとか。
976774ワット発電中さん:2006/01/03(火) 07:16:33 ID:9LcXvXOw
977774ワット発電中さん:2006/01/03(火) 07:40:52 ID:S9Ll8cZ2
>>976
イタチ外、デモワロタ。
978774ワット発電中さん:2006/01/03(火) 07:42:26 ID:hDz3u6he
>>976
のれんのくぐりかた、ここまで細かく決まっていたとは!w
979774ワット発電中さん:2006/01/03(火) 08:04:41 ID:hDz3u6he
一応技術系の動画を張っておこう、怖すぎだ・・・。
http://video.google.com/videoplay?docid=5393904704265757054&q=CPU
980774ワット発電中さん
>>976
素晴らしい!!
日本の食文化を的確に紹介していますね!!