………あったらうれしい素子・パーツ………

このエントリーをはてなブックマークに追加
1釜爺 ◆FJvgWgRkTg
ワクチンみたいに好意で作られたモジュールやパーツ。w
例えば専用機械で見るとで抵抗値、耐圧、容量が出てくるとか
間違えたら声で反応とか・・・
こんなんあったら便利やな。あったらいいなを出してみそ

………あったら怖い素子・パーツ………
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1119184421/l50
の>730の発言によりスレ立てw
2774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 15:08:48 ID:epdq5ugF
とりあえず>>1乙。
もう氏んでいいよw
3東武準急:2005/08/19(金) 17:55:35 ID:pvWgZs2Z
>>1
ひとつ!
「こんなパーツあったらうれしいよね」って言う>>1
「あったらうれしいよね?」ハァ?
つーことは、存在してもらいたいって事だろ?
そんなもん自分でつくりゃ良いだろがコノヤロー!!



そんなもん次スレで投稿すればいいだろが>>1
ああ!分らんのか何回ゆうても!ああ!
なんやホンデ!既出やろ!既出!分る?  分らんのか自分や!
4774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 18:35:27 ID:k006g5aR
とりあえず、熱の出ない半導体レーザー
5釜爺 ◆FJvgWgRkTg :2005/08/19(金) 18:58:17 ID:jgBRPVmt
>>3
ひとつ!
「そんなもん自分でつくりゃ良いだろがコノヤロー!!」っていう>>3
「自分でつくりゃ良いだろ」ハァ?
こちとらでっけぇ部品製造会社でもねぇんだよ
こんなスレ立ててほしくなかったら金出してから言えよコノヤロー!!

ひとつ!
「「こんなパーツあったらうれしいよね」って言う>>1」っていう>>3
「「こんなパーツあったらうれしいよね」って言う>>1」ハァ?
言ってねーよバーカw
ちゃんと確認してからレスしろよコノヤロー!!

一回聞けば分かりますから〜残念〜(プゲラ
勝手に決めんなバーカw
6東武準急:2005/08/19(金) 19:32:25 ID:pvWgZs2Z
また、なし尾と壁耳、釜爺がくだらんこと始めたな

来るんじゃねーよ。パラジクロロベンゼン・エチルベンゼン・黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉
7774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 06:03:32 ID:9ILHBSgJ
壊れるとパッケージの色が変わる半導体
8774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 08:29:10 ID:x6NrnpTq
やけどしないはんだごて
9774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 13:25:55 ID:zMOHDS72
元バレーボールの大林素子まだ出て無いよな。
10774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 14:13:24 ID:lfiPuR6M
>>9
すでにあるし っつーかいるし
11774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 15:27:21 ID:fvIZ1pAn
Elan SC400とピンコンパチ、同等の消費電力でPentiumM並みの処理速度のCPU
12774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 16:29:43 ID:GBdWDzR2
理想抵抗、理想コイル、理想コンデンサ、理想ダイオード

Qが無限大の同調回路、電気抵抗0の配線コード
13774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 16:30:25 ID:GBdWDzR2
foが1Hzのウーハー
14774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 16:54:47 ID:5NthqzBj
>>8
似たようなのが既に売ってるぞ。
熱くないとか書いてたかな。
15774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 18:12:22 ID:aqO7Kpc0
>13
コーン紙にオモリを貼り付ければOK
16774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 23:38:39 ID:x6NrnpTq
>>14
マジ? ちょっと買ってくる! 秋葉原でいい?
まだ夜行バスあるよな・・・
17774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 23:41:22 ID:5NthqzBj
>>16
なんか、すごく小さいコテ先を一瞬だけ加熱してハンダ付けするから熱くならないみたいな事書いてたぞ。
多分、ハンズマンとかだったと思うが、細かく覚えてない。

耐久性の心配もあったし。
18774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 23:47:19 ID:JNg1DwgA
出力インピーダンスが0のオペアンプ
うっかり出力をショートすると無限大の電力を出力する能力がある
19774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 23:48:23 ID:5NthqzBj
>>18の+入力インピーダンスが∞でオフセット電圧が0のオペアンプ
20774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 11:33:57 ID:w7zMb8b/
>>18
実際にショートするとあっという間にオーヲタ用の極太ケーブルが溶断するパワーアンプはある。
21774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 11:37:24 ID:57+UDz4K
>>20
で、アンプは逝かないのか?
22774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 23:29:27 ID:/kXQvOlQ
>21
ケーブルを溶断させるのは結構むつかしいんだよね
というのは電線の場合は電力が集中しないからかなり大きい平均電力が必要
電線の接続部などで少しでも抵抗値が高いところがあるとそこでジュール熱が発生して切れる可能性はある
電力用のヒューズなどは高熱が発生して切れやすくするためヒューズの途中を細くして抵抗値を上げている

うっかりショートした部分から火花が出て表面が溶断するというなら可能性は大いにある
23774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 23:52:29 ID:+JGDdCjq
>>22
質問に答えておくれ。
もう一度聞こう。
ケーブルが溶断する事態になっても、アンプは壊れないのか?
と聞いている。
2422:2005/08/22(月) 00:44:37 ID:gqZ+MAuN
>23
スマンが20に聞いてくれ給え。 漏れが設計するなら出力をショートしてもアンプは壊さないように保護回路を入れる
25774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 01:44:51 ID:Oark2HN+
疲れた・・・
売って無かったよ・・・
26774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 03:18:24 ID:pqBz8hCN
20≠22だったのね。
やっぱ、20はガセか・・・・・
27774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 12:50:11 ID:suDFY5s9
一日中掲示板に張り付いてるわけじゃないんだよ。
壊れないと思う。具体的にどのアンプというのは
しらないが(レビンソンあたりの逸話だと思うが)
1Ω負荷で8KWなんてアンプもあるわけだし。
http://www.axiss.co.jp/krelllineup.html
天文学的設計余裕もオーオータ的美学の一派だからな。
28774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 13:11:53 ID:+d1Q8ErE
了解、すげぇーな・・・アンプやらしとくのは勿体無い希瓦斯。
何やらすかって?、まぁインバータとか・・・・w
29774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 23:00:49 ID:I0a+uscd
>27
>●消費電力:1kw(アイドリング時)、2kw(500W出力時)、3kw(1000W出力時   )、15kw(8000W出力時)
>●推奨AC電源容量: 100VACの場合最低30A。200VACの場合最低15A,できれば30A 以上。

15kW消費するのに、なんで電源容量が3kVAなのだ? 特別な仕掛けで入力電力以上の電力を出力できるのか?
と突っ込んでみる

連続定格2kW・周波数600HzのPWMアンプを見たことあるが、結構凄まじい格好してたよ
30774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 23:08:56 ID:Ri+aI0C0
業務用以外で、これほどの大出力アンプでポピュラーなもの?というと
実はアマチュア無線用のRFアンプだったりする不思議。
ttp://www.bear-el.com/
31電脳死:2005/08/23(火) 12:55:02 ID:HoEYMP7k
服が透けて映るCCD
壁のむこうが映せるCCD
砂粒大のCCD
離れていても角質まで鮮明に映せるCCD
照明なしでも鮮明に映せるCCD


つうかレンズやピンホールもポイントだって?
32774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 13:31:06 ID:titv30Sz
>>31
> 照明なしでも鮮明に映せるCCD

どの程度の照度(照明無し)を見込むかにもよるが、2次電子増倍CCDっつうのがTIから出てるぞ。
光電変換後に増倍するタイプだが。
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/disp/impact/tc253.htm

いきなり光電子増倍するやつはまだ研究中だな。
3331:2005/08/23(火) 15:20:26 ID:HoEYMP7k
んで、ハダカは無理か?
34774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 15:57:09 ID:b30bFgd5
厨房消防どもうるさいぞ。
黙ってられないなら氏ね
35774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 19:27:08 ID:0Bi5OYii
とりあえず、製造失敗してもロットアウトにならない素子を下さい。
またロットアウトだよ。今週末も休日返上だよ。泊まり込みだよ。
誰か助けてorz。
36774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 15:48:21 ID:gLATXsIB
あってうれしいこのお店。 取り扱っているのはもちろん電子部品応用です。
辻本清美さんもご贔屓のようですね

ttp://www.lovepiececlub.com/
37ダメ工員:2005/08/26(金) 21:12:14 ID:9Y4WDwW5
>>35
やあ、あんたもか?がんばりましょう!ご同輩
土日の夜勤はキツイな、もう
38774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 12:23:51 ID:vsMpcWFj
本質的に特性が完全リニアで、バイアスが不要な能動素子。
39電脳師:2005/09/02(金) 14:45:31 ID:HdjnMic8
これ、あったら(作ったら)気持良くていいよ。
センプー機やバイブレーターをランダムなゆらぎで位相制御して使う。

ワンチップのメモリにそのファジーなパターンを書いてその度合いで動かす。
たしかどっかでそんなセンプー機が製品であったとか、
それみたいにロッキングチェアーやハンモックをサーボとかで揺らしたらかなり気持良く寝入りそう。

ちなみに今のは509にLEDでその信号をPMWで出させCで少し平滑したのをCDSに当てた自前フォトカプラで調光器にせつぞくしてやってる。
今度は照明をたいまつみたいな炎のパターンで灯もしてキャンプファイヤーみたいにすっか?
外の人がボヤかと思って通報したりして。
40774ワット発電中さん:2005/09/04(日) 11:12:55 ID:FvkASGZ7
静電気対策が万全な石
41ラーメン小僧:2005/09/05(月) 09:38:38 ID:Ec5bE47l
自分のさせたいことを念じるだけでプログラミングできるPIC

んなモンあったら自由自在なんだろな
42774ワット発電中さん:2005/09/05(月) 11:16:38 ID:MuYJ3y77
万能素子
回路シミュレータの理論を応用してつくられている。
プログラミング次第で何にでもなる。
43774ワット発電中さん:2005/09/05(月) 11:18:41 ID:MuYJ3y77
↑実現しても部品単価がウン千万とかでは話にならないので
現在考えられる最も安いパーツと単価は同じ。
44電脳師:2005/09/05(月) 13:31:25 ID:hiyMrb3R
>41 >42
ある程度は実現できそうじゃん。
例えば“ポート0と1を○秒間隔で交互にHにしろっ!”とか
“入力1は○○HzのBPFをかけてQは○○、それをサンプリング○○で8ビットA/D変換したものをポート0〜7に出力しろっ”みたいに
デジタルでならいくらか言葉を回路に翻訳できそう。
その場合やっぱ人間には細かく○○の○○はどうしますか?だの○○が不適切とかのアラートやエラーの嵐になりそうだけど。

他に最新バージョンをロードしますか?だの新製品の○○登場!とか宣伝の嵐からバナーがうっさくなる。
そのうち進化して動作をウイルスが狂わせたり
45774ワット発電中さん:2005/09/06(火) 16:01:58 ID:+Uwwqqop
で、「あったらうれしい素子・パーツ」って、
「あったら怖い素子・パーツ」と、どうゆう違いがあるのですか。
46774ワット発電中さん:2005/09/07(水) 19:41:40 ID:sgIDlcUN
ぼうや、日本語わかる?
47774ワット発電中さん:2005/09/07(水) 20:42:28 ID:+1C30ebK
>>44
自動生成によってシステム開発の生産性を上げるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1125925232/l50
48774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 05:55:14 ID:bAOMxaQq
一回路二接点のフォトモスリレー
49774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 08:46:17 ID:w7vgXMTp
通過帯域の特性の肩が完全に直角なフィルタ、しかも通過帯域でのリップルが0、帯域外の減水量は∞db
50774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 08:48:56 ID:w7vgXMTp
ロット数1個から、店の親父に頼むと15分で作ってくれるカスタムIC
回路規模によるけど
10Tr規模なら@\30、100Tr規模なら@\300...
51774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 08:53:21 ID:w7vgXMTp
現在の科学技術で出来ることの限界を極めて製作された究極の真空管。
真空度もギネスブック級で、電極の純度もイレブンナインを遥かにこえているのでガス放出とも無縁。
52774ワット発電中さん :2005/09/16(金) 13:37:54 ID:jiwr0f9M
むかし従兄弟からもらった子供の科学にでていた
鉱石検波器
買いに行ったら、もうありませんと言われた
いまだに手に入っていません
53774ワット発電中さん:2005/09/16(金) 18:51:38 ID:BdPh4kro
>51
ヒーターに通電してはなりません。真空度が悪化するから。

>52
本物の鉱石や人造 (合成) 鉱石を使って鉱石検波器を自作する人はいる。
54774ワット発電中さん:2005/09/20(火) 23:20:42 ID:LGhPgtKu
NHK不払い問題が話題だけど、基本的に、協会の放送を受信することのできる受信設備が無ければ
放送法の条文が有効だとしても契約を結ぶ必要が無いんだよね。そこで、空中線と受像機の間に
NHKの放送波だけを落とすノッチフィルタをかましてやればめでたく協会の放送を受信することができる
受信設備じゃなくなって契約不要になるじゃーないの。

このノッチフィルタは、かなりあったらうれしい素子じゃない?

多分、トロイダルコア+セラコンや半波長同軸とかで簡単安価にできると思うんだけど、誰か作り方発表しない?
2ちゃん中にコピペされて大人気になること間違い無し。w
55774ワット発電中さん:2005/09/21(水) 03:32:19 ID:hSTBDpak
>>54
たまにはNHKも見ろよ。

民放ばかり見てると馬鹿になるぞ。
56774ワット発電中さん:2005/09/21(水) 06:46:11 ID:NEG6WpVd
>>54
定番ネタ。激しく既出。
その程度では、受信する機能が失われたとは見なされない。
受信出来る設備であることに変わり無く、一時的に受信しないようにしているだけでしかない。
本体内を改造するなど、復旧には手間が掛かり容易に回復出来ないようなものでなければダメ
57774ワット発電中さん:2005/09/21(水) 10:52:14 ID:9CbVhuSu
テレビが無い と言えば済む話だからな
5854:2005/09/21(水) 23:56:20 ID:023TraRq
うん、ネタ的には定番だよね。ローレット外しとかね。でも、

>>56
>その程度では、受信する機能が失われたとは見なされない。

これはNHKの解釈でしょ?
今時、ドンキにでも行けばいつでも安くテレビが購入できるのに、
復旧に手間が必要でなければというのは説得力が無いぞ。
個人的にはチャンネルの登録からNHKを外すだけでもNHKの
放送を受信できる受信設備じゃなくなると思ってるくらいだ。w

で、漏れの想定するノッチフィルタの使い方としては、アンテナの
同軸接続部に仕込んでNHKだけ映らないアンテナにするとか、
筐体のFコネの直後に仕込むとか。
これで見た目はそのままでNHKを見られない受信設備にする。

関東だとNHKは1、3チャンネルだから楽勝だろうけど、他地方で
NHKだけ落として他の局はきれい見えるようにするには技術が
要るんじゃないかと思うけど、どんなもんかな。

>>57
いや、それじゃつまらないでしょ。もっと遊ばなくちゃ。
59774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 14:19:45 ID:dSTMrG7Y
そうだな。実際に東京電力と縁を切っとくのはいいかもしれない。
60お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/09/23(金) 20:45:23 ID:YYCmR8db
 WEB―TVだけで済ますってのはあり?。
(つまり、ふつーのテレビが無い&アンテナ設備がない)
もっとも、BSチューナーないのにパラボラ
(BS用ではなくマイクロウエーブ通信用)
あがってるからと言うだけでBS受信料要求された
アマチュア無線家の例があるからな・・・。

>>59 東電って、何の関係があるの・・・?。
61774ワット発電中さん:2005/09/24(土) 02:52:20 ID:f21RCPTy
電気入っていなきゃ、受信できる設備ではありません、と答える事ができる。
62774ワット発電中さん:2005/09/24(土) 09:58:52 ID:HwpN+OH/
軽石検波器。

通常の動作に加え、不要信号(批判的な意見)を排除する能力が極めて高い。
またESDなどで破壊されても、簡単な(脳の)構造のため自己回復する。
市場不良率(正常率?)が3割と低い欠点がある
軽石ふぁくとりぃ 深川工場で量産している。
63774ワット発電中さん:2005/09/29(木) 09:04:35 ID:9cufgidc
光学異性体バリエーションがあるIC

要するにミラー反転させたピン配列のバージョンがある。

実装の自由度が上がって凄くイイと思うのだが。聞いたこと無いね。
64電脳師:2005/09/29(木) 09:19:44 ID:oMCE7YWd
単にピンを反対側に曲げて腹側に刻印があるようにすればよろしかと。

厨房の時基板のパターンを裏にしてエッチングしてしまった際にそうして解決した。
65774ワット発電中さん:2005/09/29(木) 11:22:10 ID:Z6yp3Pez
>63
あるよ。メモリの類に多いがオペアンプにもある。
"Reverse TSOP" で検索してみ。
66774ワット発電中さん:2005/09/29(木) 15:50:37 ID:485RE9mr
DIPのH8

シュリンクじゃないやつな
67774ワット発電中さん:2005/09/29(木) 22:19:08 ID:PjvKvdPX
>>64
ワロス。
というか気づいた時点で、本人は笑えない状況だったと思うけど。
なんとなく足が折れそうなんだけど。なんとかなるもんですね。
6864:2005/09/30(金) 09:59:33 ID:RmnAL6q6
あとICの型番がわからなくなるから他社に納入の際秘密になっていいよ。
漏れが以前バイトしてたとこの会社はわざわざ剃って消してたらしいが。
69774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 20:53:05 ID:PNGdPVjC
>>68
裏返しただけだとICはずせば分かるからね。
表面剃るのが正解。
70774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 20:58:13 ID:9V2tbUPe
12F675の型番の面を削ってPICの足を裏返して、コードプロテクトかければ、かなりバレにくいかな?
電源ピンが1がVdd・8がVssだから裏返せば、1がVss・8がVddになっておもしろそうだw
71774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 21:00:53 ID:9Av1MGBl
それで思いついたけどブラックボックスを当てるスレというのを考えた。

回路シミュレータで入力条件と、出力条件
たとえば電源電圧と入力の波形、各点の電圧や波形などを示して
ブラックボックスの中身を推定してもらうというスレ。

72774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 21:03:03 ID:9V2tbUPe
>>71
それ、ワンチップマイコン系だとかなり困難な気がする・・・。
73774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 21:34:58 ID:PNGdPVjC
74774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 22:41:24 ID:hQAStiKm
PICを鉄アレイで殴り続けると壊れる
75774ワット発電中さん:2005/10/01(土) 15:07:36 ID:lSX8U+8c
クロック周波数至上主義に走ったものの31段パイプラインを採用しても
天井につきあたり、止むを得ず型名にモデルナンバーを採用してしまったPIC

そしてデュアルコアPIC
76774ワット発電中さん:2005/10/01(土) 21:12:09 ID:e1JyVsGN
>>75
 いや、うれしくないだろ
77774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 12:46:52 ID:R00FRHF/
だから、このスレの存在息 (reson de' etre だったか) はない。
で、このスレが存在している事態を、どう処理するか、だな。
78774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 16:24:18 ID:ChE0VGvV
>>75
I2Cで通信しながら協調動作するH8x2(通称H16)を作りましたが何か?
ええ。割り込みコントローラにはPIC使いました。ダブルミーニングw
79774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 16:25:30 ID:ChE0VGvV
>>77
英語で言うと
reason of existance.
日本語で言うと
ボクはココにいていいんだ(えばふう)
80774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 19:59:53 ID:5pFAA1Jg
空中元素固定装置
81774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 01:12:02 ID:AAjedeKX
>>79

existence ですな。
82774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 04:59:56 ID:HWvgabJ8
普通のD-FFと同じように使える不揮発D-FF。
1回路入り1.6mm角くらいのやつ。
もしくは8回路入り20pinQFNで3mm角くらいのやつ。

サイズ小さくなくて良いなら電池使うんだけどね。
83774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 05:59:49 ID:Wu8EELr9
ソ○ータイマー素子

素子自体はLCRからダイオード、トランジスタまでおよそ何でもあり。
購入時は素子自体の値の他に寿命と不良率を指定する。

寿命は通電時間で指定され、その誤差はいわゆる倍半分から±1%まで、
不良率は99.99%〜0.01%まで用意されている。

もちろんこの素子が不良の場合は所定の通電時間後も壊れない。
84774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 09:02:09 ID:Kjn0Snmg
>>83
彼らはそこまでシステマティックな考え方はできない。
単純に部品や製品の検査をさぼってるゆえの結果。
壊れるほど売れるということから、彼らも品質保証という
考えを否定していたのだろう。
その結果、製品品質が悪く、故障が多く、消費者の反感を買い、
会社が傾く結果になった。
85774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 09:05:13 ID:Kjn0Snmg
壊れるから買わない・・・と考える消費者が多くなった。
一度信用を失うと、その回復は非常に難しい。
86774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 09:22:29 ID:I1NcU7J4
S○NYの製品は電子部品の故障率より
機械部品の故障率の方が高いような希瓦斯
87774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 11:42:15 ID:wc/u8s+7
>>84
ネタにマジレスカコイイ
>>86
凄く昔の製品 ICF6800とかの時代はスイッチ折れ、機構部品の破損が多かったですね。
これは使ってるプラスチックが糞だったのではないかと思う。
あと、この時代の家電品は、基板にスイッチやジャックなどの機構部品がじか付けだから、
基板が糞だとすぐランドがはがれた。これもソニー製品には多かった気がする。
88774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 15:06:53 ID:Kjn0Snmg
>>87
ネタニマジレス (・∀・)カコイイ!

折れはICF-5800持ってるよ。
ずっと使っていないが、糸かけダイヤルが回転しないかもしれない。

今使ってるWEGA TVもヘタレ状態w
このWEGAは買った時最初から壊れてて、色むらだらけ。
交換してもらった。
その前の、同社のTVは、買ったときからピーって
なっててうるさいので、これも交換。
凄い品質管理だよなwww
89774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 16:36:43 ID:t8maOgCv
90774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 18:40:25 ID:Kjn0Snmg
>>89
外観デザインはGOODだ。
中身はちょっと粗末な実装、回路方式に見える。
同じころ漏れが設計、製作した自作無線送受信機のほうが勝ちそうな悪寒。
糸かけドラムなどのメカには自信が無いが、この程度の回路だったら漏れでも設計できそうだ。
91774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 18:47:42 ID:1jwvNu4h
あのメンテナンス性無視の実装は不思議なんだよな。
ケーブルをボンド止めしたり。
コネクター使う意味無い様に思うのにやたらコネクターは多い。これ喪不思議。
92774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 04:22:08 ID:H/K9edzN
 本来のスレの趣旨に立ち返って、こんな素子がほしい!

ソリッドステートで、入力に任意のACを入れると、出力からは任意の電圧
のDCが出てくるような素子。しかも、16PDIPで、CPUのペリフェラルにも
できて、出力のDCの電圧値は自由にプログラムできる。出力電流はは、
数百ミリアンペアで充分。

ディスクリートとかトランスとか組み合わせればいくらでも出来るが、小型化
と低コスト化は無理だし……。
93774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 07:18:35 ID:aIxtrBED
エネルギー効率99%以上のシリーズレギュレータ。
出力電流×電位差が消費電力全体の何%かには関係なく。

そんな物理法則に反したことができるのはなぜかというと、
熱エネルギーを電力として回収できるため。
したがって何アンペアとりだそうと放熱器も不要。
という夢の素子。スイッチングレギュレータは過去のものとなる。
94電脳師:2005/10/11(火) 09:49:33 ID:g8FYJFp+
単にシリーズ型したスイッチングICみたいな
“疑似シリーズレギュレター”でいいじゃん
出回るまでは時間の問題かも
95774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 14:13:42 ID:xYi3CeHc
シリーズレギュレーターにはそれなりのメリットがあるからこそ、93が欲しいって
言っているのでは? スイッチングじゃだめという理由があると漏れは見たが。
96774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 15:36:04 ID:ZURVo/x7
>>93
吸熱して電気を作るドロップレギュレータ。
ってドロップするんか?
97774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 21:10:46 ID:eieKwFyH
>>95
そのとおりですね。
全くノイズを出さないSWレギュレータがあったらみたいものです。
あと、信頼性の面からもシリーズの方がよいと思う。
シリーズはSWほどケミコンに負担をかけないし、インダクタのように衝撃に弱い部品が無い。
98774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 21:19:11 ID:KofPjnND
それはつまり、

全くノイズを出さないSWレギュレータ

は「あったらうれしい素子・パーツ」ということでFA?

99774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 21:27:52 ID:eieKwFyH
たしかに。
100774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 21:30:52 ID:eieKwFyH
よくよく考えると直流でトランスのような定電力で電圧比変換を実現する素子があればよいのか。
101774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 21:33:32 ID:Lk1DM7Yh
トランスは重いしでかいだろ
102774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 21:48:10 ID:eieKwFyH
シリーズレギュレータだって電流取り出そうとすれば糞でかくなる。
昔の10Aのシリーズ電源なんて、トランス除いたケミコンと放熱器だけでも相当なデカさだった。
いまのPC電源みたいに平気で数十Aとりだせるものならいったいどんな大きさになるやら。

酔狂でPC用シリーズ電源作ってみたい気がするけどね。
やったもんがちの自作系WEBページでもこれはまだ見たことないし、
おそらく450Wオーバー級のATX電源でこれをやったら世界初とまでは
いかなくても日本初になる気がするし。
103774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 22:19:50 ID:b/PuuGT5
草薙………
104774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 23:33:31 ID:EbhLwFrq
>>102
菊水や高砂のページでカタログ見るよろし。

ちょい(?)オーバースペックだけど、16V×100Aクラスだと7〜80kgある。
このクラスだと下手なタワーPCよりでかいから、FlexATXくらいなら組み込めそうな気がする。w
105774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 23:39:11 ID:eieKwFyH
>>104
たまにヤフオクで出てたりしますね。
こういうアナログアナログした機器や昔の工芸品のように綺麗に組み立てられたコリンズなどの真空管通信機を見ると萌えます。
いまだとMacG5の中身。
106774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 23:02:37 ID:Ln+jCXqb
液晶を使用した表示装置。
とは、ドットマトリクスではなく、
ちょっとし回路のインジケータ表示に使う、2値のもの。反射型。
LEDだと数mA流さないと行けないので結構たいへん。
液晶なら定常状態なら無限大?の抵抗なので回路に影響を与えないとおもう。

これを3mmのLEDと同じ大きさぐらいで、2端子素子。
100個で500円ぐらいの価格できぼんぬ。
107774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 02:59:00 ID:xBOnkU0K
>106
電子ペーパーの切れ端でOK
108お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/05(土) 01:46:26 ID:E2178OtE
 冷凍ピザみたいにオーブンで「チン!」するとはんだ付けが完了するキット。

  ↑  「〜〜 秋葉にこんなの欲しい 〜〜」スレより。
109774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 17:52:03 ID:0UMGjr0V
>>106のよりも
駆動回路内蔵で電源と信号線を繋ぐだけで使える7セグメントLCD
ってのが欲しい。

ちなみに、今時の超高輝度LEDは1mA流せば十分視認できるらしいな。
110名刺はきらしておりまして:2005/11/27(日) 18:14:56 ID:Xu/lNLGe
>>108
半田付けが終わっても、その段階でICが全部あぼ〜んしそうな予感
111774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 18:45:29 ID:ZZX1xg5u
ボンディングワイヤーが粉々になって飛び散るだろうね
112774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 00:30:36 ID:ZaEzw7Ay
半導体素子ではないが、こんなのは?

電圧が1.5Vのニッカド電池。

マンガンやアルカリ電池の代わりに使いたいのだが、
直列にして使うと電圧の差で動かないことがある。マジ欲すい。
113112:2005/12/15(木) 00:32:50 ID:ZaEzw7Ay
ついでに提案すると、立方体の形をしていて、電圧が6ボルトの規格の電池を作っては
どうだろう? アルカリやマンガンの場合は中身は四層になっていて、ニッカドの場合は
中身が五層になっているってやつ。これで薄型なら尚良い。
114魚チョコ:2005/12/15(木) 13:28:04 ID:d400yHMu
導電性良好な瞬間接着剤(ゼリー状)くれ 接触抵抗1Ωまでゆるす
115電脳師:2005/12/15(木) 13:54:10 ID:w3k8LuYA
漏れも本気でそれ欲しくて考えた。

ポタッっとやるとすぐ溶剤が揮発して金属粉が固まって半田付けしたみたいに
なるやつが何らかの金属でありそうに思っていろいろ考えた、
厨房の時だったから希望に溢れていた。

でも今の化学だったら何となく出来るかも?
半田付けみたいにアマルガムにはならないけれど接触していれば通電するような‥

揮発して固まるなんてのはあまり通電しないけど何らかの効果で金属粉の表面が
結合する現象がありそう?

まぁ、当面はボンディングかスポットや上手く局所的に融かすクリーム半田じゃないかな?
116774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 19:02:38 ID:tKMX++8t
導電性エポキシ接着剤は、エポキシ樹脂に銀フレークを大量に混ぜ込んだもので、
とっくに実用化されてます。

ところがゲル状の物に重い固形物が混じっているので

(1)長期保存すると銀フレークが沈殿してしまう
(2)エポキシはほとんど収縮しないので、接着時にある程度の圧力をかけて銀フレーク同士を
  接触させないと導通しない(被接着物の自重だけで良い場合も多いんですが)
(3)メーカー出荷時に混合されている1液性の物は固形物沈殿と硬化を防ぐために冷凍保存
(4)使用時に混合する2液性も、混合前にきちんと撹拌してから容器から出さないとフレーク濃度
  が適正にならず、導通不良や接着不良を起こす

…とアマチュアには使いづらいもので、また流通ルートも限られてます。

塗料に銀フレークを混ぜた通称「銀ペースト」もありますが、こちらは接着力がほとんど無く
ひどい場合には乾燥後に銀の粉が出てきた、って問題も。回路をショートさせる事も希にあります。


基本的には金属粉の接触で導通しているので、じゃあ金属粉同士はどうやって接着するか、
が問題です。揮発して体積が小さくなる材料は接着力が弱いし、そうでない材料では
金属粉同士をどう接触させるかが問題。非常に難しいと思います。
117774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 20:21:40 ID:i0KO4Itf
修正液Pen版見たいので、銀入りのが千石で2k〜くらいで売ってて、当時の豚とかの
CPUのブリッジ埋めに利用していたのだけれどこれが銀ペースト?
118774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 08:03:02 ID:aRIGkLfv
>>117
Yes、それ銀ペーストペン。
119774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 14:40:17 ID:L5eDQ3dh
>>116
> 塗料に銀フレークを混ぜた通称「銀ペースト」もありますが、こちらは接着力がほとんど無く

フレークつか、微粉だな。
薄めに塗れば数十秒〜分くらいで一応固定されるし、ちゃんと付けばセメダイン〜大和糊くらいの
強度はあると思う。

> 基本的には金属粉の接触で導通しているので、じゃあ金属粉同士はどうやって接着するか、
> が問題です。揮発して体積が小さくなる材料は接着力が弱いし、そうでない材料では
> 金属粉同士をどう接触させるかが問題。非常に難しいと思います。

確かに難しそうだね。ドライヤーで熱風をかけるとか鍋で煮込むとかすると融ける金属を
混ぜ込んでおけば(超低温はんだだな)何とかならんか。
いい材料があれば、インクジェットで絶縁フィルムに印刷してエッチング無しで使えるプリント版
とかができると思うんだが。部品もはんだ付けは難しそうだから、導電性糊で固定。

あと、関係ありそうで実は無関係なんだが(笑)、興味があればこっちにも何か書いてくれ。

インク素子について語ろう
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1130063777/
120774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 19:44:45 ID:YuwxUpjA
>>119
>ドライヤーで熱風をかけるとか鍋で煮込むとかすると融ける金属
Uアロイ
ttp://www.asahimetal.co.jp/u_alloy_mein.html
SK-ALLOY
ttp://www.taihei-s.com/seihin12.htm

このあたりかな
121774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 22:42:33 ID:HmD1qXx6
>>119
>フレークつか、微粉だな。

実は金属顕微鏡でもの凄く拡大すると、不定形状=フレークになってるはずです。
銀ペーストも導電性接着剤も、自分が観察したものはフレークでした。粉末=どちらかと言うと
球に近い多角形で寸法がほぼ均一の物は、異方導電性接着剤を除くと、時々開発されては
消えていく運命のようです。

#余談だけど体調が悪いときに金属顕微鏡を15分以上除いていると、船酔いがwww

余談だけど、異方導電性接着剤は、この粉末がほぼ真球で大きさも均一。導体の
含有量が少ないので、圧力をかけて導体球一個分まで圧縮することで、上下方向は
導通するが平面方向は導体が接触していないので導通しない、という仕掛けです。
フリップチップ実装やLCD電極接合では使われてますが、やはりRとLが大きくなるので
電気特性的にはイヤですね。

低温で溶ける金属を使うとしたら、合金化して体積が減る分をどう埋め合わせするかが
問題ですね。エポキシ樹脂の場合で圧力が不足すると、エポキシで出来た小さな部屋の
中に金属が閉じこめられた状態になるので、溶けても近所の金属と接触出来ない、って
根本的な問題も解決出来ないです。導電性エポキシでの導通不良例ですが、接着面に
バリがあってそこがつっかえてしまいフレークとの接触が充分とれておらず、高温で
エポキシが銀フレークより膨張することで導通不安定になる、ってのをやったことがあります(自爆)。


…あったらうれしいスレで否定的な事ばかりカキコしてごめんなさい。
122魚チョコ:2005/12/18(日) 12:49:40 ID:3A4kK/SQ
あったらうれしいんだか怖いんだか妄想パーツ。

電子ブロックのようなサイコロ状の部品なんだが
各面は絶縁された電極になっている。
近接して並べると電極同士がコンデンサになり
交流なら通過する。
これで非接触でも回路を組める。

電源も交流で供給。電源だけは電子ブロックの
アンプユニットのようにあらかじめ用意されてい
るとする。

電源が交流のみなので、パラメトリック動作と
いうことも考えられるが、内部で整流するのも許す。

利点はサージに強いだろうこと。
欠点はコストが高いし場所とりだし悩ましいしいいことなし。
123774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 13:24:33 ID:bLtlSaM9
>>121
フレーク=薄片と理解しましたので微粉と書きましたが、不定形状ですか。
あちこちトゲとかが出てないとコンタクトしにくいんでしょうね。

> 低温で溶ける金属を使うとしたら、合金化して体積が減る分をどう埋め合わせするかが
> 問題ですね。

多分、たくさんの人がいろいろ考えてるんでしょうけど、アマチュアの一発ネタではなく
信頼性を確保しようとすると大変ですね。

> 導電性エポキシでの導通不良例ですが、接着面に
> バリがあってそこがつっかえてしまいフレークとの接触が充分とれておらず、高温で
> エポキシが銀フレークより膨張することで導通不安定になる

参考にさせていただきます。 ;-)
124774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 14:01:39 ID:bLtlSaM9
>>122
どのみち信号伝達でインタフェイスが必要になるから
いっそCPUを組み込んで

┌────────━┯━────────┐
│              │              │
│            ┌┴┐            │
│           ┌┴┬┴┐           │
│           │R │T │           │
│           │X. │X │           │
│           └┬┴┬┘           │
│   ┌──┐   └┬┘   ┌──┐   │
┃  ┌┤R X ├┐┌─┴─┐┌┤T X. ├┐  ┃
┠─┤├──┤├┤C P U ├┤├──┤├─┨
┃  └┤T X. ├┘└─┬─┘└┤R X ├┘  ┃
│   └──┘   ┌┴┐   └──┘   │
│           ┌┴┬┴┐           │
│           │R │T │           │
│           │X. │X │           │
│           └┬┴┬┘           │
│            └┬┘            │
│              │              │
└────────━┷━────────┘

こういう感じで。
ブロック間は静電容量によるシリアル通信。
プログラムはライタの上に乗っけて書き込み。
プログラム次第でどんな特性の素子にでもなる。
125774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 15:00:56 ID:ixoAEfW7
開発キット不要のCPU。
CPUのチップ自体にSDカードスットロがついていて、開発ツールはPC(WINDOWS,MAC,LINUX、携帯電話)で動作し、
フリーで配布されている。バグも少ない。SDに書き込むだけの手軽さ。

126Socket774:2005/12/18(日) 22:34:46 ID:v5mxsoRD
>125
開発ツールにバグが無くてもなぁ
127774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 00:01:07 ID:mDAphvoX
開発ツールにバグがあるほどハマることはないぞ。
しかも開発ツールに不信感を抱くとまともな開発ができなくなる。
(バグがあってもツールの所為にしたくなるため)
128電脳師:2005/12/19(月) 10:45:35 ID:0Ulqd/fe
漢字ROMが載ってる豚とかのワンチップマイコン。

ホビーなんかはLEDのがほとんどだけど、いろいろ点くだけじゃつまらない。
やっぱり電光板みたいに面白いのなら動作はわからなくても
興味持って理解意欲が出るかも?
たしか漢字キャラG.って最低のは数十kbじゃなかったっけ?

それでhttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1119799091/17
みたいな30分くらいの工作で出来るようにする。

でも漢字は、そんなことしなくても元々書き込みの際にパソコン内にある
フォントから必要なやつだけコピーしてやればいっか。

それよりマトリクスが楽に繋げるキットの方が有難いかもな
>116や>115みたいにチョン付けだけでOKとかのやつ。
129774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 16:47:07 ID:cImM+OuG
>>106
> 液晶を使用した表示装置。

私が欲しいのはドットマトリクスの方。1〜1.5インチ角くらいの大きさで、I/Fは、4PIN程度。
もちろんシリアルでも良い。普通の電源(1.5〜5V程度)で動き、文字のフォントは内蔵。
薄型でなんにでも使える。解像度は高ければ高い程良いが、まあそれは程度問題で。
130774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 20:29:59 ID:U3RP6Mxh
DIPパッケージ8PINの1チップむせんLANLSI

無線LAN機器が簡単に自作できる。
131774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 22:16:50 ID:PzXLZTkF
削除厨---->> >>130 ID:U3RP6Mxh
クソレスしか能がないか?所詮日曜工作か
132電脳死:2006/01/31(火) 13:28:49 ID:FiFEV12E
パーツが福袋的にバレンタインチョコの
ハートん中にモールドされてる。

かじるではなく、ナメて溶かして取り出す。

パーツをなめるようにしゃぶったから
用法を完璧に理解したつもりになれる。

理解したいのがあれば彼女にそのフラットICとか渡して
コレ、チョコの具にして作ってくれと頼む。

今はUSBN 9604でそれやりてーなー、
ケータイとやり取りするの作りたくて。
133774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 20:22:10 ID:tuY865/I
ツールのバグだったらまだかわいいぞ。
チップのバグはドキュメントを見ても説明がないので自分が悪くない事を確信するまで時間がかかる。

技能五輪で問題の設計図に不具合があると指摘できた人のすごさが判る。
134名無しさんから電脳死さんへ:2006/01/31(火) 20:26:10 ID:2vR0yone
8ピンDIPの1チップ彼女。
トンカチで叩いて頭に埋め込むと仮想彼女が現れて幸せになれる。
モテモテになりたいときは複数個を頭に埋め込むだけでよい。
135774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 22:39:58 ID:Iqk9NgXs
そ、それが例の呪文なのか?
136774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 23:30:29 ID:gACuQKzQ
ウォータースライダーだが上空から見ると実はマルチプレクサになっている
137774ワット発電中さん:2006/02/01(水) 03:05:40 ID:7RUpUEbP
>>135 例のは裏物なんで値段が跳ね上がる

こっちのは他の人には見えない彼女が出来るだけだから合法だし安上がり
さらになんでも思い通りにしてくれるし、期待も裏切らない(w
138電脳師:2006/03/04(土) 20:18:04 ID:zYs05aaI
2SC372(って言うの? 1815の互換のやつ)の復刻版。
あのヘンな形のパッケージが懐古っぽくていい。

あれの新品ってお宝なの?
139774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 21:48:08 ID:1Pw9waQ/
 
140774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 22:08:08 ID:7fmMaYQA
>>138
2SC945 も最初はその形だったけど途中から 2SC1815 と同じに変わったと記憶している。
141774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 22:15:57 ID:ycZwYUqV
あの形には何か意味があったのかな
製造装置か自動実装機の都合?
単なるデザイン?
142774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 00:44:45 ID:mIx8xtzA
ところで、NHKのプロフェッショナルでやってた 東大の若い先生の取り組まれていた「量子・・・良く覚えていない」のことがよく理解できなかったけど、あれを説明してくれる人はいませんか。
143774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 23:07:37 ID:XRHjQAcQ
はんだ濡れ性のよい樹脂板が欲しい。
適当な表面処理してはんだ槽につけると、あら不思議?プリント基板の出来上がり!
144774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 10:42:48 ID:WNIpZKCk
>>143
しかも、はんだメッキもできてるわけね。すごいぞ。
145774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 12:08:10 ID:Mimo118T
>>143,144
で部品をハンダ付けするとパターンが溶け出す、っと。すごいぞ。
146774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 21:32:42 ID:9gPFTfnc
>>145
部品のはんだ付けは製造時の一度だけで、補修不可のソニー仕様でつ。
147774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 21:43:10 ID:9gPFTfnc
銅をつかわないし、加熱すると部品とはんだがぼろぼろ落ちるので、リサイクル (゚Д゚)ウマ− かも。
これでコストダウンとエコロジー対策は万全だね^^
148電脳師:2006/03/07(火) 11:48:59 ID:ZWem1urN
1815みたいなフツーのTrの形したくらいのPIC。

実際、10F206なんかはあんな大きさだから行けそう、んで4か5端子になる。
もうあったっけ? 確かM社のパッケージのデーターにTr型の写真があったような‥

それなら小房みたいに
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129971682/28
の『絡げ脚配線』で豚が使える。

アナログも入力できるし指令も
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1117626216/77
みたいなシリアルにしてやる方法があるから電源の他にINとOUTの4端子でも使い出あるかも。
赤外LEDとプッシュSW付けるだけでリモコンが出来る(電池がねーぞなんてツマンネこと言うなよ)な。

あとはプログラミングや書き込みが楽なら厨房の趣味に拡がるかも。
でも、その場合キットみたいに『リモコン』書き込み済みとか
『調光指令』とか
『オルゴール/チャイム』『タイマー』『メトロノーム』『早押し』『ホタル(PWM式)』‥
なんてバリエーションあるな。

でもプログラミングできたらムキーになってインバーターのゲートドライブや
各種の制御やジェネレーターなんか意味なくやって自己満足に浸れそう。
基板なんか使わないでラグ板だと楽だからハマりそう。
149774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 18:18:13 ID:7a0ydP/Z
TR型PIC
   ____
  [PIC]
   | | |
   | | |

1:Vcc
2:GND
3:MULTI-IO PORT
150774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 20:52:06 ID:MEx8lpe7
ナス管大のLED
151電脳師:2006/03/07(火) 21:51:37 ID:ZWem1urN
パワーTr型のがあって、かなりの照度みたいなのがありゃーすが。
152774ワット発電中さん:2006/03/15(水) 12:28:16 ID:5lWDtJ5K
>>148
2SC372型>>>>>>>>>>>>>>>1815
153電脳死:2006/07/06(木) 20:52:23 ID:sjUrlZT0
パーツではないけど、
言葉で入力に『ポートAの0にLED繋いで一秒間隔で点滅するやつ』
とかやると『点滅』と『一秒間隔』と『ポートAの0ビット』を翻訳して

neg
wait 1 sec
porta.0
を吐き出してコンパイルして書き込んでくれる人口知能的ソフト。
ボキャブラリーが何万とある。

それを知ったある大統領が『〇メリカまで逝くティムポ丼の制御部になれ!』とやると
方向舵やGPSの入出力のフォーマットや分解能とかをしつこく訊いて来る。

結果
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1146949082/557
みたいにしてまた拉致が起こる。
みんな気を付けろよ!
154774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 22:15:06 ID:Nb8guLZK
SC-70サイズの真空管
ヒーター電圧1.2V、プレート電圧2.7〜3.6V
155774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 22:25:24 ID:rKt9ruaX
自分で書き換えるプロセッサ
156774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 18:27:38 ID:6rfcpLKH
自己修復性能を持った部品。まあ限度はあって、焼けちゃったらダメでいいよ。
157774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 12:09:16 ID:CmV3CDcr
>>156
つ“メタライズドフィルムコンデンサ”
158電脳師:2006/07/11(火) 14:03:05 ID:aAMD+337
抵抗値を自在に設定できるR。

専用の書込み器(設定器?)が加熱や光照射とかで変化させて
希望の値になるように書込む。

特許になるかも?
実際、焼くと抵抗値が変わるよな。
Cでもそんな感じのいけるかも?
159774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 16:42:07 ID:IuS+aIPL
普通のボリュームより使い勝手が悪そうだな
アナログFPGAは最近どうなってるか知らないが使えないかな
160774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 22:58:01 ID:zmi3eV7/
I2Cバスで制御できる可変LCR?
161774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 06:38:43 ID:uNbFkBVF
PSoC
162774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 14:10:57 ID:bLMKqH47
仕様を言うだけで、そのとおりの機能を持つパーツ
かつ、仕様が不明な点は訊いてくるパーツ
163774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 09:36:38 ID:L33NbqIE
温度依存のない素子がほすい
164電脳師:2006/09/21(木) 10:23:30 ID:yW2QWHJM
PICにUSBコントローラーが内蔵になったのが何となく嬉しい‥ かな?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1117626216/103
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1117626216/104

IC一個でPCとやりとりできる姿に萌え。
165774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 17:38:26 ID:4n60RHj8
つまらんものですまないが、
DIMM形状で、並んでいるメモリーチップの1個だけを、BackUp用のスーパーキャパシタにしたS-RAM
サーバー用のECC付きメモリの基板を流用できれば大量生産、安価供給が可能だと思う。
高速かつD-RAMより発熱が少ないので、TBクラスのキャッシュボックスとかに。
あるいは、HDDの代替に(すでにフラッシュメモリ版は有るが)。
166774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 23:04:40 ID:Xq/ApzTj
>165
マジレスすると、今時では雀の涙の容量で恐ろしい値段になりどうだな。
167774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 20:52:50 ID:EGOooJO/
消費した電力が熱エネルギーにならない抵抗。
熱の代わりに放射線になる。
全員死亡。
168774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 07:15:02 ID:gJDkcUTv
FFTプローブ
フツーのオシロにつなぐとあら不思議
スペアナになる
169774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 07:58:15 ID:o2H62LmG
今時のオシロにはスペアナ機能は標準だけどね
170774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 10:51:45 ID:gJDkcUTv
漏れの持ってる古いDSOはスペアナ機能オプションだった。そのオプション
も供給停止。どっかに転がってないか探してもらってるけど望み薄
まあ、データPCに吸い上げてFFTしたらいいんだけど・・・リアルタイム性がね
ちなみにCRT式ででかいうえにアナログオシロよりはるかに重い

FFTプローブはFETプローブに引っ掛けたつもりなんだけど・・・すべった?


600V系で大電力用途に使えるSBD(もしかしてある?)
171774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 20:20:55 ID:Lmb693Um
こんな小さくて125W電源 秋葉原のオリオスペックで手に入る
車載用PCのATX電源
http://www.mini-box.com/M3-ATX-DC-DC-ATX-Automotive-Computer-car-PC-Power-Supply?sc=8&category=101
172774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 23:32:38 ID:1/sJqO9F
変換効率100%のDC-DCコンバータ
173774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 11:41:18 ID:asXSdOcF
>>171
オリオスペックの解説ムービーがここにあった。11/02 で見てね
http://impress.tv/host/pj/tan/
174脳死:2007/11/05(月) 15:16:35 ID:NhvO9dIE
筋肉くらいの力で収縮をコントロールできるようなやつ、ソレノイドやモーターで引っ張ると無機的な動きだからチト‥
形状記憶でやるんだっけ?もっといいのないかな。

それを
http://isi1200.kir.jp/page015.html
に組み込む。材質は例の素子で変形するようなので注文する。

標準型のにいろんな変形要素のを仕込んであらゆるマ○コを再現・創製する。
以前はCGで
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1136465542/27
だったけど今度は3D!

また動きをつけれるから勃○する
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1015254787/111
っていうスンゴいの作れるな( ̄ー ̄)ニヤリッ
175774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 15:34:41 ID:8QC8mWIW
圧縮空気だ。
試験中にバルブが壊れてのうしのチ○コ圧壊、とかならんように気をつけろよ。
176774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 22:02:54 ID:zLPWYDDv
すみません。
電気素人なんですけど質問よろしいでしょうか。
200vのIHクッキングヒーターの電源を入れた時に、その電流に反応して100vの換気扇を連動して動くようにできる部品ってありませんか?
クランプ式通電検知モジュールとかあるみたいですが素人なもので仕様がまったくわかりません。
できるだけ安く上がる方法を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
177774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 22:14:09 ID:vGDIeWBP
>176
200vのIHクッキングヒーターって 2kW くらいかな。

まだ思いつき段階だが、AC100V の小型ヒータートランスをカレントトランスとして使い、
(分流器も要りそう)、通過電流を検出する。あとは電磁リレーをドライブ→リレー接点かな。
178774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 22:56:47 ID:zLPWYDDv
>>177
AC100V の小型ヒータートランスをカレントトランスとして使い、
(分流器も要りそう)
ってとこの意味が全く分かりません。
リレーをかますってのはなんとなくイメージできますが・・・
できればこのリレーならバッチリって品番とか教えてもらえないでしょうか・・・
初心者なものですみません
179774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 03:26:46 ID:QcyTM9Fa
>>178
そのくらい素人だと、感電事故や火事を起こされる可能性があって怖いな。

ところで、換気扇の OFF ディレー (遅延、IH ヒーターを切っても
3分とか5分間は換気扇が回り続ける機能) は欲しくないかな。
180電脳師:2007/11/06(火) 09:01:39 ID:sF/3Z0Mu
クランプを知ってるならその出力をSSRにやりゃいけるかも?
出力を整流・平滑して‥ ってか? LEDドライブするだけの電圧があればだけど。

それならSSRとDiとCとRで¥300ってか?
181774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 15:54:23 ID:hreg3twF
出力端子つきのクランプ電流計ってけっこう高価ではないのかな。また、
LED をドライブするには電圧・電流がたいていの場合合わないと思うよ。

困ったことに IH クッキングヒーターには大幅な火力調節機能がついていて、
コンロが3口4口あるのも普通。1A 2A から 30A 35A あたりまで測定できないと、
思ったようには動かないと思うが。

なおレンジファン連動型の製品もあるようだ。買い替えになっちゃうだろうけれど。
当面は手動で対処しておいて、買い替えのときに考慮するのが安価・安全かもね。
182774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 14:10:59 ID:96Opsq0O
超低消費電力の電源IC(IP)、コンパレータ(IP) なんてものがあるが
どう思う 
http://www.npsi.jp/j/product/lineup.html
183774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 14:53:26 ID:63kFCikv
184774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 15:04:21 ID:yVKFdka4
 ↑ この会社の社長さん 特許取得が多いことを言いたいだけ
お邪魔しました
185774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 15:23:13 ID:1UQNDhyQ
>>182
これらだけではなくて
もっと部品点数が増えてこないと
実際の処使えないよね。
186774ワット発電中さん:2007/11/08(木) 22:06:19 ID:5y9CWTAZ
設計だけのハードマクロにしたIPも販売してるみたいです。
187774ワット発電中さん:2007/11/08(木) 23:19:22 ID:phYSX1kq
「ハードコア マクロ」 と 「ハードコア ビデオ」 のどっちが好きかな?
188774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 13:01:50 ID:YuTljFtg
クジラはそれほど好きくないけど、マグロは結構好きです。
缶詰だって、それなりに結構満足しちゃうよ。
189774ワット変電中さん:2007/11/12(月) 22:23:38 ID:0v7lm/5V
PWM制御に使えると思うのだが,
パルスの立ち上がり,立下りの時間を±1usecの精度で記憶し,
それを74HC123のようにDuty_Hとし続け,
次のパルスが来るまで,そのサイクルとDuty_Hを繰り返すような
便利な74シリーズって無いものか?

74HC123は可変抵抗とクロックで指定していたが,
マイコンの処理中で1秒間とかデッドタイムのときは不連続になる・・・・.
190774ワット発電中さん:2007/11/19(月) 11:13:45 ID:yNPKHl8d
>>172
DC/DCコンバータの外に付けるコンデンサーを2個シリーズにして接続点で
出力すれば、100%に近い効率になると思うのだが、何せ、コンデンサーの
容量値がオーダーメイド出来ないところに問題ある。作ってよ各種の容量値
191774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 21:38:14 ID:PdQpNg4H
電池をつなぐだけでOKなMorphyOne素子
192電脳死:2008/01/06(日) 10:39:32 ID:OXfiylDG
2SC1815型PIC。

最近話題の10F222がそうなっている、つうか1815が2個付いたみたいな形のパッケージ。
つうか漏れ持ってるもんね‥
http://d.pic.to/pq5u8

以前は
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1147892497/280
なんてふーにスマートさに欠けてたけど今度はバッチリ決めたぜ!

犠牲1815を残虐にも
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1149603214/867
のやうに頭を半分フッ飛ばして面を磨って、モールド内のリードにハンダ付け。

これが製品になったらハンダできない消坊でも
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129971682/28
ってやり方で電子工作できるな。
193774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 11:00:35 ID:7J+j3laB
性欲センサー
194脳死:2008/01/08(火) 17:11:27 ID:Bm5cKhy9
使えるかも‥

発情してるかがわかればいちいちアタックする日を予測しなくていい。

また、ポン引きする人は効率良く客を捕れる。
195774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 11:26:51 ID:lhaqmxGp
自動のYES/NO枕だな。
196のぅ屍:2008/01/09(水) 15:42:57 ID:WdrvV64k
× YES/NO枕
○ YES/YES枕
197774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 23:10:06 ID:Z46C7Vsp
ひざ枕素子
198774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 00:09:56 ID:v1paeK78
「赤外線センサ付〜強力!目覚まし時計」

・近くに人が居るときに限り、強力に鳴り響きます
・急な残業で部屋に帰れないときも安心!誰も居ない部屋でいつまでも鳴り響いてた・・・ということもなくなります
・ストップスイッチを押すと電撃が走って、お寝坊さんも一撃☆

素子でもパーツでもないが、こんなの誰か作ってくれ。
199774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 00:44:23 ID:BJzcdobO
電子工作・自作PC・無線・ジャンクなどハード専門の画像掲示板群
http://aikofan.dee.cc/
200774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 22:39:24 ID:aUO+96Ny
>>198
これやるからあとは自分で回路とか考えてくれノシ
つ焦電形赤外線センサ
201774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 22:52:09 ID:aUO+96Ny
本題
三端子PWM制御IC
トランジスタと同じ形で、中央の制御用端子に可変抵抗を付けるだけでPWM制御装置として動作する。
PWM発振装置・ドライブ用FET・電源回路・回路保護用ダイオードなどを全て一つのパッケージに集約してあり、電源・IC・可変抵抗で動作する。
   ____
  [本体]
   | | |
   | | |
1:IN
2:CONT.
3:OUT

動作電圧範囲:DC2〜24V
最大電流:150mA(TO-92パッケージ)
     5A(TO-220パッケージ)
202774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 00:09:16 ID:HvgRPB9s
>>201
グランドは?
あと、熱損失の点から、TO-92とTO-220としたのだろうけど、
ダイの大きさも考えると、5Aが可能なダイサイズでTo-92は無理。

でも、それ以外なら実現は難しくない。 (勿論仕様によるが)

でも、モーター屋さん? >201

可変抵抗ごときの精度でPWMはきつそうだが。。。勿論、多回転型だよね < 可変抵抗
203774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 00:48:18 ID:x/DCWeVl
cf.スレタイ
204774ワット発電中さん:2008/06/12(木) 01:37:45 ID:Fjg0u5K/
Spiceのデータを読み込ませると、シミュレーションしている回路そのものになるプログラマブル万能ユニット
205高卒工員 ◆rysjzJ5XpQ :2008/06/22(日) 23:56:17 ID:6a8sE34l
超電導体を使ったコイルとトランスで究極のレフレックスラジオ作りたい
206774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 11:00:13 ID:pMVRRptv
草薙素子
207774ワット発電中さん:2008/07/29(火) 20:54:09 ID:tTB0NvJX
新井素子
208774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 13:30:28 ID:FHPIiwMW
馬鹿には見えない(使えない)素子
ってのが無いんじゃね?

…って今と同じか。
209電脳死:2008/10/31(金) 14:29:01 ID:jnlBuNwd
パーツではないけど書籍で『PICが喋る!』なんての。
LEDだのロガーや制御だのよりよほど面白いかも。股間さん、どぉよ。

サンプル式からフォルマント合成から音声認識まで音声のすべてをdsPICと圧電素子だけくらいの簡易回路でやる。
210774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 07:31:54 ID:9WtsD+N2
成長するトランジスタ
211774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 14:58:14 ID:k39+gSyR
トランジスタの種。
水に浸したスポンジに播いておくと2,3日で収穫できる。

トランジスタの小型化が進み、種よりも小さくなってしまって
メリットが無くなったのが目下の悩み。
212774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 19:24:20 ID:9WtsD+N2
米より安い?
213ツンデレ貴族 ◆iwLx9zr4mc :2008/11/01(土) 20:24:31 ID:d3xt87+m BE:460112235-2BP(23)
>>8
COLDHEAT
214774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 11:25:47 ID:pGLV7gu3
引き出しに入れておくと交尾して増えるトランジスタ。
国産のNPN同士、PNP同士ならまず大丈夫だが、
海外のものは端子の配列が違うので交尾に失敗する例もある。

高性能を誕生させるには数種類の"血統"が必要になる為、配合が容易ではない。
毎年刊行される「基本配合規格表」に基いて交尾させれば普通のものは出来る。

youtubeでは交尾の様子が動画で流れ、
winnyでは特許申請された配合表が流出し、
東京ビッグサイトでは毎年「配合コンテスト」が開催される。
215高卒工員 ◆rysjzJ5XpQ :2008/11/14(金) 12:36:44 ID:AMR5I06E
それよりも、修行すると強くなっていくパワーデバイスがほしいな。
過負荷状態にすることで、どんどんパワーアップしていく。

現在TO-3パッケージで10kw-1MHzスイッチング可能!
ってなかんじ
216215:2008/11/14(金) 15:20:09 ID:AMR5I06E
Si-As-In パワーデバイスです
217216:2008/11/14(金) 15:21:44 ID:AMR5I06E
嘘です
218217:2008/11/14(金) 15:31:05 ID:AMR5I06E
誰かゴールデンメタリックパッケージのやつを見かけたら俺に下さい
219のうし:2008/12/08(月) 08:44:16 ID:Nwpojiwl
表情があって愉しくなるパーツ。

メッケましたよ! (ToT;)と泣き叫んでます
http://d.pic.to/zk3co

コレ何? インダクタみたいな装いだけど電球型蛍光灯ん中にあった。
右上のFETが逝って黒焦げで叫んでるのかな?

それにしても何て書いてあるのかな。
220774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 21:12:40 ID:gQOobHxW
インダクターだよ
221219:2008/12/08(月) 21:37:51 ID:Nwpojiwl
んで、肝心のmHは??
222のうし:2009/01/04(日) 13:15:10 ID:dbTOJelZ
茶色、橙、紫、灰のわにろ。

今んとこ0、2、4、5、6、9のしかなくチト寂しい。ついでに桃、水、黄緑なんかも‥

一応、揮発性インクで白のを染めるなんてやり方でできそうな予感。じゃ、金、銀なんてのは‥
223774ワット発電中さん:2009/01/04(日) 22:51:46 ID:lpkj7p1Q
レーザー素子
それも歌詞領域を赤から紫まで一つのデバイスでサポート
224電脳師:2009/02/11(水) 18:39:27 ID:nX+z+Jx1
dsPICの8ピンのタイプ。

とりあえず出力はPWMで、DSPらしきことのは音声やFM音源なんかやって楽しむってか?

ところでdsPICの30MIPSの設定でカッ飛んでる処理を有意義に使ってる椰子いる?

デジタルフィルタやFFTなんていう自慰
http://c.2ch.net/test/-/denki/1210751026/29
すること以外に。

あまりDSP行為がないってこと(ケータイのノイズキャンセラは一般だけど)はそーゆーの以外は用途ないのかもね。

dsPはM社のT社対抗かな? USB対応なんてやり方もしてるけど‥

どぅスカ、股間さん!
225774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 00:25:32 ID:r+N2i8Tn
真空管のコンプリメンタリ
(キャリアが陽電子)
226774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 23:29:55 ID:LGuT8UXt
1LB4ってロクタルがAESにもない
227電脳師:2009/03/12(木) 08:57:05 ID:mlLwN7ng
半導体て作った擬似真空管。

特性が真空管と等価、ヒーター電力がいらない。
高圧の半導体で構成して特性はマイコンで制御してる。PWMみたいにデジタルアンプ式にやるもんだからロスもない。

劣化もしないし、その他真空管ではできない特性域の実現もできる。

なんか夢がないな‥
228774ワット発電中さん:2009/03/12(木) 09:38:18 ID:E87geosF
10値ロジックがほしい。
229774ワット発電中さん:2009/03/13(金) 01:21:57 ID:5xeYj1sT
>>227
おなじ事、ちらっと考えたことある。
マイコンとかの電源をヒータ電源からとれば良いかなと思ってた。
230774ワット発電中さん:2009/04/05(日) 00:46:11 ID:qpco9RUB
暑いとワックスが垂れて来るペーパーコンデンサーの音ってどうだろ?
231774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 01:40:44 ID:nz3TGm7a
>>227
つ ソリッドステート真空管
つ solid state replacement
232774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 07:28:41 ID:n0zwjDSR
0Ω、誤差測定限界以下の抵抗。

リード線も含めて常温超伝導物質(半田付け可)で出来ている。
233774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 21:44:17 ID:hOB+uaZR
「半田も含めて」が必要だなw
234774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 23:13:24 ID:GZOLTfvE
-黒黒黒金-
235774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 09:01:04 ID:gNChlgKW
熱ではなく化学反応で溶けるはんだ
236774ワット発電中さん:2009/06/20(土) 00:30:07 ID:gyaslXem
つ 硝酸
237のうし:2009/08/27(木) 10:27:29 ID:UlpI7D3Q
段ボールにベタッ!って貼る『天地無用』みたいな感じのステッカーで『電気の無駄』とか『要節電!』みたいなやつ。

街中にそれを貼るエージェントがいて無駄な照明やエアコンの箇所に貼って回る。
ステッカーが目立つのでいい見せしめになる。
逆に模範的なとこには『省エネ優良』のが貼られる。
暗くして『営業中です』とか、空いている店内では半分は消すとかをこうじてるとこなんかに。

たしか、どっかのにこんなのいたな。
店頭でうるさい宣伝してるとこのスピーカーをヌッ壊して回るD大学の教授。
エージェントも行き過ぎると害がありそうだな。
238高卒工員 ◆rysjzJ5XpQ :2009/08/27(木) 10:54:38 ID:YIne9rPk
あったらうれしい素子・・・のうし素子(脳死阻止)
239774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 10:56:28 ID:YIne9rPk
ageちまったorz
240774ワット発電中さん:2009/09/04(金) 00:24:41 ID:pEZGhika
言語が「日本語」でプログラム出来るマイコン。
241774ワット発電中さん:2009/09/04(金) 11:59:36 ID:5bQwPFW9
242774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 01:33:47 ID:u/cbK2LZ
新井素子:文章ジェネレータ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/新井素子
草薙素子:システムハッキング ttp://www.ntv.co.jp/kokaku-s/character/index.html
三原素子:酸化燃焼関連 ttp://www.rocket-girl.jp/character/character08.html
243のうし:2009/11/18(水) 08:30:56 ID:Opt29ObH
こりの発電素子、なんかよさそう‥

【技術】電池いらないリモコンできた ボタン押す振動で発電 NECエレクトロニクスと音力発電が開発
http://c.2ch.net/test/-/newsplus/1258422351/1

http://www.soundpower.co.jp/products/products1.html

そこらの圧電素子を改造して自作できるかな?
赤線なら消費が微弱だから、この発電との取り合わせはなかなかだな。

普通の圧電素子にLEDやってブッ叩いても一瞬点くよな、上手く整流したりCに貯めればけっこういけるかも。
244774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 10:59:11 ID:EwJeoCHs
>>237
おいそれ横向きにしたらダメだろ! って言ったら「スイマセン天地無用って書いてあったので」
と言われたことがある。
245237:2009/11/18(水) 11:07:05 ID:Opt29ObH
うちの教授は段ボールが届く度に『天地無理』とか言って時代錯誤な
http://x28go.s12.xrea.com/mt/img/tmpimg0908131608n120090813164857656.jpg
を持ち出す。もうそれ飽きた‥
246774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 14:11:24 ID:CPp7YqJf
なんといってもあれだ。顕微鏡持ち出して読んでもいいから、ちゃんと値や品名が
書いてある、チップ部品。
247774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 21:00:37 ID:rH45+yVN
大型パワーデバイスの検査データとかQRコードなんかで刻印されていたら嬉しいな。
ふっとばしたらシャレにならないもんで。
248のうし:2009/11/27(金) 07:13:27 ID:916rIMVM
こりの電子部品版って秋葉でやらないかな?

>【話題】菓子入りブーツの出荷がピーク…迫り来る「クリスマス」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259271182/

あと今年こそ最強DSPがほすぃ‥

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1120736229/28

最強のって最近はどんなのかな? 何ができるかな?
249774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 15:25:42 ID:6rLK8O9l
子供にあげたら、こんなのいらないと言って泣き出す
250秋葉原の皇子:2009/11/28(土) 07:20:52 ID:y7+r9xXA
ボグはお菓子よりパーツがいい!!

お勉強がよくできると
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1157033796/20
的にパーツでご褒美くれる。
251774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 09:34:13 ID:rvm0v2j3
のうしの旦那、コテは一つに絞ってくれんかね?
( ̄ー ̄)ニヤリッ

と久々にやってみた、5周年
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1156148671/
253774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 22:00:10 ID:rvm0v2j3
昔、Qって奴がいたスレを引っかき回していたのは旦那だったんですかい?
254774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 22:02:43 ID:rvm0v2j3
そこんとこkwsk
255774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 23:37:09 ID:k8j4Ho/p
のうしなんてコテ入れてなくても内容で判るだろ。
そして内容でのうしと判らないような書き込みならのうしの価値ないからコテも不要。
256774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 23:54:30 ID:rvm0v2j3
赤の他人がのうしの旦那のフリすることも考えんと
257774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 00:04:04 ID:scO2kUkC
「女子大生とヤッタときにローター型盗聴機突っ込みますた」なんて、他人がなりすました日にゃ旦那は・・・
258774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 00:10:53 ID:17iLWppM
電圧降下のないダイオオード
259くり:2009/11/29(日) 04:28:21 ID:WSQ5tBFE
しったかぶりのブワァカどもを消去する装置
260774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 04:48:25 ID:bFwEjAUe
Vg-Ip特性が直線の4極X球
261774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 22:31:26 ID:Qd9pm65g
ハンダごての熱で死なないパーツ by 初心者

馬鹿め!ヒートクリップごときでどうにかなるかと思うたか!
262774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 22:47:44 ID:zIF+deP7
>>261
先に足だけハンダ付けしておいて、後から部品本体を載せればOK。
263774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 01:10:17 ID:F80nlOQD
部品には足をはめこむ穴があいている訳ですね、分かります。

ていうかそれ、グッドアイデア!
足のついている基板に部品を差し込むだけで完成なんて・・・生産ラインに革命が起こるかも
264774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 10:19:04 ID:ko7QhHTC
>>263
それなら、最初から足を付けるの止めて、基板に直接足のない部品ハンダ付けすれば?
って、あれ?
265774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 11:03:10 ID:q+IXOsrO
>>261
初心者だから仕方ないけど、根本的なところで勘違いしてるよ。
放熱クリップは、余熱を素早く逃がす物。
言い換えれば、半田付けが完了してから使う物。
半田付けのために加熱しているそばから、放熱したら半田付けできなくて当たり前。
予備半田とか知らないのは致命的。
巧い人は、100wのコテでも手早く終わらせて壊さない。

アンタに必要なのは、半田付けの知識と経験。
便利なパーツ以前の問題。
266774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 12:41:43 ID:F80nlOQD
>>264
半田付けいらないから(鉛フリー半田って高いし使いづらいし)
修理するときに壊れた部品をスポっと引き抜いて新しい部品をカチっとはめたり(電子ブロックの延長?)
あとリサイクルのとき非破壊で部品の回収とか
267774ワット発電中さん:2009/12/29(火) 15:17:23 ID:kM7BcZYI
全部丸穴で取り付けられるスイッチ、LED、表示器類とそれをまとめるパネル。
正面からはメーカー品のようにカッコよくいろんな形にデザインされているが、
後ろは丸穴だけでOK

通信販売でカスタマイズ購入できて、WEBページから文字入れ可能。
268774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 14:21:15 ID:atiR09FF
>>234
秋月に0Ωの抵抗があったw
269774ワット発電中さん:2010/04/30(金) 21:52:00 ID:PqwlMs11
48bitCPU:AKB48
270774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 02:11:17 ID:UD3T2l1H
名古屋のセカンドソース:SKE48
271774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 02:15:44 ID:zSditHgk
中国で48コアを作ったら椎名へきる
272774ワット発電中さん
大阪のセカンドソース:NMB48