A/D、D/A半導体

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
アナログとデジタルが同居するA/D、D/Aについてかたりましょ。
2774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 06:34:40 ID:al4MC6NH
昔、その辺はハイブリッド IC の独壇場だったね。今ではモノリシックに変わったね。
3774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 03:19:42 ID:7gPpGvx3
このスレの住人人には、ちと高度だな。諦めろ(w
4774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 11:46:28 ID:IO84nnSq
>>3 日本語が高度すぎて意味不明
5774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 12:05:58 ID:kcUZxdEW
秋月の1,000円A/D、売り切れちゃったよ...
どこかでいいA/D売ってないかな...
6LightCone ◆sSJBc30S5w :2005/07/03(日) 12:31:01 ID:PMMbOFy6
>>5
DigiKeyに、ADC08200という200(MS/s), 8bit ADCが1300円前後であります。
BIT数が欲しいか、速度が欲しいかによって選択肢は違ってきますが。
7774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 13:11:49 ID:kcUZxdEW
早いが荒いか...
使えるか検討してみます。
情報サンクス!
8774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 15:18:40 ID:MW+/shXv
ダラスの石の入手方法を語るスレではないんですか?

アマチュアにも面白いのが多いんだけど、超定番以外は、小口で買えるとこスクネ('A`)
9774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 22:47:57 ID:1TnvumRW
まずはRSコンポかと・・・
10774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 13:40:18 ID:GnnKWee0
マクシムなら、無償サンプルで手に入る。
11774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 00:48:58 ID:y0omaVI1
そういえば昔、今よりも更にA/D・Cが入手困難な頃、
D/A・CとコンパレーターでA/D・C作ったなー。
むちゃくちゃ低速だったけどw
しかも、変換中に比較電圧が変動したりしてw
当時はS&Hなんて考えもしなかったwww
12774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 01:11:21 ID:IWQA8NHk
ほす
13774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 19:07:21 ID:0RgN4/V+
速度はいらねぇからって、最近PSoCで間に合わせてしまってる。
すっかり軟弱になった
14774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 04:11:25 ID:9Oy/jURz
あげてみたりして..
15 ◆.Qn.2SC372 :2005/08/06(土) 07:13:35 ID:sv9GmYfh
ラダー抵抗じゃだめなんでしょうか?
16774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 01:15:07 ID:N0Q05mxd
10hげと
17774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 23:06:16 ID:n1pBQhV0
>>15
抵抗器の精度だけじゃなくて、スイッチのON抵抗なんかも効いてくるから、
7Bit以上になるとそう簡単にディスクリートじゃ作れない。
18774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 02:29:45 ID:hF74IYnc
今夜も暑いね。
19774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 21:07:14 ID:TqO8QrfI
これ知ってる人、どんな感じの回路でしょうか?
ttp://icd.ac.isp.ne.jp/ja/meeting/program.php3?workshop_id=0310&program_id=11
20774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 21:13:12 ID:0vZUJ7ET
>>19
バンドギャップ回路のC-MOS版のように見えます。
21774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 23:12:04 ID:TqO8QrfI
>>20

TR(Gate,Drain,Souce,Bulk)
の書式でネットにすると

こんな感じでしょうか?

NPLUS_MOS_1 (N1,N1,GND,GND)
NPLUS_MOS_2 (N1,N2,GND,GND)
PPLUS_MOS_1 (N1,N1,N3,VDD)
NMINUS_MOS_2 (N4,N4,N5,VDD)
R1 (N3,N6)
R2 (N5,N6)
R3 (N6,N7)
I1 (N7,VDD)

*Rは抵抗、Iは電流源
22774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 21:47:36 ID:LPh7MUNK
>>21
私は、>>19の内容を見て回答しただけで、細かなことは知りません。
元ネタの回路図がハッキリしませんが、要するに「正の温度変化と負の温度変化とを加算して、
温度変化に依存しない出力を得よう」とした主旨であろうと思います。
一つ言える事は、このスレの主旨である「AD/DAとは直接関係の無い内容」と言うことです。
ヨソで議論されてはいかがでしょうか?
23774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 14:17:15 ID:1bvEw5b0
>>22

直接関係ないいうことはないと思いますよ。

LSI内のAD、DAでは絶対値がある程度程度変動しても
直線性のリニアリティがOKならば良い場合も多く、その際の
基準電圧源としてバンドギャップなどの回路が使われます。

AD、DA内の内部ブロックとして使われることもあると
いう程度ですが。
24774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 04:35:24 ID:DfiPAusx
ハイブリッドが減ったのは、
半導体プロセスの進化で、高速な用途のA/Dも逐次比較型が主流になったからでしょう。
25774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 22:13:44 ID:ZPSOEOAh
MAX 100kHz(変換周期)で動かせる A/D カスタムボードアリ
変換終了時は IRQ で age。
ここで質問
60Hz で変化する入力あり、入力の MAX/MIN を確実に取りたいのだか、
何Hz 位でサンプルするのがベストか?
26774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 05:31:40 ID:OlvzBWr5
16ビットのADって使ったことある? LSBまでキチンとふらつかないように
するのって、かなり難しいね。いろいろやってみて、下2ビットまでの精度は
確保できたけどね。それまでが大変だった。
27774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 09:33:03 ID:jKeSUQds
1/65536×10^6 ≒ 15ppm

そりゃあ難しいぜよ
2825:2005/10/15(土) 20:30:21 ID:f3GniF0p
H8ボード(H8S2633 25MHz)から A/Dボードへ基準クロック出力
タイマーパルスユニットを使い、基準クロック出力変更が出来る。

A/Dボードには Ti ADS8344 を使用、以下参照
ttp://focus.ti.com/lit/ds/symlink/ads8344.pdf

A/Dボードには、ALTERAの石が有り、
基準クロック×25 で変換終了、H8にIRQ age と
H8ボードの、あるアドレスに、16bit A/D 生データ ageを行う。

こちら側から出来るのは、基準クロックの変更くらいです。
つづく
2925:2005/10/15(土) 20:31:25 ID:f3GniF0p
つづき
>26-27 サンクスです

>>26 16bit お初です、A/D 値って安定するのですか ?
何回かサンプルし、平均し、丸めていますが。
-> 下2ビットまでの精度は確保できたけどね。それまでが大変だった。
<- 安定電源つなげて、暴れるのが下2bitですよね・・・夢のようだ。

>>27 16bit分解能×60Hz ≒ ハテナ
すいません、計算式(勝手に想像)の内容と答えが、理解できません。

難しいと言う意見が多いのかな、とりあえずやらないと・・・
30774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 15:38:46 ID:tOwR4Qg2
A/Dのトラブル第1位:ICが熱くて指が火傷しました。
3126:2005/10/21(金) 18:57:24 ID:t81Ly4eP
>>29

 26,27は25さんに対するレスじゃないですよ。まったく別物。
27は26に対するレス。1/65536に10の6乗をかけて単位をppmにしてるだけです。

 16ビットの分解能を活かそうと思えば、基本的にはシリーズレギュレータの使用をお勧めします。
ところが、近代の機器はたいていMPUが入っていて、クロックが暴れるので、細かなノイズを取る
のはかなり困難です。でも、私の場合、スイッチングレギュレータ使用でも、LSBがふらつくだけで、
下位2ビット以下の精度は充分確保できましたよ。但し、アナログ部分だけは、一部シリーズレギュ
レータとか、三端子レギュレータも使いました。でも、かなりのノウハウが必要なのは事実です。
 当時、トラ技に12ビットの精度を安定的に得るための回路というのが紹介されていましたが、それ
をそのままやっても無理でしたね。ましてや、16ビットでは。私の場合は、データの丸めなどはせず、
一回読み込むだけでした。それで充分な精度を得ることが出来ました。
 但し、ノイズだらけの装置では、12ビットであっても、下位の何ビットかはふらつくと思います。です
から、16回サンプリングして16分の1にして平均を取るのが普通でした。なんで10回でなくて16回
かというと、4ビットシフトで計算が速いからです。

 残念ですが、25でお尋ねのケースに関しては、私は「これなら良い」という回答ができません。
ただ言えることは、サンプリング間隔は短いほどよく、サンプル数は多いほど良いデータが得られる
だろうということだけです。また、どこまでの精度を要求されるのかを示していただけないと、どなたも
正確な回答は出来ないと思います。
3229:2005/10/24(月) 22:05:16 ID:bBRw38HZ
>>31 亀レス& 勘違いすいません、参考になります。
サンプルレートは、割り込み処理が重くならない程度に収める、
予定です。

ただ今作業は、逆走中です。

240HzでIRQ割り込み設定、
IRQ処理では、A/D生データ読み込み、リングバッファへの積み上げ
のテストプログラムを作成し、

安定電源をカスタムA/Dボードの、A/D入力ラインに接続し、
0.5V〜5Vを入力、テスト プログラムを実行させ、適当にブレイクし、
A/D生データバッファのメモリダンプを確認しています。
2V〜5Vの精度は16bit中、MSB 4bitの精度、
2V〜0.5Vは、0x00〜0x4000の範囲です。
つづく
3329:2005/10/24(月) 22:06:09 ID:bBRw38HZ
つづき
目標としては、IRQ割り込み処理内で、1周期のMAX/MINを決定させようと
思っていました。(1周期毎に、別の割り込み信号を入れる予定です)
A/D生データダンプを見る限り、実現出来ないと思われます。
とりあえず、カスタムA/Dボートを作ってくれた方に、問い合わせをし、
テストの方法なと検討し、A/Dの精度を上げる方に、力を入れたいと思います。

ありがとう 31
34774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 21:24:42 ID:zBRMrrTK
R-2Rラダーネットワークで一種類の抵抗を使う時、
直列と並列でりらがいいでしょうか?
35774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 22:39:34 ID:6CWJBYCQ
>>34
> 直列と並列でりらがいいでしょうか?

「どちらがいいでしょうか?」の間違いかな?
○ローマ字入力なら「ち」と「り」の間違いはありうる。
○カナ入力なら、「ど」と「で」の間違いはありうる。
しかし、両方打ち間違えるのはなかなかないし……。
36774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 23:36:36 ID:5/bpmTt4
>>35
すみません。きづいたら打ち間違えてました。
どちらがいいでしょうかの間違いです。できれば教えてください。
37774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 02:21:14 ID:5RObZzGx
2RをR2個直列で作る。Rはそのまま。
の方が全体の部品数が少なくてすむ。

38774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 11:31:28 ID:HIROMwsv
トランジスタのハイブリッドパラメータについて教えてください。
39774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 14:29:03 ID:4hyjILn+
テメ、ドコで質問してんだ?
40774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 12:34:45 ID:faUgt4Mo
わかりません。
41774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 23:17:30 ID:zBTk8/Cq
保守
42774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 00:29:28 ID:4LvHipq2
ほしゅでしゅ
43774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 19:59:10 ID:WEmhbTJI
ホシュ
44774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 22:18:59 ID:+jn0Sj4K
既製品基板のD/Aコンバータのピンアサインで、音のシリアルデータがLとRに分立
してるんですが、これを変調ICのデータINのピンへ結線する方法を教えてください。
LとRのデータを繋いじゃってもいーんですか?
45774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 22:56:11 ID:/HLsMI+Z
>>44
そう簡単にはいきません。
あなたの質問を見る限り、あなたの手には負えません。
「あきらめる」ことを勧めます。
46774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 22:57:55 ID:WEmhbTJI
その質問の仕方じゃ誰も分からんだろ
DAの石と接続先の石の型番くらい晒せ
47774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 23:33:44 ID:vzIbsXnI
>>45同意
>>44の質問だけで44に無理なことは良くわかる。
>>46も最後まで(設計して回路図出すまで)面倒見る気がないならやめとけって。
48774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 02:30:56 ID:aU1JdF57
同じIC使っててもモード設定で意味合いが全然ちゃうからね。
つかってるICのデータシートが入手できないようなら、誰にもどうにもならない。

どうにかする場合は。CPLDを噛ませば一発だ。
49あれ:2006/06/21(水) 21:11:19 ID:O70isCVx
DAとオペアンプユニポーラとバイポーラで回路を作成するとして
仮にオペアンプの利得と定義ずけるとこの抵抗は全部になるのでしょうか?
(D/Aの中身がすべて抵抗スイッチでできていると理解して)
50774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 21:47:56 ID:pkgOzgB5
日本語で書け
51774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 22:32:55 ID:mWy7YgO+
電脳師の上を逝く日本語力
52774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 17:31:42 ID:AMUyDv23
ユニポーラとバイポーラの混在回路はアマポーラっていうんだよ。

座布団10枚→俺
53774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 17:33:41 ID:AMUyDv23



































54あれ:2006/06/22(木) 20:59:46 ID:lOgYnyIO
すいません、バイポーラかユニポーラの書き間違いです。
ユニポーラでも可変抵抗を入れて出力を調整することもあると思います
がオペアンプ利得と
定義すれば経路の抵抗は全部該当?
55774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 23:46:31 ID:AMUyDv23











56774ワット発電中さん:2006/06/23(金) 02:01:36 ID:850Ir95Q
書き直しても相変わらず意味不明なニホンゴ
57774ワット発電中さん:2006/06/23(金) 02:07:22 ID:PLRysRA5
チョンうざい
58774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 09:19:19 ID:lOKxHDa0
16ビットのADコンでデルタシグマって言うのがあるけど 精度はいいのかな。
マイコンに入ってるのもあるから使えりゃ楽だけど。
59774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 11:23:29 ID:kcR0Dd2K
16ビットもあると、A/Dの精度より、周辺の作りの方が問題になりそう。
誤差0.0015%・・・・
60774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 21:09:27 ID:tOcPQPVd
16ビットAD搭載のマイコンなんかあるか? 知らないので製品型番教えて
61774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 22:52:18 ID:oqwG2d+K
C8051F064 とか。折れもこの系統しか知らねーけど。
62774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 17:40:26 ID:Zbeg+iGA
情報サンキュー
63774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 01:14:54 ID:re0PKejd
ESECで見たが ルネサスのH8で14bitデルタシグマAD積んでるのがあった。
内部が16bitで 最高でも14bit精度だと言ってた。
デモやってたが 確かに誤差は小さかった。14bitに対して2か3LSBだった。
DegiKeyで買ってみようかと。
64774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 08:58:38 ID:zyS1yOpy
14ビットに対し2〜3LSBなら有効ビット11〜12ビットだな。
ディジタル部のノイズがシグナルグランドに載っているな。
65774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 10:26:22 ID:41PGG38D
>>64
どうやってとればいいの?

って12bitなら他にも選択肢が沢山あるきがする
66774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 11:53:56 ID:VnOzgEra
>>65
まずは、グランドにベロを当ててみよう。
67774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 13:11:07 ID:vF024PlK
LSI内部の問題だから、打つ手なし
68774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 14:40:40 ID:F0mFRRAQ
他社製品のチップ写真にヒントがあり。

 入力信号をコンプリメンタリ−にする。
 (シングルからダブル変換をチップ内部でしても効果ないよ。)

 入力信号に重畳したシグナルグランドのノイズをキャンセルする。
 (これ意外と簡単にできる。パッと見ると阿呆呼ばわれされる回路)

どちらかだな
69774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 23:04:49 ID:41PGG38D
>入力信号に重畳したシグナルグランドのノイズをキャンセルする。

ADCのAGNDも一緒にシグナルグランドにしちゃう?
70774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 09:11:40 ID:VjcK9PVh
>AGNDも一緒

AGNDは、アナログの電源のグランド。 シグナルグランドは、大抵、電源電圧の半分。

例えば、5v電源ならシグナルグランドは、2.5vじゃないの。 当然AGNDは、0v。
71774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 12:38:19 ID:s131VoF4
>>69

ショートだ 壊れるかも
72774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 12:42:21 ID:A/mirQh8
ここで言ってるシグナルグランドっていうのは、信号ラインのDCバイアスのことですかね?
73774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 20:55:40 ID:jWiqkJ7l
YES  デルタシグマ方式なら、シグナルグランドが重要問題
74774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 23:58:21 ID:eRbFSKTp
>>73
シグナルグランドってのは普通どうやって与えるものなんですかね?
素人考えだと、電源-GND間の抵抗分圧かな?といったところなんですけど。
75774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 01:13:05 ID:IZ+1DtwH
バッファアンプが、更に追加されていますよ。
76774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 10:53:40 ID:1w3wfjzN
77774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 17:43:42 ID:RBycPinF
14ビット精度だと、微妙なところだなぁ。
抵抗分圧+数百uFコンデンサパラでもいけるんじゃね?
バッファつけると、バッファのノイズ(バッファ自体じゃなくて電源の影響のノイズ)
もきになってくるし。
78774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 21:11:26 ID:HJlsOiRE
シグナルグランドに電流が流れる箇所にはバッファが必要ですが、

>抵抗分圧+数百uFコンデンサパラでもいけるじゃね?

これは、電流を流さない箇所では、OKかもね。
79774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 00:58:02 ID:xmX4O1TB
こういう議論は先に型番をきめてもらわんと、最適解は出ないと思うぞ。
80774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 09:30:20 ID:Nnu6ErMZ
出力インピーダンスが、0Ω 近いバッファアンプの出力ノイズは、
白色雑音なので影響をなくすことはをほとんど不可能に近いと思うが
如何なものか?

従って >>68 は釣りでしょう

 >入力信号に重畳したシグナルグランドのノイズをキャンセルする。
 (これ意外と簡単にできる。パッと見ると阿呆呼ばわれされる回路)

81774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 20:21:58 ID:gIWnq8La
>>64
 シグナルグランドの電源回路は、チップ内で一個構成されているのでは?

ドレイン出力のバッファを使っていると要注意ですぞ。
出力のPch、Nch MOS Tr が交互に電流をソース、シンクで短い時間で
切り替わっているとバッファ出力のインダクタンス成分でノイズが
大きくなります。

この電源だけでシグナルグランドを構成しているなら、これを切り離して、
他の回路には別の電源を設けて接続することをお勧めします。
82774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 20:40:24 ID:2hNa1HBS
ちょっ
>>76のリンク先にある
ttp://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=20060728_root.jsp&fp=/support/seminar/new_product_seminar/20060728/
って学生でもいっていいかな?
PSoCのセミナみたいな雰囲気ならいいんだけど。
会社の欄に大学名書けばいいよね?
83774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 22:17:43 ID:mFtjUmL0
学生でないけど、高精度のADコンバータは、飽きたし、参加の意志はない。
すまん。
84774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 08:58:55 ID:Cpp2//4G
>>82
 内蔵されているADコンバータが精度が悪く使えないなら、
アナログデバイスのAD LSI が外付けされているモジュールが
販売されているよ。

http://www.y2c.co.jp/h8t3664/h8t3664.html
85774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 10:45:31 ID:svp6CsKY
86774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 11:32:15 ID:Fxvgp+yx
>>81
 これは分かりましたが、>>80 の白色雑音に対しては、
どうすればいいのでしょうか? >>84 のアナログデバイスの
特許をよく調べるしかないのでしょうか?
87774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 12:16:16 ID:/x0JiYoR
ディジタルアンプは、結局、スピーカを駆動できる D/A コンバータですか?
88774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 10:48:32 ID:Oiq43lsZ
ディジタルアンプは、こちらだよ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1074051147/l50
89774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 13:28:45 ID:HPt5m3Q9
http://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050043.jpg

pcm1704使用、定価20万DACだそうです。
出力(ツイストペア)が電源トランス真上にw
90774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 08:51:11 ID:22j9XuMY
秋葉原でも16〜24bit A/Dコンバーターは入手できるんでしょうか?
91774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 15:44:50 ID:56vg0+DG
PCM56やTDA1541などのDACをパラで使う時には、CS8412やCS8414などのDAIから出力されるクロックやデータ信号は、ただ単に分岐して接続すれば良いでしょうか?
また、DACからI/V変換への配線もそのまま接続すれば良いでしょうか?
それとも低抵抗を介しての接続になるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがググってもいまいちわからなかったので詳しい方ご教授ください
92774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 08:46:53 ID:+u4zZvv7
さつま揚げ
93774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 09:45:51 ID:L3W7u71t
94774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 23:19:22 ID:FmVtiFqd
>>91
単にパラ接続するなら、クロック/データもパラでいいよ。
クロックシフト掛けるなら、シフト回路がいるけど。
DACの電流出力も、そのまま合成すれば電流加算になるから
4パラぐらいまでならそれでOK。
8パラとかやると、電位が変動するから、I/Vを分けた方がいいかも。
95774ワット発電中さん:2006/08/19(土) 01:30:26 ID:XyS2s8UC
>>94
サンクス
2パラを考えてるので、そのままやっちゃいます
I/V変換は内蔵を使わずOPアンプでやる予定
96774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 19:35:28 ID:rNjyaAPU
痛いです
97774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 19:43:41 ID:rNjyaAPU
誰かがいるとできないのでは?
98774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 19:47:05 ID:rNjyaAPU
エスパーでないので出来ません

規制されるので、こちらは終了
99774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 09:37:05 ID:HD8VGOuM
御要求のものはこれですか?
http://www.ece.rochester.edu/~friedman/papers/ICECS_04_OpAmp.pdf#search='High%20speed%20CMOS%20Operation%20amp'
100774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 09:53:50 ID:HD8VGOuM
超なし版
http://www4.ncsu.edu/~xzhang11/PDF/711_proj.pdf#search='High%20speed%20CMOS%20Operation%20amp'
101774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 10:06:55 ID:HD8VGOuM
102774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 10:34:41 ID:HD8VGOuM
ちょっと古いがいろいろ参考になるぺ−パあり
http://www.imec.be/esscirc/ESSCIRC2002/Authors.html
103774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 12:16:47 ID:Jtauldc3
104774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 12:27:11 ID:9o7M6dx3
94って電電板にいることが好ましくない輩だな。
105774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 23:41:28 ID:efMPF6Kx
暑くなったせいで
変なヤツがうろうろしてるな。
106774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 09:16:23 ID:CaYNH0zt
電源用ICにもDAが内蔵されている。 CPU用のオンボード電源儲かるのかな?
http://www.torex.co.jp/japanese/index.php
http://www.phenitec.co.jp/
107774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 09:45:36 ID:CaYNH0zt
108774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 10:00:43 ID:CaYNH0zt
109774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 10:13:41 ID:CaYNH0zt
110774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 10:21:08 ID:CaYNH0zt
111774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 11:26:23 ID:MixxMyYq
パワーアンプは、カルコムのパワーマネジメントのライセンス問題があって
しんどい
112774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 17:37:28 ID:tX8sRKMk
6bitx3のA/Dコンバータをさがしてます
113774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 19:06:23 ID:uQZ+hCgb
ビデオ用ADでググれ
114774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 22:17:05 ID:pJfkDxoO
アナデバの容量-デジタルコンバータってすごい
分解能4aF! スペックでa(アト=10^-18)なんて補助単位はじめて見た
でも精度が4fFって1000倍かよ・・・
http://www.analog.com/jp/prod/0,,760_1077_AD7745,00.html
115774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 17:23:33 ID:sj8vjDqd
 ↑
ΔΣは、1980年代に議論され1990年代に製品が沢山出て来ましたね。
離散信号処理を基本に於いており、考え方は、難しくないです。むしろ、
設計の為のシミュレーションモデルを如何に作るかだと思いますが?
その辺は、メーカで閉じており、失敗の積み重ねでしょう?
116774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 17:28:20 ID:sj8vjDqd
RCの比は製造ではバラバラですが大丈夫ですか?
117774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 09:27:23 ID:x0m3ZM3I
>>115
>離散信号処理を基本

 連続系 ±0 、 離散系?Bt この違いを理解できたら、後は数学

 実現は、理想からかけ離れた現実問題をどうするか? 頭脳プレイ
118774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 09:49:46 ID:x0m3ZM3I
微分と積分の結果を比較すれば、どうしてこうなるのが分かれば、入り口から入れる。
これが分からなければ永遠に入り口が閉ざされている。
119774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 09:53:43 ID:x0m3ZM3I
これが、分かれば、数学をクリアしてアナログ屋なら積和演算を理解
120774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 13:03:05 ID:xO+XBopQ
本当にやる気のない奴らだな。
>>118 を検討すれば、同じ信号で値が異なります。
ナイキストの問題があるが、無視すると、
これが連続系では出て来ない量子化ノイズよ。
121774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 15:41:56 ID:L+xKAIkF
SCFで注意しないといけないのは、スイッチの切替でデッドゾーンをもうけて
いますが、入力信号の周波数がSCFのクロック周波数に近付くと、充電時間が
不足し見かけ上、減衰器が入ったようになるのでご注意よ。
122774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 16:06:03 ID:NrhFU1TJ
正確に設計検証するなら、トランジェント解析で、大雑把の時はcをRに置き換えて
交流解析かな? 
123774ワット発電中さん:2006/08/26(土) 12:31:09 ID:rKiOETJ1
124774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 11:22:52 ID:Ei+qdKbX
Matlab には、デルタシグマのプログラムのひな形がつぃている。
http://www.phys.ufl.edu/docs/matlab/toolbox/dspblks/dsp4_u21.html#122326
125774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 11:45:57 ID:Ei+qdKbX
126774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 11:59:45 ID:Ei+qdKbX
127774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 12:59:41 ID:ui2gZIX7
128774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 13:57:00 ID:Xcw9kQ4g
>>121
MOSFETのオン抵抗がVDSに依存することによる非線形性も問題ですね。
129774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 13:59:06 ID:Xcw9kQ4g
失礼。VGS。
130774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 15:55:15 ID:oBrBnRJc
>>128
サンクス
131774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 16:11:16 ID:oBrBnRJc
132774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 16:25:18 ID:hAmGiPEu
http://www.mathworks.com/matlabcentral/fileexchange/loadFile.do?objectId=19&objectType=file

NTFの最適化、係数の算出に便利です。
シミュレーションは自分でモデルを作った方がいいと思います。
133774ワット発電中:2006/09/09(土) 20:38:29 ID:9yG9A8hO
SPICE のマクロモデルを使ってシミュレーションしている。
Tr は、SW のみ使っている。 結果は、数値データとして吸い上げ
FFT 解析している。
134774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 20:43:19 ID:hi/6UFYf
SCFは今も使ってんの?
135774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 22:26:06 ID:lPjJiX4R
積分器に使っているよ
136774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 23:31:37 ID:kU2cSN28
PSoCでイパーイ漬かってるよ。SCF
137774ワット発電中さん:2006/09/11(月) 16:27:30 ID:SCvcQE+K
貴部のできる人とできない人が居り、できる人とできない人の争いは、
当部として関心ありませんので、貴部で解決して下さるようお願い致
します。できない人は、愚痴が多く、分かる前に分かろうとする意志
を捨てていることが多いので、じっくり考える力が欠乏しています。
先ずはじっくり考える癖を付けることをお勧めします。基礎がないなら
基礎をもう一度、復習してやり直して下さい。
138774ワット発電中さん:2006/09/12(火) 10:25:07 ID:seugk6J9
部門間の壁を越えて凄い仕事をする場合、社長あるいは事業部長が担当者を
集めるよう指示し、プロジェクトを結成して進めるしかない。F社は、この
方式をよく使っている。但し、このプロジェクトの計画は、CS、マーケティング、
売上げ予測等の計画書を完成させなければ始まらない。
139774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 18:48:09 ID:4/wwGGYS
140774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 19:00:26 ID:4/wwGGYS
141774ワット発電中さん:2006/09/20(水) 09:39:48 ID:1xko5/Uz
142774ワット発電中さん:2006/09/20(水) 13:06:51 ID:FeK72Ke8
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1143003606/106
            ?ユ
この人、お馬鹿さんですね
143774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 11:59:10 ID:EnensYRp
144774ワット発電中さん:2006/09/25(月) 07:44:33 ID:OcfC76C1
>>143
この続きは、こちらで見つけました
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1137463612/332-335
145774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 17:36:42 ID:282njzJp
 ↑
この程度だと、Verilog-A でやれば、いいじゃん。
トランジスタレベルでシミュレーションしたいなら、別だけど。
146774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 08:47:23 ID:bKOLviQE
あるいはSimulink+MATLAB。
147774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 11:18:18 ID:wVYALDt1
このグラフが自分で作成できるようになれば、ΔΣADC のファンクションは、
理解できたと思っていいのではないかいな?
http://www.beis.de/Elektronik/DeltaSigma/DeltaSigmaSNR.GIF
148774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 14:25:25 ID:g1IMl4A6
>>145-146
簡単なヤツでいいから、一つやって見せてくれないだろうか。
149774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 14:44:33 ID:kkdSkr2U
>>147
 原信号に対し、オーバーサンプリング数と帰還の次数で決まる1LSB の
大きさがどれだけになるかシミュレーションしている結果です。従って、
理想的なΔΣADC のダイナミックレンジの理論値です。これ以上の物は、
実現できないと言うことですよ。
150774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 15:29:39 ID:kkdSkr2U
151774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 17:48:20 ID:75h/9aSn
>>148

ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1029.png

>>143のを元に適当にやってみました。ただしオペアンプの有限GB積やスルーイング等は面倒くさいので入れてません。
31の異なる入力レベルのシミュレーションを並行して走らせましたがdftも含めて3秒ほどで終わります。
オーバーサンプリング比が100でピークのSQNRが83dBほどなのでまぁだいたい>>147のプロットとマッチするかと思います。
152774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 08:32:38 ID:H6LWDGIb
>>151
ありがとう。
オーバーサンプリング比が 100 とは豪勢ですね。(分野によってはあたりまえ?)
MATLAB は使ったことがないのですが、fft(V. * (hanning(..) * ones(..)))) ..
あたりでどのようなフィルターを通したことになるのか、わかりませんでした。
FIR フィルターのタップ数に換算したら、どのくらいの数なんでしょうかね。
153774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 01:40:50 ID:EuEWj6xj
>>151
あれ、誤解だったかな。
1 bit ΔΣ変調器の出力ビットレートと、後段デジタルフィルターのサンプリング周波数の
比率が「オーバーサンプル比」だと思っていたのですが、別の比率のことだったんですかね。

○ ごめんなさい。どこかを飛ばしているらしいということは、うっすらと自身でも
感じているのですが。こんな SPICE シミュレーションをしてみました。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1032.png

入力信号は 10us 幅のインパルス。これを fs = 200kHz でオーバーサンプリング。
しっかり 0 の部分も作らなくては。
これを1次 IIR フィルターに通す。(o1)
さらにもう一度1次 IIR フィルターに通す。(o2)
1/2 デシメーションもしてみました。(o2d)
なんか変みたいだな〜 できればアドバイスをお願いします。
(入力がインパルスでエネルギーが小さいので、DFT グラフの縦軸目盛り位置が -60dB 程度
以下になっています。)
154774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 09:10:49 ID:xbFgYpqw
>>153
このSPICEの結果は、Simulink/Matlab の結果と比較したことありますか?
多分、同じでないと思う。
155774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 09:15:47 ID:xbFgYpqw
もし持っていなかたら、scilab が、オープンソースなので無料だから
使ってみれ
156774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 09:59:08 ID:xbFgYpqw
157774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 10:01:00 ID:P6Jm3TZc
コード中ののfft()の中身は窓関数といってdftする際の前処理みたいなもので、
特ににローパスフィルタをかけたりはしていません。
よってスクリーンショットにあったように高い周波数の領域では
量子化ノイズのレベルがかなり高くなっています。

オーバーサンプリング比ですが、一般的な定義はfs/(2*fb)です
(fs=サンプリング周波数、fb=帯域)。ΔΣADCで、帯域が狭く
解像度が高いオーディオ等のアプリケーションではでは100以上の
オーバーサンプリング比も珍しくありません。

ΔΣ変調器の後のデジタルフィルタにずいぶん興味を示されて
いるようですが、残念ながら私は変調器の方が専門なので
以下の本をお薦めしておきます。

Delta-Sigma Data Converters
Theory, Design, and Simulation
Steven R. Norsworthy, Richard Schreier, Gabor C. Temes
Wiley-IEEE Press
ISBN: 0780310454

主な内容はもちろんΔΣ変調器そのものですが、
Decimation and Interpolation for ΔΣConversion
という章があって、ADCに必要なデシメーションフィルタや
DACに必要なインターポレーションフィルタについて
それなりに詳しく書かれています。

実際のΔΣADCでは変調器のパフォーマンスがADCの
性能を決めると言っても過言ではない(デジタル回路の集積度の
飛躍的向上でデジタルフィルタの実装は比較的楽になっています)ので
変調器の研究の方が活発でかなり奥の深いものになっています。
スクリーンショットでは83dBほどのSNRを示しましたがあれを
実際にアナログ回路で実現するとなると回路の非線形性やノイズ等が
問題になりパフォーマンスはかなり下がりますのでいかにそれに
立ち向かうかがミソになってきます。
158774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 11:42:55 ID:dlqO7QUp
Simulinkは、Scicos です。 Matlabが、Scilab です。
Windows に両方インストールして使います。
http://www.scicos.org/

間違いを指摘
>入力がインパルスでエネルギーが小さいので、DFT グラフの
>縦軸目盛り位置が -60dB 程度

なぜ離散信号を矩形波で扱うのだ。SPICEだから注意しないといけないんだが、
この場合 1 0 1 0 1 0 の繰返しでディジタル信号として入力しています。
つまり、入力信号は、正弦波に相当していないので、周波数特性の解析は、
正しく出来ていません。この場合、ΔΣADC のアナログ入力で帯域内で DFT の
出力がアナログ入力に対し 0dB になるよう設定して周波数特性を解析すれば
よいです。
159152,153:2006/10/02(月) 12:58:33 ID:EuEWj6xj
>>154-157
ありがとうございます。特に >157 さま、ありがとうございます。
もすこし考えて、別の方法でも試してみます。

>コード中ののfft()の中身は窓関数といってdftする際の前処理みたいなもので、
>特ににローパスフィルタをかけたりはしていません。

あ、そうなんですか〜。窓関数は知っているのですが、この場合に、
どのような理由で、どのような目的で、どの窓関数を (あの場合は hanning)、
どのくらいの「窓長さ」の、ということが、わかりませんでした。

>>158
>入力信号は、正弦波に相当していないので、周波数特性の解析は、正しく出来ていません。

デジタルフィルターの応答特性を調べる目的でインパルスを入力しました。
この FFT (DFT) 結果のグラフの縦軸は dBv (1Vrms = 0dB) がデフォールトなので、
暗算で加減算をするか、係数を乗じて 0dB を揃えればいいだけの話です。
160158:2006/10/02(月) 13:14:18 ID:p4QBD+nZ
>デジタルフィルターの応答特性を調べる目的でインパルスを入力しました。

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1032.png の記述を見ると
インパルスでなく、1 0 1 0 ・・の繰返しのPULSE周期波形なので、インパルス応答で
ないと考えられます。 これに関しては、SPICEで解析するのは無理だと思えます。
161158:2006/10/02(月) 13:40:18 ID:p4QBD+nZ
152-153様のシミュレーションで凄いなと思ったのは、
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1018.png
で、SPICEでディジタルフィルタ込みで周波数特性を求めていることです。
162774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 14:22:45 ID:xWx064JH
ΔΣ変調をこれ程、マンガチックに説明した資料を見たことがない
http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/journal-77/12-7-3b.htm
163152,153:2006/10/02(月) 14:48:31 ID:EuEWj6xj
>>160
>・・radio1032.png の記述を見るとインパルスでなく、1 0 1 0 ・・の繰返しのPULSE周期波形なので

それは誤解です。radio1032.png の過渡応答グラフの先頭部分を upload しときました。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1035.png
V(in1) ≒ V(in) の初期値は、この .png 画像では読み取れませんが、
まずは 0V で、10ns 後に 1V になります。SPICE でグラフを拡大すると見えます。

ぜひ radio1032.png のここ↓を御覧下さい。めちゃ SPICE 語ですが。
 V2 in 0 PULSE(0 1 {512*5u+10n} 10n 10n {10u-10n})
 R5 in in1 1u ; ☆ え〜と、その、つまり 1uΩ

階層化した回路のシミュレーションに使う予定なので、ちょっと変かも?な表現をしています。
この部分の Spice Directive をコメント化すると、下位階層の回路ブロックに早変わりできるのです。

>>161
いやあ、皮肉を言われてしまった〜。あのブラックボックス部分を、ちゃんと表現している途中です。
あしからず。
164158:2006/10/02(月) 15:15:34 ID:G6StpvnA
SPICE だと PULSE でなく PWL だと思ったので、失礼した。

インパルス応答だと、このような応用に使われるので紹介
http://www.tk.elec.waseda.ac.jp/~koba/class_info/signal/S8.pdf
165774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 15:21:31 ID:qn5eOcVQ
>>162
> さらに『1ビット信号』が『マルチビット信号』より『アナログ信号』に近い
> 符号化プロセスであることから,オーディオ信号の記録/再生フォーマットに
> 有効であることが検証され,・・・

ワロタ。製品広告キャッチコピーと言えども、いろんな書き方があるもんだ。
166774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 16:12:20 ID:XCHe+6Ic
>>162
????
この解説なんか変・・・いや、なんでもない。
167774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 16:24:54 ID:CYTI5pGq
>>157
>実際のΔΣADCでは変調器のパフォーマンスがADCの
>性能を決めると言っても過言ではない・・・ので
>変調器の研究の方が活発でかなり奥の深いものになっています。

そうなんですか〜
ここは IC の内部まで考えようというスレですよね。いや、私の場合 IC を試作する
なんてできませんので、せいぜいシミュレーション。工夫として知っているのは、
ΔΣ変調器を差動回路にする、というのがありましたっけ。
168774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 18:29:27 ID:RVyCfyHG
現在の刄ーの経緯を見ると、センズリそのものじゃないのか?
>>114で刄ーを利用したC-Dコンバータを話題にして、静電容量の小ささに驚いているのに、
レスをつけた>>115は刄ーのウンチクに走ってる。それ以降、脱線したまま
誰の疑問に答えるとも無く突っ走ってる。
よくもまぁ、ばかばかしくも無く続くと思う。。。

センズリ・スレで、略して「センズレ」だな。
169774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 18:59:55 ID:Tj395NLO
170774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 21:49:10 ID:CYTI5pGq
>169
時間方向の量子化がないのは変だね。
いや、そうゆうのに、よく似た類似品がある。V-F 変換器ともいう。
前記 java アプレットのヤツとは別目的に使う。最近は使わないか〜。
171774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 21:52:37 ID:CYTI5pGq
ΔΣ と 刄ー の違いはなんですか?
172774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 00:39:59 ID:W43iyao8
Δと凾フ違いに間違いない。









うわなにくぁwせdrftgyふじこlp
173774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 01:13:32 ID:Y02cAkxd
文字コード表を見てみた。△▽∠∇Δ・・・ まぎらわしいのが実に多いね。
「⊥∠凵vって、角度を表す記号 (絵文字) じゃないのかな。
ギリシャ文字のデルタとは別物でしょう。
174774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 01:32:55 ID:Y02cAkxd
役立たずついでに「⊥∠凵vの意味を考えた。
「⊥」垂直だろうな。
「∠」角度があって、それは・・。
「」直角だ、と言い張るときに使う、のかな。
「凵v角度があって、tan(θ) とか atan(b/a) を言いたいのだろうな。
175774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 08:43:51 ID:KvRULZ3f
>>170
NEXT STEP をクリックすると数字が色が赤く変わるが、それを追い掛ければ
いいだけだよ。 赤い数字だけを追い掛けないから変なのです。
176774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 09:34:35 ID:HKM8v8kd
>>165
 マルチビット信号にすると、モトローラの特許に引っ掛かるからでしょう。
177774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 10:07:25 ID:daMkrZ/e
>>176
えっ、1960 年頃の電話通信方式が特許なの?
178774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 14:11:58 ID:c5bOb2bh
>>177
いいえ、1989年です。US patent
http://www.delphion.com/details?pn10=US04876542
179774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 14:33:29 ID:c5bOb2bh
日本でも 特開平06-013908
「疑似マルチビット・シグマデルタAD変換」
でありますが、未請求
180774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 23:52:06 ID:jFxNftvD
>>174
後付け考えだけど、90°には角度がない! tan(θ) が無限大だから。
無限大はやめとけ。と考える古代のヒトをあなどれないね。
181774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 03:14:31 ID:JYLypr/Q
>>178
アナログ信号をデジタル化して伝送する、という方式一般に関する特許
じゃないよね。それは公知の事実。(昔の例を挙げる必要がありますか?)
182774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 09:18:22 ID:LFJXNbfH
>>177>>181
 あんた、マルチビット信号そのものが、AD変換器と理解している。
この場合、全然違う。レベルが低過ぎる
183774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 09:58:13 ID:sOKVyJLy
ΔΣ変調の話から、突然、ディジタル伝送にとぶ
>>168 にも書いてたけどセンズリもいいとこだわ
184774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 11:11:16 ID:2iSe5KGe
>>168 も可笑しいよ
 >>114 の特徴ある技術の公開を、このスレで期待できる?
 この人、自分は、頭ありませんと言ってるのと同じですよ
185774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 16:11:40 ID:nloDqcAQ
186774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 00:23:53 ID:vYvVik4h
Matlab のサンプルプログラムあり
http://www.oup.com/uk/orc/bin/9780198564461/resources/simulation/
187774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 00:34:23 ID:vYvVik4h
量子化器をマルチビットにすると入力信号の帯域幅が拡がるが、逆に
ミスマッチエラーが増えるはず。
また、同じダイナミックレンジを1ビットで実現しようとすると
オーバサンプリング比をあげる必要があったかと思うが
188774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 01:14:36 ID:7L73TXIb
>184
意味不明・・・
189774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 12:02:12 ID:DUtShuSU
 部門間どころか、部内でも情報の共有化がされていないので、
これによる損失が大きいのですが、どうも会社の為に仕事して
ないんですよ。自分の評価を上げる為にだけに、重要な情報を
ひとりじめして、他人が失敗するのをしめしめと眺めているよう
なんですが、これって成果主義の悪いところですか。
どうすればよろしいでしょうか?
190774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 12:59:04 ID:XT81rXkv
>>189
人事権のあるプロジェクトリーダーで仕事をする。
191774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 13:11:12 ID:vPS3Wjmf
>>189
日本経営品質賞を勉強して、情報の共有化につぃて勉強する。
192774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 13:18:27 ID:5Rw6lvnp
また、センズリだ。

こりゃ
アタマ、故障中ですね・・・
193774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 13:38:02 ID:vPS3Wjmf
これが、経営品質賞
http://www.jqac.com/Website.nsf/(All)/F9D8140E82BD7FBB492568540033FF7F?OpenDocument
194774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 14:28:50 ID:9J0k1gM6
URL がおかしいのもう一度
http://www.jqac.com/Website.nsf/(All)/F9D8140E82BD7FBB492568540033FF7F
受賞企業
http://www.jqac.com/WebSite.nsf/1996AWD
195774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 16:04:50 ID:3lphqdQI
>>189
 もし、この重要な情報がプロジェクトリーダーが知らなかったら
プロジェクト全体がお釈迦になり、最後は首ですね。
196774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 16:29:02 ID:GPJAHP3W
>>189
成果主義で個人ベースの評価に切り替えたらそうなるのはあたりまえじゃね?
絶対評価なんてありえなくて、相対評価でしかないわけで、なんで、
他人の成果をあげてやるために自分のノウハウや知識を提供して
やらなくてはならないのだ?となるに決まっている。
197774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 18:36:55 ID:XT81rXkv
>>196
おまえその情報をなんで上げなかったんだ。首だ。
198774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 19:09:34 ID:GPJAHP3W
>>197
「いえ、彼が失敗したのを見てから調べたんです」
199774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 16:15:24 ID:9Bqi3v9n
「技術のない商品開発はしないから、そんな問題は、起きないよ」
200774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 17:16:22 ID:cjGie/so
>>199
技術は後から付いて来る。
201774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 18:08:43 ID:9vjMSqqx
失敗を恐れるなと言うことか?
うちとこ失敗すると左遷なんだわ。技術情報を99%入手してから
始めるから、2〜3年遅い

安くなった製造装置で価格対応かな
202774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 18:15:31 ID:cjGie/so
>>201
製品が2〜3年のブームだと
203774ワット発電中さん :2006/10/07(土) 22:22:47 ID:aNk7OKTD
あぁ電子戦国時代
204774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 23:16:19 ID:fNTscaWk
>>200
 御宅とこ、研究できるのか? いいなぁ
205774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 00:32:56 ID:7btlO+zh
AD → DA  DA → AD
元に戻るだけ。自己満足。何も発展性はなし。
206774ワット発電中さん :2006/10/08(日) 09:07:12 ID:EQmvQkPS
結局、音楽が楽しめれば良いのだ
音質は2の次なのだ
207774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 09:46:13 ID:3qLnGiR0
>>202
 製品寿命が、2〜3年だと自主勢品では、開発費が消却するのが困難と
思うわれるので、OEM 製品だな いわゆる下請じゃ 可哀想
208774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 11:09:48 ID:iF5Pfq4F
>>178
 この特許がある限り、携帯電話でΔΣ変調を採用すると、量子化器に
マルチビットが、使えるのはモトローラだけだと言うことになるね。
1 ビットだと、消費電力がすごいから、日本では、パイプラインなのか。
209774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 13:33:25 ID:3wIa4aER
>>207
 下請だと、お客のいいなりやってらぁいいので、猿でもできるから
楽なんです。お客の言った通りやって失敗しても、損しないし
210774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 15:04:54 ID:aZu1lav8
o.18umCMOS で 12ビットパイプラインで 信号帯域 10MHz 10ビット
の性能でているけど
http://www.s3group.com/pdf/S3AD60M12BC18M_FY.pdf
211774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 15:55:40 ID:4WDoYtO0
http://www.commsdesign.com/design_corner/showArticle.jhtml?articleID=18402763

この規格では、パイプラインは無理でしょう? 
だけどΔΣでも大変だと思うけど開発競争中 出来るのかねぇ 疑問?
212774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 17:57:29 ID:Iv/E+XJz
 ↑
世の中、ダイレクトコンバージョンだから、パイプライン10ビットで
いいのでは  もう、こんなのいらない
http://www.analog.com/UploadedFiles/Solutions_Bulletins/373722270SB2003j_1_RFComms.pdf
213774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 10:29:25 ID:EP4jAGMD
>>211
 同意 信号が音声帯域なら、13ビット簡単に出来るだろうけど、
信号帯域が数100KHz では精々10ビットでれば、いいほうじゃないかな?
214774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 11:22:51 ID:cIro9TSh
パイプラインなら、ここなんかどうよ?
http://www.seas.upenn.edu/~jan/projects.html#Converters
215774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 14:55:05 ID:Cyi8+4zo
>>210
 0.18um CMOS だと 10MHz巾 10ビット でるんですね。
216774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 10:27:24 ID:ZkEHLYel
217774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 14:05:30 ID:+/O3ep0K
変換方式はともかく 10Msps で 10bit 分解能 (実力性能) って、何年前の話?
って疑っちゃうけど、何か制約がついているのでしょうね。
218774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 18:13:56 ID:qEfuHFn0
信号帯域と書いてあるよ。(字が読めない人がいます。)
10MHzの正弦波信号が10bitでAD変換できると言うこと。
サンプリング周波数は、60Mspsのようだが
219774ワット発電中さん:2006/10/13(金) 16:47:42 ID:+fUlW9Q4
60Msps / (2 * 10MHz) = 3 って、何か意味があるんでしょうか。
2 でも 4 でもない、とか〜
220774ワット発電中さん:2006/10/13(金) 17:30:32 ID:PcOpyGh+
>219
ない。
1GHz帯域 12bit 80Mspsとか普通にあるし。
221774ワット発電中さん:2006/10/14(土) 15:32:59 ID:cLwx2Had
ISSCC等の発表データ見ると、やはり最大瞬間風速で取った良い値を提出して
いるだけで、実動作では不安定で使えないものが多いと聞きますがホント?
222774ワット発電中さん:2006/10/14(土) 16:08:16 ID:Za37hrLL
種子島をみようみまねで作っても、オリジナルを超えられないとか〜
223774ワット発電中さん:2006/10/14(土) 20:28:49 ID:JyG2p1uW
10bit、 BW=1MHz、fsample=10Msps パイプラインADCを発表している
http://www.sanyo.co.jp/giho/no77/pdf/7708.pdf
224774ワット発電中さん:2006/10/15(日) 09:13:42 ID:jx9BRwBG
>>208 が正しいことを言ってるわけだな。 サンクス
225774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 18:54:33 ID:0BEnVA82
226774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 23:55:32 ID:uUm4V+GD
>>63
BW=5kHz 320倍オーバーサンプリング1.6MHzクロックなんだけど口答しません
227774ワット発電中さん:2006/10/18(水) 10:03:47 ID:oNpzPlPN
>>221
電気特性が電源電圧で変わるなら、また特に、アナログ電源、ディジタル電源
に分かれているなら、電源電圧を調整して、良いデータを取得して発表すると
言うことですか?
228774ワット発電中さん:2006/10/18(水) 11:50:14 ID:VauYhvTK
そもそも製品になるものはプロセスバリエーション、電圧変動、温度変動が
あってもそれなりの歩留まりが出ないとだめですからね。

それに比べて学会等やジャーナル等で発表されるものはこれらの条件を
満たして無くてもOKな場合が多いです。(デジタル回路ではShmoo Plotを載せたりしますが)
バイアス電流などもいじることができますし、製品では内蔵されるべきものが
チップの外にあったりするのもざらです。
229774 ワット発電中さん:2006/10/18(水) 15:42:17 ID:itTy2nT9
可能性について研究報告していのですね
230774ワット発電中さん:2006/10/18(水) 20:38:15 ID:89dte2y7
>>137
貴部には、その仕事を任せられないので当部で引き取る。
お前ら、全員解雇にする!
231774ワット発電中さん:2006/10/18(水) 22:39:03 ID:QKCheLC/
>>178
このモトローラの特許ダサイです。
このダサイ特許の回避方法は、単にデジタルフィルタに送る信号を1本に
すれば問題ないから、パラシリ変換して送ればいいだけじゃ。
しかし、これもダサイ回避になるけど、まぁ仕方ないか
232774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 12:49:12 ID:vwJ1aQLo
0,13um CMOS です。 ADC は、10ビットパイプライン
http://www.nec.co.jp/press/ja/0210/1703-01.html
233774ワット発電中さん:2006/10/23(月) 15:23:02 ID:A0WrgXl7
 ↑
これよりも消費電力が少ないのが出てるぞ
http://www.megachips.co.jp/pdf/060414_mcl.pdf
234774ワット発電中さん:2006/10/28(土) 13:02:47 ID:LVlbAa3n
>>232-233
 超低消費電力LSIなら、馬鹿でかディジタルLSIに高速ADコンバータを積んでも
有効ビットが10ビットでるんだな。 先端プロセスを使えじゃな。
235774ワット発電中さん:2006/10/28(土) 13:51:18 ID:kIE+qPPR
>>211-212
 アナデバから出ている14ビット品をベースバンドプロセッサとSIPで
いっしょにパッケージングすればできるよね? なぜやらないボケ
236774ワット発電中さん:2006/10/29(日) 11:33:33 ID:76SQ4U8N
 ↑
この14ビット品は、パイプラインだな
237774ワット発電中さん:2006/11/04(土) 09:31:36 ID:4WoKhHFa
238774ワット発電中さん:2006/11/09(木) 16:49:58 ID:ZSlA+kkq
>>169
今、これで遊んでいます。ΔΣて〜、一度、ノイズでデータが化けると
化けたデータのDCオフセットが積分器に加算され、いつまでも尾を引っ張りますね。
この尾が、積分器が飽和した時に始めてリセットされますが、これじゃ、
積分器が飽和しない入力状態が続くと、いつまでもDC成分を間違えた変換して
いる? この方式がよいと言った人はよっぽどノイズの影響に対して自信のある
方ですね。
239774ワット発電中さん:2006/11/09(木) 17:15:53 ID:2/6DkUdg
>238
現実の積分器は出力 (の絶対値) が際限もなく大きくなることはない。
240774ワット発電中さん:2006/11/09(木) 19:19:45 ID:iovcyfdL
>239
飽和が際限がないと言う意味なの! ボケ
241774ワット発電中さん:2006/11/09(木) 20:38:33 ID:TK8DOi95
高卒(>>238) vs 東大卒(>>239

今回、高卒が勝ったぜ〜
242774ワット発電中さん:2006/11/09(木) 21:38:25 ID:VX/S1EZU
>>211
IBM の CMOS 8RF (0.13um_CMOS) を使えばできるのではないかいな
http://www-306.ibm.com/chips/techlib/techlib.nsf/products/CMOS_8RF

これだと、かなり消費電力落とせそうだ。
243LightCone ◆3k/c5HKgAc :2006/11/10(金) 12:18:08 ID:f/tYxUpQ
ついに,個人でも1GHzのADCを入手できるようになったかも.
RSオンラインで,ADC081000が,21,350円/個で入手できるっぽい.
今まで,200MHz ADCのADC08200がDigiKeyで入手できる他は,見あたら
なかったので,かなり凄いこと.
すぐに売り切れてしまうかも知れないので,欲しい人は早い者勝ちです.
ただし,沢山買う人がいる方が,再入荷される可能性があるので,どんどん
買って貰う方が好ましいかも.

アドレスが長すぎて一行には書けなかったので,改行しましたが,
実際は位置行です:
http://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/rswww/searchBrowseAction.do?
obs=sObs&name=SiteStandard&No=0&N=0&Ntk=I18NBrandPartNumber&
Ntt=ADC081000&Nty=1&D=ADC081000&callingPage=/jsp/search/noResults.jsp
&BV_SessionID=@@@@1292725104.1163127807@@@@&
BV_EngineID=cccgaddjgdlfgmmcefeceeldgkidhgm.0&cacheID=jpie&Nr=avl:jp


これで,デジタル・オシロスコープの自作研究が進んで,価格下落が起きる
事を望みます.


岩通製の税込み239,400円のViewGoが,今年初め頃にレクロイに買収され,
名前がWaveJetに変わって,税込み37,5900円になって戸惑いつつ・・・.
244774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 20:39:30 ID:LEZ0kJ+2
>243
これですか〜
http://www.national.com/pf/AD/ADC081000.html
 ADC08D1000  Dual Version
 ADC081500   Faster, Lower Power Version
なんかもあるそうですね。つまり ADC081000 は型落ち品かな。
245774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 23:29:23 ID:EWMp3Qgl
RSの場合、URL書いてもクッキー切れにされるとおもうんだがが。
検索が正道
246LightCone ◆3k/c5HKgAc :2006/11/11(土) 06:13:41 ID:LpZ+SCnA
>>244
型落ちかどうかは分かりませんが,それです.

>>245
そうかもしれません.



RSオンライン検索結果:

ADC08200:8BIT, 200MSPS, 有
ADC08D500: 無
ADC081000:8BIT, 1GSPS, 有
ADC08D1000:8BIT, 1GSPS, Dual, 有
ADC081500:無
ADC08D1500:無
ADC083000:無
ADC08B3000:無

ADC08200CIMT: 1,880円(1+), 1,786円(25+)
ADC081000CIYB: 21,350円(1+), 20,280円(6+)
ADC08D1000CIYB: 44,290円(1+), 42,080円(6+)


CIMTは,TSSOPを指すようです.24Pinです.

CIYBは,LQFPを指すようです.
128PINありますが,大部分はNCで,電源のVA,VDR,GND,DR_GNDが重複して
いること,データ・レートを下げるため,デジタルの出力が2系統あって
インタリーブ動作していることに加え差動出力のため,8BIT*2*2=32BITも
あるためで,そんなに複雑ではないようです.
247774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 08:04:57 ID:SmsjvHrt
http://www.national.com/appinfo/adc/files/081000_MAN.pdf
うへ。基板が孔雀みたい。
248774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 15:28:02 ID:qAKaRq/s
真ん中のサーマルパッドなんかリフローじゃないとつけられないな
249LightCone ◆3k/c5HKgAc :2006/11/12(日) 07:37:03 ID:Roqridkl
基盤にポリイミド(カプトン)テープを貼って絶縁してから,ワイヤリングペンで
ポリウレタン線(UEW)をICのピンに直接半田付けすれば良いかも:

http://elm-chan.org/docs/wire/wiring.html

カプトンテープにも両面テープがありますが,それだとピンの部分まで粘着材が
はみ出してゴミなどが付着して困りそうです.
他のアイデアとして,片面だけに粘着材が付いた普通のカプトンテープを基盤に
張ってから,ICのモールド樹脂部に収まるように小さく切った普通の両面テープを
張る事を思いつきました.
勝手に思いついただけなので,何か問題あるかも知れませんが.
250774ワット発電中さん:2006/11/12(日) 09:36:54 ID:5cccTkz3
そんなもんで1GspsのADCが使えるとは思えないな。
251LightCone ◆3k/c5HKgAc :2006/11/12(日) 16:45:43 ID:Roqridkl
>>250
やってみると,意外に上手く行く部分があったりするかも.

恐れ過ぎて,何も進まなくてもどうしようもない.

案外,巷で言われてるほど大変でもないとか.
252774ワット発電中さん:2006/11/13(月) 00:54:45 ID:ga8ecYbn
そんなシロート工作の実装で性能が出るわけない。
249にバラック配線される高性能デバイスが不憫だな
253LightCone ◆sSJBc30S5w :2006/11/13(月) 02:33:42 ID:KUEQgjS3
>>252
やってみたことがないので,確かにそうかもしれませんが.
254774ワット発電中さん:2006/11/17(金) 20:58:03 ID:LlTPMPXy
255774ワット発電中さん:2006/11/17(金) 21:20:02 ID:LlTPMPXy
 ↑
論理閾値で DC バイアスして、クロックとしてサイン波を入力信号にしてLSIの
内部論理の波形もなまらせればよいと解釈できますが間違っているでしょうか?
256LightCone ◆sSJBc30S5w :2006/11/18(土) 10:43:21 ID:trDt2rXD
>>255
失礼かも知れませんが,唐突過ぎて,何について話されているのか分かりま
せん.

従って当然ですが,何を聞かれているのか全く分かりません.
257774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 18:29:41 ID:usqDUeeW
秋月のMCP3208をATMELのMega8に繋いだ。
なんとなくSPIって
MISOとMISO
MOSIとMOSIを繋ぐ
っていう頭があったので、
MISOとDI,
MOSIとDO
を繋いだら一生動かなかった。
というわけで
MISOとDO,
MOSIとDI
を繋ぐんだ。
多分世の中には同じ間違いするヤツがいるだろうから、
ググってこのレスを見つけることを祈って、メモカキコ

258774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 22:50:03 ID:zYOzPjJD
>>211
Analog-IP で売っているよ
http://www.acco-ic.com/IP_analog.htm
259774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 23:13:59 ID:zYOzPjJD
携帯電話だけど、これ興味ある? 最新よ
http://www.planetanalog.com/features/rf/OEG20030312S0038
260774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 09:44:17 ID:SBDX2eQV
ゼロIF でプログラマブルの為、デルタシグマを使う。更に難しいなるな。
261774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 10:11:49 ID:SBDX2eQV
>259 のニュースは、やらせかな? プログラマブルだと、
   デルタシグマでなくパイプラインでも可能だけど?

>258 混載した後の、特性劣化はどれくらいあるのかな? 
   多分、保証されてないよな。
262774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 10:41:32 ID:SBDX2eQV
>デルタシグマでなくパイプラインでも可能だけど?

補足:サンプリングの周波数の可変は、ASRC を使えば簡単
263774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 18:08:42 ID:60p6FDe/
>>140 で失敗して報復の >>259 でしょうか?
264774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 18:20:41 ID:60p6FDe/
265774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 18:47:09 ID:60p6FDe/
アンプ 1個 で3次のデルタシグマを実現している。 いいね〜
http://www.stw.nl/NR/rdonlyres/528553E4-90A8-4947-970E-849D7440CBBE/0/morasanchez2.pdf
266774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 19:15:15 ID:60p6FDe/
267774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 19:22:40 ID:60p6FDe/
バークレーのAD変換器の講議とノートでっせ〜
http://kabuki.eecs.berkeley.edu/~pgray/ee247.html
http://kabuki.eecs.berkeley.edu/~pgray/class.notes
268774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 19:36:00 ID:60p6FDe/
デルタシグマAD変換器の専門書リスト いらんか?
http://electrician.knowledgebasepower.com/electrician/delta-electrical-connection.php
269774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 23:07:10 ID:acTCXSJq
270774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 20:34:22 ID:3FgRxPcL
271774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 00:15:11 ID:zHhW++IF
ジッターは、トランジスタの性能で決まり、回路でどうあがいても
ピコオーダーのジッターは実現しません。
272774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 18:17:06 ID:8VfUpp8e
A/D変換機を2倍の速度で動かした場合の解像度のトレードオフとしては
解像度が1/2倍になるのでしょうか?
273774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 20:26:12 ID:e8vh0LTg
>>272
なんで?
274LightCone ◆sSJBc30S5w :2006/12/08(金) 09:31:05 ID:P/U6WJxb
>>272
A/D Converterを作る立場だと,そういうような事は言えるかもしれま
せんが,既に設計されたICを使う立場だと,そもそもサンプリング周波数
をスペック以上に上げることは出来ません.また,サンプリング周波数を
下げたとしても,解像度は全く改善されないことも有り得ます.
解像度は,内部のサンプル・ホールド回路の安定性やトランジスタの
漏れ電流やベース容量や抵抗などの精度,デジタル部からのノイズなど
様々な要因によって決まるので,サンプリング周波数を下げてもほとんど
解像度に影響がない場合があるからです.
特に,サンプルホールド回路を高速で,かつ,入力に忠実なホールド値を
維持するような物を作るのは難しいので,その辺でも解像度が決まってし
まう可能性も高い.この部分の精度は,設計上決まってしまっているので
そのICでは,もはやクロックを下げても大して精度は上がりません.

また,サンプリング周波数は,上限だけでなく,下限も決まっている
事が多いです.これは,電気回路は周波数によって増幅率や抵抗値が
変わってしまうので,幅広い周波数でも同じ結果を得るような回路
を設計するのは非常に大変だからです.また,特定の周波数帯域だけで,
結果を得られるように設計した方が,広い範囲で結果を得られるように
設計するよりも,大抵良い物ができます.

と言うわけで,そもそも完成されたADCでは,設計を変えない限り,速度を
変えること自体がほとんど出来ない場合もあります.
275774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 12:02:12 ID:LX/9l4+s
>>274
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
276774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 10:34:45 ID:GQOFHqbd
>サンプリング周波数を下げたとしても,解像度は全く改善されないことも有り得ます.

サンプリング周波数を下げたら、分解能が下がるので、解像度は逆に下がります。

あなたは、質問者は、サンプリング周波数を2倍にしたら解像度が上がるか、質問して
いるのに、まともな質問の回答をしていません。これならしない方よいです。画像信号
の場合、視覚の応答が遅いので、サンプリング周波数を上げても解像度はそれ程上がり
ません。むしろ、AD変換器の分解能を上げた方がよいですが、しかし8ビット以上に
上げてもやはり視覚が識別できる程分解能がないので8ビットで充分なのです。その為
質問者に対する回答は、1/2倍にならないと回答すべきです。
277LightCone ◆sSJBc30S5w :2006/12/12(火) 09:09:53 ID://8ueA+7
>>276
質問者の「解像度」と言う表現は,あなたの言う「分解能」のことちゃい
まっか.ぞう思って答えていたわけだけど.

あと,あなたの言ってることは,一般的に言える話ではなく,特定の用途
に限定された特殊例ですね.そちらの方が質問に答えてないと思うな.
278774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 10:14:07 ID:ml7DVIxr
ハンダごて持って頑張ってくれ
279774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 19:34:55 ID:3lPtsgRE
280774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 13:16:08 ID:YdQ5EFi+
WCDMAに使うΔΣだとやはり66dBしかでない。
http://www.cerc.utexas.edu/msrf-seminar/y2005/tk050329_slides_koh.pdf
281774ワット発電中さん:2007/02/25(日) 21:04:20 ID:+uzOtt9j
 ↑
TIのWCDMAのベースバンドプロセッサに内蔵されているADCなんだね。
282774watt-generator:2007/03/01(木) 15:05:01 ID:Qe1AesY/
283774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 23:47:09 ID:zSLmQbJ/
あなたが探している答えは
Integrated Converters,D to A and A to D Architectures, Analysys and Simnlation
by Paul G. A. Jespers Oxford Univercity Press
284774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 23:58:09 ID:zSLmQbJ/
285774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 12:35:47 ID:6MNXguU1
今年のISSCCの報告会だけど聞きに行きますか? 有料なんだけど
http://www.hinata-tec.co.jp/
286774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 15:53:41 ID:mXR/G7hU
SPICEでCTΔΣ設計してるのですが、
正弦波を1次ΔΣ変調した後の疎密波をFFTすると、
入力信号より低周波側で、雑音電力が思うように小さくなってくれません。
1次だと理論的には-9dB/octで落ちると思うのですが。

積分器のゲインとかがその原因なのでしょうか??
287774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 17:11:00 ID:YofcX+EW
データがないので評価できません。
OSR は?
1次だと、良くなるのでしょうか?
OSR が分からないので何とも言えないです。
288774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 17:16:51 ID:th0Oi5Ge
OSRは132です。
入力50k、サンプリング13Mくらい。
289774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 17:23:40 ID:th0Oi5Ge
調べたら、9dB/octではないですね。
勘違いしてました、すみません。

でも、入力より高周波側の落ち方よりも、
低周波側の落ち方が緩くなってしまうのはなぜでしょうか??
290774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 18:44:51 ID:YofcX+EW
1次だと、6dB/oct ですよねぇ。( 2次だと、12dB/oct )

そうならないのですか? 不思議ですねぇ。 分かりません。
291774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 08:13:27 ID:RzoCFhdY
量子化器の入力に若干のノイズを加えてみるといいかもしれません。
292774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 10:23:49 ID:Qew376t0
実験ボードで試しているのですが、ノイズは元々勝手に入るのですけど
ノイズが原因しているのでしょうか?
293774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 12:55:06 ID:3TFAU/3n
たぶんノイズです。 ノイズ・シールドしてみたら如何でしょう。
294774ワット発電中さん:2007/03/17(土) 12:02:48 ID:ihn2tPYu
なんだこのスレ(うげぇ
295774ワット発電中さん:2007/03/17(土) 12:16:00 ID:wx/1hYP4
ただのノイズです
296774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 22:59:18 ID:STod7/Rm
297774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 23:21:36 ID:STod7/Rm
  ↑ (すごいと思いますが)
2次ΔΣで18ビット以上特性要求だと、これが問題になるようですが
18ビットを要求するAD変換器は普通必要ないから無視してよいのではないかと...。

298774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 23:48:10 ID:STod7/Rm
こちらのシミュレーション結果がもっとすごい
当り前ですがノイズが入力されるとSNが悪くなります。これ重要ですね。
http://www.ssc.pe.titech.ac.jp/publications/2005/20050111_moue_ppt.pdf
299774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 00:24:32 ID:QPV01TLr
ΔΣは、外国メーカ(モトローラ、フェアチャイルド、TI、アナログデバイス等)
の特許を気を付けないといけませんよ。
300774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 16:57:01 ID:GXxgynli
>>296
この問題はスーパーオーディオで必要な24ビットのAD変換器の研究開発で
議論されており、この当時日本人で研究していた人はいなかったような気が
すます。
301774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 17:04:42 ID:GXxgynli
この人がこの分野では有名
http://www.elec.qmul.ac.uk/people/josh/publications.htm
302774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 22:44:32 ID:z//7Uk+u
303774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 23:25:46 ID:/eWaEOvs
これ読めばよく分かるよ
http://www.era.lib.ed.ac.uk/retrieve/509/gu96.pdf
304774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 00:15:37 ID:Ux5wnwxS
 ↑
P49〜P52 に limit cycle の記述がありました。
305774 ワット発電中さん:2007/04/13(金) 00:46:14 ID:TrSjONhI
6bit 4Gsps ADC が出ているな LSIテスターに使っているようだけど
http://www.teledyne-si.com/highspeed/rad004.html
306774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 00:29:20 ID:tpzD3icC
オーディオでオーバーサンプリングの量子化ノイズとサンプリングレイトのすれ
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/23CDetc.html
307774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 01:40:51 ID:xiGEsKiP
DAコンバータのPCM1794は、電流出力P-P  -10.1to-2.3mA (センター -6.2mA)です。
こういう出力を、±3.9mA (センター 0mA)になるようにして、交流成分の質を落とさずに
電流増幅回路に渡したいのですが、どういう方法がなるでしょうか?
308774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 01:42:18 ID:xiGEsKiP
>>307
> どういう方法がなるでしょうか?
どういう方法があるでしょうか?  です。

309774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 02:05:48 ID:/DFrXzSa
オーディオスレを追い出された奴らのたまり場かよ。
テッチャーンとか来たらどうする気だ。
縁起でもない、
元板に帰れ!
310774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 06:29:39 ID:4NE3fZII
>>307-308
データシートのほか、こんな資料もあるよ。
ttp://focus.ti.com/lit/ug/sleu037/sleu037.pdf
311774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 07:35:02 ID:Xx1Sljpr
TIのPCM1794か。海外の半導体メーカーって、買収されても元の会社の命名ルールで製品を出すことが多いような。
また部門単位で売買されることがあるからかな。面白い。
312774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 09:16:00 ID:dJyZvwSd
>>307
そこでセンターグランドの差動ですヨ。
313774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 20:23:00 ID:qUKwdNzG
シーラスロジックのCS5532-AS使ってるんですが、
ゲイン64、SPS30の設定だと下位6ビットがふらつく程度なんですが、
ゲイン64、SPS120にしたら下位9ビットぐらいふらついてしまいます。
SPSを120で下位をふらつかせずに使いたいのですが、対処法が
わかりません。
回路は
ttp://www.cirrus.com/jp/pubs/proDatasheet/CS5531-32-33-34-AS_F4.pdf
のfigure21と同等なのですが、やはり回路に何かしらしないと無理でしょうか?
それともレジスタの設定でなんとかなるでしょうか?
314774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 22:52:29 ID:vHHFcsrH
IC単体を入手してシロウト実装しているなら性能を引出すのは絶対に無理。
プリントパタンや信号・電源の引回し含めてナンボのもんでしょ
315774ワット発電中さん:2007/12/11(火) 10:05:07 ID:ufLvZGfg
部品の配置やパターンの引き回しで精度に影響がでるとういうことですが、
ユニバーサル基板に手付けなんかじゃやっぱり高精度は無理と考えるべきで
すかね。
316774ワット発電中さん:2007/12/16(日) 15:11:28 ID:iPfUCsiK
十分にパターンを吟味して、銅箔テープとか
使ってグランド等を確保すればそこそこ
いけるかもしれない。電流がどう流れるか
考えるのが手始めでしょう。先ずはやってませう。
317774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 20:24:04 ID:QqLa1Arf
最大重量の50000万分の1まで計れるADを設計するとすると
50000分の1は17bit
ADのフルスケール78mVとすると24bitADで1LSB4.65nV
最大出力が10mVとすると
10mVは10m/4.65n = 22bit
22-17 = 5bit
50000万分の1がふらつかないようにするには5ビットまでのふ
らつきが許容できる。

この計算あってますか?
318774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 22:24:55 ID:2i0kLMrF
>>317
ビットのふらつよりも電圧のふらつきを抑えよ
319774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 12:02:08 ID:CUa8t3CJ
電圧とはどこのでしょう?基準電圧のことですか?
320774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 12:16:26 ID:2Tod5jzC
ごまんまんぶんのいち
321774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 21:50:00 ID:jxBXWOmC
>>313
クロック上げて誤差が増えるなら、デジタルノイズの影響を受けているんじゃね?
電源、デジアナ分けてる? 電源ノイズ対策とかやってる?
322774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 21:53:00 ID:jxBXWOmC
>>317
nVオーダーのアナログ信号を扱える技術があるの?
それがあるぐらいならこんなところで質問してないと思うぞ。
323774ワット発電中さん:2008/02/07(木) 21:26:00 ID:LJAe2aS6
トランジスタ技術2006年6月号の16ページに、
ADS1232は、名部アンプのゲインを128倍にしたとき
(フルスケール入力レンジは39.1mV = 5V / 128になる)
入力換算で上位18.4ビットまでがノイズフリーなので
44643カウントまで安定した表示が得られます。
とあるのですが、この44643はどういう計算で導き出されるの
でしょうか?
ttp://www.ti.com/lit/gpn/ads1232
324774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 13:16:11 ID:Uo2lJwNm
>>238 そうなんです。且つ積分器を飽和させてはいけません。これ読んでね。
http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/26/pdf/91_03.pdf
325774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 13:22:06 ID:qvtqmt0C
 ↑
ΔΣは、>>304 にもあるけど、リミットサイクルを制したものが自由に設計できる
人です。これが分かるまで、非常に長くかかるのよ。
326774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 13:16:36 ID:Idp2XJkG
オラの仕事じゃねぇ、あんたの昔の仕事じゃないのか?
327774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 10:12:05 ID:BQDeg0Wf
328774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 21:58:20 ID:gb4uYqwD
2番目の人は現場主義の人? 「木を見て森を見ず」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080215/147481/?P=3
329774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 11:27:16 ID:czA9VoYh
自分も説明出来るほど解ってない、な人かも。
330774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 14:19:59 ID:heifklmF
電源ノイズに強いアナログ回路設計
http://www.cqpub.co.jp/DWM/contents/0003/dwm000300640.pdf
331774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 01:05:02 ID:yV63xqAF
その前に、これ読んだらええぞう
http://strj-jeita.elisasp.net/pdf_ws_2003nendo/4E_yamamoto.pdf
332774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 13:46:02 ID:8apyIZWy
333774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 09:40:05 ID:wyU5u6TS
ダイアゴナル配線を使った研究もされています。
ttp://masu-www.pi.titech.ac.jp/introduce/index2006.shtml
334naoji:2008/07/27(日) 10:34:02 ID:qymIlQUN
突然メ−ルを送って申し訳ありません、インタ−ネットでCS5532の使用方法を探していたら、
774ワット発電中さんがCS5532を使用しているのでメ−ルを送りました。
英語が苦手で、デ−タシ−トを見ても解らないので、読み込み方法を教えてもらえないでしょうか、宜しくお願い致します。
335774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 13:25:58 ID:sFdbT3hN
NTFの最適化、係数の算出したいのですが、ΔΣツールボックスの使い方が全くわかりません。
ツールをインストールいると、色々なMファイルが入っていたのですが、このMファイルをただ実行するだけでは
ダメなのでしょうか?
336774ワット発電中:2008/10/12(日) 13:45:10 ID:sFdbT3hN
NTFの最適化、係数の算出したいのですが、ΔΣツールボックスの使い方が全くわかりません。
ダウンロードすると、Mファイルが多くあったのですが、Mファイルをただ実行するだけではダメ
なのでしょうか?
337774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 14:47:21 ID:9yxJTf/n
>336
下記URLが参考になるかも
http://www.trigence.co.jp/Download.html
338774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 21:42:00 ID:sFdbT3hN
>337
ありがとうございます。
その資料も前に見たのですが、Mファイルを実行するとほとんどファイルが、どこかの行で
エラーが発生してしまいます。

?? エラー: File: C:\Documents and Settings\user\デスクトップ\新しいフォルダ\delsig\synthesizeNTF.m Line: 209 Column: 22
"identifier"が見つかりません。"("が見つかりました。
339774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 22:56:24 ID:9yxJTf/n
>338
無関係かもしれないけど、スペースの入っているフォルダ名や
2バイト文字のフォルダ名は、避けた方が良いような気がする。
340774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 10:17:39 ID:AaenrRft
AD変換器の論文がただです。

ttp://www.rficdesign.com/links/asic_adc.htm
341774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 18:28:55 ID:KIqa7j0w
頭の体操でR−2Rラダーの入力インピーダンスを計算してみた
8ビットで最小値は55H(85)のときで
Zmin=196608/196551*R≒1.000290001*R
で合ってる?
342774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 18:36:48 ID:KIqa7j0w
約分できた
Zmin=65517/65536*R≒1.000290001*R
343774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 18:38:48 ID:KIqa7j0w
逆だった(汗)
Zmin=65536/65517*R≒1.000290001*R
344774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 22:23:49 ID:7oVmHuFW
おつかれw
345:2008/10/23(木) 14:51:23 ID:Fd40V5y7
アナログ系の技術者たち、外資のFAEに転職をしたいと思っている方はいますか?
連絡ください!
[email protected]
346:2008/10/23(木) 14:52:58 ID:Fd40V5y7
アナログ系の技術者たち、外資のFAEに転職をしたいと思っている方はいますか?
連絡ください!
[email protected]
347774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 21:20:31 ID:puZQWRxv
北朝鮮行きですか?ぞぞぞ
348774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 10:03:16 ID:6DvOT7gg
この大学のAD/DAのLSI設計する人向けに講義されていていいよ。

ttp://users.ece.gatech.edu/~phasler/Courses/ECE6414/Overview.html
349774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 15:58:11 ID:yqJlKvzW
>>345-346
通報しますタ
350774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 11:35:19 ID:Qb5YrZmE
探しているものがあります。
知恵をお貸ください。

D/A
メーカ:問いません
チャンネル:1ch
入力:パラレル 12bit以上
出力:±12Vで振れるもの
電源電圧:問いません
速度:問いません
その他:出力が直線性にすぐれるもの
     コントロールロジックがない、もしくは簡単なもので
     外部をハードのみで構成できるもの

上記の条件を満たしたものでなるべく速度は速く、安価なものを探しております。

心当たりのあるかた。お願い致します。
351774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 13:05:19 ID:8TgRBMc3
>>350
まず、自分で探した結果を出せ
352774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 15:34:31 ID:bwqxUn4X
>出力:±12Vで振れるもの

そんな条件で探すより、OPアンプで増幅した方が早いぞ
353774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 16:48:51 ID:Qb5YrZmE
>>352
おっしゃるっとりでございます。

MX7521
MX7531
MX7541

AD767

一応検討中
354774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 20:42:52 ID:4mmLZU+3
おまいらA/Dのせいでこの地球もA/D化され続けてんだお。
いったいどこまでA/Dするつもりだ。 やめてくれ・・・・。 俺の彼女まで・・・・・orz

聞いてくれ。気がついたら彼女の
355774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 22:01:54 ID:+pdST5P8
Δ狽チて日本人が考えたんだってね
356774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 22:58:10 ID:FqcMDgzq
ΣΔは米国だったかな。
357774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 23:24:10 ID:+pdST5P8
>>356
それは呼び方だけじゃないの?
358774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 00:22:24 ID:YYf0WM6p
359774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 16:59:36 ID:fdcvu3hp
>>354 わかるように解説してくれw
360774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 01:20:18 ID:NCyHAvXy
お知恵を拝借させてください。
ADコンバータのSNRを求める場合、FFT対象とするのは出力であるデジタル信号でしょうか。
もしそうなら例えば4bitなら16信号ありますが、どのようにFFTをかけるのでしょうか。
361774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 07:53:03 ID:tS3Sr6U1
>>360
SNRを求めるのになんでFFTするの?
362774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 08:31:41 ID:NCyHAvXy
>>361
以下を参照のところ、どうもFFT結果からSNRを求めているものと。
http://www.ednjapan.com/issue/2008/08/u0o686000000inmm.html
http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5988-4368JA.pdf

363774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 21:02:30 ID:WgP2qhxs
>>361

入力信号パワーと帯域内雑音パワーからSNR計算するためです。
36474ワット発電中さん:2010/05/24(月) 11:08:10 ID:cQDXcubR
これ読んだらAD/DAコンバータLSI技術の集大成みたいな感じだった

ttp://www.edsfair.com/pdf/eds10_sp00_1.pdf
365774ワット発電中さん
>ttp://www.edsfair.com/pdf/eds10_sp00_1.pdf
>歴史を知らないと次の一手が打てない
そういうときもあるけど、そうでないときもあるよね