1 :
774ワット発電中さん:
アナログとデジタルが同居するA/D、D/Aについてかたりましょ。
昔、その辺はハイブリッド IC の独壇場だったね。今ではモノリシックに変わったね。
3 :
774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 03:19:42 ID:7gPpGvx3
このスレの住人人には、ちと高度だな。諦めろ(w
秋月の1,000円A/D、売り切れちゃったよ...
どこかでいいA/D売ってないかな...
>>5 DigiKeyに、ADC08200という200(MS/s), 8bit ADCが1300円前後であります。
BIT数が欲しいか、速度が欲しいかによって選択肢は違ってきますが。
早いが荒いか...
使えるか検討してみます。
情報サンクス!
ダラスの石の入手方法を語るスレではないんですか?
アマチュアにも面白いのが多いんだけど、超定番以外は、小口で買えるとこスクネ('A`)
9 :
774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 22:47:57 ID:1TnvumRW
まずはRSコンポかと・・・
10 :
774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 13:40:18 ID:GnnKWee0
マクシムなら、無償サンプルで手に入る。
そういえば昔、今よりも更にA/D・Cが入手困難な頃、
D/A・CとコンパレーターでA/D・C作ったなー。
むちゃくちゃ低速だったけどw
しかも、変換中に比較電圧が変動したりしてw
当時はS&Hなんて考えもしなかったwww
12 :
774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 01:11:21 ID:IWQA8NHk
ほす
速度はいらねぇからって、最近PSoCで間に合わせてしまってる。
すっかり軟弱になった
14 :
774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 04:11:25 ID:9Oy/jURz
あげてみたりして..
ラダー抵抗じゃだめなんでしょうか?
16 :
774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 01:15:07 ID:N0Q05mxd
10hげと
>>15 抵抗器の精度だけじゃなくて、スイッチのON抵抗なんかも効いてくるから、
7Bit以上になるとそう簡単にディスクリートじゃ作れない。
今夜も暑いね。
19 :
774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 21:07:14 ID:TqO8QrfI
>>19 バンドギャップ回路のC-MOS版のように見えます。
21 :
774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 23:12:04 ID:TqO8QrfI
>>20 TR(Gate,Drain,Souce,Bulk)
の書式でネットにすると
こんな感じでしょうか?
NPLUS_MOS_1 (N1,N1,GND,GND)
NPLUS_MOS_2 (N1,N2,GND,GND)
PPLUS_MOS_1 (N1,N1,N3,VDD)
NMINUS_MOS_2 (N4,N4,N5,VDD)
R1 (N3,N6)
R2 (N5,N6)
R3 (N6,N7)
I1 (N7,VDD)
*Rは抵抗、Iは電流源
>>21 私は、
>>19の内容を見て回答しただけで、細かなことは知りません。
元ネタの回路図がハッキリしませんが、要するに「正の温度変化と負の温度変化とを加算して、
温度変化に依存しない出力を得よう」とした主旨であろうと思います。
一つ言える事は、このスレの主旨である「AD/DAとは直接関係の無い内容」と言うことです。
ヨソで議論されてはいかがでしょうか?
23 :
774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 14:17:15 ID:1bvEw5b0
>>22 直接関係ないいうことはないと思いますよ。
LSI内のAD、DAでは絶対値がある程度程度変動しても
直線性のリニアリティがOKならば良い場合も多く、その際の
基準電圧源としてバンドギャップなどの回路が使われます。
AD、DA内の内部ブロックとして使われることもあると
いう程度ですが。
ハイブリッドが減ったのは、
半導体プロセスの進化で、高速な用途のA/Dも逐次比較型が主流になったからでしょう。
MAX 100kHz(変換周期)で動かせる A/D カスタムボードアリ
変換終了時は IRQ で age。
ここで質問
60Hz で変化する入力あり、入力の MAX/MIN を確実に取りたいのだか、
何Hz 位でサンプルするのがベストか?
16ビットのADって使ったことある? LSBまでキチンとふらつかないように
するのって、かなり難しいね。いろいろやってみて、下2ビットまでの精度は
確保できたけどね。それまでが大変だった。
1/65536×10^6 ≒ 15ppm
そりゃあ難しいぜよ
28 :
25:2005/10/15(土) 20:30:21 ID:f3GniF0p
H8ボード(H8S2633 25MHz)から A/Dボードへ基準クロック出力
タイマーパルスユニットを使い、基準クロック出力変更が出来る。
A/Dボードには Ti ADS8344 を使用、以下参照
ttp://focus.ti.com/lit/ds/symlink/ads8344.pdf A/Dボードには、ALTERAの石が有り、
基準クロック×25 で変換終了、H8にIRQ age と
H8ボードの、あるアドレスに、16bit A/D 生データ ageを行う。
こちら側から出来るのは、基準クロックの変更くらいです。
つづく
29 :
25:2005/10/15(土) 20:31:25 ID:f3GniF0p
つづき
>26-27 サンクスです
>>26 16bit お初です、A/D 値って安定するのですか ?
何回かサンプルし、平均し、丸めていますが。
-> 下2ビットまでの精度は確保できたけどね。それまでが大変だった。
<- 安定電源つなげて、暴れるのが下2bitですよね・・・夢のようだ。
>>27 16bit分解能×60Hz ≒ ハテナ
すいません、計算式(勝手に想像)の内容と答えが、理解できません。
難しいと言う意見が多いのかな、とりあえずやらないと・・・
A/Dのトラブル第1位:ICが熱くて指が火傷しました。
31 :
26:2005/10/21(金) 18:57:24 ID:t81Ly4eP
>>29 26,27は25さんに対するレスじゃないですよ。まったく別物。
27は26に対するレス。1/65536に10の6乗をかけて単位をppmにしてるだけです。
16ビットの分解能を活かそうと思えば、基本的にはシリーズレギュレータの使用をお勧めします。
ところが、近代の機器はたいていMPUが入っていて、クロックが暴れるので、細かなノイズを取る
のはかなり困難です。でも、私の場合、スイッチングレギュレータ使用でも、LSBがふらつくだけで、
下位2ビット以下の精度は充分確保できましたよ。但し、アナログ部分だけは、一部シリーズレギュ
レータとか、三端子レギュレータも使いました。でも、かなりのノウハウが必要なのは事実です。
当時、トラ技に12ビットの精度を安定的に得るための回路というのが紹介されていましたが、それ
をそのままやっても無理でしたね。ましてや、16ビットでは。私の場合は、データの丸めなどはせず、
一回読み込むだけでした。それで充分な精度を得ることが出来ました。
但し、ノイズだらけの装置では、12ビットであっても、下位の何ビットかはふらつくと思います。です
から、16回サンプリングして16分の1にして平均を取るのが普通でした。なんで10回でなくて16回
かというと、4ビットシフトで計算が速いからです。
残念ですが、25でお尋ねのケースに関しては、私は「これなら良い」という回答ができません。
ただ言えることは、サンプリング間隔は短いほどよく、サンプル数は多いほど良いデータが得られる
だろうということだけです。また、どこまでの精度を要求されるのかを示していただけないと、どなたも
正確な回答は出来ないと思います。
32 :
29:2005/10/24(月) 22:05:16 ID:bBRw38HZ
>>31 亀レス& 勘違いすいません、参考になります。
サンプルレートは、割り込み処理が重くならない程度に収める、
予定です。
ただ今作業は、逆走中です。
240HzでIRQ割り込み設定、
IRQ処理では、A/D生データ読み込み、リングバッファへの積み上げ
のテストプログラムを作成し、
安定電源をカスタムA/Dボードの、A/D入力ラインに接続し、
0.5V〜5Vを入力、テスト プログラムを実行させ、適当にブレイクし、
A/D生データバッファのメモリダンプを確認しています。
2V〜5Vの精度は16bit中、MSB 4bitの精度、
2V〜0.5Vは、0x00〜0x4000の範囲です。
つづく
33 :
29:2005/10/24(月) 22:06:09 ID:bBRw38HZ
つづき
目標としては、IRQ割り込み処理内で、1周期のMAX/MINを決定させようと
思っていました。(1周期毎に、別の割り込み信号を入れる予定です)
A/D生データダンプを見る限り、実現出来ないと思われます。
とりあえず、カスタムA/Dボートを作ってくれた方に、問い合わせをし、
テストの方法なと検討し、A/Dの精度を上げる方に、力を入れたいと思います。
ありがとう 31
R-2Rラダーネットワークで一種類の抵抗を使う時、
直列と並列でりらがいいでしょうか?
>>34 > 直列と並列でりらがいいでしょうか?
「どちらがいいでしょうか?」の間違いかな?
○ローマ字入力なら「ち」と「り」の間違いはありうる。
○カナ入力なら、「ど」と「で」の間違いはありうる。
しかし、両方打ち間違えるのはなかなかないし……。
>>35 すみません。きづいたら打ち間違えてました。
どちらがいいでしょうかの間違いです。できれば教えてください。
2RをR2個直列で作る。Rはそのまま。
の方が全体の部品数が少なくてすむ。
38 :
774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 11:31:28 ID:HIROMwsv
トランジスタのハイブリッドパラメータについて教えてください。
テメ、ドコで質問してんだ?
わかりません。
41 :
774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 23:17:30 ID:zBTk8/Cq
保守
42 :
774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 00:29:28 ID:4LvHipq2
ほしゅでしゅ
43 :
774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 19:59:10 ID:WEmhbTJI
ホシュ
44 :
774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 22:18:59 ID:+jn0Sj4K
既製品基板のD/Aコンバータのピンアサインで、音のシリアルデータがLとRに分立
してるんですが、これを変調ICのデータINのピンへ結線する方法を教えてください。
LとRのデータを繋いじゃってもいーんですか?
>>44 そう簡単にはいきません。
あなたの質問を見る限り、あなたの手には負えません。
「あきらめる」ことを勧めます。
46 :
774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 22:57:55 ID:WEmhbTJI
その質問の仕方じゃ誰も分からんだろ
DAの石と接続先の石の型番くらい晒せ
>>45同意
>>44の質問だけで44に無理なことは良くわかる。
>>46も最後まで(設計して回路図出すまで)面倒見る気がないならやめとけって。
48 :
774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 02:30:56 ID:aU1JdF57
同じIC使っててもモード設定で意味合いが全然ちゃうからね。
つかってるICのデータシートが入手できないようなら、誰にもどうにもならない。
どうにかする場合は。CPLDを噛ませば一発だ。
49 :
あれ:2006/06/21(水) 21:11:19 ID:O70isCVx
DAとオペアンプユニポーラとバイポーラで回路を作成するとして
仮にオペアンプの利得と定義ずけるとこの抵抗は全部になるのでしょうか?
(D/Aの中身がすべて抵抗スイッチでできていると理解して)
50 :
774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 21:47:56 ID:pkgOzgB5
日本語で書け
電脳師の上を逝く日本語力
52 :
774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 17:31:42 ID:AMUyDv23
ユニポーラとバイポーラの混在回路はアマポーラっていうんだよ。
座布団10枚→俺
53 :
774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 17:33:41 ID:AMUyDv23
教
養
の
無
い
ア
ホ
エ
ン
ジ
ニ
ア
ど
も
江
と
こ
ろ
で
ア
マ
ポ
|
ラ
っ
て
知
っ
て
る
よ
な
?
54 :
あれ:2006/06/22(木) 20:59:46 ID:lOgYnyIO
すいません、バイポーラかユニポーラの書き間違いです。
ユニポーラでも可変抵抗を入れて出力を調整することもあると思います
がオペアンプ利得と
定義すれば経路の抵抗は全部該当?
55 :
774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 23:46:31 ID:AMUyDv23
ハ
ァ
?
出
直
し
て
来
い
ゴ
ミ
書き直しても相変わらず意味不明なニホンゴ
チョンうざい
58 :
774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 09:19:19 ID:lOKxHDa0
16ビットのADコンでデルタシグマって言うのがあるけど 精度はいいのかな。
マイコンに入ってるのもあるから使えりゃ楽だけど。
16ビットもあると、A/Dの精度より、周辺の作りの方が問題になりそう。
誤差0.0015%・・・・
16ビットAD搭載のマイコンなんかあるか? 知らないので製品型番教えて
C8051F064 とか。折れもこの系統しか知らねーけど。
情報サンキュー
63 :
774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 01:14:54 ID:re0PKejd
ESECで見たが ルネサスのH8で14bitデルタシグマAD積んでるのがあった。
内部が16bitで 最高でも14bit精度だと言ってた。
デモやってたが 確かに誤差は小さかった。14bitに対して2か3LSBだった。
DegiKeyで買ってみようかと。
14ビットに対し2〜3LSBなら有効ビット11〜12ビットだな。
ディジタル部のノイズがシグナルグランドに載っているな。
>>64 どうやってとればいいの?
って12bitなら他にも選択肢が沢山あるきがする
LSI内部の問題だから、打つ手なし
他社製品のチップ写真にヒントがあり。
入力信号をコンプリメンタリ−にする。
(シングルからダブル変換をチップ内部でしても効果ないよ。)
入力信号に重畳したシグナルグランドのノイズをキャンセルする。
(これ意外と簡単にできる。パッと見ると阿呆呼ばわれされる回路)
どちらかだな
>入力信号に重畳したシグナルグランドのノイズをキャンセルする。
ADCのAGNDも一緒にシグナルグランドにしちゃう?
>AGNDも一緒
AGNDは、アナログの電源のグランド。 シグナルグランドは、大抵、電源電圧の半分。
例えば、5v電源ならシグナルグランドは、2.5vじゃないの。 当然AGNDは、0v。
72 :
774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 12:42:21 ID:A/mirQh8
ここで言ってるシグナルグランドっていうのは、信号ラインのDCバイアスのことですかね?
YES デルタシグマ方式なら、シグナルグランドが重要問題
74 :
774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 23:58:21 ID:eRbFSKTp
>>73 シグナルグランドってのは普通どうやって与えるものなんですかね?
素人考えだと、電源-GND間の抵抗分圧かな?といったところなんですけど。
バッファアンプが、更に追加されていますよ。
14ビット精度だと、微妙なところだなぁ。
抵抗分圧+数百uFコンデンサパラでもいけるんじゃね?
バッファつけると、バッファのノイズ(バッファ自体じゃなくて電源の影響のノイズ)
もきになってくるし。
シグナルグランドに電流が流れる箇所にはバッファが必要ですが、
>抵抗分圧+数百uFコンデンサパラでもいけるじゃね?
これは、電流を流さない箇所では、OKかもね。
こういう議論は先に型番をきめてもらわんと、最適解は出ないと思うぞ。
出力インピーダンスが、0Ω 近いバッファアンプの出力ノイズは、
白色雑音なので影響をなくすことはをほとんど不可能に近いと思うが
如何なものか?
従って
>>68 は釣りでしょう
>入力信号に重畳したシグナルグランドのノイズをキャンセルする。
(これ意外と簡単にできる。パッと見ると阿呆呼ばわれされる回路)
>>64 シグナルグランドの電源回路は、チップ内で一個構成されているのでは?
ドレイン出力のバッファを使っていると要注意ですぞ。
出力のPch、Nch MOS Tr が交互に電流をソース、シンクで短い時間で
切り替わっているとバッファ出力のインダクタンス成分でノイズが
大きくなります。
この電源だけでシグナルグランドを構成しているなら、これを切り離して、
他の回路には別の電源を設けて接続することをお勧めします。
学生でないけど、高精度のADコンバータは、飽きたし、参加の意志はない。
すまん。
>>81 これは分かりましたが、
>>80 の白色雑音に対しては、
どうすればいいのでしょうか?
>>84 のアナログデバイスの
特許をよく調べるしかないのでしょうか?
ディジタルアンプは、結局、スピーカを駆動できる D/A コンバータですか?
秋葉原でも16〜24bit A/Dコンバーターは入手できるんでしょうか?
PCM56やTDA1541などのDACをパラで使う時には、CS8412やCS8414などのDAIから出力されるクロックやデータ信号は、ただ単に分岐して接続すれば良いでしょうか?
また、DACからI/V変換への配線もそのまま接続すれば良いでしょうか?
それとも低抵抗を介しての接続になるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがググってもいまいちわからなかったので詳しい方ご教授ください
さつま揚げ
94 :
774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 23:19:22 ID:FmVtiFqd
>>91 単にパラ接続するなら、クロック/データもパラでいいよ。
クロックシフト掛けるなら、シフト回路がいるけど。
DACの電流出力も、そのまま合成すれば電流加算になるから
4パラぐらいまでならそれでOK。
8パラとかやると、電位が変動するから、I/Vを分けた方がいいかも。
>>94 サンクス
2パラを考えてるので、そのままやっちゃいます
I/V変換は内蔵を使わずOPアンプでやる予定
96 :
774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 19:35:28 ID:rNjyaAPU
痛いです
97 :
774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 19:43:41 ID:rNjyaAPU
誰かがいるとできないのでは?
98 :
774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 19:47:05 ID:rNjyaAPU
エスパーでないので出来ません
規制されるので、こちらは終了
99 :
774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 09:37:05 ID:HD8VGOuM
100 :
774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 09:53:50 ID:HD8VGOuM
101 :
774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 10:06:55 ID:HD8VGOuM
102 :
774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 10:34:41 ID:HD8VGOuM
103 :
774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 12:16:47 ID:Jtauldc3
104 :
774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 12:27:11 ID:9o7M6dx3
94って電電板にいることが好ましくない輩だな。
暑くなったせいで
変なヤツがうろうろしてるな。
パワーアンプは、カルコムのパワーマネジメントのライセンス問題があって
しんどい
112 :
774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 17:37:28 ID:tX8sRKMk
6bitx3のA/Dコンバータをさがしてます
ビデオ用ADでググれ
114 :
774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 22:17:05 ID:pJfkDxoO
↑
ΔΣは、1980年代に議論され1990年代に製品が沢山出て来ましたね。
離散信号処理を基本に於いており、考え方は、難しくないです。むしろ、
設計の為のシミュレーションモデルを如何に作るかだと思いますが?
その辺は、メーカで閉じており、失敗の積み重ねでしょう?
RCの比は製造ではバラバラですが大丈夫ですか?
>>115 >離散信号処理を基本
連続系 ±0 、 離散系?Bt この違いを理解できたら、後は数学
実現は、理想からかけ離れた現実問題をどうするか? 頭脳プレイ
微分と積分の結果を比較すれば、どうしてこうなるのが分かれば、入り口から入れる。
これが分からなければ永遠に入り口が閉ざされている。
これが、分かれば、数学をクリアしてアナログ屋なら積和演算を理解
本当にやる気のない奴らだな。
>>118 を検討すれば、同じ信号で値が異なります。
ナイキストの問題があるが、無視すると、
これが連続系では出て来ない量子化ノイズよ。
SCFで注意しないといけないのは、スイッチの切替でデッドゾーンをもうけて
いますが、入力信号の周波数がSCFのクロック周波数に近付くと、充電時間が
不足し見かけ上、減衰器が入ったようになるのでご注意よ。
正確に設計検証するなら、トランジェント解析で、大雑把の時はcをRに置き換えて
交流解析かな?
123 :
774ワット発電中さん:2006/08/26(土) 12:31:09 ID:rKiOETJ1
124 :
774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 11:22:52 ID:Ei+qdKbX
125 :
774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 11:45:57 ID:Ei+qdKbX
126 :
774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 11:59:45 ID:Ei+qdKbX
127 :
774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 12:59:41 ID:ui2gZIX7
128 :
774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 13:57:00 ID:Xcw9kQ4g
>>121 MOSFETのオン抵抗がVDSに依存することによる非線形性も問題ですね。
129 :
774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 13:59:06 ID:Xcw9kQ4g
失礼。VGS。
130 :
774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 15:55:15 ID:oBrBnRJc
131 :
774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 16:11:16 ID:oBrBnRJc
132 :
774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 16:25:18 ID:hAmGiPEu
133 :
774ワット発電中:2006/09/09(土) 20:38:29 ID:9yG9A8hO
SPICE のマクロモデルを使ってシミュレーションしている。
Tr は、SW のみ使っている。 結果は、数値データとして吸い上げ
FFT 解析している。
SCFは今も使ってんの?
積分器に使っているよ
PSoCでイパーイ漬かってるよ。SCF
137 :
774ワット発電中さん:2006/09/11(月) 16:27:30 ID:SCvcQE+K
貴部のできる人とできない人が居り、できる人とできない人の争いは、
当部として関心ありませんので、貴部で解決して下さるようお願い致
します。できない人は、愚痴が多く、分かる前に分かろうとする意志
を捨てていることが多いので、じっくり考える力が欠乏しています。
先ずはじっくり考える癖を付けることをお勧めします。基礎がないなら
基礎をもう一度、復習してやり直して下さい。
部門間の壁を越えて凄い仕事をする場合、社長あるいは事業部長が担当者を
集めるよう指示し、プロジェクトを結成して進めるしかない。F社は、この
方式をよく使っている。但し、このプロジェクトの計画は、CS、マーケティング、
売上げ予測等の計画書を完成させなければ始まらない。
139 :
774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 18:48:09 ID:4/wwGGYS
140 :
774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 19:00:26 ID:4/wwGGYS
141 :
774ワット発電中さん:2006/09/20(水) 09:39:48 ID:1xko5/Uz
142 :
774ワット発電中さん:2006/09/20(水) 13:06:51 ID:FeK72Ke8
143 :
774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 11:59:10 ID:EnensYRp
↑
この程度だと、Verilog-A でやれば、いいじゃん。
トランジスタレベルでシミュレーションしたいなら、別だけど。
146 :
774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 08:47:23 ID:bKOLviQE
あるいはSimulink+MATLAB。
147 :
774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 11:18:18 ID:wVYALDt1
149 :
774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 14:44:33 ID:kkdSkr2U
>>147 原信号に対し、オーバーサンプリング数と帰還の次数で決まる1LSB の
大きさがどれだけになるかシミュレーションしている結果です。従って、
理想的なΔΣADC のダイナミックレンジの理論値です。これ以上の物は、
実現できないと言うことですよ。
150 :
774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 15:29:39 ID:kkdSkr2U
151 :
774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 17:48:20 ID:75h/9aSn
152 :
774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 08:32:38 ID:H6LWDGIb
>>151 ありがとう。
オーバーサンプリング比が 100 とは豪勢ですね。(分野によってはあたりまえ?)
MATLAB は使ったことがないのですが、fft(V. * (hanning(..) * ones(..)))) ..
あたりでどのようなフィルターを通したことになるのか、わかりませんでした。
FIR フィルターのタップ数に換算したら、どのくらいの数なんでしょうかね。
153 :
774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 01:40:50 ID:EuEWj6xj
>>151 あれ、誤解だったかな。
1 bit ΔΣ変調器の出力ビットレートと、後段デジタルフィルターのサンプリング周波数の
比率が「オーバーサンプル比」だと思っていたのですが、別の比率のことだったんですかね。
○ ごめんなさい。どこかを飛ばしているらしいということは、うっすらと自身でも
感じているのですが。こんな SPICE シミュレーションをしてみました。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1032.png 入力信号は 10us 幅のインパルス。これを fs = 200kHz でオーバーサンプリング。
しっかり 0 の部分も作らなくては。
これを1次 IIR フィルターに通す。(o1)
さらにもう一度1次 IIR フィルターに通す。(o2)
1/2 デシメーションもしてみました。(o2d)
なんか変みたいだな〜 できればアドバイスをお願いします。
(入力がインパルスでエネルギーが小さいので、DFT グラフの縦軸目盛り位置が -60dB 程度
以下になっています。)
154 :
774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 09:10:49 ID:xbFgYpqw
>>153 このSPICEの結果は、Simulink/Matlab の結果と比較したことありますか?
多分、同じでないと思う。
155 :
774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 09:15:47 ID:xbFgYpqw
もし持っていなかたら、scilab が、オープンソースなので無料だから
使ってみれ
156 :
774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 09:59:08 ID:xbFgYpqw
157 :
774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 10:01:00 ID:P6Jm3TZc
コード中ののfft()の中身は窓関数といってdftする際の前処理みたいなもので、
特ににローパスフィルタをかけたりはしていません。
よってスクリーンショットにあったように高い周波数の領域では
量子化ノイズのレベルがかなり高くなっています。
オーバーサンプリング比ですが、一般的な定義はfs/(2*fb)です
(fs=サンプリング周波数、fb=帯域)。ΔΣADCで、帯域が狭く
解像度が高いオーディオ等のアプリケーションではでは100以上の
オーバーサンプリング比も珍しくありません。
ΔΣ変調器の後のデジタルフィルタにずいぶん興味を示されて
いるようですが、残念ながら私は変調器の方が専門なので
以下の本をお薦めしておきます。
Delta-Sigma Data Converters
Theory, Design, and Simulation
Steven R. Norsworthy, Richard Schreier, Gabor C. Temes
Wiley-IEEE Press
ISBN: 0780310454
主な内容はもちろんΔΣ変調器そのものですが、
Decimation and Interpolation for ΔΣConversion
という章があって、ADCに必要なデシメーションフィルタや
DACに必要なインターポレーションフィルタについて
それなりに詳しく書かれています。
実際のΔΣADCでは変調器のパフォーマンスがADCの
性能を決めると言っても過言ではない(デジタル回路の集積度の
飛躍的向上でデジタルフィルタの実装は比較的楽になっています)ので
変調器の研究の方が活発でかなり奥の深いものになっています。
スクリーンショットでは83dBほどのSNRを示しましたがあれを
実際にアナログ回路で実現するとなると回路の非線形性やノイズ等が
問題になりパフォーマンスはかなり下がりますのでいかにそれに
立ち向かうかがミソになってきます。
158 :
774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 11:42:55 ID:dlqO7QUp
Simulinkは、Scicos です。 Matlabが、Scilab です。
Windows に両方インストールして使います。
http://www.scicos.org/ 間違いを指摘
>入力がインパルスでエネルギーが小さいので、DFT グラフの
>縦軸目盛り位置が -60dB 程度
なぜ離散信号を矩形波で扱うのだ。SPICEだから注意しないといけないんだが、
この場合 1 0 1 0 1 0 の繰返しでディジタル信号として入力しています。
つまり、入力信号は、正弦波に相当していないので、周波数特性の解析は、
正しく出来ていません。この場合、ΔΣADC のアナログ入力で帯域内で DFT の
出力がアナログ入力に対し 0dB になるよう設定して周波数特性を解析すれば
よいです。
>>154-157 ありがとうございます。特に >157 さま、ありがとうございます。
もすこし考えて、別の方法でも試してみます。
>コード中ののfft()の中身は窓関数といってdftする際の前処理みたいなもので、
>特ににローパスフィルタをかけたりはしていません。
あ、そうなんですか〜。窓関数は知っているのですが、この場合に、
どのような理由で、どのような目的で、どの窓関数を (あの場合は hanning)、
どのくらいの「窓長さ」の、ということが、わかりませんでした。
>>158 >入力信号は、正弦波に相当していないので、周波数特性の解析は、正しく出来ていません。
デジタルフィルターの応答特性を調べる目的でインパルスを入力しました。
この FFT (DFT) 結果のグラフの縦軸は dBv (1Vrms = 0dB) がデフォールトなので、
暗算で加減算をするか、係数を乗じて 0dB を揃えればいいだけの話です。
160 :
158:2006/10/02(月) 13:14:18 ID:p4QBD+nZ
161 :
158:2006/10/02(月) 13:40:18 ID:p4QBD+nZ
162 :
774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 14:22:45 ID:xWx064JH
>>160 >・・radio1032.png の記述を見るとインパルスでなく、1 0 1 0 ・・の繰返しのPULSE周期波形なので
それは誤解です。radio1032.png の過渡応答グラフの先頭部分を upload しときました。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1035.png V(in1) ≒ V(in) の初期値は、この .png 画像では読み取れませんが、
まずは 0V で、10ns 後に 1V になります。SPICE でグラフを拡大すると見えます。
ぜひ radio1032.png のここ↓を御覧下さい。めちゃ SPICE 語ですが。
V2 in 0 PULSE(0 1 {512*5u+10n} 10n 10n {10u-10n})
R5 in in1 1u ; ☆ え〜と、その、つまり 1uΩ
階層化した回路のシミュレーションに使う予定なので、ちょっと変かも?な表現をしています。
この部分の Spice Directive をコメント化すると、下位階層の回路ブロックに早変わりできるのです。
>>161 いやあ、皮肉を言われてしまった〜。あのブラックボックス部分を、ちゃんと表現している途中です。
あしからず。
164 :
158:2006/10/02(月) 15:15:34 ID:G6StpvnA
>>162 > さらに『1ビット信号』が『マルチビット信号』より『アナログ信号』に近い
> 符号化プロセスであることから,オーディオ信号の記録/再生フォーマットに
> 有効であることが検証され,・・・
ワロタ。製品広告キャッチコピーと言えども、いろんな書き方があるもんだ。
>>162 ????
この解説なんか変・・・いや、なんでもない。
>>157 >実際のΔΣADCでは変調器のパフォーマンスがADCの
>性能を決めると言っても過言ではない・・・ので
>変調器の研究の方が活発でかなり奥の深いものになっています。
そうなんですか〜
ここは IC の内部まで考えようというスレですよね。いや、私の場合 IC を試作する
なんてできませんので、せいぜいシミュレーション。工夫として知っているのは、
ΔΣ変調器を差動回路にする、というのがありましたっけ。
168 :
774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 18:29:27 ID:RVyCfyHG
現在の刄ーの経緯を見ると、センズリそのものじゃないのか?
>>114で刄ーを利用したC-Dコンバータを話題にして、静電容量の小ささに驚いているのに、
レスをつけた
>>115は刄ーのウンチクに走ってる。それ以降、脱線したまま
誰の疑問に答えるとも無く突っ走ってる。
よくもまぁ、ばかばかしくも無く続くと思う。。。
センズリ・スレで、略して「センズレ」だな。
169 :
774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 18:59:55 ID:Tj395NLO
>169
時間方向の量子化がないのは変だね。
いや、そうゆうのに、よく似た類似品がある。V-F 変換器ともいう。
前記 java アプレットのヤツとは別目的に使う。最近は使わないか〜。
ΔΣ と 刄ー の違いはなんですか?
Δと凾フ違いに間違いない。
うわなにくぁwせdrftgyふじこlp
文字コード表を見てみた。△▽∠∇Δ・・・ まぎらわしいのが実に多いね。
「⊥∠凵vって、角度を表す記号 (絵文字) じゃないのかな。
ギリシャ文字のデルタとは別物でしょう。
役立たずついでに「⊥∠凵vの意味を考えた。
「⊥」垂直だろうな。
「∠」角度があって、それは・・。
「」直角だ、と言い張るときに使う、のかな。
「凵v角度があって、tan(θ) とか atan(b/a) を言いたいのだろうな。
175 :
774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 08:43:51 ID:KvRULZ3f
>>170 NEXT STEP をクリックすると数字が色が赤く変わるが、それを追い掛ければ
いいだけだよ。 赤い数字だけを追い掛けないから変なのです。
176 :
774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 09:34:35 ID:HKM8v8kd
>>165 マルチビット信号にすると、モトローラの特許に引っ掛かるからでしょう。
>>176 えっ、1960 年頃の電話通信方式が特許なの?
178 :
774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 14:11:58 ID:c5bOb2bh
日本でも 特開平06-013908
「疑似マルチビット・シグマデルタAD変換」
でありますが、未請求
>>174 後付け考えだけど、90°には角度がない! tan(θ) が無限大だから。
無限大はやめとけ。と考える古代のヒトをあなどれないね。
>>178 アナログ信号をデジタル化して伝送する、という方式一般に関する特許
じゃないよね。それは公知の事実。(昔の例を挙げる必要がありますか?)
>>177、
>>181 あんた、マルチビット信号そのものが、AD変換器と理解している。
この場合、全然違う。レベルが低過ぎる
ΔΣ変調の話から、突然、ディジタル伝送にとぶ
>>168 にも書いてたけどセンズリもいいとこだわ
>>168 も可笑しいよ
>>114 の特徴ある技術の公開を、このスレで期待できる?
この人、自分は、頭ありませんと言ってるのと同じですよ
185 :
774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 16:11:40 ID:nloDqcAQ
186 :
774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 00:23:53 ID:vYvVik4h
量子化器をマルチビットにすると入力信号の帯域幅が拡がるが、逆に
ミスマッチエラーが増えるはず。
また、同じダイナミックレンジを1ビットで実現しようとすると
オーバサンプリング比をあげる必要があったかと思うが
>184
意味不明・・・
189 :
774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 12:02:12 ID:DUtShuSU
部門間どころか、部内でも情報の共有化がされていないので、
これによる損失が大きいのですが、どうも会社の為に仕事して
ないんですよ。自分の評価を上げる為にだけに、重要な情報を
ひとりじめして、他人が失敗するのをしめしめと眺めているよう
なんですが、これって成果主義の悪いところですか。
どうすればよろしいでしょうか?
>>189 人事権のあるプロジェクトリーダーで仕事をする。
191 :
774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 13:11:12 ID:vPS3Wjmf
>>189 日本経営品質賞を勉強して、情報の共有化につぃて勉強する。
また、センズリだ。
こりゃ
アタマ、故障中ですね・・・
193 :
774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 13:38:02 ID:vPS3Wjmf
194 :
774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 14:28:50 ID:9J0k1gM6
195 :
774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 16:04:50 ID:3lphqdQI
>>189 もし、この重要な情報がプロジェクトリーダーが知らなかったら
プロジェクト全体がお釈迦になり、最後は首ですね。
>>189 成果主義で個人ベースの評価に切り替えたらそうなるのはあたりまえじゃね?
絶対評価なんてありえなくて、相対評価でしかないわけで、なんで、
他人の成果をあげてやるために自分のノウハウや知識を提供して
やらなくてはならないのだ?となるに決まっている。
>>196 おまえその情報をなんで上げなかったんだ。首だ。
>>197 「いえ、彼が失敗したのを見てから調べたんです」
199 :
774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 16:15:24 ID:9Bqi3v9n
「技術のない商品開発はしないから、そんな問題は、起きないよ」
失敗を恐れるなと言うことか?
うちとこ失敗すると左遷なんだわ。技術情報を99%入手してから
始めるから、2〜3年遅い
安くなった製造装置で価格対応かな
あぁ電子戦国時代
AD → DA DA → AD
元に戻るだけ。自己満足。何も発展性はなし。
結局、音楽が楽しめれば良いのだ
音質は2の次なのだ
>>202 製品寿命が、2〜3年だと自主勢品では、開発費が消却するのが困難と
思うわれるので、OEM 製品だな いわゆる下請じゃ 可哀想
208 :
774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 11:09:48 ID:iF5Pfq4F
>>178 この特許がある限り、携帯電話でΔΣ変調を採用すると、量子化器に
マルチビットが、使えるのはモトローラだけだと言うことになるね。
1 ビットだと、消費電力がすごいから、日本では、パイプラインなのか。
>>207 下請だと、お客のいいなりやってらぁいいので、猿でもできるから
楽なんです。お客の言った通りやって失敗しても、損しないし
211 :
774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 15:55:40 ID:4WDoYtO0
>>211 同意 信号が音声帯域なら、13ビット簡単に出来るだろうけど、
信号帯域が数100KHz では精々10ビットでれば、いいほうじゃないかな?
214 :
774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 11:22:51 ID:cIro9TSh
>>210 0.18um CMOS だと 10MHz巾 10ビット でるんですね。
216 :
774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 10:27:24 ID:ZkEHLYel
変換方式はともかく 10Msps で 10bit 分解能 (実力性能) って、何年前の話?
って疑っちゃうけど、何か制約がついているのでしょうね。
信号帯域と書いてあるよ。(字が読めない人がいます。)
10MHzの正弦波信号が10bitでAD変換できると言うこと。
サンプリング周波数は、60Mspsのようだが
60Msps / (2 * 10MHz) = 3 って、何か意味があるんでしょうか。
2 でも 4 でもない、とか〜
>219
ない。
1GHz帯域 12bit 80Mspsとか普通にあるし。
ISSCC等の発表データ見ると、やはり最大瞬間風速で取った良い値を提出して
いるだけで、実動作では不安定で使えないものが多いと聞きますがホント?
種子島をみようみまねで作っても、オリジナルを超えられないとか〜
>>208 が正しいことを言ってるわけだな。 サンクス
225 :
774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 18:54:33 ID:0BEnVA82
>>63 BW=5kHz 320倍オーバーサンプリング1.6MHzクロックなんだけど口答しません
>>221 電気特性が電源電圧で変わるなら、また特に、アナログ電源、ディジタル電源
に分かれているなら、電源電圧を調整して、良いデータを取得して発表すると
言うことですか?
228 :
774ワット発電中さん:2006/10/18(水) 11:50:14 ID:VauYhvTK
そもそも製品になるものはプロセスバリエーション、電圧変動、温度変動が
あってもそれなりの歩留まりが出ないとだめですからね。
それに比べて学会等やジャーナル等で発表されるものはこれらの条件を
満たして無くてもOKな場合が多いです。(デジタル回路ではShmoo Plotを載せたりしますが)
バイアス電流などもいじることができますし、製品では内蔵されるべきものが
チップの外にあったりするのもざらです。
可能性について研究報告していのですね
>>137 貴部には、その仕事を任せられないので当部で引き取る。
お前ら、全員解雇にする!
>>178 このモトローラの特許ダサイです。
このダサイ特許の回避方法は、単にデジタルフィルタに送る信号を1本に
すれば問題ないから、パラシリ変換して送ればいいだけじゃ。
しかし、これもダサイ回避になるけど、まぁ仕方ないか
234 :
774ワット発電中さん:2006/10/28(土) 13:02:47 ID:LVlbAa3n
>>232-233 超低消費電力LSIなら、馬鹿でかディジタルLSIに高速ADコンバータを積んでも
有効ビットが10ビットでるんだな。 先端プロセスを使えじゃな。
>>211-212 アナデバから出ている14ビット品をベースバンドプロセッサとSIPで
いっしょにパッケージングすればできるよね? なぜやらないボケ
↑
この14ビット品は、パイプラインだな
238 :
774ワット発電中さん:2006/11/09(木) 16:49:58 ID:ZSlA+kkq
>>169 今、これで遊んでいます。ΔΣて〜、一度、ノイズでデータが化けると
化けたデータのDCオフセットが積分器に加算され、いつまでも尾を引っ張りますね。
この尾が、積分器が飽和した時に始めてリセットされますが、これじゃ、
積分器が飽和しない入力状態が続くと、いつまでもDC成分を間違えた変換して
いる? この方式がよいと言った人はよっぽどノイズの影響に対して自信のある
方ですね。
>238
現実の積分器は出力 (の絶対値) が際限もなく大きくなることはない。
>239
飽和が際限がないと言う意味なの! ボケ
241 :
774ワット発電中さん:2006/11/09(木) 20:38:33 ID:TK8DOi95
ついに,個人でも1GHzのADCを入手できるようになったかも.
RSオンラインで,ADC081000が,21,350円/個で入手できるっぽい.
今まで,200MHz ADCのADC08200がDigiKeyで入手できる他は,見あたら
なかったので,かなり凄いこと.
すぐに売り切れてしまうかも知れないので,欲しい人は早い者勝ちです.
ただし,沢山買う人がいる方が,再入荷される可能性があるので,どんどん
買って貰う方が好ましいかも.
アドレスが長すぎて一行には書けなかったので,改行しましたが,
実際は位置行です:
http://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/rswww/searchBrowseAction.do? obs=sObs&name=SiteStandard&No=0&N=0&Ntk=I18NBrandPartNumber&
Ntt=ADC081000&Nty=1&D=ADC081000&callingPage=/jsp/search/noResults.jsp
&BV_SessionID=@@@@1292725104.1163127807@@@@&
BV_EngineID=cccgaddjgdlfgmmcefeceeldgkidhgm.0&cacheID=jpie&Nr=avl:jp
これで,デジタル・オシロスコープの自作研究が進んで,価格下落が起きる
事を望みます.
岩通製の税込み239,400円のViewGoが,今年初め頃にレクロイに買収され,
名前がWaveJetに変わって,税込み37,5900円になって戸惑いつつ・・・.
RSの場合、URL書いてもクッキー切れにされるとおもうんだがが。
検索が正道
>>244 型落ちかどうかは分かりませんが,それです.
>>245 そうかもしれません.
RSオンライン検索結果:
ADC08200:8BIT, 200MSPS, 有
ADC08D500: 無
ADC081000:8BIT, 1GSPS, 有
ADC08D1000:8BIT, 1GSPS, Dual, 有
ADC081500:無
ADC08D1500:無
ADC083000:無
ADC08B3000:無
ADC08200CIMT: 1,880円(1+), 1,786円(25+)
ADC081000CIYB: 21,350円(1+), 20,280円(6+)
ADC08D1000CIYB: 44,290円(1+), 42,080円(6+)
CIMTは,TSSOPを指すようです.24Pinです.
CIYBは,LQFPを指すようです.
128PINありますが,大部分はNCで,電源のVA,VDR,GND,DR_GNDが重複して
いること,データ・レートを下げるため,デジタルの出力が2系統あって
インタリーブ動作していることに加え差動出力のため,8BIT*2*2=32BITも
あるためで,そんなに複雑ではないようです.
真ん中のサーマルパッドなんかリフローじゃないとつけられないな
基盤にポリイミド(カプトン)テープを貼って絶縁してから,ワイヤリングペンで
ポリウレタン線(UEW)をICのピンに直接半田付けすれば良いかも:
http://elm-chan.org/docs/wire/wiring.html カプトンテープにも両面テープがありますが,それだとピンの部分まで粘着材が
はみ出してゴミなどが付着して困りそうです.
他のアイデアとして,片面だけに粘着材が付いた普通のカプトンテープを基盤に
張ってから,ICのモールド樹脂部に収まるように小さく切った普通の両面テープを
張る事を思いつきました.
勝手に思いついただけなので,何か問題あるかも知れませんが.
そんなもんで1GspsのADCが使えるとは思えないな。
>>250 やってみると,意外に上手く行く部分があったりするかも.
恐れ過ぎて,何も進まなくてもどうしようもない.
案外,巷で言われてるほど大変でもないとか.
そんなシロート工作の実装で性能が出るわけない。
249にバラック配線される高性能デバイスが不憫だな
>>252 やってみたことがないので,確かにそうかもしれませんが.
↑
論理閾値で DC バイアスして、クロックとしてサイン波を入力信号にしてLSIの
内部論理の波形もなまらせればよいと解釈できますが間違っているでしょうか?
>>255 失礼かも知れませんが,唐突過ぎて,何について話されているのか分かりま
せん.
従って当然ですが,何を聞かれているのか全く分かりません.
秋月のMCP3208をATMELのMega8に繋いだ。
なんとなくSPIって
MISOとMISO
MOSIとMOSIを繋ぐ
っていう頭があったので、
MISOとDI,
MOSIとDO
を繋いだら一生動かなかった。
というわけで
MISOとDO,
MOSIとDI
を繋ぐんだ。
多分世の中には同じ間違いするヤツがいるだろうから、
ググってこのレスを見つけることを祈って、メモカキコ
258 :
774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 22:50:03 ID:zYOzPjJD
ゼロIF でプログラマブルの為、デルタシグマを使う。更に難しいなるな。
>259 のニュースは、やらせかな? プログラマブルだと、
デルタシグマでなくパイプラインでも可能だけど?
>258 混載した後の、特性劣化はどれくらいあるのかな?
多分、保証されてないよな。
>デルタシグマでなくパイプラインでも可能だけど?
補足:サンプリングの周波数の可変は、ASRC を使えば簡単
270 :
774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 20:34:22 ID:3FgRxPcL
ジッターは、トランジスタの性能で決まり、回路でどうあがいても
ピコオーダーのジッターは実現しません。
A/D変換機を2倍の速度で動かした場合の解像度のトレードオフとしては
解像度が1/2倍になるのでしょうか?
>>272 A/D Converterを作る立場だと,そういうような事は言えるかもしれま
せんが,既に設計されたICを使う立場だと,そもそもサンプリング周波数
をスペック以上に上げることは出来ません.また,サンプリング周波数を
下げたとしても,解像度は全く改善されないことも有り得ます.
解像度は,内部のサンプル・ホールド回路の安定性やトランジスタの
漏れ電流やベース容量や抵抗などの精度,デジタル部からのノイズなど
様々な要因によって決まるので,サンプリング周波数を下げてもほとんど
解像度に影響がない場合があるからです.
特に,サンプルホールド回路を高速で,かつ,入力に忠実なホールド値を
維持するような物を作るのは難しいので,その辺でも解像度が決まってし
まう可能性も高い.この部分の精度は,設計上決まってしまっているので
そのICでは,もはやクロックを下げても大して精度は上がりません.
また,サンプリング周波数は,上限だけでなく,下限も決まっている
事が多いです.これは,電気回路は周波数によって増幅率や抵抗値が
変わってしまうので,幅広い周波数でも同じ結果を得るような回路
を設計するのは非常に大変だからです.また,特定の周波数帯域だけで,
結果を得られるように設計した方が,広い範囲で結果を得られるように
設計するよりも,大抵良い物ができます.
と言うわけで,そもそも完成されたADCでは,設計を変えない限り,速度を
変えること自体がほとんど出来ない場合もあります.
>>274 ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>サンプリング周波数を下げたとしても,解像度は全く改善されないことも有り得ます.
サンプリング周波数を下げたら、分解能が下がるので、解像度は逆に下がります。
あなたは、質問者は、サンプリング周波数を2倍にしたら解像度が上がるか、質問して
いるのに、まともな質問の回答をしていません。これならしない方よいです。画像信号
の場合、視覚の応答が遅いので、サンプリング周波数を上げても解像度はそれ程上がり
ません。むしろ、AD変換器の分解能を上げた方がよいですが、しかし8ビット以上に
上げてもやはり視覚が識別できる程分解能がないので8ビットで充分なのです。その為
質問者に対する回答は、1/2倍にならないと回答すべきです。
>>276 質問者の「解像度」と言う表現は,あなたの言う「分解能」のことちゃい
まっか.ぞう思って答えていたわけだけど.
あと,あなたの言ってることは,一般的に言える話ではなく,特定の用途
に限定された特殊例ですね.そちらの方が質問に答えてないと思うな.
ハンダごて持って頑張ってくれ
↑
TIのWCDMAのベースバンドプロセッサに内蔵されているADCなんだね。
あなたが探している答えは
Integrated Converters,D to A and A to D Architectures, Analysys and Simnlation
by Paul G. A. Jespers Oxford Univercity Press
286 :
774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 15:53:41 ID:mXR/G7hU
SPICEでCTΔΣ設計してるのですが、
正弦波を1次ΔΣ変調した後の疎密波をFFTすると、
入力信号より低周波側で、雑音電力が思うように小さくなってくれません。
1次だと理論的には-9dB/octで落ちると思うのですが。
積分器のゲインとかがその原因なのでしょうか??
データがないので評価できません。
OSR は?
1次だと、良くなるのでしょうか?
OSR が分からないので何とも言えないです。
288 :
774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 17:16:51 ID:th0Oi5Ge
OSRは132です。
入力50k、サンプリング13Mくらい。
289 :
774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 17:23:40 ID:th0Oi5Ge
調べたら、9dB/octではないですね。
勘違いしてました、すみません。
でも、入力より高周波側の落ち方よりも、
低周波側の落ち方が緩くなってしまうのはなぜでしょうか??
1次だと、6dB/oct ですよねぇ。( 2次だと、12dB/oct )
そうならないのですか? 不思議ですねぇ。 分かりません。
291 :
774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 08:13:27 ID:RzoCFhdY
量子化器の入力に若干のノイズを加えてみるといいかもしれません。
実験ボードで試しているのですが、ノイズは元々勝手に入るのですけど
ノイズが原因しているのでしょうか?
たぶんノイズです。 ノイズ・シールドしてみたら如何でしょう。
なんだこのスレ(うげぇ
ただのノイズです
↑ (すごいと思いますが)
2次ΔΣで18ビット以上特性要求だと、これが問題になるようですが
18ビットを要求するAD変換器は普通必要ないから無視してよいのではないかと...。
ΔΣは、外国メーカ(モトローラ、フェアチャイルド、TI、アナログデバイス等)
の特許を気を付けないといけませんよ。
>>296 この問題はスーパーオーディオで必要な24ビットのAD変換器の研究開発で
議論されており、この当時日本人で研究していた人はいなかったような気が
すます。
↑
P49〜P52 に limit cycle の記述がありました。
305 :
774 ワット発電中さん:2007/04/13(金) 00:46:14 ID:TrSjONhI
307 :
774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 01:40:51 ID:xiGEsKiP
DAコンバータのPCM1794は、電流出力P-P -10.1to-2.3mA (センター -6.2mA)です。
こういう出力を、±3.9mA (センター 0mA)になるようにして、交流成分の質を落とさずに
電流増幅回路に渡したいのですが、どういう方法がなるでしょうか?
308 :
774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 01:42:18 ID:xiGEsKiP
>>307 > どういう方法がなるでしょうか?
どういう方法があるでしょうか? です。
オーディオスレを追い出された奴らのたまり場かよ。
テッチャーンとか来たらどうする気だ。
縁起でもない、
元板に帰れ!
TIのPCM1794か。海外の半導体メーカーって、買収されても元の会社の命名ルールで製品を出すことが多いような。
また部門単位で売買されることがあるからかな。面白い。
IC単体を入手してシロウト実装しているなら性能を引出すのは絶対に無理。
プリントパタンや信号・電源の引回し含めてナンボのもんでしょ
部品の配置やパターンの引き回しで精度に影響がでるとういうことですが、
ユニバーサル基板に手付けなんかじゃやっぱり高精度は無理と考えるべきで
すかね。
十分にパターンを吟味して、銅箔テープとか
使ってグランド等を確保すればそこそこ
いけるかもしれない。電流がどう流れるか
考えるのが手始めでしょう。先ずはやってませう。
最大重量の50000万分の1まで計れるADを設計するとすると
50000分の1は17bit
ADのフルスケール78mVとすると24bitADで1LSB4.65nV
最大出力が10mVとすると
10mVは10m/4.65n = 22bit
22-17 = 5bit
50000万分の1がふらつかないようにするには5ビットまでのふ
らつきが許容できる。
この計算あってますか?
>>317 ビットのふらつよりも電圧のふらつきを抑えよ
電圧とはどこのでしょう?基準電圧のことですか?
320 :
774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 12:16:26 ID:2Tod5jzC
ごまんまんぶんのいち
>>313 クロック上げて誤差が増えるなら、デジタルノイズの影響を受けているんじゃね?
電源、デジアナ分けてる? 電源ノイズ対策とかやってる?
>>317 nVオーダーのアナログ信号を扱える技術があるの?
それがあるぐらいならこんなところで質問してないと思うぞ。
トランジスタ技術2006年6月号の16ページに、
ADS1232は、名部アンプのゲインを128倍にしたとき
(フルスケール入力レンジは39.1mV = 5V / 128になる)
入力換算で上位18.4ビットまでがノイズフリーなので
44643カウントまで安定した表示が得られます。
とあるのですが、この44643はどういう計算で導き出されるの
でしょうか?
ttp://www.ti.com/lit/gpn/ads1232
↑
ΔΣは、
>>304 にもあるけど、リミットサイクルを制したものが自由に設計できる
人です。これが分かるまで、非常に長くかかるのよ。
オラの仕事じゃねぇ、あんたの昔の仕事じゃないのか?
自分も説明出来るほど解ってない、な人かも。
334 :
naoji:2008/07/27(日) 10:34:02 ID:qymIlQUN
突然メ−ルを送って申し訳ありません、インタ−ネットでCS5532の使用方法を探していたら、
774ワット発電中さんがCS5532を使用しているのでメ−ルを送りました。
英語が苦手で、デ−タシ−トを見ても解らないので、読み込み方法を教えてもらえないでしょうか、宜しくお願い致します。
335 :
774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 13:25:58 ID:sFdbT3hN
NTFの最適化、係数の算出したいのですが、ΔΣツールボックスの使い方が全くわかりません。
ツールをインストールいると、色々なMファイルが入っていたのですが、このMファイルをただ実行するだけでは
ダメなのでしょうか?
336 :
774ワット発電中:2008/10/12(日) 13:45:10 ID:sFdbT3hN
NTFの最適化、係数の算出したいのですが、ΔΣツールボックスの使い方が全くわかりません。
ダウンロードすると、Mファイルが多くあったのですが、Mファイルをただ実行するだけではダメ
なのでしょうか?
338 :
774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 21:42:00 ID:sFdbT3hN
>337
ありがとうございます。
その資料も前に見たのですが、Mファイルを実行するとほとんどファイルが、どこかの行で
エラーが発生してしまいます。
?? エラー: File: C:\Documents and Settings\user\デスクトップ\新しいフォルダ\delsig\synthesizeNTF.m Line: 209 Column: 22
"identifier"が見つかりません。"("が見つかりました。
>338
無関係かもしれないけど、スペースの入っているフォルダ名や
2バイト文字のフォルダ名は、避けた方が良いような気がする。
340 :
774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 10:17:39 ID:AaenrRft
頭の体操でR−2Rラダーの入力インピーダンスを計算してみた
8ビットで最小値は55H(85)のときで
Zmin=196608/196551*R≒1.000290001*R
で合ってる?
約分できた
Zmin=65517/65536*R≒1.000290001*R
逆だった(汗)
Zmin=65536/65517*R≒1.000290001*R
おつかれw
345 :
林:2008/10/23(木) 14:51:23 ID:Fd40V5y7
346 :
林:2008/10/23(木) 14:52:58 ID:Fd40V5y7
北朝鮮行きですか?ぞぞぞ
348 :
774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 10:03:16 ID:6DvOT7gg
350 :
774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 11:35:19 ID:Qb5YrZmE
探しているものがあります。
知恵をお貸ください。
D/A
メーカ:問いません
チャンネル:1ch
入力:パラレル 12bit以上
出力:±12Vで振れるもの
電源電圧:問いません
速度:問いません
その他:出力が直線性にすぐれるもの
コントロールロジックがない、もしくは簡単なもので
外部をハードのみで構成できるもの
上記の条件を満たしたものでなるべく速度は速く、安価なものを探しております。
心当たりのあるかた。お願い致します。
>出力:±12Vで振れるもの
そんな条件で探すより、OPアンプで増幅した方が早いぞ
>>352 おっしゃるっとりでございます。
MX7521
MX7531
MX7541
AD767
一応検討中
354 :
774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 20:42:52 ID:4mmLZU+3
おまいらA/Dのせいでこの地球もA/D化され続けてんだお。
いったいどこまでA/Dするつもりだ。 やめてくれ・・・・。 俺の彼女まで・・・・・orz
聞いてくれ。気がついたら彼女の
355 :
774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 22:01:54 ID:+pdST5P8
Δ狽チて日本人が考えたんだってね
ΣΔは米国だったかな。
360 :
774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 01:20:18 ID:NCyHAvXy
お知恵を拝借させてください。
ADコンバータのSNRを求める場合、FFT対象とするのは出力であるデジタル信号でしょうか。
もしそうなら例えば4bitなら16信号ありますが、どのようにFFTをかけるのでしょうか。
>>360 SNRを求めるのになんでFFTするの?
362 :
774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 08:31:41 ID:NCyHAvXy
>>361 入力信号パワーと帯域内雑音パワーからSNR計算するためです。
364 :
74ワット発電中さん:2010/05/24(月) 11:08:10 ID:cQDXcubR