1 :
774ワット発電中さん :
2005/03/21(月) 12:51:07 ID:CDdaZAMZ
2!!!!!!!!! やった!!!人生はつの2だ!!
3 :
774ワット発電中さん :2005/03/21(月) 21:09:00 ID:QFjRmG4R
プリント基板を作ろうとしたのですが現像剤につけてゆすっていくと 全部はがれるんですが・・・ なぜですか? パターンを印刷した紙が普通の紙だからなのかな?
普通の紙って、いわゆる普通のコピー用紙のようなものでしょうか? だとしたら横着です。むちゃむちゃです。 せめて専用のシートをつかいましょう。
5 :
774ワット発電中さん :2005/03/22(火) 10:37:55 ID:dzfz1vj+
正確な電流値が知りたいのですが・・・ 今、電池ボックスから、可変抵抗器を経由して、 半導体LDを点灯させようとしています。 LDが熱くならない程度で、最も明るい様に可変抵抗器を調節しました。 テスターでLDへの電圧は測定できました。 ところが、テスターを回路の間に直列に入れて、電流を測定しようとしましたが、 LDの輝きがガクンと落ちました。 一応、テスター(アナログ)の針は約120mAを示していますが、LDの輝きから見ても 目的の数値では無いと思います。 どうやれば正しい電流値が測れますか?
>>5 >LDの輝きがガクンと落ちました
この理由は、電流計の直列抵抗で生じる電圧降下が、LDの両端電圧に対して
無視できなくなったためと思います。
>どうやれば正しい電流値が測れますか?
電流計を挿入した状態で、抵抗器を調整すればよいと思います。
7 :
774ワット発電中さん :2005/03/22(火) 10:52:45 ID:GjhIP7a1
普通の可変抵抗使ってて可変抵抗が焼けて壊れたりして。
>>5 回路に0.1オームを挟んで、その両端の電圧をデジタルテスタで計測。
120mAなら12mVが出ます。
9 :
5 :2005/03/22(火) 19:28:45 ID:sxDACOPz
何とか、自己解決しました。 親父のデジタルテスターで、自分のアナログテスターの 電流計の抵抗値を測ってみたら3.4Ωありました。 可変抵抗器(1/2W,100Ω)を外し、抵抗値を測ると9Ωでした。 電流計の抵抗値がこの回路でかなりのウエイトを占めていました。 テスターを外して回路を元に戻し、再び半導体LDを発光させて、 可変抵抗器の両端の電圧を測定すると、1.4Vでした。 Ωの法則より、 1.4V÷9Ω=0.155A (155mA) ・・・と気付くまでに小一時間。・・・我ながら情けないと思いました。
11 :
774ワット発電中さん :2005/03/22(火) 21:13:00 ID:CbssQ6fP
RGBでも必ず75Ωで終端させるもんなのでそうか?
12 :
774ワット発電中さん :2005/03/22(火) 21:28:54 ID:gAuS7aJ2
LEDの照明ランプが欲しいのですが、 秋葉ではもう売っていますか?
>>11 終端したほうがいいですよ。
終端しないと、2倍の電圧振幅になってしまいます。
また反射波の影響で、色が劣化するなどの問題を生じかねません。
>>11 経験談を語るとテレビの画像に、ゴーストが掛かった様になります。
16 :
774ワット発電中さん :2005/03/23(水) 01:50:05 ID:w6mCbIF8
ありがとうございます。 ケミコンの後に75Ωを各色3本付けると良いでそうか? 複合同期信号はケミコンだけでオケーですか?
まずは出力側の装置の仕様を確認しよう。
同期信号をTTLで出してるかもしれないからね。
>>5 LDは、単なる定電流駆動では、多少問題があります。
とりあえず、155mAがスペックを上まわってないかどうか、確認したほうがいいですよ。
LDは安くないので寿命が縮まったりしたらショックですから。
18 :
774ワット発電中さん :2005/03/23(水) 20:49:36 ID:i3pefvA2
>4 普通の電気屋さんで売ってますでしょうか?
19 :
774ワット発電中さん :2005/03/24(木) 05:08:20 ID:CI3gWbZ5
全く電気の知識がないのですが、自作アンプを作ってみたいのです。
http://mkk.s20.xrea.com/ta7270.htm ↑例えばこんなシンプルな奴です。
そこで本を探しています、自作アンプの本はいくつか出てるようですが、
どれが良いのかわかりません、ちなみに通販。
まずコンデンサーが何かもわかってないズブの素人なのでそこから
学べる本はないでしょうか?途方に暮れてます・・・。
宜しくお願いします。
できあいの回路図を元に、部品を選んで組み立てるだけでいいのか、 設計からやりたいのか、 どっちですか?
21 :
19 :2005/03/24(木) 06:53:00 ID:0KPScdRO
>>20 例えばこれが何であるとか、音を出す為に必要な部品とか、
それがどういう仕組みなのか理解しつつ、その部品を買って
作ってみたい。
最初は作るのは無理なのはわかってるので、まず本買ってある程度
知識がついてから挑戦したい。
そういう意味ではもともとある回路図?を元に自分で好きな部品を選び
その部品が何を意味してるかもわかってて組み立てたい。
>>21 ある程度知識が付くと、さらに新たな疑問が生まれる。それはもう
際限がない。この年になって、人様に技術を教えて金をもらうよう
になっても、逆に、わからんことは増えるばかりだ。
23 :
20 :2005/03/24(木) 08:36:04 ID:m1ZEfvRG
>>21 回路のしくみと、組み立てることは、別々の技術です。
回路のしくみを全く知らなくても、
部品の名前と、姿形と、回路図での記号、その3つの関係をおさえておけば、
部品を買ってきて組み立てることができます。
運がよければ、一発で動作します。
回路のしくみを先に理解しようとすると、本を読んでいるうちにモチベーションが下がって挫折するかも。
なので、まずは必要な部品が全て揃っているキットを買って、それを組み立ててみるのがいいと思います。
なお、壊れてもよいスピーカやCDプレーヤにしか繋がない、これだけは守ってくださいね。
できれば、動かない基板を見てもらえるような、電子工作の師匠を身近に見つけてください。
アマゾンだと 図解でわかるはじめての シリーズがわかりやすいと評判みたいだな。 自ら買って確かめたわけではないので申し訳ないが。
>できれば、動かない基板を見てもらえるような、電子工作の師匠を身近に見つけてください。 いまの時代では、滅多にいないだろうねぇ。 大抵がパソコン組み立てかオーディオオタクだし。 師匠と呼べる人がいる人は逃げられないように確保しましょう。
26 :
20 :2005/03/24(木) 11:35:07 ID:m1ZEfvRG
師匠がいなくても、なんとかなります。 動かなかったら、それはそれで、勉強するチャンスですから。 要は根気ですから。
27 :
774ワット発電中さん :2005/03/24(木) 11:42:29 ID:/wBOXJpE
>>20 在庫あるかわからんけど、トラ技オリジナルってのが6巻位まで
でてたんじゃないかな。絵で見て分かるって程親切じゃないが
動作の概念が大体分かった→実用の基本的な内容
あたりで読むのにお勧め。
自作アンプの本に限定した話をすると、電波に染まった人の本は 最初は買わないほうがいいよね。 窪田本とか金田本とか・・・ 内容が工学半分、宗教半分だから、初心者が危ない方向へいっちゃう可能性がある。 黒田徹の本が真面目だったけど、今はもう手に入らないからどうしようね。
武内数馬
オーディオに特化した本は読まなくていいと思う。
むしろオーディオ特化本読むと間違った知識が………
一木吉典
黒田徹本はCQ出版が出してるのならまだ手にはいると思う
庄野久男
35 :
774ワット発電中さん :2005/03/25(金) 16:10:40 ID:j6DQm4GK
電子工作を始めてみたいのですが、知識が皆無です。 どこか入門用にいいサイトは無いでしょうか? ぐぐってみたのですが、アースとかの基本的なことはかかれてないところばかりでした…
でも、アースが何かも分からない素人なのですが、たとえばアースって何ですか? なんていう質問でも構わないんでしょうか…?
秋月のキットをいろいろ組み立てるといいと思うよ。 作り終わったら回路図を見ながらパターンを追っていけばGNDとかの記号の意味もわかるでしょ。
>35 各サイトはそれぞれの管理人が趣味でやってるんだから 基本的なことから始めて全部をカバーするのには向かない。 本を買いなさい。
>>38 ,39
なるほど…分かりました、本を買ったり、色々作ってみたりします!ありがとうございました
(゚Д゚)!? あ、ありがとうございます!
43 :
774ワット発電中さん :2005/03/25(金) 20:57:52 ID:ow1t+Mue
>>43 そのページは特性測定用の回路。
実際の回路はその先のページのようになる。
最後の75Ωは接続先の機器(モニタなど)に接続されている物を意味している。
46 :
774ワット発電中さん :2005/03/26(土) 02:47:03 ID:4K8XtpnS
日本橋でOHPフィルムを1枚売りとかありませんか?
何に使うんですかね 感光基板の版下だったら、サンハトヤ、じゃなかったサンハヤトから専用シートが出てますよ。 本来のOHPフィルムの目的なら事務用品店のほうがいいんじゃない?
48 :
19 :2005/03/26(土) 06:51:11 ID:efVOTei4
レス遅れたけど皆ありがとね。 参考になった、キットからはじめるよ俺。
ちょっと理由あって、工作しようと思うんだが、各パーツの 役割っていうのを教えて。ICは絶対必要なんだろ?電解コンデンサと ICソケットの役割というかそんなもの教えてくだせぇ
ごめん、自己解決した
>>48 最初は安いのでね。
間違えても、SATRIのキットなんて手を出しちゃだめよ。
52 :
774ワット発電中さん :2005/03/26(土) 13:43:36 ID:4K8XtpnS
47> プリント基板です
53 :
774ワット発電中さん :2005/03/26(土) 13:53:13 ID:4K8XtpnS
>47 プリント基板です サンハヤトのをさっきみましたが3枚いり1600円・・・>< 一枚売りってないでしょうか? インクジェット用です
教えてください。 回路図によって(電源+→led→抵抗)と(電源+→抵抗→,led)というのが有ったんですが、抵抗はLEDの先か後かどちらが正しいのですか? 厨な質問過ぎますが、文系なものでまったくわかりません」。 よろしくお願いします。
LEDだけならなにも影響ないけど、個人的には(電源+→抵抗→,led)
>>54 LEDにとってはどっちでもOK。
ただし、多くの回路では電源のマイナス側がアースとなることが多いので、
習慣として電源(+)→抵抗→LED→電源(-)としたほうがいい。
ショート時壊れる可能性が若干下がる。
車などでプラス側にヒューズがあるのも似たような理由。
57 :
54 :2005/03/28(月) 11:35:41 ID:UmBQ6tz1
58 :
774ワット発電中さん :2005/03/29(火) 00:42:28 ID:zTWzxvrQ
すいません。昔のラジカセのプリント基板をパターンカットしてトグルスイッチつけて、 オンオフで音を消したり鳴らしたりして暇つぶしてました。元々そのラジカセは 付属アダプタDC9Vで動いてたんですが、スイッチつけたら動作不安定になり、 手元にあった別製品で同極性のDC10Vにしたら安定して動作しまくりました。 電流の流れ道を割いて、スイッチ操作できるようにするということは、総統電圧を 要するということなんですか?
原因はソコじゃないとおもわれ
>>58 いいえ
多くの場合、スイッチまでの配線に
誤って細すぎる線を使用している
無駄に長すぎる線を使用している
誤って配線をノイズの影響を受けやすい場所に引き回している
などの工作不良をしている可能性のほうが高いです。
トリガートランス って何ですか?
63 :
774ワット発電中さん :2005/03/29(火) 23:03:19 ID:k6RASkJJ
使えます。
65 :
63 :2005/03/29(火) 23:23:20 ID:k6RASkJJ
え?本当ですか? もしお暇なら何をどうやって接続するのか教えていただけないでしょうか。
>>65 そこらへんにあるPWM回路というのが何なのかわかんないけど、(マイコンかオペアンプかすら分からん)
アノードコモンでもいけるようにカソード側(マイナス側)をスイッチングすればいいだけ。
67 :
774ワット発電中さん :2005/03/29(火) 23:35:19 ID:pv/Q1V3P
1A程度の直流電流をリレーさせる場合、 フォトモスリレーとFETどちらを使ったほうがいいのですか? FETは発熱するけど、フォトモスリレーは発熱しないの? でも、リレーというくらいなので、ノイズがでるのかな? エロイ人、教えてください。
Google先生に聞いてみると "アノードコモン pwm" 20件 "カソードコモン pwm" 19件 だった。 "アノードコモン 7セグメント" 172件 "カソードコモン 7セグメント" 160件 マイコンの場合、吸いこみのほうが電流を流せるのもが多かったので もっとアノードコモンのほうが多いかと思ったんだけど。
69 :
774ワット発電中さん :2005/03/30(水) 01:47:12 ID:xt2Obn9d
発振予防にパスコンを挟みますが、実際、どのような時に発振が起こるのかが解りません。 パスコンなしの時と、パスコンありの時の、発振の具合というか程度を教えてください。
>>69 自分でオシロスコープで観察したほうが早いよ。
>>68 マイコンというよりは、74シリーズのTTLのICがそういう仕様だった。
>>69 位相が180°回ったときに、ループゲインが0dB以上の時に発振します。
位相余裕という言葉を調べてみましょう。
72 :
63 :2005/03/30(水) 10:41:11 ID:nsC1ilNW
たとえば
http://www.audio-q.com/carkit.htm にある"LY-010B"はPWM回路からアノード側に接続してカソード側はGNDに接続していますが、
これはこのまま使えないですよね?
カソード側をスイッチングして云々というのはわかるのですが、
具体的な回路がさっぱり思いつきません。
まったくの専門外で知識が疎いので
勉強がてら詳しい説明があるサイトがありましたら
教えていただけると有り難いです。
>72 その例だと"2SJ"のFETを"2SK"のに替えて配線をちょこっといじればできる。 つーか、超初心者向けの本を2〜3冊買ってください。
76 :
63 :2005/03/30(水) 11:35:22 ID:nsC1ilNW
>>73-74 ありがとうございます。
入門書みたいなのを買って勉強しようと思います。
>>73 どこにFETとか書いてあるの?
回路図が見あたらない・・・・
78 :
774ワット発電中さん :2005/03/30(水) 22:22:21 ID:RfbqElk2
感応式のプリント基板って、トレーシングペーパーの版に晴天の太陽光線でなんとか成功出来ますか?
>>77 TO-220パッケージの奴はFETじゃないかと思うよ。
接続追って見るとPWMの出力がこれを経由して出力されている。
ここをNchMOSFETにしてソースを電源入力じゃなくてGNDにつなげばいいんかな?
ドレインはLEDへの出力。
>>77 書いてないけど写ってるよ。2SJ438だね。
>>78 むか〜し、某月刊電子工作雑誌が、製作記事に使用した
プリントパターンを印刷したトレーシングペーパーを綴じ込み
してたから、無理って事はないと思うけど、いろいろ制約や
コツが要ったと思う。 それは、、、、
次の人、どうぞ。
↓
日光でやるばあいの失敗は、大抵露光不足+露光むらが原因 快晴より曇った日に直射じゃない日光でじっくり時間をかけた方が光が一様に回り込んでよいと思う。 ちなみに日中いっぱいかけて露光するなら、普通の紙にパターンを印刷したものでも、ちゃんと基板が作れる。 このほうが、却って綺麗
>>78 なんであえて露光時間の出しにくい太陽なんだ?
家が貧乏で蛍光灯が無いとか電気止められてるとか??
学生の頃、電気スタンドの蛍光燈でやってたけど、ムラができやすいですよ。 タイマー見ながら、蛍光燈を動かして、まんべんなく焼けるようにするのは、 多少の失敗が必要かもしれない。 トレーシングペーパーは、コピーやプリンタのトナーの乗りがいまいちでした。 なので、けっこう光が透けてて、パターンがボロボロになりやすく、感光時間がシビアでした。 昔のレーザープリンターを使った、というのもあるんですけどね。 トナーをたっぷり乗せるプリンタ(昔のOKIのマイクロラインとか)がいいのかも。
>>84 だから実は普通の紙で出来たりするし、却って綺麗。
露光時間は日陰で5〜6時間ってところ。
コツは長時間露光なので、絶対に動かさないこと。
モノは試し、だまされたと思ってトライしてみて。
だまされた、と思ったので、
>>85 には謝罪と損害賠償を・・・。
光化学作用に有効な紫外線量というのが、普通の蛍光灯はかなり少ないんだ よね。 太陽光には紫外線がけっこう多量に含まれている。 それ専門にはそれ用の蛍光灯がある(直視するとやばいやつ)。
教えてください。 ledのライトを作ったんですが、思いのほか明るくないのでハロゲンでライト作ろうと思ってるんですが(考えているのはライト本体とバッテリー部分を分けようと思ってます)、例えば(6v、10w)の球を点灯したい場合って定電流・定電圧にしなければならないんですか? 安物しかないのですが懐中電灯ばらした場合って特に何も回路ついてない(高いのは知りませんが)ので、電圧さえ球にあわせれば電流に関して無視しても構わないのかなと思ったので。 よろしくお願いします。 それと、ハロゲンライトあたりの回路が載っているサイトまたは詳しいサイトがあるなら教えていただけませんか、探してもledとhidしか無いのでよろしかったらこちらもお願いします。
>>88 >電圧さえ球にあわせれば電流に関して無視しても構わないのかなと思ったので
そのとおりです。
例えば、同じハロゲンランプを使うオートバイや自動車なんかの結線図を見ればわかりますが、
バッテリーにスイッチを介して直結です。小学校で使った豆電球と基本的に一緒です。
90 :
88 :2005/03/31(木) 11:00:53 ID:GJ1oacIr
>>89 さっそくのレスありがとうございます。
思ったほどLEDも使えませんでした(さすがにもちはしますが)。
電子工作系の初心者の本があまり無いので困ってます。
新宿紀伊国屋でもいいのが無かったですよ。
本当に理系離れしてるんですね。
自分はなんか電子工作に目覚めそうで、真空管アンプのオーディオにまで逝こうかなと考えてます。
>>88 >電圧さえ球にあわせれば電流に関して無視しても構わないのかな
確かにその通りではあるが、電流に関しては電池のことを気にする必要が
あるね。
例えば、6V10Wなどという球を使用する場合、単1アルカリでも長時間
の使用は無理だろうし、単3などで点けようとするのは無謀。
>>88 >>90 高輝度タイプのLEDは試しましたか?
白色とかだとそれなりに明るくなると思うのですが・・・
それと、デジタル回路に興味があるならCQ出版社の「ディジタル回路の設計・製作」
という本がオススメです。
古いですがまだまだ沢山出版されており、電子工作の基礎が詰まっています.
93 :
78 :2005/03/31(木) 16:17:44 ID:RNVFhqCv
皆様、詳しく、かつ分かり易い返答レスありがとうございました。
>>90 (
>>88 )
>>89 です。
真空管回路ですか。私もいつもまにか40歳過ぎになりましたが、
私が20歳のころ、オール真空管(整流管と言うのも使いました)で
アマチュア無線で使うモールス信号の送信機を設計を含めて作った経験があります。
真空管は、電気の流れが見えるような気がして楽しかった思い出があります。
ただ、当時も設計に関する資料や部品が乏しかったことを覚えてます。
このような背景から、真空管を使った設計に行き着くまでの書籍があるかどうか知りません。
神田へでも行けばよい本があるかもしれません。
しつこく追求すれば、実現できます。がんばってください。
95 :
88 :皇紀2665/04/01(金) 12:03:34 ID:JynkpcPc
>>92 1wの奴ですか?それはまだです。
普通の高輝度の奴で作ったんですが、リフレクター作る能力無いので5m程度しか照らさないんですよ。
それなりに明るいので使えない事も無いんですが、自転車用として作ってますので中途半派なんです。(電池の持ちはさすがにいいのですが、後コスト的な問題です)
パーツの記号を覚えて回路図とにらめっこしてます。
少しだけですが電気の流れがわかってきたような気がします。
>>94 根がアナログな物でそういったものに惹かれるのです。
そこら辺に捨てられている電化製品もパーツ取りに使えるのかと最近思ってます。
以前は真空管も無くなっていくような事も言われていましたが、そうでもないようですね。
今はなんと言うか知りませんがアマチュア無線の電話級?を取ったんですが、あれって更新しなくていいんでしたっけ?使えるならそのうちまたその世界に首突っ込むかもしれません。
マタ〜リ勉強します、どうせ趣味ですから。
96 :
774ワット発電中さん :皇紀2665/04/01(金) 18:20:25 ID:3WS/u8gq
virtual breadboard1.2ってモノを使ってみたんですが
トランジスタや抵抗、コンデンサ等が見当たらないんです。
省略して回路を作るものなのでしょうか?
ttp://www.muvium.com/
>>96 ざっと見ただけだけど、デジタル回路専用っぽいね。
>>97 そうですか・・・・・・・これで、初期投資を本代だけにして
勉強できると思っていたんですが。ありがとうございました
LT-Spiceとかは? デジタルならTKGateとか。
教えてください。 ハロゲンなどの電球って+−って関係ないんですか? どちらに繋いでも点くんですが、性能に影響あるんでしょうか? 要はショートさせているんですよね?関係ない気がしますが。 教えてください。
> ショートさせているんですよね 何を?
赤色LEDとスピーカーのついたおもちゃを小改造しています。 CR2032という3Vのボタン電池から電気を取って ライトとサウンドというものなのですが、このLEDを 一つ増やして、2つにしたいのです。 単純に豆電球の要領で並列にLEDをつけたら、 片方だけが非常に明るく、もう一方(はじめからあるほう)は分からないくらい暗くなります。 LEDの抵抗値?が違っていて、一方にのみ大量に電気が流れているのかなと思うのですが、 ・これは、全く同じLEDを二つ用意して接続すれば、同じ明るさで光りますか? ・抵抗を挟めば明るさの調整は簡単にできますか? ・またその抵抗はこの程度のΩのを買っとけばいいんじゃないというのを教えてください。
LEDの電池直結はやめれ!
>LEDの抵抗値?が違っていて、一方にのみ大量に電気が流れているのかなと思うのですが、 正解。 正確にはLEDの順方向電圧が、種類やロットによって変わってきます。 LEDは順方向電流が約10mA程度流れるように、抵抗を直列に入れて下さい。 LEDが約2Vの電圧降下を生じるので、上の例のように電源が3Vの場合、 100Ωを入れてください。 そうです。 電源電圧により適切な抵抗値は変わってきます。 電源が6Vの場合は400Ω、12Vの場合は1KΩになります。
>>102 >・これは、全く同じLEDを二つ用意して接続すれば、同じ明るさで光りますか?
そうです、
ただし一般的に売られている多灯LEDランプには4灯とか30灯等言うものがありますが
個々の品質差異が全くの0で放熱条件もそろえて実装できる。なんてことは現実では無いので
同じメーカーの同じ品種の同じロットのものを、おおよそ1〜3灯を一組に単純並列接続し
この組み単位に抵抗を用いて電流を制限していたりします
>・抵抗を挟めば明るさの調整は簡単にできますか?
できますが、電池がへたってくると最適な抵抗が変わってくるため現実的ではありません。
>・またその抵抗はこの程度のΩのを買っとけばいいんじゃないというのを教えてください。
したがって、抵抗を買うより、同じ型式のLEDを10灯ばかりまとめ買いして
そのうち2つを選ぶ方が個人でやる、おもちゃ小改造では適当と思います。
>>102 おそらくそのおもちゃ、電池の内部抵抗を期待しているのでしょう。
並列だと、わずかのVfの違いで電流が片寄ることがあるので、
これを解決するには、両方に抵抗を入れること。
Vfが小さい方に多くの電流が流れるのは変わらないが、
偏りは緩和される。
1個直結で今までまともに付いていたなら、2個つける場合は
あまり大きくない抵抗で良いかも知れない。33オームとか。
107 :
102 :2005/04/03(日) 21:27:54 ID:Y4GYPC2B
>>103-106 解答ありがとうございます。
LED沢山買ってテストする、抵抗はなるべくつけておいたほうがいいと。
30-100の幅で抵抗をペアで買ってみて、つけて試してみます。
勉強になりました ○| ̄|_
気になった点だけ書いとくよ。 リチウム電池では実験しない方がいいように思う。 電流が流れすぎると発熱して危ない。 そのほかの実験も自己責任で!
110 :
774ワット発電中さん :2005/04/06(水) 18:29:45 ID:5ogaNNK+
そのページにあるテスト方法はアテにならない。 やるなら負荷をかけないとねぇ、ノイズもあるし。 やるなら高温の部屋の中でパソコンを1ヶ月動かして安定して動くとかのほうがまだいい。 電源が寿命に近づくと勝手に再起動したりと色々と起こる。
112 :
110 :2005/04/06(水) 18:40:02 ID:5ogaNNK+
2ヶ月間は普通に動いていた自作機が突然あぼーんしまして。 原因をはかりかねているのですが、 電源の不良もあるかも?と調べてみようと思ったわけです。 マザーのIDE1が全く反応しなくなってました。
113 :
110 :2005/04/06(水) 18:40:39 ID:5ogaNNK+
あ、ちなみに電源は新品でした。
IDE1だけっていうのだとマザボの故障かもしれないし。 一番良いのは、ほかのパーツに交換してみて原因特定。(汗 無負荷だとちゃんと電圧でてても、負荷かけたとたんがた落ちする可能性もあるし。
115 :
110 :2005/04/06(水) 18:56:55 ID:5ogaNNK+
う〜ん。マザボの故障には違いないんですが、
電源のどっかおかしくて過電流が流れていたのかな?と思ったり…
素人考えですが。
>>110 のURL先のテストってそんなに意味ないですかね?
あのテスト方法は電圧がでてるか確認するだけですからね。 実際には大電流を取り出しながらで電圧が安定してるかが重要ですから。 負荷をかけたとたん電圧ボロボロとかありえそうですから、オススメできません、止めはしませんが。 最近の電源は、普通の容量ならそんなに高くないですし、テスタもっててマイコンの書き込みしてる自分でもATX電源の電圧を計ったことは無いですね。 それにコレ、初めての自作機製作記ですし。
117 :
110 :2005/04/06(水) 19:08:49 ID:5ogaNNK+
う〜ん、それでもどうしてもやってみないと気が済まないので、 いくら位のテスターを購入すればいいでしょうか? 結局中古パーツ屋に電源売ったって、 正常かどうかの確認はパーツに繋いで動作確認するだけですよね? でもパーツ屋じゃないし、もう余ったパーツなんて無いから、 テスターで測って確かめるしか手段がないのです。 おススメされなくても自己満足の世界でもいいんで、 どうかこのテストに必要なテスターを教えていただけませんか。どなたか。
119 :
110 :2005/04/06(水) 19:18:29 ID:5ogaNNK+
>>118 1400円程度のものでもいいんですか?
ありがとうございます。買ってみます。
>電圧が測れるテスターって書いてる時点で初心者に見えるような………。
>電圧の計れないテスターってなかなか無いし。
そのサイトの主は私ではありませんが、
素人には「テスターがどれくらいの電圧を測れるのか?」という事は全然分かりません。
「テスターは電圧を測るもの」と漠然と認識していても、
どの用途にどう使うのか、は分からないです。それでは。
M-00178の600円のもあるよ。 あとは使う人の腕次第、腕にも限界あるけど。
>>119 >どの用途にどう使うのか、は分からないです。
電圧計る用途に使うんだよ
122 :
110 :2005/04/06(水) 19:30:06 ID:5ogaNNK+
>>121 だから「どれくらいの電圧を測るのに使うのか」が分からないんですってば。
玄人な皆さんから見るとアホに見えるかもしれませんが。
>>122 テスターにもよるが安い奴でもAC/DC 500Vくらいまで
計れる。最近のDMMはほとんどがオートレンジだし
難しいこと考えなくても、たいていの電圧は計れるから
心配ない。誰でも使えるようになってる。
124 :
110 :2005/04/06(水) 19:37:23 ID:5ogaNNK+
>たいていの電圧 …。
真っ赤な高圧ケーブルの束の上を匍匐前進してた自分がいたり………。
7.5kV測って、”ぼんっ”てなったことあるぞ。学生のとき。 知らないって、幸せなこともあるのさ。
> …。 そういうときは、「ありがとうございました。」と書くんだ。礼儀も知らんのか。 お前はまず人間としての初心者だから、そこからやりなおせ。
128 :
110 :2005/04/06(水) 21:42:04 ID:5ogaNNK+
>>127 お礼は
>>119 で書いてますよ。
>たいていの電圧
って意味不明だから黙るしかなかったんです。
>>128 たいていの電圧=電子工作を含めて通常扱うたいていの電圧。 0.1Vから1000Vぐらいか?
つーか、普通、マザボに電圧モニタ付いてないか?
まぁ、あの数値を信用すると言うのもあれだが。
130 :
110 :2005/04/06(水) 22:05:35 ID:5ogaNNK+
131 :
774ワット発電中さん :2005/04/07(木) 02:42:18 ID:3WsgSrwY
これすごいな。応用したら動画録画できるんじゃね?
ブラウン管の焼き付きから昭和初期のテレビ番組を再生(動画あり)
NHK放送技術研究所は、使い古されたテレビのブラウン管の表面に残された焼き付き
(画面が劣化する現象)の多重膜を電子顕微鏡で読み取りコンピュータ処理することで、
これまで録画テープが存在しなかったテレビ放送開始直後の放送番組を鮮明な動画
として復元再生することに成功した。復元の模様と解析された動画は4月下旬のNHK
スペシャルで放送される予定。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1112107584/
>>110 よくわからない人間がテスターで電源の診断ができるわけもなく・・・。
まぁ気休めなら、とりあえずディジタルの一番安いテスターを買えばいいよ。
>>132 そうだね。
まるで、医学の知識が無くても聴診器やレントゲン装置があれば病気が治せる、
というような考え方をする素人さんがけっこう多いですね。
まぁ測定は最初の一歩ではあろうが、失敗して命取りになる危険も含んでいる。
特に素人にはアブナイ。
命取りって、人間のことではないよ、テスト棒をあらぬところへ当てて「ぱち」
とショート、でその機器は一巻の終わり、ということ。
134 :
774ワット発電中さん :2005/04/07(木) 14:19:38 ID:zyZp+W0o
三菱のディスプレイ使ってるんですが、最近、画面がフニョっと大きくなったり 小さくなったりします。 もう5年ぐらい使ってるのですが、原因はわかりますか? これは素人でも直せるのでしょうか?何か部品を取り替えれば直りますか? スレ違いなのはわかってますが、ここなら電気とか詳しい人がいるかと思い 質問に来ました。 宜しくお願いします。
>>134 あなた自身が電気に詳しいか、周りにそういう人がいない限り無理ポ。
>>135 原因と言うか、この話だけで故障箇所はわかるんですかね?
現在もいきなりポワァーっと画面が小さくなったります・・・。
とりあえず殴る。 殴って変化があればカバーを外し、感電しないように注意しながら各所を少しずつ叩いて 原因部位を特定していく。運がよければコネクタの接触不良などが発見できる。 オススメはしない。
>>137 なんつうか・・・それは・・・凄く古典的な方法ですね!
わかりました、症状が出たら殴って見ます。
それで症状が改善すれば良いのですが・・・。
>138 それは高圧回路が死にかけてると思われ。 あるいは高圧回路の絶縁劣化か何かで電圧が変動してるとか。 とにかく素人が部品交換して直せるレベルのものではない。 とりあえずその症状をサービスセンターに伝えてみたら。
テレビ用の電子銃で実験したことあるけど、そんなに構造難しくない。 だから、よく見れば直せるかもしれない。 でも、高電圧なので、失敗したら死ぬから、気をつけて。
そうそうそう冗談じゃなくてマジだよ。
あのさ、電子工作のスレであって、電気製品修理のスレじゃないんだけど。
家電製品板に修理スレあるよ。
音声・映像の電気・工学的な技術について勉強できる東京都内の学校 を探しています。スレ違いだとは思うのですが、どこで聞いたらいい のかわからなかったのでとりあえずここに書かせていただきます。 私は社会人(フリーランスの翻訳業)で、電気の知識は小学生並で、 キットの半導体アンプ製作や簡単なスピーカー工作をしたことがある くらいです。 あまり仕事の邪魔にならないような、夜間とか週3回程度とか、 そんな学校ってありますか? (学費が高いところは避けたいが……) オーディオやビデオが好きで自作に手を染めたい、デジタル・アナログ含め、 古い機器の修理をできるようになりたい、というのが動機です (動機が不純かもしれませんが) できれば、将来的には得た技術を生かして電気製品の修理やメンテなどで 副収入が得られたら、などと調子の良いことも考えていたりします……。 何か良い情報がありましたらご教授ください。 よろしくお願いします。
>>144 数学はどの程度できますか?
まずは理系の大学の2年生くらいまでの数学をマスターしてください。
147 :
144 :2005/04/08(金) 12:13:25 ID:1btB4zIx
144です。案内スレというのがあるんですね、失礼しました。 では、まずそこにいって来ます。 146さん。 数学は…一応高校で積分まではやりましたが、立体の積分でつまずいた 記憶があります。というか、20年間数学に接していないのでおそらく 中学生かそれ以下のレベルでしょう。勉強しなおせば、ある程度は思い出せる でしょうが。理系大学2年のレベルですか……きついなぁ。
>144 目的から考えると、また仕事に影響しないように、ということも考慮すると 『趣味に特化した独学』のほうがよろしいかと。 具体的にはアンプを作る&マイコン工作をやる、といったところから始めてみると良いのでは。
>>148 同感。仮に工学系の大学出たとしても、それだけじゃ電気製品の修理はできないと思う。
今はネットもあるし、独学するにはいい時代になったんじゃないかな?
修理に工学系大学の学歴なんて全く必要ないというか、そもそも別ジャンルだろ。
151 :
144 :2005/04/08(金) 14:13:32 ID:1btB4zIx
独学ですか……。このあいだ、高校の物理の参考書をひもといて みたんですが、見事にすべてが新鮮でした。完全に忘れてます……。 で、わからないことや疑問点が続出で、それで独学はちょっと無理だ と思ったんです。 と、ここまで書いて気づきました。 家庭教師という手があるじゃん! 電気系の勉強をしている大学生さんあたりを先生にすればいいんですよね。 これだと、費用も時間も節約できるかも。 見つかるかな?
152 :
146 :2005/04/08(金) 17:45:38 ID:Hut4Nf/A
>>147 既存のものをアレンジするなら数学はいらないけど、
自分で設計しようとすると数学の助けがいります。
なので、とりあえず数学は後回しでもいいかも。
作っていて、計算が必要になった時に、計算の仕方を勉強したほうが、楽しいですしね。
・・・って、言ってることがさっきと違うorz
>>144 氏へ
技術の理論を知りたいのなら大学のHPで
適当な電気系のカリキュラムを見つけて,
大学で使っていそうな教科書を大きい本屋で探し,
分からない所を潰していけばいいのでは?
あと20年前に勉強した人なら,
最近の本は昔と違い専門書でも個人で自習できる内容だと思う.
昔に比べれば今大学でやってることなんて簡単ですよ.
156 :
144 :2005/04/09(土) 23:42:14 ID:9LlA4cNu
皆さん、アドバイス感謝です。 結論としては独学(+可能なら家庭教師)という線で しばらくはやってみようと思います。 学校のサイトとか見たんですが、昼に毎日通わないと いけない所ばかりなので、いくらフリーとはいえ、 仕事を持つ身としてはちょっと無理かな、と。 ほんと、いろいろありがとうございました。
157 :
774ワット発電中さん :2005/04/10(日) 06:27:31 ID:nOuq5mLX
PICのプログラムを始めたいのですが WINXP、USB接続で可能な開発セットを 教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。
予算もあると思うけど... www.microchip.com Part Number: DV164006 - MPLAB ICD 2 EVALUATION KIT (w/PICDEM 2 PLUS) カードがいやなら、digikeyで振込みでかえまつ
159 :
774ワット発電中さん :2005/04/10(日) 12:18:40 ID:MHnXgOOv
無線を作りたいのですが、何しろ初心者なんで・・・ 無線って作ったらどれくらい金かかるんでしょう? あと、自作は簡単なんでしょうか?専門のスレで 聞いてみましたが、相手にされませんでした。どなたか 教えてください。
>>159 その質問レベルじゃ、相手にされんだろうな。
例えば、
自動車を自作したいのですが、自動車を触った事もありません。
と言われたら、返事のしようが無いよね。
マジレスすると、
まずは初歩的な電子工作の書籍を読む。
そして簡単なラジオや、トランスミッター、トランシーバーなどの製作記事に絞って研究していく。
当然、自分でも半田ごてを握ってみる。
その辺ができるようになったら、質問の仕方も変わるさ。
161 :
774ワット発電中さん :2005/04/10(日) 13:02:20 ID:w53n1uZC
「無線を作りたい」って神にでもなるつもり?
FMワイヤレスマイクあたりからですかね。まずは。 昔はホーマーのキット\980が定番だったんだけど。 WonderKitあたりですかね。
>>159 どういう意味の無線なのか訳わからんね。
所謂「無線機」のことなのか、はたまた微弱電波を飛ばすだけなのか。
無線機のことなら、先ず免許を取れ、話はそれからだ。
後者なら162あたり。
>>159 生半可なことで無線に手を出してはいけません。
電波ってのは公共のものなので、
設計ミスや実装ミスによって変な電波を出したら、
まわりに大迷惑をかけます。
電波暗室とそれなりの測定器がなければ、無理です。
変なことを書く香具師がいるなあ。 その前に免許取ればいいだろうに。
166 :
774ワット発電中さん :2005/04/11(月) 00:54:14 ID:Q7rKnu9q
電気って一体、何? 物質なの?
元素のような物質ではないけど、 時により物体。 時により波動。 しかも、 時に消失したり発生したりする厄介な対象。
電子って解析し尽くされてるの? なんかマダ秘密がありそう
そう、俺もよく分からない。 うまく使えば、力を伝えることが出来る。 ただ、力かといえば、力ではない。 エネルギーという人もいるのだが... 電気についてあえて言うなら、 電子という粒子に伝わる波動と考えればいいのかも。 とにかく、電子という粒子自体、よく分からない粒子だから...
171 :
774ワット発電中さん :2005/04/11(月) 01:51:30 ID:nzBCdkxm
地上デジタル放送を見始めましたが、受信強度が低いので、 ブロックノイズがでてしまいます。 ブースタを自作したいのですが、部品キットなんかないでしょうか?
>>172 市販品を買ってきたほうが安いような気がします。
だーかーらー、電波系のものは電子工作で手を出してはいけない領域。
普通一番最初に作るのがAMラジオだと思うけどね。
ミスったら人様に大迷惑をかける。 しかも、ミスに気がつきにくく、気がついたときには被害甚大。
>>174 その理屈でいったら、(特に昔の)アマチュア無線家は存在を否定されるわけだがw
>>177 今回のブースターに限るなら、その可能性は大だな。
ブースターの発振で、向こう三軒両隣まで・・・というのはよくある話だな。
>>172 >>173 に剥げ同(電源部や、外部につけるタイプなら防水加工まで考えると買った方がいい)
なお、ノイズ関しては、外部(アンテナ直下)につけるタイプの方が有利である。
なんだ、電波系ってプアオーディオとかのことかと思ってたよ
そういう人は1から作ろうと思わず、キットを探した方が きっとうまく逝くと思うよ。
>>182 、183
レスありがとうございます。
検索してみたら、秋月って言うところに、
ヘッドホンアンプキットがあったみたいですが、今は無いみたいですね。
作りたいのがユニバーサル基盤って基盤らしいので
その基盤のキットを適当に探してみます。
>その基盤のキットを適当に探してみます。 いやいや
>>181 どうでもいいことかも知らんけど、ヘッドホンを駆動する電力は
主にC3、C4から供給されるんだよねぇ。
なんか仮想GNDつうか中点の電圧がへろへろになりそうな悪寒。
187 :
774ワット発電中さん :2005/04/11(月) 20:55:49 ID:Q7rKnu9q
>>170 なるほど、要するによくわからない粒子がなにやら出してる不思議な物が電気、というわけですね。
で、正体はよくわからないけど、有用だからとりあえず使ってる、と。
>よくわからない粒子がなにやら出してる不思議な物が電気 いやいや
>>178 ああ、否定するよ。
無責任に自作するなんて酷い話だよ。
>>184 秋月のヘッドフォンアンプキットは、音質的には非常にマズイ代物だったよ。
雑音多いし歪みまくるしで。
単一電源のけっこう低い電圧で動くという点では、良かったんだけどね。
まぁ、ラジカセのアンプICですからw
>>184 >>185 の方が言われている「いやいや」ですが、おそらく「その考えが誤り」と言う意味です。
ユニバーサル基板で作るのも誰かがそばにいれば良いのですが、
そうでなければ結構難しいと思います。大抵の場合に、うまくいかずに
投げ出すケースが多いと思います。プリント配線板の付属したキットの購入を勧めます。
これでも一発でうまくいくかどうかは、あなたの性格次第となるでしょう。
>>184 cmoyアンプのキットは存在する。日本じゃ売ってないが。
わりとかっこいいケースまで付いたまともな物。
ホントに漏れ、バカですまないんだが、 キット買えとは、181の作る前に練習用に何のキットでも良いから買って 試しに作ってみれと言ってるのか、 プリント基板のヘッドホンアンプキット買って、 それ使えって言ってるのと、どっちですか?
195 :
183 :2005/04/11(月) 23:40:31 ID:tGdNSIkN
>>194 そのものズバリのキットを作ればいいよ、その程度のもので練習なんて
やってる場合じゃない。
ただ、以前あったキットが販売されてないみたいだね、どうしても
その手のキットが見つからなければ、リスク覚悟で一から作るしか
方法がないわけだ。
キットのやつは性能的に使い物にならないという意見もあるし181の
回路もそう難易度の高い工作でもないから挑戦してみるのもいいかも。
まぁ頑張れ!
勉強とハンダ付けの練習を兼ねて1000円くらいのアンプキットを1個買ってみ。 で、ハンダ付けが終わったら回路図と基板の部品をどことどこがつながっているのか しばらく眺めてみる。 そうするとどの部品が回路図のどの記号に対応するのかが良く分かるよ。 本でコンデンサーはこれ、とか写真を見るより実際に作ってみた方が早い。
>>194 あなたが言っている両方のアイデアが出ています。
大勢の意見は、「あなたが考えている方法でcmoyアンプに挑戦しても
高い確率で失敗に終わる」と言うことを経験を基に言っていらっしゃいます。
よくあるケースは、「さぁ出来た、じゃ動かしてみよう」の次に、大抵は
「あれ?動かない」と来るわけです。原因は様々ですが、この場合の対処に
困るケースが多いように思います。また、一旦半田付けした後で間違いに
気付いても、取り外すには半田付け以上の技術が必要ですから、これも大変です。
このようなリスクが最小となる方法が「キット」と言うわけです。
ですから、希望に沿うキットを探すか、他のキットで「まず電子工作に慣れる」ことを
勧めている人が多いわけです。
自転車に乗れない人が、「自転車で旅行に行きたい」と言っているような感じ
と言えば解りやすいでしょうか・・・
198 :
774ワット発電中さん :2005/04/12(火) 12:15:16 ID:E1upvHop
インピーダンスマッチングとは何ですか?
うむ。 男と女に相性があるようなものと思っておけば良い。
>>198 インピーダンスを合わせること
何のためにインピーダンスを合わせるのか知りたければ、また質問してね。
201 :
774ワット発電中さん :2005/04/12(火) 19:06:34 ID:pQVdYoBR
淫ピーダンスが合わないとどーなるんですか? 75Ωなんですが。
202 :
774ワット発電中さん :2005/04/12(火) 23:55:16 ID:d9ItrG7Q
>>201 信号の反射が起こり、簡単に言うとロスが増える、波形が乱れる、などの
現象が起こる。
>>201 意図した通りに回路が動かない。
そのインピーダンスであることを前提に回路が作られてるから。
>>202 >よくわからない粒子がなにやら出してる不思議な物が電気
それは電界のことを言っていると思われ。
電子については、色々な資料を調べればどのような粒子か解るようになって
くると思うが、電気というやつは、一つ一つ体験していかなければ解らないと思う。
いや、なにも感電しろと言ってるんじゃないぞ。
電気というものは、電気による色々な現象を見て、体験しなければつかめない
物だと
>>170 は思う。
だから、
>>170 のイメージする電気と、
>>188 のイメージする電気は違うだろうし、
勿論、
>>202 がイメージする電気も違ってくるのだと思う。
>201 ちなみに例によって電気を水に喩える話をもちだすと、 低インピーダンスは極太パイプに低い圧力で水が流れているイメージ 高インピーダンスは細いパイプに高い圧力で水が流れているイメージ
>>206 うーんでもまあそれだと信号の反射云々は理解できない。
単純に「合わせた方が何かといい」と割り切るか、
遠回りに見えてもまじめに交流理論を勉強して理解するか
どちらかしかないと思われ。
208 :
201 :2005/04/13(水) 11:17:07 ID:Sz35yU+r
信号の反射というのは回路内でどーゆー現象が起きている事を指すんでしょーか? 教科書類は水にたとえるケースが多いので、エッチなたとえでおねがいします。
>>208 水の波で例えると、波が反射すると進行波と重なって定在波が出来る。
同様なイメージで良いと思うよ。
アキバとかに夜、電子工作初心者が集まって開かれる塾みたいというか カルチャークラブみたいなのがあったら(・∀・)イイ!!なー みんな、それぞれキットとか持ち寄って好き勝手に組み立てて わかんないとこは人に聞くとかで
グランドって何なんですか?(0v端子)って言うのと同じ事のようですが、アースのようなモンなんですか? 技術評論社という所の電子工作入門借りてきて読んでるんですが、しょっぱなから意味わかんね ort。 文系の自分に優しく教えてください。 お願いします。
グランドというのはだな、走ったりボール蹴ったりするところだ
>>211 お考えの通り、「アース」のようなものです。
一般に「グランド」と表現する場合には、回路内の「基準となる電位を持つ配線」を指します。
全ての電子回路は「基準となる電位」があり、多くの場合にこれを「ゼロボルト」としています。
ですから、多くの場合に「ゼロボルト=グランド」と言った関係が成立します。
人によって同じ電位を指しているのに、「アース」と「グランド」と言う呼び名があります。
一般に「アース」と呼ぶ場合には「(実際に)地面への接続を行う」ようなケースで、
地面に接続される電位と同じ配線を指して呼ばれることが多い様です。かつて真空管全盛時代には
筐体に触れると感電することがあったので、実際にアースを取っていました。このことから、
当時の人々は「アース」と言う言葉を多く用いる傾向があります。しかし半導体回路になって以降、
「グランド」が米国辺りでも一般的になってきました。
その「グランド」ですが、「回路内の基準電位」とした意味合いで用いられることが多いと思います。
他に「基準」を「共通」と言う似た言葉に置き換えて、「コモン」とも呼ることがあります。
「コモン」は「グランド」に近い感覚で用いられています。
米国辺りのアナログ電子回路関係の文献も、概ね以上の感覚で持ちられています。
愚ランド=浦安の○ィズニーランドと言う解釈もあるかもしれませんけど・・・
私はやさしいですか?
「基準となる電位」の発生原理 まで 書いてあれば完璧なんですが・・・ 俺もよくわかっていないが「周囲の空間に対する静電容量」が 鍵である気がする。
>「基準となる電位」の発生原理 それはだな、お前が決める。 お前が「これが基準」と思ったら、それがグランドになる。 凄いだろ?
捕捉しとくか - 電池-電池- + このように1.5Vの乾電池を繋いだとき、お前さんがいちばん左側がグランドと 考えれば左から GND(0V)、+1.5V、+3Vになる。 おまえさんが中央がGNDと考えたなら左から-1.5V、GND(0V)、+1.5Vになる。 おまえさんが右側がGNDと考えたなら左から-3V、-1.5V、GND(0V)になる。 どこをGNDにしようと、お前さんの自由だ。自由というのはいい物だよな。 ご家庭の電灯線は電力会社のエロイ人が地面を文字通りGNDにしてる。 しかし、トランスで降圧して電子機器に使うのならトランス2次側より後 ろのGNDはお前のモノだ。電力会社とは関係ない。 好きにすればいい。
>>213 レスして下さるだけでじゅうぶんおやさしい方です。
ありがとうございます。
要はグランドの記号はすべて太く短くマイナスに繋ぐと言う事なのでしょうか?
>216 それでは半分しか合ってないです。 回路面からの要請はそれでいいですが、 物理形状面からの要請が言及されてません。
>>217 何か作っているのですか?
製作する対象によって、注意すべき点が変わってきます。
直流領域とか、「集中定数」で考えることの出来る範囲の交流とか、「分布定数」・・・
とか色々あります(難しいと感じた言葉は、無視してください)。
「太く、短く」と言うのは、抽象的ですよね?
実際に作る対象を限定すれば、この辺に具体的な回答が出来るようになります。
何を作っているんですか?
「太くて短い」とか言うと、コンプレックスに感じている人からの嫌がらせが入りますよ。
表現に注意しましょう。
220 :
217 :2005/04/13(水) 18:35:08 ID:IZ7J/xoR
>>219 >直流領域とか、「集中定数」で考えることの出来る範囲の交流とか、「分布定数」・・・
何ですかこれは?まったく解らない ort。
>「太くて短い」とか言うと
太く短くは本に書いてあったのでそう書きました。
今作っている(または構想中)のは自転車用の(led,ハロゲン)ライトです。
昇圧回路、定電流回路あたりの製作がちょっと躊躇させる(記号およびパーツがあまりわからない)ので、抵抗のみ使って製作しています。
1wのledを複数使用した物が今一番作りたいものです。
点滅&ストップランプ兼用テールランプも本当は作りたいのですがまだまだそこまで複雑なのは無理です。
おお、仲間だ。
>>220 僕も自転車用のライトを作りたくて質問させていただきます。
僕が作ろうとしているのはダイナモ用の電球式ライトです。
過電圧対策をどうすればいいか教えてください。
電球は6V-3Wのもの。
ダイナモは定格6V-3Wということですが、
速度が上がり、回転数が上がるともっと出力が上がるので
適当なところで電圧を制限しないといけないようです。
逆に低速では出力が出ないので、
保護回路のせいで電圧降下が起きると暗くなってしまいます。
素人考えその1:
ツェナーダイオードを電球と並列に入れる。
→ツェナーダイオードってあんまり電流流せないのね。ダメポ
素人考えその2:
サーミスタを使って500mAくらいで電流制限。
→確実に制限出来るの?あと0.5Vくらい電圧降下がありそう。
という感じですが、いい方法無いでしょうか?
おおざっぱにこれ使えとでも教えて頂けたら
ありがたいです。お願いします。
その前にダイナモって交流じゃなかった?
>>220-221 私はトライしたことがありませんが、低回転時に明るさが極端に下がるような気がします。
LEDなどの半導体素子は、電圧vs.電流の特性が非線形だからです。
例えば1WのLEDの順方向電圧が6V近辺なら、抵抗器なしで接続してみるのも
いいかもしれません。なんか、低回転時に問題がおきそうな気がしますので、
その確認をされてはいかがでしょうか?
>>221 低電圧時のロスなく電圧制限を掛けるには、シャントレギュレータ方式にする
のがいいと思います。
つまり電圧が規定値以上に上昇したとき過剰出力を抵抗に吸収させるわけです。
素子にはパワトラを使えばいいでしょう。
シャント回路だけブリッジダイオードを通過させておけば交流でも構いません。
この方法ですと、ランプとダイナモは常に直結ですので低電圧時でも最大限の
効率を絞り出せます。
それとまー私は223氏も言ってる理由からLEDは使いたくないですけどね。
もし使うとしても、低電圧時には昇圧回路を働かせるとか、それくらいの工夫を
しないと面白くない。
それから、224の回路は私的にはボツです。
CRDなど、余分なものに食わせるほど電力に余裕はないはずだと思うので。
226 :
774ワット発電中さん :2005/04/13(水) 22:05:55 ID:LR5zq0kQ
余分な電力が有るときに働くのがCRDだと思うのだが。。。
つか、ステップアップ&ダウン兼用にするか、 =>整流=>平滑=>3端子=>ステップアップコンバーター=>負荷 じゃ駄目なん?
228 :
フレッド :2005/04/13(水) 22:14:50 ID:UpCb12Rd
携帯電話の暗電流ってどうやって測定するのですか? バッテリー端から電源供給して電源ICにぶら下がっている抵抗をはずして テスターで計測しても、うまく測定できません。知っている方教えてください
>225 過剰出力を抵抗に消費させてしまったら、高回転時に無用に ペダルが重くなりゃせんか?
>>226 >余分な電力が有るときに・・・・
だけならいいんだが、電力が足りないときにも遠慮なくロスってくれる
から、そっちが問題なのだ。
>>229 厳密に言えば数W程度の負荷増はあるかもしれないが、たいしたことない
と思う。
昇降圧型のスイッチング電源ぐらい作れよ。<自転車ライトのドライバ
232 :
774ワット発電中さん :2005/04/13(水) 22:40:46 ID:LGT7BHhI
ACアダプタはどんな構造で、主にどんな部品からなっているんですか?
233 :
221 :2005/04/13(水) 22:47:01 ID:CxwDvtM2
>>222-225 レスありがとうございます。
>>222 そうです。交流です。
整流するとダイオードを通る分効率が下がりそうなので
交流のまま電球につないだほうがいいかと思いました。
LEDだともちろん整流しないとだめですよね。
>>223 LEDや電球の特性も非線型だし、
ダイナモの負荷-電圧の特性も非線型みたいです。
http://www.soaring.co.jp/rwstuff/020305.htm http://www.soaring.co.jp/rwstuff/020222.htm もーわけがわかりません。
分かっているのは何らかの制限をしないと
電球が切れまくるということです。
>>224 普通のLEDを点けるだけなら低電流ダイオードがいいでしょうね。
今回は数百mAの電流を流さないといけないので使えそうにありません。
>>225 シャントレギュレータって初めて聞く言葉です。
ぐぐったり、いろいろ考えたんですが、
1. 電球と並列にブリッジダイオードを入れる。
2. V+→抵抗(1kΩくらい?)orCRD→ツェナーダイオード(6V)→トランジスタのベースとつなぐ。
3. V+→コレクタ(→)エミッタ→抵抗(10Ωくらい?)→V-とつなぐ。
こんな感じでいいですか?
実はトランジスタを使った回路すら組んだことがないので
あてずっぽうです。ごめんなさい。
>>229 高回転になるのは多分下り坂のときなので、
そちらでの少々のロスはokなんです。
234 :
225 :2005/04/13(水) 23:17:26 ID:PRLf/L51
>>233 だいたい基本回路はそんな感じでいいと思います。
あとは実験しながら定数を調整する(カットアンドトライ)のがいいでしょう。
私の感覚で意見を言わせて頂くと、
1.はOK
2.CRDはいらない、1kΩは大きすぎ100Ωくらいが適当かと思う。
この抵抗が大きすぎるとTrを十分にドライブできない。
場合によってはここをダーリントン接続にする(エミフォロを入れる感じ)。
そうすればZDへ流す電流を減らしつつドライブ能力を増やせる。
またZDの電圧も6Vが適当かどうか検討を要します。
少なくともメインTrのE-B電圧+ブリッジダイオード2個分のVf、合計1.8V
ほどは差引かないといけない。
またダーリントンTrにする場合はE-B電圧が2倍(1.2V)になります。
3.10Ωも大きすぎと思う、1〜2Ω位でいいだろう。
実はこの抵抗値が大きいほど電圧制限の傾きが大きくなり制限効果が薄れる。
また、負荷抵抗はエミッタ側でなくコレクタ側へ入れた方がよい気がする。
尚、ベース―エミッタ間には数KΩの抵抗を入れておきましょう。
>>233 >>223 ですが、「(おそらく)切れまくらないだろう」と思うからのアノ提案です。
おそらく「
>>223 が言う通りに直結なんかしたら、すごい電流が流れて・・・切れまくる」と
お考えであるかもしれません。しかし「そうではない」と思っています。
理由は「信号源インピーダンスは、結構大きいはずだ」と思うことがあります。信号源インピーダンスが
大きければ、それが電流制限の役割を果たしてくれます。
しかし、次のことに注意してください:
私は、
>>225 さんも賛同されているように、「(先ず)低回転時の明るさが十分か?」を試す方法を
提案しています。ですから「最終的な回路」ではありません。このような開発には「ありがち」なの
ですが、このような点で躓く(つまづく)ことが多々あります。それを「最小の負担で確認しよう」
というわけです。
・・・と、老婆心ながら申し上げマス。
たしかに、チャリダイナモのインピーダンスはかなり大きいと思います。
特に、高回転、高出力時は周波数も高くなっており、発電コイルの
インダクタンスのリアクタンスが相当に効いてきます。
そのおかげで、回転数がやたら上がっても、自動的に供給電力が無闇に
増加しない仕組みになっています。
>>234 でシャント抵抗の値を思いっきり低めに提案しているのもそういう
魂胆があってのことです。
もし自分で実験する場合は、もっと低い抵抗値も視野に入れます。
初めまして 仕事で使う簡単な治具を作れればと思いココに書き込ませていただきます。 例えばスイッチング電源、3端子レギュレータ、ダイオード等を使って ケーブルの導通チェッカーを作るとしたら何から手をつけたらいいのでしょうか? 電子の方の知識は初歩的なものであれば多少はあるのですが なにぶん回路を組んだことが無いので何処から手をつけていいのかが分かりません スレの初めのほうに書いてある秋月電子というところの初心者キットとかを組んでまず勉強した方がよろしいのでしょうか? それとも書籍、インターネット等を使い自分で調べてユニバーサル基盤に組んで勉強していった方がよろしいのでしょうか・・? 電子工作をするにあたって何か私のような初心者に合ってる書籍等もあれば教えてください。 何から始めて良いのかわからず、質問させていただきました。 初歩的なことで恐縮なのですが、ご教授頂ければ幸いです。
238 :
237 :2005/04/14(木) 01:28:06 ID:bB5WXskr
239 :
221 :2005/04/14(木) 02:02:25 ID:UgJX6uNd
>>235 レスありがとうございます。
すみません。わかりにくい言い方でした。
実際にはすでに「切れまくった」んです。
市販の、ダイナモ用の安いライトはだいたい直結だと思います。
この回路を作ろうと思った背景を説明します。
自転車のパーツメーカーであるシマノが
おととしスポーツ自転車向けに、
新製品のハブダイナモ&ライトを発売しました。
今までのハブダイナモより格段に抵抗が少なく、
これはよさそうだ、欲しいと思いました。
ところが悪いうわさを聞きました。
電球切れが続出し、クレームになったらしいんです。
で、シマノが行った対応が、
6V-3Wの電球を9.6V-5Wに交換する、というものでした。
ただでさえ、低速では電球の定格以下での使用になるため
暗いのに、そんなことしたらよほどスピードが出ているとき以外
すごく暗くなってしまうはずですよね。
これってひどいんじゃないか。
保護回路を入れればちゃんと定格どおりの電球が
使えるはずだろ、と思って
今まで電子回路の設計などしたこともないやつが
うんうん頭をひねっているわけです。
>>239 パワーモスFETを制御素子としてぶち込んで通常はフル導通させとく
発電電圧をコンパレーターで検出し設定電圧を超えたらFETをオフにする
すると寄生ダイオードで半波のみ導通するので電力は半分になり電球切れが防げる
オフった時暗くなりすぎないかと思うかもしれないが目の感度は対数カーブなのでたぶん大丈夫(リポート求む)
>>240 発電機によっては半波使用するとまずいかもしれないのでやってみるなら自己責任でね
242 :
221 :2005/04/14(木) 03:00:01 ID:UgJX6uNd
>>234 ありがとうございます。
おかげさまで何とかできそうな気がしてきました。
かなりわくわくしております。
具体的にパーツの数字を考えてみました。
変なことを言っていたら教えて頂けるとありがたいです。
電球は6Vを絶対超えちゃだめってことは無いし
交流の電源のピークの部分を制限することになるから
制限電圧はもう0.5〜1Vくらい高くても大丈夫でしょうか。
仮に6.5Vに制限することにします。
調べてみたら、ダーリントン接続されたトランジスタが
製品として売っているんですね。
そういうのを使うとして、
ZDの電圧は 6.5-1.2-1.2=4.1V くらい。
ぐぐったらトランジスタの数字はVceo、Ic、Pc、hfeが大事、
また2倍以上の余裕を持たせて使うとあったので、
考えてみました。
トランジスタに流れる電流がどれくらいになるか
よく分かりませんが、電球に流れる電流と合わせて
1Aを超えることは無いでしょうから、
最高でも500mAということで、Ic>=1Aくらい。
Vceoは、負荷抵抗1Ωとして、
6.5-1.2-(1Ω*0.5A)=4.8からVceo>=10Vくらい。
Pcは4.8*0.5=2.4からPc>=5Wくらい。
ZDの電流はデータシートを見ると
だいたい5mAのようなので
必要な増幅率は500/5=100で、
余裕を見てhfe>=200くらい。
ZDと直列につなぐ抵抗はどう計算すればいいかさっぱりですが、
とりあえず100Ωで試してみます。
B-E間の抵抗は…、これも分かりません。
ダーリントン接続されたトランジスタのデータシートの
回路図を見るとすでに接続されているみたいなので、
こういうのを使うなら考えなくてよさそうです。
これらのうち、カットアンドトライしたほうがよさそうなのは、
ZDの電圧、負荷抵抗、ZDと直列につなぐ抵抗、
これくらいでしょうか。
問題なければこれらを満たすパーツを調べて、
次の休みにでも電子部品屋さんに行ってきます。
>>237 「ケーブルの導通チェッカー」が最終目標で、それも仕事で使うなら
「導通チェッカーつきのテスター」と買ってきたほうが良いと
一般的には思いますが、「自作したい」とする背景には「特殊な導通チェッカー」
の必要に迫られているのでしょうか?
>>242 何だか私なんかが口出しせずともご自身でちゃんとできるレベルのお方だと
お見受けしますが。
ひとつ申し上げるとすれば、Trの価格は多少大きくても小さくてもさほど
変わりませんから、思いっきり大きめの規格のもので価格の安いものを
選択されるのが良いでしょう(特にIC・PCあたり)。
ZDの直列抵抗は簡単に計算はできませんね、回路が正常に動作している
限りでは無くても差し支えなさそうでもありますが、安全のために入れて
おいた方がいいでしょう。
>>239 を見て思ったのですが、そのダイナモはインダクタンスが低くて
発電機としては高性能なようですね。
しかし実用上はそれが裏目に出てしまっていると・・・。
そこでもうひとつアイディアが。
発電機出力にチョークコイルを挿入すると、周波数が上がるにつれて
コイルのリアクタンスが増し、従来型の発電機の特性に近づくのでは
ないか?と思います。
周波数が?なので最適なインダクタンス値は見当がつきませんが、
スピーカのネットワークに使われている数mH程度のものや、ヒータ
トランスの二次側などから実験されたらいかがでしょう?
チョークコイルの後を数〜十μF位のコンデンサでバイパスすると、周波数
が上がった際の電圧降下に拍車が掛かるので更に効果的になりそう。
(但し電解コンデンサは使えませんよ)
これだと低速時のロスも少ないので、ウマクいけばこの細工だけでも実用
になりそうな余寒が。
ただ、Cもつないだ状態では無負荷(電球をつながない状態)では実験しない
方が良いと思います。
直列共振回路が出来上がってますので、もし周波数が一致した場合、
発電機が焼損するかもしれません。
電球がついていればQがダンプされるので大丈夫です。
245 :
221 :2005/04/14(木) 14:06:20 ID:UgJX6uNd
>>240 MOS FETって確か電圧をかけることで電子を集めて
電気の通り道を作ってやるってやつですよね。
調べたら、通電中の抵抗がすごく小さいんですね。
コンパレーターというのは初めて知りました。勉強になります。
考えてみたんですが、今回の場合、
基準電圧を作ってやるのが難しい気がします。
>>244 僕は本当に今まで電子回路を設計したことが無くて、
トランジスタ回路を考えるのも初めて、
>>242 のような計算ももちろん初めてで、
これでいいのか分からないので本当に助かっています。
トランジスタはなるべく大きいのを使うことにします。
> 発電機出力にチョークコイルを挿入すると、周波数が上がるにつれて
> コイルのリアクタンスが増し、従来型の発電機の特性に近づくのでは
> ないか?と思います。
なるほど、高校の物理で習った覚えがあります。
高校の教科書捨ててしまった…。しまったなあ。
コイルを電球と直列につなぎ、コンデンサを電球と並列につなげば
いいですね。
> 直列共振回路が出来上がってますので、もし周波数が一致した場合、
> 発電機が焼損するかもしれません。
> 電球がついていればQがダンプされるので大丈夫です。
「Qがダンプされる」の意味が分からないんですが(すみません)、
電球が切れてしまうことを考えておかないといけないので、
これだけではまずいですよね。
これはそれこそサーミスタでも入れておけばいいんでしょうか。
>>240 さん、FETを常時導通状態にしておく、ってのに抵抗を感じます。
電流は流さなくてよいとはいえ、10V近い電圧を常時用意し印加しておかなくては
いけませんので。
>>246 ?常時といっても発電してるときだけでいいんですよ
低電圧用のFETだとゲート電圧4V以下で完全オンになるのがありますからそういうのを選ぶといいです
>>245 Qとは共振の鋭さの度合いです。
ハイQなほど共振のピークが鋭くなります。
ダンプするというのはそれを抑えるということです。
電球の抵抗分がコイルに並列に入ることでQが下がります。
サーミスタは常時電流が流れますので、ZD+Tr+Rみたいなもので
コンデンサ両端の電圧が異常に上昇しないようにしておけばいいでしょう。
実験の結果、ダイナモの周波数が共振点に達しないことが判明すれば不要
です。
追伸
ダイナモなんて言ってるが、正しくはオルタネータのはずなんだがなぁ?
>>247 そうですね、了解。
しかし、気持ち的には、その4Vまでが惜しい・・・。
電池を併用して、少しでも発電を検知したらチョットだけ電池の力を
借りるという方法ならいいかもですね。
今更ながら、倍電圧整流+降圧DC/DC(NJM2360 etc) は?と言ってみる。
251 :
250 :2005/04/14(木) 21:55:29 ID:FF/1UBUh
スマソ、NJM2360 の降圧DC/DCでは、6V出すのに 10V以上の電源が要るっぽい →倍電圧整流じゃ追いつかん。 3・4倍電圧整流じゃ効率落ちるし...
>239 >で、シマノが行った対応が、 > 6V-3Wの電球を9.6V-5Wに交換する、というものでした。 これ本当に暗いのか? 単に上限を上げただけの様に思えるのだが。
253 :
237 :2005/04/14(木) 23:01:34 ID:stFUovC2
>>243 レスありがとうございます
ケーブル長50mぐらいで両側に多治見のコネクタがついてるものの導通チェッカーを作ろうかなと思っています。
仰る通りテスタであたれば分かるものですが簡単な冶具を作れるぐらいの知識が持てればと思い書き込んだ次第です。
このスレの内容が私にとってはかなりハイレベルなので^^;
何か入門書でも買ってみて自分でやってみます
>>248 自転車はダイナモだったと思ってたけど、違うの?
255 :
774ワット発電中さん :2005/04/14(木) 23:21:26 ID:xucPdGgj
なんとなくネットを漂ってきて、懐かしの漏貧スレをみてて思ったのですが、 「いきなり集金じゃなくて、まず試作器を作ってから・・・・」というのは、 試作する分(2〜3個?)ずつくらいで部品を買い集められる・・・ということですか? ロット単位でしか出来ないと思うのですが。
>>252 暗くなるだろね。フィラメントの温度で発光スペクトルも違うし。
40Wの電球と、60Wの電球を40Wで点灯した場合とどちらが明るいかという問題。
>>253 そのケーブル専用に特化したいわけなの?
両端のコネクタに合う相手をそれぞれ用意し、片方は全並列にして電源の
−極へ。
もう片方のコネクタの各端子から抵抗→LED→電源の+極へ。
LEDにはピンの番号を振っておく。
ではダメなんですか?
>>254 自転車のは交流発電機だからオルタネータと言うのが正しいのではないかと。
ダイナモはジェネレータと同じく直流発電機のことではなかったか?と思って。
いや、間違ってるかもしれんけどね、ささやかな疑問なのでした。
260 :
221 :2005/04/15(金) 16:10:21 ID:HVCnlxc9
>>248 そうか。コイルのインダクタンスとコンデンサの静電容量から
共振する周波数が計算できるから、
電源の周波数がどこまで上がるか調べて、
それ以上になるようにしておけばいいですね。
周波数が直接分かりませんが、
コイル(と抵抗?)をダイナモにつないで、回転速度を変えながら
コイルの電圧をテスターで測れば求められそうですね。
これでいけるなら回路がすごく簡単になります。
ただ、コイルとコンデンサを使うのは
実際にダイナモを回しながらでないと実験できそうにないので
ちょっと大変そうです。特に最高速(70km/hくらい)に近いときに
どうなるか調べるのは無理そうです。
シャントレギュレータ方式のほうは電池など直流電源でも
実験できそうですから。
それにこちらのほうが直感的に分かりやすい感じがするので、
今回はとりあえずこちらを試してみようと思います。
今日部品屋さんに行ってきます。
トランジスタの製品名も調べましたが、
部品屋さんに回路図を見せて相談して決めてきます。
実は肝心のハブダイナモが手に入るのが一月以上先で
(たまにしか生産しないらしい)、できてもすぐに試せないんですが、
うまくいったら報告いたします。
今まで本当にありがとうございました。
>>250-251 倍電圧整流…不思議なものがあるんですね。覚えておきます。
今回は電力が必要なので、ダイナモの出力が低いうちは
電源電圧が降下してしまうのでは…と思うのですが、
LEDを点けたりするのには使えるのではないかと想像しています。
レスくださった皆様、ありがとうございました。
ここ数日とてもいい勉強ができました。
うまくいったら報告いたします。
もしかしたらうまくいかなくてまた相談するかもしれませんが…。
まだ電子回路の面白さを知ったなんて全然言えないんでしょうが、
それでもあれやこれや考えている間とても楽しかったです。
本当にありがとうございました。
勉強になりました ○| ̄|_
>最高速(70km/hくらい) 競輪の選手デスカ? そんなに速度が出るなら、自転車の方も極限までシェイプアップ してるよね。 以前書いたときは軽視されてたけど、物理的ロスを考慮すべきじゃ ないの? ダイナモの発電電力を熱に変えたらペダルが重くなるし、コイル 積んだら車体が重くなるし。
自転車に風車付けて発電したほうがよろしいかと。
264 :
221 :2005/04/15(金) 20:54:43 ID:HVCnlxc9
型番を書いた紙を忘れてトランジスタ買えなかった…。
後日また行ってきます。
あと抵抗のワット数を見積もってなくて
部品屋さんをイライラさせてしまった。
今思いついたけど、基板をどうするかも考えてなかった。
ダメポ
>>262 下り坂の話です。
スポーツ自転車なら普通に出ます。
夜道でそんなに飛ばすことはまず無いとは思いますが、
一応余裕を持たせたほうがいいかと思いました。
ペダルが重くなってそんなにスピードが出なくなるということなら、
それはそれでかまわないです。
> ダイナモの発電電力を熱に変えたらペダルが重くなるし、コイル
> 積んだら車体が重くなるし。
コイルのリアクタンスを利用したほうが
ペダルは重くならないということですか。
でもそれに加えてコンデンサを入れるとその分は重くなりますよね。
シャントレギュレータ方式で、保護回路より電源側に
適当なコイルを追加して、両方を併用するのもありですかね。
エレキギターのピックアップとかな〜 って、あんな細い線じゃ焼けちゃうか
267 :
221 :2005/04/15(金) 23:43:35 ID:HVCnlxc9
むっちゃ簡単な解決案をひとつバッテリーをフローティング充電しながらランプに供給すれば 電圧が上がりすぎませんしゆっくり走るときも明るく点灯一挙両得
269 :
221 :2005/04/16(土) 00:26:40 ID:kE5Qqmp6
>>268 コンデンサならともかくバッテリーを充電するのは
簡単ではないと思います…。
>>269 簡単だよ鉛バッテリーを定電圧充電すればややこしい制御回路不要
整流出力をツェナーで定電圧化するだけ
>>270 いやまて電流容量的にちょと無理があったかもしれんので訂正
ダイナモの出力を整流平滑し3端子レギュレターにぶち込む
どう?簡単でしょ
>>268 あ、それやったことありますよ。
結構凝った自動点灯&充電制御回路も組み込み、息子のチャリに実装して
やったところ、快適そのもの!だったのも束の間、数日後には逝かれて
しまいました。
先ず接触不良のような症状が現れ、間もなく単T型ニカドバッテリが昇天
するのです。
バッテリを交換してもまた同様。
バッテリの逝かれ方が腑に落ちないので分解してみますと、缶の中の素子
と端子をつなぐ帯状の導体がちぎれているんですよ。
どうやら振動で中身が缶の中で行ったり来たりしているうちに疲労で切れて
しまったようです。
おまけに、素子の表面は缶の内側で殴られて潰れてしまっている。
自転車の振動というのはかくも激しいものだということを再認識しました。
バッテリを併用する場合の注意点としては、丈夫な鉛バッテリを使用するか、
防振をしっかりやらないといけないようです。
1、三端子レギュレータを使用する場合は低損失型にして電圧ロスを極力少なく しないとエネルギーの無駄がもったいない。 2、6Vの鉛バッテリを充電する場合の設定電圧は7V程度に 3、整流方式をどうするか、最大の思案のしどころ。 電球の片側と発電機出力の片側はともにアース(車体)に落ちているから そのままではブリッジ整流方式は使えない、と言って半波整流にはしたくない。 結局ブリッジ整流を採用し、灯体をランプの端子をアースから浮かせる改造を 行うのが妥当かな?。
>>273 3端を低損失型にしてもブリッジで整流したら損失倍ですがな
>>274 エネルギーロスは気にしなくてもいいんじゃない?
過剰に発電してるときにどうせ捨てる分で充電しといて
ちんたら走ってるときはそれを消費するってことで
>>267 >こんなのとか使えるんでしょうか。
十分使えます
>直流抵抗の単位がワットなのが分からないですが
スピーカのネットワークに使用する場合に許容できる電力(アンプ出力)の
ことです。
直流抵抗は「殆どゼロ」とはいきませんが極めて小さく作ってあります。
が、使用目的から歪は問題にならないので、更に直流抵抗を小さく、形状を
小さく、コストを安く、ということになると鉄心入りが有利と言えます。
但し既製品は無いかも(昔はサンスイからチョークコイルが出ていたが)、
仮にあってもかなり高価なので自作がお勧め、とはいえ作るのはかなり
エネルギー要るしなぁ・・・・
整流方式自体の効率を考えたらブリッジしか選択肢は無いでしょうなぁ・・・
あと、全波倍電圧整流で12Vにするか、いずれにしても半波よりはマシ
でしょう。
せめてダイオードにショットキバリアを使って救済するしかないんじゃ??
>>276 鉛バッテリは小型のやつはけっこう高いのと、息子が硫酸積んで走らすこと
を嫌がった、間もなく高校卒業して自転車通学終わり、使用頻度が下がった、
などのためその後の進展は無しです。
>>264 >でもそれに加えてコンデンサを入れるとその分は重くなりますよね
共振回路もリアクタンスも理論的にはエネルギーを消費しない(発熱がない)
ので重くなることはないでしょう。
厳密には力率の変化などで銅損が増加したり、で多少は負荷が増すかも
しれませんが。
280 :
221 :2005/04/16(土) 01:38:24 ID:kE5Qqmp6
>>270 鉛蓄電池を持ち運ぶくらいなら
乾電池式のバッテリーライトを使いますって。
それにやっぱり充電制御は必要でしょう?
キャパシタを使うのはありかなと思います。
結局保護回路が必要ですが。
282 :
221 :2005/04/16(土) 02:29:38 ID:kE5Qqmp6
>>273 2. 鉛蓄電池の充電はそれでいいんですか。失礼しました
>>270 3. スポーツ車用のハブダイナモは2端子とも出ています。
アースはされていません。
多分スポーツ車は車体が金属とは限らないからだと思います。
>>277 了解です。
部品屋さんにあるかどうか分かりませんが、
あったら今度行ったときに買っておきます。
とりあえず1mHくらいのを買って、それを使って周波数を調べて、
改めてあうのを…という手順になりそうですね。
>>279 そうなのですか。交流回路はまださっぱり分かりません。
>>264 のようなことを思ったのは、
両端子解放→負荷最小
両端子短絡→負荷最大
で、コンデンサを並列に入れると後者に近づくのでは、と
思ったからです。
>>281 ごめん。思いつきで言ってしまった。
使い方がよく分からないですが、
整流したあと負荷抵抗を入れて、その後の回路に並列に
キャパシタと保護回路を入れればいいのかな?
あとよく考えたら
>>262 はスピード違反ですね。
反省します。
283 :
774ワット発電中さん :2005/04/16(土) 04:27:36 ID:Op8sTsk5
すいません、教えて下さい。 NOT回路が並列になってるのってどんな意味・働きがあるんですか? ↓こんなの |\ ┌─┤ o─┐ │ |/ │ │ │ │ |\ │ ─┼─┤ o─┼─ │ |/ │ │ │ │ |\ │ └─┤ o─┘ |/
>>283 普通は次の段を駆動する能力を増してるだけ
>>282 スーパーキャパシタはその定格電圧を超えないようにしとけばいいだけ
>273 低損失型の3端子レギュレーターは損失が少ない? ココは初心者スレですか?
287 :
774ワット発電中さん :2005/04/16(土) 07:43:11 ID:Xzsmn9PT
え!?
本当に損失が少ないかは状況によるけど、 損失の少ない設計が出来るのは事実だと思うけど。 286は日本語初心者ですか?
たぶん286は、日本語初心者というより 自転車のダイナモ ネタだということを把握できずに、脊髄反射レスしているか 自転車のダイナモ の出力がどういうものか理解できていないでレスしているか ではないかと思うけど、初心者らしい勘違い書き込みには違いないから 少なくともスレ違いではなさそうだね。
自転車のダイナモって電流源なの?電圧源なの? 非常に不安定な電源だとは思うけど、どちらかというと電流源のような気がする。 発電所の発電機のように、負荷電流に合わせて出力制御をする訳じゃないからね。 そういう、電圧が大きく変動する電源にシリーズレギュを繋いでも 低損失なんて寝言でしかないでしょ。 ましてやロードロだから低損失なんて寝ごt・・・。
「一般型よりロードロの方が、より低速走行でも点灯できる」って言う意味なら 確かに低損失という表現も当たりだな。 「ロードロは電圧ロスが少ない」だけだと誤解の余地が大あり。
コンデンサのCH特性ってなんですか?
>>291 の書き込みを読んで、何を理解できていないのかが解ったような気がする。
日本語云々ではなく、
"電流源"とは、どのような性質を持つ供給源なのか
解っていなければ、286や292の様な誤解をしてしまうのは仕方の無いことかも
>>291 低損失タイプ三端子が出現する前から、ディスクリートによる、コレクタフォロアのレギュレータは
使われていた。それは、低損失を目的とするよりは、入力電圧の変動に対する安定度が、
エミッタフォロアに比べて良いというメリットを利用する場合が多かった。
この件のように、負荷変動よりも入力変動が問題になる用途では、当然そのメリットが活きてくる。
>「ロードロは電圧ロスが少ない」だけだと誤解の余地が大あり。
当たり前すぎて、誰もが当然の前提として認識している事を、ことさら言い立てると、
>>289 のような印象を与えるだけ。
>295 あ、先を越された。 低損失だからってペダルが軽くなる訳ありませんね。 少しでも不安になった私がアフォでした。
いや、ペダルが軽くなるわけじゃなくて、低速走行時の明るさを少しでも・・・ry.
なぜそこでPWMという発想が出てこないのだろう。
300 :
774ワット発電中さん :2005/04/16(土) 13:39:00 ID:zkayhSpL
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。 このあいだ、火星行ったんです。Mars。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで住めないんです。 で、よく見たらなんか旗たってて、アパート分譲中、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、分譲如きで普段来てない火星に来てんじゃねーよ、ボケが。 分譲だよ、分譲。 なんか親子連れとかもいるし。一家4人で火星移住か。おめでてーな。 よーしパパ マンション買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、マンションやるからその土地 空けろと。 火星ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 隣に住む奴といつ布団たたき合戦が始まってもおかしくない、 刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。 で、やっと住めたかと思ったら、隣の奴が、やっぱり地球がいい、とか言ってるんです。 そこでまたぶち切れですよ。 あのな、地球なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、地球、だ。 お前は本当にあそこが良いのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 お前、地球温暖化がなつかしいだけちゃうんかと。 まぁ、太陽系通の俺から言わせてもらえば今、太陽系通の間での最新流行はやっぱり、 月、これだね。 月でニート生活。これが通の住み方。 月ってのは地球に近い。そん代わりあんまり帰れない。これ。 で、それに地球と戦争(ガンダム)。これ最強。 しかしここに住むと一生地球に帰れないという危険も伴う、諸刃の剣。 素人にはお薦め出来ない。 まあお前、1は、タイタンでも観光してなさいってこった。
電源電圧そのものが大きく変動してしまうからちょっっと設計しにくいかな?
>298 なるほど。 入力電圧が同じでも出力電圧は損失が少ない分だけ高くなるのか!
ゲームキューブに光オーディオを増設したいのですが よく使われているTC9231Nが通販でどこにも見当たらないのです もう生産を行っていないのでしょうか? 売っている店、もしくは代替ICなどありましたら教えてください
304 :
774ワット発電中さん :2005/04/16(土) 21:05:42 ID:YLNeAUvI
古いパソコンの電源のコンデンサをかえようと考えているのですが 最初の整流部分の平滑部分は最低どれくらいの容量が必要なのでしょうか パソコンは100Wもいらないようですがもともと800uFぐらいのものが ついていました。店では470uFしかみつけれなかったのですが これではダメなのでしょうか
>>304 おそらく、それでもほぼ問題なく動作すると思いますよ。
所詮、電解コンデンサの容量精度はたいしたことないんだし、古いやつだと
けっこう容量抜けてたりしてるわけだし。
しかし470uFしか見つけられない店というのもなあ
>>306 820μFってE24系列だよねえ。それはあまりないかも。
うちの近所の電子部品屋も電解コンデンサはE6系列でしか置いていないな。
>>307 決してマルチではありません・・・・
TC9231Nは汎用性があるので、他所でも同じような状況なのではないでしょうか?
>>284 なんとなくわかりますた。ありがとうございました!
遅レススマソです。
312 :
774ワット発電中さん :2005/04/17(日) 02:42:35 ID:3Hmz4BqO
スイマセン、教えていただきたいのですが 電圧 AC12V を無段階または3段階くらいで落としたいのですが どのような可変抵抗を使えばいいのでしょうか? 電流は15Aくらい流れるのですが・・・。 宜しくお願いいたします。
>>312 抵抗で落とすの?
最大何V落とすのかにもよるけど、素直にデカイDC-DCコンバータ使ったほうがいいんじゃないか?
>>313 AC12Vって書いてるからDC-DCじゃ………。
>>312 トランスを買った方がいいかと。
>>312 AC12Vの生成にAC100V入力のトランスを使っているなら、AC100Vの方を調光器で可変すれば良い。
>>312 どういう機器をどのように使っていて、それをどのように使えるようにしたいのか
書いた方が良いよ。
過去に、AC12Vで15Aの機器を使ってます・・・と書き込まれた場合の殆どは
そのAC12V-15Aは、AC100Vからトランスで落としていて、AC100V側では1.8Aに
過ぎないので、AC100V側に小型のオートトランスやスライダックをつけるだけで
良いじゃんとか、315さんのレスにもあるように負荷によってはトライアックでも
良いじゃんとか、
それを先に書いていれば、もっと簡単な方法があるのに・・・というオチに
なることが多いよ。
317 :
>>312です。 :2005/04/17(日) 09:23:46 ID:XvYQ50nN
>>313 >>314 >>315 >>316 皆さん、ありがとうございます!
現状はAC100VをトランスでAC12Vに変換しています。
この2次側のAC12Vは5つの出力に分けられていまして合計540Wで
それぞれのAC12Vを自由に電圧を下げていのです。
出来たら可変抵抗で下げたいのですが・・・。
宜しくお願いいたします。
後出し情報が少しずつ出てきたな。w 5つの負荷を独立してって事は、可変抵抗に求められる容量は15Aではないんだな。 トランスを4つ増やして負荷ごとにトランスをつけてはダメななのかい? そうすれば一次側で制御できるよ。 それと、3段階でいいのならセメント抵抗などの固定抵抗とスイッチの組み合わせが現実的。 なぜ可変抵抗でやりたいと思ってるのかを晒してごらん。 その思い込みを解くのが解決の早道だと思う。
319 :
>>312です。 :2005/04/17(日) 10:02:12 ID:XvYQ50nN
>>318 ありがとうございます。
AC12Vの先はヒーターです。
このヒータの温度を別々にまた色々変えたいのが目的なんです。
前に答えていただいた一次側にスライダックをつける方法は
やりましたがやはり五回路を別々にコントロールしたいのです。
>3段階でいいのならセメント抵抗などの固定抵抗とスイッチの組み合わせが現実的。宜しくお願いいたします。
もしよかったら詳しく方法を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
更に後出し情報がWW ヒーターなら直流でもいいんじゃないの? トランジスタでもPWMでも何でもいいじゃん。
こんな、情報を小出しにする質問者は好かん・・・・
AC12Vで6A流れてるヒーターがあるとする。 こいつの抵抗値は12÷6=2Ωだ。 ヒーターの発熱は72W。 ヒーターが発する熱を半分の32Wにしたいなら1.3Ωぐらいの抵抗を直列に繋げばよい。 発熱(電力)=電流^2×抵抗値。オームの法則と組みあわせて考えてみてくれ。 細かく言うと、温度が下がると抵抗値が減る傾向がヒーターにはあるので、 1.0Ωぐらいで半分になるのかもしれないが、この辺は実験で煮詰める必要あり。 そのほかにも0.5Ωとか2Ωとかいろいろな抵抗値をスイッチで切り替えられるようにしておけば 好きな発熱量に出来る。 注意しなければならないのは抵抗器のワット数。 簡単に36Wなんて書いたけど結構な発熱量だ。20wぐらいの大き目のセメント抵抗を 何本か直列や並列に組み合わせて、合成抵抗で上述の抵抗値を実現する必要がある。 スイッチの方は最大で15Aだから変に小さいのを使わなければよい。 電気工事で使う配線器具のスイッチを応用すれば安くて確実かもしれない。 書けば書くほど2次側をPWM制御するのがいいような気がする。
324 :
323 :2005/04/17(日) 11:11:55 ID:kfQI6ruf
325 :
>>312です。 :2005/04/17(日) 11:26:25 ID:SSf41gPe
>>322 >>323 ありがとうございます。
素人考えで簡単にボリュームみたいなもので済むと思っていたのですが・・・。
やはりACで高電流というところで複雑になってしまうということなのでしょうか?
今の自分の知識では
>>322 さんの方法が一番現実的と思います。
PWMが理解できていないのでググって来ます。
>>325 15Aも流せるような可変抵抗はタダモノではない。
そんじょそこいらにあるものではない。
だからみんな違う解決方法を探っているのだよ。
そのためには何を変えていいか判断する必要があるから
詳しい情報を出せというわけ。
15A扱うって相当じゃないか?
ACは大した問題ではない。 15Aという大電流が問題。 くどいけど、なぜ可変抵抗がいいの? あるとは思うけど、たぶん高価いよ。 あえて困難な道を歩みたい理由が分からない。
ロス(=発熱)も尋常じゃー済まないしね。
トライアック使ってみるとかさ
スライダック
2次側もACって事は秋月のトライアックキット5台で委員で内科医。 それをコントロールする手段が次の問題になる訳だが。
激しくかぶった
15の可変抵抗の変わりに市販の電熱線+わに口クリップという手もあるが。 ちなみに1回路あたり15Aつまり合計75Aも流すことはなかろう。 トータルで15Aとすればホームセンターで手に入る部品だけで調達できるし安上がりじゃないか。 そういうえば部品の自作スレって沈没したのかな。
336 :
>>312です。 :2005/04/17(日) 14:35:16 ID:uPDq26yz
>>332 ググっていて私もかぶりました!
とりあえず秋月のキットを注文してみました。
はたしてAC12Vで動くかどうかわかりませんが・・・。
>>335 >ホームセンターで手に入る部品だけで調達できるし
どんな部品で作ればいいか教えていただけると助かります。
>>336 >とりあえず秋月のキットを注文してみました。
>はたしてAC12Vで動くかどうかわかりませんが・・・。
333さんも書いているけど、そのままでは駄目よ
少なくともトリガダイオードは変える必要がある
>>336 >どんな部品で作ればいいか教えていただけると助かります。
335ではないけれど
一個100円程度のコンクートブロック、一巻き100円程度のステンレス針金(直径0.9mm程度)
クリップ付きケーブル(自動車バッテリー充電用 400円程度のもの)
後、配線用のネジ止め端子とか圧着端子が少々
で用は足りると思う。
実用性を問われると辛いけど
15Aも流れるなら、普通、抵抗で下げるという方法は避けるよね。 どっしょもない場合を除き。
前に、赤外線で遠隔操作で電化製品ONOFFするやつ買ったら セメント抵抗で電圧下げてやがんの 絶句したよ ケース溶けてるし
>>303 残念だったな。
俺が買い占めた。
どーせ、ゲームラボのパクリ改造だろ。
>>341 パクリというか、ICの機能そのままじゃないですか?
>>336 スライダックは入力電圧規定があるけど、原理的には12Vでも動作しそうな
気がするんですけど・・・
新品調達だとコスト的に見合わないような。
346 :
DIYde電気 :2005/04/19(火) 00:39:26 ID:dSVakwu/
こんばんは。DIY板からやってきました。あちらで放置民になったためこちらにきました。 ーーーー本題ここからーーーーーー 外灯に昼夜自動消灯機能をつけたいのですが 、今ついてる外灯が気に入ってるんでセンサー付きのに買い替えたくは無いんです。 そこで今ある外灯にセンサーをつけることを考えてます。 光センサー付きのコンセントなどもあるのですが、配線が壁内に埋没されてるため、不可です。 なので光センサーパーツを付けるしかないと思ってます。 電球のソケットがある。線は見えない。ガラスばり。状態の外灯に光センサーをつける方法をご教授ください。ちなみに当方電気の知識0で、 ハンダ付けぐらいはできますが猿でもわかるマニュアルが無いとできません。 どうぞよろしく御願いします。 追伸 他にいいアイデアあったら教えてください。
生兵法は怪我の元 その程度の知識なら止めといたほうが良い
348 :
774ワット発電中さん :2005/04/19(火) 00:44:20 ID:FLgnI+lC
タイマーつけるという手もあるが、 電気の知識0なら無理か・・・
>>346 100円ショップに行って、AC100Vナツメ球タイプのナイトセンサーライトを買う
ネジ一本外すと回路が見えるので、同じ程度の物が自分に作れるか考えてみる。
さっぱり解らない場合は、潔く別な手を考えた方がよいと思う
>>346 私は、あなたが言っている「光センサー付コンセント」を工夫して
取り付けることを勧めます。ググって見ましたが数千円程度の商品のようですね。
自作するとそれ以上の費用がかかるし、機械的な強度などでも問題が
出てくることが予想されます。また取り付け場所によっては、
防湿や防水の検討も重要でしょう。
351 :
DIYde電気 :2005/04/19(火) 10:19:38 ID:dSVakwu/
まとめます。 ・コンセント付きタイマー、光センサーを使う場合、防湿、防水考慮の物なら外灯に取り付けることも、 ただ意匠面で難あり。室内スイッチ側につける場合はタイマー。しかし日本の日照時間の年間差が2時間強あることや、 タイマーの誤差を考えると、メンテナンス面で熟考必要かと。 ・光センサーを外灯にダイレクトに付ける場合、技術的に超えるべきハードルが高い。意匠的にはOK。 といった感じですね・・・・ ところで光センサー付きソケットってないですかね? 今現在ある電球ソケットにセンサー付きのソケットを噛ませてそこに電球をつける。 これが簡単そうでいいんですけど そんな商品無いですよね… あーむずかしいい・・・
>>351 >光センサー付きソケットってないですかね?
ランプのすぐ下に光センサーですか?
ランプが点灯すると・・・
353 :
DIYde電気 :2005/04/20(水) 00:49:56 ID:lh89Gd3V
>>352 なるほどw おばかちゃんでしたw
光センサーは光源からの光を遮断して設置しないとダメなんですね。
ちょっと考え方かえました。
電源コードの途中に付けられる防水機能(アウトドア仕様)の光センサー
を探してみます;
5V〜6Vのコンパクトな電源がほしいんですが 単三や単四の電池じゃ4本必要なんでちょっと重すぎ。 006P型電池だと9Vなので過電圧になりますし・・・。 CR2016かCR2032のボタン電池2個が良さげかなと思ってるんですけど 検索してもボタン電池x2個の電池ホルダーが見つからないんですよね。 何か良い方法があればご教授願いたいでつ。
↑マルチうざい。スルー汁。
そう汁。
する〜
しる〜
勉強になりました。○| ̄|_
ホームセンターで売っているようなセンサーライトは人が近づくと点灯しますよね。 しかし消灯は一定時間後のものばかりで、人がその場にいる間中は点灯して、人 がいなくなったら消灯するようなものがありません。センサーのみなら売られてい るようですが安価なものがなく、できれば冒頭のような安価な器具を改造して代用 できないものかと思っています。私が理解できる程度の範囲では調べたのですが 今のところ分からないので、解決できるよ!という方がいらっしゃればご教示願い ます。
>消灯は一定時間後のものばかりで そんなことはない。 大部分が(感度と時間が)ボリウムで可変できるようになっている。
人が「居る間」は点灯ってモードあったけな?
360です。 一定時間後というのは、可変であってもタイマーでの消灯という意味で書きました。 つまり、人を感知した後、その場に人が留まった場合には消灯しないようにしたい ということなのです。簡単かつ安価にって考えると無理でしょうかねぇ。。
『人が留まった』というのをどう解釈すればいいのかな? 人体の熱に反応するタイプは、熱源が動かずにそこにじっとしてれば 出力が切れてしまうけど、それが困ると。そういう意味? (逆にいうと人間が動いていればONしつづけるよ)
表現が足らないようですいません。使用場所でいえばトイレの中などで座って いる間、と解釈していただくと良いと思います。つまり364さんが後半に書いて いらっしゃるような場合です。
じっとしていても検出せねばならんということなら、センサーライトの 改造では無理ですね。 原理的なものなので、回路をいじったからどうにかなるものではない。 別の原理の物も自作できるけど、>360さんが探したものより 安く出来るとは限らないので、紹介は保留にしておく。
>>365 わかる、わかる・・・
ほんとに、トイレにつけたら消えるたびに腕を上げたりしなくちゃいけないし・・・
人体センサは、変化をとらえて点灯させているので、難しいね
それとホムセンで一般的に売られているのは、動きがあったときにタイマーが再スタートすればいいけど、それもない
わたしにも教えてくださいな
360です。どうも安価で手軽に改造という虫の良い話はないようですね。 となると松下のFreePaを購入するほうが結局安上がりになるのか。。 実は私は回路もほとんど分からない素人なので、難しいいことを教えて いただいても理解できないと思います。しかしセンサーや電子回路を少 しでも理解できて電子工作ができればなぁと思っておりますので、後学 のためにもこれをネタに話題が広がって知識を吸収できればありがたい です。
>>360 それでは、例えば点くときは自動で点灯し、その場を離れたときは手動で
消灯しなければならない、という装置ではダメですか?
これでよければ出来合いの物を利用して、簡単に出来ますが。
370 :
360 :2005/04/21(木) 19:17:55 ID:sM4t8VBZ
センサーでリレーを駆動させて自己保持をB接点で開放するのですか? これだとセンサーライトに連続点灯のモードがあれば簡単そうですね。 それがあるかどうかはモノによると思いますが。 ダメ、というわけではもちろん無いのですが、できれば自動がいいですね。 367さんが言うように動きがあった時にタイマーが再スタートするという回路 に改造することで、なんとか代用にならないもかと思ったりしてます。
マットスイッチを使うのが一番簡単そうだね
センサーを動かせばいいんだよ!!
いわゆる「焦電型」という人体接近センサでは、今までレスがあったとおり困難。 よく映画に出てくる金庫室にあるような、赤外線を張り巡らせた 「遮光型」のようなセンサをトイレに仕掛ければOK!
374 :
360 :2005/04/21(木) 21:19:22 ID:sM4t8VBZ
トイレで使うだけならマットスイッチでもいいんですけれど…。トイレというのは例えでして。
屋外の玄関ポーチなどではマットスイッチはいまいちよくなさそうですし、応用を考えても
使用範囲が狭そうです。
最初の趣旨では、途中でも書いた松下のFreePaのように改造できないか?ということ
でした。しかしこれは難しいようなので他に面白いアイデアがあればと思っている次第で
す。(
>>372 さん センサーを動かすほうが難しそうですよ。。)
375 :
360 :2005/04/21(木) 21:21:30 ID:sM4t8VBZ
おっと、
>>373 さんの書き込みを見逃していました。「遮光型」センサ、調べてみます。
昔は、実験でよく近接スイッチなんか作っていたもんだが・・・・。 真空管だったから作りやすかったのかもしれない。
初めまして、今トランジスタについて調べているのですが バイアス電圧や順バイアス、逆バイアスなどの言葉がよくでてきます。 このバイアスとはどのようなものかご教示願い ます。 本当に初歩的な質問ですみません。
範囲が多少いいかげんでもいいなら超音波距離計でもいいんだろうけどね。
>>377 トランジスタについて言えば、以下のとおりです:
「PN接合」に対して、順・逆と使い分けています。PN接合は、P側に正電位を、
N側に負電位を接続すると電流が流れます。これを「順方向」と呼び、正電位や負電位を
PN接合に対して与えることを「バイアスを与える」と言います。
ですから順方向にバイアスを与える場合には「順バイアス」と言います。
PN接合に上記とは逆の電位を与えると、電流は流れません。この場合を「逆方向」と呼び、
そのようなバイアスを「逆バイアス」と呼びます。トランジスタではB-E間に順バイアス
を与えて、B-C間には逆バイアスを与えます。
380 :
377 :2005/04/21(木) 23:01:49 ID:Bw0KFQpa
381 :
360 :2005/04/21(木) 23:16:22 ID:sM4t8VBZ
遮光型センサについて調べたところ発光側と受光側の二つが必要なようですね。 今ふと思ったのが自動ドアの赤外線センサ。あれは人がその場にいる間はドアが開いた ままになっているので、そんな風に使いたかったのです。どうも無理のような感じですが…。 超音波距離計などもセンサとしては面白そうですね。しかし最初の趣旨からは離れてい くなぁ。。色々考えてくださってありがとうございます。
>381 いや、別に無理じゃないんだけどね。 部品を集めて作ると市販品より高くなっちゃうだけで。 ヤフオクで『光電スイッチ』または『光電センサ』を落札した方が安い。
>>379 ちょっとそれだとバイアス=入力になってしまうような。
入力が交流だったとして、0を中心に+−対称だった場合、PN接合に電圧をかけた場合電流は半分
(正確には半分以上)が切り取られた波形になります。このとき電圧の底上げをすれば切り取り範囲
がすくなくなり、ついには波形全体がおさまるようになります。
逆に逆方向へシフトさせれば切り取り範囲がおおきくなり、ついには電流が流れなくなります。
この底上げのことをバイアスといいます。
先入観として前提知識を与えることもバイアスなんて言い方をしますが、まあ、そういうのと同じで
底上げのような意味を持つ言葉です。
384 :
372 :2005/04/22(金) 04:41:42 ID:AEeAGnQ4
同じ性能のものだったら買ってくるほうが安いのは量産の意味からいって当たり前のことでは。 なんか電子工作という趣味の領域でそれは個人的にはナンセンスだなあ。 あえて高くつくのがわかってても作るのが楽しくて作る人が多いと思うよ。 無いから仕方なく作る、というのもわかるけどね。
そうそう、ある程度ジャンクがたまってきたりジャンクの入手法がわかってきたり 自分で簡単な故障は直せるようになったりすると、寧ろ得をすることが増えてくるけどね。 たとえば、数年に一度ヘッドフォンジャックの基板はがれとかアンテナ折れとかの修理しながら、 20年同じラジカセ使ってるよ。脱線スマソ
>360 の質問からは『作ることそのもの』が目的だとは思えん。 よってそれに沿った回答をしているのみ。 ちなみに作るんだったら高出力のLEDを5°ぐらいづつ傾けて5列2行 計10個ぐらいつけてパルス点灯し、フォトトランジスタを10°ぐらいづ つ傾けて5個ぐらいつけて受光する。
388 :
360 :2005/04/22(金) 09:34:02 ID:yWcLEtj7
色々と意見ありがとうございます。 確かに私の場合『作ることそのもの』が最優先されるわけではないのです。 電子工作に興味があるのは事実で、そこに実用性が加わればと思ったので 以前から何とかならないかと思ったものを360で尋ねたわけです。 最近の機器類は付加価値をつけるために高機能化している物が多く価格も それ相応。しかし実際に使う側は単機能しか要していない事も多いと思いま す。そこで、楽しめて(作る事を含めて)実用的なものが手軽に出来ればなぁ という気持ちがあったのです。まぁ一朝一夕にものにできるわけではないと いうことが再確認できたというところでしょうか。ネット上でも面白そうなものが 沢山あるので色々実験したいと思います。
中国で大量生産してホームセンターでガバガバ売りさばくのは安く出来るけど、 少量多品種をB2Bの流通ラインから外して、売り上げが少ない割りに人手が掛かる部品屋で チマチマ売るのは高くつくよな。 部品代だけで足が出るのは、悔しいけど当然。
組み込みプログラマ的な意見で何なのだが、 全部をハードでやらずに、電気のON/OFFをソフトで制御するのが 一番簡単だと思うよ。 実際、勝手に電気が消える理由は、タイマーICとかで制御するから、 電源ONカウンタをリセットできない為だよね? (違ったらスマンです。) まず、人が入ってきた事は今までのセンサーでON、 そのままトランジスタSWで本体の電源ON、更にライトをONにする。 センサーの状態をCPUが確認して、人が居ると判断できる間は ライトをONにしたままにする。 人が居なくなったと判断したらライトをOFF、そのまま電源もOFFする。 但し、人が居なくなったかの判断は、厳密に人がいる/いないの状態を 何Hzとかで取得して平均値で確認する。 ......ってのが一番簡単かなぁ......なんて考えてるんだがどう?
定期的に、目に見えない瞬間だけ照明を切る。 ↓ 人の有無を確認する ↓ 居ればすかさず再点灯 居なければそのまま消灯 なんていうことも、光源がLEDなんかだと出来るんだけどね。 白熱電球系列ではムリポ。
勝手に電気が消える理由は… そうしないと人間なのか/背景放射のゆらぎの影響なのか区別できないからです。 熱線センサは視野内にあるすべての遠赤外放射を受ける。 人間の熱線もそれ以外の熱線も区別せず。 人が視野内に入ればその分熱線放射の全体値は上昇するが、同じような温度を 持つものならば便器にも反応する。 人がいなくても、昼になって気温が上がった/日の光が当たったなどで勝手に ONしてしまう。とくに気温が高い夏は苦手。 人なのか背景なのかを区別するため、入光量の『上昇速度』を利用する。 急激に変化したときのみ人と判断するわけ。 センサに焦電型を使ったときは、センサ自体がこの特性を持っている。 よって回路ではそれを覆すことは出来ない。 かりにサーモパイルなどの直流まで感度があるセンサを使ったとしても、背景ゆ らぎを排除しなければならないことには変わりなく、状況はさして変わらない。
393 :
390 :2005/04/22(金) 16:46:32 ID:U6GF1dWK
>>391 そか、白熱電球では確かに電圧全然違いますな......
アナログSWをONにするにしても、そこいらの回路は必要ですな。
>>392 なるほど、そういう理由なんですね......
アナログはやっぱり一筋縄でいかないですなぁ......
394 :
360 :2005/04/25(月) 10:54:35 ID:1TTpK16a
色々と皆さんありがとうございました。
>>392 さん センサそのものの特性によって使い分けが必要ということですね。
もう少し勉強して、また立ち寄らせていただきますm(_ _)m
395 :
774ワット発電中さん :2005/04/27(水) 20:44:29 ID:QCan41sf
すんません。ヒューズが切れる要因は過電流だけですか? また、半永久的な部品なのか、経年劣化して逝くもんなのかおしえてくらさい。
後者。 だんだん痩せていって切れる。
長期間使用する設備機器にはヒューズを使わないほうが無難 15年以上連続使用、メンテ無しなんてのもかなりある
398 :
774ワット発電中さん :2005/04/27(水) 22:48:21 ID:QCan41sf
たびたびすんません。 電源オンオフを頻繁に行うだけでも、ヒューズの劣化速度は早まるもんですか? 回路を保護するために自己犠牲で切れるらしいですが、切れる判断はなんですか?
早まる。 特に今の機器はだいたいスイッチング電源を使ってるしで突入電流は 結構大きいしね。 簡単に言えば白熱電灯みたいなものだと思っておけば良い。 切れる判断っていうのは意味不明。切れるときは切れるだけだよん。
400 :
774ワット発電中さん :2005/04/27(水) 23:02:16 ID:7UYcU/Bm
ラインアウトとPHONE端子の違いとゆうか どっちがどうだとか教えてくれないでしょうか。 あと BASSとか直接オーディオアンプに突っ込んだらなぜ駄目なのかとか アンプシミュレーターとかエフェクター通したらオーディオアンプに入れてもOK?なのかとか
ヒューズが経年で切れる、そのタイミングは 真の意味で予測不能と思われ。 水滴がいつ落ちるか予測できないのとたぶん等価
>>400 ラインアウトは出力、PHONO端子は入力。
BASSって何だ?
アンプシミュレーターって何だ? SPICEのことか
お前のいってることはさっぱり分からん。分かる言葉を使え
(たぶんギター厨だろう)
PHONE端子とPHONO端子は全くの別物では・・・・
>>400 BASSとはエレキベースのことだと思いますが、基本的には楽器用の機器を
使用して下さい。
理由は、オーディオ用と楽器用では主に強度が違うのです。
オーディオ装置はいろんな楽器の音が混合された、定格レベルの信号を扱うのが
基本ですので、出力100Wと言ってもピークで100W出せればよいのです。
一方楽器用は、同じ出力100Wといっても正弦波に近い信号で連続的に100Wを
出力させる、しかもレベルオーバーした過大な状態に陥ることもあります。
何といっても両者では扱うエネルギーが違うのです。
特に弱いのはスピーカーで、質問にはありませんがギターやKBなどをつなぐと
往々にしてツィーターを飛ばします。
HiFi用のツィーターなんかは、公称入力○Wとなっていても連続正弦波では
数W程度の耐入力しかないからです。
ウーハーの方も、構造的にBASS音の大きな振幅にどこまで絶え得るかは疑問
で、ことによってはボイスコイルが磁極の果てに衝突することも起こります。
アンプの強度も、オーディオ用アンプの方は連続的に大出力を出した場合の放熱
はあまり期待できませんし、電源容量も長時間の負荷に耐えられるかどうか?
まーこれらは「ステージ上でHiFiオーディオ装置を流用した場合」の話なの
で、家庭内で小音量で練習する程度であれば、自己責任で可能かと。
405 :
774ワット発電中さん :2005/04/28(木) 03:08:43 ID:b1aeDs2k
ダイオードの種類で、ある電圧(例12V)から一定の電圧を降下させるのに使うダイオード は何という名称のダイオードなのですか?
>>405 どんなダイオードでも電流が通過すれば電圧降下は起こりますが。
目的は何ですか?
まあ一般的にはツェナーだよね。3V以上なら 温度係数も小さいので。
>>400 LINE OUTは出力インピーダンスが高い。
よって入力インピーダンスがそれと同等以上に高いLINE INにしか繋げない。
つなぐときは、ラインレベル(電圧のdB)を合わせる。スピーカーを鳴らす力は無い。
PHONE(OUT)端子は、8Ωのヘッドホンを鳴らすことができる。
LINE OUTに比べれば、パワフル(?)な出力。
…といった感じの認識でよいのでは?
>>400 408氏と別の言い方をすれば、LINE OUTからの信号をヘッドフォンアンプ
(パワーアンプの特別小さいの)に入れたとき、その出力がPHONE OUT
になるって訳。
おもに出力インピーダンスが大違い。
LINE OUTが大体600オーム前後なのに対し
PHONE OUTは数オーム〜数十オームくらいか。
ちなみにパワーアンプは1オーム以下が多い(管球式除く)
>>406 複数のACアダプタ利用機器への電力供給を1台のATX電源から給電したいのですが
必要な電圧は10V系統と7V系統です。元になる12Vの容量は最大12Aです。
一応携帯電話充電用に5V系統も利用しますが、こちらは無改造で使用する計画です。
>>411 どれほどの電流を取り出したいかによって方法の選択支がかわってきます。
電流少なく精度や安定度があまり必要でないなら、ダイオード直列の電圧降下
でも構いません。
一般のツェナダイオードは、降下量を比較的広範囲に選択できますが、
このような使い方の場合安定度が悪く、大きな電流が取り出せません。
整流用シリコンダイオードを使えば、規格の範囲の電流まで取り出せます
が、電圧降下は1個あたり0.6V程度なので必要な本数を直列にする必要
があります。
さて、望みを叶えるには幾とおりかの方法が考えられます。
いちばんいいのはその電源器の出力電圧調整が可能なら10V系は12Vを
調整して10Vにあわせてしまうことです。
7V系はそれからシリコンダイオード5個直列を通して得るか、低損失
3端子レギュレータICを使用します。
もし12Vが調整不能ならば、10Vをダイオード3個直列で得るか低損失
3端子レギュレータICで得、7Vはもとの12Vから3端子レギュレータ
ICを通して得ます。
複数の機器の回路数と夫々の消費電流が不明ですが、夫々の機器の回路別に
夫々降下用ダイオードを使った方が安定度の上で良いでしょう。
3端子レギュレータICは許容電流が限られるので、それを超えないように
塩梅して回路を分けるか、適応できる規格の品種を選びます。
また、入出力間の電圧差が概ね4V以下になる場合は低損失型の3端子
レギュレータICを選ぶ必要があります。
ここにあげたのは一つの方法であって、弱点などの突っ込みも入ってくる
かも知れないし、他にも別の方法を誰かが提案するかも知れません。
秋月の500円SW式ACアダプタを複数使ったほうが安そうだな。
414 :
411 :2005/05/01(日) 02:12:35 ID:6R/Bw4Uu
>>412 使用機器1台あたりの消費電流はおよそ1A程度です。
各機器ごとに12Vを給電して、それを降圧する方法を使う予定です。
そこで、本日整流用ダイオードを適当に買ってきて実験したら
1本あたり0.2Vしか降圧できませんでした。
これだと何個ダイオードが必要になるか見当がつきません。
1本で0.5Vor1V程度降圧できるダイオードがあればいいいのですが。
>>413 部屋のコンセントの数が足りないのでACアダプタを複数使用するのは難しいです。
>>414 0.2v?ショットキーか?
普通の電源用シリコンダイオードは0.6〜0.7Vくらいあるよ
テスタこわれてるんじゃない?
降下電圧が夏場と冬場で一個当たり0.1Vくらい変動するが大丈夫ですかい?
>>414 テスタだけ当てて電圧測ったんじゃない?
ある程度電流流して測らないと実用的な値が出ませんよ。
温度による変動は、季節によるものもあるがもっと問題なのは使用中電流が
流れると電圧降下による電力消費で発熱し変動すること。
そういうことがあるので精度が必要なら止めるが無難。
>411 元々の「ダイオードで」という趣旨から外れちゃうが、損失やら安定度を考えると ATX電源出力から各機器用に降圧タイプのスイッチングレギュレータを用意した方が よさげな感じ。 もちろんリニアレギュレータでも構わないが、10V系統には定損失タイプの物でないと 厳しいと思う。
>414は100均のテーブルタップを知らないんだな。カワイソー ところで何に供給するのよ? 機器のほうで安定化してるのなら10Vや7V機器に12Vを直にぶち込んでも平気なんじゃないの? 機器に付属のACアダプタは手元にある? その電圧を測ってみ。 負荷が掛かってても12Vぐらいあると思うよ。
>>418 多機能電話機とそれのPHS親機部分と無線LANアクセスポイントと
ADSLモデムです。今度はこれにルーターが入りそうです
電話機とADSLモデムが10V系で
PHS親機部分と無線LAN部分が7V系です。
あと機器側で安定化しているとしたら楽なのですが。
今日負荷時に何Vになるかテストしてみます。
ACアダプタ自体の電圧は公称10.5Vのが無負荷時で13Vあったので。
>>419 電源部のアースで繋がってしまうとお互いにノイズ源になるから
ろくなことが起こらないと思うよ
だね。 用途が悪い。
一番ヤバイのがADSLモデムだな。
ACアダプターのせいでタコ足をとおり越してイカ足さらにはムカデ足と化した配線を見て 素人の友人は ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル しながら危ない危ないとわめくのだが たかだか10Wくらいのアダプターが20や30ついててもなんら危険が無いことを 素人相手に納得させるのはあきらめました。ちょ〜めんどくせぇ
単純に信頼性の面から言えば、ACアダプターのショート事故、発火事故の可能性は20〜30倍になるがな。
>>424 機器の中で事故るか外で事故るかの違いじゃないでしょうか?
>423 >タコ足をとおり越してイカ足さらにはムカデ足と化した配線 写真up希望。
>たかだか10Wくらいのアダプターが20や30ついててもなんら危険が無いことを >素人相手に納得させるのはあきらめました。 そんなの誰も納得しないだろ。
ムカデ足くらいになるとアダプタ周辺がゴチャゴチャになって別の危険があるよね。 埃が溜まりやすいとか、線を引っ掛けやすいとか、微妙に抜けてても気付かないとか。 10wのアダプタの効率が93%だとして0.7wの発熱があるよね。 ムカデ足って事はアダプタが50個ぐらいはあるから35wの発熱。 機器の裏の狭い空間なんかだとバカに出来ない発熱量だな。
若松で3端子レギュレーターのLT1117-3.3を注文したら、 LT1117-ADJが来てしまいました。 これは可変型らしいんですが、3.3Vを作る方法がよく分からないです。 どうすればいいのかご教示おねがいします。
データシートをダウンロードしてきて嫁
431 :
429 :2005/05/02(月) 09:14:10 ID:wGSZ6Yaf
>>430 ダウンロードして読んでますがハードはサッパリです。
だからADJんじゃなく3.3を注文した訳で......
通販で「3.3V頼んだんだぞ!」と若松にゴラァメールは発信済み......
近所のパーツ屋で3.3Vのレギュレーター買ってきて使うことにします。
>>429 データシートの6ページ目に書いてあるよ。
voutを抵抗分圧してadjに入れればOK。
抵抗値の計算方法も載っている。
いずれにせよ抵抗は買ってこないといけなくなるだろうから、
3.3Vの奴を買ってくるのが一番の近道かも。
433 :
429 :2005/05/02(月) 11:41:14 ID:wGSZ6Yaf
近くのパーツ屋、休みだった......orz
GWだもんなぁ......
>>432 ありがとうございます。
抵抗と可変抵抗はは何本か持ってるので、
データシート見ながら持ち合わせでできるか試してみようと思います。
434 :
774ワット発電中さん :2005/05/05(木) 01:52:44 ID:bn5BLPBp
定電流と定電圧を兼ねそろった回路が欲しいんだけど、 三端子レギュレータで2個で出来ますか? 例えば、LM317Tで100mAの定電流回路を作り、 3.3Vレギュレター(500mA品)を通すと、 3.3Vで100mAの安定した電源が作れますか? さらに作ったその電源に、 負荷が3.3Vで100mAの部品を取り付けも安定動作するでしょうか?
> 定電流と定電圧を兼ねそろった回路が欲しいんだけど、 負荷が変化したら出力はどう変化させるのよ。
>>434 LM317のシリーズ接続で充電用の定電流定電圧回路を作る例が何かの
本に載っていたような気がする。
だけど、100mAを超えたら、電圧が下がることになるよね。
負荷2Ωだと出力0.2Vに下がるはずだけど、そういう低い出力電圧に
なっても安定に動作するかどうかは分からんなあ。上の例の場合は
電圧は電池電圧よりは下がらないのが前提になっていたと思う。
あと、2段目のLM317には、数mAのブリーダ電流を流さないといけない
から、これを見込んで1段目の定電流回路は多めの設定にするのかな。
それとも精度はあまり要らないのかな。
答えになってなくてスマン。
NiCdの充電回路例とかはデータシートにふつうに載ってるし。 答になってないというより、意味不明。
>>434 文面を読む限りでは、必要なのは単に
100mA以上の電流を流すことが可能な3.3V定電圧電源
なのに、変な勘違いをして、
>定電流と定電圧を兼ねそろった回路が
必要だと思い込んでいるだけ、かつ「論理的に無意味なものを求めている」事に
気が付いていないだけというパターンの様に見えます。
・定電流電源は、定電流を保ち電圧は変動する電源
・定電圧電源は、定電圧を保ち電流は変動する電源
この二つのモードは、同時には実行でません。
負荷が定抵抗で一定のときに限って両立することが出来るけれど、このときは
定電流電源、定電圧電源どちらか片方だけで用は足りるので、やはり無意味
439 :
436 :2005/05/05(木) 09:08:26 ID:tWcXsgJn
>>437 俺に対して「意味不明」って言っているのかな?
だとしたら、どのあたりが?
存在
>434 定電流制御と定電圧制御は両立しないよ。 電流リミットつきの定電圧制御か電圧リミットつきの定電流制御ならありうる。 あるいは、鉛蓄電池やリチウムイオン電池の充電などがそうなのだが、 ある条件(例えばある電圧とかある時間)までは定電流制御だが、 条件が成立したら定電流制御に移行すると言うのは出来る。 負荷が何なのか? 何をしたいのか? を晒してごらん。
どうも定電流制御と定電圧制御は両立できると思ってる人がいるみたいだね。
ここまで読んだ
>442 電子負荷w
>438 >電流リミットつきの定電圧制御か電圧リミットつきの定電流制御ならありうる。 それっていわゆるCVCC電源てやつですね
どうも、CVCCと聞くとホンダのエンジンを連想してしまう漏れ
ソ連を想像する漏れ
>>445 >それっていわゆるCVCC電源てやつですね
それって定電圧定電流電源そのままじゃないですか。
くどいが、CVCC電源は定電圧と定電流を両立した電源ではない。
電流制限付きの定電圧電源の事を一般的に定電圧定電流電源て言わね?
いうよ。
定電圧限定電流電源って言うべきなんだよな、ホントは。
>>449 「同時に(同じタイミングに)両立する電源ではない」としないと
語弊があります。
装置としては定電流機能と定電圧機能を両立しているものですので。
「両立」にもいろいろな感じ取り方をする人がいます。
「このCVCC電源は装置として定電流機能と定電圧機能を両立していない」
と聞くと、定電流機能か定電圧機能のどちらかの性能がまずいのか?と
考える人「も」いるんじゃないでしょうか。
だけど、普通は同時に両立することなんか期待しないよな。常識として。
>>450 電流制限の方式に依るんじゃないですか?
フの字特性の物をCVCCとは呼ばないんじゃないでしょうか。
細かい事はどうでもいいんだよ。 初心者の恥ずかしい勘違いだろうと想像して勝手に叩いてるだけなんだから。 細かな話は電源スレ辺りでやってくれ。
>>455 初心者叩きはスレの趣旨に合わないのではありませんか?
このボケナス。
>>434 一段落着いたところで、そろそろどこにどのように使う物なのか、
*具体的*に書けよ。
今まで、 電流制限付き定電圧電源=CVCC電源=フの字電源 だと思っていたのですが、違うということですか?
459 :
774ワット発電中さん :2005/05/06(金) 00:24:20 ID:XqZismqA
ヒューズにも耐圧はあると思っているのですが、アンペアは大きいに越したことはないですか?
>>458 「フ」の形だったら"C"をつけられない罠。
>459 家財の損失を覚悟の上なら可。 つか止めろマジで。
CVフC ?
CVCCの「C」の意味わかってない人が居るみたいだね?
CVCCとは定電圧定電流または、複合渦流調速燃料方式
Cはあれだろ?「右!」 「はい、視力1.0」
466 :
774ワット発電中さん :2005/05/07(土) 00:42:58 ID:cBgjSmZI
TA7086Mってレギュレータのデータシートってどこかで見ること出来ますか? 東芝セミコンダクター社のページではすでに廃盤になって見れないんですけど。
468 :
774ワット発電中さん :2005/05/07(土) 09:18:46 ID:3WEAhoiF
>>466 東芝のWebで問い合わせして、旧品のDataSheetをメールで送ってもらったら?
>468 古いdatasheetのpdfとかって、前に東芝の鯖がdだ時に消えちまったってのを何処かで見たが・・。 ま、とにかく人柱よろしく>466
470 :
774ワット発電中さん :2005/05/07(土) 17:17:25 ID:ujSIfvKE
3端子レギュレータ(78M05)の入力電圧はどれくらいまでなら 大丈夫なんでしょうか?たとえば100V入力しても壊れずに 動くんでしょうか?
>>470 壊れて天井の方へ激しく動きます。
78M05でググって、データシートを読みましょう。
472 :
774ワット発電中さん :2005/05/07(土) 17:24:25 ID:ujSIfvKE
ありがとうございます。 早速調べてみます。
473 :
774ワット発電中さん :2005/05/07(土) 17:47:38 ID:ujSIfvKE
すごく初歩的な疑問なんですが、"抵抗"を回路に組み込む時の 判断基準がよくわかりません。あるサイトでLEDを点滅させるだけ のサンプルの回路を見ましたが、LEDをつなげる前に抵抗をつなげ てました。これは回路を設計して各部分の電圧とか電流を計算で もとめた結果、抵抗がないとLEDが壊れてしまうと言った事が 理由で抵抗をくっつけたのでしょうか?
474 :
774ワット発電中さん :2005/05/07(土) 17:58:29 ID:BcfOyorD
>>473 LEDには直列に抵抗を入れるのが基本です。
この抵抗の目的は、電流制限です。
LEDは定電流駆動しなくてはいけないと考えてください。
LEDの順方向電圧と順方向電流のカーブをみると分かると思いますが、
ある電圧を越えると、LEDにはとても大きな電流が流れるようになります。
これは、LEDの"抵抗"が小さくなったと考えることができますから、
外部に抵抗を入れておかないと、とても大きな電流が流れることになって
壊れます。
抵抗を入れなくても良いのは、自動点滅タイプなど、「入れる必要がない」
と謳っている特殊なLEDだけです。
抵抗値は、LEDの順方向電圧を2.0V程度、LEDと抵抗を直列にした両端
にかかる電圧をV、LEDに流す電流をIFとすると、
R=(V-2.0)/IF
で求めることができます。
475 :
774ワット発電中さん :2005/05/07(土) 18:17:54 ID:ujSIfvKE
474さんありがとうございます。 とてもよくわかりました。やはり計算によって必要だと判断しているんですね。 474さんの書き込みをもとにいろいろと調べてみましたがネット上にちゃんと 情報がありましたね・・・。まだやり始めたばかりなのでとりあえずLEDを 光らせてみようと思いましたが、調べ方が甘かったです。詳細な説明を ありがとうございました。
電子回路において、ある部品がそこに置かれているのは大多数の場合は その必要があってそこにあるわけですが、 電子回路教祖様は神のお告げを聞いたり電波を受信したりしてそこに置き、 そしてその信者は教祖様の教えに従ってそこに置き、 電子回路芸術家はある者は直感によって、またある者は美的センスによって そこに置いたりもします。
477 :
774ワット発電中さん :2005/05/07(土) 18:32:07 ID:ujSIfvKE
必要ないけど、置くこともあるということですね。
>>475 通りすがりです。
LEDの順方向降圧VFはLEDの材料によって
大きく異なるので注意してください。(
>>474 で2.0Vに決めうちしている値)
# ちゃんとLEDの仕様見て設計するか、型番解らないデータシートない場合は
# テスタでVF測ってIFが10mA程度になるように設計するのが吉です。
## こういう部分が回路設計の'お告げ'(or 美的センス)的要素を産む
# もちろん、LEDに電流を流し込むソース、シンクはIFを十分に流せる様に
# 設計する必要があります。
479 :
774ワット発電中さん :2005/05/07(土) 19:23:21 ID:FZDDjinT
こんにちは。 PIC初心者です。3年位前にあきつきのプログラマーキットVer2?を買ったのですが、 組み立ててから、そのままおいたままでした。 最近またはじめようと思っています。 ADとDAつきのPICの石で安いものでお勧めはありますか? LCDとVRをPICに繋いでVRの値を表示させたいと思っています。
DA付きってあったっけ? 少なくとも「安く」とは両立しないような・・・。 Ver2って、焼くソケットが一つだけで、ユニバーサル基板のランドをつないだような 秋月お得意の基板で組むヤシだよね? その頃のライタ対応だと益々厳しそうな悪寒。
>>479 お手軽にD/A欲しいならPSoCが便利だけどもね。
PICでやるならPWM=>フィルタっていう手かな?
PIC DA コンパレータの基準電圧を外に出して使ってるのを 見たことがある。
>>480 >>481 >>482 PICって、DAついてるのないんですか?
アナデバのをそとずけで使ったりするのかしら?
AVRとか、PSoCとか、いろいろありますが、どれがいいのでしょうか?
なるべく、設計しやすいものがよいと思っています。
PSoCっておもしろそうですね。
PSoC,トラ技で連載始まります。 ご検討のほど、よろすくです。 Cypressの営業か....。
485 :
774ワット発電中さん :2005/05/07(土) 20:47:22 ID:zoEhKkpq
かなり初歩的(?)なことですが インバーターってどうやって作るんですか? トランジスタで出来るものなんですか
>>485 論理反転なのか、パワー系の話なのか。
用途を書いてください。
>>486 理論反転???
パワー系???
???
DC→ACにできればそれでいいです
488 :
774ワット発電中さん :2005/05/07(土) 21:05:43 ID:PKMBKCU+
カー用品のインバータ買うか、電池で光る蛍光灯が手っ取り早いとおもうけど。
あと、74HC04を買うか。
74HC04とかの論理反転器で発振器つくっても DC→AC と言えないこともないな。
すみません質問させて下さい。 アナログテスタDC30Vで測定するときの内部抵抗はなぜ600kΩになるんですか。厨な質問でスミマセン
>なぜ600kΩになる そりゃあなたのテスタの仕様がそうなってるから。 別に必ずそうなるわけではない。 メータの隅に何kΩ/Vとか書いてあるでしょ? それが電圧レンジの1Vあたりの内部抵抗の値 あなたの例なら20kΩ/Vのはず。 20kΩ/V * 30V = 600kΩ ちなみに、10Vのレンジ(がもしある)なら20kΩ/V * 10V = 200kΩ となる。 この値は大きい方がいいけど20kΩ/Vはまぁ並です。 1000円くらいの安物のテスタだと一桁小さい2kΩ/Vなんてのもある。
>493 ありがとうございます勉強になりましたm(__)m
495 :
774ワット発電中さん :2005/05/08(日) 03:58:38 ID:DKqbc6FN
JRCの2267で増幅回路つくてますが、RGBは0:1:0が正解で1:0:1が反転していることになるんですか?
>>492 メーターが50μAフルスケールだからだっぽ
>>498 元々ぴったりな値はないということですね
ありがとうございました
「ぴったり」といえば128や256だろ、ふつー。
>>499 4.7kΩというのは10^(4/6)*1kΩという意味でぴったりなんですよ。
同じ理由で1k,1.5k,2,2k,3,3k,4.7k,6.8kがあるわけ。
>>499 氏の考えている「ぴったり」の定義を聞きたい。
>>502 さんの説明に補足をすれば、10^(n/E)で系列の数値が決まります。
nは0〜E-1の正の整数で、Eは系列(E24系列であれば、24を代入)を表します。
例えば、E24系列の最初の1.1は、E10^(1/24)=1.10069となり1.1を得ます。
E24系列の最後の9.1は、E10^(23/24)=9.0852となり9.1を得ます。
>>505 ですが、計算式の前にある「E」は無視してください。削除のし忘れです。
正)10^(1/24)=1.10069
誤)E10^(1/24)=1.10069
電子工作ど素人です。 質問させてください。 交流って直流がランダムに交互に流れている電流のことでしょうか?
>>507 ランダムのことも、規則正しいことも、規則正しいけど多少複雑なこともあります。
>>502 ,504-506
みなさんありがとうございました。
>>500 ,503
個人的に
m*10^n (m=1,2,3,・・・9、n:正の整数)
という感じですね。
510 :
507 :2005/05/09(月) 19:58:44 ID:vZy+Iz9/
と言うことはダイオードって順方向にしか電気流しませんよね? だから発光大王度を並列に順と逆に繋げれば交流で 常にどちらかが光っているって事になるのかなぁ と思ったんですがどうなんでしょう?
>発光大王度 テラワロス
>>510 >常にどちらかが光っている
というと、厳密には不正解でしょうね
切り替わる瞬間的にはどちらも消灯という状態があります。
>ダイオードって順方向にしか電気流しませんよね?
発光ダイオード逆方向の耐圧は一般的にきわめて低いので注意が要ります。
昔の、逆耐圧が順方向電圧降下の2倍以上あるような赤〜緑のLEDでは、問題の無い使い方でしたが
最近の高輝度LEDの中には、ほとんど差が無いものもあるため一般論として通用しなくなって来ています。
また、LEDの使用効率が低く、LEDの低価格化もさる事ながら単なる整流ダイオードの値下がりも著しい為
最近では見かける事が少なくなった接続方法ですね。
青・白色チップLEDには静電破壊防止用に逆方向に黄LEDをパラ接続した製品があります。 逆方向電流を印加すれば当然黄色に発光します。
>>510 ご質問の背景に「商用電源で点灯したLEDの照明を作る」とした発想があるとすれば、
ひょっとすると
>>515 さんが言われるメカニズムで「ちらつき」が気になるかもしれません。
蛍光灯は蛍光体の発光でちらつきを低減していますし、電球はフィラメントの応答が
遅いことでちらつきが低減できます。LEDは人間の目に比べれば高速応答をしますので、
「ちらつきが問題になるかも?」と思ったものです。
518 :
507 :2005/05/10(火) 09:25:25 ID:IFsmWyN/
ちょっとした疑問がここまで発展するとは思ってませんでした。 勉強になります。 ありがとうございました。
>>519 使用の蛍光物質の仕様が(?)なので結果は(?)。
521 :
>>312です。 :2005/05/13(金) 06:46:46 ID:mIFz8aBk
こんにちは
>>337 で質問させていただいたもんです。
秋月のキットでAC100Vの制御は出来ましたが
やはりAC12Vは無理でした。
AC12V仕様にするにはどうしたらよいのでしょうか?
>>521 ダイアック,ZNRを1/10の電圧のものに、各抵抗を1/10のものに。
ただし、そもそもロス=1.5VはAC100Vでは、1%ちょいのロスだが
AC12Vでは10%を超えるロスなので、あまりお勧めできないけどね
安易な回答だな。w マジにしないほうが良いよ。
>>521 方法がないこともないが、その方法では無理。
別にトリガ回路が必要なので、やめとけ。
ACアダプタとACミランの関係をおしえてください。
>>525 AC公共広告機構も追加してあげてください。
アダルトチルドレンも追加してあげてください
>>521 >522 の方法を試してみたよ
動作したけど、数V程度のダイアックが現在では入手難だと思う、
F331×2で代替して試してみた。
529 :
774ワット発電中さん :2005/05/14(土) 14:36:51 ID:lt3dBUwx
教えてください。 1.4MHzの狭帯域低雑音増幅器の製作を考えてます。 FETの周波数特性を知るにはどうすればいいのですか? 1.4MHzの信号を低雑音で増幅するFETを購入したいのですが、 FETの選び方がわかりません。 よろしくお願いします。
>>529 求められるNFすら提示しないのでは、なんともレスしようがないよ。
インピーダンス、利得、最大出力電力の条件違いでも変わってくるし。
しかも狭帯域といってもそのバンド幅と利得しだいでは発生するノイズの量が変わってくる。
(NFは変わらないが、多段アンプなどで極端に高利得の場合アンプが飽和する事もある)
最も、俺はその条件を提示してもらっても最適な素子はこれだとカキコは出来ないw
しかし、上に示した細かい条件を提示すれば、答えられる香具師は多分?出てくる。
最低、用途を示すべきだろうな。
>>529 IFアンプ?
汝はきっと中波放送の飛び込みに悩むことになるであろう。
532 :
529 :2005/05/14(土) 17:33:36 ID:lt3dBUwx
早速のレスありがとうございます。
測定周波数1.4MHzのマイクロVオーダの信号の前置増幅に必要なのですが
回路製作の経験がないため、勉強しながら製作に取り組んでいます。
>>530 情報不足でしたすみません。
入出力インピーダンス・・・指定なし
利得・・・40db程度
最大出力電圧・・・3Vp−p
データシートに縦軸NFで横軸周波数のグラフがあり、それを見て
FETを選ぶと考えてたんですが、もっと複雑なんですか?
>>531 シールドルームでの測定なので問題ないと思います。
... で、肝腎の要求 S/N 比はどうなんよ? もっとも、ゲイン 40dB で出力 3Vp-p なら最大入力は 30mVp-p、最小入力(= ノイズレベル?) が 1uV だとインピーダンス不問の状況では FET の出番は無い気がする。
高速OPラフに組んでもできそう FETか
ダイナミックレンジによるよな〜
536 :
529 :2005/05/14(土) 21:41:06 ID:MId7wckO
>>533 要求S/Nは、わかりません。一般的にどのくらいなのでしょうか?
FET、バイポーラの回路設計の勉強をしたので、それらを使って設計したいです。
はんだごてを握るまえに、ちんぽを握るとブリッジすることなく性交するって ゆーおまじない知ってる?
教えてください 1μA程度の定電流源を作るとき、どのような方法があるのですか? 電池と抵抗だけで作るよりも精度のあるものを作りたいです。
>>538 >電池と抵抗だけで作るよりも精度のあるものを作りたいです。
直流安定化電源と高抵抗を使うだけでもいい。
例えば、10Vに10MΩ(1MΩを10個)
これなら、抵抗の精度、電源(テスター)の精度、流し込む先の等価抵抗などにより電流の誤差がすべて計算できるぞ。
電源電圧が高いほど抵抗値が高くできるので、原理的な精度は向上する。
ただ、むやみやたらに増やしても今度は他の要素の誤差が効いて来る。
一応書きこしたが、用途(求められる性能)は何だ?
それにより、答えも違って来るんだが。
最も1μAだろ・・・・
まず1マイクロアンペアが測定できる測定器を買ってくだされ
ほんとにそうだよ。 簡単に「1μA程度の定電流源」って書いてるけど、すごく難しいよ。 1.1μAという電流値の確からしさが必要なの? つまり、1.1でも0.9でもダメかな? 2.だいたい1μAで良いから、負荷が変化しても電流が安定しているのがいい? 3.負荷は安定してるんだけど、経時変化を減らしたい? 4.本当は他の電流との比が大切なのだけど、計算結果がたまたま1μAだった? 1〜3を全部満足したいなら、市販の製品を買うことになると思われ。 2.と3.をある程度満足するだけで良いならFETと抵抗の組み合わせが良いかな。
542 :
538 :2005/05/15(日) 15:39:34 ID:QxdWiPis
目的:キロオーダの抵抗を持つ半導体の値をしるために、定電流を流し
ミリボルトオーダの電圧降下を観測すること。
流す電流は1.1でも0.9でもいいのですが、半導体の抵抗の変化に対し
流れる電流が時間的に安定しているものを作りたいです。
市販の物と同じ精度は求めませんが、電池と抵抗だけで作る物よりも
精度があるものを作りたいです。
>>541 レスありがとうございます。
FETと抵抗の組み合わせの詳しい説明をお願いします。
544 :
774ワット発電中さん :2005/05/16(月) 23:27:20 ID:OuNpT3ez
定本の「発振回路の設計と応用」を見ながら発振器を作成しています。 OPアンプを使用した方形波発振器なんですが、 きれいな方形波がでません。立ち上がりの部分の丸くなってるのは OPアンプのスループットを上げればよいのでしょうが、 立下りのリンキングっていうのかひげみたいのはなんとならんのでしょうか? OPアンプはLF356をつかってます。OP07とかだと方形波というより台形波だな。 スループットが低いのかもしれない。LM6361Nとかだといいらしいけど手元にないです。
>>544 発振周波数を下げるとすべての問題が解決するよ。
とりあえず、スループットはやめた方がいいんじゃないかな
547 :
774ワット発電中さん :2005/05/17(火) 00:12:26 ID:vgeCAdu7
>>545 解決すると言うより時間軸がながくなるから目立たんと言うだけでは?
100KHzはある程度我慢できるけど10KHzでもまともに使えないです。
いろいろやってみると出力に負荷があると波形が崩れます。
電流が足りんのかも?アンプの入力抵抗って10Kとか20Kなんで
実用にならんです。
出力リミッターはRD4.7Eを使ってるんですがこれって最大何mAまで流せるのかな?
高スループットは自分の間違いで、高スルーレートが一般的か?なんで止めたほうが
よいとはどういうことなんですか?
LF356 の100kHzで目立つリンギングが出るとも思えんが。 >547 >解決すると言うより時間軸がながくなるから目立たんと言うだけでは? 通常、リンギングの大きさそのものも小さくなる。 >電流が足りんのかも?アンプの入力抵抗って10Kとか20Kなんで 出力インピーダンス10kで電流の心配するって、何ボルトでスイングさせてんの。 >高スループットは自分の間違いで、高スルーレートが一般的か?なんで止めたほうが 「スループット」なんつー用語はオペアンプ界隈には無い。この言葉使いはオーオタ出身とかか?
549 :
774ワット発電中さん :2005/05/17(火) 00:59:09 ID:vgeCAdu7
>>548 リンキングや波形が崩れたのはどうもオシロの使い方が悪かったみたいです
(アースの場所をアンプのスピーカ出力のGNDは駄目だね。)。
確かに1KHzだとかなり奇麗かも。
出力電圧は5Vp-pです。
昔半導体工場におったからスループットが身にしみとる。
551 :
774ワット発電中さん :2005/05/17(火) 01:08:46 ID:vgeCAdu7
>>550 用途は自作アンプの発振有無確認用とスルーレート測定用にと思ってます。
(10KHzだと少しリンキングするんで発振と勘違いするっぽい)
>(アースの場所をアンプのスピーカ出力のGNDは駄目だね。)。 てことは、オペアンプ出力を見てる地点もオペアンプからずっと伸ばした先? アッテネータか、せめてシリーズに抵抗くらいは欲しいな。 でも、自身のスルーレートも10V/μsしかないアンプでスルーレート測定って、無理。
553 :
774ワット発電中さん :2005/05/17(火) 01:47:22 ID:vgeCAdu7
>>552 オシロのアースは発振器の電源からにしました。
アンプの出力波形を見るときは+側だけをオシロのプローブに引っ掛けて
GNDのクリップは開放してます。これだと大丈夫みたい。
オシロの使い方も少し勉強せんといかんみたいだ。
アッテネ-タは可変ボリュームとシリーズ抵抗はその先(FETのゲート手前)に入ってます。
確かにこの発振器の波形のスルーレートは10V/μSでした。
これを自作アンプに入れると波形が少し丸くなるので正確ではないが
ボルテージフォロアの状態(NF抵抗をクリップでショート)で3〜4V/μSでした。
やはりLF356よりかもっとよいOPの方がいいですか?
それからツェナーの電流を3mAから20mAにとりあえずUPしました。200KHzまで発振できます。
他の問題も見つかって912Hzの方形波でトランスが共振してなのかわかりませんが
トランスからピーっと音が出てきます。
+/-を大きく振らせる必要あるのか? +側だけなら、OPアン使わずシュミット一発じゃ駄目?
>オシロのアースは発振器の電源からにしました。 アンプの出力波形を見るときは+側だけをオシロのプローブに引っ掛けて GNDのクリップは開放してます。これだと大丈夫みたい。 おい????
556 :
774ワット発電中さん :2005/05/17(火) 02:14:26 ID:xV46KffE
ライトイネーブル、アウトプットイネーブルってなにぃ?
557 :
774ワット発電中さん :2005/05/17(火) 02:40:55 ID:w0qgbnaV
>>556 ライトイネーブル = Write enable
アウトプットイネーブル= Output enable
558 :
774ワット発電中さん :2005/05/17(火) 02:57:59 ID:xV46KffE
>>557 ありがとうございます
ちんみにどのサイトを探しても似たような説明でわかりにくいんですけど、
簡単にいうとどんな働きをしているんですか?
559 :
558 :2005/05/17(火) 02:58:48 ID:xV46KffE
ちんみ→ちなみ
560 :
558 :2005/05/17(火) 03:21:02 ID:xV46KffE
Write enableとOutput enableってなんなんでしょう? どこのサイトを見ても同じような説明でよくわからないんですが、 誰か素人の僕でもわかるように簡単に教えてくれませんか? ホントに困ってるんでお願いします!
>>560 >Write enableとOutput enableってなんなんでしょう?
書き込むよ、と読み出すよって事をデバイスに通知する信号。
データを用意してWEを有効にするとデバイスにデータを書き込む。
OEを有効にするとデバイスからデータが読み出せる。
>>560 普通に辞書に載っているただの英単語だよ
en able :できるようにする。
つまり、コレそのものは
・書き込み できるようにする
・出力 できるようにする
と言うだけ意味に過ぎない。
対象により、具体的な話が若干違うのは当然のことなので注意
563 :
774ワット発電中さん :2005/05/17(火) 11:12:05 ID:mo+0sRKm
>>554 ±がほしかったのでOPでやってみました。
シュミットの方が波形はきれいなんでしょうか?
>>555 すいません。なにを突っ込まれてるのかわからんです。
>>563 >なにを突っ込まれてるのかわからんです。
・きちんとした波形を測定したいなら、オシロと被測定回路の(別?)アースをはずして(GNDループを避けるため)プローブのGNDをきちんと使うこと。
・何を計るのかはっきりさせること。
イ:発振器の出力を測りたいなら、発振器の出力とその出力素子の基準GNDの間で計る。
もしくは、その基準GNDになるべく近いGNDを使う。
ロ:アンプに入力される波形を計りたければ、アンプの入力端とそのGND(もしくは入力初段のGND)で計る。
・・・・以下省略。
他にも
・オペアンプの出力などにプローブをつなぐときは、100〜1kΩ位の抵抗を直列に入れること。
・(回路がわからんから推測)オペアンプ単体の発振器なら、なるべくバッファーを入れるべし。
これらにはそれぞれちゃんとした理由がある。
オシロの取り説か入門書、それとオペアンプ(アナログ回路)の入門書の類を読んで勉強したほうがいい。
>>544 おそらくLF346の安定性の問題であろうと思います。安定性と高速性を両立させれば、
問題は解決できると思います。しかし実使用時の出力負荷に対する負荷安定性も
考慮する必要があります。
>>551 で「スルーレート測定用」が目的であれば、オペアンプは使わないほうがいいかもしれません。
もちろん、オペアンプを使っても出来ますが、このスレの書き込みで上記の全てを解決するのは
困難だろうと思います。
「自作アンプ」というのは、オーディオ用であろうとおもいます。
この領域であれば、(負荷にもよりますが)74HC14などでも良いと思います。
もしくは秋月のファンクション・ジェネレーターキットを買って作るという方法も
あります。
566 :
774ワット発電中さん :2005/05/17(火) 15:31:53 ID:mo+0sRKm
LM6361で試してLM6361のバッファを追加してみようかと HFA1100はお高いのでパス。 74HC14で5Vの信号が出るけどこれを±に振りたい場合は どうしたらいいですか?オペアンプを接続してオフセットをずらすとか?
Cカット
568 :
774ワット発電中さん :2005/05/17(火) 16:25:48 ID:mo+0sRKm
>>567 Cカットするとどうなるんだ?
C
OUT─◎─||─●─◎
|
>
R >
>
│
─────┴─◎
5V | ̄| +2.5V | ̄|
0V_| |_ -2.5V_| |_
こうなる?
電圧を上げるには何倍かのバッファいれればいいの?
569 :
774ワット発電中さん :2005/05/17(火) 16:33:26 ID:mo+0sRKm
>>564 >・きちんとした波形を測定したいなら、オシロと被測定回路の(別?)アースをはずして(GNDループを避けるため)プローブのGNDをきちんと使うこと。
きちんと使うってのは2本のプローブを使う場合はプローブのGNDは
両方つかったらループになるから駄目ってことでいいですか?
片方のGNDは使わないんでしょう?
あとは測定するものによってアースの場所を気をつければいいのですね。
>>568 DCブロックコンデンサによる回路は、お考えのとおりです。
オーディオアンプかどうかがハッキリしませんが、±2.5V以上の振幅が
本当に必要ですか?
571 :
774ワット発電中さん :2005/05/17(火) 17:38:21 ID:mo+0sRKm
>>570 DCオーディオアンプです。アンプの入力に回路だけはカップリングコンデンサがあるので
もしかしてそのままつかえるかも?
通常は±2.5Vでいいと思うんですが、ボルテージフォロア状態の時に、
ちょっと困るかなとか思ってるんですが...
そっちの誤差より発信器のスルーレートが問題になるって問題もあるんだが
>>569 それでもプローブのアースはそれぞれ測定点付近のアースポイントを使うこと。
別にアースループだけが問題になるわけではない。
アースループが測定を妨げるような場合は、別に手がいくつかある。
●波形をきちんと見極めて測定したいのだろう?
だったらきちんとプローブのアースは使うこと。
プローブ使用の場合は、プローブの先とプローブ付属のアースを使った場合にのみ、正確に波形が計れると心得るべし。
もちろん、いい加減な波形でいいというならry
573 :
sage :2005/05/17(火) 21:41:57 ID:oV9BrxAL
防犯カメラの録画用に専用のデッキを購入したのですが 一日中、ずーと録画していたのでは、テープがいくらあっても足りません。 そのため外部センサー動作で背面にアラーム入力という無電圧入力端子があります。 この左右の端子にリード線でショートさせると、録画が始まります。 純正の赤外線センサーユニットは、3・4万円してしまいます。高くて買えません。 で、防犯グッズとして市販されているワイヤレス・赤外線センサーチャイムを使って 人を感知した時だけ録画させたいのです。 ただ、このままでは専用でないので配線がなく繋がりませんので、分解してチャイム?スピーカー?本体に繋がっている 配線の信号を利用して、どうにか無電圧入力端子に繋げたいのです。 電気・電子関係に知識がなく、うまい考えが浮かびません。 どなたか、良い案が有りませんでしょうか? 簡単に自作が出来るのでしたら挑戦したいと 思います。電子工作の最低限の道具はあります。ハンダ・電子テスターなど。 無い部品等は近くの電子部品屋さんで購入します。 初めての電子工作ですが真剣に考えています。宜しくお願いします。
>571 Vcc=3V, GND=-3Vとしたシュミットの出力をそのまま取ったほうが 波形は綺麗だとは思う。DCカットはリンギングを大きくするから。誤差かな。 HC14のスルーレートは1000V/μsはあるから、 後ろにLF356やLM6361つけたらせっかくの波形を崩す。 とくに困らなければ、そのまま使うべき。
>>573 >赤外線センサーチャイム
ではなく、赤外線センサーライトをお勧めする。安価な白熱電球点灯タイプが良い
電球と並列にAC100Vリレー(電流を流すと中のスイッチがONになる部品、300円程度)を
繋ぎ、出力接点をデッキに繋ぐ。
576 :
方形波発振器 :2005/05/17(火) 22:39:55 ID:air457WE
>>572 勉強になります。ありがとうございます。
オシロスコープについてもっと勉強したいと思います。
>>574 シュミットトリガはまだ試してないですが、
インバータ74HCU04APで試してますが、
Cカップリングと抵抗2本のアッテネ-タからアンプに入力すると
アンプ出力を上げるにつれて入力波形が崩れてきます。リンキングも増えるし
肩も丸くなってしまいます。どうしたらいいんでしょう?
直列抵抗も増やすとどんどん肩がまるくなります。
シュミットトリガーでも同じことになりそうかも?
VCC+3V GND-3Vってどうやって?どういうことですか?
74HCU04のVCC(14番ピン)に+3V入れて、GND(7番ピン)に−3V入れて、
シュミットのINとOUTをRで繋いで、INのCは電源の0Vってこと?
でもって出力はシュミットの出力と0Vから出力?
出力のアッテネ−タかなんかはどんな風にするのがいいですか?
577 :
774ワット発電中さん :2005/05/17(火) 22:49:52 ID:/kya4q7t
直列共振を電圧共振、並列共振を電流共振っていう理由を誰か教えてくれ・・・・
そういう言い方は初耳だけど、 共振時電圧最大、共振時電流最大それぞれ、並列、直列共振回路。 だから多分逆じゃないかと思う。
>576 10MHz超でドライブすることもある HC が高々 100kHz そこそこでヘタれだすって、 全体のデザインそのものがどっか間違ってる気がする。 HCU だっても、1MHz でどうこうってことはないと思う。 プローブのグラウンド外したほうが結果が綺麗ってあたりも変。 電源が弱いとかパスコン不足とか、配線が細いとか長いとか、定数でたらめとか、 なんかあるんじゃないのか。 つーか、回路図どっかに晒せ。
>573 ふーん。 自作はある意味簡単だけどさ、 長期運用するにはそれなりのノウハウ使わないとダメよ。
583 :
方形波発振器 :2005/05/18(水) 00:02:52 ID:f8Zk+f23
>>580 回路はこんなんです。周波数は10KHzです。
カップリングのCはタンタルコンデンサ、
帰還のCはマイラフィルム、Rは金属皮膜
┌────────VVV────────┐
│ 10K .│
│ │ 1.5K
●─VVV─┤>○─┤>○─●─┤>○─●─││─●─VVV──●─◎
│ 3.9K │ 4.7μ > .│
│ │ .>9.1K .>
└──────││─────┘ .> .>22K
4700pF │ >
┷ ┷
電源は問題ないみたいです。
パスコンは0.1μFのマイラフィルムコンデンサを付けてます。
アンプの入力インピーダンスは約13KΩです。
近くのホームセンターにスズメッキ線を買いに行って 置いて無くてメッキなしの銅線を買ったんですが、 やはりスズメッキのほうが良いのでしょうか? 違いがあるのでしょうか?
585 :
573 :2005/05/18(水) 00:21:47 ID:Mg1aC/zd
久しぶりに書き込みしたせいかsageの入れる場所を間違えました。すみません。
>>575 さん、アドバイスどうもありがとうです。
玄関先にセンサーを付けて、室内での録画となるので
ワイヤレスのセンサーを考えています。
>>575 さんの方法は確かに赤外線センサーチャイムより簡単ですね。
ちょっと、ネットで探したらワイヤレスのセンサーライトが
有りましたが、でも、ちょっと大きいですね。
AC100Vリレーと書かれていたので、検索したのですが見つかりませんでした。
DCボルト入力で家庭用100ボルトの制御のは見つかりました。
掲載されている物を教えて頂けたらと思います。
>>579 さん、これだと100ボルトが直接掛かってしまう気がします。
>>581 さん、忠告ありがとうございます。
長期動作では、どのような不具合が起きるのでしょうか?
それと、自作はどんな感じですか?簡単でしたらチャレンジしてみようと思います。
最後に、防犯デッキの背面の無電圧接点を直接ショートさせても問題ないのでしょうか?
テスターで両端子を計ったら5ボルト位電圧が有りました。
その他、みなさんの経験やアドバイスお待ちしております。宜しくお願いします。
587 :
584 :2005/05/18(水) 00:28:01 ID:KDxHCCyF
>>586 即レスサンクスです。
なるほど、スズメッキ買いに行ってきます。
588 :
方形波発振器 :2005/05/18(水) 00:30:34 ID:f8Zk+f23
>>586 メモ帳にコピペするとずれなくて見れるんですがね。
でもありがとうございます。バッチリです。
あと、空きピン処理はGNDにしています。最初間違えて出力もGNDにして
しまいました。壊れたかな?
空きピン処理とパスコンで改善されるのはオーバーシュートくらいです。
>>587 ハンダがゴミのようにあるなら、買ってきた銅線をハンダメッキして一時しのぎにするという手もあるよ、面倒だけど(汗
出力もGNDにしたなら壊れてるかも・・・。 空きは、入力をGNDへ、出力は解放で繋がないようにしましょう。 その74HCU04壊れてるかもしれないから交換したほうがいいかと。(汗
591 :
587 :2005/05/18(水) 00:36:40 ID:KDxHCCyF
>>589 自分もホットボンドでコーディングとか一瞬考えましたw
でも、買った銅線89円だったんで全然惜しくないのでw
>583 最後のバッファと4.7uFの間に用心としてもうひとつバッファ追加、 アッテネータの定数が大きすぎて役にたってないので (9k 1.5k 22k) を (6k 0.6k 6k)くらいに下げてみたいってのはおいといて、 その回路のout に負荷繋いで、out の点の波形を見たときに 少し鈍るのはそんなもん。4.7uと9.1k の交差してる点の波形が 鈍ってなければ十分だとおもうが如何。
>>588 (方形波発振)
>>586 さんの回路図が正しいとして、以下の回答をします。
出力回路のインピーダンスを下げることをお勧めします。
一つは、HCU→HCへの交換です。HCUは「Un-buffer(出力のバッファー回路無し)」
だったと記憶していますので、出力にバッファーのあるHCに変更します。
趣味のレベルであれば、使用していない3つのインバーターも並列に接続して
駆動能力を稼ぐことで駆動能力を向上させることができます。
πアッテネータの背景には「インピーダンス・マッチング」があると思いますが、
オーディオ・ユースであればその必要は無いと思います。むしろ、アッテネータの
低インピーダンス化を図ることを優先したほうがよいでしょう。
以上のことから、出力に4つのHC04を使えますから、4mA*4=16mAmaxの駆動能力が
得られます。50%のディレーティングをして8mAですから、5V/8mA=625Ωを得ます。
この数値からアッテネータとして、500Ωの可変抵抗器が使えます。
消費電力も50mWですから、一般的な可変抵抗器(1/4W)でOKです。
コンデンサは、低域側のカットオフ周波数を20KHz/100=200Hzとして
1/(2π*200*500)=1.6μFですから、これ以上の静電容量の物を使います。
以上のような感じで変更してみてはいかがでしょうか?
597 :
方形波発振器 :2005/05/18(水) 12:08:57 ID:yxyyXOwD
>>595 確かに 4.7uと9.1Kの交点の波形は鈍ってないんですが、
どういうわけか、おもいっきりオーバーシュートとダウンシュートしてるんですけど...
なぜですか?アッテネータをつける前はなんともなかったです。
>>596 バッファタイプは発振周波数が安定しないと聞いているんだけど
どうなんですか?さらにインバーターをパラったら不安定になりませんか?
>>597 >>596 ですが、スルーレートはオシロスコープで測定する限り、問題ないと思います。
理由は、一方のエッジにトリガーをかけて、当該のエッジだけを測定するからです。
他方のエッジの位置が多少ふらついても、スルーレート測定に問題は無いでしょう?
599 :
方形波発振器 :2005/05/18(水) 13:26:10 ID:yxyyXOwD
>>598 インバータ(バッファ)をパラッたらどういう不具合がありますか?
エッジにトリガーかけるってどういうことですか?
そもそもエッジってなに?オーバーシュートのことですか?
スルーレートの測定だけだったらよさそうなんですが、
アンプの寄生発振の有無やチューニングでも使いたいので
ある程度波形はきれいで安定したものがほしいんです。
600 :
774ワット発電中さん :2005/05/18(水) 15:02:11 ID:YB+tQtz3
オシロスコープっていくらくらいから それなりのモノ買えますか? おすすめの機械教えてください。
>オシロスコープっていくらくらいから 中古か新品かで違う。ヲクでポンコツ探せば3000円くらいからある。 >それなりのモノ買えますか? 予算を聞かなきゃ分からん。 予算なしなら神様に聞いてくれ。 >おすすめの機械教えてください。 何に使うかによる。 目的が明らかにできないなら神様に聞いてくれ オシロスコープ総合スッドレで聞くのもいいだろう。
>>599 >インバータ(バッファ)をパラッたらどういう不具合がありますか?
並列接続した個別のインバーターの伝播遅延の差によって、出力端子間に貫通電流
が流れる危険性があります。しかし、実使用上において、この原因によって
素子が破壊された話は聞いたことがありません。しかし、メーカーが保証していない
使用方法ですので、プロとして設計する場合には採用しないわけです。
>エッジにトリガーかけるってどういうことですか?
>そもそもエッジってなに?オーバーシュートのことですか?
エッジとは、波形の立ち上がりや立下り部分を指します。
多くのオシロスコープは、これを検出して掃引を開始させることができます。
この掃引を開始させることを、「トリガーをかける」と表現します。
>アンプの寄生発振の有無やチューニングでも使いたい
チューニングの細かいことが解りませんが、「寄生発振の有無」は大丈夫です。
HCUでもHCでも、このアプリケーションでは大差はないはずです。むしろ、
「出力インピーダンスを下げる」ことの方が重要だと思います。
ところで、これらのことが解らないのに、どうしてあの回路図が書けるのですか?
603 :
方形波発振器 :2005/05/18(水) 16:16:40 ID:yxyyXOwD
>>602 ありがとうございます。
オシロスコープを本格的に使うのが初めてっつうのもあるんだけど
基本的に横文字が苦手!
出力インピーダンスをさげんといかんちゅうのはよーく分かってるんです。
デジタル関係はあんまり勉強してないもんで不安なとこがいろいろあるわけです。
>>ところで、これらのことが解らないのに、どうしてあの回路図が書けるのですか?
これくらいの回路ならどこにでもあるでしょ?(^^;
こっちの板でこんだけ苦労したもんがこれくらいの回路書けんでどうする(^^;?
っつうのもあるんだけど。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1111645448/120-245 とりあえず、あのオーバーシュートとダウンシュートはなんとかせんといかんな。
教えていただいた方法で500ΩのVRつなげて
あとシュミットトリガをつかって(こっちだとバッファが5つ使えるね)
いろいろしらべて比べてみます。
604 :
774ワット発電中さん :2005/05/18(水) 16:28:16 ID:yxyyXOwD
>>603 「ダウンシュート」よりは「アンダーシュート」の方が適切です。
ダウンシュートだと、反対はアップシュートになってしまいます。
Over/downshootの周波数はどれくらいですか?
おそらく収束する振動があるのでしょうけど、それを聞いているものです。
ひょっとすると、配線方法に問題があるかもしれません。74HCUなんかで
生成した方形波はかなり高い周波数領域までのエネルギーを含みます。
ですから、ツイステッド・ペアのような配線で負荷と接続しなければ、
Over/undershootの原因になります。
606 :
方形波発振器 :2005/05/18(水) 18:26:23 ID:yxyyXOwD
>>605 用語は今後気をつけます。
周波数はちょっと今すぐにどれくらいなのか分かりませんが、
こういうキワドイ箇所をオシロで見るときに使い方がいまいち分からんのです。
オシロの入門書読んだ方がいいかも。入門書レベルで書いてあるかな?
ツイステッド・ペアってのは配線をよってるってこと?手でよるだけじゃ駄目ですか?
シールド線とかはどうなんでしょうか?
>>606 私もつられて「Over/down・・・」等と書き込んでしまいました。
ツイステッド・ペアは手でよるだけで十分です。
ツイステッド・ペアにする理由は、行きの電流による磁束が
帰りの電線に帰りの電流を生じる方向に働いてくれることから、
帰りの電流がツイステッド・ペアの電線に効果的に流れてくれるとした
理由があります。
シールド線は、静電容量が増加することからお勧めしなかったものです。
608 :
774ワット発電中さん :2005/05/18(水) 19:57:38 ID:YB+tQtz3
>>596 >HCU→HCへの交換
無茶を奨めてはいかんな。発振器やアンプなど、アナログ動作にはアンバッファは鉄則。
異常発振や細かいヒゲで、わけわかめになる。
しかし、どんなタンタル・コンだか知らないが、100kHzの方形波が通るのか?
方形波だとフィルムでもつらいものがあるのに。
問題がCRハイパスフィルタによる、微分波形の事だったら、皆、見事なこけっぷりを
見せてくれるだろうが。
4.7μFをショートさせて、きれいに方形波がでるということであれば
それでチャンチャン、一同こける。>>方形波発振器
610 :
方形波発振器 :2005/05/18(水) 22:36:44 ID:S/cRwq/c
>>607 LANケーブルと一緒ですね。
で10Kの方形波でのオーバーシュートの後のリンキングの周波数は2.7MKHzくらいでした。
(2回のうねりで0.75μS)
なんですが冷静に測定ポイントを見ていたらごめんなさいプローブのアースが
ちゃんととられてなかったです。さらにパスコンの容量を追加したらかなり
安定しました。
回路は教えていただいた4つのインバータをパラレルにしました。
π型のアッテネ-タはちゃんと計算して適当に入れて(^^;
ある程度安定しました。
ありがとうございました。ちなみに自作MOSアンプのスルーレートは
ボルテージフォロア状態で1〜2V/μSでした。かなり悪いな〜。
位相補償のCが大きすぎるんだなきっと。
>610 後学のために、よければ 強化したパスコンの大きさと、実装しなおしたアッテネータの定数を 教えて欲しいのだが。
612 :
方形波発振器 :2005/05/19(木) 00:03:16 ID:3k+6U/ZH
>>611 パスコンは0.1μFのマイラフィルムコンデンサを1つ追加(現在0.1μF x 2)しました。
これは74HCのVccのすぐ近くに入れました。
これでオバーシュートは消えました。念のため電源ラインに100μFの電解も追加。
アッテネータは本当は終端のインピーダンスを600Ωにしようと
計算して600Ωにするには
820Ω
─●─VVV─●───◎OUT
│ │ │
> > >
>750Ω >750Ω...>620Ω
> > >
│ │ │
─●────●───●
なんだけど手持ちがないし、いろいろ試した結果、終端も取っ払って1Kでそろえて
1K
─●─VVV─●───◎OUT
│ │
> >
>1K >1K
> >
│ │
─●────●───●
にしました。本当は上の方のようにした方がいいんだろうけどね。
613 :
方形波発振器 :2005/05/19(木) 00:07:13 ID:3k+6U/ZH
補足 計算の定数は減衰量10dBのときのものです。
ある書籍での説明でLEDに適度な電流を与えるために抵抗を噛ませる とあったのですが、1)のような図でした。 LEDに合う電流量(過電流を防ぐ?)にするのに2)のように抵抗を先にしてからLEDに 通るようにした方が良いと思うのですが、なぜでしょうか? 1) (5.0V +)---[ -|>]----www---(−) 2) (5.0V +)--www----[ -|>]----(−) www = 330Ωだったかな? [ -|>] = 一般的な安いLED
誤ってショートした場合に、抵抗が発熱するか、LEDが過電流で破損するかの違いがある ところで、昨日NHKの番組でレタスの栽培に赤色LEDを光合成の光源に使った野菜工場の紹介をやっていた LEDの寿命が数ヶ月、電気代がかかるから露地物には価格面で厳しいという話だったが、LEDも照明に使われる時代になったんだね
別にどっちでもかまわんだろ? アノードコモン型のLED(7セグメントとかさ)を使う時は1) になってくるし、LEDがバラでコモン端子付きの集合抵抗 を使うと2)になってくる。 あと、LED単体をパネルまで引き出すような時には2)の方にしておくと 万が一シャーシ(GND電位のこと多し)短絡してもケーブルが 萌えたり・・じゃない燃えたり、LEDが焼けこげたりしないからちょっぴり 安心。 でも、1)にすると電源が共通でいけるから総ピン数を減らせる。 考え方はそれぞれ。
あと2)ではリターンの配線を省略(シャーシ接続)出来る。 自動車の配線方式ね。
LEDについて質問です。 車板でこのような書き込みがあったのですが、 理論が解らないので教えて下さい。 >LEDメーカーの人間だが、使い方を教えてやる。こうだ、 >(+)--[R]--+--->LED>--+-->Di>--(-) | | > +---<ZD<---+ >定数は、電源電圧の変動を考慮し決定。複数の LED をパラにする >場合、R, Di, ZD はそれぞれ1個づつ使うこと。上の配線で LED >だけをパラに追加すると、特性のわずかなばらつきで、電流が集中 >して壊れることがある。ショートモードなら、一つでも壊れれば、 >他は壊れて無くても全部消える。オープンモードなら、生きてる >他の LED にまた集中して、最悪連鎖的に壊れる。 この回路は電源を誤って逆接続した場合やスイッチングによる逆起電力に保護回路として有効らしいのですが。 考え方としてどちらが正解ですか? 今、電気が逆流しようとしているとします。 @まずDiによって阻止される。そして更にDiの耐圧を越える 電流が流れようとしたときはLEDには電流が流れずZDを経由してRの方向へと流してやり過ごす。 A逆起電力はDiで食い止める。大電圧が来たときはシラネ。 ZDは順方向の過電圧を逃がすための逃げ道。 後もう一つ質問。 R=抵抗 ZD=ツェナーダイオード Di=定電流ダイオード(CRD) であってます?
このスレで合っているのかどうかよく分かりませんが... 1つのスピーカーで,2つのスピーカー出力を鳴らすような回路は簡単に作れるものでしょうか? 用途は,メインマシンと子供用のサブマシンの2台あるのですが,机が狭いので両方のサウンドを1つのスピーカーでこなしたい,ということです。 切替器を使うか,市販のミキサーを買えば対応できるのでしょうが,所詮ショボいスピーカーなので音質劣化などは気にせず簡単に直結できたら良いんですけど。
>>618 そこへ入ってるZDは何の役にも立っていないと思う(イラネ)。
逆電圧対策ならDi(普通のシリコンダイオード)だけで良いだろう。
CRDも不要、ってか電圧降下が大きくなるので俺は入れたくない。
それよりLED数個を直列にした方がロスが少なくて良いと思う。
>>619 そういう使い方は原則的にできない。
敢えてやるという場合は、トランスでアイソレートし抵抗でMIXする、
などという方法で出来なくもないが、特殊なトランスが必要な上、相当
ロスが増えて音量が小さくなる。
てか、2入力のアンプ内蔵スピーカを買って、ライン信号で接続したら?
ライン信号なら1入力でも抵抗MIXで逝けるよ。
>618 ZDとDiはどちらかだけでいいと思うな。 逆電圧に依る逆電流をDiで食い止めるか、逆電流は許容した上でZDでバイパスすると。 Diは只のダイオードだろ。 その回路でCRDを入れるなら抵抗は入れないはずだ。 ま、DiがCRDであっても回路は成り立つけどね。
>621 早速どうもです。もう少し教えてください。 >てか、2入力のアンプ内蔵スピーカを買って、ライン信号で接続したら? 『2入力のアンプ内蔵スピーカ』とは具体的にはどういった商品でしょう?何かご存知の商品とかあります? >ライン信号なら1入力でもで逝けるよ。 SPEAKER OUTではなくて,LINE OUTからの信号であれば,その『抵抗MIX』というやつでいけるということでしょうか?
>618 このZDは順方向の過電圧保護用ということだよね? 逆電圧に対応するだけなら>622さんの言うようにDiだけでいいんちゃうか。
627 :
611 :2005/05/19(木) 20:06:59 ID:fRpcsMaN
>612 感謝。 HC の出力インピーダンスは 100Ω前後、4 パラで 30Ω程度に下がってくるから 整合という点では対称型で気にしてもしょうがない。 3MHz 前後で発振気味だったんなら、 >これは74HCのVccのすぐ近くに入れました。 これと、シリーズ抵抗の 1.5k → 1k による出力インピーダンスの低下が 効いたんじゃないかなぁ。ともあれ、お疲れ様。
>>618 電電板でデタラメ呼ばわりされたから説明してきて、って頼め、その人に。
デタラメだ、それは。
629 :
619 :2005/05/19(木) 21:30:04 ID:mUtyyCSg
>625 さんどうもありがとうございます。 なにぶん、当方電子工作は30年近く振りなので初心者以下ですが、 ステレオ出力する場合には、これを両サイド作れば良いってことですよね? 抵抗は出力のプラス側でもマイナス側でも構いませんか?
630 :
618 :2005/05/19(木) 21:38:47 ID:nU4nP6iq
レスどうもです。 逆流には整流用ダイオードで対応。 ツェナーダイオードは順方向の過電圧保護用。 しかし、数千〜数万ボルトに達するサージもあるようです。 で、もう一つ引用するとこんな書き込みがあります。 どうなんでしょう?やはり直列では抑えきれないのでしょうか? ----------------------------以下コピペ------------------------------------ <エアコンスイッチのパイロットランプLED化> 思いがけず苦戦したので報告します。 + --[CRD]--[LED]--[抵抗]-- − ↑この場合、on/off 2〜3回で切れました。(LED・CRDとも故障) そこで、次はショットキー整流ダイオードを入れてみます。 + --[CRD]--[LED]--[抵抗]--[ → 高速整流ダイオード → ]-- − ↑しかし、これも2〜3回on/offしたら切れました。(LED・CRD故障) 抵抗・整流ダイオードを入れても切れたCRDは次は使わないことにします。 + --*----[LED]------[抵抗]----*-- − | | *-[ ← 高速整流ダイオード ← ]-* ↑だめもとでショットキー整流ダイオードを逆向きに並列に入れたら大丈夫でした。 レスを参考に一つずつ実験した結果です。 とくに、ダイオードを直列に入れるのと、逆向きで並列に入れるのは 同じ結果になると思ったのに、どういうわけか違う結果になりました。 ほかの場所は + --[CRD]--[LED]--[抵抗]-- − で大丈夫だったのに エアコンスイッチでは通用しませんでした。以上です。
>>629 ダメダメ!不用意に625を真に受けて何が起こっても知らないよ。
最低確認すべきこと;
出力のグランド側とホット側の区別はつくか?
グランド側は共通にしても構わないだろう。
しかしホット側は共通にしてはならない。
つまり、抵抗を入れるべきはアンタの言うプラス側の方。
(プラス・マイナスという言い方は正しくないのだが)
632 :
618 :2005/05/19(木) 22:03:12 ID:nU4nP6iq
>>629 、
>>625 です。
>ステレオ出力する場合には、これを両サイド作れば良いってことですよね?
そのとおりです。
>抵抗は出力のプラス側でもマイナス側でも構いませんか?
>>631 さんのおっしゃる通り「プラス側」です。
また、
>>631 さんのご懸念も察しがつきますが、高い可能性で大丈夫であろうと思います。
upした回路にすれば、各Line入力からのインピーダンスとしてZspは保証できるわけです。
書き忘れましたが、アンプ出力のワット数と抵抗器のワット数は、同じくらいに
した方がいいです。つまり「1Wのアンプなら、1Wの抵抗器を使う」ということです。
>632 何が正解かってのはわからないんだけど・・ その回路を繋ぐ電源系統がどういう部分かによるでしょうね。 スパイクなどの少ない「綺麗」な電源ならそれほど神経質になる事もないでしょうし、 誘導性負荷が繋がっているようなラインだとスイッチオフの時点でかなりの高電圧 が発生するんで、そのような保護素子が有効な場合もあるだろうから。 ZDと並列にコンデンサ(スパークキラー)を入れるってのもありかな。
635 :
573 :2005/05/19(木) 23:31:25 ID:rFy16uXN
あれから、ネットでいろいろ調べたのですが、 目覚まし時限爆弾の作り方と言うのがあり、それを応用出来そうです。 最小限だとトランジスタ1個とコンデンサー1個と接点リレーが有れば出来ますか? 回路図は文字では難しいのでかけませんが、トランジスタのベータとコレクタに ワイヤレス赤外線センサ用のチャイムのプラス・マイナスに繋ぎ、 エミッタに リレーのコードともう一方のリレーのコードに電池を繋いでマイナスをコレクタに繋ぐ。 そうすれば、リレーに無電圧のスイッチが入るのですね。 リレーは、内蔵ダイオード無しのですが、ダイオードは必要ですか? 初心者歓迎と言うことで、恥をさらして書いています。これでも、真剣なんです。 馬鹿らしくて相手も出来ない思うかもしれません。 スマンです。宜しくお願います。
>>630 そのパイロットランプとやらが何でどう繋がってるのかよく分からないけど、
素人なりに考えると、
(上)
CRDは、順方向にも定電流動作できなくなる耐圧があるし、逆方向では順方向のダイオードと同じ動作。
うんと高い順方向電圧がかかれば、抵抗で抑えきれないで大電流が流れる・・・けどあり得ないか。
逆方向なら数ボルトでLEDに逆向きの電流が流れそう。
(中)
ショットキダイオードは、おそらくVfの小さいことを求めてその種類を使ったんだろうけど、
逆耐圧が低いものが多いから、ほとんど意味がなかったのでは。
(下)
[LED+抵抗]にはショットキダイオードのVf分の逆電圧しかかからない。
ショットキダイオードには、バッテリの電圧分の逆電圧しかかからない。
10数ボルトないし数10ボルトの逆電圧がかかる状態だったのかな?
ところで、CRDと抵抗の両方を使う意味がヨクワカラナイです。
>>638 よく使うのは、高電圧での使用時。Id×R の電圧降下を起こさせて、CRDへの負担を軽減させる。
別の意味合いとして、逆電圧がかかった時の、電流制限用(この時、CRDはただのSiDとして
動作するから)
640 :
619 :2005/05/20(金) 01:06:42 ID:GNKjc3bg
>631 さん >633 さん どうもありがとうございます。 来週にでも抵抗を買ってきて挑戦してみます。
NPN型のトランジスタだと、コレクタ側に負荷をつなぐみたいですが、 なぜなんでしょうか? コレクタに電源、エミッタに抵抗だとダメですか? やりたいのは、5Vの信号をパソコンのシリアルポートで読む事なんですが、 コレクタに負荷を・・・って考えると、NOT回路になってしまうんで。 直結でもよさそうですが、そこは勉強ってことで。
642 :
774ワット発電中さん :2005/05/20(金) 12:09:40 ID:co7yxFmm
>>641 駄目じゃないよ。
コレクタに負荷をつなぐと電圧増幅されるけどエミッタ側だと電圧増幅はしないからね。
エミッタ接地とエミッタフォロア(コレクタ接地)を勉強すべし。
ま〜でも5Vの信号のバッファとして使うだけならエミッタ側に抵抗でOKだね。
643 :
618 :2005/05/20(金) 12:20:18 ID:0lF3WsIb
>>634 なるほど、コンデンサってのもおもしろいですね。
言われてみれば、確かに個々の車によって電源環境は異なるかもですね。
長寿命のLEDでありながら純正のLEDストップランプが切れてる車をよく見かけますが、
プロの設計でありながらそのようなことが起こることを考えると、使用環境が上等ではないんでしょうね。
>>636 詳細な分析サンクスです。
その瞬間、電気がどんな動きをしたのか実測したわけじゃないけど、理論的にはなるほどです。
色々な接続があって奥が深いですね。とりあえず実際に接続して試してみたいと思います。ありがとうございました。
644 :
641 :2005/05/20(金) 15:12:10 ID:ASwDkiRy
>>642 なるほど〜。電圧増幅の違いがあるんですね〜。
エミッタフォロアでググって勉強になりました。
ありがとうございました。
645 :
774ワット発電中さん :2005/05/20(金) 15:57:35 ID:JVH4DL3o
XPortを使って機器をネットワーク制御しようとしていますが、うまく進みません。 今、XPort基盤完成品を使うか組み立てるかでどうするか迷ってます。 アドバイスお願いします。
>>619 (1)2つのスピーカを直列接続する
(2)2つのスピーカを並列接続する
2つのスピーカの特性の違いにより音量は同一にはならない.
(2)の場合,アンプの負荷が重くなるが,まともなメーカー製アンプなら
壊れるまでのことはない.(連続的に極端な大音量・大出力で鳴らすと
熱保護回路が働くかもしれないが,机の上で鳴らす程度なら大丈夫)
まあ(1)の直列接続の方が無難ですが.
なおスピーカのインピーダンスなんてバラバラ. 製品によって4Ω〜16Ω
程度のバラツキはある. 昔は8Ωが標準だったが,半導体アンプの場合は
低インピーダンスのスピーカの方がパワー出すのに有利なので,今は
4Ω〜6Ω程度が一般的かな? 日本メーカーのミニコンポはたいがいサンヨー
なんかのパワーアンプIC(モジュール)を使ってて,出力ショートしても
IC内部の保護回路が働くだけで壊れはしない.
>>646 質問の文章も書き方悪いんだが、あなた勘違いしてますね。
>>635 いいえ
その回路説明がおかしいのも然る事ながら、多分根本的な勘違いをされています。
一口に>ワイヤレス赤外線センサ用のチャイム
と書かれていますが、その仕様は様々です
仕様が違えば、違う回路が必要になるのです、
「○○社の△△というワイヤレス赤外線センサ用のチャイム」ならともかく
単に「ワイヤレス赤外線センサ用のチャイム」では安易にレスが付けられないのです。
製品名一つ書き込む程度の手間を惜しむのであれば、チャイムではなく白熱電灯タイプを
ベースにすることをお勧めします、白熱電灯タイプなら使用する電球から出力仕様の
推測がまだしも容易です。
649 :
635 :2005/05/21(土) 00:02:22 ID:cvhtm/ko
650 :
774ワット発電中さん :2005/05/21(土) 01:07:16 ID:XwHWyVzv
パワーMOSFETの放熱処理について ヒートシンクとデバイス間にはさむ絶縁シートで今までマイカしか使ったことが なかったんですが今回物がなんなのか分らずに買ってしまったやわらかいゴムっ ぽいシートの材料はなんでしょうか?テフロンかなにかですか? その場合、シリコングリスは必要ですか?
シリコンゴムです。グリス不要。
>650 sine.
653 :
774ワット発電中さん :2005/05/21(土) 01:54:30 ID:XwHWyVzv
>>651 色はグレーなんです。TO220タイプとかで5組入りでお得だったので
買ったんですが、シリコンゴムだったんですか...
ありがとうございました。
655 :
635 :2005/05/21(土) 14:53:21 ID:cvhtm/ko
>>654 またまた、いろいろありがとうです。
リレーの型番を書き間違えました。端子台も買ったのでそちらを書いてしまいました。
正しくは、HJ2 AC100V AHJ3124 でした。 お恥ずかしいです。
スナバを付ける事にします。 で、私の持っている部品だと
抵抗200Ω-1/4Wと1KΩが数10本有ります。200Ωを並列に2本繋げば良いですね?
で、コンデンサーは同じ数値のが無く0.1μF-50Vしか有りません。
もっと抵抗を増やせば使えませんか。 初歩的な事も分かっていないのです。
近所に店はなく通販しか手がないので少しのパーツでの買い物は送料と振込料が高くなってしまうのです
それと、あのリレーの端子台の13番と14番にAC100Vを繋ぐところに抵抗とコンデンサを
付けるのは、配線が裸になるので何か良い方法はないですか?家庭用100Vは怖いです。
だいぶ、具体的になってきたので、先が見えてきました。ありがとうこざいます。
今度、ワイヤレスセンサーライトを買ってきます。
>655
>抵抗200Ω-1/4Wと1KΩが数10本有ります。200Ωを並列に2本繋げば良いですね?
OKです
>で、コンデンサーは同じ数値のが無く0.1μF-50Vしか有りません。
>もっと抵抗を増やせば使えませんか。 初歩的な事も分かっていないのです。
抵抗を増やし分圧すれば可能ですが、それは肝心のサージ電圧を押さえる能力を
低くすることに他ならないためあまり意味がありません。
抵抗だけで押さえるとすると、1KΩを10本直列にしてつける方法がありますが、
嵩張りますし、放熱に注意を払う必要があります。
他に変則的ですがホームセンターなどでも置いてあることのあるネオン放電管などを
http://www.satoparts.co.jp/site/Products/bn/jp/5701.htm 付ける方法もあります。
>近所に店はなく通販しか手がないので少しのパーツでの買い物は送料と振込料が高くなってしまうのです
しかし、そのリレーを買った店に聞いてみましたか?
聞いたらあっさり出してくれそうな気が・・・
>それと、あのリレーの端子台の13番と14番にAC100Vを繋ぐところに抵抗とコンデンサを
>付けるのは、配線が裸になるので何か良い方法はないですか?家庭用100Vは怖いです。
熱収縮チューブを使うとか、最近は100円ショップなどでも売られています。
657 :
635 :2005/05/21(土) 20:07:01 ID:cvhtm/ko
>>654 いろいろ詳しく書いてくださり本当に感謝しています。
リレーは、千石電子という通販で購入しました。あそこの通販カタログには
サージ電圧制御付きのは載っていませんでした。ですので、シンプルのリレーになってしまいました。
その時、12V用の同じ型のリレーを購入しました。 これを100Vの汎用アダプタ12V(スイッチングでない)をかまして
使った場合は、12Vのリレーのコイル側には抵抗とコンデンサはどれくらいのが必要ですか?
手持ちで足りたらとせこい考えをしてみました。これは、邪道な考えでしょうか?
それと、紹介してくださった、ネオン放電管をコイル側に使えば、抵抗など必要なくなるのですね。
この場合、光るので感知したことがわかるので便利かもしれませんね。
熱収縮チューブを使う場合は、抵抗やコンデンサまで被せてしまって良いのでしょうか。
明日、ワイヤレスセンサーライトを買いにホームセンターに行ってきます。
>>657 >その時、12V用の同じ型のリレーを購入しました。 これを100Vの汎用アダプタ12V(スイッチングでない)をかまして
>使った場合は、12Vのリレーのコイル側には抵抗とコンデンサはどれくらいのが必要ですか?
アダプタがスイッチングタイプでない場合、12Vのリレーのコイル側には抵抗とコンデンサは必要ありません
そのかわり、アダプタのAC100V側に必要です。
>それと、紹介してくださった、ネオン放電管をコイル側に使えば、抵抗など必要なくなるのですね。
抵抗は内蔵されています。
>熱収縮チューブを使う場合は、抵抗やコンデンサまで被せてしまって良いのでしょうか。
被せないようにしましょう。
659 :
774ワット発電中さん :2005/05/23(月) 01:00:38 ID:ErEVEMuJ
抵抗についてですが、3.2kΩ(橙赤赤金)がどこにも売ってないんですが、その前後の値で 代用できるモンでしょうか?または、組み合わせで3.2kΩにできる値を教えてください。
>>659 3.3 kΩで無問題。もともと+/- 5 %の誤差があるんだから。
というか、E24系列じゃないそんな値を指定するほうがおかしい。
>>659 3.2kΩという規格が無い。
やりたければ
2.7kΩ+510Ω=3.21kΩ
ただし、誤差を考えたら意味が無い。
>>661 やるんなら2.2 k + 1 k の方がいいと思うけど。(両方E6系列)
663 :
774ワット発電中さん :2005/05/23(月) 04:22:12 ID:93/aODs7
素人でも簡単に直流→交流に変換できる方法を教えてください あとその交流電流の活用法も。
666 :
魚チョコ :2005/05/23(月) 06:32:44 ID:9djzggWe
>>663 素人でもかあ? 素人でも出来るってば……
(直流)==[直流モータ]==[交流発電機]==>(交流)
グリグリ
グリグリってとこは軸を合わせて連結ね。ギヤやプーリかましてもいいけど。
モータはマブチ、発電機は自転車用のでも使っとけ ミ ゚ 〜゚ミ_●-
>>659 抵抗の組み合わせでピッタリの値を探したかったらエクセルの関数をツールとして使うといいよ。
漏れは、電子工作に必須のツールになってるw
あと、そういう変な値の抵抗は、その「変な値」に意味があり、高い精度が要求される場合が多い
と、思ったのだけど、金って5%だなあ。
金の5%じゃ、なぁ。
本当に高い精度が必要なら定期的に校正する必要もあるから、おとなしく半固定抵抗使って調整したほうが………。
たとえ3.2kΩの抵抗があったとしても、5%だから誤差で実際には3.3Kになってたりもするし。
調整の必要な部分をいかに無くすのかということも重要だったりする。
で、
>>659 は何を作ろうとしてるのだろうか……。
オマエカ落としたのは 金の抵抗か? 銀の抵抗か? 鉄の抵抗か? 「・・・・・」
>>659 ±5%〜10%の3.3KΩを10〜20本買ってきて、1本1本測定して選別する、
という手段もある。
(テスターの修理のときよくやる方法)
場合によっては、半固定抵抗と組み合わせる場合もある。
>672 抵抗の温度特性を考えると良い方法とは思えんがのう
5%〜10%の抵抗だと指にはさんで暖めてやると抵抗値が変化するものがある このような抵抗の場合だと、選別したときの室温以外では誤差が出る
抵抗値が、どの程度変化するんですか?
テスタの修理のときに±5%〜10%の抵抗は使いたくないなぁ。 金属被膜抵抗(±1%)を使うのが普通でしょ。 温度で誤差がでるのは普通知ってるだろうし。 それを応用したのが、こんな
679 :
659 :2005/05/23(月) 16:42:49 ID:dJdD5CvZ
1/4Wカーボン抵抗は温度で誤差が変化するもんですか? こんな回路図です。 Y ---- 4.7kΩ ------------------------- 4.7μF I ----3.2kΩ---------- 1kΩ ------------ 4.7μF Q ----3.2kΩ ----↑ ↑ CB ----27kΩ---------------」
TVの赤外線リモコンのパルス信号のフォーマットリストみたいのを探しているのですが どこかにないですかね?
>>677 今のはどうか知らないが、昔のテスターは普通に炭素皮膜抵抗使ってあったよ。
温度が100℃変化しても抵抗値が1%変化するかどうかって程度だから、普通は
気にする必要ないと思うよーん。
それが許せんと思う人は金皮どうぞ。
>>682 そうかそうか、1桁間違ってた俺!
まぁ俺なんかの使用環境は±10℃位やから、やっぱ気にしないことにするわ。
684 :
635 :2005/05/23(月) 21:23:18 ID:VQFB/8S/
>>658 昨日、センサーライトを買ってきました。何軒かホームセンターをまわったら
運良くネオンブラケットも売っていました。
早速、配線をつなげてテストしました。動作はOKでした。
ネオンブラケットを繋げている配線は12V用の配線なので細いのですが
消費電力が少ないので問題は無いのですよね。
贅沢を言えば、感知してから解除されるまでのタイマー時間が長いので録画無駄がだいぶ出ます。
これは、どうにもならないですものね。我慢するしかないですね。
>>658 そして、ここの皆さん、いままでありがとうございました。感謝します。
686 :
635 :2005/05/24(火) 23:28:10 ID:3erCTjYV
>>685 コンデンサを交換すれば、タイマーが調整できるのですね。
これは、凄いことを知りました。でも簡単には、どのコンデンサか判断は出来ませんよね
これが出来たら、なにも言うことは無いのですが、基板自体はそんなに大きくないので
機能的には、スイッチングと無線の部分とタイマーの部分だけとは分かるのですが
なにか良い方法ありませか?
ちなみに、センサーライトは当初予定してたものと違う奴を購入しまた。
3千円くらい安く売っていたので、こっちにしました。 WCL-150という型番です。
ttp://www.monday.com.tw/gdsale/gdsale.asp?gdid=54698 タイマー調整は三段階しかありません。
最後に、動作報告ですがセンサーライトで防犯デッキ調子よく作動しています。
>>686 >タイマー調整は三段階しかありません。
このタイプの改造難易度はボリューム式より高いかも知れない
タイマー部の基板の写真、表と裏の2枚をupすれば解かる人は多いと思うよ
MOSFETを使って交流信号をスイッチしたいのですが どうも動作がよくわかりません。 回路はソース側に信号源をつなぎ、ドレイン側で波形観測しているのですが FETをオンさせなくてもドレイン側に交流が見えています。 ちなみに信号源は1K〜1M程度のバイアスあり正弦波で ドレイン側ではバイアスなしの波形が出ます。 丁度、FETのソースドレイン間容量でDCカットされた様な状態に見えます。 ちなみにJFETだと問題なくうごくのですが、MOSではこういうモノなのでしょうか?
689 :
774ワット発電中さん :2005/05/25(水) 10:27:38 ID:oooJ1D+B
>>688 JFET と MOSではバイアス電圧が逆なんです。
690 :
688 :2005/05/25(水) 11:30:40 ID:PrnUR63G
>>689 申し訳ありません。詳しく教えて貰えますか?
pチャンのMOSFETなので寄生ダイオードがソース側に向かって
入っていますよね。
ですのでソース側からバイアスありAC信号
を入れたのですがそれではダメと言う意味ですか?
この構成でもDC〜1KHz未満程度ならきちんとスイッチしてくれるんですよ。
ですのでこれはソースドレイン間の寄生容量が原因か?と
思ったのですが。。。。
691 :
689 :2005/05/25(水) 12:54:56 ID:oooJ1D+B
VgsのバイアスはPチャネルのMOSはたいていマイナスだよ。 JFETはプラスだけどね。 イメージ的にはこんなん? S D ┌──┐ ┌────────◎ │ ─ 2SJXXXだよな? │ │ │G │ (〜) ...> > │ > ..>RL ─ + ..> .. > - - │ │ │ │ │ └───┴────────◎
>>691 回路図ありがとうです。
はい、イメージ合ってます。
こちらにプラスして
G-S間に抵抗(1Kとか100Kとか)を入れています。
G-S間を0ボルトにし、Gを抵抗を介してGNDに繋がない
時に完全にFETをoffにする為です。
使用しているFETは2SJ197とか179とかで
すべて同じ結果になるのできっとそういうものなのだと
思うのですが、理屈が知りたいのです。
693 :
689 :2005/05/25(水) 13:35:43 ID:oooJ1D+B
大便ファンクラブ
>>693 たびたびすまないです。
データシートは見ています。
バイアスは7Vで信号はVP-P5Vです。
G-S間は抵抗を接続しています。
off時はゲートはソースと同電位です。
on時はゲートをGNDに接続でソースが5〜9Vなので
VGS=-5V以上なので確実にonしています。
・電源をドレインに供給していない
・電源はドレイン負荷を介してマイナス
とはどういう意味なのでしょうか?
ドレインは負荷抵抗があるだけの状態です。
私はものすごく勘違いをしているのでしょうか?
回路はこうです。
S D
┌────┐ ┌──────◎
│ .> ─ │
│ .> │G │
(〜) .> │ │
│ ──── │
│ >
│ ..>RL
─ + .. >
- - │ │
│ │ │
└────┴────────◎
696 :
689 :2005/05/25(水) 14:27:07 ID:oooJ1D+B
回路は問題ない。Vgsバイアス7Vによってドレインにマイナスが供給されるでしょ? だから >・電源をドレインに供給していない >・電源はドレイン負荷を介してマイナス はクリアしている。 あと負荷は駆動できるだけの電源(7V)ちゃんとついてる? 電圧変動してない?変動すると発振しやすくなるよ。
>>696 回路が合っていて安心しました。
信号源はファンクションジェネレータでバイアスもそれが作っています。
FETオン時にドレインに現れる信号波形と、ソースに入力している信号波形は
電圧的に同じ大きさなので負荷は駆動出来ているはずです。
問題はFETオフ時になぜドレインに信号が現れるのか?なんです。
ソースに入力した波形がドレインに漏れているって感じなのです。
(漏れていると言っても電圧レベルは同じ)
これも発振の一種なのでしょうか?
RL って、1MΩくらいあったりしない? 小さくても100kとか。 それなら>690の推測が正解というか、出力容量が原因ということだと思うけど。
>>698 申し訳ありませんが詳細を教えてください。
データシートによると出力容量は130pF(1MHz)とあります。
RLが100kだとするとCRのハイパスフィルタになってる
ってことですか?
700 :
689 :2005/05/25(水) 15:03:52 ID:oooJ1D+B
f=1/(2x3.14x100Kx130pF)=12KHz だーね。 1K以上は漏れるかもね。
>>699 違います。
「交流等価回路で、対GND間に130pFの静電容量がある」ということです。
ですから、外部で出力-GND間に100pFをつけると、合計230pFになるわけです。
>>700 Get!! ←お約束。
ちっ、モタモタしてたから、
「
>>700 get」がウソになっちゃった・・・
>>701 すみません。FETのネタ元ですが
出力容量はあんまり関係ないという事なのですか?
実験的に負荷の抵抗を下げていったところ
1MHzの信号をある程度遮断するには
100オームの負荷としなければならない様です。
この結果からすると、容量と抵抗のフィルタ説が合っている様なのですが・・・
>>703 FETの変わりにその容量のコンデンサ入れて同じ波形が観測されるか見てみれば?
>703 HPFになってるということでいい。 抵抗パラにするのが嫌なら0.01u〜0.1uFくらいを D 〜 GND間にいれとけば良いんでない?
706 :
689 :2005/05/25(水) 15:37:36 ID:oooJ1D+B
あと入力に好みの周波数のハイカットフィルタも安定化のためにいれとけ。
707 :
703 :2005/05/25(水) 15:54:44 ID:PrnUR63G
皆様助言ありがとうでした。 D−G間にCを入れる案、低周波なら良いのですが 大体100kを越すと、今度はCによってシャントしてしまう 感じですね。。。 低抵抗をパラに入れるのも今回の用途では 厳しいです。 以上からMOSFETでの高周波ACスイッチは色々と難しいことが 判りました。 寄生容量の小さいFETを使えば良いのでしょうけどね・・・ アナログスイッチなんかの内部はMOSFETだと思うんだけど なんでうまくいってるんだろう・・・
708 :
689 :2005/05/25(水) 16:33:51 ID:oooJ1D+B
>>707 高周波ってほどの信号でテストしてないと思うんだけども。。
ビデオ信号のセレクタでも作ってるの?
低周波波用のMOSでも200Kや300KHzは問題ないぞ。
ゲート接地の回路なら入出力のインピーダンスのことをちゃんと考えれば
ちゃんと動くと思うんだけども。
そのまえに電源やバイアス回路くらいはファンクションじゃなくてちゃんと用意しようよ。
>707 おいおい、0.01uF で10MHz位までは通過特性もフラットに 普通にスイッチとして使えるはずだぞ。 >アナログスイッチなんかの内部はMOSFETだと思うんだけど >なんでうまくいってるんだろう・・・ 高周波領域での通り抜けは既成品のアナログスイッチでも起こって、 ちゃんと普通に問題になる。
710 :
707 :2005/05/25(水) 18:25:51 ID:PrnUR63G
>>708 、709
おっしゃる通り高周波というほど周波数は高くはないですね。。。
10MHz位のパルスの経路切り替えを想定していました。
入力はマイコンの出力ポートを繋ぐことを考えており
出力はトランジスタドライブしようと思っておりました。
ですのでインピーダンスマッチングはなにも考えておりませんでした。
参考回路、参考書等ありましたら教えていただけませんか?
ドレイン出力にコンデンサを繋ぐとどうしても信号が出て来ません。。。
711 :
689 :2005/05/25(水) 18:51:15 ID:oooJ1D+B
なるほど、確かにマルチプレクサでいけますね。 でもこの問題、為になりそうなのでしっかり解決しておきたい ので検討続けます。 >>ドレイン出力にコンデンサを繋ぐとどうしても? >どう入れた? D-GND間にRLの代わりに入れました。 早速明日、教えてくれた本、買いに行ってきます。
713 :
689 :2005/05/25(水) 19:54:04 ID:oooJ1D+B
>>D-GND間にRLの代わりに入れました。 だれだこんなの教えたのは。 かなりおおざっぱだけど 1MHzまでスイッチングしたいなら D─●──◎ │ │ ┴ │ C┬ > │ >RL=100K > > 100. > │ > │ │ │ G─●──◎ C=1/(2*3.14*100*1MHz)=0.0016μF だよ。
714 :
689 :2005/05/25(水) 20:12:23 ID:oooJ1D+B
なんだけども上の回路でも1KHz以上はCOSSとRLのフィルタのために OFFしても信号はもれるよ。
>>713 ありがとうございます!
その通りやってみたら見事1MHzで漏れが少なくなりました。
周波数を少しあげて行って定数をずらしてみたのですが
やはり10M位までくると厳しい様ですね。
ところで教えてもらってばかりで恐縮なのですが
これはD-S間のC,Rでローパスフィルタになっていると
いう解釈であっていますか?
10MHz までなら 100Ω を 10 に減らすとかすれば良いはずだけど、 ていうか、>713 は他の特性を犠牲にするかわり通過時の位相特性に すげー気合い入れた定数になってるね。ビデオスイッチ?
>>716 失礼しました。
C,Rのハイパスフィルタの様な振る舞いをする感じですね。
試してみたところ、10Mでもだいぶ漏れを減らせる事が
判りました。
後は理屈を理解しなければ。。。
718 :
774ワット発電中さん :2005/05/25(水) 20:49:03 ID:uu1zUe0F
R1 1 2,2kw 1/4wattresistor(red red red) R2,7 2 27ohm 1/4wattresistor(red,pur,blk) R3 1 220 1/4wattresistor(red,red,brn) R4,5 1 single 100meg high volt resistor-tiger type R6 0 not used R8 1 220ohm 1watt resistor(red,red,brn) C1 1 .47 mfd/50v polyester cap C2,3 2 .047 to .068 mfd/50v poryester cap C4 1 1mfd 100v special pory proplene C5-Cn 12-18 .001 mfd/15kv hv capacitor-12 foriog7,18foriog9 D1-Dn 12-18 22kv 5ma avalanche diodes-12 foriog7,18foriog9 Q1 1 mje3055 to220 npn gp transistor T1 1 special transformer 2100:8:8 inf o #28ko88 BH1 1 8 cell aa battery holder S1 1 push button switch PB1 1 perfboard[11-14.5"x 1-1/4"].2x.2perforated circuit board CL1 1 battery snap clip HS1 1 heatsink bracket[3x 1x .062]aluminum fab per sketch fig 3&4 SW1/NU1 3 small screw/nut 6-32x 3/8 WR1 6' #24 hookup wire WR2 6' #22 buss wire LABIOG 1 high voltage label BK1 1 fabas shown fig4 forattaching handle SW2 3 small#6 1/4 type sheet metal EN1 1 main enclosure 12 to 14"x 1-5/8 pvc tube fab per fig4 CAP1,2,3 3 1-5/8 plastic caps HA1 1 6x 15/8"pvc fab per fig4 NEEDLE small stainless stell sewing needle-not included in kit TAPE 12" 1/2"metallic tape for handle contact ↑誰か日本語にして頂きたい
719 :
774ワット発電中さん :2005/05/25(水) 20:57:09 ID:Mn95vqjT
マルチイクナイ
>>713 は、「負帰還をかける」ってことかな。
FET1本でダメなら、「コンプリメンタリで動作するスイッチを
信号線-GND間に入れる」って言う方法もあっていいんじゃない?
つまりOFF時には、GNDに短絡させるわけだけど。
ひょっとして、コストが厳しいのかな?
721 :
FETネタ元 :2005/05/25(水) 21:17:01 ID:PrnUR63G
>>720 FET1個で
ある程度まで詰めたら
その方法で試してみようと思っていました。
これなら理屈上はかなり絶縁出来そうですよね・・・
722 :
713 :2005/05/25(水) 22:20:17 ID:a5YznNRU
あらっ? かなりあてずっぽうで出した回路だったがうまいこと負帰還がかかって 成功したのか?よかっな〜(^^;。 おれは今からオデオMOSアンプのチューニングするでな。 では。
723 :
713 :2005/05/26(木) 01:00:09 ID:BLe/Kocb
>>720 素人的な考えだけど高校のときに電源のACラインにコンデンサを入れると
どうなるのかって問題があったのを思い出した。
Cに交流を入れると電流は流れるが電力は消費しない。
じゃあその電流はどこへ?それは入力元の負に帰る。
だからCだけだったら100%負帰還で出力は0Vになるだよ。
でRをいれるとそのF特性の分だけ負帰還されるんだ。
FETをスイッチとして使う場合には、カットオフ点より更に深いバイアスを かけるから、一般に負帰還は効果が無いはず。
725 :
774ワット発電中さん :2005/05/26(木) 13:30:41 ID:BNGPjIK4
それ以上どう簡単に?
727 :
774ワット発電中さん :2005/05/26(木) 17:44:26 ID:BNGPjIK4
>>726 >>724 は
>>715 の測定結果の説明になってないと思うんですが、
単純に考えるとMOSがOFFの時のCossとRLのローパスフィルタの
関係で1KHzあたりからもれまくるはずなんだけど。
728 :
774ワット発電中さん :2005/05/26(木) 17:46:43 ID:BNGPjIK4
スマソ ×ローパスフィルタ ○ハイパスフィルタ ね。
>727 >713の R はどちらかといえば周波数特性には悪影響を与える。 Coss と C で構成するリアクタンスアッテネータによって、 Xcoss = RL から Xc = RL あたりまでの Coss 由来の周波数依存項が 消えることが本質的。 たいしてむつかしくないから R=0 として >704 が言うように FET の かわりに Coss つっこんで計算してみ。
>>725 >>724 ですが、回路図は
>>695 ですか?
もう少し正確な回路図を、例えばjpgなんかでupできませんか?
もしupされているようであれば、それを教えてください。
そうすれば、解りやすく回答できるかもしれません。
ただ、私は本業がちょっと忙しいので、誰か他の方が対応してもらえるとありがたいです。
でも、回路を見た方が良いような気がします。
CDプレイヤーとかの電源に使われているトランスの2次側のそれぞれの出力電圧を知りたいのですが、 これはテスターで適当に当てていっても大丈夫ですか? 大丈夫だとは思うのですが。
732 :
774ワット発電中さん :2005/05/26(木) 21:25:44 ID:79zrdGpz
>>730 >>695 本人じゃないが
おそらくこうなってると思われる。
S D
○─────●──┐┌──●──◎測定点
│ < . ┬ │ │
(〜) AC5Vpp <1K │G > │
│ < ...│ >100 >
─ DC+7V └──┴ > >RL=100K
- . ┴ >
│ ┬ Cf ..│
○────────────●──◎GND
Cf=0.0016uF
VGS=0の時のCOSSは130pFだったけ?
MOSのOFFしているところを単純にCとして130pFで計算すると
数KHz以上の信号は測定点で減衰せずに観測できるはずってことだろ。
ただし1MHz以上は減衰していく
だから
>>695 が言っている事実と違うってことだ。
>732 その「はず」がおもいっきり間違ってるんだが...。 ほんとうに計算してみたか?
735 :
774ワット発電中さん :2005/05/26(木) 22:18:35 ID:79zrdGpz
>>734 え?間違ってるかな?100Ωと0.0016μFのところのカットオフ周波数は
約1MHzでしょ?fc=1/(2x3.14x0.0016x10^-6x100)
ここはハイカットフィルタだから1MHz程度までは影響ないと考える。
130pと100Kのところのカットオフは約12KHzでしょ?
これはローカットだから12KHz程度からもれる。
そういや
>>715 のやろうは1MHz以上しかテストしてないんかな?
>735 Xc << 100Ω の時(10MHz以上) に主項になる Coss と 100Ωで出来る HPF と、 100<< Xc <<100kの時(10kHz〜1MHz) に主項になる Coss と Cで出来る アッテネータを忘れてる。
>>730 です。
>>732 さん、回路図をありがとうございました。
>>695 この回路だと、G-S間に電位差が出来ませんよね?
スイッチとするなら、ゲートに直流電圧を直接加えた方が良いと思います。
これから出張なので、行ってきます!
738 :
FETネタ元 :2005/05/27(金) 10:23:05 ID:XGuKDvJ5
皆様どうもありがとうございます。
回路は
>>732 さんの書いてくれたもので合っています。
FETはP-ch,mosなのでS-G間ゼロVでオフ、ゲートを
GNDに接続でオンです。
テストは100KHz程度から10MHz程度まで振っていました。
挙動をみると、FET込みでハイパスフィルタの様な感じで
周波数が上がるにつれて漏れが増えて行く感じです。
昨日言われていた「定本トランジスタ」を買ってきて読んでいます。
でも、D-GND間に接続しているCとRの振る舞いがよく理解できていません。
RはCossと共にハイパスフィルタを形成するという理屈で解るのですが
特にCfの意味がよく解っていません。
オペアンプなどで微分回路?!を構成するときに
フィードバックに入れるCと同じ意味なのでしょうか?
>>736 さんの言われている事がヒントだと思うのですがもう少し
教えて頂けるとありがたいです。
739 :
689=713 :2005/05/27(金) 12:36:34 ID:fBwRy0S6
>>736 それはわかるけども。
10KHz当たりから1MHzまでは-22.5dbmだよ。ようは7%はもれるぞ。
入力は5Vppだったから0.35Vppくらいの漏れがあるはずだよ。
>>738 RとCfはこの7%ももれ(0.35Vpp)を1MHzまで維持させる目的でいれてるだよ。
だからこれは負帰還じゃないんだよって結論なんだよ。
おれもだまされるところだった負帰還なんかじゃない。ただ漏れがすくなくて
うまくいったように見えてただけだ。
740 :
689=713 :2005/05/27(金) 13:00:13 ID:fBwRy0S6
だから
>>734 の指摘の「はず」は確かにおいらの間違いだ。スマソ。
減衰量は22.5dbmだね。
↑ 22.5dB じゃないの? mは余計なようだけど 違ってたらごめん
742 :
734 :2005/05/27(金) 18:01:59 ID:xCJ1U6lG
遮断時、 Zo Coss D─VVV──││─●──◎ OUT │ │ ┴ │ Cf ┬ > │ >RL=100K > > R=100. > │ > │ │ │ G─────────●──◎ Zo は前段の出力インピーダンス。AVR で 20Ωくらい。 Xcf、Xcoss をそれぞれ Cf、Coss のインピーダンスとして、 出力は ((Xcf + R) // RL) / (Zo + Xcoss + (Xcf + R) // RL) になる。 A >> B のとき A + B = A、 A // B = B に注意して、順繰りに場合分け。 10kHz 〜 1MHz あたりに興味があるとして、Xcf >> R だから Xcf + R = Xcf. RL >> Xcf だから Xcf // RL = Xcf で、結局 (Xcf + R) // RL = Xcf. 分母は Xcoss >> Xcf, Zo から (Zo + Xcoss + (Xcf + R) // RL) = Xcoss. 結局、10kHz 〜 1MHz では出力は Xcf / Xcoss = Coss / Cf = 8% で、この領域では 周波数に関係なく 8% ほど洩れる。 ちゃんと直接計算すると >739 の言うとおり 7% になる。 if文の分岐は文で書くと長いが暗算でやるときは一瞬なのは>735や>736で見る通りで、 その種は↑な感じ。 遮断時は Zo は仕事しないのでなくてもあんまり計算に関係ないが、 通過時は Zo と Cf で決まる LPF が主役を張るので、計算するときは忘れずに。
743 :
739 :2005/05/27(金) 21:11:49 ID:o+Rc5mTY
>>741 スマソ。その通りでdB(利得の20log(eo/ei))です。
>>742 どうもですた。
>>738 >昨日言われていた「定本トランジスタ」を買ってきて読んでいます。
>でも、D-GND間に接続しているCとRの振る舞いがよく理解できていません。
トランジスタの前に交流理論とかフィルタ回路とかを勉強しないと
駄目だよ。トランジスタはその次でも遅くない。ちゃんと勉強したいなら
難しい本より工業高校なんかで使ってる電気の教科書当たりが簡単でいいよ。
もちろん数学知識は必要だ。この辺りは工業高校では1年生で勉強するとこだから難しくはないぞよ。
先日はトランスの件ありがとうございました。 センタータップ付き トランスの出力が 3A前後の 20V-CT-20Vか、普通の0-20Vを2個買いたいのですがどこで買うのがいいでしょうか?
746 :
774ワット発電中さん :2005/05/28(土) 01:21:08 ID:9AAMbjoW
すいません。50kΩAで足3本の可変抵抗をグリグリ回して映像の明るさを試してるですが、 お気に入りの明るさの時点(抵抗値)をテスターで計測する時は、足3本のGndと出力側を テスター棒を当てればいいんでしょうか? また、足3本の可変抵抗の繋ぎ方も、入力、Gnd、出力、の順でいいんでしょうか? おねがいします。
>>746 映像信号回路にしては50KΩなんてやけに抵抗値高いな、どういう回路に
入れてるんだろう?
考え方も幼稚っぽいし、そもそも、それで映像は出てるのかい?
カスタムICからY信号を4.7kΩ→Y/Cの増幅回路でようやく表示されたんですが、 明るすぎるんで、増幅回路に入る前に、手元にある可変抵抗50kΩで調節しています。 可変抵抗の足1本からは、1kΩでGndへ落としています。 これで、増幅回路のおかげで映像は出ているんですが、気に入った明るさの部分の テスター棒の当てる箇所が解かりません。
>>748 まだよくワカラン。回路図とかどっかにUPしてみたら。
>>746 繋ぎ方自体がダメ
テレビ技術の教科書とか開けば、輝度調整回路のセオリーは書いてあるから
図書館ででも見てみると良いよ。
俺も、その様なやり方ではダメと書いてあるが、どの程度ダメなのか試して
みたことがあるけれど、輝度も落とせるが、画質なども落ちる。
といっても、"自分用で自分は満足"なら別に問題ないけどね。
>>746 の文章の内容が支離滅裂で難解なんだが、明るすぎるという表現
の真意もいろいろ考えられる。
単に輝度信号レベルの高過ぎなら落としてやればいいことだが、751の
回路だとしたら、50KΩもの可変抵抗使ったらほぼインピーダンスの
ミスマッチで輝度信号は減衰が烈しいと思われる。
他に、ペデスタルレベルが上がって明るすぎるという症状になっている
ということが考えられるが、746の説明では症状の原因が掴めない。
ペデスタルが高過ぎるのであれば、原因はクランプ回路の動作不良、
Syncレベルの高過ぎ、などが考えられる。
現状の不満の映像がどのように見えるてるのか、見え方の詳しい説明を
してみたらどうだ?明るい部分、暗い部分、色の出方、夫々どのように
見えてるのか説明してみ?
>>746 の素の質問内容は1.可変抵抗の抵抗値をテスタで測る方法と、2.回路への
入れ方を聞いているようだがそういうことでいいかな?
1.可変抵抗器は、1・2・3と3つの端子があり、1−3間が表示の抵抗値で
あり、2が1〜3間を移動するようになっている。
調整ポイントが確定した後、固定抵抗に置き換える際に可変抵抗器の1−2、
2−3間の抵抗値を測って夫々の値にもっとも近い固定抵抗に置き換える、
というのが普通の方法。
2.一般的な使い方は、1をGnd、3を信号源へ、2から信号を取り出す。
但し、映像レベルの調整機構としては周波数特性や調整範囲などの関係から
実験的にはOKだが一般的にはそのような使い方はやらないのが普通。
754 :
774ワット発電中さん :2005/05/28(土) 16:06:09 ID:35ogdYnv
>>754 外して、1-2間、2-3間の抵抗を測れば〜
756 :
774ワット発電中さん :2005/05/28(土) 17:22:07 ID:1ghLbtAh
まだやってたの? ボリュームだけとっぱずしてボリュームの勉強してください。 テスタであっちこっちあててスイングさせらばわかるだしょ?
ものすごい基礎的?な事かもしれませんが教えてください DC12VをDC5Vにしたいんですが、どうすればいいのでしょうか?
>>757 学校で習うレベルかもしれないし、
人類未踏の地に足を踏み入れなければ解決できないかもしらん。
それは条件次第なんだが、どこから出てきた12Vで、得られた5Vはどうしたいんだ?
ていうか、この板のめぼしいスレ読みまくれば同じような質問はいっぱいある。
759 :
774ワット発電中さん :2005/05/28(土) 18:38:47 ID:TQVBZgk8
>>757 7Vのツェナーダイオードを通して負荷につなげば、負荷の両端電圧は
5Vになるよ。
LED10個ぐらいまでならね。
761 :
774ワット発電中さん :2005/05/28(土) 19:35:44 ID:1ghLbtAh
なんか普通に電源の電圧を変えたいんだろうね? 3端子レギュレタでいいんじゃない?
7805ですよ〜 .__ | .〇 .| |__| ヽ|・∀・|ノ |__| .|│| .|│| レギュレータマン参上!!
763 :
6お祭り好きの電気や :2005/05/28(土) 20:23:39 ID:LZVr02ur
>>757 どれくらいの電流容量が欲しいのかということによってやり方が変わってきます。
数十ミリアンペア程度であれば
>>759 さんの方法や直列に抵抗をつないでドロップさせ、
5VのチェナーダイオードでおさえればOKです。但し、電圧精度はラフです。
精度がある程度欲しい場合やおおむね500ミリアンペア以下のときは3端子レギュレ
ーターが便利です。
>>762 さんの絵で言うと表示を表にして左より入力、アース、出力
となります。同じレギュレーターでも低ドロップタイプは違うので気をつけてください。
また、おおむね50ミリアンペア以上であれば放熱器も必要です。入力、出力それぞれに
0.1u程度のセラミックコンデンサーと適度な容量の電解コンデンサーをつけると発振予防
になり、安定します。
それ以上の場合はドロップ幅が大きい為放熱も大きく、難しくなります。3端子レギュ
レーターに抵抗とパワートランジスターをつけてブーストする方法やスイッチングレギュ
レーターを組む方法などがあります。
パソコンのCD-ROMドライブを車に乗せてみたいんです。 それで、12Vはそのままだからいいけど、5Vはどうしよう… ということです。 あと、実験用に可変電圧の直流電源とか作ってみたいんです。 レギュレーターですか、電子工作なんて乾電池で動く物しか扱ったこと無いのでわからないことだらけです。
765 :
774ワット発電中さん :2005/05/28(土) 20:54:38 ID:1ghLbtAh
>絵で言うと表示を表にして左より入力、アース、出力 逆だしょ? 左が出力で右が入力でしょ?
7805は左が入力ですよ〜 .__ | .〇 .| |__| ヽ|・∀・|ノ |__| .|│| .|│|
ねぇねぇ、レギュレーターマンさん。 どうしてお目目があちこちに付いてるの?
保管が悪いのでサビたんですよ〜
車って、安定化されていないんじゃないか? バッテリの充電電圧そのままが出てこないか?
>>764 車の12Vは、だいたい11V〜14V位の間で変動しているから、そのまま使っちゃ
マズいと思うよー。
772 :
6お祭り好きの電気や :2005/05/28(土) 22:40:57 ID:LZVr02ur
>>764 そうですか。でも、CDドライヴを車に・・・ってどう使うのだろう。
それはともかくとして、車のバッテリー電圧は非常に変動します。
エンジン停止時で長く使っていると11ボルトまで下がることを考えたほうがいいです。
(放電終止電圧)一方、エンジン掛かった状態で、バッテリーが元気であれば14ボルト
位になります。ディジタルテスターをつないでおいて観察すると良く分かります。また、
オルタネーター(発電機)のノイズも結構大きいです。したがって、車載用の電子機器の
電源設計はけっこう難しいことも多いのです。
電子機器は電源のノイズや電圧変動が苦手。ましてコンピューター関連であれば質の良
い電源が必要です。
12ボルトラインの電圧が微妙なことも考えるとインバーターで100ボルトを作って
おいて、これで専用電源ユニットを作動させたほうが確実ですね。
最近は省容量(100W以下程度)のインバーターが安く手に入るのでそのほうが得策
でしょう。
勿論、技術取得のために作ることも否定しません。訳知りの人は、スイッチングレギュ
レーター回路で安定化した5/12Vを作る事を考えます。但し、これはとても高度ですね。
いろいろ作ってみたければCQ出版社の書籍がお勧めです。なかなか書店に置いていな
いので、サイトで調べておいて注文したほうが良いでしょう。
773 :
774ワット発電中さん :2005/05/28(土) 22:56:34 ID:+s/4ie01
スレ違いかもしれませんが・・・、 脳の情報処理の並列性って、例えばどういうことをさすのでしょうか?
車に乗せるのってそんなに難しいことだったんですか 以前、玄箱を改良して車に乗せた人がいるという記事を目にしたので 同じようなことしてみたいなぁと、思ってたんです。
いや、上手く行く可能性も少なくはないが、 あぼーんする可能性も無視は出来ない。 ダメもとで挑戦するなら気楽にやればよし。 壊したくないなら慎重にやるべし。
776 :
774ワット発電中さん :2005/05/29(日) 00:32:30 ID:7vug81LT
>>773 小脳が性欲を欲しる判断をしているときに、大脳が社会性の判断をしてそれを抑える、みたいな..
777 :
774ワット発電中さん :2005/05/29(日) 03:55:36 ID:YlFaOmoh
778 :
774ワット発電中さん :2005/05/29(日) 04:05:26 ID:f3Wm248j
>>777 まず、何を作りたいのか仕様をきちんとまとめろ
780 :
774ワット発電中さん :2005/05/29(日) 06:34:17 ID:YlFaOmoh
温度試験を行うために 加熱はヒートガンで行います。 温度の保持は±0.5℃で3分間できればと考えています 現在はオン/オフ制御で行っていますが 上記の条件ほどはいきません 少し調べましたらPID制御で行う方がいいとあったのですが そのための回路やシステムについて教えていただければと思います
781 :
774ワット発電中さん :2005/05/29(日) 09:55:57 ID:kZ7bnT7d
>>780 細かな用途や条件が判りませんが、あまり高度な制御方法を考えない方が
無難であると思います。簡単なON-OFF制御から始めた方が、良いと思います。
世の中には、「温度調節器(略して、温調器)」や「温度調節計」と呼ばれる製品があります。
入力に温度センサーを取り付けて、設定温度になるとON/OFFするリレーが
内蔵された製品です(下記URLに、製造メーカーの一例を示す)。
ttp://www.rkcinst.co.jp/indexfj1.htm また、温度範囲が1℃以内ということですから、ヒートガンの単純なON/OFFでは、
うまく行かないように思います。そこで、ヒートガンは温風を出しつづけておいて、
温風の遮蔽をON/OFFするような機構にした方が、良いと思います。
加熱対象が比較的小さな固体で複雑な形状をしていないのであれば、
ヒートガンよりもニクロム線が良い場合があります。ニクロム線を
ポリイミド・テープに貼り付けて発熱シートとして使うわけです。
>>780 ヒートガンでの温度制御っていうけど、制御する空気の体積によっては
別な熱源を考慮した方がよいかも?
少ない体積の空気を少ない幅で制御するのはかなりきついと思う。
あと、制御したいのが雰囲気なのか局所なのかでも考え方や精度は
変わってくるとおもう。
必要なのは、温度センサと熱源の制御回路+
コントローラ(PCやマイコン)だけど、すでにON/OFFが制御できているなら、
基本的なものはそろっていると思う。
試験の結果提出までに時間があって、かつ空気の体積が大きいなら、
ヒートガンのファンはまわしっぱなしでヒータのみON/OFF制御を
実験してみてみるのもいいかもしれない(もちろん、ヒートガンの吸気は
雰囲気内の空気を吸気させる)。
うわ。微妙にかぶったか。orz
784 :
774ワット発電中さん :2005/05/29(日) 13:30:26 ID:BOmM1Iy8
ACアダプタから供給される電流をトグルスイッチで極性変更できるようにする際の 注意点をおしえてください。
>>784 直切り替えならコンティニュアス接点のスイッチは使わない事、かな?。
スイッチ入力を切り替え契機に使用するなら、制御の仕様は
自分のお好み次第。
786 :
774ワット発電中さん :2005/05/29(日) 14:56:12 ID:FPLicD6i
お聞きしたいのですが、 PICのPWMでモーターの回転数を制御しようとおもっているのですが、 PICのPWM出力を1kΩを通してゲートへ入力、 ドレイン-ソース缶に6V〜10V、0.5〜1A(モーターの制御)を入力できるFETはどのような物があるのでしょうか? また、規格表の読み方などご指導頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
788 :
786 :2005/05/29(日) 15:14:43 ID:FPLicD6i
>>787 ありがとうございます。
早速今から秋葉行ってきます。
789 :
お祭り好きの電気や :2005/05/29(日) 16:01:13 ID:9mSAiRUH
>>784 2連切り替えスイッチで問題ないが、トグルスイッチだと使用中に物に当てるなどして
極性が反転し、相手側機器を壊す恐れがある。その点、スライドスイッチのほうがいいと思う。
また、LED表示をつけてどちらの極性が出てるか分かりやすくしたり、スライドスイッチを
ケースより少し引っ込めた取り付けにするなどの誤操作防止対策は必要だろう。
但し、実験目的で一時的に切り替えたり、模型用モーターの半転動作等の場合は別。
使い勝手も設計の大切な要素。
そのLED点灯源は正と負の出力から盗るんですか?
791 :
お祭り好きの電気や :2005/05/29(日) 16:30:50 ID:9mSAiRUH
例えば赤と緑のLEDを逆極性で並列につないだものに適度な抵抗をつけて出力 につないでやると極性に応じてそれぞれのLEDが点灯する。 多分これがいちばん簡単。
792 :
774ワット発電中さん :2005/05/29(日) 18:44:21 ID:KbDfarhe
>>792 フランジを、絶縁せずに+電源と直結か?
>>792 たった1秒持たないというと、単なる配線間違いという可能性もありますが
参照したサイトにも問題があります。
>*FETは熱に弱いので熱破壊に注意してください。
>この石は壊れやすいので
とか書かれていますが、壊れやすいのはFETが悪いのではなく
回路にミスがあるためであると考えられます。
モーターと逆並列にサージ保護用のダイオードをつけなければならないのですが
それが無いために、FET内部のDS間ダイオードに大きな負担が掛かっているはずです
たぶん、FET内部のDS間ダイオードを回路図に描くなど意識している様ですので
それがあるから、サージ保護用のダイオードを省略してよい。なんて誤解を
しているような感じがします。
795 :
792 :2005/05/29(日) 20:41:37 ID:KbDfarhe
ありがとうございます
>>793 えっとフランジとは?
とりあえず+にトリガースイッチとモーターの端子は直付けです(汗
>>794 配線は間違ってないので回路設計の問題だとおもいます。
こちらにも同じ回路が紹介されているのですが
http://gungineer.cande.biz/e_custom/Egun_fet.htm 抵抗でコンデンサ効果の電気を流すと解説されてます。
でも保護用ダイオードは入れた方がよさそうですので
後で試してみます。
本来この回路は8.4V以上のバッテリーで、もう少し大きなモーターを動かしていて、
そちらではうまく動いています。
バッテリーが7.2Vで少し小さなハイトルクモーターを使ってるので
条件の違いによる計算をしないといけないと思ってるのですが、
それがさっぱりで(汗
最終的にはPICを入れて制御したいのですが、
その辺の計算の参考になるようなサイト等はないでしょうか?
>>795 >えっとフランジとは?
FETに放熱器を付ける所です
内部でドレインとつながっているので
どこかで+電源とくっついてると
>1秒も持たずにFETが発熱してFETが逝ってしまいます
この症状とぴったりですけど
797 :
792 :2005/05/29(日) 21:14:16 ID:KbDfarhe
>>796 素早いお返事ありがとうございます。
回路図の通りですのでドレインにはモーターを通して+に繋がっています。
モーターはテスターで計ると0Ωでしたが コイルなので関係ないですよね? < いまいち解ってません
一度組んだ時は中空でしたし ブレッドボードでやった時もなにも触れていない事を確認しました。
798 :
774ワット発電中さん :2005/05/29(日) 21:30:11 ID:a24S1AMM
>795 ところで、モーターの定格はどれくらい? 8V で 30A も 40A も流すようなモーターなの? 保護用ダイオードを省略するかわり、大容量の FET 使ってサージに耐えてもらう というとっってもアレな回路に見えるんだけど。
>798 フライホイールダイオードはスイッチをオフにした時の逆起電力吸収用ですよね。 それ以前にスイッチオン1秒足らずでFETが壊れるってのは根本的に何かがおかしい。
単純に、GDSを間違えてんじゃねーのか?
>>795 >抵抗でコンデンサ効果の電気を流すと解説されてます。
>でも保護用ダイオードは入れた方がよさそうですので
抵抗は必要ですが、保護用ダイオードが必要な理由とは別です。
抵抗をつけているから、保護用ダイオードは必要ないなんて事はありません。
逆も同じです。
また、静電容量はFETによって違います。IRF1404の容量はH7N0307ABの3倍超の
容量があります。
リンク先例示のの10〜30kΩは、そもそも大きすぎて効果が乏しく(無いよりマシですが)
1/10程度で良い筈です。
>本来この回路は8.4V以上のバッテリーで、もう少し大きなモーターを動かしていて、
>そちらではうまく動いています。
>バッテリーが7.2Vで少し小さなハイトルクモーターを使ってるので
電圧が低くて、"より"ハイトルクなんですか?
それは、電圧が低くて電流が大きいということですから、より注意が必要です。
特に、モータ用電源と制御用電源が同じ場合、7.2Vのバッテリー電圧が
モーターが回っているときには5V以下になっている場合があります。
IRF1404の4.0mΩという性能は、ゲート制御電圧に10Vを確保できる場合の話です
ゲート電圧が低くなると抵抗は高くなり→損失大→発熱→酷くなると熱破壊
となります。搭載スペースに余裕があれば9V(006P)電池を制御用に別途用意したほう
が楽なはず。
>条件の違いによる計算をしないといけないと思ってるのですが、
>それがさっぱりで(汗
モータの型式が○○で、という情報もなければ計算は困難だと思いますから
まず情報を集めて計算するか、
情報集めが嫌なら、FETを破壊しつつ行き当たりばったりに作るという手もあります
普通のものでは忌避すべき方法ですが、対象物が対象物だけに本人が納得なら
それもアリだと思いますよ。
802 :
お祭り好きの電気や :2005/05/29(日) 22:43:26 ID:U9ByCtMF
>>792 写真ををを見ると充電ドリルなどで使うような大きなモーターのようですね。
出先でFET規格帖を見れないので正確にはわからないのですが、定格は十分でしょうか。
この手のモーターは起動電流が大きく、最大で30アンペアほど流れることもざらです。
甘く見てはいけません。 また、他の方も書いておられますが、サージ吸収用のダイオード
(orバリスター)およびノイズ、サージ吸収用のセラミックコンデンサーは入れるべきで
しょう。 入れ方は普通のスイッチの時と同じです。モーター、FETそれぞれに並列に挿入
します。 あと、FET放熱板のショートもテスターで確認し、場合によっては要所に絶縁板
を入れたり配線をビニルチューブに通したりして予防しましょう。ショートすると短絡電流が
非常に大きいので燃え出したりやけどしたりと非常に危険です。
803 :
お祭り好きの電気や :2005/05/29(日) 22:49:41 ID:U9ByCtMF
>>792 ついでにもうひとつ、FETに固着しないでハイパワーリレーを
使うという手もあります。接点の消耗は避けられませんが、とても頑丈で破損しにくく、
動作も確実です。
私は古い電動はつり機(コンクリートを叩き割るガガガァーッてやるやつ)の修理
の際、この手を使いましたが非常にいいスイッチングフィールが得られました。
この場合でもサージ対策はするべきですね。接点のもちが違います。
IRF1404、ざっとこんなとこかと。 Vdss=40V Rds(on)=40mΩ Id=162A (Vgs@10V) Qg=160nC >802さんのおっしゃるようにモーターや電源の条件が不明なので 何とも言えないところはあるけど、1秒未満で壊れるというのは 尋常じゃないよね・・・
805 :
HC595 :2005/05/29(日) 23:04:07 ID:IGdmCscD BE:36251429-
L付きは難しいよ。 変に電圧があがったっりするから、逆起電力に気を付けろ。 3倍見とくのが筋。
806 :
HC595 :2005/05/29(日) 23:08:03 ID:IGdmCscD BE:42292837-
っていうか、シンクロであたってみ。
807 :
お祭り好きの電気や :2005/05/29(日) 23:14:44 ID:U9ByCtMF
>>806 シンクロ(オシロスコープ)使いこなす人がするような質問では
ないような気もする。
もしあったとしてもサージの一瞬を見抜けるか・・・。
(ディジタルスコープで引っ掛ければ別だか・・・。)
作ったものを写真にとってどっかにアップしたほうが早そうだね 実装上の問題のような気がする
809 :
HC595 :2005/05/29(日) 23:24:32 ID:IGdmCscD BE:32222382-
シンクロあれば、一発でわかるというか、1秒持ってもことが既に 定格を超えている事を示唆してるよ。 スッペックシートよく見ようよ。
810 :
HC595 :2005/05/29(日) 23:31:21 ID:IGdmCscD BE:42292837-
×1秒持ってもことが既に ○1秒持っていることが既に さまか、モータ直付けじゃないよな。 前スレよく読めよ。
811 :
お祭り好きの電気や :2005/05/29(日) 23:31:37 ID:U9ByCtMF
待てよ・・・。まさかモーターが不良ってことはないよね。 はまっちゃうとこういう基本的なことを見逃したりすることはよくある話。 一度直結して(またはノーマルに戻して)動作確認することをお勧めする。 頭冷やしてやり直すと「な〜んだ。こんなことか」と言うのはよくある話。 今夜はあきらめてゆっくりお休みください。そしてもう一度ここの書き込み をよく読んで見直してみましょう。
812 :
HC595 :2005/05/29(日) 23:44:28 ID:IGdmCscD BE:36251429-
813 :
792 :2005/05/30(月) 00:00:16 ID:qhuvIgW1
みなさんありがとうございます。
>>799-800 状況としては前に書いたとおり電動ガンなので5回ほどピストンを動かして急に止まります、
その後SWを入れなおすと微妙に動こうとはしてるみたいなんですがやっぱり動きません
いちおうそれまではちゃんと動作してますし、
FETを正面から見て左からGDSで、何度も確認しています。
>>801 詳細な説明ありがとうございます。
GS間の抵抗はとりあえず30kΩをいれてみているのですが、
1k〜3kΩくらいでも良いということですね
モーターはどこかでハイトルクだと聞いただけなので
使用電圧は7.2Vですが”より”ハイトルクかどうかはわかりません(汗
ただ、モーター大きさはリンク先のモーターの半分程度ですが、
同じくらいのパワー&スピードのエアーガンとして動作しています。
モーターの仕様もまったくわかりませんが参考としては、
7.2V 200mAhのバッテリーを使って 連続300〜400発ほど撃てます。
サイクルが秒間15発程度ですので、30秒弱でバッテリーを使い切る計算になります。
動作としてはシリンダーのバネを 引いて〜開放〜引いて〜開放 なので
電流値はそれなりに上下していると思います。
電圧の話は動作としては5回程度の感じは
特にスピードが落ちたような印象はうけませんでしたので
それほど電圧が落ちているようには思いませんでした。
とりあえず、手元に単三電池*4のボックスがありますので6V程度ですが
これを動作用の電池として利用してみることにします。
FETが一個500円程度で通販を利用して買ったので、
正直これ以上壊すのは痛いです(TT
814 :
お祭り好きの電気や :2005/05/30(月) 00:24:04 ID:HAGUz1Vh
>>813 詳細は分かりました。
確かに電力用の石は(お値段が)高いので何度も失敗続きですとブルーになっちゃいますよね。
症状を整理しますと、
@ショート、誤接続説はとりあえず否定。ただし振動でショートしてないか注意。
A動作中に昇天しているのでサージ説もとりあえず否定。ただし、予防対策はするべし。
B定格オーバー説 これが一番濃厚。
これだけのモーターを動かすのに200mAhの電池と言うのはとてもタイトな条件。
そのため動作時の電圧はかなり落ちているはずです。3Vを切っていても不自然では
ありません。一度テスターで(できればアナログ型のほうが観測しやすい)確認して
みましょう。
いずれにせよ半導体には結構きつい条件です。まず、モーターではなくて車の10W
電球などでテストしてみて、それから負荷を増していき、塩梅をつかんでみてください。
それも出来ないのなら何かが違っています。あと、安全を見てデバイスをデュアルで
使ったほうがよいでしょう。
がんばってくださいね。
815 :
HC595 :2005/05/30(月) 00:24:12 ID:4BF8h/5J BE:60417656-
電流制御が入りますね。
お入りなさいませ。
817 :
792 :2005/05/30(月) 00:51:47 ID:qhuvIgW1
とりあえず今いじってる物体の写真がここの真ん中くらいにあります。
http://ww6.enjoy.ne.jp/~respectevo5/g18c.htm >>810 前スレ見れないのですがモータ直付けというのはモーターに直接FETを、、 ということでしょうか?
それではないのでご安心ください。
>>811 元の回路に戻しての動作も確認してあります。
>>814 とりあえず まったく同じ回路で8.4Vバッテリーを使った
別の素材は動作しているのですが^^;
今から GS間抵抗を2.2k モーターに並列ダイオード(1S10)
SWと100Ωをはずして 単三電池*4(6V)をGに入れてテストしてみます。
サージは、、手元に10μFがあるんでこれをFETのDS間につなげばいいのかな?^^;
818 :
HC595 :2005/05/30(月) 00:52:28 ID:4BF8h/5J BE:80556858-
電流制御かけるほどのもの物でもないね。 フライホイールダイオード辺りがが極性間違ってオープンショートしてたり。 怪しいな。
819 :
HC595 :2005/05/30(月) 01:06:13 ID:9hdKYUHx BE:12084023-
>サージは、、手元に10μF ?はて。賛同できる人、いますか。 てか、そろそろ寝ますか。
820 :
792 :2005/05/30(月) 01:29:37 ID:qhuvIgW1
>>819 どうもありがとうございました。
10μだとまずいっすか!?^^;
821 :
お祭り好きの電気や :2005/05/30(月) 01:32:16 ID:BqOaBrqm
ぼちぼちかなぁ〜。このコンデンサーはやたらでかくても無意味だし逆にチャージ電圧が ONの瞬間にチャネルに流れて壊す恐れあるし・・・。 本当は0.1uくらいのセラコンとダイオードがお勧めかな。 本音を言うとバイポーラは慣れているんだけれどFETは余り実例が無くて何とも 言えないんだなぁ〜。これが・・・。 あと、サージ吸収ダイオードは逆極性でつなぐんだよ。間違えないでね。 (帯のある側を+側につなぐ)
822 :
HC595 :2005/05/30(月) 01:38:29 ID:9hdKYUHx BE:32222944-
もれも、そんなパワーのあるモータいじくった事は無いんで、 気分で言うけど、0.001とか0.01かな。でかくても。0.1かな。 なんなら、10Ωくらいの抵抗を直で入れてみたり。 ちと、10μFとは、でか杉やしませんかな。 ほかの意見も求めてみましょうや、暫し。
つーかC付ける位ならバリスタ推奨。
824 :
お祭り好きの電気や :2005/05/30(月) 01:45:16 ID:BqOaBrqm
つまらんつっこみですが、十オームをDS間に挿入すると十オームでスイッチを 短絡したのと等価になり、電池がすぐなくなるか、抵抗が焼ききれます。
>>797 でちょっと気ななったんだけど、
結局、フランジ(上の取り付けの穴)をドレンDとして接続してるの?
それとも、2番の足(真ん中の足)をドレンとして接続してるの?
写真だと2番足は切り離しフランジ使用してるみたいだけど。
まあ大丈夫だと思うけどとりあえず。
826 :
HC595 :2005/05/30(月) 01:45:26 ID:9hdKYUHx BE:96667968-
寝ようと思ったけど、面白くなっちゃったね。 てか、ダイオードくらいは、テスターでちゃんと調べとこうよ。 テスターをダイオードを調べるモードにして電圧0Vなら切れてるから、 そんときは取り替えましょう。 ま、原因はCがでか過ぎたゆえの定格オーバーというところかな。
827 :
HC595 :2005/05/30(月) 01:48:23 ID:9hdKYUHx BE:24167243-
>>824 突っ込むぞ。
どういう接続してんねん、もまい。
-C-R-の直列にきまっとろが。www
828 :
お祭り好きの電気や :2005/05/30(月) 01:49:17 ID:BqOaBrqm
>>823 同意。確かにそのほうがいいかも。この場合バリスタのブレーク電圧を
FETの定格以下にすることだね。
829 :
お祭り好きの電気や :2005/05/30(月) 01:51:07 ID:BqOaBrqm
>>827 スマソ。 そりゃ相だよね。 ショック吸収の推奨回路。
830 :
HC595 :2005/05/30(月) 01:53:43 ID:9hdKYUHx BE:96667586-
ごめん、0Vじゃないやな。 電圧MAXだね。ごめん。
831 :
お祭り好きの電気や :2005/05/30(月) 01:58:16 ID:BqOaBrqm
「直」と言うのを「直結」と「直列」の勘違い。あほな漏れは無事ですので ご心配なく。
832 :
HC595 :2005/05/30(月) 02:06:17 ID:9hdKYUHx BE:48334638-
>>831 ここの板にいて、直結とは、マジわらいますたね。wwww
直結との用語は車ネタ、バイクネタですかな?。w
>>817 とりあえず先に単3を4本でも006Pの9Vでもいいから、
ゲート電圧の方をモータの電源と別の電源で駆動する回路を試してみて。
同じ回路が8.4Vで動作するなら7.2Vの方が動作しないのは
電池の電圧が下がってFETが完全にONできてない可能性が大きいから。
834 :
792 :2005/05/30(月) 02:29:30 ID:qhuvIgW1
とりあえず 動いたので報告を〜 どうも 保護ダイオードさえいれれば問題なさげです <いろいろテスト中
835 :
お祭り好きの電気や :2005/05/30(月) 02:33:34 ID:BqOaBrqm
良かったねぇ〜。まだ頑張っていたんだ。 お疲れ様。
836 :
792 :2005/05/30(月) 02:47:29 ID:qhuvIgW1
ブレッドボードで全部やってるんですけど
コンデンサが10μFしかないのでとりあえずなしで(汗
GS抵抗を下げて、保護ダイオード入れて、外部電池で駆動 => 見事成功!
ためしにSWと100Ωで駆動してみたら これも見事成功!
今は GS抵抗が30kでも2.2kでもあまり違いが感じられないので変化を測定中です。
>>821 0.1μは先輩が持ってるらしいので拝借させてもらえそうです < 大学の部室なので(笑
>>825 フランジはなにもつなげてません、どっちもいっしょだと判断して
配線後に小さくまとまるように全部足で繋げて2番に熱伸縮チューブを入れて絶縁予定です。
>>826 ダイオードどころか 抵抗値すら読めないので いちいちテスターで計測してます(藁
>>823 ,828
バリスタ、、 また分からない単語が(汗
>>835 もうちょっと検証して、コンデンサを入れたら形にしてしまいますよ(笑
本当にみなさんありがとうございました。
うまく完成したら写真でも上げますので
今、AIRH"でやっとアクロバットリーダーがDL完了して 仕様書が見れます(w
>>836 とりあえず、おめ
モーターとかコイルのある機器は、
普通、ダイオードを逆並列に接続する。
コイルってひねくれ者で、ONするときはその電流を妨げようと誘導電圧発生させ。
OFFするときは、今まで流れていた電流を流し続けようとまた誘導電圧を発生させる。
ON時はFET内部のフリーホイールダイオードでいいかもしれないけど、
モーターOFF時はその電流を流す場所が無くて、高い誘導電圧を発生させ、FETを破損する。
なので、モーターと逆並列にもダイオード必要。
838 :
入門者 :2005/05/30(月) 11:06:18 ID:Rl1N0KXM
はじめまして。初カキコです。 電気/電子回路を学び始めた文系学生ですが、基礎知識の段階から苦戦しています。 そこで、電気の基礎から電子/電気回路、電気数学について解りやすく解説されているHPなどご存知でしたら 是非教えていただけないでしょうか。 本を買うお金の余裕もなく、身近に電気に詳しい知り合いもいないので困っています。 今はオームの法則、直流交流、素子、ギガ〜ピコまでの単位等を覚えている段階です。 ギターのアンプなどを自作したいというのが動機ですが・・・ 既存の回路図をただマネて作るのではなく、抵抗の値の意味も理解したいのです。 よいHPありましたらどうか教えてください。
>よいHPありましたらどうか教えてください。 ここ
841 :
774ワット発電中さん :2005/05/30(月) 14:10:54 ID:by8OA9Ul
I信号とQ信号のそれぞれの正式名称をおしえてください。
>>841 In-phaseとQuadratureとかだったと思う。
843 :
:2005/05/30(月) 17:28:22 ID:1SGKE3qb
電子工作初心者なのですが いろいろなパターンの回路が組めるキットが欲しいと思ってます。 何かおすすめないでしょうかね。
安いブレッドボードを買いなさい。 それがいちばんコストパフォーマンスが高いと思う。
845 :
774ワット発電中さん :2005/05/30(月) 21:02:32 ID:LiJvs7xQ
電子ブロックがいいよ。積み木感覚で楽しい。 ブレボよりちょっと高いけど。 っていうか、大昔それで、回路覚えたんだけどな。 そりゃ、楽しかったよ。シンセのオプションも買ったっけな。 ラジヲ、ブザー、AM無線機はあったかな?、FMラジヲってあったけか?。 ブレボの自由度に比べたら雲泥の差だけど、遊び、勉強用としたらお手軽。 ああ、鉱石ラジヲが僕を呼んでる・・・・
ブレッドボードは自由度が高いだけに、かえって初心者向けではないのかもな。 俺はマイキットってやつで回路覚えたよ。 もうボロボロになるまで使ったな。しまいには壊れた土台から部品はがしてラジオにしたよ。 あそこまで使い切れば成仏しただろう。 変なゲームよりよっぽど面白かった。
848 :
774ワット発電中さん :2005/05/31(火) 16:45:23 ID:CVu6Kcvm
リレーを使ってソノレイドバルブのON/OFFを制御したいのですが、 接点保護用のダイオードはどういったものを選べばよいのでしょうか? リレーはオムロンのG5A-234P DC24Vを使おうと考えています。 ソノレイドバルブは24Vで動作します。 リレーのコイル部にも並列にダイオードを入れよう思っているのですが、 そのダイオードもどのようなものを選べばよいでしょうか?
849 :
774ワット発電中さん :2005/05/31(火) 17:17:52 ID:+HsnpN+P
>>848 リレーやソレノイドではOFFした時に逆起電力が発生し火花が出ることがあります。
このため、コイルと並列にサージ吸収Diodeを入れます。
Diodeの耐圧は電源電圧の10倍以上 つまり300V程度、電流はリレーやソレノイドに
流れる電流とおなじくらいでOKです。
850 :
774ワット発電中さん :2005/05/31(火) 17:50:36 ID:CVu6Kcvm
>>849 どうもありがとうございます。
サージ吸収用ダイオードというのは一般的な整流用ダイオードでよいのでしょうか?
ソレノイドバルブの電流は0.15Aですが、
ダイオードのIFはソレノイドの突入電流で決めるのでしょうか?
交流電流をオシロで見たいです。 カレントプローブなんちゅーもんを持っていないので カレントトランスかコアに導線巻いて自作したいんだけど 参考WEBご存じの方いらっしゃいますか? 周波数は100M程度までで、1Aを10Vとかに変換してくれると嬉しいです。
852 :
774ワット発電中さん :2005/05/31(火) 20:12:34 ID:JzZRCUjW
>>849 そのダイオード耐圧は、30Vもあれば十分でそ
853 :
774ワット発電中さん :2005/05/31(火) 22:14:48 ID:DUL3yK8L
バイパスコンデンサっていったいなんなんですか?
「今日も、保土ヶ谷バイパス混んでんな」が、 「今日も、保土ヶ谷バイパスこんでんさー」となり、 バイパスの渋滞とかを指す言葉になりました。
855 :
774ワット発電中さん :2005/05/31(火) 22:24:42 ID:VWEBQAIL
アッテネーターとは何ですか? どういった目的の回路なんですか?
逢って寝た
バイパスコンデンサをどうしてつけるんですか?
858 :
774ワット発電中さん :2005/05/31(火) 23:21:33 ID:jSq8XwjW
859 :
774ワット発電中さん :2005/05/31(火) 23:28:06 ID:jSq8XwjW
>>857 パスコンか?。インピーダンスを下げるためとでも茶を濁せ。
じゃ、もっともラスイ回答。
基本は、電源の高周波成分をバイパス、もしくは素子の
スイッチングノイズの吸収、んなところじゃね。漏れの回答も
いい加減だから、google辺りでググってちょ。
>>857 交流成分をグランドにバイパスさせるため。
ノイズによる誤動作防止や電源電圧変動の抑制などに用いられる。
瞬間的な電流を供給するという目的も有ると思う。 要するに電源インピーダンスを下げるということなわけだ
デカップリングコンデンサーとの違いはなんですか。
デカップリングというのは、カップリングしないための仕組みだな 真空管アンプのころはインピーダンスが高いから1段目の真空管回路と2段目の真空管回路が+B電源を介して信号のやり取りを行うわけだ そうすると最悪の場合回路が発振状態になる これを防ぐために、電源回路に抵抗とコンデンサを入れてローパスフィルタを形成している これがデカップリング 従って、電源回路のケミコンの容量が抜けるとボコボコという感じの発振が始まる この発振状態をその道のプロはモーターボーティングと称していた モーターボートのエンジン音に似ているんだろうね
>>857 ある場合と無い場合でどう変化するか
自分で実験してみなさい。
自分で確認する!
865 :
221 :2005/06/01(水) 09:51:18 ID:W35ZqOmg
自転車のダイナモの過電圧を防ぐ回路を教えていただいたものです。 その節はお世話になりました。 シャントレギュレータを作ってみて、どうやらうまくいっているようです。 負荷抵抗は2Ω-5Wにしました。 制限電圧は、最初7.1Vにしてみたんですが、暗い…。 思ったより電圧を高くしてやってよさそうなので、 9.2Vでテスト中です。これだとさすがに保護回路の意味ないですかね…。 今のところ電球切れは起きてないですが。 電球は6V-3Wのが手に入らなくて、4.8V-2.4Wや6V-2.4Wのを使っています。 6V-2.4Wの方がいい感じですが、 うまく電圧を制限できないと電球切れすると思います。 いろいろ試してみます。 あと、標準の10V-5W電球はやはり少し暗かったです。 使い物にならないほどではないですが。 ともかく、どうもありがとうございました。
866 :
お祭り好きの電気や :2005/06/01(水) 09:56:49 ID:phUHxp6l
>>864 パスコンやデカップルフィルターなどは安定動作のために「保険」的に入れている
事も多いので場合によってはこれをはしょったからって必ずしもおかしくなる訳ではない
事は一応断っておく。 あと、トランジスター増幅回路のエミッター〜アースの抵抗に並列に
入れるコンデンサーもバイパスコンデンサーと言うが、これの場合はこれを外すと増幅度が
ガクンと落ちる。エミッター抵抗により不帰還が掛かってしまう為である。
>>854 かなり藁。 あの道路って肝心なときに限って「全線渋滞」だったりするんですよね。
ケータイの光るストラップはなんでPHSだと光らないんですか? 周波数帯の違いですか? 自作して遊んでみたいんですがFOMAは光りますか?
PHSだと周波数が違うのもあるけど出力が弱すぎて光りません。 FOMAは持ってないから判らない。
東芝のDL-S200だと光るのか、自分のときPHSで光らなかった……orz
871 :
867 :2005/06/01(水) 12:25:53 ID:3wtMDqMv
お、即レスありがとう レベル低すぎてバカにされるかとおもた。よかった。
>>869 その写真に映っているサルのキーホルダーは、NECの「ばざーるでござーる」じゃないのか?
本当に東芝のケイタイか?
あやしいもんだ。
・・・などと、どうでもイイことで絡んでみる・・・
873 :
867 :2005/06/01(水) 18:58:46 ID:HUWNMZdC
>>873 それはVfが大きすぎますね・・・
検波用のショットキーバリアダイオードを探してください。
875 :
873 :2005/06/02(木) 09:15:13 ID:vyR8MgFx
>>874 調べてみたんですけどVfって言うのは0.15V以下じゃないとうまく光らないみたいですね。
昇圧すれば光かもしれないけどコンデンサとか邪魔になるし…。
そもそもVfってのはそのダイオードに順方向の電圧を印加したときに、電流が流れはじめる立ち上がり電圧ってことですよね。
もうちょっと探してみまつ。
876 :
874 :2005/06/02(木) 09:31:26 ID:mvSGZ2fq
>>876 横レスごめんです。
そのHPのMP3プレーヤー面白そうですね。
僕も作ってみたいけど、どんな技術が必要ですか?
若松のは作った事がありますが、フルスクラッチ(というのかな)
した事がないので不安。
879 :
873 :2005/06/02(木) 11:43:29 ID:vyR8MgFx
>>876 1SS108ってのは既に生産終了しているようです。
秋月の通販でも取り扱ってないようです。
店頭にはあるかもしれないけど、出向くには遠いいもので…。
そこで昨晩、代替品を探してググってたんですが途中で力尽きて寝ちゃいました。
今は出先なので今日の夜にまた探してみます。
880 :
774ワット発電中さん :2005/06/02(木) 12:34:43 ID:XjMKPgFK
>>850 整流用のDiodeで良いですよ。
耐圧が低いと、逆電圧が発生し、ダイオードの動作時間の遅れが有って、
その瞬間に逆耐圧不足で壊れます。
サーモグラフィーみたいな、電磁波観測機って作れますでしょうか?
>>882 よく考えれば、サーモグラフィーも赤外線という電磁波を観測していますね
>>883 まさにそのとおりです。
周波数等を自由に設定できるような感じになればベストです。
サーモグラフィーは赤外線の周波数帯のエネルギー量?を計測してますよね、
その応用で、紫外線やその他の電磁力をグラフィカルに観測できれば便利かな、
と思いまして
>>881 のような質問になりました
886 :
873 :2005/06/04(土) 13:41:14 ID:PdJwIDQE
千石の通販で検波用のダイオードを取り扱ってました。 早速購入。 しかし、1個数十円の石を買うのに送料690円って高杉。 80円の封筒でじゅうぶんなんだがなぁ。
メール便80円に、代引き手数料300円ぐらいの商品を 黒猫君が作ってくれるとうれしい。
売る側の保険のためだろうな。 だから送料より安い品物では意味ないと思うのでなんとかしてほしいよね。
>888 誤 だろうな。 正 だ。
千石電商 ↑ せんごくでんしょう?
891 :
774ワット発電中さん :2005/06/05(日) 18:24:56 ID:dm1+e6Xu
簡単に作れる電子工作って何かありますか?
>>891 お前みたいな質問する奴が一番嫌いだなぁ。
たのむから死んでくれみたいな・・・
>>891 ここで聞くより「電子工作」「入門」等でググればイパーイ出てくる。
まぁ定番はLEDティカティカとかじゃない。
ありがとうございます。 LEDティカティカとかやってみます。
896 :
& ◆hypx.Ui1xM :2005/06/05(日) 19:03:06 ID:5Wp/tdCs
>>892 いいじゃないか。
・超低レベルOK、オームの法則からテスターの使い方などなんでも。
誰でも初めは初心者なんだよ。
LEDティカティカ <−− ワロタ
897 :
774ワット発電中さん :2005/06/05(日) 19:43:04 ID:VXmpmDls
ある部屋のエアコンを一時間百円でon offさせるような タイマーなどご存知ではないでしょうか? 昔ホテルのテレビにくっ付いていた料金ボックスのエアコン版 があればいいのですが。 突然ですが、よろしくお願いします。
898 :
774ワット発電中さん :2005/06/05(日) 19:49:07 ID:97Ka330h
/ U \ | | ∧_∧ ∧( ´∀`) ひ・・・紐がとどかん ( ⊂ ⊃ ( つ ノ ノ |(__)_) (__)_)
>>897 あるにはあるが、市販されているものはACを直接ON/OFFするタイプが多いと思う。
一方、エアコンはリモコンによるON/OFFが多いのでそこんとこを確認しとかないと。
探すなら「コインタイマー」とかいう名前で…。
金のかからない半田付け練習方法ってどんなのがありますか? ジャンク屋で叩き売られてる適当な基盤買ってきて 引っぺがす&付け直すくらいしか思いつかんです。
>900 漏れなんて昔、バイトしてた町工場でいきなり製品基板のハンダ付けやらされたわけよ。 最初の1枚だけオバちゃんに教えてもらって。 オバちゃんの「あんたの腕のせいで検査不良出したらオヤツ抜きだよ」っつー一言で 必死になって仕上げたね
> 金のかからない半田付け練習方法 最終的に何をしたいの?
903 :
900 :2005/06/11(土) 14:48:04 ID:sYpXVxa5
オーディオやPCの補修・改造、 あとはそれに関する物の自作をやってみたいです。
>>903 ハンダがどうやったら融けるかぐらいは知らないとアレだけど、
特別「練習」なんかするより自腹で実地がいいと思うよ。
気持ちの入り方が違うもの(w
>>904 なつかしいな。俺もこうやって成長したもんだよ。
共晶ぐらいは知っとけ
いや、吸い込み圧力無段階調整式だぞ。
>>909 いやいや。カスの排出が異様にメンドクサイと思われ。
いや、場所が分離してるから連続吸引も可能。
しばらく使ってると腕に乳酸たまりそうだな
3Kgは重すぎだろ
しかも使えば使うほど使いづらくなる。 4〜5年後には意に反した動作をするようになるし。
15年も使えば手放せないよな!
でも勝手に離れてゆく。
今回は、これぐらいにしといてやるか...
919 :
774ワット発電中さん :2005/06/13(月) 11:25:16 ID:oQ49th05
みんなそろって発電中
>>920 半田吸い取り器のメタファに、それをどう応用しろと?
何処かの板のインクジェットスレへ埋け。
922 :
774ワット発電中さん :2005/06/13(月) 13:50:07 ID:QrUiX3hZ
923 :
774ワット発電中さん :2005/06/16(木) 00:04:25 ID:6W5Mai5D
オシロスコープを使ってピックアップの出力調整をしているのですが CDを読み込んだ時の波形はきれいに表示されるのですが DVDだと波形がきれいに 表示されません 初心者でどういった原因でそうなるのか解りません ちなみにDVDは再生しています どなたかお教えください
924 :
お祭り好きの電気や :2005/06/16(木) 01:21:19 ID:RiAUt+Wj
CDとDVDのピックアップは基本的に構造が違う。(読み取り方が違う) 2つのピックアップを切り替えるものもあるが1体のものでも焦点を変える など切り替えている。これが関係していないか。たぶん信号形式も違うと思う。
925 :
774ワット発電中さん :2005/06/17(金) 15:30:27 ID:9th8UW5E
ペルチェ素子の温度を制御したいのですが、可変抵抗器って0Ω〜1Ωの間で 可変できるやつってあるんですか?ググっても無かったもので。 分圧ではなく、分流すればいいのでしょうか?
926 :
774ワット発電中さん :2005/06/17(金) 15:39:16 ID:9th8UW5E
ちなみに、ペルチェ素子の規格はVmaxが15.4V、5A。 AC電源アダプタが12V、5Aのやつです。 可変抵抗器で分圧すべきなのでしょうか?分圧の場合、ペルチェ素子に かかる電圧を8Vくらいから12Vまで変動させて温度を制御したいと 思っています。アドバイス宜しくお願いします。
>925 可変抵抗で直接ペルチェへの電流制限しようと考えてる? もしそうならおすすめできないな。 スイッチング電源+ペルチェで、スイッチング電源の出力を制御する方法が いいですよ。 ・・というか925の文章、ちょっとわかりにくいぞ(w
928 :
774ワット発電中さん :2005/06/17(金) 16:37:55 ID:9th8UW5E
>>927 ありがとうございます。文章分かりにくくて申し訳ないです。
AC電源アダプタからの出力を制御すればいいんですね。とは言っても
正直、どうやって電源の出力を制御すればいいのか分からないですが
ググって調べてみるです。
>>927 ちなみに、何故、可変抵抗で直接ペルチェの電流を制限することがオススメできない
のか教えてもらえますでしょうか?ペルチェには一定の電圧と電流を供給しないと
いけないということなのですか?
廃品の携帯電話からとった電池(3.7v540mah)を使ってミニライトを作ろうと思ってますが 白色LED(3.6v)を直接繋いだら壊れますか?電圧は近いですがCRDか抵抗が必要でしょうか? ちなみに充電終了時の電圧を測ったら4Vありました。
>>930 遊びなんだからまずやってみな。
その上で結果について考えてみればいいじゃないか。
少なくとも他に危害を与えるから止めれ、という意見は出ないと思う。
>>929 電流制限している時の可変抵抗器が消費する電力を計算してみて。
かなり発熱するはずなので、そこらに転がっている可変抵抗じゃ危ないっす。
小学校で習った程度の知識があるなら普通 大電流を抵抗で分圧分流とか考えずに 他の方法を考えるものだよ。
> そこらに転がっている可変抵抗
1/4Wぐらいだっけ?
> 小学校で習った程度の知識があるなら普通
> 大電流を抵抗で分圧分流とか考えずに
そういう型どおりの知識だけで行くから、分流とか考えるんでしょ?
ぁゃιぃパーツ屋になんの気後れもなく入れるここの住人とは違うんですよ。
一般の人々は。
>>930 危害はともかく、万全を期したければ勉強汁。
ttp://www.audio-q.com/
>>925 =926=928
大電流の流れる2次側に可変抵抗など使うべきではない。
おそらく合致する抵抗値や許容電力の可変抵抗器を入手することすら困難。
ホムセなんかに売っているAC100V用の電力調整器をACアダプタの一次側に
入れるのがお手軽で良いと思う。
たぶん100W〜200W用位の小型のやつで間に合う。
>>935 待て待て、12V5AのACアダプタってスイッチング電源だろ中身。
1次側に調光機入れたら不味い。
>>927 の言う通り電源を直接弄るか、PWM使うかしか無いんじゃないかな。
すみません質問なんですが、電子回路に電圧をかけすぎると 壊れると言いますが、具体的にはどのようなことが起きて “壊れ”てしまうのですか? それと、その壊れたものは自分で直すことができるでしょうか?
>>938 ・電流が過大に流れ、発熱量が規定値を超えてアボーン。
もっと流すと、溶けるとか燃えるとか膨張するから爆発するとか。
或は、電極の溶接や部品の半田付け部分が溶けるとか反対に変形などでショートするとか・・・・
・絶縁破壊を起こす。
こちらも電流が一気に増え、その部分が炭化するとか燃えるとか爆発するとか・・・雷様なんていうのもある。
また同じ絶縁破壊でも、静電気による破壊もある。(これは見た目にはまったくといっていいほど判らない)
これらは、そこまで行かなくてもその後通常に戻しても本来の素子の特性から外れた特性になる(つまり壊れる)場合が多い。
例えば、電流値が増えるとか反対に減るとか・・・
電子回路の中の壊れた部分を「すべて」取り替えられれば直すことができる。
しかし、壊れ方によっては新品を求めた方がいい場合も往々にしてある。
壊れた素子はまず直せないと思ってヨロシ。 昔の巻き線抵抗なら線を巻き直して修理ってのもアリかもしれないけど そんなのまず壊れない部品だし(w 回路として動作するように直すなら>939さんの言うようにその部品を交換 すればいいんだけど、壊れた原因をちゃんと突きとめておかないとまた 壊れるってこともあるよね
>>939 ありがとうございます。
自分の手で直すのはかなり難しいんですね。。。
>>940 ありがとうございます。
直すよりも壊さない努力をしたほうがよさそうですね。
>>934 >>937 レスありがとうございます。少し説明不足でしたが使う予定のLEDはFlux LED 白2500mcdです。
MAX 4V、30mAまでで普通の丸型より限界が高いようなのですが、詳しいスペックがわかりません
特性図が日亜のはPDFで見ましたが、買うのは日亜ではない安い奴なので
まずは
>>931 さんのいうとうりやってみます。ダメだったらお手軽に抵抗付けます。
944 :
774ワット発電中さん :2005/06/18(土) 01:32:44 ID:Vz8cSfCz
アーケード基板のスピーカー出力をLINE INにつなぎたいのですが、 そのままつないだらいけない気がします。 どうしたらよいでしょうか?
>>944 SP OUT ─┬─R (数百Ω〜1kΩ)―― LINE IN
│
R
(10Ω〜数十Ω 耐圧SP並の)
│
GND
946 :
774ワット発電中さん :2005/06/18(土) 04:47:47 ID:vk84GF3o
どうしようも無いレベルの質問ですが…、 10W 10Ωのセメント抵抗があるとします。電圧は12Vとします。 この両端に電気を流すとオームの法則により、I=E/R(1.2A=12V/10オーム)の電流が流れると思いますが、 W=IxEより、14.4Wの電力が流れることになります。 この10Wというのは、これ以上の電力を流してはいけないよ、という意味なのでしょうか? つまりはかなりの発熱を伴うということでしょうか? 今、1Aをセメント抵抗で流したいのですが、発熱を最小限におさえるためには、 12V┬20W 22Ω┬GND └20W 22Ω┘ これだと0.5Aずつ(計1A)かなと思うのですが、あっていますでしょうか?
12V÷22Ω=0.5454A 0.5454A×12V=6.54W 6.54W×2個=合計13.08W 0.5454A×2個=計1.09Aでだいたいで合ってる。 その繋ぎ方の場合20Wでなく1つ10Wでいいかと。 抵抗同士はくっつけないように、あと放熱しやすいようにとか。
>この10Wというのは、これ以上の電力を流してはいけないよ、という意味なのでしょうか? そのとおり、超えると燃えてしまう恐れがある。 8割以下の電力で使うほうがいいかと。
949 :
946 :2005/06/18(土) 05:42:07 ID:vk84GF3o
>>947 >その繋ぎ方の場合20Wでなく1つ10Wでいいかと。
これは、20W並列ではなくて、10W1個だけという意味でしょうか?
できるだけ発熱量を抑えたいのですが(スペースは20W2個分ならあるので)
その場合、私の20W並列ってのは有効なのかなぁと。
20Wの方が大きいから、発熱もまだマシかなぁと思って・・・。
勘違いしてたら遠慮無くツッこんでください。
12V┬20W 22Ω┬GND └20W 22Ω┘ これを 12V┬10W 22Ω┬GND └10W 22Ω┘ こうしてもいいという意味です。 でも20Wが手元にあって使ってもいいならそっちの方が安全ですが。
>>949 >>947 の計算だと二個並列にするなら、一個当たり6.54Wしか消費しないから
10Wでも十分ってこと。
20W使っても10W使っても消費される電力は変わらないから発熱量はほとんど同じだよ
発熱もまだマシってのはどうゆう意味なのかちょっと分からないけど。
>>949 たぶん、そもそも根本的に"発生熱量"と"温度"を混同しているような・・・
投入する電力が13W/sなら、
抵抗に、10W*2を使おうが20W*2を使おうが"発生熱量"は13W/s です。
20W*2の方が耐久性に余裕はありますが発熱量には変わりはありません。
"温度"上昇は別です、"発生熱量"が同じ13W/s でも
温めてしまう対象の比熱や質量が大きければその分温度上昇は遅くなりますし
表面積が大きく"放熱"が良いと温度上昇はその分抑えられます。
>できるだけ発熱量を抑えたいのですが
なら、抵抗を使わずスイッチングレギュレーターなどを使うのが普通だけど
"何が目的なの?"
953 :
946 :2005/06/18(土) 06:53:48 ID:vk84GF3o
すいません、目的は自動車のルームになります。 12V21W(1.75A)の電球式のランプを、LED式(合計0.1A)のものに変えたのですが、 消費電力が足らずに警告ランプが出ます。 ということで、消費電力をかせぐための抵抗なのですが、 発熱に気をつけなければならないと思って・・・。 表面温度が150度、200度とかになるといけないし、 空気の流れが無いのでできれば、表面温度を下げられるようにしたいです。 12V┬LEDユニット┬GND └セメント抵抗 ┘ └セメント抵抗 ┘ 警告の判断のしきい値(何W以下で警告か)が不明なので、オーム数を変えて試していこうと思ってます。
954 :
お祭り好きの電気や :2005/06/18(土) 07:31:58 ID:AoGSFXMw
ブレーキランプに使って玉切れ警告とかウインカーに使って点滅速度が変とか なら分かるけれどルームランプの消費を押さえて何の警告が出るんだろう。 そのあたりの詳細キボーン。他の対策がありそう。
955 :
946 :2005/06/18(土) 07:38:11 ID:vk84GF3o
956 :
魚チョコ :2005/06/18(土) 07:42:48 ID:lT3wEOc+
>>953 それだと電力がもったいないうえ、さらに放熱が必要なぶん損が大きいので、あきらめることをお奨めする。――放熱のわるいところで10W 20W 熱を出せばはんだごてなみに熱くなりますよ。
1. LEDをあきらめ電球に戻す。
2. 警告をむししてLEDを使いつずける。
3. LEDと並列に電球をつないで明るくごうじゃすにする。
並列につなぐ電球を15Wとかにすればしょうし電力もへるはね ミ ゚ 〜゚ミ
ルームランプ用警告灯の方を切るのは如何。
958 :
946 :2005/06/18(土) 08:00:37 ID:vk84GF3o
>>956 たしかにはんだごてと同じですよね。
並列で小さな電球を使って、警告が消えるよう願ってやってみます。
ありがとうございます。
>>957 警告灯以外に、集中インフォメーションパネルに「リヤランプ玉切れ」と出てきますので(これは消すことができない)、
警告灯だけ解消してもだめなんですぅ。
959 :
774ワット発電中さん :2005/06/18(土) 08:14:53 ID:eSxV8PB6
よーし、今日当たり秋月行って 電子工作用具と簡単なキット買ってこよう。 とりあえずはアンプ作りに挑戦だ!
>>958 それぞれに電流検知回路があるはず。それをだませばいい、ってやりすぎだけどネ。
961 :
774ワット発電中さん :2005/06/18(土) 11:29:42 ID:ndBhSU1q
教えてください。 設計周波数1.4MHzのプリアンプの製作を考えており、 勉強のため「定本続トランジスタ回路の設計」を読んでいます。 この本の154ページにソース接地したFETと、ゲート接地したFETを カスコード接続した増幅回路を設計すれば、入力インピーダンスは高く 周波数特性のよい回路が作れるとありました。 また、この本の151ページに2SK241の場合はソース接地をしても 周波数特性の改善は期待できず、この原因は2SK241の内部構造にある と書いています。 私は2SK435をカスコード接続したプリアンプの製作を考えていますが データシートを見ても、内部構造の説明は書いてありません。 2SK435を用いても、ゲート接地による周波数特性の改善は見込めるのですか? 教えてください。
>>961 2SK241は単体で内部がカスコードになっている。
だから、2SK241を2つ使って更にカスコードするな、って事だと思う。
2SK241で1.4Mなら、楽勝だと思うが。
かすかな記憶がよみがえってきた。 昔、無線をやってたころ2mくらまで使えて1石で高利得が 得られNFもいいといって有り難がってプリアンプに 使ってたのがK241だったような...
いや、だから 241 でなく 435 でいけるかどうかって訊いてんだと思うが...。 NF が 100kHz までしかデータシートに載ってないような石で プリアンプってのはどうだろ。
241の代わりなら435でなくて439(又は359)ではないかな。
1.4MHzのプリアンプ・・・ ラジオ日本でも聴くのか?
価格も含めて入手性で言ったら
K241>>>>>K439
ですね。
ただ、K439の強烈なゲインは捨てがたい。
ところで、なぜ
>>961 さんはK435を使おうと思ったのでしょうか。
970 :
774ワット発電中さん :2005/06/19(日) 21:21:40 ID:PZZtFjR/
971 :
774ワット発電中さん :2005/06/19(日) 21:49:01 ID:P758WiBL
ウーファー用にアンプを作ろうと思っているんですが、 ステレオをモノラルに変換しなくてはならないのでLRをミキシングしたいと 思っています、オペアンプを使ってミキシングしたいのですが、 方法がわかりません。教えてください。
>>971 加算器を使う。そのままだとチャネル・セパレーションが悪くなるから
入力にバッファを追加する。あとはグーグル先生でよろしく。
バッファ入れて抵抗で加算じゃだめなのか?
SELとかの電源トランスの伝達効率ってどのくらいですか? 今まで考えたこと無かったけどふと疑問に思ったので。98%くらいありますか。
>>972 OPampICの加算器でミクシングする場合、セパレーション悪くはならないですよ。
イマジナルショートという現象を調べてみて。
>>973 一般的にはその方法で十分だと思う。
俺なんか、信号取り出し口のインピーダンス次第ではバッファすら入れない。
>>974 そんなに効率よくはないと思う。
大きさにもよるが80〜90%位ではないかな?
(大きい方が効率良い)
977 :
974 :2005/06/19(日) 22:59:18 ID:UDSe3QsO
>>976 なるほど、思っていたほど効率よくないんですね・・・。
スイッチング電源がよく使われる理由が分かる気がします。
>>977 スイッチング電源が良く使われるのは、
商用周波数用の電源トランスで大電流取ろうとすると
サイズでかくなるからだと思う。
>>975 イマジナルショート、オーディオマニアの耳に検出できないほどの理想的動作を期待しても良いものかどうかが問題かなあ(w
オーディオマニアか・・・・そう来ると思うた。
983 :
シロ :2005/06/19(日) 23:48:49 ID:P758WiBL
色々と情報をありがとうございます。 これを生かしてアンプを作っていきたいと思います。
>>981 オーディオマニアには理論が通じないからなぁ・・・
985 :
シロ :2005/06/20(月) 00:00:58 ID:P758WiBL
もしお金にゆとりがあるならば、LC-3Dとかウーファーを2個使って作るんですが そこまでお金がないので・・・ それと、オペアンプは加算方式で使用して、−側にLとRに抵抗をかませて オペアンプに通せばよいのですか?
986 :
お祭り好きの電気や :2005/06/20(月) 00:06:07 ID:AfuGJoM6
音にこだわるなら完全上下(+―)対称型の作動アンプでも組んで見るかい?。
987 :
シロ :2005/06/20(月) 00:09:52 ID:B7/7lCkD
アンプの組み方がほとんどわからないので・・・
988 :
お祭り好きの電気や :2005/06/20(月) 01:49:39 ID:KeFh8lH6
そういうときこそキットを組んでみるわけですよ。 「キット」だけに「きっと」満足できるものが作れますよ。 なんちゃって・・・。
989 :
774ワット発電中さん :2005/06/20(月) 04:58:54 ID:3c+FTGVv
ヘッドホンってプラグのとこからGNDの線2本出てますか? それとも、線が分岐したとこからGNDの線が2本に増えるのですか?
>>989 漏れがみたことあるのは全部プラグのところからだな
991 :
魚チョコ :2005/06/20(月) 10:23:22 ID:cBONLWp+
このすれももうおわりだな [□]_ゞミ゚仝 ゚ ミ カタカタ かきこんどこう
992 :
お祭り好きの電気や :2005/06/20(月) 10:39:06 ID:KeFh8lH6
相だね。そろそろVar5スタンバイお願いしまつ。
994 :
お祭り好きの電気や :2005/06/20(月) 11:29:49 ID:KeFh8lH6
合流した上でVar12スタンバイお願いしまつ。
そろそろセンズリ合戦か、シコシコ・・・・シコシコ・・・・
1000だったら千石のね〜ちゃんをれいぷ。
ま〜だだよ、シコシコ・・・・
ハァハァ、ふぬ〜っ!
でりゃっ
1000おりゃっ!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。