電子工作入門者・初心者の集うスレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
・超低レベルOK、オームの法則からテスターの使い方などなんでも。
・レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
・簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
・わからない事は気軽に教えあってね。
・たまには、中上級者・プロのホローもよろしくね。

関連スレ
初心者質問スレ その7
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1101737475/l50

★電子工作なんでも質問スレ7★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1099133169/l50
2774ワット発電中さん:04/12/11 22:11:36 ID:G+Mq5iWA
とりあえずスレ立てました。
>>902の質問の続きを・・・
3774ワット発電中さん:04/12/11 22:17:15 ID:ZRJrS+8A
>>1 乙だけど、前スレへのリンクも頼むわ。
電子工作入門者・初心者の集うスレ2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094356605/
4774ワット発電中さん:04/12/11 22:23:21 ID:G+Mq5iWA
>>2です。書き忘れました・・・
>>902」とは、前スレの下記の質問です(注:既に議論がかなり煮詰まっていますので、
新規の方は前スレ(http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094356605/)を
ご覧ください):

902 :774ワット発電中さん :04/12/09 21:42:17 ID:eSei5K8L
初めまして皆様

電磁弁のようなものを作りたいのですが、
なるべく安く作る方法がありましたら教えてください。
当方、電子・電気・機械について全くの素人で、
実際どこに書き込んで質問していいのかさえ判断出来ないレベルです。

詳細を述べますと、
5本のエアラインを一定時間毎に順次自動開閉するバルブを作りたいのです。
一応、概念図をUPさせていただきます。
http://up.satoweb.net/img100/1003.jpg
予算としましては、最低でも市販品の電磁弁を5個接続してやるよりも
安く済むようにしたいです。(10万程度?)

どうぞよろしくお願いします。
5774ワット発電中さん:04/12/11 22:28:05 ID:G+Mq5iWA
>>3、ご指摘に間に合いませんでした。すみません。
6774ワット発電中さん:04/12/11 22:40:06 ID:G+Mq5iWA
前スレ>>992の現状:
既に>>902は、「安価な電磁バルブの採用」を実質的に決定しています。
現時で点での議論は、「電磁弁の開閉手段」です。使用環境が「屋外」とのことで
リミット・スイッチなどのリレーシーケンスのような方法や、コンピューター制御などの
意見もあります。これらは「現実的な両端の意見」であろうと思いますが、
合理的な選択肢を探しているのが現状です。
なお、「リレーシーケンス(含むモーター+カム+スイッチ)派」の意見は
「雷などの劣悪な環境」です。
制御方法について議論いただければ、良いように思います。
7774ワット発電中さん:04/12/11 22:46:02 ID:ZRJrS+8A
>前スレ902
熱帯魚のエアーとか海草のCO2とかですよねこれ?
電磁弁の変わりに、普通のコックをモーターで駆動するのはどうなんだろ?
誰かが書いていたような気がするけど、コックにギアボックス付きモーターを
付けてやるとか。コックが回りきった判定は軸にフォトインタラプタつけるか、
もっと簡単には一定時間通電+過電流切断で。

もう1つ考えつくのは弁自体の自作。
多少漏れても構わないガスのバルブなら
素人工作でもどうにかなるかも。
例えば、適当な材料のブロックに交差する2つの穴をあけ、
1つをエアーの通り道にして、もう1つには棒を通し、ソレノイドに
つないで、動作でちょうど交差路を塞いだり通したりできる
ようにしておく。
パッキンもナシでソレノイドで自由に動く程度のものだと
普通エアは漏れまくるでしょうが、常時1つは通じている形なら
閉鎖している弁には圧力はそれほどかからないのでセーフでは
ないでしょうか。
8774ワット発電中さん:04/12/11 22:51:34 ID:M3VuMh3A
>>7
何故フォトインタラプタ?
マイクロスイッチ付けてリミットスイッチとして使えばいいだけじゃん。
9774ワット発電中さん:04/12/11 22:53:10 ID:M3VuMh3A
どうせ部品買うのだからコックを回転というのはいいアイディアかもしれんな。
閉鎖性は信頼性抜群だ。
10774ワット発電中さん:04/12/11 23:10:25 ID:ZRJrS+8A
>>8
そか、減速モーターだからマイクロスイッチ押す力はあるな。
でも実際の機構を考えるとややこしいんじゃない?
軸に、全開と全閉で光が透過するような扇形の板をつけてやれば
フォトインタラプタ1つですむように思える。
マイクロスイッチだとスイッチを押させる部分をうまく工夫しないと
2個必要になるし、1個だと自動復帰もややこしい。

単純に過電流防止の仕掛け(単なる抵抗でもいい)をしたモーターを一定時間回すでもいいかもしれない
11902:04/12/11 23:28:01 ID:qYF8xujG
G+Mq5iWA様
スレ立て及び、質問への誘導ありがとうございます。
また、自分で話をまとめてみようと思っていたら、
これを打っている間にまとめてくれたようですね。ありがとうございます。
少し付け加えさせて頂きますと、
当方は電子工作、電気、機械に関して全くの初心者ですので、
皆様に一般的とも思われる部品の名前(リレー等)でも検索などして調べないと分からない状態です。
その点もご理解頂き解説やアドバイスを頂けると助かります。


前スレにて、説明の簡略化のため記述していなかった、作製の目的、経緯について下に述べます。
(この部分はご意見を下さるに当たって、参考にならないかもしれません)

当方は、いわゆる中小企業というところに勤めており、今年度より開発研究の仕事に携わることになりました。
それ以前は化学・環境分析の仕事をしており、また、大学などでも、
機械や電子電気とは全く無縁の科学(特に化学)を専攻しておりました。
その中で最近、工場等から排出されるガス中のある成分を除去出来る製品を
開発したため、その実証試験として小規模の仮想処理塔を作製し、
その処理塔の各段毎の処理状態をモニターしていこうと考え、下に示す図のような装置を組み試験を行ってきました。
http://up.satoweb.net/img100/1016.jpg
始めのうちは、入口の成分濃度のみを常時モニター(他の段は一定期間毎に他の方法にて測定)
する予定でありましたが、試験を進めていくうちに各段毎のガス成分も常時モニターしていく必要が出てきました。
そこで図に示すところに順次自動開閉できるバルブを取り付け各段毎の成分もモニター出来ないかと
色々思案しながらインターネットでも方法を検索していたところ、
この初心者質問スレに直接飛び込み、質問をさせていただいたわけです。
細かいところを書くと、センサーは1つ7〜8万円するため5台取り付けるのは無理があり、
また、ガスに腐食性がないことも考えると、そこの部分(作りたい自動開閉弁)を工夫することが一番効率的で、
且つ、今後の開発にも役に立つ装置になるのではないかと考えております。
以上が背景になります。
12774ワット発電中さん:04/12/11 23:39:46 ID:PQXAdiDL
あんまり詳しく書くと上司に見つかったときにヤバイかもしれんぞ。
この場合、「仕事」というのがわかれば十分だ。
これで時間工賃が発生することが明らかになったので、
多少部品が安かろうと作時間が掛かる選択肢ははずれる。
13902:04/12/11 23:40:03 ID:qYF8xujG
>>6で述べられている使用環境「屋外」という表現のみでは勘違いされるかもしれませんので、
付け加えさせてもらいます。
一応、雨風は避けれるように保護はするつもりです。
14774ワット発電中さん:04/12/11 23:40:29 ID:AExG26Cq
>>11
そういうことならガスの成分によって電磁弁を選ばなければいけないですよ
アルミの台座にゴムで蓋という構造が多いのでガスによって材質が影響されないものを選定してください
バルブ屋さんに選んで頂戴と投げたほうがいいかな

制御部分も趣味で使うのじゃないんだから試行錯誤してるまに予算とって外注したほうがいいよたぶん

15774ワット発電中さん:04/12/11 23:44:39 ID:G+Mq5iWA
>>11
と言うことは、「センサー直前までのエアを抜ききる必要がある」と言うこと
のように思いますが、いかがでしょうか?
もう少し具体的に言えば、A→B→Cの切り替えの間に「A→B‖Z→B→C‖Z→C・・・
(Zは、現在のガスの排出であり、‖は両方を同時に進行させることを意味します)」
です。それまでのガスを新規のガス圧で放出して新規のガスを入れるような方法です。
このような多少複雑な動作が必要であれば、電磁弁の数量や制御回路も変わるように
思います。
16774ワット発電中さん:04/12/11 23:45:58 ID:ZRJrS+8A
>>11
うわー、そういう用途なのですか::::うーむ
素直に確実な電磁弁の方が良いような。
17774ワット発電中さん:04/12/11 23:49:23 ID:q4BNROFK
てか、わざわざ一品物を切削で作ったりギアボックスを作ったりしてる
コストが勿体ない。余りにも非効率且つ非合理だね。

折角ぽん付けで終わる物が三千円程度で存在するんだからそれでいいじゃん。
18902:04/12/11 23:52:40 ID:qYF8xujG
>>12
お気遣いありがとうございます。
事実と結びつかないようひねってありますので大丈夫かと思います。
(考えるのに時間がかかりましたが…)

>>14
電磁弁については前レス930様から教えていただいたもので十分です。
簡単な実験レベルの精度なので。
どちらかというと時間<金の比率で考えて下さってよい状況です。
19774ワット発電中さん:04/12/11 23:56:19 ID:AExG26Cq
>>18
んじゃがんばってください
前スレで出てたリングカウンタは自力で作れそうですか?
OKならもう一歩
20774ワット発電中さん:04/12/11 23:56:46 ID:aENP0+Zw
ASICを実現するデバイスってPLDのほかにどんなものがありますか
21902:04/12/11 23:58:41 ID:qYF8xujG
>>15
30分程度の時間があれば、センサーを入れておく箱内のガスが十分置換しきるので、
特におっしゃられるような制御は必要ありません。
また、実験精度的にもラフなもので十分です。
(但し、前の話にあったカム方式では自分の能力的に心配です)
22774ワット発電中さん:04/12/12 00:00:18 ID:bdc8fApl
>>19
普通のバイナリカウンタと138辺りのデコーダーの方が回路敵には簡単で内科医?
23902:04/12/12 00:08:59 ID:IUW2WY5A
>>19
すみません、ちょっと今の段階では出来るかどうかも判断しかねます。
(実は色々アドバイスもらった話を考えててよく読んで無かったです。すみません。)
ただ、比較的勉強すれば出来る様になる気もします・・・
24前スレ924=952=970:04/12/12 00:09:16 ID:oKFy1AnC
本買って着ました
とりあえず何とかなりそうです
ありがとうございました

>970
とても参考になります、ありですm(_ _)mペコリ
25774ワット発電中さん:04/12/12 00:14:27 ID:J0X288O4
>>22
つーか、30分置きにって部分でどうせマイコンのお世話になりそうなので、
単純に5つの出力を取り出すのがいいんじゃないかと思いますがどうでしょ。
リングカウンタはプログラムで。

他から30分おきにパルスをもらう方法があるならシフトレジスタICを
輪にするようなもの作ったらどうでしょう?IC1つですみそう。
初期設定が手動になりそうだが、今回のような用途ならそれも良しでない?
26774ワット発電中さん:04/12/12 00:16:05 ID:J0X288O4
よく考えてみたらPCから出力させるのが手っ取り早いなあ・・・・
27774ワット発電中さん:04/12/12 00:20:24 ID:bdc8fApl
>>25
マイコンレスって御題だったのでこういう回答になったわけです。(w

IC一個で済まないって点では他の回路でも大差ない気もしますが、
ファームの更新でどんなシーケンスも組めるっててんではマイコンの
方が潰しがきいていいのだけどね。
この際勉強のためPICと、ドライバIC(これは不要かも知れないが)、
フォトSSR(電磁弁がAC100駆動って前提だが)って組み合わせに
挑戦するのが良いかも。
28774ワット発電中さん:04/12/12 00:21:36 ID:ERbDFCr2
30分間隔なら目覚まし時計がなったら手でスイッチ切り替えでもいいような気もする(w
29774ワット発電中さん:04/12/12 00:22:43 ID:bdc8fApl
>>28
これって冗談じゃなく過去に漏れの会社の別部署であった。
ジグを部品集めて作るより新人の日給の方が安いって理由で。
30774ワット発電中さん:04/12/12 00:26:14 ID:ERbDFCr2
秋月の前でうろうろしてる学生あたりを捕まえてバイト料交渉して作ってもらうのが一番安くつきそうだ(w
PICあたりの知識あれば安く上げられるからな、コンピューター無しだとこういうちょっとしたものは以外と高くつく
31902:04/12/12 00:31:00 ID:IUW2WY5A
>>29
うちの会社も近いようなものがあります…
ちなみに自分の人件費が社内でも一番低いと思われますです…

>>30
それも一つの手段としてまじめに考えさせていただきます。
32前スレ902:04/12/12 01:46:04 ID:IUW2WY5A
皆様の話でよく出てくるPICというものに少し興味が出てきましたので、
明日、秋葉原にでも行ってスターターキットを買って勉強しようと思います。
若松通商のディジタルICトレーナー『CT−312』というものを買おうと思います。

一応、PICが使えるようになった場合、下のサイトの電磁弁(¥3900のもの)を使った場合、
http://www.mizukusa-greens.com/good/den/01.htm
どのような部品をどのように組み合わせればよいのか教えていただけると幸いです。
(どの部分に電気コードをつなぐレベルの話でないと分からないかもしれません)

念の為、本筋の作製方法としては引き続き、
PICの使えない初心者であることを勘案して、
他の簡単な方法にて作製することで考えていただいて結構です。
33774ワット発電中さん:04/12/12 01:47:53 ID:bdc8fApl
>>32
そろそろ自分の頭で思考する時間だよ。
34774ワット発電中さん:04/12/12 02:02:41 ID:ERbDFCr2
>>32
少々難有りだが超簡単な方法を教えよう
切り替え時の多少のかぶりはあるだろうが、
クオーツの精度なら数秒ですむだろうと思う

ttp://www.rakuten.co.jp/brico/447655/525612/

こういうやつを5個買ってきてそれぞれずらしてセットすればよい
35前スレ902:04/12/12 02:15:19 ID:IUW2WY5A
>>34
やはり何も知らない人間にはそれが一番簡単な方法だと思いますよね。
ちなみに自分で始めに考えたのがその方法です…
せっかくこちらで相談して頂いているので、もう少しコスト的にも
素晴らしい方法を教えて頂けるのを期待したいです。(我侭ですみません)

とりあえず、興味持ってしまったのでPICのキットを買いに行ってみようと思います。
若松通商よりも秋月の方がいいかなぁ…
36774ワット発電中さん:04/12/12 02:21:06 ID:NClMqcqP
今度はタイマーか?
30分とか1時間とかすばらしい時間単位なので、
時計ユニットを買ってきて分針の先端に金属板を取り付け、
外周部に電極を配置する。
んで接触電流でトランジスタをスイッチングして開閉。
これが一番安くて確実。
時計は100円ショップで十分だしな。
37774ワット発電中さん:04/12/12 03:52:52 ID:ERbDFCr2
>>35
キット買う前に本屋でPICの本読んで見たほうがいいぞ
38774ワット発電中さん:04/12/12 08:58:01 ID:Ue8mFUJq
>>32
http://www.mizukusa-greens.com/good/den/1-a.htm
AC100Vがあるね?
工作なしでいくならやっぱり汎用プログラムタイマーではないだろうか。
あちこち見てみたが、結局>>34がベストっぽいですね。
作りたいならPICもいいですけど。

ところで稼働時間はどれくらい?
もし数ヶ月なんていうなら、それぞれのタイマーを同期するか(自作でないと無理か?)、
時々再セットしてやらないと時計の誤差でずれまくる可能性アリなので注意。
39774ワット発電中さん:04/12/12 09:07:04 ID:Ue8mFUJq
>>35
PICで作るとなると一通りのマイコンの勉強(機械語含む)が
必要なので大変です・・・・単に安くあげたいだけなら、無駄に
貴重な時間を浪費しますのでおすすめできない。
プログラムタイマー、次にバイト君によるコック制御を勧める。
もしどうしても電子工作系でいきたいなら、VisualBASIC(PC)あたりが使えるなら、
USB-IOを買ってきて、これをPCから制御した方が早く目的が達せられます。

円筒の内面にチューブを並べ、それに内接する円筒をはめ込み、
72°だけ切りかきをいれ、これを2.5時間に1回回すってのも手ですね。
チューブを巻き込まないようにチューブと内筒の間には外筒側に固定した
テフロンシートでも挟み込んでおくとか。
40前スレ902:04/12/12 09:43:36 ID:IUW2WY5A
皆様おはようございます。

>>38様、>>39様PICの話は少し興味が出来たのでやってみたいと思ったのです。
趣味の範囲ですのでこの範囲に関してはご回答頂かなくても結構です。
本筋としてはPICを使わない方法でお考え下されば結構です。

ちなみに、プログラムタイマーとして下のものよりも安い物をお知りの方がいたら教えてください。
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?afid=2788860&pid=124292&hid=31328&oid=1591
自分が探した中ではこれが一番使い易そうでコスト的にも安価かと思いました。
これを使った場合、
 電磁弁       3900円×5
 プログラムタイマー 2000円×5
 5口コンセント    2000円程度(プログラムタイマーのサイズからいって1つのコンセントでは無理かも)
ですから、合計約32000円で出来てしまいますね。コスト的にもこの方法がベストかもしれません。
話を聞いている限りだと全くの初心者にはやはりこの方法が最良かなぁ…
41774ワット発電中さん:04/12/12 09:48:17 ID:bdc8fApl
http://www.monotaro.com/c/056/004/

探せば安い電磁弁も存在する。
42前スレ902:04/12/12 10:48:08 ID:IUW2WY5A
>>41
良い情報ありがとうございます。(出かける前に見てよかった)
電磁弁で検索してはいたのですが、自分では良いものを見つけることが出来ませんでした。

今思えば、始めから「安い電磁弁を購入出来る販売店を教えてください」の一言で
済んだ話だったかもしれないのではと思えてきました。
電磁弁にまさかこんなに安い物があるとは思ってもみませんでした…

色々とカム方式やマイコン制御を考えアドバイスくださいました方、
また、まだ考えて下さっている皆様には申し訳ありませんが、
今回は、自動開閉出来る弁を1台、早々に準備したいと思いますので、
ご紹介頂いたショップの電磁弁とプログラムタイマーを使った方式で、
作製してみようと思います。(電磁弁についてはまだまだ安い物を探す余地はありますが)
当方の行いたい実験としては他に2台ほど同様の自動開閉弁が必要なので、
PIC等を勉強していきその方式により作製してみようと思った時にでも、
また質問させて頂く事もあるかもしれません。その時にはまた宜しくお願い致します。

電磁弁に関してはこれからの研究にも必要かと思いますので、
他にも安い販売店をご存知の方がいたら教えていただけるとありがたいです。

どうも前スレより長々とすみませんでした。
親身に考えて下さり、皆様本当にありがとうございました。
43774ワット発電中さん:04/12/12 10:52:58 ID:BR2ZdDvs
5個のタイマーなんてそのうちずれまくるやん。
と思ったが商用周波数同期式なら相対的には
まったくずれないな。停電にだけ気を付ければ。
何一つ回路やメカを作らずにすむし良い方法だ。

>分解能が15分では荒すぎない?
44774ワット発電中さん:04/12/12 11:02:20 ID:Ue8mFUJq
>>40
それは安いですね。15分刻み設定のピン差し込み式ですか。
ただこのタイプは結構誤差大きい。今回の用途にはどうかなあ。
この商品については、時計誤差が日差±15分とあるので、
各タイマー間の誤差によっては数日稼働するとく変なことになるので注意。

http://www.rakuten.co.jp/tsukumo/452563/454915/454960/
http://www.kyohritsu.com/CATALOG/KIT_CTRL/rbio_cart.html
ftp://technobase.plala.jp/pub/eclib/KEISEEDS/MANUAL/rbio1.pdf
このへんどうだろ?PCから制御できるリレーボード。
1万円のボード+PCで10個コントロール可能。
PC上で30分毎にRS232Cにコマンドを出力するプログラムさえ書けるなら目的は達せられます。
45前スレ902:04/12/12 11:14:53 ID:IUW2WY5A
出かける前に電磁弁の安いものを検索かけていたらなかなか出られないです^^;
秋葉原なら1580円程度の物もあるようですね。驚きです。

>>43様、>>44
分解能としては問題ないです。解決法として30分以上でセットする方法も出来ます。
同様に、日差の問題もローテーション間隔を大きく持つことで解決できますね。

でわ、これで本当に出かけてきたいと思います。
実は秋葉原に行くのは初めてなので探索するのも楽しみです。
46774ワット発電中さん:04/12/12 21:42:11 ID:05hEsf6u
ICについて教えてください。
たとえば、MC14577APのように数字の後ろのアルファベットは基を改良した
シリーズものと考えても良いのでしょうか?また、各ピンの役割も同じなのでしょうか?
よろしくお願いします。
47774ワット発電中さん:04/12/12 21:44:35 ID:bdc8fApl
メーカーによってサフィックスの付け方が違うのでメーカーのルールを確認のこと。
48文系高校生:04/12/17 13:26:05 ID:oMG1lw5B
進学志望は文系の政治経済学部政治学科ですが、
興味のある電気・電子の分野を独学で学ぼうと思います。
(中学の頃からとても興味があり、同年代の人たちのWebサイトなどを見ていつも感心しています。)
工業高の友人に教科書を見せてもらったところ、実教出版の基礎電気というものを使っているそうです。
やはり一から学ぶ場合、工業高校で使用している教科書を使うのが一番良いのでしょうか。
詳しい方宜しかったらアドバイスお願いします。
49774ワット発電中さん:04/12/17 13:49:35 ID:XlfXok4o
PICをはじめようと思い、初心者にもわかりやすい本を探しているのですが、
おすすめな本はないでしょうか?
プログラム(アセンブラ・C)はできるのですが、ハード面はからきしわかりません。
どんなボードを買えばいいのかもよくわかっていません。
電子回路関係から勉強しなおすべきでしょうか?
なにかアドバイスお願いします。
50774ワット発電中さん:04/12/17 13:51:54 ID:qrq4O0RM
まあ、とりあえず最初の1冊としてはそれでもいいんでないかい?
どっちみちあっというまに数十冊は買わねばならなくなるので、
1冊選ぶのにそう悩んでもしかたがない。
51774ワット発電中さん:04/12/17 13:53:51 ID:qrq4O0RM
50は48へのレスね
52774ワット発電中さん:04/12/17 14:02:29 ID:6fObMpm/
>>48
「興味」が主体であるなら、動作原理などが解説したあるような簡単な電子工作
(例えば、ラジオの動作原理を述べた上で、具体的な作り方が書いてあるような)
が書かれているような本が良いのではないでしょうか?
作る喜びもあって、長続きすると思います。
53774ワット発電中さん:04/12/17 14:06:55 ID:qrq4O0RM
>49
とりあえず PIC でぐぐると一番上に出てくるサイトの人の
本を買えばいいのではないでしょうか。
1番わかりやすいかどうかは知らないが、アセンブラできるなら
理解はたやすい内容です。
54774ワット発電中さん:04/12/17 14:14:51 ID:6fObMpm/
>>49
「ハードがからっきし」で、独力でPICは少々難しいかもしれません。
もう少しレベルを下げて、簡単なディジタル回路を先に理解された方が良いように思います。
PICを使うときに、PIC内部のハードウエアをイメージしながら考えることが
少なくありません。しかしそのイメージの基になっているハードウエアの知識は
それほど高度なものではありません。
とりあえず、基本的なゲートの動作やラッチの動作やシフトレジスタなどです。
それらが解ったら、マイクロチップが出しているDevelopment toolを購入されることを
勧めます。マニュアルは英語ですが、きちんと書かれています。またPICの
日本語データシートですが、和訳にミスが多く、あまりお勧めできません。
私自身はコンピュータの専門家ではありませんので、他に良い書籍をご存知の方が
いらっしゃるかもしれません。
5549:04/12/17 14:23:16 ID:XlfXok4o
>>53
『わかるPICマイコン制御―16F84プログラミングの世界へ』
というのが出てきました。とりあえずこれを買ってみようかと思います。
これと、ハードとしてはなにを買えばいいのでしょうか?

>>54
簡単なデジタル回路というと、どういうものなんでしょうか?
オームの法則やリアクタンス計算などの類からでしょうか?
回路となると別なのでしょうか?
コンピュータ関係のことは一応わかっているので、レジスタなどは少々は理解できていると思います。
データシートとはなんのことなのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。
56774ワット発電中さん:04/12/17 14:45:35 ID:qrq4O0RM
>55
あれ? おかしいな、後閑さんのサイトが引っかかるはずだが。
http://www.picfun.com/picbook8.html
↑ これこれ 基板も付いてくるし
57774ワット発電中さん:04/12/17 14:46:10 ID:6fObMpm/
>>55
>>54ですが、オームの法則などとは異なります。下記URLはPIC16C84のデータシートです。
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/30445c.pdf
この19ページにあるブロック図が「どのような動作をするのか?」が理解できれば
良いと思います。ここにRead modify write operationとうのが出てきます。
このような考え方を理解するのに、ハードウエアの知識が無いと苦労します。
Figure 5-1では、D-FF, 3 state buffer, AND, OR, Bufferが出ています。
これらの組み合わせ回路の動作が文章を読みながら理解できれば、OKです。
このようなことが書かれている書籍があったほうが良いと思うものです。
残念ながら私がディジタル回路の基礎を勉強したのは、もう20年以上も前の話で、
現在書店に売っていないような書籍で勉強しました。ご自身で書店に行って探すか、
他の方からのアドバイスを貰った方が良いと思います。
5855:04/12/17 14:56:36 ID:l5wUcPhh
>>55
それですか。大学図書館にあったので少し読みましたが、それなら出来そうです。
基盤はさすがに図書館のじゃ手に入りませんね。自分で買ってみようと思います。

>>57
英語でよくわからないのですが、AND演算子等の記号などはわかりますが、
全然わかりません^^;ハードウェアの勉強もしてみますね。
595w:04/12/17 15:38:51 ID:DN/xyl2y
車のDC12VをDC16Vに昇圧するにはどうすればいいのでしょうか?
60774ワット発電中さん:04/12/17 16:04:09 ID:vR4LXray
>>59
必要な電力や精度にもよるが、デコデコを自作するか、自作が無理なら市販の
AC100Vが取り出せるインバータとDC16V出力のACアダプタを組み合わせる
しかなかろう。
RSコンポーネンツでは12V→15Vのユニットなら扱ってるみたいだが、出力
容量はかなり小さい。
61文系高校生:04/12/17 18:39:34 ID:oMG1lw5B
>>50さん>>52さん有難う御座います。
取り敢えず、教科書と電子工作入門のような本を買ってみます。
図書館にも電子工作などの本が充実しているようなので利用してみようと思います。
有難う御座いました。
受験勉強が疎かにならない程度にやっていきたいと思います(^^
62774ワット発電中さん:04/12/18 18:47:20 ID:A0uYpFE/
>>59
ノートパソコン?
安全なのは60の書いた通りインバータとACアダプタだけど、自作したかったら
千石で売っているLT1170で簡単にできる。昇圧スレに参考になるWebが出てる。
63774ワット発電中さん:04/12/19 14:55:50 ID:5Td0l+5j
ICのMAX232とADM3202は同じピンアサインですか?
64774ワット発電中さん:04/12/19 20:36:48 ID:kY3qtLbZ
車のバッテリーからの入力で気をつけるべきはその電圧変動だ。
デコデコの命はインダクタにある。59に適当なインダクタを調達する能力は
無いと思う。
65774ワット発電中さん:04/12/19 21:55:03 ID:xglbkHcI
>>63
データシートぐらい自分で拾ってこいよ
66774ワット発電中さん:04/12/20 17:37:40 ID:C318sjQ3
デジタル回路設計やz80について知りたいのですが
お勧めの本がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
67774ワット発電中さん:04/12/20 17:41:11 ID:C318sjQ3
>>66です。
PLCを使った工作機械制御知識しかありません。
マイコンに関しては本当に無知であります。
68774ワット発電中さん:04/12/20 22:01:11 ID:0BGNEoZP
マイコンならPICかAVRのほうがいいような。
この板からスレ探してみれば?

z80とかは保守系か電卓とかでしか使ってないような。
69774ワット発電中さん:04/12/21 12:21:34 ID:bcU/y2Ka
>>68さん
ありがとうございます。
今度働く会社の上司(生産技術)の方から最低でもZ80の知識が無いとね
といわれてしまい只今本屋で探しているところなんですよ。
すれ違いかもしれません。他探して見ます。
70774ワット発電中さん:04/12/21 12:37:21 ID:GukVrSSo
>>69
随分と非常識な上司様だな。
今時、Z80の知識を持ってるなんてのは30歳Overだろ。
本屋より古本屋のほうが確実に見つかる。

英語が苦じゃなければ、Zilogのサイトへ行けばまだデータシート拾える。
71774ワット発電中さん:04/12/21 12:38:46 ID:Orpzc4dN
所が最近何故かZ80の本が新刊で出たりしてる。
本屋で見たときは目を疑った。
さて、なんででしょう?
72774ワット発電中さん:04/12/21 12:43:51 ID:JhFlwAps
基礎教養としてすらZ80は不要だろうなぁ、今時。
他のマイコンを勉強している過程で雑学として習得するのは構わない。
少ないリソースをやりくりする時とかいろんなウラ技の種になるしね。
しかし、わざわざはじめから系統立てて勉強する価値はなし。
73774ワット発電中さん:04/12/21 12:47:25 ID:Orpzc4dN
メモリ、I/Oが別になってるCPU単体で未だに何とか入手出来て
4[MHz]程度で動作し、ツール類が只で手に入ってとなると・・・
H8があるな。(w

確かに今更感が・・・
74774ワット発電中さん:04/12/21 15:37:59 ID:Nq8hvhH0
シンプルなので理解しやすいという利点はあるぞ
75774ワット発電中さん:04/12/21 16:34:11 ID:+fpl4aZc
しかし、会社の上司が勧めているのに「違ったことをする」のも、
別の問題が出そうだな・・・(確かに、多くの人の意見に同感だが)
しかし、その上司に「友人にPICなんかのRISCを搭載したマイクロ・コントローラー系
を勧められたんですけど、PICとかじゃ使い物になりませんか?」、「PICなら
本屋にたくさん関連書籍があったし、友人も教えてくれるって言ってるし・・・」
と聞いてみるのも良い方法かも?
76774ワット発電中さん:04/12/21 16:35:19 ID:Nq8hvhH0
>>71
ロボコンが流行ったおかげでは?
77774ワット発電中さん:04/12/21 16:37:03 ID:Nq8hvhH0
たぶんその会社ではZ80の乗った製品をたくさん保守しておるので必須なのではないだろうか
78774ワット発電中さん:04/12/21 17:03:59 ID:ARw49WyW
開発部ではなく生産技術(部)ってところがいかにもそれっぽい。
昔作った生産設備がいっぱい。
79774ワット発電中さん:04/12/21 18:00:57 ID:bUcEEgm2
Z80の情報なんかWEBに山ほどあるので本など買う必要ない。
z80.comとかz80.orgとか適当にURL叩いてみろ。
大抵なんか出てくる。
特徴としてはニモニックがコードと一致していない事くらいかな?
CPU自体はintelの8080系と同じ。周辺チップの作りに特徴があるが
その周辺チップはあまり使われていないことが多い(多かった)。
この頃のプロセッサはいまよく使われるワンチップのマイクロコ
ントローラとは違うので判りやすいといえば判りやすい。
時代的にも既に別のチップをマスターしていれば学ぶ必要もないと思う。
80774ワット発電中さん:04/12/21 20:21:48 ID:cS0IVGI0
ヒロシです。
バイアス抵抗を理解できていないので、デジトラの選定ができません。
種類が、いっぱい有り過ぎるとです。
81774ワット発電中さん:04/12/21 20:52:01 ID:rehuazta
> 特徴としてはニモニックがコードと一致していない事くらいかな?
どういう意味?
82熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/12/21 21:26:34 ID:7rwJUq3u
>>71
川崎のZ80互換CPUのせい?
ttp://www.k-micro.com/seihinm01.html
83774ワット発電中さん:04/12/21 22:06:06 ID:JhFlwAps

デジトラって事はアナログ回路じゃないんだろ?
バイアスって言う言葉に惑わされて状態線とか考え始まると混乱する。
ベースに電流を流し込むプルアップだと思え。

@入力がHiのときはバイアス抵抗を通じてベース電流が流れる。
Trを充分に飽和できるだけの電流を流せる抵抗値とする。
A入力がLoのときは前段によって強引にベースを接地する。
前段の出力インピーダンスで充分にベース電位を下げられるような抵抗とする。
@とAを両立できるような抵抗値にすればよい。

こう考えた方が分かりやすい。
84774ワット発電中さん:04/12/21 22:47:21 ID:Nq8hvhH0
>>83
それをいうなら電流制限抵抗とプルダウンだ
85774ワット発電中さん:04/12/21 23:02:05 ID:YloT5Scj
電流を流した後のコンデンサを取り外すときの常識・定石を教えてください_| ̄|○

コンデンサの中に電気が貯まっていそうで感電が怖いです。
86774ワット発電中さん:04/12/21 23:03:28 ID:HdRol7nZ
必要以上に深く飽和させると、OFF応答が遅くなるよ
87774ワット発電中さん:04/12/21 23:30:37 ID:AQHuAJ+B
>>85
なぁもんは簡単だ。+のリード線とシャーシをドライバーでショートすれ。
88774ワット発電中さん:04/12/22 00:25:07 ID:EXJ7OClH
87みたいな事やってるとコンデンサを痛めます。ドライバーも勿論痛みます。
クズのやることです。

良い子は、適当な抵抗をつけたわに口で中和します。
危険な電圧のコンデンサには数百キロの抵抗を並列に繋ぐのも手ですが、使用個所等
考えて影響が無いようにしてください。
89774ワット発電中さん:04/12/22 07:54:56 ID:rYwm0P+7
>>82
それとて大分古いぞ。(w 最近になって漸く3.3[V]に正式対応した位だし。
本屋に行って本当に驚いたよ。

版を重ねた古い本の改訂かと思って手に取ったら違ってて。
90774ワット発電中さん:04/12/22 09:10:10 ID:X57LdwPW
>89
もったいぶってないで正解を教えれ
91774ワット発電中さん:04/12/22 15:47:32 ID:oXWjvPJl
Amazon.co.jp: 検索結果 本: z80 売れてる順番

1.実習ができるZ80アセンブラ入門
 桐山 清 (著) 単行本 (1994/02) コロナ社
2.図解Z80マイコン応用システム入門〈ソフト編〉
 柏谷 英一 (著), その他 単行本 (1988/03) 東京電機大学出版局
3.Z80 わかる機械語入門―Z80の命令とプログラミングの実際
 若松 登志樹 (著) 単行本 (1984/09) 新星出版社
4.図解 Z80マイコン応用システム入門 ソフト編
 柏谷 英一 (著), その他 単行本 (2000/03) 東京電機大学出版局
5.図解Z80 マイコン応用システム入門〈ハード編〉
 柏谷 英一 (著), その他 単行本 (1990/06) 東京電機大学出版局
6.図解 Z80 マシン語制御のすべて―ハードからソフトまで
 白土 義男 (著) 単行本 (1989/07) 東京電機大学出版局
7.Z80アセンブラ入門
 堀 桂太郎, 浅川 毅 単行本 (2004/12) 東京電機大学出版局
8.図解Z80 マイコン応用システム入門 ハード編
 柏谷 英一 (著), その他 単行本 (2000/05) 東京電機大学出版局
9.CP/Mによる Z80マクロ・アセンブラ入門
 押野 崇芳 (著) 単行本 (1984/10) 日刊工業新聞社
10.Z80組込システムの設計・製作スーパーバイブル―ポケット・コンピュータのフル活用事典
 和田 好司 (著)

俺が持ってるのが3冊もあった。
92774ワット発電中さん:04/12/22 15:54:33 ID:rYwm0P+7
>>90
近いうちに本屋に行って写真撮ってくるわ。
93774ワット発電中さん:04/12/22 15:57:31 ID:rYwm0P+7
94774ワット発電中さん:04/12/22 18:05:11 ID:X57LdwPW
いや、本の名前じゃなくてね、

>さて、なんででしょう?

のところなんですが・・・
どこかで盛り上がってるんですか?
95774ワット発電中さん:04/12/22 18:09:08 ID:X57LdwPW
書いてから気がついたがもしかして

>さて、なんででしょう?

の部分は正解を知っていてクイズを出しているわけではなく、
>71自身も疑問だったのだろうか?
そうなら忘れてくれ。
96774ワット発電中さん:04/12/22 22:46:46 ID:OBjJTBdv
>>83
ヒロシです。
レス感謝です。
ヒロシネタを使ったお礼のコメントが言えません。
97774ワット発電中さん:04/12/23 07:51:52 ID:4rQI3EEu
>>95
あんた面白い。
98774ワット発電中さん:04/12/23 09:32:39 ID:4ULZ0GyO
>>66です。
沢山の方々本当にありがとうございます。大変参考になりました。
少し時間はかかりそうですが、頑張ります。
今度はスレにそった質問ができるように勉強し出直してきます。
99774ワット発電中さん:04/12/23 10:59:42 ID:gDGQAVKQ
100774ワット発電中さん:04/12/25 04:11:24 ID:6EvRi5EG
すいません。RGBモニタをつくってるんですが、現在お店で売ってる新品の
D-sub15ピンメスのピンアサインはPC-98とは違うんでそうか?
101774ワット発電中さん:04/12/25 07:55:03 ID:+JyNk02p
違うよ、全く同じではないよ
102774ワット発電中さん:04/12/28 16:17:12 ID:bqL3jnQz
すんません。タイマーについてですが、コンデンサの充電時間でパルス信号を
約60秒遅らせるには、何μFが理想敵なんでそういお・
103774ワット発電中さん:04/12/28 16:50:50 ID:OJn+vLtr
>>102
抵抗はどうした?
104774ワット発電中さん:04/12/28 18:13:55 ID:GAbRp1HI
>>102
回路図晒せ、話はそれからだ。
105774ワット発電中さん:04/12/28 18:27:44 ID:zkQlQabp
>>102
アンタにタイマー作れるわけがない。
106774ワット発電中さん:04/12/28 21:27:34 ID:dWvXRkmV
>>102
そのやり方で60秒は厳しすぎ。
107774ワット発電中さん:05/01/06 17:06:12 ID:ZNkTdGpm
物理的に壊れたビデオデッキのS端子をつくり直そうと思い、図書館に行って
教本を借りてきたんですが、その教本に載ってるICはもう無いようでして、
互換品のNJM2267(?)があるそーなんですが、ピンは互換でないという所までは
解りました。NJM2267へ変えた場合は、元の図面のどこを変更すりゃいーでしょうか?
赤ペンせんせーお願いします。
http://homepage2.nifty.com/lookmacochi/kairo.gif
108774ワット発電中さん:05/01/06 18:04:27 ID:P/aoHY0y
109774ワット発電中さん:05/01/06 18:24:19 ID:yMggwFTh
>108
OUT⇔0V間の75Ωは余分じゃないか?
(相手機器側にあるべき部品)
110774ワット発電中さん:05/01/06 19:39:40 ID:P/aoHY0y
111774ワット発電中さん:05/01/06 20:40:03 ID:nx0shqup
トランジスタで、エミッタフォロアは、出力電圧が、入力電圧より0.7Vくらい落ちますが、
FETのソースフォロアはどれくらい落ちますか?
112774ワット発電中さん:05/01/06 21:00:19 ID:XzlqE/uU
>111
品種とソース電流によって様々。
Nchだと-3Vから+10Vまでの範囲のどこか。
113774ワット発電中さん:05/01/07 00:41:47 ID:u7YA3eb6
>>108-110
ありがとございました。
デターシートがあったんですね。
指摘どおりに修正したら、たったいまS映像出力でビデオ映りました。
画面隅に映る枠みたいなのは、このICの特性なんでしょうか。
追加部品で無くすことも可能なんでしょうか。
114774ワット発電中さん:05/01/07 06:50:36 ID:LIo1Iknp
test
115774ワット発電中さん:05/01/08 09:17:53 ID:gENNBQ+F
電子工作をするのは初めてです。昨日こてなどを揃えてきました。
東京にいる姉に帰ってくるついでに秋月電子に寄ってもらう予定です。
そこで、通販のサイトで調べていると抵抗に1/4W と1/6Wというのがありました。
サイズ以外に違いってあります?
66種類(1/4Wと1/6Wを合わせたら132種類)ある抵抗の大きさで
おすすめの大きさの抵抗はあります?さすがに132種類も買ってられないよ…。
116774ワット発電中さん:05/01/08 10:04:56 ID:8fESkDMY
んー どっちでもいいね。
古くから電子工作をやっている人は1/4W派が多い予感。
117774ワット発電中さん:05/01/08 10:42:32 ID:1tNl0Lwu
>>115
趣味なら、100〜100kΩまでE6系列でそろえれば十分。
半端な抵抗値が必要になったら、合成抵抗で作ればいい。
容量は1/6Wでいいと思う。
部品が小型だとカッコ良く見える。

あと、安いトランジスタを袋で買っとくといい。
人は燃やした部品だけ強くなれる........(当社比)
118774ワット発電中さん:05/01/08 13:01:30 ID:1AYtHA6s
>116
そうなんですか(;゚д゚)ありがとうございます。
>117
ありがとうございます。
調べたらE6系列というのは10の6乗根(1.467799268...)を比とする
ってことなので
100Ω 150Ω 220Ω 330Ω 470Ω 680Ω 1kΩ 1.5kΩ 2.2kΩ 3.3kΩ 4.7kΩ
6.8kΩ 10kΩ 15kΩ 22kΩ 33kΩ 47kΩ 68kΩ 100kΩ
の19種類でいいんですね。あっ1/6Wにします。
トランジスタはこんなのでいいですよね。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=tr&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00410
燃やしまくりますw
119774ワット発電中さん:05/01/08 14:58:01 ID:YpuKMKCn
まじかよ?
初めての工作で秋月でパーツの大人買いとは…。
俺、オッサンだけど、いまだに系列全部なんかそろってねぇよ。
特定のヤツだけは山ほどあるという…( ´Д⊂

それより工具類と蛇の目・両面基板のハギレとか、線材とか
ブレッドボードなんかをそろえておいた方がいいんじゃないか?
120774ワット発電中さん:05/01/08 18:02:28 ID:JhPFo6Sl
オレが袋買いで持ってるのは、

抵抗 150Ω、1kΩ、4.7kΩ、1/4W
トランジスタ C1815、A1015
LED 赤
セラコン0.1μF
電解コン100μF

ぐらいかな。
121熱暴走 ◆2SA784NN.A :05/01/08 18:14:24 ID:s3GSaZKZ
あとコンデンサも。
 初心者のうちは、あまり種類を問わない用途の工作に
なるだろうから、日米商事でセラミックorフィルムコンデンサを
100pF〜10nF(0.01uF)の範囲で揃えれば当分困らないかと。
 で、電解コンデンサをどうするかだが・・・(汗
122熱暴走 ◆2SA784NN.A :05/01/08 18:27:19 ID:s3GSaZKZ
おっと、ダイオードの1S1588(定番)もしくは
相当品(1S2076Aなど)も欲しいな。
123笛の踊り ◆Toei/piGHQ :05/01/08 19:07:58 ID:87mrqKfa
>>115-
もちろん作るものにもよるでしょうが、
コンデンサは最低1桁おきには常備しておきたいところ(10p〜1000μとか)。
>>120さんの袋買い品は、誰もが(?)頻繁に用いる値のもので鋭い選択。
あと、汎用オペアンプもあると何かと便利ですよ〜。
124774ワット発電中さん:05/01/08 21:48:34 ID:YpuKMKCn
ちょっと古めのジャンク基板から表面実装部品取りまくり。
てか部品屋がないからこれしかないのだ…。
最近の基板は部品と塵の区別が出来ないし
LSIだけしかついていないから駄目。
125774ワット発電中さん:05/01/08 23:36:23 ID:rq5II7Xw
>>119
ごめんなさい orz
線材とか考えてなかったウワァァァンヽ(`Д´)ノ
ありがとうございます。
>>120
ありがとうございます。参考になります。
>>121-122
日米商事チェキしてみました。
ジャンク品とのことで。姉ちゃん大丈夫かな(*´д`*)
ありがとうございます。
>>123
コンデンサ参考にさせていただきます。ありがとうございます。
>>124
俺も地元で部品が手に入りそうなのはHARD OFFのジャンクコーナーぐらいですorz
これから通販or姉頼みになると思います。

今のところこんな感じです…orz
ttp://sce.boy.jp/denki/kozukai.html
126774ワット発電中さん:05/01/09 00:04:57 ID:mK5ELuRv
激安デジタルテスターにすんのか。
内部抵抗低い(電圧)/内部抵抗高い(電流)から苦労するぞ。
127774ワット発電中さん:05/01/09 00:15:43 ID:zl+iige1
>>125
半田そのものはどうしたw
電池BOXとかまともなプラスドライバーとか。
128774ワット発電中さん:05/01/09 00:24:47 ID:0eK02TFb
>>126
そうなんですか(;゚д゚)考え直さなきゃ…orz
ありがとうございます。
>>127
半田そのものはすっかり忘れてました((´∀`★))照
半田くらいなら近場でも売ってた希ガス。
購入リストに加えておきます。<電池ボックス プラスドライバー
ありがとうございます。
ところで…ぼっくすって変換したら 凶 ってでてきました。既出?
ちょっと凹みました。
129774ワット発電中さん:05/01/09 11:21:23 ID:MyVDE7JX
> ぼっくすって変換したら 凶 ってでてきました。
糞IMEだと、そんな変換になるのか。ふーん。

> 半田くらいなら近場でも売ってた希ガス。
近場で細々買うより、パーツ屋で1kg巻きとかを買うと安いよ。
オーソドックスに、ヤニ入りφ0.8mmSn60%ぐらいので。
130774ワット発電中さん:05/01/09 11:32:08 ID:IaTJpeFF
姉ちゃん、秋葉で遭難しそうだな…。
あるいはヲタクに捕まって行方不明になるかも…。
心配だな。
131774ワット発電中さん:05/01/09 21:55:17 ID:kpIdMQCe
通販でまとめて買った方が良い様な気が...
132774ワット発電中さん:05/01/09 22:08:00 ID:I0peUzii
>>129
そうなんですか。半田はそのタイプを買います。
ありがとうございます。

>>130
まじですか…orz ありがとうございます。

>>131
姉が遭難すると困るので、通販にしようと思います。
ありがとうございます。

今日電子工作の本買って来ました。
通販が届くまでにしっかり勉強しときますorz
133774ワット発電中さん:05/01/09 22:13:31 ID:TOP2IThX
>>132
遭難ってか、どこにおいてあるかある程度
絞り込めないと難しいわな。
134774ワット発電中さん:05/01/09 22:44:58 ID:V9twrzcB
>>128
それはX-BOXのことですな。上から見ると凶の字のように見えると。
MSのアプリチームから見ると禍々しい物らしく凶箱とか呼ばれてますね
135熱暴走 ◆2SA784NN.A :05/01/09 23:18:50 ID:TRK33Q91
玉石混合でリンク集置いときますね ( ´_ゝ`)

★電子工作キットのメーカーリンク(1/2)
(ショップオリジナル含む)
◎秋月電子
http://akizukidenshi.com/
◎秋葉原HITEC館
http://www.hi-k.co.jp/
◎Atatan
http://www.atatan.com/index-j.html
◎イスペット
http://www.isupet.co.jp/
◎ウェーブ電子
http://www.fureai-ch.ne.jp/~tsumura/
◎FCZ研究所
http://www.fcz-lab.com/
◎エスケイ電子
http://www2.saganet.ne.jp/ske/
◎ELEKIT(イーケイジャパン(嘉穂無線))
http://www.elekit.co.jp/index.php
◎エスケイ電子
http://www2.saganet.ne.jp/ske/
◎エレ工房 さくらい
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/
◎科学教材社
http://www.kagakukyozaisha.co.jp/index.html
◎kit工房
http://webclub.kcom.ne.jp/mc/kitkoubo/
◎GigaSite
http://park7.wakwak.com/~gigast/
136熱暴走 ◆2SA784NN.A :05/01/09 23:19:47 ID:TRK33Q91
★電子工作キットのメーカーリンク(2/2)
(ショップオリジナル含む)
◎デジット(共立電子産業株式会社)
http://digit.kyohritsu.com/
◎Wonder Kit(共立電子産業株式会社)
http://wonderkit.kyohritsu.com/
◎サーキット・ハウス
http://www.mmjp.or.jp/cct-house/
◎ジャパン★エレキット
http://www2.wbs.ne.jp/~buster/
◎太洋電機産業
http://www.goot.co.jp/
◎永井電子
http://www.nagaidenshi.org/
◎ネットワークシステムズ
http://www.ntwksys.co.jp/
◎ヒューマンデータ
http://www.hdl.co.jp/home.html
◎山崎教育機材
http://www.yamazaki-kk.com/
◎若松通商(本店電子デバイスフロアーサイトへ)
http://www.wakamatsu.co.jp/
137熱暴走 ◆2SA784NN.A :05/01/09 23:20:35 ID:TRK33Q91
★参考サイト
◎JF1OZL
http://www.intio.or.jp/jf10zl/
◎えるむ
http://elm-chan.org/index_j.html
◎趣味の電子工作研究室
http://web1.incl.ne.jp/nisimo/
◎電気電子工作の部屋
http://cba.sakura.ne.jp/index.htm
138774ワット発電中さん:05/01/10 12:54:46 ID:fF2HW74o
まったく同じ空中配線のRS232Cの回路をつくったんですが、片方は動いてもう片方は
動かないです。動かないですというか、PCのハイパーターミナルがうんともすんとも言いません。
線材に問題ありですか?なんか糸が混じった細い線なんですけど。
139774ワット発電中さん:05/01/10 12:59:04 ID:ur3ecdaq
>>138
それイヤホンのコードじゃねぇのか?
ちょっと火であぶってから半田付けすると上手くいく。
つーか、普通のコード使えよ。
140774ワット発電中さん:05/01/11 00:12:28 ID:CLU/n3Gp
テスタ当てれ。
141774ワット発電中さん:05/01/11 16:16:45 ID:Dt7zWSCx
本気でこまってます。
電子工作始めて2年になりますが、半田ごてによる熱や火傷で指先の皮膚がすっかり
硬くなってしまいました。今ではちょっとの火傷もそのままで、指先感覚も鈍くなった気がします。
問題はここからなんですが、交際4ヶ月の彼女と昨日、成人式後セックスに漕ぎ着けましたが、
おっぱい揉んだら痛いと言い出しました。ゴツゴツした岩のような指だそうです。
電子工作してる人は、上手い下手に関わらず同じような指先の人も多いと思っていますが、
このままですと、まんこに指をズポズポして潮を吹かせることができません。
せっかく買った加藤鷹の潮の吹かせかたDVDが無になってしまいます。
皮膚科逝く以外に、家庭で治せるコツみたいなのがあったら教えてください。
142774ワット発電中さん:05/01/11 16:22:25 ID:6arhnyee
>>141
どうやっても、暫くは治らんゾー。
彼女と工作とどっちをとるか腹を括れ!
もちろん、工作だよな。
心配するな、彼女は俺が面倒みてやるから。
143115:05/01/11 16:37:27 ID:OZDlD+d1
>>133
秋葉原はいったことないとのことでした。遭難救助ご苦労様ですヽ(´∀`)9 ビシ!!

>>134
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

>>135
注文の参考になりました。ありがとうございますorz

昨日注文しました((´∀`★))早くこないかな〜o(*´д`*)oブンブン

>>141
そういうときのために人間には 舌 があるんです。
かなりいいですよ(*´∀`*)
144 ◆Tkc0Z5tlEk :05/01/11 16:50:48 ID:5Or2UKkG
>141 面白い! マジレスするともう1−2年すると
        ヤケドもしなくなるけどね。
145774ワット発電中さん:05/01/12 00:44:51 ID:pf3fKkbQ
いんや、歳取るとコテの持ち手とコテ先を間違えて握ったりする。
理由はまったくもって不明。でもマジ。
146774ワット発電中さん:05/01/12 01:12:13 ID:vdP5GN7X
>>145
そして「この鏝コードが切れてやんの、おまけに先っぽに紐が、なんじゃこりゃ?」
なんてやってませんか?
147774ワット発電中さん:05/01/12 06:43:00 ID:ah7XwDfb
>>145
私は中学生の時にそれをやりました。強く握りしめたものだから、半年ぐらい直らなかったなぁ…
手痛く学習したものだから、それ以降、ちゃんと目視してからコテを持つ癖がつきましたけど。
148774ワット発電中さん:05/01/12 12:59:18 ID:7pW9u6Lh
アンテックスの半田鏝は、指先火傷発生機だから嫌いだ。
149774ワット発電中さん:05/01/12 13:40:18 ID:ZeRn0P3u
私も昨日から始めてます。
電子工作に慣れてきたら職種も変えようかと、、、
ロボット業界が魅力ですね。

飯食えるのかなぁ???
150774ワット発電中さん:05/01/12 14:08:14 ID:tVNjG2hz
知ってるか?
アンテックスの鏝は踊り出すんだぜ。
漏れなんか何度も相手して熱〜ぃキスも貰ったんだぜ。
151774ワット発電中さん:05/01/12 14:13:48 ID:Id9aZqNY
踊る大半田鏝!
152774ワット発電中さん:05/01/12 22:04:44 ID:wYRDW0t/
>>147
147には脊髄ないの?

半田鏝を握るのは、脊髄反射のありがたみを感じる瞬間だね。
153774ワット発電中さん:05/01/13 04:40:37 ID:fj03+S2M
半田鰻
154774ワット発電中さん:05/01/13 16:15:40 ID:+QNZHick
電気のことまったくわかりません。
でも電子工作ってのはまえから興味ある分野だったし
いまこれといって趣味もないので本業の勉強の合間に25の手習いで少しずつマターリと勉強してみようかな
と思っています。

で、質問なのですが 趣味で電子工作をされている方は どんな過程を経ていまにいたるのですか?

衝動買いした電子ブロックの解説みてもちんぷんかんぷん^^;

155774ワット発電中さん:05/01/13 16:33:49 ID:3vVaNDfj
>>154
やっぱり電子回路の本を読むといいですよ。
まずは図書館にあるおもしろそうな本を読むことが
安くて始めやすいですね。
実際に回路を作るほうが実力がつくとは思うのですが
キット物から始めるべきなのかな。
ちなみに自分も初心者で本で学んでいる段階です。
156774ワット発電中さん:05/01/13 16:48:55 ID:YrOmFM3d
>>154
そして、不要になった物を、ただ捨てるじゃなしに弄くったり分解して研究する。
いらない物なので思いっ切り弄繰り回せる。
それは結構生きた教材になるだろう。
しかし、最近はICやらチップ部品やら、弄くり甲斐のない物が増えたよな〜。
古い原始的な製品ほど良い教材になるよ。
157笛の踊り ◆Toei/piGHQ :05/01/13 18:28:59 ID:KwM8sDO7
>>154
漏れは、子供の科学→初歩のラジオ・ラジオの製作(いずれも雑誌名)
といったあたりから。
1石ラジオとか、センサ(光、音、など)で動かすリレーとか、
ごくごく簡単なものでも「完成品」に仕上げられれば面白いものですよ。
158154:05/01/13 20:49:11 ID:+QNZHick
みなさんありがとうございます。
まずは回路関係の本を読みながら電子ブロックで遊んでみます。

いつかはエフェクタや電子楽器つくりたいなぁ
159774ワット発電中さん:05/01/13 20:56:10 ID:NiB6m2Jd
質問です。
研究で反射型フォトセンサを使いたいと思っています。
外乱光を防ぐためにダイオードをパルス発光させようと思っているのですが、
受光側(フォトトランジスタ)は具体的にどのような回路にするべきなのか分かりません。
同調回路や同期回路を使う、みたいなことが書いてあったんですが、どのような回路なのかいまいち良く分からないんです。
ご教授お願いします。
160774ワット発電中さん:05/01/13 21:02:14 ID:/VUzKqkr
>>159
38kHzの同調回路とアンプが付いている受光素子があるから、それを使う。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=remocon
161774ワット発電中さん:05/01/13 21:10:54 ID:STTv4SH6
>>159
パルス発光というより、ある周期で連続的に点滅させる。受け側はこの点滅周期以外の光を受けても
反応しないようにする。少し無理のある表現だが、これを同調と解釈してくれ。
バンドパスフィルターだと思えば良い。
同期回路は何を意図してるのか意味不明。
162774ワット発電中さん:05/01/13 21:41:08 ID:E5P0wGSN
>>159
要はモールス信号みたいなもの。
信号自体はモールス符号で送るとしても、音声としては、他の雑音と区別が付くように
ツーって感じの音にして、その音の断続で送る。聞く方はその音の断続を聞いて
モールス信号を受け取る。

同様に赤外線では38kHzという「音」というか点滅に乗せて送る。
受け側はこの周期で点滅している光(耳で言えばある周波数の音)だけに注意すればよい。
その役割をするのが>>160

同期回路はよくわかんねえ。先のモールス信号のたとえに相当する信号の
解読関係だと思うが、それは使い方次第かと。
163774ワット発電中さん:05/01/13 21:51:39 ID:PDwzmc/L
同期回路はパルス発光を使う方式のことだな。
デューティー1:100でパルス発光させて、
受光側のアンプの途中にゲートを入れて、
投光しているタイミングだけゲートを開ける(←ここを同期といっている)
外乱光が通過する確率が1/100になる。
164774ワット発電中さん:05/01/13 21:51:42 ID:Y3DSNb6t
あげ
165774ワット発電中さん:05/01/13 21:56:31 ID:E5P0wGSN
>>163
へぇ〜しらなんだ。
166774ワット発電中さん:05/01/13 21:58:53 ID:Y3DSNb6t
>>163
時間的に変動しない外乱光には無力だなそれ。
167774ワット発電中さん:05/01/13 22:02:43 ID:eTrlq5kX
ID:Y3DSNb6t はあらしスルーがベター
168774ワット発電中さん:05/01/13 22:03:25 ID:Y3DSNb6t
>>167 
YahooBB218137134021.bbtec.net
http://dictionary.reference.com/search?q=electronics
The science and technology of electronic phenomena.

http://dictionary.reference.com/search?q=electronic.
Of or relating to electrons.
Of, based on, operated by, or otherwise involving the controlled conduction of electrons or other charge carriers, especially in a vacuum, gas, or semiconducting material.

eTrlq5kXはelectronicsの意味すら知らない高卒確定。

どんなローカル学会のどんなローカルルールやローカル用語を
書き散らしたところで、

高卒eTrlq5kXの妄言:「フーリエ変換もウィナーフィルタも世の中にあるものは全て偽物だ!疑似だ!そんなものは実現不可能だムキー!!!」
一流大学大学院生によるクリティカルヒット:
「離散化とは高卒以外にとっては帯域制限以外の何物でもない。
よって高卒以外で離散化を疑似フーリエ変換とか疑似ウィナーフィルタなんて言ってる奴は世界に一人もいない。
ググっても0件だ。」

高卒eTrlq5kXの妄言:「周波数領域ではデータが全部そろわないと計算できないんだ!実現不可能なんだムキーー!!」
一流大学大学院生によるクリティカルヒット:「有限長カーネルのコンボリューションは帯域制限付き窓つき短時間フーリエ変換と等価であり、有限長カーネル・窓のコンボリューションを使った実時間周波数領域フィルタは幾らでも実用化されている。
そもそも世の中のDSPのほとんどがこの目的で使われている事すら知らないとはあまりにも哀れ。」

高卒eTrlq5kXの妄言:「サンプリングでは帯域制限なんか絶対されないんだ!AAFが帯域制限の原因なんだムキー!!!」

一流大学大学院生によるチェックメイト:
「ほう、ならAAFを外せばCDは60KHzの音も記録・再生できるというわけか。乙。」

高卒eTrlq5kXの断末魔:「サンプリング定理に帯域制限されるなんて書いてない!ムキー!!」

一流大学大学院生によるとどめ:
「サンプリングで帯域制限されるとは何度も書いてるがサンプリング定理で帯域制限されるなどとは
一度も書いた事がない。日本語すら読めない高卒哀れ。マジ哀れ。
まさかサンプリングとサンプリング定理の区別すらついてないのか?」


これがおまえeTrlq5kXの現実。


しかし、自分が選んできたテーマでずたぼろにされる事ほど哀れなものはないよな。
死んだ方が良くない?

あの高卒ってば、まぁ俺の専門分野ならずたぼろに出来るのは当たり前だから面白くないから
「この板に来てる以上知らない事は許されない固体物理の常識」
を聞いてやった訳よ。
それでもずたぼろで哀れなので、
その高卒が出してきたその高卒の専門分野での質問を答えてやった上に、
如何に高卒がデタラメな事いってるかこてんぱんにして潰してやった訳よ。

まぁ、 狂 う わ なプククククククク

中卒の脳内学会では、反論できなくなると
「●●学会〜〜!!」とか学会名を叫ぶと許してもらえるんだろうか?

そ ん な 哀 れ な 学 会 に は 
間 違 っ て も 近 寄 ら な い

まぁ脳内学会だろうけどな。
169774ワット発電中さん:05/01/13 22:04:30 ID:FncIZs65
>>166
電卓Qに付き注意
170774ワット発電中さん:05/01/13 22:05:15 ID:Y3DSNb6t
>>169 
原文

「学会で仕様を決めたら仕様書がアカデミック」
だなんてのは
「ラーメン屋でオレンジジュースをメニューに載せたらオレンジジュースがラーメン」
と発言するのと全く同じアホ丸出しなんだよ

わざわざ改行で区切っているわけだが、勝手に改変しないでもらえるかな中卒君?
著作権法違反だよ?
「オレンジジュースがラーメンと発言」などと勝手に改変して妄想してる電波は
小卒のFncIZs65だけ。
小卒哀れだよ小卒。


http://u.skr.jp/1024/files/0919.png

ツカエネーーーーーーー

何このゴミプククククククク


結論

TIは数学をわかってるし計算が正確
http://u.skr.jp/1024/files/0920.jpg

HPは数学を知らないし計算が不正確
http://u.skr.jp/1024/files/0919.png
171774ワット発電中さん:05/01/13 23:40:55 ID:DYLxVi5/
1カキコに4レスがデフォかよ…
172774ワット発電中さん:05/01/13 23:47:26 ID:SUnh4ktx
同期回路って言ってるのは、
発光側の搬送波で同期検波すれ、って意味かもしれないな。
173774ワット発電中さん:05/01/13 23:51:39 ID:0r7Y1PRc
174poti:05/01/14 00:46:07 ID:XJutwQ6D
偉いヒト、教えてください
ノートパソのACアダプタ流用をしたいんですが、
今もってるアダプタが16v、3.75Aで
ノートパソ定格が15v、3Aなので4オームの抵抗
かましたら15vになるからいいかなーって素人考え
なんですが、抵抗ってワット数とかありませんでしたっけ?
普通の抵抗じゃアッチッチになってやばいでしょうか?
175774ワット発電中さん:05/01/14 01:09:11 ID:aEn/hOUf
>>174
あんたのノートが、如何なる状態でも常に一定の安定した電流を消費してるんなら
そんな事ができるかもしれない。
パソコンは電流値が大きく変動するから、そんな事したら電圧が幾らになるか解らない。
ワットとか以前の問題。壊す前に止めとけ!
もう一つついでに、定格16VのACアダプタといっても16Vが出ているとは限らない。
176774ワット発電中さん:05/01/14 01:49:55 ID:mwb+LkFZ
>>174
駄目です。
パソコンみたいな複雑な機械は電流がコロコロ変動します。
つまり負荷抵抗値もコロコロ代わっているわけです。
だから抵抗で分圧しようとしてもそうは問屋がおろしません。
アダプタに書いてある電流値は最大容量。ここまで流すならOKって事です。
1V簡単に落とすには容量の大きい整流用ダイオードを2個かます事です。
1個でもやや近づくのでそれでもいいでしょう。
自己責任でそのまま繋いで見るのもありです。
ダイオードも自己責任ですが。
177poti:05/01/14 07:27:10 ID:6swupdX7
教えてくれてありがとう(`・ω・´)ゝ
>>175
>>176
なんだかやめといたほうがいいみたいですね!
素直に15vのアダプタをさがしてみます(-.-;)
178774ワット発電中さん:05/01/14 10:12:33 ID:BxM6cyp9
>>174
ダメかもしれないけど、「10Aくらいの整流用ダイオードを介して接続する」と
言う手段もあります。
この手のダイオードの順方向電圧降下は電流にあまり依存せずに一定の電圧降下(1V程度)を
得られます。そうすると16V→15Vになるわけですが・・・
179774ワット発電中さん:05/01/14 12:54:22 ID:mwb+LkFZ
>>178
駄目じゃないよ。
180774ワット発電中さん:05/01/14 13:02:05 ID:kF+MGxh6
>>177
秋月に500円であるんだが。
181774ワット発電中さん:05/01/14 17:36:45 ID:K8F2QX3e
電源を自作したいと思っております。
パソコンのパーツや車の電装部品等を部屋で動かせたらなと思っています。
電源を作ってみるという行為は、最初の一歩としてどうですか?
ぐぐってみると
「やさしい電源の作り方」
というそのものズバリな本があるようなのですが買いでしょうか?
182774ワット発電中さん:05/01/14 17:46:16 ID:ZbC1H9dk
>>181
トランス+整流平滑+3端子レギュレータなら、そこいらのちょっと古い電子工作入門にある。
スイッチング電源は・・・・入門としてはハードル高い方じゃないかと思う。
車の電装品なら電流もでかいし、あまり優しくないと思う。
183774ワット発電中さん:05/01/14 17:46:54 ID:ZbC1H9dk
>>181
とりあえずスイッチング電源のスレがあったと思うので、そこROMしてふいんき(なぜかry)をつかもう。
184181:05/01/14 17:53:19 ID:K8F2QX3e
>182-183
了解す。スレ読んでみます。
ありがとう。
185774ワット発電中さん:05/01/14 17:55:04 ID:pKRiaYIf
最初の一歩って言ってるんだからさすがにスイッチング式はめざしてないだろう。
その本は見たことあるけど、工具の種類から書いてあって、まったくの初めてなら
適した本だと思う。工作主体で理論面はほとんど書いてないけど、まあそれはあ
とで勉強すればいいんじゃないの。
186774ワット発電中さん:05/01/14 18:07:35 ID:ZbC1H9dk
>>185
そうだね、ただ電源トランスって最近マイナーになりつつあるんじゃないかと思ったの。
初心者にとって入手は簡単かな?オーディオ屋で高い奴しかないような気がして。
187774ワット発電中さん:05/01/14 18:53:29 ID:mwb+LkFZ
スイッチング電源は買い揃えた方がいい。
電圧可変電源なら作ってもいい。
なにか具体的な電源なら3端子がいい。
電源トランスなんかまだあるよ。
日本の工場でも作ってるし。
188774ワット発電中さん:05/01/14 19:23:27 ID:mhkw12QJ
>>181
キットならともかく、最初から「電源の製作」は、あまりお勧めしません。
電源の製作は、トランスなどの比較的重量のある物が存在したり、100Vを使う
ために誤配線や短絡・感電などの事故も大きなものになる可能性があります。
また、機械的にもしっかりしたものを作る必要があります。これらの工具を
揃えるのも「最初」だと厄介であろうと思います。
むしろ電源は買ってきて、その電源で動作する基板などを自作した方が
良いと思います。
189774ワット発電中さん:05/01/14 19:27:38 ID:BGycxKnT
そうだね。
漏れにとっても電源といえば測定器と同類でまずは買ってきたもんだね。
ある程度はしっかりした基礎、基準が無いと何を作っているのか判らなくなるものね。
>>181
工具、テスター、電源装置ぐらいまでは揃えてから作り始めれば?
190774ワット発電中さん:05/01/14 20:20:18 ID:YVor7wlW
プレステやサターンの電源基板端のコネクタから出ている
+5Vや+9Vや+12VやGNDもスイッチング電源と呼ぶんですか。
191774ワット発電中さん:05/01/14 21:14:04 ID:35lJE3Xh
>>190
それは電源端子と呼んだほうが普通だ。
プレステやサターンの電源基板をスイッチング電源(の基板)と呼ぶのも普通。
192774ワット発電中さん:05/01/15 00:01:02 ID:4aahEfok
オレは去年の今ごろアキバに足しげく通って部品を集めて
電源装置作ったよ。
トランスと整流ダイオードを使う古典的なタイプのもので、
3.3/5/9/12V固定と1.25〜30V可変の5系統の出力。
秋月の安いデジタルテスタを電圧計、1Aのアナログメータを電流計としてつけた。
ケースは100円ショップのCDが12枚入る透明ケースを使った。
初めての電子工作(電気工作かな)だったので、100V扱うのがビクビクものだった。
ひと月ほどかけてのんびり作りあげたけど、完成した時はとてもうれしかったね。
193774ワット発電中さん:05/01/15 00:14:27 ID:Zpzl8Gb0
電子ブロック と電子回路の入門書で電子工作の初歩は勉強できますか?
194774ワット発電中さん:05/01/15 00:15:17 ID:hfwNGmqh
> トランスと整流ダイオードを使う古典的なタイプのもので、
> 3.3/5/9/12V固定と1.25〜30V可変の5系統の出力。
電圧の調整は如何に?
195774ワット発電中さん:05/01/15 00:55:04 ID:KZWS+YHO
>>193
電子ブロックを持ってるならそれでもいいだろう。
わざわざ買うのなら、ブレッドボードを勧めるが。

そういや、秋月に学習セットがあったな、英文だけど。
196774ワット発電中さん:05/01/15 01:01:03 ID:mJOqM/17
>>193
勉強を始める前の、興味を向ける教材としては良いと思う

"電子ブロック"はハンダ付け等の"工作"技術を必要としないところに特長があり
工作の入門とは言いがたい。
"電子回路の入門書"と言ってもピンキリ、
所謂電子工作の入門本では、「書いてある通りに作れば動く」に重点を置いていて
設計上の数値計算の解説を避けているものが多く、勉強にはあまり適当でないこと
もある。
大学や高専の電気・電子工学科向けの入門書等では、抵抗やコンデンサー他
一つ一つの部品が、これこれの計算の結果この値に設計されている。
というレベルを理解することを求められるので、勉強にはなるが
電子工作の入門本より取っ付き難いという面はあるかも
197193:05/01/15 01:04:58 ID:Zpzl8Gb0
>>195

既に持っています
まずは部品と電気のことを勉強して ラジオあたりから始めるのが
入門者の一般的なコース?
198774ワット発電中さん:05/01/15 01:34:47 ID:i6Tc1oD3
>>197(>>193)
>>195ではありませんが、持っているのであれば「先ずは、やってみる」ことが
良いでしょう。しかし電子ブロックには、「応用範囲が、かなり限られる」ことや、
「苦労をあまり経験できない」ことがデメリットかもしれません。
「応用」は電子回路を勉強する上で、大きな動機付けになります。10円程度の
トランジスタが周辺部品で幾通りにも動作させることが出来るからです。
電子ブロックには、「周辺部品が限られている」とうことから「応用が
限られてくる」と思うわけです。
「苦労はしないに越したことは無い」と言うのは誤りだと、私は思います。
苦労が必要な局面では、大抵の人が苦労を強いられます。その苦労を避けて
いたのでは、それまでの自分から抜け出ることが出来ないからです。
また電子技術の上達もかなり厳しくなります。このスレなどで
「よく電子技術を理解しているな」と感じるコメントを見かけますが、
それらのコメントは苦労に裏打ちされたものが少なくないと思います。
しかしこの苦労も「いやいやの苦労」ではなく、「前向きな精神状態で
臨む苦労」です。
「自分は、電子回路技術に前向きになれるかどうか?」を探す方法として、
>>196の最初の一文には賛成です。
199774ワット発電中さん:05/01/15 03:43:13 ID:l8iY+qy3
>>192
ええ話やなぁ
200774ワット発電中さん:05/01/15 10:40:20 ID:4NDJWoRj
>>194
> トランスと整流ダイオードを使う古典的なタイプのもので、
> 3.3/5/9/12V固定と1.25〜30V可変の5系統の出力。
電圧の調整は如何に?

3.3V, 5V, 9V, 12V出力の3端子レギュレータを各1個に、可変タイプのレギュ
レータを1個の計5出力では?3端子の入力電圧は、出力電圧に適したトランス
のタップをそれぞれ選択(例:3.3/5Vは6V、9/12Vは13.5V等)するってことで。

1出力で出力電圧を切り替えたいなら、3端子レギュレータにゲタをはかせる
ツェナーDiをスイッチで切り替えるのが、よく用いられる方法。
201774ワット発電中さん:05/01/15 11:28:22 ID:fTzBMth7
>>200
可変3端子レギュレータで、分圧抵抗の方を切り替えるって手もあるけど、
そっちの方がレギュレータの損失少なくてよさげですね。
タップのついたトランスが必要になるけど。

どうせ作るなら±12Vくらいの正負電源も作った方があとあといいかも。
202熱暴走 ◆2SA784NN.A :05/01/15 13:02:14 ID:cKE9Eslc
>1Aのアナログメータを電流計としてつけた。
>ケースは100円ショップのCDが12枚入る透明ケースを使った。
>初めての電子工作(電気工作かな)だった

...放熱対策、大丈夫かな?
203774ワット発電中さん:05/01/15 14:20:00 ID:l8iY+qy3
ヒートシンク外に出しとけばOK。
204193:05/01/15 16:41:18 ID:Zpzl8Gb0
みなさんありがとうございます。

とりあえず以下の本を理解できるまで読んでみるつもりです、ゆっくりと。 
大塚 明; 「サウンド・クリエイターのための電気実用講座」, 洋泉社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896911636/
205774ワット発電中さん:05/01/15 19:41:01 ID:l8iY+qy3
音楽できるヤツは羨ましい。
206774ワット発電中さん:05/01/15 19:42:23 ID:iaTtA00g
向こうは回路が書けて羨ましいと思ってるかもね。
207774ワット発電中さん:05/01/16 00:02:22 ID:xhPzDLKl
みんな部品の整理ってどうやってる?
そろそろ整理を考えなくちゃ限界っぽいよ。
208774ワット発電中さん :05/01/16 00:25:47 ID:ZzUkT0nQ
>>207
まずは全部捨てて、それから買い替えてみては。
209774ワット発電中さん:05/01/16 00:29:02 ID:iVE8Lz0J
>>207
とりあえずうちで使う分はキャビネットに入れてる。
足りなくなったらキャビネット買い足せばいいし。
そのなかから持ち歩く可能性のある物だけチョイスしてダイソーケース(24部屋付いてるやつ)3に入れてる。
210774ワット発電中さん:05/01/16 00:43:39 ID:FtK803Ie
私は209と違って部品を持ち歩く可能性については
全く考慮していないが、多分同じケースを使っている。
211774ワット発電中さん:05/01/16 00:58:26 ID:LrBvqAiJ
コンデンサの整理の仕方に困ってる。
耐圧で分けるか、容量で分けるべきか。
212774ワット発電中さん:05/01/16 01:28:31 ID:OtBpCRnt
二次元のマス目状区切りがいっぱいある部品入れを探してきて
縦軸:容量
横軸:耐圧
とする。
213774ワット発電中さん:05/01/16 01:41:19 ID:NjFHCG6S
>>212
シリーズごと分類した部品入れを積んで3次元化しましょうw
214774ワット発電中さん:05/01/16 01:43:35 ID:NjFHCG6S
>>213
ま、普通は、そんな間抜けな分類はしないけどねえw(2次元・3次元)
215774ワット発電中さん:05/01/16 01:43:39 ID:gqJ082G2
>>213
シリーズじゃなくても、種類ごとで十分でわ。
216774ワット発電中さん:05/01/16 01:45:19 ID:OtBpCRnt
ねじとか普通に二次元で分類するがね。
直径と長さで。
217774ワット発電中さん:05/01/16 01:46:22 ID:gqJ082G2
思ったんだが、棚の中に仕切りを入れて
3次元的にしてるってのは結構普通だろ。
218774ワット発電中さん:05/01/16 01:49:55 ID:OtBpCRnt
二次元に分類したひらべったいケースをさらに重ねるわな。
引き出しだと面の一覧性がないので、皿に仕切り入れたようなものを
重ねてツールボックスに複数格納する。
219774ワット発電中さん:05/01/16 01:54:22 ID:OtBpCRnt
ていうか最初からそういう構造をしてるツールボックスが存在するので検索して探すんだな。
220Warning:05/01/16 02:19:39 ID:ZSz2wnei
本日の Q  --------------------->>> ID:OtBpCRnt
221774ワット発電中さん:05/01/16 02:30:50 ID:z6DEaSVQ
ホーザンの部品整理棚あたりが定番では?

ttp://www.hozan.co.jp/catalog/case/parts_cabinet_s.htm
222774ワット発電中さん:05/01/16 02:34:54 ID:OtBpCRnt
>>220 
本 日 の 糞 Q =========>>>>>>>>>>>>>> ID:ZSz2wnei
223774ワット発電中さん:05/01/16 02:43:47 ID:OtBpCRnt
>>221
そういうのは面の一覧性がないからダメダメ。
特に耐圧も分けたい場合には。
224774ワット発電中さん:05/01/16 02:46:33 ID:gqJ082G2
>>223
すまん、「面の一覧性」の意味を教えてください。
普段はポストイットなりでタグをつけて、それで
満足していますますが。
225774ワット発電中さん:05/01/16 02:47:35 ID:OtBpCRnt
http://image.www.rakuten.co.jp/ace/img1047947103.jpeg
ぴったりのが探せないが、こういうタイプでもっと縦横に細かい仕切りがついてる奴。
226774ワット発電中さん:05/01/16 02:52:26 ID:OtBpCRnt
>>224
たとえば耐圧ごとに一つの引き出しにするのか、
容量ごとに一つの引き出しにするかの任意性があるが
どちらかにしてしまうと引き出してではもう片方の検索性が落ちる。

つまり、容量ごとに一つの引き出しに入れたりすれば
同じ耐圧で別容量のものを探すとき面倒だし、逆も同じ。

また、部品の所有状況が引き出しタイプだといちいち全部引き出さないと
見られない。
平べったい間仕切りつきの収納皿を積層するタイプなら
在庫状況が視覚的に把握できる。
何Vの何Fを買い足さなきゃいけないのかが瞬時に把握可能。
227774ワット発電中さん:05/01/16 03:09:40 ID:gqJ082G2
>>225
引出しが
http://www.k-entec.co.jp/hipack-kensyoku.html
↑こんな感じになってるやつでよろしいでしょうか?(で、さらに仕切りの多いやつ)

となると、パーツ屋さんで見た(と言っても名古屋なんですが・・・)
パーツ棚のようなやつですね。アレは確かに見やすいと思った。
言って見れば、引出しが2次元配列でさらに引出しが2次元になって、
「4次元的」な収納なんですよね。

228774ワット発電中さん:05/01/16 03:18:42 ID:OtBpCRnt
>>227
数が多いなら引き出しじゃないとダメだろうけど、
そんなに多くないならツールボックスの中にそういうのが数段はいる
ものがあるよ。
これだと持ち運びが可能だし、中の皿を取り出して使いやすいように周囲に配置して
完全に二次元アクセスする事も出来る。(周囲に置く場所が)

光学部品を除振台に固定したりいろいろな金具と結合するには
他種類の太さ・長さのねじが必要なのでそういうものを使ってる。
個人の電子工作レベルの部品数でもそう違いはないだろうからその方式は使えると思われる。
229774ワット発電中さん:05/01/16 03:22:18 ID:OtBpCRnt
>>227
数が多いなら引き出しじゃないとダメだろうけど、
そんなに多くないならツールボックスの中にそういうのが数段はいる
ものがあるよ。
これだと持ち運びが可能だし、中の皿を取り出して使いやすいように周囲に配置して
完全に二次元アクセスする事も出来る。(周囲に置く場所があれば)

光学部品を除振台に固定したりいろいろな金具と結合するには
多種類の太さ・長さのねじが必要なのでそういうものを使ってる。
個人の電子工作レベルの部品数でもそう違いはないだろうからその方式は使えると思われる。
230774ワット発電中さん:05/01/16 03:28:36 ID:Sdn6V0pM
>>207
ここにもお勧め情報があります。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073785594/
231774ワット発電中さん:05/01/16 05:36:01 ID:En6rqcdW
ごちゃ混ぜにして捜すのが楽しいんだろ?
232774ワット発電中さん:05/01/16 08:54:10 ID:NjFHCG6S
>>216
なんで、キャパシタでそういう分類をすると間抜けなのか判ってる?
設計実務があるなら、こういう間抜けなキャパシタの準備の仕方はしないと思うけどね。
(抵抗ならともかくケミカルキャパシタなら特にね)

それより誰か、各メーカーのSample Bookの整理の仕方を教えてけろりん
収納してるケースは種類もサイズばらばらだし、使わないやつも後生大事に抱え込むような馬鹿なまねはしたくないし。
233774ワット発電中さん:05/01/16 09:08:56 ID:csm8+uSd
本 日 の 糞 Q =========>>>>>>>>>>>>>> ID:OtBpCRnt
212 ,216, 218, 219, 222, 223, 225, 226, 228, 229
234774ワット発電中さん:05/01/16 09:10:06 ID:OtBpCRnt
>>233   
本 日 の 糞 Q =========>>>>>>>>>>>>>> ID:csm8+uSd
235774ワット発電中さん:05/01/16 13:37:03 ID:OtBpCRnt
>>232
スレタイ読め馬鹿者。
236774ワット発電中さん:05/01/16 13:48:29 ID:b967tQ/Y
>>232
ネジの分類の話してる奴に間抜けな突っ込みするなよ
237774ワット発電中さん:05/01/16 15:46:32 ID:8dMZVOgC
確かに。
煽ってるつもりなのかもしれないが、素で間抜けにしか思えない。
238237:05/01/16 15:48:53 ID:8dMZVOgC
237は>>232へのレスな
239774ワット発電中さん:05/01/16 15:57:30 ID:NjFHCG6S
>>236
すまん、自称一流院生なら、なんで間抜けなのか理解できると思ったのが間違いだった。(そこが間抜けか)

間抜けな院生の為に説明しなければいけないですか?

アナログでもマトリックスで並べられるほどたくさんの種類のケミカルキャパシタを使うことはまずない。
(たいがい定番になってる定数のものを使う。CR回路ならRで調節するほうが楽だし、電源周りなら決め撃ちな
容量ってものがある。耐圧だって6.3v〜50vくらいまで並べても使うのは偏る。で、マトリックス組むと歯抜けになるわな。
歯抜けがいやだからって埋めると、こんどはケミカルキャパシタの賞味期限ってもんが問題になる。
つかわなくてもドライアップする事くらい、まともな理系ならわかるハズだよな。
螺子みたいに賞味期限が無いものとキャパシタを一緒にするのが間抜けと言ってるわけだ。)

ま、236の言うことは同意しよう。
240774ワット発電中さん:05/01/16 16:40:56 ID:YxzocUFL
なんで一流の院生が高卒工員のごとく部品の分類をしてるんだろう

部品の分類はアカデミックな作業なんだろうか?
241774ワット発電中さん:05/01/16 16:43:17 ID:5PMGVpgw
金属製の丸い缶のようなトランジスタの極性をどなたか教えてくれませんか?
横にでっぱりがあってそれが目印になってるような感じなんですがググってもわかりませんでした。
品番はBC109Cです。
242熱暴走 ◆2SA784NN.A :05/01/16 17:18:38 ID:r3kbOio+
>>241
BC109C transistor でググって見つけますた。 (・∀・)ゝ

データシート
ttp://www.datasheetarchive.com/ds.php?ID=885036

ピン接続は、同じ TO-18 形状の
ttp://www.pci-card.com/2n2369.pdf
を参考にどうぞ。
243774ワット発電中さん:05/01/16 17:21:30 ID:9KRNSe1S
>>240
そんな下らんこと以前に、部品の
分類ぐらいしておかないと作るとき
に探す手間が省けてウマーだろ?
244774ワット発電中さん:05/01/16 17:30:34 ID:YxzocUFL
親睦IDっすか?
245231:05/01/16 17:37:04 ID:En6rqcdW
>>233
俺も入れてくれよ。
246774ワット発電中さん:05/01/16 22:13:45 ID:OtBpCRnt
>>239
このスレでケミカルキャパシタなんて言ってる高卒はおまえ一人だけな訳だが。
あまりにも哀れ。
247774ワット発電中さん:05/01/16 22:15:21 ID:OtBpCRnt
そもそも
>CR回路ならRで調節するほうが楽だし

なんてのが二次元に並べれば何の苦もないものを頭が悪いからそれを出来ない
って事を自白しているな。
248774ワット発電中さん:05/01/16 22:24:43 ID:OtBpCRnt
「使うものが偏る」とか言ってるが
それは高卒のクソ並べ方、クソ選択法のおかげで面倒になるから
今まで偏ってだけの話であって、
耐圧と容量を常に最適なものを苦もなく選んでいける環境を構築すれば
偏りなど生じようはずもない。
249774ワット発電中さん:05/01/16 22:32:26 ID:En6rqcdW
見る気が失せる展開だな。
250774ワット発電中さん:05/01/16 22:36:25 ID:8kWM1qVu
>>246-248氏が登場するとシラケる。
251774ワット発電中さん:05/01/16 23:16:19 ID:9xgLe+gz
初心者スレでないと憂さ晴らしできない・・・・とか。
252774ワット発電中さん:05/01/17 05:30:51 ID:Zt/Lhlit
>>248
わっはーっはーはあー。ハラワタよじれるッス〜。

最適な物を選ぶ≠偏りがない

なのになー。最適な物を選ぶから偏るのにw
253774ワット発電中さん:05/01/17 11:37:54 ID:MHPWfIja
>耐圧と容量を常に最適なものを苦もなく選んでいける環境を
>構築すれば 偏りなど生じようはずもない。

その「最適」だの「苦もなく」だのというあたりが逃げ道かい?
254774ワット発電中さん:05/01/17 12:06:33 ID:HPQetkqu
>>239
縦横は同じものが並んでいなければいかんなんて硬直的に考えなければ無問題。
単にたとえば縦方向は容量別にわけ、横方向は耐圧別に分けてればいい
耐圧が一種類しかないとかのところは同じ桁の他の容量の品を並べるとか。
255774ワット発電中さん:05/01/17 12:08:15 ID:HPQetkqu
>>239
それと、院生さまと一緒にするなんておそれおおいです。
わたし程度のデムパではあのようなお方にはとてもついていけません。
256774ワット発電中さん:05/01/17 13:27:03 ID:TnaWBZiP
耐圧気にするぐらいなら電解コンだろ?
容量10,47,100を16Vか25Vでそろえて、470,1000が6.3V,(10V,)16V,25Vぐらいであれば十分。
半端なやつはじゃまくさいから、捨てるか別にしとく。
257774ワット発電中さん:05/01/17 16:57:03 ID:n7kcnMkA
>>254
そりゃ、無理でしょ。院生サマのおっしゃるには。
縦軸、横軸とある。グラフのようにきっちり並べるおつもりでしょう。
”アカデミックなねじの分類”みたいに。
258774ワット発電中さん:05/01/17 16:59:22 ID:HPQetkqu
>>257
すげー。心の中までお見通しとは、おまえら深い仲なんだな。嫉妬するぜ(w
259241:05/01/17 17:22:01 ID:jqXEuu6i
>>242さん どうもありがd
260774ワット発電中さん:05/01/17 17:23:11 ID:jqXEuu6i
あげてしまった...
261774ワット発電中さん:05/01/17 18:18:32 ID:n7kcnMkA
>>258
きゃー、やめてーw
262774ワット発電中さん:05/01/17 18:20:05 ID:QATCBpX2
>>257
機械やっているモンだが、
ねじだけは長さを分けておかないと
本当に探すのがめんどくさい。
263笛の踊り ◆Toei/piGHQ :05/01/17 18:28:48 ID:m4V6Serj
>>257
螺子を各種常備して整理するなら、例えばミリネジに限っても、
各材質×各アタマ形状×径×長 の4次元はほすぃところですね。
>>262
なるほど。ごちゃっと入ってると長さが判らんもんなぁ。
264774ワット発電中さん:05/01/17 18:41:29 ID:QATCBpX2
>>263
まあ、慣れてくると手で持っただけで9割9分はわかるんですけどね。
それでも半端な長さのが紛れていると、自信がなくなることも。
あと、細目ねじのピッチってのもある。けど、これは別の箱に整理している。

あとは、スパナとかレンチとか工具にはマジックでサイズを記入して整理・・・。


などなど、結構はじめに細かいことをするだけで、
後々の利便性に利いてくるわけです。

電子工作に関しては、コテとか道具を全部しまえるような工具箱を買いました。
265774ワット発電中さん:05/01/17 20:17:43 ID:qp/w00Ei
簡単な電子回路の解説なんかを見ていると、まるでパズルゲームのようだと感じました。
既にゲームがありそうだと思ったのですが、知りませんか?
266774ワット発電中さん:05/01/17 20:56:43 ID:QKPUfAPA
家庭用分電盤内のVFFケーブルから
商業電力(100/200v)の電流を計ることはできますか?
電気料金をPCに表示したいのですが、
いろいろググっても分かりませんでした。
よろしくお願いします。
267774ワット発電中さん:05/01/17 21:15:29 ID:yDQA/sT8
PCに取り込むんだとこういう奴か
ttp://www.kew-ltd.co.jp/jp/products/powermeter/6300.html
ちょっと高いけど。

あとは類似品でもう少し安い奴を探すか、既製品を組み合わせるか
自作するかだな。
268774ワット発電中さん:05/01/17 21:19:53 ID:QKPUfAPA
>>267
有り難うございます。
自作したいのですが、どうやって電流を
感知するのでしょうか?
簡単に説明頂ければ後は自分でググるなりして
やってみようと思っています。
よろしくお願いします。
269774ワット発電中さん:05/01/17 21:27:07 ID:f3JfwDQJ
>>266
クランプメーター

これでググってもやり方が分からないようなら止めとけ。
つーか、質問してる時点(ry
270774ワット発電中さん:05/01/17 21:27:54 ID:rLP3LUtB
>268
1000円そこそこで売ってるクランプメーターを分解して
信号を取り出すとか。
271774ワット発電中さん:05/01/17 21:40:30 ID:QKPUfAPA
やはりクランプメータですか?
電気工事業を営んでいるので結構使っていますが
それしかないですか…
自動車の車速や燃料使用量などをLCDなどで
表示している電子工作のページで見かけたので
家庭用電流も出来るかなと思い質問しました。

幾つかの回路を調べようと思うと
クランプがいくつもいりますね。

272774ワット発電中さん:05/01/17 21:50:18 ID:rLP3LUtB
同じ原理のAC電流センサもあるけど、アマチュアには
入手が難しいと思ったので。
電気工事の人ならそっちのつてで入手可能かな。
273774ワット発電中さん:05/01/17 21:54:48 ID:QKPUfAPA
有り難うございます。
「AC電流センサ」ですね。
ググって見ます。
有り難うございました<<all
274774ワット発電中さん:05/01/17 22:23:34 ID:j0eC8e3n
シャント抵抗とPC接続可能なDMMで計って
パソコンで定数を演算すればいい!!
275774ワット発電中さん:05/01/18 10:08:11 ID:5R6bMs6Z
パソコンのBIOSROMを「チューニング」(笑い)したいのですが、
焼きこみ失敗だのなんだのごちゃごちゃやってると面倒なので、
一気にフラッシュライタを導入しようかとおもってます。

・・・が、なんなんですか、この値段。

もっとまともな価格で買えないんですかね。
276774ワット発電中さん:05/01/18 11:06:04 ID:N4i+6P9f
ユニバーサルプログラマ(PLDやマイコンも焼ける)なら
それなりにするけど、ROMライタなら3万程度であるだろ?
汎用ROMライタとしてはこのあたりが「まとも」な値段。

お遊びで自己責任でやるだけならROM焼き大丈夫とか
なんとかいうのが数千円じゃなかったっけか?
277774ワット発電中さん:05/01/18 11:59:04 ID:5R6bMs6Z
> ROM焼き大丈夫
これは知ってました。
入手難 & 怪しすぎ、というのもあり、使うかどうかは検討中ですが。

>ユニバーサルプログラマ(PLDやマイコンも焼ける)なら
>それなりにするけど、ROMライタなら3万程度であるだろ?
>汎用ROMライタとしてはこのあたりが「まとも」な値段。

え???
ググったかぎりじゃ、10万とかしてますけど。
3万なら余裕で買いますよ。どこに売ってるんですか?
ちなみに、DIPだけじゃなく、PLCCも焼けるとうれしいです。

278774ワット発電中さん:05/01/18 12:05:03 ID:qMIiDZRy
>>277
トラ枝の広告を見る。
279774ワット発電中さん:05/01/18 12:58:17 ID:dMyoKvkS
>>277
秋月にもあるよ
オレが買ったやつは512Kずつ書き込まないと失敗する糞だったがorz
280774ワット発電中さん:05/01/18 13:52:01 ID:HGPRycTC
>>277
>>DIPだけじゃなく、PLCCも焼けるとうれしいです
安価の物は出来ない事もある
対応した物はアダプターで変換したりするとできる
しかし 専用アダプターが結構高価である。
281774ワット発電中さん:05/01/18 14:34:15 ID:N4i+6P9f
>ググったかぎりじゃ、10万とかしてますけど。

それはたぶんそれなりに立派なユニバーサルプログラマで、
PLDやCPU(PICとかね)関係のメジャーどころまでほぼ網羅
したような奴
ROM専用/一部PLDやマイコン対応程度だったらそんなに高くないよ。
39800円
http://www.datadynamics.co.jp/elnec/pro2lvuk.html
34860円
http://www.proudtech.co.jp/sprom/index/SPZ.htm

ちなみに下のXELTEKのは
Digi-Keyでも買える。
http://jp.digikey.com/scripts/dksearch/dksus.dll?Detail?Ref=94942&Row=103856&Site=JP
28242円だっていうから、送料と消費税入れてもちょっと安いかな?

マイナーなメーカ品は対応していなかったりするから、
念のため、対応デバイスリストには注意してね。
282774ワット発電中さん:05/01/18 14:36:31 ID:N4i+6P9f
PLCCは通常DIPから変換すれば大丈夫。

中身は一緒でパッケージが変わっているだけだから、
バーンイン用のソケットがあれば自作することも可能
だけど、このソケットが結構高かったりもして。
(純正アダプタ買うよりは安いけどね)
283774ワット発電中さん:05/01/18 20:20:57 ID:AwZpPhNm
>>273
「電流センサ」として、下記製品を使ったことがあります。
ttp://www.u-rd.com/products/1_koryu_3/k_koryu3.html
ネットで買えるし、2000円もしなかったような記憶があります。

「電力測定」だと、精度によるけど「力率」が必要になるかも?
284774ワット発電中さん:05/01/19 00:01:07 ID:Q09NSvmd
シャープ製のレーザーダイオード(LT022MC0)の
データシートを探してます、シャープのサイトにはありませんでした
どなたか知りませんか?お願いします
285774ワット発電中さん:05/01/19 00:50:01 ID:LVJyV2r8
>284
そんなあなたにデータシート専用検索エンジン
http://www.datasheetarchive.com/
LT022MC で一件でたが、細かいこと書いてないな。こんなもんで足りる?
286774ワット発電中さん:05/01/19 01:19:39 ID:4CRJzJEQ
>>285
おお!これは良いものを教えていただきました!
なんとか大丈夫だと思います、
ありがとうございます、
287774ワット発電中さん:05/01/19 19:50:56 ID:a3FL5Yy7
とても初歩的な疑問なんですが光伝送デバイスについてなのですが

TosLink-6Mbps版(176など)は音声など48kHzまでのものにつかってもよいといわれて
いますがなぜでしょうか?

計算すると
SPDIF信号は、32bit/wordで符号化されているので
48k(Hz) * 32(bit/word) = 1536000(bps)
ステレオならば、1536000(bps) * 2(ch) = 3072000(bps) =3.072Mbps

で48kHz-2chでは、6Mbpsまではとても余裕があるけれど、96kHz-2chでは、
6.144Mbps以上が最低限必要なので178などのいっぱい送受信できるものを使
えって事でしょうか?

#計算とかあってますか?
288774ワット発電中さん:05/01/22 06:01:33 ID:zROp3k1T
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame5/printer.html を参考に
パラレルポート使って外部信号(1Hz未満)のON/OFFをPCに読ませようと思ってます。
やりたいことは、人間の機械スイッチON/OFFによる、PCプログラムの動作/停止の制御です。
信号出力系の作製計画を考えたのですが、妥当かどうか評価頂けますでしょうか?

【内容】006Pとレギュレータで5V作って、それをスイッチを介した後に直接ポートに入力
【根拠】「定」電圧としてレギュレータ使用。ON電位はロットによってマチマチ(2-5V)らしいので念のため5V。
パラレルの入力インピーダンスは小さいものもある(<1kΩ)らしいので、直接5Vを入力。

一番恐いのはパラレル通してPC壊す事ですが、ON電位以下の入力であれば大丈夫なはずですよね?
識者の皆様、よろしくお願い致します
289774ワット発電中さん:05/01/22 07:20:10 ID:4UJxnAs8
>>288
出力ポートの一本をHiにしてスイッチを通して入力ポートに戻すそのポートは抵抗でプルダウンしておくというのが安上がりよろしいかと


290774ワット発電中さん:05/01/22 07:20:46 ID:4UJxnAs8
>>289
てか、キーボードでいいじゃん
291774ワット発電中さん:05/01/22 13:35:54 ID:jFSrfV0q
>>288
入力は4個ぐらいあったはずだから、それでよければタクトスイッチを直結。
足りなければDATAを入力に切り換えれば+8個。
つーか、ゲームPAD使えよ。
292774ワット発電中さん:05/01/22 14:18:06 ID:B0XkV5Iu
293774ワット発電中さん:05/01/22 17:06:01 ID:zFbCL7b0
スレ違いかもしれませんが、質問させてください。
車用の盗難防止LEDを購入したのですが、私はてっきりシガーソケットに刺して使うタイプだと
思っていたのですが、どうも常時+12Vにつなぐタイプで電気関係の知識、経験がない私は
つなぎ方がまったくわかりません。ですから、そのLEDを電池で作動させたいのですが
それは可能なのでしょうか?
294774ワット発電中さん:05/01/22 19:05:25 ID:chEhe4DR
>>293
できるけど、しゅっちゅう電池交換になるよ。
295293:05/01/22 19:57:49 ID:HsULfs0i
>>294
そうですか・・ありがとう
296774ワット発電中さん:05/01/22 20:58:49 ID:R1RXErpL
こんばんは、質問させてください。
押しボタンのスイッチを一回押すだけで、ONになり、
もう一度押すと、OFFになるような回路はありますか?
できるだけリレー回路で作りたいのですが、
どのようなパーツで作ればいいのかさっぱりわかりません…
できれば回路を組むときに使うパーツ名などを書いてもらえると助かります
よろしく御願い致します。
297774ワット発電中さん:05/01/22 21:09:20 ID:chEhe4DR
>>296
フリップフロップやな。
Tr2個+リレー、他CR少々。
298774ワット発電中さん:05/01/22 21:09:48 ID:uGJnbN1U
>>296
自己保持回路とインターロック
299774ワット発電中さん:05/01/22 21:13:12 ID:pMW+O1HY
> 押しボタンのスイッチを一回押すだけで、ONになり、
> もう一度押すと、OFFになるような回路はありますか?
そういうスイッチが売られている。
宿題なら週末ガンガレ。
300774ワット発電中さん:05/01/22 21:21:47 ID:cauJjvfB
そうだな。
オルタネート型の押しボタンスイッチなら、スイッチ自体で
そういう動作をする。

超小型のスイッチで高圧や大電流を操作したいとか言うのでなければ
わざわざ回路なんか組むまでもない。
301296:05/01/22 21:23:34 ID:R1RXErpL
参考になりました。いろいろと教えてくださってありがとうございます。
302774ワット発電中さん:05/01/22 23:50:27 ID:88KWffQ0
初心者的な質問ですが教えてください。

http://load.satoweb.net/img100/1363.jpg
↑の回路でリレーの制御(ON/OFF)を行いたいのですが、使うリレーとしては
http://www.naisweb.com/j/relayj/semi_jpn/semi_jpn_aqe/semi_jpn_aqe.html
のような物を使えばよろしいでしょうか?
制御したいソレノイド(プル型)は↓のものです。
http://www.jimbo.co.jp/s-75.htm

また、他に小さいサイズのリレーで使える物があったら教えてください。
更に秋葉原でそのようなリレーを販売しているお店をご存知であれば教えてください。
よろしくお願いします。
303302:05/01/23 00:05:41 ID:h9ERxqNt
すみません、書き忘れました。
使うソレノイドの型番はS-0712で、
使おうとしているリレーはAQE34205です。
304774ワット発電中さん:05/01/23 01:14:45 ID:BPayo93+
>>303
大丈夫だと思います
>また、他に小さいサイズのリレーで使える物
S-0712 なら
http://www.naisweb.com/j/relayj/semi_jpn/semi_jpn_gu18/semi_jpn_gu18.html
などでも使えるはず
>更に秋葉原でそのようなリレーを販売しているお店
定番だけど http://www.sengoku.co.jp/ とか
305302:05/01/23 01:47:27 ID:h9ERxqNt
>>304さん
レスありがとうございます。

他の回路を参考にしながらやってみようとしているのですが、
全くの初心者なので自分が考えていることでいいものかどうかどうも不安で…^^;

また質問することがあるかもしれませんので、またよろしくお願いします。
306288:05/01/23 08:07:24 ID:OauyF5uG
>>289-292

助言ありがとうございました。早速試作+勉強してみます。

# 皆様おっしゃるように、当面の希望はゲームPADやUSBマウス等で実現可能です。
# でもパラレルはより高速・多chな情報も扱えるので、使えると後々便利
# かなあ、と思って手を染めてます。(といっても近いうちに消滅してしまうのですが・・・)
307774ワット発電中さん:05/01/23 08:33:15 ID:lu9E1d8D
千石にAQEは無い様だが。 AQZ102辺りでいいんじゃね?
308302:05/01/23 11:22:46 ID:h9ERxqNt
>>307
アドバイスありがとうございます。
これから千石行ってAQZ102の方と買ってこようと思います。
309774ワット発電中さん:05/01/25 13:20:49 ID:HSZc/vwO
自宅で車載機器を使用するために

デスクトップパソコンの電源を利用して電源装置を作りたいのだが
100Vにつないでも出力されません。

パソコンの場合3.3 5.0 12Vの出力できるはずだよね?

お願いします。

310774ワット発電中さん:05/01/25 13:53:54 ID:6sDMJ43b
>>309
http://www.ainex.jp/list/cable_d2/ma-079.htm
http://www.selling.co.jp/shop/goodsdetail.asp?genreid=200212180006&goodsid=200405190001
http://clone.sevencolors.jp/mocw/01etc/ssatx.htm
http://www.formfactors.org/developer/specs/ATX12V_1_3dg.pdf

こんなところかな。
マザーボードに刺さるコネクタにある電源のコントロール端子にスイッチを付けるか
アサートしておきましょう。
311774ワット発電中さん:05/01/25 14:10:27 ID:6NRDLFNW
最小出力電流の制限があったような無かったような
312774ワット発電中さん:05/01/25 14:59:33 ID:oebqfz70
すんません。ICのピンアサインのNCには何も付けなくても良いということですか?
313774ワット発電中さん:05/01/25 15:19:03 ID:YAe3Vwwm
No Conection
内部でどこにも接続されていないピンという意味だからそのたうり。
ただ実装のテクニックで放熱のためにランドに落としたり、
アマ的にはビアホール代わりにってのはあった。
314774ワット発電中さん:05/01/25 15:54:44 ID:OAh+3i3C
>>309
AT→ATXに変るちょっと前頃から殆どの電源は
負荷が繋がれないと出力されないようになってます。
315774ワット発電中さん:05/01/25 16:43:36 ID:wk0Nv8uA
ちょっと遅いけど

>>287
バイフェーズマーク変調
316774ワット発電中さん:05/01/25 18:04:41 ID:MLIe2gM0
PIC16F84Aを使ってLEDの点滅を0.5秒
点灯 + 0.25秒 + 消灯 + 0.25秒
として遊んでいるのですが、最初の点滅2回は
うまくいくのですが、3回目以降点滅が明らかに
遅くなります(1秒強)。
どうしてでしょうか?

10MHZのセラロックを使用です。
317774ワット発電中さん:05/01/25 18:53:32 ID:zYEcxzNM
>>316
ループの中でレジスタの初期化をしていないに1票。
質問するのに判断材料を与えないで解答だけを引き出そうとするお前の態度が原因の全てたな。
318774ワット発電中さん:05/01/25 19:13:15 ID:MLIe2gM0
>>317
しています。
319774ワット発電中さん:05/01/25 20:12:29 ID:PkIZd8MC
> 質問するのに判断材料を与えないで解答だけを引き出そうとするお前の態度が原因の全てたな。

> しています。

終了宣言ですか。そうですか。
320774ワット発電中さん:05/01/25 20:17:14 ID:zYEcxzNM
しかし再開。

>>318
俺の言ってることが全く分かっていないようだな。
そのプログラムを見せろという意味なんだが。
ここでやるのは迷惑だから専用スレに移動しようぜ。

【お手軽】PIC専用のスレPart2【マイコン】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094312282/l50
321委員長:05/01/26 08:46:57 ID:pOLgeXDZ
キミたち争い事は止めたまえ。
322774ワット発電中さん:05/01/26 12:30:20 ID:2M5++f3g
>>316
プログラムが間違えているから。
正しく作れば、ちゃんと動く。
323774ワット発電中さん:05/01/26 19:27:04 ID:z7LY8erZ
ここの山本式スーパーバイノーラルコンペンセーター
の作り方教えてください。自分は文系で電子工作の経験
もありませんが、よろしくお願いします。
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9810.html#981008

324774ワット発電中さん:05/01/26 20:08:19 ID:E2wanVvi
>>323
リンク先で既に明確に述べられています。
(C)小泉純一郎
325774ワット発電中さん:05/01/26 21:44:34 ID:5ZCBYgdq
>>323
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0134.jpg

取り合えず聞いてみたけど、中央の音が小さくなるだけ。
ボーカル曲だと頭の中でガンガン歌ってる感じが減るから聞きやすくはなる。
326774ワット発電中さん:05/01/26 23:00:01 ID:OESGmAoa
中学生レベルの質問でごめんなさい。

E=IRのEって「抵抗により妨げられる電圧の値」

で良いのですか?

9V流して1Vだけ通したいなら E=8?

#2つの初心者スレのすみわけってどうなってるのですか
327774ワット発電中さん:05/01/26 23:10:45 ID:aPQSbCRE
>>326
E=IRのEは「電流Iが流れてる抵抗Rの両端の電圧」

「9V流して1Vだけ通したい」なんて言い方はしない。

>>1に絵が貼ってあるスレはネタスレ。
わざとふざけた質問をしたり、面白おかしい解答をしたりして遊ぶところ。
328ぱにくりあ:05/01/27 01:15:29 ID:bhhBosIe
ここでは HDL 言語の質問してもいいんですかね?
329774ワット発電中さん:05/01/27 04:56:21 ID:ko+9u9ke
しない方がいいと思う。
330774ワット発電中さん:05/01/27 20:58:39 ID:zG1A7aB9
>>326
E:電圧
I:電流
R:抵抗
どれか二つがわかれば自ずと残りもわかる。

> 9V流して1Vだけ通したいなら E=8?
Eしか出てこんがな
331774ワット発電中さん:05/01/27 21:27:42 ID:ko+9u9ke
いじめるなよ。
おぼろげながらも大体有ってるよ。
9Vかけて抵抗で1V電圧降下させたいなら残りの8Vの負荷を与えてやればよい。
つまり抵抗を二つつけてその比率を1:8にすればよい。
たとえば1Ωと8Ωをつなげば全体で9Ω。
流れる電流はI=R/V = 9/9 = 1A。
1Ωの電圧はV=IR = 1×1 = 1V。
8Ωの電圧はV=IR = 1×8 = 8V。
電圧は「圧」なので掛けるもの。
電流は「流」なので流すもの。
抵抗は「抗」なので抗うもの(これは余談)。

※Eの変わりにVを使ったので。
332774ワット発電中さん:05/01/27 22:52:58 ID:A94dF+7J
大学で生物専攻してる電子工作初心者です。

分光用に簡易なパルス光源を作る事になりまして、
シュミットトリガ回路とNANDゲートを組み合わせた簡単な組み合わせで
パルス発生回路(1パルス10nm前後・100MHz前後)を作ったのですが、
ノイズだか反射波だかが乗ってパルスが歪な形に・・・。・゜・(ノД`)

1パルスがちょっと早めだったので
RやC一切使わずに信号のラインを最短結線したのですが
これってやっぱり基本から外れる行為なのでしょうか?
333774ワット発電中さん:05/01/27 22:56:41 ID:fqiU/TF6
> 電圧は「圧」なので掛けるもの。
> 電流は「流」なので流すもの。
> 抵抗は「抗」なので抗うもの(これは余談)。

高校の時に教えてもらった事が ナツカシー
334774ワット発電中さん:05/01/27 23:24:00 ID:+oO5WvV1
>>332
>シュミットトリガ回路とNANDゲートを組み合わせた簡単な組み合わせで
>パルス発生回路(1パルス10nm前後・100MHz前後)を作ったのですが、
>ノイズだか反射波だかが乗ってパルスが歪な形に・・・。・゜・(ノД`)
だけでは情報が少なすぎて断言しかねますが、
情報が少ないのは悪意あってのことではない=必要性を理解できていない
ということですから

>RやC一切使わずに信号のラインを最短結線したのですが
>これってやっぱり基本から外れる行為なのでしょうか?
は、その通りである可能性は高いです。
発光デバイスに何を使用しているか、簡単であるというところの回路すら
詳細不明ですが、良くある勘違い例としては、例えば発光デバイスなら
構造的に容量成分等を持っていて、その影響を補償相殺するために
RやC とかが付いているのに、それを外してしまうと当然補正されなくなる
とかですね。発光デバイスに限らずその他の部品、配線材料にもいえる事です

この種の勘違いに嵌った場合は、「○○のつもりで作っている(つもり)」が
実際にはその通りに工作できてなどいない場合が多くて
実際に使っている部品の型式とか、実装状態の写真とかをupしないと
埒が明かないパターンが多いですよ。
335774ワット発電中さん:05/01/27 23:31:48 ID:Svzoch0w
解説につかわれる言葉の理解に不安があるかも

>9Vかけて抵抗で1V電圧降下させたいなら残りの8Vの負荷を与えてやればよい。

1V電圧降下とは?
負荷=抵抗ではなくて電圧?

---
9V電池でLEDを一つ点灯させたいとしたら点灯に必要な抵抗器は

R=(9-4)/0.002 =2.5kオーム(なぜかΩが文字化けする)
これは抵抗器により5V電圧降下
負荷は、、、?

>9Vかけて抵抗で1V電圧降下させたいなら残りの8Vの負荷を与えてやればよい。
>つまり抵抗を二つつけてその比率を1:8にすればよい。

回路の最後で電圧の合計が電源と同じになってないといけないってことですか
(=最終的に電圧が0になるように?)

自分でなにがわからないのかわかってないかもしれない、、

336おせっかい:05/01/28 08:02:44 ID:MG+HSqWD
>>335
ようするにLEDを使うわけね?
LEDにどれだけ電流を流すかによって決めればいいです。
LEDはダイオードなので、抵抗と違ってちょっと変った特性があると思ってください。
ダイオードは順方向にある一定の電圧以上をかけると急に電流がじゃんじゃん流れます。
逆方向だと殆ど流れません。LEDだと順方向に電流を流したとき発光します。それで
電流がじゃんじゃん流れるようになる電圧よりもずっと高い電圧をかけると、ホントに
じゃんじゃん電流が流れて大事になるなので、途中でそれを制限するために抵抗をつけるわけです。

大雑把にいうとLEDにつなぐ抵抗は (電源電圧ーLEDのじゃんじゃん流れるようになる電圧)÷流す電流です。
オームの法則 R=V÷I であってますよね?

LEDのじゃんじゃん流れるようになる電圧と、程よく光らせるために流す電流は、
LED毎の特性によって違ってきます。市販のLEDだとだいたい検討はつきます。
あと可変抵抗器とテスタを繋いで実験してみるという手もあります。

あとよろしく。
337おせっかい:05/01/28 08:03:56 ID:MG+HSqWD
大事→おおごと(大変な事)
338774ワット発電中さん:05/01/28 09:49:50 ID:ThAAUaNi
>>335
電気には分圧といって、回路内の負荷の組み合わせによって電圧を入力電圧の何割かにする事が可能なのですよ。

326の言い回しを工学系的に正しくすると、こうなる。

入力9V・出力8V。電圧降下は1V。

なんか、カタログの仕様表みたいになるねw

------- 9V (a)
 <       差が1V
  ----- 8V (b)
 <
 <
 <
 <
 <
 <
 <
 <
------- 0V (c)

(a)から(c)の抵抗が9Ωとすると、この回路全体に流れる電流はI=E/Rなので1Aとなる。(実際の回路ではもっと抵抗値を
あげないと、焼き切れる。P=IEなので8W抵抗が必要になる。通常の抵抗は1/4Wなので1KΩと8kΩとかになる。余談)
(a)と(b)の間の電圧差は1VなのでR=E/Iから1Ωと導き出される。同様に(b)(c)間はr=8/1=8Ωとなる。

339774ワット発電中さん:05/01/28 11:04:13 ID:u7UDX6yg

みなさんありがとうございますなんとなく考え方が見えてきました(気がします)
このあたりは実際に簡単な回路を組んでみてテスターで測ってみれば
より理解が進むのでしょうか

低次元の質問にお付き合いいただきありがとうございました。
この先また出没するかもしれません^^;
340774ワット発電中さん:05/01/28 20:35:01 ID:BUOfJyaj
>>333
そのあたりって、中学じゃなかったっけ・・・・

>>339
出没するなら、何をどうしたくてどこまでやったかをまず書くこと。
「9V流して1V通す」とかいう意味不明な文章から、LEDは想像付かない。
341774ワット発電中さん:05/01/30 17:25:10 ID:BrnlRypg
MAX232やADM3202のよーな役割のICで、尻アルではなくUSB用ってないですか?
342774ワット発電中さん:05/01/30 17:38:22 ID:teZMbXdK
USBなら、MAX232みたいなレベルコンバータなんて
不要だろ?
343774ワット発電中さん:05/01/30 18:01:01 ID:0juovtrx
>>341
MAX3346みたいなの?
FPGAでUSBコントローラを作ったりするのかな。
344774ワット発電中さん:05/01/30 18:02:06 ID:L28HeGsy
>341,342
あるよ。
Philips ISP1105, Fairchild USB1T11A や Cypress CY7C68001.
USB 2.0 HS 用の CY7C68001 はシリアル<->パラレル変換も含むが。
いずれにせよ RS232C と違ってドライバだけあっても何にも出来ないけど。

345774ワット発電中さん:05/01/31 18:16:11 ID:wmXarK+1
質問です。教えて下さい。

宝くじ売り場に置いてあるものに
ロト6の番号の買い目を選んでくれる
おもちゃのような機械があります。

簡単に言えばLED 43個のうちランダムで
6個だけ点灯させるような回路です。

これをマイコン制御(PIC ?)を使わず
トランジスタ等で自作することは
できるのでしょうか?

よろしくお願いします。
346774ワット発電中さん:05/01/31 18:24:10 ID:r7ijbqO7
もちろんできるけど、面倒くさいよ。
347おせっかい:05/01/31 19:26:44 ID:w00IMrMM
プログラマブルでなくともICは使ったほうがいいね。
348学生:05/01/31 19:56:34 ID:XD1RQE8I
卒研無理たすけて
349774ワット発電中さん:05/01/31 20:29:36 ID:uGfhevbM
>>345
真空管でコンピュータ作った人も居るからねぇ
350江呂美出夫:05/01/31 22:18:03 ID:ZCxlzPg7
汎用でないビデオICからRGB信号は出ているがYC信号のピンが不明な場合、
とりあえずRGB信号だけ取って、CXA1645に入れて、そこから出すときはRGB信号と
ともにYC信号も出させる、ということは可能でそうか?RGBにとっては、CXA1645を経由
することになりますがー。
351774ワット発電中さん:05/01/31 22:29:10 ID:JzcGIwL3
>>350
可能だが、RGBの信号レベルは確認してくれ。

つーか、同じところで話せよ。
352345:05/01/31 23:02:37 ID:wmXarK+1
返答をくれた方、ありがとうございます。


趣味で楽しく作れる範囲でしょうか?
それとも苦痛をともなう過酷な作業でしょうか。

IC=オペアンプといわれるものでしょうか。
それを使えば楽に作れるのなら使ってみたいです。

真空管でチャレンジするのも・・・
夢のような話ですが。

まだ、初心者なのでよくわかりませんが
作成できるのなら、勉強して作ってみたいです。
353774ワット発電中さん:05/01/31 23:17:33 ID:4cjhES7P
>>352
オペアンプは役違い。
354774ワット発電中さん:05/01/31 23:45:24 ID:uGfhevbM
>>352
>>真空管でチャレンジするのも・・・

そうですね 真空管はやめた方がいいと思います
実験の為に電力会社との契約を何ランクかUPしないといけないかも・・・・

結構、原始的部品(トランジスタ等)で 乱数を発生させるのは骨が折れます
めちゃめちゃ ブール代数には強くなれますが・・・
355774ワット発電中さん:05/02/01 00:16:43 ID:qHEINChz
>>352
デジタル回路にありがちな、バイナリカウンタ+デコーダーという回路とは
ちょっと違う形になると思うので、
>趣味で楽しく作れる範囲で・・・
というより、頭の体操という要素が強いでしょう。

ちなみにロト6は数学でいうところの
43個の中から6個取る「組み合わせ」
ということになるので、出目の総数は
43C6=43!/(6!*(43-6)!)=6096454通りです。
356774ワット発電中さん:05/02/01 00:34:21 ID:TbWpfb4f
>>355
>43C6=43!/(6!*(43-6)!)=6096454通りです。
階乗の記号をなるべくいっぱい使えばそういう表記になるな・・・・ちょっと疑ってしまった。

43!/(6!*(43-6)!)
=(43*42*…*38)*(37*…*1)/{(6*5*4*3*2*1)*(37*…*1)}
43*42*41*40*39*38/(6*5*4*3*2*1)=6096454
357774ワット発電中さん:05/02/01 00:44:03 ID:/DEUE8FE
>355 >356 ちゃんと計算するなんて、えらい。感激した!
358345:05/02/01 09:14:42 ID:l5w6DS+7
どうも初心者レベルで楽しく作れるような代物では
なさそうですね。
残念・・・

PICなどでプログラムするモノは結局パソコンで
ソフトを作るのと変わらないかなと思い
それなら、トランジスタ等で出来るなら
作ってみたいなと思ったしだいです。

返答をくれた皆さん
どうもありがとうございました。
359774ワット発電中さん:05/02/01 12:03:43 ID:EfK0XiNz
質問してもよろしいでしょうか?

カラオケマイク(ダイナミックマイク・インピーダンス500Ω)をPCのライン入力につなげて使うため、
マイクアンプを自作することにしました。

そこでOPアンプICを使ってみようと思うのですが、
汎用オーディオアンプを使うかマイクアンプ用ICを使うべきか迷っています。

何かお勧め、もしくは避けたほうがいいICはありますか?

360774ワット発電中さん:05/02/01 12:10:01 ID:RqbAQutj
>>359
TIのOPA627BPが、比較的安くていいと思う。
361おせっかい:05/02/01 13:47:56 ID:EiqZiTos
>>358
非常に簡単な方法がある。
丸い円を書き外周に数字を書く。
⇒状の型紙を切り取り円の中心にピンで固定する。
それを六回まわし、⇒のさす数字をメモ。
これならわけないだろ。
362774ワット発電中さん:05/02/01 16:48:28 ID:3SVUUYI7
トランプの裏に数字を書く

良く混ぜる

上から6枚取る

363774ワット発電中さん:05/02/01 18:53:50 ID:LPIzxMcU
回路図見てRGB減衰のアッテネーターをつくりましたが、
見直したら回路図と合ってねーたー。
364774ワット発電中さん:05/02/01 18:55:45 ID:EykSnMjw
>>359
PCのマイク入力につなげ。
365774ワット発電中さん:05/02/01 22:32:53 ID:Z07LxOP9
電子工作ってお金がなくても(数千円ならある)できますか?
366774ワット発電中さん:05/02/01 22:45:25 ID:99fofsmI
余裕でできます。
367おせっかい:05/02/01 23:13:10 ID:EiqZiTos
PCのサウンドのレベル設定は滅茶苦茶だと思う。
すくなくともうちのボロはそう。

ダイナミックマイクなら出力は十分大きいし、
トランジスタ1石でいいんじゃないか?
もう一段エミッタホロワをつければ更に良し。

面倒ならラジオなんかの出力トランスでもいいんだけどな…。

記憶が曖昧なので信用しないように。
368おせっかい:05/02/01 23:14:12 ID:EiqZiTos
>>365
お金がないと気力が沸かないのでダメだと思います。
俺がそうです。2chばかりで手が動いていません。
369774ワット発電中さん:05/02/01 23:38:53 ID:3SVUUYI7
今は粗大ゴミがお宝の山じゃなくなってしまったしな。
370774ワット発電中さん:05/02/01 23:51:26 ID:99fofsmI
>>368-369
ばーかばーか
金持ちなんかきらいだー
371おせっかい:05/02/02 00:29:44 ID:p9vjzj/p
>>370
( ´Д⊂ 俺が好きって事じゃないのか?
372774ワット発電中さん:05/02/02 09:11:19 ID:7M9EczcI
>>371
あたしのこと好き?
373359:05/02/02 10:08:39 ID:mo+zrX/0
みなさん、ありがとうございました。

マイク入力はノイズがひどくて使い物にならなかったのです。
(これは書くのを忘れていました、申し訳ない。)

OPアンプを試しに使って見たかったのですが、
オーディオ用は高いのですね。

>>367 さんのおっしゃるとおり、トランジスタアンプでも問題なさそうです。

あとは自分で検索してみることにします。
ありがとうございました。
374おせっかい:05/02/02 12:45:20 ID:p9vjzj/p
>>373
> OPアンプを試しに使って見たかったのですが、
> オーディオ用は高いのですね。
なこたーない。なんでもいいよ。そこら辺に落ちてる4558でもOK。
昔はサンダルつっかけて秋葉原うろついてうちに帰るとサンダルの裏に
4558がいくつか刺さってたもんだ。
375774ワット発電中さん:05/02/02 15:46:11 ID:UslXQmwe
ICについてくる紙の各ピンの回路図は、その通りに組んでも代用できるということですか?
376774ワット発電中さん:05/02/02 17:00:26 ID:tUh9DSnT
>>375
何を聞いているのかわからん。
377774ワット発電中さん:05/02/02 17:35:18 ID:B4Hboo/m
>>376
想像してみよう。

ICを買ったらデータシートを印刷した紙がついてて、応用例が載ってますた。
製作の参考にしてたホムペの回路と少し違います。
データシートの通りに組んでもいいのでしょうか?

漏れの解答
お前様が何をしようとしてるのかわからんのでなんともいえない。
378774ワット発電中さん:05/02/02 17:42:21 ID:B4Hboo/m
>>377
全然違うなw

ICのデータシートに等価回路がありますが、ディスクリート部品でその通りに組んで
そのICの代用にできるということでしょうか?

こうだろ?
379774ワット発電中さん:05/02/02 21:26:15 ID:QpEOZo9v
想像を絶する展開ですこと・・・・・
380774ワット発電中さん:05/02/03 20:47:58 ID:u9jI9Cyd
LEDの輝度を最少の部品で上げる方法は何でしょうか?
もちろん、寿命も縮むんでしょうけど…。
381774ワット発電中さん:05/02/03 21:00:50 ID:tk2FKCeq
「同一品番で一番輝度バラツキのランクが高い物に交換する。」
ってのが一番安全なのだが、一般的には直列抵抗が入ってる場合
には抵抗値を下げる。 また可能な場合には印加電圧を上げる。
どちらもLEDに流せる電流値の上限で制限されるけれど。
382774ワット発電中さん:05/02/03 21:16:51 ID:SHrVPu8K
何もしないで待ってるのが一番。
どんどん新しいのが開発されて高輝度で長寿命で安くなるよ。
383おせっかい:05/02/03 21:58:14 ID:lIyi7+DG
>>380
レンズ
384774ワット発電中さん:05/02/03 22:40:04 ID:zoVpSWK8
>>380
電流制限素子をショートカット。コレ最強。
そいつの持つあらん限りの輝きを引き出せるが、寿命がうんと縮まるという諸刃の剣。
玄人にもお勧めしない。
385774ワット発電中さん:05/02/03 22:50:16 ID:8aTENJ4x
違うだろ。
足が何本かあるICがありますた。
てきとうにどんなICでもなんかの回路図どうりに接続したら望む動作をしてくれますか?

ってことだろ?
386おせっかい:05/02/04 00:38:30 ID:hd2tO9vK
>>384
電池が持ちません。
387774ワット発電中さん:05/02/04 11:31:19 ID:rQrvfRwk
>>384
ろうそくは燃え尽きる瞬間に一番輝くのだ。

             宗形 仁著 民明書房刊「岡、世界に羽ばたけ!」より
388774ワット発電中さん:05/02/04 13:32:03 ID:2MCaOun/
輝いたときは終わりということだな。
389774ワット発電中さん:05/02/04 19:56:17 ID:n2DdTJWv
http://www.100-cgi.com/bbs1/grow/img/20050204194944r.png
まるで囲んだところで手こずっています。
部品買いに行ったとき、お店の人にこの部品はいまないので
相当品でと言うことで買ってきました。そのとき親切にこのように繋げると
かかれた紙を渡されたのですが、なくしてしまいまして(そのとき確か、
逆にして繋げる・・・・。)なんて言われたような気がします。
そのとき買ったのが、2SC5200と2SC2591です。そのほかはそろっています。
お願いします。
390774ワット発電中さん:05/02/04 20:13:18 ID:n2Atg67C
391774ワット発電中さん:05/02/04 20:19:51 ID:n2DdTJWv
>>390さん
わかります。
392390:05/02/04 20:31:04 ID:n2Atg67C
>>391
んじゃ、リンク先のdatasheetを参照して、回路図通りに繋いでやればよろし。

この回路って鉄道模型のトラコンですか?
393774ワット発電中さん:05/02/04 20:33:44 ID:L93noEVn
サイリスタって端子をどのように繋げばいいですか?
394774ワット発電中さん:05/02/04 20:39:10 ID:n2DdTJWv
>>390さん
はいそうです。
有り難うございました。
395774ワット発電中さん:05/02/04 20:59:31 ID:3l9DLLba
ビデオカメラのバッテリ-作動時間が短く、どこでも手に入る乾電池(銃電池)で可動させたいと思ってるのですが(安くあげる)、

ACアダプタコードから繋ぐのですが、出力が10Vで…、
これはオーバ-値やアンダー値でも動かしてよろしいのでしょうか?。(1.5V6個9V 1.2V7個9.6Vとか)

自己責任で作業致します。教えくださいおながいします
396774ワット発電中さん:05/02/04 21:52:50 ID:qF0UFx3K
>>395
だめ。必要な電力にも気を付けること。
397おせっかい:05/02/04 21:57:06 ID:hd2tO9vK
>>395
十分な容量の電池を繋げば多分OK。
そうでなければすぐ電圧下がっちゃう。
車のバッテリーにDC-DCコンバータなり使えば相当持つよ。
398774ワット発電中さん:05/02/04 22:36:11 ID:uMdOB+VH
>>395
そのビデオカメラの定格電源電圧はいったい何Vなんだい?
10〜20%ほど高い電圧ぶち込むのは構わないが、電圧不足は動作不良になるよ。
399774ワット発電中さん:05/02/05 00:24:05 ID:I9ySxONF
質問させて頂いてよろしいでしょうか?
コンデンサーの単位で
10nや1n2、2n2というものが部品表に書かれていたのですが部品屋さんに行ったら
uFやpFの表示だけでnというのが無くて困ってしまいました。
nはuFとかに単位換算できるらしいのですが、単位を間違えないで購入したいのです。
どなたか分かりやすい換算式を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします!
400774ワット発電中さん:05/02/05 00:47:52 ID:5pN4HJ6R
0.001uF = 1nF = 1000pF
401395:05/02/05 00:48:10 ID:/OaZDIbh
>>396-398
説明書には、バッテリパックが7.4V
ACアダプタは10V/0.75Aと書いてあります。
言葉(文)が足らなかったようで、私がやろうとしてるのは、
アダプタ線カット=デンチケース配線(アルカリまたはニッスイ6〜8本)=繋ぐ=ビデオへ
パックではバッテリが短く、パックの端子(板みたいなの)から繋げないので、
AC線を介してのバッテリパックを作り…たいな、というような感じです。
402774ワット発電中さん:05/02/05 00:54:56 ID:o+efSmna
>>399
nは「ナノファラッド」の表示。

10n=10,000pF
1n2= 1,200pF
2n2= 2,200pF

でいい。nは単位ではなく、10の累乗をあらわす「接頭語」のこと。

-----

ついでに言うと、10のマイナスべき乗は以下のようになってます。
(コンデンサで使う範囲だけ)

     ↓書き方
        ↓読み方
10^-3 = m ミリ
10^-6 = μ マイクロ
10^-9 = n ナノ
10^-12= p ピコ

403774ワット発電中さん:05/02/05 01:41:48 ID:I9ySxONF
>>400さん
>>402さん
ご親切にありがとうございます!!
お二人のおかげで理解することができました!!
これからも何かあったらよろしくおねがいします。
ありがとうございました!
404774ワット発電中さん:05/02/05 02:09:49 ID:29w7GJNg
>>401
動くには動くと思うけど…

バッテリパックの容量(mAh)がどれくらいかわからないが、
単3型アルカリやニッケル水素では、バッテリパックと同じくらいか
逆に短い時間しか動作できないかもしれない。
(バッテリパックの充電切れ時に、コンビニに走ってアルカリを買って
応急措置的に動作させるような使い方ならいいかもしれないが)

また、使用する電池ボックスにも気を使わないと、接触抵抗や
接点の材質などで無駄な電力を消費してしまうこともある。

単1型を使うとかもっと他の大容量のバッテリを使えば
それなりに(携帯性は別にして)実用になるかもしれない。
405おせっかい:05/02/05 09:28:59 ID:nkVRLfEL
>>402
それっていつごろから使われてるの?
見たことねぇよ…( ´Д⊂。
406774ワット発電中さん:05/02/05 09:59:30 ID:J73XzSco
NSとかは、昔からデータシート中の回路図ではnF表記してるけど?
最近はuFになったのかな?
407401:05/02/05 11:38:33 ID:jxrbVYXn
>>396-398 >>404
ガンガッテ作ってみます。あぼーんカクゴで
ありがとでございます。もしうまくできたら報告します
408774ワット発電中さん:05/02/05 12:18:59 ID:QyjpJOW/
あの、電気二重層コンデンサは最強ですか?
コイルガンを作ろうと頑張ってます。
409774ワット発電中さん:05/02/05 13:01:48 ID:BgVTDErn
電気二重層コンデンサって耐圧低いよ。

世の中には急速放電用もあるけど、そこらで普通に売ってるのは
ESRがΩオーダーのヤツだから急速放電できないよ。

全然頑張りが足りてません。
410774ワット発電中さん:05/02/05 14:22:58 ID:nkVRLfEL
電子びっくり箱程度で我慢。
411774ワット発電中さん:05/02/05 14:29:37 ID:o+efSmna
>>405
昔はnFが多かったらしいけど、今はpFとμFが多いよね。
で、図面では小数点のところに接頭語を持ってくるっての
が多かったみたい。


ついでに言うと、2Fのコンデンサってのがうちの学校
のロボ研に転がってましたが。
412774ワット発電中さん:05/02/05 15:56:11 ID:92ER7ZYi
昔から日本ではnFは使う人はあまりいない。
大昔はpFすら使わなかった。
代わりにμμF(マイクロマイクロファラッド)を使うか、
あくまでμFで書くか。
数十年以上前のくそふっる〜い図面を見ると0.0001uFっていくらだよ、
と一瞬考えてしまうくらいゼロが続いてるよ。

4n7みたいな表記も、海外ではこっちの記法の方が普通のようだけど、
日本では使う人はあまりみかけない。
小数点がかすれたりして見落とす可能性が低くなるのは認めるけど、
自分も使わない。
413774ワット発電中さん:05/02/05 20:10:51 ID:ukZgDXkA
0.1μF=104とかの表記は流行ってないの?

ところで、1Fは10・・・何?
414774ワット発電中さん:05/02/05 21:01:44 ID:QyjpJOW/
もう一度聴く、サイリスタって三端子あるじゃん。
ゲート、カソード、アノードって、どうやって繋げば
サイリスタの効果が発揮しますか?
スイッチ用の別の電池って入りますか?
出来るだけ詳しく教えてください

415774ワット発電中さん:05/02/05 21:07:33 ID:QyjpJOW/
ほんとに早く教えてください。
しかもいろいろ繋いで試してたら三端子ぜんぶ電気が通るようになってっちゃって、
これって壊れたの?
早くコイルガン作りたい
416774ワット発電中さん:05/02/05 21:10:23 ID:uvMY1Dj9
おまえにはおしえたくない。
417774ワット発電中さん:05/02/05 21:13:07 ID:TuMNWfn9
>>409
充電時間も何気に長い。仕様書どおりにチャージすると9掛けくらいにしか。

418774ワット発電中さん:05/02/05 21:22:59 ID:uvMY1Dj9
ってか、聞き方もわからないアホ>415
419774ワット発電中さん:05/02/05 21:26:55 ID:QyjpJOW/
>>418
ゴミちゃん、君に聞いてないからどっかいっとれ〜♪
分かる人教えてください
420774ワット発電中さん:05/02/05 21:36:55 ID:Pt/zBKG7
>>415
釣りとしては、イマイチ
"コイルガン"という言葉を書いてしまっいる時点で
知ってて釣っていることがモロバレ
ググレば一発で作り方の解説がtopに出てくるしね
421774ワット発電中さん:05/02/05 21:41:53 ID:QyjpJOW/
別に釣っていないんだけど。コイルガンの作り方は分かるけど
サイリスタの組み込み方がよく分からないだけです。
422詐欺やろう:05/02/05 21:44:36 ID:JTFB/lKe
秋月には気をつけろ!
良く調べない内から買ってはならない!
ぼったくりと、情報操作だらけだぜ!
423774ワット発電中さん:05/02/05 21:47:30 ID:L7JKiF28
>>422
詳しく。
424774ワット発電中さん:05/02/05 21:51:40 ID:Bez5hgzb
どーでもいいけど、そのサイリスタは逝ってるんとちゃう?
3端子とも導通してるってのは。
425774ワット発電中さん:05/02/05 22:00:46 ID:Pt/zBKG7
>>421
だから、その釣り方には無理があるって
>ゲート、カソード、アノードって、どうやって繋げば
>サイリスタの効果が発揮しますか?
>スイッチ用の別の電池って入りますか?
程度のことは全部
>ググレば一発で作り方の解説がtopに出てくるしね
に回路図つきで説明があるというのに
わからないヤツが居るなんてことに全然信憑性が無いわさ
426774ワット発電中さん:05/02/05 23:14:58 ID:LiekVSW9
パルス幅15μsec位の矩形波を短くする方法ってないですか?

コンデンサを入れて立ち上がりを遅らせようかとも思ったのですが、立ち上がりが遅くなる代わりに
下がるときも遅くなるから幅は変わらないですよね?

単純な方法でお願いします。

427774ワット発電中さん:05/02/05 23:21:16 ID:o+efSmna
>>426
パルス幅は発生源をいじらんとどうにもならんぞ。
パルスの高さはコンデンサなりで変えられるが。
428774ワット発電中さん:05/02/05 23:55:11 ID:ebrcuRn4
>426
ワンショットマルチバイブレータじゃだめですか?
429774ワット発電中さん:05/02/06 00:14:34 ID:Lfmc4Vbl
微分回路
430774ワット発電中さん:05/02/06 00:16:02 ID:BG9xJeXT
>>426
普通のCRディレイにして、Rと並列にダイオードを入れる。
431774ワット発電中さん:05/02/06 00:17:16 ID:Lfmc4Vbl
それが嫌なら、抵抗に並列にダイオード。
432774ワット発電中さん:05/02/06 03:03:59 ID:ToleZTf1
>>426
AND(NAND)の片方にシュミット(只のゲートでもOK)を
ひとつ入れて出力つかえばいいよ。
長くしたかったらCR入れればいい。
433774ワット発電中さん:05/02/06 14:38:09 ID:FqZOtmp8
すいません教えて下さい。

防犯用として、玄関チャイムのスイッチが押される
と、連動で数十秒ほどインターホンの音などが録音
できるようにしたいのです。
録音する機器はテープレコーダです。
可能でしょうか?
初心者なので、言葉足らずなとこがあるかと
思いますがよろしく御願いいたします。
434774ワット発電中さん:05/02/06 16:59:31 ID:Km2FGQF8
555使ってモノステーブル(ワンショット)動作でリレー動かすとか
435774ワット発電中さん:05/02/06 18:11:40 ID:ECRagh+n
>433
これは>426と逆にパルスを伸ばすってか。
結局ワンショットマルチでテレコのリモート端子をON/OFFしてあげればいい
のね。
436774ワット発電中さん:05/02/06 18:49:29 ID:ToleZTf1
その呼び鈴つきインターホン(2線式)の標準的な回路図(ブロック図)ってないですか?
だいたいアイホンとかパナとかでしょ?
437774ワット発電中さん:05/02/06 19:09:29 ID:5lVzdUo+
433です。
初心者質問で申し訳ありません。

>>436
うちのじいちゃんからの話をそのまま、こちらへ
依頼してしまいました。インターホンの回路図など
手持ちの資料が何もない状態です。
調べてみます。すみません。
438774ワット発電中さん:05/02/07 22:29:34 ID:HB2nr3Zf
うーむ。よく考えてみれば、そういうドアホンが無いほうが不思議だ。
439774ワット発電中さん:05/02/08 00:43:28 ID:KKVkGLz3
松下あたりが特許もってたりして・・・・売ったら訴えられるかも。(w
440774ワット発電中さん:05/02/08 01:36:46 ID:pWV5qrVp
>>437
素直に、録音機能付きインターホンに取り替える方が楽ではあるよ
「インターホン 録音」でクグってみた?
441774ワット発電中さん:05/02/08 03:21:57 ID:lPpTXi+k
うちのは留守電にドアホン録音できるよ。
もうひとつドアホン欲しいんだけど自分で作れないかなぁ?
アイホンの奴なんだけど。推奨モデルはもう売ってないし。
442ボッタクリ注意!:05/02/08 17:41:57 ID:qVC8nqHU
LCDプログラム勉強の為、秀和システムの゛やさしいPICマイコンプログラム゛とか言う、オレンジと白の本を大須の本屋で購入。
1 他で調べたプログラムと比べて、ポートの配置が、特殊なため、応用がきかない。
2 p16f628のプログラムなのでp16f84用には変更が必要。
3 不要にプログラムが長い上、CDなどで掲載プログラムはない。
4 p16f628は古く、大須ではp16f628aで売られていた。ロムライタのアップグレードとお金が必要。
おまけに、解説なしのヘッダーファイルの書き換えも必要。

バカヤロ−!金返せ!
443774ワット発電中さん:05/02/08 18:16:51 ID:RYPebmAB
質問ですが、パソコンのUSBの5Vを電源にしてモーターを回そうと思っています。

2台のUSBの5Vを並列接続して800mA消費する電子回路を駆動する事で
おきる問題は何かありますか?

電流の回り込みなど。


444774ワット発電中さん:05/02/08 19:25:38 ID:Ho8CxHTO
>>443
無理だからあきらめろ。
素直に別電源を用意すべし。
445774ワット発電中さん:05/02/08 20:38:12 ID:RYPebmAB
>>444
> >>443
> 無理だからあきらめろ。
> 素直に別電源を用意すべし。

やりたい!!!!!!!!
446774ワット発電中さん:05/02/08 20:51:26 ID:BhGUDUNo
>>443
他人に相談なんかしないで、やりたいようにやってみなはれ。
447774ワット発電中さん:05/02/08 21:12:57 ID:Tbl9o3Mv
>>442
1.簡単に流用できないから応用の為に勉強が必要=>実力がつく
2.変更を自力でやるしかない=>実力がつく
3.簡単にコピペできないから自分で考えながら入力するしかない=>実力がつく
4.安易に16f628をそのまま使おうと考えなくなる=>実力がつく

なかなか良い本ではないか(w
448774ワット発電中さん:05/02/08 21:26:42 ID:tJRpdZ1/
質問です。
電子工作入門者なのですが、作りたいものがあります。

電球A・B・C・Dがあって(作りたいものはもっと多いですけど)、
1のボタンを押したら、AとBとCが点灯し、2のボタンを押したらAとBとDが点灯。
3のボタンを押したら、CとDが点灯する。って感じのものを作ろうとしてます。

かなり簡単に考えてるのですが、皆さんが想像するに、
コンデンサやらICやら特殊な部品が要りそうですか?
449774ワット発電中さん:05/02/08 21:54:18 ID:zCaBieE8
>>448
必要な部品。

ランプ(ソケット)
スイッチ
リレー
配線材
筐体
450774ワット発電中さん:05/02/08 21:54:29 ID:RYPebmAB
>>446
> >>443
> 他人に相談なんかしないで、やりたいようにやってみなはれ。

ありがとう!

でも、USBが壊れちゃうのを気にしています。

2台のパソコンの5Vを並列につないで電源として使用する事は
問題ありますか?
451774ワット発電中さん:05/02/08 22:00:14 ID:Ho8CxHTO
>>448
点くだけでいいのならダイオード8本。

>>450
どうしてもやるならそれぞれダイオード通して4.4Vで使ってくれ。
452774ワット発電中さん:05/02/08 22:08:24 ID:5QUbDHSZ
>>448
昔、小学生用の夏休み工作の例が載ってる図鑑みたいな本に、
3回路2接点(プッシュON)の押しボタンスイッチ6個と豆電球2個で
じゃんけんマシーンをつくる、というのが載ってたなあ。
もちろん、押しボタンスイッチもスポンジとアルミホイルで作る。
453448:05/02/08 22:48:30 ID:tJRpdZ1/
>>449
やはりリレーが出ましたか……。
ちょっとよく考えてみます。
まあ挙げて頂いたような部品だけでしたらなんとかなりそうな気もします。
ありがとうございました。

>>451点く以外に何かありますか?
点滅とか?まさか点きっぱなしとかいうオチ?
454774ワット発電中さん:05/02/08 22:54:54 ID:Ho8CxHTO
>>453
ダイオードマトリックスでやる話なんだけど、豆電球ならちょっと暗くなる。
100Vでやるなら半分。
455448:05/02/08 23:04:18 ID:tJRpdZ1/
>>454
ダイオードマトリックス?
ちょっとググってきます。
というか、一度本買ってみます。
ありがとうございました。
456774ワット発電中さん:05/02/08 23:16:54 ID:lPpTXi+k
>>450
心配ならダイオードで吸い込み防止してヒューズもつけとけ
多少電圧下がるだろうが。
俺ならそんなことせず別電源からとる。
457774ワット発電中さん:05/02/08 23:17:08 ID:BhGUDUNo
>>448
書いてある希望を叶えるだけならば、リレーなんかいらんよ。
ダイオードだけあればよい。
但し直流電源でな。
458M原:05/02/08 23:26:12 ID:YBnSzLHk
>>448
用途とどんな電球かを書かれた方が皆様の回答を得られやすいかと思います.
自動車なのか,庭の電飾なのか,玩具なのか・・・
LEDで良ければディジタルICとトランジスタでスマートに済ませられますよ.
459774ワット発電中さん:05/02/08 23:27:44 ID:/pUAK/8S
5個のスイッチを用意して、目的に応じて機械的に選択するという方法もあるけど目的にそぐわないか?
電気部品はスイッチだけになるが
460774ワット発電中さん:05/02/08 23:44:49 ID:lPpTXi+k
>>448
>>452のやり方でいいと思う。
ちょとみただけだけど4回路のSWはたぶん要らないだろう。
真理値表っていうのがあるんだけど書いてみるといいよ。
こういうの↓。点灯が○消灯が×。

 A B C D
1
2
3
4

なんかDはつきっぱなしで、AとBは一緒とかじゃないか?
461460:05/02/08 23:49:45 ID:lPpTXi+k
すまん、どれもおしてないってのもいるな。

 A B C D
1
2
3
4
X
462774ワット発電中さん:05/02/09 00:04:23 ID:Mr6Vq8NJ
>>452
確か夏休みの工作で小学生が作って 佳作か何か受賞した奴じゃなかった?
463774ワット発電中さん:05/02/09 03:03:24 ID:5Y2pfxXL
青色LEDははやってるのに、どうして水銀整流器ははやらないのでしょうか?
464774ワット発電中さん:05/02/09 04:29:36 ID:HvWjlhQF
青色LED流行ってないよ。
100均でも売れ残ってる。
売れるのは白色LED。
それより売れないのは赤色LED。
緑とかは全然売ってない。
465448:05/02/09 13:15:41 ID:tKvGz9Pe
皆さん深夜にもレスありがとうございます。

作りたいものは、
○○の調子が悪いって時に、点検する項目を調べたい。
じゃあAのボタンを押せば点検箇所がパッと光る。
△△が悪い時にBのボタンを押せば点検箇所が光るって感じです。
で、点検箇所が重複してる部分もあるので、上手く点灯させるためには
複雑な回路が必要なのか知りたかったのです。

なんか上手く説明出来てるかわかりませんが、

○○発生→Aのボタンを押す→点検箇所1.2.3.4.5が点灯。
△△発生→Bのボタンを押す→点検箇所2.3.6.7が点灯。
□□発生→Cのボタンを押す→点検箇所2.3.5.8.9が点灯。

ってな感じです。会社で本格的に使うとか、そんな感じでは無く、
個人的にあれば便利だし、電子工作の勉強になるかなぁ程度です。
電球など特に希望はありません。規模もA4〜A3サイズ位の箱で予定してます。
466448:05/02/09 13:17:56 ID:tKvGz9Pe
>>457
直流って事は電池ですな。
最初の構想ではそれくらい楽チンなのを考えてました。
467774ワット発電中さん:05/02/09 13:44:57 ID:5UWJpsKc
>>466
まぁ交流点灯にしたかったり、デカい球点けたければ、リレーは使うことに
なりますがネ。
468774ワット発電中さん:05/02/09 13:50:00 ID:NryEwJrj
電子工作はさっぱり分からないけどPICとやらに興味を持ったのですが、
例えばPICを使って乾電池2個で3個のLEDを制御するような事はできますか?
調べた感じではPICは5Vで動かすらしいのですが、
乾電池だと1.5V単位なのにどうやって5Vを出すのでしょうか?
469774ワット発電中さん:05/02/09 15:10:38 ID:eFhNDHHn
カマデンのデジタルアンプキット、TA2020KITを購入して組み立てたのですが、
音が出ません。おかしいなと思い、ある部分の抵抗を触ってみると、「ビリッ」と大きな音が出ます。

何が悪いかチェックする方法はありますか?教えてください。
470774ワット発電中さん:05/02/09 16:49:03 ID:oFhTNdVB
>>468
もう少し調べてみれば、2Vから6Vの範囲で動作することが判明するだろう。
LEDの都合もあるから、乾電池3個で4.5Vで使うとか。
1.2Vの充電電池を使う方法もあるが。

>>469
その抵抗を半田付けしなおしてみる。
他にも半田のミスや部品の付け間違いは無いかな?
471774ワット発電中さん:05/02/09 22:53:37 ID:ZGl08ZuL
>>463
水銀整流器なんぞ使うような大電流を扱う仕事をする人がいないから、
つーか、青色LEDと比べて何の意味が?
そこまで言うなら、仙台放電管ぐらい言ってみろ。

472774ワット発電中さん:05/02/09 22:55:55 ID:xUJMnaeV
そんなんだから、サッカーごときで北に遅れをとるんだよ。
473774ワット発電中さん:05/02/09 23:38:06 ID:dllV7nwE
>>469
カマデンの回路図の一部に誤りがあるようですが、ご質問のような「音が出ない」
といった症状になるのかどうかわかりません。
ttp://www.y-min.or.jp/~nob/Audio/TA2020/TA2020-01.html
どこを触ったら大きな音が出たのですか?
474774ワット発電中さん:05/02/10 21:44:43 ID:e/Z/X6gp
どーせハンダミスだろ。
475774ワット発電中さん:05/02/10 22:28:47 ID:XnBlwIxm
車の直流出力(AC16〜20V)にの+にCRD(E−103)を二つ並列に接続してその先に、
秋月の青色高輝度LEDを2つ直列に接続してその先を接地しました。

そうすると
1個目のLEDは常に点灯してるのですが、2個目のLEDが時々しか点灯しません。
ハンダミス以外に何か考えられる事はあるでしょうか。
476774ワット発電中さん:05/02/10 22:31:14 ID:qPkHS6d3
>>448
>>465の用途ならダイオードマトリクスで決まりだな。
点燈ルールを変更するときはダイオードを差替える。

まったく違う発想だが、Excelあたりをうまく使う手もあるかも。
セルにルールを入れておいて、発生した事項に該当する行を指定すると
確認するべき列の色が変わるとか・・・。
477774ワット発電中さん:05/02/10 22:41:17 ID:ms9jhqIJ
>>475
今、酩酊状態?
それとも全くの初心者?
478774ワット発電中さん:05/02/10 22:45:16 ID:XnBlwIxm
>>477
全くな初心者です。
479774ワット発電中さん:05/02/10 22:53:51 ID:vDDR8d8q
>475
二個目のLEDの足、ショートしとらん? もしくは不良品かと。
480774ワット発電中さん:05/02/10 23:00:16 ID:XnBlwIxm
>>479
そう思って一度LEDを付け替えてみたのですが、
また同じ症状なので質問してみました。
この回路と並列に車の灯火類が接続されているのですが
それが問題になったりするでしょうか?(逆電流とか)
気になるなら回路の最後に整流子入れてみろって感じでしょうか?
481448:05/02/10 23:02:42 ID:INDrk84J
>>476
了解です。
excelはパソコン立ち上げないといけないのが難点ですな。
excelなら自分でも出来そうですが……。
ダイオードマトリクスはググったんですけど
意味分かりませんでした。
もうちょっと勉強してから聞きに来ます。
どうもありがとうござました。
482774ワット発電中さん:05/02/10 23:05:57 ID:ms9jhqIJ
>>479
2つのLED間を接続している電線が何らかの原因で車のボディに接触してるんだ
ネジがあたっているとか
483774ワット発電中さん:05/02/10 23:32:46 ID:XnBlwIxm
>>482
!!!!
その可能性は確かにありますね。
雪が降ってて欝ですが取り外して色々調べてみます。
484774ワット発電中さん:05/02/10 23:33:39 ID:wnQga8nk
LEDで鉄道模型用の信号機作ろうと思っているのですが、どのように作ったら
よいでしょうか。作りとしては、列車が通ると赤になり数秒ごとに黄色、青と
変わるというものなのですが。
485774ワット発電中さん:05/02/11 00:05:43 ID:6ydnDGfS
タイマー制御ではなく、位置制御しないとだめぼ
486774ワット発電中さん:05/02/11 00:17:26 ID:2JxozTPh
鉄道模型の信号ってどういうものなのかなって思ってググってみたら、
2つのやつはあったよ。ちゃんと次の電車を止めるしかけまである。

ttp://www.kpsec.freeuk.com/projects/signal.htm
487774ワット発電中さん:05/02/11 04:31:46 ID:ljVSw1NX
>>476
> 点燈ルールを変更するときはダイオードを差替える。
すげぇめんどうくせぇよ。コレは。
488774ワット発電中さん:05/02/11 07:23:30 ID:OeuqnME7
かなりレベル低い質問ですいませんが、
http://akizukidenshi.com/images/org/mj-179p_4.jpg
このジャックで3つ端子が出てますが、
どれがプラスでどれがマイナスなのか分かりません。

それとなんで3本端子があるのかも分からないです…
プラスとマイナスの他になにかあるのでしょうか?

丸いへこんでる所に刺すACアダプタはセンタープラスのやつです。
489774ワット発電中さん:05/02/11 09:03:44 ID:5U9f18A8
>>488
 こういうのは、人に聞くより、自分で現物をテスターであたるのが
一番確実だから、それくらいできるようにしといたほうがいいぞ。

 お尻のが中心の端子。横に出てるのが、外側の端子だ。

 もう一つの端子は、DCジャックが差し込まれてないときは外側の
端子に繋がってて、DCジャックが差し込まれると、どこにも繋がら
なくなる、そんな端子。

 画像よく見ると、概観写真の右上に、内部接続図があるだろう。
490774ワット発電中さん:05/02/11 10:44:35 ID:Hg/W1Ubr
補足するか…

>>488
どれがプラスでどれがマイナスなのかは、ACアダプタによって違う。
使うACアダプタを挿し込んでテスターで確認しろ。
俺の予想はP=マイナス、S=プラス。

3本ある理由は、外で使うときは内臓電池、室内ではACアダプタって使い方をするため。
Bはバッテリーだな。
491774ワット発電中さん:05/02/11 11:47:03 ID:sjfg6lok
>>487
それをメンドクセェと言う位なら工作を止めるべきだ。
492774ワット発電中さん:05/02/11 12:10:39 ID:NGlWE9hC
>>484
参考になるかどうか分らんが漏れが妄想している構想をバラす。
どうせ当分作れないから。w

制御素子はPICというワンチップマイコン一個。
制御精度は必要ないので内臓の発信器で動かし外付けはしない。
センサーはフォトリフレクタ。これを線路の方に向けておいて
列車のあるなしを判定する。
列車が来たらPICに直接繋いだ赤LEDをONにする。
列車の最後尾が通り過ぎて一定時間が経ったら黄色にする。
更に時間が経ったら青にする。
赤だから列車が止まるとかポイントの向きを見るなどと言う
"連動"や"鎖錠"は気にしない。
LEDのON-OFFは時間制御も含めてPICのプログラミングで実現する。
瞬間的な影の発生と列車の峻別などはムズいかもしれないが
これもプログラミングで実現する。

妄想は更に膨らんでいて、
信号機全てにユニークなアドレスを振っておいて、
赤外線か何かで隣の信号機と通信しながら本当の閉塞を
作れそうだなどとも考えている。

ワンチップマイコンを使う利点は、部品点数を圧倒的に
押えられる事と、そのために小さく安価に出来る事。
機能を変更したいときにプログラムの書き換えで対応できる事など。
センサ1個とLED3個なら6本足のマイコンで行ける。
12V→3.3VのレギュレーターやLED用の抵抗などが他に
必要だが、表面実装の部品も駆使すれば実感を損なわない
外形に抑えることが出来る。

ちなみに電源だが、線路からフィーダーで逆に取り出した12Vを
整流してチップタンタルコンデンサに溜めるつもり。
要はメーカー製の常点燈回路のパクリだ。
そんでパワーパックとは別に電源を自作し、
列車の走行に支障がない程度のパルスを線路に流す。
そうすれば信号専用の電源線を引き回す必要がない。

この構想の最大の特徴は、
 線 路 に 対 す る 一 切 の 改 造 が 不 要
という事。
固定式だけでなく、お座敷レイアウトにも適用可能。

どうよ?
493774ワット発電中さん:05/02/11 12:57:31 ID:RH0x0GQJ
> 制御精度は必要ないので内臓の発信器で動かし外付けはしない。

感じも欠けないのかよ。
PICの内蔵RC発信は高精度だぞ。発信機代わりに使うだけでも意味があるのがPICだ。
494774ワット発電中さん:05/02/11 13:07:04 ID:NGlWE9hC

>>448  まだ見てるか?

ダイオードマトリクス
http://www.vego.nl/13/02/02_03_01.gif
上に4つ並んだ抵抗器をランプに置き換えて考えて欲しい。
左に並んだスイッチをどれか押すと、ダイオードでつながって
対応しているランプが点灯する。
S1を押せばR2のランプが点灯する。
S2を押せば全部のランプが点灯する。
S4を押せばR1とR4のランプが点灯する。
ダイオードを発光ダイオードにするのは難しい。
点灯する個数によって電流値が変わるから。
495774ワット発電中さん:05/02/11 13:10:22 ID:NGlWE9hC
>>493
素人はね、普段、意味も無くHSやXTにしたがるんですよ。w
496448:05/02/11 14:41:51 ID:zYP7UHGc
>>494
ちゃんと見てますよ。
お〜、なんか解りやすいYO!
その三角の記号の所に電気が流れるわけですな。
こんな事言ったらアレですけど、なんとなく頭で考えていたモノと同じです。
ただ、実際に作ってみたり、ココで聞かないと、S1を押して、
D1に行った電気が、D3の方にも流れて他の電球も点灯しないか……
とか考えて不安だったわけですよ。まあココらへんが初心者丸出しなんですけど。
あと、ダイオードマトリクスとかいう難しい名前がネックですな。

という訳で今から夜勤なので、会社でもう一回ちゃんと見ます。
本当にありがとうございます。
497774ワット発電中さん:05/02/11 17:14:21 ID:YBrHChK0
>>496
>その三角の記号の所に電気が流れるわけですな。
なんというか、その記号が"ダイオード"です。
http://www.rohm.co.jp/en/diode/what1-j.html

>ただ、実際に作ってみたり、ココで聞かないと、S1を押して、
>D1に行った電気が、D3の方にも流れて他の電球も点灯しないか……
考えた方が逆です。
「D1に行った電流が、D3の方にも流れて他の電球が点灯するという事は
ないというような都合の良い部品ありませんか?」
→「あるよ、"ダイオード"という名前」ってことです。

>あと、ダイオードマトリクスとかいう難しい名前がネックですな。
その、"ダイオード"を碁盤目のような行列(マトリクス)状に使用する使い方を
ダイオード・マトリクス
と呼んでいる。という極めて安直なネーミングです。
498774ワット発電中さん:05/02/11 17:50:12 ID:F7qNnj37
"マトリクス"だけじゃなくて、
"マトリックス"とか"diode matrix"とかキーワードを工夫するとザクザク釣れるが。
499774ワット発電中さん:05/02/11 19:15:33 ID:ljVSw1NX
>>491
> それをメンドクセェと言う位なら工作を止めるべきだ。
全然意味が違うとおもうんだが?
工作はそれなりに工夫すべき。

ところで休日にも書込みが多い電気板は頼もしいな。
500491:05/02/11 20:13:46 ID:sjfg6lok
>>499
最も簡単だと思われる方法をメンドクサイなどというから腹が立ったんでよ〜。
501448:05/02/11 20:45:27 ID:4eiV/WYY
>>497
会社からです〜。
なんかビックリする位解りやすい説明ありがとうございます。
学校の授業がそんな感じならもっと電気の事興味持てたかも。
>「D1に行った電流が、D3の方にも流れて他の電球が点灯するという事は
>ないというような都合の良い部品ありませんか?」
>→「あるよ、"ダイオード"という名前」ってことです。
って事は、ダイオードを使わないと変なところに電流がいってしまうゆう事ですね。
無理矢理ギボシで繋げるところでした。

>>498
ありがとうございます。色々ググってみます〜。

ダイオード=発光ダイオードだと勘違いしてました。
発光ダイオードはダイオードの中の一つですね。
502774ワット発電中さん:05/02/12 11:49:03 ID:pB3/Yuij
ラジオキットから始めたいのだけれど、今でも売ってますか!?
503774ワット発電中さん:05/02/12 12:13:24 ID:Ln62p1+K
2chの人達ってなんでオタクが多い?
キモイんですけど・・・
504774ワット発電中さん:05/02/12 13:42:25 ID:4TK01zxH
>>502
捜してみたけどなかなか見つからないね。
でも有ったよ。
http://www.kagakukyozaisha.co.jp/index.html
まだ有ったのかここ。
505774ワット発電中さん:05/02/12 13:51:01 ID:DJH4yJUd
>>504
結構現役ですよ。
博物館の科学教室の教材提供してたり。
以前行った時、ホーマーラジオキット売っててびっくり。
かっときゃよかった。

>>502

店頭ならラジオデパートとかで普通に売ってます。

通販なら
http://220.110.205.105/down.asp?Tree1=0000000452183739&Tree2=0000000595671052&Tree3=0000000607047625

共立とかにもあるんでない?

たしかはす向かいは初ラの誠文堂新光社だったと思う。
506774ワット発電中さん:05/02/12 17:04:40 ID:zAAN7veE
質問です
H8タイニー使ってるんですが
これって、Loレベルになってるポートに
どれだけの電流流していいんでしょうか?
マイコンのポートで電球のOn/Off制御したいのですが。
507774ワット発電中さん:05/02/12 17:09:08 ID:zAAN7veE
イッチャウ
508774ワット発電中さん:05/02/12 18:50:24 ID:4TK01zxH
光らない程度ならOK
509774ワット発電中さん:05/02/12 21:47:07 ID:zAAN7veE
>>508
それって意味が無いじゃないですか?
510774ワット発電中さん:05/02/12 21:52:57 ID:Q7xAMCRB
戸乱辞須太を使うべし
511774ワット発電中さん:05/02/12 22:31:15 ID:YnlTWN/v
>>509
ちょっとおいらにおしえて欲しい。
電球ってどんな電球なのかな?
100Wじゃないよね。

マイコンだったら数十mA程度じゃないかな?
詳しい仕様を知りたかったらデータシートのVILの数値を見るといいかも?
512774ワット発電中さん:05/02/12 23:24:35 ID:8wcw5Bto
だれか、WinDraftとWinBoardください。
会社がつぶれててダウンロードできない!
513774ワット発電中さん:05/02/13 00:05:04 ID:DJH4yJUd
>>511

IOH,OILでないの?
514のん:05/02/13 02:20:11 ID:eUcZYRT/
50MhzResonatorっってのを通販とかで売っているとこはないでしょうか?
515774ワット発電中さん:05/02/13 18:07:05 ID:Ni8PcyhX
圧接コネクタっていうのを見つけたのですが
http://www.jst-mfg.com/ProductGuideJ/HR2.html
これって、工具無しでも、単に電線を押し込めばいいんでしょうか?
516774ワット発電中さん:05/02/13 18:22:34 ID:L+th+qd2
517774ワット発電中さん:05/02/13 18:50:18 ID:Ni8PcyhX
>>516
うーん。フラットケーブルの圧接みたいに、適当に万力でヤルっていうわけにはいかないんですねー。
かといって、JSTのNHコネクタ(BHF-001T-0.8BS)は、YC-122Rが工具だし。(4.2万円)
518774ワット発電中さん:05/02/13 19:15:07 ID:qMBC+Xan
NH?
製品として保証つきで出荷するなら4万でも安いだろ?
趣味や自家用ならこんなので我慢しる。
http://www.hozan.co.jp/catalog/nippa_penchi/crimping_tool_P-706.htm
519774ワット発電中さん:05/02/13 21:09:05 ID:fEXaaSCH
質問です。
アナログとデジタルの両方の回路を作ることが出来る
マイコンを越えた魔法のマイコンって何でしょう?
どこで手に入るでしょうか?

ピーショック?見たいな感じの発音でした。
520774ワット発電中さん:05/02/13 21:32:59 ID:uPDytUxH
魔法でないマイコンならPSoCだ。
521774ワット発電中さん:05/02/13 21:44:14 ID:kLCKZSqH
522774ワット発電中さん:05/02/13 21:49:47 ID:diZ169C/
↑この板で PSoC を検索してね
523774ワット発電中さん:05/02/13 21:58:24 ID:dTtFGJZn
電子工作を始めてみようと思う高校生です。

最初はどんなことからやればいいでしょうか?
又、みなさんは始めはどんなことをやりましたか?
524774ワット発電中さん:05/02/13 22:06:59 ID:TVNEILhX
>>523
乾電池でモーターを回す、んで電気に極性があることを認識する
っとこれは厨房用か
525774ワット発電中さん:05/02/13 22:08:11 ID:EhWQt7Vr
取りあえず趣味なら・・・
片っ端から興味ある本や雑誌を読み漁る。
興味があるものを簡単と思われるものから作ってみる。
必要な道具とかはやっていくうちに判ってくるよ。

がんばれ!!!
526774ワット発電中さん:05/02/13 22:09:29 ID:56wMLSFJ
>>523
ラジオがいいよ、ラジオ。
鳴ったときに感動するかも。
527774ワット発電中さん:05/02/13 22:10:43 ID:TVNEILhX
>>523
何事も基礎が大事
毎日30分はハンダ付けの練習をすること
528774ワット発電中さん:05/02/13 22:11:35 ID:5j80VFxG
自分が面白いと思うことをやればいいと思う。
僕は受信機の改造から始めた。
529774ワット発電中さん:05/02/13 22:11:43 ID:kLCKZSqH
>>523
トランジスタとRCでLEDぱちぱち。
これで面白いと感じたら素質あり。
530774ワット発電中さん:05/02/13 22:20:04 ID:jGiDTVhG
やっぱラジオだな。キットは不可。
部品を集めてそのへんのテキトーなケースに組み込んでこそ味がある。
531774ワット発電中さん:05/02/13 22:24:13 ID:5j80VFxG
でも、なんで電子工作を始めてみようと思ったのかな
532774ワット発電中さん:05/02/13 22:25:55 ID:ZpKmNdu3
>>530
今はだめだろ、そのコース。
だって、ラジオ(自作)に関する解説書が皆無に近い。
533774ワット発電中さん:05/02/13 22:33:55 ID:jGiDTVhG
>>532
そうか。
昔はそれなりに実用性もあったんだが、今は100円ショップで売ってるしなあ。
自作のメリットが見出しにくい時代になったもんだ。
534774ワット発電中さん:05/02/13 22:52:03 ID:56wMLSFJ
確かに、いまラジオを作ると、部品代だけで1000円くらいかかりそうだな。
でも「さお竹」と同じで、20年前とあまり変わってないような・・・

確実性があって、達成感が味わえて、簡単で、って言えば
やはりラジオだと思うけど。書籍は無いにしても、ネットで何かあるんじゃない?
サトー電気とかには、まだ部品が売ってるみたいだし。
535774ワット発電中さん:05/02/13 22:56:07 ID:fEXaaSCH
>>520-522
ありがとうございました。
この魔法のマイコンを使いこなせるようになりたいです。
536774ワット発電中さん:05/02/13 23:07:21 ID:ObU14c0j
>>523
取り敢えずは何でもいいからキットを作ってみるのがいいだろうね。
次に電子工作以外の趣味や生活で使えるものを工作するといい。
使えるものって言うのは、ただ作って完成するだけよりモチベーションが上がる。
漏れなんかだと鉄道模型の自動運転とか、釣りで使う「あたりアラーム」とか
自転車用のスピード&オドメーターとかそんなので幅を広げていった。
雑誌の回路の寄せ集めとか、複数キットのつぎはぎなんかでね。
今時って電子工作の雑誌がすごく少ないのが残念。
図書館なんかの古い本だと回路が簡単なのでお勧め。
古すぎると部品が製造中止だったりする諸刃の剣だけど。w
537774ワット発電中さん:05/02/13 23:17:33 ID:ehY/L5jA
昔(20年以上)は結構初歩の電子工作関係の書籍やら雑誌が結構ありましたが最近は
とんと少なくなってしまいましたなあ。
俺も消防や厨房の頃は「子供の科学」とか「初歩のラジオ」とかNHK出版のホビーエレク
トロニクスシリーズとか、記事を見ながら真似して工作したけど。
今でも決して敷居が高いというわけじゃないと思うんだけど、興味を持つ人や良い入門書
が少なくなっているのかもしれませんね。
538774ワット発電中さん:05/02/13 23:20:32 ID:D/HsdFKi
電気工作らしきものは真空管アンプが最初だった
ろくに配線確認もせずにプラグをコンセントに差し込む、誤配線だと爆発するかもしれない
このゾクゾクする瞬間が快感になって電気工作を続けてきた
539774ワット発電中さん:05/02/13 23:30:31 ID:ObU14c0j
店も少なくなったね。
秋葉、日本橋、大須なんかから100km以内だと感じないかも知れないけど、
地方に居るとそんなもん売ってる店あるの?って感じ。
県庁所在地でも店が無いとこあるらしいもんね。
あっても悲惨な品揃えで高いし・・・。

通販?
ある程度慣れた人向けでしょ?
540774ワット発電中さん:05/02/13 23:30:47 ID:56wMLSFJ
>>538
やっぱ、「焼きごて」っすか?
541774ワット発電中さん:05/02/13 23:33:53 ID:uNvpIUTD
ホーマーのFMワイヤレスマイクは結構楽しめました。
動いた実感あるし、実益あるし、これも入門にいいんでは?
ってもホーマーはないですけど、他社がいろいろ出してます。
秋月のステレオトランスミッタはビートがなかなか取れず、いまいちかも。

そういえは、ワイヤレスマイクもDそーで売っててもおかしくないなぁ。
542774ワット発電中さん:05/02/13 23:35:14 ID:L+th+qd2
まずは3年間山に篭れ。
543774ワット発電中さん:05/02/14 01:11:35 ID:p7dexrFo
>>534
そーかぁ、今は1000円くらいでラヂヲの部品一式買えるのか・・・。
俺がガキの頃は3000円以上掛かってたと思う。
それに、みんなビンボーしてたから、皆でポンコツ屋漁りするしかなかった
のだ・・・。
544774ワット発電中さん:05/02/14 06:20:26 ID:vBcNKQ/O
前書きには「電気のことなどまったくわからないが電子工作に興味がある人のために」
なんてかかれているが 最初の章からそういった人たちを無視しているかのような
文書の本が、、なにかの陰謀
545774ワット発電中さん:05/02/14 11:51:03 ID:0pjoe+Cb
おしえてください。
すでに表面実装しているICを特殊な工具を使わずに取り、
ユニバーサル2.54mmピッチの基板に移植して使用したいのですが、
ICはどのようにハンダづけすればいいでそうか?
546774ワット発電中さん:05/02/14 12:24:58 ID:nH4uKWEy
>>545
そのICの足ピッチは?
1.27? 0.8? 0.65?
いずれにせよ、サンハヤトとかから、変換基板が出てるよ。
ICを剥がすには、半田ごて2個使いか常套手段ですね。
547774ワット発電中さん:05/02/14 12:28:14 ID:p7dexrFo
>>545
2.54mmピッチなら、半田付けは楽だ。
むしろ取り外すことの方が難しいよ。
いらない基盤なら、油で揚げる、火炙り、などの方法が楽。
まだ使用する基盤なら、大量の半田を盛り一気に外す、熱風吹き付け(ヒートガン)
などで外す。
足を1本1本コテ当てて先曲がりの針で引き上げて外すという荒療治もあるが、
足モゲなどのリスクもあるし、あとの修正もたいへんだ。
548774ワット発電中さん:05/02/14 13:37:03 ID:RdGumAVG
>>545
取り外す方はこれでどうだろうか?
ttp://www.hdl.co.jp/cq123e_use.html
ただ、これは今でもあるのかな?
サンハヤトも覗いてみたのだが・・・
549774ワット発電中さん:05/02/14 18:24:17 ID:V7rmZUgf
>>548
低融点半田ということで、マルツや共立で扱ってるみたい。
消耗品なのに、三千円くらいするので、少々もったいないような気もする。
550774ワット発電中さん:05/02/14 19:28:09 ID:0pjoe+Cb
どうもありがとおございます。
>>547
要らない基板なんですが、ホットプレートに載せて温めて、ハンダがグツグツ煮沸してる
間にICをスッポリ抜く方法を教えてもらったことがあるんですが、そのICの中は高温で死ぬ
ことはないでそうか?
551774ワット発電中さん:05/02/14 19:29:50 ID:sDPd/zDo
552774ワット発電中さん:05/02/14 19:47:54 ID:spOhJQsM
レッツ&ゴーの土屋博士にあこがれている俺の夢

1ミニ四駆にサーボをつけてステアリングシステムを付ける。
 サーボの動きを音声で制御する

2 モーターの回転数の強弱も音声でせいぎょ

3 1・2に学習システムを付ける

ほかにある?
553774ワット発電中さん:05/02/14 20:29:15 ID:hZiKZ+tB
>>550
DIPなら大丈夫だけど、表面実装タイプは要注意(はんだ漕を使わない場合でも)。
パッケージ材料が吸湿した水分が膨張して、パッケージを歪ませ、延いては
ボンディング・ワイヤーの断線などに繋がる。
表面実装では、はんだ外しの前に保存温度上限付近の高温で1日以上放置する方がいい。
554774ワット発電中さん:05/02/14 20:30:45 ID:IfIEk6rq
>>550
断言はできませんが、かなり熱には丈夫なようです>IC
555774ワット発電中さん:05/02/14 20:58:33 ID:vGhFjsID
556774ワット発電中さん:05/02/14 21:07:33 ID:UtlQJlDp
>>552
ミニ四駆のような軽くて高速の車にステアリングシステム付けても・・・
アンチスリップシステムが効果的なような・・・
557774ワット発電中さん:05/02/15 03:22:31 ID:i/7fUWYq
やっぱし油がいいよ。鉄板は熱くなりすぎる。
油を火にかけ半田をちょとたらして溶ける程度まで暖めるのがコツ。
558774ワット発電中さん:05/02/15 06:22:05 ID:d4brbXGB
>>550
具体的に何度よ?
ベーキングは130度で12時間とかするからその辺の温度なら余裕
559774ワット発電中さん:05/02/15 09:29:36 ID:i/7fUWYq
ちょと検索したらホットプレートは表面温度
300℃〜600℃くらいまであるそうだ。
ちと熱すぎるだろ。
てんぷらならプラスチックも溶けないから
俺はてんぷらに一票。
560774ワット発電中さん:05/02/15 16:41:03 ID:2k0snazp
>ハンダがグツグツ煮沸してる

恐ろしいことをやってるな。
風下の奴は死ぬだろな。
ハンダの沸点って何度だ?
561774ワット発電中さん:05/02/15 16:48:52 ID:Ut65uDqb
沸ってるのは半田そのものじゃなく混入している水分や樹脂あたりじゃないかな?
562549 :05/02/15 17:38:31 ID:oJ0Wpm91
てんぷらは、油の処理で、環境に優しくないと思う。
業務用で毎日のように、同じ油を使いまわすってことなら、別だが。
(同じ意味合いで、一般家庭で、てんぷらやフライはして欲しくないと考える)

それから、>>555情報くれてあんがとよ・・・ってワシにアンカつけてどうするのよ。
>>545か、せめて>>548あたりに!!
563774ワット発電中さん:05/02/15 18:21:58 ID:i/7fUWYq
>>562
つかいまわせばよい。
酸化して不味くなるとか
汁が混ざって不味くなるとか
別に気にならないだろ?
問題はピンポイントで油を基板に当てる方法だ。
デカイ基板をドブ付けするのは無駄が多いしフライパンの大きさ的に無理。
耐熱ゴムチューブかなんかでピンポイントで
油を当てられれば再考なんだが。
なんかいいのないかね?
564774ワット発電中さん:05/02/15 22:28:26 ID:oJ0Wpm91
>>563
>耐熱ゴムチューブかなんかでピンポイントで
>油を当てられれば再考なんだが。
>なんかいいのないかね?

ふと思いついた。
あらかじめ油をスポイトで垂らしておいて、あとでニクロム線で加熱するという逆転の発想は?
油もエネルギーも極小で済むし、あとはティッシュで拭けば、環境にも優しいのでは。

ニクロム線から漏れた電流で、ICあぼーんという可能性も有るが、そもどんな経路で、ICに
電流が流れるのかよく理解できん。
565774ワット発電中さん:05/02/15 22:47:08 ID:vvcdtlA0
>564
それは意味がねえ〜
なんで油を使うかっていうと、局所加熱を避けるため。
ハンダが溶けるギリギリの低温で、なおかつ安定して全体を加熱する
ために巨大な熱容量(多量の油)が必要なのだ。
566564:05/02/15 23:10:12 ID:oJ0Wpm91
>>565
しまった、もう突っ込みが入ってたか!
この板は、あちこちに、誰かの掌が置いてあるようだな、うかつに足を下ろせねぇ w

今試してみたが、だめだな。油の場合、熱の伝導が良くないので均一に加熱できない。
(ニクロム線じゃなくて、普通のコテだが)
おまけにじわじわ広がっていくし。

匂いは、おいしそうなんだが。
567774ワット発電中さん:05/02/16 01:24:28 ID:/AMp7+dK
>>566
垂らすのは無駄だよ。それなら半田の方がいい。
てか半田でさえすぐ固まるのに。
それなりの容量のゴムの升見たいのを密着させないと。
300℃くらいの耐熱シリコンゴム?あるらしいぞ。
568774ワット発電中さん:05/02/16 16:58:41 ID:/4EDjsg+
すみません、質問させて下さい。

モーターの回転速度を無段階に調節したいのですが、乾電池とモーターの間に単純にボリュームスイッチを繋げば調節できますか?
店で聞いたら2000円位するキットを紹介されました。
もっと安く自作できないかなと思い、質問させていただきました。
お手数でしょうかどなたか詳しい方おりましたらよろしくお願いします。
569774ワット発電中さん:05/02/16 17:01:47 ID:UKwlj+mk
>>568
ボリュームで原理的にはできるが、モーターの
容量によってはボリュームが壊れるな。

モーターだったらHブリッジ&PWMのやつ
の方がいいのではと思う。(多分そのキットもこいつだ)

誘導モーターだったらスライダックだな。
570774ワット発電中さん:05/02/16 17:31:22 ID:1vRkyCzU
>>568
ワンチップマイコンとトランジスタ。
基板を使わなければ部品代は400円ぐらい。
開発環境や送料を無視すればの話だが・・・。

つか、モーターの種類を晒せ。
あと「無段階」って気楽に書いてるけど、
本当に無段階にするなら部品だけで何万円コースだぞ。
出来る範囲で用途を晒しなさい。
571774ワット発電中さん:05/02/16 17:41:27 ID:O/wsU8Uh
>>568
ただ抵抗で電圧落としただけのモーターは、負荷によっては使い物にならない。
扇風機みたいに回転数対トルクが相関してるような負荷ならいいが、電機ドリル
のような定速・高トルクの必要な用途にはまったく使いものにならない。
可変電圧電源やPWM方式になればある程度は改善されるが、低速域から安定した
コントロールを希望するなら、是非ともフィードバックの掛かった制御方式に
しなければならない。
ということで、その用途は何だね?
572568:05/02/16 17:44:51 ID:/4EDjsg+
>>569>>570
回答ありがとうございます。使用するモーターはマブチの280という物です。単三電池二本で動かす予定です。
当方、趣味でエアガンをやっていましてBB弾を入れるマガジンの給弾のためにゼンマイが使用されています。
そのゼンマイの巻き上げのためにモーターを使おうと思ってました。
ギアを組んで調節するのは大変だと思ったので細かく回転の調整ができる無段階にしたいです。
573774ワット発電中さん:05/02/16 17:52:46 ID:UKwlj+mk
>>572
ゼンマイ巻くぐらいだったら、
そのゼンマイの部分をモーターで動かせ。
574774ワット発電中さん:05/02/16 18:00:22 ID:O/wsU8Uh
ゼンマイ巻き上げだったら低速高トルク負荷ではないか!!
モーター直結でしかも回転落とすなんて無茶な話だ、減速ギア使うヨロシ。
575774ワット発電中さん:05/02/16 18:01:44 ID:1vRkyCzU
>>572
まさかギヤなしの直結で回転数だけ落としてぜんまいを巻こうとしていないよな?
素直にタミヤあたりのギヤを使え。
もしくはラジコン屋でギヤードモーターの適当なのを見繕ってもらえ。
576774ワット発電中さん:05/02/16 18:01:57 ID:O/wsU8Uh
たしか、タミヤかた減速ギアが販売されてるはず。
577774ワット発電中さん:05/02/16 18:02:42 ID:1vRkyCzU
禿しくかぶった(鬱
578774ワット発電中さん:05/02/16 18:03:15 ID:O/wsU8Uh
お、ダブっちゃったネ。
579568:05/02/16 18:57:06 ID:i4lgQHGS
>>571>>573>>574>>575>>576
本当にもう、こんな無知な私にみなさんありがとうございます。
素直にタミヤのギアボックスセットを購入してみます。
わざわざお手数おかけいたしました。
がんばってゼンマイ巻き上げを電動化させます!
580774ワット発電中さん:05/02/16 21:46:43 ID:0j31IM7s
大型の遮断機にはぜんまいをモータで巻き上げて、ぜんまいの蓄力を遮断の動力に使っているものがある
小型の開閉器はソレノイドをバンと引っ張って開閉動作をさせている
ちなみにソレノイドの定格はDC90V 35A 0.1秒だったりする
581774ワット発電中さん:05/02/16 22:12:20 ID:kKG6Roqc
すいません。雑音まじりのステレオ音声を左右470Ω×2、左右に繋ぐGNDを47KΩ×2で
雑音がほぼ聴こえなくなりましたが当然音声も減衰しました。
この状態から音声を増幅させるには、可変抵抗で任意調整しかないですか?
582774ワット発電中さん:05/02/16 22:26:16 ID:z01MW3PP
>>581
S/N(信号雑音比)って言葉をググってご覧。
583774ワット発電中さん:05/02/16 22:31:32 ID:dNYr5cXb
>>581
すいません。いま一つ、おっしゃられている原理がわかりません。原理が解かれば、
アドバイスが出来る人も多いでしょう。
お考えの原理は、以下のようなことでしょうか?
両チャンネルに相関の無い雑音が乗っていて、音声は両チャンネル
同位相で乗っているハズで、雑音を抑圧して音声信号を浮かび
上がらせるための方策を講じた。その結果、・・・
おっしゃられていることが続くのでしょうか?
584774ワット発電中さん:05/02/16 22:56:49 ID:a1lVcVTi
回路図に2SC1815が指定されている場合。
2SC1815の後に付く文字はどれをつかってもよいのですか?

LED点滅回路2個作ってみましたが2個とも失敗しました、、、
585774ワット発電中さん:05/02/16 23:01:12 ID:sZSBsf1A
http://t-select.livedoor.com/
このサイト知ってる?
いろんな人が考えたTシャツが売ってるんだけど☆
すげえ楽しい^^
586774ワット発電中さん:05/02/16 23:05:46 ID:aq9hDAPU
東芝は普通のTrの場合品番の後のサフィックスでHFEの区別をしている場合が多い。
カラーコード順に
R(赤)、O(橙)、Y(黄色)、GR(緑)、BL(青)、V(紫)⇒高くなる
C1815なら普通YランクとGRランクとかが良く売られている。HFE値かなりオーバーラップ
してる。2石の単なるFF回路なら1ランクぐらいの違いで働かないとは思えないのだけれど。
多分他に原因があると思う。  回路図うpするか、動かない状態で各石のB,Cの直流電圧
でも書くと親切な人が原因を教えてくれるかも知れない。
587774ワット発電中さん:05/02/16 23:07:19 ID:dNYr5cXb
>>584
hfeのグレードでしょう?
回路にもよるけど、動作しないのはトランジスタが悪いんじゃなくて、
何か間違っていませんか?
多分、マルチバイブレーターとかだと思うけど、その手の回路の場合に
あまりうるさくhfeを言うような回路だと、動くものでも不安定な回路になるような気がする。
できれば回路図をUPしてもらえると、皆さんから有用なアドバイスがもらえると思います。
588774ワット発電中さん:05/02/16 23:12:49 ID:aq9hDAPU
電池1本1.5V電源電圧印加だったとか言うオチだったりして(w
589584:05/02/16 23:20:47 ID:a1lVcVTi
>>586,587

キットメーカのサイトからダウンロードした回路図なんですけど
大丈夫でしょうか、アップしても
(今はそのサイトにこの回路図おいていません)

590774ワット発電中さん:05/02/16 23:24:53 ID:dNYr5cXb
>>589
そっくりそのままUPすると、まずいかも?
手書きとかAAとかをUPしてみて。
591774ワット発電中さん:05/02/16 23:29:39 ID:aq9hDAPU
回路図が見えないと何とも言えないのだけれど、
*両方ともLEDが点かない場合。
・赤色LED指定のところに青とか白とか使ってないか?(電池電圧が3V動作とかで)
・トランジスタのE,C,Bの向きの順はOKか?普通のTO-92は印字面を正面にみてECB(えくぼ)だからね。
・LEDの足の極性はOKか(長い足がアノード)
・トランジスタのコレクタとエミッタをピンセットで強制的にショートしたらショートした
 側のLEDは点くの?  夫々の側でチェックの事。
*片側だけ点いて点滅しない場合。 襷がけのコンデンサは正しく
  etc.
医者に掛かる時は可能な限り自覚症状を述べませう。
592584:05/02/16 23:39:09 ID:a1lVcVTi
ttp://homepage3.nifty.com/theremin/kairo.JPG

こんな感じです(汚くてごめんなさい)
593774ワット発電中さん:05/02/16 23:50:08 ID:O/wsU8Uh
電源電圧上げれば動作する余寒。
一見しただけなら働きそうな回路ですね。 
試しに、電池の電圧を4.5Vまで上げてみてください。
それでもNGだったら、症状を書いてね。
・LEDはどちらも点灯してない。とか片方だけ点きっぱなしとか、両方とも薄く点等とか。
 それと、動作しない状態での各部の直流電圧も。

*ゴメソ今日はもうねるぽ。
595584:05/02/16 23:58:02 ID:a1lVcVTi
症状です

一号機:

LED1つのみ点灯、電源投入時すこしだけ点滅したが以後付きっぱなしに
(パーツがこわれた?」

二号機

LED2つがつきっぱなしに


テスターの使い方調べて詳しいことは後ほどうぷします
(ごめんなさい、何もわからない状態です^^;)
596774ワット発電中さん:05/02/17 00:29:07 ID:GFKKIbIF
584がんばれ。
597774ワット発電中さん:05/02/17 00:48:00 ID:Rlas6C9w
>>595(>>592)
あなたの予感どおり、hfeが高すぎるのかも知れませんね。GRとはBLグレードですか?
症状は、「一方のLEDが点灯したままで、他方に移らない」と言うことですよね?
この回路は一方の22μFに充電電流が流れなくなると、その電流が流れる側の
トランジスタがOFFする方向に向かわなければ、反対側に移りません。
47KΩですが、もしこの47KΩだけでトランジスタがONになるとすれば、動作は反対側に
移らなくなります。つまり、トランジスタのhfeが大きすぎるとこのような状態に
至るものです。この回路の動作からすると、2SC1815Yを前提にしているのかも
しれません。秋月で売っているのはGRでhfeはY(120〜240)の約2倍(200〜400)です。
BLに至っては350〜700です。LEDの電流は5mA程度で設計されているようです。
つまり47KΩの抵抗器だけでのベースバイアス電流は、5mA/hfeよりも小さくする
必要があります。GRならhfe=300として17μAだから(3-0.7)/17E-6=135KΩとなり、
BLならhfe=500として10μAだから(3-0.7)/10E-6=230KΩとなる。
とりあえず2本の47KΩを、150KΩ程度の適当な抵抗器にしてみたらどうですか?
150KΩが手元に無ければ、47KΩを直列にして94KΩとしてもいいかも?
「電源電圧を高める方法」の提案は、電源電圧を高めるとLED電流も高まるけど、
同時にバイアス電流も高まるから、この場合に効果はあまり期待出来ないかも?
あと、回路図どおりに作られていれば、たぶん素子は壊れていないと思います。
今日はもう寝ます・・・おやすみなさい。
598584:05/02/17 00:54:42 ID:jLmNoXOP
不思議な現象が、、コンデンサにテスタ棒を当てた瞬間動作するように
なったのですが、、、
599774ワット発電中さん:05/02/17 00:59:23 ID:5D+T/KtP
エージングが完了したってことかw

2年以上放置された電解コンはまともじゃないってのもあるが。
600584:05/02/17 01:03:05 ID:jLmNoXOP
エレキットが出している電子回路入門書っておすすめですか?
まずはこの回路の動作原理を知ることからはじめないと、、
601774ワット発電中さん:05/02/17 01:05:13 ID:xygCUnon
>>595
ちょっとシミュレーターに掛けてみたけど、この電源電圧とC,Rの値では、
かなりhFEランクに対する要求がシビアで、Oランク限定ですね
Y以上だと電解コンデンサに短時間ではあるが毎周期負電圧が掛かる事になるため
電解コンデンサの品種によっては拙いかな
602774ワット発電中さん:05/02/17 01:06:44 ID:Rlas6C9w
>>595(>>592)
>>597です。すみません、説明が間違っていました(眠たい中で考えていたもので)。
って言うか、私の頭中のシミュレーターが間違っていました。抵抗器の件は忘れてください。
で、コンデンサの極性が逆だからかもしれません。コンデンサはその回路図の
内側が+になるべきだと思います。一方のトランジスタがONするとそのコレクタに接続されている
コンデンサはGNDに近い電位に接続されます。そうして47KΩで充電が始まります。
つまり、コンデンサは47KΩ側の電圧がコレクタ側よりも高くなるわけです。
47KΩですが、全グレードに対応できるだろうと思います。
先ずはコンデンサをひっくり返してみてください。それでダメなら、
書き込みを入れておいてもらえれば、誰かが回答をくれると思います。
603774ワット発電中さん:05/02/17 01:29:24 ID:L9ET9L/8
>>584
>>602です。またまた間違っていました、すみません。
今日はダメだ・・・思考能力ゼロ。
コンデンサの向きは、そのままでOKです。
どなたかが言われているように、電源電圧かもしれません。
おそらくLEDの電圧降下が大きすぎるわけです。電源電圧を上げれば、この問題は
克服できます。他にはLEDを電圧降下の低いモノに変更してもよいでしょう。
>>598の現象も電池の電圧が下がれば、すぐに動作しなくなる可能性があります。
・・・って言っても、今日は思考能力がゼロだから、話半分くらいに
聞いておいてください。っていうか、無視してもらったほうがいいかも。
すみませんでした。
604584:05/02/17 01:39:04 ID:jLmNoXOP
相談にのってもらったのにごめんなさい、、ただの接触不良でした
ハンダ付けがうまくできてなかった、
逝ってきます(__;;;


605774ワット発電中さん:05/02/17 09:15:08 ID:G2fMkrO2
>>604
池、池、行ってしまえーーーーーーww
いや、行かなくていいからレスしてくれた人間に土下座をして謝れw

基本中の基本だろうが・・・・
まあ、これで基本が判ったろう?
ものが出来上がった場合は、まず目視。
半田ブリッジなどないか、芋半田はないか等・・・・。
動かない場合も、まずは半田不良か誤配線を疑う。
いい経験になっただろうから、これからも精進しろよ。
606774ワット発電中さん:05/02/17 10:14:37 ID:el7RF0qH
>>604
ま、最初のうちは誰でもやることだから落ち込まないようにね。
作ってみて動かない場合、問題を解決することで少しずつスキル
が上がるんだから。
607774ワット発電中さん:05/02/17 12:53:49 ID:vHOFMs6P
>>604
ワロタwww
まぁなんだ、色んな意味で勉強になったな。
それと工作うまくいって良かったな、おめでとう。
608774ワット発電中さん:05/02/17 13:43:33 ID:3JJpMbUD
ICのNCピンの有効活用ってないですか?
アレと繋げばこうなるとか。
609774ワット発電中さん:05/02/17 13:56:57 ID:DMMSBkAY
>>608
他人に見せるような回路だったら、NCはNCのままにしておけ。

ICのNCには、"繋がっていない"と"繋いじゃイカン"の二つの意味があるから
使いたいのなら自己責任で。
610774ワット発電中さん:05/02/17 16:04:53 ID:t1j0jGY9
>>608
放熱や固定
611774ワット発電中さん:05/02/17 19:11:35 ID:rxC6KtCO
>>608
折って穴あけ省略
612774ワット発電中さん:05/02/17 20:32:33 ID:2CDY4xJz
>>608
改造追加部品の支持棒。
ハンダ面から部品面への配線に利用。
613774ワット発電中さん:05/02/17 22:58:10 ID:/+IwH2/m
ほんとうに何もつながってないならば、だなぁ。
(稀に、そうとは限らんから要注意)
614774ワット発電中さん:05/02/18 04:37:40 ID:W19YLayK
>>609
遥か大昔、クロックのNC端子をGNDに落として、ケチョンケチョンに言われた、某、元破産者(免責済)がいましたね。
615774ワット発電中さん:05/02/18 05:54:09 ID:oXoUxV/1
>>604
逝くな、逝くんじゃない!、自分も似たようなミスをしてた(足蹴

久しぶりにハンダ付けしてPICライタを作ったら一部ハンダミス、横から見ないと判らないほどの接触不良。
久しぶりにハンダ付けすると、腕が落ちてると実感してしまう(汗

で、トランジスタでこの回路作ったことあるけど、いまとなっては面倒で74HC00や04とかで済ませてしまいたくなる(苦笑
616774ワット発電中さん:05/02/18 13:10:30 ID:EdvJ5jdv
車用のテレビがあるのですが、
屋外で電池で駆動させたいのですが可能ですか?
テレビ本体にはDC IN9Vと書いてあって
シガーソケットのアダプターにはDC output 7.5Vと書いてあります。
617774ワット発電中さん:05/02/18 13:13:48 ID:KpLVHeuk
>>616
電池とDCDCでOKよ。ノイズに気をつける必要はあるが。
618774ワット発電中さん:05/02/18 14:00:33 ID:0Q1vb5gl
ダイソーの黒電池(単三)でやって「すぐ消える」とか言い出しそうな悪寒。
61973:05/02/18 15:23:24 ID:hDOaP0Pn
>>617
外野から何だが、何でDCDCが要るねん?
620774ワット発電中さん:05/02/18 15:24:15 ID:hDOaP0Pn
>>617
外野から何だが、何でDCDCが要るねん?
前レスの名前欄は無関係ナ。
621774ワット発電中さん:05/02/18 16:40:40 ID:WiLOcpu6
>>616
なんかへんだねえ。入力は9V推奨だが7.5Vでも動くってことか?
そのシガソケットアダプターはそのTVに付属のものだよな?
素直に9Vでもいいだろうに??と思う。

電池で動かしたければ、充分電流とれて充分な時間持つ程度大きい電池を、9V分直列でOK。
ただし、単一あたりを使ってもあっという間に電池切れる可能性があるのを覚悟しなされ。
(だから電池駆動のオプションがないかもしれない)
622774ワット発電中さん:05/02/18 19:53:37 ID:oXoUxV/1
ブラウン管式TVを単一電池10本で4〜6時間しか見れなかった頃が懐かしいと呟いてみる。
623774ワット発電中さん:05/02/18 22:47:21 ID:Vz9Lqw4M
車のバッテリーを持っていけ。
624万引き:05/02/19 20:21:09 ID:YhKr7zrN
既製のプリント基板上のICから音声や映像信号を盗んで、2つの目的場所へ結線する方法で、
そのまま2方向へ枝分かれするように配線する方法と、スライド式やトグルスイッチを
中継させて選択する方法とでは、手間以外にどんな違いがありますか?
スイッチで中継させたほうが、信号が一方に集中して垂れ流しで得策でしょうか?
ICから信号盗むのはじめてなので教えてください。
625774ワット発電中さん:05/02/19 20:35:15 ID:WmGGxKnm
>>624
「信号を盗む」って言うのは、「信号を分岐する」って言うことだよね?
複数の受電端が存在する場合には、一般にそれらの入力インピーダンスが
並列接続されることになる。切り替えスイッチを使えば、常時接続されている
受電端を一つにできるから、入力インピーダンスは個別に考えればよい。
受電端の特性にもよるが、音声信号は問題ないかもしれない。しかし、
映像信号は追加接続する機器の入力インピーダンスを高入力インピーダンス
とするべきである。
626774ワット発電中さん:05/02/19 20:43:51 ID:IYac8CMp
>>624
音声信号ならさほど問題ないことが多いが、映像信号はヘタに手を出せない。
映像をいきなり分岐するとF特・レベル共ガク落ちになるので、必ずバッファ
回路を介して信号取り出すこと。
また、なるべくインピーダンスの高い部分からは取り出さないように配慮を
するべきだろう。
スイッチをつけるかどうかは、スイッチが必要かどうかで考えるほうが良い。
スイッチをつけると切り替えによって本体の動作条件が変化するということを
考慮しておこう。
627774ワット発電中さん:05/02/19 21:08:45 ID:EkX9Peww
美人
628774ワット発電中さん:05/02/19 22:00:59 ID:dIxJuLFM
> ブラウン管式TVを単一電池10本で4〜6時間しか見れなかった
確認しようとも思わないけど、乾電池で映るんですね。
なんかすごいなぁ。
629774ワット発電中さん:05/02/20 06:59:03 ID:scB8c2Zu
>>628
昔はそういうTVがあってね、TVのそこに専用の単一電池のケースつけてケーブルつなぐと見れるようになってた。

それがいまでは携帯でTV・・・・。
630774ワット発電中さん:05/02/20 15:48:17 ID:yvBQte/S
50Hz〜18KHz位まで入力によって自由な高さな音を自由な時間鳴らしたければ
どんな部品とか仕組みが必要ですか?
631774ワット発電中さん:05/02/20 16:00:12 ID:K6q+qTcY
CR発振させてボリューム回すとか、PICマイコン使うとか・・・・
で、だいたいラインレベル出力になるから、
ラジカセとかテレビとかのライン入力に突っ込む。
632774ワット発電中さん:05/02/20 16:07:52 ID:yvBQte/S
>ラジカセとかテレビとかのライン入力に突っ込む。
できればこれに頼らない方法がいいのですが…
633774ワット発電中さん:05/02/20 16:13:49 ID:KI3N14re
>>630
555を2個使う
634774ワット発電中さん:05/02/20 16:38:59 ID:yvBQte/S
>>633
多分その辺の部分はPICでも出来そうですが
音を出す部分は何を使えばいいですか?
635774ワット発電中さん:05/02/20 16:40:41 ID:YjhM/ZXu
IC1個と、部品数個でスピーカーも鳴らせるよ。
LM386とか、TA7368とか。
636774ワット発電中さん:05/02/20 16:42:06 ID:K6q+qTcY
>>632
LM386でググってみる。
637774ワット発電中さん:05/02/20 16:44:37 ID:yvBQte/S
>>635
どうも。
アンプICとスピーカーと制御用のマイコン(PICとかAVR)の
3点があれば、あとはマイコンのプログラミング次第で
自由に音が鳴らせるという事よろしいでしょうか?
638774ワット発電中さん:05/02/20 16:46:11 ID:yvBQte/S
>>636
ぐぐった先にいろいろ鳴らし方も書いて有るみたいですね。
ありがとうございました。
639774ワット発電中さん:05/02/21 00:02:42 ID:3VfCvfUt
スイッチに初めて朝鮮するのですが、公園のシーソーのように左右に倒す2択スイッチで、
足が3本あってどこに結線すりゃいいのか判りません。
3端子レギュレーターのように、3本中の1本はGNDピンなんでしょーか。
2択のスイッチにもいろいろ悩みます。
640774ワット発電中さん:05/02/21 00:20:35 ID:lwuVWFhp
>>639
テスターで確かめれ。
テスターなくたって、電源と抵抗とLEDでもいい。
何なら、乾電池一個と豆電球や模型用モーターでもw

何事も経験。
この場合は自分で調べるのが手っ取り早い。
641774ワット発電中さん:05/02/21 01:00:17 ID:awZ8idsH
スイッチに挑戦するのはまだ早すぎると思われ。
642774ワット発電中さん:05/02/21 01:05:45 ID:ijStWAbS
>>641
同意。639にはネ。
643774ワット発電中さん:05/02/21 15:06:06 ID:Dv/uREee
>>639
おまいの頭を  切  り  替  え  れ  w
644639:05/02/21 15:06:54 ID:Dv/uREee
どうやって切り替えたらいいか分かりません。w
645774ワット発電中さん:05/02/21 15:42:05 ID:XpAAfGRi
思いっきり殴ってみる。
646774ワット発電中さん:05/02/21 17:37:39 ID:YM6hKI39
>>639
>公園のシーソーのように左右に倒す2択スイッチ
公園のシーソーを見に行くこと。

支点部分が3本のうち真ん中の端子。
両側の子供の足が着く地面部分が両側それぞれの端子。
シーソー、支点、子供は導体。

ちなみに支点部分は、GNDとは言わない。
コモン端子(Common:共通)と言う。
647774ワット発電中さん:05/02/21 19:59:05 ID:awZ8idsH
>>646
ツーホーされますた。
648774ワット発電中さん:05/02/22 11:41:59 ID:TZplEeYr
製作記事のパートリストと回路図に食い違いがあることに気が付いた

コンデンサ1個のためにまた秋葉までいくのか○| ̄|_
649774ワット発電中さん:05/02/22 12:37:22 ID:6L/Pci/n
>>648
そう言うときは、ギリギリまで足を運ばずに、手元の部品でできる範囲で
組み立てをしたほうが良い。そうしている内に、他の部品が必要になったりとか、
回避するアイディアが浮かんだりとかすることがある。
現時点で、他にできることはいっぱいあるでしょ?
650774ワット発電中さん:05/02/22 13:03:51 ID:DN5sKOGO
>コンデンサ1個のためにまた秋葉までいくのか

を繰り返しているうち、予備パーツと称して不要不急の部品もしこたま買い込み
自宅がパーツ屋状態になっていくこともよくあること。
だよな?
651774ワット発電中さん:05/02/22 13:20:34 ID:SV6GOfNl
抵抗とか、E系列全部100本ずつくらい
買っておきたいよなあ・・買いにいくの面倒で
652774ワット発電中さん:05/02/22 13:23:19 ID:qCQk47Pv
>>650
さらによく使いそうなパーツとかまとめ買いするよな。
2SC1815を1000個とか1N4007を1000個とか。お得だし。
さらに珍しいという理由だけでワット数の大きなツェナーダイオードをまとめ買いしたり。
653774ワット発電中さん:05/02/22 13:43:47 ID:0xK2KJni
で、10年もすると
パーツの通販でもはじめるかぁ・・・。
654774ワット発電中さん:05/02/22 14:44:21 ID:xj/ng44V
>>651
たとえば、 http://akizukidenshi.com/catalog/regs.html
66種類(各100本)で6600円だから、1回全部注文しておけば、当分は大丈夫じゃないか?
655?P?X:05/02/22 14:52:04 ID:6tgYKJLJ
話が変わっちゃってすいません。
質問で素朴な疑問なんすけど、
音を光に変えるってことできるんすかね?
656774ワット発電中さん:05/02/22 15:11:26 ID:lpakyyoM
>655
そりゃもちろんできますがな。
でも音の何をどんな光に変換するかという部分が肝心だったりして。
マイクで拾った音の大きさに合わせて電球が光らせる
音のスペクトルを可視光スペクトルに変換する
それとも空気の振動エネルギーを光エネルギーに変換する方法とか?
657BBQ:05/02/22 15:19:34 ID:Mm4f6dYq
トーンダイアラを作ってみたのですが、会社の電話でも
うまくダイアルできる電話とできない電話があります。

自宅で使っているような最低限の機能しか付いていない電話だと
うまくいくのですが、多機能電話(システム電話?)だとダイヤルできません。

多機能電話において、 0発信でNTTの交換機の発信音が聞こえてきた
時点でDTMFのダイアル信号を送っているのですが、ダイヤルできません。

回線が確立するまで送話器から音拾わないようになっているのでしょうか?
658774ワット発電中さん:05/02/22 15:26:13 ID:qCQk47Pv
>>655

音エネルギーを光エネルギーへってこと?
ちょっと前の学会で発表があったな。
音エネルギーじゃなくて応力を光に変換する物質だったが。
音で物質に振動を与えることで歪ませてピエゾ効果で電界を作り
電界発光で発光する。
音で物質をうまく歪ませる事が出来れば材料によっては可能かもな。
659774ワット発電中さん:05/02/22 15:29:25 ID:gL1uaB+9
>>655
単発スレまで作って聞きたいわけだな。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1109038442/
660?P?X:05/02/22 15:40:38 ID:6tgYKJLJ
はい、今ちょっと照明の制作をしてるんですよ。
それに利用しようと思って。回路ははじめてのこころみなんで
なんもわからなくて。
661?P?X:05/02/22 15:46:09 ID:6tgYKJLJ
コンセプト的なことをいうと
観覧者の人たちの声や、歩いたりなにか動作した時の音をひろって
その音のエネルギーを利用して作品(照明作品)を光らせるということなんです。
いわえる、参加型の照明にしたいと思っています。
なにかこれに適したいいアイディア(回路)はありますか?
662774ワット発電中さん:05/02/22 15:51:41 ID:gL1uaB+9
ネタかもしれないが、日本人とは思えない日本語だな。
韓国人か?
663774ワット発電中さん:05/02/22 15:59:01 ID:qCQk47Pv
>>661

音のエネルギーを測定してその測定値で照明の電力制御を行えば良いんじゃない?
オペアンプを使えばピークを検出する回路を作れるし
PICを使ってそれを処理してSCRなどで電力制御。
664?P?X:05/02/22 16:02:03 ID:2A07LDWe
うっわあ、自分で今読んでびっくりしました!笑
読みにくくてすいません!
これでも、日本人なんで(^^;)
665774ワット発電中さん:05/02/22 16:14:31 ID:lpakyyoM
>661
>663さんの言うようにマイクロホンなりで拾った電気信号で電力制御するのが第一歩ですかね。
特定の周波数(たとえば笛の音とか足音とか)に応じて反応させたければバンドパス
フィルターをかけて、周波数に応じた照明を光らせるなんてのも。

・・って、スレ立てたんかい!
見てみたら回路云々以前のレベルか・・・?
666?P?X:05/02/22 16:43:44 ID:2A07LDWe
はい、正直今まで電子回路的なものはやったことがないです。
インターネットでこんなことが出来るってことを知ってたんですけど、

そのホームペ−ジには、マイクとかアンプとか懐中電灯などの
身近なもので構成された回路だったんで。
667774ワット発電中さん:05/02/22 16:52:00 ID:OF7Dhh4O
どこよ?
hを外した「ttp://......」でさらしてみそ。
668774ワット発電中さん:05/02/22 16:56:00 ID:RBuWO0xV
>>665
セガも任天堂も白旗を上げた「コイル特許」に抵触しないようにねー
669?P?X:05/02/22 16:56:42 ID:2A07LDWe
ttp://www.info-niigata.or.jp/〜ymiyata/others/hikarit.htm
670774ワット発電中さん:05/02/22 17:01:45 ID:TZplEeYr
回路が不完全な(ショートしている、つながってない)
状態で気づかずに電源を入れてしまったら100%パーツは壊れるんですか?
671774ワット発電中さん:05/02/22 17:14:20 ID:RBuWO0xV
>>670
回路がショートしている時に電源入れたら電源の方が壊れる(保護回路が働く)
つながっていない回路に電源入れても回路は動作しない。

壊れる可能性があるのは、コンデンサとかICとか極性のある部品を逆に付けた時でしょう。
672774ワット発電中さん:05/02/22 17:23:06 ID:TZplEeYr
>>671

ありがとうございます、極性が逆になっていることに気が付いたら
(その前に電源をいれてしまっていたら)そのパーツ
を交換してみたほうがいいってことですね
673774ワット発電中さん:05/02/22 17:45:03 ID:QdT39fno
>>672
まー触れないくらい熱くなったパーツは使わないほうが吉。
674774ワット発電中さん:05/02/22 18:04:08 ID:ZLxB5hBD
>>660
659のリンク先のスレに回答を書いといたから・・・
675774ワット発電中さん:05/02/22 19:09:10 ID:TZplEeYr
チェックしていたら ユニバーサル基盤の配線間違いやら
いろいろでてくるわでてくるわ、、、
こりゃ一から作りなおさないとむりかな
ジャンパ線では対応できずリード線を直接部品に
ハンダ付けしてるし^-^;

676774ワット発電中さん:05/02/22 19:24:38 ID:GHiFVA4H
三端子レギュレータの発振防止コンデンサが
触れない位熱くなるのですがこれって何がおきているんでしょうか?
677774ワット発電中さん:05/02/22 19:28:24 ID:GHiFVA4H
すみません、補足です。
発振防止にフィルムコンデンサを利用しております。
ですので極性が逆ということはありません。
678774ワット発電中さん:05/02/22 19:29:47 ID:GHiFVA4H
うふ
679笛の踊り ◆Toei/piGHQ :05/02/22 19:31:35 ID:Tp2Gmex9
>>676
耐圧オーバ? 短絡? レグレータの発熱をもらってる?
…正常とは思えませんが、その状態で出力は正常なのですか?
680774ワット発電中さん:05/02/22 19:34:06 ID:6kTSYmPE
>発振防止コンデンサが 触れない位熱くなるのですが

一番の可能性
発振防止コンデンサがその機能を発揮している。つまり発振している、しかも強力に。
681774ワット発電中さん:05/02/22 19:34:38 ID:GHiFVA4H
>>678誤爆失礼しました

いつも熱いというわけではなく、本当に時々です。
ええと、12Vを5Vに落として
それをH8−3048のVccにしてます。
マイコンが突然ハングアップし、
そのときには必ずこのコンデンサが熱くなっています。
多分80度はあると思います。
何が起こっているんでしょう?
682774ワット発電中さん:05/02/22 19:46:28 ID:6kTSYmPE
>>681
オシロがあるなら、見てみて。
DCとは思われん、数十kHzから数MHzの波形が出てきたら、>>680
(中波ラジオを近づけると、ノイズが聞こえるかも)
683774ワット発電中さん:05/02/22 19:46:40 ID:IdkycjP2
>>681
興味ある現象だな
是非とも解明してみよう
684774ワット発電中さん:05/02/22 19:47:58 ID:XTRCoVgT
三端子レギュレータのIN-COM間にコンデンサ入れてる?
685676:05/02/22 19:48:15 ID:GHiFVA4H
すみません、基盤のほうは学校にありますので
明日オシロつかって見てみます。
皆様どうもありがとうございます。
686774ワット発電中さん:05/02/22 19:49:50 ID:GHiFVA4H
>>684
いえ、
Vin-GND間とVout-GND間の2つです
687774ワット発電中さん:05/02/22 19:55:11 ID:6kTSYmPE
高周波特性の良いコンデンサ付けちゃいけない、三端子を使ってた。

というオチだったりして。
688774ワット発電中さん:05/02/22 19:59:57 ID:GHiFVA4H
>>687
三端子レギュレータの型番は明日報告しますので、
もう少しその話を詳しく教えていただけますか?
689774ワット発電中さん:05/02/22 20:16:20 ID:G5xwle7G
>>676基板に装着したままでいいから、抵抗値を測ってみて。
多分、抵抗値が低くなってるんじゃないかな?
だったら、コンデンサの短絡故障。
690774ワット発電中さん:05/02/22 20:17:20 ID:GHiFVA4H
なるほど、明日調べることがたくさん出来ました。
みなさんありがとうございまうs。
691774ワット発電中さん:05/02/22 20:19:18 ID:MlcBY+Vl
>>688
三端子レギュレーターにはむやみにパスコンを付けられないと言うお話。

ttp://www.nsm.co.jp/products/bunya/ldo/cout.html
692774ワット発電中さん:05/02/22 20:22:42 ID:GHiFVA4H
>>691
なるほど、これは知りませんでした。
バイパスコンデンサってつければいいもんじゃないんですね。
693あいだもも:05/02/22 20:34:04 ID:VMi0cQto
PCモニタやテレビ側の21ピンRGBメスコネクタのピンアサインは共通してるもんですか?
今までビデオデッキに15ピンメスを付けて、PCモニタでRGB出力してました。
15ピン側の水平と垂直同期は21ピン側に結線したいのですが、そんなピンは無いですか?
複合同期は21ピン側にもあるようなので、水平垂直虫してこれだけ結線してもRGBで出力
されるもんなのでしょうか。
694774ワット発電中さん:05/02/22 20:35:01 ID:g+RPC4Ps
引っ掛かるなよ。w
695774ワット発電中さん:05/02/22 21:00:44 ID:VAX6ZCIH
>>655
ソノルミネッセンス
696774ワット発電中さん:05/02/22 21:15:48 ID:10rHuqnl
LDOを三端子と呼ぶと誤解生みそうだな
697774ワット発電中さん:05/02/22 21:40:13 ID:JqU0U173
>>650
それを繰り返してできた町が秋葉原なんだよ。
698774ワット発電中さん:05/02/23 00:29:05 ID:jqRvzbbs
変な質問なんですが、
市販のインナーイヤーヘッドフォンをワイヤレスにしたいんです。
電気・電子を高校の時に学んだ程度です。

どんなことを覚えればできるでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。


699774ワット発電中さん:05/02/23 00:33:45 ID:uIe3vy/R
ワイヤレスといっても、電波、光とあって...。
700774ワット発電中さん:05/02/23 02:19:15 ID:9iRNXo/C
>>699
オマエバカか?
電波ってなんだよ。電磁波のことか? 光も電磁波だぞ。
電磁結合(トランス)や超音波は無視かよ?
701774ワット発電中さん:05/02/23 05:09:13 ID:8FnRVkWl
>>698
FMステレオラジオの一番小さいのを買えばよい。
それとFMステレオトランスミッタ。これはワリと簡単に作れる。
補聴器みたいに全く線が無いのはちと無理があると思われ。
レレレのおじさんみたいになるのでもいいなら別だが。
702774ワット発電中さん:05/02/23 10:28:55 ID:4rU5iDA7
レーザーの発光ユニットを購入して喜んで光らせていたら電池の向きを間違え、一瞬でダメにしました。
友人からは次からはサイリスタを入れれば?と言われましたが+側に入れるのか−側に入れるのかまでは分かりませんでした。
電池の向きを間違えてもユニットが壊れないようにするためにはどちら側に入れればよろしいでしょうか?
マヌケな私ですがどなたか回答よろしくお願いいたします。
703774ワット発電中さん:05/02/23 10:31:30 ID:xuh0+muL
電圧に余裕があるならブリッジダイオードをつけておく。
704774ワット発電中さん:05/02/23 10:32:49 ID:RFsYIPOO
回路図と配線図が違う部分があるのですがこれはこれで大丈夫
なのでしょうか、、(コンデンサの片方の足がどこにも接続されていない)
それともこれは誤植で回路図どおりに配線すべき?

あとパイロットランプを付け加えたいのですがこれは 電源部に
抵抗とLEDを挿入するだけでいいのですか? これを挿入したことによって
後の動作がおかしくなることはありますか
705774ワット発電中さん:05/02/23 10:44:43 ID:7Pa4IaP4
>>704
通常、回路図=配線図。
配線図とは実体配線図のことなのか?
しかし我々にはそのどちらも見えないので何とも答えられない。

電源の容量に余裕が無かった場合は電圧降下が生じて誤動作〜動作不能に陥る
ことがあるが、ある程度の規模(数百mA程度)以上の回路ならまず大丈夫
だろう。
ただ、電源SWをOFFにしても、電源回路に電圧が残っている間はLEDが
消えない。
706774ワット発電中さん:05/02/23 11:03:04 ID:e65kRG43
>(コンデンサの片方の足がどこにも接続されていない)
長さの違う短い横線3本線の記号で省略されてない?
707774ワット発電中さん:05/02/23 12:16:21 ID:RFsYIPOO
>>706

横線三本線はないですね、、

トラ技ビギナーズ2 P20です、、っていってもそんなの持ってないか
708774ワット発電中さん:05/02/23 13:46:54 ID:FJWePazN
トランジスタ技術ビギナーズは
1998年の楽しい製作で学ぶエレクトロニクス回路と
1999年の楽しい製作と実験で学ぶ初めてのエレクトロニクス回路
を単行本化したものらしいので、
内容を詳しく書けば月刊のトラ偽を持ってる人のレスは期待できる。
709774ワット発電中さん:05/02/23 14:24:13 ID:RFsYIPOO
>>708

>>704
小嶋 尚氏の「楽しい製作で学ぶエレクトロニクス回路」
の第三回「5石アメパト・サイレンの製作」の実体配線図
F-14の位置にあるコンデンサの事です

また同連載 第2回「2石チカチカランプ」の実体配線図も
2つのトランジスタのエミッタ同士がつながっていないのが気になりました
これもつながなくて平気なのですか?
710774ワット発電中さん:05/02/23 14:33:30 ID:ta1MLCjN
>>704
http://radio.s56.xrea.com/radio/upload.html
あたりに詳しくUPしてくれ
711774ワット発電中さん:05/02/23 14:35:49 ID:W86RPfIl
>>704
電源の出力コンデンサが放電しきるまではつくぞ。
712774ワット発電中さん:05/02/23 14:40:38 ID:jqRvzbbs
>>699-701
返答どうもありがとうございます。
どうやら自分の考えていたことは不可能に近いことがわかりました。

713774ワット発電中さん:05/02/23 14:58:19 ID:V5dUKUsf
>>709
「2石チカチカ・ランプ」の実体配線図
・2つのトランジスタのエミッタ同士を結ぶ
・電池の極性を逆にする
「コサージュ用チカチカ・アクセサリ」の実体配線図
・E6〜E8へ渡っているジャンパーはD5〜D7の間違い

「5石アメパト・サイレン」の実体配線図
・E14にあるコンデンサの左端子E13は、その上のF13と結ぶ

以上、全て実体配線図よりも回路図のほうが正しい。
また、トラ技のバックナンバーには本文の脱落もある。
714774ワット発電中さん:05/02/23 15:41:41 ID:z6neXbEf
月刊ペースの本誌は
校正漏れでもしょうがないけど
別冊化する時ぐらい直すか
正誤表を入れろよな。
CQPUB逝ってよし
715774ワット発電中さん:05/02/23 17:38:13 ID:JLizR02U
EIコアのトランスがハムを出すので、磁力を封じる素敵な材質(っていうかアルミ以外
の金属)で部屋を作りたいのですが、タカチのケースのようなもので鉄その他の材質で
手にとって見られるお店ってどこかありますか?

ラジオデパートの地下1F、上2Fとかくらいしか、そもそもケースやしらないです。
716704:05/02/23 17:52:44 ID:RFsYIPOO
みなさんありがとうございます。
これは初心者に対する「回路図嫁」という洗礼なのでしょうか(笑)
717774ワット発電中さん:05/02/23 19:23:17 ID:DjQi+aMV
>>715
そういう時は銅板でショートリングというのを巻くと
効果があるといわれているね。
718774ワット発電中さん:05/02/23 19:52:13 ID:dZ+si8rh
>>715
EIコアじゃなくて、カットコアのトランスを使うのも手だ。

あとは、トランスの周りに部品をおかない。
電源トランスなら、電源部を主要回路からケーブルなどを使って離す。
これが一番確実だったりする。

それと、トランスのコア材の締め付けが足りなくて、トランスが振動している場合もある。
これを他の部品が拾えば・・・・ry
719774ワット発電中さん :05/02/23 20:40:11 ID:if2hfg27
>>715
小型トランスのリーケージフラックス良く使われる手法としては、>>717さんが言われているように昔のオシロと
かには、トランスに銅リーケージショートリングを使う方法と珪素鋼板による磁気シルードが併用されていました。
夫々下図の様な感じに巻いて対策を行います。
*ショートリング(銅バンド)
    EIコアトランスの上面から見た図です。Aのエリアは巻き線が巻かれているボビンです。
       _____    ■はコアの水平断面です。
    /| ̄ ̄ ̄|\  ボビンの巻き幅に合わせた銅の帯を作り、外鉄のコアと含めて水平方向
  .   |■|.A.■.A.|■|  (巻き線の巻かれている方向)に1ターンさせ半田付けでショートリングを
    \|___| /←銅バンド     作ります。  当然の事としてボビンと外鉄の隙間を通し
.        ̄ ̄ ̄ ̄             てショートリングを作ってはいけません。外鉄の外を通
   ┏━━━━━┓←EIコ       1ターンする事によりリーケージ分のみに対してショート
   ┣━━━━━┫←ボビン      させます。
.   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|           
.   |            |←|銅バンド
.   |______|          
   ┣━━━━━┫
 ━┻━━━━━┻━
*珪素鋼板ベルトによるシールド
 ____________           EIコアのリーケージは内鉄の軸方向に特に強く出ます。
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||←珪素鋼板    EIの積厚の幅の珪素鋼板のベルトを作りEIコアの外周
 ||  ┌─┐  ┌─┐  || によるベルト   に沿って巻いてその上から取り付けバンドでコアを固定
 ||  │  |  │  |  || をコアーの外  こちらは銅のショートリングと異なり巻き数が多いほうが
 ||  │  |core| .....|  || 周に数回巻く  効き目が大です(元のバンドで締まらなくなるけど)。
 ||  └─┘  └─┘  ||           *銅のショートリングの方を先に巻いておく事。
 ||_________|| *それ以上の効果を求めるならトランスごと磁性体のケースに入れる。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
720774ワット発電中さん:05/02/23 21:39:00 ID:UrAlHCRI
>>715
ラジオデパート2FのSS無線なら手にとって見られるでしょ?
721大嘔吐:05/02/23 22:34:27 ID:A0+mtAyv
ダイオードで電圧で信号の加減を加えることで、黒色信号は安定しますか?
722774ワット発電中さん:05/02/23 22:47:19 ID:ZtlLP9y9
>>721
もうちょっとマシな自動翻訳ソフトを使うか、英語あたりにしてくれると助かる。
723774ワット発電中さん:05/02/23 22:55:38 ID:1SXr+hNp
>>721 映像系のダイオードクランプの事を言ってるのかな? ん〜わからん。
724774ワット発電中さん:05/02/23 23:08:58 ID:Ga9S0YwQ
ちょっとググッテ見たが"黒色信号"というのは、実際にあるらしい。
もちろん映像信号の一部等では全然無く
中国語で意訳すると"特別警報"信号とか
自衛隊で射撃訓練の区切りに黒色信号弾を上げるとか
そのような使われ方をするらしい。
725774ワット発電中さん:05/02/24 00:08:59 ID:eEt8X8jD
B.B Black Burstのことか?
コンポジットの映像信号だけないやつ。

とはいえ、質問の趣旨がわかりません。OTL
726774ワット発電中さん:05/02/24 12:46:34 ID:+GDC8Ahf
そういえば
>>676-678,681,685-686,688,690,692
からの報告が無いな。

>>687に8フランと15サンチーム賭けてたのに。
727774ワット発電中さん:05/02/24 22:41:10 ID:1h9bZj12
質問ですが、15ピン←→21ピンで映画を21ピンRGB出力させる変換?ケーブルを
それぞれのピンアサインに対応させて結線しましたが、音は出ますが映画は
出てきません。機器に装備済みの15ピンメス側には、基板から直接引いてきた複合同期と、
もう一本複合同期を引いてきて、分離させるICを経由させて、水平同期と垂直同期もつくりました。
しかし21ピンケーブル内の芯線には複合同期しかありません。
互いの複合同期を対応させた結線をしても映りませんが、なぜが15ピンメス側の垂直同期と
21ピン(15ピンオス側)の複合同期を対応させると映画が波状に乱れて出現します。
パソコン(15ピン)やテレビ(21ピン)で映画を見たいので、機器側は15ピンメスを、
複合、水平、垂直を結線して装備しています。21ピン側の芯線は7本、編組線GNDも合わせれば
8本になります。どう修正や改良すれば映るか、よろしくお願いします。
728774ワット発電中さん:05/02/25 00:35:58 ID:7Xx9eAvL
>>727
とりあえずもっとわかりやすく書いてくれ。
機器だの基板だの言われても、何の機器だか基板だかまるでわからんし
15ピンだの21ピンだの言われても何からどのコネクタや信号がが
出てるのかもよくわからんし。
729774ワット発電中さん:05/02/25 01:42:24 ID:FK/kmICx
すいません、解りやすいように努力してみます。長くなると思いますが。

機器側に取り付けた15ピンメスには、機器内の基板から引いてきた複合同期と、LM1881Nで
分離させた水平同期と垂直同期をピンに結線しています。15KHzのモニタで映画見るときは
15ピンストレートケーブルで見れますが、大画面テレビで見たいときは21ピン入力端子しか
ないため、自作で15ピンオス←→21ピンRGB入力ケーブルをつくってみました。
21ピンケーブル内は芯線と網線の8本です。
21ピン側は、複合同期はあっても、水平同期と垂直同期がないので、自作の15ピンオスの方は
必然的に14ピン(水平)15ピン(垂直)が空きます。
それ以外の信号は、機器側のメスと対称になるよう結線しましたが、映りません。
RGB(1、3、5ピン)も複合同期(9ピン)も互いに接続しても映りません。
音(10、11ピン)は鳴っています。
試しに、21ピン側の複合同期を垂直同期(15ピン)に結線したら、波状に乱れ流れる映像が
出ました。こんなところです。結線が間違っているのか、他にもICが必要なのか、教えてください。
730774ワット発電中さん:05/02/25 01:48:52 ID:V9FluRfx
>>729
同期信号を適当なコンデンサ通してやってみ。
731774ワット発電中さん:05/02/25 01:50:59 ID:V9FluRfx
普通のビデオ信号が取り出せるのなら、それを同期信号の代わりにしたほうがいいかも。
732774ワット発電中さん:05/02/25 02:59:28 ID:/Ey/IPGJ
手元にある資料によると21ピンコネクタの同期信号は1Vp-p@75ohmと
なってるんだけど、そのどこかから引いてきた信号は75ohmの負荷を
ちゃんとドライブできるの?
733774ワット発電中さん:05/02/25 05:07:36 ID:KZgVcDae
あのぅ、DCコネクタから電源供給する手の回路で、
予期せぬ高電圧から回路を保護する仕組みってどうなっているのでしょうか。
734774ワット発電中さん:05/02/25 06:08:24 ID:KVooa6cn
>>733
その予期せぬ高電圧の原因をどのように
想定しているかによって保護する仕組みは異なる。

緑色の小人の宇宙人の想念エネルギーが発生する高電圧、だと
保護する仕組みはM68星雲に保護してくれと思念を送る、だな。
735774ワット発電中さん:05/02/25 11:34:49 ID:PTY0+8Uf
>>729
一口に同期信号と言っても、極性があってないと使えない場合があるので、
念のためチェックしてみたらどうでしょう?
オシロは要るけど。
736774ワット発電中さん:05/02/25 12:16:31 ID:KZgVcDae
>>734
おバカな人間さまの高電圧なACアダプター使用を想定してます〜
737774ワット発電中さん:05/02/25 15:18:57 ID:Wkz1DSVh
>>736
ヒューズ。過電流帽子。
予期せぬ低電圧は無理。
738774ワット発電中さん:05/02/25 16:09:25 ID:wOsRKsgb
充電池3直列を5Vにしたい。
流す電流は1A弱。
昇圧回路はどうすればいいか教えれ。
739774ワット発電中さん:05/02/25 16:15:17 ID:WsZw2t7o
>>738
昇圧レギュレータを使え
740774ワット発電中さん:05/02/25 16:16:32 ID:7cYu+UeA
>738
無理だよ。ボケ。
いや、デカイの使うならできるよ。単2サイズとか。
単三サイズ以下では無理
741774ワット発電中さん:05/02/25 16:24:27 ID:RFuZmSnB
30分もてば十分とか言うなら単3サイズでも逝けると思う
742774ワット発電中さん:05/02/25 16:26:00 ID:2xemaqoC
>>maximのサイトで物色→サンプル請求
743774ワット発電中さん:05/02/25 16:26:17 ID:8/U1Yp8J
単2でも正気で考えたくはないネ。
単1でも止められるものなら止めとく。
744774ワット発電中さん:05/02/25 16:29:17 ID:wOsRKsgb
あ、ちがった。1Aじゃない350mAだ。
だったら単3でもいけるだろ?
745774ワット発電中さん:05/02/25 16:35:41 ID:wOsRKsgb
たとえばこの中のどれなんかがいいのかな?
http://www.koaproducts.com/index_06.htm
746709:05/02/25 16:52:58 ID:hcuBy77E
これ面白そう、、なんか気になる
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/74940017

709の続きです アメパトの回路その後無事動作しました。
この回路のスピーカを標準モノラル端子にかえてみたのですが
するとアンプの音量調整のツマミがきかなくなりました
これはなぜなのでしょうか

747729:05/02/25 19:56:52 ID:/ao38Vav
基板上の複合同期ピンに470μFの負極性側をハンダづけしたら、きれいに表示されました。
でも、RGBの3色は同容量のケミコンで正極性側なのに、複合同期はなぜ負なんでしょうか。
とりあえずありがとうございました。
748774ワット発電中さん:05/02/25 20:03:44 ID:KZgVcDae
>>737
昇圧レギュレータ通すのでICの最大定格電圧を超えないようにしたいんです。
この場合ヒューズつけても高電圧の保護にはなりませんよね??
749774ワット発電中さん:05/02/25 20:56:22 ID:8TdyoFAl
>>748
ヒューズは電圧ではなく電流で切れる物。
電圧で飛ばすためには、ツェナダイオード+トランジスタorサイリスタなどの
回路でショートさせるなどの方法が考えられる。
750774ワット発電中さん:05/02/25 21:14:49 ID:8VLGlfvR
今週から初心者用の本を探して読んでいるものです。
なっとくする電子回路(講談社)でわからない部分があったので
ご教授いただきたいです。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0140.jpg
上記のような回路で、「短絡状態だからV0=0」というのがなぜなのかわかりません。
つまらない質問ですみませんが、よろしくお願いします
751774ワット発電中さん:05/02/25 21:37:30 ID:sQLySwcD
>>746
1.この回路のスピーカのみをジャックに変えたのか、
 Tr5も含めてジャックに変えたのか?
2.音量調節つまみが効かないのは、この回路のボリュームか、
 ジャックにつないだアンプのボリュームか?

どちらでしょう。
752774ワット発電中さん:05/02/25 21:45:32 ID:8TdyoFAl
>>750
Cが短絡状態と見なせるかどうかは、Cの容量と電源の周波数によります。
753750:05/02/25 22:04:27 ID:8VLGlfvR
>>752
レスありがとうございます。
交流電圧源の周波数は1kHz、
Cは約16Ωのリアクタンスとなる為、ほぼ短絡状態とみなすことができる。
とありました。
開放ならば、V0=0もわかるのですが、短絡状態で0になるのがわかりませんでした
754774ワット発電中さん:05/02/25 22:11:33 ID:czJAgbpE
>開放ならば、V0=0もわかるのですが、短絡状態で0になるのがわかりませんでした
それは大きな勘違いだからもう一度よーく考え直してみてくれ。

開放なら VO=Vi
短絡なら VO=0

だ。
755774ワット発電中さん:05/02/25 22:20:04 ID:8TdyoFAl
>>753
「ほぼ」ということに注意してください。
RとCのリアクタンスが直列となってViを分圧しています。
もちろん丁度0にはなりませんが、Vi×16/5016≒0.00319Viとひじょうに小さな
値となるので0とみなしているわけです。
ですから、現実の回路では目的によってはこの程度小さくても0とはみなせない
場合もあるわけです。
756750:05/02/25 22:29:59 ID:8VLGlfvR
>>754
開放なら VO=0はわかりました。ありがとうございます。
ただ。。。短絡なら VO=0がわからないです。すいません。

>>755
「RとCのリアクタンスが直列となってViを分圧しています。」
これ自体を理解できていなかった事が、
755さんのご指摘でわかりました。ほんと情けないです。。。
755(752)さん、754さん、ありがとうございました。
757774ワット発電中さん:05/02/26 01:45:23 ID:pH5vmBZC
>>756
まず直流回路から勉強することを薦めます。

      I
  ┌──→──┐
  │        │
  │        <   ↑
─┴─      <R1 V1
  ┬  E     <   ↓
  │        │
  │        │
  │        <   ↑
  │        <R2 V2
  │        <   ↓
  └─────┘
上の直流回路で、電圧V1、V2の計算の仕方わかりますか?
V1=R1/(R1+R2)・E、V2=R2/(R1+R2)・E
です。
ここで、V1について考える。
R1を徐々に小さくしていき0にするとどうなりますか?
V1=0になります。この状態は短絡した状態です。
次に、R1を徐々に大きくしていき∞にした場合は、
V1=Eになります。この状態が開放した状態です。

交流回路も同様に考えることができます。
758709:05/02/26 03:46:53 ID:L3ngKRH9
>>751

>>746
1.この回路のスピーカのみをジャックに変えたのか、
 Tr5も含めてジャックに変えたのか?

スピーカーのみです。

>2.音量調節つまみが効かないのは、この回路のボリュームか、

この回路のボリュームです
759774ワット発電中さん:05/02/26 10:47:01 ID:OeBE38Lu
>>758
この回路のボリュームは、2端子しか使用しない、いわゆるレオスタットという
接続になっています。

後ろにつながるものが、スピーカのようなインピーダンスの低いものなら
これでも音量を絞ることができますが、アンプの入力のようなインピーダンスの
高いものをつなぐと、ほとんど音量が変わりません。

ボリュームの3端子を使った、いわゆるポテンショメータという形の接続にすれば
OKです。
ボリュームの空いている端子を電池のマイナスラインにつないでください。
760709:05/02/26 12:34:55 ID:L3ngKRH9
>>759

ありがとうございます。ちゃんと動作しました。
これからもマイペースで楽しみながら勉強していこうとおもってます。

761750:05/02/26 22:54:11 ID:PYTROgEZ
>>757
レス遅れてすみません。
非常にわかりやすく、丁寧な解説をありがとうございます。
本日「はじめての電気回路」という本を本を買い足し、基礎的な事を自分に叩き込んでおります。
初心者向けの本を探したりしているのですが、ここで回答してくださるような
わかりやすい解説のあるものにはなかなか出会えませんが。。。
本当にありがとうございました。
762774ワット発電中さん:05/02/27 02:40:38 ID:1jMsjaSS
すいませんシールド線の使い方で質問があります。
GNDでシールドすることでノイズを抑えるらしいですけど、
そもそもそのGND自体にノイズが載ってしまえば意味がない気がするのですが、
シールド用のGNDは別に用意しろってことですか?
763774ワット発電中さん:05/02/27 02:50:17 ID:PIApq1Yh
GNDは0Vと考え、GNDからの電圧でノイズを考えればいい。
しかし、GNDの面積が大きくなるとそうも言ってられなくなる。
GNDの位置によって電圧が変わってしまうのだ。
だから、「一点アース」を心がけるのだ!
764774ワット発電中さん:05/02/27 03:48:22 ID:1jMsjaSS
>>763
送信側で1点アースしても、ケーブル上で信号線を包んでるGNDに
ノイズが混入したら受信側ではそれが信号とGNDとの電位差に現れるので
信号をノイズから守ることにはならないですよね?
この場合、基準電圧用のGNDは信号の1つとしてべつのシールド線で送るべき
なのでしょうか。。
765774ワット発電中さん:05/02/27 04:15:23 ID:9OPzla86
>>764
ノイズ源とは何か、ノイズはどこにどのように
乗る(現れる)のか、考察してみれ。
くれぐれもノイズが埃か何かのように、どこからともなく
浮遊してきて信号に取り憑くなんて考えるな。
766774ワット発電中さん:05/02/27 07:38:13 ID:tkjZlBPf
組み込み系ソフト作っている大手メーカーで
いいところってどこ?
就活中の理系院学生なんだけど
767774ワット発電中さん:05/02/27 08:59:45 ID:ibscUwnf
ルネサス
768774ワット発電中さん:05/02/27 11:48:19 ID:/M5Y41W7
>>766
みんな外注です。
769774ワット発電中さん:05/02/27 15:17:36 ID:PIApq1Yh
>>764
2重シールドは確かに一定の効果はある。
しかし、徹底して1点アースにこだわるのだ!

やむを得ない場合は、フォトカプラなどを介在させて、
メイン基板から分離汁!
770774ワット発電中さん:05/02/27 19:56:39 ID:1chiaEQZ
771774ワット発電中さん:05/02/27 20:00:02 ID:krNQj5j2
>>770
簡単な回路実験には便利だよ
772774ワット発電中さん:05/02/27 21:32:56 ID:rDTEWg7v
スノーボードって旬ですか?
773774ワット発電中さん:05/02/27 21:46:34 ID:SLB6PHGC
筍?
774774ワット発電中さん:05/02/27 23:15:09 ID:bVMMJN5y
>>770
単純に2倍で売ってるんだね。
ジャンクバーツとテキスト付けて、電子工作入門セットとしてでも出したら気がきいてるのに。
775774ワット発電中さん:05/03/01 10:35:01 ID:XDoJFkd6
>>770
アマチュア時代を含めると、もう30年もこの世界にいますが、ブレッドボードを
使っています。発振等の不安定な現象が発生することがありますが、それを読める人には
特にお勧めです。ブレッドボード上で新規に設計したものや思いついた回路を組んでみて
概ね動作することを確認してから、本組みをしたり記録に残したりしています。
ブレッドボードだと、「部品がまた使える」ところが、とってもNiceです。
776774ワット発電中さん:05/03/01 15:15:54 ID:EXi+7V8f
複数の発振機(抵抗2つとコンデンサで周波数を決定するやつ)を同時に1つの可変抵抗
で周波数を変化させることって可能ですか?
777774ワット発電中さん:05/03/01 16:08:30 ID:Cncj9e2u
>>776
cdsフォトカプラ
778774ワット充電中:05/03/01 16:12:17 ID:MrDCAycz
レベル低杉OKということなんで遠慮なく。
初心者というより門外の者に教えてほしい。
混んでる電車の中、ヘッドホンから音漏れさせてるバカに対して、
そいつのヘッドホンにノイズを送り込みたい。
素人考えで、耳から繋がってる線に拾わせる・作用するものとかかな、と思うが
音源本体だって何だっていい。
音量を絞ってくれれば影響ないのが理想的だが、そうでなくてもいい。
普通の人間が携帯できる程度の電源で動作する
普通の人間が入手できる範囲のパーツで構成されてる
そういう機械って作れないですかね。
市販の無線機だとか家電だとか音楽用のエフェクタだとかの流用や改造でもいい。
襟首掴んで実力行使、の前にここで質問してみる。教えて!●●イ人!
779774ワット発電中さん:05/03/01 16:20:21 ID:IorQR0ej
>778
そんなことしたら心臓悪い人死んでしまうで
780774ワット発電中さん:05/03/01 16:25:52 ID:9MKSXyUn
>>778
俺も昔から同様なことを考えている。
電波を出す方式と、磁気を出す方式の2種類のアイディアを思案中。
今のところ電波の方式が優勢みたいな気がする。
少ないエネルギーでより大きな効果を得るためには、大きい尖頭値の短いパルス
出力にして平均電力をなるべく少なくするのがコツだろうなぁ。
しかし、同調も何も取ってない不特定なターゲットに対して十分な影響を与える
にはそこそこの電力は必要だと思われる。
また、市販品をこのような装置に応用するのはたいへん難しいと思う。
まだ具体的な回路などは出来てないので、とりあえず構想のみ書いてみた。
781778:05/03/01 16:49:23 ID:MrDCAycz
おこたえありがとうございます。
>779 ええっ!まじ?襟首掴んで叩き付けても心臓悪い人死んでしまうかもね。
>780 研究がすすんだら、また教えてください。開発できたら市販してください。
782774ワット発電中さん:05/03/01 18:11:11 ID:BWZBHEKB
>>781
せめて「回路図見せてください」ぐらいにしとけ。
市販化まで相手に要求するなよ(w
783774ワット発電中さん:05/03/01 19:08:14 ID:f1OziZwH
>>781
ヘッドフォンつけてる人の前にペースメーカーつけてる人が死ぬ件について
784778:05/03/01 19:33:13 ID:MrDCAycz
かきこみありがとうございます。
>782
最初に断っておきましたが、私は門外の者。意外と簡単な方法があるのかもと「軽く」
思って「教えてくれ」とお願いした。ところがどうもそうではないらしい。
となれば、アイデアだとか回路図だとかは、開発者の所有する財産である気がしたので
それを「ただで見せてくれ」ではなく、売ってるなら対価を支払いたい、という
意味で書いたので、まあ悪く思わないでほしいですけどね。
>783
心臓ペースメーカーに影響を与えない方式ってのは全く考えられないことでしょうか。
ついでに素人の質問二つ。
●ペースメーカーつけてる人はこれで必ず死にますか。
●その場合、犯人をどうやれば特定できると思いますか。
785774ワット発電中さん:05/03/01 19:55:25 ID:IorQR0ej
●ペースメーカーつけてる人はこれで必ず死にますか。

ヘッドホンステレオとペースメーカーを、同じぐらいの技術力の
設計者が作ったとすると、より微弱な信号を扱っている
ペースメーカーのほうが先にダウンする。
ヘッドホンステレオの方が粗悪中国製とかなら、先に負けるかも
しれないが。
(ダウンして直ちに死ぬかどうかはまた別の話)

ヘッドホンステレオだけを選択的にダウンさせる方法は
ない。(設計者があらかじめ弱点を仕込んでいない限り)

●その場合、犯人をどうやれば特定できると思いますか。

あらかじめ張り込まれていない限りは迷宮入りだと思う。
786774ワット発電中さん:05/03/01 19:56:15 ID:ckk19z8m
>>776
おそらくお考えの発振器は、コンデンサ(C)と抵抗(R)の充・放電時定数によって、発振周波数を
変化させているものであろうと思います。
結論から言えば、「おそらくお考えの発振器では、2個の発振器に別々の周波数を
発生させることはできない」と言うことになります。CRが電気的に直結されている
タイプの発振回路では、その接続点の波形が発振周波数を決定します。ですから、
2つの発振回路の接続点を共通にしてしまうようなことをすると、一方の発振器が
他方の発振器に引きずり込まれるような現象になると思います。
しかし、上述の解説は私の推定した「前提」があります。発振器の中には
抵抗で電流源の電流を変化させて、その電流とコンデンサとによって発振周波数を
決めているものがあります。この場合には、お考えのようなことが可能といえます。
正確なことが知りたい場合には、回路図をUPしていただいた方が良いと思います。
787774ワット発電中さん:05/03/01 20:27:40 ID:5Z0tWn88
>>778
ガスの無くなった圧電式のガスライター。
火口の金属部は外しておく。
ポケットの中で音が聞こえにくい様、厚手の布につつんでパチパチ。
788妄想:05/03/01 21:10:08 ID:76MeDefw
>>780
おまいら考えが陰湿すぎ。
俺がウォークマンより昔から考えていたのはポータブルなステレオで音楽を共有する事。
独りで聴いてるから人混みで馬鹿みたいに音を出す事になるんだろ?
最初っから電波とか無線で自分の聞いている音楽を共有できる仕組みを作ればそんなアホは
少なくなったハズ。自己主張したいからシャカシャカ大音量出すアホが増える。車だって同じだろ?
今ならJAS**Cとか無視して自分等でその場のショートレンジエリアの無線ネットワークでその場に
いる誰かと音源共有する小型の装置とか作れるはず。例えば電車なら音楽だけじゃない。
本とかそいうのも共有できるはず。音声読み上げでもいいが…。いろいろできるぞ。
(`・ω・´)9m やれよ。
789774ワット発電中さん:05/03/01 21:12:40 ID:76MeDefw
>>776
とにかくその発振器をVCOにする。
790774ワット発電中さん:05/03/01 22:12:04 ID:f1OziZwH
>>787
そんなのでヘッドフォンにノイズ乗せられるの?
791787:05/03/01 22:32:33 ID:5Z0tWn88
>>790
パチンコ台の前でやると、恐〜いお兄さんが出てくるらしい。
電気の火花は割りと強力な電波源。
ノイズ対策の出来ていない機器なら、嫌な感じの雑音が乗るかも。
792774ワット発電中さん:05/03/01 22:42:25 ID:AJxicc+u
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=oscillo
ここの中のどれかを買おうと思っています。
多分ペン型の7800円のやつ。

20MHzのオシロでも、問題ないですよね?
100MHzのオシロと比べると5倍感度が低いって事でしょうか?
793774ワット発電中さん:05/03/01 22:53:29 ID:TVaELaeu
>792
問題ないかと言われると とてもある としか答えられないな。
20MHzはともかく、1chしかないのが用途を非常に限定的な
ものとしている。
794774ワット発電中さん:05/03/01 23:09:52 ID:EXi+7V8f
>>789

方法がわからにゃい、、やっぱ電子工作はじめたばかりの人間が
楽器作ろうとするのは無謀だったか(t_t)
795774ワット発電中さん:05/03/01 23:22:47 ID:Cncj9e2u
>>794
あきらめるな、二連ボリュームって手もあるぞ。
796774ワット発電中さん:05/03/02 00:14:57 ID:zCQbOmRk
>>795

電池で動作するVCOの回路図(解説もあるとうれしい、、)
ってどこかにないかなぁ

でも二連ボリュームだとオシレータ1つしか動かせないですよねー
まぁ最初はそれで作ってみるかな。
本当はサイン波のオシレータを複数ならべて倍音合成できるように
しようかとおもってたんですよ^^;


797774ワット発電中さん:05/03/02 01:32:53 ID:Jt3t10bE
>>796
なんだ、楽器としてのオシレータ作りたかったの?
まず、そういう方法なムリっぽい。
2つの周波数というのが倍音を意味するのか和音を意味するのか、質問者も
よくわかってないんとちゃう?
いずれにしても2つの周波数には相関関係を保ちつつ広範囲に可変すると
いうのは非常に難しい。
倍音が欲しいのなら初めから欲しい倍音を含んだ波形を発生させるのが早道。
簡単に言えば、偶数倍音なら鋸波、奇数倍音なら矩形波、というように。
そして、奇数倍音のみだとイヤらしい音色になるので、基本波や鋸波を適宜
MIXするとgood。
あとはフィルターなどを通して音色を調整していくと良いが、このへんも結構
難しい。
昔の電子楽器の解説本なんか読むとヒントが得られるかもしれない。
いまどきなら、あっさりとPCM音源ICかMIDI音源を利用することを考えた方が
いいんじゃない?
それとも、テルミンみたいな楽器を考えているのかな?
798774ワット発電中さん:05/03/02 02:29:42 ID:xG62y7Gb
ボリュームで歪ませ具合を変える回路にするだな。
あるいはVCOにVCFとか。
あるいはトラ礒の付属にソフトで…
799774ワット発電中さん:05/03/02 03:53:01 ID:zCQbOmRk
可変抵抗を滑車で動かしてオンドマルトノもどき作りたかったんですよ。
で、音色はアナログシンセの作り方ではなくハモンドのドローバーのように複数のオシレータの
音量を調整することにより作れたら面白いかななんて考えてた

800774ワット発電中さん:05/03/02 04:15:25 ID:Jt3t10bE
>>799
それを最初に書いてくれなきゃ・・・。
何で近頃の質問者は質問の核心になかなか触れず内容を小出しに・・・(ry
マスターオシレーター(周波数可変)を分周して次々とオクターブ下の音を
作っていくだよ。
勿論分周回路の出力は矩形波だから、倍音を逆相でMIXして打ち消したあと
フィルター通してなるべく倍音を減衰してやる。
(特に奇数次倍音には不協和音を発生するという悪さをするものがあるので
できる限りカットする)
この方式だと、音程を決定するオシレータは1個だし、広い範囲で可変して
も同期が外れて破綻する心配もない。
さらに、その用途ならマスターオシレータにはヘテロダイン方式も使える
ので、更に簡単に実現できるだろう。
簡単に言えば数百KHz程度のオシレータを2つ用意し、一つは固定、もう一つを
可変にしておいて、2出力をMIXしてビート成分を取り出せばよい。
LC発振回路を使えば、Lのコアを物理的に移動する、Cをバリコンにする、など
でも実現できる。
分周方式は昔の電子楽器の基本だな、フィルター通過後のリングミキサー回路
とか、古い文献探したらいろいろ為になるかも。
801774ワット発電中さん:05/03/02 04:16:42 ID:Jt3t10bE
追伸
ハモンドのドローバー方式はなかなかオススメな良い方法だと思いますよ。
802774ワット発電中さん:05/03/02 09:32:55 ID:NX7mr57o
いっそハモンド同様、トーンホイールをドローバーの分用意して、
モーターの回転を可変抵抗でコントロールする。
803774ワット発電中さん:05/03/02 10:02:57 ID:Jt3t10bE
昔はトーンホイル用のギアボックスが販売されていたと思う。
流石に今はないだろうなー。
804774ワット発電中さん:05/03/02 12:01:00 ID:zCQbOmRk
>>800

うううサパーリわからん、図書館で探せばいいのかな?
学校の図書館に「シンセサイザーの実験と工作」はあったけど。
805774ワット発電中さん:05/03/02 16:21:23 ID:Jt3t10bE
>>804
おそらくシンセサイザーなどという言葉が世に出る以前の技術だからなぁ・・。
メルアド晒してくれたらウチにある資料だけでも送りますが。
806774ワット発電中さん:05/03/02 22:17:45 ID:zCQbOmRk
ご親切にありがとうございます。
めあどさらしておきます
807774ワット発電中さん:05/03/02 23:53:35 ID:xG62y7Gb
よくわからない電子楽器というとDavid Vorhausのコレ。
http://www.soundonsound.com/sos/feb02/images/vorhausbasstechnique.gif
808774ワット発電中さん:05/03/03 02:14:49 ID:A7UJK2ZN
普通にスティックじゃん。
原理はエレクトリックギターと同じ
809774ワット発電中さん:05/03/03 09:08:55 ID:F437MWkx
70年代初期にこのお人が発明した楽器らしいよ。
まだアナログシンセも高価だった時代。
相当昔のNHK教育TVでやったBBC製作の電子楽器の歴史の
ドキュメンタリーにもこの人出てきたんだよ。
楽器の名前は何だったか忘れたけど。

あと普通にスティックって言われても
どこがエレキギターと同じなのかさっぱり?
810774ワット発電中さん:05/03/03 09:28:52 ID:88ItAGRe
>>808
これ、少なくともStickじゃないよ。ペグも無いし、PUハウジングも
無い。弦のように見える部分は、何かMoogのリボンコントローラーの
親戚みたいだ。
811774ワット発電中さん:05/03/03 20:38:37 ID:F437MWkx
WEBがあった。
http://www.whitenoise.org.uk/
http://www.niallmacdonald.com/whitenoise/
http://www.ems-synthi.demon.co.uk/emsstory.html
Kaleidophonと言う名前でアナログシンセ(VCS3)のコントローラみたい。
現在もアナログ→MIDI変換して使ってると書いてある。
BBCのドキュメントの一部の動画らしきものもあった。
スレ違いになるからもうこれで終わります。
812774ワット発電中さん:05/03/03 22:52:53 ID:X2jC4/rm
あのな、ハモンドオルガンごときの音源なら、DSPでシミュレーター動かせば
出来ちまう時代なんだよ。勿論パソコンでも可能だぞ。B-3のソフトが売られてるだろ。

813774ワット発電中さん:05/03/04 06:26:40 ID:et6GJtg+
>>812
あのな、そんなネタ誰でも知ってる時代なんだよ。
もっと面白いネタ持って来い。
814774ワット発電中さん:05/03/04 20:54:38 ID:e2vriQ5L
BASIC STAMPモジュールって何であんなに
高いのですか?
815774ワット発電中さん:05/03/04 20:59:41 ID:dtSvUubn
台に載ってるからでは?
816774ワット発電中さん:05/03/04 21:02:34 ID:e2vriQ5L
それだけであんな価格になっちゃうのですか・・・・
orz
817774ワット発電中さん:05/03/04 21:40:51 ID:cfS2Ja1I
電圧について解ったようで解らないんですが、
電気的に絶縁されてる2つの回路には電位差は発生するのでしょうか?
普通の回路は電源のGND電圧などが基準となっているのは解るのですが、
2つの独立した回路の場合、何を基準になる電圧は一体なんなのかが
イマイチよく分かりません。
どなたか教えてくださいませませ。
818774ワット発電中さん:05/03/04 21:42:41 ID:cfS2Ja1I
何を基準になる電圧は一体なんなのか
= 基準になる電圧は一体なんなのか
819774ワット発電中さん:05/03/04 21:52:43 ID:/Fto88i7
>>817
なんで絶縁するのか考えて来い。
820774ワット発電中さん:05/03/05 03:43:40 ID:7IazoBLA
>>817
適当な抵抗と電流計を繋いでみればよい。
基準なんてものは人が決める事。
821774ワット発電中さん:05/03/05 05:15:09 ID:GEdqJqUm
というと、数万ボルトの高圧電源があったとすると、
片方の端子だけなら触れても問題ないということでしょうか?
822774ワット発電中さん:05/03/05 05:30:38 ID:GEdqJqUm
ちょと追記です。

電気的に絶縁されている場合はまったく独立したものだと考えるのならば
雷などの現象を考えるときなど不可解ことが出てくるのです。。
大地と雲の間に高い電位差が発生した結果、放電現象が起きるのだと思うのですが、
これを電気回路的に考えると、絶縁された回路同士でも電位差は発生しうる
のではないかと思ったのですが、
(放電されない限り電流は流れないのでテスターでは測定できないが)
果たしてこういう解釈で正しいでしょうか?

まぁ、電子工作のときに気にするような問題ではないのかもしれないですが。。。
823774ワット発電中さん:05/03/05 10:11:25 ID:Ik5wH5I5
まず「絶縁された」と考えてる時点でアウト
無限に近いかもしれないけど有限な抵抗値があるから。
あと、基準となる電位って言うのは何処にでもある。
そのうちの一つを人間が勝手に決めているだけ。
場合によっては、人毎に、時刻毎に基準は変わる。

乾電池と豆電球による回路が二つあったとし、
相互に接続はされていないとする。
あるときはA回路のマイナス局を基準となり、
別のときはB回路のマイナス極が基準となる。
で、また別のときは地面や回路を置いている
机の表面が基準電位となる。

机と電池は絶縁されてはいるが、ある電圧がある。
その電圧は大抵は大きくふらついている。
天候や湿度、昼か夜か、近くに人が居るか居ないか、
雷は?放送は?近くでモーターを使っている?
色々な要因でふらついている。
この電位は非常に入力抵抗が大きいテスタなら計れるかもしれない。

でも、机と電池を手で触れば消えてしまうほどインピーダンスが大きい電位だ。

万物はこう言う感じで相互に電位を持っている。
人間が勝手に2つの点を選んで差異を計ったり論じたりしているに過ぎない。
824774ワット発電中さん:05/03/05 10:25:58 ID:ST3avsdn
>>817
正電荷と負電荷が等しい導体なら、絶対的な基準にはなり得ると思うけど、
その基準では大地からして帯電しているのであまり使えない概念だよね。
通常は相対的なものなので、大地あたりが基準かと。

疑問の絶縁された物体間の電位差ですが、仮に、相互が絶縁されて
いたとしても、間が真空であったとしても間に電界は生じますので、
電位差の概念は存在します。つないで電流が流れることは電位差の
必須条件ではありません。
825774ワット発電中さん:05/03/05 10:27:47 ID:ST3avsdn
>>821
人体にも静電容量があるので、たとえ人体がその電源に対して浮いている
存在だったとしても、静電容量を持った人体をその電位まで充電するだけの電荷は
移動すると思うよ。つまり電流は流れる。
826774ワット発電中さん:05/03/05 10:40:04 ID:7IazoBLA
>>821
鳥が電線でのんびりしてるのは感電して気持イイからじゃないと思う。
827774ワット発電中さん:05/03/05 10:40:53 ID:7IazoBLA
あ、今時裸電線はないか。
828774ワット発電中さん:05/03/05 10:45:22 ID:ST3avsdn
>>827
そこいらの電柱のは被覆付きだとおもうけど、
高圧送電線はたしか放熱のため裸電線だったと思う。
鳥がマターリしているのは前者の方か。
829774ワット発電中さん:05/03/05 10:56:21 ID:Ik5wH5I5
2本の電線にそれぞれ鳥が止まっていてもマターリで済むけど、
2羽がキスしたら焼き鳥になるんだよ。
830774ワット発電中さん:05/03/05 11:07:21 ID:fjC44/Pi
だから裸電線がそんな近くに張ってある事は無いって。
831774ワット発電中さん:05/03/05 11:57:18 ID:9DHmodtj
今は電位の話をしてるんだと思うが・・・。
832774ワット発電中さん:05/03/05 17:01:51 ID:bq3ZYwIF
833774ワット発電中さん:05/03/05 21:26:26 ID:02tiV7V+
すいません。ビデオICにおける水晶発振器の役割を教えてください。
あと、水晶発振器には同じ周波数でも足が4つや2つのタイプがありますが、何か得られる
効果に違いはあるんでそうか?最近、水晶発振器に興味を持ち出したのでよろしくお願いします。
また、水晶発振器は漢字変換が面倒なので、別の用語があったら教えてください。
834774ワット発電中さん:05/03/05 21:28:55 ID:iSsBh3ch
クリスタルオシレータ?
835774ワット発電中さん:05/03/05 21:37:15 ID:ArfuKXdx
上の人は別の用語。
他にもX'talなど。

 >ビデオICにおける水晶発振器の役割
色信号の復調。
デジタル処理用のクロック。

 >同じ周波数でも足が4つや2つのタイプ
一般的に、
2本 → 発振回路なし。
4本 → 発振回路付き。

詳しくは他の人に聞いて。
836835:05/03/05 21:41:24 ID:ArfuKXdx
× 上の人は別の用語。
○ 上の人により書かれているものは、
   水晶発振器の別の呼び方を示した物です。

ぶっきらぼうな表現になってすまない。
837774ワット発電中さん:05/03/05 21:48:53 ID:iSsBh3ch
>>835
クリスタルオシレータ?って答えたのは
>水晶発振器は漢字変換が面倒なので、別の用語があったら教えてください
に対して、ね。

835さん、細かいカキコミありがと。
838774ワット発電中さん:05/03/05 21:50:49 ID:iSsBh3ch
ミスった。

835→836さん
839774ワット発電中さん:05/03/05 21:56:16 ID:3Yl7IGUj
>>833
2本足は水晶に電線をつけただけ。
4本足は発振回路も内蔵していて、増えた足は電源供給用。
840774ワット発電中さん:05/03/05 23:08:06 ID:RExaYTnu
>>833
ビデオICにもいろいろあると思うが、
カラーサブキャリアの3.579545MHz、水平や垂直同期信号の周波数
などを作ったりします。
ICの型番を出せばもう少し細かいことも分かるかもしれないし、
どんなクリスタルを使ったらいいか分かるでしょう。
841774ワット発電中さん:05/03/06 04:33:38 ID:Xs8yduh7
すいしょうはっしんき
842774ワット発電中さん:05/03/06 04:38:07 ID:iseIKBdS
水晶発振子
843774ワット発電中さん:05/03/06 10:00:48 ID:0P/mmTC6
FT243
844774ワット発電中さん:05/03/06 10:06:05 ID:iseIKBdS
水晶振動子
845774ワット発電中さん:05/03/06 13:56:08 ID:Xs8yduh7
水晶qwせdrftgyふじ子
846774ワット発電中さん:05/03/06 15:08:31 ID:iseIKBdS
>>845
落ち着けっ!(笑
847774ワット発電中さん:05/03/07 22:04:26 ID:9FQKAlPH
クリクリクリクリ、クリスタル〜♪
  ア〜ウトソ〜シング、ぽっぽ〜♪
848774ワット発電中さん:05/03/08 23:33:51 ID:p5mjffUe
すんません。まったく同じ部品でボロビデオデッキをS出力させる回路を2個つくって、
プリント基板に1個取り付けたんですが、一方はそれ相応の映像が、もう一方は映像の輪郭に
赤味がかかってるんですが、ユニバーサル基板上の部品の配置の仕方によるものですか?
たとえば、ICを中心に各種コンデンサや抵抗がピッチ数個も離れすぎているとか、
関係するもんなのでそうか?一応、意図的に部品を密集させたものと、ピッチ間に結構
余裕あるものをつくったんですが、後者のほうが変な色が出ます。
部品配置によるものでしたら、なにか助言教えてください。
849774ワット発電中さん:05/03/08 23:44:25 ID:cSRm1oz/
>>848
何十cmも引き回しているわけではないでしょうから、間隔の問題ではないと
思います。
同じにしたつもりが、実は何かが違っていた(部品定数とか誤配線)という
オチではないかと思いますが。
850774ワット発電中さん:05/03/08 23:58:25 ID:T2snlxqz
>848
オマエはバカだ。
S−VHSやED−β、あとはデジタルビデオで無い場合、S出力形式の信号が
欲しいなら、2.4MHzのフィルタで別ければ済む。
851774ワット発電中さん:05/03/09 00:52:03 ID:W8CGdqWh
>>850
バカはどっちだかな。
再生信号はもともとCとYは別々に復調したものを、MIXして
コンポジット化して取り出しているのだ。
S出力を得るのに、いちいち分離する必要はないのだよ。
852774ワット発電中さん:05/03/09 01:38:09 ID:mP4Rr3vP
しょうもない質問だと思いますが…

電子工作を始めようとテスターを買ってきました。で、これで部屋の電球が
切れているかどうか確かめられないかな?と思ったのですが、電球にも
+−とかありますか?やはり交流だから無いです?というかチェックは出
来ないでしょうか?大量に電球があるのもで…
853848:05/03/09 02:00:52 ID:UExSzT5H
>>850
そうさ、おまえの言うとおりバカだよ。
だからこのスレで質問してんだろーが。
オマエにしてみりゃバカな質問だろーけど、それを口にした日にゃ素人の逝き場はどこよ?
ついでに、Y/C信号に関する概論を尋ねたわけではないのだが。
つーわけで、質問意図も読み取れないオマエは、読解力に関してはオレ以上のバカ確定。
854774ワット発電中さん:05/03/09 02:13:20 ID:wC+feZd+
>>852
テスターを抵抗若しくは導通レンジにして電球に当てる。
電球は口金のネジの部分とそれと絶縁されている中央の
部分にテスター棒をそれぞれ当てます。
交流、直流、プラス、マイナスは関係有りません。
当然不良電球は断線(高抵抗、非道通)状態です。
855774ワット発電中さん:05/03/09 03:28:47 ID:mP4Rr3vP
>>854
そうか抵抗で計るんですね!切り替えスイッチには直流電流しかない
ので交流電流は計れないかな?と思ってました。

こんな質問に答えていただいてありがとうございました。
856774ワット発電中さん:05/03/09 08:37:00 ID:1khlpH4w
>>855
導通チェックモード(兼ダイオードチェッカ)がついているのが便利ですよ。
大抵テスタのタッチの9割は導通チェックでしょう。それには付いてませんか?
ちなみにアナログテスタで抵抗レンジだと黒が+で赤がーになる場合が多いです。
いつかデジタルテスタ買うときは導通チェックレンジの付いてるヤツがお奨めです。
857774ワット発電中さん:05/03/09 17:48:42 ID:VQlO4vKa
>>855
アナログテスターには普通、交流電流レンジはついてません。
デジタルテスターだと交流電流レンジがついてるのが多いです。
858774ワット発電中さん:05/03/09 19:41:47 ID:rPNsfOOH
>>848
「どっちがバカか?」に決着がつきましたか?

さて、「輪郭部分」では、色信号と輝度信号が同時に大きく変化します。
「赤みがかる」と言う点からは、色信号が何か特別な変化をしているのだろうと思います。
色信号は直交信号ですから、振幅と位相の両方が維持されていなければ変色して見えます。
このことを電子回路の動作で言えば、「ステップ状に変化する点で、波形が歪んでいる」
と考えることができます。オペアンプのような回路であれば、「安定性が悪くなっている」
などを推定メカニズムとして挙げることができます。このような点に注意して、
チェックしてみてはいかがでしょうか?
859774ワット発電中さん:05/03/09 20:45:55 ID:ZUiEsGtJ
>>856>>857
再度ありがとうございます。
どこかのHPで通はアナログを買うと読んだのでアナログを買いました。
交流レンジ・導通チェックモードは無いようです。安物ですし…
やっぱり初心者はデジタルの方が良かったですね。
860774ワット発電中さん:05/03/09 21:28:50 ID:iyt/0Yo6
両方買えば。永く使うだんろうし。
861774ワット発電中さん:05/03/09 22:23:30 ID:f7cZtATc
>>859
アナログでないと使い物にならん場合もあるわけで・・・
両方あるのが理想的だネ。
まー最初はアナログ一丁あれば良いと思うよ、あなたの技術力が
アップすれば、デジタル欲しくなるときがあろう、そのとき買え
ば十分間に合う。
862774ワット発電中さん:05/03/09 23:52:48 ID:irHpgHwn
質問です。よろしくお願いします。10000μFの電解コンデンサを、逆に接続した場合、
ヒューズで回路を切断して電解コンデンサを守りたいのですが、何アンペアくらいのヒューズが
適当でしょうか?
電源は車のバッテリで12Vです。電解コンデンサの耐圧は、16Vです。
逆に接続した瞬間、ヒューズが飛ぶけど、通常に接続すればOKなヒューズの
値は、何Aを直列に接続すれば良いでしょうか?
ちなみに、電解コンデンサは、バッテリに直接、接続するつもりです。
よろしくお願いします。
863774ワット発電中さん:05/03/10 00:04:52 ID:SuDn/wQz
>>859
テスタは複数台あったほうがいいです。(参考↓)

秋月の低価格DMMについて
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098698817/18
  ★電子工作なんでも質問スレ7★  
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1099133169/468(dat落ち、コピー)
468 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:04/11/17 23:50:23 ID:+z4nqzXe
>>462
>>460じゃないんだが、アナログテスタを現役で使ってる。
但し、サブ的な用途であり、おそらく460ほどの高級品じゃないと思うが w。

1.バッテリが要らない。(長期間の放置プレーでも問題無し。抵抗なんか計らんし)
2.低周波の発振、変動の有無が判り易い。(およその周波数というより周期、振幅など)
3.入力抵抗の低さが役に立つこともある。(DMMで数十Vなのに、テスタでは0Vという場合
微小な漏れ電流、あるいは高抵抗が繋がってるなとかが推定できる)
4.異状電流の早期発見に有用。

特に4.は重要で、新しく組上げたセットで、電源ラインに電流計として接続し、スイッチON、
電流値が想定危険ラインを超えたり、超えそうになったら直ちにOFF。
という使い方で、何度か危機を救われている。(間に合わん時もあるがw)

安い物で十分なので、一台あると便利だぞ。(というより必須、必需品)
864774ワット発電中さん:05/03/10 09:00:23 ID:yWwMU7p1
>863 サンワのEM7000を勝った俺は負け組みですか?
(1〜4のどれにも該当しない)
865774ワット発電中さん:05/03/10 09:25:31 ID:urXRxhYd
>>862
ケミコンと並列に整流用ダイオードをつないでおいて、そいつにヒューズを
切らせた方がいいような希ガス。
866774ワット発電中さん:05/03/10 09:47:02 ID:CdnQ7tqM
>865
同意
>862
常時15V程度の回路に16Vのコンデンサ。
おまけにエンジンルーム。
禿しく過酷な使い方だな。
あ、車載とは書いてないか。
867774ワット発電中さん:05/03/10 10:08:00 ID:VTBG2na9
てかコンデンサ逆付けするなよ。
てか並列に入れるなよ。ヒューズ切れるがショートだろ?
電源ラインに直列に入れてください。
868774ワット発電中さん:05/03/10 10:14:24 ID:VTBG2na9
てか車のバッテリにコンデンサ入れるくらいなら
もう1個パラに小型の2次電池入れたほうが良くないか?
869774ワット発電中さん:05/03/10 10:38:00 ID:CdnQ7tqM
敬虔な宗教信者の耳に異教徒の声は届きません。
870774ワット発電中さん:05/03/10 10:57:14 ID:+ZqVOUu8
>>862
そういうのってつないだりはずしたりするもんじゃないだろ?
接続時にきちんと接続すればいいだけだと思うが。
それより高温環境にコンデンサ置くんだからそっちに気を使いましょう。
125℃品をできるだけ涼しいところに設置してください。

10000μFの積層セラコンを奢るというのはどうだ?極性ないぞ。
5mm角くらいの47uFのチップコンデンサもあるから、
これを2個直列(耐圧低いため)して50組並列で10000uFだ
871774ワット発電中さん:05/03/10 11:07:20 ID:yWwMU7p1
50?
872774ワット発電中さん:05/03/10 11:09:37 ID:+DG+JLS6
>>871
○| ̄|_ 500だった・・・・・
873774ワット発電中さん:05/03/10 13:08:41 ID:VTBG2na9
その前にアクセルとブレーキ間違えんなよ。
874774ワット発電中さん:05/03/10 13:48:44 ID:Q8eo0GfL
>>862
マルチ
875774ワット発電中さん:05/03/11 11:05:22 ID:cTAk1Ern
液晶のピンアサインをテスターで調べらる?
データシート見つかんね
876774ワット発電中さん:05/03/11 11:20:16 ID:564mzhNT
ムリポ。
型番とかでググレば?
どんな液晶?
秋なんかの2×16のヤシならその辺に転がってるよ。
877774ワット発電中さん:05/03/11 11:35:45 ID:EpC5iGxx
>>875
マルチ・・・・・以下ry
878774ワット発電中さん:05/03/11 12:39:45 ID:Opdup3nF
>>875
液晶って、コントローラついてない裸の液晶表示器のことだよな?
あちこち1.5Vくらいの電圧を掛けて調べたら?数秒なら直流掛けても問題ないと思う。
879774ワット発電中さん:05/03/11 12:40:48 ID:Opdup3nF
どんな液晶か書いてない上マルチか・・・
880774ワット発電中さん:05/03/11 13:43:02 ID:IbUT0Wxm
要するにバカなんでしょ。
881774ワット発電中さん:05/03/11 16:26:17 ID:A3AvMzRP
液晶ってしか書いてないから、ディスプレイかどうかすらわからない罠
882774ワット発電中さん:05/03/11 18:46:11 ID:Gk16X9kL
まるっきり下らない質問ですみません
入門本で読んでもあまりに基本過ぎて載ってませんorz
回路を作るとき電気の流れをどう考えるべきなんでしょうか

ダイオードとかの記号は電気の流れる方向を示す矢印なんでしょうか?

マイナスからプラスに流れているような気もするんですが
電子がプラスの方に集まっていくという一文も目にします
もう、ワケがわからなくなってます。
883774ワット発電中さん:05/03/11 19:02:09 ID:rXjUYzNK
>>875
データシート捜してください。
GNDと電源くらいなら簡単にわかるでしょう。
884774ワット発電中さん:05/03/11 19:04:36 ID:IbUT0Wxm
>>882
電流は+から−へ、電子は−から+へ流れるということは、ご存知?
885774ワット発電中さん:05/03/11 19:07:29 ID:n2EJH9e+
>882
電子はマイナスからプラスへ移動します。
でも電子なんていうものが有るとは想像も出来ない時代に
「電流はプラスからマイナスへ流れる」と定義してしまった。
よって電流の方向と電子の移動は逆というヤヤコシイ仕儀と相成った。
キーワードは「逆」。
桶?
886774ワット発電中さん:05/03/11 19:08:31 ID:Gk16X9kL
>>884
全然知りませんでした。
高校物理で教わったかもしれませんが・・・・
まったく、逆なのですね。
887882:05/03/11 19:12:02 ID:Gk16X9kL
>>884
>>885
なるほど、やっと疑問が解決しました
そういうことだったのですか。
ありがとうございました。
やっと頭のモヤモヤが消えました・・・・・・
勇気出して聞いてみるものですね。
888774ワット発電中さん:05/03/11 19:22:53 ID:FX1W57gn
あと電子のスピードは時速12mmくらいしかないんだっけ、細かい数字忘れたけど。(トラ技より
伝わる速度は一般的な光の速さ〜。
889774ワット発電中さん:05/03/11 19:25:13 ID:eq4bhLds
あまりに初歩的なことかもしれませんが、お尋ねします。
電解コンデンサを同容量、同耐圧の他のコンデンサと置き換えると不具合がおきますか。
また逆に他のコンデンサを電解コンデンサに置き換えることは可能ですか。
そもそも電解コンデンサはどのようなときに使うのでしょうか。
890774ワット発電中さん:05/03/11 19:34:04 ID:Ynz80vmJ
>>889
置き換え→ダメ  どんな時→値段を下げたい時
簡単に言うとこんなところだと思う。理想的には使いたく無い部品、寿命が短いしね。
あっ! ソニータイマーって使い方があった。(笑)
891774ワット発電中さん:05/03/11 19:35:07 ID:IbUT0Wxm
>>889
一般的解釈では、
電解を他のへ置き換えは問題なし、
他のを電解に置き換えは、条件付きでは可。
条件とは、直流で使用し、極性を守ることと、
大きなリップル電流を流さないこと。
電解コンデンサを使用するメリットは、同容量の他のコンデンサ
に比べて小型で安価であるということ。
性能的には殆ど優れている点はない。
892890:05/03/11 19:40:04 ID:Ynz80vmJ
補足。
>>890 は他コンデンサを電解コンデンサに置き換える時の話ね。
後、ESRがある程度欲しい時にも使える。→性能の良くないコンデンサが欲しいの意味。
893774ワット発電中さん:05/03/11 19:40:27 ID:eq4bhLds
>>890
早速、お答えいただきありがとうございます。

>理想的には使いたく無い部品、寿命が短いしね。
置き換えたいと思った理由はまさにこれで、
電解コンデンサは熱にも弱いんですよね。
だったら普通のコンデンサの方がいいのにと思ったのです。

>置き換え→ダメ
よろしければ、なぜだめなのかお教え願えますか?
極性とかが関係しているのですか?
894774ワット発電中さん:05/03/11 19:42:38 ID:eq4bhLds
>>891
ありがとうございました。
かぶってしまいました。申し訳ありません。
895890:05/03/11 20:21:56 ID:Ynz80vmJ
>>置き換え→ダメ
>よろしければ、なぜだめなのかお教え願えますか?
>>892 参照。 やっぱり誤解されたか。言葉たらずでスマソ。

お詫びに、俺の希少な不具合事例を書いておいてやろう。
ベタベタな電解コンデンサを性能の良いコンデンサ(低ESR)に変えたら、機器が発振を起こした。
程良いESRは、発振止めに貢献している事をこの時初めて知った。
この辺は奥が深いから、ググッたら面白いのがいろいろ引っ掛かるよ。

小型化に関しては、最近事情が変化してきているので一概には言えない。手元にあるので言うと
5×4×3mm 積層セラミックコンデンサが 100uF/10V 、但しかなり高価。
896774ワット発電中さん:05/03/11 20:28:29 ID:VKFewNPy
>883は「電気」の流れを聞いてるね・・・
電気とは電流?電子?
897890:05/03/11 20:35:45 ID:Ynz80vmJ
ちょっと粘着気味だが、さらに追記。
オーオタ絡みの機器で、ノーマル電解コンデンサを低ESRの良い奴に変えたら、ケチョンケチョンに貶された事あり。
何がどう悪いのか俺には理解不能だったが、あっちの世界はもっと深い(?)ようなので注意。
意味も無く ブラックxxx とか使ってたら、喜ぶ連中もいるので何が何だか・・・ orz
898774ワット発電中さん:05/03/11 20:37:38 ID:FX1W57gn
>>897
オーオタは宗教のようなモノですから、元気しましょう。
899774ワット発電中さん:05/03/11 20:41:01 ID:2xo6TnvM
>897
ちなみに何コンデンサに変えたので?
900774ワット発電中さん:05/03/11 23:17:40 ID:nrrcw2jd
>>897
パスコンにノーマルのケミコンを使うことで低域の歪だかノイズだか が増えて、
それが、聴感上、音の厚みを増す方向(好ましい方向)に作用するらしいです。
901774ワット発電中さん:05/03/12 03:35:21 ID:0UA+cjOq
探しているICに関してのお尋ねですが、RGBデコーダのCXA1621Sと
同じ役割の他社のICを尻たいです。
ピン互換でなくて結構ですので、どうか教えてください。
902774ワット発電中さん:05/03/12 09:35:52 ID:V4kTAJyk
>>885
というかそれはマイナスがプラスへ惹かれて移動するだけでそ?
電位的にはプラスからマイナスへ流れているで論理的に合っている。
別に+−が判らなくて勘違いした訳じゃないと思うよ。
あと電力を使うと言うことは別に電子という粒が水車みたいのを
まわしてる訳じゃないと思われ。

素子の記号は人が決めた事で当初の使われ方に依存したデザインになっているね。
ダイオード(整流器)の→も電流の流れる向きと考えていいと思う。
903774ワット発電中さん:05/03/12 10:04:47 ID:61iYH3b2
なんか、済んだ話を混乱させてる人が居るな。
904774ワット発電中さん:05/03/12 10:08:33 ID:Sqkv7IHU
902 意味不明
905774ワット発電中さん:05/03/12 10:43:24 ID:C+rS4H0B
えっ?
電力を使うと言うことは、電子という粒が水車みたいのを
まわしてるってことでしょ?
906774ワット発電中さん:05/03/12 13:09:05 ID:frVnojlr
電気が+から−に流れるとしても、−から+に流れるとしても
等価なんだから気にする必要ないあるよ
907774ワット発電中さん:05/03/12 13:30:21 ID:vc/0SSvF
それじゃ低レベルな次元を除いて混乱するアルヨ。
908774ワット発電中さん:05/03/12 13:37:31 ID:ds4pfE9M
正と負、陽と陰で書いてもらえないかな?
さっぱりわからん。
909774ワット発電中さん:05/03/12 21:27:06 ID:V4kTAJyk
>>905
水力かよ。
910774ワット発電中さん:05/03/13 01:34:40 ID:TyH6OwH4
そろそろやめて。わかってる人たち。
911774ワット発電中さん:05/03/13 09:55:29 ID:Icei796o
ミφミ  ○〜〜〜ミ   トツゲキー
912774ワット発電中さん:05/03/14 12:18:48 ID:omjxFph0
>901
入手性とかはどうでもいいのか? 
廃品種とかけっこういっぱいあるぞ。
913774ワット発電中さん:05/03/15 03:22:26 ID:6qzRm/H0
>>902
ダイオードのシンボルマークの所為で、スイッチング素子ということを理解できない奴が
続発しているんだよな。

超三極管接続の動作説明でのストッピングダイオードには笑ったよ。
914774ワット発電中さん:05/03/15 06:46:32 ID:gOKRHTHC
コンデンサっていうのは直流の場合
容量とか関係なくただ電流をとめるためにあるんですか?
915774ワット発電中さん:05/03/15 07:15:48 ID:OK2nUG60
いいえ
916774ワット発電中さん:05/03/15 08:28:04 ID:/Tcka4Ts
>>914
コンデンサーの持っている性質(交流は通す、充電にしたがって徐々に電圧が上昇するなど)は結局
コンデンサーが電気を蓄えられるから起こる現象なんだけど、直接電気を蓄える目的で使うことは、
むしろ稀です。
直流に混ざっている変動分(交流)を取り除く目的が多いかな。
整流とか、ノイズを取り除くためとか。
917774ワット発電中さん:05/03/15 10:34:17 ID:Sk3aUo74
>>914
コンデンサを直流領域だけで見れば、あなたが言う通り「絶縁状態に等しい」
わけです。しかし、一般にコンデンサが存在する背景には、必ず「交流電流の存在」
があるはずです。例えば「電源デカップル・コンデンサ」ですが、直流電源であれば、
必要が無いかのように見えます。しかし電源で動作する素子などへの電流が変化する
(交流領域の電流)ため、電源電圧を一定に保ちたいことからデカップル・
コンデンサが必要になるわけです。
918774ワット発電中さん:05/03/15 12:32:19 ID:z9Cm0Wtd
>902
ふつうのダイオードはそれで理解した。
しかし。CRD の記号

─|○─

をロケットが飛んで行く方向(→)に電流がながれると
みたててしまうボケかますことがたまにある ...。

919774ワット発電中さん:05/03/15 12:37:10 ID:OecoxsQ7
>>918  あっ 俺もそれやったことある。
920774ワット発電中さん:05/03/15 12:44:14 ID:XKKaZ33u
> 直流に混ざっている変動分(交流)を取り除く目的

電気を蓄えるから生じる結果なのだが。
921774ワット発電中さん:05/03/15 12:44:52 ID:p/FgFzNb
観賞目的で発行ダイオードしか使ったことが無いんですが、電流を一方向に流す
ダイオードはナニダイオードを使えばいいんでしょうか。
アダプタは直流10V1.0Aで、オペアンプへ使うつもりでいます。
また、アンプICと端子間や、アンプICとコンデンサや抵抗の経路にダイオードを
介在させるとどんな変化が起きますか?
922774ワット発電中さん:05/03/15 12:55:30 ID:nZNXQjV2
何に使うのか分からんが
>電流を一方向に流す
>ダイオードはナニダイオードを使えばいいんでしょうか。
場合によってはLEDでもいいんじゃねーの

>アンプICとコンデンサや抵抗の経路にダイオードを
>介在させる

介在させるとか不明確な言葉で書かれても意味わからん。
923774ワット発電中さん:05/03/15 12:58:28 ID:YPWJ7JP8
>>921
いろいろ試して楽しめ。
面白い結果が出たら報告よろ。
924774ワット発電中さん:05/03/15 12:59:12 ID:2vMXJFHS
>>921
鑑賞目的でこれでも買いなさい。

http://www.asciisolutions.com/products/crd/keisai.html
925774ワット発電中さん:05/03/15 13:20:42 ID:TJvZypbG
>921
整流なら整流用ダイオード、
少信号なら少信号用ダイオードが適してるな。
いや、マジで。
どんな変化がおきるかは回路に因るからやって見ないとわからない。
つか、回路図を見ないとわからない。
926774ワット発電中さん:05/03/15 14:28:49 ID:FZCNowm9
手元の回路図ではコンデンサの先にアース記号がきてるんですがこれの意味がわかりません。
927774ワット発電中さん:05/03/15 14:52:34 ID:Nya7aWHj
>>926
コンデンサの先がアースにつながっているという意味でしょ。
それ以上の意味は多分誰にもわからない。冷静に考えて答えられる質問をしよう。
928774ワット発電中さん:05/03/15 15:07:03 ID:p/FgFzNb
冷静に考えても解らないから初心者と名のつくスレに素人は集う。
ゆえに、上級者にとって理解できない質問の主旨(日本語文)が湧いて出てきて当然。
専門用語やその略語に疎い初心者も必死に言葉を考えて質問する。
それを解読してやるのもまた上級者。
929774ワット発電中さん:05/03/15 15:24:18 ID:+qs/xCnt
>>926
一般的に、所謂大地アースを意味するものではない。
その機器のGND部分を指す。
例えば、筐体とか、電源の顧問側、オーディオなどのシールド側、共通端子、
など、俗にアースと呼んでいるラインへつながっている。
930774ワット発電中さん:05/03/15 15:25:25 ID:8BRtvZ4s
電気については初心者でも良いが、日本語については小学校5年レベルには
達していてほしいと思う。
とくに2ちゃんでは釣り人が多いので、釣りなのか、まじめなのか判断がつかない
書き方はちょっと…
931774ワット発電中さん:05/03/15 15:28:53 ID:1Kffa960
仮に>>929のような疑問なら、「コンデンサをアース棒につなぐって言ってるけど
アース棒なんて遠いし漏電しそうにない機械なのになんでアース??と意味わかりません」
とか、「アースにつなぐと言うけど、アースって部品が見つかりません」とかなんとか、
何がおかしいと思っているのかは書けるでしょう。それすら書かないのは初心者云々以前に
確かに日本語の問題。
932まちこせんせい:05/03/15 15:33:41 ID:eCCv9neE
>>913
すいっちんぐって逆電圧かけて信号切ったり切替えたりするあれですか?
それなら別に→シンボルマークでも判ると思いますが?

超三極管云々はちと判りません。
933まちこ:05/03/15 15:36:05 ID:eCCv9neE
>>918
CRDは整流器より大分あとにできたもんですよね?
しかもよく使われだしたのはバッテリの充電器からだったと思います。
○は定電流源を表したかったのかもしれないですね?
934:05/03/15 15:42:30 ID:eCCv9neE
>>921
オペアンプの電源なら普通の整流用ダイオード使えばいいです。
たいがいのACアダプタなら中に入っていると思われます。
たいがいのダイオードなら直列に入れると逆方向の電流が流れなくなります。
935774ワット発電中さん:05/03/15 18:04:16 ID:FZCNowm9
うーんアースの意味がわかりませんとかいた者ですが
わたしの見たことあるのは高校の物理で習うような閉回路のみだからだとおもうんです。
この回路がなんの回路かいまいえないのですが
コンデンサのしたにアース記号があるとそれがなぜあるか説明できません。
コンデンサは電流を通さないから先がアースになってるのでしょうか。
パスコン?というやつかもしれません。
それさえわかりませんが
936774ワット発電中さん:05/03/15 18:15:56 ID:WoUbjkgT
>>935
惜しい!
アース記号は一種の省略記法だから同じシンボルを線で結んでみよう。
他にも電源ライン(+5Vなど)も同様に省略されていることもある。
回路図を手書きで書き写すのも勉強になるよ。
937774ワット発電中さん:05/03/15 18:32:03 ID:Zu8DGdJ4
>>935
電子工作でアースといえば、とりあえず回路の基準点と思っておけばいいです。
そのコンデンサは「その回路の基準点」につなげ、ってこと。アースと書かれた
記号につながる線は、離れているように見えても実はつながってるんだよと思えばいい。

アースという言葉を離れて、たとえば「アースという名前の線を引いて、みんなそれにつなぐ」
と読み替えてみてもいいです。>>936さんも言っているが、電源も同じような書き方をしますので、
電源マークがたくさんあっても同じマーク・同じ電圧なら電源をその数だけ用意しなくてもいいです(笑
938774ワット発電中さん:05/03/15 19:27:28 ID:OecoxsQ7
>>935
電子工作やり始めて、一番最初に躓くとこだと思いますよ。 実は俺も・・・
最初に作ろうとしたのは発振回路。単にブザーを鳴らしてみたかっただけ。本の回路図を見て、
「電源無くても反転素子と抵抗とコンデンサだけで発振するんだ!」とマジ思った。 orz

小中学校の電気の授業では、略さずに全て閉回路として書いてくれます。しかし本格的に始めると
電源とか書くのが面倒で略すようになってきます。←書かなくても電源繋がなきゃ動かないの
分かっるだろって事です。
回路内の基準点は大地アースに使われる事が多いわけで、回路図上一々繋がずにアース記号
にしちゃえ。次に大地アース使わない回路も面倒だからアース記号使っちゃえ、回路を見れば
大地アースじゃないの分かるだろ。 って具合で略されてます。
939774ワット発電中さん:05/03/15 21:46:06 ID:8MncVQLg
アースっていう?
GNDとかコモンとか言わない?



940774ワット発電中さん:05/03/15 21:51:27 ID:+6ysCgOW
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076602332/416
にレスが付きそうな予感。
941774ワット発電中さん:05/03/16 00:46:10 ID:YcgXS/FQ
じゃあこのアースマーク(横線に下三本)は全部つなげてよいわけですか。
コンデンサの役割がよくわかりませんがもうちょっと考えてみます
942774ワット発電中さん:05/03/16 00:55:12 ID:/E2OsKb9
>>941
上のほうの>>929にとっくに答えが出ているではないか。
同じ記号同士はつながるのが当たり前。
コンデンサの役割っつわれてもなぁ、回路図もないのにわかるわけなかろ。
943774ワット発電中さん:05/03/16 09:55:17 ID:99joWc/p
944938:05/03/16 20:55:55 ID:OjbyNoCY
>>939
あんたのそれ(▽)は「等電位記号」。 だからコモンで合ってる。
今議論してるのは、横三本線 や 横線に斜め三本線 の記号の事だよ。
JIS規格上、接地記号って事になってます。(アースとは書いて無かったけど・・・)
横三本線は標準(?)の接地、横線に斜め三本線はケース接続って事になってるみたいです。
ま、俺も普段アースなんて言わないで「GND」って呼んでるけど、多分学校じゃ「アース」って
教えてるんじゃないかなー。
945774ワット発電中さん:05/03/16 21:14:19 ID:+2UYLWSv
ゴールデンバードの解説もキボン。
946774ワット発電中さん:05/03/17 14:28:11 ID:rZklZ8Z8
1S2076Aというスイッチングダイオードを貰ったんですが、発酵以外のダイオードを扱うのは
初めてで、素人の質問ですが、ケミコンのように極性というのは存在するんですか?
また、電流の逆流を特に意識するほどの回路でなくても、ダイオードを用いた場合、
それは単なる無駄使いなんでしょうか。あるいは何か得られる効果はあるでしょうか。
お願いします。
947774ワット発電中さん:05/03/17 14:37:21 ID:1hN1VfqY
>>ケミコンのように極性というのは存在するんですか?

あるある

>>何か得られる効果はあるでしょうか

順方向降下電圧分だけ損するする
948774ワット発電中さん:05/03/17 14:52:02 ID:ZWhKcuBh
4017とか74xxxxとかっていうロジックゲートの入力はpull-up/downはしますが、
出力の未使用ピンはオープンでいいんですか?

949774ワット発電中さん:05/03/17 15:44:53 ID:gmsg83YF
いけません。
出力がHになるような状態してに、出力ピンを電源ピンに直結します。
950774ワット発電中さん:05/03/17 16:33:13 ID:mv4kR74n
>>949
                               ∧_∧
                      キュラキュラ   ( ・∀・)♪
                             __,,ゝ┼─┼====┐
                   キュラキュラ    | □|   .| |:|ヾ二二二二二(O
                       _____|__,|_;||___,| |:|ノ-┬─┘
                       |ミ///   /   ~~|ミ|丘百~((==___
///////////////└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
       _____ .       ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三);
//// //// / /////..ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ;*;∵
      ̄ ̄ ̄ ̄∪
951774ワット発電中さん:05/03/17 21:18:29 ID:EEiiXQSn
>>948
それでいいんです。

でも、その程度のこともわからないようでは何もできないので、
何か一冊本を買って読むといいですよ。難しい本でなくていいです。
例がたくさん載っていて、それに関する説明が図や表や写真を
ふんだんに使っていて読みやすい本を。
これは>>946にも言える。
952774ワット発電中さん:05/03/17 21:21:50 ID:0RFuCA5Z
素朴な疑問ですが、メーカーサイトのICデータ表(.pdf)は、倒産でもしない限り
終息品でも永久に公開されてるもんですか?
953774ワット発電中さん:05/03/17 21:30:49 ID:OvjguaId
ずいぶんあったかくなってきました…
954774ワット発電中さん:05/03/17 21:33:08 ID:GkmmFwYp
>>952
適当なタイミングで消える。
必要なものは即保存。

しかし、永久ってどうゆう意味?
955774ワット発電中さん:05/03/17 21:54:08 ID:XVSHBPsK
てもとのハンダ付け説明書にはペーストは使ってはいけないと
かかれてるんですがペーストはどういうときに使うものなんですか?
956774ワット発電中さん:05/03/17 21:55:10 ID:G1sM4Xf1
>>952

永久・・・

君が死んでも残っているか?
ということ?
957774ワット発電中さん:05/03/17 22:02:45 ID:GkmmFwYp
>>955
そのペーストってのがメンソレータムみたいなのなら、バケツを修理するときとかに使う。
958774ワット発電中さん:05/03/17 23:20:57 ID:DJp475Ai
カットした後
959774ワット発電中さん:05/03/18 01:47:02 ID:Z2q0xoCx
昔ペースト 今フラックス

ペーストが悪いのではなく、悪いペーストを使う事が悪い。
ヤニ入りハンダの普及で使う場面が減っただけの話。
960774ワット発電中さん:05/03/18 01:53:40 ID:/SL4DxbI
あのー、
人が通ったら、何かしゃべる物を作りたいんですが、
当方電子音地です、で、どこかに台詞を吹き込んだらハイ出来上がりみたいな
こう言う部品の売ってるとこないですか?
961774ワット発電中さん:05/03/18 02:20:23 ID:ukBUIPbl
>>960
トイザらス
962774ワット発電中さん:05/03/18 02:51:20 ID:pu+vOMZD
>>960
赤外線センサーと、デジタル録音機のキットを
組み合わせるのが現実的でないかな?









自作する場合は。
963774ワット発電中さん:05/03/18 05:46:47 ID:ADzNAE15
パソコンにPICで、シリアルポートで繋いでスピーカーで再生。

そしてWindowsがフリーズして終了(汗
964774ワット発電中さん:05/03/18 06:12:57 ID:NibNqOxO
電子工作なんてしたことないんですけど、H8/3048Fを衝動買いしました。
案の定つまづいてしまい、困っています。
マイコンとパソコンをつなぐケーブルってELECOMのC-232N-D1でも大丈夫なんですか?
965774ワット発電中さん:05/03/18 06:17:09 ID:ADzNAE15
電子工作したことなくていきなりH8は無謀かと(汗

まずはハンダ付けの練習からを推奨。
966774ワット発電中さん:05/03/18 06:21:08 ID:NibNqOxO
もうやってしまいましたよ。とりあえず全部にはんだをつけて電源のLEDと液晶がつきました。
30Wのこてを使ったんですが、熱で部品が壊れることってあるんですか?
967774ワット発電中さん:05/03/18 06:23:08 ID:ADzNAE15
熱は大問題です。
H8とかなら15Wで短時間でハンダ付けかと。

それどころかハンダゴテがリークしてても壊れたりする。
静電気でも壊れます。

とりあえずLEDと液晶の動作おめでとう。
968774ワット発電中さん:05/03/18 06:26:56 ID:NibNqOxO
ありがとうございますmm
電源を入れる瞬間はとても緊張してて、LEDがついたときはとても感動しました。
リークとか専門用語は分からないのであとで調べてみます。
秋葉原の有名らしいみせで、はんだは何Wがいいか聴いたら、30っていわれました(泣)

969774ワット発電中さん:05/03/18 06:30:27 ID:ADzNAE15
電子工作初心者なら30W
マイコン系は15W、慣れた人なら30Wでも損傷しないでできるかと。
リークっていうのは、漏れるという感じの意味だったはず。
コンセントと完全に絶縁されてなかったりしてる感じですね。
そう言いつつ1000円のニクロム線のハンダゴテでPICをハンダ付けしてる自分。
970774ワット発電中さん:05/03/18 06:34:28 ID:NibNqOxO
いろいろ教えてもらってありがとうございます。前途は多難そうです(汗
ところで3048Fの本体を挿すとLEDや液晶が点滅するのですが、こういうものなのですか?

971774ワット発電中さん:05/03/18 06:39:34 ID:ADzNAE15
何の3048Fなのかが判らないのでなんとも。
回路図とか見ないとね、偉そうに言ってる自分は中学の時に電子工作作り倒したためにやめて、最近復帰したばかりでPIC始めたばかり。(苦笑
その頃に作った周波数カウンタがまだ動いてる。

キットなら、説明書で調べましょう。
マイコンはプログラムも影響しますから。(汗
972774ワット発電中さん:05/03/18 06:42:47 ID:NibNqOxO
わかりました。こんな朝早くにありがとうございますmm
これからまたネットサーヒンして調べたいと思います。

たぶん熱で部品が壊れてるのかもしれません。
何箇所かこげてますから(爆
973774ワット発電中さん:05/03/18 06:44:43 ID:ADzNAE15
そこまで加熱していたとは。(汗
部品南無っと。

ちなみに自分は徹夜だったりする。
眠気無いので寝るかヤケになってPIC用の新しいプログラムを組むか考え中。
974774ワット発電中さん:05/03/18 06:46:34 ID:ADzNAE15
975774ワット発電中さん:05/03/18 09:27:18 ID:p+78iBZz
秋月の PIC プログラマー Ver.3 Ver.4 のキットを買って
組み立ててみたててみました。電源を入れて LED も付き PC
から認識もしました。ファームェアの更新もできて V6.42
になりました。
PIC16F84A をソケットに差してサンプルプログラムの 84LED.HEX
をを書き込んでみたのですがベリファイで

プログラムメモリ = NG
EEPROMデータメモリ = NG
CONFIG.ワード = NG

となってしまいます。ハンダ付けにあまり自信はないのですが
どこを疑えばいいとか分かるでしょうか?
976774ワット発電中さん:05/03/18 09:42:18 ID:ADzNAE15
すまん、自分のPICライタはお金無いから1000円以下の自作だ。(汗

で、自分のライタの場合だと、設定orPICを刺す向きをミスorハンダミスくらいかな。
ボードとソフトの設定を確認してダメなら、部品の向きと種類の確認。
さらにちゃんとハンダ付けできてるか確認ですね。
見た目はちゃんとついてるように見えても実はついてなかったということも(汗
977774ワット発電中さん:05/03/18 09:51:12 ID:p+78iBZz
>>976
ハンダの確認してみます。

ただ気になるのはソケットに PIC を差さずに同じことを
しても同じ結果になるのでこの変が怪しいのかもしれません。
978774ワット発電中さん:05/03/18 10:02:43 ID:ADzNAE15
気になるので、原因が判ったらレス希望。

そして自分は徹夜で布団に潜り込んだまま、PICのプログラム書きながら2chに書き込み中。
979774ワット発電中さん:05/03/18 11:04:34 ID:R7ziWjD6
うちのはVer.3だけど、以下のとおりで正常動作してる(16F84Aの場合)。

ソケットに何もささない場合
・リード→読み出し完了(ALL'0000')
・ベリファイ→「コードプロテクトされています」のエラー
・ブランクチェック→消去されていません。プロテクトされています。

消去済みのチップをさした場合
・リード→読み出し完了。消去されています。(ALL'3FFF')
・ベリファイ→正常終了。
ブランクチェック→デバイスは消去されています。
980774ワット発電中さん:05/03/18 12:14:03 ID:Niui9wWR
>>959
ペーストを洗浄しないのも悪。
981774ワット発電中さん:05/03/18 12:17:11 ID:Niui9wWR
>>971
H8/3048Fでしょ?

>>970
接触不良個所か基板に応力が架かって、プリント配線が断線しかかっているおそれがあるので、
まずは再半田した方がいい。それでも、おきるなら、基板が不良。
982774ワット発電中さん:05/03/18 12:18:06 ID:Niui9wWR
>>981
あ。どこのマイコンキットか不明という意味だったらスマソ。
983774ワット発電中さん:05/03/18 12:27:57 ID:UVV8xSMc
> 人が通ったら、何かしゃべる物を作りたいんですが、

「何か」が「へぇ〜」でいいなら簡単。
984774ワット発電中さん:05/03/18 13:11:48 ID:lwaLGY3L
すいませんが教えて下さい。
携帯機器の電源のON/OFFと通常の操作の兼用になっているスイッチって
どのような回路にすれば出来るのでしょうか?
985774ワット発電中さん:05/03/18 13:19:24 ID:W4oaD9wm
マイコン使うとか。
別に普通のリレーでもできるyo
986774ワット発電中さん:05/03/18 13:20:33 ID:GiKZ46Yd
ただのスイッチをマイコンに繋いで、ソフトで機能を実現する。
回路が云々ではなく、プログラムで実装する。
987774ワット発電中さん:05/03/18 13:26:01 ID:W4oaD9wm
マイコン嫌ならラッチング型のリレーを使うのが簡単だと思うyo
988774ワット発電中さん:05/03/18 14:44:48 ID:lwaLGY3L
回答ありがとうございます。

>ただのスイッチをマイコンに繋いで、ソフトで機能を実現する。
>回路が云々ではなく、プログラムで実装する。

マイコンは使うつもりなのでそれはいいのですが、これだと常時電源が
入ったままになるように思えるのですが、誤解でしょうか?
989774ワット発電中さん:05/03/18 14:52:07 ID:Niui9wWR
>>988
出入りセンサは、どんな機械でも常時電源が入ったまま。
非接触センサーを使ってシステムの電源を入れる為には、センサ回路に電源が入っていなければならない。
990774ワット発電中さん:05/03/18 15:04:03 ID:lwaLGY3L
>マイコン嫌ならラッチング型のリレーを使うのが簡単だと思うyo
携帯機器なので消費電力、大きさ、振動や衝撃に対する弱さの点から
リレーは使ってはいけないそうです。
折角ご提案下さったのにすいません。

>>出入りセンサは、どんな機械でも常時電源が入ったまま。
えーっと、それは他の方だと思います。
991774ワット発電中さん:05/03/18 15:28:55 ID:W4oaD9wm
常時電源が嫌ならロック式のプッシュスイッチとか使うしかないよne
992774ワット発電中さん
主電源切ったらテレビだってリモコンでONにできねーだろーが。