1 :
774ワット発電中さん:
こんな機能の回路がほしいけど中身が分からない・・・。
部品はどれがいいの?
参考になるサイトは?
などなど。工作に限らず質問しましょ
〃⌒ ⌒ ヽ 。
ィl fノノリ)))ハ).. |
く#彡|| i i |リ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〉| .||、~ヮ~ノ|| ∩ < あはは〜
/_|〃||〈`只´〉| /~゚/. . ..| 質問ありませんか〜
/ 、§、 ノ )V /. .\______
(. く?. 0 。|. |、__/
ヽ。(○''.。| . |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
/ / |____E[]ヨ__
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
前スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1087025652/
2get
3 :
774ワット発電中さん:04/08/03 22:45 ID:vc5MYprK
5 :
3:04/08/03 23:09 ID:66Ozk1jd
>>4 当然見たっつのボケが。
そんなの聞く前に見るに決まってるだろうが池沼が。
どうせ分からんくせになに偉そうなレスしてんだよ。
頭おかしすぎ。お前今まで見た中で一番おかしい奴だな。
リアルで精神病院逝ったほうが良いんじゃないの?
>>5 口が過ぎるぞ。
ネチケットを説こうとはおもわんが、君のその発言を見て
まともな回答を書こうと思う奴は居ないだろうな。
図面見ても、トップカバーとボトムカバーがあるだけっていう
伝統的なタイプだろうから底面に穴をあけてスペーサなどを使って
固定でしょ。
>>6 「なりすまし」って奴だよ。
それで、トリップが必要なんだよ。
餓鬼の休み期間中には、この手の煽り馬鹿が湧いてくる。
>3
お考えの通りです。オプションでサブシャーシが設定されているものは側面内部の
取付金具にステーを付けて、ケース内部で宙吊りの取付シャーシに物を載せます。
ブロンズアルマイトに、ゴリゴリ穴開けると美しくないです。(汗
>>7>>9 厨房前年スルーならそれでも良いだろうが流石に目に余るからね。
12 :
3:04/08/04 00:25 ID:UKwaB9bM
>>5は偽物です。
>>4 焦っていたので確かにカタログを見逃していました。
>>10 なるほど。
みなさんありがとうございました。
ID出る板でここまであからさまにやるとはね。
夏だな
(⌒∧_∧ ,//∧_∧ これに免じてみなさんマターリとよろ。。
バキィ!ヽ(#・∀・) :(⌒ミ( //(´∀`#)
バキィ!!ヽ l| |l(:;;:( ドガァ!!///ヽ、 _`ヽゴスッ!!
('⌒;ヾ / '/ li| l!グシャァ!!\从从///'ミ_/ヽドゴッ!!
(⌒)y'⌒;ヾ从从(⌒〜∵;)´⌒`つ,;(´(´⌒;"'ボキボキボキッ
(´⌒ー- ;:#∧_;
>>5 /// 彡(:::゜;。(;;;)、⌒从;;ノ・`⌒);
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
15 :
5:04/08/04 09:35 ID:OY9k9ThJ
おまえら必死の反応だなw
友達いないだろ?
>>15 もっと負け惜しみっぽくないレスを期待していたのに、残念でなりません。
17 :
5:04/08/04 12:47 ID:OY9k9ThJ
これは夏真っ盛りなインターネットですね。
>>5 そうか、きみは友達がいないのか
友達がいなくて寂しいからだから皆を煽って相手にしてもらいたかったのか、
周りに友達がいないから、人間関係が薄くマナーが身につかずこんな非常識なことをしてしまうんだな・・・
可愛そうに、君が哀れで仕方が無い
人間、交流は大切だぞ、友達作るよう努力しろ、頑張れ
静かですな
22 :
774ワット発電中さん:04/08/07 20:10 ID:vzFE4uNx
>>22 入力がプラスのときとマイナスの時でU1の動作が(ダイオードのおかげで)変わる
あとはオペアンプの基本回路がだから説明するまでもなかろう
宿題か?
>>22 定番回路だから、本探したほうがわかりやすいぞ。
1個目のOPアンプとR2、R6、D2が反転半波整流回路で、入力が
正のときに-1倍した負電圧を出力、入力が負のときに0V。
2個目のOPアンプとR8,R9、R10が反転加算回路で、元の入力を
-1倍、1個目のOPアンプによる半波整流回路出力を-2倍して加算
している。
入力が正のとき、元の信号の-1倍と、元信号のー1倍の-2倍を加算
するから、元の信号の1倍(正)。
入力が負のとき、元の信号の-1倍と、0のー2倍を加算するから、
元の信号の-1倍(正)。
トータルでは絶対値回路になる。桶?
26 :
774ワット発電中さん:04/08/07 21:15 ID:WyBLKM8U
トランジスタの勉強のため中古オシロを買った。
定本トランジスタ回路の設計を見ながらエミッタ接地の回路を作る。
ブロープが一本しかなかったので入力側のブロープを蓑虫クリップで代用。
波形を見ると明らかに入力の方が出力より大きい。
回路を設計しなおし何回も見なおす。しかし原因は分からず…。
しばらく放置する。
そして今日もう一回挑戦。
もしかしてと思いブロープと蓑虫クリップにオシロの基準信号を与える。
そして電圧レンジを同じにする。
すると普通のブロープは0.2Vで蓑虫クリップは2Vでおなじ大きさになるではないか!
…
ブロープはちゃんとしたものを買わないといけないと言う事を覚えた。
28 :
774ワット発電中さん:04/08/07 21:25 ID:DrOlKZSQ
>>26 プローブには×10と書いてないか?
電圧感度を犠牲にすることで、測定対象への影響をなるべく少なく
しているのがプローブの役目。
余談だがプローブの帯域はx10のものならx10のときの帯域で、
スイッチを切り替えてx1にすると測定可能帯域は結構悪くなる
から注意が必要だ
30 :
SU:04/08/07 22:06 ID:WaghHOeZ
赤外線透視フィルターの作り方を知っているひと、教えて下さい!
なんか普通のカメラのフイルムを何重かに重ねると作れると聞いたのですが・・・。
つまらないことですが誰か教えて下さい!つまらないレスごめんなさいm(__)m
スレ違いかな;・・・・
31 :
774ワット発電中さん:04/08/07 22:13 ID:Sdf1k5gc
結構悪くなるどころか、1/20だよ。
200MHzプローブが、10MHzプローブになる。
>>28 仰る通りです。
書いてあります。
でもブロープの方が蓑虫より電圧は正しいようです。
33 :
774ワット発電中さん:04/08/07 22:24 ID:LiIZL8BM
LEDを点滅させるキットをつくりました。
説明書に
電源 標準9V (DC6〜9V可)
と書いてあるのですが、標準9VとはAC9Vということでよろしいでしょうか。
>>33 DC9V
DC9V 入力で動作するように設計しましたが、DC6〜9Vでも動作保証しますよ〜
の意味。
35 :
774ワット発電中さん:04/08/07 22:35 ID:LiIZL8BM
即レスありがとうございます。
なるほど、よくわかりました。
36 :
33:04/08/07 23:21 ID:LiIZL8BM
>>33です。
夜間散歩用のアクセサリーにしたいのですが
6〜9Vですと電池は
・ボタン型の3Vを2つ。2つ用のケースはあるのか。
・単三4つ
これしか思い浮かばないです。出来るだけ軽くで、よい考えはありませんか。
37 :
33:04/08/07 23:24 ID:LiIZL8BM
ああ、9V形みつけました。
四角いやつ、これが一番ですね。
38 :
774ワット発電中さん:04/08/08 00:35 ID:ZiSmMfYe
>33
そんなにデカくていいの?
39 :
22:04/08/08 00:42 ID:bJOwRteB
>>23 >>24 早速のレスありがとうございます。
少々期限がありまして・・・ 皆さんのお知恵を借りないと間に合わない状況で(;´Д`)
あと3つほど質問したいのですが、聞いていただけますでしょうか?
40 :
774ワット発電中さん:04/08/08 01:33 ID:saA5F75S
>>30 市販なカメラ用の赤外線フィルタを買え。
・・・まあ、盗撮は普通に捕まるからほどほどにしとけよ。
42 :
22:04/08/08 12:56 ID:bJOwRteB
何だCdSフォトカプラか。
山本さんの所の説明読んでも判らんのなら止めとめ。
つーか↓の注意書きを実践出来ないんならマジ止めれ。
*******************************
■ この部屋にある電子回路等を実際に製作する場合は各自の責任において行ってください。
いかなる失敗、損害、その他、製作に関連するすべての事柄について、私は
一切の責任を負いません。このことに同意できない場合は、製作しないで下さい。
■ このコーナーのすべての画像、文章は再掲載禁止です。
■ 回路の動作や変更に関する質問などはTOPページの「音楽掲示板」へどうぞ。
メールでもOKです。
*******************************
皆さんのお知恵拝借とかいう前にあまりにもレベル低すぎ。
45 :
774ワット発電中さん:04/08/08 15:48 ID:3qepBg0k
42の回路はどーもイタダケナイ気がするな・・・。
レベル検出をゲインリダクションの前で行ってるから、全体として
ゲインフィードバックが掛からない。
結果として、出力レベルがおかしな挙動をすると思う。
レベル検出はゲインリダクションの後で行うべきだろう。
46 :
22:04/08/08 15:50 ID:bJOwRteB
申し訳ございません。
勉強しなおします
>>45 ギタリスト用オカルトグッズだから〜(藁)。
おちゃらけはともかく、ギターの音量変化を小さくするのが目的で、レベル変化の
仕方を色々いじるための回路であり、出力レベルを一定にする回路ではないので
検波->検波電圧をVRで可変->VCAが定番です。検波の後の平滑化の時定数も
いじれるようにしないと、弦を弾いた瞬間(アタック)の音色をいじれないし。これに
ついてはゲインリダクション後に検波する方が良くないかと。
たしかドルビーB/Cの回路も入力を検波->VCAだったはず。
>>47 ギターのエフェクターだったのか
あれは気に入った音を作り出すための実用グッズだから
オカルト呼ばわりしちゃあかわいそうですよ
49 :
45:04/08/08 20:54 ID:WWrbNu5k
>>45 楽器用のエフェクタでしたか、それなら了解w、失礼しました。
ドルビーのコントロール用信号をVCA前から取り出すのは当然と
承知しています。
50 :
47:04/08/08 21:51 ID:WLFcOHMc
>>48 オカルト呼ばわりしてごめんなさい >>all
俺は時々趣味のバンドでベースギター弾いてます。昔はギター小僧だったけどもう
オッサンだし。
ちなみに電子回路に足を踏み入れたのが実はエフェクター自作だったなぁ…
エフェクターの自作しようって人は本当は応援したいんだけど、なんだかゲルマのDiや
ゲルマのTrじゃないとダメ、とか、暖かい音がする4558がある、とかオカルトまがいの
オーディオオタみたいな人が多くて、自分の趣味を人に強制している人を見かけるので
つい悪口を言ってしまうのでした。
51 :
774ワット発電中さん:04/08/08 22:22 ID:5QLss/kj
ボタン電池3つ(直列)でLEDが光る(3色点滅)キーホルダーを買ったのですが、
どうも電池の持ちが悪いです。
単5電池を改造して電源にしようと思ってるのですが、電圧を合わせれば
基板に配線を半田付けすればOKですかね?
52 :
774ワット発電中さん:04/08/08 22:27 ID:xh9Qed8X
桶
53 :
名無しですみません:04/08/08 22:43 ID:6SpIfeTh
今「ヤマハ」(楽器メーカー)の電子楽器を持っているんですけど自分でプログラムをいじって
バージョンアップしたいんです。突然意味不明なこと言ってるかもしれないですが、
ROM(またはRAM?)を解析する方法を分かる方がいらっしゃったら少し教えていただけないでしょうか?
多分メインプログラムが入ってるであろうIC(42ピン)はソケットで刺さっています。
ちなみにそれらのICはネット検索で出てこないので(当たり前ですが)きっとメーカーのカスタムIC
だと思います。
>>53 煽るつもりはないが、早い話がお前には無理。
聞いてる時点でプログラムも何も分かってないだろうし、
そもそもROMにプロテクトが掛かってるか、独自フォーマットだろう。
>>53 音色を変えるとかそうゆうこと?
俺のヤマハトーンにはワンチップCPUっぽいのが入ってて
たぶん音源もデータROMもその中。
改造するとしたら、基板ごと独自に作り直しになると思うけど。
>>53 CPUがソケットってことはないような機がする。
たぶんデータだけROMにいれてソケット
CPUその他は別じゃないかしら
写真撮って上げてもらわないとさっぱりだね。
週刊アスキーのトホホかなんかで、スポーツカーのROMの内容をいじくって、数百万円の車のエンジンをブローさせたっていう記事を
思い出しました(w
61 :
名無しですみません:04/08/09 00:53 ID:X71DK3qV
無理と言われるのはわかっていましたがなんとかやってみたかったんですよね。
確かにプログラムもBASICとかCとかマシン語かじった程度しかわからないです。
写真は個人の判断であげていいのかちょっとわからないので控えてました。一応基盤の
レイアウトも著作権ないですかね?(よくはわかりませんが)
ちなみにICはプログラムがある感じでCPUではありません。(ソケット抜いたらエラー吐きました)
DTXTREMEっていうやつなんですけどゲームのドラムマニアができるみたいな感じにおもっていただければ
いいと思います。パッドを叩くと和音だけ、または単音を順番にだせるのですがそのサイクルが
9個なんですよね。それを13個にしたいんです。この機械の詳細はヤマハのサイトにマニュアルがあります。
プログラム的にはすごい簡単なことなんですけど(たぶん)書き換えができるのかやってみたかったんです。
意味わからないのに付き合ってくれてすみません。
>>61 「ちなみにICはプログラムがある感じでCPUではありません。」
いいなぁ。うん。いい。ぐっと来る。
いつからネタスレになったのだ?
質問スレは全部ネタスレ、宿題スレだけがガチ。
パッケージ見ただけでROMだと判断できるのか・・・
漏れなんか型番全く読めないと
マイコンなのかロジックICなのかドライバICなのかさえ怪しいんだがorz
>>61 CPUが1つとは限らないわけだが。。。とにかくメーカーが情報公開しない限り流石に無理かと
67 :
774ワット発電中さん:04/08/09 16:16 ID:3VJwYqA/
MJE3055(たぶんドイツ製)というトランジスタと同性能で
日本製の物ってありますか?
>>67 なにに使うかによるが・・・・
とりあえず定格が合ってるのならなんでもいいのでは?
>>68 ありがとうございます。
頑張ってドイツ語解読して定格調べてきます。
ちなみに用途は高周波発信です。
70 :
774ワット発電中さん:04/08/09 16:56 ID:/ZZZpEXR
71 :
774ワット発電中さん:04/08/09 19:59 ID:3YZr9uBk
携帯電話と同じ周波数帯の858MHz〜918MHzのマイクロ波発振VCOを見つけたのですが、
これを使えば携帯ジャマーもどきが作れるのでしょうか?
>>70 これ見て、2N3055思い出した。
Motorola,東芝いろいろあったね。
>>71 アクションバンドだかラジオライフでやってましたね。
73 :
71:04/08/09 22:54 ID:3YZr9uBk
74 :
69:04/08/09 23:01 ID:KYIPwFsV
>>70 うほっ ありがとございます。
日本製でありそうっていうかありますね、多分
助かりました。
76 :
774ワット発電中さん:04/08/10 00:27 ID:bEpjOXt9
>>76 部品は手に入るだろうけど、動作させるためにはそれなりの力量と測定機がいる。
関係ないけど、そこのサイト面白いねぇ、さんきゅ。
>>76 ここのリンク先、Web bugs あり。
気にする方は行かぬが吉。
コイルの定数が全く書いてないのがミソだね。
こりゃ、回路そのものは全く基礎的だけど、
実際作るとなると中級以上だな。
高周波回路だから、なかなか大変そうだな。
冷たいようだけど、ここで質問してる程度のスキルだと完成させるのは無理かと
>>81 だが、作って失敗して、高周波の鬱陶しさを知るのはよい勉強だと思う。
失敗しても、予期していない動作をするだけで回路自体は動くだろうから
いい経験値アップの場だろう。
便乗で申し訳ないんですが、
>>73のVCOをFMトランスミッターとして利用したいのですが、
受信するにはどうすればいいでしょうか?
900Mhz近辺が受信できてFMを復調できるICってありますか?
84 :
774ワット発電中さん:04/08/12 00:15 ID:yYd0IXPi
今時の若い人は、クリスタルコンバータとかダウンバーター(というか周波数可変なのでセルフコンバータとでもいうのかな)って知ってるのだろうか。
ダウンバーター作るのが一番簡単そう。
簡易的になら超再生受信機も面白いのではないかと思う。
どうせ周波数変換するのだから、別に900MHzにこだわることはないと思う。
86 :
774ワット発電中さん:04/08/12 13:24 ID:IBj7Pjpi
babbage1号 を作ろうかと思ってまして
サンハヤトの UK−22P−66R っていうIC用基盤を探しているんですけど
どこにもないんです。
Uで始まる名前の物すらないっす。
コレってもう売ってない?
カードエッジが付いてるんだっけ?
似た構成の他物ででも代替は可能だと思うが、どうかな?
90 :
83:04/08/12 15:27 ID:pnWCK2yc
>>84さん
PICの無線制御にDTMFをFMかAM変調してとばそうと思ってるので
TV仕様はちょっと… 壁、床越えをするのには周波数が高い方が有利?
な気がしたので900MhzのVCO FM変調機能付きってのに惹かれました。
>>85さん
ダウンコンバータというのはキャリアの周波数だけをを900→FM帯に
変換する回路という認識でよろしいでしょうか?
93 :
774ワット発電中さん:04/08/13 01:33 ID:VudrMpS9
スレ違いだったらすみません
秋月の12V1Aのスイッチングアダプタを壊してしまいました
ケースが簡単に開いたので飛んでいた2Aのヒューズを替えましたがまたすぐ飛んでしまいます
どなた様かどの部品を交換したらよいか教えて下さい
トランジスタはC4977と表示してあるものとAP431と表示してあるものが入ってましたが互換品がわかりませんでした
どうやって壊したのかをうpすると吉。
95 :
93:04/08/13 02:07 ID:VudrMpS9
申し遅れました
消費電流1Aを超える製品に繋いでしまいました
どうか吉をお恵み下さい
96 :
774ワット発電中さん:04/08/13 02:59 ID:yfD+Y17P
みんな定電流ダイオードどこで買ってる?
>>93 自分の手に余るようなら、買い換えた方が吉。
故障部品がひとつとは限らない。
回路図おこして自分でそれを追っていくだけの技量があればいいけど。
>>93 ドロップ式と違ってスイッチング電源は複雑だから
>>97の言うとおり新しいのを買うのが一番だと思う
>2Aのヒューズを替えましたがまたすぐ飛んでしまいます
ということはどっかの素子が過電流で逝っちゃって短絡してるってことだから
あからさまに焦げたりしてる部品交換するしか・・・
> 秋月の12V1Aのスイッチングアダプタを壊してしまいました
> 2Aのヒューズを替えましたがまたすぐ飛んでしまいます
負荷と接続状況、回路図(秋月は製品モノでも回路図を添付してたはず)をうpしたら
イイレスが付くかも。それと製造時の欠陥の可能性もあるし、秋月に尋ねてみては?
倍の定格のヒューズで飛ぶくらいだから、バッテリ付きの負荷か誘導負荷でないか?
101 :
774ワット発電中さん:04/08/13 17:55 ID:NOB07phy
STNドライバを製作しています。
問題は階調制御です。
FRC(フレームレートコントロール)という方法を使って
(要はPWM制御)
階調表示させようとしているのですが、うまくいきません。
縞模様になったり、明暗の点滅が目に見えてしまいます。
方法をご存知のかた、もしくはSTN表示の良い記事がある
本をご存知のかた、ご教授ください。
102 :
101:04/08/13 19:22 ID:NOB07phy
尚、階調表示は現在RGB各16階調でやっています。
>>100 まず入れ子のところをムギュっと握っていったんコードに癖を付けてから押し込むとすんなり入ったと思うけど
指定寸法どおりでそんなにきつい?
>>103 レスありがとう、
いつもその様にムギュっと握ってやっているのですが・・・
もっとも、指定寸法の穴アケは、手加工で精度が出にくい分小さめになっているのかも知れません、
>>106 レスありがとうございます。
ブッシング用のプライヤをご紹介頂き感謝します。
サトーパーツのサイトで調べたのですが見つけられなかったので、あきらめていましたがやはりあったのですね。
でも個人用としては高そうな気が・・・・
RSも後で見に行ってきます
>>101 経験上元来フレーム分割方はちらつきから精々4フレーム程度が限界です。
つまり階調的には、4階調程度にしておけと言うこと。 フレームレートを上げる
のも手ですがこれにも限界があります。
あとちらつきを軽減する方法として
>>105の例の様に白黒の切り替えのタイミングを
調整しなるべく同じ階調が連続しないようにするのも重要。
ゲームボーイの液晶のように元々多階調に対応した液晶なら問題も少ないのですが
特殊仕様も良いところですね。(マイナーな所ではネオポケもこのタイプ)
>>109 グラインダでは無く、ヤスリだけで削りました。
少し固いですが、削れます。
このスレでブッシングの質問をしたのは、百均スレにアップしてよいものかどうか確認したかったのです。
幸い、
>>106のレスで近いものがあるようでしたのでアップした次第です。
後ほどBNCスパナもアップしておきます。
これもヤスリで削りました。
まぁ、夏場はメッチャ汗が出てダイエットになります(w
111 :
109:04/08/13 22:52 ID:3KCxyaj1
ヤスリで削れるんですか^^;
じゃ漏れも加工してみよう
112 :
101:04/08/13 23:50 ID:NOB07phy
>>105 ありがとうございます
ご指摘の通り蛍光灯だったりします。
たしかに周波数が重なる部分で明暗の縞ができそうですね。
電球で試験してみたいと思います。
またディザリング処理は4bitの場合
4'b0000 : STN_FRC = 16'b0000_0000_0000_0000;
4'b0001 : STN_FRC = 16'b0000_0000_0000_0001;
4'b0010 : STN_FRC = 16'b0000_0001_0000_0001;
4'b0011 : STN_FRC = 16'b0000_0001_0001_0001;
4'b0100 : STN_FRC = 16'b0001_0001_0001_0001;
4'b0101 : STN_FRC = 16'b0001_0001_0001_0101;
4'b0110 : STN_FRC = 16'b0001_0101_0001_0101;
4'b0111 : STN_FRC = 16'b0001_0101_0101_0101;
4'b1000 : STN_FRC = 16'b0101_0101_0101_0101;
4'b1001 : STN_FRC = 16'b0101_0101_0101_0111;
4'b1010 : STN_FRC = 16'b0101_0111_0101_0111;
4'b1011 : STN_FRC = 16'b0101_0111_0111_0111;
4'b1100 : STN_FRC = 16'b0111_0111_0111_0111;
4'b1101 : STN_FRC = 16'b0111_0111_0111_1111;
4'b1110 : STN_FRC = 16'b0111_1111_0111_1111;
4'b1111 : STN_FRC = 16'b1111_1111_0111_1111;
default STN_FRC= 16'b0000_0000_0000_0000;
こんな感じでやっていたのですが、いろいろやった結果
4bitをデコードして16フレームでFRCを行うのはNGのようですね。
4bitのFRCは4フレーム中で処理しなければいけないみたいです。
どうも根本的に考え方を間違えていました。
113 :
93:04/08/13 23:55 ID:fVfDXO+k
>>97、
>>98、
>>99 皆様ありがとうございました
初心者なので修理は無理ですね
予備に同じアダプタが何個かありますので全部ケースを開けてみました
焦げていると言われればC4977と表示してあるトランジスタの足につけてある白い絶縁接着剤みたいなのが薄茶色に変色してました
交換してみたかったのですが交換できるトランジスタもわかりませんので今回はあきらめます
壊れるのを覚悟でカーデッキに繋いだので自分が悪いんです。お騒がせしました
114 :
101:04/08/13 23:58 ID:NOB07phy
>>108 ありがとうございます。
4フレームですか……
>>112に書きましたとおり
私は4bitというのは16フレームだと思っていました。
根本的なご指摘ありがとうございます。
煮詰まったので、液晶メーカに問い合わせる一歩手前でした
恥をかかずにすみました、本当にありがとうございました。
115 :
93:04/08/14 01:43 ID:ZpgpcGPR
自分がトランジスタと思っていたものはレギュレータだったりしたらすみません(汗
巻数比が2100:8:8のトランスを探してるんですが
こんなの日本で通販してるんでしょうか?
特注or手巻き
120 :
106:04/08/14 17:11 ID:jRpGJ30L
121 :
118:04/08/14 17:21 ID:Pxpb5Y8m
>>120 >>110のBNC用スパナはあれば便利だぞ。
俺もアルミ板(2か3mm忘れた)を削って作ってある。
コネクタを閉める時、ボディの方にあてがって周り止めにする。
あそこは幅が数mmしかないから、通常のスパナでは役に立たない。
123 :
106:04/08/14 18:58 ID:jRpGJ30L
>>122 便利なのはわかる。薄く削ったスパナぐらい物誰でも思いつくし、
実際に昔から使っている。
>>100には こんなん作った とは書いていない 単なる教えて君。
もう手作りで用をなしている香具師に、まともに答えたオレは馬鹿か
と言いたかっただけ
106さん、気を悪くさせてゴメソ
>もう手作りで用をなしている・・・
昨日出来上がったばかりでまだうまくつけられるか試していません、たぶんこんな感じでいいのかなぁレベルで製作しました
ただ、これについては思いつきだけで製作しましたので全く自信が無く、原点に帰って教えて君で聞いてみました
モンキーについては、以前どこかのメーカー品を見たことがあったので、百均のモンキーで削れないかなと思ってやってみました
百均のスレにアップしたのは、一汗かくだけで、便利な工具が手に入れられますょと言いたかったのです
たしか薄いモンキーは、千円を越えていたと思います
教えて君つーか、情報小出し君は不快に感じるよ。
「ここまでは、知っている」「ここまでは、やってみた」って情報を洗いざらい書き込まないで、
レスが入ったら「それなら知ってる」「それは、やったけど駄目だった」て言われてもなあ。
なんだよ、釣りか?
ってなってしまう。
で
雰囲気的に答える人が減ってくる。
126 :
106:04/08/14 21:31 ID:jRpGJ30L
>>124,
>>125 さんご迷惑をお掛けしました。
この件は無かった事にしておいて下さい。
アップしていました画像も削除しました。
重ね重ねお詫びします。
129 :
774ワット発電中さん:04/08/15 02:07 ID:/Hp/E/yi
意味は正確ですか?
サンプリング : アナログ信号の量子化
A/D変換 : アナログ信号を量子化しデジタル信号に変換すること。
>原点に帰って教えて君で聞いてみました
教えて君が原点かよ!(w
以前にも居たが聞くだけ聞いたら画像削除する香具師もムカツクよな。
>>129 >サンプリング : アナログ信号の量子化
いいえ、
意味は正確か、というより一般的に
"サンプリング"の訳語としては"標本化"が当てられます、
アナログ信号を量子化せずにアナログのままコンデンサなどに保持するサンプリングも
あります。
"標本化"と"量子化"を混用しないように注意しましょう。
標本化:アナログ信号のある一瞬の値を取ること
量子化:アナログ信号をデジタル値に置き換えること ≒ A/D変換
って認識はあってますか?
134 :
132:04/08/15 16:16 ID:VLcd148w
なるほろ
標本化→量子化 の流れをまとめてA/D変換か。
>>133さん
さんくすでした。
漢字の意味を考えると、A/D、D/Aって何となくでも想像出来そうなもんだが。
若干スレ違いスマン。 金鳥のファン式蚊取り器で少し。
コレって電池を取り替えても積算使用時間を記憶してるって前にレスしたけど、
なんかバグってるみたい。電池残量の少ないやつを入れ替えてもきちんと
前の状態を記憶してるなぁと思ったら、翌日何故かリセットされて満タンから
始まった。どうも不揮発RAMじゃなくキャパシタ記憶で、低電圧時に異常動作する
模様。小型マイコン(AVRとか)のリセットが効かずに原因を突き止めるのに時間が
かかったっていうのをどこかで聞いたんで一応カキコ。。。ま、参考にならん話か。
いっそのこと巨大ファンと巨大ステッピングモーター内臓して爆速で回したら?
効果かなりありそうだよ。
138 :
774ワット発電中さん:04/08/15 22:15 ID:ZwHostve
>>138 秋月の1.5V電池☆白色LED投光キット 改造ネタは
激しく既出だけれど、Trとコイルを替えるのが定番かな
140 :
774ワット発電中さん:04/08/15 22:51 ID:lOrcnbwX
無線のマイクを作っているのですが、
インピーダンス2.2kΩを2kΩに変えるには
どうしたらよいでしょうか?
>>140 変えなくていいんじゃない?どんな用途?
>>139 すみません。ググっても全然見つからなかったので。。。
どの辺を見ればよいか URL を教えて頂けないでしょうか
>>143 回路を理解せずにやり方だけ教わって、意味があるのか?
回路を理解すれば、ここで聞くまでも無く容易にできる。
よって回答はしない。
>>140 並列に22kΩ
>>144 ありがとうございます。そこも見ていました。。ググって出ていたので。。
そこで結論が出ているように見えなかったので。。。
(質問者が実験結果を知らせていないので。。。)
Tr交換で効果があったのか?
スイッチング周波数も下げて効果があったのか?
>>144 回路は理解できていないです。。でも知りたいんです。
>>146 555を使った昇圧回路とのことなので、
「昇圧回路」で検索して、電圧を調節する方法を調べて、
「555 タイマ」で検索して、デューティ比を調節する方法を調べよう。
>>147 ありがとうございます。でもあきらめます。。。(それはいろいろ探してみても分かりませんでした)
デューティ比を変えても、コイルに溜る時間が少なくなれば結果は良くならないようなきがするし。
コイルにゆっくり溜めてたら、LED に流れない時間が長くなるし。。
周波数を落としても平均の電流は一緒のような気もするし。。
555 を使った秋月のキットという条件では、無理なのかなぁ とも思ってきました。
明るくなった方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
>>148 出力UPしたいとな。
じゃ回路二個使って出力パラったら?
「きがする」のは勝手だが、幾分事実に反する思い込みがあるようだな。
>>146 >(質問者が実験結果を知らせていないので。。。)
自分の用さえ済めばシカトというのは良くあること、
>>148 >555 を使った秋月のキットという条件では、
可能だけれど、色々ヒントを読んでいるにも関わらず、一つの部品も
実際に変えてみることもせず、事実に反する思い込みを元に、
>無理なのかなぁ とも思ってきました。
という人の手元にある限り無理なのは事実かもしれない。
>明るくなった方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
俺は明るくなったけど
物を理解したいというのではなく答えだけが知りたいなら、
キットなんて作る必要は無く、市販品のLED懐中電灯の中から
適当に買ってくればそれで良いと思う。
154 :
140:04/08/16 23:12 ID:xr7qV+uq
無線(モービル機)のマイクなのですが、
PTTスイッチはうまくいくのですが、マイクをつないで
パソコンのマイクを繋げば、かすかに変調が出ているのですが。
携帯のイヤホンマイクを使うと変調が全然でません。
155 :
774ワット発電中さん:04/08/17 09:22 ID:OgvCH3SL
>>154 それって、「ダイナミック・マイク(PTT付き)」と「コンデンサ・マイク(パソコン用や
携帯用)」の違いじゃない?
携帯用のマイクに何とかして10KΩ程度の抵抗器を介して1.5V乾電池を接続できない?
それで動作すれば、コンデンサ・マイクが原因だと思うが・・・
156 :
774ワット発電中さん:04/08/17 10:32 ID:FNpot3BN
Digi-Keyの振込用紙を銀行の窓口に持っていったら「これ、ATMでも処理できますよ。窓口だと高くなりますよ」
って言われたのですが(会社の経費にするので、カード払いじゃなくて振り込みにしているのですが)
Digi-Keyの説明ではATMだと振り込めないってな表記があったと思ったのですが、ATMで振り込んだ事が
あるヒトいますか?
157 :
774ワット発電中さん:04/08/17 10:55 ID:IsmPkZEh
回路レベルの話じゃないのですが、
ここしか電池関係で聞けそうな場所がなかったのですみません。
ゲームボーイのカートリッジの交換用にCR2016のタブ付を探しています。
かなり探したつもりなんですが、ネット通販じゃ近い物はあるものの見当たらず
田舎だから秋葉原へ行って探すのも無理があるし・・・
という状況なんですが、その辺の電気屋で裸のCR2016を買ってきて
元のタブ付から剥がして半田で移して・・・というので大丈夫でしょうか?
>>157 大丈夫ではありません。
ボタン型電池に半田付けするのは非常に危険。
つーか、自殺行為。
159 :
157:04/08/17 13:50 ID:IsmPkZEh
>>158 ありがとうございます。
となると、タブ付は自作は無理で
根気良く探し続けるしか無いということでしょうか・・・
161 :
774ワット発電中さん:04/08/17 22:27 ID:Bv+iWBM+
自作ではなく、製品についてですがおたずねします。
あるメーカーのプリアンプ(音響用)を購入したのですが、シャーシがGNDされていないせいか、比較的低いゲインでも
ハムノイズを拾います(入力オープンの状態で; 特にシャーシの金属部分に触れるとかなりハムが大きくなる)。
メーカーに事情を尋ねると、プリの出力先のシャーシと、プリのシャーシを別の線でつなげれば、という話だったんですが、
このようにシャーシをGNDしない設計の意図とはなんでしょうか。メーカーが海外で、いままでもクレームめいた質問を
何度もしているので、少し予備知識をつけてから質問しようかと思っているのです。
なお、このプリはバランス出力、アンバランス出力のいずれも可能で、上のノイズはアンバランス接続時のもの、
バランス接続ではどうなるのかは確認していません。よろしくお願いします。
162 :
774ワット発電中さん:04/08/17 23:04 ID:laznrLaN
>>161 まず、ACコンセントを逆にさしてみろ。(プラグの長い方がアースの筈だが)
少しマシになるかもしれんぞ。
163 :
161:04/08/17 23:12 ID:Bv+iWBM+
162さん、レスありがとうございます。ACコンセント逆挿しはやってみましたが、思うほどの効果はなかったんです。
書き忘れましたが、このプリ、スイッチング電源を使っています。100ACから9VDCをスイッチング電源でつくり、
さらに内部でごちゃごちゃやっているみたいです(きちんと確認していません)。
プリの筐体はアルミ製で、前面パネルを含め、すべて等電位になるように接続されているようですが、
その筐体が回路のGNDには接続されていないんです。
>>161 2芯のシールド線を使い、編線でシャーシ同士の接続をする。
入力はアンバラであっても、出力はバランスにした方が良いので、信号用に
2線を使う。
それでかなりノイズ無くなるはず。
165 :
161:04/08/18 00:09 ID:S7/tr+/y
164さん、レスありがとうございます。
詳細を小出しになる形になって申し訳ありませんが、入力はバランスなんです。
編線でシャーシ同士の接続、とは多分、アドバイスされた案の具体的方法ですね。参考になります。
プリ出力を受ける側の機器はアンバラ入力しかないんですが、このプリでは、アンバラ接続の場合は、
COLDとGNDを出力端子でショートする方法を推薦しています。シャーシ同士接続となると、結局、プリ側で
シャーシとGNDをつなげればよいような気もするんですが、うーん、とりあえず再度メーカーに聞いてみます。。
しかしなんでシャーシをGNDにつながないんだろう。。なお、付属のスイッチング電源は単相入力です。
プリにはシャーシにつながる端子は特に用意されていません。
166 :
161:04/08/18 00:39 ID:S7/tr+/y
連続カキコ、すいません。
上で書いたプリは、業務用の音響製品ですが、同じような業務用音響プリの製品をいろいろ調べていると、
シグナルグラウンドと、シャーシグラウンドを切り離すスイッチがある製品が結構あるようです。
なんか意味があるんですね。。ちと勉強します。。
>>166 たぶんグランドループを断ち切るためではないかと、はずしてるかもしれませんが
>>166 なんだ、バランス入力あったの?
じゃ先ずバランス→バランスで送受してみるのが先決では?
話はそれから・・・。
グランド端子は、出てなければいろいろ探して見。
バランス伝送を基本とすれば、信号入出力端子のグランド端子で良い場合が
ほとんどだが、場合によってはシャシーのどっかから取った方が良いことも
あるから。
東京近郊で、STNモジュール(320×240)の中古品が手に入る場所って無いでしょうか?
「パチスロ 中古 STN」 で検索しても買取ばかりで、小売をするという場所が見つかりません。
ご存知の方よろしくお願いします。
安く手にはいるなら漏れが欲しい所。
171 :
774ワット発電中さん:04/08/18 20:55 ID:/sp51wOL
秋葉原にCoCoNet液晶工房って中古LCDのお店があるけどメインはTFTだな。
中にはSTNもあるかもしれないけど・・・・。
時々ノイズのお悩みカキコあるからノイズすれがあってもいいような感じ。
173 :
140:04/08/18 23:17 ID:r0Hudf/Q
>>155 レスありがとうございます。
早速、試してみたいと思います。
>>169 現品にあるけど。
売れないから値下げした?
熱暴走 ◆2SA784NN.A氏おはよう
>>176 おはよう (・∀・)ノ
ってか、もうすぐ寝るけどw
車のシガーライターに接続して使う空気入れを室内で使いたいんですが
適当なACアダプタ(9Vか4.8Vか6Vのがあります)を繋ぐだけで使えるでしょうか?
>>178 その手の空気入れって10Aくらい食ってると思うけど、どっかに書いてない?
それだけ流せるACアダプターなんてちょっと無いようなきがする
>>178 起動時の電流が結構必要だと思うので、普通?のACアダプタでは難しいかもしれない。
ヒューズ飛ぶ覚悟があるならまあやってみそ。
容量の大きい定電圧電源を用意するか、12Vのバッテリー(使い方にもよるけど容量は
それほど大きくなくても)と充電器併用が無難かなあ・・
>>178 ウチじゃ12V6Aの電源器でやっと使えたなー。
12VのSW電源は必須だろ。
>>658 安心しろ尿プロブレムだ。
ちゃんと考えてある
>>179 ボディを見ても刻印されたのが見当たりません。たぶん剥がれたシールに書いてあったんだと思います
>>180 >>181 >>182 そんなに食うんですか
PC用のAT電源(200Wか250Wくらい)の12Vからだとどうでしょうか?
一応ブレーカーつきの延長コンセントに繋いで試します
185 :
183:04/08/19 13:04 ID:sqXhN0at
誤爆ったOTL
>>184 やってみないと分からない。としか言えないなぁ・・・
というか、AT電源のラベルの内容も読めないんじゃなぁ……
188 :
172:04/08/19 20:14 ID:nkBzv7q8
>175
スレタイでひっかからんからこっちにカキコが多いんだろうな。
189 :
161:04/08/20 00:21 ID:o5XNWJ40
返信遅れてすいません。
>>168さん
バランス入力があるのはプリで、プリの後の機器にはバランス入力がないんです。
が、多分、
>>167さんのおっしゃる理由で、シャーシグラウンドと、シグナルグラウンドを
接続していないんだと思います。シャーシグラウンドとシグナルグラウンドをつないで
解決できそうです。ありがとうございました。今度、質問するときは、最初から全貌が
わかるようにカキコします。わかりにくい書き方ですいませんでした。
>>189 何に使用しているどのような機器なのか、どのような条件のときノイズが
大きいか、なども書くのが良いですよ。
191 :
774ワット発電中さん:04/08/20 16:10 ID:I/CckrnD
回路技術の話だからこっちだと思うんでこっちにカキコ。
電池の充電器を作ろうと思うんだけど、一次/二次電池の判別は
どうすればいいんだろう? 当然電圧じゃダメだし…
>191
画像認識
>>191 答え:人間。
電池の能書き読むのが一番確実。
どこで質問すれば良いか解りません。
ここが近い気がします。ので、ここで質問させてください。
(他スレッドへの誘導なども歓迎します。
人間の頭に載せて、そのときどちらを向いているかの情報を得たいです。
それで、ジャイロコンパスというものを知ったのですが、これはなかなか巨大な代物ばかりのようです。
小型で人間の頭に載せれるようなもので目的を達成できるものはないでしょうか?
SONYのヘッドマウントディスプレイとエナジーエアフォースというゲームは
ヘッドマウントディスプレイが方向検出を行うようですが、
あれはどういった原理なのでしょうか?角速度検出器と積分器と何かのフィルタで頑張ってるのでしょうか?
ひとまず東西南北のどっちを向いているかを検出するものが欲しいのですが、
最終的には三方向全ての検出を行いたいです。
何かアドバイスをお願いします。
力率はcosδで表される定数であって、時間の関数じゃないと言い張る高校生に、
教科書的ではない生の電気知識を教えるにはどうしたらいいんでしょうか。
彼はどうやら、電圧が正弦波なら、電流も負荷によらず必ず正弦波になると思っているみたいで、
したがって力率はVsin(ωt)×Isin(ωt+δ)÷VIで、すなわち定数だと言い張るので、手がつけられません。
関数で電流と電圧の関係を表せない回路の問題を出してやれば?
トライアックの入った回路とか
圧電ジャイロ、加速度センサ選択肢は数あるが絶対値検出は難しすぎるからね。
>>195 すみません、高校生じゃないんですけど、力率は時間の関数なんですか??
瞬間瞬間に対応する”力率”があって、その時間平均値がそのコーコーセーの言う力率って話なの?
>>195 > 生の電気知識を教えるにはどうしたらいいんでしょうか。
その生徒に電気を流す。
201 :
194:04/08/20 21:55 ID:sfDdfLqU
>197>198
加速度センサをつかって、方向検出ってのは非常に難しくないですか?
少しずつずれていって使い物にならない気がします。
それを何とかするのが漢なんでしょうが、自分には無理だろうです。
PUD-J5Aのヘッドトラック信号をうまく使えないだろうか…ゲフッ。
諦めてデッカイジャイロコンパスでも頭に載っけます。(10cm四方くらいならあるようだ…重いけど…)
>>195 オシロスコープがあると、「生っぽい」電気が流れているのを見られる。
あとはもう実践で回路作るしか……高校だと難しそうですね。
>>201 世の中の殆どの位置検出は加速度センサーを使った相対値でしか値を出していません。
絶対値を簡単に出せる方法があれば私が知りたいです。
>>199 195では無いけれど、
>瞬間瞬間に対応する”力率”があって、その時間平均値がそのコーコーセーの言う力率って話なの?
ちゃうちゃう、
主旨を取り違えているとおもう。
「位相差に因るものも嘘ではないが、位相差だけではない。
位相差によるものだけ知っていれば力率のことを知っていると
いえると思ったら大きな間違い。」ってところかな
>>195 身近な例として、パソコンの電源の入力電圧、電流を実際にオシロスコープで見せて
力率を回答させるとか
特に低負荷(スタンバイ状態)の電流を実際に見せ、現実を解らせることが効果的と思う。
その昔、彼女から「ちから率って何?」と聞かれて笑ったことがあります。
>207
センサ自体は小さいけど、周囲の磁気の変化に敏感に反応するしなぁ。
ちなみにオレが見た事ある地磁気センサだとコイル巻きで、センサ単体が2cm角くらいの大きさ。
>>208 んじゃCCDカメラのっけて適当な目標物を発見さしてそれを追いかけさせる
カメラの向きと取り付けベースのなす角度が頭が向いてる方向(w
>>209 その方法で位置検出してる機器もあるにはある。
>>194 屋外ならRTK−GPSとか
屋内で、システムとして部屋全体も使えるなら、基準点を作れば?
誤差を気にしないで、使う前の儀式が有ってもいいなら、
地磁気センサが楽だと思うけど。
>儀式
周辺磁界の影響を取り除くために一回りする。
モーションセンサだから、彼自身が敷居が高いと放棄した奴ですよ。
どこかに定期的に超音波パルス発する音源用意して、頭の左右とてっぺんにセンサーつけて
距離差で向きを判定するなんてどう?
20cm間隔で、0.2msec分解能があれば30度の傾きを認識できる。
超音波では無理かなあ
超音波を使った三角測量ってたしかコナミの警官ゲームがそうだったと思うよ。
センサの数を増やせば当然回転角なども解るので良い方法ではある。
>>215 頭に乗っけるんだからなんか超音波で耳がやられそうで怖い
天井のVRからまっすぐ棒を下げてヘルメットのてっぺんに固定したのをかぶる
LEDの指向性が狭いのを球面状に並べて順次点灯し、
外部の受光器からみて点灯タイミングでどのLEDが最も強く
光るかで角度を決める。5°くらいの精度いけるんとちゃう?
片方向だけ指向性をもつ光源が用意できればLED数を節約できる
そうだ、マウスを分解して、ロータリエンコーダをヘルメットにくっつけて
頭をマウスボールの要領で動かせばいいんだ。
USBだから、インターフェースも簡単。
光学式マウスをつかって、ヘルメットの模様を望遠鏡で取り込めば
遠隔式にもなるぞ。 ヘルメットが赤黒くて不気味だが。
>>220 光学式マウスに外界の景色を読ませたらそのまんま使えないかなあ。
ヘルメットに風見鶏をつける、そして角度をエンコーダーで読む(w
>>221 光学式マウスって角度は検出できないんじゃないかい?
>>223 いや、前方の像を読ませれば上下左右回転は読めるでしょ
もう1つ用意して側面の像を読ませれば前後軸まわりの回旋も読める。
ターゲットが近いと平行移動しても回転したと勘違いされるのは問題だが
>>194 そこでマーカでもはりつけてステレオカメラで画像認識ですよ
水筒の蓋についてる磁石見とけ。
そういえば、今面白いジャイロがあるんだよな。
光ファイバーをkmの単位でドラムにぐるぐる巻いたセンサー。
光の速度は一定であることを利用し、光を走らせそれを測定する。
角度が変わるとある一定時間において本来光が到達すべき点とは違う点に光が到達する。
その測定位置のずれから角度を割り出す。
人の頭にはでかすぎるが・・・・w
>>228 光速一定を利用したものは昔からあって珍しくはないですよ。
231 :
228:04/08/22 14:49 ID:aEvKFUYj
>>229-230 俺がTVで初めて見た時は、開発されたというか実験段階?で、
人の頭くらい(かな?忘れた)のドラムに光ファイバーを巻きつけていたんだよー。
つまり、俺の知識はそれから更新されていなかった・・・
この手の仕事はしてないからな・・・・・欝だしry
技術の進歩はすばらしい・・・・・
232 :
774ワット発電中さん:04/08/22 16:34 ID:c+BbcvDZ
5V800mAhのスイッチング電源から、4.2V500mAh程度の電力を取り出したいのですが
どうしたら(どういう回路)よろしいでしょうか?
入力がもっと高ければLM317なんかの可変出力レギュレーターで対応するのですが
今回はこの方法は使えそうにありません。
>>232が4.2Vを何に使うのかが気になる。ていうか悪い予感がする。
まさかLEDのVfを当てこんでLEDを電圧制御しようとか…いや考えすぎだな。
>>232 ディスクリートで組む(w
てか低電位差用のレギュレターがあったような気がするけど
236 :
232:04/08/22 20:44 ID:c+BbcvDZ
>>233 なるほど、そういうICがありましたか・・・って、型番で検索しても販売店が見つからず。
入手困難みたいですね。他の汎用ICに低電位差用のレギュレターがないか探してみます。
>>234 LEDの制御・・・ハズレじゃないかも。
3つある用途の内の試してみたい1つです。
232のやつはある意味、例みたいなもので234さん深く考えない方が安眠出来ますよ。
ディスクリート・・・トランジスタの増幅回路?
3.3Vのロードロップレギュレータなら秋月とかで入手が簡単だから、それに下駄を履かせて使うのがいいと思う。
シリコンダイオードはさめば+0.6Vで4.1V。
でもこの方法だと精度が出ない。まあ、使うアプリケーションによるけどさ。
238 :
774ワット発電中さん:04/08/22 21:41 ID:BMERQcn+
PNPTRで組む
さらにゲルマニウムTrで......
めんどくせーから5Vのままでいいじゃん。
元電源をちょっと高い目の電圧にしてしまうというのはどないだ
出力調整VRをいじれば........
だよな5Vのスイッチングレギュレターなら4.2V程度までおとせるんじゃないか?
>>236 LEDの電圧制御は発散して不安定なので禁止。
なぜなら、ダイオードらしくV-I曲線の勾配が極端に大きい上、
温度による特性変化・さらには個体差が非常に大きいから。
[mA]
1000 ┃
┃
100 ┃
┃
10 ┃
┃
1 ┃
━━━━━━━━━━┛─────
0 3.6 4.0 4.6[V]
たとえばVf=3.6〜4.6VとされているLEDに、4.2Vをかけたとする。
あるものは電流が10mAしか流れずに暗いが、、あるものは電流が1Aぐらい流れて破壊
また、4.2Vが何かの拍子で4.21Vになっただけで、電流は10mA→200mAぐらいになってあぼーん。
だからLEDは定電流回路や電流制限抵抗などの「電流制御」を行う必要がある。
ていうか可変レギュ考えてるような御人にとっちゃどう考えても釈迦に説法だよな。忘れてくれ。
馬に念仏だろ。
馬の耳に年金。
>244
5Vをそのまま掛けるのもマズくないか?
>>248 そんなことは逝っていないような。
素直に抵抗でいいんでない?20mAなら0.7V/0.02A=35Ω。
0.7V×電流分を熱で捨てるのは同じだが、
特性が多少ぶれてもそう大きな変動はない。0.1Vで14%。
4.3V定電圧なら0.1Vで電流2倍くらいになるんじゃないか?
すまん、早とちり&見過ごしが多かったようだ・・・。
Rとツェナー使うとどうなるんだろ?
みなの衆シャントレギュレターの出番ですよ
>>232 5V800mAhのスイッチング電源は、4.2Vしか使用しないのなら、出力電圧を決定しているフィードバック回路の定数を変えて4.2Vの出力にするのが簡単
スイッチング電源によっては出力可変ボリュームがあるかもしれないがなければ、抵抗値の変更でおこなう
大抵、フォトカプラとシャントレギュレータがあるところをさがす
255 :
774ワット発電中さん:04/08/23 17:49 ID:wfXIIel+
セイコーのM1632-00を買って、
「汎用USB IO」を使って、PCで入力した文字を
表示させようと思ったんだけども、2桁表示が出来ない_| ̄|●
しかも■が一列に何個も並んでる・・・。
誰か、アドバイスを・・・。
>>255 VRAMの構成をよく見て皆。
勘違いしてる可能性大。
257 :
255:04/08/23 18:13 ID:wfXIIel+
初心者スレに行きましょう。
長くなりそうだから漏れはパスする。
>>255 初期化シクッてます。
初期状態は、上一列豆腐になるです。
初期化がダメと思われ
262 :
261:04/08/23 21:06 ID:ETYQwSgW
↑CRD「専門」てのも変な表現ですかね・・・CRD等を使う時に適してるものなのかな?
と思ったのですが
明るさがそろってる必要がないなら、Vfを、2〜2.5[V]、Ifを10[mA]程度と決め打ちでも
問題になることはないだろう。
電源電圧5[V]なら、電流制限抵抗が510〜1Kでも光るだろう。
266 :
255:04/08/23 22:26 ID:wfXIIel+
無事解決いたしました。
お騒がせしてすみません。
>>266 なにがおかしかったか聞きたいところ。
二つもスレッドを跨って教えてくんやったんだし。
つーかかなり色んな所にマルチしてるな。(呆
269 :
261:04/08/23 23:17 ID:ETYQwSgW
皆さん有難う御座います
>>263 明るさが揃う必要はないのですが電圧が12〜14V位で変化するので
極力最大電圧ぎりぎりに合わせたいところはあります。
とりあえず最大電圧に一番余裕を見た数値を採用して計算するべきでしょうか・・
>>264 探してみましたが見つけられませんでした( ノД`)アリガトウゴザイマス
>>265 ぉぉっ似たのがありますね!しかし確かに似てるところまで・・_| ̄|○
みなさんの意見をトータルするとVfを一般的な2[V]と20mAくらいに決めうちしてから
最大Vからすこし余裕を見て抵抗値を決めるしかないですかね・・・CRDは沢山使うと高くて(泣
>>269 CRDは一本にしといて、残りはトランジスタでカレントミラーという手は?
>>271 カレントミラーは悪くないってか漏れは好きな回路なんだけど、電源電圧が高い場合
電源電圧−Vf分の電気が熱に換わるから要注意っす。
あと、熱結合しておかないと不安定になるんでこれも注意かな。
>>269 12Vから2Vにドロップさせることになるので、
抵抗で消費される電力に一応注意。
そろそろヤバい領域に入ってるから。
274 :
255:04/08/24 13:54 ID:rm8cunc/
>>274 確かにお騒がせだよ。
人のHP見て真似ているもの、そっくり流用しようとしているものがあって、その情報を出さないん
だからなあ。
あの質問に一発で答えられたら、正に神だな(w
276 :
261:04/08/24 20:59 ID:EPnCdTaQ
>>270 参考になります!このページはすごく詳しいですね
>>271 トランジスタまでは理解できましたがカレントミラーで脳が停止しますた。
ごめんなさいせっかくの案ですが使いこなせそうです。。。
>>272 俺は手を出すべからずって事ですね?w
>>273 すいません、説明不足でした。沢山LED使うので抵抗自体は少なくてすみそうです。
ところで仮にその抵抗値がかなり多い場合に起こる弊害は電力の浪費だけでしょうか?
>>276 >ところで仮にその抵抗値がかなり多い場合に起こる弊害は電力の浪費だけでしょうか?
抵抗部の電圧降下×電流だけの発熱が抵抗で起こるので、抵抗によっては持たない。
例えば20mAで12V降圧させれば0.24Wですんで、1/4Wで余裕なし、1/6Wだと×
車内で使うなら高温も予想されるのでかなり余裕もたせた方がよさげ。
まあ複数LED直列にするなら大丈夫そうですね(抵抗での電圧降下が少ないので)。
280 :
774ワット発電中さん:04/08/25 02:51 ID:2a0OPZIZ
すみません、ちょっと質問させてください。
じつは長年愛用していた目覚し時計が壊れてしまったのですが、
ベルの音が気に入っているのでベルのユニットだけ取り出して
秋月の電波時計に組み込んで使おうと思っているのです。
目覚し時計は単2乾電池1本で動作していたので、電波時計のDC5Vから
DC1.5Vを作り出すことが出来れば可能だと思って
まずベルのユニット単体で自作の実験用直流安定化電源(これも秋月のキット使用)を
つないで試験したら鳴らないではありませんか。
乾電池では動作するのに!
どうやら瞬間的に大きい電流を流せる電源でないと動作しないようです。
このように、瞬間的に大きい電流を流せる、DC5VからDC1.5Vを作り出す
回路はどうしたらよいでしょうか?
読みづらい文章ですみません。
単純に容量の大きい電源を使えばいいんじゃない。
乾電池での動作時に電流値を測定して、その値より大きい
容量の電源回路(降圧回路)を組む。
長時間鳴らすものでもないしおそらく電磁石だろうから
分圧抵抗だけでもいいのでは。
単に、電源出力に充分な容量の電解コン繋いどくだけで用は足りるような気がする。
いや相当大きいケミコン入れても、電磁石のベルだったら、ジ、、、がジジ、、、、になるぐらいだとおもうぞ。
>>280 それは電流容量の問題じゃない気がする。勘だが。
電波時計のアラーム出力をトリガに、リレー+独立電源で駆動汁!
と思うのは普通だよなぁ?
>>280 目覚まし時計のベルか・・・モーターで分銅を振り回す方式のもあるし、
そういった物は意外と起動時に電流食うかも。
まず、そのベルがどういう方式の物なのか、白状したらどう?
どうせキティちゃんだろ?
漏れも勘だが、電池とユニットの間に何か回路があるんじゃねーの?
何か波形を作ってるとか。だから単純に電源を繋ぎ換えると正常動作しない。
291 :
280:04/08/25 20:25 ID:2a0OPZIZ
>>281-290 皆さん、早速レスありがとうございます。
そのベルは電磁石で近くにある永久磁石を斥けて
その力でベルを叩いて鳴らすというものです。
最初、「チンチン、チンチン」というふうに鳴って
次第にテンポが速くなって最後は「ジリリリリ・・・」と
鳴るというものです。ボタンを押すと止まりますが、
また5分後に鳴ります。
>>284さんのステップダウン・コンバータでやってみたいを思います。
>>282さんの電解コンも試してみます。
もしうまくいかなかったら
>>287さんのリレー+独立電源に
しようと思います。
ありがとうございました。
>291
ちょっと待て。
そのベルを叩くパターンの制御はどうなってるんだよ?
ちゃんとそのあたりも解決汁!
293 :
774ワット発電中さん:04/08/25 23:08 ID:HCbQe1ys
MC14577のデータシートどこかにないでしょうか?
C-MOSデバイス規格表(CQ出版社)はありますがpin配置ぐらいしかわからないので、
もっと詳しいのを探しています。
>>291,292
ベルの制御は280が棄ててしまった部分にあったと思われ…あーめん。
>>293 RGB改造かい?他のビデオアンプ使った方が良いよ。
296 :
774ワット発電中さん:04/08/25 23:28 ID:0TIQWTD/
>>296 T1-T2間の抵抗はトリガ電極のインピーダンスを下げ外来ノイズなどへの耐性
を増す効果があるから一般的には入れた方がよい。
しかし、その分トリガ入力感度が低下するから、ドライバ出力のインピーダンス
が高い場合やドライブ能力に余裕がないときはトリガが掛かりにくくなる。
ドライブ回路により考慮すること。
299 :
296:04/08/26 00:14 ID:mavTJNW6
>>298 早速のご回答ありがとうございます。
基本的にはトライアックをコントロールするフォトトライアックに合わせて決めればよいと理解しました。
フォトトライアックにTLP560Gを使おうと思っていたのですが、これを使った回路例はG-T1間に
抵抗が入っているものしか見あたらないので、抵抗アリで作ることにします。
ほんとに助かりました。ありがとうございました。
ACアダプタの電圧の表示ルールについて質問させてください。
トランスとブリッジダイオードとコンデンサだけが入っているようなタイプの場合、
ACアダプタ本体に表示されている電圧が出るわけではないことはわかるのですが、
その電圧は、どういうルールで表示されているのでしょうか。
・整流する前のACの電圧ですか?
・表示の出力電流を流した時の瞬時の最低電圧ですか? それとも平均電圧ですか?
DC12V200mAって書いてあれば、200mA流したときに平均電圧が12V。
回路設計するにあたって欲しいのはむしろ最低電圧だが、それはちょっと
わからない。
302 :
300:04/08/26 01:15 ID:p0MOW02g
303 :
774ワット発電中さん:04/08/26 08:18 ID:0I3YvPE6
>>301 消費電流が少ないと、電圧がかなり上がります。
DC12V用だったらDC16Vくらいは出てしまうので、要注意!
>>293 ググっても簡単にはでてこないようです。
新規採用ではないと思いますが、一応C-MOSなので入力端子の処理はきちんとしたほうがいいでしょう。
大きな本屋や図書館、なじみの電子部品店などにおいてあるかもしれません。
海外サイトで有料または登録制の情報提供サイトならあると思いますが、
しらみつぶしに探せば1件ぐらいあると思います。
>>304 >>297 で紹介されているょ、
但し、紹介のURLは、検索の頁に戻り最検索必要ですな、
306 :
194:04/08/26 16:10 ID:G5tORed3
皆さん、多くのレスポンスありがとうございました。
反応が遅くなって申し訳ありませんでした。
>>211 >屋内で、システムとして部屋全体も使えるなら、基準点を作れば?
とは、どのようなことなのでしょうか?
屋内で使うので何か基準になるものの設置は可能ですが、具体的にどのようなことか解りませんでした。
>>306 極端な例えかもしれないが、部屋中の壁に方眼紙と角度を書いた紙を貼りまくって、
CCDカメラを頭に取付けて画像処理すればかなり正確な方向がわかるよ。
もう少し現実的に、194の東西南北だけ解れば良いのであれば、東に赤、南に青、
西に緑、(北は無し)のLEDを配置して、部屋を真っ暗にした状態で色を判定すれば
どっち向いてるかわかる。
これをあんたがやりたい事に合った、別の方法で実施すれば良い。光・音・電波・磁界、
いろいろ考えられると思うよ。
>>306 もう1件おもしろいのを思い出した。
画像処理で人の顔がどっち向いてるかを判断する装置を見た事がある。
これを部屋の四隅に配置すれば、位置と顔の方向を割り出せるよ。人間側に付ける
ものは何も無いので。
↑ゴメン。途中で送信ボタン押しちゃった。[続き]
但し、個人で購入可能な金額では無かったのと、反応速度はかなり遅い。 連投スマソ
310 :
困ったさん:04/08/26 20:01 ID:GAkJceo3
ショートしない回路を作りたいのですが、誰か教えてください。
>>310 電気があるかぎりショートしない回路は無い。
念のためにポリスイッチつけとく
色んな意味で漠然とした質問は哲学的だね。
314 :
774ワット発電中さん:04/08/26 22:14 ID:0NN15cO8
>>314 突入電流が終わった後の消費電流が十分少ないのが前提ではないだろうか。
316 :
314:04/08/26 23:07 ID:xXuGPESt
>>315 なるほど
そうなると、他の方法ってないのでしょうか?
317 :
106:04/08/26 23:35 ID:oA9XKwZ9
>>314 1.電源投入後はリレーか何かで抵抗をショートする。
2.抵抗をポジスタにしておく。
3.抵抗の代わりにチョークコイルを入れる。
名前欄を消すの忘れた orz
319 :
314:04/08/26 23:45 ID:xXuGPESt
>>317 うーむ・・・なるほど。
厚かましいのですが、チョークコイルの定数の計算方法ってどこかにないでしょうか?
チョークコイルは整流後に入れるよりも整流前の交流のところに入れる方が
直流重畳が起こらないので小型で済み楽なんじゃないかな?
322 :
774ワット発電中さん:04/08/27 07:57 ID:9Dwooiq6
>>317 ポジスタでは瞬低が発生した時に、突入電流が発生して電源が壊れたことがあった。
ポジスタを接点で短絡しておくと、ポジスタの温度が下がるから瞬低でもOKになった。
323 :
突入対策:04/08/27 08:40 ID:ukeVKIT1
漏れはトラを使ってCRの時定数を組むくらいしか思い浮かばん。
324 :
774ワット発電中さん:04/08/27 10:01 ID:GNv3EUsR
USB接続で、ひとつのスイッチがONかOFFか検出する。」
という、電子工作(プログラムもかな…)を行ってみたいのですが、
電子工作の経験が全くないので、どうすればよいか全くわかりません。
いろいろとおしえていただけないでしょうか?
部品やら、用意しないとならないものを教えていただきたい。
セットで売ってたりしますか?
(USBが難しいならシリアルポートでガマンしま…す…。
あげてしまって申し訳ありませんでした。
電子工作の経験は全くなしではなくて、
キットを組み立てる程度ならできます。
トランジスタがどうたらの話になるとほとんどわかりません。
デジタル回路はわかります。アナログ回路は上記のように激しく苦手です。
USBキーボードを買ってきて、キーの接点をコードで引っ張る。
これなら面倒なデバイスドライバだとかUSB制御回路とかを新規に制作する必要がないから楽。
押されたかどうかの判別も元がキーボードだから非常に簡単。
ジャンクで手に入れば格安で作れる。
>>322-323 意外と難しいのが、電源ONのときはある程度時定数もたせ、電源断では
瞬時にリセットされるようにしないと、瞬停や素早くOFF→ONの操作
をしたときに役にたたないことがある点ですね。
詐欺師の流れをくむキットなんて臭くて作れん
>328
ロクに考えずにカキコしたけど確かにそうだね。
時定数ものは常につきまとう問題かな。
そういや昔、電源にLEDを付けた時にスイッチ操作で
点/滅がいいか、SWを切ってもキャパシタが放電するまで
点灯でいいか、ってのがあった。
331 :
314:04/08/27 23:55 ID:XPEyXv/L
突入電流防止のチョークコイルの計算方法を伺ったのですが、
簡易な計算方法を思いつきました。
あっているかどうか不明ですが。
まず、全波整流する回路を考えます。
このとき、トランスの二次側の出力が15Vrmsだとします。
つまり、ピークは21.2Vです。
チョークコイルを整流ブリッジと平滑コンデンサの間に入れると仮定。
このとき、突入電流を5A以下にしたいとき、必要なインピーダンスは
21.2 / 5 = 4.24ohm
となります。
全波整流なので、100Hzのときにコイルのインピーダンスを4.24ohm以上にするといいので、
ωL = 4.24
2*3.14*100*L = 4.24
L=6.75mH以上にすれば良い。
てな感じでだいたい使えないでしょうか?
332 :
774ワット発電中さん:04/08/28 00:09 ID:DjKW6yB3
>>331 計算が合っているかどうかは面倒なので計算得意な方に任せるとして・・・
その場合チョークコイルには直流が流れますので、コアの直流磁化のため
インダクタンスが設計時より小さくなってしまいますので注意が必要です。
334 :
314:04/08/28 00:25 ID:m732MBeU
>>332 なるほど、ということはトランスの二次側と整流ブリッジの間に
入れた方が良さそうですね。
場所を変えても計算は一緒でいいかと
335 :
314:04/08/28 00:27 ID:m732MBeU
いや違った
>>333の場所にすると、50Hzのままだ・・・
336 :
314:04/08/28 00:28 ID:m732MBeU
333は334の間違い
>全波整流なので、100Hzのときに
大間違い。
>>333 そのキット買いました。職を失いました。マジで。
その後新しい就職先見つかりましたけど。
そうか、俺の政じゃなくて漏る貧の呪いだったのか
339 :
774ワット発電中さん:04/08/28 14:38 ID:YYMY2P55
>>337 だったら教えてやれよ(w
(丸投げ厨房って訳でもないし)
>>332 うーん、だから、平滑チョークの場合、コアにギャップを入れて直流電流が
流れても飽和しにくくしているんじゃないかな。
しかしそうすると同じインダクタンスを得るためにはコイルをたくさん巻か
ないといけなくなる。
どれくらい余計に巻くかはギャップの入れ方にもよる。
この分野は実に難しい・・・・。
>340
インダクタって不得手な人って多いよね。漏れはチンプンカンプン。
それと、回路(負荷)がどんなやつかわかんないけど、
突入の形態(波形)がいつも一緒とは限んないから、
突入電流の値を定まった数値で規定させるのは無理だよね…?
つか過渡応答は単純な計算とあわないから。
シミュレーションと実験で。
343 :
774ワット発電中さん:04/08/29 00:50 ID:Ir80vrYd
私は先ずカットアンドトライでいきますね。
そもそも、ありあわせの材料を利用して巻き直すのが現実的だから、とにかく
見当つけて巻いてみて試してみる。
その方が現実的に楽。
そうだね。秋葉原に行ってコアを買ってきても型番がわからなかったりして特性すら調べられないことが多いしね。
345 :
774ワット発電中さん:04/08/29 01:33 ID:xjsFXrKr
突入電流って、プロでもちゃんと考慮していなかったりする。
金田明彦氏の「オーディオDCアンプ製作の全て下巻」のP45にパワーアンプの
電源回路が掲載されているけど、突入電流は何も考慮されていないよ
実はほとんど考えなくても良いのでは?
考えないとためな場合も結構ありそう。
突入電流でヒューズを飛ばした、などのトラブルについての書き込みを何回か見たような気がするし。
>>345 それどころかキンタの回路はAC100直結だったりする。
馬鹿の見本市だよ。
絶縁トランスは?
>>348 そんな物は無い!
ホットシャーシになっても無視。
350 :
774ワット発電中さん:04/08/29 03:15 ID:zDoplQU7
>>345 オーデイォアンプの場合は、抵抗かましてディレイ掛けることが多いね。
面倒なら、時間が経つと(暖まると)抵抗が下がる突入防止素子を使えば簡単。
>>349 その設計者生きてるんでしょうか…。
それとも、ケースに厳重な絶縁が施されてるのかな?
>345
dデモネタ持ち込み止めれ。奴はプロに非ず。
353 :
774ワット発電中さん:04/08/29 06:09 ID:RuwSKsSw
354 :
774ワット発電中さん:04/08/29 08:53 ID:Efz+Vtmd
>>327 デバイスドライバは自分で作らないとだめなのでしょうか?
作ったことないので、何からはじめればいいか教えてほしいです。
>>354 327ではないが、その質問は酷すぎだと思う
327さんが提示しているリンク先に書かれているにもかかわらず
ロクに読んでいないとしか思えない。
かなりアホな質問だと思いますが
あるICのHになるスレッシュが1Vと低い場合
入力に100kΩとか大きめなものでプルダウンしたとき
出力側やL(0V近辺)でも出力側もしくは入力側の洩れ電流×プルダウン抵抗で1V以上の電圧が発生して
論理が変わることがありますか?
対策としてプルダウンの抵抗を下げれば良いのですか
教えてください。
例えば1mAの漏れで100kΩのプルダウンだと100V?そんなわけはないでし、
たぶんICの中でONやOFFして調整されるとおもっているのですが…
データシート欲嫁。
漏れ電流値の条件を検討汁。
電源以上の電圧は発生しようがない罠。
漏れ電流だろうがドライブ電流だろうが
電圧条件が閾値を越えれば論理は変わる罠。
若しくは具体的な型番、データを晒せ。
>>356 CMOSならmAクラスの漏れ電流自体ないんじゃね?
100kΩ-1Vなら10μAあれば起こりえるけど、例えば74HCシリーズ見たら
typical0.1μA、最大でも1μAってなってるね。
お使いのICがどうなっているか確かめましょう。もし仕様と異なるなら故障では?
1mAでの値については、あくまで電源電圧を電源インピーダンスとプルダウン抵抗で
分圧した結果が現れるわけだから、この値は電源電圧を超えません。
>>356 ありうる。プルダウン抵抗を∞に上げた、つまりオープンにしてしまった状態では
ふつう入力は H と見なされることからもわかるように、あまり大きなプルダウン抵抗では
入力は L と見なされないことがある。
もちろん 100kΩでプルダウンしたときに 1mA も洩れてはこないよ。
内部の Vcc 〜入力バッファの抵抗比に応じた電流が洩れてくるだけだけど、それでも H
になってしまう。
360 :
774ワット発電中さん:04/08/29 17:24 ID:+Pbup3Vq
超初心者な質問ですみません。
前進のみのPWM制御を12V電源で出来ないかと思い,
ttp://www2.tokyo-ct.ac.jp/users/m/matsu/motoramp/pwmcircuit.html を参考に回路を組んでみました。
作ってはみたのですが,わからないことばっかりで困ってます。
以下の2点,教えてください。。。
1 DCモータをPWM出力先からどのようにつければよいかわからないです。
直にモータに接続し,もう片方をGNDに接続してみましたが,稼動しませんでした。
モータドライブ回路とかをつなげなくてはいけないのでしょうか。
2 電源ですが,ほんとうは14.4V3.3Aの電源で稼動させたいのです。その場合,抵抗を変えなければならないのでしょうか。無理なら3端子レギュレータで12Vにおさえなくてないけないのでしょうか。
なお,回路はクロック発生をLM555CN,積分回路部とコンパレータ部をLMC662CN1つで組んでみました。(LMC662の4ピン,8ピンは電源,GNDに配線しております。)
わかる方,以上2点の質問の回答をお願いします・・・。
本とかみたり,検索したりしたのですがわからなくて,土日を潰してしまいました。。。
マイコンを使った方が良いのではないかと思うよ。
>>360 2行目に「モータ-アンプを駆動」って書いてあるよ。
この回路でモーターを回すには電流が完全に不足!
LMC662の最大出力可能電流は±18mAだが? 3.3A もどうするの?
おっしゃるようにPWMの先にトランジスタを付けましょう。
保護用ダイオードも忘れずに。
電源はそのままでかまわないでしょう。
ってこれじゃわからないかな。
トランジスタと書いたけど、オレは普段FETを使う
質問の仕方が解らない人に理解出来るのか疑問。
>>360 __
|1815| 回路が動きません
|__|
. | | |
あなたの回路は電流がたりない、配線をまちがえた、または動作していない可能性があります。
-------------------------------------------------------------------------------
次のことを試してみてください。
・オシロスコープで出力がちゃんと得られているか調べてみてください。
・駆動するモータの規格を書き込んでみてください。もしかしたら回答が
えられるかもしれません。
・使ったICの規格表をみて何Vの電源でつかうものが調べてみてください。
・www.google.com等で規格表などは検索してみてください。
367 :
774ワット発電中さん:04/08/29 18:23 ID:+Pbup3Vq
>361さん
>362さん
>363さん
ありがとうございます。
362さんの電流のご質問ですが,手持ちにラジコン電源や乾電池しかないのでそれを使い,それをできるだけ早く廻せるような回路を作りたかったからです。
とりあえず,363さんのお答えを参考にして勉強してみます。
それでも,だめであれば361さんがおっしゃっているようにPICを使った回路ができないか考えて見ます。
あとなにかご指摘いただければ幸いです。
ありがとうございました。
368 :
774ワット発電中さん:04/08/29 18:26 ID:+Pbup3Vq
>364さん
>365さん
>366さん
ご指摘ありがとうございます。
もう少し調べて考えてみます。
369 :
774ワット発電中さん:04/08/29 18:42 ID:+Pbup3Vq
366さんのご質問ですが,
タミヤのギアドモータ380k10を使う予定でした。
370 :
362:04/08/29 18:54 ID:SDZC2oCO
>>367 それなら電源も別に問題無いと思う。
この回路の説明のところにも書いてあるが、PICとかのマイコン使うのが面倒だから
この回路を作ったって事だよ。マイコン使っても マイコン→ドライバ→モーター で、
マイコン使うのがやだから この回路→ドライバ→モーター として、ソフト作る手間を
ケチったって事じゃないかな?
>>365 >>360さんの質問の仕方に問題があったとは思えないが・・・
371 :
360:04/08/29 19:03 ID:+Pbup3Vq
>370さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり,知識とお金がないので簡単なもの・・・と逃げてました。
ドライバをどうするかいま調べてみます。
>>371 TO220パッケージの低ON抵抗のFETがお勧め。
>>367 >それをできるだけ早く廻せるような回路を作りたかったからです。
ちょっと疑問が、タミヤだからDCモータですよね。
DCモータの回転を速くする---->供給電圧を上げる しかないであって、
PWM制御しても速くならないけど オレの読み違いだろうか。
374 :
360:04/08/29 19:25 ID:+Pbup3Vq
>372さん
ありがとうございます。
規格しらべて検討してみたいと思います。
>373さん
電源電圧近くまでモータに加圧でき,回転速度を遅くもできる一方向PWM制御を目指しています。
必要になれば,昇圧回路も組んでみたいと思ってます。
説明不足で申し訳ございませんでした。
なつとく
マブチモーターですら起動時に数[A]流れるんだからラジコン用となると
10[A]から下手をすれば数10[A]流れそうだ。
ロボコン用だと思うがモーターの電気的特性をよく調べないとドライバーの
焼損が考えられる。
377 :
360:04/08/29 19:53 ID:+Pbup3Vq
>376さん
なるほど・・・
数10Aも流れたらモータもドライバももたないですね・・・。
トランジスタやFETの選定次第で改善できるのでしょうか。
もう少し勉強してみます。
>>377 「モーターの電気的特性をよく調べないと」
モータの仕様を知ることが先。
380 :
360:04/08/29 21:19 ID:+Pbup3Vq
>378さん
ご指摘ありがとうございます。
モータ特性の見方から勉強しておりました。
しかし,378さんが言わんとしている部分まではつかめてはいないと思います。
もどかしいくらい不勉強でもうしわけないです。
>379さん
バッテリーはタミヤのニッケル水素バッテリーです。電流の大きさ=高性能という考えのときに買ったもので,モータや回路のことを考えないで買ったのを少し後悔しております。。。
ご指摘のとおり特性を調べたいと思います。
>>380 先は長そうだからゆっくり勉強すればいい。
モーターを動かしたいって目的から、何に気を付けないといけないかが
解ってくればそれが一番良いんじゃないかな。
まパワトラやFETを爆発させたりモーターから煙を出したり
バッテリーの安全弁を開かせたりってのを数回ずつやったころには
かなりなエキスパートになっているはず、がんがれ
383 :
774ワット発電中さん:04/08/30 01:49 ID:DvO8Lr9o
>>380 電源電圧はあまり低くすると出力段FETのドライブに苦労することになるから、
約14Vで駆動するってのはいいことだと思う。
それから、部品のストックは大目にね。
間違えると一瞬でオダブツになるから。
火災にご用心・・・。
>>383 TTLレベルで駆動できるのがあるからそういうのを選ぶと楽
385 :
360:04/08/30 05:16 ID:Hb5+gA3N
>381さん
>382さん
>383さん
ありがとうございます。
みなさんのおかげでわかりかけてきました。
386 :
774ワット発電中さん:04/08/30 12:37 ID:58Rwczlh
>>386 電球とヒューズとACプラグがあればできるんじゃないの。
その手のは完成品がホームセンターで1000円以下で買えるけどなー
そんなに高価な物でもないし、すなおに買えば?
学問的興味などからどうしても一から作りたいのなら、買って分析すれば?
389 :
774ワット発電中さん:04/08/30 12:44 ID:pSZF3CJ0
>>386 この部品そのものを作りたいのかな?
それともこの部品を使った何かを作りたいのかな?
もしもこの部品そのものを作りたいのであれば、まずこの部品を購入すれば済むぞ。
同等品を作るより買った方が安いのは間違いない。
まずは日本語勉強してからもう一度出直して来なさいね。
夏休みも今日を含めて2日。宿題には間に合わないね。
390 :
386:04/08/30 13:04 ID:58Rwczlh
う〜んと大量に作りたく通販になるので送料2回払うのがもったいないと思いまして
ホントは本体買ってから部品かいたいんですけど送料が・・・
それで聞いたわけです。部品リストをうpしてもらえるとありがたいのですが・・・
392 :
774ワット発電中さん:04/08/30 13:24 ID:pSZF3CJ0
やっぱおまい馬鹿だ!
何を作りたいのか判らない状態でどうすれば部品リストをうp(笑える)出来るのか教えてくれ。
オイラたちはエスパーではないのでおまいの脳内データをスキャンできません。
どんな妄想があるか検討もつきません。
大量って何個作りたいのか判りません。
作った物をどうやって使うのか(売るつもりか?)判りません。
1個辺り幾らの予算があるかも判りません。
ああ、判りませんだらけで気が狂いそうだ。
しまったこれは釣りか・・・・・。(>o<)「釣られたおいら間抜けです。」
393 :
774ワット発電中さん:04/08/30 13:29 ID:pSZF3CJ0
>>390 大量って何個なんだ?
10個超えたら大量って言うなよ!
写真にある完成図の物を作りたいならばコンセントや電球は秋月で売っていないからどうせ別扱いだ。
おれだったらセンサー以外は近くのDIYショップあたりでそろえる。
>>394 写真の通り。
見て解らなければそれで終わり。
>>394 細い線で付けろ.。
細い線はホームセンターで買ってこい。
397 :
394:04/08/30 14:11 ID:DfJDC1Bl
ホームセンターっすか!?
買ってきてやってみる
まずはいらないコンデンサーの線で試します
普通はそうする。
ハンダ付けがへたで付けられないってことのような悪寒
400 :
394:04/08/30 15:01 ID:DfJDC1Bl
細い線を長いまんま半田付け。
半田付けの後でニッパで切断。
>>399 ピンとピンの間に薄い紙を挟んで半田大目に盛ってみるといいよ。
紙は当然焦げるけど気にしない。
>>401さんの方法を試すのなら、先に基板側の石に線を生やすといいかも。
理由は基板側の方が(多少は)熱容量が大きいはずなので、
別側の石に半田付けしている最中に線がとれて「ムキー!」ってことが
ほんの少しだけ減るかも知れない。
あと、写真のような正立状態でやらないで、寝かせてみると違った失敗や成功が
経験できるかも。石の固定は薄手のリャンメンテープか瞬間接着剤を極少量とか。
404 :
394:04/08/30 15:46 ID:BaG3sst8
試そうと思ったけど
昨日無茶して基盤あぼーんしたんだった
ラジコン屋に6000円払ってくる
405 :
電気修行中:04/08/30 15:56 ID:LHghwpRz
教えていただきたいのですが。
正出力の3端子レギュレータで、負電源:Vee、正電源:Vccを用いて、
Veeを基準とした正電圧を作りたいと考えています。
例えば、-5.2V、+3.3Vで -5.2V+7.2V=+2V の電圧を作るといった具合です。
つまり -5.2Vを基準として+2V 程度の電圧を作りたいのです。
原理的には可能と思いますが、GNDに接地しない分、放熱が心配です。
このような使い方は問題ないか教えて頂けないでしょうか?
また、そのような使い方に適しているレギュレータや、他の良い方法など
ありましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします
>>404 なんだ、釣りだったの?
まあ、とりあえず壊れた基板で練習しれ。
>>405 基準となるVeeの-5.2Vはナニを基準にしているのか、まずわからん。
言っているVee:-5.2 Vcc:+3.3Vの電源がナニを0Vとしているのか
解らないということ。
字面だけ読めば、単純にVeeを0V・Vcc8.5Vの電源として考えればよいかと思うけど、
なんだか怪しげだ。
>405
出してる電圧が中途半端で分かりづらいけど、
単純な電圧で言えば5Vと7Vを作って、その差分となる2Vを使いたい、と?
これ、PCのファンの7V化でよく言われることだけど、やめたほうがいい。
つか、上の例で5Vを使う負荷が7V側の負荷より小さいとき、5Vラインは破たんする。
>>405 ○1.GNDに対して2.0Vの電位を作る のではなくて、
○2.GNDに対して-5.2VのVee(多少変動する?)に対して
+7.2V高い電位にある電圧(ほぼ2.0V)を作るわけですね。
○1.でしたら、+3.3VのVccからLDOタイプの3端子で
+2.0Vを作れます。それが普通の使い方でしょう。
○2.の場合は+7.2V用のLDO3端子(恐らく無い。。)
または可変タイプのLDOREGを+7.2V出力に調整したブロックを
組んで、組んだブロックのINに+3.3V 基準端子にVeeを
繋げるとOUTに、Veeから正確に+7.2Vで 電源のGNDから約+2.0V
の電圧が取れるでしょう。
「GNDに接地しない分、放熱が心配です。」の心配は特に無いです。
3端子から見た電圧のかけ方に問題は無いので。。。
取れる電流はもちろんVccの方の容量に依存します。
Veeは数mAくらいでいいので無視していいでしょう。
>386 データ・シート付きのセンサを買えば自ずと回路が見えると思う。
>394 ICの仕様が解っていて、OKだからパラッてるの? 普通は、
単純に接続ってのは無理だと思うが…。
>407 禿同。
412 :
電気修行中:04/08/30 18:32 ID:LHghwpRz
>>407〜
>>410 はやいレスまことにありがとうございました。
説明が分かりづらかったですね。すいませんでした。
>>410 さんの○2の説明がまったくそのとおりです。
Vee:-5.2V電源(GNDからみて)が多少変動しても、常にVee+7.2Vを出力する
回路です。
ちなみに負荷の電流は20mA程度です。Vcc、Veeの電流容量は十分なので
問題ないです。
74HC74Q2GIさんの説明は特に参考になりました。それほど問題なさそう
ということで安心しました。あとは電源投入時の過渡的な動作が心配
なので実験で確かめたいとおもいます。
今までこのような使い方をしたことなかったので、不安だったので
書き込みました^^。レス下さったみなさんありがとうございました。
>>413 少し読んでみましたが、すごくどうでもいいようなことで言い争ってる気がします。
>アダプタに9Vと書いてあったらどれも同じだと思ってるのがおめでたいな。
>安定化されてないACアダプタの出力電圧なんていい加減なものだ。
>9Vアダプタから15V近い電圧が出ることも珍しくない。
は、正しい。
> 9Vの仕様が15V出ていて機器を壊したら、そのアダプターのメーカーにでも補償して貰えば良いんじゃないの?
> そもそも何で壊れるのかさっぱり解らんが。
> OPTの仕様がそれほどへなちょこだとは少しも感じない。
> 純正ワイパーや純正ウォッシャー液を使わないければ車が壊れる危険も確かにあるし、車メーカーが保証する訳でもない。だから何って感じ。
> 俺は食器洗い用洗剤使ってますが。
これもまあ正しい。補償のくだり以外は。
まとめ
・他社製のACアダプタでも大抵はうまくいく。個人で使うならそのままいっちゃってもいいと思う。
・ただし、それは「保証外」。やるなら自己責任で。
・壊れてもACアダプタメーカは補償してくれないので気をつけよう
めんどいから
>>449以降は読んでないけど。まあこんなかんじ。
415 :
413:04/08/31 00:57 ID:xYkQcLCc
416 :
774ワット発電中さん:04/08/31 01:03 ID:ur0YuhLr
>>415 合ってるんじゃないかな。
> 10.5/12=0.875。0.875/(1-0.875)=7。5.625*7=39.4Ω
しいて言えば↑がわざわざ面倒な計算してるなと思うくらいかな。
>>415 結論としては、
「荒らしにレスした人も荒らし」
418 :
413:04/08/31 01:17 ID:xYkQcLCc
419 :
774ワット発電中さん:04/08/31 10:42 ID:R8VKND/r
整流ダイオードの順方向降下電圧等の非線形性を無視して四則演算だけで、電圧が求まるものなのかなぁ
>>419 まあ対数変化だし・・・熱暴走の問題はあるけどね
というかんじでいい?
>>419 正確無比な値は求まらないよ。でもそれが要求されているわけ
ではなく、ある程度の概算値がわかればOKという場面だろ。
そんな場合は計算を楽にするため簡略化するんだよ。
(もちろん誤差がどのくらい発生するかは意識している必要はあるが。)
疑問に思ったら具体的に計算してみてどの位の誤差が生じるか
検討してみなよ。
要求される誤差によって簡略化(非線形特性の直線近似)もいろいろ
あるよ。
そういうモデルとしての概算だからいいんじゃない。
仮定だらけだけど、実用的には問題ないし。
ただ、有効数字ってのを知らないみたいだけど。
423 :
419:04/08/31 12:17 ID:R8VKND/r
概算とかなら非線形性の無視とか線形近似とかするだろうけど、
有効数字3桁だのって話をしているのに、まるっきり無視しているのはどうかと思っただけっす。
整流ダイオードの特性よりも、
平滑用の電解コンデンサのほうが非線形な影響を与えるような気がします。
コンデンサが入ってなければ、平均値はピークの√2で割ったものだけど・・・。
秋葉のcoconet液晶工房のサイトが消えてるようだけど
店閉めた?
誰か知ってる人いる?
あと住所知ってたら教えて欲しいです。
ウェブアーカイブでも、グーグルのキャッシュでも見つからない。
>>426 THX
あちこち聞きまわって、たった今行ってきました。
ちゃんとやってました。
単に鯖のメンテかなんかじゃ?
若しくは鯖を変えるのか。
429 :
774ワット発電中さん:04/09/04 08:07 ID:YiFASZd1
ここで聞いていいかわからないんですけど
それとなくわかる人いたらエロイ人教えて下さい。
25回カウントしたら音が出るような回路図を探しています。
参考になるようなサイトはないでしょうか?
25・50・100回の切り替えが出来ればいんですけど・・・。
>>429 今なら、PICマイコン一つ(
http://qrl.jp/?u=114822 )程度で済んでしまう
ため、そちらの方が安いし自由度が高いけれど、プログラムは嫌という場合、
カウンタ4520B と 3in-NAND 4023 だけでも可。
カウントUPして25になったら、の場合はカウンタのBIT(1,4,5)がHになる
状態をAND(もしくはNAND、ダイオードANDでも可)で拾えば良いだけ。
25・50・100回の切り替えは1bitづつずらすだけなので3回路3接点以上の
ロータリースイッチ1つで切替可能。
あまりに簡単なカウンターの応用であること、「25回のカウント」という
ニーズがそれほどあるとは思えないため、そのものを解説しているサイトを
探すのは難しいかも?
ただし、カウント対象の信号のパルス幅、周期によっては高速な石が必要。
また
>25回カウントしたら音が出るような
音は鳴りつづける必要があるのか、数秒後に自動で止めたいのか
検出後カウントアップは自動で止める必要があるのか、
カウンターのリセットは人が操作するのか、
等によって細々とした周辺回路は異なります。
pic使おうが何使おうができるかどうかは何をカウントするかによる。
434 :
429:04/09/04 19:46 ID:VlOpfG02
>>430 小さな町を探してるのに世界地図みせてもらった気分だったよ。ありがd。
>>432 PICマイコン一つで済むということがわかっただけでもすごく参考になりました。
詳しく教えていただきありがとうございました。
435 :
774ワット発電中さん:04/09/05 23:01 ID:TPFKnlti
質問です。
自作でRCA-RCAケーブルを作ったのですけど、プラグのネジが緩んで使い難いです。
ネジ止め剤でも使った方が良いでしょうか?
車の塗装の厚さを測る計器として膜厚計ってのがあります。
コンパウンドなどで磨く場合に下地が出ないように残りの塗装の厚さを
測る為に使用します。 原理↓
http://www.sanko-denshi.co.jp/items/ctm.html 10万も出せないし簡単そうなんで作ろうと思います
ってか秋月電子のインダクタンスも測れるテスター
に自作のコイルで逝こうと思います。
塗装の厚さは約100ミクロンで、取り敢えず相対的に1〜2%
の違いが分かればいいのですが、温度補償とか鉄心コイルの大きさ
だとか、教えてエロイ人。
試行錯誤したまえ
>>436 測定器類を作るとき一番問題になるのは、どうやって基準をつくるかだ。
手元に厚みのわかっている1%精度の100ミクロンオーダーの塗装は複数あるか?
100ミクロンの塗装は結構厚いよ、0.1mmだからノギスで計れると思うよ(校正時)
2%の精度難しいと思う、とりあえず作ってみる、それから考えるといいと思います
報告楽しみにしております
コイルの固定はしっかりと
>>438 相対的にって書いてあるだろ?
タコ野郎。
441 :
436:04/09/06 01:52 ID:pi40ZtAg
LC発信機作って周波数測った方がイイような気がしてきた。
渦電流って何か解らんけどまあいいや。
>>440 定器が無くて、どうやって、相対でも判るんだぁ?
まぁ、やり方はあるけど、マイクロメータとかで、薄いものを計って、それを定器として調整する。
443 :
774ワット発電中さん:04/09/06 02:23 ID:j7DRheQ9
あまりにも馬鹿っぽい質問に感じられる方もいらっしゃるかと思いますが、
真剣にわからないことですのでどうか教えていただきたいです。
パワーMOSFETでDC100V程度で最大10A程度をONOFFしたい場合に
どういった回路を組めば良いのでしょうか?
どんな定格?Nch or Pch?要外付け回路は?発熱は?などわからないことが多い
のですが、どなたか概要程度にでもご教授いただけるとありがたいです。
ちなみに用途は特に無く、興味というか疑問です。
444 :
443:04/09/06 02:27 ID:j7DRheQ9
追記で、FETのソースはGNDではなくソース→ドレインへ電流を流した場合を
考えていたので(電源→FET→負荷→GND)、Pchなのかなと思っています。
>>443 発熱はオン抵抗×電流値の二乗
耐圧は抵抗負荷なら電源電圧のピークより高けりゃ桶、誘導負荷の場合は保護回路と相談して決めてね
耐電流も10A流したければそれ以上のものをチョイス
Nチャンネルのほうが回路図にしたときに感覚的にわかりやすいと思う
手動で実験するような低速スイッチングならソースとゲート間に抵抗を繋いでおいて(適当に1kオームとかで大丈夫)
ゲートがオープンにならないようにしたうえで、ゲート、ソース間に電圧をかけてやれば桶
最近のは4〜5Vでほぼ実用上OKなオン抵抗になるものが増えたけど高い目にしたほうがオン抵抗が下がるし
昔ながらのやつだと10Vくらいかけないとだめなのもある
>>444 それならPチャンのほうがわkりやすいかも
>>443 パワーMOSFETとは言っても、100Vや10Aは直接掛けたり流したくないでしょ?
100Vじゃ電気用品取締法にも掛かるかもしれないし。
そういう時はリレーを使う。
V+ 100V
| |
|−| |
△ L /
|−| |
|
FET
|
GND
△は過電圧防止Di。切る時にLが生ずる誘導起電圧でFETを破壊しない為。
流す時は、V+ ー Lとなるので大した電圧は掛からない。
図がずれた
V+ 100V
| |
|−| |
△ L /
|−| |
|
FET
|
GND
こうか?
これは、100VラインONOFFなら使える。電圧調整したいなら、100V用ポテンショメータ(可変抵抗)をモータで回してで制御するのが良いだろう。
100V10AをVRで?
巨大なVRが目に浮かぶ
>>448に追加だが、この場合、モータも回転角をフィードバックして制御する必要がある。
レゾルバ付きのにするのが良い。
ちょっと待て。
DC100V10Aに耐えるリレーって物は何?
>>451 知らん。www
おそらく、受変電・電力用・プラント制御機器用だろう。
つりかおおばかものかどっちかだな
スマン断る(w つーか普通にDCコンバータ組むがヨロシ。
>>448 抵抗が抜けた。
FETの上に入れる。
あと、100Vラインの接点の向きは
100V
|
/
|
が正しい。前のだと入り切りでアークが飛びやすい。
アークの正体は電子だから、刃の方がアークを受ける方に回るとターゲットとしての面積が広く、出やすくなる。
刃を直流+電源の場合、刃を接地側に持ってくるのが正しい。
けれど、インバータにしたいなら、リレー + VRも無意味だな。
458 :
394 :04/09/06 16:49 ID:rGgqKpqi
なんとかなりました
ありがとう
単三電池2本で動くゲームボーイカラーに4.5Vのアダプタ使ってるけど、
これって寿命が縮んでたりする?
ダイオードの質問です。
おそらく整流用と思われるダイオードなんですが、黒い樹脂製でリード線の直径は0.8mmで茶色の文字で「E5L」と印字されています。
これの仕様は分かりますか?
462 :
774ワット発電中さん:04/09/06 18:11 ID:qkD4KLWk
俺のアパートのコンセントにアース付いてないんだけどどうしたらいいの
電気屋に頼む金無いし大家に言えないし 自分で何とかしたいいんです
なんか難しいですか?
>>443 455氏が言われるようにNチャンネルを使う。品種も多い。
誘導負荷を扱うときには、いろいろな注意が必要。
>>459 まずは、モーターに電圧がかかっているか、チェックを。
>>460 自己責任。
>>461 わかりません。
>>462 何に必要? アパートは何階?構造は? 水道管(金属の)は使えませんか。
464 :
462:04/09/06 18:50 ID:qkD4KLWk
>>463 洗濯機やその他調理器具です
わざわざやる必要ないっすか?
>464
電気屋でアース棒買ってきて地面に打ち込む。
466 :
459:04/09/06 19:33 ID:LfQ4IYF7
レスありがとうございます
>463
まあそれはいったいどうやるのやら...
土台側についてる茶色い袋状のものと
羽側についている円柱状のものと
あとモーター
どれかがいかれてるんですかねえ
467 :
774ワット発電中さん:04/09/06 19:37 ID:rbW/b5M7
我が家のコードレス電話機のバッテリーが
NiCd 2.4V 600mAhって表記のパッケージ(単三2本?)なんですが、
自分でNiCdかNiMHの容量おっきいのかって来てセロテープで固定
端子付け替えても問題なく使えますか?
メーカーの純正品とは何が変わりますか?
やるならNiCdの方が良い。理由は子機の充電器にずっと乗せてる場合過充電になる。
そういう場合はNiCdの方がタフ。
NiMHでも良いけど、満充電したら1ヶ月くらい子機をほっといても、バッテリー警告が出ないと思う。
普通にメモリ効果が出まくり。
端子付け替えってのが分からんが、子機の端子に繋がないと電気が流れんぞ。
>>464 電子レンジかな。
安全面から見ると必要ですが、繋がずに使っている人が多いと思う。
洗濯機の場合、洗濯物を取り出すときにピリピリこなければ大丈夫w
>>466 土台側についてる茶色い袋状
->直列に入っているようだからポリスイッチ? ポジスタ?
羽側についている円柱状
->電解コンデンサ
以上は、外観に異常が無ければ、問題ないと思う。
残りはモーター、スイッチ、配線、DCジャック。
テスターか豆電球ででも使って、どこまで電気がきているかチェック。
スイッチが○○○○のように見える、このタイプは昔よく故障したような
470 :
467:04/09/06 20:51 ID:rbW/b5M7
>>468さん
れすありがとうございます。
端子の付け替えって言うのは電話機に電池ソケットがあるのじゃなくて、
電池から二本の線が出てコネクタでさすようになってるので、
それを新しい電池に繋ぎ帰るって意味でした。
タフな方が良いのでNiCdのおっきそうなのに載せ替えてみます。
471 :
774ワット発電中さん:04/09/06 21:28 ID:ZW8/vJAY
なるべくオフセット電圧の低いOPアンプが欲しいんですけど(なるべく1mV以下)
秋月で売ってるこれ以外に一般的に入手しやすいものってありますか?
LF412CN
◆低オフセット 0.5mV
◆低消費 1.8mA
◆帯域幅 3MHz、SR:10V/μs
どこかに希望の性能を入力していくと条件を満たす
OPアンプを検索してくれるようなサイトがあったような気がしたんだけど
探しても見つからない。これについても何かご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
412A のほうが typ. で 0.5mV だね。 A 無しは typ で 1mV, max 3mV.
OP07C のほうがいい (typ. 0.06mV) けど、GBP が足りないのかな。
473 :
471:04/09/06 22:35 ID:ZW8/vJAY
>>472 情報感謝です。
すいません。一つ書き忘れてました。
できれば4回路入り、最低2回路入りのものが
欲しいんです。
OP07Cってシングルなんですよね?
Dualタイプの物もあるのでしょうか?
外部に半固定抵抗つけてオフセット電圧調整スル
476 :
774ワット発電中さん:04/09/06 22:46 ID:ENdT1Kgu
>>471 オフセット以外はオーバースペックかもしれませんが、NJM2137Vなら直ぐに送ってくれる
サイトを知っています。 私が先日購入した時は送料を除いて5個で¥500でした。
0.65mmピッチなので実験には2.54mmへの変換基板が必要なのが欠点です。
NJM2137V規格 JRC(SSOP8P) 詳しくはJRCのサイトを見てください。
2回路入り超広帯域、低消費電流オペアンプ バイポーラ
±1.35V 〜±6V 2回路で 1.14mA Type.
入力オフセット Rs=0Ωで Typ.1mV
入力バイアス電流 Ib=0.5μAType.
大振幅電圧利得 RL>2kΩで Av=75dB Type.
スルーレート Av=0dB 45V/μs.
利得帯域幅積 60dB 50kHz 200MHz
ユニティゲイン周波数 40dB 40MHz
*この手のオペアンプはリニアー領域動作だと問題なかったのですがクリップさせると、
じゃじゃ馬に成ります。 宥めるのに往生しましたw
もしも、ご興味がお有りでしたらこの会社のURLを次回に書いておきます。
477 :
471:04/09/06 22:51 ID:ZW8/vJAY
みなさん情報どうもありがとうございます。
OP27 でDualに名照るのもあるんですね(汗
>>476さん、購入するかどうかはわかりませんが
ぜひその会社のURL教えてください。
今日はもうネットにつながないのでお礼は明日に
なってしまいますが、差し支えなければ
よろしくお願いします。
QUADだとAD8554だし・・・
479 :
476:04/09/06 23:06 ID:ENdT1Kgu
480 :
466:04/09/07 00:08 ID:SEq1GCXX
>469レスありがとうございます
私の勝手な予想ではモーターが原因の気が...
まず筐体(?)からはずしてみます
でこれとまったく同じでなくてもいいのでなんか別のモーターが
つくようであればそうしたいなあ
484 :
名の無いカカシ:04/09/07 01:52 ID:jKvOEMWV
よろしくお願いいたします。
AC100Vのパイロット・ランプとして良く使われる抵抗+ネオンの代わりに
下の様なCRとLED(+LED保護Di)の回路にしてみた所
抵抗+ネオンに比べて数倍〜数十倍の消費電力となってしまい困っています。
実測で抵抗+ネオンで約0.01W〜0.07W、CRとLED(+LED保護Di)の回路で約0.5Wでした。
最初はLED保護Diの代わりにブリッジDiを使っていましたが
(個人的に)フリッカーの見え方が変わらなかった為、今の構成にしました。
LEDには高輝度(赤or緑)の物を使用して約5mA駆動で明るさは満足出来きています。
Diは400V1Aの物を使用。C1は0.1μF〜0.001μF/400V、R1は47KΩ〜1MΩ、
R2は10KΩ〜470Ω、CR類はカット&トライで使用しています。
(詳細な数値はWEBで公開予定なので略、申し訳ナイ。)
AC100V→C1とR1の並列→R2→K(Di)AとA(LED)Kの並列→AC100V
(〜)--+--C1--+--R2--+--A(LED)K---+--(〜)
| | | |
+--R1--+ +--K(Di)A----+
現状の消費電力(約0.5W)から、抵抗+ネオンと同等(約0.01W〜0.07W)
又はそれ以下に出来る回路のヒントorアイディアは有りませんでしょうか?
>>484 全体に5mA流して100Vで0.05Wになる筈。
C1を外したら?
っていうか、C1、R1は何のために入っているの?
486 :
485:04/09/07 02:15 ID:JOpPtKUK
ごめん、勘違い。
5mA流すので0.5W以下には出来ないね。
とりあえず↓で電流は半分。 後はシラネ。
---C--R---+---+
| |A
LED LED
A| |
----------+---+
0.5Wなんて月の電気代5円ぐらいだろうから気にしない方向で。
ネオンのほうが電気食わないのはしょうがないと思う
非絶縁で100Vから5Vを直接生成できるスイッチングICがあったような。
491 :
名の無いカカシ:04/09/07 04:39 ID:jKvOEMWV
スマヌ。重大な訂正。
誤:R2は10KΩ〜470Ω、CR類はカット&トライで使用しています。
正:R2は10Ω〜470Ω、CR類はカット&トライで使用しています。
C1を主な電圧降下の為の抵抗分として使い、
R1&R2は微調整の為に使用しました。
>>485-486 上記の理由です。
余分な[K]を付けてシマッタ。スマヌ。
>>487 >とりあえず↓で電流は半分。 後はシラネ。
スマヌがどうやったら「電流は半分」になるか教えてPlz!(計算方法など)
その回路自体は脳内設計中には有ったが(それプラス、Cに並列にR1)、
消費電力が変わらないと思われる事と,無駄に光る2個目のLEDの存在に対しての不快感で
試作以前に抹消してしまいました。
タヌキ、タなタいよタタうがタタりかタいタできタないタならタレタスすタるなタボタケタ!!
>>488 それはそうなんですが、家計の問題ではなく
気分的に「LEDを使い低消費電力」を目指し何とかしたいって事です。
引続きヒントの破片でも良いのでお願いいたします。
>>491 パイロットごときにコストかけるのはもったいないと思うがネオンじゃどうしてだめなの?
LEDでかつ低コストでとなるとサイリスタ調光でどうよ
493 :
485:04/09/07 05:17 ID:JOpPtKUK
>>484 ちょっと考えてみた、眠いのでまとまらない、スマソ。
電流を押さえる > 高発光効率 > 超高輝度LED > コスト
通電期間を短縮 > サイリスタ回路 > ちらつき > コスト
インバータで高電圧パルスを作って、、、低消費電力?
C1、R1の回路は不要でしょう。
思いきって点滅型にしてみたら如何でしょ?
>>491 >C1を主な電圧降下の為の抵抗分として使い、
>スマヌがどうやったら「電流は半分」になるか教えてPlz!(計算方法など)
ここが?
たぶん、
>>486 のような勘違いをされているのでは無いかと思います。
コンデンサは抵抗ではありません。
コンデンサに流れる電流は、それがそのまま消費電力になるわけでは
ありません。
力率 有効電力 無効電力
等の言葉を聞いたことはありませんか?
497 :
名の無いカカシ:04/09/07 06:41 ID:jKvOEMWV
C1を主な電圧降下の為の抵抗分として使い、
R1&R2は微調整の為に使用しました。
499 :
名の無いカカシ:04/09/07 07:12 ID:jKvOEMWV
497 は書き込みミス。
>>489 まあ、そうなんですが何とか出来ない物かと。
>>490 情報、ありがとうございます。
マキシムのMAX610〜612でしょうか。
http://www.ropla.com.pl/pdf/stock/max/max610-612.pdf こちらもCRで電圧降下しています。
http://www.maxim-ic.com/ ↑からでは検索出来ませんでした。廃品種の可能性が高いです。
>>492 >パイロットごときにコストかけるのはもったいないと思うがネオンじゃどうしてだめなの?
プロならコストも考えるのでしょうが、アマチュアの電子工作レベルでの
コストを無視して実験的な趣味の自己満足で作りたいと思っています。
>LEDでかつ低コストでとなるとサイリスタ調光でどうよ
情報、ありがとうございます。
ググったのですがわかりませんでした。
良くあるトライアックを使った位相制御回路の応用(通電時間の短縮)と考えて良いのでしょうか?
何となくは回路が思い浮かぶのですが、サイリスタの使用では今一つ具体化出来ません。
例など有ればお教え下さい。
>>493 情報&指摘、ありがとうございます。
>電流を押さえる > 高発光効率 > 超高輝度LED > コスト
>通電期間を短縮 > サイリスタ回路 > ちらつき > コスト
またまた漏れていました。重ね重ね申し訳ない。
LEDは高輝度か超高輝度の使用を想定います。
上記にも書いたように具体的には思い浮かんでいませんが
↓の様な感じでしょうか。(位相制御の有る半波整流回路モドキ)
AC100V→K(サイリスタ)A→K(LED)AとC(ちらつき防止用)の並列→AC100V
AC100V→サイリスタの位相制御回路→AC100V
>インバータで高電圧パルスを作って、、、低消費電力?
スマン。なぜ高電圧パルスとなるか、まったくわからない。
>C1、R1の回路は不要でしょう。
491に書いたとおりに
>C1を主な電圧降下の為の抵抗分として使い、
>R1&R2は微調整の為に使用しました。
R2だけだと微調整が難しい&W数の大きい物を使わないといけない為です。
>>495 現状が解決したら考えてみたいと思います。
>>496 指摘、ありがとうございます。
>コンデンサは抵抗ではありません。
>コンデンサに流れる電流は、それがそのまま消費電力になるわけでは
>ありません。
入力をAC100V/50Hz(or60Hz)を想定している為、
C1とR1とR2の合成リャクタンスを電圧ドロップの為に使っています。
(前記と重複しますが)R1&R2は、R2だけだとW数の大きい物を使わないといけない為と微調整の為に使用しました。
考え方に間違いが有りましたら引続きご指摘下さい。
>力率 有効電力 無効電力
>等の言葉を聞いたことはありませんか?
重々に承知しております。
現状の「C1とR1とR2の合成リャクタンスによる電圧ドロップ」に満足が得られない為、
アイディアやヒントやヒントの破片をお教え願えないかと
思っています。
500 :
名の無いカカシ:04/09/07 07:23 ID:jKvOEMWV
499の訂正。
誤:497 は書き込みミス。
正:496 は書き込みミス。
たびたびでスマヌ。
501 :
名の無いカカシ:04/09/07 08:23 ID:jKvOEMWV
コスト無視で、何が何でもLED使って消費電力落したいなら トランス はどうよ。
AC100VをAC5Vくらいに落として R + LED で目的は達成できると思われる。
これをやる事に意味があるとは思えんが・・・(←趣味人に対してこれは余計か)
それだったらACアダプタ + R + LEDで良いかも。
PWMするのはどう?
とりあえず抵抗で下げるよりも省電力だと思う。
質問させてください。
トランス一次側のスイッチに対してコンデンサ一発で保護回路しようと思ったら
やっぱり10uF以上ないとだめですよね?
トランスは200Wです。
それとコンデンサは無極性じゃないとだめですよね?
耐圧200Vくらいで足りますか?
よろしくおねがいしまつ。
>>505 なにを保護したいのかわからない。
スイッチの接点?
>>499 トライアックの別名は双方向サイリスタといいます
どうせLEDなんで双方向で有る必要ないよねということでサイリスタでどう?っというわけです
回路は探せばきっとどこかに転がってると思います
>>499 >>力率 有効電力 無効電力
>>等の言葉を聞いたことはありませんか?
>重々に承知しております。
などと言っているが全然わかっちゃいないではないの。
合成リアクタンスはこの際関係ない、関係するのは位相なのよ。
リアクタンス値が同じでも抵抗は電力消費するがコンデンサはしないと
心得よ。
それが理解できたら、また出直してきなさい。
&、言いたいことがある。
それほどまでに、微々たる消費電力までも節約したいのなら、パソコン
の稼働時間を30分でも1時間でも減らす方が、余程効果が上がるよ。
>>507 10μFなんて入れたらどういうことになるか・・・・・
そりゃ恐ろしいことが起こるよ((((ガクガクブルブル))))・・・・
さて、そういうところには普通0.01〜0.1μFくらいのを使います。
接点間にC入ってるとスイッチ切ってんのもれ電流で感電するから嫌いじゃでかいスイッチつけろよ
>>507 その名も"スパークキラー"というものが売っているのでそれ使うと良いかも。
中身は抵抗+コンデンサですよ。
>>510タン 親切にありがとうございます!!
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルしないで済みました(´▽` ホッ
>511
接点間にC入れるとスイッチ切れっても残留電荷で感電するからでかいスイッチつけろよヴァカ
ってことですか?抵抗入れれば避けられるんですけどこの程度の電荷で痛いですか?
>512
へぇ、スパークキラーの中身ってそうなってたんだ。
最近は6口タップなんかに付いてるね。
トランスの2次側に平滑コンデンサが居るよな。
そいつが
>>505の欲しているコンデンサと同じ働きを
するだろうから、あえて接点保護などする必要がないのでは?
>>515 http://www.okayaelec.co.jp/catalog/spark/p34.pdf これでいうとCの回路を使おうと思ってます。
目的は接点自体の保護と二次側の素子に過電圧がかからないように、ということです。
仰るようにスイッチにパラっていう方法は相当に宜しくないようで・・・忠告ありがとうございます。
100ohm 1/4W + 0.1uF 250Vで行こうと思います。
>>516 平滑コンデンサ自体もスイッチが切れたあとで残留電荷で電圧持ち上がるみたいですよ。
この保護回路はリプルリジェクションではなくてon/off時のdi/dtを小さくするための回路です。
V=L*di/dtの逆起電力云々・・・・。
>>516 電源スイッチ切断時に、トランスの漏れインダクタンスが電流連続を
要求するので、接点に高電圧が発生し、火花放電を起こして接点を
劣化させる。
>>517 コンデンサの耐圧には、AC耐圧とDC耐圧が存在する。AC100Vに
使うなら、AC250V以上の耐圧が必要。DC250Vじゃ安全とはいえない。
特にトランスに並列=電源ライン並列に入れるなら、できれば電源
ライン用の安全規格を取得したものがいい。
ttp://homepage3.nifty.com/tsato/terms/xy-capacitor.html 秋葉原なら、鈴商に行けば、各地の安規マークと"X2"とあるフィルムが
いくつかあるはずだ。岡谷のスパークキラーなら、ガード下のいくつかに
安全規格取得(X2)品種のXE1201等を置いてある店もある。安規なしの
100V用スパークキラーS1201が安価は安価だが。
519 :
774ワット発電中さん:04/09/07 17:46 ID:9wzXbU0C
ICについて初心者向けに書かれたページを探しています。
Googleで検索したのですがなかなか出てきません。
具体的にはAND回路などの使い方を知って、ICを使いたいと
思っています。
どなたかいいページご存知ないですか?
>>519 AND回路ではナニも出来ません。
NORを持ってきてください。
521 :
774ワット発電中さん:04/09/07 18:30 ID:fV6HrRYD
ヘッドフォンの音量をつまみで調節できるようなものを作りたいです。
ヘッドフォンとCDプレーヤの間にはさみます。
音がある程度減衰されるのはかまわないので、可変抵抗を使ってやろうとしてるのですが、
どのような回路にすれば出来るでしょうか?
>>521 ---+
|
>
>←--
> HP
|
---+---
100ΩぐらいのVR
523 :
774ワット発電中さん:04/09/07 19:29 ID:Q+WhLPLa
74LS244とプリンタポートでPCへの入力装置を作ろうとしているのですが
あっているか分からないのでここで聞かせてください
http://up.isp.2ch.net/up/a0798b6525a9.jpg 上のようにする所までは出来たのですがあとVccだのなんだのがよく分かりません
5Vをレギュレータを間に入れて取り出してICに入れてGND動詞を繋ぎ
あと別にスイッチのもう片方もGNDに繋ぎパラレルポートのGNDも繋げばいいのでしょうか?
それとも別々に電池(レギュレータ)5V>IC>電池GND と スイッチのもう片方>パラレルポートのGNDとするのでしょうか?
訳の分からない事を聞いてきていると思われるかもしれませんが誰か説明をお願いします
524 :
471:04/09/07 19:29 ID:rCzPbf8Z
亀レスですいません。
>>479 さんどうもありがとう。購入するかどうか検討してみます
> Vccだのなんだのがよく分かりません
質問するなら回路図にも書きなよ
526 :
774ワット発電中さん:04/09/07 21:03 ID:pP5YC6i7
IFTという部品なんですが、これのスペックの見方をお尋ねいたします。
上
__
|31|
|3K|
|KC|
基板側
と書いてあるんですが、同じものを入手したいのです。
(磁束密度と周波数だと思うんですが、どうなんでしょう)
527 :
774ワット発電中さん:04/09/07 22:19 ID:Q+WhLPLa
528 :
774ワット発電中さん:04/09/07 22:20 ID:9wzXbU0C
>>520 ごめんなさい(汗 ぼくモグリなんで…
どなたかICの説明があるページを教えてください。
529 :
523の中の人:04/09/07 22:40 ID:Q+WhLPLa
530 :
774ワット発電中さん:04/09/07 23:20 ID:cFPI7G9e
質問です。
液晶のセグメントで
(X,Y)=(2,2)と(4,4)をONにした場合に
(2,4)と(4,2)も同時にONするのではないでしょうか?
いいえ
532 :
774ワット発電中さん:04/09/08 00:36 ID:GLhuVBAZ
533 :
:04/09/08 00:41 ID:gzC40Vbw
液晶の話は適当 スマソ
535 :
523:04/09/08 01:18 ID:F29H7mQy
>>532 ありがとうございます。
とりあえず明日にでも組んでみたいと思います
>>510 >そりゃ恐ろしいことが起こるよ((((ガクガクブルブル))))・・・・
とは、いったいどういうことが起こるんですか?
>>536 510ではないけど、電流の大きさを計算してみてごらん。
538 :
774ワット発電中さん:04/09/08 06:33 ID:6F3DCTvb
>>536-537 スイッチをOFFにした状態だと、トランスの1次コイルとCが直列に
なったモノが電源に接続されていることになる。
そして、この直列LC回路の共振周波数と電源周波数が一致していると
リアクタンスは最小値となり、ひじょうに大きな電流が流れる。
そのとき、コンデンサ及び1次コイルにはひじょうに高い電圧が発生
する。
周波数が完全に一致しなくても、近ければそれなりの現象は起こる。
数μF〜数百μFの範囲は共振周波数が電源周波数に近付く恐れが出
てくる辺りだから、危険なのでぜひどなたか人柱として実験してみて。
>>538 でも共振したときのインピーダンスって 1/ωC + ωL だから
スイッチONの状態のほうが大電流流れないかい?
>>539 この場合はスイッチオンだとコンデンサはショートされて無視できるだろ
>>539 × 1/ωC + ωL
○ √( R^2 + (ωL - 1/ωC)^2 )
542 :
539:04/09/08 07:16 ID:SbvoJXUW
スマソ
>>538 トランスの1次側ってだいたい何Hのオーダー?
今さらだが感電の話があったんでついで。
リーマンしてた頃無理やりMacをレンタルしてたんだけど、なぜかSCSIのコネクタだけ感電した。
結構ビリッときたことを覚えてる。3Pコンセント使ってもダメだった。アメリカだと乾燥してる
から感電しないんかなぁ。。。
そりゃ 静電気でしょ
2つのボタンがある学習赤外線リモコンのキットって売ってますか?
548 :
774ワット発電中さん:04/09/08 15:23 ID:g396z7SS
>>529 >andとかnorとかの意味はわかりますか?
はい。なんとか分かります。
ですが、インバータ回路が良く分かりません。
>>532 はい。そうしてみます。ありがとうございました。
バリスタとヒューズの正しい組み合わせって商用電源に対して並列にバリスタとヒューズを直列にしたものを
並列に挿入することですか?
それともヒューズを商用電源ホットとかに直列に入れて、その後ろ側にバリスタと商用電源に並列接続ですか?
もしくはヒューズの位置をバリスタの後ろ。
この3つのどれですか?
漏れは一番だと思うんですが、よく見るのは二番目です。
今、本が手元になくて検索してもうまく出てこないのでお願いします。
ちょっと煩雑ですね・・・
1・・・バリスタ-ヒューズを直列に繋いだものを商用電源に対して並列させる
2・・・ヒューズを電源ラインに直列に挿入し、その後ろにバリスタを並列接続する
3・・・ヒューズとバリスタの位置関係が2と逆の場合
整理してみました
1について少し考えてみました。
バリスタが壊れてオープンになったときにはヒューズの内部抵抗で短絡を防げます。
バリスタが壊れない範囲でサージ電圧がかかるとヒューズの内部抵抗のために
バリスタへの分圧が減る(?)→バリスタは壊れにくくなる→
保護されている回路への分圧が増える→本末転倒
更に電圧がかかるとヒューズが壊れてお終い。
つまりあくまでもバリスタは身代わりだから壊れてくれたほうがいいということですか?
2の場合にはバリスタが保護している間にヒューズが熱で逝かれますよね。
つまり更にヒューズがバリスタの身代わりになる?
3の場合にはバリスタが壊れた時点でショートしてブレーカーが落ちますね。
だから一番ベターなのは2番、ということですか?
>>551 レスありがとうございます。やぱり2ですね。分かりました。
やっとみつけた・・・。
http://home.c06.itscom.net/miya/series2/noise102.html この人ってすごく分厚い本書いてるんですけど、ここに
電源->サージアブソーバ->ラインフィルタ->ヒューズ->スイッチ->トランスって書いてあります。
実はこれをずっと信じてたんですが・・・。
ラインフィルタの前にヒューズを置くとコモンモードノイズがディファイシャルに変化しますよね。
だからバリスタ->ラインフィルタ->ヒューズっていうのにはそれなりに納得させられたんですけども。
コモンモードのままヒューズを通そうと思ったらかなり物理的・電気的に等しいヒューズ2個をホットとコールドに入れる必要があると思うんですが
普通はさっぱりあきらめるんですか?
通信機器なんかの場合はどうしてるんでしょう・・・。
もう一つ質問させてください。
雷サージって電源ラインに対してコモンモードで乗って来ると思うんですが、この場合だとバリスタがまったく役に足りませんよね。
普通はどうしてるんですか?
よろしくお願いします。
3 → ノイズを最優先
2 → 安全性を最優先
でいいんじゃないの。
バリスタに過負荷を与えるとショートモードで故障するから
ヒューズの前に入れると吹き飛ぶ。そのリスクを負ってでも
耐ノイズ性を上げたい場合は3にすると。
ヒューズをケースの外につければ2でもノイズは進入しないね。
後者の質問
コモンもノーマルもあるが、ノーマルはバリスタとして
コモンは回路/構造自体を負けないようにする。
雷サージはエネルギーはでかいが周波数は低いので、コモンなら
勝つのはそれほど難しくはない。
>>555 レスありがとうございます。更新ボタン押したのにまたレスに気付かなかった。。
ケースの外に付ければというのはケースの外側からフレームアースの要領ですか?
僕がいいたいのはかたっぽヒューズで電源ラインの平衡が崩れると
コモンモードで乗っかってるノイズが異相に化けるのでは?という話なんですが。
二番目については、周波数でどうの・・・というのがよく分かりません。
確か、回路全体で見た平衡度が高い(表現が合ってる?)とノイズが載ってこれないといのは
伊藤先生だったか、誰か、すごい沢山ノイズ関係の本を書いてる人の本に載っていましたが
そういうことだと理解していればいいですか?
558 :
774ワット発電中さん:04/09/08 18:16 ID:aM4D4oOJ
ACアダプターの先に着いている小さい棒のような端子が欲しいのですが、
(コンセントと反対側のやつです)
通販で買えるお店はありませんでしょうか。
560 :
774ワット発電中さん:04/09/08 18:40 ID:3vsoLQlD
DCプラグの事だと思うが、種類が沢山あるのでもっとうまく説明できない状態では通販で買うのは辛いぞ。
千石、秋月、共立、若松とか普通のお店で買えるはず。
561 :
774ワット発電中さん:04/09/08 18:51 ID:aM4D4oOJ
まじありがとうございます。
欲しいのは外形5.5mm、内径2.6mmのタイプです。
ほんとにすごい種類あって驚きました。
>>556 ええっとまず
http://home.c06.itscom.net/miya/series2/noise102.html この人と、TDKのテーブルタップはちょっと意味が違う。
その人もいっている通り、高周波は非常に放射しやすい。
いくらノイズフィルタを入れてもそのOUT側が露出していたら
電波によってバイパスされてしまう。
また、空間にはACラインから載ってくる分だけでなく、色々なノイ
ズが電波として充ち満ちている。
空間にあるノイズから回路を守っているのは金属ケースです。
ケースで回路全体を覆うと、残された唯一の進入経路はACラインに
なる。だからケースと外界の境界面にノイズフィルタを入れて、きれ
いになったACだけをケース内に入れろといっている。
ヒューズをケースの外に付ければ? と言ったのはケースの外なら
多少まき散らしても関係ないから。
対してTDKのはテーブルタップだから、上のような意味はない。
テーブルタップのところでいくらノイズを阻止しても、OUT側に
空間を通してバイパスされてしまう。よって 上の人が言っている
様な高周波のノイズに対してはあまり効果がない。(少しは減衰
するが)
この製品は電波として放射されにくい低い周波数のノイズ→雷サージを
除去するのが主目的と思われる。
あと、ヒューズの位置がバリスタと直列なのは、テーブルタップという
性格上仕方がない。バリスタが破損したとき焼損しないようにするには
せいぜい2Aぐらいの小さいヒューズが必要だが、それを負荷と直列に
入れたらユーザーの機器の消費電流でとんでしまう。
563 :
774ワット発電中さん:04/09/08 21:28 ID:Q50+PB3B
測定機器からでてるマイナスの線とプラスの線があってその線を
用途によって8種類くらいの抵抗の間に挟んで測定するのですが、
いちいち手で線を切り替えるのがめんどうなのでスイッチで切りかえれるようにしたいのですが
いまいちいい案がうかびません、、、
スイッチも線が二本あるんで二本同時に入ったり切れたりするスイッチとかありますか?
そのほかにもこうしたらいいというのがあれば教えてもらえればうれしいです。
ロータリスイッチ
>>563 2連8接点のローターリーSWが入手出来れば完璧。昔はどこのパーツ屋にいっても
有ったが、最近はどうだろう?
ロータリーSWの入手が困難なら、2回路2接点のSWをピラミッド状に複数繋ぎ合わせる。
こちらは簡単に入手できるはず。これが面倒ならリレーを使うという手も・・・・・
>>562 ありがとうございます。
なるほどかなり納得できました。
最後にもう一つだけ質問させてください。
電源ラインの順番(フィルタとかヒューズとか)が同じ場合、
フィルタをケースの中にしまうか外に出すかで最終的なトランス後ろへの侵入ノイズは変わるんでしょうか?
ノイズ関係のある著名な方は回路全体でみたノイズ耐性が高ければノイズは乗れない、または非常に乗りにくいと著書の中で言ってました。
これはケーブルを通してのノイズのことで放射ノイズに関してはそういったことから無関係なのでしょうか?
その話の中で一つの事例として、多層基板で電源<->GND間の対向性(ベタアースとベタ電源が向き合った面積の割合)を突き詰めて設計した場合には
ラインフィルタをはずしてもまったくノイズが増えなかったとのことです。
僕はこれは伝導ノイズ、放射ノイズ両方に効いた結果だと見たのですが。
567 :
563:04/09/08 22:39 ID:Q50+PB3B
>>564 >>565 ありがとうございます!とりあえずロータリSWさがしてみます!
それとピラミッド状につなぐとはどういうことでしょうか?
568 :
565:04/09/08 23:10 ID:2iAfjUzv
>>567 トーナメントの対戦表のようにと言えばわかるかな?
8種選択するなら、4個のSWで8種から4種選び、それをさらに2個のSWで選択、
それをさらに1個のSWで選択。合計7個の 2回路2接点SW が必要になる。
目的の測定対象を選ぼうと思ったら、3箇所SWを操作しないといけないのでメンドイ。
もしかしたらパチとワンタッチで切り替えられるかもしれないし、
8接点ロータリーぐるんぐるんよりはパチパチパチが楽な事もある。
要は使う人が判断するしかない。
>566
一番いいのは境界面(ACインレットタイプ)だろうが、外と中の
二択なら外の方がよいと思う。
少なくともフィルタをまったく通らない部分(IN側)がケースの中に
入らずにすむから。
プリントパターンや配線の工夫で行うノイズ対策は、放射ノイズ用(ま
たは伝導ノイズから変化した放射ノイズ用)と考えていい。
(というか現実には純粋な伝導ノイズなんかほとんどない。放射ノイズを
まき散らしながら伝導。)
多層基板で内層をべたGNDにすると、放射ノイズを受けない/出さ
ないのにとても有効。
上の例でノイズフィルタの配置がまずくて多少ケース内にノイズを
まき散らしても、そう簡単には負けない。
>>570 なるほど、レスありがとうございます。
ってことは咀嚼すると、トランスと一緒に別箱っていう選択がベターな気がしますね。
ただ、二つの箱の電位がずれるとノイズになるから
よくあるのは大きな箱の中にトランス用の汚物入れ(英語でDirtyBoxだそうで)を仕込むって方法ですよね。
工作するには難しいですが。溶着とか?
一番簡単な解決方法はただ単に箱同士を接触させる、重ねるって感じでしょうか。
疑問は全部氷解しました。お付き合いいただきありがとうございまする。ノシ
572 :
774ワット発電中さん:04/09/09 00:47 ID:7IbaXPPe
圧電ブザー買いに行こうとして秋葉原行ったのですが
見つからなかったので電子ブザー買ってきちゃいました
違いは何ですか? 教えてください
電子ブザー = 圧電ブザー + ドライバー
574 :
572:04/09/09 01:03 ID:7IbaXPPe
>>573 れす有難うございます
ドライバー??
圧電ブザーには発振回路内臓タイプと外付けが必要になるというのを
本で読んだのがその事ですか?
電子ブザーを買ったのは説明タグに「電圧をかければ音がなる」と書いて
あったので一緒だと思って買いました
電子ブザー=発振機+スピーカー
圧電ブザー=電子ブザーのスピーカーが圧電素子なもの
ではないかと
576 :
774ワット発電中さん:04/09/09 10:56 ID:TWOJf8g3
>>572 秋葉原の何処に行ったのかな?
参考の為教えてくれ。
千石あたりにはありそうな気がするんだが・・・・・。
秋月は昔あったと思うけど今はないみたいですね。(見落としたか?)
ブザーは電圧を加えると一定の音で鳴る物と、信号を入れないとならない(スピーカのような物)とがある。
秋月には今このタイプしかないみたいですね。(WEBで確認)
ラジオストアあたりだとゴロゴロしていそうな気がする。
577 :
774ワット発電中さん:04/09/09 11:51 ID:4BfG5EVn
水銀は電気をとおしますか?
>>577 YES。 それの応用で水銀リレーや傾斜SWがある。
579 :
774ワット発電中さん:04/09/09 12:41 ID:XjrmzQgS
そもそも電気を通さない金属なんて存在するのかな?
あることはある。
モット絶縁体とか? よくわからん。
ボロンは導体じゃないはず。
電子工作とか人気無いとか世間とかでいってるけど
このスレとかいつも凄く伸びてるな…。
584 :
572:04/09/09 14:49 ID:7IbaXPPe
>>575-576 レスどうもです
なるほど、スピーカによって区別がつくんですね
>秋葉原の何処に行ったのかな?
>参考の為教えてくれ。
前提として地方から来たのであまり詳しい事は解りませんが
最初に秋月と2店舗くらい隣にある店(2階建て、2階がパーツ屋)
に入って探しました
2階建ての方は自分では探したけど見つからなかった
で、秋月で探しても電子ブザーしか見つからなかったので
店の兄ちゃんに圧電ブザーありますか?って聞いたら
電子ブザーを渡されたので買っちゃいました
まあ「電圧をかければ音が鳴る」と書いてあったので実質書いてあったので
問題ないかと思ったから
もちろん他の店で探せれば見つかると思う
ただ電子ブザーと圧電ブザーの違いが気になったのでここで質問しただけであって…
>ラジオストアあたりだとゴロゴロしていそうな気がする
小さい店が集まった2階建ての所の事かな?
2階に行く階段に「おもしろ…」とか書いてある所
あそこならありそう
自分がそこに行った時には他のパーツを探してたから
あまり気にしてなかった
585 :
774ワット発電中さん:04/09/09 17:54 ID:TWOJf8g3
>583
よりどころを求めて集まってるのではないかと。
587 :
584:04/09/09 22:43 ID:7IbaXPPe
>>585 レスどうもです
場所だけ下調べしてまずは秋月を目指したんだけど
全然ゆっくり見れなかった
あんなに人ごみが激しいとは思わなかったし
その人ごみにも流れがあってゆっくり部品探して選んでる暇がない
隣の人から速く横にずれろよ、みたいな圧力を感じた
下調べするのは最低限のエチケットみたいなものなんだと悟った
ちなみに今月中にもう一度は行くつもり
>>587 ま、秋月は特別でしょう(w
あの手の店がほかにないから
いや、昔はその手の店はいくつもあったんだが、残っているのは秋月ぐらい。
エレックセンター、ラジオガーデンなつかしや、だな。
秋月には店頭にしか無いものもある。
負けずにうろうろしよう。
俺は流されるままに店内をぐるぐる回ってる。
はじめまして。
http://49uper.com:8080/html/img-s/8278.jpg バイクにシガーソケットをつけようと思いこの図のような形で作りました。
そこでお聞きしたいのですがこの後付ヒューズは何Aにすべきなのでしょうか?
(このバイクは一つのヒューズだけで統一されていてそれは15Aです)
(赤い線から先が後づけされた回路です
やっぱり15Aでしょうか?それともこういう回路だとバイクの元々の電装には
影響が出ない?(あってますか?)からシガーソケットの方での許容ヒューズ数に
すべきでしょうか(インバーターをつけてノートパソコン等、その他を使おうとおもっます)
中間型のホルダーで15Aで良いと思います。
特に理由が無い限りヒューズの値は統一したほうが良いでしょう。
後はシガープラグの方で使用する機器にあった値のヒューズを
入れましょう。
593 :
591:04/09/10 00:41 ID:a3gFy/0m
>>592さん
素早い回答とレス頂きありがとうございます。
ではお教え頂いた通り15Aをつけて作動させてみます。
別に基礎知識として伺いたいのですが連続発電定格量の不足は考えないとして
たとえば15Aのヒューズの場合私のバイクアイドリングで14、6Vなので
シガーソケット先の許容量は15A×14、6で=219Wという事になるんでしょうか?
基礎知識がないためとんちんかんな事を言っていたら申し訳ありません。
あと、例えば
>>591のような回路で後付ヒューズを仮に30Aにしてシガーソケット先で
そのヒューズの許容量ギリギリの電力消費のもの使った場合(これも発電定量不足は考えないとして)
元の電装的には確実にアウトな電流が跡付け部分に流れてると思うのですが その過大な電流は
跡付け回路にだけ流れるだけでバイクの元々の電装へは流れないのでしょうか?
そんなに過大な電流を流したらバイクでは発電が間に合わずバッテリーの貯蓄電量が
どんどん減っていくとは思いますがこんな事をした場合に起こりうる不具合等を
お教えいただけませんでしょうか?m(_ _)m長くてすみません。
バッテリーが加熱して爆発したりしないか不安です(汗
あと、不安なのはバイクの元々の電装や、電子部品へのダメージで。。。。
(これは仮に元の電装に流れてしまったとしても元々あるヒューズが防いでくれるとは思ってますが)
ひとまずは後付には15Aのヒューズを入れてそれでヒューズが飛ばない位の
消費電力のものなら問題はなさそうなのでこれからの為にうかがわせて頂いています
595 :
592:04/09/10 01:00 ID:ysMC/htm
>>594 http://49uper.com:8080/html/img-s/8278.jpg このような接続方法を並列接続といいます。
このシガーソケットの回路に流れる電流は既存の回路
とは全く別に流れるので、おっしゃるとおり発電量、バッテリー
容量に問題が無い限り影響しません。
219W、というのはあくまでも机上の計算で実際には、
配線材の耐熱性、バッテリー容量で制限されるます。
15Aのヒューズはあくまでも短絡(ショート)したときに
既存の回路の安全のために入れるのであって、15Aの
電流が流せる事を保証するものではありません。
シガーソケットの先につける予定の機器の消費電力(電流)
をよく検討してください。
ただ、消費電力が大きくて充電が間に合わずにバッテリーが
放電気味になっても発熱や爆発することはありません。
必要とあればオルタネータやバッテリー、配線材の容量を
アップさせましょう。
596 :
594:04/09/10 01:31 ID:a3gFy/0m
>>592さん
沢山読ませてしまいすみません。
ヒューズの容量に関するお話よく分かりました。もっと低めに考えるべきなのですね
よく分かるご説明でした。とても勉強になります。
聞きたい事に全て答えて下さって誠にありがとうございましたm(_ _)m
597 :
名の無いカカシ:04/09/10 04:15 ID:QFEM0yNV
遅くなったが解決したので報告。
CRについて色々アドバイスしてくださった方々へ。
本来の目的にはそわなかったが、勉強の機会を得られたので
取りあえず「ありがとう」と言っておこう。
(当初の目的に合致しなかった為、「取りあえず」です)
消費電力云々について色々アドバイスしてくださった方々へ。
電気料金等のアドバイスは、
アマチュアの自己満足な電子工作における警鐘として
取りあえず「ありがとう」と言っておこう。
(当初の目的に合致しなかった為、「取りあえず」です)
>>508 >トライアックの別名は双方向サイリスタといいます
それは知っているが、
己の脳内では「類似品だが別物」としての認識があった為に
あえて書かせていただきました。
>>502&503
結果的に一番に参考になりました。ありがとうございます。
実行内容:
手持ちの古いATXのジャンクに
「+5Vsb/0.8A」出力回路がサブ基板で独立しているモノが有り
回路の解析&検索してみた所、超低消費電力な構成でした。(ICのみの無負荷時は数μA)
本来は「AC100V→倍電圧整流→回路→5V/0.8A」でしたが、
データ・シートの回路例などを参考に
「AC100V→ブリッジ整流→回路→3V」に改造して入力:AC100V/約0.4mAが達成出来ました。
効率は高くないですが、当初のAC100V/約5mAから1/10以下に出来たので満足しています。
詳細はWEBに公開(2004/09/08)しています。(データ・シート、回路図、写真)
結果的に「あまり、役に立たなかった」のでリンクはしません。
10GHzくらいのマイクロ波を整流したいんだけど
ダイオードをどう選べばいいかわかりません。
必要なパラメータって何でしょ?
あと、お勧めダイオードあったら教えてplz
オペアンプにかんしての質問です。
色んな文献、ググッたりしましたが、見つけることが出来ませんでした。
実験では、UA741を積分器に用いていました。手元の規格表ですと、オフセット電圧は約5mVでした。
オフセット電圧による誤差の補償をしており、波形ではきちんと積分はされていました。しかし、実際は、オフセット電圧が250mV も発生していました。
オフセット電圧による誤差の補償前に比べると、かなり影響は減少はしていたものの、6に対して250はやはりデカいなぁと。
この原因はなんなのでしょうか?ちなみに、補償前の低周波の際の利得は-無限大、補償後は-10に制限していました。
御教授宜しくお願いいたします。
回路図
>>598 マイクロ波ダイオードで汎用(あるいはミキサーおよび検波用と書いてある)の物を選びましょう。
Agilent、Skyworks、M/A-Comあたりのデバイスがメジャーですが、M-puls、MircroMetrics、Metelics
などにも良い物があります。どうやって入手するかが最大の問題かも。東京近郊なら
鈴商にAgilentのダイオードがあったはず。その他は見つけるのが難しい。
いずれにせよ、メーカーからのリンクを調べて見るのが良いでしょう。
極めて個人的にはM/A-Comのダイオードで安い物をお勧めします(笑)。
MA4E2054とか。M/A-Comは小口でも購入しやすくて在庫があることが多いし、
データーシートも割と詳しいし、昔からやってる老舗なので。
選択の際には、(1)極力Vfが低い物(0.25V程度)、(2)パッケージが小さいSMD(SOD-323やSC-70)
を目安に選ぶと良いです。パワーが高い場合はVfが高い物でもOK、パワーが低い場合は
ゼロバイアスデテクター用と書いてある特殊なダイオードを使う方が良いけど、これは極力
避けた方が良いです。頻繁にディスコンに合います(笑)。必要なパラメータはTss、Rv(ビデオ
インピーダンス)、バイアス時のSパラメータ等ありますが、-20〜+10dBm付近を単に検波する
場合だったらそんなに真面目に考えなくても、上の2点だけ考慮すればちゃんと動作します。
あとはデータシートを穴が開くまで読めば良いでしょう。特にAgilentとM/A-Comには設計に
使える情報満載です。
ところでダイオードも重要だけど、周辺の回路設計・実装設計の方がノウハウ必要だったり
するのですけど…チップ抵抗を表裏逆に実装したりとか(笑)。
おまけ(1)
http://jp.home.agilent.com http://www.macom.com http://www.mpulsemw.com http://www.micrometrics.com http://www.metelics.com おまけ(2)
http://www.rell.co.jp http://www.mrf.co.jp
オフセット電圧は約5m×増幅倍率
603 :
599:04/09/10 12:11 ID:fdd2QBfT
すいません回路図です。
r1
┌―∧∧∧―┐
│ │
R ├――┤├―┤
―∧∧∧―┴|\ C |
|- \ |
| \-―┴―――
┌-―┤+ /
< | /
r2< |/
<
GND ┴
604 :
599:04/09/10 12:16 ID:fdd2QBfT
>>602 増幅率は10でしたので、その計算をすると理想は50mVなのですが、実際は250でした…。原因が知りたいのです。
>>603 抵抗値は? それ如何によっても返答は変わる。
出力の先は? 測定器は? 電源は? これだけだと返答しようが無い。
606 :
591:04/09/10 12:40 ID:eBMUa8mO
こんにちは
>>591です。
報告必要ないかもしれませんが592さんにお教え頂いたとおり15Aで装着させてみて
しっかり作動している事を確認いたしました。シガーライターってだけですけどwありがとうございました!
607 :
599:04/09/10 12:55 ID:fdd2QBfT
抵抗値は、
R=100K、C=0.0015μF、r1=1M、r2=100Kです。
入力から1Vの正弦波を加え、出力をオシロスコープで測定しました。直流電源は15Vで、周波数は1KHZです。
> r1=1M
それはそれは。
>>607 入力に1Vの正弦波を加えたままオフセットを測っているの?
とりあえず発振器からはずして、入力を0Vに接続して測ってみたら。
610 :
599:04/09/10 13:52 ID:fdd2QBfT
いえ、正弦波を加えて、出力に現れるオフセット電圧の影響を目分量で読んだところ、250程だったんです。増幅率が10だったので、入力側では25mV程度ではないかと。それでもオフセット電圧の最大値の5mVを超えてしまっているので。
ん? やっぱり発振器(だよな?その正弦波を発生している機器は)を
繋いだままってことじゃん。
それではその発振器のオフセット電圧(あれば)と、出力インピーダンス
(コンデンサ結合してたら最悪)の影響を受けてしまうよ。
問題の回路のせいじゃないかもしれないでしょ。
バイアス電流、(オフセット電流)が影響してる
回路図見えないけども、100kと1Mとでバイアス電流が違うし
気になるんだったら、5ピンで調整
741で1M大きすぎるよ
上は失敗、失礼
>>599 オフセットの原因として、
・オフセット電圧
・オフセット電流
・アンバランスな信号源抵抗(バイアス抵抗)にバイアス電流が流れる
ことによって発生する電圧
の3つがある。
この場合、1MΩにバイアス電流が流れてオフセット電圧の原因に
なってるわけ。R1を1Mにするなら、R2も1Mにすれば、信号源の
アンバランス分は補償可能。
ただし、バイアス電流そのものの誤差であるオフセット電流と
1MΩとで決まるオフセット電圧は出てくる。
1MΩとか高い信号源抵抗を使いたいなら、そもそもバイアス電流が
小さいFET入力を使う必要がある。バイアス電流の絶対値が小さければ
オフセット電流も小さいからね。
あるいは、741のようなバイポーラトランジスタ入力タイプを使うならば
R1を大きくするんじゃなくてCを大きくして求める時定数を作るのね。
>>615 r2の値はRの先がどんな回路になっているかによって変わるので
1Mと決め付けないほうがいい。
まあ、想像では、「r2の値はRとr1の合成抵抗にしろ」と書いてある
記事を見てそれに近い100kをつけたのだが、コンデンサ結合をした
ため1Mでよかった。というオチなんだろうが。
617 :
774ワット発電中さん:04/09/10 15:37:11 ID:yHPLvknG
>>599 uA741(TI)の入力オフセット電流は、200nAmax(@+25℃)。
100KΩだと、100E+3×200E-9=20E-3となり、入力オフセット電流によって、
20mVの電圧が入力端に発生する可能性がある。
10倍の増幅器だと、200mVが出力に現れることになる。
と言う、メカニズムかも?
オシロで「発振していない」ことは、確認したよね?
618 :
599:04/09/10 15:47:52 ID:fdd2QBfT
皆様ありがとうございます!
とても参考になりました!オフセット電流について、うっかりして考えておりませんでした…。なんとかレポートが出来上がりそうです。
お忙しいところありがとうございましたm(_ _)m
すみません、、質問です。
目的として、オーディオのSPDIFについて、オプティカル(光)からの出力をコアキシャル
(同軸)で受けたいのですが、変換器を購入するのも経済的ロス多そうなので、、
一瞬光♀に来てる信号を適当な抵抗をhot-Graund間に挟んでコアキシャルに
出そうと思ったのですが、ググっても確信得られず・・
良い方法判る方おられましたら宜しくです。。
>>619 なるほど、光♀はつぶして良く、そこにいくまで散々バッファしてそうな
カンジでしたので、この光→同軸回路のコンデンサ以降の回路パクってみます。
有難うございました。
622 :
621:04/09/10 17:27:56 ID:rt/zvPLj
あ、アイソトープ・・パルストランス・・とりあえずナシでやってみまふ。。
>オフセット電流について、うっかりして考えておりませんでした
うほっ。初々しいなあ。
しかし、基本中の基本なんだから最初から考えてなきゃ駄目だ
アキバのT-ZONEの前にステーキハウスができているのを見て
衝撃を受ける。
やはり空腹時にはこの匂いは耐えがたい。自分のこれまでの浪費を
考えて涙がでそうになった。はと半月で給料がでる。もう少しの辛抱だ。
電源トランスを二台、狭いところに詰め込まなきゃいけないんだけど
一台のトランスの上にもう一方を逆さ向きで乗せれば磁束は打ち消し合いますよね?
これで漏れ磁束は多少なりとも減りますか?
もちろんショートリングはぐるぐるするつもりですが。
検索すると、同じような方でもう一方のトランスを逆さにして隣に置くというのがありましたが
これは磁束を強めるような・・・。
合ってますか?
>>626 機械的に逆さにしないでも電気的に位相を逆すればいいのじゃないのか?
逆相にしても機械的に距離があるから打消せるわけはないと思わないのか?と小一時間
ショートリングだけでいいんでね?
>>627 レスありがとうございます。
上に乗せると物理的には1cmくらいの距離ですが、これでも電気的には十分ではないんですか?
また質問させてください。
ショートリングはショートしろって書いてあるサイトがあったんですが、ようはグランドしろってことで
決してトランスの巻き線にショートしろって意味ではないですよね・・・当たり前ですが。
念のために確認させてください。
もうひとつは、トロイダルコアの場合には円形の鉄心に巻き線を巻くわけですから
基本的には鉄心の中を磁束が走るわけですよね?
とすれば漏れ磁束の方向は鉄心の外円?に対して接線方向ということでよろしいですよね?
つまり、ショートリングは鉄心の外円(ようするにそとっかわ)に巻いてグランドさせるということでしょうか?
「巻き線の方向に沿わせて」などと説明しているサイトがあるんですが、その意味が図りかねてまして。
ショートリングの銅板は厚さは問わないのでしょうか。静電シールドは薄板でも十分ですが
磁気になると厚みで効果が変わりますけども。
>>628 ショートリングはトランスの外側をぐるっと一巻きして1ターンの閉じた回路を構成するものだよだからショートリングと呼ばれる
原理は漏れ磁束があるとそれによってショートリングに漏れ磁束を打ち消す方向に電流が流れるので漏れ磁束が減少するというもの
なので接地は不要なはずですが?
ビギナーの頃に勘違いして巻き枠の一番外側に一まきしてしまいとってもアツアツなトランスを作ってしまいました(w
トロイダルの場合は普通はもれ磁束は無いものとして扱えるはずだけど?
>>628 ショートリングは原理的に厚みよりも断面積と思ってもらったらいいんじゃないかな?
幅が広いので結構薄くても断面積が確保できちゃいますね
一度計算してみてちょ
>>628 磁力は距離の2乗に反比例するでしょ?1センチ先の磁力を1センチ手前の磁力で打ち消せるわけがないです
真ん中で0になってればいいというのだったら可能性はあるかもしれないですけど
>>629 一般的にはコイルの外側に巻方向と同じ方向にコアの外側を通して銅板を巻付ける方法があります。
この方法を電磁シールドと呼んでいます。
一般的にはショートリングとも呼んでいます。
また、この場合には静電シールドと違って、コアの外側で完全にショートされていなければ効果が上がりません。
このショートって閉じた回路を作るって意味だったんですね。
短絡の意味かと思ってハテ・・・?と^^;
ありがとうございます。
独立した回路2つを狭いケースに入れるので、結合して欲しくなかったもので。
念のためという意味なんですがあんまり意味ないですかね。
損ということはないと思うのでやってみます。
>>630 幅が広いというのはコアの高さのことですか?
言っている意味がよく分からないんですが、コアの厚みと同じかそれ以上の幅で
ショートリングを巻けという意味でしょうか?
>>631 その「真ん中で0」ならいいのかと思ってましたが、違うんですね。
しかもこれってかなり物理的にぴったり重ねないと不可能ですよね。
与太話でした。
三角波、矩形波、正弦波がSWで切り替えられますが
正弦波を選択してますか?
正弦波は三角波を整形して出力してる
636 :
634:04/09/11 19:31:21 ID:C59E63B8
>>635 レスありがとうございます。SWで正弦波を選択してます。
私もMAX038のデータシートを読んでみたのですが
元々、三角波を発振してそれを正弦波に直しているようですね。
ウィーンブリッジ等とは原理が違うので低歪みは無理なのでしょうか・・・
このキットで低歪みの正弦波、三角波、矩形波が得られれば
とても便利だと思ったのですが・・・
正弦波用の発振器は別の方法で検討してみます。
ありがとうございました。
キットでも、バラで作ったときも
普通に正弦波がでたと思ったけどな
>>637 >>634-636さんは、純粋な正弦波が出ないと言っているだけでは?
「正弦波らしきもの」ならこれで出力されるが、
>>634さんは実験に使う、まともな正弦波
が欲しいって事じゃない。 出力波形を微分したら、どれだけ酷いか良く判るヨ。
>>634 漏れも同じ症状だよ。だからいまは500Khzまでしか出ないけど他の発振器使ってる。
アレだよねピークのところがはなわの髪型みたいになってるんでしょ?
このキットって±電源要求されるとこだよな・・・まあ周波数特性上当たり前だけどさ
そんな貧乏人の漏れは日米で変な100円のトランス2つかって電源つくったよ500円だった。
あと1MHzこすとそのでっぱり減るよね
>>634 あ、そうそうどっかのページで読んだ気がするけどどうもこのMAX038って結構癖のあるICらしいよ
MAX038...
波形が精密なんじゃなく周期が精密ってことかw…?
>>634 ボリュームとかパネル上で可変にできるようにリード線で飛ばしてない?
644 :
634:04/09/12 16:45:38 ID:l4eVCdV2
皆様、レスありがとうございます。
>>643 基板上の青いボリューム(キットに入っていたもの)を使ってます。
最終的にはケースに入れてパネル上のボリュームで可変にできるように
したいと目論んでいたのですが、基板単体で試験して歪みが大きかったので
今はそのままにしています。
645 :
638:04/09/12 17:16:25 ID:VfGjDAlp
>>644 あれ、まだ理解していなかった? MAX038 の仕様で正弦波の歪は大きいよ。どうにもならん。
周波数が固定なら、フィルターを入れて歪を少なくする手もあるがファンクションジェネレーター
として使うならダメだわなー
今はどうだかしらんが、10年位前の市販品(20万円程度)でも正弦波の波形歪は大きい。
周波数可変で、綺麗な正弦波を安定して出すのは、結構難しいよ。
歪の殆ど無い(オシロで見て判らないくらいのレベル)正弦波が発生させられる
ファンクションジェネレーターは、電子工作レベルの人が入手するには金銭的にキツイと思う。
FPGAで多bitDDSを組むのがいいんじゃないかな。
LPFさえどうにかなれば、いいものが出来そうな気がする。
647 :
644:04/09/12 17:27:43 ID:l4eVCdV2
>>645 MAX038 の仕様で正弦波の歪みが大きいということは理解しました。
>>644は「過去に試験して歪みが大きかったので諦めて放置している」
という意味です。
分かりにくい文章ですみませんでした。
648 :
638:04/09/12 17:44:17 ID:VfGjDAlp
>>647 済みません。余計なカキコでした。失礼しやした。
>>646 俺は FPGA+高速多ビットD/A を使って正弦波出してるが、どう考えても工作レベルでは無い。
元クロックは50MHzで、PLL使って200MHzまで上げてSIN計算してってやつだけど。
が、俺は こんなもの家の設備では到底無理。
DDS : 高レベルアマなら可能かも・・・
>>648 仮に製作可能でも歪みの代わりにノイズで苦労する予感!
モーターで発電機を回せば。
>>648 FPGA + DAC で 160MHz DDS 作って使ってるが、2nd や 3rd を -50dBc くらいなら
たいした工作じゃないぞ? -60dBc 目指すとなかなか大変だけど。
そこまで求めるなら AD9851 とか AD9859 の DDS 専用チップを digi から買ったほうが手早くて楽。
653 :
638:04/09/12 22:35:35 ID:jzHuMZ5E
>>650 可変範囲狭そう!
>>651 FPGAの電源配線だけ考えても、工作レベルでは無いと思ったんだが・・・
160MHz DDSで -60dB って凄いですね。 基板おこしても俺には無理そう。
>>652 そういや5年ほど前遊びで、Windowsパソコン + D/Aボード(PCI) + Delphai で SIN波
ジェネレーター試した事あるが、1Hz さえ無理だった。 orz
ソフトの組み方かもしれんが、Windows側の負荷重すぎ。
>>653 いやさすがに手配線は無理しょ。グラウンドループ管理できそうにないし。
基板起こしても 1 つ 2 つ見逃したループがあったりするのに…。オリメックスサマサマ。
655 :
ナオナニー:04/09/13 00:57:04 ID:nnUnJs/5
ヒューズ端子についてなんでもいいのでおしえてくらさい。
特に知りたいのはヒューズをデザインした人。
そしてなぜあの素材なのか、なぜあの形体なのか。
教えてください、だれか。
わけわからん。
ヒューズのデザインつってもピンキリだぞ。
糸ヒューズって知ってるか!
ほんとにただの線だけ、端子も付いて無いの。
ハンダ線みたいなやつ。
強電系にいけばスパナみたいなヒューズもあるよね。ガラス管にも入ってなくて剥き出しのやつ。
基板に目をやれば、チップ抵抗みたいなヒューズとかもあるよ。
ガラス管だけ見ても、一本線から板状、ばねばねしいものまで様々だ。
100×200×h50程度のヒートシンクを探していますが、オンラインで入手できるショップとか
あるのでしょうか?。
ゴミ捨て場でファンジェネ拾った漏れは勝ち組かも。
>661
「落ち組」ではないかと思われ
貧乏金持ちでいいじゃん
>663
どうもです。
アルファだと一番でかいので100,100,40なんですよ。
667 :
774ワット発電中さん:04/09/13 22:00:10 ID:QA7LYUj+
アルミ板じゃダメなの?
あの〜、誰か
・+5V単電源
・マイコンシリアルインターフェース
・6〜8bit精度
・マルチチャネル出力
・秋葉原店頭で入手可
なD/Aコンバータ知っていたら教えて下さい。
(;´Д`) オナガイシマスダ。。。
( 八)
〉 〉
>>670 できればD/Aチャネルは4つぐらい欲しいので...
それに xFP100 とか、半田付けで死にそうな
ラインナップなのでチョット...
>>672 秋月で作るなら、H8-3664(シュリンクDIP)にD/Aコンバータを繋げるというのはどうだ?
>672
PSoCならDIPで4チャンネル出力とれる。
プログラム組まないといけないとか、ライターが必要だったりで
初期投資も必要だけどいろいろ応用きくデバイスだから一回
環境整えてしまえば便利に使っていけると思うよん。
>>673 PICと組み合わせる目論みだったので、H8-3664 にPWM or D/A が4つ以上
あればともかく、PWMが2Chなので・・・。
それに、やろうとしてる事に対してH8じゃ勿体無くて (^_^;)ゞ
>>674 PSoC面白そうなんだけど、既にライターでつまづいている。(鬱
フレキシブル基盤をちぎってしまいました 鬱
直せるかなぁ 半田付け苦手なんだよなぁ
678 :
774ワット発電中さん:04/09/15 00:51:47 ID:5JMGx9VF
バイク板から来ました。
電子工作というわけではないのですが、教えてください。
原付のバッテリーがへたったので充電したいのですが、安定化電源からの直付けで
充電できるという話は本当でしょうか?
バッテリーは規定電圧12.8Vで、本体に「充電方法は0.25A*5〜10時間、急速充電は厳禁」
と書いてあります。
もし安定化電源直付けで充電する場合、電圧はいくらにして何時間くらいかかるのでしょうか。
また、流れる電流はどれくらいになるのでしょうか。
なんだか爆発しそうで怖いので、チェックしながら充電したいと思っています。
よろしくお願いします。
679 :
774ワット発電中さん:04/09/15 01:00:15 ID:oeiXTR26
>>678 誰が言ったか知らないが、その安定化電源というのは定電流
モード付きのことではないか? 極端な安物でない限り普通
付いている物だし。
純粋な定電圧電源では出来ないよ。
以前やったことがあるが付きっきりで電圧を調整しないとすぐに
電流が流れなくなる。10時間付きっきり。
定電流モードがあれば0.25Aにして数時間放置しとけばOK。
681 :
678:04/09/15 02:07:54 ID:5JMGx9VF
>>679 そのキットは私も気になっていましたし、いずれ買うつもりです。
他の小物と一緒にまとめ買いするときに、と伸び伸びになってしまっています。
>>680 やっぱりそうですよね。
私が持っているのは、7年ほど前に購入した、アマ無線用アルインコの、
電圧可変可能な最大30Aのやつです。
これに限らす、普通の安定化電源は電流を制限できないので、
バッテリー規定の0.25Aを流せないので充電器としては使えないだろうと思いました。
しょうがないので、朝一でガソスタで充電することにします。
682 :
678:04/09/15 02:13:29 ID:5JMGx9VF
すみません、読み返して変だなあと気付きました。
私が使い続けている安定化電源は電圧のみ調整可で、電流は調整できません。
当時、アマ無線用では一番高価なものだったと思うのですが、
最近の安定化電源というのは電流も調整できるのでしょうか?
>>682 まともな安定化電源なら電流制限機能ぐらい付いてる。
12Vで100mAの回路を実験するときには、制限値150mAに設定するとかね。
>>682 あんたの持ってる電源がまともじゃないって意味じゃ無いからね。
電力供給専用なら、付いてなくて普通。
実験用安定化電源なら付いてて普通。
YHとかABとかにある銀入りペーストってやつでつか?
>>687 そのイニシャルが何を示しているのかは分かりませんが、
「熱線補修材」でググル先生にお伺いすれば、フレキ修理の実例が出てきますよ。
風速計を作ってみたいんだけど、風速計向きのモーターってあるんだろうか?
素直に風速計買うのが楽なんかな、やっぱし。
690 :
774ワット発電中さん:04/09/15 05:44:13 ID:oeiXTR26
>>681-684 定電流でほったらかしにすると爆発するよ。
寝てる間に火災・硫酸とびちりを経験したいのなら止めないが。
電圧を監視しながら定電流で充電し、一定の電圧になったら
定電圧に切り替えないと死ぬよ。
定電流のまま→爆発
定電圧のまま→いつまでたっても充電されない
691 :
774ワット発電中さん:04/09/15 05:46:13 ID:oeiXTR26
>>691 秋月の回路図集をもっているので見てみたら、実態はただの定電圧−定電流電源だった。
693 :
774ワット発電中さん:04/09/15 10:20:33 ID:zAhoMtm8
>>678 鉛バッテリーなら定電圧電源で簡単に充電可能ですよ。
出力電圧を13.5〜13.8Vにセットして接続、あとは放ったらかしてて良い。
最初は電流多く流れるが徐々に減少し、充電完了に近付くに従って殆ど流れ
なくなる。
切り忘れても過充電になる心配はない。
注意点は、13V以下の設定では満充電にするのが難しく、14Vを超える設定
だと過充電になる恐れがあるということ。
尚、この方法は他の種類(ニカドetc.)のバッテリでは行わないこと。
>>693 その初期に流れる大電流で寿命が縮まらないの?
ぐぐってみてもよくわからない。
Maxで1Cに制限しろという人はいたがオフィシャル情報じゃないので
確証が。
695 :
774ワット発電中さん:04/09/15 11:24:04 ID:/qJUVKX0
>>694 そうむちゃくちゃな大電流は流れませんし、すぐに落ち着きます。
仮に、短時間1Cを超えることがあっても何ら差し支えはありません。
なるほど。 思ったよりずっと丈夫なんですね。
>694
鉛は丈夫ですよ、極端にいえばそのバッテリーでも充電初期10A流してもOK
温度が上がるのは充電末期の時で、硫酸も噴きますが
初期では電力は充電に回されます
定電圧充電は最初に電流は流れますが、そのうち下がってきます
終止電圧は14.5V位で良いでしょう
充電器の容量がない場合、最初に電圧を調整して流し
電流が流れなくなったらまた電圧を上げていく
最終的には14.5V位で終わり
定電圧充電の良いところは殆ど発熱しない、車やバイクの充電方式はこの方法です
698 :
774ワット発電中さん:04/09/15 16:26:13 ID:oeiXTR26
自転車の電灯をLED化したいのですが、ダイナモだと漕いでないと
点灯しない・電池式だと電池切れが不安で、充電式がイイなぁとなった
のですが、ダイナモで発電し、充電池(出来たら単三)に充電しつつ
LED発光と言うのは難しいのでしょうか。
実際に作る場合、どう言った回路が必要になるでしょうか。
>>699 多分、充電のためにダイナモ負荷で重いペダルを漕ぐ時間がかなり必要だと思うよ。
それじゃあ本末転倒ではないか?
ここは素直に電池(あるいは充電池)式にした方がいいんじゃないかな。
LEDならば、単3電池でも数十時間はもつから、1時間/日として毎日使っても1ヶ月以上もつし。
ちなみに自分は、単5電池2本で白色LED一灯の市販の自転車用ランプ使ってるけど、約30分/日、約20日/月の使用で3ヶ月目に突入。
>>701 電池切れが気になるほど頻繁に乗るなら足の筋肉が付いてきてダイナモの重さ自体が気にならなくなる
>>700 どもです。 充電池じゃなくコンデンサに溜めてますね・・・
0.1F・4灯点滅で信号待ち程度だと、ちょっと無理ある様な;
うち糞田舎で、曲がり角にしか街灯がなく、超高輝度LED10灯以上使って
本気で照らさないといけないと思うので、全く足りない悪寒・・・
>>701 やはり、電池式にする事にします。
有り難うございました。
>>702 足腰かなり弱まってます。 実はもう10年以上自転車に乗って無く、
これから自転車買うと同時にLED化しようと思ってます。
やぱり電池式ですね。
車怖い&バイクはメット嫌いで、ここに越してきてから半径2km程度は
徒歩で移動してたのですが、徒歩も時間的にしんどく感じてきたので、
今更ながら自転車・・・
つ[太陽電池]
707 :
774ワット発電中さん:04/09/16 03:22:58 ID:lke90/IN
708 :
774ワット発電中さん:04/09/16 03:25:27 ID:lke90/IN
>>707 1つで1Wも消費するの? とんでもないLEDだ。
あ ハイパワーLEDは大抵その位食うのか。 5Wなんてのもあるね。
高輝度LEDしか見てなかったから知らなかった。
しかし単価高過ぎ。
711 :
774ワット発電中さん:04/09/16 04:48:51 ID:lke90/IN
>>709-710 その代わりハロゲン電球以上の明るさ出るよ。
しかも球の寿命は気にしなくていい。
巷で売ってる「高輝度」とは桁違いの明るさ。
712 :
774ワット発電中さん:04/09/16 05:51:15 ID:lke90/IN
ん?
載せたところ4980円は高いな。
3000円くらいであちこちで売ってたような。
713 :
774ワット発電中さん:04/09/16 06:48:59 ID:4/E7ttyl
そのとんでもないLEDに、450nmとか680nmとかあたりのってあります?
白色ってそのへんの波長も出ているのかな?
>>714 やすーーーー
超高輝度LED\100x10とか買った漏れの立場は…
716 :
774ワット発電中さん:04/09/16 21:22:11 ID:AkfaD3iC
皆さん初めまして。質問させて頂きます。
充電用乾電池(ニッケル)1.2Vを使って5Vを作りたいと思っている
のですが、なにか良い方法があれば教えて頂けませんか?
出来れば安価なICを使って出来ればと思っているのですが、何か良い
アイデアがありましたら教えて頂きたいと思っています。
>>716 まず、電流どのくらいかによるのでは?
たいして流さないのであればTL499とか手軽でいいんじゃ?
718 :
774ワット発電中さん:04/09/16 22:07:35 ID:AkfaD3iC
>>717 おおっ!ありがとうございます。
大変助かりました電流が足りるか一度作ってみます。
ありがとうございました。
ま、それも一法だな。
怪我や事故にならないよう気を付けて。
>>718 TL499はコイルを選ぶから気を付けて。
IDがCCSか・・・PIC弄るのに良い日かも。
丁度昇圧関連でトレックスの石を使おうかと検討していたので
漏れはトレックスの石をお勧めする。
>>722 ウィルスチェッカーが激しく反応。
ウィルス貼りは確か一発アクセス禁止な訳だが、報告して良いか?
724 :
774ワット発電中さん:04/09/17 04:53:25 ID:p2Uf+TEW
>>722 ブラクラっす。(無限にブラウザを開くやつ)
タブブラウザをデフォにしておけばOKなんすけどね。
726 :
774ワット発電中さん:04/09/17 17:25:43 ID:uskefzOX
レポートの直流安定化電源の製作で
トランス(変圧器)の構造と機能について教えてください
>>726 芯に電線がグルグル巻いてある。
電圧を変える
おわり。
>727
プ。こいつがトランス巻くと、おそらく電圧出ずにしかも、アッと言う間もなく焼けるだろう。
なぜなら、巻き方の種類も知らないから。
もう一度、「プ」
さては>729は経験者だな(w
>>729 トランスの構造と機能すら事を自分で調べる事の出来ない726には727程度の説明で十分だろ
「宿題やって」という話?
734 :
774ワット発電中さん:04/09/17 20:34:40 ID:9Q2m6TCm
回路図はあるのですが、自分で作れないような代物です。
変わりに作ってくれるところってありますか?
また、いくら位でしょうか?
>>734 キットの組み立て代行だったら、いくつかあるね。
部品から集めるって話なら、友人知人に相談したら?
>734
スパコンのschemだったりしてw
ところで、今日ダイソーのLEDがいっぱい付いた点滅器のフタを
開けたのね。最初は点滅LEDでも使ってんだろうと思ったら
どっこい、トラ(らしきもの)とICが入ってたさ。ちょいビックリ。
(1本だけヒシ・チューブが入ってなかったのはご愛嬌。)
737 :
734:04/09/17 21:50:02 ID:9Q2m6TCm
本人さんが見てたらごめんなさい。
テレビのFBT良否判定機です。
>>734 もの、量、規模によります。 プロの設計屋にもそのような形で依頼が来る事があります。
回路図支給で基板作成・製作・デバッグ・検証まで、規模によって大きく変動するので
回答し難いですが、例として、 昨年受注した200mm角くらいの基板のもので約300万円
請求させて頂きました。
なんか見当外れの回答をしているような気がする。もう少し詳しく書いたら適当な回答くるかもよ。
もの、量、規模と、どこまでやって欲しいのか、まず晒せ。
739 :
734:04/09/17 22:07:50 ID:9Q2m6TCm
大きさは弁当箱くらい。
金属皮膜抵抗10Wを5〜6個。
Aメーター1個。
40回ほど巻いたトランスと4回ほど巻いたトランス。
パイロットランプ1個。
ケミコン2μ〜20μF1個とポリコン1個。
抵抗レンジ切り替えスイッチ。
リード専用端子3箇所です。
難しい回路ではないと思いますが、綺麗に箱に収めるのが・・・。
740 :
738:04/09/17 22:13:51 ID:KhGp6m73
>>737 FBTってフライバックトランスの事か?
アマの工作レベルの範囲かなと思ったから軽くカキコしたけど、そのレベルのもの
になるとそこそこ専門知識のあるところでないと請け負って貰えないぞ。
回路図だけでは見えてこないノウハウ的な部分に嵌る予感がする。
>>738の300万円は実話だが、半分冗談のカキコだった。しかしそれを人に作って
もらうとなると冗談ではなくなってくるかもしれん。
とりあえず俺の手には負えそうにないので退散させて頂きます。 失礼しやした。
ヤフオクでそういう依頼を出してみるとか。
1万くらいならやる人いると思うなー。
742 :
774ワット発電中さん:04/09/18 00:33:22 ID:+naIFqtd
海外とかで書かれた回路図には海外製のパーツが使われたりしています。
とくにトランジスタなどは国ごとにまったく名称が違っていて、海外で
書かれた回路図と同じ性能を出したいのに国内でどんな型番の
パーツを購入したらいいのかわからないことが多々あります。
そこでたとえばトランジスタなら、海外製のパーツ名を入力すれば
その性能に近いもので日本製のトランジスタを紹介してくれるような
ツールやサイトって無いでしょうか?
具体的には
2N5087
というPNP型のトランジスタと同等の製品を探しています。
データシート見ればええよ
何が代替になるかは回路によるが似たようなの探せば
使えるだろ
それが、面倒なんだろ。
自動でやってくれるところを探しているみたいだ。
と裕香、C1815が使えそうだけどな
747 :
774ワット発電中さん:04/09/18 05:50:06 ID:KVZ89LO/
しかし俺ホントに思うんだけど、趣味で電子工作好きな奴が電子関連の仕事につくのは
やめといた方が良いと思う。
メインの仕事は予算獲得のための数字の積み上げとか、根拠となる見積もりを獲得する為の
引き合い仕様書作り、全部外注にだすから社内では何も作らんのに工程一つももらさず書き込んだ
納期管理一覧表作って外注に守らせるとかそう言う仕事ばっかりだ。
自分でCADでも引こうモンなら「コスト意識はあるのか?」と叱責される。
つまり、漏れの人件費の1/3ぐらいで向こうから「やらせてください」と言ってくる
設計エンジニアリング会社の売りこみが引きも切らず、そう言うところに指示して
させるやらせる事をやるのが漏れの仕事だと言われる訳よ。。。
単に設計エンジニアリング会社に入る適性がなかっただけじゃないのか。
納期だけで、後は丸なげじゃぁ?
誰でも基板かけるような簡単な回路しか作らない会社にいるからじゃないのか?
エンジニアになれなかった者の僻みに聞こえてしまう。
もっと言えば趣味の工作はチャンピオンスペックもダサダサの動けばOKも許されるから
面白いし仕事での設計は制約を如何にクリアするかが面白い。
あとは上司、所属会社に恵まれてないと気付きつつ転職が出来ないのも本人の問題だろう。
>737+739
問題は特性かなぁ。どれくらいの性能を要求するかによるような気がする。
でもそんなにシビアじゃなさそう…。
ちょっとスレ違いになるかもしれないのですが質問させて下さい。
先日、友人から格安で譲り受けたカーナビを修理しました、内容はバックライトが点灯しないよいうものです。
てっきり冷陰極管の寿命かと思っていたのですが、帰ってきた伝票を見てみたら、「ICプロテクタ交換」と書いてあって
ビニール袋に3×4_角くらいのチップ部品が入っていました、表面には20と書いてあるだけです、
これってただのチップヒューズなんでしょうか?
この手の表面実装部品ってみんな同じに見えるのですが、
抵抗、コンデンサ、ヒューズなど、どのように見分けるのでしょうか?
754 :
742:04/09/18 09:01:43 ID:+naIFqtd
>>746 世界中のトランジスタが網羅されているんですね( ´∀`)
ただあともう一歩、データベースとして整備されているなら
似た特性の互換品を紹介してくれるくらいの機能があれば
バンバンザイなんですが・・・
>747
つーか、このギョーカイに就職すること自体、推奨せんよ。
周囲の連中もちっともオサレじゃないし、女の子は少ないし、いても
たいして可愛くないし。
5歳も下の弟に年収で数倍の差を付けられ、交流関係でも差を付けられ・・・
ハァァァ・・・・こんなギョーカイに進むんじゃなかった。今更後戻りできないけどさ。
>>742 >海外で書かれた回路図と同じ性能を出したい
が目的であれば、海外発注でも何でもしてそのものを手に入れるべきだと思う
>2N5087
は、「この価格、この増幅率で低ノイズ」を売りにしている品のようなので
>似た特性の互換品
で"動作するもの"は難しくないかも知れないが、もし組み立てて、
動作するがノイズが気になるって場合、互換品の所為かどうか悩むかもよ
>>747 おまえさんの人件費単価はいくら?
俺は@5100。回路設計しまくり。
2N5087なら国内でも入手は難しくないと思うのだが
760 :
742:04/09/18 19:38:45 ID:+naIFqtd
>>756 互換データベースですか!
残念ながら2N5087の和製互換トランジスタは引っかかりませんでしたが
2SC1815で検索をかけたら海外製のトランジスタも引っかかりました。
いざというときに使えそうです。
>>757 そうなんです。海外の人がエレクトレットマイクをファンタム電源で
駆動するような回路図を設計してくれてその中に2N5087のトランジスタ
が登場しました。おそらくローノイズかつファンタムの48V電源をかけても
壊れない耐性をもつトランジスタかと思います。
>>759 そうですか。こんど秋葉に言って散策してきます!
762 :
774ワット発電中さん:04/09/20 11:23:07 ID:+oju/NA1
デジカメとかのバッテリーチャージャーの多くは国内の100Vに
とどまらず海外の240Vまで対応しているものもおおくありますが
これってどういう仕組みでそんなにワイドな電圧に対応しているんでしょうか?
こういう装置に限ってACアダプタみたいな重さはなかったり
するんですよね。トランス使ってないんでしょうか?
単純なスイッチング電源じゃないはずだけどな。
スイッチング電源ICで、トランス使わないのがあったよね・・・。
びっくりしたよ。
>>765 小容量なものやDC-DCなどのスリッチング電源だと、トランスが入ってる方が
稀じゃないかと・・・ コイルで十分な用途も多いと思います。
>>762 重いACアダプターはトランス式。(トランス+ダイオード+電解コン)
軽いACアダプターはスィッチング式、トランスは使っていない。
使っていても非常に小さい。(IC+トランジスタ+コイル+ダイオード+電解コン)
先生、質問です!
映像信号のYCのYにディレーラインってよく入れてるけど、あれってなんでですか?
Yを少し遅らせてCに合わせてるってのはわかるけど、なんでわざわざそんなこと
してやらなくちゃいけないんだろう。仕様ですか?
それとディレーラインって入手性くそ悪いみたいですけど、自分で代用の回路とかを
簡単に作れたりしないものですか?ただ、信号を遅らせるだけだから大した回路
いらない気がするんですが。
ディレーラインだけのためにテレビとかのジャンク探すのもなんだし・・
768 :
774ワット発電中さん:04/09/20 14:13:20 ID:k8SR8Z6b
>>767 クロマ回路ってのは復調回路とかフィルターとか、いろんな回路通ることが
多いから兎角信号が遅れがちになるんですよ。
ディレーラインは、LCを多段に組んで作れます。
要するにローパスフィルタみたいなものです。
>>767 色ずれ起こしても無問題ならディレイラインは不要。
アプリによるが、後段にデジタル処理があるなら、そちらで合わせ込むという手が使える
事もある。調整がメンドクサクなってきて、入力をいきなりA/Dしてデジタル(FPGA)で
全て処理してしまうという方法もやった事がある。
簡単に行うなら、
>>768さんのようにLC多段かなー。
CCDってのが昔あったね。
>>770 CCD? BBDってのなら使った事があるが(音響周波数くらいしか使えなかったような)
あまりよく覚えてない。 CCDカメラの受光素子を遅延線として使う奴の事かな?
昔々、ビデオ帯域の遅延素子にあったんですよ。CCD。
実際これを使ったテレビセットも何機種か出ていました。
当時ほかの応用法を色々探したものです。
もまいら!ガラス遅延線使え!SWCCのスッゲー高いやつとか。
コムフィルタ用もありました。
CCDのDって昔はディレイのDだったとおもう。
今や、デバイスになってるようだけど。
776 :
771:04/09/20 15:34:27 ID:B8jNp3jU
>>772 そうなんですか。それは知りませんでした。 orz
ググル先生のところに行って、もうちょっと聞いてきます。
>>773 見た事はあっても使った事は無いなー。 あれってどのくらいの値段だったの?
>>776 たしか1ライン遅延のが9万とかしてた。勿体無いから直交したキャリアで変調して
1ライン遅延と2ライン遅延をつくってコムフィルタとか垂直エッジ強調とかに
つかってた。もう10数年前の話
YCディレイ補償とかに使うやつだとキャリアなしで使ってたような
(これも千円単位の値段がしてたな)
778 :
776:04/09/20 17:59:49 ID:LDZ1r/vB
>>777 たかー! 高いのは予想してたけど、そこまで高いとは・・・
今はデジタルで出来るから楽になりました。自分で設計しなくても、それなりにLSIたくさんあるし。
コムなんて一から作ったら、部品選定や調整やら面倒そうですし・・・ ヘタレな俺(泣)。
ガラス遅延線てそんなに高かったんですか?
私がよく使っていたのは精々数千〜1万円台程度の物だったよ。
LC多段式のやつでも、ウチの業務用カメラに使われていた物は1万円近く
もしてた。
中を見てみたら豆粒みたいな小さなトロイダルコアに巻かれたLが数十個程
入ってるのね、それが美しいのなんのって、まるで芸術品って雰囲気だった。
780 :
767:04/09/21 10:13:41 ID:72jg5qEW
ディレーラインにそんないろいろな種類があるなんて知らなかった・・
FPGAで全部デジタル処理っていうの面白そうですね。もうかなりのことが
FPGAで実現できそうだし、そっちも勉強しなきゃですね。
とりあえず今はLCで組んでみようと思います。みなさんいろいろありがとうございました。
ピックアップ不良で使えなくなった古いCDプレーヤから剥ぎ取ったDACチップを使って
DAC基板を作ろうと思ってるんですけど、
デジタル入力部の回路に使えるパーツをどうしたものかと悩んでます。
光・同軸入力とDAIチップをまとめて入手する場合のオススメってありますか?
できればアキバあたりの店頭で買える物を教えてください。
>>780 映像信号用に使うディレイ(≒LPF)は「群遅延特性」というファクタが
ひじょうに重要になってくるから、これが克服できるか否かに掛かっている
と言っても過言ではない。
場合によっては位相等化回路を通す場合もある。
少なくともインピーダンス特性をマッチングさせておかないとまず使い物に
ならないから心して取り組んで下さい。
783 :
774ワット発電中さん:04/09/21 19:09:30 ID:6/D/LQjb
オリジナルTV作りたいんだけど14〜20インチくらいの
液晶パネルだけって売ってんの?
>>781 秋月で安い東芝のDAI売ってるぞ。
光入力コネクタもある
>>784 便乗質問だけど、そこの\1500の320×240液晶買った人いる?
秋月グラ液晶よりよさげなんで、検索してみたけど使うの難しいっぽい。
ググってもやはり出てこないので、質問させてください、よろしくお願いします。
スイッチを押したら三秒後くらいに通電するようなスイッチを探しています。
リレーほど大きくなく、また低価格なものを理想としています。変な質問ですが、
お教えいただけたら幸いです。
>785
thx
ざっとググってみたところ、使い勝手も含めて機能的に十分っぽいです。
4入力あるけど2入力しか使わないから、セレクタ信号も付加回路いらないし。
ただ、石がデカいから基板サイズを小さく収めることができるか、だけが不安だ……。
面付けでいいので、周辺部品を含めて実装面積の小さいDAI石の情報がありましたらお願いします。
>>788 スイッチ単体でそういう機能のものは無いと思う(あるのかな?)。
普通は、そういう機能の回路を作る。
>>788 いやあるにはあるが・・・・・ たぶんオマイが思っているようなものとは大きく違っているような気がする。
松下電工にあるよ、トイレの照明とかに使うような奴。1個5000円前後。
他には、メーカー名忘れたが スイッチメーカーでもカタログで見た事がある。こちらも大きくて高価。
何に使うか知らないけど、電子工作レベルでするなら自作する方が正解だと思う。
このタイプのスイッチは中にタイマーが入っていて、スイッチ裏側から時間設定できるようになって
いたりする。 これだけ考えても大きくて高いって判るでしょ。 御奨めできないよ。
793 :
774ワット発電中さん:04/09/21 23:07:22 ID:3s+zIdXH
PCで高電圧電源を制御してるんですが、
負荷側から発生する過電流がPCに流れ込むのを防ぐために
バッファー回路を挿入しようと考えています。
そこで、バッファー回路作成に参考となるサイトはないでしょうか。
一応、調べたんですが、なかなか的を得たサイトがないので是非教えてください。
794 :
792:04/09/21 23:32:16 ID:lmL4oNfu
間違った
>>788さん ゴメン。 松下電工のはoffタイマーだった。
onタイマースイッチはOMRONとかにあるけど、操作スイッチって感じじゃないし・・・
>>793 フォトカプラ+バッファIC
市販品のパラレル出力カード(例えばInterface)を参考にしたらどう。
ホームページで入出力部の概略回路を公開してたと思うよ。
質問なんですが74HC157のような
マルチプレクサの逆の働きをするような素子って無いんでしょうか?
ある入力を選択信号によって出力AもしくはBに出力し
反対側の出力はLに固定されるようなものです。
よろしくお願いします
無ければANDとNotを組み合わせて作ることになるのかな?
>>793 どれぐらい高電圧なのか分からんが、
10000V程度なら、分流してフォトカプラで十分だろ。
あと、的は射るものであって得るものではない。
>>795 Decoder/Demultiplexerでググって味噌。
>>797-798さん
Demultiplexerでよさそうです
どもありがとうございました
>>795 ありふれた応用例だが...
74HC238
. ┏━━━━┓
入力信号..○─┨G1 .. Y0┠─○ 出力0
. ┃ . Y1┠─○ 出力1
○─┨A Y2┠─○ 出力2
Ch選択 ○─┨B Y3┠─○ 出力3
○─┨C . Y4┠─○ 出力4
. ┃__.....Y5┠─○ 出力5
┌─┨G2A......Y6┠─○ 出力6
│ ┃__.....Y7┠─○ 出力7
●─┨G2B . ┃
│ ┗━━━━┛
▽
802 :
788:04/09/22 06:27:41 ID:rjzNjr7p
みなさまどうもありがとうございました。 参考にさせていただきます。
>>678 電圧は14〜16Vに設定、逆流防止にダイオードを入れないと安定化電源
壊す可能性があります。更に電流制限抵抗も入れて下さい。10Ω3W程度です。
804 :
774ワット発電中さん:04/09/22 10:06:25 ID:SzuCNu23
>>794,796
レス遅れました。すいません。
どうもありがとうございました。
早速、試してみます。
805 :
459:04/09/22 12:44:23 ID:dV8djJqF
806 :
774ワット発電中さん:04/09/22 13:29:12 ID:/UebPajk
オペアンプについて。
PCの12V電源から、9Vをとりたいのだけれど
オペアンプをひとつだけツナグだけでも電圧は下がるのでしょうか?
わかる方いませんか?
今までは、トランスでやろうと考えていたのですが
オペアンプの方が安いし、小さく熱もでないので。
>>806 つっこみ所は置いといて、とりあえず用途と必要電流値をどうぞ。
809 :
806:04/09/22 14:22:18 ID:Pux4fhjk
用途 パソコンに温度計と電圧計をつけようとしています。
できるなら、電池をはずせるなあ。と思っています。
デンキに関しては素人です。
必要電流は1A以下だと思います。
>>809 低ドロップ型の3端子レギュレーター買ってらっしゃいな
オペアンプは角度が違います
トランスも角度が違うので
>>811 (
>>806 について)
消費電流1Aって言ってるぞ!?
放熱板のサイズ考えたら実用的でないと思われ。
素直にDC/DCコンバータ増設した方がいいのではないだろうか。
少なくとも、モノリシックOPAでは不可能。
電池って言ってるから006Pの代用と推理。
なるほど。
006P代用なら100mA以下でしょうね。
今後機器の増設を考えて、トランジスタでチョッパー回路を作るのも一考。
10℃/Wくらいの放熱器で十分だ
無問題
816 :
806:04/09/22 15:17:17 ID:pve814rZ
>>810使えるサイトですね、ありがとうございます。
>>811PCばらした中の電源に端子レギュレターが4つ
ありました、0.1ファラドのコンデンサーもあるとおもいます。
木曜休みなので、秋*へはいけません。
>>812 1Aと書いたのはそれ以下だとおおもうので。
アルミ板に固定すればよいですね。
>>813そのとおりです。
みなさん、まだわからないこともありますが
とりあえず、リンクのサイトのとおり
つくってみます。ありがとうございました。。
>>805 >説明書には4.5V-6.0V 250mAとかいてありますた
>モーター選びは此の2つの数値から合うのを選べばよいんでしょうか
基本的にはそうだと思う
USBからドライブ回路無しで電源取ってるようなただのDCモーターなら
USBの規格からして5V 500mAまで大丈夫かも
あと、モーターは適正負荷時の消費電力を書いてあるものが多いけど
負荷が大きくなればそれ以上の電流が流れるから注意
例えばRS540なら0kg・cm 1.7A/18kg・cm(適正負荷) 8.1A/120kg・cm 46.2A
ウレタンの羽くるくる回すだけなら負荷とかあまり考えなくても良さそうだけどねorz
818 :
817:04/09/22 15:31:38 ID:oLFRiJI+
例えのRS540は75:1ギアヘッド装着時のトルクだったorz
>>816 その温度計やら電圧計は、秋月のキットではないかい?
5Vのレギュレータが乗ってるのなら、9Vの代わりに12V入れても問題無いが。
820 :
806:04/09/22 17:50:08 ID:sQ4mWJVb
>>819 当たりです。ただ、ヤフオク見ていたら
DATELのデジタル電圧計がでていて、
それにLM35をつけると、温度計になるようなので
これをつけると5Vの電池になるそうなのです。電流は、350uA
12Vから5Vまでおとせるのでしょうか?
>820
819を100回ほど読め
822 :
805:04/09/22 18:32:34 ID:dV8djJqF
レスありがとうございます
モーターというとテクニゴールドを思い浮かべてしまう
なつかしひ
千石いってくるかなあ
>784 ども。
ただ、thecoconetの位置付けがよくワカラン。
aitendoがメインみたいだけど。
824 :
774ワット発電中さん:04/09/22 19:45:40 ID:GxmxvD+F
リレーを使用するときサージ電圧を吸収するためにダイオードを
挿入しなければいけないとのことですが、
具体的にどのような現象が起きて、どうやって吸収するのかイメージが
わかないので教えてください。
>>824 「リレー コイル ダイオード」でググれば、それなりに
解説ページがヒットしそうだが...
>>824 コイルは電流の変化を嫌い一定の電流を流し続けようとする性質があるので、コイルの電流を
突然止めるような操作を行うと、行き場を失った電流は電圧に化ける。
つまり リレーOFF操作 → (電流)回路遮断 → 巨大な逆起電圧 → リレーが逆起電圧に耐えられない
→ リレー アボーン という流れ。 こんな感じで理解できるかな?
↓ここでNGワード登場
>>826 壊れるのはリレーの制御回路のほうだよん
ダイオード1個で処理すると反応がとろくなるので緊急性のある用途の場合は
制御回路の耐圧をあげてある程度逆起電力発生させるような保護回路にするね
830 :
826:04/09/22 20:45:19 ID:qWzKNmXP
あわわわわ。 やっちまった。 _| ̄|○
831 :
774ワット発電中さん:04/09/22 21:10:46 ID:GxmxvD+F
みなさんレスありがとうございます。824です。
電流は切っても切れないということですね。
リレーOFF→すぐに電流は切れない→この電流をどうするか
→ダイオードを通してコイルに流す(ダイオードとコイルの閉回路?)
→コイルで電流消費(?)
という流れでよろしいでしょうか。
>>831 >→コイルで電流消費(?)
コイルとダイオードで電力消費です。
質問です。
74HCもしくは74ACシリーズのロジックからの出力で
TLP250をドライブするにはどうしたらいいんでしょうか?
TLP250の先はパワーMOSFETです。
74HCが5Vなのでそのままつないでもダメだと思うのですが・・・
TLP250がなんなのかわかりませんが、Trと抵抗があれば解決すると思われます。
>>833 小型のFETか、C-MOSインバータの3個並列でいいんじゃないの。
小型のバイポーラトランジスタはOFF応答を速くするのが難しいので
パス。
>>833 何で5Vがダメだと思ったんだ?
TLP250はいわゆるパワーフォトカプラなので、一次側は電流駆動。
どうすればいいかと聞かれても、5Vを使って押し出すか引っ張るかしてくださいとしかいえない。
>>833 74HCの出力8本を全部繋いでパワーアップ!
>>837 電流制限抵抗について。
74ACのVOHの最悪値とTLP250のVF(入力順電圧)から
確実に8mA(Typ)のIF(入力順電流)を流すように、
(3.76-1.8)/8=0.245(kΩ)‥‥から
220Ωぐらいかな。
IFに最低値(7mA)最大値(20mA)があるのでロジック出力
(VOH)、VFの組み合わせで温度特性などと考え合わせて
抵抗値を選びましょう。
ちょっと気になるのがIFの立ち上がり時間に制限(0.5μs)が
あるのでロジック出力の立ち上がり時間を確認した方がいいでしょう。
もしかしたらCを入れて鈍らせる必要があるかもしれません。
教えてください。
トライアックを使った調光器の交流出力って
↓のような波の前半が削れた波形じゃないですか?
/\
| \
| \
−−−−−−−−−−−−−
| /
| /
\/
アナログ式の調光器では無理かも知れませんが、
マイコン制御でゼロクロスを検出すれば
↓のような波の後半が削れた波形にすることって可能だと思うんですが、
このように出力される交流って使えないのでしょうか?
/\
/ |
/ |
−−−−−−−−−−−−−
\ |
\ |
\/
常にゼロクロス付近から立ち上がってたほうが、
調光される電球なんかもより長持ちしそうな気がするんですが。
それとも、交流の周波数の違いで制御が面倒になったりとか
調光器ごときにマイコンを使うのが勿体ないとかの理由で
波の後半が削れる仕様の調光器が無いのでしょうか?
>>840 波形が切り取られた部分ってのは負荷に対してオープンな状態になる罠。
そうすると純抵抗負荷ならまだ良しとしても、誘導負荷であれば急激に電流
を遮断されたところで強烈なスパイクを生じ、ノイズをまき散らすであろう。
>>840 周波数と、飛ばされる山の数を考えるとすぐに結論が出るんじゃ?
100円ショップで買った目覚まし時計を利用して自動でタッチセンサ式の
スタンドライトをON/OFFしたいんですけど人体を使わないでタッチセンサ
を反応させる方法ってどんなのがありますか?
>>840 841さんレスの理由が筆頭だと思うけど
>調光される電球なんかもより長持ちしそうな気がするんですが。
ですが、
その昔、トライアック調光器が出始めのころ
840さんとまったく同じ事を考えて試行してみた人がいて
その結果を何かの記事で読んだような気がします。
大した差異なし。ということでしたが、それには電球の種類すらも
書いていなかったような気がしますので、
興味があれば実際に追試してみては如何ですか。
2つほど質問させてください。
電子工作素人ですので、おかしなことを言うかもしれませんが・・・
1.手持ちの電子楽器のLCD(CHR 16*2)が不調で交換を考えているんですが、秋月とかに売られている同タイプ液晶を、単純に付け替えられるものなのでしょうか?
やっぱり、楽器側の回路図、ピン配列などが分かってないと駄目ですかね?
2.DC9V、1.5Aの機器にDC9V、800mAのACアダプタ(スイッチング式ではないと思います)
を使って問題なく動作しています。
こういった使い方をしていて問題が出るとしたら、どういう弊害が起こるのでしょうか?
電子、電気に強い方ならアホっぽい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
もし、すれ違いでしたら、誘導お願いします。
848 :
774ワット発電中さん:04/09/23 11:38:18 ID:qGhRLlMX
1ダメです。
2燃えます。
1.運が良ければいけるかもしれない
2.案外燃えないかもしれない
1:多分使えない。に1票! ちなみにLCDだけの故障じゃないと思われ。
2:接続当初は問題無いが、時間がたつと熱くなってくる。
昔、コンセントのあたりが炭化してきて、ヤヴァイことになりそうに
なったことがある。 数ヶ月の時間差で来るので、スリル満天!
1.ピン配置を調べればいける物があるかもしれない
2.一般的に言えば燃焼の可能性アリ
もしかして1.5A流れるのは、ほんの数秒とかでアダプタの中の人が頑張ってるのかも
>>847 「問題なく動作」していると言い切る根拠は?
「問題を抱えつつ動作している」と考えてください。
>>839 >>IFの立ち上がり時間に制限(0.5μs)
よく見ましょう。0.5μs「以下」で使えって書いてあるでしょ。
中途半端な危険区域を一気に飛び越し、スッパリとON/OFFさせるため、
普通のデバイスでは、「ゲートを高速に切り替えることを推奨」します。
で、74HCの出力上昇下降時間はどうかというと、(以下略)
853 :
774ワット発電中さん:04/09/23 16:13:21 ID:ilefY6X2
IFの立ち上がり云々って、どこに書いてある?
TLP250でググって、のっけのpdf見たけど・・・・ワカラン
3ページ目の注7
855 :
774ワット発電中さん:04/09/23 17:07:30 ID:hPM73mBz
4ページ目やん。しかもググって3番目の英語版pdfにしか書いてない。
でもってこれは、単に測定条件でしょ? 守らないとこの特性は出ないよ、
というだけの話。
500nSec以下なら74AC使えば平気って事でいいのかな
サーミスタを医学で使うのは温度計以外に何がありますかね
>>840 一番の理由は
>>842サンが言っているようにスイッチ素子のコストでしょう。
> 波の後半が削れる仕様の調光器が無いのでしょうか
サイリスタやトライアックは、Gate信号の刺激でONになる
スイッチ素子で、Gate信号を切っただけではOFFになってくれません。
(電源の電圧が掛からなくなった時点でOFFになります。)
波の前半を削ることを前提とした位相制御に即した素子です。波の後半を
削るにはGate信号だけで通電状態をOFFにできる素子が必要ですが、
そうした素子は価格がかなり高くなります。また高価な素子を使って
まで実現する必然性が無いので「無い」ってことになります。
今、交流を任意のタイミングでON/OFFできるスイッチといったら、
MOSFETのACスイッチ接続(同型の2個のFETをG端子同士、S端子同士
でそれぞれ繋ぎ 残りの2つのDが端子)かな。
フォトMOSリレーというのもある。
>>857 呼気センサー
でも温度センサーには変わりないけれどね。
>>857 液剤の液面センサー
液剤と空気の比熱の違いを利用してセンサーが液面下か上かを検出する。
液剤の液面低下警告など。
これも温度センサーの応用に過ぎないけど。
というか、"サーミスタ"は thermistor( thermosensitive register )
温度センサーとして利用される半導体。なので
温度測定に利用しないものは"サーミスタ"である必然性が無いかも
862 :
774ワット発電中さん:04/09/23 19:20:21 ID:DuVpe+DQ
カーステ作ってみたいけど問題はケースとコネクタ。
特注したらとんでもない金額になるんだろうなぁ…。
>>862 ジャンクのカーステのケースを使ってパネルだけ作り変えるってのはどう?
>調光される電球なんかもより長持ちしそうな気がするんですが。
電球の場合、フィラメントに熱慣性があるから、ピーク位置でもゼロクロス
あたりでも抵抗値はほとんど変化がないだろうから、立ち上がりが急峻でも
突入電流のようなものは流れないんで、結局大した差はないのでは?
電球も安いしね。(2個で100円?)
865 :
774ワット発電中さん:04/09/23 19:46:07 ID:LvsnPTET
日本で試験的に行われている地上波デジタルラジオなのですが、
これは日本の独自方式でしょうか。
HPみても仕様がまったく不明なのですが。
海外で既存の方式で、包装周波数が違うだけなら、それようの復調チップを入手して
自作してみたいと思うのですが。
一般のFMラジオ用のワンチップICと同程度に考えているなら今のところミリ
冗談半分の質問です。
HDが余ったのですが、
オリジナルのiPod作れますか?
(3.5インチなのででかくなる。)
問題はバッテリーと画面ですか?
あえてマジレスキボーン
>>869 たしかに問題はバッテリーとサイズだと思う
MP3プレイヤーのキットがあるくらいだから
あとはスキルによると思うけど
3.5inchってデスクトップ用かよ。
5Vと12V要るし、省電力も対衝撃性も考慮されてないだろうから使い物にならないような。
>862
コネクタなんて、別に特別なものなんていらない。
端子台接続とか、ケーブル直出し(ギボシ端子)とかで十分。
車とは、車種別のハーネスキットを使って接続するし、
そいつはギボシ端子でユニットのハーネスと接続する。
どーしてもコネクタ化したいなら、ATX電源コネクタでも使え。
むしろ、本当の問題は電源ノイズとか放熱とかだろ。
874 :
カーステ:04/09/24 13:05:10 ID:w66icZG2
できれば純正対応したいっす。車内部のコネクタが直接付けられるように。
電源ノイズの対処はいろいろできそうなんであまり心配してない。
中に収める回路が小規模なもんで。
やっぱ肝心のもの(コネクタ、ケース)はメーカ独自だから市販品は無いよなぁ...
>>874 ハードオフなんかでメーカー純正ラジオのジャンクが転がってるぞ。
(トヨタが多いみたいだけど)
ぶち壊してコネクター取れ。
>874
だったら、そのまんま車種別ハーネスをユニットから生やせ。
>>865>>868 おいらのわかる範囲でひとつ・・・
日本の地上デジタルラジオ方式はISDB-TSBといわれています。ARIB STD B29〜B30辺りにのっかっています。
基本的にはデジタルテレビと一緒のOFDM方式です。
部分受信という方法を利用してデジタルTV放送の1波の帯域約6MHzの
1/13(1セグメント)または3/13(3セグメント)を使用したりします。
また現在の地上デジタル放送13セグメントのうち1セグメントだけを
ラジオや、将来の携帯電話向けコンテンツに割り振ることが出来るそうです。
現在はVHFの7ch辺りを単独で使用しているらしいです。←確認したことないですけど・・・
地上デジタルTVと同なのでフェージングに強く、移動体運用(カーラジなど)に向いてます。
受信は基本的にはデジタルTV放送の受信機と同じです。
映像系の処理がないのと、処理がTVに比べて高速でなくとも良い程度ではないでしょうか。
手順としては、
お空の電波→RF受信コンバータ(選局)→OFDM復調(A/D, 復号, エラー訂正など)→デスクランブラ→
→MPEG2-TS DEMUX(コレも選局みたいなもんか?)→AACデコーダ→D/Aコンバータ→音声アンプ
こんな感じじゃないでしょうか?
デスクランブラでB-CASが必要になるのかは不明ですが、必要だと激しく使いにくいと思うので特定の用途
以外はいらないんじゃないかと思います。もしくはチップで供給されて共通暗号鍵とか・・・・・
当然コピープロテクションなどの機能も満載ですw
>>878 >ランプを複数使う場合にはランプごとに抵抗を噛ませて電圧を調整しないといけないのでしょうか?
電流ですが、そうした方が良いです。
>その他に下記のような図で問題がないかご指摘いただきたいのです(これは抵抗一個でやっちゃってます)・・・どうかお願い致します。
LEDの特性が揃ったものでないと片方にだけ大きな電流が流れることになります。
しかし市販のLEDライトでは、同一ロットの特性が揃ったLEDを用いることにより
抵抗の数を減らしていることは珍しいことではないです。
特性が揃ったLEDを調達できることが大前提ですが、LED6つに抵抗1つというものも
ありました。ただしあまり多いとアンバランスになりやすく、最近は抵抗器を無理して
ケチらずLED1〜3個に対して1つの抵抗器くらいで実装されているようです。
880 :
774ワット発電中さん:04/09/24 21:23:05 ID:m9g37jJc
電池(+)〜スイッチ〜(地球7周半分の電線)〜ライトA〜
〜(地球7周半分の電線)〜ライトB〜
〜(地球7周半分の電線)〜ライトC〜電池(−)
スイッチを入れたら、どの順番で光りますか?
>>866
FMラジオの1チップICは極端ですね。
もう少し高度でも構いません。
>>868 規格を買うというのがどのぐらいの額かも現実的には問題になりそうですね。
#当然アマチュアには無理ということにも。
>>877 信号フロー等、かなりの情報、ありがとうございます。
これを見てますとOFDM復調の部分とデスクランブラーが既製のICでなんとかなれば、、という
感じに見えます。当方、趣味はハードですが本職はソフト屋で、MPEG2DEMUXあたりは仕事で
少し齧ったことがあります。デスクランブラー以降はPCにやらせればイイかと思いました。
ただ、門外不出の著作権保護技術が使われていると、インサイダー以外では無理そうですね。
883 :
774ワット発電中さん:04/09/24 21:41:18 ID:3U9aVI6+
>>880 最初にC次にAとBが同時
ん、ちょっとまて?宿題か?
A、B、Cだな
いや違うなそんな長い電線抵抗高すぎてライトは点灯しないな(W
同時(たぶん)
もし順番があるとしても、電線の長さには関係ない。
物事は全て、、、ある変化が伝わっていくのだ。。。
変化があったところはスイッチだ。スイッチから
その変化が徐々にといっても電磁気学的な変化は
光の速さで伝わっていくのだ。
スイッチに一番近いのはCかな、、その次はAで僅差(電池分)
でB。(ほとんど同時だけど)
同時に光ったら光りよりも速く信号が伝わることにならない?
891 :
880:04/09/24 22:27:15 ID:m9g37jJc
>>889 とここまで書いて、電池(+)と電池(−)は
別の電池であったというオチだったりして、、、、
>>880 その問題は過去に友人から聞いた事がある。 本に載ってたそうだ。
最初俺は同時だと思ったんだが、確か同時では無かったはず。 でも回答は知らない。
回答とその理由を俺も希望。 ここ数年実はこの問題が頭の隅に引っ掛かってたんだー。
>>889さんの回答は正解?
もっと配線を短くして高速のオシロで電圧降下を3ch同時に記録して測定できないかな。
897 :
774ワット発電中さん:04/09/24 23:17:50 ID:Vp94HdEA
889も894のサイトも、ワケワカランね。
八百屋の源さんに言って「へぇ、なるほど、こいつはたまげた。ニンジン一本サービスしとくわ」
ってな解説はないものかねぇ。
898 :
880:04/09/24 23:29:18 ID:m9g37jJc
>>897 同意.... やっと読み終わったが orz
>>893 マジレスするならこうだ
まず回路が組み立てられて充分長い時間が経過し定常状態にあるものとすると
スイッチの回路側の電位は電池のマイナス極と同じになっている
スイッチが入ると電池のプラス極に向かって電線内の電子が移動を始める
電子が移動した所には空きができるのでその向こうにある電子が空いたところに移動してくる
そうして空いたところにさらに向こう側の電子が・・・・・・というのが猛スピードで伝わっていく
(長いゴムひもをグイっと引っ張るとちょっと遅れて向こう側に伝わるあの感じが超高速で伝わると思いなせえ)
で電子の移動が伝わるのは、スイッチに近い側からA,B,Cとなるわけだ
900 :
893:04/09/25 00:45:11 ID:wPz+zML5
>>899 おぉぉー! でも何かまだしっくりいっていない。アホなのかなー俺。
もともとの質問者では無いが、非常に興味があるのでさらに質問。
では電池の極性が逆ならどうなるの? この場合でもライトA→B→Cで良いのかな?
電池(−)〜スイッチ〜(地球7周半分の電線)〜ライトA〜
〜(地球7周半分の電線)〜ライトB〜
〜(地球7周半分の電線)〜ライトC〜電池(+)
さらに
電池(−)〜(地球7周半分の電線)〜ライトA〜
〜(地球7周半分の電線)〜ライトB〜スイッチ〜
〜(地球7周半分の電線)〜ライトC〜電池(+)
なら B点灯後、AC同時点灯で合ってる? よかったら採点お願いします。
>>900 電池の極性が逆だったら電子が動く方向が逆になるだけで伝わる方向は一緒
電線に電子が流れ込むするとそこに有った電子が押し出されてその先の電子を押す押されたらまた次を押し出して・・・・
だからABCでせいかい
Bにスイッチが有ったらBのあとAC同時でせいかい
902 :
900:04/09/25 01:27:07 ID:wPz+zML5
>>901 やったー! 俺、理解できたかも・・・
採点有難うございました。 長年の疑問が払拭できたよー、感謝感謝です ペコペコ。
たぶん初期条件の電子と正孔が満たされている状態ってとこに、思考が至って
なかったんだと思います。 なんかすっきりしたよー。
10Mhzの1周期 0.1マイクロセカンドでは光でも30mしか進めないので
10MHzの波形を観測できるストレージオシロと電線を100mほど買って来れば
実際に観測できそうですね、だれかやってみない?
電線を伝わる速さは、光より遅いんじゃなかったっけ?
905 :
774ワット発電中さん:04/09/25 08:49:41 ID:qWFRIJby
なるほど
光るタイミングを見るなら
フォトカプラの出力をオシロか ロジアナで見ればイイのかな?
>880
いまさらだが…
わざわざ「地球」とあるから地球に巻いてると考えて、
磁気の影響を考慮に入れろってことなんじゃね?
オレ磁気絡みはワカランから答え出せねーけど(w
>>904 電子の移動速度は凄く遅い。が、その状態が伝わるのは光速。
>電池(+)〜スイッチ〜(地球7周半分の電線)〜ライトA〜
> 〜(地球7周半分の電線)〜ライトB〜
> 〜(地球7周半分の電線)〜ライトC〜電池(−)
マジレスすると、A、B、Cの順。
スイッチを入れる前、スイッチの両端は+と−で充電されている。
スイッチを入れた瞬間、スイッチ間に電流が流れはじめ、
電流が流れたという現象が光速で両側に伝わる。
導体内の電子密度の薄いところと濃いところができると、
静電気力で近くの電子が動いて、動いた結果、
近傍に薄いところと濃いところができ、さらに隣が動く。
この伝わる速さは、光速より若干遅い。
(誘電率と透磁率が大きくなると遅くなる)
> 電池(−)〜(地球7周半分の電線)〜ライトA〜
> 〜(地球7周半分の電線)〜ライトB〜スイッチ〜
> 〜(地球7周半分の電線)〜ライトC〜電池(+)
これならば、BとCは同時。次にA。
GHzを超えるような高い周波数では良く見る現象だ。
君の携帯電話の中でも同じような現象がおきているよ。
電池じゃなくて交流だったらどうなるんでしょうか?
910 :
904:04/09/25 10:20:14 ID:/G4qCbT2
4066について教えてください。
ON抵抗が大きいという話は良く聞くのですが、OFF時の特性はどう考えれば
いいでしょうか?
OFF時を実測してみると400kΩくらいだったのですが、これだとOFFにしていても
信号が漏れてしまいそうな気がします。スペックシートを見てもOFF時の抵抗値
の記載は見つかりませんでした。
4066を使った回路設計ではそのあたりは気にしなくても大丈夫なんでしょうか?
>>908 >電流が流れたという現象が光速で両側に伝わる。
両側に伝わるのに、ABCの順で光るんですか?
電池は電圧源なので抵抗=0と考えたらなら、
ACほぼ同時、最後Bというように思えますが
>>909 交流でも同じと思われ。
但し、交流特有の現象が現れる。
1.定在波の発生
2.電波となってエネルギーが拡散され先へ届かない
3.リアクタンスが大きすぎてエネルギーが減衰してしまう
しかし、それらの現象は条件によってめまぐるしく変化するので一般論では
語れない。
強いていえば例え直流であっても現実的にはひじょうに困難を伴う。
例えば、海底ケーブルを使用してモールス符号を遠距離伝送しようとした
実験でさえも、信号の減衰が烈しく、信号電圧を2000Vにまで上げたものの
ケーブルの絶縁破壊によって失敗したといういきさつもあるようだ。
>>911 気にしなくても良い回路にすれば良いだけでは?
>>911 4066を出たところで信号をGNDへ落とすSW(これも4066か)を付けて
信号源カット-入力短絡とかする。
漏れを気にする時はそれなりの部品に替えることもあるよ。
(でもmaxim使いたくねーな)
>>909 交流では、電線にL(コイル)成分(交流は電線表面にラセン状に流れる>表皮効果)とC成分(電線と大地もしくは電線被覆との間)を持つようになる。
表皮効果については、定性的にはこう考えると分かりやすい。
もし、内部に電流が流れるとして、ある電線の表面に流れる電流に作用する、内部に流れる電流が作る磁界の向きは、
→
↑ ↓
←
内部の電流について見ると、
→
↑ ↓
←
→ → →
↑ ↓↑A↓↑ ↓
← ← ←
→
↑ ↓
→
A点の周囲は磁界が打ち消されている。
逆誘導起電力V=-dΦ/dtだからA点には逆誘導起電力が生じない。
コイルでは電流は電源電圧より90度進相(電源電圧が0の時、電流が流れる)を考えると、
内部であるAに電流が流れない。
従って、表面に交流電流が集中する。らせん状に流れる理由は分からない。
>>900 スイッチを水門、ライトを水流計にたとえる考え方でいいのかな。
俺が始めて聞いたこの問題の出典では、最初ケーブル長が1mくらいだった。それだと同時点灯
という人が多くて「なら地球7周半の超伝導線ならどうだ?」って事だったと思う。問題の真意は、
電源投入時の過度的な電子の動きが理解できるかどうかで、ケーブル長10cmでも良かったはず。
>>908 2問目俺の理解では、Bが先、その後ACが同時になる。 B−スイッチ間の電線は極少だよーん。
>>912 俺もそこにもの凄く引っ掛かってたんだけど、電池内は伝播しない事に気付いた。
上手く言えないし、この解釈は間違っているかもしれないが、電池の両端では満たされている
ものが異なるのが理由。 量子力学に詳しい人ならもう少しマシな回答があるかもしれない。
間違ってたら詳しい人、反論及び詳細説明希望!
>>918 俺は、電子と正孔の動きを紙の上に書いて、理解できたような気になった。
夜中に何やってんだか俺・・・(苦笑)
おかげさまで昨晩はぐっすり心地よく眠れました。
>>899さんありがとう!
920 :
878:04/09/25 15:39:08 ID:YUEJLdIN
>>879さん
レス有難う御座いますっ
電流でしたか、知識の無さが即露呈しました。
早速教えていただいた通りランプごとに抵抗を設けて無事点灯して好調です。
市販では一つの抵抗でまかなってる事もあるそうですが
「同一ロットの特性の揃ったLED」として
100個まとめ売りしている同一梱包内のLEDはどうなのでしょうか・・・?
ご存知でしたらこのもう一点だけお願い致します。
>>880他
平行フィーダや同軸ケーブル等の変位電流を思い出したぞ。
SWをオンにすると「電流0→ある値」の変化がSWの「両側」に伝わっていく。
スピードは光速より若干遅いが、(
>>908 (例えば電線被覆の)誘電率と透磁率が大きくなると遅くなる)
配線の仕方や材質によっては大分下がる。(一例5C-2V等では60数%に下がる)
点灯順はC→ABほぼ同時じゃないのかな?
(勘違いしている方もおるようだが、電源+→SW→長電線→A→長電線→B→長電線→C→電源-であるぞな。)
説明が足りない分は適当に補ってくれ。
全部の電球がつくまでは、SWが変位電流の供給源となり回路に電流が流れていくという考えでいいと思うぞ。
「ある値」の電流はSWから両端を平行ニ線ケーブル(間隔は一定とは限らないが)としてみた場合の特性インピーダンスに左右される。
変位電流の先端部分の電流はそこの部分における特性インピーダンスに左右される。(配線の形状で変化する)
まずCに自らのインピーダンス(点灯時間により変化するが)とその部分における特性インピーダンスで決まる電流が流れ、それに応じて光る。
次にABが同時に光るが、Cと同様(初期の明るさはCより暗いと思う。自信なしw)。
そして最終的にAとBの中点(SWから一番遠い)に変位電流が到達する。
先端でショートされていると考えられ、全反射を起こす。
その変化は3秒ほどでSWに戻ってくる。
ここでまた全反射・・・を繰り返すが、電球という損失があるため、しばらくすると反射成分は消える。
またそれぞれの電球部に電流が達した場合も、整合が取れてないと考えられるので電球を起点とした反射が若干起きると考えられる。(自信なし)
それぞれの反射が、反対側に到達しそこでまた反射を起こす・・・・・
これらの反射成分が損失によりすべて消え去るまで、各部分の電流は複雑に変化し、電球の明るさもかなり変化すると思われる。
この辺は電源電圧や電球の規格等で大分様子が変わるであろう。
また、電線の損失が無視できないとなれば(現実的)反射が吸収されるため、やはり大分様子が変わる。
多分これでいいじゃねーのかな・・・・・
>>903 電球の点灯時間によるインピーダンスの変化が無視できないので、電線が短いと様子が変わるだろ。
電球ではなく抵抗ならいけると思うけど。
923 :
922:04/09/25 16:24:16 ID:ycex/8iy
ちゃんと見直しているのにな・・・・
>>922 >(一例5C-2V等では60数%に下がる)
(一例5D-2V・・・ry)
924 :
911:04/09/25 16:28:08 ID:z5XPK97n
>>914 >>915 >>916 早速のレスありがとうございます。
基本は4066の特性をわきまえた上での設計が必要になるのですね。
とりあえず東芝製のは特性が良さそうなので、入手できるようなら
これを試してみて、ダメそうだったら設計で工夫してみます。
>>922 だいたいいいと思うよ。
AとBの中点がショートのように見えて全反射というところ、
その解釈でもかまわないのだけど、単に変化の波がすれ違いに
何もせずに通り抜けただけ(波の重ね合わせの理)とするのが
好みかな。
あと、たいていこのような問題を出す人は単線を想定している
みたいだけど、単線だと線路のインピーダンスが周囲の環境で
激変してしまうので、あまりきれいな実験結果は得られない。
あちこちで意図しない反射が起きてしまうため。
同軸ケーブルのような均一性のあるケーブルを使えば、100MHz
クラスのサンプリングオシロスコープでも、10mくらいのケーブルを
数本用意すれば、実験できるだろう。スイッチは水銀スイッチ
(数ヘルツの矩形波で駆動する水銀リレー)が良い。
同軸ケーブルの芯線がわだけで問題の回路を作成し、外皮は
(仮想)アースになるように回路のどこかと数キロオームの
抵抗で接続しておく。同軸ケーブルのインピーダンスの
100倍もあれば、この抵抗の影響は無視できるだろう。
>>919 電池だけど、その解釈だと秒単位で電池の電圧は異常値を
示してしまうよ。電池だと化学変化が絡むから考えにくいのなら、
大容量のコンデンサを想定してみると良い。この問題では
波の先端で急に流れ出す電流というのは、充電電圧を線路のインピーダンスで
割った値になるけど、ごく短時間にコンデンサから流れ出す
電荷がコンデンサに蓄えられた電荷よりはるかに小さいような
容量のコンデンサを選んでおけば、コンデンサの両端の電位差の
変化がほとんど無視できるよね。
あと、電圧変化というと回路の一点を基準に取りたくなるだろうけど、
無限遠を基準に取って考えた方がやりやすいだろうな。
なんか電気の速度スレ再来の予感。
まあ電気工作スレなのでほどほどにね♪
927 :
912:04/09/25 21:06:22 ID:5wByf560
げげ、先ず根本的なABCの回路図を間違えていたw
928 :
774ワット発電中さん:04/09/25 22:05:29 ID:SiEbMhWK
>>920 ものによるよ。
特性の揃ったものを選別して抽出した物もあれば、
特性の揃ったものを選別して抽出した後の残り物の詰め合わせ
というものもある。
そういや乗用車の後ろの羽(スポイラー?)にLEDをいっぱい
並べてるやつってあったけど(最近少ない)、輝度がバラバラで
カッコ悪いのな。同一ロット品を使ってるはずなのにアレじゃあなぁ。。。
案外、向きもバラバラだったのかもしれない・・。
932 :
774ワット発電中さん:04/09/26 17:03:07 ID:KCyMxHGo
やすって艶消しに汁
933 :
774ワット発電中さん:04/09/26 21:45:38 ID:SYfDje+m
一切の機械的構造無しに重力加速度を検知する電気的な仕組みってないですかねえ・・・
>933
レーザージャイロって違う?
>>933 PC自作スレから出張ですか?
ADXL202の様な奴を機械的機構に入れるなら、ないような気がします。
>>933 あ、そうだ、原子時計って手がありますね。
相対論的効果で重力を検知できそう。時間かかりそうだけど
熱膨張を応用した加速度センサは、機械的構造のうちに入る?
939 :
774ワット発電中さん:04/09/26 22:19:46 ID:SYfDje+m
機械的な可動部がなければOK牧場
しかし、何で機械構造が駄目なんだろうね?
用途によっては金属の玉が入ってる傾きセンサー?で十分じゃないか?
結局板を跨ったマルチ?
やってらんね
というか、ユードーされたり別場所で・・・と断ったのは違うだろう。
というか、ココ自体スタレ気味だしな。
重力加速度を電気的にのみ測るなんて事が出来たら、
反重力装置が出来る予感がする。
945 :
774ワット発電中さん:04/09/27 16:39:36 ID:j5YWcBn4
AMしか聞けないラジオでさ、やたら電池持つやつあるじゃん。
でも中を見ると全部ディスクリートなのな。ICじゃない。コレって、
ディスクリの方が消費電力少ないってことか? それとも中国とか
だとICを使うより人件費の方が安いだけってこと? ってことは
やっぱICの方が低消費電力になるんかな。。。サンヨーの3端子とか。
>>945 100円の3端子IC型MWラジオなら、100円のディスクリート3石スーパーの方が性能は上。
材料費は3端子ICラジオの方が安いし、部品数も少ないので工賃も安いし信頼性?も高い?はず。
消費電流はスピーカーAMPがなければ似たような物でどちらも少ない。 100円3石ラジオは消費電流
は音量に関係しない。強い電波の信号を受けた時の方が、弱い信号を受けた時よりも消費電流が減る。
しかし中国の製造コストは1分1円程度、之に対し日本の安い下請けでも1分20円、まともな上場会社
なら1分50円以上する。 よって中国では製品に占める工賃の割合は日本製に比べメチャ低い。
947 :
774ワット発電中さん:04/09/29 00:44:14 ID:pFV+Zdwp
トランジスタの運用方法として
・ベース接地
・エミッタ接地
・コレクタ接地
という3つの方法がありますが、それぞれの名称は何を基準に
つけられたのでしょうか?接地というとその端子がアースに
接地されているというイメージがわきますが3つの方式の
回路図を眺めていてもさっぱりわかりません。
特にエミッタ接地とコレクタ接地では違いなんてほとんど無いのに
何を持ってエミッタが接地しているとかコレクタが接地しているとか
言い切れるのかわかりません。
>>947 入力と出力の関係を見たときに
3端子素子なら必ず共通になる端子がある。
─□─
in │ out
─┴─
こんな感じで。
で、この共通になってる下側のラインが入出力ともに電圧の基準になる=接地と呼ぶ
大雑把にいえばこんな感じでいいはず。
949 :
774ワット発電中さん:04/09/29 01:20:20 ID:jbe7LVNr
接地と言う言葉が誤解を生むのではないかと・・・
共通というべきかと
さらに補足すると…
電子回路でいうところの接地というのは、その回路全体からみて(電
圧が)変動しないポイントのことだよ。
普通は0Vと電源電圧(5Vとか)が該当するが、それ以外にも動かな
いポイントがあればそこが接地だ。
交流アンプの場合は(たとえ直流的な電圧は変動したとしても)交流
的に動かないポイントがあれば、そこが接地。
951 :
774ワット発電中さん:04/09/29 02:11:17 ID:g1U/KChH
お、いい説明だね。(w
952 :
774ワット発電中さん:04/09/29 02:13:32 ID:TUcu7kzd
ものすごく勉強になりました
まぢでありがとう
接地じゃなくてグラウンドならシャーシグラウンドとかアースグラウンドとかいくつかあるから
電圧が変動しないポイントということはわかりやすいと思う。
接地はアースグラウンドのイメージだよね
ACなら電源も接地と同じだよ。
955 :
774ワット発電中さん:04/09/29 08:22:12 ID:g1QLIETh
もぉー!!! のび太さんの接地!!!
交流的に見ると、コンデンサと定電圧電源は導通。
定電流電源は断線。
エミッタ・コモン
ベース・コモン
コレクタ・コモン
って呼んでた先生がいた。
958 :
947:04/09/29 11:07:25 ID:pFV+Zdwp
>>948 >
>>947 > 入力と出力の関係を見たときに
> 3端子素子なら必ず共通になる端子がある。
> ─□─
> in │ out
> ─┴─
> こんな感じで。
わかりやすい説明ありがとうございます。
その説明でだいたいの接地方式に関しては理解できました。
しかしただひとつ、コレクタ接地に関しては、
出力側のコレクタは直流電源を通して交流的に接地
されてるのはわかるのですが、入力側はどう考えても
コレクタに接地されているとは思えません。
入力側に関しては、エミッタ接地もコレクタ接地も
どちらも変わらない気がするのですが・・・・
>>958 入力側を接地というのが意味不明なんだが?
なにか考え違いをしているな。
前段の回路も含めて考えれば何か思い至らないか?
>>958 もしかして 「ベースが入力で コレクターが出力」 とか固定概念レベルで誤解してないか?
961 :
947:04/09/29 14:22:16 ID:pFV+Zdwp
エミッタ接地とコレクタ接地では入力側の接続は全く同じでして
そうすると
─□─
in │ out
─┴─
の図でいう左側はエミッタ接地、コレクタ接地ともに変わらない気が
するのですが・・・
>>947がなにを疑問に思っているのかがこっちに伝わりません。
>左側はエミッタ接地、コレクタ接地ともに変わらない気が
>するのですが・・・
この続きを書いてください。
>>961 エミッタ接地は入力がB−E間に入って出力はC−E間からとっている(Eが共通Gnd)
コレクタ接地は入力がB−C間に入って出力はC−E間からとっている(Cか共通Gnd)
|c┌───┐ *左図は一見コレクタ接地に見えるがエミッタ接地回路。
b /. ━┷━ 入力がB-E間に入り、出力をC-E間から取っている。
○─────┨< . ┯
| \l e. | 勿論、入力信号の e に繋がっている箇所をGndに落とせば
. (〜)信号源. ~'| ┷ 入力がB-C間に入るので コレクタ接地回路となる。
| |
○───────‐●──| |─→ 出
┌┴┐ 力
│.R.│ ┌─→
│.L.│ ┷
└┬┘
┷
ググレ
テラカド・コモン
ミト・コモン
って呼んでた先生がいた。
あるボードのデバッグ用VGAコネクタのピンアサインを調べようと思ってます。
カメレオンUSB+ロジアナキットを購入して調べようと思っていますが、
これは入力が5V以内です。VGAの信号は5V超えるでしょうか?
プローブに抵抗を挟むとしたら何オーム位が良いのでしょうか?
それとも何かロジアナを使わなくとも良い方法とか有れば教えて下さい
967 :
774ワット発電中さん:04/09/29 21:21:27 ID:CGe+Scc1
短波受信愛好者です。SONYの大型CRTカラーTVを使っているのですが、
内部の高圧回路のインバータから強力なパルス雑音が出ており、
短波受信に困っています。
SHARPの液晶TVならば、このような雑音が無く使えますか?
SONYの液晶、プラズマともデジタルTVは雑音が強くてダメとの
メーカ談をきいたとこです。
無線版も家電板も反応がないので質問してみます。
968 :
774ワット発電中さん:04/09/29 21:57:48 ID:aodX8NdJ
小型低電圧・定電流直流電源を購入検討していますが、
お薦めのメーカー、機種等ありましたら教えてください。
水の電気分解に使うのですが、60V3A程度の出力希望
ビデオ出力のVGAならアナログ出力だけど・・・
>>968 その用途なら、スイッチング・タイプがいいかも?
価格は安いし、多分「定電流モード」もOKだと思うし。
菊水なんかどう?
972 :
774ワット発電中さん:04/09/29 22:14:45 ID:aodX8NdJ
はい!定電流の間違いでした。
菊水、高砂、いろいろ探したのですが
性能、価格的にどこも変わらないので
どれにしたらいいやらで,,,
>>967 短波ラジオを持って展示品の前で実際に試して見るのが一番かと
>>966 VGAならアナログテスタで当たれば想像つくんじゃないかな
975 :
966:04/09/29 22:39:08 ID:7OBjTqnf
>>969 判ってます。
デバック・ケーブルが作りたいだけですので、
どのピンがH-SYNCか等のピンアサインさえ判れば良いです。
正確に計測できなくても、たとえばV-SYNCなら31KHzから64KHzくらいのレンジで
ピコピコっと反応するピンだろう…とか、
そんな感じでアタリを付けられないかと思ってます。無理でしょうか?
976 :
966:04/09/29 22:48:12 ID:7OBjTqnf
>>974 アナログテスターは試してみましたが判りませんでした
>975
同期信号はTTLレベルじゃなかったっけか?
あとRGBは0.7Vppだったと思う。
てかボードだったらパターン見たほうが早いような気もする
オシロで見てください。
>>966 HDsub15なら
1.R
2.G
3.B
5.GND
6.R-GND
7.G-GND
8.B-GND
10.GND
13.HSync
14.VSync
981 :
774ワット発電中さん:04/09/29 23:43:06 ID:CGe+Scc1
>>973 お店のテレビ並んでるから、ノイズの分離は難しいと思うのです。
誰か液晶テレビ持っててBCLなどラジオ聞く人、ノイズの経験ないですかね?
>>967 受信機はどんな受信機?
まあ、通信型受信機(JRCや旧八重洲、ICOMなどの無線メーカが作ってる)
金属のしっかりした筐体に入ってる受信機でなかったら宿命と思え。
これらの受信機はアンテナをつながないと何も聞こえない。
シールドがしっかりしてるからだ。それでいい。アンテナ以外から電波を
拾うということは、室内からノイズを拾うということだ。
今時の短波ラジオは、普通のラジオとは比較にならないほど高感度だから
こういう作りでないと話にならない。蛍光灯ですら妨害になるからね。
しかも今ではデジタル機器全盛。
プラスチックの家電メーカ製のラジオなら、そういうものだと諦めたほうがよい。。
>>981 買うつもりで行って交渉すればちょっとスイッチ切ってみるくらいのことはやってくれるさ
984 :
966:04/09/30 00:31:39 ID:8of7N6nV
>>977 それなら5Vのロジアナ直付けでもよさそうですね。
ありがとうございました。
>>978 コネクタの部品がジャマでパターンが見えないんです
裏面もダメでした
>>979 オシロ…すいません。使った事無いです
>>980 はい、私もソレだろうと思って一度はケーブルを作ったんですが
何も表示されませんでした
「信号が5V以内だろう」との事ですので、
とりあえずロジアナを買う方向で検討します。皆様ありがとう御座いました
もし別の調べ方が有るようでしたら、引き続き助言はお願いします
>967
CRTを駆動する高圧回路のノイズと、
ディジタル回路のノイズは別だと思ふ。
ノイズ対策って結構たいへんだから
試行錯誤しかないような…。
>966
メーカーから買った製品ならマニュアルがあると思うし、代理店経由で
聞けば教えてくれる。
ジャンクなボードだったらあきらめて信号をテスタで追って回路図書く。
LVDS系やら1.5V系デバイスはテスタの印加電圧(古いテスタだと3V印加)であぼんするから要注意。
987 :
774ワット発電中さん:04/09/30 11:36:27 ID:JQLQ1CUL
PIC(PICNIC)を使ってPCからTVアンテナの切替を行いたいのですが,
どんな方法(最も簡単)が良いでしょうか?
切替は1C?のリレー等を使わないと無理でしょうか?
今のところ下記のような感じで考えています.
|----------input1
--output-------|1cリレー|
| |---------input2
|
|
pic(リレー切替)
|
PC
>>987 訂正です.
/----------input1
output-------|1cリレー|
| \---------input2
|
pic(リレー切替)
|
PC
>>984 要するにピンアサインが分からないって事ですよね。
その状態でロジアナ購入して解決するとは思えないんだが・・・
だいたいGNDがどのピンか分かっているのか?
パソコンじゃなく工業用途の機器だと負側に信号出てるのもあるぞ。
ロジアナ大丈夫か? 安物のキットだと保護回路が入ってないロジアナとかも
あるから気を付けた方がいいぞ。無理を承知で言うが、オシロで確認するのが先!
つーかオシロを使ったことが無い、使う予定が無いとなると
なひテックの資料を信じて決め打ちするしかないよ。
ま、この調子だとロジアナを使いこなせるかも怪しい。
なんせ、0.7Vp-pの信号を突っ込もうとしてるんだから。
>988
1Cリレーって何?(コンタクト数?)
あと、できればPICから直接リレーじゃなく、
間に何か(リレー・ドライブ用ICとか)噛んだ方が
いいような希ガス。
993 :
774ワット発電中さん:04/09/30 17:15:42 ID:pQ1hp1Tj
997 :
993:04/09/30 17:42:46 ID:pQ1hp1Tj
>>994-996 わかりました( ´∀`)
くびれの部分を締め付ける要領で固定するんですね。
ちょっと強引かなという気もしますがなんとか収まりました。
ありがとうございました。
998 :
774ワット発電中さん:04/09/30 17:49:34 ID:izx7u8O3
ホスト規制で次スレ立てられん。宜しく-
★電子工作なんでも質問スレ6★
こんな機能の回路がほしいけど中身が分からない・・・。
部品はどれがいいの?
参考になるサイトは?
などなど。工作に限らず質問しましょ
〃⌒ ⌒ ヽ 。
ィl fノノリ)))ハ).. |
く#彡|| O O |リ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〉| .||、~ヮ~ノ|| ∩ < あはは〜
/_|〃||〈`只´〉| /~゚/. . ..| 質問ありませんか〜
/ 、§、 ノ )V /. .\______
(. く?. 0 。|. |、__/
ヽ。(○''.。| . |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
/ / |____E[]ヨ__
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
前スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1091538878/l50
1000 :
1000:04/09/30 17:57:07 ID:P2nNd0vT
乙
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。