1 :
774ワット発電中さん :
04/07/09 23:39 ID:+MmanM1s
3 :
774ワット発電中さん :04/07/10 00:55 ID:ytYJGj+L
4 :
774ワット発電中さん :04/07/10 01:09 ID:XDdOsZCt
>>3 正確には、5スレめ、(その3がダブった)
前スレの再掲、
2 :774ワット発電中さん :04/05/09 17:50 ID:vPm/T4Md
>>1 スレ立て乙です。
スレタイなんですが、前スレがその3だったのでその4の間違いですね。
7 :
774ワット発電中さん :04/07/10 01:57 ID:t4MWNsFS
>>1 乙
次からは秋月以下は2に突っ込んだ方がよくね?
やっぱ長いわ。
記憶力のいい人、980辺りで提案よろ。
あと、このスレってsage進行? age進行?
>>1 新スレ乙
>>7 2ちゃんねるブラウザ使わないの?
そんなストレス吹っ飛ぶよ
9 :
774ワット発電中さん :04/07/10 14:48 ID:Irz9SjE2
2ちゃんブラウザ、何故かウチのマシンじゃ動作しねぇ。 俺、IEで見るしかないのじゃ・・・。
>>9 んじゃJane Styleでも推薦しておく
11 :
774ワット発電中さん :04/07/10 19:41 ID:mKPltIOB
今日進相用コンデンサの話しが出てて「スタコン」って言葉出てきたんですが どういう意味なんでしょうか?略称?
スタティックコンデンサの略、 ロータリーコンデンサと区別したため。
ロータリーコンデンサは略し
突然ですが、質問させて下さい。 アメリカの特許で3951134番の特許があるのですが、作ろうと思えば 簡単に作れるものなんですか? 英文で書かれていて大変かとは思いますが、コメントよろしく。 特許庁電子図書館の外国文献検索で閲覧可能です。
16 :
774ワット発電中さん :04/07/11 07:02 ID:xgNEl8BB
>>12-14 サンクス
スタティックって静的なって事ですか
ぐぐっても出てこなかったんですが
スタティックコンデンサとロータリーコンデンサって実際どのようなものかわかればお願いします
>>1 乙
まだ即死圏内かな?
一応おめでとう保守
18 :
774ワット発電中さん :04/07/11 23:45 ID:kzstgXlq
>>16 ロータリーコンデンサって同期調相機のことかな?
20 :
774ワット発電中さん :04/07/12 02:38 ID:NMwgTddR
ミラー効果について教えてください。 入力から見ると、容量が(1+A)倍に見えるというやつですが、 何故そうなるのかが分かりません。 お願いします。
21 :
774ワット発電中さん :04/07/12 02:49 ID:pCitda41
Cの両端にかかる電圧が(1+A)倍になるから。
22 :
魚チョコ :04/07/12 03:57 ID:iWqh+KQv
>>20 本来はあまりに基本的すぎるので教科書嫁なのだが・・・。
─→ Ii C
┌────┨┠────┐
│ │
│ │\ │
Vi │ │ \ │ Vo
◎────┴───┤−A >───┴───◎
─→ Ii │ /
│/
利得−A倍の理想アンプの入出力間に容量Cをつないだとする。
理想アンプというからには入力インピーダンス∞,出力インピーダンス0。
そこで入力電流 Ii はすべてCに流れる。
式を立てると,
Vo=−AVi
C(Vi−Vo)’= Ii ⇔ (1+A)CVi ’= Ii
Vi ─→ Ii 単に片側接地されたCに流れる電流を考えて
◎─────┐ みると、CVi ’=Ii なので、Cが(1+A)倍に
│ なったのと同じ効果があることがわかる。
│
┷ C
┯
│
│
▽
1/4W抵抗を4本並列に接続して 1W抵抗として使用してもよいですか? 一様、熱的には結合して使用する予定です。
24 :
774ワット発電中さん :04/07/12 07:54 ID:N5QruFkO
>>23 電力だけの問題ならば良いのじゃ
ただし、抵抗値は4倍にしないとね、、。
>>23 熱的に結合するって、4本束ねるって事?
もしそうならそれぞれの1/4W抵抗は周囲が空いてることが前提だと思うので
1Wの代わりにはならないんじゃないの?
26 :
774ワット発電中さん :04/07/12 09:03 ID:ye0VagZ8
>>23 >一様、熱的には結合して使用する予定です。
熱的に全く結合しなければ1WでOK。
25さんの書かれている様に、周囲を空けて軽く使うのが吉。
>>24 >>25 レスサンクス
確かに抵抗と抵抗の間は隙間が開いているので完全
な形では熱的に結合できないと想います。この辺が
どの程度影響があるのかまだ実験してないんで私に
もわかりません。実際にこのような使い方をした事
がある方、どのような結果になったか是非教えてく
ださい。
>>26 リロードせずに書きこんでしました。
ありがとうございました。
>>一様、熱的には結合して使用する予定です。
>熱的に全く結合しなければ1WでOK。
>25さんの書かれている様に、周囲を空けて軽く使うのが吉。
熱的にしっかり結合する必要が無いのでしょうか?
私の考えでは
熱的にしっかり結合ー>温度係数が同じになり電力集中が起こらない
と考えているのですが。
>>27 26だけど、間違って読んでいない?
熱的に結合させるな!っと書いているんだけど?
実験したければ、一本だけにして使用する最大電力の1/4W(1Wだからそのままか・・・)を与えて、その隣に置いた抵抗の位置でどれくらい温度上昇するかをチェックする。
後は、抵抗の電力低減特性に合わせた使い方をする。
ギリギリ一杯で使うと、抵抗を触ったときにやけどしたり、基板や抵抗が焼けて変色してくるょ。
30 :
774ワット発電中さん :04/07/12 10:01 ID:++X9i85f
熱結合という言葉は 熱的にあえて結合する という意味があります 今回の抵抗並列の場合は 4本の抵抗を使用して 四倍の電力の抵抗にするのが目的ならば それぞれの抵抗を ちゃんと4分の1ワットで動かしてやるのが重要になります そのためには 各抵抗の周囲に 熱源があってはいけません つまり熱結合してはいけないということです ふつうに搭載すればよろしい
31 :
23 :04/07/12 10:05 ID:3Dc/yuOT
>>29 すみません何度もレス頂きまして。
私と26さんが殆ど同じ時刻に
書きこんだため、すれ違いがおこってしまったようです。
お手数ですが28を読んで頂いて
ご意見を頂きたいと想います。
32 :
23 :04/07/12 10:08 ID:3Dc/yuOT
>>30 又、やってしまった・・・・
30さんありがとうございました。
33 :
774ワット発電中さん :04/07/12 20:18 ID:mwipuJ4Q
温度上昇にともなってコイルやコンデンサのリアクトルは上昇していくらしいんですが どういう原理からこのようなことが起きるんでしょう?熱成分が含まれる公式とかあるんでしょうか?
34 :
774ワット発電中さん :04/07/12 20:41 ID:B2DE1+Ef
36 :
34 :04/07/12 21:08 ID:B2DE1+Ef
>>35 それってトロイダルトランスみたいに外部に電磁波をまかないのでしょうか?
だったら( ゚д゚)ホスィ…
秋葉原でも売ってないかな
37 :
774ワット発電中さん :04/07/12 21:29 ID:5/Ps4yn2
>>36 トロイダルじゃだめなん?RSでかえるけけど。
>>36 ( ゚д゚)
リーケージフラックスは、トロイダル≒Rコア<カットコア<EIコア なんだけど。
出来合いのが用意されてるんじゃなくて、自分で細かい仕様を決めて注文するみたい。
>>37 が勧めてるけど、RSは7月末まで送料無料だからいいと思うよ。
39 :
34 :04/07/12 22:16 ID:B2DE1+Ef
>>37 RSのトロイダル高いぽ・・・
でもRコアはもっと高そう
>>38 性能はトロイダルと一緒なんでつね
トロイダル使おうかな
40 :
774ワット発電中さん :04/07/12 22:21 ID:y69wUhtt
Rコアって鋼鉄リボンをぐるぐる巻きにしてるんだろ? カットコアで、1枚分ずらせて研磨した奴と比べたら、特性的にどうよ?
>>40 方向性珪素鋼鈑を使えるメリットがあるから、コアの能力という意味
ではカットコアより上のはずだが
42 :
774ワット発電中さん :04/07/13 00:01 ID:xKjnJPgE
フレネルの反射係数とブリュースタ角を簡潔に説明せよ。 とあるのだが、分かる人いませんか?
43 :
20 :04/07/13 01:00 ID:W8nC+cex
>>22 ありがとうございます。
でも、申し訳ありません。どうもまだ分からないのです。
出来ればもう少し付き合ってくれると嬉しいです。
私は、もともと物性の人間で、回路はまったく知らない状況からのスタートです。
ですが、回路設計職に就職が決まったので、焦って勉強している段階です。
焦っているのですが、なかなか厨から抜け出せないのです。
とりあえず、疑問に思った背景から説明したいと思います。
読んでいる本のトランジスタ回路の高周波特性の説明で、急にミラー効果が現れました。
まず、本に書いてあることを、自分の言葉で書きます。
1.ベースに対してエミッタとコレクタの浮遊容量がある。
2.エミッタとベース間は電圧変化が無いので、ミラー効果はない。
3.コレクタは、ベースに対して電圧が(例えばA倍に)増幅されるので、浮遊容量は
A倍に増幅される。
4.入力容量はCbeとCbc(1+A)の並列接続なので、それらの和になる。
5.出力インピーダンスとreが入力容量と積分回路を作るので高周波特性が悪くなって( ゚Д゚)マズー
というようなことが本に書いてあり、理解できなかったので、ミラー効果が理解できてないからだろうと考えました。
とりあえず、ここまでの解釈があっているのかどうかを聞きたいです。どうでしょう?
次に、ミラー効果について分かっている事を書きます。
ミラー効果とは
1.入力電圧に対して、出力電圧がA倍変化する箇所がある。
2.それら2箇所は、浮遊容量でつながっている。
3.よって、入力がx変化すると、電位差はx(1+A)だけ変化する。
ネットで調べたり、22さんの説明を聞いたりした結果、ミラー効果とはこの様な現象であると判断しました。
しかし、今の私では、この次の
4.よって浮遊容量は1+A倍される
という結論が導き出せないのです。
44 :
20 :04/07/13 01:12 ID:W8nC+cex
何故なら、A倍された電圧は、いわばグラウンドから供給される電流によるものではないか と思うからです。 つまり、”高周波特性が悪くなる”と結論する以上、電圧変化は入力側からの電流によって のみ賄われるべきであると思うのです。 どうも上手く書けなくてすいません。
>>44 別に実際に容量が増えてるわけじゃないし。“そう見える”だけだよ。
通常、信号源にはインピーダンス(抵抗値でもいいけど)があるわけで。
それを仮にRsとするけど、それとベース・コレクタ間寄生容量(値をCbc)
とが作るカットオフ周波数が、1/2πRsCbcで決まらず、1/2πRsCbc(1+A)
になる、っていうこと。
逆に言えば、信号源インピーダンスがゼロ(Rs=0)なら、ミラー効果に
よる周波数特性の悪化はない。(ベース拡がり抵抗があるから嘘だけど)
>5.出力インピーダンスとreが入力容量と積分回路を作るので
なんか違う気がする…。これって、前の段の出力インピーダンスが
っていう意味???
46 :
774ワット発電中さん :04/07/13 02:31 ID:r8ydglc1
今までZ80とPICしか触ったことがありませんが、 個人でも手に入りやすく工作に使えるマイコンで 高性能高クロックなものってどんなものがありますでしょうか?
47 :
774ワット発電中さん :04/07/13 08:07 ID:ZLuyJdkp
エッチ8 でしょ やっぱり エスエッチもある 秋月で買えるよ
48 :
774ワット発電中さん :04/07/13 10:38 ID:e4cW26Dh
>>20 私は、
>>22 ではありませんが、次のように考えてみれば解りやすいかもしれません。
この場合の「ミラー効果による問題」は、「コンデンサへの充電電流が増え、
あたかも静電容量が増加したように見える」と言うことでしょう。
>>22 の図を使えば、コンデンサが対ゼロボルトに接続されていれば、コンデンサに
加わる電圧は入力電圧だけです。
一方で、-A倍の増幅器が入った回路では、上述のコンデンサのゼロボルト側の
電圧が変化する動作です。その変化も、入力電圧とは逆極性の-A倍です。
例えば、-A=10, 儼i=1Vとすれば、増幅器無しのコンデンサだけのモデルであれば、
コンデンサの静電容量と入力電圧変化だけから、コンデンサの充電電流が決まります。
しかし増幅器付だと儼iは-Aの10倍されますから、コンデンサ両端電圧は
入力電圧変化+出力電圧変化
となります。つまり、増幅器付のコンデンサに流れる電流はコンデンサの静電容量と
入力電圧変化+出力電圧変化のコンデンサ両端電圧の変化によって決まるようになります。
考えのポイントは、「コンデンサの両端電圧が変化する」と言うところです。
ご質問のエミッタ接地回路で先の入力電圧変化+出力電圧変化は、
ベース電圧変化+コレクタ電圧変化となります(ここでは考えを容易にするために、
一切のほかの要因を無視しています)。
>>22 は、この考え方が基本となっています。
>>33 温度によって部品を構成している各物質の物理的特性が変化する。
主に大きさが変わる事により、各性質が変わる。
場合によっては大きさの変化より他の条件の方がより効いてくる。
例えばLのキュリー温度付近の変化とか・・・
50 :
774ワット発電中さん :04/07/13 12:08 ID:BtYP8Xuv
変圧器の鉄損(ヒステリシス損と渦電流損)について調べたいのですが どんな題名の本を図書館で探せばいいのかが分かりません よろしくお願いします
51 :
774ワット発電中さん :04/07/13 12:40 ID:r8ydglc1
52 :
774ワット発電中さん :04/07/13 23:22 ID:/PJjI8SP
馬鹿な質問ですみませんが、よろしくお願いします。 ヒューズに関してなんですが、100V1Aとか250V1Aといった規格がありますよね? これは例えば「100Vで1A以上の負荷がかかった際に溶断する」、という意味でいいのでしょうか? だとすると、100V1Aの物と250V0.4Aの物の違いってなんなんでしょうか?
53 :
774ワット発電中さん :04/07/13 23:29 ID:9ZJk7dGo
>>52 「1A以上の電流が流れた際に溶断する。100Vまでの電圧を扱う回路で
使ってよい」
の意味
>>52 >これは例えば「100Vで1A以上の負荷がかかった際に溶断する」、という意味でいいのでしょうか?
いいえ、違います。
○V以下の環境で使用して良いかどうかです。
56 :
774ワット発電中さん :04/07/14 00:32 ID:PiZiJLoc
>>52 何Vまでなら安全に切れるかってことでしょう。
200Vのところに100Vのヒューズを使ってて短絡事故を起こすと、ヒューズは溶断しようとするが放電が持続し、すぐに溶け落ちずにヒューズホルダが先に溶けるとか事故が起きますよってことでしょう。
57 :
774ワット発電中さん :04/07/14 01:05 ID:zDyAa4eP
あたし普通に大学生です こないだメールで知り合った人に会ったのね そしたらその人ヤクザだったんです! 告白されました。なんか恐くてOKしちゃったんだけど、、 いまさら断ったりしたらヤバイですよね? いまも連絡くるんで、どうしたらいいんでしょうか・・。
58 :
774ワット発電中さん :04/07/14 01:38 ID:j77cach0
集電ブラシの用途って何ですか? やっぱり電気を集めて感電しないようにするんですか?
59 :
774ワット発電中さん :04/07/14 01:48 ID:D3SQnFOx
解約した携帯電話のカラー液晶を利用した、 TVを作ろうと思いますた。 可能でしょうか?
>>56 何言ってるんだ、藻前。
空気絶縁破るのにどのぐらいの電圧が必要なのか調べてみな。
62 :
774ワット発電中さん :04/07/14 02:00 ID:D3SQnFOx
>>60 あきらめますた。。
部品鳥としてつかいまわします
63 :
774ワット発電中さん :04/07/14 02:39 ID:M1bHc3jk
板違いの質問かもしれないので申し訳ないのですが、 現在パソコン用CPUの中で1つで従来の2つのCPUが入っているものや、 また、1枚のボードに2つのCPUを付けることが出来るシステムってありますよね。 単にプログラムのスレッドをそれぞれのCPUに割り当てて並列に処理しているというのは解ったのですが、 その際メモリーにはどうやってアクセスしているのでしょうか? 1メモリー自体が2つ以上のCPUから同時にアドレスを指定しデータのアクセスが出来る仕組みになっている。 2やはり1つのCPUがメモリーにアクセスしているとき、他のCPUがアクセスしたくても待機。 3メモリーとは別にそれぞれがサブメモリーを持っていて、必要なプログラムなどはあらかじめ転送、処理は全てそこで行う。 4その他。 Z80マイコンなどしか勉強していない感覚では到底仕組みが思い付きません。誰か知っている方教えて下さい。
64 :
52 :04/07/14 02:46 ID:SyKyoVoi
なるほどよくわかりました。 皆さん親切に教えていだだいてありがとうございました。
65 :
774ワット発電中さん :04/07/14 03:05 ID:vS+NczaN
>>64 どの様に解ったのか、解った事を書いて確認される事をすすめる。
>皆さん・・・・・
正しいレスと誤ったレスがありますょ、
>>63 メモリーなどのリソースを管理するハードウェア(アービトレータ)がマルチCPU
可能なCPU自体、またはチップセットに用意されています。
基本的には設定可能な優先順位によって下位のCPUは上位CPUのアクセス
終了を待つことになります。
なのでCPU、チップセット以外はシングルCPUシステムと共用なシステムです。
67 :
774ワット発電中さん :04/07/14 06:02 ID:3T8LtPBl
>>61 空気の絶縁破壊の話以前に、溶断時にアークが残ることが問題なのです。
尤も、厳密には遮断電流とも絡んできますが。
68 :
774ワット発電中さん :04/07/14 06:12 ID:3T8LtPBl
ヒューズは、定格電流値で切れてはいけないということになっています。 正確には、その電流値を超えると切れると言うべきですから「○A以上・・」 という表現は正しくないわけです。 定格値をどれくらいオーバーしたらどれくらいの時間で切れるか、というのは ヒューズ個々の規格があって、素早く切れるもの、時間が経って切れるもの、 など目的によって使いわけることもあります。
69 :
774ワット発電中さん :04/07/14 07:54 ID:C0bTFFpt
同期発電機の 零力率全負荷飽和曲線から、りきりつの違う全負荷飽和曲線を作図しなければいけないのですが、 できません。やりかたをおしえてください
すんません、 フラッシュメモリでトップブート、ボトムブートってありますよね? これが理解できないのですが。 (1)ブートブロックって何? そもそも普通のブロックと何か違うの? (2)トップブートとボトムブートの違いって? そもそもなぜトップとボトムの2種類があるの? という疑問が全然解決できません。 教えてください、エロい人。
72 :
774ワット発電中さん :04/07/15 07:12 ID:mUepJM5c
結合共振回路ってなんなんでしょうか?あと同調ってどんな現象なんですか?
>>72 >結合共振回路
多分、二つ(もしくはそれ以上)の共振回路が、何らかの形で結合している状態ということ。(相互にエネルギーのやり取りができる状態)
相互インダクタンス結合、容量結合、共通インダクタンスあるいは共通キャパシタンスによる結合。
エネルギー損失があるので通常はやらないが、抵抗結合も考えられる。
同調
C(コンデンサー)とL(コイル)とで作られる回路で、
(ある特定の周波数でおのおののリアクタンスの大きさがほぼ同じになるとおきる現象。)
CとLの間ではエネルギーのやり取りをしている。
同調状態だとCやLに流れる電流や現れる電圧が最大になるので、
放送局の選局とか発振回路の周波数決定とか等に使われる。
判ってくれるかな・・・・
74 :
774ワット発電中さん :04/07/15 12:38 ID:zyEkNCGL
>>66 お返事遅くなりました、やっぱり待っていたのですね。
よくわかりました、ありがとうございました。
AC100Vってp-pが100Vでしたっけ、それとも半波整流したときの電圧が100Vでしたっけ?
>>75 どっちでもないよ。実効値だよ。あとはググってみそ
>>77 等価回路どおりだとすると、省略するのはまずいぞ。
高域云々より、内部の直流バイアスをコンデンサーでカットしてあるんだから、
省略したら、動作点が変わるかも。
スイッチング電源:
ノイズの塊(と考えていいかも?製品のあたりはずれが大きい))
特に安物は要注意。
また、アンプの回路の配線の引き回し方でもノイズの拾い方は変わる。
一点アースをちゃんとやるかどうかでだいぶ違うぞ。
電源部に電解コンを奮発するくらいじゃ、どうにもならんかもな。
79 :
774ワット発電中さん :04/07/15 20:47 ID:17id7FNA
マルチッス。反応ないようなので。。。 すみません。もろ宿題です。()の中を埋めよなんですが、自分で埋めてみました。 勉強のために添削して頂けないでしょうか? 誘導電動機の2次導体はかご状に(構成)されているため、2次電流がほぼ(磁界)と同一の方向に流れる。 この(電流)と(磁界)との相互作用によって、フレミングの左手に従って、回転子には回転磁界と同方向に(力)を生じる。 回転子は同期速度NSの(比)で滑りながら、少し遅い速度Nで追従する。 その速度差の同期速度に対する比を(すべり)という。 もし回転子も同期速度で回転しようとすると回転子側では(磁界)の変化がなくなるために、(2次導体)に起電力が誘起せず、 渦電流も流れなくなるのでトルクは発生しない。
80 :
72 :04/07/15 21:18 ID:zPSWKqrt
>>73 よくわかりました〜
ありがとうございました。
81 :
77 :04/07/15 22:35 ID:stKjVHic
>>78 ありがとうございます。
省略しないでもう一度やってみます。
82 :
79 :04/07/15 23:18 ID:17id7FNA
83 :
774ワット発電中さん :04/07/15 23:19 ID:CDANz7qo
家庭用電源をいじって 100V→200Vって自分でできる?
>>83 配電盤を開けてみな。
見てわからなければやめれ。
85 :
774ワット発電中さん :04/07/15 23:27 ID:fz8d1qHP
皆様のお知恵を分けてください。 7.2V 1.2A のニッカド電池用の放電機を作ろうとしています。 抵抗は、セメント抵抗 10W 1.0Ω 動作状態(放電中?yes/no)用の発光ダイオードを 購入してきました。 しかしこのままだと過放電する可能性があるため ツェーナーダイオードを利用し、一定の電圧を下回ったら 放電がストップするようにしたいのですが 今日、6V 6A のツェーナーダイオード しか売っておらず 5.6V 1A を6つ買って来ました。 これらを直列/並列に合成すれば「6V 6A」の代用品に なるのでしょうか?
86 :
85 :04/07/15 23:31 ID:fz8d1qHP
とち来るっていました。 欲しいもの →6V 6A のツェナーダイオード 買ってきた物→5.6V 1A が6つ この6つのダイオードを利用して「6V 6A」に近い 代用品を作るにはどう接続すればよいのでしょうか 直列? 並列? 無理?
87 :
774ワット発電中さん :04/07/15 23:40 ID:nSR4gS23
>>83 >家庭用電源をいじって
おいおい、もんだり、揺らしたりしてもなんともならんぞ。
電圧を変えるものとしてトランスがある。
通常は電圧を下げる事につかうが、作り方を買えると電圧がアップする。
おいらの知っている人はこれでUSの電化製品を自宅で使っている。
88 :
774ワット発電中さん :04/07/16 00:24 ID:+TySkI7t
>>84 ンなこと言わずに教えてYO!
>>87 一時的にテストしたいだけなんで
昇圧器等買うつもりは無いんだよね。
>>88 >>84 氏は、単相3線式で配電されてるか確認して味噌。
という意味ではないかと。
>>87 氏に胴衣。
>昇圧器等買うつもりは無いんだよね。
秋葉原に逝ける&数Wで良いなら、日米商事に
600V−300V−0Vのオートトランスが300円
ぐらいであった様な希ガス。
91 :
774ワット発電中さん :04/07/16 11:17 ID:UBqu9//j
>>85 おまえはアホやな〜。
直接ツェナーダイオードと抵抗で電力消費させようとしてるんか?
ツェナーダイオードとトランジスタでリレーを駆動して放電抵抗ON/OFF
させろよ。
そうすりゃ小さいツェナーダイオードで済むし、回路の工夫次第では放電
終止電圧値も微調整できる。
92 :
初心者です :04/07/16 18:19 ID:lx0/3mah
皆さん教えて下さい。まずわたしは英語屋です。(と言い訳して) 「回路の漏洩電流の計測において、抵抗分漏洩電流を測定する。」という 文の「抵抗分」を英語でなんと言うかを考えています。回路のトータルの 漏洩電流のうちの抵抗の分の漏洩電流と考えて良いのですか。
周辺の文章がないので何とも言い様がないのですが、 漏洩電流=reakage current の事ですか? 加わっている電圧が直流でなくて交流で、漏洩電流のベクトルを抵抗分とリアクタ ンス分に分けて考えるのですかね。 私はアマチュアレベルの電気知識と日本人英語の知識しか持ち合わせていませんが、 私が強引に訳をデッチあげるならば(海外相手の仕事では何時もそうしています)、 抵抗分の漏洩電流は real part of (the) reakage current とでも勝手に訳します。 一方リアクタンス分のリーケージカレントならば imaginaly part of (the) reakage current と勝手に訳してしまいます。 *英語のスペルは間違っているかも知れません。
マルチ野郎は放っとけって
95 :
774ワット発電中さん :04/07/16 23:12 ID:n0DRg+ZE
>>83 単三が来て無くて、チョットは容量も欲しいのなら、ホームセンターに
200V-100Vのオートトランスが売ってるので、それ使いな。
100V側に電源ブッ込めば、200V側からちゃーんと200Vが出てくる。
>>96 ノーベル賞社員が居る某会社が作った
Optical Powermeter って書いてあるのだが?
光ファイバーとか通した後の光出力なんかを測る装置だな。 通信系だとこういうのも扱うことがある。
>>98 dBmとかdBを量る器械だ罠。
ところで、dBmとdBの関係って数式で表すとどうなんだっけか?
dB=dBm(基準)-dBm(対象物) ?
1dBm変わるとどんだけ変わるんだっけか?10倍?
100 :
774ワット発電中さん :04/07/17 11:09 ID:BwaIJHMR
いや、1dBで10倍もかわらんよ、1〜2割位になんのかな? 電圧基準では6dBが約2倍、20dBで10倍、40dBで100倍、と覚えてる。
>>101 電圧→10LogE1/E2
電力→20LogP1/P2
では、光量の減衰は→ ?LogdBm1/dBm2
それと、 1(dBm)=2(dBm)/2 ?
103 :
774ワット発電中さん :04/07/17 11:51 ID:FfJeyFUz
質問です。ビットレートが64kbpsのデータをロールオフファクタ0.2のナイキストフィルタとQPSKあるいは16QAMを用いて伝送したい。このとき QPSK、16QAMの場合における必要な変調速度、および必要な最小伝送大域幅はそれぞれいくらか? よろしくお願いします スレ違いでしたらごめんなさい
104 :
774ワット発電中さん :04/07/17 11:52 ID:hEnHjpe6
>>104 光量は本来mwであり、dBmはdBm=10Log(mw)でつよね。
で、mwは電力と同じ次元だからdB=20Log(mw/mw)になる???
ということは、光量の相対値を量るときに、基準が−30dBmだとして、対象が−50dBmだからといって、
減衰は20dBだとは言えない????
106 :
104 :04/07/17 12:24 ID:h7wN4xGI
>>105 電圧、電流 10log(E1/E2)
電力 20log(P1/P2)
dBmは一定の基準値がある場合、例えば0dBm=1mW、との比率を示す。
だからdBm表示の測定値は絶対値になる。
基点で-5dBm、測定点で-22dBmであったら減衰量は-17dB (dBmではない事に注意)。
107 :
105 :04/07/17 12:38 ID:MOPpUysl
>>106 つまり、光量はdB=Log(mw1/mw2)ってことでつね。
Logの前に10が入ったり20が入ったり、または入らなかったりで面倒でつよね。
それと例の場合は減衰量が-17dBではなくて17dBでつよね。 どれだけ減衰したのかだから。
ちなみにmwは電力と同じ単位でつよね?
>106 >電圧、電流 10log(E1/E2) >電力 20log(P1/P2) ネタ振りは、スレを選ぼうよ 初心者相手だと信じてしまう人も中には居るかも知れないよ
109 :
105 :04/07/17 12:54 ID:MOPpUysl
>>108 う〜ん言ってることが良くわかりませぬ。疑問点の回答プリーズ。
つまり、光量はdB=Log(mw1/mw2)ってことでつね。
Logの前に10が入ったり20が入ったり、または入らなかったりで面倒でつよね。
それと例の場合は減衰量が-17dBではなくて17dBでつよね。 どれだけ減衰したのかだから。
ちなみにmwは電力と同じ単位でつよね?
>>108 タイプミス、スマソ。
>>109 >>105 確かに「減衰量-17dB」は二重の表現ですが数字にマイナスを付けるのは減衰であることを明示する為です。
17dBといってしまうと数字だけを伝え聞いた場合減衰の意味が伝わらないおそれがあるので。
mW、Wはエネルギー量全般を表す単位です。
112 :
105 :04/07/17 13:20 ID:MOPpUysl
>>110 -5dBm→10^(-5)mw
-22dBm→10^(-22)mw
dB=Log(10^(−5)/10^(−22))
=17
という発想でつ。17になるためにはLogの前は10でも20でもなくて1だなと思いまつて(笑)。
113 :
105 :04/07/17 13:29 ID:MOPpUysl
>>110 PDFを見まつた。dBmの定義が600Ωの負荷に1mwの電力を生じるために必要な0.775Vを基準にしてる。
とありまつが、それと、dBm=Log"mw"の関係は?
>>111
さんくす。でつ。
>>112 > -5dBm→10^(-5)mw
> -22dBm→10^(-22)mw
この時点で、既に致命的に間違っています。
リンク先の資料などを落ち着いて読み直したほうが良いと思います。
115 :
105 :04/07/17 13:36 ID:MOPpUysl
116 :
115 :04/07/17 13:44 ID:MOPpUysl
119 :
116 :04/07/17 13:54 ID:MOPpUysl
>>118 ごめん。↓が正しかった? -5dBm→10^(-5/10)mw -22dBm→10^(-22/10)mw
120 :
116 :04/07/17 13:56 ID:MOPpUysl
>>112 ということはdBが17/10になっちゃうんだけど。。。。な〜んでか???
>>120 dB=10log(10^(-5/10)/10^(-22/10))
もしかして、"デシ"が1/10の単位ということ自体を
ご存じないのでしようか?
だから、換算時に10掛けたり割ったりしなければならないのは
必然ということが解らないとか?
昔は小学校で、デシ・リットル とか習ったものですが、
最近は教えないのかも知れませんね。
122 :
116 :04/07/17 14:20 ID:MOPpUysl
>>121 つまり、例では減衰量は17/10dBであり、17Belだということでつか?
>122 >つまり、例では減衰量は17/10dBであり、17Belだということでつか? ここまで来ると、あからさま過ぎますけど、一応マジレス 逆です、逆 1.7B=17dB
124 :
116 :04/07/17 14:34 ID:MOPpUysl
>>123 ソーリ。例では17/10dBであってるんでつか?
>>124 >ソーリ。例では17/10dBであってるんでつか?
なぜに、そんな発想を?
落ち着いて考えましょう。
例では、17/10B =(17dB)
126 :
116 :04/07/17 14:46 ID:MOPpUysl
>>125 了〜解!最後の確認でつ。 @ で、↓はOK? dBm = 10log(mW) A dBmのどこが0.775Vと関係あるのでつか?
>>126 既出です。
>@
ご自身が>116で引用した先に書いてある通りです。
>A
これも>115で引用した先に書いてある通りです。
600Ωの負荷に対し、1mWの消費電力となる供給電圧は0.775Vです。
オームの法則とか理解できていれば自明のことなのですが、
理解できていなければ解らなくても無理は無いかも
128 :
116 :04/07/17 15:27 ID:MOPpUysl
>>127 600Ωの負荷に対し、1mWの消費電力となる供給電圧は0.775Vです。 1dBmが1mWと関係があるのは、分かります。0.775Vは1mWにするための値であり、 0.775Vを基準に1mWを決めているわけではありませんよね?ならば、0.775Vをもとに 1dBmを決めているかのような表現は不適切では?と思いまつて。
>>128 >1dBmが1mWと関係があるのは、分かります。
いいえ、残念ながら、
分ったつもりになっているだけで、まだ解っておられないことは
この一文だけで明白です。
>dBm 1mW(ミリワット)= 0 dBm(デービー・エム)
です、決して1dBmなどではありません。
>>128 1dBmはうっかりだとおもうのだけど、
1mW@600Ωではなく電圧が基準になっているのは単に実際に測れるのが電圧だから
ではないでしょうか?
131 :
116 :04/07/17 18:17 ID:MOPpUysl
>>130 ありがとうございます。
でも、電圧計にしても電力計にしても元は電流計ですよね?電流が作る磁界の強さを測るわけだあって。
とすると、電流を基準にする方が妥当かと思うのでつが。
>>131 おぼろげながら、116さんが何を勘違いしているのか見えてきたかも?
dBはあくまでも、何倍とか何分の1というような相対表現のひとつ
絶対量との間に、もともとは換算法則というものはなく、あくまでも
"0"となる"基準点を決める"ことにより絶対量との換算が可能になります。
何かの自然法則から導かれた公式ではなく、どこを基準点0とすることに
決めるのか、という「決め事」の話です
これをうまく消化できていないような気がします。
>でも、電圧計にしても電力計にしても元は電流計ですよね?電流が作る磁界の強さを測るわけだあって。
(昔は常識でしたが、今日ではかならずしもそうではありません。
所謂DMMは電圧計を基本とします。)
>とすると、電流を基準にする方が妥当かと思うのでつが。
電圧、電流、電力、のうちどれが任意に計測しやすいかというと
一般的には電圧でしょう。
>>132 ありがとうございます。
dBは相対値であり、dBmは絶対値ということでつね?ところで、dBmのmは何を意味してるのでしょうか?
DMMは電圧計を基本とするですか。。。勉強になります。DMMってOPEアンプを利用した計測器でつよね?
OPEアンプはトンチンカンなので追って勉強していきまつ。
OPアンプって書こうよw
>>131 電力計は結局、温度計だったりするわけだが
139 :
774ワット発電中さん :04/07/17 23:27 ID:PBTsjUke
んなわきゃない
140 :
96 :04/07/17 23:46 ID:3DkzAavp
141 :
774ワット発電中さん :04/07/18 00:14 ID:OXoOdufJ
>>138 そういうタイプもある
負荷抵抗が固定されている増幅回路の出力電力を測定するのに
実際に負荷となる抵抗をつないで熱に変換して発熱を測るというやり方。
欠点もいろいろあるけど、正弦波からはほど遠い波形が出る物でも測定
できるというのは利点かな。
143 :
774ワット発電中さん :04/07/18 14:03 ID:H7ipG4U+
146 :
TZ :04/07/18 16:46 ID:+cSsPpEO
ランジュバンモデルとは、どんなモデルのことですか? 知っている方、教えてください。お願いいたします。
147 :
774ワット発電中さん :04/07/18 17:56 ID:ShSSeqN3
148 :
774ワット発電中さん :04/07/18 17:57 ID:ShSSeqN3
147=143です。すみません。。。
回路と実装、基板上のGNDの取り回しを見ないと何とも言えないが、 大方引き回しの問題だろう。
>>147 回路がどうなってるのか分からんから、何とも言えんが
金属部分に触ってブーンなら、そこがGNDに落ちてないと思う。
>>151 その被害とやらが電磁波による物かどうかを立証できれば意味があるだろうね。
で、現在電磁波が人体に与える害についてどこまで解ってるかと言うと、まだ研究が始まったばかり
と言う状態。
過小に評価すべきではないが極端に怯えて問題が無い物まで問題視、敵視するのは愚行かと。
ただ、こういう団体を見てると訳のわからないおばはんの団体を思い浮かべて嫌悪してしまう。
よく見たら電波サイトっぽいな。 電磁波を扱ってるからか?
154 :
143 :04/07/18 19:57 ID:ShSSeqN3
>>150 金属のケースやつまみに触ってブーンしています。
めんどくさいからつまみはプラ製のにしようかと画策中・・・。
電源がACアダプタでピンプラグのGNDが浮いてるんならそれが原因じゃないのか? 唸ってるのはそのアンプじゃなくてその先についてるスピーカ鳴らしてるアンプだろ? ちがったらすまそ。
>>143 RCAピンジャックを、秋月で売ってる\120の絶縁型に変える。
んで、シャーシアースを適当なところで取る。どこが適当かは
回路や個人の趣味があるのでなんともいえない。
ただし、アルミケースの場合、表面皮膜を削らないと、アース
とったつもりが絶縁されてることがあるので注意。
すいませんedsacのinitial input routineについて日本語に説明されているサイトってありますか。 教えてくださいおねがいします。
論理式から、真理値表を作らないといけないんですけど、 手順がよくわからないんで教えてください。 説明が詳しいサイトでもいいので。
161 :
774ワット発電中さん :04/07/20 06:12 ID:bGMl12Lg
突然なんですが、大学のレポートで「GPIPアドレス」についてしらべなければなりません。 検索エンジンで調べてもなにをみていいやら、 そもそも「GPIPアドレス」自体なにかよくわかりません。 なのでスレ違いかも知れませんが、知ってる方教えていただけないでしょうか? わかりやすいページをリンクしていただけると幸いです
GPIB ?
163 :
162 :04/07/20 06:31 ID:hYIQxllx
あせるの分かるが、マルチポスとはいかんですなあ。
>>160 カルノー図は逆(真理値表から論理式を導き出す方法)では
ていうか、論理式から真理値求めるのに手順なんて人に聞くほどのことじゃないだろ。
真理値表の各入力値を論理式に代入して出力値を計算すれ。
>>158 できればinitial input routineに関する事が詳細に書かれているサイトが良かったんですが・・・。
166 :
電鍵4種 :04/07/20 09:25 ID:lYROGpvV
167 :
143 :04/07/20 10:02 ID:Ij2kGc5H
>>156 「シャーシアースを適当なところで取る。」
これが最も効果がありました。
レスをしてくれた皆様、ありがとうございました。
168 :
774ワット発電中さん :04/07/20 12:05 ID:TA5IqmoL
・・・てか、アースとってなかったの貝? あぜ〜ん
>>168 初めて作ったのはそんなもんさ。
漏れもパネルにアクリル使ったせいで
ボリュームのケースがGNDに落ちていなくて悩んだなぁ。
>>164 どっちも出来る。
4入力程度ならこれが一番楽。
クヮイン、マクラスキー法は素人には難しいだろうし。
171 :
164 :04/07/21 00:14 ID:uYNpyPt0
>>170 まあ、「カルノー図」そのものが真理値表なわけだから、カルノー図が出来てしまえば真理値表にするのは簡単だろうけど、
論理式が積和形式じゃなかった場合、カルノー図を作ることそのものが結構面倒というか、直接真理値表を組み立てた方が楽だと思う。
たとえば、Q=(A+B) XOR (B+C) XOR (C+D) XOR (D+A) のカルノー図を楽に作れるか?
172 :
774ワット発電中さん :04/07/22 22:01 ID:Tn2SvE7x
課題で「DSBSCとDSBECの違いを調べろ」と言われましたが、 DSBECについてWebで見つけることが出来ませんでした。 DSBECについては、どうググれば良いんでしょうか? 対応する日本語訳(?)があれば、教えて頂けませんか?
>>171 > 論理式が積和形式じゃなかった場合
加法標準形って言わないか?
一寸説明不足だね。
部品鳥ジャンクって本当に部品取ってるのか?
>>174 ハイ、チップ部品や表面実装が使われていない基板には、ずいぶん世話になったものだ。
ああ、そういえば昔は畳いわしとか、キャベツの千切りとか、焼きそばとか・・・・色々あったなw
最近、光学マウスの左ボタンが1回押しただけなのにWクリック状態に なってしまいます。たぶんチャタリングを起こしていると思うんですが この信号ラインにコンデンサを入れてみようと思います。どれくらいの 容量が良いでしょうか?あと種類も教えてください。お願いします。
つか、マイクロスイッチの寿命だろ。 どれくらい使ってる?
>>177 3年くらいかな
原因はそうだと思います。接点がへたったんでしょう。
それで、チャタリングを起こしてるんだと思います。
代用になるマイクロスイッチがあれば交換するんですが
とりあえず手元になくて応急処置としてコンデンサで
なんとかならないかなと思いまして・・・。
CRでなんとかならないかな?
電圧計の読みが変動するときはコンデンサを繋ぐと効果はありますか?
>>176 漏れだったら0.001〜0.01μFのセラコンを入れてみる。
>>179 何の効果を期待している?
読みの安定か?回路の電圧変動の抑制か?
携帯電話が通じなくなる機械が有るじゃ無いですか。 アタッシュケース位に大きく強力にすると、 どの位の破壊力になりますか?(`・ω・´)ノ
>>178 それはチャタリングじゃない。単なる接触不良だ。
チャタリングは接点が接触するときに物理的にバウンドする際におこるもの。
単なる接触不良はずっと接触させていても(つもりでいても)ON/OFFを繰り返したりする。
よってSWを交換するかSWの接点を清掃するしかないと思われ。
> 接触させていても(つもりでいても)ON/OFFを繰り返したりする これとチャタリングの明確な違いって何? そもそも見分けつくのか?
勝手にダブルクリックしちゃうマウスでしょ? 中のタクトスイッチ交換しなきゃダメだよ。
187 :
774ワット発電中さん :04/07/23 23:20 ID:3I4M6aWD
>>185 茶他リングってのはON→OFFまたはOFF→ONの過渡状態のときに
細かくON-OFFを繰り返す現象のことで、押している間ずっとONで
あるべきところがONになったりOFFになったりする現象は接触不良。
>>187 それって、時間的観点から見ればいっしょじゃないの?
スイッチが劣化して接点が接触不良を起こしているのが原因
なんだろうけど短時間でON-OFFが繰り返されてノイズのように
なってるならチャタリングと言って良いんじゃない?
基本的にマウスは中のマイクロプロセッサがソフト的に デバウンスやってるから。それでチャタつくんならもう 接点痛んでるよ。それでもやろうっていうのならそれは それでできる事だからやってもいいと思う。
191 :
774ワット発電中さん :04/07/24 00:40 ID:ihMcQ3Mt
そう、同様な障害を起こすからといって、もともと異なる現象をいっしょくた にしてしまうのはあまりにも乱暴すぎる。 カネを取られたからと言って、警察と泥ボーを一緒にするようなものだ。
192 :
774ワット発電中さん :04/07/24 01:03 ID:j6E01TI7
なにかズバッとでかい事をしでかしたいなぁ! カーナビのフレキ基盤修理会社勤務では目立つなんて夢だな…。 目立てる場所を探しています。 電子系で目立てるところ…。
193 :
774ワット発電中さん :04/07/24 01:05 ID:WikrquTn
>>190 「接点が機械的に振動」
↑これって接触不良でも起きる現象じゃないの?
結局、マイクロスイッチが劣化して接点のバウンドが大きく(激しく) なったとしたら、これはチャタリングとも言うし、接触不良とも言うな。 まぁ電気的に見たら現象は同じだから対処法も同じでいいんでないか? 一番、確実なのは新しいスイッチとの交換だけど苦肉の策としてCR フィルターも悪くはないな。でも、もっと良い方法があります。それは あまり使用頻度の少ない右ボタンとかサイドボタンのスイッチと交換 するのです。
知ったかするから細かい突っ込みをされまくって抜き差しならなくなるんじゃないの?
>>195 >まぁ電気的に見たら現象は同じだから対処法も同じでいいんでないか?
違うよ、
初期状態で問題なくて、部品が劣化した結果による問題なら部品を替えるべき。
>苦肉の策としてCRフィルターも悪くはないな。
194さん引用のリンク先を参照。スイッチの劣化により数10ms以上の時間
接触不良をおこすようになったものに対してCRフィルターで対応することは
・早い速度のWクリック操作を受け付けなくなる
・通常のボタン操作で都度タイムラグが発生するようになる
ことになります。
そのマウスの操作感が気に入っていて、買い換えたくない、修理したい、
というニーズ場合、操作感を劣化させる改造は本末転倒で
へんな手間暇掛けるより、素直に部品を買ってくるほうが2度手間にならずに
済むと思う。
CRで遅延回路を作りたければその回路だけで実験して それとは別にマウスは修理するなり買い換えたほうがいいよ。 これマウスマンからのアドバイス。
マウスのスイッチって普通マイクロスイッチじゃなくてタクトスイッチじゃないかな。 汎用な部品を使ってることが多いから、パーツ屋で買ってくるとか、壊れたマウスから部品取りするとかして、 部品交換するのが簡単だと思う。
誰も、買い替えろとは言わないのか?w 汎用品のSWなら手に入るかもしれない。 入手できればOKだが。 でも、マウスの基板がイカれている可能性も若干ある。 半田が取れかかっているとか、どこかのパターンが切れ掛かっているとか。 SW取り替える事ができる位の方なら、問題はないか。 でも、色々手間隙考えたらマウス買い替えが一番よろしいな。 尾らの周りには部品の入手を除けば対処できる環境があるけど、 俺なら、買い換える。 たとえ、どんなにそのマウスに馴染んでいようとも、だ。 道具なんだから、信頼性がまず一番。 中途半端な修理のおかげで、肝心な時に用を成さないなんて事があるかも・・・
201 :
774ワット発電中さん :04/07/24 10:24 ID:ihMcQ3Mt
ひとむかし前の古いVTRなんかの操作基板に、代用できそうな タクトスイッチが大量に使ってあったりする。 これで随分助かった。 しかし、近頃の安マウスなら買い換えがいいですね。 昔のマウスは使い心地がよかったから、修理して延命したのです。
202 :
176 :04/07/24 12:26 ID:v9wrHGTX
どうもみなさん色々アドバイスありがとうございました。マウスでクリック
するたびにアプリが2つ起動したりしてうっとうしかったのでとりあえず
ダメもとの応急処置として手元にある部品(CR)で修理できないかと
思い、お伺いしました。CRの乗数が今一よくわからないのでとりあえず
>>195 さんの言うように、まったく使用していなかったサイドのスイッチと
交換しました。これでしばらくは延命しそうです。
トランジスタのエミッタはコレクタと比較して不純物が多い方だと聞いたが、エミッタを日本語に訳すと何ていうの?(何でエミッタっていうの)
>>204 NPNならばエミッタ側から電流が出力されるのでエミッタっぽいが、PNPの場合は電流がエミッタから入ってくるけど、
何故にエミッタ?
ビデオのモードスイッチ、テープ検出スイッチや、マウスのボタンが接触不良に なった時に、接点と並列に0.047uFのチップセラミックコンデンサを付けて直した。 低電圧だし容量も小さいので抵抗は無し。
207 :
見えた :04/07/24 21:23 ID:VnR87C7O
208 :
774ワット発電中さん :04/07/24 21:34 ID:6XFeO+uR
すいません CPUの仮想化について質問したいんですが CPUを効率よく使いたいというのが仮想化で、 そのためにCPUスケジューリングが用いられ たとえば、一回の処理時間が早いプログラムを優先的に処理していくと早いように 見かけ上、CPUの処理速度が速くなるといった感じですか? ほかにはラウンドロビンにより全てのプログラムがあたかも同時進行されているように見える とかそんな感じなのでしょうか・・・。
>>208 例えば新しく作ってるソフト(OS)のテストを大型コンピュータでするとしよう。
大型コンピュータの使用料金が一時間20万円だとする。
8時間テストに使うと160万円だが、20台に仮想化すると8万円ですむわけだ。
過負荷テストをやるときには生のを借りる必要があるが。
210 :
774ワット発電中さん :04/07/24 22:38 ID:go8FRYwn
交流でv=100√2 sin (ωt + 60°) R=5Ω L=5Ω 電流iを求める時100/5+j5=10-j10 i=14.14∠45° v=100∠60° (この時点で自信が無いので修正があればお願いします) インダクタンスは90°電流が遅れているんですよね。 その時にiを図に描く時に上の式の45°から90°引くとか 考えなければいけないのでしょうか? グダグダな質問ですがよろしくお願いします。
かなりの素人です 2電力計法と3・・では実測してみると値が異なる のですが理由は電源の電圧が微妙に不平衡だから なのでしょうか
>>210 複素数表示で電圧Vは、
V=50+j50√3
電流Iは、
I=V/Z=(50+j50√3)/(5+j5)
=(250+250√3-j250+j250√3)/50
=250{1+√3+j(√3-1)}/50
=5{1+√3+j(√3-1)}
極座標表示では、
I=10√2∠15°
指数関数表示では、
I=10√2ε^(π/6)
複素平面上(複素ベクトル)で考えると、
基準ベクトルより、電圧Vは60度進んでおり、
電流IはVより45度遅れるから、
Iは基準ベクトルより60-45=15度進んでいる。
>インダクタンスは90°電流が遅れているんですよね。
>その時にiを図に描く時に上の式の45°から90°引くとか
>考えなければいけないのでしょうか?
純粋にインダクタンスだけなら90度遅れるが、直列に抵抗分Rがあると、
電流はその割合(arctan(X/R))で0〜90度の間で変化する。
上式で電流の遅れ分について考慮済みなのであとで考慮する必要はない。
>>207 EMITTERとは"放出"の意味もあるが、トランジスタでの場合は放出という意味はないということ?
つまり、エミッタさんとかの名前から取ったとか?
214 :
774ワット発電中さん :04/07/25 02:19 ID:4ntmr1cC
>>212 ありがとうございます。
「上式で電流の遅れ分について考慮済み」とは
I=10√2ε^(π/6) の式でπ/6の進みを導いているから
考えなくてもいいって事ですか。
いまいち位相とか掴みにくいですね。勉強します。
215 :
774ワット発電中さん :04/07/25 03:31 ID:ZBiTWc/h
図の回路で流れる電流がスイッチSを閉じてから 1秒後に2[μA]となった。 C[μF]はいくらか?ただし、Cの初期電荷は0とする。 (E=10V、R=2[MΩ]) S R ───/ ──∧∧∧── │ │ │ │ ──E ── C ─ ── │ │ │ │ ──────────── (模範解答) E i=─ε(-1×t/CR) R 10 i=─ ε(-1×t/CR) 2×10^-6 i=5ε(-1×t/CR)×10^-6[A] 1秒後に2[μA]だから 2×10^-6=5ε(-1×t/CR)×10^-6 ε(-1/CR)=0.4 この後 logεε(-1/CR)=-1/RC とありますが↑のは公式ですか?
>>209 ありがとうございます。 ということは、スケジューリングによってCPUの効率化が行われ、仮想化が行われるってこととは あまり、関係はないんですか?
直接は関係ないですね
>>216 プロセッサのスケジューリングとは競合するクライアント(プロセス)にどんな風に
プロセッサ資源を提供するかというやり方。プロセッサの仮想化っていうのは
いわゆるエミュレータみたいな意味もあるので用語的に注意すべし。OSのいわゆる
VMっていう場合は、プロセスがプロセッサを共有したりとかできるようにする仕組み。
ていうか、プロセスとかのプログラムの単位とか、この手の考え方がどういう経緯で
発展したかみたいな事情が知っておくべき。別に自然の摂理に従ったものじゃないので。
こーゆーのは既存の技術を丸読みするより自分で妄想した方が楽しいと思われ。
219 :
212 :04/07/25 13:01 ID:lcW0ak7H
>>212 の訂正
×:I=10√2ε^(π/6)
○:I=10√2ε^j(π/6)
>>214 R-X直列接続のインピーダンスZの複素数表示を
Z=R+jX
とおいた時点で、リアクタンスの遅れ・進みは考慮されている。
例えば、この場合において、
電流を基準に電圧を求める場合、
V=I・Z
=I(R+jX)
であり、VはI に対しarctan(X/R)進んでいる。
逆に、電圧基準に電流を求めると、
I=V/Z
= V/(R+jX)
= V/(R^2+X^2)・(R-jX)
となり、I はVに対しarctan(X/R)遅れている。
221 :
184 :04/07/25 15:03 ID:a9uKqjQ3
電圧計の読みが変動するときは コンデンサを繋ぐと読みは安定しますか?
222 :
774ワット発電中さん :04/07/25 15:54 ID:gmkZfcbd
>>221 具体的な回路とその変動量(周期とレベル)とそれに電圧計は何かをアップしないとレスがつきにくいのでは?
一般的には、コンデンサをつけると平均化されるので電圧の変動が減少すると思うが、電源系は相当大きな容量が必要になる。
>>221 アナログ?デジタル?それによっても答えは変わる。
それにそれだけではあまりにも漠然としすぎ。
変動する原因がわかっていて、ただ単に平均化して読みたいのか、とか。
回路構成しだいではCだけでは無理とか(相手方の内部抵抗等)
具体的にどんな回路をどんな方式の計器で計ろうというのだ?
ちなみにデジタル方式だと、通常ちらつきを抑えるのは難しい。
>>217、>>218
すいません、ありがとうございます。
実は前期試験の一問目だったんですよ、CPUの管理を仮想化という語を使って説明するって言うのが
なんかこれじゃだめっぽいですか?一応
>>208 じゃ完全に駄目すか?一応スケジューリングが仮想化を
担ってるっていうのを聞いたもんで・・・。このままじゃ不可だ・・・。
すいません。 ファイルシステムの仮想化の過程も教えてください。 お願いします!
>>221 状況によっては可能だけれど、
>電圧計の読みが変動するときは
という「事実」があるときに、読みづらいから何かを足して
変動しているという事実を隠蔽して読みやすくすることに意味が
あるのか無いのかを確認することが重要ですよ。
(例えて言うなら、「体温計で体温を測ったら高熱があるようなのですが、
体温計に細工をすれば測定値は低くなるでしょうか」と聞くのと似ているかも)
多くの場合、電圧が絶えず短周期で変動しているときは、その事実を隠蔽する
のではなく、その変動に追従できる、もしくは変動波形を観測できる機器を
使うのが普通です。
もちろん、平均値が簡易にわかれば良い。とか、計測器限定の課題である。
という場合もありますが
測定対象回路と測定器の仕様、平均値化回路の特質、利点、問題点を充分に
把握できていないと、問題点を逆に見落としてしまう可能性があります。
把握できていれば、>211 のような質問をする必要自体がありませんから
何を目的に測定を行い。何が把握できれば良いといえるのか。
再確認することをお勧めします。
227 :
184 :04/07/25 17:40 ID:a9uKqjQ3
>222-223 ありがとうございます。 目的は熱電対の起電力を測定することです。 電圧計はAP-101 (AP-101-11-1)を使用してます。 www.asahikeiki.co.jp/root/digipane/pd_dc.html 5〜20mVの起電力を毎分測ってるんですが、 いつも読みが0.2〜0.4mVぐらい変動します。 家にある電圧計で電池の起電力を測るときも 値が変化しつづけて読みづらいです。 ダイソーで買った電池用アナログ電圧計なら針は変動しないので、 これはデジタルの限界でしょうか。 コンデンサは大きな相手には効果が低いということですが、 PCの電源を測るときは、電源に入っている程度のコンデンサでも効果はありますか?
交流回路ではどうしてコンデンサやコイルのインピーダンスに複素数を使うのですか?
>>227 どこかからの電磁誘導が原因じゃない?
デジタルで値がふらつくのは限界というよりサンプリング時間が短いってことでは。
熱電対なら普通にRCフィルタで平滑かけてみては
入力インピーダンスが充分高いDMMなら影響は小さいのでは
>>227 >5〜20mVの起電力を毎分測ってるんですが、
>いつも読みが0.2〜0.4mVぐらい変動します。
>229さんレス済みだけど、俺も電磁誘導を拾っているだけの可能性は高いと思う。
たとえば、センサーからAP-101までの間の配線に同軸ケーブルを使っていない
とか、不必要に長いとか、AC電源ラインが近くにあるとか、
センサー近くにAC電源を使う機器があるとか。
行き当たりばったりにコンデンサーを繋いで見るのも一つの選択ですが、
AP-101の入力端での電圧をオシロスコープなどで確認されていますか?
場合によっては、もろに50Hz(60Hz)が載っているのが直ぐに解り
近くの電器機器を離すだけで解決する可能性も。
231 :
184 :04/07/25 18:45 ID:a9uKqjQ3
おっしゃる通り、不必要に長く、単線でした。 オシロスコープは高くて持ってないです。 配線を工夫してみて、ダメなら平滑することにします。
波形見るだけならオシロ機能付きのテスターもあるし、中古の安物で良ければ 二三万からあるよ。
233 :
774ワット発電中さん :04/07/25 19:13 ID:uS+LOgtP
壊れるだけ
235 :
233 :04/07/25 19:21 ID:uS+LOgtP
そうだね。お世辞にも安全とはいえない。
昔のは短絡時は電源側の保護回路が働くようになってたけど 今のは付けてないの?
>>233 増幅回路じゃなくて、電源回路で電流制限を掛けてるとか・・・?
239 :
774ワット発電中さん :04/07/25 21:12 ID:Wm4MHhWU
出力にヒューズでも入れとけば?
>>237 一時期はAC電源でかつ保護回路がついてない、ショートさせたら
さようならのアンプだった。
試聴会でスピーカー道連れに吹っ飛んで以後、保護回路(アンプ
本体か電源回路かどっちか)やDCサーボ回路がつくようになった
ようだ。
シリーズレギュレータの動作の質問です。 入力電圧Vi 出力電圧Vo 誤差増幅器基準電圧Vr 出力電圧の分割電圧Vsとします 今Voが増加し、Vsも増加してVs>Vrになったとします。すると誤差増幅器の出力電圧は ΔVs=A(Vr-Vs) A:増幅度 ここでΔVsは負の値なので制御トランジスタのベース電圧が低下して出力電圧も減少する。 上の説明で、制御トランジスタのベース電圧が低下して出力電圧も減少する。の部分がよくわかりません。 ベース電圧低下→Ibが低下→Icが低下→Vceが増加→出力電圧減少 でしょうか? でもIcが低下→Vceが増加というのもよくわからないし どなたかおしえてください。
なんか夏休み子供電話相談(主に宿題やっつけ用)スレになってるみたいだな…。 オマイら抜け目無いヤシだよ…。
>>242 Icが低下
したら、その流してる先は電流が流れることによって電圧を発生して
いる(抵抗のように線形か、ダイオードのように非線形かはともかく)
わけだから、出力電圧も下がる。
あるいは、制御トランジスタがエミッタフォロワ動作の場合、
ΔVB≒ΔVEだから、ベース電位が下がればエミッタ電位も下がる
つまり出力電圧も下がる、でもいい。むしろその説明はこっちの
考え方にそっているだろう。
245 :
774ワット発電中さん :04/07/25 22:49 ID:wZ4Br3/o
>>240 保護回路なしって凄いな
普通は出力に保護抵抗を入れるのでは?
ヒューズだけの保護ってのは、なし
246 :
242 :04/07/25 22:52 ID:2bo+5457
>>244 なるほど。Vce増加とか考えなくても、説明できるのですね。
わかりました。ありがとうございました。
247 :
774ワット発電中さん :04/07/25 23:16 ID:10rVGK8N
質問 15Aのブレーカーがついていますが、 20Aにすることは可能ですか? 前、電気屋に聞いてみたら線がどうのこうので15Aが限界だと言われました。 築30年近くたつアパートです。
>>245 パワーアンプだから保護抵抗は無理だが、プリでも出力に直列
抵抗が入ってるのってめったに見ないな。
そういう、接続を間違えればいつ吹っ飛んでもおかしくない、
殺伐とした記事ばっかり載ってるのがオーディオ系偽術誌なんだ
>>241 位相を考慮することというのがピンとこないでつ。
複素数は90度刻みでしか次元をあらわせないが、30度の位相のずれがあったりした場合は
どうするのでつか?
虚数は90度、複素数(=実数+虚数)で任意の角
>>247 その電気屋の言うとおりだろ。
新たに、例えばエアコンなどの専用配線を増設するなどだったら
契約容量Uぷは可能だけどな。
>>249 値が+1、+j、-1、-j、の4つしかないならなら90度刻みしか表せないが・・・・・
例えば複素数座標に+1+jをプロットしてみる。
この点と原点とを結ぶ直線は実数軸と45度の角度をなす。
つまり45度の位相差を表す。
同様に+√3+jなら、30度・・・・ry
>>250 >>252 でも、電流と電圧の位相差が30度のときの力率を求めるとか、消費電力を求めるとかいう問題は実数と虚数を使っては解けないですよね?
習いたての頃は「オレは電気に興味があるんだ。数学なんて…」と思ってたが、 改めて虚数を持ち込んだヤシは本当に偉いと思うわ。 時間変化する現象をカンタンキレイに計算できるスゲー道具だよな。 オイラーもマジすげえ。
>>253 藻前も数学苦手か?w
>>252 をちゃんと読んで、実際に絵を書いて考える。
あと、力率と消費電力の求め方を教科書で調べる。
自分で考えてから、分からない部分のみ再度質問して下さい。
>>235 無線と実験に載ってるアンプの九割方は安全設計を無視しているから要注意だよ。
>>240 本人、取り巻きの間では試聴会での失態は無かったことになってる。
だからある日突然安全安全とうるさくなった様に見える。
トランスの出力→全波整流 な状態ですと、整流後の電圧はトランスの出力電圧どおりに出てきますか?
何故出てくると思ったのか、理由を述べよ(配点:10点)
全くの無知に物事を教えるのは不可能に近いな。 交流の基礎的なこと位知らないと話にならんだろ。
260 :
774ワット発電中さん :04/07/26 11:12 ID:uZUvlU2K
>>252 二つの電流があり、それぞれは45度の位相差があり、最大値が5と10である。また、角速度はωとする。このとき、合成電流を複素数で表せ。
これはどうなるの?
またある時刻tでの合成電流はどう表せれるの?
>>261 複素数表現にして足し合わせればよし
(cos0 + j*sin0)*5 + (cos45°+j*sin45°)*10
ある時刻での合成電流は出た結果をA*(cosα,j*sinα)の形にしてからωtを含む三角関数方式に直せばよし。
>>262 最初の式は↓の方が大きい値になりませんか?
(cos45 + j*sin45)*5 + (cos0°+j*sin0°)*10
また、ωtを使うと
(cosωt + j*sinωt)*5 + (cos(ωt+45)+j*sin(ωt+45))*10?
じゃないよね?単純に↓になるよね?つまり複素数は必要ないってこと?
5cosωt+10cos(ωt+45)
264 :
774ワット発電中さん :04/07/26 22:48 ID:XGy7bY79
回答者の皆様
>>261 (=
>>228 )は基礎が分かってないから、
丸答えすると次の質問をまた丸投げします。
直交座標、極座標
ベクトル、三角関数、オイラーの公式
についての勉強をやり直させることをおすすめします。
5sin(ωt)+10sin(ωt+Π/4) =>5exp(jωt)+10exp(j(ωt+Π/4)) =>exp(jωt)(5+10exp(jΠ/4)) =>exp(jωt)(5+10sin(Π/4)) =>sin(ωt)*(5+10/√2) だから、最大値は5+10√2 ・・・・・??いいんか?
>>265 10exp(jΠ/4)=10sin(Π/4)
なの?うそ〜ん?
定電圧放電管の問題でわからないところがあるので教えて下さい…。 電流が増加していくにも関わらず、電圧が一定に保たれるということは 外部から見たら管のインピーダンスがどんどん低下していくためと 考えなければならない。 1、電流担体の密度が増加した。 2、電流担体の移動度が増加した。 3、通電面積が増加した、もしくは通電距離が短縮された。 これらのうちの少なくとも1つが満足されていなければならないが、 どれが満たされて定電圧現象がみられたのか?理由を添えて述べよ。との ことなんですが、どなたかわかりやすい解説よろしくお願いします…。
268 :
247 :04/07/27 08:22 ID:A/+RldNc
>>267 定電圧放電管と言えば、昔は一般的にはスタビロの事を意味していたな。
骨董屋にだって、ももう5651とかVR150MTは売っていない。
まあ、定電圧放電管の範疇ではネオン管やキセノンのストロボ放電管や
サージアレスタ、蛍光灯も残ってるか。
この意味が良く理解出来ないのだがな?
>電流が増加していくにも関わらず、電圧が一定に保たれるということは
>外部から見たら管のインピーダンスがどんどん低下していくためと
>考えなければならない。
??電流が増加しても電圧が一定なら内部インピーダンスが低下(負性抵抗)??
電流の流入・流出、増加・減少の如何にかかわらず端子電圧が一定ならば、
それは、理想定電圧源+内部抵抗0 に等価できるのではないの?
>>269 267は、どのように見えるかではなく
どういうしくみでその現象が起きているのかを聞いてるのでは。
>>269 内部抵抗(インピーダンス)の定義は2種類あると考えることができます。
A:外部から本当にその抵抗に見える。(あくまで抵抗としてみた場合)
B:計算上その抵抗に見える。(グラフの傾きから計算)
>外部から見たら管のインピーダンスがどんどん低下していくためと 考えなければならない。
これはAにあたります。
実際の定電圧放電管は、放電開始電圧を超えて放電し始めた状態に置いて、
放電電流が増えると、わずかながら端子間電圧が上昇します。
たとえば VR-150 146V/5mA 150V/30mA ですので、インピーダンスは、
146V/5mA 29.2kΩ
150V/30mA 5kΩ
仮に電圧が150V一定だとしても、
150V/5mA 30kΩ
150V/30mA 5kΩ
「どんどん低下してますな。」
これをBで計算すると、(150-146)V/(30-5)mAだから、
インピーダンス 160Ω (準w安定化電源状態)
電圧150V一定とすると 0V/(30-5)mAで、
インピーダンス 0Ω (安定化電源状態)
>>267 スマソ、肝心な部分は知らない・・・・・
272 :
271 :04/07/27 13:41 ID:tzkE5wg/
273 :
267 :04/07/27 15:43 ID:YhgNOtAG
みなさんご返答ありがとうございました。 確かにグロー放電の現象を理解するのが目的の 問題です。でも検索しても的確なのがなかなか 無くて…。もう少し調べてみます。
マイクやヘッドホンのコードに、螺旋状にして伸縮性を持たせた カールコードというのがありますが、これがコイルのように見えるために 「カールコードはインダクタだから高域が落ちる」という話を聞きます。 でもこの場合束ねた線が同じ向きに巻いてあるわけだから コイルがコモンモードフィルタのような働きをするだけで本来の信号に影響は無いんじゃないかと 思ったのですが、実際のところどうなんでしょうか。
>>274 そのたうり。
単線だとしてもそのピッチ、径、長さからインダクタを計算してみれ、
高域が落ちるなんて話は笑えるぞ。
>>266 それがまかり通る世界がある。
exp(jωt)<=>sin(ωt)
フィルタ関係の本を見ると結構出てくるよ。
>>274 そんな話は聞いたことが無いが?
それよりカールコードを暫く使ってると
途中に変なよじれができてイライラするのを何とかしれ。
278 :
774ワット発電中さん :04/07/27 21:50 ID:HWVtf8I2
質問です。 直流電流を変圧するにはどうすればいいのでしょうか? やはり一旦交流に直さなければいけないのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。
>>278 ・降圧・・・電源効率悪くても良いなら、可変電圧3端子レギュレーターとか
・昇圧・・・一般的のは交流に直してから変換
屁理屈こねれば、一度ACに変換しなくてもいくらでも手はあるが、効率が悪杉
・DCでライト点灯、⇒太陽電池で受ける⇒セルの接続方で昇圧、降圧
・DCでヒーター加熱⇒熱電対で受ける⇒熱電対の直、並列で昇圧、降圧
281 :
774ワット発電中さん :04/07/27 22:16 ID:juIQU3kg
>>278-279 チョッパ使う場合は?
電流の方向が変わらないという意味では直流だけど、禿しく脈流っつーかパルス。
そいつをインダクター使って均らす。
結構高効率。
282 :
774ワット発電中さん :04/07/27 22:21 ID:HWVtf8I2
>>278 かなり昔のもので、
モーターと発電機の軸を直結
っていう豪快な昇圧機を見たことがあるよ。
>>283 それはMGといいます。 Motor-Generator
真空管式時代の車載用無線機は全てMGか、機械式バイブレータを使用して
DC6V,DC12Vの自動車の蓄電池から真空管用の200V〜500V程度のDCの高圧
を得ていました。
285 :
278 :04/07/27 22:56 ID:HWVtf8I2
インバータってどう作ればいいんでしょうか? 電池2個程度の電力で使うので安くて済むようなものがいいのですが。。。 なんどもすいません
>>283 ,-284
小さいころ、馬渕モーターで動機モーターの軸を回してその電圧でネオン管転倒させたりして遊んでたのを思い出したよ。
288 :
774ワット発電中さん :04/07/27 23:10 ID:sCzVV/4J
アナログBSなんですが、A宅からB宅へ分配して来ました。B宅からアンテナまでは通電するように配線しました。 両方ともアンテナ電源はONになっているのですが、A宅でBSを見ている時だけB宅で見る事が出来ます。 A宅 BSTV − 2分配器 − BSアンテナ B宅 UVアンテナ ⊥ UV・BS混合器 − UV・BS分波器 − BSTV (BSアンテナからの距離 約40m) B宅でいつでも見れるようにするにはどうしたらいいですか? 問題点など有りましたら教えて下さい。
>>287 すげぇな。
σ(゚∀゚は小さい頃はただぼけ〜っとしてたぞ。
今もだが。
>>285 電池2個(2.4V 〜3V)をいったい何V迄上げたいのか?
又、昇圧後の負荷の電流値とかも書かなくっちゃ答えようが無いy。
291 :
278 :04/07/27 23:35 ID:HWVtf8I2
>>290 すいません
3V→9V
100mA→300mA
くらいでお願いします。。。
1)スイッチングレギュレータICで手頃なスペックのものを探す 2)参考回路の通り組み立てる 以上
>>291 それだと電力が増える魔法のキカイになっちゃうので、電流は 900mA→300mA が正解?
>>291 >100mA→300mA
マテなんだこれは
3V→9Vだと効率100%でも100mA→33mAだぞ?
295 :
278 :04/07/28 00:19 ID:s4sgW0gQ
296 :
774ワット発電中さん :04/07/28 01:29 ID:+HXI32wh
DSPの質問です(ここでいいのかな?)。DFT(離散フーリエ変換)の公式のところで、フーリエ変換と離散システムの数学からDFTの公式 X(k) = Σ_{n=0}^{N-1} x(n) * W_{N}^{kn} は導き出せるんですけど、IDFT(逆離散フーリエ変換)の公式 x(n) = 1/N * Σ_{k=0}^{N-1} X(k) * W_{N}^{-kn} の導出がわかりません。いろいろと調べたのですが、どこも定義だけしかのってませんでした。参考になるサイトなどあったら教えてください。
>>295 その延長でも可能だろうけど、300mAだともう少しまともな回路が欲しいね。
電池2本で白LED点けてるサイトがいくつかあるから参考にしたら?
298 :
278 :04/07/28 08:12 ID:s4sgW0gQ
>>295 単3電池2本から、最終出力で9Vで300mAってのは実際の所かなり厳しい。
最終負荷電力が2.7W で変換効率η(Vce,Satのロスやチョークのロス、ショットキー
ダイオードのロスを考慮して)は良いところ75%とすれば、入力側の電力は3.6W
3Vの安定化電源ならば1.2A流れる訳であるが、電池の場合、電池の内部抵抗+バネ
端子の接触抵抗+電極の抵抗(スプリングバネ最悪)で入力に1A以上流すと電圧はCR-123
とかなら一発で2.6V程度にダウン、アルカリ単3でもかなり落ちる。 NI-MHは元々電圧
が低い。 よって1.2Aでは済まず1.5A以上流れる事を考慮せねばならない。
よって9V300mAが有る程度の時間が電池2本でほしいのならアルカリ単2以上のサイズの
電池が必要となる。
低い電圧からの昇圧DC-DCは一般的に降圧に比べ効率が悪い(当然の事だが)。
どうしても単3サイズでやりたいのなら、アルカリ又はNI-Cd、Ni-MHの3本から昇圧する事を
お勧めする。
300 :
774ワット発電中さん :04/07/28 17:05 ID:polhgFiO
>278 そんな難しい条件下で、何故わざわざ昇圧に拘りたいのかがワカラン。 一瞬動けばいい機器なら兎も角、そんな消費電力では電池がすぐ減るぞ。 デカい電池から昇圧する位なら、始めから小さい電池6本直列で逝く方が 遙かにスマート。
横からスマソ 6P9V電池ではなぜダメなんでしょうか?
>>301 負荷条件によっても異なるが、単3のアルカリで2,000mAh程度の容量、単4ならその半分
で1,000mAh程度、それからしてアルカリの006Pタイプの中に入っている単6?セル
一個の容量はどう見ても300mAhあるとは思えない。
電池はサイズが小さくなるにつれ無駄部分(ケースとか電極引き出しとか)の占める割合
が多くなるので体積以上に比例して容量が低下する。
また、仮に300mAhあったとしても、それは5〜10時間率での値だから、300mA も流したら
30分も持たないと思う。
詳しくは、アルカリ電池のサイトで負荷抵抗と電圧の落ちカーブを見られたし。
>>302 THXです。30分とかそんなオーダーでしか使えないんですか。それではツマランですね。
ちなみに書き込んでからずっとパナソニックの電池サイトを見てたんですが、
具体的な数値を出さず、長持ち!とかハイパワー!とか下らんことしか書いてなくて…
伏せるようなもんなんでしょうかねー?
305 :
774ワット発電中さん :04/07/28 18:44 ID:DHKRXAFB
ケーブルテレビのホームターミナルから 赤、白、黄の出力と UHF(?)にしてテレビの7chに出す用の端子(同軸ケーブル用) があっていままでは、外部入力のあるビデオを使ってたので、 三本つないでたのですが、ビデオが壊れて、一時的に古いビデオ(外部入力無し) を使うことにしました。 で、既存のアンテナから来てるケーブルとホームターミナルの出力を 一つにまとめてビデオに入れたいのですが、何が必要になるんでしょうか?
>>304 うぉっ!!? なるほど、ビジネスサイトからですか。
…THXです orz
307 :
774ワット発電中さん :04/07/28 21:52 ID:DiGCzTbw
アルミ電解キャパシタの特徴を教えて下さい。
309 :
774ワット発電中さん :04/07/28 22:03 ID:polhgFiO
>>307 一般論で言うと、
1.小型で容量が大きい
2.普通、+−の極性がある
3.コンデンサとしての特性はあまりよくない
4.高周波では使えない
ってとこですな。
310 :
774ワット発電中さん :04/07/28 22:18 ID:Nej9QitC
超初心者です。 最近、たまたま暇な時電気の本読んで 内容はちゃんと理解できてないけど 凄く楽しい世界なんだなととても感動しマシた! そこで更に実際に目で見て確認して 自分でもなんかやってみたいなと思って あちこちのHP見てる内にブレッドボード?ってのを幾つか見ました。 なんかキットになってる物もあるみたいで はじめからICや抵抗とかトランジスタとかも幾つか入ってて 組み替えたりして学ぶものらしんです。 お奨めのメーカーとかってありますか? 宜しくお願いします。
312 :
774ワット発電中さん :04/07/28 22:41 ID:Nej9QitC
えーー あれは知ってるけど なんか余計わかんなくなりそうな形だよー なんて偉そうな事言えませんね・・・ 電子ブロックの方が超超初心者な自分にはあってるのかな??
電子ブロックは自分で回路組もうとすると パズルとしても楽しむはめになるので…
>>312 機材よりお手本の回路と、それを実際に作りやすいように解説がある本がべんりだよ。
白土義男さんの「たのしくできる やさしいアナログ回路の実験」すすめとく
電子ブロックよりマイキット方式が好きだなあ。
部品と端子が並んでいるボードがあって、端子間をジャンパ線でつなぎまくる方式
>>312 国産だと今は、電子ブロックの復刻版しかないのかな?
ブレッドボードでやるやつは秋月にMr.サーキットってのが売ってる。
説明書は英文だけどね。
>>313 あぁ、、やぱり。
なんとなくそうなりそうな気がした。
>>314 早速調べて本買ってきます!
>>315 英文でつか(・・:
と、取り合えずそれも一応調べておきます!
教えていただきありがとう御座いました。
勉強して皆さんの様になれるといいな〜
>>316 まず、その曲名をどこからもらってくるかという問題を解決せんことには
この板の話題には入れない。
319 :
774ワット発電中さん :04/07/29 00:19 ID:EwI5oHqU
>>316 もうちょっと詳しく説明してちょ。
CD再生プログラムは自分で組めるの?
市販のアプリで再生するなら液晶付けてもソフトが対応しないとだけでわ??
まずそのプレーヤのプラグインをダウンロードして ドキュメントに書いてあるとおりに作ればよい。
321 :
307 :04/07/29 01:58 ID:oTmVpE3s
>>309 ありがとうございます。
あともうひとつセラミックキャパシタの
特徴をご存知でしたら教えて下さい。
もちろんgoogleで調べましたが分かりませんでした。。
323 :
774ワット発電中さん :04/07/29 15:49 ID:EDZAdo41
324 :
774ワット発電中さん :04/07/29 15:58 ID:6cD6mkrJ
鉄の飽和磁化がいくらか教えてください。 1原子当たりの磁気モーメントらしいのですが
>>323 モノ×2だろ?
ゼッティICのせいじゃネェ。
ステレオのICだって「モノラルっぽく」なんてこたーない。
>>323 モノアンプ2台使ってステレオにしたんでしょ?
左右の分離が悪いって、ありえない気がするが。
電源が貧弱で片方に引きずられてる。
ボリュームを含めて入力の配線が変。
BTL出力の配線が変。
極性間違ってるっていうのがありがちな気がするよ。 試しに片方のスピーカの+/−を逆につないでみたら?
328 :
774ワット発電中さん :04/07/29 18:53 ID:p4UGjM3y
電源が貧弱だからって烈しいクロストーク生じるなんてことはありえん。
電気電子を学ぶと、どんな仕事ができるのですか?
>>327 極性が間違っててもモノラルっぽくは聞こえてきませんよ。
むしろ変に広がりのある真ん中が抜け落ちたような音になる。
ボリュームや入力端子の左右のHOT側がショートして混ざったんじゃない?
>>318 >>319 レス遅れてスマソ。
今のところWinamp辺りを使ってやろうと思ってる。
凡用USB IOっていうのがあったんだけども、
どこか製作例みたいなのはないのかな?
ソフトは何とかなりそう。
論理回路の質問なんですが、いくつか本を見ると、 フリップフロップにはJKとかRSとかTとかDがありますけど、 実際の現場ではそんなに区別して使われているんでしょうか? 原理的には1種類あれば他と等価なFFが作れますし、 動作のわかりやすいDFFだけあれば周辺の論理も作りやすいと 思うのですが、教えていただけるとうれしいです。
>>333 そう思うのも無理無いが、うまく選ぶと周辺ロジックが簡素化できるのだよ。
さらにFFの種類によって特性が異なっていて、回路の要求によって選ばざるを得ないこともある。
>>334 ありがとうございます。
たしかにJKの方が論理が減ったりするとかいうこともありますけど、
そういう微妙なのが大事なんですね。
336 :
初心者 :04/07/29 23:27 ID:w41IMBsX
教えてください。 交流の電圧や電流、有効電力・無効電力の測定方法は いろいろあるかと思いますが、 その極性(電圧であればどちらが高圧側)や 電力の潮流方向はどうやって判断するのでしょうか?
>>336 >電圧であればどちらが高圧側
このシチュエーションが分かりません。
電圧は電圧計などで測れば分かると思いますが。
非正弦波とか瞬時値が見たければオシロなど。
相が見たければ同じ相同士は0Vとか?
電力の方向は漏れも知りたいです。
目の前に電圧のかかった接続先の分からない1本の線があるとして、
切らずに電源側と負荷側を見分ける方法 ってことですよね?
>>337 > 目の前に電圧のかかった接続先の分からない1本の線があるとして、
> 切らずに電源側と負荷側を見分ける方法 ってことですよね?
それは不可能じゃない?
1本の線しか見えないとすると、
負荷も電源もその1本の両端の先に直列につながってるだけで、
どちらが負荷側とか電源側とかいう概念がない。
なもん、チョイ回路追っかければいいと思われ。
>>337 >目の前に電圧のかかった接続先の分からない1本の線があるとして、
>切らずに電源側と負荷側を見分ける方法
なぜ1本?
普通、電気回路は閉回路となるから、往復で2本じゃない?
>>336 2本なら電力潮流方向を確認できます。
目の前にある2本の電線の片方を+、残りを−と勝手に仮定します。
その+側電線の電流を右から左に流れているとこれも勝手に仮定します。
オシロスコープを用意し、
+−の電圧波形と+側電線の電流を電流プローブなどで測定(方向は左から右)する。
電圧と電流の位相差を見ると電力の方向がわかる。
位相差−90〜0〜+90度:電力は左から右へ
位相差+90〜+180〜+270度:電力は右から左へ
341 :
774ワット発電中さん :04/07/30 04:59 ID:pRWs7YEn
電流と電圧の関係がわかりません。 3V 150mA の機械に3V 300mAの電源を使っても 問題ないでしょうか?
>>341 釣りか?
100V30.0Aの家庭用電源に
100V 3.5AのPC繋いでもOK?って聞いてるようなものだが・・・
343 :
774ワット発電中さん :04/07/30 06:46 ID:pRWs7YEn
>>342 すみません、電圧と電流の違いがよくわかりません。
電池を何本並列でつないでも豆電球の明るさはかわらなかったので、
電流は無視していい概念ではないのでしょうか?
それは、「150mAとか300mA流す電源」ではなくて「150mAまで流せる」電源。 電圧は(細かい事は抜きにして)一定。電池はこっちの仲間。 実際に流れる電流はオームの法則で決まる。 逆に、「150mA流す」電源てのもあるからな。こっちは一定の電流を流すために 電圧を変えてくる。どっちにしろオームの法則。
345 :
774ワット発電中さん :04/07/30 07:44 ID:vGfkm9wm
>>344 すなわち、電池は前者(電流が変化する)であり、コンセントやアダプター
経由の電力は後者(電圧が変化する)ということでよろしいでしょうか?
うーん、それらはぜんぶ前者だ。後者の電源はふつーの人には用はない。
347 :
774ワット発電中さん :04/07/30 08:29 ID:vGfkm9wm
じゃあやはり、アダプターを選ぶ際は、ボルト数があっていれば アンペアがいくら高くとも関係ないということですか?
>>346 ただ、150mA流したとき規定電圧になる、っていう電源もあるから注意(安定化してないACアダプタなど)
349 :
774ワット発電中さん :04/07/30 08:31 ID:vGfkm9wm
>>348 それはどのように見分ければいいのでしょうか?
>>347 極端に電流が大きな電源は、流れる電流が規定より大幅に少ない場合異常と判断して供給を止めてしまう者もある。
PCの電源ユニットなんかがそう。
それと
>>348 のような電源。例えば12V500mAとなっているACアダプタで、10mAくらい流すと電圧が17Vくらいに
なってしまうものもある。今時のACアダプタには少ないと思うけど、重いトランスを持った奴は要注意。
最近多い電源トランスがない軽いタイプなら大丈夫(スイッチング電源=まず安定化されてる)と考えて良いかな?
>>349 と書いたけど、実際に見分けるにはダミーの負荷をつないで電圧測る方が良いと思う。
352 :
774ワット発電中さん :04/07/30 08:54 ID:vGfkm9wm
なるほど・・・スーファミの電源みたいな思い奴は危険なんですね・・。 色々自分で調べてみます。ありがとうございました
353 :
310 :04/07/30 15:38 ID:VdYhjyyN
なかなか良いんじゃないでしょうか。 キット内容が豊富で複雑に思われているようですが、簡単な回路例から 順番に学習していけるようなカリキュラムがあるようですから大丈夫でしょう。
355 :
310 :04/07/30 16:45 ID:VdYhjyyN
>>354 !!
レスありがとうございます!
右も左も分からずへたにちょこちょこ
買うよりいいかなと思ったけど
逆に無駄になってしまうんではないかとも心配だったので
アドバイス頂いて購入する事にしました。
ありがとう御座いました!
357 :
310 :04/07/30 20:54 ID:FS2DeOWo
>>356 !!!
ありがとぉー!
最近いろんなキーで探した(途中でEL500でも探してみた)けど全然
ひっかからないと思ったら色んな名前で売られてたんですね。
しかも日本製?だったんですね。
初歩の初歩の初歩でも及ばないくらい
全然わかってないかもしれないけど
早く少しでも皆さんが知ってる世界の入り口に辿り着きたい!
358 :
774ワット発電中さん :04/07/31 02:02 ID:X6Jxp37U
スチールコンデンサーというものをご存じの方いらっしゃいますか?
361 :
358 :04/07/31 02:48 ID:X6Jxp37U
>>359 >>360 即レスありがとうございます。
まさにその検索結果で出てくる「銅箔スチールコンデンサー」について知りたいのです。
使用目的はエレキギターです。
どうやら銅箔「スチロール」コンデンサーが正解のようですね。
それでも検索結果の件数が少ないようですが、詳細ご存じないでしょうか?
>>361 20年ぐらい前のオーディオブームのころ作られた特殊部品ですね。
新品入手は無理かも(あっても内部が錆びてるかも
どうしてもと言うのなら、ハードオフとかのリサイクルショップで
古そうな高級オーディオ機器を漁って下さい。
>>361 銅箔のスチコンですか特殊品ですね、一般的にはスチロールコンデンサの内部電極は
アルミ箔で出来ているので外から見たら内部が銀色していますよね。
スチロールコンデンサの電気的特長は、温度特性が非常に良い(温度による容量の
変化がメチャ少ない。 ほんの僅かの+Posiの係数を持つ、他の種類のコンデンサ
は温度補正用のシルバードマイカを除き殆どがNegaの係数)。
Q(損失角)が他のコンデンサに比べ非常に高い。 インダクタと共振回路を組むと
Qが低いので有名?なセラミック系高誘電率コンなどは最初からメじゃないですが、
普通のマイラーフィルムコンなどよりも遥かに上の性能が出せます。 銅電極なら
直列r分がアルミより少ないのでもっとQが上がるでしょうね。
しかしながら、半田付け温度に弱い(電極リードに長時間半田鏝を当てぬ事)、大
容量だと寸法がでかい。 等々の欠点により無くなったのは残念です(昔はNECとか
TK=東進工業?とかが作っていた) 耐熱性うpの為エポキシディップしたタイプの物
も度臨終寸前にはでたのですが、コストの点でマイラーに負けてお姉妹になった、
通称マイラーコン(ポリエステルフィルムコン)のといわれている形状したタイプの物
の中で誘電体にスチロールつかったものはないのですかね?ポリプロピレンをつかった
物とかは有るようですが、音に関してはやはりSANGAMOのマイカコンとかスチコンとか
の様にQが高いコンデンサのが良いのかな? 無線屋なもので温度特性と周波数特性と
Qだけしか興味がなく、音の質については専門ぎです。
国公立の電気・電子科に進もうと思ってる高校3年です。 実は音響エンジニアのような音楽関係の仕事にあこがれてるんですが、 電気系の道からは行けるんでしょうか?やはり専門学校の方がいいんでしょうか?
>>364 おうていくならこっこうりつ
何する学科、中でどのコースがなにしてるのか。
ちゃんと音響でやくにたつようなことしてるのか調べないと
入ってから後悔するからがんばって。
と後悔してる某国立大学でエレクトロニクスやる4年生でした。
#おかげで院試勉強やる気起きないよ…
366 :
774ワット発電中さん :04/07/31 15:53 ID:m/7HLNyQ
地元の科学館で コンセントに繋いで手に持って太いペンの様なものの先から電気の火花を連続して出す実験用具があったんですが何という名前の道具なのでしょうか
>>364 辺境の地で良いならば、国立の旧)九州芸術芸術工科大学に音響設計科とか言うその
大学の中では一番難しい学科があった。
聞くところによると、今年から九州大学(一応地底だけれどね)吸収されて、九州
大学芸術工学部音響設計科?とかに変わったとか(詳しくは大学生活板か大学受験
板にでも逝って、そこの九州大学スレで聞いてクリ)。
漏れが知っている事は、唯でさえ人気学科だったのが宮廷に吸収されたので、更に
偏差値が上がり、九州大学の理工系のなかでは一番難しい学科となったという事。
よって、今年の入試の偏差値しかあてに成らない。
なんで、そんな田舎の事を知っているかと言うと私の居る会社に其処の大学を出た
香具師が居るから。まあ漏れも福岡よく逝くけれど、面白い街だよガンガッテみては。
旧九州大学付近にすむと、厨酷人とかに殺される危険性は高いかも知れないけれどね。
>>366 科学館においてあるお遊び(失礼)の道具はしらないけれど、電子機器屋が
仕事で使う似た装置は「静電試験機」と言う物があります。
最高DC電圧が±20kV〜25kV程度までしか出せませんが。放電電極を円錐
の尖ったタイプの物にして充電容量を300pF程度、放電抵抗を0Ωにして
やれば、結構景気が良い火花を1cmぐらいは飛ばせます。
この手の商品は、会社名「ノイズ研」か「静電試験機」でググレばでてくると
思います。
>>361 たしかラジオデパート2Fに有ったような気が…勘違いだったらごめんなさい。
以下独り言。
オーディオもオカルト紛いの話が多いけど、エレキギターはその上を行くからなぁ。
いや、煽ってるんじゃないです(おれもエレキベース弾くし)。エレキギターはピック
アップで拾った信号を劣化なしに出力すれば良いってモノじゃなくて、劣化しても
歪んでも出てきた音がカッコ良いのが大事ですからね。エレキのトーンコントロール
に付けるコンデンサの場合、ピックアップのインピーダンスが高い上にボリューム
(ポッド)も250Kohmとか500Kohmと高いので、普通の電子回路じゃ考えられない
ちょっとした素材の違いが音色に利いているんだよなぁ、カンだけど。
>>361 漏れが知ってるとこだと、ラジデパの二階の海神無線と
あのジャンク屋えーっと、なんだっけあのジャンク屋だよ。でうってました。
容量によりますが、値段は1つ200円〜って感じです。
特徴は温度特性がいいってことかなぁ・・・・
>>362 マンセー橋の方にある真空管アンプのキットとか売ってる
オーディオショップ(結構有名だと名前度忘れして出
てこない)に大量に銅スチロールコンデンサー売って
るのみたよ。もう2年は前の話だけど。
完全に電気街とかから離れているので、しってる人じ
ゃないと行かないと思う。
>>369 そういや、エフェクタ作るためにディスコンになったゲルマニウムダイオード探してる人がいるんですが、ゲルマニウムの特性を真似した折れ線近似回路とかじゃダメなんですかねぇ。
373 :
774ワット発電中さん :04/07/31 22:17 ID:UjP2sc1w
小信号用ショットキバリアダイオードで代用できないかなぁ?
374 :
364 :04/07/31 22:27 ID:dUqKzipX
375 :
774ワット発電中さん :04/07/31 22:50 ID:QCioVkx3
2Fから3Fのケーブルテレビの端末を操作したいのですが、 どのようにすればいいでしょうか? 赤外線LEDで0,1〜9と電源を送れればいいのですが、問題は 2Fから3Fに信号を送る手段で悩んでます。 3Fに2Fからの信号(4bit)を受信して機種に応じた赤外線パルスに変えるつもりですが、 どう送ればいいでしょうか? 送信端末としてはPCが利用できます。
>>372 その人にとってはダメに違いない。その人にとっては「エフェクター」とはオカルトグッズ
なので、たとえ同じ音がしても「魂が入っていない」「心に響く音がしない」「昔は良かった」
等と言って否定するでしょう。こう言うと「出てきた音で勝負」と言い出すし、けれど目隠し
テストは誰もやらないし…カルト宗教か。
…1N60はまだまだ余裕で入手可能なはず。RELL on lineにもエントリあるし。秋葉原では
ゲルマニウムなんて使えない検波ダイオードはかなり駆逐されたが、売れないせいかまだ
見かける。
>>373 ディストーションで使うならアンチパラレルにするので、普通のSiの小信号用PNダイオード
を多数つなげてニー電圧付近を使う方が…。いわゆるエフェクターで使われる
オカルト^H^H^H^Hゲルマニウムダイオードですが、(1)針を立てたショットキバリア型
(2)順方向電圧が低い(3)逆耐圧が低い(4)逆方向電流が大きい(5)直列抵抗が高い、
等の特徴を押さえたモノにすれば良いかと。ディストーションの場合は(5)の特徴さえ
出せばいけるはず。ただしカルト信者^H^H^H^H^Hギタリストにこれを知られるとマズー。
ホントに余談だが、シリコンP型ショットキ、という怪しいモノがつい最近まで存在していて、
ここ数年でことごとくディスコン食らったが、これが不思議なほどゲルマニウムダイオードと
同じ特性曲線だったりする。メーカのデータシートにあるA/Kと実用上のA/Kが逆なので
はまったことのある奴は高周波回路屋。間違いない。
電気ブランってなんですか?
電気ブラシは?
381 :
774ワット発電中さん :04/08/01 04:04 ID:bVaI2nzD
あのぅ、青色LEDが登場して以来大型スクリーンなどに利用されるようになりましたが、 そもそも白色LEDに青い樹脂で青く光るから青色LEDなんていらなかったのではないですか?
383 :
774ワット発電中さん :04/08/01 15:39 ID:8+7MbQmW
電気回路と電子回路の違いはなんですか? 電子回路によりどのようなことが出来るのですか?
通常半導体を使った弱電系はまとめて電子回路と呼んでるんじゃないの?
>>372 オーディオ関係の店を探すのではなく、アマチュア無銭関係の店を
さがすとよい。
オーディオ(や楽器)以上にマタリペースで、
自作では30年前の設計がいまだに普通の世界。
387 :
375 :04/08/01 17:04 ID:X6X8+kC2
>>385 光ファイバーの敷設はちょっと…
できれば無線で送りたいのですが。
市販のAMトランスミッターとダイソーラジオで
DTMFあたりで送るのが無難ですかね。
てか我が家の2F-3F間は電磁波透過するのだろうか…
388 :
774ワット発電中さん :04/08/01 18:57 ID:pV1mk+ae
あの〜素人なんですけど、確かデジタルアンプってスピーカーの駆動力 が強いですよね?じゃあ、トライパスのキットのスピーカー出力に抵抗 噛ませたら、安くてウマーなヘッドフォンアンプができるような気が しますか、どうなんでしょうか?
>>388 考え方が逆。
出力を絞るのではなく入力を絞れ。
釣り禁止
391 :
774ワット発電中さん :04/08/01 19:01 ID:pV1mk+ae
>>388 出力に抵抗をかませましょう。
一般的なアンプのヘッドホン出力と同じです。
393 :
774ワット発電中さん :04/08/01 21:07 ID:/PSTL5gd
質問です。 1 / 2√εoμo = c / 2√εrμr となるのですか?
394 :
774ワット発電中さん :04/08/01 21:37 ID:CfFV42bd
エアコンのリアクターって何をするものですか?
395 :
774ワット発電中さん :04/08/01 21:42 ID:k3ORkHkM
1.突入電流を緩和する 2.整流効率のUP
396 :
774ワット発電中さん :04/08/01 21:52 ID:CfFV42bd
ID変えてマルチだろ。 無視無視
電機関係の業種で花形ってなんすか?職種はなんすか? やっぱ、ハイテクどころで携帯の設計すかね?特に取りまとめ的なSEすか? 30前で花形な所に転職したいんすけど、不可能すかね?
>>398 いやさすがに分かってるんでは。
むしろ
>>397 の言い回しが、すごく優しい人なのかなあというか、イヤミなのかなあというか。ワロタ。
>>399 なんで花形な所に転職したいの?
携帯の設計っつても、その前はポケベルだった訳で...
つまり何が言いたいかというと、所詮花形といっても
数年もすれば移り変わる訳で...
>特に取りまとめ的なSEすか?
こーゆーのはメーカーの社員がやる。メーカーに転職汁!
>30前で花形な所に転職したいんすけど、不可能すかね?
おまいが持っているスキルを晒さない限り、誰も判断できない。
あと、スレ違いだYo
>>401 スマソ。
持ってるスキルは以下。(実務経験は数年。)
電検3種はもう少し勉強すれば取れるぐらい。
計測器はときどき使ってる。
プログラミングはCが少し。(基本情報処理なら取れると思う)
工業数学は大学で勉強したのでそれなりに。
信頼性の勉強してたのでちょっと得意。
電子回路は図面をそれなりに見てる。
英語は日常会話がたどたどしくできる。
普通科なので一般教養は普通より上と思う。
人を使わせてもらうことが多い。
お客さんのとこに出向いて作業することは結構ある。
報告書は良く書く。
403 :
401 :04/08/02 01:52 ID:TcbJwFNg
>>402 レスが返ってくるとは...(ネタかと思ってた)
くどい様だが、取りまとめ的なSE は、たとえ派遣社員より能力が劣っても
メーカーの社員(メーカー系列会社含む)が行う。 責任の所在や、情報の
秘匿等を考慮すれば当然。 そして、任せられている人間は、何らかの肩書き
を持っている。 どーしても、取りまとめ的な○○ をやりたいのであれば、
メーカーに引き抜かれるか自分で会社を興すしかない。
で、失礼だが、既に
>>402 ぐらいの能力を持つ人間はメーカーにはゴロゴ...
位はいる(彼らも出世やリストラで必死)ので、引き抜きは無いと思う。
単に 携帯に関わりたい と、いうのであれば、本体ではなく、それを支える
インフラ(交換機・鯖・課金DBなど)は結構人の入れ替わりが激しい
(IT土方突貫工事状態で精神or体を病んで・・・げふんっ、げふんっ)ので、
人材派遣会社経由で関わるという方法もある。 本人の希望どおり派遣され
ない可能性がひたすら大きいが。
あと、
>プログラミングはCが少し。(基本情報処理なら取れると思う)
取れるなら取って桶。 プログラミングが
>>402 の現職に関係するか不明だが、
転職の時に「コイツ○年実務こなして関連資格もってないのかYo」と相手に
思われると不利。
スレ違いにつき、自分からは最終レス
>>375 無線LANを構築する。これは専用だと勿体ないけど
なにかと便利。
で、制御にはPICNIC使う
お金はかかるけど一番簡単だと思う。
406 :
774ワット発電中さん :04/08/02 04:33 ID:0DnDqqPs
最大印加電流が20mAというLEDは余裕を持って20mAとしているのですか? 普通は15mAくらいで使うそうですが、明るさが足りないので20mAで使いたいんです。
407 :
774ワット発電中さん :04/08/02 04:59 ID:1BdEL2CJ
使えばぁ〜?
>>406 大抵のLEDは定格以上電流流すと、逆に暗くなるのが多い。
電球とはちょっと違うよ。
410 :
774ワット発電中さん :04/08/02 06:33 ID:rTYzaMVO
「いたいけな彼女」ってエロゲがあるんだけど、良作だよこれ いたいけって言葉がぴったり当てはまるヒロインの描写がとにかく萌えるよ 抜きゲーとしてもレベル高いから買って損なし 特にロリ好きな人にまじオススメ、やってない人は一度やってみるべし
朝から誤爆か… どうでもいいが、それ鬼畜ゲーだぞ。
きっちり反応するオマイら…。
413 :
ブレーカー :04/08/02 12:12 ID:3e4Fb/dt
三相200はブレーカーに3本線が入っていると言う認識でよいですか?
414 :
375 :04/08/02 12:38 ID:NDq/1EVN
やっぱり専用機導入した方が良いですかね… って高いです… 昨日ケーブル加工して同軸のメスメスコネクタだけ買ってきたら どのテレビでも3Fからの映像がみれるまでは環境整えたので… 2F,3F間に有線LANは配線してあるので、最悪それを活用しようと思います。
415 :
774ワット発電中さん :04/08/02 13:03 ID:1BdEL2CJ
416 :
ブレーカー :04/08/02 13:27 ID:9fTMmoWf
>>415 ブレーカー見て判断できますか?
富士電機のブレーカーなのですが
417 :
774ワット発電中さん :04/08/02 14:53 ID:h2fzi1aR
騒音に困っていて、いろいろ調べた結果、 「ホワイトノイズ発生器」という物がほしいのですが、 検索しても作成の方法ばかりで全くわかりません。 専門店に行けば売っているような物なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
ダイオード
421 :
417 :04/08/02 18:10 ID:h2fzi1aR
>>419 >>420 ありがとうございます。
見てみたのですが、これってPCが必要なのですよね?
単品で使用できるような、例えばラジオみたいな
移動可能な物を勝手にイメージしていました。
PCのない場所で使えるような物はありますか?
全く見当違いな質問ならすみません。
>>421 どの程度のものが必要なのかわかりませんが、そのPCのオーディオ出力をテープレコーダに録音すれば、どこでも持ち歩けますが?
ホワイトノイズをWAV形式で出力できるソフトでWAVファイルを作ってCD-Rに焼くとかも。
424 :
774ワット発電中さん :04/08/02 18:54 ID:Ovej+MFY
持ち歩いてどうするんだろ? 部屋の外でホワイトノイズをスピーカーで再生して 室内でマイク収録しつつ、どの周波数帯で音漏れしてるから 遮音材をどう選ぶとかやるんじゃないの?
それとも、電気機器の電源とかにホワイトノイズを注入して影響を調べたりする方か?
フラッシュROMは不揮発性。一体どういう仕組みだぁ。内臓電池が入ってるのかな?
>>429 漏りは知りませんが、内臓が入ってないのは確かかと思わり。
>>413 生きてるブレーカなら電源側にテスター当てれ。
どの線間も200Vなら三相、両端以外100Vなら単三。
>>429 ググれや。電池内蔵なのはNVRAMという。
FMラジオでミュートを外して電波の無いところにあわせればよい。 ホワイトの伊豆な。 ところで騒音で困っててホワイトの伊豆が何かご利益あんの?
騒音対策だとホワイトスピーカーとかいう 騒音を打ち消す音を出す装置があった気がしなくも無いんだけど・・・
435 :
ブレーカー :04/08/03 12:24 ID:DT+ImDSW
>>431 テスター当てた訳じゃないのですが三相でした。
あほみたいな理由ですが
これにつないである室外機に三相200vと書いてあったからf(^_^;
電気屋さんに相談する前に
出来るか出来ないかをお聞きしたいのですが、いま使用しているエアコンは
1.5kwあり現在は部屋を区切ったりで使い勝手が悪いので、
メジャーにある100vのエアコン2台と付け替えたいと考えたのですが100vは容量が一杯でこれ以上は増やせないのです。
そこで素人考えなのですが、このブレーカー三相200v(30A)から100v用のエアコン2台付けられればと考えたのですが可能でしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
436 :
774ワット発電中さん :04/08/03 13:09 ID:dkhet5Ln
>>435 431じゃありませんが、正規にはできません。
ヤミでヤルなら、ホムセで200-100V変換トランスを買ってくれば可能です。
約款違反です、バレないようにしましょう。
437 :
436 :04/08/03 13:10 ID:dkhet5Ln
>>435 追伸、トランスは1個でエアコン2台OKです。
>>435 100V用2台買うより、一般家庭用200V品を
追加で1台買った方が安いんでないかい?
439 :
417 :04/08/03 15:16 ID:ommSZqgn
皆さん、レスありがとうございます! 隣からの騒音に困っていて、寝室とリビングで使用できたらと思っています。 ホワイトノイズは、すべての周波数を含んでいるので、 これを流していればすべての騒音はそれにかき消される…そうなので、 それなら、ずーーーーっと流し続けて、騒音を消してやる!!と思ったのです。 「寝室の騒音中和にはホワイトノイズ発生器を使用するのが良い」と あったので、てっきりそういう発生器なる機器があるのだと思っていました…
>>439 本当にそれで騒音が中和されると思うのなら、
FMラジオで放送されてないところに周波数を合わせて
ザーッっておとがするのを流しておくといいよ。
これで静かになったと思えるのなら効果がある。
要するに精神的な効果を狙ったものだから、
自分なら、波の音やスズムシの声のほうがよっぽどイイけどね。
>>435 質問がよくわからん。
3φ1.5kW(消費電力か?)のエアコンを1台使っているが、パーテーションか何かで部屋を区切って
しまったので冷風が行き渡らず使いづらくなった。
そこで、どこにでも売っている(入手しやすい)100V用のエアコン2台を、切った区画のそれぞれに
設置して現在の動力用エアコンと交換しようと思ったが、100Vの電源容量が足りない。(ry
…という意味か?だとしたら、
1.工事屋経由なら動力用のエアコンも容易に手に入る。
2.部屋の大きさその他の状況によってエアコンに必要な能力がかなり違ってくる。
(プレハブっぽい事務所とか倉庫の類だと断熱がタコなので広さに比べて大きいのが
必要になったりする。)
で、工事屋に直接相談してアドバイスを聞くのがよいと思われる。
条件をきちんと、優先順位をはっきりさせて話せれば最適とは言わないまでも次善の解に
たどり着くのは容易。仮に順序立てて話せなくても、工事屋が要望を引き出してくれるだろう。
下手にここで相談して、それを元に工事屋と話したらあなたが本当にやりたいことを工事屋が
理解できなくなって双方とも混乱する恐れ大。
442 :
774ワット発電中さん :04/08/03 19:38 ID:btLIWeXW
マイコンのことなんですが表記に JAPAN 9934H 74HCUO4AP と書いてあるものなんですが 秋月で検索してもでてきません。 検索の仕方が悪いかもしれませんが よくわからないので売っているところを 教えていただけないでしょうか?
>>442 74HCU04で検索。
IC売ってるとこなら、どこでも売ってる。
444 :
774ワット発電中さん :04/08/03 19:51 ID:btLIWeXW
どうもありがとうございます! Oと0を間違えていたようです。
445 :
774ワット発電中さん :04/08/03 20:08 ID:7DaJBqXQ
すいません 高周波関係のスレ教えていただけませんか?
449 :
774ワット発電中さん :04/08/03 21:32 ID:btLIWeXW
ICですね間違って増したすいません
>422 おまけにそのICはアナログ的な使い方をしてるのに100カノッサ
451 :
受験生ざんす :04/08/03 22:43 ID:exT+Ms7l
側は機械屋の仕事ととして、プリウスのような電気系エンジンはここ領域に管轄されてるんですか?
いいえ
453 :
774ワット発電中さん :04/08/03 23:36 ID:k+ncIAL+
質問があります。よろしくお願いします。 アースとかって大地に電気がいっちゃうんですよね? その電気はどうなるんですか?ずっと大地にとどまるんですか?
>>453 >アースとかって大地に電気がいっちゃうんですよね?
違いますよ、流れるだけで、逝ってしまうわけでは無いです。
>>453 アースとは2種類の意味がありまする。
1.地面下を回路の1つとして利用する。
2.静電容量を地球の力を借りて増やす。453はこちらに対してのレスと受け止める。電気というよりは電子。
ある部分に電子が溜まるのを防ぐ。つまり地球に浸透させている。
>>453 仕事を終えた疲れた電子は
発電所へ帰ります
457 :
ブレーカー :04/08/04 09:38 ID:RTNE8gLV
>>436 違反となるとちょっとつらいですね、いまある範囲で手軽に出来ればと思ったのですが、三相200V1台→100v2台。
>>438 1台なら今あるのを使っていれば、構わないと言えば構わない訳です
>>435 まったくその通りの意味です。
初めはチラーユニットでしたっけ、船のエンジンみたいな奴を使った全館冷房だったのです。
10数年前それが壊れたので個別にエアコンを入れたのですが、その時の工事屋が10畳10畳で20畳廊下付きの部屋に20畳用エアコンを1台、
しかもあと付けですから天井ではなく壁側に取り付けられたものですから、使い勝手が非常に悪いのです。使ってから分かる不便さと言ったところです。
でも今まではあまり使っていなかった部屋でそのままスルーでしたが、休憩室に使うようになり女子社員に評判が悪いので2台に分けたいと思った次第です。
100vにしたいのは1台使っていないのが手元にあったからと、経費の問題です。
レス有り難うございました、もう一度練り直します
458 :
774ワット発電中さん :04/08/04 09:45 ID:Khk6kYt/
>>458 ググったら説明出てきたけどよくわからん・・・
かのっさ 【カノッサ】
通貨単位。TV番組「TVブックメーカー?」から。
意見が分かれた時に、どちらかに乗る意志を示すときに「〜に100カノッサ(「はらたいらに千点」と同様)」のように使う。
元ネタ知らんかった。
>>459 の説明に1000へぇ
461 :
774ワット発電中さん :04/08/04 12:57 ID:Khk6kYt/
ほぉほぉほぉ
フジテレビの「カノッサの屈辱」からだと思ってた。
463 :
774ワット発電中さん :04/08/04 13:21 ID:lRW5tSTV
おもしろい? 興味はあるんだけど、今一歩踏み出せない・・・
464 :
450 :04/08/04 14:22 ID:kU+zTisl
皆様、スレ違いな書き込みで話題をあらぬ方向へそらせてしまい申し訳ございません。 「カノッサ」の意味は459さんので正しいです、あと、462さんのも正しいです。 「TVブックメーカー」は、「カノッサの屈辱」の後番組で、その繋がりで、架空の 貨幣単位として「カノッサ」が使われたそうです。 ところで、74HCU04って発振器以外に使ったことないんですが、高速バッファとして お使いの方、どういったアプリでご使用されているかご教授いただければ幸いです。 (単なる興味からの質問で、決してスレの流れを強引に戻そうとしてるわけでは無いです、 本当ですからね!)
HCU04は発振器とかのアナログ用途のためにわざわざ東芝が作った特製品。 HC04でいい所はHC04使うのがスジだろう。 工作用途だと、めどいから全部HCU04ですますやつが多いに1000ペリカ。
466 :
774ワット発電中さん :04/08/04 15:07 ID:18awj2D+
元々のCMOSロジックMC4000シリーズから4004(バッファードインバーター)と 4004U(アンバッファードインバーター)はあった。
めんどいので発振とかも全部HC14ですませてまつ。
>>466 そうゆうのもあったねぇ。
俺はもっぱら4069Uだったが。
469 :
ブレーカー :04/08/04 15:57 ID:wR1xK9/s
>>457 のレス番間違えました(汗
>>441 まったくその通りの意味です。
初めはチラーユニットでしたっけ、船のエンジンみたいな奴を使った全館冷房だったのです。
10数年前それが壊れたので個別にエアコンを入れたのですが、その時の工事屋が10畳10畳で20畳廊下付きの部屋に20畳用エアコンを1台、
しかもあと付けですから天井ではなく壁側に取り付けられたものですから、使い勝手が非常に悪いのです。使ってから分かる不便さと言ったところです。
でも今まではあまり使っていなかった部屋でそのままスルーでしたが、休憩室に使うようになり女子社員に評判が悪いので2台に分けたいと思った次第です。
100vにしたいのは1台使っていないのが手元にあったからと、経費の問題です。
レス有り難うございました、もう一度練り直します
470 :
774ワット発電中さん :04/08/06 00:35 ID:EVXwV5Ld
導線と別回路のコイルを巻きコイルに交流電流を流したとき、導線にはノイズがのるのでしょうか? コイルの作りだす磁界と導線を流れる電流は平行なので、導線を流れる電流には影響がないような気がします。 合ってますか?
>>470 磁界と導線を流れる電流が平行、ってどうやって確認する?
電流に影響が出ないって事がその証明になるのだが。
実際には均一な磁界を作れないので影響必ず出る罠。
472 :
774ワット発電中さん :04/08/06 00:50 ID:EVXwV5Ld
>>472 もしも、わざと影響を出させたいならばコイルを導線と直角にした方が良いですよね?
473 :
774ワット発電中さん :04/08/06 18:54 ID:FGqLn8+I
東芝のTLN237という赤外LEDを探しているのですが、 なかなか見付からなくて困っています。TLN233は見付かるのですが…。 当方、地方在住なので、通販可能な店などありますでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
互換品で入手しやすい物を検討した方が早かろう。
476 :
774ワット発電中さん :04/08/07 00:20 ID:D4Muj/75
秋月のデジタル温度計キットを買ったら、「センサーは2芯シールド線につなげ」 って書いてあるんだけど、2芯シールド線ってどこで買えますか? ホームセンターとかでも売ってます? ちなみに電子パーツ屋は近くにはありません。 電気屋の音響コーナーにそれらしきケーブルが切り売りされてたんだけど 直径が1cm近くあってセンサーの取り回しには向かなさそうだった… もっと細い2芯シールド線ってありますか?
>>476 >ホームセンターとかでも売ってます?
ある店にはあるけれど、
どこの店でも必ず置いてくれているとは限りません。
>もっと細い2芯シールド線ってありますか?
もちろんあります。
どちらかというと使用環境に合うケーブルが手にはいるのかを気にした方が良いかも。 流石に半田が溶けだすとかケーブルの被服が溶けるような高温では使わないと思うが。
ビデオデッキとかをばらせばシールド線に限らず 様々なパーツが手に入って(゚Д゚)ウマー
481 :
476 :04/08/07 00:57 ID:D4Muj/75
>>477 >>478 >>479 >>488 みなさんどうもありがとうです。
とりあえずホームセンターをハシゴしてみます。
見つからなかったら自作かなぁ。
普通の2線のコードをアルミ箔でくるんでその上から
収縮チューブかなんかでコーティングって感じでいいのかな?
アルミ箔の代わりに銅箔テープとか使っても大丈夫でしょうか?
ビデオのケーブルが使えるならダイソーで何種類かそれっぽい
ケーブル買ってみようかな。
483 :
774ワット発電中さん :04/08/07 02:56 ID:Uou+VvQM
アルミ箔は接触不良の原因になるから銅箔のほうがええ。 パソコン関係のパーツ売り場に、筒状の金属ネット売ってるみたいな。 あれの中に細ーい線2本を通し、最後に熱収縮チューブを被せれば良い のが出来そう。 2本の線はなるべく撚って通した方がS/N的にgood。
>>474 光の速さのレス、ありがとうございます。
ちがうものを探してみることにします。
亀レススマソ。
485 :
774ワット発電中さん :04/08/07 18:17 ID:1e87cfPz
>>485 発電機が発生する電力が小さくなるだけ。
仮に無負荷で発電機を回してみた場合のことを考えれば別に
おかしくはない。
ただ負荷が無い/軽いと、発電機の発生する電圧が高くなる。
発電機内蔵の過電圧保護回路が無駄な電力を消費するかも
しれないな。
487 :
fg :04/08/07 18:49 ID:MTKR5WM4
gh
488 :
fg :04/08/07 18:50 ID:MTKR5WM4
899
489 :
485 :04/08/07 19:01 ID:1e87cfPz
れすありがとうございます。 発電機が発生する電力が小さくなる→軽い力でさくさく回せる ってことでOKですか?
基本的にはそう。
コンデンサは交流電源電圧波形の0近傍が最も電流を通すみたいですが、何故ですか?
492 :
774ワット発電中さん :04/08/07 23:02 ID:n8Gof4q1
>>491 コンデンサは直流では電流は流れず、電圧が変化すると電流が流れます。
電圧の変化が急なほど電流が多く流れます。
交流波形の0Vのところがいちばん電圧の変化が烈しいからです。
>>492 コンデンサの電圧と電源の電圧のが異なっている場合に電流が流れるのは分かります。
しかし、電源電圧とコンデンサの電圧の差が大きいほど多くの電流が流れるのはピンときません。
それに、コンデンサは充電されるまでが短絡状態のはずなので無限大の電流が流れるような気がしますし。
494 :
774ワット発電中さん :04/08/07 23:18 ID:/tsEOtzh
電波は電流の周波数が何Hz(XHz)から空気中を伝播しますか?空気中以外、例えばアルミニウム中を伝播するときは異なりますか? 接点でアークが発生したときに電波が放出されるのは、瞬間的には高周波数でありXHzを超えたからですよね?
>>493 全部気のせいです。誰かに嘘を教えられたのではないかと思います。以下説明で
微分が出てきますが、判らなかったら理解は諦めましょう。どう見ても電気電子の
専門じゃない人がする質問じゃないと思われるので。
コンデンサの両端の電圧と電流の関係は、dV/dt = I/C です。理想的な状態で、
例えば直流電源10Vに端子電圧9.95V、1pFのコンデンサをいきなり繋いだ場合、
式に入れると…実は高校あたりの微分の知識では計算できない、というか定義
できなかったりします。瞬間的に無限大の電流が流れます。現実世界では、導線
に抵抗があるので、無限大ではなくて有限の値になりますけど。
さて、0近傍でもっとも電流が流れる理由も式を見れば一目瞭然ですが、具体例
を。交流電源は周波数f、ピーク電圧EとしてV=Esin(2πft)としましょう。これを
容量Cのコンデンサにつなげると、
d(Esin(2πft)) / dt = 2πfEcos(2πft) = i/C
i=2πfECcos(2πft)
電流が一番流れるという問題は、電流の向きを考えずに絶対値を見れば良い
ので、2πft=2πn の時ないし 2πft=π2(n+1)、n=0,±1,±2.....の時です。
このとき、Esin(2πft)=0ですから、電圧波形が0の近傍でもっとも電流が多く
流れる、となります。
コンデンサの両端の電圧と電流の関係の式は、その筋の教科書(電磁気学)
にベクトル解析付きで出てきますので、とりあえずそういうモノだと思っている
のが無難でしょう。
…しかし、交流電源電圧と電流の波形をリアルかシミュレーションかで見た、って
ことは理系の高専生・大学生、ないしは技術職の新人君@OJTですよね。教科書嫁。
いずれ今時の新人スレでネタになるのを覚悟するように。
「…しかし」以降を書きたいタメに長文書いた俺は負け組だなぁ orz....
>>496 ありがとうございました。
私は新人君@OJTです。教科書等は色々持ってますが、仕事を任されても一度に沢山のことが分からないので
教科書を読みきれないでつ。申し訳ないっす。言い訳ですが。
498 :
774ワット発電中さん :04/08/08 00:35 ID:BB/SVv13
499 :
496 :04/08/08 00:52 ID:WLFcOHMc
>>497 勘が当たりましたか。職場の先輩で頼れる人を早く探しておきましょう。2ちゃんねるより
役に立ちますよ。できるだけ休憩時間に人が集まるところへ行くことを進めます。一度に
沢山できる人は、先輩にもまず居ないですよ。俺は会社の行き帰りで本を読む時間が
あるから何とかなっているけどね。
>>498 昨日8/7はID:8ueEwFczが来てました。2日連続で良いID来てる(藁)。
電気電子バンザイ!
>>495 別に直流でも通る。だから第二文は間違っている。
0HzはVLFよかさらに下だから電磁波と呼べないがな
>>495 空気中だろうが真空中だろうがアルミ厨だろうが伝搬する電磁波の周波数は変わらない。
ゼロHzでは電磁波にならんがそれを越える周波数であれば電磁波として伝搬する。
2行目、そう定義したければすればよい。
実際にはXHzは存在せず、アークで電磁波が発生するのは流れる電流の値が変化するから。
>>481 自作するならアルミホイルなんか使わず、
普通のシールド船の骨だけ抜いて2審の骨を移植しれ。
潤滑剤入れて引けばなかなか立派なのが出来る。
つまり、導線に電流が少しでも流れていたら、例えそれが直流であれ、ずっと電磁波は出続けている ということですね?そして、その電磁波は電界、磁界、電界と繰り返して遥か何光年も離れたところ まで光速で伝わっていくんですよね?
>>503 電磁気学と銘打った本がいっぱい出回っているから、
図書館にでも行って読んでこい。
>>503 低すぎる周波数だと電磁波として成り立たなくなります。
ただ電場と磁場が導線のまわりに生じるだけ。
電磁波 電磁界 でググって見ましょう。
>>503 ,505
周波数は本質的には関係なしで、電界の変化が磁界の変化を産み、磁界の変化が
電界の変化を産みます。これを無限に繰り返しているケースを電磁波と呼ぶのが
一般的かと。三角関数はこの無限の繰り返し=無限の微分をしても関数の概形が
変わらないので、遠方へ元の波形を(大きさはともかく)伝搬可能。直流は1度しか
微分できないし、スイッチon/offとかアーク放電の発生は、ステップ関数で表記して
大きさが時間変化する三角関数を積分した形+直流の形に変換して(ラプラス変換
ですね)考えると良いです。
イメージ的には、繰り返す=三角関数で表現されている=交流に起因する電界・磁界
であるってこと。あと、例えば理想導体で囲まれた箱の中を流れる電流の場合は、
周波数・強度と問わず箱の外では電磁波は観測されません。現実には理想導体とか
ないんだけど、理想状態に結構近い結果になりますよ。
電界と磁界が遙か何光年も離れた所に伝わるかどうかは、数学で言う境界条件に
よる、ってことで。
ググるのはパナウェーブみたいなトンデモ科学も引っかかる危険がありますので
奨めません。今の所多くの人が妥当だと考えている、オーソドックスな電磁気学は
図書館あたりで勉強しましょう。ベクトル解析が出てきて難しいかも知れませんが。
…それにしても492,494と社会人っぽいんですけど、高専・大学で電磁気学やらなかった
んでしょうか。俺なんか未だに電磁気学・電気回路学の教科書開くことがあります
けどね。中学・高校では電磁気学やらないから、それでそのまま実務に付いている
んだったらごめんなさい。
>493 >コンデンサは充電されるまでが短絡状態のはずなので無限大の電流が流れ >るような気がしますし。 まぁ、無限大の電流だと無限小の時間で充電完了!になってしまうけどね(笑) 無限大が出てきちゃうと頭を抱えてしまうので、波形をググググッと拡大して 見ているつもりになって、電源電圧がΔt秒の間にΔVだけ上昇したとしよう。 コンデンサの容量をCとすると、この間にコンデンサに流れ込んだ電荷ΔQは Q=CVの式から、 ΔQ=C×ΔV となる。 ところで、電流っていうのは1秒間に何クーロンの電荷が流れたかっていうこと だったでしょ? 今回Δt秒間にΔQだけ移動したんだから電流は ΔQ/Δt(A)流れたってことになる。 つまりはI=ΔQ/Δt=C×ΔV/Δt ってことでΔV/Δt、つまり時間あたりの電圧変化が大きいほど電流が大きく なる。ところで、これって要するに微分じゃん!と気付いたら正解。 試しにVに正弦波(V0×sin(ωt)とか・・)を突っ込んだらどうなるんだ! と思ったら微積分の本を開くときっといいことがあるよ。
パナソニックの「パナ」ってどういう意味なん?
松下電器産業が見てるかもしれないだろ?
来年就職活動なんですけど、それに向けて電気学生が 今から資格をとるとしたら何がいいのでしょうか?
パナソニックのパナはパナホームのパナ。 パナホームのパナはパナカラーのパナ。 パナカラーのパナは
マジレスすると、パナ=ALL
515 :
774ワット発電中さん :04/08/09 08:09 ID:LvB9ADj4
僕は小学5年です。夏休みの宿題で電気を勉強してます。 単相2線の100Vコンセントの設置側と洗濯機のアース端子にテスタをあてて対地電圧を計るとどういうことになりますか。怖いから実践できずにビクビクしてますから先輩方から教わってみようと...。 よろしくおねがいします。
>>515 電圧計の仕組みを勉強しましょう。勉強したら安全な理由が分かるよ。
もちろんテスター棒を当てるときは余計なところに触れてショートしたり、
指に触れて感電しないように使い方をきちんと勉強してね。
517 :
774ワット発電中さん :04/08/09 08:48 ID:LvB9ADj4
>>516 さん。
ありがとうございました。
先ほど計ってみましたが3Vしかありませんでした。
なんでかなあ。図鑑には対地電圧100Vって書いてあったのに。工事のアースのオームが大きいからなのかな。
518 :
774ワット発電中さん :04/08/09 10:45 ID:G1vYaSDe
単三トランスが二台あるのですが、その二次側を絞って3つにした場合、容量はどうなりますかね? さっぱり分からない難題にぶつかってこまってます。 だれか助けて、おねがいします。 ○ ○ ○ ○ _____ _____ トランス トランス _____ _____ ○ ○ ○ ○ ○ ○ l l l l l l __________ ○ ○ ○ l l l ?
519 :
518 :04/08/09 10:46 ID:G1vYaSDe
ごめんなさい ずれてるね orz
520 :
774ワット発電中さん :04/08/09 13:05 ID:7rRAm0mh
>>518 並列にするということですか?
全く同じトランスであれば、合計容量とみなして良いそうです。
異容量の場合、電圧が全く同じであっても合計容量というわけにはいかない
ようです。
521 :
518 :04/08/09 13:07 ID:G1vYaSDe
>>520 ありがとうございます
同じトランスなので、合計って考えてみます。
>>517 >洗濯機のアース端子
ってコンセントのアース端子ってことだよね。
そうだとすると、
コンセントのアース端子は地面(大地)に接続されてます(これを接地するという)
また、コンセントの接地側(穴の長いほう)は、電柱上の変圧器などで接地されてるので、
コンセントの接地側とアース端子は地面を通してショート(短絡)されてると考えていいです。
なので、この間には電圧はほとんどでません。
コンセントの穴の短いほう(ホット側)とアース端子の間には100Vでるはずです。
これが図鑑にのってた対地電圧。
ちなみに大地のオーム数(抵抗)は小さいです。
しかし、俺が小学生のころは電流と電圧の違いもわからなかったよ。
そういえば、小学生のころ、コンセントのホット側と木の床にテスター当てたら10Vほど表示されたなぁ。
524 :
515 :04/08/09 15:29 ID:LvB9ADj4
>>522 さん
>>516 さん
みなさんありがとうございました。
沢山勉強して皆さんのような技術者になりたいです。
ところで515さんはいろいろ良く知ってますね。 単相2線と断ってるところを見ると、単相3線や3相があることを知ってますね? 接地側、対地電圧などは中学生でもほとんど知らないと思います。 ホントに小5か?と思ってしまいます。
>>525 それもそーだな・・
先輩から教わるってのも?
527 :
774ワット発電中さん :04/08/09 19:32 ID:OPPD569E
すいません質問です。 12V5Ahのバッテリー×2を直列に繋いだままでフル充電できるような充電機ってあるんでしょうか? 一個ずつ充電しろとよく言われるんですが、できればそのままで充電したいので・・・。 よろしくお願いします。
528 :
515 :04/08/09 19:45 ID:LvB9ADj4
単相3線は勉強したんですが、見たことないからわかんないです。 とうさんに3の200ボルトあるとこに引っ越そうよっていったらだめ言われました。 3相も電気の本にのってたですがモーターのつなぎ方なんかがわからないから知ってるのは単相2線までなんです。 勉強して電気工事師の2種をとりたいですが数学は難しいです。中学の数学までは父さんに習いましたがベクトルとかいうのがつらいです。 将来、自分の名前が単位になるのが夢です。
>>527 鉛?、Li-Ion,Ni-Cd,Ni-MH??
って、12Vって段階で、内部は基本セルを直列にしているわけで。(2V X 6とか1.2 X 10とか)
同銘柄、同程度で15H充電なら、気にしないでいいんじゃないでしょうか。
充電機って、一般的に充電器って書きます。 いろんなスレに、口の悪い"充電鬼"が出没しますが。
>>527 直列充電は、二個の蓄電池を直列接続して同時充電する方法です。
このとき充電器の電流容量は一個の時と同じでよく、出力電圧
はそれぞれの蓄電池の充電満了電圧の和だけ必要です。
直列に接続する蓄電池の電圧は等しくなくとも(例4Vと8V)
構いませんが、同一形式、同一容量であることが絶対条件です。
CQ出版 電池の本より抜粋
つまり24Vの充電器が必要なんでは?
電動チャリ用のがあったきもするけど・・・
533 :
774ワット発電中さん :04/08/09 22:21 ID:xs2GgU3/
>>508 >数学で言う境界条件
これが電線に電流を流しているときに電磁波は飛ばすための条件なのでしょうか?
Xアンペア、Xボルト、Xヘルツを求めることはできるのでしょうか?
ということは、24V5Ahを出力するものを探せばいいということですね。 ・・・どこに売ってるんだろう・・・
>>526 その「先輩」はワシらを指すかと…
>>528 お父さんが電気工事士で、あなたも興味を持ったのでしょうか?
自分がそうなのでそんな想像をしてしまいますが。
でも歴史に名を残すなら一電工屋にとどまらず、もっと上を目指してください。
今の勢いならイケそうに見えます。
あでも電工な父なら最初の質問は得意なトコだ罠…
トラック用のであるが・・・、デカいぞ
538 :
774ワット発電中さん :04/08/09 23:09 ID:jBPjXqkl
12V用の充電器2台を 直列に繋いでください
あんたが動作を保証してくれるのか? 少なくともメーカーの保証は無いぞ。
540 :
774ワット発電中さん :04/08/09 23:22 ID:jBPjXqkl
保証だってよ プッ! そんな事言うなら バッテリーメーカー推奨(純正or指定)の充電器使うだろ
あんたみたいにすべての責任を自分で負える香具師馬鹿りではないのだよ。 無責任な発言は慎みなされ。
>>536 この充電器って専用の鉛蓄電池にしか使えなくないか・・・?
というか随分高いな(;´Д`)
マンドイかもしれんが24Vちょいの電源と抵抗器かポジスター使って
準定電流充電したほうが良くないか?
何Cで何時間充電するとか、定電流用の抵抗器の抵抗値とか
計算漏れよく分からないけど・・・・
543 :
774ワット発電中さん :04/08/10 00:32 ID:NlE1uuWp
学校の外書購読で、回路に関する文章を読んでいるのですが 以下の一節が良く分かりません。 This terminal is connected to the subscriber terminal by a line including two conductors used to transmit data in both directions and a DC Voltage supplying power. このincludingはDC電圧までかかっているのでしょうか? ということは、ラインが導線とDC電圧を含んでいるという 考え方で間違ってないでしょうか?
544 :
774ワット発電中さん :04/08/10 00:42 ID:GT5Lu9pp
>>543 その通りでしょう。
「通信と電源の両方に使われている」と言っていると思います。
>>514 >>513 サンクス。
て事は、結局、パナはパナソニックから取ったって事か。しかもPANかよ。
長年の謎だったのに、案外あっさりしてるな。松やん。
547 :
774ワット発電中さん :04/08/10 01:43 ID:IvdvlDTq
電子界の神々の皆さん超初心者で独学で尚且つ文系の僕の質問に 馬鹿にしながらでもいいのでお答えをください! 今LED(緑)を役百五十ほど文字の形にして一緒に光らせようとしてるんですが 電池で光らせようとしていた為、もちろんのこと電圧が低すぎて光りません。 色々調べてみたんですが電圧の上げ方がわかりませんでした。 それでお答えいただきたいのですが、今の現状からしてどういった回路にしたら どれだけの電池の数でその場合の電池の消費期間をおしえて頂きたいのです。 もし詳しく教えていただけるのなら購入すべき部品の種類等も教えていただけると 凄く嬉しいです! こんな悲惨な私めをお助けください!
549 :
547 :04/08/10 02:01 ID:IvdvlDTq
>>548 書き込みありがとうございます!
いや、これからも色々やっていきたいんでキットに頼らず
知識を入れていきたいんです、すみません×
>>544 さんありがとうございました。
とても助かりました。
>>546 オームの法則とキルヒホフ
>>547 並列。
電池でつけるのは少々ためらわれる量だね。
モバイル性にこだわらなきゃ電源装置買うべき。1000円くらいで買える。
あと抵抗をLEDと同数。百本百円。
>>546 先にI1から求めます。
Tr1がトランジスタとして正常なバイアスがかかっていると考えて計算します。
V1の電圧は、R1,Tr1(B-E),R3と流れます。
この時、R3の抵抗は、トランジスタによりhFE倍(正確には1+hFE)されるので、
I1=(V1ーVbe)/(R1+R3×hFE)=(5-0.6)/(10k+1k×50)=4.4/60k≒73uA
次にI2を求めます。
これは、単純に、
I2=I1×hFE=(4.4/60k)×50=22/6k≒3.7mA
それから、トランジスタが正常にバイアスされているかを確認する為にエミッタ電圧とコレクタ電圧を計算します。
エミッタ電圧は、3.7mA×1kで約3.7V
コレクタ電圧は、10V-3.7mA×100で約9.63V
となりますから、OKです。
>>547 >どれだけの電池の数でその場合の電池の消費期間をおしえて頂きたいのです。
本末が転倒しているように思います。
普通は、どういう用途で、どの程度の期間光らせたいので、○○必要・・・
だと思います。
LEDは最大定格の百分の一、千分の一の電流でも、投入した電流なりには
発光します、「室内で煌々と光らせたい」と「暗がりで薄っすらと光らせたい」
では大きく違ってきます。
また、一口に"LED(緑)"といっても、特売品100個-200円程度のものと、
屋外用高輝度のものでは、同じ電流でも千倍近く輝度が違ったりします。
一口に"電池"と言っても色々です。重量を気にしなくても良いなら
自動車用の鉛蓄電池を使うという選択肢もあります、
最近は12V-30Ahクラスのものなら2000円しませんよ
>>547 まず今の現状の回路(光らなかった奴)を晒して。
『CADによるTABテープの設計』とは具体的にはどのような作業を指すのでしょうか? スレ違いでしたら申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします。
557 :
774ワット発電中さん :04/08/10 11:08 ID:7eotVu6k
>>534 あなたは「充電」がよくわかっていないようなので。
24Vの電源器で24Vのバッテリは充電できませんよ。
空になった物をある程度回復することはできるかもしれないが、満充電に
するためには充電終止電圧(鉛の場合は約14V程度)以上の電圧が必要
です。
24Vの電源では、バッテリ電圧が24Vに達したら充電電流が殆ど流れ
なくなります。
充電電流は、充電時間との兼ね合いで決めます。
容量(Ah)÷充電時間=充電電流、実際には1〜2割余計に充電します。
以上、鉛バッテリでの話。
>>552 とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
>>557 >>534 は充電電圧24Vの充電器って意味じゃなくて
24Vの蓄電池用の充電器って言ってるんだと思うんだが・・・・
>>561 ありがとうございます。おかしな質問ですみませんでした。
必要な知識の分野としてはやはり電子工学になるのでしょうか?
その場合、大学の電子工学系学科卒程度の知識が必要でしょうか?
>>562 電子工学というより材料工学かな。
学校で教えてくれる程度の知識じゃ全然足りない気がしますが?
学校の研究室でそれ系のやってれば別だろうけど、社内教育でみっちりやると思う。
>>563 すみません。レスを拝見してから色々と考えておりましたので遅くなりました。
応募はほとんど諦めましたが、後学のために少し文献を調べてみます。
どうもありがとうございました。
↑意味不明な書き込み失礼しました。
マクスウェルの法則についてサルでも分かる本やサイトはないでしょうか? あるいはどなたか説明してください。
>>566 電磁気学に関する本よりも、ベクトル解析の演習本を読んで例題を解く。
そうすれば理解できる。
566じゃないけど電磁波の入射、反射、屈折って意外と問題集が少ないですよね? 漏れの院試勉強も過去問&伝統の回答集が頼りです…
電磁気学ってベクトル解析ばかりか、複素解析も必要ですよね
571 :
534 :04/08/10 19:57 ID:hZl3iFsU
24V蓄電池用の充電器という意味で言ったんですが・・・解り難かったですね。すいません。 とりあえず、電動キックボードの充電器が割と良い感じに当てはまりそうなので、その辺りから攻めてみることにします。 ありがとうございました。
572 :
774ワット発電中さん :04/08/10 20:27 ID:uvdpXkc+
トランジスタのターンオン・オフを高速化させる スピードアップコンデンサの動作原理を教えていただけませんでしょうか
コンデンサに流れる電流は電圧の微分に比例してね、ってこと。
>>547 ダイナミック点灯。
極端な話、同時に1ヶだけしか点灯しなければ
消費電力はかなり抑えられる。
実際はちらつきが目立たない程度に。
575 :
774ワット発電中さん :04/08/10 21:04 ID:gAKctMZK
RLC、またはR-L、R-C並列回路の問題を解く時、皆さんは どんな手法を使ってますか?岐路電流算出してベクトルで解く?
>>574 横からスマソ 前から疑問だったんで…
多数のLEDを全点灯する場合で、
直流での点灯と視認上同じくらいの明るさにしようとすると、
消費電力はダイナミック点灯の方が少ないのでしょうか?
違いのオーダーは数%?数割?
>>569 電磁波工学といった本の演習には必ず載っていないか?
図書館等であされば類似本が山ほどあるので例題数にはことかかんかと
578 :
774ワット発電中さん :04/08/10 22:42 ID:Ob4BOw3c
NHKの映らないテレビ、チューナーやアンテナは技術的に可能でしょうか。(改造とかで) 受信料払いたくないし集金人うざいんで。
NHKが映らないことを説明して納得させるのはさらにうざくないか?
>>578 ごねれ。必要な条件を逆質問だ。
その場で上手くなんてなかなか喋れないから、これ印刷して突き付けれ。
私は民放が見たくてTVを使っているのであり、
NHKなど見たくもありません。
一体TVがどういう状態なら納得して頂けるのでしょうか?
映さないようにするとして、わざわざ改造する手間や費用は
こちら持ちですか?
勝手に電波を垂れ流しておいてそれはないんじゃないですか?
なお、回答は文書にて願います。
以上漏れの妄想につき、真に受けないよう。
>>567 その通りだが、そんな質問をするくらいなら製作に慣れてないだろう
から、素直に大きいトランジスタ1個にするのを薦めるぞ。
それでも足りないくらい大電流なら、いろいろ難しいからもうちょっと
勉強してみたほうがいいかもしれない
>>572 入力が下がるとき、スピードアップCを通じてベース電荷を引き抜く
ことができるので、高速化される
>>579 目の特性も絡んでくるので、なかなか数字にはしにくいのかもでしょうか…
THXです
>>576 574ではないが、ダイナミック点灯のほうが効率は悪いですよ
メーカーのDataSheetにはダイナミック点灯時の特性も記載されているものも
多いですから、興味があれば見ておくと良いですよ。
一口にダイナミック点灯といってもデューティが1/10の時と1/1000の時では
また異なります。
586 :
774ワット発電中さん :04/08/11 00:36 ID:sOks/cyG
半田ゴテの先っぽって消耗品なんですか? 使ってるうちに鉛筆みたいにちびていくんだけど、もともとそういうもの? 最近電子工作を勉強し始めたばかりでまだそんなに使ってないんだけど。 コテ台の代わりにマグカップに突き刺してるのがいけないんでしょうか? それともコテ自体が安物だから? とりあえす明日ホームセンターに行こうと思うんだけど ・半田ゴテそのもの ・先っぽだけ ・コテ台 どれを買うべきかご教授くださいませ。 くだらない質問でスイマセン。
>>586 >それともコテ自体が安物だから?
コテもピンキリだけど、安物は簡単にちびるよ
耐蝕コテ先だけ買うという手もあるけれど、今時耐蝕コテ先が標準で
ついてこないような安い物は、温度回復が遅いとか、絶縁性が劣るとか
他の性能面にも難があることが多いので、鏝そのものを買い替えるほうが
お勧め。(予算に余裕があれば、自動温度調整機能付の鏝なども)
また、無駄にコテ先を傷めないようコテ台も買ってしまうほうが良いよ
>>586 安物=千円ぐらい、普通=2〜3千円ぐらい
安物用のこて先は百円ぐらい。
589 :
567 :04/08/11 02:31 ID:qvAO116Q
> 直流での点灯と視認上同じくらいの明るさにしようとすると、 これは微妙じゃない? 表示器だと明るければいいとは限らなくて 認識しやすければ(認識できれば)いい訳で…。でも、普通LEDの ダイナミック点灯のスキャンを止めると、1ヶの明るさは明らかに 明るすぎだと思われ…。効率とかの話については明るくないんで…。 すまんそ。
>>582 基準電圧は他から加えるのかな?
何か立ち上がりや外乱時の挙動が不安なんだけど、大丈夫か。
592 :
アナル :04/08/11 07:03 ID:owBCE0cN
ガスのコードレスハンダってどうよ
>>578 技術的に可能でも法的には不可能。NHKが映る映らないに関わりなく受像器があれば支払い義務が
生じることになっているため。
受像器があっても支払い義務を免れるケースは、受信空中線が接続されておらず他用途専用に
なっている場合。(例:TVゲーム専用、レンタルビデオ視聴用)
594 :
586 :04/08/11 08:36 ID:sOks/cyG
アドバイスどうもです。 コテなんてハンダを暖めるだけなんだからどれでも同じって 想ってたけどそうでもないんですね。今日買いに行ってきます。
鉄の飽和磁束密度ってどのくらいでしょうか
鉄によって違う
599 :
547 :04/08/11 15:45 ID:Cltg8qI5
複素解析の積分と線積分ってどのように違うんだっけか?
>>596 >>598 飽和磁束密度が5Tのものを使ったとき、直径2cm、長さ10cmの鉄棒の軸方向に
磁束を通すときは、(2/2)^2*3.14/10000 * 5 = 1.57mT (※10000は cm^2 -> m^2 の分)
までしか磁束は通らない(それ以上は漏れる)ということになるのでしょうか?
>>592 コードが体に巻き付く事が無くて良さそうとか思ってるのかも知れませんが、
そういう用途のために人肌に保温できるコテなんてありませんよ。
w
>>598 ヒトケタ違わないか?
5,000-40,000G = 0.5-4T くらいと思うが?
>>599 >遅れました、電池は9V予定です!
だから、本末転倒だってば
LED(緑) 150個を、ただ単に光らせる事が目的で
暗闇なら薄っすら分る程度に光らせるでもよいの?
それとも、明るさはある程度欲しいが、持続時間はどうでも良いの?
普通は、夜間屋外で視認できる程度で12時間は光らせたい
とかというような目的があって、次にその目的を達成するために
電池はどれが良い?というような話になるのだけれど、
目的なんて全く無く、電池は9Vという条件でネタを振っているだけ
ってことで良いのかな?
>今LED(緑)を役百五十ほど文字の形にして一緒に光らせようとしてるんですが
>電池で光らせようとしていた為、もちろんのこと電圧が低すぎて光りません。
ということは、LED(緑)は購入済みだよね。
一口に、LED(緑)といってもピンキリだよ、
VF=1.9Vで電流は10mA以上流してはダメなものもあれば、
VF=4.0Vで電流は900mAまでOKなものもあるんですよ。
何を買ったの?
>>599 >>606 さんの問いかけに答えてね。これ最低条件だから。
電池をどうしてもその9Vでいきたいならその電池の種類も
とりあえず006P(四角い奴)なら150個点灯はメチャ苦しいぞ・・・・
とりあえず昇圧は必要ない。
基本はLEDのVf(順電圧降下)を調べ
目的の明るさに光らせるための電流を決め(分からなければ実際に点灯して決める)
抵抗とLEDを3個くらい直列したものを作り、
(抵抗値=(電源電圧-LEDのVf×LEDの個数)/電流値)
これを1単位として必要数だけ並列につなぐ。
LED150個なら50個並列。10mA点灯なら500mA必要なので、
そこそこ大きい電池が無難
608 :
774ワット発電中さん :04/08/12 00:26 ID:gU5LJ7dC
>>603 ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!QUICKFIELSD
o/⌒(. ;´∀`)つ
と_)__つノ ☆ バンバン
>>608 ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ! FIELSD FIELSD
o/⌒(. ;´∀`)つ
と_)__つノ ☆ バンバン
610 :
774ワット発電中さん :04/08/12 01:13 ID:BPe0eJsR
みんな、599におちょくられてるんじゃない?
LED点灯ネタは盛大に釣れるからのぅ。
>>606 とりあえず充電池使った方がいいとおもうよ。
どっかの会社の006Pのニッケル水素電池だと 公称電圧8.4V/公称容量160mAh 0.1C充電時の容量120mAh 新品一個で点灯させると約19分 充電品一個で点灯させると約14分 まぁ、流す電流が大きいと容量減るから実際はもっと短いだろうけどね
614 :
774ワット発電中さん :04/08/12 11:56 ID:PZBvMYN7
そこでPWMでダイナミック駆動ですよ。
電流測定にどうしてもシリーズ抵抗が必要。
616 :
初心者 :04/08/12 23:53 ID:Mayb3BAM
今春、就職した者です 早速ですが、DC24Vでコモンのてれこで入力を間違え ました。インヴァーターがこわれたようですどのように こわれたか説明お願いします あと、リレーなどもこわれるのでしょうか 電流は逆にながれるのでしょうか 詳しくこのへんを解説できる方よろしく お願いします
>>616 釣りにしても詰らないけど、取り合えずマジレス
>早速ですが、DC24Vでコモンのてれこで入力を間違えました。
取り合えず、"間違えた"というのは分ったが、具体的に何をどの様に間違えたのか
まったく説明できていない。
まあ、具体的に何をしてしまったのか事態を正確に把握し報告できるくらいなら
>インヴァーターがこわれたようですどのようにこわれたか説明お願いします
を説明するべきは、壊した当人であることは自ずと明らかだと思うけど
>あと、リレーなどもこわれるのでしょうか
壊れるようなことをすれば壊れるよ、
過電流を流すも良し、高所から落下させるも良し、
交換用に持っていった新品のリレーを駐車場にて自分で轢き潰すも良し
>電流は逆にながれるのでしょうか
逆に流せば逆に流れる。
共通して言えることは、状況設定のネタ振りが手抜きすぎ。
618 :
774ワット発電中さん :04/08/13 11:32 ID:jgy8fYmR
>>617 616みたいなアホな質問はスルーしてちょ、まじ回答もウザいから。
619 :
1144 :04/08/13 15:00 ID:hgaJ72AR
620 :
774ワット発電中さん :04/08/13 15:03 ID:6mtNPnwf
621 :
1144 :04/08/13 15:16 ID:hgaJ72AR
>620 どうもありがとうございます。ほんとに助かりました。 がんばってみます。
622 :
774ワット発電中さん :04/08/13 15:23 ID:+gnKXqoB
アインシュタインモデルとデバイモデルそれぞれの特徴ってなんなんでしょう?
>>622 それ贔屓目に見ても初心者の質問じゃないよ。英語でぐぐれ。
「英語が読めません」は禁止な。
ふさわしいスレ探してそっちで聴けば日本語で回答あるかもしれないけどさ。
624 :
774ワット発電中さん :04/08/15 04:53 ID:tRjqLEfY
例えばLC直列回路の場合、2階の微分方程式(もしくは2個の1階微分方程式)で 回路の動作が表現されますけど、トランジスタが入った回路もそういう風に 微分方程式で表せますか? 表せるとしたらトランジスタ1個に付きいくつの(1階)微分方程式が必要ですか?
隣になっていたので違和感無かったが、このスレでコイツを引き取ってくれないか?
次の問題を解説付きで教えてください 乾電池2個と3.8V用豆電球をそれぞれ次の A〜Dのようにつないだとき、 回路全体に流れる電流が一番大きな物はどれか。 A:電池→並列 豆電球→直列 B:電池→並列 豆電球→並列 C:電池→直列 豆電球→直列 D:電池→直列 豆電球→並列 また、例にならって豆電球が明るい順に並べよ。 (例)A>B>C=D
単独スレを立てる、むやみにageる等非常識とされることをする人は 無視されても文句は言えないのでご注意を。
>>627 せめて電池の諸元、電球の定格電流程度だけでもネタ振りされたし
例えば、電球の定格電流は0.5A
・電池は1.5Vで現実には存在しない理想電池で、現実とは異なる机上の空論の
解説をお願いします。と
・電池は1.5Vで実際に販売されているLR41電池の例で解説をお願いします。
では、豆電球の直列、並列の明るさの大小関係が逆転します。
D, D>C=B>A
631 :
624 :04/08/15 18:39 ID:QY7azI7g
>>628 >むやみにageる等非常識とされることをする人
っていうのは、何度も書き込んで、しかもその都度ageる人のことだよね?
おれのは大丈夫だよね?
とにかく知りたいので、何かコメントお願いします。
>>629 こういう問題は、何も断り書きがなければ小学生レベルであり、そういう
現実的なことは考えないのが慣例ではないでしょうか?
>>632 このネタは定期的に既出のネタに過ぎないけれど、
そのレベルの話が聞きたいだけであれば、掲示板に書き込みなどせず
小学校の教科書を読めばよいだけ。
実際に実験を行うと、理想的な机上の空論通りの結果を得られない。
その結果について、なにが考慮不足であったのかを考察するべく指導する。
ことが望ましいけれど、
結果について、児童の実験方法が悪かったからとか誤差と決め付ける
××教師が現実には少なからず存在しているらしい。
将来的に考えて、ソフトもハードもキャリアが積めるような就職先はどこでしょうか?
>>633 最後の行はあれだが、
小学校レベルで内部抵抗とかやってもしょうがないのは確か。
もしある程度まともにやるなら教科書の内容から書き換えないとナ・・・
でもいまやπ=3ですからね、日本は・・・・・
>>634 しかも女がそれなりに存在し楽しめる職場は?
>>636 でも、机上と違った時に「どうして?」って聞いてくる子は
難しい理論持ち出しても小学生なりに納得してくれるし
後々伸びていく子だと思うんだよね。
>>636 π=3
何でもこれに結びつけるの君も同レベルに思えるがね。
640 :
774ワット発電中さん :04/08/15 20:15 ID:3xyjPZMN
関係ないけど実際π≒3で十分だったりね。
つまり、少数の概念をまだ教えていない学年の児童から 円周率が必要な質問を受けたとき 「お前たちには、まだ教えられない」ではなく 「だいたい3倍ちょっと」と教えてあげても良い ってことだよね。 進歩というか、そんなことまで指導要領に書かねばならんのか と思ってみたり。 電池の内部抵抗の話にしても、避けて通れば 児童から、「1.5Vと書いてある電池と1.2Vと書いてある電池で、 1.2Vと書いてある電池の方がモーターが勢い良く回るのはなぜ?」 と聞かれて、なんて答えるのだろう。
643 :
774ワット発電中さん :04/08/15 21:06 ID:rBDqVIcj
π=3でも、誤差4.7%だから実用上問題ない場合は結構あるし、暗算も簡単にできる。 いたずらに長い桁数の計算をしても、得られるものはほとんど無いように思うけど。
スレ違いの話を何時までも続ける理由は?
初心者です。 πは約3として計算した場合、一般的にどのような不都合があるのでしょうか?
>>645 実際より4.7%ずれる。
πはフィルタの周波数特性(角速度がらみ)などに登場するからまあ関係あり
647 :
774ワット発電中さん :04/08/15 22:36 ID:YWDVmeNP
>>645 年寄りに「これだから最近の…」とかののしられる。
シッタカ君に「3.14159ぐらい常識」とか、
負けず嫌い君に「3.141592653589793238462643383279ぐらいは普通に暗記できるだろ」とか、
自治虫に「よそでやれ」とか…
>>645 他のデータの有効数字と整合性がなければ
年寄りに「これだから最近の…」とかののしられる。
シッタカ君、負けず嫌い君も同様。
650 :
774ワット発電中さん :04/08/15 22:55 ID:FhD4ItMJ
電源回路について質問です。 整流回路に半波整流回路を採用した場合、2次側には、電流が流れない半周期が出来ることになるので、 その都度磁束が飽和するような気がします。 そして、磁束が飽和すると、その間はコンセントから見ると、巻き線抵抗のみが接続されているように見える為、 14次側に非常に大きな電流が実行値100Vで流れるので、ものすごい電力が消費されるように思えます。 この考えはあっているのでしょうか? あっているとしたら、ものすごい発熱や、無駄な電力料金が発生すると思うのですが・・。 そういうわけで、あっているとしたら、半波整流回路は相当な駄目回路に思えてしまいます。 どうなのでしょうか?教えてください。
651 :
650 :04/08/15 22:58 ID:FhD4ItMJ
ごめんなさい、5行目の「14次側」は、「1次側」と書いたつもりでした。 回答、よろしくお願いします。m( __ )m
>>650 >この考えはあっているのでしょうか?
あっていません。
3行目で既に躓いています。
>>650 あまりにバカバカしい勘違いなので無視しようかと思ったがいちおうマジレス。
電流流れないのに何故飽和するなどと考える?
そういう考え方をする思考回路に問題がある。
半波整流回路は昔から使われている(昔はむしろ定番)が、そういう心配をする
人はいない。
654 :
650 :04/08/15 23:14 ID:FhD4ItMJ
>>652 .653
そうですか、なにぶん初心者なもので、すいません。
で、やっぱり分からないのですが、2次側に電流が流れない半周期だけを考えると、
その間はコンセントにコイルをつないだだけの状態に相当するのではないだろうか?と思うのです。
2次側に電流が流れれば、1次側で発生させた磁束が2次側の電流によって消費されるとしても、
2次側に電流が流れなければ、つまり2次側は存在しないものとできるので、コンセントにコイルをつないだだけの
状態に相当するように思えてしまいます。
それなら飽和もするし、巨大な電流が流れるのでは?・・と。
どこがおかしいのでしょうか?よろしくお願いします。
>>654 1次側しかない電磁石状態だとなぜ飽和するとお考えですか?
そりゃ周波数・電圧次第では飽和するとは思いますが、
飽和しないように余裕を持って作られているとは考えられませんか?
そうでなければ半波整流以前に負荷に何もつながないだけで
全周期2次側がないのと同等で、飽和して焼けちゃう事になりますが。
656 :
650 :04/08/15 23:38 ID:FhD4ItMJ
>>655 ありがとうございます。理解できました。
おっしゃるとおり、負荷がないと飽和して焼けちゃうと思ってました・・。
トラ技6月号の190pにも、飽和すると書いてあったので、そういうものかと・・。
怒らせてしまったみたいですが、すっきりしました。ありがとうございます。
658 :
774ワット発電中さん :04/08/15 23:57 ID:SW/zZOX8
電気回路、電子回路、アナログ回路、デジタル回路の違いを 教えてください。 電子回路にアナログとデジタルが在るんでしょうか? 超初心者のマジレスです
659 :
774ワット発電中さん :04/08/16 00:04 ID:Hzv6nARi
>>658 電子回路にデジタルは無い。全部アナログ。特に500MHz超えたら全部アナログ。矩形波なんて存在しない。
教科書的にはTrを飽和領域で使っていればデジタル? 不飽和で使っていればアナログ? 電気、電子は電力量かな?一寸わかんない。
バランスト・アマチュア方式とかいう古いマグネチック・スピーカー (型番不明)を持っているのですが、インピーダンスが高くて 普通のアンプにつないでも小さな音しか出ません。 テスターで計ると3KΩぐらいあります。 ちゃんと鳴らすには整合トランスが必要らしいのですが、 どういうものを選べばよいでしょうか?
>>661 アンプの出力からコイルとパラに3K程度の抵抗を入れてあげればOK。
コイルから見た、アンプの出力インピーダンスを上げれば整合がとれる。
663 :
661 :04/08/16 08:57 ID:+YHWm/Z4
>>662 回答ありがとうございます。
いろいろ抵抗値を変えてやってみましたが、残念ながら
音量に変化はありませんでした。
よく見ると、コイルの手前にコンデンサみたいな部品が直列に
はいっています。これが影響しているのかも知れません。
もう少し調べてみます。
>>663 3kΩ:8Ωぐらいのトランスの8Ω側をアンプに、3kΩ側をスピーカーに繋げてみれ。
近い数値のトランスが東栄変成器というところから出ている。
手に入らなければ、トランジスタ回路用の小型トランスST-32(1.2kΩ:8Ω)でも
ある程度効果がある鴨。
>よく見ると、コイルの手前にコンデンサみたいな部品が直列に はいっています。
トランスの3kΩ側(SP接続側)に3kΩ〜10kΩ程度の抵抗をパラにかます。
665 :
661 :04/08/16 14:28 ID:+YHWm/Z4
>>664 早速,トランスを入手して実験してみます。
親切なご回答、どうもありがとうございました。
>>663 662には騙されるな。
SPコイルの抵抗値は直流抵抗であってインピーダンスではないから、
理想的にはインピーダンス比10kΩ:8Ω程度のトランスがいいと思う。
どんなトランスでも手持ちのがあったら入れて見れ、要は昇圧してやれば
効果はあるはずだから。
10倍以上昇圧できれば多少効果があるだろうから、ACアダプタに入ってる
トランスなんかでも実験はできるだろう。
でも、そのスピーカは音悪いよ、苦労しても報われないかも。
667 :
664 :04/08/16 18:50 ID:YhYtgto/
>>665 ちょっと待て。
よく読んでみたら、直流抵抗が3kΩって事か?
直流抵抗で3kΩってのは大きすぎるなあ。
直列のコンデンサも含めてって事にしてもテスタで計れてしまうのが解せない。
そのSPのコイルのみの抵抗がどのくらいなのだろうか?
できれば音声周波数におけるインピーダンスが知りたいところだが。
古い物だからコンデンサが・・・・ってことかもね。 音が一応出てるってことはスピーカ自体は生きてるんじゃない?
669 :
774ワット発電中さん :04/08/16 21:06 ID:OgAeUPA7
水中マイクの構造を教えて下さい。
>>661 ,及び
>>666-667 付近
マグネチックスピーカーをプレート回路に直結して使われることの多かったST管「6Z-P1」を
ダイナミックスピーカーに使う時は一次側が12kΩのもの使うのが普通だったから、そのへんの
インピーダンス比のもの使えばいいんじゃね?
というわけで、たぶん
>>666 正解。
>そのスピーカは音悪いよ、苦労しても報われないかも。
ここ含めて。(w
671 :
774ワット発電中さん :04/08/16 22:27 ID:wWsac+bR
質問させてください。 3φ3W 415V 負荷設備 1相 3000VA 使用相はどこつかっても一緒でしょうが、RS相とします。 この時の電流は、7.2Aでいいのでしょうか? 更に、負荷が3相負荷だとしての電流値は3000/415/√3での電流値でいいのでしょうか? 相間電流と、線間電流とは思いますが、今一理解できないのでどなたかご教授お願い申し上げます。
672 :
774ワット発電中さん :04/08/18 21:12 ID:z+qOnewH
電荷を蓄えたコンデンサをコイルに直列につないだら 電圧はω=1/√LCになるの? なんで?
合成インピーダンス求めたら
674 :
774ワット発電中さん :04/08/18 22:15 ID:z+qOnewH
リアクタンス成分だけになりますよね それが0になる角周波数がω=…になる。 なんで0にするんだろう、と疑問に思ったんですが
>>674 0になるような成分だけが生き残り、残りは減衰して消滅。
教えてください 短絡 地絡 天絡 この3つの違いってなんでしょうか? 宜しくお願いします
すみません、教えてください。 家から大量の真空管がでてきたのですが、どれが使えるもので どれが壊れているのか混ざってしまってわかりません。 見分ける方法等ありますでしょうか? よろしくおねがいします。
>>676 ぐぐってみた。
短絡:キレタ状態のこと。
天絡:出力を電源にショートさせた異常状態のこと。
地絡:出力をグランドにショートさせた異常状態のこと。
>>678 短絡はショート全般を指さない?
それともマジギレみたいな雰囲気的な意味?w
>>677 真面目にやるのならチューブテスタがいる。
昔から無線かオーディオやってる人なら持ってるかもしれない。
無線のアンテナを目印に近所を探してみるとか。
>>677 テスターと球の規格表(ネットで拾える)があれば、ある程度は不良球をはじくことができる。
テスターをΩ計にして、
・ヒーター(フィラメント)の断線
・電極通しの接触(ヒーターとカソードとか)
球の外観から
・球にはゲッター膜という物がある。
外側からだと鏡のように見える
これの内側を見て、真っ白になっているなら、空気が大量に入った証拠。
使えない、もしくは使えてもすぐにだめになる可能性が大きい。
また白くなった度合いで、空気がどれだけ入ったか判る。
あとこの膜が薄くなっていたり、あちこち小さな穴がたくさんあるようだと、かなり長時間使われた球である。
新品時の性能は期待できない。
これ以上は
>>680 氏のレスの通り試験機を使うくらいか。(他にも方法があるが・・・・薦めない)
ただし、真空管のセットを持っている人でも、試験機を持っている人は極めてまれ。
なお、いきなり実際のセットに刺すのは、故障球の場合セットまで故障する恐れがあるのでやっちゃだめ。(自己責任)
682 :
774ワット発電中さん :04/08/19 05:02 ID:nY1tQ++J
683 :
774ワット発電中さん :04/08/19 08:29 ID:GCuiT2n2
質問があります。 アクティブ回路とパッシブ回路のちがいってなんですか?? 能動と受動????
増幅器使ってればアクティブ、使ってなければパッシブ。
その通り
>>683 抵抗、コンデンサ、コイル、トランスなどは自分でエネルギー
を発生しないので、受動素子(パッシブエレメント)といいま
す。一方、トランジスタや真空管はエネルギーを発生するので
(本当はウソ、下記参照)能動素子(アクティブエレメント)
といいます。
受動素子だけで作った回路が受動回路、能動素子を含むのが
能動回路です。
「トランジスタ等がエネルギーを発生させる」はもちろん
ウソで、電源や電池の供給するエネルギーを制御している
にすぎません。だから本当の能動素子は電池か発電機ですが、
普通はこれらを能動素子とはいいません。変なものです。
>>687 外部信号で電圧/電流を制御するものが能動回路と定義すると
良いのではないかと思いますがどうでしょう? トランジスタ・真空管
だけでなく、ダイオードやリレーも含むことが出来て都合が良いと
思います。
リレーを使った回路がちょっと微妙だけどシーケンサやFFもあるし、
大昔の有線電信ではリレーで増幅する、と言っていたらしい(そう
書いてある本を見たことがあるだけですが)。
激しく余談ですが「本当はウソ」って言い方、自己撞着していて
好きだなぁ。
>>688 補注、ありがとうございます。下記は質問の範囲をこえてしまって
いるので、オリジナル質問のかたは無視してください。
> 外部信号で電圧/電流を制御するものが能動回路と定義すると
Trや真空管を能動素子と呼ぶとする立場からは、上のような定義
もなりたち、ならばダイオートやリレーも、となりますねえ。でも
普通はそうは分類されない気がする。変なものです。
能動/受動回路という言い方は、昔の回路網理論から出たもので、
暗黙に線形性を仮定していたのではないでしょうか。素子ないし
回路網を4端子網の行列で記述すれば、そこからエネルギーの
発生するもの(能動回路)、発生しない、ないし消費するもの
(受動回路)は数学的にはっきり定義できます。しかしその方法
ではダイオードやリレーのような非線形素子は扱えません。で、
ダイオード/リレーは分類の埒外におかれていたような気がします。
690 :
774ワット発電中さん :04/08/19 20:06 ID:nY1tQ++J
>>685 なるほど。
確かに上記のWebサイトの説明でも、どちらも国勢調査に活用されたとありました。
必要性がありまたそれを可能とするだけの技術力があったということですか。
しかしリレー論理回路の技術でも戦前からトップレベルとは………
電算・電子関連はとにかくダメダメだったと思っていたので意外でした。
回答どうもありがとうございました。
691 :
774ワット発電中さん :04/08/19 20:37 ID:E3VnAk+b
質問です。 紫外線ランプと安定器の組み合わせについてです。 20Wランプを使っている機種に30Wランプを装着するとどうなるのでしょうか?
>>691 点灯しないか、しても弱ヨワの不安定な発光でしょう。
30Wの放電灯に 20Wぶんの電流しか流さないわけですか
ら。
677です。 >680さん>681さんありがとうございました。 いろいろ試して調べたいと思います。
695 :
774ワット発電中さん :04/08/19 21:08 ID:E3VnAk+b
点灯しないことも有り得るのですね。 有難う御座います。
696 :
774ワット発電中さん :04/08/19 23:03 ID:hfFZu2mY
>>693 先生、レス、大変感銘受けました。
通りすがらずに是非キャップ付けて是非電電板に住んでください。
先生の有り難いお言葉をこれからもどうかよろしくお願いします。
結構大まじめです。
いえ、それほどのものではありません。半年まえにも「通りすがり」 でちょっと出ましたが、それ以来です。どこかのスレで当時のカキコ がまだ引用されているのを見て、ちょっとうれしく思っています。 また気がむけば通りすがりで出ようと思います。キャップはなくても いいでしょう。人まねは、できるものではありませんから。
698 :
774ワット発電中さん :04/08/20 04:01 ID:kVSEoQpm
充電したコンデンサの電極間隔を2倍にしたら電荷と電圧はどうなるの?
>>698 素人さんなら、
充電した後、回路から切り離してという条件(多分そうだろ)なら、
電荷:変わらず
電圧:2倍
理由:Q=CV Q:電荷 C:容量 V:電圧
C=εS/d ε:誘電率 S:電極の面積 d:電極間の距離
この2つの式を見てもまだ理由がわからないなら、中学校の数学から復習すべし。
ヒント:電荷は電極から移動できない。
工学(電気等)系等の学生なら、DQN認定させていただきます。
700 :
774ワット発電中さん :04/08/20 08:12 ID:QpFUhFGY
ttp://www.hanshin-s.co.jp/sec/daiwa/vs2bnc.html ビデオアンプ 阪神商会
ビデオ分配アンプ VS-2BNC 3990円
1つの映像信号を2つに分配。
最大50mまで延長可
帯域5Mhz 電源 12VDC 25mA
帯域が5Mhzというのは
30フレーム/secなので40万画素の場合は
周波数は 40万*30 = 12Mhzになる。
だから帯域5Mhzのバッファでは正確に増幅できないとおもうが
どうですか? 安いので買いたいのですが、やっぱりだめ?
考え方というか計算まちがってますか?
>>700 そもそも標準的なvideo信号ってフレームあたり40万画素なんて厳しいのでは?
有効走査線を480本としても水平解像度800本弱でやっと40万画素。
阪神商会てあの日本橋の阪神商会だよね? あそこの社長は知ってるが、一寸なぁ。
>>700 従来のアナログテレビ放送は帯域5MHzでOk、ハイビジョンはNG。
従来のアナログテレビはフレーム当たり走査線が525本で、占有帯域
4.5MHzなので問題ないでしょう。
704 :
700 :04/08/20 10:31 ID:QpFUhFGY
>701 ハンディカムなんかのVIDEO信号をモニターに伝送するときは34万画素 相当らしいですよ。ソニーに聴くとこれがVIDEO信号の規格だそうです。 300万画素でも38万画素のハンディーカムでも同じだそうです。 ミニディスクフォーマットっていってたかな? そうすると 秒30フレームだから 30*34=10.2Mhz 10Mhzチョッとですが、インターレースだからその半分になるのですか? 実質は秒15フレームですか? 規格というのはなんか嘘ばっかしつかれているようで、嫌な感じがしますね。
705 :
700 :04/08/20 10:35 ID:QpFUhFGY
>あそこの社長は知ってるが、一寸なぁ。 だから心配できいてるんです。
706 :
774ワット発電中さん :04/08/20 10:45 ID:k5tgRtAK
トランジスタ規格表から目的にかなったパーツを検索中 だけど膨大な数のパーツの中から目的のものを見つけるのは至難の業 もう紙の時代じゃないだろ 条件入力したら勝手にリストアップしてくれるような検索エンジン無いのかな?
707 :
700 :04/08/20 11:01 ID:QpFUhFGY
>706 力をあわせてつくりますか? vikiwiki?とかで。私も100個くらいだったら ボランティアで協力しますが。 DBつくりかたわからんので誰かDB作ってください。 メーカー、値段、取り扱い業者、HFE,Ft、Vcemax、パッケージ、、、 そんな感じでいいですが。
>>709 4fscって言葉は聞いたこと無いかな?
>>709 下の方の0.75MHzが何のことだかわからん・・・
>>711 4fscがどうかしましたか?、3fscの場合もあるけど
714 :
710 :04/08/20 18:19 ID:PPn8Q/o4
ちょいと混乱して質問側に回りますけど、コンポーネント信号は えーと、Y信号はそのまま上限は特に定めず入れることはできるので(搬送波に乗った放送時を除く) 少なくとも輝度情報については帯域を広げればそれだけ高精細になる 色信号に重なった部分は2D/3DYC分離におまかせ ただし色信号は帯域制限されているから色まで含めた解像度はのびない ってことでいいですか?
>>713 電波に乗っかるときの話。
残留側波帯で調べてくれ。
4fscて今じゃ既に忘れ去られてるんだな。 オシレーター類も簡単に入手出来て色々とメリットがあるんだが。 既に過去の技術か。
>>716 過去っていうほどのものでもないと思うけど
718 :
700 :04/08/20 21:10 ID:QpFUhFGY
やっぱり秒30フレームか。そうするとコンポジットの帯域5Mhzなら 34万画素の電送も怪しいってことなの? 1ピクセルごとに白黒反転するような画像だと帯域は10Mhz以上ひつよう ですよね。 録画装置って言うのは、10Mhzチョッとぐらいの周波数でAD変換する のでしょうね。無効エリアがあるから実質は12Mhzぐらいなのかな? そうするとやっぱりビデオアンプの性能が20Mhzぐらいあれば綺麗に 電送できるから、綺麗に録画できるのではないでしょうか? ちがう?
719 :
700 :04/08/20 21:17 ID:QpFUhFGY
>もし正確に40万画素を送ろうと思うならRGBでさらに3倍でないの? 分解能っていう意味だと、輝度信号だけで、色信号はなにか誤魔化して のせてるみたいですね。英語だもんでよく理解できない。
RGBは、画像関連のフォーマットとしては余り良いとは言えないけどね。
>>718 4fs(14.31818MHz)か13.5MHzでサンプリングするのが多いんじゃないかな。
だから信号はその半分の周波数(7MHz前後)だと思う。
>>708 それをだれか(そこの作者タソ)がやってくれないかなぁと期待しているわけよ
>>721 引用URLでは民生機器でYの帯域6MHzくらいって書いてあるな
もしかしてプロバイダ同じ?
726 :
724 :04/08/20 22:00 ID:8wKsKYKW
>>725 異常にスピードダウンしたのでADSLモデムリセットして帰ってきたら・・・
な、なにがおこったのだ??CATV以外でこんなのはじめてみた。
>>722 SQLサーバは無いがCGIサーバ(Biglobe)なら提供できるぞ。スクリプトは他人任せ(´・ω・`)
728 :
724 :04/08/20 22:02 ID:8wKsKYKW
>>726 あのプロバイダはどうも振り分けるIPが少ないみたいね。(w
730 :
774ワット発電中さん :04/08/20 22:09 ID:HKe74ntA
あの・・・ コンポジットとS映像って画質の違いが分からないんですけど てか微妙にS映像の方が悪いような気がする。 ソースが悪いからかな? でもコンポジットっていろいろ一緒に送れてある意味すごいな。
>>730 判らない方が幸せな場合もあります。
私はS端子の方が微妙に良いように思えます。
ケーブルが高いからかな?
でもピンの数がたくさんあってある意味すごいな。
>>730 ものによる。
例えば元々がコンポジット信号である場合など、
・古いビデオデッキに入力して(YC分離して)Sで新しいテレビへ
・コンポジットのまま新しいテレビへ入力してテレビ内でYC分離
では、どちらも途中でYC分離していて、どちらの性能がより悪いかの比較に過ぎない
ケースもある。
新しいテレビへコンポジットで入力してテレビ内でYC分離の方が良いことも往々にして
ある。
733 :
774ワット発電中さん :04/08/20 23:24 ID:TLmwNLPo
色弱なんですがカラーコードが判別できないと電気主任技術者取っても無意味でしょうか? 電気関係の理論は結構好きだから勉強したいんだが・・・・・・・・・ 自分は応用物理学科の学生でつ
734 :
774ワット発電中さん :04/08/20 23:26 ID:TLmwNLPo
カラーコード使うのは電気工作関係だけじゃないんすか? 本当無知なんですが・・・・・
カラーコード覚えるのなんて九九より簡単だ。 でも最近はチップ部品ばっかでカラーコード使わないなあ。
736 :
735 :04/08/20 23:37 ID:VkX/p1oP
ごめん色弱か。 心無いレスしてしまい申し訳ない。 吊ってきます
737 :
774ワット発電中さん :04/08/20 23:38 ID:TLmwNLPo
カラーコードは覚えられても判別できる自信がない・・・・・・・ でも、電気主任技術者になりたい・・・・・・・・・・ この分野で色が必要なのって抵抗のカラーコードだけですよね?
738 :
774ワット発電中さん :04/08/20 23:39 ID:TLmwNLPo
740 :
774ワット発電中さん :04/08/20 23:42 ID:TLmwNLPo
>>739 それ考えたんですけどメーカーとかによって同じ色でもくすんでたり濃かったりするって聞いたから少し苦しいかなぁと
色を比べられれば完璧に判定できるとおもう
電子関係でも色が重要になる分野・・・画像処理の分野はきついだろうね。 あとはケーブルの色を識別出来ないと危険な分野もあるし。 残念だけどかなりのハンディがあることは事実として受け止めないといけない。
赤緑が判別出来ないと、パワー関係のケーブルの色は見分けられないだろうな・・・。
わかりました、素直に諦めます 物性関係にでも行くかな・・・・
>>743 電気主任技術者の資格を飯の種にしてる奴で、
カラーコード読めるのは希少種。
主任技術者系の実務では、赤、白、青(黒)、緑が判別できればほぼ問題なし。
判別に確信がもてないなら、誰かにサポート頼めばいいだろ。
こんばんわ、イグニッションコイル(プラグの点火用変圧器)のこと勉強しているのですが、 解らないところがあり、質問させてください。 変圧器で一次コイルと二次コイルの比で電圧が変わるとの事ですが、 一次に100回 二次に10000回巻いたら100倍の電圧が得られる所まで、調べました。 しかし、参考書を見ると12v(バッテリーの電圧)が12000ボルトになっており、 巻線の太さのに約10倍の差がありました。 変圧機のコイルは巻線の太さにも影響があるのでしょうか? (導線の材質は一緒です)
すいません、モータ用のスレがあったようなので、そちらで質問してみます。 スレ汚し申し訳ありませんでした。
> カラーコード読めるのは希少種。 言い過ぎ。 知っていて当たり前の事。
748 :
774ワット発電中さん :04/08/21 02:14 ID:pphL1GCc
>>748 詐欺師のまとめサイトは良いよ。
面白くもない。
トランジスタの規格表に入力インピーダンスと出力インピーダンスが 記述されていないんですがどうやったら調べること出来ますか?
>>750 入力インピーダンスや出力インピーダンスはトランジスタ固有の値ではなく
回路の設計により変わるファクターなので、規格表に載せるような事項では
ないのです。
>>684 >>687 ,689
>>688 遅くなりましたが、ありがとうございました。
アクティブ回路じゃなきゃできないことは、いっぱいあるわけですね。
電圧がマイナスってのはどんな状態なんでしょうか? ぜんぜんイメージできません。
>>753 電線という小さな川があります。
プラスの人が水を川にドボドボ注ぎ込みます。
マイナスの人が川から水をかき出します。
>>755 水が流れてなくてマイナスの人ばっかりだったらどうなるの?
757 :
755 :04/08/21 07:50 ID:iHiZNs4R
>>756 えーと、どうしよう。
どんどん川の水位が下がります。
マイナスの人がいる所の電圧と同じになるまで、下がります。
それ以下にはなりません。
>>757 >えーと、どうしよう。
あんたのさじ加減ひとつかい!!
電圧っていうのは2点間の電位の差だから、 電位が高い方から低い方を見てプラス、 低い方から高い方を見てマイナス、 っていうのはいかが?
760 :
755 :04/08/21 08:34 ID:iHiZNs4R
761 :
774ワット発電中さん :04/08/21 08:36 ID:PQA7kWSs
すいません、家庭用コンセント式を電池で動かす方法はないですか?
>>760 いや単に土地の高さとでも思えば
電線という川というか湖(A)がある
もう1つ湖(B)があり、そこは湖より50m低い
つないだら高い方から低い方へ流れました。
低い湖もさらに低い湖(C)につなげばまた流れました。
○○より低い、××より高いと言うのも面倒なので
とりあえず湖(B)を基準に高さを表すことにしました。
そしたら(A)=+50m (B)=0m,(C)=-50mですっきりしました。
アナログ電話回線のダイヤルインの着信時の通信手順つーか具体的に どういう信号でダイヤルイン番号を切り分けてるのか誰か教えてください。 (ようするにダイヤルインアダプタのしくみ) WEB検索したけど、電話網とかISDNとか絡むのが多くて解らず…。 お願い詳しい人。
766 :
753 :04/08/21 12:45 ID:7g7U3Dhm
767 :
774ワット発電中さん :04/08/21 14:04 ID:7rrVEK/X
質問。 電源トランスの一次側の電圧って、100/110/115になっていたりするのは何故でしょうか? どうして100だけではいけないのでしょうか?
>>767 115V/110Vな地域でも使えるように
別製品を作るよりタップ1つつけて兼用にするほうがコストが安いんでしょうきっと。
なんか知らんけど。
769 :
767 :04/08/21 14:11 ID:7rrVEK/X
回答ありがとうございます。 つまりは海外向けってことでしょうか? 日本は100Vですよね?
>>767 100Vだけの安価なものも数多くありますよ。
オーディオの世界だとやたらインピーダンスマッチングに こだわるけどあれってノイズを減らすためだっけ? それとも電力輸送の効率を上げるため?
>>771 オーディオは・・・わからん・・・・
桁違いじゃなきゃ問題ないと思うが(パッシブネットワーク除く)
>>769 海外向けというよりも、タップの変更だけで日本でも海外でも使えるように
作られた製品ですね。
774 :
767 :04/08/21 14:31 ID:7rrVEK/X
>>774 100Vも半端に思える私。どうせなら128Vとか、90V(peakが128V)とか
>>771 一口にオーディオのインピーダンスマッチングといっても
8Ω前後のスピーカーと50kΩのラインでは不整合時の
主問題が若干異なりますよ。
電力輸送の効率を上げるというのもありますし、
規定より低いインピーダンスのものを繋ぐと過負荷で出力信号が歪むとか
は当然としても
インピーダンス不整合による信号歪みも通常は「周波数が低いから」と
なんの計算もせずに無視してしまうことが多いのですが、
50KΩ近いラインで10KHz以上の領域では計算してみると意外に馬鹿に
出来ない大きさになることがあります
ただし、
>こだわり
の話は、拘っている当人に直接聞かないと何とも。
>>771 ,776
マイクなどはマッチングを取ってやらない。あと平衡・不平衡も。
インピーダンスマッチングにこだわっている=電力伝達と思ってもらえば良い。
なので電力会社(は力率って言いますが)や無線屋に取って重要。
高速デジタル屋は、反射波によるリンギングさえなければインピーダンスマッ
チングなんて面倒なことしたくないと思っているはず。
オーディオの低ノイズ化と言う意味では、マッチング取らずに出力インピーダンス0、
入力インピーダンス無限大とすれば、kTBRノイズが無くなるんだけど…
778 :
774ワット発電中さん :04/08/21 17:30 ID:QfFQ6smp
2次側 9v - 0 - 9v のトランスは、センタータップを使わずに 18vのトランスとして使用できますでしょうか?
>>778 問題なく使用出来ますよ、
ブリッジ整流を使えば、センタータップと同様に全波整流としてつかえます
782 :
778 :04/08/21 17:55 ID:QfFQ6smp
>>765 なんかISDN-TAのアナログポート機能の説明にもそんな事がかかれてましたが、
サービスとの絡みや信号の詳しい情報がなかったので…。今からそこ行って
ちと読んでみます。ありがとうございました。
784 :
774ワット発電中さん :04/08/21 22:11 ID:7Hs5+kAJ
すみません、単純な疑問なんですが、 マイクで音を拾う場合は+でdB表示されますよね。 しかし、スピーカーではー表示(MAXが0dB)なのは何故でしょうか。
785 :
774ワット発電中さん :04/08/21 22:23 ID:DLuHYNdy
dBの考え方は、基準値に対しての比率を表現すること。 従って、基準値に対して実際に使われる値が大きければ+表示に、 実際に使われる値が小さければ−表示となる。 マイクやラインの信号ラインは、基準値0dBが約0.8Vで 実際の信号レベルはこれより高いので+表示。 パワーアンプのレベルメータ(という意味だと思うけど)は、 アンプの最大出力を基準の0dBとしていて、通常は最大出力以下で使うから−表示。
786 :
774ワット発電中さん :04/08/21 22:24 ID:DLuHYNdy
すまん、質問の意味が違った?
787 :
784 :04/08/21 22:25 ID:7Hs5+kAJ
>>785 さん
早速のご回答ありがとうございました。
788 :
774ワット発電中さん :04/08/21 23:02 ID:/shYntvr
>>785 便乗質問なのですが、オーディオのアンプは信号を一旦増幅したあと、
アッテネータで減衰させていると思います。アンプ側でゲインを
調整した方が省エネでいいと思うのですが、なぜそうしないのでしょうか?
>>788 プリアンプで省エネしても大勢に影響はないと思う
>>789 可変ゲインのアンプを作るより、アッテネータの方が楽だから?
791 :
774ワット発電中さん :04/08/21 23:33 ID:hj6gJ4nq
>>788 一旦増幅した後にアッテネートしているのではなくて
一定の増幅率のアンプへの入力時に信号をアッテネートしている
信号自体をアッテネートせずにアンプの増幅率を変化させる事でボリュームコントロールしているアンプもあるにはある。
が、アンプの増幅率を可変にするという事は回路の定数も変化する事になり、
可変領域に渡って同じ特性を持たす事が難しい。
>>792 アンプ → アッテネータ ではなくて、 アッテネータ → アンプ ですか。
回路設計に難ありとのこと、納得しました。早速の御回答、誠にありがとう
ございました。
794 :
771 :04/08/22 00:38 ID:19EKJK31
>>777 なるほど
マイク -> ケーブル -> アンプ
みたいなとき各インピーダンスがマッチング取れてないと
反射とかが起きて音質が変わっちゃうわけね。
だからマイクとケーブルのインピーダンスを、ケーブルとアンプの
インピーダンスをマッチングさせる必要があるわけか。
>>792 更に便乗です。
D級以外で増幅率変化のアンプってあるのですか?
796 :
774ワット発電中さん :04/08/22 01:07 ID:v1FTxSWr
直流回路(車)で質問です。 バッテリーと並列に大容量コンデンサをつけて、 急な電力消費時にコンデンサに溜めておいた電気を使うって、できるんですか? 容量の異なるコンデンサを複数並列にする意味はなんですか? 先生教えてください。
797 :
774ワット発電中さん :04/08/22 01:13 ID:0X92SyJu
デジタルタッチパネルの原理を教えて下さい。
>>796 千円ぐらいのコンデンサを5〜10倍ぐらいで売って儲ける意味はあるな。
>>796 >急な電力消費時にコンデンサに溜めておいた電気を使うって、できるんですか?
出来ます。
ただし車用に0.01F程度では極短時間であり
市販の安価なDMMなどでは観測は困難で、
DSO等を使用すると違いを見ることが出来ます
ほんの小さな差異に過ぎませんが、車によっては点火タイミングのジッタ軽減に
わずかながら効果があるようです。
>容量の異なるコンデンサを複数並列にする意味はなんですか?
普通、容量の異なる異種のコンデンサを複数並列するのは
応答性が良いが、容量が小さく、容量当たりの価格が高いものと
応答性は劣るが、容量が大きく、容量当たりの価格が安いものを
補い合うためですが、同種で容量が異なるものを並列接続するのは、意味不明です。
800 :
796 :04/08/22 08:26 ID:v1FTxSWr
回答感謝です。 >798 10倍どころか20倍でございます。 >799 なるほど。ご丁寧な回答ありがとうございます。 理想は、その車のピーク電気消費時の電力欠乏時間から必要容量を予測して、 応答の良いコンデンサから大容量で応答の遅いコンデンサまで、落ち込み無く連携して電気を供給 できるように種類や容量を選ぶってことですかね。 市販のものはどの車につけるかなんて考えられるはずもなく、効果が無い場合が多いわけですね。
トランジスタとダイオードはパワー〜でないと電力制御には使えないですよね? 電流が流れすぎると半導体素子はなんで壊れるんですか?萌えるからですか?つまり化学反応で別物になるとか。
わぁぃ電流タンキター!! って熱くなって萌え死ぬんでしょうな。 で、局部的にふくらんでパッツンパッツンになってドバーっとなって、壊れる。 言い換えると、過電流で熱くなり、パッケージがぼこぼこに膨らんだり、 煙吐いたり、破裂(ホントにはじけ飛ぶ)したりします。
壊れ方じゃなく、シリコンがどういう反応をしてるか、か。 ガラスみたいなもんだから熱応力で弾けるんかなあ。 酸化はするけど燃え上がるような物じゃないし。 煙はパッケージから出るのかも。
まずはpn接合の部分が熱でやられて特性が変化する。 そして発熱→加圧→ひび割れ→煙 ってかんじ
値の異なる抵抗を直列もそれなりの意味があるからコンデンサ並列も意味無い事はない。 それとは別に、実際は単に並列でなく、途中に配線や他の素子があったりすると思われ。
超・超・基本的な質問なんですが.. 125V12Aと書いてある電源ケーブルがあったとして それは 250V6A でも耐えられると思って良いですか? 海外に良く行くのですすがPC等のACアダプタの 取り外せるケーブルに 125V○Aとか書いてあって それを240V国でそのまま使えるのかな、と思いまして。 よろぴくです。
>>806 >125V12Aと書いてある電源ケーブルがあったとして
>それは 250V6A でも耐えられると思って良いですか?
125V12Aというのは、
「電圧125V以下」
「電流12A以下」
という二つの条件を満たしていなければならないという意味
>>806 規格の理解は
>>806 の通りだけど、だからと言って 240V で
使えないというわけでもない。まあそのあたりは事故責任で。
810 :
774ワット発電中さん :04/08/22 14:51 ID:5B8fhojS
811 :
806 :04/08/22 14:54 ID:9xyIG2Oc
みなさんありがとう。 コンセント形状が違うのはわかってます。いつも万能変換 コネクタみたいの持ってています。 一応量販店なんかでうってる240V用ケーブルも持ってるのだけど、 最近電気機器が多くなってきて、また買い足さなきゃなのかな、 と思ったもので... (同時にいくつも使うので機器の数だけないと ダメなんです) というわけで 規格がそうならやはり対応のものを買っていったほうが 無難ということみたいですね.. 買い足します。 ありがとうございました。
制御系の仕事をしてる人は電気のこと全然わかってねぇ。
>>812 おい、やたら疲れさせられてるようで乙だが、
ここに質問をしに来たのか?
814 :
774ワット発電中さん :04/08/22 22:25 ID:6TQxpM7R
デジカメなどに使われる一般的な充電池の効率と言うのでしょうか? 充電にかかった電気の何%がまた電池から取り出し利用できるのですか?
>>814 充電の仕方による。リチウムイオンはバッテリー内マイコンの制御方法もよる。
816 :
814 :04/08/22 22:41 ID:6TQxpM7R
>>815 なるほど、一概には言えないんですね。
それでは一番優れているもの(ニッケル水素でしたっけ)でどの程度なのですか?
818 :
814 :04/08/22 23:03 ID:6TQxpM7R
>>817 うわぁ〜ありがとうございます!
#検索下手なのかな(汗)
その文章内にある
> 160%(完全充電)充電することで100%の容量を取り出しています。
ということは100 ÷ 160 = 0.625ということで効率?は62.5%程度と言ういうことでいいんですか?
819 :
810 :04/08/22 23:07 ID:Mrpejxmj
家電修理スレを見つけたので移動します。 ご迷惑おかけしました。
821 :
814 :04/08/22 23:31 ID:6TQxpM7R
>>820 あら、違いましたか。分かりました、よく読んでみます。
良い資料ありがとうございました。
電気・電子系の学科で、デジタルアニメーションやCGに関する事って 学べますか?
>>822 画像処理やっている研究室があれば、グラフィックスに関する研究は出来る。
だが、君が言いたいのは映画やアニメ、ゲームの絵だろうからそんなことを大
学で学ぼうというのは論外。しかも電気電子系ではなぁ……
情報系の学科だとそういったことを扱っているところもあるが。
専門学校にでも行くべし。
>>823 > 専門学校にでも行くべし。
と言いたいところだがアニメが有名になってから
最近は大学でもこの分野にまじめに取り組みつつある・・・
まあ普通は画像処理しか学べないと思ってくれ。
たとえば画像処理を利用した障害物認識とかね
>>824 くわしくはしらないけど文系よりの理系の大学の授業でしょ?
研究ではないでしょ
>>824 逆だろ。昔はCGなんてやってるのは大学の研究でしかなかったが、
最近は技術的に成熟してきて、道具として専門学校で使われるようになってきてる。
そういうCGを道具にした芸術的な部分を学びたいなら芸大・美大でそういうのやってそうなとこを選べ。
CGの技術的な部分を学びたいなら、工学部でそういうのやってそうなとこを選ぶしかないか。
学科は情報系とか、電気・電子系とか、建築系とか、研究室次第。
>>822 大抵の大学ではLightWave3D扱ってる研究室はあるだろうから、思う存分コピーしてくれ。
あ、法律だけは気をつけろ
スレ違いかもしれませんが教えてください 回路デバッガのJTAGとICEって何が違うのでしょうか? WEBでカタログとか見てても違いがよくわかりません。 さらにICEにもフルICEとか色々種類があってますます理解不能です・・・
829 :
774ワット発電中さん :04/08/26 00:27 ID:dDvaJHyx
>>828 「JTAG」と「ICE」の違いは、「USB端子」と「外付けCDROM」の違いです。
830 :
774ワット発電中さん :04/08/26 00:44 ID:0iL6vD7L
質問があります。 デジタル時計を自分で作りたいのですが何かいい術はありますか? ちなみにすごい初心者です。 やる気は福原愛ちゃんばりにあります。
目的は? 1 時計が必要だ。 2 暇だ。 3 動作原理を知りたい。 4 電子工作ってかっこいい。 5 言ってみただけ。 6 その他
ありがちな4だと仮定すると、 デジタル時計キットでも買ってきてハンダ付けでもしたら?
833 :
774ワット発電中さん :04/08/26 01:02 ID:0iL6vD7L
>831 目的は3番です。 動作原理を応用して新しいものを作りたいです。 >832 デジタル時計キットも欲しいです。それを改良して特許申請 とかってできるものですか?
834 :
774ワット発電中さん :04/08/26 01:05 ID:YL6MuBRy
キットだと半田付けの練習にしかならんな。 ダイソーの時計を自分好みのケースに移植するのと大して変らん。 といっても、標準ロジックで作ったことのあるやつもあんまりいないだろうが。
837 :
774ワット発電中さん :04/08/26 01:17 ID:0iL6vD7L
835さんと836さんありがとうございます。 またわからないことがありましたらひいきにしてやってください。
動作原理にもだいたい2通りあって、 完全に論理回路として設計するやりかたと、 マイコンに表示装置と操作部をつないでしまって、 あとはソフトウェアでやってしまうやりかたがある。 応用したいのはどっちだ?
839 :
774ワット発電中さん :04/08/26 01:29 ID:0iL6vD7L
マイコンに表示装置と操作部をつないで あとはソフトウェアでやってしまうやりかたですかね。 こういう知識って何で学べばいいのですか?
841 :
774ワット発電中さん :04/08/26 01:54 ID:0iL6vD7L
>>840 1から10までこんな素人のために ありがとうございます。がんばって 勉強しますね。
843 :
774ワット発電中さん :04/08/26 12:56 ID:Q2ZWO5aT
品番忘れたが デジタル時計専門の石があったはず 電源つないで LEDつないで 押しボタン3個 出来上がり アラーム出力もあったはずだが・・・・・
全部汎用ディジタルICで組むのが勉強になるかも。CPLDでもいいけど
こりゃ失礼した。
849 :
774ワット発電中さん :04/08/26 17:23 ID:W985d0Ss
850 :
774ワット発電中さん :04/08/26 18:06 ID:3iVpqymS
>>849 >一番効率的に充電するにはどうすればいいでしょうか
何を効率的にすれば良いのかな?
時間か消費電流か、それとも製作費か?
後ろの記述だと時間みたいだが、とりあえず電流制限をかけて、NiMHの限界ギリギリの電流を充電するようにすれば良いだろう。
空の状態で満充電させると手の皮が剥けると思われるが、それでも良いのかな?
過充電防止は特にいらないとおもうけどそこまでまじめに検討する?
過充電になる前に疲れちゃうと思うけど・・・?
(120回/分)でも出力1.5W/0.3Aみたいなんで、制限するほどの電流は流れてないみたい。 あと、ツェナーの定格に注意。
852 :
849 :04/08/26 18:39 ID:W985d0Ss
アドバイスありがとうございます。
>>850 さん
max300mAなら5V直で入れても大丈夫ってことですか?
1400mAhのガム型使おうと思うので、140mA位に制限したほうがいいですか?
抵抗で制限すると手でがんばってもジュール熱に持っていかれるのがもったいない気がして。
求める効率は
充電する電気量/手のする仕事
のつもりでした。
小型の昇圧回路(キットですでに完成済み)と組み合わせて
最大LEDx9のハンディライトにするつもりなので、たまに電池は商用電源から充電するつもりなので
0から充電するのは非常時のみの予定です。
>>851 2.7V × 0.3A = 810mW
だから、さすがに2.7V 500mWhじゃ無理ですね…
2本並列にすればいけますか?
853 :
774ワット発電中さん :04/08/26 19:17 ID:f80q2IQJ
誘電体と絶縁体って何が違うんでしょうか? dielectricは誘電体、絶縁体と両方の訳が書かれてますが どちらを使っても問題ないんでしょうか?
絶縁体はinsulatorがいいんであ?
>>853 > 誘電体と絶縁体
同じ物質がどちらにもなりうるが、
誘電率を積極的に使いたいという意図があるか、
電気を単に通したくないという意図しかないかという、
使う文脈での区別だろ。
dielectricは前者、insulatorは後者。
>>852 ツェナー直列などという非効率的なことはやめとけ、疲れるだけ損。
直でいいんでない?直で。
どうせオーバーロードで壊れるほど体力持たないって・・・。
>>853-854 どうもありがとうございます。
半導体デバイスの製造に関する文献を読んでいるのですが
私は門外漢でして、どっちを使うのがいいのやら・・・
日本語の文献を読んでみても、どっちも登場してきて混乱してます。
しかし、読んでいる英語の文献の方には
絶縁体としてinsulatorが別に出てきているので、やはり
誘電体と解釈します。
858 :
774ワット発電中さん :04/08/26 22:47 ID:Q2ZWO5aT
>>844 CPLDでできたら 相当理解が出来てると思う PICは楽だがCPLDは
デジタルICで組むのもこれまた相当だす
間違えたら半田ごて必須でんな
859 :
849 :04/08/26 23:28 ID:W985d0Ss
2.7Vのツェナーをパラに入れてもそんなに手回しが重くはならないかなと思ったのですが… とりあえず 5V直で2本繋いでみます。どうせなら電池3本にしようかな。
>>859 無駄なエネルギー発生させない方が楽に回せて機械が長持ちするからね。
電気による多臓器不全で人は簡単に死んでしまうと聞いたのですが 多臓器不全の原因て何ですか 電流とか電圧とか通電時間?
いくつもの臓器が機能しなくなるから多臓器不全。 ちなみに心不全といえば、心臓が機能しなくなったってことで、 平たく言えば心停止。呼吸不全と言えば、息が止まったってことで。 要するに病名をあまり知られたくないときに使う用語だ罠
863 :
774ワット発電中さん :04/08/27 12:39 ID:+KlUwrPO
すんません。 油入変圧器に使用する絶縁油は消防法では 第四類 引火性液体 第三石油類 でよろしいでしょうか。
>>862 >要するに病名をあまり知られたくないときに使う用語だ罠
そういう意味合いではないが。
最初は1つの病気・1つの障害が出発点の1つまたは少数の
臓器の障害だったが、次々と合併症を起こした結果複数の
主要臓器が致命的なダメージを被り、改善できなかったってこと
>多臓器不全による死亡
変圧器の油って引火するような物使っとる?知らんけど。 「電気絶縁油」でぐぐりゃあ。
アマチュア無線家はダミーロードにサラダ油を使う
867 :
774ワット発電中さん :04/08/27 23:02 ID:c33L1+ys
オシロスコープを使ってテレビの水平トランジスタのコレクタ波形を見るときは、 アースクリップをFBTのアースか水平Trのエミッタに当てればよいのですか? その場合やカソード電圧測定時は高圧用プローブみたいなものを使用しなくても大丈夫なのですか? 電圧高いからオシロが壊れそうで・・・。
>>867 >高圧用プローブみたいなものを使用しなくても大丈夫なのですか?
プローブもピンキリですが普通はダメです。
高圧用プローブみたいなもの
ではなく、素直にオシロ用の高圧対応プローブを使いましょう。
>>867 参考にならないかもしれんが、随分前にバラしたTVだと
水平偏向用Tr→Vcbo=1500V
ブラウン管カソード駆動用Tr→Vcbo=300V
ぐらいのが使われていたね。
電気のどんな要因によって、臓器不全が起こるのですか?
>871 W=IV
誰か一般的な4人の人間が生活してる家の一日当たりの平均電力消費量と その一日ごとの大体の誤差を教えてください。 また、できれば、省エネ生活敢行時の電力消費量の減少の度合いも教えてください。 (例とあげるならエアコンの設定温度+2度とかそんなもので。) 板違いなら別の質問できる所を教えてください。
>>874 まあしない訳じゃないと思うけど(笑)。
筋肉の動きを制御するのはカリウムイオンの濃度差なんだそうです。だから電流を
流すとカリウムイオンが電流の流れに従って濃度が偏るために筋肉がある状態で
収縮したまま動かなくなるし、電流が止まっても平衡状態に戻るまでとても長い
時間がかかるとか言う話なので、電流を切ってもしばらくは硬直状態が続くんだと
聞きましたが。
0.02kWの単相モータ3台と等価となる三相モータの容量について教えてください。
877 :
774ワット発電中さん :04/08/28 17:05 ID:ptraZXtK
DC20V/3.0A(60W)出力のACアダプタの代用として 20V5.0A出力のACアダプタを使おうと思います。 用途はノートPCなのですが 20V5.0A出力だと、電流が流れ過ぎて回路・バッテリーを駄目にする可能性がありそう。 と素人ながらに思うのですが、実際どうなんでしょうか。
そのACアダプタが電圧安定化されてれば問題無し。 たぶん安定化電源だと思うけど、仕様がわからなければチェックしてね。 負荷を変えながら出力電圧測ってみればわかる。
>>873 政府発表の"白書"などを一読することをお勧めします。
ただし、最近のこれらの資料には求めているような、
>一般的な4人の人間が生活してる家の
といった情報は無いはずです。
・"一般的な人間"とは如何なる人か、条件を適当に定めることは可能、しかしながら
それは裏を返せば、"この条件に合わない奴は一般的な人間じゃ無い"と定義すること。
・"4人が"一般的な家の在り様なら、そうでない家は一般的な家ではないのか。
世帯構成別に統計を取った時、多い少ないは当然数値として出るとして、だから
何だと言いたいのか、どのような意図があるのか。
今時、公的機関がそんな資料を出した日には・・・・
また、オール電化住宅などの多様化も無視できません、
オール電化住宅の家庭と、ガス、灯油、電気併用の家庭では
電気だけに着目したときの消費量は違って当然です。
http://www.enecho.meti.go.jp/ http://www.eccj.or.jp/sub_04.html
10VDC−5VDC変換をするときにOPAMPを使うと聞きました。 どうやって10V電源から5Vを取り出すのですか?
>>880 10割る2でも10引く5でも好きにしてくれ。
具体的には、適当な抵抗を2本直列にして片方を0Vもう片方を10Vにつなぐと
2本の抵抗の間は10/2で5Vになるが電流を取り出すと電圧が下がるので
ゲイン1のOP-AMPで受けてやる訳だ。
取れる電流はOP-AMPの種類によって決まるが普通、数10mA程度だな。
882 :
877 :04/08/28 23:28 ID:ptraZXtK
>>878 スイッチング方式なので出力安定型のはずです。
で、問題無しですか。なるほど
ありがとうございました。
V=R*Iでは、 Vの電圧がかかるところに結果としてIの電流が流れるのか、 Iの電流が流れるところに結果としてVの電圧がかかるのか、 どっちなのか教えてください。
>>884 ,885
両方というのは、
Vの電圧がかかるところに結果としてIの電流が流れて、かつ
Iの電流が流れるところに結果としてVの電圧がかかる、ということですか?
そんなことってありえるんですか?
どっちでもないというと、どういうことになるんですか?
>>886 V=R*I というのは電圧・抵抗・電流の関係を現す式で、
手順や原因、結果を表わすものではない。
電圧Vの定電流源にRの負荷を繋げた場合の電流Iを求めるのも、
電流Iの定電流源にRの負荷を繋げた場合の電圧Vを求めるのも、
Rの両端に電圧Vが発生している時の電流Iをを求めるのも、etc・・・
上式を使えば良い。
>>887 ああ、なるほど、そういう意味ですか。
はっきりしました。
>>884 ,885,887
どうもありがとうございました
889 :
887 :04/08/29 10:24 ID:TvI84sYi
今更ながら訂正。 ×電圧Vの定電流源に・・・ ○電圧Vの定電圧源に・・・
>手順や原因、結果を表わすものではない。 これ重要だよなー。回路解析で各部の電圧・電流、あるいは ゲインや伝達関数とか求めるけど、これも動作しているときには 結果的にそういう状態になるってことを求めているのであって、 順番とかあるわけじゃないんだよな。
891 :
885 :04/08/29 12:23 ID:S+ffYRHV
>>886 もう既に書かれているけど、
電圧がかかれば電流が流れ、電流が流れれば電圧降下(抵抗両端の電位差)が
変わり、と、相互依存している。
まず電圧がいくらかかり、電流がいくら流れたとか、
電流がいくら流れて、その結果電圧がいくらかかったか、
というのは、実は定電圧電源や定電流電源をつなぐという特殊なケースでしかあり得ない。
そんな状態でもV=RIは成り立っているので、それを手がかりに実際の電流電圧が分かる。
>>890 さんの言ってるような状態ですね
電圧と抵抗が始めにありき。電流は結果として、流れた電荷の数のようなもの。 電圧はポテンシャル、抵抗は流れにくさ。
893 :
883 :04/08/30 01:01 ID:VtC1Unst
>>892 それは、電圧が電気的なポテンシャルの差であるとしてはじめに定義されて、
そのポテンシャルの差があるところに電荷の流れが生じてそれを電流という
という順番で定義されるということですか?
電圧・電流の定義の順番としてはそういうことになるわけですか。
>>890 ,891
でも、回路解析で電圧・電流を求めることを考えたときには、
そこで言う順番というのは電圧・電流の定義の順番とは関係なく、
V=R*Iという関係式があるだけで順番などないということかな。
なかなか難しいですが、とても勉強になりました。
>>890 ,891,892
ありがとうございました
894 :
774ワット発電中さん :04/08/30 02:27 ID:QyWaUlKt
睡眠に興味があって簡易睡眠検査機みたいなものを作りたいのですが あれは個人の手に負える代物なのですか? とても高価な医療用しか市販されてないみたいなのですけど。
>>894 技術的な問題より、検査法の問題の方が大きいと思う。
たぶん精度のいいオペアンプかなんかでACorDCアンプつくって、それで脳波測ればおkだと思うが、
消耗品の表面電極がそこそこ高いし(1つ100円くらい)、寝ている時の脳波がどういう波形なのかがわからなければ
意味が無いし・・・
897 :
774ワット発電中さん :04/08/30 13:46 ID:QyWaUlKt
>>896 いやー脳波が測れるって教えてもらっただけでだいぶうれしいです。
ありがとうございます。
898 :
774ワット発電中さん :04/08/30 13:51 ID:QyWaUlKt
ACorDCアンプで検索してみたのですけどなかなかよくわかりません 回路図は書籍なんかで紹介されているでしょうか?
899 :
こんなの :04/08/30 14:04 ID:EJ8h3aux
>>898 R2
.┏━━'VVV━━┓
.┃ C2 ┃ Ga=−R2/R1
.┣━━━| .|━━┫ fch=1/(2πR2C2)
C1 R1 ..┃ |\ ┃ fcL=1/(2π/R1C1)
キタ━┥┝━VVV━┻━|−\ ┃
.| ( ゚∀゚)━━┻━ !!!!!!
┏━.|+/
┃ .|/
┻
~~
ACアンプね
ググってみたんだが、睡眠検査では脳波測定はしないっぽい。 酸素飽和度と拍数を一晩中記録したり、ビデオで寝てるとこ録画していびきとか寝返りをチェックするらしい。
割り込みですいませんが、
なぜ
>>899 見たいな回路を
ACorDCアンプって言うですか?
ただの反転増幅+フィルタな普通のアンプと何が違うんでしょうか?
>>901 1 「ACorDCアンプ」は「ACアンプ or DCアンプ」の意味。
2
>>899 は最後の行に書いてあるように「ACアンプ」
3 C1があるので「DCアンプ」ではない。
4 もちろんただの反転増幅+フィルタな普通のアンプです。
903 :
901 :04/08/30 18:22 ID:s4SmWtFt
>>902 さん
ありがとうございます。
>>899 の最後のACアンプって行読み落としてました…
ACorDCアンプってのがあるわけじゃなくて
ACアンプと DCアンプどっちゃでもってことでしたか。
ありがとうございました。
904 :
774ワット発電中さん :04/08/30 19:00 ID:+dZT7jBG
MOSトランジスタについて質問です。 NchMOSのIds-Vgs測定を行うとき、 ソースはGNDに繋いで、ドレインに1.5V、 ゲート電圧を0Vから1.5Vまで変化させて測定を行いました。 ここでサブストレート端子に0Vと0.5Vの2通りを測定してしきい値を調べる実験だったのですが、 0.5Vの方がしきい値が小さくなるのがよくわかりませんでした。 これが逆だったらなんとなくイメージできるんですが・・・ で、なぜ0.5Vにするとしきい値が小さくなるのか、教えてください。
てか普通Tr(真空管でもいいが)で実用的に増幅できんのはACだけ。 てかデフォルトのアンプはACアンプ。DCを扱うのは面土居って事。 んで作動動作でわざわざ扱えるようにしたんがDCアンプ。
906 :
774ワット発電中さん :04/08/30 21:10 ID:k9r1Dhog
トランスの2次側に負荷がつながってないと なんで1次側に電流が流れないんですか?
おっとNGワード!得意技!これ!NGワード来たよ〜〜
一応、筋電図やら脳波の測定は同相ノイズとの戦いになるから、 単純なアンプでは簡単に破綻するよと指摘しておく。 絶縁アンプを使うのが定石で、各社の絶縁アンプのアプリケーションの 項とか見れば、筋電計の回路とかも出ていると思うけど。
基板上の素子の表記でBLから始まるのは何の素子のことなのでしょうか? Cがコンデンサ、Dがダイオード等はわかるのですが...
>>906 コイルに巻かれた鉄心がグルット回って自分自信に戻ってくると、そのコイルには理論的に交流電流は流れない。
グルット回った鉄心にコイルを二つ付け、一方を電源に繋げて、もう一方を抵抗に繋ぐと、2次側の電流が鉄心の磁界を邪魔して
1次側の流れにくかった電流が少し流れ易くなる。
911 :
774ワット発電中さん :04/08/31 00:54 ID:zQylEz+m
>>899 >>908 ありがとうございます。 絶縁アンプしらべてみます。
913 :
774ワット発電中さん :04/08/31 04:47 ID:/ZgO2n1r
笑われるかもしれませんが、霊感占いで将来の適職を聞いたら 電子関係と言われました。 電子関係の仕事ってどういうのがあるんでしょうか? 自分は経済学部なんですがこれから電子関係を勉強するとしたら どんなのがいいですか。 電子関係で有望な資格とかありますか? よろしくお願いします。
その論理的でない思考が既に電気電子に向いていない
>>906 現実に、2次側無負荷で1次側の電流を測ってみると良い
>なんで1次側に電流が流れないんですか?
なんてことは無い。
917 :
774ワット発電中さん :04/08/31 11:01 ID:cObsA2lF
>>904 「空乏層の電荷量が減ったから」ではないかと思います。
しきい値電圧は、空乏層の電荷量の増減に比例します。空乏層の電荷量は、
サブストレート−ゲート間の逆方向電位差に比例します。
つまり、あなたの実験は「サブストレート−ゲート間の逆方向電位差を
0.5V小さくした実験」と言えます。0.5Vほど小さくしたことで
空乏層の電荷量が減り、より低い電位で反転層が形成されたことで、
しきい値電圧が下がったのではないでしょうか?
ところで、逆に私から質問があります。
一般に販売されているMOSFETでは、サブストレートがソース電極に
接続されている製品が多いように思います。
どのような製品を使って実験されたのですか?
質問 アキバで電磁誘導する為のコイルと永久磁石売ってるとこ教えてくれ
夏休みの宿題か。 百円ショップでエナメル線とよい子の磁石セットを買えば。
920 :
918 :04/08/31 13:19 ID:Qat4yiC/
>>919 夏休みの宿題じゃありません
バネと磁石をくっつけて丁度周期1になるようにして電磁誘導して発生した誘導起電力をダイオードを通して+の部分だけ残して
残った電圧部分を自作論理回路に送ってカウントさせてみようかなと
921 :
919 :04/08/31 13:27 ID:FEkk4eSF
>>920 周期1、って1秒の事?
時計でもつくるんか
冗談じゃなくて基礎的な実験なら百円ショップで十分。
と言うより、コイルにしても磁石にしても汎用品があるわけではなく
あなたの必要とする性能諸元がはっきりしないと探しようがない。
結局既製品、他用途の品物を流用するわけだからジャンク漁り
しなけりゃならない。
まぁ、スピーカーをばらして味噌。
必要な物は全部入っていると思うぞ。
922 :
918 :04/08/31 13:30 ID:Qat4yiC/
923 :
774ワット発電中さん :04/08/31 13:45 ID:vnaUOxOe
>>918 そういった材料なら、ハンズのほうがいいんじゃない?
様々な形状の永久磁石とか、エナメル線・・・も売っていたような気がするけど?
アキバにもあるかも知れんが、ジャンクの類だと、なかなか思うような形状のものに
行き当たらないように思います。
上で手回し発電機でNiMH充電って言ってたものです。 今日届いたので早速 LT1932と組み合わせて発電即発光さしてみました。 負荷は白色LEDx7灯@12.5mA(実測) いやいや重いこと重いこと。 3灯くらいだと軽々回せますが、7灯になるとかなり重いです。 電気作るのって大変なんですね… #同時購入したフルカラーLED@\200の赤をいきなり過電流で破戒してしまい凹み中…一個しか買ってないし…
>>924 漏れの先輩が
「壊した部品の分だけ成長するから、失敗しても気にするな」
と言ってたからガンガレ
漏れはMOS FET飛ばしまくってるけどさっぱり上達しないけどなorz
単なる「飛ばし屋」じゃだめだよ・・・
927 :
924 :04/08/31 19:35 ID:IIEjYhmW
今回の件は得ることは… めんどくさがるな。だけかな 保護抵抗いれろ、径のあわないドライバーで半固定抵抗回すな の2点。 ドライバーがハマらなくて急に回ってフラッシュ! またはずれて抵抗戻せずにアボーン。 青と緑だけの寂しいフルカラーLEDになってしまった… ついでにNiMH直列2本にも充電してみたらさらに重くて… これじゃとても非常用ライトに使えないよ…鬱だ。 バイト行ってこよ
928 :
774ワット発電中さん :04/08/31 21:45 ID:TOB61cpl
初めてですが。 テスターの測定レンジ間違えて、抵抗焼いてしまったんだが、 パーツ屋にいくと「hは?」と聞かれた。 そんなモン取説に書いてない。 皮膜の色でわからないのかな? 抵抗値は10Ω、皮膜色はモスグリーン(?) たぶん金属被膜抵抗だと思うが・・・ それともパーツ屋が古いからかな? レスよろしく。
テスターを持って行って、全く同じ抵抗を探してみると良い。 テスターというくらいだから、ある程度の制度を求める→キンピ 10Ωと分かっている、ワット数が分からない→大きさで判断。 大は小を兼ねるってことで1/2W〜3Wの間で探してみたら?
>>928 >そんなモン取説に書いてない。
普通は書いていないよ。
>皮膜の色でわからないのかな?
そんなものでは、確定できない。
>それともパーツ屋が古いからかな?
それはあるかもしれない、
「うちに抵抗を買いに来る客は、抵抗のワット数くらい
自分でわかる人間だ、それがわからない素人さんに
一つ数円のパーツのことで時間を延々と潰されるのは迷惑だ」
と考えているとしか思えない所は、なかにはある。
例えば
>抵抗値は10Ω
が電流計の20mAレンジ用の抵抗ならば、W=R*I^2で
それより大きいものが必要
>>928 テスタの抵抗は使われる場所によってW数いろいろだから、取説に書いて
あればそれに従うが書いてなければ元々付いていた抵抗のサイズから推測
する。
スペースに余裕があるなら少々大きめでも差し支えないと思うが、極端に
耐電力の大きい物を使うと、今回のように焼損させたとき周囲を巻き添え
にするからほどほどに。
932 :
774ワット発電中さん :04/08/31 22:24 ID:TOB61cpl
色々ありがとう。 でも店主がGさんだから、通販で買うわ・・・
933 :
774ワット発電中さん :04/08/31 22:30 ID:DkNszdaw
>>928 「10Ω」と言うと、電流測定レンジに電圧を加えたと言うことですか?
もしそうであれば、その10Ωは「巻き線」が良いと思います。
理由は、「過電流時に焼き切れてくれるから」です。抵抗器の中には
過電流時に、炭化して抵抗値が下がるものがあります。この種の抵抗器は
危険です。一番良いのは、メーカーで修理してもらうことなんですが・・・
恐らく、10Ωは電流計レンジの分流抵抗あたりでしょうね。 いや、巻線でなくても普通のカーボンでもいいんとちゃうかな? メーカー製のテスタも大概はそんなとこ、巻線使ってるのはもっと少ない 抵抗値のやつですもんね。 で、精度が±1〜2%なんてのが欲しいとこだけど、そんなもんは高い。 普通のやつ10本くらい買って選別したら使えるのが何本か入ってると 思う。 半端な数値のやつもよく使われてるんで、自分は、ありあわせのやつを 2〜3本抱き合わせとかで実現することも多いよ。
多分アナログテスターだと思うから(デジタルだったら以下は無視して買い替えが吉) 取説はどうしたんだ? 俺の古い三和のテスターの取説には、同じ部品を用意してあるとの明記があるぞ。 最もウン十年前の製品だから・・・ry 誤差とか考えてもメーカーに保守用部品が用意してあるならそちらの方がいいかも(ちと高めにはなりそうだが)。 問い合わせてみれば? また造りのしっかりした(例えばミラーがついているとか)テスターなら修理するだけの価値はあるが、 安いテスターなら買い換えた方がいいかもな。
本格的に初心者ですいません 質問させてください テスターでトランス式のACアダプタの電圧を計る方法を教えてください というのも、11V350mAのACアダプタをコンセントに刺してプラグに直接テスターあてて計ったんですが 300Vレンジで70V 120Vレンジで50Vの表示になりました 異常に高いので根本的に計り方が間違ってるんだと思ったんです。 トランス式は電流が小さいとある程度電圧が高くなると読んだんですが、ここまで上がるもんなんですか?
>>936 無負荷で倍ぐらい出るのもあるけど、何か変だね。
レンジがあるってことはアナログテスターか?
ACレンジで測ってるとか?
>>936 テスターって自作?
たぶん、測定方法がおかしいか
テスターがおかしいかだと思うけど
どうだろうね
>>936 試しに1.5Vの電池の電圧は何Vになった?
>>937 すいません アナログテスターです。
DC Vと書いてある範囲の300Vと120Vで測りました
>>938 自作ではないです。古いもので埃かぶってました
>>939 最後にテスト結果書きます
今件のACアダプタを測ってみたら300Vレンジで50V程度、120Vレンジで32V程度でした
壊れるの覚悟で30Vレンジで測ると15.5V程度でした
あと、良く見たらテスターに「20kΩ/V DC」「9kΩ/V DC300VUP」という表示が有りました
この表示でこの結果は説明出来るんでしょうか
テスト結果(レンジ/大体の測定値)
6V2.1Aのacアダプタ 300V/25V 120V/20V 30V/9V 12V/8.5V
使ってないけど放置されてた単三電池 300V/振れる 120V/1V 30V/1V 12V/1.1V 3V/1Vまでいってどんどん下がってく
すいません
>>940 の最後訂正です
使ってないけど放置されてた単三電池 300V/振れる 120V/10V 30V/1V 12V/1.1V 3V/1Vまでいってどんどん下がってく
すいませんごめんなさい混乱してましたorz
>>941 の訂正は無しで120V/2Vに訂正します
まともなテスター買ってきたほうがいいと思う…
てかある意味それで普通。 普通に可能な範囲で一番低いレンジまで下げて計っとけ。 炭酸電池を300Vレンジなんか問題外。
945 :
774ワット発電中さん :04/09/01 19:28 ID:otRWoDgN
たぶん読み間違えてるんじゃないかと思うけど・・・ 無負荷だと大体15V前後だと思うなー。
レスどうもです
>>943 まさしくそうですね 買ってきます
>>944 たしかにそうなんですが一応120Vレンジで測ってみたって感じです
まぁ今回は無駄な配慮でしたが・・・
単三電池を300Vレンジは、300Vレンジと120Vレンジが怪しいみたいなので
これで10Vとか出たら明らかに壊れてるよなーとか思いまして。
>>945 120Vレンジだったら最大が12のとこの目盛りを見て×10ですよね?
あと
>>940 で書きましたが30Vレンジだと15.5V程度でした。
テスト結果を見てもDC30Vレンジ以下はそれなりに計れてるようなので、
このテスターのDC300V・120Vレンジは信用ならないというか壊れてるということで良いでしょうか
はかり方を間違ってるのかと思ったんですが、壊れてるようならおとなしく新しいの買おうと思います
ありがとうございました
>>946 針式のメータは大抵、フルスケールの30%以下は当てにしない。極力フルスケールの
50%以上の所で読めるようにレンジを切り替えるべし。そのためにレンジがおよそ3倍づつ
切り替わるようになっています。
そのテスターはかなりおかしい気もするけど、実際には内部抵抗との関わりもあるし、
安定化されていないDCアダプタだから負荷が軽いと大きなピーク電圧が出るって問題も
あるから、実際に100Vや200VのDCに繋いで見ないと本当におかしいかどうかはちょっと
判らないような気もする。
正しい測り方は、テスターの内部抵抗より充分小さな(1/10程度の)抵抗をつなげて
その両端電圧を測るべきなんですよね…
なんか読む目盛り間違えてない?
949 :
774ワット発電中さん :04/09/01 21:12 ID:QDApwc0n
>>946 原因は、「ロータリースイッチの接点の接触抵抗が大きくなっている」
んじゃないですかね?
何回もロータリースイッチを動かしたり、微妙にロータリースイッチの位置を動かすと
それに依存して指示値が変化したりしない?
もしそうだったら、対策は「接点復活剤」かな?
俺は、使ったこと無いけど。
>>940 >あと、良く見たらテスターに「20kΩ/V DC」「9kΩ/V DC300VUP」
>という表示が有りました
>この表示でこの結果は説明出来るんでしょうか
結論からいうと、今回の現象とは関係ないと思う。
参考までに、某スレ(DAT落ち&どこまで残ってるかわからない
ので、カチュログ)よりコピペ
松下さんBCLラジオを作ってください
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1002988388/449 449 名前:デムパ(以下略 です 投稿日:03/06/16 22:21
よって,私はこの頃の石をテスターのΩレンジを使って生き死に判定をした事がないのです。 当時P社の
ラジオ設計に配属された電気屋さんはHENMI計算尺と横河電機の上等のテスターの貸与?を受けました。
計算尺は設計の為らしかったのですが、一番の用途はAF,PAの計算用ですつまりSP(ダミー)出力の計算
P=E^2/R(一般に8Ωが多い)。 テスターは勿論各部のチェックですが、このテスター何が凄いというと、まず
アナログテスター唯一のJIS品で精度が1.0級(メータフルスケの1%精度)、さらにDC.Imp、が100kΩ/V,つま
りメーターの裸感度が10μAFS,よって抵抗測定も内部電池が単1一本のみでした。 測定電流も少ない。
このテスター数年前までは横河電機売ってました(6マソ円くらい)が、終にカタログからアボーンです。この
テスターをDC1200Vレンジで使うと入力抵抗がなんと120MΩ。 下手なディジタルマルチより遥かに高い。
┌――――――――――――――――――――――――┐
| |
|==i~ヽ=== な 'わ う テ |
| | (i が が つ .ス |
| i_ノ め み り タ .|
| せ よ に. | |
| __ し .に け は .|
| ヾ::::::::::ヽ ま .ふ り .|
| /::::::::::::| に. る な .|
| (・∀・ ) デ |
| 、/ \/ ,ヽ ィ デ |
| (メ | ̄と i ジ .ム |
| ( |_| ヽ タ .パ |
| □■□■□■□■□■ ル '居 |
| に .士 |
└――――――――――――――――――――――――┘
300Vレンジや120Vレンジで電池測って針が触れる時点で正常動作じゃ ないだろ。 いくらアナログテスターだってそんなことはありえない。
テスターに接点復活剤なんか使っちゃダメだよー。 必ず後で後悔することになるであろう。
>>947 なるほど 解説ありがとうございます
でも120Vレンジで32Vとか言われると怖くて30Vレンジに下げられなかったです
あと、手軽な30V以上の電源が見つからなかったのでちょっとテスト出来ないです
確認なんですが、測り方が正しくない・その他諸々の理由があるにせよちょっとおかしいですよね?
>>948 それは写真うぷしても良いくらいないです
>>949 ロータリースイッチまわしてまわして測ったら120Vレンジで一目盛り(2V)ほど小さくなりました
というか今裏蓋開けたら電池が酷いことになってましたorz
買い替えた方が良さそうです
>>950 ごめんなさい ちと意味がわからんです o rz
>>951 釣りか? 初心者質問スレなので一応マジレス
>300Vレンジや120Vレンジで電池測って針が触れる時点で正常動作じゃ
>ないだろ。
> いくらアナログテスターだってそんなことはありえない。
そんなことは無い。
>>953 トランスの絶縁不良による微小漏電の可能性もある
>>947 の最後の2行に従ってチェックすることをお勧めしたい。
これで電圧が一気に落ちるようなら漏電を疑う。
なんか液漏れ電池の電解液なんかが基板や部品にまで いっちゃってるんじゃないのか、そのテスター。 高抵抗値の分圧用抵抗がそういった汚れで低めの 抵抗になってしまって、高電圧レンジで特に誤差が 大きくなっているという。 まあなんかの機会に買い替えるべきだろうな。
>>951 >>954 (´・ェ・`)
>>952 短絡とかですかね
>>955 トランスの、ということはACアダプタ側の問題ですよね?
6V2.1AのACアダプタでの結果が
300V/25V 120V/20V 30V/9V 12V/8.5V
だったんですが、こっちもそうってことでしょうか
>>956 とりあえず電池の近くの基盤にはかかってました
これ以上スレ消費するのも申し訳ないので、これで終わりということでお願いします
今度部品屋さん行く予定なので、抵抗と新しいテスタ買ってきて色々試してみます
みなさんありがとうございました
>>953 つまり、測定対象から見たテスタの内部抵抗。
20kΩ/V DC,9kΩ/V DC300VUP であれば、
300Vレンジ: 9kΩ/V x 300V → 2700kΩ
120Vレンジ: 20kΩ/V x 120V → 2400kΩ
30Vレンジ: 20kΩ/V x 30V → 600kΩ
12Vレンジ: 20kΩ/V x 12V → 240kΩ
という事。
数値が大きい(=測定対象に与える影響が小さい)程、高性能。
>>956 に1票。
抵抗が焼けて、(本来の値と変わって)悪さをしている可能性もあるね。
俺も956に同意、そんな電池の状況じゃなぁ・・・ 接点復活剤使っちゃいけないつうのは、初めはよくなっても後で頑固な酸化膜 が出来るようでものすごく接触が悪くなってしまうから。
>>954 ほう。じゃあ、300Vレンジに1.5Vの電池繋いだら、どういう状態が
正常動作なんだ。
なんか喧嘩がはじまりそうな雰囲気だな。
>>960 0V〜300Vの角度が90゚として、
90゚ × 1.5V ÷ 300V = 0.45゚
くらいかな、
ぴくりと動く、まちがいない!
963 :
774ワット発電中さん :04/09/02 01:01 ID:xp/8gXgE
もう
>>953 で「電池がひどい状態だった」って言っているから、それでいいじゃん。
君らの議論の先に、大した結論は出ないだろう?
互いに「何を求めているのか?」を最初に書き込みしたらどうだ?
今手持ちのアナログテスタで試した。
>>962 の通り、まさにぴくりと動く。
それだけ。
おかしい“気がする”じゃなくて、明かにおかしいだろ、って言いたい だけ。300Vで何十Vとかになっちゃうとこまで針が触れるとしたら、 内部抵抗とかそういう問題じゃなく確実に動作がおかしいだろう。
>>965 はげどう。
重箱の隅をつつくようなヘリクツより、君の言うように直感的に
あきらかにおかしいと感じることの方が遙かに大事だと思うよ。
え!?
実に低次元な議論だな。 「テスターが、なぜおかしか?」の背景になっている理論は、分流とか分圧程度か? もう、放って置いても解決するよ。 っていうか、結局「新しいテスターを買って、チャン・チャン」だよ。 お前らの議論など、屁のツッパリにもならん。
969 :
774ワット発電中さん :04/09/02 02:35 ID:TEiL2ysO
教えてください。 通常、透明のアクリル板か、ガラス板なんですが、 電気を印加すると、曇るというか、白く 向こうが遮蔽されて見えなくなる素材の名称を教えてください!
971 :
774ワット発電中さん :04/09/02 03:03 ID:TEiL2ysO
>>970 いや、白く曇ったようになるんです。
印加してない時は、曇ってて
印加すると曇るのかもしれません。
なんとかガラスってやつかな。 どっかの建築で使われてたような気がする……って全然役に立たないレスだな
973 :
774ワット発電中さん :04/09/02 03:14 ID:TEiL2ysO
>
>>972 そうです、なんとかガラスか なんとかアクリルです。
確かに、建材で使っている話も聞きました。
ガラス張りの素通しのトイレで、スイッチを入れると
一瞬にして曇り、中が見えなくなるという素材です。
知りませんか?
>>973 役立たずのレスで申し訳ないが、そんなトイレで出し中、接触不良など起し
たら焦るなぁ・・・。
瞬間調光ガラスっていうらしいね。
>>975 電圧印加で透明、っていう仕様らしいので安心
977 :
774ワット発電中さん :04/09/02 04:17 ID:TEiL2ysO
>
>>974 ありがとうございます!
ずばりこれです。
他のみなさんも、ありがとうございました。
お騒がせしました。
なんかすがすがしいスレの流れだな…。
論理回路で使われるTTLICのスレッショルド電圧(スレシホールド電圧)について調べていたのですが、 調べて出てきたのが 0〜0.8vがLレベル、2.4〜5vがHレベル と書かれていました。これはつまり2.4〜5vの電圧がICに加われば(電流を?)出力すると言うことでよろしいのでしょうか。 また0〜0.8vの電圧が加わっている間はほとんど出力しないという考えてよろしいのでしょうか。
どちらもよろしくないと思われ
セラミックコンデンサなどの容量値について質問です 参考書には4桁の表現と書いてあり 例えば203kの場合は、20*10^3=0.02μF±10% これは解るのですが 今手元のコンデンサに18kと3桁しか書いてありません これって18pF*±5%ってそのまま読んでしまったいいんですか?
982 :
979 :04/09/02 17:53 ID:iNklJGvh
>980 うーん。。それではどのように考えればよろしいのでしょうか。。 0〜0.8vにあるときはLレベル(=0)の信号を流し、 また2.4〜5VにあるときはHレベル(=1)の信号を流すと考えればいいのでしょうか。。
「0〜0.8vがLレベル、2.4〜5vがHレベル」ってのは入力端子の仕様なんだよな。 0〜0.8Vの→入力をLと認定することを保証する。 0.8V〜2.4V→どちらになるか保証しない 2.4〜5V→入力をHと認定することを保証する。 入力のHとLを受けて、出力がどうなるかはそのICの機能(AND OR INV F-F等) によって違う。
>>982 0.8V以下をLと定義している。2.4V以上をHと定義している。以上。
スレッショルド電圧というと普通は入力端の話なので、入力端子の
電圧を0.8V以下に制御出来れば、ICとしてはLが入力されたと見なす、
入力端子の電圧を2.4V以上に制御できればHが入力されたと見なす、
と言うこと。で、ICの出力は入力のL/H(と必要に応じてクロックなど)
によって決定されます。これはIC毎にいろいろな論理がありますから
ICによるとしか言いようがないですね。出力端子はH出力時の端子電圧
・電流、L出力時の端子電圧・電流が規定されてます。
入力端子を制御する、と書きましたのは、実はTTLの入力端子はある
電圧になっていまして、この端子から電流を吸い出すと内部回路が
Lが入力されたとして反応します。逆に電流を微量に流し込むと、Hが
入力されたとして反応します。この電流の出し入れのために必要な
電圧が、通常0.8V以下=L/2.4V以上=Hな訳です。で、TTLの規格には
必ず入力電流の規定もあります。
で、あるICの出力端子に何個ものICの入力端子を繋ぐと、ある数以上
ではHを出力しているつもりなのに後ろに繋いだICはHが入力された時の
応答が出てこない、とかLを(以下同文)なんて事が起きます。
昔のTIのTTLデータブックの冒頭部分の解説が詳しかったような気がします
ので、よーく読んで下さい。あとモトローラも詳しかったかな。最近のはpdf
取ってきて終わりにしてるから読んだこと無いんですけどね(笑)。
>>981 いいですよ。1000pF以下は実際の値が書き込んであることが多いです。
でも100pF以上だと2桁+乗数+誤差の表記もあるので難しいですが、
よく考えると誤差5%で有効数字3桁はいらないからどっちでも良いんですよね。
985 :
979 :04/09/02 20:16 ID:p9ENq81z
983 984 詳しくありがとうございます やっとわかりました 本当にありがとうございました
986 :
774ワット発電中さん :04/09/02 20:19 ID:BJnDXgRE
豆電球を並列と直列につないだときでは並列のほうが明るくつくのはなぜでしょう?
988 :
774ワット発電中さん :04/09/02 21:40 ID:n2kn72gu
ILBとOLBの違いを教えてください。
992 :
774ワット発電中さん :
04/09/03 03:17 ID:Bx+Vfcpn