初心者質問スレ その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
初心者質問スレッドです。

前々スレ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075362840/
前スレ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1078299511/

秋月電子通商
http://akizukidenshi.com/

千石電商
http://www.sengoku.co.jp/

サトー電気
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/

若松通商
http://www.wakamatsu.biz/

小澤電気商会
http://www.h6.dion.ne.jp/~ozawa/

トランジスタ技術
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TR_index.htm

検索は
http://www.google.co.jp/

アップローダー
http://radio.s56.xrea.com/

電気・電子などの基礎を勉強したい方は
http://www.cdh.or.jp/kiso/k11-dennsi.htm
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/electrics/basic.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/basic-circuit.htm
http://members.at.infoseek.co.jp/anne_idic/denki/denki0.htm
http://www.ne.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/elec.html
http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/lecturep.htm

関連スレ
★電子工作なんでも質問スレ3★
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080661081/
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談【発電機】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1074076812/
【配線】家庭の電気 質問・対話スレッド【家電】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073581739/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ その2
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080936974/
☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075015019/
【超初心者】PIC専門のスレ【鬼プロ】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1077618889/
趣味の電子工作2
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076340470/


2774ワット発電中さん:04/05/09 17:50 ID:vPm/T4Md
>>1
スレ立て乙です。
スレタイなんですが、前スレがその3だったのでその4の間違いですね。
3774ワット発電中さん:04/05/09 19:48 ID:hYuGSmn5
球電極の間隙を大きくすると電位傾度が小さくなるのはなぜですか?
4774ワット発電中さん:04/05/09 23:30 ID:NSSPkH7L
電解コンデンサに乾電池を長時間繋ぐとどうなるのですか?
20V 100μF ← 1.5Vの乾電池。

充電されたらそれ以上コンデンサに電気は流れないのですか?
5774ワット発電中さん:04/05/10 00:19 ID:zj+/YCAt
>>4
>充電されたらそれ以上コンデンサに電気は流れないのですか?
いいえ
"漏れ電流"がどれほどあるかは、商品の仕様やコンディションにより異なります。
仕様については、商品カタログに書いてあることですので、一読することをお勧めします。
一例、 http://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/al-1001g/al-all-1001g-040115.pdf
6774ワット発電中さん:04/05/10 10:52 ID:kcbamsEL
>>4
この場合には、「その通りです」と回答するのが適切であろうと思います。
コンデンサの端子間電圧が乾電池と同じになるまで、充電が続きます。
しかし微小な漏れ電流などが問題になる環境であれば、>>5の意見を参考にされると
良いと思います。
7>>4じゃないです:04/05/10 15:26 ID:WJOdFqJ4
コンデンサについて質問です。コンデンサは漏れ電流などはない理想的なものとして、
電源・抵抗・コンデンサ・スイッチを直列に繋いで、スイッチを入れた瞬間から、
時間ごとにどのように電荷量がたまっていくのかを知りたいです、式などがあるのでしょうか、
最終的には簡単な回路シミュレーターを完成させるべく頑張っていまして高校物理の域にはなく、わからなかったので質問します、
よろしくお願いします。
8774ワット発電中さん:04/05/10 16:33 ID:O4XGqf/b
>>7
Vc=Vs{1-e^(-t/CR)}
で計算できます。

ちなみに放電は
Vc=V0*e^(-t/CR)
です。
98:04/05/10 16:40 ID:O4XGqf/b
>>7
すみません、質問は「電荷」でしたね。
Q=C*Vc
で、電荷量求めることができます。
Vc:コンデンサの両端電圧[V]
Vs:電源電圧[V]
V0:放電開始時の電圧[V]
C:静電容量[F]
R:抵抗値[Ω]
e:自然対数の底(2.7・・・)
t:経過時間[sec]
Q:電荷量[クーロン]
10774ワット発電中さん:04/05/10 19:59 ID:WJOdFqJ4
>>7です。
>>8-9殿、回答有難うございました。
参考にさせていただきます
11774ワット発電中さん:04/05/10 22:08 ID:RzsK+1Qy
すみません。質問させてください。電子ビームとレーザの違い、
特にレーザがすぐれている点ってなんでしょうか。
12774ワット発電中さん:04/05/10 22:30 ID:JwMt/jKD
>>11 ちなみに LASERの意味知ってますか?
light amplification by stimulated emission of radiationです。

これは、物理現象としてはどういうことか分かりますか。
安直に答えを聞かず、レーザー発振の構成例、その物理など調べてみては。
電子ビームも同様。

優劣は 利用対象によって 違いますので一概にいえません。
工学的に何に利用したいのですか?
13774ワット発電中さん:04/05/10 22:34 ID:RQjNQdAj
初心者ですが、今度オシロスコープの購入をしたいと思います。
メーカーのカタログを読んだりしたのですが、
オシロスコープで確認できる最小電圧はなんとなく分りますが、
最大電圧はどんなところを見ればいいのでしょうか?
14774ワット発電中さん:04/05/10 22:42 ID:JwMt/jKD
>>13 だいたいオシロのマニュアルの最初に書いてありますけど。
カタログに記載なければ、メーカーに問い合わせるしか無いのでは?
1511:04/05/10 23:07 ID:RzsK+1Qy
>>12
聞き方が雑で申し訳ないです。。
LASERが
エネルギを与えて高いエネルギをもった分子や原子がたくさんある状態にする(反転分布)
光の誘導放出
合わせ鏡みたいのを作って位相のそろうものだけ増幅
というしくみだということはわかりました。間違ってますでしょうか?
指向性、単色性、コヒーレント性、集光性にすぐれエネルギ密度が高いという特徴があるようです。
電子ビームは電子銃室で加速させた電子を電磁レンズで集束する
ちょっとこっちは勉強不足で。

溶接なんかの熱源として使う時は、LASERが
大気中での溶接 電子ビームに比べて有利
磁気中でもビームがゆらがない 電子ビームに比べて有利
とありました。
専門外なんですが、明日テストなんです。。
補足等ありましたらお願いします。
16774ワット発電中さん:04/05/10 23:19 ID:jIPe/5Ru
>>15
テストは自力で乗り越えるものです。
どなたか、>>11へ最もらしいウソの書ける人が居ましたら、是非お願いします!
これで、どれがウソで、どれが本当か検証が必要になりましたね。
テスト対策の勉強以上に、時間がかかりそうです・・・
今後は、このような努力を皆さんでしましょう。
17774ワット発電中さん:04/05/10 23:48 ID:JwMt/jKD
>>15 まあ、浅く広くって感じの講議であんま好きでないな。用途は加工か?

熔接にはCO2レーザーとかが使えるらしいね。1回見ればわかるけど
凄まじくでかい装置なんで普通の熔接機でなにがわるいのか?首を
かしげるところなんだが。。


電子ビームはどうしても真空中でないとできないが、ビームで
アドレス指定で「描画」できる。精度はビーム径になっちゃう
けど。

使用例だと

半導体のフォトマスクは電子ビームで描画してますね。
半導体チップの5倍体で作成します。

一方 実際半導体のフォトレジスト工程に KrF/ArFなどのエキシマ
レーザーを使ってます。レーザー ビームの収束径は知れてる
から、先ほど 電子ビームで作成したマスクを通った レーザー
を1/5レンズを通してウエハ上に露光してますね。

そんな感じだろか。
1811:04/05/11 00:10 ID:O+JpqtmO
>>17
ありがとうございます。浅く広くな講義ですね。
般教科目みたいなものなんで用途は卒業単位を取る、だけになりそうです。

>電子ビームはどうしても真空中でないとできないが
ビームがレーザに負けてるのはその点なんですかね。

>ビームでアドレス指定で「描画」できる。精度はビーム径になっちゃう
>けど。
アドレス指定?ちょっとググッたけどわかりませんでした。すみませんあほで。

>レーザー ビームの収束径は知れてる
>から、先ほど 電子ビームで作成したマスクを通った レーザー
>を1/5レンズを通してウエハ上に露光してますね。
精度高く加工できるのは電子ビームなのですか。

まだ授業が2回目ってのもありますがワカラン事だらけです。
あと、>>16さんのおかげでいろいろ自分で調べてまとめることができたので
勉強になりました。ありがとうございます。
19774ワット発電中さん:04/05/11 00:21 ID:NN/6vsDm
>>18 アドレス指定と言ったのは、要はテレビのブラウン管と同じ
ように電磁石で電子ビーム位置を制御出来るんですよ。 それだけの事。

直接描画の場合は収束径だけで議論すればレーザーの加工精度
は知れてますが、半導体集積回路の露光に使われているように
マスクとレンズを利用して、加工精度を上げられます。

まあ、ちょっと特殊な分野だし、専門書調べるのも大変でしょう
けど頑張ってみてください。たかがテストでしょうけど。
2011:04/05/11 00:36 ID:O+JpqtmO
>>19
ホントにありがとうございます。
レーザーの研究が盛んな大学なので、ある程度はちゃんと
勉強しておこうと思います。
214:04/05/11 00:37 ID:74UOZQn/
コンデンサについての解答ありがとうございます。
なぜそんな事が気になったかと言いますと、コンデンサ容量が良く分らないから聞きました。
たとえば、
20V 100μF と言う電解コンデンサなら、20V以下ならOKだと思うんですが、
容量不足で破裂なんていうことを聞いたことがあるので、
20V以下でも、長時間充電すると破裂したりするのかな?と思い聞きました。
ずばり、容量不足によるコンデンサの故障っていうのはどういうことなのでしょうか?
226:04/05/11 02:29 ID:QnQlidwt
>>21
>20V 100μF と言う電解コンデンサなら、20V以下ならOKだと思うんですが

その通りです。

>容量不足で破裂なんていうことを聞いたことがあるので

おそらく「VA」のことでしょう。
VA(電圧と電流の積)は、特に電力を扱うコンデンサで用いられます。弱電ではあまり必要の無い
考えです。本来リアクタンスは電力消費を伴いませんが、その性能によっては移相によって
電力消費を伴う場合があります。この場合に用いられる耐量がVAであり、「電気容量」とも呼ばれます。
これを超えると、コンデンサ内部で発熱が生じ、延いては破裂に至るものです。
しかし、ご質問の状況(直流電圧の印加で充電する)と言うことであれば、お考えの通りで大丈夫でしょう。
23774ワット発電中さん:04/05/11 10:30 ID:v+2bxa8L
クリプトン球60W(E17)を使用する照明器具に、
普通球60W(E26)って使用できますか?
24774ワット発電中さん:04/05/12 19:53 ID:QAQUO65Y
2+3と2-3の命令情報は、それぞれ
0010 1000 0001 0111
0011 1000 0001 0111
とあるのですが、意味が分かりません。
宜しくお願いします。
25774ワット発電中さん:04/05/12 19:55 ID:1hJ3dC2/
>>24
わかりません。あきらめてください
26774ワット発電中さん:04/05/12 21:40 ID:U2fG+6q1
AMを復調する場合、包絡線検波よりも同期検波のほうが再現性がよいと言われていますよね。
では、同期検波で復調した同相(I)成分と直交(Q)成分を、乗算ICなどを用いて
(I^2+Q^2)^(1/2)
のように合成してしまった場合、包絡線検波と同じ結果になるような気がするのですがこの場合も同期検波のほうが有利なのでしょうか。
27774ワット発電中さん:04/05/12 21:42 ID:AKRjdXAD
>>24
ほぅ、これが2進数とか言うやつですか
2 8 1 7
3 8 1 7
28774ワット発電中さん:04/05/12 23:29 ID:7Vcxm0cc
>>26
その道のしろうとなのであってるかどうか分からないけど、包絡線検波って準ピーク検波するんでしょ?するってぇと充電は早いけど放電は遅いので本質的に歪みが出る。
それにキャリア一周期のうち、波形のてっぺんの時間しか出力に反映されない。そこにパルスノイズが載るとピーク検波されて、パルス幅が広くなって出て来る。

同期検波なら充電の速さ=放電の速さだし、キャリア一周期のあいだずっと平均して出力するから有利だね。
その演算をすればローパスフィルタいらないけど、多少はキャリアが漏れてきそうだね。
29774ワット発電中さん:04/05/12 23:47 ID:6bp1R7Uw
>>24
なんかミスってないか?
上は2しかないし、下は3しかないぞ。
30774ワット発電中さん:04/05/13 00:06 ID:Ca+G7DS+
秋葉原で丸形圧着端子の2-2を取り扱ってる店はありますか?
ニチフが作ってるようなんだけど、どこにもおいてない・・・
31774ワット発電中さん:04/05/13 00:47 ID:cIsBQHAj
>>28
ありがとう。
同期検波はIとQを合成してしまっても利点があるんですね。
32774ワット発電中さん:04/05/13 11:59 ID:OaMwZ9ut
糞回路
http://radio.s56.xrea.com/radioup/circuit/radio_0042.gif

こんなのを組んではいけないし、使う事はもっといけないことです。
何故?と思う人は回路設計しないでください。
33774ワット発電中さん:04/05/13 12:19 ID:XYMRcly5
>>32
キミ、自分では上級だと思ってるオーディオ厨でしょ?
32の回路がオーディオ用ってどこかに書いてるかな?
地震センサのアンプかもしれないよ。
34774ワット発電中さん:04/05/13 12:32 ID:LLMD4stl
>>32
ここの板を普通に見ていれば、>>32の回路の出所もわかる。

初心者苛めて何が楽しい。
厨は巣に帰れ!
35774ワット発電中さん:04/05/13 18:21 ID:b+4LXOtf
>>32
ただ今お勉強中ですので、大目にみてチョー
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075015019/678-681
36774ワット発電中さん:04/05/13 19:35 ID:2tHvxouV
質問です。
昨日、20時〜24時(以降も)くらいに、関東地方で地上波放送に大規模な乱れがありました。
地上波の全局が乱れ、日本テレビでNHKが映ったり、ほぼ全ての局が映らなくなりました。
特に気象注意報、警報は出ておらず、自宅上空は風すらとても静かでした。

気象が荒れている時と比べても、比にならないような乱れで
今日、会社で他県に住む人に聞いても、皆口を揃えてそのような現象が起こっていたということでした。

原因は何が考えられると思いますか?とても関心があります。
人工的に強力な電波を用いて、地上波を妨害することってできるんでしょうか?
37NTT回線?:04/05/13 19:57 ID:Q/JduPtI
テレビ番組の中継回線はNTTを使っていると思われ
その伝送回線異常だと推測されますが、どうでしょう?
気象の問題では周波数が変わるということはないので。
38774ワット発電中さん:04/05/13 20:28 ID:2tHvxouV
>>37
全局同時にですよ。アンテナはUHFです。

話は変わりますが、昨日の地上波が映らなくなりはじめた同時刻の20時頃、
自分が確認したところで、数十分間、読売、産経、毎日、日経新聞のHPにだけ回線が繋がらなくなりました。
他の地方新聞HPや朝日新聞、他の一般のHPには繋がりました。
サーバー容量や回線に余裕のある新聞社HPにだけ、しかも同時刻に繋がらなくなるなんて普通は考えられません。

自分が推測するところ、昨日は、日本が抗議をしているにもかかわらず、数日前から
日本の排他的経済水域の尖閣諸島近海に、中国の調査船が何度も乗り入れを行っていました。
それに乗じて一部の中国人が日本の主要メディアにDoS攻撃を仕掛けたと推測します。

だからこそ、その時間帯から始まった地上波の乱れに関心があります。乱れの中に中国語のようなものも聞こえました。
かなり広い範囲で同現象が起きているのにメディアがいっさい取り上げていないのも気になります。
39NTT説:04/05/13 20:37 ID:Q/JduPtI
放送局に攻撃が行われたと仮定すると、日本テレビからNHKの番組が
送信されることは考えにくい。
複数の放送局の番組をハンドリングしているのはNTTしかないぞ。
まっ、NTTにDoS攻撃が仕掛けられたかもしれんがな。
そしてインターネットもとなると、ますますNTT説となるのでは?
40UFO説:04/05/13 20:45 ID:Q/JduPtI
昨日中米でUFOが軍によって撮影される報道を見たが
UFO説はどうじゃ?
41774ワット発電中さん:04/05/13 20:48 ID:2tHvxouV
>>39
インターネットは、それらの新聞社のHPが繋がらない瞬間に、
他のHPも接続を試し、他は繋がっていることを確認しています。
何故かその4紙だけが繋がらなかったのです(ブラウザ起動時に読売新聞HP立ち上がるようにしてるもので)。

地上波の乱れはNTTの可能性大ですか。
県をまたいで3時間以上乱れていて(24時でも乱れていたが寝てしまってその後は未確認)、
ニュースにもなっていないのが変だと思うのです。。。
どこかで詳細に調べてないのかなぁ。こういうの何処に問い合わせればいいんだろ。。
←真実が知りたい人。。。
42774ワット発電中さん:04/05/13 20:55 ID:2tHvxouV
地上波の番組ってライブ番組でもNTT回線使うんだ。。
シラナカッタ。。

そこらの仕組み詳細に説明してるHPとかないかなぁ。。

>>40
肉眼で見えなくて、赤外線で見えるあれは、
対電子戦用にアメリカが開発したものだと思うよ。
赤外線関知して飛んでいくミサイルの標的狂わすとか使いよういっぱいありそうだし。
43774ワット発電中さん:04/05/13 21:00 ID:Qavprqu7
関東地方だけど、うちでは普通にトリビアの泉観れたけどなぁ。
44NTT説:04/05/13 21:03 ID:Q/JduPtI
NTTの回線トラブルがあった時、NTTはトラブル時間に応じて
顧客(放送局)に料金(少ない)を返す契約(約款)になっている。
しかし、放送局はNTTが悪いと言ってもスポンサーは納得しない。
無かったことにするのが一番なのね。
でも昨日の当事者が2chでカキコしてくれると全貌が明らかになる。
45774ワット発電中さん:04/05/13 21:17 ID:2tHvxouV
>>43
千葉、茨城でダメだったよ(太平洋側)。
今日が休みだったら、地域少しずつ広げて電話調査して被害地域特定したのになぁ。
日が経っちゃうとね。。

てかこんなの俺の仕事じゃねぇ。。。
46774ワット発電中さん:04/05/13 21:22 ID:gCjXfhet
一日一回クリック募金
http://www.cosmo-oil.co.jp/kankyo/charity/index.html
2ちゃんねらーの力を結集して地球環境を守ろう。
47今なら許す:04/05/13 21:27 ID:Q/JduPtI
こういう調査には2ch向いてるね
ちなみに都内のVHFアナログ地上波はOKだったので
地方局へのネット中継の何処かでトラブったね。
心当たりの方は、ザンゲして下さい。
48774ワット発電中さん:04/05/13 21:33 ID:uKguc9vx
すいません。ホントバカみたいな質問なんですけど。。
49774ワット発電中さん:04/05/13 21:38 ID:uKguc9vx
>>48を途中で投稿してしまった_| ̄|〇

オームの法則が成立しない抵抗体にはどのようなものがあるのでしょうか?
できれば理由も書いてほしいです。

あと、指示計器の有効測定範囲は、零付近で著しく減少した目盛りのものについては定格値の何%から定格値まであるのでしょうか。

全く分かりません。。。
50774ワット発電中さん:04/05/13 21:46 ID:L47SN4Y9
>>49
電圧と電流が比例関係で無いとき、「抵抗値が変化した」と解釈するのでオームの法則が成り立たない素子は有りません。

非線形なだけなら、ダイオードとか電球とか、いくらでもあります。

2番目は質問の意味がよくわかりません。
51774ワット発電中さん:04/05/13 21:57 ID:uKguc9vx
>>50
ご回答ありがとう御座います。<(_ _)>
後者の質問ですが、実は私もよくわからないのです。
手元にある参考書(?)の問題は

指示計器の有効測定範囲は、目盛りの様式に従い、平等目盛りのものはその( 全目盛 )であり、零付近で著しく
減少した目盛のものでは、定格値の(  )[%]から定格値までである。

と書かれております。前者の(  )は自分で解けたのですが、後者は全然分からないです。
52774ワット発電中さん:04/05/13 22:01 ID:fg7zCsZk
電子工作の機構の部分についての質問も
ここにしていいですか?
53774ワット発電中さん:04/05/13 23:25 ID:cIsBQHAj
オペアンプを使った単純な増幅回路(非反転増幅)の発振とハムノイズで回路が動作しないというトラブルに悩まされていました。
ところが、動作の様子を確かめていたオシロのプローブを回路からはずすと、正常に動作することがわかりました。
発振の原因はプローブの容量によるものという可能性はあるでしょうか。
また、ハムノイズは、オシロのケースを接地していなかったのですがこれが原因である可能性はあるのでしょうか。
54774ワット発電中さん:04/05/14 00:03 ID:JfMVPAZ0
>>53
一般的には、オシロスコープの入力インピーダンス(例えば、10MΩ‖15pF)が
直接的な原因としてオペアンプが発振に至ることは無いと思います。換言すれば
「オシロスコープの入力インピーダンスで位相マージンがなくなり発振した」
とした論理についての話しです
しかし、例えば高速アンプであるとか、実装状態が悪く発振し易い状態にある
などの場合には、あるいはその程度のインピーダンス変化で発振することも考えられます。
ここで、「ハム(一般にAC100Vなどの商用電源からの雑音)」の存在が気になります。
直感的で大した根拠はありませんが、私の経験からは両者(ハムと発振)は
同一原因によって引き起こされている2つの不具合症状であるように思えます。
回路図などをUPしてもらえれば、もう少し具体的な解説が出来るかもしれません。
55774ワット発電中さん:04/05/14 00:05 ID:JfMVPAZ0
>>52
私は、一般的なものであれば構わないと思いますけど。
56774ワット発電中さん:04/05/14 00:19 ID:aFluQlAP
>>53 あるでしょうね。容量負荷の増減で位相余裕 影響受けますよ。
ICの出荷テストの現場でも、ボード上の容量をいくつにするかは
議論が絶えない話です。
57774ワット発電中さん:04/05/14 00:28 ID:QyPD6LEu
>>53
OPアンプの出力をお城で見るときに抵抗をシリーズにつなぐのは良くやる手。
58774ワット発電中さん:04/05/14 00:53 ID:3ghsj5js
>>54
>>56
>>57
いろいろありがとう。
実装状態などいくつか心当たりがあります。
あと少し粘ってみて解決できなかったらもう少し状況を詳しく把握してまた質問させていただこうかと思います。
59774ワット発電中さん:04/05/15 02:40 ID:FeKaq5LB
74LS47という汎用ロジックICを使って、
LEDパネルの点灯を考えています。

この場合、LEDパネルに落とす電圧は、ICが5V駆動の場合、
LED指定の電圧(2v)に落とす必要があるのでしょうか?
60774ワット発電中さん:04/05/15 02:44 ID:XT++aY1D
はい。当然です。
6159:04/05/15 02:55 ID:FeKaq5LB
ということは、アノードコモンのLEDパネルの場合、
アノード側に抵抗を入れるのでOKですか?
62774ワット発電中さん:04/05/15 03:54 ID:GTTaxzDv
>>61
LEDに流れる電流について考えると、答えがでます。
63774ワット発電中さん:04/05/15 07:15 ID:32xZOmdd
V40FDってなに?
64774ワット発電中さん:04/05/15 09:46 ID:0x9Fft5O
サイリスタ(逆阻止型)について質問させてください。
サイリスタの等価回路としてNPNとPNPトランジスタを組み合わせた回路がありますよね。
そこでいちどターンオンするとゲートを0にしてもターンオフしないと書いてありました。

でも、考えてみたら、NPNトランジスタのベースをエミッタと同電位にする、
つまりゲートをOFFにすると、
NPNトランジスタがOFF状態になり、その結果PNPのほうもOFF状態になり
結果として、ゲートをOFFにするとターンオフしたということにはならないのでしょうか?
65774ワット発電中さん:04/05/15 10:53 ID:Ndy7Yfsh
等価回路は屁理屈をこねるためではないよ。
トランジスタの等価回路としてダイオード2本であらわした場合を思い出してくれ。
66774ワット発電中さん:04/05/15 14:26 ID:rt135FOM
リップルカウンタってのはJK-FFの非同期2^n進カウンタのことですか?
67774ワット発電中さん:04/05/15 15:24 ID:ig3aCEAu
リプルカウンタというのは、FFをカスケードに繋いで作ったカウンタの事だ。
理屈の上では何ビットでも構わんが、2進以外のカウンタを作ることは難しい。

もっとも、MSI時代の名残の言葉であれば、4ビット単位に過ぎないから、実際上は
n進カウンタにも使われた。
68774ワット発電中さん:04/05/15 15:37 ID:S/AcTIHH
>>64
発想としては悪くないと思いますよ。
・何故ダメなのか。
・サイリスタでもゲートへの印加電圧によってターン・オフすることの出来る
GTOサイリスタと普通の逆阻止型サイリスタは何が違うのか。
の2点について、調べてみれば勉強にはなると思います。
69774ワット発電中さん:04/05/15 15:49 ID:+udBPDaS
ここの板にもスレ立て依頼スレってできんかな。
この間まではスレ立てできたけど、何故か最近できなくなった。
串通してるワケでもないんだが…。
70774ワット発電中さん:04/05/15 16:32 ID:rt135FOM
>>67
カスケード接続とはFFを順次繋げる接続という意味でいいんでしょうか。
同期とか非同期は関係ないんですね。
71774ワット発電中さん:04/05/15 17:41 ID:CmWR+vQq
>>45
いい加減ネタだって気づけば?
地上波の主要キー局で関東でUHFってなんだそりゃ。

VHFだったら90%Esの所為だろうけど。
中国語の混信もこれで片付くし。
ネットは単なる偶然。
72774ワット発電中さん:04/05/15 21:48 ID:6CDviD3P
トランジスタでシーケンスの組み方を説明しているページを教えてください。
リレーでなら組めるけどトランジスタはわかんね。

当方、駅弁電子工学科卒です。
73774ワット発電中さん:04/05/15 22:03 ID:rBpF/ooi
リレーで組める方がある意味スゴイ。
74774ワット発電中さん:04/05/15 22:22 ID:ORsv04+O
>73
なにが?
リレーってFFに過ぎない。
7572:04/05/15 22:35 ID:6CDviD3P
例えば…
ONボタン(NO)を押したらリレーが自己保持になってモータが回転し
OFFボタン(NC)を押したらリレーの自己保持が切れてモータが停止する

と言うような回路をトランジスタで組むにはどうすればよいのか?
サパーリ見当も付きません。
76774ワット発電中さん:04/05/15 22:47 ID:7xl8PGX3
回路図を描くソフト,gschem についての質問です.

テキストに添え字を使いたいのですが,どうやればいいのでしょうか.

この質問はこの板で良いのか,心配です.
windows で cygwin を使って動かすようなソフトは,
この板の方々に使われているのでしょうか...
77774ワット発電中さん:04/05/15 22:59 ID:0vYoFevX
>>72
わざわざトランジスタでやる意味がわからんがやっている人はいるようだ
5V電源を用意しなくて済む以外に長所は無いな
tp://www.geocities.jp/r59net/emv/s_hatuden.htm
78774ワット発電中さん:04/05/15 23:25 ID:1WHxGuWJ
たぶん>>74はリレーを使いこなせてない。
79774ワット発電中さん:04/05/15 23:49 ID:ORsv04+O
>>78
当然じゃん。リレーなんかスイッチ代わりにしか使わないもん
80774ワット発電中さん:04/05/16 00:13 ID:4MiSUDht
そのむかしCPUがとてつもなく高価で、専用のコンピュータや計算機にしか使い道が
なかったころ、自動販売機はリレーシーケンスでつくられていた。
81774ワット発電中さん:04/05/16 01:52 ID:rKHIDsZB
それで、、だから何なの?
8275:04/05/16 09:33 ID:2pIJ6kwS
>>81
へぇ〜って言って欲しかったんじゃないの?

漏れの質問は具体的に言うと
2軸ステッピングモータのコントローラで
1つの軸は回りっぱなしで倍速ボタンと停止ボタンが
もう一つの軸はボタンを押した間だけ動く(逆向きとで2つのボタン有り)
ボタンスイッチはa接点です。

このa接点のボタンをリレーの接点に置き換えてリレーをパラレルポート
の出力で操作したいんだけどリレーを使わずにトランジスタで構成するには
どうすればいいのかって事を聞きたいんです。
83774ワット発電中さん:04/05/16 15:24 ID:bhhrqrr0
>>82
( ゚д゚)ポカーン ツリデスカ? ツラレテミマス
コントローラの接点をトランジスタで制御したいの?

接点の電圧測って+をコレクタ−をエミッタにつなぐ
ONにしたければベースとエミッタの間に電流を流す
トランジスタはNPN型
GNDがつながっているのが不安ならフォトカプラにしる
8475:04/05/16 20:57 ID:2pIJ6kwS
釣りじゃないって。
どうやって質問すればいいかさえもわからない状態です。

トランジスタがNPNだろうというのは推測できたけど…
GNDうんぬんとフォトカプラって話もサパーリわからないし…

もうちょっと勉強してから質問し直します。そのときはよろしくね (はぁと)
85774ワット発電中さん:04/05/16 21:15 ID:JQg/tw0L
>>84
モーターってのはすんごいノイズを出すので、
リレーとかホトカプラみたいに、電気的に切れていた方が安全なんです。

そこら辺を前提にもう一回レスを読んでみるとヨロシ。
86774ワット発電中さん:04/05/16 21:46 ID:jibXrGhF
>ホトカプラ
>ホトカプラ
>ホトカプラ
>ホトカプラ
>ホトカプラ
>ホトカプラ
(・∀・)ニヤニヤ
8775:04/05/16 22:13 ID:2pIJ6kwS
何となくわかったような気が…

a接点とフォトカプラの受光部を置き換える場合には
向きに注意するだけで抵抗などを繋がなくてもいいの?

で、LED部には適当?な抵抗を繋いでやればいいのかな?
GNDが繋がらなくていいってのも漏れには理解しやすいです。
もし違ってたら指摘してください。

>>83>>85さん、ありがとう。
88774ワット発電中さん:04/05/16 22:36 ID:5gsfGtkv
ホトカプラ
イマジナリショート
バリコン
スリューレート

T:テー
D:デー

数字の7を書くときに「ヌ」みたいにする。

そうさ俺はジジイ。まったく最近の若いモンは。
89774ワット発電中さん:04/05/16 22:42 ID:tghznGSw
>>86
ホトカプラがダメなら、浜松(以下略はどうするべきか?

あ、OpticalIsolator?
なんか違う気がするんだよなぁ・・・
90774ワット発電中さん:04/05/16 22:46 ID:gEVcXyvw
パチンコ台のことなんですが、パチンコ台から「大当たり」や「スタート回数」等のデータを送信する為、個々に配線が有ります。
その中に、「電圧入力」と「接点入力」と二つ配線かますところが有ります。
さっき「電圧」と「接点」の違いってなんですか?ときかれました。
よく「電圧」と「接点」のどちらを使うかで、間違えたほうに配線つけて基盤とばしたりあるんで、
知りたいんですが、
誰かおながいします。
91774ワット発電中さん:04/05/16 22:52 ID:5gsfGtkv
「接地入力」なんじゃないの?しらんけど。
92774ワット発電中さん:04/05/16 22:58 ID:tghznGSw
>>90
裏ROM作り?
マジで捕まるのでオススメ。
93774ワット発電中さん:04/05/16 23:14 ID:nvWrKzt8
90はどう贔屓目に見ても チョンだな。
94774ワット発電中さん:04/05/16 23:41 ID:5gsfGtkv
中国で生産された基板とかだと、間違った日本語で表示されていたりするから、
たぶんそれじゃないかと思う。
9590です:04/05/17 00:26 ID:jvQDxN7b
書き方がまずかったかな?
自分が聞きたいのは、台が大当たりした時に、データ表示機(台の上によくあるやつ)
に信号を流して大当たり回数を上げたりするやつです。スタートも同じで、スタート回数をカウントするやつ。
「電圧」と「接点」と二股になってたので。

>>92 裏ROM作れる技術があるならここにきまへん

>>93 宮崎出身やっちゃけど。んちゃっ

ある人は電流を流しっぱなしにするか、信号があったときだけに電流をながす?とかなんとか・・・
どっちがどうとか詳しく知りたくて・・・
96774ワット発電中さん:04/05/17 00:50 ID:kAGfskHS
現物あるならしらべりゃいいだろ。
97774ワット発電中さん:04/05/17 00:56 ID:mvvZxFuP
電圧→むこうに電池がある。
接点→むこうにスイッチがある。
98774ワット発電中さん:04/05/17 01:09 ID:1LtgiO5T
ディジタル論理回路の基本的な問題なんですけど板違いじゃないですよね…
(A+B)・(B+C)+C・(Aバー+B)=__+C
という__のところにA,B,0,1のいずれかが入るんですけど…
誰かお願いします
99774ワット発電中さん:04/05/17 01:22 ID:kAGfskHS
糞図掛け↑

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 B
 
 
100774ワット発電中さん:04/05/17 01:35 ID:jyPjMdVs
>>98
入力がA,B,Cの3つしかないんだから、8通りの入力に対して真理値表を書けばすぐ答えが出るだろ。
101774ワット発電中さん:04/05/17 03:30 ID:LPoxH+5G
教えてください。
74LS47の汎用ロジックICを使って、LEDパネルの制御を考えています。
しかし、上手く制御が出来ません。
ちなみにLEDはアノードコモンです。

74LS47
http://www.renesas.com/avs/resource/japan/jpn/pdf/logic/jhd74ls47.pdf

その1
上記の3ページ目に端子"LT","BI BRO","LT"というのがあります。(ピン配置図)
しかし表中には、"RBI"というのがあります。これは何処から来たのでしょうか?
その2
また、表中入力部が"H"の場合は開放でもいいのでしょうか?
102101:04/05/17 03:33 ID:LPoxH+5G
訂正
×
上記の3ページ目に端子"LT","BI BRO","LT"というのがあります。(ピン配置図)
しかし表中には、"RBI"というのがあります。これは何処から来たのでしょうか?


上記の3ページ目に端子"LT","BI BRO","BRI"というのがあります。(ピン配置図)
しかし表中には、"BI"というのがあります。これは何処から来たのでしょうか?
BI BROとの関係がありそうなのですが、そこが良く分りません。。。

すみませんが、宜しくお願いします。
103774ワット発電中さん:04/05/17 07:27 ID:jyPjMdVs
>>102
ブロックダイヤグラムを見れば分かる。

BI入力とBRO出力が共通ピンになっているのを、BI・BROと表記しているだけ。

解ってると思うけどこの端子にオープンコレクタ出力でないICの出力をつけては駄目だよ。
104774ワット発電中さん:04/05/17 07:57 ID:STF2u8gt
>>102
RBI RBOの使い方は解ってますね?
全桁数の表示が無いとき 例えば0000の時に表示を消して
LEDの電力を少なくするものです。
ブロックダイアグラムを読んでみてください。
105774ワット発電中さん:04/05/17 10:51 ID:o5fWrKMI
>>98
教科書見て、ブール代数系の定理を使えば解ける。
簡単だ。
あまりにも簡単すぎる、ちょっと調べれば(調べるにもあたらん、基本中の基本)すぐ解ける。
そんな問題に懇切丁寧に答える気にはならんな。

少しは自分で苦労しろと。
教科書買ってないというなら、論外。
106774ワット発電中さん:04/05/17 11:43 ID:xPDf73E9
おすすめの回路図エディタあったら教えてください。
CircuitMaker使って印刷したのですが、美しくありません。
107774ワット発電中さん:04/05/17 17:24 ID:LPoxH+5G
>>103 >>104
本当に初心者です。
回答を頂いたのですが
初心者ですが、それを誇張して開き直っているわけではありません。

>>解ってると思うけどこの端子にオープンコレクタ出力でないICの出力をつけては駄目だよ。
>オープンコレクタ [Open-Collector]
>オープンコレクタ出力は、TTL型 ICの出力トランジスタの出力電流と耐圧を高めた出力方式である。
>DO出力によくオープンコレクタ出力が使用される。
>IC内部の出力トランジスタのコレクタが出力端子に直接つながれ、
>解放状態(オープン・コレクタ)になっている回路のこと。

理解が全然できていないのですが、
これは単にLOなら0V印加。HIなら5V印加というわけではダメなのでしょうか?

また、このICを使用するにあたり、必要最低限のINPUTは、"機能表"を見る限り、
A,B,C,D,BI/BROを操作すれば、数字の表示はできると考えます。
LT、RBIは開放してどこにも接続しません。
その考え方は間違っていないのでしょうか?
108774ワット発電中さん:04/05/17 18:10 ID:yh9hOhKr
>>107
通りすがりです。
オープンコレクタについては、次のURLで「7447」を検索、
http://www.di.takuma-ct.ac.jp/~matusita/GuenCAD/QandA/mailList2003.html
109774ワット発電中さん:04/05/17 19:38 ID:QyUr6DTc
>>107
>LT、RBIは開放してどこにも接続しません
基本的には間違いではありません。
それでも、OKよ
110774ワット発電中さん:04/05/18 01:47 ID:oE8SVYUC
12.672MHzの水晶発振器が出てきたのですが、
この周波数は、主に何に使われる物なのでしょうか?
111774ワット発電中さん:04/05/18 09:04 ID:ha/Ya5Hq
電圧ホロワって何ですか?
112774ワット発電中さん:04/05/18 09:36 ID:6atHW/AO
すみません、ツイストペアケーブルについての質問はこちらでよろしいでしょうか

右撚りと左撚りのどちらがいいのか、またどうしてなのかが知りたいのです
113774ワット発電中さん:04/05/18 10:03 ID:tz90Ze5T
>>111
ボルテージホロワのこと
114774ワット発電中さん:04/05/18 11:49 ID:lKd2vfMY
115111:04/05/18 11:58 ID:ha/Ya5Hq
>>113
( ゚д゚)、ペッ
>>114
役に立ちました
116774ワット発電中さん:04/05/18 13:04 ID:e1NPPjYg
>>115
( ゜Д゜)ポカーン

別の意味で初心者なんですな・・・
117113:04/05/18 13:53 ID:o9Efxw0K
>>115
マジレスだったんだが(笑)
118るな:04/05/19 02:07 ID:UqG9IwsZ
無線通信において信号は受信できるんですが
ゲインが不安定なのでAGC回路を入れたいのですが
オートマティックゲインコントローラという名前とその機能を知っているだけで
どのように構成したらよいか
どんなICを使えばよいか
ICの検討には何を主眼をおいて検討したらよいか分かりません
どなたかおしえてください
119774ワット発電中さん:04/05/19 03:22 ID:ZnIixMMO
特にICでなくても、ディスクリートでできると思います。
電波の強さを直流電圧にして、CRでゆっくり変化するようにして、
RFのトランジスタのベースに加えてゲインを変える。
120774ワット発電中さん:04/05/19 03:32 ID:s27No7VZ
>>118 AGCですか? 個別のICで実装する方法は良く知りませんが
IC内で実装されている方法を大まかに説明します。

(1) アンプを多段構成にする。

(2) 多段構成にしたアンプの各段の出力を半波整流します。通常電流信号で出力する。

(3) それを全部足し算します。足し算は通常カレントミラーで行い、全部の同じ抵抗負荷 Rに流しこみます。
抵抗Rには容量Cが並列接続され、LPFの役割を果たしています。

(4) これで時定数を持った、入力に対しで対数出力の
RSSI(Received Signal Strength Indicater)ができます。

(5) このRSSI電圧でアンプの増幅率を制御します。方法は

1. アナログ的にAMPのバイアス電流を変化されるもの

2. RSSI信号をADC (4-5bit程度のものでないか?)でディジタル
出力してOPAMPで作った反転出力AMPの負荷抵抗をスイッチで
切り替えるもの

3. ADCでディジタル出力したRSSI信号でAMPのバイアス電流を
Digtal的に制御するもの。(要するにバイアス電流が 電流DACで
構成されている)

など様々。
-----------------------
注意点はすべてアナログ信号処理で実装する場合は
フィードバック系全体の安定性を考えなければいけないこと。

IC内で実装する場合は、仕様変更があった場合フィードバック系
全体の時定数の最適化/再設計をさけるためRSSI信号をADCを
使ってディジタル出力しているものが多くなってきていると
思います。
----
文章にすると何気に難しそうですが、回路は凄くシンプルな
ものです。
121120:04/05/19 03:45 ID:s27No7VZ
>>118 補足です。英語読めますか? UCLAにRSSIのスライドあったので。
このなかの
http://www.icsl.ucla.edu/aagroup/rflibr.html
これ
http://www.icsl.ucla.edu/aagroup/PDF_files/log-amp.pdf
122魚チョコ:04/05/19 03:58 ID:Bxh86f+S
>>118 気が向いたのでまともに説明しよう。

 AMラジオなどのAGC回路は、検波出力の直流分を使って中間周波段の
Trのバイアスを変化させている。Icが小さいときにはTrのhfeが低下す
るので、検波出力が負になる向きにダイオードを接続し、検波出力で
ベース電圧が低下するように回路を組んでおけばよい(NPN-Trの場合)。
強力な信号を受信したときは検波出力が大きく負に振れるので、Icが
低下→hfe低下→ゲイン低下、したがってAGCがかかることになる。
 Trの動作点が変動するので考慮が必要。IFTを使った回路ではほとん
ど問題にならず簡単。Icでhfeが変わりやすいTrを選ぶ必要がある。
音声信号除去のためLPFをかますこと。AGC量の調整は難しく、なかなか
計算どおりにはいかないので、カット&トライ必要。
 なお、Icが大きくなってもhfeが低下する傾向があるので、信号が強
いときにIcを増やしてAGCをかける方法もある。これはフォワードAGC
といって、VHF帯でAGCをかけるときに使われた。フォワードAGCに適し
た特性を持つ品種も多数ある。
 もちろんFETでもAGCをかけられる。gmがIDに依存するので、検波出
力でIDを変えればいいわけだ。2ゲートのMOS−FETがよくVHF帯のAGC
回路に使われた。第1ゲートに入力信号を、第2ゲートにAGC信号を
いれる。
 ラジオもトランシーバーも作らなくなってもう20年も経つので、
今どきの通信機用ICなんて知らん(まだあるのか?)。IF・検波回路
を集積したICなら、たいていAGC端子があるだろう。データシートを
参照せよ。

123774ワット発電中さん:04/05/19 04:15 ID:RezNDhc/
>>118
俺は最近のデバイスは知らんが、
周波数、必要な最大利得、(できればAGCレンジ:AGCで最大どれくらい利得を殺すか)
位はさらさないと具体的には出で来ないかも。
後、据え置き(AC100V)なのか電池駆動なのか、つまり消費電力を抑える必要があるのかどうかでも変わるかも。

出来ればその受信部の全体回路図をさらせば、識者が来れば一発回答があるやも(無責任w
124123:04/05/19 04:19 ID:RezNDhc/
リロードすればよかった・・・・・反省
125774ワット発電中さん:04/05/19 09:10 ID:Wm+jzr1k
3端子レギュレータについてなのですが、
5Vの電圧を出力できるICを使っています。
これが、負荷をかけずに12Vのバッテリーにつないだだけで、
物凄い発熱をします。
出力が低い12V電源に接続した場合は発熱はおこさないです。
どうすれば発熱を無くせるのでしょうか?

ちなみに、レギュレターのGNDとinputに直で電源をつないでいます。
126774ワット発電中さん:04/05/19 13:44 ID:VR9KXmST
>>125
データシートにあるように間に抵抗を入れるとか、
スイッチングタイプのレギュレータにするとか。

その前に、異常発振してるんじゃないのかな・・・
0.1uFぐらいのコンデンサ付けてる?
127774ワット発電中さん:04/05/19 13:58 ID:LdozhpUR
>>125
 発振してるとしか思えない
128774ワット発電中さん:04/05/19 14:15 ID:ih3S7hjL
極性間違えてる
129774ワット発電中さん:04/05/19 14:25 ID:spyMGbj7
絶対発振してるという落ち
コンデンサつけたのか?
データシート嫁。
130774ワット発電中さん:04/05/19 15:23 ID:xdftOh+T
配線自体が間違ってるに48569モナー
131125:04/05/19 15:51 ID:Wm+jzr1k
コンデンサはついています。
型番でNJM7805というレギュレータです。
秋月電子で購入しました。

こんどはレギュレターからくさい臭いと共に、煙がでてきました。。。
132774ワット発電中さん:04/05/19 15:58 ID:RezNDhc/
>>131
お亡くなりになったのですね・・・・・
そのレギュレータは二度と使わないで捨ててください。
例えその後正常に動いたとしても、です。(俺なら捨てる:安いしw)
133774ワット発電中さん:04/05/19 16:21 ID:7RUMTG5c
電気電子回路の勉強を初心者から始めて独学で回路を組めれるようになりますか?
この分野はどうしても純理系の方々(大学は工学部など)しか習得できないのかという
先入観みたいなのがありまして。。。
将来オーディオなどのアンプの設計を満足にできるようになればと思います。
134774ワット発電中さん:04/05/19 17:24 ID:LdozhpUR
 完全に一人ってのは厳しいんじゃないかな。
 回路そのものは本でなんとかなるとも思うけど、実装や製作は
実物みたり他人の作業みたりしないとなかなか上手くならない。
135774ワット発電中さん:04/05/19 17:43 ID:w+tIKUpZ
独学だと、道を誤って自分理論を展開するからな・・・
それは避けねばならん。
136774ワット発電中さん:04/05/19 18:17 ID:7RUMTG5c
>>134>>135
やはり難しいですか。。
みなさんはやはり大学の工学部などで学ばれたのでしょうか?
137774ワット発電中さん:04/05/19 18:40 ID:LdozhpUR
 本と学校の先輩と掲示板とそこで知り合った友人etc.

 実際の回路設計は、大学とはあんまり関係ないと思う、その大学の
カリキュラムにもよるけど。
 電子回路実際に組んでたりするような人が近くにいるかどうかが
一番重要なポイントだな。その人がどの程度できるのかも問題だけど
138774ワット発電中さん:04/05/19 19:35 ID:ih3S7hjL
昔の電気少年と言われる人たちは、独学ですよ
実装は、その人のセンスであり人のを見る機会があれば、それを盗む
昔は、時間がたくさんあった
今、携帯電話やNETあって便利だけれど
時間がないのはどうしてなんでしょう
139774ワット発電中さん:04/05/19 20:10 ID:xdftOh+T
漏れ独学だよ。
本を読みあされば趣味の範囲であれば十分理解できると思うぞ。
で、>>133は今どの程度の知識があるんだ?
コテを握った事くらいはあるよな?
140133:04/05/19 20:23 ID:7RUMTG5c
沢山レスありがとうございます。
>>139
とりあえずハンダ付けは人並みにはできます。スピーカーケーブルの自作、ギターの改造などやっているもので。
それから知識は抵抗やらコンデンサやらの記号、抵抗値の計算(赤茶緑とか)程度でしょうか。
本はまだ買ってません。
高校物理の電機分野の知識は0に近いです。
141139:04/05/19 20:46 ID:xdftOh+T
>>140
なら話しが早いね。
自分が>>140と同じくらいの知識だった時参考になった本を一様あげとくと…
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4331150690/qid=1077178853/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/249-6526540-8522749を読んでから
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789830489/cqpub03-22/ref=nosim/249-6526540-8522749を読むといい感じかも
いずれも足し算引き算かけ算割算ができれば理解できると思う。

勉強は大変かもしれないが、自分が作った回路が動いた時の感動かなり凄いから
それを目指してガンガレ!
142774ワット発電中さん:04/05/19 21:09 ID:ih3S7hjL
スポーツだけではなく、何にでも言えることですが
基本が大事です
基本をある程度学んでしまうと、伸びが止まります
そこで諦めて手っ取り早く、楽しめる方に行くか学ぶかで
その後は決まります

電気だと、作り、そして失敗そこで学ぶと良いでしょう
143774ワット発電中さん:04/05/19 21:38 ID:LdozhpUR
 オーディオ系ってことでいいかな。

サウンドクリエイターのための電気実用講座
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896911636/

情熱の真空管アンプ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534037406/
著者のホームページも参考になる
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm

以下ちょっと難しめ
OPアンプによる実用回路設計(雑誌扱い)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/MSP/MSPZ200405.htm
はじめてのトランジスタ回路設計
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789832805/
電子回路シミュレータPSpice入門編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789836274/
電子回路シミュレータSPICE実践編(発売予定)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36291.htm
144774ワット発電中さん:04/05/19 22:13 ID:LdozhpUR
 ああ、それと、図書館使って自分に向いてるかどうかチェックしてから
購入したほうが、お金が無駄にならなくて済むかも。
145 :04/05/20 00:04 ID:Xh4tWaIW
学校で工作すると言う事で部品を買ってこいと言われました。
その際に本田製のICは買うなと言われました。
欠陥とかあるんですか?
146774ワット発電中さん:04/05/20 03:03 ID:YXckJc6s
そもそも本田製のICって初めて聞いた。
147133:04/05/20 09:28 ID:KyGaFjOY
ウワァァァン、皆さんありがとうございます・゚・(つД`)・゚・
本のリンクまで用意していただいて。。。
とりあえず本を見て、基本勉強します。ありがとうございました。
148774ワット発電中さん:04/05/20 21:50 ID:EGoi2E3G
今度LM380でアンプを作ろうと思っているのですが、
ICからの発熱はどの程度でしょうか?

人肌くらいに熱が出るのでしょうか?
149148:04/05/20 21:54 ID:EGoi2E3G
あげ忘れ。。。
150774ワット発電中さん:04/05/20 22:03 ID:lBT8QtRE
 どのくらい出力を出すかによるからなんともいえない。
 正弦波とか入れて連続で大きな出力を出し続ければ、さわると
やけどするくらいの温度にするのはわけないが、普通はそんな
使い方するなら別のICを使う。使い方次第。
151148:04/05/20 22:15 ID:EGoi2E3G
>150
回答ありがとうございます。
電源電圧は上限に近い20V、出力は結構ビシバシ鳴らす予定です。
152774ワット発電中さん:04/05/20 22:49 ID:lBT8QtRE
 20Vで使ってがんがん鳴らすのか…、触れないほど熱くなると思う。
 素直に放熱器に取り付けるタイプのICを使うべきだと思うよ。
LM380は、出力をとる場合、14pinのを使って、真ん中にあるGNDpinを
広い銅箔もしくは放熱用銅板etc.にはんだ付けして放熱させるんだが
それにしたって限界がある。
 がんがん常時鳴らし続けるような用途には向いてない。

 20Vかけてがんがん鳴らすなら、値段上がるし放熱器も
必要だし部品点数も増えるけど、LM1875とかでちゃんと
したものを作るべきだと思う。
153774ワット発電中さん:04/05/20 22:59 ID:lBT8QtRE
 電源電圧が18V以下なら、これが使えるかも。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=TA7252&s=score&p=1&r=1&page=#K-00385
154148:04/05/20 23:12 ID:EGoi2E3G
>152,153
重ね重ね回答ありがとう。
他の物も視野に入れてみます。
155774ワット発電中さん:04/05/20 23:26 ID:lBT8QtRE
>>154
 あと、念のために書いとくけど、出力が欲しいだけなら、BTL動作の
カーオーディオ/ラジカ向き(電源電圧9V〜14V)のICを12V程度で
使うと、LM380やTA7252、LM1875を20Vで使うより出力は取れる。
#電源がそれだけの電流を流せれば

156774ワット発電中さん:04/05/20 23:31 ID:lBT8QtRE
 ごめんちょっと嘘だ。12Vだと同じくらいかちょっと小さいくらいだな。
14V〜16Vくらいか。
 ただ、電流をしっかり流せる電源でないと、出力は取れないけど。
157774ワット発電中さん:04/05/20 23:50 ID:Jge//7zq
>>156
ちっとも嘘じゃないぞ。P=V*V/Rなので、条件が同じなら
BTLの出力電力はSEの4倍。発熱や効率が気になるなら
デジタル・アンプというのもあるが。。。
158774ワット発電中さん:04/05/20 23:59 ID:5Q1zLbuI
デジタルアンプでBTLやればいいだろ。
デジタル対BTLではないだろが。
159774ワット発電中さん:04/05/21 00:11 ID:qUxOJUxt
漏れの個人的経験だが、LM380は12Vぐらいまでにしとかないと熱で壊すね。
160774ワット発電中さん:04/05/21 00:19 ID:P0JKBEk3
デビュー当時ならそれも四方あんめい。
今ならペルチェという助っ人が入手容易だろが。
161774ワット発電中さん:04/05/21 03:05 ID:Wt/Y+Hi1
2SC1815に相当するチップトランジスタを「現品限り」で探しているのですが
だいたい互換性のある物がこの中にありますでしょうか?
http://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/tra.htm
162774ワット発電中さん:04/05/21 04:08 ID:g4kK92zE
>>161
互換性の観点からすると無い様に思える。
使用する回路によっては使えない事もないだろうが、なんとも・・・
チップトランジスタなら何も現品だけでなくその他でも扱っていると思うが?
東名電子やHONDAパーツならもっと近いトランジスタを入手出来ると思うが?
163774ワット発電中さん:04/05/21 04:15 ID:bwi/hg4M
下図の形でつなげるとLEDは点灯するのですが電球が点灯しません。
スイッチONでLEDと電球を点灯させるにはどのように配線すればよいでしょうか。
(下図からLEDを取り除くと電球はつきます)
お願いいたしますm(_ _)m

 |------------------------------------------------------------|
|                                  |
●電球                           100V電源
|                                  |
|--------------|スイッチ|------○100V用LED----------------|
               
164774ワット発電中さん:04/05/21 04:37 ID:KQNVUNsf
>>163
20Wの電球と100Wの電球を直列に繋ぐと、どちらが明るいでしょう
みたいなことです
分かると思いますが一応答えは20Wです
普通の家庭では、100Wの方が明るいからそのように配線すれば、いいんでないかえ
165774ワット発電中さん:04/05/21 04:42 ID:XXK/klG3
>>163
並列に汁

っていうか>>164が何言ってるのかわからない
166774ワット発電中さん:04/05/21 04:43 ID:KQNVUNsf
すまん
167163:04/05/21 04:48 ID:bwi/hg4M
>>164
並列繋ぎで出来ますたm(_ _)m
でもなんか不思議
168163:04/05/21 04:49 ID:bwi/hg4M
>>165
あっ、有難うございます。
169774ワット発電中さん:04/05/21 09:32 ID:ihKllJY8
交流直結のアナログ電流計(横河 2A/10Aレンジ)と
クランプ付DMT(共立 モデル2001)を
コンセント延長コードの間に接続しました。

2次側に100w白熱灯や450wファンヒーター(予熱時)を
つないだときは両者ほぼ妥当な数字になるのですが、
パソコンをつないだときアナログは1.5〜1.8A
デジタルは0.7〜0.9Aを指します。

パソコン2台とも同じように倍近いズレになります。
どうしてでしょう。
170774ワット発電中さん:04/05/21 10:19 ID:KQNVUNsf
>>169
質問読んで思った、答え分かってるのでしょうか

波形率
      
平均値→実効値
実効値→実効値

わからん???
171161:04/05/21 16:17 ID:mrcuVuiT
>>162さん解答ありがとうございました。

2SK3142↓と互換性のあるチップFETとして
http://www.try-net.or.jp/~el_dream/parts/fet/2SK3142.html
FSS212↓を現品限りで見つけたのですが、この選択もあまり自信が無くなってきました
http://service.semic.sanyo.co.jp/semi/ds_pdf_j/FSS207.pdf
この選択は正しいでしょうか?用途は小型模型用モーターのスピードコントローラーです。
172774ワット発電中さん:04/05/21 23:43 ID:9fMGvsvn
http://kimatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040521234125.jpg
↑が全く理解できません。
宜しくお願いします。
173774ワット発電中さん:04/05/22 00:07 ID:hkJmf/kq
>>172
D = (notA and B) or C

don't careになる箇所が多すぎないか?変な問題だ。
174774ワット発電中さん:04/05/22 00:18 ID:vECcyvxb
>>172
等価回路

   |\        __
Aー|  >○ーーー|   .|
   |/       |AND  )-----|  ___
          |---|____|     |--|    |
         |              )OR  )---------D
B-----------|           |----|___|
                     |
C---------------------------

あとは自分で考えてね
健闘を祈る
175174:04/05/22 00:20 ID:vECcyvxb
>>173
俺も論理式でサッと書いてしまえばよかった
欝だ
176774ワット発電中さん:04/05/22 01:36 ID:UFJUXo2A
ADXL202Eという加速度センサとオペアンプを渡されて
回路を自分で考えて1週間以内に作ってくれと言われました…

電気の知識はほぼ無いし、ハンダゴテすら握ったこと無いのに
今から一週間で完成できるでしょうか…?
それとも素直に先生に無理ですと言ったほうがいいのでしょうか…?
177774ワット発電中さん:04/05/22 01:54 ID:Mj9V9rvv
>>176
何作りたいの?
178774ワット発電中さん:04/05/22 02:09 ID:UFJUXo2A
自動で動く車のX方向とY方向の位置を計測するために使うそうです

これまでもいろんなセンサで実験してきて
今度は加速度センサで試してみたいそうで…
179774ワット発電中さん:04/05/22 02:49 ID:awRYEclH
>>178
位置か・・・2回積分してやらんとダメ?
180774ワット発電中さん:04/05/22 03:05 ID:UFJUXo2A
2回積分したら加速度→速度→位置ですよね

オペアンプを積分回路にするってことでしょうか?
ちなみにオペアンプはLM324Nってヤツを一個いただきました
4つほどつけられるから余裕でしょうって話をされたんですが…
181774ワット発電中さん:04/05/22 03:14 ID:UFJUXo2A
回路は加速度センサ、抵抗、コンデンサのみで作成できるそうですが…

実はコンデンサや抵抗を付ける基準みたいなものも全然判ってなかったりします
この回路でも一体いくつ位の抵抗、コンデンサが必要そうなのかさっぱりです…
182774ワット発電中さん:04/05/22 03:37 ID:KP1+mllv
183774ワット発電中さん:04/05/22 03:55 ID:UFJUXo2A
明日も朝から学校なのでそろそろ寝ます
明日はトラ技のバックナンバーをあさったり、パーツ屋さんの方を回ってみたりしてみます

みなさんありがとうございました
184774ワット発電中さん:04/05/22 04:57 ID:hkJmf/kq
>>183
調査・仕様の再確認1日
設計0.5日
作成1.5日
デバッグと修正の繰り返し1日

初めてならこんなもんでしょ。

4日後に動いてなかったらまた来なよ。
回路図見せてくれれば、不味いところを指摘できると思う。
185169:04/05/22 13:33 ID:s6zn3ag3
>>170
初心者ながらに納得できなかった(というか混乱した)んで
質問させていただきました。

アナログ電流計を西沢の5Aレンジの新品に換えてやってみましたが、同じでした。
パソコンの電源装置が商用電源の波形にノイズを乗せてるんでしょうかね?
186774ワット発電中さん:04/05/22 13:47 ID:FQZfJxIB
回路図の書けるフリーソフトってないですか?
レポートがメチャクチャ多くて締め切りに間に合いそうにないのでもしあったら教えてください。
お願いします
187774ワット発電中さん:04/05/22 13:53 ID:7i8NtOWj
定番だとBschとかか。

しかし、締め切りに間にあわなそうなら、使い方さえ覚えてる暇など無いのでは?
188774ワット発電中さん:04/05/22 13:59 ID:DNntedxP
A _xxxx __xxxxxxxx_―

B ―___-―_____――

C ________-―____

D ―___-―_-―__―_

Bが廃、Cも廃って状態が無いのは出題者のチョンボか?
189774ワット発電中さん:04/05/22 14:34 ID:aSMsnGAS
>>178
データシートを検討した結果このセンサで位置決めはムリポ
というレポートを出せばおk
190774ワット発電中さん:04/05/22 15:03 ID:Q9J2zlXR
>>186
フリーソフトでは無いけれど OrCADの評価版なんかどうですか
191774ワット発電中さん:04/05/22 15:23 ID:lwg1uZCd
>>186
EAGLEが個人的にはお勧め
192774ワット発電中さん:04/05/22 15:24 ID:2kIK/6se
>>186
覚える時間が無いなら、一番のオススメ
ExES2: Excelを使って,小規模な電子回路図を描画
http://www.activecell.jp/download/index.htm
サンプル
http://www.activecell.jp/download/pictures/exes2.gif
193774ワット発電中さん:04/05/22 17:08 ID:LkDG+yMC
珍説、バナナはおやつには入らない理由を早稲田大学教授が論文にして発表
http://human4.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1084113728/l50
194172:04/05/22 17:15 ID:UzUMJQjm
>>172
問題の解き方は分かったのですが、
Cの線の右にある左向きのダイオードは必要なのですか?
195774ワット発電中さん:04/05/22 18:01 ID:LnL8GExO
>>194
わかってねぇじゃん。ゲラゲラゲラゲラ
196774ワット発電中さん:04/05/22 18:12 ID:f4jWiC5x
>>194
もしピンと来ないなら、全ての状態の時の各部の電圧を順を追って書き出せよ。
ABCとそれぞれの10kΩの下方部分の電圧とDを総当りで書き出せ。
組み合わせ回路なんだから出来る。

それで件のダイオードがない場合どうなるか考えてみろよ。
197196:04/05/22 18:13 ID:f4jWiC5x
>>196追加
電圧はHかLかでいいぞ。
198172:04/05/22 20:34 ID:UzUMJQjm
ABC|D
000|0
001|1
010|1
011|1
100|0
101|1
110|0
111|1
という表を作って、以下のタイムチャートを作りました。
宜しくお願いします。
A__*****___********__--
B--_____---________----
C___________---________
D--_____---_---____--__
199172:04/05/22 21:18 ID:UzUMJQjm
>>172
ズレてしまったので、もう一度書き込みます。
A0099999000999999990011
B1100000111000000001111
C0000000000011100000000
D1100000111011100001100
↓が参考書の解答なのですが、don't care(9)が無く、
違うものになってしまいます。
http://kimatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040522204609.jpg
200774ワット発電中さん:04/05/23 00:08 ID:zEJ5VbBS
なるほど
点線のところが、いずれかの信号の遷移を表しているという
前提になってるのね。
で、don't careの代わりに0と1の両方が存在するように
なっているの。他の信号が変化しないのにAだけ0と1の
二通りが存在すれば、Aはdon't careでしょう。
201774ワット発電中さん:04/05/23 01:28 ID:UbALN6DS
>>199
それは参考書が間違っている。捨ててしまえ。
202774ワット発電中さん:04/05/23 14:52 ID:6rtTfdON
 ■ブロンデルの定理
  "多相の電力は送っている電線の数がn本の時、
  n−1台の電力計で測定することができる"

について詳しく説明しているサイトをご存じありませんか?
2 電力計法が可能な理由を知りたいんですが・・・

よろしくお願いします。
203774ワット発電中さん:04/05/23 14:58 ID:PAwAjOmE
204774ワット発電中さん:04/05/23 15:02 ID:6rtTfdON
>>203
いやー、Google で検索しても、
特に有効なサイトを発見できなかったんですよ。
205774ワット発電中さん:04/05/23 15:05 ID:6rtTfdON
だいたい、こういうのって検索してもシラバスばっかり引っ掛かりますよねえ・・・
ローマ字読みでsirabasuだったりshirabasuだったりsiravasとかだったり・・・
-オプションで切っていくのもなかなか難しいし・・・

って愚痴ってどうするんだ・・・
206774ワット発電中さん:04/05/23 15:09 ID:6rtTfdON
ところで、>>203 氏は、取り敢えず Google の URI を貼ってみただけなんスよね?
いまも確認してみたから、俺が見落としてるってことはないと思うけど・・・
207774ワット発電中さん:04/05/23 15:50 ID:Z35BSvOI
コンデンサと抵抗が直列に繋がれていて、交流電源に繋がっている。
1)コンデンサを含む回路において、電流が電圧より位相が進む理由を述べよ。
2)インダクタを含む回路において、電流が電圧より位相が遅れる理由を述べよ。

という問題があるのですが、わかる方、どうぞご教授ください。
また、参考になるサイトがあれば、紹介していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
208熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/05/23 17:15 ID:qJGxG5Qn
>>207
こちらへどうぞ。

☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075015019/
209774ワット発電中さん:04/05/23 17:20 ID:Z35BSvOI
>>208
誘導ありがとうございます。
行ってきます。
210774ワット発電中さん:04/05/25 21:12 ID:7Fj+0iHR
日本ブレイク工業みたいな解体場でバイトしてますが
マグネットクレーンの真下で長時間作業してても
人体に害はないんでしょうか?
強力な電磁波で脳がおかしくなりゃしないか心配になるんですけど…

211774ワット発電中さん:04/05/25 22:43 ID:oXTJ18cp
普通科に通っている学生なのですが最近電気回路とか興味を持ち始め、
ちょこちょこ本を読み始めた者です。さっそく質問があるのですが
アースというのはどんな性質をもっているのでしょうか?本には「基本電位を選ぶということで
大地にアースする」とかかれているのですが・・・基本電位を選ばず大地にアースしなかったら
どうなるのでしょうか? よろしくお願いします
212論理学:04/05/25 22:54 ID:BkyZUG9i
君は論理学を勉強する必要があるかも
答えはアースする前の状態が保たれることになるだけ
213774ワット発電中さん:04/05/26 19:42 ID:3CzXR9xr
板違いかもしれませんが・・・・
ACアダプタというのは、24時間常時さしっぱなしでも大丈夫なように
設計されているのですか?
いや、まめに抜いたほうがいいのはわかりますが
耐久力、安全性はどの程度考えて作ってあるか知りたいです
というのも、電波時計の電源がなぜかACアダプタなもんで
214774ワット発電中さん:04/05/26 20:59 ID:hLm/cKGP
 安全性に関しては問題ないと思う。
 耐久性というか寿命は、会社によりけりでなんともいえない。
基本的には熱くなってる時間が長いほど寿命が短くなる。ただ、
今のACアダプターは、消耗品的なところもあると思うけどね
215774ワット発電中さん:04/05/26 23:54 ID:GesDrao/
>>214
え、そうなの?
俺20数年前のアダプタ、現役で使ってますが。
もろ毎日なんだが・・・・(消費電力はほんのわずかで、挿しっぱなしでもほんのり熱くなる程度)
最も、プラグ部分だけは2代目だが。
あ、それとトラッキングを防ぐためたまには抜いて掃除しとります。
216215:04/05/26 23:56 ID:GesDrao/
事故レス
うーん、中の伝開墾は寿命が来ているだろうな。
早めに取り替えておくか・・・・
217774ワット発電中さん:04/05/27 01:01 ID:WpIzkqwW
地絡と漏電の違いを教えてください
218774ワット発電中さん:04/05/27 01:27 ID:2K/fWRE3
モスバーガーの前で

文系「モス食おうぜ」
理系「ハァ?MOSが食えるわけないだろ。そもそもMOSバーガーってなんだよ?金属・酸化物・シリコンだぞ?
    分かってんのか?まぁある意味、MOS構造がバーガーのサンド(パン−肉−パン)と同じ状態に見えなくもないが。
    近年ではゲート金属がポリシリコンになり、考え方によってはハンバーガーに近くなったわけだ。
    しかし不純物の濃度を……(略)」
219774ワット発電中さん:04/05/27 01:31 ID:KsQ2/3ei
モスバーガー 
マウンテン オーシャン 後なんだったかな。
の 頭文字だったと思われ。

220774ワット発電中さん:04/05/27 01:35 ID:dgqGIIj4
>>218
MOSって、メタル・オキサイド・「セミコンダクタ」じゃなかった?
221774ワット発電中さん:04/05/27 01:41 ID:2K/fWRE3
>>220
そうでした。勢いで間違えた。
222774ワット発電中さん:04/05/27 09:43 ID:FeiCbZFA
>>219
スカイだったかと。
223774ワット発電中さん:04/05/27 18:09 ID:6sjGnd5b
20人ぐらいのところなんですけど
大手の下請け会社ってどんな感じですかね
224774ワット発電中さん :04/05/27 19:03 ID:eWqCOViT
>>223
その会社が持っている技術力による。
単なる肉体労働量提供の会社なら止めたほうが吉。
225774ワット発電中さん:04/05/27 19:14 ID:6sjGnd5b
>>224
聞いた話なんですが少数のところは技術力があるもんじゃないんですか
ソフト、ハード、機構設計、製作等色々やっているみたいです




226>>225:04/05/27 19:48 ID:eWqCOViT
ぢつは、漏れがいる会社も>>225が逝っているような仕事をして
いる会社なんだよ。 創業13年目人数は16名と一寸すくないけどね。
近所にロクな競争相手がいないのと(人材派遣に少し毛が生えた
技術レベルの会社ばかり)特化した技術で飯食っている。
漏れは一部上場会社の技術も開発会社の勤務もどちらも経験してる
ので、零細の良い所も悪い所もよく分る。
零細の良い所は、真に実力主義で評価される点(宮廷卆も所謂DQN3流
大卒でも入社できれば、最初の1年は同じ給与、次の年から成果と期待
値で給与が大幅に変るシステム。
辛い点は会社の業績がモロにボーナス、昇給に影響する点。
まあ年2回社員を全員集めてBS,PLを見せて経営状況を説明してくれる
から、コレは仕方が無いと社員はみんな理解してるけど。
うちの場合、経営者陣の考え方が割りとしっかりしてるので変な物に
手を出して潰れる事はまず無いとは思うけれど、大手からの良い条件
の案件をよく蹴る悪い癖?がある(1社に偏ると会社を潰される危険
性があるとの事)。
新卒は中途かはしらないけれど、小さな会社の場合は経営陣の経営思
想と人間性をみて決めたが良いよ。
それと技術社員の顔色を見ればその会社の雰囲気の想像がつく。
社会的信用と福利厚生の面に関しては、絶対的に大手が絶対的に良い
のは言うまでも無い事。
技術者にとって、小さな会社の一番の利点は自分の思想を、はぼ100
%設計に反映させれる所かな。
あとそれと、漏れは電気のエンジニアだけれソフトも機構に関しても
結構知識が豊富になった事かな。

227774ワット発電中さん:04/05/27 20:34 ID:W+xgLZkp
>小さな会社の場合は経営陣の経営思
>想と人間性をみて決めたが良いよ
なるほど、参考にします

回路設計志望なんですが、小さい会社だと電子回路設計だけでなくソフトやメカトロも一人の人間
がやったりするのですか?異業種の場合はじめから学び直しというのは
きついですね、個人的にはソフトがてこずりそうな気がします
228226:04/05/27 21:17 ID:eWqCOViT
をを、>>227さんは回路設計屋志望ですか、漏れの若い頃と一緒だな(w
私の若い頃はICの完成レベルが低く、特にアナログ回路では周辺ディスクリート部品だらけ。
最近は、「LSI屋が回路設計の一番面白い所を取りやがった」と思う今日この頃です。
おかげでよい勉強が出来ました。 TVのクロマ回路、オーディオアンプ、スイッチング電源、
温度制御機器、有線、無線通信機器、ハードロジック色んな回路設計を実地で勉強させて
貰いました。                     本からの知識と先輩の技を横から盗んで。
今では、ハードロジックはマイコンで、低い周波数の回路設計はPC上のシミュレーション
設計が主体でとなってはいますが、ノイズ対策や高い周波数の機器の電子回路の設計で
はまだ昔の知識が役にたっています。
私は一応地底電気関連学科卆ですが、今までの会社の仕事では大学でならった知識は殆
ど役にたちませんでした、(と言うほども真面目に勉強もしてなかったけど)
ガキの頃から半田鏝相手に自作してた経験のと趣味で学んだ知識の方が役にたちました。
大学や院での知識がそのまま役に立つなんてのは研究所配属の人くらいかもしれませんよ
(私も大手企業の研究所に居た事はあるのですが性に合わなかった)。
うちの会社のソフト屋さんは機械出だったり機構屋さんは電気出だったり、小さい会社の場
合はそう言う所が面白いですね。 要はやる気の問題。
ソフトも制御系のソフトならPICのキットあたりを買って勉強されるのが良いでしょう。 
電子回路が有る程度分ってる人ならアセンブラとの相性は良いですよ。
繰り返し言いますが、零細企業は個人の働きがモロに会社の経営を左右しますし、また外乱
(外部からの不可抗力)に弱いのも事実かです。
自分一人がいくら頑張っても外的要因で潰れる可能性はあります。 しかし、技術力を持った
社員なら喜んで拾ってくれる所は何処でもあります。  私の様な者でも何回か東南アジアの
会社から何回もお声がかかってきました。
学校の成績よりも、当人がその仕事を好きになる事、自分の技術にプライドが持てるように
成る事が自分と家族の生活を守る一番の道か思います。
昔のラジヲ少年なれの果て、現役老技術屋の戯れ事でした。 長文スマソ。
229774ワット発電中さん:04/05/27 22:10 ID:3S1ip7Hb
ディジタル論理回路のことについて質問なのですが
TTL-ICでワイヤードOR接続というのは、どういう物なのでしょうか?
230774ワット発電中さん:04/05/27 22:11 ID:3S1ip7Hb
ディジタル論理回路のことについて質問なのですが
TTL-ICでワイヤードOR接続というのは、どういう物なのでしょうか?
231774ワット発電中さん:04/05/27 22:13 ID:3S1ip7Hb
ディジタル論理回路のことで質問なのですが
TTL-ICにはワイヤードOR接続というものがあるらしいのですが、そのワイヤードOR接続とはどのような物なのでしょうか?
232774ワット発電中さん:04/05/27 22:13 ID:3S1ip7Hb
ディジタル論理回路のことで質問なのですが
TTL-ICにはワイヤードOR接続というものがあるらしいのですが、そのワイヤードOR接続とはどのような物なのでしょうか?
233774ワット発電中さん :04/05/27 22:31 ID:eWqCOViT
>>229-232
TTLの出力段で、NPNの石が内部プルアップ抵抗(トランジスタですが)
出力ではなくて、オープンコレクタ出力に成っているダケの物。
この出力を複数個パラに繋いで外部プルアップ抵抗でVcc側に吊り上げる
接続の事ですよ。
NPNのTrでオープンコレクタ出力ならば、論理はHとL出力では無く、Hと
Hi-Z出力ですよね。 だから普通のTTLやC-mosのコンプリ出力と異なり
複数個を並列に繋いで、夫々の出力論理がH/L入り交ざったとしても、Vcc
とGndが低いImpでショートしてしまう事は有りません。
この複数個のコレクタが並列に繋がり、まとめて一個の外部プルアップ抵抗
でVccにつながれてれば、単に複数個出力論理の内一個でもLowがあれば他の
論理に関係なくH、全部の論理出力はH(実際にはHi-Z)の時にのみプルアップ
抵抗でHと成る訳です。つまり厳密に言えば負論理でのワイアードOR回路です。
C-Mos出力でワイアードORをしたければスイッチングダイオードを出力に負向き
に入れてカソード側を纏めて繋いでVddに抵抗でプルアップすれば良い分けです。
そんな馬鹿な事をしなくても多入力のNANDで受けて出力反転すれば良いですね。

234774ワット発電中さん:04/05/27 22:33 ID:7t9COLBK
235774ワット発電中さん:04/05/27 22:34 ID:C+KmjFMK
なんで4回も聞くかなー
なんで四回も聞くかなー
なんでC回も聞くかなー
なんでW回も聞くかなー
236229-232:04/05/27 22:46 ID:3S1ip7Hb
ごめんなさい。・゚・(ノД`)・゚・。
なんか書き込む押しても画面変わらないで4回やっちゃいました。・゚・(ノД`)・゚・。
こんな私に教えてくれた人ありがとうございます^^;
237774ワット発電中さん:04/05/27 23:23 ID:J6Yh8eCw
>>235
機種依存文字はやめとけ。
238774ワット発電中さん:04/05/27 23:57 ID:C+KmjFMK
>>237
スマソ

>>236,ALL
業務連絡

2ch移管問題
http://dempa.gozans.com/prj/page/browser/ikan.html
239774ワット発電中さん:04/06/01 17:27 ID:3OdpMe+b
電子、ソフト、メカトロ系のアルバイト募集しはじめた中小企業というのはどういう状況なんでしょうか
離職率が高いのかな?売り上げが落ちてきてるのかな?いい傾向ではなさそうな感じ
240774ワット発電中さん:04/06/01 19:51 ID:HMFJzcBE
>>239
基本的にいつも人手不足だから募集してない所の方が珍しいと思われ
241774ワット発電中さん:04/06/01 21:06 ID:f3AJj6RN
>>240
だれもやりたがらないOR人がすぐ辞めるから?
242774ワット発電中さん:04/06/06 12:45 ID:6zPEil1M
質問です。MOSを微細化していくとスレショルド電圧は低くなりますが、
これによって低電圧駆動が可能になり応答速度も上昇すると考えてよいのでしょうか?

それとも応答速度には別の要素が絡んでいるのでしょうか?
243774ワット発電中さん:04/06/06 14:32 ID:iatrmbrD
質問です。
検流計を持ち運ぶときに端子を短絡する理由がわからず考察が書けません。
どなたか教えてもらえますか?
244774ワット発電中さん:04/06/06 15:20 ID:ABO+pN51
>>243

針を支えている構造は繊細。
そいつを保護するため回生ブレーキな状態にする。
245774ワット発電中さん:04/06/06 15:26 ID:Xzb4z7NQ
>>243
検流器って可動コイル型。
振動で針が揺れると起電力が発生し、
電流が流れ制動力が生じる。
246魚チョコ:04/06/06 15:53 ID:i4aYtEXW
>>243
 可動コイル型メータは、磁界中にあるコイルに電気を流すと力を受けると
いう原理に基づいている。ということは、磁界中にあるコイルを動かすと電
気が起こるわけだ。端子を短絡しておけば、コイルに電気が流れ、磁界を発
生する。それはコイルを貫く磁界の変化を打ち消す向き、すなわちコイルの
運動をさたまげる向きだ。てもとに針式のテスターがあれば実験してみると
よい。最小電流計レンジにし、テスターをゆすってみる。すると針は大きく
ゆれる。つぎに(+)と(−)の端子を短絡してゆすってみる。針のゆれは
小さくなるはずだ。検流計はきわめて高感度につくられた電流計で、その針
やコイルは軽く、したがってやわだ。もはちこぶときの振動で針がゆれてこ
われてしまはないように、端子を短絡しておくわけだ。
247魚チョコ:04/06/06 15:57 ID:i4aYtEXW
>>246
 いくらなんでも30分に1ドくらいはリロードしろよ ミ ゚ 仝゚ミ
248774ワット発電中さん:04/06/06 15:58 ID:iatrmbrD
>>244>>245
とても参考になりました。ありがとうございました。
249774ワット発電中さん:04/06/06 16:00 ID:iatrmbrD
すみません、>>246さんもありがとうございました。リロードしてなかったのでわかりませんでした。。。
250774ワット発電中さん:04/06/06 17:28 ID:OPBlT5FJ
すみませんが、ものすごーいトウシロ質問させてください。
-Vって概念がよく分からないんですが、これはグランド以下って事なのでしょうか?
それとも交流波形とかの下側(0以下かな)の事なのでしょうか?
確か直流回路にもあったような..。
よろしくです。
251774ワット発電中さん:04/06/06 17:40 ID:b/aSeYdS
>>250
1.5Vの乾電池があったとします。
この電池のマイナス極をグランドに接続すると、プラス極は、+1.5Vの+Vとなります。
又、この電池のプラス極をグランドに接続すると、マイナス極は、-1.5Vの-Vとなります。
これは、交流を整流子直流にした電源のプラス側をグランドに接続するか、マイナス側をグランドに接続するかも同様です。
そんなに難しく考えなくてもよいのでは?
252250:04/06/06 18:31 ID:OPBlT5FJ
>>251
ありがとうございます。要するにプラスアースって考えて、この時のマイナス極
の電位と考えれば良いのでしょうか?なるほど。

お世話になりました。
253774ワット発電中さん:04/06/06 19:53 ID:tA03rst6
3端子レギュレータが 「発振」するとどうなるのでしょうか。
また、発振しているかどうかはどのようにすれば判別できますか。
どなたか教えてください。
254チンコいっぱい! ◆ro/FPGA/X2 :04/06/06 20:09 ID:JEE6bqnW
オシロで見れば判る
255774ワット発電中さん:04/06/06 20:12 ID:SGsqHW3Y
>>253
 ひどい場合は消費電流が増えて発熱するが、高い周波数で
微小発振した場合には、下手するとオシロで見ても気付かず、
動作はするがなぜか誤動作しやすかったり歪が減らなかったり
という微妙な悪影響がでることがあるな。
 広帯域スペアナ使うのが楽らしいが、オシロでもちゃんと
見れば大丈夫だろう。
256774ワット発電中さん:04/06/06 20:31 ID:Itzepfkc
発振と言っても入力電圧と0Vの間をいっぱいに振れている
ものから、ごくわずかな振幅とか、急激に出力電流が変化する
場合の過渡応答が振動的とか、いろいろあります。
出力をオシロスコープで見ながら、ダミーロードで出力
電流を0から最大値でスイープしてへんな挙動が無ければ
普通は大丈夫でしょうけど。

テスターレベルでは、消費電流を増やした場合に特定の狭い
電流領域で出力電圧が微妙に上昇するのに気づいて、お城で
調べ直したら発振とか経験してます。
ああ、あと発振気味では、手で放熱器を触れたりするだけで
出力電圧がわずか変化するとか、不安定さが見つかることも
あるか。
100 kHzをはるかに超える周波数で発振することも多いから
例えば音声帯域の回路で変な音が聞こえないから発振じゃない
だろうなんて判別は無意味なので注意。
257魚チョコ:04/06/06 20:35 ID:i4aYtEXW
ラジオを近づけてダイヤルを廻してみるとか ミ゚〜 ゚ ミ
258774ワット発電中さん:04/06/06 22:24 ID:nqiOuGod
蛍光灯からジーって変な音がするから
新しい蛍光灯に変えてもジーって音がするよ。
なんで?
259774ワット発電中さん:04/06/06 23:04 ID:UlrVghdK
>>258
安定器から音が出てるんじゃないかと推測
260774ワット発電中さん:04/06/07 00:30 ID:LEe6MHTP
>>258
グローランプは大丈夫?
261774ワット発電中さん:04/06/07 00:34 ID:wCJdvnyx
>>259
蛍光灯外すと音が止むんです。
他の2本の蛍光灯は音がしません、問題なのが1本だけなんです。


>>260
明日変えてみます。
262774ワット発電中さん:04/06/07 00:47 ID:x32PMcgy
>>261
どんな蛍光灯器具かわからんが、
俺も安定器くさいと思う。
安定器が古くなると熱劣化などでジーと音が出る。

同じ蛍光灯が3個あるのなら、蛍光灯やグロー入れ替えてみれば。
263junk:04/06/07 01:20 ID:4wICR2qf
現行ibookのACアダプターのコネクターって特殊だけど、どこかで手に入りませんかね?
マザーボード側のメス側つまり受け側の基盤様パーツが欲しいんですが・・・
264774ワット発電中さん:04/06/07 01:39 ID:sK8ooy2z
>>260・261・262
お前らアホちゃう?、なんでグロー球が「ジー音」に関係あるねん?
安定器に決まっとるやんけ。
265774ワット発電中さん:04/06/07 02:09 ID:Rt9WqRZv
こういう物言いをする奴が一番アホに見えるが?
266774ワット発電中さん:04/06/07 02:17 ID:1zjCJJOv
>>261
電子式のグローランプが鳴りだしたことも。
半永久に使えるからモト取れると思ったら1年持たず・・・○| ̄|_
267774ワット発電中さん:04/06/07 03:30 ID:x32PMcgy
この蛍光灯の話題はこっちの方がいいような。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073581739/l50
次から↑こちらへ
268IH:04/06/07 09:24 ID:Mtpl3bdj
質問です
単ニから単三にしたいんですけど申請費用はどのくらいかかりますか?
269774ワット発電中さん:04/06/07 10:17 ID:sK8ooy2z
>>265
お前みたいなアホにはそう見えるだろうな。
270774ワット発電中さん:04/06/07 11:15 ID:x32PMcgy
>>268
単相ニ線式から単相三線式ってこと?
ならば↓こちらへどうぞ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073581739/l50
271253:04/06/07 11:26 ID:45FeQKd4
>254-257
皆様、有り難うございました。勉強になりました。
272774ワット発電中さん:04/06/07 15:23 ID:fHSAoOCB
>>268
http://www.marutsu.co.jp/akihabara/special2.htm
此処に逝けば、単3⇒単2への変更が¥252_で出来るzo
逆はいくらか掛るかしらないが、単3から単1への変更も可能(w

273774ワット発電中さん:04/06/07 15:56 ID:bWgops4S
>>272
100均に2個入りで売ってたぞ
274774ワット発電中さん:04/06/07 16:54 ID:wCJdvnyx
安定器交換すると費用はどれぐらい?
電気屋さんに、依頼しないと出来ない作業ですか?
275774ワット発電中さん:04/06/07 17:07 ID:EwVQZuVX
田舎の小さな電気屋さんならやってくれるかも?
276774ワット発電中さん:04/06/07 18:29 ID:aTfc9XYA
>>264
何故262まで入れてるのか小一時間問いつめたい。
277魚チョコ:04/06/07 19:44 ID:6uGjaG++
こいつめたい ミ ゚ ◇゚ミ_>゚)))彡
278774ワット発電中さん:04/06/08 19:39 ID:N2qOLdOK
電気回路論の伝送路のところを勉強しています。
宿題に、S_{12}とS_{21}(latex風に書きます)のグラフ(横軸は周波数、縦軸はdBです)
があるのですが、このSの添字の意味がわかりません。
そばに書いてある回路図はこんなかんじです。

入力----------------出力
hspace{50pt}|
hspace{50pt}|
hspace{50pt}|
hspace{40pt}チップ

(ーと|は線路)

Sの添字の意味を教えて下さい。お願いします。
279278:04/06/08 19:41 ID:N2qOLdOK
>宿題に、S_{12}とS_{21}(latex風に書きます)のグラフ(横軸は周波数、縦軸はdBです)
訂正します。S_{11}とS_{21}です。
280278:04/06/08 19:53 ID:N2qOLdOK
回路を手直しします。

入力----------------出力
hspace{50pt}|
hspace{50pt}|
hspace{50pt}|
hspace{40pt}チップ
hspace{50pt}|
hspace{50pt}|
hspace{50pt}接地
281774ワット発電中さん:04/06/08 20:18 ID:3kDLm4t6
入力と出力が直結なのかとかチップって何っていう疑問はあるが、
(2,2)行列Aの各成分を
| a_{11} a_{12} |
| a_{21} a_{22} |
と書くことはよくある。Sが何かは知らん。
282278:04/06/08 20:32 ID:N2qOLdOK
>>281
解答をありがとうございます。行列と聞いて理解できました。
「S行列(特性行列、分散行列) ←マイクロ波における立体回路の理論で非常に重要」
のことだとわかりました。
それとチップは、電気回路をマイクロサイズにした物のことだと思います。
あぁ、マイクロサイズと書いておけば良かったですね。ごめんなさい。
283278:04/06/08 20:43 ID:N2qOLdOK
>>281
なんどもすいません。
入力と出力が直結している理由ですが、このことについては、
チップのある下に飛び出ている線路部分が、スタブ(残り物、おまけ)と呼ばれているものであって、
このおまけ程度の部分の特性解析をしたかったので、アンビバレント(?)な回路構成になっています。

自分でもよくわかっていないので、話がわかりにくくてすみませんが、そんな感じのことです。
284774ワット発電中さん:04/06/08 20:51 ID:cpesp+Bh
・・・初心者?
285774ワット発電中さん:04/06/08 20:58 ID:Vgg7nRJW
整流ダイオードは600V6Aと書いてあったら、

12Vの場合どの程度の電気を流せるものなのでしょうか?
また、その流せる電力の限界は何か公式で求まるのでしょうか?

よろしくお願いします。
286774ワット発電中さん:04/06/08 21:04 ID:5P5CrG2P
6A
600Vは逆方向耐電圧で、順方向は電流によらず、ほぼ一定

287774ワット発電中さん:04/06/08 21:17 ID:mk3IpXOh
>>285
 流せる電流は耐圧とは関係がない。
 ダイオードに電流を流すと、例えば0.6V程度とか、ある範囲に収まる
電圧しか発生しないというのは知っていると思う。だから、ダイオードに
流せる電流は、その電流値だけで決まるのであって、電圧が何Vかは
まったく関係がない。

 ダイオードで消費される電力は、ダイオードによる電圧降下(VF)と
流した電流(IF)によって決まるわけだが、その電圧降下は電流値と
温度で決まるから、電流(と放熱環境)だけで決まることになる。

 そのダイオードが実際にどの程度の電流を流せるかは、個々の
データシートを見なければ分からない。
 放熱器取り付けタイプは放熱器に取り付けた状態、リードタイプは
通常それなりの面積の銅箔にハンダ付けされることによって放熱が
行われる状態でのデータが定格になっていることに注意するべし。
288774ワット発電中さん:04/06/08 21:56 ID:t3YN5iQd
>>285
外気温(Ta)25度の時、流せる電流が6A
電流を順方向に流したとき、ダイオードの電圧をVfで
W=Vf×I 大体、6Aだと1Vだから6W 
6Aクラスだと、放熱板に付けることが出来ると思います
放熱板に付けると、少しは無理が利きま

交流でなければ600Vは無視して良い
1000Vにでも繋ぐことが出来ますが、交流の場合
212Vまでしか使えません(2√2)
289774ワット発電中さん:04/06/08 22:14 ID:7U/aq5kd
直列回路と並列回路のそれぞれの利点ってなんですか
290スキャッター:04/06/08 22:23 ID:ZrfQZVdA
>>278
ネットアナのSパラメータの事じゃなかんべか?
291774ワット発電中さん:04/06/08 22:27 ID:cpesp+Bh
>>289
それじゃ「縦と横のそれぞれの利点ってなんですか?」って訊いてるぐらい抽象的すぎ。

もうちょっと言葉を足さないと、答えてくれる人居ないんじゃないかな・・・
292774ワット発電中さん:04/06/09 15:27 ID:I660roRS
>>289
この馬鹿ガキが、何をほざいておる?
293電鍵4種:04/06/09 16:09 ID:UL1MwXJH
まあまあ、
ここは初心者のスレだから何を訊いてもいいんですよ。

負荷回路とか電源回路にもよって違いますから一概に言えませんね。
負荷回路も種類がいろいろありますから難しいですね。
ヒータ負荷を例に採ると、直列の場合は耐圧が少なくて済む、並列は一方が断線しても一応は稼動するという利点がありますね。
また整流器回路では、直列の場合は同様に耐圧が少なくて済む、並列は容量が倍近く取れるといったところでしょうか。
294774ワット発電中さん:04/06/09 17:03 ID:9FQmytb5
質問です。PMOSとNMOSのキャリア移動度はどうして違うのでしょうか?
調べてもなかなかよいものが見つかりませんでした。
一般にPMOSの方がNMOSより2倍速いというのは判ったのですがどうして
速いのかが解りません。どなたかご教示願います
295774ワット発電中さん:04/06/09 17:04 ID:9FQmytb5
嘘です。PMOSはNMOSの半分ですね。
296774ワット発電中さん:04/06/09 18:19 ID:7yjeONzQ
http://3.tok2.com/nets/dram.jpg
DRAMに関する問題なのですがわけわかりません
誰かよろしくお願いします(*´ο`*)=3
297774ワット発電中さん:04/06/09 18:35 ID:GqzMEZ6i
>>295に答えられる方、MOSつながりで>>242もお願いします…
298774ワット発電中さん:04/06/09 19:43 ID:MBGLsVgE
|ω・`)))
京都マイクロコンピュータのPARTNER-ETIIの質問してもいいっすか?
299774ワット発電中さん:04/06/09 20:15 ID:nsnTvS84
>296
0.2381V
解説:
これに21を掛けると5だ。
21から20を引くと1だ。
以上

このレスよんでもワカラン奴は向いていないよ。人生有意義に過ごすためにも
転進せよ
300774ワット発電中さん:04/06/09 20:24 ID:7yjeONzQ
>>299
案の定分かりません。もっと詳しく解説お願いしまつ_| ̄|○
ってか漏れは情報系なのに…
301774ワット発電中さん:04/06/09 20:46 ID:railj+bv
>>300
5Vにチャージされた1C(F)のCapacitorと0Vに放電された20C(F)の
Capacitor(データー線)を並列接続したと考えれば良い。
 5V÷21C=0.238V
302774ワット発電中さん:04/06/09 21:01 ID:ZBTev6X0
宿題は次からこちらへ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1086341892/l50

>>300
TransistorがONする前、
C[F]のCapacitorには5[V]なので蓄えられてる電荷Qは
Q=C・V=5C[C]
TransistoON後、
C[F]のCapacitorとデータ-線のcapacitor20C[F]が並列になる。
電荷Qは不変なので、電圧Vは、
V=Q/C=5C/(C+20C)=~0.238[V]
303774ワット発電中さん:04/06/09 21:34 ID:7yjeONzQ
>>299
>>301
>>302
皆様ありがとうございました!
304774ワット発電中さん:04/06/09 22:42 ID:z32G8SLl
>>298
別に構わないのでは?
答えてくれる人がいるかどうかは別として。
305301:04/06/10 18:48 ID:ZUhjAm8s
296>>の問題に答えた後、夜布団の中で何かひっかかりを感じて考えていた。
この問題で、データー線を0Vにした後読み出したらダメなんでないの?
2.5Vか何かにして問題を作らないと、この後に続くセンシングアンプや
プリチャージの説明が出来なくなってしまうのでは?
問題が糞なのか、正負両電源で動作するDRAMなのか(笑)、それとも俺の頭が
おかしいのか、詳しい人おせえて下さい。
306774ワット発電中さん:04/06/10 20:40 ID:bFuIMr/M
3電源だろ。
プリチャージ12V
307774ワット発電中さん:04/06/10 21:51 ID:lCf8wRo3
こちらでもお尋ねします。
カタンコロ、とは規格は金属屑らしいのですが、英語では何と言うのでしょうか?
スペルがおわかりの方いらしたら教えてください。よろしくお願いいたします。
308774ワット発電中さん:04/06/10 22:52 ID:XGI1KcnL
PN接合の電位障壁はなんで電圧計で測定できないんですか?
309774ワット発電中さん:04/06/10 23:29 ID:P2822bI4
アナログテスタにDC20KΩ/Vと書かれているのはどういう意味でしょうか?
あとDC30Vレンジで電圧を測定する時の内部抵抗はいくらほどになっていますか?
310774ワット発電中さん:04/06/10 23:30 ID:BrekzuYX
そんな玩具棄てろ
秋月で2000円で売ってるぞ
311774ワット発電中さん:04/06/10 23:35 ID:O2TeqaLC
>>309
DC20KΩ/V は、直流電圧測定のレンジで、1V当たり20kΩと考える。
DC30Vでは、30V×20kΩ=600kΩの内部抵抗となる。
312774ワット発電中さん:04/06/10 23:39 ID:O2TeqaLC
>>307
こちらで聞かれた方がよろしいかと、
≡ 【 材料 】の事なら何でも聞いて下さい! ≡ (332)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1082673107/l50
313774ワット発電中さん:04/06/10 23:41 ID:P2822bI4
>>311
早いレスありがとうございます!
314774ワット発電中さん:04/06/10 23:46 ID:KwPjTJlo
ノイマン型計算機の利点ってなんですか?
315774ワット発電中さん:04/06/11 00:17 ID:Llf/R+Gj
>312
ありがとうございます。さっそく行ってみます。
316774ワット発電中さん:04/06/11 00:46 ID:92uMdXe7
>>314
メモリが1個あればよい。安くつくれる。
317774ワット発電中さん:04/06/11 00:48 ID:4FdVGTXM
つかぬことをおたずねいたしますが、ファミリーレストラン
やホテルのフロントでおおきな「呼び鈴」みたいなボタンを
おすとバックヤードで「ピンポン〜♪」となる器械あるいは
それに類する機能を有した器具を製造・販売しているところを
ご存じの方おられないでしょうか?
318774ワット発電中さん:04/06/11 00:53 ID:92uMdXe7
レストラン 呼び鈴 価格 でググって先頭。
http://www2.odn.ne.jp/~cav21350/yobirin.htm
319774ワット発電中さん:04/06/11 01:09 ID:4FdVGTXM
>318
ありがとうございます!
320774ワット発電中さん:04/06/11 05:19 ID:i1OF/CCX
微分・積分回路で
I-tグラフを作る時の
I (Current?) ってどうやって求めるんですか?
321774ワット発電中さん:04/06/11 05:22 ID:LV4/xr3J
R1とR2の抵抗で分圧された電源回路の出力インピーダンスはR1||R2である、と手元の本には書いてありますが
何故そうなるのかがどうしてもわかりません。
考え方を教えて頂けないでしょうか?
質問したいことの表現がおかしくて伝わりづらいかもしれませんが、そこは許してください。
322774ワット発電中さん:04/06/11 06:10 ID:hi2J7ngu
>>321
テブナンの法則、
入力側の電源を0オームとし、出力側から回路をみると、R1とR2は並列に見える。
323774ワット発電中さん:04/06/11 09:59 ID:7PogMH6H
>>321
通常、電源自体のインピーダンスは0Ωとして計算される。

   ┌──┐0Ω
   <   │
 R1<   │
   <   │
   |   電
 Z ┤   源
   |   │
   <   │
 R2<   │
   <   │
   └──┘0Ω

ならば、インピーダンスのみに関しては下図と同じであると解釈できる。

 Z ―┬――┐
    <   <
  R1<   <R2
    <   <
    |   |
    ┴――┘0Ω

つまり、Z=R1//R2
324774ワット発電中さん:04/06/11 10:52 ID:3VoVbKHh
JRのsuicaは電波で発電しているように、
テレビのような公共の電波で発電することはできないんでしょうか?
325774ワット発電中さん:04/06/11 11:08 ID:3VoVbKHh
公共の電波を受信して発電し、
電池不要のアイテムを開発したいんですが・・
326774ワット発電中さん:04/06/11 11:27 ID:92uMdXe7
suicaとかは電磁誘導方式なので電波じゃない。
IH調理器みたいなもんで、くっついてないと使えない。

電波で電源供給するのはマイクロ波送電とか研究されてるけど、
ようは電子レンジなんで、おおっぴらな電波でエネルギー運べない。
鉱石ラジオぐらいならできるけどな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/RFID
327774ワット発電中さん:04/06/11 11:27 ID:T306PqvR
>>325
 普通に無電源のラジオは可能だが、高インピーダンスのクリスタル
イヤホンが鳴らせる程度の電力しか取り出せない。つまり、常識的な
サイズのアンテナじゃ取り出せる電力が小さすぎる。
328774ワット発電中さん:04/06/11 11:43 ID:ELvEXb3H
フォトニックフラクタルを使えば、放送などの公共電波で
常に充電しつつ非常に長い時間使えるような物ができそうなんですがね。
半永久的に使えるような携帯とか。
329774ワット発電中さん:04/06/11 11:47 ID:FPARHoVH
>>325

アイデアはだいぶ前から考えられています。
電波を受信して得られるエネルギーは極わずか。
アンテナ次第だがuA/s程度のエネルギーしかないと思ってよい

効率のよい蓄電技術(超伝導物質など)が確立しないと実用化は無理ですね。

つまり電池はなくても蓄電池は必須という事です。

ちなみにアイテムとはどんな事をやりたいのかな?
330774ワット発電中さん:04/06/11 12:01 ID:ELvEXb3H
なるほど、前からあった考えなんですね。
考えているのは、上のように携帯電話です。
p2p機能を携帯に持たせて、動的ネットワークを構築するなど妄想しています。
331774ワット発電中さん:04/06/11 12:30 ID:ttmkmoF3
質問です。お願いします。
車の車内にLEDを取り付けようと思っているのですが、逆流防止ダイオード(ショットキーダイオード)の
接続はどうすればいいのでしょうか?
↓これであっていますか・・・?

●抵抗
○LED 2.0V 20mA
■逆流防止ダイオード1A

14.4V -----●---○---■---- GND

であってますか?
さらに逆流防止ダイオードは電圧が0.6V下がると考えて抵抗は

   14.4V-2.0V-0.6V
Ω = ---------------- = 590
     0.02A

であっていますか?
332774ワット発電中さん:04/06/11 13:26 ID:o5QBblqZ
>>331
計算はそれでいいけど、俺には逆流防止ダイオードを何のために入れるのかがわからない。
333774ワット発電中さん:04/06/11 13:28 ID:hi2J7ngu
>>331
あっていますょ、
逆流防止ダイオードは、ショットキーダイオードを使わなくても一般の整流ダイオードでOKですょ、
(部品が余っていれば別ですが、通常ショットキーの方が高価の為)
334774ワット発電中さん:04/06/11 13:36 ID:hi2J7ngu
>>332
よくワカランが、逆に接続される可能性があるから入れているんじゃないのかな?
(LEDの逆耐電圧保証が小さい)
335331:04/06/11 14:21 ID:VAAYvpkL
みなさんお返事ありがとうございます。
逆流防止はエンジンをかけたときに逆流が発生するので
そのために使います。

>>333
ということは定電流ダイオードを使えば逆流防止は
いらないのでしょうか?
さらに定電流ダイオード(CRD)の場合だと抵抗もいらないと
聞いたのですが…↓

○LED 20mA 2.0V
●CRD 20mA

14.4---●--○---GND

CRDは15mAまでしか市販品が見つからないのですが
図の●を10mAで並列にすればいいのでしょうか?

すみません房な質問で…。
336774ワット発電中さん:04/06/11 15:13 ID:jkAYAKYw
>>335
>エンジンをかけたときに逆流が発生する
何故だ?
337774ワット発電中さん:04/06/11 15:26 ID:xXbNn5fs
>>336
何故だかはわかりませんが、車板ではそう言われますし、
車の照明パーツ部品には逆流防止部品が使われているようです。
338308:04/06/11 16:21 ID:08xrVzCQ
技術士の電気電子部門を勉強すれば設計に役立つ知識は身につきますか?
いや、実際設計するのが一番いいとはおもうんでけど・・ついでということで
あとこの資格って独立も目指すことができるんでしょうか?

情報よろしくおねがいします

339774ワット発電中さん:04/06/11 17:04 ID:KMvNK1G9
あの〜ぅ、 SIGTRANってこの板でいいんですか?
SIGTRANについて教えてほしいことがあるんですが、
M2PAとM2UAの違いがいまいちよくわかりません。
340774ワット発電中さん:04/06/11 19:02 ID:D/kivVNK
質問です.
携帯電話の第2世代では,900MHz(日本はこっちだけ)と1800MHz(アメリカはこっちも)の周波数帯が使われています.
第三世代では,2GHz(日本はこっちだけ)の周波数帯が使われているそうですが,
同じく,アメリカでは,5GHzも使われているのでしょうか?
341774ワット発電中さん:04/06/11 19:03 ID:rEngCTkW
★すけべ★すけべ★すけべ★すけべ★
完全無料のエッチ系そくあぽサポートサイト
http://55117.com/?kjm42
18歳未満の方は絶対クリックしないでね!!
絶対(`・ω・´)ダメヨ! (オンナノコのはだか20,000枚無料ダウンロード)
342774ワット発電中さん:04/06/11 21:07 ID:D9V1lV0G
>>336
セルモータの逆起電力
ちなみにセルモータには瞬間的には600Aほども流れます。
343774ワット発電中さん:04/06/11 21:27 ID:0xy8Wukg
>>335
>ということは定電流ダイオードを使えば逆流防止は
>いらないのでしょうか?
いいえ、ダメです。
http://www.semitec.co.jp/pdf/crd/crdALL.pdf

>さらに定電流ダイオード(CRD)の場合だと抵抗もいらないと
必要ありません。

>図の●を10mAで並列にすればいいのでしょうか?
可能ではあります。
344774ワット発電中さん:04/06/11 21:40 ID:xkPcrSeG
そんなにはないはず
>>342
100A多くても200Aだと思います。ただし、セルモーターをロック
すると増えますが600Aまでは行かないでしょう
バッテリー電圧は内部抵抗で9Vに下がります
電流流れる→バッテリ内部抵抗で電圧下がる→電流下がる

逆起電力はありますがセルモータの中で消費されます
12Vのバッテリーがマイナスの電圧になりますか

345774ワット発電中さん:04/06/11 21:55 ID:xkPcrSeG
CRDは肩特性が悪いのですよね
低電圧では使いにくい

電解コンデンサー壊れて15V・・・
ピークで15Vあっても平均では5Vになるのでは
そうでなくても、LEDより先に抵抗が焼ける羊羹
346321:04/06/11 21:55 ID:LV4/xr3J
>>322,323
ありがとうございます!
絵まで描いてもらって嬉しかたです。
回路に関してはまったく知らないのに設計職に内定したんで・・非常に助かります。
347やや亀レス:04/06/11 22:26 ID:ktL4c7cn
>>338
>技術士の電気電子部門を勉強すれば設計に役立つ知識は身につきますか?
>あとこの資格って独立も目指すことができるんでしょうか?
資格版の質問内容だと思うが、考え方を逆にする必要あり
既に独立できる程の知識と経験のある人を認定する資格と考える方がよい。
従って、技術士の勉強をしても設計に役立つ知識は身につきません。
制度の変更があったが、二次試験では経験論文が重要視されている。
348331:04/06/11 22:45 ID:xXbNn5fs
>>342-345

参考になります。やはり逆流防止がないと不安ですね。。
車板の方は、CRD+LEDの組み合わせを使っている方が多いようです。

さきほど一般整流用ダイオードとショットキーダイオードを秋葉で買ってきました。
整流用は1A 100V、ショットキーは1A 60Vのものです。
あとCRD(12〜18mA)

>>333
すみません、車板でショットキーダイオードはLEDと並列で入れるのが常だといわれたの
ですが、煽られたのかなぁ・・・。

ちなみに、定電流ダイオードは一定の電流を供給し、ショットキーダイオードは逆電流を防止します。
ということはこの両方の間にLEDを入れるのが理想なんでしょうか?
すごい無知ですみませんm(_ _)m

●CRD(12〜18mA)
○LED 2.0V 20mA
■ショットキーダイオード1A 60V(or一般整流用ダイオード1A 100V)

14.4V -----●---○---■---- GND
349774ワット発電中さん:04/06/11 22:58 ID:6d5Q78dv
コンデンサーについて1から勉強したいんだけど、
教えてください。僕は厨房です。
350774ワット発電中さん:04/06/11 23:16 ID:arw+t48x
>>349
質問っちゅーのは漠然と聞かれても答えにくいもんだよ。
1から全部とか言われると積分の仕方まで教えなきゃだから。

以下、回答をもらいやすくするため、まず質問の仕方について。

何が知りたいか、具体的な事があれば書くべき。
例)なぜ電気が溜まるか
  何に使われるか

ちなみに、何がきっかけで興味を持った?
351774ワット発電中さん:04/06/11 23:39 ID:6p5mWiMS
工学部修士卒でシャープや松下などの企業に就職した場合
年収ってどのくらいですか?
大学の偏差値で給料ってかわるもんですか?
352774ワット発電中さん:04/06/12 00:00 ID:HFVyV97q
>>348
>すみません、車板でショットキーダイオードはLEDと並列で入れるのが常だといわれたの
>ですが、煽られたのかなぁ・・・。

LEDを逆電圧からダイオードを使用して保護する方法として
・ダイオードを直列に接続して逆電圧を阻止する
(こちらの方法にはリーク電流の多いショットキーダイオードは使えない)
・ダイオードを逆並列に接続して逆電流を受け流す

多分、この2種類の方法をごちゃごちゃに誤解しているかも

>ということはこの両方の間にLEDを入れるのが理想なんでしょうか?
直列であれば関係ありません。
353350:04/06/12 00:11 ID:is4FH8qK
>>349
おーい。質問するなとか言ってる訳じゃないから。
答える気はあるんだから聞いてくれよ。

さみしいじゃんか (´・ω・`)ショボーン
354774ワット発電中さん:04/06/12 00:17 ID:YAKGjskf
>>344
かなり同意。
拘束状態でセル回そうとした場合のピークで600A逝ったか逝かないか、
微妙なところだったような記憶があります。
逆起電力は回転中の極性と同極性で発生しますから、逆極性で発電する
ことは絶対あり得ない。
もしあるとすれば、界磁が活きている状態で逆転させた場合かまたは
回転中に界磁電流の極性が反転した場合ですね。
果たしてそんなことが起こり得るのでしょうか?
起こったとしても貴殿がおっしゃるようにバッテリの電位が逆転する
とは到底考えられないです。
私は車のそういう部分についてはあまり知識が無いけれども、自動車
業界の連中も、大方は電気の知識には極めて乏しいのが現状であるし、
あまり彼らの言うことを鵜呑みにはしたくありません・・・。
355349:04/06/12 00:19 ID:9QmzzJl0
コンンデンサーを触ったら熱かったから
後から聞いたら、触ると危ないとも聞きました。
静電気と同じだとも聞きました。
引火する近くで使っちゃだめだとも聞きました。
なんで、熱くなって、触ったらあぶないのかを知りたいです。
さっき見たらμfと書いてたけどこれはなんですか?
数字が大きいほどいいんですか?
356774ワット発電中さん:04/06/12 00:35 ID:ja+5b3qD
>>355
何に使われてるコンデンサなんだ?
コンデンサの種類と壊れ方によっては爆発することもあるな。
357350:04/06/12 00:59 ID:is4FH8qK
>>355
>熱くなる
コンデンサも電流を流していると熱を持ってきます。
やけどするほどではないと思いますが。
設計者も熱くなりすぎないような回路設計や部品配置をするはず。
とりあえず電源切って放置すれば熱は冷めます。

>触るな
電源を切っても文字通りコンデンサは電気を蓄え続けます。時間とともに放電しては行きますが。
本当に危険です。

>静電気と同じ
静電気以上に危険です。
静電気は、電圧は高くても容量が小さいので、電流は小さいです。
コンデンサは容量が大きいので大電流を流します(語弊ありかも?)。

>引火
コンデンサに限らず電気製品はNGです。
特にスイッチ等、接点のある物。放電するもの。
電気の溜まったコンデンサの電極間も、金属で短絡するとバチッ!!!
これも本当に危険です。

μF=マイクロ ファラド。Fは大文字。静電容量。マイクロ単位でも十分大きい。
目的によるので一概にイイ悪い言えない。
358774ワット発電中さん:04/06/12 01:01 ID:4I+vPo3Z
>>335
CRDだけじゃ、全く逆流阻止できないので注意。
極性間違って、LEDともども壊してしまった苦い経験が ○| ̄|_

安い製流用ダイオードも繋げておくのが賢明。

あと、15mA以上欲しければ、トランジスタ2つで定電流回路を作るのも手。
359774ワット発電中さん:04/06/12 01:08 ID:MgvFAXYG
コンデンサーと言っても、色々あります
米粒の大きさから10Kg超すものまであります
静電気、似たようなものですね
静電気は数万Vですが、コンデンサーは電圧が高くはありません
基本的には、電極板を絶縁物ではさんだ物です
直流電気は通しません
触れば熱いでしょうが、火傷するほどではないと思います

>さっき見たらμfと書いてたけどこれはなんですか?
>数字が大きいほどいいんですか?
μFはコンデンサーの容量を表します
コンデンサーは電荷を貯めることが出来ます、小さな電池みたいなもの
その大きさを表すのがμF(マイクロファラッド)PFもあります
そこに使われる適正な容量を使います
使われる、絶縁物によって色々な種類があります
雲母、空気、紙、ポリエステル等
360774ワット発電中さん:04/06/12 01:22 ID:is4FH8qK
>>359 揚げ足取りスマソ
>電極板を絶縁物ではさんだ物
絶縁物を電極板で挟んだ物
361331:04/06/12 01:42 ID:CBwgeeJ5
>>352
直列並列にはそういう意味があったんですか。これを機にちょっと勉強してみます。

>直列であれば関係ありません。

あ、そうなんですか。
CRD買ってきましたが無難に>>331の方法でいきたいと思います。

> ●抵抗 590Ω
> ○LED 2.0V 20mA
> ■ショットキーダイオード1A 60V
>
> 14.4V -----●---○---■---- GND

>>358
すごく初心者なのでトランジスタまではよくわかりません・・・。もっと勉強してから
トライしてみますね。
362774ワット発電中さん:04/06/12 02:27 ID:4I+vPo3Z
>>361
まだ知識を詰め(飲み)込むには早いかもしれないけど、ココ見ると幸せになれますよ・・・
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/mame2.html
363774ワット発電中さん:04/06/12 05:40 ID:rYnQpRp2
>>361
>CRD買ってきましたが無難に>>331の方法でいきたいと思います。

無難では無いですよ。
>352
>・ダイオードを直列に接続して逆電圧を阻止する
>(こちらの方法にはリーク電流の多いショットキーダイオードは使えない)

>さきほど一般整流用ダイオードとショットキーダイオードを秋葉で買ってきました。
なら、一般整流用ダイオードの方を使いましょう
364349:04/06/12 10:07 ID:6JlopYCZ
電気を貯めてどうするんですか?
貯めた電気をどんな使い方するんですか?
爆弾にも使われるって本当なんですか?
あんな小さいのがなんで爆弾になるんですか?
なんでそんな危ないものがあるんですか
近所の犬をおしおきしたいんですけど、コンデンサを使って
何かいい方法ありますか?6回噛み付かれました。
365774ワット発電中さん:04/06/12 11:29 ID:2tvuS+k2
>>364
まあ、まず落ち着け。

そんなに噛まれるようなら、飼い主に苦情を・保健所に連絡が先。
366774ワット発電中さん:04/06/12 11:44 ID:HiPKJfre
a----●----------○------b
| | | |
 --◎」   - ◎」 
●:コイルL
○:キャパシタC
◎:抵抗R
ab管のインピーダンスを周波数に無関係にしたい。そのためにはR
の値をいくらにすればいいのか

LとRが並列に、CとRが並列に
なっています。よくわからないのでお願いします。
367774ワット発電中さん:04/06/12 11:45 ID:HiPKJfre
>>366
| | | |が左にずれてしまいました・・・。

368331:04/06/12 12:44 ID:CBwgeeJ5
>>363

ええ・・・そうなんですか。ぜんぜんわかってない・・・(;Д`)
直列だと一般整流用ダイオードのほうがいいのですね。

後学ですが、並列だと↓のどちらでも問題ないのでしょうか?

●抵抗 590Ω
○LED 2.0V 20mA
■ショットキーダイオード1A 60V

        ┌-○-┐
14.4V --●-┤   ├-- GND
        └-■-┘

      ┌-●--○-┐
14.4V ---┤      ├-- GND
      └---■---┘

・・・だと590Ωじゃダメだなぁ・・・。
369774ワット発電中さん:04/06/12 12:45 ID:E1E5bFPY
電球の電圧特性は単なる抵抗と違って電圧、電流が比例しない理由を述べよ。
370350:04/06/12 12:45 ID:s9moK95S
>>364
スマンが突然の脈絡無い展開にワラタ

爆弾は知らない。

交流電源を直流にする時に波形のでこぼこをならす役目とか。
簡単に言うと、電圧が高い時にはコンデンサが電流を吸収し、
低い時には電流を出して補う役目、みたいな。
同じようにノイズ除去にも使う。

他にも時定数回路とか。
蓄えた電圧が、決められた電圧まで下がったら別回路のスイッチON、
みたいにタイマー的な使い方。

他にもあると思うけどパッと思いつかん
371350:04/06/12 12:46 ID:s9moK95S
>>369
温度
372369:04/06/12 12:49 ID:E1E5bFPY
温度?
373350:04/06/12 12:53 ID:s9moK95S
>>364
そういえば吠えると電流でチクッとやる首輪って商品はどっかで見た。
ああ、蓄えると言えばカメラのフラッシュ回路があるけど、
これについてはあんま教えたくないので自分で調べて欲しい。
374774ワット発電中さん:04/06/12 12:53 ID:d3G1Gze7
>>367
質問する前に、回路図の描き方此処に逝って欲研究汁!!
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/l50

           L              C
.a○──●──CCC──●──●──┤|──●──○b
        |           │   │         .|
.     └──'VVV──┘   └─‐'VVV.‐─┘
          R1             R2

a-b 間のImp.を f に無関係に一定にしたいなら
R1 = R2 = 0Ω で Z= 0Ω で一定になるぞ(w
375350:04/06/12 12:54 ID:s9moK95S
>>372
その出題レベルなら後はお前で調べれるはず。
376774ワット発電中さん:04/06/12 12:58 ID:HiPKJfre
>>374
そうですね、すいません。
次からは回路図の描き方勉強してから質問させてもらいます。
質問のほうですが、
解答ではR=√(L/C)が答えになってます。
どうしたらこの答えが導き出せるんでしょうか?
377774ワット発電中さん:04/06/12 13:14 ID:SV2QW2Hs
364>>
爆弾に使えるかどうかは知らんが、高電圧低電流で大容量のコンデンサー
に少しづつ電気を蓄えて、付加(例えば抵抗)にいっきに高圧大電流を
流せば結構な破壊力があると思うよ。一般家庭にあるとは思えないが、
産業機器の中にはこんな事が可能な機器もある。因みに人も殺せるし、
実際お亡くなりになった方も知っている。
爆発させて楽しみたいだけなら、小学生でも可能な簡単な方法があるが
後々の責任がとれないので教えない。(俺は小5で爆発成功)
いろいろ自分で試してみるのも勉強になるよ。但しあくまで自己責任で!
378774ワット発電中さん:04/06/12 13:18 ID:MIBqNOpM
>>376
問題に
R1,R2≠0とする
とか書いてなかった?

その問題は確か全体のインピーダンスを求めて虚数部を0とおけば求まったと思う。
確か、ね…。
379774ワット発電中さん:04/06/12 13:26 ID:HiPKJfre
>>378
問題には書いてなかったです。
分かりにくかったですね。

虚数部を0にですか、後でもう一度解いて見ます。
どうもありがとうございました。
380774ワット発電中さん:04/06/12 13:40 ID:uwjgBq9u
>>368
下図の方はダメです

それと、
>LED 2.0V 20mA
とあれば、20mAは最大定格、
電流を20mA流しましょう。では無くて、連続して20mAを超えて流してはダメ
それより小さな電流で使ってくれ。という数字なのでゆとりをもって少な目の
電流にするのがお約束。
また、室温25℃なら20mA流してよい、室温60℃なら12mA未満というように
温度により制限は異なり、車載用途で過酷な温度環境下で使用する想定では、
定格の半分程度までにしておきましょう。
例では、抵抗は1.2kΩより大きなものを使用することになります。
381331:04/06/12 14:17 ID:CBwgeeJ5
>>380
>20mAは最大定格、電流を20mA流しましょう。では無くて、連続して20mAを超えて流してはダメ

そうだったんですね。今Googleで調べたら確かに約半分がいいとかいてありました。
それで計算すると1.2オームになりますね。
回路はドア内張りの中に入れるのでそれほどシビアではないです。

こちらのみなさんはすごく親切ですね。詳しく説明してくださって感謝ですm(_ _)m
382774ワット発電中さん:04/06/12 15:27 ID:ttc6Ban3
>1.2オーム ⇒ 1.2kオーム
383774ワット発電中さん:04/06/12 17:31 ID:HiPKJfre
>>378
解いてみたら出来ました。
改めてどうもでした。
384とろろ:04/06/12 18:32 ID:iBYov51c
フローティングBNCって何のために使うものですか?
385774ワット発電中さん:04/06/12 18:37 ID:ttc6Ban3
>>384
BNCを取り付けている金属筐体のアースまわり(グランドループ)からノイズをひらわない様にする。
386331:04/06/12 19:19 ID:CBwgeeJ5
>>382
あ、すみません。

ところで先ほどドアのウインドウ配線から電源を拝借するために電圧テスターで
検電したらACC OFFで18V、ACCをONにしたとたんに30Vを振り切ってテスターのヒューズが
飛びました(12V車です)。
うむむ・・・ってかんじです。
387331:04/06/12 19:22 ID:CBwgeeJ5
>>385
すみません、テスターの設定を間違ってました。
テスターのテストモードでやってました。逝ってきまつ・・・。
388331:04/06/12 19:28 ID:CBwgeeJ5
>>385さん←ココ関係なかったです。
389とろろ:04/06/12 19:29 ID:iBYov51c
384さん、ありがとうございました。
390774ワット発電中さん:04/06/12 20:14 ID:s8fjbKZZ
抵抗はどちらがプラス、どちらがマイナスというのはないのでしょうか?
ネットで調べてもカラーコードくらいしか書いていません。
391774ワット発電中さん:04/06/12 20:36 ID:M+gsd91q
鉄が磁力持っちゃって困ってるんだが
磁力を持った鉄から磁力取り除く方法しらないっすか?
392774ワット発電中さん:04/06/12 20:48 ID:2GejF/LG
赤熱するまで(約800度程度)加熱してから
外部磁場のないところでゆっくりとさます。
393774ワット発電中さん:04/06/12 20:49 ID:2tvuS+k2
>>391
消磁器ってのが。
大きい家電量販店とかなら売ってるかも。
http://www.hozan.co.jp/page_j/ETC/eraser_thumb.html

昔はテレビやモニタで大活躍だったが・・・最近は使われなくなったねぇ・・・
394774ワット発電中さん:04/06/12 20:51 ID:2GejF/LG
サイズによるけど、ほかにも工具用の消磁器が使えるかもしれないが。
395774ワット発電中さん:04/06/12 20:55 ID:M+gsd91q
腕時計等の電池交換でピンセットが磁力もっちゃったんですよ
防磁のピンセットは高いし簡単に抜けるならと思って質問しました
脱磁機買うなら防磁のピンセットを・・・
調べたらキュリー点?ってのまで温度あげれば抜けるみたいですね!
392-394さんありがとう!もうちょっと調べてみます
家庭用ガスコンロでできるかな・・・
396774ワット発電中さん:04/06/12 21:05 ID:yj654Gv3
NEC製のスイッチング用MOSFET 2SK2411の定格を知っている方はおらっしゃいませんか?
メーカーのHPにデータシートが無くて困っています。
知っている方がおらっしゃいましたら是非教えてください。
397774ワット発電中さん:04/06/12 21:22 ID:4c7eDKyn
>>395
たしかに熱すれば磁気は取れるけど、ふにゃふにゃになってしまうよ。
焼入れするのもありかと思うけど、消磁前のフィーリングはなくなると思います。

消磁するだけならガスコンロで赤くなるまで熱してあげれば良いよ。
398774ワット発電中さん:04/06/12 21:36 ID:s9moK95S
空芯コイルにピンセット突っ込んで、
交流かけながら徐々にその電圧を下げてけばOKじゃないかなあ?
だめ?
399774ワット発電中さん:04/06/12 21:54 ID:MIBqNOpM
>>398
電圧下げていくよりもピンセットを少しずつ遠ざけていくほうが確実じゃない?
400398:04/06/12 22:04 ID:s9moK95S
そうか。電圧を徐々になんてしなくても距離を遠ざければいいのか。
http://www.magnix.com/product/syojiki.htm

でも391さんごめん。自作しようにも巻き数や電流とか詳しいことはサパーリで。
401774ワット発電中さん:04/06/12 23:04 ID:3HxjcEWd
神奈川県警座間署には政治家の私設秘書に内部情報を漏らし、
便宜を図っている者がいます。褒章の意味で署内から署長が
任命された事も有ります。
 座間署が便宜を図っている相手はハンナン浅田会長と共犯
で、既に収賄などの罪で起訴されている鈴木○男の私設秘書
です。
>>401
ふーん。そいつが本当なら、その私設秘書が博士号を取得した某大学の先生は
またまた大変なことになるなぁ...
403774ワット発電中さん:04/06/12 23:33 ID:KG/Q3+0B
>>396
主要な定格、電気的特性程度のことであれば規格表に記載されていますけど
その程度の情報が必要というわけでは無く、
もっと詳しい情報が必要ということなのですよね?
404774ワット発電中さん:04/06/12 23:52 ID:ttc6Ban3
>>396
登録されて利用されてはいかがでしょう、
データシートはある様です。
http://www.searchdatasheets.com/search.php?q=2SK2411&t=ds
代理店かに問い合わされれば日本語のデータシートが簡単に入手出来るのでは?
405774ワット発電中さん:04/06/12 23:54 ID:n7kgWAb+
>>395
チタンのピンセット買った方が良いよ。
長く使えるから元はとれる。
406774ワット発電中さん:04/06/13 00:00 ID:n/YTmcWI
>>379
定抵抗回路は電気回路学の基本だと思うが・・
といいながら漏れは3回も再履修だった

一端子回路網としてして、Zの式を求める
分母分子の位相角が等しければ、周波数に関係なくなる。
M実数部、N虚数部として
Z = M1/M2 =N1/N2 =k(定数)
この式の成立条件を求めると、必ずしも虚数が0でなくてもよいことがわかる。
407774ワット発電中さん:04/06/13 00:39 ID:4Mr8QWwk
VDss 60 ID DC±30 PULSE±120
PT Tc=25℃ 75W
http://www.bdent.com/pdf/NEC/E08.PDF
408774ワット発電中さん:04/06/13 01:05 ID:GiNJc5nW
>>390

誰も答えてあげないのか?みんな冷たいなあ。

抵抗器に極性は・・・


           無い。

409774ワット発電中さん:04/06/13 01:32 ID:aijqAj0G
暗に「直列に挿入するだけで電子の流れを逆転させる素子はないか」と聞きたいんじゃないですか?
410390:04/06/13 01:34 ID:z2HiC54B
>>408
うおーん(⊃Д`)ありがとでつ!
中学生からやり直してきまつ。
411774ワット発電中さん:04/06/13 02:48 ID:XdVxLjyh
>>397
工具類の焼きいれは赤熱させてオイルに突っ込む。
水に突っ込むと焼きが入りすぎてモロモロにもろくなっちまう。

というのを真に受けていたが、素人が焼きいれなんてやるとどうやっても
入りすぎちまう。
412774ワット発電中さん:04/06/13 03:08 ID:4Mr8QWwk
素人の焼き入れは、水だと強すぎるので
オイルを使うと良いよ
413774ワット発電中さん:04/06/13 03:09 ID:4Mr8QWwk
↑誤爆です>411さんが書いてました、よく読まなくてごっめん
414774ワット発電中さん:04/06/13 06:49 ID:nGWKn0sd
質問です

1:パチンコ実機を買いました
2:ボリュームは【大:小】のみですが、音は【小】でも一般家庭では大きすぎます
3:スピーカーへ繋がる2本の配線の途中にボリューム(コントローラー)をつけたい

Q1:2本の線のうち、どちらか一本に古いラジオのボリュームかませればいいですか?
Q2:無段階で調整できる良い方法があったらお願いします

パチンコ機と言う事もあって、当方でいじれるのはスピーカーの2本の線だけです

宜しくお願いします
415774ワット発電中さん:04/06/13 09:17 ID:ovK92jSK
>>395
18-8ステンレス製を買えよ。(まともな材質に限る)
ちなみにこの材質でも安物のスプーンとかは場所によって磁石にくっつく場合があるw
売り場に磁石を持って行こうw

蛇足ながら、磁石にくっつかない→磁化しない→磁石化しない。
416774ワット発電中さん:04/06/13 09:46 ID:iM1JXN7x
力率80l、容量50kVAの単相誘電負荷に並列に接続して力率100%
にしたい。コンデンサの容量を求めよ。電圧は10kV、周波数hは
50HZとする。

解答ではC=0.955μFまたは30kVとなっているんですが、この答えの
導き方が分かりません。
とき方を教えてください。

一応、自分の解答は
力率80l、容量50kVAの単相誘電負荷のZ=40-j30
力率100%にするためには虚部を0にすればいいから
CのZは40+j30
よって容量は50kVとなってしまいました。
417774ワット発電中さん:04/06/13 10:11 ID:YfGSKDUG
>>416
リアクタンスXcに実数部はない。
ただj30を打ち消すCを入れればいい。
ちなみにXc=-j30
418774ワット発電中さん:04/06/13 10:18 ID:iM1JXN7x
>>418
あぁ、実数部がなかったんですね。
ところで単相誘電負荷っていうのは純粋なコイルじゃないんですか?
これもコイルだけなら実数部はないと思うんですが
419417:04/06/13 10:20 ID:YfGSKDUG
訂正
>ちなみにXc=-j30
Q=-j30
Xcは普通リアクタンス[Ω]、ZはインピーダンスZ[Ω]。
電力の複素表示はP=W+jQであらわすことが多い。
420417:04/06/13 10:23 ID:YfGSKDUG
>>418
実数部がなかったら電力は消費しないよ。
421774ワット発電中さん:04/06/13 10:25 ID:iM1JXN7x
>>420
それもそうですね。
助かりました、どうもありがとうございました。
422熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/06/13 14:01 ID:vP8BoRCp
>>414
許容損失3W以上,33〜100Ω程度の半固定抵抗器
(このクラスだと巻き線かホーローかな)で、下の様に
結線すればいいんじゃないかと。

台 ←┐
    >  ┌→ スピーカ
    >←┘
    >
     │
台 ←●──→ スピーカ

ま、パチンコ台の出力が何Wかわからないので3Wで
足りるかどうかわからないが。

>>416 >>418 >>421
次回からはこちらへ...

☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ2☆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1086341892/
423331:04/06/13 14:29 ID:LLx6pmNw
こ、この方法でLEDが点きません・・・。

●抵抗 910Ω
○LED 2.0V 20mA
■ショットキーダイオード1A 60V

        ┌-○-┐
14.4V --●-┤   ├-- GND
        └-■-┘

なぜだかわからない・・・_| ̄|○

定電流ダイオード、LED、一般整流ダイオードを直列で逝きます。
424774ワット発電中さん:04/06/13 14:32 ID:MUTrqHCn
ショットキダイオードの向きが逆なんじゃないか。
425331:04/06/13 15:35 ID:LLx6pmNw
ショットキーダイオードの向きは下図の→でいいんですよね?

        ┌-○-┐
14.4V --●-┤   ├-- GND
        └-■-┘
          →
426熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/06/13 15:49 ID:qRrG3SJj
>>425
    LED
    γ ⌒ヽ
    |   |
    |   |        一般的なダイオード
    γ ⌒ヽ            __ _
   i    i       A ─(__((_(─ K
   ゝ|___|,ノ             ↑
 ..  │.│                 帯
 ..  │.│
 ..  │ K
    A
       
      //
 A ─|>|─ K       A ─|>|─ K

        A  K
   ...    ┌○┐
14.4V ─●┤  ├─ GND
   ...    └■┘
        K A
427774ワット発電中さん:04/06/13 15:55 ID:wlGenWDt
リレースイッチについて質問です.
部品取りしてきた車載用リレーを再利用しようとしているのですが,
下のように端子が5つついています.

NO COM COIL
NO    COIL

↑って内部はどういう風になってるんでしょうか.
いままで使ったリレーは端子が4つだったのでよくわからないんです….

よろしくお願いします.
428774ワット発電中さん:04/06/13 16:01 ID:nksixxky
         /○-----  NC    
        /              ⊂----COIL   
COM________/               ⊂   
                       ⊂----COIL
          ○-----  NO     
こうである可能性が高い
  
429774ワット発電中さん:04/06/13 17:26 ID:TqhF5n7E
風力発電って風の流れを止めてるんですよね。
そんな事して環境問題にならないんですか?
430774ワット発電中さん:04/06/13 17:28 ID:eX8lpsf7
よくGNDノイズという言葉を聞きますが、これはどうやって
オシロで観測するのですか?
電源の-にGNDクリップをつけて任意のGNDラインにブローブを当てる
でいいですか?
431774ワット発電中さん:04/06/13 19:15 ID:671UGFMe
半田ごてのこて先の掃除をしたいのですが、
紙やすりとかで掃除してもいいのですか?
432774ワット発電中さん:04/06/13 19:17 ID:GbylvV21
>>429
番組名を忘れてしまいましたが何年か前にテレビ番組で取り上げられていましたね。
止めるというわけでは無いけれど、その分エネルギーは奪い取られますし、
気流も乱れるため、風下の植生には変化が生じてしまうとか

自然環境に影響は与えてしまうけれど、あまり問題としては認識されておらず
風上の市町村に作られると風下の市町村が損をするとか
その程度の認識しかなされていないのが現実のようで、
今でも、その認識に大差は無いのではないかと
433774ワット発電中さん:04/06/13 19:19 ID:CI7uA7LC
>>431
ダメ お勧めしません。

こういう商品も出ていますよ。
ttp://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/chemi/reflesh.html

こて先は消耗品だと割り切って使うのも選択肢に入れてもよいかも。
434774ワット発電中さん:04/06/13 19:25 ID:gHa5VbQi
>>431
433さんがレス済みですが、
普通の耐蝕処理されているものはクリーナーを使いましょう、
紙やすりに限らずやすりがけをすると耐蝕処理が台無しです。

もう既に台無しになっている場合や、
100円ショップで売っているような元から耐蝕処理等されていない
ハンダゴテの場合は、別にかまわないです。
435774ワット発電中さん:04/06/13 20:44 ID:lNDfOMvy
>>431
俺も大昔何も知らないで紙ヤスリ使って酷い目に遭いました。
一度酷いことになったこては>>433で勧めているリフレッサーおすすめ。
一時的ながらこれは本当にコテ先生き返ります。
436きのこる先生:04/06/13 21:09 ID:clESsQpb
    _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |( ゚Д゚) <私の名を呼ぶのは誰だ…
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U
437331:04/06/13 21:13 ID:LLx6pmNw
>>426

で、できますた・・・。AAありがとうです!
438774ワット発電中さん:04/06/13 21:18 ID:lNDfOMvy
>>437
車用で逆流防止ダイオードは必要かな?
製品でないなら、シガライターコンセントなどを使えば逆刺しはないと考えるのはだめかな?
439331:04/06/13 21:30 ID:LLx6pmNw
>>438
エンジンスタート時に逆流が発生するみたいです。
あと、ドア内張りの中に取り付けるのでシガーからは引けないんですよ。
440774ワット発電中さん:04/06/13 21:55 ID:nTE+oJYm
>>436
    _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i __i"
    |(___(
    | O  |
    |     |
    ヽn_ノ


<コテ先生だ。きがえり中。
441774ワット発電中さん:04/06/13 22:10 ID:3tIXzK/K
RFとLF回路って何ですか?
442774ワット発電中さん:04/06/13 22:11 ID:4Mr8QWwk
>>439
まだそんなこと思ってるの
電気を学ぶなら、迷信を捨てなさい
443774ワット発電中さん:04/06/13 22:12 ID:+Yxq5sid
>>439
過去スレも見たけど俺もそれ信じられないなあ。
以前簡易オシロでセルスタート時の電圧波形も見たけど、逆転なんてしない。
それとも何か電源とLED点灯部との間に回路が入っています?
直列にドアロックのソレノイドコイルでも入っているなら逆電圧もありですけど
そもそもソレノイドコイルに直列にLED+制限抵抗なんか入れたら
ソレノイドが動作しないし

車板の該当スレも見たけど、よくわかんないです。
逆流防止が必要なのは極性がない形状をしているバルブなどだけじゃないかと思うのだが。
444443,438:04/06/13 22:40 ID:+Yxq5sid
>>439
要するに逆刺しが予想されるケースなら逆流防止ダイオード必要。
まあ値段も安いしサイズが許されるならつけた方が良いかなと思います。

コイル成分が影響すると予想されるのはこんなの。

+12V-----ソレノイド----リレー接点----GND

ソレノイドに並列にLEDをつけた場合は・・・いちおうありえるかな
リレー接点閉じる瞬間、一瞬だが逆電圧かかりそう

で、リレー接点の前後にLEDをつけてソレノイド動作時にLED消灯したい場合
リレー接点閉じる瞬間逆電圧+電圧降下で接点前後の電圧低下(でも逆転はしない)
リレー接点開く瞬間12Vを超える電圧。結構高くなることもあり得るが瞬間なので
たぶんLEDのパルス点灯絶対定格の範囲内になると思う

セルスタートの場合は上記のソレノイド+リレーに並列につなげるのに
相当するので、逆電圧はリレー接点にブロックされてかかってこないと思います。
445331:04/06/13 22:57 ID:LLx6pmNw
>>442>>443
自分で確認したわけではないですが、車板で自作される方はよく逆流防止はしているようです。
また、市販品の電装系パーツに逆流防止回路が使われているのもたまに見かけます。

>それとも何か電源とLED点灯部との間に回路が入っています?

配線から拝借する12V電源はバッテリーからヒューズを通ってきているだけのようです。
ただ、自分で確認したわけではないので配線の拝借はディーラーの人に明日確認することに
なっています。というのも、車内LANでコンピュータ制御されている部分が多く素人が手を出す
とコンピュータに支障が出るみたいです。

逆電流が発生しなければ定電流ダイオード+LEDだけにしておきます。
明日、ディーラーに確認してもらってから報告しますね。
446774ワット発電中さん:04/06/13 23:03 ID:MUTrqHCn
たぶん、昔の機械式スイッチやリレーの類が多数使われていたときの
トラブル対策の名残なんではないかなとは思うけど。
車の電装系の配線ってけっこう束ねて長い距離とり回されているので、
昔は電球の突入電流とか、ノイズ対策無しのリレーコイルとかが負荷の
電線と平行してとり回された電線には、マイクロセックレベルで変な
パルスが乗ってしまい、弱い半導体部品を壊したなんてことがあったんでは
ないかと思う。
まぁ、安くて小さい部品だから、心配なら一応付けといてもいいんでないかい。
447774ワット発電中さん:04/06/13 23:17 ID:zg7C6RwP
液晶のCCFLを店頭で買える店ありますか?
448774ワット発電中さん:04/06/13 23:28 ID:671UGFMe
>>433-435
自分の半田ごての先は、部品表面にコーティングされていた金メッキ(?)が
付着していて、こて台のスポンジでは取れない状態です。
>>433さんの勧める商品で良くなりますか?
449774ワット発電中さん:04/06/13 23:32 ID:FbAapNjl
>>448
必ず良くなります
450774ワット発電中さん:04/06/13 23:45 ID:FbAapNjl
451774ワット発電中さん:04/06/14 00:36 ID:h+HH/wLg
>>450
休憩させてもらったよ
452774ワット発電中さん:04/06/14 03:43 ID:W8WjPd/G
作動増幅が同相成分を除去するというのは分かるのですが、普通にエミッタ接地のトランジスタで
増幅しても、同相成分は除去されるのではないか?と思ってしまいます。
違うのでしょうか?
2つの信号線の片方をグラウンドとしてもう片方を信号とすれば、どんな増幅でも同相成分は
除去される気がするのですが・・。
どうして作動増幅の時だけ、同相成分の除去が強調されるのでしょう?
厨な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
453774ワット発電中さん:04/06/14 04:13 ID:8kNRFOpn
>>452
除去のされ方が、まるで違うからなぁ。
所謂不平衡信号受信部で、エミッタ接地回路のエミッタ側を小抵抗で
少し浮かせて信号線のグランド側を接続するといった入力回路を実際
見たことがある。
しかしこれは「少しでも」同相成分を軽減するのには役に立っている
のかもしれないが、エミッタ側とベース側では諸特性がまるで異なる
から、完璧に除去することはできない。
差動入力回路でさえも完璧なCMRRを確保するのはなかなか難しい
のに、エミッタ接地不平衡回路では数桁ほどは劣るんでないかい?。
まー、実験して体験することですね。
454774ワット発電中さん:04/06/14 06:14 ID:af4j7KSS
>>452
 以下では、GNDを基準として、2本の信号線を、仮にホット、コールドと
呼ぶことにする。同相成分は、GND基準で、Vcmという信号が、ホット・
コールドの両方に出ている状態だと考えられる。これはいいよね。
 また、受け側機器の増幅基準点(内部GND)をRefとする。またRefを
基準にした入力端子をInとする。

 同相信号除去を考える必要があるのは、この送り出し側機器の基準
点であるGNDと、受け機器の基準点であるRefが、どこかでつながって
しまっていないかどうか、ということの一点に尽きる。

 コールドを受け機器のRefにつなげばいいはず、という考え方は、
”GNDとRefが完全に絶縁されている”ことを無意識に期待している。
 GNDを基準に考えると、RefにVcm、InにもVcmが入力されていて、
受け機器はその差しか増幅しないから、信号は出てこない。これが
>>452さんのいう考え方。
  受け機器が電池動作で完結している場合なんかがこれにあたる。

 ところが、実際はそうはいかない。もしも、RefとGNDの間のインピー
ダンスが低いと、コールドをRefに繋いでも、Refは半ば強制的にGND
になってしまう。それに対して、Inのほうは、ホットからのVcmが入力
されている。
 Ref=GND、In=Vcm。これは明らかにVcmが入力信号になっている。

 繰り返すけど、送り出し機器のGNDと、受け機器のRef(GND)が、
完全に絶縁されていればいいわけ。でも、実際はトランスで絶縁しても
高い周波数ではC結があるから多少のインピーダンスを持つ。あるいは
差動信号は、そもそも同じGNDを持つ機器の中で信号を取り回すときに
使われることもある。基準が同じなんだから、コールドはGNDになり、
ホット側にだけ見えるVcmが現れるわけ。

 差動増幅のメリットは、ホットvsRef(=GND)、コールドvsRef(=GND)の
インピーダンスを等しく出来ることに尽きる。これなら、+IN、-INともに
等しい信号が出てきて打ち消せる。もし対Ref(GND)のインピーダンスが
アンバランスになっていたら、形だけ差動でもそれは差動増幅ではない。
インピーダンスが違ってたら、その分、Vcmが入力に現れる。
455774ワット発電中さん:04/06/14 06:30 ID:LL4NI9hy
電波を受信するためには、(波長/2)以上の長さのアンテナが必要らしいんですが、
仮に長さ15cmのアンテナを使うとすると、

3億m(光速) / 0.15(アンテナ長) = 20億Hz = 2GHz

の周波数の電波を受信できるということで合ってますか?
456774ワット発電中さん :04/06/14 06:49 ID:GpISKX/G
>>455
2GHzの波長が30cmと言う計算は合っています(媒体が空気や真空の場合)。
別に、>(波長/2)以上の長さのアンテナが必要  なんて事はありゃしませんよ。
アンテナの長さが波長の1/2の時に共振し効率よく媒体(空中または真空とか)
からアンテナに電波の電力を取り出しやすいと言う事だけです。
FMポータブルラジオのホイップアンテナの長さ短くしても放送は受かるでしょう。
中波の1MHzの放送局の波長は300mですが、送信所のアンテナの高さは150m
無いでしょう。
1/2波長より短いアンテナでも、アース面側に鏡像を作る考え方で1/4波長のアン
テナとか、ローディングコイルやトップハットキャパシターなどを使い、根元に
LやCでマッチング回路を構成すれば、それなりの効率で空中から希望の電波を取
り出す事が出来ます。
アンテナの開口面積と言う考え方からすると、上手くマッチングとればアンテナ
の長さが長いほど(空中に占めるアンテナ面積が大きい)ほど取り出せるエネル
ギーは多くなります。

457774ワット発電中さん:04/06/14 06:56 ID:LL4NI9hy
>>456
なるほど、詳しい説明ありがとうございました。
458774ワット発電中さん:04/06/14 07:09 ID:GpISKX/G
>>456  事故レスでーす。
わースマン大間違いや〜〜〜〜 アフォやった。
>2GHzの波長が30cmと言う計算は合っています

光速が30万km/secだから、
1GHZで波長λ=30cm  λ/2=15cm
2GHZで波長λ=15cm  λ/2=7.5cm  ですた。

余談ですが、
(電波を通すのに)λ/2以上ないといけないと言う話は、多分角型の導波管
の横の長さの場合の話だと思います。
逆に同軸ケーブルの場合はあまり直径が大きくなると、高い周波数の電波が
うまく通らなくなります。  2GHzの信号を送るのに直径10cmなどの同軸
ケーブルは使えない。
459774ワット発電中さん:04/06/14 07:56 ID:JZ/pJXO4
ひずみについてなのですが、
正弦波と高調波が混ざったもの?と理解してるのですが、
そもそも高調波って何なのでしょうか?
周波数が3倍で第3高調波、5倍で・・・

強電中にある弱電の電圧?
460774ワット発電中さん:04/06/14 08:21 ID:NwNjhqAa
>>459
高校数学やり直せ馬鹿
461774ワット発電中さん:04/06/14 08:30 ID:8ZNdnjtO
>>460
このスレの意味を知らない香具師が来たよ。すぐに、バカとか馬鹿とか
いう香具師ほど、人間社会に不適合な人間である。
透明あぼーん設定でも問題ないぞ。
462774ワット発電中さん:04/06/14 08:30 ID:GpISKX/G
>>459
貴方の理解は「歪み」では無くて「歪んだ波形」だよ。
貴方が三角関数が分っていないとうまく説明できない。

>ひずみについてなのですが、
>正弦波と高調波が混ざったもの?と理解してるのですが、
463774ワット発電中さん:04/06/14 08:34 ID:NMu0Z95z
>>452

外来ノイズが乗る場合、2本の線に、同相で同じ「電力」が乗ります。
このとき、
GND→ノイズによる電圧変動が小さい。
信号線→ノイズによる電圧変動が大きい。

なので、GNDと信号線ではキャンセルされません。
464774ワット発電中さん:04/06/14 10:25 ID:GpISKX/G
>>452
こんな考え方ではどうでしょうか?
一般的に言えば、ノイズ源に対し、信号入力側は受けのインピーダンスが高い(TrのBase)、
回路のアース側は受けの受けのインピーダンスが低い(Trのエミッタ側)。
よってノイズ源の出力インピーダンス(内部抵抗)が一定なら、受けのインピーダンスが低い
側の方が、発生する電圧が当然低くなります。 よってベースとエミッタの外来ノイズ電位が
同じ電圧で動きません(コモンモードでなくノーマルモード分が発生します)。
よって不平衡型入力は外来ノイズに対し、平衡型入力より不利になります。
学校の運動会のお立ち台まで、平衡出力マイク(2芯シルードケーブルタイプ)を使わずに、
不平衡型マイクを単芯シールド(不平衡)線で50以上引っ張ってハムが止まらずに悲惨な
経験をした人もいるかと思いますが。
465774ワット発電中さん:04/06/14 11:23 ID:h+HH/wLg
>>459
基本波形にのったノイズを周波数の成分ごとに分けたのが高調波。
きっと厳密に知ろうとすると混乱して先に進めなくなるよ。
何を調べててここでつまずいたのか知らんけど。電工屋?

波形→周波数 の形にするのはフーリエ変換。
ttp://www.jaist.ac.jp/~koyano/saru/fft/index-j.html
466774ワット発電中さん:04/06/14 15:21 ID:W4fmmd3d
導電マットの抵抗を測ろうと、テスターの端子を当ててみたんだけど
抵抗がとてつもなく大きく表示されてしまう。
導電マットの抵抗ってどうやって計るべきなのか教えてくれえ。

467774ワット発電中さん:04/06/14 15:40 ID:jvvBGSi+
はんだゴテでスポンジ使っている奴は救いようの無いアホ
高周波の伝播距離を議論するのに誘電率を考慮しない奴もバカ

こーゆー指摘をするなという香具師はホームラン急のバカ
468774ワット発電中さん:04/06/14 16:00 ID:ttXaKSMm
>基本波形にのったノイズを周波数の成分ごとに分けたのが高調波。

う、う、いろいろ言いたくなるけど我慢。

フーリエ級数って習うの高校だっけか大学だっけか。
どっちか忘れたけど、その辺から順につついてみるとええよ。
469774ワット発電中さん:04/06/14 16:10 ID:omVeCd86
>>466
絶縁抵抗計?
470774ワット発電中さん:04/06/14 16:51 ID:xxFk2ZBQ
>う、う、いろいろ言いたくなるけど我慢。

色々だって? 一言で済むじゃん

 ば か !
 
471774ワット発電中さん:04/06/14 17:52 ID:9hsTZ7p9
高調波レベル(dBc)と周波数制御電圧感度(MHz/V)という用語について教えていただけないでしょうか?
472774ワット発電中さん:04/06/14 18:19 ID:GpISKX/G
>>471
dBだけだと単なる比(無名数)。
dbmだと電力の単位無線なら一般的には50Ω負荷に1mWの発熱を起こさせる電力値を0dBmと規定)
      有線なら一般的におは600Ωの負荷に1mWの発熱を起こさせる電力値を0dBmと規定)
dBcは一般的にはキャリア(搬送波)に対する不要成分の抑圧比を言う。よってdBcが同じでもキャ
  リアの電力が異なれば、この不要レベルの絶対値(電力)は当然異なる。
周波数制御電圧感度(MHz/V)ってのは普通にはVCO(Voltage controled oscillator=電圧制御発信器)
で周波数を可変できるコントロール端子の感度が1Vの変化で発振周波数が何MHz変化するかの数値。
  VCOをPLLでロックさせるとき、LPFを含めてフィードバック系が形成されるので、この数値
  が分かっていないと、シミュレーションできない。
473774ワット発電中さん:04/06/14 18:34 ID:GpISKX/G
>>468
ヲィヲィ普通の高校じゃフーリエ級数は教えないぞ。 漏れは大学で習った。 
東大の入試にも出た試しは無いと思う。
早い話が。正弦波を完璧な交流波形と考えて、それから歪んだ波形が歪みを伴った波形。
どのような信号波形でも、総て正弦波を或レベル毎に加算してやれば(位相分も本当は
考えるのだが)再現出来るってのが、電気屋の荒っぽいフーリエの考え方。
つまり逆に言えば、普通には歪んだ波形は基本波(一番周波数成分が一番低い)に2倍、3倍、
、、n倍の高調波があるレベル、ある位相で加算されて出来ていると言える。
よって、歪んだ舎兄から基本波の成分だけを抜き取って残った成分を元の信号と比べればトー
タルの歪み率(T.H.D=トータル、ハーモニック、ディストーション)が出せる。
しかし、最近はFFTアナライザーが発達したので、THDではなく各高調波毎の基本波に対
するレベルで言う事が多い。
正確には、歪んだ波形から上記の基本波だけを抜き取ったら残り物は高調波の他に、基本波と
何等周波数的関係が無いノイズ成分も含まれてる。  しかし一般的には歪みというとD(ディ
ストーション)は高調波に関して表現しN(ノイズ)分は別に規定する。
474774ワット発電中さん:04/06/14 19:18 ID:lvUalQSX
工業高校の電気科を卒業してるけど、フーリエ級数を習った覚えはある。
どの科目かは忘れてしまいましたが。。。。

「工業数理」だったかな?
475774ワット発電中さん:04/06/14 20:31 ID:vNjFhn6+
>>466
導電マットには、絶縁体のフィルムが貼り付けてあるものがありますから、注意してください。
絶縁体ですが薄く、直下には接地された導体(導電マット)があるので、絶縁フィルムには
高電圧の帯電は防げるものです。もちろん導体部分も普通のテスターで測定するには、
少々高すぎると思います。私の測定したものは、10の9〜10乗Ω程度あったように記憶しています。
ですから、その測定器については>>469のとおりだと思います。
476774ワット発電中さん:04/06/14 22:00 ID:+WJKDjbO
今まで使用していたエア・コンプレッサーを
ヤフオクで処分する事になりました。
出品前にチョット知恵をつけさせてください。

モーターのコーションラベルに100V/200Vと表記されているのですが
どこにも配線の方法が記されていません。
(回転方向を切替える配線方法は書かれているのですが・・・)
単相200Vで使用するにはどう配線したらよいのでしょうか?

**ラベル**********************************
       INDUCTION MOTOR
       SPLIT-PHASE-START

TYPE-FORM:EFOU-KR PHASE:1
400W VOLTS:100/200
POLES:4 CYCLES:50
RATING:CONT RPM:1420
                     AMP'S:3.4/4.2
******************************************

コンデンサを積む日立製モーターで6本のコードが出ており
現在、「白・黄・赤」「青・黒・クリア」とショートさせて100V入力
になっております。

回答宜しくお願い致します。
477774ワット発電中さん:04/06/14 22:02 ID:+WJKDjbO
思いっきりずれた・・・・・
**ラベル**********************************
       INDUCTION MOTOR
       SPLIT-PHASE-START

TYPE-FORM:EFOU-KR    PHASE:1
400W                VOLTS:100/200
POLES:4              CYCLES:50
RATING:CONT          RPM:1420
                     AMP'S:3.4/4.2
******************************************
478774ワット発電中さん:04/06/14 22:31 ID:8kNRFOpn
↑不思議なモーターですね〜。
479774ワット発電中さん:04/06/14 22:50 ID:h8O52hEe
SSID、MACアドレスフィルタリング、WEP、の意味を教えてください。
480774ワット発電中さん:04/06/14 22:53 ID:8kNRFOpn
>>477
取り敢えず、6本の線を別個に切り離し、それぞれ相互の導通と直流抵抗値
の関係を調べて晒してみてください。
そうすればいちおう考えてみることはできます。
さもなければ、その製品について知っている人しか答えられません。
481774ワット発電中さん:04/06/14 23:03 ID:VQEPtjZk
482774ワット発電中さん:04/06/14 23:08 ID:IV4TS32I
>>478
も、もしかして俺ヘンな事書いちゃったかな・・・
>>480
明日明るいうちにチェックして再質問します。

>>478>>480 サンキュー!
483479:04/06/14 23:15 ID:h8O52hEe
だれか教えてください
484774ワット発電中さん:04/06/14 23:19 ID:IV4TS32I
>>481
お!
実は30年前のモーターだし
年季の入った修理屋サンも
自分の話に首を傾げていたから
メーカーもダメだろうとあきらめていたけど
型番が一緒のヤツ、まだ作ってるね〜!サンキュー!
485774ワット発電中さん:04/06/14 23:20 ID:VQEPtjZk
486熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/06/14 23:21 ID:H/jqZPRy
>>479
PC板で聞くか、無線ルータメーカのHPに逝って味噌

【スレ建て前】ハードウェア板初心者質問スレ05【確認】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1086775409/

ワイアレスLAN Part7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1047561648/

無線LAN機器のお勧めは? 〜Part 14〜
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1082783980/
487774ワット発電中さん:04/06/14 23:24 ID:h8O52hEe
>>485
>>486
ありがとうございました
488774ワット発電中さん:04/06/14 23:51 ID:8W6EnLmw
電源トランスから「ツー」という音がするんですけど大丈夫でしょうか?
やっぱ交換したほうがいいんですか?
489774ワット発電中さん:04/06/15 00:02 ID:1xD0pY2n
>>488
「カー」と言tt

小さく低い音(商用周波数またはその倍音)が鳴ることはよくあるけど、
音が大きかったり、触れないほど熱かったりしたらやばそう。
490488:04/06/15 00:25 ID:nLvjxQTr
結構大きな音がします・・・(汗
電源入れたら「ジジジジー ツーーーーー」みたいな。
結構やばそうですね。でも交換しようにも型番よくわからんし・・・
491774ワット発電中さん:04/06/15 00:38 ID:BkLLKPtF
スイッチング電源?
492478:04/06/15 00:51 ID:4gGASKnq
>>482
>も、もしかして俺ヘンな事書いちゃったかな・・・
諸元表の AMP'S:3.4/4.2 の部分です。
100Vのとき3.4A、200Vで4.2Aということでしょ?
100Vのときの電流が少なすぎます、その入力で400Wの出力なら、
入力より出力の方が大きいという魔法のモーターです。
後で考えてみたら、もしかして8.4Aの見間違いではないでしょうか?

493774ワット発電中さん:04/06/15 03:24 ID:yz2M2B3x
最近の車のアースってどうやってるんですか?
昔はアース用の配線(?)が車体の下から地面に垂れ下がっていたのですが、
今の車はないですよね。
タイヤじゃ電気通さないし・・・。
494774ワット発電中さん:04/06/15 03:58 ID:ySwkboSt
俺は、昔も付けたこと無いよ
タンクローリはチェーンをジャラジャラさせてたけれども
495774ワット発電中さん:04/06/15 05:59 ID:fFIWhQdn
>>493 アースって一般にもっともインピーダンスが低いノードに設定するのが
普通だから、車体がアースです。電子機器はケースね。

強電だと安全規定かなんかで地面に対する抵抗値が規定されてたと思ったけど。
496774ワット発電中さん:04/06/15 06:00 ID:teblapmZ
全くの素人なんですが、色々勉強したいんです。
具体的にどういう事が出来るようになりたいかというと。

サウンドカードやマザーボード、例えばオーディオのアンプなど
回路を知りたい、○○のコンデンサーが何の役割をしてるかなどの理解
えーと、出来るようになりたい範囲は、自分でコンデンサーを理解し
例えばもっとノイズが出ないコンデンサーに変えたり、高音に優れた物に
変えたりと実験出来るレベル。

それで本とか探してるんですが・・・どこをどう探せば良いか全くわからないので。
同じような事やってる方で、何か勉強出来るような本ないですかね?
497774ワット発電中さん:04/06/15 06:12 ID:teblapmZ
あ・・・>>1にリンクがあった・・・。
498774ワット発電中さん:04/06/15 07:18 ID:xTFc+ih1
セラミックチップコンデンサー 2.2μF
μF←なんて読むの?
499774ワット発電中さん:04/06/15 07:21 ID:pUfvHg0K
ミューフンボルト
500774ワット発電中さん:04/06/15 07:26 ID:xTFc+ih1
>>499
え?マジで?検索しても出て来ないんだけど・・・
501774ワット発電中さん:04/06/15 08:02 ID:ILB68wFQ
>>498

セラミックチップコンデンサーで
2.2ミューフンボルトなんて、弁当箱くらいデカイんじゃないか?w
てか、チップじゃないだろ。w
502774ワット発電中さん:04/06/15 08:10 ID:ySwkboSt
>>498
マイクロ ファラッド
503774ワット発電中さん:04/06/15 08:31 ID:xTFc+ih1
>>501
また・・・ネタは簡便してください。
字はメーカーサイトからコピーした物ですよ。
>>502
サンクスどうやらそれが本物っぽい。
504774ワット発電中さん:04/06/15 10:41 ID:6pbRWQE9
>>503
ここがおすすめ、

コンデンサ
http://hobby_elec.piclist.com/cond.htm

クィックインデックス
http://hobby_elec.piclist.com/q_index_j.htm

トップ
http://hobby_elec.piclist.com/menu.htm
505774ワット発電中さん:04/06/15 13:19 ID:1xD0pY2n
>>499 悪いヤツだな。クダラナクてワラてしまった。
506452:04/06/15 13:53 ID:czTzppa+
みなさん、ありがとうございました。理解できました。
また、たくさんの考え方を垣間見ることで、ノイズに関する考え方も
ある程度分かってきました。
507774ワット発電中さん:04/06/15 17:25 ID:HcCZ52LB
75Ωの整合器を壁の配線につなぎとめるためのネジは
どこに売ってますか?
508774ワット発電中さん:04/06/15 19:01 ID:NVFZshNz
逆阻止三端子サイリスタの実験をやったのですが、ラッチング電流は
保持電流の2〜3倍のはずなのに実際に計測したらほぼ同じ値になりました・・・
何が原因なのでしょうか・・・
509774ワット発電中さん:04/06/15 20:44 ID:lOaQ2Ytx
>>493
>最近の車のアースってどうやってるんですか?
http://www.osaka-hino.co.jp/lineup-tanku.html
の「接地導線」設備を参照

>昔はアース用の配線(?)が車体の下から地面に垂れ下がっていたのですが、
>今の車はないですよね。
>タイヤじゃ電気通さないし・・・。
道路が地面剥き出しの時代や山中はともかく、今日では道路の舗装面がほとんど
アスファルトですからね〜
タンクローリー車等の「接地」も可燃性物質を出し入れするときに確実にやれ
ってことのようです。

参考、消防法 実施政令「危険物の規制に関する政令」
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S34/S34SE306.html

http://www.pref.osaka.jp/fumin/html/01525.html
510774ワット発電中さん:04/06/16 00:30 ID:gwk2ZhG8
ヒステリシスインバータのCR発振回路の計算ですが、
出力をハイにするスレッショルド電圧Vp
出力をローにするスレッショルド電圧Vn
出力のハイをVH  出力Voとすると
Vo=VH{1-e^(t/CR)} から
コンデンサが充電する期間Tは
T=CRlog{(VH-Vn)/(VH-Vp)}
となると 『定本 発振回路の設計と応用』に書いてあるのですがよくわかりません。
ステップ電圧のVHが入力のCR充放電回路になっています。
どなたかおしえてください。お願いします。

511774ワット発電中さん:04/06/16 01:01 ID:yrEIdiOz
>>510 (漏れに答えれるかどうかは分からないけど)
回路図見せて?
出力のローは0Vでいい?
512774ワット発電中さん:04/06/16 01:08 ID:yrEIdiOz
あと、特に何が分からない?
発信する理屈が分からん、動作は分かるけど式が立てれない、
式は立てたけど解けない…

「よく分かりません」だと、他の人も
どこにポイントを絞って答えればいいかよく分かりません、と思うのでは。
513774ワット発電中さん:04/06/16 07:06 ID:H+mwLLGW
>>508
多分、用語の意味もしくはデータシートの値が示す意味を誤って解釈している?
ような気がします
514510:04/06/16 21:32 ID:q1J9pR5u
>>512 すみません。質問の仕方がへたくそでした。あと、510の式はまちがってました。
回路図は ヒステリシスインバータ74HC14の入力・出力間にR、 入力・GND間にCが入っています。
つまりCRの積分回路です。
最初、C電圧は0なので、インバータの出力はVHになります。Rを通してCが充電され、
Vpを超えると入力がハイと認識されるので、出力はVLになり、放電回路に変わります。
放電してC電圧がVn以下になると、入力がローと認識されるので、出力はVHになる。 以下、この繰り返しです。
わからないのは、Cが充電する期間T=CRlog{(VH-Vn)/(VH-Vp)} の式です。
v=VH{1-e^-(t/CR)}  v:コンデンサの端子電圧   から導出できるはずなんですが・・・・
充電期間はCの電圧がVnからVpまで変化する期間です。
出力のVLは0だと思うのですが、本にはVLのまま書いてあるので、そのままでお願いします。

515511:04/06/16 23:01 ID:yrEIdiOz
>>514
条件よく分かりました。さんきゅ。
充放電を繰り返す中での話なので、Cの初期電圧を0と考えてはいけないようです。
ちなみに出力のVLは0として答えは求まりました。

また考えてみてください。詰まったら相談乗りますね。
516774ワット発電中さん:04/06/17 00:27 ID:wPokCYVU
>>510
その式は、単なる数学上の展開に過ぎないと思います。どこまで理解されているのか判りませんので、
一通りの展開を以下に記します。
Vo=VH{1-e^(t/CR)}の式ですが、正確にはVo=VH{1-e^-(t/CR)}でしょう(eの指数部分にマイナス符号が付きます)。
「Vo」は「CR回路の出力電圧」、つまり「発振器の入力電圧」です。
この式は、1-e^-(t/CR)の部分が最終電圧を1としたときのt秒後の電圧の上昇率を表します。
時定数(CR=t)であれば、約0.63です。
VHは、回路から「最終電圧」と見なせ、Vo=VH{1-e^-(t/CR)}は、充電特性を示す式です。
この式のt1(Vn)とt2(Vp)の差の式を導けばよいわけです。つまり、
Vn=VH{1-e^-(t1/CR)}と、Vp=VH{1-e^-(t2/CR)}との差です。これは、
「VH-Vn=e^-(t1/CR)」と「VH-Vp=e^-(t2/CR)」との差ということになります。
A=e^Bは、B=ln Aですから、-(t1/CR)+(t2/CR)=ln(VH-Vn)-ln(VH-Vp)となり、
t2-t1=CR・ln{(VH-Vn)/(VH-Vp)}を得ます。ここで底の等しい対数であれば、
底を自由に選択できますから10として常用対数でも計算できます。そうして
T=CRlog{(VH-Vn)/(VH-Vp)}を得てるのだろうと思います。
ちょっと酔っ払っていますので、多少の間違いは勘弁してください・・・と。

でもね、こう言うのは自分で解かないと。
517774ワット発電中さん:04/06/17 03:52 ID:TR0a1ufn
現在、大手家電メーカーが売っている家電に使われているハンダは、
すべて無鉛ハンダと考えていいですか。
518774ワット発電中さん:04/06/17 05:00 ID:SyLvgATP
スパイダーマンが電気から生まれた化け物と戦ってて、退治するために
スパイダーマンが道にある変圧器?の蓋を破って、配線のとある一本の線に
印刷された文字を確認してから、その一本の線をぶっちぎって化け物に接触
させて、電気おばけを退治していました
電気のことが全く分からない私には何がなんだか???で
もし分かる方いましたら、初心者にも分かりやすく説明して頂けると
有難いです。。。
519774ワット発電中さん:04/06/17 07:47 ID:MpY5sCdM
アナログICについて質問です。

アナログICにはコンデンサやコイル、抵抗などの部品が入っていると思うんですが
(理論的な回路上)
実際には半導体中でどのように実現されているんですが?
520774ワット発電中さん:04/06/17 08:06 ID:WfYn4gFm
>>519
日電 三端子レギュレータの使い方
ttp://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJ8V0UM00.pdf
の2〜3ページにバイポーラICの構造として簡単に説明して
あるぞ。(コイルは場所を食うので入れるケースはめったに無い)
詳しくは、ICの専門書でも探すこった。
521774ワット発電中さん:04/06/17 08:33 ID:UuEbXj/r
>>518
電源側の線を切る>敵と接触>アースのほうが電位が低い>
電流が敵を通り地面に流れる>敵が焼ける
522774ワット発電中さん:04/06/17 09:16 ID:MpY5sCdM
>>520

ありがとうございます

その中にあるベース拡散抵抗、ベースピンチ抵抗
接合コンデンサ,MOSコンデンサ
など検索してもでてきませんね
残念です

解説もあるWEBサイトがあれば良かったのですが・・・
523わんにゃー:04/06/17 09:47 ID:ujsN7211
TC74HC541のデータシートに特長として

「高雑音余裕度 VNIH=VNIL=28%Vcc(MIN.)」

と書いてあるんですが、これは入力ヒステリシスのことでしょうか?

TC74HC14のデータシートだとシンボルがシュミットタイプになって
いますが、TC74HC541のシンボルはそのように描いてありません。
ただのバッファのように描いてあります。74LS541は明らかにシュ
ミットタイプでしたが...

74HC14や4584は反転タイプなので、74HC541を使いたいんです。
(フラットケーブルで数mの長さで入力されるのです。環境は
ノイズっぽい所です。) −−− もう一度反転すればいいの
ですがそれだとICの数が増えて困るのです。
524518:04/06/17 10:20 ID:SyLvgATP
>>521
ありがとうございます、なんとなく分かりました。
電源側でない線って他にどんな線があるんだろう?
けどネオン管+雷電気から生まれて、強靭な?電気の鎧を纏った電気お化けに、
さらに電気を流した所でぜんぜんこたえない思うんだけどな・・・
525774ワット発電中さん:04/06/17 11:05 ID:fFeJaUlW
物凄く初歩的ですみませんが
交流電流で出来る磁界の向きと直流電流で出来る磁界の向きって違うのでしょうか?
526ぴらにあ:04/06/17 11:16 ID:Kh7uCp3P
質問なんですが、ダイオードで耐パルス性の物というのは、どういったものなのでしょうか?
それは、なにか名前がついているダイオードなのでしょうか?
よろしくお願いします。
527774ワット発電中さん:04/06/17 12:14 ID:rmaO6trG
>>525
I=∫H・dlです。
528511(回答者):04/06/17 12:52 ID:/kpRGXbB
>>516
>こう言うのは自分で解かないと。
だからヒントだけ出して>>510(質問者)に解いてもらおうと思ってたのにな…
この酔っぱらいめ!ごるぁ!
529774ワット発電中さん:04/06/17 14:12 ID:cWaSCCKN
>>518
アメリカの送電線って3相4線式だっけ??
もしそうなら1本は接地でそれ投げてもムダなので、接地でないことを確認して投げたとか。
530774ワット発電中さん:04/06/17 14:55 ID:9mL9z1lN
>>529
3相4線は配電線(低圧側)の話じゃなかったっけ?
動力(3相3線200V)と電灯(単相2線117V)を兼用するのに都合いい。
送電線を3相4線にしても何のメリットも無いとおもふ・・・。
ちなみに、日本では動力と電灯の兼用は単相3線(100-200V)へ応用され
てますね。
たぶんトランスの結線は、アメリカでは△Yが、日本ではVが主流ではない
かと思います。
確認したのはたぶん一次側と二次側を見たのでしょう。
低圧の二次側を使っても効果が少ないだろうから・・・。
531774ワット発電中さん:04/06/17 19:55 ID:/UD4CEyF
なぜ電子系のスレが少ないのですか?
当方 半導体デバイス専攻です
532774ワット発電中さん:04/06/17 19:59 ID:lQfIHk2+
半導体についてのレポートの宿題です。

pn接合における熱平衡状態ではフェルミ準位(真性フェルミ準位ではない)
がどの場所においても一致することが条件であることを数式を用いて証明せよ。

文献を参考にしてもどの部分を指すのかいまいち分かりません。
よろしくお願いします
533774ワット発電中さん:04/06/17 20:02 ID:cWaSCCKN
>>532
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ2☆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1086341892/
534774ワット発電中さん:04/06/17 21:06 ID:7hjgvwrm
>>526
>ダイオードで耐パルス性の物
多分、アバランシェ耐量保証付ダイオードのことを言っているのかも?

趣味の工作(車関連)のサイトで、そのような言い回しをしているのを
見かけたことがあるような気がする。
535774ワット発電中さん:04/06/17 21:29 ID:QBEkvgvI
オシロスコープでのリサージュ図形についての質問です。
水平軸にx=sinωt、垂直軸にy=sin(ωt-φ)の信号を加えた時、
tan(φ/2)=q/pであることを示したいんですが。
p、qはそれぞれ楕円図形の長径・短径です。
もう一方の位相差の求め方(sinを使うほう)は求まったのですが
こちらの方がどうにもワカリマセン。よろしくお願いします。
536774ワット発電中さん:04/06/17 21:49 ID:CFwKYh9J
>>535 はマルチ
537774ワット発電中さん:04/06/17 22:25 ID:WJ940DC8
モリリカでCDSのフォトカプラってありましたよね?
あれ無くなっちゃったんですけど、代替品か代替回路って
どこかに載ってますか?アイソレートして抵抗値変えたいん
だけど・・・
538熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/06/17 23:23 ID:lNR6nRbX
>>537
MCL-743C でよければ小沢電気商会にあったよ。

代替回路は無極性,単品だとフォトMOSリレーかな?
(入力−出力抵抗値の関係が極めてアレかもしれんが)
 あとは、制御電圧をスイッチしてAC化し、トランスでアイソレート&
電力伝達を行い、ソレを平滑してJ−FETのゲート電圧を制御するとか、
制御電圧をデューティー比に変換し、フォトカプラでアイソレート、
パルスを平滑化してJ−FETのゲート電圧を制御するとか
この位しか思い浮かばん。

いっそ、単体の部品(Cdsやランプ)はまだ売られているから、
金属パイプや塩ビ菅で自作するとか...
539774ワット発電中さん:04/06/17 23:26 ID:we6tbeaH
のこぎり波についての質問です。
振幅2Vくらいで、100MHzくらいの、温特のよいのこぎり波を作りたい
のですが、どうしていいかわかりません。どなたかご教授をお願いします。

/| /| /| /| 2v 100MHz
__/ |_/ |_/ |_/ |_
540774ワット発電中さん:04/06/17 23:49 ID:bGmFe8bs
>>539は かたくてきれない
541774ワット発電中さん:04/06/18 00:01 ID:4Tl1RXq3
>>528
私は、酔っ払った時に出てきています。素面で付き合えるような内容じゃぁありませんしね。
でも、あの式を見たら「どんな回路か?」は、質問者に尋ねなくても察しがつきますよね?
またあの式の背景にある考えは、あなたがお考えのVn=0ではないと思います。
もちろん、Vn=0でも成立します。しかしVn≠0でも成立するでしょう?
考えのポイントは、「充電方向だけを問題にしている」です。
もちろん、この考えは質問から来ている話で、発振回路の安定状態においては、
「質問者が挙げている式は正しくない」と考えています。あなたが言う通り、
「0Vから出発する」と考えるべきではなく、「Vnから出発する(Vn=0Vとは、ビミョウに
違いますけど)」と考えるべきでしょう。

まぁ、この程度のことで自己弁護をするつもりもありませんけど、「宿題」ではなさそうなので、
答えてあげても良いではありませんか?
酔っぱらいの私は、「答えてあげた上で、一喝している」わけです。実際あの問題は、
「気の利いた中学生なら解ける問題」ですから。質問者は、恥を知るように!
542ぴらにあ:04/06/18 00:31 ID:zUIUpfX3
>>534
ありがとうございます。まさに車の点火系のアンプで使われるものです。助かりました。
543774ワット発電中さん:04/06/18 00:34 ID:Re3Cf3A/
>>539
           ↓
  /| /| /| /|  ̄ ̄2v 100MHz鋸歯状波
__/ |_/ |_/ .|_/ |_ ____
 l  l        ↑
10nsec.
これは、オシロスコープ屋さんが詳しいでしょうね。 
帯域幅1GHzのリアルタイム静電偏向式オシロスコープが20年前に売られ
ていたぐらいですからね(テクトロ製)。
これの水平発振、増幅部が参考になるでしょう。
私のようなありきたりの無線屋には、この要求はめちゃくちゃに厳しい。
ほば、垂直に落としたければ立下りの時間0.5nsec以下が要求されますね。
無線屋がDC領域近くから2GHz以上までフラットな帯域のアンプと言えばMMIC
とかをすぐ思い浮かべますが、
μPC2708TB (NEC) 5.5V で2GHzまで50Ω負荷に小信号時Flat Gain 15dB
ですが、最大振幅が2GHzでは、低域で13dBm あった最大振幅が7dBmまで
おちてしまいますから、 6dBm出力迄使えるとして
50Ωなら電圧は2mW=E^2÷50 E≒0.32V P-Pならこれの2√2倍で≒0.9Vpp
やはり足りない。
それ以前にこの段をドライブする鋸発信器をつくらねば成らないか?
私にはお手上げです。 スンマソン
544774ワット発電中さん:04/06/18 00:41 ID:Re3Cf3A/
>>543  事故レス
酔っ払っていたので計算間違いをしてますね。
大振幅最大出力7dBm で6dBmまで使えるのなら、4mWですから
電圧(rms)は50Ωで≒0.447Vていどですから、P-Pでは
≒1.265Vですね。 2Vにはやはり足りない。
545528(511):04/06/18 00:54 ID:AvBDvj/K
>>541
どもです。
ここは漏れ程度のレベルではマジメに付き合わないとだめな内容です。
デキる人の中には自分とのレベルの差が大きいと叩いたりするのがいたりして、
また調子に乗ってデキないくせに叩きに回るヤツもいて本当にウンザリしています。
なので漏れの分かる範囲であればなるだけ親身に相談に乗ろうかなと思ってます。
もちろん「まる答え君」などはしません。

回路を尋ねたのは、漏れがよく分かってないからです。
あとVLが0というのは、放電の様子も考えないといけないと思いこんでいたからです。
今言われるまで不要な事に気付きませんでした。
なお、Vnのことではありません。
546774ワット発情中さん:04/06/18 01:19 ID:Bpd8cxA1
>>537
>代替品か代替回路
そのモリリかの規格や利用用途がわからんと誰もうまく教えられん。

モリリカの代替えで良く名前が出る 浜松ホトニクス
http://www.hpk.co.jp/Jpn/products/ssdpro.htm
ここもCDS版は去年で生産完了になってる。部品屋の在庫次第。

モリリかじゃないけど、 浜松ホトニクスのLED>CDS (多分) 日曜、秋月に売ってた
P873Aは昔秋月で買ったけど、日曜見たのが同じ物かはどうか覚えてない。

538が書いたようにCDS版なら作った方が早いよ。
547774ワット発電中さん:04/06/18 01:53 ID:RwlRmcPm
539
100MHzくらいならデジタル屋にやらせればいいんだよ。小難しいこと無視して
やってくれるさ。
ランプ部分の直線性の要求が厳しいと難しいことになるが。
コンデンサで積分して昇りだけをゲート出力。デスクリートで適当に増幅して終わり。
548774ワット発電中さん:04/06/18 02:01 ID:RwlRmcPm
ゲート出力ってダイオードスイッチの事だよ。アンドゲートではないよ。
549774ワット発電中さん:04/06/18 02:32 ID:S/P48cJL
まったくしょうもない質問で恐縮ですが
アメリカの主要電気機器・電子メーカーの一覧があるような
サイトを御存知ないでしょうか?
550774ワット発電中さん:04/06/18 02:59 ID:14Se+O+Q


デュポン・ICI・イーゲルファウデン

551774ワット発電中さん:04/06/18 07:03 ID:IAAY5pjE
>>538,546
どーもです。実はとある製品でCDS
出力のフォトカプラを使ってまして
その代替として探してるんです。
cds単体で作れば?って提案は
会社にはしてあるんですが・・・。
後は色々商社をあたって終身台数予定分を
確保するとか(手遅れかな)
552774ワット発電中さん:04/06/18 13:13 ID:gcqc32CD
前に物があるとワンワンと鳴く置物をばらしてみたのですが、
回路図がわからなかったので質問させて頂きます。

まず回路図ですが、
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0008.jpg
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0009.jpg
で、電源はボタン電池二つ直列でした。
CdSセルは黒い筒上の物に納められていて、抵抗値の変化で前に物があるかどうかを判別しているようです。

このかいろのどこ部分から信号を取り出したら、他の機器をリレーできるのでしょうか?
写真だけだと不足もあると思いますが、よろしくお願いします。
553774ワット発電中さん:04/06/18 13:58 ID:Kdk2s3YV
>>552
ICの出力では、わんちゃんの声を慣らすだけだから、トランジスタのコレクタからとるのがいいかも、
但し、リレーを駆動する為の検出、タイマ、ドライバー回路が必要、
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0010.jpg
554552:04/06/18 15:37 ID:gcqc32CD
丁寧なレスありがとうございます。

コレクタに線つけてCdSにうまく囲いを付けて無事20cm位のところで
物体の有無に応じてon/offさせることができました。

ベースにつながってるコンデンサはDCカットというか
前に物が置いてあっても一度しか反応しないようにするためですよね?

コレクタ,エミッタ間のコンデンサはどういう意味があるのでしょうか?
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
555774ワット発電中さん:04/06/18 16:01 ID:Kdk2s3YV
>>554
無事on/off出来たようでなによりです。
ベースのコンデンサは、その様に思います。
コレクタのコンデンサは、おそらく誤動作防止じゃないかと思われます。
交流増幅で利得をあげているぶん周辺から発生する電磁ノイズ(例えばスパークノイズ)を積分化して軽減させているのかと、
556774ワット発電中さん:04/06/18 19:47 ID:H4cXN9jg
交流増幅?光アナログ通信でもしているのかな。
コレクタのコンデンサは動作時にICの端子を一定時間以上Loにしておく為だな。
いわば/RESETに対するパワーオンリセットの回路。
557774ワット発電中さん :04/06/18 20:54 ID:j0NxuKRL
現在ノイズ評価の準備をしているものです。
ある規格を読んでいたら、「正味電力レベルをプローブに印加する」という
言葉が出てきました。
これってどういう意味なんでしょうか?
特に「正味電力」がどういう電力なのかが判りません。(実行電力と同じ?)
教えてください。
558552:04/06/18 20:56 ID:gcqc32CD
レスありがとうございます。

その後、ベースのコンデンサの両足をジャンパでとばして、
前に物があるときon,無いときoffに無事出来ました。
コレクタコンデンサも了解です。
こちらはそのままの方が良さそうですね。

こんなシンプルな構成なのにかなりの精度です。
すごいですね。

>>556さん
光アナログ通信なんて大それた物ではなく、よくヤフオクにでてる
置物で前を通ると音が鳴るってやつの一つです。チワワがたでわんわん鳴きます。

さて、ケースはレゴででも作ろうかな…
559539:04/06/18 21:10 ID:URKl0RTb
>>543 さん
>>547 さん

ご丁寧にありがとうございます。
すこしづつ検討していきたいと思います。
ダイオードスイッチというのがよく分りません...
PINダイオードのことでしょうか?
R
____vvv_________
| |
C = V PINDiode
| ~~~
| |
--- ---
/// ///
560774ワット発電中さん:04/06/18 21:12 ID:SzU+7XkM
機械の修理について質問なんですが、
菊水のオシロスコープ5510Pを使用中操作ミスで音と共に白煙が…。
中をあけてみてみるとコンデンサ二つがショートしてました。
コンデンサは4.7uF 350V 左右から線が出ているチューブ型(?) で長さが25mmぐらいでした。
こういう場合は自分でコンデンサを変えても問題ないんでしょうか?
また、4.7uF 350Vのコンデンサを探しているのですが中々見つからないんですが代替できるコンデンサってあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
561774ワット発電中さん:04/06/18 21:35 ID:AvBDvj/K
>>558
レゴで作ったら見せて欲しいなw
562774ワット発電中さん:04/06/18 21:38 ID:AvBDvj/K
>>560
写真撮ってうpしる。
電解コンデンサでもいろんな特性の物があるから。

漏れはよく知らんけどね!
563560:04/06/18 22:42 ID:SzU+7XkM
デジカメ無いです。_| ̄|○
大学の教室のをやっちゃったんでかなり焦ってます…。
564774ワット発電中さん:04/06/18 22:51 ID:RGEdsb3R
操作ミスじゃなくて寿命かもね。
お城って学生実験で使うような使い型じゃまず壊れないと思うよ。
565774ワット発電中さん:04/06/18 22:54 ID:O2r9qKHP
みなさん、こんばんは。
どうかアドバイスください。

MDプレーヤーのACアダプター
(DC 1.8V 100V AC.50/60 Hz 使用時)を、
別のMDプレーヤー(定格DC 1.5V)の電源ジャックに入れて
使ってもだいじょうぶでしょうか?
白い煙とか出たりしませんかね?

どうかアドバイスください。
お願いします。
566774ワット発電中さん:04/06/18 22:54 ID:H4cXN9jg
>>563
件のコンデンサの表面に書かれた数字、文字、記号、文様、をすべて晒してみれ。
それとそのコンデンサのある場所など。
とりあえずは同定格のコンデンサに交換できれば動作はすると思われ。
4.7μF350V(WV?)アルミ電解ならごろごろしてるがな。

昔、漏れも素性のわからぬコンデンサの亡骸を抱えて秋葉原をさまよったことがあるぞ。
蛇の道は蛇でパーツ屋のおっちゃんに世話になった。
567774ワット発電中さん:04/06/18 23:06 ID:i73UT+BJ
INV、AND、ORゲートを描くテンプレートはどこで買えるのでしょうか?
宜しくお願いします。
568774ワット発電中さん:04/06/18 23:26 ID:MlkPHf9O
>>560
4.7μF350Vなんて真空管やってるやつからしたら普通にあるけど、と言われる。
使ってる場所によって、MIL規格でも何でもあり

>>567
千石でも、東急ハンズでも、大手製図店でもあるがな。
569774ワット発電中さん:04/06/18 23:34 ID:SzU+7XkM
>>566
あまり詳しく見てなかったので今度確認してみます。

>>568
MIL規格とは何でしょうか・・・?
パーツ屋やネットで調べてみてもコンデンサーにもいろいろ種類があって分からないのです。
電解コンデンサやセラミックコンデンサなど、形が違うだけで中身や性能はいっしょなのですか?
570568:04/06/18 23:42 ID:HE0Er/aD
>>569
MIL規格は忘れて下さいw。
使う場所で精度が問題の場合はメーカーに出した方が良いよ。
571774ワット発電中さん:04/06/18 23:43 ID:t1yM2qbL
>>565
白い煙なんて出ないで黙って壊れるだけだから安心しな!
まぁ十中八九大丈夫だと思うよ。
572774ワット発電中さん:04/06/18 23:45 ID:Kdk2s3YV
>>560
例えば、
チューブラ型電解コンデンサ
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/cap.html
4.7μF 450V
573774ワット発電中さん:04/06/18 23:53 ID:8GGlKMT8
シフトレジスタ74HC164というのが欲しいのですが
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1401&page=0
ここの74164というのを注文すればいいのですか?
574774ワット発電中さん:04/06/19 00:07 ID:pnZFBMX1
>>573
なぜ素直にこっちをみないのだ?
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1503&page=0
575565:04/06/19 00:32 ID:2acYD2w/
>>571
どうもありがとうございました。
576774ワット発電中さん:04/06/19 17:24 ID:lyI57VNL
実験でシャーペンの芯の抵抗を測ったんですが
長さ一定で太さを変化させた時
0.3mm〜0.7mmまでは値が反比例していったんですが、
太さ0.9mmの時はかけ離れた値が出ました。
何故でしょうか?
577774ワット発電中さん:04/06/19 17:27 ID:bmGyKF3w
>>576
♪素材が違う、表面の状態が違う、気温が違う、接触が違う〜
578774ワット発電中さん:04/06/19 18:46 ID:aK1IknZt
気温が違うとは一体・・・w
579774ワット発電中さん:04/06/19 22:51 ID:0i+5Kvhy
実験のレポート書くために論理回路のIC図が必要なんだけどどこで手にはいる?
580774ワット発電中さん:04/06/19 22:53 ID:jMM3qmde
>>579
ICの番号でググれ。話はそれからだ。
581774ワット発電中さん:04/06/19 23:10 ID:/sB6ofRk
図書館にロジックIC規格表があるはずだ。
582774ワット発電中さん:04/06/19 23:56 ID:HZ6U3Lnt
>>576
直径に反比例じゃなくて断面積に反比例だよね〜
583774ワット発電中さん:04/06/20 01:22 ID:fzAt6U/F
交流複素計算を作ったというスタインメッツさんの偉業を教えてください。
エジソンさんとか、ガウスさんはググれば出てくるのですが、、無名なんでしょうか。
他にもこいつはスゲェっていう電気工学史上の偉人を教えて頂けませんか?
584774ワット発電中さん:04/06/20 01:27 ID:zaglo8Qj
>>583
電気関係の単位はほとんど「電気工学史上の偉人」の名前からとっているぞ。
オーム、ジーメンス、アンペール(アンペア?違うかも)、ボルタ(ボルト)、クーロン、テスラ・・・・・・
585774ワット発電中さん:04/06/20 01:35 ID:fzAt6U/F
>>584
単位名の由来になった人って、電気の発見の功績者ばかりで
どちらかと言えば化学者や物理学者の面が強い気がするわけです。
スタインメッツさんはネットでさがすと、アメリカの電気技師ぐらいしか
わからんのですよ。ってことで、生粋の電気工学史上の偉人って
以外と知られてないんでは?と思いまして、この人は凄いんだぜ!
っていう方を知っていたら教えてください。

スタインメッツさんの情報も求むです。
586774ワット発電中さん:04/06/20 01:53 ID:JGPrxnnK
>>582
材質が全く同じであればそういうことが言えるはずですが、>>576のケース
では、同じ材質である可能性の方が少ないわけで、そもそもこのネタは
ナンセンスだと思うのです。
587774ワット発電中さん:04/06/20 02:31 ID:KiTHgvwd
素人の質問で失礼します

300〜400Hzの周波数を透過するバンドパスフィルタがある。これに
全ての周波数が含まれている信号を入力した場合に出力のスペクトルはどのようになるか調べよ

というのが課題なんですが、1年坊なんでスペクトルの意味や定義もいい加減にしか知りません。調べたところ
定義とはいえないまでも「どの周波数がどのくらい含まれているのかをグラフにしたもの」
ということはわかったのですが、となると、前述の問題の場合、多分相当する周波数の付近だけ
盛り上がったグラフになるのではないかと思うのですが、実際にはどうなるんでしょうか
588774ワット発電中さん:04/06/20 02:40 ID:swwHkJS4
>>587
スペアナで見れば、ノイズの周波数エンベロープはBPFの周波数応答(特性)
カーブその物の形で出てくるのではないの。
589774ワット発電中さん:04/06/20 02:54 ID:Or0b4wwu
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□
□□□□■□□□□ ↑POWER
□□□□■□□□□  →Freq
     ↑↑
  300kHz 400kHz
590774ワット発電中さん:04/06/20 03:00 ID:DzGdg+s4
BSchで回路図を描いてるのですが、パーツが足りません。
電流計と電圧計なんですが。どこかに置いてありますか?
591774ワット発電中さん:04/06/20 03:05 ID:Or0b4wwu
592774ワット発電中さん:04/06/20 03:09 ID:KiTHgvwd
>>588-589
今気になったのが区間の端でどのようなカーブになるか(>>589のように矩形になるか
急orなだらかなカーブを描くか)ということなんですが、なにぶん条件が>>587以上には
与えられていないんですが、実際にはどうなるんでしょうか
593774ワット発電中さん:04/06/20 03:22 ID:swwHkJS4
BPFの周波数特性が矩形通過帯域型な589だろうし、ガウシャン型なら
ガウス型だろう。
ややい話がB「PFの周波数特性と同じカーブになる。」書いとけば良い
のではないの。  
ホワイトノイズ源からDUTを通してリアルタイムFFTに入れたのと同じ事。
これがホワイトノイズ源ではなく、単信号のスイープ信号だったら、フィ
ルター通過帯域幅、フィルターの裾野の応答波形によって決まる最大スイ
ープ速度があるのだが。 それ以上早くスイープさせると、応答が追従で
きずに波形が崩れるのはスイープ型のスペアナでは常識。
594774ワット発電中さん:04/06/20 04:45 ID:BLTEzIUB
少量だけしか使わないんですが、量や値段が手ごろな導電塗料や導電スプレーってありませんか?
595774ワット発電中さん:04/06/20 06:39 ID:eBr6XViV
>>594
Shintron E-63では量多すぎ?
420mLで3000円だけど。
596774ワット発電中さん:04/06/20 08:46 ID:BLTEzIUB
>>595
あ、ありがとうございます。
それでも少し量が多いと思いますが、それが一番手ごろでしょうか、、、
ところで同じシリーズの物で、銅系の塗料もありますが、
それの方がより高い導電率なんでしょうか?
597774ワット発電中さん:04/06/20 16:10 ID:FAHcLH+d
接地工事の意味とは、限りなく抵抗が0に近いところ(接地点)を電流が流れるので
感電事故がなくなるということでいいのでしょうか?
598774ワット発電中さん:04/06/20 18:53 ID:YzC+91QO
>>597
いいえ
599774ワット発電中さん:04/06/20 19:40 ID:kH0Rk2Xj
 素人以前に・・・・
  ∧_∧      
  (#`Д´)==⊃.∴>>587
  | つ==⊃=⊃・,'(  ,,)ノ
  人  Y/==⊃ へ(  )
 し(__)        ω.>

 課題だろがッ!!
 宿題スレ http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1086341892/ に逝ってろ!
               ヽ l //
     ∧_∧(⌒) ――>>587―――
     (    ) /|l  // | ヽ
    (/     ノl|ll / / |  ヽ
     (O  ノ 彡''   /  .|
     /  ./ 〉
     \__)_)
600597:04/06/20 19:53 ID:FAHcLH+d
>598
理由をおしえてくれませんか?
よろしくお願いします
601774ワット発電中さん:04/06/20 20:44 ID:2c7299Kt
602597:04/06/20 20:49 ID:FAHcLH+d
>601
ttp://www.eccj.or.jp/qanda/he_qa/elec/d0009.html

問 法に定める接地工事の種類と、その種類ごとの接地抵抗値は、
周知のことですが人体の危険度と接地抵抗値との関係は、
どのように考えればよいのですか。

答 何かの異常原因が生じて接地系統に故障電流が流れると、
故障電流と接地抵抗の積に相当する電位上昇が生じます。
この電位上昇値が人体に危険を及ぼすことになります。
したがって、 この電位上昇を極力小さく抑えるため、
低い接地抵抗をもつ接地工事を行わなくてはなりません。

ということなのですが、597の内容で正解ではないですか?
603774ワット発電中さん:04/06/20 21:26 ID:/eNLo8cA
>>594
エレガード …お呼びでない?こらまた失r(ry
604774ワット発電中さん:04/06/20 22:02 ID:tZDapiSr
>>602
601ではありませんが
>>602 と、>>597 は少々異なります。
例えていうなら、
シートベルトの着用は交通死亡事故削減に効果があります
と聞いて、
シートベルトを着用すると死亡することはなくなるということでいいのでしょうか?
と言っているようなものです。
605774ワット発電中さん:04/06/20 22:28 ID:/eNLo8cA
>>604
何をどう例えてるのか分からん…
606774ワット発電中さん:04/06/20 22:37 ID:giYWcJ23
コンセントの穴の大きい方(接地側?)は触れても感電しないと聞きましたが本当ですか?
607774ワット発電中さん:04/06/20 22:48 ID:dfAXoxtD
やってみたら?
自己責任でね。
608774ワット発電中さん:04/06/20 22:56 ID:giYWcJ23
白い線を使ってある方は、感電しないって教わったんだけどな〜
609774ワット発電中さん:04/06/20 23:02 ID:6CQD62tO
今、既卒工学部卒で地方都市なんですが、
県外遠征費がありませんのでこの手のアウトソーシングで
地元で面接してもらえるようなきぎょうしかありません。

そんなことよりも、大学で勉強してこなかったので知識がまったくないです。
そしてコミュ二ケーション能力もないです。
こんな俺でもこの業界でやっていけますか?
610774ワット発電中さん:04/06/20 23:31 ID:7sOP425J
>>606,>>608
だからー、あっちこっちで外出なんだがナー。
タテマエはたしかにそうなんだが、実際にはいい加減な接続をしているケースが
あるからアテにはならない、とな。
611774ワット発電中さん:04/06/20 23:33 ID:lWVD5D+v
>>609
電気業界どころか一般社会でやっていけないと思われます♥
612774ワット発電中さん:04/06/20 23:34 ID:giYWcJ23
それじゃ人差し指で触って、親指を接地しておけば、実験しても安心ですね。
613609:04/06/21 00:02 ID:a0XK7Fxq
>>611
やっぱり、やめといたほうがいいみたいですね。
地元の運送外社か何かに就職しようと思います。
614774ワット発電中さん:04/06/21 01:59 ID:uMHFr0MQ
>>610
そうそう、検電器かテスターを持ってない人は、止めれ、と。
615774ワット発電中さん:04/06/21 07:06 ID:o4SZGr3v
>>606,>>608
一般家庭の単相3線または2線の場合は、コンセントの
白い線は中性点で感電しない線のほうとなっているはず
ですが、>>610が言っているようにいい加減な工事して
有り場合もあるし、、
また、工場や事業所での配線だと、全く当てになりません。
(動力線が流用してある可能性もある)
前の職場の実験室では動力線3相100Vのそれぞれの相の
100Vが配線してあって、どちらもアウトのコンセント
がありました。
616774ワット発電中さん:04/06/21 07:56 ID:jgHcN+kI
三相100Vカコイイ
617774ワット発電中さん:04/06/21 18:52 ID:0P4qPU6f
漏れが昔すんでた家はコンセントの長い方がヤヴァかった。
それもひとつだけでなく家中のコンセントの半分近くが…。
電気屋の経験がある父親が驚いてた。
618774ワット発電中さん:04/06/21 22:54 ID:27st/WXP
でもみんな日常、極性を気にする場面ってある?
オーディオマニアぐらい?
619774ワット発電中さん:04/06/21 23:00 ID:9PZF4YJv
>>618
感電ごっこするとき
620774ワット発電中さん:04/06/21 23:10 ID:27st/WXP
>>619 ワラタ
楽しそうな日常ですなぁw
621774ワット発電中さん:04/06/21 23:39 ID:chTTsYHd
電話機(交換機)の回路について語っているようなスレはどこですか?
↑このへんの推奨書籍を教えれ、って訊きたいのですが。
622774ワット発電中さん:04/06/22 00:03 ID:dXaFKApW
>>621
なさそうに思うけど、とりあえず工事担任者の資格をとってこいと。
623774ワット発電中さん:04/06/22 00:10 ID:JtG3WEIT
>>622
ありがと。…■か、だよな…。
仕事で電話関係やることになったんだ、
会社の過去の資産は20年くらい前のものなんで、
最近の動向がわかる本、ないかな、と。amazonてきとーに見てくるよ。
624熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/06/22 02:04 ID:NLQxpd/z
>>623
通信技術板@ネット関係 にも情報あるけど。。。

で、■についてはココ参照。
   ↓
ttp://www.dekyo.or.jp/
625774ワット発電中さん:04/06/22 07:31 ID:JtG3WEIT
>>624
thx!
626ナショセミ大好き:04/06/22 17:54 ID:tg6jXJIQ
「コンデンサの高周波特性が良い」
とはどういう意味ですか?

「周波数が高くなっても特性が変化しない」という事ですか?
627774ワット発電中さん:04/06/22 21:25 ID:s2b9+9jX
特性と一口にいってもいろいろあるが、その書き方なら、通常は

 インピーダンス特性が高域まで小さい

の意味が多いと思う。それ以外には、”損失が少ない”という意味の
可能性もある。
 コンデンサは理想的には周波数が高くなるにしたがってインピー
ダンスが小さくなるはずだが、現実のコンデンサは直列にRやLの
成分があるから、インピーダンスvs周波数特性はバスタブ型or
Uの字orVの字になって、周波数がある程度以上では上昇に転じる。
628774ワット発電中さん:04/06/23 01:23 ID:40vPmtYp
ttp://adsp2191.hp.infoseek.co.jp/2191/misc/014_envdet.shtm

 の中ほどに、

「包絡線検波の方法は簡単です。図2のように被変調波を真っ二つに
 切って上半分のみを取り出します。二つに切るには正の電流だけを通し、
 負の電流を止めるようにします。このようにして現れた波形を均して
 やれば、たちどころに検波出力を得ることができます。」

とありますよね?「波形を均してやれば」とは平均するという意味ですか?
もし、そうだったら検波出力が包絡線の半分にはなってないと思うのです
が、それでいいのですか?

どなたか解説おねがいします。
629774ワット発電中さん:04/06/23 02:49 ID:SBYzgjB7
>>628
リンク先が見れないのではっきりしないが、AM(振幅変調)波の話だとして。
検波後に積分するという意味で「均する」と云っていると思うぞ。
それに「平均する」としても「包絡線の半分」というようにはならない。
ある波形、時間により値の変化する波形を平均すると結果は、
時間によって値の変化しない波形、直流になるぞ。
630774ワット発電中さん:04/06/23 03:32 ID:dPhW601x
>>628
こちらの説明を見られる方がよいかと思います。
一般的な回路もこちらの方が正しいと思います。
図5・33検波回路各部の波形(b)参照
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00455/contents/104.htm
この電圧は C, RL の並列回路によってならされて(均されて),方絡線に沿ったぎざぎざ・・・

>>629
こちらからだと開けられると思います。
http://adsp2191.hp.infoseek.co.jp/2191/misc/
開いてから左欄の「包絡線検波」を選択します。
631628:04/06/23 17:43 ID:smu/LU7r
>>629,630
本当に助かりました。ありがとうございます。

「AM変調方式の変調メカニズムと復調回路について記述せよ。」
という問題でして、

先生は復調回路に関して鉱石ラジオを盛んに強調していましたが、
復調回路なので包絡線検波でいいと思うのです。

とりあえず、均するとは、積分する(ならす)という意味で覚えておきますね。
632628:04/06/23 18:09 ID:smu/LU7r
すいません。追加させてください。
C, RL の並列回路は、LPFの特性をもつ積分回路で、高周波をカット
することにより検波出力を得ていると考えればいいのですよね?
633リアルきもいまん:04/06/23 18:28 ID:0+kWPMgY
すいません、質問させてください。
カメラがいっぱいあったらみなさんは何がしたい or 何を撮影したいですか?
634774ワット発電中さん:04/06/23 18:40 ID:5757UTN1
>>633
マトリックス風の視点ぐりぐり動かす動画を作る(名称忘れた)
635774ワット発電中さん:04/06/23 19:04 ID:x5J817ub
リレーを使ってキーレスアンサーバックを自作しました.
施錠時に一回点滅させるのはできたのですが,
解錠時に二回点滅させるにはどうすればよいでしょうか?
636774ワット発電中さん:04/06/23 19:05 ID:vrlQhrPK
>>633
ロボットにつんで物体認識
637774ワット発電中さん:04/06/23 19:52 ID:rTF/tyi9
     ∧         ∧          ∧
      / ヽ      / ヽ_       / .∧
    /   `、___/   `、⌒ヾ⌒ヽ/  ∧
  /        /    (.....ノ(....ノ    / ヽ
 .l::::ノ(        |  ι   >>632  ι::(....ノノ
 |:::::⌒ -=・=-  / ̄ ̄ヽ      ::::::::::::::/`ヽ
 .|:::::::::::::::::  \_(___..ノ     :::::::::::::::::(....ノノ
  ヽ:::::::::::::::::::  \/ヽ   ι ::::::::::::::::::::::::::ノ

課題は宿題スレ ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1086341892/
だっつってんだろ!?
638774ワット発電中さん:04/06/23 20:02 ID:baROLhP0
>>635
一回点滅はどうやったの?
ロック線、アンロック線から信号を得ているのなら、
二回点滅は一回点滅を二回すれば良いだけでは?

ロック線 > 一回点滅
アンロック線 > 一回点滅、一回点滅

じゃだめ?

639774ワット発電中さん:04/06/23 20:41 ID:x5J817ub
>>638
レスありがとうございます.

>二回点滅は一回点滅を二回すれば良いだけでは?

これのやり方がよくわかんないっす(汗
一回点滅はキーレスとドアロックアクチュエータの間から信号を得てやりました.
どうかこの阿呆に名案をご教授下さい.
640774ワット発電中さん:04/06/23 22:00 ID:tt/isZt0
CPUのクロック数って何で決まってるんですか?

なにがCPUのクロック数を制限してるんですか?

なんでオーバークロックが可能なんですか?
641774ワット発電中さん:04/06/23 22:06 ID:iHlwFH3R
自分ではなんでだと思う?
それがなければ、単なる宿題の丸投げじゃん
642774ワット発電中さん:04/06/23 22:39 ID:hxdXLtj/
>>639
1回点滅はドアロックアクチュエータの駆動電圧そのものがON/OFFするのを
利用してで点滅させたって事ですか?んじゃあ面倒そうですね。
555で1-2秒周期の無安定バイブレータ(点滅を続ける)と
3-4秒の単安定バイブレータを作って、これをアンロック信号でスタートし、
それぞれの出力のANDでリレー駆動ってどうでしょ。

ずぼらに小さいワンチップマイコンでって手もあるけど。
ロック、アンロックを外部割り込みなどに入力し、
それを感知して任意の点滅させるとか。高速フラッシュも337拍子も思いのままとか(w
643774ワット発電中さん:04/06/23 22:47 ID:aumSve2v
>>642
アクチュエータからの電圧そのものを電源にすれば、555は1つでいけそう
アクチュエータ→ダイオード→大きめコンデンサ→無安定マルチ→トランジスタ→リレー
なんていけば点滅時間も稼げそうだ

>ワンチップマイコン
暴走してつきっぱなしにならないようにね

644774ワット発電中さん:04/06/23 23:34 ID:2mNJ2zk6
>>640
・物理的制約、コスト
・物理的制約、コスト
・安全率
645774ワット発電中さん:04/06/24 04:59 ID:2LdpwyR9
お聞きしたいのですが、下のリンクにある画像の真中のチップ(青い?印)は抵抗
だと思うのですが、あっているでしょうか?
また、その抵抗と思われる両端にあるチップ(赤い?印)はなんでしょうか?

ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/hvv40624045503.jpg

12Vは車の電源なのですが、LEDは橙色のもので、LEDの両端子を検電したら2Vでした。
そうすると抵抗が存在するのはわかるのですが、両端のチップはどういう役割のものでしょうか?
よろしくお願いします。
646774ワット発電中さん:04/06/24 06:05 ID:ysrH/T5c
赤の?は抵抗です。111は110Ω
青はダイオードで+−逆に接続したときに保護する
もしないと、+−逆に接続すると12V掛かる
発光ダイオードの逆耐圧は低いので破損
逆接続の時はダイオードでショートさせている
647774ワット発電中さん:04/06/24 07:59 ID:KLkuCLSS
>>646
確かにそうだけど、ツェナーダイオ−ドの可能性は無いかな?
ザーッと計算すると、LEDの電流が50mAを超えているようなので
このままじゃ LEDが破損してしまいそう。
ツェナーダイオ−ドでLEDの保護と電流の分流をやってないかな?
648774ワット発電中さん:04/06/24 08:14 ID:ImEl4NJF
>>646
青矢印の先の奴、足が3つあるような。
LEDに直列ならFET(CRDのかわり?)などを考えるけど
並列だからなあ。なんだろ???
646さんの言うとおりここで適当な電流流して
チップ抵抗の電圧降下を増やしてるのかな?
それならはじめからチップ抵抗値を増やせばいいのにと思ってしまう
仮にツェナーなら電圧変動しても同じ明るさにできるかな。

649645:04/06/24 09:55 ID:2LdpwyR9
>>646>>647>>648
皆様お返事ありがとうございます。

赤いほうが抵抗でしたか。ダイオードはたしかに考えられますね。
電圧を考えるとツェナーダイオ−ドも考えられますか。並列で分流している
気もしますね。あと、チップには足が3つあります。

このチップは小さなプラスチック容器に密閉されています。
なので抵抗に電圧を持っていかれると熱でプラスチック容器が解けてしまいそうなのですが、
そのためのものでしょうか?計算がよくわからないですが・・・。
650774ワット発電中さん:04/06/24 10:19 ID:2Moyi9Ab

3本足のチップダイオードって結構あるよね。

・1ピンはNC(無接続)になっている。
・2つのダイオードが封入されている。

写真を見ると2本足の側がショートしているようなので、
どちらかのピンがNCなのではないかと。

ダイオードの表面に印刷されている記号番号が判れば
調べられる人も居るんじゃない?
651645:04/06/24 10:36 ID:2LdpwyR9
>ダイオードの表面に印刷されている記号番号が判れば

かなり小さくて読みづらいですが、2足を下にして見ると「33Z」もしくは「332」に見えます。
たぶん文字の形からすると33Zのような気もするのですが・・・。
652774ワット発電中さん:04/06/24 10:49 ID:KLkuCLSS
自動車用だと電源変動が大きいから、やはりツェナーかもね。
逆接と過電流でのLED破損を予防しているんじゃ?
653774ワット発電中さん:04/06/24 12:32 ID:B9fC06gZ
Microsoft、人体で電力・データ伝達の特許取得
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/24/news018.html

読んでも内容がいまいちピンと来ないんですけど。
バッテリーを持ち歩けば、身につけた電子機器に電力が供給されるってこと?
握手で通信するってこと?
いまいち製品像が見えてこないです。
654774ワット発電中さん:04/06/24 12:39 ID:xbw4m78A
トグルスイッチなどを買うと
ワッシャやら、ナットやら、何やら出っ張りの出ている輪っかなど
が3,4つぐらい付いてきますが、
スイッチをアルミケースなどに取り付ける際、正確にはどう組み合わせればよいのか分かりません。
(もちろん外側にナット1つ付けるぐらいは分かりますが…)

誰か教えて貰えませんでしょうか?
655774ワット発電中さん:04/06/24 12:57 ID:1nTeZALH
>>654
[裏] ナット(2)>ワッシャ>スプリングワッシャ>回り止め>|パネル|>表示プレート>ナット(1) [表]

付け方は、表側のナット(1)を見た目良い状態にして、裏側のナット(2)で締め付ける。
「なにやら出っ張りの出ている輪っか」は回り止めです。
パネルに出っ張りが埋まる穴を開けておくと、ナットで締め付ける時に
スイッチ本体が回ってしまうことを防止できます。
656774ワット発電中さん:04/06/24 13:25 ID:0yYJfb7m
>>654
ご参考、
http://www.fujisoku.co.jp/indexpro.htm
> 付録 > 取付方法 >
取付方法について
・パネルへのスイッチ取り付けについて
・付属部品の取付順序
657774ワット発電中さん:04/06/24 14:39 ID:Ey1I2XVi
>>642
>>643
レスありがとうございます.
初心者にはよくわからない単語がたくさん出てきました(汗
「素人にはお勧めできない」と言ったところでしょうか….

正確には,キーレスユニット〜アクチュエータ間に割り込ませています.
アクチュエータ自体の駆動電圧を利用すると,
カギを使って施錠した時にもハザードがついてしまうので….
658774ワット発電中さん:04/06/24 17:40 ID:bKnAg1la
質問です。
4分割フォトダイオードを使用し大学で研究を行っているのですが、
それを固定できるアダプタがなかなか見つかりません。
どなたかご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
659774ワット発電中さん:04/06/24 21:22 ID:jrxA9vYn
>>645
>ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/hvv40624045503.jpg
>
>12Vは車の電源なのですが、

本当に12V用ですか?
LEDも過電流ですが、抵抗も過電流です、
低デューティ駆動前提というようにも読み取れませんし、
12V用であるというのは勘違いで、本当は6V用と考えると、
LEDも抵抗も計算上の辻褄が合うのですが
そういうことはありませんか?
660774ワット発電中さん:04/06/24 21:38 ID:0yYJfb7m
>>645
>659さんの言われている通りかもしれませんねぇ、
基板の裏側に印刷されている
小さい字が AC6 ⇒ AC6V か?
大きい字が BP  ⇒ Bipolar か?
とすれば、抵抗も逆接続防止のダイオードもうなづけ、単に6Vの交流に接続するパイロットランプなのかもしれない。
(もちろんダイオードは一般スイッチングダイオードで、ツェナーとは思っていない)
661774ワット発電中さん:04/06/24 21:41 ID:ImEl4NJF
>>659
他の人が言っているように、LEDと並列につながっている素子に
30mAとか流れていれば問題ないとはいえるけど、
やっぱり普通そんなめんどくさいことはしないと思うなあ。
素直に20mA点灯したければ電圧範囲最大15Vとして
(15-2)/0.02で680Ωあたりを入れればいい。12Vでも15mA流れてる
定電流にこだわるならCRDがいい
そんなところになるんじゃないかなあと思うのだが。
抵抗220Ωは5V回路で光らせるときの抵抗値って感じですね。
662774ワット発電中さん:04/06/24 21:42 ID:ImEl4NJF
>>660
なあるほど。交流点灯用と考えるならすっきりしますね
663774ワット発電中さん:04/06/24 22:42 ID:jrxA9vYn
>>651
「332」なら
HZM3.3NB2 かも
http://www.renesas.com/avs/resource/japan/jpn/pdf/diode/j208217_hzm_n.pdf

参考、
http://www.renesas.com/jpn/products/discrete/diode/surgeabsorp/ledprotection.html

抵抗は、1/8Wの物のようですから、2個に分散してもやはり「12V電源」は過大です
664645:04/06/25 00:46 ID:BLIDevIA
お返事遅れてすみません!先ほど帰宅しました。

>>652
無難に考えると逆流と過電流防止が予想できますね。

>>659
さきほど検電してみましたところやはり12Vでした。

>低デューティ駆動前提というようにも読み取れませんし、

ちょっと初心者のため上記の意味はわかりません・・・(すみません)。

>>660
>小さい字が AC6 ⇒ AC6V か?
>大きい字が BP  ⇒ Bipolar か?

たしかにそう見えますね。しかし車の電源なのでACというのは考えられない気もします。
このLEDパーツはトヨタ純正のものなんです。
電池で12Vを作ってこの回路に電流を流してLEDの両足を検電したら2.0Vでした。

>>661
>やっぱり普通そんなめんどくさいことはしないと思うなあ。

やはりメーカーでも安全仕様にしているのでしょうかね。
665645:04/06/25 01:00 ID:BLIDevIA
>>663
調べていただいて感謝です!
12Vでは過大ですか・・・!

だとすると12V電源をそのままこの回路に通すのはダメですか〜。
この回路に入力されている赤配線に抵抗を加えたほうがいいのかもしれませんね。
666645:04/06/25 01:15 ID:BLIDevIA
ということで>>659さんすみません。12Vにつないだのはディーラーの整備の方だったので
メーカーの設計では6Vなのかもしれません。
667774ワット発電中さん:04/06/25 02:21 ID:eHFtNyBT
>>658
素子がどんな形か、どんなものに固定するかわからんとレスの付きようがないのでは?
668774ワット発電中さん:04/06/25 02:42 ID:66ZDMKyI
>>655-656
ご指導ありがとうございます。
参考になります。
669774ワット発電中さん:04/06/25 02:59 ID:Hu331KjE
質問です

当方、車のダイバシティアンティを改造して社内側から窓に貼り付けるタイプのアンテナを作製できないかと画策中です。
工業高校機械科卒で電波系には疎い者です。

古い車載テレビを金をかけずに車に取り付けたいが、今時フィルムアンテナが主流でダイバシティアンティはかっこ悪い。
かといって金はかけたくない。
フィルムアンテナは高価。
そんな理由です。

可能でしょうか?
可能ならアンテナとして使用するモノの材質等のアドバイスをお願いします。
670774ワット発電中さん:04/06/25 03:31 ID:aWQzm9rN
材質は、普通の金属線だと思いますが。
自作する場合、フィルムの中にキレイに固定するのが難しそう。
ラミネートするのが良いかのかなぁ?
671774ワット発電中さん:04/06/25 06:59 ID:/I11Xye5
>>666
車でもECUまわりなど5Vで動作している部分があるので、その辺かも知れません。
例えば車速パルスは多くは5Vだし
672774ワット発電中さん:04/06/25 10:43 ID:fMQjf7Cr
>>669
粘着剤付きの銅箔シート(テープ)などを利用したらいかが?
テープは巾が狭いので、少し高くつくがシートの方がいいと思う。
ガラスに貼ったらその上から透明な粘着テープなどで押さえておく
と丈夫だろう。
673669:04/06/25 12:48 ID:Hu331KjE
レスありがとうございます。

1:粘着剤付きの銅箔シート・・ホームセンターでも入手できるでしょうか?
2:フィルム状にするのが難しい場合、棒状、あるいはコード状のモノを窓内側に吸盤等で固定する案も検討中です。
3:アンテナの長さはやはり元のアンテナの長さに合わせる事が必要?
  因みに元の長さは約500(mm)。
4:ダイバシティアンティのツノを分解したところ、コンデンサーらしき物が一つ使われていました。
  「B 102.K」と書かれてます。コイツの役割は何でしょう?
  ボディにアースして使う? 

とにかく作製可能だとわかり安心しました。
分解したアンテナを元に戻すのも億劫なので。
アドバイスありがとうございました。


  
674645:04/06/25 14:52 ID:+9eqlKBr
>>671
そうかもしれませんね。
しかし車内で交流って流れているんですかね(基盤のAC6V)。
なんのためだろう…。
675774ワット発電中さん:04/06/25 15:15 ID:F8S37VKB
>>674
AC6の文字はわからんけど、
ダイオードは単に逆接時に破損を防ぐためだと思う。
って、車のコネクターってほとんど逆接しようにもできないようになっていたと思うのだが。。
落雷など異常電圧対策なのかな?
676774ワット発電中さん:04/06/25 15:35 ID:lxK+jysp
ビデオカメラを分解したら、本体とレンズが光ファイバーの様な物で繋がれてました。あれは、光ファイバー?市販はしてますか?
677774ワット発電中さん:04/06/25 16:14 ID:fMQjf7Cr
>>676
それは視神経でしょう。
イヌやネコにも内蔵されてます。
市販はされてないようです。
678774ワット発電中さん:04/06/25 16:37 ID:L+q2LKAM
679774ワット発電中さん:04/06/25 17:14 ID:bGSW3pAf
基板のことを基盤と書くやつは九割エセ技術者。
パチンコ業界などに多く棲息しています。
680774ワット発電中さん:04/06/25 18:07 ID:OjxPyM94
オペアンプの交流特性とは何でしょうか?
お願いします。
681リモコン解析君。:04/06/25 18:36 ID:MvLvrTRE
シリアルポート(RS232C)のGNDとPCの電源のGNDってつないでイイですか?

HDDとかつなぐ端子と電圧見てみたら、16mVくらいあるんですが。
682774ワット発電中さん:04/06/25 19:55 ID:1cqW+x7x
16mV位虫。
683リモコン解析君。:04/06/25 22:19 ID:uwLvBMC9
ざっくり無視してやってみますた。
うまくいきました。

ありがとうでしたー
684774ワット発電中さん:04/06/26 12:53 ID:EW9ZAneE
300wの電源を搭載したPCを24時間稼動させた場合の電気料金を教えてください
使用場所は仙台市です
685774ワット発電中さん:04/06/26 12:56 ID:dA/sjVQd
>>684
搭載機器の種類、稼働状況、走らせるプログラムによるから何ともいえない。
実測するのが一番でしょう。
686774ワット発電中さん:04/06/26 12:58 ID:RlfAzmQp
>>684
電気料金=消費電力×料金率
300Wの電源を持つPCの消費電力は300Wではありません。
料金率は地域、契約、時間などで変わります。
よって
電気料金特定は不能という結果になります。
687774ワット発電中さん:04/06/26 13:28 ID:EW9ZAneE
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/hikaku.html
↑機種はここにある「J3218」です
使用しているプログラム(windowsxp+α)は常にCPU使用率10%・メモリ使用率50%程度です
契約は30Aでした
時間は24時間で地域は仙台市で何とか特定できないでしょうか
688774ワット発電中さん:04/06/26 13:49 ID:Zb+s67Pe
>>687
サーバーでも設置するんで、家族を説得する材料が欲しいんでしょうか?
300Wで計算して70%とか80%とかにしてみたらどうでしょう。

クーラーのある部屋で運用した場合、PCの発熱をクーラーが被ることになるんで
夏場だとPCの消費電力の2〜3倍の電気料金上昇があるような気がします。
689774ワット発電中さん:04/06/26 13:53 ID:RlfAzmQp
>>687
適当に消費電力を決めてここでシュミレートしてみれ。
http://www.tohoku-epco.co.jp/denki/07simulation/
「従量電灯B」で「30A」、PCの消費電力を150Wととして。
150(W)×24(時間)×30(日)=108(KWh)を入れてみれ。
結果はすべて込み込みの月額なので適当に割れば日額になるぞ。
690774ワット発電中さん:04/06/26 14:01 ID:Zb+s67Pe
>>689
流石に年間で計算すると凄い金額になるんですね。
C3とかの非力PCで鯖立てしたくなるわけだ…
691774ワット発電中さん:04/06/26 15:27 ID:xmwPCK9k
まっ、PC単体で年間24時間稼働で1万から2万程度でしょう
あとモニターは計算してないよ
692774ワット発電中さん:04/06/26 20:07 ID:nwcpwIl1
>>689
d
>>690
ny用のマシンだからなw
693774ワット発電中さん:04/06/26 20:59 ID:WvKO0kU0
厨な質問ですみません。
スイッチを入れた後、任意の時間(0.5秒程度。調整出来ればなお良)モーターを動かしたいのですが、
そういうスイッチ(リレーですか?)ありませんか。
694693:04/06/26 21:01 ID:WvKO0kU0
度々すみません。訂正です。
任意の時間後にモーターを動かし始めたいのです。
695774ワット発電中さん:04/06/26 21:17 ID:70N1rST4
>>693
あるよ。漏れはよく知らんけど。
電圧、容量で選ぶんじゃない?
松下電工とか探してみては?
696774ワット発電中さん:04/06/26 22:17 ID:0mmaIw7O
697774ワット発電中さん:04/06/27 00:15 ID:7RRd7LtS
今度プリアンプを作ろうと思っているのですが、
(注:フォノ入力は不要です。ライン入力だけで良いのです)

そういうのに適したICもしくは(基板だけの)キットは存在するでしょうか?
エレキットのHPを見てもそれらしいものが見つかりません。

また、コンパクトにまとめたいので
(昔、オーディオクラフトから出てたラインアンプみたいにしたいです)
見た目が大袈裟じゃないのが良いです。

キットが見つからないようであれば、ICの品名だけでも情報提供を
お願い致します。

以上、宜しくお願いいたします。
698774ワット発電中さん:04/06/27 00:22 ID:Rj2alx6i
5532DD
699774ワット発電中さん:04/06/27 00:32 ID:ulsSfvCn
TTLレベルでLの時に+18V,Hの時に-18Vを出す回路を作りたいのですが、
参考になる書籍、WebPageはありますか?
原理的にはRS-232Cのレベルコンバータと同じだと思うのですが、
こちらの方はもっぱらMAX-232が使用されているらしく、ディスクリートの
回路図が見つかりません。

700熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/06/27 00:53 ID:UoxHOKfo
>>699
ディスクリート?
フォトカプラ使えば済むと思うけど。
701774ワット発電中さん:04/06/27 00:57 ID:Rj2alx6i
OP-amp
702774ワット発電中さん:04/06/27 00:58 ID:Rj2alx6i
OP-amp
703697:04/06/27 04:47 ID:7RRd7LtS
>698氏
ありがとうございます。
使い方はここ↓の図1でよろしいのでしょうか。
ttp://www.njr.co.jp/j_frame/jf_05_04.html
あと、電源の接続の仕方がわかりません。
V+とV−は有るのですが、GNDがないので悩んでいます。
704699:04/06/27 12:12 ID:ulsSfvCn
>>700
ああ、そういう手がありましたね。
ありがとうございます
705693:04/06/27 12:56 ID:iH1rWiHx
>>698
ぬぉぉ・・・!ありがとう!こーゆーの探してた!
706693:04/06/27 12:58 ID:iH1rWiHx
失礼、
>>696でした…
さて、10年振りに工作に挑みます。
707774ワット発電中さん:04/06/27 13:28 ID:fuKh9YPp
すいません、どなたかc1815のHパレメータ分かりませんか?
実験結果を理論値と比較したいんですけど、資料が手元にないもので・・・。
708774ワット発電中さん:04/06/27 13:32 ID:XGWukd7y
709774ワット発電中さん:04/06/27 17:44 ID:OZhp8kz6
電子回路図を描くのに最適な鉛筆はありますか?
芯が薄い(H)と見にくいし、濃い(HB)とすれて汚れるので
困っています。
710774ワット発電中さん:04/06/27 17:46 ID:Cby5HK55
>>709
文明の利器ってことで、回路図CADではいかんのか?
711774ワット発電中さん:04/06/27 18:33 ID:M7Q65Ewz
>>709
いったいどこのメーカの鉛筆を使っているのかな?

中度半端な君には(F)がお勧め。
http://www.mpuni.co.jp/product/pencil/uni/index.html
712774ワット発電中さん:04/06/27 19:34 ID:KQmIlOgc
>>709
消せるボールペンをつかひたまへ
713707:04/06/27 19:53 ID:S1WXPcW1
>>708
ありがとうございます。
714楽器板からきました:04/06/27 22:03 ID:18OHJ3Te
可変抵抗(ボリューム)について教えて下さい。
http://www.guitarworks.jp/itemdetail.php?lg=17&md=07&sm=10
上記のようなPUSH-PULL(PUSH-PUSHでも可)スイッチ付きのものは、
電子パーツ店においてあるのでしょうか?
ギターのパーツとして使用したいのですが、
上記のリンクにありますように、ギターショップで買うと非常に高いのです。
以前ミヤマのスイッチを購入したのですが、電子パーツ店だと250円でしたが、
近所の楽器店ではパッケージングされて1500円で売られていました。

ギターで使用される可変抵抗の高級品として、米国CTS社のものがあるのですが、
こういった海外のものは一般にパーツ店では扱われないのでしょうか?

また、下記のようなレバースイッチはパーツ店で入手することは可能でしょうか?
http://www.guitarworks.jp/item2.php?lg=17&md=01
715774ワット発電中さん:04/06/27 22:26 ID:fA0Qssrr
トランジスタのスイッチング動作についての質問なんですが、
コレクタ-エミッタ間電圧がどう変化するとON・OFFが切り替わるのでしょうか。
716774ワット発電中さん:04/06/27 22:36 ID:C3P8K+Xf
>>715
コレクタ-エミッタ間電圧が変化しただけでON・OFFが切り替わってしまうのでは
スイッチとしては役に立ちません。
(実際には影響を受けてしまうのですが、それは普通「スイッチング動作」とは
言いません。)
質問自体、なにか根本的なところで勘違いがあるような気がします
717715:04/06/27 22:58 ID:fA0Qssrr
>>716
ベース電流 = 0 -> コレクタ電流はリーク電流が流れるだけ(OFF)。
で、ベース電流を増加させてもコレクタ電流が流れない(飽和状態:ON)。
これはあってますか?

それで質問としてはコレクタ-エミッタ間電圧の変化が何にどう影響を与えて
最終的にON・OFFが切り替わるかを教えてもらいたいのです。

うまく理解できていないから変な文章かもしれませんがお願いします。
718774ワット発電中さん:04/06/27 23:02 ID:yDJIapOV
>>714
 絞りきってOFFくらいならともかく、プッシュプルでON/OFFってのは
漏れは見たことが無い(漏れがみてないだけかもしれないが)。

 CTSやレバースイッチも見かけないな。

 専門のお店じゃないと難しいんじゃないかな。普通のSWとか、
メーカー不問のポテンショメータなら、あるだろうけど。日本では
アルプスや東京光音電波あたりが音響用を手に入れやすいかな。
719774ワット発電中さん:04/06/27 23:08 ID:82gZ8dVv
>>714
SW付きボリュームはオシロの修理とかでも使うけど、正規部品として置いてる所は少ないですね。
こまめに部品屋回れば、ジャンク部品として安く手に入るかもしれませんが。
紹介のサイト、値段が2〜3倍するような気もするけど、特殊部品を探し回る手間を考えたら
かえって安上がりなのかも。
720774ワット発電中さん:04/06/27 23:18 ID:eiEJwmib
>>717
>これはあってますか?
いいえ、この時点で既に意味不明になっていると思われます。
721774ワット発電中さん:04/06/27 23:22 ID:4BFeV9GD
電子回路(アナログ)を勉強したいんですが、いい本ありませんか?
722774ワット発電中さん:04/06/27 23:24 ID:awyw4fBL
>>714
秋葉でプッシュ(プル)スイッチ付きVRはカーステ用を
ジャンクで見たけど新品は見たこと無いな。
単純なコントロールポッド(ギター家さん用語?)やスイッチなら
そのサイトの半額以下でパーツ屋に並んでいるぞ。
レバースイッチなどその形式のスイッチ
(ロータリースイッチの軸をレバーにしたもの)はこのところ見てないな。
ギター用としても接触不良になりやすい気がするな。
ふた昔前だったらシーメンスキースイッチだけどギターには収まらんな。
要するに当たり前だけど、秋葉に並んでいるようなパーツは秋葉で
特殊な物は専門店で、というところですな。





723774ワット発電中さん:04/06/27 23:26 ID:b7b5YEVS
>>717
トランジスタのイロハからおさらいしなおし!
質問自体が支離滅裂。
724やさしい774ワット発電中さん:04/06/27 23:39 ID:EkwqILHm
>>717
コレクタ-エミッタ間電圧はON・OFFの結果として変化するのだが。
725715:04/06/27 23:45 ID:fA0Qssrr
すいません、出直してきまっす!
726楽器板からきました:04/06/28 01:11 ID:x4ocizqi
>>718
>>719
>>722
やはりなかなかないようですね。
どうもありがとうございました。
727774ワット発電中さん :04/06/28 01:33 ID:3Axy6cqs
>>726
確かにCTS社のは楽器屋じゃないと見ないね(ただし、小売りでも、卸直でも大量なら何処のでも買える)
音も、VRのつまみの回り具合も、スイッチの感じも他社だと違ってきちゃうので、VRごときに1500円以上しちゃうけど、
楽器屋で買った方が良い・・・・・       ってもう見てないかw。
728774ワット発電中さん:04/06/28 01:36 ID:WKq48Lad
>>726
RSコンポーネンツで扱っていたような気がする。
通販だけど個人には販売してくれないので、どっかの自営業者にでも
名前借りて注文してもらうとか・・。
729727:04/06/28 01:45 ID:rI23Fkz2
>>728
RS有ったの知ってたけど、SW付きはどうだったか。
送料諸々のコスト&手間を考えると楽器屋行って買った方が良いってw。
730774ワット発電中さん:04/06/28 11:55 ID:WKq48Lad
送料だけで¥1000円だもんね・・・。
731774ワット発電中さん:04/06/28 12:10 ID:BsVMrPGw
>714
特殊パーツはジャンク屋で入手できる場合がある。
定常的に欲しいだけの数量がそろうような事はない。

楽器なんかのスイッチ類は専用パーツだと思ったほうがいいよ。
電子パーツとしてのスイッチは専門家が、手で操作するように作られているから
グァイター屋がとんがった靴で蹴飛ばして操作するような扱いにはワンステージとして
耐えられないよ。

機械屋のダチ作って作らせるとひょっとするとも舞ら一財産作れるかもな。
732774ワット発電中さん:04/06/28 13:20 ID:hgNQq5oc
簡単に周波数及びパルスカウンターを作りたいのですが、お薦めデバイスは
ありますか?
そんなに分解能は必要でなく、100us程度を0.1usステップぐらいでいいです。
実は、秋月のキットで手頃なものを探してH8マイコンに繋ごうと思っていた
のですが、意外とイイデバイスが見つかりません。
今の時代なら1チップでデータ出力までやってくれるデバイスがあると思って
いたのですが・・・
よろしくお願いいたします。
733774ワット発電中さん:04/06/28 13:36 ID:epl4F4Nv
>>732
パルスカウンターだけでよければ、ダイソーの万歩計。
5桁まで逝けるんで、漏れもPICで周波数カウンタ作成中。
734774ワット発電中さん:04/06/28 14:03 ID:5kaSqZ0W
しょうもない質問お願いします。

ホイートストンブリッジ回路の話しなんですが
既知の抵抗A,B,Cと未知の抵抗Xがあって
検流計を流れる電流

I(g)={(CB-AX)/g(A+B)(C+X)+AB(C+X)+CX(A+B)}*E
の導出の仕方教えてください。{ }内は分数です。
735774ワット発電中さん:04/06/28 14:08 ID:WKq48Lad
>>729
RSにSw付きポテンショ2品種ほどありました。
@5〜6百円だから、数個まとめ買いならいいですね。
>>731さんの忠告はよくわかる。
しかし、楽器用VRってそんなに頑丈に作ってありましたっけ?
なんか高いばっかしで安物の汎用品程度にしか見えなかったケド・・。
楽器用のスピーカーは、確かに頑丈に作ってあるそうですね。
通常オーディオ用では連続正弦波なんて御法度だが楽器用のはそれにも耐え
られるとか。
736774ワット発電中さん:04/06/28 14:58 ID:vsmuJDsK
>>732
100usを0.1usステップってどういう意味?
100us周期(10kHz)の信号を0.1us時間分解能という意味でしょうか?それとも
100us(時間分解能0.1us)サンプリングしてその間のパルス数を数えたいという意味でしょうか?

ここでいうデバイスって何??
単に外部割り込みでパルスをキャッチ、カウントし、一定時間間隔でカウント値を表示するだけでいいと思うが。
H8がまさにプログラム次第でワンチップで表示までやってくれるデバイスになると思うのですが。
マイコン以外に必要なのは入力保護回路、電源、表示器だけ。
表示器はLCDで簡単ですし。それが適当でないと思われるなら適当な条件を書かれたほうがよいかと思います。

プログラムを組みたくないなら、このへん?ディスコンっぽいですが
http://www.nazo-fjt.com/elehobby/kousaku/fcount/fcount.htm
http://www.intersil.com/data/fn/fn3166.pdf

737774ワット発電中さん:04/06/28 15:07 ID:db97gSxX
質問です。コイルの分布容量ってなんなんでしょう?
ググったんですが分布容量は少なくしたほうがいい程度のことしか書かれてなかったです。
738774ワット発電中さん:04/06/28 15:31 ID:vsmuJDsK
>>737
コイルの各巻き線間の静電容量。コイルは一巻き毎に線材が隣り合って走るので、
間に小さな静電容量を持つ。結果コイルに並列にコンデンサをつけた状態になる。
739774ワット発電中さん:04/06/28 16:32 ID:nLJ4XJ+k
>>737
分布容量はコイルの構造上、なくすことは難しい。
(減らすことは出来る)
これが多いと計算上のωLよりインピーダンスが離れる。(高い周波数ほど)
単純に並列にCがぶら下がっている状態というわけではないので、
場合(周波数)によっては高インピーダンスを期待しているのに、
直列共振を起こしていてほぼインピーダンス0とか(笑い話ではなく、真空管時代はよく問題になったもの)、
反対に計算上より極端に高いインピーダンスになることもある。

同調回路の場合、これが多いと計算上の同調範囲より狭くなる。

とりあえずはこのくらいか。
740774ワット発電中さん:04/06/28 16:34 ID:db97gSxX
>>738
そうだったんですか、
よくわかりました!ありがとうございます!
741774ワット発電中さん:04/06/28 16:37 ID:db97gSxX
>>739
詳しい説明ありがとうございます!
742774ワット発電中さん:04/06/28 17:30 ID:bgVC7ZuJ
>>741
これもレベルアップついでに、

高周波コイルの等価回路を最適化する@ 等価回路モデルの考察
http://www.ednjapan.com/ednj/2002/200201/procourse0201.htm

高周波コイルの等価回路を最適化するA 実用的モデルと応用例
http://www.ednjapan.com/ednj/2002/200202/procourse0202.htm
743774ワット発電中さん:04/06/28 18:05 ID:cv53wKi3
フラットバンド電圧の測定方法ってどんなのがありますか?
744774ワット発電中さん:04/06/28 18:46 ID:3b1UnpuI
すみません。充電電池についての質問ですが、
例えば携帯電話の電池を外すとプラス、マイナスの他にもう一つ端子がありますね?
あれはどういう働きをしているのでしょうか?
この部分をいじる必要があるので教えてください。
745732:04/06/28 21:11 ID:N1LiOowU
>733
 へぇ〜便利なものがあるんですねぇ〜!いろいろ使えそう!!
 ・・でも、さすがに上に書いた用途には使えないですね。
(でも、買ってこよう!)

>736
 はい、100us弱のパルス幅を0.1us分解能って意味でした。
 1チップで周波数・パルスカウンタ用途に使えるものを探してますが
確かにH8でやってもできないことないですね。
 でも、専用のデバイスなら、もっと分解能が高く、高周波までいける
ものがあるのでは?と思った次第です。

 あと教えていただいたHPとpdf、確かにいいんですが、残念ながらデ
ータを外部に取りだしにくそうです。
 簡単にシリアルでデータを出してくれればありがたいのですが・・・
 10年ほど前、大阪の日本橋で、時計&電圧計のモジュールを買った
(約2000円)のですが、これがシリアル出力付きでした。
 同様に周波数・パルスカウンターのデバイスが手に入ると思ったので
すが、意外と無さそうですね。
746774ワット発電中さん:04/06/28 21:14 ID:N1LiOowU
>744
 リチウムイオンの電池をバラスと危険です。
 場合によっては、大変な事になりますよ・・・って番組ありますね(w

 モノによって違いますが、内部の保護回路からの通信ポートだったり、
電池の型番を判別させる回路(抵抗1本なことが多いですけど)の端子だ
ったりします。
747774ワット発電中さん:04/06/28 21:33 ID:N1LiOowU
>163
 亀RESですけど・・
 LEDが点灯した時点で、その両端(内部の保護抵抗も含めて)で結構
電圧降下しますよね。
 100Vからその電圧を引くと残りはわずかですし、そもそもLEDが
点灯するレベルの電流値では100V用の電球は光らないと思います。
748774ワット発電中さん:04/06/28 21:55 ID:3WlDbUJI
>>745
えっと、知りたいのはパルス幅ですか?パルス周期(周波数)ですか?
どちらかで大きく話が異なるのですが。

パルス周期ならかなり簡単だと思います。サンプルタイム次第で容易に実現できるよ。
たとえば10msec毎にデータを取得したければ、100usecのパルス波はこの中に100個はいる。
100個のパルス時間を10usecの分解能で捉えたら0.1us/100us分解能です。
これくらいなら16bitタイマをもつマイコンなら楽勝でしょう。
パルスカウントは割り込みにして、割り込み毎にメモリ上にパルス番号をカウントアップして、
パルス100個毎に経過時間をメモリに書き出し、パルス番号カウンタを0にする。
メインプログラム側はパルス番号カウンタが0になったのをみたら経過時間情報を読み出し、
0.1usec単位の周期時間に換算して、外部に出力すると。

パルス幅ならやっかいですけど、入力タイマキャプチャ機能(あるPinの入力時のタイマ値を保存する)
を持つマイコンなら0.1usecはかろうじて実現できると思います。AVRの2313@10MHzでちょうど0.1usec可能。
749774ワット発電中さん:04/06/28 21:58 ID:3WlDbUJI
>>748
あっとこれじゃ入力パルスの周波数で出力が出てくる間隔変わっちゃうな
割り込み側は毎回パルス番号をカウントアップし、タイマ値を書き込む
メイン側で10msec毎に一瞬割り込みを停止しパルスカウンタとタイマ値を読み出しカウンタを初期化
割り込み再開してゆっくり計算、出力
でいいかな?
750774ワット発電中さん:04/06/28 21:59 ID:db97gSxX
>>742
こんなページがあったんですね。
レベルアップしてきます(`・ω・´)
751774ワット発電中さん:04/06/28 23:56 ID:ovPqf4KN
先生!
ヒステリシスってなんですか?
752774ワット発電中さん:04/06/29 00:08 ID:9YWVrgml
>>745
今時流行のPSoCならタイマとカウンタを使ってやれば出来そうな気がする。
753774ワット発電中さん:04/06/29 02:40 ID:FqbkdWT3
>>742
ttp://www.ednjapan.com/ednj/2002/200201/procourse0201.htm
を読んでみたんですが図1におけるRの働き(損失(抵抗分)のあるコイルの意味)がいまいちよくわかりません。
自分的にRは必要ないと思うんですがそれだとインピーダンスがSRFで無限大になるから使えないと書いてあります。
どういうことなんでしょう、教えて下さい。

またこのRって周波数によって変わっくるんでしょうか?
754774ワット発電中さん:04/06/29 03:03 ID:FBKEkMPn
755774ワット発電中さん:04/06/29 03:35 ID:cyRDoKjN
 現実のコイルは、超伝導を使わない限りは抵抗値が存在する。
そのため、共振周波数でインピーダンスが無限大になることは
ありえない。
#LC並列共振は、LやCに直列抵抗が入っても、インピーダンスが
#無限にはならなくなる

 以上が前提。これはいいかな?

 で、そういう振る舞いを示すコイルをモデル化しようとしたときには、
R無しだと共振周波数でインピーダンスが無限大になってしまい、
現実とあまりにかけ離れたものになるので使い物にならない、と
いうことになる。

>またこのRって周波数によって変わっくるんでしょうか?

 そこのページの最後に書いてある通りに、表皮効果により高い
周波数になるほどR分は大きくなる。そこまで厳密なモデル化が
必要かどうかは場合によりけりだが
756774ワット発電中さん:04/06/29 03:46 ID:ijt+Orw6
>>751

まだそんな事をいってざますか!!
きぃ〜〜〜〜〜
757774ワット発電中さん:04/06/29 04:20 ID:FqbkdWT3
>>755
コイルのリアクタンス=コイルの抵抗値だと思ってたのでRは必要ないと思っていたのですが、
それとはまた別のものなのでしょうか?

>#LC並列共振は、LやCに直列抵抗が入っても、インピーダンスが
>#無限にはならなくなる

すいません、これが実は分かってなかったです。
これは周波数によりRが変わってくるためにインピーダンスが∞にならなくなるということでいいんでしょうか?
758774ワット発電中さん:04/06/29 07:17 ID:60hV/FRV
>>757
全然別。まずは電磁気学の入門書読むと良いと思われ。
759774ワット発電中さん:04/06/29 07:24 ID:PdaUEVj/
先生、周波数40kHzぐらいの矩形波状の電流の時間平均を計測するには
デジタルテスターでいいでしょうか?
760774ワット発電中さん:04/06/29 10:02 ID:Koi3TgC8
>>759
デジタルテスターもピンキリです。
取り扱い説明書におそらく書いてあると思いますので、先ずそちらを読みましょう。
761774ワット発電中さん:04/06/29 11:06 ID:cyRDoKjN
>>757
>コイルのリアクタンス=コイルの抵抗値だと思ってたのでRは必要ないと思っていたのですが、
>それとはまた別のものなのでしょうか?

 理想コイルのインピーダンスは、純リアクタンスだけれど、実際の
コイルは直列抵抗分や浮遊容量がある。ただの導線でも抵抗がある
ってのはわかるでしょ?導線を巻いたものがコイルなんだから。

 それをいかに簡単にかつ現実に見合うようモデル化するかってのが
そこの話。
762774ワット発電中さん:04/06/29 13:00 ID:Koi3TgC8
>>753
私はその文章の中に出てくる「使える」が「一体何に使えると言っているのか?」が解りませんが
(おそらく、シミュレーター?)、以下のように考えれば、解り易いかもしれません。
「ベクトル」で考えてみるわけです。単純なLCだけの共振回路だと、
共振周波数においてそのインピーダンスは理想的な無限大となり、電流は理想的なゼロとなります。
この理想的無限大や理想的ゼロが、問題を起こしている(コンピューターを用いた
数値演算が出来ない)のではないでしょうか?
ここで、ベクトル上で考えると抵抗器が入ると、Lのベクトルは90°から
微妙にずれることになります。このことで、上記の「理想的」は崩れ、
有限の数値で議論することができます。C側へのRも同じです。いずれも
0°の方向にベクトルが向かいますから(くの字型になる)、有限になるわけです。
このことで、数値を得ることができますから、コンピューターなどでも
数値演算が出来るようになります。

LやCにも、リアクタンスとは異なる抵抗成分が存在します。もしLC共振器に
一切の抵抗成分が存在しなければ、L-C間で行われる共振周波数での充放電は
無限時間継続することになりますが、事実はそうではありませんよね?
超伝導など特殊な条件下を除いては、例え僅かでも「抵抗成分」が存在します。
周波数に依存する抵抗成分としては「表皮効果(電流が導体表面だけを流れる現象)」
によって等価的に導体面積が小さくなり、抵抗値が増大することなどが有名です。
763strike:04/06/29 14:48 ID:Fgb3PZr6
突然すみません。
高調波含有率と全高調波歪率は同じことなのですか?
どなたか教えてください。
764774ワット発電中さん:04/06/29 15:00 ID:Iuz+sClL
>>760
ありがとうございます
サンプリング周波数400kHzで大丈夫でしょうか?
あと普通に針で電流を示す直流電流計だと計れないようなのですがどうしてなのでしょうか?
もしよろしければお願いします
765774ワット発電中さん:04/06/29 15:46 ID:+Ae0/E/8
お前ら大きな誤解をしているが自覚あるか?
×:現実のインダクタは理想とは程遠く、大層使い難い。
〇:現実のインダクタは理想とは異なる為、大きな事故も無く安全に使える。
766774ワット発電中さん:04/06/29 16:33 ID:KA2wmH9f
>>765
モデリングの話はあっても、誰もそんなこと云っていないのだが。
脳内2ch'erか。


767774ワット発電中さん:04/06/29 16:50 ID:Fgb3PZr6
LS-TTLとCMOS型の論理ゲート間を接続する場合の問題点ならびに対策を述べよ。
という課題がわかりません(;´д`)

誰かご教授願います(;´д`)
768774ワット発電中さん:04/06/29 17:13 ID:JNl/q8Gx
それぞれのデータシートを並べてみてみ。
とくに入力定格と出力定格。
FOとかで不適切な組み合わせがあるとおもうぞ。
また、ロジカルな意味で不適切になる組み合わせもある。
とくにそれぞれのVthの違いをどうするかだな。

769774ワット発電中さん:04/06/29 17:48 ID:43GUySTw
>>767
機械工学板>235 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:04/06/29 16:53 ID:bRpeNJiT
3分でマルチレスすんなよー。
770774ワット発電中さん:04/06/29 18:41 ID:huWl66dc
どのはんだこてを買えばよいのでしょうか?まったくわかりません。
http://www.rakuten.co.jp/kotesaki/491563/
771770:04/06/29 18:47 ID:huWl66dc
リンク先をよく読んだら■店長の"ハンダごて"お奨めポイント♪■という欄がありました。
初心者なのでとりあえず安いものにしておきます。
772774ワット発電中さん:04/06/29 19:13 ID:FqbkdWT3
>>758
そうなんですか、大学の講義でリアクタンス=抵抗と習ったので(あと教科書

にも)…
厳密にいうと違うということは聞いたことがあるんですが…

>>761
なるほど!すごく納得しました!ありがとうございます。

>>762
ベクトルで考えるとわかりやすいですね。

>周波数に依存する抵抗成分としては「表皮効果(電流が導体表面だけを流れる現象)」
>によって等価的に導体面積が小さくなり、抵抗値が増大する。
表皮効果とは何か知らなかったんですが勉強になります。ありがとうございます。
773774ワット発電中さん:04/06/29 22:01 ID:AOr85VFk
サイクリックボルタンメトリーの機械で分解したニカド電池のサイクルを測定しているのですが、最近急に波形にノイズが乗るようになりました。
自然電圧を測定してみると、本来なら直線にならなければならないものがきれいなSinカーブになっていました。
テスターで直接電圧を測ってみても電圧の変化はほとんどないところを見ると機械事態に問題がありそうなのですが、どのような原因があるでしょうか?
多分機械が壊れているとかはないと思うのですがどう思いますか?
774774ワット発電中さん:04/06/30 01:01 ID:IDGb+ns3
>>766
君の言うとおりなら何も問題はない。
775774ワット発電中さん:04/06/30 03:18 ID:GYCv2sWO
感電が怖いです。
どこら辺を触ると感電するのですか?また感電を防止するには
どうしたら良いでしょう?
776774ワット発電中さん:04/06/30 04:04 ID:ypBTDaVb
>>775
電気は見えないからねー。
基本的には電気が来てるところを触らないことだが、どこに電気来てるか
わからないという人には、電気が来てる可能性のある所は触るな、としか
言いようがない。
そんなこと言われたらドアや手すりなんかも触れる所がないよ〜ぅ、と
思うほど怖いなら、検電器を常備携帯しておくと良い。
検電器の先っぽを、触ろうと思うところにちょんと当てると、感電する程
の電気が来ていれば光るからわかる。
検電器は、ホームセンターなどにあると思う。
キーホルダー型の静電気放電器があるが、それは体裁の良い外観で似たよう
な構造をしており、同様な使い方ができるようだ。
ちょっと高いのが難点。
777743:04/06/30 16:33 ID:Nge5JgmG
すみませんまた質問させてもらいます。
MOSFETのフラットバンド電圧って仕事関数等の計算以外で
何か測定する方法ってあるんですか?
7781000V:04/06/30 17:28 ID:vEN3sXLb
交流電源と抵抗だけの単純な回路でダイオードを入れると
非線形になるのはなぜですか?
教えてください。
779774ワット発電中さん:04/06/30 17:29 ID:USNP2h0V
 ダイオードが非線形素子だから
7801000V:04/06/30 17:34 ID:vEN3sXLb
それは、ダイオードの電圧電流特性を見れば、
わかることなのですか?
781774ワット発電中さん:04/06/30 18:07 ID:BFBVzfuj
>>780
線形、非線型の定義を復習しなさい。
782774ワット発電中さん:04/06/30 19:32 ID:tbzpkRpi
電子工作をはじめてみました。今、コンデンサを使ってみたいと思っています。

用意したもの
・ニチコン 300μF 105度 16V 電解コンデンサ
・定電流ダイオード(15mA)
・赤色LED(2V)
・12V出力ACアダプタ(実際17.2V出てます)

コンデンサは、貯まると電流が流れなくなると言うことで

[+]------定電流ダイオード-------赤色LED-------コンデンサ-------[-]

 これで電源を流したところLEDが数秒月、ふわっと消えました。
 たぶん、コンデンサに電気が貯まったからだと思います。

 コンデンサの電圧を測ってみると、15.9Vと出ました。
 足を指でつまんでみると、痛くなって手放したのですが、その後電圧を測ると、3Vぐらいでした。
 たぶん、体に電気が流れたかと思います。


 再び、コンデンサに充電した後、ACアダプタをはずして

┌ -----定電流ダイオード-------赤色LED-------コンデンサ------┐
└─────────────────────────────┘

と配線したのですが、LEDが光りません。
なぜLEDが光らないのでしょうか?

変な書き込みですいませんが、よろしくお願い致します。
783774ワット発電中さん:04/06/30 19:43 ID:1rXb6ntV
>>782
計算上は理想的にいっても0.3秒弱点灯になるとおもうんですけど。
数秒もつきました?
784774ワット発電中さん:04/06/30 19:45 ID:MIFKLpAH
┌ -----定電流ダイオード-------赤色LED--[+]          [-]---┐
└─────────────────────────────┘
785782:04/06/30 19:46 ID:tbzpkRpi
すいません、コンデンサは、3タイプ買っていたのですが、
1000μFでした。

何度かためしているのですが、全然電流が流れません。
びりっときたからには、電流が流れていると思ったのですが・・・。
786782:04/06/30 19:54 ID:tbzpkRpi
>>784

 その[+]と[-]は、コンデンサの足になるのでしょうか?
 長い方が[+]、短い方が[-]と思って、
 782のようにコンデンサの[-]から定電流ダイオードに、線を回していったのですが、これでは回路的にはダメなんでしょうか?
787774ワット発電中さん:04/06/30 20:03 ID:IjBV9zIM
>>786
放電時、電源を繋いでた+と−を短絡しただけ?
だとしたら定電流ダイオードCRDとLEDの極性(A-K)を変えないと
電流流れないよ。
788774ワット発電中さん:04/06/30 20:03 ID:lmZGrKIA
>>786
横レス
電流の向きを考えて味噌。
789釣りかなと思いつつ:04/06/30 20:10 ID:1rXb6ntV
>>785
16Vを手で触ったくらいでぴりっと来ません。舐めれば別だが。
LEDを逆につないでこわしたんじゃないの?
>>782上の回路のままで、[+]と[-]を電源につないだ後電源から離して、[+]と[-]をくっつけたなら
電流は逆方向に流れようとします。極性が逆であるLEDは点灯しませんし、たぶん
下手すると逆電圧でLED壊すかもしれません。CRDは整流作用なかったよねたしか

790782:04/06/30 20:13 ID:tbzpkRpi
デキタ━━(゚∀゚)━━!!!
なるほど、コンデンサを乾電池と考えれば、
おのずと、ダイオードの向きを変えなければならないですね。

パニクってしまってすいません。
きちんと勉強します、ありがとうございました。
791釣りかなと思いつつ:04/06/30 20:16 ID:cANR0WY0
>>789
LEDって逆接しただけで壊れたっけ?
792774ワット発電中さん:04/06/30 20:18 ID:u+1ShAOK
>>791
君も釣りだよね?
793774ワット発電中さん:04/06/30 21:55 ID:Cw1rKQlE
質問させていただいていいでしょうか?全くの初心者です。
カーアンプが壊れたので原因を調べると、中のトランジスタの足(3本とも)が振動か何かで切断されていることがわかりました。
トランジスタを交換したいのですが、何を買えばいいのか分かりません。壊れたトランジスタには

06:(コロンは実際には3つの点)
C25M
|←→|
02N

とプリントしてあります。代替品をパーツ屋で購入可能でしょうか?
何か手がかりになることを教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
794774ワット発電中さん:04/06/30 22:06 ID:9C2NFder
たぶんだが、大電流用のダイオードだと思う
795774ワット発電中さん:04/06/30 22:32 ID:USNP2h0V
>>793
 ESAC25M-02N?中国のサイトがヒットするな。
 富士電機には、ESAC25-02N
ttp://www.fujisemiconductor.com/pdf/diode_discrete/esac25.pdf
ならあるんだけど、これでいいのかなぁ? 
796793:04/06/30 22:41 ID:Cw1rKQlE
>794 >795
早速のレスありがとうございます!ダイオードだったんですね。 勝手に判断してしまってました。

製品は韓国製みたいなので、中国の部品でもありかな・・・と。
紹介いただいたpdfを見ると、電極接続のイラストESAC25−□□Nが正に手元にあるものと同じ記号です。
物の形状は少し違うみたいですが(上部の薄っぺらいのがない)とりあえずコレで試してみようかと思います。

ありがとうございました!

797774ワット発電中さん:04/07/01 01:07 ID:MDoMH1fH
VaとVbを比較してVa>Vbのときに1、Vb>Vaの時に0見たいな動作してくれるのって
比較器って名前でいいんでしたっけ?
実際に回路で実現しようとしたらOPアンプでしょうか?
798774ワット発電中さん:04/07/01 01:12 ID:wTkbqMXz
>>797
コンパレーター
799774ワット発電中さん:04/07/01 01:18 ID:MDoMH1fH
>>798
thx
800774ワット発電中さん:04/07/01 01:19 ID:Jlb0Z4Kv
801774ワット発電中さん:04/07/01 01:29 ID:MDoMH1fH
>>800
コンパレーターってOPで作るんじゃなくて単体でもあるんですね
thx
802774ワット発電中さん:04/07/01 02:22 ID:DCU/olQa
続いて教えてください。
オーディオのスピーカーって、8Ωのインピーダンスが多いですが、
ウォークマンみたいな携帯機器では32Ωが多いですよね。
そこで質問です。

なぜ携帯機器は、32Ωと8Ωより大きいのでしょうか?
以下のように、考えてみたのですが、どうでしょう。
・電池駆動なので電池消耗を抑えるために。(32Ωなので電流が少なくて済む)
・出力段の回路を小型化するために、少電流で済むものにしたかった。
・インナーヘッドホンの構造上、8Ωのものは作りにくかったため。

宜しくお願いします。
803774ワット発電中さん:04/07/01 02:36 ID:qehpl6Q5
32Ωだから電流がすくなく済むのではない。
ヘッドホンなので、スピーカーに比べて小さな音でも構わない。から32Ωのしても問題は無い。

インピーダンスの低いスピーカーを作る場合は当然ながら巻線の抵抗も相応に
低くしなければいけないので、太い線を使わなければならない。どうしても大きさは小さくできない。
804774ワット発電中さん:04/07/01 02:51 ID:DCU/olQa
>>803
なるほど、ありがとうございました。よくわかりました。
実は100円ショップの「耳元スピーカー」の中には、 直径50mm程度の
スピーカーが使用されているのですが、これも32Ωなんです。
この場合は、どのように理解すればよいでしょうか?
質問に答えて頂いてから、こんなことを言ってすみませんでした。
宜しくお願いします。
805774ワット発電中さん:04/07/01 03:00 ID:npSKAkqH
回路中のコンデンサを短絡させて、バチンと音をさせてしまいました。
外見上は特に破損等ありませんが、
性能上(容量等)では大きな障害になりますでしょうか?
806774ワット発電中さん:04/07/01 03:40 ID:0CUAGjnf
今日日本橋に行く予定ですが
扇風機のはねと羽根止めのネジだけ
どこかジャンク屋で手に入りませんか
昨日イズミヤ行ったら扇風機自体が1700円で売ってた
正規パーツ取りよせのほうが高くなる恐れ有り
807774ワット発電中さん:04/07/01 07:10 ID:599hVazp
>>804
 ヘッドホンが普通16〜32Ωなので、ポータブル機器は
それ以下のインピーダンスが負荷になることを想定して
設計されてないと考えるのが普通だからだろう。
808774ワット発電中さん:04/07/01 11:56 ID:oznSOVsg
>>803
>32Ωだから電流がすくなく済むのではない
そりゃ違うね、低いインピーダンスを駆動する程電流が多く流れる。
トランスでマッチング取れば別だけど、OTLだと電源電流に影響する。

>インピーダンスの低いスピーカーを作る場合は当然ながら巻線の抵抗も相応に
>低くしなければいけないので、太い線を使わなければならない。
>どうしても大きさは小さくできない
すごい勘違い。
線材の太さが外形に影響するほどゴツいコイル巻いてるとでも思ってるの?
むしろ、髪の毛より数段細い線を巻く方が余程高度な加工技術を要する。
更に、太い線を巻こうが細い線を巻こうが、同じ電力を受け入れるのであれば
コイルのサイズは殆ど同じになるはず。
809774ワット発電中さん:04/07/01 11:57 ID:wlLQEDkN
説明不足ですみません。
この100円ショップのスピーカーは、TV用なんです。
TVの音を手元で聞くというものなんですが、なぜか
32Ωなんですよね。
810774ワット発電中さん:04/07/01 13:48 ID:ZcCTlmP3
>>809
そのスピーカはTVのイヤホンジャックに刺して使うことを前提に
作られている。
ヘッドフォンやイヤホンはインピーダンス高め(32〜60Ω程度)の物が
多いので、回路もそれに適した仕様になっている。
そこへ8Ωとか低いインピーダンスの負荷をつなぐと十分な音量が出せ
ないのです。
811774ワット発電中さん:04/07/01 13:55 ID:uAqJbfW5
>>808
>すごい勘違い。
>線材の太さが外形に影響するほどゴツいコイル巻いてるとでも思ってるの?
>むしろ、髪の毛より数段細い線を巻く方が余程高度な加工技術を要する。
>更に、太い線を巻こうが細い線を巻こうが、同じ電力を受け入れるのであれば
>コイルのサイズは殆ど同じになるはず。

も舞、他人のカキコから何も読み取らない奴だな。
巻き線抵抗が100mΩとして インピーダンスに対する割合が当然
異なるだろが。

サイズが同じになるのは当然として、その内訳が違うのだから、人間が
使う部分を同じ分量にすれば、全体のサイズは異なることくらいわからんのか?
812774ワット発電中さん:04/07/01 14:10 ID:599hVazp
>>809
 TVのイヤホンジャックは、内部スピーカー駆動用アンプから、
抵抗を直列にいれただけの回路になってることも少なくないからな。
イヤホン・ヘッドホンは抵抗値が小さいから、直列抵抗との間で
電圧が分圧されてちょうどいい音量になるんだが、スピーカーの
場合、あまり分圧されると音が小さすぎることにもなりかねない。

 この抵抗分圧を防いでできるだけ音量を稼ぐために、スピーカーの
インピーダンスを大きくしようという設計なんだろうと推測するな。
813774ワット発電中さん:04/07/01 14:39 ID:599hVazp
 ボイスコイルが振動板に与える力は、フレミングの法則に従い
F=I*B*Lになる。Iが電流でLが巻線の長さ。Bは磁気回路で決まる。
 巻線の断面積をα倍したとする。当然長さあたりの抵抗値は1/α。
巻線の長さは、元と同じ体積を占めるとすれば、1/αとなる。よって
トータルのインピーダンスは、1/(α^2)に近くなる。

 元の巻線のときと同じFを得るには、巻線の長さLが1/αになって
いるから、電流Iがα倍になればいい。インピーダンスが1/(α^2)に
なっているところにα倍の電流を流すには、元の1/α倍の電圧が
必要。
 このとき、入力電力がどう変わっているかというと、電流がα倍で
電圧が1/α倍だから、結局1倍。つまりもとのまま。

 理想的な巻線(皮膜等のロスが全く無い)なら、ボイスコイルに巻く
線の断面積を変えてインピーダンスを異なった値にしても、能率
(入力電力あたりの音の大きさ)は変わらない。

 実際は皮膜だの、巻線間の隙間などがあるから、こんなにうまくは
いかないが、基本的には、設計がほぼ同じスピーカーなら、インピー
ダンスを変えても能率はあまり変わらないといえる。
814774ワット発電中さん:04/07/01 14:50 ID:599hVazp
 音の大きさは入力電力で決まるので、インピーダンスの違いは
電圧と電流の関係を決めるものでしかない。
 インピーダンスが大きいと、電圧が大きいかわりに電流が必要ない。
逆にインピーダンスが小さいと、電流が必要だが小さな電圧ですむ。

 ポータブル用機器向けのイヤホン・ヘッドホンで抵抗値が低いのは、
ポータブル機器は電源電圧が低く、あまり電圧をとれないことを考慮
しているからだろう。普通のヘッドホンは32Ω〜60Ω程度が多く、ものに
よっては300Ωや600Ωといったものもあるが、ポータブル機器向けは
ほぼ16Ωあたりで統一されているのはこのため。

 当然、ポータブル機器向けの小型スピーカーは、電圧が取れない
ことを考慮して、インピーダンスが小さめのものが多い。もちろん、
出力回路に配慮して、16Ω程度にとどめたものもあるかもしれないが、
あまり音量は取れないだろう。

 TVへの接続を想定した場合は、先に書いたように、信号源インピー
ダンスが大きい場合がほとんどなので、自分自身のインピーダンスも
大きいほうが、より多くの電力を受け取れることが多い。またTVなら、
ポータブル機器ほどには電源電圧の制限がシビアでない。よって、
インピーダンスが高めの設計が、大きな音量を得られることになる。 
815774ワット発電中さん:04/07/01 15:14 ID:4dTbElKn
>>813
>巻線の長さは、元と同じ体積を占めるとすれば

この前提は成立するんですか?
816774ワット発電中さん:04/07/01 15:16 ID:ZcCTlmP3
>>811
支離滅裂ですね。
817774ワット発電中さん:04/07/01 15:26 ID:3n1RKF7U
>812 〜 >814 に一票。

>811 は、理解不能。ネチケットも鬱
818774ワット発電中さん:04/07/01 15:45 ID:4dTbElKn
>>811
>巻き線抵抗が100mΩとして
そんなに低いのがあるんですか?

>>813-814
ただ、ユニット消費電力と音が比例するというのはある条件の下だと思うよ。
ボイスコイルの重さが同程度で磁気回路が同じでないと。
異なるスピーカーやイヤホンをもってきてそれを当てはめるのはいささか危険かも

それでも>>812は納得できますが。
819774ワット発電中さん:04/07/01 15:50 ID:599hVazp
>>815
 ボイスコイルの体積が同じと仮定し、理想巻線を巻いた場合には、
Bを変えない限りFが同じ、つまり機械的部分の設計が同じなら能率
も同じになるということは理解してくれたものと思う。
 とすると、Bが設計上大きく変えられないならば、ボイスコイルの
占める体積をできるだけ大きくすることが、能率の向上につながる。
わざわざ能率を落とす設計は通常無いだろうから、ボイスコイルは
その磁気回路で可能な限りの体積を占めていると考えられる。

 よって、占有体積は、変わらないとはいえないが、あまり大きい
変更を(少なくとも意図的には)加えられることは考えにくい。
820774ワット発電中さん:04/07/01 15:53 ID:599hVazp
>>818
>>ボイスコイルの重さが同程度で磁気回路が同じでないと。

 ”設計がほぼ同じ”と書いている。これは、磁気回路や振動板、
支持系がほぼ同じという意味で書いている。
 また、ボイスコイルの占有体積は>>819に書いた理由によりあまり
変化はないと考えられるから、当然、振動系の質量にもほぼ変化は
ないだろう。
 もちろん、あくまで理想的な状況の話であって、実際にはそうは
いかないが、設計の方針としてそうであるということ。
821774ワット発電中さん:04/07/01 15:53 ID:3n1RKF7U
>>818
>813 で、「基本的には、設計がほぼ同じスピーカーなら・・・」と言っているのでいいんじゃ?
822774ワット発電中さん:04/07/01 15:58 ID:4dTbElKn
>>821
イヤホンとスピーカー、ポータブル用外付けスピーカーの比較じゃなくて
一般論ってことね。それなら了解。失礼した。
823774ワット発電中さん:04/07/01 22:07 ID:qylXBUn6
トランスに関しての質問です。
入力は最小0V、最大6Vの方形波 これを抵抗200Ωを通してトランスの1次側に繋ぎました。
トランス1次側−GND間の電圧波形を見ると、-3V〜+3Vの電圧でした。
この電圧が-に下がる理由がよくわかりません。
逆起電力でしょうか?
コイル、トランスの理解不足で波形のイメージがわきません。
どなたか教えてください。お願いします。
824774ワット発電中さん:04/07/01 22:11 ID:HGDjg8Iz
>>823
測定器の理解が不足している予感
825774ワット発電中さん:04/07/01 22:15 ID:cKlRSlso
>>823
オシロスコープ、C結合で見てないか?
DCで見るべし。
826774ワット発電中さん:04/07/01 23:11 ID:nbaInok9
>>823
トランスのコイルに直流は入力できません。
1次コイルのインダクタンスが直流でのリアクタンス=0Ωとなり、直流
ではショートされたのと同じになります。
(正確にはコイルの直流抵抗分が残りますが無視するとして)
つまり、1次コイルの両端は直流的には同電位とならなければなりなせん。
しかし交流成分に関してはリアクタンスをもち、電圧が現れます。
従って、200Ωが直流分をそっくり被り、コイルには交流分だけが加わる
ということになったのです。
何かウマく説明できなくてスミマセン。
827774ワット発電中さん:04/07/02 00:07 ID:VYZFEbCb
>>823-826
電源はDC3V±3Vであり、トランスの1次側−GND間は直流的に
同電位(GND電位)となるので、抵抗器でDC3Vの電位降下が現れる。
結果トランスの端子間で0V±3Vの電圧が観測される事になる。
828774ワット発電中さん:04/07/02 00:48 ID:ppJpMbCk
すみません、クランプ型交流電流センサ売っている店ってどこかにあるでしょうか・・
どなたか教えてくれませんでしょうか?

できるなら大阪近辺がいいんですが・・・
829774ワット発電中さん:04/07/02 01:17 ID:9zs3DZ/C
大阪近郊か?
大阪から電車に乗って5駅位はどうにかなるなら知らなくもないが。
ニノミヤや共立にないならそれしかないぞ。
830774ワット発電中さん:04/07/02 03:04 ID:yW+1xW5U
>>823
まぁしかし、スゴい、絵に描いたような測定値ですね。
実際にはコイルの直流抵抗などの影響でなかなか理論値どおりの数値は
出にくいものだと思います。
831774ワット発電中さん:04/07/02 03:29 ID:sDwjZNYA
>>830
電源周波数もあるし、測定精度もあるな。
832774ワット発電中さん:04/07/02 03:54 ID:eSqgaBUf
電子工作をはじめるために、部品と小型のアルミケース、ユニバーサル基盤を買いました。

半田付けも終わり、ケースに格納しようと思ったとき、
裏に半田がたくさんついている、ユニバーサル基盤をそのまま入れて良いか迷いました。
もしかしたら、台座みたいなのを四隅に付けたりして宙に浮かした状態にするとか
されていると思うのですが、

アルミ(プラ)ケースの中のユニバーサル基盤はそのまま何もせずに
格納していますでしょうか?
それとも4隅になんらかの部品をつけて浮かせたりするものなのでしょうか?

これってそのまま放り込んでもショートしないですよね?
アルミって通電しないような記憶が・・・。
833774ワット発電中さん:04/07/02 04:06 ID:Sh+VgKHg
>>832
アルマイトは絶縁体ですが、アルミは勢い良く導通しますよ?
普通はスタッドとかスペーサと呼ばれているモノを使います。

スペーサといったらこの会社(w
http://www.hirosugi.co.jp/

安くあげるなら、基板とケースの間にナット1枚噛ませてネジ止めするとか・・・
834832:04/07/02 04:50 ID:eSqgaBUf
>>833
 え、そうなんですか。アルミって導通するんですね(恥ずかしい)
 スペーサですか、でも4つだけって購入できないですし(100本から?)
 それなら振動・絶縁対策もかねて、シリコンシーラントをドバーと流し込んで
 その上に乗せて、またシリコンをドバーと流し込もうかなと思います。
 どうもありがとうございました、勢いよくショートさせるところでした。
835774ワット発電中さん:04/07/02 05:47 ID:yW+1xW5U
>>834
市販の、汎用のシリコンはダメだよーぅ。
腐食性があるからしばらく経ってからどういうことになるか・・・恐
電気部品用のシリコンがあるらしいが、ものすごく高価です。
5mm厚ほどの硬質スポンジの両面に両面テープ貼ったやつで固定しても
いいんじゃない?
両面テープはスポンジベースのやつがGood!。
836832:04/07/02 06:35 ID:eSqgaBUf
>>835
 な、なんと腐食するんですか>シリコン
 スポンジを使えば良いんですね、ありがとうございます。
837774ワット発電中さん:04/07/02 07:36 ID:PdY/VAZn
簡単に訳をお願いします。
The feedback is positive so that as soon as the loop gain
is greater than 1 the system becomes
unstable and the current will grow without bounds.
838電気オンチ:04/07/02 08:05 ID:OYR5t1Sf
220V操作回路に於いて 誘導電圧により 停止回路用リレイ
オムロンMY−4、220Vがきれません。停止ボタンを押した
状態で、上記リレイ 電磁コイル両端に残留電圧が140Vが
計測されます。残留電圧消去の為、上記リレイと同タイプのリレイ
を追加敷設しています。停止回路は、6個の停止ボタンから
なり全長は200M位です。停止回路に並行して動力線が走る場合
誘導電圧が生じると専門書に記述されています。解決策としてシールド
線を使用すること、空き線を利用して停止回路両端を設置させて誘導
電流を逃がす方法とが、説明されていますが、工事上制約が有り、コント
ロールパネル内で空きリレイ設置以外で解決を計りたいと考えています。
又コントロールパネル内で誘導電圧が生じるでしょうか?
コントロール パネルは、25個位のオムロン MY リレイが有り
停止回路のタイマー作動停止時は、増設した空きリレイ無しでは必ず停止不能です。 
アドバイス求めます。 
839774ワット発電中さん:04/07/02 08:12 ID:EeDjXBMa
>>837 自動翻訳があるからやってみな
http://www.jicosh.gr.jp/Japanese/translate/

利得が1以上の正帰還だと、システムは不安定になり、電流は際限なく増大する。
つまり発振するってことかな?
840774ワット発電中さん:04/07/02 08:16 ID:EeDjXBMa
>>838
残留電圧 140Vは大きいですね。どこか回り込みがあるんじゃないですか?
リレーの復旧電圧は10%弱ですから 20V未満にしないと安定してきれないでしょう。
841774ワット発電中さん:04/07/02 08:19 ID:YZ2eWcmU
>>838
配線自体の不具合は無いとして、動力線と制御線の平行部分で形成される
CとリレーコイルのLで共振しているのではないかと思います。
1.リレーコイルに並列に負荷(抵抗や電球など)をつないでコイルのQを
ダンプする
2.DCリレーにし、制御信号もDCにするとACの回り込みに耐性が増す
のいずれか、いかがでしょうか?
842837:04/07/02 08:27 ID:PdY/VAZn
>>839
そういうサイトがあるんですね。
ありがとうございます。
843774ワット発電中さん:04/07/02 11:16 ID:OCPvcq6R
>>838
140Vってリレーコイル電圧は時間が経っても低下しないんですか?
そうだとすれば、平行して引かれている動力線の電流が大きくて電磁誘導の可能性あります。
誘導経路は、
誘導(信号線)→信号線→リレーコイル→信号線→信号線間キャパシタンスC→誘導(信号線)
って感じの閉回路で流れているかも知れません。
>>841さんのいうように信号線のCとリレーコイルのLが直列共振するとさらに大きな電圧がかかります。
対策としては、
1、リレーコイルと並列にリレーコイルと同程度の抵抗を付ける
  これは、>上記リレイと同タイプのリレイを追加敷設しています。
  ということなので、抵抗で電源・線路抵抗の電圧を分圧してやればいいと言うだけ。
2、動力線と信号線の離隔距離を大きくする
3、動力線、信号線をシールド線に交換する
4、動力線、信号線を別々に金属管に入れる
5、制御電源を直流、リレーをを直流用にし、コイルに逆並列にダイオードを付ける
  DC電圧は大きいほうがいい(DC100Vとか)
  されにコイルに並列にR-Cをつければ効果が上がると思う。
  が、誘導電圧は少なからず発生すると思うので条件によってはうまくいかない可能性もある。
など考えられるが、
簡単にできるものからリレー状態や誘導電圧見ながらやって、
対策は併用したほうがいいと思う。
844843:04/07/02 11:21 ID:OCPvcq6R
>>838
あっそれから
>コントロールパネル内で誘導電圧が生じるでしょうか?
まったく誘導が無いことはないと思うが、
盤内に大電流が流れてる電線が無ければまあ大丈夫だと思う。
それに距離も短いし。
845774ワット発電中さん:04/07/02 14:35 ID:dZy7aZSq
>>834
他のケースや基板を買ったお店に売ってないかい?>スペーサ
846774ワット発電中さん:04/07/02 15:49 ID:qNZ/Fb2Z
>>834
どうしても欲しければPCパーツショップにマザーボード用のスペーサーが売られています。
847774ワット発電中さん:04/07/02 16:25 ID:sDwjZNYA
マザボ用にはインチネジのスペーサーもあるのでご注意を
848774ワット発電中さん:04/07/02 16:36 ID:qNZ/Fb2Z
>>847
インチのネジ、ナットを用意すればいいんでないの
ってナットは確かに入手しがたいかも
849774ワット発電中さん:04/07/02 18:55 ID:4w2zVRAg
アマチュア的にやるなら、長めのねじを使ってナットを2,3個はさんで
浮かせる程度でも良かろう。
850774ワット発電中さん:04/07/02 19:20 ID:YZ2eWcmU
間違えて納豆はさんじゃいかんょ。
851774ワット発電中さん:04/07/02 19:41 ID:kFtM9+Q0
納豆は嫌いだいけど、オシロは欲しい。

俺は圧着スリーブをスペーサーの代わりに使ってる。
単価は\10ぐらいだし、わりとどこにでも売ってるし。
852774ワット発電中さん:04/07/02 20:16 ID:YZ2eWcmU
It's a good idea!
スペーサって意外と高いんだよね。
ナンデダロウ?
853774ワット発電中さん:04/07/02 20:36 ID:nycDchaT
>>852
厨房の頃、ネジとストローでスペーサーにしたことがある。
854774ワット発電中さん:04/07/02 20:37 ID:Jbghqekf
漏れ今までアルミケースなんて使った事ないw
プラケースだけ。
なので普通は基板は固定しないけど、固定が必要な所はボンドかホットメルトで止めてる。
855774ワット発電中さん:04/07/02 20:59 ID:/+MMflx0
プラケースでもスペーサは要るだろ
無理に取り付けると基板歪むぞ?
856774ワット発電中さん:04/07/02 21:00 ID:/+MMflx0
あ…
>固定しないけど
ね。
逝って来るわ。
でもネジで固定したいところだ。
857電気オンチ:04/07/02 21:10 ID:OYR5t1Sf
>>838

皆さんありがとう。役に立ちました。
858774ワット発電中さん:04/07/02 21:41 ID:OCPvcq6R
>>857
結果報告よろ
859774ワット発電中さん:04/07/02 22:13 ID:9b/I0ydb
回路図を描くテンプレートで、LEDが付いた物が欲しいのですが、
世界堂、ハンズで見つかりませんでした。
どこかに売ってませんか?
よろしくお願いします。
860774ワット発電中さん:04/07/02 22:14 ID:b6brUVfs
http://www.geocities.jp/kanagawa135/
↑きて!!!!!!!!!!!
掲示板
かきこよろ!!!!!!!
861774ワット発電中さん:04/07/02 22:22 ID:sDwjZNYA
>>859
LED?
漏れは、ダイオードを○で囲って折れ線を添えてたが。
862774ワット発電中さん:04/07/02 23:32 ID:Shl6QB6N
電車のパンタグラフが雨のときに放電してたんですけど
なんでこういう現象が起きるんですか?
863774ワット発電中さん:04/07/03 01:00 ID:OIcvZFMP
水+汚れ=電気抵抗低くなる。
これが絶縁物に付着すると抵抗が下がり・・・・ry

北国の架線を支えている碍子は、冬場雪などが凍り付いてジージー放電している。
864774ワット発電中さん:04/07/03 01:17 ID:rB3HO6k9
こないだ和歌山で台風の後、塩が電線についてばちばちして停電なってましたね。

作業員が手袋付けて剥がしてたw
865774ワット発電中さん:04/07/03 09:07 ID:gBxIsloW
電線の空中架線って絶縁被覆されてないんでしょうか?

866電気オンチ:04/07/03 10:04 ID:JFCjJ2uB
>>838 誘導電圧

>>840 >>841 >>843 >>844

昨日は、皆さんありがとう。

全くの素人で次の質問よろしくお願いいたします。

通信線に生じる誘導電流(停止ボタンが押された状態で)コイル両端にどの様に
電圧が確立されるのでしょうか?
小学校1年生と同じレベルですので、噛み砕いた説明をお願い致します。
867774ワット発電中さん:04/07/03 10:48 ID:ctWCdcP5
>>865
するものも、しないものも在る。
http://www.jcma.jp/densen_bodyp.htm
868774ワット発電中さん:04/07/03 11:25 ID:DIiO5+aI
>>863
あ、よく考えたらそうなるか!なるほど納得しました
どうもっす
869電鍵4種:04/07/03 11:44 ID:MivsVghT
>>866
誘導電流が生じるのは、長距離1線配線の場合で、2線撚線(ツイステッドペア線)配線の場合はぐっと少なくなります。
それは2線に同方向の誘導起電力は生じ互いに打ち消しあうからです。
それだけの起電力が生じているのは、長距離1線配線をしているのではないですか。
たぶんSWとリレー間の1線に動力線から電磁誘導によって、起電力が生じそれがリレーコイルを通し、グランド線からの漂遊容量を通して帰還しているのでしょう。
空線があればその線を利用してコイルからの電流を回収すれば影響が少なくなるかもしれませんね。
870電気オンチ:04/07/03 14:15 ID:JFCjJ2uB
>>866

>>869

>>836に記述している様に、停止回路でリレイ1個を作動させて操作回路を
遮断しております。この停止回路に 6個のSTOPボタンがあります。
836で述べた様に 配線上遮蔽線を設け、遮蔽線の両端を接地して
誘導電流を逃がすべき空き線が無くありません。動力線と通信線間の
相互誘導インダクスタンスにより誘導電圧が生じるのは、理解できる
のですが、停止スイッチを押しつずけても停止回路用リレイが加圧され
リレイがOFFにならない。どの様な電気的作用でリレイは、保持され
続るのか?理解できないのです。

皆さんの知識をお借りしたい。宜しく
871電鍵4種:04/07/03 14:41 ID:cTyP3cQe
>>870
>>869でも言ったようにもし誘導でしたら、SWとリレー間が200m程あるということなので、その間に誘導起電力が生じリレーを通り、帰りは漂遊容量を通して流れていることなんです。

でもほんとに誘導なのですか。
誤配線だとか回り込みなどはないのですか、余りにも大きいのでちょっと気になりますね。
一度、動力を止めて、発生するかどうか見てはどうですか。
872774ワット発電中さん:04/07/03 15:02 ID:cTyP3cQe
>>870
つい先日も我社で動力線による誘導ノイズだと騒いだことがあったのですが、結局、盤内のインバータから発生していたノイズだったということもあります。
誘導ノイズがMYリレーを動かすほどのノイズとはちょっと考えにくいのですが・・・。
873電気オンチ:04/07/03 16:57 ID:JFCjJ2uB
>>872  ありがとう。

回り込みは、ありません。停止回路は、6個の b接 stopボタンからなり
停止ボタンを3-4回 on−offを繰り返せば、レンツの法則で誘導電流が
相殺され停止します。

>>872の 漂遊容量とは どういう事でしょうか?
874774ワット発電中さん:04/07/03 17:21 ID:KuS6sVwL
>>873
>停止ボタンを3-4回 on−offを繰り返せば、レンツの法則で誘導電流が
>相殺され
意味がわかりません

B接点6個が直列になって、どれか回路が切れると停止するという構成ですか?
停止信号送り出し側にもう1個リレーを入れて、停止信号発生時に送り出し側
線路を短絡するようにしたらどうでしょうか。
これで共振による影響であれば、まずなくなります。
線が限られている以上、何か回路方式を変えないと解決しないと思いますが、
前出の直流方式など、何か試してみましたか?
875本当に電気科出か?:04/07/03 17:43 ID:L0VDXbxa
かなり初歩的な問題で、恥ずかしいのですが、

「電気は実際は負極から正極へ流れる。
しかし昔の学者(誰だろう?)が正から負へ流れると定義してしまった。
これでも差し支えないので、いまでも電気はプラスから
マイナスへ流れるとしている。」

じゃあ落雷は雲がマイナスで地面はプラスですか?
876774ワット発電中さん:04/07/03 17:54 ID:t/0i4k96
>>875
そのたうり。
877774ワット発電中さん:04/07/03 18:11 ID:Pg1VGFdh
>>875
確かに雲がマイナス、地面がプラスだったと思うが、落雷と呼ぶのは単に天から落ちてくるイメージでしょ。
「電流の向きが正から負だから」ではないと思われ。
たしか「落雷」時は先に地表から雲に初期放電が起こってからつながると思うし
878774ワット発電中さん:04/07/03 18:26 ID:KuS6sVwL
雲同士の放電もありますね。
879電気オンチ:04/07/03 18:32 ID:JFCjJ2uB
>>873 漂遊容量

誰か上記を詳しく説明して頂けないでしょうか?

空き線が有れば 遮蔽線の両端を接地すれば解決するのですが、
又 構造上 DCに変更できなく、抵抗をリレイに並列に敷設しよう
と考えています。
880774ワット発電中さん:04/07/03 19:13 ID:sJWt5Ygn
いまのF1のハンドルには沢山のスイッチやら表示器がついているけど、簡単に外せる。
どうやって電気をつないでいるのだろう?
881774ワット発電中さん:04/07/03 19:17 ID:Pau0jY/g
>>880
ファスナー
882774ワット発電中さん:04/07/03 21:07 ID:OIcvZFMP
>>875-878長いけど・・・・

夏(入道雲など)は雲の下部が-、上部が+で大地が必然的に+となって放電が起こります。
北陸地方に多い冬のタイプは帯電が上下ではなく、ほとんど横一線上になります。(雲が斜め横に発達している)
+になる部分が-になる部分より若干地上高が高いです。
しかし、放電の頻度としてはそのより高い場所にある+の箇所と大地との間で放電することが多いようです。

どちらの電荷、雲か大地かどちらから放電が始まるかは決まっていませんが、
ほとんどは、雲の-電荷の部分から放電が始まります。(夏の場合)
この場合、まず雲の下端(-)から階段状の先駆放電(ステップリーダー)と呼ばれる放電が起こります。
少し放電が進んでから止まり、また方向を変えて進むという放電です。
そしてこれの先端が地表に近づくと、地表からも先駆放電が伸びてきて繋がります。
これで放電路が出来上がり、大地から強い閃光と大音響とともに大電流の帰還雷撃(リターンストローク)が雲に向かって上昇します。

通常は放電は数回起きます。
その場合2回目以降は先駆放電と違い階段状ではない矢型先駆放電(ダートリーダー)が雲→大地、その後帰還雷撃が大地→雲、となりこれを繰り返します。
また、タワー等では先に地上から先駆放電が伸びる場合があります。
大体の時間としては、雲と大地の間が2kmとして、
ステップリーダー:0.01s 帰還雷撃:40μs 次の放電までの間:0.04s 矢型先駆:0.001s位です。

参考文献:CQ ham radio 1982-7 雷について考える 
883中学生日記:04/07/03 22:48 ID:HALkw78d

CMOSの製作工程について中学1年生でも理解できるレベルで詳しく教えてください。
どのサイトを見ても具体的にどんな方法で製作しているのかわからないのです。
夏休みの自由研究のテーマにしたいので宜しくお願いします。
884774ワット発電中さん:04/07/03 23:04 ID:zjJkEbQN
>>883
サイト見て回るより、図書室で本読んだほうがまとめて書いてあるよ。
ttp://www.morikita.co.jp/mokuji/7727.html
885中学生日記:04/07/03 23:12 ID:HALkw78d
>>884
失礼な質問に対してレスしていただきありがとうございました。
明日本屋に捜しに行きます。
886774ワット発電中さん:04/07/03 23:42 ID:iVvR4kpl
>>880
F1のステアリングはせいぜい200°位しか回らないので単純なコネクターでしゅ。
887774ワット発電中さん:04/07/04 11:17 ID:/FOoV44Z
電池は直列に繋ぐと電圧が2倍になって容量は変わらないのに、
同じコンデンサを2個直列に繋ぐと容量が半分になってしまうのは
なぜでしょうか?
888774ワット発電中さん:04/07/04 12:11 ID:nciousiz
>>887
容量って何でしょう?
電池の発電量とコンデンサの静電容量を比較すること自体が??
この2つを比較する意味はないですよ。別々に考えましょ。
>同じコンデンサを2個直列に繋ぐと容量が半分になってしまうのは
なる理由を勉強してみましょう。
889774ワット発電中さん:04/07/04 14:50 ID:2RrnM9Nb
横からスマソ。
学校で「理想的な直流電源は静電容量無限大のコンデンサと等価」
みたいなこと聞いた気が。昔のことでうる覚え。

けど、充電式のように[A*hour]で表せる物はどうなるんだろ。
890774ワット発電中さん:04/07/04 17:23 ID:z6KEnbcG
電気抵抗測定法を大別すると、電圧電流法とブリッジ法に分けられる。
電圧電流法と電圧電流計法は同じですよね。
電圧電流計法の特徴を詳しく知りたい
891774ワット発電中さん:04/07/04 18:10 ID:nciousiz
>>887補足
容量って言葉をそのデバイスに最大限電荷をため込んだ状態からとりだせる
総電荷量(電流×時間)って考えてみましょう。電池での容量はそのイメージですね
耐圧16V、1000uFのコンデンサがあり仮に耐圧ぎりぎりまでため込むとします。
16V×1000x10^-6=0.016C(16mA×1秒分)
これを直列にしましょう。
電圧だけが32V、総電荷量は・・・・それぞれのコンデンサについては何も
変わらないので同じ0,0016Cです。直列なので2個つないでも同じ。
要するに、容量=ためこめる総電荷量という定義だと、電池と同じになります。

一方、コンデンサで言う容量=静電容量=電圧あたりため込める容量、だと、
直列で静電容量は半分なんです。しかしこれはコンデンサ1個当たりではなく
電圧1Vあたりの容量です。
これを電池に当てはめると、2個直列にした電池では1個に比べ、総電荷量が
同じで電圧2倍、要するに電圧当たりの容量は半分で、電池とコンデンサで
同じになったりします。

あまり意味のある事ではないかも知れないが、そういうことで。
892:04/07/04 18:53 ID:RGXCJs9R
倍率機を用いた計器の構造を調べ、電圧計の端子電圧の抵抗との関係を調べよ。
これわかる方はいませんか?
893774ワット発電中さん:04/07/04 18:57 ID:UCKCbADU
あ、kwhとかのhってhourの略か。
894774ワット発電中さん:04/07/04 20:42 ID:ftzGU00m
初歩的な質問ですけど、レスお願いします。
高周波はガラスを通しますか?
895774ワット発電中さん:04/07/04 21:04 ID:Klmteq9W
>>894
高周波はガラスを通しますか?ってのは想像もできないなあ。
高周波って物質でも媒体でもないから

意地悪はさておき、ガラスが高周波を通すかどうか・・・
どれくらいを考えているか分かりませんが、ガラスはとりあえず
絶縁体だけど、絶縁体でも静電結合で高周波は通ってしまうと思いますが。
896774ワット発電中さん:04/07/04 21:10 ID:ftzGU00m
>>895
ありがとうございました。
897774ワット発電中さん:04/07/04 22:24 ID:2RrnM9Nb
>>891
そうか。今さらだけど静電容量は電圧当たりの電荷量なんだよね。
Q=CVだから当たり前か。今まで意識してなくて、何となく混同してた。THX
898はじめまして:04/07/04 22:33 ID:oIxocnU6
お聞きしたいことがあります。今一つのコンベアが入力信号(Y1)が入った時に動くようになっています。
それが切れた時にすぐにコンベアも止まるようになっているのですが、運転の入力信号が切れても
例えば5秒間コンベアをまわしているようにタイマーをいれたいと考えています。ここから全く素人の
推測なのですが、@オフディレイ動作にて使用するA制御出力につなぐ(タイマー5秒後にOFF)のが
コンベアモータへの運転信号Bこの制御出力はタイマーの電源がONになると同時にONされるものである
Cスタート信号につないだものがOFFになった時にタイマー開始で5秒後にAの制御信号がOFFになる
以上の通りとすれば、電源がONしないとコンベアが動かないことから上記のY1を電源の所につなぐ?
でもコンベアが止まる時はY1の信号も切れるから電源OFFになってタイマーが動かないのですか?
だとすれば電源、スタート信号は何にすればいい?全く判らなくなってしまいました。言いたい事を
うまく伝えられていないと思いますが、お分かりになられる方がいらっしゃいましたらアドバイスを
よろしくお願いいたします。
899774ワット発電中さん:04/07/04 22:34 ID:uHmoHqYi
>>894
減衰はするけど通す。
部屋の中に置いたBSアンテナ、衛星の方向にガラス一枚くらいの窓だと十分実用になる。
ただし、緯度経度とアンテナの性能による。
悪天候の時は、正規のアンテナに比べて影響が大きい。(電波がより弱くなるから)
周波数が低ければ減衰は少ない。(はず)

というか絶縁物は簡単に考えると、内部損失と反射が少なければ電波通すんだよな。
損失が少ないということは、電波のエネルギーが吸収されずに通り抜けること。
また反射が少なければ当然通り抜けは多いということ。
もちろん屈折もあるから電波の向きも変わる。(絶縁体内部での電波の速度が遅くなるので)
これらの特性を利用した誘電体レンズというものもある。
900774ワット発電中さん:04/07/04 22:58 ID:I4RfsXPl
教えてください〜!

車の純正ナビ+モニターのシステムに、市販されてるナビを割り込ませようとしてまつ。
方法としては、純正ナビからモニターへの配線のR・G・B・RGBアース・同期信号を
切断してそれぞれリレーをかまして、市販ナビと純正ナビの表示を切り替えてまつ。

切替をすると純正ナビの画面は毎回きちんと映るんですが、社外ナビの画面が
その時々で上下のみに違うずれ方をするんでつ。
上半分に下の画面・下半分に上の画面が出ることもあれば、次に切り替えると
下に上端の部分が映ったり、切り替えしまくるときっちり合ったり・・・。

インタレースとノンインターレースの整合は取れてるっぽいので、画面がくるくる
回転したりすることはなく何を表示してるのかは分かるんでつが、あまりにも
ぶさいくなもんで・・・。

どういった時にこんな症状が出るんでしょう?何か対策はありますか??
901774ワット発電中さん:04/07/04 23:23 ID:C7/rCVUA
>>898
はっきり言って、言ってる内容が良くわかりません。
>電源がONしないとコンベアが動かないことから上記のY1を電源の所につなぐ?
>でもコンベアが止まる時はY1の信号も切れるから電源OFFになってタイマーが動かないのですか?
>だとすれば電源、スタート信号は何にすればいい?
電源って何のこと? 特にこの辺よくわからん。

始動時は、入力信号(Y1):ONでコンベアが即運転し、
停止時は、入力信号(Y1):OFFしてから5秒後にコンベアが停止する。
コンベアうをこのように動作させるための回路はどうすればいいか聞きたいってことですか?
902774ワット発電中さん:04/07/04 23:36 ID:2RrnM9Nb
>>898
手持ちのタイマーのカタログに回路例が載ってないか探してみ。

なければここの7がヒントになりそう。
ttp://www.naisweb.com/j/relayj/tmr_jpn/tmr_jpn_tmr1/tmr_jpn_tmr1.html
903はじめまして:04/07/04 23:40 ID:oIxocnU6
>>901さん 申し訳ありません、その通りです。
904902:04/07/04 23:42 ID:2RrnM9Nb
やっぱ誰か詳しい人プリーズ。
905887:04/07/05 00:13 ID:psqP0Xvw
遅レス申し訳ありません。
「静電容量=電圧あたりため込める容量」の説明で
よく分かりました。親切な説明ありがとうございました。
よく考えると単位もFとmAhで違いますしね。


906774ワット発電中さん:04/07/05 00:35 ID:cbiDJkW6
hayブリッジやscheringブリッジなどの平衡条件を求める問題をやっているのですが、
参考書を見ても条件だけでその解く過程がわからなくて困っています。
どこかのサイトでも良いですが、わかる方教えてもらえませんでしょうか。
907901:04/07/05 01:00 ID:LlgZ98gg
>>903
市販のオフディレータイマーを使えば簡単にできるはず。
オムロン
http://www.fa.omron.co.jp/lineup/product/193/index_2.html
松下
http://www.naisweb.com/j/relayj/tmr_jpn/tmr_jpn_pm4hf/tmr_jpn_pm4hf.html

簡単に言うと今までY1入力をコンベアの起動回路に直接入れてたのを、
ワンクッションおいて、オフディレータイマーを入れればいい。
オンディデータイマーを用いてオフディレータイマーとして使えるように回路組む方法もあるけど、
オフディレータイマー使ったほうが簡単。

例えばY1が外部からの接点入力(無電圧接点)の場合、オムロンならH3CR-Aを使用する。
タイマー制御電源はコンベアの制御電源などを使用すればいい。
H3CR-Aのカタログを例に説明すると、
(1)既存のY1入力を外す。
(2)タイマーA−I端子に制御電源を接続する
(3)タイマーA−E端子にY1入力(無電圧接点)を接続する。
(4)タイマー@−B及びH−J端子を従来のY1の入ってた端子に接続する。
*Y1が電圧入力の場合、H3CR-APを使うか、Y1信号をリレー受けする。
って感じでできるはず。
*シーケンスや仕様が判ってないので想像の部分多々あり、まず現在のシーケンスや仕様を良く確認し、
よく検討してください。
908やさしい774ワット発電中さん:04/07/05 03:08 ID:5aVtC3YK
>>906
scheringブリッジ
http://www.mlab.ice.uec.ac.jp/mit/text/Keisoku/2003/Bridge1Kai.pdf

これがわからないとしたら中学校から数学をやり直し!
909電鍵4種:04/07/05 09:07 ID:uKM5uFmd
>>873
>回り込みは、ありません。停止回路は、6個の b接 stopボタンからなり
>停止ボタンを3-4回 on−offを繰り返せば、レンツの法則で誘導電流が
>相殺され停止します。

どうやら誘導障害のようですね。

>>872の 漂遊容量とは どういう事でしょうか?
一般に回路は閉ループになって負荷が動作するのはご存知ですね。(電池に豆電球をつけたことを想像して下さい)
この場合、誘導された起電力は負荷(リレー)を通り、再び起電力に戻って来なければなりませんね。それでないと電流がリレーに流れず、動作することはないですから。
しかしこの場合、見かけ上閉ループにはなっていませんね。すなわち1線上に起電力が発生してもリレーを通って再び起電力に戻って来るルートがないのです。
ところで、交流はコンデンサーを通して電流が流れるのはご承知だと思います。
このケースでは200mの電線長がそのコンデンサの役目をしているのです。1m毎に小さなコンデンサを200個つけたのを想像して下さい。
これが電線上の漂遊容量なのです。
すなわちリレーを通り、この小さなコンデンサの集まりを通してもとの誘導起電力に戻り閉ループが構成されてしまうのです。
これは交流の周波数が高いほど顕著になります。
ここでは動力の交流(50HZまたはインバータの交流周波数←たぶんこれでしょう)が誘導されています。
>>874さんも指摘されていますが、この漂遊容量と線路の見かけ上のコイルで共振という現象も起こっている可能性もあります。
SW側に並列に抵抗を付けるとかで直る場合もあります。



910774ワット発電中さん:04/07/05 12:55 ID:4Jp3ED9g
>>899
高周波と電磁波を混同してない?
>>894がどっちのつもりかわからないが、単に高周波といったら高周波電流でしょう。
ガラスは中波も長波も通しますが、1MHzとか40kHzの交流電圧をかけても静電容量
なりの電流しか流れません。
911774ワット発電中さん:04/07/05 14:04 ID:QIzXf7vU
初めて電子おもちゃみたいのを自主制作することになってしまったのだが、
ユニバーサル基盤とかで部品と部品を結ぶ配線ってどんなのを使えばいいの?
色々ググって見たんだが、詳しく書いてるところが見つからなかったので教えてください。
912843:04/07/05 15:19 ID:LlgZ98gg
>>873
スイッチをON-OFFするとそのタイミングで、
リレーコイル等OFF時の誘導起電力が動力線からの誘導電流を打消す方向に流れることがあり、
リレーをOFFさせる可能性はあります。

動力線からの誘導ですが、
動力ケーブルにCVTなど3芯ケーブル使用している場合、
通常、電流の往復により打消され誘導は非常に少ないと思われます。
しかし、動力電流が大きく動力ケーブルと信号線が接触してたり非常に近い場合誘導は大きくなります。
また、動力負荷がインバーターの場合誘導はさらに大きくなる可能性があります。

信号線も理論的には電線の往復により誘導電流は打消されるはずですが、
動力線からの距離のばらつきなどにより誘導は発生します。
また、この場合、6個のスイッチで6個のリレーをON/OFFしているとのことですが、
リレーコイルの-ラインが共通COMになっている場合、信号線は往:6本、還:1本の計7本です。
その7本の信号線それぞれに同方向に同電流I[A]の誘導されるとすると、
各リレーには、I−I/6の電流が流れる可能性があるように思います。
913774ワット発電中さん:04/07/05 15:36 ID:wxPzYkP0
>>911
抵抗やコンデンサの切り取った足を曲げて配線している。
絶縁が必要なところはラッピングワイヤ。
部品の足が無いときはラッピングワイヤを剥いている。
何にしろ単線のワイヤが使いやすい。
914774ワット発電中さん:04/07/05 16:29 ID:ueQz7TJo
>>913
単線、半田ノラネ(゚听)
潤工社のジュンフロン線7/0.12(中身はヨリ線で半田めっき処理されている)
が高いけど断然使いやすい。オヤイデにあるよん。
むかーし、電源を配線するときに、単線ラッピングワイアをむいて
配線したんだけど、その基板動いたり動かなかったりで、悩んだ挙句、
ラッピングワイアに半田が濡れていなくて、接触不良を起こしていた。
なので、より線マンセー
915774ワット発電中さん:04/07/05 16:40 ID:4Jp3ED9g
>>914
そんなに乗らないかなあ?手の脂つけてしまってるとか?
いつから放置かわからないような錫メッキ線なんかはほんとに乗らないけど、
脱脂してちょっとサンドペーパーかけたらつかない?
剥きたてのラッピングワイヤーでハンダ付かないってのは経験ない。
単線でハンダ乗らないならほとんどの足つき部品は・・・

電源にラッピング線(30AWG)は細すぎるので、そこは太めの線がいいな。
動くところは単線やめときましょう。断線しやすい
916774ワット発電中さん:04/07/05 18:18 ID:aNpoO/Jl
>>911
こちらのすれはいかが?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072241269/171-174
配線は、0.32mmのスズメッキ線がよい(もう少し細くても可)
電流を多く流す所や、高周波回路は、ケースバイケースで太いメッキ線や、銅箔テープを利用
メッキ線は、半田のヌレ性が悪い時があるので、その時は#500〜#1000程度のサンドペーパーで磨く
917774ワット発電中さん:04/07/05 18:29 ID:4Jp3ED9g
そのスレで言うとこれもすごい(w
【配線】ユニバーサル基板の使いこなし【配置】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072241269/90
まあおすすめはできないが

目指すはこれですな。
【配線】ユニバーサル基板の使いこなし【配置】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072241269/171
http://www.domo2.net/bbs/test/read.cgi/picture/1077538018/52
http://www.domo2.net/bbs/test/read.cgi/picture/1077538018/64
918774ワット発電中さん:04/07/05 18:37 ID:aNpoO/Jl
>>911
詳しくかかれているところは、

組立配線の手順(10/13)
http://hobby_elec.piclist.com/sample.htm#0

趣味の電子回路工作 > 趣味の電子工作にようこそ
http://www.hobby-elec.org/menu.htm メインサイト
http://hobby_elec.piclist.com/menu.htm 北米に置かれているミラーサイト
919774ワット発電中さん:04/07/05 18:58 ID:hoe75cTN
920774ワット発電中さん:04/07/05 19:01 ID:aNpoO/Jl
921774ワット発電中さん:04/07/05 20:26 ID:vD0/N621
抵抗は”高い”、”多い”、”大きい”だとどれが適当ですか?
たとえば、内部抵抗が○○時は・・・・といったときです。
電流は流れる、電圧はかかる。抵抗は・・・・?って感じで。
よろしくお願いします。
もっといい表現があればご教授お願いします。
922774ワット発電中さん:04/07/05 20:48 ID:aNpoO/Jl
>>921
高抵抗・低抵抗は言うが、大抵抗・小抵抗とは言わない。
内部抵抗が大きい時・小さい時は言うが、内部抵抗が高い時・低い時も言うか・・・
スマソ
923表現による:04/07/05 21:01 ID:RFK1eAS/
内部抵抗値が大きい(小さい)と言う事はある。
しかし、内部抵抗が大きいと表現すると、
物理的大きさが大きいと言う意味も発生する。
924911:04/07/05 21:07 ID:QIzXf7vU
色々ありがとうございます。でも俺には難しいことは無理なので無難にエナメル線買って来ました。

もう一つ質問させてください。

ttp://www.mars.dti.ne.jp/~tokoya/WFactory/LedMat.gif

これを作ってみようと10*10のLEDマトリックスを買ってきたのですが、
接続端子の位置が上記の奴と違うものをかってきてしまいました。

上のが

 1 2 3 4 5 15 14 13 12 11
16
17
18
19
20
10
9
8
7

と接続端子があるのに対し、僕のは

11 12 13 14 15 16 17 18 19 20




10 9 8 7 6 5 4 3 2 1

となっているんだけど、番号を対応させて接続すればいいのですか?
925774ワット発電中さん:04/07/05 21:08 ID:zqWFXPv1
回路のここに抵抗が入って…
こっちの方が抵抗が大きいので電流は…
この部分が抵抗になって電圧降下が…
その表現にはちょっと抵抗を感じる…
926774ワット発電中さん:04/07/05 21:11 ID:zqWFXPv1
抵抗が熱い、くさい、ケムい
927774ワット発電中さん:04/07/05 21:22 ID:wxPzYkP0
>>924
それはちょっとまずいぞ。
購入した店でデータシートをもらうかしてピンアサインを確認するべし。
購入したLEDアレイのメーカー、型番から検索してみれ。
928774ワット発電中さん:04/07/05 21:23 ID:qbTBU+MY
>>924
エナメル線だけは止めといたほうが…

それが本当にエナメル線ならばだが。
929911:04/07/05 21:41 ID:QIzXf7vU
まずいのか。。

>>927
ピン配置図っていうのと配線図っていうのが書いてある紙もってるんだけど、
配線図の番号に対応させればいいの?

>>928
エナメル線だめなのか。。
店員に別に大丈夫と言われたのだが。。

ついでのついでに色々質問させてください。
ttp://naru-2nd.hp.infoseek.co.jp/labo/200led/200leds.png

そもそも僕、授業でとってしまったがためにど素人必死で作ろうとしてるので
回路図の読み方すらろくにわからないんだけど、
例えばシフトレジスタのところにQA〜QHまで書いてあるけど、
実際の74HC164は7本足のムカデみたいになってるわけだが、どれをどう接続すればいいのですか?

質問君ですいません。こーゆーの、周りにできる人がいないと知識を得る手段あんま無くて。。
930921:04/07/05 21:44 ID:vD0/N621
みなさんレスサンクスです。
今回は”大きい”でいってみようと思います。
内部抵抗の値が、とするとまた違ってきそうです。
931774ワット発電中さん:04/07/05 21:51 ID:4Jp3ED9g
>>929
回路図上のピン配置は実物のピンの配置とは別物だよ。
間違いなく同じ部品なら番号だけ照らし合わせればよし。
確証がないなら、その部品の説明書に載ってる内部構造と
回路図をにらめっこしてどこにつなぐべきか考えましょう。
74HC164も同じ。データシートにどのピンがQAで・・・ってのは
のってますからそれ見て

LEDアレイは電流多めなんで、エナメル線とかUEW線よりは
もうちょっと太めの線にしましょう。


932911:04/07/05 22:05 ID:QIzXf7vU
いまいち自身がないのだけど、
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=HC164
この74HC164というのを注文して、僕の手元にあるのには、HD74HC164Pと書いてあるのだが
ttp://naru-2nd.hp.infoseek.co.jp/labo/200led/03.jpg
これは74HC164APとなってるんだけど別物ということ?
あと74HC164APも7本足みたいだけど。。

もう諦めたい。ハァ。
933774ワット発電中さん:04/07/05 22:17 ID:qbTBU+MY
>>929
本物のエナメル線は被覆を剥がして半田するのがすごくめんどうなんよ。
2〜3本ならどうってことないが。

ポリウレタン線なら半田コテの熱で被覆を溶かすことが出来るんで
俺はスズメッキ線でグランドと電源の配線したあとで、これを引きまわしてる。

ポリウレタン線をエナメル線と呼んで売ってるところもあるんで注意。
つーか、売ってる人がよく分かってないのな。
934911:04/07/05 22:20 ID:QIzXf7vU
>>933
なるほど。
とりあえず紙やすりも一緒に買ってきたので、頑張ってみます。
なんか色々質問してしまったが、とりあえず経験ということで適当にやってみます。

どうしても無理だったらまた来るかもしれませんが。
ありがとうございました
935774ワット発電中さん:04/07/05 22:22 ID:qbTBU+MY
>>932
同じに使える物だから心配するな。
HD74HC164Pは、日立製作所の4HC164APつー意味なだけだ。
936774ワット発電中さん:04/07/05 22:44 ID:U60qI+Vh
>>932
大ざっぱに言って74シリーズはこんな感じ
HD = メーカー。ついてないこともある
74 = 74シリーズって共通規格のようなもの
HC = スピードや取り出せる電流などがHCという規格だよ。他にここに何も入らない奴、大電流が得意なAC、いろいろあるよ
164= 74シリーズの164番(シフトレジスタIC)と同じ機能を持つよ。ピン配置も同じ164シリーズなら共通
A= えーと・・・なんだっけ?
P=DIPパッケージだよ(ここにFとあれば表面実装パッケージだよ。平たくて小さくてピン間も狭い)

74HC164の部分でICの機能がほぼ決まり、末尾のPかFかで大きさが決まるって考えていい
937774ワット発電中さん:04/07/05 23:13 ID:jtvPa6jQ
抵抗が高い、抵抗が遅い、抵抗がこまい、抵抗が低公害(鉛フリーか?)
938774ワット発電中さん:04/07/06 03:41 ID:Je859RSv
何でも言えることだが、大きい・小さいはサイズなのか、値なのか、はたまた
諸々パラメータなのかは、結局文章の前後から判断するしかなかろうね。
だから、言う方も誤解され難いような言い回しをする心がけが必要。
939774ワット発電中さん:04/07/06 04:20 ID:BnP9bYOT
コンデンサについて質問があります。

耐圧50vのコンデンサに、5VのACアダプタで、いっぱいまでため込んだとします。
これを電源として供給するときは、50Vで出てくるのでしょうか?
それとも5Vで貯まっている状態なのでしょうか?

大きな容量と小さな容量のコンデンサでは、電気の放出(流れ方、タイミング)に差はあるのでしょうか?
あくまで容量が違うだけと考えていいのでしょうか?
940やさしい774ワット発電中さん:04/07/06 04:44 ID:+72fHKR+
>>939
5Vで充電したのだから、放電するか容量が変化しない限り電圧は5Vのまま変化しない。
耐圧とは端子に加えられる電圧の上限を示す仕様なので、
コンデンサとしての動作に関係はありません。

どういう意味だろう。
コンデンサ関係の諸公式において容量Cが違うだけだが、当然その結果はそれなりに異なる。
941774ワット発電中さん:04/07/06 04:57 ID:BnP9bYOT
>>940
ありがとうございます。
貯めた電圧で出力するのですね。

いや、ちまたで車用部品の自作がはやってて、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%BA%E3%83%9E+%E8%87%AA%E4%BD%9C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

バッテリーにコンデンサを並列につなげるだけなのですが、
製品に、(エンジンの)低回転用と低・高回転用ってのがあって、
前者は470uF、後者は470uFと4700uFが並列に配置されています。

電圧が弱まったときに、コンデンサから補い平滑化するというアイデア商品です。
実際、いろいろ効果をたいけんしているのですが

このコンデンサの容量のちがいが電気的に影響していくるのかが疑問でした。
いろいろな方が「とにかく大容量」のものや、「470uFを10個」とか、各容量(50uF〜10000uF)をそれぞれ用意するとか
いろいろされているのですが、
どれが理想的な構成なのかというのが、興味あるところです。
942774ワット発電中さん:04/07/06 07:31 ID:45mIYGRl
>>941
どれも効かないとは思うが(すでに実装済み)

コンデンサの種類を複数用意するのは、使える周波数範囲が異なるから。
電解コンデンサは容量が大きいかわりに周波数高い所は苦手
積層セラミックコンデンサは容量そこそこでまあまあ高い周波数まで得意
などなど。

例のグッズのように似たような電解コンデンサを複数付けるのは意味不明。
943774ワット発電中さん:04/07/06 08:33 ID:rIownoxy
全然効かないまやかしに近いもんだろうな、これって。
フィーリングが変わった=プラシーボ(プラシボー)

シャシダイで、5psの馬力向上を確認・・・シャシダイの値は目安で、誤差は通常スリップ等で50ps
近く出ることもある。

ってな事はばらしちゃいけないのか?
944774ワット発電中さん:04/07/06 08:47 ID:3JScrW78
それで幸せになった人もいるのだからいいじゃない。
945774ワット発電中さん:04/07/06 10:06 ID:hqk1p0Ws
>>941
4700uFぐらいじゃ、どこにも足りない罠。

電気自動車の回生回路並みに電気2重層コンデンサ付けまくったら
変わるかもしれんけど、コスト高すぎ。
946774ワット発電中さん:04/07/06 10:20 ID:+xs+DUI/
バッテリー自身の動的なインピーダンスは、ケミコン以上に
小さい。(実測してみればよく分かる)
なんで、イグニッションコイルのところにつけないのか?
それなら、少しは効くだろうと・・・思うが、最近の車は、
奥のほうにあって、エンジン外さないといじれなかったり
するので、まあ、素人は、バッテリーのところしか付けら
れない。玄人は、そんな意味不明な馬鹿なものは付けない。
ガキのおもちゃですね。

だけど、知り合いが持ち込んできたのが、売価8000円。
(LCRメーターで測ったら、単なる400μF程度のコンデンサ)
単なるケミコン(マイラをパラにした1万円を越えるのもあるらしい)
をそのまま素人に売る。商売としては、ものすご利益率。
コンデンサをパラっただけだから、妖しい機械のように車
に害が及ぶことも少ない。

アレを見て、ワシには商売人の素質が無いことが良く分かった。
947774ワット発電中さん:04/07/06 10:43 ID:rIownoxy
何つけるのもユーザーの勝手だけど素人が作った熱対策も出来ていない様な
装置をつけて事故でも起きたら笑えないな。
948946:04/07/06 10:52 ID:+xs+DUI/
>>943
ギョーカイの秘密をばらしちゃいけません。
こちとら、一応そういう改造パーツの設計で飯食ってます。
妖しいパーツ専門(害の及ぶやつです)
949774ワット発電中さん:04/07/06 11:43 ID:hqk1p0Ws
>>948
三菱の方ですか?
950774ワット発電中さん:04/07/06 12:03 ID:x6kAe6et
>>946
なんかスレ違いになってきたんですけど、
既存の点火系のイグニッションコイルのところにつけたら
なんかいいことあるんですか?1次2次どっち?
951774ワット発電中さん:04/07/06 12:15 ID:rIownoxy
>>950
アーシングって言うの?きっちりアースをとる方が何倍も意味がある。
952946:04/07/06 13:58 ID:eGY65Enh
>>950
1次側(の電源側)に付けると、電圧の瞬間的な降下が少なくなって、
スパークが良く飛ぶ(と、件の高額コンデンサ屋の説明に書いてあった。)
オカルトグッズですから、何でもいいですけど・・・
953941:04/07/06 13:59 ID:BnP9bYOT
すれ違い気味になってきましたが、
みなさんありがとうございました。

効果無いんですか・・・_| ̄|○
プラシーボ効果ってのもあるんでしょうね。

4700uFでも足りないってのは驚きでした。
あと、電子パーツ屋さんが「小さいコンデンサと大きいコンデンサを並列に付ける理由がわからないですねー」と
言ってました。

ヤフオクでも、まがいものがわんさか売られていますが、
原価と販売価格、利益率を考えたら、最初に考えた企業の商売心には、まいりますね。

こういうのは、自己満足ってのもあるんで、やってみたいのですが、
理想的には、100uFとかの小さな電解コンデンサは不要ですか?
それだったら4700uF(またはそれ以上)を並列でたくさん並べればいいのかな?

電気二重奏コンデンサってのがあるんですね。
コスト高くても自己満足の世界でやってみようかな。
954774ワット発電中さん:04/07/06 14:07 ID:x6kAe6et
>>952
それはなかなか笑わせてくれる。
955946:04/07/06 14:21 ID:eGY65Enh
>>953
バッテリー周りは、非常に危険ですので、注意してください。
熱と振動が継続的に掛かるので、普通の電子工作の常識で配線
すると、車両火災など起こしやすいです。
956774ワット発電中さん:04/07/06 14:33 ID:gqHzkv29
>>953
>4700uFでも足りないってのは驚きでした。
μFって単位について勉強すると少しわかるよ。
1Fというのは、1Vで充電したら1Aの電流を1秒流せるだけの電気をためられる。
14Vならその14倍。
でもって、1μFってのは1Fの1/1000000です。
4700μFを14Vで充電したら、1Aを66msec流せる蓄電量です。
ヘッドライトつけたら10A弱。千分の7秒で使い切る。
実際には電圧と充放電の関係からそのさらに一部しか生きない。
コンデンサの充電量と電圧が比例するという性質から、電圧が下がらないと
コンデンサは電流を吐き出しません。それも下がった分だけ。
たとえばヘッドライトつけて14Vから1.4V下がったら、その間に全容量の1/10を吐き出すってこと。
4700μFなら10A消費のヘッドライトに対して1万分の1秒弱相当の電流を吐き出すだけ。
そんなわけで、本気でコンデンサつけて車全体の電圧降下に対処しようと思ったら
>>945さんの言うとおりμF単位のもんじゃ無理でしょう。

もちろんノイズ除去という役割もあるわけですが、その目的にはノイズや
電源変動を嫌う機器では、機器内に大容量のコンデンサを持ってます。
それでもその機器カバーするだけ。

もしそれでもというなら、ちんたらちいさな電解コンデンサー買ってる場合じゃない。
カーオーディオ屋にいって大きなスーパーキャパシタでも買いましょ。
ボタン型の小さい電池二重層コンデンサは電流を多く流せないのでだめです。
数万するけど、1Fとか3F(1000000μF〜3000000μF)のが売ってますよ。
1万以下で0.5F(500000μF)ってのもあったはず。
熱には弱かったと思うのでエンジンルームには置かないでね。置けるほど小さくはないけど。

火災には注意。不適切な素人電気配線は車両火災のかなりの割合を占めるそうなので。

もしなにか変わったら車板に報告よろしく。
☆☆☆ホットイナズマ☆☆☆
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1068337050/
957774ワット発電中さん:04/07/06 16:30 ID:iYyaXZSF
皆さんはどうやって電子技術を身につけたのですか??
958774ワット発電中さん:04/07/06 16:45 ID:25Jk91Ul
>>957
大きめの本屋に行けばいくらでも参考書あるよ。
あとはやる気。
959774ワット発電中さん:04/07/06 16:46 ID:25Jk91Ul
↑このスレでそこそこしゃべれるていどなら、ね。
趣味レベルを越えて飯の種にするならそんなもんじゃないでしょうが
960774ワット発電中さん:04/07/06 16:47 ID:FgPvT6Wb
すみません勉強してて思ったんですけど
一致/不一致回路ってどんなものに使われてるんですか?
961774ワット発電中さん:04/07/06 17:52 ID:1DOwz+bI
>>909
>しかしこの場合、見かけ上閉ループにはなっていませんね。
>すなわち1線上に起電力が発生してもリレーを通って再び
>起電力に戻って来るルートがないのです。
停止リレーを駆動するリレーorスイッチについているスナバー
回路を通して、ループが形成されている,又はリレーを保持する
に足りうる電流が漏れているって可能性はどうなんだろう?

まぁ、>>879 がリレー結線とかもう少し詳しく教えてくれないと...
962774ワット発電中さん:04/07/06 18:34 ID:LM74h+KM
>>960
ビット列のってこと?
目的のアドレスとキャッシュのタグが一致してたら、
キャッシュからデータをとってくればいいことがわかるとか。
プリセットしてある値と入力した値が一致したら、
ドアが開けられる電子錠とか。
963非958:04/07/06 22:09 ID:SYaPIemc
>>960
アドレスデコーダですな。あとPWM出力回路に付いてたな。PIC16F873。

>>959
すみません、私は大きい本屋とやる気で仕事してます。
それ系大学に行ったけど、先生教えるのへただから、教室の一番前の席で教科書読んで独学してました。プライドだけです。人に負けたくない。
964774ワット発電中さん:04/07/06 23:47 ID:VL1jOacV
>>963
すばらしい。とりあえず応援。
965774ワット発電中さん:04/07/07 00:05 ID:E3PgVsqj
>>957
小さい頃から色々作ったり、ばらしたりして遊んで覚えた。
おもちゃみたいなものを作って経験してみるのがいいと思う。
その後で理論を学ぶとよく判る。
他人の回路を解析してみるのも勉強になる。
966774ワット発電中さん:04/07/07 01:40 ID:JMvOvQKo
グランド層って何のためにあるのですか?
967774ワット発電中さん:04/07/07 01:44 ID:mIXtTuoe
教えて下さい。
関西でビギナー向けのセミナーをやっているでしょうか?
H8マイコン、アナログなど。
あれば、行ってみたいです。

968774ワット発電中さん:04/07/07 02:07 ID:2XjWU8QR
Z80の参考書に書く命令のステート数が書いてありました。
1ステートは10MHzのクロックを与えたCPUなら
0.1マイクロ秒ってことでよろしいのでしょうか?
969774ワット発電中さん:04/07/07 04:27 ID:4XvoguHq
そのたうり
970968の便乗質問:04/07/07 04:35 ID:bw4o5Lam
ステート,サイクル,ステップなどという言い方がありますが,
どれも同じことなんでしょうか?
971968:04/07/07 12:22 ID:2XjWU8QR
>>969
どうもありがとうございました
972774ワット発電中さん:04/07/07 14:28 ID:koUEkRtU
エアコンのリモコンが効かなくなったので
電池変えたのですが、リモコン操作が出来ません。
同じエアコンが2台あるので
もう1つのリモコンで試すと操作出来るのです。
リモコンの故障かと思い、電気屋持っていって
調べて貰ったら、赤外線が出てるので壊れてませんよと言われました。
何が原因なんでしょうか?
973774ワット発電中さん:04/07/07 15:30 ID:JTPaWxY6
974774ワット発電中さん:04/07/07 15:50 ID:koUEkRtU
>>973
了解
975774ワット発電中さん:04/07/07 18:15 ID:zgHEb35b
>>970
ステート,サイクルはメーカーによって意味合いが違うな。
1ステートを1/動作クロックとして話をすると
PICはサイクルで表記してあるが、1サイクル=4ステート。
AVRはクロック表記で、1クロック=1ステート。
H8はそのままステート表記、サイクルは書き込みサイクルといった別の意味で使う。
PSoCは(ry

ステップはアセンブラ命令の行数。
976774ワット発電中さん:04/07/07 20:41 ID:IiIZ1YrR
交流電源をサイリスタで整流し、その整流された電流を負荷に流すとき、
負荷に直列に高インダクタンスのコイルをつなぐと電流は流れないといわれたんですが、本当でしょうか?
コイルの性質上流れると思うんですが…
977774ワット発電中さん
厳密には一瞬ターンオンするがオン状態を維持できず、次の瞬間ターンオフ
してしまう。
だから全く流れないというわけでもないと思う。
勿論正常な動作ではない。