1 :
真空管アンプつくりてぇ:
最近トランジスタのアンプに飽きてきた、
なら真空管だろって考えて見たが、高い・・・
そうか、つくっちまえばいいのか!?
ということで、入手が簡単で、安く真空管アンプを
つくる方法をおしえてけろ
追記:まったくの初心者です
2
3 :
774ワット発電中さん:04/04/27 02:01 ID:agMF+GYj
初心者、入手簡単、安いといえば、真空管アンプキットを通販で買う。
これ以上安いものはないよ。
初心者はロシア製とか中国製とか、現在生産されているチューブを使ってくれ。
東芝の通測用とか間違っても使ってくれるなよ。
5 :
真空管アンプつくりてぇ:04/04/27 02:10 ID:N5Ze/Eup
はやりキットですよねぇ、私にとっては真空管は未知
の世界であって、どのキットがいいのやらまったくわ
かりません。高いのを買えばそりゃイイ音がでるでしょうし
、でも手ごろな価格でいい音が出るという話もきいたことが
あったり、いろいろ回って見たが、さっぱりでw
6 :
真空管アンプつくりてぇ:04/04/27 02:35 ID:N5Ze/Eup
さがすかぁ
7 :
真空管アンプつくりてぇ:04/04/27 02:48 ID:N5Ze/Eup
そういえば、どこの会社のキットがいいでしょうか?
キットも奥が深いです。
>キットも奥が深いです。
いいか、真空管アンプのキットで最大の抜きどころはトランスだ。
“弊社オリジナルトランス使用!”なんてキャッチはぼったくり宣言と
同じだ。
トランスのパーツってのは、オリエントコアと電線だが、出来上がりの
トランスの価格からみれば10%以下なんだよ。
次にシャーシ、ケースの類だ。鈴蘭堂やタカチのケースと見た目は似てても
プレスによるパチモンだったりする。
出来そこないのキットに手を出すよりは、製作記事片手に、タカチのケースと
格闘し、タンゴのトランスを一個づつ買って(高いし重いからね)、つまみも
ムクの削りだしを揃えるといいよ。1年掛りでパーツ揃えて、その間製作記事を
何度も読み直し、シャーシ加工に時間を掛け丁寧に作業していれば、
立派なものが出来上がるよ。
ダミーロードとパソコンがあれば計測もできるご時世だ。
12AU7と12BH7Aを片チャンネル1個づつ用いたPPアンプ使ってます。
ひずみ凄いけどね。
聞いて分かるほどひずんでるなら設計が悪いのでは?
11 :
774ワット発電中さん:04/04/27 20:29 ID:zxL9wdb7
↑御意!
真空管そのものの自作記事が無線と実験に載ってたような記憶が・・・40年ほどまえの記憶
1000万円位遊べる香具師は台湾で真空管作ってみ。
6336を高耐圧大電流にした奴をマルイガラスに入れたらウケルと思うんだよ。
10兆円位遊べる香具師はぜひとも陽電子管を作ってくれよ。
真空管でコンプリメンタリができるようになるなんて凄いと思わないか?
1000万円あったら6E5作ってヤフオク厨攻撃
今と昔じゃ物価が違うから一概に比較できないけれど、マジックアイが
普及していた当時は一本の価値ってどのくらいだったのだろうね。
いま6E5って3500円くらいだけど、半額くらいになるとありがたいな。
15 :
774ワット発電中さん:04/04/28 23:01 ID:Z7euwX3B
6E5? 厨房の時、これのついた5球スーパ バタ屋で100円くらいだった。
ちなみに、真空管式白黒TVなら、トランス式で500円。セミ式で400円
トランスレスなら300円が相場。これを買って、自転車の荷台に載せ、ふらふらしながら部室にもってかえりバラして部品とてった。
スレタイ見て思ったんだが、超自作真空管アンプって何?
自作を超える?「超」っていうのはどういうことよ?
>>1
半導体使った6E5の代替管があるそうだね、LEDのやつ。
18 :
真空管アンプつくりてぇ:04/04/29 13:25 ID:kXPbp+KX
>>16超ってなんでしょいうねw
なんとなく付けてしまいましたが、たぶん
超=やるぜこのやろう!
かなw
>>8一年掛りですか、やっぱりそれぐらい掛けて悩んだほうが
いいっぽなんですかね、かんばって一個一個探して見ます。
>>14 そんなにするの!
もう、アフォかと馬鹿かとry
消防厨房の頃はそこらに捨ててあるスレテオセットとかから
引き抜いたりしたな。
>>8っていうかオーディオ専科あたりの「ちゃんとしたキット
メーカー」はトランスはタンゴかタムラ
ぐらいしかつかってないと思うけど。
当然値段も市販完成品の下級ランクよりいい値段だが。
オーディオ専科はシャーシで抜いてたわけだよ。
電波科学の時代、製作記事で使われて、表紙にバンバン出たので
ブランドイメージ確立したようなものだろ。
その後ステンシャーシへと流れたのだが、電波科学がポシャッてしまった。
廃刊前1年くらいは完全にマンネリだったけどね。
オーディオ専科のシャーシに乗った300Bの表紙写真には憬れたもんだよ。
22 :
774ワット発電中さん:04/05/01 13:19 ID:upgrwFte
オーデオクラフトマガズィーンのTU-870をPP化する記事は良かったな。
出力トランスも自作する、というか改造してた。
23 :
774ワット発電中さん:04/05/01 16:32 ID:cSyZBa4M
バカですか?
トランスのパーツなんてのは安い。巻き線で付加価値つけているのに、
トランス買ってコアやガワだけ使うなんて金を捨てるに等しい。
改造なんかせず、自作しろ!
そういうのは件の記事を読んでから書けや
巻き線自体はそのまま使ってるんだよ
安いシングル用のを2個合体させてPPで使えるようにしてみてるわけだ
25 :
774ワット発電中さん:04/05/01 19:49 ID:cSyZBa4M
ますます意味ないやんけ。
トランスの形状は正方形がベスト。(本当は円だけど)
コイルも分割、サンドイッチ撒きなど苦労して結合度を
上げている。
溺愛のコイル2個使うなんてのは具の国境
>>25 嘉穂無銭のキットでしょ。厨國製の粗悪品だというのが
定説、そんなややこしいことしてないと思われ。
だから記事と話の流れ読んでから書けと >26
25の言うことはもっともだが,そこはそれ酔狂の実験記事なんだから
いいんだよ,別に
どうせ誰も真似したりしないし
28 :
774ワット発電中さん:04/05/01 21:14 ID:p9/PHfJ6
糞スレらしい予想通りの馬鹿な進行だ
お前等飽きねーな。(プ
>>28 この板にはこんな感じの人がワンサカいますね。
(・∀・)ニヤニヤ
30 :
774ワット発電中さん:04/05/01 22:51 ID:Q0bEp4wU
>>嘉穂無銭のキットでしょ。厨國製の粗悪品だというのが
定説、そんなややこしいことしてないと思われ。
ますます意味ない。
22=24≠26
ちなみに「そんなややこしいことしてない」は
>>25の「コイルも分割、サンドイッチ撒きなど苦労して結合度を
上げている。」にかかる。
クックックック、さーてトランスでも自作するかな、連休だし。
しかしまともなコテハンっていないもんだな
んあ?TU-870のトランスって野□の6Wじゃねーの?
まあ、それが中□製だったら結局同じなんだけどよ。
35 :
774ワット発電中さん:04/05/03 10:49 ID:Ocd1gzNj
真空管アンプって何の価値もないのでは
まず、トランジスタと異なり、多きな出力トランスが必要なことが
最大のデミリット。
電磁誘導ではフラットな周波数特性は絶対得られない。
これだけでも真空管アンプがダメってこと物理のこと
ほんの少しでも知っていたらわかる。
真空管アンプをありがたがっている人は
中学程度の物理を全く知らない人。
>>35 測定機器の話ならどうか知らんが、オーディオアンプって楽器らしいし。
どうでもいいが、お前さんは中学で物理を習ったのかい?
37 :
774ワット発電中さん:04/05/03 12:55 ID:LPNNCCv8
>真空管アンプをありがたがっている人は
>中学程度の物理を全く知らない人。
決め付けはイクナイ
人間には愚行権がある。女の子を田んぼに突き落としたりするのと
同様、傍目には意味の無いことでも、その人にとってはかけがえの
ない行動であることもある。
あとマジレスになるが、
真空管アンプは出力トランスが必要 というにも無意味なレッテル貼りだ。
真空管でもOTLアンプは作れるし、製品だって過去からある。
真空管の最大のデメリットはヒーター電力が無駄に必要な事と半導体の
Pチャンデバイスに相当するデバイスが無いこと。
38 :
774ワット発電中さん:04/05/03 13:49 ID:Ocd1gzNj
>>35 確かにOTLアンプってあるが、真空管ではインピーダンスが高すぎて
装置が大げさになりすぎるため、一時はやったがもう廃れてます。
トランス自作サイコー!
ものは程度っつう言葉があってな。
物理の本には有効数字とか何とか書いてあったと思うが。
まあ、どうせ釣りだろうたぁ判ってるが
>>35そのようにして
周波数帯域が、歪率が、とオデオメーカーがぐだぐだやってるうちに
みんなポシャっちまった歴史があるわけだ。
んで、今じゃMDからMP3へとオデオの主流は移ってるわけで
物理特性なんぞ、音楽を聞く行為にはな〜んの役にも立たんわけだな。
まあまあで見た目が映えて気分がよくなりゃえーのよ。
つーことで、真空管アンプにも価値はあるんだな。
でなきゃ、みんなオデオICに置きかわっとるワイw
41 :
774ワット発電中さん:04/05/03 21:18 ID:Ocd1gzNj
真空管アンプは自作にはぴったり。
少々配線間違っても、真空管壊れることがないし、
設計どおり作動することが多い。
アンプの自作は、真空管時代はさかんだったがトランジスに
なってから自作する人は激減した。
アンプに限らず、電子回路の自作の最盛期はやっぱり
真空管時代みたいですね。
42 :
774ワット発電中さん:04/05/03 21:23 ID:Ocd1gzNj
しかし、真空管がトランジスタに勝るところは一つもない。
トランジスタが初めに発明されたら真空管は
ブラウン管しか使われないでしょう。
オーディオって写真と違って、目に見えて後で客観的に比較する
ことができないから、いちど泥沼にはまると抜け出せないことがある。
だからちゃんと電子回路、物理の基本知識をもってアンプなど
オーディオ機器を考察しないと、
良い音を求めて泥沼に入ることが避けられないことが多い。
43 :
774ワット発電中さん:04/05/03 21:33 ID:bvW4uesL
正しく電子工学を勉強すればオーディオ廚になることはない。
回路定数の決め方も知らないような奴がオーディオ廚となり
自分の名前を付けた回路をデッチ上げ、信者を集めて金を集めている。
>42
まぁ、時代はスローフード、スローライフ
スローオーディオが認められても良いのじゃない?
部屋を暗くしてウィスキー片手にジャズを聴くなら球のアンプ
この雰囲気は石のアンプじゃ味わえまい ましてや飛びモグラじゃ(笑
そうそう、冬は結構良い暖房になるし
>>42 まあ、せいぜい放射線に強い位でw ごもっとも。
身の回りからディスクリート部品がなくなっていって、電化製品が消耗品と同様に
扱われる様になってからかな。自作が消えたのは。動機がなくなったから。
安いし、性能はいいし、同等品は作れないし。(ASICなんて嫌いだw)
46 :
774ワット発電中さん:04/05/03 21:45 ID:bvW4uesL
>同等品は作れないし。
一昔前の現状だな。
今はフィールドプログラマブルデバイスが凄く進歩したから、何でも作る気になれば
作れる。
47 :
774ワット発電中さん:04/05/03 22:03 ID:Ocd1gzNj
トランジスタアンプでOCL(結合コンデンサーを使わない)っていうのが出始めもてはやされたが
トーンコントロールやイコライザーや出力のスピーカにはコンデンサが使われる。
回路中に1つでも結合用のコンデンサー使えばOCLの意味はほとんどないことに電子回路の
知識のない人は気づかない。
高級オーディオをありがたがる人は電子回路のまともな知識ない人が多い。
48 :
774ワット発電中さん:04/05/03 22:13 ID:dbD9vVBX
>47
喪マイの電子回路の知識もオーヲタと変わらないじゃん。
OCL なんてのは何の意味も無いから消えた。
其の意味は、回路図上で信号ライン上からコンデンサを排除したところで
電源に大容量のコンデンサを使っていることに代わりはない。
スピーカーを駆動する電流が流れるループに電源コンデンサが入る事を
阻止する術はない。
>>46 それなら、自作屋が絶滅することはなさそうだな。安心した。
でもFPDつーたら随分幅が広そうだけど…。簡単にToolとか一般人が手にいれられるん?
>>48 電池使えば。ところで電源の平滑コンデンサって交流回路の周波数特性に
影響する?
51 :
774ワット発電中さん:04/05/03 23:11 ID:Ocd1gzNj
>>50 十分大きいコンデンサなら影響しないとおもうけど。
それとオーディオってごくわずか(人間に耳にはわからない)違いをおおげさにとりあげて
この回路がいいとか無酸素コードがいいとか言っている気がする。
スピーカに無酸素銅線つかっても回路の部品が普通の銅線つかってたら全く無意味なことも
気づかない。
52 :
774ワット発電中さん:04/05/03 23:33 ID:iAzZLhqK
オーディオは宗教なんですから、そういう批判は無意味なんじゃないかと…
信じる物は救われるのです
某氏が語られた言葉で、「真空管はその球の素性を楽しむのに対してトランジスタのアンプは
回路技術を楽しむことに比重がかけられていると感じる。」っていう話があるんだけどそのとお
りだと個人的には感じたりもします。
まぁ、家電製品としてなら特性の良い方、消費電力の低い方がよろしいのでしょうけど、自分で
作るんですから作る過程も含めて楽しめることが大切、それに出てきた音が自分の好みに合う
のなら、これ以上の楽しみ方は無いだろうと思います。
54 :
774ワット発電中さん:04/05/04 03:01 ID:nSwWfhs5
>51
スピーカーの周波数特性を見て、尚、微細は差異がなんて言ってる奴はバカ。
55 :
774ワット発電中さん:04/05/04 10:26 ID:KeZRnZAI
電子が飛んでいるのが見える(ような気がする)真空管。
エレキットのTU-870が定番入門キットと聞いたんだけど。
56 :
774ワット発電中さん:04/05/04 11:47 ID:EH73NvD4
それと、真空管の回路って、真空管に寿命があるだけで
なく、トランジスタ回路と違って電圧が高いので
コンデンサの寿命も短い。抵抗だって焼けること多いし。
性能がいまいちでトランジスタ回路と比較して寿命も短い。
やっぱり趣味だけのものですね。
57 :
774ワット発電中さん:04/05/04 14:21 ID:4PtGiER5
はっきり言うぞ。
抵抗が焼けるなんてのは、部品選択を誤っているだけのことだ。
コンデンサの寿命は製造時期で決まるが、案外に長い。
トランジスタとて永久に使えるモノではなく、案外に劣化が早い。
結論 56は 典型的なシッタカ
59 :
774ワット発電中さん:04/05/04 18:05 ID:EH73NvD4
いや、抵抗にゴミがついたりして、焼けることって
真空管回路だと、電圧が高いから結構ある。
自分は、昔5球スーパとか自作したり、近所の人の真空管ラジオを修理した経験が
あるが、結構抵抗がゴミの付着で、その抵抗の熱でゴミが焼けて抵抗も焼けたのを
見たことが結構ある。
トランジスタと比較してやっぱり同じ音声出力出すにしても抵抗にかかる負荷は大きい。
また、平滑コンデンサのパンクも真空管回路に多かった。
知ったかぶりではなく、真空管ラジオ全盛時代にかなりのラジオ修理して経験者です。
当時の真空管は6wc5とかミニチュア菅では6EB6とかが周波数混合によく使われていた。
そもそも、その抵抗で消費される電気エネルギーがもったいないような気がする
61 :
774ワット発電中さん:04/05/04 18:46 ID:CvC6P1uq
59
まだ言うか?
昔の真空管ラジオ等で抵抗が焼けるのは、カップリングに使っているコンデンサの
絶縁が下がって電流が流れるようになった結果、抵抗に設計値以上の電流が流れるように
なった結果だ。
ゴミとの間になんの因果関係もない。
真空管のソケットに綿埃が溜まり、湿気がこもるとそこに電流が流れ、炎上することはある。
>>42 利点をあげるなら、造りが外から見えるところでしょうね。
身の回りいろいろな製品がブラックボックス化して、
そのからくりが日常生活からかけ離れてしまった
ことが日本人の理系離れ、技術離れの一つの原因だとは思いますから。
真空管末期の高性能管の精巧な造りなどを見ていると、
この時代の技術者に敬意を払いたいと思うようになりますが、
残念ながらLSIの中身では専門家にしか、その努力が見えてこない
のです。
40,50年代の本を読むと、ベークのウエファー型ソケットは使うなと。
炭化、埃などで絶縁が低下しショートの可能性が高いそうな。
実際、おこげのソケットは多い。
また、昔のオイル紺、ペパコンなんかは
>>61の言うとおり漏れ電流出まくり。
ケミコンなんざ、おっとろしくて通電する気にもならんw
その割にL型抵抗なんかは、結構抵抗値も変わってなくて使えたりする。
フィルタに使ってたやつはこんがり狐色だったりするけどね。
>>59の言ってる埃が燃えるというのは、狐色抵抗に触れて発火するやつかと。
といって、固体素子の回路がOKかっつうと、P=IxEなんで、妙なところで抵抗使うと
やっぱり燃えるし。受動素子の信頼性が昔のままなら、やっぱり燃えるだろうしw。
あー。フィルムコンで外側が高電位だと埃を吸いつけて云々、っていうのはあるなぁ。。。。
>>59 修理経験者様、6BE6の間違いではないでしょうか。真空管回路の場合
電圧は高いけれど流れる電流は少ないからね。
65 :
59:04/05/04 21:55 ID:EH73NvD4
>>64 そうそう6BE6でしたね。まあ書き間違い。
この時代の真空管は、特に周波数混合菅に特徴がありまいたね。
真空管節約するため、局部発信と混合を1本の真空管でこなしていた。
あと、トランスも高圧を扱うためよく絶縁不良で壊れてた。
少し後になってトランスレスが出てきたが結構扱いにくかった。
その後、電池式の5球スーパも修理したことがあるが、この電池式の
真空管、よくフィラメントが切れて泣かされた。
こういう経験から、トランジスタ回路の方が、扱いと言えますね。
まあ、初期のトランジスタは半田ごての熱であぽーんってことがあることはあったけど。
66 :
65:04/05/04 21:57 ID:EH73NvD4
>>65 修正
トランジスタ回路の方が、扱いと言えますね →
トランジスタ回路の方が、扱い易いと言えますね
67 :
774ワット発電中さん:04/05/04 22:00 ID:Y88t7X7W
はぁ
電池管が切れたのは日本の真空管製造技術がダメだったってだけのこと。
真空管という方式に由来する問題ではないよ。
お前の論法なら、ビヨリン廚がギコギコ音を出すのでビヨリンなんか楽器ではない!
と主張している訳だ。
68 :
774ワット発電中さん:04/05/04 22:01 ID:Y88t7X7W
はぁ
電池管が切れたのは日本の真空管製造技術がダメだったってだけのこと。
真空管という方式に由来する問題ではないよ。
お前の論法なら、ビヨリン廚がギコギコ音を出すのでビヨリンなんか楽器ではない!
と主張している訳だ。
69 :
774ワット発電中さん:04/05/04 22:02 ID:Y88t7X7W
はぁ
電池管が切れたのは日本の真空管製造技術がダメだったってだけのこと。
真空管という方式に由来する問題ではないよ。
お前の論法なら、ビヨリン廚がギコギコ音を出すのでビヨリンなんか楽器ではない!
と主張している訳だ。
70 :
774ワット発電中さん:04/05/04 22:07 ID:EH73NvD4
その後、同じ真空管でも通信機用というのは
シンクロスコープなんかでよく使われていたが、この真空管は非常に
丈夫だった。
昔のシンクロは全部真空管でできており、何十本もの真空管を使用していたが
めったにフィラメントが切れるってことはなかった。
やっぱりラジオ用と産業用では信頼性がかなり違っていたのではと思う。
民生用ではそれほどの信頼性は期待できなかったのでは。
何で3回も言うのカナ?
何で3回も言うのカナ?
何で3回も言うのカナ?
73 :
774ワット発電中さん:04/05/04 22:53 ID:gDN1DzE3
性能のいい出力トランスは重くて高価なのでOCLにする。
でもマッキンのMC2600のようにトランジスター式なのにトランス出力というものもある。
74 :
774ワット発電中さん:04/05/04 22:58 ID:EH73NvD4
真空管については、戦前のナス球(ST菅より一回り大きい)を使ったラジオ(並四)も修理したことがある。
シャーシが木材でできていた。
その後、ST菅、MT菅、サブミニチュア菅、メタル菅(ガラスでなく金属の容器でつくられていた)
送信菅(平べったく高圧、高出力)
など、ほとんのどの種類の真空菅を扱ったことがある。
真空管式のラジオは、大きいので年取った人には扱いやすいっていう利点はありますね。
75 :
774ワット発電中さん:04/05/04 23:11 ID:EH73NvD4
昔、出力トランスでタンゴっていう有名なメーカがあったけど
もうなくなったのしょうね。
電源トランスと違い、出力トランスは結構外見も立派だったような気がする。
でも、性能の良いのは非常に重く大きくてシャーシの半分以上を占めていた
ような気がする。
76 :
774ワット発電中さん:04/05/05 00:06 ID:Wam4QCBO
トランス屋の最大の悩みは在庫管理だ。
何せ重いので、倉庫の傷みも激しく管理コストは膨大になる。
タンゴは品種を増やしすぎて潰れたわけだよ。
平田電機は店じまいしたが,人気商品だけは
ISO って会社が引き継いで製造してる
まあ,タンゴの職人ががんばってるわけだが
>>76 同感かな、ラジセンやラジデパのトランス屋さんって在庫確保
どうしてるのだろうといつも思う。決して広くない間口の店頭に
並べられる数など知れたものだろうに。倉庫から丁稚に運ばせる
とか?
タンゴの場合、職人の後継者がいなくなったのが理由と聞いたのだが、あの情報はでたらめだったのか。
経営者の跡継ぎがいなかったと聞いたが
ついにユニコンのチューブラコン製造中止だね。
83 :
774ワット発電中さん:04/05/13 18:54 ID:I+tc98hV
84 :
古きよき時代:04/05/13 19:47 ID:Q/JduPtI
ヒーター電源に直流を使ったアンプを見ると感激していたなぁ
そして真空管につきもののエミ減が気になり予備の球を確保するのに
とっても金がかかったのよ
85 :
774ワット発電中さん:04/05/27 09:21 ID:OnMH/4q9
玉屋の若造が、「最近の若い人には・・・」ってお前が充分ガキ。
真空管の利点は回路設計のしやすさにある。Trは温度管理が大変。
(まあ、この点はFETを使えば楽になるけど)
あと、同じ性能を出そうとしたら真空管の方が素子数が少なくて済む。
真空管はちょっとミスって定格をオーバーしてもすぐ気がつけば救われる。
それと、OCLは多量のNFBをどうしてもスピーカー端子の近くからかけたかったのと、
電源投入時のスピーカーへのラッシュカレント対策をさぼりたいからではないかな?
87 :
86:04/05/28 07:05 ID:viEi6Bqd
重要なのを忘れていた。素子単体で見れば真空管の方が全然低歪率。(直線性って意味で)
88 :
774ワット発電中さん:04/06/04 20:20 ID:oQbSlUDD
真空管で流行りのデジタルアンプは作れんのか?(勿論オーディオ用に)
巷では見かけんようだが。
89 :
チンコいっぱい! ◆ro/FPGA/X2 :04/06/04 23:36 ID:R7zRQ0pA
>88
その疑問を抱くことがキミの電子工学におけるラベルを照明するんだよ。
デジタルアンプは効率の追求の結果でもあるわけで、バイポーラトランジスタを使ったって
笑われるのがオチ。「MOSFETよりも音が丸くなりまつ」なんて言ったらヲーヲタ決定!
90 :
774ワット発電中さん:04/06/05 16:24 ID:yN5j6soM
>>88 作れん事はないでしょうが、昔のエニアック(真空管コンピュータ)
のように場所は食うわ、コストは掛かるわ、すぐに故障して真空管を
取り替えなければならないわ、で実用的ではないでしょう。
>>89の言うとおりこの板で投稿するには工学的センス、、特に
信頼性工学について知識が足りてないと思われます。さらなる
研鑽を期待しております。
91 :
魚チョコ:04/06/05 17:23 ID:uugaxLnj
>>90 いくらなんでもエニックスみたいにでかくなることはないとおもうぞ。
>>89のいいたいことは、「スイッチング効率が悪い素子を使ってD級アンプを
作っても無駄。どうせ効率が悪いなら、悪いついでにA級増幅しとけ。そのほ
うが音がいいに決まってんだろごるぁミ ゚ д゚ミ」てことだ。
エニックスワロタ
富士フィルムのサイトではFUJICの評価って意外に低いんだよね。
社風なのか社是なのか、べつに自画自賛しなくてもいいからちょっとは
名誉回復してあげても良さそうだけどね。
94 :
774ワット発電中さん:04/06/07 15:55 ID:cKaHxqn2
しかし、真空管をPWM駆動するって言うのも面白いな。
どのくらいの帯域が必要なの?<PWM
とりあえず20kHzまでの再生を目指すなら,最低でも40kHz では
駆動したい.できれば100kHz以上だな.
真空管自体は問題ないが,トランスとか使うとそこがネックになるから
やはり渦動流OTLの出番かw
97 :
95:04/06/08 01:28 ID:zEFwMQGO
>>96 いや、トランスの後ろでPWM合成?をするんじゃなく、手前でやればどう?
もちろん、その場合のトランスはインピーダンス整合に使うだけで、真空管の負荷には使わない。
??
結局トランスは真空管の負荷になるじゃん
99 :
95:04/06/09 22:28 ID:0nK3LC4F
100 :
774ワット発電中さん:04/06/10 12:31 ID:T1MUVolR
>>86真空管だから温度管理がいい加減で良いわけじゃないぞ。ちゃんと放熱できてないと球の寿命が著しく短くなる。あと、同じゲインで比較したらトランジスタの方がはるかに低歪だと思うけどね。
101 :
電鍵4種:04/06/10 13:23 ID:OYatlf5A
昔は真空管でプリンタのドライバを設計したもんだよ。
まず放熱が一番大変だったね。
信頼性なんてその後だったよ。
そもそも稼動時間が少ないからね。
102 :
86:04/06/10 21:47 ID:L/aHXE7G
>>100 放熱を考慮しなきゃいけないのと、熱暴走する可能性のあるデバイスでは全然比較にならん。
>あと、同じゲインで比較したらトランジスタの方がはるかに低歪だと思うけどね。
素子一個あたりの話をしている。
103 :
774ワット発電中さん:04/06/11 10:27 ID:RKNGkTLl
>>102 ハァ?真空管でも放熱や熱暴走に注意しなきゃならんのは当然ですが?
放熱がいい加減なくせに球を定格いっぱいで使っているマランツ#8Bの球の
寿命が短いのは良く知られたことだし。そもそも、加熱によってグリッド
電流が流れて暴走を始めたりするのは真空管だって同じだろ。昔は熱設計
という考えがなかった(または未熟だった)から誰も文句を言わなかった
だけの話。
あと、歪みについては1段あたりの話だよ。適当な電圧増幅管と、Trで
条件そろえて試験してみな。驚くべき結果になるから。他人の書いてる
ことを鵜呑みにすんなって。
>>103 あーわかったわかった、もう帰っていいからね。アンプ設計したことある?
105 :
774ワット発電中さん:04/06/12 16:37 ID:S3E0fCtE
真空管はヒーターで熱せられたカソードからのエミッションで電子がでます。
これは有限の放出しかできません。
例え二極管であろうとも能力以上の電流は流れ様もなく頭打ちとなります。
ですから、真空管は熱暴走しません。
というかそもそも熱暴走はCPUなど複雑な動作をする物が一つはぐるまが狂ったところで
変な動作をすることをさします
デバイス単体なら、単なる熱破戒です。バイポーラトランジスタが有名です。
パワーFETでは起こりません。
SITでやったら楽しいかもしれませんね!
SITって、結局どうなっちゃったの?
107 :
774ワット発電中さん:04/06/12 16:57 ID:S3E0fCtE
日本人が発明したモノなので、例によって足を引っ張られてロクに使われていません。
ちゃんとデバイス安定供給すれば、色々利用可能で、インフラコストの削減に役立ちます。
もう少ししてパテントが切れたら、沢山出てくるかもしれません。
108 :
774ワット発電中さん:04/06/12 18:21 ID:RBp9YDvJ
109 :
774ワット発電中さん:04/06/12 19:04 ID:K7WbUiGW
578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/09 23:22 ID:KVZsKQof
>>570 DAC ICごとにI/Vを使わないで、纏めて一つのI/Vで済ませば消費電流減りそうだけど
その場合に音質劣化する?
111 :
774ワット発電中さん:04/06/12 22:16 ID:2y+mAG9b
真空管が熱暴走するかは知らないが、放熱しないと回路自体の
動作が不安定になるかもね。そしてその寿命も。俺なら間違っても
管球同士をぴったりくっつけて回路作成したりはしない。
112 :
774ワット発電中さん:04/06/12 22:54 ID:k6Oh0NDK
ガラス管でぴたりとくっつけるのか?
割れるじゃん
真空管を熱結合して...w
>>105 いまさらですが、半導体の熱暴走は温度特性が負であるために
過熱と過大電流増加に正帰還がかかり素子が異常な動作をすることです。
>>112 111氏が言いたかったことは、部品配置のとき真空管同士の間隔をある程度
離すということです。
最後に・・・うるさいヤシで悪かったな。逝って来るよ。
>>114 真空管でもそういったPFBはあったかと。出力管で、プレートがまっ黄色に
光って瞬殺されるのがそうじゃなかったかなぁ。
116 :
102:04/06/13 02:15 ID:vdz4TQgP
>>103,108と
>>114 うるさいどころか、
>>114が言っていることが全て。
>>104は、そういう以前の問題で
配置だとか無理な設計だとか、ボケつつある球についてのことであって的外れ。
で、
>>103はTrは一段あたり何素子使うのか? 真空管は一段1素子が普通だと言っているのが
わからんのかね?
カーボンナノチューブを使った真空管はまだですか
118 :
102:04/06/13 02:19 ID:vdz4TQgP
複数のレスしたので混乱。
「
>>104は、そういう以前の問題で配置だとか無理な設計だとか、ボケつつある球についてのことであって的外れ。」
は、
「
>>103は、そういう以前の問題で配置だとか無理な設計だとか、ボケつつある球についてのことであって的外れ。」
に訂正。
真空管にも熱暴走はありますがTrの熱暴走とはちょっと違います。
真空管で一般に言う熱暴走は、プレートの温度が上昇してグリッドが加熱され、
グリッドからもエミッションが放出される、いわゆるグリッドリーク現象によって
引き起こされます。
グリッドリークのためグリッド電圧がプラスに引き上げられますから、
Ipが増大し、プレートの温度が上昇してさらにグリッドリークが増える……
というメカニズムです。
真空管に熱暴走が無いと断言してる方は真空管を使ったことが無いのですね?
まあ、いまどき真空管も無いですからご存じないのは仕方ないことです。
>>105 おっしゃるとおりですが、エミゲンをおこしているような古い呆け管で
無い限りエミッションの限界が熱暴走を抑えるとは考えられません。
大型管の設計限界は普通、ヒーター1Wあたり100mA以上です。仮に
ヒーター10Wとすると1A以上の電流が流せると考えられます。
そのため、水平偏向出力管やレギュレーター管などは、熱暴走等で
大事故に至らないよう、大電流時には管内結線が溶断するように設計
されているものも多いです。
アンプスレらしくアンプに振っておくと、水平偏向出力管や
レギュレーター管を使ったSEPP OTLが危険といわれるのもそのためで、
上下のどちらかが即死するとバランスが崩れてスピーカーに大電流
が流れ、スピーカーを吹き飛ばします。設計には十分な安全対策が必要
です。
121 :
774ワット発電中さん:04/06/13 15:19 ID:X9lVHIuk
>120
近代管ですら上限はある。古いタマならエミッションはけた違いに少ない。
WEのテニスボールなんかエミッションが足りなくなるとヒーター電圧を上げているわけだが。
ところで、真空管での熱暴走の仕掛け説明しろよ。
温度があがって何故電流が増えるんだかきっちりとな。
>グリッドからもエミッションが放出される、いわゆるグリッドリーク現象によって
引き起こされます。
>グリッドリークのためグリッド電圧がプラスに引き上げられますから、
こーゆーヨタは駄目だぞ。パワー管ならバイアス回路が存在する。
固定バイアスの場合、その電圧は少々グリッドに電流が流れたくらいでは変動しない。
(そのための固定バイアスである)
自己バイアスであれば、電流の増加はバイアスを深くする方向へ働く。
熱暴走というのは、自動車で例えるなら、車が運転手の指示に逆らってめちゃくちゃすることを言う。
真空管の電流なんたらは、勘違い運転手が車を変に動かすことに相当する。
>>121 自己バイアスではカソード抵抗が電流制限になるため
熱暴走しづらいのは確かです。
プレートが赤熱するほどになるとグリッドからエミッション(=熱電子)
が放出されグリッド電位が浅くなり熱暴走につながる場合がある
十分な説明になっていると思いますが?
123 :
774ワット発電中さん:04/06/13 16:18 ID:7J9dZDuX
全然
124 :
774ワット発電中さん:04/06/13 16:19 ID:7J9dZDuX
トランジスタは熱暴走を始めたら、電源を切る以外に電流を止めるスベがありません。
122の仰る状態ではグリッドをマイナスにすればたちどころに電流は止まると思います。
>>124 >グリッドをマイナスにすればたちどころに電流は止まると思います。
"誰が"をマイナスにするのでしょうか?
確かに、設計時の注意で熱暴走は抑えられます。
抑えられることと熱暴走しないことは本質的に異なると思いますよ。
>電源を切る以外に電流を止めるスベがありません。
Trでも温度補償で熱暴走を防ぐことができますよ。
Trの温度補償が難しいことがあるのは確かですけどね。
おみゃーらUTiCdゆうアホ氏っとるけ?
ま、真空管は熱設計しなくて良いとか、熱暴走の対策しなくて良い
とか言ってる奴は莫迦だけだわな。
問題が起こりにくいから気にとめる必要はあってもトランジスタほどではない。
そう言うこと。
必死になることではありません。
そうそう。真空管ではこの程度離して置けばいいやとか、シャーシに穴あけとくかという程度でいい。
ただ、バイアス関連は一応良く計算しないと。定格ギリギリで使うならば。
130 :
774ワット発電中さん:04/06/27 00:00 ID:p/bdcgud
真空管アンプを自作すると
頭でっかちな電気オタクがあることないこと言ってきます
こういうの追い払うにはどうしたらいいでしょうか
>>130 その人でブラインドテストやってみるとか?
>>130 スカラー波除けのぐるぐるマークでも貼ってみる
それは
>>130が自作すると、っていうこと? それとも、
「真空管アンプを自作する
頭でっかちな電気オタクがあることないこと言ってきます」
の間違い?
>>130 それにはデムパユンユンのオーオタアタックで返しましょうw
135 :
774ワット発電中さん:04/06/27 13:14 ID:fda6dA9k
しかたない。指摘してやるか。
>>129 ギリギリ使うなら、真空管の電圧、電流をリアルタイムで観測し、バイアス電圧や
プレート電圧を制御してやることが必要だろ。
今ならマイコンで簡単にできる。
>>135 アフォですか。なんのための真空管なの?
真空管はちょっとくらい定格オーバーしたほうが良い
パフォーマンスを得る。まあ発振したり歪んだりしなければヨシ
工業製品とは言えんな。
だから「超自作真空管アンプ」なんだって
寿命解っててやるなら、火がでたり、壊れたりしなきゃ何でも良いのよ。
文句ぶちまけに来たぞ畜生
>>135 この人は真空管をぎりぎりで使うのが目的なのか?
シビアな用途なら最初からOPアンプなり使え.
>>138 定格外れたら球の三定数も変化する.そしたらOPTとのマッチングも外れて
歪率増加の原因になる罠
>>139 この方は同じ型番でも平気でhfeが2倍違うトランジスタを工業製品とは思わないだろうな.
>>141 真空管使うなら大事に使って欲しいところだけど・・・
ま,趣味だからいいんじゃない?
143 :
774ワット発電中さん:04/06/28 10:26 ID:exyaAgIa
>>130は典型的なヲーヲタだろ。どうせピュアAU板あたりで「古いものほど
音が良い」みたいな基地外じみたことを言ったんだろう。それで理論派に馬鹿
にされて、ここに泣きつきに来たんだろ(笑)。
そんなんでここに来ると余計馬鹿にされると思うが。
145 :
774ワット発電中さん:04/06/28 14:33 ID:rRFrD0iF
電気きちがいもやってくるし
ビンテージ馬鹿もやってくる
真空管アンプを自作しているなんて、だまっていたほうがいいね
真空管は電子部品としては非常におもしろい部類かな。
148 :
774ワット発電中さん:04/07/01 14:57 ID:4dXcTe23
300B PPアンプがいいと思うよ
回路はたくさん発表されているし
パワーも結構ある
真空管は中国、ロシア製なら安い
149 :
774ワット発電中さん:04/07/01 18:43 ID:x3rGzJSm
845シングルが良いと思うよ。1,000Vくらいかけてね。間違って触ったら
とんでもないことになるかもね。でも、そんな刺すか刺されるかって雰囲気
が良いんじゃねーか、女子供はすっこんでろ。
150 :
774ワット発電中さん:04/07/01 20:07 ID:4dXcTe23
やぱーり
845PPだな。当然1000v以上かける
これをつくった球オタはすくない
1の書き込みを見て思うのだが結局あのノリで真空管アンプを自作するのは
難しいのでは・・・。もうスレ立て時の熱も冷めているのではないだろうか。
書き込みを見る限りコンセプトがはっきりしていないのがいけない。
1よ、違ったらごめんよ。まだ真空管アンプの音を大金を使わずに
味わいたいという気があるならば、今の気持ちを教えてくれないか。
>>150 放送とかのエキサイタで使うんですか?
まあ211とか845は作りたい。まーシングルで(^^;)
あれ系統で203Aとか838とかも良いね、グリッド+で振らなきゃなんないけど。
807PPとかもそそられる。水平偏向管とかをオーディオに使うのもそそられる。(病)
>>151 別に1宛のアドバイスでなくてもいいだろ。
逆に真空管アンプ欲しい奴ごとにスレ立てられても困るし。
てか、1じゃないが俺も欲しいが。
長治作のアンプを作れば良いんだろ?
まあ、素人ではないんで、キットなら楽勝だし、
回路図があれば部品も自力で探せるつもりはある。
部品が手に入りにくいものがあることも承知している。
回路組めと言われれば・・・・・おとなしくオペアンプで回路組む。w
そんなレベルですが、どうすれば「安くて良い物」が出来ますかね?
154 :
774ワット発電中さん:04/07/03 01:21 ID:43LkBIgn
>152
807PPなら昔の拡声器で良く使われていたが・・・
タイムマシンでその頃のスクラップをあさりに行きたい
今から考えると、何で6L6を素直に使わなかったのか不思議。
そんなにGTソケットって作りにくいのか?
GT管のラインはあったはずとおもうし。それとも807の生産数が
半端じゃなかったとか。
>153
安く、となるとEL34、6L6、6V6、6BQ5ppでしょうか。ppならトランスも割安になる。
電源トランスが大きくなりますけど。
2A3、6B4Gのシングルもロシア中国球に限られますが、安めに
上げられます。トランスがちょっと割高。
良いものは人それぞれになるので、なんとも。
156 :
774ワット発電中さん:04/07/03 04:17 ID:8gBlNyls
へんな球つかうより
オデオ用の球をつかいなよ
やはり、いい音がする
>>156 いい音かどうかは好みの問題だわさ。
あの音を嫌う人も多い。
158 :
774ワット発電中さん:04/07/03 08:54 ID:ROQO0VJz
>>156 禿同
入手が簡単で誰でも確かめるレベルとしては、
12BY7Aと6BM8で製作して比較してみて欲しい。
159 :
152:04/07/03 10:16 ID:IzS1MoO5
>>155 そんなことはない。むしろUSの方がいろいろな球差し替えできるし。
工夫次第では6B4Gも差し替えできる(^^;)
807は、当時は数があったんでしょうねぇ。
ちなみに、6GB8とか6550とかにもそそられてるんで、ご心配なく。
6BM8いいよ。安いし、無難だし。
6BM8ppをサブシステムで使ってて、気に入ってる。
今は電源トランスが手に入りにくいのかな?
この夏は2A3ppを作る予定。もちろん安球で。
12BH7Aを出力管にして作ったことあるよ。双三極だから1本で
PP可能なんだよね。テクノばっかり聞いていたからわざと歪ませ
たりして遊んでいたけど。音の良し悪しはどうでも良くて、それが
楽しいかどうかで真空管を選択した。
ありきたりが複合管2球or双三極+パワー管で3球というのはどうだろう。
出力3〜6W位ならトランスも安く手に入る。回路も多いしな。
予算2〜4万円かな。
音質にこだわらなければラジオ用OPTが安いけど、ラジオ用と高級品の中間位の
出力トランスがあればいいのに。誰か知らないか?
買ったことのあるシングルトランスで言うなら、
春日無線のOUT6625S(3.8K)、あるいはノグチのPMF-6W(3.5K)。
春日のは結構気に入っている。
安く手に入れられる場合があるのはHammond125E(5K くらい?)。
俺の耳じゃ春日とかわんね。シングル兼用だからかもしんないけど。
sage
165 :
774ワット発電中さん:04/07/09 18:41 ID:bcCRkt5H
そんで 真空管アンプは作ったのか
166 :
774ワット発電中さん:04/07/09 23:06 ID:CZCTg+BE
お前ら、傍熱三極管のお奨めを教えてください。
6SN7
168 :
774ワット発電中さん:04/07/09 23:14 ID:CZCTg+BE
出力管だヨ
2C21
結構無理難題〜。
AD101とかR120とか6G-A4は高すぎ…。
6CK4/6AH4/6BX7は有名になりすぎ…。
6EM7系はどうも…。
レギュレータ管(6080/6336/7233…)はゲテモノ的。
843/271Aはいいかもしれないけど値段が…。
あ。1626はどうよ?
171 :
774ワット発電中さん:04/07/09 23:56 ID:oKPh7vmT
EL34の3結 だな
漏れも3結でいいと思う
173 :
774ワット発電中さん:04/07/10 15:08 ID:ibNPU4Oc
せっかく真空管アンプ作るなら
直熱3極管で真空管ならではのアンプを作るのが面白いよ
174 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:34 ID:jAD5ykgv
3C33なんかどうかねぇ。特性的には6G-A4×2っぽい。
しかしプレート損失が大きいので6BX7よりいい。
あと、DA-42、あれもいいねぇ。
純三極管でなければ6CA10,6R-A8もときどきヤフオクとかに出てる。
三結にしたら酸欠になりました
176 :
774ワット発電中さん:04/07/15 01:54 ID:qflcqGZ5
ガラス瓶の底に蛍光塗料を塗って、偏向板と電極を組み込んで蓋をしてエポキシ
接着剤でしっかりと隙間を塞ぐ。蓋に小さな穴を空けて真空ポンプにパイプで
接続。偏向制御用の回路と電子銃の為の昇圧回路を外に作って(ユニバーサル基板)、
後は木箱で筐体を作って、基板と真空管を組み付けて出来上がり。
使う時に真空ポンプでエアを抜き、回路のスイッチON!
完全手作りのテレビを楽しめます。ブラウン管自体を何度も作り直せるので
反永久的に楽しめます。
180 :
774ワット発電中さん:04/07/17 10:27 ID:f4CaJXR4
>>178 蒸着(ゲッター)なんてないでしょ。製品並みに真空にするならそこらへんの真空ポンプじゃ
全然真空度が足りないはず。機械式の前に油拡散ポンプが必要でしょ。
真空管にチップ部品組み合わせて組んだ香具師っていますか?
182 :
774ワット発電中さん:04/07/19 01:22 ID:/RIXRZn1
>>180 高真空タイプだと1ミクロン(=-759.999mmHg)まで引けるけど
もっと真空度って高いの?
参考までに詳細きぼんぬ
一般の受信管で10-6乗mmHg位
口でちゅーちゅーしたら、そのくらいの真空度になりませんかね?
185 :
774ワット発電中さん:04/07/25 14:19 ID:LUwgpc4S
真空度の足りなさを、印加電圧で補うのさ。
君たち、歴史を知らんのか?高真空CRTの前には、ガス入りCRT
というのがあって・・・
>>185 うまくドライブしたら、きれいな放電管が出来るのではないかと。
イントラ反転とかって最近やる人いないのかな・・・
ターボ分子ポンプを取り付ければ(ry
>>188 引きすぎ(^^;)
でも、あんだけ細い管から引くことを考えると
ものすごく時間がかかると思う。だから、ゲッタがあるんだね、真空管には。
ポンプで引くのはほどほどにしておいて。
真空管を作るって趣味も、これからは現れるかもしれんね。
「WE300Bの完全同等品を自作する」なんて記事が雑誌に載る時代がくるか?
191 :
774ワット発電中さん:04/07/31 10:06 ID:Xs0jlYp3
P&Cというオデオ屋では、自社製真空管を作って売っていたよ
192 :
774ワット発電中さん:04/08/18 22:25 ID:H0uVLLu/
効率ではMT菅だが、ST菅の形が好きだ。
6ZP1あたりで作ってみるかなー
>>189 それは本当かどうか知らないが・・・
ゲッタ膜を作る主な理由は(あくまで知らない人向けw)
・電極から使用中にわずかながら物質が放出される。(真空度が下がる)
特に荒っぽい使い方をして、プレートを赤熱させたような場合、たくさんガス状物質が出るそうだ。
それらの物質をゲッタと結合させ、真空度が下がるのを防ぐ効果がある。
通常はバリュームを使う。
このバリュームとガスが結合した物質は透明である。
したがって長年利用した真空管のゲッタ膜は薄くなったように見える。
資料にはゲッタと空気との化学変化については特段触れられてなかった。
まあ、どのくらい空気が入り込んでいるかはゲッタ膜の白濁具合で判るが。
これは古い球(使っていなくても)のよしあしを見るのに役に立つ。
ガラスはミクロ的に見ると隙間がいっぱいで、長期間(どのくらいかは知らない)の間には空気が抜けるんだそうだ。
194 :
774ワット発電中さん:04/08/20 22:36 ID:nrfboMfL
携帯ラジオように、ジュニア管だっけな?
ソケットなしで直リード出てる真空管あったよね。
電池で動くように電圧も低くてさ。
あんなんでアンプ作ったらコンパクトにまとまりそうだな。
ミニチュア管なら聞いたことあるがそんな言い方もあるんだ。
サブミニチュア管だろ…はぁ…
それにしてもサブミニチュア管までオーオタに目をつけられたらかなわんなあ…
せっかく安くかえるのに
198 :
774ワット発電中さん:04/08/21 13:07 ID:wFT08cjW
もう遅い
金田が目をつけて一部の サブミニは高くなった
それで買って使う奴はまだしもニキシー管と同じく買い占めて小出しにする馬鹿が居るからね。
6112が異様に高いのはこいつらのせいか…
>>199 それでニキシー管で騒いでる奴がいたのか。
倉庫から出てきたようなのがダンボール一箱数千円で出てたりしてたのに。
よし、エーコン管を買い占めよう!
204 :
774ワット発電中さん:04/08/25 23:14 ID:A0WY4XO9
>193
> ガラスはミクロ的に見ると隙間がいっぱいで、長期間(どのくらいかは知らない)の間には空気が抜けるんだそうだ。
良いではないか、 空気が入ると困るが(w
205 :
774ワット発電中さん:04/08/25 23:15 ID:A0WY4XO9
>203
タコワサビならこらえてやる
マジ つまみが無い
そんじゃ、今のうちにニュービスタを買い占めておきます。
サブミニもオーオタの餌食になったってことはニュービスタも危ないかね…
最近MJでニュービスタ使ってたよ。
金田さんだったかな?
別にありふれた管でなんら問題なし。
ニュービスタも駄目か…じゃあ電池管ならどうだ!
サトーは、サイトが最悪に使いにくくて更に勝手にブックマークしようとする辺りが終わってる。
使いやすさは人それぞれだが、勝手にブックマークされるかあ?
あんたの脳内妄想じゃないのか
デザインの悪いサイトは見た瞬間物を買う気が無くなるのは確かだ。
サトー電気のサイトって最悪って言うほど使いにくいかな?
デザインは駄目だけど。
サトー電気は型番と一緒に規格が書いてあるから、
その点では便利だと思うな。
あの程度を規格とは言わんよ。(w
>>218 そういう方は手元に資料持ってるでしょ。
220 :
774ワット発電中さん:04/08/29 13:55 ID:GKn8ZoPE
お手軽で小さい真空管アンプの製作記事無いですかねぇ?
>>221 ここは、色々と面白い実験もしてるんで参考になります。
ただし、やっぱり少々宗教の匂いがするのがアレですが。
223 :
捜索中:04/08/29 21:16 ID:GKn8ZoPE
>>221 >>222 おお、こりゃシンプル!!
でもこの半分のサイズでステレオ出したいです
出力とか玉にはあんまりこだわらんし。。。
ともかく、ありがとうございます、とても参考になりました。
>>222 上條氏はオカルトが多いアンプビルダーの中では、かなりまともな
方じゃないですかね。ご自身の考案した回路についても
冷静に分析されてますし測定重視の方ですし。
>>224 理想整流回路の実験とかカレントミラーの理論については非常に面白いですね。
226 :
774ワット発電中さん:04/08/31 03:24 ID:anbtDmIy
機械屋なんだが言葉の意味がわからなくて困っています。
アンプって具体的に何ですか?
電気信号の増幅器
228 :
774ワット発電中さん:04/08/31 23:20 ID:jh+d5EqR
>226
譜面を覚えることだ 楽譜を見なくても演奏できるように
暗譜だろ呆け
超再生式
231 :
774ワット発電中さん:04/09/01 14:53 ID:6bMliO8p
1-V-2ですか?
再生式と超再生式の違いもわかりませんかそうですか
233 :
774ワット発電中さん:04/09/01 22:12 ID:ikf4unBZ
トリオのコイルパックで組んだよね
IFTはアルミのシールド入りだった
5Qerだっけ?IFを50Kc/sにして選択度稼ぐの
ドレークR4とかハリクラ純正装備だった
ジジイはスッっコンドレ
「スッっコンドレ」
日本語くらい勉強しろよ
以前から疑問だったのですが、オーディオ用とかの真空管って今も生産している
んでしょうか? 一般放送局のアンテナ出力アンプなんて特殊なのに使うんだと
今でも生産してそうだけど(半導体化された?) いったいどういう流通してい
るんでしょう?
「スッ「っ」コンドレ」
真ん中の「っ」がどうしもてわからん。(w
>>233 正しくは「Q5er」で「キューファイバー」じゃなかったか?
>>236 中国とロシアと東欧諸国で生産されてるよ
>>236 TV放送の送信段ってどうなってるんだろうね。
ラジオは半導体だよ。得にAM放送の送信機なんか笑える。
図式的には例えば25,50,100,200,400,800,1.6k,3.2kWの8個の送信機(同一周波数)を用意。
8個だから3bit。送信機の入力はデジタルで、この場合上位3bitで
この送信機群をON/OFFする。で、残るビットをD/Aして25Wのリニア送信機を
AM変調して、全部を合成すると6,4kWのAM放送になる、のだそうな(藁。
>>223 真空管なんか2本か4本かその程度、CR類だって数えるほどしか付いてない。
トランジスタで言ったらそれこそ2石アンプみたいなもんなのに
なぜに真空管アンプは揃ってクソでかいのか?それはトランスがあるから。
つまり小さく作りたかったらトランスをどうにか汁!
小さい出力トランスを使って、電源はトランスレス、これ恐ろしく最強!!
しかし低周波は歪むし、感電するとしゃれにならない諸刃の剣。お勧めは出来ない。
出力トランスは小型で安いのあるけど、安い入力トランスないかなあ。
入力と出力を絶縁できれば電源トランスレスで小型に出来そうなんだけど・・・
246 :
2SC774:04/09/05 22:44 ID:IjiwY0mv
>>242 7ビットじゃな。
それに、申し訳ないが、その構成は実際には使われてはおらんのじゃ。
>>246 なんで? リニアリティとかで実現できないとか?
AM変調って、C級増幅でできるんだっけ? できるんだったら、思うほど終段で
電力食わないとか。リニアアンプと比較したらの話しですけど。
>>247 中波放送にパルス増幅(いわゆるD級増幅)のDSB送信機が採用されているのを
調べた記憶があるが
搬送波・信号波ともパルス増幅で効率70%の10kW機があった
もちろん出力の手前にBPFを使っている
最近UTiCdは、どこで読み囓りのウンチクを垂れ流してるんだろう。
250 :
2SC774:04/09/09 13:47 ID:6+HyddXX
>>247 ユニットの重さと共通化の都合じゃ。
メーカーは3KWのRFユニットと3KWのAMユニットを
用意しておる。
6KWだったら、これをそれぞれ1つずつとして、
3KW(=12kW-PEP)まではAMユニットが担当し
これを越えたら、RFユニットとAMユニットの
並列運転とするんじゃ。
これが50KWなら、RFユニット17個にAMユニットは1つ
というわけで、常に最下位にAMユニット、
それ以外は同じユニットを必要数だけON−OFFしておる。
251 :
2SC774:04/09/09 13:52 ID:6+HyddXX
更に細かいところでもちょいと違いがあるんじゃな。
AMユニットはいつも一番細かいレベル調整を受け持っておるんじゃが
こいつの直線性、それも100%付近の直線性に問題があると、
常に動いているだけに、全部のレベル範囲で歪みが生じるんじゃ。
そんなわけで、普通のAM変調じゃうまくいかず、
20年前はPWMでやっていたんじゃが、
結局、今は内部で更に64個のFETを4つずつON/OFFする
PCM変調に変えたんじゃ。7年ぐらい前かのう。
というわけで、申し訳ないが、今は
普通のAM送信機はつかっておらんのじゃ。
252 :
774ワット発電中さん:04/10/02 01:22:42 ID:2k8hxbxl
KT88最高!
253 :
PCL86:04/10/02 22:25:21 ID:gqvHX88O
254 :
774ワット発電中さん:04/10/02 22:37:12 ID:56U1qwsX
TRIOかと思った
pcl86,14gw8が10本2000円だったよ。
それはそうと>1はアンプを作ったのか?
春日無線のは現物を店頭で見たけど、かなりちっちゃい感じ。
プリント基板じゃないみたいだからいいな。
エレキットはプリント基板だからあっけなさすぎる。
春日野は自由度が高いよね、自分で配置やデザイン変えてもいいし。
シャシ加工が一寸大変そうだけど、それも自作の醍醐味か?
258 :
774ワット発電中さん:04/10/10 13:43:21 ID:y4l4nesM
ここは詳しい方がおいでのようですので、少し教えていただけませんか。
学生時代に自作した6L6GC、シングルアンプの再生についてです。
約30年ぶりに聞こうとしたら、音がまったく痩せていて聞くに耐えません。
何とか復活させるとしたら、何を如何すればよいのでしょう?
>>258 経年劣化とすると電解コンデンサとかカップリングのコンデンサ
じゃないのかね。
ピュア板の該当スレに逝って聞いたほうがデムパ飛び散る回答を
含めて楽しめると思うぞ。
260 :
774ワット発電中さん:04/10/10 17:06:53 ID:y4l4nesM
259さん、ありがとうございます。
検索でここが出てきましたので書き込みしてみました。
そうですね、オーディオ板で尋ねなおしてみます。
コンデンサ総取替えだろうな、対策としましては。
262 :
774ワット発電中さん:04/10/16 03:31:31 ID:jH9XjocM
超三接続の音って実際のところどうよ?
>音って実際のところどうよ
音が音で音だの話はピュア板に…
漏れは1台しか作ってないけど、よく言われるように
シングルの割に低音が力強いのが特徴だね。
低インピーダンスでトランスを駆動するからでしょう。
オーバーオール帰還をかけない形が一般的だけど
初段V-I変換を低歪みにすると(オーバーオール帰還
をかけない割に)歪率も低い。
超三結=強力な局部帰還だからだろう。
音については個人の好みもあるので作って
試すのが一番。
超三って要はSRPPのμフォロ+三結駆動ってこと?前段に半導体を使うあたりが
超なのだろうか。
265 :
774ワット発電中さん:04/10/22 00:36:04 ID:TKKPMz6V
手持ちの部品などを使わずに一番安く真空管アンプを
作ったらいくらで作れるか競ってみないか?
50BM8シングル(電源トランスレス)ステレオアンプあたりがいちばん安いかな?
>>264 原理はP-G帰還と同じだけれど、帰還に三極管を使って
強力にP-G帰還をかけようというアイデアだね。
結果、みかけ超低rpの三極管のようにふるまうので
超三極管と名付けたようだ。
帰還の作用で出力インピーダンスを真空管ととしては低くできる
のでオーバーオールの帰還をかけなくても十分な
ダンピングファクタが得られる。
提案者ご本人のWebページに丁寧な解説があるので見てみると
良いと思われ。
古典的な真空管アンプ回路で頭が固くなった爺さん達には
邪道扱いされてるし、メリットとデメリットがあるので
良いとも悪いとも言えないのは事実のようだね。
真空管には興味があるが、玉の寿命がすぐ来るのと熱くなるのがいやだ。
269 :
774ワット発電中さん:04/10/23 18:53:42 ID:cgSr97jE
>>946ですが、嬉しい結果となりました。
電源用のケミコン(100+100・350Vを3本、日ケミ)を交換しました。
昔の音は忘れましたが、低音が復活しました。
常用のAURA VA-50と比べても遜色ありません。
(これも10年は使っているので、そろそろ交換した方がいいのかな。)
しかし、高くなりましたね。(@1,890)
>>259さん、
>>261さん、ありがとうございました。
他のコンデンサーもいずれ交換したいと思います。
玉切れか。
確かに同品で同ロットでも
1度切れてしまったら、二度と同じ音色は聴けない
アンプそのものが別物になった感じがするし、
少し寂しくなる。が、そこが真空管アンプのいいところだとオレは思ってる
>>270 そんなに変わらんよ。変わるなら動作点をチェックした方がいい。
古いのを交換したら良くなったりするのは、古い球の動作点が狂っていたため。
でもまあ、確かに聞いて微妙な違いがあるのは球のメーカー(構造・材質)の違い
によってある。「全く変わらない」と言うつもりはない。
信仰にまで至ると困りものだがな。
スピーカーケーブル変えてしまうだけで
音が違う!何てのがわかるほどの人には
違いがやっぱわかるんだろうなぁ
274 :
774ワット発電中さん:04/10/24 23:04:47 ID:QW5jrT8E
え、スピーカーケーブル変えたら音変わるじゃん
安い200円/mぐらいの奴と2000円/mのとでも違うし
長いのをチョン切ったら、同じケーブルでも音が変わった様な気がしたよ、
丸めてたからかな?
276 :
タイムドメイン:04/10/31 12:13:02 ID:CdswPJHC
タイムドメインのアンプを自作したいのだけど、電子回路図知っている人教えてください。(電子工作初心者ですが。)秋葉原ちかいので自分で部品を買うことは出来ます。
そっち系のケーブルに「つなぐ方向」があるって本当?
ケーブルに限らず
あらゆる導体には極性がある……らしい
普段使ってるスピーカのケーブルを、アンプ側とスピーカ側を逆にしてみると音が変る。
どっちが正しい方向かは、自分の耳で判断する。
何度も付け変えて試聴するのがポイントだ。
..酸化膜が取れてだんだん音が良くなるぞ。
280 :
774ワット発電中さん:04/10/31 18:20:34 ID:F0e839HH
真空管を作りたいんですが、どの程度の真空度が必要なんでしょうか。
エンジンの吸気管に繋いで高回転でスロットルを閉じると-650mmHg出ます。
この程度ではダメなんでしょうか。
>>280 10^-3〜10^-7torrは必要。フィラメントの材料と掛ける電圧によって、また構造によって違う。
282 :
774ワット発電中さん:04/11/01 02:56:56 ID:WicsEzV4
オカルト話だな、ケーブル変えると音変わるってのは・・・
ピュア板とか行けば?
電気的には、ケーブルはLCRの連続体だから性質により容量が変わるが、
変わる量は微々たるもの。その微々たる違いが聞き分けられるか?ってのは
また違う次元の話だとおもうよ。この種の話はお花畑へどうぞ。
>>279 酸化膜を取ることが重要なのか
ケーブルの「極性」が重要なのか
酸化膜を取るんだったら、素直に端子を磨いたほうがいいのではないか
たしかにショボいスピーカーケーブルをいいのに変えたら、音ヌケはよくなった。
ただ、その効果に対してメートルあたり数万円のケーブルを使うってほどではないな。
真空管アンプで1Wとか2Wとかあるじゃないですか。
スピーカーは何と組み合わせて使ってるんだろ?
もう売ってないのとか、プレミア付いててべらぼうに高いのは無しにして
普通に買えそうな中だと、アルテックのCD408ってのが高能率でよさげなんですが。
>>286 ICアンプで2〜3Wの使ってるがスピーカーの能率が94dbとかの高能率なやつと組み合わせてるので
フルボリュームにすると近所から苦情がくるほど鳴りますてかできません
真空管時代のスピーカーって104dbとか普通に売ってたんだよね
一応鉄筋コンクリート造のボロマンションの部屋で
85dbのスピーカーで2W(アンプの最大出力とボリュームの位置から逆算)出したら
爆音でした。てか苦情がきますた。しかも隣の棟から。
思うのだが100Wのアンプとか意味あんの?
ひとそれぞれだとおもいます
290 :
774ワット発電中さん:04/11/02 00:21:35 ID:GxnpVo7B
>>288 あれじゃないですか?
よくいう、「そこまで余裕がある」ていうやつ。
車でも、高級車はスピードをぐいっと上げられる。
見たいな感覚的なものかもしれない。
>>288 最近のスピーカーは80db代のが普通にあるから100Wないと鳴らないのがいぱーい
低能率SPなら近くに寄せれば/寄ればいいのだよ。
そうすれば普通の部屋の悲しい音響特性も
いくぶんかは回避できる。
S/Nの悪さもバレるけどw
>>292 そういう人はヘッドホンにしる、500mWでもフルボリュームにできまい
音いいし
フルボリュームにすることって、家庭では一生涯ないよな。
球のアンプを作ったとき「能率の高いスピーカーにしなきゃ」って言われたけど、
それまで使ってた低能率スピーカーでも全然気にならなかった。
広い部屋で人を集めて鳴らすときは別だけどね。
皆、パワー使い過ぎ!
脳みそに電極刺し込んで、パルス頻度変調で信号を送り込む、よろし。
出力数mWで、アンプ、スピ−カ、音響空間(大気含む)、鼓膜など、音質を劣化させる要因を
ほとんど取り除いた究極のエコ あんど ピュアオーディオ!!
でも電極は金がいいか、それとも銀か銅かなんて話がでたり。
>>293 100dB/1mW
が基本なのでムリポw
つーか普通にボイスコイル焼けますがな。
>>295 TVでへたくそなヴォーカルもどきを聞かされると、
誰かこいつにMIDI端子埋め込んでやれよ、と思う。
USBでも1394でもいいけどさw
シナプス・ダイレクトであれ聞かされるのはつらい
299 :
デビュー:04/11/06 18:55:56 ID:Sk4ggSjG
はじめまして。友人にそそのかされて、初めて真空管アンプにチャレンジします。
エレキットのTU-879Rを先週購入致しました。
これから時間を作って組み立てていきたいと思います。
これから、質問にちょくちょくくるかもしれませんが、よろしくお願い致します。
完成して音が出たら、私自身機械加工屋ですので、
アルミ削りだし・もしくはアルミ鋳造て筐体を作りたいと思っています。
このキットは見た目不細工ですものね。
これから過去ログとかボッチラボッチラ読んで行きたいと思います。
ここを読めば参考になるという情報やコピペ大歓迎です。
よろしくお願い致します。
300 :
774ワット発電中さん:04/11/06 19:08:42 ID:EDTq0tDI
>>299 お友達になりたいなぁ・・・。
って、削りだしシャーシっていくらぐらいになるんですか?
301 :
774ワット発電中さん:04/11/06 19:12:26 ID:EDTq0tDI
302 :
デビュー:04/11/06 22:22:06 ID:Sk4ggSjG
>>301 見ました。すばらしいページの紹介をありがとう!
>>300 アルミ材料比重2.73〔g/立法センチメートル〕で、850円/kgが
私の使うルートでの材料費で、
TU-879R外形寸法154*140*400だと、23.4kg>約2万円が材料費。
そこに私の人件費、機械等の設備費が、
おおむね3万円/日で掛かってくる。NCデータ作るのに1日、加工に1日掛かると
6万円というかんじ。計8万円。形状と大きさに左右されるのです。
一生懸命考えて材料費と加工費が安くなり、かつ、よいデザインを生み出す課程が必要です。
データさえ出来れば、後は加工費のみなので2つ目からは安く上げることが出来る。
しかし、これには表面処理が入っていない。ヘアライン程度なら俺でも出来るが。
ま、柔らかいアルミの切削で、加工が一日掛かるのはよほどの大作ですがね。
>>302 私も興味があり、一度フライスや旋盤加工をしている工場の中の人に
聞いたことがあり、そのときは真鍮で出来ないか聞いたんだけど
フライスで箱の内部をくり抜く加工ってかなりひずみが出るようで
結構むづかしい様なことを言われたんだけど
その辺はどうなんでしょう?
304 :
デビュー:04/11/08 01:27:46 ID:yionxWhO
>>303 方法はいろいろある。一発で楽に削ろうと思えば箱の壁を薄く削ることは、
その通りで、曲がってしまいます。しかし、NCを使うことによって、複雑な削り方を
自動でさせることが出来る。
アンプの筐体ならへたに薄く軽くするより
少々重いほうが高級感が出ていいんじゃない?
306 :
300:04/11/08 08:08:40 ID:7GpSza6y
>>デビューさん
どこまで作れましたか?879R・・・
>>305 ある程度重くないとハウリング起こすよ。
「思いほど音がいい」ってのは限度があるとは思うが。
>ある程度重くないとハウリング起こすよ。
おこさねえよ
真空管が振動拾ってマイクロホニック雑音が出るのは
ケースの重くしたところで防ぐには限界がある。
真空管剥き出しにしてる時点でヘロヘロだろ。
振動ひろいかけて発振しかけてるくらいが音がイイっつ
話もある品。
んだな
だが、真空管自体を隠してしまうと、美しさも隠れてしまう諸刃の剣
4極ビーム等でもうやばいちょっと手前の管がかもし出す、あの青や赤
煙のような光は音とは別に楽しみの一つなのですよ。
>>302 オレ木型屋だけど、鋳物でケース作ったことあるよ。
3mm肉厚まで可能だな。NCで型作ってる。
精度が必要な所&フロントパネルなどを機械加工すれば。
アルミ2000円/1kg程度+木型代だな。20万くらいか。
人数が集まれば得。
アンプだけ天井から吊るすかwww
312 :
774ワット発電中さん:04/11/10 12:37:55 ID:DUIQjm5N
真空管のプッシュプルアンプでも作ってみるか、と思ってん
だけど、初段をJ-FETかPNPのTrの差動にしてマイナス側
に引っ張って、それを終段三極管にぶちこむという方法を
考え中。
単にそれだけだとDCバランスがヘロヘロ狂う。
そこで、出力トランスの中点をGNDに落として終段三極管の
カソードをマイナス400Vとかに引っ張る。2つのプレート
をOPアンプの差動で合成して初段差動の反対側にぶち込んで
DC帰還とか。初段差動は多段カスコードで-450Vとか、その
あたりまで引っ張る。
または、終段の2本の三極管のカソードに数Ωの
抵抗を入れて、P-Pの両カソードをOPアンプの作動で合成
して初段差動の反対側にぶちこんでDC帰還とか。
この場合、初段差動はバイアス点までマイナスに引っ張るだけで
済むので楽だけど果たして帰還として作用するのか
良く分からない。
真空管のエロイ人、こういう回路が機能すると思います?
>>312 一番目の例では、プレートを計ってもバイアス安定のための帰還にはならないのでは?
二番目の例では、信号にも帰還がかかるので出力が得られない。
それと、初段〜終段の信号の基準点を合わせないと予期せぬ動作になるかも。
カソードを-450Vに引っ張ると帰還の経路に電源が入るからね。
>>313 1番目のはトランス1次側のDC抵抗分でアンバランスが
検出できないかなということだったのですが、
真空管の場合、プレートの振幅が大きく
思いっきり分圧してやらないとならないので
DC帰還としてはほとんど機能しないらしいことが
理解できますた。
2番目のでLPFでDCだけ帰還させてやるとかで
どうかと検討中。信号の帰還はトランス2次側から
別経路でやるしかないかなあ。。帰還ループ内に
トランスを入れるのは気味悪いでつ。
315 :
313:04/11/10 17:04:05 ID:A4kWtVGM
>>314 LPF入れるなら全然OK。で、信号もカソードから取ればいいんでない?
信号分はゲインを持たせ、DCはバイアス電圧で固定するように設計すれば。
でも実際のところ、バイアスが0.1V位狂っても影響ないので、真空管では回路が複雑になるだけで
あまり使われないんじゃないのかなあ。TRで良く使われるのは、負荷にDC分を出さないため。
316 :
774ワット発電中さん:04/12/18 15:26:39 ID:SMLEQhT8
age
話の流れを変えるようで悪いが、アキバでトランスが安い店ってどこかわかる?
無いよ。
たぶん通販のほうが安い。
重い。場所とる。だから家具みたいなのよりもさらに店舗が不利。
安いトランスなら
ノグチトランス
東栄変成器
春日無線変圧器
アンディックス
においてある。外観はそれなりだけど。
ISO,タムラなんかが安いところはシラネ。
321 :
774ワット発電中さん:05/01/10 17:25:46 ID:susXD7HV
Tube保守
322 :
774ワット発電中さん:05/01/11 21:23:09 ID:BjmBz8V8
>>312 >初段差動は多段カスコードで
プゲラゲラゲラゲラゲラ
真空管アンプは非科学的だから退治しちゃうぞーーーーーーーーーーーーーーーー
じゃあ何か?熱電子は幻想の産物だと?
8BM11ってテレビ管を見つけたよ。双5極管って凄いな、しかもカラーテレビとは。
なんだっけそれ。うちにもあったような。
FM検波+低周波出力段みたいな感じだったような…
327 :
774ワット発電中さん:05/01/24 22:51:15 ID:yRLBtZax
328 :
774ワット発電中さん:05/03/12 03:25:45 ID:NrI5K67E
東栄トランスあたりで安く揃うと思う。
280V×2の電源トランスも高くて3000円くらいだし、出力トランスは最低のだと1000円内外じゃないか?
とりあえず回路図をもって秋葉に行け。
どのトランス屋さんも親切に教えてくれる。
こんな時間なのに、即レスでありがとうございます!!
電源の280×2ってのが、東栄だと有るか怪しいんですよね
ノグチのPMC-100Mあたりになっちゃうのでしょうかね・・・
何件かトランス屋さんの場所を確認してから秋葉原にいき、直接トランス屋さんに聞いてみます
ただし、お客さんが立て込んでるときはあんまり質問しちゃダメだよ
300Bや6L6CGとかでガラス内が青く光っている姿を製作記で見かけるけど
すごくイイ。
あれって、その種類の管ならどれでも青く光るの?
>>333 そういうわけでもない。6L6GCなんかはエロエロあるから
光らないのもあるんじゃないかね。
300BはWEのは光る(再生産品も)。
しかし、たとえばエレハモのはほとんど光らない。
俺も詳しいワケじゃないが、要は電子がガラス表面に
ぶちあたれば光るわけで、そのような構造になってるかどうか。
プレートがメッシュだったりすると光るんじゃねーかな。
ちなみに雑誌の写真は上手くやってるんで本物は
青々と光るわけじゃないからね。
ぼんやり青く光るーみたいな。
ああ、あと管内が光るんじゃなくて管壁が光るのね。
管の中側の方で青とか赤とかの光がでたらグロー放電。
真空管が死にかけてるのね。
336 :
333:05/03/12 20:46:03 ID:vRnb36SS
>335
ふ〜ん。ありがと
今月のMJ誌で6AQ5が青く光るようなことが書いてあったけど
MT管でも光るのがあるのかな。
あるよ。12BY7Aなんか青白く光ってたね
MT管の方が光りやすい、というか光るのが多い。
6AR5とか、音に合わせて光が動くよ。磁石を近づけても動く。
339 :
774ワット発電中さん:05/03/15 03:42:01 ID:ZjkTVu3G
俺もそう思うよ。
真空管の方がトランジスタよりも直線性が良いなんてアホナコト言ってる奴
を見ると日本がこんなに堕落したのもうなずける。
真空管の利点なんて、動作電圧を高くすることが出来る事くらいだろう。
>真空管の方がトランジスタよりも直線性が良い
なんて言ってるのはデムパ全開で世間に認められていないオデオヲタ
だけだから構わなくていいです。エミッタに抵抗入れた1石増幅回路は
1個数円の2SC1815使ったって真空管増幅回路より直線性がイイ(低歪み)
でしょう多分。直線性がイイと言われる三極管はゲインを犠牲にして
直線性を良くしているデバイスともいえるわけで。
真空管を使う理由は見た目の面白さかだね。ヒーターが光るし、
ちょっと話題になってたように管種によって青く光るとか。
それと見た目が工芸品ぽいのがイイんじゃないですか。
アムプもインテリアのひとつだから、そういう視点があってもイイかと
300BがもてはやされるのもST-19の形状がカコイイからだよな。。。
343 :
774ワット発電中さん:05/03/15 16:39:21 ID:ZjkTVu3G
超自作真空管アンプだと!
自作と言う言葉を気安く使うな。
最近はアンプにしろコンピュータにしろ自作と呼べるようなものはめったにお目にかかれない。
趣味なら趣味でもっと真剣にやれ。だけど変な理屈を創出してもらっては困る。
いろんな服を買って着飾るのが好きならそうすればいい。しかしそれで服を自作したなんて錯覚してはだめよ。
ま、あれだな。バーチャル熱帯魚水槽。あれより楽。動かなくていいんだもん。
牛乳瓶で真空管の自作まだ〜?
鉱山から鉱石を拾ってきてガラスや金属材料を作るところから始めないと
自作とは言えませんよね
つーか、今更真空管アンプを真剣にやっても仕方ねーし
骨董集めと同じスタンスでいいだろ
WE300Bをカチ割って牛乳瓶に封止し直したら神!!
>>348 酸化物だと一回空気に晒しちゃうと駄目なんだよな。
フィラメントとゲッタ交換しないと。
実用性や寿命はともかくとりあえず動くものを作るにはどれだけの真空度が必要なんでげしょう
10uTorr。
>>351 それをすっごくよくわかるように説明するとどんな感じ?
感覚的には完全真空に近い状態だな。
牛乳瓶に口当ててちゅーちゅー吸ったらいいじゃん。
口の周りに泥棒ひげ跡ができます
宇宙飛行士の若林さん(だっけ)におながいすれば
牛乳瓶で高真空が簡単に実現できるぞ。
よし宇宙でかち割れば300Bも212も牛乳瓶に入れ替えられるんだな?
ふふふそうしたら中身を抜いた方でハァハァしてやるからな!!
シャトルの飛んでる高度の真空度ってどれくらいだっけ?
0.1uTorrくらい
どうして人は真空管を作れないのか、人間の能力を疑います。
10uTorr。を実現するにはどの程度の設備を用意すればいいですか?
ξノノλミ
ξ `∀´> <ウリだけの地球ニダ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
≡ |) ○ ○ ○ (|
≡ /″ \
/________\
 ̄ ∪∪ ∪ ∪ ∪ ∪  ̄
こんなかんじ
>>361 ロータリポンプで粗引き、拡散ポンプかターボ分子ポンプで本引き。
配管、真空計、もろもろで100万あれば出来るような気がする…。とりあえず。
終戦直後は粗末な設備で生産してたわけだしねぇ
ゲッタを飛ばせばいいんでない?
>>364 そのころのレベルの装置ならもしかして今ならアマチュアレベルで自作できるとか
そんなにあまくないですかね^^;
MJで岡谷の元社長が真空管製造法連載してたなぁ
げったの成分が謎だ・・・・orz
ゲッタって、空気中で臭い嗅ぐとなんか臭いんだよね。
歯磨いてないヤツの歯糞臭みたいな・・・
毒でもあるのかなぁ?
そのときゃ逃げる、ゲッタウェイ!
最後の行が無ければ・・
バリウム、ストロンチウム、カルシウム?
バリウムは、ヤバイ。
おとなしくマグネシウムを使うべし。
373 :
774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 23:25:02 ID:/g1AN4jq
さっき、グリッド配線しわすれてしばらく通電しちゃった。
焦げ臭いにおいがして電源切ったけどグリッドが浮いた状態での
通電で真空管しんでると思います?
>>373 ちゃんとつないでから通電してみればわかるじゃん
>>374 うーん、なるほど。レスサンクス
半導体を混在させてるんで、真空管がしんでて巻き添えで
大量死されたら困るなあと。いろいろやってみます
>>375 真空管でDCアンプでも組んでるのか?
直接つながってなければ他がしぬこたあ無いとおもうけど
>>376 出力トランスまで直結構成でB電源も半導体の安定化を入れてまつ。
グリッド浮いた状態で大電流が流れたと思うんだけど電源は生きてる模様
助かった。
大層な回路のようですが、電源入れる前の確認がそのていたらくでは(ry
気を付けて下さい 危ないですよ
379 :
774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 04:18:08 ID:WCYs0vf3
>>371 バリウムは空気中で不安定だから、合金として用いるべし。
で、その合金を管に詰めておく。
私の働いていた工場ではゲッタ製造ラインで爆発事故が発生し、えらいことになったことがある。
ちなみに東芝が製品としても販売している。
380 :
379:2005/03/28(月) 04:22:55 ID:WCYs0vf3
ちなみに、ミニエチュア管程度の容積であれば、油回転で排気後ゲッタを飛ばしてチップオフしてしまえば、
十分な真空度が得られる。
しかし、A3程度の球となると、最低限ヒックマンポンプが必要。
381 :
774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 21:12:25 ID:cBl+Q2iU
>>341 別に激しくけちつける訳じゃないが
エミッタに抵抗一本いれてNFBをかけて・・
つまり、ゲインを落として直線性を上げてるのは
トランジスタの方だとおもふ(・ω・;
誤読してるのに上げられてもな
バカと煙は高いところが好きだからな
385 :
化学屋:皇紀2665/04/01(金) 22:38:28 ID:L2AQZ2ZE
>>380 うはは、ヒックマンポンプとは懐かしいなあ。
あれはもう、工芸品ですね。
>>371 の「バリウムは、ヤバイ。」
はもしかしたら毒性のことを言っているのではないですかな。
>>385 ジムロート冷却器なんかも良いですね。
>371のバリウムはベリリア(BeO)と混同されているのでは?
>>383 RF屋も入れて。
ずっと前に買ってそれっきりのVT62があった。
真面目に作るとおおごとなので、ミニアンプを作ってみたらどうかと思う。
OPTはラジオ用の12kを使う、電源トランスは手持ちジャンクで340Vx2
50mAがあるのでこれを整流すれば400Vくらいにはなるか。
(これで1Wくらいか、... orz)
ドライブは、。。。56 or 27と1:3のラジオ用トランスにして、ブランズウィ
ックの電蓄モドキのステレオということにしよう。
さてフィラメントの7.5V 1.25A x 2は困った
アキバで9Vくらいで大きめのACアダプタを買ってきて、抵抗を直列に入れる
というのはだめかなあ?
。。。。6AQ5とかで作ったほうが楽だな。。。。
ジャンクのスイッチング電源ユニットを使うと医院じゃないの。
オデオ的にはノイズ発生源だけど、その構成ならトランスで帯域
制限されてほとんど気にならないような。
交流じゃあダメですかい?
ヒーターのためだけにトランスがいるのが嫌なんじゃないのかな?
ACアダプタだのSW電源ユニットだのと、似たような話上がってるやん、
トランス1丁で済ます方がスッキリしてネ?
7.5V 1.5A x 2なんていうトランスが売ってるとは思えないから、
それ以上の巻き線がついてるのをさがして抵抗で落とすことに
するよ。
ドライバは松下の56が2本あったのでこれにする。6.3V巻き線
に直列につないで抵抗をかませる。
パソコンでMP3を聞くのに使いたいから、これにちょうどいいよ
うなコンパクトなスピーカーないかなあ。
ぐぐってみたら、一応のお手本のブランズウィック電蓄はマグネ
チックのホーンドライバがつながってる。
1Wでトランス結合の球アンプで良く鳴る小型お手軽スピーカー
なんてねえか... orz
おまけ。
同じく、ずっと前に買ってそれっきりのVT52も発掘されて。。。。orz
>>392 そっか・・・・並列じゃあかんのか・・・
396 :
774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 02:05:46 ID:EWT4RHZC
>395
199は生きている物が少ないため、十分注意した方が良く思います。
この回路を使うには、一級品のトランスを使用せぬと高域が完全にカットされて聞くに堪えぬ音になります故、その点も十分ご検討になられることを望みます。
トランスレスで点火汁! 1.25A(w
そういえば、どっかでコンデンサでACを降圧してヒーター
点火する方法を見たよ。昔はたまに使われていた方法だ
そうで。
ドヒーとオモタけど、よく考えると抵抗で降圧するよりは
理にかなって無くはないんだよね。
>>398 抵抗と違って、電流流れても電力消費しないからね。
高リップル型じゃないと爆発するかもよ?
401 :
メカ屋:2005/05/22(日) 02:24:40 ID:Eoy5MAC5
( ´,_ゝ`)プッ
コンデンサーの交流インピーダンスを使った方式は
発熱は無いけど、消費電力は減ってませんよねえ?
じゃあなにが悪化してるんだろう。力率ってやつ?
>>402 >消費電力は減ってませんよねえ
というのはどういう意味ですか?
コンデンサは電流が流れても電力は消費していません。
404 :
774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 21:21:29 ID:x48YnL2x
そういえば昔の自動車雑誌に洗濯機のフィルムコン
外してバッテリの充電器作るって記事があったな。
>>403 6.3V,1AのヒーターをAC100Vで点火するのに必要なドロップ抵抗は94Ω。
だからコンデンサーにして34μF@50Hz。
で、その回路の「発熱量」はヒーターの6.3Wだけなのもそうでしょう。
でも直列回路で線は1本だから、ヒーターが1A食ったら回路電流は1A。
電源は100Vです。つまり「消費電力」は100Wじゃないんですか?
違うんでしょうか? 消えた94Wはどこで帳尻を合わせているんですか?
>>405 その状況は消費電力100Wではなく、100VAとなります。
交流では電圧×電流=Wとなるとは限りません。
交流では位相が絡んでいます。
電圧の位相と電流の位相が等しい場合は W=VAとなりますが、
この例では電圧に対して電流の位相が随分進んでいます。
ですから94Wはどこでも消費されません。
>>387 RSオンラインでそれに近いトロイダルトランスがある。
(一次が115Vなので100Vで使うと二次側9.0Vは7.8Vになる)
408 :
774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 22:03:45 ID:DEWk4/q9
>>405 コンデンサの電極を流れる電流によるジュール熱分は損失になる。
コンデンサがほんのり暖かいだろ。
残りは気のせいってこった。
ちゃんと意味解ってるか?
δ
>>409 このスレじゃあ無理みたいだ
結局、オーディオ屋はこのレベルなんだな
強いて言えば
>>402 がまともかな。
>>411 >強いて言えば
>>402 がまともかな。
バカ言え、消費電力減ってないなんてデタラメ言ってるんだゾ!
彼は勉強不足だ。
413 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 00:28:20 ID:vjTWr81C
>>405 コンデンサの容量計算間違ってる。6.3V 1Aのヒータ点火
するために必要なコンデンサは、31.89μFだ。34μ使うと、
6.71V 1.07Aになるぞ。まぁ、結果論としては誤差範囲で
動作するが、そもそも考え方が間違っているのだ。実在のヒータで
こんな計算をすると、ヒーターを切りまくることになる。
コンデンサ部分のインピーダンス(@50Hz)は、99.80Ω
となるべきで、94Ω(93.7Ωをこんな計算初期で早くも丸めたんか?)
ではない。100V 1Vの全抵抗100Ωから6.3Ωを引いて、
残りをコンデンサでまかなおうとしてはいけない。
下が参考になるぞ。実際に50BM8で実験したやつもいる。
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072108683/600-
414 :
413:2005/06/07(火) 00:32:30 ID:vjTWr81C
すまん、上の解説で「(@50Hz)」は、「31.89μF」につくべきで、
インピーダンスの「99.80Ω」につくべきではない。インピーダンスは、
周波数に無関係。インピーダンスから計算されるコンデンサの容量が、周波
数に左右される。申し訳ない。
あぼーん
416 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 02:41:23 ID:B5sqDeog
>>414 はぁ〜
インピーダンスには角速度が入ってるぞ。周波数依存。
特性インピーダンスは周波数依存ないぞ。
418 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 10:29:15 ID:oOHtHJUM
>>416 なに言ってんだ? 「インピーダンス」という言葉だけですぐに角速度とか食いついたろ。
414(413)は、インピーダンス全般の話なんかしてないだろ。問題を早とちりして、すぐに間違うタイプだな。
√((ヒータ抵抗値)^2+(コンデンサインピーダンス)^2) = 全インピーダンス
だから、コンデンサが担うべきインピーダンスを計算する段階では周波数依存はないだろ。
50Hzの東でも、60Hzの西でも、この計算は共通。413は、これで99.80オームを
出しているんだから、説明どおり周波数は無関係。
このインピーダンスを出すためのコンデンサの値を計算するときに、はじめて周波数が顔を出す。
1/(2πfc)=Zc
コンデンサ点火の元ネタを振ったのは俺だけど
久々に除いてみると意外に盛り上がったんだなあ。
というか、いやしくも電気屋家業ならそんな悩むほどの
問題じゃないんじゃないの?
と思うのは俺だけか。
フシパメント効果を上手く使わないとだめぽ
423 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 16:51:58 ID:YzOLO9Yc
フジパメント効果のせいで俺たちはインピーダンスを踊ってるんだよな
424 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 16:52:00 ID:WTczDdvG
やべぇ。今アンプいじってたらフシパメント効果起こして爆発しそうになったw
425 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 16:52:04 ID:A6+o3i+n
フシパメント効果を使えば音質グッと良くなるって聞いたけど
どんな装置付ければいい訳?
426 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 16:52:07 ID:JyAqtdYk
>>419 フシパメント効果が得られるんじゃない?
>>420 なんだっけその効果
フシパムの値の変動を上昇させるやつだっけ?
428 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 16:52:11 ID:ztTCN8LN
ふと思ったんだけどフシパメント効果って必要あるの?
429 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 16:52:29 ID:bt/ZJWVe
>>413 コンデンサ部分のインピーダンス(@50Hz)は、99.80Ω
ってプシハメント効果を考慮にいれると違ってこない?
431 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 16:53:08 ID:HMWOchwY
フシパメント効果を理解してない奴多すぎ・・・
432 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 16:53:22 ID:dggcAdQy
433 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 16:53:38 ID:mc6xg+Jf
フジコメン効果考えるだけで俄然音質変わってくるよ
>>422 あああああああああああああああああああああ
ブラクラ貼るなよ・・・
フシパメント効果の閾値を越えるとタンタルコンデンサ周りの劣化が早いんだよな。
436 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 16:54:13 ID:YzOLO9Yc
>>431 つまりX=13.2またはY>12のときX+Yをアルベン式に代入するとインピーダンスを踊る仕組みだろ?
>>427 パッドラーホルス値がメアシェード銀河状態になると起こる効果
438 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 16:54:48 ID:dWvEChrF
.| ヾミ,l _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ヽ"::::''  ̄´.::;i, i `'' ̄ r';' } | 久々にフシパメント効果
. ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ | 昔は普通に使ってたのが
. |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l" < 真空管アンプなんだよな今の新参は
.| ::゙l ::´~===' '===''` ,il" .|'". | プシハメント効果を知らないから困る
.{ ::| 、 :: `::=====::" , il | \________
フシパメント効果って聞いたこと無いんだけどどんな効果なんですか?
アルベン式フシパメント効果だな
441 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 16:55:07 ID:JyAqtdYk
セパドンク波形も重要灘
442 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 16:55:13 ID:bt/ZJWVe
√((ヒータ抵抗値)^2+(コンデンサインピーダンス)^2) = 全インピーダンス
ここにプシハメント効果の考慮を加えると
√((ヒータ抵抗値)^2+(π^コンデンサインピーダンス)^2) = 補正インピーダンス
>>430 だってそんなことビンデルハウスで習わなかったぞ
446 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 16:56:52 ID:Y709ztYc
フシパメント効果知ってる奴がこんなにいるとは思わんかった。
しかしなんでいきなりこの話題になってんの?(汗
ゴピミンの法則ぐらいぐぐってから言え
VIPPERが失礼しましたwwwwwwwww
撤退!
450 :
hiro:2005/06/07(火) 17:24:25 ID:o+HmH6D2
sage
Qか…
452 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 23:08:40 ID:LaN+VU9E
なんか、電波が飛びまくってるな・・・
442が間抜けですぎて笑える。
453 :
774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 23:16:50 ID:lYXjKh+G
机上の空論スレはここですか?。
>>419 漏れは高校生なんですが、
>>412の件とかについて結局よくわかりません
このままでは将来オカルトオーオタになってしまいそうですorz
>>454 ややっこしいなぁ、
>>412は
>>402を肯定した
>>411を否定し、402が「発熱は
無いが消費電力は減っていない」と言っているのを勉強不足だと言っている。
つまり、交流では位相が絡んでいるので電圧×電流≠電力、ってことだよ。
456 :
774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 01:52:54 ID:InkD8Z4k
>>455 > つまり、交流では位相が絡んでいるので電圧×電流≠電力、ってことだよ。
用語をきちんと整理して使わないから、
>>454みたいな人がわかんなくなるんだよ。
「電圧×電流=電力」は広義では正しいじゃん。「電力」=「消費電力(実効電力)」
だと思い込んでないか?
交流においては、電圧×電流で導かれる電力とは、「皮相電力」となる。
しかし、
>>402が言う「消費電力」は、交流では「実効電力」を指すので、この
場合は単純な掛け算とはならない。実効電力の計算では、電圧×電流は正しくない。
つまり、
電圧 × 電流 = 皮相電力
電圧 × 電流 ≠ 消費電力(実効電力)
→ただし下の式は、リアクタンスあるいはキャパシタンスを負荷に含み電圧と電流に位相差がある場合 交流でも同相ならば皮相電力は実効電力に等しい
>>454 皮相電力、無効電力、実効電力なんかで検索してみ。
457 :
774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 02:02:19 ID:WEgH0WCv
しかし、電気・電子板のスレとは思えないレスだらけだな。
458 :
774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 02:09:21 ID:XVgppRMy
高校の物理板みてえだな。
あれだ、結局 電流×電圧 で1周期スパーン!と積分すりゃあえれえ納得なんだけど、
それを使わないで説明されても「はー、そういうもんですか」ぐらいにしかならないでしょ。
>>456 ヘマやっちゃったよ、お手間掛けさせてしまってスマン。
消費電力と書きたかったところ、寝ボケて電力と書いてしまった。
更に詳しい補足までしてくれてありがとう。
461 :
774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 00:38:58 ID:QN3Wpcm2
前に春日のPCL86アンプを自分で部品そろえて回路図見ながら組んだ。自分で部品集めたら、
1万7千円以上かかったよ。カップリングや平滑のコンデンサ、つまみやスイッチを少しだ
けいいの使ったけどさ。最初からキット買えば良かったよ。春日のキットの部品代って、正
価ベースで足していくとほぼキット代くらいになるんじゃないかな? なんか良心的。まぁ、
正価で部品が売れれば儲けが出るんだろうけどね。なんか、あの値段はすごいと思ってしまっ
た。
んで、「音は?」って? それは値段なり。(笑)
そいえば、今日発売の雑誌に、新しいキット出てたね。回路変わってた。
ボッタクリ
>>462 部品代+回路考え代+利益
でそんなもんだろよ。
簡単に探しに行けない地方の人にとってはキットは貴重。
細々通販でそろえるのも大変だし。
トランスとかの原価は安いはずだから、それなりに儲かってるだろうな。
多少は儲けてほしいと思う。
儲かる仕事だとわかったら、新規参入があるだろうし、そしたら業界の活性化になるだろう。
旧勢力の刺激にもなる。
465 :
774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 20:35:22 ID:YyJyISXj
ブランドの立ち上げにかかっている。
昔なら、オーディオ評論家が、雑誌に記事かけば、ブランドなんて直ぐできた。
トランスは、視聴会用に数個まともなのをつくれればどうにかなる。
自作アンプでまともな音が出て居るのはロクニにから、まともなアンプさえつくれば
欲しいと思う奴は出てくる。
トランスのちょくせつの材料費は2000円もあればカナリ上等。
ブランドさえ確立していれば、出来たトランスだけで6桁で売れる。
アンプ完成品ともなれば、7桁は楽勝。
よくをかいて、大衆向け製品を始めると、とたんいジリ貧に陥る。
>>465 ブランドの立ち上げですか、スゴイですね。
興味があります、よろしければブランド名、だめなら
何かブランド名のヒントを教えてもらえないでしょうか?
おまいのところのは、間違っても買わないように注意したいので プ
どうしたらそういう文面に読めるんだか
オーオタは文盲ですね
468 :
お祭り好きの電気や:2005/06/22(水) 00:41:01 ID:h0lBMm59
ブラインドテストで「魚沼米」が分からないのと同じよ。
なんにしてもブランド志向って強すぎ。踊らされているのは目利きの出来ない
証拠だよ。 バックは物入いりゃ良いし時計は時間がわかればいい。
飯は羽釜(まきかまど)で炊きゃウメエンだよ。
469 :
774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 01:46:02 ID:F+zbj5AM
其の前に、米粒を篩にかけて粒をそろえなくてはいけない。
また、水にも注意が必要だ。
配給米だって篩にかけれてから炊けば美味いぞ。もっともゴミがたくさんでるから
飯の量として価格を考えると自由米買った方が安い。
470 :
お祭り好きの電気や:2005/06/22(水) 02:05:36 ID:B4SwQo9V
飯の炊き方にこだわる人ってたまにいるけれどホントブランド米に血眼になる人とは
月とすっぽん以上の差ですね。
どこの板だったかLED直列抵抗の話で「うちは部品屋だから素材を提供するだけ。それを
煮るなり焼くなりするのは客の嗜好。だから直列抵抗も客のほうで判断してくれ」という旨の
話があったな。
出力管のカソード自己バイアス抵抗は巻線型に限る、とか得々と説くやつがいるね。
どうせコンデンサーでバイパスしてしまうのにサ。
472 :
774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 11:03:11 ID:MILqlId/
だから 出力管のカソード自己バイアスのバイパスコンデンサーはMPに限るわけさ(w
473 :
お祭り好きの電気や:2005/06/22(水) 11:07:18 ID:B4SwQo9V
で、素人はMPをメタライズドポリエステルと勘違いするわけだ。
>>471 昔は新種の球の諸元表が雑誌の折込ページで入ってたりして、応用回路例
なんかが紹介されてた。
その中で、出力管のカソード抵抗にコンデンサを抱かせてはいけない、と
わざわざ注意書きしていることがあって、当時はたいして気にもして
いなかったんだが、いまだにようわからん、考えてみると微妙だな・・。
抵抗のみとなれば抵抗の質も影響が現れると思われるが、それにしても
巻線型を推奨とは恐れ入るなぁ、逆じゃーないの?って思いたくなる。
>>473 いやいや、ごんぶとはいいでしょう。そこで「線材がどうたら」って始まるからアレな訳で。
478 :
774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 14:20:12 ID:5y+N88gL
線材がどうたらはいいけど、ン十年前の線材を苦労して探し集めどうたらは
アレだよね
>>478 まあ、道楽でやってんだろうから、本人が満足すれば
それでいいんでないかな。
そんなこと言ってるからオカルトが蔓延る
というか主流になるんだよ!(w
481 :
479:2005/06/22(水) 20:43:24 ID:K7/kJ0LC
おれは、6BQ5 ppとかで120%満足だ。
回路も平凡で部品もトランスも廉価なもので十分。
2A3とかはもう処分した。
太い線の方が、機械的に確実に接続できますわな。
昔の真鍮だか銅の角線は、板材をプレスで切断 (シャーリング加工) して
作っていたそうですね。長さの制限はあるし、保管・運搬にも不便。
それで断面が円の線材に変わったのでしょうね。ドラムに巻き取れるからね。
あっそうか。断面が円の線材は、ねじれても気にならない。つまり、ねじれている
のが普通。よって、それに音声電気信号を通すと音が「ねじくれる」のだろうネ。
そしてリスナーの精神もねじくれるのか・・・・
× リスナー
○ サマナー
早速ねじくれたか・・・
>>484 ごんぶとの各銅線で配線すると、ねじくれることなく配線できるので
キレがあってヌケの良い低音が出るのだろうな。
もちろん、変な材料の被覆をかぶせたら音がカワカムリに。。。
ごんぶと配線は重くて鈍い音になるからだめだよ
WEの板抵抗を付けると音が薄っぺらくなったりしないのかなぁ(´-`).。oO
◇マークのテレフンケンの球を使うと角のある音にならないかなぁ(´-`).。oO
そういう貴方にメタル管。
重厚な音ですぜ(笑)
>>491 キンキン響く耳障りで金属的な音になっちゃったらいやだなぁ(´-`).。oO
他板を見てみたよ(´-`).。oO
***ときの印象は非常に元気のいい鳴りっぷりで
音の押し出し感というか迫力がある音に成りました。
--略
一方***ではこちらも開放的で余裕のある
音でした。以前の音はもっとこぢんまりした音だったように思います。
***比べるとややおとなしくまとまりのいい音という印象です。
おれのボキャブラリーはマダマダ貧弱だなぁ(´-`).。oO
>>493 ちがうよ。
おれは479だよ。
2A3も300BもVT62 & etc.もやめたよ。
球は一部残ってるから、いいもらい手があればタダであげるんだがな(´-`).。oO
495 :
774ワット発電中さん:2005/06/25(土) 13:19:36 ID:94sKbg5Z
>>494
くれ。関東ならとりに行くよ。
測定してヤフオク出すから。
得たかねの一部は戻してもいいよ。
>>495 > 測定してヤフオク出すから。
典型的な悪いもらい手だなぁ。
まだしばらく棚の肥やしにしておこうっと(´-`).。oO
一人でも続けるよ。
> 消え際が濁らずに余韻が見えるようなシステム
もうオレには絶対思いつかん表現だなぁ。すごいなぁ(´-`).。oO
あと、これを見つけた某板の某スレ(492のもそだよ)では、どーも
プリント基板を使わない配線を空中配線といってるようだなぁ。
おれがぼんやり生きてる間に日本語は進歩してたんだなぁ。
勉強になったなぁ(´-`).。oO
嫌みだから、もうこれでやめるよ。
> 私は一時期**の無誘導ホーロー抵抗を使ってました。
--略
> 音は渋いというか、ワイドレンジでやや冷たい感じになります。
> WEの板抵抗の方が暖かみのある音で好みだったので後に
> 交換しましたが
またおれが間違ってたみたいだなぁ。
形は薄っぺらいのに出る音は違うのか (´-`).。oO
グリッド電圧を+領域まで使えば
シングルでも随分直線性がよさそうに見えるのに、
なんでグリッド電流ごときでヘタレるようなドライバー回路を使うのか。
501 :
774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 17:16:29 ID:IDATxRwK
> シングルでも随分直線性がよさそうに見えるのに、
スゲーバカ発見! プゲラ
なんか虫が湧いたか?
>>499 眞空管は定格内で使ひませう
帝國遞信省からのお知らせです
グリッドはドッカーンとプラスの領域まで振り込むが良い。
これ定説
300Bはグリッド電流が流れやすいから音が悪い
各電極の許容損失を侵さなければ (燃えたり溶けなきゃいいんだ)、どんどん
G1 > 0 [V] での動作をさせましょう。
でも、真空管 = 骨董品 = やさしくていねいに扱うもの、
という考えから見ると、おそらく衆人によって袋叩きの目に会い (刑に処せられ) ます。
(一部特殊管種は除く)
>>497 >プリント基板を使わない配線を空中配線といってるようだなぁ。
真空管アンプキットの説明とかに「本機は空中配線ではなく、プリント基板を採用」
ってな文章を見るよね。
オレもこれってすごく違和感があるんだけど、正式にはなんて言えばいいのかよくわからんのよ。
「ラグ板配線」? 「端子間配線」?
コード配線。線配線。
510 :
774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 15:25:04 ID:he6rdrpY
本来の空中配線は、メッキ線で自立させながらの配線だね。
触れば感電するし、金属物落せばショートする。
部品の保持をまな板から、金属シャーシに変更したことと、パーツの数が増えたので
端子盤を乗せて小パーツを固定するようなった。また線材もエンパイヤチューブかぶせたり、
ビニール被覆電線が使われるようになった。
プリント基板というのも、大嘘だよな。エッチング基板とか言うべきだよ。
昔、流行ったのが、銅箔パターンの上に銀線張っての組み立て。
銅箔だけと比べると電気抵抗が桁違いに下がるので、良い音になるそうだ。
>>510 銅と銀の抵抗率は数パーセントしか違わないから
その理屈だと同じ金額で買えるだけの太い銅線張ったらもっと良い音がすることでしょう
ばかだなあ
銀 >>> 超えられない壁 >>> 銅
なに?イオン化傾向? 体積導電率? 全く関係なし。
DETAYODETADETA
銀より金だろう
金使え
というか、始めからプリント基板を使わなければよいのでは?
でもって、お好きな線材で配線すると。
>>510 最初はプリントだったのを知らないんだね
517 :
774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 00:35:47 ID:dAlhGDg+
>516
ほう、詰まらんネタだな。
518 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/07/01(金) 02:04:45 ID:ChoaZEs4
>513
♪月がぁ〜でたぁ〜ヨイヨイ。三池炭鉱にぃ〜月が出た。
あんま〜りぃ〜煙突がぁああ高いぃのでぇ〜、
さ〜ぞやお月さ〜ん、煙たーかろね。サノヨイヨイ。
電流を流すラインに銅線を這わすのは結構有効な手段。
超伝導。
520 :
774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 14:07:18 ID:e3Vf9OvD
>519
超伝導計算機がポシャッタ理由は
超伝導できる温度まで下げる過程での温度ストレスに回路が耐えられなかったから。
超伝導真空管アンプまだぁ〜?
真空は超電導状態にならないからな〜
その理由をオレに聞いても、答えはないよ。
光を発した時点で、超伝導じゃなくなるからだよ。
524 :
774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 18:17:19 ID:nuumVOJE
絶対マイナス1300度暗いにひやすんだよ。そーするとヒータ(とは言わんだろうが)から
陽電子が飛び出すので、陽電子管が作動するよ。
真空管による完全コンプリメンタリアンプの音は必聴の価値があるよ。
ダンピングファクターも虚数軸方向に伸びるからね。
一個のスーパーウーファーであっても、地から湧きあがる低音や、頭上から
押しつぶす低音に感じられるんだよね。
聴いたことあるやつ居ない?
絶対マイナス1300度???
-1027K
>>524 ヲデオヲタは-1300度のことまで考えてるのか。
大変だなぁ(´-`).。oO
>524
それは超伝導真空管じゃね〜な。陽電子管だろ。
>>532 アムトランスで回路図を見ながらの客を見たことあるなぁ。
アムトランスのオヤジも大変だなぁ。
わるいこにはキャンディーやお菓子をあげないといいのに(´-`).。oO
東栄で超酸欠の回路図出している客も見たことあるよ。
東栄のオヤジも大変だなぁ。
うざい奴はいらんよね。買い物のじゃま。
素人お断り、入門者成敗!
>>535 なんか、やな感じ。
おれも太平洋でマターリ買い物できるようになりたいなあ(´-`).。oO
>>535 「けっ、今時真空管、特にわざわざMT管とか使ってんじゃねーよバカ共が」的。
ひどいなぁもぉ〜(w
オレはmt管が好きでやってんだよ。
けして、ST管とかナス管とかが買えないわけじゃな。。(´Д⊂ グスン ヒック
540 :
774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 23:16:32 ID:Nzup5/HO
>537
今時はMT管を使う方がどれほど贅沢(金がかかっている)か判らないバカ発見。
昔のデカイ真空管は作るのに1000万円も掛ければ何でも作れる。
一方で、MT管は当時からして量産用の設備しかないから、一桁上の金がないと作れない。
しかも作れる種類は少ない。
とはいうものの、誰か 12GN7Bを作らないか?
20年位前の真空管アンプブームの際にはMT管をコキつかったから、この手の玉は既に払底しているんだよ。
ボタンステムってハイテクでカコイイよね!
でもメタル管まで逝っちゃうちょっと現代人にはまだまだついて逝けないヨ
火が見えないと猛獣に襲われそうで不安になっちゃうし
542 :
774ワット発電中さん:2005/07/04(月) 04:28:21 ID:Du3FR9Bn
25年くらい前に電車で乗り合わせた、どっかの電気屋のオヤジが
真空管はなくならないって断言してたけど、其の通りになったもんだ。
オーヲタのキチガイパワーを知ってたんだな。当時だって、日本は、世界中の
デッドストックを買い漁ってた状態だからね。
>>542 ネットオークションが実現することがわかっていたら、手持ちの真空管を
処分することはしなかったし、もっとウマく収集していたかもしれない。
持っているからといって、効率よく売り捌くことが当時は如何に難しい
ことであったか・・・・。
ほとんど(9割5分)単なるコレクションだな。
たまに箱から出して眺めたりもしない。
545 :
774ワット発電中さん:2005/07/04(月) 20:07:59 ID:PJVNl+Gs
球屋へ持っていてば、多少の金で買ってくれたよ。
ネットオークションだからといって高く売れるとも限らんし。
1本1本計測するのもかったるいし。
すぐにカネにしなくていいんなら、委託販売してくれるところがあるよ。
買い取りより多少高い。
商売してんじゃないんだよ。
危機感に駆られて集め始め、今ではライフワークになってんだよ。
ただそんだけのこと。
548 :
774ワット発電中さん:2005/07/05(火) 13:52:41 ID:5dQOek1D
> 危機感に駆られて集め始め、
当時、ヤクザがこぞって参入した時期ですか?
駄球が知られていないってことでバカ高い値段になって
セトロン300Bにせっせゴム印押してWE300Bだって売ってた時代。
>>543 まったくだ。おかげで日本はこそ泥天国にもなったが。
セコハンは卑しい、のみの市は汚いという観念だった
近代日本ではこそ泥は少なかった。
まあ、オデオで死にたい香具師は勝手に死ねばイイだけだろ。
そういう罠アムプのおかげでアホが減れば、世の中少しはマシになるからな。
(゚∀゚).。oO( 過激だなぁ…イロイロト )
しかし罠って、バトルロワイヤルかオーディオは?(w
> 罠アムプ
オデヲタがちょうど罠にはまった瞬間を見てみたいな
漫画みたいに骨が透けて見えるのかな ビリビリ (´-`).。oO
別に触らんじゃんそんなとこ。
>>555 > それは何か別の光線がでてますねぇw
ヒントにしてオレも罠アムプ考えたよ。
正面に(用もないのに)カコイイく1X2Bをずらーーり並べるんだ。
で、コソーリシャーシの中にFBTを積んでいつも高圧を整流してるんだ。
感電してもOK、マターリ効いてもOK (´-`).。oO
>>556 さすがオーディオの方は凄い事をおっしゃる
工学的にはありえない
オレは売ってるやつが一番スゴイと思う。
どんなアフォが買うかわからんのに。
「ここの上のところの線を変えると、音がよくなるかも....」
「聞き比べながらやるかな」
「どれどれ、。。。。。ギャーっっっ」(-人-)
自作真空管アンプなどはドーデモよくて、真空管集め・真空管談義に走るヒトが
集まるスレはココですか。
たまにアンプをこさえて、それで音が出てくれりゃエエのよ。
それ以上何を望むのか?
こうもオデヲタに荒らされまくってりゃな。
早くアフォが飽きてくれれば、またやる気がでるかな。
こんな所と人生を共にするのか・・・
まーピュア板のスレみたいになったら、このスレの存在意義はない罠。
ピュアヲタとは違う視点、違う回路、珍妙奇っ怪なアムプなど
オデオヲタと一線を画すネタで進行するのがいいんでないか。
レディオ、アムプ以外になんか面白そうなの出来ねかな。
ワイヤレスマイクはつくたことあるが、これ以上出力出るの
作るとタイポされるからな。
トランシーバは相手がいねえ品 orz
近接スイッチはどうや?
タマはHiインピーダンスでHiQな発振回路が作り易いから、
なかなか高感度なものが出来るでよー。
ありがトン
でも、アンプスレでスレ違いの質問ダタ orz
時計:真空管型水晶から分周して100V/50Hzとか作ってAC置き時計に供給
↓
表示器:ニキシーデコーダーも作ってグレードアップ
↓
表示器:ベクトルディスプレイにグレードアップ
ビデオカメラ:光電管式、機械式スキャン
↓
表示器:ネオン管光源、機械式スキャン
↓
PC I/F:Webカメラにグレードアップして藻前の部屋でも生中継汁!
計算機:なんとか汁!!
ヒントを全部総合して、。。。
電探というものを思いついた、が、これもタイポものだ orz
発信回路も実はアンプだったりして・・・
アンプの話題。
春日の14GW8ミニアンプ路線でEL91 singleアンプが某誌に載るようだ。
それはともかくとして、EL91はかなりショボくて(・∀・)イイ!!感じの球だな。
Singleで1.4W, PPで4W。損失もPで4W、SGで0.6Wまで。
電流も少ないので五球スーパートランスでステレオPP作れそうだ。
ただトランスがppで24kとか必要。内部抵抗もかなり高いな。
573 :
571:2005/07/09(土) 01:55:34 ID:j0rUnmw6
うーむ、萌えるようにすばらしいショボさだな!
写真すばらし。
本来はなんだろ?カーラジオ用とかかな?
これに比べれば、6G6族なんぞは( ´,_ゝ`)プッ
(買わないと思うけど)いくらくらいなんかね。
というより、ふつーに売ってんのかな?
誰か24kのトランス工面してpp作ってレポート汁。
>トランスが pp で 24k とか必要
sqrt(24e3/8) ≒ 54.8 、200/54.8 ≒ 3.64
0 - 100 - 200V : 3.6V くらいのヒータートランスがあればいいのにね。
575 :
774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 14:38:58 ID:akf437du
> 0 - 100 - 200V : 3.6V くらいのヒータートランスがあればいいのにね。
例えあったとしても、巻き方が違うから、Eな音にならない。
>>574 おそらくインダクタンス不足で低域不足。
200Hz以上位なら使えるだろう。
577 :
774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 15:29:09 ID:akf437du
576は何か誤解をしていると思う。
578 :
571:2005/07/09(土) 18:31:18 ID:+deaWcRs
春日にEL95 SEアムプ現物あた。
摩羅怒EL91は900円ちょっと。買わねケド。
3000円チビッコPPトランスで、8-16Ωに4ΩのSPをつなげば
一次23kくらい? ロス多くてだめか。
579 :
571:2005/07/09(土) 18:32:42 ID:+deaWcRs
>>578 > 春日にEL95 SEアムプ現物あた。
ちゃう、EL91 SEだ。
581 :
571:2005/07/09(土) 19:02:13 ID:+deaWcRs
ついでに本日の成果(w
別スレに書いたゲロ安で手に入れた日本製6GW8のOEM品だが、
オレ独自の調査により東芝製の可能性が非常に高い事が判明。
恐れ多くて半BGM用とかに使えないので、オランダ製Miniwatt-Darioが
比較的安いので交換。中はPhilipsかな?
オレ判定: シャーノイズ勝負、マターリ度勝負とも東芝様の勝ち。
>>576を批判している者は、トランスという物がわかっていないな。
巻き数「比」だけでインピーダンスを勝手に決めるわけにはいかないのだ。
十分な巻数が無いとインダクタンスが不足し低域のロスが増えてHiFiには
使えない。
Andixの3300円トランスに6620Pというのがあるけど、
ウヱブではインピーダンスの欄が抜けてるが、型番からして
20kのppくさいな。
というか、Andixの3300円トランス使った人いる?
>>582 仮に「0 - 100 - 200V:3.6V くらいのヒータートランス」があったとして、その
一次インダクタンスはどのくらいだと推定なさいますか? (もちろん 50/60Hz 用)
実は許容電力 (トランスの容量) の関数になりますが、それもありそうな値を2〜3採用
してみて下さい。
>>584 なんだなんだ、イチイチ数値を出さないと納得しないのか。
数字を出すまでもないと思うけど?
1次インピーダンス23kのOPT1次コイルの巻き線、
また0−100−200Vのトランスの1次コイルの巻き線、
夫々の線径や巻数は似ても似つかぬほど違うものになる、
ということくらい想像できないかな?
どうしても数値を知りたければご自分で測定してみてよ。
そうか・・・いろいろなトランスを分解した経験がなくて全く
見当がつかないのね。
電源用トランスを流用するつもりなら、せめてB電圧250-0-250V
辺りが出ている物をお使いなされ。
SPは6.3V、5Vをシリーズにして使えばいいかと。
関数とやら言う高度な言語をひけらかす前に、根本的なトランスの
振舞いというやつを理解してやって下さい。
>>585 オーディオ方面では -3dB というのが、一つの目安ですね。
電源トランスでは、励磁電流の大きさも重要です。(そうでないと、軽負荷時の一次電流が
やたらと大きくなる → 実は損失過大)
だまされたとおもって、1VA, 2VA, 5VA あたりの、ヒータートランスの概略設計をしてみて
下さい。思った以上に一次インダクタンスが大きいと思いますよ。
ちなみに私はスイッチング電源用のトランスを設計して実用した経験はあります。
588 :
585:2005/07/10(日) 13:32:17 ID:o899o6Vk
>>586-587 スイッチング電源のトランス設計屋に何がわかる。
一次23kOPTのインダクタンスはヒータトランスより遥かにに大きい。
否定したいなら、具体例の数字をを示せ。
>>588 100VA の商用周波数電源トランスの設計例に、励磁電流 0.157A というのを見つけました。
ttp://www.tvnet.ne.jp/~arigacom/hptrans/ptdesign/ptd_12.html 1.9.1 レヤー巻線型電源トランス設計
通常の設計をすると、励磁電流はほぼトランス容量に比例します。
(実際には小容量になるほど励磁電流比が大きくなる傾向がありますが。)
5VA の商用周波数電源トランスなら、励磁電流 0.01A と仮定して (単純計算では 7.85mA)、
XL = 2πfL, L = XL/2πf → XL = 10k (@50Hz), L = 31.8H
これは 100V タップですから 200V タップに換算すると L = 127H
2*π*f*127 = 24k を解くと f = 30Hz
これが OPT としての低域カットオフ周波数です。
なお、五極管で出力抵抗が大きいですから、0 - 100V 巻線と 100V - 200V 巻線の直流抵抗差
など無視してよいでしょう。そもそもヒータートランス流用ですしね。気になる方は 0V 端子
に直列抵抗を入れて下さい。
ヒント:やたらと容量の大きなトランスを使わないこと。
★ ごめんなさい。約 20VA のヒータートランスは見つかったのですが、プラグ付きコード、
ミノムシクリップと適当な抵抗器を用意できなかったので、実測はしていません。
テスターはあるのですが、AC 電流レンジはありません。
590 :
774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 17:02:02 ID:/Q6VuBro
>588
商用電源トランスの設計屋に電磁気学が判るのかよ。プゲラ
設計手引書なんて経験値のオンパレードじゃん。
ワンターン0.3Vのワンパターンでも全然OKじゃん。
スタンバイ時の電力に煩い客にはワンターン0.2vにして、ヲーオタには0.4Vにして
別注品!とかいって5割増し料金。
なんせ重いからな。工賃が少々安くても海外メーカーに客とられることもないし。
いいな。
>五極管で出力抵抗が大きいですから、0 - 100V 巻線と 100V - 200V 巻線の直流抵抗差
など無視してよいでしょう。
おいおい。CXの近田誉も吹っ飛ぶようなこと書いてくれるなぁ〜 プゲラ
591 :
588:2005/07/10(日) 17:17:47 ID:6Koj0jLf
>>590 どこ見てんだよ?
>五極管で出力抵抗が大きいですから、0 - 100V 巻線と 100V - 200V 巻線の直流抵抗差
など無視してよいでしょう。
というのは俺は書いてないぜ。
合ってるとは思うけどよ。
>>590 >設計手引書なんて経験値のオンパレードじゃん。
現実のヒータートランスは、そのような手順で設計されていると思います。それで、
むしろ「設計手引書・経験値」の結果を引用したほうが現実的であり、説得力が
あると考えました。
>>535 猫の写真にしか見えないのだが、これが真空管と何の関係が?
真空管+猫+英国車が好きだという、さるお方と関係あるのかな〜。
595 :
774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 20:38:37 ID:uLgzXdC2
> スイッチング電源のトランス設計屋
閑だから解説してやろう。
頭にあるのは、コアが飽和しないかどうかって事だけ。
コアが飽和した途端、回路はケム出して萌えるからね。
あとトランスというときは、回路構成はフォワード型ということになる。
フライバック式の場合はトランスではない。同じコアを使った場合の電源装置としての
容量はフォワードにくらべると25%程度にしかならん。小細工して50%になるかどうか。
7pin MT管何でもppアンプを作ろうと思ってる。
6AQ5, 6AR5, EL95, 6M-P17などどれもB電圧もRLも似たり寄ったりで、自己
バイアスの抵抗だけ変えれば動いてしまう。
そこでスイッチでバイアス抵抗を切り替えられるようにしておく。
球ごとにアンプ作ってたら金もかかるし大変なので、1台ですます計画。
トランスは小型のものを使ったが、シャーシがリードの250x150mmにPT,CH,OPTx2,
球が整流管入れて7球載せた。
狭いな。(パワー管の間隔は球の太さくらいのすき間確保)
オレに配線できるかどうか微妙な密度。
>>595 ナニ逝ってるかわかんねーよ!m9(^Д^)プギャー
そもそもここが「超自作真空管アンプ」スレだということを知らないんだろうナ。ほっとけ。
最近気がついたのだが、雑誌に載ってるアンプの配線の
写真を見ると、ヒーターの線をよじってないのがある。
おれは、ブランクがあったが房の頃からずっとヒーター
線をよじって配線してる。
もしかして「時代遅れ、プゲラ」かな。
タイラップでまとめればじゅうぶんなのかな。
交流点灯なら、電磁誘導ハムをばら撒かない為に捩った方が良いと思う。
直流点灯なら、どっちでも変わらないでしょう。
周波数低いし、よじらなくてもぴったり寄り添ってれば、ハムは
変わらないって話もあるみたいだね。
個人的にはよじってあったほうがかっこいいと思ってる
よじってあった方が解ってる感じがするし、
解ってない香具師と思われる可能性も少し減る
どうでもいいか(藁
そこで銅裸単線による空中配線ですよ
604 :
774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 05:33:53 ID:hBoZKg3n
>600
直流天下は直熱間ではタブーだよ。ヒーターからの電子の放出が偏るからね。
なら、某熱間ならいいかといえば、電気分解されることに変わりはないからダメだよ。
真空管のヒーターは高周波点灯がベスト。
当然、ヒーター配線はツイストさせる。
( ´,_ゝ`)プッ
でっ… 電気分解!? これは釣りとかですか?
昔はヒーター配線をシールド線でやってる記事があったけど,最近見ないな.
よじるよりカンタンなんだが.
電磁誘導はシールド線でも起こるだろう。
>>608 誘導ノイズを受ける実装に直流電源でノイズを取るのがやつらのやりかたさ
610 :
599:2005/07/13(水) 20:01:49 ID:eXQq8OcE
「まだやってんのプゲラ」でなくてヨカタ。
MJ立ち読みしたが、KT88キットの記事では寄り添ってもいない、
6V6 PPの記事では、ドライバは寄り添っていて6V6は寄り添ってない。
まあ、こんなんでいいんだろな。
オレはずっとよじって配線しようっと。
>>604 こんなところで何をしている!
早く男性会員にメールを送る作業に戻るんだ!
612 :
774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 22:08:36 ID:jCGud4gl
>>607 シールド船を2本つかってバランス駆動するんだよ。
シールド船の網はマイナス273Vで引張って全ての雑音を引き込むんだ。
( ´,_ゝ`)プッ
596の何でもアンプが部分的にできてきた。
低音全然出ねえ orz
高内部抵抗管に春日のミニppトランスじゃやっぱインダクタンス不足か。
KNFを掛けると別人のように低音が出た。助かった。
高級オデオ用のインダクタンスのすんごいトランス使えば普通に低音でる
のかな?
誰か何百Hとかのトランスでやった人いない?
615 :
774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 22:33:37 ID:twNpiex2
EL34pp作ったっす。初段を直流点火にしたらノイズは500μV程度になったっす。
発熱がすげえっす。冬は暖房代わりになるけど、夏は辛いっす。
>>615 だめだよ、そんないいやつ。
もっと内部抵抗が50kとか80kとかのラジオに使うような球でだよ。
(つうか、EL34は何kなんかシラねケド)
あと、交流天下でも1mV以下にはなるっすよ。
漏れのP-Pは交流天下で150μVだよん
6.3Vの直熱管で交流点火&ノーハムで逝けるテクニックを教えて下さい
620 :
774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 14:29:47 ID:cjVxH6bi
プゲラ
>620
アホか、プゲラじゃわからん。
>620
ボキャヒンだからプゲラしか書けないアホ
623 :
774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 18:01:06 ID:LNP4KT2w
実際に真空管アンプ作ったことある奴なら判ることだが
真空管の本数が多くなればハム場欄さーなんて利かない。
真空管ごとにボリュームつかったって無駄に消費する電力が増えるだけで
ノイズなんか変わらない。
配線の引き回しと、抵抗やコンデンサにチャントしたパーツ使う事が一番良く効く。
>623
ちょっと異論があるなあ
きちんと作った上で、さらにヒーターの交流点火に起因するハムを低減する効果があるということだろ
もちろん、他の原因による誘導ハムがハムバランサーで取れるとは言わんが
ハムバランサーは無闇に入れるもんじゃないよ。
質問者
>>618は直熱管について聞いてるだろう、沢山使うったって出力管のみ、
スレレオで普通4本だわな。
片チャンずつでまとめて2個使用ってのが普通だろ、それでハムが減るなら安い
もんだ。
618の質問とは別になるがが、あと使うところは初段管あたりだな。
ヒータにバイアス掛けるとか、配線を工夫するとか、そういう対策の一環と
しては有効な手段ではある。
少なくとも抵抗やコンデンサにチャントしたパーツ使う事よりは効くだろう。
626 :
774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 21:04:53 ID:1wKc2TvJ
>624
きちんとしたヒータートランスのセンタータップで落せば、本来ハムバランサーなんていらない。
そもそもが、ごまかしのインチキ手段だということを認識しろ。
627 :
624:2005/07/14(木) 22:55:08 ID:EBBAtpMQ
>626
センタタップで落としてもハムバランサで落としてもおんなじ結果ならよかっぺなあ
623にはセンタタップなんて一言も書いてないんじゃ、後だしじゃんけん見てえだっぺよ
628 :
774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 00:01:19 ID:MMl3aLY1
お前、オーヲタ相手になにをいっているんだ?
ハムは測定可能だからな。
センタタップよりハムバランサのほうがハムレベルが低い結果が出れば文句は無いだろう
で、実はハムバランサも直熱管のフィラメントに適用する場合と、傍熱の初段管に適用する場合とがあるわけで区別して論じたほうが良いな
昔6267でマイクアンプを作った時はハムバランサを入れて劇的にハムが減少して感激した記憶がある。
2A3のシングルではどうやったか記憶に無いからあまりハムは気にならなかったんだろう
ところで、>623の真空管の本数が多くなればという文言は何を意図しているのか不明。
単にたくさんの真空管の使用経験を誇示しているだけなのか、下手な配線でよっぽど苦労したことがあるのか真意を知りたいものだ
>>629 >真空管の本数が多くなれば
というのは、おそらく623はすべてのヒータ回路をまとめて一括で入れた
んだろうと思うんですわ。
そんなんで効くわきゃない罠。
おっしゃるように、直熱出力管フィラメントと初段管ではハム発生の原因
が違うんだから。
>すべてのヒータ回路をまとめて一括で入れた
んな奴いねーよ!!!(w
えっ居るの?( ´゚д゚`)
昔は居たよ。
633 :
774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 17:17:19 ID:9LgTc8jv
工学版ではオカルトの話題は勘弁して下さい
と言いつつ100TH、同ロットで4本NOSゲット
こんなもん誰もイラネって感じで1本$35
俺よりオサーン1969年製、さすが凄く作りがいい
早速活性処理して使えるのか調べたいけど暑くてイラネ
ジャンク屋でタムラのチビッコトランスでTpAs-3Sつーのが
売ってたので買ってみた。10kCT:7k、2000円也。
CDプレーヤーとアムプとの間に挟んでみたらじゅうぶん使えた。
タムラのサイトで調べたら30〜20k ±0.25ダタ。
7k側から入れて、10kのCT付き巻線で反転させれば、イントラ
反転全段ppが作れるな。600Ωじゃねえから普通のCDプレーヤー
でもじゅうぶん鳴る品。
「TpAs-3S」-(6BM8 or 6GW8)×2-OPT
とかいうのだったら貧相だがすぐできそうだ。
596のMT管何でもppアンプの音が一応出るようになって、
6AQ5とEF95を差し替えて聞いてる。
KNFはかかってるが内部抵抗の高い管は難しい脳。
質問なんですが、
A級シングルの電源容量はどういう案配にしたらいいんでしょう。
出力段のロードライン上でIpは82-48-19(mA)と振れるのですが
やっぱり82mAが電源に求められる容量なのでしょうか。
>>663 すっかい匂いがすんな。さーて6EM7でロフチンホワイトでも作るかなっと。
639 :
599:2005/07/17(日) 14:05:48 ID:Eaf4n/Yt
某板にて
> ここ10年ヒーターラインも捩ったことがない。ぴったりと沿わせて一本の
> 線のようにしてタイラップで締め上げてる。(これでハムを引いた事はない)
オーオタは捩らないんだな。
実害がないなら、捩っておく超したこたないだろうけどね。
ヲーヲタは見た目を気にする香具師が多いんだな。
きれいに捩るのは結構、面倒。
確かにタイラップでまとめたほうが見た目は綺麗かもなー。
論理よりフィーリングのようですからな。
まあべつに問題出なきゃよじらなくても全然いいとおもうけど
放っておくと、よじると浮遊容量が増えて音がなまる
とか言い出しかねないのが恐ろしい(w
642 :
599:2005/07/17(日) 16:10:41 ID:lR+9nmoc
>>641 「捩れた音になってしまう」のかも (´-`).。oO
599のMT管何でもppアンプができた。
別スレに書いた6BQ5 SEに続く欧州家電品再現PRJその2。
EL95がメインだが、ついでにバイアス切換を付けて7pin MT管を
いろいろさせるようにした。
手本はこれ。
ttp://www.tube-classics.de/TC/GermanTubeHifi/Poweramps/Telefunken%202430/2430.htm 回路図はほぼそのまんまパクリ。
変えたところ。
整流をDiからEZ81(6CA4)に変更(何となく)
OPTにパラってる1000pに抵抗をシリーズ(高域が極端に下がるので)
初段のEcc83のプレート負荷220kにCRをパラ
低音を持ち上げるのにKNFを追加(OPTの問題)
OPTは春日のKA-8-54Pだが、EL95ではやっぱインダクタンス不足だな。
EL95は安いので整流管も含めて全ドイツ球になった。
音はいい感じの蒲鉾でナイス (゚∀゚)
1950〜60年代録音のCDなんかは、すごいドンシャリで入ってたりするので、
これで聞くといい感じだな。フルレンジ欲しい。
EL95はけっこういいので、すんごいインダクタンスのOPTでもう一度HiFi狙いで
やってみたいな。
644 :
774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 22:21:06 ID:yQvdTrzB
>インダクタンス不足だな。
一つ教えてやるよ。
その台詞を書くだけで、君が電子回路を全く理解していないことが判るんだよ。
>>644 643ではないのだが、後学の為にどういう意味かぜひ教えて下さいorz
>>645 いや、あの、あの人なんで、そっとしておいて下さい。
?マジわかんないんすけどorz
低域端はトランスのインダクタンスでカットオフが実質決まるんじゃないのでしょうか
それとも
>>644は帯域と音質は関係ないみたいな事を言いたかったのかな
いや、でも電子回路って言ってるし
>>644が あの人 ならOCN規制でカキコできないのかもなー
649 :
774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 18:11:02 ID:D/u33BNL
トランスがトランスとして動くかどうかが問題なのであって、インダクタンスは
偶偶結果論的に出てくる数字に過ぎない。
インダクタンスが足りないからと、トランスほぐして、線を巻き足したところで
事態は全く改善しないどころか改悪になるのだが、理解できてるか>647
インダクタンスでカットオフが決まるという奴、その根拠を説明してみ?
当方の脳内ネタは、トランスが繋がった出力部の低域端での等価回路は、
出力抵抗とトランスの一次インダクタンスからなるHPFになる、というものです
だからトランスの一次インダクタンスで低域カットオフが決まるんじゃないかと
この認識のどの辺りが笑えるのかどうかご教授下さいorz
このままだと友達とアンプの話とか安心してできないす
>649
ネタのつもりなんだろうが、全然おもしろくないね。
線を巻き足してだめになるのと、インダクタンスが小さいと低音が出ないのは関係ないな。
そもそも、まともに設計されたトランスなら線を巻き足す余裕なんてほとんどないだろ。
線径の小さい線材で巻き直す手はあるが。
654 :
774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 21:39:41 ID:vkfSJU0a
インダクタンスは巻数とコアの大きさ(と反対側のインダクタンス)で
決まるんだから、
>>644 >>649 はコア材も原因じゃないと言っているのに等しい。
655 :
774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 21:40:02 ID:B2pE4gYS
>653
お前、議論を最初から見てから家、
このツリーはダメダメトランスで低音がでない理由がインダクタンスが足りないからという
表現が正しいかバカかという議論だと理解しているか?
656 :
774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 21:42:38 ID:B2pE4gYS
結論から言えば、コアボリュームが足りないからってことだ。
貧相なトランスでは、周波数が低くなるとインピーダンスが落ちる。
アンプのゲインはgmxRLであるからして、インピーダンスが落ちる=RLの低下であり
低音が出なくなる。
インダクタンスの値自体をどーこー言いたがるが、シングルアンプのトランスの其れを
くらべりゃPP用は一桁違うからね。
ディスクリートスレでボコボコに叩きのめされたアホの309が腹いせに
暴れてるだけだろう。
相手するだけ損
658 :
774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 22:21:15 ID:RUHWaH4w
理解できないカキコはみな=で繋いで、アラシ扱いか。
自治スレから出てくるなよボケ。
で、論理的説明は何方からもして頂けないのでしょうかorz
いやべつに要求できる立場じゃないのですが
>656
シングル用のトランスがインダクタンスが小さいのは真空管のプレート電流が一方向に流れるためコアが磁化しないようにコアにギャップを設けている
PP用はプレート電流が逆位相で流れてコアを磁化しないからギャップが不要でインダクタンスが大きく取れる
従って、見た目が貧相なのかどうかよりコア組のときにギャップを設けるかどうかというところで差がつく
と説明するとインダクタンスがシングルとPPで一桁違うというのが良くわかると思うよ
ついでに、低音が出る出ないは、回路図と周波数特性の実測値を上げてもらわないとなんともいえないのではないだろうか
つーか、
>>656はRLの低下とインダクタンスが無関係のように書いているが…
確かに『低下』っていう日本語を正しく使ってるのなら、RLの低下でもいいけどね。
一つ教えてやるよ。
最大出力近辺の挙動と小出力時の動作について
>>656が電子回路を全く理解していないことが判るんだよ。
662 :
774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 02:19:26 ID:Kdb3nUUD
無関係じゃないよ。
インダクタンスの低下というのが、結果として現れていると書いてるだろ。
649を読んでないのか?
インダクタンスを増やしたければ線を巻き足せばインダクタンスは増えるがそれでは問題は解決しない
という指摘もした。
ようするに、コアをでかくしろ!と言っているのだが、それについて異論があるのか?
>>661
コアボリュームとインダクタンスと周波数特性が一目でわかるグラフをウpすればたちどころに問題は解決するニダ
台詞だけでは良く話が見えない
コアをでかくするということに関しては君の指摘は正しい。
つーか、なんで最初からそう書かないのかね君は。w
もともと
>>644で君が指摘したかったのは、コアが小さいから大出力でインダクタンスが下がるということだろう。
(もしかしたら飽和すると言いたかった?)
>>643がいつ最大出力付近でインダクタンスが不足して、と書いたかね?
線を巻き足したりするわけないじゃん。
馬鹿じゃないの
線をちょっと巻き足すのはMJに出てたな。
>>644 が何にかみついてるのか良く分からんが
>インダクタンスでカットオフが決まるという奴、その根拠を説明してみ?
ということなら、トランスの1次インダクタンスは低域時定数を決める
パラメータのひとつだよ。分かんないなら、たとえば中村歩さんの
電脳時代の〜あたりを舐めるように眺めてみるんだね。
>>666 二次コイルを巻き足すのはやったことあるが、一次を巻き足すとしたら
ツワモノだな。
669 :
774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 14:13:03 ID:vkpXmDiW
671 :
774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 16:39:32 ID:h8rvVYuB
なんだ、オーヲタの教祖的な奴じゃん。
等価回路というのは、そのものの振る舞いを説明する為に作られたものであって、
目的の説明以外の振る舞いを説明する為には使うべきではない。
ってことも理解していない。
そんなことはない!というのなら、トランスの代わりにチョークコイルでアンプ作って
トランスのアンプと比べてみろよ。
>なんだ、オーヲタの教祖的な奴じゃん。
そうなのか? 寡聞ながら知らないが。
>等価回路というのは、そのものの振る舞いを説明する為に作られたものであって、
>目的の説明以外の振る舞いを説明する為には使うべきではない。
>ってことも理解していない。
もう少し詳しく。
真空管とスピーカのインピーダンス変換が可能なチョークコイル
真空管Pーコンデンサーインピーダンス変換トランスースピカ
+チョークコイル−B電圧
こんな回路構成にするとチョークコイル式アンプが出来るのかな
ま、言ってみればAMのハイシンク変調みたいなものか
>>671 まだ返事がないな。
いまいち何を言わんとしてるのか判然としないんだが、
回路設計において等価回路を書いて考えるという
のはごく普通に行われてることだと思うが。
SPICEにしてもベースは小信号解析だ品。
現象の説明にしか使えん、というのは、
従来の設計法を否定する、なかなか斬新な意見だよ。
ぜひ蕩々と語ってくれたまえ。
675 :
774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 18:52:45 ID:EyNVa0yV
> 従来の設計法を否定する
オーディオについては否定すべきだろ。
ん?
オーディオにSPICEを使うなと言うことかな。
677 :
774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 20:13:02 ID:Em7zfAAt
>オーディオにSPICEを使うなと言うことかな。
手計算で数分以内に厳密解が出せる程度の
問題にまでシミュレータ使ってるようじゃあ、
「…ボク、実は基礎的なことはまったく勉強
してないんでわかんないの。今日本国内だけ
で数万人はいると思われる大学1年生にも劣
るの」って白状してるようなもん。
#意味がわかんない人は、彼のBBSの「進
#む、遅れる」のつりいを読むべし。
主催者は質問してきた香具師に説明してやってるだけのようだがな。
まあ、文句があるなら彼のBBSに書きたまえよ。
こっちはこっちで元のネタを語ろうではないか。
>等価回路というのは、そのものの振る舞いを説明する為に作られたものであって、
>目的の説明以外の振る舞いを説明する為には使うべきではない。
>ってことも理解していない。
この辺を詳しく。
ああ、あとこれね。否定するなら否定するで
ちゃんと数式使ってしっかり。
>トランスの1次インダクタンスは低域時定数を決める
>パラメータのひとつだよ。
まずは
ttp://ayumi.cava.jp/audio/pctube/pctube.html から、
>等価回路というのは、そのものの振る舞いを説明する為に作られたものであって、
>目的の説明以外の振る舞いを説明する為には使うべきではない。
という発言に至った「具体的な箇所」を示してみるといいぞ。
ここが不適切だ、とかいろいろ意見があるんだろう?
そういうカキコができれば建設的な方向に発展すると思われ。
俺を含めた皆の長年の思い違いが正されるかも知らん品。
681 :
677:2005/07/19(火) 20:52:23 ID:Em7zfAAt
>>678 >まあ、文句があるなら彼のBBSに書きたまえよ。
…デムパに餌を与えるとデムパ度がより増幅される、
の法則を知らんのかっ!
682 :
774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 20:56:07 ID:YBfT/faw
オマエラな、オーディオアンプ設計法なんて学問は電子工学には無いって事しってるだろ?
685 :
774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 21:12:44 ID:YBfT/faw
> 一般的に使われていると思うが、
トランスを語るときに電圧で言ってる奴は読む必要ナシってことでしょ。
コンデンサを電流で語る事を想像してもらえばわかるって。
考えるな、感じるんだ!
689 :
774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 22:57:39 ID:f6nkYyPx
>低域がトランス付きと同等になっちゃうから(このスレ的にはならないのか?)
ならない。
たんなる「釣り話」だよ。逃がした魚はでっかいぞ。
>低域がトランス付きと同等になっちゃうから(このスレ的にはならないのか?)
なっちゃわない。
真空管の中ってなんで真空なんですか?
そもそも、何の目的で真空管アンプを設計製作するのか明確でないから話がループするんだな
要求仕様を明確にしたうえで、仕切り直したらどうだろう
そもそも話の発端はインダクタンス不足だっけか?
でもf特を示さないで低音が出ないと書いたら結論はでないよね
694 :
774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 00:51:23 ID:CI0RoIjF
今、真空管アンプを設計製作する理由は
業者:売るため
個人:完成品では気に入らないから。
それにしても、チンコの根元の腹側の皮下脂肪。どうしたら取れるんだろ。
そうでなくても小さいのに、更に短く見えるよ。
695 :
774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 00:52:03 ID:CI0RoIjF
摘んだところをノギスではかったら5cmもあるよ。
イカ?
>それにしても、チンコの根元の腹側の皮下脂肪。どうしたら取れるんだろ。
>そうでなくても小さいのに、更に短く見えるよ。
一番いいのは、気にしないことだ。公衆浴場よく行くけど、みんな大差は無いもの
ぶらさげてるよ。
俺のチンコは300B
700 :
774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 15:21:20 ID:jyjedADM
抵抗無さ過ぎで、入っているのか居ないのか判別困難。
703 :
774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 16:13:34 ID:aceGjIOA
ようやく電気板に相応しいスレになったな。
どの板でもティンコの話題だけは無条件に好ましいものだ
>>644 やっぱ、インダクタンス不足でねーの。
春日のトランスだが、一応10Wまでハンドリングできることになっている。
(何Hzなのかは知らんが)
EL95で、この電圧なら、せいぜい7Wくらいだろう。
パイプオルガンでもない限り、コアは飽和しないだろ。
EL95使ったことあるけど、KNFで正解でしょう。
インダクタンス容量不足って言べきでは。
707 :
774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 02:55:11 ID:eE9hc+MV
> (何Hzなのかは知らんが)
プゲラ
> パイプオルガンでもない限り、コアは飽和しないだろ。
ゲラゲラ
>>707 プゲラやゲラじゃ何が言いたいかワカランだろうが、バカタレ。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
>>708 707は、他人の書いたことを良く読まずに、
脊髄反射する池沼なのでスルーしましょう。
あ、終端するのが面倒なので反射してしまうのか。
ヒント
パイプオルガンの最低音は16Hzということになっている
ヒント小僧うぜぇな。
単刀直入に言えよ。
>>713 文句言う前に自分で答え言っちゃえばいいだろ(w
>714
聞きかじりのことしか知らない某は、すっきりはっきり言うことができない。
間違っているかもしれないけれど、オレはこんな計算をして、こんな結果を得たヨ。
どうだろうか? くらいのことを言えば、もっと先に進めるのにね。
>>714 713に文句言ってどうする?
712がどういう意図で発言したかを知りたいのだ。
>>712 近頃あちこちのスレに出没しているヒント野郎は全てオマエだろう。
いい加減ウゼェんだよ。
>>702 長いな、とは思ったことあるけどデカイなというやつは滅多におらんよ。
まあ勃起時の大きさが重要なんじゃねの。
ヒント
定量的な考察
またヒントか・・・
あーやだやだ、キモい奴だ。
普通にモノが胃炎のかいな。
ヒントは気持ち悪い、ヤメロ。
721 :
ひんと:2005/07/22(金) 16:12:24 ID:E6PJp3c/
>今、真空管アンプを設計製作する理由は
>業者:売るため
>個人:完成品では気に入らないから。
個人2:リストラされたくたびれた中高年があり余る
時間と暇をつぶすため。盆栽とか囲碁・将棋に走るのと
もちべしょんはまったくちがわない。
722 :
774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 16:27:27 ID:pZVSohvu
それは違うだろ。
リストラされたくたびれた中高年なら、金もっていない。
それまでの勤務先が零細事業者だったりすれば、年金もアテにならず
既に燃えカスだから、何か作ろうという意欲もなければ知識もゴタクもない。
単なるホームレス予備軍だ、
723 :
ひんと:2005/07/22(金) 16:47:10 ID:E6PJp3c/
>リストラされたくたびれた中高年なら、金もっていない。
退職金があるじゃないか!
>既に燃えカスだから、何か作ろうという意欲もなければ知識もゴタクもない。
「燃えカス」&「知識もゴタクもない」は
まさしくぴったしカンカンと当たっているね。
#でも、「生きよう」とする意欲だけは最期まで
#残っているみたい。
>単なるホームレス予備軍だ、
これも当たっているなあ。
#だって社会的な適応力ないし。<連中
>>ひんと
誰にも賛同してもらえないカワイソウな香具師だな。
たまには価値ある発言してみろよ。
高齢者の生活を解ってないなあ。若い若い。
でも今の老人くらいまではそうでもないか。
現に漏れのじいちゃん(95)も毎月40マソもらってるしな(1期80マソ)。
だんだん減額されてるから30年ではどう見ても軽く2億以上もらってるね。
ひでぇなあ漏れ年金なんか出ないぞ。
先日某所でみた元中小企業社長のじいちゃんは「アナログを復活させたい」とか言って
退職金と溜め込んでた年金全部使ってこれ作ったとかやってたしなあ。
ひでぇなあ年金で製品開発なんかすんなや。もうだめぽ
結局、トランスのインダクタンスは不足しているのか十分なのか結論は誰も出せないようですね
要求仕様が明確でないから結論が出るわけが無いということだわな
727 :
774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 23:18:31 ID:ycjJd21K
>トランスのインダクタンスは不足しているのか十分なのか結論は誰も出せない
まだこんあこと角奴がいるのかよ。
そーゆー問題ではないという議論だったろが。
今日の夕飯で、紅生姜は不足しているのか十分なのかの結論が出ないのと同じことだよ。
決め手ほしけりゃ、現物もってこいって話。
またお前か。
>>727 あれだけインダクタンスが原因ではないとデカイ口たたいておいて
>決め手ほしけりゃ、現物もってこいって話
これかよ。
トランスのインダクタンスは低域時定数を決めるパラメータのひとつで
計算されたカットオフと、アンプのオープンループ特性はたいてい
良く一致するけどね。
インダクタンスがカットオフと無関係と主張するなら、その根拠と
実測と一致する理由を、ぜひ聞かせて欲しい。
インダクタンスと周波数特性は
関係ねえっていってるだろこのカス
おいおい、まだやってんのかよ。
733 :
774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 00:37:47 ID:pyppwOI4
729も730もバカだねぇ。
しかも、己の愚を恥じようともしないハレンチさ。
734 :
774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 02:38:46 ID:4QyZ+2SK
ははははは。お前らプリント基板とプリント配線の区別も付かないのか。
いっぺん死んでこい。
すまん誤爆した
吊ってくる _ト ̄|〇
>>734 >プリント基板とプリント配線の区別
何がどう違うんですか?
737 :
774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 03:27:09 ID:4vri8grN
スレ違いだけど誰か教えて。「超」の反対語ってなに?
739 :
774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 03:43:05 ID:4vri8grN
未満だと思います
742 :
774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 13:47:57 ID:r7MrxvPI
超に反対語があるわけ無いだろボケ。
続く記述を強調する意味なんだから。
続く記述を否定する意味があれば反対語になるわけだな
744 :
774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 16:10:10 ID:9PIo0Rf/
お前にとっては強調の反対は否定なのか?
肯定の反対はなんなのだ?
“とっても”の反対はなんだ? モテットとか滑るなよな。
くだらん・・・・
746 :
774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 16:13:13 ID:9PIo0Rf/
そーいわずに、日本語の保存に協力汁!
その通り
日本語はオタの保存対象で使わない言葉だ
もう日本語いらねえ
超短波はVHFだけれど、VHFの反対って?
VLFに決まってる。
じゃ MF の反対は?
半導体のリップルフィルタがあればチョーク要らねーとか思うんですが、
これは間違った考え方でしょうか?
それ自分も疑問に思う。
チョークより安く上がるし
ケースの上をスッキリさせたい時なんか良いな
なんて思いながらTrリプルフィルタ使ってます。
やっぱりTrのノイズが音に乗っちゃうのかな?
でも整流にダイオード使ってたらやっぱり同じなんだろうし。
スイッチスピードが速いSBDは音が滑らかだって聞くけど
そう言う理由があるならMOSだと遜色ないんでしょうか?
整流管とチョークには敵わないのかな。
754 :
774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 20:42:27 ID:3lQ5UxCg
チョークでリップルが取れるなんて嘘
リップルフィルタは出力側の電圧変動を小さくしますが
チョークは入力側の電流変動を小さくします
756 :
774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 22:41:41 ID:ZQI7YHVM
チョークなんてイラネーヨ。単なるトランス屋の陰毛、いや陰謀だよ。
757 :
774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 22:49:48 ID:0mtaNm8i
>752
半導体のフィルタは、リプルの低減なんだよ。
チョークコイルはコンデンサとずれたタイミングでエネルギーを蓄えてくれるんだよ。
758 :
774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 23:00:44 ID:ZQI7YHVM
でもさ、チョークなんか入ってたら電源のインピーダンス上がるよね?
オーディオに限らんと思うけど、電源インピーダンス上がってうれしいの?
>>758 コンデンサへの充電電流が平均化され高調波が減るので電力屋さんてきにうれしい
たぶんオーオタさんてきにもノイズが減ると解釈できそうだからうれしいのでは?
760 :
774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 14:21:25 ID:RtbG7vP7
758の主張ってのは、
自動車に例えると、
併走できる台数に限りがある道路なんか止めて、広場にしろ!って主張だよな。
海に例えると
堤防なんか止めてしまえ!って主張だよな。
アンプみたいなリニアな回路って電源インピーダンスの影響がバカに
ならないと思うんだが、ノイズの微々たる増加という小目的の前に大目的を
忘れてないか?
>>760 ちゃう。細くてロクに舗装してない道を使うくらいなら、若干の凹凸はある
にせよちゃんと舗装されてしかも広い道を使った方が有利だよね?ってこと。
言うまでもないけどA級シングルなら電源のインピーダンスなんぞ馬鹿高で
問題ないっす。A級P-Pも同じ。
そもそも真空管は負荷が大きいので負荷対電源の内部インピーダンス比
で考えれば別に高くてもイイじゃん、という話になるんだな。
763 :
774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 15:09:08 ID:u7Eg85h0
761、762
オマエラ釣られているんだぞ。アホめ。
763
ヴァカだな
ホントに釣られているのお前なのに
まだ気付かないのか?
_, -''" ̄ ̄` ヽ、
rv'⌒YT⌒)二二二二i___ ♪
_>ー'''" 二;_;_;_;_;_;_;_;_;_.:.:.:.. ̄ヽ __ノ
(:.:.:.:.:.:, -'^"::::::,ィ::ト、:トヽ::、ヽ___ ノ (
 ̄7 ::::::::|::i=ナTナ !:ハハヾ,ヽ ノ
i :::i::i :i::{レ/⌒ レリ^ 、}ノ::}
| ::r┤ Y { ┃ ┃}イ!ノ
! ビ| !.:::::. ::: |:|
ノ :::T! ト、 ー'", ィ'::!
/ ::/ヘ VヌTヽフ /::::ノ
/ ..::/ r ヘトVハ} }シVィ;,/
/ ::;イ ノ/ \」L} \
i :::{ヽt弋 \:. >、
====ォ レへ :,イ_ト--\ ,ィ'⌒)ニ( ⌒)ニニニニニニニニニニ=======
三{)) ` 〈 _厂 V `ー '\`ー ' i
==='イ ( V、:::::::: `i } i
―‐┴┬┬― `ー-}::::: ,ィェェ、|__i――――┬┬┐ i
: └ー<} ̄ハ__ }_ | ',
: : :: : : : Y" `ー 、_\ | ヽ
: : : : : :{_____)_) | ヽ
真空管を自作しなくちゃ駄目!
767 :
774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 17:38:59 ID:VA+dNEUA
構想はある。資金さえあれば、いつでも実施できる。
直熱型の低内部抵抗の球で、5.1アンプ構成に便利なようにイパイ入ってる。
サブウーファー用だけPPであとはシングルなら1本で済む。
脚部から、内部へのガラス棒が貫通する構造で、ソケット部分にLEDを仕掛け
電飾することが可能。
トータルな外観は勿論ナス型だ。電極と碍子で構成され、マイカは使わない。
陽極はメッシュにジルコン蒸着。
どうだ! 魅力的な球だろ?!
ここは釣堀か?
なんでWE300Bはガラスが途中でふくらんでるんでしょうか
いつ見てもキモいです
真空にする時って、口でちゅーちゅー中の空気を吸い出すの?
んだ、6CA7みたくすっとまっすぐなのは色気に欠ける。まん中が膨らんでてっぺんにプレート電極がある807が好きだな
メタルチューブはそれなりに気品が感じられるし、水冷放熱用にピース缶をはんだ付けできるから便利だよ
53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 17:32:02 ID:Cf5j6QTf
2A3プッシュプルステレオアンプでフィラメント配線を片chのみ捩って、もう片方を捩らずに配
線し、試聴。その後、LRを逆に配線して試聴。結論は、残留雑音、音質ともに変化はなかった。
ただし、入力のRCAジャックから初段のグリッドまでの配線を捩ったのとそうでない場合では
ノイズレベルは変わらないものの明らかに音質変化はあった。捩ると聴感上低域が締まるが
低域が出なくなるように感じた。捩らないほうが低域は締まらないがローエンドまで伸びるように
聴こえた。しかし周波数特性を測定しても違いは出なかった。市販のツイストペアになったスピ
ーカーケーブルも、同じ様な線材でツイストされてないものと比較すると、同様の傾向がある。
ただし、発振しやすい球を使用したときに、B回路をツイストさせたほうが発振しにくくなる場合
があるので、このような場合はツイストは必須だと思う。2A3のような屁タレが組んでも発振
しにくい球は、ツイストの必要はない。
アンプというものは内部配線を束線バンドで縛る間隔が5cmおきなのか、3cmおきなのかに
よっても音質は変わる。縛る間隔を密にして、ワイヤーが固く縛られて動かない状態の方が、
音が締まって上のほうに伸びる傾向になるので、発振などの危険がない場合では、最終の音
決めの段階で、微妙な音質を調整する意味でツイストさせるのかどうか決めればいい。
54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 20:57:43 ID:Wd4LhiE4
ためになりますね。
775 :
774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 23:30:35 ID:6rf0U1R9
だめになった連中のレスなんか張るな。ボケ
776 :
774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 23:32:19 ID:DCYwiJVZ
>>774 ここはオカルトスレッドじゃないんですよ。
777ゲト
>774
オデオ板で探してしまったよ。 本当に書いてたな
古人いわく、いわしの頭も信心から ってところかな
779 :
774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 00:21:34 ID:K12749iL
頭の中まで真空管アンプ
からっぽってことか 藁
781 :
774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 00:50:45 ID:q/UayQVm
ちょっとお聞きしたいのですが トランジスタアンプの 歪率って2Wぐらいで10パーセント近く出てしまうものなんでしょうか?
>>781 漏れのアンプはTHD10%許容したら300Wだぞ。
回路構成によるから一概には言えない
もっと条件を絞り込みましょう
784 :
774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 01:17:15 ID:q/UayQVm
テアックの A-H500 ってやつで そんなに安物じゃないと思うんですが。。。
大出力のトランジスタプシュプルアンプは
歪の量が出力によってあまり変わらないので
最大出力時の歪率は低くなる傾向にある
低出力で使うと意外と大きな歪率になる
不必要に大出力なアンプをチョイスしないようにしませう
ああじゃあ2Wで歪み率10%ってのは本当なんだ
半導体アンプって糞ですね
>>787 2Wしかいらないところへ50Wのアンプをチョイスした人が糞
てか50W時0.1%なら2Wで数%くらいだろ
そして真空管オタクが好む低帰還アンプは10%歪なんてざらにある
歪み率って聴いて解るのか?
>>790 やわらかい音がしますよと言われて
あ。ほんとですね・・・と
誰が聞いてもわかるほど音が変わってるなら
10%以上はひずんでると思われ
792 :
774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 05:27:39 ID:A0yCxFm7
カタログに書いてある値なんてメーカにとって都合のいいようにしか書いてないと思うのですが。
えっと基本的なことですいません。
測定方法として
ttp://homepage3.nifty.com/softone/ws/wstop.htm このページを参考に測定してます。
ハムの影響もあるので一概にアンプのみの特性とは言えないでしょうが
0.01W時、0.05W時、0.1W時、0.5W時あたりは0.05パーセント程度なんですが
1W時、0.8% 2W時、2% 4Wになると10%近くになるんです。
普段、スピーカの周波数の特性測るときって1W入力ですよね
スピーカから1m点で周波数が平坦な部分でSPL93dBぐらいになるでしょうか
音楽ってスピーカから3mぐらい離れた位置で85dB前後で聞きますよね
ってことは2Wでアンプが2%も歪んでいたらスピーカの歪みも加わってかなり歪むことになりませんか?
人間の耳がそういうのって感知しませんかね?
若しくは 私の測定方法が間違っているでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
793 :
774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 05:29:17 ID:A0yCxFm7
あ、
781=784=792です
>>792 ノイズは出力に無関係なので、低出力領域では THD+N の Noise が支配的になってくる。
出力10Vで10mVのノイズ = 0.1%
出力1Vで10mVのノイズ = 1%
出力0.1Vで10mVのノイズ = 10%
出力0.01Vで10mVのノイズ = 100%
左上がりのカーブになるでしょ。
アホか。よく読んでから答えろ
796 :
774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 10:04:05 ID:Zc5sik5I
>>794のレス先は
>>786にすれば良かったね。
で、スピーカの歪みはアンプとかとは比較にならないほど。
なので、本当はアンプの歪みなんてどうでもいいことになる。
けど、アンプの歪み10%に対し、スピーカの歪み10%を比べるとアンプの歪みの方が耳につく(ようだ)。
その辺は人間が音をどういう風に認識しているかとか、
そもそもスピーカは電気信号を正確に空気の疎密波に変換してない。
ヨクシランケド
>>792 >人間の耳がそういうのって感知しませんかね?
人間が近く出来る歪については諸説あるみたいね。
大昔にNHKかなんかがやった実験では偶数次と奇数次で違うとか何とか
いう話があったような気がする。偶数次の場合3%を超えると違いを意識する
とかだったかな。
これは音を比較した場合の実験なんで、比較対象がない場合、
多少、歪が大きくても普通に聞いてしまうんだと思うよ。
798 :
面倒終端場郎:2005/07/30(土) 10:32:05 ID:frOWWiew
(泣を
ラジオのトーク番組なんかを流しておくと歪の多いアンプほど
あれ?いまなんて言ったのかな聞き取れなかったよということが良く起こる
言葉ってのは音色が変わっちゃうとダメなのな
ほら携帯の声が聞き取りにくいのと同じ
アンプの歪はトーク番組でどうぞ
800 :
面倒終端場郎:2005/07/30(土) 12:59:12 ID:frOWWiew
(笑)
801 :
774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 13:25:21 ID:A140vvVI
アンプの歪み率なんて、正弦波を入れたときにどれだけゴミが出るかってことにすぎない。
聴感上、重要なのは、そんなことではなくて、過渡特性である。
これは、よほどマジメに作ったアンプでないとどうにもなりません。
またまた釣り糸が見えるようなカキコを
>801
昔スルーレート可変アンプなんてけったいな商品が売り出されたことも合った
804 :
774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 16:27:52 ID:dZBUd3QO
, -‐- 、
/^8 / ヽ
. / ノ.//ノノ ))))〉
'ノノ! ! |. ( | | || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`l |ゝ" lフ/リ < お客さん、こういうところは初めて?
/ \ \_________
〈 | ゜ ゜| 〉
ヽl , lノ
('ヽ( ⌒Y )つ
ヽ、____人__ノ
805 :
774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 17:34:48 ID:tX1bFY0z
お前らオーディオマニア気取って真空管アンプがどうだのこうだの言って
たいした事わかってねえんだな
アサパソに自作真空管アンプの記事があったようだが。
807 :
774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 21:19:03 ID:97+QWOM6
, -‐- 、
/^8 / ヽ
. / ノ.//ノノ ))))〉
'ノノ! ! |. ( | | || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`l |ゝ" lフ/リ < お客さん、こういうところは初めて?
/ \ \_________
〈 | ゜ ゜| 〉
ヽl , lノ
('ヽ( ⌒Y )つ
ヽ、____人__ノ
808 :
774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 00:42:52 ID:QLtOrEM6
>>805 うるせえほっとけこの野郎
オーディオ見てれば解るだろ、全てが2流以下なんだよ
評論家も文化人になりたくてなれなかった2流以下が流れ着くのがオーディオ
それでも立派にやって逝けるのがオーディオの良いところ、夢の有る所なんだよ
正論吐いたって糞の役にもたたねえよカエレ!!
809 :
774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 00:54:37 ID:BPAzfemT
, -‐- 、
/^8 / ヽ
. / ノ.//ノノ ))))〉
'ノノ! ! |. ( | | || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`l |ゝ" lフ/リ < お客さん、2A3sで〜すか?
/ \ \_________
〈 | ゜ ゜| 〉
ヽl , lノ
('ヽ( ⌒Y )つ
ヽ、____人__ノ
810 :
774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 02:07:06 ID:hmfL3g8g
いや、2SA970です。 10本ください。
あと、2SC1815も。
811 :
774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 04:27:51 ID:G88sp2S4
すいません、今2SB56しかないです。
814 :
774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 12:19:55 ID:G88sp2S4
お兄さん、1N34も持ってく?
815 :
774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 12:26:26 ID:G88sp2S4
816 :
814:2005/07/31(日) 12:28:58 ID:G88sp2S4
あー全然暴利じゃない↑
10個で2400円だった。持ってない奴は買っとけ。
50BM8つかってトランスレスロフチンホワイトを作るよ。
予算は1万以下、出来たらうpする。
818 :
774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 18:13:48 ID:DbZeCt6j
ここにもバカが?
ロフチンホワイトアンプなんてものに意味はない。
あれは、高抵抗器のメーカーがデモようにつくっただけ。
原機が多少でも聴けたものになったのは250の威力だ。
819 :
774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 18:57:56 ID:z76qvMTm
「聴感上」という言葉が入ったら要注意。それはオカルトの始まりですw
>>818 高抵抗器っていっても、せいぜい100kくらいでしょ?
821 :
774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 22:03:16 ID:4nK0l7MU
>>820 まったく日本人は歴史に学ばない香具師らですね。
当時は100kΩの抵抗は出来たばっかりの最新デバイスニダ。
もっと大昔のアンプがトランスばっかりで
CR結合とかさっぱり無いのは増幅度の問題も有るけど
数kΩでさえ実際にブツが作れなかったからニダ。
トランスの見た目の並びがかっこいいなら、途中で電力増幅↓電力減衰しても
全く気にしない。それが真空管アンプの作り方らしいんです。すごいです。
もちろん歴史的事実< `∀´ >ニダニダ
826 :
774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 04:11:58 ID:9QHT0L9s
純抵抗でないスピーカ負荷のパワーアンプでは 電圧の位相と電流の位相は
大きくずれるから 電圧性歪と電流性歪と分けて考えるべきと思う。
しかも音の反射で時間が遅れた凸凹の多いF特の逆起電圧が発生し和差されて
電流が流れる、この電流で歪んだ成分は抵抗負荷のずれの無い歪み成分より
ずっと耳に付きやすいと思われる。
この状態はドライブZ,マルチウエイ,シングルコーンで大きく変わるだろうね。
827 :
774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 04:52:02 ID:9QHT0L9s
負効帰還量が多いとサミングポイントの正味入力はSPの電流成分が
ほとんどになっているはずで、負効かんは動的に見て歪を効果的に
減らせるのかかなりあやしい、というよりある瞬間正帰還になったり
してとんでもない歪発生しているかも。
和室で直熱管シングル無帰還アンプに六半一発はたしかにこんな観点
からはうなづける・・・
828 :
774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 05:11:35 ID:9QHT0L9s
ごめん
負効帰還量 × 負帰還量 ○
直熱管 × 直熱3極管 ○
(直熱3極管はEP/IP特性の直線性が良い)
829 :
774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 07:31:35 ID:DonzycUr
>ある瞬間正帰還になったり
だからFFがいいって言われたのかも。
昔々の人が増幅器入力と増幅器出力の減算 (加算) なんてすると、増幅器の伝搬遅延
のために位相はメチャクチャ・波形はメチャクチャ、エコーがかかったような音になる、
とか言ってたのを思い出した。
CR 結合三段増幅で OPT 2次側から NFB をかけるなんて、よくやったもんだネ。
>>826 >>827 ちゃんと設計されたアンプならば、どんな電流波形だろうと入力に
比例した電圧が出ているのだから、理想に近い動作をしている。
入力信号に比例した電圧が加わったときの電流波形が問題になる
というならば、それは駆動方法やスピーカーの原理における問題で
あって、負帰還に問題があるわけではない。
つか、スピーカって電流駆動だろ?
>ある瞬間正帰還になったり
これはありえない。
まともに設計された負帰還アンプの負帰還が正帰還になるには、
(オーディオ帯域では)負荷インピーダンスの絶対値がマイナスに
なる必要がある。
負荷であるスピーカーには、6Ωだの3Ωだのといった抵抗分が
あるのに、これに逆起電力が加わった程度でインピーダンスが
負になる状況は、ありえないとはいわないが相当おかしなことを
しないと発生しないだろう。
>>832 振動板を動かす力を発生させているのは電流だ。しかし、通常の
スピーカーは電圧駆動して使っている。
加えられた電圧を、ボイスコイルの直流抵抗で電流に変換して、
それを駆動電流として使っているわけだ。
電圧駆動する理由は、
1.扱いやすい
2.低域共振を抑えられる
の2点だろう。
低域共振はf0のことで、f0では駆動ボイスコイルに発生する
逆起電力を使って、速度モーショナルフィードバック(速度MFB)を
かけて共振のQを抑えている。電流駆動したら、この速度MFBが
かからなくなるから、f0で盛大に共振し音圧が上昇することになる。
>>832 >>834氏の言うとおり。
F0だけじゃぁない、高域でもボイスコイルのインピーダンスがダラ上がりに
なり、ピークやディップもあったりするから、電流駆動はマズいでしょ。
あくまでも駆動力を電流で得てるんだから、インピーダンスの
ピークやディップによって駆動電流が変化しないようにした方が
いいんでないの?
回路は難しくなるけども。
f0以下はLPFなりで駆動しないようにするというのが良いのか
どうか良く分からんけど。
>>836 >ピークやディップによって駆動電流が変化しないようにした方が
>いいんでないの?
俺はそうは思わんのやけど。
ピークやディップはいわば共振によって生じていると思うが、例えば
共振点ではわずかなエネルギーで大きな振幅を得ているのね。
だからインピーダンスが上昇している。
そこで電流が減少しないようにすれば(電圧が高くなる)入力過多に
なるだろう。
パワーアンプの出力インピーダンスを少しでも小さくしようと努力
している意味が何故だかわかる?
出力インピーダンスが高いということは、定電流駆動に近くなる
ということになるんですよ。
試しに、抵抗(あまり抵抗値が大きいと音が小さくなる)を直列に
入れて、定電流駆動の音を味わってみませんか?
その考えが誤りであるということに一発で気付くと思います。
> あくまでも駆動力を電流で得てるんだから、
違うだろ。小学生からやろなおせ!
839 :
826:2005/08/04(木) 15:42:00 ID:9QHT0L9s
>831
同意。
>833
たとえばXYオシロで 電圧X,電流Y (=Z)を見ながら楽音を入れると、原点を
通らないし リアクタンス性の回転とも違うグシャグシャの軌跡が。
平均視できる時間で見れば確かに正帰還にはならないがかなりいやな感じはする。
定電流駆動でのf0や高域のインピーダンス上昇による音圧上昇を押さえるには
定電圧駆動よりインピーダンス上昇を押さえるのが先とおもうが。
そうなれば 定電圧駆動だろうが定電流駆動だろうがどでもよいだろう。
しかし音の反射で時間が遅れた凸凹の多いF特の逆起電圧によるインピーダンスの
乱れは別、逆起電圧のレベルが問題だが安直な高負帰還の前にこの辺の把握が要る。
840 :
826:2005/08/04(木) 17:16:51 ID:9QHT0L9s
>836
確かに定電流駆動の方が歪からは有利。
でも現実のSPではF特をフラットにできる実用的な良い方法はあまり無いです。
アンプは裸の出力Zの非直線性による大きな音が止まった直後の小さな音への
SPからの混変調発生の懸念(>839)を考えれば、負荷電流(電圧)をループに入れず
に 低非直線性,高(又は低)インピーダンスにしたいところです。
それには色々なアプローチがあるはず。
まあ趣味でやるんだから発想や実験を楽しみたいです。
841 :
774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 22:05:55 ID:wfBkqWbO
> 定電圧駆動よりインピーダンス上昇を押さえる
バカ発見。
インピーダンスは周波数により決まる。電源の正室は関係ない。
>抵抗(あまり抵抗値が大きいと音が小さくなる)を直列に
入れて、定電流駆動の音を味わってみませんか?
こいつよりはマシか。
定電流駆動アンプなくして定電流のアジなんかでるもんかバカ。
定電流アンプなんてあったら、スピーカーツナイデから電源ON/OFFしないと大変なことになる。
そもそも市販できるのかな。
>>841 おまえが一番バカだよ。
定電流の味か、完全定電流なんてのが現実的でないこと位はおまえにも
わかっているようだな。
抵抗一本で定電流動作に少しでも近づくコト位バカにもわかるよな?
それでも十分に味は出るもんだ。
クソ耳でなければな。
843 :
774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 22:46:55 ID:IyE6VRSH
えーと、時間的遅れのないアンプにどのようなリアクタンスをつないでも発振やリンギングは起きない?
844 :
774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 23:18:23 ID:9QHT0L9s
チョと試すのに抵抗50〜100Ωにした場合アンプ安定のため5〜6Ωに食わせる
と良いらしい。効率無視w
スピーカZ特をIドラ用になんとかしないと評価がF特込みになりかねないし。
842氏はどうされているのですか?
当のスピーカーが電圧駆動用に設計されてるんだから
電流駆動したらf特がめちゃくちゃになる
電流駆動を前提に設計されてるスピーカーが無い以上無意味だ
しかし形式主義としては意味がある
そう、電流駆動の方が正しい 世の中は糞
それだけは確かだ
846 :
774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 02:15:25 ID:74voxALI
>スピーカーが電圧駆動用に設計されてるんだから
はぁ〜
>>844 >842氏はどうされているのですか?
842は定電流駆動否定派だから、そううことはしないよ。
”定電流”で駆動したら、単にボイスコイルがある位置に止まるだけじゃないかと
単なる電流駆動でしょ?
>848
目的の位置まで動いた後にボヨンボヨンと振動が残るのが定電流駆動。
目的の位置まで動いた後にピタッと止まるのが定電圧駆動。
あほらし・・・
>>849 目的の位置までなかなか達しないのが電圧駆動・・・ってか?
852 :
774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 10:39:12 ID:MEHm/EkL
ワロタ
853 :
774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 11:22:53 ID:l5k/hrLr
>849
お前がいってるのはダンピングがゆるゆるのへなちょこアンプと、ビンビンの今時アンプだ。
ダイナミックスピーカーはボイスコイルを流れる電流で動く。
>>853 それが現実というもの。
電流の流れ方を考えてみなされ。
855 :
774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 12:12:30 ID:6L3AnC8k
ダンピングファクターを決めるパラメータはアンプの出力インピーダンスと、
スピーカーのインピーダンスだけ。
そして理想的な定電圧源はインピーダンス0、定電流源はインピーダンス無限大。
だからといって、定電圧駆動=定電圧源、定電流駆動=定電流源はあまりに短絡的。
過渡現象を完全に無視している。
857 :
774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 19:14:15 ID:MEHm/EkL
レベル下がった
現状の上を求めたい漢かいないのか
>過渡現象を完全に無視している。
ボイスコイルをPID制御しろ・・・とか。
859 :
774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 19:31:08 ID:MEHm/EkL
ワロタ
過渡応答なんぞの話はともかく、市販のダイナミックスピーカーを定電流駆動
(出力抵抗無限大) したら、出力音圧 vs 周波数特性は、
スピーカーのメーカー発表の 「出力音圧 vs 周波数」 特性と
「インピーダンス (の絶対値) vs 周波数」 特性の積になる、くらいは知っておきましょう。
でも、あの特性って正弦波ぶちこんだときの物じゃなかったっけ?
ホワイトノイズでも使って測定したらまた違う物になりそうな気がしない?
>「インピーダンス (の絶対値) vs 周波数」 特性の積になる
fo近辺や高域ではググーと盛り上がってくれる・・・か。
foあたりは機械的に可哀想っぽいからLPFで抑えてやるとして、
高域がグイーッと持ち上がってくれると、フルレンジ一発でツイーター要らずとか?
このスレッドのオカルト単語:
「過渡現象」
「聴感上」
そこで「MFB」でつよ
865 :
774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 20:54:00 ID:MEHm/EkL
この思考実験の言いたかった事を整理してみる。
目的
駆動力(電流)が じゃじゃ馬な逆起力(電圧)で モジられ無い様にしてみたい。
方法1
SP自身の歪(磁気歪など)まで含めるとハイZ(インピーダンス)駆動が浮かぶが、
低Z駆動前提のSPでは f特がインピーダンスに依存してしまう。
f特性をなんとかできればやりかたは問わない。
方法2
SP自身の歪に目をつぶれば低Z駆動も次策だが工夫の対象として可。
両者共 高NFBでは 逆起電圧(とそれによる暴れ電流)がNFBループを乱さない様工夫してみたい、
このやりかたも問わない。
又 f特性を適正にできていれば 当然ダンピング等は考える必要は無い。
866 :
774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 21:02:46 ID:MEHm/EkL
>862
うんうんいいぞ
867 :
862:2005/08/05(金) 21:13:27 ID:q9VILD1C
すまん、LPFじゃなくて、HPFだね。
無用な低域はカットしてやるってことで。
ハイパスでローカットしてもf0付近で制動がかからないから
ボヨンボヨンだろう。
そういえばボヨヨンロックっつー名曲があったな
fo近辺の周波数成分そのものが無くなるんだから大丈夫じゃね?
>>869 fo付近をそんなに減衰させちゃったら
音楽聴けん罠
>>870 だって、電圧駆動でも結局インピーダンスが上がって
駆動電流下げてるだけやん。
>>871 表面だけ見ればそうかしらんが
原因と結果があべこべなような・・。
だいたいSPみたいな専門外なもんを扱うからオデオアムプは
ややこしいんだよ。がっつり帰還かけたアムプでSPをふんじばって
有無を言わせないのが電気屋的に正しい解じゃねーかな。
873 :
774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 21:30:24 ID:MEHm/EkL
>862+>864のMFBでf0のQコントロール+HiZアンプならすべてオケ
モーションフィードバックみたいに、狭い領域でしか帰還がかからん
割りに大袈裟な機械的仕掛けは電気屋的に避けたい解だな。
875 :
774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 21:45:34 ID:MEHm/EkL
>874
たしかに。
IEのリロード,更新,最新とも動作不安定 こっちだけかな
876 :
774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 23:08:16 ID:IHgu7scQ
MFBかけたらIEが不安定になったんか?
通常のリスニングルームでSPから耳に入るまでの周波数特性なんてガタガタのギザギザが普通だよ。
まあ、本の受け売りだが、アンテナから放射されて別の地点で受信される電波のアナロジーから考えると、
簡単に考察できることだけどね。反射、回折、干渉・・・
それは平均特性(合成特性)がガタガタのギザギザなんであって
直接波はスピーカー特性をしている
糞部屋と等価値しかないような音しか出さないSPでは
結局元の木阿弥だから直接音も間接音も関係ないけど
879 :
774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 00:09:55 ID:ntiFK10l
>872
電気屋的には、スピーカーなんて電動機と同じだよ。
デジタルアンプになって益々同じになっただよ。256倍オーバーサンプリングで楽勝だべ
>>878 機械系のことは全く音痴なのであれだけど、コーン死の振動特性なんかやっぱりデコボコ
してるんじゃないの。これまた、アンテナからの類推だけど。
>881 さまのアンテナの話は、言うことがまともすぎまする。もっと「ぶっとんだ」話をしないと、
真空管アンプマニアとは付き合っていけないと思いまする。
スピーカーに「ありがとう」と書いた紙を貼ると良い音になります。
本当です。
スピーカーコードには細い線を使ってインピーダンスを上げた方が
音は良くなります。
本当です。
>>868 スピーカーの過渡特性と周波数特性は、低域のほうに限れば、
(高域でも単純な共振なら)f特と過渡応答は1対1に対応する。
つまり、周波数特性がフラットなら過渡応答も理想的だ。
電流駆動したことによる低域共振は基本的には単純な2次共振で、
これは一応逆フィルタで打ち消せる。
ただダンパの非線形かなにかで、共振周波数が出力を出すほど
下がったり、あとたぶんダンパ特性の温度変化なんかもあるから、
完全にというわけにはいかないけど。
>>871 >>872 >>874 電圧駆動するだけで、すでに速度MFBがかかっている。
ボイスコイルに流れる電流値は(低域のほうに限れば)電圧駆動時は
(入力電圧−速度比例の起電力)÷(ボイスコイルの直流抵抗)
で決まる。
つまり、ボイスコイル速度を帰還しているわけだ。
ボイスコイルのインピーダンスを(入力電圧)÷(ボイスコイル電流)
で定義すれば、速度MFBが大きくなるほどインピーダンスが大きく
なったように見える。これがf0でみかけのインピーダンスが上昇して
いる理由。低域でインピーダンスの山が大きいほど速度MFBがよく
かかっていることになる。
この速度MFBは、f0周辺のQに影響がある。またその影響力は
(起電力)÷(ボイスコイル抵抗+アンプの出力インピーダンス)
で決まるから、アンプの出力インピーダンスを変えることで速度MFBの
量を変えられる。
ラジオ技術でブリッジ検出によるMFBなんてのもあったが、実際には
アンプの出力インピーダンスを変えているのとほとんど等価だ。
>>882 空気読めなくて正直すまんかったです。
こんなもれでもVT52のA2級PPアンプとか、エル六シングルのアンプ持ってたりします。
聞いて眺めて気持ちよければイイのです。
886 :
774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 12:46:17 ID:rBN7hr9X
>>884 そりゃ1:nに対応していたら大変な話だ。
887 :
774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 12:47:43 ID:5ZG15xny
A2級つうのもオバカな選択だな。全く意味は無い。
素直にAB2級にすりゃいいのに。
それともAB2級で動作点をクリップしないように取ったとかいう屁理屈か?
あと、パラにしろよな。ドライブはパワーFETだろ。球では重過ぎる。
>872
NFでふんじばったじゃじゃ馬SP、
あばれてヨタNFに噛みついてストレスたまった音出してるかも。
のびのびさせてみたい。
>884
それらはみんなが周知してないと次の探検なんぞ出発もできない。
スレが今の石の音に飽きと言うんで言ってみた。
>>AB2だった。
結局SPと部屋がウンコだからあまり気にするな。滝壺の裏の文字を読み取るようなもんだよ。
でかけりゃ見えるし、小さければいくら綺麗な楷書で書いても、誰も読めない。んなもんだ。
891 :
面倒終端場郎:2005/08/06(土) 17:43:38 ID:hQSYdztG
(大爆笑)
6畳程度の部屋で音の良し悪しを語るのってむなしくないですか?
膳膳
26畳あるから無問題
>>892 むなしいってのは何かイヤラシイ感性の言葉だな。
広い部屋が漸く手に入って浮かれてるのか?
それでもまぁ六畳では難しいと思う。京間で十畳あるとだいぶ楽になる。
蛸壺に字を書いてもタコには読めない
タコにも、好きな模様と、嫌いな模様はあるだろな。
898 :
MFB:2005/08/08(月) 16:51:09 ID:CFJhCrwQ
その昔、大真面目で実験しました、その結果速度領域を自力で認識いたしました、
しかし、効能の反面、それを遥かに上回る副作用に直面、
みなさんは如何御考えでしょうか?、
f0を潰す、等の枝葉は別にしましょう、
はたして機械系というバネを含んだ高速帰還が可能でしょうか?、
そのための制御理論じゃねぇの?
びぶんとかせにぁな。
901 :
774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 01:00:57 ID:zYEqcike
学研の雑誌に付録でスピーカーユニットキットがついてるぞ。
fo 150Hzだぞ。ボイスコイル巻きなおすとかの実験するには丁度いいだろ。
そのままつくって使うなら高杉。
俺様の時給が幾らだと思ってるんだ
そんなうんこスピーカーなんか巻き直してやるかよボケ
趣味に時給なんて無い
真空缶なんて嫁に見つかったらオナヌの道具にされておしまいだ
905 :
774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 03:55:31 ID:U8UceMUv
>898
副作用とは?
MFBでは機械系のf レスに深い谷がありPUの方法で変わるがその数倍上から音圧f レスが
悪化するのが普通。 音圧f レスが平らだからといってその近くまではNFBできない。
オシレタで見るべし。
>>898 まともに制御できる領域だけ制御してそれ以外は駄目だろ。
ボイスコイルでは速度帰還しかかけられないからf0周辺にしか
効かないし、磁気回路の歪を減らせないし、ダブルボイスコイル
なんて使った日には熱変調も減らせなくて、可変出力Zアンプと
原理的にかわらない。
マイクとか時間遅れ要素が多いとまともにかけられる周波数が
狭すぎて3Wayのウーファーでもきつそうな気がする。
個人的には加速度センサ以外はメリットがないか非現実的と
思うし、加速度センサもかなり難しい気がする。
(電圧駆動以外の)MFBかけてまで電流駆動することにメリットが
あるかも個人的には微妙だと思う。
すーはーうーはーだけだよな、まともにMFBできるのって。
カッターヘッドなんか10kHz以下ピーク一発で
それをMFBでむりくり20-20kHzオーバーまでフラットにしてるから
ヘッドホンでMFBしてみてはどうか
カそヘ?
どこ縦読み?
>908
振動部分の質量と投入パワーが桁違いに違うと思うんだが
911 :
826:2005/08/09(火) 19:43:41 ID:U8UceMUv
>884,>904
全く同感。
SPによってはMFBの上限はf0の3〜4oct位可能、老後の楽しみにしとこう。
912 :
↑:2005/08/09(火) 19:47:57 ID:U8UceMUv
>884,>906 スマソ
>>910 それはどっちがどう桁違いなんでしょうか?
重くてハイパワーの方がMFBには有利なんですか?
>>911=根拠もなしに3とか4とか数字を出すヴァカ
>913
たぶん振動部分の質量が小さくて剛性が高く、ドライブ電力 vs 質量
が大きく、フィードバック量も多い、という意味ではないかな。
OTL向けに使える安い真空管て無い?
6C33C-B
6080(6AS7?)ってまだ入手可能?
OTLにゃ最適じゃないかと昔から思っておった。
Tr全盛になってからは球のOTLに興味がなくなってしまい、
高いか安いかしらないが、いっぱい持ってたの捨ててしまった。
今になって惜しいことをしたもんだと後悔してるんだが・・・・orz
6AS7は入手可能。
しかし、6C33C-Bは今や1200〜1800円程度で
手にはいる。結果的に6C33C-Bが安いんじゃないかね。
扱いづらいけど。
6080、6AS7Gはμ=2だから使いにくくて昔からクソ扱いだが
漏れは好きな球だな
だいたい300Bだってレギュレーター管でμ低いじゃんかなあ
まあ駄球の地位は保ってるから千円くらいから有るよ
ttp://store.tubedepot.com/6as7.html 6C33C-Bも最近ebayだと10本$100以下から出てるけど
木箱1こ確保してるから漏れはこれ以上買えないorz
921 :
774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 01:23:51 ID:K2egLs+q
6080や6AS7、ひいては6336系が揶揄されるのは
ばらつきが大きいから。
あと真空管で8ΩとかのOTLやる奴はバカとしかいいようがない。
素直に400Ω位のトランス使え
馬鹿でも良いから人が余りやらない事をやりたいの。
普通の事やっていても面白くないし。
6C33C-Bが並んでるotLアンプがステレオで・・
今の季節には想像したくないな。
真空管OTLで8Ωスピーカーを満足に鳴らすのに
いったい何本の真空管が必要か考えると恐ろしいです
そうですか OTL
一時期、真空管 OTL に見合ったインピーダンス (内部抵抗) のスピーカーが作られた
こともある。でも、あまりいい音はしなかった、という苦い経験がある。
インピーダンスの大きいスピーカーは作りにくい。そこでマッチングトランスを使うノダ。
6C33C-Bなら無理すれば上下2本で8ΩのSPが駆動できるぞ
無理はいかんよw
で、真空管OTL構成だとトランジスタアンプみたいな音がする、という理由もあって、
真空管愛好家には見放されてしまった歴史がある。
(面積デカイ。球数が多くて熱い。夏には不向きとかいう理由もあっただろな。)
トランジスタみたいな音がどんな音か分からないが、
ロードラインを引いて見りゃ一発で分かるように、ほとんど
B級動作だからスイッチング歪バリバリだ。
その上出力インピーダンスが高い。
結果、歪み打ち消しと出力インピーダンスを下げるために
負帰還に頼ることになる。
幸い、トランスがない分だけ負帰還は掛けやすい。
>>931 さんは、真空管 OTL アンプは B 級 (C 級) で、しかも無帰還で使う
ものだと思っていたらしいです。釣られてやったぞ。
いや、釣られてやった奴に釣られるのいくないってw
>>934 >いや、釣られてやった奴に釣られるのいくないってw
その日本語、どういう意味なのか理解できないのですが、もうすこし
論理的に記述してください。
あと「いくない」という言葉の意味をお教えください。
937 :
774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 03:55:42 ID:UzBqD5aK
> あと「いくない」という言葉の意味をお教えください。
その姿勢はイクナイ
そういえば日米の16.9344MHz水晶はあらためて入荷したみたいだな
939 :
774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 08:16:26 ID:6hz2HNEk
>>935 >あと「いくない」という言葉の意味をお教えください。
…生稲晃子は、おもむろにテーブルの上にあった
イグナイタをわしづかみにし、何とアソコに挿入し
た。生稲、生稲ぁ!お前はそれでイクというのか、
イクイナ、イクイナ、イグナイタでイク否?それわ
イクナイんだ!?
940 :
面倒終端場郎:2005/08/12(金) 15:33:13 ID:YFDGK6Dn
(悲)
(・A・)イクイナ!
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< イクイナイクイナ!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< イクイナイクイナイクイナ!
イクイナ〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
943 :
面倒終端場郎:2005/08/14(日) 15:00:21 ID:9xLBquG6
(笑)
♪し、し、真空管アンプ
頭の中まで真空管アンプ
945 :
麺道終端場郎:2005/08/15(月) 20:16:23 ID:egCoaF23
(臨)
(u)
どうして真空管は、球 (たま)、つまり球状でないのですか。
いつからどうして「管」 (くだ) になっちゃったのでしょうか。
つくりやすいから
949 :
774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 01:03:57 ID:C0tedLuN
>947
昔は球だったんだよ。
暫くはそのままだったが、電極がデカクなっていったんだよ。
それで球のままだとエラク太い球になっちまうので、球形をやめてナス型にしたんだよ。
デカイ電極を碍子で保持していると、衝撃で、電極を支える針金が曲がるので
マイカで電極を保持する為に、そのマイカを支えるためにナスの頭を絞ったのがST管だ。
そしたら、賢い奴が居て、「膨らませる必要ないじゃん」って言い出したので
真っ直ぐになった。
さらに、ガラスから出る線を太くすれば、ベースが簡単ジャンってことになって
排気チューブが頭につくようになって尖がり頭になった。
5ナススーパーw
ナスボー出たか?
入れやすいナスあります。
953 :
神室:2005/08/16(火) 14:51:16 ID:sDtgN1sH
(泣)
>>949 一部事実誤認あり。下が正解(w
昔、韓国で始めて真空管が発明された時は球だったんだよ。
暫くはそのままだったが、韓国で次第に高出力の真空管が発明されていって、
電極がデカクなっていったんだよ。
それで球のままだとエラク太い球になっちまうので、
球形をやめてナス型にするという発明が韓国でなされたんだよ。
デカイ電極を碍子で保持していると、衝撃で、電極を支える針金が曲がるので、
マイカで電極を保持しそのマイカをナスの頭を絞って支えるという
発明が韓国で行われ、ST管となったんだ。
そしたら、韓国の賢い奴が居て、「膨らませる必要ないじゃん」って言い出した
ので 真っ直ぐになった。
さらに、ある韓国企業でガラスから出る線を太くすれば、ベースが簡単ジャンって
ことになって 排気チューブが頭につくようになって尖がり頭になった。
>>954 あまりに巧妙に捏造されてるんで、どこが間違いか分からなかった。
「韓国の賢い奴」←ここで完全に騙されていることに気付いたよ(w
鈍いやっちゃな
>>955 Si DiとLM338使ってるのはいいのかな?
こういうのちょっと作ってみてえが安い球でできないかな。
959 :
774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 14:18:13 ID:1hKf3fiU
949をサラっとかける奴も激減中だぞ。しっかり保存しとけよ。
>>956 危ねぇ危ねぇ俺もあやうく騙されるとこだったぜw
韓国の人、中国の人には、それぞれの言い分をどんどん言ってもらうのが吉。
連中の妄想など聞く耳持つ必要なし
いつまでスレ違いの話題を続けるのかな。
>>963が新しいネタを提供して祭りがはじまるまでだよ
そういえば、韓国産の真空管って、見たり触ったことありますか?
一生懸命国をあげて戦争してたんだからそれどころじゃなかっただろう。
戦争が終わってからはもはやトランジスタの時代になっていた。
それで、そのウップンを晴らしきらないので、やたらに数が多いヤツに走った。
メモリー IC とか、液晶パネルとか。やたらに数が多いヤツね。
それも最初は日本の工場からの技術移転だ
最近ebayでkoreaの入札者が目に見えて多い
日本人が好きそうな物を彼らも大好きのようだ
というか日本の雑誌が情報源だから洗脳指向は同じなのかなw
ちなみにここ最近はchinaの入札者も増えてる
taiwanの人は前から居たけどchinaは居なかった
バブルは本物のようだ
ここは東アジア板ではないぞなもし
>965
ST管って全部韓国製だろ。 あの外形をみればわかると思うが。
韓国製って中身が1気圧なんだろ?
973 :
面倒終端場郎:2005/08/18(木) 16:59:05 ID:S44W2EJV
(笑)
>>966 どうなのかね。
一番球数が出るラジオで考えれば、戦前にはすでに放送局が複数あるし、
日本語放送と朝鮮語放送もあるので、ごく普通の家庭までラジオは
普及していたと思う。それを賄う膨大な数のラジオ球を内地から
全部送っていたとは考えにくいから、ある程度の生産設備はあったんじゃ
ないかな。
朝鮮戦争終結が昭和28年だから、まだまだST管が幅をきかせていた時代。
設備が破壊されても、ノウハウをもった技術者がいれば直すなり、新しく
機械を入れるなりできるだろう。
そのあとmtへの移行はアメリカから技術移転できるだろうしな。
だれか調べてまとめてくれてたりしねえかな。
>ノウハウをもった技術者がいれば
いれば・・ね。
>>979 HTTP Status 500 - Internal Server Error
なんですけど
984 :
774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 20:21:10 ID:JW3LtNpu
>>954 一部事実誤認あり。下が正解(w
昔、韓国で始めておっぱいが発明された時は球だったんだよ。
暫くはそのままだったが、韓国で次第に高出力のおっぱいが発明されていって、
びーちくがデカクなっていったんだよ。
それで球のままだとエラク太い乳房になっちまうので、
球形をやめてナス型にするという発明が韓国でなされたんだよ。
デカイ乳をブラで保持していると、衝撃で、乳を支える針金が曲がるので、
マイカで下乳を保持しそのマイカを茄子の頭を絞って支えるという
発明が韓国で行われ、ST乳となったんだ。
そしたら、韓国の賢い奴が居て、「膨らませる必要ないじゃん」って言い出した
ので 真っ直ぐになった。
さらに、ある韓国企業で乳腺から出る神経を太くすれば、揉むとき簡単ジャンって
ことになって 排気チューブが乳頭につくようになって尖がり乳頭になった。
>>984 はいはい(w
もうおなかいっぱいでちゅ。
>>974 > ごく普通の家庭までラジオは普及していたと思う。
戦前だろ?内地だってそこまでは行ってなかったんじゃないの?
内地でもある程度裕福な家庭ならあったと思うけど、ごく普通の
家庭にあったのかなあ。ラジオが本格的に普及するのって戦後
では?
戦時中、空襲警報を聴くのにつかっていたぞ、
B29数十機が豊後水道北上中 なんてラジヲがやっていた
戦後は尋ね人の番組を長いことやっていたな
ハルピンにお住まいだった○○さん、△さんがさがしています なんてやつ
>>986 うーん、戦前から一貫して富裕でないwうちにもあったから
そう思ってたよ。24B-12A-12Bなんてのならね。
どっかに統計あるといいんだが。。。
考えてみると、戦前ラジオのほとんどは24B,27(B),26(B),47B,12A,12B(F),
あとせいぜい57,58くらいでできちゃうんだね。
35は出なかっただろうし、スーパーは超高級品だしね。
鉱石ラジオだったとか
スーパーは戦時中は一般売りが禁止されていたとかいう話だが。
>>990 野村胡堂の文章で、当時新進気鋭のバイオリニストであったゴールドベルクの
演奏をドイツからの放送で聞いたが、空電に妨げられあまり良く聞こえなかっ
たというのがあるが、あれは何時の話だったかな?
どんなラジオで聞いたかは書いてないと思ったが気になるな。
最近の電蓄の音質がどうのこうのなんていう文章もあった気がする。
どこいったかなあの本。。。