(_■三 真空管 総合 スレッド 三■_)

このエントリーをはてなブックマークに追加
600名無しさん
悪いけど,コンデンサでヒータの電圧を下げるというのはグッドアイデア
だけでど,6.8μFで50V下げてもヒータの電圧は50Vじゃないぞ。

コンデンサで位相が90゜ずれるので,ヒータの電圧は

√(100^2-50^2)=86Vとなる。これでは50BM8のヒータは切れてし
まうぞ。

ということでコンデンサで電圧を下げるなら逆に言うと86V分を
コンデンサで負担しないといけないので

c=i/2πfV=0.1/2/3.14/50/86=3.7μF

が正しい。また,コンデンサは普通のケミコンやフィルムコンでは
破裂する危険性があるので,ちゃんとAC規格というのが必要じゃ。

また,ダイオードを使用しても電圧は半分にはならんのでやっぱ
切れてしまうぞ。コンデンサを使うのが正しい。発熱しないし,
むだな電力を消費しないから。

601521:2005/05/31(火) 07:33:33 ID:Vtg0HF2Z
>>600
をぉ! そうか、位相ずれおこすのか。なんか、交流のことすっかり忘れてる・・・
ありがとう。もうちょい勉強してみます。

 やっぱ、素直にトランス買おう。
602774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 08:27:56 ID:tlHp1ShI
>>595
その本ってラ製か初ラ? いやもーーーーっと古いやつかな?
うちにもあります(ました)
603774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 10:07:59 ID:LbOP76g0
>>601
>  やっぱ、素直にトランス買おう。

シンコー行くんならとなりの相模電子でジャンクのトランス
探したら。
あそこから見つけるの大変そうだけど。
604774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 10:13:20 ID:m2H8Yy9s
以下のことが理解できません、解説希望。

>>598
>ダイオード入れて逆方向ちょん切っても2倍の電力消費される。

>>600
>6.8μFで50V下げてもヒータの電圧は50Vじゃないぞ。
>コンデンサで位相が90゜ずれるので

>また,ダイオードを使用しても電圧は半分にはならん

605774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 12:50:22 ID:WAN8zuEr
非アキバだと蒲田にカマデンがあるな。
真空管は少ししかないけど、1本数百円でカゴに入ったのも
あった。
ガラスケースの中には箱入りのがある。
606774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 17:23:36 ID:bJ9Kyrio
>>600
そうだった・・・・忘れてた。
>>604
6.8μFの50Hzにおけるインピーダンスは約-j500[Ω]
ヒーターは(端子電圧により変わるが)一応500[Ω]とする。

これらを直列つなぎにした場合のインピーダンスZa、掛ける電圧100[V]とすると、回路に流れる電流Iは
100=IZa
100=I(500-j500)
I=(1/10)(1+j)
(回路のインピーダンスの実部に消費される電力は、その実部の抵抗値とそこに流れている電流の絶対値で計算できる。)
|T|=(1/10)√2≒140[mA]この時点でまずいのはすぐ判るが、さらに計算する。
ヒーターに消費される電力Pは
P=(|T|^2)*500
=10W(単純計算で倍・・・実際はヒーターの抵抗値が上がるのでこれよりは下がる

コンデンサーのインピーダンスを-jXとすると、
100=I(500-jX)
I=100(500+jX)/(500^2+X^2)
|T|=100/√(500^2+X^2)=0.1
X≒866[Ω]→50Hzなら3.7μF
607521:2005/05/31(火) 17:37:51 ID:oHgoQmwj
授業のノート引っ張り出して、計算してみた。
抵抗とコンデンサの直列回路の合成インピーダンスは、
√(Zc^2+R^2)
だった。単純に足してはいけないのね・・・

トランス買おうと思って秋葉原に行ったけど、なんかコンデンサで
対応するのが気持ちに引っかかっていて、やっぱりコンデンサでやっ
てみようかと。(落ち着きがない)

 千石で3.3μ(DC250V AC160V耐圧)のメタルライズドフィルムコンデ
ンサが120円だったんでこれでチャレンジしようかと。計算したら、
インピーダンスは965Ω。ヒーター電圧は46Vになるはず。ちょい低め
なんで、保険で0.2μのも3個買ってきた。(パラで入れて容量調整)

 壊すつもりで点火してみて、ダメならトランス買います。はい。

 なんか、ためになるなぁ。このスレッド。
608774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 19:57:10 ID:tlHp1ShI
4V程度誤差だ。

>>604
単純に考えて、
同じ負荷に倍の電圧をかければ消費電力は4倍となり、
ダイオードで片側落としても2倍となる。
インピーダンスの件は…
複素数で計算するのが簡単なのだが、直感的に例えでは説明しにくい。
609774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 20:15:35 ID:Ek+/heIO
カマデン行ってみた。

ジャンク真空管コーナーがパワーアップしていた。
探ってると6E5を発見。
300円のと500円のがあって螢光面を見てよさげなやつを買った。
(最近の6E5の相場はひどすぎると思う)
さっきラジオから外しましたという感じで、取付け金具もついたまま
だが(w、いまとなっては金具もありがたいね。
さっき5球スーパーに「わにろ」クリップと1MΩの抵抗で付けてみ
たが光り具合は実用上問題なし。
オレが買わなかった光り具合の悪そうなやつはまだ残ってるよ。

他に300〜500円コーナーにあった使えそうなのは、12AX7と12AT7
はいっぱいあった。300円の6AR5も2本あったな。
6SN7GTも2本。
6BM8っぽいのもあるんだが、字が消えていてわからん。
6GW8の18V管?もあったような。
あとは12SA7, 35L6GTとかのトランスレスGT管スーパーの球と、
6BE6. 6BD6,6AV6,6X5とかの五球スーパーの球。
時間がなくて、箱の中全品チェックはできなかったけど、MT管は
まだ何かあるかも。
610774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 20:30:49 ID:Ek+/heIO
>>602
電球付き6C6単球ラジオが載ってたのは、
「ラジオの初歩から組立てまで」 松尾誠著
っていうやつです。
中の回路図の間違が多いのですが、トレースミスの
ようなものが大半なので分かりますが。
611774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 21:35:43 ID:fgxLKasM
シャーシ内にサブミニ8本をシリーズに入れるのは?
>>609
あえてミノムシではと突っ込んでみる。
612774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 21:41:16 ID:0+YheDjo
ワニクチ(鰐口)だと思うけど…
613774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 22:06:39 ID:R9zeFOL4
>>608
>同じ負荷に倍の電圧をかければ消費電力は4倍となり、
>ダイオードで片側落としても2倍となる。
倍の電圧かけると2倍になるのはヒーター電圧計70.7Vにした場合であり
この場合ダイオードで片側落とすとちょうどイイ。

大昔の50EH5単球レコードプレーヤは抵抗でおとしていたが‥

ワニグチは金属部分ムキダシ→おとな
ミノムシはカワカムリ   →こども

614名無しさん:2005/05/31(火) 22:20:34 ID:9aK6mQPd
600でやんす。

コンデンサと抵抗の直列の場合,電圧の位相が90゜ずれるので,直接
足してはいかん。電源は100Vなので,あとはピタゴラスの定理で計算
する。

馬○な乱狂○○何とかが書いた本があるが,これを参考にしたらいか
ん。単純に足しておる。ひと昔前なら大ひんしゅく。

ヒータの電圧調整や,プレート電圧の調整に抵抗じゃなく,コンデンサを
使うのは発熱しないのでいい方法だ。

日本製の欧州輸出用5球スーパーをロンドンののみの市で買ったら
普通の12BE6-12BA6-12AV6-30A5-35W4だったので,ヒータ電圧が足
らんな(欧州は200Vのところばかり),と思ったらヒータにシリー
ズにコンデンサが入っていた。

日本で使う場合はこのコンデンサをショートして終わりじゃ。

なお,コンデンサをこのように交流で使う場合は専用の交流
用とか電源用というコンデンサを使う。秋葉でも売っている。
怪人無線でも売っているはずだ。
615774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 22:51:03 ID:qXItCHqQ
>>614
> ヒータの電圧調整や,プレート電圧の調整に抵抗じゃなく,コンデンサを
> 使うのは発熱しないのでいい方法だ。
>
そうすると、例えば300V x 2なんていうトランスがあって、
これを5Y3とか6x5で整流すると電圧が高いから200V x 2相当に
して使おう何ていう場合には、300-0-300の巻線の中点から
コンデンサを介してアースにつなげばいいのかな?

電圧はsqrt(V1^2+V2^2)で計算するとして、耐圧はコンデンサに
かかる分だけでいいのかな?

616521:2005/05/31(火) 23:06:27 ID:2GRINrb/
 50BM8のヒータをコンデンサで50V落として点火するのを実験して
みました。

 コンデンサ3.3μをヒータとシリーズに接続、50Hz交流100Vを
かけてみました。

電源の電圧
  101.2V
ヒータ両端の電圧
   47.8V
コンデンサ両端の電圧
   90.3V

 う〜ん、またもや交流マジック・・・ コンデンサの両端は、なんで
90.3V? 今度はテスターの内部構造とコンデンサの関係? ヒー
タの両端には、しっかり50V弱がかかっていました。−5%未満なん
でこのままでいいかな。

 ヒータに点火してみただけで、動作までは確認してません。でも、ヒー
タの赤さはいい感じだと。今度はきちんと回路組んで動作確認してみよ
うっと。

 いろいろありがとうございました。
617774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 23:15:13 ID:jSq8XwjW
リードで電圧降下してたり、怖い怖い。
618521:2005/05/31(火) 23:22:22 ID:2GRINrb/
>609
 ホント、6E5の高騰はひどい。5年前に新品を1本800円で買っ
たが、同じ店でこの間3500円だった。

>617
 降下はないかと。シリーズのコンデンサの両端の電圧なんで、50V
近辺かと思ったのですが・・・ 足したら140V弱。
619774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 23:36:25 ID:5E0GeddF
>>616-618
sqrt(47.8^2+90.3^2)≒102V

>>600-614 あたりをもう一度読み直してみて。
電気系の高専とか大学の初等教科書の最初の方に載っている基礎知識なので
興味があれば、読んでみると良いですよ
620521:2005/05/31(火) 23:41:28 ID:2GRINrb/
>>619
をぉ! 電圧もインピーダンスと同じように計算するのでした。ノートに書いてありました。
ってことは習ったんだなぁ。電気工学科だったんですが、15年もするとなんも覚えていない
もんですな・・・
621774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 23:42:22 ID:qXItCHqQ
オレもカマデンの6E5で実験(w
わにろクリップのままで怖いけど。(あ、蓑虫だな)

AGC電圧が-4.8Vくらいでちょうど蛍光部がくっつくがまあ規格通り
だな。これだと、強い局ではすぐにくっついてしまう。
AGC電圧はRFラジオ日本で-10V、AFNで-9Vくらいだった。

弱い局でも良く反応するので、弱い局のチューニングには便利だな。

このままだと怖いので、ソケット買ってこよう。
(シンコーで見かけた気がする)
つけっぱなしだと「減る」のでスイッチ付けよう。
622774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 23:54:45 ID:qXItCHqQ
>>618
>  ホント、6E5の高騰はひどい。5年前に新品を1本800円で買っ
> たが、同じ店でこの間3500円だった。
>
オーディオ用の球ならともかく、なんでこんなことになったんだろう。
それほど球式スーパーを使ってるやつなんているのかな?
それとも、レベルメータとかに使うのかな?

火付け役はだれ(何)だったんだろうか。。
623521:2005/05/31(火) 23:55:04 ID:2GRINrb/
>>621
 5年前に買った6E5は、買ってすぐ単球ラジオになりました。
でも、ソケットが高くて買えなくて、足に直接ハンダ付けしてあります。
熱収縮チューブで絶縁。でも固定はテープで。(笑) やっぱソケットは
必要ですな。
624774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 00:12:35 ID:fU8PotYB
>>623
昔、房の頃、球式のラジオやTVが粗大ごみで捨てられてた頃は、
燃えないゴミの日の朝に巡廻すればパーツはだいたいそろった(w
運べるやつは持ち帰ったし、重くて運べないのは現場で目ぼしい
ものを抜き取った。
球やソケット、トランスはもちろん、CRも再利用してラジオ作った
り、アンプ作ったりして、またバラしたりしてお金かけずにずいぶ
ん遊べたなあ。
コイルを巻くときは、トランスをこわして中のエナメル線を取りだ
して作ったな。
625774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 00:21:05 ID:wwfnjhY8
>>590
>秋月でチップの6.8μ(耐圧100V)ってのが5個300円だけど使えるかな?
これ、金具でブロックにしてるんだけど、要注意。金具外して、直接ハンダ付けした
方がいいみたい。

【な】信越、千石、若松、鈴商、日米 3【な】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098880052/740
626名無しさん:2005/06/01(水) 06:57:38 ID:HbP5k3gS
600でやんす。たびたびすんまへん。

>そうすると、例えば300V x 2なんていうトランスがあって、
>これを5Y3とか6x5で整流すると電圧が高いから200V x 2相当に
>して使おう何ていう場合には、300-0-300の巻線の中点から
>コンデンサを介してアースにつなげばいいのかな?

これは可能じゃ。漏れも6G-B8シングルのアンプを厨房の
時作ったが,電流が大きすぎて適当なトランスがなく,
単語のMS-360を使った。B巻線が300Vで高すぎて
抵抗で落とした。今度コンデンサに変えてみようと思っ
ている。

この方法は武末さんの"パワーアンプの設計"にでて
いる。


>電圧はsqrt(V1^2+V2^2)で計算するとして、耐圧はコンデンサに
>かかる分だけでいいのかな?

多分そうだけど,耐圧は十分すぎるくらい高くとった方が良さそ
うだな。

>ヒータの両端には、しっかり50V弱がかかっていました。−5%未満なん
>でこのままでいいかな。

こんなものは誤差。ヒータの電圧は-10%位まで下げて使う方が寿命が延びて
いいのじゃ。ハムも少なくなるので昔はプリアンプなんかこうやって使った
ものじゃ。ただ,整流管のばやいはいかんぞ。整流管はきちんと定格電圧を
かけてつかう。一木さんの"全日本真空管マニュアル"に書いてある。

>火付け役はだれ(何)だったんだろうか。。

上杉佳郎さんだろうね。"管球王国"にすてきなAMチューナの記事を書
いた。漏れも作っているところ。



627774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 07:51:33 ID:OVFJG0vc
積層セラミックコンなんて容量のばらつきが大きすぎて使えないんでは
628774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 08:20:33 ID:1DA4bKan
>>615, >>626
だめだよ。非線形の負荷ではそういう簡単には求まらない。定常時の導通角を決定して微分方程式を立てないと。
でも、殆ど電流の変わらないA級増幅だったり、>>626ようにすでに抵抗でドロップしていて実績のある回路なら
簡単なカットアンドトライでできそう。全く無理ってわけじゃない。
629774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 10:49:19 ID:yP2Kqi0s
トランスの一次にしろ二次にしろ、コイル(L)と直列にCを入れる場合は
気をつけること。
うっかりしてLC共振が電源周波数と一致または接近すると、とんでもない
大電流とともにC及びLの両端に途方もない高電圧が生じる。
いつか経験したのは、トランスの一次に適当なコンデンサーを介して電源に
つないだところ、「ぶんっ!」という強烈な唸り音で慌てて電源を切った。
コンデンサが「パチパチ・・・・」と鳴っている。
テスタ当ててみるとCの両端には約800Vの電圧が掛かっていた。
もし通電したままだったらCが破裂していたかもしれない。
おそらく、元々はもっと高い電圧が生じていたんだろうが、MPコンデンサ
であったため、耐圧オーバーで絶縁破壊した部分がショートしつつ自己回復
しながらこの電圧で落ち着いたのだろう。
尚、トランス二次は開放でした。
もし適当な負荷が接続してあればLのQがダンプされてここまで極端な現象
は起こらなかっただろうと思われますが、トランスが絡んでいると抵抗代わり
のつもりがとんでもないブースターに化ける可能性もある、、、、という点
を心に留めておいて下さいませ。
630774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 21:25:16 ID:oZI+XQr3
>300-0-300の巻線の中点から
>コンデンサを介してアースにつなげばいいのかな
あそこを流れてるのは脈流だからそれは使えないでしょう
631774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 23:07:04 ID:rki2gOPF
>>630
300-0と0-300があって、整流管が5Y3みたいなのだと
プレートと巻線がかわりばんこに働くから、中点では重なって
OKかなとおもっちゃった。やっぱだめかあ orz
計算もマンドクサそうだし。共振することもありそうであぶないね。

ジャンクの300数十Vのトランスとかは、フィールドコイル
式のスピーカーもないし、かといってCHインプットでは
チョークがいるから、どうにかならないかなと思ったんだ。
抵抗で落としてもかなり発熱しそうだし。
632774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 00:07:53 ID:1tICgVpM
カマデン行ってきた。6X4がいっぱいあるね。6AR5もあるし、
並3でも組みたくなったよ。この2つは意外と高いのよね。6AB6
は秋葉原で100円からあったんで、ダイオードでないホントの並3
組める。買おうかと思った。
633774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 00:50:44 ID:yS9xXjzZ
>>632
カマデンは値段の付け方がテキトー
基準がよくわからん(w

ラジオから外したであろうVictorブランドの球はどこのOEMかな?
おれの6E5もVictor犬マークだった。

そういや、大森と蒲田の間にはエレバムがまだあるね。
何やってんだろ、今は。
エレバムの倉庫の奧深くから12Fとか6ZP1見つけてきてくれねえかなカマデン。
634774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 03:15:16 ID:A0EkuYJZ
>>590
超大容量積層セラミックコンデンサーは
データーシートで温度係数をよく確認
85度で容量が40%になるランクもあるよ(w
635774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 23:16:01 ID:A/iweovt
トランスレスの時、ヒーター電圧足して100Vになるようにするでしょ。
でも、各球の電流違うじゃない。あれって、正常に動作してるんかな?
実際にはそういう使い方して使えてたんで、正常動作するんだろうが、
理屈の上ではどうなんだろ? 誤差範囲とかで収まってしまうんかな?
636774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 23:21:26 ID:zEt8okrR
>>635
>各球の電流違うじゃない
一緒ですよ。
150mAシリーズとか、600mAシリーズとかよんでましたね。
637774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 23:23:58 ID:5hPcYGH8
パイロットランプ用のタップ付きのヒータなんかあるとややこしかったなぁ。
638774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 23:36:54 ID:KNRxPhVT
>>637
19A3, 35W4, ..あとは。。。
639774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 23:40:55 ID:7VfKznXr
>>636
そうですか、同じやつを使うんですね。納得!
640774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 19:44:58 ID:mMBXgcKD
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115643783/401-
オーディオがオカルト(not科学)扱いされてるのが解った気がしくさります
641774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:15:26 ID:cEfUokrI
>>640
あっちもこっち見てるみたいだね。

まあ、おれは、清く正しく拾い物やジャンクをあつめて
楽しい工作をすることにしよう。

642774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:53:17 ID:RIlqHYie
カマデンで6X4と6AR5買ってしまったよ。(6BA6は手持ち)

 さて、並四コイルでも巻くか。キャビを木で箱でも作るかな。
ちなみにスピーカは、秋葉原のあきばお〜で100円で買ったやつ。2W出る。
久々の工作だぁ。楽しみ。嫁と子供が寝てから作ろうっと。怒られるし邪魔されるから。
643774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 00:18:29 ID:6HbsqwMA
>>642
せっかくコイル巻くんなら短波用も巻くといいよ。
巻き数は10回とかくらいで少ないので中波用より簡単(w
いい加減なコイルに並三でもBBCとかVOAはじゅうぶん聞こえましたよ。

周波数範囲は、(アンテナを外して)発振させた状態で近くに
短波ラジオを持ってきて確認すればOKです。
おれは、適当に巻いておいてからこの方法で巻き数を加減しました。

調子のいい日?は、インド局のインド音楽が聞こえてゴキゲンです。
644774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 00:31:16 ID:/3ICe429
笑いかわせみの声は良く聞いていた
645774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 00:41:33 ID:cf7Oob3a
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radio/1102366783/l50
>640
こっちは誰もいない orz
646774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 01:18:18 ID:1fQzrBdL
>>644
R.オーストラリア  。・゚・(つД`)・゚・。

並三短波ラジオは、昼間はほとんど壊滅状態ですが、
夜になると「どうしたんだろ?」というくらい聞こえる。
同じ周波数帯を今のラジオで聞くと、昼間もそこそこ
聞こえてるのはやっぱ性能の違いかな。

夜になると豹変するところが、なかなかにGood
647774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 03:13:50 ID:2uAUpLta
こちらはチョソンの声ニダ!!
648774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 19:21:59 ID:GYfMflDv
>>587
自己レス。
結局、おれの「宝箱」の中のものを検討した結果、
PPアムプのためにはトランスを買わないとだめと
いう結論に達して、くやしいけど買った。。

あちこちみてたら6E5を売ってて、5000円ダタ (゚〇゚;)
アフォかいな。
宝くじでもあてて、6E5ドライブの6E5-4パラPPアン
プでも作ってやるかなヽ(`Д´)ノプンスカ
649774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 19:31:47 ID:cCvpVGkR
欧州系のマジックアイは凝った美しいのが多いけど
6E5以上に高くて買えねぇ
650774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 20:36:43 ID:2uAUpLta
EM80とかアールデコ調の発光パターンで美しいけど現行生産で1個$5だよ
なんでみんな使わないの?
やっぱ300Bが最高ってやつですか?
651774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 21:01:21 ID:cCvpVGkR
ebayとかで売ってるロシア製のやつか
しかし6E5信仰ってのは確かにあるんだろうな。馬鹿らしいけど。
652774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 21:05:14 ID:GYfMflDv
>>650
実用上の目的で本当に欲しいのは6CD7なんだよ。
ほしーーーー
653774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 23:31:51 ID:wOQtjJzL
>>643
 再生コイル部分も、実際につないで調整? ちょいめんどいですなぁ。
周波数が高くなった場合は、再生コイルも巻き数を減らすのかな?

 同調用のコイルは、コンデンサとの計算で巻き数がある程度は計算でき
るけど、再生部はどうすれば。周波数と再生コイルの関係は? だいたい
でもいいのでわかると調整も楽なんですが・・・・
654774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 23:41:31 ID:RUh29Bh4
>>645
 今やアマは、「実験を通じて技術の向上を」みたいな、資格発足当時の
志向ではなく、「どの無線機が云々」とか「携帯電話の代わり」程度の傾
向が強いので、真空管みたいな「部品」には全く興味を示さないから活気
がないのは当然では? ここみたいにいっしょに計算してみようみたいな
感じはないし、特にOMさんたちに初心者を指導するとかなんて感覚は皆
無だもん。終わった世界だ。4アマ持ってるが、この雰囲気が嫌で全く興
味を失った。(中にはいい人もいるんだけどね)
655774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 00:19:08 ID:mgL/sfKq
それにしても無線板の惨状はひどすぎる。設立当初からこんな状態だけど。
電電板が出来て技術系の話題はみんなこっちに移ったから、もう読む価値のあるスレすらない。
656774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 00:52:56 ID:uI4+iyoK
>>653
あ、オレが言葉足らずだったかも。
2つ選択肢があります。
1.プレート側に再生コイルを入れて豆コンで再生調整
2.カソードを同調コイルのタップにつないでSG電圧で再生調整
このうちオレのところに現存するのは2のみ。

2では10Tのとき1.5Tくらいのところにタップを付けて検波管の
カソードをつなぎますが、検波管の種類によってタップの位置が
変わります。さらには、同じ球でも最良タップの位置はそれぞれ
ことなります。カソードをアースしておいて放送を聞きSG電圧を
VRで変化させて最良点を探します(中波も短波も同じ)。
その最良点でちょうど発振ぎりぎりとなるところにカソードタッ
プをつなぎます。これが調整方法。もちろん、バリコンの位置で
最良タップ点は変わるので、ここは良く聞くところで合わせる
とかで、妥協します。
1は電池管でやったことがあります(フィラメントが電池につな
がってるのでタップ不可)が、現存せず orz
いい加減な記憶だと、。。。。。もちろん中波より巻き数は
少なくて、同調コイルの1/3とかもうちょっと少なかったよう
なくらいだったような、。。あ"ーーどうだったか。。。。
思い出せん。スマソ
657774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 20:15:36 ID:gnByv7lf
こないだ落札した<6CD7
658774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 21:43:03 ID:/7Ojxnjj
>>657
ねったましーヽ(`Д´)ノ
659774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 22:05:09 ID:/7Ojxnjj
6GW8 ppアンプの部品がソロタ。
6GW8(AWV, シンコー)*4 + 5AR4(松下, 拾い物)で作ろう。

PPをUL接続でやってみたかったので、安価な出力トランスで
ULタップの出てるのを探したが、やっぱある程度の価格で
ないとULタップが付いてないね。
3〜4千円くらいのにも付けてくれないかなー。
660774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 00:19:40 ID:+1KAO6nv
6GW8のppかぁ。いいな。春日の14GW8シングルのアンプでも組むかなぁーーーー
なんかGW8のアンプほしくなってきた!
661774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 21:01:13 ID:qT2OaGyj
6GW8にはFE-25くらい使ってやれよ。
6BM8じゃないんだからさ。もったいない。
ULよりもKNFがよかろ。
662774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 21:29:39 ID:FWZ9Z0es
某百貨店1階のデカ眼鏡&ヒゲにいちゃん、あれで社員なのか??
バカ丸出しだよね。(w
663774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 21:39:15 ID:Dy3Onnbp
シングルアンプ好きな人が理解できません。
何故シングルなんかにしたがるのでしょう?
シングルにしていいことは何も無いと思うんだけど。
664774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 22:11:20 ID:mDETT/On
またまた〜
どっちだっていいってなんで言えないのかね(w
漏れはPPが好きだけどね
665774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 22:27:04 ID:BG4CrFgp
高効率のSPを持っているかどうかにかかると思う〜<シングル
666774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 23:18:41 ID:f5J1RE4o
いいじゃん。シングル組んだって。
667774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 23:29:39 ID:Vls01mUd
何もいいことが無くても、音は出る。
音が出て、それを好きな人がいるなら
それは何かいいとこがある事。

イイということを理解しないのは
他の事をイイと思っているから。
でも、そのイイ事を理解しない人もいる。



668774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 23:50:16 ID:cRDhMJ2u
ここは、ぴゅあおーでぃお板のスレッドとなりました
669774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 00:32:32 ID:ZQk8/u32
>>661
だめだよ、そんなでかいの(w、高いし重いし。
値段がk円台ででUL付いてるのはノグチと破門怒があったので、破門怒を
買ってみました。使ったことないので。
KNFもやったことないので槍隊ですね。
(拾った)日立の6AQ5が4本あるので、これで計画してみようかな。

あと、待ってられないので昨日から夜更かしして作っちゃいました。
シャーシはペコペコの弁当箱なので加工はあっというまに終わった。
さっき完成。ULのみNFはまだかけてないです。
けっこうはなやかな音ですね。(この時間ではでかい音出せないけど)
聞いてるのはE.モリーニのブラームスとチャイコフスキーのVnコンチェルトで
す。ウエストミンスターの録音。

ちなみに管とCR小物は全てシンコーです。
とても1本800円(wとは思えん。おばちゃあんありがとう。
670774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 01:09:58 ID:ZQk8/u32
工作としてはシングルの方が楽しい。
比較的少ない作業量とコストで出来るし、出てくる結果も
これまた面白い(ダメなのも含めて)。

うまいこと歪みを打ち消して、12BH7Aシングルなんてでき
ないかな。ドライブも1段ですませれば2球でステレオができる。
671774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 01:38:43 ID:jIrWx7FS
漏れは12BH7AのPP作ったから ユーがSingleの作れ

それはそうと単管でステレオAMP作れないのかな
2球なら50EH5でいいわけですが(電源トランスさえ不要)
672774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 01:51:44 ID:ZQk8/u32
>>671
シングルは2次歪みがかなり多い(もともとそういう球らしい)から、
シングルだとどうやるかな?
オレが考えたのはドライブも終段も12BH7Aという方法。

単管ステレオは、
入力トランス-6BX7(片ユニット)-OPT
くらいしか思いつかん。
トランスが適当なのあればノートPCや携帯音楽機器のヘッドフォン端子
につなぐアンプならうまくいきそうな気がする。


。。もう寝よう。
673774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 02:12:31 ID:u7khqA1M
だいいちにシングルアンプでは出力トランスに直流流すことになるから、
直流励磁が起こりトランスにとっては極めて過酷。
P−Pと同等の性能のものを得ようとすれば巨大なモノとなる。
動作上も非直線領域をキャンセルできないので歪的に不利。
「鳴りさえすれば良い」場合を除き、俺はまともに取り合いたくないなぁ。
674774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 05:48:20 ID:jIrWx7FS
真空管ファイナルでスイッチングデジタルアンプって作れるよね?
RFの送信管だって有るんだから
おちゃのこさいさいだと思うんだけど。
しかもOTLでいいような。

でも出来るなら絶対アホなマニアが作ると思うんだけど
聞いたことがない。どうなんだろう。
675774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 09:15:11 ID:C6AbtQKM
>>669
6AQ5はSGが弱いから、ULは止めておいたほうが無難。
その昔、新品の5AQ5(日立、買った時は当然セロファンつき)6本を安く手に入れて(販売店の棚卸)、改めてスペック調べて諸ボーンしたことがある。
内部抵抗が高いからDFも・・・・
3結だとその割りには歪が多い。(シングルPP両方とも)
676774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 12:24:39 ID:quL3YdXs
>>675
なんだイイとこねえな6AQ5 orz
6V6と同じだから、拾ったときにはよろんでたのに。
(だいぶ前に計測器のガラクタから拾った。6GW8 ppの5AR4と同じ)

変換ソケット作って5球スーパーにつけて遊ぶか。。
677774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 14:43:26 ID:gB844/I8
>>675
>新品の5AQ5
日立の白黒TVにばんばん使われただろうね、昔。
678774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 21:24:35 ID:HwrGmtVd
>>669
6GW8 ppにちょこっとNFかけてみた。
低音のボガスカ感がおとなしくなって、高いほうもキレイになった感じ。
でも、面白くなくなったといえば、そう。
ULだけで全体のNF無しでも結構いけるので、好みによって
そのまま使ってもOKと思う。

Ip+Isgのバランスは4本中での最大ばらつきは5%くらいだった、
ここから近いもの同士を組み合わせてPPのIp+Isgのアンバラン
スは1.2mA以内に収まった。
AWVの6GW8は中古か新品か明記されてなかったけど、
バルクなだけで新品じゃないかなぁ??

あとは、このまま使って週末にでもいじろう。
思ってたよりうまくいったので、替え球が欲しいところだけど、
また800円というわけにはいかんだろうなー。。
今どき、ゴミの日に落ちてねーだろーし。
679774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 22:58:54 ID:HwrGmtVd
>>660
これ見つけた、どうだろ?
http://albertkreuzer.com/pics/el/ecl86/schem/recycle.gif

前段ECC83のトーンコントロールとエフェクター?はイラネと思う
けど、終段が3結-UL-Penと切り替えられようになってる、
しかもNFはボリューム! 
680774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 23:22:38 ID:LaN+VU9E
アキバで、14GW8(PCL86)買ってきた。@220円。

春日のシングル回路図見ると、チョークとカップリング以外は手持ちの部品でいけそうなんで、
組んでみようかと思う。ただし、ヒータはコンデンサ降圧点火。アンプは初めて。でも、なんか
すんごく安いね。かかる費用がラジオとあんまり変わらない。春日の初代のPCL86アンプは、オ
レがラジオ用に使ってた出力トランスと型式同じだった。安いやつ。

 しかし、シングルは簡単に組めるところがいいね。やっぱ。入門ってことで。出来上がったら、
トランスやカップリング変えたりして、改造して楽しんでみる。楽しみだぁ。シャシ加工とかゆっ
くりやってみようっと。
681774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 01:20:53 ID:Cm+R4IEY
春日のpcl86キットの回路図見ると三結になってて、K-NFと、
5極部Pから三極部Pへの(五球スーパーにあるような)NFが
かかってる。
春日はなぜOPT2次側から3極部Kへというよくある普通のNFで
やらなかったんだろうか?

春日のNFだと、おそらくどんなOPTを使ってもNFは問題なく
かかるだろうけど、キットなら自社製のOPTなんだからね。
682774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 15:19:03 ID:mNB1N51c
コストの関係だろうなあ。
NF用にもう一つ巻くと全く別のトランスになるし。
OPTの2次側に複数のタップがあればよくあるNFも同時に掛けられるけど。
683774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 15:23:15 ID:mNB1N51c
>>682は勘違いだ・・・
まあ、おれもKNFは好きでよく使う。
3結で使ってるしダンピングファクターの改善を目的にしているのだろう。
684774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 16:12:57 ID:SsaUaEby
P-G帰還+酸欠+終段へのK-NFで、まったり系の音質を
狙ったんじゃないの。

実際、まったりしてるからねえ。
685774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 20:48:24 ID:HaMd1bzz
*GW8でなくとも、適当な安い球や拾い球でできないかと思って
調べてみた。

3結SEのときの特性は、
6AR5(41,6K6) Ip=250,Eg1=-22.5,Ip=25,RL=4k,Pw=0.9W,Dist=6%
42(6F6) Ip=250,Eg1=-20,Ip=31,RL=4k,Pw=0.9W,Dist=6.5%
6AQ5(6V6) Ip=250,Eg1=-17.5,Ip=31,RL=3k,Pw=1.1W,Dist=9%
で、なんか似たり寄ったりだな。
これと6AV6, 6BN8(安い)とかを組み合わせて、春日パクリを
作ってみるのも手だな。
というか、五球スーパーを改造して「まったり」にしてしまうという
のが一番簡単に経験できる方法かな。
686774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 21:44:53 ID:16sG7FF9
実は、6GW8は三結には向いていない。
三結にしたときのμが高くて、パワーが出ない。
KNFは三極管の割に利くけどね。
6BQ5も同様。

三結にするなら、6BM8のほうがずっと向いていると思う。
687774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 20:47:36 ID:suqBsCKL
また6BM8か orz

がさごそジャンク箱を探っていたら、
>>671
の宿題の12BH7Aアンプの材料がありそうだ。

12BH7Aは比較的状態のよさげな日立製があった。
電源は240V 45mAのショートリング付きのトランス(プリアンプ用?)、
OPTは0-7-10-12kのラジオ用2個があった。
ドライバは12AD7(NEC)を奮発するか。
整流管が好きだしトランスに巻線もあるので、6X4を付けることにするか。

スケール的には並四ラジオくらいの感じだね。
688774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 22:52:39 ID:pRDIeFC3
>>680
今売ってるラ技にあたらしいPCL86シングルのってる。
KNF無くなってる。
689774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 00:29:44 ID:EVE4BH8B
カマデンジャンク真空管で2球再生ラジオ組んでみた。

ヒータートランスやめてコンデンサで。いいね。これ。コンパクトに
なるし安くできる。
690774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 02:02:36 ID:IP2D6qeR
内田ラジオ以外に和製真空管(100系電池管)を扱っている
パーツ屋さんをご存じないですか?
691774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 18:03:58 ID:u1N4IwtD
>>689
おめでとう。
今更だが、よく昔の並三の製作記事に出てくる白台付きターミナル、
AL-AS-Eの3端子分が1つのプラスッチックの台に並んでいるやつ
だが、シンコーで発見した。
あれを付けると再生ラジオの見かけがぐんとアップするぞ。
まだ3つくらい残ってるよ。1個100円でリズナボー。


ところで、6GW8 ppの替え球はやっぱシンコーで買い占めておこう
と思って出かけたのだが、、、残り3本しかない orz
オレの計算では2本買ったヤシがいるはずだ。
シングルなら、となりの引出しに松下6BQ5 @1000円ってお買い得品
があるんだから、そっち買えよん。
あ"ー、当てにしてたのに、
おれは痔麺巣なんか買えねえんだからYO ヽ(`Д´)ノプンスカ

買ったヤシは、怒らないから成果をレポートしてくれ。

692689:2005/06/11(土) 23:31:37 ID:KLvcnKv2
真空管はジャンクだったが、平滑のコンデンサもジャンク。フィルム付きカメラのコンデンサ
使った。ストロボの状態で300V程度かかっていたんで、少なくとも300Vの耐圧がある
のは確認してたんで、使ってみた。普通に使えてるし問題はないな。あのコンデンサって、
いったい容量はどのくらいなんだろう? 400V耐圧としても、大きさからして数十μはあ
りそうなんだが。

>>691
ひそかに売れていたのかぁ。あんまり人気のある"たま"でもないだろうに。アキバの某で売っ
てる220円の14GW8はダメ?(笑)
693774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:29:40 ID:G//mYZOB
>>692
>いったい容量はどのくらいなんだろう?
昔のは定格表示してあるのが多かったんだよ。
例えば、ウチに残ってる物では330v150μFや同160μFなど。
ストロボ用のCCって、コンデンサとの性能としては、一般品より
高級仕様なはずだと思います。
694774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:30:38 ID:G//mYZOB
訂正
コンデンサとの性能としては→コンデンサの性能としては
695774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 03:27:13 ID:IYFjjfX7
>>692
220円って、ラジデパのだよね。
あれは見てみたけど、シンコーにある日本製OEMのAWVブランドのほうが
作りが丁寧なんだ。シールド板の入れ方とかが巧妙。
ヒーターを6.3V巻線2つを直列にすればpcl86でいけるだろうから、
買っとくかな。

今日は12BH7Aシングル(片ユニット)を作って、結構面白いのでさっきまで
聞いてて夜更かしだ。もう寝よう・・・・
696774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 05:51:23 ID:rpXvtTaN
ストロボ用コンデンサーは電解コンとしては最高度のものです。
低ESRで大電流充放電対応、しかも耐圧と容量の割に大変小さい。
電源に使うには最高。

しかしこれほどの高性能はなにかを犠牲にしなくては得られない。
この場合、規定寿命がなんと60度で定められてるから
真空管アンプの中とかむさくるしい環境に押し込むのは厳禁です。
697774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 09:03:26 ID:zs6hv/Mn
いやいや! 交流に使っちゃいかんでしょう。
698774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 17:03:48 ID:YiQL6IHQ
http://www.panasonic.co.jp/ism/tube/index.html
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)


699774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 17:48:10 ID:2e7AzN7X
>>698
ドライバ管だけかあ。パワー管も積めばいいのに。

おれなら「車載五球スーパー」の方が萌える。
700774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 17:52:11 ID:uu10k5JE
>>698のって売れてるんかね?
オレのまわりの真空管系の人は冷笑気味だったな。
どっちにしろ、双3極管を1本使っただけで、「真空管オーディオ」って言うのは
おこがましいような気がして、この手の商品は買う気にならない。
701774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 19:37:07 ID:g60bLfti
12BH7Aシングルアンプだが、音は思ったよりよかったよ。
スピーカーは90dbのブックシェルフで使ったが、これでは、
明らかにパワー不足。
余裕のあるシャーシで作ったので、パラシングルに改造とも
考えたが、ppにしてみた。ただし、OPTはラジオ用のシングル
使用のものなので、ちょっといんちきをして、0-7-12kの
端子の7kを中点にして0と12kをそれぞれのユニットのPに
つないでアンバランスppにした。
音が大きくなったのはもちろん、ワイドレンジになった。
低音も結構出る。

こりゃいけるなと思っていたところ、電源を入れてしばらくす
ると12BH7Aのグリッド電流が流れ始めて、グリッド電圧が
対シャーシで1Vちょっとくらいまで上がってしまう。
(音は出ますけどね)
おれが房の頃、粗大ごみ集積所で拾った球だからTVで酷使され
ていたのかなあ。グリッド電流の流れないのは1本しかない。
新品買うのはお高いしなあ、シングルに戻すのもマンドクセ品。
コマタ

アンバランスpp、うまくいきそうだったのにな。
702774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 21:37:39 ID:rpXvtTaN
>>699
ドライバーだけなら簡単なスイッチング電源で+B作ってやれば
すぐ動くからコンシューマー製品ではここの所のトレンドですね。
PCのマザーボードに載せたやつもあった。
実際フェイクじゃなく真空管が載ってるわけでいいと思うけどね。
普通は真空管が欲しいと言ったらまずあの格好が目的だから。

そういう意味で「真空管オーディオ」とか従来的アプローチをすると
マニアが勘違いするからもっと隔絶していいと思うんだけどなあ。
絶対マニアより一般人の方が沢山いるんだからマニア斬っても問題ないはず。
703774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 21:51:45 ID:Yl8QtHTt
再生コイルなんざ適当でいいんだよ適当でぇ。
好きなだけ巻いて、落ち着くまでカットアンドトライだろ。
人間が再生コイルを計算して出すなんておこがましいと思わんかね。
704774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 22:39:27 ID:rpXvtTaN
>>701
結局PPですか。そうですか(・∀・)
私の12BH7-PPはmax0.6Wです。
大型トランスは嫌いだから山水のST-60のコアに20k:8を巻いた。
電源トランスレス。ヒーターもコンデンサー点火。

卓上TV、パソコン用だから実用的に使ってるけど、
更なるトランスレスの為になんとか1本で8ΩドライブのOTLとか出来ないものか。
705521:2005/06/12(日) 23:56:14 ID:UdcUiVao
 春日で買った50BM8で単球再生スピーカラジオ組みました。出力トランスは、97年のラ製
にあったように電源トランスの小型のものを使用。ヒーターはコンデンサ点火。かなりコン
パクトにできました。よくバラックで組んでたんだけど、今回はケースに組んで、木でキャ
ビネットまで作って形を整えて。

 50BM8の5極部を出力に使っているので、結構な音量が出ます。15cmの大きめのスピー
カにしたので、いい感じに音が出ます。ちょっとお気に入り。

 いやぁ、電源ヒータの件とか、ここのスレッドのおかげ。ありがとうございましたぁ。
706774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 00:07:39 ID:g/HxS5mQ
>>697
 平滑回路なんだから、交流じゃないだろ。
707774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 00:15:46 ID:PVecGo9K
>>697
>いやいや! 交流に使っちゃいかんでしょう。
の件について。
(交流に使うという真意がちょっと「?」だが、平滑用ということで考えるなら)
696曰く、低ESRで大電流充放電対応、ってんだから何も不利な条件は無いと思う。
問題となるのはやはり温度定格の件でしょうな。
真空管アンプに使うにはかなり条件厳し過ぎるでしょう。
708697:2005/06/13(月) 01:09:09 ID:Jl02lpSk
いや全くもって申し訳ない。暫くヒーターのドロップにCを使う話題だったので
ついな。考えてみれば160μFをドロップに使ったらとても凄い電流が流れるよな。
709774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 17:14:11 ID:/1nh9ax4
>>650
それってどこで買えんの?
710774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 20:29:52 ID:emq8rJe+
>>704
> 山水のST-60のコアに20k:8を巻いた

ツワモノですな。

おれのアンバランスppはダメな球の方のCHがごそごそ
ノイズは出るし、オートバランス位相反転のバイアスが
めちゃくちゃになってしまう。せっかくだから安い
12BH7Aが見つかるまで寝かせておくよ。
711774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 23:58:37 ID:7gdOOpq5
ハムを減らす方法って、平滑コンデンサの容量あげたり以外に何があるでしょう??
作ったラジオのハムが結構ひどい。特に同調がずれたときにすごい音がする。
712お祭り好きの電気や:2005/06/14(火) 00:05:37 ID:ECp5HdJn
 凧糸でギュ〜々に巻いてローストすると直る。

では無くて、

 電源パイ型フィルターはともかくとして意外と見逃すのが電源トランスの
実装配置。ためしにブリキ板をトランスと回路網の間に挿入して変化すれば
完璧にこれ。特に入力系の弱い信号を扱う部分から離す。あと信号トランス
と結合していないかもチェック。トランスを90度廻して取り付けなおすだ
けでも改善することがある。

 あと入力端子のインピーダンスなども注意。空き端子はアースに落とす。
やたらハイインピータンスにするとノイズが載りやすくなるまでそのような時は
47Kくらいの抵抗でプルダウンする。
713774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 00:27:05 ID:1ZWlcp5v
>>711
普通の並三や5球スーパーでは電源平滑は20μもあればじゅうぶんです。
ヒータの配線は再生検波管では注意したほうがいいですが、よじって
シャーシにぴったり添わせるくらいでじゅうぶんなはず。
特にハムバランサを使わなくても、片側をシャーシに落とすぐらいで
だいじょうぶです。
あと、100Vの片側を0.01〜0.005μくらいでシャーシに落とした
ほうがいいですよ。
以上電源トランス式の場合、トランスレスはワカラソ

ジャンク球使用の場合は球自体も疑ったほうがいいです。
714774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 00:37:57 ID:xzWyL92M
同調がずれた時というヒントがある。
その同調がずれた時に真空管のグリッド回路を順にアースに落としたときのハムの変化の具合から何かわからないかなあ?
715774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 00:44:22 ID:1ZWlcp5v
>>714
あと、711氏がどんな回路をどんな球でやってるのかを書いてく
れれば何か見えてくると思う。
716774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 00:50:15 ID:xzWyL92M
>715
6BE6-6BA6-6AV6-6AR5 という風にでも書いてもらえれば て、合ってるかな?

717774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 00:55:48 ID:1ZWlcp5v
>>716
そでつね。
6AV6と75では回路は同じでも実装は違っちゃいますからね。
718774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 16:24:33 ID:B1Zop6Dm
>>674
デジタルアンプは飽和領域を使わないと意味が無いけど、
電圧の高い素子は飽和領域を使いにくいから
無理が出るだろうね。

定電流動作になってくれないと
直線性がとれないし。

いっそ、4極管でE級になるように組んでみようか。
共振素子があれば直線性も少しは良くなるでしょ。
しっかし、サンプリングをいくつぐらいにしたら良いのだろう。

PWMなら100KHzぐらいでいけるんだろうけど、
E級だと500KHzは要るかな。

719774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 20:56:24 ID:BT+jbs8q
おれの長期計画だが、DRM放送を真空管式受信機で聞けないかと
考えている。もちろんデジタル信号の復調はムリなのでPCでやる
が、19KHzのIFまでと復調後のAF増幅は真空管だ。
5球スーパーを改造する手もあるだろうが、安定度や感度の点で
不安がある。

今考えているのは、まずコリンズ式ダブルスーパーを作って動作を
確認してから、その455kHz IFをとりだし19kHzにしてPCに入れ
DRMをデコードすることを試みるというものだ。
(すなわち、ダメなときは単にダブルスーパーとして使う orz)
手順はV-IF部(2〜3MHzのシングルスーパー受信機と同等)を作り、
それからクリコン部を作ろう。球はなるべくラジオ球を使えるよう
に工夫(簡易化)する。
バリコンは2連が2つあればできると思う。セラフィルはムラタの
E, F, Gバンド幅のモノを手に入れたので、IF帯域切換にしよう。
水晶は手に入るものでできるだけバンドをカバーしよう。
製作に1年ぐらいはかかりそうだが。。。。

もしDRMをすでに聞いてる人がいたら何か教えて。

尼板に書こうと思ったが、いやなので。。。
720774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 21:24:37 ID:BT+jbs8q
>>719
> 今考えているのは、まずコリンズ式ダブルスーパーを作って動作を

忘れてた、その前にまずテストオシレータとして使用できるように
6BE6ワイヤレスマイク(BC〜30MHz、水晶も可)を作るんだった。

これが一番面白そうだが。。。
721774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 21:32:11 ID:1jnyu+hL
>>718
飽和してて定電流動作って?
722711:2005/06/14(火) 23:22:38 ID:V4K2U3Wp
 ハムの多いセットの回路は、「男の自由時間」にあった6MB8の単球ラジオです。
チョークは抵抗にして、ヒーターはトランスでヒーターの線はよじっています。
B電圧はトランスで昇圧せずに100Vにしています。このため、シャシにアース
を落とすのが怖くて、樹脂のシャシを使用しました。
 コイルは自分で巻いたもの、バリコンは減速器付きのやつです。同調がしっかり
とれるとハム音はわりと落ち着きますが、減速器付きのバリコンなのに同調がもの
すごくシビアです。
723774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 23:49:51 ID:KEIRzv1m
>>722
B電源用のトランスと金属シャーシを使って組み立てるのが解決への近道。
回路をいじくりまわしても解決は困難だと思うよ。
724774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 23:55:27 ID:xzWyL92M
金属ケースにしてしっかりアースをとるとハムはかなり減る予感
電源のアース側を確認してシャーシアースを試してみたら?

同調がシビアなのはコイルとバリコンの関係がよくないからだと思う
コイルの巻き数を少し減らして、バリコンに100pFとかのコンデンサを並列につなぐと少しは楽になるかな
昔のバリコンは430pFくらいで、この容量にあわせてコイルが巻かれていたけど
「男の自由時間」が全くわからないので、的外れだったらご免

725774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 00:06:43 ID:OC8IZAtN
>724
回路図が載ってまつ いはゆる並三ですね。 金属ケースは必須かも

ttp://www2.ocn.ne.jp/~ymalab/6BM8-RADIO_01.PDF
726711:2005/06/15(水) 00:07:50 ID:vQr2kdmp
>>723,724
 やっぱり、金属シャシですか。金属シャシでアースを落とすと、何でハム減るんでしょうかね?
回路を、ユニバーサルに組んだのもいけなかったのかなぁ? ハム減るなら、組み直してみようかなぁ。

>>724
 トランジスタやICのラジオでは、何の問題もなかったコイルとバリコンの組み合わせなんです。
NHKからラジオ日本(旧ラジオ関東)までカバーできてますし。(ちなみに、コイルはミズホの並四コイル)
727774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 00:17:43 ID:OC8IZAtN
同調がシビアなのは再生かけすぎでQが上がりすぎかも
まずは金属ケースに組替えて、ハムを消してからでしょう
728774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 00:37:29 ID:eI3QdLVd
>>726
>  やっぱり、金属シャシですか。金属シャシでアースを落とすと、何でハム減るんでしょうかね?

ヒント:誘導ハム


同調が難しいのはもしかするとボディエフェクトも関係しているかも。

今から、シャーシを換えるのは大変ですから、たとえば樹脂製
シャーシにアルミ箔などを貼り付けて、それにフローティングアースで
落とすというのはどうでしょうか?
浮かせてあるアースラインを、検波段のコイルのE端子から0.01μくらいの
コンデンサでシャーシに落とします。
ハムっぽさは多少残ると思うけど軽減できると思いますよん。
729774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 09:33:08 ID:TbL2oYx/
>>711
アースラインを引いてアースの配線をしたんだろう?
金属シャーシを使った方がいいのはもちろんだが、配線方法はきちんと一点アースを守ったか?
循環電流が流れる範囲で一点アースしないと、共通インピーダンスが現れる。
そうすると、場合によってはコモンモードノイズ(電源に含まれるハムや他の段の信号など)を拾うことになる。

以下アースラインの引き方の解説したが長ったらしいので省略。

半波整流だからACプラグのコンセントへの差込を逆にしてみるのも手だ。
(オーディオで言うところの極性合わせ)
それと、金属シャーシ(パネル)でないと同調点がずれたり、再生が安定しないだろう。
730774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 14:22:31 ID:YIBZ6qg3
コンデンサー点火は突入電流が大幅に押さえられるから
貧乏性にはなんだかうれしい

>> 半波整流だからACプラグのコンセントへの差込を逆にしてみるのも手だ。
>>(オーディオで言うところの極性合わせ)

もはや今となっては両者を一緒にするのはどうかと(w
731774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 19:44:51 ID:B1tFdtOa
ラジオはニアバイアースだよ
732774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 21:01:39 ID:hvjIxbIf
おれも今日は自作並四を聞いてるよ。
711もハムがおさまるといいね。

さっき、R. All India始まった。
インド音楽(・∀・)イイ!!
皆もコイル巻いて短波聞こえるように改造しる。
AVCがないのでフェーディングもそのまま聞こえて面白いよ。
733774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 23:08:24 ID:oFmek37y
真空管総合スレが、あったのですね

真空管で、まず思い出すのは
前の会社の実験室に、なぜか転がっていた 832/2B32
http://www1.seaple.icc.ne.jp/mixseeds/p11125.htm

ニコチャン大王と呼んでました

     -‐、       / ノ )
    / ノ )       └、 ヽ
    ─\\__──_─\\─__
       ゝヽ    /          \
     /                   \
     /                      |
   /      /               \
   (____ (   ___    ヽ      \
   / | (    ◎T ̄|    ◎ ̄┬‐" /_____|
   | |、\___/  \_____/ミ   |       |
   | // ̄|       ─--_ ‐、/-‐、|        |
  | ̄ ̄ ̄\         /_ヽ/ /、       /
  |       ̄─── ̄ ̄     / 、 、 、 、ノ
  \                    ̄ヽ'"/‐'"
    \                   /
     ─\─-_____    イ ̄
       /     _丶───‐''''|、
       ヽ───‐(_     __ノ
                ̄ ̄ ̄
734711:2005/06/15(水) 23:12:53 ID:pGA3AP75
いろいろありがとうございます。まずは、アルミ箔貼ってアースしてみます。
効果があれば、金属シャシに乗せ変えてみます。

>>271
 ご指摘のとおり、アースライン引きました。直流回路では問題でなかったのんで。とほほ。

 ちょいひまをみて、書かれていることいろいろためしてみます。
735774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 01:04:41 ID:wMOE3ubs
春日のまねをして五球スーパーにK-NFをかけてみたが、いい感じに
なって明瞭度が増した。ただし接続は五極管のまま。
ついでに、電力増幅管のPから電圧増幅管のPへ1MΩでNFをかける
のも試してみたらハムが増えてしまった。なぜだろう。
ちなみに伝統的な回路でやってるので、OPTのB-P間には0.005のCが
出力管のGにはCとVRのトーンコントロールが入ってます。
736774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 01:34:00 ID:RJ79gHxI
829とかのプレートのピン端子はどうやって配線を繋ぐのが正式なんでしょうか
ラッピングワイヤーみたいに巻き付け配線してるのは見たことがあるけど
キャップとか無いんですかね
737774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 07:52:22 ID:+NATBA/p
ありますよキャップ。わしが見たのはイモネジで止めるみたいなの。
738774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 08:29:57 ID:asDJUkaV
>829とかのプレートのピン端子
管型ヒューズのホルダーを分解して流用する話は昔からある
739774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 00:47:05 ID:hJ4wCn53
正式?のイモネジタイプ、雨ざらしののアメジャン無線機についていた。
プレートピンに固着してなかなか抜けなかった。
AN/ARC-1に使ってあったちゃちな板金物の方が良かった。

アマチュア的にはネジ端子をばらして使った例が多かった。
ピンが太い2B94/5894にはUSソケットの中身を使っていた。

740774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 15:27:13 ID:THEo9Wtb
プレートコネクター?の件ありがとうございます。
なるほど接続子はやはりあるのですか。
そういえば7T40の使用状態の写真で
フィンを切ったイモネジで止めるものを見たことがあります。

いずれにしても触らないようにキャップ(だけ)絶縁とか
これらの本来の使用状態ではそういえば意味無い事なので
シャーシの上に剥き出しで使うには自分で工夫するほかなさそうですね。
741774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 20:05:08 ID:ouxQHvRh
アキバでGM計数管を買うことはできますか?
742774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 21:21:33 ID:Frb0Fia9
秋月に昔あったけど浜ホトがGM管を製造中止にしたから扱わなくなったしな。。。
今も製造してるLND社のGM管を扱ってるとこなんてあるのかなぁ
743774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 01:17:22 ID:rKs3QFVi
>>740
今時珍しく829Bや832Aを使うならプレートキャップ?はしっかり接続して
くださいね。
プレート回路の接触不良は球に致命的ダメージを与えるから。

>>742
昔、トラ技にマイカ窓GM管の広告出していたメーカーもありましたね。
744774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 01:28:30 ID:4KejMsS1
>>743
プレートに流れるはずの電流がすべてG2に流れ込み、あっという間にG2が・・・・くわばらくわばら。
昔のラジオなら、外部の出力トランスつきSP(つまりトランスが外付け)への配線が外れた場合、この現象が起きるそうだ。
745774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 09:53:14 ID:lu71oN4X
GM管は自作汁!!
746774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 11:37:17 ID:crzZuU8a
GM管ですか〜
適当に電極作って、ライターのガスを入れるくらいでも動くという話は
聞いたことがある。(ホントは低圧にするんだっけ)
別に、PIN フォトダイオードを遮光して使う話も聞いたことがある。
747774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 11:42:20 ID:rlFJ0Jj4
>>744
拾ってきたUZ42、ゲッタの消失やバルブの黒ずみもなくウマー
だけどラジオに挿してみたら全く鳴らない。
おそらくその手のアボーン球だったのかな。
748741:2005/06/18(土) 13:28:00 ID:IttQh0iW
アキバじゃ買えなさそうですね。
レスありがとう。
749774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 19:49:51 ID:ecLYGRg4
>>747
ST管はソケットへの引出し線のハンダ付けがダメになってて
鳴らないのがあるよ。
そんときは自分でハンダ付けを直せばOK
750774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 20:21:49 ID:zDa+oWvK
今日、シンコーで残ってる6GW8を2本でもいいのでスペアとして
買っておこうかなと思って出かけたら、、、
引出し空だよん ヽ(`Д´)ノ
もう1本も残ってねえじゃねえかよ(w
(こころなしか松下6BQ5もちょっと減ってる希ガス)

ついでに目をつけておいた、Alpsの減速ギア付きバリコンのついた
ジャンク基盤@400円も、もう1枚も残ってねえじゃねえかよ(w
(ギア無しのAlpsでないほうはいっぱいあるが)

まったく、もまいらときたら。。。

あー、もうpcl86@220円か海外高級ブランド品しかねえよ。
751774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 21:23:56 ID:1gi4l3v2
拾い物の12BH7Aがダメだった
>>710
のアンプは球を買ってきた。でも12BH7Aは1000円以下では
なかなかムズカシーので、新品が千円以下で買える12AU7に
してしまた。
ラジオ用のOPTで、しかも、ものすごいアンバランスのPPだけ
ど結構(・∀・)イイ!!
パワーはないけどね。
ちゃんとしたOPTならもっといいだろうなあ。

規格表のEp=250V, Eg=-8.5V, Ip=10.5mAを信じたけど
だいじょぶかなあ。すごいあつくなてるよ。
752774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 22:49:13 ID:tipczxWo
>>749
でもベースの中でプレート引き出し線が外れていたら同じ事か・・(´・ω・`)
753774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 00:00:26 ID:Pi2Vtgld
そういやST管はよく足先のハンダ補修をやっていたっけ。
GT管では殆どやった記憶がないなぁ。
754774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 01:24:02 ID:HPn6NWwo
>>753
そだね。
S
GT管は引出し線もそうだけど、ハカマの接着がはずれてグラグラ
なんてこともほとんど無い気がする。

そういや、GT管はローライズのやつが禿しく萎えるな。
(ST管のローライズは無いよね。。?)
755774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 01:28:55 ID:Pi2Vtgld
>>745
そうそう、よくボンド流し込んだりしてたよ。
ローライズかぁ・・・・www
お姉ちゃんのローライズ姿は大ッ嫌いなんだけど、
球のことは考えたことないなぁ。
756774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 01:41:16 ID:HPn6NWwo
>>755
はじめてローライズGT管を見たのは6SN7だったよ。
申し訳程度に下の方についてるだけで、なんじゃぁ?こりゃ?と思った。

人間のローライズは嫌いじゃないですよ。
オネエチャンどころか、自分用のもあるし。。スレ違い。。
757755:2005/06/19(日) 11:07:32 ID:zXY2KJzs
>>756
>ローライズGT管
ってのは、やっぱ新しい世代なんですかねぇ?
自分が現役で球使ってた頃は見掛けた覚えがないです。
十数年前頃に見たS-2001Aなんかがそうなんかなぁと思ったが、
申し訳程度ってほど寸足らずでもないし、やっぱ見たことないのかも?
758755:2005/06/19(日) 11:08:49 ID:zXY2KJzs
>>756
>ローライズGT管
ってのは、やっぱ新しい世代なんですかねぇ?
自分が現役で球使ってた頃は見掛けた覚えがないです。
十数年前頃に見たS-2001Aなんかがそうなんかなぁと思ったが、
申し訳程度ってほど寸足らずでもないし、やっぱ見たことないのかも?
759774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 11:09:44 ID:zXY2KJzs
あちゃ、二重投稿スマン!
760774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 13:08:29 ID:6sJGL0Nl
>>754
ゆるんだベース接着修理に皆苦労していましたね。
エポキシ系ボンドでは球が割れるのでシリコーン系が
良いとか・・
本物(本来)のベースセメントを使った話は聞いたこと
ないみたい。
グタペルカと聞いたこともあるけど一体あのカルメ焼き
のような物の正体は何だろう。
761774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 13:37:38 ID:kcsci+dn
>>760
えっ。グッタペルカなんですか?

さっそくググってみようと思ったら、
だめだ、アヤシイ健康茶のサイトがいっぱい引っかかる orz
762774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 05:07:09 ID:Q7uAToKp
グッタペルカ、そうそれはカメラ界でオヤヂの信仰を一心に集める真聖ライカ様のお召し物。
真空管で言ったらWE300B。奇しくも同じ物質に関係があるとはやはり神性があると言えよう。
みたいな話にぐったりぺるかの若者です。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%90%88%E6%88%90%E3%80%80%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AB

硬質のゴム状物質(天然、合成)で、真空管のソケットに使われているのは
充填時に発泡処理(炭酸ガス添加等)したものではないかと。
763774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 22:00:28 ID:O0W+E9eI
ボリュームエクスパンダーって作ったことのある人いる?

6L7を使った回路(RCA)と6D6を使った回路があるんだ
けど、6D6を6BD(A)6に置き換えたら楽かな。
764760:2005/06/20(月) 23:09:56 ID:FQRZ0+vU
グッタペルカは熱で軟化する樹脂なのでどうも違う感じが
してきた。
シェラック系の樹脂を使ったという話もあるようだ。
唯一の熱硬化天然樹脂とあるのでひょっとするとシェラック系
かも知れない。

765774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 23:42:54 ID:T1irBCT4
>>764
シェラックというと、、
蓄音機のレコードの材料ですね。

虫系だな。
766774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 07:46:52 ID:x2Rqh2fB
シェラックを熱硬化させるには200度位で数分かかるんですが、
釜にでも入れるんですかね
その際、重炭酸ナトリウムとかを添加して熱分解させれば
硬化時に発泡させる事も可能とは思いますが

現代においては見た目で言えば硬質発泡ウレタンが
一番近いんだけど耐熱が100度では心許ない
767774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 22:53:58 ID:PTQYyEkG
>>766
200度だとハンダやばくね?
Pb側の組成でも共晶部から脆化しそ。

おれは、アロンアルファの粘性の高いやつをちょびっとだけ
すき間にたらしてます。全周ではなくて一部だけ。
で、抜き差しするときはベースしか触らない。
768774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 22:57:43 ID:PTQYyEkG
書き忘れ。。

でも、一番やなのは6D6とかの頭の先のグラグラ。
一度、引出し線のちょうどガラスから出るところでとれてしまって
禿しく鬱になった。
あれの中もカルメ焼きが詰まってなかったっけ?
769774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 23:07:48 ID:D255Z0Sq
>>763
ぐぐっても用途や回路図がかからん・・・何物だ?
どうやら低周波のパワーアンプに付属する回路ということしか判らんかった。
770774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 23:11:00 ID:QcACrKQe
>>767
ピンのハンダは高融点ハンダなので影響はほとんどないと思われ。

ガキの頃6080を潰して取ったベースと5933/807Wのバルブを合体して
6146もどきを作ろうとした。
・・がしかし5933のベースエメントが効き過ぎてバルブの取り外しに失敗。
剥がれて欲しくないときはすぐ剥がれるんだけどな。
771774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 00:07:57 ID:uyXoCise
>>769
ボリュームエクスパンダーは、入力された信号の強弱に応じて回路の
増幅率を変化させて、より小さな信号を小さく、より大きな信号を
強く増幅させてDレンジの拡大をするものです。
おれが知っている回路はコンバータ管の6L7を使ってやるRCA方式の
ものと、リモートカットオフの5極管の6D6でやるものです。
RCA式のは例えば、
ttp://www.nostalgiaair.org/Resources/download.asp?FN=\M0015878.pdf
の回路図のアンプ部にある、Volume Expander=6L7, Exp. Amp.=6F5,
Expander Rect.=6H6の部分がそうです。
6F5で増幅した分を6H6で整流し、その電圧で6L7のバイアスを変化させて
Dレンジ拡大をします。
6D6のも同じ考えかたのもので、例えば、
ttp://f2.aaa.livedoor.jp/~radio/handbook/1/6D6.html
の最後の第25図にあるように、6D6のカソードバイアスを変化させてDレンジ拡大を
行います。

一度作ってみたいんだが6L7までそろえるのは大変なので、6D6方式を
MT管でやれないものかなあと考えてました。
772774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 01:07:12 ID:eWPTQEFY
>>771
6D6は6BD6で、三極管は12AT7あたりで実現できそうだ。
773774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 10:58:32 ID:Zm/nN3Ic
ttp://f2.aaa.livedoor.jp/~radio/handbook/1/6D6.html [第25図]
さすがかなりバイアス回路を工夫しているね。球種を変えると、そのあたりの
修正変更はカットアンドトライになるだろう。不自然になったら元も子も
ないからね〜。
774774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 11:41:14 ID:Lgxe3MGB
>>763
ボリウムエキスパンダーとはまたエグいこと考える脳〜。
その昔、レコード盤のダイナミックレンジが狭いために録音時に圧縮されて
いたので、それを再生時に伸長してやろう、ってんで一部のマニアが興味を
持ったようだね、俺的には必要性を感じなかったが・・・・・・。
ところで、ディジタル物が主流になってからダイナミックレンジは格段に
広くなったと思うんだけど、それでも必要性を感じるのですか?
775774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 19:32:00 ID:kZ8iFlWF
>>772-774
特性曲線調べて、6D6のどこらへんの特性を使おうとしてんのか調べて
から、そこと似たような特性を6BD6や6BA6のどこらへんを使えばいい
か調べるのかなあ。規格表ググってみよう。
6D6買ったほうが早いか。。。

用途は、
40〜50's くらいの、おそらくは放送用の音源からおこしたCDがあって、
これは正直Dレンジが狭いのでエクスパンダー付けたらどうかなーと。
それ以外に、新しい録音にわざわざ付けてみてどうなるか試してみたい
という悪巧みもあり。
776774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 19:57:37 ID:kZ8iFlWF
教えてチャンになってしまいそうだけど、Telefunkenの小さい
アンプ(6BM8シングル)が、
ttp://www.tube-classics.de/TC/GermanTubeHifi/Integamps/Telefunken%20S81/S81.htm
回路図が見れるんだけど、これのSGの結線はB-P間と反対側の巻線を通ってる。
SGは50μのパスコンが付いてるので何かの帰還ではないようだ。
また、この巻線を通じてドライブ段のB電源を取っている。
オレが考えたこのSG巻線の意味は、
1. B-Pと反対向きの巻線に電流を流してB電源からのハムをキャンセル
2. シングルOPTのコアの磁化を減少させて特性の向上
3. 単にチョークコイルの代わり
で、あるいはこれらの複合効果を狙ってるのかな?
ちなみにここのサイトで紹介されているTelefunkenの6BQ5シングルアンプ、
ttp://www.tube-classics.de/TC/GermanTubeHifi/Poweramps/Telefunken%202500/2500.htm
でも同じSG巻線がある。
またTelefunken以外のメーカーのEugen Bauerにはこの巻線がなくて普通の結線。

本当はTelefunken S81の本物が手に入ればいいんだけど、このくらいなら
パクって作れないかなと考えてたが、謎の巻線でコマタ。
また、S81の回路図のNFも、ドライバーのGに入ってる1.3Mの3タップ付き
VRにつながっていてこれも謎。トーンコントロール兼NFかな?
PM, T, H, Netzというトーンコントロールスイッチ?の謎深し。
Bu3端子はもうワカンネ

だれか教えてエロい人。
777774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 21:12:29 ID:TtWs3jM/
>>776
SG巻線の使い方の意味は1.2.辺りにあり、3.はないと思う。
タップつきのVRは、ラウドネスコントロール用のもので、VRを絞った
ときに低域・広域上がりの特性にするための工夫。
必要なければ普通のVRで結構。
Bu3は3-Dシステム用のセンター信号を取り出すための端子とみた。
3―Dとは今で言うところのスーパーウーハーですね。
例のスイッチは、3-Dのバランスや音質を変化させる効果があるものと
思うが、詳細はわからない。
778774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 21:15:38 ID:f414xb30
3タップVRは、ラウドネスのように見える。
PM, T, H, Netzは単に入力の切り換えに見える。
ただ、Netzにするとどこにもつながらない。
Bu3は、外部へのモノラル(L + R)の出力に見える。
SGのはなんだろね。直流磁化の軽減ぐらいしか思いつかない。
初段のBの電流をどうせ消費するなら、直流磁化の軽減にも使ってやれ、みたいな?
779774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 21:38:10 ID:TtWs3jM/
Bu3出力は2段のフィルターでかなりハイカットされているから、単なる
L+Rではない、ということでウーハー用と見た。
780774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 21:49:36 ID:2nwubhbv
>>777-779
Vielen Dank!

なるほど、そこまで聞いてもっかい説明を読んでみると、
additional amp for radio consoles when stereo sound came up.
ってとこと、
As it only had to reproduce higher frequencies, the frequency
range was cut in the higher bass range by using very small coupling caps
ところがゲセタ。

よーするに、既設のシステムがあって、それをステレオ化する簡易ユニットで
あって、坊主のスピーカーにあったように3Dにするのですな。

説明でvery small coupling caps (6.8nF)とあるのは、回路図では多分
200pの異常に小さなカップリングCの事だと思う。

うーん、皆様を悩ませたけど、ムリしてこれをパクるよりかは、
Concerto 2500 radioの6BQ5シングルをパクった方が素直ですな。
ちゃんと作ると、S81とこれに組み合わせる6BM8 ppとかの低音アンプが
いるわけだし。

とはいうものの6BQ5持ってねえし高そだし、手持ちの球を使ってパクれば
いいかな。
春日とか売ってる0-5-7Kとかいうトランスで、0=P, 5=B, 7=SGとか
いう結線にすれば雰囲気は出るかな。
781774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 21:53:31 ID:2nwubhbv
あ、それからここのwww.tube-classics.deには、前のレスで誰かが
言ってた、単球ステレオアンプが載ってますよ。

あと、もっと激しいので、2球でステレオPPアンプってのもあった。
782774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 23:26:49 ID:R5l4NSdj
SG巻線について自分で調べてみました。
ttp://www.oldradio.de/service/schaltungen/schaltungen.htm
をみると、Telefunken以外のメーカーにも例があります。
Blaupunkt
h3053_h3153_schaltung.png
Grundig
grundig_heinzelmann_1.png
NordMende
nordmende_59_615_schaltbild.png
Philips
philips_sirius_373.png

この中で、Blaupunktの回路図では、出力トランスの巻線に意味ありげな
数字が書いてあります。
抜き出すと、
P- 3400/0.14 -B- 75/0.14 -SG
================================
VC- 132/0.65 -VC
となります。
「/」の前の数字は巻線の数くさいので比率を計算してみると、VCを
8ΩとすればP-B間で5.3kで6BQ5に合います。(/の後のは線径かな?)
そうだとすると、SG巻線はだいぶ少ないようです。
このBlaupunktの回路図ではラジオの残り全部の球のB電流がSG巻線を
通るので、おそらく6BQ5のIpと同じくらいが流れるのでしょう。
真似してアンプを作るとSGとドライバ管のB電流だけ流れるから、
およそIpの13%くらいになっちゃう。
(6BQ5でなくとも、他もまあだいたんこんなもんだろ。)
この13%の電流でオリジナルのと同じくらいの「効果」を出そうとする
と、単純比例計算してオリジナルの75Tを580Tくらいにすればいいか。
とすると、おお、巻線の比率でいくと0-5-7kの出力トランスに
0=P, 5=B, 7=SGと繋ぐのと大差ねえな。できそうだな。

まあ、どんだけ効果があるかは別として。。。
783774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 02:11:35 ID:yGerha8q
マジックアイの三極部ってなんの為にあるんですかね
別立てで三極管になってなくてもいいような気がしますが
784774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 14:30:26 ID:UeEsnOdi
>>783
>なんの為に
内部で入力信号を増幅して表示の感度を上げる為。
>別立てで三極管になってなくてもいいような
言いたいことがわからん、もっとわかりやすく書き直して。
785774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 17:09:05 ID:hw/Tc9UB
ロシア制のマジックアイ、買いたいけどロシアのサイトでは最低注文が
$200で手が出ない。。。。数本だけ欲しいのに
786774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 21:28:34 ID:pwkD2I5o
>>783
6AD6なんかは別立てですぜ。
三極管同封のほうがずっと便利。
787774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 21:38:20 ID:ZPfepEV/
>>785
何買うの?
2本くらいならオレが引き取ってもいいよ。
788774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 21:45:11 ID:ZPfepEV/
>>786
そう。

783はここの回路図見れ
ttp://www.jogis-roehrenbude.de/Roehren-Geschichtliches/Mag_Augen/Mag_Augen2/6AF6-RCA.pdf

これじゃ、マンドクセ('A`)くて使う気にならんだろよ。
789774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 22:43:38 ID:hw/Tc9UB
>>787
6E1P=EM80が欲しいんだけどねぇ
200個単位とか$200からとか。。。大量に仕入れてヤフオクででも売るか。。。
790774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 22:51:08 ID:hdeShBM4
>>789
テレコに付いてた貝殻みてえなやつだな。
不良在庫になる可能性大。

数本なら内地で買ったほうがいいんでないかい。
791774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 23:08:25 ID:hw/Tc9UB
国内だと千数百円か。。。うーん
元は2,3ドルなのにな。。。なんか悔しいな
792774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 23:20:46 ID:B1mNWecU
>>791
ここのスレの住人で共同でまとめ買いしたり、お互いに余ってるのを
交換したりできると(・∀・)イイ!!ね。
793774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 16:38:21 ID:d3QillJg
Telefunkenパクリアンプ完成。
結局球は6BQ5にしました。

回路は電源の構成も含めてできるかぎりの範囲でConcerto 2500に
まったく同じデッドコピー。
OPTは春日にしましたが、電源トランスは菅野製でパクリ元と同じ
構成の巻線をもつトランスをめっけました。
ただし、www.tube-classics.deにあるConcerto 2500の回路図には
NFの値が書いてないので(端子だけ出てる)これは適当に。。。

無帰還の場合はさすがにハムがでます。音も豪快(w
NFをハムが気にならない程度にして一応完成。
6BQ5なのでパワーにだいぶ余裕がありますね。
SG巻線の効果の程は不明ですが、思ってたより大成功。

球とトランスは全て国産、回路はTelefunkenパクリ、枢軸アムプと名付けよう(w
794774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 19:23:42 ID:tjqmTxpf
>枢軸アムプ
ワロタ
795774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 19:28:17 ID:R7oKbw9W
よし。それじゃ俺はABCDラインアンプを…。
…Cが何か引っかかるけど…。
796774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 21:18:03 ID:4mT9kq1m
枢軸アムプ聞いてるけど、けっこう調子いいぞこれ。
NFをかけたら音もおとなしくなった。十分実用になりますね。
春日のOUT-54B-57も小さいかな?と思ったけど、なかなかどうして。
もしかして、SG逆巻き分の磁化減少効果が効いてんのかな??
あと、原図からの変更は1ヶ所ある。パワー管のPとアース間の1000pは
カットした。

SG結線を普通式にして比較しようと思ってたけど、なんか大満足して
しまったので、もうこれでいいやあ。
トランスが安くすんだので、小物も入れて総工費は14000円くらいかな。
(但し、12AX7のみ手持ちを使用)


>> 795
「A」の部分だと6L6 ppとかが頭に浮かぶな。まさに物量のみ。
797774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 20:30:21 ID:f5sx0hqC
もっと本格的な枢軸アムプができないかと思って、
業務用のをググってみました。
ttp://www.shinrock.com/Verstarker/Resources/v69schaltplan.gif
ttp://www.purpleaudio.com/pdflib/telev73.pdf

さすがに業務用だな。。。
全段PPとかNFのかけ方とかやってみたいけどなあ。
パクるにも球がねえしな。
6AU6×2と6AR5×2とかでやったら露骨に貧相だしな orz 
だいいち入力トランスが難物だな。

考えてたら、昔、潜水艦でドイツから図面を運んできて、
ジェット機とか開発してたのを思い出したぞ(w
798774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 21:11:48 ID:Z/ipBsLD
幻のウルツブルグ。200MHz帯の真空管発振でつ。
これも潜水艦でこそーりと。。。

私は秋葉キットの6BQ5?三結使ってます。RODEとか言う
イッヒリーベな球が載ってます。最近は旧仮想敵国の
弾しかないのでしょうか?

ちなみに根性無しのイタ公の管球関連の部品ってありますか?
799774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 21:34:10 ID:ZuULrBQo
イタ公といえばFivreか。フェラ何とかつうのもあったみたいだが…。
蘭国の紛い物みたいなのしか見たことないし(笑)

>>797
一つ目はEF37-EL38が使えそうだが、入力トランスは確かに無理そう。
2つ目はEF86-EL95なら独管でも作れるな。LautSprecherというのが微妙に
妖しいけど(笑)。
800774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 21:41:30 ID:f5sx0hqC
>>798
でっかい球は、高杉で考えないとして、。。

ドイツ球はSiemensはけっこうありますね。
ECL86も売ってる。
Telefunkenは無いこたないが、爆裂価格。

そこそこのパワー管で、「他のパワー管と比べると」安めなのは、
EL86(6CW5)かなあ。動作例見ると、SEで5.3W、ppで18.5W出る。
ちょっと低圧で電流が大きいので使いにくいのかな。
それとも、もともとTV球なところが嫌われてんかな。
オレは使ったことないな。
801774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 21:52:52 ID:f5sx0hqC
>>799

EL95があるな。カワイイやつ。
ドライバのEF804 oder EF804Sは高そだし、EF86は高い品。

消えてるけど Lautsprecherversta"rker でいーんでねーの??

キモはトランスだな。
ただ、よさげなトランスがあったとして、値段をクリアしたとしても、
トランスの巻線に対して送りだす方も必要なわけだな。。。
さっきの図の載ってたページにラインアンプなんかもあるけど、
あれは真似できねーな。
802774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 22:08:28 ID:ZuULrBQo
>>801
EF804/sは間違いなく高い(笑)。
しかしなぁ、米英蘭を外すと選択の幅が狭い狭いw
日立/NECの19M-R10なんかどう?6AU6なんだけどさorz.
803774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 22:20:38 ID:f5sx0hqC
>>802
6AQ5では違う方向に行ってしまうので、おれは6M-P20(wを
考えてた。案外いけるか?(w
804774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 22:47:27 ID:wMd8BUoe
俺はデカ目の球が好きで、かっては6G-B8なんかデカさの割には入手しやすいの
でよく使ってた。
しかし最近はこの球を使う人はあまり居ないようですね?むしろ6CA7や6L6
あたりの方が人気あるのでは?
6GB8は嫌われ者なのでしょうか?
805774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 22:47:42 ID:f5sx0hqC
>>802
> 日立/NECの19M-R10なんかどう?

調べた。
ただのレス球かと思ったら、電話用の高信頼管じゃないの(w
806774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 22:49:00 ID:f5sx0hqC
>>804
でかいのは高くて買えません orz
807774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 23:53:17 ID:ZuULrBQo
>>803
6M-P20も結構いけるかもしれませんね。背がちょっと高いかも。
>>805
です。でも、 見つければ安いですからw
808774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 09:01:28 ID:5Mk4jS+s
>>804
6G-B8は完全な日本球だからな。(東芝だったか?)
アメリカにもヨーロッパにも相当管がない。(知名度が低い)
なお、歪率を向上させるためにG2に工夫があるとか。
809774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 15:37:38 ID:lEnSsTx+
6G-B8はもはや結構な高値で取引されてるんじゃないの。
手に入れやすかったってのは大昔の話だよね多分。
810774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 16:04:11 ID:FgcDyvJ9
>6G-B8
静特性や動特性の測定値からEL156を参考に開発されたのではないかと
する記事がMJだったかにあった。何事も過ぎたるは・・・と結論付けていたような。
バブル期のブームで入手容易な時期があった。そんときに手に入れたのが最初で最後。
811774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 20:15:04 ID:U2dFzI/n
うー、豪快な球のレスの後にみみっちい球のレスだけど、

EL95独球で確保しました。
Telefunkenの◇無し箱入りで@1600円。
6AR5 NOSより安いかも(w、人気ねえのかな?

SEで3W、PPで7Wで何にも困らんな。十分十分。
あとは、EF804(s)だが、これはしばらく忘れて、同じ
Telefunkenの民生用のアンプでEL95 PPの
ttp://www.tube-classics.de/TC/GermanTubeHifi/Poweramps/Telefunken%202430/2430.htm
にある、Concerto 2550をとりあえず目指してみよう。
今度は拍子ぬけするほど普通な回路でつね。
球とOPT、電源は使い回しできるしね。

そういや蘭PhilipsのEL95もおんなじくらいの値段で売ってたね。
これは「敵さん」だから却下したけど。
812774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 22:58:45 ID:Yp11yX3M
楽器屋逝ったら、ギターアンプの交換用?と思われる、
中共製の金竜のペア管が売ってました。最近秋葉では
この手の見ませんが、どうなんでしょう?
813774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 00:41:43 ID:AmvdJWyt
金龍普通販社球。
814774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 22:07:30 ID:ybruj5UQ
枢軸アンプ1號の6BQ5シングルの普通結線との比較が、やっぱしどう
しても気になったのでやってみました。ハンダ付けの変更も3個所だけ
なので。

結果は、通常結線よりハムは増えてます(w
原典よりもSG巻線がかなり多いのでだめなのかも。

ただし、低音はSG逆巻き結線ではかなり伸びてます。
これは誰が聞いても確実にわかるくらい。
6BQ5ではぎりぎりの大きさのOPTなのに、思いもよらず朗々と鳴る
ので、あれっと思ってましたが。

いい加減な理屈をひねると、Ipは出力であまり変化しませんが、Isgは
出力が大きくなるほど大きくなる(標準動作例で5.5mA→11.6mA)の
で、出力が大きいほど低音が良く出るということになるな。
それで、おれは「けっこう調子いいぞ」と感じたのかな。
もっとも、原典ではSG巻線からチューナー部の電源も取ってるので、
本物は特性変化は少ないのだな。
無帰還では豪快すぎるのでNFをかける必要ありですが、これでハムは
抑えられるので、Telefunken式でいいことにしましょう。
鳴り方も普通のペントードシングルと違ってて面白いので。
(普通結線にすると、いわゆる普通のシングルアンプの感じになる。)

ユニバーサルトランス使用なら簡単に変更できるので、興味があれば
皆さんもためしてみてください。すぐに戻せますし。
ただし、OPTの巻線を逆に使うので2次側極性インピーダンスとも注意です。
815774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 22:50:35 ID:DeQ971u+
6G-B8どうすか? ストックあるけど。使いやすそうな印象がある。
EL156とはかなり違うんじゃない?
EL156はビーム形成電極がないっていうか、ただの棒だし。
8045Gもあるけど、それか6G-B8のプッシュをメインアンプにしたい感じ。
816774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 23:52:22 ID:ybruj5UQ
>>814
自己レス

考えてみたが、今回のは電源までマッタク原典通りに作ったので、
PT巻線からブリッジで整流してCで受けたのをそのままOPTに
繋いでる。フィルターを普通のアンプのようにちゃんとやれば
ハムはそこで防げるな。
でも、巻線効果で低域が出るようになったせいで、ハムまでで
てんのかな?
でも、低域の再生は問題としないTelefunken S81にも付いてん
のはどうしてだろ。やっぱちゃんとした巻線でハムキャンセルを
するのかな?
ワカラソ

あと、高級な大型トランスではSG巻線効果は出にくいだろな。
なるべく小っちゃいOPTだと差が大きいだろうな。

6AR5とか6AQ5とか小さい球を使って小さなOPTでやってみる
のが面白いかな。
817774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 20:45:50 ID:tpKEYlY4
独り芝居になりつつあるけど、枢軸アムプまとめ。

SG巻線の問題は交流的にみれば、SG巻線とSG抵抗が直列になったものと
SGのパスコンとが並列になっているわけで、抵抗でダンプされると思うが
共振とかはあるのだろうな。
本物のSG巻線はずっと少ないので、そのへんはまやかしになってしまうが
他にやりようもないので。
(トランスを巻いてもらうという手もあるが。。。)

寝不足にならないうちに、これで完成にしよう。
まさか作るヤシはいないと思うけど、要目を下記にまとめました。
電源の直列抵抗の追加ととSG抵抗の変更で、電圧はオリジナルとほとんど
同じ電圧配分になります。
大ざっぱな測定で、フルパワー約4.5Wでした。


オリジナル:Telefunken Concerto 2500

 ttp://www.tube-classics.de/TC/GermanTubeHifi/Poweramps/Telefunken%202500/2500.htm

再現機(枢軸アムプ):

Driver: Toshiba 12AX7A
Power: Matsushita 6BQ5
OPT: Kasuga OUT-54B-57
 1次側 0端子を6BQ5のPへ、5kΩをB+へ、7kΩをSG抵抗へ接続
 2次側 16Ω-4Ω端子間を4Ωとして使用
PT: SEL SD-2820
Telefunken Concerto 2500原図からの変更個所:
 6BQ5のプレート/アース間の1000Pをカット
 SG巻線に直列の1kΩを4.7kΩに変更
 ドライバ管入力の0.01μ+1MΩを250kのVRに変更
 B電源のブリッジ整流の+出力と100μ×2間に140Ω追加(電圧調整)
 NFは20kΩと150pを並列(原図に記入が無いので適当)
818774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 00:48:03 ID:i1fb5hhx
またおれだけど、6BQ5枢軸アンプを改造して6BQ5, 6AQ5, EL95どれでも
差し替えて使えるようにした。B電圧バイアス切換と変換ソケット。
EL95は6BA6くらいのプレートなのに、よくちゃんとパワー出るな。
電流も少ないのにね。
パワーはもちろん6BQ5とは違うけれども、けっこういいんじゃないかなEL95。
形もかわいいし。SEで使いながら、pp考えよう。SEも捨てがたいが。

6AQ5は、じゃけんにされてるけどそんなに悪くないんじゃないかな。

811で値段間違えて書いたけど、PhilipsとMiniwattのEL95は
ペアで1800円でキョードーで売ってた。
ラジオの出力用に6AR5の代わりに使うのもイイかな。
819774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 00:57:21 ID:jukAZy6L
mT管は、現役時代に邪険な扱いを受けて
それが尾を引きずっている気がする。
6AQ5なんかは、規格が内輪になったのもあって、糞球あつかい。
軽く使ってやればいい球なんだけど…。

820774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 01:42:33 ID:i1fb5hhx
>>819
6AQ5も見直したけど、めっけ物だったのはEL95。
これも駄球の一種なんだろな。値段からいって。
最廉の欧州系出力管の一つかな(w

コンパクトにカコイイく作りたいな。
821774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 02:33:17 ID:jukAZy6L
>>820
EL95を使った製作記事がないしね(笑)
欧州の小型五極出力管は駄球ではないです。多分。(笑)
EL2/8からEL32、EL42、85、95と続く球は、
由緒正しいラジオ球ですね。

日本球は47B,6Z-P1で途絶してしまいましたが…。
3M-P26はテレビ球だし…。

822774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 09:18:30 ID:nVUDB+D3
>>821
誰かが製作記事を書いて、
「コンパクトなパワー管であるが、情報量が多く清澄な音で。。。」
なーんてことを付け加えたりすると暴騰するんだろな。
823774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 18:17:20 ID:0Dz7FqzA
アホオーディオマニアが釣られて
価格が暴騰した具体例が知りたい。
824774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 19:18:13 ID:QoIVrjoS
4P55
825774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 19:33:24 ID:bP3Qki1/
全体的に値段は高くなってると思うが、中でも国産球が目立つと
思う。6R-A8, 6G-A4とか昔はあまりかえりみられなかったの
では?

ひどいのはラジオ球。6E5はもちろんだが、6Z-P1, 12F, 80BK
なんぞはひどすぎ。由緒正しい駄球なのに。。

某所にしょぼい球をしょぼい数量買いに行ったら、東芝の6CA4
箱入りが3000円超で売っててびくーりした。Siemensより高い。
整流管だぞ。。。
826774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 20:22:05 ID:uzaF38xg
最近は6SJ7、5Y3なんかも上がってきた。
6G6−Gなんか2千円超だった。昔は500円くらいだったのに。

ところで某倉庫開きにはおまいら行きますか?

827774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 20:38:03 ID:iilKtMmO
ラジデパのpcl86をppアンプに装着した。
ヒーターは12.6Vで使用。
ラッシュカレントでちょっとびっくりした(wけど、鳴る鳴るOK。
ヒータは4番ピンを直にアースしたほうがよさそうだな。

最近、だいぶ減ってきたな。


>>826
> ところで某倉庫開きにはおまいら行きますか?

行事そのものがわかりません。をしへて。
828774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 21:46:30 ID:+x2yPuNc
オレの枢軸アムプ6BQ5 SEだけど、そぶてっくの6BQ5はめてみたら
ぜんぜんだめだぞこれ。ナショナル印の松下とえらい違いだぞ。
くそー露助のやつめ。

なんでこんな違う?
829774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 21:56:15 ID:uzaF38xg
アnディクスの倉庫セールです。分かりにくくてスマソ。
前回はP社のPCL86をゲト。確か千円以下だった。
ラジデパのより作りは良いです。
830774ワット発電中さん:2005/07/04(月) 00:24:01 ID:1ojSm/l1
>>829
ありがと。Webで確認しました。

ppアンプはしばらく試してから、ECL86のヒータ配線に戻した。
ラジデパのPCL86は何も書いてないけど、どこ製なのかな?
831774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 15:19:31 ID:3Jmm2Zg7
頭に十字形のガラスの合わせ目があると旧ユーゴ製。
それ以外の19φだと滅多にないけどハンガリーか。21φならロシア。
832774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 18:14:54 ID:VmyO34Fj
>頭に十字形のガラスの合わせ目
松下と蘭フィリップスにもあるがな(ニヤソ
833774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 21:12:48 ID:2GF1Ml1b
21φだったよ。

ところで、*CL86の中の人達は大きい人がリムロック管のEL41で、
小さい人がECC83の片割れという話は本当だろうか。
五極部のプレート特性はとても似ている。
*CL86の三結データは見つかんないんだけど、EL41ならMullardの
ハンドブックに載ってる。

EL41 シングル(T)
Ep=250V, Rk=250Ω, Ip=33mA, RL=3.5k, Pout=1.55W, D=8%

EL41 PP(T)
Ep=250V, Rk=150Ω, Ip=2x27.5mA, RL=10k, Pout=2.5W, D=1%
Ep=300V, Rk=150Ω, Ip=2x33mA, RL=10k, Pout=4W, D=1%

300V掛けてPPで4Wか、歪み1%ほんまかいな。
834774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 21:35:51 ID:KATWRHhS
ほんと。
EL3-EL33-EL41と続く伝統の中型管(笑)。
だけど、xCL86では300Vはちょっと無理な気が…。
835774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 01:03:24 ID:YTO8g9+3
>>834
規格をみると、EL41も*CL86も許容損失はほとんど一緒だが、
300V Tri. ppではかなりいっぱいですね。

250V ppで2.5Wでは面倒な割にむくわれんし脳。
春日のようにシングルで小規模にするのが妥当なとこか。
836774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 01:52:54 ID:wPP7nRgb
>>833
三極管部の特性は、ほぼECC83と同じだよ。
ただし、最大定格は違う。
ECC83(12AX7)の(各ユニットごとの)最大P損失1.2Wに対し、PCL86(14GW8→6GW8)の三極管部では0.5Wしかない。
(カッコ内の球の規格での話)
837774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 20:43:59 ID:p3iW2rKF
>>836
ありがと

となりに発熱の大きい人がいるから小さい人は大変そうでつね。
へたる時には小さい人からへたりそうですね。

あと、triode-pentodeとはいうもののビーム管だな。
大きい人の横穴からよく見ると、プレートの内側少しブルーに光りますね。
838774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 00:54:28 ID:XBWvC4cK
6BX6でグリッド検波再生ラジオを作れないものかと思うが、
うまくいくかな。
同じく6AK5なんかでも出来そうだが。

839774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 04:58:37 ID:eucwWis9
>>838
OKだろう。(多分w)
6AK5は最大プレート電圧(最大180V)に注意のこと。
G2もそれに従い電圧は低くする必要があるから、既存のセットの差し替えで作るなら要注意。
コイルデータは変わるんじゃないかな。
840774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 13:32:19 ID:lMHcncOV
もまいらヨロコベ

タクトが7/15から再開ですよ。
くわしくはMJの広告見れ
841774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 22:11:45 ID:o9zS1Egw
>>838
いい数字だ
842774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 21:03:32 ID:pyKPXJTy
タクトには行かなかったが、シンコーに行ってみたのだが
1000円の松下6BQ5が補充されてた
一度引出しがすっからかんになったのに、また満杯に (゚〇゚;)

ところで、6BQ5どこから仕入れてんの?おばちゃん。
6GW8は補充されないな。。。
843774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 21:48:21 ID:GoOcC5RK
タクト行ってきた。
妙にバルブの長い6F6が@980円
ベースガタガタだからUZに交換して42の代わりにいいかも。
844774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 22:59:18 ID:et+hWCmC
>>843
ロングのメタル管でつか?
それとも、長いGT管でつか?
ついでにメーカーも教えてくれるとうれちい。
845774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 23:56:09 ID:GoOcC5RK
いやいや、ソビエト物です。
GT管で灰プレート、バンタムステム。
30MCとか80のT管みたいな感じです。
846774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 01:08:06 ID:+pRXUSkP
>>845
T管の大きいやつでしたか。

見てこよう。
847774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 13:32:28 ID:4vlmvGcx
照れ奮軒のE180F<>が1000円だったので買ってみた。
ちびっこくて売れねえのかなあ。
クリコンとかタムパラジオを作るとよさそうだな。
848774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 00:17:28 ID:zMxM7LxW
大阪で真空管売ってる店ってある?
849774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 19:56:30 ID:Oug7w0hT
東京真空管商会
850774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 22:30:05 ID:5FH3iktf
別スレで「東京半導体なんちゃら」って間違って言ったものですが、
確認してから書き込もうと思ってたのに先にイワレター
851774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 01:35:23 ID:pb03tffm
なんか最近6BM8をあまり見かけない。
ヒーター違いはいっぱいあるが、見落としてるだけかな?

使うあても無いんだが、TUNGSRAMの6BM8があったので一応
買っておいた。
何か、作りにびみょーに素朴っぽいところがあって好感が持て
るなTUNGSRAM ECL82
852774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 03:53:21 ID:C/tTSsHM
製造中止だそうです・・・。
需要無かったのかな。
853774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 04:24:50 ID:78fN2q/i
>>852
作るのマンドクセわりに高く売れないのかな。

あと、ECL86は近年の再生産はあったのかな?
これもだんだんなくなってきてるかな。。
854774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 19:05:54 ID:N698+ryY
>>853
それは有るだろうね。
複合管だから一度生産されなくなると復刻は難しそう。
855774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 21:32:30 ID:f8Ioc9c1
むしろ近代管の方が生産がめんどいのか。
856774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 13:05:41 ID:gGPNBB9B
>>855
こういう実例がある。
実用真空管ハンドブック 誠文社 より引用。
「・・・戦後開始され受信機が2バンド化した時に国産の6SA7-GTはいろいろの事情で大して生産されず、
より日本化したコンバーター管6WC5(ST管)(ヒーター350mA)が開発されました。
ヒーター電流が50mA(17%)大きくなっていますが、これが当時、一般家庭の電圧事情と電子工業生産技術の反映です。」

わざわざGT管より後発で開発された・・・・・同用途のST管。
MT管に比べれば両方とも大きいわけだが、それでも当時はST管を作るのが精一杯だった製造者が多かったということか。
857856:2005/07/25(月) 13:12:22 ID:gGPNBB9B
追加・・
5極管コンバータ
ttp://www5.ocn.ne.jp/~portable/home.files/book71.html
>その後、2A7、6A7の短波帯での欠点(後述)を改良した6SA7が1939年に登場し、 1945年に6SA7をmT管に衣替えした決定版、6BE6が開発されます。
>mT管を作る技術と資金のなかった戦後の日本メーカーは、1948年に6SA7-GTを ST管に焼きなおした日本独自の6W-C5を登場させ、当座をしのぎます
858774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 19:26:24 ID:DYdISF1G
敗戦直後、民生ST管は町工場クラスでも何とか作れた。
でも、mT管を作った町工場はない。

中堅クラス球メーカーでも、mT管時代には撤退や吸収合併を避けられなかった。

でも大メーカーも、工場は欧米から東欧、日本、韓国中南米、そして中国インドで
終焉を迎える。

だもんで、今もEiやSovtek、JJがmT管を生産し続けているのは一種の幸運。
859774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 19:29:55 ID:VPrZJn0g
mTは特許使用料も高かったらしいからな
860774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 19:41:41 ID:o5+KByIl
確かに。幸運ですね。
861774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 19:52:00 ID:07jqwQH4
幸運ついでにマジックアイを作ってくれ
862774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 19:53:08 ID:lKeDPGwl
ソヴィエト連邦に感謝しませう
863774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 19:56:20 ID:lKeDPGwl
864774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 20:55:03 ID:o5+KByIl
おぉ 腹ショー

って・・・ソ連邦かよ!!
865774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 00:01:16 ID:3U8eKg7O
>>856
おれも「実用真空管ハンドブック」見てみたよ。
6SA7のページに書いてあるね (;_;)

うちに6W-C5Aがある。ヒータが300mAってやつでしょ。
いくらか状況が良くなったころにできたのかな。
いまでもよく動くので大事に取っておこうっと。

日本独自のST管は感慨深いのがあるな。
KX-12B, KX-12F, UY-47B, 3Y-P1, 57S(これは日本だけ?)
6Z-DH3Aとか6Z-P1もそうだな。
昔はごみ捨て場のラジオについてたのに、拾って取っておけば
よかったなあ。
866774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 13:44:52 ID:J4defAp7
STが捨てられている時代なんだ・・・
漏れの時は30KD6とかの真空管カラーTVの時代だったんで取っても
しょーがない球ばっかりだったなぁ

12BY7Aとか6JS6xはありがたく頂戴しましたが。
867774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 14:12:56 ID:zZTD8z/D
>>830
亀レスだが
ラジデパ サンエイで打ってるPCL86はポーランド製
メーカはPOLAMP おそらくPi?a工場製
868774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 22:56:33 ID:BJt6FeMy
>>866
普通はMT管ばっかりだったが、時々ST管の出物があった。
オレの最高記録?は、227-226-112A-112Bというのを一気に拾った時。
これは珍しいので感動した。茄子拾いはこれ1回きりだったな。
869774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 20:46:53 ID:r28pX6NS
>>867
ポーランド製でつか。
よく見てみたけど社名はもとよりPCL86とも書いてないね。
ちゃんと動くからだいじょうぶだけど。

手持ちの何種類かの*PC86と見比べてみたけど、サンエイPCL86は
テレフンケン ECL86<>と作り方が良く似てますね。
むろん丁寧さは違うけど、シールドの入れ方やリブの数、プレートの穴の
場所もほぼいっしょだな。
870774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:23:05 ID:g1wZO5fw
プレート剥き出しの真空管好き!
871774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 05:26:32 ID:D7GSfMhG
つ1X2B
872774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 10:25:26 ID:P8D+pcQe
>>870
4CX-250B
萌え!
873複合管マニア:2005/08/10(水) 17:30:19 ID:HJzVVnRe
ところで、14GW8(PCL86)はヒータが13.3Vっていうのと
14.5Vってのとがどっちが本当だ?
フィリップスのハンドブックには13.3V 300mAと書いてある脳。
「実用真空管ハンドブック」にも13.3Vだ。
まあ、12.6Vで使ってるおれにはもうどっちでもいいんだが。

最近リムロック管のECL113が気になってる。
ECL86とかと同様なんだが、8ピンなので3極部と5極部のカソードが
共通で使い方が制限される ハァハァ(´Д`)
874774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 21:01:03 ID:wJukECKy
同じフィリップスでも
’61年のデータでは13V0.3A
’69年のデータでは13.3V0.3A
どっちやねん。
875複合管マニア:2005/08/11(木) 21:29:33 ID:dGl2Pt3Z
>>874
あ、そだね。
古いタイプライター字のハンドブックでは13Vになってますね。
サnエイにも14.5って張り紙してたし、春田ではわざわざトランス作って
るしな。他でも14.5Vはみたことあるな。
ますますわからん。

テレフソケソのPCL82<>が千数百円で売ってたので買った。
丈夫そうだな。
ECL82<>だともっといいんだが、高いだろう品。そもそも見かけねえし。
876774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 22:06:56 ID:F/MFyVMY
話の流れぶった切ってすんません。
 真空管の真空度低下とかエミッション減って、
真空管テスターでチェック出来るものなんですか?
 もし出来るのなら、その原理を教えて欲しいのですが。。。
前から気になっていたので、、、
877774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 13:27:28 ID:y53JPV0Q
>>876
エミ減とは、カソードの実効面積が減る現象。
したがって、ヒーター電力を減らしカソードの温度を下げてやるとモロ影響が出る。

正式?なカソードアクティブティ測定方法。
まず、その球の代表的なA級の規定動作にし、gmを測定。
次に、他条件は同じでヒーター電圧を10%下げた時のgm'を測定。
これから (gm'/gm)*100[%]を求める。
良好な球は、この値が90%以上ある。
悪くなると60%とか50%とかにまで下がる。

簡易的には・・・(この方法は各グリッド特にG1に負担がかかる(電流)(A参照)ので、俺は勧めないしやるつもりもない)
グリッドをすべてプレートにつないで二極管接続にする。(A)
これに数V(可変)の交流(*)を加えてカソードの全放射電流(飽和電流)を測定する。
同じ型番の良好な球の数値と比べることで、カソードアクティブティの目安がつく。
(*)資料には交流とある。(直流でもよさそうであるが・・・)

VT-7(真空管試験機)などがどのような方法をとっているかは知らん。
878877:2005/08/18(木) 13:33:34 ID:y53JPV0Q
>>877
推敲前に送ってしまった。
訂正
× (この方法は各グリッド特にG1に負担がかかる(電流)(A参照)ので、
○ (この方法は特にG1負担がかかる(電流)(A参照)ので、
879774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 16:10:25 ID:pvXBZyYj
>>877
いつごろの資料ですかね。
昔は可変電圧の直流を作るのにマンドクサかったので、スライダックと電流計だけで
できる交流での測定法がお手軽だったんですかね。

おれも話が変わるが、海外の店で6R-P15 NOSが5〜6ドルくらいで売ってる。
へたな6BQ5を買うんなら、おそらく東芝(あるいはマツダ)製OEMであろう6R-P15を
米国から買ったほうがいいかなあ。
でも、数本買うのにわざわざ送料払って通販もバカバカしいしな。。
880876:2005/08/18(木) 20:55:28 ID:ob+kspmY
>>877
ありがd。 とっても参考になりますた。m(_ _)m
881774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 14:47:36 ID:zrbYtMTU
チューブチェッカーはあくまで参考にしかならぬとどこかの本で見たことがある
実機に挿して新品より起動が極端に遅いとか増幅率が悪ければエミ減。

ブラウン管で起動が遅いとかコントラストが取れないもエミ減といっていたな。
白黒でブラウン管移植したことあるが正常に映すまでが大変だった。
もうこりごり 今は絶対やらぬ。
882774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 01:17:21 ID:aqlS+B0h
昭和7年の「最新ラジオ研究 マツダペントード受信機製作編」というのを
見てるが、そこらじゅう張り紙だらけ。
はがしてみると、元のは247BのところがPhilips B443になってて、
280BのところがKOトロン 506Bってなってる。
さすがに回路図や部品表は張り紙で対応できないのか、これははじめから
247Bにしてあるページになってます。
表紙裏を見ると、題名が表紙と違う「最新ラジオ研究 各種ペントード受信
機製作編」になってました。初版が昭和7年3月20日、第五版が同4月5日。
急な方針の大変換でもあったのかな。
広告ページのF209-B443-112B, E435-E424-B443-112Bなんていう
Philips球登載受信機の広告ページは糊付けして見れなくなってました。

ところで、KOトロン 506Bとはなんだろう??
883774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 17:59:28 ID:tYR1prTB
>>843
亀レスだけどタクトで6F6買った。
おれのはベースはだいじょうぶだったよ。
作りも思ったよりちゃんとしてたし、けっこうカコイイし、
安いので大満足。
今、ラジオで鳴らしてるけどぜんぜんOK。情報ありがと。
884774ワット発電中さん:2005/09/04(日) 01:22:15 ID:+YnDX7Mc
ラジデパのPCL86が300円に値上がり。
残りわずかか?
885774ワット発電中さん:2005/09/05(月) 04:23:58 ID:suTozFf8
漏れは使わないからいいや 藻前買ってしまっといてくれ
886774ワット発電中さん:2005/09/05(月) 12:32:05 ID:sOZFy61J
あっちのスレでも見たが、宣伝?
887884本人:2005/09/05(月) 20:13:14 ID:nPKQ2Ciq
>>886
うんにゃ。
整流管の安いの買いに行って、PCL86の看板を見たら300円で驚いた。
888774ワット発電中さん:2005/09/05(月) 22:12:03 ID:cc8YADP9
クラコンの5670も値上げしてた。

前行ったときは83の姿が見えなかったけど
もう無くなったのかな。>サンエイ
889886:2005/09/05(月) 23:09:13 ID:sOZFy61J
>>887
早とちりしてすまない。
品薄だとすると春日キットの影響かな。
回路図も出てたし。
890884本人:2005/09/05(月) 23:42:36 ID:xAEqgydf
>>889
ついでにCV4063(EL91)も300円で出てた。
中身はMullardでした。
これも某誌の記事の影響かな。
EL91で買うよりやすいので、ラジオの出力管に6ZP1替わりに
でも使うといいかな?
891888:2005/09/10(土) 20:41:45 ID:hzDdK719
自己レスですが、今日サンエイ行ったら83まだあった。
失礼しました。
892面倒終端場郎:2005/09/12(月) 18:56:54 ID:35TQ9U5r
(涙)
893774ワット発電中さん:2005/09/13(火) 00:51:59 ID:DskcSDxz
894774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 07:20:04 ID:fhvr7FTz
27A 26B 12B 12A どこかに転がっていないかな。
というか1:3の変成器自体がないし。
895774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 15:17:38 ID:Esfiam3q
夢の島辺りはどうでしょ?
896774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 20:51:59 ID:/g9kxGN1
アキバで売ってるよ。
26Bはなくても26ならあると思うよ。
1:3の安いラジオ用のは東栄で売ってる。
897774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 17:56:31 ID:nDFKMBhd
シンコーに行ったらAWVブランドの日本製6GW8(多分東芝)が補充されてた。
オレが買ったので店頭にはなくなってしまったが、おばちゃんに聞いたら
在庫を見てあれば補充しておくとの事でした。チェックしておくといいかも。
少し値上がって1000円になってましたが、他にも買ったので以前の価格の
800円におまけしてくれました。おばちゃんありがとう。

1000円の松下6BQ5はもう全部売りきれたそうです。
16A8とか6M-P20とかもビミョーに減ってたな。
898774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 19:15:06 ID:rPy8+/t7
漏れの自作アンプうpしていい?
899774ワット発電中さん:2005/10/15(土) 22:54:54 ID:a3c/WBRF
6Z-DH3Aの代替に6SQ7(メタル)を考えています。
三結で使用したいのですが、

1番ピンはグランドにつなぎ、
4/5番ピンはつながず、浮かせておけばよいでしょうか、

また、1番ピンはグランドにつないだままで、
6SQ7G/6SQ7GTと差し替えも可能でしょうか。
900774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 11:28:41 ID:NMCr2fK6
>>899
使わないのであればグランドへ。
可能。
901774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 11:46:37 ID:q1sSqZtV
久々にカマデンに行ってみたら、6AB8(ECL80)があいかわらず
売れてねえようだったので買ってきた。中古300円なり。

使い回しの部品も使ってあまり考えずにアンプにしたら、
カソード共通なので見事に低域発振した orz
パスコンとカップリングのバランスを再考して解決。

カソード共通だからNFどうしようかと思ってPG帰還にしたが、
他に方法ねえかな。。。
902774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 13:08:00 ID:FdjaOaYj
>>900
ありがとうございました。
6Z-DH3Aとピン数が異なり困っていました。
これで安心して使うことができます。
903774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 13:16:58 ID:Nr1Vg/ot
>>899
逆にメタル管の場合1番はアースすべき。電撃受けるぞ。
太めの線でソケットの固定ねじに共締め汁。
管のシールドも兼ねるからS/Nの点でもFB。
904774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 13:25:02 ID:Nr1Vg/ot
追加。6SQ7G/GTの1番はISだから問題ないよ。
905774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 14:19:04 ID:9nkSoXFC
>>901
どんな回路よ?
906774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 14:19:14 ID:8ztpHk/a
>>903
>逆にメタル管の場合1番はアースすべき。電撃受けるぞ。

ご忠告ありがとうございます。
作法を守らないと、えらいことになるのですね。

1/4/5ピンをアースして使います。
907774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 14:43:34 ID:mnooXVnm
いまになって貴重管の6SQ7GT/M かよ 6AV6に汁。
908774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 15:22:08 ID:fATuTDA6
>>907
>いまになって貴重管の6SQ7GT/M かよ 6AV6に汁。

貴重なのですか?知りませんでした。
UZ/USの違いはありますがシャーシを加工し直さなくてもよいので、
何より、もう購入してしまいました...。
909774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 17:03:57 ID:simV9f5I
>>905
CR値は違ってるけど、こんなかんじ。
ttp://www.jogis-roehrenbude.de/Leserbriefe/Kirschner-ECL80-Amp/ecl80_amp.jpg

オレのはこれにPG帰還がかかってる。
910774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 19:30:29 ID:9nkSoXFC
>>909
カソードのパスコンなきゃマルチバイブレだなw
えーとチョト考えてみるから。
911774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 19:43:44 ID:9nkSoXFC
>>909
OPT 2次から使えるなら並列効かんってのはどうよ、OP-Ampで良くやるやつな。
912774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 20:19:35 ID:dNujiWqL
>>910
始めに電源入れたときは、原付きのような音がしてビクーリしましたw
パスコンでかくして解決

> OPT 2次から使えるなら並列効かんってのはどうよ、OP-Ampで良くやるやつな。
thx

オレのことだから発振する向きにつないだりしそうだなW
913774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 21:10:39 ID:9nkSoXFC
>>912
やるならPG 外して250k + 50PF(シリース)位の入れとけよ。
NFはイモOPTなら10dbまでだな、つかPGで良いじゃん? ハムるか
914774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 00:48:46 ID:ls/8rAGi
>>913
ま、PGでじゅうぶんといえばじゅうぶんなんだが。。

ハムはだいじょうぶでつね。
  ますますPGでじゅうぶんか・・・・
915774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 02:47:02 ID:0z+g4NIU
ドライバの rp=15, μ=20 しかない PG 何kΩ?
おそらくNF少ないぞ OPT 11kΩ の時 470KΩ で 6db 位だよ。
916774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 03:02:21 ID:0z+g4NIU
それでPGでもハムらんのだろ、250kΩ で 9db これ位が良いだろけど +Bからハムるかも。
好みで 6db でも充分、NF 少ないとブーミー方向にいくが 元気な音になる。
917774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 08:39:55 ID:ZMhPO6gm
>>915
> 470KΩ で 6db 位だよ。

正解!
もうこれでゲインギリギリ orz
918774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 16:34:47 ID:0z+g4NIU
それで良いじゃんw、3極ローμ だからねエ PG向きじゃ(ry
漏れならSPに吸音材詰めてf0のQ下げて聞いて見てよければ気にしない。
5極管かー、モダンジャズ うん コルトレーンなんか合いそうだ。

0.4Vrms でフルパワーの計算だけどギリギリかな?
919774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 20:22:53 ID:Dgt3TZ52
CDプレーヤー直結だし、クラシックも聴いたりするのでゲインないとね。
あとは、コソーリULにしてみました。SGには300Ω抵抗をシリーズ。
タップは1次側を逆にして、35%相当のタップを使用。
だいぶおとなしい感じになった。
もうこれ以上はだめだなW

ハムの低減には鉄角ケース入り電源トランス(ジャンク)も効いてるかな。
920774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 21:50:44 ID:2N4VFG0T
6AR6を2本手に入れたんだが
これって青く光るの?

光るんならもうあと2本買い足してPPのメインアンプとして
祭り上げようと思うんだけど
921774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 21:55:17 ID:1mZcVzlC
蛍光? ガスが入っているかと。
922774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 22:01:16 ID:0z+g4NIU
>>919
BWVxxx-hp なんてのもいけそ。
>UL 1次側を逆に なかなかやるな、5.5db位、合わせて 9db。
でも UL パワーで損、漏れだったら PG 250k で、ゲイン変わらんしね。
6BM8 後で使おうとオモテたけれどこれで設計終わったねw

6BZ6,6DC6,6GM6,6EH7 等低雑音リモートそれに近い価格で無いでしょうか。
923774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 22:57:26 ID:0z+g4NIU
カコイイ 6AR5 も少し青く光るけど もっとかな?

>>100
超遅レスだけど、真空感わかるなア。
924774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 00:29:00 ID:h4YAKX6l
>>922
> 6BZ6,6DC6,6GM6,6EH7 等低雑音リモートそれに近い価格で無いでしょうか。

うーん、チェックしてませんでしたね。
気付いたとこでは、
300円コーナーの6AR5はもう無くなってましたね。
800〜1000円くらいのとこでは6BM8は残は日立1本だけ。
松下6BQ5も無くなってた。
東芝5R-K16新品(800円)はオレが買い占めちゃいましたw
925774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 02:02:10 ID:fpltVzCs
思い出すと真空管使ってたころはなんでも石にしたかったのに・・・いまは(ry
>1からよんでて不思議な気が・・・
6BM8は数本有り、そういや乏熱清流感が無いんだった、すぐいかれる気がするんだが。
地方だからで買うのがムズス、有るのをいかそ。
926774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 04:47:26 ID:FiziE4JV
田舎の電気屋(なんとか無線だのラジオだのといったところ)
ニッパーやエスパーが居るようなところには16A8がごろごろしているはずだが。
927774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 18:10:44 ID:fpltVzCs
だからそれならM8があるっつの。
928774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 18:25:19 ID:fpltVzCs
+Bシリコンダイオード、これだと球が可哀想だと思うんですが?
929774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 22:53:25 ID:CYKigSmN
6GW… なんだっけ、それはまだあった?
930774ワット発電中さん:2005/10/19(水) 00:20:34 ID:k8Vi7tnZ
>>926
>ニッパーやエスパーが居るようなところには

歳はいくつやって、わざわざ訊かんでもええスレやったな w
931774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 14:18:52 ID:nbx0msy2
出張で田舎に行ったついでに、「○○無線」みたいな店を探して話を聞いてまわったが、全然収穫はなかった。

理由は、
(1) 何年か前に「業者」が来て、根こそぎ買っていった。
(2) そんなもん捨てたよ。
932774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 04:27:18 ID:rEktju+H
>>931
業者ですか。ヤフオクとか見てるとけっこう金になりそうだもんな。
でも逆に言うとそんなことまでして売られているということは、もう本当にどこにもデッドストックが残ってない時代がいつかは来てしまいそうですね。
933774ワット発電中:2005/10/22(土) 01:15:37 ID:di/hcx5F
>>932
ギターアンプ他で特定の球にはしぶとい需要があるから、
6L6GCとか300Bとかの復刻版は当面なくならないと思われ。
逆に6BM8とか16A8とかのほうがいつの間にか消えそうな
希ガス。
#実は真空管よりさくさくと、オーディオ用なトランジスタの
方が消えつつあるけどね>自作向き
934774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 09:55:53 ID:FJztDABd
>>932
#実は自作向きのオーディオ用なトランジスタの方が
真空管よりさくさくと消えつつある     って意味?

> はトランジスタの方が自作向きって意味なんですか?
それとも自作向きの部品ならオーディオ用なトランジスタの方がより多く減って
と言う意味なんでしょうか?
935934:2005/10/22(土) 10:00:06 ID:FJztDABd
↑ は >>933 へです。
936774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 17:00:36 ID:Fisf/qFi
>>929
シンコーの6GW8なら今日5本あった。
在庫があれば補充されるので、まだ本数あるかも。
おばちゃんに聞いてミレ。
937774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 20:02:53 ID:E//OaWwf
>>922
> 6BZ6,6DC6,6GM6,6EH7 等低雑音リモートそれに近い価格で無いでしょうか。

カマデンに小物買いに行ったので見てきましたよ。
がさっと入ってる箱ごとひっくり返してみませんでしたが、
ざっと探した感じないでつね。
6CB6, 6BX6は腐るほど300円コーナーにありましたが。。

938774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 20:51:05 ID:RpKzKi/d
2SK60(V−FET)なんかもう手に入らんだろうな。
中央無線のMTソケットもいつか無くなる日が来るのだろうか。
939774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 23:44:32 ID:EzYpLcjZ
別に複合管でなくたっていいじゃないですか。
この時代にわざわざ真空管で製作するってのは
馬鹿馬鹿しさを楽しむようなものだから、
見かけの球数が多いのを楽しむのもアリ。
6BM8なんて二つに分けりゃ、どつちも
旧世代管の性能なんだし。
940774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 00:10:02 ID:bLOmahOw
>>939
そりは分かってるのですが、複合管の外観がいいのですよ。
ECL80だったら二階建てだし、ECL86(6GW8) なら親子?だし。
ECL83はチビッコだし(^o^)
941774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 00:27:33 ID:yaMCM6MY
>>937
サンクス orz
942774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 05:07:47 ID:U44mskSi
まあ、民生品Hi-Fiステレオと唄っているのに中が
30A5(30MP27)でP-Pだったりするので注意。 
尚普通のステレオは30A5 1本の普通の回路。

ラジオヲタにはそっぽ向かれるか球取り機になっているのが実態
オーヲタは対象外なのでオークション価格も意外と安い。
943774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 17:54:31 ID:yS4vo11g
>>942
話が見えない・・・
944933:2005/10/25(火) 02:16:50 ID:4O/3yVf0
>>934
> #実は自作向きのオーディオ用なトランジスタの方が
> 真空管よりさくさくと消えつつある     って意味?

> それとも自作向きの部品ならオーディオ用なトランジスタの方がより多く減って
> と言う意味なんでしょうか?

その意味。
>>938 さんも言ってるけどV-FETに限らず、オーディオ用のパワトラってどんどん
少なくなってるよ>秋葉原。

真空管と違ってデッドストックも少なかったろうし、一般向けオーディオは全部ICで
作っちゃうからねえ。
4ケタ台の新しい石でお勧めあったら情報くださいってスレ違いスマソ。
945934:2005/10/25(火) 04:27:43 ID:o8MWzow7
>>944
そうですか、これから石も自作やり難くなりそうですね。
玉は少し持ってますが石は少ないです。
4ケタ台の新しい石でお勧めはわかりません。
経験からはFETはスィッチングさせるとIDの大きいのは極端に鈍
になるんで好かないです、BPの方が好きですね。
V-FETなら欲しいですが。
これで作って聞いた時は衝撃的印象でした、Nchが逝ってますw
946774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 23:12:57 ID:PsB9hw81
手持ちの6BQ5シングルアンプを改造して、5687シングルアンプに
してみたよ。LRそれぞれ片ユニットのみ使用。
けっこういいかんじだよ。

定格内だけど、すげーアチーくなってるyo (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
947774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 13:30:02 ID:PBnvwsEo
5687のプレート負荷はどのくらいにしましたか?6BQ5だと5KΩだと思いますが。
948774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 20:31:02 ID:EYODraYE
プレート負荷は条件を決めれば球特性から計算できるのはご存知ですよね?
949774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 22:54:41 ID:S0R9ROiM
つ ロードライン
950774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 23:07:25 ID:EYODraYE
ロードラインで初めて真空管の中が見えました。
951774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 04:01:52 ID:cysU0sdW
>>946
球の大きさから解ると思うが、ヒーター電力が大きいこともあって許容損失は
規格表の数値よりもはるかに小さい。A級で使うときは欲張らないほうがいいかも。
952774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 21:51:10 ID:E6KzaeIa
タクトの6F6が値上げしてた・・・@1300円
とりあえずRFTのスタビロ500円でげと。
サービス券忘れたorz
9535687:2005/10/29(土) 22:19:10 ID:PCaSCzIB
トランスは6BQ5のをそのままですが、4Ωに8ΩSPつないで
10kにしてまつ。
5687はEp=216V, Eg=-9.5Vでつ。電源に抵抗入れて電圧sage
ますた。5687は6BQ5跡地に2本使って片ユニット使いでつ。
これでいいでのでしょか シクシク(;_;)
954145 訂正:2005/10/29(土) 22:40:39 ID:+DxVIhuO
カソード抵抗は何オーム?
9555687:2005/10/29(土) 23:28:37 ID:EwajKTKv
>>952
6F6あの細長いやつですよね。いつの間に。。
9565687:2005/10/29(土) 23:33:17 ID:EwajKTKv
>>954
520Ωです(手持ちの部品の組み合わせでやったのでハンパ)。
もっかい書き直すと、Ep=226V, Ek=9.5V, Rk=520Ω,RL=10kΩでつ。
957774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 01:21:32 ID:oyW7rPhl
>>956
ヒーター電力と合わせて無信号時に約11Wか。
7W位に下げて寿命を延ばすか、そのままで球を次々と交換するか。
アマチュアなら制約は少ないしキニシナイというのもアリ?(w
958774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 08:33:26 ID:RsbJMIUg
>>956
5687の特性知らないけど他のレスから見てそれでドンピシャの当たり! だと思うよ。
念のためプレート損失何W? A級シングルの動作例でプレート電圧,電流は?
9595687:2005/10/30(日) 19:35:30 ID:OTCD4Cp+
片ユニット場合は4.2W max.、両ユニットでは7.5W max.でつ。
ハンドブックでの動作例では、
Ep=120V, Eg=-2V, Ip=18mA
Ep=180V, Eg=-7V, Ip=17mA
Ep=230V, Eg=-12.5V, Ip=16mA
とありましたですよ。
9605687:2005/10/30(日) 19:39:01 ID:OTCD4Cp+
これに大ぐらいのヒーターが入るから発熱はしょうがねかな。
6BQ5に戻して三結にすっかな。
961774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 20:53:21 ID:RsbJMIUg
5687こがただねー。5結だよね?>>956だとチョイ流し過ぎ
IP=17mA,RK=720,RL=10K,PO=1.5W
半ユニットとならこれでいいしょ。

っ6BQ5三結 今作った動作例(軽め)
EB=250V,Eg=-6V,IP=40mA,RL=2.5k,PO=2W,F=1.9 位
EB=300V,Eg=-12V,IP=35mA,RL=4.5k,PO=2.8W,DF=3 位
962774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 21:51:56 ID:rDi5B81Y
E81L(6686)シングルアンプ完成した。
メッシュでスケスケなので、なかのヒーターのオレンジ色と
小型板状プレートの内側のブルーの発色のコントラストが
かっこいい、
。。。と自分では思ってます。大きな音は出ませんが(><)

9635687:2005/10/31(月) 00:13:01 ID:YvLlkzgT
>>961
ありがとございまつ。
ややこしことしないで、はじめから6BQ5で三結にしたほうが
すんなりいったよーな orz

ジャンクでマツダの5687を入手したので使ってみたかたんでつ。
964961:2005/10/31(月) 00:50:18 ID:lEtqaFWA
>>663
6BQ5で三結書いたけどこの玉あまり酸欠向きじゃないとおもってます、
2-3年使ってたけどね。250Vではチョット能率低いしDF1.9もね
で300Vはいっぱいだしなぁ カワイソウなかんじも。
あまりいかれないけどね。

SG電圧が低くてIPながれるヤツ 6BM8 とかが向いてるけどEP上げられんしw
どっちの玉もP-G帰還10-12db掛けた5接もいいよ。

5687 一本パラの三結でも6BQ5位は出そう、動作例作っとこうか
6BQ5よりずっと熱くなるの?
AB2のKFドライバにいいじゃん
965774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 18:15:26 ID:lEtqaFWA
>>963
っ5687 三結 2ユニットパラレル
Ep=200V, Ip=25mA, Eg= -9.6V, Rk=390, Rl=5.1k, Pi=5.0W, Po=1.60W, Df=4.0, ディレーティング=67%
Ep=220V, Ip=25mA, Eg=-11.2V, Rk=450, Rl=5.6k, Pi=5.5W, Po=1.77W, Df=4.1, ディレーティング=73%
Ep=220V, Ip=27mA, Eg=-11.1V, Rk=410, Rl=5.0k, Pi=6.0W, Po=1.82W, Df=3.9, ディレーティング=80%

Rk=390 はIp=25mA になる値にする。
Rk=450 はIp=25mA になる値にする。
Rk=410 はIp=27mA になる値にする。
Rl=5.1k は5kで問題なし。
Rl=5.6k は5kで問題なし。
9665687:2005/10/31(月) 19:55:28 ID:Cap5diAp
多謝

5687でがんがってみるよ。
パラにするときには各グリッドに2kくらいの抵抗入れたほうが
よさそでつね。部品買ってこよっと。

A級シングルで使うよりかもAB1 PPにしたほうが無信号での
電流もsageられてよさそですがトランス換えなきゃならん品
967774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 23:10:58 ID:lEtqaFWA
そだね。
AB2のKFドライバ つのは5687をカソホロでつかって他のPPをドライブするのによさそと。
もれはシングル好きだけど。
玉の方が作るの楽しいね。
9685687:2005/11/01(火) 21:21:11 ID:TJ0EZhoV
抵抗数本買いに行くのもマンドクセ('A`)ので、手持ちでどうにか
ならないかやってみたよ。
各グリッドには2kぐらいの直列抵抗を入れた。
カソード抵抗は3本づつ組み合わせて423Ωが2本できた(w

これをパラ5687につないでみると、
Lch Ep=216V, Ek=10.1V, Ip=24mA
Rch Ep=216V, Rk=10.4V, Ip=25mA
でした。こんなもんでしょかね。

パワーはぐんと出るようになりました。音も姿に似つかない
「重厚」な音がしまつ。ありがと。

改造品でなくちゃんと作ってあげたいな。
ドライブは12AT7 SRPPとかどうだろ。ジャンクのT7もあるし(w
969774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 21:58:42 ID:vZM8e7lz
>>968
ヨカタ!それでどんな曲きくのかなー 漏れはF.ハバード,H.ハンコック。
>961,965等はロードラインわかると出来るよ、お奨め。
9705687:2005/11/01(火) 22:30:55 ID:TJ0EZhoV
>>969
今5687で聞いてるのは、Ute Lemperです。
ジャンルを問わず歌物が好きなので、クラシックだとAnne Sofie von Otterが
好きでつね。

男声だとTMR西川君かな.. (^^ゞ
(ここで引かないように。。。W)
9715687:2005/11/01(火) 22:36:56 ID:TJ0EZhoV
近ごろ、ラジオ技術別冊復刻の「電蓄の回路設計と製作」と
いうのを買いましたが、オレには、うーーんもっと勉強しないと。
もっと簡単なのを買ってこよう。
972774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 23:02:09 ID:vZM8e7lz
>>971
ロードラインでgったらこんなのあったけど良い説明してるトコないね。
http://www3.famille.ne.jp/~imai911/6v6sD.htm
http://music.2ch.net/pav/kako/1019/10199/1019993756.html
http://choco.2ch.net/pav/kako/993/993173618.html
自分に合った本よーくさがすのが吉。

なにも読まなくても EP-IP曲線じーーーっと見て
プレート電流,電圧がEgのドライブでどう動くかずーーーっと考え続けるだけで
オームの法則で>965の様な一揃い計算できるよ。やって味噌ドンマイ!
9735687:2005/11/01(火) 23:14:58 ID:TJ0EZhoV
こんなんみつけますた。
ttp://www.cjseymour.plus.com/elec/valves/valves.htm
はじめのほうはあまりにintroですが、上から1/3くらい送って
いったあたりから話が始まります。
読んでみよっと。
974774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 23:36:52 ID:vZM8e7lz
^ ^v ガンガ
975774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 01:50:23 ID:i7Be2onk
>>972
私はこれで理解しましたよ
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm

箱のすみになすくりつけたパテを、カッターでスパッと切ったときの断面みたいなイメージがわくようになりましたとさ、。
976774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 02:03:33 ID:i7Be2onk
負荷抵抗の選び方というのは、そのときの刃の寝かせ具合ね。
977774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 08:46:50 ID:4w0xBWtt
そこはやたら書いてあるけど肝心の所が簡易計算にw
プレートを合理的に動かすって言う当たり前の事でしかないんだけどね。

そういゃ 多極間はまさにその重箱の隅をつつくw イメージがうかんでしまったよ。
3極管はワイルドだ。
978774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 19:31:18 ID:4w0xBWtt
5687さん多極管はプレート損失が定格内でもプレートより先にSGが赤くなる事が何度か有ったので
SG電圧が高い場合は覗いて赤くなってないか見た方が良いですよ、
多めにディレーティングしてたらRk減らしてIkを20%程度多くして確認しとくと更に安心。
9795687:2005/11/03(木) 20:40:49 ID:sUw+N4k4
本屋見てみましたが、帯に短しタスキに長しというか、、なので
今度、神保町の理工本ばっかりの古本屋で昔の教科書的なもの
(オーディオ本じゃなくて)が無いかどうか見てみますよ。
みなさん御助言ありがと。
980972:2005/11/03(木) 22:33:33 ID:afFJ8Jg5
>>979
>>973のトコで充分良いよ、
でもなにも読まなくてもじっくり考えれば解る!保証するっ!
973のEP-IP見ながら詰まったら言って! 待機して答えてやるよ、
今夜中にやっつけないか?
9815687:2005/11/03(木) 23:31:00 ID:XCk6crBd
>>980
973のサイトは一応解せました。(つもり?)
五極管はコツがあるようですが、三極管はラインを引く自由度は
大きいようです。
ここで疑問は、動作点、例えばこのサイトの2A3の例であれば、
250V, 60mA以外にも取り方はいくつでも出来ると思いますが
そこをどこに選べば最適かということです。5極管でも答えは
一つだけではないでしょうね。

最大損失を越えない範囲で最大パワーとかでいいのか、それとも
なにか「祕訣」ありかな??

あとは、電気は教養部で習ったっきりで素人なので、本をかって
ちゃんとお勉強しようと思ったんですよん。

「今夜中」はちょっと(^^ゞ
風邪気味なので早めに寝まつ。。。
982972:2005/11/04(金) 00:29:15 ID:B5xUPeJH
>>981
2A3で250Vで最大損失を越えない範囲で最大パワーの条件だとロード2.5kΩ
のこの図の状態しかないですよね、さて何W出るでしょう?

A級は正負同じにiPが動けるように 増加側はアイドル電流の2倍の所にA点をとります、
当然減少側B点は電流ゼロで電圧は上に同じだけ変化できれば良い事になります。
ロード2.5kΩ以外の負荷ではどちらかが少なくしかうごけずクリップして出力が出せません。
ここがコツです。
983972:2005/11/04(金) 01:01:37 ID:B5xUPeJH
つまりip,epが正負とも同じ大きさ且つ大きく動けるようにロードラインを決めるのです。
また特殊な回路でドライブする場合を除いてeg1を+にはスイングさせません
igでクリップするので0Vまでにとどめます。

この二つを満たすには5極管の場合ip増加側はg1=0Vの特性肩のところになります。
Q点はその1/2の電流、電流がたりなければSG電圧を上げます。
多極管は重箱の隅をつつくイメージがうかんだでしょうかw

あとは各定格値やディレーティング,歪み,DF,能率等考慮すれば良いです、
具体的にQ点や真空管をいろいろに変えて計算してみるといいでしょう。
984774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 15:50:40 ID:W1kh8rE1
また、きみかぁ
985774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 22:41:11 ID:B5xUPeJH
やぁ、しばらく どうしてる?
986774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 08:29:06 ID:rz7qqrnR
スレが残り少なくなってからで申し訳ないのですが・・・。

真空管で差動増幅回路を構成する時、カソード側に定電流回路を置くのは割とよくあると
思うのですが、プレート側にカレントミラーやカスコードブートストラップ回路を置く事は
可能なんでしょうかね?
6DJ8を40[V]程度で動作させようと思うのですが。
987774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 08:53:48 ID:173h+9NE
低電圧での動作はわからんけど、カレントミラーはどこぞで見たことある気がする。
988774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 13:44:56 ID:Ijjg6ESw
>>986
その回路想像がつきませんが なんらかのフィードバックがあれば可能な筈ですが・・・
球のカレントミラーやカスコードブートストラップとはどんな回路でしょう?
989774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 23:28:44 ID:rz7qqrnR
>>988
すんません。

間に挟まっているのが球なだけで後は全部石で構成しようとしています。
990774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 00:49:12 ID:bFNcEilM
>>989
了、特に問題は無いのでは。。。
強いて言えば6DJ8は内部抵抗が低いのでカレントミラーや
カスコードブートストラップの効きが悪い筈です、
次段のZinが高くて効きを期待するならプレートにベース接地の
カスコードを入れればいい。
991熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/11/06(日) 19:11:49 ID:X3msPaIb
次スレのテンプレを用意しますた。
メーカーリンクとか抜けが無いかチェックよろしくです。

[スレタイ案]
(_■三 真空管 総合 スレッド 三■_) 第2グリッド

[1]
  ∩   今は懐かしい、真空管を語るスレ。
r'",,,,,`ヽ
| [[  | | 米露東欧では、まだまだ生産が続いている、とか、
| [[__,,| | 国内でも東芝が再生産に踏み切った?とか、
|,. リソリ.| やっぱ楽器用アンプは真空管ぢゃなくっちゃね、とか、
`l'l''l''l'l" いろいろ。

●関連スレ●
【真空管】5球スーパー【ラジオ】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072448354/
[無線板]
真空管総合スレッド(過去ログ倉庫)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1049533586/
[昔のPC板]
真空管
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1018191248/
[音楽板]
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ2【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1128255992/
真空管内臓エフェクター総合スレ Part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1108484234/
[純金板]
真空管アンプからトランジスタアンプに戻った人います?2台目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122210035/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 16
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128830538/
992熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/11/06(日) 19:15:29 ID:X3msPaIb
[2]
●過去スレ●
(_■三 真空管 総合 スレッド 三■_)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072108683/

●現在、生産を行っているメーカーリンク●
◎日本エレクトロハーモニックス(露)
http://www.electroharmonix.co.jp/
◎JJ electronic / Tesla(スロバキア)
http://www.jj-electronic.sk/
◎Sovtek(露)
http://www.sovtek.com/
◎Svetlana(露)
http://www.svetlana-tubes.com/
◎東芝ホクト電子株式会社
http://www.hokuto.co.jp/hokuto/index_j.htm
◎Ei(塞)
http://www.eierc.com/rc/Default.htm

●参考サイト●
◎Frank's Electron tube Pages
http://www.tubedata.info/
http://www.shinjo.info/frank/index.html(国内ミラー)
◎真空管規格表のページ
http://www.geocities.jp/heartland3713/tube.html
◎Triode Electronics-The Big Tube Data Page
http://www.triodeel.com/tubedata.htm
993774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 19:29:54 ID:Agi+UiI5
>>991 12AX7(T) でつか?
東芝は堀川に残っていたとしても建物ごとブレークしちゃいましたね。
994熱暴走 ◆2SA784NN.A
>>993
>12AX7(T) でつか?
何故わかったの!?
ヘボいAA画力で、元画像と似ても似つかないのにwwww

東芝のリンクは参考までに載せただけです(ネタスレもあったし)
ので、リスト下方に移動したほうがいいかな。