1 :
774ワット発電中さん :
04/02/01 10:10 ID:xdJpp7IL お勧めのソフト教えてクリ
2
OrCAD。百万ぐらいポンと払え。
4 :
774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro; :04/02/01 16:43 ID:tONdA277
>>1 大きな本屋さんで回路シミュレーションの本探してみよう...
値段は1200円で、付録にCircuit Maker Student版のミニCD-ROMが付いたのを売ってる...
部品数50以下なら CAD入力と回路シミュレーションが可能な優れものでした...
過渡応答や周波数特性もみれまつ。
ところで本の題名、出版社名なんだけどわかりません....
同僚が買ったのをCDだけ頂きましたので....
誰かが教えてくれたところによるとブルーバックスだったかもしんない...
5 :
774ワット発電中さん :04/02/01 17:08 ID:sahXWxNb
8センチならブルーバックスの可能性が高い。というかそうだろ。
IVEX Spice 挫折。 電源の設定で躓いた。 腑に落ちない動作大杉。っていうかバグ認定。ウンコー
11 :
774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro; :04/02/01 21:36 ID:tONdA277
>>5 ,
>>6 そうだ...あの本の表紙...一度見たきりで中身はまたーく読んでないけど...
これだったような気がする....添付のソフトも間違いないし....
12 :
774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro; :04/02/01 22:04 ID:tONdA277
13 :
774ワット発電中さん :04/02/01 23:10 ID:xdJpp7IL
IVEX使ってる香具師ってあんまりいないのかな。 文字列に日本語が入力できないのはまだ許せるとして、回路記号とか 既存のライブラリパーツとかもアメ公向けだしなあ。っていうかコレは Windraftの問題か。落ちまくるし、手動で再描画しないとおかしくなるし。 Windraft真空管がライブラリに入ってるという理由だけで買っちゃったけど IVEX Spiceとの連携がどうもぜんぜんダメダメで激しく後悔。
国産トランジスタのライブラリが豊富なのはありませんか?
16 :
774ワット発電中さん :04/02/02 17:44 ID:vuKZnDa+
Circuit Viewer試用版は2週間しか試用できない。
上にあったリニテクのLTspiceは結構良かったよ。 最初リニテクの専用かと思ったけど、実体はごく普通に 使えるspiceだった。サイズとか期間制限もないし。
19 :
774ワット発電中さん :04/02/02 20:27 ID:QXed3Pa4
よくわからないままSpiceOpus使ってまつ。 Spice使うのは初めてですが、便利ですね。 高次のアクティブフィルタのシミュレーションにモエーでつ
21 :
774ワット発電中さん :04/02/02 21:03 ID:vuKZnDa+
B2 Spiceとかどうよ
うちではHspice,PSpiceをよく使う。
質問なんですがTrのモデルってどんなパラメータを入れるんでしょうか。 普通にデータシートに載ってる数字だけで作成できますか?
はじめて回路シミュレータ使いましたが、LTSpiceが結構いい感じ。 キーボード入力との親和性が良くて、回路を入力しやすいです。 慣れるとサクサク入力できるようになります。 opampの理想モデルをどうやって使うかにちょっと悩みましたが・・・ あと水晶がコンデンサのモデルを使って作らなきゃいけないのがマズー というか面倒。 四苦八苦してCircuitMakerの設定ファイルからもってくることに成功ヽ(´ー`)ノ waveファイルを信号源にできたりと面白い機能も結構ありますね。 オーディオ回路の設計には、この機能いいかもー
>>25 トランジスタメーカに「スパイスモデルのパラメータを教えてくれ」と聞く。
>>26 LTSpice
モンテカルロが面倒っぽなぁ。
あと部品を回転とかさせるのも、なかなかわからんかった。
(ドラッグさせようとして領域選んで回転)
>>28 F7で移動にしてから選択してCTRL+Rでやった方が簡単ですよ。
LTSpiceは、ショートカットキーを使うか使わないかで、使い心地が全然違います。
>>30 コンポーネントから選んだら、場所を固定するまえにCTRL-Rで回転
っていうのが常套手段なんだろーねー。
OrCAD系は貼り付けてから回転なんだが。
OrCADもDOS版時代は「G」でパーツ選んで、 貼り付ける前に「R」で回転させていたけどね。
>>32 つっか、貼り付ける前でも後でも^Rで回転。
LTSpiceは貼った後に「移動」「回転」なわけだな。
右クリックすると値とか入れるメニューになるんだが、出来れば
ここに回転とかミラーのメニューもあると戸惑わずにすむんだが。
>>25 プロ使用のLSI設計用、HSPICEなんかだったら、簡単にはパラメータを
入れられないよ*。PSPICEあたりのボード設計用のTRだったら、モデルが
簡単に出来ている(等価回路モデル?)ような気がする。
ま、今では半導体メーカーがモデルを供給しているはず。
*数千万の出費と修士クラスの奴が必要。
>>*数千万の出費と修士クラスの奴が必要。 そんなに奥の深いものなのか。
37 :
34 :04/02/08 13:51 ID:lG1JMt1F
>>35-36 殆どのパラメータはHPのパラメータアナライザと抽出ソフトで
取ります。でも、プロセス依存のスキューパラメータを作るなんて
アマじゃ出来ないかならね。基盤濃度とか面倒な数字が沢山ある
からね・・・
でも、単体製品TRを使う人たちへのTYPの単体パラメータなら、
HFEや電流源なんかの等価回路のモデルがあるんじゃないかな?
こっちのほうは詳しくは知らないけど。
誰かフォローヨロシク
>>37 >殆どのパラメータはHPのパラメータアナライザと抽出ソフトで
所謂、半導体パラメーターアナライザ、ってやつですか?
そういえば会社にあるなー、HPの古いやつが。LSI起こすときにたまーに
ハード屋さんが使ってるのを見るけど、これって、Spiceパラメータを作る
のにも使えるのかな?
hfeの設定だけできりゃぁいいんだが。 あとVce-Ieの設定くらいは欲しいかなぁ。
Micro-Cap7/CQ,使い勝手はいいけど,中に入ってるトランジスタ モデルめちゃくちゃでほとんど役にたたねぇ…
42 :
774ワット発電中さん :04/02/14 06:20 ID:xeGAYU3U
基板効果とか考慮しない,ディスクリートで組むときの話なら, パラメータの設定はそんなに無茶じゃないと思うけどな. BFはhFEのこと.品種によりいろいろ.まずこれが最初. ISはIB-VBE特性を決める値.VB-ICE曲線の電流があまり大きくない ところを見て決める.100mAクラスで数十f,数百Aクラスで数百f, 数Aクラスで数p程度が普通. BRは逆方向増幅率だがVCE-IC飽和電圧を決める.IC-VCE特性のなる べく電流値が少ないところを見て決める.5くらいが普通. RCはコレクタ内部抵抗.IC-VCE飽和曲線のなるべく電流値の大きい ところでの電圧上昇を見て決める.数十mAクラスで1Ω,数百mAクラス で0.1Ω,数Aクラスで10mΩ強とか. RBはデータシートに載ってるものもあるが,IC-VCE曲線に一緒に VBE曲線も載ってるから,電流値(IB=1/10・IC)を考慮にいれて決める. 数十mAクラスで数十Ω,数百mAクラスで数Ω,数Aクラスで0.数Ω. 適当にはRCの10倍って手もある. ISE,IKFはHFE-ICカーブを見て決める.ISEはISの1.5倍から2倍程度, IKFは定格電流の半分から定格電流あたりが普通. VAFはアーリー電圧.IC-VCE特性を見て決めるが,特性が良い品種で 200V,パワートランジスタで50Vとかそんな程度.
43 :
774ワット発電中さん :04/02/14 06:21 ID:xeGAYU3U
CJCはVCE=0VでのCobのことだが,0Vでの値は載ってない.大体,10Vでの 値の3倍くらいいれとけばおおむね間違ってない. CJEはVBE=0VでのCBEの値.大抵の場合載ってないが,fTと関わる値なので 厳密にはそれで決められる.精度が悪くていいならNPNでCJCの3倍,PNPでは 1.5倍くらい入れとけばそんなに外れてない. TFはスイッチング時の立下り時間で,やはりfTと密接に関わる値.原理的 には1/(2*Pi*fTmax)なんだが,実際は計算値の1.5倍くらい.スイッチング 特性の測定されてるトランジスタなら載ってる値を使えばいい.fTグラフが 載ってるなら,最大値を読んで計算して,その1.5倍とか.どっちもなければ 定格が似た石のを入れとく. TRはスイッチング時の立ち上がり時間.スイッチング特性の載ってる石なら それを使う.精度が悪くてもよければTFの40倍程度. こんな感じでBF,IS,BR,RC,RB,ISE,IKF,VAF,CJC,CJE,TF,TRの 12個を入れればほぼ実用上問題ないモデルになるかと. 逆に言えばこの12個は規定値のままではあまり良くない.BR,ISE,RCは 省略(規定値)でもまだ大丈夫だけど,それ以外の9個は似たトランジスタの でもいいから値を入れておくべき.
昔出てたSpice本には,このあたりのパラメータ設定の方法が 解説されてた本もあったはずだけど….
45 :
42 :04/02/14 09:44 ID:jkJXZ6zE
やべ,ごめん,大事なパラメータ1つ忘れてた. XTB 温度係数を決める.規定値はゼロ. 絶対温度(ケルビン温度)がT1のときのhFEをh1,T2のときh2とすれば h2=h1*(T2/T1)^XTB つまり h2/h1=(T2/T1)^XTB log(h2/h1)=XTB(log(T2/T1)) よって XTB=log(h2/h1)/log(T2/T1) で計算できる.1〜2ぐらい.わかんなかったらとりあえず1.5くらい いれとくべき.
46 :
34 :04/02/14 12:29 ID:i9TTE317
>>42 さん あ、なるほど。HPのパラメータアナライザはデジタル版の カーブトレーサーみたいなもんだから、それでDC特性を 測ればいいかな。そんで、パラメータに反映させると。 キャパシタ関係の値は、取るのは難しいので、どっかで 使っている値をそのままとか、温度係数も流用しちゃう とかね。 LSI設計だと単体のTR特性を測ることも出来るんだけど、 サイズ違いのTRからデータを取って、任意のサイズの TRに計算であわすからね。キャパシタなんかも同じ手法 だからさ。 ま、僕はMOSデジタル屋なんで・・・一応、参考文献: ・SPICEによる回路設計 トッパン 4500円 ・SEMICONDUCTOR DEVICE MODELING WITH SPICE 2ND EDITION / McGraw-Hill
47 :
774ワット発電中さん :04/02/28 00:02 ID:wyAK8O2j
通りすがりのものです。42さん、貴重な情報ありがとうございます。 たいへん参考になりました。感謝感謝。
Circuit Viewerパーソナルを買いますた
>>48 Circuit Viewerどうですか?
私はB2SPICE買いますた。
しかもPRO版。
とりあえず、値段の割にまぁまぁだけど、回路図エディタが弱い。
階層化できるようにして欲しいなぁ。
まぁ、以前、機能だけで飛びついたVisual SPICE
はクソだったので、それよりかはマシですが(w
それはそうと、製品版のMicro-CAPとかについてる、
モデルパラメータ抽出ツールみたいなのって、
安価なのないのかなぁ。
>>43 ありがとうございます。
計算式エクセルにでも仕込んでおきます。
>>14 Ivexは、いけません。Draftがバグバグ・・・ 悲しい。直輸入だと、
割と安いので飛びついたんですがね。
あと、Boardの方が、まともなガーバーを出さない。mmとかμmとかに
設定しても、そこかしこにインチ単位が・・・ お絵かきソフトにしか
使えん。
IvexSpiceは、ファイルの中身などから判断すると、どうもB2SpiceのOEM
版のような気がする。安定してます。他のSpice3f5のネットリスト出せる
CADで使うと良いです。
>>51 実は14書いたの漏れですが、IvexのWB,WD,SPICE全部正規版、買っちゃいましたよ。
OrcadLiteのデモ版つかってみて、あまりの違いに感動したのですが、
値段を確認してまたビクリ、とてもアマチュアには手がでない。
で、仕方なく。
しぼーん・・・
53 :
49 :04/03/03 22:48 ID:UDZYPgQI
>>51 Ivexシリーズも買ってみようか、とか
検討してたのに、
それを聞いてやめますた(w
やはり、OrCADですか。
でも個人ではとても手が出ないなぁ。
(仕事では前の職場で使ってたが)
漢なら、自分でSpice3f4のソースコードをコンパイルして使おう。 しかし、Spiceの使用条件にアメリカ合衆国に友好的であること、 なんて書いてあったような気がする。(ソースコードに付属の文書に) というわけで、イラクでの振る舞いなどを不快に思う人間は、 Spiceを使っちゃいけない。
確かもとも米軍が開発したものでしたっけ?SPICEって。 間違ってたら煽られそうだな(藁
米軍じゃなくてU.C.バークレーだよ。 SIMetrixってどう?
>>56 ガセネタ撒くところだった、スマソ。逝ってきます。
国内ライブラリが豊富で基盤レイアウトまで作ってくれるやつが¥5万前後 なら買う気になるが。(価格はアプリ開発ツールを参考にした。) 安いのはバグリーで、使えるやつが\100万超えじゃどうにもならん。
>>54 spice3f4コンパイルするんならng-spiceコンパイルしたほうがいいと思うなあ。
60 :
774ワット発電中さん :04/03/08 01:13 ID:iSwkbn5B
hsimってどう?
>>59 たしかに。古いやつは、今のライブラリじゃうまくいかないし・・・
Ivex:
Ivexの弁護をするわけじゃないけど、ランドやドリルサイズまでmilで
統一してやると、一応ちゃんとしたガーバーが出てきた。さすがSI単
位系の敵アメリカ・・・米国人はメートル法を知らないんだぁ〜〜
間違って買ってしまった人(わしもじゃ)のために:
回路図中で部品をコピー・ペーストして複製してはいけない。
同じ内部IDのデータが出来て、うまくないとのこと。
Draftが回路図入力中に落ちてしまうのはあきらめるとして、
メニューからSpiceを起動しようとして落ちるときは、Spice3f5
のフォーマットでネットリストを出して、Spice側で設定を行う。
うまく行くときがある。
ガーバーその後:
確認の為、別の会社の、割れ物という触れ込みで流れてきたガーバー
編集ソフトで眺めると、ちゃんとした形になってました。で、プリント
アウトしようとすると、出来ない。編集したファイルをセーブしようと
しても出来ない。
こ、これは、割れ物じゃなくて、単なるお試しバージョンじゃねえか!!
>くれた人
62 :
61 :04/03/09 09:35 ID:vO3vJg1T
良く考えてみると、Ivexは、値段を考えると、そう悪いもんでもないかも。 Spiceはちゃんと動くんだし、まともなソフトとの数十万円の差額を考える と、いいのかもしれない。誤魔化しながらでも動かせるんだから。
印刷ならCAM350とかGC-Prevueでできると思われ。
64 :
61 :04/03/09 16:01 ID:HIS+3X/Q
>>63 ありがとうございます。早速ダウンロード・・・
>回路図中で部品をコピー・ペーストして複製してはいけない。 >同じ内部IDのデータが出来て、うまくないとのこと。 これってシミュレーションさせるときだけの話ですか? 抵抗なんかコピペ使いまくり。ウグー・・・・
66 :
59 :04/03/11 21:45 ID:+G840dZ5
>>61 使用してる関数が古いというよりspice3はバグだらけだよ。Chrisなんとかいうバカ
の書いたコードはすぐcrashする。(こいつポインタの何たるかを知らんのじゃないか。。。)
crashしなくても、.nodesetは発狂してるし、組み込み関数 deriv()は変だし、一旦
.optionsで設定した値がspice3のtranやacといった解析コマンドを走らせるとデフォールト
にリセットされてしまう、など。しかしspice3のメンテナーはいない。
ng-spiceはこのバグを偏執狂的熱心さでfixしているからね。
spice3にはreadlineパッチがあるのが利点だったけど、ng-spiceもCVSの奴では
readlineが使えるようだし、インターラプトできない点も改善されてるみたいだ
(試してないけど)。
>>66 まぁ、無料だし、あんま文句言えないのでは?
なお、SPICE3のコードの一部は学生の課題だった、という話はホント?
(だから、コードはむちゃくちゃという話だが…)
Micro-CAPが欲しいが、高いなぁ…
68 :
59 :04/03/12 14:39 ID:XMo94tPM
学生の課題だったのはホントみたいね。なぜかUCBは未完成なのにいきなり投げ出した。 メンテナーぐらいおきゃいいのに。(まあ未完成でもこれだけ作れるのは日本の学生に 比べると偉いというか、課題の出し方が優れてるというか。。) スクリプタブルで、いろんな値を一々エディタでデックを書き換えないでもalter コマンドやaltermodコマンドで変更できるというのがspice3系の良いところ。 売ってる奴でそういう機能のあるのはないんじゃないかな。 それがspice3元祖ではバグっててほとんど使えない。 バッチで流すだけならspice2g6をg77でコンパイルしたほうがいいかも。 POLY()使えるし。
69 :
61 :04/03/12 15:06 ID:IEp3JwwF
> バッチで流すだけならspice2g6をg77でコンパイルしたほうがいいかも。 POLY()使えるし。 動いてくれるなら何だっていいですからね。Spice3は、あのグラフ出力を 動かして使う気にはならないし、コマンド打ち込みながら使うというのも 頭が悪いから苦手だし。 昔、武藤さんという人が、Mac用に2g6をコンパイルしたのをniftyに出して くれたのを、だいぶ使ってました。出力をExcelのマクロ組んでグラフ出し てました。
71 :
774ワット発電中さん :04/03/13 16:32 ID:9VwC865g
無償のレイアウトツールってないですか? ちょっとぐらいならお金払います
72 :
774ワット発電中さん :04/03/13 17:29 ID:qDdeDD++
ブルーバックスのサーキットメーカー学生版 使い始めました。なんかクセがあって配線同士の 接続がなぜか交叉になって?なことがあります。 やっとそのくせわかってきました。 で、学生版で回路組んで、サーキットメーカー2000 お試し版でパターン描くという使い方なんですか? いまいち使い分けがワカリマセン。 単にお試し版は期間限定というだけなんでしょうか?
73 :
774ワット発電中さん :04/03/13 20:14 ID:QiKMUACy
74 :
71 :04/03/13 21:47 ID:FEsfqb4T
>>73 レスどうもです。
Eagle?? 初めて聞きました。
レイアウトツールって各社各様って聞いていたんでないかと思いました。
そのEagleとやらを使ってレイアウト独学できますか?
76 :
71 :04/03/13 22:05 ID:FEsfqb4T
>>75 拝見しました。
う〜ん、こういういのではなくてトランジスタレベル(できればCMOS)
のレイアウトツールはないでしょうか?
ドラキュラ(Dracula)見たいにオペアンプとかの中身をレイアウトするような・・・
わがまま言って申し訳ないです。
>>76 最初にGDSを吐けるとか書いておかないとこのスレの流れだと
基板用回路エントリーか、A/W用レイアウトツールだと解釈されると
思う。
78 :
71 :04/03/13 22:22 ID:FEsfqb4T
79 :
59 :04/03/14 04:04 ID:Jqy2OJ7k
80 :
71 :04/03/14 11:05 ID:LecCArQB
>>79 ありがとうございます。
ちょいと使ってみて感想ですが還元したいと思います。
81 :
774ワット発電中さん :04/03/14 12:21 ID:0sGpcMTV
>>42 さん、貴重な情報ありがとうございます。
私はMOS FET(TO-220型)でオーディオアンプを作ろうとしています。
FET用のスパイスパラメータの設定方法をご教示いただきたいのです。よろしくお願いします。
82 :
42 :04/03/14 12:34 ID:1nE1oDvO
83 :
774ワット発電中さん :04/03/14 13:01 ID:h/x+0NiS
>>81 ディスクリートにFETを購入してから
スパイスパラメータ(L,W)とかを設定するということですか?
製造段階で決まると思うのでそれは無理では・・・
LSI設計用のレイアウト関係はlinuxのフリーツールでありそう だよね。どこのサイトだろ・・・?
85 :
81 :04/03/14 15:38 ID:qe89eCk5
>>83 やりたいことは、実際に使用するFETの特性(Vth,A/V^2,入力容量など)をスパイスの中のFETに適用させてバイアス設計、周波数特性の検討等を行うことです。
86 :
71 :04/03/14 16:02 ID:aeVj41//
>>84 linuxか〜、確かにあるような気が(^_^.)
メーカーよりも大学機関とかやってそう
そういえばバークレーSPICEとかあったような、レイアウトじゃないか、これは
回路系のlinuxプラットフォームってどのdistributionが標準とかあるんですか?
87 :
71 :04/03/14 16:10 ID:aeVj41//
>>85 う〜ん、VthとかCとかはやっぱ製造段階で決まると思うんだけど・・・
普通、あるメーカのデザインブックとかに従って、
シミュレータ使って設計し、そのメーカにchip試作を申し込む訳だから
てゆーか、オーディオアンプのどこにFET使うわけ?
Vth,Cとか(A/V^2ってチャネル長変調係数の事だよね)を聞いてる時点でこっちはオペアンプとかと思い込んでるから
こーゆー回答したんだけど
88 :
81 :04/03/14 16:44 ID:qe89eCk5
>>85 71 さん、レスどうもです。
オーディオアンプの電力増幅段です。
真空管でアンプ作る人もいますが、あれを球(たま)アンプというなば、
石(いし)アンプを作りたいのです。
スパイスはB2SPICEを使っています。(正式版)
メーカのライブラリも載っていて、似たスペックのFETを使おうと思ったのですが、
なぜかメーカものを回路図に入力するとアプリが強制終了します。
なので、デフォルトのFETのパラメータを変更して実際のFETに似せようと思ったのですが、チンプンカンプン
Vth・・・ FETのスレッショルド電圧です。(Vgsを大きくしていってIdが流れ始める値)
C・・・ FETの入力容量、帰還容量などです。
A/V^2・・・FETのVgs-Id特性は Id≒(Vgs-Vth)^2となるので、
勝手にA/V^2と書いてしまいました。(誤用でしたら失礼 勉強し直します)
89 :
81 :04/03/14 17:32 ID:qe89eCk5
>>88 >A/V^2・・・FETのVgs-Id特性は Id≒(Vgs-Vth)^2となるので、
Idの式、訂正します。
Id ∝ (Vgs-Vth)^2 (∝・・・比例の意)
重ね重ね失礼...
90 :
42 :04/03/14 17:36 ID:Bv2fBOhU
>てゆーか、オーディオアンプのどこにFET使うわけ? 主に出力段周りだな。 日立のオーディオ用横型MOSFETがJ351/352/K2220/2221 70年代後半に開発されたJ49/50/51/K134/135/136(メタルキャン)、 プラスチックモールドにしたJ160/161/162/K1056/K1057/K1058の 流れ。低gm(1S@1A)だが実用領域の温度係数が負で、温度補償が 無い一定のバイアスを与えるだけで暴走無しに動作するので扱いが 非常に楽。寄生容量も数十pFで駆動しやすい。 ドライバ用がJ76/77/78/K213/214/215、こっちは0.5A定格。 同様に東芝のオーディオ用MOSFETに 最新のJ618/K3497、昔からのJ200/K1529(10A)、J201/K1530(12A)、 パッケージ違いのJ440/K2467。昔のJ105/K405の流れを汲むもの。 ドライバ段用にJ313/K2013もある。東芝のは日立と違い温度係数は 負ではないが、普通に使えば一定バイアスでもわりと暴走しない。 あと、DENONがいつごろだろ、10年くらい前かな?スイッチング用の 大電流型MOSをUHC-MOS(登録商標)として採用するようになった。 J217/2SK1297とか2SJ554/2SK2955とか正式にコンプリメンタリでは ないが同等のを使ったり、あるいは同種PPで2SK2554を使ったり。
91 :
71 :04/03/14 18:00 ID:aeVj41//
>>81 >オーディオアンプの電力増幅段です
どっちみちやっぱ普通に無理っしょ。
トラ技とかデータシートでオーディオ用FET見ても
オン抵抗(FETが導通状態の時のFET自体を抵抗に見立てた)とか決まってるわけだし
>スパイスはB2SPICEを使っています。(正式版)
>メーカのライブラリも載っていて、似たスペックのFETを使おうと思ったのですが、
>なぜかメーカものを回路図に入力するとアプリが強制終了します。
>なので、デフォルトのFETのパラメータを変更して実際のFETに似せようと思ったのですが、チンプンカンプン
B2SPICEを使用した事がないからパラメータ設定の事は何とも言えないけど
SPICEだったらnetlistに実際使用するFETのパラメータを設定できんのか?
92 :
42 :04/03/14 18:18 ID:Bv2fBOhU
>SPICEだったらnetlistに実際使用するFETのパラメータを設定できんのか? できなきゃ嘘だろう。 ただし、MOSFETの場合、トランジスタみたいなビヘイビアモデルでは なくて、チャネル長・チャネル幅をメインにしたどちらかというと物理形状 モデルに近いもの。 またなかなか現実に近い特性にならなかったもんだから、モデルが いくつも存在する(レベル1、2、3、4、5、8)。 カーブフィッティングする方法がよくわかんないんだよね。 製品版のPSpiceとかなら、モデル作成プログラムがあるんで それである程度のものは作れるはずなんだけど。
93 :
42 :04/03/14 18:24 ID:Bv2fBOhU
つまり、モデル作成プログラムは、実際のVthとかYfsとかCissとか Qgとかを入力することで、モデルのチャネル長やチャネル幅なんかの パラメータを逆算してくれるわけだが
94 :
81 :04/03/14 18:41 ID:qe89eCk5
>>91 >>92 パラメータは設定できます。
デフォルトのFETではVth,Yfs(順方向コンダクタンス)があまりに実際とかけ離れた値を示したので、
これら二つの値を変えてそれなりに近い結果を得ることはできました。
取説みたら、訳判らない物理単位のパラメータが出てくるし
LMBDA(チャネル長変調)、UCRIT(移動度劣化の臨界フィールド)とか、こんなパラメータはお手上げっす。
とりあえずはVth、Yfs、Ciss、Coss、Crssとかの値が実際のFETと同じになるようにして、
周辺素子(コンデンサ、抵抗、コイル)と組み合わせたときの応答をみようと思います。
95 :
71 :04/03/14 18:43 ID:aeVj41//
>>42 >ただし、MOSFETの場合、トランジスタみたいなビヘイビアモデルでは
>なくて、チャネル長・チャネル幅をメインにしたどちらかというと物理形状
>モデルに近いもの。
>またなかなか現実に近い特性にならなかったもんだから、モデルが
>いくつも存在する(レベル1、2、3、4、5、8)。
いや、それはいーんだけど。netlistでFETのW,Lを決めるのは当たり前だし
オレが言いたいのはあるMOSモデルで決まってるparameter(VthとかYfsとかCissとか
Qgとか、MOSの寄生容量も)をnetlistで記述できれば、
>>81 のやりたい事ができるんじゃないのって事
前に、hspice使った時はできたぞ
>つまり、モデル作成プログラムは、実際のVthとかYfsとかCissとか
>Qgとかを入力することで、モデルのチャネル長やチャネル幅なんかの
>パラメータを逆算してくれるわけだが
便利だな〜、あんまり期待はしてないけど
まあ、オレもデバイス屋でもなけりゃ、ただの素人だからあんまよく解らん
最後に投げ出すような事言ってスマソ
96 :
71 :04/03/14 18:49 ID:aeVj41//
>>94 そうか、頑張れ
>LMBDA(チャネル長変調)、UCRIT(移動度劣化の臨界フィールド)とか、こんなパラメータはお手上げっす。
LAMDAは重要だぞ
でも、データシートとか載ってたカナ〜、あんま覚えてない
シビアにやるんだったら、使うデバイスからLAMDAも抽出してシミュレーションした方がいいと思われ
これは、けっこう常識だから初心者本とかに必ず載ってるし、ググッてもあるよ。
97 :
42 :04/03/14 19:52 ID:Bv2fBOhU
>>95 そういう意味ね…B2Spiceは使ったことが無いからわからん。
少なくともPSpiceはできない。代わりにモデル作成プログラムが
あるわけだな。
望むトランジスタのサイズ(主にチャンネル長ね)を知らないけど、まずは ベータ、VT(ゼロバイアス時)の2つぐらいは取れるだろう。(簡単な DC特性で取れる) 飽和電圧の測定になるが、ここでたぶん、非飽和 特性と飽和特性を比べてベータが一致するような、飽和電圧を 計算する。そんで、飽和電流特性が斜めだったら、ラムダも計算できる。 ベータがあれば、WとLはいい加減な数字(例えばL=1um)にして置けばよい。 ここまでで、ショックレーの式程度の非飽和と飽和状態でのトランジスタ動作が シムレーションできる。 これ以上はプロ用のパラメータフィッティングツールがないと難しいと 思うよ。 やったことはないけど、理論的には出来ると思われ・・・
99 :
71 :04/03/14 20:40 ID:T4ajTxlR
>>97 >そういう意味ね…B2Spiceは使ったことが無いからわからん。
>少なくともPSpiceはできない。代わりにモデル作成プログラムが
>あるわけだな。
ふ〜ん、PSpiceってできないんだ。おれもB2Spiceは解らんよ。
>>98 禿げしく同意
え?PSpiceでも出来るはず・・・って、大昔のDOS版ではですが。 だって、出来なきゃシミュレータの意味がない。 メーカーの出してるSpiceモデルは、例えばIRのIRF何がしなんて 石のは、10個以上の部品でサブサーキットになってます。 スイッチング回路では、割に現実的なモデルとして使えますが、 回路規模限定のお試しSpiceは使えないということですね。 MOS3であれこれやるなら、まずはDCで、データシートと同じグ ラフになるように、グラフを書かせながら。
101 :
100 :04/03/14 22:17 ID:C1Ckk3ZJ
それから、IRのモデルは、MOS1と半導体ダイオードなどを 複数組み合わせて作ってあった。MOS3なんて使ってなかった。
102 :
71 :04/03/14 23:02 ID:T4ajTxlR
>>100 >え?PSpiceでも出来るはず・・・って、大昔のDOS版ではですが。
>だって、出来なきゃシミュレータの意味がない。
出来る…よね。
確かにHSPICEで出来たんだから、Pspiceでも出来る…よね
我輩素人なんで解らんけど、Pspiceってビジュアル的(specter,Orpas?)に
設計するやつで、ネットリストに吐き出したらそれはHSPICEと同じ?なのかな?
お〜い、
>>1 とりあえずB2SPICEとやらでやってみーや。
どこ行った。きっと野暮用、デートだな今日は
103 :
42 :04/03/15 00:06 ID:KLEdNW4a
ああごめん、寝ぼけてた。 VTO(ゼロバイアス閾値電圧)、LAMBDA(チャネル長変調)とか そのあたりなら設定できるね。 VthとかCissとか、表面的に見えるパラメータじゃなくて、 モデルパラメータじゃないと設定できないってことが言いた かっただけ…。
104 :
42 :04/03/15 00:11 ID:KLEdNW4a
B2Spiceは知らないけど、PSpiceの場合は、部品をクリックして選択、 その状態でツールバーからEdit>PSpice Modelを選べば、内部モデル パラメータの変更ができる。 ちなみにこうやってモデルパラメータを変更すると、オブジェクト ファイルの名前でライブラリファイル(.lib)が出来る。 こういうことしようと思うと、昔ながらのコマンドラインのほうが楽 だったりするけどね。PSpiceていうかOrCADでも、回路図エディタ じゃなくてPSpiceA/Dってシミュレーションプログラムを動かせば、 ネットリストからシミュレーションができる。
106 :
71 :04/03/18 00:30 ID:aeAjpmAn
>>105 サンクス、こーゆーの自分でやってみたかった\(◎o◎)/!
金もあんまかからなそーだし
ベーカーの本はもう読んだよ、確かに英語も簡単で解りやすかったな〜
でもレイアウトに関しては基礎しか載ってなかったよーな記憶・・・
続編も出でたけど(コンバータ関係)、あんま周りの評判よくなかったからやめた
とりあえずこれ使ってレイアウト勉強します。
最初、ディジタルからやってアナログでオペアンプぐらいまではやりたいと思ってるけど
素人が独学でどうにかなるもんなのかな(-_-;) 特にアナログ・・・
まえ、レイアウトの専門の人と話す機会あって、レイアウトのバイブル本はないか聞いたら?
「各社各様でそんなもんはないよ!! 先輩たちが作った過去の遺産を追うだけだと」
だとさ、
まあ、趣味の息は超えられんと思うけど、頑張ってみるわ。ありがとう
107 :
ジジイエンジニア :04/03/18 09:12 ID:5MK27uKG
>>106 ウェハー工程を外注ばかりだと、レイアウトルールを決めることをしなくなっちゃっ
たからなぁ・・
昔のLSI設計の専門書はレイアウトとか回路設計を詳しく書いて
いたけど、いまは必要な人がほんとに限られているからね。
たしか、レイアウト専門の書籍が2冊ほどあったけど・・・すてちゃったかな?
108 :
71 :04/03/18 16:04 ID:/cyN5+G+
>>106 え、あの本読んだの?
それだったら、LASIも本に載ってるはずだが…
(レイアウトはそのツールで説明してるし)
アレが基礎的なレイアウトということは、
やっぱり、ある程度はレイアウトしたことあるのかね?
(まぁ、あの本が読めてるなら、ある程度経験者だとは思うが)
オレも職場を異動して、もとの部署(IC設計)へ戻りたいので、
細々と勉強は続けてるが、最近はだんだん忘れてきているよ…
どうでもいいが、なるべくsageるようにしようなw
111 :
71 :04/03/19 09:57 ID:ZyERkPQq
>>109 じいさん、どうも
>>110 >それだったら、LASIも本に載ってるはずだが…
全然、気付かなかった…
>アレが基礎的なレイアウトということは、
やっぱり、ある程度はレイアウトしたことあるのかね?
(まぁ、あの本が読めてるなら、ある程度経験者だとは思うが)
本は読んだけど、レイアウトは全くした事ないです。
今思い返してみると、ディジタル回路の節はさらっと流したな、オレ。
ディジタルもほとんど詳しくないですが(-_-;)
電流源の節のcurrent-mirrorのとこは読んだな・・・
でも、ノイズに関して詳しく書いてなかったようで(どの本もこれはないか)
はっきりいって、いま回りにこーユー話題で話す人がいないので(無職)、
自分がどの程度の実力があるのか全く解らん・・・
初心者なのは間違いないと思ってるけど。
>オレも職場を異動して、もとの部署(IC設計)へ戻りたいので、
細々と勉強は続けてるが、最近はだんだん忘れてきているよ…
お互いがんばりましょう…
誰か職くれ〜、ううぉーーーーんんんn(:_;)
どうでもいいが、なるべくsageるようにしようなw
>スマソm(__)m、2ch初心者です
レイアウトはアートだよ。
レイアウト描いて7年になるけれど、きれいと感じるレイアウトは無駄がなく、トラブルも起こしにくい。
半導体で唯一芸術性が要求される分野だと思う。
>>109 最近はマスク合成やサイジング、ネガ/ポジ変換は全自動だから... 基準通りかくだけよ。
>>110 ,111
おつ!
>>112 >最近はマスク合成やサイジング、ネガ/ポジ変換は全自動だから... 基準通りかくだけよ。
>>109 はその「サイジング量」をどうやって決めるかということ言いたかったのですわ。
与えられた数字だけを入れてソフトを動かすだけなら、オペレータと同じですから。
114 :
71 :04/03/20 13:35 ID:1JvNI+uG
>>113 >最近はマスク合成やサイジング、ネガ/ポジ変換は全自動だから... 基準通りかくだけよ。
ディジタルの合成ツールはよく聞くけど、アナログってあるんですか?
>>113 うちの会社はサイジング量やOPC補正量みたいなのはプロセス屋さんが面倒みてる。
回路屋さんは用意されたTRの特性とEB変換に必要なレイヤ構造/構成を知っていればいいだけでは?
サイジングの裏付けを知っていてもレイアウトに利用できませんし。EB変換はオペレータレベルで処理できるのが、ミスを防ぐのに理想的。
>>114 あー、すまんが、それは合成間違い。
マスクは半導体を作るときに必要な版型("版"は印刷物とかを
想像してね)のこと。セットになるとかなり高くなり、
0.35umぐらいで家が変えて、0.18umぐらいだと
一生遊べるぐらいの金がかかる。w
(でも、メカ部品の金型と比べたら…)
でも、マスク合成って、何をさしてるの?w
>>112 >>115 同意。
EB変換に必要なレイヤ構造/構成の把握だけでも、
プロセスが混じったりすると、結構大変(というかややこしい)時が
あったんですが。
>サイジングの裏付けを知っていてもレイアウトに利用できませんし。
関係ないですが、唯一、それ(サイジング)を積極的に使うレイアウトが
CCD/CMOSにはあるんだが…
半導体ではないのでなぁ…
書き込んどいて何だが、このスレ、回路シミュレーションじゃなかった?w
117 :
774ワット発電中さん :04/03/22 12:29 ID:RbvszQzK
>>116 >でも、マスク合成って、何をさしてるの?w
>>112 >>112 さん じゃないけど、レイアウト設計とマスク設計は違う部署
だったりします。レイアウトデータは標準パラメータで作られます
が、マスクは工場ごとに微妙にパラメータが違ったりします。
おなじプロセスでもね・・・・
レイアウトルールもメモリだと外したりするし、いろいろ有るよね。
アナログ(+的な)回路はルールとは別のノウハウがあるしさ。
118 :
112 :04/03/22 20:55 ID:4al7a0Oj
>>116 実際のマスクってGDS2のレイヤ以上ない?
例えば、高耐圧部のインプラマスクは厚膜ゲート酸化膜マスクとDiffusionマスクのORとか。
そういう意味でのマスク合成です。
#会社によって用語がちがう?
##こういうネタ向けのスレどっかない?(わら
>>118 ああ、そういう意味ですか。
それは(もちろん)ありました。
用語は…なんかあったかな?(w
少なくとも、マスク合成ではなかったです。
ああ、また、回路シミュレーションとは遠い話題を…(w
120 :
774ワット発電中さん :04/03/23 09:55 ID:QgQySpW2
>>118 >#会社によって用語がちがう?
いや、あんまり変わんないよ。たぶん、
>>116 さんが良く分かっていない
ってことだと思うよ。
ng-spiceを落としてきて、Cygwin32の中でコンパイルしようとしたが、 オブジェクトのリンクでこける。Cygwin側のライブラリと絡んでいる ようなので、こうなったら諦めて、Linuxの機械でやってみよう。 (configure make一発で通らないときは、私のスキルではどうしようもない) 現在のCygwinは実際にいじっている組み込み機器のクロス開発環境な ので、ライブラリなど、うかつに触れない。
122 :
774ワット発電中さん :04/04/01 01:24 ID:fCHHzeuL
昔はPSpiceの評価版ネットで落とせたと知って archive.orgから落とした。 回路図書けるみたいだけどどうやって使うんだろう?
123 :
42 :04/04/01 02:46 ID:gTe5tjpD
素直に買ったほうが早そうだな…
125 :
42 :04/04/01 13:22 ID:Je1jY0HY
>>124 PSpice使う気があるなら買って損はない本だと思うよ。
>>88 今気が付いたが、要は回路図入力したら、当該部品のモデルをデータベース
からネットリストにマージするところでソフトが吹っ飛ぶんだろ?
Spice側の問題じゃない。 ありそうなのが、OS側のバグ。
正規品ならデータベース編集ソフトも付いてるだろうし、そこから
モデルを自分のネットリストにコピペすればいけると思う。
129 :
774ワット発電中さん :04/07/25 11:57 ID:jeoh2Vfv
このスレにマ板の一人や二人いるだろ? だれか回路シミュレータ作ってくれよ。
130 :
774ワット発電中さん :04/07/26 02:11 ID:nPrRVEjn
単なるデジタルの論理回路シミュレーターぐらいなら 自分でも作れそうな気がするけど、アナログは絶対ムリっぽい
131 :
774ワット発電中さん :04/07/27 00:02 ID:Dv+gnKsy
>>130 トラ技スペシャルかなんかであったよ。アナログシミュレータプログラミングするやつ。
132 :
774ワット発電中さん :04/07/27 18:36 ID:d1wQdYv6
Linux でフリーにつかえる、フィルタバンクなどのブロックダイアグラムを書 きやすいソフトってありますか?? 論文とかにのってるきれいなダイアグラムは何をつかって書いているんだろ??
>>130 ゼッタイということはないでしょう。現に作った人間がいるんだから・・。
頑張って研究してみよう!
>>132 あまり解決になっていませんが、ブロックダイヤグラムは回路図CADで書いた方が
絶対楽だと思います。LinuxならgEDAのgschかXCircuitですね。シンボルは自作しま
しょう。
論文用にはTeX用の回路図を書くマクロがあるらしいですけど…。大きめの本屋の
TeXコーナーの本に載っていた気がしますが。そもそもブロックダイヤグラムの
シンボルから作らないと使えなさそうだし、回路屋としては、回路はGUIツール
じゃないとムリ。
>>132 きれいなのは、テクニカルイラストレーターに外注するのが早道。
自分でやるなら、やはりシンボル自作の回路図入力CADでしょう。
回路図がただの画で良いのは趣味の世界のみ。
137 :
774ワット発電中さん :04/07/29 08:13 ID:FLdZdS/W
>>136 でもレポート用の回路図とか、特許用の回路図なんかは製品の回路図使えない
から書き直しするんですよね。うんと簡単な図は丸三角四角を組み合わせて作っちゃう
時もあるなぁ…
> でもレポート用の回路図とか、特許用の回路図なんかは製品の回路図使えない 特許は別として、レポートのそんな細かいことを突っ込む奴って嫌だな。
WindowsにはDynamicDrawっていうフリーウェアがあるんだけどな。 Linuxはフリーウェアが少なくて残念ですね
頭おかしいのが要るとスレッドが臭うな
>Linuxはフリーウェアが少なくて残念ですね この発言、すげぇよ! すげぇ! 世界がひっくり返ったよ。参った。
>>142 だってLinuxはライブドアに買収されてLinSpireっていうPDSになるんだろ?
どこか違うか?
>>143 私の作ったソフトは自由に使用してもよろしいが、著作権は放棄していません。
よってPDSと名の付いたライブラリの草の根ネットへのアップロードは固く禁止します。
一瞬ココだけ20年間時間が遅れているスレかと思った。
同意
147 :
774ワット発電中さん :04/08/03 16:29 ID:DYorPvw/
昨日から部品調達してて、某サイトに100件近い見積り依頼投げたらさっき電話かかってきた〜。 半ギレ状態の○ッ○ワ○ス○ッ○のTさん。
148 :
東葛 :04/08/08 03:12 ID:YkWo1HOW
現在回路シミュレーターのようなものを研究開発中。 単に電源1つと抵抗器だけの回路の電圧分布解析程度なら容易にできたけど、 トランジスタはシミュレーションに使えるほどの詳細な知識と 微細なデータが無いから、そっちの実験からしないといけないな。 トランジスタ(回路ではなく部品そのもの)について詳しい参考書でおすすめありませんか?
149 :
774ワット発電中さん :04/08/08 10:18 ID:8BRBYvwN
>>147 チ○プ○ン○ト○プか
あそこって、どうなん?
150 :
774ワット発電中さん :04/08/08 11:10 ID:L5uUaCCd
>>148 電源GNDの揺れを解析するツールって世の中に既にあるんだけど
それじゃだめなの?
部品そのものってデータシートくらいじゃない?
データシートの内容くらいは頭に入れておかないと。
>>149 納期確認の物は大概品切れ。
他のネット部品屋と使い分けするのがよろし。
152 :
東葛 :04/08/08 11:20 ID:YkWo1HOW
もうすでに存在すると言われればそれまでなのだが、 仕組みを研究することに意義があるのではないか。
154 :
774ワット発電中さん :04/08/08 12:52 ID:L5uUaCCd
>>152 つまり企業でやってて即使用したいわけではないということだね。
>仕組みを研究することに意義があるのではないか。
こんなこと言ってたら笑われるからね。基礎的な研究だったらともかく。
正確かつ高速にシミュレーションできるものはないよ。
厳密にモデル化してると高速という壁は越えられない(と思う)。
如何にモデルを簡略化し正確にシミュレーションするかだけど
あとは頑張ってくれ。
155 :
774ワット発電中さん :04/08/08 13:09 ID:gjhWf50b
>>152 各パーツのモデル・パラメータをSPICE互換にしておかないと世の中にゴマンとあるモデルがまったく使えない。
結局は限られたオリジナルのパーツでしかシミュレーションが行えないオモチャでしかない。
むしろ、SI(Signal Integrity)シミュレータに特化した方が有望では。
こっちもかなり難しいけどね。
>>151 あそこの検索結果は微妙にフェイク臭かった。
デタラメな型番を入力しても必ず在庫欄が要確認と表示される。
メーカ欄にハイフンしか出ないのが特に怪しい。
意地でも取扱無しとは表示したくないんだろう。
Othersと表示されることもある。
まぁ早い話が
>>152 は
____
|___ | ヽ 、
_ _|__ | __| |_
へ | | |____| ヽ、 ; .- ̄ ̄-
( | || _______ "| レ' / ,-~"'i |
| | ||| ,―┐┌―― / / / | |
| | |||/ _| |___// / / | |
リ | | | _ _ | / /| | | |
| | | | | |_| | (_/ | | | |
| | |_,,| | |\ | ',~ i ', \__
リ |_,,|  ̄ ヽ_r \_/
>>157 まてまて、別に帰らなくてもいいじゃないか。
sageるけど。
まぁ、↓これは既に知っていると思うが > 152
http://www.edacafe.com/index.php このサイトの中を読んで回れば
>仕組みを研究すること
に対してカナリ深い考察ができると思うが、どうかな。
それから、導き出された考察結果に基づいて検証してみたら?
まさか、VBICとかBSIMとか知らない訳ないよな?
160 :
東葛 :04/08/09 01:31 ID:Qy3PWUCV
ム板やシミュ板ならば結構価値のある話題だと思うのだが、 この板じゃ全然受け入れられないときたか…。
そりゃそうだ、ここは回路設計におけるシミュレーションツールの使用に関する事を 話題とするとこだ、シミュレーションツールそのものの原理構成についての 話題を目的するとこではない。 スレの雰囲気を見ると、俺の理解は、ここの住人はシミュレーションツールの 解析原理は知っていても、それ自体よりも「ツール」として「使えるか」否かが 重要な点であると理解できるのだが、どうよ? ま、自分でもわかってるようだから、 > ム板やシミュ板ならば結構価値のある話題 そっちに行ったほうが良いのでは? それか、別スレを立ててみたら?
ま、そう言うことだね。 てか、自作シミュレーションソフトが完成したから使用経験のある人に 評価して貰うとか、それに基づいておかしい点、使いにくい点を指摘 して貰うと言うなら解る。 逆切れして捨てぜりふを吐いて去っていくような奴ならその程度。
163 :
127 :04/08/12 22:32 ID:tvjeUtCV
>>148 すごいね。シミュレータ作っちゃったの?勉強としては特A級かと。
デバイスのモデリングの話しだけど定番としては
Massobrio and Antognetti, Semiconductor Modeling With Spice
まあご存知だろうけど。
164 :
127 :04/08/12 22:34 ID:tvjeUtCV
Semiconductor Device Modeling with Spice だった
165 :
127 :04/08/12 22:59 ID:tvjeUtCV
デバイスのモデリングが簡単と思うようなやつはちっと傲慢だよー
166 :
東葛 :04/08/16 21:38 ID:w6tXFK3Q
Spiceはさっぱり知らんのであります。 トランジスタの特性をどう式に表せばいいのかさっぱりわからん…
いくらでもあると思うけどたとえばこれ VLSIデバイスの物理 電子材料シリーズ 岸野 正剛, 小柳 光正 (著) mosの2次式モデルの説明とかのってた気がす でもなんか違うな。。。 トランジスタの前にダイオードいれてnewton法の練習とかしたら? 容量とか入れて時間領域の解析もしないとだめだし。。。
時間領域の解析ってなあに?
169 :
774ワット発電中さん :04/08/23 20:08 ID:YCHSksN6
>>168 だれもレスしないので。。。167さんじゃないよ。
時間領域の解析って過渡解析(トランジェント解析)のこと。
この解析はシミュレーション結果を時間軸にしたがって表示するもの。
というと難しいけど、実際の回路ではオシロスコープにより波形を観測する手段と同じ。
過渡解析はシミュレーションの中でもっともよく利用するね。
ただ、過渡解析は収束問題をもっとも起こしやすくシミュレーションのプログラムは複雑だと思うよ。
この解析以外にAC解析、DC解析、バイアスポイント解析がアナログシミュレーションの基本。
170 :
774ワット発電中さん :04/08/25 23:36 ID:ORe89ZWu
半導体業界の就業人口が多いとはいえ モデリングに携わっている人はそれほど多くないでしょう。 設計とプロセスの両方に見識がないと、いいモデルは作れないと思います。 モデリングの仕事に携わっている人、大変かもしれませんが幸運だと思って頑張って下さい。
でしょうね。 Simの結果と現実とのギャップを埋めるために補正方を考えたり モデルを弄ったりするからね。
172 :
774ワット発電中さん :04/08/25 23:45 ID:ORe89ZWu
それから、 CMOSの設計屋さんは代表的なSPICEパラメータを使って 電卓・紙・鉛筆で回路計算出来なきゃだめYO。 概算を手計算で求めてからシミュレーションしないと 手戻り多くなっちゃうから。 残業多い職業ですが皆様がんがりましょう。
173 :
774ワット発電中さん :04/08/26 20:21 ID:5wl3N54Z
「子供の科学」レベルのフリーソフトを探しています。 回路の規模は「学研・電子ブロック」程度です。 IC555やFETをシミュレートできたらいいなと思います。 素人にとっては万能ICであるIC555と バイアス回路のいらないN型FETで 気軽に回路を試せるようなソフトを教えてください。
>>173 CircuitMaker
>IC555やFETをシミュレート
可能だし、無料版もある。
ただし、無料版でもそれなりの数の機能があり
>「子供の科学」レベルの
という条件は、満たせていないかも知れない
175 :
173 :04/08/27 21:35 ID:ZSIlh0ts
176 :
ねけめれ :04/08/29 17:18 ID:oPB2pkO8
はぁ・・・
CircuitMakerってCR発振シミュレートできる? アナログ部品の振る舞いは再現できないソフトもあると聞くけど・・・
178 :
ねめれけ :04/08/31 03:07 ID:Da5RXl8T
>>177 ダウンロード・インストールして、
回路を書いてシミュレートしてみれば?
サンプルファイルにもあるはずだし。
179 :
774ワット発電中さん :04/08/31 08:33 ID:ytEhwIFg
180 :
ねめれけ :04/08/31 08:46 ID:24oHn8Ra
181 :
おや? :04/08/31 09:31 ID:fHGKMFl0
>シュミレータでは無理かもしれない(笑 は?
185 :
774ワット発電中さん :04/08/31 23:03 ID:0xpr622I
ん〜発振しかけても終息する>CR発振
漏れの設定が悪いのか?
>>184 どんなかんじ?
発振つづく?
>>185 位相がぴったり360度回っているか、利得はぴったり1か確認すると良い。
いったんループを切ってAC解析した方が良いかも。
>>184 趣味のシミュレータってところか。
まあおっさんのギャグは大目に見てやれよ。
>>186 > 利得はぴったり1か
Σ(´Д`;)ガーン!
アナログって難しいですね・・・・・
>>188 実物はレールに当たって止まるから利得は1以上で良いんですけどね。
AF帯域の広帯域発振器で高調波が問題になる場合はAGC回路が必要
で、有名なのが電球を使う
>>183 、あとはFETとかCdSとか。
ただ今時はデジタルでカタを付けるのが普通らしいけどさ。
RFなら帯域が狭いからフィルタで切るから簡単なんだけどさ。
190 :
774ワット発電中さん :04/09/01 13:08 ID:W3SFnnXg
低歪低周波発振回路は、難易度の高いアナログ回路の代表例だからな 歪が多くてもいいならいろんな方法で作れるし簡単なのもあるんだが 電球のモデルなんてあるの?ちょっと記憶ないなぁ。 シミュレーションなら、FET使った振幅制御回路とか調べたほうが いいような。386アンプには回路例があるけど、適切なムギ球って 意外と無いらしいし。秋月のキットにはついてくるけど
>>190 リアル厨房のころ、386+ムギ球は作ったな。
ちょっと空気が動いても不安定になるんで、ムギ球を発泡スチロールで保護したりした。
あの時は模型屋で買った、タミヤのムギ球を使ったような気がするがうろ憶え。
>>190 シミュレーションは利得をぴったり1+j0にして、インパルスを与えてスタートさせれば良いでしょ。
これでも物凄い長時間計算させると誤差が積もってきてどこかへ行っちゃうとは思いますけど。
リアルな設計ではループを開いて発振条件を満たしていればその先のシミュレーションまで
はしないことが多いんじゃないかな…っていうか俺の場合はそもそもRFの発振回路だから
歪み=高調波は後ろのフィルタで落としてるんだけど。発振するかどうかが問題で、すれば
こっちの物だから(笑)。あとフィルタのQがどの程度かだけ調べて終わり。
低歪み広帯域の発振器なら利得可変機能だけ別に検討してフィードバックが安定に掛かる
と判ればそれ以上はシミュレーションする必要は無いと思いますよ。
シミュレーションなんだから、現実には存在しないビヘイビアモデルを使うのも良いと思いますよ。
逆に実物とぴったり合った回路だとシミュレーション難しいような気がする。
193 :
774ワット発電中さん :04/09/01 21:08 ID:s0Hy/5KO
ウィーンブリッジ・オシレータなどで知りたいのは、電球を使っ たときの、起動特性とか、熱時定数に近い周期で発振させたとき に波形などがどう変になるかでしょう。 電球のモデルを何とかでっち上げることが出来れば、それがわかる。 発振するかどうかは、回路書いたときに分かってるんだから、わ ざわざCPU暖めるまでもないのでは? というか、発振条件をシミュレータで検証しなければいけないよ うな段階では、電球入れたりしないほうがいい。
194 :
192 :04/09/02 00:48 ID:C/F5CDcT
>>193 >ウィーンブリッジ・オシレータなどで知りたいのは、電球を使っ
>たときの、起動特性とか、熱時定数に近い周期で発振させたとき
>に波形などがどう変になるかでしょう。
ごめん、言われてみればそうかもしれない。
ちなみに俺の仕事では、発振するかどうかはオープンループで
シミュレーションしないと判らないのだ。しかもシミュレーションの
定数で回路を起こしてもなかなか当たらないんだよなぁ…数百MHz
外すのはざらだったりするし。あと共振回路のQも充分かとか、
パターンの寄生容量とか、伝送線路の長さで周波数変えたりとか(笑)。
LTspice使っている人,教えてください これって,モンテカルロできますか? ヘルプ見てもmcコマンドは載ってないけど, 抵抗だけtolerance入力欄があるのが気になる... お願いします.
197 :
774ワット発電中さん :04/09/10 09:15 ID:qfLeNgz8
>196 解析設定の中に、モンテカルロの設定が無いから、 出来ないんでしょうね。 ただ、exampleでMonteCarlo.ascってのがありますよ。 ちょっと見た感じ、.mcコマンドは使ってないですね。 パラメトリック解析してるんだけど、 各素子の定数が”rand()”(ランダム関数のことかな?Pspiceにあったかな?)を用いた 数式で表されているから、これでモンテカルロになるのかな。 これで、本当にモンテカルロ解析って言えるのかまで分かりません? あまり参考にならなくて、すいません
乱数使って何度もシミュレーションを行うのがモンテカルロなんだから それで間違いない。
199 :
196 :04/09/10 18:37:42 ID:ljKkKsGz
>197 exampleにあるなんて,知らなかったよ〜 サンクス! ちょっと面倒だけど,モンテカルロできるんですね.ただなのにLTspiceはよくできてますね. ところで,rand(x)とrandom(x)の違いって何なんですかね? 前者は確率密度が平坦で,後者はガウス分布? ご存知の方,教えてください,お願いします.
200 :
774ワット発電中さん :04/09/12 02:16:09 ID:oOF+/Bdo
201 :
774ワット発電中さん :04/09/12 23:40:53 ID:KWTm/Bl5
>200 Symbulator、Voyage200で使えないンだけど... 非線形が扱えないってのはいまどき実用的にはキツいかも。でも興味があるから動かしてみたいンだけど...
202 :
774ワット発電中さん :04/09/13 01:25:41 ID:5H52gp2R
>>201 Voyage200でのSymbulatorのインストール法
TI Connect 1.5 で、TI-89のファイルの一部が転送されないことがあるので
それが原因でそのままでは転送されていないファイルにより動かない。
具体的にはsq.circheck.89e。
対策
1. まず普通にsq.89gをSend To TI Deviceして、転送できるファイルをインストール。
2. 次にsq.89gをextractしてsq.circheck.89eを取り出す。
3. バイナリエディタを用意し、ファイル先頭の**TI89**を**TI92P*と書き換えて保存。
4. ファイル名をsq.circheck.89e→sq.circheck.v2eと変更。
5. sq.circheck.v2eをSend To TI Deviceする。
6. Voyage200でsqフォルダに移動し、install()を実行して完了!
TI-89で動くものはBASICなら必ず動くので、この3.と4.のヘッダ書き換え、拡張子変更を
やればまず動かないって事はないはず。
転送されないファイルはSend To TI Deviceの時にIncompatibleとかでる。(TI Connect 1.5)
そうなってしまったファイルだけ3.と4.を適用すればウマー。
拡張子は89をv2にすればいい模様。
203 :
774ワット発電中さん :04/09/13 15:13:02 ID:5H52gp2R
>>201 線形しか使えない変わりに厳密解がでるから、
パラメトリックスイープしなくても最適化設計が可能。
SPICE単体では最適化はやってられないけど、
厳密解さえもらえれば伝達関数が希望の条件を満たすための
回路定数の範囲とかがすぐに得られるわけ。
204 :
774ワット発電中さん :04/09/13 23:29:01 ID:ujCSBkq8
>202 おお、すばらしい!! おかげさまでdiffeqとsqのインストールができました。 ヘッダ書き換えなんかはTI Connectで吸収してくれてもいいようなモンですが、そんなモンですか。 これからexample試してみます。
205 :
774ワット発電中さん :04/09/14 03:08:49 ID:6K6K7Jai
>>204 インストールできてよかったですね。
思ったんですが、Voyage200はもともとルンゲクッタ法が出来る訳なので
Symblatorを改造して非線形の時は微分方程式グラフに渡して
やらせるようにしたら非線形でも使えるように拡張できそうですね。
206 :
774ワット発電中さん :04/09/17 00:53:36 ID:qtgVMF2e
>205 ありがとうございました。 インストールできたのでちょこちょこ例題を解いてみているンですが、例えばExample A01の解析実行後、 例題ではsolve(ir8=5,ix)、vx|ans(1)などとやっているところ、v200のグラフ機能を使って、 ir8 と ixの関係(ix=f(ir8)) や、ir8 と vxの関係をグラフにするにはどうすればいいんでしょうかね。 TI電卓のグラフ機能では、定式化された関数や、xとyのリストでグラフが書けることは判るンですが、 同じ要素数の配列xと配列yの関係をプロットすることはできるのでしょうか。 もちろんsymbulatorが複数の配列にパラメトリックな数値解を入れる(x(t),y(t))ことができないとダメですが。 これまでのところの感想では、電気電子工学系の例題を解くのには便利なようですが、 実際の設計において最適パラメータを探索したりする用途には向かないような気がしています。 シミュレータではなくsymbulatorですから、解析的に解ける範囲で厳密解を求めるツール、といった様相で、 数値解を求めるツールではないかな、と。
207 :
774ワット発電中さん :04/09/17 01:06:46 ID:qtgVMF2e
>205 あ、そうそう書き忘れ。 Electric Exmaplesのところにも例題がある通り、ダイオードやトランジスタのような非線形素子も、 その特性に基づいた解析をするのでなければ、適当な抵抗に近似して解いてあげることは可能ですね。 spiceの場合もトランジスタそのものではなく周辺回路の特性をみる場合には、例えばACソースと抵抗で エイヤッの近似をしてしまう場合が多々あります。 気に入らなければ、電圧依存の抵抗にしてあげれば若干精度を得ることも可能ですし。 ...しかしsymbulatorで電圧依存抵抗のようなワザは...使えないかも。if thenのような構造文か、抵抗値などが パラメトリックに関数化できればいいのでしょうが。 ところでv200とかって1行に何文字まで入力可能でしょうか? それによってsymbulatorの回路規模も決まり、 実用性も制限されそうですが。
208 :
774ワット発電中さん :04/09/17 01:36:55 ID:4sM5Ljb+
>>206 MODEキー押して出てくるグラフモードで2:PARAMETRICを選んで出てくるグラフは
媒介変数グラフで、お望みのグラフが出せると思います。
解にkなどの変数が入っていたらあらかじめ|k=tなどとしておけばいいわけで。
詳しくはマニュアルを。
配列のプロットもマニュアルにあったと思いますが、こちらは標準の1:FUNCTIONグラフ
のモードで普段使ってるy1=などの上の方にあるPlot 1:を使います。
そこにプロットしたい配列名をセットしていけばよかったような。
これは解析解を求めるツールですが、マニュアルよく読むと
伝送行列なども扱えるようで結構強力だと思いました。
たしかに非線形な素子が出てくるとそのままでは役に立ちませんが。
>>207 そうですね、非線形素子も線形近似すればそこそこ使えると思います。
前回も書きましたが、たとえば抵抗値が変数になれるのである電圧の関数として
書いたとします。
そうするとdif/simultdなどを呼び出したときにエラー出して止まるはずです。
ラプラス変換できませんから。
そのエラーのところで分岐して、
http://www.naoco.com/calc/graph/A06-1.htm の微分方程式グラフ機能に渡せば勝手にルンゲクッタ法で数値解出してくれる訳ですね。Symblatorを接点法・テブナン・ノートンの定理を使って回路を式に変換してくれるツール
として使う訳です。
この改造はやろうと思ってますが、出来たらSPICEなみ(?)とは行かずとも小規模の非線形回路の
設計に使えるようになるかもしれません。
209 :
774ワット発電中さん :04/09/17 01:37:27 ID:4sM5Ljb+
210 :
774ワット発電中さん :04/09/17 01:52:12 ID:4sM5Ljb+
長い回路を書くときには、テキストエディタで だらだらと"回路の記述〜〜"→cirなどと書いておき、 その行をF2→command指定してしまえば F4キーを押すだけでその行が実行されるので長い式は 一般的にこのやり方をするのが良いと思います。
211 :
774ワット発電中さん :04/09/20 00:21:52 ID:jvE6JSlO
>208 結局のところ、Example A01のsolve(ir8=5,ix)をグラフ表示させたい、つまるところir8に対するixの変化を グラフ表示したい場合はどうすればいいのでしょう?
212 :
774ワット発電中さん :04/09/20 01:03:09 ID:1CaxE6vB
>>211 ir8をx,ixをyとしてグラフにプロットすれば良い訳ですから、
ir8=x,ix=yとしてやればxとyを使った関係式に書き換わります。
でプロットにはy=の形になっていることが必要なので、
Solve(ir8=x and ix=y,y)
とやります。
これだと置換代入捜査などを一切考えなくても良くなります。
そしてy=-(47x-240)/5をグラフにプロットしてやればいい訳です。
213 :
774ワット発電中さん :04/09/20 01:08:36 ID:1CaxE6vB
×捜査
○操作
ir8=x|ix=yでも同じ事が出来て-5*(y-48)/47=xが出てきます。
つまりSolve(ir8=x|ix=y,y)でも目的は達成出来ます。
しかし、この代入法だとix=y|ir8=xの順番で書いては意味がおかしくなります。
なぜならir8は定義されているからir8の中のixを置換出来るが、ixは未定義なので
ir8を置換しようとかそういう操作は無意味な訳です。
なので、
>>212 のやり方がそういう問題を考えなくても良いのでおすすめです。
andの入力がかったるそうに見えますが、2nd+588と押すだけでどんな状況でも
入るのでかなり楽です。
214 :
774ワット発電中さん :04/09/20 23:26:04 ID:jvE6JSlO
>212 ううむ、 Solve(ir8=x and ix=y,y) で得られる結果は、 y=ix and x=(-5*(ix-48))/47 なのですが、そこから y=-(47x-240)/5 という関係はどうやって得られるのでしょう? ir8=(-5*(ix-48))/47であることは単に ir8 と入力すれば得られるワケで... もちろん、自分で ir8=(-5*(ix-48))/47 を変形して ix=〜 のカタチにすればいいんですが、 式の変形を自分でやるなら電卓使う意味がないので、できればやりたくない。
215 :
774ワット発電中さん :04/09/20 23:36:06 ID:1CaxE6vB
>>214 あぁ、今試したら一気には出来ないようですね。
一度
ir8=x and ix=yを入力して計算結果を出します。
んで、その結果の前半部分だけをSolve( ,y)の中身にコピペしてぶち込んでやると出来ます。
一発で出来ると勘違いしてました。
216 :
774ワット発電中さん :04/09/20 23:37:09 ID:1CaxE6vB
こういうことなら
>>213 の方がいいかもしれませんね。
217 :
774ワット発電中さん :04/09/20 23:41:31 ID:1CaxE6vB
というか、良く考えたらグラフ描くのが目的なのでyは不要ですよね。 zeros(ir8-x,ix)→y1(x) とやればグラフの設定まで完了します。
218 :
774ワット発電中さん :04/09/21 10:30:17 ID:CnkPmcsQ
zeros(ir8-x,ix)→y1(x) はプロットの一点ごとに毎回zeros計算するので 非常に遅いですね。 zeros(ir8-x,ix)→yir8:yir8→y1(x) と変数を一個経由すると中身が計算されてからわたるようです。 zeros(ir8-x,ix)→yir8の様に書くと毎回一点ごとに解き直されるという性質は 微分方程式をパラメーター変えて数値解出すプロットに使えますね。 パラメトリックスウィープ。
219 :
774ワット発電中さん :04/09/24 00:00:33 ID:a+Cnpkuz
>215 ありがとうございます。solve(〜,y)でyについての式に変形できますね。ようやく期待したグラフを出すことができました。 zeros()を使うってのは、ナルホドです。y=0となる点を見つけるだけの関数ですが、そのように使えるとは気づきませんでした。 TI電卓もなかなか奥が深いですな。
220 :
774ワット発電中さん :04/09/24 00:06:19 ID:a+Cnpkuz
ついでにもいっこ質問。 AC解析は、ある回路網の周波数応答を求めるのにspiceなんかでは良く使います。 特定の周波数に対する値を求めるより、ある周波数範囲について値の変化を求めたいのですが、 横軸を周波数、縦軸を求める値(インピーダンスとか)にしたグラフを作りたい。 そういう解析はSymbulatorではどのように実現できるでしょうか。 Exampleを一通り見ましたが、このような解析事例は無かったようなので。 (あと、周波数表記がrad/sってのはちょいと厄介ですな)
所で現実世界でどんな設計実績がありますか? それだけの知識から推測するにかなりの実力をもったエンジニアと見た。
222 :
774ワット発電中さん :04/09/24 00:38:58 ID:5WjrUTYb
>>220 Symbulatorにbodeというコマンドが付いていたような気がします。
それで軸の設定も出来たはず。
sqフォルダでbodeですね。
お望みの機能は全部付いてるように見えます。
223 :
774ワット発電中さん :04/09/24 00:57:40 ID:5WjrUTYb
224 :
774ワット発電中さん :04/09/24 00:58:16 ID:5WjrUTYb
に入ってるbodeの方がいろいろ便利ですね。対数目盛振ってくれますし。
225 :
774ワット発電中さん :04/09/24 04:55:45 ID:5WjrUTYb
>>221 今時回路設計なんて仕事にしてるのはDQNだろ。
高卒からせいぜい三流大卒まで。
ここはそういう板・スレじゃない。
いや、単なる電波。
>226 >227 ワラタ
229 :
774ワット発電中さん :04/09/27 21:13:53 ID:au68j0HY
釣り決定。
こいつ糞スレ立てて荒らしてる基地害だろ。 無視しないと何時までも粘着するよ。
232 :
774ワット発電中さん :04/11/05 16:12:35 ID:rvQHWSIC
age
233 :
774ワット発電中さん :04/11/19 04:56:46 ID:siYNIcLh
age
234 :
774ワット発電中さん :04/11/23 21:53:50 ID:wfyL5d54
MC7では、部品点数50個の上に、ノード+インダクタ+信号源が100個 ってのがあったんだけど、それが消えたのかどうか?残ってるかな? MC7/CQの制限 Size Limitations: Circuits are limited to 50 components and 100 equations (nodes + inductors + sources). Speed Limitations: Speed is deliberately reduced. Analysis run times vary from the same for small circuits to four times longer for the largest circuits, relative to the Standard Version. Feature Limitations: The use of some features such as optimization, filter design, 3D plots, PCB functions, performance plots, and multiple parameter stepping is limited. The MODEL program is not supplied with the Demo Version. BSIM3 MOSFET devices are limited to a maximum of 5. Library Limitations: A small sample model library is included instead of the extensive model libraries of the Standard Version. The Component, Shape, and Package editors have some command limitations. Help Demo: The Demo option under the Help menu (top right of the Menu bar) shows a scripted display of many features. Try it as an introduction to MC7 features and operation.
236 :
234 :04/11/24 00:04:25 ID:jAgawDwa
以下の一文以外は全く同じ文面なので、機能制限は同じようですね。 MOSFET devices using the advanced models (BSIM3, BSIM4, and EKV) are limited to a maximum of 5 in a circuit.
>>234 CQ版はtragiディレクトリの中に和製のライブラリがあったような。
2SC1815とか、ダイオードの1558とか。
毛唐のトランジスタは2N6987とか、わけわからん。
>>237 評価版もライブラリの内容はCQ版と同じですよ。
2SC1815とかもあります。
ここだけの話だが、CQ版で追加されてる日本製半導体モデルの 多くはゴミなんだ…
240 :
774ワット発電中さん :04/11/25 11:59:14 ID:mUz+JN9F
241 :
774ワット発電中さん :04/11/25 12:14:26 ID:mUz+JN9F
いま高卒はレイシストを必死でググッてるところ。
「人種差別主義者/人種差別論者」という立派な日本語があるのに、カタカナエーゴかよ。 日本語すらまともに使えない自称院生がいるのか・・・ racistくらいで大いばりって、中学生みたいでかわいいねえ。
露骨な煽りに反応しないように
245 :
774ワット発電中さん :04/11/25 21:07:44 ID:mUz+JN9F
>245 テリダヒが分からない自称院生哀れ。 何ヶ月も、ずっーとググッってみても、ググル先生は冷たいんだよね(藁
247 :
774ワット発電中さん :04/11/25 21:47:06 ID:mUz+JN9F
レイシストすら知らなかった高卒必死。 哀れすぎ。
248 :
774ワット発電中さん :04/11/25 21:51:58 ID:mUz+JN9F
高卒は学術的な知識と、そうでないものが対比になるとでも思って居るんだろうか? まぁ、思っているから高卒なんだろうな。
249 :
774ワット発電中さん :04/11/27 04:47:59 ID:I5jMNCaf
また高卒は反論できずに逃亡か。 哀れだな。
250 :
774ワット発電中さん :04/11/27 05:38:28 ID:I5jMNCaf
あまりにも哀れ。
251 :
774ワット発電中さん :04/11/27 21:19:47 ID:TkgDb1dN
>>250 無意味な言い合いに労力を費やしているアナタの方が、
哀れだと思いますが。自分の書いたスレを客観的に見られては
いかがでしょうか?不毛だと思いません?
露骨な煽りには反応しないように。 反応すると削除ができなくなります。
253 :
774ワット発電中さん :04/11/27 21:58:40 ID:I5jMNCaf
反論不能になるとすぐこういうのが出るな。 それが言い訳になっているとでも思っているんだろうか。 高卒哀れすぎ。
アナルパニック
>>252 社会不適合者(ID:I5jMNCaf)の相手をするなといことですね。
わかりました。
256 :
774ワット発電中さん :04/11/27 22:07:12 ID:TkgDb1dN
アナルパニック
258 :
774ワット発電中さん :04/11/27 22:33:49 ID:t2H9az5y
おい、ここは政治シミュレーションの世界を語ってるのか。
259 :
774ワット発電中さん :04/11/28 22:27:12 ID:98qbv6mv
260 :
774ワット発電中さん :04/11/28 22:47:38 ID:+x5en+ss
/:::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::\
|:::::::::::|_|_|_|_|_|
-´⌒二⊃. |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ ⊂二⌒丶
_ソ. |::( 6 ー─◎─◎ ) ヾ__
. |ノ (∵∴∪( o o)∴)
| < ∵ 3 ∵>
/\ └ ___ ノ
.\\U ___ノ\
\\__
>>259 _) ヽ
今までの調査によって明らかになった
>>259 の実態は、
1.勉強も仕事もしていない。(つーか、出生届に出されていない)
2.引き篭もり歴約20年。
3.1日中PCの前でティンポを握り締めている変態。
4.20にもなって親に金を無心(これは度々出てくる
>>259 のトラウマ)
5.友達は全くいない孤独なヒキコモリ。
6.14歳の頃小1〜小2女児を3人強姦&妊娠(5年の少年院での保護処分)
7.ルックスはデブ、不潔、不細工、バーコードハゲ(
>>259 の頭をPOSで読み取った結果1円)
8.風呂は滅多に入らない。(最後に入ったのはおよそ半年前)
9.服装は3年前のコミケで買ったラムちゃんのTシャツにケミカルジーンズ(黄ばみ付き)
10.家族にも見放されている。望まずに生まれたガキ
11.家族構成は1級建築士の父と専業主婦の母とミス日本の姉2人、私立高校の妹、家族の中でこいつだけが駄目
12.コンパに行けないことを僻んでいるロリータアニメ好き。
13.外出恐怖症(ヒキー)
14.居留守魔(対人恐怖症、人と面と向って話せない。だからPCだけが唯一の拠り所)
15.姉や妹の卒業アルバムでオナる変質者。
16.実態に見合わない分不相応な病的プライド。
17.コンプレックスの権化。
261 :
774ワット発電中さん :04/11/29 00:42:22 ID:Ha/dLJD4
論破された高卒哀れ。 高卒は学術的な知識と、そうでないものが対比になるとでも思って居るんだろうか? まぁ、思っているから高卒なんだろうな。
262 :
774ワット発電中さん :04/11/30 00:59:41 ID:xK0mASrh
ここは何のスレなんだ?
265 :
774ワット発電中さん :04/11/30 14:37:16 ID:5KNdPtgL
論破された高卒哀れ。 高卒は学術的な知識と、そうでないものが対比になるとでも思って居るんだろうか? まぁ、思っているから高卒なんだろうな。
266 :
774ワット発電中さん :04/12/01 22:08:57 ID:EjwhuQkz
267 :
774ワット発電中さん :04/12/02 05:27:43 ID:h7kHVuPO
268 :
おしらせ :04/12/03 23:12:09 ID:wAIgQhwp
269 :
774ワット発電中さん :04/12/19 12:59:56 ID:e2cZrcVM
270 :
774ワット発電中さん :04/12/19 16:45:26 ID:+/lBxGa3
271 :
774ワット発電中さん :04/12/19 22:53:43 ID:/FThoR6g
>>270 ←人の真似しか出来ない(猿以下の低脳)社会不適合者
272 :
774ワット発電中さん :04/12/20 06:38:35 ID:S9Om/7QX
英語も出来ないリアルニートが必死。 一流大学院生はin Educationと言うのだよ。 あ、英語わかんねぇからこれもわかんねぇか。 リアルニート哀れ。
273 :
774ワット発電中さん :04/12/21 00:25:57 ID:7L40Qd8b
>>272 英語どころか日本語もままならない
社会のゴミ哀れ。
274 :
774ワット発電中さん :04/12/21 01:42:03 ID:nK2HB545
英語も出来ないリアルニートが必死。 一流大学院生はin Educationと言うのだよ。 あ、英語わかんねぇからこれもわかんねぇか。 リアルニート哀れ。
275 :
774ワット発電中さん :04/12/22 01:13:56 ID:+HWyRmYG
論破された高卒哀れ。 高卒は学術的な知識と、そうでないものが対比になるとでも思って居るんだろうか? まぁ、思っているから高卒なんだろうな。
276 :
774ワット発電中さん :04/12/23 01:28:45 ID:kt01KZuI
ココにも学歴論者が現れたのか… ところで、回路シミュレータって野原プラス変換が基本になるんかな
ずーっと前から居るが無視されてるだけ。 あんたには見えるのか?だったら見えないように脳内で消した方が良いよ。
>>276 なぜにラプラス変換?
あれは微分方程式を数値計算できない人間様のためにあるもので、
微分方程式を数値計算でごりごり解いちゃうシミュレーションとは、
むしろ対極の方法論だと思うが…
Ansoft の sv すごくい〜
281 :
774ワット発電中さん :05/01/08 16:24:53 ID:KUUum1hc
ポカーン
283 :
774ワット発電中さん :05/01/11 23:37:59 ID:QUCQwCJn
>>28 LTSpiceはモンテカルロ解析もできるんですか?
285 :
774ワット発電中さん :05/01/29 04:02:17 ID:2fPdBd99
>>284 できるよ
mc解析コマンドがないから,ちょっとめいんどいが
振りたい素子に乱数をかけてパラメータスイープする
下のパスにある例題を参照
C:\Program Files\LTC\SwCADIII\examples\Educational\MonteCarlo.asc
rand()は確率密度が平坦,random()だと三角形っぽいので,後者を使ったほうが実際的なカンジ
>>268 のサイトはいろいろと参考になる.
286 :
284 :05/01/29 12:08:58 ID:5nvgXH4F
>>285 おぉ!サンクス。
確かにメンドイけどタダでここまで出来るとは。。
288 :
774ワット発電中さん :05/02/02 21:31:14 ID:oXluO46V
LTCのをインストールしたのですが、インストール直後は使えても、 もう一度立ち上げようとすると、実行ファイルが無くて動きません。 これって、何が悪いんですか。? 登録してないから?
>>288 scad3.exe がないってこと??
>>288 インストールしたときに、デスクトップにアイコンを作りますか? という問いに
NO と答えたんでしょ。
C:\Program Files\LTC\SwCADIII\scad3.exe のショートカットを作って、
それをデスクトップなり好きな場所に置けばよし。
(C:\Program Files\ は標準の場所。違うところにインストールしたなら、
そのとき指定した場所にあるよ。)
あ〜 なるほど、「スタート」→「全てのプログラム」からだどれない、ってことか。
心配することなし。前記の方法で OK。
今 scad3.exe を実行したら、おまえずいぶんと使っていなかったな、update するか?
と聞いてくるので、YES としたら、今盛んに最新版をダウンロードしている。
けっこう面倒見はいい。
使用記がある。ご参考までに。
ttp://www.d1.dion.ne.jp/%7Eriver_r/bell/
291 :
774ワット発電中さん :05/02/11 13:40:12 ID:YAhtZb1D
質問なんですが。 フリーの集積回路のレイアウトツールでSpiceにインポートできるものって何がありますか? 大学の半導体工学で使ったんだけど、ページ見てもソフト名が書いてない。 レイアウトしたMOSのところをクリックするとVds-Idとかが出てくるやつで、 非常に小さいソフトだったと記憶してるのですが。
292 :
774ワット発電中さん :05/02/11 13:43:18 ID:YAhtZb1D
Spiceにエクスポートだった。 それぞれのMOSのモデルと寄生容量がテキスト形式で出るものです。
学生の演習ににSpice使わせたいんですが、演習用のコンピュータ入れ替えたので、 もう予算がありません。 学校で使える、お金のかからないSpiceは無いでしょうか? ブルーバックスを買ってきましたが、学校で使っちゃダメだよと書いてありました。 あ、Linux上で3f5をコンパイル汁、というのはなしです。XPを使えとお達しが(涙)
>>293 LTspice
リニアテクノロジからダウンロード可。
ただ、教育とはいえ業務使用になるから連絡はしておこうね。
295 :
288 :05/02/12 19:47:28 ID:N2QGgafW
ありがとうございます。 LTSpiceをインストールしたデレクトリを見ていると、 インストール直後は実行ファイル(scad3.exe?)があって、 デスクトップにもアイコンが出るのですが、一度実行すると、 実行ファイルが消えているんです。 もちろんデスクトップのアイコンをクリックしても「ファイ ルを探しています」みたいな画面がでるだけです。
>>295 そういうトラブルは聞いたことないな.
インストールしているディレクトリに,日本語パスが含まれているとか?
とりあえず最新版をDLして,ふつうに再インストールしてだめなら,
>>295 の環境に問題があるんでしょう
297 :
293 :05/02/12 22:00:46 ID:NDRjXP2i
298 :
295 :05/02/16 08:04:03 ID:0om7A3EY
299 :
295 :05/02/18 21:51:57 ID:EIgx0686
今日、昼休みに会社のPCにインストールしてみたら、ちゃんと動きました。(w 家のはダメポです。
301 :
295 :05/02/19 19:34:06 ID:/Wq+3icR
実はそうみたいです。 スパイウェアも20個くらい入っているし、どうしようもありません。orz
初心者的な質問ですみません。 トランスのモデルとか皆さんどのように扱っているのでしょうか? RCCのトランスの机上検討に今回初めてシミュレーションを使用してみようかと思うのですが、 識者の方が降りましたらご教授願います。
303 :
774ワット発電中さん :05/02/20 17:38:20 ID:zraVsVeE
Spiceを勉強しようと思ってLTSpiceをインストールしました。 初心者な上に、英語なので参っています。 そこで、日本語化にチャレンジしています。 現在、1/3位やったのですが、用語の意味が分からなくてメゲそうです。 何か、参考になる資料って無いでしょうか? でも、最初、実行した時、メニューの数も少なかったので簡単!って思いましたが奥が深いです。 色んな機能ありますね。
306 :
774ワット発電中さん :05/02/21 08:01:07 ID:z7ohkC0U
>>304 OS再インストールしました。
家でも動くようになりました。ありがとうございました。
反転シミットトリガの出力と入力間に抵抗で帰還かけて、入力とアース間に
コンデンサを入れてシミュレートしてみたら、
発振して、方形波が出力されるはずなのに、半サイクル計算したところで
time stepが小さすぎる..みたいなエラー表示が出て計算が終わってしまいます。
最大のステップは指定できるみたいですが、最小はどうしたらいいのでしょうか。
それとも、コンデンサにリーク抵抗を入れるのか?
>>306 <304 ではありませんが。
>方形波が出力されるはずなのに、半サイクル計算したところでtime stepが
小さすぎる..みたいなエラー表示が出て計算が終わってしまいます。・・
それは別問題でしょう。使い始めのうちは Stop Time を指定すれば十分です。
Maximum Timestep を指定するのは、もう少し先の話にしましょう。
素子は何を使いましたか? (OPAmp? コンパレーター? ロジック?)
ロジックの schmitt なら Vt=0.5 Vh=0.2 Td=10n などと指定する必要が
あります。(Vhigh=1 がデフォルト)
正弦波か三角波を入力して出力を見れば、設定間違いもわかるでしょう。
まずは Examples\Educational\ にある、見てすぐわかるヤツを読み込んで
実行してみるのもよいかと思います。(astable.asc, relax.asc など)
74HC シリーズなども 3rd party のライブラリーを導入すればすぐに使えます。
>>303 LTSpice の説明書は、どれかの SPICE は使ったことがある・少しは知っている
という前提で書いてありますから、その部分は書籍などで押さえておかないと
わかりにくいでしょうね。
でもこの分野なぞはほとんどカタカナ英語・直訳英語が通用するの世界ですから
・・・ もっとも、普通の電子用語辞典がどれだけ役に立つかは疑問ですが。
こちら↓のゲストブックに質問を書き込んでくだされば、わかる範囲で
お答えしたいとは思っています。
tp://www.d1.dion.ne.jp/cgi-bin/guestbook/river_r/1/
310 :
302 :05/02/22 05:03:42 ID:FzFkqCWK
>308 丁寧にお答え頂きありがとうございました。
311 :
295 :05/02/22 06:59:51 ID:Iok/Q27J
>>307 動きました! シュミットはロジックのです。
プロパティに値を設定したら、動きました。
¥Educationalもいくつか見ました。これは、私なんかには非常に勉強になりそうです。
74HCのサードパーティが使えるとは便利ですね。
OrCADのSPICEにあるモデルの導入ができるかどうか試してみます。
ありがとうございました。
ところで、
ここでの「値」は、スレッショールドとかディレイの設定だと思うのですが、
どこかに、モデルごとに設定できる項目の説明があるのでしょうか?
>>311 <おめでとうございました
>ここでの「値」は、スレッショールドとかディレイの設定だと思うのですが、
>どこかに、モデルごとに設定できる項目の説明があるのでしょうか?
もうひとつご質問の意味がよく理解できませんが、例えば
ttp://groups.yahoo.com/group/LTspice/files/Lib/Digital%2074HCxxx/ の 74hc.lib を使うなら、
Right click with the mouse on the symbol to see the properties.
SpiceModel VCC 0
SpecLine VCC=5 SPEED=1 TRIPDTV=1e-9
What it means:
VCC 0 +supply NET is VCC, default -supply NET is 0(GND)
VCC=5 5V supply voltage, used to calculate delays
SPEED=1 Delay multiplier of 1
TRIPDTV=1e-9 LTSPICE internal timestep for A elements
まあ、使っている 74HCxx の Vcc 電圧と、遅延速度の目安を変えられます。
なお 74HCU04 とか 74HC4066 とかは別に考える必要があります。
これは「グローバルな規則」ではありませんので、使うライブラリーごとに異なります。
メチャやたらに「ライブラリー」をダウンロードして使うと、名前が
「重複・混乱しているからヤ〜メた」というエラーになることがあります。
(体験しました。その理由がわかれば対処法もわかります。)
LTSpice 備え付けの A デバイス (Digital) は単なる素材だと割り切ればいい
のではないでしょうか。だからこそ、HC, HCT, AC, HCV とかに応用できるのです。
デジタル専門というか、そっちから来た論理シミュレーターもあります。それなら、
http://www.mentor.com/products/sm/systemvision/download.cfm あたりかな。
ダウンロードしようとすると、いろいろ聞かれるけど、無料でも少しは使えます。
313 :
電源回路 :05/02/25 21:16:31 ID:WsPoABDt
質問させて下さい。 シャントレギュレータを使った自励型降圧DC-DCコンバータを、PSPICEを 解析しようと思っているのですが、ICメーカーが出しているSPICEパラメータ をそのまま使うとどうしても思ったように動作してくれません…。差し 当たってオペアンプ+トランジスタ+定電圧源で表現しているのですが、 もし何か良いシャントレギュレータのSPICEパラメータをご存知でしたら 教えて頂けないでしょうか?あと、そもそもICメーカーが出しているSPICE パラメータが上手く使えない理由などをご存知の方がいらっしゃいましたら 合わせてお願い致します。
>>313 SPICE のモデルの記法は、使うソフトウェアごとに異なっている部分があります。
どこに持っていっても使えるモデルなんて、現在の状況では残念ながら作れません。
「シャントレギュレータ」って、メーカー・型番は何ですか?
ところで、自励型降圧 DC-DC コンバータって、ほんとにそんなものを作ろうと
思っていらっしゃるのですか?
自励型のスイッチング電源は欠点が多いので、現在ではほとんど実用されません。
(もちろん例外はあるでしょうが)
313> 何か良いシャントレギュレータのSPICEパラメータ ほかと切り離して、電圧源+Rser を使うことをお勧めします。
316 :
電源回路 :05/02/26 04:31:54 ID:68ruQarp
314> NJM2380/Aです。実際に設計・量産しているのは工場の設計者ですので その真意は良く分からないですが、5V→3.3V,3A程度のものを安く作ろう、 というコンセプトで自励型降圧 DC-DC コンバータを選択したみたいです。 ちなみに、そのような用途でもその欠点は大きく問題となるのでしょうか? 私は今まで携帯電話やW-LAN(11a,11g)のRF周りしか設計した事無かった んで、SPICE自体も使い始めたのはおとついからで(ADSなら得意なのですが…) 、電源回路の事が簡単な動作原理しか分かりません。もしよろしければ 教えて下さい。 315> コメントありがとうございます。SPICEに慣れていないので詳しく教えて 頂きたいのですが、「ほかと切り離す」ためにはどのように設定すれば 良いのでしょうか?ちなみに、私が解析したいのは自励型降圧 DC-DC コンバータの発振周波数とドライブ回路&MOSFETの変換効率対周波数特性 です。
NJM2380よりTL431のほうがポピュラーじゃない。
>>316 ● シャントレギュレーターの SPICE モデルについて
「NJM2380 SPICE (model | モデル)」、「シャントレギュレーター SPICE (model | モデル)」
で Web 検索したら、何も見つからなかったので、
「TL431 SPICE (model | モデル)」で検索しました。HIT します。
つまり、仮に NJM2380 を TL431 に置き換えれば、上記モデルが使えます。
また、任意の降伏電圧の zener (ツェナー) ダイオードをその場で定義して使うこともできます。
さらに、ただの電圧源と直列抵抗で置き換えても、目的のシミュレーションの根本には
影響しないように思えます。
● 5V → 3.3V, 3A 電源
「5 3.3 buck converter IC」とかで Web 検索しちゃいます (^^);
これ↓なんかは、しっかり出力電流対効率のグラフが書いてありました。
http://www.linear.com/pc/downloadDocument.do?navId=H0,C1,C1003,C1042,C1116,P8913,D6358 (ちょっと、出力電流定格が小さいですが)
http://www.linear-tech.com/pc/categoryProducts.do とかを見てください。いろいろ選べます。
・効率がよくて低ノイズ
・過電流制限、過電力 (温度) 制限機能
・予想される負荷変動を許容する (負荷は変動する)
・電源投入時に妙な挙動をしない (過渡応答)
・低入力電圧時の出力カットオフ
これ↑らを考えた工業製品なら、「自励型」ではどうやっても仕様を満たせ
ないと思いますが〜。できるというのなら、やって見せて下さいませ。
(やたらと個別部品が増える → 高コストですよ)
319 :
774ワット発電中さん :05/02/26 11:27:51 ID:Pj70sAsA
>>316 3月号のトランヂスタ技術を買いに走れ。
電源設計の大特集だ。
>>316 ADS使いならSpiceはすぐに使えるようになるよ.不便さは感じるけど.
ADSの中身は高級なSpiceだからね
皆に便乗質問なんですが,シャントレギュレータの「発振周波数」と「自励型」って何ですか?
シャントレギュレータ(NJM2380など)を何かでスイッチングして使うってコト???
>>320 ちゃんとレギュレーターの話ですか。
シャントレギュレータの「発振周波数」:
負性抵抗をもつ「シャントレギュレータ」つまり2端子素子は発振する能力があります。
エサキダイオード、ネオン管弛緩発振などが、代表的な例です。
「自励型」シャントレギュレーターの話ですか?
← ごめんなさい。これに関しては、何も知りません。あしからず。
「自励型」××を応用した「レギュレーター 安定化電源 電圧安定化装置」
のことだったら、少しは知っていますが。
322 :
320 :05/02/26 14:39:45 ID:IhtrJnvl
>>321 レスどうもです
帰還制御しているシャントレギュレータは,不適切な使い方をすると
異常発振をする可能性はあるけど,正常動作時は発振とは無縁ですよね.
スイッチングなどは何も行っていないです.
私の誤解かもしれませんが,
>>313 さんが
シャントレギュレータの動作を誤解されていて
話が噛み合っていないように見受けられるのですが...
シャントレギュレータを外部から強引にスイッチングして使うテクニックの
ことを話されているのでしたら,ぜひご教授ください.
それはすごい。「シャントレギュレーター」があるから、スイッチングが 行なわれ、結果として DC-DC 変換ができるのです! これ↑なんて「☆斗」の世界です。(「☆斗」の世界とは、人類未知の感知不能領域のこと) でもおもしろいです。「なんとか理解してもらえるようにに、たとえ話をする」と、 それの一部だけを取り出して「曲解」する。 とても面白い解釈をして、しかし悪いことに、それの修辞的側面だけに頼って、 (あくまでも) 論証しようとする・できる・してしまう・言い張る。 その↑ような「ヒト」の「あたま」の働きはすごいと思います。 このような資源は大切に使いたいものです。
324 :
320 :05/02/26 15:43:28 ID:IhtrJnvl
NJM2380のデータシートを見たうえで, シャントレギュレータがスイッチングしていると言われているのですか? シャントレギュレータは,出力電圧を基準電圧と比較して, 差分があればトランジスタの抵抗値を変化させて,出力電圧を所望の値に収束させる シリーズレギュレータと似た動作ですよ? データシートの等価回路,使用例を見てもわかりますが,スイッチングを行ったとしても, エネルギーを溜め込む外部素子はどこにもありません.
328 :
327 :05/02/26 18:57:17 ID:XMpYJBOI
>>326 これで間違いなく発振し、出力電圧調整機能がありますか?
それを聞きたいと思います。
>327 俺も解説してもらわんと構成が読めないけど、これで DC-DC になるらしい。 電源スレで似た回路が出てた。 ところで、PNP なのは電圧降下的に PNP の構成のほうが得だから、 で良いのかな。こういう時は大概 PNP 使うからいちいち疑ったことない。
もひとつ、PNP パワートランジスタなんか使っている。 それを使う真意がわからぬでござる。NPN で済まないの? NPNを使うと、ベース電圧をエミッタ電圧よりVBE分高くしないと いけないからさ。
>331 それは、ちと配慮足らず。 正しくは、コレクタフォロアで使うと、Vceでの電圧降下が、Vce(sat)で済ませるから。 NPNを使ったエミッタフォロアでは、Vcb+VbeがVceとなる。 低損失オペアンプとか、フルスイング(れーる・つう・れーるなんて書難)オペアンプが、 コンプリメンタリのコレクタフォロアで構成されることもある。
>>330 >あなたなら
>>313 の質問からどんな回路を連想しますか?
↓
シャントレギュレーターは、単なる基準電圧として使のがよいと思います。
あとは好きな自励発振の回路を組み合わせましょう。
もひとつ、メーカー発表のシャントレギュレーターの SPICE モデルは、
そのような使い方を考慮していないのです。だから、うまくシミュレーション
できないのです。
機能モデルでなく、トランジスタモデルまでさかのぼれば、
シミュレーション出来るでしょう。しかし、シミュレーション速度が遅い上に、
ほんとにこれでいいのか? と悩むことになりそうです。
さらにもひとつ、そのように「シャントレギュレーターという半導体部品」
を使うと、「どのメーカーの」「どの工場でいつごろ生産された」なんてことも
気にしなくてはならなくなります。その部品が入手不能になるおそれも多大です。
334 :
333 :05/02/27 07:34:15 ID:mvK5Lh/j
335 :
334 :05/02/27 09:10:35 ID:mvK5Lh/j
>シャントレギュレーターは、単なる基準電圧として使のがよいと思います。 >あとは好きな自励発振の回路を組み合わせましょう。 これって他励っていわない?
>336 すごいです。励磁・振動・自励・他励の区別の話まで、言ってしまうとは。 「回路シミュレーション」の話題の範囲に入っていますか?
338 :
電源回路 :05/02/28 00:05:15 ID:5MB4u6Zj
たくさんの書き込みありがとうございます!旅行していたので返事出来ません でした、申し訳ございません。 >318 NJM2380のモデルはPSPICEメーカーのデータベースにあったモデルを使用 しました。また、TL431のSPICEモデルも使用してみました(分圧抵抗を 変えて対応)。電圧源と直列抵抗でも目的のシミュレーションは出来る のですね?いろいろ文献調べてみます。どうもありがとうございます! >326 はい、まさしく同じような回路です!これってトラ技SPECIALに載って いた回路ですよね?電源回路の動作原理を理解するために一番初めに 見た回路がこれでした(笑)。ご推測通り、Q1はFETにしてあとゲート にドライブ回路付けています(実際には、本当に必要なのかどうか 疑わしい位、この回路の倍くらいの部品が付いていますが^^;)。 >333〜335 やはりICメーカーはこのような回路を想定していないのですね…。 318さんがおっしゃるように電圧源と直列抵抗でシミュレーションする 方法を考えてみます(ちょっと今はよく分からないですが^^;)。 どうもありがとうございます! …ちなみに、334、335に書いて頂いたリンク先が見れません…。ただ、 OTAというのを使うのも何か良さそうですのでこちらの方も検討して みます。
>>338 TL431の相当品は各社から出ていて、データシートに
そういう回路をアプリケーション例として載せているメーカーもあります。
少なくともオンセミコンダクターのには載っていたような気がするけど
他のメーカーの勘違いだったらスマン。
340 :
電源回路 :05/02/28 00:49:14 ID:a39e+Z1X
>339 奇遇ですね!私が上記検討に使ったTL431のSPICEは実は厳密に言うと オンセミ製のTLV431Aです。なのに上手く動作しない…。私はRF設計が 本業なので一週間で片付けるつもりでしたが電源回路をナメていました。 もう少しよく電源回路の事を勉強してみます。
341 :
電源回路 :05/03/01 06:39:36 ID:+2f+4+VY
>333〜335 リンク先の見方分かりました。URLのhは意図的に消したのですか? OTAのモデルが見つからなかったのと何故OTAにすべきなのかが私には 理解出来なかったので、ひとまずオペアンプの各種モデルを使って 検討してみる事にします。どうもありがとうございました。
>341 2ちゃんねる専用ブラウザを使用せよ。
343 :
774ワット発電中さん :05/03/01 19:15:24 ID:QIzm4zv7
pSPICEトラ技付録版を使ってる。だけど周囲が注目しない。 結果が信じられんという。ホントの話だろうか? 使い物にならんものだったら、記事や付録にはならんと思うのだが。 pSPICE使ってて文句、言われたヤシいる?
トラ技付録版は機能制限の前にデバイスのモデリングがなー・・・。
346 :
774ワット発電中さん :05/03/06 10:22:39 ID:RN4/qysw
SPICE超初心者のものです。 現在microcapsとSIMetrixの体験版を使用しています。そこで質問なのですが、 SPICEファイルの互換性はあるのでしょうか?(SIMetrixで作成したファイルを translateしたいのですがコマンドが見つからないので)
>>344 入手はCQ出版社編集部に電話ででも聞いてみて。
小規模の回路のシミュレートはできます。
波形のFFT分析もできる。
付録CDROMにトラ技ライブラリがついており、これが無いと
記事内の多くの実習ができない。
>>343 何に、どうやって使うかが問題。数十MHz以上の高周波になると、
物理形状の影響が無視できないから、そのまま何も考えずに使った
のではお話にならない。スイッチング回路も同様。他にも、理想的に
なっちゃう部分をいかに考慮するかってのが重要だな。
もちろん、そういうのを考慮しても限界は確かにあるんだけど、使う
人間の腕もかなり問われるのが現実だな。
>>344 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36271.htm これに9.2LEとライブラリがついてる。
トランジスタ10個の制限は、大丈夫な人とそうでない人といるな。
それでも使い方次第ってところはあるんだけどね。
>>345 Micro-Cap7/CQ版のモデルは無いよりひどいが、PSpiceのは
問題あったかな?
>>346 SPICEファイルってのが何だかよくわからんが、ネットリストにすれば
落とせばそれなりに互換性はある。ただ、解析の設定は、それぞれの
シミュレータで設定しなおさなくちゃ駄目なことが多いが。
回路図のデータってことなら、基本的に互換性はないと思ったほうが
いい。例外的に、SIMetrixはPSpice Schematicsの回路図を読めるが
(評価版は規模制限付き)。
349 :
774ワット発電中さん :05/03/06 20:26:21 ID:RN4/qysw
3端子レギュレータのSPICEモデルってないかな? microcapsのアナログライブラリーには無いモデル(7805)を 探しているのですが・。
351 :
774ワット発電中さん :05/03/06 21:12:43 ID:RN4/qysw
>>350 ご丁寧にありがとうございます。
さっそく探してみます。
>>351 3端子レギュレーターが望まない発振をするところをシミュレートしたいのか、
サーマルシャットダウン (ないし類似) 機能? 電流制限機能? 電圧安定化機能?
どれをどれほど重視しているのか、わかりません。
353 :
774ワット発電中さん :05/03/11 17:14:08 ID:I3FYSJ1v
95へこれは出来るよ。 もっと、勉強sinasai.
>>352 負荷変動時の過渡応答っていうのもあるね。
あ、これは電圧安定化機能の一部か。
離散信号の交流解析ができないのがSPICEの短所です。
>>356 SCATとSIMPLIS以外にどんなのがあるか知ってる?
358 :
774ワット発電中さん :2005/04/02(土) 22:33:48 ID:ggPPjEZe
信号入力端子に5Vで1KΩのプルアップ抵抗、その後に、R=1MΩ、C=0.1uFの積分回路(チャタリング吸収用) をつけ、TTLの74LS14の入力に接続しました。 入力端子をリレー接点でショートし、LOWに落としても、74LS14の入力端子電圧は LOWに落ちないことが実験で判明しました。 pSPICEで、この実験が再現できるかを試してみました。 ライブラリに74LS14(シュミット入力NOTゲート)が無いトラ技版なので、 7414 TTLモデルで代用。 ところが、このシミュレーションでは、7414の入力端子は、LOWに下がってしまいます。 何か考察が間違っているのでしょうか? それともpSPICEの能力限界を超えたモデルになっているのでしょうか? 目的はチャタリング防止回路の時定数を、シミュレータできめたかったのですが、 みごとに失敗で、なぜシミュレーションと実際が合わないのかを知りたいのです。
pSPICEが間抜けだから TTLの場合は入力端子からの流れ出し電流があるから、入力直列抵抗はあまり大きく出来ないことは定説 CMOSロジックだと流れ出し電流がごく小さいから1MΩでも動作するかもしれない 漏れはそんな巨大な抵抗値は嫌だが
TTLはLレベルにするには入力端子からかなり電流を吸い出さないといけない。 Nで1.6mA、LSで0.4mAだったと思うけど。 だから1MΩなんて入れちゃダメ、3桁はデカい。 そのシミュレータのモデルは知らないが、そのあたりが関係してるんじゃないかな。
361 :
774ワット発電中さん :2005/04/02(土) 23:13:00 ID:ggPPjEZe
>>359 >>360 ありがとう。
>Nで1.6mA、LSで0.4mAだったと思うけど。
なるなる。
だけど1MΩで入力端子をgndへ落としても0.4mAは流れず、
その電流はrが小さい時と我、推定せり。
>だから1MΩなんて入れちゃダメ、
この判断をpSPICEでできたら良かったのに・・・
間抜けという感じを漏れももってしまいました。
このレベルでは使えないっす。
>>361 単純に考えてミー。
1Mに0.4mAも流すと、1M x 0.4m^2 で0.16Wの消費になるぞ。
これが10kの場合だと、4mA相当だから、電子回路にしたら結構でかいぞ。
>>362 0.4mAでLowということは
Low=0.8Vと仮定すると
5-0.8=4.2[V]
R=4.2/0.4x10^(-3)=10.5K[Ω] よって
積分回路のrはこの抵抗値より小さくないとLSの入力端子をLowには落とせない。
実験では10KではLowちかくまでくるが、LS14のヒステリシス特性
のためにLS14の出力信号は変化しなかった。
>このレベルでは使えないっす。 うん、もっと基礎的なところを勉強してないと無理だね。 結局、回路設計できない人間が使えるもんじゃないんだよね。 シミュレータなんかなくたって定数を全部決められる能力を持った 人間が、試作して測定して回路を評価する手間を多少省ける、 という程度のものでしかない。 回路が動かないときに、 「シミュレーションでは動いたんですけど」 というたわごとを発するようなやつは使えない、ってのは有名だな。
>>363 考え方がおかしい。
>Low=0.8Vと仮定する
>LSで0.4mA
これを前提に考えると、 0.8V/0.4mA=2kΩ が最大Rとなる。
>>358 ...
ここに LS の入力端子の簡略等価回路が示されています。
ttp://www.ee.washington.edu/stores/DataSheets/74ls/74ls14.pdf 後段回路の抵抗値は発表されていません。この部分は:
(案1) 最初の 2Tr + 3R の部分の抵抗値を適当に定めて Vt+, Vt- の規格に
合うようにする。相対値は計算で求まっても絶対値は決められないだろうが、
入力の Vcc へのプルアップ抵抗が 20kΩという条件があるので、けっこう
範囲を絞れるはず。これより後段はバッファーおよび出力回路と考えて、
無理にシミュレートする必要はない。なお Tr は SBD クランプ付です。
(案2) 入力の 2 つの SBD と 20kΩのプルアップ抵抗はそのまま使う。
その後段に基本デジタル素子としてのシュミットトリガ (入力抵抗 ∞)
をつなぐ。こちらのスレッショルド電圧をうまく設定すれば Vt+, Vt- の
規格に合わせられる。入力端子の電圧電流特性は少し現実と違うはず。
しかし 20kΩの抵抗値自体が正確な値でないので、目くじらを立てても
始まらないのではないか。トリップ点での入力電流の微妙な変化さえも
シミュレートしたいなら (案1) のほうがいい。
ところで、いまどき LS14 を使った設計って実用? LS14 は Vt- が低すぎて
困ることが多いので、改良版の LS19 が発売されたはずです。もっとも CMOS
ロジックが一般的になったので、LS19 はあまり使われなかったと思いますが。
>チャタリング防止回路の時定数を、シミュレータできめたかったのですが・・
今でも LS シリーズが現役なら、LS14 の SPICE MODEL が普通に使われて
いたかも知れませんね。直流回路+ダイオードに簡略化し、直流回路理論を
思い出して計算で解きましょう。標準値だけでなくワーストケースも考えて
設計しないと、動いたり動かなかったりする回路ができてしまいますヨ。
368 :
367 :2005/04/05(火) 10:28:16 ID:qB5uTuVx
ちょっと舌足らずなので追加。 >チャタリング防止回路の時定数を・・ チャタリング現象自体をどのように SPICE MODEL 化するかが問題ですね。 典型的なヤツをいくつも実測して調べておき、それを SW あたりに入力 するつもりですか? 前レスのように直流回路としてまず解いておき、それに過渡現象を加えて 図+式で解析する、このあたりが普通のやりかたかと思いますが。 尤もシミュレーションのテクニックの勉強としての話なら、まずは前レス の (案2) + チャタリング防止回路 +電圧制御 SW + それの制御信号源、 といった方法をお勧めします。
369 :
367 :2005/04/05(火) 10:40:56 ID:qB5uTuVx
前々レス (案2) の 20kΩの下側と Gnd 間に SBD + 抵抗器 + 電圧源 (正確さを期すなら可変) を入れないと、スレッショルド電圧より大きい 領域での入力端子ソース電流が現実とかけ離れてしまいます。ごめんなさい。 どうせそこまでやるのなら、案 (1) のほうがいいかも。 (わかりにくい説明かもしれません。どうにも不明なら聞いてください。 図とグラフを用意します。)
370 :
369 :2005/04/05(火) 12:46:05 ID:qB5uTuVx
371 :
369 :2005/04/05(火) 13:08:03 ID:qB5uTuVx
再び追記。画像の回路の D5 を SBD とするのは間違いくさいですね。普通の シリコン接合ダイオードにすべきでした。 なお R1 20kΩは製品個体、温度によって変わることをお忘れなく。
>>369 さん、本当に頭が下がります。
ありがとうございます。検討してみます。
>>359 さん
>>360 さん
>>365 さん
今日は、流れ出し電流をキーに検索したら、それらしき記事が出てきました。
LS14のRC回路と、PICマイコンの入力ポート回路のRC回路の計算をしました。
アドバイスが大変役立ってます。感謝!
373 :
369 :2005/04/05(火) 20:21:01 ID:qB5uTuVx
MAX1674のSPICEのモデルってどこかにありますか?
>>373 cos 関数を使うと、すこしよくなるかも知れない。大勢には影響なしだけど。
周波数が時間に比例する、というより、時間の指数関数に比例する、
というのが普通なのでは?
だから
>>373 の発振器はおかしいと思う、といっておきます。
378 :
774ワット発電中さん :2005/04/09(土) 05:29:32 ID:OnxHjXwy
3次元シミュレータを使ってアンテナのシミュレーション をしたいと思っているのですが、何かおススメの電磁界 シミュレータをご存知無いでしょうか?とりあえず今の 所、Microstripsを考えています。ちなみに、Ansoft製 のHFSSやAgilent製のmomentumも使用出来る環境にあります。
>>378 よく知らないけど、そんなにいっぱい使えるのに、なんにもできない、
それは大変な問題だ、といってしまいますよ。
学生なんじゃないか
名前が挙がっているシミュレータに2.5次元シミュレータが混じっているような気がするけど。 Microstripsやmomentumでホーンアンテナをシミュレーション、って出来たら業界騒然の凄い 研究成果になるぞ(笑)。 ところで大学の研究室でそんなにたくさんのシミュレータが利用できるなんて、恐ろしい金持ち大学 だな、と思った。
382 :
mac :2005/04/14(木) 22:05:09 ID:XAfqeFP3
pSPICEは、どんな場合に応用が利くのだろうか? クロック発振器の ・入力をパルス波定義 ・出力回路を、7404の出力で代用 ・波形整形のRC積分回路(LPF) ・クロック入力回路をJ-FETで代用 RC定数を決めようとしたが、シミュレーション結果は全く 実動作から、かけ離れた波形が出ていた。 他でもそうだったが、こんな簡単なモデルでも使えないのがわかった。 いまのところ、実用の応用で成功した経験な〜し ーーー(TAT)
383 :
774ワット発電中さん :2005/04/15(金) 00:40:12 ID:iHTsKrH0
>>382 発振回路は能動デバイスの入力と出力をかなり厳密にモデリングしないとだめ。
発振ループのタンク回路の前後のインピーダンスが発振周波数に大きく影響するのだ。
あとは発振を開始させるために頭にインパルスをぶつけるのだそうな。定電流源
を使うとパルスを出した後オープンになるのでこれを使うが吉。
>>382 pSPICE は使ってないけど、
>・出力回路を、7404の出力で代用
ここにちゃんとしたモデルを使わなかっただけでしょう。
388 :
367 :2005/04/15(金) 10:05:21 ID:st4zIZHi
追記。time=0 の初期値が変といえば変ですね。 無視するか、.ic V(O1) 0.1 を指定するとか、あるいは表示開始を 遅らせるなどの方法はあります。
389 :
388 :2005/04/15(金) 10:10:26 ID:st4zIZHi
名前を間違えました。387 です。
390 :
388 :2005/04/15(金) 10:32:58 ID:st4zIZHi
分割ですみません。time=0 の初期値の件ですが、私の場合は 入力信号の 0V 5V を逆にするのが一番簡単でした。 一般に SPICE MODEL は大きく簡略化されています。デジタル系でしたら TTL の出力電流特性とか。 出力特性をまじめにシミュレートする model が入手できるなら、例示した ようなトランジスタモデルでなく、それをお使いください。
391 :
388 :2005/04/15(金) 11:09:54 ID:st4zIZHi
392 :
391 :2005/04/15(金) 11:28:07 ID:st4zIZHi
ちょっと反省。D1, D2, D3 の直列抵抗が大きすぎますね。 D3 の Eg はさらに小さくしたほうがよさそうです。 このように、機能モデルは現物の動作結果と見比べながらチューンアップ していく必要があります。(ところで、なぜ TTL を使いたいのでしょうか)
393 :
391 :2005/04/15(金) 11:54:28 ID:st4zIZHi
ローパスフィルタとハイパスフィルタを一つのフィルタにしたようなものってありませんか?
ありがとうございます。ちょっと英語はよくわからないんで日本語のページはわかりませんか?
すみません。けどほんとありがとうございます。たぶんまたきくとおもうんでよろしくお願いします。
>399 さま御紹介のページは、すごく親切ですね。(にくたれ口は余計) まあ KAzKVx4o さまの質問は、質問スレのほうがふさわしいのではないか、とは思いますよ。
>>394 それと、今度訊く時は、使用目的も言ってね。
目的によっては、
>>395 のノッチフィルタやバンドカットフィルタ(バンドエリミネートフィルタ)
の方が望ましいという場合があるから。
あ、そうだ。周波数もいるな。高周波になると、オペアンプなんか使えないし、
LCの世界に入ってくるから
それから番コテもつけてね。
402> LC の世界に入ってくるから こわいです。全部受動素子で何次ものフィルター (分波器) を設計するなんて。 楕円関数は名前しか知らないけど チェビシェフ フィルターは知っています。 シミュレーションはできるけど、解析的に求めるのは私には無理のようです。 分布定数回路っていうのもあります。これはきっとスレ違いでしょうね。
>>392 >ところで、なぜ TTL を使いたいのでしょうか
EPSON社 SG-8002シリーズを実際は使うので、このOSCはTTLレベルまたは
CMOSレベルの出力の品種が選べる。現在TTLレベルのものを使ってるから。
pSPICEは7404トラ技術ライブラリは流れ出し電流も計算できていないじゃないかよ。
これじゃ箸にも棒にもかかりません。
>>404 それなりの「ライブラリー」を使えばいいのではありませんか?
基本ロジック素子をそのまま使っていませんか?
以前言っておいたことを、再録しておきます。 >370 ・・・ >371 :369:2005/04/05(火) 13:08:03 ID:qB5uTuVx > 再び追記。画像の回路の D5 を SBD とするのは間違いくさいですね。普通の > シリコン接合ダイオードにすべきでした。
>それなりの「ライブラリー」を使えばいいのではありませんか?
意味不明。具体的にどうしろっていってんのよ?
pSPICEのライブラリなんぞ、使いものになるかどうかすら、わからんだろ。
>>405 トラ技版pSPICEでは、NODE、GATE数制限で、SIMできないと思う。
等価回路入れても期待動作するかも不明。SIMはブラックボックスだからね。
FREEので使いものになる回路SIMはあんの?
そもそもSIMに、ある程度の高い応用性、確実性、信頼性の実績が無いと
ブラックボックス扱いは、怖くてできない。
だからといって、ホワイトボックス扱いできる論理情報は何もない。
よって使えないという結論になっちまう。
>>409 >SwitcherCAD? III is a high performance Spice III simulator,
schematic capture and waveform viewer with enhancements and models
for easing the simulation of switching regulators.
この後の文を読んでも、スイッチング電源の設計に特化しているように読めるのですが。
汎用回路シミュレータでは無いのでは?
>FilterCAD? 3.0 is a computer aided design program to help users
without special expertise in filter design to create filters
using Linear Technology's monolithic filter ICs.
こちらのほうも、LT社のフィルターICを使う条件付き。
>>403 >こわいです。全部受動素子で何次ものフィルター (分波器) を設計するなんて。
怖くない怖くない。13次ぐらいまでは割と良くある。
ただし一個一個調整が入るが…
13次だとネジ27本キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!って感じ。
LCだと5次BPF辺りで…orz って感じ。
>>410 FilterCAD はその通りです。
SwitcherCAD は Spice III simulator です。
「with enhancements and models」というのは、当然ながら LTC 社製品の
SPICE ライブラリーは充実してますよ。という意味です。
(使ってみると、セレクターガイドとか自動設計みたいなおまけもついてますyo。)
しかし「SwitcherCAD は Spice III simulator です」
↑ これに相違はありません。
使ってみるとそうだとわかります。ご安心あれ。
(一弱小半導体メーカーが、本格的な回路シミュレーターを 0 から開発した、
なんてありえませんよね?)
>>411 そういう方面もあるのですか〜
しかし、能率的な調整手順マニュアルを作るのは一大仕事でしょうね〜
>>411 そうか、1つか3つ作って、まともに動けば万々歳、そういう分野ですかしら。
近頃はそれを避けて、A/D 変換して DSP で処理っていう方向に進んでいるようです。
>>414 いや無線の分野。作った物は全部調整してスペック入れるのが当然。
DSPは使えないから。DSP使える周波数帯とはまったく違う苦しみが(笑)。
単位がMHzだと周波数が低いと思う。
とは言え周波数に依らずフィルタの伝達関数は同じなんですよね。
>>415 (集中定数で表現) LC フィルターの継続接続は、相互干渉があるので設計は
むづかしい。例の「見た目も美しい」数式だらけのフィルター理論を駆使して
設計したのでしょうね〜
SPICE はどのくらいの周波数まで信用できるか。1GHz にもなると絶対に 無理、というのは公知の事実です。あとは実装と関係があるけど、100MHz くらいまではけっこう現実と合うのではないかしら。皆様はどんなふうに お感じでしょうか?
OrCADは有名だと思う。 だが、pSPICEのトラ技版を使った限りで、1石AFアンプか、 低周波オペアンプくらいしかだめだな。 デジタル論理ICは、わずか1個でも使い物にならない。 デジタル回路のシミュレータは、VHDLコンパイラと組みのが良いよ。
420 :
774ワット発電中さん :2005/04/18(月) 10:45:18 ID:A42GFSJ7
OrCADは具体的に何が使い物にならのいの?
421 :
774ワット発電中さん :2005/04/18(月) 20:24:44 ID:e6ZBgotv
>>417 Spiceエンジンで10GHzAMPを設計しましたが?
なぜ 1GHz以上で信用できないのですか
>>421 基板やパターンのモデリングをどうするか難しいからでないの。
>OrCADは具体的に何が使い物にならのいの? pSPICEトラ技版の結果 TTL 7404の流れ出し電流がモデル計算にはいってない。 この結果、TTL入力側へRC積分回路を付けると端子電圧がでたらめになる。 電源立ち上がりので既に出力Highで、これもおかしい。
>>423 04のライブラリをどこのメーカから入手したか知らんが、そのSpiceモデルがお前の目的に合わんかっただけだろが?
そもそもOrCadが用意してるライブラリはほとんどがCadenceが用意したものじゃなくてデバイスメーカが用意したものだ。
当然Protelでも同じだ。
Spice系はBerkleyのオリジナルに手を加えてるものも多いが、
基本的にはマンマシンインターフェースにちょっと手を加えただけで、エンジンそのものはほとんど同じ。
お前は現状をなーんにも知らんのだよ。
トランジスタレベルのシミュレーションでSpice系が駄目となると、何を使うか言ってみろ。
ど 素 人 が ス ッ コ ン デ ロ
425 :
774ワット発電中さん :2005/04/19(火) 13:09:42 ID:xgRU5zfg
>>423 ==419
>だが、pSPICEのトラ技版を使った限りで、1石AFアンプか、
>低周波オペアンプくらいしかだめだな。
ノード制限のあるお試し版ごとき使って、駄目だと?
笑わせんな ア ホ
レベル低すぎんだよお前。
まあまあ、餅つけ喪前ら。 亀を突っついて虐める子供みたいで情けないぞ。
>>412 基本的にSpice系では100GHzあたりから合わなくなると言われてるね。
まぁ、それ以下の周波数で設計する場合、これで使い物にならなけりゃ、他に使えるトランジスタレベルの
シミュレータは世の中存在せん罠。1GHzで使えないなどと寝言ほざく
>>417 は己のオツムが使い物にならんわけだ。
開かれたエネルギーと閉じこめられたエネルギーってどういうことですか?教えて下さい。
429 :
774ワット発電中さん :2005/04/19(火) 16:28:22 ID:pRNqFtKV
OrCADは具体的に何が使い物にならのいの? spiceを使いこなそうとすると、それなりのノウハウ(回路上に現れないR,C,Lの考慮、 データシートからのspiceライブラリーにうまく変換が出来ないと)が無いとシュミレーション の結果が外れるんですね!
430 :
423 :2005/04/19(火) 16:44:52 ID:WN3craM4
あほなんで漏れ自身がつかいもんにならんかったようです。 これから飛び降りて死にます。サヨナラ
>>430 はニセモノです。本物は生きてますがなw
トラ技ライブラリの設定計算モデルに問題があるのか、
pSPICEの計算アルゴリズムに問題があるかは、
判別できる情報がありません。
トラ技版pSPICEは、評価版としてもNGであることは事実で、
それは私の能力とは無関係に実在する問題です。
漏れがヴォカなのは認めたうえで、漏れへのいくつかの誹謗を
遺憾に思います(^^
使い方がわるいだけ SpiceのACシミュレーションアルゴリズムは,はじめにDC動作点を求めて, 動作点から小信号等価回路に書き下して,あとはキルヒホッフの連立接点方程式を解くだけ 始めのDC動作点解析時に,予定通りの動作点にバイアスされていないと正しい解は得られない. もっとも重要なのは,用意したSpiceモデルがどれだけ信頼できるかだ. 新しいモデルを入手したら,モデル単品の動作をよく確認して, どれぐらい信頼できるかを 「自分の頭で考えてから」 使うことだ
>>431 >私の能力とは無関係に実在する
そう思うのは別に構わないんだが、そのレベルだったら、
PSpiceに限らず他の回路シミュレータもほぼ全滅だと思うよ。
もっとも、無理して回路シミュレータ使うこともないんだけどさ。
>PSpiceに限らず他の回路シミュレータもほぼ全滅だと思うよ。 >もっとも、無理して回路シミュレータ使うこともないんだけどさ。 言われるとうりだと思うが、使ってみてそれがはじめてわかってきた。 >新しいモデルを入手したら,モデル単品の動作をよく確認して, >どれぐらい信頼できるかを 「自分の頭で考えてから」 使うことだ ライブラリ化された計算モデルの個別検証に時間がかかり、なおかつ 信用できないのであれば完全に時間の無駄になってしまう。 シミュレータはこれから信頼性が上がるとは思うが、ブラックボックス として扱えるくらいにまで安心できる信頼度が無いと使えない。 シミュレート結果が正しいかどうかを実験で確かめていたのでは 当然のことながら、シミュレーションした意味が無い。 前の誰かの書き込みにシミュレータでは動いたが、実機で動かないという話は ナンセンスだ。 なぜなら、漏れの実験の限りでは、実機で動くのに、シミュレータでは動かない、つまり逆なのだ。 理由は簡単。シミュレータの完成度が低く、正しい計算結果が求まっていないからです。
シミュレータがブラックボックスとして使えるような未来には... 現在の多くの電気技術者は不要となり、残るのは実験とシミュレーションを バランスよく使いこなせるエキスパートのみw 未来に限らず今でもそうかな?
んなアホな
437 :
774ワット発電中さん :2005/04/20(水) 03:22:25 ID:HKSosnbf
>>431 OrCadのPSpiceエンジン自体が使い物にならんというなら、
Protelの評価版だってあれば、それこそBerkleyのオリジナルの3f5を使うことだってできる。
BerkleyはPSpiceのpoly部分を3f5に合ったようにチョコチョコ変更してやれば動く。
それもしないで、ライブラリが悪いのかエンジン自体が悪いのか切り分けもできませんだぁ?
アホなんだよお前はよ。
そいでもって改めて言ってやるよ。
無 能 な の は S P I C E じ ゃ な く お 前 自 身
自分のアホを棚に上げ、動かないのはシミュレータが悪いって?ふざけんな。
04のシミュレーションごときでつまづくようなシミュレータに頼って世の中のアナログ屋は回路設計してるとでも思ってるんか?
なんか回路シミュレーションをまるで理解してない 池沼君が貼り付いてるみたいでつね。 何がやりたいだか。
440 :
431 :2005/04/20(水) 12:59:37 ID:yrcrRMWw
やっぱり無能は漏れ自身だったようですね。 明日の日の出を見てから首くくることにします。 皆さん。お騒がせしました
>440 一年後の今月今夜、 二年後の今月今夜、 それには、まだ余裕があります。ご登場 (搭乗) をお待ち申し上げております。
技術の話はわからんでもないが、
>>437 のような誹謗・中傷に生きがいを感じてる香具師は
企業人または社会人としては、あたまがおかしい人として
相手にされない、かわいそうな人だな
ネットへの粘着をやめると症状は改善するとアドバイスをしとくよ。
自分の間違いを指摘され、逆切れで他人の人格攻撃か? よくいるんだよな。スキルない奴に限ってそう。自分のマヌケさ加減を反省することもなし。 そんな奴に技術を語る資格ないよ。 つーか技術屋としてやっていく価値がないからとっとと死ねば? 飛び降りるビルとしては10階以上がお勧めだ。 ホントに無駄。ジャマなだけ
444 :
774ワット発電中さん :2005/04/23(土) 12:12:25 ID:tg9H4MX+
>>443 >>431 は死んだくせにまた生き返って
>>432 を名乗ってるんだろうよ。
Spiceは使い物になりません。か、”使えない奴”を自ら証明してどうするよ。
>>431 がSpiceを激しく誹謗中傷しているのが発端だからなぁ(笑)
ただビルから飛び降りるのは下に居る人を巻き込む危険があるので
七輪を使って一人で逝って欲しいものだ。被害が最小限で済むから。
>>443 >>444 >>445 大体、pSPICEの問題点を理解することはおろか、
誹謗・中傷の毎日をネットで過ごしている粘着のマヌケが、
己のヴォケを棚に上げ、
アナログ屋を自称してBerkleyがどうのこうのと訳もわからず
知ったかぶりしてほざいてるとは全くもってお笑いだな。
誹謗中傷フランプリにでも出ろよ。貴様は。
人を笑わせる
んじゃなくて
人に笑われる
んだろうけどな。
>>446 ==
>>442 でたでた、キチガイのカスが !!
アホ暴露されて悔しいか?
お前ごときがSPICEに手を出すなどとお笑い。
すなわち猫に小判そのもの。
お前は技術もなーんにもないただのキチガイ。
スキルも分析力のカケラも持ち合わせてない。
SPICE理解し、使いこなしてる奴から見れば
己の恥を晒してるだけ、お笑いコメントを書き込んでること
すら気づかない。
た だ の マ ヌ ケ
ちなみに
こいつSPICEだけじゃないんだろうな、日々この調子。
己のマヌケを晒し、上司に注意されるも俺は悪くないと開き直る。
すなわち給料泥棒。あ・ごめん単なるヒキコモリで職にありつけてないか?
ごくろーさん。
448 :
774ワット発電中さん :2005/04/24(日) 13:09:57 ID:vv+QGS3B
>>446 >誹謗中傷フランプリにでも出ろよ。貴様は。
罵詈雑言の決め台詞にて
" フ ラ ン プ リ "
こいつの日々の言動を如実に物語る顕著な一例
450 :
774ワット発電中さん :2005/04/24(日) 15:39:01 ID:Fjy/WX5d
>>446 >大体、pSPICEの問題点を理解することはおろか、
それ以前にお前のオツムの問題点を明らかにした方がいいな。
というか既に露呈してるけどな。pSPICEなんて書いてる時点で推して知るべし。
>誹謗・中傷の毎日をネットで過ごしている粘着のマヌケが、
ここでスレ書き込んでる時点で同類だ。
嫌なら始めから書き込むな。
/、 |l|l l|l| / ゙ヽ、_ / 、ヾヾ川川 // ヽ / ミン゙ ヾニ ヽ /;;:: :::;;;; | /彡: :ミニ l | 彡,.三ニ=、 ,.=ニ三、 :ミ三 | ヽ /シ.-ー .; :.. ー-,ッ ヾ ,.l i  ̄ _{ }__  ̄ Y l ヽ ,.`-、_,-‐'ヽ、 / } 〉 ___________________ i`‐'/ ,=ニニ=、 ー i_/ / i i <‐l‐l‐l‐l‐> ; | <ハイ、と言ったところで、 ヽヽ `ニニニ' / / | 『不毛な論争』このへんで御開きとさせて頂きます ヾ、_` ´ ノ_,/ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「電子回路のソリトン」って昔から聞いて知っているのですが、 ほんとにやってみた (シミュレーションを含む) 人いますか?
453 :
774ワット発電中さん :2005/04/26(火) 22:26:53 ID:UAGCbJf4
無知ですみません「ソリトン」てなんですか?
>453 「ソリトンとは何か」講談社ブルーバックス B826 ・・P660E など入門書かも。 専門書は読んだことはないけれど、一般解説書はいっぱいあって、 電子回路も無関係ではありませんよ。
455 :
774ワット発電中さん :2005/04/27(水) 10:53:06 ID:8/uOjeTG
ソリトンて粒子的な孤立波のこと?
粒子的 ―― とはいえども、追い抜いたり、ぶつかってすり抜けたりする。
457 :
774ワット発電中さん :2005/05/19(木) 16:04:37 ID:+7dD9pvc
PSpiceで1/f雑音のデータを組み込みたいのですが何か言い方法はありますか??
>>458 コメントありがとうございます。やはりLPFを通せばいいんですかね??てことは超カットオフが低いLPFを接続してバッファ出力でいいんですかね?ありがとうございました。
460 :
458 :2005/05/19(木) 20:27:51 ID:N6YAHVKS
461 :
458 :2005/05/19(木) 20:53:31 ID:N6YAHVKS
さっきの .png ファイルを MS-IE で見ると勝手に縮小されてしまう かもしれません。元データはちゃんとしていますよ。縮小を解除して 見て下さい。
>462 opamp の説明にあるように、opamp.sub を include する。 具体的には edit から spice directive だかなんだか選んで、 .include opamp.sub と入れておく。
補足。 自動的にモデルファイルを include するようパーツを書くことも できるので .include うんちゃらいちいち書かせんなって話も あるんだけど、そうすると GUI からデバイスパラメータいじることが できなくなるんだよね。 なかなか微妙なUIなんだが、そういうもんだと思ってくれ。
465 :
462 :2005/05/20(金) 01:30:02 ID:PCsUwl1i
おぉ!できました ありがとう
>>458 度々ありがとうございます。今少し忙しいのでまた後ほどコメントさせていただきます!!!
467 :
457 :2005/05/20(金) 20:30:27 ID:b/PkM7SC
>>458 さん
見させていただきました。頭がわるいのでよくわかりませんが、ホワイトノイズを時間積分すると1/fノイズになるんですか?
また,2e4は何を表しているのでしょうか?2*10の4乗ですか?
>>467 >ホワイトノイズを時間積分すると1/fノイズになるんですか?
PSpice は使っていないのですが、PSpice でも sdt() は時間積分のことだと
間接的に知っていました。
積分器は、カットオフ周波数が無限小で -6dB/oct (-20dB/dec) の応答特性を
持ったローパスフィルターと考えることもできます。
OP アンプの反転増幅器を思い出して、入力回路は抵抗一つ、帰還回路には
コンデンサーが一つだけ入っています。コンデンサーのインピーダンスは
周波数に反比例します。交流回路・OP アンプ回路の基本だと思います。
おっしゃる通り「2e4」とは、2 * 10^4 (2 × (10 の 4 乗)) のことです。
SPICE では、このような記法を普通に使っていますヨ。
たいていのコンピューター言語でもそうですね。
470 :
457 :2005/05/21(土) 14:37:01 ID:+P0NkUs7
丁寧にありがとうございます。あつかましいのですが,最後に質問させてください。 なぜ2e4しているのですか?
>>470 そのままではグラフが一本線になってしまって、変化が全く見えないからです。
別ペーンに描画させてもいいのですが、安直に電圧軸方向に拡大しました。
その拡大率が 2e4 です。
実際に使う場合も、B2 の V= 式の右辺に好き勝手な係数を乗じてよいのです。
472 :
457 :2005/05/21(土) 16:36:26 ID:+P0NkUs7
>>471 さん
いろいろありがとうございました。やってみます!!!
1/f ノイズの、どの辺までの帯域を考えてシミュレーションしたいのか、 お答えを、とうとう聞けませんでした。たぶん、それはどうでもいいことなんでしょうね。
>>409 LT社のシミュレータDLしましたが、操作方法がよくわかりません。
どこかに操作アニュアル無いですか?
>475 折れは足りんかった。 そこは LTSpice の癖と取っ組み合う人のためのページであって、 LTSpice の操作方法が分からんレベルだとどうにもならん。 マニュアルがヘルプにあるということすらなかなか分からん。 というわけで、ヘルプ読め > 474
どうでしゅか、例題がいっぱいある。それを一つ一つ見ていけば、 ありゃまあ、そういうことなんですね、と言えるざなもし。
LTspiceはクセはあるけど別に使うのは難しくないと思うけどなあ。 操作に関しては20分もいじくってれば何とかなるんじゃないの。
>>476 今日は時間とれなかった。明日以降にHELPを見てみる。
>>478 20分というのは、他のSPICEをこなしてる人でなもと無理ではないかなぁ・・・
漏れには無理だったよ。
例を2個走らせたところて今日はおしまい。
LTspiceのlib/subの下に拾ってきて奴とか自分で書いたサブサーキット のファイルを放り込んでるんだけど、そうやっとくと .include hoge.lib で逝けるし。でもLTspice のオートアップデート時に いちいちエラーダイアログがでてウザいんですよね。 あれは何とかならないもんなんでしょうか。
481 :
774ワット発電中さん :2005/05/28(土) 20:10:27 ID:68XCXTnS
CircuitMakerで74HC00とDS1588が使いたいんだけど どうやって追加すればいいんだろう? OrCAD Liteが入ったトラ技の本は有るんだけど、新しいシミュレータ覚えるの面倒だよ
>481 Student version なら諦めれ。 ユーザーライブラリの付加は出来ないことになっている。
483 :
481 :2005/05/28(土) 22:56:30 ID:68XCXTnS
CircuitMaker 2000 の Service Pack 1 らしい 今迄は他のパーツの代用で動かしてたんだけども どうしてもHCシリーズが使いたいなぁ と DS1588は無理なら諦めようかな とも netlistってのが関係ありそうな感じなんだけど、よくわからぬ。。
>>480 私はカレントディレクトリーからの相対パス名で指定するようにしています。
(自分の .asc ファイルからの相対パス名。但しカレントディレクトリーの設定には注意が必要。)
Update してもそのままで平気ですが。
485 :
774ワット発電中さん :2005/06/05(日) 22:05:24 ID:8beOD4P6
LTspice自分でシンボルファイルを作るにはどうしたら良いですか? 自分で書いた回路図をシンボルとして使いたいのですが…
487 :
485 :2005/06/06(月) 01:11:22 ID:/YhuAdrM
>>486 レスありがとう
一応出来た。けどこの方法じゃ全てのファイルを同じフォルダに置かないとダメなのか…?
別の所(作ったシンボル関係のファイル.asc、.asyは同じ所でも)に置くとシミュレート出来ないような…
標準で付いてくるシンボルみたいなのを自作することって不可能…?
>487 >標準で付いてくるシンボルみたいなのを自作することって不可能…? 意味不明だが、たぶん Prefix: X Value: スケマ上で表記するシンボルの名前 SpiceModel: モデルファイルのパス Value2: モデルファイル内でのサブサーキット名 とすると望みの動作をする気がするがどうか。 asy ファイルはただのテキストだから中を読めば必要なことは分かると思うけれど、 ともかく >すくなくとも Adding Attributes は熟読しておく。 だけはしとけ。
489 :
486 :2005/06/06(月) 01:41:17 ID:JwX7vmCs
うう、名前欄間違えた ...
490 :
485 :2005/06/06(月) 03:38:03 ID:/YhuAdrM
>
ttp://homepage1.nifty.com/ntoshio/rakuen/spice/ をサンプルに実験しているけどシミュレートしようとすると「V1:Missing Voltage source Nodes」と怒られる…orz
シミュレートしようとしている回路も↑のURLと同じ物です
シンボルファイル
C:\Program Files\LTC\SwCADIII\lib\sym\test\sub01.asy
スケマシンボルファイル
C:\Program Files\LTC\SwCADIII\lib\sym\test\sub01.asc
シンボルファイルのアトリビュートは
Prefix: X
SpiceModel: .lib\sym\test\sub01.asc
Value: LPF
Value2: LPF
>asy ファイルはただのテキストだから中を読めば必要なことは分かると思うけれど、
フォーマットがさっぱりわからない…il||li ○| ̄|_
>>すくなくとも Adding Attributes は熟読しておく。
>だけはしとけ。
一応読んだけど…netlistって何…?(汗
英語はさっぱりダメなのでよくわからなかった…orz
どこかSPICE?(LTspice?)について日本語で解説してくれているページとか教えてくれると嬉しいかも…m(__)m
特にSPICE関連の用語とデータファイル.asc、.asy等のフォーマットは知りたい…
491 :
774ワット発電中さん :2005/06/06(月) 16:56:45 ID:Ol8hpmfP
>>491 クレカでは認証のみで、郵便で届く(自信ナス)
494 :
485 :2005/06/07(火) 02:46:54 ID:U9jW9znd
>>493 色々いじり回してようやくわかった。不明確な質問につきあってくれてありがとう。
「netlist≒パーツの結線データ」ってことね…
サブサーキット化したい回路を適当に書いてView→SPICE NetlistでSPICEのnetlistを生成
これに..subcktコマンドを付けた物を \lib\sub\ の中に.subとして保存
あとは.asyファイル内で保存した.subファイルを指定する
で動く模様…
ところで…シンボルファイルを書くときに回路図を書くときと違って
スナップが利かないようだけど利かせるようには出来ない…?
シンボルファイルの座標を直接書き換えた方がビシッと決まるかな…
495 :
774ワット発電中さん :2005/06/07(火) 08:43:10 ID:cR+IJP9M
B2-SPICEで、デジタル/アナログ混合で過渡特性をシミュレーション すると、デジタル部の出力が理想化されてしまって、遅延や立ち上がり 波形を見ることが出来ません。つまり、出力が徐々に立ち上がっていく 様子や、リンギング・ノイズの様なものが見たくても見れないのです。 CircuitMakerでは簡単に見れたのですが、B2-SPICEでは上手くいきません。 実は「見れない」のでしょうか?
ところで、このページ知ってますか?
http://www.simcir.co.jp/index.html Spice3をWindowsに移植したWinSpiceというコマンドライン型シミュレータ
は良いようです。回路図エディタはありませんが、過渡特性などをすぐに
グラフィック表示できます。
あと、LinearTechnologyのフリーのシミュレータへのリンクと説明が
あります。
LM317、LM340の回路モデルってどこかにある?
電気の専門家の皆様、どうか教えて下さい。
48VのDCモーターを冷却する為に、ファンブロアを購入したのですが
48Vのファンブロアが無く、24Vのものを購入しました。
バッテリーが48Vなので24V(上限27Vと書いていました)の
ブロアに48Vをつなぐ(リンク画像の@A)と壊れると思うのですが、
リンク画像のBかCなら大丈夫であり、問題ないものなのでしょうか?
もしくは24Vのファンブロアを2個並列(リンク画像のDかE)に
つなげば問題ないのでしょうか?
素人考えですがリンク画像のEが一番適切と考えていますが
電気の専門家の方々のご意見、また何か良い方法がありましたら
お助け下さい。宜しくお願い致します。
http://gasgas.fc2web.com/image.gif
"TopSpice"は、結構いいみたいです。$498で安い。 ただ、これもデジタル部が整いすぎてて現実を表してない可能性が ある。もっとも、NETLISTを自分で作って、ロジックをディスクリートの トランジスタと抵抗などで組んでサブサーキット化すれば、現実的 なシミュレートも出来るのかも知れませんが。
504 :
774ワット発電中さん :2005/06/09(木) 07:49:00 ID:YpxhWtOX
>>499 とりあえずSPICEでシミュレートしたまえ。
単にモーターと言ってもいろいろあるからなあ。
先ずは、24ボルトのモーターのパラメータを調べてモデルからつくらなくてはならないな。
3ヶ月くらいあればなんとかなるだろ。
それから、バッテリだが、内部抵抗も計測して、SPICEソースに記述するのを忘れないることだな。
これでわかったか?
505 :
774ワット発電中さん :2005/06/10(金) 00:35:16 ID:w0ZUZ3qn
HyperLynx欲しいぃぃ。 30万位なら買えるんだけどなぁ。
駄々っ子でも、自分の2本の足で立ち上がって、周りを見回して考える。 それはいいことです。
そこにあるモデルはLTspiceや何かでも使えますよ。 多少、手を入れなければならないのもあるかもしれないけど
509 :
774ワット発電中さん :2005/06/22(水) 17:06:19 ID:MnL/lVHB
過渡解析のアルゴリズムがわかるような、タダで手に入る文献等、知りませんか?
423あたりのSPICEを否定してたアホはもう死んだかな?
MC34063の spice model の文中に B3 9 0 V=(v(6,90) > 3) ? v(diff,90) > 1 ? 0 : v(vdd) ていう行があって、ltspice に掛けるとエラーになります。 ? と : が対応してないからのようですが、 普通に書くとするとどんな風になるんでしょうか。
514 :
513 :2005/06/22(水) 21:27:15 ID:Zm/nN3Ic
>>512 様ご紹介の mc34063.lib と、私が perso.wanadoo.fr から入手した mc34063.lib
をテキスト比較してみました。512 様ご紹介の .lib には後ろのほうに MC34063A が
入っています。それを除いて一字一句同じでした。
515 :
511 :2005/06/22(水) 22:09:10 ID:ICykzCYu
>512,513 511でのモデルはその隣にある MC34063A%20SPICE%20MODEL.ZIP で、 ver1.1ということになっていますが ltspice で使えず。 あからさまにシンタックスエラーに見えるけど一ヶ所じゃないんで そういう略記法が使える spice があるのかなと。 cbassoさんのver1.0は動いてるので今んとここっち使ってますが。
516 :
513 :2005/06/23(木) 00:51:27 ID:1OTzwu2j
昨日紹介した Draft4.asc を少し修正しました。(LTSpice です) 変更点は、
パワーアップ (20mA 出力)、電源電圧 3.3V、リンギングのダンプ回路追加、などです。
リンギングのダンプ回路をつけると、シミュレーションがハングすることが少なくなる
ようです。.lib は MC34063 (サフィックス A がつかないほう) を使いました。
ttp://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/1491735/bc/T/63-2.png?bceBDMDBdpy8HYx4 今回は使いませんでしたが、どうにもハングして困るとき .option method=Gear を
指定すると、切り抜けられることがあります。
MC34063A ORCAD MODELS 中の .SUBCKT MC34063A は、そもそも発振周波数・発振波形が
おかしいので、放ってあります。
517 :
もりもり :2005/07/08(金) 00:51:17 ID:9IjUcQEs
HSPICEで全差動出力のアンプをSIMしているのですが AD,AS,PD,PSなどを入れてから収束性が わるく同じ値をいれても同じ結果になりません。 シミュレーションのOPTIONのせっていでしょうか? もしわかる方いましたらアドバイスお願いします。
>>517 そのへんをあまりいじっても、ロクなことにはならない気がする。
それ以前に、DC 動作点は、そもそも安定してますか? と聞きたいね。
520 :
774ワット発電中さん :2005/07/09(土) 22:54:05 ID:0cTioTkL
突然すみません。 SAWフィルタとSAWレゾネータですが、両者の違いは 何なのでしょうか? 私の勝手なイメージとしては、2ポートにしてBPF として使うものを前者、1ポートにして発振子と して使うのを後者だと思っているのですが…。 あと、SAWレゾネータのシミュレーションモデルを 作るためにネットワークアナライザで測定しようと 思っているのですが、測定の際に何か気を付ける べき点はありますでしょうか? ※評価基板の校正はDe-Embed処理しています 以上、ご存知でしたら教えて下さい。
その辺は詳しくないけど、電気理論的には、水晶フィルター・振動子、 セラミックフィルター・振動子と基本的に同じではないですか。
ADSで設計されてる方にお聞きしたいのですが 比較的低周波な1MHz〜から高周波の1GHz辺りまで複数のFET増幅器を設計しようと思っております。 そのFETのドレイン電流・電圧波形を調べたいのですが(動作級確認の為)、解析、表示させられるのでしょうか? 先週から一人でマニュアルを読み漁ってますが、シミュレーターを使いこなすのが難しいです・・
http://www.brorson.com/gEDA/SPICE/ で、こんなことが紹介されています。
RF amplifier project: This is an archive of a wide-bandwidth amplifier based upon
an Agilent MSA-2463 monolithic amp. This project exemplifies how to construct
a hierarchical simulation using .SUBCKT models created using gschem.
The amp itself has gain far out beyond 1 GHz -- LTSpice says beyond 10 GHz,
although Agilent's datasheet makes more modest claims.
リンク先をクリックすると、.gz 形式の圧縮ファイルがダウンロードできるようです。内容は見ていません。
「GHz spice simulation」とかで Web 検索してみて下さい。
525 :
774ワット発電中さん :2005/07/18(月) 11:06:09 ID:82Sx8NGK
現在、放射パターン測定用の電波暗室(2次元方向に 360度回転のターンテーブルのみ、3次元方向の回転は 無し)で各種チップアンテナの放射効率測定を行い たいと考えています。 とりあえず、XY面、YZ面、ZX面の3方向に関して放射 パターンを測定し、そこから放射電力積分法で近似 計算を行って放射効率を算出してみたのですが、 当然の事ながらXY面、YZ面、ZX面それぞれのデータ で算出した放射効率はどれも異なった値となって しまいました。 もちろん、アーチ状のターンテーブルで3次元的に 測定しなければならないのは分かっていますが、 どうしても上記方法で簡易的にでも傾向を掴みたい と考えています。何か良い案はございませんで しょうか?
526 :
774ワット発電中さん :2005/07/23(土) 23:42:45 ID:NSgDW5HJ
?
527 :
774ワット発電中さん :2005/07/24(日) 21:42:04 ID:TVgTtMl8
>>522 ADSは、C++で機能シミュレータでなかった。
回路シミュレータだとSpectreでしょう。
>>525 スレにふさわしく、アンテナシミュレータである程度の当たりをつけるのは?
フリーでいろいろシミュレータがあります。
529 :
暴力的羊:ごるごるもあ《危険思想保持者》 ◆753Z/RLFiY :2005/07/25(月) 11:33:25 ID:SdKQduPj BE:90531263-##
>>525 馬鹿だなー。とりあえずXY面だけで計算して、あとは3次元で360度回転させて立体化していけばいいんだよ。MRIの輪切り画像と同じ原理だな。
74LS04のデータシートの等価回路をそのまま回路入力し、 パルス電源をクロック信号に見立てて、RC LPFフィルタの波形を シミュレートして試しています。 パルス周期1uSでは74LS04モデルの出力が綺麗にH/Lが反転しますが、 周期80nSでは、出力が可笑しく、H/Lが反転しなくなります。 12MHzくらいのクロックの信号のRC回路でのなまり具合を見たいのですが うまい方法ありますか? 条件 トラ技付録 PSpice 同ライブラリの 2SC1815, DS1588 を使って74LS04の回路を編集
74 シリーズは 2SC1815 とかじゃなくて高速スイッチング用のトランジスタが使われていますが
>>531 >>530 の結果は、2SC1815,DS1588の低速性が再現された結果なのかどうか
わからずにおります。
lite versionでないPSpiceや他のLTspiceでは高速SW TR、Diは使えるのでしょうか?
OrCAD liteのPSpiceでも普通に他から拾ってきたモデル使えるよ。
>>533 ”他から拾ってきたモデル”の意味が不明なので説明をヨロ。
回路図を手入力する?
市販の回路ライブラリを持ってくる?
どこかから回路ライブラリをダウンロードする?・・・例えば
このようなことができますか? その具体的方法は??
>>535 >
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36271.htm >これ買って 9 章読めばわかる。ぐぐってもどっかの何かが掛かるだろ。
見ましたが、以前のトランジスタ技術の特集と記事内容が殆ど同じで、
PLLの設計への応用などは、むしろ特集記事のほうが良が多いようです。
トランジスタのスイッチング特性などは、どのような仕組みでSPICE上で
実現されているのでしょうか?
教科書に出ているTrの等価回路では、周波数vs利得特性、位相特性ほか
表現できないものがあると思います。
今回のテストでは周波数が上がると、LS04の出力がなまる理由がブラックボックスのまま
結果が正しいのか、どうかわかりません。
>536 何が答えてほしいことなのかをはっきりするところからどーぞ。 モデル中の1815や1588が悪いのかもしれないのなら交換してみればいいし、 その方法は既に挙げた。そしてまずこれが正解だと俺は思う。 Spiceモデルに不信感をもつのは … たかが10MHz/5V程度のレンジで 教科書にでてくるような項目がぱっと目に見えるほどおかしくなることは ないから心配するな。 テストした回路の動きが変だってのなら、まずその回路とやらを曝せ。
で、何に対してどんな文句をいっているのか、一向にわからない。 「ヤッたぞ」というのもある。 「こんなことやってみたのだけど、この解釈ってホント? ウソ?」 もありですよン。
普通に C1815 だけの回路で飽和させて使って 100kHz 〜 100MHz のクロック入れてみるとか
>>539 漏れはヴァカなので教えてホスイのでつが・・・
それをやるとして、別のTrモデル(高速の香具師)を拾ってくるには
どうすたらいいんですかいのぅ?
Tr回路はπ型モデルというのがあるらしいのですが、
どんなものなのかわかりましぇん。
電気回路で習うHパラメータの4端子等価回路モデルでは、周波数が
パラメータにはいってないような・・・?
LTspiceは操作できない;;のです。(回路の入力、編集方法がわかりましぇん。)
543 :
774ワット発電中さん :2005/07/29(金) 08:35:57 ID:hL/dmdp5
>>529 ???レスどうもありがとうございました。
ただ、私の書き方が良くなかったのかも知れませんが、私自身も同じ事を
やっています。ただ、
@XY面の結果とYZ面の結果から3次元で360度回転させて立体化
AXY面の結果とZX面の結果から3次元で360度回転させて立体化
BYZ面の結果とZX面の結果から3次元で360度回転させて立体化
の3つがそれぞれ異なった値になってしまい、どれを放射効率だと考えれば
良いのかが分からないのです。
※もちろん、ABの計算を行う際には90度の補正も行っています
その上で、もし何か知見がございましたら再度教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
※と言うか、良く考えたら回路シミュレーションスレに書くのは間違えですが…。
皆さんどうもすみません。
545 :
初級者 :2005/07/30(土) 19:25:03 ID:IWWhRZMI
先輩方、お助けください。 現在トランジスタの数が25個程度ある回路の解析を行いたいのですが、pspiceの評価版では最大10個までで解析が行えません。 この回路を解析できるフリーソフトをお知りでしたらよろしくお願いします。
>>544 infoをありがとうございます。
もちろん今時74LS04と思われるかもしれませんが、
うちの会社はCMOSよりLSのほうがノイズに強いという信仰があって、
HCまたはLVA,LVCもあまり好まれない感じです。
漏れは若いせいか、そこまでCMOSがノイズに弱いといえるのか?
(CPUは殆どCMOS使ってるのになんでよ・・・?)
定量的あるいは、感性的なことが言えません。
うちの年寄り(失礼)が思考が保守的過ぎるのでは?と思ったりしてます。
>>545 LTspice が紹介されてますよ。このスレの前の記事をさかのぼると、何回か
出てきてます。
>>548 info.どもデス
TI webの英語版datashee内のLS04の等価回路で、2sc1815モデルと、DS1588モデルで実験しましたが、
>>530 の結果になりますた。
そこで、
>>541 さんが、高速Tr,Di-SWのモデルを教えてくれますた。
んで、PSpiceで、それらの.libファイルのライブラリを追加しようとすると
”invalid format” みたいなエラーメッセージで、lib追加できないので、
ファイル形式をあわせないといけないのが判りますた。
PSpiceのライブラリファイルの中身と見比べると
*で始まるエンド記号が悪いのかな?と思いまつ。
自己啓発モードですが、仕事へ応用を視野に入れてまつ。
周囲にspiceを操る香具師がいないので、ここが頼りでつ
よろしくおながいしまつ m(__)m
>548 定数入り等価回路なんて載ってたのかぁ。おもわずシミュレートしてしまったよ。 パラメータ設定がけっこうむずい。立上りが立ち下がりより倍くらい遅くなる。 現実は立上りのがすこし速いはずなんだが。
>>549 >>550 548 です。
私も自分でちょっと動かしてみました。D, Tr の素子パラメーターをかなり
変更しないと現実には近づかないようです。まあ、個別素子と IC 内部素子
パラメーターの違いは大きいということです。
入力電圧対電流、出力電圧対電流をそれほど正確にシミュレートしなくて
よいのなら、トランジスタモデルでなく機能モデルを使うことをお勧めします。
機能モデルのほうがシミュレーションは高速です。
(大規模回路のシミュレーションは不要かも知れませんが。)
>>549 >541 さん紹介のライブラリーをざっと見てみました。一応は PSpice 用のようですね。
>「 *で始まるエンド記号が悪い」
そんなのはないでしょう。* で始まるのはコメントですし、+ で始まるのは継続行です。
diode.lib には .subckt ・・・ .end のブロックがありますが、これがエラーの
原因ではありませんか。その部分を消去してみて下さい。最初は必要な部分のみを
切り出して使ってみて、よければ全体を lib 化する、そのような方法が吉だと思います。
553 :
548 :2005/08/01(月) 05:29:41 ID:B8XuR7FU
>>548 >>550 >>551 まあ言っときます。D, Tr の素子パラメーターをかなり変更しないと現実に
合いません。逆に言うと、素子パラメーターをうまく合わせれば、注目している
周波数 (時間帯) でのシミュレーション結果は、現実とうまく合うということ。
あなたは論理シミュレーションをしたいのですか? アナログ回路のシミュレーション
をしたいのですか? とかいう、
↑ 根本的・現実的な問いにぶちあたります。
前者だったら、さっさと A デバイスで SPICE を使うか、Mentor の V* (忘れた。Free 版
もあり) なんかを使えばいいのです。
後者であれば、シコシコ、トランジスター (FET, Diode, Cap, L) モデルを改良していくより
ほかの方法を知りません。(金を払って、さっさと教えてもらう方法もありますが、それは、
1 〜 2 年のうちに、役に立たないことがわかるでしょう。それをやると、たいていは、
すぐに、皆にすぐばれますヨ。)
言いすぎました。話半分ですよね!
555 :
あ、そう :2005/08/01(月) 06:26:51 ID:B8XuR7FU
あ、そう。
論理シミュレーターだったら、
>>418 紹介のヤツも見てください。無料版でもけっこうできそう。
>554 >あなたは論理シミュレーションをしたいのですか? それともアナログ回路 >のシミュレーションをしたいのですか? こう言っても意味がわからないんだと思います。しようがないな。さっさと実回路を いろいろ作って、実験すべき。シミュレーションとの、違いを実感し、関係を述べるべし。 そのうち、最初の質問の意味がわかってくるのだろう、と思います。道のりは遠いか近いのか。
そのうち、LS122, LS123 (HC とか HCT でなく) なんかさえもを、しっかり SPICE モデル化 できなのだから、SPICE はだめだ・信じられない。とかいう話に発展するのだろうと、いちおう 期待しています。よろしくね! 待ってますヨ。
>557 なんかさえもを、しっかり SPICE モデル化できなのだから Spice 以前の問題として、 落ち着いて日本語をしっかり勉強しておくことをお勧めする。
「さえもを」って、あまりめったに使わない表現です。でも日本語で Web 検索すると、 それはちゃんと見つかって、しかも、私の考えている「用法」と矛盾することはない。 「さえをも」こちらが正しくて、前記の「さえもを」は誤りだと、そうおっしゃるのでしょうか。 でも、スレ違いだから、やめときますl。
560 :
:2005/08/02(火) 02:25:19 ID:IoNRRPZ6
...電波コワイYo
>>557 論理ICのシリーズをアナログレベルでSIMできるライブラリを造ろうという話は
ないのですけ?
>561
それは
>>548 さん紹介の IC 内部回路みたいなヤツを使ってトランジスターレベルの
シミュレーションをすればいいのではないかい。但し大きい重い遅いよ。
RC 積分回路なんぞを段間に入れるような使い方をするのなら、入出力の電圧電流特性も
問題になるだろうけど、ロジックを継続接続するだけなら、もっと手軽な方法がいろいろと
ある。
563 :
初級者 :2005/08/04(木) 21:34:32 ID:L6X9kguJ
LTspiceでnodeの位置を確認したいのですがどのようにすればよろしいのです? よろしくお願い致します。
>>563 回路図のこの結節点は何、それがどうやったらわかるのか、という問いでしょうか。
回路図上でカーソルを動かすと、ウィンドウの一番下の灰色エリア (ステータスバーともいう)
に This is node N00x とかの表示が出るのでわかります。 (編集中状態なら一度 ESC キー
を押して、編集状態から抜け出る必要があります。)
なお、回路を少しでも修正するとノード番号を自動的に付け直されてしまうことがあります。
これを防ぐには Label Net (F4 キーでも可) でノードにラベル (名称) をつけて、そちらを
使います。
いきなり自分の回路を入力しようとするより、サンプルの .asc をいろいろ見て、
簡単そうなヤツを少し変更してシミュレーションしてみるのもいいかと思います。
LTC\SwCADIII\examples\Educational\ に .asc のサンプルがあります。
もちろんオリジナルを直接編集せずに、コピーを作って、コピーのほうを編集します。
いちど過渡解析などをした後であれば、回路図ウィンドウを選択してカーソルを
動かすと、カーソルが電圧プローブや電流プローブの形に変化する場所があります。
この状態で左クリックすると、解析結果のグラフにそのトレースを追加できます。
IVEX SPICE使ってるのですが、どこかにフォトカプラーのモデルが入手できるところ知りませんか。
orz..
569 :
568 :2005/08/12(金) 19:18:50 ID:qd6uGfrN
前記 URL の ?PHP・・ 以下は不要のようです。Web 検索で見つけた URL です。見えなくされてしまう前にコピーしておいた方がいいかも。
>>568 さんへ
どうもありがとうございます。
SPICE初心者なのでなかなか手ごわいですが、
まずはモデルの定義の方法から勉強して、やってみようとおもいます。
572 :
774ワット発電中さん :2005/08/13(土) 21:44:11 ID:uzkBOOK9
これが噂の糞Q?
違っても同等の馬鹿。
くだ質ですまん。 LTspiceやPSpiceって回路図入力できて便利そうだけど、保存した ときは普通のサーキットファイルができるの? 現在WinSpice v1.05.07を使用してるんで激しく気になる…
>575 LTspice も PSpice も保存するだけだと出来ない(w LTspice は export netlist するとサーキットファイルとして 使えるネットリストを吐いてくれるし、解析後ファイルを残す設定にしても ネットリストを残してくれる。 OrCAD はデフォルトで PSpice に掛けたネットリストを残してくれる。
ありがとう。 サーキットファイルができるんなら一安心。 当然読み込みもでき…試せばいいんだよねw
便利そうと思ったのは全て幻想だったような気がする… 回路図エディタ、使いにくい。 export netlistで吐き出すネットリストもちょっと違う気が。
>>578 今まで LTspice ばかり使っていたのですが、今回 WinSpice を試して見ました。
最新版には差分しか含まれていないのですね。v1.05.01 をまずインストールし、
それに v1.05.07 を上書き追加しました。
まずは PHONOAMP.CIR あたりをやってみました。同じものを LTspice にやらせてみると、
最後に「どのノードの何をどう表示するか」という部分は除いて、問題なく動きます。
逆に LTspice でシミュレーション実行後に作成される *.net ファイルを WinSpice に
やらせてみました。(LTspice の Export Net で出力されるファイルは、形式を選べます。
どれが WinSpice に好都合なのか、まだよく調べていません。)
Diode の .model の書き方を直しました。(Vfwd といった書き方は受け付けられなかったので)
.tran のパラメーターの書き方を直しました。(省略記法は不可)
.backanno は受け付けられないので、消しました。
以上で WinSpice でもシミュレートできました。もちろん手動で plot ... とか書く必要は
ありましたが。
まあ、SPICE 本体部分の差はないので、相互に *.cir とか *.net ファイルのやり取りは
可能です。
いろいろ試してくれてありがとう。 でも回路図エディタが使いにくい = 幻想なわけで…
581 :
579 :2005/08/15(月) 12:39:38 ID:Q6yQdx2B
LTspice の説明書を見直してみたところ、Tools → Export Netlist で出力される 「ネットリスト」は PCB レイアウト設計用のものでした。 これとは別に「SPICE Netlist」形式があって、これは PSpice の *.cir とか LTspice シミュレーション実行時に作成される *.net ファイルのことです。
582 :
579 :2005/08/15(月) 12:44:53 ID:Q6yQdx2B
LTspiceの回路エディタは評判悪いけど 2、3日も使ってれば、それなりに馴れてしまう。 要は慣れの問題じゃないのかね。
>LTspiceの回路エディタは評判悪いけど それは知りませんでした。私も3〜4種類は回路図エディターを使った覚えが ありますが、どれもこれも似たようなものだと感じています。 あっ、そうそう「見てくれのキレイさ」をすごく気にする人はいますね。 LTspice の回路図エディターも、部品番号・型番とか Spice 式なんかの位置を ていねいに修正すれば、けっこう見られると思うのですがね。 シミュレーション中は多少見にくくても全く問題なし!というサトリに達すれば どうということはありません。
585 :
576 :2005/08/15(月) 15:40:15 ID:Q1gilZp/
>581 そうそう、view → spice netlist だった。 紛らわしい二つがあるのは覚えてたが、逆にしてたわ、すまん > 575 LTspice の回路図エディタは初めて使った時に窓から放り出したくなったが、 Control panel の Drafting option から Automatically scroll the view 消してからは使う気になった。あれすごくウザい < オートスクロール いろいろ書き込んだ spice directive をちゃんと左揃えしてくれとか、 delete とか rotate するときの(マウスの)動作が大きいとか、 不満はまだあるけど、あとはなんとか。
>>585 そうでした。 View → SPICE Netlist (SPICE Error log) なんてありましたね。
私はすぐファイルのほうをテキストエディターで見てしまうので、気にしていませんでした。
「ネットリスト」といっても、SPICE netlist と PCB レイアウト設計用のネットリストと、
確かに混乱しやすいですね。
>あれすごくウザい < オートスクロール
私も最初のうちは、「なぜに勝手に動かすのだ!」と言いたくなった記憶があります。でも
そのうちに「いけない。そんな場所にマウスを動かしたら・・・」というのを体得して
しまったらしくて、Automatically scroll the view は TRUE のまま使っています。
そうだ。あらかじめ Zoom Back してから、操作をしているのだと、今気づきました。
>いろいろ書き込んだ spice directive をちゃんと左揃えしてくれ
別にメモ帳などで作っておいた複数行の SPICE directive を、一挙に Edit → SPICE directive
の Edit Box にコピペできます。もちろん左揃えになります。
>delete とか rotate するときの(マウスの)動作が大きい
削除は F5 または Delete キー → 部品クリックで可能。回転・鏡反転は、
F7 → 部品をクリック・・ あ、ここですね。メニューバーの回転・鏡反転のとこまで遠いか。
隅の方に横向き・縦向きの部品をあらかじめ置いておいて、それをコピーしてくる手もあります。
ファンクションキー、ESC、Delete キーなどのショートカットキーは、メニューバーの Edit
ボタンをクリックすると、一覧で教えてもらえますよ。
587 :
774ワット発電中さん :2005/08/17(水) 15:05:01 ID:7RNQlcLe
ライブラリというのはどうやって作成するのでしょうか。 IVEX SPICEです。
>588 もう少し具体的にお願いします。 ライブラリーに追加したいのか、ライブラリーを新規に作りたいのか、どのような種類の ライブラリーの話なのか?
以前にこのスレでフォトカプラのモデルの記述を書いてあるサイトを教えてもらったのですが。 これをSPICEに取り込む方法がわからなかったのです。 ライブラリにモデルの記述を書き込んで追加すればよいと思うのですが、 具体的にどうやるのかがわからず頓挫中です。
>590 〜.sub という個別ファイルを用意しておいて、.include <ファイル名> で読み込む 方法が使えるのではありませんか。
593 :
592 :2005/08/21(日) 08:07:16 ID:OjVyvWYQ
追記。SR-FF や D-FF をどう機能モデルとして表現するか、その辺もお願いします。
>>590 >>591 >ライブラリにモデルの記述を書き込んで追加
まずは .include <SUBSKT ファイル名> を使う方法をお勧めします。
こちら
ttp://www.d1.dion.ne.jp/%7Eriver_r/bell/sbc/sbc.html のページ中央やや先、
「Subckt にパラメーターを渡すことができます」の項とそれ以降を参照して下さい。
(最初のヤツはシンボルの形を手抜きしていますが。)
本格的にライブラリーファイルに追加する方法は、それぞれの SPICE の説明書
を参照しないと、うまくいかないかも知れません。
なおフォトカプラーを .model で記述するのは無理です。.subckt を使います。
>>595 懐かしいなぁ、NSは十年ほど前からこの手のツール、配布してるね。
最初の頃はFDで配布してたから、営業さんにお願いして入手したよ。
フォトカプラ こんなんでどうよ @ビヘイビア素子で記述する。 等価回路関数 A伝送線路モデルを使う。 モデリング関数 ビヘイビアで書けば、全て理想素子で記述できます。 ビヘイビアには数理関数が殆ど全てつかえまつ。
601 :
600 :2005/08/23(火) 20:21:48 ID:V5jqpaO8
これってLTspiceつかったの?
603 :
600 :2005/08/23(火) 21:12:43 ID:V5jqpaO8
604 :
600 :2005/08/23(火) 21:17:06 ID:V5jqpaO8
>>602 はい、LTspice を使いました。論理 AND, OR, SCHMITT, SR-FF, D-FF などが
使えない Spice の場合はどうするの? という話です。
ビヘイビア素子 電圧制御電圧源で書けます。hspice互換だと大抵はE素子です。 伝送線路モデル 大抵はT素子です。 ビヘイビアには、電圧制御電流源、電流制御電圧源、電流制御電流源、 電圧制御抵抗素子、電流制御抵抗素子、電圧制御周波数源等、 等価回路で書かれる記号素子は殆どあり、その全てに数理関数が 適用できるので、トランジスタ演算式をそのままぶち込む事もできます。 SPICE物理方程式は、インターネットでも探せまつよ。 キャリア消滅時間、速度飽和、基盤効果、衝突電離、果ては条件分岐まで 表現可能です簡単ではないでつけど。 通常の素子パラメータを使って合わす場合は、オプティマイザーが 搭載されているのでそれを使って下さい。オプティマイザーがない 場合は、コマンドラインスクリプトを作ってデータシートとの差が 最小になるまでパラメータを降り続けて検索するなど定番の方法もあります。
606 :
774ワット発電中さん :2005/08/30(火) 23:38:06 ID:T89JphdK
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0339.png は、古い設計の中和つき
100MHz 増幅器のシミュレーションです。こういうのは、めったに SPICE ではしませんね。
インダクターの Q は 20 〜 30 程度に設定しています。(これがけっこう重要)
まあ、変わった毛色のシミュレーションでした。
Q1G1P は FT ≒ 1GHz の BJT で Cjc とかは、少し大きめです。
(曰く、23dB くらいの利得を安定してとれる (た) はずなんですが、ちょっと無理みたい。)
607 :
606 :2005/08/30(火) 23:52:39 ID:T89JphdK
入力をちゃんと整合させるという条件を勝手につけたから、無理なのかも。 出力タンク回路の L/C 比を大きくすると、少しは利得を大きくできるような。
>>606 いつもきれいな回路図とグラフの画像で感心しきりなんですが,
どうやってLTSpiceから回路図とグラフを一枚の画像に落としているんでしょうか
回路の質問でなくて申し訳ないです
>608
ありがとうございます。おかげさまで、回路図をキレイに書き直して、ついでに少し tune-up
し、利得 20dB までやってみました。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0340.png ご質問の 「どうやって画像ファイルを作る」 という件ですが、私は WinXP、LTspice を
使っています。各種の解析結果グラフの画像のサイズは、けっこう好き勝手に変更できますよね。
最後の手段として print screen は使えるでしょう。
LTspice の Tools → Copy bitmap to Clipboard で「クリップボードに」一時的に記憶させ、
それを MsPaint の画面に paste します。あとは適当に操作します。最後に png 形式で
保存して upload します。それだけです。特別な tool などは使っていません。
hSPICEって個人で購入するといくらぐらいするのですか?
613 :
774ワット発電中さん :2005/09/06(火) 14:29:32 ID:eR73iq54
SPICE OPUSを使って、リニアテクノロジー社のOPアンプ(型:LT1012/LT)を用いた
反転増幅回路をシミュレートしてみました。が、反転増幅されませんでした。
おそらく、データシートの書き方(というか回路設計)が正しくないからだと思います。
OPアンプを用いた回路のシミュレートは初めてだったので勉強しつつやっているのですが、
よくわかりません。
データシートと、回路図をうpしたので、どこが間違っているのかお教え願えないでしょうか?
ttp://www.uploda.org/file/uporg186632.zip.html
615 :
614 :2005/09/06(火) 17:42:38 ID:YYmbNIiz
すいません。受信パスは op です。お願いします。
616 :
774ワット発電中さん :2005/09/07(水) 01:48:38 ID:y6nqAmyB
age
>>614 >>615 2 つのファイルを使います。先頭の行は省略しないこと。
* abc.cir
V1 in 0 SINE(0 1 1k) AC 1.0
R1 N001 in 10K
R2 N002 N001 10K
R3 out N002 10K
XU1 N001 0 N002 opamp
C1 out 0 10n
.include opamp.sub
* ac oct 100 10 100k
.tran 0 3m 0 1u
.end
* opamp.sub
.subckt opamp 1 2 3
G1 0 3 2 1 100k
R3 3 0 1.0
C3 3 0 {100k/10Meg/6.2831853}
.ends
実行は、
source abc.cir
tran 1us 3ms
setplot tran1
plot v(in) v(out) xlabel t[s] ylabel 'Input, Output'
tran 時に warning が出ますが、追求していません。あしからず。
ファイルのパスに注意。うまく読み込めないというエラーが出る場合は再質問して下さい。
618 :
614 :2005/09/07(水) 19:22:51 ID:dfz2spL8
丁寧なレス、ありがとうございます。 只今、動作を確認出来ました。 少しの減衰がある反転増幅を確認出来ました。 これからソースの解析を行います。 分からないことがあったら質問させていただきます。
619 :
617 :2005/09/07(水) 23:53:20 ID:TI5KVjet
もう少し追求してみました。お使いの .SUBCKT LT1012/LT はピン接続 (ノード順) が誤ってい ませんか。in+ in- Vee out Vcc となっていますが、Web で見つけた、よく似たものでは in+ in- V+ V- out です。(ファイル比較プログラムで比べました) しかし、これでだけではなく、シミュレーションが収束しないという現象が起こってしまい、 結局シミュレートできません。積分方法を Gear にしてみたり、他の SPICE を使っても みましたが、結果は同じです。もっとパラメーターをいじれば、何とかなるのかもしれませんが。 当面は opamp として機能モデル表現のものを使うしかなさそうです。前々レスで紹介した opamp.sub は最も基本的な 1-pole のものですが、Aol, GBW, slew rate, phase margine など をもっと細かく指定できる 2-pole 型の機能モデルもあります。
ふつうに LTSpice付属の LT1012では何事もなく動いてるんだが、 それではいかんの?
621 :
619 :2005/09/08(木) 05:31:34 ID:SvJze/Mw
>>618 >>614 あれまあ、電源 VC, VE の極性が逆ですね。それを直したら、すんなり動きますよ。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0347.zip 次のようなコマンドを SpiceOpus のコマンドウィンドウに一挙にコピペできるのですね。
(最後の CRLF も必要) 確かにこんなのができないと不便です。
source optest2.cir
tran 20u 20m
ac oct 20 1 10k
set linewidth=0
set plotwinwidth=400
setplot tran1
plot v(3) v(4) xlabel t[s] ylabel 'v(3), v(4)'
setplot ac1
set units=degrees
plot vdb(4) vp(4) xlabel f[Hz]
let phase=unwrap(vp(4))
plot vdb(4) phase xlabel f[Hz] ylabel 'Magnitude[dB], Phase[deg]'
>>620 好意的に解釈すれば、学校などで、あまりにも特定の半導体メーカーと
深く結びついている SPICE を使うのは、はばかられる、といった事情が
あるのかも知れませんね。
623 :
774ワット発電中さん :2005/09/08(木) 14:53:53 ID:qSOkvWMO
ngspice を使い倒しているひと居ませんか。 rework15以降がビルドできずに未だに14使い続けてるヘタレですが なかなか同好の士が居なくて情報飢餓状態orz
624 :
774ワット発電中さん :2005/09/08(木) 15:29:11 ID:Hu1+Tyak
トラ技2005/10 OrCADシミュレータアゲ
>623 折れもビルドできなくて結局 LTSpice + Wine に逃げたヘタレ。 なんか変な書き方が混じってて、あれをまっすぐビルドできる 環境があることが信じられない。
627 :
774ワット発電中さん :2005/09/08(木) 23:47:34 ID:cPhhRvrg
spiceのソースを見たけどさっぱりわからん。 あんなのわかる人いるのかな。 回路シミュレータのおおざっぱな原理は知っているが、どういう風に プログラミングしてるかさっぱりわからない。
>627 大昔、FORTRAN の FFT プログラムを見ていたことがある。ビットリバースを どうやっているのかさえ、何ヶ月もわからなかった。どうゆう発想なのか? 割と最近、他人が作った数値積分のプログラムを見た。何をどのようにやろうとしている のか、よくわからなかったけど、無駄な処理をしているようで、改良の余地があるだろう ということはわかった。 何ヶ月か以前に自分が作ったプログラムの動きを説明できるかどうか、不安になる。 (あれもオイラールンゲ食った数値積分の仲間。忘れることにしているよ。) さっき簡単な偏微分連立方程式を解くプログラムを作ってようやく動いたけど、 条件が変わって解が収束しなくなったとき、どうしたらよいのか、成り行きまかせだね。 忘れてしまって作り直すかもよ。(あれは小さいプログラムなので、なんとかなると思うけど)
SPICE の収束問題を大きく改善するアルゴリズムを考えたなんとかいう日本人が ng-spice の開発者の中にいる。xspice も cider も統合されたし、 最近のはPOLY()も食ってくれるから、OPAのマクロモデルに付き物のVos辺りのpolyを Bソースに書き換える必要もなくなった。対話環境は readline 入って使いやすくなったし編集も可能。 PLOT窓にテキスト入れられるし、最新開発版は unwrap() なんかも使えるようになっている、らしい。 だが、 可能性は大きいプロジェクトなんだけど、それは間違いないんだけど、わかってるんだけど・・・ なんというか、出て来るtar玉が、たいてい途方もなく基本的なバグを抱えたままで・・
アマチュア向けでお勧めのシミュレーションソフトを教えてください。 IVEX SPICEをタイ米は炊いて買いましたが、パーツライブラリが少なすぎてどうにも手に負えませんでした。 たとえば、ロジックICが一つも無い orz...
>631 データシートのグラフの一本に合わせるだけなら どんなモデルでもカーブフィットかけて適当に合わせこむことはできる。 でもそれが現実を十分に反映してるかどうかとは別問題だろ? fs,fp からフィットかけてみたら Rs が嘘っぽいとか出てきてる訳だし、 そのまま使って現実に合うかどうか不安にはならんの?
633 :
631 :2005/09/11(日) 00:44:47 ID:7NaSTudz
>>632 そういう話でしたら:
大雑把に言えば、「傾向さえ把握できれば大丈夫」。
あるパラメーターを変化させたとき、どのようなことが、どのように、どの程度変化するのか、
それを知れるだけでも、けっこう満足しています。
("知れる" って、変な言い方かもね。わかるじゃないし、教えてもらう、でもないし・・)
あれ、カオスの世界にも踏み込んだ話をしたいのでしょうか。それはスレ違い
になりそうなので自制。
634 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 01:34:43 ID:/T21stGd
なにをやってるか自覚していれば、どんなモデルでもそれなりに役立つね。 紙の束を階段のうえからバラ撒いて中性子の反応段面積を推測して見せた有名な学者も居る。 一方、なにしてるか自覚してない趣味レーションじゃ どんな精密なモデル使ったってなんの意味もない。
やぁ(´・ω・`)君なら来てくれると思ったよ。悪いが君には呪いをかけさせてもらった。
選挙に行こうとするとタマキン強打しまくる呪いだ。だが、この呪いを解く方法が1つあるんだ。
下のスレに、このAAをコピペすると君のタマキンは気持ちいいまま無事に投票を終えることができるんだ。
健闘を祈る。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/police/1125815541/l50 /⌒ヾ⌒ヽ.
/ 丿 ..ヾ
/ 。 人 )
(。...。_ .ノ 。ヾ。...丿
( _ . .. ノ )
/ /
/ ノ し /
三 ̄ ̄ ̄ ̄\ / ) と /
/ ____| . / /
/ > | / /
/ / ⌒ ⌒ | / /
|_/---(・)--(・) | / /
| (6 つ | / .. / / サイバー攻撃! ぴゅぴゅぴゅのぴぃゅうっ〜
| ___ |/ . / < いっぱいウンチッ!!!
\ \_/ / / / \_________
\___/ / /
/ \ / . /
( ) ゚ ゚/\ゝ 丿.../
\ ヽ、 ( / ⊂//
\ ヽ / ⊂//
( \つ /
| |O○ノ \
| | \ \
| ) | )
636 :
初学者 :2005/09/11(日) 03:01:33 ID:/TeqVbmK
LTSpiceでMOSのしきい値を変えるにはどのように致せばよいのでしょうか。 ご教授の方、よろしくお願いします。
637 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 03:39:47 ID:FTLPZtpw
スイッチドキャパシタ系のSimってどうしていますか? TRN解析のみ? (解析時間が膨大っす。ウルトラマンでも1日かかる) いつも悩むのが、ノイズ解析なんだけれども、 何かいい方法を知ってますか? 1/fとKT/Cを気にしてますか?
>636 名前:初学者 さん: 「ご教授の方」というのは、「ご教授のほど」「ご教授のあまり」 「ご教授の薀蓄」、とかどの意味駄々不明えす。 ばかだなあ。どの SPICE でも、ほとんど同じだよ。
639 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 04:56:02 ID:l4IbTW/+
640 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 05:55:50 ID:FTLPZtpw
>>639 なるほど...
Spectre-RFのオプションですよね。
Spectreは、10年ほど使ってますが、RFのオプションは使ったことが
ないので試してみます。
でも、PSSだとAC解析の定常状態から、Timeドメインで解析するものと
思っていますが、スイッチドキャパシタ系の場合は、AC解析の定常解が
定まらないように思うのですが....
641 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 06:57:36 ID:l4IbTW/+
門外漢でごめんなさい。一時期 switched capacitance 技術は使われた けど、最近はほとんど実用されていないように思いますが、 それは、間違いでしょうか。
643 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 08:46:26 ID:l4IbTW/+
>>642 スイッチドキャパシタ回路は主に集積回路の中で使われています。
例えばオーディオ用のデルタシグマADCでは間違いなくスイッチドキャパシタ回路
が使われていると思って間違いないと思いますよ。
「間違いなく」使われていると「思って」「間違いない」と「思います」 2chで言うのはいまさらだけど 奇妙な日本語だ
645 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 09:14:07 ID:l4IbTW/+
>>644 ご指摘ありがとうございます。
書き込む前によく読み返すことにします。
646 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 12:07:25 ID:FTLPZtpw
>>640 です。
最近のIC内のCMOSアナログは、スイッチばっかしですわ。
S/H、アンプ、オフセットキャンセル等、もう嫌ポ。
Bipの頃がよかったなあ...
>>641 さん、ありがとうございます。ちょっと調べてみます。
実際にSimしたことがありますか?
>>642 そうですね。1980年代にはやったスイッチドキャパシタ・
フィルタのことだと思いますよ。90年代後半からDSPに駆逐されて
しまいましたね。
647 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 12:58:23 ID:l4IbTW/+
>>646 さん
実は私は使い込んでいません。
基本的な積分器とゲイン回路をpac解析にかけてみましたが
それなりに正確な結果がでました。
pnoise解析はまだ使ったことがありませんが、学校の友人によると
それらしい値がでてくるとのことです。
648 :
627 :2005/09/11(日) 17:09:07 ID:JN9sFdPR
>>628 レスありがとうございます。
偏微分連立方程式を解くプログラムを作れるとはすごいですね。
SPICEにかぎらずプログラムのソースを公開するような場合は、ある程度他人にわかるような
資料をつけてもらうとありがたいんですけどね。
SPICEのソースはすこしずつ、読んで見ます。
読むだけなら gnucap がいい。理由は簡単。わかりやすいから。 というより、バークレーSpiceは故意に(ry
>>648 >ある程度他人にわかるような資料をつけてもらうとありがたい
で、資料をつくる。プログラムを改良する。資料とプログラムが合致しない。
別の人が資料とプログラムを合わせて見る。辻褄があわない。首をひねる。
どこだったかのオープンソースではソースファイルとドキュメントファイルを一つのファイルで管理していたな。 プログラムでソースファイルからドキュメントを出力できるようにしていて管理性が高い、矛盾が出来づらいという噂。
Rubyとか?
>>651 doxygen
ていうか、電子工学板の住人はプログラミング苦手なのか?
WEBじゃないの?TeXのやつ。 WEB自体のソースが読み難いらしく、それが本当なら本末転倒な奴。
>633 いや、だから一つのパラメータを合わせれば 普通は他のパラメータは明後日の方角に行ってしまうわけだが。 Rs について疑っているように。 傾向もへったくれもない(かもしれない)だろ? なかば気分の問題だから中の人が気にしないなら気にしなくてもいいし、 madlabo のモデルもそのあたりはどうだか分からん(2SK241とか)けどさ。
657 :
774ワット発電中さん :2005/09/12(月) 09:17:53 ID:fFj36jGd
誰か、次のSimulationしてみて、当方手元にsimが今無し help! 低電圧回路の実験 ・+24V DC電源をPower Tr(NPN)のコレクタへ入力 ・同TrのベースへDC+12.6Vを与える。 ・同Trのエミッタへ負荷抵抗r[Ω]を繋ぐ。 ・同Trのエミッタ電圧を観測し、12.0Vが出力されるか、どうか 負荷抵抗rを増減し、電流=0〜3Aを流す。 エミッタ電圧は一定=12.0Vの特性となりますか?
いけるんじゃね? ただVce=12V、3Aで36Wの発熱を起こすがなwwwww
電熱器?
大電流域のVbeって案外大きいから、最大電流3Aでは 11.5Vくらいになりそうだね。 というか、わざわざ SPICE でやること?データシート見りゃわかるでしょ。
>>658 >>660 そのとうり
>>660 >大電流域のVbeって案外大きいから、最大電流3Aでは 11.5Vくらいになりそうだね。
できれば、SPICEで検証ヨロ。
明日、やろうとは思いますが。今 データシートも無く
使ってるPCにSPICEがないもので。
くだ質でごめん。 よく使われているトランジスタのmodel、皆さんどうされてます?
>662 小信号用一般 Tr だったらこれ も少し速いのだったらこれ 中電力だったらこれ 大電力だったらこれ IC の内部トランジスタだったらこれ その程度にしか区別していないよ。
>683 それは知っているけど、 Q2SC1907 NPN(・・ Bf=350 というのは、信じないよ。
667 :
664 :2005/09/13(火) 00:59:52 ID:+tMrW7zz
こんくらい知っていれば充分とチャウかな .model 2N2907 PNP(IS=1E-14 VAF=120 + BF=250 IKF=0.3 XTB=1.5 BR=3 + CJC=8E-12 CJE=30E-12 TR=100E-9 TF=400E-12 + ITF=1 VTF=2 XTF=3 RB=10 RC=3 RE=1 Vceo=40 Icrating=600m mfg=Philips) .model 2N3904 NPN(IS=1E-14 VAF=100 + Bf=300 IKF=0.4 XTB=1.5 BR=4 + CJC=4E-12 CJE=8E-12 RB=20 RC=0.1 RE=0.1 + TR=250E-9 TF=350E-12 ITF=1 VTF=2 XTF=3 Vceo=40 Icrating=200m mfg=Philips) .model 2N3906 PNP(IS=1E-14 VAF=100 + BF=200 IKF=0.4 XTB=1.5 BR=4 + CJC=4.5E-12 CJE=10E-12 RB=20 RC=0.1 RE=0.1 + TR=250E-9 TF=350E-12 ITF=1 VTF=2 XTF=3 Vceo=40 Icrating=200m mfg=Philips) .model 2N4401 NPN(Is=26.03f Xti=3 Eg=1.11 Vaf=90.7 Bf=4.292K Ne=1.244 Ise=26.03f Ikf=.2061 Xtb=1.5 Br=1.01 Nc=2 Isc=0 Ikr=0 Rc=.5 Cjc=11.01p + Mjc=.3763 Vjc=.75 Fc=.5 Cje=24.07p Mje=.3641 Vje=.75 Tr=233.7n Tf=466.5p Itf=0 Vtf=0 Xtf=0 Rb=10 Vceo=40 Icrating=600m mfg=Fairchild) .model 2N2369 NPN(Is=44.14f Xti=3 Eg=1.11 Vaf=100 Bf=78.32 Ne=1.389 Ise=91.95f Ikf=.3498 Xtb=1.5 Br=12.69m Nc=2 Isc=0 Ikr=0 Rc=.6 Cjc=2.83p + Mjc=86.19m Vjc=.75 Fc=.5 Cje=4.5p Mje=.2418 Vje=.75 Tr=1.073u Tf=227.6p Itf=.3 Vtf=4 Xtf=4 Rb=10 Vceo=15 Icrating=200m mfg=Philips) .model 2N3055 NPN(Bf=73 Br=2.66 Rb=.81 Rc=.0856 Re=.000856 + CJC=1000P PC=.75 MC=.33 Tr=.5703U Is=2.37E-8 + CJE=415P PE=.75 ME=.5 TF=99.52N NE=1.26 IK=1 Vceo=60 Icrating=10 mfg=STMicro) .model NP NPN(BF=125 Cje=.5p Cjc=.5p Rb=500) .model PN LPNP(BF=25 Cje=.3p Cjc=1.5p Rb=250)
668 :
661 :2005/09/13(火) 19:28:14 ID:Gy0jk/AI
・DC 12V〜26Vのサイン電圧電源をコレクタへ入力 ・ベース電圧=12.6V DC電源 ・2SC1815モデル ・エミッタ出力 ・負荷抵抗 R=1KΩ シミュレートした。 確かに、エミッタ電圧は、約12V(11.91V)一定電圧が出てきた。 今度は、負荷抵抗を変え、消費電流を振ってみる。 できれば2N3055も試したい。
670 :
668 :2005/09/14(水) 23:24:27 ID:fo1WumJG
PSpice Lite(トラ技 付録、今月のじゃない.前回のsim.特集付録)を使ってるのですが、 PSpice->Run を実行すると、 出てくる電圧のグラフが時間軸に対して切れてしまう場合がときどきあります。 これは評価版故の制限でしょうか? 製品版は個人では高くて買えません。 LTSPiceは、回路編集が難しくありませんか?
671 :
774ワット発電中さん :2005/09/15(木) 02:11:45 ID:bIPuo6so
HSPICEとSpectreで、MOS-Trのノイズ解析の結果がかなり違うのですが、 何か知っていますでしょうか?
>>670 昔はグラフの幅も指定しないと表示できなかったんだけどね。
オートモードだと、グラフの幅をきりがいいところに設定しちゃうから、
解析した幅によっては途中で途切れるように見えることがある。
>>671 まさか違うモデルや DC 動作点が違う、なんてことでないとすれば、
明確に指定しなかったパラメーターのデフォルト値が違うのでは
ありませんか。
Visual C++でSpice Opusを制御することは出来るのでしょうか? 解説サイトを探しましたが、適当なサイトは見つかりませんでした。 当方、ICを使った回路のシミュレートをしています。 ICにも色々と特性があるので、今の回路に適したICがあるか、SPICEで探しているところです。 データソースはICの名前以外同じなので、 1.データソース内のICの名前を変更する。 2.解析する(解析結果をテキストファイルに落とす)。 3.そのテキストファイルを読み込み、Microsoft Excelファイルに追記していく (1.〜3.を、ICの数だけ繰り返す) 4.Excelで波形同時出力し、適したICを選定する。 ということをしたいのです。VC++以外でも出来るのでしたらその方法を教えていただきたいです。 1、2のみの自動化でも構いません。3、4はVC++で作れるので。 よろしくお願いします。
675 :
674 :2005/09/15(木) 15:32:46 ID:nD8Hu7Gy
(続きです) ICのリストは、 .SUBCKT AAA 1 2 3 4 5 *** *** *** .ENDS AAA * .SUBCKT BBB 12345 *** *** *** .ENDS BBB ... といった様にファイルにまとまっています。 これとは別に、ICの名前のみを集めたファイルを用意しました。中身は、 AAA BBB CCC ... といったものです。これを一行ずつ読み込み、データソースの中身を変更、 解析、…としたいのです。 VC++は.netのバージョンを使っています。 よろしくお願いします。
676 :
674 :2005/09/15(木) 15:34:52 ID:nD8Hu7Gy
説明が足りませんでした。連レスすいません。 ICのリストは、データソースの方で.INCLUDE文により読み込んでいます。 よろしくお願いします。
難しいこと考えなくてもシェルスクリプトで充分なんじゃない。 でもOpusって良く知らないや。バッチ出力できるよね?
678 :
674 :2005/09/15(木) 19:02:01 ID:nD8Hu7Gy
>>677 例えば、以下のようにしてバッチ処理が可能です。
*simple circuit
v1 1 0 dc 0 ac 1V pulse 0 5V 1s 1s 1s 5s 12s
r1 1 2 2
r2 2 0 3
c2 2 0 1m
.control
op
ac dec 10 1Hz 100kHz
print v(2) > out.txt
.endc
.end
このファイルを読み込むと、自動的に.control〜.endc内が実行されます。
opコマンドは、厳密には意味があるのですが、所謂おまじないです。
ac dec 10 1Hz 100kHzはdecade表示のAC解析で、1Hzから100kHzまで、
各桁10pointずつ解析するという意味です。
print v(2) でノード番号2の1Hz〜100kHzでの各電圧を出力します。
ディクリメント演算子 > を使って、出力結果を out.txt に書き込みます。
この場合ですと、解析からファイル作成までは自動で行えますが、私の
やりたい、「データソース内のICの名前を書き換える」ことが出来ません。
ICの数が500個ほどあるので、どうにか自動化したいのです。
>>677 に同意。
おなじような仕事したことあるけど、基本はシェルとスクリプトでやった。
#!/bin/csh -f
foreach IC ( 74HC00 74HC04 74HC06 )
make_top.pl $IC > $IC.spi
spice $IC.spi
end
みたいなかんじで。make_top.plでIC名を引数としてトップサーキットを自動生成します。
680 :
不倫女晒し :2005/09/15(木) 19:28:20 ID:InBDuvCD
・NEC勤務 ・旦那の転勤に伴って群馬県太田市から岐阜へ異動 ・派手好き ・30代後半 ・年下毒男を花火見物に誘ってカーセックスに持ち込むのが常套手段
681 :
774ワット発電中さん :2005/09/15(木) 19:48:38 ID:bEfIjpPW
>>672 domodesu 今日はグラフ切れてません。なんでだろ...orz
さて最近のここの記事で上がった2N3055モデルを
PSpiceで編集してRunするとこんなエラー
**** FROM LIBRARY .\v-const-2n3055.lib ****
.model QNDEF NPN(Bf=73 Br=2.66 Rb=.81 Rc=.0856 Re=.000856
+ CJC=1000P PC=.75 MC=.33 Tr=.5703U Is=2.37E-8
+ CJE=415P PE=.75 ME=.5 TF=99.52N NE=1.26 IK=1 Vceo=60 Icrating=10
mfg=STMicro)
-----------------------------------------------$
ERROR -- 'Vceo' is not a model parameter name
Vceoがモデルパラメータ名に無いとなってしまう。
どうしたらええの?
>674 デバイスの stepping
LTspice では "ako" というおまじないみたいな予約語を使って、普通の .step と同じように
デバイスを "とっかえひっかえ" しながら各種の解析ができます。
ttp://www.cabling-design.com/forums/Re-step (ping)-models-in-LTSpice-article1444-45.htm
(とても見にくいページだ)
結果は ltsputil で、注目部分だけをテキストファイルに落とせます。
例えば過渡応答なんかを調べたいのでしょうか。しかしこれは負荷の性質・実装法・調整によって
かなり変わります。同一ファミリーの製品比較くらいでしたらともかくも、全然別のメーカー製品
を SPICE シミュレーションで比較して信頼できる結果が得られるかどうか、かなり疑問です。
どれほどていねいにデバイスモデリングをしているか、それはメーカー・製品群によって異なると
考えられるからです。
>>681 「Vceo=60 Icrating=10 mfg=STMicro」
これらはシミュレーション結果に影響を与えないデバイスパラメーターでしょう。
Icrating とは定格コレクター電流。mfg は製造業者名。コメント扱いです。
(IK もそうかな。Ikf, Ikr はわかるんだけど。それとも私が思っている Ikf のことかも。)
エラーが出るならその項目を消去してかまいません。
>今日はグラフ切れてません。なんでだろ
最大時間刻み maxstep を指定する必要があるのかも。
684 :
674 :2005/09/15(木) 20:29:38 ID:nD8Hu7Gy
>>679 環境を書いておりませんでした。WinXP SP2で作業を行っています。
shellはLinuxでしか触ったことが無かったので、winのshellについて調べていました。
…が、よくわかりませんでした。
今自分に出来ることを使って、よい方法が思いついたので、この方法でやることにします。
(データソースをOpusで読むには"source ファイル名"とコマンドを打ちます)
.control
source test.cir
.endc
とやってみたところ、test.cirを読み込むことが出来ました。
更に、test.cir内にも記述した .control〜.endc も実行されました。
ICの名前のみ違うファイルを作ることは容易なので、なんとか出来そうです。
ありがとうございました。
>>683 早速どもです。
コメントアウトしてやってみまつ
686 :
774ワット発電中さん :2005/09/15(木) 20:38:07 ID:FIJkcs5T
NS のモデルはかなり凝ってんな。凝りすぎで動かない奴とかあるけど。 AD のモデルもわりといいな。 TI かどっかのお持ち帰り玉に入ってたNE5534なんて超いいかげんだったな。 理想OPAにRC時定数ぶらさげた程度のしろもので、全くアテにならん。
単純なモデルでないとシミュレーションに時間がかかりすぎて実用に ならなかったのかも、とかいう時代的背景も考えてやってくださいませ。
688 :
681 :2005/09/16(金) 20:14:41 ID:qpOTPCLF
>>683 >「Vceo=60 Icrating=10 mfg=STMicro」
> これらはシミュレーション結果に影響を与えないデバイスパラメーターでしょう。
これら1つずつ * でコメントアウトしていきました。
結局3個ともコメントアウトしました。
実行結果、2N3055のエミッタ出力は、一定電圧=約12Vになることが
確認できました。
Spiceのシミュレーション回路で,電流源の両端をGNDにつないでいるのを よく見るんだけど,これって何やってるんですか?
>>690 究極の省エネルギー、なんてそれは冗談。
計算の途中結果ですね。
計算の途中で temp = ... と求めておいて、さらに計算を進め、最終的には
temp という変数の値はどうでもいい、なんていうことはあるでしょう。
一見無駄に見える電流が temp の値に相当します。
また、一見無駄な電流値をグラフ表示目的に使うこともあります。
Itemp = Vx * Ix (真の瞬時電力) とか。
寅技10月号付録CDROMのPSpice Ver.10をインスコた。 寅技・ライブラリ追加の説明が、かなり判りにくかたー。 20Trまで桶なので、基礎的な回路は、これでもいかとね。
>692 741 の内部回路がちょうど 20Tr ですね。(そうでないヤツもあるだろうけど) 電圧レギュレーター 78xx なんかも出来そうですね。
>>693 Ver9.2 Liteの付録の時は操作ガイドがついたんだけど、
今回は操作ガイドが無いようだから、はじめての香具師は操作難しいと思う。
今回はNEC FETのライブラリとシンデンゲンのライブラリが追加されたが、
PSpiceのサイトにはフリーらしきライブラリモデルが結構あるようでつ。
>965 >964 「最上位の回路 → SUBCKT (2 つまで)、この中でさらに下位の SUBCKT を使ってよい。」 まさかそうはなっていないでしょうね。もしそうだったら SUBCKT は2つまで、という 制限に意味がなくなりますからね。(1枚が2枚、2枚が4枚・・) 制限に引っかかってしまったとき、何とかして目的のシミュレーションをしたい一心で いろいろ抜け道を探したり、2つの SUBCKT を無理やり合体させたり・・・ で、ノード名やパラメーターの混乱を起こして放り出す。 思えばずいぶん時間を使ったな〜 と後悔する。それも勉強のひとつだよね。きっと。
697 :
774ワット発電中さん :2005/09/19(月) 22:17:23 ID:Twr3F7G/
制限付きのシミュレータはいざって時にものすごーくイライラさせられる。 subckt 2つじゃ、例えば GIC-FDNR 4次フィルタは動かないわな。
>697 2回路入り OP アンプや、4回路入り OP アンプの SUBCKT なんぞは いかがですか?
699 :
774ワット発電中さん :2005/09/20(火) 09:15:58 ID:FmHFqvl1
LTSpiceにトラ技ライブラリを読み込ませて2SC1815など国内デバイスのシミュレーションはできますか。
>700 Diode, BJT や FET の .model に関して、妙なことが起こった経験はありません。 (.subckt ですと1〜2回経験があります。それは、どの SPICE でも同じ程度かと思います。)
SIMetrix使えばいいじゃん
トランジスタ技術10月号にPSpiceが入っていたので使ってみた。 ノードが浮いてるとエラーが出るがよくわかんね。 そのエラーが出る回路のデータシートをSpice Opusに読ませたところ、普通に解析できたが。
浮きノードは駄目、なんだけどツールによっては自動的に高抵抗で勝手にGNDへ 落としてくれるツール(オプション)もある。Opusはそうなのかもね 端子だけだと駄目だけどネットつければOKな場合もあるよ
>>703 node の floating の現象はこちらでもよく再現している。
回路図エディタで、気になる場所の部品をドラッグして、ノードのつなぎなおしを
やるとエラーが消えることが多い。ドラッグが一回で成功するとは限らない。
>>705 >ドラッグが一回で成功するとは限らない
苦労しているんですね。何を使っているのですか?
>>703 そうそう、回路図エディタ上でDRC実行できる筈だから、それでチェックするの
がよろし。DRC=デザインルールチェック、ね
そうすればフローティングやらユニークでないものやら見つけれるから。
(手元にPSpiceないから記憶で書いてるけど、DRCなかったらスマソ)
>>706 PSpice Lite 9.2
評価版なので基礎的な回路の検証に使ってます。
SPICE の 「singular matrix error」 っていうのが何を意味しているのか、 ようやく感触がつかめたような気がする。 A ← A+1 ではなくて A は A+1 に等しい、 とかを「実質的に」宣言してしまうと、あのエラーになるみたいだ。 (ここでの "←" は代入操作を示す)
710 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 12:13:59 ID:GSXNxk0P
LTSpice使ってる人は少なくないと思うんですけど 日本語の主要な情報源というとベルが鳴っています様くらいで、 あとは海外ばっかですよね。ユーザー同士の情報交換の場が 欲しいなあと、専門板を作ってみようかなと思ってるんですけど 需要ありますかね。
IVEXに比べたらマシかも。 激しくorz...
>>710 LTSpiceに限定は(・A・)イクナイ
SPICE掲示板/MLが(・∀・)イイ!
LTSpiceに限定するなら掲示板よりFAQまとめてほしいな。 例えばモンテカルロ解析のやりかたとかメーカー製モデルを使う方法とか。 ネットで拾ったRCAテルミンのサービスマニュアルに真空管の回路が載ってたのを思い出した。解析してみたいな。 VT信管を解析していたサイトも見た記憶が。
Wikiでまとめサイトつくればいいのか
>>716 phpBBは検索が強力なのでトピがたまってくれば
Knowledge Baseになるかなと思ったわけです。
なるほどWikiもイイですね
724 :
≠716 :2005/09/25(日) 01:12:39 ID:IS6QLqGP
>721 Fairchild FET FDN304P 希望。 www.fairchildsemi.com/models/email_model_file.jsp?file=FDN304P.mod 普通にスイッチに組むだけでもえらく不安定な印象があって、よくシミュレーションが止まる。 似たような Fairchild FET は 20 種類位試したが、302 と 304 だけ不安定だった。 そもそもモデルに足が四本ある(本物は三本)ので、その解釈から間違ってる可能性もあるけど、 よく分からない。
726 :
275 :2005/09/25(日) 03:21:00 ID:q1WY+MrA
誤り訂正。test-2.asc の V1 の - 端子は FDN304P のソースに接続すべき でした。ごめんなさい。
728 :
725 :2005/09/25(日) 09:07:58 ID:q1WY+MrA
下記のような記述が DN304P.mod にあります。やはり VTEMP の Gnd 側はグローバル Gnd でいいような 気がしてきました。未確認でごめんなさい。 *20=DRAIN 10=GATE 30=SOURCE 50=VTEMP ・・・ *TEMP SECTION ED 101 0 VALUE {V(50,100)} VAMB 100 0 25 EKP 1x 0 101 0 .012
729 :
725 :2005/09/25(日) 09:25:47 ID:q1WY+MrA
730 :
725 :2005/09/25(日) 10:12:27 ID:q1WY+MrA
>>730 V4 の値を -333 に変えてミソ。結果が変わる。この .subskt は、あまり信用できないネ。
(V4 >= 0 なら平気みたい。)
>>720 横からしつれいします。
テルミンの音量調節って、この時代のFV変換ってどうやったのだろうと疑問に思ってました。
これはそのままでは半導体で実現できないですね。
>>720 の回路図で使っている球のモデルはどう探せばいいのかな。互換品があるのかな。
真空管のモデルはAyumiさんのからチョイスできないでしょうか
>>732 あれは F-V 変換でなく、単に発振強度を直熱管のヒーター電力・温度に変換しているだけでしょう。
で、ヒーターには時定数があるから、なめらかに変化する。
例えば:
・VOLUME 発振器はそのまま作る。
・直熱管のヒーターは PCT サーミスターとして表現。(ここで時定数が必要)
・ヒーター温度対2極管電圧・電流をシミュレート。
こんなんで可能では? (もっと簡単に済ます方法はいくらでも考えつくけど)
736 :
724 :2005/09/25(日) 18:59:21 ID:IS6QLqGP
>725
絶対温度という可能性は思い付かなかった。
すくなくとも VTEMP = TEMP (こっちは摂氏。デフォでは 27℃) としてはいけないのね。
ただ、他の FET は摂氏でグローバル GND につないで無問題っぽかった。
とまるケースはこんな感じ。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0383.png ゲート抵抗を 10Ω以下にしたり 1kΩくらいに大きくしたりすると
止まらずに普通に動きます。
ところで Control panel → SPICE の No Bypass ですが、
デフォルトではチェックが入っているはずですが、
これを外すとシミュレーションは動くようになりました。
これが悪さするケースを他にもいくつか体験した(TI の OPA2652 とか)のですが、
これって何でしょう。
>736
radio/src/radio0383.png を見ました。VTEMP というパラメーターを使用している
ようですが、これは変数のようなものであって、ノードの電圧は指定できません。
ここはやはり VTEMP ピンを作るか、.MOD ファイルを修正するか、開放ノードの
自動扱いにまかせるしかないでしょう。(radio0378.zip の FDN304p.asy 参照)
シミュレーション動作のほうですが、おまじないのように V3 の位置を変えた
だけでシミュレーション速度が桁違いに異なります。(ソースを基準にしたほうが早い)
またドレイン負荷抵抗を小さくすると遅くなります。
(Turn-on 時のシミュレーションに時間がかかっているようです。)
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0384.png もっと困るのは、グローバル Gnd に対するソース電圧を変えると結果が異なります。
>>731 ここは Yahoo! USA の LTspice ユーザーグループに質問してみてはいかがでしょうか。
LTspice/SwitcherCADIII の作者である Mike Engelhardt さんもたまに出てくるようですし、
主と思われる Helmut Sennewald さんは Engelhardt さんと親しいようです。
私なら使える範囲で使うか、VDMOS(・・・) モデルのパラメーターを調節して使って
しまいそうです。
○ Bypass。次のような説明s があります。
This option avoids recomputation of nonlinear functions that do not change with iterations. Default=1.
7. BYPASS(default = ON): Bypasses computation of model parameters when
the input voltage and currents haven’t changed very much.
This speeds the simulation but can’t be used when relying on VSECTOL
because large voltage and current changes may take place when rejecting
time points and scaling back the time step. Turn BYPASS off when using VSECTOL.
738 :
737 :2005/09/26(月) 01:00:21 ID:Vxg4Duct
739 :
737 :2005/09/26(月) 01:42:22 ID:Vxg4Duct
Option Bypass について、追記。 SPICE 一般は Bypass = ON のようですから、No bypass のチェックをはずして使って かまわないでしょう。またこの場合 alternate solver を選択してもよさそうです。 (alternate solver の意味を調べたのですが、よくわかっていません。) 一般にシミュレーションがハングするとき、積分方法を gear にしてみるという手が ありますが、今回は関係ないようですね。
740 :
737 :2005/09/26(月) 08:54:52 ID:Vxg4Duct
741 :
724 :2005/09/26(月) 13:05:40 ID:f4nh8exe
>737 んと、VTEMP は 729の中の中の人(つうか折れ)がやってたように モデルいじって基準GNDからの電圧源を指示するようにしてるので、 やってることは737氏と同じ。 テストしてる間は FET にピンが 4本あってもいいけど、実際に使う上では ピンは 3本になるようにしないと回路図がめちゃ汚くなるので。 しかし、no bypass てっば、ヘルプから検索しても当たんないのに 説明あったんですか。どのへんでしょう。 とれあえず、常時チェックは外してもおっけ、ということであれば 心おきなく外しときます。ありがと。
真空管回路とは渋いですな。最後までがんがってください。
744 :
737 :2005/09/26(月) 19:38:13 ID:YOu9494N
>>741 >実際に使う上ではピンは 3本になるようにしないと回路図がめちゃ汚くなるので。
*.mod ファイルを直接変更せずに、VTEMP 電圧だけを処理する .subckt を作る方法も
あります。これなら版権があるモデルなども直接の変更は一切せずに、しかも便利に
使えるようになります。
>しかし、no bypass てっば、ヘルプから検索しても当たんないのに説明あったんですか。どのへんでしょう。
LTspice の HELP ではありません。
>>738 参照。
どうも LTspice のオンライン HELP は情報が省略されていたり古かったりします。
私は参加していませんが、"Liniar Insider" e-mail list に加入していると
LTspice に関する最新情報を知らせてもらえるとのことです。
(In addition to SwitcherCAD news and updates, you'll receive notification of
new product releases, the latest technical documents and more.)
Yahoo! の LTspice user group のメッセージやファイルを時々チェックするのもいいでしょう。
>とれあえず、常時チェックは外してもおっけ、ということであれば心おきなく外しときます。
承知して使っている方はいいのですが、いろんな人がここを見ていると思いますので、
念のため言っておきます。
問題になるのは LTC のモデルと、非標準設定でないと使えないモデルを混在させるときです。
非標準設定 (今回の場合 Bypass = ON) にすると、LTC のモデルのシミュレーション結果が
少し変わるかもしれません。
>744 非標準設定 にすると、LTC のモデルのシミュレーション結果が少し変わるかもしれません。 少し変わるどころか、no bypass = off すると singular matrix error になるケースがあった。 発振回路でもともと状況がシビアではあったが。
>745 発振回路ですか〜 条件にもよるでしょうが、むづかしすぎる。 傾向だけを把握しておいて、後は実回路でデータを取るのがよいと思います。 どのパラメーターをどう変えると、どのようなことがどの程度変化するのか? その傾向をあらかじめ知っておくだけでも、シミュレーションは充分役に立つ と思います。
ばかばかしい間違いではなくて、SPICE シミュレーションでどうにもエラーが出る。 ハングする。どうするか? 積分方法を Gear あるいは Trap[ezoidal] に変えてみる。 Bypass を ON, OFF してみる。 Alternate solver を使ってみる。 怪しげなコンダクダンス性の素子に、少し大きな並列抵抗をつけてみる。 怪しげなレジスタンス性の素子に、ほんの小さな直列抵抗を加えてみる。 まだあるかな〜。 実例をお聞かせください。 (っていうか、使える範囲でうまく使いましょうね。○かとは○みは使いよう)
>怪しげなレジスタンス性の素子に、ほんの小さな直列抵抗を加えてみる。 怪しげなインダクタンス性の素子に、ほんの小さな直列抵抗を加えてみる。じゃないの?
そう言えばサセプタンスなんていう言葉があったっけ。ほとんど忘れました。 (電圧/電流)はインピーダンス。複素数表現も許容。 (電流/電圧)はコンダクタンス。複素数表現も許容。 あっ、これで終わってしまったョ
出力は開放だとダメとか、直列コンデンサの真ん中は大きな抵抗で接地 しないといけないとか単に回路図の丸写しだとまずいところが結構はまる。FAQなんだろうけど。
>>749 コンダクタンス ではなく アドミッタンス ですよね。
まあ、最終的にことばの意味で混乱することはないだろうけど。
「レジスタンスを複素数表示して、その虚数部が・・」なんて、ちょとはずかしい。
>750 始めはnode 0 (GND)にもはまった。無いと駄目なんだよね。 どこにも繋がってない浮き配線とか、レイアウトからRC抽出 するとDC解析できなくてSPICEに怒られるんだよね。 そりゃそうだ、初期電位計算できないもんな。 でもはまったよ、なにが駄目なんだーって。
>>752 ちゃんと動くサンプル回路はなかったんですか?
それらサンプル回路をたくさん眺めて、それから自分の回路を、サンプル回路
を修正・改変する方法で、少しづつ進めればよかったのに。
滑りやすい凍結雪道を歩くような方法ですかね〜。
>>753 基本セルをRC抽出して、そのときはOKだったのよ^^;
そっちには浮き配線なかったんだよねw
で、じゃあレイアウトだけ差し替えてって抽出したら動かなくなって
設定なんもいじってないのに何で?ってはまった
ちょっとずつ改変とかして絞り込むのは重要ですよね
このときはレイアウトの階層構造か?と見当違いな方を疑ったので
ドツボにはまったw
>>754 自分が何をしたいのか、わかっているなら:
「この部分を消して、××ノードをこうゆうふうに処理すれば、とりあえず
シミュレーションできるはず。こんなに簡単なやつはお茶の子だろ?」
とかいうのを、くり返していくと、どこに問題点があるのか、突き止められます。
例えばソフトウェアの compile error への対処法と同じ。
756 :
774ワット発電中さん :2005/09/30(金) 18:12:21 ID:zD6Kus6j
>>757 Philips のはけっこう複雑な構造になっているのですね。やってみます。
ありがとうございました。
LTSpiceでリングオシレータの過渡解析をしょうとしたが、発振しなかった。遅延時間いれないといけないのかな。 LTSpiceを使ったアナログデバイスの解析はよく見るけど、ロジックはあまり見ないね。
>759
>遅延時間いれないといけないのかな
A デバイスを使ったのですね。その場合は遅延時間を指定しなければなりません。
Trise, Tfall も指定できます。
こちらの
ttp://www.d1.dion.ne.jp/%7Eriver_r/bell/ 「デジタル信号伝送の歪み」、「アナログ PLL」、「A/D 変換器と D/A 変換器」
などに Mixed mode simulation の実例があります。
みなさま有難うございます。 おかげで楽しめそうです。
763 :
774ワット発電中さん :2005/10/05(水) 18:07:34 ID:I+LqHmcu
>763 とりあえず EAGLE をフリーソフト呼ばわりするのはやめれ。 使用者人口で言や、freeware 版使ってる人口が圧倒的ではあろうけど。
>764 ごめんなさい。表現を訂正。 ところで、EAGLE のフリー版と有料版の能力・機能の違いは、ざっと言って何ですか?
基板サイズ
767 :
774ワット発電中さん :2005/10/07(金) 23:07:35 ID:Tp0D5ZZ6
Circuit Maker 2000がサポート終了
768 :
774ワット発電中さん :2005/10/08(土) 07:02:57 ID:0V1UwvGQ
「電子ブロック」のシミュレータってでないかな。(本物買った方が早いだろうけど)
電子ブロックってつまんないよね。 遊ぶならSPiceとかの方がよっぽど面白いよ。
ん〜、そうなんだけど敷居が高いと感じる人には 電子ブロックも悪くないのかもな〜。でも最初からspice 使ってみる方が効率は良いかモナー
電子ブロックは難しいよ。 試しにオリジナルの回路を組んでみると分かるけど、回路を考えて もそれをブロックに展開するのはたいへん。ピン間ゼロ本の片面基板 のアートワークを考えてるみたいだ。 注意力(配線の為に部品の一部を使ったりするから、変なところでショート したりする)も必要。おまけに電源ラインも弱いから、思いも寄らぬ動作を する。 (EX-150に付いてくる回路図集でも明らかにおかしいものがある) ある程度回路設計が出来る人の電子パズルとしては面白いかも しれないけどね。
トランジスタこわしまくった記憶ばかりがよみがえる・・・>電子ブロック 有償で3,4回は取り寄せた。 うごかなくて、親にむりやりサポートセンター?に電話させたら、 単なる電池切れですげぇ怒られた>親に
でも、アナログ回路って失敗して初めて身につくところってあるよねー、 逆説的ではあるけど
というか電子ブロックの楽しみ方を知らない者が回路云々など失笑。
なこと言われても持ってたのマイキットだったし
778 :
774ワット発電中さん :2005/10/11(火) 08:24:23 ID:TP5KCNQm
orcadについてお教えください。(体験版は使ってます) 製品版を検討してます。 ひとつ目は、orcadで回路図書くとプリント基盤の 設計までできそうですが 回路図には部品の物理的な情報(サイズとか)が ないのにそれができるのでしょうか 二つ目は、最近は電子回路にはPICなどマイクロコントローラが 使われていることがほとんでですが、PICなでのモデルは サポートしてないみたいですが、こんなことで実際に使えるので しょうか。
779 :
774ワット発電中さん :2005/10/11(火) 08:45:38 ID:TP5KCNQm
orcad 9.1ならkazaa でダウンロードできて十分使えます
部品(フットパタンなど)を作るという作業が必要 もちろん、オマケライブラリはあるけど、表面実装品のパッドは 見直した方が安心(個人の趣味レベル基板なら構わないけど) 基板サイズはPCB設計ツールで決めるべきものなので、回路図 CADでは扱わないのが普通 漏れの場合には、ライブラリで何が入っているかということはあんまり 関係ない。どうせ、既存のモデルでも一回見直さないと不安だし、 自社の書き方の流儀に合ってない場合もあるし。 #OrCADの標準で付いてくるシンボルって #センス悪い(はっきり言って不格好)と思う。
>778 電子回路関係のソフトウェアにはいろいろな種類があります。 回路図作成ツール、アナログデジタル混在回路シミュレーター、論理回路シミュレーター、 プリント基板設計ツール、自動配線ツール・・・ まずはこれらの機能を調べてみてください。 例えば PIC を含むマイクロコントローラーと周辺回路を丸ごとシミュレートすることも、 望むなら可能です。しかし実際にはシミュレーション速度のことも考えて、必要な部分だけ を切り出したり、重要な局面で使う部分をだけ取り出してシミュレートするのが普通でしょう。 (シミュレーションの「コスト」が試作・実験してしまう場合より高かったら、 シミュレーションの意味がなくなります。) 考えているのはアナログデジタル混在回路ですか? それとも論理演算だけで話が済む ものですか? 具体例を挙げてもらえると、ありがたいのですが。
783 :
778 :2005/10/11(火) 18:18:51 ID:TP5KCNQm
>>780 >>781 >>782 さんありがとうございます。
もうちょっとマニュアル調べてみます。
PICを使ったものを設計しようとしています。
当然、デジタル、アナログ混在です。PICを
使ったものはプログラムも含めてチェックする
必要がありますけど、回路的に問題ないか
をシュミレートしたいっと思ってます。
それとORCADなら回路図から基板データも
作成できそうなので、
回路図作成、チェック、基板作成とできたら
って思っています。
ソフトウェアまで含めてシミュレートできるものは珍しいだろ。 ただ、周囲で耳にするOrCADのPCB設計ツールの評判は・・・ イマイチって感じ
>784 >ソフトウェアまで含めてシミュレートできるものは珍しいだろ。 そのような、アナログデジタル混在+PIC で、オンブダッコで、しかもすぐに使える 既製品はないでしょうね。しかし、どうしても望むなら SPICE + XSPICE で可能かも。 現実には、アナログ回路はなるべくそのまま、デジタル回路部は、注目する場面での 動作を簡単に表現した抽象的なデジタル回路に置き換えてシミュレーションする のが吉だと思います。
787 :
783 :2005/10/12(水) 07:59:29 ID:4/W4je7G
海外のサイトを見てみると。 電子回路シュミレーションで、ハードだけではなく PICのソフトウエアまで含めてシュミレーションできる ソフトがあるみたいです。 PROTEUSっていうソフトです。 これが目的にぴったりみたいです。
788 :
783 :2005/10/12(水) 08:09:14 ID:4/W4je7G
凄いなあ。 そのうちPCの外付けデバイス&ドライバーの開発なんかもシミュレータ上で出来るようになるのかな。
>787 .. 789 なにも全部丸ごとシュミレーションする必要はないだろうに。 しかしまあ 「シュミレーションマニア」 にとっては、よだれを垂らす話だろね。
791 :
783 :2005/10/12(水) 09:13:23 ID:4/W4je7G
proteusはこの手のシュミレターとしては数万円で安いみたい。 demo版を落として使ってみました。 picなんかでスペースインベーダなんかのデモが あります。 swやLCDもシュミレートしてのでまるで本物を操作して いるようです。(ちゃんとゲームとして遊べる) swもマウスクリックすると閉じたり開いたりする。 ステッピングモータも動くのでロボットの設計のも使えるのでは。 これらの機能からしてやっぱり丸ごとシュミレートする意味が あると思えます。
>790 いつの間に、シュミレーションとシミュレーションの両方を、カタカナに 「変換」できるようになたのか、しらないゾ。
>>791 PICの話は迷惑。
PICのような小規模システムをシミュレーションするメリットは無いです。
ここは専門スレですので、PICの話はPICスレでやってください。
手段と目的を考えなおしてください。
思わず同意したくなるけれど、Proteusってのにはspice3f5が統合されてる ようだから、いちおうスレ違いではないのではないかな。しかしPICのような のをシミュレートする意味はないといえばないかも
分割できるものは分割してシミュレートしたほうがいいような気がする。 ソフトウェア部は、テストデータを食わせて結果を見る方法がある。出力 → 入力 へのフィードバックもソフトウェアで記述することができる。 入出力回路は分割して SPICE で普通にシミュレートすればいい。たいていの場合、 シミュレートしたくなるほど複雑な回路は使わないだろうが。
797 :
774ワット発電中さん :2005/10/13(木) 10:03:12 ID:DmPlXtZa
proteusってアナログとデジタル混在の回路がシュミレートできて picなどのcpuやLCD,モニター画面、RS232C,スピーカ、ランプなんかも シュミレートできて、シュミレータといえども、本物を操作している感覚がある。 回路にオシロをつけて、実際のオシロみていに波形が動く(トリガレベルを 調整できたり、本物のオシロみたい) アマチュアにはとても面白いソフトと思う。 値段も6万くらいで他のソフトと比較してとても安いのに 日本では使ってる人がぜんぜんいないみたいなのは何か 理由があるんでしょうか。
>>797 へぇ、それは興味深いね。
想像であれなんだが、実業務となると個別のsimのほうがやりやすいような・・・
で、アマチュアの場合は6万も出してられないって所?
マイコン系の仕事とかしたことないんで、現場の話は聞いてみたい所。
展示会でのデモには、とてもよさそうだね。
801 :
774ワット発電中さん :2005/10/13(木) 14:17:47 ID:DmPlXtZa
デモさわってみたんだけど、CPUはPICに限らないのね。 このツール用のライブラリをどれだけ準備できるかがポイントになりそうだ。 仕様から自分でLCDとかCPUを定義できるなら、アマチュアで使っても良いかも。
803 :
774ワット発電中さん :2005/10/13(木) 15:33:13 ID:DmPlXtZa
>>802 SDKのソフトが必要ならもらえて、新しい¥CPUとかLCDとかをユーザが定義できて
使えるみたいです。
トラ技で企画いないかな。 金にならないものはしないか。
805 :
774ワット発電中さん :2005/10/13(木) 15:37:48 ID:DmPlXtZa
>>796 proteusではCPUと周辺機器との割り込みとかタイミングとか
そうとう細かいことまでシュミレートできるからcpuを含め、
ソフト、周辺回路をまるごとシュミレートするのは価値があると思う。
大体面倒なトラブルって割り込みとかの微妙なタイミングでおきることが多い。
寿司のwikiにまとめ書いてけろ
つかってみたいけど、英語ワカンネ。 (爆死
809 :
774ワット発電中さん :2005/10/14(金) 11:55:00 ID:mzjOZqZw
PROTEUSってホームページとか見て
いろいろ調べたら、他のSPICE系のソフトと違うところがある
まず一番安いPROTEUSU LITE にはSPICEのDC解析、トランジェント解析、AC解析が
ない。またPROTEUS のスタンダード板でもこのSPICEで標準にもっている解析機能がない。
オプションで購入する必要がある。
波形観測はオシロスコープとかデジタルオシロだけだから細かい解析ができない。
またSPICEのMODELライブラリが普通はテキストファイルなのにバイナリのファイルと
なっているため扱いにくいし、簡単に修正も追加もできないみたい。
(できるはずだけどデモのマニュアルみただけではそれが記載されてないように思える。
またMODELエディタもついてないみたい。
ただモータなどは自分で定義できるみたい。
これらのことから見て、PROTEUSUはデジタル回路、特にマイクロコントローラを使った回路のシュミレーションを重視して
いると思われる。
またPROTEUSは、SPICEの機能を独自に大きく拡張しているため他のソフトとの
互換性がないと思われる。
しかし、他のソフトが100万とかべらぼうに高いけど、PROTEUSU)はいろいろオプションいれても他のソフトと
比較して大幅に安いですね。
でもオシロが本物のように動くからアマチュアにはおもしろい
オシロにX、Y軸の波形をいれてその波形をそれぞれ変化させるとリアルタイムに
刻々と変化するリサージュを描くのでまるでほんもの見たいですね。
>>807 さんのホームページに書こうと思ったけど、ここには一行しか書けないのですか
>>804 本が売れれば金になる
部数が多くなるような企画は歓迎だろう
>>809 たくさん書きたいときは編集というリンクをクリックしてページ全体を編集して
もいいです。お好きなように編集してください
詳しくはWikiのヘルプも見てちょ。
813 :
774ワット発電中さん :2005/10/15(土) 00:03:22 ID:mzjOZqZw
>>810 ただ、proteusのデモとか無料版は制限がきつすぎる。
デモは、作った回路は保存できないし、無料版は
スパイスの標準的な解析機能がないし、マイクロコントローラは
一切使えない。(サンプルでマイクロコントローラを使った回路は実行だけできる、でも
変更は一切できない)。
他のソフトみたいにノード数だけを制限すればいいけど、こんなに
制限がきつくては、デモとか無料版では、ほとんど使えないと思える。
安ソフトの常としてテンコ盛りのバグに付き合わされることになるのを危惧する。
815 :
774ワット発電中さん :2005/10/15(土) 00:29:53 ID:ul1CcVM8
ただ ホームペー見ると、PICの製造メーカも含めて 大手の製造メーカで使われているみたいだから バグだらけってことはないと思う。
H8も用意されていれば…
>大手の製造メーカで使われているみたいだから 根拠にならない。 零細企業の主要取引先に大手メーカーの名が ずらずら挙げられてるのと同程度に大した意味はない。 その会社の誰かが試しに買ってみた程度、そんなもの。
818 :
774ワット発電中さん :2005/10/15(土) 06:27:37 ID:ul1CcVM8
>>816 proteusはアドンで新しいcpuも追加できるみたいです。
そのためにはSDKを使ってC言語でDLLで作るみたいです。
cpuだけでなくステッピングモータやLCDなどproteusで扱っている
デバイスはすべて新しくユーザが作ることができるみたいです。
このソフトが普及したら、追加で扱えるデバイスが増えると
おもうけど、普及しないとだめだし。
819 :
774ワット発電中さん :2005/10/15(土) 07:37:44 ID:ul1CcVM8
proteusと他のspiceなどのシミュレート との大きな違い。 protesuはリアルタイムのシミュレートができる。 10Mのサイクルタイムのcpuをシミュレートすると 実時間で動作する。 だから単に結果としてグラフが出るだけでなくLCDなどの 画面に実際どれくらいのレスポンスで表示されるとか 音は実際に出るのでどんな音がするかもわかる。 RS232CもPCの実際のR232Cポートからデータ実時間で 送信したりデータを受信することができる。 ボリュームもマウスでリアルタイムに抵抗値を変更できる オシロもリアルタイムに波形が表示されるから ある回路の抵抗値をリアルタイムに変更したら波形がどうなるか をリアルタイムでみることができる。 (回路規模が膨大なときはリアルタイムは無理と思うが) シミュレートされたモニタ画面に実際にデータを打ち込んだり 結果をリアルタイムにこの画面に表示できる。だからmicrochipで basicインタプリタを作って実際のレスポンスも評価できる。 proteusuはこういった点で他の回路シミュレータとはまったく違うと いうことがいえると思う。もちろん普通のspiceのような解析もできる。
MAMEからのエミュレーションぱくり。
hspiceのいい参考書教えてください。
単なる推測ですが、dev とは標準偏差、LOT 60% とは、製造ロットの・・・
とかいう意味があるのでしょう。詳細は不明です。
定義されてない .model のパラメーターの扱いは SPICE 個々によって異なります。
エラーにするのもあれば、無視するだけのもあります。この場合無視してかまいません。
なお、
http://www.madlabo.com/mad/edat/spice/ のモデルにはおかしな点が
あるみたいです。2SC1907 の Ft がやたら低かったりします。
>823,824 せめて "spice lot dev" でググれや。 したら、きっと PSpice のマニュアルが当たるから。 いずれもモンテカルロ法向けの偏差パラメータ。
あれまあ PSpice の方言だったのですか。知りませんでした。ありがとう。
あまり経験の無かった、アナログ回路の設計をすることになり、10年近く 前に買った、Electronics WorkBenchを、動かそうと思ったらWinXP上では 動かない。趣味半分だったので、なるべくお金を使わずに、と調べていて 見つかったのが、LTspice。 無料ということなので、あんまり期待せず、ダウンロードして使い始ってみたら、 なんのなんの、何でもできるじゃないですか。他の評価版とかにありがちな 回路規模の制限が無い。機能的にも、全然問題なし。 上のほうで、回路入力が云々って書いていた人が居るけど、俺的には、全然 問題なし。特にHot Keyを使い始めたら、面白いようにサクサクできる。 いま時のソフトとしては、珍しく、1秒以内に立ち上がるし。 本当に、リニアテクノロジー、マンセーです。
828 :
774ワット発電中さん :2005/10/25(火) 09:04:33 ID:YW5TuzHi
TOREXのXC6202(秋月で売っている奴)のモデルがどこかにあったら教えて下さい
以下のモデルどっかにないですかと訊いてみるテスト。 3SK166, 3SK195 あたりの UHF用 FET, 1SV149 あたりの AM 用バラクタ, AM用バーアンテナ. 一昔前の回路をそのままシミュレータにのっけようとすると、 以上のあたりでつまづく。 オペアンプ使いまくってくれる回路のが楽だわ。 ついでに、作れないわけじゃないけど整備するのが大変なので どっかにあったらいいなと思っているのが、 455kHz や 10.7MHz用などの IFT, AVR, PIC, H8 の出力ポート, USB 1.1〜2.0 や IEEE1394 のバスドライバ。
>831 ウ〜ン、むづかい問いだな。 「××部品等をこのように使って、その結果がどうなるのか。ホントに作らなくても シミュレーションで充分なのか? simulate できるんだろ? そうでなくてはならない!」 「××部品はこのようにモデル化できる。yy部品はこのようにモデル化できる。 じゃあ、それをつなげてシミュレーションしてみよう。」 表現力不足、言葉足らずで失礼しております。
>832
ふむ。でも >831位に漠然と弱めた条件にしとかないとまともにこたえらんないと思うけどなぁ…。
最終的な目標についてかっちり表現するとすれば、たとえば
ttp://www.jimcom.net/elehobby/ddsrx/rxsch.gif なる短波ラジオの、LA1600入力段までの高周波増幅部分をシミュレートして、
飽和する電界強度、最低感度を算出した時に、現物との差が 10dB 以内に
おさまることが期待できる精度の 3SK131、FCZ14 等のモデルが欲しい。
もちろんそれ以外の抵抗やコンデンサ等については必要充分な精度のモデルが
すでにあるものとする。
もちろん現物との差が 1dB 以下におさまるような、
そして十分に簡潔なモデルがあるならもっと嬉しい。
2SK系は 2SK439 など大概 madlab の 2SK241 に
置き換えてなんとかなるけど、なんか 3SK系はどないにもならん。
>833 モデルがないなら作ル。 (1) 浮遊容量を明示的に含める。部品のリード・配線インダクタンスは、この周波数なら それほど気にする必要はないだろうが、特に長くなりがちな部分は明示的に含める。 (2) コイル類はネットワークアナライザー等で測定して回路化しておく。 (3) 3SKxx については、動作周波数・バイアス条件・入出力回路を変えた実験回路を いくつも作って測定しておく。 (4) 全部を合わせて、目的に合うようにデバイスパラメーターを微調整する。 全ての周波数で合う、なんていうのは大変。最初は1周波数に的を絞ってやってみるのを お勧めします。 RF 増幅器系は回路シミュレーションの辺境にいたという歴史的事情があります。 「直径 xmm のボビンに何φのポリウレタン線を何回巻き、タップは xT のところ」とかいう 表現がまかり通っていた世界。(もっともストリップラインなんかの表現は機械的寸法だよね) だからモデルが充実していないのは、いたしかたないと思います。
835 :
833 :2005/10/27(木) 23:53:21 ID:/JDvxixM
>834 >もっともストリップラインなんかの表現は機械的寸法だよね いや、あれはちゃんと電気的にどういうつもりで設計してるかを 近くに書いてあることが多いからまだいい。 「直径 xmm のボビンに何φのポリウレタン線を何回巻き、タップは xT のところ」って、 ほんとにこれしか書いてないから。 >(4) 全部を合わせて、目的に合うようにデバイスパラメーターを微調整する。 デュアルゲート FET は FET の直列繋ぎで表現するんだけど、 そうそう合ってくれないです。
837 :
835 :2005/10/28(金) 21:12:01 ID:hRuQJGsq
あ、そういえば 3SK131 だけは gate1 にデプレッション、gate2 にエンハンスメント で Philips の FET のモデルと整合しやすいんだった。 きれいさっぱり忘れてたorz さんくす > 836 3SK で出てくるのは多くはエンハンスメント - エンハンスメント、 3SK166 だけデプレッション - デプレッション、 なので Philips のモデルの細かいとこみてなかった。
みなさーんMicroCapて使わないんですか。
有料の癖に、制限付き糞シミュレーターイラネ
単にCQが旧バージョンをボッてるだけやろ サイトに逝けばタダで落とせる
無料ならLTspice最強伝説
842 :
774ワット発電中さん :2005/10/31(月) 19:13:55 ID:JdYjGxWP
>842 4 万越えないとネタにもならんと思う。 Tina Pro Classic が 4万、Tina Pro Industrial が 7万、 Proteus が 10 万。 比較されうるのはこのあたりからじゃねーかと。 ところで HSPICE ていくらぐらい? ざっとみてまわったがよくわからんかった。
844 :
774ワット発電中さん :2005/11/01(火) 07:00:25 ID:jnc5zHLO
200くらいですた。
B2SPICEってのが割と安いみたいですけど
846 :
774ワット発電中さん :2005/11/01(火) 13:20:44 ID:21Hdj/qi
PROTEUSは値段による制限がきついし、セキュリティがきつい。 デモ版を解析したけど、チェックがものすごく細かい。ライセンスによって マイクロチップの種類が制限されるし、普通なら全部入りの プログラムがあってライセンスでチェックだけしてることが多いけど ライセンス形態毎にプログラムを変えているため、逆アセしても ライセンス以上のこと使えるようにならない。 ファイルの保存がデモ版では無効となっているけど有効にしても 保存できない、逆アセすると保存のルーチンを飛ばしてだけではなく 保存ルーチン自体がデモ版では入ってない。 このソフトプログラム解析を妨害するのに異常に神経使ってる。
そうだそうだ。裏技・パッチが効かないプログラムなんて・・・
848 :
to:sage :2005/11/01(火) 16:46:51 ID:b3lHsqxl
怪しいPROTEUSは海外のサイトに落ちていましたよ。 当然動作はばっちりでした。ヨーロッパからの製品は 価格がどうしても高くなりますね。違う製品ですが PROTEUS対応のpic用言語も高い価格でした。
850 :
774ワット発電中さん :2005/11/15(火) 23:21:23 ID:cJqSqaEy
特性のそろった2つのフォトカプラーと NPN Tr で構成した擬似負帰還?増幅器を LTspice で
シミュレートしてました。近頃、あまりこの種のものは見かけませんね。一種のサーボ回路です。
スナップショット:
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0465.png ファイル類:
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0466.zip Ix(U1:C) は U1 フォトカプラーの出力コレクター電流です。
Ix(U1:K) は U1 フォトカプラーの LED 電流です。
入力信号源として、V4, V5, V6 の3つを用意してあります。
・V4 を使ったときは
.tran 0 3u 0 3n
を実行します。1MHz 方形波の過渡応答特性を確認できます。
・V5 を使ったときは
.tran 0 11m 1m {10m/16384}
.four 1k 5 10 I(V1)
を実行します。1kHz 正弦波の歪み率を評価できます。THD 0.05% とか、良すぎる〜 (^o^)
・V6 を使ったときは
.ac oct 20 10k 100e6
を実行します。-3dB 帯域は 12MHz 強です。
★ ずいぶん使い道がありそうなのですが、その昔「アイソレーション演算増幅器」として
使われて以降、忘れられているような回路です。(あれは、ドリフトが大きかった〜)
なお、実装時にはフォトカプラーの部品配置にご注意下さい。もし仮に2回路/パッケージの
品種を使うなら、U2 の出力側を空中配線するしかないでしょう。
851 :
850 訂正 :2005/11/15(火) 23:30:09 ID:cJqSqaEy
>もし仮に2回路/パッケージの品種を使うなら、U2 の出力側を空中配線・・ 訂正します。無理ですね。この方法でも PC817 の絶縁性能を発揮できません。 1回路/パッケージの同一ロット品を離して使うか、4回路/パッケージ品の 中2回路を捨てるか、どちらかでしょう。
852 :
850 訂正 :2005/11/16(水) 19:28:04 ID:qWMg3omQ
850 ですが、またバカな誤りを見つけました。 V5 を入力信号とした場合、 .tran 0 11m 1m {10m/16384} .four 1k 5 10 I(V3) を実行してください。I(V1) が誤りで、注目する出力は I(V3) です。 ついでに、V5 を SINE(5 2 1k) としても THD は 0.05% 以下になります。 なんか変?と思っていたのは、この誤りが原因でした。
853 :
774ワット発電中さん :2005/11/16(水) 19:48:59 ID:6AomS7VA
LTspiceなんですが電圧源でSINE(0 10 10 1 0 90)ってやると0秒から1秒まで10Vが出てしまいますが この間を0Vにするにはどうしたら良いですか?
853と同じ質問しようと思ってた。 初心者質問スレのコンデンサ+LEDのネタで、スイッチが入った瞬間に 高圧がかかる話が出たけど、シミュレートできない・・・・
>853 time=1 にどんなことが起こってほしいのか、そこを詳しく聞せてもらえないと 答えるのに苦労します。
>854 これでどうでしょうか。B 電圧源を使いました。ほかの方法もたくさんあるでしょう。 以下は *.asc ファイルの内容です。 Version 4 SHEET 1 880 680 WIRE -96 96 -112 96 WIRE -96 112 -96 96 FLAG -96 192 0 FLAG -112 96 out SYMBOL bv -96 96 R0 SYMATTR InstName B1 SYMATTR Value V=sin(2*pi*50*time) * (time >= 25m) TEXT -144 248 Left 0 !.option plotwinsize=0\n.tran 0 50m 0 1u
857 :
856 :2005/11/16(水) 21:07:36 ID:cWIKHJ/K
>>856 完璧です。感謝。
bvいうのがあったんですね。
式をいじって、AC100V 60Hzの波高最高のところでスイッチオン、っぽいこともできました。
ちょっと思い出話。SPICE 類を使い始めた頃、 数値的に微分方程式を解く 積分計算をする 行列演算をする ノードの状態は1つ。1V と 5V の重ねあわせ状態・・なんてあり得ない。 最初は言ってることが全然わからなかった。それらの関係がだんだんとわかるようになって きたような気がする。
860 :
853 :2005/11/16(水) 23:48:13 ID:6AomS7VA
>861 実もふたもない言い方ですが、実測しましょう/して下さい。
>>862 インダクタンス測定器は個人では持ってないので会社で探してみるか・・・
PSpiceにて、試しにRLの等価回路を10mH,330Ωとしてシミュレーションす。
ダイオード無しでは、スイッチオフ瞬間約100nS 1.2kVもの電圧が出ますた。
ダイオードを付けてみると、実測波形と非常に形の良く似た波形が
出ますた。+0.6Vくらいにカットオフされ、最後細かく波打つ。
ダイオードを式で表すのは今のところ全く検討がつかない。
微分方程式の立て方を検討中。式にできるのかな?
電源5Vラインに全く影響が出ないのも、シミュレーション結果と
実測は一致してまつ。
なあ、ちょっと思ったんだが、シミュレーションの電源ラインの測定点。 理想電圧源の両端を計ってないか? これじゃ絶対完璧な平坦になる。
>>865 早速どもです。緑色のプローブ点は確かにそうでつね。
配線抵抗と配線インダクタンス(基板パタン)をこれから計算に入れてみまつ。
ほか気づいた点ヨロ ヽ(´ー`)ノ
>867 普通のコイルを二つ置いておいて、Edit → Spice Directive 選んで K L1 L2 1 と書く。 んだが、試しにやってみたが発振しねぇ… orz
870 :
869 :2005/11/22(火) 13:34:52 ID:sXazO9Es
ちょっと気になったので、LED を NSPW500BS に変えて、もう少しやってみました。
ttp://www.nichia.com/specification/led_lamp/NSPW500BS.pdf によると、最大電流 (pulse peak) は 100mA です。
L1=400u, L2=100u, R1=1.8k で電源電圧 1.2V 時の発振周波数 24kHz、
LED ピーク電流は規格いっぱいの 100mA 、このときの LED 平均電流は 4.6mA 。
平均電流が少なすぎませんかね〜
最大ピーク電流の規格に目をつぶって、そのままで電源電圧を 2.4V に変えると、
ようやく LED 平均電流が 20mA になります。ピーク電流はなんと 250mA!
2.4V 時のピーク電流が 100mA になるように R1=5.6k に変えて、電源電圧を 1.2V
に落とすと、平均出力電流は 1.6mA になってしまいます。
LED 3個直列をあきらめると少し事態が改善されます。出力を整流すれば
最大ピーク電流の規格を守ったまま平均出力電流を大きくできます。
この回路のままで、電源電圧が 3V 〜 1.2V に変動しても、最大定格を守って、
そこそこの出力を取ることなんて、できるのでしょうかね〜
> It means that independent sources should be ramped on during the first 20オs of the simulation. startupのhelp抜粋ですけど、independent sources should be rampedってどういう意味ですか? あと、.paramのhelpも訳せません。好きに変数を作れる、っていう意味かな? で、まったく発振しません。LEDに55nAしか流れてない。 LED1個に減らすと、500μsぐらいかけて400mAぐらいまで直線的に増えるだけ。 実際の回路だと、L1=L2で、1cm弱のコアに5回づつも巻けば光ります。 2cmぐらいのコアに30回巻きと、中性点付きトランスでは、どちらも同じ くらい目一杯明るく光りました。インダクタンスがどのくらいかは 測定器がないので分かりません。
>>871 ★「independent sources」
何かに依存する電圧/電流源とは:
E. Voltage Dependent Voltage Source
F. Current Dependent Current Source
G. Voltage Dependent Current Source
H. Current Dependent Voltage Source
何かに依存しない (何にも依存しない、independent) 電圧/電流源とは:
I. Current Source
V. Voltage Source
どっちにもなれる 電圧/電流源もあります。
B. Arbitrary behavioral voltage or current sources
BJT, FET, 理想 OP Amp も電流源・電圧源になり得ますが、これらはもちろん
「何かに依存する」電源です。
★「should be (ramped) 」
〜します。てな意味合いです。
辞書を引けば、
should /(弱形) d; (強形)
・・中略・・
a [話者の強い意向・決意を表わして] …するぞ
↑ コレでしょう。
電気電子分野で、電圧源・電流源を ramp する、ってどんな意味でしょうか。
時刻ゼロから次第に電圧・電流を大きくしていき、指定・規定の値に達したら
その状態を保持するという意味です。
まずはここまで。
>872 そういえば、「would, shall, will」の使い分けがわかりません! とかいい問いに答える、英語の web サイトが、ホントにあるよ。 やつらだって、苦労しているのだよ。
日本語の不自由な日本人もいる死ね
>>872 ありがとうございます。
ヘルプを読み解くヘルプがほしい・・・・
>>873 発振しなかった原因は、LEDの品種指定をせずに且つLEDを1個で使っていたためのようです。
なんでそれでダメなのかは不明。
877 :
874 :2005/11/24(木) 01:55:28 ID:DF+DhjVC
>875 ごめんなさい < そういえば、「would, shall, will の使い分けがわかりません!」 < とかいう問いに答える、英語の web サイトが、ホントにあるよ。 < やつらだって、苦労しているのだよ。
>876 >・・LEDを1個で使っていたためのようです。なんでそれでダメなのかは不明。 電源電圧は何 V でしたか。 「不明」でなくて「自明」だと思います。ほんとにやると、部品を痛めるから、やめてね。
>876 >ヘルプを読み解くヘルプがほしい・・・・ 私の場合、電子関係の技術文書を、何しろ読みまくりました。 それとは別に、エロ雑誌とかも読みまくりました。近年は Internet Web でエロ雑誌 もどきもスイスイ読めるので、とても便利です。
>>878 >>873 のLEDを、「一個、品種指定なし」に変更すれば発振しないことが分かりますよ。
品種指定すれば発振します。
>880 LTspice の場合、LED のシンボルを使っても品種を指定しないと (または .model で指定しないと) デフォルトのシリコンダイオード 「D」 と同じものになりますね。
882 :
774ワット発電中さん :2005/12/02(金) 19:19:42 ID:b+Ta1byY
LTspiceで
.param x=100u
とかやっても、xはUnknown parameterとなってしまいます。
>>869 の回路でL1=L2とするので、両Lの値をxとかで書いてみたかったんですが。
{}で括るですか・・・・無事いごきました。 orz
OrCADのPspiceとCaptureのライセンス買おうとしたら、 Capture単体ライセンスは販売しないとか言われたんだけど本当? それとも足許みられてる?
>>885 Pspice抜きでCaptureみたいな糞回路図エディタ使う意味あるの?
>>887 10万円以下でCaputure並みにパーツライブラリが付いてる回路図エディタで
良いのがあったら教えてください。
Spiceシミュレーションで非安定マルチバイブレータの動作を解析したいのですが、 Convergence problem in transient analysis at Time = .297 Time step = 349.2E-15, minimum allowable step size = 600.0E-15 とエラーが出て、上手く動きません。 どうやら、電圧が変化し始めてしばらく経った点から先のシミュレーションが 出来ていないみたいです。 解決策はありますか?宜しくお願いします。 *** Multi-baiburetar *** *** Model-List *** .model npn1 npn Bf=300 .model D1 D .IC V(1)=3 V(5)=6 *** Net-List *** Vin 1 0 6 R1 1 2 1k R2 1 4 10k R3 1 3 10k R4 1 5 1k C1 2 4 40u C2 3 5 40u Q1 2 3 0 npn1 Q2 5 4 0 npn1 *** Analysis *** .TRAN 1u 1s .PROBE .END
890 :
889 :2005/12/04(日) 02:29:09 ID:v0XOfEMA
上のモデルリストの.IC V(1)=3ではなくV(1)=0です。すいません。
891 :
889 :2005/12/04(日) 02:31:14 ID:v0XOfEMA
重ね重ねすいません。.IC V(1)=0ではなくV(2)=0です。
>>889-891 NPN1 モデルの記述に Cjc, Cje を加えてみて下さい。
.model npn1 npn Bf=300 Cjc=10e-12 Cje=30e-12
893 :
889 :2005/12/04(日) 13:33:25 ID:5GFVIBvE
>> 892 ありがとうございます。動きました。 寄生容量を記述する必要があったのですね。 でも、なぜこれでシミュレーションできるようにになったのでしょうか?
>>893 言い方が正確でないかもしれませんが、たとえ話だと思って聞いて下さい。
.TRAN 解析では現在の状態を基に ΔT 秒後の状態・値を計算します。ΔT の大きさは
かなり自動的に判断します。指定できるのは事実上 maxstep の値だけです。
今回は BJT の接合容量を指定しなかったために回路の時定数が ≒0 になってしまい、
ΔT をやたらと小さく取ったので、シミュレーションがちっとも進まない状態になった
のだと考えます。
>>893 たとえ話 (関連話) をもう一つ。
デジタル論理素子の Inverter を奇数段リング状に接続すると発振します。
Inverter の伝播遅延時間が 0 だったら、どうなるか?
数理論理的には矛盾。SPICE なら収束不能。行列式が解けない。0で割らせる気か?
とかね。
897 :
896 :2005/12/05(月) 23:27:26 ID:3JZ/gD/+
ちょっと、一応訂正。 「数理論理的には矛盾」という表現はよくないな。 「論理的・数理的に矛盾」 「論理的および数理的に矛盾」 くらいに、読み替えて下さいませ。たとえ話ですので失礼。
898 :
889 :2005/12/05(月) 23:44:10 ID:v7saQUFG
>> 894 なるほど、確かに時定数≒0で、ΔTが小さければ、 計算不能になってしまいますね。。 >> 895 おお、こんなページを作っておられるのですね。早速拝見させてもらいます。 学部生の私には多少厳しいかもしれませんが。 >> 896 リング発振も発振回路ではよく目にしますね。確かに、伝播時間が0なら、 いろいろと問題が起きそうですね。 894,896さんありがとうございます。
899 :
774ワット発電中さん :2005/12/23(金) 18:23:31 ID:QHsMp0si
半分冗談でミュージックシンセサイザーを SPICE で作ろうとしています。 LTspice だとファイルから時系列データを読み出して使ったり、結果を簡単に .wav ファイル化できるので楽チンそうです。 VCF は一応できました (生意気に 1V/oct にしています)。今は VCF にとりかかっています。 ステート変数フィルターの素子を電圧制御する方針でやっていますが、ほかにどんな方法 がありますでしょうか。 Web 検索 (英語) してみたのですが、同じようなことをやっている方は見つかっていません。 どなたかご存知ありませんか?
900 :
899 :2005/12/23(金) 20:36:26 ID:QHsMp0si
ごめんなさい。「VCF は一応できました」→「VCO は一応できました」の間違いです。
おそらくほとんど全ての OP アンプモデルは、浮動電源では使えないようです。 グローバル Gnd がどっかに出てきて、その OP アンプ電源を丸ごと何かの信号に 応じて浮動させると、とんでもない結果が得られます。 このあたりを経験して、こんな対処をした、なんて話がもしあれば、ぜひ聞かせて下さい。
>>901 オレはその場に応じて、何とか使える OP アンプモデルをでっち上げて、
それでその場をしのいでいる。もうちょっと一般的な方法はないものですかね〜
>>899 昔、同じことをやろうとして半ばで挫折した。
一応、それっぽいものはできたんだけどね。なんちゃってLFOまでつけたりして。
生spiceでやってたから、実際の音にするのが大変だったけど。
LTSpiceならいいかもね。
というわけで期待してます。できたら、wikiにでもあげてね。
>>903 >899 ですが、ありがとうございます。南極点に行った人はいるけど、もう一度
私の方法で南極点を目指して、いっぽ一歩、進むのがいいのでしょうね。
音階ぐらいはすぐに出来ちゃうのが、SPICE の弱み・強み。
それにしてもルネサスとかスパイスのモデル全然作ってない?・・('A`) (´-`).。oO(この辺があれなんだよなぁ・・・)
>905 他社類似品の SPICE モデルで充分。それ以上の製品などありませんよ。 という意思の表明じゃないか。
>>905 SPICEモデルでは無いが、IBISモデルは公表してないか?
日本語の論理シミュレータって源内CAD以外にあります?
>>906 >>907 工エエェェ(´д`)ェェエエ工・・・IBISモデル?
なんかナショセミのマクロモデル?みたいので良いから公開して欲しい・・
あと古いデータシートとか。
自分で作るしかないのか・・
トランジスタ構造がわからないのにどうやってSpiceモデルを作るんだ?
>>911 >だから物理構造とは直接に関係なし。
トランジスタ構造を公開するのがいやな企業が、それでもインターフェースを
明確にするためにIBISモデルだけを公開するんだ。
>>910 (・c_・`)あんましわかんないですけど、
上のナショセミのマクロモデル?(modファイル)の中を見てみると、
データシートとかで得られる特性と、
似たような特性に回路を作って、それを中に埋めこんでるみたいです。
本来のモデルとは違うんだろうけど、
内部構造も公開しないでできるので企業には作っといて欲しいと・・
>>914 d
でも廃盤っぽいやつなんで・・_| ̄|○
916 :
899 :2005/12/28(水) 10:04:57 ID:VwhUva1/
LTspice でミュージックシンセサイザーの基本部分を作ってみました。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0532.png ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0533.zip vco.asc, vco.asy, vco_test.asc VCO 部とその部分テスト。
vcf.asc, vcf.asy, vcf_test.asc VCF 部とテスト。
eg.asc, eg.asy, eg_test.asc EG (ADSR) + VCA とテスト。
統合試験は wm_test.asc で行いました。wm_pitch.txt および wm_key.txt から
制御データを読み込みます。出力は output.wav に書き込まれます。
wm_test.asc 中の V2 は鋸波・矩形波のデューティーファクターを決めています。
V3 は VCF の周波数を sqrt(2) だけ高くする目的で入れました。
私の場合、12 秒間の .wav データを作るのに 240 秒ほどかかります。
(安物の電子チャイムの音ですね。)
VCF のパラメーター Rq が Q を決めています。EG 部の A, D, S, R が ADSR
パラメーターです。今のところこれらはシンセサイズ中に変更できません。
もう少しいじりまわしてみるつもりです。
LTSpiceってノード数制限とかないの?
制限無しのようです
>918 使っていてそんな制限に引っかかったことはありません。説明書を検索して みても、その種の制限は見つかりません。メモリー (仮想メモリー) に収まり さえすればシミュレーション可能でしょう。しかし、それより前に時間がかかり 過ぎていやになると思います。
921 :
899 :2005/12/28(水) 19:11:56 ID:DqLeBUqq
改定版を作りました。基本的には radio0533.zip と同じですが、細かい修正をしました。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0534.zip (1) EG 部に問題があった。パラメーターの設定を誤ると "attack" がなくなって
しまう。これを修正。
(2) トップレベルの回路で半固定パラメーターを設定変更・確認できるように修正。
(3) サンプル音の VCF ビブラートと VCA envelope に追従して変化する成分を追加。
これ以上は私のノートパソコンのセラミックスピーカー環境では遠慮しておきます。
.save を使ったら、シミュレーション速度が心持ち増大しました。
>>917 おぉ。
おかげでμFが化けないですみます・・・・
ところで、部品や回路のコピペする方法ってあります?
EditメニューにPasteはあるけど、常にグレーアウト状態。
>922 Edit → Duplicate (ショートカットキーなら F6) → 部品または範囲指定 → マウス移動 → 左クリックでコピーできませんか。今やってみたけれど、できるのですが。
>923 ですが、「置く場所がなくて困る」ようなら、あらかじめ Zoom Back してから 同様の操作を行って下さい。
できますた。 ・・・もぅ英語嫌ぃ ところでPasteは使い道無いの?
>925 よかった^2。オレの知らない使い方があるだろうな。見つけたら、きっと教えてね。
あ、926 = (924=923) です。念のため。
928 :
899 :2005/12/29(木) 09:41:23 ID:NofJjJga
899 ですが、LTspice を使っていない方のためにスクリーンショットを upload して
おきました。大きい画像ですので、ブラウザーが勝手に縮小表示してしまうかもしれません。
それを解除して見て下さい。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0538.png なお「私の場合だけ」でしょうが、radio0534.zip 中のパラメーターで作った .wav
ファイルを再生すると、どこかで信号がクリップされていたようです。
wm_test.asc の scl パラメーターを 1 にすると、もすこしまともな音が聞こえました。
>>925 (´-`).。oO(ありますよ・・複数の回路図を同時に開くと、一方のをもう一方にコピペできます。)
('A`).。oO(日本の半導体メーカーはあんまりSPICE用のモデルを公開して無いっぽいですね・・)
>929 「Paste」の使い道ですが、たしかにそれでしょうね。なお Edit → Paste の代わりに CTRL/V (CTRL + 'v') も使えます。 ショートカットキーの一覧は Control Panel の Drafting Options → Hot Keys にありますね。
私の Web サイト
ttp://www.d1.dion.ne.jp/%7Eriver_r/bell/ に
「シンセサイザー (music synthesizer)」の項と、とゲストブックの質問に答える
ページを追加しました。
ところで某英和辞書によると、
syn・the・siz・er
1 総合する人[もの].
2 シンセサイザー 《電子回路を用いて音を合成する装置》.
わざわざ music と書く必要はないのかも。
>>931 いや絶対に"music"を付けて下さい from マイクロ波のシンセ屋
2GHz〜4GHzが音で聞こえるってんなら話は別ですが(笑)。
933 :
931 :2005/12/31(土) 18:06:22 ID:TPzmeu3T
そうですね。きっと用語の使い方を "変に思う" 方もいるんじゃないのかな、 と思って music と書き足しておきました。 DNA とかを合成する人とか 装置もあるんじゃなかったっけ。
> 2GHz〜4GHzが音で聞こえるってんなら話は別ですが(笑)。 マイクロ波屋さん、空気も振動してるんですか?
普通にシンセいったら楽器やろ?
>935 分野によっては、違う意味もあるだろう。
>>930 (´-`).。oO(windows\のフォルダにあるscad3.iniでいろいろ設定可能ですよ。
レクタングル?を書くのもショートカットキーが便利です。Altにも割り当てられますし)
レクタングル? ブレースの間違い?
>>938 (´-`).。oO(windows\のフォルダにあるscad3.iniで設定可能な項目の中に、
ショートカットキーが普段割り当てられてないものもあります。
四角形を外枠に使うと、オートスクロールであんまり固まったりしないので
(オートスクロールは便利な面もありますからoffにしたくないのです)
外枠にedit→draw→rectangleを使うと便利っぽいです。)
LTspiceの使い方紹介してくれた香具師ありがと。 先週からやっと使い始めた。日本のデバイスのモデルも入ってるといいね。
ヒント:917
>>940 ダイオードやトランジスタなど個別部品なら、規格の近い SPICE モデルを使用すれば可。
それでがまんできない人は、データシートを見て SPICE モデルを修正する/作ればよい。
>>940 国産デバイスの SPICE モデルですか〜 意外とないんですよね。
http://w3.quake3.jp/sushi-k/wiki/ なんかにも紹介があります。
無理にそのものずばりの型番のモデルを使おうとせずに;
・ 小信号シリコンダイオード ≒ 1N4148, MMSD4148。同ショットキーダイオード ≒ BAT54。
・ 一般用バイポーラトランジスタ ≒ 2N3904, 2N3906
(耐圧は無視してよい。大電流時の hFE 低下や Vce(sat) が重要な場合は並列接続する手もあり。)
・ 小信号用 JFET は Idss と Vto を頼りにテキトーに選ぶ。
・ スイッチング用 MOSFET は、Ron (mΩ), Gate charge (nC), Vto を頼りにテキトーに選ぶ。
耐圧は無視してよい。
これでもけっこう進めると思います。なぜなら部品のバラつきもあることだし〜
ところで、どのような部品の SPICE モデルがあったらいいとお考えですか?
いくつか具体例を挙げてもらえませんか?
このスレ全体を "モデル" とかで文字検索すると、ヒントが見つかるかも。
デバイスモデルの作り方は、ここなどでも紹介されています。
http://www.d1.dion.ne.jp/%7Eriver_r/bell/devmodel/devmodel.html 最近 2SK371 のデバイスモデルを作りました。ちょっと変わった高 Gm デバイス
なので、データシートから重要なポイントを抜き出して・・・
.model K371 NJF(beta=70m vto=-0.36 cgd=15p cgs=75p)
そうそう、BJT (bipolar junction transistor) の fT を高くしたい、なんてときは
Cjc, Cje をスケーリングすると、好みの fT の Tr が出来上がります。
あ、そうか、出来た Tr の fT がどうなったのか、それがわからないのでしょうか。
それを知る方法は、もちろんあります。
トランジスタやFETは代替品がなんとかなるので自前で書く機会はそんなにないなぁ。 最近では 2SC5720(スーパーベータトランジスタ)書いたくらいだな。 1SV172(PIN ダイオード) どう書いたものか困ってるけど。 アミドン(Micrometals)のトロイダルコアのモデルって無いですかね。 透磁率と損失の周波数特性が合ってれば良くて、ヒステリシス特性までは期待しないです。
>946 >には必要なコアのモデルは出来上がっていたりして。 通常、必要な L がgivenになってるのからコイルを設計する方向で、 そこにシミュレータが欲しいので LCR特性測定できる段階でモデルどころか現物が上がっててシミュレータに用無くなってるがな…。 ネットアナも要るし。 本家がもうすこしちゃんとしたデータシート出しててくれれば終る話なんだけど。 それと、PINは有り難と。
商用Spiceのデモ版からライブラリをぱくってLTSpiceで使えないかね。相性がよくてデバイス沢山ついてくるやつないかな。
>>950 ググリまくるといろいろ拾ってこれるし、たいてい使えますよ。
>>948 >>940 LTspice の使い方の話ですよね。Help → Help Topics → タブの Search をクリック → 「 1. 」の欄に
Third-party Models
と入力し、改行を押して見て下さいな。 そうか〜。 Help を読むのは一苦労なのかもね。
追記。なぜ LTspice の標準ライブラリー (standard.*) に××を加えたいのか、 その理由が全くわかりません。第2の方法、第3の方法もあるし、 たぶんそっちのほうが、ずっと便利なのでは?
IBISモデルとSPICEモデルの違いは何でしょうか? TIのサイトでIBISモデルのあるICをSimしようとしてるのですが 方法がわかりません。 IBISモデルは、OrCAD PSpiceまたは、話題のLTspiceでは どうやれば使えるのでしょうか?
multiSIMってどうよ?
>954 質問コーナーに行ってみたら?
このスレをIBISで検索してから出直してき >957 Intusoft から ICAP/4 買ってくるというのも手だ。IBIS SPICE 両対応だぞっと。 ところで B2SPICE には LS ファミリのゲートの Spice モデルが 入ってるようだけど、Demo 版にも入ってる? いまさら LS のために登録する気もしなくて。
DIP の 74LS 使用の旧基板では問題なかったのに、SOP にして基板を作り変えたら、 とたんにトラブル続出・・ なんてことにならないことを祈るよ。
>962 !!SMT4層!! これは大変失礼いたしました。ちょっとやりすぎじゃないですか〜 TTL SSI or MSI 20 個とか 100 個を使う回路だと思っていましたが、もっと小規模 だったんでしょうかね。 LS-TTL だったら、普通の抵抗 + BJT + 小信号ショットキーバリアーダイオード でも、シミュレートできませんかね? LS どころか、7400 をやってみた人もいますよ。LTspice User Group の、 Files > Lib > Digital SN74xx に例があります。
>>963 先日SN74LS04のDataSheetにある等価回路を、Tr=2SC1815,Di=1S1588で
試しに作ってみましたが、論理が正常に動くのは、
相当に低い周波数のパルス入力となってしまいました。(PSpice評価版にて)
自分の力の無さ、知識の無さをまざまざと見る思いでした。
現在は、局部のアナログ的動作の波形を再現するのにSPICEを使っており、
システムシミュレーションなどという大それた言葉は、恥ずかしくて
出せない思いです。
(結構そういうことを偉そうに言う人が、実は全然わかって無いのが
やっとこ見えてきました。先輩もたいした〜こた〜無いな。ムヒヒ・・・と)
LTspiceもやっとこ使えるようになってきました。ちょっと嬉しい。
964て、>530の人? 530といい964の人といい、何故に1815なんぞで実装するかな。
>965 その、おかしいところに、いいかげんには、気付くでしょうよ。 何年かかるかは知らないよ。
>何故に1815なんぞで実装するかな。 評価板には部品ライブラリが殆どなくて、Trは1815くらいしか使えない のですよ。PSpice製品の予算確保は、どう考えても無理。高価すぎます。 またデジタル回路設計にアナログシミュレータが必要という理解は得られ ないです。 止む無くLTspiceへの道を模索しています。
機能モデル (Functional Model) という考え方もあるのですが。
>>968 機能モデルとはデジタル回路としてのシミュレーションのことを言っているのですか?
意図が読み取れないので、もう少し詳しく説明をお願いします。
モレはデジタル論理ICのアナログ回路として使えるモデル化を模索しています。
971 :
774ワット発電中さん :2006/01/15(日) 15:02:50 ID:LJcJUuvy
一般にデジタル回路はゲートの山になる。 ゲートをTR 換算で5〜10使うモデル使ってたらシミュレーションが凄まじく遅くなる。 こないだ R-2R DAC のリニアリティを評価すんのにフェアチャイルドの HC モデルを使ったが、 そのままだと run するのが嫌になる時間がかかった。 そういう覚悟はあるのかという面と、 その一方で、デジタルのアナログシミュレーションしたいという欲求は、 遅延時間が表現できてればいい (modelsim とか circuitmaker のデジタルモデル)、 スルーレートと出力電流制限が表現できてればいい (LTspice の機能モデル)、 入出力容量も表現できててほしい、 リードインダクタンスも表現されてて当然だ、 というような段階があって、はじめのほうの簡単なモデルで事足りる…というか、 こういうこと訊いてくる奴(自分でモデルレベルの選択ができない奴)が 後のほうの遅くてめんどくさいモデル使ってもしょうがないだろという面がある。 あとは自分で考えれ、ということ。
CQ出版の黒田センセの1マソ5千円の本買った人いる? あのシミュレータはどんなもんっすか。値段なりの価値がありそうなら 今日買って帰ろうかなあ。
974 :
774ワット発電中さん :2006/01/16(月) 10:56:12 ID:LE/HpAkN
>>970 SPICE の機能モデルとトランジスタモデルの違いですか。意外と説明がないものです。
参考:
ttp://www.ecdl.hut.fi/~cad/analog_sim/sim_models_en.html ざっと言って、LCR とダイオード、トランジスタ (FET) だけを使って表現したものは、
トランジスタモデルです。
LCR とダイオード以外は電圧源・電流源、SW など抽象的な素子を使って表現したものは
機能モデルです。
現実には折衷的なものも多いのですが、機能モデルの一部の素子を Tr や FET に置き換えた
形のものが多いようです。
具体例が必要でしたら、探してきて upload しますよ。
なお、デジタル回路・アナログ回路の区別とは関係ありません。
そいえば新刊でSPICEモデルとかいう本が出てたよ。 パラパラとめくっただけだけど、なんかSPICEの公式マニュアル+α みたいな感じだったけど。
追記。このスレの
>>367 あたりから少し先まで見てください。何か参考になるかも。
975 = 977 です。まあ ID を見ればわかるんだけど。慣れていない人のために。
>>969 初期のトランジスタはそれで発振したかも知れないけど、最近のヤツは発振しないかもね。
そもそも SPICE モデルの普通の BJT は Veb, Vcb の電圧降伏を起こさない。
発振させたいのなら、接合部の漏洩電流を流す+逆 hFE パラメーターを操作するとか、
積極的に負性抵抗を使う必要がありそう。
それを実際にやると、Tr の hFE が低下したりするので、やりたくない。誰かやってみて
報告して下さい。
980 :
979 :2006/01/16(月) 17:21:14 ID:pJl9z39L
ゴメンなさい。回路図をよく見ていなかった。ベースは開放で、コレクターを 接地する回路だと考えていました。失礼しました。
>>975 機能モデルの解説をありがとうございます。
以前、RC積分回路でのチャタリング防止効果のSimulationモデル作成などを教えてくれた方ですね。
おそらく大学の先生と思いますが、高いレベルの回答をさりげなく書いてくれるスキル・才能の高さ・
親切さに頭が下がります。
>>969 その発振回路に深い意味が込められていると思うのですが、発振の原理がわかりません。
簡単に発振する原理を説明お願いできますか?
1GΩを使う回路は初めてみました。触ったことも見たこともありません。
>982 バイポーラトランジスタの C, E を入れ替える逆接続ですよ。それでもちゃんと hFE はある (> 1)。入れ替えた後の C-B 間漏れ電流は C-B 間電圧に敏感に依存する。 また、逆接続 BJT の hFE 対 Ic 特性は、Ic にメチャ大きく依存する。 だから、SPICE を使って、いろいろな .model パラメーターをうまく操作すれば (最悪な場合、漏洩電流素子を外付け!)、そのくらいまですれば、発振させられると 思います。負性抵抗発振器です。もうお遊びそのものですがね。 別の話題。SPICE では 1TΩの抵抗だって、時には使います。びっくりしないように。 それには2つの理由があります。(実は1つかも)
984 :
983 :2006/01/16(月) 19:51:48 ID:pJl9z39L
気をもたせずに言っておくと、0 で割ると、浮動少数演算器の計算結果が 計算できない・計算しにくい・取り扱いに困る値になってしまうからです。
ちょっと追記。まあ、別の言い方です。 ある実数 (≠ 0) を ≒ 0 で除算したとき、どうしたらいいのか。浮動少数点演算の 計算結果は、±Inf, Nan とかの「数?」もあり得ます。計算機数学風の話に なってしまってごめんなさい。でも無関係ではありません。 ここで強引に、抵抗値を無限大とか 0 には設定できない。 これはご存知ですよね。
969です。
>>979 そのへんからいろんなC1815をひっぺがしたりして試したことがありますが、
9Vぐらいでコンデンサを放電して、6Vぐらいで止まって充電、を繰り返し・・・
だいたいそんな感じだったと思います。周波数も個体(ロット?)によってまちまち。
>>982 「トランジスタに何か繋げよ、ばーか」エラーが出るので、影響が少ないと思われる「何か」を
繋いでみました。実際には何か(端がオープンのワイヤの切れ端とかでも)繋いであればよかったようです。
>>983 標準的な使い方でないと、モデルが対応しきれてない、ということなんでしょうか。
もしかしたらと思って試してみたんですが、実際動かないのを見て、嬉しいような悲しいような・・・・
VEBブレークダウンを使った弛張発振器ってやつだな.
トランジスタをブレークダウンさせるのが嫌なら,UJTで作れば
想定外動作にはならない。
>>979 が書いているように,SPICEの標準トランジスタモデルには
順方向も逆方向も、PN接合の降伏現象がモデル化されてない。
10,000,000Vかけたってシミュレーション上は何事もなく動作する。
SPICEの半導体モデルで降伏現象を持ってるのはダイオードだけ。
現実では動作する弛張発振器は、SPICEでは絶対に動作しない
>>988 ちゃんと意識して作ればできます。普通はそんなことをしなくていい領域を
使っているだけですよ。
>UJTで作れば想定外動作にはならない すごいな。UJT って絶滅デバイス。