自作オーディオについて語るスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
自作オーディオについて語るスレッド
自作オーディオと言えば、アンプが一番多いと思うけど、他のジャンルも可
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 13:01 ID:PCNjq4jG
立てておいて何も書かないのもあれだから・・・

一石のヘッドホンアンプ
http://mkk.s20.xrea.com/AMP.htm

滅茶苦茶簡単そうで(・∀・)イイ!!
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 13:11 ID:lR7BuB+8
荒れそう・・・
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 13:53 ID:RH4HOjC9
うん、まず荒れるだろうな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 13:58 ID:C48+IV+K
工作中心で、オカルト系の話が出たらピュア板に逝ってもれらえばいいんじゃないの?

>>2
ヘッドホンにヘッドホンアンプを内蔵してみるのはどうか。
61:04/01/08 14:28 ID:PCNjq4jG
>>3-4
確かにオカルト理論でアンプ作る人もいそう・・・
そういう人ってオカルトを指摘されると「お前らの耳が悪い」と言って聞く耳を持たないし。

>>5
同意。オカルトはピュアに( ゚Д゚)イッテヨシ

確かにあのアンプならヘッドホンアンプ内蔵も可能かと。
しかし、電池と一緒に内蔵するのはちょっと難しいかも。
音質的には、アンプと電池を外に出すべき。
でもこれだと電池内蔵とは言えないか
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 14:41 ID:iusNpU/h
アンプはアナログ増幅の勉強には登竜門だぞ。
*TrのB-E間やDiの0.7Vホールドを利用して信号ラインの電位を一定に保つカスコードブートストラップ、クランプ、レベルシフト辺りのやり方
*定電流回路、カレントミラーを利用して、バイアス電流を一定に保ち電位を一定に保つやり方。
*位相の調整の仕方。すなはち、Cでフィードバックをオーバーオールにかけたり、ローカルにかけたり。
これらのやり方は映像回路にも発展するものがある。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 17:59 ID:nXOBz78i
秋月のキットで20Wのアンプキットがあったのだがもう無いのね…
最近は5.1chのサウンドカード安いからいくつか作って遊ぼうと思ったのに〜
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 18:36 ID:90O+DyG4
なんだぁ!? ピュア板の自作ヲタがこんなとこまで荒らしにきてやがんのか?

自作おでおは糞、ヲカルト板へカエレ!!!!!!!!!!!!!!
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 18:38 ID:/oo2Q6KU
>>9
別にオーディオを語ること全てが宗教ではない。
区別できないお前は随分頭が悪いようだ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:14 ID:eQQ2H0+A
過疎板でスレを分散させるのになんかメリットあるの?
まぁ最悪ヲカルト隔離スレとして活用してもらえばいいか。

デジタルケーブルの皮膜を剥く
アニール/クライオ処理で値段が10倍
ブランドで10倍
121:04/01/08 19:38 ID:PCNjq4jG
>>11
自作なんですけど・・・
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:52 ID:uw+/PNkP
コンデンサを音響用のものに換えると音が激変
負帰還バリバリのアンプは音が冷たい
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:54 ID:/oo2Q6KU
つーか宗教を理論で撃退するスレにしたらいいだろ。
そもそもオーディオ宗教は大嫌いだし。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:55 ID:eQQ2H0+A
線材も自作?
銅線かって着て作るの?
金属から精錬?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:56 ID:p2mKZ6qd
オカルトはピュア板でやって、こっちはまともなオーディオスレにすれば問題ないだろう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:02 ID:I5sSPDae
クリスキットはオカルトですか?
18名無し野笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/01/08 20:03 ID:11+/HoM0
世の中のコンデンサ(特に電解)が理想コンデンサに程遠いことを考えれば、
各製品の特性によって波形、つまり音が結構変わるというのは、
あながちヲカルトでもないだろうと言ってみるテスト。

という漏れも、LR各1石ヘッドホンアンプくらいしか作ってないし(w
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:09 ID:eQQ2H0+A
>>18
そのあたりは理論で宗教じゃないでしょ。
パスコンに汎用電界つかったりしたら脳みそ解けてるし。

突き詰めていくとこまで逝くとちょっとってのを語るべきだろ。

ICにレゾナンスチップを張るとICの振動が抑制されて無用な電気が発生しないの
でノイズが無くなるとか

電解コンの皮膜を剥くと音がよくなるとか(これなんで?)

SNで語ると真空管は艶があるから音がいいのはなんでかとか(これもなんで?
倍音?)

ケーブルに絹糸を巻くのが最高だとか。

そういうのを科学的に解釈してくれよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:11 ID:eQQ2H0+A
正:
SNで語ると(周波数特性やSN比が悪くとも)真空管は艶があるから音がい
いのはなんでかとか(これもなんで?倍音?)
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:16 ID:/oo2Q6KU
音が変わる・・・これはそうだと思うし曲げようがない事実だ。
後歪みによっても音は変わる、これも動かしがたい事実。

しかし、どう変わったか、それが良いのか悪いのかは主観に
よるところが多く評価は一つではない。

オーディオ宗教は音質と言う定義不可能な物を使って詐欺的な
商売をしたりする所に問題があるわけで、オナニー程度なら
誰も文句は言わないだろう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:21 ID:/oo2Q6KU
>>20
これも聞く人による。
真空管の音を歪みっぽいとか、ノイズっぽいという人もいる。
漏れは、ノイズっぽい所がノスタルジックで好きなわけだが
音が良いか悪いかは解らん。(w
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:38 ID:RlzbzeaN
>>6
>音質的には、アンプと電池を外に出すべき。
これを論理的に解説しないとおまえもピュア板逝きだぜ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:39 ID:afu9biaf
>>19
ちょっと質問。
電解コンのアルミの外側ってアースに落としたりしないんですか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:51 ID:eQQ2H0+A
>>24
そんな真似は嫌いですので他の方にお聞きくださいませ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:08 ID:afu9biaf
>>25
んじゃ、別の質問をしよう。
ケーブルやフィルムコンデンサに絹糸を巻くのは、信号が流れたとき静電気的力で
ケーブルやコンデンサが膨らむのを伸び縮みの少ない絹糸でがっちり固めるためですが
100Vぐらいの直流電圧でバイアスをかけたりしないんですか?
影響は1/100になると思うんですが。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:10 ID:afu9biaf
>>26
膨らむんじゃなくて縮むんだったw
28名無し野笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/01/08 21:22 ID:11+/HoM0
>>19
ヲカルトの意味するところはなんとなく分かりましたでつ。

ところで香具師らの言う「いい音」とゆ〜のは、
好みの音質への変化を指す場合と、再現性を指す場合が有るような…。
TUBE好みの言い分はは前者ということなのですね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:51 ID:eQQ2H0+A
26はドリブンシールドしている。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:43 ID:co23N5dG
SATRI-IC
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/bpkit/satriic/product/satriic.html

これに挑戦した人いる?
自作でこんなに高いICを使う勇気はない
それにこのレベルまで逝くと測定器を完備しないと無意味。
測定器なしで動きました〜で許されるのは安いオペアンプで作ったときだけ
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 01:23 ID:58pIk9vm
サトリは結構有名だよ。
ピュア板でも優良なスレが立ってるよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 01:55 ID:co23N5dG
>>31
ここは自作スレッドだから、自作した人っていないのかと思って。
ピュア板のSATRIアンプのスレッドは見たことがあるけど、
持っている人が少なすぎてサンプルが少ないんですよね・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 01:57 ID:OLFY06uf
>>32
使ったことはないけど買ってばらしたいなと思ったことはある。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 02:05 ID:co23N5dG
>>33
見た感じシリコンのICではないですよね
基板に集積しているだけみたい

バラしたらどうなっているんでしょうね。
確かに私もバラしてみたいけど、最低でも12000円するものをばらすのはちょっと・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 02:25 ID:OLFY06uf
>>34
予想ですが、OPAMPの手組か、OPAMPの高精度化、
低歪みバッファってな感じだと。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 02:41 ID:JcceaTxm
>>35 全然違う
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 02:43 ID:6rAKzxAO
最近見とらんが製造元に簡易的な仕組み載ってたはず。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 02:49 ID:OLFY06uf
>>36
教えてくれ
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 03:27 ID:6rAKzxAO
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 04:08 ID:OLFY06uf
>>39
面倒で(w
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 11:09 ID:co23N5dG
>>35
内部は定電流回路だったと思います
トランジスタのディスクリートだと思うのですけど、実際のところ基板に
どうやって集積しているのかを見てみたいですね
42有栖川とお友達:04/01/09 12:44 ID:srU/f0/v
入力インピーダンスが0なので信号源の出力インピーダンスは0でないとだめです。
無限に電流を流せる信号源を用意してください。
そして出力インピーダンスは∞なので原理的に電流を出力できませんのでそこんとこよろしく。

>SATRI回路は増幅機能を2本の抵抗の比で行えるように工夫した新しい増幅方式です。
OPアンプは増幅機能を2本の抵抗の比で行えるように工夫した大昔からある増幅方式です。

>一般の増幅器では増幅度をコントロールすることができませんから、出力をコントロールする
>には2図Aのように、入力側にボリュームを入れて、入力信号のレベルをコントロールするしか
>ありません。

嘘もここまでくると悲惨だな。せいぜい教育受けてないアフォなオーディオマニアでもだまし続
けてくれ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 13:03 ID:srU/f0/v
>SATRI回路
名前間違ってるんじゃないの?
SATIRI回路ってね。
この手のICでSPICEリストも公表できないようじゃ、まともなエンジニア
には相手にされないこと保証する。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 13:40 ID:UUnxwif4
>>42
SATRIのポイントは負帰還がないことがポイント。
確かに試聴屋とバクーンが何故「2本の抵抗比で増幅率が決まる」ことを売りにしているのか疑問だけど・・・
「負帰還不要で波形を整えることのできる新しい増幅方式」とでも書けばいいかと。

出力コントロールの件については、確かに変ですよね。
もしかしてバクーンの社長はオペアンプを知らない?ってこともないか・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:07 ID:srU/f0/v
オペアンだけでなくエミッタ接地、ソース接地の1石のトランジスタ回路
でも基本的に2本の抵抗の比でゲインは決まります。

あとICの値段はダイサイズで決まるけど、このモジュールICいったい
どのくらいのシリコン使ってるんだろうなぁ?基板の裏にどっかのメーカから買った
トランジスタ載ってるんだろうけど、恐らく世界一単位面積当たりの値段は高いん
じゃないの?基板の面積じゃなくてつかってるシリコン部品の面積って意味だけど。

ほとんど宗教勧誘のような広告に吐き気がするよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:09 ID:OLFY06uf
IC作る金がないからディスクリートで組んでるんじゃないの?(w
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:41 ID:UUnxwif4
>>45
NFBがないところだけをアピールすればいいのにねえ
それだけだと、売りが少ないから色々と書いているのでしょうね
でも嘘はいかんと思う
バクーンの社長がこんなことを分からないはずもないから意図的にやっているのでしょうね

>>46
ディスクリートでも集積化するとICといいます
ですから、SATRI-ICなのです
シリコン基板のICと区別するときは、ハイブリッドICといいます
SATRIはハイブリッドICですね
普通のICはモノシリックICと言います
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:44 ID:OLFY06uf
>>47
ハイブリッドな。(w
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:45 ID:fSLw8cgw
日本語のページからモノシリックICを検索しました。 約175件中1 - 50件目 ・検索にかかった時間0.27秒

日本語のページからモノリシックICを検索しました。 約2,780件中1 - 50件目 ・検索にかかった時間0.65秒

50名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 15:15 ID:Wly+Y1OD
あれーカレントミラーのが定電流になるのって
なんでだっけなー
SATRIアンプって終段がエミッタフォロワだけど
エミッタフォロワってなんで出力インピーダンス小さいんだっけなー?
なんで歪が小さいんだっけなぁー????????
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 15:31 ID:UUnxwif4
ここにSATRIの内部構造が載ってます
http://www.af.wakwak.com/~goda/k/satri.htm

ただのカレントミラー回路の集合・・・
こんなICで数万円も取られるのか・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 15:54 ID:srU/f0/v
回路例見てても出力電流だけでなく、入力電流を事前にブーストする回路が
載ってるし、そんなことするぐらいならはじめからFETでも使うっつーの。アンプ
としてそもそも意味あるのか?これ。

歪み率:0.02%以下(RL10KΩ)
周波数レスポンス:DC〜300KHz(RL10KΩ)
オフセット:100mV以下(RL10KΩ)
ドリフト:5mV以下(RL10KΩ)
ノイズ:30μV以下(RL10KΩ)

これ何万円も出して買うようなスペックか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 15:57 ID:OLFY06uf
単に安定度を求めるだけなら、もっと良いカレントミラーもあると思うが。(w
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:14 ID:dEUrppIa

小泉政権の「改革」の成果が徐々に明らかになり始めている。

道路、郵政、特殊法人・公益法人、税制、財政、年金、不良債権、天下り、地方分権、
規制撤廃などのテーマについての検討の結果が示され始めている。

その状況は、ほぼすべての分野において、ほとんど進展が見られない、というものである。

(中略)

小泉政権はこうした本当の改革の検討をまるで行なっていない。
小泉政権の下では「改革」は進みようもないことを、国民はそろそろ気づく必要がある。

                   早稲田大学教授 植草一秀     (週間 東洋経済)
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:20 ID:UUnxwif4
こんなページ見つけた(w
http://www12.ocn.ne.jp/~bakoon/index.htm

>>52
ICなら入力バッファくらい内蔵しろといいたいですよね
アンプとしては負帰還がないのが売りなんでしょうね

バクーンの社長の名前で特許・実用新案広報を検索したけど、実用新案は取れているようですね

実開平06-009224 増幅器
実開平06-007310 増幅器
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:23 ID:S/6g53Zx
>>51
>ただのカレントミラー回路の集合
それだけじゃないぞ。
入力バッファは差動とカレントミラーを組み合わせたものでプッシュプルをセンシティブにしてる。
出力バッファは前段がダーリントン、後段がダーリントンとプッシュプル。
出力PinはV+からB-E間0.7×2を用いて、かつ、V-から0.7×2を用いてホールドされてる。(DCレベル一定。基準電位一定)
また、真ん中の「ボリューム」と書いてあるところも10オームの抵抗入ってるが(§の定電流があるから両端の電圧変わらず)、ここも、V+から0.7×2、V-から0.7×2でホールドされてる。
OSコンと書いてあるアルミ電解がパスコンの役目。ど真ん中の510pはSATRI回路のTr出力側インピーダンス調整用のデカップリングコンだろう。
入力の
_|−C−R−|_
 |−−R−.|  はCがスピードアップコンデンサの役目をする波形整形。
この場合、Trの段間結合(ここでは、入力バッファーSATRIー出力バッファー間)にCを用いていないからリニア回路だ。
しかし、ただのカレントミラーの数珠繋ぎが悟り回路か・・・。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:46 ID:S/6g53Zx
>>51の回路のDCサーボは積分回路ダブル。すなはち位相が90×2=180°遅れる。
また、出力バッファ部ではB-C間ミラー効果が最大に働いて45°×4個(信号が通過する分)=180°遅れる。
SATRIにフィードバック掛けてるのは180遅+180遅でSATRIの位相と同位相な訳だ。
でV+側のカレントミラーに負帰還、V-側のカレントミラーに正帰還掛けてるから、結局V-側に寄らせているから負帰還掛けてるわけだ罠。

あと>>51が言うように、出力バッファ部の前段ダーリントン、後段ダーリントンの間にもカレントミラーの関係があるなぁ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 17:29 ID:UUnxwif4
>>56
他の回路との依存性が強いんですよね
SATRI-ICと言っても単体で動作するOPアンプのようなものではなくて
SATRIアンプを組むときに使う部品に過ぎないかと
組むのが多少楽になるってだけで

>>57
DCサーボはオフセットのキャンセル用だから帰還をかけているとは言えないかと。
しかし、DCサーボのループによって出力の変動が入力に反映されるのは事実なので気持ちの悪い
構成と言えるかも。
理論上はOPアンプの負帰還の位相遅れの問題よりはマシだと思うけど、ちょっと残念ですね
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 18:20 ID:JcceaTxm
AD844のTZ端子を使うのとどこが違うの?
ttp://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/164715713AD844_e.pdf
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 18:21 ID:OLFY06uf
>>59
そんな事を公表したらブラックマンがやってきて、うあなにをす(ry
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 19:52 ID:JcceaTxm
>>60
CC Amp うへへ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:36 ID:W8bezIeG
回路自作などはほとんどやったことがない者です。
くだらないこと質問なんですが、どういうきっかけで
アンプを作ろうと思われたんですか?
自分も何度か挑戦してみたいと思ったのですが、用途がいまいち
思いつかず、何がその魅力なのか見出せなかったもので・・。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:59 ID:OLFY06uf
>>62
アンプの用途など愚問厨の愚問でしょ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:04 ID:ynw/vlzo
チョト遅れたが
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:04 ID:ynw/vlzo
テチャーソうざいよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:04 ID:ynw/vlzo
氏ね>なが屁
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:45 ID:6rAKzxAO
予想どうりの進行度だな。
UUnxwif4
おまえさえいなければ、オカルト板の進行と同じく罵詈雑言のループなのに。
お前がまともな意見を言っているのが悪い。

本質的には
ynw/vlzo
がラスボス。

ついで
srU/f0/v
あたりが幹部クラス。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:48 ID:OLFY06uf
>>67
もっと面白いこと言って下さい。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:53 ID:S/6g53Zx
>>59
p.9の回路図でど真ん中に配置してる。DCオフセットを意味する。
使い方はp.11に書いてある。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 22:02 ID:6rAKzxAO
>。68
引きこもりとフィッシングを競うほど昼間に暇があるわけではないので。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 22:14 ID:OLFY06uf
>>70
つまらん奴
7230:04/01/09 22:38 ID:co23N5dG
SATRI-ICってあんまり評判よくないですね
音はいいって聞いたけど
それにしてもただのカレントミラー回路だったとは・・・
これでペア12000円〜60000円とはぼったくり杉

>>58
せめてオフセット補正回路を内蔵して、DCサーボのループをなくして欲しいですよね
入力バッファすら付いていないし、これで単体のICというのはお粗末です

みなさん勉強になりました。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 22:50 ID:2V8GVNRS
みんな何が入っていたら納得するんだろ?
7430:04/01/09 22:58 ID:co23N5dG
>>73
せめて入力バッファとオフセット補正回路を内蔵して、ペア10000円なら理解できなくもないのですが。
手作りなのは理解していますが、それでも現状のSATRI-ICでは納得できないですね
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 23:06 ID:S/6g53Zx
バッファ(入力インピーダンス∞)の代わりに差動回路入ってるからよいんじゃないかな。
これで充分センシティブ。フルディスクリートの回路は差動だし。

DCサーボで自動オフセット調整は
DCオフセット調整、バイアス調整をマニュアル操作したい通の人には物足りないのかもなぁ。
ドンシャリ系だとハンチングの可能性もあるけれど、無帰還の方がよいのかなぁ。
7630:04/01/09 23:12 ID:co23N5dG
>>75
いえ、オフセット調整はオペアンプみたいにマニュアル補正でいいと思います。
あるいは固定オフセット調整回路を入れて出荷時に調整するでもいいと思います。
今のSATRI-ICはマニュアル補正もできなくて、DCサーボでするのはあまりにも不細工かと
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 23:24 ID:Wly+Y1OD
SATRI回路は糞。
どう変わろうがオカルト板の領分だろう
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:34 ID:62vhn3E8
オペアンプでアンプ作るのとディスクリートで組むのとどっちが音がいいのだろうか?
やはり相当な腕前がないとディスクリートでいい音を出すのは無理だろうか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:54 ID:J4IwYVQK
>>78
んなことないような気がするけど。
OPアンプの場合OPアンプ自身の性能やキャラクターが超えられない壁になるからなあ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:56 ID:x20c8r7p
>>78
色々と余計な物が入っていたりで思い道理に行かないのがICだね。
OPアンプによって音も変わるようだし。>変わったことが解っても
どれが良いのか漏れには解らんが。(w
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:06 ID:AKHItp70
>>78
そんなことはない。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4789830489/contents/ref=cm_toc_more/249-6532594-3180352
に載っている5Vディスクリートアンプ回路はAU板鯖が落ちる前、紹介したら、作った椰子がいてかなりいけてると言っていた。
回路を構成できるまで順番に持っていってくれる。
±45Vのメインアンプももちろん書かれていて、これも回路が構成できるまで順番に解説されている。
ただし、通常の一石トランジスタ回路がしっかりマスターできていないといきなり話が飛ぶ。
続定本もある。(続編はFET回路について載ってる)。
続じゃなく定本の方は簡単なビデオアンプ、ビデオセレクタの映像回路も紹介されている。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:08 ID:x20c8r7p
>>81
駄洒落オペアンプだっけ、CQで49とか型番付けてなかった?
83↑追加:04/01/10 20:10 ID:AKHItp70
5Vのミニパワーアンプもそうだが、±45VのパワーアンプももちろんIC使わないフルディスクリートだ。
84↑追加:04/01/10 20:20 ID:AKHItp70
>>83
事故レス&自己レス。
スマソ。
5Vはフルディスクリートだが、10W(±17V)と100W(±45V)とも、今、本を見たら、入力バッファにだけ差動回路を入れずにOPampが入っている。
後はディスクリート。
突っ込んでくれた方々共々失礼ヲバ・・・。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:26 ID:YXhj6qiB
オーディオクラフト・マガジン5号に掲載されているヘッドホンアンプを
作ろうと今日パーツ集めてました。

肝心の OP-27EJ (旧名EHに同じ。GJ でも可)という OpAmp を売っているところ
が見付からず、難儀しております。

丸い金属缶タイプのパッケージなのですが、どなたか扱っているところを御存
知ないでしょうか。

今日秋葉で回ったところは (゚Д゚)ハァ? みたいな感じでした。夕方から出掛け
たので、途中でタイムアウトした、というのが本当のところですが。

どうぞ、よろしくお願いします。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:46 ID:asUjLl0x
OP27っていう奴ならシリコンハウスにおいてあるみたいだけど、コレでもいい?

ttp://www11.plala.or.jp/silicon/LIB/DATA/plist01sili1-2.html
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:59 ID:4nSfE8hh
OP27っつうと普通DIPだべさ。
若松になかった?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:53 ID:J4IwYVQK
LM317age
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:55 ID:A+HGGXyX
ttp://www.analog.com/Analog_Root/productPage/pdbPage/0,2122,generic%253DOP27%2526level4%253D%25252D1%2526level1%253D150%2526level2%253D%25252D1%2526level3%253D%25252D1%2526PDBInd%253DM,00.html
OP27EJ は、OBSOLETE(旧式)なので現在は生産されていません。
OP27GJ が、$5.44で値段付いてますので(本国web通販)買えそうです。
9078:04/01/10 23:08 ID:62vhn3E8
>>80
確かにそうかもしれませんが、ユニバーサル上に配線でトランジスタ回路を
組むとばらつきがICよりもありそうなので、腕前がないと無理なのかと思いました。

>>81
測定器とかがなくてもディスクリートで作れるのですかね?
私的にはOPアンプで作っても測定器で性能を測っていない以上本当にいい音を
作るのは困難だと思っていました。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:10 ID:ljhJ8zLv
おいお前ら、ちょっと聞いてください。
古いラジカセばらして遊んでるんだけど、電源回路が
AC100V入力 → トランス → ダイオードブリッジ → 6800μの電解コンと1000pのセラコン → +12V出力
なんです。

こんな単純な回路でいいんですか?入力電圧の変動がモロに影響しそうなんですが……
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:19 ID:x3Fnjy/O
>>91 自作オーディオの電力増幅出力段は そんなもんだけど。

電圧増幅段は レギュレータ自作しますけど。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:42 ID:ltUEKAWJ
>>86
情報ありがとうございます。でも残念がら関西ですね。
うう、この休みに組み立てようと思っていたのですが。
>>87
ありました。でも差がよく分からないので見送ってしまいました。
CANタイプの方がノイズの影響を浮けにくいですよねぇ……。
DIPだから相対的にダメってことないでしょうか?
あの丸い外観は、いい音しそうで楽しみにしていたんですが。
>>89
ううううう、そうなんですか。究極の選択だ。

みなさん親切にありがとうございます。
アナログの分野でも、2年という時間(記事掲載から)は結構大きいんですね。

早く音出ししてみたい……。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:20 ID:PWvWYixW
>93
パッケージの違いは、今はほとんど関係無いです。
シールドするなら、プラスチックパッケージに銅箔テープ貼って、絶縁が必要な所は
ポリミードテープを使ってしまう方が、アマチュア的な予算の節約方法かも。

参考までにOP27のランク(EとかGとか)
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/optable.html
AまたはEランクが最高位ランクです。

こだわり無ければ、こっちのページの
ttp://www2.cyberoz.net/city/satodenk/aic.html
で紹介されているところの、OPA2350PAとかの方が良いかも知れません。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:30 ID:3yiA+Lug
あの、素朴な疑問なんですが

無帰還

ってマニアが好んでいることありますよね?

あれってどの辺が好まれるメリットあるんでしょうか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:55 ID:PWvWYixW
>95
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips13.htm
「音に躍動感を与えたいので無帰還・・・・」

負帰還をかける事で、可聴帯域のあばれが無くなるので
増幅される音に特徴が無くなるのが、イヤらしい。。。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 02:08 ID:xeEGg6pS
>>94
何から何までありがとうございます。
それなら「DIPでいく」でいいかもしれないですね。

ちなみに、OPA2350PA と OP27 とは、ポンとすげかえ可能なのでしょうか。
雑誌の記事を見て見よう見真似でやってみるだけなので、
定数(?)の変更などの、再計算はちょっと無理なものでして。

# 向学心が無いわけではなく、オームの法則レベルから地道に本を読んでいます。

価格からすると、OP27 より OPA2350PA の方がグレードは上のようですね。
興味が出てきました。

-----

完全にオフトピック&秋葉原ローカルネタになりますが、海神無線のお兄さんって、
NHK の三宅民夫アナにそっくりですね。今日気付きました。
今日も丁寧に対応してもらいました。助かりました。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 08:41 ID:GbLDLS8M
>>95
感覚的なものでは96が回答。
技術的な解説を加えると、

1.
見かけ上の歪率は低下しても過渡歪みの原因になるばあいがあるから。
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/distortion.html
2.
低帰還、無帰還は発振しにくい
3.
意図的に能動素子の個性を表に出す
(強い帰還をかければ表面上の特性がよくなる反面、没個性的になる)
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:48 ID:3yiA+Lug
>>96

ありがとうございます。
96のほうは、真空管なのかな?

漏れは真空管はわからないです。
20dBの増幅が大変って書いてあるので負帰還に見かけ上の増幅率を食われると
大変なんですか?ちょとわからなくてコメントできないですすいません。

>>98
えっと、位相特性の問題ですか・・・
わかる人はすごいですね。

耳がいい人はオペアンプとか気になるんだろうなぁ。
漏れは位相補償コンデンサをつけてもまったく違いがわからなかった人間なので
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:17 ID:9aE5EP/l
オーディオの人ってオシロ使わないの?
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:36 ID:O2Ckavek
音の違いはオシロじゃ見えてこないだろうなぁ…。
彼らは自分の耳を絶対的に信用しているんではないでしょうか。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:41 ID:oaNYwkEy
>>100
オシロを使ってまで自作する人はそれほど多くないかと
アナログオシロだと10万円で買えるけど、少なくともファンクションジェネレーターがないと話にならない
CDPにテストディスクをかけて・・・というのではオシロの意味が半減する
かなり金がかかるので、趣味のためにオシロを買うのはどうかと思う
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:45 ID:S062ViSF
>>102
トラぶったときに頭の中で考えるよりオシロで見ると一発なことが多いから有ると便利よ
トラブルシューティング用なら安物でおっけ〜だしね
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 11:15 ID:oaNYwkEy
>>103
確かにオーディオならば低周波用のオシロで十分だけどねぇ
でも音質まで検討するならばFGも必要かと
ついでにミリバルも

全部で20万円もあれば買えるかもしれないけどそんなに使うかどうか・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 11:19 ID:GbLDLS8M
オーディオ用のオシロならタダでしょ。
5MHzまでのアナログオシロなら、15年前ですでにゴミだったはずだけど。
漏れは昔会社で要らなくなった香具師を2台ただでもらったよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 11:23 ID:S062ViSF
>>105
昔のはかさばるので余裕があれば今時のちっちゃいのがいいですぅ
といいつつうちのはでかい!、じゃま(笑
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 11:59 ID:GbLDLS8M
>>106
アナログ用途はアナログお城のほうが見やすいよ。
定性的観測にはアナログお城が向いてると思う。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 12:26 ID:oaNYwkEy
>>105
うらやましい・・・
ただなら何でももらうよ(w
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 12:28 ID:S062ViSF
>>108
ただはないとしても、ヤフオクで安くでてるんでないかい?
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 14:12 ID:gndyugGa
1MHzぐらいまででいいからちゃんとした液晶オシロの清作記事書いてくれ > オー雑誌
PICやAVRでパチンコ液晶オシロはあるけど10KHzもまともに計れないんだよな。
電源のリップル見るぐらいしかできん。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 14:26 ID:v+62p9z6
微妙な色艶を観察するにはアナログオシロです
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 20:47 ID:MLfUuiQJ
ヤフォークで一万以下のオシロも結構でてるぞ。
性能は知らん。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:51 ID:S062ViSF
>>111
おしろで色艶がわかるのかと小一時間
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 22:09 ID:GbLDLS8M
トリビアな話だが昔のドラムスキャナにはオシロがついているものがあった。
これでグラデーション・パターンをスキャンし、出力電圧を計測すると、
ご想像のとおり、階段状の波形が表示される。これで諧調の具合をしらべた。
111がオシロで色艶を調べるといっているのは、意外と本当のことかもしれない(藁
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 23:01 ID:L7m5lFMr
>>112
古オシロはすげーでかくて重くて…
液晶オシロほすぃ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 23:15 ID:HJa1cnrk
>>86
OPA627BP使っとけ音声帯域のオペアンだと多分これが最高クラス。
どっかの出来損ないICとは違って極めてまともなアンプ
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:06 ID:AnHn+vqM
>>115
ちょっとしたノイズがのっているとかそういうのを
見落としがちで下級ランクのデジタルお城はすこぶる使いにくい。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:08 ID:Afxng2Bk
デジタルお城はPCにエクセルデータを送ったりで表が作りやすいから便利だ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:16 ID:nlcXuHgS
何でも小さくて軽けりゃいいってもんです。
120117:04/01/12 00:22 ID:AnHn+vqM
>>118
たしかにポラロイドで写真とってた時代とは隔世の感がありますね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:28 ID:d/egDqDu
>>120
おお、その手があったか
いまならデジカメと普通のお城でインスタントストレージ・・・・・・ちがう
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:48 ID:MVq2hKB5
結局両方持ってろって事か。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:48 ID:KkU0+NfA
デジタルオシロは便利だけど、まともなものだと20万円以上するし繰り返し波形の表現力はアナログに劣る。
ストレージスコープは50万円が相場だし、買うならデジタルとアナログを別々に買うべきかと。
それでも高いけど・・・
124 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/12 01:02 ID:bZ2E3/n6
>>110
電源リプルを舐めたらいけないよ。
10kHzくらいでは見たってわからないよ。
今日日のスイッチングスピードは速い
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:07 ID:AnHn+vqM
それは、映像系だとてきめんに出ますな。
ビートのシマシマ模様がでてきて、なんじゃこりゃぁあああ!
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 02:01 ID:Afxng2Bk
今日日のスイッチングスピードは速い
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 02:04 ID:d/egDqDu
最近オーディオでもスイッチング電源使うのが流行りだそうだけど
どんな感じ?
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 02:14 ID:Afxng2Bk
デジタルアンプ(D級)でPWMコントロールする時だけだよ。

オカルト板にトライパスのデジタルアンプキットスレがあるからそっちで
聞いたほうがいい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 02:23 ID:d/egDqDu
うう〜〜んオカルト板がみつけられない・・・・・どこ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 02:45 ID:5N97PYNh
オーディオカルト板。別名ピュアオーディオ板とも言う。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 03:34 ID:d/egDqDu
あひゃあ、なるほど(笑

しかしスイッチング電源ネタがあっちむきとなると、ここで語れる話題って・・・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 11:12 ID:pEEU7MEi
スイッチング電源ネタ。いいんじゃないかなぁ。
スイッチングレギュレータ、DC-DC、CD-ACスイッチングコンバータは
電源としてはレベル高くてムズイよ。
133↑訂正:04/01/12 12:23 ID:pEEU7MEi
CD-ACをDC-ACへ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:39 ID:MvOxPBcD
>>85
ヘッドホンアンプ用Op.ampなんてあまり究極の高性能は必要ないのでは?
ハイゲインで使うでもなし、ローレベル信号扱うでもなし。
むしろドライブ能力重視した方がいいと思うけど。
そういう意味で俺なんかLM386×2使ってるけどなぁ。
あ、回路はがらっと変わるけど。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:00 ID:X+c+C5o2
振動版の駆動がオープンループの
慣性任せ、弾性任せだからどうでもいいんでない
136134:04/01/12 15:27 ID:MvOxPBcD
>>135
いやいや、単にパワーの問題ですよ。
汎用Op.ampICではあまり電流取り出せなくて、32Ω程度のヘッドフォン負荷は
ちょっとキビシイみたいなんで・・・。
市販の機器のヘッドフォンって、SP回路から分岐してる物はいいけど、あまり
ボリウム上げられないのが多いでしょ、上げると歪んじゃって。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:49 ID:J/URG4JQ
>>136
どーしてもOPampだけでやりたい場合は、ぱらうんだよ。電流誤差が
避けられないので、各々50 Ω程度の抵抗を介してね。

まー、エミフォロ入れるのが安上がりだな。BUF634, BUF04などを入れたがる
椰子もいるけど。
13885:04/01/13 18:48 ID:7m5exhP/
>>134
コメントありがとうございます。初心者なもので、客観的な評価をした上で必
要を判断しているわけではありません。

たまたま見掛けたオーディオクラフト・マガジンに載っていたものを、そのま
ま作っているというだけの話です。指定が EJ なので、E クラスのものが欲し
くなりました。

外で使うために NJM4580 を使った電池駆動のヘッドホンアンプを作ってみた
ものの、使ったアルプスの小型 VR が連動誤差出まくりで使いものにならなかっ
たので、勢いで据え置き型のを作ってみようと思ったわけです。

据え置きならミニデテントをはじめ、評判のいい VR を使えますし、どうせ作
るなら、音質的に不利といわれる2回路タイプではなく 1 回路タイプで、少し
はグレードの高い OpAMP を使ったものを作ってみたかったのです。

NJM4580 を使った方も、東京光音の小型アッテネータを買ってきたので、改造
してみようと思ってます。

結局 OP27EP は、行った店には在庫が無かったので、OP27GP を買ってきまし
た。無論、CAN タイプは無かったので、DIP タイプです。OP27 自体、それほ
ど評判のいい石でもないようですし、これでよしとします。

>>135,137
うう、内容がチンプンカンプンです。精進します。
話のレベルが低くてスイマセン。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 19:10 ID:9ZXcUjMg
>>138
なんかわけわかんないこと言ってるぞ?

32オームのヘッドフォンをドライブできないオペアンプってどんなんだ?

32オームだと多分国産だろうけど能率が100dB/mWくらいじゃない?

振幅が何Vの時に、何Aの電流を流すと何dBの音量で聞こえるかって判ってる?
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 21:09 ID:mseysLPk
負荷32 Ωでは、電圧スイングは足りても出力電流が足りない。出力電流の
取れる5532/34でも、負荷600 Ωを下回ると大幅に歪み率が悪化してしまう。
そこで負帰還ループ内にコンプリエミッタフォロワを入れるか、BUF634, BUF04のような
出力電流の取れるバッファを入れてOPampの負荷を軽くするのだ。

ちなみにインピ100 Ω以上のへどほんだったら、5532だとかOPA2604をぱらって
やると結構聴けるものができるぞ。
14185:04/01/13 21:13 ID:+Uy/3ej9
>>139
誤解されてるようですが、>>134=136 は自分の発言ではないです。
>>138以前の最終発言は>>97です。

自分の発言リスト
>>85
>>93
>>97
>>138
142134:04/01/14 11:46 ID:r5s+Y1zX
そうそう、市販のVTRのヘッドフォン出力なんかで4558なんか使ってるのよく
見掛けてたんで、あれじゃぁさすがにキビシイだろうなと・・・。
386は8Ω負荷で1W位出せるんで、ヘッドホンなら余裕なんですよ。
欠点?は片電源であること、若干ノイズ多いかな、ってとこです。
部品点数でいえば4回路入りOpアンプあたりをパラった方がスッキリかも。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 12:00 ID:4YXzaZ4L
・・・

OPA604だと
出力インピーダンス Z1 が25オーム程度。

負荷となるヘッドフォンインピーダンス Z2 が32オーム
能率が100dB/mWとする。

150dBで聴覚障害
140dBでジェット戦闘機の直近
・・・と来て、実用的な
40(静か目)-80dB(ガード下にうるさい電車がとうったくらい)
あたりの話にすると、

100dBで1mW
90dBで1/10mW
80dBで1/100mW
70dBで1/1000mW
 ・・・
と続く。80dBが最大音量でいいならば、ヘッドフォンにかかる電力は0.01mW
でかまわない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 12:18 ID:4YXzaZ4L
電力Wは
W=VI または W=I~2*Rで元まる。

オペアンプの出力抵抗が25オーム、ヘッドフォンのインピーダンスが32オーム
と判っているので、電源(オペアンプ)から見た負荷は、25+32オーム

E=IRから、仮にオペアンプ出力の電圧値が100mVだったならば

100mV=I * 25+32 -> I=100mV/(25+32)=1.754mA

となる。
W=VIに当てはめると
W=100mV * 32/(25+32) *1.754mA
 =98.4μW

90dB=1/10mW=100μW
80dB=1/100mW=10μW

となるので、仮に振幅が100mVだったとしても十分な音量が確保
できることがわかる。このときの電流は1.754mA

電流値余裕ありまくり。
今回は、もし出力に100mVが最大振幅だった時は・・・・
で考えてますが、この電圧を制御すれば好きな音量になります。


#安全面を考慮すると、適当な(32オームとかの)出力保護抵抗 Z3をオペアンプ
出力にいれたほうがいいです。Z3=32オームとすると

計算だと、25+32としていたところを25+32+32で、
32/(25+32)としてたところを32/(25+32+32)
で計算すればいいです。

      -ホントは出力保護抵抗Z3も欲しい。-----
     |                          |
   内部抵抗 Z1                     |
     |                          |
     |                  ヘッドフォンインピーダンス Z2
電圧源(オペアンプ出力)                 |
     |                          |
     |                          |
      ------------------------------------
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 12:23 ID:4YXzaZ4L
W=VIに当てはめると
W=100mV * 32/(25+32) *1.754mA
 =98.4μW


判ると思うけど、100mV * 32/(25+32) はヘッドフォン両端にかかる電圧ね。
分圧式。
100mVが電圧源の電圧。それを内部抵抗とヘッドフォンインピーダンスで
分圧してる(されてる)
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 12:32 ID:4YXzaZ4L
あ、それとヘッドフォンに1Wも掛けちゃ駄目だから。

300mW-500mWあたりを越えると多分配線が溶けるか振動板が弾け飛ぶかする
はずなんで。
能率とインピーダンスにもよるけど。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:11 ID:/kPddbAd
>>85
OP27のCANタイプは2〜3ヶ月前に若松で買ったよ。
後ろの型番は忘れたけど、オーディオクラフトマガジンに載ってたやつ
だったと思う。1個1800円位だったかな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 17:39 ID:IvckrDb+
あのね、OP-ampのスペックは、オーディオ用途で600 Ω駆動が要求される
とか、ラインドライバで150 Ωドライブできなきゃいかんとか、そーゆーの
を除いたものは受け側インピーダンス2 k以上とかで規定され測定されてんの。

たとえば、オープンループゲインひとつとっても、600 Ωをはるかに下回る
ような場合大幅に悪化するし、歪み率もてきめん悪くなる。実際ろくな
音にはならない。

出力電流60 mAが保証されているOP-ampであったとしても、数10Ωの
ヘッドフォンを直接ドライブしてちゃんとした音質を確保するのは無理。

すなおにエミフォロ入れなさい。

149名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 18:14 ID:RIz4MIWa
もしくは、トランス入れるのもいいかもしれんね。
エミフォロの方が安いだろうけど。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 18:21 ID:2osdUDyB
OPampで電流を取れるやつが欲しいって?

ttp://www.national.com/ds/LM/LM12CL.pdf
それならLM12で万事解うあなにをすr
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 18:31 ID:4YXzaZ4L
>>148
THD+Nと周波数帯域の激しい減少に関してはその通り。
さらに電圧振幅が小さいと外来にも弱い。
周波数帯域の現象は音声帯域では困らないけどTHD+Nはいやな症状だ。

が、電圧伝送で負荷インピーダンスが低いと歪みやすいのは物理現象だから、
トランジスタで組んでも歪むから関係ないよ。

あっちはhfeとか選別品使うのめんどいし、npnとpnpのコンプリメンタリペアで
組んでも大変だし。


負荷抵抗が2kでTHD+Nが0.00008%だったのが、32オームで0.00090%とかに
なっても対したこっちゃ無い。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 18:35 ID:4YXzaZ4L
ぁぁ・・どうでもよくなってきた。
149はまぁトランスでも入れとけ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 18:37 ID:CYer15p/
>>150
おい、お前なかなか面白い石ですね。
ギャグで遊んでみるのも良いかもしれん。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 18:46 ID:4YXzaZ4L
THD+Nと周波数帯域の激しい減少

ごめん勘違い。
もりもり音声帯域無いでも、より低周波から歪んでやがった。

手持ちの134のデータシート見たら、RL:600オームと、2kオーム
の周波数THD特性見たら
400Hz vs 7kHz あたりで歪み始め地点が違ってた。
もっと上から歪むかと思ったんだけど。
思いっきり音声帯域内だ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 18:50 ID:a+OVTFZf
>>148
市販のオーディオ機器でもOPアンプ一発っていうのは多いみたいだよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 18:50 ID:4YXzaZ4L
あと、多分出力インピーダンス間違ってる。よくみたら帰還かかってないときの値だ。
多分0.1オーム以下。

1:1 近くで分圧されてたらTHD+Nが良くなるわけ無い。
#なんでだれも明らかな間違いに突っ込まないんだ?
15785:04/01/14 19:28 ID:JPXATlU0
>>148
これは自分に対するレスでしょうか?

僕が参考にしているオーディオクラフト・マガジンの記事の、
ほぼ全文転載が以下にあります。回路図もあります。

http://www.matsumoto-th.ed.jp/kadai/3ea/a10.pdf

素人目に出力段にプッシュプルエミッタフォロワが入っているように見えます
が、違いますでしょうか?

# 可哀想に、記事を丸写しにして卒業製作を作成しようとした坂井君は、この
# 記事の実体図、回路図双方にある誤植のせいで、ついに完成することはでき
# なかったようです(藁
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 20:06 ID:RIz4MIWa
>>156
だけど電流取り出せないから・・・
もういいや。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 20:08 ID:IvckrDb+
>>155
だから音が悪いの。16とか32Ωなんて反吐本をドライブするために
一般的なOP-ampは作られてないのだよ。

>>157
なに、エミフォロはいってんの。じゃいーじゃんそれで。つうか
いまpdfみえないけど。まー、a1015/c1815あたりつかっときゃそれで
えーよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 20:17 ID:IvckrDb+
>>151
おまえなー、殆ど経験ないだろ。

電流バッファを入れる場合、エミフォロの後ろから負帰還かけるのが常套
手段。コンプリペア取りなんかしなくてもまず問題ない特性と音が期待でき
るが、まー、ランクぐらいはあわせるがよかろ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 21:32 ID:z0Ss2bCz
>>157
このヘッドホンアンプはクリアな音とローノイズでとってもいいよ。
2年ぐらい前にDIPの石で作ってみたけどずっと愛用してる。
32オームのヘッドホンならガンガン鳴るけど、
300オームと組み合わせるとソースによっては音量的に物足りないかも。
漏れはHD−600で使ってるのでOPアンプのゲインを
少し高く設定するといいと思ったよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 22:52 ID:cpRTrbnb
>>157
この回路のBTLアダプタ部にタイマリレー回路ついているけど
これってなんの必要があるのでしょう?で誤植ですか、次号を入手
しないといけませんでしたね…
163 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/14 23:17 ID:R2CTpnlt
>162
お前らよく読めるな。漏れ、字が重なっちまって読めないよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:25 ID:2xQBey4j
>>162
電源入れたときのヘッドホン(スピーカ)の”ぼこっ”っていう
音を防ぐ遅延回路でそ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:48 ID:xy+goYXm
そんなこと気にするなよ
166名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 00:02 ID:+CLZqlt/
>>162
本当はリレーの接点の材質とか密閉か否か等にも拠るのだけれど、オーディオの
低レベルの信号が流れるラインに安物の機械接点のリレーを入れるのは、あまり
感心した事では無い。⇒典型的なドライサーキットなので。
それと迷信か宗教の類かも知れないけど、リレーの接点は流す電流値により接触抵
抗が変化する(=非線形なコンタクト)なので信号ラインに入れると音質が悪化す
ると言う人達もいる。 まあそれが問題になるようなレベルの回路ではないけれど。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:03 ID:uAOhMPa3
>>166
接点だと言うのは解るし電気的特性も変わると思う。
ただ耳に聞こえるレベルかどうかは疑問ですね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:20 ID:PfOfKN1m
>>157
負電源の電解が±逆になってるのにはワロタが
本文中でまったく触れてないBTL回路が謎つか気持ち悪いな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:36 ID:ol3I2WbH
>>166,>>167
信号回路に入ってるリレー接点は、古くなるとよく接触不良起こして
悪さをするようになりますね。

170名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:46 ID:2ekMIsnJ
>>168
”なお、今回はヘッドフォンアンプに加えて、2台のパワーアンプを接続して
パワーアンプの出力アップができるBTLアンプアダプターを同居させ、図2の
ような構成としました。”
と、源本には書いてありまつ。
ちなみに、図2はブロック図でつ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:52 ID:NBehIO3s
数値出さないで音質論になるとやっぱり荒れるね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:52 ID:uAOhMPa3
漏れにはそれ以前の問題に思えるが。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:55 ID:bXtLDMhn
機械接点はカルトうんぬん以前の問題っしょ
ちょっと古くなるとガリガリバリバリ・・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 02:03 ID:NBehIO3s
あ、リレーのほうじゃない。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 14:55 ID:SKOzRnLy
TA7282APって石のデータシートはどこかにないでしょうか。
ぐぐったけどhttp://www.elektronet.gower.pl/ap189.htmしか発見できず
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 15:13 ID:uAOhMPa3
>>175
新しすぎてないんじゃないの?
東芝に聞いた方が早いぞ、多分
177175:04/01/16 04:44 ID:g8YGXn0j
>>176
そんなはずはない
10年以上前のラジカセについてた石だ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 05:08 ID:+9HD0wzF
じゃあ古すぎてないんじゃ?
一番違いの 7281 は、東芝セミコンのサイトに行けばあるし。
型番間違ってないよね?
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 15:20 ID:+KLGp6jr
>>175
そこの情報だけで十分な気がする。
何が知りたいの?
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 22:41 ID:HI+7046q
互換石でも知りたいんじゃねーの?
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 22:55 ID:b69ID74x
>>168
確か次号でTU-890をBTL接続して云々って記事があった気が。しかし彼は完成
出来なかったけど結構な金額つぎ込んだんじゃないかな。しかも丸写しで…
回路を良く理解せずに作っちゃうものなのかな、こうやって。
18285:04/01/20 21:52 ID:kIC1sfwv
http://joechin.hp.infoseek.co.jp/headphone_amp/headophoneamp2-1.jpg
http://joechin.hp.infoseek.co.jp/headphone_amp/headophoneamp2-2.jpg

やたー。とりあえず完成しました。配線が冗長なので、切り詰めてみます。

スパークキラーの足がスッポ抜けてしまい、壊してしまったです。スパークキ
ラー無しで電源を入れたら、突入電流のせいか、ヒューズがぶっとんでしまい
ました。予備がないので、しょうがなく直結で動かしてみました。

出音ですが、セパレーションがよいですね。定位が鋭いです。
センターのボーカルなどがビシっときて気持ちいいです。
また、微小音の追従性もよい感じがします。
パーンというアタック音の後についてくる残響音が、いつまでも聞こえる感じです。
歪率も十分に低いようで、剛性の高い音という感じですね。
面白味は薄いかもしれません。ノイズはまったく聞き取れません。

アルプスのミニデテントは、確かによいですね。
絞っても音がヤセたり甘くなったりしません。連動誤差も認められないです。

プレイヤーはPCDのCDMP352だし、高級機を所持した経験もないので、大したレ
ビューではないことをお断わりしておきます。ヘッドホンはHD25, DT250,
DJ1200, CD1700など。密閉厨です。

ところで、みなさん内部配線ってどんなものを使ってますか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 22:48 ID:iGsRHCVz
配線材にこだわりはない。

100円/mくらいの安い細いより線同軸で
信号+基準、GND+基準、の2信号+ガード体制。ガードは両端接続。

ヲタキットとか、SPケーブル(8N-8線とか6線)配線ばらして(チューブして)使った
時期もあったが違いが判らなかった。
もともとプリント基板で作るから、基板同士の信号連結かジャンパくらいにしか線使
わないし。

同軸にしても違いは判らないけど、デジタルでも同軸はもりもり安定してるから良し。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:15 ID:hK21qV1J
付属の安い網線シールド使ったらノイズ乗って
ダメダメだったぞ。日立のバランスケーブルで繋いでみたら
ノイズはかなり抑えられた。600オーム系だけは良い奴使った
方が良いと思うけどな。
18585:04/01/21 02:05 ID:eAygiNQH
http://joechin.hp.infoseek.co.jp/headphone_amp/headphoneamp2-1.jpg
http://joechin.hp.infoseek.co.jp/headphone_amp/headphoneamp2-2.jpg

画像リンクミスった……。

>>183
なるほど。
配線材自体にそれほど神経質になってもしょうがないってことですね。

僕も入力は細い同軸を使いました。
普通に信号+GNDです。

ガードと基準というのがよくわからないのですが、
ここで書いているようなことなのでしょうね。
ノイズ対策って深いですね……。
http://home.c06.itscom.net/miya/series2/noise152.html

>>184
うーむ、内部配線にバランスケーブルを使うのですか?
スゴい世界だ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 02:13 ID:yMug5Hly
>>185
良い感じで出来てるじゃん。でも、筐体内配線はもう少し綺麗にまとめた方が良いね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 03:06 ID:WT0oMe4p
線材はな89の銀線じゃなきゃだめだ。
あとな、ACケーブルも重要だ。変電所から電柱、屋内配線にそれこそ1円/mのケーブルを使ってたとしてもだ。
また、AC電源も極めて重要で正確なSin波でなくてはならない。だがたとえ普通の家のAC波形で頭がひずんでたとしても
ケーブルさえ10万円/mのものさえ使えば大丈夫だ。電源ケーブルは使いにくくても太く短く。近くにノイズ源がなくても壁から直接とるんだ。
そして、どんな歪んだSinであっても整流されてレギュレータでDCに変換されるなんて嘘を信じちゃ駄目だ。
因みにCDプレイヤはメカニズムが重要だ。仮に読み取りエラーが発生しなくても5000円のCD-ROMドライブをばらして使ったり
することはオーディオ道に反する。300万円のレビン損ドライブは極めてクリアーな音が楽しめる。
アフォか
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 03:11 ID:IQUt3a+b
>>187
それってコマセですか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 03:23 ID:WT0oMe4p
ライン入力のヘッドフォンアンプ(だよね?)でガードはなくてもいいと思うよ。
ただ、CADで2層基板のパターンを作った時にはやってみるといいかもね。ユニバーサルだと結構行き当たりばったりの
配線しちゃうので入力だけガードしてみても、なかなか効果は確認しづらいと思う。2層のエッチングってのも面白いしやってみたら。
俺初めてでもずいぶんきれいにできたよ。
音量調整にはPGA2310あたりが面白いと思うんだけどね。シナジーに使われてたCS3310よりスペック的に上。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 10:25 ID:5w+WJmxc
>>188
187は真理だよ。わからんのか?ボケ
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 11:04 ID:zaHuKvSs
真理より真実のほうが近い気がするな
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 12:06 ID:hb/1MR8l
いや、>>187は電源の瑣末な部分を気にするあまり、根本的なことを忘れている。

電灯契約は100Aにしときなさい。
トランスも電柱からの引込み線も替えてくれるぞ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 12:23 ID:zaHuKvSs
( ´Д`) <はぁー?
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 15:07 ID:yMug5Hly
アホは無視するか、2chブラウザ等であぼーん設定して目に触れないようにするのが宜しいかと。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 15:11 ID:XFE2HjTo
>>192
架空引き込みに通常のDV、OWじゃなくCV使うってか(w
そんだけ太くて、シールド付きのケーブル使えや、電源由来のノイズも減りそうだな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 16:35 ID:nozR8/2e
おまえら釣られすぎ。
187のカキコは最後の1行が重要で、前の文を全否定してると読んだが?
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 18:24 ID:blvovKYi
ぇ? そうじゃないんですか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 18:31 ID:WT0oMe4p
釣られてるのは >>194 だけかと。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 18:33 ID:yMug5Hly
>>198
うざいと思ったら消したら?と書いたら釣られたことになるの?
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 19:18 ID:2ob9kZp0
測定器、何使ってます?
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 19:22 ID:M9VgB3Nv
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 19:22 ID:fTlgEODQ
>>200
2chのFFTアナライザです。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 19:28 ID:blvovKYi
耳が測定器でしょう
やっぱり
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 20:01 ID:ffLY67/G
耳オンリーだととオカルトになりかねん。
ケーブル変えたらボーカルがねっとりするとか低音の伸びがシャッキリポンするようになったとか、
もうアフォかと。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 20:30 ID:blvovKYi
(# ゚Д゚) ムッキー
あんた何言ってるの? 屁理屈はやめてください。
音楽は耳で聴くものであって、測定器で聴くものじゃないでしょう?
人間の耳というのは凄く敏感です。機械にはわからない微細な違いも判別できるのです。
違いがわからないなら、貴方の耳が悪いのです。

貴方は知らないかもしれませんが、ケーブルには寄生キャパシタンスや
寄生インダクタンスがあり、周波数特性もあるのです。
それぞれ構造や素材が異なるなら、音質が異なるのも当然のこと。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 20:59 ID:yMug5Hly
客観的に解らない、数値化できない時点でかなり怪しげですわね。

これは良いぞと散々吹き込んだ後に普通のケーブルで視聴したら
音質が向上したと言う回答が増えると言う事実があるから人の耳も
その程度でしょうな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 21:02 ID:rGfKMofk
>>206
オーディオの目的は本人が満足することにあるのだから
オカルトだろうがなんだろうが持ち主が満足すればそれでいいのよ
たとえ測定するとめちゃめちゃでもね

#むっちゃ高級なの取り揃えといてドンシャリで聞いてるやついるし
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 21:06 ID:M9L2xFm2
全部ひっくるめて一種のエフェクター
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 21:55 ID:qLGmum1L
>>202

 2chのFFTか。かなり回り込みがありそうだな(笑)
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 22:48 ID:fTlgEODQ
>>209
なにせ 2ちゃんねるのFFTですので
煽りやらあらしやら歪みやらが良く出て困る事もありますが、
ダイナミックレンジが広いのと窓関数が取り得でつ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 22:57 ID:yMug5Hly
ヘルプメニューが2ch語とか、ヘルプを呼び出したら「そんなこともわからねーのか(プ」
とか出たら嫌だな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 23:21 ID:qLGmum1L
>>211
 使い方をシニアのオサーンに聞いても同じような返答なので
 問題なしかと(笑)
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 23:54 ID:2vE9m82j
ヘルプを呼び出したら
×:「そんなこともわからねーのか(プ」
○:「シラネーヨ」または「ググれ」
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 02:03 ID:fOQTr10D
たとえばの話だが、仕事の付き合いで無理やり飲まされるビールと、彼女と一緒に飲むビールと
では、後者のほうがはるかに美味く感じたとして、それは舌がおかしいことになるのだろうか。
ビールの成分には違いが無いという理由で、オカルトということになるのだろうか。
客観的に評価できない、数値化できないから即怪しいという突込みは、
なにかある観点が根本的に欠落しているように思うのだが。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 02:23 ID:J0mf4/bY
>>214
焦げた卵焼きでも彼女が焼いたのなら美味いさ。
へたれなアンプでも自分で初めて作ったものなら音が出たら感動するだろう。
あんたの言うことは理解できるが、常に彼女と飲む味のするビールをビール会社に開発させるつもりか?

ちゃんとした測定をした上での議論なら、測定不可能な差が音に影響を与えているといった議論もできるが
不思議なパワーで奇跡の音質向上とかは、オカルトそのものだと漏れは思う。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 02:27 ID:KL1I+vrX
>>214
プラシーボ効果で逝っちゃって下さい


ってしか言えないんだがどうしよう
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 02:28 ID:9u7s1hMb
質問があります。
CDプレーヤの同軸デジタルとか、PC用のCDドライブの背面のデジタル端子から
でている信号は同じ物なんでしょうか?
また、これらの信号の名前?規格名?みたいなのはなんというんでしょう?
赤く光ってる端子のがSPDIFという名前ですよね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 02:40 ID:fOQTr10D
>不思議なパワーで奇跡の音質向上とかは、オカルトそのものだと漏れは思う。
これには異論無し。
オーディオ用品屋が無理やり適当な理屈をつけるからオカルトになる。
21985:04/01/22 02:57 ID:BjT2YEZV
RightMark Audio Analyzerってどうなんですか。
PCオーディオの世界ではメジャーみたいですね。
PCで測定するなんてのはもってのほかという気もしますが。

僕も音響特性を測定してみたいです。
今のところ入力がモノラルのマイク端子しかないノーパソしかないので、
マトモに測定できないんですけどね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 10:11 ID:UIUXDSLA
>>214
人間の感覚ってのは外界からの刺激によって感覚器で起きた科学的、電気的反応が神経細胞によって脳に伝わることによって
感じられるものだ
人間の体内の科学的電気的状態は常に一定していないから時と場合で同じ物が違う刺激となって認識されるのは当然の結果だ

感覚による評価というのは基準点がいつもふらついている測定器で測っているのと同じということだ

221名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 10:28 ID:UdOIuLs9
そだねー
漏れはアンプやらDACやらの数値上の性能を最高にしておいて
良いカンジのヘッドフォンやスピーカーを繋いで満足な結果が出るように
していくという楽しみかたなんだが、その過程で耳がエージングされてるのを凄く感じるなあ。
ヘッドフォンを装着したり、スピーカーをONにした瞬間に、聴覚が別モードになってしまうというか。
だからどんなドンシャリにも慣れてしまう。そのまま放っておくと難聴になるだろうから、ならないように気をつけてはいる。

まあ漏れは発音体そのものの仕組みがよくわからないから、工夫する部位を自分の理解の範疇に限定してるわけで
(アンプやDACは自作できてもスピーカーは自作できない)そこらのオーヲタとやってる事は同じなんですけどね・・・。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 10:34 ID:UdOIuLs9
>>217
ぜーんぶS/PDIFですよ。
同軸ケーブルも光ケーブルも、CD−ROMドライブの背面のデジタル端子も。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 11:02 ID:xFHemUX2
ノイズが減るとか明らかな違いが出てくる間は音が良くなったと何となくでも解る。

だけど、そこそこ良いオーディオ機材を持ってくると音は変わるが、果たしてそれが
良いのか悪いのか何とも言えない・・・。 こうなると好みの問題になるんだろうね。

幸い漏れは良い耳を持っていないので、悪い音が気になったりしないが世に言う
良い耳をお持ちな方には、いい音、悪い音がどのように感じられるのか気になる。(w
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 11:06 ID:UIUXDSLA
測定器的によい音と感覚的によい音というのは違うのよ
人の好みにもブス専とかデブ専とかあるように音にも好みが有る


225名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 11:17 ID:UdOIuLs9
いや・・・
何を今更・・・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 11:27 ID:UIUXDSLA
いや・・・
ただなんとなく・・・・
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 16:51 ID:48TiayCH
>感覚による評価というのは基準点がいつもふらついている測定器で測っているのと同じということだ
YES。とくに聴感は信用できない。体調とかそのときの気分で随分感じ方が違う。

エージングなどもスピーカのエージングはエッジ部の分子結合を切って振動板を動きやすくする意味合いがあるけど
アンプのエージングなんて意味不明。半導体の温度上昇による物理特性の変化というのもあるけどそれはエージング
じゃなくウォームアップ。結局エージングっていうのは機械のエージングじゃなくてあんたの耳が慣らされてるだけ
ってことに気づけよ。エージングを要求するメーカは糞。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 17:00 ID:UgeqU6WI
・・・
電界コンデンサとか使われてるアンプがほとんどだから科学的根拠があるのでは。

コンデンサ 自己修復とかでググって見れば判る。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 17:10 ID:UdOIuLs9
そんな要因に左右されないように、ちゃんと設計するから大丈夫

半導体の動作点が温度で変わろうが個体差で変わろうが
電源の電圧が変わろうがノイズが入ろうが
スピーカーのインピーダンスが幾ら変わろうが
NFBさえガッポリかかってれば大丈夫。あとは安定性だね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 18:56 ID:UIUXDSLA
気にする人は電解つかわなし(w

アンプじゃないけど素子をこき使うパワー回路なんかいじってるとさ
しばらく使うとMOSFETなんか特性変わっちゃうんだよねたしかに
最初の特性がでなくなっちゃうの(回路全体じゃなくて素子単体の特性だよ)
トランジスタでは検証してないのでどうかわからないけど
エージングすると音が変わるって言うのは、ありえるんじゃないかな
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 19:08 ID:UgeqU6WI
>>230
どんな人?電界使わないで電源回路とか組める人。
マジで見たこと無いんだが。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 19:20 ID:UIUXDSLA
>>231
電池という手がある
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:04 ID:jVMhig7E
>>216
スパシーボ!
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:13 ID:xFHemUX2
亜鉛かい。(w
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:42 ID:JsQ+v2Le
http://www.blackgate.jp/bg6.htm
激しく胡散くせえ
超絶電子伝導って(;´Д`)
大丈夫なのかブラックゲート
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:46 ID:UdOIuLs9
>>235
読んでて、文学的だなあ・・と思った。
そして気づいた。オーディオは理系ではなく、文系の趣味だったということに。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:50 ID:UIUXDSLA
寄生エネルギーってなにさ?
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:51 ID:UIUXDSLA
ギガヘルツのリップルねえ・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:53 ID:UdOIuLs9
周波数特性 10GHz(10万倍)
伝送速度 上記と同じ(光ケーブル並・コンデンサ中最速)
インピーダンス・E.S.R.特性 1/10
ノイズ −174db(1/1000・世界新)
位相特性 周波数特性が10GHzまで及ぶためBSデジタル70MHzでも全く変化なし
動作温度 −40℃〜+85℃(イオン不使用・温度上昇僅少)
寿命 半永久(25〜30年)

すげえ!!!!
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:59 ID:UIUXDSLA
だれかこれ検証した人いる?
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:02 ID:xFHemUX2
コンデンサ形状とか構造を考えると高周波なんかだだ漏れだろ。(w
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:07 ID:K1lYoT8+
>>235
原回路の250V/10μFって何だよ、いきなり嘘臭さい話だな。

高耐圧の特殊電解コンをオーディオ用に換えたら音が良くなったって話なら
まぁ、そりゃそうだろうな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:11 ID:JsQ+v2Le
ブラックゲートって結構まともなメーカーかと思ってたんだが。
面白すぎる。

> 伝導路の大部分を電子伝導路に変換したBlack Gateの驚くべき性能は前代未聞の改善で、
> 古い電解の知識に固執する人の理解を越える範囲でしょう。
(笑)

しかしサイトからデータシート落とせないのかね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:13 ID:xFHemUX2
>>243
そうかなぁ。
怪しげなコンデンサの筆頭だと思うよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:15 ID:UIUXDSLA
1個買ってばらしてみてえなあ
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:18 ID:K1lYoT8+
OSコンばっかり使うからな。
相当追い詰められてると思われ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:22 ID:UgeqU6WI
メーカーはルビコンだからまとも。低価格の国産電化製品にも良く入ってるよ>ルビコン製
サイトはいかれてるけど。


全部BGで固めたアンプとか作ると音が違うのは判る。(低温が響く濃い音)
特性は測れる装置が無いからわからん。

固めたシリーズだと

セラファイン
Muse緑
OS(の産業用のほう。足が銅じゃない奴)
BG

は試した。場所単位だとだと、デュオレックス、Muse黒もつかったことある。
シルミックは無い。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:28 ID:UIUXDSLA
実際に効果がある物ならばこの宣伝は逆効果だよな
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:12 ID:UdOIuLs9
しかしこのスレを見てると、エンジニアだろうが素人だろうが
オーヲタはみな一緒だとわかるな。
漏れの知り合いにも、ほとんど2重人格な香具師はいるけどね
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:13 ID:zYIO7D2x
>>244
OSコンと同じく高性能なコンデンサのメーカーだとばかり。
っていうか部品メーカのサイトなのになんでデータシートが置いてないんだ。ありえない。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:34 ID:xFHemUX2
もう十年近く前だけどルビコンのエンジニアと普通の電解コンデンサの品質について打ち合わせを
したさい、「所でブラックゲートと言うのがあるみたいですがあれはどうですか?」と聞いてみたら、
ニヤリとしながら「中には良いと仰る「マニア」の方もいらっしゃいます」と返されました。
メーカー内でも懐疑的に見てる人は居るようです。(w
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:36 ID:xFHemUX2
ちなみに、OSコンのセールスの時は、オーディオの事は向こうから切り出すことはありませんでした。
どちらかというと、ビデオ関連で試して欲しいって感じでした。 目に見えて画質が改善するから是非
試してくれとサンプルをくれた。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:37 ID:UdOIuLs9
( ̄ー ̄)ニヤリ
なかなか粋な担当者の方ですね。

239に書かれてるデータは全部意味不明
こんな怪しい製品は、基板上にあるだけでドキドキものです
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:47 ID:48TiayCH
OSは耐圧が低いのが心配です。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:27 ID:ha6RFUWM
超伝導アンプの音を聴いてみたいもんだ
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 09:29 ID:SWWnGgbP
>>247
ルビコンは製造委託と販売委託なはず。
昔ルビコン以外のメーカーのblackgateロゴのついた製品が出ていた。メーカー名は失念。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:11 ID:2oR+149L
>230
ためし運転で、素子が劣化するような設計でエバルな!
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:43 ID:qWWVswcC
>>257
うへえ。漏れもつっこもうかと思ったけど、
単に奴がアフォなのか、とても高レヴェルだからなのかはかりかねていた。

しかし別スレでの発言から、奴は3端子Regの仕組みも理解できないアフォだと
判明したので、素子が劣化したのは設計がヘボいからだと思われ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:52 ID:Iyl9Gci4
電流を沢山流したらノイズが減ると思って素子の推奨限界を
遙かに超えた電流を流して、劣化した!と逆切れ。


馬鹿なんだろうか?否馬鹿だ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 18:01 ID:zbam2rDJ
S/N比が・・・(ry
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 20:40 ID:GpLLL1pe
>>257
ためし運転じゃね〜よ
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 20:41 ID:GpLLL1pe
>>258
ありゃあネタっすよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 21:03 ID:GpLLL1pe
>>261
ちゅうか素子が永久に劣化しないようなおとなしい使い方ができるような世界ばっかりじゃないってことよ
同じ素子を、おとなしく使った場合に劣化しないかどうかは検証してないが(笑

あんたもそんだけえらそうに言うんだったら自分で作ったものが長期使用後
劣化してないか調べたことあるの?ちゃんとデーター持ってんの?え、どうなのよ?

264名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 21:16 ID:7J9Som6X
こほばしい
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 21:37 ID:qWWVswcC
かなり高レヴェルなネタとみた
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 22:27 ID:97iSNMJT
>>263
素子が劣化するのは当たり前(元半導体評価の友人曰)だが、
試し運転中に明らかな劣化が発生するって言うのはおかしいな。
試し運転って、せいぜい100時間ぐらいだろ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 22:30 ID:GpLLL1pe
>>266
勝手に試し運転にしたのは>>257なんだが
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 22:44 ID:97iSNMJT
素子以前に情報が劣化していたわけね。了解。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 22:54 ID:GpLLL1pe
あ〜、でも1000時間以内に用済みなるようなものだから
そのくらいしか使ってなかったかも知れんなあ(笑

どっちにしても、つっこみたいやつは
自分で調べてみて事実を元に突っ込んでくれい
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 23:21 ID:FLz3z7TR
あのさぁ。車でも今は慣らし運転を推奨するメーカなんてないよ。
ディーラレベルは慣らしを勧めるし、実際車は慣らした方がいいと思うけど、
ピュア電子デバイスしか使ってない場合、奈良市が必要なんてどうかしてるよ。
100時間も慣らしが必要なら仕事にならんだろ?
スペアナのウォームアップは1時間ぐらいかけるけど。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 23:30 ID:qWWVswcC





('A`)
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 23:42 ID:7J9Som6X
エージングとウォームアップを同じだと思ってる奴がいるのはここですか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:15 ID:CnqTpiPl
エージレス:食べ物が痛まないようにエアキャップで包んである奴。
アンエージング:若返りと称して、バカ女から金を巻き上げる商品
エンゲージリング:約束された牢屋
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:32 ID:CyXsMAA6
ヽ('A`)ノウンコー スレ
中途半端に回路わかるオーヲタって
始末に終えないよね
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:37 ID:51C5uejm
つーか、馬鹿を無視して宗教を駆逐するスレであって欲しい。
漏れはデジタル一筋のDQNエンジニアだが、オーディオ宗教には激しい嫌悪を抱いてる。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:49 ID:CyXsMAA6
漏れもそう願う
エンジニアとしてのノウハウと、オーヲタとしてのノウハウを
都合の良いように混ぜて喋る奴はウザすぎる
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:51 ID:/jFVs7t8
2chオーディオ万世ー橋のアナログ一筋の超DQNモいらと対決するカイ?
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:52 ID:xvt7HCyn
アンチエイジング
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1068916410/

バカスレ。ゲルマニウムとか言ってるし、
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:53 ID:rnZC4wLC
オカルト支持派と否定派をちゃんと見極めず
言葉尻ばっかりとらえて両者ごったに
罵倒しまくってる重箱厨がいちばんうざい

280名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:59 ID:51C5uejm
>>277
無益な対決などしない。 先ずそれを宣言します。
漏れはアナログに関してはアマチュアだし、実は少々難聴気味でいい音、悪い音と
言うのを自分の耳では判断できません。
ただ、そんな分解能の悪い耳でもオーディオをとは何かを勉強したいと思ってる。

解らないからこそ、何でオーディオ宗教に人が騙させるのかに興味もあるし。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 01:12 ID:liUknExJ
ピュアAU板のDACスレでテッチャン沸いてるw
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 01:23 ID:CyXsMAA6
>>280
そーいうのは「マインドコントロール」とか「カルト」とかについての
ページを読むとよくわかるよ。あと「アムウェイ」とか。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 01:33 ID:51C5uejm
>>282
それを言っちゃったら。(w
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 02:06 ID:ImZ78ikf
>>280
自分もまったく同じスタンス。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 02:16 ID:CnqTpiPl
×:言葉尻ばっかりとらえて両者ごったに
○:言葉尻ばっかりとらえて両者こっこに
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:23 ID:A7erB+uw
>>283
 素直にそういうこと言って良いんだと思う・・・まあ、こんなオカルト状態では
良い音が欲しいと思っている一般人は近づけないよな。なんかかわいそう。

ついでに言うとオレとしては、オーディオマニアが信じていることって破壊したい。
墓石アンプがいいとかスイッチング電源はダメなどなど・・・。
最近、こういうの聞くと腹立たしいんだよね。

スイッチング電源は、まともなものも出てきたし
ノイズ対策をしっかりやれば意外と使えそうな気もする。

墓石(圧死・撲殺可能なほど重い)アンプにするなら、軽くて防振・耐久性・排熱などの性能がよく
安価なケース材料が探せばありそうなのに。結局、どこのメーカーもマニア
受けするような部品の塊にしてしまって本来あるべき視点を見失っているような。

オーディオマニアの世界って素直に盲信していて頭硬い人が多いような・・・。
どうして?とか、こう愚痴っていたらピュアオーディオ辞めたくなってきた。
いつか、マニアが激怒してレコーディングエンジニア・一般人が感動するような
安価で高性能製品を生み出せるようなガレージメーカーつくりたいな。

そんなオレはまだまだ未熟者。あ、うざかったらゴメンなさい。
ホントはグライコIC LA3607の応用の話がしたかったんだけどなんかこう・・・。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:47 ID:liUknExJ
軽くて防振・耐久性・排熱などの性能がよく
安価なケース材料が探

軽くて




スイッチング電源は、まともなものも出てきたし
ノイズ対策をしっかりやれば


ノイズ対策を



ex)無害で常温で核分裂反応が起こせる物体が見つかれば・・・
  とかと同類?
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:52 ID:L5BdI3Nf
いや違うな。
 単に閾値の違いの問題。 好き嫌いの問題とも云う。
289774ワット発電中さん:04/01/26 03:00 ID:gDHF673G
重くするだけの解決策しか受け付けないってのもアレだな
ちゃんと物理法則で考えれ
290774ワット発電中さん:04/01/26 04:04 ID:2Txh63Fx
オーディオは楽器だからいいのよ。しかも原音との比較じゃなくて心地よく聞こえるかどうかでしょ?
そんなの説明つかないよ。
同じ周波数の矩形波と正弦波だったら多くのひとは矩形波のほうが心地よく聞こえるよ。
29185:04/01/26 04:41 ID:WYkeWpRF
ときに、パイロットランプとして抵抗付きネオンランプを付けたら、
ビーっというノイズが乗ってガックリきているんですが、
これどうにかならないですか。
パイロットランプは、トランスのAC100V側の端子に付けてます。

LEDを付けようにも、DCは24Vぐらいだから大変だし。
LEDのために三端子レギュレータ追加するのもアレだし。
292774ワット発電中さん:04/01/26 04:58 ID:hd73r4AI
>>291
いや、オームの法則に従って抵抗値を計算し24[V]から点灯させるのが結果的に
一番楽で手っ取り早いよ。
全然問題のない方法だからやってみそ。
293774ワット発電中さん:04/01/26 08:44 ID:JVIW7Ng6
確かに信者はだまされやすい。というか、だまされやすいから信者になるのか。
294774ワット発電中さん:04/01/26 13:02 ID:2Txh63Fx
LEDはDC24なら抵抗一発で簡単に付けられるじゃないの。白、青は電流20mA、それ以外で10mAとして
オームの法則で抵抗値決めてくれ。
あと、トランスなんかで2次側のACにも簡単に付けられるよ。
LEDに逆方向のダイオード(逆電圧かかったときにこちらのダイオード経由で電流を逃がす)を並列接続するのと
DCと同じく抵抗使って。ただ、2次側の交流を整流することになるので、そのノイズがあるよ。信号ラインとは離すのがいいと思う。

大体、インジケータは2次側に入れないと信用できないだろ?ネオン管はNG
295774ワット発電中さん:04/01/26 13:05 ID:2Txh63Fx
書き忘れてた抵抗はちゃんとワッテージも計算してね。1/4とかだと焼き切れちゃうよ。
296774ワット発電中さん:04/01/26 13:13 ID:3qdcJwe2
パイロットランプ用途なら2,3mAも流せば十分用を足します。
297774ワット発電中さん:04/01/26 13:37 ID:7vGQNhXD
>295
>書き忘れてた抵抗はちゃんとワッテージも計算してね。1/4とかだと焼き切れちゃうよ。

書き忘れてた抵抗ではワカラン!
24Vから20mA流してLEDつける際の抵抗での消費電力は焼く0.4Wだから
定格0.25Wの抵抗で焼ききれることはないと思われ。
298774ワット発電中さん:04/01/26 13:44 ID:2Txh63Fx
>>2,3mAも流せば十分用を足します。
LEDが2,3mAで点灯すると思ってるのか?バカが

>定格0.25Wの抵抗で焼ききれることはないと思われ。
定格オーバしたまま使い続けろよ糞が。
299774ワット発電中さん:04/01/26 13:50 ID:uVZ5lDJK
質問です。
>>2のリンク先にある回路で、
TADの2001を中域にしたホーン型SPは十分ドライヴできますか?
300774ワット発電中さん:04/01/26 13:52 ID:zvVTEmc7
>>298
0.1mAも流せば十分点灯は確認できますよ。機会があったら試してみてください。
301774ワット発電中さん:04/01/26 13:56 ID:hd73r4AI
>>2,3mAも流せば十分用を足します。

個人の趣味で使う分には問題ないレベルで光ってくれます。
302774ワット発電中さん:04/01/26 14:55 ID:BDL4Vqqb
これだから・・・
303774ワット発電中さん:04/01/26 16:39 ID:nAJ48e26
>>298
あなたは何年前のLEDを使ってるの?
304774ワット発電中さん:04/01/26 18:16 ID:yvdjzhwm
高輝度青とか白を全力点灯させなければ10mAも必要ない罠。
しかも光度も好きずきあるし。
305774ワット発電中さん:04/01/26 18:48 ID:V1tGzfay
LEDに流す電流だけど、漏れの場合はパイロットランプ程度の
用途なら赤色でだいたい5mAに抑えて流してるなぁ。
要は点いてるかいないかが確認できる程度でいいと思ってる。

で、赤とか青とで高輝度な物は定格で流すとけっこう眼に痛い
輝度なんだよね。
高分散型のレンズを使うLEDがパイロットランプに向いてる気が
するくらい、輝度をフルに出す必要はないと思う。

用途によって流す電流を設定すれば、定格内でどの値でもいい
思うよ。
306774ワット発電中さん:04/01/26 18:58 ID:aKAjwr0b
>>286
同意。
このスレには、漏れやお前のような奴もいるが
やはりオカルト魔術師な香具師も居るようだな。
307774ワット発電中さん:04/01/26 20:36 ID:yvdjzhwm
 オーディオの満足度-コスト比はセミログのグラフに直線
引くようなモンだよ。もしかしたら途中で飽和しちゃうくらい。
だからオカルトも出てくるんだよな。
 スイッチング電源は最近「やっと」まともになってきた感じ。
チョークインプットのトランスに比べればパワーも出ない。
D級AMPとスイッチング電源の組み合わせは小電力な割に高性能だけど
やっぱり性能的に劣るんだよね。それとスカスカの軽量AMPと
重量級AMPの違いはどうしても出ちゃう。トランスの唸りが
特に悪影響を及ぼす。フォノイコ使うと違いがわかるよ。

ただ最近オカルトが多いのは確かだな・・・。
308774ワット発電中さん:04/01/26 20:59 ID:n9dT7K0Z
>>307
自覚できてないようだが、お前の言ってることの半分はオカルトだ。
309774ワット発電中さん:04/01/26 21:06 ID:hd73r4AI
ま、音質って物を明確に定義づけ出来ない以上どうしてもオカルトは
無くならないでしょうね。
310774ワット発電中さん:04/01/26 21:16 ID:1/Lts3nQ
歳のせいで高音域が聞き取れなくなった。健康診断でもあやうい。
オーディオなんてもうどうでもいい。
311774ワット発電中さん:04/01/26 21:19 ID:hpZJ7BIj
>>310
ハイファイ補聴器が必要か…

お大事に。
312774ワット発電中さん:04/01/26 21:19 ID:aKAjwr0b
>>310
(・∀・)イキロ
大丈夫。そのうち高音域などというものが
この世に存在していたことすら忘れるから。
オーディオ装置について薀蓄たれる事ができなくなっても
音楽を音楽として鑑賞することはできると思われ。
313774ワット発電中さん:04/01/26 21:25 ID:1/Lts3nQ
ありがとう。みなさんは耳のいいうちに思う存分音を楽しんでください。
314774ワット発電中さん:04/01/27 00:10 ID:3jer4Wpo
オカルトオカルトという香具師の半数は難聴か
音楽のセンス無いんだろ(藁
キーボードでC major出しても何の音出てるのか解んない
馬鹿だったらどーしようもねーな。
音色以前に音感ネーンジャネーノ?
315774ワット発電中さん:04/01/27 00:31 ID:BLf8/3Of
昨日から変な罵倒厨が張り付いてて気持ち悪い。
316774ワット発電中さん:04/01/27 00:55 ID:QXExsMhl
オーディオのスレには必需品ですからw
音感煽りは久しぶりかなw

317774ワット発電中さん:04/01/27 01:25 ID:BXj9H/wC
>>303
20年前のがバケツ一杯ありまつ
318774ワット発電中さん:04/01/27 02:10 ID:Orl074OQ
>>317
本当に古いLEDは1.5Vでも光るんだよな。
うろ覚えだが、最初に作った所が特許で独占してたけど
それを回避する今のタイプが開発されて一挙に広まった。
319774ワット発電中さん:04/01/27 02:26 ID:C/J3fips
>>318
今の赤LEDは1.5Vでは光らないのか?
自作の定番TLR103全盛期はTLR103は1.5Vでは光らず、
最初はこれしか使ったことがなかったのでそれが当たり前だと
思ってたら、松下が出している電子工作の本では、赤のLEDは
1.5Vでも光るようなことが書いてあって、感心したな。
やってみると、確かにノーブランドのLEDは光ったので驚いた。
いまでも高輝度タイプで赤の波長が長い香具師は光ると思う。
320774ワット発電中さん:04/01/27 02:29 ID:C/J3fips
>>319
ちなみに20年前でも1mAも流せば明るく光るLEDはありました。
よって298はただの煽りなので徹底放置。
321774ワット発電中さん:04/01/27 02:30 ID:BLf8/3Of
>>319
 うっすらと光ると思うよ。
322774ワット発電中さん:04/01/27 02:44 ID:Orl074OQ
>>319
通常の赤や緑は1.8Vぐらいいる。
新品の乾電池持って来たらうっすら光るのもあるかもしれんが。

今は普通に高輝度LEDだから、10mAも20mAも流したら眩しすぎる。
PCケースなんかに付いてるのは売り場で自己主張する関係上しかたないが、
ブルーLEDなんか、本が読めるぐらいに光ってるもあるぞ。
323774ワット発電中さん:04/01/27 03:35 ID:3jer4Wpo
秋月の20本1800円の高輝度白LEDなら本読めるよ。
フリスクの空き箱にCR2032とLED1本入れれば
ライトになる。チャリンコの鍵穴がわかんないとき
役に立つ。
324774ワット発電中さん:04/01/27 03:41 ID:C/J3fips
>>323
アレ明るいね。
ただ、物凄くバラつきが大きい気がするので注意。
点灯ギリギリの電圧で光らせると良くわかる。
選別してライト作ったよ。
スレ違いスマソ。
325774ワット発電中さん:04/01/27 04:31 ID:3jer4Wpo
うん。かなりばらついてる。
車のライトに使おうと思って10本ずつ2回に分けて買ったんだけど,
(上のは10本1800円の間違い)一つは真っ白でもう一つはクリーム色な
感じ。仕方ないから色が均一になるように混ぜて使ったよ。
やっぱり同時期にまとめて買わないとダメだね。
326774ワット発電中さん:04/01/27 04:32 ID:3jer4Wpo
ん。やっぱり20本1800円で合ってるな。
9000mcdで15°くらいのやつ。
327774ワット発電中さん:04/01/28 17:41 ID:mqepCKwi
ここはLEDスレですか?
328774ワット発電中さん:04/01/28 17:45 ID:BHjTLUBy
>>327
オーヲタ向け観光地でつよ。
32985:04/01/29 05:40 ID:/syW9lnw
>>291
>>294
>>295
すいません。間が空いてしまいました。
ちと、汎用ロジックICに興味を持ってしまい、
ブレッドボードまで買い込んで、そっちの実験をしてました。
Dラッチの動作がどうにも分からなかったんですが、実験したら納得。

ブリッジダイオードにて整流後のDCの電圧が24V、
使うLEDは2Vの5mAで点灯させるとして、
挿入する抵抗は、(24-2)/0.005=4400Ω(4.4kΩ)
ってことでよろしいですかね?
抵抗で消費される電力は22V*0.005なので、0.11W。
だから、1/4WタイプでもOK? 1/2Wを入れると思いますが。
330774ワット発電中さん:04/01/29 05:58 ID:e+vhRcoF
>>291
オーディオにネオン管は不向き(放電管なのでノイズを出す)というのは一応
知識としてはもってるけど、実際にノイズ源になった経験はないなあ。
作ったのはフォノアンプとかじゃないですよね。
配線の鳥回しが良くない予感。
まさかパイロットランプまでの配線が陸上競技のトラックの如くケースの中を一周してる
なんてことは無いでしょうね。

交流が流れる配線は、往復ペアにして隣り合わせ。出来ればよじるのが基本です。
#これはオカルトではありません、10BaseTのケーブルでもやってる当然のことです。

ここを改善しておかないとLEDでも脈流点灯すれば同じようにノイズ撒いてしまうかもしれません。
331774ワット発電中さん:04/01/29 05:58 ID:s/36dqjU
>>329
抵抗は、E24系列で近い値に汁。当然電流は減る方向に調整した方が無難。
ワッテージは、それで問題なし。 マージンの取り方は人それぞれだけど
漏れは、1.2倍、1.5倍、2倍を使い分けてる。
332774ワット発電中さん:04/01/29 10:08 ID:EsmHXteb
>>330
私もネオン管をパイロットランプにしてるけどノイズは出てないですね
おそらくアースの取り回しに問題があるんではないでしょうか
それか不良品のネオン管にあたってしゃれにならん位ノイズ出てるとか
333774ワット発電中さん:04/01/29 13:57 ID:fSDbFgLr
>>294 こうすりゃAC100Vでも整流せずにLED点灯できるのね。
334774ワット発電中さん:04/01/30 18:23 ID:FrnjidOD
中村です。研究者のために日亜の屋上から 200億円ばら撒きます。ほしい人はつかみ取りに来てください。
335774ワット発電中さん:04/01/30 19:30 ID:uJTBSXfy
LEDでなくアアアアアアアアアァ〜プの話せえ
336774ワット発電中さん:04/01/30 20:20 ID:frj+KikJ
>>334
四国までの旅費がありません。
34万円ほど用立ててはいただけまいか?
337774ワット発電中さん:04/01/30 20:39 ID:KaVSIHt7
>>334 すみません200億円より青LED200億個ばら撒いてください
338774ワット発電中さん:04/01/30 21:14 ID:Uu6NecBk
発明の対価というけど、日亜は200億円も儲けたのか?
339334:04/01/30 21:17 ID:FrnjidOD
>>336 わかりました。お渡ししますのでカリフォルニアまで取りに来てください。
>>337 了解しました。日亜とスタンレーの工場に用意してありますので、いつでもどうぞ。
340774ワット発電中さん:04/01/30 21:25 ID:r+K6hUlT
>>338
漏れが思うにその程度ではすまないぐらいじゃないかと思うが。
日亜のサイトで経営情報見たわけでもないし、そもそもの事業規模も知らないけど。
DQNカーにまで何十個も付いてるのを見ると相当と思われ。
341100世代食うに困らない中村:04/01/30 21:26 ID:FrnjidOD
LEDのおかげで日亜の年商ですら1千億は軽く突破するようになりました。それまでと比べて約10倍以上の年商
とあいなりました。また裁判所は日亜は1200億の利潤を得たと判断しました。下名は600億の分配があって然るべき
という判決で訴訟額である200億は満額認められました。でも結局400億損したわけでございます。
多分最高裁まで争うことになると思いますので皆さんご支援ください
342774ワット発電中さん:04/01/30 21:30 ID:aoJVrbMi
漏れも業務特許で会社に特許を譲渡して会社だけが儲かってるのをもの凄く嫌な気分で
眺めていた口だから、これが突破口となって技術者、研究者が報われる仕事になってくれると
嬉しい。
343774ワット発電中さん:04/01/30 21:55 ID:tJwJbeK3
>>341
日亜が上告したと聞いて馬鹿だなあと思ったよ

修ちゃんの書いた本によると特許とかも金掛かるから認められなかったとか書いてあったな
そもそも日亜なんかに就職しなければよかったんだろうがね
344774ワット発電中さん:04/01/30 21:58 ID:Uu6NecBk
>そもそも日亜なんかに就職しなければよかったんだろうがね

それは違うと思うな。
日亜にいたからこそ、自由にやれたんじゃないの?
345774ワット発電中さん:04/01/30 21:59 ID:aoJVrbMi
>>344
日エレの特集を読んだけど内容は闇研究に近い印象だったよ。
346774ワット発電中さん:04/01/30 22:03 ID:tJwJbeK3
シリコン切る機械を買ってくれと会社に言ったら
社内になる***(忘れた)を切断するノコギリがあるからそれを使えとかいう状況だったららしいからな
347774ワット発電中さん:04/01/30 22:04 ID:wnT6j1ba
>>344
そうだな、日亜に入社してなきゃ発明してないだろ。
それで、少し遅れて別の人が発明してたかもしれん。
348774ワット発電中さん:04/01/30 22:36 ID:hlGjy6iX
>>341
テレ朝見てたら 年間6億位の利益だった会社が年間700億円の利益の会社になったって逝ってたよ。
349200(ホントは600)億円中村修二:04/01/30 22:39 ID:FrnjidOD
面白いので是非お読みくださいませ。

http://www.takeda-foundation.jp/award/takeda/2002/forum/03a.html
350774ワット発電中さん:04/01/31 13:02 ID:Mh45IJjl
>それで、少し遅れて別の人が発明してたかもしれん。

無理だろ。開発に使う装置からして自作!というガッツのある香具師でなければ駄目。
開発できるだけの知識がなければだめ。
手引書のない開発を継続するだけの自己管理ができる香具師でなければ駄目。

あまりに条件が厳しすぎる。だからこそ、技術系の香具師で中村氏を妬む奴はいない。
中村氏を妬んでいるのは、技術センスの無い奴らだけ。
351774ワット発電中さん:04/01/31 13:13 ID:YRrjLf6O
いつか中村、というわけだな。
352774ワット発電中さん:04/01/31 13:16 ID:wTgVpchY
>>350
ウチも実はクソ田舎の弱小気企業なんだが、勇気づけられるな。
353774ワット発電中さん:04/01/31 13:21 ID:5mqUT5/F
>>352
はみ出し社員に好き勝手やらしてあげる余裕があれば第二の日亜かも(w
354774ワット発電中さん:04/01/31 13:24 ID:/r3670D5
ということでここはLEDスレになったわけだ。。。。?
355774ワット発電中さん:04/01/31 13:44 ID:A9AyyJ9V
正直、オカルト以外だったらLEDぐらいしか話が無いのかもな。
356774ワット発電中さん:04/01/31 17:20 ID:cu+VctDE
>>353
俺の勝手な想像だが、
青色LEDの開発を5秒で全て許してくれたっていう
創業者の社長が実はずっと見守っていたのだと思う。
だから雑音があっても何年も続けられたのではないか?
357774ワット発電中さん:04/01/31 17:25 ID:Efco4Akn
創業者の社長(故人)は、中村氏の装置を買ってくれ、留学させてくれってな
頼みを聞いているし、現在創業者ともめているわけではない。
裁判の経緯を見ていても、継いだ者が馬鹿なだけ。

この判決は非常に画期的なのだから覆されない事を祈るのみ。
358774ワット発電中さん:04/01/31 18:36 ID:GQGbV8Xf
痛快な判決だが、地裁だからなぁ。
でも、青色LEDの経済波及効果を考えると200億は安いと思うよ。
アフォ裁判官が高裁、最高裁に居ないことを祈る。
359774ワット発電中さん:04/01/31 18:37 ID:Efco4Akn
国益を考えると判決を覆す奴は国賊だ。
360774ワット発電中さん:04/01/31 20:29 ID:46rughwh
>アフォ裁判官が高裁、最高裁に居ないことを祈る。

無茶いうなよ。

まとも度は 簡裁>地裁>高裁>最高裁 とドンドン減っていく。
選挙の一票の格差が5倍でもOK!なんて言うDQNが最高裁だぞ。
361774ワット発電中さん:04/01/31 20:33 ID:Efco4Akn
>>360
違憲合法・・・便利な言葉です事。(w
362774ワット発電中さん:04/01/31 21:37 ID:x15O91vK
おまいらノイズキャンセラーをONに汁
363774ワット発電中さん:04/01/31 22:43 ID:5uzeXBio
>>362
トー白はすっこんでろ!

そのネタなら

おまいらスケルチ入れとけ!
364774ワット発電中さん:04/01/31 22:47 ID:GQGbV8Xf
どうせならノイズブランカーだろ?
365774ワット発電中さん:04/01/31 23:07 ID:z1xK+Gsu
トー白=Tokinの白。セラミックフィルタと思われる。
366774ワット発電中さん:04/01/31 23:12 ID:5uzeXBio
>>365
負けた
367774ワット発電中さん:04/02/01 00:05 ID:bHozW2G+
前の方のSATRIの話を見て思い出したのだけど、
カレントミラーに旧バーブラウンのREF200を使うと云うのはどうだろう?
ttp://focus.ti.com/docs/prod/folders/print/ref200.html

前にTIでカレントミラーだけの石を売ってた筈なんだけど、全部ディスコンに
なったのでしょうか?
368熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/02/01 18:37 ID:NknI6gqP
>>367
2SC3381 とかの汎用1ChipデュアルタイプTrでもいいんでないかと。。。
369367:04/02/02 16:08 ID:W3g7xg8K
ディスコンみたいですね>2SC3381

>>368
別パッケージに載ったやつで、アーリー効果の補償って出来ましたっけ?
選別品を熱結合?
370774ワット発電中さん:04/02/02 17:18 ID:Ds3HTiQW
>>369
カスコードの事を言ってるなら、別パッケージでも出来たとおも
371371:04/02/02 17:21 ID:Ds3HTiQW
ごめん。それはミラー効果だった。
でも関係ないと思うヨー
熱結合が必要なのは、一番下のTrとDiだけ。
hfeの変動の補償までするなら全部熱結合してないといけないけども
372774ワット発電中さん:04/02/03 16:37 ID:WGj5u9EH
エミッタ抵抗入れりゃ大した問題じゃないyo
373774ワット発電中さん:04/02/03 17:00 ID:Xj3zPMNu
==========ひたすら自作自演あらわる。(痛すぎ)===========
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1053458042/
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1052906008/

橋下弁護士スレッドと北村弁護士スレッド
に現われた彼。
IDとメール欄が全く同じなのに
自作自演を繰り返し(一目でわかる)
必至で取り繕ってるイタィ香具師が出現しました。

これは満足していただけると思います。
すさまじい痛さをお召し上がりください。
374774ワット発電中さん:04/02/03 22:55 ID:toB8jwjK
どうやっても漏れは12Hzから13KHzまでしか聞こえないことが判った。
ヘッドホンが与太という一抹の希望もなくはないが、聞こえる帯域の端っこと
1KHz近傍とでは検出可能レベルに80デシ位差がある。
375774ワット発電中さん:04/02/04 11:00 ID:3IE3S7y/
>>374 を見て思い出したのでネタ振り

2次元等ラウドネス曲線の全聴野精密決定
ttp://www.nedo.go.jp/itd/grant/kokusai/00is1-j.htm
ttp://www.nedo.go.jp/itd/grant/report/00pdf/is-01j.pdf
376774ワット発電中さん:04/02/04 13:16 ID:Y+cDXEUZ
>>375
ありがと。漏れはやっぱ老化しているんだ....
377774ワット発電中さん:04/02/04 23:08 ID:T0MztxoM
パワーアンプのスピーカ出力のトランスの
決め方が判らない
378371:04/02/04 23:14 ID:E4z5Olx+
>>377
(´ι _`  ) あっそ
379774ワット発電中さん:04/02/05 00:32 ID:MCniSYzs
>377
トランスを何のためにつかうのかということを考えれば決まるよ。
380774ワット発電中さん:04/02/05 00:53 ID:1lF+auSJ
おもし
381774ワット発電中さん:04/02/05 03:12 ID:v/5lGQdU
プッシュプル方式ボイスコイルのスピーカーって無いの?
382774ワット発電中さん:04/02/05 04:23 ID:FV5fzAcM
スピーカーは物理的な動き自体がプッシュプルなわけなんだが…w
383774ワット発電中さん:04/02/05 11:13 ID:zEKPU4Ht
電磁的な動作は物理的ではないと仰る?
384774ワット発電中さん:04/02/05 11:14 ID:PBGnTy9k
>381
昔、サンヨーがウーハーがそういう構造の3wayスピーカーを出してた。
385774ワット発電中さん:04/02/05 11:56 ID:ptqhTNuq
プッシュプルなこいるって?
プッシュコイルとプルコイルがあるの?
386774ワット発電中さん:04/02/05 13:05 ID:DZMDEZTp
>>385
エンクロージャーに対してプッシュ動作するコーンとプル動作するコーンがあってな。
ドロンコーンつーなまえもついておった。コイルじゃないが。
ぐぐってみるとでるかの?
ちなみにドロンコーンユニットはコーンだけで、コイル、マグネットの類はない。
387774ワット発電中さん:04/02/05 13:31 ID:zEKPU4Ht
>385
プッシュするコイルとプルするコイルがあるわけだ。
動作中のどの時点でもプッシュする力とプルする力がコーンを動かす。
通常のスピーカーではコイルはプッシュするかプルするかのどっちかの動作を
おこない、ばねがそれに逆らう形でコーンを動かす。この動きはシングル動作だ。

ドロンコーンは受動でしかない。コイル、マグネットもつけて、コイルに抵抗を
カマセテドロンコーンの制動を行うタイプもあった。

388774ワット発電中さん:04/02/05 14:54 ID:DZMDEZTp
>>387
まさにダンピング抵抗ですな。
389774ワット発電中さん:04/02/05 16:20 ID:Fgk3mz3X
遅レスだけど、BlackGateってWebサイト立ててたのね。
昔、トラ技の広告を毎月楽しみにしてた。
今月はどんなネタで攻めてくるのかなーって。

あぁ、今読むと実に懐かしいよ。
390(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/05 16:27 ID:pLW5UNJF
 ブラックゲートか・・・黒門か?
391774ワット発電中さん:04/02/05 17:48 ID:qrg8C9U0
積分しなくていいのか?
392774ワット発電中さん:04/02/05 21:55 ID:V1BQMEep
シングル用の出力トランスをプッシュプルの
アンプで使っても平気だよね?
393774ワット発電中さん:04/02/05 22:00 ID:ptqhTNuq
>>387
ん?ということはバネが無くてコーンがフリーになってるわけ?

394774ワット発電中さん:04/02/05 22:39 ID:m1X4IZnG
>392
2個つかうんだろうな。だったらOK

>393
バネ(ダンパー)の有無はまた別の話題だよ。
昔、超密閉箱なんてのが流行ったの覚えているか?
あれは箱の中の空気圧でもってコーンを支えた。
ドッかのユニットメーカーはエッジレスのスピーカーユニットを販売したことがある。
曰く、コーンエッジの所為でコーンの運動が妨げられ、非線形な動作となる。
395774ワット発電中さん:04/02/06 00:51 ID:ke/zLmbA
トウモロコシの話なんか誰もしていないだろが
396774ワット発電中さん:04/02/06 01:37 ID:LtdJtJBq
テンション-3dB。
397774ワット発電中さん:04/02/06 05:33 ID:1FoTDU1q
>>392
シングル用は直流電流を流しても飽和しないようにコアギャップを
大きく取ってあります。ですので逆は問題ありなのですが、
この場合、問題なさそうですね。
398774ワット発電中さん:04/02/06 10:22 ID:pcjquTVk
>>396
40log10
399774ワット発電中さん:04/02/06 12:18 ID:LedaZKel
>>397
PP用のトランスをシングルアンプで使う場合には、使わない側を超安定化電源をつかって使用側の直流電流と同じ電流を流してやればOK。
理屈の上では、インダクタンスがシングル用トランスよりも一桁大きいので低域特性はスンバらしいアンプになる筈

但し、超安定化電源が難しいぞ。オーディオ帯域でのインピーダンスは高くなければ音が出ないからね。
400通りすがり:04/02/06 13:13 ID:mXCbNVNM
>>399
超安定化電源というのは誤解しやすい用語では。要するに
電流源なのでは。真空管のバイアスはそれほど安定しない
ような気がするので、普通の電流源でよいような。

カソード電流を検出してフィードバックしてトランジスタで
作れば簡単。でもプレートの直流損失と同じ損失がある。
それならいっそのこと、カソードの交流信号を逆相にして
ぶちこめば、半分真空管、半分トランジスタというおもし
ろいプッシュプルができて(藁
401774ワット発電中さん:04/02/06 14:03 ID:LedaZKel
ちゃうよぉ〜
定電流源っていうのは正解だけど。応答が限りなく遅くなくては駄目なの。
機敏に応答してしまったら、音声電流の増減も全て打ち消してしまいます。

現実に実現する場合はトランスが持つインダクタンスよりも1桁以上大きなインダクタンスを持つチョークコイルをトランスのB+端子、P端子に繋いでから
定電流源に繋ぐことになります。
このチョークコイルがどのくらい小さく軽いかはこのスレの方でしたら想像するのは簡単でしょう。
402774ワット発電中さん:04/02/06 14:42 ID:fSDNrCA/
>このチョークコイルがどのくらい小さく軽いかはこのスレの方でしたら想像するのは簡単でしょう。
値段も小さいだろう
OPTよりもかなりな!
403通りすがり:04/02/06 15:55 ID:0TEXFP8g
>>401 だとするとチョークコイルもそのままじゃ直流で
飽和するですから、いよいよ大変ですね。ちょっとOP
アンプとトランジスタで定電流源作らせてもらえれば、
簡単なんですけどね。
404774ワット発電中さん:04/02/07 10:14 ID:3mIzArYG
>>403
面倒くさいから出力の逆相電流を反対側にながしちゃえばいいんじゃない。
って、それじゃプッシュプルそのものにどうどうめぐりだわな。
405774ワット発電中さん:04/02/09 18:27 ID:uwc9J6kU
*****自作関連スレ一覧*****

<<ピュアオーディオ板>>

エレキット統合スレ3 【870-875-878CD-その他】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075981155/

【木工】オーディオのためのDIY【金工】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053526516/

(この板は「自作」に分類できるかどうか微妙な物が多数。)

<<電気・電子板>>

趣味の電子工作
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072091272/

【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073549940/

★電子工作なんでも質問スレ2★
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075302609/

(この板は他多数。)

<<趣味一般板>>

【上級】初心者お断り電子工作スレ【上級】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1017028594/

追加修正等あったらよろしくです。
406774ワット発電中さん:04/02/09 19:17 ID:ybb+GcOu
 ところで、2SC3381はディスコンじゃないぞ。
 A1349と合わせて(日本メーカーで)唯一現行のモノリシック
デュアルトランジスタだ。

 ちなみにまだ三菱のA798/C1583は手に入るが、これは
モノリシックじゃなくてツインチップ。中身はA726/C1313。
407774ワット発電中さん:04/02/09 19:20 ID:ybb+GcOu
 …IDがYahooBB
408774ワット発電中さん:04/02/09 19:42 ID:retm73MX
音楽専門のFM放送局だったから、お金をかけたスタジオ・モニター(スピーカー)があった。
技術者は「最高の音質ですよ」と胸を張ったけれども、僕は感心しなかった。
音の透明感や分離はよかったが、ただそれだけのことでしかなかった。
音楽として聴かせるには、その音では豊かさに欠けていた。
周波数特性といった数値には人一倍強いものの、音楽を愛したことのない技術者の設計したスタジオなど、
しょせんそんなものだ(人間的には素晴らしいスタッフだったが、それとこれとは別の問題です)。
僕は決してオーディオ・マニアではないが、音の善し悪しは、多少、わかるつもりだ。
409774ワット発電中さん:04/02/09 19:43 ID:sx6ydTGc
ご愁傷様。
410774ワット発電中さん:04/02/09 21:15 ID:ybb+GcOu
 あと、現行品のデュアルトランジスタは表面実装ならあるんだよね。
SATRI−ICの中に12個くらい入ってる。
411774ワット発電中さん:04/02/09 21:18 ID:ybb+GcOu
 ところで、ヘッドホンアンプにNJM4556ってどうなの?
実際にヘッドホンアンプの製品でこれ使ってるものもあるらしい。
412774ワット発電中さん:04/02/09 21:53 ID:ybb+GcOu
413774ワット発電中さん:04/02/12 20:23 ID:OlMyRtRZ
>>411
作って聴いて、それから聞け
414774ワット発電中さん:04/02/12 20:56 ID:K/NnZXqa
 ふむ,わかった.作ってみる.
 …でもうちのヘッドホン600Ωなんだよな.5532で十分か?
415774ワット発電中さん:04/02/14 01:16 ID:5caxtaFz
インピーダンスは問題ない
能率にあわせてゲイン設定汁
416774ワット発電中さん:04/02/14 11:49 ID:8z3pR0P3
>>414
600 Ωって AKG か?
電圧振幅が充分かということなら、 20 V p-p も振れればどんなものでも
(コンデンサ型等は別として)大丈夫だろう。
それより、数十Ω程度のヘッドホンをつないだときのことの方が心配で、俺
ならディスクリートのバッファを入れる。
417774ワット発電中さん:04/02/14 12:09 ID:jkJXZ6zE
 BayerDynamicだよ.
 0dBバッファで使ってたこともあるんで,+10dBくらいあれば実用上
問題ないのはわかってる.
 ただ600Ω専用ってのもアレだから,もうちょっと汎用性もたせて
見るかと思ったわけで,そしたら電流の取れる4556が音がいいなら
これ1発でいけるならいいなーとか思っただけ.
 ていうか,ディスクリートバッファ付きってありふれてるじゃん.
しかも発振してそうな回路のが.なんかああいうの見ると意地でも
ディスクリートバッファ使ってやるもんかって気になる.かといって
BUF634とか使うんじゃ値段高いし.
 素直に1段エミッタフォロワ入れるかな….
418774ワット発電中さん:04/02/14 15:49 ID:t1C2u6zh
オーディオ的な考え方って
やっぱこの板では浮いて見えるな……
419(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/14 19:40 ID:CYer15p/
>>418
 レコとかオーディオの世界ってそこにしかない規格や古い慣習が多いから
そう見えると思われ。
420416:04/02/14 20:52 ID:9JCW5bmj
まあ、駆動は可能でも、 600 Ωですらモノリシック OP アンプには軽い負荷
じゃないから、俺的には直接駆動は好きじゃないな。
どうせならソースフォロアとか。
421774ワット発電中さん:04/02/15 01:45 ID:0vTtVJW6
>>418
オーディオ的な考え方って科学的ではないのだから科学系の板では浮くのは当然
422774ワット発電中さん:04/02/15 11:01 ID:L/mN5sYq
千石の二階を見てたらBTLのICがあって車載用12V電源で50Wだったかな
しかも500円くらいでした、安いねえ…何か作ろうかな、スイッチング電源
用意して。こういうのって外付け部品が少ないのね、コンデンサ数個くらいだもん
色々遊べそうだね。
423774ワット発電中さん:04/02/15 13:18 ID:UOXni4hh
>>422
カーステ用だからしかも頑丈だ。
漏れならせっかくだからオーディオアンプ以外の用途を考えてみるかな。
AMの高電力変調とか。
424774ワット発電中さん:04/02/15 14:19 ID:xu7fkYup
>422
そいつをつかって、外観だけ真空管をでっち上げたアンプを作ったらグァイター屋に
うれるのではないかと思うのだがどうだろう?
425774ワット発電中さん:04/02/15 14:26 ID:pyIKXJnF
>>424
ヒーターの切れてしまった真空管なんかでイージーリスニング用とかよさげ。
管のケツにオレンジのLEDとかあてて偽装するとかw
426774ワット発電中さん:04/02/15 14:28 ID:UOXni4hh
>>424,425 萎え萎え
427774ワット発電中さん:04/02/15 21:03 ID:7N/eyyJQ
D級アンプICも売ってるんだよね、これ高効率で発熱少ないので車載に
適しているそうだね。自作カーオーディオやってみるかな、安価で。
メーカーのってLEDなどで装飾が…なのでシンプルにサイトtoサイトの空中配線で。
428774ワット発電中さん:04/02/15 21:32 ID:Dy+jQqkr
デー級アンプの肝はフィルタだ。
429(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/15 21:33 ID:uAOhMPa3
 電源もね。
430774ワット発電中さん:04/02/15 21:47 ID:UOXni4hh
正確なクロックモナー
431774ワット発電中さん:04/02/15 22:42 ID:JYfug50u
ゲートドライバも
432774ワット発電中さん:04/02/16 00:00 ID:v+OB/jeu
大体デジタルだから効率がイイ!って売りのD級アンプが、大出力になるほど
フィルタネックになるというジレンマ。
433774ワット発電中さん:04/02/16 04:07 ID:b1YjOIYI
>>425
樹脂で真空管らしきケース作ってそれらしい金属板詰めて LED 入れて…。
ついでにトランジスタ入れておけば、死ぬまで真空管だと思って使ってくれ
る香具師がいるかも。
434774ワット発電中さん:04/02/17 09:19 ID:QbPh+vES
テレビ管とか使い道のないやつを適当にそれらしく配置して中身をICで
だまくらかすかな…
435774ワット発電中さん:04/02/17 18:45 ID:tvOOXAi6
>>433
樹脂じゃだめぽ、磨いたら傷がついてばれるよ
436774ワット発電中さん:04/02/17 20:39 ID:xXCSAroV
グァイター屋がアンプ磨いた入りするもんか!
437774ワット発電中さん:04/02/18 00:16 ID:ezMyu8g1
前から疑問だったことがあるのですが・・・
可変抵抗なアナログボリュームを入れる箇所ってどこですか?

          ------------------------帰還抵抗----------------------
         |                                       |
DAC電圧出力 ->ゲイン1倍のアクティブLPF ->ゲイン1のダイアモンドバッファ ->出力
                |                                |
                 -----------------DCサーボ-------------------
 
こんな回路(アクティブフィルタをオペアンプのMFBで組んだとして、-入力に全体帰還、+入力に
出力DCオフセット)があったとしたらどこに入れるのが適当なんでしょうか?


あと、アクティブLPFとアナログLPFを直列にするばあい、アクティブLPFとアナログLPF
どちらが先に来るのが適当なんでしょうか?

・音声帯域のすぐ外はアクティブLPFで切るように。(低周波受け持ち)
・高周波(x8のオーバーサンプリングタイプのDFだとx4以降にはデジタルLPFはかか
 らないので、96kHzの4倍だと384kHz以降)はアナログLPFが効くように。(高周波受け持ち)
 オペアンプが高周波で動作するとは思えないので。
438774ワット発電中さん:04/02/18 00:24 ID:35E7LFIT
そもそも帰還ループの中にゲイン調節(ボリューム)って入れるもんなの?

いや突っ込んでるわけじゃなくて、漏れの知識が古いから確認なんですけど。

439774ワット発電中さん:04/02/18 00:30 ID:ezMyu8g1
>>438
あぁ、そうですね。よくかんがえるとそうですね。出力直前だとダンピングファクタが問題になって
何のためのDC直結かわかんなくなるからこれも却下ですね。

LPFのほうはわかりますか?
440774ワット発電中さん:04/02/18 00:35 ID:rIunLGdt
>>437
 そもそも,LPFみたいにユニティゲイン1倍まで帰還をかけるものに
外付けバッファを組み合わせるのはかなり難しいと思うが…

 構成を変えて,
アクティブLPF(含サーボ)>VR>バッファ(含むOPAmp)
にするしかないんじゃないか.

 DCサーボループの中にVRを入れると(SATRIアンプとかそうだが),
VRを絞ったときにVR後回路のオフセットがそのまま出てくるし,VR
位置が変わるたびに動作点が変わるので,VRを動かすと大振幅の
超低域信号が出てきたりしてとてもお勧めできない.
 それにダイヤモンドバッファは信号源インピーダンスが大きいと
周波数特性にピークが出やすいから,帰還ループにいれるような
広帯域のものの前にVRを置くのは難しい.
 LPFの前はインピーダンス変化でLPFの特性が変わるし,動作点
変化の問題もある.

 いずれにせよ,ループの中にいれようなんて考えないほうがいい.
441774ワット発電中さん:04/02/18 00:42 ID:rIunLGdt
>アクティブLPFとアナログLPFどちらが先に来るのが適当なんでしょうか?

 アナログじゃなくてパッシブな.
 OPアンプ一般に,必要ない高い周波数の信号は通さない方がいい.
断然パッシブ>アクティブ.
 でも普通はパッシブLPFの信号源インピーダンスで特性が変わる.
パッシブCR1次LPF+2次正帰還LPFだったら,最初から3次LPFと
して設計する必要が出てくる.
 個人的には入力にパッシブLPFが付いてるのと等価な多重帰還
LPFをお勧めしたい.OPアンプが反転動作なので歪も少ない.


・音声帯域のすぐ外はアクティブLPFで切るように。(低周波受け持ち)
・高周波(x8のオーバーサンプリングタイプのDFだとx4以降にはデジタルLPFはかか
 らないので、96kHzの4倍だと384kHz以降)はアナログLPFが効くように。(高周波受け持ち)
 オペアンプが高周波で動作するとは思えないので。
442774ワット発電中さん:04/02/18 01:09 ID:ezMyu8g1
>>440、441
あ、パッシブとアクティブの、アナログLPFです。用語間違ってすいません。


DAC直後にVrを入れ、その後LPFを入れようかと思ったんですがそれだと
VrとパッシブLPFのセットの関係で、LPFの動作が決まってしまうので
よろしくないって事ですね?
Vrが定インピーダンスでないのが問題になると。

ちょとT型という単語が脳裏をよぎったので調べてみます。

>それにダイヤモンドバッファは信号源インピーダンスが大きいと
>周波数特性にピークが出やすいから,帰還ループにいれるような
>広帯域のものの前にVRを置くのは難しい.

これについてもう少し詳しく解説していただけないでしょうか?
>帰還ループにいれるような広帯域のものの前
ってのはどこのことなんでしょうか?


LPFについては、x4まではDFが-82dB落とすらしいのでとりあえず48kHz〜384kHz
までは-14dB、384kHz〜768kHzでは-96dB落とせればいいです。
理想は48-384kで-62dB、384-768kで-144dBですけど。

ヘッドフォンアンプのつもりなので電圧値は低くてよさそうなので、
源信号が1.6Vなので2次のアクティブLPF(MFB)と、2次のパッシブCR-LPFで組もうかと思ってい
ました。
パッシブCR1次で-3dB落ちた気がするので2次で-6dB、0.8Vありゃ十分かなと。
443774ワット発電中さん:04/02/18 02:28 ID:HZvqY+id
>DAC直後にVrを入れ、その後LPFを入れようかと思ったんですがそれだと
>Vrが定インピーダンスでないのが問題になると。

 そういうこと.
 VRを定インピーダンスにしてそれ込みで設計すればいけるはずだが,
やったことがないから断言はしない.
 ただし,もしDAC出力が0V中心じゃなくてオフセットがあるなら,
VR位置を変えるたびに直流動作点が変わることになるのは大丈夫?


>それにダイヤモンドバッファは信号源インピーダンスが大きいと
>周波数特性にピークが出やすいから,帰還ループにいれるような
>広帯域のものの前にVRを置くのは難しい.

 詳しくははじめてのトランジスタ回路設計/黒田徹,P.109〜111参照.

 エミッタフォロワは,信号源にL成分がある上に容量負荷が加わると,
コルピッツ発振回路を構成してしまうので発振にいたる.容量負荷は
明示的に存在して無くても,わずかな寄生容量で十分発振する.
#エミッタフォロワに信号源Lと負荷Cを加えてBE間寄生容量を考えると
#コルピッツ発振回路と全く同等の回路になる
参考にクラップ発振回路の例(コルピッツよりCが1つ多いだけ)
ttp://okazaki.incoming.jp/danpei/rf/osc.htm
 またエミッタフォロワの出力インピーダンスは,トランジスタのhFEが
高域にいくにしたがって下がる(1倍になる周波数がfT)ことから,高域に
向かって上昇する.これはつまりインダクタンスと等価.
 1段目の等価インダクタンス成分はhFEの減少により発生しているから,
ベース(信号源)抵抗を大きくしても安定化の方向にはならない.むしろ
ベース抵抗を大きくするほど等価インダクタンスが大きくなってしまい,
発振やピークの周波数が下がり,すると周波数が低い方が2段目のもつ
ゲインは大きいので不安定が助長される方向になる.
 特に,ヘッドホンアンプにするつもりで2段目に電流定格の大きい石
(寄生ベース抵抗が小さい)を使って電流を多めに流したときが最悪.
2段目が小信号の石だと,ベース寄生抵抗が数十Ωとかあるのでそれで
救われてることが多い.
444774ワット発電中さん:04/02/18 02:30 ID:HZvqY+id

>帰還ループにいれるような広帯域のものの前
>ってのはどこのことなんでしょうか?

 最初の図の,LPFの後,ダイヤモンドバッファの前.
 VRで10kみたいな値を使った後にダイヤモンドバッファを持ってきたら,
盛大にピークができること請け合い.


>LPFについては、x4まではDFが-82dB落とすらしいのでとりあえず48kHz〜384kHz
>までは-14dB、384kHz〜768kHzでは-96dB落とせればいいです。
>理想は48-384kで-62dB、384-768kで-144dBですけど。

 いや,カットオフ周波数とかスロープとか無視して話をされても,
漏れには理解できん.

>パッシブCR1次で-3dB落ちた気がするので2次で-6dB、0.8Vありゃ十分かなと。

 これを読むと,LPFというものを理解してるとは思えないんだが.
445774ワット発電中さん:04/02/18 05:39 ID:eBPIKrRl
山本式電流帰還アンプってどう?
ググって見たら色々見つかったんだけど。
PCスピーカーのお手軽チューニングのようだが、
うちにはPC用どころかアクティブスピーカーが無い…
改造前提に買ってくるのも何だかなぁ。
446774ワット発電中さん:04/02/18 06:00 ID:XHiD6Hfg
3極管の方が音が良いといわれていますが本当ですか?
447774ワット発電中さん:04/02/18 06:02 ID:zjIoRbje
>>446
良い音の定義によります(w
448774ワット発電中さん:04/02/18 08:28 ID:WKoRlMQH
>>445
 アンプの出力インピーダンスを少し高くするものだな.金田式の
MFBコントローラと原理は同じだ.

 真空管アンプくらいのダンピングファクタが音が良いんだって話が
あるから,そういうのが好きな人にはいいんじゃないか.
449774ワット発電中さん:04/02/18 12:21 ID:KqgLhH1X
>>446
三極管のほうが音が良いといわれる理由は以下の通り。

・素子そのものの動作が直線に近く、NFBをかけない場合の裸特性が良い
(ビーム管や5極管とEg毎のEp-Ip曲線の詰まり具合を比較すると一目瞭然)

・上記の特性の結果であるが、偶数次歪が主体である

ただし、ビーム管の方がクリアで音が良いといわれた
時代もあった。447の意見も、もっとも。
450774ワット発電中さん:04/02/18 14:24 ID:DzRtVt1A
三極管神話は直熱三極管から来ている。
真空管の直線性は能率とのトレードオフであって方式固有の問題ではない。
真空管時代末期の三極管はビーム管の3結として製造されていたことがなにより証拠だ。

ダンピングファクタに至っては、定義すら曖昧な言葉が一人歩きしている。
重いとかいいながら結局真空管アンプはトランス式が主流である事が証拠だ。

漏れのカキコの意味が判らん奴はオーディオヲタと認定される。
451774ワット発電中さん:04/02/18 18:27 ID:+/kkvL0c
>>450
3結は余計なグリッドを殺して1枚だけにして三極管等価にするのだから
これを三極管じゃないというのはちと可愛そうだと思われ。
50CA10/6CA10の高値は納得行かんが。
452774ワット発電中さん:04/02/20 20:36 ID:WjVcX4xJ
質問ですが、オーディオ機器のLINEOUT端子の出力電圧やインピーダンスは何か規格があるんでしょうか?
アンプの設計をするにあたって困っとります。
453774ワット発電中さん:04/02/20 20:45 ID:2AnS6aCq
>>452
一応の目安はあるけど、各社バラバラで決まりが無いと訊いたことがある。
詳しい人ふぉろーよろしこ。
454774ワット発電中さん:04/02/21 03:11 ID:+YjpBY8D
 規格は良く知らんが…

 EIAJで入力インピーダンス10k以上ってのがあったらしい.
これを問題なく駆動できる必要があるな.特に何Ω以下って
規格はないと思う.大抵の機械はミューティング回路の直列
抵抗で,100Ω〜1kくらいの出力インピーダンスになってる,
10Ω以下の低インピーダンス出力を売りにしてる機械もある.
 ちなみに実際の機械の入力インピーダンスは47kが標準的.

 CDプレーヤーはフルスケール(最大振幅)で2Vrmsが業界標準.
 パワーアンプやプリメインは,0.3〜0.7Vrmsあたりでフルパワーが
業界標準.
 業務用機械だと,基準が0dBm(=0.775Vrms)程度で,これに対して
20dB程度の余裕が欲しいとかあるみたいだ.

 1Vrmsフルパワーの機器をつないで適切な音量コントロールが
できると同時に,最大で8Vrms程度の出力振幅が取れると,大体
喜ばれるんじゃなかろうか.
 実際は音量コントロールのほうが犠牲になってる機械も多い.
455774ワット発電中さん:04/02/21 03:19 ID:pWo4zm1Z
456774ワット発電中さん:04/02/21 03:21 ID:+YjpBY8D
 あ,ついでに可能なら600Ω負荷駆動もね.こいつは元は
業務用バランスラインのインピーダンス.まぁ,ここまでやる
必要はなくて,10k以上で文句は言われないけど.
 プリアンプだったら,8Vrmsが入ってもVRを絞ればクリップ
しない回路構成(VRが先にあるとか)があったほうが安全だな.
457774ワット発電中さん:04/02/21 04:04 ID:Y/hJc/cC
>>446
そういえば、昔三極管特性が売り物の V-FET というのがあったが、使いに
くいのでぽしゃってしまったな。
458名無し野笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/02/21 04:09 ID:Sim2gdRV
民生ビデオ機器のAudio LINE OUT(アンバラRCA)の基準出力レベルは
-10dBV(0dBV=1Vrms)が多いでつね。
459名無し野笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/02/21 05:22 ID:Sim2gdRV
あ、それと>>452さんが設計しようとしているアンプの用途はわかりませんが、
業務用機器のユーザと致しましては、まさに>>454さんの説明のような条件を
1台で実現するようなものが有難いです。
バランス入力で、次のような基準入力レベル切替があれば完璧でつ。
(単位0dBm=775mVrms、この基準レベルの上+20dBがMAX)。

+ 4 ( 放送業務用バランスラインの標準的レベル )┐
   0 (            〃             )┘ 1 V レベル
−20 ( 放送業務用バランスラインのAUX.出力など )… 100mVレベル
−60 (   放 送 業 務 用 の マ イ ク レ ベ ル   )…  1mVレベル(これは用途違うけど)

Ziは、600Ω負荷ON/OFF切替(OFFのときは10k以上)

   ・・・って、どっちか言うとパワードミキサの仕様みたいダターヨ。
460774ワット発電中さん:04/02/21 13:29 ID:ZTzZtzDZ
高感度機材に高出力機材を繋いで、入り口のボリューム絞るって?

 
    ぷ っ 
 

 
 
 
 
ミキサーに入れていろいろ弄る為にラベルそろえた信号を扱う用途と
出来上がった音楽ソースを再生する為の信号ラベルを一緒くたに扱うなんて
まるっきしバカ
461774ワット発電中さん:04/02/21 14:38 ID:p/ZmbU6d
 だが世の中のプリアンプのほとんどはそういう仕様なわけだが。
462774ワット発電中さん:04/02/22 00:55 ID:EXSnDzDQ
だから オーディオヲタはバカにされるわけだろ
463774ワット発電中さん:04/02/22 00:59 ID:hIMn830k
プリアンプという種類に対して馬鹿にする奴はじめてみた。
464(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/22 01:02 ID:xFHemUX2
>>458
 所が、規格通りフルスイングしてる機器は意外に少なかったりします。
465774ワット発電中さん:04/02/22 01:17 ID:EXSnDzDQ
プリアンプってんのは元々はフォノイコライザー、テープイコライザーが目的だった。
テープイコライザは早くからテープデッキに収容され、フォノイコライザーが長らく残ったが
CDの出現でプリアンプはアンプとしての能力は要求されなくなった。

そもそもプリアンプとして独立したことからして、マニアにアンプ2台買わせようという営業戦略だろが。

バカにされて当然
466774ワット発電中さん:04/02/22 01:19 ID:EXSnDzDQ
>>464
出力が小さい機材と一緒に使われる場合を想定すれば、出力のデカイ機材の
出力を絞った状態は元々出力が小さい機材よりもS/N比で歩が悪いからね。
467774ワット発電中さん:04/02/22 01:21 ID:hIMn830k
EXSnDzDQ?
468774ワット発電中さん:04/02/22 01:28 ID:EnX0LIxB
あんまり暴れてるとオーヲタ崩れとか言われちゃうyo
469774ワット発電中さん:04/02/22 13:07 ID:oMayYUl1
>>465
趣味としてのオーディオなら、
いかがわしければ、いかがわしいほど面白い。
「ほんとかー???? うそだぁー!」と思いながらニヤニヤしてしまう。

でもここは、電気・電子版だからね。
マジメに技術の話をしよう。

暴れたければここへどうぞ。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1073488919/l50
470(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/22 13:15 ID:xFHemUX2
 電子回路をどうするかと言うのは、「音が悪くなる」と言うのをどう定義するかによって
大分変わるんじゃないのかな。 歪みが少ない方が良いのか、はたまたノイズ(これも
謎の多い単語だけど)が少ない方が良いのか・・・。

 マニア様御用達の怪しげパーツがどんな理論に基づいて作られているのかを調べると
めまいがする。(w
471774ワット発電中さん:04/02/22 13:38 ID:McoEGsWX
プリアンプという言葉が変だなーとは、俺も前から思ってました。
プリアンプの出力が10Vレベルぐらいあって、パワーアンプが単なるバッファなら言葉通りかも。
今だとセレクターと呼んだほうがぴったり?
472774ワット発電中さん:04/02/22 13:49 ID:oMayYUl1
>>今だとセレクターと呼んだほうがぴったり?
セレクタ以外にも大事な機能があるのですょ。
音量を調整しないといけない。
473774ワット発電中さん:04/02/22 15:41 ID:jVnvijnH
トーンコントロールも(w
474774ワット発電中さん:04/02/22 15:43 ID:gcvjhcR8
 コントロールアンプって称してる製品も一部にはある。
 プリっていうよりはこっちの呼び方のほうがしっくりくるよね。
475774ワット発電中さん:04/02/22 16:02 ID:cQywznJJ
「プリプリアンプ」っていうのもあったけど、
どういう役目なの?
いや、まじで。
476774ワット発電中さん:04/02/22 16:38 ID:rIQB3eL4
奥居香織専用のアンプだ。ダイナミックレンジを広げるんだよ。
477774ワット発電中さん:04/02/22 23:35 ID:oMayYUl1
>「プリプリアンプ」っていうのもあったけど、
???????

>奥居香織専用のアンプだ。ダイナミックレンジを広げるんだよ。
何だそれ ^^;

もしかして、MCカートリッジ用のヘッドアンプの事か?
478774ワット発電中さん:04/02/23 02:25 ID:4B2xDGrQ
ぜねれちょんぎゃっぷ

ぷりぷり=プリンセスプリンセス
479774ワット発電中さん:04/02/23 03:30 ID:i2fvDSi5
>>474
昔アキュフェーズの春日二郎氏が書いたものによると、米国人にプリアンプ
では意味が通じなかったそうだ。
コントロールセンターと呼ばれていたらしい。
かなり昔の話だから、今はどうなのかわからないが。

>>475
かって MC ヘッドアンプのことをそう呼んだメーカーがあった。
松下だったか?

>>476
香織ではなく香だ。
ttp://www.kaorikishitani.com/
香様はそのようなものをお使いになる必要はない。

>>478
♪いつも一緒に (ry
俺が自分の車の中で一人でしょっちゅう歌っているのは内証だ。
480774ワット発電中さん:04/02/24 09:07 ID:cQux1fPV
>>470
原音再生とかよく言うけど、あれは幻だと漏れは思う。

>マニア様御用達の怪しげパーツがどんな理論に基づいて作られているのかを調べると
>めまいがする。(w

きっと何をしても音は変わるんだろうけれど、原価が安いのが見て取れるものに
とんでもない値札をつけたり、「トライアンドエラーで音のよいものを選びました」と
正直に言えばいいものをトンデモ理論でかっこつけたりするから胡散臭くなって
しまうのだと思われ。
481(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/24 09:26 ID:Iyl9Gci4
>>480
 まさにそうでしょうね。 まーなまじ回路とかをかじったことがある人だと
その知識内で理論をこじつけたくなるんでしょうけど。


 そう言えば過去にこんな話がありました。
 仕事絡みで音屋さん向けにヘッドホンアンプを改造したことがあるのですが・・・。
 アンプの電源にタンタルコンデンサを入れたり(当時OSコンが無かった)
音が良いとされている部品を使ったり散々改造したあげく音屋さんから
OKが出たのは最初の回路とあまり変わらない回路だった。(w

 その時の経験で聞いてる人が満足すれば実は回路はあまり問題にならないのでは?
と思ったりしてます。
482774ワット発電中さん:04/02/24 12:12 ID:qWWVswcC
>>481
なんかイヤーンな仕事ですね
漏れはド素人でよくわかりませんが、回路屋さんに回路の性能以外を
求めるというのはどうなんでしょう。音が良いアンプを作れーとか。
483(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/24 12:20 ID:Iyl9Gci4
 まー相手は電気に関しては素人だけど音が悪いから何とかしるって
感じだったからね。
 最悪なのは自社製品の改造だった部分かな。(w
 私は設計者ではなかったので大変でした。
484774ワット発電中さん:04/02/24 18:46 ID:YOWsrf6B
>479
なんだよ、そのオバサンサイトは?
485774ワット発電中さん:04/02/24 19:41 ID:alSys6kb
>>478

>>475-476
を読んで、スカ系AV女優のネタかと、思った俺って... _no
486774ワット発電中さん:04/03/04 03:10 ID:wVQTDPy6
VICSのデジタルオーディオキットって
ちょっと面白そうだけど、作った人いる?
値段も手頃だし注文しようかと検討中

http://www.vics.co.jp/product/kit/digi-amp.html
487774ワット発電中さん:04/03/06 14:52 ID:tU0HHnXx
デジタルアンプの方注文しようかな
488774ワット発電中さん:04/03/07 16:07 ID:fgBwYVy4
>>486
ディジタルアンプ作ったよ。3004の方。

どうしてもサーノイズが消せない。まあアンプのことはよくわからないで作って
るし、入力はSound Blasterだからなあ。
489774ワット発電中さん:04/03/07 17:58 ID:FORRug0b
 そうなん?
 以前TPA2000扱ったときは、各社のディジタルアンプの中では
一番低ノイズだったんだけどなぁ。音も悪くなかったし。
 試しに買ってみるかな…
490488:04/03/07 19:05 ID:fgBwYVy4
作る人間に問題が…

入力のリード線は5cmくらいだからシールドじゃなくていいやとか
やるようなレベルだから。さすがにそこは直しましたが。
491774ワット発電中さん:04/03/07 19:30 ID:HBP7oTXq
5cmのリードをシールドしないくらいでサーノイズは乗らんて
492(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/07 19:35 ID:V1Upk76p
 入力をGNDにショートした状態でノイズが出てるか調べればアンプ固有の
特性が見れる(聞けるか?)と思うよ。
493488:04/03/07 19:51 ID:fgBwYVy4
>>491
えー、全然違いましたよ。箱とか取り回しがしょぼかったのかな。

>>492
入力GNDでは無音です。ただ、ディジタルアンプなんで無音時は勝手に
ミュートしているのではないかと疑っています。
(データシートはちゃんと読んだほうがいいかな)
494774ワット発電中さん:04/03/15 22:17 ID:7e5wiFH8
保守
495774ワット発電中さん:04/03/18 15:41 ID:1sXv0TNn
アンプの歪を減らしても音は良くならない.
何故ならばアンプよりスピーカが盛大に歪を発生しているから.
496774ワット発電中さん:04/03/18 16:18 ID:9j9PIhPz
>>495
そんなあなたにイオンスピーカ
おすすめです
497774ワット発電中さん:04/03/18 18:23 ID:1sXv0TNn
>>496
イオンスピーカは匂いが.........
498774ワット発電中さん:04/03/20 04:21 ID:xUy4LauY
その匂いがないと乗らないんじゃないの?
499774ワット発電中さん:04/03/20 23:44 ID:tYgbYwaK
イオノフォンまだ売ってるの?
500774ワット発電中さん:04/03/21 13:06 ID:tpg4TR4J
その手の商品は

(1)広告を見る 
(2)面白そうだが金が無い
(3)成人して再び遭遇
(4)昔は買えなかったっけ。と購入

このパターンだな。
周期的に出てくる筈だよ
501774ワット発電中さん :04/03/24 12:00 ID:C9hnhA+f
スレがのびませんなぁ〜。
502774ワット発電中さん:04/03/24 16:02 ID:HyWfxiEl
昔、KT88PP+LUXの出力トランスをかなり無理して買ってアンプを組みました。
今でも良さそう?な音で鳴っています。
503774ワット発電中さん:04/03/24 16:16 ID:h808fsTw
LuxのOTPをヤフオクに出したら値段いくらになるだろ?
504774ワット発電中さん:04/03/24 22:55 ID:vQWopmmZ
数万円は固いだろね。
外観が綺麗なことが重要だよ。
中の銅線が実はオーバーロードで焼けててなんてのはどうせバレナイ。
505774ワット発電中さん:04/03/24 23:57 ID:oAmmiyqg
ついついてすたで導通ちぇくして磁化しちったなんてのはどーせバレナイ。
506774ワット発電中さん:04/03/25 00:02 ID:1K2HEDw5
経験談?
507774ワット発電中さん:04/03/25 10:18 ID:97WvIKIV
テスターの導通チェックで流れる電流と真空管のプレート電流,
さてどっちの電流が大きいか?
508774ワット発電中さん:04/03/25 12:03 ID:hWh2kgSr
507はプ種プル洋トランスを知らないらしい。プッ
509774ワット発電中さん:04/03/25 12:48 ID:klxK9neY
出力段トランスは使いません
それが俺のジャスティス
510774ワット発電中さん:04/03/25 22:35 ID:LNcwWc81
実際磁化したトランスってどうやって消磁するの?
511774ワット発電中さん:04/03/25 22:50 ID:upMnLX91
充分の飽和するだけの電流を流して、ゆっくりした減衰曲線で振幅を減らす。
512774ワット発電中さん:04/03/25 22:54 ID:LNcwWc81
やっぱそれしかないよなー
なんかポンとボタン一押しでデガウス出来ないかねー
カセットテープのヘッドみたいに。
513774ワット発電中さん:04/03/25 23:18 ID:YP5z7INd
消磁器はまさに511のいう作業を自動でやってるだけだけどな
まあ,スライダックで電圧徐々にしぼってけや
514774ワット発電中さん:04/03/25 23:56 ID:N/Ru+oBm
>>510
ワンタッチでやる方法もあるぞ。
トランスのコアが胡瓜店を越える位に暖めるんだよ。
そんだけ。
515774ワット発電中さん:04/03/26 00:43 ID:4xa9DgKh
>>515
むちゃくちゃ暑いやん。
そんなことして、巻き線の絶縁被覆持つのか?
516774ワット発電中さん:04/03/26 02:48 ID:GLM0LA/4
磁化するとどんなふうにまずいの?
517774ワット発電中さん:04/03/26 02:56 ID:i41FltKe
巣来ダック持ってないから買おうっと。
オーディオ機器にも使えるしな。洋モノの機器は
トランスのせかえてないのも多いし。

保磁しちゃうと出力が歪むからだめぽでしょ。
518774ワット発電中さん:04/03/26 09:02 ID:ctsBc28v
す来ダックを使うような奴はオーヲタくらいなものだろ。
電子工学をちゃんとやったモノは先ず使わない代物だ。

とくに、現行で販売されているような小さい奴は存在意義は置物程度でしかない。
519774ワット発電中さん:04/03/26 16:57 ID:i41FltKe
学校の実験ならよく使うな・・・巣来ダック。
でもノイズフィルタとかで絶縁トランス使ってるのあるけど
あれ使うと-L di/dtからするに大電流が流れたときにレスポンスが
悪くなって影響がでるんじゃないかと思うんだけどどうなの?
520774ワット発電中さん:04/03/26 17:04 ID:9XYTCAUe
 di/dtを通さないのがノイズフィルタだろ
521774ワット発電中さん:04/03/26 19:39 ID:S93TrrCt
スライドトランスなんかつかってやることといえば、電気製品の動作状態の確認程度だな。
何か計測しようなんて事なら、何を測っているのか判らない。
522774ワット発電中さん:04/03/26 20:37 ID:aA5ANxNW
スライダックの接点って1巻きだけショートしていそうで気持ち悪い
523774ワット発電中さん:04/03/26 23:00 ID:i41FltKe
>>520
あれってDCのカットが大きな役目じゃないの?
よくしらんけど
524774ワット発電中さん:04/03/27 20:39 ID:6K0q7AjO
>>523
 ノイズカットのためにトランスを使うのは、主にコモンモードノイズ対策のため。
もちろん、ノーマルモードのノイズもある程度減衰できるが。
 そもそもノイズフィルタってことは、60Hz/50Hz以外は全く伝えないのが理想
なんだから、高di/dtのパルスなんか通したら困るだろう。
525774ワット発電中さん:04/03/27 21:21 ID:SpFhFUk6
磁化させてはいけないのは出力トランス?電源トランス?
526523:04/03/27 21:53 ID:KxY0LIY1
そっか。よくわかりました。ありがとうございます。
527774ワット発電中さん:04/03/28 13:26 ID:0Wb+fF78
>525
そんなことも判らない香具師はトランス使うなよボケ。
528774ワット発電中さん:04/03/29 08:53 ID:H9J86Mmh
テスターで導通チェックして磁化したOPTにその後テスターよりはるかに大きい
Ipが流れれば導通チェック時の磁化はキャンセルされませんか?保磁力、抗磁力
ヒステリシスループのことですか?また当時の真空管アンプメーカはOPT磁化の
問題をどのように解決していたのかご存知のかた教えてください。
529774ワット発電中さん:04/03/29 14:23 ID:ML3G+gv8
>>528
そんなこと逝ってる奴はテスター使うなよ。ボケ。
530774ワット発電中さん:04/03/29 15:44 ID:1hTFvNCe
 つまり、テスターで測ってはいけないとか言ってるヤツの頭のほうが
どうかしてるってことだ
531774ワット発電中さん:04/03/29 17:05 ID:u6JKeSy/
テスター使ってる奴は厨房。これからはスカウタ―だよな
532774ワット発電中さん:04/03/29 17:47 ID:ma2KynGU
サーってノイズは何が原因なんでしょう?
入力をGNDに落としても鳴る。金属ケースに入れても鳴る。
自己発振ってやつ?
533774ワット発電中さん:04/03/29 17:53 ID:7j8Z7307
電源回路の出力をオシロで見てごらん。
534774ワット発電中さん:04/03/29 19:12 ID:AdEhx3eO
サーの音はピンクノイズっぽいですか、ホワイトノイズっぽいですか?
535774ワット発電中さん:04/03/29 19:15 ID:jBEPzd/e
ボルツマンノイズ。
536774ワット発電中さん:04/03/29 19:27 ID:S1DdrLzm
つねにサーというノイズが聞こえるのですが。

たくさん人がいるところにいるとくすくす笑ってきている声も聞こえます。
けんかを売ってきてますね。

電車の中でなにかの意思と交信をしています。空中に文字を書いて意思の疎
通を図っています。なかなかおもしろいやつらです。
537532:04/03/29 19:37 ID:ma2KynGU
>>533
オシロがない(´・ω・`)
SW電源使ってるんだけどそれが原因かな?

>>534
両者の違いが聞き分けできません。
なんとなくピンクっぽいような気もしなくもない、ような
どっかで試聴できませんかね?
538774ワット発電中さん:04/03/29 20:01 ID:AdEhx3eO
>>534
音程感がある(ジョワーとかシュワー、チーといった感じか)、それとも雨降りのようなザーという感じか。
後者なら半導体のノイズそのものなので回路と素子そのものを取り替えない限り仕方ありません。
539774ワット発電中さん:04/03/29 20:04 ID:AdEhx3eO
>>537の上の方見ましたが、
SW電源臭いですね。
540774ワット発電中さん:04/03/29 20:42 ID:A1c3KRSH
528の?には誰も答えられないのか。俺は正しいことを知りたいだけや。
この先何かにつけ間違ったことをしゃべって恥はかきたくねーべ。
541774ワット発電中さん:04/03/29 21:07 ID:RUQU/aYd
テスターで真空管アンプの出力トランスを磁化させる事ができる奴が実在するなら
それはそれで凄いことになるのだが。
考えれば判る事を他人に教えろと迫る奴って人間やってる勝ちねぇんだよな。

恥かきたくなければ生きてたって意味ねぇんだけどな。
542774ワット発電中さん:04/03/29 21:18 ID:HZUOkQ84
>>531
スカウターはGNU特戦隊が使ってたやつですか?
GNUってくらいだから、一般公有使用許諾書に従う限り、自由に
使用してもかまわないはずだが、地球で手に入るのかな?

>>540
たっぷりエアギャップを入れる。
543774ワット発電中さん:04/03/29 21:33 ID:HZUOkQ84
>>541
テスターにもよるでしょう。
昭和39年の学研の科学の付録に付いていたテスターとか、
(豆電球が付くほどの大電流。)
日置だったかの、超高級テスターの導通チェックレンジとか。
(電磁石と接点の本物のブザーが鳴り響いた。)
544774ワット発電中さん:04/03/29 22:45 ID:A1c3KRSH
質問をよく読め。テスターで磁化できるかとは問うていない。前レスもよく読んで
論点が何かを把握しろ。考えれば判るなら考えて回答したら?回答してないのは少なくとも
541には考えても判らないのだろう。学生時代の試験の答案に、考えたら判るような問題
を出題するな と名回答したんだろな。脱帽するよ。その恥知らずぶりに。
545774ワット発電中さん:04/03/29 23:00 ID:NCvEtSp5
配線間違えて高価なVRを焼いちゃったのは俺だけでいい・・・_| ̄|○
546774ワット発電中さん:04/03/30 00:03 ID:opxXR6nh
心からおめでとう
547774ワット発電中さん:04/03/30 01:32 ID:CmnR1Lfk
>>544

あのな、トランスってのはどーゆーものなのかいってみろよ。
なんで珪素鋼板をつかうんだ?
548774ワット発電中さん:04/03/30 18:26 ID:GrbSBuSA
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080488549/l50

オーディオマニアってこういう奴らばっかりだろ?脳みそ発酵してるよ
549774ワット発電中さん:04/03/30 18:55 ID:Tmz+jPyV
>>548
(゚д゚)ヴォー
オーディオマニアって機器の自作もするからある程度の電気知識はあると思ってたんだが……
ま、結局自分の主観がすべてな世界だからオカルトに走るのもやむなしか。
550774ワット発電中さん:04/03/30 19:27 ID:yGfUv7DU
オーディオマニアが書いた工作本とかもそのスレみたいな感じだね。
自己解釈的な理論を押しつけがましく書いてあったし。
551774ワット発電中さん:04/03/30 19:34 ID:PDbMjqdZ
>>548
そこの>2はよくまとめてあるねw
552774ワット発電中さん:04/03/30 19:47 ID:GrbSBuSA
同じ特性のマッチドペアであっても、中国球とWEオリジナルではまるで音が違う
その理由が誰にも説明できない、ということを話題にしております。

同じ特性のマッチドペア

同じ特性中国球とWEオリジナル
553774ワット発電中さん:04/03/30 20:05 ID:PDbMjqdZ
>>552
音が違うんだったら「同じ特性」なわけないじゃん。
554774ワット発電中さん ::04/03/30 20:21 ID:Ddfw3Lnv

特性っちゅうても
静特性と過渡特性があるからナ、音が違うように聞こえるのなら
静特性が同じでも過渡特性の違いで結局
>>553音が違うんだったら「同じ特性」なわけないじゃん。
ダナ
555774ワット発電中さん:04/03/30 20:32 ID:GrbSBuSA
シングルで聴くとよく判るgm値はほとんど関係無いからね
WEの球と中国球を何本比較したところでWE球が中国球より音が悪いなんてことは
絶対と言うほど無い。
これは特性の問題では無い
556774ワット発電中さん:04/03/30 21:57 ID:rDa10AiI
その特性がカタログスペックなんて言わないよな?
実測して特性が一緒か確認したのか?
557774ワット発電中さん:04/03/30 22:12 ID:Q14YuiTp
>544
模範回答 考えれば判ることを他人に聞くのは人間の価値がない。
ダメ回答 勉強不足のため自分はお答えできません。
上記2例の回答します。お好きなほうの回答にレス希望。
558774ワット発電中さん:04/03/30 22:17 ID:Q14YuiTp
557の  >544 は  >547  の間違いでした。失礼しました。
559774ワット発電中さん:04/03/30 22:21 ID:GrbSBuSA
昆虫に向かって必死に会話しようとしている感じになってるな。
560774ワット発電中さん:04/03/30 22:22 ID:xKpcf6JY
中国製のタマのWEのタマは材料が全然ちがうんだよ。
真空管ってのは、物理的な金物を思っている奴が大半だけど実は化学的な物なんだよ。
561774ワット発電中さん:04/03/30 22:41 ID:UoGWtbOC
冶金じゃねぇんだっけ?
562774ワット発電中さん:04/03/30 22:48 ID:7hT2jg6v
563774ワット発電中さん:04/03/31 10:11 ID:W1LyDszh
>>556
向こうのスレの流れからみるとカタログスペックのことじゃないかと思われ・・・
あとオーオタの話見てると因果関係の切り分けがおかしいような気がすることが多い
564774ワット発電中さん:04/03/31 13:59 ID:0Zhu7ham
これがいわゆる馬鹿の壁というやつ?
565774ワット発電中さん:04/03/31 15:29 ID:kMoVtL7A
ヲーヲタが忌み嫌われるのがなんとなく判った気がする。

論理的思考が成り立たないかんじ。
論点がかみ合わないし、肝心の指摘した箇所をスルーしてどうでもいいところに
反応してるね。
566774ワット発電中さん:04/04/01 01:39 ID:Z2XhhpE5
ピュアAU板で最も電波ゆんゆんな「電線で音が・・・理論的説明」スレに
出入りしてるがあれほどみっともない人間の溜まり場はないよ。

俺は電源ケーブルは変化無いと思うな。この板住人的には
電線で音が変わる(というか電線は音が変わるファクターとなりうる)と思う?
567774ワット発電中さん:04/04/01 01:40 ID:Z2XhhpE5
>>564
IDがHAMだ
568774ワット発電中さん:04/04/01 01:49 ID:b/ijVOEy
>>566
うーむ・・・ならないとは言いきれないけど、大きな差はないのでは?
銅線の材料はそんなに関係ないと思う
オーディオ信号で表皮効果なんて起きない

関係あるとすれば、導体とシールドの間に形成されるコンデンサとか
コネクタ部分で複雑な電磁気的な作用はあると思う。
でもこれらの要素で音に変化があれば、モロに測定器で測定できるはず。

測定器で測定できないのであれば、オカルト決定!
569(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/04/01 01:57 ID:tN0K278e
>>566
 ケーブルの電気的特性が変わるなら音の波形を変える要因になり得るから
音質にも影響はあるでしょう。
 ただ、それを人間が聞いて解るレベルかどうかは解りません。
570774ワット発電中さん:04/04/01 02:01 ID:2KvcApC3
電線で音が変わるというのは怪しい理論で作られたアンプに長々と線をつなぐので
アンプの動作条件に影響してアンプで音が変わってるんじゃねえの?

571774ワット発電中さん:04/04/01 02:04 ID:SgITVe0b
インピーダンスの整合が取れてないから影響が出やすい、みたいな議論してたスレがあった気がする。
572568:04/04/01 02:14 ID:b/ijVOEy
>>569
材質そのもので言えば、インダクタンス成分と抵抗成分かな?
ケーブルを長くひき過ぎると(何十メートルとか)、電圧降下が起きて聴感上にも影響は出る。
インダクタンス成分もケーブルが長すぎると聴感上影響が出るかもしれない
とはいえ、数メートルで影響出るかどうかは疑問
どちらかと言えば、漏れが書いたようにケーブルの構造に依存しているだけかと

>>571
確かにオーディオはインピーダンス整合していないからね・・・
573774ワット発電中さん:04/04/01 02:48 ID:Z2XhhpE5
うーむ。なるほど。電源は直接それを増幅する訳ではないので
(しちゃったらハムになるでしょ)無関係だと思うんだけど,
プリアンプの入出力は確かに「ケーブルによって音が変わる」から
これがどうしてかというと疑問な所もあるんだよね。

それとオーディオレベルで表皮効果は関係ないって言うけど計算上は
可聴帯域内でも1ミリメートルオーダーでスキンデプスがありそうだけど
どうなのかね。実際スピーカーケーブルのメーカーでもそうやって
謳ってるところあるけど・・・。まぁオカルトの域を逸することはないか。

単線より線,被覆の材質その他・・・の構造上の相違が音に関係するのかな?
さすがに6Nと7Nで音が違うと言われても俄に信じ難い。
574774ワット発電中さん:04/04/01 02:50 ID:gTe5tjpD
 高級ケーブルは絶対にノイズフィルタの働きをさせてると思う。
特にコモンモードノイズ。
575774ワット発電中さん:04/04/01 07:24 ID:tUNGZo9a
俺も >>568 さんに同意で、実際に測定してみるべきであると思う。

実測もせず、具体的な数値計算もせず、「影響が無いはず」と言うもの
どうかと思うし。

自作オーディオの紹介とか見ると、過剰なまでに大量の低ESRコンデンサ、
トランスもダイオードも大容量ものを使っているために、
波高部でかなりのスパイク電流になっていそうな回路を見かけることがある。
そういうのは、自ら墓穴を掘っているので「常識的にこんな事はしないから
影響は無いはず」という話が通用しない可能性はありそうに思う
576(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/04/01 07:30 ID:tN0K278e
 友人にオーディオ関係の設計に携わってる人がいるので暇を見つけて
話を聞いておきます。
 私も、計測器に現れない=気のせいって意見には大賛成。
577774ワット発電中さん:04/04/01 07:56 ID:VIOwPnmF
オーディオ雑誌ではないんだが、自作アンプについて「内部の配線材で音が変
わるから、入出力端子から基板までの配線に何種類かの線を組みあわせて、好
みの音にチューニングする」という記事があって、驚いたというかあきれたこ
とがある。まあ、その違いが聞き分けられるというなら、それはそれでかまわ
んのだけれど……
578774ワット発電中さん:04/04/01 11:34 ID:Q8pUwJ+G
>>575
しかもオーオタの聴く音量ってかなりのもんらしいからね
瞬間的には相当な電流が流れてると思われ
579774ワット発電中さん:04/04/01 12:05 ID:kamosdFt
>>577
違いが聞き分けられる香具師なら、金メッキパーツなんかは絶対使えないハズなんだよ。
この事実こそ、ヲーオタを現している、
580774ワット発電中さん:04/04/01 19:01 ID:tAvavMTD
オーオタの多くは普通の聴覚の人(電気の知識はあっても)には精密な測定器を使わなければ
違いがわからないくらいの微妙な音の違いを測定器など使わなくとも識別できると自慢したいだけなんじゃないの?
581774ワット発電中さん:04/04/01 22:17 ID:qYqzfWe9
どんな高価な配線、コネクタ、基板回路云々を変えても
自称マニアしかわからん程度の音の変化。
だけど、コンデンサ1個ちょろっとかえるだけでがらっと
音変わるよね。数十円で聞き違いを楽しんだほうがいいのに、
どうしてン十万も変なとこに金かけるのかな?
もれ、今40代。で、10代はレコパル世代。いまでもオーオタ
が生息するのにほんっと鬱になります
582774ワット発電中さん:04/04/01 23:04 ID:ZSrkTH2o
準コンプリメンタリの音が好きだ。
MJで準コンと純コンの違いを静的測定の結果から考察した記事があったが、
あるていど納得できた。
583774ワット発電中さん:04/04/01 23:45 ID:uOAq7JJO
基板回路云々を変えても
自称マニアしかわからん程度の音の変化


コレは無いだろ。回路変えて変化が無いというのはオームの法則辺りから否定してる。
584774ワット発電中さん:04/04/01 23:47 ID:DlchsVJP
 個人的には

 部品の違い>>回路の違い

だな。金メッキってホントに違い出るのか?はんだ付けの良否のほうが
もっと問題だと思うが
585774ワット発電中さん:04/04/02 00:16 ID:qUq6aYKe
部品の違いってのも、要はカップリングコンデンサの違いだな。
あれをエポキシで固めるとか言うくらいなら、まぁ健全な趣味の範囲だろう。

金メッキの問題は、金属は異種接続点で電圧が発生することにある。
その電圧以下の信号は消える理屈だ。
金無垢の端子に金線つかっているのなら理想的だ!といわれたら反論はできない。
純銀で銀線でも大差ないが、硫化の問題があるからね。

銅とかになると、空気中では酸化膜ができるから、圧接しないとダメという理屈になる。
586774ワット発電中さん:04/04/02 00:16 ID:y0++hNMj
良い部品と言われている物でも使える場所や回路がある訳で、
やっぱり物事は程度によるという結論になるかな、個人的には。

特にデール巻き線とかASCなんてのは物理的大きさがね…。
引き回しで高周波の影響が〜とか使いこなしが難しいし、
特定の部品で固めちゃうとカラーが出すぎる事も多いし…。

それはともかく金メッキは耐故障性の為でしょ?
錫メッキはダメになりやすいし、見た目にも汚くなりやすいからね。
587584:04/04/02 01:18 ID:j6CdbMxt
 やべ、寝ぼけてた

 回路の違い>>部品の違い

の間違い。

>金属は異種接続点で電圧が発生することにある。

 はんだ付け箇所とか、IC/トランジスタのボンディングワイヤとか
異種金属接合なんて数え上げたらきりが無いと思うんだが…
588774ワット発電中さん:04/04/02 03:16 ID:lT52ehRY
話がループするが、その異金属同士の接触による電圧の発生も
ごくわずか。
この無視してもかまわないくらいのわずかな変化の組み合わせを
楽しむのがオーディオマニア。

部品の交換して音が変化するってのも 同じ理由でしょ。


589774ワット発電中さん:04/04/02 04:52 ID:FSvIYnjE
異種金属の接合が問題なら半田付けはどうなるんだろうね
半導体なんかそりゃおそろしい・・・そうかだから真空管がいいのか(w
590774ワット発電中さん:04/04/02 04:55 ID:FSvIYnjE
そのうち鉛フリー半田は音がいいとか悪いとかいいだすんじゃない?
591774ワット発電中さん:04/04/02 05:16 ID://nnruYt
ハンダ云々は昔からサンザン言っておりますがな。

昔、2ちゃん某板で言われたけど、電源は50Hzより60Hzの方が音がいいってのが
よくわからぬ。
電源トランスの変換効率がどうのということらしいが、聞いてわかるほどの差が出るのかね。
592774ワット発電中さん:04/04/02 07:05 ID:p8IV9C81
>>591
>電源トランスの変換効率がどうのということらしいが
は、?であるが、自作オーディオならありそうに思う。
・トランスの能力を無視した大容量のコンデンサを使用
・スイッチングレギュレータはおろか、シリーズレギュレータも忌避して
(トランス→ダイオード→大容量のコンデンサ)のみとしている場合が多い。
この場合、電源周波数は出力電圧中のリップルに直接影響がある。
(変動幅だけいえば周波数が高いほうが有利、50Hzと60Hzでは周波数は2割違う)
特に前者は、「コンデンサを変えると違う」と聞いてトランスとのバランスを
考えずに交換して、結果トランスに過負荷がかかり反って悲惨なコンディションに
なってしまっている。なんてオチもあるかもしれない。
593774ワット発電中さん:04/04/02 08:28 ID:JNDgPLia
平滑コンデンサがトランスに過負荷をかけるとすればそれは電源投入直後の一瞬の事。
理論上は無限大の電流値になるが実際はトランスの巻き線の抵抗と平滑回路の
配線抵抗などにより制限される。それより影響が大きいのは整流素子。半導体であるダイオード
は一瞬の過電流で壊れるのは経験あるだろう。その点、2極管での整流はまず心配はなかった。
594591:04/04/02 10:33 ID://nnruYt
>>592
いやいや、設計に問題があるんじゃなくって、単純に「西日本の方が音がいい」
って言ってるんだよ。
595774ワット発電中さん:04/04/02 11:00 ID:FSvIYnjE
同じトランスで共用してると周波数高いほうが容量がでかくなるからそういうことだろう
596(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/04/02 11:26 ID:sx7irIMj
>>593
 ダイオードの保護にパワーサーミスタを使う回路って今はメジャーじゃないのかな。
597774ワット発電中さん:04/04/02 11:39 ID:zLYU39Ae
普通の電源トランスなら、50>>60Hzで、周波数に反比例して
磁束密度が減るから、鉄損は総合的にほんの少し小さくなります。

その分だけ巻き線の発熱を増やしてもいい、つまり電流を多く流せ
る。とはいうものの、もともと普通にJISなどの標準のコアでトラン
スを設計すると、定格運転では鉄損より銅損のほうが多くなるので
ほとんど容量は増えない。銅損は電流の2乗に比例するので、少し
電流を増やしただけで、同じ発熱になってしまう。

同じコアで60Hz専用トランスにすると、巻き数が83%に減らせて
さらに同じ窓面積だから巻き数の減った分だけ太い線が巻ける。
コアの発熱は少し増えるが、そうたいしたものではない。
太い線を少なく巻けるので、負荷変動の主要因の巻き線抵抗は激減
する。

結論としては、60Hzの地域では、50Hzのトランスを流用するよ
うなことはせず、専用トランスを作れば、50Hzの地域よりも、い
い音が出る。関東にこびへつらってはいけない。打倒江戸幕府。
598774ワット発電中さん:04/04/02 11:50 ID:LJQF5SPl
>>597
典型的な経典作法だな。
60Hz専用のトランスを作ったところで、50Hz専用のトランスと同等になるに過ぎない。
50Hz用のトランスを60Hzで使うことで、レギュレーションが多少悪くなる理屈だが、
平滑フィルタの効きは50Hzに較べて有利なので、問題にはならない。
599591:04/04/02 12:12 ID://nnruYt
うーん、まったく同じとは思わないけど、
問題は「それらの違いが音の違いとして認識できるか」
ってことなんだけどな。
600774ワット発電中さん:04/04/02 19:05 ID:FSvIYnjE
>>599
そりゃあスピーカーケーブルの違いを聞きわけられるくらいだから
聞き分けられるだろう
601774ワット発電中さん:04/04/02 19:39 ID:is3qTaZp
ミリ単位のSPケーブルの配置ずれも感知可能らしいが。
602774ワット発電中さん:04/04/02 20:57 ID:rA33X3Ea
バイク用のオーディオを自作しようと考えてるんだが
参考になるようなHPを紹介してもらえないでしょうか?
603774ワット発電中さん:04/04/02 20:58 ID:af38Nwdj
オカルト連中は0は0といい1*10^-12は1と考えるからな。
可能性の「か」の字でもあれば「変わる」「良くなる」といい出す。
604774ワット発電中さん:04/04/02 20:59 ID:rA33X3Ea
現時点はPC用の小型スピーカーをバイクに装着して
バッテリー12Vを三端子Regで9Vと5V作ってMDPを
再生させようとしています。
605774ワット発電中さん:04/04/02 21:37 ID:69gj/Nlm
耳の鍛え方
ピンクノイズをグライコを通して再生。イコライザのつまみを一つずつ上げ下げして
ノイズの鳴り方の変化をを良く聴く。一週間訓練すればスバラシイ耳測定器の
できあがり。マジっすよ?
606774ワット発電中さん:04/04/02 21:59 ID:zLYU39Ae
>>598
同じ分量の鉄と銅を使えば、60Hzで設計すれば容量のでかいも
のが出来る。
つまり、同じ値段で、ということ。同容量のものを作ったら、60Hz
だと安価に作れる。せっかくの60Hz なのに、関西人は2割ほど
余計に銭を払わされているのが、どうも気に入らないのです。

で、そもそもアンプというものは、それで音が変わるようなもん
じゃなくて、まっとうに作ればなんだって同じという・・・
607774ワット発電中さん:04/04/02 22:03 ID:inxisIPk
>>606
今時商用での電源トランスなんか使うかよ。

それに50Hzのトランスと60Hzのトランスをマジに区別して製作したとして
その価格差は殆ど出ない。
というか、コアを自分で打ち抜かない限りは同じコアを使うしかないだろ。
608774ワット発電中さん:04/04/02 22:05 ID:FSvIYnjE
>>607
積層枚数で調整するんでないかい?
609774ワット発電中さん:04/04/03 13:10 ID:+G9+qunN
コア何枚って売っていないぞ。
理屈上は断面が正方形がよろしい。
610774ワット発電中さん:04/04/03 13:55 ID:0jXkkatW
フェニックスでRコア発注しとけ。
611774ワット発電中さん :04/04/03 14:45 ID:+WE5BBRM
スピーカー1系統出力のアンプ使ってるのですが
A,B2つのスピーカを
1 Aのみ
2 Bのみ
3 AB両方
鳴らすようなセレクター作るのはどれほどの技量がいるのでしょうか?
電気屋さんで聞いたのですがそのような製品はないといわれました
よろしくお願いします
612774ワット発電中さん:04/04/03 14:56 ID:0jXkkatW
Aのみ  Bのみ
 |     |
  --------      A & B
    |          |
     --------------
          |
          |
       もとのアンプ出力

音質の劣化を気にせず、A&B時の音量が不ぞろい(能率が違うSPならば)かつ、
AまたはB単体時の同ボリュームで半分程度の音量でかまわないならば

Aのみ/Bのみ の切り替えスイッチ2段でいける。
613774ワット発電中さん:04/04/03 15:05 ID:SS4H9BYL
>>611

ロータリースイッチを使う(ストッパーずらすのがメンドイ?
そーいうときはヘッドホンというポジションも作るのだ(笑))とか、
リレーを使うとか方法は色々。
614774ワット発電中さん:04/04/03 15:15 ID:2FU031aX
>>611
論理回路の考え方を勉強しておくとスゲー簡単だよ。
615774ワット発電中さん:04/04/03 16:12 ID:34zNo4WW
>>611
スピーカーにスイッチ付けるだけではだめなのか?
616774ワット発電中さん:04/04/03 20:38 ID:G+Xnsqi3
スピーカは一般に低インピーダンスだから、スピーカに直列にスイッチを入れると
スイッチ自体の抵抗が無視できないから駄目

だと思う
617774ワット発電中さん:04/04/03 20:48 ID:H+XMsgGb
>>616
スイッチのミリオーム代の抵抗が無視できないほどのことはないだろう
618774ワット発電中さん:04/04/03 21:08 ID:3Ts2fBS9
 普通のアンプはたいていリレーで切り替えてるよね。
#電源ON/OFF時のポップノイズ防止ミューティングを兼ねている

 それが駄目だったら、市販アンプの大半は駄目ってことになってしまう。
まぁ確かに、音質の点からリレーを排除した、と主張するアンプも世の中
に少なくは無いが
619616:04/04/03 21:19 ID:YnyiVihi
その通りですね。
浅はかな考えで書き込みをしてしまい、申し訳ない。
620774ワット発電中さん:04/04/03 21:23 ID:2FU031aX
信号用のリレーはオーディオ的には、カナリイイと聞いたことがある。
少なくとも得体の知れない安物のSWなんかよりはいいんじゃないかな。
621774ワット発電中さん:04/04/03 21:25 ID:H+XMsgGb
>>620
でも接触抵抗は安物スイッチのほうが一桁低いぞ
622774ワット発電中さん:04/04/03 22:41 ID:8rw2nP9n
古いアンプが好きで、よく直して使ってるが、スピーカーのAB切り替えは
ロータリースイッチを使っているのが多い。ロータリースイッチは回すこと
によって接点浄化というか、錆が落ちるので、20年ものでも使えないのは
ほぼ無い。リレーはそんなにもたないですね。ということで、私はロータリー
おすすめ。
623774ワット発電中さん:04/04/03 23:14 ID:or2A5REp
漏れの奴はAB別々にトグルスイッチが付いてるんだけど、押すとリレーがぱちゃぱちゃするよ。
624611:04/04/03 23:24 ID:+WE5BBRM
いろいろ教えてくれて有難うございます。
電子工作は簡潔リレータイマーしか作ったことないので^^;
リレーは別途電源がいる?ので考えてません
ロータリースイッチはちょっと高いのでまず612氏のシンプルなやつでやってみます。
625(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/04/04 00:08 ID:r6Wa8ej5
 SP専用のコネクタを使った方が良いんじゃ?
 しょっちゅう切り替える訳じゃない無いなら接点の心配が無いほうが良いと思うのだがだう?
 SPを接点で切り替えるやり方ってメジャーじゃない気がする。
626774ワット発電中さん:04/04/04 08:00 ID:GqWK6HXb
>>625
そういえば漏れ自身はそうしてる(笑
コネクターっていうか圧着端子でネジのターミナルに共締めしたり片方外したりしてる。
627774ワット発電中さん:04/04/04 14:57 ID:76/urGhX
俺はバナナプラグの中継ボックスみたいなのを作って,
SPもパワーアンプの切り替えはそれでやってる
プリは出力端子をフロントパネルにもってきてあって,
複数のパワーアンプの入力ケーブルを挿し換えることで
パワーアンプを切り替えている
一番融通が利くし制作費も安い(w
628774ワット発電中さん:04/04/04 15:33 ID:q4N3YOBG
上で「ケーブルで音質は変わるのか?」
という話題があったので、オーディオアナライザHP8903Bで試してみた。

出力と入力にそれぞれBNCケーブルを接続して、その間にRCAケーブルを接続。
BNCケーブルがなければいいのだけど、これがないと接続が無理。

つまり、
出力-BNCケーブル-測定対象ケーブル-BNCケーブル-入力

BNCケーブルで短絡接続したときの歪み率は0.003%、SNは100dB。
その間に1m-500円の安物のRCAケーブルを接続したが、歪み率とSNは何も変化なし。
1m-1000円、1m-2000円のケーブルに変えても変化なし。

次にヘッドホンアンプを以下のように接続した

出力-BNCケーブル-測定対象ケーブル-ヘッドホンアンプ-BNCケーブル-入力

これでもケーブルを変えても何も変わらなかった

まあ、この測定方法は簡易的ではあるもののこの程度で差が出ないのでは
人間の耳には分からないのではないだろうか?
ケーブルで音が変わるという人はケーブルの接触を見直してみた方がいいのでは?
安物のケーブルでも接触がちゃんとしていれば変わらない
629774ワット発電中さん:04/04/04 15:45 ID:zP+A1Euo
>>628
大電流出力時はどうだろ・・・
630774ワット発電中さん:04/04/04 15:50 ID:q4N3YOBG
>>629
残念ながら大電流測定は8903Bではできない。
まあ、たいした差がないのは間違いないかと
631774ワット発電中さん:04/04/04 18:20 ID:QMQk5FZe
>628
そのような測定結果からは判らないところに違いがある。
あなたがたらはカタログスペックから音がわかるのか?


かつての地動説と天動説のように今現在科学的に違いがわからなくとも
あらたな理論により解明されるであろう。
よって今現在の科学でケーブルの違いを否定するのはナンセンス。

ってなこといわれてるぞw
632628:04/04/04 18:25 ID:q4N3YOBG
>>631
オーオタの馬鹿の壁は崩せないってこと?
確かにそうなんですけどね・・・

(そもそもどこの研究機関も測定器で音が変わるという見解を出していないのだから
変わるとは思い難い)
633774ワット発電中さん:04/04/04 18:34 ID:QMQk5FZe
>>632
宗教レベルにまで達してるから無理かと。
なんか勝ち誇ってるし。
634774ワット発電中さん:04/04/04 19:26 ID:gETLiIdQ
 でもねー、ベース直列抵抗で音が結構変わるのよね。
歪率の違いなんてほとんどあるとは思えないから、
高周波特性とかじゃないのかなぁ。
635774ワット発電中さん:04/04/04 19:28 ID:gETLiIdQ
 ああ、あと、高帰還アンプだと、入力に高周波カットのRCフィルタ
入れるだけでも音が違う。
 単純な歪率じゃなくて、高周波信号との混変調とかが影響するん
じゃないかな。CDプレーヤーがソースだと原理的に高周波ノイズを
量の大小はあれ受け取っちゃうわけだから。
636611:04/04/04 20:04 ID:Rj/dD6nY
なるほどパッチベイみたいにする手もありますね
ありがとうーt.
637774ワット発電中さん:04/04/04 22:43 ID:cdJGliTe
>>634-635
ケーブルと関係ないだろボケ
638774ワット発電中さん:04/04/04 23:38 ID:1THwt+Ok
>>637
 歪率だけ測っても意味が無いと言ってるのが分からんのかな?
それとケーブルは当然高周波信号の伝送には影響あるよな?
639774ワット発電中さん:04/04/05 00:35 ID:T9nvLq5D
>>638
特性の違うケーブルなら音が変わるのは当然。
問題にすべきは、それが人に聞き取れる変化かってことだ。
ケーブルによって生じる変化よりその日の天気や気分による変化が大きいとすれば、ケーブル変えるだけ無駄だしな。
640774ワット発電中さん:04/04/05 01:10 ID:1bApf9GZ
コレまでのマトメ。

理論を超越したところで変化がある。

計測できなくともそれは現代の科学が遅れているからであり、地動説と天動説
の関係のように後に科学の発達により説明可能なようになるのが確定している。

違いが判らない奴は。糞耳。
在りし日のマイクタイソンのように人間には優れた能力を持つものがいる。

よって試験など無駄。計測結果も無駄。
641774ワット発電中さん:04/04/05 01:12 ID:kEhBvAGU
>ケーブルによって生じる変化よりその日の天気や気分による変化が
>大きいとすれば、ケーブル変えるだけ無駄だしな

 それを無駄だと思うかどうかが、マニアと一般人の違いじゃないかな。
だって、体調の変化程度の違いだとしても、少しは良くなるんだろ?
体調が良いときはより良く、悪いときでも以前よりも少しはよくなるわけ
じゃん。
642774ワット発電中さん:04/04/05 01:34 ID:7kFYXkeF
個人的にだけど、数値に出ない違いを偉そうに語る香具師もちょっと引くなぁ。
自分の耳は測定器より良いと自慢してるようにしか聞こえないし。
ケーブルによって音が変わるのは一応認めるけど。
643774ワット発電中さん:04/04/05 01:45 ID:TOgm5bul
>>640
つまり、変化があるってことを人様には証明出来ない、と。

ラウドネス曲線を割り出す手法と同じように
ダブルブラインドで聴感テストしたらどうかねぇ・・・

聞き分けられないマニアが多数出る予感(w
644774ワット発電中さん:04/04/05 01:47 ID:PhsQGF/A
>>638
お前が言っている高周波特性って何よ?
高周波特性の意味が分かっているのか?

>>643
実際、そうらしいですね。
研究機関がたまにそういうことをするけど、たいていは聴きわけられない人ばかりらしい
645(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/04/05 01:58 ID:Tnqc59uO
>>643
 とあるオーディオメーカーの人が所謂マニアという人を試験したことが
あるのですが、その結果はマニア様の耳が特に飛び抜けて良いわけでは
無いという結論に達したようです。
 ただ中には恐ろしく耳の良い(飛び抜けて分解能が高い?)人もいるらしい
ですが、ごくごくわずかの特殊な例との事です。
646774ワット発電中さん:04/04/05 02:35 ID:9lHfpZby
>>644
 主に高周波信号に対する非線形特性な振る舞いだよ。
 仮に理想的な正弦波の高周波が入力されたとしても、オーディオ
帯域向けに作られたアンプでは大きく歪むことが考えられる。
 特に周波数の異なる2つの信号が入った場合には、混変調で
可聴帯域内に信号が発生することも当然ありうる。
 これがもし音楽信号となんらかの相関をもった信号として発生する、
例えば通常は何も出ないが特定の信号が入ったときにのみ発生する
とかいうことになると、人間の聴覚はそれを感じ取れる可能性はある
かもしれない。
 人間の感覚は聴覚を含めて感受性が基本的に対数だし、ゆっくりと
した変化分は相当に大きくても排除できるし逆に変化の早いものは
ごく微小でも感じ取れたりする。
 また、絶対評価のできる感覚をもつ人はごく一部だけれども、相対
評価ならばそれなりの感覚を持つという特性もあるし、変化したその時
は気づかなくても長時間その状態にあれば気付くという場合もある。

 単純なアプローチで差がないからといって何も判別できないというのは
地球は動いてないと感じるから止まってるっていってるのと同じくらい
無茶だと思うよ。
647774ワット発電中さん:04/04/05 02:41 ID:PhsQGF/A
>>646
> 主に高周波信号に対する非線形特性な振る舞いだよ。
> 仮に理想的な正弦波の高周波が入力されたとしても、オーディオ
> 帯域向けに作られたアンプでは大きく歪むことが考えられる。

それを測るのが歪み率計だろうに・・・
648774ワット発電中さん:04/04/05 02:41 ID:9lHfpZby
 それから、人間の感覚(だけでもないが)は精神状態によって
大きく左右されることも見逃せないポイントになる。
 差があると思いこんでいれば、差があってもなくてもあると感じて
しまうし、その逆もある。
 まぁ、マニアの大半は差があると思い込んでるし、変わらないと
主張する連中は逆に差がないと思い込んでると思うがどうかな?

 ま、実際に差があるかどうかは、漏れにはわからんがね。

 それに、これを言うと元も子もないが、「変わるはずだ」と思う
ことによって(実際に変わってようといまいと)変わったと感じる
なら、それもありだと思うよ。もはや宗教だけどな。
 それを否定したいなら、より高度な宗教を持ってくるしかない。
少なくとも、「歪率が違わない」、「理論上は差が無いはず」程度の
「宗教」では無理があるんじゃないかな。
649774ワット発電中さん:04/04/05 02:46 ID:9lHfpZby
>>647
 “高周波特性”の話だって言ったじゃないか。
 10kHzの歪率が違うかどうかの話じゃないよ。信号が入ってきたときに
それにまとわりついてくるMHz以上のノイズに対する歪率・混変調特性。
 もちろん、元信号からすればごく微小な信号でしかない(下手すりゃ
ノイズフロア以下かも)が、断続的に発生するものであるならば、動物の
感覚に引っかかる可能性は否定はできないってこと。
 動物の感覚は連続信号に対してはすぐに鈍感になるから、連続的な
ノイズなり歪なりはあまり問題にならない可能性も大きい、っていうか
実際そうだろ(ハムノイズとか電車の中の会話とか)
650774ワット発電中さん:04/04/05 02:53 ID:PhsQGF/A
>>648
つまりは音の変化を説明できないのだな

>>649
人間はMHzの音なんて聴こえません
MHzの信号が原因で、可聴域の信号に影響があれば歪み率計に出ます

これ以上馬鹿相手にするのも何だからもう寝ます
おやすみ
651774ワット発電中さん:04/04/05 03:28 ID:0CmuPe8c
9lHfpZbyは電波くん
652774ワット発電中さん:04/04/05 03:45 ID:1bApf9GZ
>>651
そういう言い方は良く無いと思う。

単なる電線ヲタの一形態。

向こうでも、定量的にとか再現可能という言葉を理解しない奴は多いし。
語彙の定義がずれている場合(オーディオ帯域に高周波を持ち出すかよw)に
突っ込んでもスルーされて同でもいいところで反応するのも似てる。

仮に、オーディオ帯域に高周波帯域からの影響があった場合は測定可能だろう。
という解についても曲解するかもしくはスルーすると思う。
653774ワット発電中さん:04/04/05 03:46 ID:ptqhTNuq
高周波の混変調の結果がオーディオ大域に主力されることは理屈上当然あるわけだが
それを問題にするならそうならないように高周波をカットオフしとくのが正しいやり方だな
654774ワット発電中さん:04/04/05 04:11 ID:1bApf9GZ
>>653
それ以前に、オーディオ帯域に測定器で測定可能な変化が無い(あるとすれば
測定可能限界以下の変化がある)っていってんのに高周波を持ち出すのが判らん。

変化が無いという測定結果は出ているがそれを否定したいのだから、否定できるだ
けの測定結果を出すべきだけどそれも出さない。
つーかなんであれ測定結果などの客観的な事実を持ち出さないのが特徴。

耳で聞いたとか感じるとかの、個人差がありそうな事象を適当に並べるのみ。
測定機器では測定できないとか、測定できないものを耳で聞こえないのは糞
耳だからだとかの反論がくるし。
655774ワット発電中さん:04/04/05 07:08 ID:dLdhXkok
歪測定というのは正弦波に対する分散値のパワーを測定しているだけ、
本来欲しいのは動特性で、これは確率微分方程式の世界。
なんてことを大昔マッティオタラが言ってました。
確かにその通りなんだが、今なら、音楽信号をテストソースに使って、
アンプの出力をA/Dして源信号との相関とって簡単に分散を計算できる。
確かにサンプリング定理で周波数の制限は受けるけどね。
656774ワット発電中さん:04/04/05 07:20 ID:dLdhXkok
>測定機器では測定できないとか
これはある意味当たってる。
どういう物理特性がどういう音に結びつくかはもひとつつながりがはっきりしないよ。
例えば、中域に分厚い音なんてのはスペアナみてもわからないよ。
657774ワット発電中さん:04/04/05 09:17 ID:TOgm5bul
>>656
直接計測出来ない場合には>>643で言ってる手法が役に立ちます。
少なくとも、統計上の有意差が出るはず・・・
658774ワット発電中さん:04/04/05 11:29 ID:lnP4GuYf
>>650
 MHzの音が聞こえるなんてどこにも書いてないだろ。
 何か曲解してないか?

>MHzの信号が原因で、可聴域の信号に影響があれば
>歪み率計に出ます

 たとえば、1kHzの正弦波しか入力してないのに、さらに
1MHzが重畳されたときの混変調やアンプの不安定性に
よる歪が発生するのか?


>>651>>652
 あのなぁ、俺は確かにオーディオマニアだが電源の変化は否定派だ。
ていうか変わる理由がよくわからん。ただ、変わるような気がすることも
ないとは言い切れない。
 だから測定方法に問題が無いのかと言いたいんだが。
 たとえば、コモンモードチョークを入れて音が変わったとして、これは
少なくともノイズの遮断という意味では測定すれば違いが出てくるが、
それが音質に影響を与えるのかどうか、どうやって測ればわかるのか?
普通の歪率だけ測って違いが出ないとか言われてもなっとくできるはずが
無いってことがいいたいわけ。

>>653
>それを問題にするならそうならないように高周波をカットオフしとくのが正しいやり方だな

 もちろん。マニア向け雑誌に載ってる半導体アンプは大抵この辺が
おかしいな。それこそラジオが聞こえてもおかしくないようなものばかり。

654
>変化が無いという測定結果は出ているがそれを否定したいのだから、否定できるだ
>けの測定結果を出すべきだけどそれも出さない。

 漏れには測れないから、可能性の話をしてるだけだよ。

>測定機器では測定できないとか、測定できないものを耳で聞こえないのは糞

 漏れはそんなこと一言もいってないだろ?勝手に曲解すんな。

>>655
>簡単に計算できる

 ホントに簡単なら是非やって欲しいが…。
659774ワット発電中さん:04/04/05 11:39 ID:lnP4GuYf
 例えばさ、電源にノイズフィルタ入れたとして、マニアが言うような
“電源波形が変わるから音が違う”なんてありえないだろ?
 100歩譲って、トランス2次側の電圧波形が変わるとしても、その
違いは観測して分かるかどうか怪しいほどごく僅かだし、まともに
設計された回路なら電源電圧の小さな変化が特性に影響を与える
ことは考えにくい。
 しかしそこで、「影響があるはずないから変わらない」が結論じゃ
それもまたおかしいだろ?
 実際にマニアが言うような変化があるかどうかは別として、もう少し
頭使って他の可能性が無いか検討してみるべきだろ。

 マニアに一般人がついていけないってのは事実だが、だかといって
最初から相手にしてないんでは、平行線にしても幅が縮まるはずも
無いだろ。そういう姿勢を問題にしたいんだよ。
660774ワット発電中さん:04/04/05 11:43 ID:lnP4GuYf
 もっといえば、

自称理論派の主張
事実
・測定して違いが分からない
妄想
・音は変わらない

マニアの主張
事実
・音が変わったように感じられる
妄想
・音は違う

 ある意味同レベルじゃん。
 現在有効に働いてる理論の裏づけがあるという意味では前者のほうが
若干立場が強いが、それにしたって100%間違いないと誰が保証するね?
それこそ科学を宗教にしてるとしか思えないな。
661(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/04/05 11:47 ID:Tnqc59uO
>>660
 ある程度共感する部分はあるが

>  現在有効に働いてる理論の裏づけがあるという意味では前者のほうが
> 若干立場が強いが、それにしたって100%間違いないと誰が保証するね?

 これは流石にむちゃくちゃすぎるのでは無いかと。
662774ワット発電中さん:04/04/05 12:16 ID:DVwnv/Fl
>>661
 確かに、書き方が極端すぎるな。すまん。
 要は、理論ってのは現実の現象をものすごく単純化してモデル化
しているわけで、理論と実際の間には決して小さくない差がある。
それを埋めるためにさらに別の理論等も検討されるわけだが、現状の
理論なり通説なりに穴が無いとは言い切れないといいたかったわけ。

 漏れがアンプとか作ってるときに、音が違うと感じる
(実際に違うかどうかは不明、違うと感じるのは事実)
場合も、逆に違いが分からない場合もあるが、

1.同じことをやってみても、違いが分かるときとわからないときがある

 違いがあると感じたのが気のせいなのか、あるいは体調・気分で差が
出るのか。当然、前者の可能性のほうが非常に大きいが、後者の可能性も
否定はできない。

2.瞬時切り替えでは、違いを認識するのは困難

 しばらくたってからなんとなく違うような気がしてくる場合もあるが、
切り替えた瞬間を認識するなんてことは出来たためしがない。もちろん
たまに認識できる能力の持ち主もいるようだが少なくとも漏れは無理

3.相当の時間経過が必要な場合もある

 変えてしばらくは違いが全く分からないが、半日とか経つと、これまで
(変更を加えるまでの一ヶ月とかそれ以上)とは違うように感じることが
ある。

4.時間が経過すると分からなくなる場合もある

 極端な例を挙げると、オーディオ機器を数日全く使わなかった場合と、
毎日のようにオーディオ機器を使って音楽を聴いていた場合とでは全然
感覚が違う。しばらくオーディオ機器を使わなかった場合、恐ろしく
敏感になってることがあるが、数十分でもう分からなくなったりする。

5.他に問題があると違いがマスクされることがある

 Aスピーカーでは違いがよくわからないがBスピーカーではよくわかる
とか、あるいは極端だが、車が走ってる音とかヘリや飛行機が飛んでる音
とかが聞こえてると、そっちに気をとられて何がなんだかさっぱりわから
なくなるとか。


 ブラインドテストそのものは方法論が確立されていてここに問題がある
可能性は極めて少ないが、テストするものが人間の官能評価となった場合、
その官能に対する環境がどれほど整備できてるのかという点で、問題が
無いとは言い切れない。
663774ワット発電中さん:04/04/05 12:19 ID:DVwnv/Fl
 んで、一般人とマニアの差は

一般人
 わからないときがあるなら気にしない

マニア
 わかるときがあるなら良い(と感じる)ほうを選ぶ

という重大な差があるわけだな。
664774ワット発電中さん:04/04/05 12:45 ID:g8i2NdFR
 それから、アンプの歪率測定も、普通は抵抗負荷で測るが、これが
十分なのかどうか。
 もちろん、ちゃんとしたアンプならほとんど差異はないとは思うが、
検証されてるのを見たことはほとんど無い。

 特にこれからはD級アンプがメインになるだろうけど、この場合、
出力フィルタとスピーカーのインピーダンスとで妙な特性が出てくる
可能性も考えられる。
 またフィルタにより特定の周波数で信号源インピーダンスが変化
した場合、それが特性に影響しないかどうか?

 例えば50kHzで信号源インピーダンスが高くなるフィルタがあった
として、その周波数でスピーカーの電磁制動が働かなくなる。つまり
スピーカーはこの周波数である程度振動しやすくなる。
 スピーカーは非線形を持つから、低い周波数の入力でこの周波数の
振動が励起され、その発生した振動が逆に低い周波数に影響を与える
という可能性も否定はできない(とても小さいとは思うが)。

 “否定はできない”とか、“小さい”とかばっかり書いてるが、実際に
わからないんだし、小さいのも事実。
 ただし、小さいからわからないのか、小さくてもわかるのかは慎重に
検討する必要がある。抵抗の熱雑音に埋もれた信号だって、ロック
インアンプなら観測できるわけだし、人間の感覚にそれと同様の事が
できることを否定する根拠は無い。肯定する根拠もないけど。
 マイクロメーターでようやく測れるような厚みの差を一瞬で判別する
とんでもない人もいることを考えれば、“十分小さい”と断言するには
相当慎重な検討が必要なはず。
665774ワット発電中さん:04/04/05 12:47 ID:0zGs8qCd
>例えば、中域に分厚い音なんてのはスペアナみてもわからないよ。

コーユーバカがいるんだな(W
666774ワット発電中さん:04/04/05 12:51 ID:YCiUIdYU
>>658
自分から高周波の特性の話を持ち出しておいて、
都合の悪いことを書かれると、

> MHzの音が聞こえるなんてどこにも書いてないだろ。
> たとえば、1kHzの正弦波しか入力してないのに、さらに
> 1MHzが重畳されたときの混変調やアンプの不安定性に
> よる歪が発生するのか?

だからなぁ
本当に馬鹿丸出し

だったら何が言いたくて高周波特性を引き合いに出したのかが謎
667774ワット発電中さん:04/04/05 12:58 ID:0zGs8qCd
漏れがガキのころ自作したプリアンプでは NHK第一放送が聞けたよ。
668774ワット発電中さん:04/04/05 14:09 ID:dLdhXkok
>>658
簡単に出来る。俺が仕事でやってるやり方を書いてやるよ。アフォでもわかるぜ。
こんな方法は!

1. 先ずLynxTWO 程度のできるだけ高品質なサウンドカードを2枚と
それを挿す2台のPCを用意しろ。それを次のように結線する。
LynxTWO 1 -> 被測定回路 > LynxTWO 2

2.適当なWAVファイルをLynxTWO1 で再生して LynxTWO2 でそれをレシーブする。
出来あがったWAVファイル(WAV2)の内で測定したい箇所を決めて、元のWAVファイル(WAV1)
との相関計算し位置決めする。これをしないと比較できんから。

3.あとはWAV1とWAV2のmean squareが等しくなるようにWAV2に係数を乗じる。

4. E[(WAV1-WAV2)^2]/E[WAV1^2]で歪率は算出できる。

ただし、測定前に
LynxTWO 1 -> LynxTWO 2
として、上の1〜4を計算して測定系の歪は計測しておかなきゃいけないよ。

669652:04/04/05 16:54 ID:1bApf9GZ
> MHzの音が聞こえるなんてどこにも書いてないだろ。
> たとえば、1kHzの正弦波しか入力してないのに、さらに
> 1MHzが重畳されたときの混変調やアンプの不安定性に
> よる歪が発生するのか?


漏れの予測が大的中!!!!

コレまでのマトメ。

理論を超越したところで変化がある。

計測できなくともそれは現代の科学が遅れているからであり、地動説と天動説
の関係のように後に科学の発達により説明可能なようになるのが確定している。

違いが判らない奴は。糞耳。
在りし日のマイクタイソンのように人間には優れた能力を持つものがいる。

よって試験など無駄。計測結果も無駄。
670774ワット発電中さん:04/04/05 17:31 ID:7kFYXkeF
理論で説明がつかないのなら何も語らなくていいのに…。
671774ワット発電中さん:04/04/05 17:45 ID:1bApf9GZ
糞耳シネヨ
672774ワット発電中さん:04/04/05 18:17 ID:e/hMj5+A
少なくとも、オーヲタのやっている事は工学的ではない
673774ワット発電中さん:04/04/05 18:35 ID:xKTSVrE1
頭のおかしい妄想野郎の>>671がいるスレはここですか?
674774ワット発電中さん:04/04/05 21:42 ID:c8eP8Tag
つーか、ブラインドテストのデータはないのか?
音が変わる変わらんは今にはじまった問題じゃないし、誰かがやってたっておかしくないはずなんだが。
675774ワット発電中さん:04/04/05 21:44 ID:IwjfbRxo
いぢわる・・・
676774ワット発電中さん:04/04/05 21:49 ID:JT2O9pw0
視覚、触覚、予備知識等から受ける精神的要素が強いから、ブラインドテストはヤヴァイだろ
677774ワット発電中さん:04/04/05 22:06 ID:1bApf9GZ
ABX
678774ワット発電中さん:04/04/05 22:26 ID:1bApf9GZ
オシロスコープを最高感度にして、プローブケーブルを爪ではじいてごらん。
同軸ケーブルが振動の影響を受けることが体感できるよ。
679774ワット発電中さん:04/04/05 22:45 ID:x2pl7lLx
>>理論を超越したところで変化がある。

つうか、モデリングが未熟なだけだと思うんだが。
歪率にしろ、周波数特性にしろ、人間の聴感と1:1で対応するようなしろものではない。

この点、視覚の方は随分進んでいるように思うけど。
680774ワット発電中さん:04/04/05 23:06 ID:mWnNibMV
>>669
 捨て台詞吐いて相手を否定することしかできないのか。典型的な
2chの厨房だな。

>科学の発達により説明可能なようになるのが確定している。

 違いがあるのだとしたら、そうだろう。
 違いが無いのだとしたら、違いが無いことが証明されるだろう。
科学の歴史とはそういうものだろう?

>>760
 そうだな、説明が出来ない以上、「わからない」と言っておくのが
正しい姿勢だと思う。
 しかし、理由はあるはずだし説明もできるはずなんだよ。そうで
なければ、より良いものを作ることもできない。もし音質的に良いと
されるものを継続的に作れる人がいるなら、その人なりの経験と
いうかノウハウには、なんらかの理論なり法則なりがあるはず。
それがいわゆる科学的な検証方法では見つけられていないだけに
過ぎないと考えるのが妥当。

 オーディオの黎明期においては、歪率と周波数特性がまず問題
だった。昔はこれでも観測するの大変だったし、この2つの特性を
良くすることで音質の改善につながった(はず)。
 ただ歪率が0.1%を切れるように、周波数特性が20-20kを超える
ようになってきて、この2つの特性が音質に与える影響がほとんど
わからなくなってきた。
 例えば、真空管アンプなんて歪率悪いし周波数特性も悪い。
HiFiではないと思うが、これを好む人がいるのは何故か?
 ソフトの問題もあるかもしれないが、常識的に考えれば、非HiFiで
あるよりはHiFiであるほうが良いはず。でもそれがそうでないという
ことは、そこになんらかの理由、つまり新しい評価軸なり測定方法
なりを求めるほうが自然だろう。
 まぜそこで”これまでの方法論で違いが無いから悪い”(周波数特性
と歪率が悪いからゴミ)などと言えるのか?そのほうが逆に不自然だ。

 極端な例で申し訳ないが、例えば味覚に関しては、実は嗅覚の方が
非常に影響が大きいということが科学的に認められている。もしかすると
音質に関しても、視覚のほうが影響が大きい(真空管が光ってるのが
重要)とか、そういう可能性も(極端に言えば)あるワケで…
 人間の官能を相手にするっていうのは、極端に言えば、そういう思っても
みない場所に重要なファクタがあるかもしれない難しさがある。
681774ワット発電中さん:04/04/05 23:22 ID:mWnNibMV
>>668
 いや、LynxTWOとか値段高すぎだろ…
 プログラム書けないから、相関を計算すると一口に言われても困るし。

 ソフトも真面目に勉強するしかないかぁ
682774ワット発電中さん:04/04/05 23:48 ID:YwCOJfml
>>680
捨て台詞も何も669はお前の発言を的確に指摘しているだけだろう
683774ワット発電中さん:04/04/06 00:06 ID:nx4+UAr0
>>680
>もし音質的に良いと
>されるものを継続的に作れる人がいるなら、その人なりの経験と
>いうかノウハウには、なんらかの理論なり法則なりがあるはず。
>それがいわゆる科学的な検証方法では見つけられていないだけに
>過ぎないと考えるのが妥当。

そうだ。そのとおりだ。
その人はきっと、この板に沢山いるような回路工学のエンジニア。
そして「高音質」を継続的に生産し売上を伸ばすためのノウハウももちろん存在する。

それはすなわち、オーヲタは製品の金額や雰囲気や外見にだまされるヴァカだということだ!
684(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/04/06 00:13 ID:8E/ZiG1C
 オーディオメーカーとか音が良いとされてるガレージメーカーには
回路設計のノウハウとは別に何がいい音なのかってのを計測器で
どの様に測定するかと言う部分でのノウハウの蓄積があると聞く。

 結局どのような絶対基準を設けているかって事になるんでしょうね。
685774ワット発電中さん:04/04/06 00:18 ID:YGKs24MN
>>684
具体的になんてとこ?
具体例出したって問題にならんでしょ?
686774ワット発電中さん:04/04/06 00:19 ID:F35tivN6
>>682
 どこが?

>>理論を超越したところで変化がある。
>>違いが判らない奴は。糞耳。
>>よって試験など無駄。計測結果も無駄。

 漏れはこんなこと言ってないだろ?
 そんなアホなことを言わないように気をつけているつもりだ。
それでもまぁそう思う人がいることは否定しないが、そうではないと
何度も主張しているのに

>>漏れの予測が大的中!!!!

 とか、厨房じゃん。
687(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/04/06 00:25 ID:8E/ZiG1C
>>685
 ごめん友人がやってる会社とその古巣だったりするんで流石に
ばらすのは勘弁。

 オマケ。オーダーメイドも受けている様だけど客の要望で無意味に
高級なパーツを使う事も多いと言ってますね。
688774ワット発電中さん:04/04/06 00:30 ID:nx4+UAr0
オーディオ的な論理と回路工学の知識というのは、
相反するようですが、実は同居できるようですね。

私の親類にいます。
彼はエンジニアの時とオーヲタの時では言うことが違います。
まるで多重人格のようで、ちょっとこわかった。
689774ワット発電中さん:04/04/06 00:44 ID:xFdjif2B
>>688
同時に実践できるかの話をしてるんじゃないの?
そりゃ知識は同居できるよね。漏れだってそうだ
690685:04/04/06 00:48 ID:YGKs24MN
>>687
そうか残念。
691774ワット発電中さん:04/04/06 00:50 ID:onmLe2I2
>>686
666の発言をスルーしているのは何故ですか?
692774ワット発電中さん:04/04/06 00:59 ID:zm0s6A8w
>>680
とりあえず簡潔にまとめないと読みづらい・・・
693774ワット発電中さん:04/04/06 01:10 ID:6YcG97uG
>>691
 言ってることがわからなかったからスルーしている。
 漏れは頭悪いから、分かるように言って欲しいな。

 漏れは、

 理想的ではない環境では、信号に高周波ノイズの重畳が必ずある。
その複合信号をアンプが受けた場合に、何らかのオーディオ帯域での
波形歪を引き起こす可能性は無いのか?
 あるいは単純なノイズではなくて、CDプレーヤーの出力信号のように
元のオーディオ信号と何らかの相関性をもつ高周波ノイズが入った場合
波形歪を引き起こす可能性はないのか?

と言いたいわけだ。それに対して

>>何が言いたくて高周波特性を引き合いに出したのかが謎

 とか言われても、逆に何が言いたいのか漏れにはわからん。

 高周波信号が聞こえるとも、普通の測定での歪率に現れるとも
言ってない。高周波特性が低周波信号に影響を与える可能性が
無いのか、それを測る方法は無いのか?と言っている。
 混変調特性が、単純な歪率に比べると何桁も悪い値になるのは
誰でも知ってることだと思うし。
694774ワット発電中さん:04/04/06 01:16 ID:6YcG97uG
 んで、

 微小な波形歪でも寄生発振のように断続的なものの場合、単純な
連続信号の歪率が十分小さくても聴覚に影響を与える可能性はない
のか?
 つまり、現在の歪率解析では、高調波という概念はあるが、断続性、
あるいは相関性といった観点が欠落していないか?

ということも言いたい。人間の聴覚は音をフーリエ変換して検出してる
わけではない。
 逆に周波数成分の分解をしてないのかといわれるとそういうわけでも
ないが…

 最近は非可逆圧縮で、音質を落とさずに情報量を減らす方法論が
いろいろ試されているから、ここから何らかの役に立つ聴覚モデルが
出てくる可能性はあるかもね。
 情報量を減らす=波形再現性を落とす=歪を増やす わけだから、
音質に対して単純な歪以外でのアプローチがなされているはずだ。
歪が検出できないから音が違わないとか言ってる頭の固すぎる電気
技術者よりはよっぽど成果を出してくれそうだ。
695774ワット発電中さん:04/04/06 01:27 ID:v94yYq1Q
>> 情報量を減らす=波形再現性を落とす=歪を増やす わけだから、
音質に対して単純な歪以外でのアプローチがなされているはずだ。


ここの部分漏れも強く同意。AACとか。不勉強で中身は良く知らないけど、
情報量をあれだけ落としてもあまり音質は劣化しない。たとえばLPFとおした
りとか、サンプリング精度を落とすことで、あれだけ情報量落としたら、滅茶苦茶
な音になってしまう。

最終出力が装置の入力になっているシステムと、人間相手になってるシステ
ムとの間には、人間の知覚情報処理が系の中に入ってくるか否かという決定
的違いがある。

システムの中に人間まで含めれば>>688のいうように矛盾は無い。
696774ワット発電中さん:04/04/06 01:32 ID:6YcG97uG
 単純に歪率と言うけれども、可能性として(あくまで可能性だが)
音質に大きく影響を与える成分と、あまり影響を与えない成分との
2つに分けられる可能性がある。
 実際、あまり音質を落とさずにデータ量を圧縮=歪を増やすことが
できるのだとすれば、音質にあまり影響を与えない歪成分のみを
増やしていると考えることができるからね。
 だとすれば、単純なTHDとしての歪率解析では音質に対して明確な
アプローチはできなくなる。もちろん、低くて悪いわけではないし、総合
歪率が低いならば音質に影響を与える歪成分も小さいことが期待は
できるが、確実にそうとは言えない。トータルTHDが悪いアンプでも、
音質に影響を与えない歪成分がほとんどという可能性もあるし。

 で、音質に影響を与える歪率のみを抽出することができたとして、
それは思ったよりも微小な違いである可能性もある。実際、単純な
歪率が0.001%のアンプより0.01%のほうが好評価を受けることもある
わけで、その場合、音質に影響を与える成分は0.001%よりも小さい
可能性があるわけだから。
 あるいは、高周波ノイズの影響とか、スピーカー負荷時の特性とか
単純な歪率測定では出てこない部分で、その音質に影響を与える
歪成分が劇的に悪くなっているという可能性もある。

 非可逆圧縮で行われてるエンコードはこの辺に関して何か重要な
示唆を与えてくれる可能性はあると思うよ。
697774ワット発電中さん:04/04/06 01:32 ID:+9uYSs4q
まず私はオーヲタではないと断っておいて

普通にはノイズレベル以下に沈んでしまって測定困難な信号でも聞きとってしまう能力が人間の耳にあるのは確かだよな?
個人差が大きいけど(w
だから測定できてないものを知覚できるはずがないというのは、必ずしも正しくはないとは思うな









698774ワット発電中さん:04/04/06 01:38 ID:YGKs24MN
今日バイト先で、333円の買い物したやつが、千円札を出してきたから、
レジに打ち込む前に、つり銭777円をソッコー渡してやったら、
俺の暗算の能力とそのスピードに、すげえビックリしてたみたい。
699774ワット発電中さん:04/04/06 01:41 ID:v94yYq1Q
>>698
そのコピペなつかしいな。
700774ワット発電中さん:04/04/06 04:26 ID:qRrPq62J
>>683
 高音質には当然、そういったノウハウもあるとは思うが、少なくとも
漏れがここで問題にしたいのは純粋に理論的で技術的な要素だ。

 実際に高音質(とマニアが思う)アンプにするためには、デザインは
避けては通れないし、有名評論家による高評価も外せない。あるいは
筐体の温度とかも影響あるかもしれないな。
 マニアのだれもが実際に音質のみを比べているわけではなくて、
評論やデザインその他に頼ってる(頼ってしまう)人だって少なくない
わけだからな。
 しかしそれはこの板(スレ)で話すべきことではないだろう。
701774ワット発電中さん:04/04/06 06:02 ID:TXhADbxv
寄生発振は怖いよな。気付かないうちに耳が悪くなる。
そのアンプのフルパワーでスピーカから放射されるし。
寄生発振は聞こえないが「感じられる」から耳が壊れる前に対処できるのは良い。
702774ワット発電中さん:04/04/06 06:44 ID:cxGEONsv
>>688
オーディオは理論的に見てどう考えても性能が悪くなる設計でもそれを味として割り切らないと
やってられんと思われ。
703774ワット発電中さん:04/04/06 07:22 ID:K649uY5A
>>701
ヘッドホンアンプが発振すると、もっと効くよ!!
704774ワット発電中さん:04/04/06 07:59 ID:9uZ3qmTv
>>701
誤解されがちですが、アンプが発振したからって
常に電源電圧と同じ大振幅の信号が出てくるわけじゃありません。
スルーレートの限界は超えられないからです。

>>702
そうですね。
現在の負帰還アンプは、技術の進歩によって理想とみなせる性能を
既に獲得している(歪みやアンプ毎の差は人間には絶対わからない)としたら、
努力目標が無くなってしまいますし。

そうなると機器の評価の基準は、価格や外見や測定値になるでしょうね。
逆に差が確かにあったとしても、それを知覚できない(耳の悪い)人は↑な状態になるでしょうし。
どちらにせよ、神が実在するかの議論みたいな事が起こることに変わりはありませんが。
705774ワット発電中さん:04/04/06 11:42 ID:iBu95WRf
>>704
スルーレートは、アンプの入力に対する応答速度。
普通は、パワー増幅段より前で決まってしまう。
終段の発振は、その後で起きるので、MHz台のフル
スイングをやらかしたりする。

発振は異常動作なので、リニアに動いてる状態から
類推するのは、非常に危険です。
発振には発振なりの都合で動作しますから。
706774ワット発電中さん:04/04/06 12:26 ID:9uZ3qmTv
ダメだ・・・
オーヲタは俺を含め皆性格悪すぎる。自己顕示欲の塊。
煽り煽られ水掛け論になる前に退散するとしよう
λ....
707774ワット発電中さん:04/04/06 15:55 ID:Rv0qf7i1
確立してない理論は確立してから語ればいいのにな…。
708774ワット発電中さん:04/04/06 21:59 ID:b1/zBg5p
さて、誰が確立するかだ。問題は……
709774ワット発電中さん:04/04/06 22:12 ID:4r03VChs
じゃ、オレが確立してやっからまってろ
710774ワット発電中さん:04/04/06 22:44 ID:TRRWzkXh
ところで測定器云々逝ってるけど,負荷8オームそこそこのスピーカと
600オームある測定機器の入力インピーダンスを無視して単純に繋ぎ
測定機器の値を目視するという行為自体に問題はないよね?
711774ワット発電中さん:04/04/06 22:48 ID:YGKs24MN
日本語がわかりません>710
論理的に尾長居します
712774ワット発電中さん:04/04/07 09:43 ID:TEQ6YleG
OPアンプでヘッドフォンアンプを自作したのですが、発振しているかどうかは
オシロがないと分からないでしょうか?テスターしか持っていないのですが…。
713774ワット発電中さん:04/04/07 10:42 ID:M/x4phK7
>>712
可聴域外はお城とか無いとわかんない。
可聴域内は発振してれば異常に大きいボリュームでブブブブって音が
なるからすぐわかる。

経験上は可聴域内で発振してなきゃ困らないけど。

気になるならば、時定数を2までで使えばいいんじゃないの?
ユニティゲインが混ざってれば理論上の最大値でも180+135=315度で360度は回らないので(負帰還(180度)が180度以上回り、かつ、ゲインが1以上)と発振だから。

http://www8.plala.or.jp/nisimura/analog/tips/enemy.html
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b320.htm
714774ワット発電中さん:04/04/07 10:53 ID:UrQT1G5g
電気・電子板とは思えない
715774ワット発電中さん:04/04/07 10:55 ID:nbrorLMO
あの寄生発信って奴を耳でわかる奴なんてホントにいるのかな?
漏れはやぱガキのころ得意がって自作アンプ使ってたけどさ
オシロ買って、手当たり次第に観測したときに、寄生発信を見つけたよ。
716774ワット発電中さん:04/04/07 12:28 ID:JTlboeSl
周波数とQ可変のフィルタ作ってテスタと組み合わせたら簡易スペアナとして使えないかな。
717774ワット発電中さん:04/04/07 12:40 ID:JTlboeSl
386を発振させたというのは秘密。
718774ワット発電中さん:04/04/07 13:53 ID:ZI5FMhNT
 386でイヤホン飛ばしたなぁ…ポップノイズでだけど
719774ワット発電中さん:04/04/07 15:37 ID:HBP7oTXq
>>716
簡易でいいのならパソコンでサウンドカード利用のがいいんでね?
720774ワット発電中さん:04/04/07 20:09 ID:JTlboeSl
>>719
周波数&Q可変BPF→検波回路→テスタ
とやれば、寄生発振などの観測に使えるかなーと思ったんです。
可聴帯域だったらサウンドカード&FFTソフトとかの方が高性能でしょうね。
721774ワット発電中さん:04/04/07 21:31 ID:ZI5FMhNT
 それならAMラジオを使うのが良いと思う。
722774ワット発電中さん:04/04/07 22:11 ID:7nFBoewD
いろいろと電子部品が音質に与える影響を議論なされていますけど、インシュレータ
というのは音質に対してどの程度の影響を与えるんでしょうか。

確かに、物理的な(?)振動を最小限に抑えることで外部からの影響を抑え、電子部品
の性能を引き出すことに関与していると個人的に思うのですが、果たしてどれほどの
効果があるものなんでしょうかね?
723774ワット発電中さん:04/04/07 23:27 ID:HBP7oTXq
>>722
機器の足につけるやつならスピーカーから出た音の振動が床や壁を伝わりアンプやデッキを振動させることによって
電子部品を振動させ入力側にフィードバックされてしまうのを遮断する効果がある



724就職戦線異状名無しさん :04/04/07 23:32 ID:OG3rw1Jj
みなさん違いが判るいい耳してますね。
音聞けば一発でHDDの調子がわかるほどすごい耳ですよ。
725774ワット発電中さん:04/04/07 23:38 ID:HBP7oTXq
入力が無い状態でボリュームを上げておいてアンプをぶっ叩いたらスピーカーからカーンと音がするようなアンプなら絶大な効果があるでしょう(笑
726774ワット発電中さん:04/04/07 23:40 ID:ZI5FMhNT
>>725
 その昔、桝谷氏が、クリスキットの試聴会でアンプばしばし叩いてたなぁ
727774ワット発電中さん:04/04/08 00:02 ID:+VTQU1ok
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/main/user/dac2000/dac2000_02.html
>サンヨーのOSコンの仕様書を見てもエージングが必要なことが記されており

記されておりますか?

728774ワット発電中さん:04/04/08 00:09 ID:SPh6C1+j
自己修復速度が通常電界よりまったりとしてるから注意してね。
回復能力そのものも低いから気をつけてね。

ってなニュアンスは書いてあったはず。
729774ワット発電中さん:04/04/08 00:13 ID:+VTQU1ok
これは違うよな。

(googleで "自然な音を求めて" "OS-CON" で検索しました)
-------------------------------------------------------
OS-CONには100時間近くのエージング期間が必要です。
特に、すべてのコンデンサをOS-CONにする「オールOS-CON」構成にしたときは
この効果が顕著に表れます。
原因としては、はんだ付けの熱ストレスによる漏れ電流の増加と、
リード線の磁気歪が考えられます。自己修復は直流電圧を掛けるだけで良いのですが、
鉄リード線の着磁による磁気歪の解消は交流信号を流す必要があります。
プリント基板プリント基板の設計に当たっては、OS-CONの低インピーダンス特性を生かすために、
アースパターンのインピーダンスを低くしベタアースを採用することをお勧めします。
また、銅箔の厚さもなるべく厚くするほうが良いでしょう。
730774ワット発電中さん:04/04/08 00:16 ID:QDmqd577
>>722
トランスの唸りを抑えるのが一つと
真空管アンプの場合振動でノイズが入るからそれを抑えるため。
でも前者のほうが効果は大きい。
731774ワット発電中さん:04/04/08 00:49 ID:EYzAlno5
トランスの唸りは押さえられない。
唸るトランスは捨てろ!
732774ワット発電中さん:04/04/08 03:41 ID:2JDMheOx
トランスはどれでも全部うなる。程度の違いだけ。
どうしても気になる場合、一般に商用100Vはクリッピング波形になってるから、
これをきれいなSin 波にしてから入力するとかなり唸りが収まる場合あり。
エポキシの気泡がまずいんだとよ。
733774ワット発電中さん:04/04/08 04:20 ID:DfKBVLPE
>>722
アナログ盤の再生では実用的なレベルで効いていたと思う。(今はどうか??)
レコードプレヤの設置が悪いとボリウム上げていくと低域でブォーンと発振することがあた。
アンプにもサブソニックカットSWなんかがついてましたね。
734774ワット発電中さん:04/04/08 04:33 ID:0j55fFTU
>>722
スピーカーならかなり意味ありとは推測する。

735774ワット発電中さん:04/04/08 07:08 ID:ePWGgBZ0
半導体にインシュレータつけたりするからなあ。
もうおまじないの範疇では?
736774ワット発電中さん:04/04/08 10:19 ID:vmN8YwIP
>>735
実験してみると、JFETなんかも振動を拾うみたいだよ
737774ワット発電中さん:04/04/08 13:28 ID:O+qUgP7X
>トランスはどれでも全部うなる。程度の違いだけ。

極論だ。
-60dB以下のトランスなら、それは唸らないトランスと言って良い。
真面目に電線巻いて、しっかり固定して、真面目にコアぶち込んで、しっかり締め上げれば
唸らない。
738774ワット発電中さん:04/04/08 15:58 ID:GjnJdT4a
えっちな話でしょうか?
739774ワット発電中さん:04/04/08 16:13 ID:znb50KwQ
最終的には、内部の磁界でコアが伸び縮みする振動が残る。
磁束密度を下げるか、硬い丈夫なコア材を使うしかない。

珪素鋼板で、シリコンの含有率を上げればそういうのが出来る。
数値はうろ覚えだけど、6.7%ほどぶち込めるらしい。
でも、最近(ほんの10年ほどだと思う)までは、薄板に加工出
来なかった。
今は、標準品で、カットコア形状のものがあるはずだけど、金
銭にうるさい電源トランス屋が、50Hzでそんなもの使うはずが
無い。
740774ワット発電中さん:04/04/08 17:56 ID:BXDfa+Z5
電池駆動(006p)で作ったヘッドフォンアンプの電源の平滑に
1000μFを入れてあるんですが、22000μF16Vは使えるでしょうか?

741774ワット発電中さん:04/04/08 18:34 ID:+HrEJra1
>>740
そんなんじゃ、フィルタ効果は全く期待できないぞ。
742774ワット発電中さん:04/04/08 18:37 ID:BXDfa+Z5
どうしたらいいですか?
743774ワット発電中さん:04/04/08 19:17 ID:fEImeIb8
それよりなんで平滑なのか?
744774ワット発電中さん:04/04/08 19:46 ID:t0g2cdKl
ネタにマジ(略
745774ワット発電中さん:04/04/08 19:56 ID:BXDfa+Z5
ネットの作例に入ってました。確かに直流ですから平滑という言い方は
おかしかったです。

そもそも、電池のインピーダンスと電解のインピーダンスはどちらが
低いのでしょう?
746774ワット発電中さん:04/04/08 20:35 ID:0QiPfBiX
>>745
もう一息だぞ。
747774ワット発電中さん:04/04/08 20:57 ID:st0EfgnR
>>740
電池駆動のヘッドホンアンプに1000μF入ってれば、
電池抜いても1秒間くらいは鳴り続けない?
なんかこれ以上容量増やしても意味ないような…
748774ワット発電中さん:04/04/08 21:14 ID:S/H6H/3B
乾電池のインピーダンスは充分に小さいので無意味。
加えて電源SWを閉じたときのCへの充電電流が電池の容量に対して無視できない
大きさになるので、エネルギーを無駄に消費することになる。
749774ワット発電中さん:04/04/08 21:30 ID:BXDfa+Z5
説明ありがとうございます。確かにSW切っても少し鳴ります。

容量を替えて聴き比べたら大きい方が低域まで聞こえたのですが、
それはなぜでしょうか?
(最初に質問した大容量のも試そうと思ったのですが、電流が
流れすぎてまずいことになるかと思ってそれは試しませんでした)
750774ワット発電中さん:04/04/08 22:06 ID:SPh6C1+j
好漁場だな。
751774ワット発電中さん:04/04/08 22:21 ID:uzZ5lZaB
>>749
何も書いてないけど、006Pを抵抗で分圧して±4.5Vにしてるんじゃないの?
それだと、ある程度の容量がないと低音出ない。
音質優先なら006Pを2個使ってみるとか。
752774ワット発電中さん:04/04/08 22:28 ID:jLB3Sciv
ttp://www2.cyberoz.net/city/satodenk/kit.html
ここにある「TA8225H45Wモノラルアンプ」にマッチする
電源トランスのスペックにはどんな物がふさわしいでしょうか?
特に、トランスの定格電流が知りたいです。
なお、電源電圧は上限ぎりぎりで使う予定です。

753774ワット発電中さん:04/04/08 23:11 ID:7j94Ls1n
>>745
乾電池と電解コンデンサ
インピーダンスのみに着目してコンデンサを軽視するのは、良くある誤解ですよ、
乾電池の供給電圧をDSO等でモニターしながら、抵抗負荷を着脱してみると
判りやすいのですが
乾電池において電力の出力は化学反応によって得られるために、
化学反応速度の制約を受けます。負荷の急変に対する安定性は意外に悪いです。

>>749 のように容量を変えた状態で、供給電圧の変動をDSOでモニターしても
直ぐに判るはずですよ。
754774ワット発電中さん:04/04/08 23:34 ID:g1lCF1f1
まったくロクデナシばかりだな。
インピーダンス言葉は一つだけど、インピーダンスに周波数特性があることを知らんのか?
乾電池駆動だからといって、ケミコンが無くて済むわけではない。
755774ワット発電中さん:04/04/09 00:21 ID:cGZZI6qG
 ところで、特に釣れなかったようだし、まともに書いていいか?

>>712
>経験上は可聴域内で発振してなきゃ困らないけど。

 可聴帯域外発振でトゥイーター等弱いドライバを飛ばす可能性は
決して小さくないから、ちゃんと対策しておくべきだと思うよ。
漏れは実際にトゥイーター焼いたことあるし。

>ユニティゲインが混ざってれば理論上の最大値でも180+135=315度で
>360度は回らないので(負帰還(180度)が180度以上回り、かつ、
>ゲインが1以上)と発振だから。

 パズル作成の才能あるな。正しくはこう。

 負帰還が安定してかかるためには、ループゲイン(負帰還量)が
1以上のときに位相が180度以上回ってはいけない。
 ループゲインが1倍のとき、位相回転が180度に対してどれだけ
余裕があるかを、位相余裕という。これが正(位相回転が180度未満)
のとき、発振は起こらない。
 一つの時定数による位相回転は最大で90度。もし時定数が2つ
ならば、ゲインによらず最大の位相回転は180度未満となるから、
発振は起きない。
 ただし位相余裕が70度程度を切ってくると周波数特性にピークが
発生するようになり、45度を下回るのは好ましくない。例え時定数が
2つでも場合によっては適切な位相補償は必要。

 増幅器の設計における発振は

1.オーバーオール正帰還による発振
2.回路の一部が起こす寄生発振

の2つのバターンが考えられる。
 1は乱暴に言えば>>712の言うように時定数が2つまでなら大丈夫
って話だが、普通トランジスタ1個でも時定数を2個持つので、そんな
アンプは現実には作れない。いろいろと対策(位相補償)をすることに
なる。これは回路図やシミュレーションで大体の傾向が掴める場合が
ほとんど。問題は回路設計の時点で発生しているから、熟練者がこの
発振を起こしてしまうことは少ないだろう。
 問題は2で、定数や実装のミスで発生する。配線の寄生成分などが
原因の場合、回路図からは発振傾向が読み取れない場合がわりと多い。
シミュレーションの場合、寄生成分を含めれば発振傾向が掴める場合も
ある。
 こちらはトランジスタ1個でも発生するから、熟練者でも起こさない
とはいえない。ベストなのは最初から寄生発振を起こさない設計と実装
だが、現実的には、寄生発振を見つけたとき、いかに特性を悪化させる
ことなく、短時間でかつ低コストで適切な対策を行えるかが、アナログ
回路技術者の腕といえるかもしれない。

 汎用OPアンプなら、普通の使い方では1の発振は起こらないように
なっているものがほとんど。ただし抵抗の値がやけに大きいとか、
ヘンなところにCをつけてるとか、余計なバッファをつけてるとか、
時定数を大きく変化させたり増やしたりするとその限りではない。
 また2の発振も、汎用(低速)OPアンプでは意図的に起こさせようと
しても意外と難しいくらいだが、実装によるからするときはする。
特にAD797とか超広帯域アンプを使うと、初心者は発振させないほうが
難しいかもしれない。またバッファをつけたりとかしてると、それが
寄生発振を起こす可能性もある。
756774ワット発電中さん:04/04/09 00:26 ID:cGZZI6qG
>>715
>あの寄生発信って奴を耳でわかる奴なんてホントにいるのかな?

 聞いて分かるかどうかは知らんが、寄生発振をさせないのは
当然のことであって、音質以前の問題だろう。

>>716
 >>721にも書いたが、AMラジオをちょっと細工すれば適当なのが
楽に作れるんじゃないか。共振回路もともとついてるしな。
757774ワット発電中さん:04/04/09 00:45 ID:N23Kjxhy
>>755
あの、初心者なんですが
トランジスタ一個で2次以上(180度以上)の位相回転を起こすのでしょうか?

エミッタ接地だと入出力が反転するとかかれているのでコレはぴったり180度。
 +寄生等の進み遅れ。
ってことですか?

また、エミッタフォロアだと、入出力関係はそのまま、と書かれているのでこれは
位相進み遅れは、寄生成分のみに依存ですか?


手持ちの本は、定本、トランジスタ回路の設計 鈴木雅臣著
という本を見ています。実測の波形が載っていてトランジスタ一石だと殆ど
理屈どおりの位相関係のようなんですが。
758774ワット発電中さん:04/04/09 00:51 ID:N23Kjxhy
えと、
> 負帰還が安定してかかるためには、ループゲイン(負帰還量)が
> 1以上のときに位相が180度以上回ってはいけない

プッシュプルのエミッタ接地一段で帰還

プッシュプルのエミッタ接地一段 + プッシュプルのエミッタフォロアで帰還

はどちらも180度+寄生分 の位相だから発振してしまうんですか?


大丈夫なのは、プッシュプルのエミッタフォロア一段で帰還って奴だけですか?
759774ワット発電中さん:04/04/09 00:52 ID:cGZZI6qG
>>752
 キットに付属の電源用電解は25V耐圧なのかな?
 ICの上限は18Vだが、電解が16V耐圧なら12Vまでしか使えないし。

 電源電圧を上限ぎりぎりというのは、出力が欲しいからなのか、
それとも単に電圧が高いほうが音が良いと信じるドキュンだから
なのか、それが問題だな。

 普通のC入力電源は、Cの容量に拠るが普通は負荷電流が大きく
なると2、3V程度は電圧が落ちる。
 もしぎりぎりまで出力を取りたいなら、18V出力の安定化電源を
持ってくるべきだろう。すると整流電源の出力は、安定化電源が
必要とする降下電圧を考えると、DC23V程度は必要になるんじゃ
ないか。AC16VかAC18Vのトランスになるな。

 単に電源電圧をぎりぎりまでとりたいということなら、ピークで
18Vを超えないようにする必要がある。トランスは負荷が軽いとき
電圧が高めに出る傾向にあるので、一、二割くらい余裕を見ておく
必要がある。とすると、AC12Vくらいになるか。

 電流値は負荷が何Ωかによるし、普通音楽信号は連続的に最大
出力を取る必要が無いので、どのくらいとは一概に言えない。もし
コスト度外視のドキュンなら、手に入る限り電流値の大きいものを
使っておくのが満足度の点でお勧めだ。
 そうじゃなくて普通に考えるなら、
電源電圧14.4Vのとき最大出力45W=13.4Vp-p
 最大出力電圧はおよそ電源電圧−1Vと考えられる。電源電圧18V
ならば最大出力電圧はおよそ17V。2Ω負荷ならば8.5Apeakという
ことになる。それが2chなので、合計で17Apeak。
 これは正弦波のピーク電流なので、平均電流に換算すると2/πで
電源電流は11ADCということになる。
 ブリッジ整流をした場合、AC定格はDC定格の1.6倍が必要。よって
トランスのAC電流定格は17Aが必要ということになる。
 まあ、あくまで2Ω負荷に連続的に最大出力を出す場合の話な。

 普通は4Ω負荷だからそれだけでその半分になるし、先に書いたように
音楽信号は常にピークを必要とはしないので、およそ1/5から1/10の
定格があれば十分といわれている。すると4Ω負荷でこの定説を採用
すれば、電流定格は2Aで十分ということになる。余裕を見ても、3Aや
5A程度あれば実用上問題にならないだろう。
760774ワット発電中さん:04/04/09 01:13 ID:cGZZI6qG
>>757
>エミッタ接地だと入出力が反転するとかかれているのでコレはぴったり180度。
> +寄生等の進み遅れ。
それで正しい。その寄生容量による位相遅れ要素が2つ(位相遅れが
最大で180度)になる。

>エミッタフォロアだと、入出力関係はそのまま、と書かれているのでこれは
>位相進み遅れは、寄生成分のみに依存ですか?

 そう。

>実測の波形が載っていてトランジスタ一石だと殆ど
>理屈どおりの位相関係のようなんですが。

 低周波では問題にならない。P47の図47を見てもらえば分かるように
周波数が高くなると寄生容量による位相回転が出てくる。
 最初は反転増幅により位相が+180度だが、周波数が高くなると
0度のほうに近づいている。
 90度は60度と120度の真ん中で、図の位相曲線は90度よりも下
までいってる。ということは、この回路の高域での位相遅れは90度
よりも多いことがわかり、すなわち、位相遅れ要素は少なくとも2つ
あることが、この図だけを見ても想像できる。
761774ワット発電中さん:04/04/09 01:27 ID:cGZZI6qG
>どちらも180度+寄生分 の位相だから発振してしまうんですか?

 そういう意味ではない。
 負帰還が正しくかかる状態からの位相回転が180度以上あっては
いけない、という意味。
 負帰還と単純にいっても、負帰還のかけ方によっては、出力端子と
帰還点の位相差が無いように見えてしまう場合もある。
 その意味で、反転を180度と考え、360度以内ならば安定というのは
正しい覚え方とはいえない。

>プッシュプルのエミッタ接地一段で帰還

 負帰還をかけるための位相反転(180度)のほかに、トランジスタが
1個なので位相回転が最大でも180度ということになるから、負帰還
という意味では絶対に安定。

>プッシュプルのエミッタ接地一段 + プッシュプルのエミッタフォロアで帰還

 負帰還をかけるためのエミッタ接地での反転があり、それ以外の
位相回転がエミッタ接地部分で最大180度、エミッタフォロワ部分で
最大180度なので、必ずしも安定とは言い切れない。ただし通常、
エミッタフォロワの位相回転はエミッタ接地のゲインが落ちるより
十分高い場合がほとんどなので、不安定になることはまず考え
にくい。
762774ワット発電中さん:04/04/09 01:30 ID:cGZZI6qG
 日本語がおかしいしちょっと訂正

>エミッタフォロワの位相回転はエミッタ接地のゲインが落ちるより
>十分高い場合がほとんどなので、不安定になることはまず考え
>にくい。

 エミッタフォロワの位相回転が起きる周波数は、エミッタ接地の
ゲインが十分落ちる周波数より高い場合がほとんどなので、
よほど負帰還量を大きくしない限りは不安定になることは考え
にくい。
763774ワット発電中さん:04/04/09 21:41 ID:4sl3JSJ0
740です。ありがとうございました。
764774ワット発電中さん:04/04/10 16:42 ID:hHuOqP/D
電源電圧が大きければS/Nで有利なのは小学生でもわかる事実だろうが
765774ワット発電中さん:04/04/10 17:19 ID:MJuPL3j/
↓つぎでボケて (AA略
766774ワット発電中さん:04/04/10 18:02 ID:bHAZvZpc
隣のヤツが屁をしたんだ・・・
767774ワット発電中さん:04/04/10 18:20 ID:+V/3s6h0
間違いない。
768774ワット発電中さん:04/04/11 15:17 ID:1Cfzg9zo
>>767
論争に一段落付いたら、書き込み無くなったなぁ・・・
769774ワット発電中さん:04/04/11 16:33 ID:CKVKDkvd
>>766
チョンは糞はもらしても屁はしないぞ
770774ワット発電中さん:04/04/11 16:39 ID:Z4WwrObu
オーディオの話題は禁止というルールにして欲しいな
771774ワット発電中さん:04/04/11 17:31 ID:iaJoYk4c
VicsのTPA3004のキット作ってみた。
なぜか片Chだけスイッチングノイズがのる。フィルタあたりを見直してみるか…

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=tpa3004d2&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
772774ワット発電中さん:04/04/11 18:24 ID:F5K7Vqn8
>>770
電池モナー。
何で電池の話題になるといつも荒れるんだかw
773774ワット発電中さん:04/04/11 18:47 ID:X9FcI97I
じゃぁオーディオアンプのバッテリ駆動なんて基地外ってことかw
774774ワット発電中さん:04/04/11 18:49 ID:S062ViSF
>>770
このスレでそれをいうか(w
775774ワット発電中さん:04/04/11 18:51 ID:WdhUrcSI
アンプの自作はポピュラーだが、古き良き時代のディスクレコードのプレーヤを自作
したことのある人はいるかな?
ターンテーブル、モータ、トーンアーム、カートリッジ、スタイラスチップ等について
われこそは、と思わん者は出ーておいで。
776774ワット発電中さん:04/04/11 19:11 ID:4f03/S4O
今、ヲーオタでのブームはイニシエのダイレクトドライブターンテーブルのサーボ回路の
コンデンサとっかえだろ。
777774ワット発電中さん:04/04/11 20:08 ID:WdhUrcSI
リムドライブ、ベルトドライブ、糸ドライブも忘れずに語ってほしいね。
778774ワット発電中さん:04/04/11 20:32 ID:a0P9eYRz
結局下手なサーボより慣性モーメントを巨大にするのが正解ってことだな
779774ワット発電中さん:04/04/11 21:42 ID:+tf02z6S
>777
リムドライブは全く良いところはない。ベルトは実用的には充分な性能がある。
糸ドライブはそのメンテの面倒さが一般向きではない。
ダイレクトドライブは実用的である。
780774ワット発電中さん:04/04/12 05:33 ID:qF9L6PVv
MJがオカルト批判してるね。
「物理の法則に反するような製品は怪しいと思って間違いない」と
編集長が書いてる。
781774ワット発電中さん:04/04/12 06:51 ID:V7fr9i9W
MJのレベルは
ドライアイス処理のクライオは物理法則に適応しているから○である

位な感じがする。
782774ワット発電中さん:04/04/12 08:08 ID:7NE0kQn+
オーオタの心をくすぐるのは、高イナーシャターンテーブル+多極シンクロナスモータ
+糸ドライブ+ピボット軸受けS形トーンアーム+MCカートリッジ+ボロン
カンチレバーの楕円スタイラスチップ ってとこかな。
783774ワット発電中さん:04/04/12 19:16 ID:FRQQZfJV
778氏に一票。
784774ワット発電中さん:04/04/12 20:15 ID:z9R/Lsld
気狂いオーオタ板でやれよ。
785774ワット発電中さん:04/04/12 20:37 ID:KjAg8vfU
正しい用法で使われてる糸って漢字を久しぶりに見た
何か不自然だ
786774ワット発電中さん:04/04/12 20:54 ID:MYrRitLi
>785
なんか公娼なふいんきのカキコだが、こいつの言いたいことは、全角文字のあわせでの
利用ではなくて、単体の文字としての利用が久しぶりだという意味であって
日本語の誤用が多くて国を愁うというニュアンスは全くない。
787774ワット発電中さん:04/04/12 21:53 ID:87IjRfKT
ふいんきって…
2ch用語でそんなのあったっけ?
788774ワット発電中さん:04/04/12 22:19 ID:Ynh9zGVf
789774ワット発電中さん:04/04/12 23:16 ID:KjAg8vfU
>>786
辞書に載ってない単語が散見されます。
日本語の正しい用例をそんしゅ(←何故か変換できない)して頂きたい
790774ワット発電中さん:04/04/13 00:36 ID:Wp96HVpc
遵守ってネタにのってもツマランふいんき
791774ワット発電中さん:04/04/13 09:35 ID:sqhcGttj
ヲーオタの正体見たり!!
今は昔、自称オーディオマニアありけり。
で、そのオーディオマニア様はいろいろなカートリッジだのレコード針を取り替えて
そのつど高域の伸びがいいだの低音にしまりがあるだののたまっていました。
「この楕円針は普通の針より高音の再生能力が優れている」といって自慢げに
何かのレコードを聴きながら「うん、これなら確かに2万2−3千ヘルツは出てる」と言うので
そうなんかなーと思って一緒に聴いてました。
で、後日 レコードには50ヘルツから15000ヘルツの音域しか記録されていないことを知り
ヲーオタさんはソースに記録されてない音までも聞こえる不思議な能力を持った人なんだと
感心しました。
792774ワット発電中さん:04/04/13 10:06 ID:nVoPAv+8
レコードへの記録帯域は画一的に決まったモノではないよ。
4chステレオが流行った頃には、サブキャリアで2ch追加記録してた
わけだし。
50kHzくらいは軽い

笑うべきは某メーカーのカートリッジ。爽やかな音質と評判だったが
周波数特性を測った奴がいて、10kHzにピークがあったとか話題になった。
793774ワット発電中さん:04/04/13 17:10 ID:Trff9qmp
1970年代前半のVictorのEPレコードは>791ぐらいの音域だったな、確かに。
同時期に、テープ編集をせず演奏とカッティングを同時に行うダイレクトカッティングの
レコードも流行ってた。
こちらは今聞いてもなかなかの音質だよ。カートリッジの音の違いがよくわかる。
794774ワット発電中さん:04/04/13 18:23 ID:VvghM2MM
>>791
1500でスパッと切ってるの?だらさがりじゃなくて
795774ワット発電中さん:04/04/13 19:15 ID:aqzODig8
>794
オーディオ評論家の先生がオーディオ雑誌の記事に書いていたのです。
主旨はカートリツジの評価で高域再生能力に確か2万ヘルツ以上は再生できても
無意味だとか。その理由は当時アメリカの確かRCA規格?で、レコードの録音規格の
周波数特性に規定されているとのことでした。もっと古い時代では高域は8000ヘルツだった
とも書いていた記憶があります。時代とともに録音技術が向上し、それにつれて
録音記録帯域が広くなったようです。
私はオーディオマニアじゃないのですが人間の可聴周波数を超える音を再生しても意味がない
といって、そのオーオタさんと議論していました。1970年大阪万博の年でした。
796774ワット発電中さん:04/04/13 22:53 ID:wjXHEeD+
正直時代によって変わるんだよね。
70Hz〜13000Hzまで出せればHiFiとされていた時代もあった。
797御影さくら:04/04/13 23:43 ID:cLUFh6Oz
確かに時代に寄るみたいですね。
漏れの古い本には、15kHzまで再生できる超HiFi機云々ってな一文があった。
798774ワット発電中さん:04/04/13 23:59 ID:fiffGRn2
アンプの歪みを聞く方法を考えた。MIDIでオカリナか何か正弦波っぽい音を選んでおく。ch1パン左でドの音を、ch2パン右でソの音を出す。
Lch、Rchともただの正弦波ならアンプが多少ひずんでいても気にならない。
次にch1、ch2ともパンを中央にする。するとあら不思議、さっきの音とずいぶん違うサウンドが聞こえてきた。
人間の耳って高調波が出てても分かりづらいけど、混変調が起こると耳に付くってことなんだろうか?
799774ワット発電中さん:04/04/14 10:14 ID:DCrgkMaz
>>798
トーク番組を流すといいよ
ひずみが多いと聞き取れない言葉が多くなる

800774ワット発電中さん:04/04/14 10:46 ID:hMmZf3PW
オーディオマニアの、官能現象の不可解? な表現に対して、測定器等を駆使してデータを
物理的な数値にして反論する構造は昔も今も変わらない。
数値で攻める物理学者に対してオーディオマニアは常に次の答えを用意している。
「数値に表れない部分に変化が存在する。」
801774ワット発電中さん:04/04/14 13:46 ID:jvQ7P4ux
>800 大人になれよ
802774ワット発電中さん:04/04/14 15:25 ID:BJUdXY2B
>>800
宗教−それもファンダメンタリズムな−と言われる所以が、その一言に集約されてますな。

で、その答えに対して、
「なら統計取って、有意性を示せばいい」
と返すわけで。

しかし、「数値に表れない何か」をひどく重視する割には、
同時にその裏で定価やメーカースペックを重視してるのはなんだろね。
このケーブルはメーター何千円で純度がどうのこうのとか。
803774ワット発電中さん:04/04/15 09:11 ID:+SKGLeeE
電気信号の増幅器であるオーディオアンプについては、部品や回路の豊富な知識をお持ちの方々が
音質に与えるであろうほんのわずかの違いについて、議論白熱になるようですが
それよりはるかに大きな変化をもたらすはずの、まさに電気信号を発生させる部分、
すなわちカートリッジやスタイラス、それらを支えるメカニカルな部分については
(ソースにPhonoを選択した場合)アンプ以上の議論がされるはずなのですが、なぜか
いまいち盛り上がらない。ソースがデジタル信号化されて手が出ない時代になり
これからのオーディオ論議はアンプとスピーカにほぼ限定されたということだろうか?
804774ワット発電中さん:04/04/15 12:11 ID:UaxVBW9P
音質に一番影響があると思う録音時の機器とか
スタジオの事はあまり話題にならないね。
アンプの電源コンセントの音質変化なぞ録音時のマイクケーブルの
影響の比でないのではないかと思う。
スタジオの機器は信頼性は高いが、オーオタが望む神懸りの
音質を望む部品はそれ程使用してないのではと、思う今日この頃
805774ワット発電中さん:04/04/15 12:49 ID:6QG6YtZs
信じる者は救われるっていうけど、信仰と救済は同意義なんだよね。
なぜなら信じる事が救いであるから。まあ鰯の頭も信心からってとこ
なんだろうけど。
806774ワット発電中さん:04/04/15 12:53 ID:anEY7xjN
>>802
心の救済の為にお金が必要な某池田教と同じで砂
807774ワット発電中さん:04/04/15 18:34 ID:jq3/x+Tf
それを言っちゃーおしまいよぉー!
808774ワット発電中さん:04/04/15 20:58 ID:8oQUvJwo
でもお金で心の穴を塞げるのなら、それはそれで幸せかもな。
理屈と膏薬はどこにでも付けられるだっけ?うまいこと言うね。
809774ワット発電中さん:04/04/16 01:04 ID:v7ImAFFJ
「シーッ」は10kHz
「キーッ」は5kHz
「ポーッ」は800Hz
「ブーッ」は200Hz
では100Hzは?
810774ワット発電中さん:04/04/16 08:26 ID:F4j4yJQ/
791の続き
そのオーオタさんとテレビを観るときにテレビのスイッチを入れたら何か聞こえるか
とたずねたら(VRは完全に絞っていた)何も聞こえないとの答えでした。
私には確かに15.75KHZの水平発振周波数が聞こえました。
811774ワット発電中さん:04/04/16 08:39 ID:qsgCN3zC
>>809
ワロタ
812774ワット発電中さん:04/04/16 08:55 ID:8M5FFtLo
>>809
「モーッ」
>>810
あのテレビの後ろで聞こえる頭が痛くなる音の事?昔殺人音波と呼んでいた。
813774ワット発電中さん:04/04/16 09:49 ID:zAsDzqFZ
http://www.shirasawa.net/sagasu/

隣でオーディオ作ってませんか?
814774ワット発電中さん:04/04/16 13:50 ID:EMissXHb
>812
殺人音波かどうかは知らないけれど人間の聴覚でとらえられない超低音や超高音
つまり超音波は、人間の健康に影響を与えるらしいです。
あのナチスの収容所で超高音を高レベルで発生させる装置のある部屋に人を閉じ込めて
拷問を行ったと聞いた事があります。
815774ワット発電中さん:04/04/16 15:00 ID:gPMsMCWE
ここ学問スレなんだから自作オーディオなんてのは別スレに行ってくれ。
816774ワット発電中さん:04/04/16 20:22 ID:C7ZucYHK
大昔の無線と実験に「押し売り撃退機」ってのが載ってた。
玄関先にツイーターを向けて、超音波を浴びせかけるというもの。
相手は気分が悪くなるが、応対している家人には指向性が向いていないから
何ともない。
817774ワット発電中さん:04/04/16 20:56 ID:pBovfP02
>>816
いいアイデアだがひどい(笑)
818774ワット発電中さん:04/04/17 01:46 ID:+gkVmIY8
うちの研究室では某動物園からカラスを借りてきて
似たようなことの実験していたそうだ。録音したDATが
そこら辺に転がってる。
819774ワット発電中さん:04/04/17 01:47 ID:i/ffPXvK
>>818
もしかして、あの研究室かな。(独り言)
820昔の理学部・物理学科:04/04/17 02:08 ID:U3WpOBHe
2A3のシングルアンプを作ったら、今のトランジスタアンプよりいい音がしているけど、具体的に何故だか分かる人いますか。
821774ワット発電中さん:04/04/17 02:59 ID:+gkVmIY8
もしかして6階の研究室の方ですか?
822774ワット発電中さん:04/04/17 03:31 ID:smzln/RV
>>820
具体的に聞くけど、「いい音してる」のいい音の内容を書いてくれ。
2A3シングルアンプの回路図と構成部品、配線部分の画像も欲しいな。
比較したトランジスタアンプがメーカー品なら型番は何?
823774ワット発電中さん:04/04/17 05:05 ID:g7U2Fl+w
>>820
 チキンカレー作ったら、ビーフカレーより美味しいんだけど、具体的に
何故だか分かる人いますか?

って言ってるようなもんだな。
824774ワット発電中さん:04/04/17 09:51 ID:WZsnbT2z
>820
多分、トランジスタアンプより人間の耳に心地よい歪みを
沢山付けているからだと思います。
825774ワット発電中さん:04/04/17 10:14 ID:698R9wU1
電気ヲタのペースにはまるな。
826774ワット発電中さん:04/04/17 13:29 ID:NCqXFCZL
>>820 自分で作ったから。じゃないかな。
   カレーだって、自分で作った奴は美味しいし、
   女だって、自分で仕込んだ女は美味しい。
827774ワット発電中さん:04/04/17 14:03 ID:1TcNO+Aw
必ずしもそうではない
とくに女(w
828774ワット発電中さん:04/04/17 14:08 ID:g7U2Fl+w
>>826
 この前自分でカレー作って、レトルトとたいして味がかわら
なかったんでがっくりしたことが。ルー使ってるうちはまだまだ
かなぁ…はぁ
 女は知らん
829774ワット発電中さん:04/04/17 14:17 ID:EofcVtE+
出来の悪い子でも我が子はかわいいってのはあるね。
特にオーディオ関係では。
830774ワット発電中さん:04/04/17 16:46 ID:F90dFBxp
でも、そういうところにこだわり持ちたいかも。
831774ワット発電中さん:04/04/17 16:55 ID:9oMDQmK7
>女だって、自分で仕込んだ女は美味しい。

出たー 近親相姦野郎!
832774ワット発電中さん:04/04/22 22:48 ID:6CnAfs4p
従妹とは普通にセックスしてるけどダメなのかな?
親に話したらぶっ飛ばされた
833774ワット発電中さん:04/04/22 23:08 ID:UGBrfrkc
 まぁ、法律上禁止されてなくても、日本の道徳上はあまり好まれない
からな。
834774ワット発電中さん:04/04/23 22:48 ID:yJxgMSmE
従妹とが一番相性合って気持ち良いのだけど・・・
コソコソ親戚が隣部屋にいるときなんかにフェラされたりするともう・・・ドピュ
835774ワット発電中さん:04/04/23 23:00 ID:HZHpMolk
そろそろ、スレ違い。
836774ワット発電中さん:04/04/23 23:04 ID:VcHlFMZI
そうだ!うpしないやつは出て行け!
837774ワット発電中さん:04/04/23 23:48 ID:VcHlFMZI
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/427409/434976/479262/
http://www.cs-field.co.jp/PAD/PRODUCTS/RADIANTLIGHTSOURCEEE.htm

ねたを探していたら、こんなものを見つけました。
これはちょっと、あまりにもどうかと思うのですが、
もしかして、量子物理学を応用し、光ファイバを使用したスピーカーケーブルと言うのは
オーディオ業界では常識なのでしょうか?
超かっこいいと思います。超ブルジョワ。
838774ワット発電中さん:04/04/23 23:55 ID:L7FR7tz0
300万円ワラタ
839774ワット発電中さん:04/04/24 02:09 ID:nn9iusli
ttp://www7.ocn.ne.jp/~tochey/amp04.html
SATRI-ICの正体がなんとなく・・・

基板パターンみると、EAGLE使ってるような感じ。
840774ワット発電中さん:04/04/24 02:11 ID:PRFS/Qp8
>>839
つーかただのカレントミラー回路ですが何か?
841774ワット発電中さん:04/04/24 09:28 ID:SToZKdFP
 正体も何も、ウィルソン型カレントミラーが何個も入ってるだけだな
842774ワット発電中さん:04/04/24 13:57 ID:4yDb6ilZ
なんでSATRIとか寒い名前なんだろう。
843774ワット発電中さん:04/04/24 14:15 ID:GpLLL1pe
>>842
おかるとだから
844774ワット発電中さん:04/04/24 15:59 ID:NxLzC/Pl
パソ用のアンプスピーカー
電源部のコンデンサ3000μFのをOS-CONの1000にした。
大音量で使う事ないと思ったからこれでいいとおもうんだけど
どう思う?エロい人
845774ワット発電中さん:04/04/24 16:34 ID:Ocxc661A
そういうのこそ質より量だと思うんだがなあ
846774ワット発電中さん:04/04/24 16:38 ID:8sZssGoV
>>845
全く同意、うまいこというね。
高速で大パワーの応答が必要なマザーボートのデカップリング
コンデンサーとは全然わけがちがう。オーディオの場合は
自己満足的に高級パーツを使うことに文句は言わないが、
パソ混用のアンプ内蔵SPでしかも容量ダウンとくると本末転倒。
847774ワット発電中さん:04/04/24 17:08 ID:RKrAa3Qw
>>846
ルーズな低音が減ったので満足してるんだけど?。
ただ単に容量のダウンのせいなのかな。
848774ワット発電中さん:04/04/24 17:49 ID:RKrAa3Qw
OS-CONは明るい音がする。噂は本当だった。
849774ワット発電中さん:04/04/24 18:55 ID:nIuutvAW
>>848
音の明暗ってのはどういう感じですか?
850774ワット発電中さん:04/04/24 19:18 ID:W+gBf8Rl
>>849
一言で言っちゃうと明るいって表現になるけど、
低い音の質が高めの音に変わった。
851774ワット発電中さん:04/04/24 20:00 ID:yHPuPO23
>>850
意味不明。計測してから言え。どうせプラシーボだろ?
852774ワット発電中さん:04/04/24 23:14 ID:LS1G18hq
>低い音の質が高めの音に変わった。

えっ?
853774ワット発電中さん:04/04/24 23:22 ID:GpLLL1pe
>>852
低域が出なくなって相対的に高調波の割合が増して
甲高くなったってことじゃない?

854774ワット発電中さん:04/04/25 06:50 ID:VZTEUl1i
推定だが、
電解コンデンサーが劣化による容量抜けをおこしていて、酷いリップルの
ために出力まで歪んでいた、特に低音出力時に酷かったのが、
まともなコンデンサーに取り替えたら、まともな状態に戻った。
というオチかもしれない。
855774ワット発電中さん:04/04/25 09:27 ID:XBiWX3od
とりあえず電源平滑用でも一般用と音響用では同容量でも
音は違うね。
いい音か悪い音かは漏れにはわかんないから置いておいて
BGは渋いので殆どBG使ってる。
856774ワット発電中さん:04/04/25 09:56 ID:sHSD8AdN
音を表現する言葉を統一するって動きはないのかな。ソムリエみたいに。
「濡れた子犬のような音」でもなんでもいいから、ある程度共通の土台があれば
だいぶ風通しがよくなるんじゃないかね。
857774ワット発電中さん:04/04/25 11:37 ID:pXYXBdG0
>>856
電子レンジで乾かさないと(w

ワインの表現とか、統一されてる?なんか人それぞれで違うんだけど・・・
アレもまあ、宗教に近いモノがありますな。
858774ワット発電中さん:04/04/25 12:29 ID:xsilWj1T
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0210/nishikawa.htm

↑DACをパラで使うとどんな点が良いんですか?
859774ワット発電中さん:04/04/25 13:13 ID:6QNagZ+D
>>856
ソムリエねぇ・・・
まあ、あれも大概実情はうさんくさいモノらしいけど。

その銘柄の特徴を表す決まり文句というのがあるんだけど、
本当は感じられなくても、ステレオタイプで特徴を語っているという
ことが結構あるらしい。

すみれの香りなんかちっとも感じられなくても、すみれの香りとかね。
860774ワット発電中さん:04/04/25 14:33 ID:HXZrWH/s
>>859
私は、とある農産物嗜好品のテイスターを仕事にしてたことがある。
素人さんは、この手の仕事に対して、何か全体のハーモニーの
良し悪しを評価しているように勘違いしている。

特徴のそれぞれを、せいぜい5段階評価するくらいで十分。
味が非常に弱い、弱い、よく感じられる、強い、非常に強い。
その程度。
まあ、20項目について5段階に分ければ、それだけで、1000の
区別が出来るわけで、何を味見すれば良いかが分かれば、とい
うか、それを他人と共有する言葉と対応させる為に、何々のよ
うな、という各業界標準の言葉がある。
各要素が直交してないことも多いので、知識は必要。
それと比較試験は必須。単発で味見しても、人間の感覚なんて
全然誤差が多くて、先の5段階評価だって怪しくなる。
ただし、短時間で比較すれば、分解能は結構ある。

> 本当は感じられなくても、ステレオタイプで特徴を語っているという
ことが結構あるらしい。

そりゃ、末端の消費者に対しては、高いワインを売りつけるプロ
だから・・・ たいこもちみたいに、客の気分をよくするためなら
なんだってやるでしょう。(極端な嘘はやらないと思いますが)
業者間でそれすると、信用失って、いい玉を回してくれなくなり
ます。
861774ワット発電中さん:04/04/25 14:46 ID:6QNagZ+D
>>860
テイスターとソムリエは違うらしい。
鼻が良すぎる人はテイスターむきでソムリエには向かないとか。
分析的に判断するか、総合的なものを見るかの違いかなあ。
これは

なるほど860の言うのはテイスターだろうね。
多くのオーディオマニア=知ったかワイン厨
(俺モナー)
メーカーの官能テスター、レコーディングエンジニア=テイスター
オーディオショップの親父=ソムリエといったところか。
862774ワット発電中さん:04/04/25 16:58 ID:XBiWX3od
ワインのソムリエソムリエなんてえばっているのは日本くらいだと聞いたんだけど
本とですか?

外国(フランス含む)では飲食店の従業員という位置づけで正確なワイン関係者
の数も把握できていないとか聞いたんだけど。
863774ワット発電中さん:04/04/25 17:13 ID:6QNagZ+D
>>862
もともとは貴族のお毒見役
地位としては高いとも低いとも言えないビミョーな位置づけですね。
ってか、これは酒板のトリビアネタだな。

さてオーディオに話題をもどして。
最近では崩れつつはあるけど、クラシックやオペラが高尚なものと考えて
未だに正装で出かける人々がいると言うのと似たようなものでしょう。
要するに日本人の西洋コンプレックスがまだ残ってるってことでしょうね。
864774ワット発電中さん:04/04/26 01:12 ID:r8X6MKkQ
でもジャズの熱気とかオーケストラのスケールをそれなりに聴かせてくれる装置は
ポップスをうまく鳴らす装置より金がかかることは事実だよ。
865774ワット発電中さん:04/04/26 01:14 ID:UX/67UBI
>>864
ジャズとポップスはわりと近い装置でいけるんじゃない
つらいのはクラシック、ダイナミックレンジが広いし
866774ワット発電中さん:04/04/26 01:16 ID:HEiWwmZM
>>865
 いや、ジャズはかなり難しいぞ。クラシックとはちょっと違う傾向で。
867774ワット発電中さん:04/04/26 01:44 ID:r81bsZbt
ジャズ好きのオーヲタがうるさいだけじゃないんかね。
868774ワット発電中さん:04/04/26 01:50 ID:STUlrN6B
>>864
一部同意かな。
パイプオルガンの低音なんか生できくと、あ、これは到底
無理だ、だめぽ、と思うからねぇ。
でも音楽家と言われる人たち、少なくとも並のオーディオマニア
よりは、はるかに耳が鍛えられてると思われるけど、この人たち
は案外普通の再生装置で音楽を聴いてるものだという。

869774ワット発電中さん:04/04/26 01:54 ID:STUlrN6B
>>868
後もう一つはレコーディングエンジニアの味つけね。
メジャーなポピュラー音楽だと、だいたい消費者の
使っているシステムを想定して音をいじくるらしいからね。
つか、実際それなりのシステムで聞くと明らか。
ミニコンやラジカセで聞くと丁度いいようにイコライザー
やディレイをいじりまくってる。
周知だとは思われますが。

870774ワット発電中さん:04/04/26 02:06 ID:lwNgvviw
それは浜崎とかの邦楽であって、クラッシックとは関係ない。
たまーにレコードからの復刻と銘打ってノイズ消すために原音まで消しちゃってる
のもあるけどイコライジングしているわけではない。
871774ワット発電中さん:04/04/26 02:17 ID:STUlrN6B
>>870
>>864からの話の流れを読んでくだされ。
なぜポピュラーよりもクラシックのほうが再生装置に金がかかるのか
という事に対して、漏れが思う一つの理由をあげているだけ。
872774ワット発電中さん:04/04/26 02:37 ID:v9U+JRhN
金が掛かった大がかりなモノでないと、ありがたみがない。
というのが、クラシック愛好家にあるのやも(w
873774ワット発電中さん:04/04/26 05:43 ID:r81bsZbt
クラシックはそれなりに体積がデカイもので聴いたほうがいいってのはわかるけど、
そうする必要があるかどうかは疑問。
874774ワット発電中さん:04/04/28 09:08 ID:RbDmSxf0
クラシックやジャズな人達が「ポップス」と言う際に、
差別的なニュアンスを含んでると感じるのは、漏れの気のせいだろうか?
875774ワット発電中さん:04/04/28 20:21 ID:6L1syp2m
>>874
100パー、含んでるね。
クラシック>>>ジャズ>>>ポップス>>>演歌・懐メロ>>>>壁>>>>>HR・HM

漏れはメタラーです。
876774ワット発電中さん:04/04/29 01:29 ID:ptSgb42M
>>872
有るね。
奴らの(オーオタもか)「いい音!」のパラメータには。
装置の値段、崇拝者の意見、周りからの羨望(先の値段やら希少価値)が多分に入って待つ。
・・・ん?それだけじゃねえか?
877774ワット発電中さん:04/04/30 20:45 ID:dvAfk3Rq
ソニーで高級アンプ作ってる人のインタビュー記事がありましたよ。
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/30/news026.html
878774ワット発電中さん:04/04/30 21:20 ID:njNvZ6KA
>>877
興味深い記事サンクスコ。

このなかで出てくる光学系固定式CDプレーヤの廉価版タイプ
もってるんだけど、C/Pが良くて気に入ってるんだけど。
中も空けて見たことあるけど、値段の割に気合いの入った造り
だったね。水晶とかコネクター部にブチル貼って振動対策して
あったりとか。

ちなみにたしかこの人ホームページ持ってたよ。

879774ワット発電中さん:04/04/30 22:38 ID:gYcZM25J
>>877
記事に出てくる「評論家」がどれほどのモノかが気になりますね。
880774ワット発電中さん:04/05/01 13:17 ID:3k2ZvUAR
このスレ的にはこの記事ってアリなのか・・・?
まず自分の設計が、こんなおじさんに文句言われて変更になったら
すげえ鬱になる。それとも皆さん完全にネタとして受け止めてる?
881774ワット発電中さん:04/05/01 13:57 ID:UjoatTRe
本人降臨期待かな。
882774ワット発電中さん:04/05/01 15:09 ID:8jkdef+/
質問させてもらってもいいですか?

アルパインのカーステレオ(CD)が余っているので自宅で使用したいのですが
参考になるサイトなどご存知の方おられましたら教えて頂きたいのですが。

スレ汚しすみません。
883774ワット発電中さん:04/05/01 15:14 ID:23AugmdZ
サイトも何も,スイッチング電源ユニット買ってきてつなぐだけだろ.
スイッチング電源でなくてもいいけど,安いし.
12V 3A くらいあれば問題ないだろう.
あとはスピーカは4Ωが前提になってることくらいか.
出力が落ちるけど,8Ωや6Ωのつないでも別に問題はないが.
884774ワット発電中さん:04/05/01 16:29 ID:cSyZBa4M
885774ワット発電中さん:04/05/01 17:37 ID:UjoatTRe
カーオーディオを自宅で鳴らす場合、音質はあまり期待しないほうがいい。
車の中でよく聞こえるような周波数特性にチューンされてる。
886774ワット発電中さん:04/05/01 18:17 ID:23AugmdZ
SPはそうかもなあ
アンプにも仕掛けしてるかね
まあ超ドンシャリにしてるのかな
887774ワット発電中さん:04/05/01 18:19 ID:UjoatTRe
>>886
おそらくトータルシステムであわせ込んでると思います。
888774ワット発電中さん:04/05/01 18:35 ID:gRBpwgns
小音量だと音が悪いとかそんな感じかな。
889774ワット発電中さん:04/05/01 19:51 ID:cSyZBa4M
>おそらくトータルシステムであわせ込んでると思います。

ワザワザ手間掛けるかよ、ボケ。
今の製品は作りっぱなしだよ。
890882:04/05/01 20:07 ID:8jkdef+/
皆様レスをありがとうございます。
非常に参考になりました。
891774ワット発電中さん:04/05/01 21:00 ID:6rR94cIW
889はメーカー純正安物オーディオしか使った事がないアフォ
892774ワット発電中さん:04/05/01 22:54 ID:Q0bEp4wU
>889はメーカー純正安物オーディオしか使った事がないアフォ

カーオーディオの話だろ。
車体そのものに手を咥えるほうが音質は格段に欲奈留ぞ
893774ワット発電中さん:04/05/01 23:03 ID:23AugmdZ
車の騒音入りで聴いてもなあ
カーオーディオに金をかけるやつの気がしれん
894774ワット発電中さん:04/05/01 23:26 ID:kstJbixA
>>893
俺のように車の中でしか音楽聴かないのもいる。
自室だと車中より五月蝿いとか、ヘッドホン必須とか。
895774ワット発電中さん:04/05/01 23:36 ID:Q0bEp4wU
>カーオーディオに金をかけるやつの気がしれん

ベンツ辺りのバスをベースに、車体内に防音ボックスをフローティングで入れれば
カナリのリスニング環境は作れるとおもうよ。
スクリーンいれてサラウンドも自在だな。
ナンパには効果的かもよ。
896774ワット発電中さん:04/05/01 23:45 ID:B0E3Lgh/
車という閉鎖空間の中で リスニング環境もないとおもうが・・・
本人もろともエンクロージャの中にいるようなものじゃないの?
897774ワット発電中さん:04/05/01 23:49 ID:2KvcApC3
>>896
外側をエンクロージャーと考えれば無限大エンクロージャーかも・・・
898774ワット発電中さん:04/05/01 23:50 ID:2KvcApC3
防音の効いた車のやつはどうかしらんが
うちのボロ車うるさいから
騒音にあわせてボリュームが変わるアンプがせつにほすぃ
899774ワット発電中さん:04/05/01 23:52 ID:23AugmdZ
作れ
それがこのスレの主旨だろ(w
900774ワット発電中さん:04/05/01 23:54 ID:UjoatTRe
>>894それよくわかる。
漏れが初めて一人暮らししたときのワンルームがそれだった。
2Fで正面が交通量が多くて、しかも傾斜の激しい上り坂に面してて(つまり車がアクセルを踏み込む)
それをいいことに上の香具師はマージャン、隣の香具師はファミスタで大騒ぎ。
電話をしてても相手がこっちの声が良く
聞こえないというぐらいやかましい部屋だった。車の方が気分的に100倍ぐらい(40dbという意味ではない
藁)マシだった。
901774ワット発電中さん:04/05/01 23:56 ID:2KvcApC3
>>899
キューが溜まりすぎてオーバーフローしてるので作れませぬ
誰か作って・・・・

とうか適当に作ると騒音増加→ボリュームアップ→自分の音でさらにボリュームアップ→常に最大ボリュームな予感
902774ワット発電中さん:04/05/01 23:57 ID:7jhMd0Qk
5万以下の市販品で音作りなんかしないよ。
スペック満たして変な音がしなけりゃパス。
部品は厳選してるがね。1円でも安くするために。
逆にライン純正の方がデフォルトで数バンド程度のイコライザ通してる場合がある。
車種限定だからな。
903774ワット発電中さん:04/05/02 00:14 ID:QCz4Dqm5
>>902
その手の話、メルマガで読んだことあるな。
純正を侮るな、みたいなの。
その車に合わせこんでるって話だった。
904774ワット発電中さん:04/05/02 00:28 ID:Z/TYSyEc
>>901
騒音は車外の音を拾うようにすれば解決
車内の音をひろうなら,低域だけにカットして,
さらに信号音とマイク音で位相合わせて打ち消すようにすれば
騒音成分だけが残るけど,めんどうすぎ
905774ワット発電中さん:04/05/02 00:31 ID:FSvIYnjE
>>904
いうのは簡単なのよ(w
実際にやってみるとさあ・・・・・
906774ワット発電中さん:04/05/02 01:57 ID:ntg8gd7a
>>903
エントリーカーに標準装着されてる奴なんかだと信頼性以外はかなりショボイけど
ラジオの性能がクレームになることが多いのでその辺は入念にチェックしてたりする。
ミドルクラスのオプション品だったらわざわざ安い市販品に代えてもあまり意味なし。
基本的な部品は同じモノを使ってるから。
スピーカー代えてデッドニングした方がはるかに効果的だと思う。
高級車の場合は結構力を入れてるので世間で言われるほど悪くはないし、
値段相応なクオリティはあると思う。
市販業界(ショップや雑誌)の人たちはほめるわけにもいかんのだろうけどね。
907774ワット発電中さん:04/05/02 02:27 ID:9rWvucSN
http://www.honda.co.jp/auto-lineup/inspire/mechanism/activenoisecontrol/index.html

純正でマイクで拾った音の逆位相の音でノイズを打ち消すシステムを持ったやつがありますね。
自分の出す音まで消してないのかどうか・・・
908774ワット発電中さん:04/05/02 10:15 ID:k7ltefGe
車なんかにはAMラジオのみ付けてこそオーディオマニア
909774ワット発電中さん:04/05/02 12:33 ID:0pqxOtZY
AMラジオってもう少し音良くならないかな
周波数帯域以前の気持ち悪さなんだが
910774ワット発電中さん:04/05/02 13:30 ID:GC+osNie
>>909
音質が良いAMってのもなんか違うような気がする。
911774ワット発電中さん:04/05/02 13:56 ID:vv1Rt0l2
カーラジオって普通のAMチューナーより相当帯域狭めてるけど、その割に感度も特別いいってわけじゃないね。
文化放送の時報の右から左に流れるチャラリーンって音が帯域狭くて聞こえないよ。
912774ワット発電中さん:04/05/02 15:32 ID:FSvIYnjE
>>909
チューナーの問題よん、
ステレオセットのAMチューナーなんから聞くに耐えうる音質で鳴ってたよ
プリエンファシスが始まって最低なことになってしまったけど
それ以降の製品は買ってないので今はどうか知らない
913774ワット発電中さん:04/05/03 15:11 ID:Gn8NfOxd
NHKはプリエンファシスかけて無いらしいけど…
914774ワット発電中さん:04/05/03 17:22 ID:lptQSETb
AMの場合は送信のバンド幅÷2以上の再生帯域は論理的に不可能。
915774ワット発電中さん:04/05/03 19:36 ID:veBG7MEY
>>913
高域のみの意古来図してるらしいよ。
>>914
バンド幅/2までフラットに再生できれば結構クリアなんですけどね。
916774ワット発電中さん:04/05/04 12:20 ID:VNf8Z13s
プリエンファシスが始まる前は結構高域までだら下がりつつも出ていたのにな。
中継のオールナイトニッポンとローカルのDJの音の違いが面白かった。
今は特定の周波数から上はきれいさっぱりカットされてるな。
917774ワット発電中さん:04/05/04 14:55 ID:Bqzdrdhd
HBCは12kHzくらいまで出てるようです。
918774ワット発電中さん:04/05/04 20:26 ID:7xJe76yg
>>916
プリエンファシスのかかっていないNHKがいちばん奇麗な
音で聞こえるのが皮肉ですね。
すくなくとも漏れの耳にはそう聞こえます。
919774ワット発電中さん:04/05/04 21:09 ID:1aq8GwID
>>918
んだねー。
民放のプリエンファシス放送はひどい音で聞く気にならないから
昔組み立てたHi-Fiラジオも出番がほとんどないよ。
920774ワット発電中さん:04/05/04 21:27 ID:Bqzdrdhd
試験放送聞いてると、50Hzくらいから帯域外まで正弦波っぽい信号がゆっくりスイープしたりするけど、アレが一定のレベルでのスイープだとしたらそれを利用して受信機側で補正かけられないものですかね。
921774ワット発電中さん:04/05/06 20:27 ID:6f4YGPkz
>>916
ヒスノイズがやたらと目立つテープ配信の週番があったり、
無音からシーというヒスノイズに変化したら時刻アナウンスの前触れとか。
MDやHDDレコーダが普及したのかそんなことも無くなっちゃいましたが
922774ワット発電中さん:04/05/06 21:59 ID:3H5otjiZ
>>920
仮に補正をかけたとしても、受信機のフィルタの群遅延の問題がのこると思います。
(周波数によって位相特性がことなること)
あれって殆ど普通の人の耳には問題にならないんだったかな?
923774ワット発電中さん:04/05/06 23:31 ID:+9uYSs4q
>>922
周波数特性を変化させずに位相のみ変化させる回路を通すという実験記事を見たことがあるけど
実験者は差がわからんと書いてたな、オシロの波形は似ても似つかぬものになっていたが
924774ワット発電中さん:04/05/07 00:04 ID:EVmA3weA
>>923
それはオールパスフィルタってやつですか?かなり興味あるんですがwebでは情報少ないですね。
925774ワット発電中さん:04/05/07 00:15 ID:1ZK+KpxO
>>923
エレクトロニクスライフですね?
926774ワット発電中さん:04/05/07 15:58 ID:M/x4phK7
自慢じゃないけどもれは反転増幅オペアンプと非反転増幅のオペアンプの違いが
聞き取れないぞ。

4580と5532の違いとかは判るが。ついでに抵抗をカーボンと金属皮膜で聞いてみても
判らなかったぞ。
927熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/05/07 19:13 ID:0jGUT3ur
>>924
オールパスフィルタは、
定本 OPアンプ回路の設計 岡村廸夫 著 の
第10章 微分,積分回路への応用 で紹介されてる。
(1ページしかないけど)
928774ワット発電中さん:04/05/10 15:25 ID:jJ60MfIW
話をLEDにぶりかえして申し訳ないが、
ゲルマラジオでもLEDは点灯するらしい。
ttp://www.interq.or.jp/www-user/ecw/ge-radio/ge-radio4.htm
929774ワット発電中さん:04/05/10 22:00 ID:XDeQaq0U
>928
昔、実家の辺りは調強電界 145MHzのアンテナ、同軸のコネクタにLEDを押し当てたら
見事点灯 LEDでブリッジを作ったら4本とも付いているし(−−メ
今なら環境オタクが黙っていないだろうな
930774ワット発電中さん:04/05/15 17:19 ID:jTH8Ab6b
へー、アンテナで発電できんのか。

そーいやさ、ビルの屋上とかむやみにアンテナ乱立すると、テレビの画面が
暗くなったりFMの音がちいさくなるって知ってた?
931774ワット発電中さん:04/05/15 22:50 ID:pMdSPzmq
発電というと語弊があるな。
要は無線でも電力伝送できるということだろ。
932774ワット発電中さん:04/05/15 22:56 ID:bXtLDMhn
>>930
昔CQ誌かなんかで読んだな巨大なアレイアンテナの後ろでは明らかに電界強度がおちるとか

933774ワット発電中さん:04/05/16 00:20 ID:4MiSUDht
アンテナ同士を近づけすぎると互いにアンテナの条件(電磁気的な環境)が変わり性能が劣化する
(甘茶無線やってる香具師には常識)というのと、
アンテナ自身がエネルギーを吸収するというのは別問題だがや。
930のは前者の例の気がする。

932は、オーディオでいう、レゾネータの原理だな。
934774ワット発電中さん:04/05/16 03:08 ID:+Ybtk8Ln
出来の悪いTVセットやFMラジオの局発がアンテナ経由で放射され、それにともなう
インターフェアだんね。アンテナが接近してると結構拾うよ?
935774ワット発電中さん:04/05/16 12:35 ID:226czJDe
>>934
それとも違うよ。
理想的にはアンテナは周囲の金属や地面から∞に離さないと本来の性能を
発揮できない。
普通は逆に、屋根などのある程度の影響を考慮した上で設計(屋根から
2mと計算とか)するけど。

このスレの住人にわかるたとえをすると、
リスニングルームに置いたスピーカーの周波数特性が、普通は無茶苦茶に
なるのと似ている。
936774ワット発電中さん:04/05/16 17:07 ID:vr2qYvN6
>>898
パイオニアの製品にそういう機能ついてるのあるよ
騒音の音量とf特にあわせて自動補正してくれる
車板では実際に有効だったという報告があった
937774ワット発電中さん:04/05/16 18:16 ID:6tZNAAz1
「受信機の入力部分での信号強度とペデスタルレベルの変動の関係について述べよ」
なんてなw
938774ワット発電中さん:04/05/16 22:15 ID:hyUg9UDX
>>937
アナログTV放送で、受信機は充分ノイズよりも強い信号を受けていて
かつ、受信機は飽和していなくて、離調していない。
もちろん、AM(A5C)TV信号の振幅変化で
局発が引っ張られることも検波器がザグを出すこともなければ
フィルタは同期信号に対して充分良好な群遅延特性を持っている
AGCは理想的な動作をしている

っていう前提を入れても良いのかな?

じゃあ、答えは.....無関係。
939774ワット発電中さん:04/05/16 23:29 ID:PZ49rsX9
オペアンプ+トランジスタバッファでミニアンプ作ったんですが
「さしすせそ」が濁って聞こえるんですが、具体的にどんな問題があるんでしょ?
スイッチング歪? 高域で発振?
オシロは持ってません。
940774ワット発電中さん:04/05/16 23:46 ID:X9H5IMVa
>>939
多分、高域が極端に落ち込んでいるだけかも知れない
が、実物を聞いていないので何とも・・・
>オシロは持ってません。
オーディオ帯域であれば、パソコンのサウンド入力で取り込んでFFTソフトで解析を
行って見ると良いと思う。(入力と出力で相対比較してみる)
941774ワット発電中さん:04/05/17 01:27 ID:Kv1AGqnH
>>939
バッファ部分のバイアスはどんなん?
942774ワット発電中さん:04/05/17 02:59 ID:jM8wGgNo
>>939
とりあえず回路さらしてもらわんと話がすすまん
943774ワット発電中さん:04/05/18 00:12 ID:Rgzxoh/h
>936
FORD車のカーオーディオでも音量が変わるのがあるな
スピードパルスが来ているからカーナビつけるのに楽でよい
944774ワット発電中さん:04/05/18 09:41 ID:Qb/KxhPZ
>>940
すみません、具体的にはどうやってやればいいのか教えてください。
判断方法とかもお願いします。
945774ワット発電中さん:04/05/18 10:18 ID:EA8KP1Yv
946774ワット発電中さん:04/05/18 22:03 ID:sEErlFBs
>>944
私もFFTソフトは945さん紹介のWaveSpectraで良いと思います。
ただコレと実際のサウンドで当たりをつけるのは慣れていないと辛いかも、
慣れないうちは姉妹ソフトのWaveGene
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wgimage.html
と併用するのがお勧めです。
極々簡易な方法に過ぎませんが、
1.WaveGeneで、ホワイトノイズやサイン波などのWAVEファイルを複数生成します。
2.WaveSpectraで生成したファイルを解析して、元の波形と分布を確認しておきます。
3.ファイルをCD-R等に焼き、それを再生したものを
>オペアンプ+トランジスタバッファでミニアンプ作ったんですが
に入力します。
4.再生音をサウンドカードのライン入力に加えWaveSpectraで波形と分布を確認します。

理想的には、2.と4.の波形と分布は音量が違うだけの相似形になるはずですが
>「さしすせそ」が濁って聞こえるんですが、
であれば、特定の帯域が落ち込んでいたり、オリジナルには無いはずの周波数成分が
含まれていたりといった問題が生じているのではないかと思います
947774ワット発電中さん:04/05/22 15:32 ID:HVhWZlUX
>>939
あ)マイクを吹いている
い)クリップしている
う)非常に高い周波数で発振している

だって、破裂音がダメなんだろ。
パピプペポでレポート希望。
PA(パ)のAで濁ったら吹いている
Pで一瞬音が抜けたなら、マイクの不良
バビブベボと同じなら高域発振
948774ワット発電中さん:04/05/25 16:17 ID:nw7l3Ug+
藻マイら UTiCdっていうアホ知ってるか?
949774ワット発電中さん:04/05/26 04:45 ID:+mpOVeSB
     /r⌒'!    ! l ,'_/イ∨〃ノ ノ,'  ,'.,'   `少しは学習しろっちゅうねん!
    { / (l     ', ||i  -,;;=|!ン‐"ノ _ノ/      |/   / //  /)
'i     ',ヽ、,' ,'   .∧!` ヲ".,ィフヾノ'彡‐'ソ,:'     ,:r-、   / // //)       ∧/|_..イ
|ィ彡/ノ゙ -! i  i ,'  ゙、 : {;:' /´ ´  ノ"    , '´ ̄`>=く././//        ノ     >
、ヽ、´〃   | |  | |     ヽ  {           r' ィ # } }:r)‐' '_フ  _,,,:::='''゙゙`Vvヽ\|
 '、 ヽ.     ',|!. | ! ,. '´} ̄ヽ   >        ':---.、 '__ノー'-<  _,;;''''
  |', ',,:'⌒ヽ,゙!! |!|'.:.:.:.:.j  ノ''´           `ー==イ | /  `ヾ:'
  ||', }!    ||',_|.!、::;:- ' ´ 、               ヽ.j_/ヽ、   |
  ! !l |  ,.‐''⌒-'''⌒)    | \                |  ∧  |
 .l | l .l /      <     |  \__人__人__人__人__人__
. //∧' |       〈''!  < 騙されたんじゃないもん!
950774ワット発電中さん:04/05/31 00:02 ID:fFEd8i6n
ほっしゅ。

ピュア板はDACキットで盛り上がってますなぁ・・・
951774ワット発電中さん:04/06/01 02:29 ID:oN/uKYzF
SATRI-IC使ったSATRI-AMPですけど、歪み率でかい・・・
http://www12.ocn.ne.jp/~bakoon/Data/AMP-5511.htm

0.1%以上あるときの方が多い
おいおい・・・
952チンコいっぱい!:04/06/01 02:49 ID:AMKjuwdx
たのしそうなスレだな
          / .:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. :.:.:.:.. |  i     l:.  l   l
         l .:.:.:l:.:.l:.:.:.:.:.:.:.l:.:. :.:. i:.  |:. !:.  i l:. l:.:. l   l
          ! .:.:.:.l:.:.l:.:.:.:.:.:.:.l:.:. :.: |:.  |!:. |:.:.:i |: l:. l:.:. l   l
       |:.:.:.,':.:.|:.:.:.:.:.l:.:l!:.. l!ノ|l:.  |l:`ト-l-l!、_l:.: l:!  l   !
       |:.:./ :.:.|:.:.:. :.:!;:|lイ|l! | !:.: ハ|,.lr元ミ:|lヽ |:ヽ l i l
          ! ./ イ:.:.l:.:.:/|:.l,r」汽ミ l^/  !彳:::トイl}|:.ヽ| .:ヽ!|l
        l/':.:.|:.:.:l:.j!:.:.:〃::::トイl     辷;ソ,. |:. i .:.:  ト、!
          l :.:.:.l:.:.:!ハ:./{!辷イン             |:. |   |.|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            l :.:.:.l:.:.l:.:.':. l  ̄      ,  """/|: j  l l  <   ぬるぽーっ♪
         l ハ:.:l:.:.l:.:.:. |、"""   r‐ 1   イ:/|: /:. l:ハ l    |
         l' |人:.:゙、:.:. | l` ー- ..__. ィ´ |:l':::|/:|:./| '|..   \_______
           }::::::ヽ:.\:|`ヽ!  _ヽ-< / j::::::::::: |/l
           _|:::::::::::ヽ!::ヽ::::lV'´ 庁‐く` 〃::::  ::::|
          ,.「 l::::::::::::::::::  :::ヽ  | |   | /-──- 、|
       / | l',:::::::::::_,. -─‐ヽ |_|_旦| 〔-rー─‐r 、j
       /     ! l〉:/ _,. -‐一く〃  ̄ /`゙|    |¨´
      '     \Y ∠ヘ     マ_,. -7  |     |
      |     ー 、`ー‐-ヽ     V イ   l     |
      l          \   '、     ! |     |   }
     ',           ヽ‐i´ 、    ヽ |     l   |
      ゙、          ヽl  ',    ヽ     |   |
      ヽ            ヽ  ',       ',   |    |
        ヽ         ヽ   ヽ.     ',.   |    !
          ヽ         ヽ   ヽ.    ヽ   |    !
953774ワット発電中さん:04/06/01 03:54 ID:sky4iD/O
>>951
 電圧増幅した後に、オーディオ用MOSFET使った無帰還バッファ
つけてるだけだもん、0.1%でてりゃいいとこでしょ。
 下の無負荷のときなら、ちゃんと0.1%切ってる。無帰還回路なら、
そう悪い特性でもないと思う。

 漏れは使わないがナー
954774ワット発電中さん:04/06/01 14:48 ID:+4L0t+67
>>953
とは言え、OPAMP使った帰還回路なら0.01切るのは当然だしぃ
漏れもSATRI-IC使うなら、高級OPAMPの方が良いと思う。
955774ワット発電中さん:04/06/01 15:24 ID:sky4iD/O
 無帰還にこだわる意味が見出せないしな。

 ただSATRI回路は電流入力-電流出力なんで、それを生かす
ような使い方(DACのI/Vとか)なら使ってもいいかもしれん。
それにしたって、自分で似たような回路作ってもいいと思うけどな
http://www.wasedaaudio.jp/Documents/Iwata/CC/Conveyor1.8.pdf
これの図12とか。
 Dualトランジスタ推奨。ただし東芝のA1349/C3381は廃品種の予定
みたいだけどな(すでにデータシートの検索が不能になってる)。
ただしこのカレントミラーの塊、発振しやすいから注意だ。

 あるいは普通に電流帰還かけてもいいが、ディスクリートでやると
面倒だな。電流帰還アンプの反転入力使ったほうが楽な気がする。
もっともオーディオマニアには受けが悪いみたいだが>電流帰還OP
956774ワット発電中さん:04/06/01 21:15 ID:+4L0t+67
>>955
古いオーディオマニアの間ではNFBが敵視されているみたいね
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/satricircuit/satricircuit.html

Audio Tekneの社長も似たようなことを言っている
http://www.audiotekne.com/skyparfectv.html

私的にはNFBが悪だとは思わないが。
957774ワット発電中さん:04/06/01 22:29 ID:2r1zxLvN
出力を入力に入れるってのはキモイからね。
ウンコ喰う人だっているから趣味の範囲だろうけどさ。
958774ワット発電中さん:04/06/01 23:03 ID:tAoMn9Vo
>>956
NFB敵視な人は歪んだ音が好きなんだろう
959774ワット発電中さん:04/06/01 23:24 ID:l0DFgY4M
>>958
いや、むしろフィードフォワードかも。
>>957氏風に言えば、オナラで推進力得ているキモイ人(w
960774ワット発電中さん:04/06/01 23:37 ID:5yPhxbzk
961774ワット発電中さん:04/06/02 00:03 ID:3QJSlw0r
>>956
部品の精度の問題等で位相保証が出来なかったから
帰還で余計に歪むことが多かったからだろう。
真空管時代は、発信寸前まで帰還をかけた方が良いなんて
言う奴が居た位。
962774ワット発電中さん
>>961
質問。
発振寸前まで帰還をかけるとはどういうことでしょうか?
出力を1倍以下にするということでしょうか?