1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
ハンダゴテ、ハンダ線、ハンダ吸い取り機、ハンダ吸い取り線、フラックス等々、
製品の評価などを中心に語ってみませんかい?
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:13 ID:GvgN3MTE
3 :
2SA774:03/12/23 23:17 ID:CPBj8e6O
ハンダースってあったな。アゴいさむとか桜金造とかがメンバーだった。
半田方面トレンドでは、
「NASA開発!ノーフラックス半田」
も重要っしょ。
フラックス入り半田は、なかなかいい香りがしてトリップできるけど、
酸性でプリント基板を劣化させるんで、
必ず洗浄プロセスが必要だけど、結局、残留フラックスが信頼性を低下させる。
ノーフラックス半田は、プリント基板に優しい半田らすぃ。環境に優しいかどうか、は不明。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:21 ID:GvgN3MTE
早速だが、MIL規格品でその辺で手にはいるのが
アルミットのスペーステクニカソルダーぐらいなんだが、
これが異様にクソ高い。何だかなぁ・・・
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:22 ID:GvgN3MTE
フラックス洗浄剤ってどこに売ってるんだろう。
ホント見かけないんだよなぁ・・・
田舎は辛い。
>>6 サンハヤトのH'ングキットに含まれてるでそ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 00:10 ID:22cXPSNz
鉛フリーの話をしる
>9
やっぱ、濡れ性がなぁ…
漏れの彼女も濡れ性がイマイチ
千石で売ってたHOZANのPbフリー使ってる
つらいです、Antexのコテ先変形してしまったよ・゚・(ノД`)・゚・
やはり20Wそこそこのコテでは蛇の目連結がむつかしいぞな〜〜
まぁゆっくりやるさ
>>4 アルミットのヤニ入りハンダを無洗浄で使ってるよ。
特別な製品はクロロセンで手洗いしてます。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 02:42 ID:ZjbrX9Rb
ダイソーで半田ごてが150円で売っとる。吸い取り器やスタンドもね。
>>16 欲しいんだが資格の詳細がよく分からね
どれ位の事ができれば取れるんだ?
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 07:16 ID:oWgDQtXz
EEGとINS楽勝で取れそうな気がするのだが、これって資格の維持に費用が発生するんだよな。
こっちの世界から離れてしまったんで、イラネ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 19:44 ID:ocls+/aF
Dsubに半田付けするときってさ、
まず左手の中指と薬指でコネクタを固定するして、
半田付けするリード線は親指と人差し指で持つ
それでもって右手の親指、人差し指、中指でこてを操作すれば余裕でできるよな。
半田は小指と薬指で持つか、ピン数の多いときはソルダポットに半田を入れておく。
なのにわざわざ万力でコネクタを固定したがるヤシがたくさんいる。
どうよ?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 23:11 ID:oVCmmmWA
>>19 万力があるなら万力を使えばいいんじゃない?
>>19 『どうよっ』て…
万力までは使わんが、目玉クリップがあると便利だな。
実際、俺もほとんど部品と半田は片手で押さえるがな。
漏れは足使ってるな
万力とかの補助的な工具を使わない人って、
結局小さい頃から趣味で電子工作をしていた人に多いのではないかと
予想されるがどうだろう。
オレ万力モドキかったよ、ダイソーで。
まさか100円で買えるなんて、良い世の中になったもんだ。
工作歴35年以上だが、洗濯バサミ愛用(笑)
最近老眼がきつい。
>>25 俺も工作歴 30 年以上だが、やっぱ歳かなあ。
この前、バーコードプリンタのピンが腐ったとかで太線が細線2本に割れて
しまうのをボールペンで塗りつぶす仕事(もちろんライン作業(笑))をや
ったのだが、手は震えるわ、眼鏡外しても付けてもよく見えないわで鬱にな
った。
うわ〜ベテランさんも多いんですねこのスレ。
私は丸いコネクタ類は迷わず万力ですよ。だって転がるもん。
それと、何番ピンをやろうとしてたのか見失うから。
ちゃっちゃと着けんと収縮チューブが動かせない程に縮んでしまって鬱。
洗濯バサミ類使うのは、放熱したいときかな。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 14:06 ID:BlpFDXCZ
半田こてタイプの半田吸い取り器、何かいいのお勧めありますか?
大抵基盤ダメにしちゃうか、すぐ詰まっちゃうよね
BGAを外したいのですが、外し方を説明しているページはありませんか?
googleで検索したのですが、きれいに外しているページが見つからなかったもんで。
>>28 基板のコーティング材をはがさずに使うと炭化してすぐ詰まるし
熱伝導動度の悪い皮膜ができちゃって溶けにくくなり
基板は破壊するがハンダは溶けないみたいな状態になりますね
コーティング材以外にもハンダのヤニでも似たようなことになる
加熱して炭になるものは危ないってことでしょうか
2台くらい駄目にしましたが新しいうちはけっこういけてるので
コテ先をまめに変えるといいのかも
32 :
29:04/01/04 18:01 ID:7moGer21
>>31 そういう方法もありましたね。今回は、BGAだけを外したいので、揚げるのは勘弁を。
ヒートガンできれいに外しているページがあったような気がするのですが、ご存知ありませんか?
>>32 他の部分に熱風が当たらないようにジグでガードするのが一般的だよ。
但し周辺のチップ部品は吹き飛ぶ可能性があるから注意が必要だけど。
BGAだけ外すと言うことはLSIの交換?
付ける方が更に難しいかと
35 :
29:04/01/05 23:40 ID:lde38PTZ
>>33 アドバイスありがとうございます。ヒートガンはどの程度のものを使えばいいのでしょうか?
お勧めの製品はありませんでしょうか?
>>34 個人のお遊びで、ジャンクを二個一にできないかと思いまして。
事故が起きなければ、失敗しても別に構わない目的でやろうとしています。
あ、でも、QFPがさくっと外せるなら、仕事でも使いたいかも。
>>35 ヒートガンは、秋葉等で手に入る物になるから精々1500[W]でしょう。
QFPなんかは余裕だよ。
37 :
29:04/01/14 01:01 ID:ZKOYG/8S
会社にあるのを見たら、1000Wだった。あといっぽ。
>>37 十分だろ。
囲う、近づける、これだけで調整は出来るぞ。
>>35 暖めすぎるとBGAチップが基板に密着しすぎるので、ゲージになるようなものをはさんでおくと良いかも。
イレイサーシールド(字消し板)くらいの厚さの板を挟んであげるといいかも。
俺はそのやり方で、マザーボードのチップセットを交換しておりました。
40 :
774ワット発電中さん:04/02/01 01:30 ID:hmyfVpZq
先週くらいに日刊工業新聞で濡れ性の高いPbフリーハンダのニュースを何件か
目にしたけれど、アマチュアが手に入れられるようになるのはいつのことやら。
Pb-Free半田の使いづらいこと・・。作業してて嫌になるよ。けど、世の中の流れが環境問題でそうなってくから仕方ないのかも知れないけど。
秋月のPbFree半田は細いせいか、作業性はまだいいね。
粗悪な鉛半田ぐらいの作業性はあると思う。
オーディオ用とかいうぶとい銀入り鉛フリー半田はコテを420度ぐらいにしないとやってらんない。
ありゃ部品壊しそうで、せいぜい真空管アンプと端子の半田付けぐらいしか使えないなあ。
細かい工作はやっぱり共晶半田マンセーだわ。
鉛半田使えないプロは大変ですね。
43 :
774ワット発電中さん:04/02/08 19:13 ID:zAv/8q/g
Pb-Free化によって、半田フロー槽が故障するところが続出しているそうな。
槽が溶けるんだっけ。いろいろ大変ですね
鉛フリーのノウハウが固まるまでは家電製品とか買い控えたほうがいいのかなあ
うちも鉛フリー化対応やってるけど、結構面倒だよ。
現場にいるわけじゃないので、詳しいことは解らないけど。
47 :
774ワット発電中さん:04/02/09 20:43 ID:ybFZ3gMt
>>45かもね。けど、近々携帯電話もPb-Freeになる(もうなってる?!)んじゃないか?
Pbフリーはパターンの銅食われもひどいらしいね。
鉛なんて、昔はガソリンに入れて撒き散らしていたのになぁ
>>28
用途にもよりますが
なんやかんやいって気圧で吸うタイプ(注射器みたいなの)が
一番使えます。理由:レスポンスが早いから。
口とか溶けちゃいますが使えればいいの。
吸えなくなったら買い換えましょう。
それが吸い取り器の仕事。
プレスフィットな部品をうまく抜き取るやつがほすい
あれで内層落ちてるところを抜くのは難儀なんだよねぇ。
昔、万力で半田ごてはさんで基板の裏から暖めながら
表から抜くなんて真似もしたけども。
>>51 スルーホールが一緒に抜けてきたりするよね
>>52 結局「呼吸する吸い取り機」が一番いいのではないかと
思ったりする。
いったん「フーッ」と暖めてから「ズルズルズル」と吸い込む・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
ラーメン食ってるみたいだなや。
むせたりして。 ゲホゲホッ
はんだ噴出器。
狭ピッチのリワークには鉛フリー使えないよ。
厨房の時買って25年使った半田ごてのこて先が折れてしまった
もう交換部品売って無いっぽい_l ̄l○
当時銅のこて先は自分で亜鉛めっきして使ってたけど結構調子良かったよ
>>57ありが^m^←(とんとんの変換です)
40Wは大きすぎまるよ〜
でも、すっぽんは欲しいな。
>>57 まあ、なんだ。
はんだこてとか糸はんだは、値段勝負より多少こだわりを持つくらいの方が
俺はいいと思うが。
61 :
774ワット発電中さん:04/03/12 02:19 ID:NauC+4Ai
ANTEX とか高千穂(コテペン)とかの半田ごてが一部で妙な人気を博してい
るようだが、ほんとによいのか?
ANTEXと高千穂ねぇ・・・Metcalなら判らんでもないが。
鉛フリー半田使ってるけど
簡単に融ける。
コテのW数は不明。
METCALを初めて使ったときは感動した。
67 :
774ワット発電中さん:04/03/14 21:23 ID:GkTznbNh
>>66 こ、こんなはんだコテ個人で買えない_| ̄|○il||li
>67
えーMetcalより全然安いじゃん。
・・・・まあ鉛フリーに手を出さなきゃ何でもいいけどさ。
72 :
774ワット発電中さん:04/03/19 20:04 ID:ilhNFv7O
鉛フリーは半田ののりが悪すぎ
チップ部品だと全くつかない
加熱しすぎでかさかさになった半田ではんだ付けをしてくださいって感じだな
73 :
70:04/03/20 04:13 ID:xUy4LauY
PX-238 は温調はんだごてとしては最廉価の部類だと思うが、結構まともに
できていると思う。
悪い意味ではなく、はんだごてに対して特にこだわりがなく、共晶はんだを
使う人にはマジおすすめ品。
>>72 某超有名家電メーカーの無鉛はんだ使用某家電機器基板、ルーペで拡大すれ
ば絶句しそうなほどの汚さ。
こんなので何年もつのだろう。
ところで、無鉛の糸はんだってはんだ付け時に独特の匂いがするな。
まだそうなったことはないが、やがて頭が痛くなりそうな…。
鉛入りはんだの方がいい匂いだと思う。
74 :
774ワット発電中さん:04/03/20 20:55 ID:uwHoETVv
フラックスが鉛はんだよりも強力だからじゃないかな?
フラックスを改良してもあの程度のぬれ特性なんだから、普通のフラックスではまともに
はんだ付けできないんだろうね。
今回生産ロットから鉛フリーに切り替わった某通信関連機器基板、ジャック
などの大き目のランドははんだが団子になっているわ、あるところははんだ
ブリッジ多数など、切り替え前を知っている者にはとても見られたものでは
ない。
あるところというのは基板じか付けのスイッチで2×3状に6つのピンがあ
るのだが、3列はパターンがつながった同電位なため、ブリッジしても問題
はない、ということだが、こんなにブリッジ多数で大丈夫なんだろうか。
むろん、ときどきはつながっちゃいけない方向にブリッジしていて受け入れ
検査ではねられている…。
チップ部品が外れてコロコロ出てきたなんていうのが良く聞くけど、これが原因かな。
百害あって一利しか無い感じか>鉛フリー
鉛の害は減るが、製品がすぐ壊れるのでゴミの量は増えるのが鉛フリーってところか?
79 :
774ワット発電中さん:04/03/24 04:29 ID:tLzev2s6
共晶はんだの話で申し訳ないのですが、フラットパック IC の流しはんだが
ヘタで困っています。
具体的には、各辺の最後、流し終わりのあたりではんだが流れなくなり、ブ
リッジしたままになってしまうことが多々あるのです。
あっさりうまくいくこともあるのですが、何がどう違ってそうなるのかわか
りません。
なぜそうなるのか、何に気をつければいつもスムーズにできるのか教えてく
ださい。
また、こての温度設定ですが、会社の人(はんだ付け職人ではない人なので
あまりあてにならない)は高めにするといいといっていましたが、やってみ
たところ 380℃くらいでも 420℃くらいでもあまり変わらないようでしたの
で、破壊が怖いので 380℃でやっていますが、こちらについても適温を教え
てください。
お願いします。
>>79 最後の方で少しはんだを追加。フラックスが蒸発してはんだの流れが
悪くなっているんだと思う。
こて先はこまめに綺麗にして、手早くやる。はんだの量が多すぎてもだめ。
それでも駄目なら、はんだする時に基板を少し傾けて(IC本体側を高く、
ピン側を低く)やってみては。重力ではんだが落ちる(?)
つーかフラックス塗っといてもダメって話か?>79
要は温度(半田の)
82 :
774ワット発電中さん:04/03/26 22:50 ID:Y+noYszc
83 :
79:04/03/28 22:57 ID:ivdfIaPK
みなさんありがとうございます。
いい忘れていましたが、私が困っているのはリワークで、既に付いている
QFP IC (不良が多い)をヒートガンで外して、そこに新しい IC を手半田
付けするということです。
はんだを追加したり(やに入り糸はんだを使っているので同時にフラックス
も追加される)、基板を傾けるのは既にやっていますが、それでもうまくい
きません。
各辺の前半はいつも極めてスムーズに進むのですが、残り 1/3 、どうかす
ると残り 2, 3 ピンというところで、はんだがピンに絡みついたままどうに
も動かなくなってしまい、はんだを追加したり基板を立てたりと悪戦苦闘す
るのですが、なかなか動いてくれません。
ひょっとすると、もともとのはんだが鉛フリーで、リワークの際使うのが共
晶はんだ(これは発注元の承認を取ってある)というところが問題かもしれ
ません。
一応、 IC を外した後、吸い取り線できれいにしてはいますが、残っている
のは確かですから…。
ひょっとして、 IC を外した後で一度基板に共晶はんだを流して、それから
吸い取るといいのでしょうか。
なお、こて先は
>>82 さんのいわれるようなしゃれたものではなく、いわゆ
るB型です。
個人的には嫌いな形ですが、会社の半田ごてであり、また私専用のものでも
ないので、自腹で勝手に取り替えると怒る人がいるかもしれず、そのまま使
っています。
ことのついでに質問ですが、 QFP の各辺の最後はどう処理されているので
すか?
情報不足で話にならん。
・こて先が云々の前にコテは何よ?
・QFPの足ピッチは何ミリ?
・基板は何層?
・ICのGNDがベタに直結してるか?
・QFPのパッドの4隅に捨てランドは有るんだよな?
流し半田するんだったらコテ先の熱容量が大きい(≒先端が太い)奴使うか
熱回復特性の優れたコテ使うとか基板を予熱するとかしてみれば。
たぶん流してる途中で先端の温度下がってるんだろ。
85 :
774ワット発電中さん:04/04/01 00:23 ID:q+oDANfN
Tipリフレッサー買って使ってみたよー
すげー
あんなに真っ黒だったコテ先が復活したよ
やばそうな煙も出たけど(w
教えてくれた中の人ありがd
>>83 半田ごての温度よりもハンダされるブツの温度のほうに注目してみてはいかが?
最後のほうでおかしくなるのなら半分終わったところで冷却時間をおいてみるとか
アルミットて高いの?
P−3とKR−19、それぞれ1Kgの新品があるんだけど、
鉛フリーのせいで廃棄することになった。
奥に出したらいくらぐらいで売れまつか?
90 :
774ワット発電中さん:04/05/17 06:15 ID:JLo5pNtR
こて(こて先)の使い分けはどうしていますか?
・こて先の数だけこてをそろえる。
・こて先だけ交換する。
常用していたこて先が消耗して、新しいこて先を手に入るまでの
つなぎに買ったびみょーにワット数が違うこてがふえてしまったw
いちおう携帯用、作業代用、予備とか使い分けをしているけれども
常用しているこてのほうが上手に作業できる。
こて先はチップ部品用とそれ以外で別々に用意するも、横着してチップ部品用で済ませてしまう。
こて先が痛んだときに交換するぐらいかなw
一番問題なのは、手に馴染んだこての保守用部品がいつまで提供されるのかが心配といったところか。
91 :
\:04/05/29 00:12 ID:wKV+eI0h
俺はオーディオヲタなんで、ケーブル類なんかを自作する際には
銀の線なんかを使ったりするんで、銀食われを軽減させるために、
以前は銀入り半田を使ってましたが、なぜか鉛フリー半田の方が
銀を多く含有してて、しかも銅まで混ざってるんで最近よく使い出してます。
融点は多少高いですが、濡れ性も問題ないように思いましたよ。
それより、濡れ性が最悪なのは低融点ハンダだと思います。
最近オーディオの世界では、「クライオ処理半田」なる意味不明な商品まで出ています(爆
>>92 低融点ハンダで濡れが悪いと感じたことは無かったなあ
どっちかっていうと高温ハンダのほうが悪かった
>>93 なるほど、俺のはソルペットのやつですが、
なんか凄く濡れにくいです。カドミウムも入ってるので
身体にも悪そう、、、
95 :
774ワット発電中さん:04/06/21 12:05 ID:JqnUgSCS
手持ちのハンダが無くなってきたので、新しく購入予定なのですが、
秋月の鉛フリーハンダを使ったことある方、どんな感じですか?
やっぱり趣味レベルでは、鉛フリーハンダは、まだ使い勝手悪いですか?
>>95 それこそ趣味の問題。
オーディオ向けとかで銀入り銅入り半田代わりにPbフリーを使うのもよし。
まぁ温度調整されてるコテ使っていないなら薦めない。
>>95 こないだ買ってみたけど、思ったより悪くなかった。
ユニバーサル基板にはんだ付けする程度なら特に困らん。
むしろはんだブリッジによる配線がやりやすくなるので良いかも。
30円くらいだし試してみたら?
98 :
95:04/06/22 11:35 ID:14tznbCl
>>96-97 レスありがとう。今度試してみます。
ところで秋月ハンダは、無洗浄タイプなんでしょうか?
40WのコテでGNDの半田を取ろうとしたのですが溶けません。
コテ先の最高温度は400℃を超えてるようですが、半田に触れた瞬間コテ先温度が急激に下がっているのでしょうか?
こういう場合、コテ先を太いものに交換すると効果ありますか?
>>99 熱がうまく半田に伝わらないと、融ける物も融けません。
コテ先を融かしたい部分にあてる前に、少しコテ先をハンダで濡らしてから
あてるとすばやく融かせますよ。
>100
半田の部分にフラックス塗って追い半田してみても駄目だったです。
GNDから熱が逃げてるみたいです。
基板をプリヒートする道具も持っていないので、100Wクラスのコテを買うしかないのかな、とか思っていますが、電子部品に100Wでは部品が壊れそうで怖かったりします。
温度x熱容量となると、気合で100W かね。
こわさんようにね。
ランドは手ごわいよ〜
>>99 ボタンを押してる間だけ高出力になる半田ごてが有るからそれがオススメ
かなりな熱容量のものまで楽勝でいけるよ
コテ先が大きく太いものにすれば熱容量が大きくなるからいい感じ。
漏れはたまーにターボガスライターで補助しながらコテをつかうw
無鉛はつらい
みなさんのレスを参考に100Wのコテを買いますた。
コテ先も太くて蓄熱量もバッチリです。
GNDの半田は楽々取れましたが、ちょっとオーバー熱量ぎみですw
80Wくらいでも十分だと思われます。
107 :
774ワット発電中さん:04/07/04 00:41 ID:D+1fQk4v
コテライザーを使ってる人、居ない?
>107 居るよ。
コテライザって、店頭に何種類か置いてあるんだけど、
オススメってのはありますか?
イマイチ、違いが良く分からなかったので・・・
とくに、オートミニとハンディプロなんかは値段が似てるので
どっちが良いのかなぁ、と。
コテライザつかってる。白地に水色のやつ。結構重宝してるよ。収縮チューブにも便利。
タバコ吸わないなら、だれかに頼んで100円ライターもらって置けよ。
>109
オートミニ使ってます。
オートミニの方は着火装置内臓、
ハンディプロはローコストタイプで、ライター(外部)着火式
>>110-111 レスありがとう。
なるほど、オートミニの方は着火装置内蔵なんですね
煙草は吸わないので、ライターが要らない方が便利かな・・・
グットの吸い取り機TP-100、TP-100ASは
見た目、DENONのによく似てるけど
ノズルチップに互換性あるの?
うちの会社にある吸い取り器のこて先はあっという間に(1ヶ月くらい)
逝かれてしまう。
銅が無くなって内部の鉄製(?)パイプが露出してくる。
こうなると全然半田が融けないので交換するしかないのだが、こんなに寿命
が短いものか?
117 :
115:04/07/19 17:34 ID:HxXsoA+8
>>116 確かに使い方はいいとはいえない。
不良基板の再生で主に基板に半田付けされた金属板折り曲げシールドを外す
のに使われており、したがってある程度高温でないとうまくいかない(しか
も鉛フリー)ので、温度調整は最大6の5になっている(これより低いとう
まくいかない)。
で、いちいちスイッチを切っていると作業できるまで1分以上待たないとい
けないので、入れっぱなしになっていることも多いのだが、実際の作業量は
一日に 60 箇所くらいにすぎない。
>>時報
鉛フリーという時点で、もう寿命が早いと思われ。
売っているはんだ吸い取り器は、鉛はんだを想定している。
銀とすずに食われるのや。
吸い取り器でリードとかシールとこじったりするとすぐ駄目になるな。
うちの吸い取り器のノズルチップもちょっとした慢心でリードを詰めて
しまった…。まさか3000円以上するとは知らなかったし…っд 、 )。
捜せばまだどこかに有ると思うけどドリルで貫通させて復活とかできないかな?
ちなみにDENON SC5000。
121 :
115:04/07/20 01:30 ID:HHQKqmyU
>>118 そうですかあ。
まあ、そういうものならそういうものでしようがないです。
会社のものなので、自分の懐が痛むわけではなし…。
>>119 まあ、ほとんどこれが板金用という感じだし、別なの買っても置く場所がな
いので…。
>>120 うちの会社のはハッコー製だが、掃除用のピン(針金)やドリルがあるよ。
当初こて先が痛むんじゃないかとおっかなびっくりだったが、こて先はどう
せすぐいかれることがわかったので、最近は暇があればピンをさしてごしご
しやっている(作業中に詰まるとうっとうしいので)。
122 :
774ワット発電中さん:04/07/20 12:18 ID:aZsO7RkJ
>>115 管理わるすぎ。
温度を上げた状態で放置しておけばコテ先にはよくない。
コテ先にはんだが無い上体で高温放置されるとたちどころにコテ先が駄目になりますが、
先にはんだを残した状態にすると少しは良いです。
OFFにしたくないのは判るが、温度を下げる位はやったらコテ先の持ちは良くなると思われる。
123 :
774ワット発電中さん:04/07/20 12:23 ID:aZsO7RkJ
>>120 これも管理悪すぎ。
はんだ吸い取り機は使ったら掃除する習慣をつけないと駄目。
何人もで使うと必ず使いっぱなしで片付けるやつが出てきて使おうとしたら詰まっているという事が起きる。
詰まる理由はノズルが下を向いている状態でパイプの中に残ったはんだが下に落ちて来て詰まるみたい。
ドリルで穴を開けても口径が大きくなるみたいで従来のようには使えなくなる。
クリーニング用のセットが売られているはずだから無かったら購入して、使用する人に使い方を教えましょう。
つーか、メンテもまともに出来てないのにすぐにいかれるって文句言ってる奴大杉。
うちの職場の事だけど、どうも盛れとあと二人位が作業するときだけしかメンテされて
いないみたいで嫌になる。
125 :
120:04/07/20 22:17 ID:YTGOhnHN
>>123 うるせータコ野郎。
ちゃんと使ったら掃除くらいしてるよ。
詰まったときもピンを入れた時に引っかかって駄目になった。
とにかくSC5000みたいな吸い取り器は屑が入ったらヤバイ。
その前にノズルチップでこじったのが不味かった。あと、
フィルタにハンダ屑が溜まったときがヤバイ。これは面倒だが
小豆に取り除かなきゃならん。
ともかく自分のだからコレが壊れたら痛いんじゃ。
注意くらいしとるわいヽ(`Д´)ノ
てかオマイ誰だよ。
>>125 元々メンテが下手だった君がダサダサなだけじゃん。
逆切れするなよ。
128 :
120:04/07/21 02:33 ID:qT4qUh9k
で、グットのノズルは使えるのか?
>>125 >>123は、至極当然のことを言っている。
いいアドバイスじゃないか。
それに対して逆ギレする君はガキ。
変な奴が一匹混じるとスレが停滞のが一番困るよ。
>停滞のが
なんて読むの?
俺様が心の眼で読んでやろう。
停滞のが(ていたいするのが)
133 :
120:04/07/21 23:45 ID:qT4qUh9k
じゃオマイらの夏休みのために暫く来るのやめてやるよ。
以前ダイソーで買ったすっぽん、掃除しなくても一回空撃ち(?)するとクズがポロポロ出てきてくれるので半年近く掃除無しでも使えてまつ。
基板の上にクズがドボォ(w
お前は永遠に夏休みだ
掃除機の吸い口ノズルみたいな奴はどうだろうか。半田吸い取り器
吸い取り器(半田ごてみたいなタイプ)の掃除で、半田が溜まるバネ状の部
品をびよんびよんやっていたら、半田の粉末が煙となってもくもくと…。
これって、地球環境より俺の体に悪くね?
フラックス洗浄しないでそのままにしておくと、どうなるの?
>>140 どうもならないことが多いが、フラックスが強烈な奴だったり運が悪かった
りすると腐食する。
>>140 発振周波数が数百MHzずれたりとか、NF1.0dBの回路が1.2ぐらいになったりとか、
ロスが妙に増えたりとか、IM3が激しく出てきたりとか、信号を入れるとフラックスが
煙になって出てきて騒ぎになったりとか。
洒落にならないので必ず洗浄しましょう in 高周波回路
DC系やコントロール系、マイコンまわりはRMAなら洗浄しないですけどね。当然
ヤニ入りハンダもRMAなのを確認して使う。RAだと腐食の危険が高いので洗浄した
方が良いですね。高温恒湿試験すると全然違うので。
一方立体回路では無機酸のフラックス使うこともあって、これはもう良く洗わないと
運が良くても腐食するしなぁ。
Weller使ってる香具師いる?
144 :
774ワット発電中さん:04/09/20 14:19:18 ID:aN16HqO4
>>141,142
ありがとう。
洗浄が十分か確認する手法や目安ってあります?
一通り拭いたらいいもんなんでしょうか?
洗浄ってどうすればよいのですか?素人質問ですみません。
146 :
774ワット発電中さん:04/09/20 21:51:26 ID:t0iT5Oky
香具師じゃないけどつかっているよ。
最近はHAKKOが安くなっているから無理して買わなくても良いと思っていたらHOZANで
Wellerのコテ扱い始めた。
値段もHAKKOと同程度。(店によっては逆転している所もあったような記憶がある)
Weller って良いのか?
148 :
774ワット発電中さん:04/10/03 00:16:08 ID:2Of/0udl
>>145 IPAで洗浄する方法、純水で洗浄する方法と様々ですが。。
IPA=アルコール類で洗浄。ただし、多少残渣ができる。
純水洗浄=洗剤(パインα等)で洗浄して、純水でリンス洗浄。よく乾燥させないと大変。
いずれも洗浄槽(機械)がメーカーから出ている。
小型基板を数枚洗浄する程度なら、IPAの手洗浄で十分。。
149 :
774ワット発電中さん:04/10/03 00:20:22 ID:2Of/0udl
>>144 リードピッチの狭いQFP等がある場合は、要注意。
QFP本体裏から、フラックスが染み出てくる場合がある。
洗浄後の状態を確認したければ、5〜10倍程度のルーペ・拡大鏡等を使って確認。
150 :
774ワット発電中さん:04/10/03 01:27:46 ID:gIf81aFO
LPSで洗浄せよ。
151 :
774ワット発電中さん:04/10/03 20:30:00 ID:OeWcfMbX
先輩教えて下さい。
今度初めて真空管アンプを自作しまつ。オススメの銀ハンダはありまつか?
・・・
銀ハンダにお勧めな品などありません。
154 :
774ワット発電中さん:04/10/03 21:22:33 ID:kkrL2/qq
銀半田ってなんかメリットあるの?
酸化しそうだし、マイグレーション?とか言うのが有るって聞いたけど.....
高周波コネクターや圧電ブザーなど銀メッキされた端子へのハンダ付けに最適なハンダです。
通常のハンダでは、ハンダの中に銀が引きこまれ、拡散してしまう銀食われ現象が発生する場合があります。
SD-41では、予め2.5%の銀をハンダの中に混入して飽和しやすくなっていますので、この銀食われ現象が軽減できます。
銀メッキの真空管ソケット用ね、それなら納得。
157 :
774ワット発電中さん:04/10/03 21:35:09 ID:kkrL2/qq
>>155 なるほどTnx!
ハンダ付け相手が銀の時使うのかぁ。
ということは普通の部品やラグ板のハンダ付けに使うと
ハンダの銀の方が食われてしまって....
というか、ピュアオーディオ方面はオカルト色が強いので
一般回路屋にはわからんのだ。
今度アキバ行くんですが、コテ・ハンダ品揃えのいい店ご存知ですか?
>>158 何よりもはんだ付けの腕が一番音質に効く。
まずは慣れるまで練習ですよ。
>>162 dクスです。
雨降りの中ラジオセンター、ラジオストア、ラジデパを巡って、結局ヒロセテクニカルで所望しました。
最近のアキバはどうなのかなと思ってましたが、ラジデパ健在で安心しました。
しまった、リハビリ用に秋月で何かキット買ってくればよかった。
164 :
151:04/10/07 01:00:44 ID:PR+JZKRw
3Ag/0.5Cuの1mmの鉛フリー。融点は230℃てんで340℃のコテを買ってきたんでつが、
むずかしかったっす。
まず、あれ?って思うぐらい熔けない。そのくせ、塗れたと思ったら表面が曇る。コテの
温度が高すぎるってこと? 熔けないくせに熱すぎるってどういうこと?
レス読んでると450℃位で作業するのがいい、ってありましたけど、一気に溶かしてさっと
塗れば曇らない、ってことでしょうか。
とりあえず完成して音は鳴りましたが、何となくそれがひっかかってます。
ケチらずに温度調整のできるコテ+ひらべったいコテ先の方がよかったすかね。あとはハンダを
も少し細い物にするか。
だからお勧めしないって書いたのに・・。
鉛フリーはデフォで表面が曇ります。
166 :
151:04/10/07 01:11:36 ID:PR+JZKRw
塗るなよ・・・
半田はJISマーク付きのにしとけ。な。
170 :
151:04/10/10 08:43:52 ID:82yi+ks4
うわ漏れより下手
>>164 340 ℃なんて低すぎ。
融点 183 ℃の共晶半田でもこての設定 350 ℃とか 380 ℃で半田付けする
んだから、融点 230 ℃で真空管アンプのようにでかい部品が相手じゃ、そ
りゃ熔けんでしょう。
自作には鉛フリー半田はお薦めしない。
企業も、品質面では本当は使いたくないはず。
>>169 残念だが0点だな。
これだと一寸ひねっただけでぽろりだろう。
>>169 ハンダ付け以前に穴形状が不適切過ぎと思うが仕方ないのか(加工機の都合?)
あんな大穴では基板にくっ付かずに足の方へハンダが流れてしまいそうだ
176 :
151:04/10/11 11:54:40 ID:1SRiuaUa
>>171 レスdクスでつ。次回からはおとなしく銀半田にしまつ。
晒されてるなぁ(w
あれはきっと仮漬けなんだよ
あのあとちゃんと本ハンダするんだよ!
多分違うだろうけど(w
あれって・・・フラックス塗ってないのか?
>>179 作業者の心の声を想像してみました
げっ、穴でかいし・・・・カメラまわっちゃってるしな〜
ええいままよ、つけたふりつけたふり・・・ってばればれだよな〜
だれだこんな穴あけたやつ・・・・あ。おれか
>>179 道具で判断するのも可哀相だが普段使ってる道具で
どの程度の技能か、どれくらい気を遣って工作をしてるかが
解ってしまうところが悲しい。
>>175 心構えの中に・・・
>半田付けをやったらやった部品や配線にチェックを入れる
とかあるけど、出来ちゃってるプリント基板でそんなことしてもなあ
どうやって誤配線すんだろう
>>180 これ穴あけた奴と半田付けしてる奴は絶対別人だと思った俺はアマちゃんで
すか?
>>181 初めて半田付けします。半田ごてはどんなのを買ったらいいですか?
という香具師にも俺ならこんな安いのは薦めないな。
>>184 スイッチつけるときの映像(ボケボケなのでよくわからないが)をみるとスルホールっぽいけどな
きっとこれじゃダメジャンと突っ込みを入れた学生に単位をやるためにつくられたものにちがいない
うーん、あんなクソ大穴のスルーホールって見たことないけどな。
>>187 M/Bのネジ止め穴でも使われているのを「見たことない」とは言わせないぞ。
って、スルピンとかの自作スルーホールのことか。確かに見たこと無いな。
190 :
774ワット発電中さん:04/10/15 17:51:07 ID:U+Ka/uBM
>>189 ていうか、スルーホール作る技まであるのならあんな大丸穴開けるなよ。
まさか、スルーホールにするために丸穴になってしまったとかなら、むしろ
大マヌケ。
>>186 いまどき半田付けに突っ込みを入れることができる学生なんて1パーセント
いるだろうか。
確かに、いればそれだけで単位やっていいかもしれないが。
>>192 電子工学科でもはんだ付けできるのは1割くらい。
別スレで電子工学科の教授が半田付けしたことないとか聞いたが、今どきは
そんなものなのか。
それで何が面白くて電子工学などやっているのだろうか。
何度説明されても納得がいかない。
>>195 電子物性の人は(a)旋盤フライス盤(b)ガラス工作(c)電子工作3つのうちどれか一つは
出来ないと勤まらないのでは? (a)(b)は大学の研究室で習ったなぁ。(c)は趣味だったが。
それとも旧帝大系かリッチな私学の話なんだろうか。お金があるから外注すれば
実験できるとか、あるいはみんな理論系とか。
198 :
774ワット発電中さん:04/10/28 02:01:33 ID:eRURLJDt
ネタですか?
釣りではなく本当に分からないので……。
URL に ceramic と書いてあるが・・・
>>201 ……ごめんなさいっ。
うわっ、本当に恥ずかしい。
穴に篭ってきます。
203 :
774ワット発電中さん:04/10/29 17:49:47 ID:S7ayvuI8
それ半田付けには使えないよ。
あぁ、なるほど。
ハンダゴテ自体にはTipリフレッサー。
ハンダ付けするものにはフラックス。
つまり、Tipリフレッサーはハンダゴテ用のフラックスのような物、という事ですか?
もう1つ申し訳ないのですが、聞きたい事があります。
フラックスを塗ってハンダ付けした後は、洗浄剤などで不必要な分を取り除かないとダメですよね?
この場合、綿棒に無水エタノールなんかを染み込ませて取り除けばいいんでしょうか?
ハンダ付けするのは音楽用のケーブルです。
っていうか、なんでケーブルのハンダ付けぐらいで
単体のフラックスを使うのでしょうか?
ビンテージ物で錆だらけで、普通の糸ハンダでは付かない
とかそういうことなの?
銀半田はフラックスを含んでいないため、不純物が入り込んで電気特性悪くなると言う書き込みを見たので。
引っ付くのであれば特に使わなくても問題ないのでしょうか?
今まで信じ込んで使ってきたのですが。
今ひとつ状況がわからないのですが、特殊事情で
あえてヤニ入りでないハンダを使用しているということでしょうか?
それならフラックスがないとくっつきませんね。
フラックスを除去すべきかどうかですが、電気用フラックスであれば
とくにその必要はないです。
が、あえてヤニ入りでないハンダを使うほどのこだわりがあるという
ことなら、除去するに越したことはないでしょうね。
綿棒ではあまりふき取れないと思うので、超音波洗浄とか。
なるほど。
お返事、ご丁寧に有難う御座いました。
自分なりに考えが纏まったので助かりました。
>207
>銀半田はフラックスを含んでいない
はぁ? 一体何の糸半田使ってるのよ。
ところで使ってるフラックスはRMA型か?
ひょっとすると糸半田ではないのかもしれない。(w
まあ、マジレスしておけば、銀線ケーブルでもなければやに入り共晶糸半田
を使うのがいいし、どうしても銀入り半田(ひょっとすると鉛フリーのこと
をいっているのかもしれないが、もうどうでもいい(w )を使いたい場合で
も、やに入りのを使うのがいい。
より線ケーブルに洗浄が必要なフラックスを使うと、しみ込んでしまって、
はっきりいって洗浄不能だと思う。
>>212 へ〜、銅を入れると木のぬくもりが出るのか
銅で木ねぇ、どういう理屈なんだろう?
まあ、半田で音が変わらないとは断言できないが(ただし俺には判別不能)
半田の組成自体よりも融点が変わることによる接合状態の変化(どうせ同じ
ようなこてで半田付けするんだし)など、他に効くことがいっぱいあるよう
な気がするのだが、なぜ組成にこだわるのか、俺には理解不能だな。
異種金属の接触が有ると音が変わるっていう話が宗教化した結果なんじゃ無いかな>>半田
>>213 > どういう理屈なんだろう?
実は銅喰れが発生したので添加したに違い無い!(w
無鉛半田>鉛は音悪そう>不純物の鉛が入ってないんだから音は良くなるに違いない
銀入り半田>銀は音良さそう>銀が入ってるんだから音は良くなるに違いない
昔、半田付けの音が悪いといって熔接(!)で配線したというアンプの広告
を見た覚えがあるが…。
銀線が音が良いといって配線に使う香具師もいるらしいから、それなら銀入
り半田も納得。
たぶんその音に感動した人が、廉価版で半田だけまねしたのだろう。
オーディオの世界だと銀に関しては信望者が多いのは確か。
導電率とか熱伝導率とかの関連が良く言われるけど…。
ちなみに鉛の方が良いと言う一派(重さ重視の人達)もいるんだな、これが(^^;
この手の音が良くなる系に出す金があるなら、それでCD買えよ。
オーオタは卒業して、音楽好きになれ。
素朴な疑問なんげすが鉛フリーで作られた基板を鉛ハンダで修理しちゃったっ場合
組成的に問題起きたりしますか?
オーヲタの銀ハンダ信仰は気持ち悪いが、じゃスピーカー・ケーブルのかわりに
糸ハンダ伸ばして使ってOKかお前は?って聞かれると…結構イヤだなw
機材1台作るには結構な量のハンダを使ってるわけで
その分の長さの糸ハンダに信号通してると考えると
あまり気持ちは良くないわな
共晶ハンダなんて導電率から言えば鉄以下のシロモノだから、
針金やブリキ板で結線してるようなもんだし
糸ハンダでケーブル作って聞き比べするかなw
実際にはハンダ付け技術のほうがよっぽど音に影響あると思うけどね
>>221 大量に使ったハンダの大部分は機械的強度を保つために使われているだけで電流が通過してるのはほんのちょびっと
半田の抵抗って、大電流回路以外は影響皆無に近いと思うが。
224 :
774ワット発電中さん:04/11/13 14:35:04 ID:J1uoxUX8
秋月の鉛フリーハンダ一巻き買ったが、もう死ぬまでハンダは買うこと無い
かも? 融けんなー。今度買うときまだ生きていたら、鉛にするぞ。
>>224 個人で半田1巻き買うと 200 g でも大変。
1 kg も買おうものなら完全に一生もつな。
ところで、鉛フリー半田だが、当初のあまりの濡れ・作業性の悪さに改良を
進めているようで、新しいものの濡れ性はかなりよくなっている。
今後もまだ目に見えて改良されると思うから、個人で鉛フリーを大量に買う
のは避けた方が得策かと。
>>224 必要な人にうっぱらって鉛買ったほうがいいんじゃない?(w
>>223 大電流回路でもよほどへぼなハンダ付けしてないかぎり影響ない
228 :
774ワット発電中さん:04/11/14 00:21:28 ID:Z8lvKy5B
ところでハンダ付けのアルバイトってあるものなのかな。
>>228 長期なら探せばあるかもな
短期だとマスターした頃にやめられてしまうので不良品を増やすだけだろうから
230 :
774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/14 10:43:25 ID:D8wCoovr
>>228 捜せば結構ある...
製品関係の職場には女性が多かったりする...
漏れも試作関係で短期(3ヶ月)で女性を雇ったことあるよ...
>>227 大電流回路は部材自体が太く、重かったり固かったりするので、ヘボな半田
付けだと機械的にもたなくて、結果抵抗増加、というのはある。
基板実装屋に半田付け不良品を返品すると手修正して持ってくるのだが、そ
の半田付けが意外に下手。
233 :
774ワット発電中さん:04/11/15 00:02:50 ID:fqaaGSRi
ハンダ付けの仕事って、1/10インチピッチより狭いものを
扱うこともあるのかな。
ハァ? 1/50インチピッチ位は普通に有るぞ。
>>233 寝ぼけてるんじゃない。
PC でもケータイでも開けてみろ。
「ハンダ付けの仕事」って文面からして、
「量産組み立て時、手ハンダで」という
意味だと思う。
237 :
774ワット発電中さん:04/11/15 23:58:06 ID:fqaaGSRi
いや〜、この少し上でハンダ付けのアルバイトがあるって読んだので、
手作業でやるハンダ付けだと、どのくらい細かいところまでやるものなのかと
思った次第です。 >>経験者の方
数年前に1/30インチピッチ位の物を量産で手付けしてた事は有るなぁ。
今はシラネ。
239 :
774ワット発電中さん:04/11/17 22:02:59 ID:pvwYFtmP
「1/30インチピッチ手付け」たいしたことなし、普通でしょ。
「1/100インチピッチ肉眼手付け」なら神様と呼んであげますが。
KESTERのハンダ使ってる香具師いますか。
伊藤喜多男センセ推奨品
銀ハンダよりは安いみたいだけど。
オカルト向けですか?
242 :
774ワット発電中さん:04/11/17 23:54:20 ID:ISQiJExL
>>238 もちょっと詳しく聞きたいのだが、
1/30インチピッチを手付けしていたのは、一般に市販されているハンダごてとハンダを
使ってということ? それとも何か特殊な工具を使用してでしょうか?
1/50インチピッチでも市販のハンダごてとハンダでOKだと思うけど
ピン数の多いQFPとかのICはピッチが狭くても意外と簡単だよね。
難しいのは1005や0603とかのチップ部品。部品自体が小さいやつ。
BGA の手ハンダ (上級編だろ) を別格とすれば、
メモリの SOJ パッケージとかチップの抵抗アレイみたいに
リード部分がへっこんでるやつ (このあたり初級編) とか、
C8051 の 3x3mm のやつみたいなリードレスのチップ (中級編?) が
なんといってもしんどいです。
てゆーか、こういうのってコツあるの?
> ピン数の多いQFPとかのICはピッチが狭くても意外と簡単だよね。
フラックスたっぷりで基板立ててハンダ流せば、売ってもいいぐらいきれいにいくけど、
量産でしょ? いくらかは何かが付いた基板に、手早く0.8mmピッチのICを・・・・
なんか技がありそう。
>239 100pinのQFPを1人1日500個ですがOK?
>>245 BGAの手ハンダなんて可能なんですか!?
249 :
774ワット発電中さん:04/11/19 00:24:42 ID:MRin20xv
>>244 QFPをハンダ付け中に間違って隣のピンにもハンダが乗ってしまった場合は
どうやって取るのでしょうか?
>>249 少し多めに半田を流して、もっといっぱいブリッジさせろ。
そしたら、半田吸い取り線を使えば余裕でOK。
表面張力で引っ張り出して吸うのさ。
決して吸い取り器は使うなよ。衝撃でピンが曲がるから。
半田吸い取り線も強く押し付けるなよ。
そのためにあえて余分に半田を盛るんだ。
それはさておき、使用済み半田吸い取り線のガラや、
半田カスはどうやって捨てればいいのだ?
もちろん鉛フリーなんかじゃない。
燃えるごみでいいのか?
252 :
774ワット発電中さん:04/11/19 20:50:42 ID:NXaBtbNB
>>248 最外周の列だけ可能でしょう。
内周はどんなにがんばっても無理。
ここで言うBGA手はんだとはボール乗せのことを言っているとみた。
但し、ボール全ピンがすべてスルーホールで裏面に出ているのなら
できなくはないと思われ。
金属ゴミじゃダメなの?
254 :
774ワット発電中さん:04/11/20 00:12:39 ID:9hXbsULC
>>238 の「匠の技」披露はまだですか?
ぶちゃけ、どんな感じなの?
>>250 鉛フリーだとそんな簡単にはいかないと思うが。
>255 いや半田付けするのは大抵オバちゃん連中やし。
今の鉛フリーじゃ無理でしょ。
>>236 実装済み量産基板の修正だって“ハンダ付けの仕事”だと思うが。
>>232 みたいなやつね。
259 :
は@ c236.125.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :04/11/21 18:37:31 ID:poH8RlM8
0.5ピッチ程度では神になれんよ。
中国人のオバサンたちが毎日やってることなんだが。
それも遥かに上手く。
0.5mmを?
>>262 0.4mmくらいなら別に当たり前におばちゃんがやってる。
なんら問題になるレベルじゃない。
せめて非帯電性袋に入れてほすぃ・・・(´・ω・`)
265 :
774ワット発電中さん:04/11/22 19:58:36 ID:4SaPqCZf
やっぱり新聞紙にくるまって来るのでしょうか。
>>261 それはどういう状況?
いまどき失敗以外で手半田なんてあるのかいな?
267 :
774ワット発電中さん:04/11/24 20:11:55 ID:s7OQffzX
>>このフラックス除去液
「基板用レジスト希釈液」と書いてありますが・・・
>>269 化学反応で違う物質に変換して剥ぎ取るんでなく
溶かしてふき取る場合希釈液と除去液は同じもののような気がする
でもホムセでシンナーかアセトンあたりを買ってくればいいような気もする
>>270 基板用レジストってのはソルダレジスト(グリーンレジスト)のことでわ?
フラックスなら別にアルコールでも溶ける(溶けは悪いけど)し、
サンハヤトからは267のレジスト用とは別にフラックス用の溶剤が発売されてるから
そっちを使う方がいいのでわ?
273 :
272:04/11/25 01:26:09 ID:8XE2mSnW
う〜ん、スマン、写真が掲載されてないから同じ物かどうか確かじゃないけど、
サンハヤトのサイトにはその型番の物は「フラックス液(H-10F)用除去液」と書いてあるな・・・
他にもフラックス用は何種類かあるけど、それが一番安いようだ(量も一番少ないけど)。
274 :
267:04/11/25 11:29:36 ID:BI9WrBXz
イソプロピルアルコールでいいじゃないか
IPA買うならフラックス希釈液として売られている物を買うのが楽。今時の
フラックスは大抵がIPAで溶いてあるから。薬局には置いてないし。
サンハヤトのエチレングレコール系のフラックスリムーバ、乾くのが遅くて
なんかベトベトするんですよね…落ちもIPAと変わらないし。
278 :
267:04/11/25 21:49:32 ID:BI9WrBXz
>>275 実は今日早速買ってきてしまいました(^^;
マルツと千石で発見。千石の方が若干安かったです。
サンハヤトのフラックス洗浄剤なら、HFEハヤクリーンとかハイシャワーのあたりが
よく落ちそうだけど値段もとっても素敵ですな。
HFEハヤクリーンなんて200g入りのスプレー缶1本で4800円だってさ。
トリクレンは楽でよかったのになぁ
シンナー綺麗に落ちますね。コンデンサの文字も・・・
仕事ではサンハヤトなんだけど確かに落ちにくいししろっぽくなってしまうし、
あと、あの柑橘系の臭いが・・・
トリクレンは毒性が・・・
ダイキン工業のHCFC-141b-MSをつかってます。
タムラの無洗浄フラックスも白くならずに落とせる。
でも2010年で打ち止め。
漏れは IPA を素手で使うと指先の皮膚が割れるうえにあちこち痒くなるよ
うで、ステロイドを使ったりと大変な目にあった。
今は手に触れないように作業しているが、作業性はがた落ち(w
>>283 シリコン手袋してれば良いじゃない。
・・・って、シリコンもアレルゲンになってる悪寒。
>>283 俺は作業前にIPAで指先を拭いてから仕事してる…
ちょっと白くなるけど油もケラチンもきれいに落ちるから。
厚いのは面の皮だけじゃないらしいw
286 :
283:04/11/27 21:40:14 ID:5hfU3tHj
>>284 手袋は使っていない。
作業性から厚手の手袋は論外として、薄手の手袋では簡単に孔が開いてしま
い、浸入した IPA が表面張力で大きく広がるうえに揮発しないため、孔が
開いたことに気付くのが遅れると素手で扱う以上に大変なことになる。
もっと悪いことに、手袋をするとすぐに中が汗でぐしょぐしょになってしま
い、肌や爪が弱い漏れはそれだけで厄介なことになるので(たとえば爪が軟
らかくなり簡単に折れ曲がる)、使えないのだ。
結局、 IPA をしませた布切れをピンセットではさんで作業しているが、直
接指で持つほどの自由が利かないので、作業性は悪い。
同僚は素手で布切れどころか、指に直接 IPA を付けて基板をごしごしやっ
ているが、作業速度は俺の3〜4倍である。orz
>>286 安全管理あたりから文句が来そうだな>>素手作業(w
288 :
774ワット発電中さん:04/11/28 08:04:49 ID:trkQfsS+
>>286 指は液体を吸収しないのでIPAの無駄遣いとなっている。
布や綿棒に含ませるのが正しい。
うちは貧乏なので布手袋(帯電防止手袋)してからビニール手袋をしてる。
すると、汗をかいてもビニ手は密着せずすんなり抜けるのでビニ手は
汚れない限り再利用できる。すこしごわごわするけど。
あと、昔、学生時分は、プラボトルに入ったタミヤの薄め液を使っていたな。
今は、職場で廃アルコール、廃アセトン (半導体ウェハ洗浄に使用済み)
が潤沢にあるから。。。
皮膚からも吸収されるよ。
291 :
774ワット発電中さん:04/11/29 20:15:45 ID:BZBERzQA
低融点合金で遊んでる人いませんか?
292 :
774ワット発電中さん:04/11/30 00:18:24 ID:FoEdqyzk
低融合金って何℃以下を指すの?
293 :
774ワット発電中さん:04/12/01 20:02:29 ID:dvPhRQNP
素人的には、常温で個体、せいぜい100度ぐらいで液体になると、そう呼びたい。
鉛とかビスマスとかカドミウムとかインジウムとか、そのへんを混ぜるとできるらしいね。
このあいだ95℃で融けるというのを買ってきて、フラットパッケージ剥がしをしました。
294 :
774ワット発電中さん:04/12/01 23:45:44 ID:rDHzHZf5
その金属は沸騰しているお湯の中に入れると液体になるのですか?
水銀みたいになるのでしょうか?
どこに行けば手に入りますかね(興味津々)。
>> このあいだ95℃で融けるというのを買ってきて、フラットパッケージ剥がしをしました。
おもしろそう!! どうやるの? 外出の知識なの?
300 :
296:04/12/03 03:37:26 ID:AD/SxBwm
>>299 Thx!
ハンダと合金を作るとは。。。
以前、ガリウムを買ったがクール宅急便で送られてきた。
ガリウムは融点はチョコ並だけど、沸点はものすごく高いのな。
301 :
哀れな高卒Qですが何か?:04/12/03 09:55:56 ID:BLIPXqDu
半田の屑を集めて空き缶に入れてアルコールランプで融かす。
表面に不純物や酸化が浮くのでスプーンとかでアクをとるとまるで水銀みたいな液体金属が現れる。
そこでアフォやってみた。そん中に指入れる!
やり方教えりゃ序々にマネしてくるがやっぱ女は天ぷらの時の恐怖があってやらなかった
じゃなかった、そんなことよりその液体にガリウム入れれば作れるのか?低融点のは。
あとその時おてんばなコがいてビスマスと水銀を入れると60℃で溶けるのができるよ。と、
売ってるのは知ってるが作ったとは‥ それにお湯で柔らかくして遊んだよ 'A~ だそうだ。
それってグルーガンみたいなヤワな温度で半田付けできるのかな。でもアマルガムにする処理が必要そうだ
302 :
774ワット発電中さん:04/12/03 20:38:27 ID:b6uGjGOy
低融点金属ではんだ付けすると信頼性が極端に落ちるよ。
>>302 それがハンダと言えるかどうかもぁゃιぃ。
追加情報。
低温のはインジウムが入るから高いんだそうな。
とあるサイト主にメールで聞いた。
305 :
774ワット発電中さん:04/12/04 03:38:52 ID:6I1kMROQ
最初から入っているのわかって使ったのだから病気認定云々は却下。
306 :
774ワット発電中さん:04/12/04 18:55:10 ID:WggE239g
>>299 サンハヤトのキット別売りのはんだより値段がずっと安いのが良いね。
307 :
774ワット発電中さん:04/12/07 21:46:08 ID:e4PJN3iA
>>306 成分が同じかどうか分からないけどね。
サンハヤト見たらPbフリーのも出たみたいですね。
価格的にInはあり得ないとすると、Cd入りの100℃あたり?
Pb、Cd、フリーだと、130℃以上になるけど、そのへんかな?
308 :
774ワット発電中さん:04/12/20 18:15:14 ID:3Hygkn8f
日本溶接協会のマイクロソルダリング資格を取得した人っていますか。?
それって就職に役立つかな?
みんな教えて頂戴!!
309 :
774ワット発電中さん:04/12/20 18:43:56 ID:S9Om/7QX
NaK(ナトリウムとカリウムの共晶合金)は融点-12.5℃。
融点が低く、中性子吸収断面積が小さいので、初期の高速増殖炉の冷却材として用いられてていた。
…が、ナトリウムより数倍高価で、熱伝導率も約1/3と小さく、性能が落ちることから、結局ナトリウムに替わった。
まぁ、今は高速増殖炉自体が凍結状態になってますが…
スレ違いスマソ
>>310 水銀はもっと融点が低いわけだが。 (-38.84 ℃)
低すぎて金属であることを忘れるレベル。
チューブに水銀を詰めてスピーカーコードを作るとかいう話をオーディオ屋
さんから聞いたときはほおおと思った(危険なので市販はされていない)。
なお、銅に水銀を接触させると非常に脆くなるらしいので注意。
銀水はさすがに勘弁
水銀といえば血管に水銀を注入して即身成仏した遺体があるらしい。
> 銅に水銀を接触させると非常に脆くなるらしい
いろんな金属と合金になるらしいね。
ぜんぜん関係ないけど、皿に溜めて回転させると放物面になるので
反射望遠鏡の主鏡に使ったという話を聞いたことがある。
常温で液体の金属は、なにかいろいろ面白いことに使えそう。
>>314 それ真上にしか向けられないような気がするのだが気のせい?
317 :
774ワット発電中さん:04/12/25 23:36:01 ID:dj/cl61b
>>311 水素はもっと低いわけだが。
低すぎて常圧では金属化しないレベル。
>>315 314が言っているのはそのまま乾燥させてメッキするってことだよ。昔は水銀アマルガムによるメッキが良く行われていた。大仏の金メッキなんてのも金を水銀に溶かして塗ってた。だからありがたい大仏を作ると水銀中毒で頭が可笑しくなる奴が沢山現れた。
いや、俺の勘違いか。すまん。
320 :
774ワット発電中さん:04/12/26 00:07:05 ID:cTTUd3YP
まぁ金属水素を知ってるだけでもよしとしてやる。
金属水銀と有機水銀は別物だがどっちも有毒で有害なのはかわらん。
322 :
774ワット発電中さん:04/12/27 00:32:46 ID:AwQo4mOT
無機水銀も有毒なの?
323 :
774ワット発電中さん:04/12/27 00:39:07 ID:/ZuMhzGK
324 :
電脳師:04/12/27 00:50:19 ID:sxm9a1cI
無機でも蒸発するとかなり有害とのこと。
たとえこぼした部屋が常温でも蒸発はして篭ります、とのこと。
仮にそうなった場合は中和みたいにする何とか亜鉛っての粉を撒いて対処します。
それにしてもコワかった、容器の蓋を開けた水銀が蒸発するのがみえる水銀灯での投影は。
325 :
774ワット発電中さん:04/12/27 00:54:41 ID:/ZuMhzGK
326 :
774ワット発電中さん:04/12/27 00:56:35 ID:/ZuMhzGK
ププ
またID検索結果晒されてるのに、高卒だから
どこで晒されてるか探せないとプププ
マジ哀れだな高卒Q。
327 :
774ワット発電中さん:04/12/27 00:59:08 ID:/ZuMhzGK
高卒Qに理解出来ない言葉
DPSS
ラドン変換
電波法
ゼーベック効果
MSDS
どんどん増えていくなwww
MDSSはオレじゃないが、MIPSや法律問題だかを大検くんは忘れている低能が
露になり厨卒の丸出し。
過去レスを見てから相手を煽んないとまた上塗りするぞっ。あはは ♪
329 :
774ワット発電中さん:04/12/27 01:19:42 ID:xZywqZLu
煽れ煽れ
330 :
774ワット発電中さん:04/12/27 01:21:24 ID:/ZuMhzGK
高卒Qに理解出来ない言葉
DPSS
ラドン変換
電波法
ゼーベック効果
MSDS
どんどん増えていくなwww
332 :
774ワット発電中さん:04/12/27 11:59:03 ID:/ZuMhzGK
高卒Qに理解出来ない言葉
DPSS
ラドン変換
電波法
ゼーベック効果
MSDS
どんどん増えていくなwww
高卒ってこんな次期にまだ単純労働してるのね。
哀れ。
エリート教授達はとっくに休暇だよwwww
高卒Q=電脳師=sxm9a1cIに理解出来ない言葉
DPSS
ラドン変換
電波法
フライホイール
ゼーベック効果
MSDS
どんどん増えていくなwww
そうか、高卒だから教授とか研究室とか言われても何の事か理解出来ないんだ…
哀れだね…
336 :
774ワット発電中さん:04/12/27 14:25:12 ID:/ZuMhzGK
高卒ってこんな次期にまだ単純労働してるのね。
哀れ。
エリート教授達はとっくに休暇だよwwww
高卒Q=電脳師=sxm9a1cIに理解出来ない言葉
DPSS
ラドン変換
電波法
フライホイール
ゼーベック効果
MSDS
どんどん増えていくなwww
そうか、高卒だから教授とか研究室とか言われても何の事か理解出来ないんだ…
哀れだね…
けんかはやめてぇ〜♪ 二人を止めて〜♪
339 :
774ワット発電中さん:04/12/27 22:58:20 ID:ayHq79vM
高卒高卒と言うけど、会社やめるときにママが代わりに
「会社を辞めます」と言って来たのは大学卒のお兄ちゃんが
初めてだったぞ。
ウチのような零細だと高卒なんて無断で辞めてしまうのが多いぞ。
入社2,3日で連絡もなく来なくなりそれっきり、というパタンだ。
MSDSと言われてもなんの事かわからない哀れな大卒でスマン
342 :
774ワット発電中さん:04/12/28 11:19:17 ID:AhgAgUc9
まぁMSDS知らんで死ぬのは俺じゃないから良いけどな。
まあ、MSDSとか言わなくても「有害物質含有報告書」とかもっと
日本語でわかりやすい名前の書類がくるわな。
だから誇示。
345 :
774ワット発電中さん:05/01/01 00:53:52 ID:IpgFScEq
ケンカは去年で終わりましょう。
とりあえず、楽しそうに「哀れ」とか言い合ってるのを横目に、
挙がったキーワードを調べて、チョトずつバージョンアップしてまつ。
(ピンポンパンポーン)
本日も当百貨店ご利用ありがとうございます。
お客様にお呼び出しを申し上げます。
埼玉県幸手市からお越しの1様、埼玉県幸手市からお越しの1様
先程1様がお買い上げになった
「痴女の手コキは蜜の味」
「後から前から熟女」
「女王様の黄金水を飲んでみよう」
「チョコボール向井の潜入!!スカトロ風俗」
「ヤリマン女子高生 一発おいくら?」
「スクール水着の妹を犯ってもいいですか?」
「淫乱小学生 手さげ袋をバイブに変えて」
の商品のお支払いを、クレジットカード36回払いから
月末1回払いにと誤って処理をしてしまいました。
すぐに修正致しますので、4階ブックショップアダルトビデオコーナー
のレジまで至急お急ぎください。
本日も当百貨店ご利用ありがとうございました。
(ピンポンパンポーン)
ちょと教えてください。
ステーション型の温調タイプを買おうと思ってるんですが
HAKKOとgootではどちらがお勧めでしょうか?
条件はやっぱり連続使用で温度上下が少ない事と故障が少ないこと。
(以前のW固定のHAKKOは何度か切れたし、
gootは温度変化がやや大きいとも聞いたことあるんですが・・・・
実際どうでしょうか?候補は RX760〜932あたりなんですが。
昔のANTEXはコテ先がどんどん食われて
まるでコテ先溶かしてハンダ付けしてるみたいだったが
今のは大丈夫なのか?
補修パーツに困りそうな海外製はチョット・・・
国内の温調据置タイプでプロの目からもお勧めってどれ?
>351
数年前は、耐久性と補修パーツの点でHAKKOが優秀だったので
社内規定で標準とされているところも有った。
秋葉原あたりでは、店頭販売で補修部品が安価に揃える事が可能。
海外製は、鉛フリーに対応させるパーツが十分でないため採用は控えるのが賢明。
温調据置タイプを使っても、扱いが雑だと壊れるのは当たり前。
それを何回もしているようなら、gootのPX-501あたりの方が無難。
温度変化は、こて先の熱容量の大きさで安定度が変化するので
本体の制御回路とのマッチングが取れていないと良くならない。
HAKKO936あたりで使用目的に合ったこて部を選択するのが良いのかも。
>>352ありがとうございます
HAKKOの931〜938あたりで検討することにします。
354 :
774ワット発電中さん:05/01/28 20:29:44 ID:fJyo9+xS
>>349 国内製品の方が安くて優秀なのに今更輸入品なんて高いだけ。
輸入品を買うのは輸入品の方が優れているとか国内製品に同等品が無い場合だけよ。
355 :
◆Tkc0Z5tlEk :05/01/30 00:10:55 ID:BuhviRN0
俺は10年くらいantexを愛用していた。
(柄が海老茶色のやつ)ところが、ひょんなことからhakkoの温調セット
を使う機会があった。これがまためちゃくちゃ使いやすいことが判明。
今は942+956を愛用。N2くれてやると普通のハンダでも威力抜群。
ただしN2くれると部品を持ちながらハンダできず、フラックスのケムリが
基板にくっつくのが難点かな。
357 :
◆Tkc0Z5tlEk :05/01/30 23:08:08 ID:Pg8nEOCK
N2はボンベで購入 大瓶ボンベの保証金5000円+中身7500円で
2ヶ月以上使える。ちなみに不活性ガスなら何でもいいみたいよ。
アルゴンとかもためしたけど、鉛フリーが普通のハンダのように使える。
ただし、鉛ハンダのような光沢は得られない。
358 :
774ワット発電中さん:05/01/30 23:47:13 ID:iKtj3w9o
>>355 942と941はグリップからこて先までの距離が短くて、こて先も細いのがあるから
高いけど買うつもり。この距離が短いと趣味でやっている実体顕微鏡を使っての
0.25mmピッチはんだ付け,約0.1mmピッチのパターン修正のはんだ付けが楽になる。
今はHOZANのHS-11を改造して使っている。上位機種のHS-35はこて先に細いのが
無いので却下。
359 :
◆Tkc0Z5tlEk :05/01/31 00:22:00 ID:N46MxYGe
コテ先交換はコテ先もって交換だから何本かあったほうがいいよ。
SMDリワークには使いやすい。ちなみにおいらはこれで
PS2のmodチップとかバンバンつけちゃう。
あと、0.25とかになると、ハンダの電線の重さが結構ぐっとくる。
今度細いヤツと交換してやろうと画策中。
361 :
◆Tkc0Z5tlEk :05/01/31 02:34:29 ID:N46MxYGe
残念ですが、体験なしです。もともとそんな量がシューシューでる
訳ではありません。フワーっと出ているって感じです。
流量計があって0.5とかが推奨なのですが、実際は流量計が振れるか触れないか
程度で十分威力を発揮します。あと問題はN2の元栓を閉め忘れることくらいですし、
必要のないときはN2もったいないので、使いません。
362 :
356:05/01/31 03:52:52 ID:7ip76W1L
>361
とても参考になったよ、ありがとう。
今の所941で何とかなってるけど、チップが0603以下になったら検討してみる_| ̄|○
363 :
旅人 ◆Tkc0Z5tlEk :05/02/01 13:51:08 ID:gV2KQbD+
0603以下になると、ハンダもそうだけど優良なピンセットが必要だ。
365 :
旅人 ◆Tkc0Z5tlEk :05/02/01 18:33:04 ID:gV2KQbD+
fontaxが結構よさげです。あるひ人に進められて1本購入してから
すべてfontaxになった。吸着は便利なんだけど 自分では所持してないっす。
>>355 >ただしN2くれると部品を持ちながらハンダできず、
これはどういうことなんでしょう。
左手ピンセットでSMDをつまんで、右手コテではんだ付けすることも多いのですが。
367 :
NAGGY:05/02/06 12:36:32 ID:p9MZaBd0
>>355 >360
そういえば、笑気ガスって窒素ガスだったようなキガス・・・・
>>367 Googleって知ってる?
国語辞典とかでもいいけど。
笑気ガスは亜酸化窒素( N2O )っす。
N2で窒素酔いってのも有るけどまた別の話…。
370 :
旅人 ◆Tkc0Z5tlEk :05/02/06 21:58:27 ID:7r2uYgEP
>366 ピンセットで持てばダイジョブだけど、手で持つと煽られたN2が
手を直撃します。結構熱いです。
差し部品は注意、はい。
371 :
774ワット発電中さん:05/02/06 22:03:11 ID:VKMweQol
ハンダコテいじってると目まいするんだけどみんな大丈夫?
372 :
774ワット発電中さん:05/02/07 01:46:05 ID:lHFUFPV+
鉛入ってないやつ,使いにくい。
環境にはいいけど
今の時代は環境第一ですね
それでも環境が壊れてってる
373 :
774ワット発電中さん:05/02/07 01:47:32 ID:lHFUFPV+
はんだごてでめまいはしてませんが
原因は?煙?電波?
374 :
774ワット発電中さん:05/02/07 03:39:11 ID:ngbiz0Pt
ハンダコテいじってるとコテ先が震えてくるんだけどみんな大丈夫?
375 :
774ワット発電中さん:05/02/07 04:14:27 ID:9gJNk9aR
ハンダコテいじってると目が霞んでくるんだけどみんな大丈夫?
>>370 なるほど、そういうことでしたか。納得です。
ハンダコテいじらせてると女子生徒は気分悪くなって早退しちゃうんだけどみんなんとこのは大丈夫?
マジだよこれは。
半田から出た煙を吸煙器で吸い取ってないからだろ。
ダイレクトに吸ってると気分悪くなるのは当然.
しかし、その煙の臭いが好きという変態が研究室に居る・・・・・・・・・・・・orz
METCALの新しいPS-800シリーズってどうなのかな?
高周波と言っても周波数は大人しくなったし、
昔ほどメリットは無いのかしらん?
380 :
774ワット発電中さん:05/02/07 20:47:14 ID:kL3NKaZm
フラックスの煙を一時に多く吸い込むと喘息の発作が起きるので
気を付けている。
> 半田から出た煙を吸煙器で吸い取ってないからだろ。
なんで自分に向かってくるのかね。
焚き火しててもそう。逃げるとそっに煙がいく。
管球ラジオ作っているのだけれど、シャーシーをアルミ板にしたらこれって半田が付かないのね。
仕様がないので銅版に変えたよ。ニッケルや鉄板はどうなんでしょう?
383 :
774ワット発電中さん:05/02/07 21:17:12 ID:Kt/XW6rT
> なんで自分に向かってくるのかね
帯電してんじゃないの
呼吸してるからだよ。
上昇流があるので
>>382 普通ラグにハンダ付けしてシャーシにネジ止め(菊座入り)にしないか?
菊座って黄門様のことですか?
> 帯電してんじゃないの
とりあえず、CMOS-IC飛ばしたことはないんだが、
煙はしっかり寄ってくる。
女の子はあんまり寄ってこないが。
>>382 ああ成る程ね、実験なので手っ取り早くニアバイアースとしたかったから。
390 :
774ワット発電中さん:05/02/10 00:47:16 ID:LF6aD5Gp
あの煙って体に悪いの?
391 :
旅人 ◆Tkc0Z5tlEk :05/02/10 23:13:28 ID:765nHWgm
ハンダのケムリは2種類があるけど。普通に糸ハンダを使って出る煙は
ヤニのケムリ。もう1つはハンダの蒸気当然後者のほうが体に悪い。
しかし、何の防護設備もなく、おれは30年近くハンダしているので、
普通に使えば問題ないと思う。これから先はしらん。
漏れは45年ほど半田付けしてきたけど、半田の煙よりタバコの煙のほうが体に悪いな
最初のころはヤニ入り糸半田では無く平らな棒状半田だった
ペーストも無くて塩酸に亜鉛をいれて作っていた。亜鉛は乾電池の外側の金属部分
>393 隔離板から出てくるな(・∀・)
395 :
旅人 ◆Tkc0Z5tlEk :05/02/12 17:17:00 ID:K4Ymgwhh
>392 ども先輩。それはおいらも感じる。
おいらの年代では糸ハンダってのはあたりまえなんだけど。あれって
いつごろできたんですか?
>392です。 棒半田は昭和32年ごろの記憶です
糸半田は昭和40年頃の記憶にはあります。今度調べておきます
ちなみにタバコ止めて20年経過しました
>>392 読んで俺だけじゃないんだと安心してたのにタバコはやめてるって
半田の煙とタバコの煙を交互に吸ってる俺はやっぱり長くないんだろうか
399 :
旅人 ◆Tkc0Z5tlEk :05/02/12 23:37:38 ID:K4Ymgwhh
先輩レスどもです。
32年は生まれてません。そですか、糸ハンダっておいらが生まれる前からあるんだね。
知らん買った。ちなみにおいらがハンダごてを握ったのは、昭和でいうと48年くらい
だから、すでに16年も歴史があるなんて、ちょっと感激。
400 :
774ワット発電中さん:05/02/15 16:45:16 ID:2k0snazp
おい、小型の一品制作用のリフロー装置を作ろうと思うのだが
誰か一緒にやらんか?
売値で一万円台を目指すぜ。
オプションで気休め窒素環境を提供する。
脳内では完成しているが、漏れは板金工作とかはあまり得意ではないんだよ。
401 :
774ワット発電中さん:05/02/15 16:48:34 ID:ZbdcRSlR
>>400 うちの学校の工場でやるか?
試作程度なら問題なく作れるぞ。
量産ならそれを元に町工場にでも注文すればいい。
名古屋ならそういうところは多いはず。
とりあえず、小遣いためておくよ。
403 :
774ワット発電中さん:05/02/15 22:43:42 ID:oXDD7yn2
電源はAC100V 最大で1kw だ。
できあがったモノはオーブントースターそっくりとか・・・(((゚д゚;))) ガクガクブルブル
405 :
774ワット発電中さん:05/02/16 03:06:19 ID:XGaOXI3X
ギクっ
情報が漏れた?!
マンションの一室で使って鉛中毒者が続出とかならん?(w
↑むしろ窒素環境の誤動作で窒息死続出とか
注意:調理には使用しないで下さい。
409 :
774ワット発電中さん:05/02/16 13:10:58 ID:u+STQVPc
シールフレキってどうやって半田付けするの?
熱暴走の原因が漏れの半田付けwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwうはwwwwwwwwwwwwフラックスでくっついているだけwwwwwwww
wwwwww0.5mmピッチの表面実装でこんな不良出してんのwwwwwwwwwww
wうぇうぇwwwwwww
orz
どんな素人でも一発で吸えるハンダ吸い取り機ってなんかあるかな
>>411 どんな素人も・・・ってあたりが難しい。
どんな素人でも一発で吸えるのがあったとしても
素人じゃ箔をはがしちまいますぜ
414 :
774ワット発電中さん:05/02/17 17:05:23 ID:gfhhhsmP
バネ式の道具で多層基板のグランドピンでもハンダを抜ける奴でなければ
どんな道具をつかったとしても多層基板のグランドピンからハンダを抜くことはできない。
ノ[爪楊枝]
416 :
774ワット発電中さん:05/02/17 20:08:40 ID:IoUTSl4t
使い慣れた水色のストローを取り出し・・・
419 :
774ワット発電中さん:05/02/18 16:59:42 ID:CjS1UCAC
>415
爪楊枝や竹串でどうにかなるのは片面基板だけ。
スルーホールから抜く場合は、円筒形に加工しなければダメ。
爪楊枝で何するんですか?
穴に挿すの? 穴ってそんなでかかったっけ・・・
昔の穴はでかかったが、今のスル穴は小さいなあ
>>421 ガバガバだったんですね。
そんな穴でスルは嫌だなぁ。
スルーホール抜きか・・
電動のが手っとり早いけど、値段高すぎなので会社で本職が使うとかって用途じゃないと割があわない
わざとハンダ供給→吸い取り線と吸い取り機を併用してなんとか抜く
ってしかやり方しらねー
すげえめんどい。
一応、スルーホールからハンダぬけられれば
ついてた足を指でうごかすとグラつくから、判断の目安になる
28pinのDIPをスルーホール基板から抜きたいんですけど、
”コツ”があれば教えて貰えませんか?
(吸い取り線とバネ式?の奴は持ってます)
先日、三端子レギュレーターを外すのにも苦労したもので・・・
(おまいには無理!とか言わないで、なんとかお願いします)
>>424 電動式を買ってくる。
というのはおいといて、
あらかじめ追い半田して、フラックスを注ぎ足ししておくと抜きやすいかも。
426 :
774ワット発電中さん:05/03/01 02:09:59 ID:1/+um5o2
>424
ICを生かしたいのか、基板を生かしたいのかどっちかならば手はあるが。
両方生かしたいというなら、君には無理だろう。
コツつうのは、簡単な事で、ハンダが液体になったときに吸いだせばよいってことに尽きる。
多層基板の場合は電源ピンが大変だ。
基板再利用の場合は電源ピンがちゃんと電源層で落ちているかどうか念入りにチェックすることになる。
ヘタレ基板だと至極簡単にスルーホールもろとも取れるからね。
427 :
774ワット発電中さん:05/03/01 02:12:18 ID:BU4rFTIx
家庭用のコンセントって何ボルト、何ワットまで
大丈夫なんでしょうか?
コンセントは交流100V
ワット数は、各家庭のブレーカーによるだろ。
コンセントの線の事なら、線自体に定格が書いてる(確か)
>>424 IC抜きようのコの字型の小手先で抜いといて
そのあと吸い取り器で吸うのがよいよ(w
431 :
774ワット発電中さん:05/03/01 20:09:21 ID:ktA3aVM8
432 :
774ワット発電中さん:05/03/01 20:21:26 ID:UObtjy/4
>>427 日本では、一般的に
100V(50Hz若しくは60Hz)
15A(一回路)、、、だから
単純には1500wまで使用可能。
但し、一回路にコンセントが1箇所であれば宜しいのですが
複数コンセントが付いている場合は、そこへ同時に接続して
複数使用する場合に、その計は15A以下にすること。
基本的には、家庭用の100Vでは1500Wまでとされている。
普通は、それ以上の家電はないはず。
そのうちに日本でも200vになるとか。
うちは単相200Vだが
>>433 照明とか家電はどうしてるの?
パソコンなんかも大変だね。
>433 単相三線200 なら当たり前
単相二線200 はネタ 供給約款違反となる
436 :
433:05/03/01 23:40:45 ID:rvc2WHqr
エアコンなどは国内でも200V用機種があるよ
437 :
774ワット発電中さん:05/03/02 00:18:42 ID:GarTIaGF
200vのコンセントは 何 アンペア?
コンセントで頻繁に抜き差しする家電で
200Vはあるの?
438 :
旅人 ◆Tkc0Z5tlEk :05/03/02 00:33:44 ID:Vd/Igf+c
3相からトランスで100vつくるっていう手は
いろんなところでやられているね。電気代が半分以下になるらしいよ。
シロウトにはお勧めしないが、仕組みとが自分で分かる人なら
やってもいいとおもふ。ちなみに一言いっておくと
漏電ブレーカーはつけたほうがいいよ。 あっ知っている人には釈迦に説法ですか
すまん。
>>434 単相200Vのしくみ
┌─mm─┬─mm─┐
│←100V→|←100V→│
│←── 200V──→│
三相200Vのしくみ
┌─mm─┬─mm─┐
│←200V→|←200V→│
│←── 200V──→│
<438
節電器の詐欺商売対策として、動力200Vから100Vにして使う手法は供給約款で制限事項に改定されたから、現在では違反となります
442 :
旅人 ◆Tkc0Z5tlEk :05/03/02 23:43:18 ID:PRZs6nvH
それはわかっちょるが、知っている人が自分でやるのはいいんでねーの?_
それをしらんヤツに売って暴利をむさぼるのはよくないと思うけどね。
例えばさ、対地電圧の問題なんかは、建物ごとGND浮かせばいいわけだし、
木造なら関係ないし・・・・
443 :
774ワット発電中さん:05/03/03 00:40:12 ID:WT4abKdR
建物ごとGND浮かしたら、色々な意味でヤバイ希ガス
建物ごとGND浮かすと6kVが乗っかって、郵便配達のおじさんが郵便受けのふたに触ったら感電死しまつ
その前に学校へ行こうとして玄関ドアのノブをもったまま外へ足を踏み出した時点であぽ〜ん、だわな
445 :
旅人 ◆Tkc0Z5tlEk :05/03/03 01:16:53 ID:a9U4P/0w
はは そうかもしれんわ(笑)建物は木造にしておきましょう。
そもそも200V契約しようとする人間ってそんなに居ないんじゃあ・・・
そもそも電気代節約してもいくらにもならない。タバコ止めたほうが節約になる
448 :
774ワット発電中さん:05/03/03 16:08:25 ID:cLJtzGR2
GND浮かしd
449 :
774ワット発電中さん:05/03/03 16:09:50 ID:cLJtzGR2
建物ごとGND浮かすってのはすごいアイディアかもしれない・・・・
450 :
774ワット発電中さん:05/03/03 16:14:58 ID:DfSqoMmQ
>444
ヨタ行ってるんじゃねぇよ。
トランスでグランドに落ちているんだから、かかるわけねぇっての
451 :
444:05/03/03 17:04:14 ID:OdVY2QUo
>450 ばれたからには仕方が無い
しかし、>442はどのレベルでGNDを浮かすとは書いてないから、柱上トランスごとGNDを浮かすと444のごとく成りかねないので書いておいた
実際、レアケースだがこういう事故事例も過去にはある
>>424 わざとハンダを供給して、大型の手動吸い取り機で吸い取る。
これをくりかえす
古いハンダは融けにくいから、わざと供給してやるわけだ
手持ちのハンダでもいいが、効率を重視するなら
融点が低く、粘度も低いので流れこみやすい共晶ハンダを
用意するのがいい。ホームセンターでも置いてある所あり
スルーホールから抜ければ、足をいじるとガタつくから分離が確認できる
調理用のホットプレートに温度センサーと調光器をむりやり食わせたら
単品リフローに使えそう?
454 :
774ワット発電中さん:05/03/05 00:44:52 ID:l59OuZbr
鉛フリー半田と鉛入り半田の使い勝手の違いを教えてください。
鉛入り半田のほうが扱いやすいのでしょうか?
宜しくお願いします。
455 :
774ワット発電中さん:05/03/05 01:21:16 ID:pefjOaKn
>453
IHはマズイのではありませんか?
シーズヒーターやニクロム線ならいけると思います
あと、基板を熱するのに、直接の熱伝導では基板が均一に温まりません。
>454
鉛入りハンダの方が扱い安いです。
現状では、製品を外国へ売る気が無ければ、無鉛ハンダに拘る理由はありません。
456 :
454:05/03/05 16:22:09 ID:l59OuZbr
>>455 製品を海外に売る場合とは、ヨーロッパのRoHS規制のことですよね?
ヨーロッパ以外では、鉛入りハンダは規制されていないのですか?
その位はググって調べようと思わないか?
458 :
774ワット発電中さん:05/03/06 04:31:41 ID:b8DpA8hV
場違いな質問かも知れず、申し訳ないのですが、
ロヂャースにハンダ線は売ってるでしょうか?
ダイソーに売ってる
>>455 もちろん赤外線or接触による加熱を考えてます。とりあえずの問題は次の二点
1.IC用クリームハンダを少量売ってくれる店があるかどうか
2.温度管理にセラミック製のセンサーを使いたいがとても高そう
後者は密室方式をとらなければサーモパイルが使えそうだが・・
>1.IC用クリームハンダを少量売ってくれる店があるかどうか
コテライザーの中島銅工が3年ぐらい前まではシリンジ入り(輸入品)を販売
していたけど今はしていないと思う。
手元に賞味期限去年のなら1kgあり。
冷蔵庫で保管中。
導電性接着剤って使ってみたいですねぇ
どこで売ってるのか知らないけど
共立で売ってた。
組み電池作るのに使ってるが、使い切れん。冷蔵庫に入れておかなきゃならんのかな。
千石やマルツでも売ってた気が。
でも通販してないみたいね。
>>462 さらにしつこく探してみましたが、中島も含めてどこにもないですね。
やはり個人が持っているはずのないリフロー装置の消耗品なので
個人が使える店で売る理由もないというところでしょうかね。とりあえず
メーカーに直接連絡してみます
467 :
vacuum tube cat:05/03/13 19:46:50 ID:vrkyY8Rk
>>466 少しならわけてあげます。
ハンドルを和訳してネット検索してメルアド探すこと。
但し、〜com,〜yahoo.co.jpのアドレスは着信拒否にしているので注意。
古いノートパソコン改造が趣味。
50層基盤のスルーホールの抜き方
ヒント:ピンバイス
>>467 ありがとうございます。しかし持続的に入手可能でないとせっかく
リフローもどきを作ってもいずれゴミになってしまうので、やはり
小売りしてくれるメーカーか商社を探すことにします。
基盤と書く奴は頭悪そうだな
調理用ホットプレートもいいが七宝焼きに使う工芸用電気炉ならかなり簡単な
改造で使えるかもしれないと気づいた!五万くらいで買えそうだし
おいおい、200度前後の温度が必要なんだよね?
電気炉って1000度とかを目標にしてつかうやつだよね、
まあ、自分で制御を加えるなら問題ないと思うけど
リフローよりも、クリームハンダの印刷のほうが難題じゃないの?
爪楊枝かなんかでしこしこする予定?
>>472 260ぐらいが最高温度になるかもしれません。そのとおり制御は自作です。
>>473 BGAに手を出すつもりはないので注射器で適当に塗って
あとは加熱中の表面張力に任せるつもりです。だめなら注射器にボールねじ
詰め込んで半自動ディスペンサーでも作るかな
475 :
774ワット発電中さん:05/03/15 03:14:17 ID:6qzRm/H0
>>473 正確には、クリームハンダの印刷が問題ではなくて、クリームハンダの調達と保管が問題。
そういや、オーブントースター改造の話は?
改造するならオーブントースターのほうがいいね、1000度の耐熱構造なんていらないし思いだけだから
直接光をあたるんじゃなくてアルミ板か何かを加熱して
その熱を基板にあてる感じにすれば均等に、温度を計測しやすくできるかもね
アルミ版と基盤への照射される熱とが関係性高そうだから
478 :
774ワット発電中さん:05/03/15 12:46:32 ID:XKKaZ33u
>関係性高そうだから
オマエの勝手な思い込みだろが。根拠あんのかよ? 伝達係数はどうなる?
熱源との距離の違いで温まり方が異なっては困るんだよ。
そこんとこもよろしくな。
>478
そうだからって表現って推量の表現です、根拠がさしてないから推量の表現をつかったのですが?
考えてみれば、アルミ板の温度を測る必要なくて基盤の位置で温度を計測して
伝達関数を計測して求めればいいはなしですね.
どうも私の書き込みでスレを汚してすいませんでした
私はROMにもどらさせてもらいます.
480 :
774ワット発電中さん:05/03/15 14:39:35 ID:SmKjUtrM
> 私はROMにもどらさせてもらいます.
無責任な奴だな。
思いつきを書いて、貶されたら、改善案くらい出して引っ込めよ。
基板サイズに比べて十分に大きなレンズをつかって、基板表面に平面熱源を投影すれば
良いだろうことは判るのだが、レンズに出来ることはヘロタイプ板でも可能な筈で。
パーツでの影の影響を避けるには最低でも2方向、できれば3方向から投影したいわけで
、、、
これを回転体に収めれば、熱源を点に出来る筈だろ? どんな曲線の回転体にすればいいんだ?
何でそんな大げさになってんの?
注射器でポチポチやる程度の小規模な基板なんだから
無改造オーブントースターに入れて目視で溶けたのを見計らって
取り出せばいいじゃん。
妙な物ハッケン
www.namics.co.jp/event/data/kanikansouki.pdf
>>481 無改造オーブントースターでは予備加熱が出来ないし温度上昇速度も
早すぎる可能性がある訳ですが、問題ありませんでした?
485 :
774ワット発電中さん:05/03/15 17:22:11 ID:QOzlNs2z
気合でどうにかなるかよ
せめてコンセントにダイオードでも挟んで、さらに十分余熱してから
本チャンの基板を入れるくらいで目視に目が耐えられればどうにかなるかも。
クリームハンダを安く印刷する手段の候補を二つ挙げておきますね
プリントゴッコ www.riso.co.jp
Tシャツくん www.taiyoseiki.com
>>487 本荘。
麻雀用語で一回の勝負を「荘」(チャン)と呼ぶ事から
本番の(勝負)という意味で本チャン(荘)と言う。
thx!よく分かりました。 ・・・なんかダサいけどw
リフローでの過熱と冷却の速度は毎秒5度前後に指定する半導体メーカーが
多いようですね。未定義のメーカーは半分くらい
491 :
774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 19:26:54 ID:RtdU07vd
たんぽぽ状の平らなパッケージは
ハンダゴテで実装可能ですか?
それとも、特別な設備が必要ですか?
>>491 どの形状ですか?
www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/lsi.html
クリームハンダを扱う上で意外と見落としがちなのはMSDSだと思うんだが、
日本アルミットのMSDSを読む限りクリーム状という形態を維持するのに
溶剤の類を全く使ってないように見えるのはどういうことだろう?
494 :
774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 22:02:25 ID:PXhmYE6m
>>491 足または接続面がパッケージの下面を除く外側(外周)に出ている限りは
はんだごてで可能です。
下面にピンが出ている場合も基板側にそれが挿さるスルーホールが
全ピン分あれば良し。
495 :
774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 01:32:13 ID:R/Uk/XER
流しハンダのコツを教えて下さい。
はじっこの数ピンにたまっちゃいます。
>495 それは基板パターンの設計がダメかもな。 出来れば基板とIC付近の写真をup希望。
497 :
774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 21:05:19 ID:gya9Yr6w
>>492 QFP
spartanIIなんかを実装したいのですが・・・
銅箔テープを5〜10mmくらいの幅に切ってQFPの角の部分に貼って
半田の表面張力で銅箔テープの方に引き込ませる。
初めから手半田を想定して角の部分に大きな銅箔を付加して
あるフットプリントもある。
基板を傾けて重力も利用するとさらに簡単。
499 :
774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 23:35:04 ID:gya9Yr6w
たとえば、今月のトラ技のおまけぐらいのピッチも
手ハンダで実装できます?
500 :
774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 23:52:18 ID:gya9Yr6w
というか、文字だと少々分かりにくいです・・・
できるよ。って、495とは別人だったか。
引き半田(流し半田)という方法で。ぐぐってみそ。
重要なのは半田ごて。
60〜80Wくらいの温度制御されてる物を使う。熱容量が少ないのはだめ。
コテ先は好みだけど、細長〜いのはおすすめできない。
半田が酸化すると流れなくなるので、もしそうなったら
新しいのを十分追加する。
気をつけるのは、部品の足をひっかけないこと。
特に背の高いQFPで0.5mmピッチ以下は簡単に足が曲がるので注意。
0.65mmピッチ以上やTQFPならお気楽にやっても全然平気。
SMDのハンダ失敗を探すのに虫眼鏡やら50mmレンズやらを使ってた人に朗報。
学研の出版している三年の科学四月号に立体視顕微鏡が付録になってますので
お試しを。千円ちょいです。いやもう俺はおやじなので何の抵抗もなく
レジに持っていけましたがね、十代の人は買いにくいかな
503 :
774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 00:22:34 ID:YTi72c2k
趣味でTCP手はんだする為にまともな実体顕微鏡買ったけど。
ズーム式はいいよ。
>>502の付録 kids.gakken.co.jp/kg/0304/kagaku/3/index.html
>>503 ズーム式とはうらやましい。調べてみるといろんな名前で呼ばれていますね。
ステレオ顕微鏡 実体視顕微鏡 立体視顕微鏡 立体顕微鏡 双眼顕微鏡
>>502の付録 kids.gakken.co.jp/kg/0304/kagaku/3/index.html
>>503 ズーム式とはうらやましい。ところで名称は統一して欲しいですね
ステレオ顕微鏡 実体視顕微鏡 立体視顕微鏡 立体顕微鏡 双眼顕微鏡
506 :
774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 22:30:02 ID:JbCuT81N
でもスーム式にはオチがあって倍率を可変するとピントがずれるのでした。
一眼レフカメラとか双眼鏡の手動ズームとは違うことがわかった。
ニコンのカタログをよく見るとピントがずれない機種はそれを明記してあるので
実体顕微鏡では特に何も明記していない場合は倍率を可変するとピントは
ずれるのが普通とひとつ利口になった。
鉛ハンダ使い切ったので、鉛フリーを使い始めました。
半田が固まったときの白く曇った仕上がりが、どうも納得できないが
次世代鉛フリーが出るまでの辛抱だね。
508 :
:2005/03/27(日) 23:14:01 ID:HZBekzad
やっぱ実体顕微鏡+リング照明は最高だな
何で鉛フリーはんだを使うときは基板の表面処理をフラックスにしなきゃいけないの?
>>509 銅箔のままだったり、鉛フリーハンダメッキだったりすると、表面が酸化して鉛フリーハンダが馴染まないから。
ちなみに金メッキでもOKだよ。高価だけど…
>>504 >>505 二重投稿になってた orz
学研の科学って本屋では滅多に売ってないらしいね・・
512 :
774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 15:43:51 ID:e+ewoUHT
百斤ショップのハンダってどうなの?高いやつと較べて性能変わる?
300円で売っていたけど。
RCAプラグの配線とかに使う場合は、ヤニ入りハンダでいいのかな?
小さいプラグだと、上手に付けられないんだよね。すぐ取れちゃうよ〜
513 :
774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 20:58:14 ID:AMILDXU0
>>512 はんだが付く所の表面のニッケルメッキ(たぶん)をヤスリで削って下地の
金属(黄銅)を出してからヤニ入りで付けるときっとしっかりと付くはず。
ステンレス用フラックスと板金ハンダで付かないかい?>ニッケル
そんなことしなくても普通につくだろ。
うまくつかないのはコテの熱量が不足してるか、加熱時間が短すぎるのだ。
> すぐ取れちゃうよ〜
ヤニだけでへばりついてる予感
千石で
>>518のクリームハンダを注文したら10分ぐらい店内が混乱してたw
>>518 へー・・・
俺はその昔、水道工事材料を扱う店でクリーム半田を手に入れた記憶があるが。
>>518 なんででQFPの半田付けごときにあんなもんが必要なんだ?
ハンダの粉末って売ってないのかな。
フラックスで練って、それっぽいことできないかなぁ、とちょっと夢想。
>>523 流行りの金たわしタイプの半田鏝クリーナー使ってると、底に溜まってる。
粉末と言うより半田ボールだが。
半田付けだけなら
>>518みたいなものは必要ないが
プリントゴッコで印刷できるかどうか試したかったので買ってみた。
しかし文房具屋にプリゴが見あたらない(悲
>>527 プリントゴッコだと版を押し付けるだけだから、厚みの調節が難しい。
それにプリントゴッコの印刷って、結構無駄にインク消費するんだけど、
注射器1本分程度の半田じゃ足りないと思う。
「リフロー槽での使用には適しません」とも書いてあるし。。。
プリゴはスキージを使うセットを買うつもりなので無駄な消費は大したこと
無いと思う。スキージだから厚みの調節が簡単とは思えないので改造は
必須だろうな。リフローに適さない接着剤はコンベアなど使わないので不要だ
530 :
774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 10:15:32 ID:rVn8IjLF
>>528 よく読みましょう。
接着剤が適さないとなっているよ。
半田印刷か・・
プラスチックシートにエキシマレーザーで穴開けてやれば耐久性はなくとも
素人向けで安いスクリーンが出来ると思うんだが、大して儲かりそうにない
だろうしどこもやらねーだろうな
532 :
774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 02:07:30 ID:bjzCMbTI
ステンレスとアルミを接合したいのですがハンダで可能でしょうか?
ステンレスはまだしもアルミはハンダを弾いてしまうかと思うのですが・・・
カドミウム系の半田と適切なフラックスを使えばアルミも付くには付くが...
やめたほうがいい。
プロでないならネジ止めに汁。
勿論プロなら、それの性質や特性を知った上で使うだろうからな。
経験談を言うと、アルミのロウ付けは難しい。
母材が歪むし隙間に入り込んだフラックスは取り難いし...
俺はネジ止めを推奨する。
でも、
>>534氏の書いているロウ付けの経験をするのもいいかもな。
>>535 ロウ付けは結構楽しいよね。溶接はもっと楽しい。
ちゃんと段取りしないと、ケースとかじゃなくて芸術作品になってしまうけどw
537 :
532:2005/04/10(日) 11:43:55 ID:bjzCMbTI
情報ありがとうございます。
総じてアルミとステンレスへのハンダの塗布は難しいと言うことですね。
アルミとステンレスを電気的に接続しておきたかったためハンダを使おう
と思いましたが他の手段を講じた方が賢明かも知れませんね。
>>537 ふと思い出したけど、ホームセンターなんかでその手の特殊半田をみたような
気が。
ついでに思い出したけど、アルミ・ステンレスの接合はねじ止めでも電食が
起こって、長期使用や条件によってステン側が侵されるから注意が必要です。
ネジで留めても電気的に繋がるような気が…
540 :
532:2005/04/10(日) 20:11:38 ID:bjzCMbTI
固定するものは小型のマイクなんです。
この外郭がアルミでできていてケースグラウンドに相当するんですね。
その外郭をステンレス製のパイプの内側に接地兼固定したかったわけなんです。
マイクなんであまりネジで強い力を加えると歪んで音がおかしくなるのが怖いです。
似たようなことをしている人のサイトです↓
この人は金属の枠にハンダ付けしているみたいですね。
http://www.mp3forkidz.com/mic/mod.html
>>540 >I put a bead of silver-bearing conductive epoxy over the paper-clip wire
ハンダ付けじゃなくて導電性エポキシですね
542 :
532:2005/04/10(日) 20:48:11 ID:bjzCMbTI
> 導電性エポキシですね
Σ(゚д゚lll)!
そんな便利なものがあったんですか・・・
543 :
774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 23:35:17 ID:6YFg5GO0
PCショップに放熱用の銀入り熱伝導性エポキシ接着剤が売っています。
2,700円ぐらいですが代用になります。
544 :
532:2005/04/11(月) 01:05:53 ID:wWUmGkYQ
なるほど、PCショップに売ってるんですね。
早速探してきます。
>>543 >放熱用の銀入り熱伝導性エポキシ接着剤
そういうのは聞いたことが無いが?
「放熱用の銀入り熱伝導性グリス」のことなら代用にはならんよ。
導電性エポキシ接着剤なら扱ってるとこは少ないな、共立で買ったけど。
>>545 ZALMANとかが2液式で売ってたはず。
でも、熱伝導性だからといって導電性があるかどうかは・・・
ちなみに導電性のほうは、知ってる範囲ではマルツとか千石で売ってます。
パッケージが他の製品と紛らわしいので、よく見てから買ってください、と一応忠告までに。
>>544 マイク・ユニットより高いでしょうに。
ま、いっかw
ユニットとパイプを一体化すると、パイプに伝わった振動が
そのままピックアップされちゃうんで、そのへんも
考えたほうがいいですよ。
548 :
545:2005/04/11(月) 21:32:09 ID:aO/ULzCz
>>546 へぇ、PCショップしばらく覗いてなかったが、売られてたんだ。ということは、チップセット用か。
さんくす。
549 :
532:2005/04/11(月) 23:53:27 ID:wWUmGkYQ
>>546 > ちなみに導電性のほうは、知ってる範囲ではマルツとか千石で売ってます。
> パッケージが他の製品と紛らわしいので、よく見てから買ってください、と一応忠告までに。
了解です。早速探してみます。
>>547 値段で考えたら全然高いですね。むしろマイクの方が驚異的に安いかと・・・
パイプとマイクを一体化したら、固定するときはスポンジか何かを挟んで
固定しようかと思っています。
CMスレの人、頑張ってるみたいですね。
もう少ししたら、現物が見られるのかな?
とにかく、思い通りのものが出来たらいいですね。
別にマイクユニットのボディーを接地する必要ないと思うな
552 :
774ワット発電中さん:2005/04/12(火) 02:25:20 ID:RjKjU2iL
コンデンサマイクって、GND側はケースと基板をハーメチックして接合済み
な筈なので、あえて外周をグラウンドに落とす事は必要ないと思う。
ただ、携帯電話で使われているコンデンサマイクは、1端子であり、なおかつ
FETも入っていないので、その場合はバネ機構などで接合する必要がある。
オクに出てるクリームハンダは安すぎて薄気味悪い
>553
賞味期限切れでしょ。
職場からパクって来た奴じゃないの?
プリントゴッコでハンダ印刷しようとしたけど結局どこにも置いてる店がないので
オクでゲットしてみた。箱がでかくて邪魔orz 今はリフローに使うトースターの
インチキ温度制御装置をでっちあげて調整中
落札価格はそれなりに高かった木がするけど
おおよそ500〜2000円くらいだな。ちなみに俺は手数料のウザいヤフオクは
使わなかった。スキージを使えるようにするキットは本家で2000円ぐらい。
美術用品のシルクスクリーンを使うんじゃダメなの?
>>558 まぁ、通販では何も言われずに商品代金に、通販システムの構築代金とか手数料が乗ってるけどな。
700wの調理用ホットプレートでは温度上昇速度が遅すぎてリフローには使えなかった
562 :
774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 21:31:10 ID:KbaP8Gkz
上と周りを覆って熱せられた空気が逃げない様にすると少しは改善するはず。
覆ってない雰囲気中ではパワーが足りないでしょう。
中国製1300wガラスフタ付き調理用ホットプレート@コジマ
加熱速度に多少不満はあるものの無改造で実測259℃まで行ってくれたので
リフローに使える可能性が高い。温度制御は金属の膨張率を使った原始的な
物なので極めて改造しやすそうだ。トースター・電子レンジ・ホットプレートの
最近の流行は260℃まで加熱可能なことらしく、やたらと260℃という数字を
自慢している。料理でその温度にどんな意味があるのか興味はないが
リフローに流用するためには255℃という本加熱温度を達成する必要がある
基板に部品がのった状態の温度計測は難しいよ
サーモグラフってあとひと桁安くなってくれればなぁ
565 :
774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 13:33:01 ID:s+xbggW/
質問です。
ハンダ作業前の汚れ除去のためにエタノールを求めてホームセンターへ
行ったのですが見当たりませんでした。
そのそばにドラッグストアがあったのでのぞいてみると、
消毒用のエタノールはありました。
一般?用と無水の2種類あったのですが、これらをハンダ作業用として
流用することは問題ないでしょうか?
>>565 漏れは無水のほう使ってる。
消毒用の含水率が気になって。
燃料用とかも使えるんだろうけど、
呑むのはもとより蒸気吸い込むのも視神経に悪いらしいし。
イソプロピルも試してみたいんだが、高濃度品は店頭で見かけない。残念。
567 :
774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 14:19:13 ID:YsgHFwi1
>>566 > イソプロピルも試してみたいんだが・・・
本当はイソプロピルが最適なんだろうな。
プラスチックを侵さないので安心して使える。
だから、工業用のいろいろな洗浄過程では必須のはず・・・だけど
うそか本当か知らないが発癌性を指摘されているとか。
だからだろうか、エタノール使用に走る工場が多い。
昔は「日本薬局地方」と記された瓶に詰めて売られていたものだ。
568 :
774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 14:34:20 ID:dSeuylER
ありがとうございました。
さっそく無水のを買ってきます。
>>568 俺も無水エタノールを使っているが、一つだけ注意。
無水エタノールは、他の薬品と比べて汚れ落ちが悪い。
半田のヤニなどは、きちんと落ちずに乾いた後白く残ることがある。
したがって、他の薬品と比べ念入りにブラシでこする必要があるぞ。
また、場合によっては(小物以外とか)二度洗いすることもある。
(一回目のアルコールに汚れが高濃度で溶けていると、それで洗っている限り完全には落ちなくなる。
ヤニで汚れたアルコールは乾いても手にべたべたするのですぐ判る。)
まあ、一回やれば判ると思う。
かなり割高だが、サンハヤトのフラックス除去スプレーの方がアルコールよりはよく落ちる、
がそれでも焦げ付いたようなヤニは完全には落とせない。
PCのクロッコうp改造なんかしたやつを現状復帰させて証拠隠滅したいときがたまにあるの
で、できるだけ綺麗に仕上げたいのだけど、焦げ付かせると後が残ってしまうことがある。
そういうときは、半田付けがへたくそだからとあきらめてる。
>>570 焦げたヤニには、リグロインがおすすめ。
身体に悪いし臭いので、自宅での常用には適さないけど。
案外、フラックスリムーバと同じ成分だったりするかもしれないが。
リグロインってなに?と思ってググってみたけど、ガソリンやベンジンをさらに精製したようなものですかね。
部品には浸透しないように注意ですね。(DIPスイッチとかに浸透するとやばそう)
573 :
774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 19:50:54 ID:H8eU4UwR
無水エタノール買ってきました。
500mlもいらなかったんですけど、それしか売ってませんでした。
機会があればサンハヤトの除去スプレーも試してみます。
この洗浄の目的は、半田付け向上を目指すためです。
燃料用は質が悪くてそれ自身の不純物が乾燥した後に残るし臭いにおいも残るので嫌
>>566,567
そこでフラックス希釈液。中身は純度の高いIPAですよ。
・・・・トリクロロエチレン
>576
トリクロロエチレンは
刺激性のある急性毒性物質で、皮膚から容易に吸収されるため、
蒸気の吸入を避け、眼や皮膚や衣服との接触を避けなければならない。
また、人や動物の体に蓄積することはないものの、環境中で分解されにくい化学物質で、
肝臓や腎臓に障害を及ぼすとされており、動物実験から発癌性物質であるとされている。
IPA(イソプロピルアルコール)は
液体でも蒸気でも皮膚や粘膜(目、のど等)を刺激する。
繰り返し皮膚に触れると皮膚の脂肪を溶かし皮膚の毛穴から吸収しやすくなる。
吸入した場合には、低濃度でも頭痛、めまいが起きることがあり、
さらに高濃度では麻酔作用があり意識がなくなることもある。
蒸気は空気より重いので、低い場所に高濃度で滞留することがある。
空気と混合すると爆発性の混合ガスができ極めて危険。
150円くらいの自動車の水抜き剤がIPA99%(+防錆剤)みたいです
クロロセンは?
>>578 残りの1%がイオン結合の物質だったりすると最悪なわけですが。
まあ、俺は燃料用アルコールなわけだが
利点?安い
orz
燃料用アルコールはエタノールじゃなくてメタノールでしょう。
感光基板の感光剤落としはこっちのほうが良く落ちるから
ウチももっぱら燃料用。
マニキュアの除光液には
イソプロパノールだのアセトンだのが
入ってるやつが多いんだけど
オイルも入ってるし臭いがなあ・・
>>567 >日本薬局地方
どんな場所だw
俺はかつてイソプロを(会社の他の香具師と同じように)素手で扱っていた
が、体中が痒くなり、治療にしこたま金がかかったので、必ずピンセットで
遠隔操作することにしたが、作業性はがた落ちだ。
エタノールならたぶん大丈夫だと思う。
>>570 ヤニクリーンのこと?
ハイシャワーというのもあって、成分は全然違うようだが、目的がどう違う
のかよくわからない。
586 :
774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 09:06:04 ID:wjqGZotw
>>584 むかーし、看護婦の知り合いがものすごく皮膚が荒れるみたいなこと逝ってたの思い出した。
イソプロは消毒にもつかわれるけど、薬品としては意外ときつい方らしい。
なんで「水溶性フラックス入り」のハンダを使わないの?
あれなら普通の水(イオン交換水)で洗えるじゃん?
非水溶性の場合で洗浄するなら毒性、匂い、揮発性、
発火するかどうかってのを考慮するとパークロが一番
マシかもね
>>583 メタノールは劇物指定のようだけど・・・使われてるの?
燃料電池用には高濃度のを扱いたいけど規制があって・・・というのが
問題になってるぐらいだし。
>>588 燃料用アルコールはメタノールだけど?
ハンズでアルコールランプ売ってるのをみて思わずセットで買ってしまった(w
当然、全然使ってない。
燃料電池のほうでは、発火性を問題視してるんでは?
アル中だとイソプロパノール含有の消毒用エタノールも平気で飲む。(健栄製薬)
学校のNMRで見るとmaxでも5%ぐらいの含有率と踏んでるからあいいかな感じなんだけどね。
代謝物はアセトンだし。
泥酔してもメタノールは飲まないように自制してる。
メタノールの規制があるのは、一応有機溶剤という扱いになるからだと思う。
扱い上の注意点は、トルエンとかと同類というか。
>>591 有機溶剤かどうか以前に・・・・メタノール(メチルアルコール)は飲むと中毒を起こし目が見えなくなったりする。
もちろん量しだいだと思うが。
それをもじって、目散るアルコール・・・・
ウチの社内には未だに【1.1.1トリクロルエタン】が約150g積んである(´・ω・`)
使い道ねーなー...
> 燃料電池のほうでは、発火性を問題視してるんでは?
おまえ、あほやろ(w
595 :
589:2005/05/25(水) 22:22:07 ID:pXnwG95F
>>594 アルコールランプ買ってるあたりで気づいてもらわないと。
596 :
774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 20:05:41 ID:W46DELDu
えっと、ハンダ付けにおけるハンダの電気抵抗値を問題にされている人、
いますか? 圧着に対して、電極間にハンダ膜が形成されたときの抵抗値
増加がもたらす影響です。
一応、銅の16倍くらいの電気抵抗率らしいんですが、私のところでは、
接触面積とハンダ膜厚の比が0.01以下なので、抵抗値増分など『ゴミ』だな、
程度に愚考しておりました。しかし、『交流では違うんだ!』とか、
『精密計測では効く!』などの向きがあれば御意見を伺いたく、カキコする
次第であります。
> 接触面積とハンダ膜厚の比が0.01以下
100cm^2で1cm厚とか?
>>597 ププッ
いや失礼。10平方mm^2位と0.1mm位です。たぶん。
599 :
お祭り好きの電気や:2005/05/29(日) 00:15:30 ID:9mSAiRUH
>>596 その昔オーディオアンプオタクのアイダで話題になったものですね。
はんだの影響は抵抗だけでなく、銅と鈴合金という異種金属による「熱電現象」
も問題になるとか・・・。
一般的な範疇では問題は無いと漏れも思うが、兆ハイインピーダンスで微小電圧
を扱う場合には熱電現象が問題になることもあると聞いたことがある。
あと、電流をたくさん流すところは十分にはんだを流し、場合によっては銅線で補強
しないと思わぬ電圧降下の影響を受ける。
また、大型抵抗など熱を持つ部分はこちらもしっかりつけておかないと熱疲労ではんだが緩み、
後日不良となることがある。これはメーカー製品でもまま見受けられる。
600 :
596:2005/05/29(日) 07:33:18 ID:ZjjLm15l
>>599 レスありがとうございます。
>その昔オーディオアンプオタクのアイダで話題になったものですね。
『銀が沢山入ってますぅ〜』とか、『すず純度99.○○%!』
とかのことと思います。あの辺は確かに深いみたいですね。
私は時々自分でハンダ付けをするのですが、銅線にしこしこハンダ
めっきをしておりました。教科書通りだと思っていたのですが、これが
ヤヴァいとのたまう方がおられたので、ちょっと気になった次第です。
整理すると、こんなところでしょうか。
(1)ハンダの電気抵抗率は0.16Ωmm^2/m位で銅の10倍以上ある。
気にする人もいるが...
(2)ハンダ付けによる抵抗増はμΩオーダ。その辺に転がってる
コネクタの接触抵抗値はmΩオーダ。抵抗増だけなら、あんまり
気にすんな
(3)下記には気をつけろ
・機械的強度が要求される場合(熱応力が無視できない等)
・熱起電力が問題になるレベルの精密測定
・熱電対の補償銅線結線
・大電流が流れる部位
・界面の化学反応が問題となることもあるかも
3が一番問題になるのではないかな?
単線の場合はさして問題にはならないと思うけど、より線でハンダめっき
したところでポッキリ断線するというのは頻繁に経験します。
602 :
596:2005/05/29(日) 09:53:48 ID:ZjjLm15l
レス番が『ゴクロー』でしたね(笑)
>>601 >より線でハンダめっきしたところでポッキリ断線
同感です。剛性が急変するところに応力集中するのでしょうね。
ハンダ部の機械的な強度信頼性は、それだけで研究テーマの
一つになっているようです。
熱膨張・収縮サイクルによるヒートクラックに関しては、耐性の高い半田が
販売されている。
なお、半田はというか錫は低温に弱い。
通常あまり問題にならないが、特別な環境では問題になることがある。
錫ペストで検索してみるといい。
また、アース棒に半田付けしてはいけない。
理由は知らないが、地中に入るとあっという間に腐食してぼろぼろになって
しまう。
よく圧着のほうが接触抵抗が少ないから半田なんか糞だと力説されるのですが
半田付けしたのより圧着のみのほうがよく焼損してるのはなんでだろ〜?
理想的な圧着状態を実現するのが至難ってことでしょうかねえ
606 :
774ワット発電中さん:2005/05/30(月) 22:12:15 ID:E6hLbs19
>>605 圧着の方が大電流領域で使うのが普通だから。
強電においてははんだは信頼性低し。(はんだ付け工法は過去のもの)
100A超えると圧着というより、圧縮が主ですね
定格600Aなんて圧縮ダイスはかなり大きいですよ
609 :
お祭り好きの電気や:2005/05/30(月) 23:10:17 ID:HAGUz1Vh
もともと圧着端子と言うのはアメリカミリタリーにて、はんだ付け結線のトラブルを
避ける工法として開発されたもの。 そのため、「solderless-tarminal」
(はんだなし端子)と英語では表記される。
圧着も基本を守ってしっかりやらないと元も子もない。圧着不良はある意味はんだよりも危険。
>>605さんの言うように、強電では圧着(圧縮)工法が主流。半田ごてを用意せねばならぬ上、
技術もいるし、場合によっては緩んでくるはんだは今では過去の工法。
>>608さんの言うように100A以上の圧着端子は巨大。(ケーブルも巨大だが)
22スケア線以上になってくると油圧シリンダーで圧着することになる。
このときの加圧力は約10トン。弱電とは世界が違います。
>>609 だからさすぐれているはずの圧着工法なのにトラブルが起きるのは道具立て以外の要素がかなり強くて
結局半田より信頼性が落ちてしまってる場合が多いんじゃないかと疑ってるわけさ
>610
発電所から君の自宅の分電盤までは電線といわず、機器といわず、ほとんど圧着で接続されています
もし、圧着の信頼性が低いとすると圧着不良による停電が頻発すると思われます
ところが、圧着不良による停電というのは、めったに無い、ていうか聞いたことが無い
その程度には圧着の信頼性は高いものですよ
612 :
お祭り好きの電気や:2005/05/31(火) 00:37:12 ID:+O4kE2v3
>>610 必要技術スキルの面で言えば圧着のほうがはんだ付けよりはるかに高信頼です。
圧着トラブルの大半は、@ちゃんとした専用工具を使っていない。Aダイスのサイズを間違えている。
B圧着端子のサイズが不適切 といった基本的なものです。ちゃんとやれば確実な接続が安定して
得られるのが圧着のメリットですね。
613 :
774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 00:38:24 ID:wAXuPoOe
意味不明。ピンボケの半田ごて分解写真貼って何がしたいわけ?
14スケアから250スケアまで圧着してきたけど、圧着のトラブルは無いなぁ。
さすがに22スケア以上は電動の油圧圧着じゃないと無理(汗
補修と整備性考えれば圧着がデフォでしょ?
信頼性のみを考えるなら溶接すればいい
はんだ付けの主な利点は低融点なので扱いやすい事と
修正が簡単なことでしょ?
一番大きな利点としては自動はんだ付け(フローかリフロー)
で一気に何百点もの接合ができることで大量生産に向いてる
ってことじゃねーの?
溶接用のケーブルを何十本も圧着してるけど38〜100sq 電流は100〜600Aくらいかな
同じように(にしかできないわけだが)作業してるのにどうも出来上がりにばらつきがでるんだよな
ぜんぜん発熱しないのが有るかと思うとあっちっちになって煙が出るのまで有る
>>614 よく見れ、ヒーターが中身と合って無いんだってば、買ったときから。
火事にならんだろうかと心配になったりならなかったり。
619 :
774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 20:58:19 ID:kifVQIO7
>>618 CXRの30と40はヒーター互換性あったはず。
うちも同じことしているが。
その8W差によって、どこがどう火事になるんですか?
621 :
お祭り好きの電気や:2005/05/31(火) 21:08:44 ID:+O4kE2v3
沸け分からん写真によってこのスレが火事(萌える)になる。
ピンボケすぎ。もう少しまともに撮れないか。
623 :
774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 16:48:09 ID:9BrQpzez
>619
とりあえずは問題ないのですね?
>620
そりゃそうだけど・・・
>621
うはw(ry
>622
スローシャッターで手ぶれスマソ
CCDスキャナがあればよかったんだけどねぇ・・・。
624 :
к:2005/06/02(木) 17:28:19 ID:hOU/ZMkc
†
22sqまでなら手の圧着工具でも逝けるなぁ。それ以上はムリ
>>605 きちんとした工具での圧着は溶接に近い効果がある。
ハンダ付けなんてウン百Aの世界ではクソというか誰も使わない。
>>625 そこらの電流計用の600Aシャントは半田付けで接合されてるけどな〜
圧着:品質が安定してる(誰でも出来る)
半田:品質を安定させるには熟練がいる
そういえば最近ワイヤラッピング接続のプリント基板って見ないな。
>>628 ハンダもロウ付けの一種だが(w
色は鉛色だし接続したへぼい圧着端子の発熱で溶けて外れてしまうあたりどうみてもハンダだ
ハンダも溶接の一種だが(w
日本溶接協会
アーク溶接とかガス溶接とか特定すれば良かったね
>>632 の仕事は短い糸半田をつなげて長くすること
ロウ付け⊆溶接
半田付け⊆ロウ付け
ちなみに半田がなじむのはハンダと半田付けされるものの境界に合金ができるため。
トリビアかな?
>638
ラッピングも合金層が出来る
>638
圧着も合金層が出来る
おさらい(
>>637の補完)
ろう付け:2個の母材にはさんだ融点の低い金属片(ろう)を加熱溶融して接合する
(母材を溶かさない)溶接法
JlSでは、融点が約450℃以上の場合をろう付け(ブレージング〉、450℃以下の場合を
はんだ付け(ソルダリング〉と区別。(硬ろう、軟ろう)
溶接:接合部が連続性を持つように、熱又は圧力もしくはその両者を加え、さらに、
必要があれば適当な溶加材を加えて、部材を接合する方法。
> 熱又は圧力もしくはその両者を加え
どっかの自動車メーカで、鉄とアルミをこすって溶接するような
技術を開発したそうだね。この場合、両方かな?
643 :
641:2005/06/09(木) 20:26:20 ID:x/bDY1f3
えらそーに、おさらいと書いた者だが、いまだに判らんことが。
溶接と熔接、どっちが正しい?
熱で「とかす」んだから、熔接の方が好ましい気がするんだが、大体は溶接を使ってるし、
文献でも溶接が圧倒的。でも両方あるし、自分でも、混ぜて使っている時がある。(校正
の段階でも、誰も気がつかなかった)
誰か、公式の見解とか、権威ある意見とか知っていたら、教えてクレクレ age
>>643 本来の表記は「熔接」だけど、"熔"が当用漢字でなかったので(?未確認)
常用漢字の"溶"に置き換えたではないかと。
「制禦」(→制御)などと同様に考えていますが…。
645 :
774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 22:19:57 ID:sCjGJPnv
ピンがベタGNDの内層に実装されているディスクリート部品を
壊さないで外す方法ってないのかね。
646 :
774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 22:33:29 ID:UMhY/ybH
>>645 外す方法を教える。
半田ごてを二本用意する。で、半田をてんこ盛りにこんもりと盛る。
二人で一本ずづコテを持ち、それぞれ両側をあぶり、素早く、引き
剥がす。
素人には全然お勧めできないが、よくやる手。失敗すると、パターンが
禿る。いずれにしても、おそらく部品はお釈迦、アボーンかも。
壊して良いなら、定規を当てて、カッターで足をまとめて切る。
この場合も、周りのパターンを切らないよう気をつける必要がある。
までも、基本はディスクリートを半田付けできないなら止めとけ、
基板も部品も壊すのが落ちだ。
この世界は、器用さの限りさ。ガンガレ。
647 :
646:2005/06/09(木) 22:39:45 ID:UMhY/ybH
×ディスクリートを半田付けできないなら止めとけ
○ディスクリートを手半田する腕力ないなら止めとけ
>この世界は、器用さの限りさ。
それを言っちゃあ(ry
電動のハンダ吸い取り器でやったんだけど、結局ダメだった。
基板も部品もボロボロ...orz
649 :
641:2005/06/09(木) 22:48:08 ID:x/bDY1f3
>>644 さんくす。 「熔 当用漢字」でぐぐったら
国語審議会の建議と報告』(昭和31年7月5日発表)より
「同音の漢字による書きかえ」
熔・鎔→溶
としている文献を見つけた。
>>642 レス見落としてた。そんなのもあるん? あと爆薬で、間の空気を吹き飛ばして、大気圧で
くっつける爆着(だっけ?)なんてのもあったような。
>>648 ハンダなしで差し込んだときに裏返したら落ちてしまう程度のはめあいでないと
吸い取り機で外すのは難しいね
ハンダ盛りで全ピンを均等に加熱してハンダが溶けた状態で引き抜いてから吸い取り機でハンダを除去ってのたまにやるけど
むりやり吸い取り機でやるよりはパターンの傷みは少ないような気がする
部品面から半田ごてを当てておいて半田面から吸い取り器で吸い取る。
あらかじめ半田面には半田を追加しておく。
部品なんかそう簡単には壊れないから気にしなくていい。
半田ごては吸い取り器は熱を伝えるだけでいい。力をかけてゴリゴリやらないこと。
652 :
774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 23:45:23 ID:JmJP8afi
>>645 何本なのかも問題だな。
1本だけだったら他のピンをはんだ吸い取り機(電動に限る)で吸い取っておいて
残り1本はコテで暖めて部品を抜く手はある。
そうそう、べたGNDのピンを抜く時に使うはんだコテはパワーのあるのを使う事。
普段使っている15Wや20Wではパワー不足。
パターンに傷をつけない方法は
>>651が書いてあるように十分暖める事が肝心。
654 :
645:2005/06/10(金) 06:06:44 ID:BLzlXSQq
>>646,650,651,652
アドバイスありがとう。
今度機会があったらそういう方法でやってみます。
655 :
774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 17:42:33 ID:+qkHrOmD
SMDのハンダ付けをどうした物かと悩んでいたけど、チョー簡単な方法に
気が付いたよ。
これからの季節にピッタリだよ。
↑よかったな。
658 :
774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 09:48:30 ID:zYFXrkxd
20年以上使ってきた「HAKKO」のハンダ吸い取り器(モデル483)の補修部品が
なくなってしまい、メンテナンスできなくなってしまいました。
新しいのを買おうと思ってるのですが、どこのどんなのが良いでしょうか?
いろいろメーカーがありますが、悩んでます。
659 :
774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 10:17:07 ID:1HY85oZ6
ざっと、調べたのが以下
HAKKO 484 56225円 温度調節できない
HAKKO 808 29000円 モータ内蔵のはちょっとなぁ
goot TP-200 48000円 ふむ
goot TP-100 28000円 モータ内蔵だ
HOZAN HS-801 77100円 ちょっと高いかなぁ
…HAKKOの新しいカタログが見あたらなん。
660 :
電脳死:2005/06/17(金) 10:29:38 ID:1/p4DyOm
>658
そんな誘惑にノってはいけない!
20年も使ったなら戦友だぞ、自分で何とか部品を作るだのして直すんだ。
そして20年前の掛け出しの時の希望に溢れていた電気の素晴らしさを思い起こし、その吸い取り器を重要文化財に格上げするんだ。
そうすればきっと彼はキミの行く末をずっと見守ってくれるだろう。
あぁ、吸い取り器様ぁ〜 って感じに
661 :
774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 19:48:55 ID:NF8+I6Lx
>>658 どの部品がなくなったのか教えるだべし。
現行品と共通の部品だったら入手可能。
ちなみにこの間会社の同僚がガラスの部分を破壊した。
たまたま手元にあった在庫を見たら484と共通らしいので注文している。
問い合わせがないから多分注文できたはず。
先端部は707と同じだからこちらの型番でオーダーすると問題ない。
>>484 ハンダ吸い取り器はつねち最大で使っているから温度調節機能はおいらにとっては
不要です。
662 :
774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 20:51:47 ID:n55RnRm7
セラミックヒーターの断線。代替え品なし、流通在庫なしという返答。
663 :
774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 20:54:06 ID:n55RnRm7
ポンプや弁のゴムやら、ノズルなどのパーツはokなのですが
かんじんのヒーターが入手できないのです。
ジャンク屋やヤフオクとかでポンプや弁のゴムやら、
ノズルなどのパーツだけが壊れたようなものを探して
そいつからヒーターを移植すれ
665 :
電脳師:2005/06/17(金) 21:22:09 ID:1/p4DyOm
漏れはヒーターを巻き直したことがある。
バラして切れたNiCr線のφ計って坂○電熱で新品と耐熱材を買って器用に復元した。他にストーブの気化器とかもやったことがある。
電熱ヒーターって元と同じ線を買って巻きゃぁいいだけだ。
666 :
774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 22:37:39 ID:n55RnRm7
ヒーターの外装がセラミックでして・・・
もういいんです。十分、使ってやりました。
新品を探します。
667 :
お祭り好きの電気や:2005/06/18(土) 00:30:04 ID:AoGSFXMw
そこまで使い込んだなら機械にとっても本望だったでしょう。
供養してやって下され。
668 :
774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 04:59:22 ID:NDVLkNfa
んで、吸い取り器、新しいの何がおすすめなんでしょうかしら?
お使いの吸い取り器で、これはあかん、というのをお聞かせい
ただけると、候補から除外できるのですが、情報をお待ちしています。
669 :
774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 09:21:41 ID:Q21b2Sz8
これはあかん→100円ショップの高額商品
>>668 消耗品が多機種で兼用されてるのを選ぶ。
オーディオマニアってのは・・・・ orz
SC-7000Zかぁ。
レンタルBOXで2万で売ってたのを1つ買ったが、フィルタの濾過性能が
不安だったのでHAKKO808のフィルタをカートリッジの後ろから詰めて使用中。
使ってると結構フィルタにフラックス溜まるからマジお勧め。
骨董品としてプレミア価格付きのはんだに“何でも付く”凶活性フラックス
を併用してなお残らず天麩羅はんだに仕上げる腕を誇り、測定器では検出不
可能なタイプの歪(他の歪が多すぎる)を官能検出する超人集団がオーディ
オマニアです。
678 :
ハンダ初心者:2005/06/22(水) 23:40:58 ID:YYcKhzhK
ハンダ初心者だけど、こて先についたハンダをスポンジでうまく取れない orz
ぬぐってもぬぐっても、水滴みたいなハンダの塊が反対側に逃げるという感じ。
うまく取るコツってない?
スポンジの角でこするとポトっと落ちる
とりすぎはよくない
スチールウールって手もあるぞ
いや、あれはスチールじゃなくて真鍮だったか?
まぁ、そんな感じのモンが売られている
濡れティッシュではさみ取るのがいちばん
自分はスポンジ派で手を左右に傾けて右半分拭いて左半分拭くって感じでやってる。
トントン叩くと1〜2年使うと無惨に変形してしまった・・・・orz
みんな金掛けているな・・・
その昔、濡れ雑巾を使っていた。
今は、市販の食器洗い用のスポンジを適当な大きさに切り、古くなった木綿のマスクのガーゼを巻きつけて「マルハの赤貝炭火焼(*)」の空き缶に突っ込んで水を入れて使っている。
半田を落とすのは、濡れ雑巾の方がやりやすかった記憶がある。
適当に丸めた雑巾の隙間に突っ込むようにしていたな。
(*)缶底の大洋漁業の連絡先の市外局番が(03)だったから、少なくともそのくらいの年月は使い続けているらしいw
いいかげん新しい缶にすればいいものを・・・我ながら物持ちがいいのにあきれるわ。
687 :
686:2005/06/23(木) 21:53:18 ID:5n9CA1kw
スマソ・・間違えた。
>>686 >連絡先の市外局番が(03)だったから、
正しくは・・・・・・連絡先の市外局番(03)の下の局番が3桁だったから、
>>683 |ω・)つ 100円ショップのゴールドたわし
見た目はゴールドたわしだけど
フラックス塗ってある
690 :
ハンダ初心者:2005/06/24(金) 02:17:53 ID:T/mBsnL+
いろいろ教えてくれてありがと。
ところで使用後、半田でこてさきを濡らすっていうけど、
あの感覚がわかんない。
おれがやると半田の大きな塊ができちゃって、そこから
白い煙がもわーっと上がって、気持ち悪いー。
それで半田の塊をスポンジでせっせとぬぐってたら、
かえってこてさきが汚くなっちゃったよ。
濡れるってほんとに半田がこてさきに広がっていく感じなの?
使ってるはんだこて:Gootの30W(ニクロムの方)
使ってる半田:かなり旧い。世界最高の品質とかいてある。ホンマか?
こて先が耐食メッキされてるなら、使用後にハンダメッキしておく
必要はないよ。
>>690 普通の棒ヤスリでまずコテ先を研磨汁!
それからじゃないとなかなか濡れないぞ
693 :
774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 17:58:01 ID:VQVb/rn3
>>690に警告
電子工作用の半田ごて及びコテ先使用なら、
>>692は絶対やってはいけない。
理由は
>>691のメッキがはげるから。
メッキがはげるとコテ先は変形していく。
>>692をやっていいのは、コテ先が銅無垢の場合に限る。
初めての頃、メッキ無しの銅コテをヤスリで削ってた頃が懐かしい。
さすがにもうだめだ〜って感じまで使ってメッキされてるのを買ってみたら、
あまりの長寿命に驚いたなぁ。
二度とメッキ無しを買うもんかって感じで。
いろいろ教えてくれてありがと。
チョッとは上達したかな。
まずスポンジの真ん中に穴をあけた。こてさきを穴の淵でしごいたらひっついてる半田の塊が落ちたよ!
それから、曇ったこてさきをスポンジでこすったら、曇りがきれいに取れるんだね。そんなことも知らなかったよ。
でも曇りがあんまり酷いときは、スポンジでなかなか取れない。そのときは600番くらいの紙やすりでかるーく磨くと、簡単に取れた。紙やすりでメッキがはげないように注意しないとね。
でもピンヘッダをユニバ基板に取り付けるのは難しいなあ。
コテと反対側に半田を当ててるんだけど、溶けた半田がコテを当てた側に回ってこないんだよね。タイミングが悪いのかな?
使ってる半田も悪いのかも。
696 :
690:2005/06/24(金) 21:59:30 ID:T/mBsnL+
697 :
◆NEVADAx/DE :2005/06/24(金) 22:56:34 ID:KUZB4Zeb
いまだに銅ムクのコテをヤスリで削ってる香具師がいるんか。
国宝もんだな
>>698 旧型のダイソーコテがそうだから、使ってる人間ならたくさん・・・すでに捨てただろうな、あれじゃ(´・ω・`)
>>698 メンテナンスが面倒だけど作業性だけはサイコーだからな〜
>>698 同軸付けたり、シャーシ付けたりするような大容量コテなんかだとまだあるかもぞ。
七輪で無垢コテ焼いてる香具師いる?
703 :
774ワット発電中さん:2005/06/25(土) 03:41:44 ID:db1z9Zzs
全然関係ないけど、最近有害ミネラル検査したら、鉛とスズがたかかった・・
仕事やめようかな。
>703 全然関係ないけど
本当に関係ないと思ってるなら何故仕事を辞める気に?
スレ流れ的に関係ない話題だけどっつー意味では?
706 :
774ワット発電中さん:2005/06/25(土) 20:01:03 ID:iwFUCUlQ
うん、焼き鏝ね。オノ型半田鏝は板金用に未だ持ってる。300って刻印
があるから、300gだろうね。
流石にヤリ型の半田鏝はフィルム上でしか見たこと無い。
今となってはもっと大きい奴が好いのだが、子供の頃買った物なので
この大きさしか持てなかったんだろうな(12年前)。
作業用のブリキ缶製かんてき(七輪)もある。トーチランプは今一、
慣れないせいか、半田用には使っていない。
ヒートホークで板金カコイイ!!
708 :
690:2005/06/26(日) 02:01:24 ID:TjNJvW+i
>>697 余熱するって十分あっためること?
部品を十分あっためてるとは思うんだけど。
今日20Wのコテでピンヘッダをつけたが、こてさきが小さい
のが利点だと思った。熱も十分みたい。
30Wのコテは熱の大きいのはいいが、
こてさきが大きいから横隣のピンに当たっちゃうんだよね。
709 :
774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 02:11:15 ID:0yy5JMx5
>>683 叩き付けてはんだを落とす人間ははんだ付けが下手な証拠。
上手い人ははんだを無駄に使わない。
お前かっこいいな(w
>>708 熱量足りてるなら基板か部品が酸化してるんじゃ
>>708 30Wのコテでも隣のピンに当たらないが、ちゃんとコテ先選んで買ってる?
714 :
690:2005/06/27(月) 00:19:50 ID:5wALysGa
>>712 僕が不器用なだけかもねw
ところで皆はハンダつけ時に空気清浄機を使ってるの?
僕は使いたいんだけど、どんな空気清浄機がいいんだろう?
>>714 机のすぐ近くに、換気扇をつける。
もしくは窓を開ける。
これが一番確実。
半田付けの際は息を止める。
終わったら、すぐに息を吹きかけながら(煙をなるべく遠くに飛ばす。半田が比較的すぐに固まる)体勢をよくする。(つまり、半田付け部から頭部が離れる)
フィルタータイプのタバコ用?のポータブルを使ったことがあるが・・・
フィルターに活性炭を使ったタイプはどうしてもフィルターが湿気を吸ってかび臭くなる。
限度を超える化学物質を吸収すると、やはり湿気と協力してかび臭くなりやすい。(開放型の石油ストーブの近くとか)
今の方式の主流は違うそうだからその辺のメンテナンスはどうなんだろう?
>>715 半田に息を吹きかけて急冷するのは良くないよ
>>716 そんなに吹きかけるわけじゃない。
ちょっとだけ吹きかけて、融解点(共晶半田以外は一定じゃないが)まで冷える時間を短くするつもりの話。
真空管時代にラグに半田付けしていた時からの習慣。
部品交換をやりやすくするため、ラグにからげないでただ穴に通して半田付けw
そのため、リード線が半田付けの直後に外れるのを防ぐため、半田ごてを離した後もしばらくリード線を手で持っていたりする。
しかしそれじゃ下手すると火傷するんでw、少々吹いて早く手を離せるようにする、と。
今じゃ半田付け部を直接吹くことはほとんどない(熱に弱いコネクタなどは別)が、煙は吸いたくないのでちょっと上部の空間を吹きまくっている。
あの匂い、実はなれるといいにおいに感じたりする・・・・・・(少なくとも俺は・・・・・)
ハンダ付けって、なんかクセにならない?
作る必要があまりない物をハンダ付けしたさで作ってたり・・・。
鉛フリーのはんだってはんだ付けし難くない?
濡れが悪いっていうか何ていうか...
こても専用にしないといけないらしいが
721 :
719:2005/06/27(月) 17:45:46 ID:XDvN1wpw
融点高いからなぁ 220℃くらいかな?(共晶で183℃だっけ)
でも、コテって普通350℃くらいじゃなかったっけ?
鉛フリーのハンダ、評判悪くて買ってないな〜。
今度1mだけ買ってきて試してみるか。
>>721 こてに鉛が残ってると共晶点変わりますよ
>>721 コテ先を350度℃にすると、すぐにコテ先が酸化しちまう・・・・・
温度が高いとハンダの溶けはイイが、結局コテ先の酸化膜のせいで作業し難くなる。
っつーわけで折れは、コテ先の酸化が最小限に済むように、あえて温度を下げて使用してる。
今は、コテ先温度を290℃にしてるし。
これ位だったら、コテ先の酸化膜が相当でき難くなるので快適。
コテ先の酸化膜が全く無けりゃ、鉛フリーでも容易に溶けてくれる。
デカイ熱量が必要な時にだけ、温度を400℃位まで上げてるけどね。
すいませんが質問です。
ペーストを熱した途端に染みでる水分ってなんでしょうか?
それと、これは端子なんかには悪影響はないんでしょうか?
お願いします。
>>725 >ペーストを熱した途端に染みでる水分ってなんでしょうか?
ペーストが熱で液化したんだろう。(後で又固まった記憶が)
>これは端子なんかには悪影響はないんでしょうか?
物による。
普通の電子工作では、ペーストはいらない。
同じ役目をする物質が半田の中に入っているものを使う。(ヤニ入り)
ペーストの材質(ヤニ入り半田のヤニでも同様だがw)が安物だったりすると、長年の間に端子が錆びたりする可能性はある。
したがって、特に編み線等にはペーストは使わない方がよろしい。
もっと酷い場合、(他の用途などで)腐食性が激しくて半田付けの後ペーストを完全除去のが前提のペーストもある。
俺はもう何十年もペーストを使ったことがない。(電子工作での話 他の大多数の方々も同様だろう)
ペーストは使わないことを薦める。(というより、通常の電子工作に使うんじゃねー!という話)
>>725 ペーストを熱した瞬間に出る水分は通常はグリコール系の溶剤です
粘度を保ち、乾かないようにしてるだけのものなので端子や基盤
への影響はないと見ていいでしょうね
ただその溶剤中に活性剤(酸)が入ってるのではんだ付け後には
洗浄が必要鴨(除無洗浄タイプ)
>>726-727 レスどもです。
目に見える範囲の水分は取り除こうと思います。ありがとうございます。
729 :
774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 22:30:12 ID:MdJhZGFq
電子パーツをハンダしたくて140℃位で溶ける半田を買ってきたんですが、何となく艶が無いんです。
やり方が悪いんでしょうか?
教えて下さい。
艶が無いと何か困るか?
>>730 レスありがとうございます。
色合いが調度、古くなったハンダの様だったので心配だったのです。これで正常なら構わないんです。
バカな質問してすいませんでした。
艶が無いのはへたくそ。
イモ天の疑い大、と言い習わされて来ました。
しかし無鉛ハンダも艶は無い。無いのが正常。
でも、うまくいってもいかなくても艶が無いと
本物のイモハンダを見た目で判断することが難しくなります。
絶対失敗しない腕が必要になります。難しいのです。腕を上げて下さい。
>>729 >140℃位で溶ける半田
共晶半田でも融点183℃なんだが、いったいどこから出してきた数字なんだ?
>>733 共晶=低融点ではない
低融点ハンダならそれくらいのが商品として存在します
735 :
774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 02:19:41 ID:3dZADZZb
>724
最近白光が出したステーションタイプの半田コテは10分くらい使わないで置いておくと
自動的に200℃まで温度を下げてくれる。その温度から7,8秒くらいで350℃に
上げることができる。
今使っているけれども同じメーカーのステーションタイプに比べて結構こてさきが
長持ちしています。
736 :
733:2005/06/29(水) 13:06:44 ID:8NMaNB4H
>>734 ttp://www.goot.co.jp/detail.html >共晶はんだはSn-Pb系で最も低い温度で溶解するはんだです。
電子工作用としては最も低融点と言う事だな。プロは、作業対象によってはんだを変える。
Biを配合した低融点ハンダで70℃位で融けるのもあるが、電子工作用として使うものではない。
半田を外す時に使われるくらいだ。
「140℃位で溶ける半田」というのは見かけた事がないが、「電子パーツをハンダした」い
素人が手に入れられるものか?
>>734 「140℃位で溶ける半田」というのは、存在すれば使えるシチュエーションがあるな。
メーカ、製品名を知っていたら、是非教えて欲しい。
Goot の SD-45 共晶ハンダがまだ SD-184 という名前で売ってたころ、
SD-143 って名前(つまり融点143度)の低融点ハンダが同じシリーズにあった。
高温に弱い電子部品接続用だったはず。
もはや入手不能だが、手持ちにあるやつはまだ居るだろう。
うんこ
マル信の4極プラグ・・・買ったは良いけど、これどうやってはんだ付けするんだよ(;´Д`)
低温ハンダってなくなっていたんだねぇ。知らなかったよ。
Cd論外、Pbもこれからはダメ、って流れなのかな?
>>739 きっと前途有望な若者なんだろう。
先のないオサーン連中には、低温ハンダなんて、ごくありふれたものだし(w
ちなみに低融点合金って話だと、模型とかの方面で購入できたりするね。
融点100℃ぐらいのだったけど、数100円の世界で入手できた。
別途フラックスがほしいけど、それで表面実装ICとか剥がせたよ。
>>742 超低融点合金はCd、Bi、Sn、Pbの四元共晶だからなぁ(ちなみに69℃)
PbはともかくCdはダメでしょw
145℃くらいならBiとか使ってるんで艶はなくなりますね
低融点がなくなりつつあるのはCdが使えなくなり、代替品であるIn(インジウム)
が超高価なためです(約@\100,000/kg)
ちなみに低融点ハンダはBiが多量に入ってるタイプだとBiの針状結晶の影響で
脆性が非常に弱いです=振動に弱い 高温及び振動の多い場所には使えません
Cdなんかなんでもないぜ!
> 145℃くらいならBiとか使ってるんで艶はなくなりますね
店に並んでたのも、Cd入ってたような遠い記憶があるんだが・・・・気のせいか
> 低融点がなくなりつつあるのはCdが使えなくなり、
> 代替品であるIn(インジウム)が超高価なためです(約@\100,000/kg)
銀の3倍ですか。
ここ見ると、入っていそうなのが分かりますね。
ttp://www.zairyo-ya.com/product_u-aloy.htm
そういえばインジウムって、透明電極の材料でもあったよね。
安くなるといいんだがなぁ。どっかで鉱山発見されんかね。
>>747 透明電極のほうはZnOに任せておいて良いんじゃない?
ほやー、んだらば、スプリンクラの低融点合金(68℃)なんてどうすんだべ。
別にCd使っててもいいんじゃない?
>>750 カドミウム汚染の恐ろしさを知らんな。
カドミウム イタイイタイ病
でググって味噌。
> カドミウム汚染の恐ろしさを知らんな。
じゃぁ、火事で焼かれて死ねば?
鉛もカドミもクロムも金属としては安定しているからねぇー。
その点、水銀って凄いね。
昔即身成仏するために血管に水銀を注入した香具師がいた
水銀の毒性よりも、内蔵とかの毛細血管に水銀が詰まって死ぬだろうな。
相当苦しいと思う。ガクブル
> 内蔵とかの毛細血管に水銀が詰まって死ぬだろうな。
その前に脳や肺に行って、意識はなくなるんじゃない?
遺体をどうやって処分したんだろ・・・と考えてしまう漏れ
血管標本作るのにその手法を使うんだってね。
あとは自然腐敗させれば、血管だけが残るって。。。本当かな?
無機化合物・・・・かな?
新開発のフラックスの成分が「フッ化水素酸」だとよ... ((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
test
作業台の上にスイッチ付き電源延長タップでコテ温度を手動調整してるけど、
静電気に弱いパーツも切ってからやれば良いとかおもちゃってます。
温度なんて手をかざしたり、小手先にちょっと半田をつけて煙の出方で大体最適か分かるでしょ?
と、ヤニ焦げだらけの基板が目の前にある漏れの言うことは聞くなよ。
聞くなよと言われるまでもなく、意味不明ですのでご安心を。
静電気云々と言いながら片切りスイッチだったという落ちですか?
770 :
774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 22:43:45 ID:wlOiaRwX
ハンダが溶けた容器の中に、自動で糸半田を供給する機械ってありませんか?
>>767 オレはコテをほおに近づけって温度を察知してるんだけど最近距離感が鈍っ時々ほおに当たってしまうんだよ
刃物傷ならハクが付くんだけど焼けどじゃなー
772 :
767:2005/08/31(水) 11:03:18 ID:t7gN/mOC
>>770 そんなの普通にあるじゃんw
糸ハンダじゃなくても棒ハンダでも可能なわけだが
当然工場用だけどな
ネットでクリームハンダを購入できるところって
サンハヤトの少量のやつ以外にどこかありますか?
5gとかすぐになくなっちゃうんでもうちょっと量の多いやつ探してるんですが・・・。
500gまでなら俺が売ってやるよ格安でw
ってか送料着払いでならあげるよ 製品製造時のロスでよかったらな
>775 それってクール宅配便でも有効期限は1Week位?
777 :
775:2005/09/26(月) 10:07:25 ID:s3zLSJM8
有効期限は3ヶ月(製品特性によっては2ヶ月)です。
保管温度は5〜10℃
IPAを継ぎ足しつつ使えばもうちょっと持たせることも可能かな?
>>778 IPAなんか継ぎ足すなよw
元々成分に入ってる溶剤はIPAでもトルエンでもないぞ
ほとんどの場合は「ヘキシル・ジ・グリコール」
IPA
インターネット・プロバイダ・アドレスと読んでしまった俺は、ネットやり過ぎ。
サンハヤトの少量クリームハンダのデータシートってどっかにあります?
炉に入れて硬化させたいんですが、硬化条件が分んないんですけど・・・。
硬化条件って?どういうことか詳しく!
784 :
782:2005/10/14(金) 12:13:20 ID:PZf4cf1q
>>783 知りたいのは何℃・何秒で硬化するかってことです
>>784 溶けるのは融点の温度でしょ?
金属配合はわからないの?
固化は逆に融点を下回った時点です
通常のSn63%配合なら183℃
一般的なPbフリー系で220℃近辺だったと思うが
787 :
782:2005/10/17(月) 11:27:24 ID:ucni0TDC
>>785>>786 ありがとうございます、使ってるのはPbフリータイプでした。
いろいろ試したところやっぱりそのくらいの温度っぽいですね。
どもありがとうございました。
なんか、とんちんかんちんなまま去っていってしまったような・・・・
精密ハンダ付け用にHAKKO 941/942みたいなグリップから小手先の距離が短いはんだごてを探しています
HOZAN H-35も短いですがちょっとグリップが太い気が…
趣味用途で使うので安い方が良いですが、値段次第では調温タイプ・ステーション型も考えています
何かお勧めがあれば教えて下さい
機能的には941/942でおおむね問題ない感じですがどこで売っているのかが分からないのと
結構いい値段しそうなので…orz
>>791 早速のご回答ありがとうございます。
私も勉強になりました。 (お節介ものより)
>>789 白光942買っといたほうが良いぞ。
折れも持ってる。
あれ、コテ先の交換が簡単なのと、gootとかのと比べてコテ先の種類が多い。
どっかのHPで、キャンペーン価格で3万切ってたなぁ・・・・・
折れは約3.5万で買ったが・・・・・・orz
買って2週間くらいでキャンペーン価格で7千円引き・・・・・(つД`)クッソー
充電電池の半田付けのコツを教えてください。
温め過ぎたら電池性能が落ちるとか聞くし怖くてできない・・・・
溶接じゃないの?
不安ならタブ付きのを買っては?
スポット溶接とかで検索してみたら?W
>>797 そんなことができる知識と技量のある人なら、こんな質問はしてこないと思うから言うけど
「タブ付きじゃないなら止めなさい。」
どのタイプかわからんけど、リチュウム系なら特に危険。
801 :
794:2005/10/30(日) 01:17:00 ID:xGxMeY7Y
ニッケル水素電池です
2000円捨てる覚悟でやってみようかな・・・・
指一本2000円か
・・・そんなに凄い爆発を?
ニッケル水素がハンダ付けで爆発したという話は聞かないなあ
ホームセンターに家庭用溶接機売ってるから、試してみたら?
をいをい
何も信じられなくなってきた・・・
808 :
789:2005/10/31(月) 19:56:16 ID:IvBxbIKM
>>793 レスthx
普通の電子部品を付けるのでも941と942では結構違いますかね?
いくらも違わないようなら安い方を…と思ったのですが…
職場で942使っている(設定は370℃)のですが、グリップが結構熱くなることがあるのですがこれって仕様かな…?
810 :
793:2005/10/31(月) 21:04:47 ID:CKUGMNuZ
>>808 941使ったこと無いからなんとも言えんが、30Wと70Wの違いは大きいと思う。
精密ハンダ付けだけなら941でも充分だろうけど、70Wあれば何でも使えるのは
ありがたいな。デカイ熱量が必要なとき30Wじゃあ、チトもの足りない・・・・・・
折れは942を設定360℃で使用してるが、グリップ熱くなるのは仕方ない(泣)
つー訳で、使用中は必ず軍手使用(これで、熱さは殆ど解消)
あれ、折れにはコテ先3種類で充分だな。
一番先が細い奴と、先端平型の高熱容量タイプにテキトーな鉛筆タイプ。
811 :
789:2005/10/31(月) 22:05:08 ID:IvBxbIKM
812 :
793:2005/10/31(月) 22:21:11 ID:CKUGMNuZ
813 :
789:2005/11/01(火) 22:42:57 ID:WpXPc9Fn
>>812 キャンペーンは12月末までか…って941、942、FX-951どれもほとんど値段変わらないじゃん…(汗
ま、迷う…orz
どこかで、942とFX-951のグリップの断熱性の違い分からないかな…
やべぇFX-951買いたくなった(w
俺も職場で941使ってるが、グリップが熱いと思った事は無いなぁ。
マメに電源切ってるからか?
・・・・スマン職場で使ってるのは942だorz
816 :
789:2005/11/02(水) 21:39:18 ID:ce+ZkXCT
>>814-815 うちの職場じゃ出勤して電源を入れて仕事が終わるまで入れっぱなしです
常にグリップが熱い訳じゃないけど熱いときは薄手の手袋をしていても熱く感じるくらい熱くなりますね
その二つなら980でしょうね。大柄だから小部品を扱うとき多少やりにくいけど。
N453では熱量不足で出来ないことが多すぎる。
出来ないよりはやりにくい方がマシ。
980使っています。ハンダの溶けが悪いなと思ったらスイッチ一つでブーストできるので結構便利
ホームセンターでも売っているし色々付けれるし結構お勧めかも
ただチップ部品も付けたいならもう1本先の細いコテがあった方が良いかと…980でQFPいじるのは結構しんどい…
820 :
817:2005/11/19(土) 10:38:44 ID:B5pio506
>>818-819 お返事が遅くなりすいませんでした。
両者のアドバイス大変参考になりました。ブースト付きの方を購入いたします。
また質問で申し訳ないですが、980と同等製品のgootのTQ-95
http://www.goot.co.jp/detail.html ならどちらがお勧めでしょうか?違いは980は20W−130W・TQ-95は15W−90Wだと思います。
設定範囲は980が広いのですが、温度が高いので私自身の技術が無いので部材を
すぐにハンダ付けできなくて壊してしまわないかと心配してます。
設定温度は考えないならどちらの方が使いやすいでしょうか?
何度もすいませんが両方使用された方などアドバイスいただけると有難いです。
宜しくお願いします。
別にずっと押し続けたまま作業するわけじゃないよ。
一時的に熱量が欲しいときに使うから、
はんだづけにかかる時間は気にしなくても良いと思う。
980の案内文
>通常は20Wで使用しますが、スイッチを押している間は130Wで加熱できます。
>立ち上がり時間の短縮 (20秒前後ではんだ付け可能)、
>リレーやコネクタのはんだ付けなど一時的に大きな熱量が必要な際に
>スイッチを押してください。
> スイッチを押して使用できるのは、連続30秒までです。
平常時も小刻みに押して人間温度コントローラもできるよ
>>820 根本的なところとして何をハンダ付けするつもりなんだ?
出力切り替え式なら、25W-140WのSGX-110S/SGX-110Gがオススメ。
825 :
774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 16:14:27 ID:+WmLKUjT
誰か助けてください!
半田Dip(Sn-Ag-Cu)でマイグレーション発生します!
(純水滴下実験により発生します。)
Fluxの除去ができれば発生しないのではと考えていますが
うまくいきません。
Know-How知っている方おられましたら、ご回答お願いします!
826 :
774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 19:28:56 ID:0F/B4vu7
> (純水滴下実験により発生します。)
防水仕様に変更
純水って、物を溶かす力が半端じゃない。
純水に指入れたら、もう普通の水。
導体に触れれば、伝導水の出来上がりって思ってたんだけど。
828 :
774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 09:17:58 ID:QlNv0/1J
説明足りず申しわけ御座いません!
純水滴下実験といっても10分Limitの話でした。
10分OKならば問題無しとします。
いろいろ文献等をあさり、フラックス(ハロゲン化合物)が
が原因で金でもマイグレーションが発生するとか。
Sn-Ag-Cuの半田はマイグレーション発生し難いらしいのですので
フラックスの洗浄で何とかなると考えています。。
要は洗浄が上手く行かない、と?
830 :
774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 09:30:10 ID:8GBSVhuO
そうだす。。
普通工業用なら「代替フロン」で洗浄するんですが...
きっちり「水溶性フラックス」とか書いてない限り
水洗浄では無理っすよ
せめてIPAでも使ったらどうでしょうか?
832 :
774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 12:56:27 ID:8GBSVhuO
度々説明足りず申し分けございません。。。
水溶性フラックスを使用しています。
みなさん相談乗っていただいてありがとうございます!
IPA、メタノール、等溶剤は確認しましたがとれませんでした。
833 :
774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 05:29:33 ID:qxNx6xKf
製造業でハンダ付けの職につこうと思うんですが、中学と高校の授業でやった位で全くのシロートです。
できますかね?
職に就くって簡単に言ってるけど正社員として?だとしたら会社にもよるけどやめとけ
マシンとパートのおばさんがやる仕事だよ、興味があるならまずバイトで入ってみ
技術的な事は"最初は"問われない
タモリ倶楽部見た?
>>835 城さんウマイね。
タモさんが使ってたコテってどこの製品だろう・・・
838 :
836:2005/12/17(土) 23:08:54 ID:fuIHValz
>>837 お〜っ!これですね。
使いやすそう・・・
「弘法は筆を選ばず 」とは言いますが
ハンダ付け上手い人は何を使っても一緒かな?
これから電子工作(LED関係)したいので新しいコテほすぃ。
(今は学生の頃使ってたHAKKO REDを使ってます)
予備ハンダって今はしないのかな。
840 :
774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 23:33:14 ID:AfNMZPrE
呼び半田?だと思ってるが
「予備」の方しか見たことないよ。ググってもその方が多いし。
でも意味は・・・・微妙だ。
> 予備ハンダって今はしないのかな。
するでしょ。濡れの悪いものとか、チョン付けしたいときとか。
>>838 どんな物を作るのか知らんが文面からするとそんな凝った物じゃない雰囲気が…
LEDピカピカ程度じゃFX-951(3マソ近くする)は宝の持ち腐れになる可能性が高い気がするぞ
チップ部品とか小さい物を付けるならFX-951とか942/941とかが威力を発揮すると思う
私は1608のチップコンデンサや0.5mmピッチのメモリのハンダ付けもHAKKO REDです。
>技術的な事は"最初は"問われない
鉛注独の使い捨てだからな
846 :
774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 16:03:11 ID:+a5UAjgV
鉛入りはんだでハンダ付けした後におにぎり食うのと、
鉛フリーはんだでハンダ付けした後におにぎり食うの、
どっちがヤバイ?
847 ヤバイ
鉛フリーでビスマスたっぷりついた手で餅食っても平気だろうか?
手洗えば綺麗になる?
箸使え。
日本人だろ。
852 :
774ワット発電中さん:2006/01/07(土) 00:20:41 ID:u0JLEusP
日本アルミットという会社をご存知の方、いろいろと教えてください。
ん、就職希望かね?
854 :
774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 02:08:38 ID:F45AvJEL
>853
具体的に決めている訳ではないのですが・・・。
どんな企業かと思いまして。
ハンダについての知識もないものですから、どのような市場でどのような
位置にある企業なのかと漠然と。
もしよろしければ教えてください。
HOZANか千住金属にしとき
856 :
774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 23:24:08 ID:F45AvJEL
>855
あんまり良い会社ではないと?
製品レベルの問題ですか?
すみません。
純真だな・・・
>>849 ハンダ付けしながら飯食ってるからモーマンタイ!
千石で売ってる、6Vとか12Vで動く極小のハンダコテ使ってる人いる?
出先で使うように買おうか迷ってるんだけど…
>>859 普段の普通の半田ごてが使える環境で使ってるがイマイチ。
これがバッテリーしかないとかそういった状況だと仕方ないのかもしれんが……
ガス式に比べての利点は、細いことぐらいじゃないかな
>>860 サンクス。
余り良くないのか
ああいう電池で駆動出来るハンダコテで良いのってないのかな…
>>852 ハンダの技術(品質)に関しては日本一ってか世界一でしょうね。
なんせNASA御用達でスペースシャトルに使用されて
いるハンダはアルミット製ですから。
ただ販売価格も日本一なんだけどねw
会社の規模や生産量で日本一なのは千住金属
アルミットは昔のソニーやホンダってイメージかな
会社はそんなに大きくないが技術力で食ってるって感じ
品質はいいけど高いのがアルミットで品質はそこそこで
安売りなのが千住金属
高級料亭=アルミット
ファミレス=千住金属
>>861 バッテリーに市販のインバーター抱き合わせるとか・・・・ダメか。
バッテリコテか。電力喰うからね。
コードレスということで、屋外で使いたいんだが、条件が屋内より厳しいので
(風が熱を奪っていく)、さっぱり役に立たない。
865 :
774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 21:33:42 ID:tHZep9Fq
>862
わかり易い解説、ありがとうございます。
よ〜くわかりました。
私は、技術職でなく営業職で入社できたらと思っています。
高品質の商品を丁寧に販売する仕事を求めていますので。
ありがとうございました。
gootは安くて良いな
867 :
774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 17:56:48 ID:MBqPino/
保守
868 :
774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 19:55:13 ID:5IYjPay3
ほっしゅ
869 :
774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 19:31:32 ID:ABD+Tuqz
フラックスって必ず洗浄しなきゃいけないものなの?
寝る前に歯を磨いたり、糞をひねり出したら残留うんこを拭き取ったりするのと同じ。
放置して即死することは無いけど、面倒な事が起きてからじゃ遅いって事。
>>869 最近は洗浄不要を謳ってるフラックスもあるなぁ
自分は趣味の電子工作で有鉛ハンダを使っているんだけど、知り合いから無鉛ハンダをもらった…何か有用な使い道ってある?
っ【無鉛ハンダによる手ハンダの技術習得】
874 :
774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 23:06:15 ID:arS8q1mV
最近Cu-An-Ag半田ばっかり使ってるから
ひさびさに鉛半田使ったら冷えても白く曇らないのに違和感感じた・・・
Anってなんだっ
いや、Snのことなんだろうけどさ。
アレは錫めっき線になかなか乗ってくれなくてイラつく・・・
>>872 >>873さんが言う技術習得程度しかないと思う。
趣味で使うなら鉛フリーは使いたくないな………。
877 :
872:2006/02/19(日) 02:12:05 ID:POKstWu1
>>873,876
誤解を与えるカキコでスマソ…orz
ハンダ付け技術の話じゃなくて有鉛ハンダより適した使い道は何か無いかなと思ったもので…
俺の頭じゃ利点といっても鉛の害がないくらいしか思いつかん
無鉛ハンダは職場で使っているのである程度扱いには離れているつもり…
878 :
上級オペ:2006/02/19(日) 19:36:50 ID:0+MVVUVY
有鉛は生産しなくなるだろうね
各資格も鉛フリーにシフトしつつある。。
>>877 利点は仕事に使えるって程度しかないと思う、あとは短所だらけだし。
そろそろ買い占めてプレミア狙うか? w
まさか販売禁止とかならんだろうな。
心配しなくても有鉛はんだは無くならないよ
ROHSの規制も適用外の業界がまだまだ結構あるからな
俺は
>>876とは逆で、趣味でも鉛フリー使っていこうと思う。
確かに使いづらいけど、やっぱり有鉛はハンダヒュームが
発生するっていう事を知ったから。
884 :
882:2006/02/20(月) 23:26:27 ID:qhX4p9Ea
>>883 確かに、フラックスの臭いは強くなった気がする。
鉛の蒸気を吸うのと、Pbフリーはんだのフラックスの蒸気を吸うのと、
どっちが体に悪いんだろう。
>>884 ハンダ付け作業の温度で鉛の蒸気ってどれぐらい出ているんだろうね。
>>885 退職された先輩方で「鉛中毒」になられた方はいらっしゃいますか?
・・・・ってぐらい、ハンダ付け程度での蒸気は少ないと思いますよ。
ただ、工場のハンダ槽付近とかはどうかな?
ハンダ槽とかの規模のはともかく、鉛入りの糸ハンダで実際に害がでたって例は聴いたこと無いね。
888 :
774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 21:20:10 ID:qomKHgGK
1日中ユニバーサル基板に半田付けしていたら、フラックスで鼻の奥が痛くなるよな。
肺にも吸い込んでいるせいか息苦しく感じることもある。
少ないとはいえ塩素を含んでいるから、発ガン性がないかちょっぴり心配。
作業者としては、鉛よりそっちの方が気になる。
>>888 ハンダ付けブースの排気ファンが効かない?
作業場の空調の流れが作業者の方に向いてるとか.....
基本的には活性剤の揮発成分よりも
フラックスの主原料であるロジン(松脂)
の揮発成分って喘息の原因になるんだよな
鉛のヒュームは普通のはんだ付けの温度
くらいではほとんど出ないと思う
450度以上に上げるとあきらかに出てくるけど
鉛ってヤバイの?ハンダ吸い取り気使ったらパウダー状態の鉛を吸いまくりww
さすがにパウダー状態の鉛を吸いまくりはヤバいと思う。
そのハンダ吸い取り器の詳細希望
そのパウダーはほんとに鉛でつか?
そうか、吸煙機じゃなく半田吸い取り気か
って、吸い取り線でもないよね。
きっと電動のハンダ吸い取り器なんだよ。
ぱうだー、なまり
897 :
774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 17:35:45 ID:mkLWuthx
家のTVアンテナ壁端子はねじ式
で、同軸の皮をむき、そこらにあった圧着端子を付け、半田を流しておいた
半田は良い
今時、同軸の加工に半田使うのか?
ハンダは必要悪。抵抗だけなら圧着や巻き巻きの方が良いからねぇ…
>>899 > ハンダは必要悪。抵抗だけなら圧着や巻き巻きの方が良いからねぇ…
・半田の抵抗は銅の約10倍。
したがって、半田付けする物通し密着した状態で半田付けしなければならない。
よく濡らして拡散が生じないと役目を果たさない。
やり方がまずいと、機械的強度も怪しくなる。
・巻き巻き
ただ巻くのは経年変化で明らかにNG
ラッピングというなら、拡散を生じるので問題ない。
・圧着
正規の方法であれば、転位を生じる。
接続方法としては、溶接の次に理想的である。
ちなみにオペアンプ等でnVオーダーを扱う場合、接続には半田付けをしないで全部圧着する。
これは、異種金属同士の接続による熱起電力を排除するためである。
こんなところかな。
>>898 ?ペンチどっかにしまって、なかったからw
家用だから、どうでもいいのです
そういえばずっと昔に、フラットパックのICの足を基板に圧着(極小のポンチ見たいな奴で叩く)
っていうとんでもない工法があったような稀ガス。実用にならなかったようだが....
>>901 すまん。
同軸用の壁端子に同軸ケーブルを接続したという事と勘違いした。
両端ネジ式のアンテナ壁端子とTVの間を同軸で接続したということなのかな
アンテナから壁までがフィーダかもしれないから
インピーダンス注意した方がいいかもね。
圧着した後に半田は丁寧過ぎだと感じた
おせっかいだった。
>>903 いいえいいえ、説明不足ですみません
外から壁内の線は5Cの75Ωでした
905 :
774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 16:00:30 ID:9YLIxBdI
半田付けが出来るのは良い事だな
溶接も大きな半田付け? 笑
なにか面白いこと言いました?
907 :
774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 23:14:02 ID:ciGm/vOH
908 :
774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 23:31:13 ID:pJOwvqKz
>>907 そのブログだけど、スロットルとか「PCLLソケットというのは 初めて見ました」とか、ちょっと???なのがあるね。
PCLLはタイポだと思うけど、PLCCソケットにしたって、そこそこの職歴の人だったら初めて見るような珍しいもの
でもないと思うんだけど。
それはともかく、趣味人のレベルは高いと思うよ。
909 :
774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 22:28:46 ID:MBOxM//Q
メモリチップ剥がすのに足を1本1本上げてなんて・・
本当に職人と呼ばれている人ならこんなこと恥ずかしくて書けないと思うが。
低融点はんだをベロォ〜っと塗って剥がしてるおいらはヘタレでつか?
>>910 ヘタレだな。
低融点合金をそれの代わりに使って、激安くあげてる漏れこそ強者。
>>907 なんか読点を知らないみたいな・・・
912 :
上級オペ:2006/03/03(金) 07:08:24 ID:qPNurktY
ノセさんとこのはんだ付け技能検定のテスト問題はうちの社内検定第一レベルと同等ぐらいだった。
勿論一発で100点とれる内容だったが、社内教育やっていないところは参考にしたらいいかもね。
叩いている人は相当自信があるんだろうけど、はんだ付けで飯を食べているわけで
紛れも無く職人であり、プロだと思う。
ただし、アフターパーツメーカーの広告はしない方がいいと思うね。
ボンコートにしても、白光にしてもコテサキ屋の為にかなり利益を奪われているんじゃないかな。
海賊版コピーチップメーカーのセラコートが何故評価を受けるのかは、まあ解っているつもりだが。。。
913 :
上級オペ:2006/03/03(金) 07:15:31 ID:qPNurktY
それとノセさん溶接協会のインストラクターや技術者も取った方がいいね。
外野の批判も少なくなるんじゃないかな。
自分で職人を自負する心意気は買うけど客観的な裏付けになると思う。
914 :
774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 07:30:03 ID:c58aBijz
>>912 >海賊版コピーチップメーカーのセラコート
海賊とサードパーティの違いって何なんでしょうか。
915 :
上級オペ:2006/03/03(金) 07:46:05 ID:qPNurktY
サードパーティってカッコ良い言い方だと思うけど。
コテサキに関しては純正以外は海賊だと思うよ。
各メーカーがこぞってコンポジットタイプを出している事から考えても
チップを含めてはんだコテ。。
それなりに考えて設計製作されている、しかも消耗部品。。。
おいしいところだけ低リスクで利益を得る姿勢は海賊がふさわしい。。
916 :
774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 07:57:31 ID:UvhYYwWG
上級オペさんはそんなに自社に自信があるのなら、そろそろ社名を吊るしてよ。
できなきゃ、信憑性がないよ。
どっかの国会議員のようにならないようにね。
>>915 了解しました。
現時点ではあなたが海賊だと思っているだけでこれといった根拠はない、ということですね。
何か特許侵害などの問題をご存知なのかと思いました。
>>911 >910じゃないけど、オレは低融点ハンダ使いまわしてるかなぁ。
919 :
774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 11:22:04 ID:ViDZ+KTF
ハンダースってあったな
920 :
上級オペ:2006/03/04(土) 07:21:32 ID:von4HBiF
海賊って言い方が気に入らないようだから
訂正させて貰いましょう。
「他人のふんどしで相撲を取るような企業」で良いでしょうか?
皆さんはんだごてを選択する時、色んな注文をメーカーさんに付けたと思います。
思い切った値引きを要求したり。。。
短納期で特注コテサキを頼んだり。。。
ボロは着てても心は錦
完成された商品を世の中に送り出すのがどんなに大変な事か。。
コピーチップメーカーがいい加減な仕事をしているとは思わない。
コテサキとしては悪くないかもしれない。。だが俺は採用しない。
苦労して採用してもらい改良を重ね、新商品を開発し続け、時にクレームで叱られ
そして交換部品はヨコからトンビに油揚げを奪われるコテメーカー。。
物作りは心意気
道具は魂。 浪花節だがw
921 :
774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 07:53:54 ID:zqCAfxSn
こてさき、っていうか、セラコートね。
でも、コテペン使う限りはセラコート製になるみたいだしね。
ところで、どれぐらいの半田ごてメーカーがこて先やヒーターを自社製造しているん
だろうか。
922 :
774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 10:25:16 ID:I5roP2GW
経歴ではNEC関西に居たとあるけど、iMac基板のコネクタ修理でメーカーに
コネクタ型番を聞いてみるってあったがPCメーカーはそんなの教えてくれない
ことは常識。NECでは教えていたのか?(笑)
コネクタ形状からメーカーと型番を自分で探し出せないのか?。
ものによってはメーカー違っても使い回せるものがあるしね。
はんだ付け職人さんなら小さい会社のパートおばちゃんでも
りっぱな職人さんいっぱい居る。
はんだ付けだけ上手くてその他の経験は少ないとみた。
手半田の匠と言っているわりにはたいしたことない。
はんだゴテ経験年数もオレより少ない。
仮にNECではんだ付け技術を学んだとしてもメーカーは必要ないことは
教えてくれないので井の中の蛙が多い。
実際の話、NEC事業場(工場のこと)の人間は型にはまった考えしかできないので
応用がきかないというのが昔から言われていた。
修理のプロになる為には幅広い知識と経験、それに試行錯誤(自分で最適な方法を
見つけだす)の積み重ね。彼にはこれが少し足りない。
923 :
774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 18:44:54 ID:ZpN0wXae
>>920 >コテサキとしては悪くないかもしれない。。だが俺は採用しない。
セラコート社のことを指されているように見えます。
市場に出回っていない、存在しないものは、買うことも採用することもできません。
「俺は採用しない」と表現されていますが、セラコート社が作っている「コピーチップ」
はどこに存在するのでしょうか。セラコート社に問い合わせればFAXなどでリストを
送ってくるのでしょうか。
勢いでRX-802ASかちゃった。
一番最初に何をつけようか。
>はんだゴテ経験年数もオレより少ない。
w
>>924 グリップの温度上昇具合はどんな感じです?あまり熱くないようなら欲しかったり…
HAKKOのは結構熱くなることある…(汗
Ge配合のレポマダー
いいかげんな事を言うようだが
世良コートって高千穂に良く似てる。
20年以上前の事だが
電源コードが切れやすく、板状のヒータはよく割れていた。
今はどうなんだろ?
>>926 室温20度、こて先300度でやっている分には、1時間ぐらいじゃ全然あつくならないよ。
立ち上がりも早いしおすすめ。
電子部品や2.0sq程度の配線をちょこまか付ける分には熱量の不足も感じられない。
こて先も一発で交換できるし。
温度調整はんだごてがこんなに良いものだとは思わなかったよ。
931 :
774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 20:12:36 ID:f4KxVM/i
>>928 高千穂のコテ?
>電源コードが切れやすく、板状のヒータはよく割れていた。
普通に使っている分にはあの薄いヒーターでも割れないけど。
コテをはんだを落とす為にコテ台をガンガン叩いている奴がいるが
それやっているのか?。
932 :
上級オペ:2006/03/11(土) 09:23:46 ID:nLs8he7L
>>923HPに恥ずかしげも無く謳ってるじゃないかw
高千穂とセラコートの関係はトヨタ、デンソーみたいなもの
セラコートがコテサキを下請けで作っている。
コテペンを販売しているのはそれだけ自社コテサキユーザーが増えるから。
しかし他社のコピーまで作って高千穂に迷惑掛けてると思うけどねw
ユーザーに浸透したら純正採用メーカーが増えるとでも思っているのかね。
メーカー側は防御を考えると共に次世代高性能タイプへ突入したけどね。
933 :
774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 09:33:09 ID:Eeq70V5Z
>>932 > HPに恥ずかしげも無く謳ってるじゃないかw
> しかし他社のコピーまで作って高千穂に迷惑掛けてると思うけどねw
「他社のコピーまで作って」を恥ずかしげも無く謳ってるURLはいずこ?
934 :
上級オペ:2006/03/11(土) 09:51:54 ID:nLs8he7L
トップの一番上読むべし
つーか、販売店なり行った事ある?
935 :
774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 10:04:42 ID:Eeq70V5Z
>>934 >あらゆる手付け半田ごて用のコテ先もお造りします。
これのことか?
"「他社のコピーまで作って」を恥ずかしげも無く謳ってるURLはいずこ?" には該当しないな。
これ「あらゆる手付け半田ごて用のコテ先もお造りします」では「コピーまで作っている」ことは読み
取れない。
>つーか、販売店なり行った事ある?
知らないね。そんなことには関心はないから話題を逸らさなくてもいいよ。
HPに恥ずかしげも無く謳ってるじゃないか、と書いていることについてだけ聞いてるんだから
どこ(URL)に書いてあるかだけを出してくれればこっちは納得するんだよ。
936 :
上級オペ:2006/03/11(土) 10:08:11 ID:nLs8he7L
納得しなくていいよ
日本の常識
チョー線の非常識だからw
937 :
774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 10:34:23 ID:Eeq70V5Z
ホームページに書いているってのは嘘だったのか。
嘘つきが「日本の常識」なんて書くなんて、悲しいことだな。
>>936 頭悪すぎ。
そんなアホみたいな言い訳するのなら謝れば済む。
939 :
774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 10:43:29 ID:Eeq70V5Z
過去レス見たら上級オペってセラコートを目の仇にしているんだな。
940 :
上級オペ:2006/03/11(土) 11:35:51 ID:nLs8he7L
素人の集いかw
おまいらが大した事無いのが
解ったよ。
コテサキや半田ごてなんてのは確かにマイナーだが
なんもしらんのね
まあ、俺叩いてる奴、関係者だったら逆効果だぜww
はっきり言おう、白光、ボンコート、ウェラー、メットキャル以外は
超マイナーだよ。
グット、ホーザン、コテペン、ペース、シュアー、エンジニア、エドシンまあ色々あるが
溶接協会ではウェラー、白光が標準機種だね。
おまいら、中国製の物真似コテでも嬉しそうに使うんだろうなw。
941 :
上級オペ:2006/03/11(土) 11:59:14 ID:nLs8he7L
じゃあ、セラコートの良い点
書いてあげよう
セラコートのコテサキ生産方式は自動機なんかの複雑な形状のコテサキには
威力を発揮するよ。
取引先もユニックス、アポロあたりは自動機メーカーだ。
知識以前の問題だね。
会話が全く成立していないのだから。
うざすぎ
943 :
774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 12:26:06 ID:hqkgOBZc
半田の煙を吸いすぎて頭が痛いです。
皆さんはどのような換気の仕方をしていますか?
とりあえず初めての電気工作(ちょこっとICつかってA級アンプを自作してみようと思っている)でお勧めの半田とコテ教えてくださいとスレの換気をしてみる。
945 :
上級オペ:2006/03/11(土) 13:05:42 ID:nLs8he7L
>>943各社から吸煙器出ているし、活性炭フィルターやヘパフィルターを使って
自作も出来る。シロッコファンは一番良く吸うけど音がうるさいし排気風が強い。
まれにだが、アレルギーの人が居る。
症状酷かったら診察受けて見た方が良いよ。
ビンゴだったら、仕事を変えて貰った方がいいよ。。。
周りがハンダ付けやってるから一人でフィルターやってても馬鹿みたいだよ。
電気屋は全員禁煙ルームで仕事してほしい。
947 :
上級オペ:2006/03/11(土) 14:41:51 ID:nLs8he7L
まあ、もっともだが、頭痛いのが緩和される濃度になる可能性もあるじゃないか。
活性炭フィルターのマスクと扇風機でも吸引濃度が緩和されると思う。
>>944 1本目なら、HAKKO PRESTOあたりで良いんじゃないか?
あとは必要に応じて。
949 :
774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 03:50:00 ID:JWYMski2
>>943です
吸煙器の購入を検討します。
皆様どうもありがとうございます
先輩がずっとせきしてるんだけど、たぶんハンダの煙が原因だろうな。
かわいそう。
>>950 結核・咽頭癌・花粉症 他にも可能性はあるわな。
釣りじゃなきゃ、ちゃんと確認するか医者行くよう勧めとけ。
952 :
774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 12:45:16 ID:ua3D7uK7
携帯電話やデジカメなどの基板の、CSPリペアに携わって
いる人居る?
鉛フリーになりピッチも細かくなって、本当に苦労が絶えな
いよねぇ。
当方の直面している問題は、
1. 半田クリームの印刷が手間(よく失敗する)
2. 取り外したパーツが無駄になる(再利用?)
3. アンダーフィルが施されている基板はリペア出来ない?
当方は専門に担当している訳ではないので、、亜流でやっ
てるって感じ。
やっぱり人それぞれ知恵を絞って、マル秘の部分もあるだ
ろうけど、皆さんどんな風かな。
HAKKOは仕事で使ってるけど、高くてデカイのでプライベートでは買えないなぁ…
なので自宅ではコテライザー使ってる。コードが無いのでベッドに寝転がりながら
のハンダ付けできるのがグータラな感じで良い。
なにその変質者
955 :
774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 21:16:05 ID:3L0F49lw
寝はんだで火事・・
956 :
774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 23:03:26 ID:gwqrUzIR
技術者としては理想的な逝き方だといえるw
957 :
774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 23:16:29 ID:Li2UMTX6
今日、仕事で半田付けしました。
基板に載せるチップコンデンサーなんですが、サイズは1005です。
ハードウェアの改修で付けたのですが、ピンセットで摘んで細い半田ごてで
コンデンサーを付けました。かなり難しかったです。
1005なら電子工作で使う普通のサイズです。
これより小さいサイズが大変なんだよなぁ
なにその変質者
1005のフィレットレスだと手付けは大変かも。
半田ごて2本使って、セルフアライメントでハンダ付けすれば、結構ラクだよ。
>>958 「普通のサイズの一つ」くらいじゃない?
962 :
774ワット発電中さん:2006/03/20(月) 19:10:53 ID:mThftf80
電子工作、つまり趣味なら1608以上でしょ。
1005は数値が書いていないのでイヤ。
1005なんて小さいの基板起こさないと意味ないじゃん。
ユニバーサル基板使ってる限り1608どころか2012でも大差ないでしょう。
みなさんそんなにしょっちゅう基板起こしてるのん?
綺麗にはんだを盛れたアキシャルこそ魅惑の対象 (;´Д`) ハァハァ
966 :
774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 23:56:31 ID:zhsmlKJW
>>940 上級オペは協会関係者?
協会だから標準だからなんて考えているようじゃ型にはまった考えしかできない
工場バカ、井の中の蛙だね。頭の中の知識だけで実際の腕は全然でしょうな。
溶接協会の資格なんてあっても会社は給料上げてくれない。
967 :
上級オペ:2006/03/28(火) 00:58:45 ID:7Moux7CZ
あらあら、忘れた頃にw
よほど悔しい思いでもしたのかしら?
上級オペレーター全種目とインスペクターを一発合格で取ってから物を言いなさいw。
それと私はワーカーではないからね。
ワーカーや協力先を育成して自社の世界標準を決めて改善する事が仕事。
給料上げるための資格ではない。はんだ付けは仕事のごく一部にすぎない。
プロ相手に仕事をするのなら自らプロたる基本を知らなきゃね。
例えば話題の滋賀の人の作業標準はあくまで我流の域を出ない。
自分より経験を積んでいる人も企業も存在する事は知るべき。
そういう意味で何らかの資格ってのは最低限の技量のモノサシにはなるよ。
どこぞの社長さんに納得して貰う早道にもなる。
まあ私の腕なんて大した事無いだろうけど日本で数少ない技術者資格まで目指しているし
必ず実現する。それが工場馬鹿であろうともなんとも思わない。
従業員、協力先が喜びお客さんが喜ぶ為ならね。
自社の世界標準?
あぁ、多国籍企業・・・か?
(´-`).。oO(探査機飛ばすのが趣味です…なんて言える世の中は来るのかなぁ…)
グットのCX-30っちゅーセラミックヒーター15Wのコテを十数年使ってるんだけど、これって今は廃盤?
こて先、PXシリーズ用のとか使えるかな? サイズは結構近いみたいだし……
972 :
774ワット発電中さん: