1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
03/12/22 21:59 ID:VxHKdruc 必要だろうし。
とりあえず秋月とかへのリンクでテンプレは十分か?
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 22:03 ID:F8VvIVoU
とりあえず店プレ作りからするか?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/23 00:32 ID:ZEtGuZjo
テンプレーーーーーーーー
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/23 00:55 ID:dhRnJmOU
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/23 00:56 ID:dhRnJmOU
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/24 12:48 ID:FXLJX31N
あげとくか
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/25 22:32 ID:vEul32JC
とりあえず質問。 二次電池なのですが、ニッカドはメモリー効果が起こるから リフレッシュが必要というのは昔から聞きますが、 リチウムは逆に、最後まで放電してはいけないと聞きました。 ニッケル水素についてはよく解りません。 リフレッシュが必要な二次電池とそうでない二次電池を教えて下さい。
最後まで放電してはいけないのはどの電池も一緒 ニッケル水素電池のメモリ効果については実はいまだに議論の対象になる ないという説とあるという説 リフレッシュ機能付きの充電器買っとけば問題ないと思うけどね
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/25 23:04 ID:bbHlhOG+
卒論でICやトランジスタの回路図を描きたいのですが、 そういうソフトってありますか?
12 :
10 :03/12/25 23:42 ID:bbHlhOG+
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/26 17:40 ID:1VpmlGrW
「半導体って何?」 普通科高校生の友人に説明するとき困った・・ 素人に説明できないのはわかってない証拠とまで言われた・・・・
>>13 「良導体と不導体の間の抵抗値を示す物質」
細かいことは電子軌道とか結合とかやらないと説明できないし、
今では応用分野が多岐にわたっているので、
半導体の何について説明するのかで
かなり回答が変わってくると思う。
>>14 ラッチアップについてや、似たような破壊現象起こす誤動作があれば、その名前キボン!
>>13 銅やアルミみたいな普通の導体は温度が上がると電気抵抗が増える。
半導体は逆に下がる。
>>15 寄生サイリスタとかの話か?
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/26 21:19 ID:/3ZWqzlH
変声機欲しいんですが、どこに売ってますか?
>>15 寄生サイリスタが起こすラッチアップは電源落とすというか、電荷抜けば一時的に治るが、余り続くとショート状態だから破壊に至る。で良いですか?
また、寄生サイリスタ以外にはどんな異常症状がありますか?
>>18 家電店の電話機コーナーなどにイタ電対策グッズとして、
東急ハンズやDIY店、おもちゃ屋さん等にも
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/26 23:59 ID:kuPfiEzr
素人に対する説明になってるかぁ? ちょいと不親切
メール欄に21の愛を見たw
24 :
sage :03/12/27 01:21 ID:NNXZdnnN
>>21 気が付きませんでした。
>貫通電流,未使用入力端子,パッケージクラック,リード間リークsage
有難うございます。
C-MOS、プシュプル等の同時スイッチングの貫通電流ですか。
全く問題ないチップでも、いつかはこれで必ずやられるのでしょうか。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/27 05:42 ID:K7OJlHzg
電流が流れるような目覚まし時計ありませんか? 秋葉原に売ってません? 音だけでは起きれません。
>>26 まず物理的にベル叩いて音出す時計を使え
駄目なら生活リズムも見直すこと
そういう商品はしらんけど、感電させるだけなら比較的簡単な改造で済む
ただ、感電するようなのは危険
特に漏らした時とか
名雪のように目覚しに囲まれて寝れば?
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/27 08:07 ID:K7OJlHzg
今、目覚まし時計4つ使ってます。頭を囲ってます。 でも無意識に止めてるのです。これ以上増やすとアパート迷惑になります。 振動まくらとか、やはり電流目覚ましとか音ではない目覚まし時計が欲しいです。
29 :
( ´ー`) ◆LAsIrAneyo :03/12/27 08:25 ID:4LuMfV1e
>>28 時計のアラーム出力を取り出し、
低周波治療器を改造して目覚ましにすればよいのでは。
>>28 昔、目覚ましだけで起きなくて、タイマーを使って100vのブザーまで
ならしていたことが有ったけど、結果ダメだったょ
100vのブザーのかわりにホットプレートつないで背中にいれとけ
>>25 おれの実体験だけど、機械的なベルが鳴る目覚ましを改造して
ベル音が昔の黒電話のように1秒間隔で断続的になるようにしたら
起きれるようになったよ。
ベルが持続的に鳴っているといくら音を大きくしても
うるさいだけであまり刺激にならない。
>>17 おーい。おまえの言う誤答例は誤答じゃないぞ。誤解を広めるな。
>>33 同意、
抵抗体とは異なる半導体の特徴についての記述が決定的に不足しているため、
記述不足により正解には至らず。であって誤答とまでは言えないと思う
"もう少し頑張りましょう"程度かな。
>>24 「半導体 信頼性ハンドブック」でぐぐってみ。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/28 15:48 ID:ZDGTCmV/
素人に半導体って何?って聞かれて 絶縁体だの導体だのって説明するのもどうなの?わかってない証拠じゃない?
>>36 そんな事いって、突っかかってくるけど、
Trの動作の基本、アバランシェ効果(なだれ倍増効果)一つとったて、理由を語るのはムズイよ。
という俺もコレ、きちんと説明できんが。詳しい人ヨロ。
>>36 半導体という言葉をバカ正直に解説するとああなると言うことでしょう。
一般的な半導体製品は半導体にドーピングした物質の性質を応用した製品で、
実は半導体ですらない。
専門用語を用いず、素人に説明すると言うのが言い解説と言う事なのだろうか? それならまー解らんでもない主張・・・なのか?
>>38 うん。異なるドーピング剤を入れた物を組み合わせたのが半導体。
ドーピング剤を入れる方法は、イオンビームで注入する方法、ガス雰囲気で浸透させる方法がある。
何層も作りたいときは、一層作り、それをレジスト、エッチングして溝を作り、そこに知らん!ガス(おっと、シランガスSiH4)雰囲気にして再びシリコン層(Si)を構成させ、という風に何層も築く。
その装置をステッパーという。エッチングは、フォトマスクというネガに光を当てて感光させる。
写真は拡大プリントだが、フォトマスクはレンズで電子線もしくは光を集光、屈折し超縮小プリント。
エッチング前の露光は、フォトマスクというネガに光を当てて感光させる。 ~~~~~~~~
>>39 >>17 の誤答例?その2なんかは半導体製品の説明まではしているのでまだましだけど、
肝腎の半導体製品の主な性質を説明していない点では悪い解説だと思う。
原理は無理にしてもせめて整流・増幅・スイッチングとそれを組み合わせた
各種アナログデジタル回路ができることは書いて欲しいよなあ。
集積回路の解説よりはこっちの方が大事だと思うし
もう1個訂正。 フォトマスクはネガだからプリントじゃないな。 超縮小現像。
増幅に関して言うと Trは / ー| \ で、マスク面積(n型とp型の接触面積で各種パラメータの正常が決まる)。 これを利用して、チップに築くときは / ー| \\ として、エミッタに2本足を構成させるワイヤードORを形成させることができる。(マスク面は同じ) こうすると、2本の合計電流でのパラメータ値となる。 ANDとかORの入力部分(2入力)にも使われている。
>>44 下に追加。
通常Trではベースからコレクタには電流が流れにくい(エミッタよりドーピング剤が少ないので流れない)。
だが、onチップではコレクタのドーピング量を増やして、
>>44 下図のエミッターベース間に電流が流れないときはベースからコレクタ側に流れるようにできる。
このとき、なだれ増倍効果(アバランシェ効果)を使って、エミッタからコレクタに流すようにもできるし、できないようにもできる(コレクタのドーピング量の違い)。
これらも、ANDやORのコレクタ→次段のベース入力に使われている。
突然の質問ですみません。 雷って、放電した時、閉回路ができているんですよね? 光ってる部分以外に電流が帰っていくところって、どこなんですか? なんか、言葉がおかしいかもしれませんが、雷について 考え始めたら、わけわからなくなったもので。どなたかよろしくお願いします。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/28 22:24 ID:YKIriJqJ
馬鹿ばっかりw
>>48 閉回路できてません。
しいていえば、電池に豆電球をつないだときと対比すれば
電池部分が大地と雷雲だと思えばいい。
「初心者質問スレ」ってのは、もっとほのぼのしてるべきなんだよ! 例) 風呂場の換気扇が壊れた。代わりのモータ付けたけど回らないんだけど…
正月なんだからもっと殺伐としる!
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/30 13:08 ID:iOeJdqcK
>51 コンデンサモーターの話か? 内蔵してるとかしてないとか
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/30 16:35 ID:fvHY0ZRv
中学生レベルにもわかる回答が出来ないと 「専門用語ばかり連ねた要領を得ない回答」しか出来ない人多すぎ
つまりオームの法則程度は使用可能で内容は厳密でなく大まかに、って事でつね
いや、俺は相手のレスにより使い分けてるよ。 詳しい人なら、突っ込んだ話するし・・・。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/30 22:33 ID:fvHY0ZRv
電気と電子の違いを中学生に説明してみよう・・・ 俺は出来ない 鬱
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/31 00:05 ID:OOqJCiip
わからないで終わらすなよw
>>57 「電気って結構普通に使うんだよね。例えば部屋の電気とか照明器具とかね。
電子っていうのは一つの素子の名前で、原子核の周りを回っているって、
学校で習わなかった?」なんてだめかな?
一般名詞と固有名詞の違いのような説明じゃ納得しないかな?
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/31 01:33 ID:OOqJCiip
電気回路と電子回路の違いは? 職種で電気と電子を分けたりしてるけど、その差がわからん
>>61 エネルギーを扱う目的なのが電気回路
情報(信号)を扱う目的なのが電子回路
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/31 17:44 ID:lJqfdMFz
シーケンス制御エンジニアは電気だよねぇ どっちかと言うと電子回路っぽいけど
>>61 古典的電磁気学で扱えるのが電気、
量子力学などが関わるのが電子というのはどう?
と思ったが電磁気学でほぼ説明がつく真空管は電子回路だなあ。
質問デス。 12v1200mAhと表記されてるバッテリを分解したら4v1200mAhのセルが3個直列だったんですが、 mAhって単位の次元的に電子数みたいなものだから三個で単純に3600mAhになる気がしたんですけど 違うのでしょうか。 あと、DC15V2A出力のACアダプタで動く電子機器があるんですけど、 ACアダプタの代わりにアルカリ電池など1〜数個を昇圧回路で昇圧して動かすことってのは可能ですか?
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/01 04:38 ID:sahXWxNb
能動素子使ってるか受動素子使ってるかでどうよ?
>>65 mAHは、電池から一定の電流で放電させた時の持続時間と考えてよい。
だから電池を直列に接続しても、電流を増加させる事が出来ない。
最も、並列に接続出来れば単純に増加は可能になるが、内部抵抗の低い電池では危険でその様な使用はしない。
昇圧して動かすのは電池の個数が少なくなるほど難しくなる。
アルカリ電池の内部抵抗が低ければ可能な様に思えるが、もし効率が100%としても1個で15V迄昇圧するとなると、平均電流だけでも10倍の20Aとなる。
又、昇圧する場合更にピーク電流が増え、内部抵抗による損失が増大し更に難しくさせている。
理屈の上では可能だが、実現の点で難しさがある。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/01 12:43 ID:7Y3UEXmx
謹賀新年 バナナ端子のプラス/マイナスの間隔というのはなにか 決まり事が有るのでしょうか? 漠然と19mm位かいなと思って並べていたのですが。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/01 15:45 ID:ZTMCwBJG
デジタル信号処理についてわかりやすくて詳しい ホームページあったら教えて下さい。
>>65 mAhというのは簡単に言うとその電流で1時間放電すると空になる容量が有るという意味。
1.2V,1200mAhということは1.2(V)*1.2(A)*1(hour)=1.44(Wh)のエネルギーが詰められる。
さてこれ3つ直列にしたら電圧はどうなるよ。1.2(V)*3=3.6(V)になるだろ。
じゃあエネルギーはどうなる。3倍にしたんだから当然3倍だろ3倍。
1.2(V)*3*X(A)*1(hour)=1.44(Wh)*3 って事だよなあ。だったらX=1200(mA)だ。変化しない。
容量まで3倍になったらエネルギーが9倍になって計算が合わなくなるだろ。
71 :
65 :04/01/01 21:35 ID:eBigmac9
>>66 じゃダイオードは?と思ったら非線形だから能動素子に含めるという解釈が。
ということは、蛍光灯器具(インバータでなく従来型)は電子回路?
蛍光灯も放電管なんだから非線形だし。
>>72 ありがとうございます。
私も昔計ったら19mmだったような気がしてずっと19mmにしてたんですが、
ふと最近千石辺りで買ったBNC->バナナをみたら19mm無いんですよ。
それでこれは規格ものではなかったのかなと思ったもので。
どうやら19mmは多数派だと考えていいようですね。
75 :
東葛技研 ◆s6tAuTPLb2 :04/01/02 06:10 ID:Q6SKzH9b
>>69 デジタル信号処理って論理回路について初歩的なことですか?
ttp://www.apony.com/elec/ とか。
工作関連は結構あるけど、論理や回路などを解説しているHPは少ないですね。
専門分野である電気電子は未だに情報源の主流は書籍のようです。
本気でやりたいと思ったらデジタルIC入門みたいな本を探すとか
74シリーズの規格表買ってくることをオススメします。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/02 07:03 ID:3NYHHZXn
>>73 66だが、そんなこと分けてどうすんの???
>>75 数学的なことの方じゃないかな…
フーリエを徐々に勉強してFFT行って、
Z変換とか…違うかな。これだったら、一杯入門書とかあるしね。
何気にFFTアナライザの解説書とかも良いかも。
って、学部三年生でよく解ってません。スマソ
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/02 21:22 ID:KeZ8EfSz
増幅器って抵抗の比で利得が決まるんじゃないんですか? 周波数が増加すると利得が低下してしまうのは何故なんでしょう それとも自分は何か根本的なことがわかってないんでしょうか
冬休みの宿題ですか? まぁ少なくともリード線のL成分のせいってのはある それ以外もあるはずだがよく知らね
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/02 21:38 ID:3NYHHZXn
>>78 あっち行ったりこっち行ったりするのが速ければ
速いほどしんどいんだよw
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/02 21:56 ID:zGhX4D08
電気って電子の流れなんですか? 初心者なのでよろしくおねがいします。
>>78 特にオペアンプならそれ1つでも実際はトランジスタ数十個からなる
巨大な回路だから、高い周波数には必然的に対応できなくなる。
83 :
他力本願 :04/01/02 22:16 ID:P5EbZKMN
>>82 オペアンプ(トランジスタ回路)に周波数限界がある理由そのものが知りたいんじゃないの
84 :
69 :04/01/02 22:18 ID:0nK5eE7P
>>75 ,76,77
数学的な方です。書籍を買った方が良さそうなのですね。
Z変換とかちょっと分かりません。そこの前辺りから勉強します。
ありがとうございました。
>>86 マジレスして良い物か悩むが…
あんたにその可変電圧電源が作れるとは思えない。
仮に作れたとしても、ノイズに悩まされるだろう。
予定の完成基板を使うのなら乾電池(006P)を使うほうが無難だ。
ボリュームは好きにしろ。
俺なら付けないでマイクアンプの出力を受ける側で調整する。
どちらかと言うとケースを加工したりする工作のほうが大変じゃないのか?
それと、PCと一緒に使う予定ならマイク入力は付いて無いのか?
88 :
86 :04/01/03 02:20 ID:o9pTmcHh
89 :
86 :04/01/03 02:23 ID:o9pTmcHh
あ、上の安定化電源は入力12V〜でした・・・9Vから使えるものを探さなくてはいけないんですね。
90 :
78 :04/01/03 04:26 ID:SAtZ1bg3
>>82 わかりました。
もう少しオペアンプの構造やトランジスタのことについて
勉強してみようと思います。
ありがとうございました。
オーディオ回路にDC/DCコンバータを使うと ノイズがひどくて大変だよ。 もう買ってしまったのでしょうがないが、 最初から5V単電源で動作するマイクアンプを 選定すれば良かったと思う。
>>88 割り切って乾電池駆動にした方がいいんでないの?
消費電力を考えるとかなり持つと思われ。
006P-9Vでいいんじゃないかな。
電池なら安定化は要らない気もするが7807(三端子レギュレータ)でも挟んでおく?
>>88 安定化電源の意味は、正確な電圧を出すということと、リップルやノイズが無いということだ。
予定の完成基板は、リップルやノイズが無い電源という意味で安定化電源を要求している。
6Vから12Vの範囲で、乾電池ならそのままつなげばいい。
俺はPCに声を取り込むのが目的だと思ってレスしていたが、
オーディオのAUX端子に入力するのならボリュームは必要かもな。
ボリュームからオーディオ装置まで長いケーブルを使うとノイズが入るかも知れないが、
バッファアンプを入れる等の対策は問題が出たら考えればいいだろう。
それと、マイクの種類は問題無いのか?
その辺にあるのはコンデンサー型が多いぞ。
95 :
86 :04/01/03 15:39 ID:o9pTmcHh
本当に皆様ありがとうございます > オーディオ回路にDC/DCコンバータを使うとノイズがひどくて大変だよ。 まだ何も買っていませんので大丈夫でした。ありがとうございます。 > 割り切って乾電池駆動にした方がいいんでないの? > 6Vから12Vの範囲で、乾電池ならそのままつなげばいい。 分かりました。9Vでやってみます。 初心者ですので回路組まなくて済むのならそれにこしたことはありません。 > 俺はPCに声を取り込むのが目的だと思ってレスしていたが、 > オーディオのAUX端子に入力するのならボリュームは必要かもな。 PCに取り込むのですが、PCカード形状のオーディオデバイスにつなぐので レベル的にはAUXなどと同様ラインレベルにしたいということです。 ソフトウェア的にもVolの調整が出来ますので何とかなると思います。 このマイクアンプは利得が26dBと書かれていますが、マイク直付けで録音した場合、 35dBぐらい足りない感じですので、多分Vol無しでも大丈夫だと思います。 > ボリュームからオーディオ装置まで長いケーブルを使うとノイズが入るかも知れないが、 ケーブル無しでステレオミニプラグをケースに直に付けて、それを直接差し込む形を考えています。 繋ぐのはAudioTechnicaのAT-822というバックエレクトレットコンデンサー型マイクですが メーカーサイトに書いてあるコンデンサマイク接続例云々については 正月休みが明けたらメーカーに質問してみるつもりです。 このメーカーの注意書きは、コンデンサーマイクのユニットを 直接繋ぐ場合に対して書かれているのではないかと思います。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/03 23:59 ID:CWtKuuqX
ファームウェア設計と制御ソフト設計の違いがよくわかりません・・・ もしかして同義語?
物凄くド阿呆な質問なのですが… 夕食時にホットプレート等を使用中に舅姑が 「今は皆が電気を使っているから電力が弱い」 と、いつもいつも言います。 そんなワケあるかい!と思うのですが、 二人とも毎回あまりにも自信たっぷりに言うので なんだか自信がなくなってきてしまいました。 ……もしかしてそうなのですか?
>97 戦中戦後ならありえたかもしれんが…
99 :
97 :04/01/04 02:53 ID:nylI569N
>98 そうですよね。 戦中戦後や、自家発電で近所一帯をまかなっている。とかならともかく、 政令指定都市に住んでいて、そんな筈ないですよね。 舅姑のあまりにも堂々とした態度に洗脳されかけておりました。 これで安心して眠れます。 ありがとうございました。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/04 04:03 ID:gGWAeiQd
車のヘッドライトを高効率バルブに変えました。 高効率バルブは寿命が短いので、延命措置として突入電流を抑えるようにしたいのですが…。 この場合スモールOnでヘッドを薄暗く点灯させ、ヘッドOnで完全点灯、といった感じです。 個人的には触ったことがないので想像の世界なんですが、この場合は セメント抵抗などでスモール側からパラでつなぐ、 で問題ないんですかね? あとハロゲンサイクルって何か教えてください。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/04 04:43 ID:3EVN5y/m
>>97 いや、可能性はあると思われる。。
同宅内や近所での使用電力が多い場合、屋内配線・引込み線や柱上変圧器での電圧降下が大きくなりそれらが影響する。
例えば、ホットプレート(100Vで1000W)を使用しており、電圧降下等により100Vから98Vになったとすると、
電力は電圧の2乗に比例するので、ホットプレートの電力は約960Wになるものと思われます。
家によるが±2V位の電圧変動は普通にあります。。
>>99 俺も政令指定都市在住だが、1日の中で3V位は変動しているよ。
>>100 回路をよく検討してね。ヒューズ位置によってはスモール系統のヒューズが飛ぶかも知れない
温度が低いフィラメントは抵抗がかなり低いので、オームの法則成り立たないので
電流計算も注意。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/04 17:04 ID:gGWAeiQd
ありがとうです。 参考に頑張ってみます。 (´▽`)
>>97 >「今は皆が電気を使っているから電力が弱い」
公称AC100Vですが、規定で101V+-6V(95Vから107V)と決められています。
引き込み電線や屋内電線の太さ、単相2線/3線、アパートや古いマンション、その他の要因があるから
感電しないように気をつけながらデジタルテスターで
夕食などで皆が使用している時と、使用していないと思われる時で違いを調べてみればいい。
本当に変動しているかもしれないし、まったく変動していないかもしれない。
今調べたら104Vあった。2Vぐらいは変動しているかな。
>「今は皆が電気を使っているから電力が弱い」 電圧が低いなら正解
>>97 確かに言える。
家の蛍光灯で、少し暗くなる省エネスイッチがあり、夕方頃になると少し古いタマはチカチカし出す。
その時の電圧を測定すると、95Vを切っていた。
電力会社に連絡すると、早速調べてくれて、電圧をアップしてくれた。
当初は、その区域の消費電力が少なくても、年月が経つにつれ消費電力が増え、電圧低下を起こす。
電圧アップしてから、数ヶ月後に柱上トランスを変更していた。(w
昔の家電では、ACラインの電圧の影響をまともに受けていたので、スライダックがよく売れたようだ。
テレビなんかは、夕方の食事時によく画面が小さくなったものだ。
今では、かなりの家電製品にACラインの電圧の影響を受けなくなって来ているが、蛍光灯とか、簡単な電熱器がいまだに残っている。
と、年寄りのたわごとでスマソ。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/04 21:24 ID:3Rj0uTsF
教えてください 洗濯機を購入しましたがプレーかーが飛んでしまいます。 アパート暮らしで現在30mAです。 以前電力会社の人にこれ以上アンペアを大きくする事は 出来ないと言われました。 40mAに上げる方法はあるのでしょうか? 料金はいくらぐらいで出来ると思いますか?
30[mA]だったら飛ぶだろうね。(w 間違いに気づきましたか?
>>110 30Aより上は基本料金が上がるんじゃなかったかな。
上がる分を自分が持つ、退去する時元に戻す工事費用も払う条件で
大家と電力会社に相談してみたら?
洗濯中にエアコンとか炬燵なんかの電気食うのを止める方法もあるけど。
30Aで足りないのは何か問題があるような気がする。
漏電してる?
>>112 今どき、ローデンブレーカ付いてない家なんてないだろ。
配線用遮断機(ブレーカーの小さい方の遮断機)で 場所別に制限されてる可能性があるね。 うちも風呂場・キッチンで10A、その他の部屋で20Aと分けられているから 冬場ヒーターでよく部屋の方が落ちる。
>ローデンブレーカ なんとなくカコイイ(プ
116 :
110 :04/01/04 21:52 ID:3Rj0uTsF
配線用遮断機(ブレーカーの小さい方の遮断機)のが 落ちます。(キッチン側の部屋) 何Aで分けられているのは判らないが キッチン側の冷蔵庫以外の電器すべてを消しても 飛んでしまいますね。 大家と電力会社に相談して 工事するのが一番でしょうか? 工事料金って高いのかなー
そういや漏電ブレーカって普通のと何が違うんだ? 電工の勉強してた頃から気になってたんだが
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/04 22:09 ID:C+XwJegP
配線用遮断機(ブレーカーの小さい方の遮断機)のが 落ちます。 >>配線用遮断機でなくて漏電ブレーカが働くのなら、過電流ではなくて(電流が大きすぎではない)、漏電で働いてる。 漏電ブレーカは |. .| \ / .⊂⊃ / \ |. .| のように2線一括でコイルでくくってあるから、往きと帰りで電流が違ってないと(漏電してないと)働かない。 配線用遮断機は1線に対してコイル回してあるから、過電流、短絡でも働く。 微妙に漏電していて、電流が大きくなったから漏電ブレーカの動作電流に達したのかも。 もしかして、洗濯機の挿してるコンセントの回路が漏電してるんじゃないの。 他のコンセントだとダイジョブだったりして・・・。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/04 22:09 ID:W1h84pd4
パチンコ実機の卓上化についてお聞きしてもいいでしょうか?
>>119 100Vにそのまま接続して燃やしてしまう話ですか?
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/04 22:28 ID:C+XwJegP
ウン。業務用パチンコは±48V、±24V、±12V、±5V位だろうから、電源ユニット(基板?)変えれば良いと思う。 特に、+24V、+12V、+5VならPC用マルチ電源で行けると思うけれど(VA、W、電流容量満たしてれば)。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/04 22:37 ID:hAQdT2d1
あの、スレ違いならすみません。つい最近、近距離引越しをしたのですが、 テレビのローカル放送が映らなくなってしまいました。同じテレビを使用なんですが、 壁のアンテナ線を差し込むところの形状が変わったような気が(よくわからない) するのですが、どうすれば映りますか?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/04 22:39 ID:p77mo4K5
>>110 http://www.kyuden.co.jp/elec/reception/braker-h.html ↑この写真でいうと、Bブレーカー(子ブレーカー)がトリップするんですよね。
(ちなみに写真の@リミッターとA漏電遮断機は同一の物も多い)
Bがトリップする場合、漏電じゃなく短絡が考えられます。
普通Bは15Aですので、1500WまではOKです。業務用じゃない限り1500W以上の洗濯機は無いと思う(一般的に300-500W位)
なので短絡の可能性が大きいと思います。
ほおって置くと出火する可能性もあります。とりあえずその洗濯機使用禁止にして購入店など電気屋さんに見てもらうのいいかと思います。
見当違い?
すみません、教えてください 嫁が 「(子供の)おもちゃの音がうるさいので小さくできない?」 と言ってくるので、おもちゃを改造して可変抵抗をつけようと したのですが、どんな値の可変抵抗を使えばいいのか 皆目検討がつきません どなたか値の算出方法を教えていただけませんでしょうか? あと、ゲームボーイなどの音量調整についているような ダイヤル型の可変抵抗を入手したいのですが、 メーカー、型番などご存知でしたらお願いします
>>124 音の出てる所にガムテープを貼るのが一番簡単。
奥さんの口にじゃないですよん。
どんなオモチャだか教えていただかない事には 答えようがありませぬ。 特に知りたいのは ・その音はスピーカーなどから出ているのかモーターやギアボックスなどから出ているのか ・そのオモチャはどんな電源で動いているのか ・分解をしてみたなら中はどんな様子なのか ゲームボーイなどの可変抵抗は色々あるのでメーカー型番などは言いようがありませんが 一度電子部品屋に行って見るのをお勧めします。色々ありますので。 そしてそもそも、そのオモチャ。話を聞いていると、あなたは電気・電子回路について 全くの初心者であるとお見受けしますが、そんなあなたにとって お子様のおもちゃを改造することは、それ相応な見返りのある事でしょうか。 わざわざ慣れない事をする以前に、別の対応は無いのですか?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/04 23:13 ID:C+XwJegP
>>122 L型コネクタ(ワンタッチ)とF型コネクタ(3C2V、5C2V用)がある。
F型用の壁付けユニットにはL型コネクタは刺さるが、L型にはネジが付いてないのでガバガバになる(F型にはネジが付いてる)
∴コネクタ交換。
あるいは、壁付けユニットが同軸ケーブル5C2V用(太さ)なのに3C2Vの同軸ケーブルをユニットとテレビの間に使ってるとユニットの差込で接触不良になる。
5Cの方が太い。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/04 23:45 ID:4TbANSUw
129 :
110 :04/01/05 00:00 ID:6RSalSeQ
132 :
118 :04/01/05 00:39 ID:JMQYg/R8
>>123 の写真の@がMCCB(主配線用遮断機)でBがMCB(配線用遮断機おそらく
>>123 が言うように15A)
乾燥時1450Wだと、14.5A流れる。他に使ってるとまずMCB働く。
0.5Aなんてちょっとしたことで流れるから(突入電流など)、専用回路でもキツイ。
Bの該当MCBを20Aのに換えてもらうのが得策。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 00:57 ID:hnFeMasO
カラーコードの簡単な覚え方教えて下さい 0:黒い礼服 1:お茶を一杯 あとは・・・?
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 00:58 ID:egyNJDBh
赤いにんじん
>>134 3:第三の男
橙(だいだい色=オレンジ)三の男
4:基地外は氏ね
黄(キ)ちがいは四(し)ね
5:緑はGO みどり(信号器)はGO(逝け) 6:青二才のろくでなし 青二才(房)のろくでなし(逝ってよし)
4:岸恵子(黄四けいこ) 7:紫式部(紫七ぶ)
140 :
128 :04/01/05 01:50 ID:IeSn/8p1
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 01:55 ID:OkFdOB4G
8:灰色(はち色);ちょっと苦しい 9:ホワイトクリスマス(クリスマスのク(9)) *ちなみに俺の場合、 0:黒髪の令嬢(零乗) 1:茶店で一杯
みんな暗記してるのか。すごいな。もれ馬鹿だから覚えられないよ。 メモ帳にそういうの書き写して持ち歩いてる。 ちなみにLogicとかも覚えてるの? 0、2、4、8、14、32、245 あたりは良く使うけど他わかんないよ。 TTLとかの4xxxとかも謎。 メモ忘れて秋葉原逝ったら何もわかんなくてそのまま 帰ってきたことある。
俺なんて色を見ると数字に見えるぞ
>>139 漏れも岸恵子と憶えているが、昔はおっさん扱いされて虐められたよ。
今は宇多田ヒカルのおっかさんだし、小説も書いてるので問題無しw
>>140 PICの型番による。
秋月に電話したほうが早くない?
つか「基地外は氏ね」って2ちゃん以前ではありえね…
>>147 いや、いいんだ。
なかなかのネタだったよ(w
149 :
123 :04/01/05 02:47 ID:OkFdOB4G
>>129 乾燥機付でしたか。それだったら容量オーバーの可能性大ですね。
その場合、
>>132 のように20Aに変更することも一つですが、
一般の家電機器は普通15Aを基準にされている事が多いです。
なので一番簡単な方法は専用コンセントにし、これでトリップする場合、乾燥する衣服を少し減らすことです。
まあ、今までこの回路で使用していた機器は別コンセントに接続しなければなりませんが。。
一番確実な方法は、新たに洗濯機専用に20A回路及びコンセントを増設することです。
ただ単にMCCB(子ブレーカー)を20Aにするのはあまりお勧めできません。
一般的に屋内配線は1.6mmのVVFケーブルのことが多いので、電線許容電流を20Aにするには2mmのVVFケーブルにするべきだと思います。
状況にもよりますが、専用コンセント工事費はそんなに高くないと思いますよ。
大家さん了承の上、近くの電気工事屋さんに相談してみたらどうでしょうか?
(大家さんの知っている工事屋さんや販売店に聞いてみるのもいいかも。。)
>>134 一覧表にしといて見ながらやってると自然に覚えて
いつのまにか色=数字になってくるよ
覚えるほど頻繁に使わないなら、そもそも覚える必要が無いってことだ
質問なんですけど 2つの周波数を混合してHPFにかけるとA+Bの周波数が取れるらしいですけど、 150KHzと1KHzの正弦波を混合してなるべくきれいな正弦波で 151KHzって取りだすことは技術的に可能ですか?
152 :
151 :04/01/05 06:37 ID:TxeawyC+
>>151 周波数を混合するというのは非線形回路を通すことになるので高調波が発生し
HPFを通してもA+B以外にAの倍数とBの倍数をそれぞれ足したり引いたりした周波数が
ウジャ〜ッとでてくるこれは当然正弦波にはならないので目的周波数のみを通すBPFが必要
つまりこのBPFになにを使っても良いなら技術的には可能ということになる
LCフィルタでやりたいとかCRフィルタでやりたいということだとちょとたいへん
>>134 そんな長文使わなくても、0から順に覚えていけば夢問題
使用頻度の関係もあって、緑とか灰が出てこない時もあるけどな
>>154 うちでは白と灰が極端に頻度が少なくてあれ?どっちが9だっけ?とかやってた(笑
>141 某雑誌では ハイヤー(灰8)ってのを使ってた
川の流れを想像したまえ。 そして、 「くちあ滝」という滝の下流に、 「みあむ橋」という橋が掛かっている。 「くちあ滝、みあむ橋」と・・・・ 事実オラは最初はこれで覚えた。
158 :
124 :04/01/05 10:48 ID:TvBynn5B
>>125 その案は子供に却下されました
>>126 失礼、音はスピーカーからですので、
スピーカーには8Ω0.25Wと刻印されてます
部品屋はのぞいてみたのですが、ツマミ型の可変抵抗
しか置いてありませんでした(@大阪日本橋)
一応、ゲームボーイアドバンスSPの電源ON確認用の
発光ダイオードを緑色→青色へ交換できる程度の
スキルならあります
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 11:04 ID:y8XtRYdo
質問する先がここなのかAV板なのかわからないのですが、 お願いします。 小型CCDカメラの映像をヘッドマウントディスプレイに 写したいのですが、必要な機器類の相談にのってくれそうな お店とかは秋葉原にありますか? 視界の無いきぐるみ内部に装着して使用しようと思って います。HMDはもう国内生産が全部なくなってるみたいで 途方にくれています。 いい店、知恵などがあったらお願いします。
>ヘッドマウントディスプレイ なければ、ヤフオクで検索
>>158 一番簡単なのは100Ωの小型ボリュームを買ってきてスピーカーに直列に入れる事でしょう。
元のSP ボリュウム SP
─CCC─ ─VVV─‐●─CCC──
/ ̄\ ⇒ ↑ | / ̄\
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
ボリュームの値が小さい時に抵抗部が焼ける恐れは連続でFull Pow.でも出しつづけない限り問題
は無いと思います。
それよりも、可変抵抗器なぞ入れずに、10Ω、22Ω、33Ω、47Ωの1/4W型の固定抵抗器を買ってきて
直列に入れ替えてみて適当な音量の値に固定される事をお勧め致ます。
ゲームボーイアドバンスって音量調節できないの?
>>151 さんは 式・ sinA ×sinB = ‐1/2cos(A+B) + 1/2cos(A-B)
150kHzをAとして1kHzをBとして下記のsinの掛け算で、前項の-1/2cos(A+B) のみを取り出す訳ですね
アナログ乗算器とかダブルバランスドMIXerのICがこの用途には適切です。
普通のMIXer回路を使用しますと、A,A+B,Bの成分が出てきてしまいます。 Bは周波数が離れている
のでHPFで容易に落せますので問題にならない。 またAの150kHz成分は上述のアナログ乗算器や
ダブルバランスドMix.ICを使えば低周波ですので、A+BやA−B成分よりも50dB程度の抑圧(電圧比で
≒1/316以下)は取れるでしょう。 問題はA+B(151kHz)とA−B(149kHz)の分離となりますが、これ
はフィルターで取るのではなく無線で言う所のイメージキャンセルミキサー方式を使えば数学的に取り去る事
が出来ます。 つまり150kHzと1kHzに各々の90度ずれた成分(sinA,cosA及びsinB,cosB)とアナログ乗算
器が二組あれば良いのです。
sinA × sinB = ‐1/2cos(A+B) + 1/2cos(A-B) ・・・・ アナログ乗算器1の出力
+| cosA × cosB = 1/2cos(A+B) + 1/2cos(A-B) ・・・・ アナログ乗算器2の出力
└───────────────────────────────────
上2つの式の和 = - cos(A+B) ・・・・・ 151kHz成分のみの出力となる。
ダブルバランスドMIxやアナログ乗算器のICはJRCにあります。150kHzや1kHzから90度の位相差成分を
作るのは周波数が1つですから下記の様にすれば簡単です。 元の信号から90度を作るのではなく+45度と
-45度をの組をCとRで作るのです。 元の信号を下記LPFとHPFを通せば夫々の出力位相差は
─VVV─●─ ──| |─●─ F=1/2πRCで90度となりますから、1KHzと150kHzでRC
R ┴ C C | を決めれば良い訳です。 なお左図の回路はあくまでもドライブ
┬ > R 源Imp.が0で受けのImpが∞の時のはなしですから、実際の回路
| > とする場合には注意が必要です。 詳しい回路がご希望なら別スレで
┷ ┷ でも説明いたします。
オシロスコープの電流プローブについての質問 交流プローブと直流プローブでは 見える電流波形はどのように違うのでしょうか?
166 :
159 :04/01/05 13:03 ID:y8XtRYdo
さっそくの返答ありがとうございます。
オークションのチェックはしてませんでした
さっそくさがしてみます。
>>162 これは便利そうです。さっそく店頭デモしている
らしいので見に行ってみます。
考えてみればロボット関連パーツのお店であるなら
相談もできるかもしれませんよね。
ありがとうございます。
>>165 片や電圧、片や電流、大きさ違うし、位相も違う。
電流プローブは配線をクランプしなきゃならないから、基板に対しては使えないよ。
↓こんな感じで使用。
電流プローブ
|
ーーー〇ーーー配線
↑
穴に通す。
>>161 レス、ありがとうございます
その「100Ω」と出された値の算出の根拠はなんですか?
あと、できれば無音からこれまで通りの音量まで調整できるように
してやりたいので、固定はちょっと…
>>163 ゲームボーイアドバンスは音量調節できますが、
今回改造したいのはゲームボーイアドバンスではありません
>>165 テクトロの古い電流プローブしか知らないのだけれど、それに限って言えば。
・交流用・・・・ 値段が安い、Amp部が不要 貧乏人向き。
・直流用・・・・ 値段が高い、Amp部、電源部必要、新品なら50万円近くする。
交流用は切替るGainにも寄るけれど200Hzあたりから以下が通りません。
(当然直流も)よって低い周波数の矩形波などを見ると低域が通らないので
ザグ(ガンダムじゃ無いゾ)が発生します。
1MHzとかのRF信号の波形を観測する分には交流用で何等問題ありません。
>>168 貴方が改造したい物を推理する質問なのですか?
スピーカが8Ωなので、最大その10倍程度の100Ωを直列に入れるという話でしょう。
アンプが内蔵されているのであればその前段にボリュームを入れる手もあります。
どのくらいのスペースがあって、前後がどんな回路になっているのかまったく
書いていなくて、いきなりボリュームのメーカや型番まで指定させるのですか?
ここには、透視能力を持つ『 超 能 力 者 』はいないと思います。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 14:57 ID:OkFdOB4G
>>165 交流プローブ:交流成分(変化分)のみの波形を表示。
なので、電池で電球を点けた回路の電流を測定すると、0レベルの直線波形。
直流プローブ:普通、直流成分と交流成分どちらの波形も表示できる。
なので、電池に正弦波交流電源を直列に重畳させた電源で電球を点けた場合の電流を測定すると、
電池による直流電流分だけかさ上げされた正弦波電流波形になる。
交流プローブは結局微分された値になるので、正弦波では良いが他の波形では実際の波形とは違ってくる。
直流電流プローブは高価なので、シャント抵抗の電圧測定したほうが安くつく。
直流用の電流プローブは、構造上細かなキャリブレーションが必要なので 取り扱いが面倒だわね。 便利な道具ではあるのだが・・・。
>>168 玩具とかでのSP駆動回路は大抵の場合、専用のP.ICなどを使わずに、電池−SP−Trのスイッチングの
構成に成っている場合が多いようです。(スイッチングの巾を変えたPWM方式での音源。)
よって等価回路的には,
. ┌─────CCC───┐ _ _____
‐┴‐ + / ̄\. | ┌─VVV─○_| |___| |_音の
━  ̄ ̄ ̄ \| | PWM信号
‐─‐電池 SP:8Ω i/| ̄
┯ - . |~ スイッチングTr.
│ |
└──────────‐┘
Trが理想スイッチ(ON抵抗0Ω)で電池を3Vと仮定すれば、音が鳴っている時には、SPには3Vを中心とし
て0Vから+6Vの電圧が発生しています。 この波形が矩形波でスイングしているとすればSPへの供給電力
は P=E^2/R で P=9/8≒1.1Wの電力となります。 SPに100Ω直列に入れた場合のSPへの入力電力を
求めると、まずR+SPへの電力を計算すればP(r+sp)=9/108 ≒0.083W これのSP入力分は抵抗比で分配
されP(sp) = 0.083×(8/108)≒6.2mW 抵抗無しの場合のSP電力の1/177となりデシベルで表せば、
約22.5dBダウンと言う事になります。 音量の22dBは聴覚的にそこそこ小さくなったと感じるレベルです。
この回路では確かに音量0には絞れません。 SP回路に直接いれて、0まで絞れるカーステとかに昔使って
いたフェ‐ダーボリュウムてのもありますがサイズが大きくて値段が高いのでお勧め出来ません。 もっとmin.
での音量を絞りたければ直列ボリュウムを200Ωとか500Ωとかにすれば良いかも知れませんが、B型VRで
は変化カーブが上手くない(直ぐ音量が下がりあとあまり変化しない)のでその時は、下図の様にしてトータル
500Ω(B) SP 抵抗値≒188Ωの非直線変化型可変抵抗器とするべきでしょう。
─'VVV─‐●──CCC── でも個人的には、3positionのSWで固定抵抗一個を使った、
↑ .| / ̄\ nomal音量, 音量att, muteが スペース的にはお勧めですがね。
└'VVV┘ .  ̄ ̄ ̄
330Ω
>>175 前述の式引き算する所を私は足してましたね。私は理科系なのですが算数が大の苦手なんですよ(w
回路シミュレーターは便利ですね。 もともとがラヂヲ屋出身なものでこの手の回路は良く使うのです。
実際の回路の場合はシミュレーターの結果とことなりアナログ乗算器も完全にバランスが取れませんし
理想90度も作れませんので、で基本波の漏れ成分や不要成分レベル成分を下げるのに苦労します。
上述の説明ではA,Bともに90度の位相差を作ってますが、これは無線の回路ではフェーズシフター
方式のSSB(単側波帯)発生器で有名な方式です。 一方受信機のイメージキャンセルミキサー回路
の場合には入力の片側の周波数(ローカル周波数)のみ90度の位相差成分を持たせ、受信信号は
同位相のままで、2組のアナログ乗算器(Mixer回路)に入れます。 そして夫々の(和、差)成分の内
片側の出力のみ90度シフトさせ加算器(減算器)に入れ混合させる手段で900MHzとかから、いきなり
10.7MHzとかのIF周波数に落します(普通の方式だとイメージ周波数受信を避ける為IFをもっと高い
周波数にとります)。 確実な90度の位相差が欲しい時は、CRフィルターとか遅延線路とかを用いずに
希望周波数の2倍の周波数を発振させて、その信号をD−FFやJK−FFを1/2分周結線した二組の
分周器に片方は入力周波数の立ち上がり、片方は立下りで入力すれば、夫々のQとQバー出力に90
度ずつ位相がズレた4つの希望信号を取り出す事が出来ます。 単一周波数、単一レベルでのの90度
シフターは簡単なのですがオーディオ帯域300Hz〜3kHzとか音楽周波数帯全域に亘って一律に90
度シフトさせる回路は大変です。 AMステレオ屋さんとかMP3?屋さんがこちらの方は専門かな?
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 20:16 ID:m/1CPjuT
宜しくお願いします 家庭用埋め込みダブルスイッチの結線方法を知りたいです。 (1階と2階で入切が可能) 本日、2階のボタンが壊れ交換しました。 旧タイプのつまみのある物から片切タイプの物に交換しました。 ところが、1階のスイッチをどちらに切り替えても入ってしまいます。 そのスイッチを中間位置にすると切れます。 元と同じようにしたつもりなんですが・・・情けないです。 どなたかアドバイスをお願いします。
◯ ◯ 1階 ――◯― ―◯―― 2階 ◯ ◯ そして今はこうじゃないかと _ \ 中略 >○ ○――2階  ̄
あ、上の中間配線忘れた ◯―――◯ 1階 ――◯― ―◯―― 2階 ◯―――◯
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 20:30 ID:JBR774rz
世の中には、単純な接-断のスイッチ、真ん中がAに接-真ん中がBに接のスイッチ、 のほかに、=と×になるスイッチがあります。平行とクロスのイメージです。 このようなスイッチを買ってこないと。回路の動作は自分で考えてみてね。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 20:33 ID:m/1CPjuT
皆様ありがとうございます 下記のように電線を差し込みました。 〇黒 〇白 白の線の意味がわかりません 〇- 〇赤 |黒 〇- 〇 〇 〇赤
>>177 −−−−−−−−−−−−−−−−−−
|
。______。 照明
/ \ |
−−−− -−−−−
゚ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゚̄
1階 2階
イメージとしてはこんなトコか>3路スイッチって言う
早い話がスイッチの選定ミスと結線間違いの可能性があるかな。
ちゃんと3路用を買って交換するのと,スイッチの結線を確認
してつけるようにすればいいんでないかと。
>>182 なぜ赤が2本なんだろう。ひょっとしてパイロットランプ付かな?
とりあえず,赤同士をまとめたほうがいいような予感。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 20:45 ID:m/1CPjuT
>>184 ありがとうございます
階段上部のランプで2個あります。下のスイッチは単独で1つランプの入切のみです。
上のスイッチはもう一つのランプなんですが、これだけ、1階2階両方で入切が出来ていました。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 20:47 ID:JBR774rz
図がよくわからんな。 ○が4つあるのは 何?
>>178 の言うように、違法だし危険なので
工事屋さんに頼んだ方がいいと思われ。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 20:50 ID:m/1CPjuT
>>186 ダブルスイッチの裏面です。
電線の差込穴で、結線図のつもりで書きました。
素人ですみません^^;
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 20:59 ID:m/1CPjuT
どうも皆さんありがとうございました。 明日、配線を色々かえて試してみます。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 21:00 ID:JBR774rz
スイッチの型番を教えて。たぶん松下だと思うが。 4つある穴のうち2つは共通だと思う。「わたり」っていうやつね。 「わたりの2つ」 と 「それ以外の2つ」との切替型のスイッチかな? だとしたら、180や183の回路図のスイッチにズバリということになるが。
>>189 どうでも良いが感電、火事等の事故があっても文句言いに来るなよ。
そもそも違法なんだし。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 21:03 ID:m/1CPjuT
>>190 はい!
松下 WNP5201MWP です
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 21:30 ID:JBR774rz
おーい、
>>177 >旧タイプのつまみのある物から片切タイプの物に交換しました。
とあるが、
>>180 の様に3路スイッチじゃないと駄目じゃないのか。
ネタ?
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 22:26 ID:lrVTS67W
家電製品等でアース線付いた3極のAC電源コードがありますが、 アース線抜きの通常の2極のみ差して使ったらダメなの?? やっぱアース線は大地に接地しなきゃダメなの?、 そんなの別にいいじゃんって思うんだが・・・・
2線の内、白側が接地されてます。 ただし、機器に漏電して、それを人体が触れた場合、人体、大地間に100Vなりが掛かります。 その緑のアースを接地してれば、緑線経由で電流流れるので漏電して人体触れても感電しません。
198 :
140 :04/01/05 22:55 ID:IeSn/8p1
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/06 00:03 ID:L8SFDwxQ
>>196 電気設備技術基準(通称)という省令(経済産業省)で、電気機器の外箱や鉄台には設置工事をしなければならないとなってます。
この接地をD種接地といいます。
目的は
>>197 さんの言うように感電事故防止です。
しかし、この基準には除外規定があり、乾燥した場所設置する場合や基準に適合する漏電遮断機を設置する場合などは除外されます。
安全のためには全ての機器の外箱(筐体)にD種接地するべきですが、家庭用電気機器には接地極もないものもあります。
最低、水周りで使用する洗濯機・冷蔵庫などは接地したほうがいいと思います。
ちなみに緑線(アース線)は電気機器の金属製外箱・フレームに電気的に接続されてます。
あと、アース線接続するときはアース専用端子に接続してくださいね。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/06 00:07 ID:CJMX5HvO
ガキの頃ラジオの中には小さな人が入っていると信じて疑いませんでした 大きくなってホントは電気回路が鳴らしていることを知りました 少しマセてきて鉱石ラジオは電源も無いのになぜ聞こえるのか 知りたくなりました 誰かエロイ人教えて下さい ただし当方バカなので難しい数式とか理論だとか使わないで下さい おながいします
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/06 00:16 ID:T+6AuxwQ
>>200 地面に突き刺した銅棒にアース線つないだらダメですか?
>>201 簡単に言えば、
電波のエネルギーだけでイヤホンを鳴らしてるってことだな。
これ以上簡単には出来んぞ。
>>201 簡単に説明することほど難しい物はありませんな。w
AMラジオ放送の場合、搬送波(と言う名前の電波)の上に
信号波(と言う名前の音声信号)が乗っかります。
といっても、信号波の波の形を搬送波という鉛筆で塗りつぶすような感じです。
そのため、包絡線(パッと見の線?)は信号波の形をしていますが、
その中身は搬送波であるため、電波として飛んでいくわけですね。
それで、その包絡線から音声を得るわけでが、鉱石ラジオには
(鉱石と言う名前の)ダイオードが入っていますね。
このダイオードを搬送波+信号波が通ると、半波になります。
そうすると、アース(地面)との電位差を利用して音声として取り出すことが
できます。
あと、AM局の出している電波の出力は大変大きな物であるため、
イヤホン程度なら電源を用意しなくとも、鳴らすことができます。
205 :
200 :04/01/06 00:43 ID:L8SFDwxQ
>>203 なにを接地するの?
それでもいいが、電気工事士の資格必要です。
近くの電気屋さんなどにやってもらってください。
>>202 それが、正規のアース。
>>201 共振の力の成せる技だね。
直列共振(電圧共振)では
ーL−C−
で、合成電圧は微々たる物でも、L、Cそれぞれの電圧のベクトル、Zベクトルは逆で、合成Zはほぼゼロだから、電流がどんどん大きくなり、それに伴い電圧もどんどん大きくなる。
並列共振(電流共振)では
_|−L−|_
|−C−|
で、両端の電圧は一定でも、L−Cのループ内電流にとって、L、CのZベクトルは逆向きだから、合成Zはほぼゼロだから、安定した循環電流が得られる。
∴直列共振回路に抵抗つながずに電源つなぐのが一番危険。配線が真っ赤になる。
>>206 をチョイ訂正。
直列共振で、
それに伴い電圧もどんどん大きくなる。
を
それに伴いL、Cそれぞれの両端電圧はどんどん大きくなる(L、Cの電圧ベクトルは逆向きだから、合成電圧は小さい)
並列共振で
両端の電圧は一定でも
を
両端電圧が微々たる物でも、・・・L-Cループ内の安定した循環電流が得られる。
208 :
201 :04/01/06 00:51 ID:T+6AuxwQ
>>204 >アース(地面)との電位差を利用して音声として取り出すことが
>できます。
キットで買った鉱石ラジオ(ゲルマニウムラジオとか言うたかいな?)は
確かにアースを地面に刺してとか書いとった。
でも電波の話したら、普通のラジオはアース取らへんでも鳴りよるぞ、
トランシーバーとかも、これ何で?
まあ無理なお願いやったら別に答えなくてええわい
>>208 無理です。(w
おそらく、ラジオのGNDが宙吊りだから、静電気などで電位がふらついて、音もふらつくんじゃ。
普通の回路は電源があって、回路のGNDは電源のGNDすなはち、100Vなりの白線側(アース側)に落ちてる訳で。
210 :
201 :04/01/06 01:02 ID:T+6AuxwQ
>>209 電池で鳴らすハンディー型のラジオは、電源GNDが地面(アース)から
浮いてても、ちゃんと聞こえるのは何でか?っていうことです。
>>208 そこら辺端折ってしまいましてスミマセン。
つまり基準となる電位が取れれば言い訳で、携帯ラジオとかは電池の
マイナス極がそれに相当します。
鉱石ラジオの場合はアースが無くてもダイオードの後に突っ込まれている
馬鹿でかい値の抵抗が入っているため電位差が生じますのでイヤホンを
鳴らすことはできます。
しかし、周囲のノイズが回路に入るとアースなしでは厳しいのではないかと思います。
アースはあくまでも基準点ですんで・・・
>>210 ほう。
電池は、安定した化学反応だから±電位ともふらつかない。
213 :
201 :04/01/06 01:09 ID:T+6AuxwQ
レスどもです、遅くなりました
>>203 でもクリスタルイヤホン限定ですよね
ウォークマンタイプ(死語?)のイヤホンは無理だよね
>>204 何となく原理は分かった!ような
>>206 直列共振回路?、並列共振回路?、ベクトル?(これが悩ましい)
214 :
208 :04/01/06 01:16 ID:T+6AuxwQ
>>211 乙です!
何となくつっかえが取れたような気がしてます、つまりは
携帯ラジオは内臓電池のー(マイナス)が基準
鉱石ラジオは地面(アース)が基準ってことね
211さん、明日も有るしそろそろ落ちましょうや
>>214 どうもです。なんかそういってもらえるとレスのしがいがあります。
それでは落ちます。今日は良く寝れそうです。
216 :
214 :04/01/06 01:19 ID:T+6AuxwQ
>>213 悩ましいか・・・。そうか・・・
例えばーL−Cーだと、Lの電圧の向きが→の時、Cの電圧の向きは←こう。
→+←=極小でしょ。だから、合成電圧が微々たる物でもL、Cそれぞれの電圧はいくらでも大きくなれる。
っていうような感じ。
ただ、電流×抵抗=電圧だから、電流、抵抗によっても変わってくる。
抵抗のベクトル(時間に関しても見るということ。ホントはインピーダンスベクトル)も→と←で、合成抵抗はゼロになる。
電圧が微々たる物でも合成抵抗が0なら電流は∞流れる計算になる。(配線の抵抗が顕著になってきて、コレで食われる)
電流が莫大に流れれば、電圧もうpする。
感覚的にはこんな感じ。
218 :
213 :04/01/06 01:28 ID:T+6AuxwQ
>>217 今起きてました
一応共振回路は知っているんだが、苦手なベクトルで話されると
分からなくなる、スマソ (バカなもので
でも鉱石ラジオは並列共振回路でチューニングしてると思ってた
>>218 位相の違う正弦波を重ね合わせて考えると、実際が見えると思うけど、キッツイ。
自分も最初は感覚をつかむ為に正弦波を重ねて考えていた。
並列共振だと
_|−L−|_
|−C−|
の両端電圧が微々たるものだとして、
並列だと、LとCの両端に掛かる電圧の大きさも位相も一定だけど、
時間的に見ると、電流方向が逆になる。Lに流れるのが→ならCに流れるのは←。
ここで、L-C-Lのループで考えると、→と←で、電流がぐるぐる回ってるように見える。
このループの合成抵抗のベクトル(時間で見たもの。正確にはインピーダンス)はLが→ならCは←こうになる、だから、合成はほぼゼロ。
すなはち、循環電流にとってみれば抵抗がゼロに見える。
ただし、LもCも両端の電圧は微々たる物だから、直列共振ほど電流は流れない。しかし、安定して流れる。
こんな感覚。
並列だと、LとCの両端に掛かる電圧の大きさも位相も一定だけど、 はおかしいな。 並列だと、LとCの両端に掛かる電圧の大きさも位相も一緒だけど、 へ訂正。
221 :
129 :04/01/06 01:56 ID:pRtpwl2r
>>149 なるほど専用コンセント工事という方法もあるのですね。
費用もさほどかからないとの事で
早速工事会社に相談してみようかと思います。
>>144 だれもつっこまないが、宇多田ヒカルのおっかさんは藤圭子。
岸恵子はデルフィーヌ・麻衣子・シアンピの母。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/06 02:09 ID:L8SFDwxQ
>>222 俺もそう思った。
しかしこれで、「宇多田ヒカルの母親の名前」と「黄色:4」は覚えられたな。。
宇多田ヒカルのおっかさんは藤あや子かとおもてたよ
>>208 鉱石ラジオにアースを取るのは、アンテナの効率を高めるためなんだが。
つまり、アンテナだけを繋ぐより大きい音がでる。
能動増幅回路が一切ないので、アンテナからの電力だけが頼りである。
もちろん具体的に話をすると、やたら長くなるので説明をはしょっているだけだからな。
ボータブルラジオに別なアースやアンテナががいらないのは、
中にバーアンテナ(原理上アースはいらないアンテナ)が入っていて、これは効率が悪いのだが、
その効率の悪さを、信号を増幅することによって補っているからである。
アンテナがでているトランシーバー等でアースがいらないのは、その筐体がアースの役目をするからである。
効率は波長対筐体の大きさで変わる。
電波は・・ry
微妙にスレ違いっぽいですが… パソコンの内臓IDE用の電源ケーブル(+12V,GND,GND,+5Vの四本)を 5mの電話線(モデムとか電話機につなぐ奴)で無理矢理延長したらIDE機器動きませんでした。電源つかず。 そんなにデリケートなものなのでしょうか? IDE機器がじゃなくて、ケーブルの種類で電圧降下起こしたりうまく導電できなかったり、という意味で。 導電はしてます。導電テスタしかないもので… 何言ってるかわかりづらくてスミマソ。
せめてテスタ使って電圧測れ話はそれからだ
>>226 >>227 に禿同。機器側で電圧測って味噌。
負荷がどのくらい電気食っているか判らんのであれだが、
例えば0.5オームの抵抗分(銅線部分および接触部)があったとして、
2Aも流れれば、そこでは1Vの電圧降下が発生する。
5V端子で5-1=4Vなら動かないと思われるが。
延長って、まさかねじっているだけではないだろうな。
ちゃんと圧着か半田付けかねじ止めか、
あるいはきちんと処理をしたコネクターで繋いでいるんだろうな。
>>226 IDE機器って事はIDEケーブルも5m延長したの?
絶対ノイズに耐えられないと思うが・・・
230 :
229 :04/01/06 09:13 ID:gQl2ScS0
追加で電話線って普通2芯じゃないか?
231 :
228 :04/01/06 09:58 ID:j+xG/MPP
>>230 まさかとは思うが、モジュラーのついてるやつなら4芯もあるぞ・・・・
普通の電話線よりもさらに細い・・・・
>>229 電源だけ不足で他から貰ったのかもしれないな・・・
>>226 手持ちの2芯で計ったら、1m当たり約1Ω。
5mだったら、往復10Ωか、だめだコリャ・・・
線をむいて気がついたが、3本の糸に銅箔をスパイラルに巻いていた。
断面積に実質の電線長に対して不利だなぁ、
233 :
165 :04/01/06 11:03 ID:1SkMZN2K
>>167 169 172 173
よく分かりました。ありがとうございました。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/06 11:56 ID:iK5itR/m
宇多田ヒカルのおっかさんは藤圭子。夢は夜開く〜。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/06 12:42 ID:nn7cXD6L
小学6年生です。質問します。 トランジスターラジオで音大きくして聞いていると 電池が早くなくなるから聞こえる程度にして聞きなさいと お父さんが言います。 でも高校二年生の兄はそんなの関係ないといいます。 どちらが正しいのでしょうか。
>>235 ○お父さん
×高校二年生の兄
もし、テスタがあれば、電流レンジにして電池に直列に入れ消費電流を確認する。
お父さんが正しい。 お兄さんも(音量が小さい範囲では) わりかし正しい。 スピーカーのコーン紙を動かして音を出す部分 (アンプ)は音を大きくすると急激に消費電力が 大きくなります。 一方、音がごく小さいのと小さい時の消費電力は 僅かしか違いません。 またラジオの受信部分(電波を受けて音声を取り出すところ) の消費電力は音量に関わらず一定です。 これらから音量が小さい範囲ではあまり消費電力に 違いがありませんが、音量が大きくなると急に消費 電力が上がります。(電池が早くへたる。)
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/06 13:29 ID:nn7cXD6L
ありがとうございます。 兄は高専に行っているのに馬鹿ということですね。 電気の事を聞いても「そんなこと知るか」というだけです。 またよろしくおねがいします。
>>235 オヂさんがマヂレスしちゃうからね。
正確にはラジオの種類にもよります。
・一般的なスピーカーがついたトランジスタラジオなら、音が大きい方が電池の消費は大
・ダイソーの100円ラジオならばイヤホンの音量により電池の消費は変らない。
これはスピーカーとイヤホンの違いではなく音をならす増幅部の方式の違いなのです。
上で述べた一般的なラジオならイヤホンでも音量が大きければ電池の消費は大となります。
まだ小学生では難しいかと思いますが、トランジスタの増幅回路にはバイアス(半導体の
動作点)の決め方により、A級、B級、C級、D,E,,,,とあり、A級の動作は信号の大きさに
より消費電流が変らない動作、B級は信号の大きさに比例して消費電流が増加する動作、
C級は或る入力レベルまでは動作せず(消費電流0)で或るレベルを越えると電流が流れる動作。
電池式のラジオの場合には音が成らない(信号が小さい)のに電気が多く流れるのは勿体無
いのでスピーカーを鳴らす増幅器にはB級(正確にはA級とB級の間のAB級)を使います。
ダイソーの100円ラジオの場合は、元々イヤホン専用であまりエネルギーが要らないのと、
B級だと部品数が増えるのでA級動作になっていますから音量で電池消費時間が変らない。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/06 15:35 ID:nn7cXD6L
兄のところに行って、教えてもらったことを言ったら、 「それはだな、コンセントのある部屋で電池でラジオをつけている お前は馬鹿だということだ」と怒りました。
>>240 ○兄
×お前さん (w
でも、お兄さんも怒ることはないワナ、
みなさんはげしく釣られてますなあ・・・・
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/06 18:04 ID:FeJ7DIaU
釣りかどうかはともかくとして、 レスしている人、皆さん感じいい。 勉強にもなる。
漠然として申し訳ないんですが、端子の接続方式(方法?) で「AMG」に似た言葉ってありませぬか? 激しくアホな質問なのでsageます・・・。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/06 22:26 ID:Pzi0fSqZ
AMPのコネクタってなんで、あんなに高価なの?
教えてもらってdクス!
テレビの待機電力をケチるためにメインパワースイッチを切ったり コンセントを抜いたりする事でテレビの故障を招く事は無いのでしょうか?
>>248 毎日入りきりしてるとスイッチが壊れる確率はあがるな
スイッチの接点ってたぶん保障値は10万回とか100万回っていうレベルだろうとおもう
コンセントが接触不良を起こさない保障回数はたぶんもっと少ないだろう
250 :
129 :04/01/07 00:07 ID:CQQzgqr1
>>149 今日工事会社に電話してみたら2万ぐらい
と言われた。
20Aのコンセントを増設して下さいと電話で頼んだのだが
ご指導の「回路及びコンセント」の「回路」と言うのを
忘れたのだがこれはセット?になっているのですか?
再度工事会社にお願いしないとだめな物ですか?
>>250 20Aのコンセントを増設ということは、配線をしなければならない。
そして、今まで使っていたCB(小さい方の配線用遮断機)から20Aのコンセントへ分岐させてつなぐことはマズありえない。
なぜなら、コンセントが20A使用する前提だから。
すなはち、20AのCBを増設することになる。
ただ、確認して欲しいのは、小さいほうの配線用遮断機に使っていないのがあるかどうか。
すなはち、スペースがあるかどうか。
全部使ってると、やりくりしなきゃならない。あるいは、分電盤を回路数の多いものに換えなければいけない。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 00:32 ID:9Ot2yyKL
>>252 Vinは入力電圧のことで、Vmaxはその電圧の最高値、Vminは最低値をさすとおもわれ。
254 :
252 :04/01/07 01:09 ID:9Ot2yyKL
最低値はGNDに落とすとして、最大値、入力は、最大何Vまで平気なんですか?
255 :
149 :04/01/07 01:12 ID:VKr+pY5w
>>250 多分、電気工事屋さんならその辺のことは承知の上だと思いますが、
念のため工事会社にもう一度確認したほうがいいと思います。
まず以下のことを自分で確認します。
・分電盤に予備スペースがあるか。または使用してない子ブレーカーはあるか。
*上記ない場合、
>>251 さんの言うように他の回線をやりくりしたりしなければなりません。
工事屋さんには、洗濯機を新設したらブレーカーがトリップするので子ブレーカーとコンセント(100V,20A)を増設したいことを伝えてください。
そうするといろいろアドバイスしてくれると思いますよ。
工事屋さんに下見をしてもらったほうが確実です(別費用かかるどうかも確認してください)
ちなみに20Aのコンセントは形状が変わります。この場合20A/15A兼用のものです。
(注:20A専用コンセントにするとプラグがさせません)
また、この場合アース付コンセントでアース端子付き(ビス止端子)のものがいいです。
それから電線ですが、普通2mm(銅線の外径)のVVFケーブルを使用します。
これらのことも工事屋さんに確認したほうがいいと思います。。
↓コンセント形状のいろいろ
http://www.zirion.co.jp/support/eleups/concent/
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 01:20 ID:oPObBxUA
>>254 Vinの最大値は8Vって電気的特性表に出てないか?
257 :
194 :04/01/07 03:03 ID:VKr+pY5w
>>255 の追加
コンセント取付け場所の壁裏すきまの大少により、取付けられるコンセントが変わってきます。
すきま大:埋込型でも露出型でもOK(普通、埋込型)
すきま少:露出型のみ
また、配線経路の確認もあるので下見してもらったほうが確実ですが、
普通、電気工事屋さんだったらコンセントやケーブルも数種類持ってくると思うので下見しなくても大丈夫かな。。
258 :
226 :04/01/07 05:22 ID:Cs2QTvMT
皆様レスありがとうございます。
>>227 >>228 友人にテスタ借りて来ますた。でも壊れてて抵抗は測れず…
機器つけないで延長した先の電圧は5v、12vでした。
機器つけて延長した先測ったら2.8v、8vですた…これじゃ流石に動かないっスね。
きっちり半田付けはできたつもりです。
>>229 IDEケーブルはUSB変換で延長なんで無問題です。
で、電源も無いと延長できないじゃん、ってことで手近な奴を使ってみたんですが。
>>231 >>232 4芯の奴です。細いです…しかも銅箔スパイラル。
通信用のケーブルは抵抗があって定電圧を供給するのには向いていないという事ですか?
結局、アホなことしてないでちゃんとした物使えっていうことですかね。
>>258 > 通信用のケーブルは抵抗があって定電圧を供給するのには向いていないという事ですか?
> 結局、アホなことしてないでちゃんとした物使えっていうことですかね。
そのたうり
5mも延長するんなら元々の電源コードより太いやつにしとかないとまずいぞたぶん
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 09:52 ID:CrXUaary
>>232 金糸線っていうんだっけ?あれ被覆剥くと銅巻も一緒にちぎれてめちゃくちゃ
使いにくいんだよね。
モジュラーコードって引っ張り強度と屈曲強度持たせるためにあれ使ってるのか?
NTTさん、どうにかしてください、あの「機ひも」。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 10:33 ID:ySBuuvJm
ヒューズ抵抗の交換の際に普通の抵抗を用いても大丈夫でしょうか?
>>254 応用回路例を参考にしたら?
10点連続点灯のほうはVcc=12Vで動作しているとして
Vcc->20K->IC:VrefMax(内部1Kx9個)VrefMin->1k->GNDと
接続されていて直列抵抗の合計は30Kだ。
分圧される電圧を求めると、、Vrefmax=4V Vrefmix=0.4V となるよね。
よって、おおむねVrefには0から4Vくらいの電圧がかかるように
設計すればよいと思うぞ。
IC内部の各LEDを点灯させるコンパレータの動作電圧が
VrefMAX〜VrefMIXを9等分に分圧したものになるわけだ。
(応用回路ではGNDにつなげた1Kを含め10等分なわけ)
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 13:45 ID:jylGqIs3
>>261 ヒューズ抵抗の変わりになるうる場合もある。(おすすめしない)
どんな抵抗(もちろん低抵抗だろうけど)を使うかによる。
定格が低いと抵抗が燃える、
定格が高いと接続先の使用機器が万一ショートしても
ヒューズ部分で切れてくれない(危ない)→家屋内の配線が燃えて火事に・・・
ところで誰かエライ人、
家のメーターまで来てる3相交流がどうして100V・2相交流に
変換されるのか、サルでも分かるように教えてくれ
>>263 家のメーターにきているのは三相交流じゃなくて単相3線の200Vじゃない?
−−−−@
↑
100V
↓
−−−−@
↑
100V
↓
−−−−@
*2つの100Vは同位相
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 13:54 ID:XGNWErmw
>>263 家のメーターまで来てるのは3相ではなくって 単相3線式だ。
100V---0V---100Vってことだ。略して「単3」と呼ぶ。
3相--->単3変換は、すでに電柱の上にあるトランスで実施済み。
覚えておきたまえ。
266 :
263 :04/01/07 13:54 ID:jylGqIs3
267 :
263 :04/01/07 13:56 ID:jylGqIs3
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 14:04 ID:Ah2wPiEd
電話線のローゼットから直流電圧が取れるって本当ですか?
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 14:05 ID:jQGa7kj/
もう分かったのなら、それでいいけど、一応。 264さんの図をかりると、 −−−−@ ↑ 100V ↓ −−−−@ ←←←←←←ここがアースされてる。分電盤の中では白の線。 ↑ コンセントでいえば、左側の長いほう。 100V ↓ −−−−@
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 14:22 ID:KK/hgHgT
近所のボロアパートの電気メーターは窓が壊れてて円盤回転が丸見えです 興味本位でこれに触ったら感電しちゃう?
>>270 円盤なら大丈夫だろう。反対側に回せ!(嘘
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 14:33 ID:VKr+pY5w
>>252 電圧レベルメーターを作りたいんですか?
特性表に書いてあるように、動作電圧Vcc=6〜15V(標準12V)、Vin=0〜8V
この範囲で使用すれば大丈夫だと思います。
このICは、Vref最小とVref最大の間を9等分し、
Vin電圧がそれらの電圧を超えると対応するLEDを点灯させるものみたいですね。
例えば、VinがO〜5Vの範囲で変化する場合において、
Vref最小=0V(GND)、Vref最大=5V設定にした場合、
これを9等分すると約0.56Vですので、0.56VごとにLEDが点灯していくことになります。
しかしこれだと完全にVin=0VのときはVo1のLEDは点灯しませんが少しでも0Vを超えると点灯します。また、Vin=5VのときもVo10のLEDも点灯しません。5V超過しないと点灯しません。
そこでVinの変化範囲を0〜5.5Vに調整したとします(調整できるかどうか知りませんが)
そして、Vref最小=0.5V、Vref最大=5Vに設定します。
すると、0V〜5Vまで10等分され0.5VごとにLEDが点灯するレベルメーターになります。
詳しく書くと、0V:全LED点灯せず、0.5V超:Vo1のLED点灯、1V超:Vo1+Vo2点灯、・・・5V超:全Vo点灯 となります。
273 :
272 :04/01/07 14:36 ID:VKr+pY5w
>>252 >>272 の続き
Vref最小,Vref最大電圧の入力方法ですが、普通電源電圧Vcc(DC12V)を分圧して使います。Vcc-GND間の抵抗を資料の例を参照に30[kΩ]とすると、
Vcc-GND間にVcc側からR1=10[kΩ]、R2=11.25[kΩ]、R3=1.25[kΩ]の抵抗を直列に入れ、R1とR2の間からVref最大に入力し、
R2とR3の間からVref最小に入力すればいいです。
しかしこれだと、抵抗選択もめんどいし調整も出来ないのでR2,R3の代わりに半固定抵抗(VR2,VR3)を使ったほうがいいです。
この場合、Vcc-GND間にVcc側からR1=10[kΩ]、VR2=10[kΩ]、VR3=10[kΩ]とし、VRの中間端子からそれぞれ、Vref最大、最小に入力し任意の電圧にテスター見ながら調整します。
もっと正確にしたい場合、ツェナーダイオードを組合わせて利用します。
こんなんでどうでしょう?
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 15:02 ID:VKr+pY5w
>>263 あえて補足すると、電柱の柱上変圧器で電圧を落とし(例6,600V→200V/100V)
その三相電源の一相分を家庭に送ってる。
>>270 円板だけなら感電はしないと思うが、触って円板止めると電気使用量が計れなくなる。
電気代ごまかしたことになり電力会社に訴えられるかも。。
また、円板止めっぱなしにすると円板加熱するかも知れない。。
安全上もよくないので電力会社に連絡したほうがよいと思う。
まあ、そのアパートの管理人や住人に言ったほうがいいか。。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 15:38 ID:k1pSyhko
質問 高速AD変換チップをPCIボードに乗せてAD変換ボードを作りたいのですが AD変換チップ以外に何が必要になりますか? 出力は分解能8bit,2ch,140MSPSです。 参考になるサイト、書籍等を紹介して頂けるのでもありがたいです。
276 :
272 :04/01/07 15:55 ID:VKr+pY5w
>>273 の訂正
すみません。これだとIC内部の抵抗を考慮してませんね。
Vref最大・最小への電圧入力は、
12V電源Vcc→抵抗10kΩ→VR1(10kΩ)→Vref最大端子・・・
・・・Vref最小→VR2(5kΩ)→GND
としたほうがいいですね。。(抵抗値は適当)
しかしこの場合VR・VR2のどちらか片方調整してもVref最大・最小ともに変化してしまいますね。
電圧測定しながらVR1,2とも少しずつ調整すれば出来ないことはないと思いますが。。
何かいい方法ないですかねー。。
>>268 最近の電話回線は良く知らないけれど昔ながらのアナログ電話回線ならば、端末側を解放状態(無負荷)
で約DC.48Vの直流電圧が出ています。 テスターを当てて計ってみて下さい。
で此処から電力を多く?取ろうとすると、電話回線は内部抵抗が高い(400Ω〜1.5KΩぐらい?)電圧源なの
で電圧がすぐに下がってしまいます。
実は、ここに流れる電流を検知して交換局は端末機(家庭の電話とか)がOFF HOOK(受話器を取上げた)
した事を検出して発信音(ぷ〜〜音)を回線に送り出しているのです。
昔の黒電話機やACアダプタ無しの電話機はこの電話回線からの電力を電源として動作しています。
電話機の直流抵抗は100Ω〜400Ωぐらいですから、受話器を取上げると80mA〜20mA程度の電流が
流れ電話機両端の電圧は、数V〜15V程度に下がります。
どうせ夜中は電話が掛ってこないだろうと、豆電球を繋いで電気代が只の常夜灯など考えても無駄です。
受話器を上げっぱなしにした時と同じ対応を電話局が取りますので。 しかし0.05mA以下ぐらいの負荷電
流ならOFF Hook検知はしないでしょうから、Ni-Cdの自己放電防止のチャージ電源には使えるでしょう。
でも、電話回線を48Vと舐めて掛ると、ベルの信号が入って来たときに触ってると手痛い目にあいますよ。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 17:35 ID:mNeVnZxj
>>275 MBのバスブリッジとやり取りするVIAチップ、そして、D/A-Cとのデータスピードの違いをクッションするためのバッファレジスタもしくはバッファメモリ。
コントロールラインのタイミングコントローラ(ICで)、A/D-CのクロックはPCIより低いだろうから、クロック分周回路。
2channelのセレクタ。PCIカードをリバースエンジニアしてみるとどんなチップ使ってるか分かると思う。
後、PCIのクロックはMB上で作って、MBのバスブリッジ、PCIカードに供給だったと思う。→クロックラインの引き回しに注意、悪いとMBも動作しなくなる。
PCIスロットに挿す基板は、PCIとエクステンダーとかで検索すると、開発用の裸のベアボードがヒットするかも。
サイトも書籍も見たことあるけど、ROMってないから、ちょと見てみるよ。
279 :
275 :04/01/07 18:27 ID:k1pSyhko
>>278 詳しいレスをありがとうございます。とても参考になります。
やはりリバースエンジニア用に市販AD変換ボードを
調達したほうがよさそうですね。
余計な予算を使いたくないのですが
手本もなしに作るのは無謀と知りました。
お手数ですがサイト、書籍紹介お願いします。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 19:33 ID:mNeVnZxj
281 :
275 :04/01/07 20:08 ID:k1pSyhko
情報ありがとうございます。 早速紹介して頂いた本を読むことにします。 キット等はそれから決めることにします。
282 :
250 :04/01/07 23:20 ID:CQQzgqr1
>>251 >>255 ありがとう
工事やさんに再確認してみます。
洗濯機の消費電力が1450Wと言うことは
15Aのコンセントでも大丈夫なのかな?
又コンセントを増設したとしても
部屋全体で30Aなので洗濯機を使用しながら
他の電気機器が合計で1550Wを超えると
ブレーカーは落ちるのですよね。
この考え方でよいのかな?
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/08 00:12 ID:WDOuOouw
284 :
282 :04/01/08 00:22 ID:/N61/XHr
>>283 プレーかーを40Aに変更出来るのが一番良い方法
なのだけれど、現状、線が2本?しか来ていないとのことで
工事が必要なのです。
古いアパートなので・・・
そうすると工事代金は高くなりますよね。
いくらぐらいだろ??
285 :
283 :04/01/08 00:25 ID:WDOuOouw
286 :
282 :04/01/08 00:33 ID:/N61/XHr
東北電力は基本料高いなー 私は東京電力
287 :
283 :04/01/08 00:55 ID:WDOuOouw
>>284 それって自宅内だけじゃなくアパート全体の問題じゃないですか?
そうだとすると、大工事になる予感が・・
大家さん負担することになると思う。。ちょっと難しそう。。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/08 01:12 ID:iusNpU/h
>>250 >洗濯機の消費電力が1450Wと言うことは
15Aのコンセントでも大丈夫なのかな?
だめ、1450Wすなはち14.5Aだと0,5A分は突入電流などですぐオーバする。
ケーブルもVVF2.0mmにして、子ブレーカも20A
部屋全体で30A。
メインのブレーカ(MCCB)を
>>284 さんの言う様に40Aにしなければならない。
MCCBから、電柱までのDVなりOWなりの線は換えなくともよいはず。
MCCBの更にモトに配線用遮断機がアパートのモトとしてあるなら、その容量も確認。(新たにするMCCB40Aなりより大きいか)
289 :
283=255 :04/01/08 01:18 ID:WDOuOouw
>>287 の追加
とりあえず、乾燥機使うときは大きな負荷(エアコンなど)は
OFFしておくことですね。。。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/08 13:07 ID:fMIbVbD+
中学の技術の時間、先生が電球持ってきて一方を地面、もう一方をコンセントの 片方のコンセントに差しこんだ 結果見事に明かりがついた、感動した。 ということはコンセントの片方しか差さなかったので、電気メータ回さずに 電気が使えるってことですか?。
>>290 はは(^^;;
>電気メータ回さずに
無理。
コンセントの片側はアースされている。具体的には
電柱のトランスにB種接地というのが成されている。
電
柱
ト
ラ
ン
ス
2
次
側_加電圧側__電__コンセント非接地側_
| |
L 引き込み線 力 電球
|_接地側___計__コンセント接地側 |
| |
|B種接地 GND
| |
GND___________________GND
とループができてるね。
ただしこの場合、漏電遮断機が働くパターンだから電球に余り電流流すとバチンと切れるよ。
先生から、その辺の説明はあったかな。
図が変になった。書き直し __加電圧側__電__コンセント非接地側_ | | L 引き込み線 力 電球 |_接地側___計__コンセント接地側 | | | |B種接地 | | | GND_________________GND 漏電遮断機は往きと帰りの電流の差を見ている。 帰りの電流がないから、作動電流値に達すると働く。
暇だから、もうちょっと説明しとこう。 B種接地というのは電柱に沿って地面に緑の線がステンレスバンドでくくりつけられて走ってる、地上2mくらいまでは塩ビ管に収まってるが。 そこに、その実験では電流流してることになる。 通常は、微弱な電流はノイズとか流れるけれど、大きなのは落雷、誘導雷、高圧と低圧の接触以外は流れない、 そこに流すとはフテエヤロウだ!!この桜吹雪が・・・(ryギャッハッハッ!
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/08 14:33 ID:M9rdHvaP
先日、ダイオードの電流‐電圧特性を調べる実験 (順方向および逆方向接続で電源の電圧を変化させ、ダイオードにかかる電圧と電流を調べる)をしました。 逆方向接続で実験した時に、先生から 「電流計と電圧計をつないで同時に電流、電圧を測定したら電流は正しい値が測定されない」 と言われたのですが、それはどうしてなのでしょうか? いろいろと考えてみたのですが、どうにも理由が分かりません。 どなたか分かる方があられましたら教えてください、よろしくお願いします。 ちなみに電流計、電圧計はマルチメーターを使いました。 マルチメーターの内部抵抗は電流測定時は6Ωm電圧測定時が1MΩです。(この値が必要なのかどうかわかりませんが・・・)
>>294 >マルチメーターの内部抵抗は電流測定時は6Ωm電圧測定時が1MΩです。
答え書いてるじゃん。
電流計も電圧計も回路から見たら抵抗と同じ。
抵抗が小さすぎるか大きすぎるかで無視してるだけだ。
その実験では1MΩが無視できないと先生は判断したんだろう。
電流計は回路に直列につないでも影響ないように極端に抵抗を小さくしてある。 電圧計は回路に並列につないでも影響ないように極端に抵抗を大きくしてある。 ただし、回路に比べて、充分小さかったり、大きかったりしたときの話。 Diの特性は ↑I | |垂直に書いたけどやや傾いてる | | | | | | |/ ーーーーーーーーーー→V で/の部分は抵抗が大きい=電圧計の抵抗が無視できない。=オシロで電圧計るとかする。(オシロの内部抵抗は∞。ただし50オーム/300オームのモードは使わない。→アンテナ系統とかで使う) |の部分は抵抗が小さい=電流計の抵抗が無視できない。Diと直列につないだ抵抗の両端の電圧を測って電流値とする。
なるほど、どうもありがとうございます
298 :
おむつ野郎 :04/01/08 19:49 ID:g2/U68Qv
テレビの室内アンテナに、「ブースター付き」とそうでないものと ありますが、ブースターが付いていると、どのような特性が期待で きるのでしょうか。山にポータブルテレビを持って行った場合、 受信状態は「ブースター無し」より、格段に良くなるものなのでし ょうか。 兄貴たちのご回答お待ちしています。
>>298 ノイズにうずもれている信号がノイズの上に這い出してくる程度
ノイズがやたら目につく程度の受信状況ならかなりいい感じに映る
もとがそこそこ映ってたら差は感じられない
ブースターつき室内アンテナより
ブースターなし屋外八木アンテナのほうが大概の場合綺麗に写る
>>298 いわゆる増幅用。レベルが低いなら良いけど、強すぎるとハンチングしてノイジーになるよ。
ただ、同軸コネクタが両側に付いてるでしょ。使いたくなければキャップしてテープで防水してビニールかぶせて使わなければ良いという選択できるし。
あと、アンテナーブースター間、ブースターーTV間でそれぞれ両端のインピーダンス整合取れてないと反射波ができてゴースト出るから気をつけるがよろし。
兄貴たちの目の覚めるような回答、確かな手ごたえ、どうもありがとうございました。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/09 10:12 ID:aeRo15xq
オシロスコープで見る際に ひづみ(歪み)とノイズ(雑音) をよく一緒にしてしまうんですが 決定的な違いは何ですか?
自己特性によるものか (熱雑音などの自己特性に起因するものであれ)外来性のものであるか
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/09 13:05 ID:cmsfnlzQ
>>302 聞いてる意味がいまいち良く分からんのだが・・・何測定してるの?
>>302 歪みに関連して、ジッタで調べてみよ。
例えば、矩形波がなまり、タイミングがずれる。→スピードアップコンデンサというか
|−C−|
ーーRーーーを噛ませて波形整形。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/09 14:12 ID:gxVLQfuH
スレ違いかもしれんが、 持ってるだけでプレミア物の電子部品ってあるんでしょうか?
ウラン、プルトニウム(禿げてw
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/09 14:34 ID:36zu2+9M
>>306 4004や軍用規格の8086とかの古いCPU。
部品じゃないけどアップルIとか。
>>309 NASAのMD8086の募集はもう終わったはずですが・・・
>>308 真空管用パーツモナー。
IFTなんか糞高くて入手難。
質問です。 同軸ケーブルとシールド線のちがいを 本質的かつ中学生にわかるレベルで説明しようとするとどういうのがいい?
ませガキ以外にゃ無理。 適当に言って本質的なことはごまかしとけ。 別に困らん。
>>313 電波を外にまきちらさないで通せるのが同軸ケーブル
電波だとだだ漏れになるのがシールド線でいいでない?
>>314 は多分自分がムリ。(w
>>313 同軸はシールドが信号線のGNDラインすなはち、回路のGNDになっている。
通常のメタルのケーブルは芯線にGND線がある、シールドはノイズ防止用。
シールドは筐体と接続、筐体はアース。アースとGNDの説明が最後にいるな。
アースはそのアース箇所の電位。
GNDは電源のすなはちコンセントから来る電源のアース側の電位。
て、また、コンセントにも接地側と非接地側があることを説明しなきゃ・・・。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/09 22:22 ID:EJqIQKVY
316さん315さんありがとう! 特に316の説明はGOODです。ありがとう、使わせていただきます。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/09 22:39 ID:wrypxVPk
教えてください。 >電波だとだだ漏れになるのがシールド線でいいでない? 電波だとタダ漏れになるってことは、外の電波拾っちゃうの?
えーみなさん、銅線の周りに導体があれば、 その導体と銅線の間にコンデンサがあると見ることができます。 すると、そのコンデンサを通って、ノイズが入ってきてしまうわけです。 ところが◎このようにすると、そのノイズを外側の線、つまりグラウンドに 落してしまえるわけですね。これをシールドといいます。
そして同軸ケーブルですが、これはシールドとは全く意味が違います。 情報基礎の先生は、シールドも同軸もみんなツイストペアケーブルの仲間だと 思ってるみたいですが、賢明な皆さんは騙されないようにしてくださいね。 奴ら回路の事なんてなんにも解っちゃいないんですよ。本当にもう。 えー同軸ケーブルというものは、特性インピーダンスというものがある値に なるように作られています。で、その特性インピーダンスというものは、皆さんに 説明しようにも無理なので割愛します。 まずですね、凄い高い周波数だと、電気の波長も短くなるんですよ ほんの数十センチくらいに。ステレオの配線なんかは、人間に聴こえる 20kHzくらいまでの信号しか通らないんですけどね。そうじゃない場合も あるわけです。テレビのアンテナの線とかね。
そんで20kHzだと波長は大体10キロメートルくらいになるんですけども これはステレオの配線に対して全然長いんですよね。 ところが数百Mとか数GHzくらいになってきますとね、数メートルから数十センチ くらいになるわけですよ。それでですね、それに対して配線が長いと なんと電気が、送った先から跳ね返ってくるんですよ! だんだん話がこおばしくなってきましたね。 それでですね、信号が跳ね返ってくると、送られてきた信号と 跳ね返った信号と跳ね返って跳ね返って跳ね返った信号と・・・・・ がゴチャマゼになって、何がなんだかわからなくなってしまうんですよ。 じゃあ跳ね返らないようにするには・・・
線が永遠にズーーーーっと続いていればいいわけです。 そうすれば信号は行ったっきり、かえってこない。 え? そんなの無理だって? そう! 君は賢い! 10点アップ! で、実際にはどうすれば良いかと言いますとね、 同軸ケーブルを使うときに、ケーブルの端っこを そのケーブルの特性インピーダンスと等しい抵抗でショートしてやれば いいんですよね。そうするとケーブルは、端っこの向こう側にも ケーブルが続いてると勘違いして、何も跳ね返ることが無くなるんです。 実際には送り出す側も特性インピーダンスと等しいインピーダンスで 送り出さないといけないんですけどね。
まあそういうインチキを使って、信号の跳ね返りを防ぐことで 線の端と端の間を信号が反射してワケワカメな状態になるのを防げるわけです。 こういう出来事は、周波数がべらぼうに高いか、ケーブルがべらぼうに 長い状況でないと起こり得ない。実質電気の速度が無限大だと みなせる状況・・・ともいえますね。 そういうわけで、同軸ケーブルというのは、この特性インピーダンスという ものがある値になるように作られているわけです。 普通の銅線やシールド線にも特性インピーダンスはあるんですが、 なんにも考えずに適当に作ってるので部分部分でバラバラだし、 ちょっと線を曲げただけでコロコロ値が変化してしまいます。 しかし同軸ケーブルはそういうことが無い。そういう風に作られている専用の ケーブル。それが同軸ケーブルなんです。 これで今日の授業を終わります。情報基礎の先生にも、みなさんよく 言っておいてくださいね。日直〜号令たのむよ!
ためになりました
キ〜ンコ〜ンカ〜ンコ〜ン♪ ___ / | \ |. | | | ゚ | \__/ミナサ〜ン、給食の時間でチュよ〜♪
先生、それの延長上の質問です! ダンピング抵抗と、入出力ICのインピーダンスの関係 および 送り出しの出力端子直近、中間位置、受け側の入力端子直近に入れた場合 の関係を教えてください! 出力インピーダンス+ダンピング抵抗=入力インピーダンス の関係になるようにすれば良いのでしょうか?
と、真夜中0時の給食かと、だれか突っ込みいれると思ったら・・・誰も入れない | |∀゚)"チャンス | ↓つづく
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/10 00:36 ID:a3dLpZqf
>>318 詳しいことははしょりますが(きっと325がしてくれるでしょう)
インピーダンスが合ってないとシールド外皮にも電波が乗っちゃうんですね
シールドしたはずアンテナになっちゃったというわけです
>>326 デジタルICの入出力ピン間のインピーダンスマッチング?
そんなことできるのカナ??
基板内の配線パターンやフラットケーブルは同軸ケーブルのように特性
インピーダンスが一定でないし、もしそんな配線があったとしても、
本当にマッチングを取るためには、
出力PIN(出力インピーダンスZo) => 配線(特性インピーダンス Z) => 入力PIN(入力インピーダンスZi)
↑
ダンピング抵抗含む
というRFでの同軸ケーブル的な配線だと入力PINでの電圧は出力PINの1/2になりますよね。
これではHi,LOレベルの信号の受け渡しができないYO!
上は |Zo| = |Z| = |Zi|ね。 (ちなみにZo,Ziは実数、Zは虚数) デジタル回路的には入力インピーダンスを高く(特にCMOS)して電圧レベルが 落ちない方が嬉しいハズ。 そうするとマッチングが取れてないので高速の方形波が反射してオーバーシュートが 出るのでこれをなまらせるのがダンピング抵抗だと思うデス。 だから対象療法的に高速の信号で誤動作しない程度にダンピング抵抗を適当な値で 入れるしかないと思うです。
>>330 >入力PINでの電圧は出力PINの1/2になりますよね。
ここからして良くわかりません。
100%反射のいやな状態だと、
行きの100% + 帰りの100% = 終端では200%
となってしまい気持ちが悪いので
0%反射(マッチング)だと
行きの100% + 帰りは反射0% = 終端では送り出しそのものの100%
となってうれしいんじゃないんでしょうか?
波形をなまらせると言うか、基準電圧よりも上下に振れる(リンギング)
のの収束を速めるイメージ(リンギングのエネルギを抵抗で熱とかに換えて食う)
だったんですが。
初心者なのでよくわからないので1/2とかからわかってなくてすいません。
用途は768kHzくらいのデジタル信号です。ツイストペア以上なら動きますが
そのままつないだら動きませんでした。結構シビアです。
RF信号で同軸ケーブルと入出力回路間のマッチングをとる時は、 低インピーダンス出力回路 + マッチング抵抗 =====> 同軸ケーブル =======> --+---高インピーダンス入力回路 (エミッタフォロアとかアナログバッファIC) (Zo=50オームとか75オーム) (Z=虚数の50オームとか75オーム) | 信号電圧Vi 信号電圧Vo 終 端 抵(Zi=50オームとか75オーム) 抗 | GND とういう接続になるので、出力信号電圧 VoがZoとZiで分圧されて、 Zi Vi = Vo -------- = 1/2 Vo になるです。 Zo + Zi
ポヘ? なんか字がずれたです。
>波形をなまらせると言うか、基準電圧よりも上下に振れる(リンギング) >のの収束を速めるイメージ(リンギングのエネルギを抵抗で熱とかに換えて食う) >だったんですが。 その通りだと思います。リンギングの周波数成分をダンピング抵抗と配線のキャパシタ 成分で構成したローパスフィルタで熱に変換して成仏させることになると思うです。 >用途は768kHzくらいのデジタル信号です。ツイストペア以上なら動きますが >そのままつないだら動きませんでした。結構シビアです。 RS-422みたいな差動ドライバ、レシーバとツイストペアがいいような気が... エライ人、知ってたらよろしくです。 それからずれた図は書きなおなさなくもイイ??? ずれない書き方知らんス。ごめん。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/10 13:46 ID:Dbes5KT+
ちょっとお聞きしたいのですが、 日曜の秋葉原ってすごく混んでますか?
337 :
2ch AAEの宣伝工作員 :04/01/10 13:51 ID:GLUhdOsH
>>333 勝手に想像して書き直しましたが、こんな感じで宜しいですか?
2ch専用?AAエディターを使用すると、ズレがなく(2ch.AA推奨環境で見る場合)描画効率を上げれます。
2chのAAEは下記サイトからダウンロードして下さい。
http://aaesp.at.infoseek.co.jp/ -------------------------------------------------------------------------------------------
RF信号で同軸ケーブルと入出力回路間のマッチングをとる時は、
低インピーダンス出力回路 + マッチング抵抗 =====> 同軸ケーブル ======> --+-----------高インピーダンス入力回路
| エミッタフォロアとか,| | Zo=50オーム.| | Z=虚数の50オーム|. |
| アナログバッファIC | |とか75オーム | | とか75オーム | 終端抵抗|Zi=50オーム .|
| .|とか75オーム| (信号電圧Vo )
(信号電圧Vi) ┷ ~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~ GND
とういう接続になるので、出力信号電圧 VoがZoとZiで分圧されて、
Zi Zo + Zi
Vi = Vo -------- = 1/2 Vo になるです。
>>337 それはビデオ信号とかの出力をマッチングさせるときの手法だろう?
>>326 氏はおそらくデジタルICの話をしているかと・・・
>>337 おー、ありがとー!!親切な人。
そのとうりです。エディタ情報サンクス。
式のとこは、
Zi
Vi = Vo -------- = 1/2 Vo
Zo + Zi
です。
>>338 その通りです。これは下の文章に対する説明で書きました。
>>332 >初心者なのでよくわからないので1/2とかからわかってなくてすいません。
もともとの質問はこれね。
>>326 >出力インピーダンス+ダンピング抵抗=入力インピーダンス
>の関係になるようにすれば良いのでしょうか?
答え:
普通は
出力インピーダンス+ダンピング抵抗=線路の特性インピーダンス
になるようにし、反射を一度だけに抑えます。
ただし、この場合、ダンピング抵抗ではなく直列終端抵抗と呼ぶべ
きです。(ダンピング効果もあるが)
>>336 店による。
秋月なんかは混んでいるけど、電子部品屋は概ね
そんなに混んでいるところはないよ。
ただ、首都圏の人間の「混んでいる」という感覚は
他地方の感覚とはかなりズレているけど。
東京で体が360度回せるような混雑は混んでいるとは言わない。
キロバイトのときのKは大文字で2の10乗=1024 キロビットのときのkは小文字で1000(例えば96kbpsとかいうときの) の意味。大文字小文字で区別している このようなことを今日学校である生徒から聞きましたが、 日頃からトンでも話ばかりしている人間なので第三者に確認したいと思い ここに書いてみました。これは本当でしょうか?
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/10 22:56 ID:OJMcPt7G
>>345 リンク先も見ました。ありがとう。
>>343 >>日頃からトンでも話ばかりしている人間なので第三者に確認したいと思い
どんなまともな理論でも理解できない人から見ればトンデモ話というのもまた真実であるからして
ばかにしてはいけませぬぞ
地動説も昔はトンドモだったのだし(おい
>>341 >反射を一度だけに抑えます。
あまり聞いたことのないやり方だと思うんですが。。
ICの出力インピーダンス+ダンピング抵抗=線路の特性インピーダンス=ICの入力インピーダンス||入力抵抗
として反射を防ぐのが普通では?
>>343 HDD容量表記だとそれも怪しいですよね。
kだと10の3乗で
Kだと情報系の単位(2の10乗or10の3乗)と解釈してます。
bpsという単位もあやふやで、怪しいと思ったときは
bits per secとかbytes per secって言い直すようにしてます(^^;
モデムの伝送速度でボー(baud)というのがあるのを思い出したのですが、
何か引っかかるものがあったので調べてみると、
baudとbps(bits per sec)は同じ意味じゃないらしい。
...ええ、誰もがみんな初心者なんですよ。とか言い訳してみるテスト
>>349 スタートビットとストップビットが付くから1バイト送るのに10ビットとか説明しても納得してくれないし。
初心者さんの中には専門用度使うと『こいつ、俺を騙そうとしてるな?』みたいな反応するのもいるし。
HDD買って来たけどFormatの仕方が分からんとかで代わりやってあげると表示より足りなくて激怒しやがったり。
最近は初心者つか詳しいことに興味の無い人が納得しやすい理由を考えるようにしてます。
誰でも最初は初心者だろう、といってみるテスト。
永遠の初心者いらね。
353 :
351 :04/01/11 00:41 ID:hUi3HIiY
でも、技術は日進月歩だから、 昨日プロフェッショナルといっていた人が 明日初心者になってしまうことはよくある。
354 :
349 :04/01/11 00:48 ID:eBAIn09b
>>351 >誰でも最初は初心者
と書いたつもりだったのですが、間違ってるのに気付いて
どんなレスが来るのか楽しみでした。
>>352 >永遠の初心者
座布団1.75枚。
技術者たるもの、永久に初心者じゃいけませんね。
>>350 仕事で使ってるディスクアレイは
144GB表記のHDDを初期化すると
ユーザ領域が97.9GBになります(^^;
日本語の1文字が2bytesなのかと言われると
違う文字コード系だと違ったり。
1文字分の画像とかだと数bytesでは収まりませんし、
新聞nページ分の情報が! とか言われても
コード化手法によって違うよなあ
...と説明して逃げるとか、「仕様です」と突き放すとか(マテ
>>354 >> 技術者たるもの、永久に初心者じゃいけませんね。
しかし初心は忘れては行けない
356 :
341 :04/01/11 11:17 ID:6ewP73dh
>>348 正しい終端の仕方は、どんな回路かによってずいぶん違ってきますか
ら「普通」というのは×な言い方でした。
入力側を線路インピーダンスで並列終端した場合、終端抵抗に大きな
電流が流れてしまいます。また、既に話が出ている電圧の問題もあり
ますので、
>>341 に書いたように
ICの出力インピーダンス+ダンピング抵抗=線路の特性インピーダンス
(入力側はハイインピーダンス)
というやり方(直列終端)は、割と広く使われている思いますよ。
もっとも、反射が全く許されない程信号が高速な場合は入力側もマッチング
する必要が出てきます。その場合単なるRでの終端ではなく、ダイオード等
を使ったり、別に終端用の電圧を用意したりします。
え〜、質問があります。 トランジスタの2SC945と2SC1815の中身は同じなのに 何で名前が違うんですか?
>>357 特性に互換性があるだけで別の製品だから。
メーカーも違う。
>>358 サンクス。中身は同じではない訳ですね。
>>356 確かに回路によっていろいろですね。
たとえば、PCの周辺機器にSCSIを使うとき、ケーブル端にターミネータ
をつけますが、これも伝送線路の高速の波形の乱れを押さえる終端抵抗だよネ。
デジタル回路のケーブルの終端の仕方については、 「ディジタル回路テイクオフ指南」小林芳直著 CQ出版 p177-p192 がわかりやすかったです。 (信号の反射とかの図の説明あり。)
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/11 17:22 ID:TXZeo26v
電波ってどうして宇宙空間でも伝わるんですか
>>363 電磁波を伝えるのは物質ではなく空間の性質だからです
>>364 異議有り。
電波が伝わるのはあくまでも電磁気の性質。
>>365 電磁気そのものが空間の性質だと思うが。
別にエーテルなどをでっち上げている訳じゃないので問題ないと思うが
>>357 定格も部分的に似ている部分があるだけで、PcとかfTとかも全然違うよ
368 :
縦読み :04/01/11 19:49 ID:hE1bnzMm
電磁波と言えば、、、 電磁波のおかげで物が見えたり携帯が使えたりするわけですよね。 電磁波と聞いては騒ぎ出す人がいるけどこの人たちの言う電磁波とは、 電磁波全体のことを指しているのか特定の周波数(?のものを指しているのか どっちなんでしょう? 一種の流行でしょうか?
俺は騒いでいる人ではないので理由がわからん。 電界強度で言えばパソコンの比ではない電磁波をしょっちゅう浴びているが感じたことが無い。
つーか,光だって電磁波なわけで
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/11 20:33 ID:88MDOArC
海外の220Vの電気製品を日本の100Vで使うにはどうしたらいいんですか?
>>367 ということは、回路によっては
互換が成り立たない場合もあります?
音声帯域でのトランジスタの定番ってどういうもので特徴はどんな感じですか? 自分はなんでもかんでも1815/ 1015使っちゃうんですけど。 10個150円とかで売ってるから選別しても懐痛まないし、指定が無いときはこれ 使えばいい感じだから便利なんで。 あとは945/733くらいかな。
>>374 自分で1からアンプを設計してみましょう。
オーディオ用だけでもいろいろトランジスタがある理由がわかりますよ。
376 :
348 :04/01/12 01:03 ID:iy+mQlzL
>>356 >(直列終端)は、割と広く使われている思いますよ。
デジタル回路ではね。
但し、 ICの出力インピーダンス+ダンピング抵抗 < 線路の特性インピーダンス
の場合が多いはず。
>もっとも、反射が全く許されない程信号が高速な場合は入力側もマッチング
>する必要が出てきます。その場合単なるRでの終端ではなく、ダイオード等
>を使ったり、別に終端用の電圧を用意したりします。
単なるRのほうが実用例は多いと思うが、、
ちょっとした工作中に気がついたのですが、うちのテレビ、ビデオ入力端子に 直流電圧が掛かっているようで、LEDと抵抗をつなぐだけで点灯します・・・ これっていったいどんな回路になっているのでしょうか? ビデオ入力って必ずカップリングコンデンサが噛まされているわけではないのでしょうか?
>>377 こんな感じでは?
+ 抵抗/ヒューズ + インダクタ ---> 電源
|
ビデオ入力端子 --+---| |-----> 内部のビデオ回路へ
接続する機器は、出力に無極性コンデンサ使わないと逆バイアスに
なってしまいますね。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/12 11:48 ID:MvOxPBcD
>>377 そのトンデモ無いテレビは、どこのメーカ製ですか?
故障してるのではないんですか、入力端子は生きてます?
わざわざ
>>378 のような回路にする必然性が考えられません。
入力生きてれば、とりあえず500〜1000μF位のコンデンサで直流カットして
(極性に注意)やってみて下さい。
>>380 Victor AV-21S7というテレビで、外部入力2端子(前面)です。
今デジカメをつないでみましたが、とりあえず入力端子は生きているようでした。
ところで、直流カットするとなると、
>>379 回路はそのままじゃまずいですよね。
たぶんこれは入力側で75Ωがつながっていることを想定していると思うので、
PIC側で75Ωを入れればいいでしょうか?
<旧回路>
VIDEO----470--------+
|A
SYNC------1k--------+-------->Out
<案>
VIDEO----470--------+
|A
SYNC------1k--------+---||----->Out
|
75Ω
|
GND
SYNC=5V/VIDEO=0VでA点から5Vに1.2kΩ,GNDに65Ωで電圧は305mV
SYNC=VIDEO=5VでA点から5Vに320Ω、GNDに75ΩでA点電圧は949mV
382 :
ずれた :04/01/12 12:18 ID:ACKo1JDE
>>381 <旧回路>
VIDEO----470--------+
|A
SYNC------1k--------+-------->Out
<案>
VIDEO----470--------+
|A
SYNC------1k--------+---||----->Out
|
75Ω
|
GND
383 :
356 :04/01/12 13:59 ID:LpXEUE9e
>>376 >単なるRのほうが実用例は多いと思うが、、
近頃はどうなのかな?
俺のところでは3.3vのCMOSあたりをよく使うんだけど、その場合、
古典的なR(=Zo)による並列終端は電圧の関係上使えないので。。。
384 :
377 :04/01/12 15:48 ID:MvOxPBcD
>>382 あ、ごめん、勘違いしてた。
Hiになりっぱなしというのは出力の方か・・・それは、SYNCがそうなんです。
同期信号部分がGND電位で、あとはず〜っとHiだから、平均値としては殆ど
Hiになります。
当然、テレビは無罪、ビデオ入力に電圧掛けるわけにはいかないので、やっぱり
コンデンサで直流カットしましょ。
回路的には最後のが望みあるようですが、75Ωでは2重終端となり出力レベル
不足になりそうなので、こいつをせめて200Ωくらいにしてみて。
あとはビデオレベル見ながらカット・アンド・トライね。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/12 17:37 ID:Ec8AfzLb
>>384 どうもありがトン。
結局
>>377 でもうまく出ず、以前トラ技であったブロック崩しの例を参考に
Trでやってみたところうまくいきました。
Cは省略しても動作しました。
VIDEO----4.7k_---+ 5V
|A |
SYNC-----3.3k---+---K 2SC1815
| |
| +--33Ω-----||----->VideoOut
| | 無極47uF
2.2k 75Ω
| |
GND GND
もっともマイコンプログラムの方にバグがいっぱいのようで、
同期して画像は出ましたが、意図するものにはほど遠く・・・
先は長いようで・・・
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/12 18:19 ID:HkMt8O3/
パソコンでテレビを観たり録画したりって、普通にできますよね。 でも、たいてい同時に観れるのは1つのチャンネルだけで。 そこで、チューナに入る前の信号をデータとして記録することってできないですか?という質問です。 それで後からそのデータの中から自分の観たかった番組だけを選んで観るとかってできないんでしょうか。 チューナーをソフトとして作るイメージになると思うんですが、無理ですかね。 もちろん私が作りたいと言うわけではなくて そんなモノ無いかなぁと思いまして。 アンテナからの生の信号って、HDDに保存するとなるととてつもなく大きくなってしまうのでしょうか。 連休にこんなくだらないことを考えてしまいました。
無理です。 なぜないかというのもあなたの予想の通りです。 できたとして記録するにはとてつもない容量が必要です。
>>387 くだらなくはないと思うし、そんな装置があったら漏れもほしいぞどらえもん。
録画のch間違えたり放送時間がずれたりした時には
全ch録画したり過去にさかのぼって録画できるビデオがあったらと思ったりする。
アンテナからの生の信号を記録するのは全chを録画するのと同じだね。
390 :
387 :04/01/12 18:48 ID:Sx9Rqjgy
388、389>> やっぱりそんなに甘くないですね。 できるならとうの昔にできてますよね。 うまいことフィルターかけて、圧縮して、さらにHDDの単価が100分の1ぐらいになったら 実用化も不可能では無いと・・・ 連休も終わるのでもうやめます(笑)。 10年先の話しかな
生信号突っ込んでソフトウェアチューナでも使ってch毎リアルタイムwmv圧縮 インターフェースとCPUもdでもなくなりそうだ_no
>>390 放送局から過去番組の個別配信が始まるだろうから1〜2年後には実現しているかと。
393 :
感電くん :04/01/12 19:15 ID:8tZ2JAQE
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/12 19:19 ID:xGUuGd/l
大阪に住んでるんですが、 やっぱり電子工作始めるとしたら日本橋通い必須ですか? 梅田で帰ると助かるのですが…
国立明石高専電子情報工学科を受けるんでつが、最低限必要な知識とかってあるでつか?? 厨房でスマソ(ノД`)・゜・。ウエェン
396 :
感電くん :04/01/12 20:42 ID:VwPp1bM1
>>395 受験用の知識は要るが、電子・情報の知識は入ってから勉強すればいいのでは?
>>394 そのくらい自分で考えろよ。
耕作以前の問題だ。
>>395 高専で成績が半分以上の所に居れば卒業してから国立大学の3年次に横滑り
で入れると言う手がある。
なまじ国立の電子情報を最初から受験するよりも ウマー かも知れないぞ。
>>399 横滑りで入ってきた奴ほど使えなかったりするし。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/13 18:02 ID:nZ3OqVcj
初歩的な質問すいません。 塾の講師(アルバイト)をしているのですが、電位力線が何故交わらないのと生徒に 聞かれて、あまりこの分野に詳しくない私では答えることができませんでした、、 しかし、生徒にわかるように説明してあげたいので色々調べてみましたが、 今ひとつピンとくる物が見つかりませんでした。 こんな私にもわかるように教えていただけませんでしょうか、 よろしくお願いします。
405 :
402 :04/01/13 19:07 ID:nZ3OqVcj
ありがとうございます! 良くわかりました! ついでに、もうひとつ聞きたいことがあるのですが、よろしいでしょうか、、 電位力線の+極とー極の間で起こってる化学変化の名称がわからないのですが、 このわかりにくい表現でわかっていただける方いましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/13 19:08 ID:WEE3ofrA
>>402 簡単にいうと、電位力線が交わるってことは、その点は2つの電位が存在するってことですよね。
感覚的に考えて一点に2つ以上の電位があることは無い。でいいのでは。。
407 :
402 :04/01/13 19:13 ID:nZ3OqVcj
修正です +極とー極の間で起こってる現象ではなく、 +極とー極で起こってる現象です。 よろしくお願いします。
408 :
376 :04/01/13 21:10 ID:V3fo4FUL
>383 >俺のところでは3.3vのCMOSあたりをよく使うんだけど、その場合、 >古典的なR(=Zo)による並列終端は電圧の関係上使えないので。。。 「反射が全く許されない程信号が高速な場合」に「3.3vのCMOS」を使うのですか? マイコンとメモリの接続などのCMOSデジタル回路で並列終端を使わないのは、 電圧の問題じゃないんだけど、、
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/13 22:15 ID:rlY6QUwo
410 :
HaMaDa :04/01/14 00:00 ID:D51KXC7V
はじめまして、突然の質問ですいません。 ふざけた質問でしたらすいません。 今、非同期式で動くプログラムカウンタが 作れるのかどうかというのを考えているのですが。 作ることは可能なのでしょうか。 お答え頂ければ光栄です。 それでは失礼します。
そもそも電位力線とは伺かと小一時間
412 :
感電くん :04/01/14 00:46 ID:yTR1BufW
>>411 うひゃひゃひゃひゃ。
電気力線と等電位線(等電位面)のチャンポンだったのねー。今気づいた。
413 :
トーシロー :04/01/14 00:49 ID:6v0iCDtY
無線系の単位について知ってる方お助けください。 メジャリングレシーバで電界強度測定をしたのですが、 単位をdBμV/mで測定して結果をまとめたところ上司から 「それってdBμVでいうといくつよ?」と。 ○dBμV=●dBμV/mというような換算が可能なのでしょうか? 測定器でスイッチを切り替えると、74dBμV/mが43dBμVぐらいだったような・・・ もう現場には入れないので再測定は無理。。。厳しいです。 よろしくお願いします。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 01:08 ID:ZxIU//1L
416 :
383 :04/01/14 02:09 ID:2YfwP+Je
>>408 >「反射が全く許されない程信号が高速な場合」に「3.3vのCMOS」を使うのですか?
いや、全然そんなこと言っていませんよ。
最初、俺は元のデジタル伝送での”ダンピング”抵抗についての質問に対し一般的
な事を書いただけ。
3.3vのCMOSの話は、また別で「単純なRによる並列終端が最も多い」という話に対し
て書いたもの。
反射が許されないてかさせたくない場合平行伝送とか色々と方法はあるわね。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 03:02 ID:81+ATia4
反射二進符号の原理とカウンター回路わかる方いらっしゃいます?
エルゴード過程って何?
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 05:38 ID:canny/Lc
DCモータについて教えてください. DCモータ2つを軸で直結させ,一方のモータ(A)には抵抗をつなげ, もう一方のモータ(B)に加える電圧を変化させます. モータ(A)の回転数と抵抗両端部の電圧で傾きが 逆起電力定数だということは分かるのですが, もしモータ(A)につなぐ抵抗の値を変えても 逆起電力定数は変わらないのでしょうか? そして例えば,抵抗値を1→10Ωとした場合, モータ(A)は,回りやすくなりますよね?
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 08:53 ID:FIuqaKRH
>420 モータの中では電流が流れた電圧降下がある つーことで、「モータ(A)の回転数と抵抗両端部の電圧で傾きが 逆起電力定数」てのは不正確 モータ(A)(つーか発電機)の回しやすさは起電力じゃなくて電流 (トルク)に関係している
422 :
420 :04/01/14 08:59 ID:canny/Lc
>>421 同じモータを使った場合,
モータ(A)とモータ(B)のトルク定数(逆起電力定数)
違う値になるのですか?
>>419 自己相関に関する法則。(めちゃくちゃおおざっぱだけど)
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 13:39 ID:ccNradtf
>>420 >逆起電力定数は変わらないのでしょうか?
直流機の起電力の式は
E=k・φ・N 、φ:磁束、N:回転数
k・φ=E/N
逆起電力定数ってこのk・φのこと言ってるんですよね。
k・φは磁束φが同じ限り変わらないものと考えていいと思います。
しかし、電機子電流が大きくなるとφが電機子電流に影響され変化します。
機器によりますが、定格電流以下で使用している場合問題ないと思います。
分巻又は他励を想定しφ:一定として、
モータA(G:発電機)側の外付け抵抗Ra両端の電圧Va=Eaではない。
Ea:Gの起電力、ra:電機子抵抗、電機子電流Iaとして、
Va=Ea-Ia・ra
Ia=Va/Ra
ゆえに、Va={Ra/(Ra+ra)}Ea です。
よって、raによって変わってきます。
なお、Ra>>raの場合はVa=~Ea になります。
実験などでk・φを求める場合、Nと励磁電流を定格値一定として、
無負荷(Ra:開放)にVaを測定します。これがEaです。
これからk・φ=Ea/Nで求められます。
>トルク定数(逆起電力定数)
両者は別物。。
425 :
420 :04/01/14 14:15 ID:canny/Lc
>>424 >k・φは磁束φが同じ限り変わらないものと考えていいと思います。
>しかし、電機子電流が大きくなるとφが電機子電流に影響され変化します。
>機器によりますが、定格電流以下で使用している場合問題ないと思います
ありがとうございます.ということは,同じものをモータとして使っても
発電機としても使っても逆起電力定数は変わらないというこで宜しいでしょうか?
>両者は別物。。
参考書等に両者は同じ値だと書いてあるのをよく見るのですが,
どう違うのでしょか?
卒論でてんぱってます、、、
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 14:19 ID:biwVBIF7
簡単に自分の考えた曲をオルゴールにしたんですけど、どうすればよいですか? 単音でも和音でもいいです。簡単に出来る方法を何方か教えてください。かしこ
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 14:22 ID:b0ruHX6l
>>426 本物のオルゴールを作りたいのですか?
それともオルゴールのような音が出れば良いのですか?
後者ならMIDIを利用する。
前者はわかりません。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 14:34 ID:biwVBIF7
>>427 鉄板をはじく、昔ながらのオルゴールはモジュールを売っているのですが、
わたしが作りたいのは、ブザー程度の音色でいいのでメロデイを出せるものが
ほしいのですが。そんな都合のいい話はいですね。
MIDIってなんですか?
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 14:48 ID:biwVBIF7
>>429 ここは、難しくてわたしに理解できません。つまり、MIDIはわたしは使えないですね。
初心者スレということできてみたのですが、検索エンジンで探して見ます。
ありがとうございました。
ええと判りやすくいうと、 検索エンジンで探すのはめんどくさいからキモヲタどもが我のために尽くせと 言うことですか?
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 15:28 ID:biwVBIF7
>>431 、
>>432 ありがとうございます。これならなんとかできそうです。
わたしの曲を宣伝で書き込んで配布する用につくりたかったもので(^^;
はんだつけなら、PAのジャックつけた程度です。おもしろそうですので
PICマイクロコントローラというものを調べて挑戦してみます。
できればもうちょっと小さくしたいのですが、たとえば、
さいころキャラメルくらいに。あはは。
>>434 根性があれば8ピンのPICがあるからさいのめキャラメルくらいにゃなるでしょう。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 18:03 ID:biwVBIF7
437 :
424 :04/01/14 18:03 ID:ccNradtf
>>425 >発電機としても使っても逆起電力定数kは変わらないというこで宜しいでしょうか?
変わりません、k・φのkは、電動機の構造(極数・直列導体数)により変わり、
使用状況に依存しません。
kは、k=p・z/a、p:極数、z:導体数、a:導体並列数
これはe=B・l・vの式から求められます。
>直流電動機のトルク定数:kt
トルクT=kt・φ・Ia、ここでIa:電機子電流
kt=p・z/(2・π・a)
となる。これはF=B・I・lの式から求められます。
よって定数相互の関係は、2・π・k=kt
となるはずです。。
>参考書等に両者は同じ値だと書いてあるのをよく見るのですが,
定数の定義が違うのかなー。。
今手元に参考書が無い。間違ってたらスマソ。。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 18:24 ID:biwVBIF7
B・l・v 2・π・k kt・φ・Ia (2・π・a) かわいい顔文字ですね、きゃは!
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 19:09 ID:hG1XUalK
ピーククリッパ回路で、ダイオードに電流が流れるとき なぜ出力電圧=直流電源電圧になるのでしょうか? 入力電圧はどうなるのでしょうか?
440 :
424 :04/01/14 19:11 ID:ccNradtf
>>437 の訂正
×:2・π・k=kt
○:2・π・kt=k
441 :
408 :04/01/14 19:42 ID:meElU6sc
>>416 >いや、全然そんなこと言っていませんよ。
>最初、俺は元のデジタル伝送での”ダンピング”抵抗についての質問に対し一般的
>な事を書いただけ。
>3.3vのCMOSの話は、また別で「単純なRによる並列終端が最も多い」という話に対し
>て書いたもの。
では、このスレを356→376→383と読み返して下さい。
「単純なRによる並列終端が多い」と私が376で書いたのは、
356の「もっとも、反射が全く許されない程信号が高速な場合は入力側もマッチング
する必要が出てきます。その場合単なるRでの終端ではなく、、」を受けたものです。
ですから376に対して「3.3vのCMOSはRによる並列終端は使えない」と書けば、
「反射が許されない程信号が高速な場合に3.3vのCMOSを使う」と言っているとことになります。
違いますか?
442 :
420 :04/01/14 20:59 ID:canny/Lc
>>437 最後にもう1つだけ教えてください!
DCモータで(例えばマブチモータみたいなモータ)
コイルの巻数を単純に10倍にすると
逆起電力定数,トルク定数の値は何倍になるのでしょうか?
443 :
416 :04/01/14 21:15 ID:y3R5sTbi
>>441 何か話がかみ合っていませんね。
条件Aの下では手法Zよりも手法Yを使用する。
素子Bについては手法Zは使えない。
∴
条件Aの下では素子Bを使用する。
とはならないと思うんだが。。。
「3.3vのCMOSを反射が許されない程信号が高速な場合に使う」
事だってありますよ。だけど、
「反射が許されない程信号が高速な場合」に「3.3vのCMOSを使う」
などとは言ってないということ。
ところで、408さんは「反射が全く許されない程信号が高速な場合、
単純なRによる並列終端が多い」と仰ってるわけですが、もしそうで
あれば、それは俺の認識不足です。ごめんなさい。
自分の場合、デジタル信号、特に高速な場合はなおさら、受信側イン
ピーダンスマッチングのために単純にRでGND(またはVCC)に落とす
というやり方はあまりやったことが無いもので。。。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 21:52 ID:ccNradtf
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 22:10 ID:tcoRnqC7
トロイダルコイルってどうやってエナメル線を巻いてるんですかね
447 :
441 :04/01/14 22:40 ID:vyvQ+sL4
>>443 >何か話がかみ合っていませんね。
> 条件Aの下では手法Zよりも手法Yを使用する。
> 素子Bについては手法Zは使えない。
> ∴
> 条件Aの下では素子Bを使用する。
>とはならないと思うんだが。。。
条件Aの下での議論に、素子Bの話を持ち出したのは、あなたですよ。
ですから、「条件Aの下で素子Bを使うんですか?」と聞いたのです。
話がかみ合っていないと言う前に、356→376→383を良く読んで下さい。
>「3.3vのCMOSを反射が許されない程信号が高速な場合に使う」
>事だってありますよ。
どれくらい高速かと、配線長に依ると思います。
(50MHz以下だと、配線長が20cmくらいまででしょうか?)
>もしそうであれば、それは俺の認識不足です。ごめんなさい。
と言う前に、検索などして、自分で確かめましょう!
>自分の場合、デジタル信号、特に高速な場合はなおさら、受信側イン
>ピーダンスマッチングのために単純にRでGND(またはVCC)に落とす
>というやり方はあまりやったことが無いもので。。。
それは、ピーダンスマッチングを取る必要が無いからでしょう?
>>446 トロイダルの電源トランスなんかは機械で巻いてるね。
「こりゃ凄い」と思ったけど、仕組みは忘れますた。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 23:45 ID:ccNradtf
>>439 ピーククリッパ回路って、入力電圧Vi、出力電圧Voとすると、
Vi(+)----R----(A)D(K)------(+)E(-)-----Vi(-)
の閉回路で、ダイオードのアノード(A)DとVi(-)からVoをとってるのですね。
アノード側(A)D電位がE(+)電位より高いときだけDが導通します。
そうするとDは短絡状態なのでアノード側電位はE(+)と同じになります。
アノード電位がE(+)より低い場合はDは導通しないのでViと同じ波形になります。
>入力電圧はどうなるのでしょうか?
別に変わりません。抵抗Rがありますから。。
Rが無かったらショートしてD焼けるかも。
この説明でわかったかな?
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 00:47 ID:hku5HWak
論理回路についての質問なんですが、NAND回路を何個か使ってNOT回路を作るのってどう接続したらいいんですか?
>>450 一個で出来る。
真理値表をよく見てみろ。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 00:51 ID:UYdFiPhK
>>450 本気で質問してる?
NANDとNOTがどういう作用をもっているかを理解してれば、
出てくるはずの無い質問なんだけど・・・
>>450 ここは学校の宿題の答えを教えてもらうためのスレではありませんよ・・・
こういう香具師を甘やかしたら駄目です。
数年後に苦労するのはプロの貴方ですよ。
まあ、450がその道の仕事に就職できればの話だけど。
=[)○− =[)○− =[)○−
−[
_| ̄|○
信じてもらえないかもしれませんが、先ほど 通電していないドライヤーが勝手に動きました。 一度ではなく、二度もです。 コンセントにプラグが入っていませんでしたし、 何ヶ月も使わずに机の上に置いてあっただけなのです。 どういう原因が考えられるでしょうか。真剣です。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 02:58 ID:dD2hxWhH
・・・「貞子の呪い」効果?
2回もですよ。気のせいではありません。 吹き出し口を触ったら暖かくなっていました。 検索エンジンで同じ事例があるか調べてみたら、 何年か前に話題になった幽霊マンションでも 主婦が同じ体験をしているとありました。 何かの音が共鳴したりしたのではなくて、 実際に動いて温度が上がっているので どういう原理で動いたのかがすごく気になります。 解明できたら絶対にノーベル賞だと思うのですが。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 03:15 ID:dD2hxWhH
((((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル で他に変わったことあるの?
他には特に無いです。 パソコンも普通に動いています。 初めは、パソコンのCD-ROMドライブやファンなどの モーター部分が壊れて異常な音を出しているのかと 思ったのですが、音を発して動いていたのは 動作に必要な電気が流れていないドライヤーだったのです。 一回目、二回目ともに5秒間くらいでした。 急に掃除機みたいな音が聞こえたので掃除機も調べましたが 掃除機は電源は入っていませんでした。 何かの音が共鳴して聞こえたとしても、ドライヤーが 熱を帯びていたのは説明がつきません。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 03:28 ID:dD2hxWhH
特に何も無いなら大丈夫。 寝ましょう。
ネタだと思う人がいるかもしれませんが、もしそうだと したらこんな時間に書き込んだりしません。 今日も朝早くから仕事があるのですから。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 03:33 ID:dD2hxWhH
あっあとそのドライヤー普通にコンセントに繋いで使えるの? 寝るときは、ドライヤのプラグ抜いて加熱による出火にきをつけましょう。
帰還が良くわからないのですが、帰還について説明してあるHPありませんか? ------------------------- | | | | 入力---回路A---回路B---回路C---出力 ------------------------ |------- | | | | 入力---回路A---回路B---回路C---出力 ------------------------ | --------- | | | | | 入力---回路A---回路B---回路C---出力 ------------------------ | -------| | | | 入力---回路A---回路B---回路C---出力 -------- -------- | | | | 入力---回路A---回路B---回路C---出力 | | -------- こんな感じで色々あるじゃないですか。 ・増幅器の場合、帰還内に3次以上のフィルタが入る場合は (ゲインとの関係にもよるけど)発振の可能性が高い。 ・帰還の重みによるが、帰還かけないときより見かけ上のゲインが下がって 見える ・収束するまでの時間がかかる とかありそうですけど良くわかんないです。 低ノイズと安定性の利点があるけど、系の反応速度と見かけ上の増幅度が下がる デメリットがありますけどどういう使い分けするんですか?
467 :
466 :04/01/15 03:37 ID:NBehIO3s
あ、図だと帰還になんも入ってませんが、なんか適当な抵抗が 入っている場合での話です。
コンセントに繋いで使うタイプのドライヤーで 充電機能はありません。 スイッチもオフの状態でしたので、機械的に 動くことはありえないのですが… 私の錯覚だったのでしょうか。 ドライヤーの中を見ると熱線がコイル状に なっていました。強力な電磁波とかを受けたら 今回のようなことが万が一にも起きる可能性って あるんでしょうか。でも、スイッチはオフだったし…
>>457 電気工学的には「考えられない」現象です。
>強力な電磁波とかを受けたら(
>>468 )
それでもドライヤーのモーター回転とヒーターの加熱が同時に起きることは考えられない
でしょう。もし電磁波でヒーターが熱を帯びるなら、電子レンジの中にいるような状態に
なったと考えざるを得ませんから、他にもただならぬ現象が起きているはずです。
書き込まれた時刻の「先ほど」起きたということから、可能性として最も高いのは、
睡眠不足等による脳の作用、ありていに言えば幻覚という奴です。休養は十分取りましょう。
>>470 あるいは健忘。通電させたのは自分(マジでありがち)
あるいは泥棒・・・・ガクガクブルブル
>466 全体の回路にどんな特性を要求するか それぞれの回路がどんな特性を持っているか (それぞれの接続点でどんな信号レベルにするか) で適宜使い分ける としか言いようが無いような、、、
コピペ推奨!! 極悪違法基地外電波詐欺差別インチキヘタレ福男返上男、平慶彦とその一味に不満がある方。 1月17日、12:00分から大阪市消防局において、平慶彦懲戒免職請求祭りを開催いたします。 内容 ・福男選びを汚した平慶彦とその一味に抗議する横断幕を持っていきます。 ・今すぐ我々に福男選びで違法行為をしたことについて謝罪するように抗議いたします 。 ・大阪市消防局に訪れる人にたいして謝罪を求めるビラを配ります。 ・大阪市消防局に対して平慶彦とその一味に対して懲戒免職の処分を下すよう陳情します。 ・その後、大阪府四條畷市南野2丁目にうつり平慶彦の違法行為を糾弾するビラをばら撒きます。 当日、いかれる方は是非ともご協力ください。 待ち合わせ場所 大阪市営地下鉄御堂筋線淀屋橋駅(大阪市役所最寄り駅) 1月17日正午集合 私はえべっさんの笹ををもって待っています。 なお、ハンドマイク、横断幕、平慶彦の違法性を主張したビラなどを 持ってきてくださる方がいたら幸いです。 一応、僕のほうでも横断幕と平慶彦の違法性を主張したビラなどは 用意するつもりです。ただ、ハンドマイクが用意できるかが微妙です。 福男を返上したからといってこの行為が許されるわけではありませせん!! 皆さんの手で平慶彦の違法行為を糾弾しましょう!
>>472 回路A:アナログLPF2次(384kHzあたりが十分に落ち込むような)
RC1次の2段縦続接続。もううろ覚えだけど、前段と後段でFcと部品変えて
回路BのオペアンプがLPFとして機能できなくなる高周波でもカットできる
ようにしたかった覚えが・・・
回路B:MFBアクティブLPF2次(肩の落ちはじめが50kHz辺り。Fcは忘れました。
ベッセルの形につくったからあんま良くないはず)ゲインは1のまま。
回路C:DCサーボ。まだ作ってない。MFBアクティブLPF2次でfcを0.5Hzあたりで
きりたいけど、殆ど極地だから180度に近づく。2次までならば理屈上は18
0度に達するが現実的には理想のものは無いので大丈夫なはず、が、位
相余裕が数度しかないと安心できない。
配線のプリントと穴あけはMFB用でしちゃってある。
発振するようならば1次の積分器+抵抗とCパラでの遅延に変更する。
こちらは素子値まで実績あるので発振しないはず。LPFとしての特性は悪
いけど
回路D:電力取り出し部。組んでない。適当に殆どA級になるようにしたプッシュプル
でいいかと思ってます。
回路A、Bはもう動かせない。基板内にパターンごと実装済み。
回路Cも動かしたくない。回路A、Bと同一基板内にパターン作ってある。
回路Dはどうにでもなります。回路方式もどうでもいいです。数Wだせればいいです。
1815とか8945とペアで作れるとさらにいいです。
8945 ->945の間違いです。 ------- | | -------回路C----------- | | ---回路A---回路B---回路D-------- | | -------- 実装の問題がなければこれが一番シンプル。 B、C、Dは個別に増幅率変えられるのでほかにも色々考えられますよね。 --------- | | -------回路C----------- | | ---回路A---回路B---回路D-------- | | ---------------- とか(回路Cの帰還は省きます) -----回路C----- | | ---回路A---回路B---回路D-------- | | --------------- とか -----回路C---- | | ---回路A---回路B---回路D-------- | | ------ とか --------回路C----------- | | ---回路A---回路B---回路D-------- | | ------- とか --------回路C-------------- | | ---回路A---回路B---回路D-------- | | -------------- くらいかな?
同じものが混ざってた。鬱だ 回路接続方式1 -------回路C----------- | | ---回路A---回路B---回路D-------- | | -------- 同2 -------回路C----------- | | ---回路A---回路B---回路D-------- | | ---------------- 同3 -----回路C---- | | ---回路A---回路B---回路D-------- | | ------- 同4 -----回路C----- | | ---回路A---回路B---回路D-------- | | --------------- 同5 -----回路C----- | | ---回路A---回路B---回路D-------- | | ------------------------
477 :
439 :04/01/15 18:23 ID:fFMAVqb/
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 19:01 ID:hku5HWak
RSフリップフロップでチャタリングが防止できるのはなぜですか?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 19:14 ID:mrzd9wqn
RSFFだけじゃ無理じゃないの?、積分してからでしょう。
>>478 真理値表(L→H、H→Lも考えて)を作ってみろよ。
もしくは調べてみろよ。
そしたら理解できるから。
簡単に言うと、RSFFはRSラッチにバッファーつけたようなもので、
原理はRSラッチ。
ラッチとは、かんぬきと訳されることが多いが、
ドアノブを回すとドアの脇に出たり引っ込んだりする三角形(?)型の出っ張りのことである。
あれはいったんドアが閉まってしまうと、ドアノブ回さないとドアは開かない。
>>468 今の時期手が冷えてると冷たい物でもビックリするくらい暖かく感じることがあるよ。
こんにちは。 ほんと初歩的な質問ですいません。 今、家にある各電化製品の消費電力を調べている所なんですが、 何個か電源アダプタ(外に出ている四角形に電源)があります その電源アダプタ上に記載されているものが色々ありまして どれと、どれをかければいいのかわかりません。 (電力(W)=電流(A)×電圧(V)) 記載されてるものは INPUT 120VAC 60Hz OUTPUT 9VAC 3500mA この場合、INPUTに記載されている120VACと OUTPUTの3500mA(3.5A)をかけてワットをだせばいいんですか? 電気に詳しくないので、苦戦中です。 よろしくおねがいします。
484 :
483 :04/01/15 21:22 ID:BHx2lYDZ
この板で質問する事なのかな? ちょっと不安。
485 :
感電くん :04/01/15 21:25 ID:kqGeph3S
>>483 交流の場合、力率というものが絡んでくるので電流と電圧をかけただけでは電力には
なりません。
では直流のアダプタなら大丈夫かというとそうでもなくて、
定格一杯の電流が流れているとは限らない
アダプタの変換効率を考慮する必要がある
ので、計算通りには行きません。
もし節電のため調べているのであれば、エアコンの温度設定を変えるなどのことから
取りかかった方が効率的です。それを全部やってから、ガタイの割に使用時間の短い
アダプタ(トランス式だと鉄損が大きめ)からスイッチ付きタップに移し替えて
こまめに切るように変えていきます。
あまり小さな機器だとスイッチ付きタップ代の回収に時間がかかるのでほどほどに。
学校とかに出すレポートのためならば、力率も効率も100%として概算しちゃいましょう。
例のアダプタなら、OUTPUTの9Vと3500mAで31.5Wと計算します。
ただし、アダプタや、アダプタを繋ぐ機器本体に消費電力をワットで表示してある場合、
そっちの数字を使います。
>>483 ACアダプタでなく
機器本体の銘板に何VAとか書いてありませんか?
>>483 マジレスすると9V×3.5Aだか、それで計算されるのはアダプタの最大出力電力にすぎない。
FAXだか小型TVだか知らんが、その先につながる物の取り扱い説明書を見れ。
488 :
483 :04/01/15 21:37 ID:BHx2lYDZ
>>485 >>487 なるほど、電気が詳しくないぼくには
けっこうややこしいですね(汗
厳密には調べていないので、だいたいの消費電力を調べたいのです。
9V×3.5Aでおおまかな消費電力がでるのなら、それでもいいんです。
その答えと実際がかなりかけ離れていたら、困るんですが…
その辺どうでしょう?
>>486 本体には9VACと書いてありました
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 21:37 ID:mrzd9wqn
>>483 交流の消費電力は電圧×電流だけでは出せません。
おおざっぱには、OUTPUTの9(V)×3.5(A)=31.5(VA)の値をW(ワット)と
思えばいいでしょう。
但しINPUT120Vに100Vを入力すれば二次電圧は7.5Vに下がるはずですから、
正確には約26VAにしかなりませんが。
また、INPUT 120V のとなりに○○VAと書いてありませんか?
それをそのまま○○Wと読み替えてもいいでしょう。
いずれにしても正確に算出するのは困難です。
490 :
489 :04/01/15 21:40 ID:mrzd9wqn
あ、もう回答ありましたね、失礼しました。
491 :
486 :04/01/15 21:42 ID:geuduUsj
>>488 いずれにしろ、冷蔵庫やエアコンの消費電流に比べれば
誤差のようなものだから、簡易的にACアダプタの最大出力
9V×3.5A=31.5Wを機器の消費電力としても
多分問題ないと思う。
492 :
483 :04/01/15 21:44 ID:BHx2lYDZ
>>489 また、INPUT 120V のとなりに○○VAと書いてありませんか?
書いてなかったです。
調べてる理由としては、仕事でかなりの数の機材がありまして
電源タップにつなげているんですが、
その電源タップの許容範囲内(電力)におさめるため
1つ1つの消費電力を調べています。
ある程度余裕をもってつなげるつもりなので、おおざっぱなものが
わかればいいと思うんですが。
>>488 えーと、結局
>>487 を重視。
9V,3.5Aというのはそのアダプタの最大能力。
おおざっぱに言って消費電力は最大で9x3.5/アダプタの効率でいいんだけど、
つなぐ機器が最大の電流を要求していることはないと思われるので、この数字に意味はない。
アダプタの先につながっている機器の説明書を読みましょう。
アダプタ込みの消費電力が書かれていると思うが。
494 :
483 :04/01/15 21:51 ID:BHx2lYDZ
今、読んできました。 書かれてるものもあるんですが、ないのももあるました。 ないのもは、妥協として9Vx3.5A=がベターなんですか?
495 :
感電くん :04/01/15 21:52 ID:kqGeph3S
>>492 了解。
コンセントから直接取ったタップに、その口数(4つ程度)のACアダプタだけを挿すくらいなら
タップの許容電流を上まわることはないでしょう。
ただし、蛸足になってる場合などはその限りではありません。
ところで、そういう目的ならばコンセントの所で電流計を当てた方が早いでしょう。
やり方がわからなければ出入りの工事業者かビル管理担当者に聞いて下さい。
絶縁についてアドバイスください。 クルマのHIDのイグナイターからバルブ間の配線を延長したいのですが、 電流はメチャ少ないのですが、電圧が25000vあり、どうしようか 迷っています。 高電圧線を買ってきて、半田付けで延長し、露出した部分に シリコンシーラントをモリモリ盛って絶縁。 という形を取ろうかと思っています。 大丈夫でしょうか?
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 22:25 ID:U8oOAj1u
ホイートストンブリッジの平衡条件を なるべく数式を使わない方法で分かり易く解説をおながいします
>>496 高速走行中にエンストとかしたらどうなるんだろ?
車板かオートバックスにでも逝ったほうがいいかも。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 22:50 ID:dD2hxWhH
>>483 >>488 >本体には9VACと書いてありました
これ、9VAに似てますが、交流(AC)の9Vって意味ですからね。
簡単に回路の許容電流内かを定格電力から調べる場合、
ある程度余裕をもって調べるべきだと思います。
例えば560Wのポットの場合600Wというように。
今回のようなACアダプターでよくわからない負荷は、
31.5Wを大目に見て50Wというようにして加算していきます。
こういう場合どんぶり勘定(多めに)でいいと思います。。
そうすれば、少々計算ミスや確認ミスがあっても安全に電気が使用できると思いますが。。
ところでこのACアダプター二次側もAC?
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 22:55 ID:dD2hxWhH
>>497 電位差がなければ電流は流れない。
これがヒント。
503 :
489 :04/01/15 23:07 ID:mrzd9wqn
>>483 >>487 さんや
>>493 さんの意見は理論的には正しいわけだが、
>>483 のケースでは、
このACアダプタは使用の機器とセットになってる「専用品」ではないのかな?
もしそうなら入り口であるACアダプタの電力だけ考えれば事足りる。
それと、機器は何ですか?物の仕組みにもよるが、定格電圧より入力電圧が20Vも
少ないならば、消費電流も減少して、結果、消費電力は3割くらい少ないかも
しれないよ。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 23:15 ID:mrzd9wqn
>>502 回路を動作させるための電源です。
電源電圧を超えて出力することはできませんから、出力電圧の最大値がこの電圧で
制限されます。
実際のOpアンプでは電源電圧より絶対値で1〜2V低い値までしか出力できない
琴が多いです。
>>502 概略は、
>この画像のV+とV-はどのような働きをするんですか?
このオペアンプに正負の電圧を与えます。
オペアンプの電源端子です。
>またこの値を変化させると出力電圧がどのように変化するのか教えてください
線形で動作させている場合、出力の電圧プラスアルファの電圧以上であれば、出力電圧の変化は無い。
飽和状態で動作させていれば、影響を受ける。
506 :
483 :04/01/15 23:22 ID:BHx2lYDZ
レスポンスありがとうございます。
>>500 ところでこのACアダプター二次側もAC?
二次側とはどこの事なんでしょうか?
詳しくないので調べてみましたがわかりませんでした。
>>503 それと、機器は何ですか?
音楽機器です(シンセサイザー/エフェクターなど)
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/15 23:23 ID:I1o2f5YE
>>504 、505
とてもよく分かりました
有難うございます
>>506 名のあるメーカの機器なら、ホームページを調べれば
消費電流くらいは載っているのでは?
509 :
483 :04/01/15 23:35 ID:BHx2lYDZ
510 :
496 :04/01/16 00:16 ID:ekUHpBGP
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/16 01:05 ID:Bomsn0Oz
>>502 追加です。
電源電圧を超える値の入力電圧を加えた場合、ラッチアップという現象を起こす
Opアンプがあります。
ラッチアップを起こすと入力の如何に関わらず出力電位が正の電源電圧まで引っ張
られたまま固定されます。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/16 01:19 ID:hLqJW5yr
二入力NANDゲートで三入力NANDゲートを作るにはどうしたらいいですか?
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/16 02:28 ID:Z3WYidnI
>>512 3入力になるまで、欠かさず毎日水とエサをやったら
1入力増えて3入力になったよ。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/16 02:59 ID:45PSFT16
昨日もNANDについて質問してきた人だね ===[)- ]===[)---- ------
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/16 08:37 ID:GmrN/sNL
それはANDゲート… もっとスマートにできないかな?
工作員です。 うざくてすみません。
回路を書くのに2ch用のAAエディターを使うと便利です。
http://aaesp.at.infoseek.co.jp/ にあるAAEをダウンロードして解凍して使いましょう。
下のAAがずれて見える時はモナー板のTopの文字サイズとかの環境設定等を御参考に。
----------------------------------------------------------------------------------
. ◎2入力NAND真理値表┌─┬─┰─┐ │ ◎3入力NAND真理値表┌─┬─┬─┰─┐
│.A.│.B.┃.X.│ │. │.A.│.B.│ C┃.X.│
┌─ヽ. ┝━┿━╋━┥ │... ┌─ヽ. ┝━┿━┿━╋━┥
A ─| \ X │ 0.│ 0.┃ 1.│ │ A ─| \ X │ 0.│ 0.│ 0.┃ 1.│
| .|○──. ├─┼─╂─┤ │ B ─| .|○──...├─┼─┼─╂─┤
B ─| / │ 1.│ 0.┃ 1.│ │ C ─| / │ 1.│ 0.│ 0.┃ 1.│
└─ '. ├─┼─╂─┤ │ └─ '. ├─┼─┼─╂─┤
____ .│ 1.│ 1.┃ 0.│ │ ______ │ 1.│ 1.│ 0.┃ 1.│
X = A × B .└─┴─┸─┘ │ X = A× B× C .├─┼─┼─╂─┤
│ | 1.│ 1.│ 1.┃ 0.│
| .└─┴─┴─┸─┘
*真理値表中A,B,Cに対称性がある組み合わせは(ry
(見本) 合ってるかどうかの保証なし(藁 ┌─ヽ. ┌─ヽ. A.───| \ ┌─| \ ┌─ヽ . | .|○─●...│ .|○──┤ \ X B.───| / └─| / │ .|○── └─ '. └─ '. ┌┤ / ┌─ヽ. ┌─ヽ. . │└─ ' . C ─●─| \ ┌─| \.. | ______ . │ | .|○─●...│ .|○─┘ ─── ─ . └─| / └─| / ─── ─ ───── └─ '. └─ '. X =(A×B) × C = A× B× C
>>518 下2つは不要に見えるが、信号の遅れまで考慮した素晴らしい解答でつね。
>>519 本当はC入力は入力パラでのインバータ結線とせずに、片方入力を+側
に貼り付けた方が、A,B,Cの入力容量がバランスして良いのでしょうね。
--------------------------------------------------------------
☆2入力NANDのInv.結線
Vdd
¢
┌─ヽ. | ┌─ヽ.
. C ─●─| \ .___|\ └─| \
. │ | @ |○─ .|...... > │ A |○─
. └─| / . ̄ ̄ ̄|/ C ──| /
└─ '. └─ '
Aの結線のほうが良いのだが、パターン的には@の方が書き易い場合が多い。
>>520 Vdd
▼
┌─ヽ. | ┌─ヽ.
. C ─●─| \ .___|\ └─| \
. │ | @ |○─ .|...... > │ A |○─
. └─| / . ̄ ̄ ̄|/ C ──| /
└─ '. └─ '
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/16 17:02 ID:zTDy19h/
1つの壁コンセントから何W(ワット)までが使用範囲内なのかってどうわかるんでしょうか? また、うちの場合1つの壁コンセントに2口差し込み口があるんですが 1口づつ別々で何ワットまで使用可能となるんですか? それとも、1つの壁コンセント(2口)いっしょで何ワットまで使用可能となるんでしょうか?
523 :
522 :04/01/16 17:05 ID:zTDy19h/
>>また、うちの場合1つの壁コンセントに2口差し込み口があるんですが 1口づつ別々で何ワットまで使用可能となるんですか? それとも、1つの壁コンセント(2口)いっしょで何ワットまで使用可能となるんでしょうか? 2口で1つなのか、1口づつ別になっているかって事です。
>>523 通常、壁のコンセントに接続されているのは埋め込み端子1個に1本。
つまり2口のテーブルタップが埋め込まれているのと同じ状態。
最大使用量量はブレーカーにもよるがコンセント自身はおよろ1500W程度の容量ではなかったろうか。
松下電工のページでは15A 125VACとあるの1500Wとみていいかも。(普通コンセントに書いてあるので現物で確認してみること)
525 :
522 :04/01/16 17:34 ID:zTDy19h/
>>524 ありがとうございます。
って事は、1つの壁コンセント2口で1つって事ですね。
なので、最大使用量量が1500Wだった場合。
1口で1500W使ったら、もう1口は使用不可になるんですね。
良い事聞きました。
本当にありがとうございます。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/16 17:42 ID:ldf7bXnn
加えて、単系統全体の容量制限は普通20A(2000W) 電子レンジとエアコンを同系統で使うとすぐブレーカー落ちます。泣
昔、会社の独身寮に居たんだけど、ブレーカが3部屋に1個しかなくてな。 テレビ見ながら炬燵とドライヤいっしょに使う馬鹿がいて困ったよw 『俺は必要最小限の電気製品しか持ってないのに、悪いのはおまえらだ!』とか言うし。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/16 18:52 ID:hUG2uZDI
>>525 ちょっと待って、
分電盤に小さなブレーカーがありそのブレーカーに流せる電流が普通15A。
20AもあるがL型で普通のコンセントと見た目が違う。
ブレーカー1個にコンセント1個(1個口でも2個でもいいが)ならそれでいいが、
ブレーカー1個にコンセント1個とは限らない。というより2個以上ついていることが多い。
そのコンセントの合計電流が15A以下です。
530 :
おいちゃん :04/01/16 19:27 ID:LnROfdFM
だれか!教えてくれ! アキバでデジトラの種類が豊富な、店を教えてくれ〜! ちなみに欲しい仕様は ・NPN型 ・内臓Rは2本いりでともに2.2k ・Vcbo=50V以上 ・Ic=500mA以上 ・形状はリードタイプ 明日中に入手したいんでお願いします。
>>528 簡単に図で書きましょう。ずれたら笑う。
送電線---<ブレーカー大>-----<ブレーカー小1>----コンセント1
| +--コンセント2
|
+--<ブレーカー小2>----コンセント3
前提:コンセント1,2,3自身の最大容量=1500W(15A)まで
ブレーカー小1が10A仕様だとするとコンセント1+コンセント2は10Aを超えることはできない。
ブレーカー小2が20Aだとしても、コンセントが15Aを超えることはできない。
そして、ブレーカー小の容量が十分大きかったとしても、ブレーカー大(電気会社との契約アンペア数)の容量を超えることはできない。
>>530 秋葉マップで、電子部品ショップの電話番号くらい調べられるな?
半導体扱っているところはそんなに多くない。
電話かけまくって聞いてみろ。
保険としてRSコンポーネンツに今から注文だ!
>>532 もひとつ。IcもVcboも抵抗値も判っているのなら代替トランジスタと抵抗のディスクリート回路を作ってみる。ちゃんと作れば高さ方向以外は綺麗に収まるものが出来るぞ。
534 :
522 :04/01/16 19:40 ID:zTDy19h/
>>528 ん?
もう少し分かりやすく説明してもらえるでしょうか?
今、分電盤を見てきました。
そこには、親ブレーカー?(40Aって書いてかりました)
さらに、そこから6系統に別れていてました?(クーラー/洋室/和室/洗濯機/冷蔵庫など)
その1つに(小さなブレーカー?/例なら洋室など)流せる電流が"普通"15Aなんでしょうか?
そうだとすると、例えば僕の部屋(洋室)には2つの壁コンセントがあります。
一度、その小さなブレーカーを切りにしてみたんですが、
その洋室の壁コンセントからつながってる機器が全てOFFになりました。
って事は、ぼくの部屋はその1つの小さなブレーカーから電流がきてるって事ですよね。
そうなると、
>>524 氏が
つまり2口のテーブルタップが埋め込まれているのと同じ状態。
って事ですが、例の洋室でゆうと壁コンセント(2口)x2
なので、4口のテーブルタップがぼくの部屋に付いてるって事になるんですか?
なので、その4口中1口でも1500Wを使いきってしまったら、
ほかの口は定量オーバーになるとゆう事なんでしょか。
(洋室の最大使用量量1500Wと仮定した場合)
詳しくないので、あくまでぼくの推測なんで当たってないかもしれません。
よろしくおねがいします。
535 :
522 :04/01/16 19:56 ID:zTDy19h/
>>531 なるほど。わかりました。
そうすると、自分の予想ですが
>>534 の推測はあってるって事ですよね?
色々な情報が身に入って感謝しています。
>>532 >>533 そうですね。アキバ電話攻勢っすね。
RSは既に調べ済み。。。。SMTしか無い。。。しかも18:00までだし。
誰か、松下UNR4221(旧UN4221)かロームDTD123ES15個ばっかし都合できませんかねぇ。。。
いやぁ、ディスクリートでは出来んのですよ。既に出来ているPCBなので。。
月曜出荷なのにどうしよう。。。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/16 21:30 ID:4QHmOKiy
>>536 偽物の自作しか無いと思う
まずSMTタイプの物を買う。
φ0.5〜0.6の錫メッキ線か、リード抵抗の足切った切り屑を1〜2cmで3本用意する。
既存のTO-92のトランジスタの頭の部分を粘土に押し込凹型をとる。
チップデジトラに線を3本接続しECBの順に並べて引き出す。
5分間2液型エポキシに黒色の顔料を混ぜこの凹型に流し込み、上記のTRを中に入
れる(固定方法は考えて)。
エポキシが固まった頃粘土を壊して取り出し、不要のエポキシをナイフで切りとる。
どうせ品番を読む香具師などいないから品番を書かずに基板に挿して半田付け。
バレるかな〜?
>>537 黒の顔料って・・・カーボンたっぷりだったりするんだよね・・・・(笑
>>538 確かにカーボンブラックでは拙いでしょうね。
エポキシは原色のままで,リード部をマスキングしてから
黒のつや消しスプレーをした方が良いかもね。
>>536 日本橋の共立に東芝の奴が置いてあった筈なので、足出ていいんだったら
新幹線で(略
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/16 23:56 ID:0wPaHl3Y
>>540 残念。RN100x台だった。Icが足りん。
電子線てのは目で見えるものなのでしょーか?
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/17 04:14 ID:WQdBXOXM
>>534 >"普通"15Aなんでしょうか?
一般的に15Aか20Aが多いと思います。
分電盤見て調べてください。
ちょっと見づらいですが、普通ブレーカー(小)のレバーの上に書いてあります。
>その4口中1口でも1500Wを使いきってしまったら、
>ほかの口は定量オーバーになるとゆう事なんでしょか。
そうです。
その部屋のブレーカーAが15Aなら1回路(1個の小ブレーカーの回路)合計で1500Wまでです。
20Aなら合計で2000Wまでですが、1個のコンセントで使用できるのは1500Wです。
545 :
540 :04/01/17 10:15 ID:mD7ohJBG
546 :
540 :04/01/17 10:16 ID:mD7ohJBG
547 :
540 :04/01/17 10:23 ID:mD7ohJBG
補足 : 比較的に「高い」圧力下での真空放電(ガイスラー放電)で縞模様が見えるのは、 電子線自身ではなく、残留気体分子が(電子と衝突する事で)イオン化する為 です。
548 :
540 :04/01/17 10:27 ID:mD7ohJBG
しまった、2重カキコしてしまった…(首吊りAA略
>>545 >>ひょっとして納品先との取引停止や会社あぼーんの危機なのか?
納期間に合わなければ取引停止と脅されている。
ったく、短納期のすぎるんだよ!他にも納期が月単位でかかる部品もあるって
いってんのに。
部品の最終納期>>製作>>納品じゃダメって急に言い出すんだよ。
去年の受注時からこの要求納期じゃムリって云ってのに、ウチのTOPやら、営業が
ハナシをきちんと調整してくれなくて、年明けに「1/19納品しろやゴルァ」ってキ
レてんの。
可能な最短工程をだしているのに。。実装屋サンや部品屋にも頭下げまくりで、
何とか出来そうなんだが、このデジトラが基板1枚分足りんのですわ。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/17 11:24 ID:LU7Es8O8
半導体工学で答えが知りたい問題があるんだけども… 答えを教えてくれるスレとかってあるんですか?
答えではなくヒントを求めるようにすればいいのでは? いきなり答え教えて暮れではどこへ逝っても反感買うとおもう。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/17 13:52 ID:+XIkq2dG
一般的なトランジスタICならわりと千石電商二階で入手できるかと。ラジオセンターやラジオデバートにもいくつか。その辺りになければむつかしいね。 電子線そのものはみえない。蛍光盤つかえば見えるようにはできる。
554 :
:04/01/17 14:00 ID:egfWaBMJ
なんか板違い、場違いな感じもするのですが、質問です スーパーとかに、スーっと通過させるだけでバーコードを読み込んでくれるレジ?あるじゃないですか あれはレーザーで読み込んでるんですか?それともLEDとかですか?
556 :
:04/01/17 14:08 ID:egfWaBMJ
>>555 そんなのあるんですか?
それって、目に入ったりすると有害ですか?
>>556 うそですありません
半導体レーザーといいたかった
目に入ると有害です
LD・・・レーザーダイオードでそ。
560 :
:04/01/17 14:22 ID:egfWaBMJ
失明とかになっちゃいますか? スーパーでチラっと見たら光ってるのがピカピカと見えちゃって、ガクブルなんですが
>>560 その程度なら大丈夫ですよ
積極的に直視したりしてはいけません
562 :
:04/01/17 14:33 ID:egfWaBMJ
お答えどうもです。 光ってるのを斜め方向ぐらいから、3秒4秒ぐらい見てたと思うんですが それでも大丈夫でしょうか 例えば、積極的に直視したとして、LDってのは失明を催すような物なのでしょうか? 普通のレーザーなんかは失明するとか聞きますが。
>>562 何を恐がっているのか知らんが、ちょっと目に入ったぐらいで失明するようなものはメーカが出さない。
レーザーでも出力の弱いものはただの照明だし、強いものは物が燃える。
太陽だって、ずっと見ていたら失明するだろうね。
>>562 普通のレーザーと違うのは出力のみですから
出力が大きさに応じて危険があります
光の種類自体は可視光なのですが散乱しにくいので直視すると
出力したものが全部目に入力されてしまい強すぎる光によって
目が焼かれ障害を起こします
565 :
:04/01/17 14:48 ID:egfWaBMJ
なるほど...。 いや、だいぶ前にレーザーポインターが目に入ると失明するとか レーザーを使った道具とかで子供たちが危ない とかいう記事を見た覚えがありまして レーザーに凄く恐怖心があるんですよ と言う事は、レジで使ってるあれぐらいなら、少々目に入っても、視力低下にもならない という事でOKなのでしょうか そもそも失明するような物だったら、今頃(1〜2時間経過)失明してますかね。
たしか、FDAの規格があったと思うが。>レーザー出力
>>565 レジのレーザーをちょっと見ちゃったていどなら深刻なことにはなんないはずですよ
子供は危険とかそういう認識が無いので興味半分に覗き込んでじ〜っと注視したりするので
けっこう危ないかもしれません。
虫眼鏡で紙焼いたことあるでしょう?あれが網膜上でおこって火傷が起こるわけですよ
眼科で見てもらうと溶接工などは強すぎる光を見る機会が多いのでかなり汚くなってるそうです
それでも日常生活に支障がでるほどまではなかなかいきません
どうしても心配なら眼科でみてもらえば安心できますよ
568 :
:04/01/17 15:12 ID:egfWaBMJ
>>567 そうですか。有難うございます。
ほんと、小心者の戯言にお付き合い頂いてどうもです>皆さん
それにしても、流石この板の人たちは詳しいですね。そういった専門職の方々なんですか?
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/17 15:40 ID:ldRgoGvA
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/17 16:16 ID:EN4m71bV
>>549 おいちゃんへ
同業社みたいな者です。 今、会社の部品棚のディジトラさがしたら
東芝のRN1224(Vcbo=Vceo=50V ,Ic=800mA,Pc=300mW, R1=10k,R2=10K)
リードタイプ(T0-92の小型パッケージ)の物が17個あるんだけれど、抵抗が
10kだからダメですかね。 これで良ければ只で差し上げますよ。
それと我社は東京都心から片道5時間かかる所だから、、、、
571 :
:04/01/17 16:18 ID:egfWaBMJ
>>569 どうもです。
レジのはバーコードリーダー?となると、クラス1か2ですね。
どうやら、数秒見てしまった程度では、大丈夫なようですね。
本当に、重ね重ね皆様にはお礼申し上げます。
親切な方ばかりで、助かりました。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/17 18:23 ID:9xzbbYYM
電子選局のラジオを作ってみたいのですが、キットとかってありますか? 電子工作の経験は小学生の頃にポケットラジオを作ったのと、 中学でラジオ付きライトを作ったくらいです。
データシート収集やデータの信頼性関係のスッドレって需要ありますか?
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/17 20:09 ID:lOvw0QoD
教えてください オペアンプのフィルタ回路などで カットオフなでが3dB落ちの点で規定されているものを 良く見掛けますが なぜ3dBなんでしょうか この3dBは どのような理由から決まった数値なのでしょうか 決め事なので1dBでも8dBでも良かったと思うのですか
あ〜なんでだろ。 電力半分のところをカットオフと定義した理由だよね?
3[dB]=10log2[真値] 電力が元の1/2になるということは、対数グラフで書くと元の3dB小さくなる。 半分落とせたら、一応カットしたとみなそうぜということ
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/17 21:50 ID:E6oAe7MO
なるほど、ありがとうございます。 でも、なぜ電力なのでしょうか。OP AMPなどの信号は、 電圧レベルだと思うのですが。 そこがわからないです。6dB落ちで定義してもよさそうなものですが。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/17 22:03 ID:3yeBWqyj
電気分解に関する記述で (ア)アルミニウムは、溶融した氷晶石に酸化アルミニウムを溶かして電解し、 工業的に製造される。この場合、アルミニウムは陰極に生成し、陽極では 酸素が発生する。 (イ)粗銅を陽極とし、硫酸銅溶液を電解して陰極に得られる銅が電気銅である。 (ウ)水電解とは、海水を電解すると淡水を製造することをいう。 (エ)塩化ナトリウム溶解を電解すると、塩素、水素及び水酸化 ナトリウムの3種類の生産物を得ることが出来る。 (オ)ナトリウムなどのアルカリ金属を水溶液電解で製造できないのは、陰極で 水からの水素発生が起こるからである。 (イ)(エ)(オ)が正しいですが、解説願います。
>>577 "カットオフ周波数"という概念はOP AMPのために存在しているわけではないよ。
OP AMPの方がはるかに後から出来ている。
>>578 また学校の宿題かよ・・・しかもリアル工房の上板違い(化学)
イオン化傾向のあたりをよく勉強しておけ(藁
アが×の理由はわからん。
イは銅の電気精錬。
粗銅の中に不純物として含まれる金銀などは銅に比してイオンになりにくいため、陽極から溶け出さず
陽極泥として取り除かれる。
エ
陽極反応 2Cl- -> Cl2 + 2e(電子2個)
陰極反応 2Na+ + 2e -> 2Na
2Na + 2H2O -> 2NaOH + H2
オ
エの陰極反応参照。水と即座に反応してしまう。
化学式など書くのは20年ぶりだがまだ覚えてたなあ(遠い目
>>572 AMラジオorFMラジオ?
電子選局って可変コイルを回して同調させるのもありなのかな?
AMラジオだったら設計も簡単だから、1から作ってみると感動するよ
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/17 22:45 ID:0HVeYUQQ
>>574-577 -3dBにしておけば、ハイパスフィルターとローパスフィルターを作る場合、
どちらも同じcfで設計しておけば、両者を通過した信号を合成したときに
cf付近でのエネルギーのf分布が平坦になるからではないんでしょうか?
-6とかになってたらそれぞれのcfを微妙にずらして設計しないといけない
んで、かなりややっこしい。
585 :
感電くん :04/01/17 23:12 ID:VENYvq48
>>578 まずは教科書読め。
それと、求めているのは誤りの解説か?正解の解説か?
正解の解説だったら、
>>580-581 の指摘通りイオン化傾向でおおかた説明が付く。
(ア)反応はその通りだが、発生した酸素は炭素電極と反応して一酸化炭素になってしまう。
だから誤りにされてるのか?
(ウ)キーワードが海水、電気、淡水化なら水電解じゃなくて電気透析。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/18 00:10 ID:7DtWAw6Y
>>582 とりあえずFMが聞ければいいなと。
想像しているのは最近のラジカセみたいなやつです。
(選局ダイヤル回すやつじゃなくて、周波数のプリセットを選ぶやつ)
そう言うのだとマイコン? とか必要になって難しいですかね?
>>586 トリマーコンデンサーまたはコイルを使う手もある。
コイルを使う手は昔のガチャガチャとつまみを回すテレビの
チューナ部の仕組みそのものだよ。
機械工作が得意なら、大昔のカーラジオみたいな機械式ガチャガチャ
ボタン方式もありえるけど。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/18 00:59 ID:ec19Pa8z
>大昔のカーラジオ あれはうまく出来ていたね、機械式でしかも数局メモリーもできて。 今の人は中どうなってるか知らないだろうなぁー。
>>588 ばらしたこと無いから解らんが、興味あるね。
引っ張ってメモリとか機構的にどうしてるのか知りたいところ。
006Pはどう発音しますか
>>590 ぜろぜろろっぴー
漏れはこれ使うのマルチメータしか持ってないんだけど
主に何に使われてるのかな?ラジコン?
>>591 歴史的な名残と思えばいい。
ふた昔程前以前のトランジスタ回路は今よりも
高電圧で動作させる必要があり、
ポータブルラジオの定番の電池だった。
>>591 今日コンビニに行って見てみたら、
「携帯電話の充電用」みたいな事が書いてあったよ。
>>593 その辺が不思議なんですよ。
百円ショップとかでもバンバン売ってる商品だし、ふた昔前のラジヲを使ってる人がいっぱいいるとは思えない。
入門電子工作では定番かもしれないけど、一般の家電だと何に使われてるのかなぁと思ったり。
>>594 うお、それがあった。
これでぐっすり寝れますサンキュ
テスターなんかは、今でも多いんじゃねーの?
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/18 04:25 ID:ec19Pa8z
>>595 006Pはね、単位電池が小さいから容量が少なく、意外と持たないんですよ。
だから、しょっちゅう取り替えることになっちゃう。
>>595 おもちゃのラジコンの送信機とか、あと照度計なども多いみたいですよ
質問です。 1石でNOTが8ビット出来るようなICってないですか? 7404って6素子しか入ってないじゃないですか
>>570 >>同業社みたいな者です。 今、会社の部品棚のディジトラさがしたら
>>東芝のRN1224リードタイプこれで良ければ只で差し上げますよ。
>>それと我社は東京都心から片道5時間かかる所だから、、、、
遅レスですが、情報ありがd。折角ですが無理でし。
昨夜、御徒町の商社まで出向いてRN1222を200個×@50で自腹現金購入しました。
さらに昨日オムロン24で到着予定のコネクタが来ないことが判明。急遽アキバでGet。
おかげで、帰りの電車賃がなくなりそうになりました。
これから、ようやく残実装->洗浄->実装検査->梱包・発送だ。さぁ間に合うか!
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/18 11:15 ID:sgVy5B+t
>>602 なんとか入手できてよかたね。
自腹はいかんよ。請求すべし。
塩化ナトリウムなどの電解質の水溶液及び金属の誘導率の 温度上昇による変化に関する問題で (1)電解質溶解液の誘導率が上がれば増大し、金属の誘導率は減少する。 (2)電解質溶解液の誘導率が上がれば減少し、金属の誘導率は増大する。 (3)電解質溶解液の誘導率も金属の誘導率も、ともに温度が上がれば増大する。 (4)電解質溶解液の誘導率も金属の誘導率も、ともに温度が上がれば減少する。 (5)電解質溶解液の誘導率も金属の誘導率も、ともに温度が上がっても変化しない。 正しいのは(1)ですが、誤りを解説してください。
誘導率ってなに? 1,2は日本語が意味不明
606 :
604 :04/01/18 13:35 ID:u9k634Yi
>>605 スマン
誘導率×→導電率○
としてください。
>>606 それでも意味不明。
学校の問題なら校長に先生換えるように頼め。
半導体(Siウエハ)の表面にイオンが付着するとどんな不具合が生じるか分かる人いますか?
ヤレヤレ ここは宿題スレだな。
>>600 自称「技研」のくせに質問内容が素人臭いなぁ。74240
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/18 15:47 ID:Yf4+rgry
回路図を書くエディタで、CircuitMakerやBSchよりもいいものはないでしょうか? CircuitMakerは回路図エディタというよりはシュミレーターなので書くだけなら使い難いです。 BSchは登録されている部品が少な過ぎて自分で部品を作るのも面倒です。
>>608 大学の図書館で半導体製造関係の文献あされ。
SI シリコン 表面 汚染 プロセス イオン付着
あたりのキーワードでググってしらべれ。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/18 17:19 ID:YNIj6pCN
P-CADってのもある
>>607 電験の機械の問題集なのだが、
詳しい解答が載っていないので・・・・・
意味不明ですかねぇ。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/18 20:29 ID:Yf4+rgry
>>615 本試問題なら年度とか問題番号とかきぼんぬ
例題・予想問題なら参考書と出版社晒し上げきぼんぬ
>>617 第3種A問題テキスト 文章・語句テキスト 機械
電気書院通信電気学校
P109 問11です。
何年度かわからん。過去の問題だと思うが・・・・・・・
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/18 21:36 ID:7YWGupT3
>>604 「電解液の誘電率」であるなら分かるよ。
まず、電解質溶液は、温度が上がれば、電解しやすい。
例えば、塩化ナトリウム水溶液NaCl→Na+ + Cl-は温度が高いほど右に移行する。すなはち温度が高いほど電気を通しやすくなり、誘電率が上がる。
一方、金属の誘導率は、例えば鉄などで、磁石などの磁気で誘導されているときは
NNN
SSS
NNN
SSS
NNN
SSS
と金属原子の磁界の方向がそろう。これは、温度が低いほど乱されない。
従って、温度が高いほど金属の誘導率は低くなる。
PC(DOS/V機)のプリンタポートに接続して使う機器で プリンタポートの出力波形が汚い場合に シュミットトリガというものを入れると改善されるとネットで見つけました。 それからググッてみてようやく74HCT245と それを使った回路図を見つけることが出来たのですが、 これは若い番号の端子から入って反対側から出力すると良いようですが、 VCCにはいくらの電流・電圧を供給してやれば良いのでしょうか?
>>623 VCCは5Vでいいけど、DATAが出力か入力か判断するのはどうする?
出力しかしないのならかまわないけど。
>>624 Σ(゚Д゚)゙ガーン
ただ間に噛ますだけでは駄目なんですね。
物はPlayStationのコントローラを変換する
DPPケーブルというものなのですが、
間違いなく入力もありますね。
日曜工作程度の技術で製作するのは無理でしょうか?
>>625 プリンタポートは印刷するデータを送る線が8本あって、普通は出力だけなんだが入力も出来るようになってる。
その他にも紙がねーぞとか印刷中だとかの入出線がある。
ゲームのコントローラ付けるのならその辺を考えて作ってあるはずだから、バッファだけでも逝けるかもね。
詳しくはそのケーブルがどの信号線使ってるのか調べてちょ。
…本当に出力波形が汚いから動いてないの?
DirectPadProってまた懐かしいものを 回路図と実物見て入出力判断できないなら止めといた方がいいと思う というか、エラー出るか?
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/18 23:13 ID:oCfJgenS
誰かわかる人いたらお願いします・・・。 非同期カウンタと同期カウンタの理論を簡潔に述べ、それぞれが使用されている具体例を挙げよ。
http://support.tandy.com/support_supplies/doc14/14822.htm これだろう?
|
in_|\_out
|/ の脇から入ってる|は導通か断かを決めるステート入力(1/0信号)。
だから、このバッファをトライステートバッファと呼ぶ。
おそらく、パラレル同時にOnして、タイミングをそろえる為にTriState使ってるのだろう。
これはシュミットタイプじゃないけど波形は綺麗になると思う。
シュミットは/のような波形を内部正帰還かけて|のようにする効果がある。
バッファのマークの中に
_
//
 ̄
のような記号があればシュミット。
PE(ペーパエンド)、BUSY、ACKとかのPCへの入力側の信号は配線を逆にするだけで良いんでは。
上記のリンクだと、信号が来るほうを2,4,5,6,7,8に繋いで、出る方を12,13,14,15,16,17,18に繋げばいい。
ただし、ステートをOnにするタイミング、すなはち、1、19はどこから取るのかしら。
IEEE1284のセントロニクスで、CLOCKラインあったかな・・・。(同期だっけ、非同期だっけ)
↑ちなみに74HCT245は5.0Vがばっちりど真ん中の電源電圧であり、出力電圧。
>>630 調べ方も経験しとけ。とりあえず図書館行って鯉。
レファレンスサービスってのがあるからそこで質問しる。
有料か無料かは知らんけど
635 :
631ていせーい :04/01/18 23:29 ID:7YWGupT3
ていせーい! >信号が来るほうを2,4,5,6,7,8に繋いで、出る方を12,13,14,15,16,17,18に繋げばいい。 これ間違い!両方向にステート入力で変えられる。 1ピンがLOW、19ピンがLOWの時、B→Aに流れる。 1ピンがHIGH、19ピンがLOWの時、A→Bに流れる。 19ピンがHIGHの時は断。ゴメンネ!!!
>>631 >>633 >>635 わざわざアリガトウゴザイマス
>両方向にステート入力で変えられる
というのはやはりどちらにせよ入出力を判断して、
端子ごとに信号がB→A・A→Bなのかを判断してから
接続しないといけないという事ですね。
まずは信号の入出力から調べてみようと思います。
>>629 >いろいろ調べたらマザーボードの中には出力波形が汚いものがあり、
>それが原因の可能性が大きいという推測に至りました。
ほんとにそうですか?
近頃良く聞くのは、昔のマザボと最近のマザボでは、プリンターポートの
ディフォルトモードが異なっていて、周辺機器によってはBIOSの設定で
スピードの遅い旧来のモードに落としてやらないと信号を取りこぼして
誤動作することに気付いていなかったというケースですが、確認済みですか?
>>629 後、テスターでGNDがちゃんとつながってるか確認して。
マザーボードやケーブルによっては手を抜いてるのもあるから。
639 :
540 :04/01/18 23:46 ID:L5wI5ztE
>>637 御指摘ありがとうございます。
BIOSの設定でSPP/ECP/EPP共に試してみましたが、
どれもゲームオプションにて正常認識出来ませんでした。
必要なさそうでしたので環境を書きませんでしたが、
OS:Win2K
マザーボード:RIOWORKS TDVIA
以前正常動作していたマザーボード
MSI pro266TDmasterLR
です。板違い気味になってしまいすみません。
>>638 後で確認してみたいと思います。
原因をかなり追い込めそうです。
皆様ありがとうございます。
>>636 いや、そうではない。
例えば、A→Bに流れるように固定して考える。(1ピンがHIGH、19ピンがLOW)
で、PCから出力する信号はPIN側をA側に繋いで、配線側をB側に繋ぐ。
PCへ入力する信号は配線側をA側に繋いで、PIN側をB側に繋ぐ。
逆に繋ぐとは、この意味。
常に、1ピンをH、19ピンをLにしても良いけど、CLK(CLOCK)信号があって、同期取ってるなら、
1ピンをH(5V)に繋いどいて、CLOCKにNOT回路を付けて19PINに入れてやれば、ステートのON、OFFがCLOCKと同期してできる。
(19PINがHの時は断だから、CLOCKがHの時に導通させる為には、NOTで逆にして、CLOCKがHの時19PINにはLOWで入れる)
あと、
>>637 でもあるように、BIOSセットアップモードでECPモードになってるか、プリンタのプロパティで双方向モードになってるかも確認しないとパラレルだとできないよ。
>>640 元々w2kで動いてたか?
漏れはドライバがvxdだったんでpsxに乗り換えようとして
結局そのまま放置なんだが
>>641 >PCから出力する信号はPIN側をA側に繋いで、配線側をB側に繋ぐ。
>PCへ入力する信号は配線側をA側に繋いで、PIN側をB側に繋ぐ
私も上記で理解しております。
何度もレス頂きありがとうございます。
大変参考になっております。
>>642 以前のマザーボードではPSXpadドライバにてWin2kで快適動作致しておりました。
シュミットトリガに関して指摘しておられたのも、
PSXpadドライバのHPのFAQで知りました。
そこのサポート掲示板にも投稿していましたが、
レス頂けませんでしたのでマルチになっておりすみません。
参考までに使用ドライバのHPです。
ttp://www.psxpad.com/ FAQにシュミットトリガに関しての記述があります。
>>644 マザーボードに接続している電源は良いものを使っていますか?
波形が汚いとされるマザーボードも、電源が強力なものにかえると問題が解決したりします。
006Pはギターのエフェクターに使っていたので厨房のころは 鬼のように買ってたなぁ。プリアンプ内蔵ギターとか FERサスティナーとか載ってるとギター本体にも入れなきゃならないし。 ダイソーに見つけた時は感謝した。 今はギター用チューナーしか残ってないな。
>>645 レスありがとうございます。
電源・メモリにはDUALCPUということもあり気を使っているつもりです。
今使っているのはENERMAX EG465P-VEで、
電源電卓のHPも参照し
容量的にも十分なものだと思っております。
シュミットトリガ回路についてのHPを巡ってきましたが、
プリンタポートを利用する機器には
結構あたりまえのように採用されているようですね。
そろそろスレ汚し気味になってきまして申し訳ないです。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 04:04 ID:Wp/4SpEh
簡単に作れるROMライターしりませんか? 27C256とかなんですけど、、、
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 04:56 ID:iCM4HWLI
知力よくたばれ!死よ万歳!
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 06:02 ID:T/m53G7E
模擬授業で マイクに向かって喋ったら発光ダイオードが 発光する教材を作らないといけないんですが マイクと発光ダイオードの間の回路はどうしたらよいでしょうか? ああ、明日までなのに・・・ 電機さっぱりわからん・・・・
電機→電気 ダメポ・・・・ 留年しそう・・・・・
先生ですか。 付け焼刃の知識でちゃんと説明できますか? 次世代をそだてる責任ある立場として自覚を持って欲しいです。 さて、回路ですがヒントだけ示します。 マイクはECMと呼ばれるものを使うのが良いでしょう(入手性・コスト) 後の構成はこんな感じでいけるでしょう。 低周波増幅→検波(整流)→平滑化→電圧増幅(LED駆動)
うにゃん、先生じゃなかったのね? 教材っていうから出来合いの回路かとてっきり。 失礼。 #もしかしてK繊大かな
ぎりぎりになるまで対処をしないような奴は留年していいと思いますよ。
喋ったら裏でこっそり手でスイッチをカチカチ
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 06:15 ID:MxlqxTsM
√3+1のフェーザ形式って言ったらどうなるんですか?
658 :
657 :04/01/19 06:17 ID:MxlqxTsM
間違えた √3+j(虚数)のフェーザ形式だ
659 :
651 :04/01/19 06:25 ID:T/m53G7E
>>652 指導法って言う授業でまったく関係ない
技術の模擬授業をしなければいけないんですよ・・・
スピーカーで0.02Vくらいしか電圧が出なくて
発光ダイオードつける1.85Vには程遠いんですよ・・・
電圧増幅の方法ってトランジスタとかですか?
>>656 そうです。
トランジスタ一本で簡単に電圧は50倍以上にはなりますよ。
661 :
651 :04/01/19 06:36 ID:T/m53G7E
>>660 ありがとうございます
もう買いに行く時間無いから
アンプばらして部品とってトライしてみます
アンプあるならその回路活用しない手は無いですよ。
悲壮感が伝わるなー 俺も模擬授業が理科で指導案だけ書けたけど 実験方法が見つからず死にかけた
664 :
657 :04/01/19 06:44 ID:MxlqxTsM
誰か教えて下さい
三角定規で首挿して死ね。
>>591 けろけろけろっぴー
なんか、娘が反応すると思ったら・・・・
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 10:54 ID:e28YUoN6
>>651 アンタは先生辞めたら?
その方が世の中の為になるぜよ、と、苦言はこのくらいで・・・。
アンプはどんなちゃちな物つかったの?ある程度のパワーないとやりにくいよ。
電圧不足ならトランスで昇圧する手もあるでよ。
>>668 大学で教職課程取った?
学生が模擬授業するんだけど・・・
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 11:07 ID:e7QDeTzl
>>669 不十分な能力で教員免状をとるなという意味ではないかと。
>>670 そうかー、そっちのとり方もあるなあ。
先生になるの諦めたら?の方がわかりやすかったかも。
先生ってなあ、ぜんぜん自分の分野とちがうことを教えれって言われて しかたなくやってたりするんだよなあ 俺の中学の時の理科の先生なんかオームの法則すら理解してなくてさ でたらめな実験やって計算合わないのは測定誤差ですとか言ってたよ 抗議(講義?)したけど分かってもらえなくてげんなりしたよ クラスのみんなっもわかってなくてさあ、先生が正しいに決まってるじゃんて・・・・ たいへんだよな先生もまあがんばってくれ でも一番かわいそうなのは生徒だぜ生徒 ああ、なんてかわいそうな俺(笑
先生が引きこもりやってたりする。困る。
先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 14:12 ID:e7QDeTzl
年中トイレの個室に立てこもってる先生いたなあ・・・
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 17:43 ID:n7aX0ZgK
はじめまして。 しろうとの理系学生です。 いま実験してるんですが、 コンデンサに交流をかけて充電する場合、 交流周波数が高いほうが充電速度は速いのでしょうか? (ダイオードで整流しています) 誰かよろしくお願いします。
>>676 何を持って充電速度というのかはっきりしないが。
一応理論的な話として・・・・
部品が理想的で、かつ同一回路の場合、
交流電圧が大きい方がより速く充電される。
どの程度周波数を変えることを前程としているのか、
また実際の回路はどうなのか判らないので、
これ以上は何ともいえない。
なんせ現実の部品は、理想的より程遠い・・・w
抵抗分があってみたり、リアクタンスがあったり。
ていうか、今実験しているんだろ。
その実験で調べてみろよ。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 18:11 ID:e28YUoN6
>>676 周波数以外のすべての条件がいっしょなら、どちらも同じと思っていいのでは?
0.00001Hz対1GHzなんていう比較は無しだよ〜。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 18:19 ID:e7QDeTzl
>>679 学生実験でそんな周波数をつくれるのなら、それなりに対したものだと思う。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 18:31 ID:mAnb1HH9
>>676 >コンデンサに交流をかけて充電する場合、
此処のところまで普通の電気屋さんが読んだら、「コンデンサに交流を掛けて充電???」
「コンデンサに直接交流をかけたら上半分のサイクルの電圧で充電(放電)し、下半分の
サイクルの電圧で放電(充電)するよ」って成ってしまうので、どう答えて良いか分から
なくなってしまいます、が
>(ダイオードで整流しています)と後で出てきますので、 多分ご質問の内容は「スイッチング
電源か何かの発振周波数と出力直流電圧立ち上がり時間の関係」か何かをお知りになりたい
のでは無いですか?
出来ましたら、もう少し詳細をキボンヌ。
>>651 ,659
教職課程における指導法というものについては専門外ですが、常識的に考えて
履修の"ねらい"を勘違いしているような気がしてなりません。
専門、専門外にかかわらず「知らないことがある」などというのは当然ありえることで
「問題は、それにどう取り組むか」です。
専門外の授業であっても、変わらない基本というものがあるはずです。
教材というものには「学習のねらい」というか目的があり、目的意識をもたなくては
ならないはずですが、書き込み内容からはそれが読み取れません。
教材は「手段」であって「目的」ではないはずなのです。
極端な話、マイク入力でLED点灯することが目的ならば、レベルメータのあるAV機器を
出せば用は足ります。でも、そんなことは「目的」ではないはず。
限られた授業時間内における、学習のねらいが、「エネルギーの変換」へのネタ振り
なのか「フレミングの法則」へ至るネタ振りなのか「増幅」へ至るネタ振りなのか
によって、何を出すべきか出すべきでないかは自ずと異なるべきです。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/19 20:24 ID:e28YUoN6
ついでに言わしてもらうなら、単に音声を感じてLEDが点けばいいのか、 あるいは光通信の実験として音声を変調しなければならないか、そこまで 俺なんか考えちゃうなー。
>>683 平たくてか文面通りだと信号検出で良いことになるね。
またドライヤーが勝手に動きました。 今度はモーターだけだったのか、触っても 熱くはありませんでした。時間は2秒くらいでした。 あと、近くにあったモニターが壊れて画面が 映らなくなっていました。 何らかの理由で漏電した電流がドライヤーに流れて 動いたと考えてよいのでしょうか?
>>685 マジならオカルトスレの方がいい。
電磁気学では説明が付かない(藁
結露による短絡というオチか?
688 :
676 :04/01/19 23:24 ID:n7aX0ZgK
676です。 説明が悪かったようでした。もうしわけないっす。 組んでいる回路は普通の平滑化回路です。 (交流電源、ダイオード、コンデンサを直列につないだだけです。) で、コンデンサにかかる電圧をオシロスコープで見ています。 コンデンサの電圧は充電するとだんだん上がっていくのですが、 その上がる速度が交流の周波数が高いほど速いんです。 参考書(っていってもあんまり持ってないんですが)を探しても それに関することがのってなかったので質問してみました。 だれかよろしくおねがいします。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 00:09 ID:yOs5XGrR
>>685 これこの間もあったな。
ドライヤー違う部屋とか別の場所に置いてみたら。
>>688 それは、あまりに単純すぎて反って解説しているものは少ないかも、
コンデンサの"容量"とは何か
という定義を理解していれば、当然のことだと解りますよ。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 00:16 ID:CcBvm1sJ
電気回路の重ねの理なのですが、電圧源をゼロにする時は短絡で 電流源をゼロにする時は開放にするのはどうしてでしょうか? 色々と調べてみたのですが、どこにもその理由が書いてなかった もので、お願いします。
693 :
681名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 00:20 ID:PuNtToBf
>>688 676 今から外に出かけるので取り急ぎ推敲なしで、
その整流回路は小型の電源トランスを通して降圧(又は昇圧)した電圧をダイオードを通して
整流とかしていませんか?それとの信号源への直結ですか?
あと、信号源の説明があると良いのですが?(正弦波が矩形波出力か等)
それと交流の信号源はCR.Oscか ファンクションぜネレータを使ってるのでは無いですか?
それだと出力Imp.の表示があるはずです.
一般的には600Ωとか50Ωとか信号源の交流内部抵抗が表示されています.
説明文からだと、半波整流回路かと思われますね。
コンデンサの容量はかなり大きな物を使われているかと思われます(1,000μFとか2,200μFとか).
あとコンデンサーに並列に負荷若しくは抵抗(放電抵抗)は入れていますか?
そうしないと2度目の実験の時コンデンサーに電荷が貯まったままに成りますよね.
信号源が交流安定化電源とかオーディオPAのSP出力の様に出力インピーダンス(内部抵抗)が0Ω
から取られていると少し話しが変ってきますが、あなたの話の内容からすると
信号源の内部抵抗が高く、交流の正方向(又は負方向)の1回のサイクルではコンデンサにFull
Charge出来ずに何回も正(又は負)のサイクルが来てC両端の電圧が上がって行ってるようですね.
もしも電圧源の内部抵抗R1 及び整流ダイオードの順方向の内部抵抗分R2(電流値で一定ではない
ですが)が理想状態でR1+R2=0Ωの整流かいろならば、入力信号の起電圧に対応してコンデンサの
電圧も同じ電圧でリアルタイムに上昇します(電圧源から無限に電流を引き出せる場合).
これだと矩形波なら周波数に拘りなく最初の電圧上昇で瞬時にFull Chargeですね.
正弦波なら0Vから4/πラジアン経過でピークに到達するまでの時間がFull Chargeの時間となり
周波数が高い方が早いと言う事になりますが、実際には信号源からコンデンサには電流を制限する
抵抗分(R1+R2)がありますので、チャージ電流がCに流れ込もうとするとCに加わる電圧はこの抵抗
分でドロップし起電圧と同じ電圧には成りません. この時定数τ=(R1+R2)×C(コンデンサの容量)
が交流の周期より十分に大きいと、交流の一回の正のサイクルではチャージアップできずに、何回も
正のサイクルが来る毎に充電されCの電圧がその都度上昇して行き、負荷抵抗が軽ければ最終的には信号
源の起電圧にほぼ等しくなる訳です.
あと信号源が正弦波か矩形波かでも考察せねばならないのですが此処までの話はご理解出来ますか?
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 00:27 ID:CcBvm1sJ
>>694 なるほど、確かにそうですね。ありがとうございました。
>>685 たぶんネタだろうけど、
ホントだとしたら、近くに強烈な電磁波の発生源があるんじゃない?
米軍のレーダーとか、携帯電話の基地局とか
電磁調理器とか。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 00:56 ID:36xUa7jk
重みつき抵抗形D/A変換器で、普通では−極性(出力電圧が−)に なるところを+で出すためには、回路をどう変更すれば いいのでしょうか?
>>697 出力に反転増幅器(A=-1)を入れる、でどうだ。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 01:10 ID:36xUa7jk
>>698 ソレダ!m9(・∀・) サンクスです
>>696 それでもドライヤーを駆動するなど無理。
生命に危険があるぐらいの強烈な電界強度の筈
>>688 それ正弦波でやってるんだとしたら、単に
周波数が高い=周期が短い=充電が速いってことじゃないの?
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 03:44 ID:V/+SLEKV
またまたドライヤーが勝手に動きました。 今度も触っても熱くはありませんでした。時間は4秒くらいでした。 調べてみたらうちの家は漏電ブレーカが付いていて、うち家の漏電は ありえないことが判明しました。 なんらかの理由で隣の家の漏電した電流がドライヤーに流れて 動いたと考えてよいのでしょうか?
誘導ありがとうございます じつはオカルト板で質問したら電気的なことはここだろう、と 誘導してもらってここに来たんです。
>>704 電源が繋がってないんだから電気的に動いてねえよ
>>704 もしコンセントに差しててスイッチは切ってあるのに勝手に動いたんなら
スイッチが壊れてるんだから火事になる前にとっとと修理に出すか
捨てて新しいのを買え
>>705 あ、さすがに鋭い指摘です。そのとうりです。
ではオカルト板に行ってさっそくこのやり取りを教えてやることにします
ありがとうございました
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 05:02 ID:yOs5XGrR
>>688 電圧源を矩形波で考えてみると。
簡単にするために、波高値をE,時定数を充電時も放電時ともにCR、
周波数が低いときの繰返し周期を2CR、高いときの繰返し周期をCRとする。(周波数は2倍ということ)
パルス立ち上がりと同時に電源スイッチをONしたとして、t秒後の充電時のコンデンサC両端電圧Ecは
Ec=E{1-ε^(-t/CR)}
放電時は、
Ec=E*ε^(-t/CR) であらわせれるので、
低周波時のコンデンサC両端電圧Ec
CR秒後:0.632*E
2CR秒後:0.632*0.368*E=0.233*E
よって2CR秒後(1周期後)のEcはEの23.3%の電圧
高周波時のコンデンサC両端電圧Ec
CR/2秒後:0.393*E
CR秒後:0.393*0.607*E=0.239*E
3CR/4秒後:[0.239+{(1-0.239)*0.393)]=0.538*E
2CR秒後:0.538*0.607*E=0.327*E
よって2CR秒後(2周期後)のEcはEの32.7%の電圧
となり、
周波数が2倍になると同時間2CR後のコンデンサ両端電圧は波高値に対して、
10%近く度高くなります。
実際この場合ダイオードが入ってるようなので放電時の時定数は大きくなると思います。
ちなみに、放電がまったくないとした場合、
周期が2CRの場合の2CR秒後のEc=0.632*E
周期がCRの場合の2CR秒後のEc=[0.393+{(1-0.393)*0.393}]=0.632*E
となりどちらも同じになります。
結局、放電時のCRが小さいほど周波数による充電時間の影響を受けることになります。
充電時のCRは影響しません。
実際は放電時のR=∞ということは無いので、周波数が高いほうが早く充電するものと思われます。
電源が正弦波のときも計算は複雑になるが、
これも同様に周波数が高いほどEcは大きくなることは察せられると思います。
計算間違ってたらスマソ
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 06:27 ID:XAJ8BQPk
コンデンサに抵抗と同じ形状のものなどない。
>>710 709の貼ってるリンクには写真が載ってるがあれは何?
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 06:58 ID:yolmmJqX
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 11:54 ID:PuNtToBf
>>709 それは一般名がメルフと言う名前のコンデンサなのですよ。
歴史的に言うとアキシャルリード抵抗の自動挿入機が出来た頃(1972〜3年頃)は、まだ
ラジアルリード部品(円板型チタバリやケミコン)対応の自動挿入機が無かったので、何と
かして抵抗の自動送入機でセラミックコンデンサも打てないかと考えられて作られたコンデ
ンサナのです。 メーカーは太陽誘電と松下電子部品が作っています。
すぐにラジアル用自動送入機が出来て、背を低くする以上の必然性は無くなったのですが、
時代はチップ化へと向かい、この円筒メルフ部品(コンデンサ、抵抗)もリードレスのSMT
対応を取りました。 しかしSMTのサイズの主流が1608サイズ以下になると円筒メルフコン
では小型大容量化が難しく、あぼーんの方向ですね。
漏れ的にはチップメルフはコンデンサの容量が読めるので好きだったんだけれど。
そんな訳で、太陽誘電又は松下電子部品コンデンサのサイトに逝ってCodeの読み方を学習
して下さい。
>>709 茶黒赤(橙?)灰茶 地の色は赤っぽい肌色
10281
102? 0.001uF?
茶黒赤銀銀 地の色はうぐいす色
102?
716 :
714 名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 13:05 ID:PuNtToBf
>>709 松下電子部品はメルフのコンデンサを止めたようですね。 仕方が無いので私が覚えてる範囲で書いときましょう。
多分太陽誘電も松下電子部品も同じ表記方式とは思うので。
---------------------------------------------------------------------------
色帯がリードに近い方を第1数字として。
______
──┤|| || || || || ├── ・標準容量を1,2,3,番目迄の色で表すのはE12系列抵抗に同じ。 単位は pF
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 例) 赤-赤-橙 なら223で 22,000pF=0.022μF
・続く第4数字が偏差も抵抗と同じだが、色の定義が少々異なり
黒=M(±20%)、灰=±30%、 白=+80/−20%、 金=J(±5%)、銀=K(±10%)
↑↑↑↑↑ ・第5数字は温度特性を表し
第 1. 2. 3. 4. 5.数字 黒=C(NP0)、茶=SS(YS5)、黄=R(N220)、紫=U(N750)、灰=SR(Y5R)、
白=SL/GP、 銀=B(Y5P)
・あとボディカラーにも意味があり
黄緑=50V耐圧、 桃=25V 又は 16V 耐圧品
2chは凄いところですね 一生かかっても得られ無い知識がみれる
アクアリウム板からやってきますた。質問です 出力電圧AC100V 電流10Aの仕様の電源タイマーに 3口の延長コードと蛍光灯ランプを3台(40W,30W,10W)を繋いで同時にオン・オフ させても大丈夫でしょうか?蛍光灯は点灯時の突入電流(?)とやらが大きいらしいのですが どの程度見積もればいいのでしょうか? またそれ以外にも蛍光灯のタコ足配線による同時点灯に注意することはありますか? あと蛍光灯はすべてインバーター回路などは使っておらず よくある鉄板?を重ねたような安定器とグロースタート式の物です。 いちおう蛍光灯側の消費電力の表記にはそれぞれ33W,30W,13Wと表記されてます。 よろしくおながいします。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 16:02 ID:iAZ+sR7m
いちおうあげとこう
>>718 ワット(W)とは、電圧と電流をかけ算した値と考えて良いです。
100[V]、10[A]のタイマーなら最大1000[W]と言う認識で良いから
余裕と言う事になるね。
あと、たこ足を使う時は、同じようにワット数の合計やワット数から
電流を逆算したりで最大電流、電力を越えていないかどうかの判断は
可能になるね。
難しい事はとりあえず考えない事にするとこんなところ。
721 :
718 :04/01/20 16:26 ID:iAZ+sR7m
>>720 速レスありがとうございます
はい定格消費のWだけの合計でいくと余裕なんですよね
と、ここまでは理解できたのですが
点灯時の始動電流というか突入電流などの目安がネットで検索しても
2倍〜10倍とさまざまな表記がされていて戸惑ってるんです
もちろん10倍でも1000W以下になるのですが
なにぶん電器のことはド素人なもんで万一落とし穴があってはと思ったわけです。
以下のサイトでは一般の銅鉄安定器では常時の170%の始動電流が初期に必要みたいに
書かれています。
http://www.bozushi.jp/RushCurrent/RushCurrent.htm あまり難しく考えなくてもいいのでしょうか?
>>718 突入電流というより点灯時にグロースターターで消費される電力だ。と照明メーカーのサイトでは説明してますね。
基本的に、スターターが消費する電力は蛍光灯のW数と同じと計算するので2倍の係数をかければよいようです。
40W、30W,10Wは点灯時にそれぞれ80W,60W,20W消費します。
ということで、蛍光灯をこまめにつけたり消したりすると、つけっぱなしより電気代がかさむというのもうなずけますね。
回答としては720さんが書いているのだけれど、同時点灯しても1.6Aも流れませんので安心して使えますよ。
723 :
709 :04/01/20 16:36 ID:zcffyoQc
724 :
718 :04/01/20 16:36 ID:iAZ+sR7m
>>722 わかりました。ちょっと考えすぎていたようですね。
ありがとうございました。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 16:58 ID:6JhSocM4
>>718 安定器型蛍光灯の起動電流は10W当り0.23A程で、点灯時の電流は10W当り
0.15Aで見積もっておけばほぼ大丈夫でしょう。
(しかし、蛍光管の消費電力より器具全体の消費電力の方が、安定器のロス
分だけ大きくなるはずだから、その器具の消費電力の表示はチョット変?)
交流の場合は必ずしも電圧V×電流A=ワットWとはならないから注意ネ。
電圧×電流=VA(ボルトアンペア)>Wとなる物がある。
モーターやトランスを使った機器はたいていそうなるね、W数÷100の値より
1〜2割位は大きい電流が流れると思っていた方が良い。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 17:03 ID:GZqx3IpI
インバーター式蛍光灯推奨
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 17:03 ID:6JhSocM4
>>722 グロースターターは単なるスイッチだから電力を消費しない。
電力は蛍光管のヒーターと安定器の損失のために消費される。
安定器を流れる電流の位相が遅れているため、見掛け上実際消費している電力
以上の電流が流れる。
728 :
718 :04/01/20 17:13 ID:RdOtDdd8
>>725 >表示はチョット変
はい、変かもしれません。いや変ですね
安定器側の表記からもかけ離れているようですし(開けて見ました)
安定器の表記が0.35Aが2個で計40W分の蛍光管を点灯の場合
>電圧×電流=VA(ボルトアンペア)>Wとなる物がある。
では100*0.37=37VA*2で74VAとなるわけですね
えらく離れてますね
729 :
718 :04/01/20 17:15 ID:RdOtDdd8
>>727 そ、そうなんすか? もうワケワカメになってきた。
いずれにせよ大丈夫ですよね?
電気の事をあまり知らない方向けの説明だと、VA=Wでも良いんじゃないかな。 細かいところに拘らなくても、合計だけでも大した問題にならんでしょ、タイマーの定格が 10[A]もあれば。(w
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 17:17 ID:GZqx3IpI
40Wの蛍光灯って結構でかいと思うんですが、それを延長コードでつないでるんですか? その大きさなら普通天井埋め込みではないかと。
>>728 のささいな訂正
>100*0.37=37VA
100*0.35=35VA
>>730 そ、そうですよね とりあえず安心しました。
ありがとうございます。
>>731 いえいえ 20Wのを2個ってことですよ
>>733 水槽だと、蛍光灯点灯にインバータを通販してたりしますね。
>>734 はい ありますよ
でも高いです。初期投資が月々の電気代と吊り合うかどうかわかりませんが
インバータだとさらに安全で安心って事でしょうか?
>>734 あっ もしかしてインバータの回路だけを付け足して改造しろって事ですか?
それだったら安上がりで済みそうですね。やってる人もいるようです。
が、自分はちょっと・・・また勉強します。
半田付けは出来るのですが電気の知識がゼロに等しいので(w
なんだかスレ占有気味でスンマソン 出かけます ありがとうございました。>all
>>727 なんか、あやしいメーカーのwebを引いちゃいかんね。
2倍から15倍の差がでるのは安定器の損失の差 なのかな?
にしては結構無茶な数値の開きですね。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 18:09 ID:GZqx3IpI
インバーター式をコンセントの抜き差しでオンオフする場合(タイマーで切るのも同じ) 回路のコンデンサを充電するため突入電流は安定器式のよりおおきくなるかも
あくまで心配ならタイマーとコンセントの間にブレーカーを噛ませば宜しいかと。
>>741 それはタイマーの接点保護にはなんないからあんまし意味ないような気がする
定格が範囲内なのはわかってるんだからブレーカーもまず動かないだろう
>>742 だからあくまで心配ならと頭に付けてるんだよ。
問題が無いことは既に解ってるんだからおまじないをしたいならどうぞ
という事ですよ。
どこかで蛍光灯の消費電力は、蛍光管に表示してある値の 約2倍と聞いたのですが本当でしょうか?
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 21:00 ID:yOs5XGrR
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 21:00 ID:eF/xU1nh
法律を守ってるメーカーならありえない。器具指定以上のワット数の電気代がかかるだけではなく危険でもある。もし事実なら逝き印みたいなもの。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 21:02 ID:yOs5XGrR
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 00:02 ID:Ma5WEMyU
交流電力制御にはサイリスタ以外にどのようなものがあるんですか?
Google先生に聞きましょう。 「交流電力制御」で制御の方式がいくつかあるでしょう。 位相制御、PWM制御など。 また制御により実際に電力を入り切りする半導体素子が ありますが、その半導体素子の一つにサイリスタがあります。 もちろん他にも制御に使われる素子には種類があって 制御方式との向き不向きがあることもわかるでしょう。 あとは自分でいろいろ調べなさいって、教えてクンよ。 掲示板に頼る前に検索して調べるよ普通。
ドライヤーがまたうごきました。1時間ほど前のことです。 5秒間でした。私が寝ようとしてウトウトしていた時のことでした。 信じていただけないのはわかります。私自身不思議でしょうがないのです。 オカルト板で聞いた結果から報告すると、霊は電気製品にとりつくのは死んだ人間が大事にしていたり思い入れのある場合以外はすくないとのこです。 このドライヤーは私が買ったものでそれは考えられません。 あたかも私を寝させまいとするかのようでした。 やはり電気的な現象と考える方が納得しやすいと思いますが、みなさんの意見をお聞かせください。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 02:40 ID:Jdg14P4Q
相当疲れているようだね。 ドライヤーを持って心療内科に行ってみるといいよ。
>>751 どっかで見たような。コピペでねの?
放置かのう。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 02:47 ID:ZZTu/H5C
これはコピペではありません。 診療内科とはまったく新しい視点です。これは気付きませんでした。 もう一人の方の大槻教授の線とともにこの視点から謎を解明していこうと思います。 深夜にもかかわらず親切にありがとうございました。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 03:15 ID:L6is3UdK
>>751 本当なら世界を巻き込んだ祭りになるか
画像希望
ドライヤーが単に動作状態になるだけなので映像的にはお見せしても意味がないと思います ドライヤーが静かな今のうちに寝たいと思います。 みなさん、おやすみです。 なお、偽物が出ては困りますのでトリップをつけました。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 04:58 ID:Af2IxBYu
capacitive energy transfer magnetic components integrability full transformer utilization の訳を教えてください
>>751 モーターが回ったかどうかを実証するために、一度分解して
中のファンに糸をくくり付けて放置してみてよ。もちろん電源抜いて。
糸がからまってたら動いたってことだ。
電磁気の質問なんですが、∇×E=0の難しい証明なしの説明で、 E=∇φなんで∇×∇φ=0となって同じ方向を向いているベクトル同士なので 外積は0になるって聞いたんですが、∇ってベクトルとして扱っていいのでしょうか? ただの演算子だと思ってたんですが。
宿題マンセーだな。
>>759 「一部分のみを切り出して訳せ」とは、そりゃ無茶苦茶な要求でつ。
それだけでは自動翻訳ソフトに掛けたレベルでしか訳せないよ。
技術関連の外国語訳は、文章の前後関係が有る程度分からなければ正確には訳せないよ。
>>751 おい、そのオカルト板でのやりとりのアンカー貼ってくれ
>>759 キャパシティブ エネルギー トランスファ
マグネチック コンポーネント インテグラビリティ
フル トランスフォーマ ユーティライゼーション
よく分からんが、ドライヤーの人は動作がおかしな電気製品をコンセントに挿したままにしているのか? 寝てる間に家が燃えても知らんぞ。 漏れがドライヤーの使い方を教えてやろう。 1.ドライヤーは使い終わったら電源を切ってコンセントを抜く。 2.コンセントから抜いても布団の上とか燃えやすい物の上には絶対置くな。 3.使わないときはフックとかで吊るして周りと接触しないようにしておく。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 16:32 ID:oMN9ORbh
コンセントは抜いてあったと書いてありますよ。 彼(女)はむしろ心療内科に行くべきです。
えーと、次の2×2の行列の掛け算って何をしたいのか判りますでしょうか? 大学の時に習った記憶がぼんやりとあるのですがもう25年以上昔の話なので ちょっと助けていただければと思います。 [ a -b ][cosθ sinθ] [ b a ][-sinθ cosθ]
>>769 元ネタがわからないとよくわかんないなあ。
右側のは回転、左側のは回転+拡大縮小で、全体としては回転+拡大縮小を表すことになるが・・・
>>764 あぶない、あぶない、あやうくあなたの手に引っ掛かるところでした。
そんなもの貼ると完全にスレ違いになってしまいます。ここは電気電子関係の板スレですよ。
電気に関する質問以外は書き込まないようにお願いします。
>>772 やりとりのURL貼るくらいでは問題にはならんよ。
で、金属の箱の中にでもしまっておけ。それで動くようだとマジで怪奇現象だ。
>>772 テレビ局へ持ち込め!
絶対に儲かる。
少しわけてね?
>>773 貴重なご意見ありがとうございます。
ただ明らかなスレ違いのマナー違反は注意しておかないと、と思ったからです。他意はありません。
他の方の質問のじゃまになってはこまるのでこのへんで。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 17:58 ID:dAqCmXs5
4A −−−−−−−−−−→−− | | | | | | > > > >3Ω >2Ω >R > > > | | | | | | .━━100V | | ━ | | | | | | | | −−−−−−−−−−−−− 上の回路の場合、分圧して2Ω間40Vを求め 40V=4A×R R=10 ではダメなのでしょうか?
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 18:06 ID:XFE2HjTo
3オームに流れる電流I1 2オームに流れる電流I2 とすると、 100=I1×3+4R 100=I1×3+I2×2 I1=I2+4 この3連立方程式解く汁。
>>776 4Aの部分から左側の等価電源を考えれば一発で解ける。
>>776 テブナンの法則から、
開放電圧 = 100・2/(3 + 2) = 40 V
内部抵抗 = 3・2/(3 + 2) = 1.2 Ω
R に 4A 流すには、開放電圧/4A - 内部抵抗 = 40/4 - 1.2 = 8.8 Ω
>>776 最初に見たときに問題の何処にも無かった40Vがいきなり出てきたので理解に苦しんだ?
Rが無い物として、既知の3Ωと2Ωで分圧した電圧で100V×2/3=40Vだった訳ね。
2Ωにパラに電流が流れているRΩが並列に入ったった時点で、分母の2Ωのは最早2Ω
ではなく、Rx=2R/(2+R)のRxΩになっちゃったんで40Vの意味は無くなってしまったの
だよ。
>>780 × 分母の2Ωのは最早2Ωでは
○ 分子の2Ωのは最早2Ωでは
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 18:59 ID:YA9sB61x
現在 複雑な直流回路で抵抗を求める方法 を勉強しています。 1回路の対性が使えないか。 2ブリッジが平衡していないか。 3ΔーY変換が使えないか。 4上記1〜3が適用できない場合は、回路に電圧Eを印可して流れる電流Iを 求め、オームの法則から合成抵抗RoをRo=E/Iから求める。 ↑の4つの方法のうちの「1回路の対称性が使えないか」とういう方法で 分からないところがあります。 回路を二つ折りにするとき重なりあった抵抗の値が同じじゃないと この方法は使えないのでしょうか?あと回路が対称で電位が同じところは 短絡または解放できると書いてあったのですが、電位が同じということは どうやって調べるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
784 :
776 :04/01/21 19:14 ID:dAqCmXs5
皆さんありがとうございます。
>>779 さん
自分もテブナンで解こうとしたんですが、
内部抵抗があったんですね、すっかり忘れてました・・・・
すごく恥ずかしい質問をしてしまった(滝汁
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 19:21 ID:YA9sB61x
50Ω 50Ω C ____>>>________>>>____B | |E | > > > 50> 50 > >100 > > > | | | | 50 | 100 | | | | D|____>>>____|____>>>____ | | |O | | | | > > > > 50 >100 >100 > > > | | | A |____>>>____|____>>>___|_ 100 Dダッシュ 100 Cだっしゅ A〜B間の合成抵抗を求める問題なのですが 解答にはDとDダッシュ、CとOとCだっしゅ、EとEだっしゅ の電位が等しいのでR0=100Ωとあるのですが 何故電位が等しいのかが分かりません。 よろしくお願いします。
786 :
783,785 :04/01/21 19:32 ID:YA9sB61x
すみません。右2本の縦線がだいぶずれてしまいました。
787 :
776 :04/01/21 19:35 ID:dAqCmXs5
ブリッジ回路で2:1だからではないでしょうか? 違ってたらごめんなさい。
>>785 勝手に書き直したが問題はこれでよいのか?
---------------------------------------------------------------------------------------
C 50Ω E 50Ω B
┌──'VVV───●──'VVV───●─○ A〜B間の合成抵抗を求める問題なのですが
│ │ │ 解答にはDとD '、CとOとC'、EとE '
>50Ω. >50Ω.. >100Ω の電位が等しいのでR0=100Ωとあるのですが
> > > 何故電位が等しいのかが分かりません。
> > >
│. 50Ω │O. 100Ω │ よろしくお願いします。
D ●──'VVV───●──'VVV───●E '
│ │ │
>50Ω >100Ω >100Ω
> > >
> > >
│. 100Ω │.. 100Ω │
○─●──'VVV───●──'VVV───┘
A D ' C '
宿題? A−O−Bを結んだ線でぶった切って二つに分けてながめてみそ〜
790 :
783,785 :04/01/21 20:19 ID:YA9sB61x
>>788 さん
全くその通りです。
そもそも電位が等しいと言うことが
どういうことか分からないので
教えてください。
>>789さん
ただの就職試験の勉強です。簡単な電気の問題が出るみたいなので・・・。
この回路網は書き換えたらすぐだな。 頭の体操だよ。
>>785 点Oで50Ωが輪と100Ω側の接続を切り離して、
回路図書き換えてみろよ。
DOEとD’OE'の接続をOで切り離す。
また同電位の場所は繋いでも電流は流れない。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 20:50 ID:i8i8umwq
携帯につけるさ、着信すると光るアレあるじゃん。アレ。 あれの仕組み教えて。いや教えて下さい。 一昨日からずっと考えてるんだが全くわからん。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 20:51 ID:oMN9ORbh
LED-検波用Di-LEDにもどる
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 20:56 ID:9/37q9+w
初めてカキコします。質問があるのですが、、。 現在、再就職活動中の者なんですが、工場製造ラインでの半導体の品質管理の求人が 出てたんです。それで、半導体の品質管理ってどういう風にするものなんでしょうか、、。 というのも自分は、半導体関係の仕事は全くの未経験ですが 人事に電話したところ、「未経験でも工学系の学校を出てるなら、書類(履歴書)送って下さい」 って言われたんです。ですが、未経験なんで本当にやっていけるかなという不安があるんです。 そこで、このスレの住人の方にお伺いしてみようと思いまして、、。 スレ違いかも知れませんが、どうしても知りたくて、、。 どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
>>785 これなら分かるだろう
○ B
│
┌───‐●───┐
> 50 >100
> >
│ 50 O 100 │
. E ●─'VV─●─VV─●E '
│ ┃ .│
>50+50 .┃ >100+100
> =100 ┃ > =200
│ 50 ┃ 100 │
. D ●─'VV─●─VV─●D '
│ .│
> 50 >100
> >
└───‐●───┘
│
○ A
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 21:08 ID:i8i8umwq
ほらアレだよあの光るやつ
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 21:10 ID:i8i8umwq
i8i8!
>>799 >>794 レスついてるだろ
着信電波を受けてるんじゃなくて着信時に携帯から局へむけて発信する電波を検波して光らせてるだけなりよ
電界強度計のメーターの代わりにLEDが付いてるようなもの
803 :
783,785 :04/01/21 21:14 ID:YA9sB61x
切り離したら簡単に答えが出ました。 また質問なのですが >>788の図でAOBを軸に対称回路になっているわけですが、 重なり合うAD間の抵抗値と,AD 'の抵抗値が一緒じゃなくても 切り離していいのですか?
804 :
783,785 :04/01/21 21:24 ID:YA9sB61x
>>798さん その図を見る限り電位が等しいというのは 並列接続だからですか? 全くの初心者なので的のはずれた質問してたらごめんささい。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 21:30 ID:i8i8umwq
>>793 漏れが分解した初期の頃ヤツはこうなっていた。
2個入りショットキーD.
アンテナ線相当部 1SS295 東芝UHF Mix用
〜〜〜〜〜〜〜〜─●─|>┠──┐
│ |
┷ ▼ LED
△ ┯ ⇒
| │
... 〜〜〜〜〜●─────‐┘
アース相当部
---------------------------------------------------
上では何か原理が分からないだろうから、等価回路にすると
C
. ┌───|├─●─|>┠─●──┐
.電波 │ │ | . |
┌‐●┐ ┷ __|__C . ▼ LED
| 〜.| △ ┬ ┯ ⇒
└‐●┘ | | │
. │ | | |
. └─────●────‐●──┘
*「コンデンサが実物には入っていない」などという
高周波に対する初歩的な質問は無だぜ〜.。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 21:36 ID:52Ur4V3T
詐欺商品とか言われてた電気料金が安くなる装置(力率改善ってやつ?)は、 実際効果あったの?それともダマシ商品?
>>807 特定の条件では効果有りそうなものだけど
万能ではない
そして売ってるやつが素人臭いので
効果が見込めないところへも売りつけてしまって
トラブルになっているものとおもわれ
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 21:42 ID:i8i8umwq
>>807 すいません、コンデンサが実物には入っていないんですが…?
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 21:44 ID:i8i8umwq
あ、レス番まちがえた。まぁいいや。
とにかくありがとう
>>806 コピペして保存しといたから勉強して出直してきます。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 21:54 ID:i8i8umwq
すまん最後にもう一つだけ ┷ △ ↑これ何?ダイオードでいいの? ▲の奴とはなんか違うんですか?
>>807 歴史的にいうとこの手の商品は2度合った。
・一度目 昔の事なので少しは違っているかもしらないし数字も好い加減だが、
15年近く前はまだ中規模事業所(パチンコ屋等)はメーターの実電力を計って電気代をとると言うより
何十KVAのトランスを使用しているかで料金が決まっていた。 ピーク電力規制のため
よって200KVAで契約するより100kVAで契約すれば電気代は格安になる。
そこで某会社は150KVAの実力があるトランスに100kVAの表示をさせ(実力ピークでは200kVA何と
か取れる)た物をつくり、パチンコ屋にこのトランスに変れて電力会社と100kVAの契約にしなさい。
と自社のトランスへの交換、及び電力会社への契約の変更を勧めた。
電力会社はなんとかこれを潰そうと試みたが、当時ピーク電力メーターなんぞなかったのでこのインチキを
照明できない。 そこで考えたのがお決まりのアル・カポネを捕まえた方式。
つまり表から攻撃できない時は酷税(略 の調査からと言う訳。 この会社当時某国会議員に多額の
政治献金を行っていたのだが、この議員が別件?で捕まり有罪、、、 会社の社長もム所入りとなった。
・二度目のは
家庭や工場にきている電灯線の電圧は103Vぐらい有る。 これは電気代を余計に取ろうとする電力会社
の陰謀である(と言ったかどうかは知らん)。 「実際の電気機器は95Vでも問題なく動くので、
トランスを入れ余計な電圧を1割ぐらい下げる事により電力が2割低下して電気代がやすくなりまつ。」と
言う内容の商品。
実際はネズミ講的は販売方式にも問題が多かったのだが。
インバータ方式の機器には当然効力なし(寧ろ電圧低下で損失増加)である製品ことは此処においでの
よいこの皆様方には説明の必要は有りませんね。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 22:01 ID:HokaJ/J3
>>811 ショットキーダイオードとLEDを区別する為に記号を変えただけで深い意味は有りません。
>>809 やれやれ;
コンデンサは、空中(携帯アンテナ-検波器アンテナ)及び回路の浮遊容量で発生800MHz
以上のUHFの周波数ならこんな物でもコンデンサ。
厳密に言えばLEDに並列のコンデンサは無くても働くけれど。
それと「LEDに電流制限抵抗が入ってませんよ」という質問も無しだぜ〜。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 22:32 ID:i8i8umwq
>>814 すいませんLEDに電流制限抵抗が入っていないんですが…
いやうそありがとう。参考になった。いやうそこれから参考にする。ありがとう。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/21 23:43 ID:K/NWA1Ut
USBを電源として使いたいのですが ピン配置、最大出力がわかりません どこかUSBの仕様をまとめたページって無いでしょうか?
>>816 コネクタのとこよっく見てみて端子の電極の長さが違ってるでしょ?
電源が最初に入るように長くなってるはずだよ
818 :
電気かな :04/01/22 00:01 ID:3bhwoZUC
突然の質問ですが。 電池のプラス極に導線をつないでその先に導電体を、マイナス極に アースをつないだ場合、導電体は正に静電誘導(帯電?)を起こす のでしょうか?
820 :
電気かな :04/01/22 00:26 ID:3bhwoZUC
818です。 実は導電体のところに箔検電器をつないだことあります。 でも箔が開かなかったもので・・・ ちゃんと電荷が偏っているのかなと思ったんです。 プラスに充電?されるんですかね?
>>820 そだよん
箔が開かないのはたんに電圧が足りないだけでしょう
>>820 電池を千個ぐらいつないだら開く
…のか?
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/22 00:34 ID:js+PBas1
千個でもどうかな?やっと・・・かな? 1マソ個なら絶対大丈夫・・・のハズ。
824 :
電気かな :04/01/22 00:51 ID:3bhwoZUC
なるほど、電圧が足りないだけですか。 下敷きの静電気なら簡単に箔が開くのに・・・ 静電気って意外に高電圧なんですね。 バチッと痛いからね、数千ボルトくらいはあるのかも。
茶化すなよ マジレスたのむぞ
次の初心者サンご質問をどうぞ ↓
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/22 02:25 ID:mM66ayO3
では、私もひとつ教えてください。 家庭/工場に来ている電力と大地アースの関係を教えてください。 ・単相2線式AC100V.....片側が大地に接地されている。 ・単相3線式AC100/200V.....中性線(白線)が大地に接地されている。 ・3相3線式AC200V.....????←わからないんです。 つまり、裸足で地面に立ち、3相3線のいずれか1つをさわると、 ドッカーンとくるんでしょうか?
828 :
792 :04/01/22 02:33 ID:EHyHC5TT
>>803 じゃ切り離したDOEの点Oの電位と、
D'OE'の点O(点O'とするか)の電位を比べてみろよ。
同電位だろ?
だから繋ごうが切り離そうがその間には電流が流れないので、
状態が変わらない。
同様に点Cと点C'の電位も比べてみろよ。
点C、点O、点O'、点C'はすべて同じ電位だから、
切り離そうが繋ごうが、回路の状態は変わらない。
つまり、この3点はショートしてもオープンしても合成抵抗値には影響を与えない。
>>798 では理解に苦しむよ、多分。
A
●ーーーーーー●ーーーーーー●
| |
>100 >50
> >
| |
D’●ーーー● ●ーーー●D
| | | |
>100 >100 >50 >50
> > > >
| |0’ O| |
C’○ ○ーー☆ーー○ ○C
| | | |
>100 >100 >50 >50
> > > >
| | | |
E’●ーーー● ●ーーー●E
| |
>100 >50
> >
| |
●ーーーーーー●ーーーーーー●
B
ついでに言うと点Dと点D’、点Eと点E’もそれぞれ同じ電位になるので、
繋いでも結果は同じとなる。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/22 02:43 ID:/v6F7f0F
>>827 >3相3線式AC200V.....????←わからないんです
1相が接地されているものが多い、この場合電源トランスはY-△結線です。
電気屋の通例で普通接地相はS相。
電源トランスが△-Y結線の場合、Yの中性点。
電源トランスがV-V結線(灯動共用)の場合、共用側トランスの単相3線式の中性点。
普段,電気電子畑とはちょっと離れてる情報畑で生きてる人間です. いろいろあって,ほんの少しデジタル信号処理かじったこともあるんだけど, 今度,いきなり割り振られた仕事がA/D変換前のアナログ回路の計算機シミュレーション…… そんなわけで,申し訳ないんですが,AGCアンプっていうのものの特性を教えてください. 出力電圧をみて,動的にアンプの増幅率を変えるもの,って認識でいいんでしょうか? そうすると,そのあとの処理が一定電圧になっちゃって, アナログ信号の情報がおかしくなっちゃうんじゃなかろうかと思うんですが…… 厨丸出しの質問でほんとにごめんなさい.
>>830 AGCアンプの反応時間をある程度遅く設定する。
身近な例だとAMラジヲ。
AM放送は電波が数秒から数十秒の周期で弱まったり強まったりする現象があるんだが
AGCアンプが無いとボリュームを上げたり下げたり大変だ。
今時そんなラジヲは売ってないけど。
>>831 即レスありがとうございます.感謝です.
えーと,つまりははじめに増幅率を決定したら,
その増幅率のまましばらくアンプが動いている,っていうことですね.
で,定期的に増幅率の更新を行う,と.
干渉波とか雑音の混入を考えない限り,一定の増幅率が得られるわけで,
雑音が入ると,多少更新するたびに増幅率は上下する,という認識でオッケーですか?
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/22 03:29 ID:mM66ayO3
>>829 さっそくありがとうございます。
この場合のトランスとは、柱上トランスのことでしょうか?
すると、裸足で地面に立って、3相3線式の線をさわったとき
RT相だとびりびり来ると考えて良いでしょうか?
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/22 03:39 ID:js+PBas1
>>827 ウチは灯動兼用トランスから動力3相3線200Vと電灯単相2線100Vが
来てますが、動力の方は100-100-173Vとなっています。
100-100の方は単相3線と兼用と思われます。
いかし、大容量の動力で専用トランスを使用している場合はこの限りではない
と思います。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/22 03:57 ID:js+PBas1
>>830 AGCアンプの仕組みは、出力を整流して得られるDC電圧が一定になるように
アンプのゲインをコントロールしている訳です。
つまり、DC電圧がある一定のレベルに達すると、アンプのゲインが下がるよう
にフィードバックを掛けています。
そのフィードバックの量や時定数を加減することによりゲインを抑える重みや感度
を調節し、アナログ信号が不自然にならないようにします。
例えば時定数は、取り扱うアナログ信号の最低周波数の周期より十分長くします。
そして、リリース時間を長くすると典型的なAGC動作、短めにするとリミッター
やコンプレッサーとしての動作になります。
レベルを抑える重みを増すと、よりシャープに圧縮しリミッター動作となりますし、
重みを軽くするとコンプレッサー動作となります。
スレショルドレベルを低く設定すればより小さなレベルから圧縮動作に入る訳です。
あらぁ〜 2日見ないうちにヘアドライヤ男がコテハンになって管理人のような仕事をしてるぞ 世の中の変化のスピードについていけん
須磨祖
>>825 ドライヤーのくせに生意気言うな、ボケ。
お前如き相手にして貰えるだけでもありがたい便所虫だぞ。
コンセントつないでないドライヤーが動く訳がない。 漏れは見たことないんだから絶対にありえないと言っても無問題。 動くって言うならその証拠出せよ。 もしくは帰れよ。つまんねえから。
だから反省してボランティアしてるのかな 書いてることはいいことも書いてるが
842 :
783,785 :04/01/22 08:22 ID:UtDujnYW
>>828 何故、問題文には電流値が与えられてないのに
電位が等しいことが分かるのかが分からないです。
>>842 左右対称で、同じ回路に同じ電圧かかっているなら相同する点は同電位と思われ。
AB間についてみれば、左右ですべての抵抗値が1/2だから、分圧としては同等、
これをあてはめればC=C',O=O',D=D',E=E'。
D=D',E=E'よりDE間にも当てはめられる。これによりC=O,C'=O'
844 :
783,785 :04/01/22 09:18 ID:UtDujnYW
>>843 ありがとうございます。
やっとすべてが理解できました。
ほかの皆さんもありがとうございました。
どういたしまして、また何時でもどうぞ
つーか偽物だと思っていたら、トリップ本物だし。 ドライヤーが動き出す原因解ったよ。 確実に心の病だ。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/22 15:40 ID:omMy9jOY
車のカーコンポ(ちょいと古いが)、カセット、アンプ(70+70、25+25w2機)、イコライザー(チューナ付き) を家庭で聞きたいのですが、定電圧電源を探しています。自作でも良いのですが。 お勧めがありましたら、ご紹介ください。 ハンダ付けはできます。
>>849 車載無線を扱う無線屋にいったら結構あると思われ。
>>849 それぞれの定格電流および最大電流の合計がどのくらいか判らないと、レスのしようがないよ。
またアンプはどのくらいの出力で使うのかどうか、すべてをいつも一緒に使うのかどうか。
70+70wのアンプを例に取ると、
無音時の消費電流はどのくらいかわからないし、
最大出力時には、単純計算で140w出力で、
12V電源ならどう考えても(能率100%でもw)ピークで10A以上は流れる。
ただし、ピークはつぶれてもいい(ひずむw)、あるいはそこまで出力出さないなら、話は別。
車の機器は良く知らないが、定格がどこかに書いてないか?
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/22 16:23 ID:FlpLIzMT
>>849 そういうのに使える大型の安定化電源はけっこう高い。
すべてをフル稼働するとなれば20〜30A程の容量の物は必要だろう。
バッテリーを併用すれば比較的小型の充電器で済むよ。
標準的な車のバッテリーなら安いし、ピーク電力供給能力にも優れている。
充電器は、小型の安定化電源を13.5V程度に設定して常時充電しておけば
過充電の心配もいらない(3〜5A程度のヤツで十分だろう)。
>>852 ここでこの程度の電源の事を聞いてくるような方ですから、
その方法は勧められないかと。
使用頻度とか、誤ってショートした時の危険性とか。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/22 17:57 ID:cVBlN6l3
まったくの初心者です。 10秒ON→3秒OFF→10秒ON→3秒OFFと不安定な電源と スーパーキャパシタを使って常時(点滅しない)LEDを発光させたいのですが ┌───┬───┐ 電源 SC LED └───┴───┘ これで常時発光するのでしょうか?
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/22 18:13 ID:KTQNqUR5
OFFの意味が微妙だが, ダイオードと抵抗入れた方がよくないか
856 :
849 :04/01/22 18:14 ID:STsoRA74
>>850 探してみます、どうも。
>>849 取り扱い説明書探します。
>>852 あっなるほど、車の充電器とバッテリを買ってくる方法ですん。
いったんバッテリーに充電しておいて使うかですね。
検討してみます。
>>853 危険が伴うから注意ということですね、わかりました。
いまアマチュア無線のサイト、定電圧電源で検索中です。
共立(大阪)のサイトも見てみます。
みなさんどうもでした。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/22 18:14 ID:KTQNqUR5
D→ R SC LED な具合・・・
858 :
デム(ry :04/01/22 18:14 ID:vp+bmpwD
>>854 電源とSCの間に逆流防止のDiode(出来ればショットキタイプ)を入れたほうが良い。
供給源の電圧にもよるが(SCの耐圧にも)、LEDに電流制限抵抗入れるべし。
+ Diode R A
.┌─|>┠──┬─'VVV──┐
電源 SC LED
└─────┴─────┘
− K
859 :
849 :04/01/22 18:14 ID:STsoRA74
860 :
849 :04/01/22 18:22 ID:STsoRA74
サンハヤトの教育実習ツールに組立て簡単・理解の容易なドロッパ方式 直流安定化電源キット。 直流安定化電源キットがありました。これも検討してみます。
861 :
854 :04/01/22 18:27 ID:cVBlN6l3
>>858 ,858
どうもありがとうございました。
早速部品買いに行きます。
>>858 電源電圧に誰も言及していないが大丈夫なのか?(w
>>854 LEDに制限抵抗か定電流ダイオードを
電源-SC間に逆流防止ダイオードを
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/22 19:14 ID:wbk7j2pQ
>>854 3秒OFF位ならSCでなくても普通の電解Cで間に合うよ。
>>865 いえてるSCつかったら数時間単位で点くもんな
867 :
857 :04/01/22 19:19 ID:KTQNqUR5
逆にダイオードが怖いのかな <SC使った場合 SCってESRどうなん
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/22 19:57 ID:cuyzQeNR
スタンガンについておねがいします。 相手に組み付かれていながらスタンガンを使った場合、 自分もシビレてしまうのでしょうか?
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/22 20:06 ID:nfL8YCTL
>>868 肌と肌、または腕時計などの金属類を介して
相手に触れていれば確実にしびれます。
>>869 ありがとうございます。
わざと捕まってから使うのが効果的かと思ったんですが、
自分もしびれてしまうのじゃ、洒落になんないですね・・・(´;ω;`)ブワッ
これってスタンガンの使用法として、けっこう大事な点だと思うんですけど、
ネットでもなかなか触れられてないですねー。
>>870 最大限に電流が流れるのは電極間でしょ
間接的にしびれるといっても相手ほどではないんじゃない?
>>870 スタンガンを日常的に使ってる人って日本に何人ぐらいいるのかな?
漏れは正しく相手に押し付けて使えば、自分は感電しないと思うんだけど
試して報告してほすぃ。
>>872 ていうか初めからスタンガンを手にもっていなければ
組み付かれてから使えるのかが疑問だったりする
レスありがとうございます。まだスタンガンは持ってなくて、情報収集段階です。
数秒当てると、相手を気絶させることも可能、という説明は散見しました。
軽度な麻痺も与えられるようです。
しびれるとしても、自分はそんなでもない可能性もあるんですね。
でも>869さんの説明にある腕時計の接触などでは、かなりきちゃい
そうではありますね。
>>872 >>試して報告してほすぃ。
協力してくれる人がいますかねー、暴漢側で・・・(^.^
>>874 >協力してくれる人がいますかねー、暴漢側で・・・(^.^
そりゃもうだまし討ちで(笑
>>875 先ずは自分に試してどれくらい危険か試すことだな。
使い方を知らない者が必要以上の力を持つほど危険なことは無い。
>>873 自分の想定だと、組み付かれても手の自由はなんとか利くとして、
ポケットやベルトにつけたケースなどからそっと取り出して一撃!
というものです。楽観的?
(スタンガン的には腹も急所らしいので、脇腹あたりならなんとか?)
↓携帯型スタンガンなんてのもあって、取り回し易そうなのです。
http://www.ring-g.co.jp/gun/tel.htm でも組み付かれているだけに、自分との接触も大きいでしょうから、
諸刃の剣かも、なんて疑問を抱きました。
>>877 まあ理屈の上では電極間以外には流れないとしたもんだが
高圧になると予想外の経路で流れたりもするので否定はできないね
自分が暴漢側になれば協力者も出るのでは?
2回も体感したくはないでしょうからこれで一挙両得と(笑
相手が身動き出来なくなったり気絶するのが必要なんでしょ? 店で買うのなら店員に効果を試させてもらえばいいよ。 実際に使うときに効果が無かったら意味ないし。 それから、スタンガンを相手に奪われてしまったときのことも考えて 何度か自分にも使って電気ショックになれておくといいだろう。
なるべく電気に関連した形で質問よろしく
痛い勘違いコテハンは、2chブラウザ等であぼーん設定し消し去ることを推奨します。
スタンガンてさ、当たり所悪いと死ぬと思うんだが実際どうだろう 心臓の真上とか
>>882 当たり所わるければ数十ボルトで死ねますから・・・
心室細動、心房細動を止めるのが電気ショックであることを考えると危険だろうね。 検索しててこんなのを見つけました。 ----- 除細動 VT,VFの様な致命的不整脈になった場合、電気刺激を心臓に与えて 治療する装置、胸壁から行う場合は100J以上の電気エネルギーを 与える場合が多い。電圧は5000V程度に達する。写真は除細動器の例 -----
885 :
783,785 :04/01/22 22:48 ID:UtDujnYW
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/kao/source/up0048.jpg 写真見づらくてすみません。
(a)の図でa〜b間の合成抵抗と
a〜f間の合成抵抗を求める問題なのですが、
前者に関しては答えが(3/4)Rで後者は(5/6)Rになります。
それぞれの
a〜b間を軸として切り離すやり方の式とa〜b間、またはa〜f間に
電圧を印加し、各枝路の電流分布から端子電圧を求めオームの法則から
合成抵抗を導く解法の式を教えてください。
自分で試してみたのですが何故か答えが変わってしまいます。
面倒だと思いますがよろしくお願いします。
886 :
783,785 :04/01/22 23:07 ID:UtDujnYW
ちなみにこれは a〜f間の合成抵抗を自分なりに 解いてみた式です。 閉会路ac'd'fにおいて 電圧の法則を使う。 E=(1/3)IR+(1/6)IR+(1/3)IR =(5/6)IR オームの法則より Raf=E/I =(5/6)I これと同じようa〜b間においても同じように試みたのですが 全く答えが違ってしまいます。 a〜b間の合成抵抗を自分なりに解いた式 閉会路ac'bにおいて E=(1/3)IR+(1/6)IR =(1/2)IR Rab=E/Iより =(1/2)R←答えの(3/4)Rと一致しない・・・。
887 :
783,785 :04/01/22 23:08 ID:UtDujnYW
おそらくかなり見当違いな 事をしていると思いますので ご指摘お願いいたします。
888 :
783,785 :04/01/22 23:09 ID:UtDujnYW
Raf=E/I =(5/6)I が Raf=E/I =(5/6)R でした。すみません。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/22 23:21 ID:I64tb6KH
電気子反作用って何ですか??
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/22 23:27 ID:aVMKZzYC
>>885 ちょっと、考え方を変えてもいいかな。
例えばdとd’はaに行く方もbに行く行き方も全く対称。
従って、dとd’は同電位で短絡接続しても変わらない。なぜなら接続点間に電流が流れないから。接続点同士を電源に向かってたどると、
大きなホイットニーヒューストンブリッジ(?)と見れますよね、ブリッジ回路で真ん中の検流計が0Aを指す椰子。繋いでも切り離しても、変わらない・・・
で、つなぐと新たな点d’’としてe-d’’間は
e-R/2-d’’
となる。(並列のRはR/2)同様にc-c'も同電位だから同様に短絡し、新たな点c’’として
d’’も含めて書くと
ー−r/2−−−c’’−r/2−−−ー
| | |
| r/2 |
| | |
a−r−e−r/2−d’’−r/2−r−b
となる。対称なホイートストンブリッジが構成されてc’’−d’’間に電流が流れないから、切り離して考えると、
aーb間合成抵抗は3r/4となる。
a-fもこの図使ってでますよね。
てことで、ここでのポイントは「同電位点をつなぐ」でした。ただし、対称のブリッジ回路を成しており、繋ぐ前後で変わらないとき。
891 :
829 :04/01/22 23:39 ID:/v6F7f0F
>>833 >この場合のトランスとは、柱上トランスのことでしょうか?
△−△結線の場合、S相接地って意味です。
柱上トランスはV−V結線がほとんど。
>裸足で地面に立って、3相3線式の線をさわったとき
>RT相だとびりびり来ると考えて良いでしょうか?
びりびりこないのは△−△の接地相のみ(S相が多いが、必ずしもS相とは限らない)
あとのは全部びりびり来ます。
かといって、絶対触らないでね。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/22 23:47 ID:oYDCAAVo
「アドレスバス16bit」 という仮定だけから 「メモリ空間64KB」 と結論していいのですか
893 :
890 :04/01/22 23:56 ID:aVMKZzYC
>>890 訂正
まず、-ココ-r-b にfが抜けた。
で、
>a-fもこの図使ってでますよね。
この図じゃ駄目。こんどはbの端子がfに来るとして考える。
こんどはc、c’、eが同電位点となり、d、d’、bが同電位点となる。
a−r/3(rが3並列)-r/6(rが6並列)-r/3(rが3並列)-f
となって、5r/6となるから、考えてみると良いよ。c、c’、eを短絡したたときはa点から考えて、
d、d’、bを短絡したときはf点から考えるといいよ。
あと、抵抗の合計が12個になるという確認も忘れずに・・・。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/23 00:05 ID:cFWQCJ/h
逆起電力定数を求めるには E=Ke・ωよりEとωをプロットし傾きを見ると 思います。 自作したブラシレスモータで、ω=0以外の振動数で測定したところ、 きれいな直線にはなりますが切片が0になりません。 Eは開放端電圧を測定しています。 よろしくお願いします。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/23 01:10 ID:TQr2QniF
>>895 意味不明
ページングってメモリ空間を全部実メモリで
実装するのが(現実的経済的に)無理なとき、
外部記憶装置(ディスクなど)と実装してる実メモリ
でデータをやりくりして見かけ上使えるメモリ量を
増やす仕組みではないでしょうか?
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/23 12:31 ID:Wh+5HfBF
>>896 それは仮想メモリです。仮想メモリでもページングは使うけど・・・
メモリ空間をセグメントに分けてアドレッシング可能なものより多く使うページングは
16ビット〜32ビット初期のCPUでは多用されていました。
>>896 x86ではディスクはI/O空間の####hの2バイトコードで8バイトだけ割り振られてる。
(メモリ空間にI/O割り振られてるCPUもある)
その内訳は、セクタ番号レジスタ、シリンダ番号レジスタなど。
これでバイトもしくはワードアクセス単位できるようになってる。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/23 13:15 ID:Rxm9YpMS
電子物性のところにも書かしていただいたのですが 結晶中の伝導電子密度をnとするとこれらのn個の全ての電子を 収容するには?個の量子状態、つまりシングルシートが必要 となるとあるのですが、何個でシングルシートってどういう意味 なのでしょうか?物理の用語にないような気がするのですが。
>>897 8bitでもHITACHIのS1とか(たしか6809)
スーファミのCPUはアドレス16Bit,バンク8Bit.
>>898 それはディスクコントローラがその空間にマッピングされているということでは?
CPUで異なるのではなく、それを用いるパソコン等の機種で異なるはずだが、、
>>903 80系でメモリマップドI/Oは使えるが68系ではI/OマップドI/Oが使えなかった。つーことかな?
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/23 18:38 ID:Wh+5HfBF
たしかそんな感じだったね。 80系はアドレス空間とIO空間があって、それぞれ64k(8ビット)使えたけど、 68系には80系のIO空間に相当するものが無かったよね? で、IOもアドレス空間への読み書きで実現してたはず・・
906 :
↑追加 :04/01/23 18:43 ID:OmcGfvdX
>>904 チョイ違う、86系がメモリ空間とI/O空間別の(メモリ:load,store命令、I/O:in,out命令)I/OマップドI/Oで、
68系がメモリ空間上にI/OがあるメモリマップドI/Oだよ。
あぁ、スマソ、
>>906 の名前の「追加」は無しで・・・。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/23 18:55 ID:Wh+5HfBF
>>905 s/アドレス空間/メモリ空間/g
(^^;
909 :
906 :04/01/23 19:06 ID:OmcGfvdX
x86系でアドレス線はメモリ、I/O一緒なのに、じゃぁ、どうやって、分けてるのっていうと、 メモリアクセス命令とI/Oアクセス命令で、CPUのREQpin(数pinあって、この組み合わせでMEMかI/Oか決まる)から延ばした線を 外部でロジックIC組むかチップセットでロジック組んで、メモリとI/Oのリクエストpinに振り分けて入れてやってる。 だから、メモリアドレスとI/Oアドレスが重なっても構わない、コントロールpin出力が違い、すなはちアクセス先が違うから。 でも、メモリは####:####hのアドレス使えて、I/Oは####hの64kBiteだから、重なってるって言うのは不自然だけど・・・。
68系のことも少し書いておくか。 680x0はプログラム、スタック、データを別領域に割り当て可能だ。 さらにこれをシステム領域とユーザー領域でも別にすることが出来る。 実際には面倒だから全部重ねてしまうけどな。
>>910 わかりずらいので補足。
68000だとメモリ空間は16Mだけど、プログラムに16M、データに16M、スタックに16Mとか出来たって意味。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/23 19:51 ID:/Oh0lLDd
>>909 8ビットの名残なんだよね。
しかも86系は半端なアドレス空間もってて、
セグメントレジスタとオベランドの組み合わせでアドレス指定する仕組み。
これにはメモリ節約とアドレス空間の連続性確保の意味があった
…それが余計な混乱の元凶でもあるけど。
そんなわけで、アドレスバスは有効ビット数に若干違いがあるもののずっと共有されてる。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/23 19:58 ID:/Oh0lLDd
68系は究極の8ビットMPUと呼ばれた6809の後継だけに、 非常にセンスのいい設計に仕上がってる。 メモリ空間の分離もその一つ。しかし、販売戦略でインテルに負け、 急進してきたリスクにつぶされた。βのような悲劇…
> 販売戦略でインテルに負け 開発ツールが全然間に合ってなかったなー。
>>913 カスの16Bit > 究極の8Bit だったしな。
あわてて8Bit版の68000(68008)なんか出して、自分とこの6809の立場無くすし。
86系もIBM-PCに採用されてなかったらどうなっていたやら。
6809に慣れた後でi8086みてビクーリ
>>916 パイプラインバスにメモリインタリーブと来たか・・・って?
>>906 チョイ違うが違うぞ
80系は(I/Oマップ以外に)メモリマップI/Oが(本当は”も”)使える。と読める。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/23 22:20 ID:lPYwRMnq
915 チョイ違うが違うぞ。 68008はインテルが8088と6809で比較やったから対抗上出した。 680x0はいいとこいっていたのだが、 68070なんてのが出そうになったり(出たのか?)FPUがナカナカナカナカ・・・でなかったりしたので廃れた。 ついでに、 同じ頃NSの32ビットシリーズがあって(16ビットシリーズだったが、遅れて、名前だけ32ビットシリーズに変わった。) チップセットはFPU含めて供給されたが、バグだらけでプリンタ屋に一時採用されただけで廃れた。
チョイ違うが違うのをチョイと違うと謂ふのが違うかもしれない。???(www
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/24 02:29 ID:X/adnV2W
音に反応してLEDがチラチラ光るディスプレー作りたいのだが もまいらならどんな回路つくる? えマイコン?そりもいいが手軽なのをヨロ
>>921 回路の小ささではそれに勝る選択は難しいな。(w
>>921 音量についての条件が無いからには、
一番手軽な定番は、圧電スピーカーにLEDを直結。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/24 10:19 ID:bihNXXSJ
ちょっと話が戻って申し訳ないが、スタンガンの出力は高周波ではなかったかな? しかし、高周波だったら高電圧でも電撃を感じないハズじゃなかったけ? そこらへん、微妙な周波数になってるとか、なんでしょうか?
>>926 インピーダンス高すぎてLEDが光るほどの電流が供給できない
気がする。かといって圧電着火装置では高圧で早々にもLEDが
アボーンしてしまうだろう。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/24 12:37 ID:bihNXXSJ
>>927 それ以前に、着火装置に振動板付けて怒鳴っても、高電圧は発生できないと思われ。
929 :
かず :04/01/24 17:18 ID:UJ0vH+yN
専門でなく困っています。 電導性が低いことのメリットとデメリットが説明できません。 教えてください。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/24 17:27 ID:bihNXXSJ
>>929 電導性が低い物は何?
使う場所によってメリットとデメリットは反転するが。
932 :
かず :04/01/24 17:58 ID:UJ0vH+yN
>>931 さん
高電導性高分子について、電導性が低いことによるメリット、
デメリットについて説明せよ。
とあり、別に決まった物じゃないんです。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/24 18:02 ID:UlMHwCs+
それだけ抜き出しても誰も期待する答えは出来ないと思う。 ただの宿題?
>>932 なんか無意味っぽい問題だな。
高専のレポートか?
とりあえず、導電性高分子は導電性がほしいところにしか
使わないので・・・・・
導電性が低いことによるメリットなんてあるのかなあ?
>>932 宿題は自分でするから意味があるんだよ。
答えだけをここで聞いても何の意味もない。
解らないなら死ね。
>>934 あれかな。ほどほどの導電性で出来る部品とか
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/24 19:14 ID:bihNXXSJ
何か最近嫌〜な質問の仕方するヤツが増えてきたな・・。 どういう目的で何が聞きたいのかが不明だと答えようがないのだ。
自分については何一つ明かすことなく、 一方的に聞き出そうと? ウザイから教えな〜い
>>938 テロリストが何かやばいもの作ってるみたいで嫌な感じだな。
『学校の宿題質問スレ』でも作って隔離するか?
>>939 誰かがものすごい勢いで質問だけするスレ(学校の課題篇)
きぼんぬw
いや、一見マトモな宿題スレだが 回答は全てネタ・・・というスレにすべきだ。 932のようなDQNは、宿題が出たときしか来ないからわからんだろ
>932 高電導性高分子とは何か説明せよ。 出来ないだろうな。わしは知らんが、電気屋してて困ったことは無い。 モータのスレで質問中だが、学校の黒板の中でしかやらんことはわかんないよ。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/25 02:10 ID:zt0ZBSkO
コンセントからプラグを抜いた時 プラグ側の電気はどこにいったんですか?
>>943 素早くコンセント側に逃げた。
…電気を水の流れとかで説明するのはあくまでもたとえ話だからね。
>>944 たとえ話といえば身も蓋もないが、各法則が相似しているのも事実。
空気は電気を通さない。
プラグを抜くと言うことは、水に例えれば、瞬間接着剤の
なかでパイプを引っこ抜くようなものだと理解すればいい。
>>943 かなり意味不明の問いだが、負荷側に供給されていた電力がどうなるのか?
ということなら
抵抗負荷の場合、熱に変換された電力は変換されたまま。
容量性負荷の場合、電荷が蓄えられたまま。
誘導性負荷の場合、誘導電流が然るべき所に流れる。
947 :
943 :04/01/25 02:38 ID:zt0ZBSkO
>>944 早いのはわかるんですが、全部逃げ切れるのでしょうか?
>>945 ごめんなさい、ちょっとわからないです
>>946 空中に浮いてる電線は抵抗負荷ですから
電線の途中でちょん切ると
先っぽの分は熱に変換されるということですかね
レスありがとうございました
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/25 02:47 ID:yF1BcB3q
>>947 >空中に浮いてる電線は抵抗負荷
なもんか、勝手に決めるなや。
容量性でもあり、かつ誘導性でもある。
LCRメータについて 小容量のコンデンサ、大きなリアクタンスのコイルは並列等価回路で測定 大容量のコンデンサ、小さなインダクタンスのコイルは直列等価回路で測定 と本に書いてあるのですが何故でしょうか? また、どれくらいの値が大きい値なのでしょうか? どなたか分かる人教えてください。
950 :
感電くん :04/01/25 08:09 ID:KmoaqJJe
私はそれ知らないけどたぶん誤差の問題。LCRメーターの測定回路と、測られるべきものの 等価回路(当然理想的なコンデンサやコイルは存在せず、抵抗分などがある。)を描き 適当な値を入れて測定値となるべき値を計算してみるべし。 大きな値とは、測定誤差が無視できなくなる値ね。
>>947 電気というあいまいな言葉をつかうからややこしい
どこへ行った?という問いであるから電線の中を流れているもののことだとすると
電流ということになるだろう電流とは電子の流れのことであって
電子とというのは原子核の周りをまわっているあれのことだ
電線は原子集まりでできているつまり電線中には電子がうじゃうじゃ詰まっている
この電子は電圧をかけてやるととらわれていた原子核を振り切って移動する
この移動する電子の流れを電流という
プラグを引っこ抜いたら電圧がかからなくなるのでこの流れがが止まるだけ
どこにも行かない
電池の減極剤の使用目的として、正しいのは次のうちどれか。 (1)放置すると、陽極に水素ガスが発生し、再びイオン化して逆起電力を生じ、起電力 を低下させることを防止する。 (2)放電すると、陽極に酸化ガスが、発生し、再びイオン化して逆起電力を生じ、起電力を 低下させることを防止する。 (3)放電すると、陽極に水素ガスが発生し、極板を腐食させるので、これを防止する。 (4)放電すると、陰極に不活性物質が生じ、極性を老化させるので、これを防止する。 (5)放電すると、陰極に酸化イオンが発生し、極性を不活性化するので、これを防止する。 (1)が正解ですが,誤りの解説お願いします。
また宿題かよ 何がお願いしますだよ 死ね
やっぱり宿題専用スレ(ダミーロード)つくったほうがいいかな。 でもそこは、ダミーロードだから、レス禁止スレにすると。
あ、ネタレスは可能&常時age希望
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/25 16:02 ID:X6kklCa0
甘やかすと癖になるからね。うっとうしい
>>958 うっとおしいなら見なきゃ良いじゃん(w
ここは初心者スレなんだし。(ww
てか、そろそろ次スレをスタンバった方がいいんじゃないかな。
>>959 放置するとまっとうな質問が出来る初心者が書き込みにくいと思うし。
目的がはっきりしない宿題質問は無視の方向で問題なし。
>>962 目的?はっきりしてんジャン。
「分からないから」(www
てか、もう宿題スレ立てたよ。
>>963 このスレもそろそろ終わりだし、初心者スレに次スレが出来るなら
誘導もせんとな。
965 :
953 :04/01/25 16:29 ID:CTlK/Z96
ゴメンよ 電験の問題だが解説が載っていないので・・・・・
>>953 他が誤りの説明?それは(1)が正解だからだよ。
まず陽極で起きる反応は
2H+ + 2e- =H2
で水素の気泡が陽極の周りにひっついてるとどうなるか。
次に反応するH+イオンが接近できずに、電池内部抵抗が上がり、出力電圧が下がる。
また、陽極に張り付いたH2が再び電離する反応は、陰極での反応物によると思われる、すなはち何電池か。
967 :
957 :04/01/25 16:33 ID:bBmrcpdo
>>958-962 いや俺が言ってるのは、(1)は「放電」じゃなくて「放置」なのか?ということ。
自分で放置・・・(ワロ
969 :
953 :04/01/25 17:00 ID:CTlK/Z96
(1)放置×、放電○ まちがえた。スマソ・・・・・・・・・
>>953 消防にもできる実験(サンポール電池)をしてみるとよく理解できる
うすめたサンポール(塩酸)にマンガン電池を分解した亜鉛版と炭素棒を浸す
両端に豆電球をつなぐと、すぐ暗くなる。
このとき亜鉛の周りには水素の泡がビッシリついている。
泡がビッシリ覆って電流が流れにくくなっていることは容易に想像が付く。
そこで、消毒用のオキシドール(過酸化水素水)をたらすと復活する。
(2)は「陽極に酸化ガスが、発生し」が間違い。水素ガスが発生。 (3)は極板を腐食が間違い。腐食させない。(電池に関係ない話だが、腐食させる場合もあるけど、イオン化傾向をガンガエル) (4)は「陰極に不活性物質が生じ、極性を老化させる」は極板を老化させるのはあるが、この場合不活性物質なのに老化させない。 (5)は「陰極に酸化イオンが発生」が間違い。酸化イオンが電子放出。(酸化される)水素気泡のように極板に固まれば、反応できなくなり不活性化される。減極剤は陽極だけではなく、陰極でもコレを防止する働きを持つものもある。
972 :
953 :04/01/25 17:20 ID:CTlK/Z96
>970,971様 サンクス・・・
なるほどね。水素の泡がつくのは炭素棒の方だ。 イオン化傾向はZn>Hだから、反応は 2H+ + 2e- =H2(炭素極) Zn=Zn2+ + 2e-(亜鉛極) だね。
976 :
774ワット発電中さん :04/01/27 23:09 ID:KSJPxxrq
高校の化け学だなあ
977 :
774ワット発電中さん :04/01/27 23:40 ID:79j8Cm2L
コンデンサの放電時間を求めるにはどうしたらいいですか? 公式とかありますか?
980 :
774ワット発電中さん :04/01/29 12:39 ID:9qlXJ/Ga
IGBTとFETでは、どちらがスイッチング速度が速いんですか? 想定しているのは、最大電圧は200V超で、最大電流は30Aぐらいの回路です。
982 :
◆Sql/JTAG/. :04/01/29 13:26 ID:lsDrrw8f
IGBTとFETでは、IGBTの方が偉い。 耐圧が持つのならFETを使えばコスト的に有利かもしれない。
983 :
949 :04/01/29 13:58 ID:WE8V3Hgu
984 :
774ワット発電中さん :04/01/29 15:28 ID:jZ0jvbvH
すみません。仕様書の英語なんですが、どなたか助けていただけませんか。 an isolated, 2-conductor, single-pole switch with resistance 1.2 M-ohms resistanceとは 1.「絶縁された2芯の単極スイッチで、抵抗が1.2Ωのもの」という意味でしょうか。 2.「2-conductor→2芯」のスイッチ、というのは、どのようなものでしょうか。 3. 「isolated→絶縁された」スイッチ、というのはどのようなものでしょうか。 よろしくおねがいします。
985 :
774ワット発電中さん :04/01/29 15:36 ID:6WouQy5i
>>984 1と3、絶縁抵抗1.2MΩ
2、単極双投スイッチ
じゃない?
986 :
774ワット発電中さん :04/01/29 15:49 ID:Y6/CeiLa
>>984 変だな・・・1.2M-ohmsなの?1.2m-ohmsとちゃう?
絶縁抵抗=1.2MΩだったらあまりにも絶縁悪すぎ。
987 :
774ワット発電中さん :04/01/29 16:02 ID:1aLSEdev
988 :
774ワット発電中さん :04/01/29 16:25 ID:9qlXJ/Ga
989 :
984です :04/01/29 16:27 ID:jZ0jvbvH
>985さん、>986さん お忙しいところありがとうございます。 えっと、上の2行で1つの文なんです。それと、最後ちょっと間違ってました。 an isolated, 2-conductor, single-pole switch with 1.2 M-ohms resistance です。抵抗値は確かに大文字のMが書いてあります。これってヘンなのでしょうか。 単極双投スイッチとは、conductorが2つあるものでしょうか(汗)? 辞書を引いたら、2-conductorで「2芯線」とあったもので、スイッチから出ている線のことだと思いました。 すいません。自分は文系なもので、何がなにやら…
990 :
774ワット発電中さん :04/01/29 16:55 ID:9qlXJ/Ga
991 :
984です :04/01/29 17:00 ID:jZ0jvbvH
立てられてしまいましたか…。次のスレッドでも皆様よろしくです。
コンダクターは線でいいんでしょ。 コンダクタンスだと抵抗Ωの逆数S(ジーメンス)だけど・・・。 絶縁抵抗が1.2MΩ{電気設備技術基準で150V以下(だったかな?)の機器は1MΩ以上絶縁抵抗なきゃいけないって決まってる。} ある片切スイッチ(電気つけたりする普通のスイッチだよ。形は同じでも他に3路、4路(クロス)がある)。 真ん中の , の意味が分からないけど、前のは2芯の線でいいんじゃない(電線を使う工事もあるし、ケーブル使う工事もある)
993 :
985 :04/01/29 17:27 ID:6WouQy5i
>>989 2-conductor:2接点
single-pole :単極
単極双投:普通よく言うC接点ってやつだと思う。
これだとすると、
3端子あり、その一端子は共通、あと二つの端子ははa接点とb接点。
1.2 M-ohms resistance:抵抗1.2MΩ
普通、スイッチの抵抗というと、絶縁抵抗又は接点の接触抵抗
>>984 さんが言うように普通、絶縁抵抗1.2MΩは少なすぎ。
接触抵抗1.2mΩだと話が合うかも。
994 :
992 :04/01/29 17:32 ID:O1IHPjK6
>>984 、
>>993 のisolated→絶縁されたで分かったよ。
an isolated, 2-conductorは絶縁電線、いわゆるIV線のことだろ。
通常の屋内工事でん〜色々使用条件があるんだけど、隠蔽配線で使われる。露出のときはIV線をその上からネズのビニール被覆かぶせたVVFケーブルを使う。
995 :
985 :04/01/29 17:37 ID:6WouQy5i
>>989 >>992 やっぱり、
2-conductorは、2線のほうがよさそうですね。
ってことは単極単投スイッチ。
996 :
992 :04/01/29 17:48 ID:O1IHPjK6
ゴメン、 内線規定135節、電気設備技術基準14 低圧電路の絶縁抵抗 対地電圧150V以下:0.1MΩ以上 対地電圧150V超過:0.2MΩ以上 300V超過:0.4MΩ以上 (注)開閉器、過電流遮断機で区切ることができる電路ごとに、新設時は1MΩ以上であることが望ましい。
>>995 それだと、
>an isolated, 2-conductor, single-pole switch with 1.2 M-ohms resistance
の isolated, のカンマの意味はどうなるの?
この文章はたぶん一部省略されているから、
全体を通しての文章で判断しないとなんともいえないけど、
an isolated,
2-conductor,
single-pole switch with 1.2 M-ohms resistance
はカンマで区切られているから意味としては同等として扱うべきでは?
それぞれが独立している意味なのか、それとも3つが同じ物を指しているのか?
前二つだけが同じ物をさすのは、ちょっと考えにくいのでは?
てか、半導体スイッチでは isolatedって単語が出るのは普通だし
999 :
774ワット発電中さん :04/01/29 18:37 ID:Y6/CeiLa
conductorはスイッチの接点のことです。
1000 :
774ワット発電中さん :04/01/29 18:40 ID:9qlXJ/Ga
ずさ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。