過払い金初心者スレ52社目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
過払い金は、"あなたのお金"です。
汗水垂らし、下げたくも無い頭を下げ、必死に稼いだお金です。
過払い金が発生した途端、あなたは"債務者"から"債権者"に変わる事をお忘れ無く。

★質問者の方へ
*過払い請求について初めて知った!自分は過払い発生してる?なんて思ったら・・・
このスレで聞いてみましょう。しかし、マルチは厳禁です。
*聞いてみると言っても何でもかんでも聞かないように。
*過払い金請求について大変便利なサイトをまず覗いてみてください。
過払い請求
http://wiki.livedoor.jp/kabaraiseikyu/d/FrontPage
ここは2ちゃんねる借金生活板の過払い請求スレまとめのwikiです。
過去ログから今までの実例、FAQなどあります。必ず目を通してください。
他にはググレカス!→ http://www.google.co.jp/
Wikiからリンクありますが、過払いチェッカー(あくまで目安) ttp://www.syakkin.info/kabaraichecker.html

*回答者が答えられるように会社・金額・年数など最低限のことは書きましょう
・ 要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。後出し厳禁!
・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番もしくは自レスにレスアンカーを入れると
 回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる(かも

★回答者の方へ
ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
FAQに載っていても、ググればわかるような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。 また上記に該当するような内容でも、指摘するだけに止め(>>1とか)、非難したりはしないように。
回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。

前スレ
過払い金初心者スレ51社目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1192971530/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:34:09 ID:RE/5Yub00
Q:過払いってなあに?

A;下記参照

※利息制限法 → 〜10マソ/20.0%、〜100マソ/18.0%、100マソ〜/15.0%
※出資法    → 〜29.2%(上限利率)
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
                            ↑ここグレーゾーン(業者主張利率)
                 ↑ここで利息を再計算して返せ!って事


●元金が10マソ未満の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
                 この部分返せ!→■■■■■■■■(MAX過払い9.2%)
                         ↑.            ↑
                    オマイ主張20.0%  業者主張29.2%
●元金が100マソ未満の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
             この部分返せ!→■■■■■■■■■■(MAX過払い11.2%)
                     ↑             ↑
                  オマイ主張18.0%     業者主張29.2%
●元金が100マソ以上の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
 この部分返せ!→■■■■■■■■■■■■■■■■(MAX過払い14.2%)
               ↑                         ↑
         オマイ主張15.0%             業者主張29.2%

■がある契約をしたヤツは、1度でも返済をすれば過払い請求可能。
但し、借りては返し〜借りては返し〜をやっていたヤツ(天井張付き)は、
■分が、新たな借入れをした時点で相殺されるから不明。
取引履歴の開示要求をし、計算する事。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:34:59 ID:RE/5Yub00
Q:FAQ本って?

A:マニュアル本です。現在、発売されているものと、2006/12/1に発売されるものがあります。
著者は、どちらも同じ名古屋消費者信用問題研究会

Q&A過払金返還請求の手引―サラ金からの簡易・迅速な回収をめざして
価格: ¥ 3,150 (税込)
出版社: 民事法研究会; 第2版版 (2006/02)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4896282965/



[過払い金回収マニュアル] サラ金・消費者金融からお金を取り返す方法
価格: ¥ 1,260 (税込)
出版社: ダイヤモンド社 (2006/12/1)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4478790701/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:35:41 ID:RE/5Yub00
Q:過払いチェッカーって?

A:過払い計算ツールのこと
あくまで概算で正式な物ではありませんので目安として参考に

過払い確認チェッカー  ttp://www.syakkin.info/kabaraichecker.html


計算ソフト
名古屋消費者信用問題研究会(Q&A本、過払い金回収マニュアルと同じ内容)
ttp://www.kabarai.net/

司法書士外山敦之事務所いわゆる外山式
ttp://homepage1.nifty.com/office-toyama/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:36:26 ID:RE/5Yub00
Q:何年前までを請求できるのですか?

A:下記参照

■過払い請求の時効って何よ?
※解約前契約中の取引空白期間及び完済後の期間が10年

<完済時時効期間例>

    │←─契約期間中─→│←─時効10年─→│
──┼─────────┼────────┼──────
  H7.11.30         H.8.12.1       H.18.11.30
    契約         完済解約     ↑ココ迄請求可

<完済後空白あり例>

      │←──────契約期間中──────→│←時効10年→│
                  │←10年以内→│
───┼─────┼──────┼──────┼──────┼
  S.60.11.30    H.8.12.1     H.18.11.30    H.19.11.30   H.19.11.30
     契約      完済       ↑再利用    完済解約.     ↑
                                        S.60.11.30契約も含め
                                         ココ迄請求可

☆ポイントは、完済と解約の違いを理解する事。
全部払った!コレで皿ともサヨナラ!
 ↑
これは、単なる完済である。オマイは解約したと思っていても契約は生きている。
皿にとっては契約継続中であり、単なる休眠客と同じ。
解約(契約解除)後、10年間は過払い金を請求する権利がある。
とは言っても、契約解除していなくても空白の期間10年以上あれば無効。
たとえ解約をしていなくても、過払い金返還請求権利は、皿への入出金が無くなってから10年で時効。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:37:06 ID:RE/5Yub00
A:ブラックリストというのは、
民間の信用情報機関に債務者の返済遅延や破産・債務整理などの関する事故情報を登録していることを言います。
過払い金の返還請求はこれまで債務整理の一環としてされていましたから、過払い金返還請求をしたからというわけではなく、
債務整理をしたからということで、信用情報機関に登録がされていました。
信用情報機関への登録は「金融庁事務ガイドライン」によると「資金需要者の返済能力の調査をするために必要な事項にとどめる」とされています。
また、信用情報機関の上部団体である全国信用情報センター連合会によると登録されるのは、完済日や遅延情報、債務整理の情報などとされています。
したがって、正常に完済後、返還請求をした場合は登録対象とならないいことになります。
もし登録された場合は確認すればわかりますから、当センターでは確認の上、必要な場合は削除請求を行っています。
※ブラック要素補足事項
完済時、借入がゼロのため判断は微妙ではあるが、ブラック情報を書く事は理論上可能。
気になる方は、完済・解約っと皿に宣言する事。
契約が既に無いこの状態で、法律上ブラックを書く事は不可能。

※約定残高ありで過払い請求された方は2007年9月3日以降、
債務整理ではなく契約の見直しと記載されているらしい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:37:54 ID:RE/5Yub00
@過払い金回収参考フローチャート

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 1. 取引開始の時期を、記憶、伝票等で特定...|
|___________________|
             ↓ 2.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 3. 業者へ取引履歴の開示依頼.        |
|___________________|
       ↓ 4.             ↓ 12.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 5. 全取引履歴の開示あり  |   | 13. 開示無し、改竄要素あり     |
|____________|   | (やましい事がある。過払い確実) |
       ↓ 6.           .|_______________|
       ↓               ↓ 14.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 7. 引き直し計算..         |   | 15. 推測計算、残高無視計算.     |
|____________|   |_______________|
       ↓ 8.              ↓ 16.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 17.   ↓
| 9. 請求、支払い交渉     |.←←←|
|____________|      .↓
       ↓ 10.             .↓
       ↓                 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.          |→→→→→→→→ |  18. 提訴.   |
       ↓                 |______|
       ↓              19..↓
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|      .↓      .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|      11. 和解        | ←←←←┴→→→.|  20. 判決.   |
|____________|              |______|
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:38:40 ID:RE/5Yub00
Q;どれぐらいの期間利息だけを返済していると残債0になる?

A;あくまでも目安ですが下記参照

利率 返済期間
───────
19%  16年6ヶ月
20%  12年11ヶ月
21%  10年11ヶ月
22%  9年7ヶ月
23%  8年7ヶ月
24%  7年10ヶ月
25%  7年2ヶ月
26%  6年8ヶ月
27%  6年2ヶ月
28%  5年10ヶ月
29%  5年6ヶ月

■大手三社貸し出し上限金利と出資法上限金利
    < 武 >...  < アコ >   < プロ >
1978 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  109.5%
1982 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  109.5%
1983 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  73 %
1985 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >
1987 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >  54.75%
1988 < 36.500 > < 36.500 > < 36.500 >
1989 < 32.850 > < 32.850 > < 32.000 >
1990 < 32.850 > < 29.200 > < 29.200 >
1991 < 29.200 > < 29.200 > < 29.200 >  40.004%
1996 < 29.200 > < 28.470 > < 25.550 >
1997 < 27.375 > < 28.470 > < 25.550 >
1998 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >
2000 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >  29.2%
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:39:25 ID:RE/5Yub00
過去ログ

>>1のWikiに過去ログは載っています
ここにすべてテンプレとして載せられませんので目を通しましょう


まとめサイトのWikiがあるので大丈夫でしょうが、消えてしまった時には
●orモリタポで過去ログを見ることが出来ます
今までのログは、過去ログ墓場として見れそうなので

にくちゃんねるという大変便利なサイトがありましたが、昨年12/31を以て
過去ログを休止してしまいました。
1〜3スレまでは、↓のキーワードで過去ログ墓場として検索でき閲覧できます
【検索】キーワード「過払い金?$初」
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%89%df%95%a5%82%a2%8b%e0%81H%81%90%8f%89%90S%8e%d2%83X%83%8c%82%bb&sf=0&H=&all=on&view=table&shw=2000

また、dat落ちしたログを共有しようという動きがあります
ひろゆき公認です

datファイルを共有するP2Pソフト o2on 13dat
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1182086100/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:40:15 ID:RE/5Yub00
引きなおし代行

※引き直し外注依頼は自己責任で!

ヨシミデーター
http://www.sanpai.biz/yoshimidata/
(1件3500円、CD-ROM別途300円)
第一システムサポート株式会社
http://kabarai.ds-sp.com/
(1件3000円、CD-ROM込み)
help0606net
http://www.h4.dion.ne.jp/~help0606/keisan.html
(1件2700円、メールの添付ファイルでの送受信OK)
INSデーターサービス
(PC) http://www.rak1.jp/one/user/hikinaoshi/
(携帯)http://fhp.from.jp/insdata/ (変更)
 (2chで見たとかけば2000円)
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:41:12 ID:RE/5Yub00
姉妹スレ(借金生活板内のみ)

過払い金返還その34社目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1190465761/

過払い金返還【弁&司】依頼スレ7軒目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1189744926/

エロイ人が過払い金額を計算してくれるスレ6
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1189519239/

【過払い金】入金された報告報告スレ3【獲ったど】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1187617782/

過払い請求での【信用情報】2記載目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1190848817/

消費者金融「リボ方式」訴訟、過払い金の返還命じる
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1134653248/

【初心者未満】過払金返還 見習いスレ3社目【歓迎】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1192588015/
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 11:41:17 ID:12OqI20A0
キャッシング比較ならお任せください、あなたに合った会社をきっと見つけます。
優良企業限定で安心キャッシング!

HP
http://paycash.sakura.ne.jp/
携帯
http://paycash.sakura.ne.jp/i
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:57:54 ID:NSWkvgiN0
過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 19:59:51 ID:KdrsOUDPO
>>1乙!


最近過払いスレの勢いが弱くなったと
感じる今日この頃

もっともっと沢山の人に知って欲しいものだ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 20:06:04 ID:vMbvlN+y0
さっきアコムからTELあって、あっさり満5で訴外和解の予定

残るはプロミスと武富士じゃぁ 

ここの住人に感謝いたします。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 20:35:37 ID:2hEWKKqC0
キャッシングは引き直したら±0になるんですが、ショッピングが残ってしまいます。
こういう場合は先にキャッシングを引きなおした後に
ショッピングだけ少しずつ返していくことはできるのでしょうか?
ちなみにアコムです。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:26:01 ID:NQ1tBqh20
オリコのから取引履歴が届きましたが、分からないので教えて下さい。
別契約した2件の取引があり、1件が50万もう1件が100万の限度額です。
当然、契約利率も違ってきますが、別々に18%で計算をした方が良いのか、
又は合算して15%で計算をしても良いのか教えて下さい。
何も知らないもので、ご存知な方がいましたら宜しくお願いします。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:02:49 ID:Bl9mkgoUO
>>16
相手は一応、C過払い分をSの残高に充当して
Sを一括で返済してほしいと言ってくるかもしれんが
Sの残高一括なんて払えないと言って交渉可能と思う
自己破産されたくないだろうからある程度相手は妥協してくると思うけど
信用情報はCICまで汚れる可能性高いと思う。
せっぱつまってりゃなんでもありだ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:32:40 ID:wrve06Fo0
まとめサイトにある計算ソフトで、
名古屋消費者信用問題研究会(Q&A本と同じ内容)←オススメ
司法書士外山敦之事務所
の2つがあるのですが、裁判所に提出する
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:35:03 ID:wrve06Fo0
まとめサイトにある計算ソフトで、
名古屋消費者信用問題研究会(Q&A本と同じ内容)←オススメ
司法書士外山敦之事務所
の2つがあるのですが、裁判所に提出する計算書はどちらを使うのが良いでしょうか?

また、過払い利息発生後、追加借り入れがあった場合、過払い利息は元本に充当するのでしょうか?
それとも別途過払い利息は訴訟で請求した方が、良いのでしょうか?

すみませんがご教示願います。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:44:18 ID:w+9i8ink0
初歩的な質問だと思いますが、
「利息制限法の趣旨」とはどういうことを言うのでしょうか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:46:34 ID:/7R8ZMjE0
今回5社を相手取り、訴訟を起こし訴訟前交渉をおこなおうと
思いますが、過払い金+5%のほかに

訴訟費用や日当等請求できるものをお教えいただけませんか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:57:13 ID:vhhaFRNy0
日商連系の北専カードからキャッシングの履歴取り寄せました。
しかし平成16年より前はアドオン金利だから、個別の借入ごとに利息を引き直しして、過払額は後の借入には充当できないと言ってきてます。
普通のリボ払いのキャッシングみたいに一連で引き直したらダメなのでしょうか?
ググってもアドオンの計算方法が見つからないので、先人様助けて下さい。
2416:2007/11/06(火) 03:06:36 ID:cNWBoB370
>>18
そうですか…
大した額ではないので一括で返したいと思います。
ありがとうございました。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 05:18:02 ID:/VV0+QNvO
>>22
訴訟費用や日当は、判決まで行かないと駄目だったような。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 08:16:08 ID:91yhPx0e0
>>20

基本は自分に有利な方で どちらが良いというのはありません
どちらも通用するからあるわけですから

外山さんのほうが 個人的にはややこしく 自分で後で説明がつかない気がした
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 09:41:22 ID:K0N8/AFx0
7月以降大きな判例はでていませんか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 09:44:47 ID:LkVJeZET0
過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 10:04:40 ID:dp5wfPNS0
22 ですが、第1回公判後に切手代、出廷の交通費、訴状等の作成提出費用、
資格証明交付費用を含んだ額で請求可能でしょうか?

やはり、判決まで行かないと請求できないものでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 10:27:12 ID:FFtHeEUV0
>>29
提訴後には請求ではなく、和解交渉として裁判費用を求めることは可能です。
ただ、相手が出すかどうかは皿次第、担当次第、案件次第でしょう。
印紙代ぐらいは出してくれといった交渉はときどき目にしますが。

徹底的に回収したい人は判決まで覚悟した方がいいと思います。
とにかく早くと思ってしまう人は上手な妥協が必要です。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 15:32:12 ID:kRBP8jLd0

なんか、このスレの勢い落ちたと思ったら、重複してるよ!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 15:38:20 ID:LkVJeZET0
***** 誘導 *******

 重複スレです。↓へ

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1194187205/
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 19:21:03 ID:YFF08Uj2O
このスレが落ちてなかったので再利用しますか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 19:33:05 ID:ZT+/hYmTP
>>33
それがいいと思う
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 19:45:31 ID:okOQFSZH0
実質53社目スレはこちらでしょうか?

前スレで不債弁済について教えて頂いた者です。いつも勉強させて頂いています。

"請求金額確定前に債務不存在&過払金存在を通知→その後金額を確定し過払い請求"
 という事が可能かどうかについて、質問させて下さい。

現在、ある大手貸金業者に個人で開示請求をしているのですが、
開示までに1ヶ月程かかると言われ、来月半ばまで開示待ちの状態です。

借入枠50万・借入期間10年以上・全期間ほぼ天井張り付きの取引で、手元には完全ではありませんが古い通帳やメモ類等が残っており、
これを元に大雑把に引き直し計算すると過払いになっているのは確実な状態です。

この様な状態で今月末には約50万円(一括返済)の返済日が来るのですが、
開示請求をした時点でカードを停止されてしまった為、一旦返済してしまうと再度借りる事ができず、
過払いにも関わらず和解するまではそのお金を取り戻せない、という事になってしまいます。
なので出来ればこれを返済せずに過払い請求に持っていきたいと考えています。

そこで、「手持ち資料で引き直し計算したら過払い金が発生しているので債務は存在しない」という旨を業者に書面で通知して、
月末の返済を拒否しようかと考えています。
そのさい過払い請求金額は記載せずに、「相手からの開示を待って過払金+利息を確定し追って請求する」という旨を記載しようと思います。

ググったり本を読んでもこういうケースを見つけることが出来なかったのですが、
このような方法でとりあえず返済を拒否し、相手からの開示後に過払い請求をすることは可能でしょうか?
また、こうやって返済を拒否するのは、法的に見て債務不履行にあたる恐れがありますでしょうか?

ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願いします。m(__)m
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 21:38:37 ID:5wAnl+Yt0
>>35
重複してるので資源再生利用でこちらでいいと思います。53社目
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 21:39:30 ID:KeN93I7O0
スレが見つかって何だか安心しました。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 22:20:16 ID:+szIExuu0
>>35
月末に最低支払額だけ支払って履歴くるまで待つんじゃいかんの?
時効がせまってるから6ヶ月先延ばしするために、とりあえず催告だけだしとけってならよくあるけど
そうでないなら意味不明。
3935:2007/11/21(水) 23:47:03 ID:lbasvuek0
>>38
最低支払額だけで済むと良いのですが、約50万の全額一括返済と金額が大きいため躊躇しています。
過払い請求後、若干減額しての和解になる場合はその50万の一部も減額される訳で、
戻って来なくなるかもしれない金をわざわざ支払うのを回避できないものか、と考えています。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 00:06:46 ID:ILUGjdD00
もう2ヶ月くらい前に和解に変わる決定をもらって振り込みもされて過払い金もらったけど、
まだ返済残高が30萬以上あら段階から変な手紙が三和ファイナンスから来てたよ

「現在なら24萬円での一括返済で当社への返済を終了させられますが、
お考えなら担当者まで御一報下さい」

正確な文面は忘れたけど、こんな感じ。


  安売りかよ!wwwwwwwwwwwwwwww

何回か来てたから、去年から来てたから経営苦しかったんだろうね。


  うはwwwwwwwおkwwwwwwwwwwwwww
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 00:07:57 ID:ILUGjdD00
25萬オーバーで和解に変わる決定でしたよ。

1回目は陳述のみで、相手の答弁書に対する準備書面を2回目前に提出して、
司法委員だかな?法廷の横に座ってたオッチャンが三和に別室で電話。
数日中に返答をもらえる予定だったから電話はこず。

2回目の日、近くの支店から担当者が来たので、別室で和解の話。
担当者さんは頭が低くて、とても良い感じの人だったので、
こちらもつい、
「苦しい時にお世話になったし、いろいろ御迷惑をお掛けしたので・・」と、
【端数をカット】して和解に変わる決定で終了。

裁判官や、その司法委員だかのオッチャンも、三和は態度が悪く払わないと呆れていたけど、
私的にはアイフルさんよりマシでしたよ。んで1ヶ月も立たないうちに振込されたよ。

三和の担当者さん、自分の案件より、
「この後の人が大変で・・」と言ってたよ。体壊さないようにね、担当者さん。


42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 01:04:07 ID:G9ygNQdO0
前スレ>>842さん、ありがとうございます。
仕事でなかなか2ちゃんを見られない間にスレが進んでしまった。
テンプレとしてさっそく使わせて頂きます。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 02:49:21 ID:iZMYNAj80
シンキ相手に過払いを進めています

いろいろ調べたのですが、どうも途中で契約変更をしているようなのです。
で、手元にある解約時の契約書を見るとたしかに途中で新たな契約書があるのですが、
この場合、契約切替を行う前と後では一連の取引とはみなされないのでしょうか?

なお、取引履歴上では同日に一括返済していることとなっていて、
同日同額の借り入れをしているように履歴には記載してありますが、
もちろん私が一括返済・一括借り入れをした覚えはありません。

一応、請求書は一連となることを前提に作成しています。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 04:18:35 ID:vwnnESc90
Wikiが狂ってます・・・どなたか修復を…皿のいたずらなら相当暇なんだなw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 04:34:08 ID:IyQNynxTO
>>44
最近、毎晩やられてます。
ミラーサイトへどうぞ。
URLの
kabaraiseikyu

kabarai_seikyuu
に変更してゴー

皿工作員必死です
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 04:50:02 ID:Vw9FAjeX0
>>45 ご苦労様です(゚д゚)ゝ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 09:24:21 ID:iQQ6VtKc0
来週、26日に第一回です。今週、アコムから答弁書届きました。
それは擬制陳述とかかれ、第一回は欠席らしいです。

私は何の用意も無く、簡裁に行くだけでいいのですか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 10:37:32 ID:qe/ORsxm0
>>47
用意は要らないけど、和解するかしないかは決めていった方がいいと思う
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 11:00:04 ID:xpBq9xFi0
>>39
だからさ、オマエの状況をはっきり書けよ。
延滞して業者から一括返済の請求受けてるんだったら、払えないってはっきりいって
スルーすればいいじゃん。過払い確実なら払う理由ないんだし。
で、履歴が届いたら改めて過払い請求するだけでしょ。
業者からの督促がうっとおしいなら過払い請求の前に特定調停かけるのも手。

>>43
契約の切替(借換、借増しなど)は一連で問題なし。
履歴上の一括返済・一括借り入れは単なる帳簿処理なので気にするな。

50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 12:17:15 ID:h1KkIoAiO
銀行のカードローンを何回も延滞している。皿の残あり請求でブラックも仕方がない。
全額回収し、それでカードローンを返済。5年間大人しくする。
で、質問なのですが提訴する場合の書類は、訴状、皿履歴、俺作成履歴の他に何が必要ですか?
また、費用はどの位かかりますか?請求額は100万超1社と30万弱2社です。よろしくお願いします。
5139:2007/11/22(木) 12:24:04 ID:MMjhrAmL0
>>49
私の説明が悪かったようですね。
借りる際に一括返済方式での借入れを選択したので、その返済期限が今月末になっています。
延滞はしていませんが、開示請求をした段階で敵意剥き出しでカードを止めると宣言されました。

長文を書きましたが要するに、

 「過払い金は開示後に請求するけど、とりあえず債務は無いからもう支払わないよ」と通知して支払いを拒否する、

という行為で債務不履行に問われずに済むのかな?と考えた次第です。

開示に1ヶ月位かかる業者もある様ですが、皆さんは過払いと薄々わかっていても開示までの間は返済を続けているのですか?
それとも上記の様にいったん債務不存在を通知して、返済をせずに開示を待たれているのですか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 12:28:07 ID:I2hPGPi3O
流れ無視してすいませんが、質問お願いします。
パソコン初心者なんですが、性格な引き直し計算をしに漫画喫茶にいます。
なにをどーすればいいのかわかりません。
ExcelとWordは入ってますし取引履歴もあります。
誰かヘルプ…
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 12:32:01 ID:I2hPGPi3O
性格→正確
すいません。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 12:33:51 ID:aG0pt6uo0
訴訟相手の会社の代表者事項証明書、訴訟収入印紙代、予納切手代

印紙代 100万 8、600円
    110万 9,300円 10万毎700円

    30万 3,000円  
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 12:35:45 ID:aG0pt6uo0
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 12:57:37 ID:Nv9dUkPNO
>>52
携帯からなので読みづらかったらスマン
頑張ってくれ!

@このスレ>>4の計算ソフトのリンク先に飛び、計算ソフト(Excelのワークシート)をダウンロードする

Aひたすら取引履歴を打ち込む
具体的には最初の取引からの、取引の日付と(借入金額又は返済額)の全てをExcelのワークシートに打ち込む
B請求書を送る?訴状を発行する日付を最後の取引の次の行に打ち込む
Cマイナスの数字の合計が過払い請求額かな?
マイナスの数字が見当たらなければ過払いになっていないかも、です
D打ち込みのミスがないか再確認してから印刷
せっせと打ち込んだ引き直し計算の印刷の方法はパソコンの横に置いてある(と思われる)マニュアルを読むか、マンガ喫茶の店員に聞いてください
E打ち込んだデータはフロッピーディスクなどに保存(参考のため)
保存の方法もDと同じってことで(→マニュアルか店員)

不明な点があれば、まずはwikiを読んでね ←これ重要
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 13:18:15 ID:BYct4l5PO
7年前に完済のオリコのフリーローンの履歴請求しましたが古すぎる為データがないとの回答でした。もう過払い請求は無理でしょうか?こちらには通帳に返済履歴が少し残ってるだけで開始日がわかりません。借入金は50万でした。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 13:38:26 ID:I2hPGPi3O
>>55 >>56
ありがとうございますm(_ _)m
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 14:00:01 ID:I2hPGPi3O
>>52です、度々すいません。
履歴に処理日、起算日、精算日の3つあります。
処理日、起算日は同じ日付なんですが精算日だけ違う日付です。
打ち込むのはどちらにすれば良いのでしょうか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 14:46:14 ID:w6EJi7mh0
>>57さん
>こちらには通帳に返済履歴が少し残ってるだけ
それを証拠としてもう一度オリコに履歴請求してみれば?
7年前に完済で有れば、完済までの3年間の履歴は
保持する義務が有りますので、強く請求してください。

借入開始日が全く分かりませんか?
だいたいいつ頃かだけでも分かればその年の
通帳履歴を銀行に開示してもらってそれを書証として
推定計算で提訴できると思いますよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 15:32:52 ID:ry4OHSlvO
>>59
武富士かな?

たしか起算日が借り入れ
精算が弁済だよ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 15:59:55 ID:BBpg/Pmg0
>>57
オリコなら初回50万は銀行に振込まれたはず。
取引開始年からの履歴をとりましょう。(契約支店)
UFJなら2ヶ月以内で出る、印鑑と通帳もってGO!
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 17:31:47 ID:BYct4l5PO
60、62さん
57です。ありがとうございます。銀行の履歴とってみます。
また質問させていただきます。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 17:39:53 ID:gHB3N2t70
701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:38:33 ID:9ejeCdgo0
一つお聞かせください。
訴訟費用の確定申立書を提出しようかと思っているのですが、
テンプレートご存知の方いらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 12:43:55 ID:hH2b09tW0
>>701
http://gyakusyu.blog24.fc2.com/blog-entry-37.html
http://kabarai.blog.shinobi.jp/Category/20/

*注======
ここで注意すべきは、「訴訟費用確定処分の申立書」(いわゆる「催告書」)は
裁判所と‘被告’へそれぞれ送達しなければならない点。(←これ、極めて重要!)
さらに、@訴訟費用全部被告負担 A訴訟費用1部原告負担 で
「催告書」の被告への送達方法が異なる点。
@の場合は、原告から被告へ催告書を直送可(つまり最安値80円)。裁判所経由だと特別送達で1,040円
Aの場合が、“必ず‘裁判所経由’で送達しなければならず(特別送達)”1,040円かかる。
==========

訴訟費用確定処分は別事件扱いになるので、必ず、裁判所&被告へ「催告書」を送達しなければならない。
申し立てに対し、被告が反論する機会が与えられるが、
まあ、大体原告の主張通り(勿論、法の範囲内で)で即決着。

■■おおまかな流れ□□
B不当利得事件:判決→判決正本受+残額郵券返却→判決確定→訴訟費用確定申立=別事件(C)へ
C訴訟費用確定事件:催告書作成・送達(*注)→被告反論→決着
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 19:12:30 ID:wFT/5aiW0
>>57さん、私の場合は入金履歴はH4〜開示、取引履歴はH6〜開示されましたよ。
7年前の履歴が無いなんておかしいですね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 20:43:12 ID:J7+F0bXK0
裁判所は祝日開いてますか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 20:59:14 ID:UenM9ut60
武富士です。
引き直し計算したところ13万ほど残債が出たので、それを一括返済するから
0和解したい旨交渉しましたが、弁護士を介入するか訴訟をしてくれと言われました。
これから残債を一括で入金し、過払い数百円状態にし債務不存在として提訴するつもりでいます。

そこで、裁判書類についてですが、取引履歴は最後の取引(H.19.10.27)まで
のものしか開示してもらっていません。本日約定日が来てしまったので、これまで通り
入金し、来週に再度引き直し計算をして残債を一括返済するつもりです。
これらの取引分は今手元にある履歴には記載されていませんが、新たに取り寄せる
必要はあるのでしょうか?自分で計算した引き直し計算書にそれらの取引が記載して
あるだけで十分でしょうか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:19:26 ID:yJE1QWcCO
お聞きします。武富士と取引して完済しており、司法書士に委任して過払い請求をするつもりです
武富士は訴訟せずに満額和解は難しいでしょうか。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:43:32 ID:cWQ68sjIO
どなたか「本田ちよ」の会社名、マキコーポレーションか千代田トラストのどちらかお分かりでしたら教えて下さい。
もし千代田トラストだとして既に解散してますか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 22:09:25 ID:D0WF8TImO
携帯から失礼。
HPに『本田ちよは(株)マキコーポレーションが運営しています』って書いてあるけど。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 22:28:02 ID:cWQ68sjIO
ありがとうございます。
私もそう思ったのですがシーエフジェィは千代田トラストと主張してるので??です…
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:27:05 ID:7Oa2ZRuQ0
>>66
心配しなくても土日も祝日も1年365日24時間営業だ。
婚姻届も離婚届も守衛が受け付けるぞ。

73横チン:2007/11/22(木) 23:27:48 ID:wsnCMeFl0
AC・T・W・AI履歴取り寄せ、総額220万の請求書をおくりました。
めちゃめちゃ戦闘モードです。
素直に払うわけがないので訴状を作成中です。
訴状のなかの、過払金返還通知書ですが、本を購入しみたのですが、
今一内容がわかりませン
記載内容について教えてください。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:40:14 ID:8q3BHphx0
>>67
提訴する必要ないんじゃないの?
一括入金して,その後,
「債務は消滅しました。今後私に請求したら違法な架空請求ですから慰謝料請求します
(札幌高裁平成19年4月26日判決,大阪高裁平成19年7月31日判決)。
信用情報への登録も違法ですから,登録したら慰謝料請求します。」
って内容証明を送ったらいいよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 03:15:30 ID:z78SjN240
自分も武を司依頼したけど、
武は提訴が必須だったよ。

裁判までいかないと、上に報告できないんだろうな。会社の体質として。
アコムは提訴せずに和解だった。
ただし、司だからだったはず。個人ではむり
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 05:51:23 ID:jCJrCaRI0
債務不存在通知送っても請求書が来たら,
それを書証にして訴訟提起して慰謝料請求すればいいよ。
訴訟としてはごく簡単。誰でもできる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 07:15:56 ID:AqILTCg70
>>73
あなたは日本語の勉強をすることからはじめるといいでしょう
7867:2007/11/23(金) 08:25:18 ID:I9ncCkaS0
74/76さん
アドバイスありがとうございます。私も内容証明は考えたのですが、
75さんも言うように、特に個人の場合だと提訴せずには和解の場にすら
立ってくれない印象を受けました。私自身、早く解決したいという思いも
あり、今回は提訴を選びました。そこで心配なのが、今回の通常返済分と
これからする一括返済分が、手元にある取引履歴には記載されてないことです。
とりあえず、振り込んだことを証明する明細を添付するつもりでいますが、
武富士側に改ざんされないかも気になっています。そこまで心配する必要ない
ですかね?また、信用情報へのいわゆるブラック登録になるような登録を
しないように訴えるのは、訴状にその旨記載すれば良いのか、その後の和解
の段階で話し合えば良いのか、もしお分かりになれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:09:56 ID:Y1PbXPXZ0
すみませんが質問させてください。
センチュリーファイナンスに個人訴訟してます。最初はセンチュリーから借入れてセンチュリーファイナンスに債権譲渡しています。
債権譲渡前の履歴は出してもらえずその分は推定計算も含めて訴訟しました。
債権譲渡前のは譲渡人であるセンチュリーに請求すべきと答弁してますがセンチュリーは破産しています。
どのように反論すべきでしょうか?よろしくお願いします。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:12:36 ID:HYepxVUR0
質問なんですが、先日完済解約したんですが、過去7年間で
5回完済解約しています。過払いで
第一取引、第二取引は聞きますが、
第五取引とか取引回数に制限はありますか?
よろしくお願いします。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:45:27 ID:mbXM3zSQ0
>>73
過払金返還通知書とは業者に対して過払い金を返せと請求した文書のことでしょうか。
もしそうなら訴状に付ける必要はありません。

それから業者名は検索できるよう省略なし、伏せ字なしで書いて下さい。
みんなでデータを共有するためのルールになっています。

>>80
完済解約の回数によって過払い請求ができる/できないが決まるわけではありません。
ただ完済解約は取引が分断しているのか、一連なのかでもめる場合があります。
完済解約にもいろんなパターンがありますから、相手が分断を主張してきても
一連一体を主張できるよう準備が必要かもしれません。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:47:11 ID:PNAbEjrt0
昨年完済していまっているんですが,
スルガ銀行のJCBカードキャッシングを毎月30万円を毎月借りて返すを10年間やっておりました。
100万円以下の利息は18%ですよね?
当時の銀行系JCBカードのキャッシング利息ってどれ位だったか覚えてる方いますか?
スルガ銀行のHP見てみたんですがJCBカードの取り扱いをやめてしまったらしくわかりません。
18%以上の金利をずっと支払っていたんなら過払い請求を考えています。
どなたかご記憶のある方,銀行系JCBカードで過払い請求された方いらっしゃいましたら情報お願いします。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:01:01 ID:keoqp8090
>>82
取引履歴取れば?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:03:13 ID:fhISWrsm0
>>82
ジャックス以外は最近までグレーゾーンだと思うから
行けると思うよ
8580:2007/11/23(金) 12:33:49 ID:HYepxVUR0
>>80
ありがとうございます。
自分の場合完済して、自分で解約してくださいと言って解約してもらって
2〜7ヶ月後、審査してもらい契約の繰り返しでした。
自分では一連一体とは思えないので、個別取引(多数)でも
請求できるか不安でした。
本当にありがとうございます。

8685:2007/11/23(金) 12:35:40 ID:HYepxVUR0
>>81
さんでした。間違えました。
ごめんなさい。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 16:01:47 ID:mLZPpU+X0
訴訟費用の請求について質問です。

ttp://kabarai.blog.shinobi.jp/Category/20/
↑を参考にしたのですが、

・訴訟費用確定処分の申立書
・訴訟費用の計算書
・催促書送付費用と訴訟費用確定処分正本送達費用として1620円分の切手

を裁判所に送れば、あとは裁判所から被告に対して催促書が送られて振込みを待つ
ということでいいんでしょうか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 18:06:29 ID:uuU0wHzy0
>>83-84

ありがとうございます。
取引履歴取り寄せてみます。

89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 18:15:34 ID:jCJrCaRI0
>>79
センチュリーファイナンスが契約上の地位を譲り受けたと主張すればいいよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 20:26:23 ID:FsRg+64T0
過払い金回収マニュアルの本を見て通知書は、送ったのですが、
書いてる事の意味がわからない事があります。お願いします
延滞利息てなんですか多分5%の事だとおもうのですが一応請求日までの利息は、計算して請求してます。
それと訴状の仮執行宣言てなにを求めてるのですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 21:00:48 ID:xdADZdmu0
>>69
私は本田ちよ→千代田トラスト→アイク(CFJ)となりましたよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 21:02:28 ID:Agssi2f+0
アコム相手に無担保包括契約と有担保包括契約を一連として主張してのですが
準備書面にて反論されています。法的根拠で明らかにしろ等。
どのように主張すればいいでしょう?
今までは本等を参考にしていたのですが・・・。
教えてください。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 00:40:15 ID:I5+VZ7IM0
>>92
過払金返還請求の手引きに書いてあるようなことを書くしかない。
ほんとにきっちり反論するには弁護士に頼むしかないよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 03:29:27 ID:cgONQNqa0
すみません。お聞きしたいのですが、

第1取引 過払い 40万
第2取引 最後、残120万時に利率さげますの電話があり利息だけ払って解約
       引きなおすと残70万
第3取引 残120万から利率15%でスタート
       一ヶ月で完済解約

このような場合過払い請求することはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。

95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 03:36:15 ID:I5+VZ7IM0
>>94
各取引の始期と終期を書いてくれないと何とも言えない。
中断期間が短いなら問答無用で一連計算・過払請求して大丈夫。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 03:55:12 ID:cgONQNqa0
>>95
ありがとうございます。
第1と第2取引の間は8ヶ月で
第2と第3取引は、当日解約、契約でした。
ただ第1第2とも、解約のはんが押された契約書をかえしてもらったので
請求できるのは第1だけなのかなと思っていました。
ありがとうございます。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 08:46:04 ID:EZZbjZBv0
89さんありがとうございます。
相手の答弁書に対して私も答弁書という形で文書を作ればよいのでしょうか?
はじめで争うことになったので不安です。すみませんが教えてください。
よろしくお願いします。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:44:02 ID:vD7TNiIY0
>>97
こちらが反論主張するのは答弁書ではなく、準備書面です。
第一準備書面、第二準備書面と続けます。もしくは準備書面(1)、準備書面(2)でも結構です。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:50:26 ID:xoupmGlYO
オリコなんですが、過払い請求した場合にカードは使えなくなるんですか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 10:15:48 ID:mQ4wKkSl0
過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 12:25:05 ID:Lff9E5A80
勇気がでました。来週から皿とカード屋と対決します!!!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 13:19:30 ID:sje2QHFw0
>>87
まず、
ア:訴訟費用の負担は、a.被告全部負担 か b.被告1部負担 なのか?

次いで
イ・訴訟費用確定処分の申立書  ←OK!
ウ・訴訟費用の計算書      ←OK!

・催促書送付費用と訴訟費用確定処分正本送達費用として1620円分の切手
→これが、アによって変わってくる。
 >>64にあるとおり、催告書(イ+ウ)はaならば被告へ直送OK、bならば裁判所経由必須。
 なので、***a1(裁判所経由で催告書を被告へ送付の場合):
         訴訟費用確定処分正本送達費用切手代(1,040円×2=)2,080円
       +(被告への催告書、裁判所経由切手代)1,040円 =3,120円の切手代。
     
     ***a2(催告書を被告へ直送の場合):
         訴訟費用確定処分正本送達費用切手代(1,040円×2=)2,080円の切手代のみ。
        注!〜催告書の被告への直送代は当然原告負担〜。

     ***b:(被告への催告書は裁判所経由必須)なのでa1に同じ。


だから、3,120円 or 2,080円になると思うんだけど1620円という数字はどこから出てきたの?

催告書送達後は、被告からの異議申し立て等があれば、裁判所がそれを踏まえて訴訟費用の決定を下し
双方に訴訟費用確定処分正本が送られ、振り込みを待つのみ(振込先は事前に通知しておく)。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 19:30:06 ID:IQJ3s66JO
》99
過払い請求したら使えなくなるのは当たり前!
返すのは義務だが、相手は払いたくないはずなのに払うわけだから社内では事故扱いにされる
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 19:52:15 ID:RtBwj7Sl0
過払いスレどこも勝てなかった馬鹿以下が荒らしてる・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 04:06:09 ID:CSkqf7KkO
↑意味解らん
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 12:51:08 ID:sRqhdlhE0
>>104
本当に負けるはずの無い裁判に負けるほどの池沼w
こんなバカに自力訴訟勧めた奴は氏ねば良いのに。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 14:13:59 ID:qOGQ8uht0
履歴開示して計算したところキャッシングが過払いになっていました
ですがショッピングが少し残っていて、その過払いの分をショッピング
に充当することはできるのでしょうか?
経験した方がいたら教えてください
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 14:40:14 ID:tbAkGycd0
>>107
出来る。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 17:46:47 ID:WIuPjCjI0
最終取引日に完済して、過払いが発生したんですけど、
訴状の請求の趣旨に書く
××××円、内金××××円
はどういった計算で書き込めばよいのでしょうか?
110107:2007/11/25(日) 19:09:54 ID:qOGQ8uht0
>>108さん
ありがとうございます
早速やってみたいと思います
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 20:12:23 ID:bbPbKT3N0
キャスコ一回目が終わりました。
二回目までに相手からの答弁書に対する準備書面を作成しないといけません。

第3「被告の主張」で一連一体について否認して、
第4で和解案を出してきています。
この場合、第3「被告の主張」にだけ否認し、反論すればよろしいですか?
第2「請求の原因に対する答弁」で悪意を含む請求の原因について否認、
争うと書いておりますが、この第2に対しての文言は要らないのでしょうか。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 20:59:34 ID:noKJJ2WS0
ブラック上等で提訴し、仮に本当にブラックになった場合、通常はどれくらいで元に戻るのでしょう?
やはり7年前後は無理なんですか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:02:17 ID:dw6o8vcV0
>>112
五年。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 00:27:08 ID:9e6Xxka5O
wikiにも書いてあるんですが、未開示期間の推定計算の根拠である
「書類の保存義務は業者にある」
という論拠は、どの法律に基づいているんですか?

準備書面では法律を引用して明示したほうがいいんでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 00:33:57 ID:iSChxbRl0
商法19条3項・・・10年
貸金業法施行規則17条・・・3年

特に引用しなくてもいいと思うけど。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 00:46:46 ID:/aXTRLuAO
オリコなんですが履歴が届き、引き直し計算しようと思ってます。
カード2枚分なんですが1枚のファイルで計算すれば良いのでしょうか?
あとオリコの場合請求から入金までどの位時間がかかりますか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 00:57:37 ID:7KbCG1WD0
5、6年前に完済しているのですが、会社名だけは覚えていますが、
ほかの資料も情報もない状態です。
履歴開示、ならびに過払い請求までいけるでしょうか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 01:06:35 ID:iSChxbRl0
>>117
全然いける。すぐに履歴開示請求しよう。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 01:08:28 ID:iSChxbRl0
>>116
契約が別なら,別々に計算するのが原則。
一連計算してもいいけど,業者は承諾しない。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 01:20:51 ID:7KbCG1WD0
>>118
ありがとうございます
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 01:59:33 ID:aDady0yX0
>>90
延滞利息と言う考え方よりも民事法定利息と理解しましょう。一般的な契約で利息を
付けると言うものに利率の定めがない場合や法律上利息が付くものに適用する5%の
ことです。過払い金利息などは後者の場合です。
仮執行宣言とは判決が確定する前でも強制執行できる権利です。つまり判決が出て
2週間経過しないと判決が確定しません。2週間以内に被告が上告などして裁判を
長引かせるなどしても1審の判決の効力を守ろうとするものです。仮執行宣言が認め
られると判決後ただちに強制執行ができると言うことです。

>>109
最終取引日に(一括返済)完済してその時点で初めて過払い金が発生したとすると
被告は原告に対し金○○○円(過払い金元本のみ)及び(内は要らない)金○○○円(前に書いた金額と同じ)
に対する▲▲年▲▲月▲▲日(完済日翌日)から支払済みまでの年5%の割合による金員を
支払え。
計算で利息を出して書く必要はないですよ。

>>111
まず被告の答弁書に否認や争うだけあり具体的な主張がないのに準備書面で反論する必要は
ありません。むしろ「被告には具体的な否認の主張がなく(仮に欠席なら)被告の出廷も期待でき
ないことからこれ以上いたずらに裁判を長期化しても具体的な主張は期待できないことから
早期結審による解決を希望します。」と上申書など提出するのもありですよ。


122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 02:03:04 ID:aDady0yX0
>>116
2枚のカードを一体にして計算すれば間違いなく業者は抵抗します。つまり裁判で
争うことになるかもしれません。その場合はオリコの入金がどれくらいかと言う回答は
当然できません。
もし2枚を個別計算してオリコが引き直し計算してほぼ金額が合い和解と言う形になれば
オリコは請求書送付から最短で1ヶ月弱です。多少連絡の行き違いが生じても争点なけれ
ば1ヶ月〜2ヶ月で入金できると思います。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 02:08:00 ID:IDMlmksCO
セ〇ンなんですが過払い請求しようと思った矢先、請求書と同封で
来月12月1日より規約を一部変更します。
当社はグレーゾーンの金利は払いません。と裏面に書かれてありました。

この規約は来月よりカードを使用した時点で有効になります。
みたいに書かれてあります。

カードはヤフーや楽天などの引き落としにも使っていますので
いや応なしに来月も使う事になります。

この場合既に手遅れになるのでしょうか?
弁護士に相談しても期限が今週いっぱいなら難しいような気がしてきました。
内容は約5年支払ってまして残金がまだ5万円程ある状態です。

詳しい方よろしくお願いいたします。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 02:20:51 ID:iSChxbRl0
>>123
問題ないと思うよ。
不当利得返還請求権及び不法行為損害賠償請求権は契約上のものではないから,
業者の規約により一方的に変更できるものじゃない。
12月1日以降に使ったとしても,それだけで不当利得返還請求権及び不法行為損害賠償請求権を放棄したと見ることは困難と思われる。
例によって貸金業者の無駄な抵抗だと思うよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 02:28:28 ID:IDMlmksCO
>>124
そうですか。ありがとうございます!早速今日から行動してみます。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 03:30:33 ID:Lmwc4Vv+O
マニュアル本には、過払い金の利息は5%もしくは6%とあるのですが、どちらでも良いのですか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 03:50:42 ID:OQkZpYh00
>>126
どっちでもいい
ただ、個人だと最近は5%のほうがとりやすいだけ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 10:40:15 ID:Jl9395ILO
>>123
どこにそんな事書いてあるのよ?
利限法を超える場合、超える部分について「会員」に支払い義務はないよ!っていう変更だと思うのだが…
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 13:36:26 ID:EnfJz3ALO
退職金の一部前借りで200万ちょっと入る事になりました。そこで相談なのですが、

武富士=100万
アイフル=100万
GE=100万
アコム=50万
三和=50万

この内どこかを完済して過払い請求しようと考えているのですが、請求がスンナリ済みそうな所はどこでしょうか?
ちなみに全て満額で8年前後の取引です。
ご存知の方、どうかよろしくお願いします。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 13:43:36 ID:IDMlmksCO
>>128
越える部分=グレーゾーン金利でしょ
「会員」に支払い義務がないということは支払わないという事でしょ?

仮に会員が越える部分を支払わなくてよいならば
会員「は」もしくは会員「が」になると思います

あとキャッシング利率が18%に下げられた今
わざわざ規約変更する必要はないし(グレーゾーン金利はない為)
会員に対しての支払い義務はないと取るのが普通だと思いますが
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 13:46:14 ID:qTh11X4/O
自分の預金を引き出すのに裁判したり交渉したり、いったいどんだけ手続きとゃいいんだよ。
過払い=発覚した預金
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 13:56:10 ID:qTh11X4/O
いつまでもあーだこーだ言ってないで
皿自ら会員へ案内状送れよ。
勿論社名無記名で書類を送付して計算書添付の上でね、過剰金の使途についてって案内出したほうが早くない?
過剰金の処理方法として元金に充当または返還いづれかに○を付けて捺印の上ご返送下さいって感じで
ホント往生際の悪い金貸し屋だよ皿って
けど古い会員が大分整理されたら自主的にやりそうだよな、そして他の皿と差を付ける、やりそうなのは東蜜UFJアコムと三井住友プロの二社だろうな
133129:2007/11/26(月) 14:03:30 ID:EnfJz3ALO
129です。>>129の件、アイフルではなくプロミスでした。訂正します。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 14:31:02 ID:gbkucxJ8O
>129
まず無料相談行ってみたら?
8年なら過払いならずも債務消えると思う。200万もったいないと思うな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 14:42:57 ID:+pxNPOwW0
>>129
任意整理して債務が残ったら200万から補えばいいと思う。
136128:2007/11/26(月) 15:14:25 ID:Jl9395ILO
>>130
第13条(融資金の支払方法等)
(2)融資利率は…中略…金額といたします。《なお、融資利率が利息制限法第1条第1項に規定する利率を超える場合は、超える部分について会員に支払い義務はございません。》


携帯からなので見づらいかもですが、《》内が変更部分、これが原文です。
言いたいことはわかるのですが、それなら「会員に対し」や「支払う」義務はございません。と、なるのではないでしょうか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 15:38:42 ID:OQkZpYh00
>>136
今までの越えてた部分(グレー金利)も払わなくていいって
読めるよな気がする
138128:2007/11/26(月) 15:41:04 ID:Jl9395ILO
>>130=123だったのね…
これは、過払い金返さないよ?って事ではないと思う

日本語講座を開くつもりないからセゾンに確認してみなさいよ
139128:2007/11/26(月) 15:49:45 ID:Jl9395ILO
>>137
セゾンが、どこまでの意味を込めているのかはわかりかねますが、もしかしたらその部分も認めているのかも知れませんね。
たられば話じゃ意味ないですけどねw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 18:23:35 ID:mibrc4e8P
すいません、代表人許可申請書の書き方について教えて下さい。

委任状の欄は、原告にチェックを入れて、本人の名前を書いて印鑑を押せばOKなんでしょうか?
あと、日付は、第一回目の日付になるんですか?

申請人欄も、同じ方法で書いて大丈夫なんですよね?
これって、代理人および本人の住民票とか戸籍抄本とか印鑑証明とかも全部必要ですか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 19:13:22 ID:V3ZOJkKq0
委任状欄は原告本人の署名・念の為、訴状と同じ印鑑で捺印
日付は記入日もしくは提出日(私は第1回前に郵送で提出)

郵送なら許可書に印紙を貼って必要事項を書き込み
代理人と原告の続柄を証明する書類(戸籍謄本など・同居なら住民票でもOKだと思うが)
原告・代理人双方の身分証明書のコピー(免許証・保険証など)同封し
裁判所宛に送付します。
第1回期日に法廷にて提出でもOKなので、上記書類・身分証明書・印鑑持参しては?
申請書を提出されるという事は、事件番号が出て
担当の書記官が決まっていると思いますので、お電話ででも確認された方がいいですよ。
(平日に時間が取れなければFAXでの事務連絡も可能)
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 19:42:08 ID:6MwciBS+0
>>129
分断などの争点が無いとした上で、俺の場合とレスから判断してアコム・プロミス
が早いと思う、あとGEも早かったです。
武富士は担当次第っぽい、俺は1回目前に和解し、入金待ち。
三和は最悪らしいですね。



143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 20:25:43 ID:mibrc4e8P
>>141
ありがとうございます!!
印鑑なんですが、印鑑証明とかは、いらないんですよね?

あとは、身分証(写真入りの住基カード)のコピーと
戸籍謄本は、こっちの役所で取れば大丈夫ですね。(母は田舎で一人暮らしです。)

あと、郵送するときに二つ折りにしても、大丈夫でしょうか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:05:40 ID:cPUy4J/2O
初心者です。宜しくお願いします。

質問なんですがレイクに残元金160万で引き直し計算したところ、30万の過払いがありました。

過払い請求とは残元金が無くなり、過払いの分が戻ってくるということでイイんですよね?


もし残元金が無くなりお金が戻ってくるなら、自分で勉強して取り戻そうと思います。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:13:09 ID:9e6Xxka5O
>>144
今まで払ってきた利息で、すでに元本の返済は終了していて、
さらに30万払い過ぎてたから還ってくるってこと。

一緒に頑張ろう!
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:21:41 ID:3iuIH3hp0
母親の裁判を手伝っています。

今日アエルの裁判で準備書面を貰ってきたんですが、
多分「分断」を主張してくるのだろう、そう思っていました。
その中に「取引終了確認書」というのがありました。
母の署名、捺印されたものです。こんな内容です。

私とアエル株式会社に於ける取引は、金銭消費貸借契約書に基づき
平成14年×月×日をもって全て完了いたしました。
 つきましては、それまでの取引について正に精算が完了をすると
共に、私は今後それ以前に於ける契約については理由の如何に問
わず、不当利得返還その他の金銭上の請求を一切いたしません。
 尚、それ以降の取引については、別途の新たな契約内容に基づ
いて取引をお願いいたします。

アエルは支配人が来ていてコレを主張したそうです。
裁判官は首をかしげながら「あなた本当に書いたのですか」
母は「ちょっと記憶にありません」
まるで今日の「過払い請求」を予測しているようで不自然です。
このような書面を貰った方はいますか?



147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:31:29 ID:8KhumxIA0
>>146
 もし書いたとしても
 原告の無知に付け込む詐欺的条項であり、公序良俗に反する条項は無効である。
 また強制法規である利息制限法を越える利息は貸金業法43条に基づくみなし弁済
 が明確に成立する場合だけに認められているのであり、単に了承に基づく契約は
 成立要件を満たさない。
 更に返済時の「確認書」は事後の確認であり失当である。

 そんな主張に何の意味も有りません。一蹴!
148146:2007/11/26(月) 21:39:09 ID:3iuIH3hp0
>>147
レスありがとうございます。
私も書面の不自然さと、無知に付け込んだ内容に
少し腹が立っていたところです。
やはりアエルは厄介ですね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:43:01 ID:On50kFJOO
wikiが途中から見れないので、ここに御相談に参りました。7年ぐらい前に自己破産してるのですが、当時の履歴を基に引き直し過払いが発生してたら請求出来ますでしょうか?破産後、何年まで可能ですか?ご教授願います。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:03:11 ID:mibrc4e8P
>>149
破産していても、引きなおして、過払いになっていれば請求できます。
俺も、母の分を請求予定です。

ちなみに、破産後何年ではなくて、最終返済日から10年です。

というか、wikiおかしいね。
一応、判例貼っておきます。

http://www.hyogoben.or.jp/hanrei/hanreihtml/041129_02.html
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:08:13 ID:uZbJ+UAb0
>>143 印鑑証明は必要ありませんでした。
郵送時、書類2つ折で問題ないです。
私は書類不備で時間がかかるのがいやだったので、必要ないかもしれませんが
父の本籍地に原戸籍を郵送で請求し(父の居住地と本籍地が離れている為)
私の戸籍(結婚した為、別戸籍)と2通とも郵送しました。
父は4件個別に訴えたので、代理人申請書も4枚事件別に提出です。
あと申請書を事前に提出していても、判事によっては第1回期日に
双方の身分証明書を確認しますので、お母様の関係書類は持参なさったほうが良いかもしれません。
裁判所や民事の担当部署によってローカルルールがある場合がありますので
必ず担当書記官に確認された方が良いですよ。















152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:16:31 ID:DkJB15rT0
質問です。

訴状を作成しているのですが、相手に請求書を送ったのに何の連絡もないと、相手の不誠実さなどの事は、請求の原因の第3で述べればいいのですか?(第1が当事者、第2が過払金請求権の根拠として記載した場合)

それとも第2で(3)で述べればよいのですか?(第2〜(1)過払金元金、(2)悪意の受益者と記載した場合)

よろしくお願いします。

153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:26:54 ID:6MwciBS+0
>>149

ミラーサイトなら工作されないので見えますよ

http://wiki.livedoor.jp/kabarai_seikyuu/d/FrontPage
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:29:19 ID:On50kFJOO
>>149
ありがとうございました。お互い頑張りましょう。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:37:25 ID:XuTqSO6i0
スレ違いですがちょっと該当する方に聞きたいのですが、よく、父母の分を代わりに・・・等
親が借金する理由は何なんでしょうね?子供(自分)を育てる為とか家計の為仕方なく
ならわからんでも無いが自分自身の娯楽(ギャンブルなど)の為に作った借金や過払い返還に
協力する気になれるもんだね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:38:59 ID:On50kFJOO
すみません>>150でした。
>>153
自分はケータイからなので、それも見れないみたいです。でも、お気持ちありがとうございます。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:45:36 ID:jcX60fre0
>>90です
>>121様ありがとうございます
延滞利息のほうですが、民事訴訟に至った場合には、延滞利息も併せて請求し、
とありますが、訴訟前の通知書には、5%は、請求しない方がよかったのでしょうか?
訴訟前に請求しておいて支払い無き場合は、延滞利息も併せて請求します。では、
おかしい様な気がしまして・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:47:29 ID:mibrc4e8P
>>151
ありがとうございます!!
明日、簡裁に連絡して、聞いてみます!

159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:57:05 ID:hpCHRqPG0
先人お願い致します。某計算代行にお願いしまして、JCBのキャッシングとローンで
合計100万の過払いがあると判明し、請求書を送付したところ、先方より、ローンの
過払いは認められないとの電話がありました。(保留中)たしかにローンの利息は18%
以下(16.5%)ですが、途中から残元金が100万をこえるためその時点から15%
で再計算して、ローンの過払いは約25万円となります。この場合は、提訴していくしか
ないでしょうか。JCBの情報を色々あたってみましたが、あまり見当たらなくここへ
お願いにきた次第です。詳しい方、ご教授願います。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 00:12:55 ID:z+7JRY6J0
>>159
ローンの利用可能額はいくらだったのか?
その情報がないと何とも言えない。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 00:28:32 ID:FTCXg+kL0
>>159
ショッピングは計算方式が違います。
過払いになることはほとんどありません
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 00:40:11 ID:z+7JRY6J0
>>161
159が言っているローンはカードローンのことでは?
ショッピングローンで利率が16.5%っていうのは見たことがないけど。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 02:00:22 ID:QGcXkTAQ0
>>126
以前は民法の5%と商法の6%のどちらでも対応してました。現在は民事法定利息の
5%が一般的です。商法利息の6%の訴状を持って行っても裁判所で訂正を求められる
と思います。ですから利息は5%で計算してください。

>>144
その解釈でいいですよ。ただ現在は提訴前に和解(軽度の減額)は難しくなっているのも
現状です。業者によりますが提訴もする必要があるかもしれません。スレだけでも裁判
まで十分可能ですが余裕があればマニュアル本を購入して過払い金について理解すると
スムーズに行えると思います。

>>146
アエルでそのような案件は初めて聞くので興味があります。私はアエルとは数件訴訟を
経験しましたがそのような答弁書は見たことがありません。お母様がその文言も書いたと
主張されているのでしょうか?それとも印字に署名・捺印だけのものでしょうか?
少なくともアエルがH14の時点で不当利得金に関しての書類があるとは思えません。
もしその書類が偽造なら大変なことだと思うのですが。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 02:17:09 ID:QGcXkTAQ0
>>152
あまりその文言を入れたところで効果はないと思います。業者の不誠実さに対して
あなたはどう主張したいのか?が肝心です。業者の不誠実さに対して慰謝料などを
請求するのでしたら必要ですがそうでないのでしたら入れても問題ないですが必要
もありません。減額和解に応じない主張として入れるのでしたら効果はあるでしょ
うが。

>>157
提訴前の請求書の時点でも5%は付けていいのですよ。ちょっとややこしくなるかも
しれませんが過払い金発生から最終取引日までは利息と考えてください。最終取引日
翌日からは損害金と解釈してくれればいいです。つまり請求書には請求書送付日まで
の損害金も含めた5%を書いてます。そして支払いがない場合は延滞利息(損害金)を
と言うのは請求書送付日翌日から支払日(和解でも判決でも)までの5%と言う意味です。
ちょっと分かりづらいですかね?ご理解していただけたら嬉しいですけど。

>>159
もう少し具体的な利用状況を書かないと難しいですね。CSとローンと言うことですが
ローンはSPなのでしょうか?キャッシングローンならあなたの主張を通すことも
できそうですがショッピングローンでしたらCSとSPを一体で計算するのは少々難しい
です。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 02:31:08 ID:Tpxt+rXd0
>>160 >>161 >>162 >>164
レスありがとうございます。ローンというのはショッピングのことではなく、
利率の高いキャッシングと、利率の低いローンとの2本立てで借りていました。
キャッシングの方は、過払い分支払いますとのことでした。で、ローンですが、
初めは10万円の枠からスタートして、MAX100万までになりました。
引き直し計算をしていく中で、残元金が101万1515円になるところが
ありまして、そこから15%の計算で引き直したのですが、ここが争点になる
でしょうか。枠が100万円だとやはり18%までの計算で過払い無しでしょうか。
よろしくお願い致します。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 02:42:37 ID:QGcXkTAQ0
>>165
理解できました。CSとローンをあなたは一体で引き直したんですね。それで元本が
100万を超えたからそれ以降15%で引き直した結果ですね。
業者は単純に個別の取引だから個別計算でと言うことだと思います。枠の問題ではなく
2つの取引についての争点だと思います。裁判で一体主張するとなると準備は必要です。
絶対認められないと言う訳ではないので判例など模索して主張できそうなら裁判で争って
みるのも。単純にローンだけで引き直し後の元本が101万になったのでしたら15%で引き
直すのは正論だと言う事を付加えておきます。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 07:14:28 ID:kFyyd87aO
144の者です。

>>145さんありがとう!!一緒に頑張りましょう!

自分は今日から勉強です。
168>129です:2007/11/27(火) 08:41:53 ID:eNcA1e8fO
>134様>135様>142様
債務整理はなるべく避けたい所ですが、その方が金銭的には楽ではあるんですよねぇ…
アドバイスありがとうございました。過払い請求の件も含めて、また前向きに検討したいと思います。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 09:21:10 ID:bTSg9kqEO
オリコ →30万枠→25%
支払い↓リボ払い
H8.4→H12.4
30000×44回→132万


H12.5→H19.11
10000×91回→91万

支払総額 223万
通帳見て確認
残あり→265000円

30万枠で借り入れが何回あったのか 履歴が届かないとわかりませんが
とりあえずびっくりしたので
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 09:26:54 ID:Tpxt+rXd0
>>166 さま
丁寧に教えていただき本当にありがとうございます。
キャッシングとローンの一体計算は争うことが多いときいておりましたので、
はじめから別個での計算を出して上記のような回答(ローンは一切認められない)
をされました。それでは、枠100万円のローンのみの引き直し計算の途中で
101万円になった場合でも15%引き直しで過払い請求して良いと理解して
よろしいでしょうか。JCBは情報が少ない上、あまりいい話をきかないので
本当に心強いです。ありがとうございます。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 09:56:07 ID:zVFCFf4eO
>>170
皿に限ることではないが業者の主張する約定残高は無視でOK。法定残高(引き直し計算後の残高)が100万円を越えたら15%にすればば良いかと
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 13:53:01 ID:8nfXqCSb0
すみません
WIKIが見れないみたいなんですが・・・

請求書ってテンプレコピーするのでしょうか?
手書きするのですか?
173172:2007/11/27(火) 13:56:01 ID:8nfXqCSb0
ミラーサイト見れました。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 14:46:02 ID:PiiYgM/K0
一回目が終わり、相手からの答弁書にたいする準備書面を作っています。
まったく素人ですので基本が間違えているかもしれないですが
どなたかくわしい方、添削していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
下記添削スレに書き込んでおります。よろしくお願いします。

エロイ人が過払い請求の訴状を添削してくれるスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1177969644/57-59
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 14:59:19 ID:z+7JRY6J0
>>174
そっちに書き込んでいるなら、そっちでレスを待てばいいだろが。
レスしろとかあちこち書き込むなよ。
ここはあくまで、初心者スレ。
準備書面を自分で書こうという奴が初心者とは思えない。
176超初心者です:2007/11/27(火) 15:48:39 ID:y2goucaM0
今月オリコに過払い請求計算書郵送(オリコカード)
今月半ばに和解成立、今月末に入金予定(和解書取り交わし済み)

先日、昔の通帳発見
平成12年2月某日にオリコより40万の入金記載発見
この場合この40万に対してに過払い請求できますか?
(毎月数万円づつ支払い記録あり)
多分平成15年か14年に完済はしております。
当初オリコカードのみの過払い請求をしました。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 16:28:33 ID:PiiYgM/K0
>>175
ココが過払いスレの本スレみたいなものだから
こちらを観覧している人が多いだろう、とおもっての書き込みです。

準備書面を自分で書くヤツが初心者とはおもえないって、
訴状や進め方なんかは、ここで聞いて提訴したのに
準備書面のところまでくると初心者じゃなくなるのですか?w
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 17:45:04 ID:6QY3DxFFO
新手のマルチか?>>174
向こうのスレで誘導されたわけでもあるまい
レスがほしいのはわかるが、レスがつかないから何してもいいわけではないの
だから向こうのスレでおとなしく待ってようね


179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 17:49:38 ID:PiiYgM/K0
>>178
確かにマルチになりますよね。
すみませんでした、おとなしくレス待ってます。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:23:30 ID:FSgZwx1WO
アコムに訴訟予定なんだが
アコムの支店がある所を管轄する裁判所に訴訟でOK?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:26:39 ID:dKJkJ5VJ0
3社まとめて地裁に提訴、第2回目ですべて和解に至りました。
訴訟費用まではとれませんでしたが、基本的に満+5で最低限は取れたんじゃないかと思います。
それで質問なんですが、3社中1社は1回目後訴外和解で取り下げ、
残り2社は2回目で訴内和解なんですが、この場合郵券は戻ってくるんでしょうか?
ちなみに裁判所が仕事場近くだったため自分宛の分は郵送ではなく直で取りにいってます。
担当書記官がいやなかんじのおばさんなのであまり話したくなくて・・・。
よろしくお願いします。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:46:29 ID:TZSuetNT0
>>181
心配しなくても余ってれば勝手に計算書をつけて返してくれるよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:59:26 ID:yQ4quMqI0
武のスレにも書き込みしたんだけど、誰か分かる人いたら教えてください。
今日、武から取引履歴が届いたんだけど45日以上借りっぱなしで延滞も
付いてない期間が4回もあったけど、これって改竄されてる?(追加借入れだけをを繰り返してるようになってる)
34日間で延滞金付けてる取引もあるし。誰か教えてください。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 23:04:13 ID:q10kStBo0
>>163
被告(アエル)は、契約書兼債権譲渡契約書、取引終了確認書、再計算書
を乙号書類として提出しています。
「取引終了確認書」は>>146の文面が印刷された書類に
日付、支店名、カード番号、住所、名前を手書きで記入(母の筆跡に間違いないようです)
それに捺印しています。
母は、「会社が変わったから(13年商号変更)それの手続き…そう思ったのかな…」
しかし、その記憶も曖昧です。
電話があり、支店に行き、その場で解約、再契約(増額)カード番号は変わらず。

この書面があるということは5年以上前から過払いを認識していたことになり
「悪意の受益者」ではないのかと思ったりもします。(本物ならね…)

>>167様のレスを参考にして(公序良俗 第90条)反論したいと思います。
185146:2007/11/27(火) 23:09:14 ID:q10kStBo0
>>184
間違えました…
167×
>>147でした…すいません。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 01:13:02 ID:fvgbhvDX0
8年ほど前からイオンとセントラルで借りています。
イオンは2年ほど前から返済が滞っており、
セントラルは今年の初めごろから滞っています。

イオンは返済額残り120万位、セントラルは30万位かと記憶しているのですが、
その場合履歴請求したら一括で返せといわれますよね?
返済してないぶん、やはり150万より増えているでしょうか?

お金がたまるまで開示請求はやめておいたほうがいいでしょうか?
それとも雪だるま式に増えていくからすぐにでも請求すべきでしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 01:19:15 ID:9qoGjgLH0
>>180
自分の住所を管轄する裁判所でOK。
もちろん相手方の本店を管轄する裁判所でもいいけど。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 01:43:49 ID:wWn/j0hx0
>>157です
>>164様何度も丁寧に有難うございます。
過払い金返還請求通知書の延滞利息とは、通知書送付日翌日から支払日までの5%
と理解させて頂きました。
189140:2007/11/28(水) 02:15:42 ID:GugjPgQBP
代理申請について、東京簡裁に電話して聞いてみましたので報告します。

母と息子なんで、こっちで取れる戸籍抄本のみで、母の方は取らなくて大丈夫ですよね?
→オフクロの方(実家)じゃないとダメ。

あと、当日は母の身分証は、コピーじゃなくて住基カード原本じゃないといけないですか?
→オフクロの身分証自体、いらない。代理人申請(委任状)のみでOK。

印鑑は、訴状と委任状欄は同じものでないければいけないでしょうか?
→同じものでなきゃダメ。

ということで、一回一回、訴状や準備書面を実家に送らなきゃいけないのかー。
それか、印鑑登録不要で、認印で良いのであれば新しい認め印鑑を探して買った方が早いんでしょうか?

190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 02:27:12 ID:YsvBdytH0
>>170
いつもこの時間なので間が開いてすみません。>>171さんも仰ってますように法的には
引き直し残債が100万を超えたら15%で引き直すことになるので業者には強い姿勢で
そのように主張してください。

>>176
和解した契約とは別の契約と言うことでしょうか?具体的なことがないので回答しづらい
ですがオリコカードではないのでしたら請求は可能です。ただ履歴請求時にその契約の
履歴はどうしてこないのか?あなたがオリコカードのみの履歴請求をしたのなら理解でき
ますが。どちらにしても別契約なら同じ業者でも再度請求は可能です。

>>184
反論は公序良俗に反するで十分足りると思います。法律を超えたものは基本的に無効ですから
気にする必要はありません。もちろん借主がその時点で不当利得金に関して知りえるはずもなく
被告はその書類を出す際に十分な説明もないはずですから。その時点で不当利得金の存在を
知っていたと言う事実となるので悪意の受益者で被告自ら語ってるようなものですね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 02:33:51 ID:YsvBdytH0
>>186
現在までに一括返済・債権譲渡などはないのですか?延滞がそこまでとなると連絡すれば
何かしら返済に関して業者から言われる事は必至です。
ただし延滞しているから過払い金返還請求の権利が消滅するものではないので当然過払い
金が発生していれば返還請求できます。あなたの心配していることもよく分かりますが
仮に延滞し始めた時点で過払い金が発生してるとするとあなたは債務者から債権者に変わ
っているのです。つまり雪だるま式に増えていく理由がないのです。返済してないと言う
のはあなたの勝手な思い込みで返済する必要もない借金かもしれませんよ。
そこを踏まえて履歴請求するかどうかお考えください。

>>189
とりあえずは代理人申請がスムーズにできそうで良かったですね。訴状の印鑑は実印や
印鑑証明のものでなくていいので安い三文判を購入するのが一番だと思います。
192140:2007/11/28(水) 02:40:21 ID:GugjPgQBP
>>191
はい!ありがとうございます!
では、新しく認め印を購入したいと思います!

ありがとうございました!
193184:2007/11/28(水) 02:48:32 ID:J6SRFHJF0
>>190
私の考えを肯定して頂いて、心強いです。
この件は結構レアケースなんですね……。
194186:2007/11/28(水) 03:03:21 ID:fvgbhvDX0
>>191さん

ご回答ありがとうございます。
このスレのはじめのほうに書いてあったQ&Aの
残積0になる大体の目安をみると、
イオンも、セントラルも26%くらいだったかな、、と思っているのですが、
そうすると、6年8ヶ月くらい。
平成12年か、13年から契約していると思うので、
契約期間は7年ほどですが、
返済は2年滞っているため、実質5年。

あと、150万の中にはショッピング枠もあったので、
過払い対象にはならないものもあると思われるので、
残債はかなり残っていそうです、、、。

今は行動を起こすべきではないんでしょうか、、。

一括で返済しないなら情報開示はしないっていわれることはありますか?
それとも開示だけはどんな状況でも送ってくれと強気で言えるものなんでしょうか?
どのくらい残債があるかを計算してから、
決めることってできないのでしょうか?




A;あくまでも目安ですが下記参照

利率 返済期間
───────
19%  16年6ヶ月
20%  12年11ヶ月
21%  10年11ヶ月
22%  9年7ヶ月
23%  8年7ヶ月
24%  7年10ヶ月
25%  7年2ヶ月
26%  6年8ヶ月
27%  6年2ヶ月
28%  5年10ヶ月
29%  5年6ヶ月

195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 03:39:44 ID:h52P4ffq0
質問です。
俺は武富士と16年前からの付き合いです。
最初は枠20万で、13年前に枠50に増加。6年半ほど前に枠100になりました。
その間、ほとんどが天井状態です。知人が言うには間違いなく過払いが発生していると
言うのですが、自分ではまだピンときません。

現在は年利25.5ですが(枠50時代はたしか29.2でした)これを18%で引きなおし計算すると
一年で7万5千円払いすぎてたということでしょ?
ということは10年で75万ということになり、俺の現在の100万の債務をチャラにしようとすると
およそ14年くらいかかると思うんだけど・・???
でも(↑にも書いてあるけど)だいたい6〜7年返済してれば過払い発生してる可能性が高いとよく聞きます。
俺の考え方のどこがおかしいんでしょうか?
この程度のこともわかんないようじゃ、弁に依頼したほうがいいですか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 04:35:07 ID:9qoGjgLH0
>>195
その払いすぎてた7万5000円というのは,元本の返済に充てられるわけだよ。
元本自体が減るから,利息は減ってく。
利息が減ってけば,元本への返済が大きくなる。
元本が減ってけば・・・

これで分かるかな?
16年のつきあいなら,100万単位の過払いになっててもおかしくない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 05:12:51 ID:/0YoU24XO
過払い請求すると他の金融業者に影響ありますか?
信用情報とか…
詳しい方、教えてください
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 07:15:59 ID:eM/v2BSSO
先日全社完済し、皿生活を終えて、これから過払い請求をやる初心者です
Q&A 過払金返還請求の手引を購入し、大まかに理解できたのですが、分からない点が二つありますので、詳しいかたのご教授お願い致します
1 当方携帯のみでFAXや固定電話がありません やはり購入すべきですか?
2 パソコン初心者なんですが、ネットカフェで使い方をきけば、CD-ROMやフロッピーの使い方は分かるのでしょうか
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 07:55:48 ID:QMunJJl5O
>>198

1 携帯のみでおK


2 ネカフェの店員さんに聞けば教えてくれると思うよ

で、ネカフェで分からない事があったら再度
ここで聞いてみてもいいんじゃね?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 08:06:22 ID:C5/9l+L5P
>>186
たとえ長期の延滞があっても一括請求のためには業者からあなたに対して貸金請求の裁判を起こすことが必要で、その裁判は履歴開示と引き直し計算が必要です。
八年間の返済状況により引き直せばすでに過払い状態になっている可能性はありますが、「お金が
たまってから連絡する」とこのまま放置していれば急に提訴された時に対応できないため時効まで
あと何年もこのまま逃げ続けるよりできるだけ早く(返済計画を立てたいと)履歴請求することをおすすめします。
連絡が不安なら費用と一括請求の不安がない特定調停を利用しては?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 08:09:01 ID:C5/9l+L5P
>>194
〉それとも開示だけはどんな状況でも送ってくれと強気で言えるものなんでしょうか?
OK!
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 08:15:06 ID:eM/v2BSSO
199さん
早速のお返事ありがとうございます
今日とりあえず引き直し計算をやってみます
また分からない事があったらご教授下さい
203151:2007/11/28(水) 10:30:50 ID:lVkGKVVB0
>>189
>ということで、一回一回、訴状や準備書面を実家に送らなきゃいけないのかー。
大阪簡裁の場合ですが、代理人申請が認められれば(親子なら殆ど認められる)
期日を決めるなど担当書記官との手続きも189サンが行いますので、
原告(お母様)の住所・氏名(氏名横に原告の捺印)を書いて
TEL・FAX番号は189サンの携帯・自宅電話・FAX番号を書きます。
その下に送達場所に189さんの住所 送達受取人に189さんの氏名を書いておけば
裁判所からの答弁書などの書類は189サン宛に届きます。

>それか、印鑑登録不要で、認印で良いのであれば新しい認め印鑑を探して買った方が早いんでしょうか?
あまりお母様がお使いにならない印鑑、もしくは新しい認印を新たに購入でもいいので
189サンが手元において置くほうがいいですよ。
期日請書など署名捺印する必要があるので、お母様からその度送って頂くのも大変でしょうからね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 10:38:14 ID:UteHIuyhO
初心者ですいません。@ローンでもう8年くらい払ってますが過払い請求出来ますか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 10:59:03 ID:pDKB2XtG0
過払いが有れば
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 11:20:15 ID:uNxP+CQt0
すみません、どなたか教えて下さい。
引き直し計算をした結果、明らかに過払いでした。
相手がアコムなので過去スレなどから即提訴で行こうかと
思うのですが、最近のアコムはみなし主張、悪意の受益否定
で闘争態勢がみられるようで電話などの和解交渉も含めて
話を進めていけるか不安です。

どこかで「リボルビング払いの場合はみなし弁済は認められ
ない」みたいな文章を読んだ覚えがあるのですが、探しても
見つけられません。この内容はあっていますか?(自分はリボ
払いを延々と続けています)
先人の方々はみなしを主張されたときどのような言い方で反論
しましたか?
理屈は理解できるのですが言葉で簡潔に相手にみなし否定を
主張する言い方に悩んでいます。
207151:2007/11/28(水) 11:26:31 ID:lVkGKVVB0
私が提出して受理された訴状の書き方です。


印 紙


訴 状

    平成 年  月 日
**簡易裁判所**民事部 御中


 〒***−**** (住所)
原 告  (氏名)印
     電 話(189さん電話番号) FAX(189さんFAX番号)
     送達場所 〒 (189さん住所)
     送達受取人  (189さん氏名)

お母さんの為にも頑張って下さいね。
208151:2007/11/28(水) 11:31:51 ID:lVkGKVVB0
あれ?印紙・提出日の欄がおかしな事になってますが
原告の記入箇所以降を参考にして下さいね。
          
    
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 11:38:50 ID:BkM3ty6HO
アコムて最近みなしも争ってくんの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 11:39:33 ID:BbZDJMcZ0
>>195
参考になるかわかりませんが、武と20年付き合ってた俺の場合、

契約〜3年目 枠30
3年目〜   枠50
昨年の秋〜  枠100

その間、ほぼ天井。枠が100になってからは
返済のみに徹し、他社からの過払い金も充てて先月一括返済。
過払い金総額は350万。

貴方の場合、残債100あるようですが、枠が100万の期間が6年ぐらい
あるので、100万枠になってからは毎月36000円位返済して1万借りて・・
みたいな取引だと思うので、100どころか200〜300万台の過払いに
なっていると思いますよ。

すぐに取引履歴請求して引き直し計算しましょう。
弁護士に依頼するかどうかは、過払い金の金額見てから決めれば
いいと思いますよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 11:52:59 ID:/aQxW1yJ0
今、思いきってイオンとセゾンに取引履歴請求の電話をしてみました。
結果、セゾンは開示請求書を一週間以内に送付してくる、との事。
イオンは「時間がかかります」と念押しされたものの、履歴を送付する
との事でした。
セゾンは感じ良く事務的に、イオンは最初声のトーンが下がってましたが
最後は割と親切受け答えしてくれました。
2社共70万程、取引期間も6年位なのでどうなるかわかりませんが、
経過を報告したいと思いますので、アドバイスお願いします。

初めて書き込んだので、緊張します…
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 12:21:19 ID:qqSeMiqm0
交渉の参考にアイフルの過去スレを見たいのですが
Wikiに個別の過去スレってありませんでしたっけ?

ミラーサイトの方で探してみたのですがわかりませんでした
お手数をおかけしますが
教えてください
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 12:26:27 ID:2T6hqYH80
>>211
クレ系が時間がかかるのは事実です。定型フォーマットで請求後、遅いものでは
数ヶ月覚悟しなければなりません。ただ履歴取寄せ後、引き直し計算してみて過
払いが発生すれば、それなりの手順を踏んで返金は間違い無いところです。
6年という年数は微妙ですね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 12:28:31 ID:t7FMLtlwO
このスレの始めから読んだのですが、今携帯しかなく本も買えない為よく判らないので質問させて下さい
旧丸井で取引八年位ほぼ天井で残19万です
過払い発生しているでしょうか? この金額だと司法書士に頼むのはかえって損になりますか?
あと現金無い時の為にクレジットカード一枚あるのですが、過払い請求したら他社のも使えなくなったりしますか?
よろしくお願いします
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 12:40:51 ID:/aQxW1yJ0
>>213さんありがとうございます。
確かに微妙なところなんですが、前進あるのみ…ですよねw
それに引き直し計算とか、する事沢山ありますよね。
でも、自分で蒔いた種なんで、なんとかしたいと思います。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 13:16:06 ID:AEtOtfRB0
判決が出たら利息は入金日までで計算?それとも判決の確定日で計算?
というより、訴状の請求の趣旨の通りって事なのかな
判決文がどういうものか見た事なくて・・。
素人質問宜しくお願いします。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 13:20:38 ID:ntktuFiZO
>>206 被告の主張を否認する。「みなし弁済」の用件を満たしていない。 証拠書類も含めて、全て証明してみせよ。 でとう? それでも食い下がって来たら、「これまで多数の顧客に対しては認めて、私の取引では認められないのは何故ですか?」と言えば?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 14:12:27 ID:Yo4SFWlc0
三洋信販 会社の方針が決まってないらしく支店単位ではどうする事もできんので
しばらく過払い対応を待ってくれだってさ、来月中旬には会社として返事だせるって
合併とかあるんで色々忙しくて時間稼ぎかな
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 14:37:42 ID:IZ5tNxyA0
チラ裏

香川の事件も過払い金を知ってたら、こんな事件にならなかったかも・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 14:54:06 ID:Kzy7xvrCO
>>211です。
さっきイオンから連絡があり、「個人情報開示同意書」を送付してくるそうで、返信後に取引履歴を1ヶ月〜1ヶ月半後に送付されるらしいです。
計算書も希望すると、ショッピング利用の停止を言われました。(金額確定の為だそうです)
次回引き落としからキャッシング分が引き落とし停止、ショッピング分は振込みでの支払いに変わるそうです。
携帯代をこのカードで払ってたので、早く変更手続きしないと!と思ってます。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 15:16:55 ID:kgMzGbJK0
195です
>>196
なるほど引きなおし計算をすると、本来払う必要の無かった利息分で
元本が減っていき、それに対する利息も減っていく・・・
つまり払えば払うほど、どんどん債務が減っていくスピードもアップするってことですね。
まだまだ分からないことも多いけど、なんだかやる気が出てきました。ありがとう!

>>210
おっしゃるとおり、枠100になってからは
毎月34000円返済しては1〜1.2万ほど借りるといった繰り返しでした。
ぬか喜びになっては困るので、計算してみるまでは慎重にいきたいと思いますけど
でも長かった借金生活(実は武富士以外にも16年ものの50万があるのです)から
ようやく抜け出せるきっかけがつかめたようで希望が出てきました。
なんとかがんばって勉強してみます。210さんも過払い金の取り返しおめでとうございました!
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 15:17:31 ID:y1UuuWMM0
>>206
リボルビング契約に基づく取引にみなし弁済は認められません。その通りです。
平成17年12月15日最高裁第一小法廷判決です。

みなし弁済への反論根拠は山ほどあってどれを使っても一撃で相手の主張を退ける
ことができます。17条・18条書面がみなし弁済の要件を満たしているか(平成16年
2月20日最高裁第二小法廷判決)。基本契約書に期限の利益の喪失特約条項があるとき
はみなしは成立しない(平成18年1月13日最高裁第二小法廷判決)。
最高裁の判例集には一応目を通した方がいいですよ。
wikiやこちら(ttp://www.saimuseiri.net/kabaraikin/)など。

悪意を主張するのも最高裁判例で決着してますので、勉強しておけば問題なしです。
223210:2007/11/28(水) 15:59:40 ID:BbZDJMcZ0
>>221
武とは来週が一回目ですから、まだ金は入ってきてませんよw
全5社中、最初の1社が入金したばかりで、これからが本番です。

取引履歴請求するときは武から必ず理由を聞かれますので、残債ありの
場合はくれぐれも過払い金計算のため・・などとは答えないように。
後々厄介なことになる場合もありますので。
無難に自己の取引状況の確認のため・・とでも答えておきましょう。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 17:01:59 ID:8YgHIwjl0
オリコの計算書って5%ですか?
6%の利息は返してもらえないのでしょうか?
225140:2007/11/28(水) 17:04:08 ID:GugjPgQBP
>>203
なるほど!!ありがとうございます!!
訴状の書き方ですが、↓の書き方で大丈夫でしょうか?
FAXはありません。

〒***-****  ×××〜原告(オフクロの)住所〜×××
原告(申立人)× ×  × ×
電話番号   ***-***-****(オレのケイタイ番号)

(送達場所)
〒***-****  ×××〜オレの住所〜×××

〒***-****  ×××〜被告住所〜×××
被 告    株式会社 サラ社名
上記代表者  代表取締役 ×× ××
電話番号   **-****-****

226140:2007/11/28(水) 17:14:31 ID:GugjPgQBP
>>207
すいません、書いてありましたね・・・_| ̄|○
リロードせずに書いてしまいました。

この通りに書いて、提出したいと思います!

あと、準備書面なんですが、実家の住所のみで大丈夫でしょうか?
こちらにも、送達場所としてオレの住所と電話番号を書く必要がありますでしょうか?
-------------------------------------------------------------
○○裁判所民事○係 御中

                原告   ○○ ○○ 印
                   (実家の住所・電話番号)
227gori:2007/11/28(水) 18:26:45 ID:QmPnt43Q0
きょう過払通知書をおくって電話してみた。
遅延障害があるので20のところ18弱との返答。
遅延障害は法的に26%前後までは認められているとのこと。
即訴訟に持ち込みますが、実際の裁判でどれくらい争点になっているのでしょうか?
またみとめられませンよね
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 18:35:54 ID:ECoE42aq0
>>224
請求するのは貴方の自由・・・お好きなように、
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 18:54:27 ID:ECoE42aq0
>>227
延滞など無かった。契約書に期限の利益喪失の約款があるだろ。
1度でも延滞があれば一括返済をされても異議申し立てしない
との契約だ。つまり延帯があるならなぜ一括返済をしなかったのか、
つまりあんたは延滞行為そのものを宥恕したのだから
先の主張どうりに延滞など有りえない、と一括!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 18:56:01 ID:evB72a880
>>227
遅延障害ってなんだ?
遅延損害金の事か?
だったら無視して計算しろ。そんなもの争点にならない。
過去スレにも山ほど有るよ。

231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 19:13:34 ID:itBdMHqK0
オリコに>>4の(゚д゚)トヤマ式(なんだこれ変換された)の計算で請求して返金された人はいますか?
履歴と(゚д゚)トヤマ式で差額があまり変わらなければ請求OKとかそんなのはあるのでしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 19:32:27 ID:j5Wzi3hR0
すみません

質問なんですが、まとめサイトの計算ソフトにデータを
打ち込み、完済から本日の日付を入力いたしました。

そうした所、残元金 過払い利息 過払い利息残額
の数字が、赤くマイナス表示になりました。

相手に請求する金額は、残元金+過払い利息+過払い利息残額
の計算分を請求すれば宜しいでしょうか?

それとも、残元金+過払い利息か、残元金+過払い利息残額
なのでしょうか?

宜しくお願いします。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 19:39:51 ID:T4FX8XdI0
明後日アコム提訴します。初めてで少々不安なので確認させてください。

訴状に添付する引き直し計算書の一番下の日付は何日にすればいいのでしょうか?
先日アコムに送った請求書の日付よりも2週間ほど経っていますので
変更して裁判したいと思っています。それは大丈夫でしょうか

どなたか教えて下さい、お願いします。


234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 19:45:40 ID:K45/Ya800
>>233
引き直し計算書の最終日は、最終取引日でOKですよ。
提訴日にしなくてもOK。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:07:44 ID:sBT2vK+Z0
234さんありがとうございます。
ということは訴状上の金額はアコムに送った請求書の額にしたのでいいのでしょうか?

何度も申しわけないです。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:31:33 ID:eM/v2BSSO
198過払い請求一日目のホヤホヤです
引き直し計算がおわり、先方へ請求書を送りたいのですが、内容証明だと計算書が入らず、後でFAXするように本に書いてますが、私はFAXが無いので、書留で送ろうと思います
そこで質問ですが、この書留は簡易書留でいいのでしょうか?
宜しくお願いいたします
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:32:43 ID:8COpF87v0
コンビニからFAX
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:39:35 ID:K45/Ya800
請求書の額をどうしたかにもよりますが
元本+最終取引日までの利息でOKです。
下の例を参考にしてみてください。

訴訟物の価格 金【元本】円
貼付用印紙額   金○○円

               請求の趣旨及び原因

請求の趣旨
1 被告は原告に対し、金【元本+最終取引日までの利息】円及び
 金【元本】円に対する平成●年●月●日(最終取引日の翌日)から
 支払い済みまで年5%の割合による金員を支払え。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:40:25 ID:K45/Ya800
>>238>>235宛てです
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:42:00 ID:F0cOpDgk0
>>236
配達記録でOK!

241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:53:34 ID:QvUYx/pQ0
238さん235です。親切にありがとうございます。
今から作成します!
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:57:14 ID:eM/v2BSSO
237、240さん すぐのお返事ありがとうございます
安価なほうを調べて郵送します
8年間の借金漬けで半泣きだった日々を忘れず、諸先輩片に倣って、必ず満5+5ぶっこんできます
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:57:40 ID:K45/Ya800
訴状の作り方はマスターしてるんで
なんでも聞いてください。
がんばってくださいね!
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 21:08:08 ID:mUDrNXMH0
判決が出たら利息は入金日までで計算?それとも判決の確定日で計算?
というより、訴状の請求の趣旨の通りって事なのかな
判決文がどういうものか見た事なくて・・。
素人質問宜しくお願いします。

245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 21:14:33 ID:bvKuf83e0
月曜日にワイドへ請求書(過払い利息含めて160万↑)を送付しましたことろ本日、ワイドから電話がありました。
基本的に個人とは交渉しない。
弁護士を通して交渉を行った場合でも、支払額は過払い元金の6割程度との事。
個人の場合、出せても5割迄とも。
裁判で和解勧告を受けたとしても6割迄が限界との事。
(この間、当社も厳しいを連呼)
妥協ラインを聞かれたので、どれだけこちらに良い条件で譲っても8割までが限界との事を伝えたところ

上司に相談→約5分後

結果、元金の6割までなら早い内に入金可能との事。
裁判で6割を決定されれば、納得せざるを得ないが交渉段階では考えられないとも伝える。
せめて、一度検討だけでもして欲しいと言うので、明日検討結果を伝える事を約束し電話を切りました。

自分も過払い関係の本を読んだり、このスレ他参考になりそうな所を色々見ましたが
現在の段階では、ワイドの言い分に全く応じる必要が無い様な気がしてなりません。
経験豊富な皆様からの御意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

追伸:読み辛い文章で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 21:23:51 ID:jXeCklpj0
引きなおし計算をしているとこですが、1社で完済・解約・再契約
を3度ほど繰り返した場合は、前回の解約から再契約分は切り離して
計算しなければならないのでしょうか?(一連は無理でしょうか?)
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 21:25:48 ID:ECoE42aq0
>>245
さっさと提訴した方が良い。
時間の無駄
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 22:00:53 ID:/u0Nrxjb0
>>245
8割、9割でも即提訴。最低でも満5が常識。
判決もらえば満5+5。 
負けるはずのない裁判だ!がんばれ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 22:05:18 ID:W9ksztRnO
>>244

勝訴すれば、もちろん訴状の請求の通り

>>246

状況や業者によって争点になる可能性はあるが一連で計算
250206:2007/11/28(水) 22:13:19 ID:fBuTPrmm0
>>217>>222
お礼が遅くなり申し訳ありません。
アドバイス、本当に本当に感謝します。仕事中も気になって気になって…。
是非参考にさせていただきます。
リボの件は判例の中にあったのですね。
教えていただけて助かりました。頑張って勉強します。
本当に有り難うございました!
251245:2007/11/28(水) 23:24:42 ID:bvKuf83e0
>>247
>>248
早速のアドバイスありがとうございます。
でわ、早速訴状の作成に掛かる事にします!
140万↑で地方裁判所扱いになるのですが、手続き等で簡易裁判所との大きな違いはあるのでしょうか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 23:31:33 ID:SsiBpF0L0
>>245
ワイドですが、1度電話し5割だったかな
2度目は裁判所の前で電話。
8割まではすぐでましたが、それ以上はその人では無理とかで
時間が欲しいと言われましたが、訴状に日付けも入っているので
そのまま訴状出しました

という事で電話で8割まではいきましたよ
80万くらいです
今は2回目待ちです。
先方からの書類は意味のないことしかかかれていません
こちらで準備する書面もないくらいです
次は電話会議といわれましたがどんなんでしょうね...
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 23:47:26 ID:yXMlhStK0
wiki見てもピンとこないので質問いたします。
今、取引書を見ながら名古屋式の計算書に金額を入れてみた所
24万ほど過払いがありました。
その後の行動なのですが、
過払金返還請求書を作成し
請求書のみを封書で金融会社に送れば良いのでしょうか?
封書は配達記録で良いと書いてありましたが、
よろしいんでしょうか?
あと、支払いが来月10日なのですが、
その10日の支払いはどうすればよいのですか?
教えて下さい。お願いします。
254gori:2007/11/28(水) 23:50:14 ID:QmPnt43Q0
248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 22:00:53 ID:/u0Nrxjb0
基本的なことですみません

>>245
8割、9割でも即提訴。最低でも満5が常識。
判決もらえば満5+5。 
負けるはずのない裁判だ!がんばれ。

満5+5
の5ってどういう意味ですか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 23:52:52 ID:gKHG6+vW0
友人の過払い返還手伝い中。武の履歴を引き直したら5%の利息だけで130万超。
よく今まで頑張って支払ってきたもんだ。友人はさっぱり過払い返還を理解して
無いので今からスパルタ特訓。戻ってきたら旨い酒奢れよなw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 02:07:12 ID:ylt2QHtc0
>>194
他の方も書いてますが取引履歴はどんな状況でも保存期間内のものなら開示するのは
業者の義務です。あなたの不安は分かりますが行動をしないと今のまま若しくはより
悪化するのは間違いないですよね。履歴取り寄せに郵送で請求してはどうですか?延滞
してるから一向に回答が来ない場合思い切って電話しましょう。
過払い返還請求が多いと言うことは引き直しても残債ある延滞者には業者も裁判で請求
してくることも今後あるかもしれません。履歴を何とか取り寄せ引き直ししそれでも残債
が出てしまったら特定調停(引き直し残債があなたの債務なので今よりは減額されます)を
するのも手です。もっともあなたが残った借金を返す気があるのならと言うことですが。

>>195
最初はその程度の事も分からずが普通ですよ。みなさん過払いを知って本やここなどで
知っていくのですから。弁に依頼するのは自分でできることをしてからで遅くありません。
あなたの場合は最初が10年前なので取引状況によっては分断・時効を主張されるかもしれ
ません。なるべく早く事を起こすのがいいと思います。まずは取引履歴を取り寄せて引き
直し計算まで自分でしてみてはどうでしょう?実際返ってくる金額を把握すればやる気も
起きるはずです。

>>197
過払い請求は完済案件と残債案件で異なります。完済してるものなら他の業者に影響はあり
ませんし事故情報に何ら記載されません。一方残債あり案件は信用情報に「完済+契約見直し」
と記載され過払い返還請求されたことはその登録情報を見れば分かります。現行財務局からは
過払い請求は事故扱いにしないと指導はありますがそれを見た業者がどう対応するかは実際
分かりません。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 02:19:14 ID:ylt2QHtc0
>>214
携帯しかなく本も買えないとなると過払いがあるとしても取り返すまで厳しい道のりに
なりますよ。丸井1社でしたら勿体無いと思うのかもしれませんが裁判まであり得ると
言う事をご理解ください。あなたの書かれた状況で過払いがあるか推定する事は難しい
です。履歴を取り寄せ引き直し計算してくださいね。履歴請求だけなら他社への影響は
まず考えられません。請求後はお手持ちのクレ業者次第としか言いようがありませんが
あまり他社に影響あると聞くことは少ないです。

>>216
もちろん入金日までです。判決=支払う とは限らないので入金日まで永遠と利息は加算
されていきます。

>>224
欲を出しすぎると無駄な争点が増え時間ばかりかかる結果となります。過去スレやwikiなど
見れば現在は5%の民事法定利息が基本です。主張するのはあなたの自由ですが認められる
可能性はかなり低いでしょう。素直に5%で請求することをお勧めします。

258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 02:33:40 ID:ylt2QHtc0
>>231
計算する方法は基本的に戸山式のとほとんど変わりありません。付加要素の違いで
履歴が合っていればどのソフトでもほぼ近い金額になります。履歴と戸山式で差額が
あまり変わらなければ請求OKとは?あなたは履歴通り戸山式で入力し間違いがなけ
れば請求すればいいだけですよ。

>>232
請求は残元金+過払い利息残額です。過払い利息は単純にその取引毎の過払い利息です。
最後の日付は本日よりも請求書送付する日の方がベストです。

>>246
すべて完済しているのであれば一連で提訴して分断主張されても3つの取引についての
合計になるので最悪それでもと考え一連で提訴してはどうですか?古い取引がもしも
時効にかかるようならそんな楽観的な考えではだめでしょうが。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 02:40:29 ID:ylt2QHtc0
>>251
基本的に手続きに大きな違いはありません。現時点での交渉がその程度でしたら提訴し
法廷で争うのが一番かと思います。色々あの手この手で争点は作ってくるとは思いますが
地裁案件は被告も2回目移行は出廷が原則なので早期の判決も簡裁より可能性は高いです。

>>253
業者への請求書はあまり意味はないですが手順を踏むのは悪いことではありません。
まず請求書の金額に間違いがないか確認して配達記録で送付すればいいです。その後
1週間くらいしたら届いたか電話し交渉をします。そこで納得すれば和解ですし納得
しない場合は或いは業者が取り扱わない場合は提訴と言う流れです。
来月10日の支払いは請求書送付日以降でしたら【絶対に払わない】で下さい。

>>254
満(過払い元本)5(最終取引日までの利息5%)+5(最終取引日翌日から支払日までの
利息5%)→満5+5です。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 04:05:18 ID:pRENwDV7P
初歩的な質問、すいません。

ユニマットライフの履歴請求は、CFJ株式会社でいいんですよね??
問合せ先は、↓のフリーダイヤルでいいですか?
ttp://dicf.jp/company/cfj.shtml

あと、訴訟する場合に「架空請求による慰謝料」も請求する場合、裁判が長引きますか?
必要書類が集まったのは、今のところ武富士(過払い22万くらい)と三和ファイナンス(過払い6万、完済案件)です。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 06:15:44 ID:8PpCw4wKO
すいません。一応テンプレなどは一通り読んだのですが、なんとなくは分かるのですが、細かい所いまいち理解できないので初歩的な質問ばかりになると思いますが、申し訳ございません。
親切な方いろいろ教えてください。
本当にお願いします。

とりあえず、自分の基本情報ですが、学生時代に4社から140万円の借り入れがあり、2〜3年で全額返済しました。
金利はいずれもグレーゾーンでした。
この場合、過払い請求できるのでしょうか?

そして現在、アイフル10、アコム20、ディック40の計70借り入れがあります。
ちなみにアコムは返済のみを続けていて、あとの2社は返しては借りての繰り返しをしています。
こういった場合は過払い分が相殺されてしまう…云々
といった事がテンプレに書いてあったのですが、やはり過払い分が減るのでしょうか?
あと、返済の遅延などを何回かやってしまった事があるのですが、そういった場合の遅延損害利率の計算はどうなるのでしょうか?
また、過払い請求できなくなる等のマイナス点はありますか?

あと、根本的な質問ですが、もし過払い請求ができるとなった場合、まずどのような行動を起こせばいいのかなども全くわかりません。

…ほんとすいません。面倒くさい奴で。
助けてください。お願いします。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 08:55:05 ID:Ng6hYQTW0
>>258さん

レス有難う御座います

早速 残元金+過払い利息残額で計算し
請求したいと思います!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 09:11:39 ID:qQevD6xs0
教えて下さい

今オリコに履歴請求しているところですが
過去のレス見てもオリコは結構対応いいと聞きましたが
今もそうなのでしょうか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 10:21:27 ID:Bjt5c/HT0
>>249>>257
レスありがとうございました。
司法委員に和解を説得させられていた時に金額は当然和解日で計算です、
みたいな事を言っていたので、判決の場合はいつなのだろうと疑問に思ったのでした。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 10:52:37 ID:zoNiWeYm0
>>263
先月ですがすんなりでした
少しでも切ってほしいといわれ300円くらいきりました
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 11:13:04 ID:qQevD6xs0
>>263です
やっぱり今も対応いいのですね〜ありがとうございます
年内に解決するといいなぁ…
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 11:21:31 ID:DbcEyxltO
オリコに11月21日に履歴の請求を 電話でしました
カード番号と名前と生年月日 住所を聞かれて 終了しました
いつ頃 届くのかな…
過去レス見ると10日位でしたが…
余りにも簡単手続きだったので 少し不安です
セゾンもニコスも 請求申請書出さないと いけなかったので
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 11:30:44 ID:hdLQlh5u0
アコム。
過払い金額が10万位なんですが、
少額訴訟の方がいいんでしょうか?
それと訴状作成中です。
甲証に計算書、履歴、ご利用代金明細書あと契約書の控え
も付けた方がよろしいでしょうか?
どなたかお教えください。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 11:39:01 ID:1aD7cwIm0
少額訴訟は意味ないぞ。どうせすぐに通常訴訟に移行するから。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 12:09:50 ID:hdLQlh5u0
>>269
了解しました。
ありがとう。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 12:56:07 ID:OdXcGFVYO
質問させてください。先日クオークローンがプロミスに債務譲渡?してプロミスのカードが届きました。
そして無人機で手続きすると金利が下がるらしのですが、この場合途中で金利がかわっても返済終わった時それぞれの金利で過払い請求できますか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 13:45:12 ID:ZcXLKSG70
教えてください。
福岡銀行カードローン 30万 10年位
の取引があるのですが、銀行相手に過払い金請求はできますか?
現在、福銀は各種振込み、引き落としに使っています。
過払い請求後に支障をきたすのでしょうか。
解られる方がいましたらお願いします。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 14:11:29 ID:vf8fdruHO
過払いがあれば銀行であっても請求はできる。
しかし、ふくぎんの利率は利息制限法の範囲内では。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 14:50:13 ID:SKXu0Eid0
 今日より過払い請求をする初心者です。
今Q&A過払金返還請求の手引とにらめっこしながら格闘していますが、少し分らないことがあるので教えて下さい。
 皿への返還請求書を送る際、請求額は過払い金+過払い金利息(5%)+解約(平成19年3月末日)から請求書送付日(明日送付予定)までの利息(5%)を合計して請求するのでしょうか?
それとも最後の5%(遅延損害金??)は請求金額には含まないのでしょうか?
 ご回答の程よろしくお願いいたします
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 15:23:10 ID:ZcXLKSG70
273さんありがとうございます。
カードローンの利率は契約時29%ぐらいです。
(現在は違いますが)とりあえず、履歴の開示を請求してみます。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 15:35:45 ID:yPHhfAUY0
>>271

まずは今の段階で、取引履歴を請求・引き直しをお勧めする。

利率変更時に、過去の過払いの債権を放棄するとか、請求しないとかの文言があるかも知れないので、要注意。
それを承諾した事が残ると、完済時→請求(提訴)時に、もめる事になるかと。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 16:53:06 ID:1XqOQa+R0
みなさん、はじめまして。質問させてください。
現在父親がアコムから借りている分(取引歴9年 借り入れ額200万円)の過払い請求を考えています。

仮に過払い請求が成功したとして、過払い金の振込みは
やはり父親名義の口座になってしまうのでしょうか?

お金が取り返せたら、苦労を続けている母親にそのまま渡してあげたいので
母親名義の口座に振り込ませる事ができればと思ったのですが・・・

もしどなたかご存知の方がいらしたら、教えていただければ幸いです。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 17:00:42 ID:psQDia3p0
>>277
9年で200万だと過払いはどうかな
200万に増枠されてからの期間が3〜4年はないと多分過払いにはならないと思うよ

というかアコムの1社の200万だけというのも考えにくいけど、他にもあるんじゃないの
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 17:06:29 ID:pRENwDV7P
>>277
ノシ
提訴して代理人申請をすれば、代理人(息子)の口座に振り込んでもらうことが可能です。
ただ、裁判は、過払い返還のみを争うので、実際の返還方法については、当事者間で話合うそうです。

なので、アコム側が了解すれば、問題ないかと思います。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 17:32:09 ID:Bcl0oUTl0
GE(GC)を完済っして解約して履歴を取り寄せようとしています。
レイクにはまだ残債があるのですが、この場合いわゆるブラックになってしまうのでしょうか?
先生方どーかよろしくお願いします。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 17:33:57 ID:1XqOQa+R0
277です。もうレスがつくなんて。優しい方が多いのですね。

>>278
そうでしたか。それは勉強不足でした。
増枠されてから3〜4年以上経っているかどうか確認しています。
アドバイスありがとうございます。
ご察しの通り、あと数社から借り入れがありますが、取引期間が短い為
過払いは発生しないようです。こちらは特定調停で減額を考えています。

>>279
代理人申請をして、アコム側と交渉、了承させればいいのですね。
わかりやすい説明、どうもありがとうございます。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 17:45:12 ID:ucNsQPaJ0
>>280
履歴を取り寄せるだけでは、信用情報うんぬんは関係ありません。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 17:57:35 ID:pRENwDV7P
オリコ対応、最悪www
久々にブチ切れちっまたよwww

つうか、履歴保存義務って10年間だよね?
それを知らない!!って言い切りやがったwww
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 18:00:19 ID:Bcl0oUTl0
>>282
ありがとうございます、やってみます。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 19:14:41 ID:yPHhfAUY0
>>277さんへ

多分、順番が違うと思いますよ。
アコムに残債があるのなら、過払い請求以前に、全社特定調停の申立をしたほうが良いと思います。
特定調停は、原則債務のある業者を同じ土台に乗せて、返済計画を立てるものです。

まずは、父親の全社の借金総額を把握して、その総額を、原則3年以内に月々返済できるか計算してください。(引直しすれば、債務の圧縮される可能性はあります。)
収入-(生活費+余力)=返済額が返済可能なら、特定調停を申立を行い、当然、アコムが過払いが発生しているのなら、債務0が出てきますので、債務なしの決定をもらい、後ほど過払い請求すればよいと思います。

とにかく、特定調停は、父親の首根っこ捕まえてでも自身でやらせる必要があります。(277さんが監視しながら)


286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 19:17:39 ID:LfIzNEakO
すみませんが教えて下さい。

クオークローン残有りなのですが、8月頃に言われていたプロミスへの切り替えをすっかり忘れていました。
今日電話があり、プロミスへの切り替えの期限が過ぎてしまったので、引き続きクオークローンと取引を続けるとの事。
話を聞く限り、返済のみを受け付け来月からタンポート?という名前に変わるらしいんですが。

私は以前フランという会社と最初に契約し、今のクオークローンに至るのですが、今日履歴の事を聞いてみたらフランの時からの履歴が残っているそうです。
引き直しして過払いがあった場合、請求はこのままクオークローンでいいんですよね??

なんだか訳のわからない文ですみません・・・
287181:2007/11/29(木) 19:29:37 ID:J29A6vQO0
>>>181
>心配しなくても余ってれば勝手に計算書をつけて返してくれるよ。
昨日取りにいったんですが、計算書はなし、残額110円でした。

自分宛分は直接受け取りに行ってたので
もう少し戻ってくるのかと思ってたんですが、こんなもんでしょうか?

予納郵券の計算書って貰えたり貰えなかったりするもんですか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 19:53:55 ID:ehDZuWV20
クオークローンの訴状作っています。
明日代表事項を取り、その足で提訴を試みてます。
お手数ですが、訴状を作るにあたり、住所、代表ががわかる方、
教えて頂ければ幸いです。お願いします。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:04:20 ID:Ulv9qly80
>>288
ttp://clearing.fsa.go.jp/kashikin/index.php
[商号・名称]に、クオークローンと入力して、チェック入れて、検索開始クリック。
ガンバレよ!
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:07:04 ID:GhzFFmpy0
フラン?ふらっとじゃねの?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:09:06 ID:ehDZuWV20
>>289
ありがとうございました。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:22:20 ID:W39Oas+wO
8年ぐらい前に生活苦でかなり借金をしてしまいその1年後に保証人付きで300万まとめローンに切り替え6年かけて完済しました
スレを読んでもまだよくわからないので教えてください
私の場でも過払いしてると思われますか?

あといままで借りた金融店の履歴がわかる方法はないですか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:39:38 ID:Wz3lV31qO
もちつけ!時間はまだあるよ。業者によってはないけどな
とりあえず借りて返した業者に取引履歴を請求して
引き直し計算するんだよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:45:50 ID:W39Oas+wO
>>293さん
行動の流れとしては
完済した業者に電話をし取引履歴を送ってもらい引き直し計算をするんですね?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:47:59 ID:OdXcGFVYO
276さん おそくなりましたがありがとうございます。なるほど放棄など書かれている場合があるんですね!
しっかりと確認して再契約などおこないます。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:37:17 ID:ioe40fVD0
JCB でキャッシングとローンを利用していたのですが、過去に利用した
キャッシングを過払い請求したら、ローンの方は全額一括返済を
せまられるでしょうか?

だとしたら、ローンを完済するまでは請求できないもので。。。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:47:12 ID:NPQXAfi80
すみませんが、お教え下さい。
レイクを提訴しようとしているのですが、履歴の一部が開示されないので、推定計算しています。
1980年代からの利率の変遷を教えて頂けませんでしょうか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:17:48 ID:JWMYKIM+O
平成10年にアイフルと
契約し平成十二年から
現在までずっと残高は
48万以上あります。枠は
50万で毎月2万3千円
入金して1万円借りる事
のくりかえしです。
こんな状態でも過払いは
発生するのでしょうか?
あと、平成17年8月に
利息が下がるといわれ
店に行き、最初の契約書
は返還されました。利息
は最初は29.2から
28.835%になりました
こういう場合、一連の
取引になるのでしょうか
教えて下さい。よろしく
お願いします。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:18:52 ID:ioe40fVD0
明日、まだ完済していない物件で訴状を提出しようかと
思います。しかし、支払日が来月10日なので、それま
で和解が出来ない場合(おそらく無理)支払いを行って
も問題ないでしょうか?

ちなみに請求書は省きました。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:48:22 ID:6gnKv4Sh0
>>299
あのね、>>1から>>298まで理解するまで読み返してね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:49:07 ID:6OUw0w0MO
>>299

提訴した後は、絶対支払っちゃダメだよ!

支払期限過ぎて向こうから請求の電話があったら、
「提訴しています」
と言って事件番号伝えればOK
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 00:00:41 ID:ioe40fVD0
>>300 さん すいません。一応目を通したのですが、自分が
該当するかどうか自信がなかったので書き込みしました。

>>301 さん ありがとうございます。ただ、携帯でなく自分の
職場に電話がかかってくるかもと思うと、わかってて支払わ
ないのって結構 度胸がいりますね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 00:03:53 ID:vYU9J3Fi0
業者によっては時間本当にないけどな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 00:06:10 ID:mtzgqrEuO
すいません、推定計算と残高ゼロ計算について教えてください。

ニコス(日本信販)の件で準備・勉強中です。


履歴はH7.8からしか出してこないそうですが、H5.5からの通帳があります。
通帳にショッピング・キャッシング合算での引き落とし記録のみ記載されています。
この場合、開示履歴先頭の残高になるように
借入れと返済(通帳の支払金額以内で)を繰り返した
とする計算書を作成するのが「推定計算」ですよね。
この場合、約条利率でも計算をしてみて、支払金額に
矛盾が発生しないようにしなければならないのでしょうか?

また、残高ゼロ計算の場合、
通帳の記載は無いものとして、開示履歴の先頭残高をゼロで計算してもいいのでしょうか?
この場合、開示履歴以前に取引があったという証拠が通帳にあっても、
何ら有利になる事はないのでしょうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 00:40:48 ID:1f3CNm2l0
>>304
約定利率との矛盾まで気にする必要ないよ。
それは相手方に反論させればいい。
こちらは,通帳と矛盾がない限度で,
これくらいならあり得るだろうという範囲で,自分に都合がいい取引をでっちあげていい。
あとは,相手に反論させればOK.

残高0は,何も根拠なく主張しても採用されない例が多いみたい。
残高0より,推定計算の方がいいと思う。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 00:52:00 ID:xpe1BMvWO
すいません、質問何ですが
二社にそれぞれ100万、150万とあったのですが
二年くらい前に完済しました(両方とも取引期間10年以上です)
過払い請求したら
いくらくらい戻ってくるものでしょうか?
よろしくお願い致します。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 00:57:01 ID:1f3CNm2l0
>>306
感覚だけど,両社とも100万以上返ってくる可能性あると思う。
時効の問題もあるし,すぐ返還請求に取りかかるべし。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 01:01:34 ID:FNtd0QIXO
>>302
過払い請求書を配達記録つきで送付し相手が
受け取った後に、連絡の行き違いであれ
督促の電話がかかってきたら、時間と担当者名を
メモして、業者がみなし弁済を立証しようとも
しなかったら、その時受けた精神的な苦痛を
具体的に文書にでき、判事を納得させる事できれば
架空請求での慰謝料もゲトできるかもよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 01:09:17 ID:E4cPoQWp0
>>296さんへ

普通なら、ローン分一括返済請求されるよ。カード規約にもある「期限の利益の喪失の、会員の信用が悪化したとき」を持ち出してくるよ。
残債有りだから、ついでに、ブラック登録も可能性あるよ。

残債有りの過払いは、債務整理と思ってやったほうが良いよ。
JCBのキャッシングの過払い分をカードローンの元金に充当したとしても、カードローンの元金を0にするには、相当な期間が必要と思います。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 01:09:20 ID:xpe1BMvWO
>>307
そんなに戻ってくるんですか
まず取引履歴を請求ですよね
どうも有難うございました
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 01:30:49 ID:I9wCx5jX0
>>298
カード番号一緒なら、一連だよ。
それから、返された、契約書をちゃんと読む、そこには、一連計算の根拠となるものが書かれている。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 01:35:42 ID:AaDLb1v1O
初めて過払い請求する予定の者です。
プロミスに履歴を取り寄せて引き直ししているのですが、法定利率を18%から15%にするタイミングは、引き直し計算上の残元金で100万を超えた時ですか?それとも実取引で残元金(借入れ額)が100万を超えた時ですか?
借増しをして実取引では100万を超えているのですが、引き直し計算上では100万を超えません。
エロい人、教えて下さい。よろしくお願いします。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 01:38:50 ID:662EFzjg0
引き直し計算上の残元金で100万を超えた時
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 01:41:59 ID:1f3CNm2l0
>>312
普通は引き直し計算上の残元金が100万以上になったとき。
もっとも,枠が100万になったとき,という考え方も訴訟で通る可能性あると思う。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 01:42:26 ID:AaDLb1v1O
早速の回答、ありがとうございます!
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 03:16:20 ID:yYdr0pd80
>>260
ユニマットライフはCFJで大丈夫です。「架空請求による損害賠償請求」を併せて
提訴すれば当然争点となり長引く可能性は高いです。過払い金返還の「不当利得
返還請求」と「損害賠償請求」は異なるものですから後者の判断は一筋縄ではいか
ないのと加えて個人での訴訟ではかなり苦労すると思われます。

>>261
過払い金に対する知識が少ないようなので基本的なことを回答しますね。難しいこと
ではないので敬遠しないようにしてください。
まず借金をまとめて考えないで下さい。あくまでも業者一社一社との関係です。学生
時代の債務の完済日は現在から遡って10年経過してません?過払い金は最終取引後10年で
時効となります。
現在の債務は先ほど書いたように各業者個別のものなので相殺されたりはしません。
また延滞があっても一括返済を要求されたことがなければ気にする必要はありません。
先ずは学生時代の分が10年以内でしたら現在の取引業社も合わせて「取引履歴の開示」を
要求してください。あなたが先ずすることは「取引履歴の開示」を求める事です。
あなたの件数だと>>3にある本の購入をお勧めします。

>>272
銀行直系のカードローンの場合利率が法定利息内のことがよくあります。ご使用の
ローンの利率を調べてから行動してください。当然法定利率以上であれば過払い請求は
可能です。請求後は当然ローンの使用はできなくなりますが普通口座に影響はない場合
が多いです。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 03:29:13 ID:yYdr0pd80
>>274
その場で請求どおり和解する場合を考えて(ほとんどありえませんが)請求書送付日
までの5%で請求書送付します。提訴となれば訴状には提訴日に変わりますし実際
判決出れば入金日までになりますからその日付は流動的でいいのです。

>>280
履歴請求の段階ではあまり気にすることはないと思いますが過払い請求をすればGC
カードはGEが発行するカードですからレイクは出金停止になる可能性があります。
同様のケースを経験した人がいればその方の回答が一番いいのですが。

>>287
裁判所が間違いはあってもごまかす事はないと思います。予約郵便の計算書は裁判所に
よってある場合とそうでない場合があります。東京の場合は単純に受け取り確認書だけ
ですから。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 03:45:25 ID:yYdr0pd80
>>294
完済している業者でその取引が法定利率以上でしたら確実に過払い発生していて返還
請求できます。あなたが覚えている業者に対して取引履歴の開示を求めましょう。
その履歴を基に引き直し計算をすることが最初の一歩です。また過去の取引業者の
照会はできますが完済後何年経過してるかで確認の有無が変わります。情報機関に
ついては以下を参照してください。
http://www.card1616.com/shinsa/certify.html

>>296
ローンを一括請求される可能性はあります。社内ブラックは避けられないのでローン
の残債をどう処理するかは業者次第ですが可能性はあります。しかし一括返済を迫られ
てもできないものは仕方ありませんよね。業者もローンの残債を例えば現在よりも短期間
での分割などと処理する場合もあります。

>>298
一連にあるかどうかは裁判で決まるので回答はできませんがあなたは一連で主張すれば
いいだけです。先ずは過払い金がどの程度発生しているか否か把握する必要があります。
取引履歴を請求して引き直し計算をし過払い状態なら提訴を含めて行動しましょう。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 03:50:34 ID:lDIW32wS0
勉強になった
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 03:50:47 ID:yYdr0pd80
>>302
理屈は今すぐ理解できないかもしれませんが請求書送付後・提訴後の支払いはしては
いけません。非債弁済(分からなければ調べてください)となります。職場に電話が
来る可能性があるのでしたら10日前に提訴しすぐに業者に電話すれば足ります。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 04:37:08 ID:DVO4LW3QO
プロミス相手に訴状を出し、第一回の日取りも決まりました。
ところがその日に、どうしても抜けられない急な用事が入ってしまいました。

書記官にその旨伝えたのですが、仕事や用事では裁判を延期できない、とorz
自分はどう動けばよいでしょうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 04:51:24 ID:MNXmKbF00
すいません、初歩的な質問なんですが。
過払い請求書を出したいのですが、あて先は、例アコムの場合

アコム株式会社
過払い請求担当部署御中

でいいのでしょうか。(wikiより)
いちいち電話であて先を聞くのも面倒なので、3社全部これでいけますでしょうか。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 05:52:16 ID:YWC4/iZ10
wikiが荒らされて変なページへのリンクだらけになってます。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 07:41:00 ID:55YD9W9YP
>>302
〉ただ、携帯でなく自分の職場に電話がかかってくるかもと思うと、わかってて支払わ
〉ないのって結構 度胸がいりますね。
本人に連絡がつく(携帯への連絡をシカトし続けない)限り、無断で職場(本人以外)に催促の電話をかけるのは
営業停止級の違法行為(貸金業規制法)です。
安心しましょう。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 07:46:47 ID:GcsiVN7r0
>>321
方法としては欠席して休止扱いか、弁などに頼むかのどっちかです。
ですがまずは反省して下さい。

>>322
部署はどこでもいいです。なんなら社長宛でもかまいません。
あと御中もつけなくても(つけても)どっちでもいいです。

>>323
昨夜復旧したのですが、今見るとまた荒してますね。
直したいのですが心が折れました。カンベンしてください。
ミラーでよろしくです↓
http://wiki.livedoor.jp/kabarai_seikyuu/d/FrontPage

ってかもうミラーを本家にしてしまいませんか?
みなさんのご意見をください。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 08:17:22 ID:09hA6oc50
>>286
クオークローンが一部債権は自社に残し、
パル債権回収株式会社・プロミスに譲渡しているようですね。
知人の旧リッチ(完済)・旧シンコウ(残席あり)分は去年に履歴取得、
請求書発送済みでしたのでクオークローン相手に提訴、12/4判決です。

286さんのケースは、旧フランからの譲渡の関係で
クオークローンに残されたのではないでしょうか?
長期取引の顧客はクオークローンなのかな?

別のケースでは、ぷらっとから新規で契約し、
プロミスへ契約書書き換え案内が来ていましたが放置。
11月普通郵便でプロミスからカードが郵送され(全面金色・返済専用)
同封された書面に
「クオークローンにおける譲渡日までの取引に係る紛争などの窓口は、
プロミスになりますことを、あわせて連絡します。」
となっていますので、手続きせずプロミスに譲渡した場合は
履歴開示・過払い請求ともプロミス相手だと思います。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 09:53:52 ID:cqTdk4en0
>>285さん
277です。前者特定調停ですか!その考えに今まで及びませんでした。
特定調停で一旦債務を片付けてから、その後過払い請求をする手もあったんですね。

自分の中で何故か過払いor特定調停と思いこんでいました。
まさに目から鱗です。貴重かつ詳細なアドバイスありがとうございます。
先に頂いた方のレスもあわせて、保存しました。

大袈裟かもしれませんが、少し光が見えた気がします。
何とかなる、いや出来るという確信が持てました。しっかり監視します。
顔もお名前も存じ上げない見ず知らずの方に、こうしてお知恵を貸していただけること
本当にありがたく思っています。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 10:20:51 ID:smiy14KR0
へんな質問です。ごめんなさい。
オリコに取引履歴を送ってもらいたいと電話する時に、
お客様番号のほかにカード番号、暗証番号なども聞かれますか?

夫の結婚前からの借金で、今日明細を見てしまったのですが
キャッシング上限100万円で、私が知っている限り4年間はきちんと支払いしていたはずですが
毎月5万円づつ返してるにもかかわらず、残債がまだ70万円ありました。
これは隠れて借りたり返したりを繰り返しているんでしょうか。

とりあえず履歴だけでも見てみたいです。
夫にばれずに送ってもらう事って可能でしょうか・・?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 10:23:27 ID:FNtd0QIXO
>>328
取引履歴の開示は本人が電話するか、書面でしかやってないとこ多い
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 10:47:14 ID:awTCYQrB0
過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 11:01:28 ID:tS3q1e46P
>>316
なるほど・・・。
では、架空請求の分は請求しないで過払い金元金+5%+できれば裁判費用を求めて行くことにします!
ありがとうございました!!

あと、別件なのですが、オフクロの通帳履歴を取り寄せたところ、オリコから引き落としか振込みか、
分からないのですが、出勤になっていました。

通帳に履歴があるのは、H8.7.12〜H9.4.14の間の10回で、5,294円とか全て端数があります。(全部、5千いくらです。)
ただ、この後にオフクロはATMの使い方がよく分からないらしく、銀行窓口で現金(口座からじゃなくて)で振り込んでいた可能性もあります。
これは、なにかしらの物品の分割購入なのか、それとも、キャッシングなのかオフクロも分からないそうです。

オリコに履歴を求めたところ、7年以上前に完済されたと思われるものは、消去しているとのことで拒否されました。(ガンガンやり合いましたが・・・。)
それなら、8年前に完済した案件なら当然過払いになっているだろうに・・・。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 11:02:56 ID:tS3q1e46P
>>331訂正です・・・。

× 出勤になっていました。
○ 出金になっていました。

_| ̄|○
333280:2007/11/30(金) 11:52:09 ID:SSRXM1PX0
>>317
そうなんです、私が知りたかったのはそこです。ありがとうございます。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 12:32:28 ID:xzxNWqV80
なんかもう色々だめな気がするよぉ・・
俺そんな顔してるだろ?w

この4年間夫からは一円も貰わずに
私のパート代だけで家賃やら光熱費やら生活費やらやりくりをして
ただ借金を返すのに専念してほしくて頑張ったのにな。

なんかもう消えてしまいたいわw
愚痴を聞いてくれてありがとうさようなら。
335328:2007/11/30(金) 12:35:05 ID:xzxNWqV80
なぜかID変わってたwイミフ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 13:15:15 ID:u1R0dvk70
家族が6年ほど前、アイフルから借りていたのが発覚し、その時完済しました。
その後、本人が他界し、現在にいたります。
当時は過払いのことなど全く知らなかったのですが、最近になってこのことを思い出し
なんとか過払い請求できないかと思うのですが、
取引履歴請求など含めて請求できるのでしょうか?
いつ契約したか、どのような借り方をしていたかは全くわからないんですけど・・・。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 13:40:58 ID:DpsR7GZaO
>>326
なるほど・・・。

私の場合、クオークローンからプロミスへの切り替えの電話があって、プロミスの店頭に来るように言われてました。それがダメなら郵送で、と言われていた気がします。結局昨日まで郵送はおろか返済の連絡も何もなかったです。

クオークローンに残ったのは仰る通り、フランからの譲渡の関係なのかもしれません。
326さんのお話を聞く限り、私はクオークローンへの請求で大丈夫そうですね。
実際、クオークローンの方に電話した所、フランからの全履歴を開示してもらえる そうです(開示依頼書必須ですが)。

貴重な情報すごく助かります。ありがとうございます。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 15:16:28 ID:azrJBJpf0
「フラン」ではなくて「ぷらっと」だよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 16:25:30 ID:DpsR7GZaO
>>338
すみません、書き方が悪かったですね。
旧フランです。

旧フランから債権がぷらっとに移り、今のクオークローンになってます。
そのクオークローンも来月から名前が変わるみたいですが。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:59:43 ID:sNu3ovxF0
一回目が終わり、相手の出してきた答弁書に対して
準備書面を作っています。

その中で、「原告としては、原告作成の引直し計算書(甲第二号証)のとおり」
という文言をいれているのですが、【引直し計算書(甲第二号証)】は
提訴時に出したものです。これは再提出しなくてもいいですか?
また「引直し計算書(甲第二号証)」という書き方でいいのでしょうか。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:08:30 ID:feNXyVJo0
>340  それで充分なはずですよ。だめなら提出後裁判所からTELがあるかと思います。
    裁判所のほうで書き直してもらえる場合がありますのでそのままで出せばいいと思います。 


私は昨日プロとの対決が終了し年明け早々判決がもらえることになりました。
非常に小額なので赤字になるので和解は一切できません、ということで押し通しました。

まあ私の場合は争点がほとんど無しだったので3回目までいくとは思っていなかったんですが、思いのほか引き伸ばし作戦にあいましたので半年がかりになってしまいました。

みんなめげずに頑張ってねー


さて来週は三菱UFJニコスとの対決だ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:10:50 ID:sNu3ovxF0
>>341
レスどうもです。
ニコスはどうですか?
私は、ニコスは電話のみで満額取れましたよ。
利息はほぼなかったので元本のみの、向こうの言い分でOKだしました。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:13:20 ID:feNXyVJo0
>342レスはやっ(笑)


ニコスはCSとCLの一連計算を認めていないのでここが争点になるでしょう。
TELではなんともなりませんでしたので即訴訟提起しました。

344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:17:16 ID:sNu3ovxF0
>>343
ヒマなんで色んなスレに張り付いてますw
案件によってゴネてくるんですね〜。
がんばってください!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:27:13 ID:Ib2sNUa70
>>325
ありがとう。弁に頼むほどの金額じゃないから、休止にするorz
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:32:50 ID:NhyCUcOdO
<<298です
<<311さん
カード番号はカードを
新しく発行してないので
一緒だと思います。
契約番号の最後は001が002に変わってますが。<<318さん
まずは履歴開示、引き直し計算から始めます
お二人ともレスありがとうございました今までここを見ているだけでしたが行動してみます。ありがとう
ございました。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:11:43 ID:VmPR7BqA0
CFJ簡裁で週明け1回目、今日答弁書届いたんですが「みなし」と「悪意」を保留してます。
しかし和解案が記載されてて過払い金額のみのとぼけた和解案でした。

それで今準備書面作ってる最中ですが年5分付けさせる為の良い文面ございませんか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:27:51 ID:feNXyVJo0
>347 いくら保留しようが答弁書に対する反論として準備書面出せばいいと思うよ


文面は一般的なものを貼り付ければよし
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:40:25 ID:sNu3ovxF0
wikiがおかしくなってますね。
TOPからのリンクが潰れてます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:42:46 ID:sNu3ovxF0
>>347
下記でいいんじゃないでしょうか。

1 民法704条の悪意とは、受益者が法律上の原因のないことを知り、もしくは
 知り得るべき状況の下で受益したことを言う。
 貸金業の登録業者であれば、過払金の発生については、原則的に悪意と言ってよい。
 すなわち、被告は貸金業の登録業者として、原告と包括的消費貸借契約を締結するに
 際し、原告から弁済を受ける利息・損害金が利息制限法の法定利率を超えていることを認識し、
 かつその後なされた取引も取引履歴のとおり貸付けと弁済が行われたことを把握している。
 かかる認識からすれば、被告は原告が借入と返済を繰り返すうちにいずれ過払の状態に
 なることを認識していたことは明白である。

2 貸金業者が単にその独断に基づいてみなし弁済が成立すると判断していただけでは、
 善意と言うことはできない。すなわち、貸金業規制法43条の要件事実を充足するような
 適法な要件を具備した書面を原告に交付し、その書面の写しを保管し、訴訟において
 疎明できるほどに整えていない限り、善意と言えない。

3 一般に、不当利得者が、その利得にかかる法律上の原因の不存在を基礎づける事実につき、
 これを認識している場合には、当然に「悪意の受益者」となるのであって、法令の存在を
 知らなかったり、誤った法解釈に基づいて法律上の原因があるものと誤解していたりしたとしても、
 そのことは結論に影響を及ぼさない。(法の不知はこれを許さず。)

4 以上のことから、被告は、過払金が発生した時点から悪意の受益者として、
  5%の利息を負担すべきである。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:13:16 ID:VmPR7BqA0
>>348,350
相談のってくれてありがとう。レス貰う間にこんな文面考えたけどだめかな?
>350でいいかなって思ったんだけど訴状で同じようなこと書いてるし長すぎるきがするし

第1.請求の原因に対する答弁、認否について。
1.被告の不当利得、悪意の受益者について保留しているが速やかなる訴訟進行の為にも早急に具体的立証を求める。

第2.被告の主張について。
1.和解については原告も早期和解を希望するが、現状では双方主張の隔たりが大きく被告提示の和解案は認められない。

簡単すぎかな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:30:09 ID:feNXyVJo0
>351 第一の1は似たような文面でプロへの準備書面反論で書いたなぁ

私の場合はあまりにものらりくらりやられたので、第3回目前には請求の拡張をして差し上げました(笑)
当然被告の遅延行為云々ということでですけどね(笑)

2については訴訟の価額がいくらかわかりませんが、和解すれば訴訟費用はもらえなくなり、多少なりとも目減りしますから、私の場合は「一切応じることはできない」としました。
来月判決でます
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:39:53 ID:i5DoMioy0
wikiで請求書の送付先は「本社代表取締役社長宛」とありますが
封筒の表にそのままかけばいいのでしょうか?
それとも社長個人名を書けばいいのでしょうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:42:14 ID:sNu3ovxF0
本社代表取締役社長宛でOKです
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:51:39 ID:VmPR7BqA0
>>352
確かに和解だと訴訟費用が貰えなくなるよね、そのへん考えてシンプルにまとめて見ます。


で、もう一個聞きたいのですが、武富士1回目お約束の追って主張する。に対する反論は
答弁書と上申書どちらが良いのですかね。(どっちでもいいのか)因みに上申書テンプレ
探してます。解る方リンクお願いします。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:55:54 ID:C1fKoT+L0
>>355
答弁書と上申書どちらもダメです。
第一準備書面としてください。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:02:00 ID:VmPR7BqA0
>>356
だよね。×答弁書 ○準備書面................どもです。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:22:57 ID:Ssu3sJO4O
夏に三社「プロ、竹、トヨ」総額300万、借入年数五年ほどを一括返済したのですが、過払い請求して成功したら金融ブラックになりますか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:23:39 ID:8aa05NHN0
ならん。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:33:22 ID:Ssu3sJO4O
↑じゃあやった方がいいですよね?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:35:25 ID:Ssu3sJO4O
↑じゃあやった方がいいですよね?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:36:11 ID:8aa05NHN0
やった方がいいが、
おまい自身の為にブラックになる事は決してデメリットばかりではない。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:43:48 ID:5uhHLgJMO
携帯で引き直し計算できるサイトはありませんか?マンガ喫茶でソフトのダウンロードする自信ないし、店員さんに見られるのが恥ずかしい…
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:49:18 ID:5uhHLgJMO
業者から送られてきた取引履歴が、改竄されているかどうか見破る方法はありますか?あまりにも出し入れし過ぎて、自分でも分からない状態です。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:06:45 ID:F0kungciO
>>364
ほぼ無い!
確認出来るのは銀行経由の支払い分くらいじゃない?
明細書が有れば別だが…
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:23:19 ID:5uhHLgJMO
CIC等で開示すれば、すべての取引履歴が、見られますか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:28:40 ID:F0kungciO
>>366
笑い狙ってんのか?(笑

その機関は履歴に関して関係ねぇ!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:14:49 ID:ICe3NvBk0
>>347
保留するのか留保するのかどっちか知らんけどさ、どっちにしても
それは、腹ん中ではそう思ってるけど、実際に今は主張はしませんよってことだから
スルーすればよろし。主張してないんだから反論すら必要なし。
無駄なエネルギーを費やすのは腹へるだけ損だぞw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:21:04 ID:EVBee1jvP
>>366
CICで見れるのは、過去5年間に取引があったサラ金の一覧です。
なので、借りた業者が分からないときに有効です。
一応、開示しておくと、役に立つかもしれません。

借りた業者が分かっているのであれば、そこに連絡して、
「取引履歴が欲しい」と言えば、申し込み書を郵送してきます。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:24:45 ID:2Vop7tBAO
延滞していた間の利率はどうなりますか?ずっと延滞じゃなくて、しばらく延滞→利息分だけ入金→借り入れの繰り返しでした
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:30:20 ID:EVBee1jvP
>>370
それは、無視して引き直し計算します。
利息制限法以上の金利(例えば29.2%とか)で取っていたのであれば、無視でOKです。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:34:16 ID:EVBee1jvP
★三菱UFJニコス、過払い利息返還漏れ最大4万6千件

 クレジットカード大手の三菱UFJニコスは30日、カードローンやキャッシングと呼ばれる貸し付けの
利用者から過去の払いすぎた利息の返還請求を受けた際、利用履歴がないと答えたにもかかわらず、
実際には履歴が存在するケースが見つかったと発表した。

 開示漏れの履歴は、最大で計約4万6000件に上るという。ニコスは履歴を再調査し、過払い利息の
支払い漏れがあった利用者には、差額を返還する。

 利息返還の対象である1991年9月から95年7月までの履歴を、管理システムが認識していなかった
ことなどが原因とみられるという。

 「マイベスト」の商品名のカードローン利用者などが対象になる。

 最高裁判決で利息制限法の上限を上回る「グレーゾーン金利」を事実上認めない判断が示され、消費者
金融会社などに対し、利用者から過去の過払い利息の返還を求める請求が急増している。ニコスには
05年7月以降、約40万件の請求が寄せられているという。

 ニコスは専用の窓口(電話0120・388・335)で対応する。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071130i215.htm?from=main2


【社会】三菱UFJニコス、過払い利息返還漏れ最大4万6千件 「無い」と回答した”利用履歴”の存在が発覚
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1196436637/
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:38:06 ID:AO3KxWxD0
提訴前にアコムに一応請求書送ろうと思います。
その際振込み指定口座を郵便局の口座に指定する場合って
どう書けばいいのでしょう?

○○郵便局 記号○○ 口座○○○・・・口座名義○○○・・
みたいなかんじですか?
それとも今はゆうちょ銀行?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:43:23 ID:2Vop7tBAO
10年以上前から取引してるのですが、11年目以降の履歴はないと言われたら、泣き寝入りしかないのでしょうか?また、10年分の履歴も、きちんと出してくるでしょうか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:53:43 ID:vTEEUKD00
>>369
CICで確認できるサラはほんの一部
サラなら全情連かCBC
嘘はいかんよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:55:24 ID:wUxx6TcRO
>>374
自分の都合の良い様に推定計算すればよろし。
377375:2007/12/01(土) 01:03:13 ID:vTEEUKD00
>サラなら全情連かCBC
CBCじゃなくて、CCBだったorz
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:09:31 ID:T2c+DvdZO
訴状を代書してもらうのは行政書士ですか?
すみませんが情報をお願いします。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:38:46 ID:G7C+/pm70
>>378
「行政書士」はあくまで「行政文書」(車庫証明とか)で、裁判やらないとまとまらないことについては「司法」書士か弁護士。
弁護士は法律オールマイティー。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:53:24 ID:JiwsSs9EO
車庫証明なんか自分でやってる
過払いもやってみる
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 02:00:49 ID:HRNyOoXX0
他スレを読んでいて心配な内容があったので質問させて下さい
電話で和解が決裂してしまったので請求書は送らずに即提訴でした
提出書類は取引履歴と引き直し計算だけで契約書(紛失)がありません
契約書がないと悪意の受益の否認やみなし弁済に対する反論は判例などを
挙げた準備書面だけでは難しいでしょうか?
アドバイスをいただけたら有り難いです
宜しくお願いします
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 02:13:35 ID:HfiWGnah0
>>373さん

ゆうちょ銀行です。
以下は、記号○○ 口座○○○・・・口座名義○○○・・
で振込可能です。

383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 03:17:00 ID:wUxx6TcRO
取引履歴と引き直し計算だけで十分だよ。
悪意と、みなしは特に判例を出さなくても、
QA本のまんまで大丈夫。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 03:43:26 ID:3HI5YTJr0
>>363
携帯で引き直しできるソフトはありません。ネカフェで恥ずかしいなら手計算で引き直す
こともできますが間違いがあってはいけないので難しいですよ。ネカフェで恥ずかしいと
思ってるなら裁判なんてできませんよ。法廷は傍聴席でたくさんの人が見てるんですから。

>>381
提訴時に絶対必要な書類等は訴状・業者からの取引履歴・引き直し計算書です。請求書は
必要ありませんし契約書もなくても問題ありません。被告の悪意の受益者の否認やみなし
弁済の否認には契約書がない準備書面だけで十分です。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 08:48:14 ID:JjzpN+tK0
履歴開示請求から返還されるまで、
どのくらい時間がかかりますか。
386381:2007/12/01(土) 10:00:06 ID:HRNyOoXX0
>>383>>384
お返事ありがとうございます!
ホッとしました。頑張ります。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 10:11:26 ID:36ufLGxLO
アイフル50 15利用中 プロミス50 15利用中 ディック85 6利用中 シンキ 35 2利用中 アエル163 2利用中ナイス50 13済 サンライフ50 5済 プラム30 6済 ぷらっと20 5済 日本ファンド30 6済 三洋信販10 5済 しんわ10 3済 ニコス20 4利用中
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 10:13:00 ID:36ufLGxLO
さっきの分 借金や取引があったものなんですが 過払いしたらいくらか借金は減るでしょうか? 左の数字が金額で右の数字が取引年数期間です。どなたか教えて下さい。お願いします。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 10:15:09 ID:36ufLGxLO
先ほどの書き込みが取引したりしてる所です。左の数字が金額で右の数字が取引年数期間です。どなたか教えて下さい。お願いします。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 10:15:49 ID:36ufLGxLO
先ほどの書き込みが取引したりしてる所です。左の数字が金額で右の数字が取引年数期間です。どなたか教えて下さい。お願いします。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 10:20:10 ID:we3Fbiii0
>>387
すごい金額!アイとプロの過払いで全部返せる位なんじゃないの?
履歴取り寄せた?
↓ これは参考まで。取引によって違うから。
http://www.syakkin.info/kabaraichecker.html
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:28:44 ID:36ufLGxLO
そうなんですか?ずっと金利だけしか払ってないくらいなんですが・・ 一応この間弁護士に行ったら200万くらい残るかもって でもそんなわけないのにな〜おかしいなって思って書き込みしました。計算のでしてみたら逆に借金なくなって200万くらい帰ってくるような
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:35:40 ID:we3Fbiii0
>>387
の 方?
391です、私はアイ15年強のつきあいで、金利含めて200万
プロは150万だった、弁護士に委任したんですか?
私は全て一人で。履歴を計算してみないと、こうだ!って言えないですが、
その弁護士・・うー。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:38:27 ID:Q+Xv2hN60
同感
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:46:34 ID:BLLt298z0
>>306

あなたがここにたどり着いたのは正解でした。
ここは、正にそういうことについて勉強するスレです。

まずは↑ずうっと上の、最初の方を読んで見てね。
紹介されてる本を買うのもいいよ。安いほうからね。

あなたの場青、2社合わせればそこそこになるはず。
取引形態、利息によりますが、100万超えるかな。
ですが、入金されるまでに最低でも2ヶ月くらいかかります。
ですから、まずは知識を吸収しましょ。

その上で質問する場合は、社名を含めて具体艇にね。
がんばってな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:46:44 ID:k/fqXRAs0
>>387

これだけ色んな業者から借りれるのか。。と呆然。
こうなると、借りて返しての連続で、殆ど自分で使える金が得られないにも係わらず
借金だけ加速度的に膨らんだと思う。
ある意味、サラ金業界全体の被害者だな。
頑張って、整理して。取り戻せるものは取り戻してね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:51:24 ID:BLLt298z0
>>395

自己レス。

>>306

にレス付けたつもりが、すごい伸びてて古くなっちまった。メンゴ。
それにしても、また伸び出したね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:56:48 ID:36ufLGxLO
387です。
とりあえず木曜日に相談に行って100000円着手金払ってお願いしちゃいました。履歴取り寄せてくれるらしいんで自分でも計算してみます。任意整理するって言ってたけど過払い請求先にしてそれで返した方がいいような気がするんですが
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 12:14:09 ID:zmir2RLI0
三菱UFJニコス 返還せず
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/01/k20071130000239.html

カード業界最大手の「三菱UFJニコス」は、いわゆるグレーゾーン金利による利息返還をめぐって、本来は契約者に返還すべき利息を返還していなかったケースが最大で4万6000件に上ることを明らかにしました。

これは「三菱UFJニコス」の大森一廣社長が記者会見して明らかにしたものです。それによりますと、利息が返還されていないおそれがある取り引きは、
平成7年7月以前にカードでキャッシングを利用したケースなどで、これまで、「三菱UFJニコス」では、これらについて、取り引きの履歴が残っていない
として契約者に対して利息の返還を行ってきませんでした。ところが、今月7日、システムの点検を行った際に、取り引きの履歴が残っていることが
明らかになったため、あらためて調査した結果、4万6000件余りについては利息を返還できる可能性があることがわかりました。

三菱UFJニコスでは、さらに調査したうえで、返還額を確定し、来年2月末をめどに、利息の返還を完了したいとしています。
大森社長は会見で、「お客様に多大なご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げます。
取り引き履歴の管理を徹底するなど、今後、再発防止に努めたい」と述べました。

11月30日 23時33分
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 12:19:08 ID:we3Fbiii0
>>387
過払い金で全て解決出来る問題だと思う。自分の経験から。
計画的にやれば個人&仕事持ってる人でも充分可能。
弁護士に依頼済みね〜。
私だったら、委任した後でキャンセルした場合どれくらいのお金
かかるか調べ(着手金の10万全く戻らないか等も含めて)
自分で手続き開始しちゃうかも。支払い中の会社は、弁や司に依頼せずとも
支払いストップ可能。面倒だと思ったり時間のない方は 依頼する
しかないですが。

>>396
うん よく借りれたと思う。
こんな人多いかもね、まだ過払いすら知らない人も多いはず。


401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 12:36:15 ID:k/fqXRAs0
>>400

そうだね。。自分でやっちゃうと戻りも大きいよね。
ただ、悪質なところや争点ありそうなのは弁まかせで
やっぱ楽だと思う。
とにかく、早く取り戻して、借金ない楽な生活を味わってほしいものです。
僕も返済のために借金して、自分で使えないのに借金膨らんだ
ドツボにはまった経験があるので。ほんと、借金ないと、金が余る。
それを貯金すると嘘みたいに貯まるw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 12:39:34 ID:36ufLGxLO
皆さんありがとうございます。頑張って借金なくしたいと思います。 一応 仕事も忙しくて自分ではできないので弁護士に任せておきます。が 状況はよく理解しておきたいと思います。また いろいろとアドバイス下さい。本当にありがとうございます。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 12:47:13 ID:we3Fbiii0
>>402
がんばって!!応援してます。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 13:57:57 ID:tpqjIsJR0
>>402
非難するわけでは無いが「一応 仕事も忙しくて自分ではできないので弁護士に任せておきます」
っていうのは逃げ口上と同質のもの。3〜4時間くらいは寝れるでしょう?どんな人でも。
寝る時間を少しずつ削って毎日ググってれば、だいたい何をすればいいのかわかってくるよ。
弁・司に頼めば一安心ってわけにもいかないんだよ。弁・司でも今の過払い請求状況をよく掴んで
なくて、ここの住人の方がよっぽど現況を理解してるってこともある事をわかって欲しいね。
「仕事が忙しい」のではなくて「やる気がおきない」のほうが納得できるんだけどね。
これもアドバイス。


405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 14:24:51 ID:we3Fbiii0
>>404
仰るとおり! 何度夜を明かしたことか。
仕事は有給取る限り取ったかな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 14:30:18 ID:ygOOLMwiO
>>382
ゆうちょ銀行ですね!ありがとうございました。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 14:46:37 ID:ygOOLMwiO
150万対アコムです。提訴前の請求書と提訴時の原告人が違っても大丈夫ですか?地裁提訴時は本人じゃないといけないのは確認したのですが提訴前請求は委任状作り田舎の母の代わりに自分が交渉に当たりたいのですが。母だと丸めこまれそうなので。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:03:23 ID:5bd8CAZQO
質問させて下さい。

7社くらい返還請求をしようと思っています。月曜には1社を提訴する予定なんですが、裁判の日にちはある程度融通がきくのでしょうか?

弁に丸投げせずに自分でやりたいのですが、仕事に有給等がありません。今月の休みは決まってしまったので、もしあまり融通がきかないのであれば弁も止むなしと考えているのですが・・・。

どなたかお願いします。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:12:15 ID:zOphzj6C0
日程は裁判所が決めますが、原告の要望は考慮してくれます。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:45:22 ID:rEV1rhmV0
>407 たとえ親族の代理でも法的交渉だとできなかったんでは?
   弁護士法に抵触するのでは?

>408 希望日のすりあわせができるからがんばってください
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:00:06 ID:EVBee1jvP
>>410
??いや、普通に簡裁で代理人申請すればOKでしょ。
ただ、提訴前に代理人交渉に応じるところは少ないですよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:03:30 ID:EVBee1jvP
>>411訂正。
地裁だから、代理人申請は無理ですね。
本人訴訟が難しければ、弁護士に頼んだ方がいいですね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:52:15 ID:u7PU1x510
弁護士に2割以上持ってかれるなら、工夫して請求額少し下げて簡裁でやった方がいい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 18:50:41 ID:rEV1rhmV0
>412 シロートでも代理人申請すればできるなんて知りませんでした。
  
てっきり弁や司以外はだめだと思っていました。
またひとつ知恵がつきました。サンクス
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 19:02:39 ID:ygOOLMwiO
>>410-413
ありがとうございます。どちらにしても提訴前交渉は相手にされない事が多いんですよね。
140にして簡裁で代理人か本人に減額和解しないように言い聞かせるかどちらかにします。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 20:27:32 ID:964pmGid0
有給とれない会社もあるよねー。

転職してーわ
417353:2007/12/01(土) 21:14:35 ID:K1cJHrh+0
>>354サン
ありがとうございました
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 23:36:04 ID:O1KvkoK30
妻が以前プロミスから借りており、2年前に完済しており、プロミスから送られたきた取引履歴を法定利息で計算したところ、約30万円の過払いが発生(金額的に簡裁の案件になります)しておりますので、
プロミスに対して過払い金返還請求を考えておりますが、プロミスは個人に対しては訴訟でないと応じないと聞いております。
そこで、皆様にお聞きしたいのですが私(夫)が代理人として訴訟する場合、始め原告は妻の名前で妻が出し、受理されてから(事件番号が決まってから)裁判所に代理人の申請をするのですか?
それとも、弁護士に頼んだ時のように始めから訴状に妻の代理人として私(夫)が訴状を出せばいいのでしょうか。
宜しくご教授ください。お願いいたします。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 23:43:26 ID:dnyA0wfs0
すいません。
地裁と簡裁は過払いの金額で決めるのですか?
今月、提訴予定なんですが、どちらにしtらよいか
分からないもので。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:05:30 ID:Lv+xWxe90
>>419
過払元本で決める。利息は除外。
140万以下なら簡裁。140万を超えたら地裁。

できたら地裁に提起した方がいい。
簡裁だと従業員が出てきて面倒くさい値引き交渉をしてくる場合があるし,
準備書面を出すだけで陳述が認められてしまう。
地裁なら2回目以降は相手は弁護士を立てないと陳述できない。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:06:58 ID:t6+EEJaV0
418さん

基本的に、すべて奥さんにやらせたほうが良いです。
ご主人のあなたは、横で家庭教師のように寄り添って、教えて(応援)あげたほうが良いですよ。

本来、取引履歴の再計算入力も、自身でやらせて、その借金がなんで出来たかを再認識させたほうがよいかと思います。
当然、訴状の原告も奥さんで、雛形の訴状を加工するのも奥さんで、ご主人のあなたは横で応援してください。
本人が、自身でやらないと、また、なんとかなると思い借金しますよ。(次は過払いないですよ)

422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:10:20 ID:YfklwL3R0
第2回目で準備書面を出さなかったら
不利になる事って考えられますか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:32:02 ID:wvG11FuD0
準備書面くらい真面目に提出しろよ。
被告の主張を認めることにもなるぞ。和解案が提出されて、
貴方が同意するのであれば別だが・・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:40:21 ID:wvG11FuD0
>>418
簡裁案件なら代理人が訴状提出出来る。
提出の際に担当事務官に代理人許可申請書なるもの貰い
後日代理人が提出すれば良い。許可は裁判所判事が行うが、
奥さんの代理なら先ず問題無い。詳しくは担当書記官に聞きなさい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:43:49 ID:0gpjhuIiO
サンが潰れて勝手にプロにいたくされたのですが払わないといけないのですか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 01:38:38 ID:Mj+FQ9fk0
提訴の準備をしており、wikiに訴状と一緒に提出する物として「代表者事項証明書」が必要とあり
用紙のテンプレ?PDFに「全部事項証明書(謄本)」の箇所にチェックが付いていたので
そこにチェックをして、それを法務局にもらってきました。
3社分もらってきたのですが、1社につき何枚もあり、一通千円ではなく、それぞれ1600円、1400円、1300円かかりました。
自分、書類を間違ってもらってきたのでしょうか。
これでは提訴出来ないのでしょうか。
教えて下さいませ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 01:48:45 ID:jAzXpgSq0
>>423
プロに返済してサンの分も含めて過払い請求。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 01:51:54 ID:jAzXpgSq0
>>423 ×
>>425 ○
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 02:30:42 ID:0gpjhuIiO
年率二十八で二百万利息分しか返してないのですが過払いできるんでしょうか?詳しいかた感謝してます
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 03:14:13 ID:t6+EEJaV0
お聞きしたいのですが、提訴後、移送申立てされた事あるかた、いらっしゃいますか?

先週、提訴しまたしたが、関東在住ですが、相手方、関西本社なのですが。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 03:55:17 ID:tcaB2apQO
>>429
後出ししないように、詳しくレス出来ない?
テンプレに支払いのみの過払い発生年数あるだろ?参考にしてみな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 04:02:49 ID:nvW/IkcM0
>>426
普通は「代表者事項証明書」を取ります。これだと1通1000円ですがあなたの場合
恐らく「代表者事項証明書」と「全部事項証明書」を取ったのではないでしょうか?
提訴時に必要なのは「代表者事項証明書」なのでその書類があるか確認してください。

>>429
それだけでは何とも言えません。年率28%でも限度額や返済状況・現在の残債などで
変わってきます。過払い発生してると仮定し返還請求されたいのであればもう少し
詳しく書かないと無理です。

>>430
私自身は1年前くらいはたまにありましたが現在はあまりありません。しかしながら
移送申し立てで時間稼ぎなどしてくる業者はあるかもしれません。
ただ移送を申し立てられてもきちんとした意見書を提出すれば認める判事は少ないと
思われます。
433426:2007/12/02(日) 04:29:49 ID:Mj+FQ9fk0
>>432さん
確認しましたら、履歴事項全部証明書だけのようです。
1くくりにホチキスで留められていて、会社の目的・役員に関する事項
(役員名と登記日付など)・株について、などが書かれています。
代表者事項証明書を取り直さないとダメですかね・・・。
うー、お金と手間がもったいない。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 08:03:59 ID:QA9rfAZDO
【社会】三菱UFJニコス、過払い利息返還漏れ最大4万6千件 「無い」と回答した”利用履歴”の存在が発覚
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196436637/
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 08:17:52 ID:O96ndIZI0
>>433
会社の代表役員に関する事項が書かれているので、履歴事項全部証明書の添付で
何の問題もないですよ。
俺もまだwikiも無かった去年の初めに提訴したときは、履歴事項全部証明書を付
けて出しました。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 10:14:27 ID:KeZNiTDOO
>>409
>>410
遅くなりましたがありがとうございます。
小さい会社で休みが難しいので安心しました。初めての提訴で緊張しますが、がんばってきます。

>>416
同感です。
『有給』という制度自体がありませんからね・・・。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 10:16:52 ID:QywXk3WS0
>>430
遅レスでもう見てないかな?
実は私も現在提訴中の日本プラムに専属的管轄の合意で
移送申し立てをされました。その時は少々パニくってしまいましたが
兵庫弁のHPなどで判例を調べたりし移送申し立ての不服を
書面にし裁判所に提出し皿側の移送申し立ては却下されました。
見え見えの時間稼ぎとしか思われない行為にこちらも頭にきて
今現在2回目に突入です。心配しなくてもまず皿の移送申し立て
は許可されませんから安心して過払い金を取り戻してください。
もし必要なら移送申し立てに対する意見書 UPしますよ!
がんばれ!
438426:2007/12/02(日) 18:24:21 ID:Mj+FQ9fk0
>>435さん、ありがとうございます。
また取りに行かなくてはいけないのかとガッカリしていたので、うれしいです。
3社で合計400万円弱は戻る予定なので、気合を入れて頑張ります!
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 18:52:18 ID:v4xl5gge0
12月2日現在シンキ70残60(18%計算で残1)、武富士100天井(18%計算で残5)で
借りています。
すでに完済解約済の数社には提訴済で今月公判なので、返還される過払い金を
元手に上記2社に対して過払い状態を作り出し、約定残債ありの形での過払い金
返還請求訴訟にいこうと思っています。

ホームロイヤーズの弁護士に相談したところ、「ウチは債務整理が専門なんで」と
言われたので、100%ブラックの予感がしたので自分でやることにしました。

残債有りで訴訟した場合、全情連には「契約見直し+完済」と掲載ですが、
シンキが加盟しているCCBの場合、いわゆる「事故扱い」で掲載されて
しまうのでしょうか。
武富士は全情連だけだから、今後のクレカ与信に影響ないはずと(開き直って)、
年内に引き直し残額+αを入金し、年末か年明け早々に訴訟するつもりなのですが。

スレ違いだったらごめんなさい。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 19:00:06 ID:IOCEbq7gO
>>437
すいません。その移送申し立ての意見書をアップしてくれませんか?
福岡なんですが京都のシティズという皿に移送申立てされて困ってます。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 19:12:51 ID:fK2I/VoN0
>440 ぐぐればいくらでもでてくるっしょ?
まず調べましょうよ
人にもらうよりも自分の勉強にもなるから後で楽だよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:26:57 ID:r00I40WUO

質問です。

プロミスから履歴を取寄せ、引き直しをして数万の残債務があります。
残りの数万を入金して、過払いゼロ・債務ゼロの状態にし、
「個人の交渉は受け付けない」スタンスだと思うので
即提訴することにします。

債務不存在で提訴する場合、簡裁ではなく地裁になるのでしょうか?
また、訴訟費用(印紙代)はどう計算するのでしょうか?

それとも、数千円でも過払い状態にして提訴した方が手っ取り早いのでしょうか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:39:22 ID:o/SCrgqK0
GEに元金40利息4万 50万残あり
アイフルに元金40利息4万 50万残あり
他に3社有り。
ボーナスで50万はいったのでどちらかを1社完済する予定です。
まずGEかアイフルを片付けてから他にも移行したいと思ってます。
どっちが請求書のみでいけそうでしょうか?
希望は満5の9割か9.5割でいいと思ってます、今回は泣きますが
他の3社は全部訴訟するつもりです、先に1社をどうしても片付け
たいのでアドバイスお願いします。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:42:30 ID:Fi+te58sP
>>440
移送申し立てへの反論については情報が多いのでググルのが一番だと思います。
携帯しか無いなら漫喫で調べた方が

シティズのような大手なら簡単に言えば
「訴訟に応じられないなら全国に支店を展開するな」
ってことです。

>>439
> シンキが加盟しているCCBの場合、いわゆる「事故扱い」で掲載されて
> しまうのでしょうか。
CCBの異動情報は 延滞, 延滞解消, 延滞後解約 のみ
ってか、過払い請求を債務整理登録とその情報を利用していたのは全情連だけですよ。

CCB/登録情報の内容
ttp://www.ccbinc.co.jp/customeninfo/registrationinfo/index.html

CIC/FAQ
ttp://www.cic.co.jp/rtoiawase/tw01_faq.html
> Q 裁判所へ特定調停や民事再生を申請した場合や、弁護士・司法書士に債務
> 整理を依頼した場合、自分の信用情報にその事実が登録されますか?
> A それらの事実は一切登録されません。CICに登録される個人信用情報は、
> 消費者と当社の加盟会員であるクレジット会社等とのクレジット取引に係わる
> 申込内容や契約内容、支払状況などの客観的事実に限ります。
> なお、民事再生についてはCICが独自に情報を収集している官報に掲載され
> ますので、官報掲載情報として情報を登録しています。
> また、CICには過払い金返還請求や金利引き直しを行った事実を表す登録項目
> はありません。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:45:19 ID:Fi+te58sP
>>443
まだ過払いになっていないところで、完済せずに引き直し後残なしの
状態にできるなら請求書のみで片付くと思われますが...
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 21:08:08 ID:Ua7Vjnp7P
>>443
というより、まず、取引履歴取り寄せて、引き直し計算しては?
それで、残務が少し残るようであれば、その金額を入れて、「債務不存在」を内容証明で送ったらどうでしょ?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:01:39 ID:o/SCrgqK0
>>443

そうですか・・

>>446
もい履歴取り寄せて引き直ししました。
完済してから過払い請求しようとおもいまして手元に50万あります。
この50万入れて完済したとして引き直し計算したら元金90万利息4万に
なったのです。あしたにでも完済はできます。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:25:43 ID:v1rg6wUf0
>>430です。

>>432>>437さんありがとうございます。

一応、QA本の意見書を使い準備はしていますが、
@原告は会社員、A原告は特定調停返済中、B被告は法人・関東にも支店有り、C被告会社は関西だが、代表者は関東在住くらいでは、駄目ですかね?

やはり管轄事項など難しく書いたほうが良いのでしょうか?(相手の申立理由を個別に反論しないといけないのは理解できますが)
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:35:21 ID:f9YJ8yef0
>>447
GEもアイフルも過払いがあるって事だよね。
だったらアイフルを先に完済・解約して過払請求したほうがいいと思う。

俺は10月中旬から完済済で過払い請求をはじめたけど
GEは提訴中でアイフルは11月中旬で入金済。
ちなみにGEは20万、アイフルは100万超(満のみ)。

他に3社残債あるなら完済・解約済でやったほうがいいよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:43:39 ID:Ua7Vjnp7P
ブラック上等でも、残あり過払いしたらいいのに・・・。
確か、金融庁は、信用情報に不利な情報に書き換えるなって通達出したんじゃなかったっけ?

wikiには、見当たらなかったけど。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:45:47 ID:2kpU7iPE0
>>443
完済解約してからもいいけど50万いれて請求しても
9割しかとれないと損する事になるよ
94万の9割計算してみたら・・・

完済せずに請求することおすすめしますけど


452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:52:34 ID:o/SCrgqK0
>>449
レスどうも、いまネットから振り込んでしまいました。
あした解約の申し出します。
そして即請求書送ります。

>>451

返済してしまったよ・・
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:02:30 ID:6eUuIJdQ0
しんわとワールドへ第1回口頭弁論後に、訴外交渉しようとしたら
少額(各2万)だからという理由で拒否られました。

少額なので、簡単にいくかとも思っていたのですが、みなさん
第2回口頭弁論まで、引っ張ったりしています?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:05:05 ID:Gu2vcPgo0
>>452
で、どれ片付けたの?満5に近い金額取れるといいですね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:30:19 ID:BPy0YQD/O
お尋ねします。
約10年前より皿6社計300マソの取引があり、2〜3年前には全て完済しています。
このような場合でも遡って過払い請求ができるのでしょうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:54:18 ID:Ua7Vjnp7P
>>455
もちろんできます!!
時効要件は、最終取引日(最後に返した日)から10年です。
2〜3年前なら、全然、OKです。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:55:38 ID:BA6TXu8H0
<<420
レスありがとうさんです。
さら4社に52万、52万、62万、125万なんですが?
地裁提訴でもいいんですかね?
当方ブラック上等なんで全部、同額の残債有りです。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:44:24 ID:Y7kufvoL0
>>457
併合(4社まとめて提訴すること)なら地裁。
1社ずつやるなら簡裁。
併合での訴訟は少し勉強する必要がある。
地裁の方がいろいろメリットはあるんだけどね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 03:41:19 ID:oXSXI6/V0
>>442
「債務不存在」をあなたが提訴する必要があるか?です。引き直し計算が100%正確なら
あなたは一方的に「債務不存在」を通知すればいいのです。業者に不満があるなら業者に
提訴させればいいです。もちろん提訴されないためにも準備は必要です。「債務不存在」
通知書を送付しその中に「法定金利に従い引き直した場合すでに債務は消滅している。
この通知書をもって一切の賃借契約は存在しないので今後請求があれば架空請求による
損害賠償請求をする。(札幌高裁19.4.26・大阪高裁19.7.31判決)また信用情報機関への
事故情報登録も違法につき損害賠償請求する」と記載しその後業者に連絡をして和解書を
交わすようにします。万が一にでも提訴されるのが嫌だとお考えなら数千円の過払い状態
にして提訴もありです。

>>448
相手の移送申し立ての理由が把握できないので個別に反論と言ってもわかりませんが
Q&A本のテンプレで十分ですよ。民事訴訟法17条の類推適用と合意管轄条項は無効だ
と言うことを主張すれば通ることが多いです。

>>453
一概には言えませんが小額だからこそ訴外和解はしづらくなるとは思いませんか?私が
業者なら2万円の過払い金で訴外和解されても減額しづらいですよね。100万なら95万
でも90万でも大きいですが2万だと減額提示して飲む原告も少ないと思います。
だったら放置して判決後にと思う業者も多いのではないでしょうか?あくまでも推論で
すが。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 03:50:07 ID:oXSXI6/V0
>>457
あなたが訴訟に向き合う時にどのような結果を望むのかです。先ずは各過払い金に
対して全て満額返還を希望するのかなるべく裁判で面倒なことは避け多少の減額でも
和解するのかで対応は変わってきます。
簡単に地裁案件と簡裁案件の違いを書くと双方書類上の手続きに違いはありません。
ただ併合で提訴すると異なります。地裁は1回目の被告の欠席は認められてますが
原則的に被告も出廷が基本です。ですから業者(被告の弁)との対決があるので早期の
解決になる場合が多いです。もちろん争点があって業者が強気なら毎回あなたも被告
と面と向かい合わせて反論しなければなりません。
一方簡裁は被告は答弁書を提出するだけで出廷したとみなされます。業者によっては
答弁書も出さず欠席するので裁判が進まない恐れもあります。また和解を勧められる
ことが多いのも簡裁の特徴です。担当判事によってはダラダラと何回も口頭弁論をやり
一向に結審しない場合もあります。
つまり何がなんでも判決!と言うなら地裁・和解してもいいかな?なら簡裁と言う感じ
でしょうか。もちろんこれだけでどちらにするか決めるべきではありませんが。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 04:33:17 ID:7/JjW14xP
>>442
債務不存在より不当利得(過払い)請求なら訴訟印紙代が安くなりますよ。
462442:2007/12/03(月) 04:42:20 ID:6jZUFFuY0
>>459
アドバイスありがとうございます。

おっしゃるとおり、債務不存在を一方的に通知し和解できれば、
一番いいんですが、、、
ただ、私が心配しているのは、プロミスという会社は、
「弁護士・司法書士が介入、あるいは本人による提訴以外、
個人の和解交渉には応じない」という方針であると聞いたことです。
(個人交渉は後々もめるから、法曹界を担保に取る、ということだそうです。)

また、引き直し計算をした後に入金し、数千円とはいえ意図的に過払いを
発生させるというのは、相手に非債弁済を主張させることになるのでは
ないでしょうか?
この場合に提訴し、過払い金数千円は債権放棄で和解するとなると、
裁判費用の方が高く付きそうですし、、、。
463442:2007/12/03(月) 04:45:40 ID:6jZUFFuY0
>>461
ありがとうございます。

ちなみに、債務不存在訴訟の訴訟印紙代はいくらか、
ご存知でしたら教えていただけますか。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 06:31:53 ID:t+iFnSlJ0
>432私は元金1万4千某で提訴したよ。
訴訟費用で赤字になるから判決下さいって感じで3回目で終わりました。
来月判決です。
めげずにがんばってください
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 06:33:04 ID:t+iFnSlJ0
>432ではなくて>462でした

失礼
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 10:26:09 ID:9fw114b40
>>463

私は現在武富士に対して債務不存在の提訴中です。
印紙代は訴額によります。こちらで計算できます。

http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2stampcalj.html

上記の印紙代プラス予納郵券代(切手代)がかかります。
債務不存在確認訴訟は通常訴訟になるので、切手代は6000円です。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 11:47:06 ID:vxJ2aP1J0
>>458>>460
レスありがとうございます。
私の場合個別に地裁提訴はできるんでしょうか?
併合ではなく個別に提訴したいと思っています。
訴額52万で地裁提訴できれば地裁でいきたいと思います。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 11:47:35 ID:uifVYNyJO
初心者です 小さい皿に履歴を頼んでるのですが、なかなか送ってくれません。電話連絡のみで1ヶ月たちます。手紙で催促したほうがよいでしょうか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 11:51:52 ID:I/2BUvYk0
>>444
439です。URLと解説どうもありがとうございました。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:29:06 ID:/gSZDPDT0
>>468さん

内容証明(または配達記録など)で、開示依頼の送付。返答なければ、行政処分の申立をする。

それに合せて、468さんが、本やネットで勉強する事。個人でやるなら、それなりに覚悟決めてやらないと。
知識がないのに、2ちゃんで、小出しの基礎的な質問・回答でやり続けるのは無理がある。

特に零細業者は一筋縄でいかない事もあるので、弁司に依頼したほうが良いのでは。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:33:41 ID:O03Eck2B0
>>440
遅くなったけど参考になればどーぞ!
被告の移送申し立てについて、以下のように反論する。
 
 原告と被告との金銭消費貸借契約書に専属的合意管轄の条項が存在することについて
 原告は契約時にその旨の条項があることの説明を被告より一切受けておらず、存在すら
 知らないものである。被告は、原告のような消費者に対し、 説明すべき信義則上の義務がある
 べきであり、被告会社と顧客との間の個人会員規約に「被告会社の本支店所在地を
 管轄する裁判所を合意管轄裁判所とする。」との定めがあっても、専属的合意管轄を定めたもの
 とはいえない。競合的合意管轄である。(東京高裁判決昭和58・1・19、)「当事者間の衡平」の
 観点である。


 移送を否定する理由として,被告の専属的合意管轄の定めは,貸金請求事件に妥当するのであり,
 将来発生するであろう訴訟一切を含むとは考えられず、訴訟物の異なる過払金返還請求事件には
 当てはまらない。当初、借り主である原告が過払金の発生を理解していたといえるものではない。
 また、専属的合意管轄の定めが定型文書で記載され、この契約書は、被告が作成したものであり、
 被告が原告に差し入 れるという形式のものである。この契約書に判を押さなければ、金銭が借入れ
 られないという性格のものであるからしてその効力は生じない。
 それにもかかわらず、 このような事情から専属的合意管轄の定めがされたとすれば,消費者契約法
 10条(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)から無効である。




 また,訴訟遅滞,衝平からの移送を否定する理由として,みなし弁済や悪意利息等の論点が
 存在する。電話会議でも審理が行えること,被告による高金利での貸付が原因で基本事件が
 提起されていること,そして、仮に専属的合意管轄があっても民事訴訟法17条及び20条の
 趣旨にかんがみ,他の法定管轄裁判所に提起された場合においても,訴訟の著しい遅滞を避け,
 又は当事者間の衡平を図るため必要があるときには,当該法定管轄裁判所で審理することが
 できるものである。

 本件は,格別証人の取調等が必要な事件であるとはみられず、当事者の訴訟遂行態様に
 かんがみると,被告は相当の経済力を有する大手金融業者で原審裁判所での審理への対応が
 容易であるのに対し,個人である原告は,弁護士との打ち合わせその他に多額の費用を費やす
 のが困難であり,負担の少ない原審裁判所で審理するのが合理的である。


(判例)
061106 東京高裁 シティズ 移送
●東京高裁 平成18年(ラ)第1189号 移送申立却下決定に対する抗告事件
 (平成18年11月6日決定)
●裁判官 岩井俊、及川憲夫、長久保守夫(19部)
●代理人 貝ほか
●原審 静岡地裁掛川支部 平成18年(モ)第14号
●本案 静岡地裁掛川支部 平成18年(ワ)第39号 債務不存在確認等請求事件


060502 麻生簡裁 クレディア 移送却下
●麻生簡裁 平成18年(サ)第48号 移送申立事件(平成18年4月18日決定)
●裁判官 永田一元  ●代理人 谷
●基本事件 平成18年(ハ)第92号 不当利得返還請求事件





472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 14:19:16 ID:uifVYNyJO
470さん ありがとうございます。
相手がかなり威圧的だったのでビビッてしまいました。
本は名古屋ので勉強してます。弁に頼むかよく考えてみます。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:08:31 ID:RlhJX7jOO
取引履歴を取り寄せる時の理由の所に過払い請求の為って書いた方がいいのでしょうか?誰教えて
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:14:52 ID:t+iFnSlJ0
>473取引状況の確認のためって言えばよいが、向こうもどうせ過払いだろうって思ってるよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:16:04 ID:q/MlhLIS0
過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:33:39 ID:ZEAECn1k0
教えて下さい。
オリコに残50弱ありで、履歴取り寄せ引き直ししたところ
過払い金が約110万発生したので、過払い請求をしました。
送られてきた履歴は、返済の履歴がH4からで借り入れの履歴がH6からの開示だったので
残高無視計算で引き直したのですが、オリコに電話したところ
過払い金が60万しか発生してないと言われました。
明日オリコ側の計算書が届くことになっていますが、
こちらの計算とオリコの計算との差額が50万もあるというのは
どの様なことが想定されますか?
オリコの言い分は納得できないのですが。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 18:06:09 ID:bAJ+dR0+O
質問です

先日間違えて普通郵便で過払請求書を送ってしまったんですが
無視されて終わりですかね?

前例があったらどうなったか教えてください

もう一度内容証明で送りなおした方が良いでしょうか?
478通り掛かりの名無しさん:2007/12/03(月) 18:33:50 ID:ileZuL19O
>>471さん

レス激しく乙です
現在の私には使う場はないですが予備知識としてとても有意義な書き込みです

ありがとうございます
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 18:43:25 ID:ZEAECn1k0
>>477さん
私は2社に過払い請求書を出しましたが
2社ともwikiなどを参考にした書式のものを速達の配達記録で送りました。
内容証明では送っていません。
到着した頃を見計らって先方に電話連絡してみたらいかがですか?
もし到着していないと言われたら、次は配達記録で送るとか。

と言う私もまだまだ初心者ですのであしからず。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 18:45:47 ID:SNfr7+xQP
>>471
激しく乙です!
これ、wikiに載せてもらえないのかな?>>wikiの中の方。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 18:55:52 ID:cPMlyhlRO
最初にお金借りたときもらった契約書親にばれたらやばいから捨てちゃいました。どうなりますか?過払い無理ですか!?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 19:03:45 ID:OieyxjueO
今日取り下げ書提出して来たんですが、後から裁判所より郵券の戻しとかの連絡来るんですか。因みに一回目前です。
483477:2007/12/03(月) 19:55:49 ID:bAJ+dR0+O
配達記録でしたね

内容証明は勘違いでした

少し待って応答がなければ電話してみます
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 20:30:15 ID:GauEO/dW0
今日地裁に訴状提出したら、「訴訟進行に関する照会書」をもらったんだけど
みんななんて書いたの?
485440:2007/12/03(月) 22:38:54 ID:yXBSm4eP0
>>471
ありがとう!!
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:39:26 ID:5whl0x7OO
>>481
無問題

レッツ過払い請求ゴー!
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:06:50 ID:7/JjW14xP
>>480
Wikiはみんなのものだから遠慮なく誰が追加しても
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:07:43 ID:iEntV3EQ0
>>482
余った分は何もしなくても郵送してくれます。
一緒に「還付の申立書」も出しましたか?それをしないと
印紙代の半分はもどってきません。ついでに・・・
私の場合は翌日に余った切手と「還付金決定書」が封書で届きました。
その決定書を裁判所の庶務課に出すと振込先を書く用紙が渡され、
その場で提出。で、4000円が後日口座に振り込まれるという流れでした。
振込のお知らせの手紙もきました。東京簡裁です。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:11:47 ID:y+CmGxpe0
>442
プロミの債務不存在は電話交渉のみでOKでしたよ。
過払いがあるというと、提訴してくれと言われますが、
ゼロ和解でいかがでしょうというと、即OKでした。
提訴の必要なし。
最後の和解書だけは支店に出向いてかわさなければなりませんが
裁判所に行くよりはラクかもです。。。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:20:30 ID:Id8Dnr4w0
質問です、よろしくお願いします。

1,
1社に過払い請求すると信用情報に載って、他の関係ない会社のカードも
信用情報を参照して止められませんか?

2,
VISA提携カードは1社止めると、他のVISA提携も全部止められますか?

3,
取引履歴を開示したいのですが、解約したカードなので、カード番号がわかりません。
しかも当時の住所から引っ越しています。名前や生年月日のみで請求できるのでしょうか?

4,
10年近く前に完済したカードの過払い請求を考えています。寝かせておいた分5%の利子が付くのですか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:22:39 ID:h/oFQlvD0
残債30万で、引き直したら1万の過払い。
ボーナスで30万返済して不当利得返還訴訟にするか、
債務不存在でゼロ和解するか・・・
アドバイスを
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:46:46 ID:ekd/ST2P0
>>484
私は請求書を郵送してから提訴に至るまでの
経緯を簡潔に書いて減額和解はしませんと書きました。

母の地裁案件の時は提訴前の和解金額の提示があまりに低くて
こちらの希望として○○万円以下では和解しませんと書いたら
第一回前にその金額プラスαで被告から提示があり和解しました。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:07:29 ID:nB6KTYOf0
>>490さん
情報不足です。
1.クレカorサラなど、完済済みor残有り(クレカならショッピングなど)
2.止めるの意味は? 解約or延滞or残有り過払い
3.クレカorサラの業者が分かっていれば、そのコールセンターに電話すればOK。名前と生年月日、旧住所などで検索できる。業者によっては、身分証明書確認、指定書式で郵送するなどがある。
4.裁判で勝訴すれば、付く可能性が高い。

>>491さん
現時点で、ほぼ0なら0和解が良い。30万入れて、過払いにしても相手によっては、5割・8・9割和解の提示がスタート。
裁判して、勝訴しないと、裁判費用は出ない。利息も微々たるもの。
裁判の実費として、収入印紙¥3,000(30万訴求額で)、予納郵券約\6、000(地域で違いがあるかも)、代表者事項証明取得代\1、000、合計¥10,000かかる。
ほとんどの業者は、判決出る前では、過払い元金が最高だろうから、赤字になるよ。労力も掛かるよ。訴状作ったり、書面作成したり、裁判の攻防など。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:21:05 ID:XZmn8sAx0
満5とか満6の意味を教えてください。
495490:2007/12/04(火) 00:24:26 ID:XZmn8sAx0
>>493さん
ありがとうございました。書き直します。よろしくお願いします。

1,
1社に過払い請求すると信用情報に載って、他の関係ない会社のカードも
信用情報を参照して止められませんか?
完済あり、なしで、ショッピング、キャッシング、それぞれのケースが知りたいです。
2,
VISA提携カードは1社過払い請求で使用停止されると(残あり過払い)、
他のVISA提携も全部止められますか?

4,
10年近く前に完済したカードの過払い請求を考えています。
寝かせておいた分5%の利子は裁判しないと付かないのですか?
勝訴が必ずできる裁判になるかどうかはどこで分れますか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 01:49:35 ID:ZA1qqbkR0
>>492
レスありがとう!そしてオメ!

自分も提訴に至った経過と減額和解はしない旨を書いてみます。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:16:28 ID:6YSKHUl/0
三和Fで95年から取引があり、元金100万円で毎月34000円だけ払っていました。
最近になって過払い金の存在を知り三和Fに履歴の請求をしましたが全く出してくれませんでした。
仕方がないので弁護士に依頼して履歴を取り寄せたのですが、97年からの履歴しか出ず身に覚えのない借入の記録ばかりでした。
弁護士が言うには「明細書等の証拠が無いとどうにもならない」というのですが、私は明細書を全て破棄してしまっている為に証拠になるような物はありません。
三和Fが出した履歴を元に計算すると満5でも190万にしかなりませんが、私の証言を元に計算すると満5で440万にもなります。
証拠を提出できない私はこの差額を諦めて相手の出した履歴を元に計算された額を請求するしかないのでしょうか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:28:45 ID:6YSKHUl/0
>>494
満5(一般的に個人向け融資)
過払い金が満額戻ってきて、更に払いすぎた金額に対して5%の利息が上乗せされて戻ってくるという意味(だと思います)。

満6(一般的に商用融資)
過払い金が満額戻ってきて、更に払いすぎた金額に対して6%の利息が上乗せされて戻ってくるという意味(だと思います)。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:37:40 ID:LN+tfY0xP
>>497
自分の口座から振込みしていたのなら、銀行の通帳履歴を取り寄せたらどうかな?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:41:51 ID:DpY/eyfk0
>>497
三和に強い弁護士さん探してみるくらいしか...考え付かない
三和のデタラメ誰か大きく明らかにできれば、話しはかわるかもしれない
とりあえず190万で我慢し、その時を待つとか...
過払い終わっていてもデタラメとなったら、あとでもう1度できるでしょう
待つなら請求せず待ったほうがいいと思うけど、
なくなる可能性もあるし難しいね

あとは何かないか探してみたらどうでしょう.
例えば、給料日以降に通帳にお金のこっているのに
借りているのはおかしいとか(ありうるけど...)
この日は日本にいなかったとか、
機械のある地域にいなかった証明できるものとか<出張とか
どっかほころびを探していってみたらどうでしょう
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 03:25:39 ID:2dif8Xz3O
もう、随分前に自分身内の過払い請求は終わったものですが、

近々、友人のナビをするようになりました。

特に争点はない案件でアコムと三洋信販です。

満5前後での和解が目標ですが、

三洋信販は請求書送付後、電話和解

アコムは即提訴で行こうと思ってます。
私の時なら、これでデフォーだったんですが、最新の対応に変化ありますでしょうか?

特に三洋信販は昔のように、すんなり満5和解出来ないようなら2社同時提訴しないとだろうなので…

最新情報教えて下さい
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 10:00:10 ID:mZPWBcVF0
まず先人の皆々様に御礼申し上げます。

対アコムに過払い請求を初チャレンジします。

ひとつ質問させて下さい
金利引き下げ15%に契約変更後に 一括返済
しましたが履歴を送ってもらい 引き直し計算したら
契約変更前にすでに過払いになっていました。
この場合契約変更後も一連計算でよろしいでしょうか?
宜しくお願いします。


503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 10:37:00 ID:nB6KTYOf0
>>495さん

1.完済済みの過払い請求なら、信用情報に原則載せられないから、他社には分からないが、社内ブラックになる為、多分、そのカード会社のカードは一生作れない可能性が高い。
 残債有り(約定残)の過払い請求(引き直し)は、情報が載るから、他社が検索したとき、引っかかる可能性が高い。与信下げ、カード停止、更新拒否、などはありえる。
 (あくまでクレカ=信用である。例えばA社の、本人への信用を下げた人に対して、他社がどう思うかは自明の理)

 同一カードの、キャッシング+カードローン完済済み・過払い請求すると、ショッピング残は一括請求されるらしい。過払いをショッピングに充当できるかは、争点ありでもめるらしい。
 ぐぐった方が良い。

2.発行元(○○デパートとか)のキャッシング+カードローンなのか、提携先(VISA)なのかによるが、当然、発行元と提携先情報を共有しているので、残有り過払いなら当然、カード停止になる。最悪、一括請求される。
 
4.楽して、利息取るなんて考えてたら、また、借金漬けになるぞ。
 裁判は、争点がなければ、今は、勝てる確率は高いらしい。争点があれば、長引く可能性が高い。
 クレカのほうが、サラより難敵らしいとの情報は多々ある。

絶対取り返す、ブラック上等などの覚悟がないなら、弁司に依頼するのが良い。

まずは、ネットで個人過払い請求戦闘記や本などで、勉強する事をお勧めする。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 10:52:04 ID:nB6KTYOf0
>>502さん

一連で計算して、請求書送付してOK。交渉もめたら、即提訴。

ただし、一連の過払い金+利息(再契約後への充当)計算と、別個としての再契約前の過払い+利息の金額を比較して、訴訟前交渉の参考にする。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:47:25 ID:iS+mrI1bO
504さん 502です
アドバイス大変ありがとうございます
早速請求書を発送します
まだまだ初心者にて猛勉強します
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 15:41:49 ID:pnp3dZi0O
>>502
一連の意味が違うぞ。
金利が下がっただけで、解約した訳じゃねぇ〜べ?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 15:44:37 ID:v3gNrUC40
キャッシングの不安は解消! 数ある金融会社の中で安心の優良店ばかりを比
べて選べるナットク融資。初めての方から借入れ困難な方までそれぞれのキャッ
シングスタイルに合わせて逆ジャッジ!
おすすめの優良金融店から借り手重視で、無理なく選べるキャッシングが大好評です。
必見!
http://ninkikinyuu.web.fc2.com/
携帯
http://ninkikinyuu.web.fc2.com/keitai
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 15:55:59 ID:iS+mrI1bO
506さん502です
解約で再契約です アコムはむじんくんの入口に金利を引き下げますと大きく書いてあり
 また引き下げると電話もきたので引き下げてしまいました
509名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/04(火) 16:03:01 ID:UT2QNxcG0
”にもかかわらず、貸金業規制法17条18条を満たす書面を発行していないとなると、同法43条の「みなし弁済」の適用はなく、結果として利息制限法超過利息の受領については悪意であったと判断できる。”

どういう事っすか? 誰か教えて!!
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 16:09:47 ID:rCMVhOwx0
エイワに個人で返還請求を起こしました。

金額が少なかったので、少額訴訟にしたのですが、
1回目の前に「答弁書」が届き、相手は欠席をするそうです。
その中で「訴訟事件で審理することを希望する。」とあるのですが、
少額訴訟から通常訴訟に移行するというだけで、1回目に関しては、
こちらは何も準備しなくても良いのでしょうか?

また、担当書記官から電話があり、「相手が欠席なので、
わざわざ来なくても、期日変更のFAXをしてください。」
みたいな内容を言われたのですが、そうした方が良いのでしょうか?

相手が欠席でも、みなさんは裁判所に行かれてるようなので、
どうすべきか悩んでいます。1回目は特に何も準備せず、
手ぶらで行けば良いのでしょうか?

いくつも質問をして申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 16:44:07 ID:w9KwV9/I0
>>510
相手が通常訴訟を望むなら、訴訟は1からやり直しです。
従って少額の1回目には通常訴訟に移行する宣言だけですので出席の
必要は有りません。改めて通常訴訟における1回目期日が通知(都合は聞いて
もらえると思う)されます。
時間の無駄だったね。

512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 16:55:38 ID:rCMVhOwx0
>>511さま
>>510です。
早々のご回答ありがとうございます。
当方の勉強不足の為、本当に時間の無駄をしてしまいました。
また、相手の答弁書も準備書面を作りようがないほど、
簡素だったため、拍子抜けしてしまいました。
和解の意思も無いようですし、時間がかかりそうです。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:17:09 ID:z/JE0yaw0
提訴してきました。
履歴を取り寄せてから請求までの期間があったのでその間に
数回ATMで支払いをし、その取引明細書を履歴に記載されて
いない取引最終日の証明のためにと思い、提訴の際にコピー
して付けてしまいました。
今見ると18条書面とやらを満たしているような…。
これはこちらに不利になってしまうでしょうか。
相手はアコム、リボ払いで複数の払い込み形態ありです(振込)
もし突っ込まれたらみなし弁済を相手に証明せよではね除けられますか?

どなたかアドバイスをお願いします。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:36:40 ID:6jwTF4GA0
第一回目で和解に変わる決定の場合サラ金業者は出廷しますか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:49:45 ID:vQYzwchE0
2ちゃんがヘンです。書き込みができないー私だけ?
もう1かいやってみます
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:58:06 ID:vQYzwchE0
書き込めました。よかった。
>>513
リボ払いのときは17条書面(返済回数、返済期間)を満たしてないから
みなしは認められないよ。18条書面も一度でも怠ったらみなしは認められないんだから
無問題。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:07:14 ID:jPvINrMb0
>>514
よは、一回前に皿と電話で和解したんでしょ多分。
だとしたら皿来ないでしょう。こちらは振込口座書いた紙持って行くて程度で後は気軽に。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:08:30 ID:Uis8GbLuO
先日アイフル残有りで過払いの請求書を送りました。
請求書には情報機関にブラック扱いになるような登録をしないで欲しい旨を記載しました。

本日支店から電話があり、残有りでの過払い請求は事故扱いで登録すると言われました。これに対する反論材料って何かありますか?
どこかで現在は残有りの過払い請求でも「契約変更?+完済扱い」と見かけたような気がするんですが。。
私自身、ブラック上等ではあるんですが、何となく言い方がひっかかったもので。。。
どなたかよろしくお願いします。
519513:2007/12/04(火) 21:12:08 ID:z/JE0yaw0
>>516さん
早速のお返事ありがとうございます。よかった!
一応ツッコミを入れられた時の為にもっともっと勉強します。
書き込んだ後も胃が痛くなるほど心配でQA本に付箋貼りまくってました。
ありがとうございます。

この板は移転中だったそうです。私も焦りました。
520482:2007/12/04(火) 21:12:29 ID:jPvINrMb0
>>488
遅レス失礼。還付の申立書??それ提出してないよ。ヤバ
切手戻った後でも提出出来るのかな?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:58:41 ID:khrLiqDWP
>>508
解約して同日に利下げや増額した新契約は別契約でなく、いわゆる契約条件の変更ですよ。
御安心を
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 00:57:30 ID:/QdmIQPaO
教えてください
明日訴状出しに行くために、今作成中なんだけど
取引履歴以前にもらったものと支払ったときに出てきた明細を元に
引き直し計算書作成したんですが、その明細のコピーも甲号証とし
て提出するべきでしょうか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 03:00:26 ID:4rFvRv4e0
>>522さん

「取引履歴以前にもらったもの」と…
=「以前に、業者から送付された取引履歴」が同じ意味ならば、
業者からの取引履歴を甲第1号証、522さんが引き直した計算書を甲第2号証として、訴状に添付すれば良い。
もし、履歴と明細の金額等が違えば、改ざんの証拠になるので、損害賠償請求するなら、訴求要因を入れて添付する。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 06:02:20 ID:+TUC6BFqO
取引履歴開示申込書の請求理由の欄は何て書けばいいんですか?
「過払い請求検討の為」
はさすがにまずいですか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 07:02:19 ID:4+nOLbQPP
>>524
「自己の情報確認のため」でOK
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 07:33:53 ID:FZ8/wIDrO
521さん ありがとうございます
このスレは法律事務所より凄いです 不安から闘争心に変わってきました
がんばります
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 08:25:11 ID:OmCeTEPY0
すいませんが教えてください。m(_ _)m
アイフルに過払い請求を考えています。
引き直し計算したら、最終取引が借入のため、過払利息残額が0円になりました。
この場合、過払金返還請求通知書に
「既に金35万8000円の過払いになっております(過払利息5%含む)。」
の「過払利息5%含む」は書いても良いのでしょうか?

もうひとつ・・・

訴状を作る時の文面で
「被告は原告に対し、金○万○○円及び内金○万○○円に対する・・・年5分の割合による金員を支払え。」
はどのように書けば良いのでしょうか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 09:51:39 ID:4rFvRv4e0
>>527さん 残有り請求って事ですか?

請求額=過払い元金+利息5%(最終取引日翌日〜請求書日付まで)
引き直し計算書の、最終取引の次の行に請求書日付を入力すれば、利息5%は出ます。

訴状は、最終取引日に過払い発生、または利息発生の場合、『内金』でなく、『これに対する』
⇒「被告は原告に対し,金○万○○円及びこれに対する・・・年から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。」

受理後、間違えていても、書記官から連絡が来て修正可能。訴状に捨印を押せば、誤字・脱字など根本的な間違いでなければ、裁判所で修正してくれるらしい。提訴時に受付に確認したほうが良いでしょう。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 09:53:18 ID:sDuxAwsF0
>>518
「契約見直し、完済」となるはずだし、それさえも不利益になるということで
批判されてる。契約見直し=ブラックと判断するかはサラ次第だけど。
>>522>>523
自分で引き直した計算書は甲号証にしないで、訴状に添付する裁判所も多い。
理由は原告が作ったものは証拠ではない、というもの。
提出時に確認したほうがいいよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 10:02:10 ID:sDuxAwsF0
>>520
今からでもOKと思うけど裁判所に聞いてみて。私のをおろしとくね

          
           手数料還付の申立て

平成19年○月○日

○○簡易裁判所 御中 

申立人(原告)○○○○


 平成19年(○)第○○号不当利得返還請求事件


(原告 ○○,被告 株式会社○○)について,申立人は手数料として
金8000円を納付いたしましたが,原告は第1回口頭弁論期日の前に訴を
取下げ終了したため,民事訴訟費用等に関する法律第9条第3項第1号に基づき
金4000円を還付されたく申立ていたします。
                                以 上


531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 10:30:56 ID:+wKnNdEkO
>>528さん。ありがとうございます。
35万8000円が過払金元本です。
なので・・・
被告は原告に対し,金35万8000円及びこれに対する・・・
で良いということですね。
あとは裁判所行って聞いてみます。
ありがとうございました。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 11:31:05 ID:+TUC6BFqO
>>525
ありがとうございます!
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:01:22 ID:0ruIuZ+oO
分断、中断てどういう意味ですか?完済再度借り入れの事だとおもってたんですが。両者に違いあるんですか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:51:03 ID:fq1GKn0m0
履歴取り寄せたんだけど、
セゾンも改ざんされてないですか?
支払い利息が借り入れに対してわずか7.15%しか
払ってないことになってる。
明らかにおかしい。

明細書・通帳捨てちゃったから、隣の市の銀行まで行って
記録出してもらうしかないな。手数料一枚210円だって
銀行も舐めてるよね・・。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:56:18 ID:DH2eWKwd0
>>533
完済解約・再契約と完済解約なし・再借り入れの違いかな
536534desu:2007/12/05(水) 16:06:49 ID:fq1GKn0m0
>534
537534です:2007/12/05(水) 16:09:41 ID:fq1GKn0m0
>534
上の536は間違いカキコです。
534の件は名古屋式の計算がONになって
なかった見たいでした・・・たぶん。
前、他社のを入力した名古屋式に上書き・再入力
してみたら過払い分がきちんと出てきました。
まだまだ超初心者なもので、試行錯誤中です・・・。
すみません、おじゃましました。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:21:19 ID:jkiSCxpJ0
JCBに履歴開示請求をし、履歴が届いたのですが、
「リボ払い」と「一括払い」と分けて送られてきました。

もちろん、どちらも同じ一つのカードの契約で、
銀行口座からの引き落としも一緒でした。

これは、ややこしくするためにあえて別々の履歴にしてあるのでしょうか?

気にせずにリボ払いも一括も一つの計算書にまとめて計算し、
それをJCBに送ったのですが、
「こちらで計算したものより多くなっています」
と連絡が来ました。

リボと一括でバラバラに計算すると損するのでしょうか?
それともリボ、一括では計算の仕方が変わってくるのでしょうか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:47:31 ID:0ruIuZ+oO
>>535さん、ありがとうございます。 私は、解約してないので中断という事ですね
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 17:27:43 ID:Ygpn1Ln4O
>>497
諦めるしかない。
今後も三和のやりたい放題の改竄が延々と続き、利用者は永遠に金銭をむしり取られます。
借り入れしていないと主張しても証明することが不可能な上に金融監督もそれを黙認しています。
可愛そうですが、三和に対抗する手段は存在しません。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 18:44:22 ID:a34L5YamO
明日、第一回なのに、答弁書が来ていません。
自宅にFAXがないと、連絡書面は来ないのでしょうか?

ちなみにアコムです。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:23:41 ID:C85lVS030
クオークの履歴をプロミスに開示させたところ、
今年の7月からの分しか出してきませんでした。(契約変更してからの分しか出してこなかった)

本当なら引き直せば残り10万くらいなのに50近くも残っています。
これは払うしかないのでしょうか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:32:17 ID:sDuxAwsF0
>>541
FAXないなら、当日書記官からもらえるはず。1回目ははいって返事するだけだから
がんばって。訴状、証拠物、はんこもわすれずにね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:21:18 ID:qKtgLhtz0
てすと
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:30:15 ID:wNQNALQnO
自己破産の後に自分で請求しようと思います。
皆さんと同じようなやり方で宜しいのですか?
自己破産の後に過払い請求した人とか色々教えて下さい。お願いします。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:39:12 ID:4+nOLbQPP
>>545
もう、自己破産終わっているの?
それとも、今から自己破産の手続きに入るの?

もう、自己破産終わっているなら、同じように借りていた各社から履歴取り寄せて、
引き直し計算して、過払いが出ているなら請求書送付か提訴すればOK!

今から自己破産する場合もまずは、引き直し計算して過払いを全額回収してからの方がいいような気がするw
それか自分で自己破産の手続きができない場合は、弁護士に頼んだ方がいいかもね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:53:29 ID:wNQNALQnO
>>546さん ありがとうございます。
自己破産は3年前に、終わってます。
履歴は取り寄せ中です。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:55:33 ID:4+nOLbQPP
>>547
なら、そのままレッツゴーで!
wikiも見といた方がいいですよ。

http://wiki.livedoor.jp/kabarai_seikyuu/d/%a4%e8%a4%af%a4%a2%a4%eb%bc%c1%cc%e4%a1%ca%a4%bd%a4%ce2%a1%cb#content_2_3
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:29:44 ID:wNQNALQnO
>>546さんありがとうございます。
自分は携帯しか無いから見れません。
携帯対応のお勧めの所ありますか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:38:21 ID:4+nOLbQPP
>>549
ケイタイのみだと、ちょっと難しいですね。
引き直し計算とかも、excelが入っているPCが置いてあるネットカフェとかで
やってみた方がいいですね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:55:01 ID:/8o2CQZ+O
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:09:22 ID:/5HpBlot0
恐れ入ります。
長崎県にあります「アイアム」という消費者金融に過払い金返還請求を
された経験のある方はいらっしゃいませんか?
今月完済予定ですので、過払い金請求しようと思っています。
経験のある方がいらっしゃいましたら是非体験談をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:25:27 ID:BdWNALOM0
おじゃまします。今日過払い請求書ができたのですが、請求書とは別に過払い請求通知書とゆうのを内容証明
郵便で送るのをwikiで知ったのですが必要でしょうか??
調べてみたら、内容証明は行数文字数にも制限があり手間がかかるので通知書と請求書を書き留めで送るのでは
ダメですか??
wikiでは、内容証明で送ると裁判になったときに有利とあったのですが・・・・。
つまらない質問で申し訳ないのですが先人の方どうぞよろしくお願いします。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:30:22 ID:6ceOJmqdO
>>553
請求書なんて配達記録で十分だ。
訴訟必須の相手なら切手代金も
もったいないから、即提訴して
放置しとくのが早いよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:35:39 ID:BdWNALOM0
>>554早いレスありがとうございます。相手はプロミス3万円くらいとアイフルが12万円くらいです。
内容証明は手間と時間がかかり二の足を踏んでしまいました。
上記2社とも訴訟必須の相手でしょうか??
初めての、過払い請求なので緊張してガクブルです。
まだ履歴が届いていないサラも4社ほどあり道のりは長いです。。。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:53:44 ID:I0xDnXCZ0
>>555
YOU裁判いっちゃいなYO

8割DEいいなら請求書送っちゃいなYO
557541:2007/12/05(水) 23:57:56 ID:a34L5YamO
>>543
ありがとうございます!

頑張ってきます!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:00:49 ID:6ceOJmqdO
>>557
プロミスは訴訟必須だから即提訴して
少額だから判決貰って訴訟費用とらないと
儲からないよ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:47:29 ID:hN1gYbtU0
勝訴後の訴訟費用申し立てについて質問です。

・書類の送達費用(切手代)
というのがありますがこれは最初に提出した切手代でいいんでしょうか?
判決後数百円分ですが切手が余ったとの事で返却された分があるんですが
それは差し引いて請求したほうがいいんでしょうか?
どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:33:27 ID:he9jK8VN0
>>538
あなたの借入方法がリボと一括があったと推測します。JCBのリボと一括払いの利率が
違うか同じかで変わってきますが基本的に一連で引き直した方が過払い金は多くなる
はずです。リボと一括を分断し過払い金を合計すると一連より少なくなると思われます。
従ってJCBは個別計算で出したのでしょう。一連を主張するかどうかはあなた次第です。
同じカードですから一連が認められる可能性は高いと思いますし判例も多く存在します。

そうやら書き込みなど苦労してる人が多いようですね。サーバーが変わったようなので
アドレスをlife8からlife9にすれば大丈夫ですよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 08:51:25 ID:d0RegTEB0
>>542
旧クオークローン(新社名タンポート)に履歴開示してみてください。

↓会社案内のリンクが公式HPにありますので、履歴が必要な方など
TEL・住所はこちら
ttp://tamport.co.jp/
*** 社名変更のお知らせ ***
株式会社クオークローンは、貸金業関連法の改正等による事業環境の急激な変化を踏まえ、
経営改革の一環として、個人向け無担保ローン事業の縮小施策に伴い、
平成19年12月1日をもちまして「株式会社タンポート」と社名を変更いたしました。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 09:27:51 ID:EFeFPmRfO
発行された代表者事項証明書は、
訴状に添付するのは、いつまで有効ですか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 10:43:01 ID:cx2GGlYt0
>>559
はい、そうです。
返却分は差し引きましょう。(64>>102)
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 11:48:36 ID:UBpVuJag0
詳しい方ご教授願います。
旧クオークローン→プロミスへの債権移動の件に関しまして、
プロミスは別の新規契約の為クオークローン時代の履歴は保持していないと言っています。
クオークローンに直接請求してくれと。
ですが、その際プロミスからクオークに振込まれていますし、電話の案内も「今後はプロミスと〜」との
案内でした。
これは不当利得が発生している事や、不当利得が発生する事を承知の上、
故意にその事実を告げず、新規契約に移行することによって利限法を越えた
利息を含む金額を契約させ、不当利得金が発生しない契約に移行させて、
故意に隠蔽した事にはならないのでしょうか?
これはクオークローンに対して損害賠償請求をする事は出来ないのでしょうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 13:41:14 ID:lR4M5+bQ0
>>564
社名こそタンポートに変更しましたが、旧クオークローンは存在しますので
タンポートに履歴開示請求されたらよろしいのでは?
タンポートは開示拒否しているんでしょうか?

私の主人(旧プラット時代に新規契約)は
プロミスへの切替案内を手続きしなかったのですが、
普通郵便でプロミスからカードが郵送され、同封された債権譲渡・譲受通知書に
「クオークローンにおける譲渡日までの取引に係る紛争などの窓口は、
プロミスになりますことを、あわせて連絡します。」
となっていますので、手続きしなかった場合は履歴開示・過払い請求とも
プロミス相手だと思います。

プロミスで契約し、借換え手続きをふまれたのでしたら、
タンポート
本社電話番号 03-5288-0808 本店電話番号 06-6456-2288
に電話して開示の手続きをお聞きになられては?

プロミスや旧クオークローンがこのご時世に
履歴を破棄するとは思えないんですがね。
両会社とも破棄して開示できない、となれば不開示の慰謝料もあわせて
提訴できますが・・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 13:42:30 ID:ZREGn0G30
特定調停後分割完済しました。
その調停では引き直し計算しませんでした。
過払いっぽいのですけど悔しいから請求したいの
ですが可能でしょうか。どなたかご教授下さい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:49:41 ID:Zh+CbgQj0
調停後、過払い金を請求している人はたくさんいます。

調停・和解後の過払い請求
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1167961880/
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 15:07:26 ID:UBpVuJag0
>565
クオークには履歴請求し到着しています。
しているのですが、その今回の方法に違法性があったのではないか?と思ったわけです。
私が無知だったわけですがプロミスと「新規契約にて借り替えた」状態を作り出されたわけです。
そして、手続きに行かなかった人は債権譲渡しプロミスで全て責任を取っています。
しかし手続きした人は関係無しとしています。

これは明らかな不当利得返還対策であり、書類上は「完済」と「新規」物件の
2つの取引にし、不当利得を受け、さらに資本関係の有る企業内にも関わらず
利限法によって引き直せば本来返済しているはずの物を、何の説明も無く、
新たに融資した形を取る事で2重に金利を得る物ではないでしょうか?
これは、登録された貸金業として把握しているべきであって、
何の通知もされていない事から、詐欺行為を行っていると解されるのではないでしょうか?

履歴不開示での慰謝料ではなく、詐欺等による損害賠償が可能なのではないか?
と思ったわけです。
どうなんでしょか?
569565:2007/12/06(木) 17:29:15 ID:U2elyuFd0
>>568 クオークローンからの履歴を引き直し、債権移動時に
過払い状態であれば、プロミスに移動する債権など無かった筈である。
すなわち、プロミスとの契約は無効となり、債権移動後、利息制限法内であっても
プロミスへの払う義務の無い金銭の損失を原告は被る事になる。
100%子会社の被告と、親会社プロミスは昨今の過払い請求増加など
社会的通念に照らし合わせても、上記の件について当然に熟知しており〜

こんな感じで旧クオークローン取引中に過払い状態であれば、
プロミスへの債権移動は無効、支払いは全額返還せよと提訴するのも
有りではないでしょうか?
慰謝料・詐欺については専門家の意見や、判例などをお探しになってみられては?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 17:42:09 ID:rn6qSXqV0
数年前に完済した金融業者に取引履歴を送ってもらったのですが、
最後の「残元」の欄が100と記載されてました
これは完済状態ではなくて100円の不払いが残ってるって事でしょうか?
571お願いします。:2007/12/06(木) 18:04:38 ID:ZynX5VoH0
裁判費用を皿に請求する時に切手、印紙、代表事項証明書は請求金額は解るのですが
その他の金額が解りません。
どこかに日当、書面作成代金、交通費等書いてあったのですが思いだせません。
誰か教えて下さいお願いします。

572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 18:34:53 ID:CScLOQFWP
>>571
wikiで見かけましたよ。
どのページか、ちょっと覚えてないですが。
573564=568:2007/12/06(木) 18:36:38 ID:UBpVuJag0
>569
有難う御座います。一度弁に相談した方が良いですかね?
この件は沢山の方が当事者としていらっしゃるハズですが、ググってもヒットしません。
弁や士のサイトでも何ら反応が無いんです。

既に争っていてもよさそうな物なのですが。。。。
契約無効や過払い返還なら勝てそうな訴訟ですが、詐欺による損害賠償となると
難しいですし勝てるかどうか。。。。
弁に相談してみます。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 18:45:14 ID:1v7+6vzzO
アイフル相手に提訴して答弁書が来たのですが、こちらの引き直し計算が間違っているのでその金額(過払い元本約14万)を否認されました。
その上で和解を希望したいとのことで、アイフルが行った引き直し計算結果が約23万(過払い元本)になっていました。
とりあえず和解に向けTelし、こちらの希望として23万に対する満5と伝えたところ、元本の8割(約18万)との提示がありました。
自分が当初予定していた金額(14万の満5)とほぼ同じなのですが、恥ずかしながら欲が出てきて拒否してしまいました。
ここから質問です。23万に対する満5取るためには、判決やむなしと考えているのですが、訴額の変更または訂正は(出来るとして)必要でしょうか?またその方法は?どなたかご教授お願いします。
しかし我ながらヘタこいたな〜。訴額を低く間違うなんて・・・なんか不利になった気がする。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 18:53:23 ID:wC37JON6O
450万あったサラ金の借金が渦払いで0円になりました。自分ではせず司書士の力を借りました。気分はスッキリです。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 19:27:05 ID:QwApzVxsO
すいません、バカな質問かもしれませんがよろしくお願いします。
請求書、訴状などの書類は手書きでいいんでしょうか?
あと武富士なんですが、請求書送らずに訴訟でいいですよね?
過払い約13万ぐらいですが。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 19:42:48 ID:xJJ60F7PO
>>576
手書きはOK

武富士には一週間ほど前に請求書を送ってるが完全放置されてます(俺も放置してるけどね)
請求書を送らない人も多数いて特にトラブルもないみたいですので即提訴でいいんじゃね
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:00:34 ID:MpywyVWM0
>>573
私もその件で悩んでいます。
引きなおしても過払いにならないサラが旧クオーク含めて3件あったので特定調停を申し立てました。
クオーク分は引き直せば残り10万くらいなのに、プロミスが出してきた履歴は債権を移した後のものだけで、残が50万になってしまいます
これで調停はバカらしいので取り下げました。

調停員も「これは難しい」「プロミスに呼び出されても無視しておけばよかったのに」と困惑していました
法の隙間をついているらしく、違法ではないとも言っていました。

私はこんな金額は払いたくないので弁護士に相談してみます。

579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:02:10 ID:QwApzVxsO
>>577
ありがとうございます。
あと紙の種類はA4とか決まりはないですよね?
一般的なのはどういうのですか?
580お願いします。:2007/12/06(木) 20:12:49 ID:ZynX5VoH0
>>572さん
ありがとうございます。
wikiにありました。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:37:09 ID:mO3CgqTT0
過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html
582564=568 :2007/12/06(木) 20:48:34 ID:UBpVuJag0
>578

そうなんですよね。
この過払い返還、法改正の渦中に相手も馬鹿な事をするはずが無い。
きっと、顧問弁護士なりが相当調べて今回の策を練ってきているハズでしょう。

ですが、最近の裁判所は消費者金融に対して消費者側に立った判断を下しています。
この流れの中なら、違法性による訴訟を行えば勝てる可能性も無くは無いと思うのです。
どう考えても消費者に不利な話です。
この件で勝つことが出来れば、面白い事になるのではないかと。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:55:16 ID:hEevLIQeO
>>574
申し立ての拡張
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:09:45 ID:YIpmcSlQO
スイマセン。今から司か弁に任意整理頼むのですが、、、職場にはばれますか?皿から、嫌がらせとか。。それが心配で、、ふみきれず。本当悩んでます。。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:16:06 ID:EFeFPmRfO
司や弁が受任したら業者はあなたとの直接の接触が禁止になる。

あなたの会社に嫌がらせなんかしたら、
皿会社は金融庁から業務停止喰らうよ。


あなたの過払い数百万程度の事で、
会社潰すようなマネしないから大丈夫。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:20:32 ID:UBpVuJag0
>584
バレません。
嫌がらせなんてありませんよ。
職場はおろか、家族にもバレません。
もしも弁・司に依頼後に嫌がらせなんてあれば、(゚д゚)ウマーです。

弁・司に依頼するのであれば、裁判所やサラからの連絡は全て弁・司に行きます。
弁・司からの連絡は携帯でおkですし、あなたへ書類の送付も個人名で出してくれますし、
取りに行くようにすれば何も送られてきません。


587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:21:33 ID:al12RQN0O
すいません質問です。ニコスやオリコのようなクレジット会社に
不当利得返還金請求をしようと思うのですが訴状の書面の
”請求の原因・ 1.被告の表示”になんて書けば良いのでしょうか?
WIKIテンプレには、”被告は、全国に支店を持ち、原告のような消費者に対して小口の貸付を行う
××財務局登録の貸金業者である。”
とありますが、クレジット会社なので違う書き方をしないと行けないのでしょうか?
それともテンプレのまんまでOK?


588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:03:26 ID:F9CtBVwV0
>>529
過払い請求で支払い完了した場合、
現在の記録情報を「完済」のみにしてもらうことも可能なのでしょうか。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:18:52 ID:5PrHO0LYO
携帯から失礼します
アコム50 (4年)
レイク50 (4年)
アイフル30 (4年)
ディック30 (4年)
ぷらっと50 (4年)最近閉店らしくプロミスに変更されました
過払いでますか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:30:50 ID:fW0PFCcM0
>>589
完済してるなら過払いあります。天井で4年で、まだこの金額が残ってるなら
過払いじゃないと思う。履歴だけ取り寄せてみれば?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:43:43 ID:bfHF/sFy0
本スレでスルーされてしまったので
こちらで伺いますが
和解して「取り下げ同意書」が武富士から送られました。
入金を確認してから「取り下げ書」を作りますが
どうやって提出するのでしょうか
wikiには載っていなかったのです。
郵送でもよいのでしょうか
それとも裁判所に行くのでしょうか
その場合、行く前に電話連絡とか必要でしょうか
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:45:41 ID:e6TeYxeQ0
質問です。
履歴開示・返還請求書をサラに送った後、結婚して苗字が変わりました。
訴前和解になった場合は、旧姓のまま和解書を作成しても問題ありませんか?
また、提訴になった場合は、
請求書を送った時の旧姓のまま訴状を作っていいのでしょうか?
それとも新らしく変わった苗字で訴状を作ればよいのでしょうか?
また、その場合は単純に訴状の姓を変える以外に、何か手続きがいるのでしょうか?

593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:18:17 ID:r/cWPVhxO
>>590
元金そのまま残ってます
もし今完済すれば過払いでますか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:26:58 ID:F5+zdglx0
>>570
履歴の最終で元金が100とあれば普通は100円の未払いがあると言うことです。あなたが
完済したと言う認識は解約をしていれば完済となりますが未解約でしたら業者は100円の
未払いがあると主張するかもしれません。詳しい事は直接聞くのが一番です。

>>579
請求書は特に決まりはないですが訴状はA4用紙縦置き横書きです。左側を閉じるので
左側3cmほど開けて書いてください。提訴時に必要な書類などもA4サイズにコピーして
おくのがいいです。

>>587
クレジット会社でもお金を貸していればサラ金と同じように登録業者です。テンプレ通り
で問題ないです。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:38:31 ID:F5+zdglx0
>>588
残債ありでの過払い請求は「契約見直し+完済」が基本です。「完済」のみの登録と
なると業者との直接交渉となります。「債務整理」扱いであった以前と比べると登録
状況は変化してるのでなかなか「完済」のみの登録にしてくれるかは疑問ですが。

>>591
郵送でも裁判所渡しでもどちらでもいいです。同意書があると言うことは1回目以降の
和解ですよね。注意は入金日と次回期日の関係です。分かってるとは思いますが入金日が
次回期日より後でしたら意味ないですからね。

>>592
どちらのしても先ずは請求書を旧姓で送ったのですから結婚して姓が変わったことを業者に
通知すればいいです。和解書などはそれを踏まえて業者が指示してくれると思います。
裁判になると契約時は旧姓ですから氏名欄は現在の姓の後に旧姓を書けばいいです。

596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:47:12 ID:hihH6qgbO
過払いスレが繁盛してるね(笑…
本人訴訟で頑張る椰子は気を抜くなよ!知恵袋からバンバン誘導してやるぜ!
Yahoo!知恵袋は、ぬるま湯だから笑えるよwww
597588:2007/12/07(金) 02:00:26 ID:CuJmtZIO0
>>595さん、分かりやすく説明をしていただき、
ありがとうございました。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 02:50:53 ID:BdOHhtoWP
すいません、代理人許可申請の記入方法なんですが、
「本人が病気で出頭できないため」
「代理人は事件の内容について詳しいため」

の2つと「その他」に「遠方のため」と書いた方がいいのでしょうか?

オフクロは、九州で自分は、東京です。
東京簡裁に提訴予定です。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 06:55:14 ID:XQn/5Jng0
>>594
570です、有り難う御座いました
今日電話してみます
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 08:44:29 ID:Pw77mA5IO
お世話になります。サラが悪意を立証しろと準備書面を出して来ました。みなし弁済についても証する文書を次回提出すると強気です。悪意の受益者の反論に対して有効な反論はありますでしょうか?本人訴訟で相談できる人がいません。よろしくお願いします。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 10:27:42 ID:oIKDL6lM0
>>600
wikiより

被告は
利息制限法による引きなおし計算をすれば過払いになるのは
当然承知しており,その利得にかかる法律上の原因の不存在を基礎づける事実
につき,これを認識している場合には,
当然に「悪意の受益者」となるのであって,法令の存在を知らなかったり,
誤った法解釈に基づいて法律上の原因があるものと誤解していたりしたとしても,
そのことは結論に影響を及ぼさない(「法の不知はこれを許さず」)。
すなわち,「悪意の受益者」であるか否かは,
不当利得者が認識していた法律上の原因の存否を基礎づける具体的な事実
の内容如何によって定まるのであり,法的評価についての認識とは無関係である。


602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 12:43:01 ID:HhR4YhX70
>みなし弁済についても証する文書を次回提出すると強気です。

提出してもらえば良いと思います。17-8号書面はすべての取引において交付されることと
その厳格性が求められていますので、不可能だと思いますが。。
よって、おそらく強がりというか、有利な和解交渉のためのプレッシャーだと思います。
サラの提出内容をみて、後ほど準備書面で反論しましょう。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 13:30:02 ID:8zvnDj170
アコム 取引開始平成元年ごろ
枠 50万円 ほぼずっと天井

三洋信販 取引開始平成3年ごろ
枠当初 50万、平成15年ごろ100万に拡大
ほぼずっと天井張り付き

履歴取寄中なのですが、
上の内容でほぼ間違いないと思うんです
どういう結果になるか、見通しだけでもご教示願えないでしょうか・・・・
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 14:37:38 ID:JMQu5UwT0
貯金いっぱい
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 15:18:41 ID:Hc0IdPa/O
>>603
超能力があるわけではありませんが、今後の見通しを書いておきますね

あまりにも過払いの金額が大きすぎることに驚くあなたの姿がハッキリ見えます
また、引き直し計算の日付や金額に間違いがないか慎重に何度も見直すことにもなりそうです
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 16:23:46 ID:8fwf3vY0O
>>301
今日、残10万円、引直し後過払い20万円の
返還請求を提訴してきましたが、この事故番号はいつ簡裁から貰えるのでしょうか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 16:25:22 ID:8fwf3vY0O
>>606
間違えました
事件番号です
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 17:25:22 ID:nQ6TfLsR0
>>607
遅くても一週間以内には簡裁から連絡があると思います。
もしかして皿に事前交渉の際に「事件番号が出たら連絡してください」ぐらいに言われました?
自分はそれを言われたので提訴したということで
事前に和解の話が進むのかと思いバカ正直に電話
したところ「提訴したならお話しすることはあり
ません」と言われてブチギレましたよw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:13:52 ID:6DOeYbX90
裁判取り下げて余った切手送られて来たんですが、同封の受領書に名前書いてFAXで送り返していいのかな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:51:09 ID:L0LMkoCKO
年内に事件番号を貰うには何日までがタイムリミットですかね?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 19:15:11 ID:KV9jhIeF0
以前から何度か親の過払いを代わりにやった、と言うのを見掛けた事がありましたが、
私も母の為に過払い請求をしてあげたいと思っています。
(過払いについて勉強しました)
ただ、本当に母の代理で請求は出来るものなのか不安な所もあります。
全て代理で出来るのでしょうか?
委任状などは用意する必要はありますか?
ちなみに請求先はOMCとニッセンです。
分かる方がいましたら、どうかアドバイスお願いします。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 19:18:30 ID:LsE0Mfk7O
>>610
オレは訴状の受付時に番号もらえたよ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 19:21:46 ID:L0LMkoCKO
>>612
そうですか!年内は何日まで、ですかね?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 19:56:34 ID:8fwf3vY0O
>>608
ありがとうございます

皿とは事前交渉してません。
ここを参考に即提訴です。
事件番号告げて以後の支払いしないつもりです
ちなみにアコムです
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 20:02:45 ID:4OMJPe1g0
>>613
12/4に訴状を提出、その場で受理(というのかな?)してもらって
事件番号の書かれた書類を貰った。
翌日、電話があり、1回目の口頭弁論は12/27に決まった。
東京簡裁です。…参考までに。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 20:10:10 ID:BdOHhtoWP
>>615
東京簡裁、今月出しても年内に第一回目があるんですね!
オレも早めに出さなきゃ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 20:52:54 ID:yFOv1SsE0
今日初めて3社に一斉に請求書出してきました。
配達記録で」って頼んだのに、
明細みると書留・内容証明・配達記録になってて一社あたり
1260円もかかった・・・orz
しかも、行数が一行多くて印刷し直しに、また家にもどったしorg

提訴は出来るだけ避けたいから、和解希望してるのに
配達記録だけで十分だったよね;;
本とは満5がいいけど「本とプラス郵送費分」は取り返したい
のだけど、やっぱり「元本の7,8,9割のいずれか」で
折れるしか和解では無理かな?
ちなみに、相手はニコス・セゾン・イオンです。

今日の郵送費は高杉で、ちょっとびっくりしたよ〜え〜ん;;
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 20:56:14 ID:yFOv1SsE0
>617
ごめん。
訂正:「元本と郵送費分」を取り返したいです。

どなたかアドバイスお願いします。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 21:08:32 ID:euRq8jeR0
>>617
お前は和解とか言う前に、日本語を勉強し直せ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 21:25:25 ID:HsTi9o4rO
>>598 それで良いんでないか。親子なら、そんな心配しなくても許可されるでしょう。
>>611 提訴後、交渉の時相手が委任状クレ。と言われてからで良い。代理人許可されましたと言えば多分イラねと思う。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 21:47:29 ID:BdOHhtoWP
>>620
ありがとうございます!
あと、従兄弟の過払いも代理で提訴するつもりなんですが、従兄弟(親同士が兄弟)の場合は難しいでしょうか?

その時に必要な書類としては、オレと従兄弟の戸籍抄本が、一通ずつあれば大丈夫でしょうか?
622617:2007/12/07(金) 21:50:09 ID:yFOv1SsE0
>619
すみません。シュン
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:37:26 ID:hihH6qgbO
>>617
確かに文章力が…
ま、判決取れば訴訟費用を請求出来るから粘ってみたら?。
後、本人訴訟は満5が基本ですから!
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:15:19 ID:Z6a9n41dO
ごめんなさい。

満5って どういう意味ですか?

満額って事でしょうか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:18:54 ID:s7WXHCbPP
>>624
過払い金元金、満額+利息5%のこと。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:32:03 ID:Z6a9n41dO
ご丁寧に ありがとうございます。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:32:23 ID:oPeRpniyO
+5で9万あるから絶対粘る
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:39:55 ID:eBPupZ220
>>617さんをたたく訳では無いがもう少し過払いを勉強した方が良さそうですね
何処の皿も今は請求書だけで満5提示して"はい解りました"とは、いかないんじゃ無いかな
減額するから和解でしょっ?って勘違いしてるCFJすらいる訳ですから。
>ちなみに、相手はニコス・セゾン・イオンです。
クレ系は俺の範囲外なので役立たずでスマン。ただイオンは比較的楽だったと思うけど・・・・・
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:40:58 ID:8h8Z3YUMO
判決無しで粘って取れるのは切手代くらいじゃない?
満5は当然として印紙代も和解した時に取れるよ。
…ってかレベル低っ!
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:49:42 ID:iYCSiNJG0
スレ違いなるかも知れませんが
初めて完全勝訴判決を貰いましたので、報告とお礼をさせて貰います。

今回の訴訟では、皿との主な争点は二点ありました
まずは「完済時の債務不存在確認書」、次は「非債弁済」「みなし弁済」

私の案件の場合、法律に無知な債務者が完済時に皿の落とし穴にハメられた
希少なケースでしょか、「動機の錯誤」はとても勉強になり救われました。
取引期間が短い為か、みなしも主張してきた、みなしに関しては多くの判例もあり
想定していたし、全く恐れていなかったのですが

非債弁済を出してきた点には正直驚きました、悪徳中小皿ならではでしょうか
個人訴訟をしている点を突かれ、予め過払いを知り、進んで返済をしたもので
返還義務はないなどと言われたのです、口頭弁論においては細かい質問をされたり
下手な事を言うと不利展開になりそうで、訴訟の醍醐味を味わいましたが
なんとか切り抜ける事が出来ました。

ここでの的確なアドバイスがなければ、負けていた可能性すらあったはず
当初、裁判官には、このままではあなたに分はないと言われていた位です
おかげで、各弁論において準備書面で論破し、結審する事が出来ますた
本当にありがとうございました。


ただ、まだ判決の確定はしていないため、ここで会社名は伏せておきます、スマソ
皿は控訴すると鼻息が荒かったですが・・・

また、今まで和解のみで返還を受けてきた為
判決確定後は何からするべきか、判らない点があります
訴訟費用を含む、支払い済みまでの金額をキッチリ請求出来る訳ですが
確定後、まずは皿からの連絡を待つでいいのか
素直に払わない場合は強制執行などの手続で?

ひき続きアドバイスをお願いします。

長文失礼


631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 01:23:29 ID:qLrcn48YO
判決確定すると良いですね。
控訴されても今の流れ皿が損するだけだし
漏れが皿の経営者なら控訴しないけどな
632名無しさん@お腹いっつぱい:2007/12/08(土) 01:43:35 ID:A4s3HFN20
8社、1千満超の多重債務者でしたが、このスレなどで助言を頂いて、あとわずかに
なりました。戦っている皆さんのために、近く報告します。
今日は質問です。
@クレデイセゾン(ucカード)に履歴請求したら、95年1月以前は破棄したと言われました。
 私は88年からの取引で一部通帳に引き落とし記載があります(但しショッピングも一緒なのでキャッシングと分別不可)。泣き寝入りするしか
 ありませんか?
Aセントラルファイナンス
 履歴もらったら、引き出し期日と引き出し額のみでした。他は、皿も含め、返済期日、額、残高も全部記載されて
 いますのでびっくりしました。これでは、引き直し計算も困難です。ここは、こんな対応しかしないんでしょうか?
 ちなみに、この会社のキャッシングの利率は未だに28%超で悪質です。ご助言お願いします。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 01:55:12 ID:LWdOxf+PO
ここの存在を今日知りました。アコムH7契約50天井H13増枠80天井現在。アイフル8年目枠50残6、プロミス7年枠50残30です。これから勉強して取り返します!弁依頼代はでますよね‥。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 02:04:21 ID:eBPupZ220
>>633
弁依頼ですか?もったいない。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 02:53:44 ID:8h8Z3YUMO
>>633
>…これから勉強して取り返します!弁依頼代はでますよね‥。

どっちだよ!と、ツッコミしてみる。…が、取り返した後に「何を」依頼するの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 02:56:52 ID:nws8lbHA0
丸井に完済したキャッシングの全取引履歴開示請求したら、
保存データーの急増と、データーの不都合により平成9年以降に完済したものだけで、
その前はデーターがないとの事でした。
その後平成10年1月に借り入れしてるし、平成8月6月に借り入れしたものが完済したのが、
平成9年4月なので、時効ではないと思うのですが?どうなのでしょうか?
しかも、平成9年以降のキャッシング履歴は、取引概要のみで、
アコムから来た、取引履歴とは、比べ物にならない簡易なものでした。
何故か一緒にショッピンクの全履歴が届きました。
電話しても、担当に変わりますとたらい回しで、以降に進みません。
この後どう対応したら良いのでしょうか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 03:04:36 ID:8h8Z3YUMO
>>636
推定計算しか無いでしょ!しかも自分に都合の良い様にね。
通帳、契約書等は無いのかな?取引してた証拠が有れば1番だけど…
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 03:18:58 ID:nws8lbHA0
>>637さん
636です。ご返答有り難うございます。
通帳を探したのですが、古いものは残っておらず、
カードも平成15年に完済後、解約してしまったので・・・。
全取引履歴書が無くても、計算書を一緒に提出すれば、請求可能なのでしょうか?
何度も申し訳ありません。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 03:36:24 ID:iYCSiNJG0
>>636
初期借入日の証拠が明確で、全く履歴の出して来ない皿は推定計算で提訴
文書提出命令を申請し、無事和解し入金されました。

これから、初期借入日の証拠が明確でなく
途中から完済まで履歴を出してきた皿が相手です
分断案件でもあり、難抗が予想ですが
とりあえずは、残高0計算で望むつもりです。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 03:38:29 ID:gVwjBDIY0
>>632
>@クレデイセゾン(ucカード)
履歴途中開示で銀行引き落としの事案の場合、開示された履歴のみで残高ゼロ計算をするか、
契約時期がわかっていれば銀行引き落としの金額より推定計算をするかのどちらかの方法で計算して
提訴することになる。
いずれの場合も、不開示に期間の取引が争点になるので、
不開示の期間に取引があったことを立証して文書提出命令の申し立てを行い
文書提出命令を決定して貰う必要がある。

マンスリークリアのCSの履歴の場合、残高無視計算をすると損になると思うので
私は銀行の履歴も無かったけど、相手がカード申し込みの契約書を証拠書証として出していて
契約した時期について争いが無かったので、契約と同時に限度額一杯の借入れと返済を
繰り返し自転車操業した推定計算をして訴えました。
632さんの場合、一部銀行の履歴より不開示期間にも相手との取引が存在したことは立証できるので
推定でも残高無視ででも、過払金の多く発生する計算方法でさっさと提訴したら良いと思う。

>(但しショッピングも一緒なのでキャッシングと分別不可)

銀行より引き落とされた金額に対する明細まで原告が証明する必要はないです。
取引の内容は少し置いておいて、当時、相手に対して支払いをしていたと言う事実だけ主張して立証すればよいと思う。
もし、相手がその支払いはショッピングの支払いだと主張されたとしても、
ショッピングだと言う立証責任は相手に発生するので分別不可でもそんなに心配すること無いと思う。
文書提出命令の申し立ての中で、当時取引の存在を立証するために自分の手持ちの通帳明細を提示して
不開示の取引履歴の提出を迫ればよいと思います。

大きな争点があるので、少し時間がかかるかもしれないけど、諦める必要のない事案だと思います。
また、取引履歴の不開示の事案なので、不法行為の損害賠償請求も出来るので、
頑張れば、実際の過払金以上の金額が貰えるかもしれない事案だと思います。

>Aセントラルファイナンス
監督官庁に配達記録等の文章で苦情を申し入れて、
監督官庁に行政指導をして貰うように促して見ましょう。

監督官庁への苦情は、電話のみで行うことも可能ですが、文章で苦情申し入れをすることで
後に、訴訟の中で証拠書証として使用することが可能です。
悪意の受益者の立証や履歴不開示の立証などで使える時もあるので、
訴訟を念頭に置いて文章で苦情を申し入れることを勧めます。

もし、それでも正しい取引履歴の開示が無い場合は、自分の取引銀行より通帳明細より
相手に支払った金額を拾い出し、推定計算で提訴することになります。
もし、銀行よりの返済でなく相手のATMなどで返済をしていて
返済の記録が一切無い場合は毎月決まった日に約定どおり返済していたことにして
推定計算をすればよいと思う。
繰り返し借入れた記録があると言うことは、延滞等もなく約定どおり返済していたから
何度も借入れが出来たわけです。
そのような主張で推定計算をすることも可能だと思います。

641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 03:43:23 ID:WVisJKAHO
質問です。
パソコンないんで自分で計算したいのですが、最初に50万一気にかりて返済だけのものなんですけど、例えば30日分の利息は
500000×0.18÷365×30で 利息をだして返済額から利息分引いて50万から元金をひくやり方で計算していけばいいのですよね。
違ってたらアドバイスお願いします。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 04:56:55 ID:5Ag/200q0
>>641
30日分の利息はその計算式で大丈夫ですよ。
新元本を出すのも旧元本−(返済額−利息)=新元本です。手計算ですと間違うと
全部やりなおすことになるので頑張ってくださいね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 06:44:36 ID:3cayZ2HGO
>>633
裁判を起こした時の弁護士費用は、請求しても結果的に各自で負担することになります
その他の裁判費用は請求出来ますよ
ガンバレ!
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 08:10:32 ID:LWdOxf+PO
633です。おはようございます。多数の回答有難うございます。これだけで本当に本当に楽になった気がして涙がでました。本心は勉強して自力で取り戻したいのですが今すぐ弁相談しようと思ってます。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 08:17:41 ID:L7W9m2Nf0
OMC、電話で和解してから2週間以上経つが和解書が届かない。
催促しなきゃダメかな・・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 09:50:04 ID:HmmNwFyS0
何で質屋はいまだに闇金並みの金利を取れるんだろうか?
いくら審査なしとはいえ、物を担保にとって利息が上限109.5%って凄すぎないか。
サラ金以上に世の中のおばちゃんとか騙されていそうだな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 10:11:32 ID:BbOLuraR0
皆さん過払い請求頑張ってるみたいですね!
私も対シンキ 来年初旬3回目を迎えます。皿側は解約、個別を激しく
主張しており、こちらも一連 充当 相殺主張で対抗しておりますが
なんだかはずれの判事に当たったらしく少し雲行きが悪い状況です。
そこで少し知恵を貸していただければありがたいのですが、、、
このスレで、簡裁での判決が不服で控訴された方はいませんか?
もしも判事に不当な判決をもらったら絶対に地裁に控訴するぞ!
と心に決めており、多少準備をしておく必要があるかも?と思ってます。
控訴状の書き方や、参考になるテンプレなど知ってる方がいれば教えて
いただけませんか?クレクレ君といわれてもしょうがないですけど、、
なんか少し不安になってきて、、、すいません
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 10:34:08 ID:36tsv+SlO
>>638過去の通帳が無ければ銀行に再発行してもらえばいいんじゃないかな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 12:01:27 ID:of8wAPm20
取引履歴を開示して現在過払い計算の段階です
返済が大幅に遅れた場合(3年未払い)には未払い利息が0になるまでの期間分は
法定金利18%の1.46倍の損害金の利率に変更して計算するのでしょうか?
名古屋消費者信用問題研究会の計算ソフトを使用しています
650名無しさん@お腹いっつぱい:2007/12/08(土) 12:02:16 ID:16c6mqnZ0
632です。640さん、詳細なご助言ありがとうございます。これまで、プロミス
武富士、アコム、OMC、オリコなどから過払い金600万超奪還してきて順調にきたのに
信販で思わぬ誠意なき対応に驚きました。ご助言を踏まえ、厳しく対応していきます。
全体の経緯を後に、これからの人のために、まとめて報告します。
完済・解約の転がしで、ブラック回避しながら1000万超の多重債務が解消され、
今度の正月はゆったり迎えられます。ここで、助言、激励しあって、不当利得返還の
ムーブメントを広げましょう。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 12:03:27 ID:of8wAPm20
649です
すみません、質問でsageしてました
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 12:06:20 ID:C9aBQ6OX0
三年前まで五年間に渡り40万円を学生ローンから借りていました。
完済解約したので手元に書類を何も残していません。
権利はあると思いますが、実際問題、この状態から請求できますか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:00:50 ID:iqFIOMwg0
>>652
何の問題もありません。取引履歴を取り寄せましょう。
「履歴は無い」といわれたら「金融庁へ電話します」って言ってやりましょう。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:19:23 ID:THsxzq0Q0
>>647
私も来年1月判決予定だけど、どーも怪しいので
控訴も当然視野に入っています。
控訴状は「控訴 書面」でググレばみつかりますよ。
控訴状自体はさほど難ではないみたいだけど。

控訴になったら弁依頼も検討中です。
(何せ、控訴は未体験なもので)
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:22:04 ID:WVisJKAHO
>>642さん
ありがとうございます。
もうひとつ聞きたいのですが田舎の街金で借りてるんですが、弁と司に相談に
いったらこの会社はもう潰れそうだから過払い金は取れません
司は5割くらいしかとれませんと言われました。
会社がピンチだと満額とか9割は取れないのですか
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:02:12 ID:iuN9fWpvP
>>655
相手に現金はあっても街金だと電話和解で済ませたい代理人に満額は壁が高いでしょうね。
個人で速効提訴して判決まで逝く覚悟を
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:05:43 ID:BbOLuraR0
>>654有難うございます
参考になりました。皿側も必死に抵抗してきますよね
お互い頑張りましょう!絶対ゆるさへん!
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:22:08 ID:YvYmAX/H0
第1回公判当日に訴えの取り消しは可能ですか?
プロに過払い請求して明後日の月曜11時に第一回なのですが、
本日答弁書が届き、こちらの計算が間違っていて過払いになっておらず
正しく計算するとまだ40万ほど支払いが残っているようです・・・orz
時間もあまりなくこれからどう処理していいか困っています。
明日日曜ですがプロに電話した方がいいのでしょうか?
皆さんも計算間違いには十分気をつけて下さい。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:26:29 ID:s7WXHCbPP
>>658
引き直し計算書をexcelで作って、計算が間違っていたの??
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:28:13 ID:iuN9fWpvP
>>658
どんな風に間違っていたのですか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:47:25 ID:YvYmAX/H0
658です
10万の借入が一箇所抜けているのと、
弁済額の金額が一桁間違っているのが1箇所ありました
調べてみると確かにこちらの引き直し計算書が間違いでした

答弁書にはプロからの引き直し計算書が入っており、
最後に「期限の利益喪失日」という日にち(今年11月)が入ってました
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:02:40 ID:L2uT0wSd0
しんわ(本社福岡市)について情報教えてください。
過払い請求しようと思ってますが、どこにも何も書いてなくて不安です。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:33:17 ID:8vb+bbSi0
>>661
そんな程度で過払いから40万不足になるか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:51:24 ID:YvYmAX/H0
658です
弁済額の金額が実際=30000円のところ300000万になってたんですorz
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 19:12:55 ID:Bf3PJgGjO
>>664
さらに返済金額が…
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 19:21:27 ID:pIkG/UC0O
3年前に自己破産しました。
ローン【現金】残50
クレジット 残19
で自己破産しました!
ローンは過払いは出てます。
しかしながらクレジットは出てません。
ローンの過払いのみの請求は可能ですか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 19:35:15 ID:wV4baXpwO
>>662
具体的に何についてききたい?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 19:39:29 ID:wV4baXpwO
>>658
プロミスはまず元金のみで計算するから5%の利息がのってないだけじゃないのか?
充当してもない場合もある。とりあえず鵜呑みにせず、もう一回計算し直せ。
わからなかったら履歴を外注にだして確かめろよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 20:12:54 ID:1TzNjcOT0

    100名様限定 モニター価格!
    『 - 借金返済の超錬金術 決定版 - 』
 
    ※安心の全額保障 今ならサポート付き!

    http://www.infotop.jp/click.php?aid=43453&iid=12449
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 20:57:53 ID:GFqUnvlZ0
300000万じゃだめだろwwwwwwwwwwwww
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 22:01:28 ID:WVisJKAHO
30億、プギャー
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 22:06:03 ID:N0mJ/mGrO
>>664
早漏キタコレ!
自分でやるときは再三の確認を怠らずに。

自分も借り入れ
100000の所を10000て入れてやってもうたわ…
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 22:13:08 ID:lJzTcfwUO
質問します
楽天に取引履歴請求したら嫌がらせのように私が引き出した金額のみの取引明細を送ってきやがった。
また請求した方がいいのかな?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 22:40:47 ID:FpQ7cu7X0
10年ぐらい前に債務整理の調停をした記録がありました。
それぞれの皿との初契約(最初に借り入れた)は、そこから恐らく2年程前かと思われます。
債務整理し、利息制限法で引き直し、将来利息をカットして3年間かけて完済ししました。
それぞれの皿からの取引履歴の開示をしておらず、また参考資料が乏しいため
詳しい情報が無いのですが、上記の情報のみで、過払い請求は可能なのでしょうか?
またする価値はありますでしょうか?
漠然とした情報のみで申し訳ありません。。。。
675674:2007/12/08(土) 22:42:27 ID:FpQ7cu7X0
書き忘れました。
債務整理時の、引き直し前の借金総額は180万程だったと記憶しております。
それまでの利息はおおよそ29.2%(最低でも)であったと思われます。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 22:50:13 ID:LrzCbmZg0
奇跡の価値は・・・・
それだけの情報では・・・おそらく20万程度でしょう。としか言えない。
20万にどれだけの価値があるかは人によって違うと思われ・・・・
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:03:35 ID:FpQ7cu7X0
>>676
お答えありがとうございます。
債務整理したので、過払いなど諦めていたので・・・
多くても20万円、ひどいともっと下ということで理解してよろしいでしょうか。
とりあえず、各皿に履歴開示しようと思うのですが、現時点で開示請求するデメリットは
ありますか?無ければ請求して、弁護士さんの無料相談等でも改めて相談しようかと思っています。
連続質問で申し訳ありませんが、仮に過払い請求したとして、いわゆるブラックや
信用情報などに記載されてしまうのでしょうか?
現在クレカを1枚所持していて、大事に育てているところなので、慎重になります。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:11:50 ID:LrzCbmZg0
少なめに見積もって20万円です。
デメリットは特に無いな。ただ相当抵抗はあると思う。
皿から見れば2年分の利息しか取っていないわけで・・・・・

現在すでに返済が終わっているのなら信用情報には影響ありません。
もちろんクレヒスに影響もありません。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:22:17 ID:L2uT0wSd0
667さんありがとうございます。
途中でなんどか完済しています。
大手4社と訴訟(争点なし)したことはありますが、大手とは違う対応等があるとか。
心構え等あれば教えていただきたいです。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:28:50 ID:FpQ7cu7X0
>>678さん
丁寧に素早く解答ありがとうございました。
とりあえず、デメリットが無さそうなので、各皿に取引履歴の開示請求をしてみます。
20万そこそこじゃ法律家の方はきっと嫌がりますよねw
勉強して自分でがんばってみます。
ありがとうございました。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:15:32 ID:IDoiD9gl0
679さん こんばんわ

わたしは今しんわに対して訴訟を起こしています。
私の場合は少額ということもあり、ぜんぜん交渉に応じてくれませんでした

第2回口頭弁論までもつれ込んだんですが、むこうは過払い利息(5%)の
起算日は完済日からではなく、こちらが過払い請求書を送付した日付から
と言ってきてます。

なかなか往生際がわるいかんじですね。

起算日の主張に対する反論を有識者の皆さんにお知恵をお借りしたいです。
(準備書面に使いたいです。)
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 03:48:19 ID:RYFD1iBC0
>>673
楽天の電話して「貴社では取引履歴はこのような書類のことを言うのですか?それでしたら
借入と弁済の取引経過の記録を何と言うのでしょうか?貴社の呼び方を教えてください。」
こう言いその書類を開示するよう求めてください。それと同時に楽天には財務局にこの一連
の過程を報告し指導要請することも伝えてください。

>>681
過払い利息の起算日がいつかと言う問題よりは過払い利息に対して利息が付くと言うことを
反論しればいいです。つまり取引過程ですでに過払い金が発生することを知りえながらその
過払い金を不当に利得し完済時に過払い金が存在していることを通知しなかったわけです。
訴状にも書いたと思いますが「悪意の受益者」を立証できれば足ります。先ずは被告に対し
「みなし弁済は認められず故に悪意の受益者である」と言う準備書面で主張してください。
その準備書面に対して被告がどのような答弁書を出すかで対策を考えます。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 04:45:05 ID:jInNhPDM0
質問します。

司法書士にお願いして過払い請求したいと思います。
成功報酬の事なんですが3割、事務費5万円は妥当な金額でしょうか?
宜しくお願いします。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 05:47:01 ID:3LEiCE/kP
>>681
つい数ヵ月前、最高裁で結論が出てます。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 07:02:32 ID:E18cl7gH0
>>683
私が現在依頼している司も、成功報酬3割・事務費5万円です。
地域の活動等で名前を知っており、人柄が信頼できそうな地元の司に
決めました。
11月に依頼、今年中には決着をつけ返金は年明けだそうです。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 07:02:52 ID:p+uARfKiO
>>682
楽天の件ありがとうございます
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 08:21:08 ID:l6/qSj+p0
>>683
高い。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 09:30:45 ID:LN3daSQL0
>>683-684
うん、高い。
着手金取るなら20%以下が相場だし、
ナシの場合は概ね24〜26%くらいだと思う。
689688:2007/12/09(日) 09:31:43 ID:LN3daSQL0
アンカー間違えた。
>>683,685ね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 10:46:19 ID:DFAFH0bo0
OpenOfficeで動作確認取れてる過払い計算ソフトはないでしょうか
もしくはエクセル使わずに単独で動作するソフトとか

MSOFFICE高くて買えません・・・
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 14:03:37 ID:jY7ETGFN0
>>690
ヤフオクでエクセル2000そのものか、それも入ったoffice2000 personalを買え
4000円程度で買えると思い
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 15:27:39 ID:GXNEzzbp0
658です
>>668さんありがとうございます
自分でも計算しなおしましたがやはり40万超の支払い残となってしまいました。
明日が第1回公判なのですがどうすれば良いのか途方に暮れていますorz
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 16:25:55 ID:gHxTezeD0
>>692
裁判所に電話して事情説明すれば
取り下げとか中止とかできるよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 16:59:31 ID:nTUCasHx0
しんわ情報です。
提訴前は7割まで、提訴後の電話交渉で元本満額までという感じでした。
利息をめぐって交渉は決裂し、第一回になりました。当日には社員が出てきて、いきなり
和解交渉(値切り交渉)が始まりました。結局、ほぼ満5で決着でした。
もうちょっとで地裁になりそうな簡裁案件、争点なしです。
695ゆ〜:2007/12/09(日) 17:02:07 ID:CAL/HSbR0
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 17:05:49 ID:3LEiCE/kP
>>690
VECTORを利息制限法で検索すればシェアウエアなどいくつかありますが、急ぎならMSOFFICE(≠OpenOffice)の
ある漫喫の個室にUSBメモリを持っていき、カフィーを飲みながら入力するのが良さそうです。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 17:06:32 ID:GXNEzzbp0
658です
>>692さんありがとうございます
明日裁判所に電話してみます

引き続きプロに残債を払う事になると思うんですが
残金40万というのは法定金利で計算した場合の金額で
現在の金利で支払い続けるともっと残債があります・・
明日プロにも電話してみます
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:34:52 ID:PVgJb3AG0
枠が100万円で、増枠時に99万8000円借りてるんですけど
これって利息計算する際、例えば借りた1ヵ月後の返済日直前は
100万超えたことになるんですけど
15%で計算していいものなんでしょうか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:49:04 ID:3LEiCE/kP
>>698
元本と利息の合計でなく元本が100万円以上でなければ15%は主張できません。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:16:06 ID:CsD65xRQ0
694さんしんわ情報ありがとうございます。
助かります!!
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:36:50 ID:uMrEk9df0
法律勉強相談からきました。
弁済供託後について質問させてください。

消費者金融に不当利得返還請求をしたところ個人との交渉はしないとのことなので、
過払い期間の金利を6%で計算した弁済供託を行いました。(一時完済した期間があったので)
そうしたら消費者金融が過払い期間の金利を0%で計算した計算書と合意書を
送付してきました。

過払い期間についた利息はそれほど大きいわけではないのですが、
この合意書に合意しない場合は消費者金融からどのようなアクションが考えられますか?
また私がとれる対応などあればご教授のほどよろしくお願いいたします。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 01:20:23 ID:A9c5PZ/WO
全くわからないので教えて欲しいのですが、現在レイク150万プロミス50万で5年間返済して借入の繰り返しです。このような場合どうするのが一番良いのでしょうか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 01:30:33 ID:kl8uQwetP
>>702
取引履歴を取り寄せて、引き直しが一番早いかと。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 01:50:57 ID:A9c5PZ/WO
702です
ありがとうございます
引きなおしをしたらこのような場合は元金が減るのでしょうか?
度々申し訳ないです
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 02:05:26 ID:UKsddt8VO
質問です。
消費者金融で月々の返済が一日でも遅れてしまった場合、その日から5〜7年間、銀行融資やローンが組めなくなると聞きましたが本当ですか?
今まで、遅れる事なく順調に返済してきたのですが、先月はついつい・・・
本当であれば仕方がないと諦めますが・・・
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 03:28:51 ID:kl8uQwetP
>>704
皿が法定金利(20%)以上を毎月請求していたら、引き直し計算すれば、元金は必ず減ります。
とにかく、取引履歴を取り寄せて、引き直し計算をしてみて下さい。

>>705
そんな、一日送れたくらいで信用情報に傷がついたりしませんよw
7年間ローンが組めなくなったり、借金が一切できないのは、自己破産した場合ですよ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 03:38:29 ID:A9c5PZ/WO
706さん、ありがとうございます。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 04:02:07 ID:SbYoWsu90
683です。
>>685さん。>>687-688さん。
着手金なしなので3割、5万円でお願いに行って参ります。
ありがとうございました。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 04:09:15 ID:kl8uQwetP
>>708
↓も、着手金なしで、21%みたいだけど、ここは検討してみた?
一応、東京にも事務所がある弁護士事務所みたいだけど。

ただ、噂の程度だから、実際どうかわかんないけど、電話するだけしてみたら?
「京都リーガルセンター」でくぐったら出てくるよ。

つか、司法書士なのに事務所費のみで5万以上とるのはどうよ?高くね?

過払い金返還【弁&司】依頼スレ8軒目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1195277081/256
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 04:24:56 ID:llo7aCm10
>>701
弁済供託はどのような経緯なのでしょうか?業者の受領拒否でしょうか?いづれの
供託原因でも法的にはあなたは支払いを続けていることには変わりありません。
弁済供託している根本が分からないと判断できません。供託所にプールされてる金銭
は業者に渡っているのでしょうか?その文面だけでは回答できません。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 04:56:48 ID:SbYoWsu90
708です。
>>709さん
もっと早くこのスレで相談してたらよかったです。
自分の場合は完済請求なんで、請求しなかったら何にもないお金なので少々の金額差はどうでもいいと思ってました・・・。
明日電話申し込みします。
本当に、本当にありがとうございました。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 06:45:27 ID:PLvkaSBK0
はじめまして。
こちらのスレを中心に11月中旬から勉強させてもらってた者です。
そして、絶対に自分の力で過払い返済してもらう!と決心がつきました。
決心した当日に早速Q&A本の発注、各社への履歴開示請求(TELが主)依頼して
すぐに届いた本と、こちらで勉強しつつ、履歴を待っていました。
そして何社かの履歴が今週届いたので、ソフトで引き直し計算してみました。

アコム(50枠)  H4〜10年で完済 1084637円
プロミス(30枠) H7〜5年で完済   224723円
アイフル(50枠) H8〜6年で完済   428985円 
※過払い利息は含まず

あとは書面でないと開示できないと言われた、ディックとCプラン(セゾンの昔のローンカード)
の履歴待ちです。
手元に控えの書類なんてひとつもありませんでしたが、TELしてみるもんですね。
あとは、丸井もあったな〜と思い出したので、明日丸井のカウンターに行ってきます!

上記3社への過払金返還請求書も完成しているので、早速配達記録で郵送だーー!
過払い利息6%でね。

質問ですが、3社とも訴訟になった場合、1日にまとめられるものなのでしょうか?
713712:2007/12/10(月) 09:08:31 ID:PLvkaSBK0
たびたびスミマセン。
アコムの取引期間に間違いが…

アコム(50枠)  H4〜14年で完済 1084637円
※過払い利息は含まず

でした…。
714712:2007/12/10(月) 09:42:40 ID:PLvkaSBK0
間違いではなかった…
アコム10年間、プロミス5年間、アイフル6年間利用していたということでした…
何度もすみません!
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 10:04:25 ID:6rTLYp3z0
以前、JCBについてこちらでお世話になったものです。
交渉の結果、キャッシングの過払い分については年内にも支払うとのことですが、
クレジットローン(枠100万円、引き直し残101万超えます)については
支払う気は無いとのこと。何度か電話でやりとりしましたが、埒があきません。
こちらで100万円を越えた時点で5%計算をして良いと教えていただきましたが、
こちらに勝ち目があると考えていいのでしょうか。提訴を考えております。
初心者な質問たびたびお許しください。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 10:04:45 ID:IZaKmJWP0
急な用事でお金に困っている方
キャッシング比較ならお任せください、あなたに合った会社をきっと見つけます。
優良企業限定で安心キャッシング!
http://trustcash.web.fc2.com/
携帯
http://trustcash.web.fc2.com/i
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 11:27:25 ID:xYJs4MuC0
判決後の費用請求の件でお尋ねします。

今週地裁で3回目の口頭弁論があり、今回か次回で結審しそうですが
今まで準備書面を3回提出しています。
判決後、費用を請求する時に書類作成費用として訴状+準備書面制作費(回数分)で請求
できますか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 11:59:43 ID:2fzKQDpxO
アコムを提訴予定で、代表者事項証明書を取るつもりなのですが、記入するのはこれで間違いありませんでしょうか?
東京都千代田区丸の内二丁目1番1号 木下盛好
よろしくお願いします。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 12:31:27 ID:GTUjHwnxO
>>718
おK
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 12:48:25 ID:jv5TTOig0
引き直し計算途中で、残元金が10万以下になったら20%で計算ですか?
それとも初回借り入れが10万以上だと完済まで一律18%でよいのでしょうか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 12:53:45 ID:y2prPzSS0
7〜8年前ぐらいに支払えなくなってカード没収されて裁判おこされそうになって全額支払い返済完了しました

過払いが発生しているので返還請求したいのですが
請求したら信用情報にはどう書かれるのでしょうか?
7年経っているので現在は信用情報は消えてなくなってます
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 12:54:35 ID:2fzKQDpxO
>>719ありがとうございます。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 13:35:32 ID:nxAEHjenO
>>715
引き直し残て残金が残ってるって事??
何が5%?アタマの悪い俺なは理解が…
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 13:42:27 ID:DPk8qMfX0
sage
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 13:43:32 ID:uiGIyJQY0
渦腹い
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 13:44:48 ID:Kiu7LFz+0
ありがとうございました。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 14:25:46 ID:9694l+uo0
母の過払い分を取り返そうと思い、今日OMCとニッセンに履歴開示請求の電話をさせました。

以前から2ちゃんでOMCへの過払いの件を見ていましたが、
訴訟まで行かなくても、交渉のみで和解出来た方が沢山いたようでした。
母の件もそうなると良いなと思い、開示請求の電話をさせたのですが
実際取引は93年〜なのに、OMCからは97年以降からの分しか出せないと言われたそうです。
何でも97年から前の取引分に関しては、古いので残っていないとの事でした。
今はOMCってこの様な対応になったのでしょうか?

ニッセンに関しても同じ様な対応でした。
やはり古い分は残っていないので、途中からの取引分を送ると言われたようです。

こうなると2社とも訴訟しか無いでしょうか?
母も何だかガッカリしている様で、私も今後の対応を考え様と思っているのですが
訴訟となると母は無理だと言っているし。。。
やはり弁護士などに頼む事を考えた方が良いでしょうかね。。。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 14:57:47 ID:EQSynWZm0
>>727
先月だけど、OMCは90年からの取引履歴がきましたよ!
もしかしたら、受付では「97年以前はない」って言わされてるだけかも?
意味ワカランけど・・・
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 15:40:00 ID:CGl6YC560
こんにちは。
恐れ入りますが推定計算について教えてください。

当方、函館市の(有)富士コーポレーションという金融会社と過去契約をしており、
3年前に完済いたしました。
過払い請求という物を知り早速私もと思い、(有)富士コーポレーションに取引履歴
開示の請求をしました。
約5年間50万円の枠で契約しておりましたが、業者側がそんな取引自体ないと回答してきました。

残念ながら当時の契約書は処分してしまっておりましたが、返済をほぼ当方の口座からの振込みで
しておりましたので、銀行に取引履歴を開示した結果全振込みの約8割の振込み履歴を入手することが
できました。

早速推定計算をしてみようと思ったのですが、返済は振込みだったものの借り入れは全て店頭でしたので
最初の契約の日及び途中増額の日、枠内融資を受けた日がわかりません。

こういう場合はどう計算したらよろしいのでしょうか?

枠内融資は無視して、新規契約日、増額等はつじつまが合うように計算書を作成すればいいのでしょうか?

恐れ入りますがアドバイスお願いいたします。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 15:55:19 ID:na1+CUUk0
質問です。

A社カードその1 取引開始H9.6
A社カードその2 取引開始H14.12
A社カードその1 全額返済H16.2
A社カードその2 H19.6より延滞中

その1とその2を一連の取引として計算書を作成し、
内容証明と計算書を送りました。
しかし、A社の見解としては、カード1とカード2
は別の契約のため一連お取引と認めることはできない
とのこと。
その1とその2は、カード会員番号も利率もまったく
違うものになっています。
一連で計算するのと、別契約で計算するのでは、過払
い金額が大きく変わってきます。
この場合は、一連の取引として認められないものなの
でしょうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 16:16:34 ID:9694l+uo0
>>728
そうなんですか・・・
どうしてだろう??
やはり老人だと思って(母の歳は69歳です)馬鹿にしているのかな。
ちなみに728さんは、履歴の請求は内容証明でやりましたか?
それでやった方が良かったって事は無いでしょうかね。。。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 16:25:06 ID:1TLRLjSq0
>>731
一度の請求で履歴を全部出してくるとは思えない。
何度か請求しないと全部は出してこない。

金融庁への通報をちらつかせて何度も請求すべし
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 16:34:16 ID:kl8uQwetP
>>732
金融庁に言って、口頭で指導してもらったらどうでしょう?
ttp://www.fsa.go.jp/ordinary/madoguti/index.html
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 16:35:12 ID:kl8uQwetP
>>733訂正。

>>732ではなく、>>731でした・・・_| ̄|○
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 16:37:20 ID:hTAG+LVjO
>>723
すいません15%の間違いです。過払い残はその時点で100万を超えていたということで現在は完済しています。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 16:46:25 ID:9694l+uo0
>>732
>>733
ご返答ありがとうございます。
やはり金融庁と言う言葉を使った方が良いかも知れませんね。
あと、この履歴開示の件に関して私が再度連絡しても良いのでしょうか?
それともやはり母が連絡をしないとダメですか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 16:47:01 ID:hTAG+LVjO
続投すいません>>715です。JCBのクレジットローンで18%以下で借り続けるうちに枠が育ち、
100万円までになり、その時点で15%で計算し直すと約25万円の過払いになるのですが、
JCBはそれは認められないと主張してくるのでやはり提訴しかないのかと・・・。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 16:54:37 ID:1TLRLjSq0
基本的に契約者本人で無いとだめです。業者に委任状を出してあれば可能です。
委任状を出してもごねる業者もいますが。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 17:00:25 ID:y2prPzSS0
どなたか>>721よろしくお願いします。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 17:10:52 ID:4DaMi+7u0
過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 17:11:23 ID:Xbwkv1ruO
>>739

完済してるなら、信用情報には何ら影響しない。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 17:12:35 ID:P+DDRQcZO
>>739
消えてるんならどうにもならないでしょ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 17:26:55 ID:P+DDRQcZO
>>737の説明、馬鹿な私には理解できません。
100万以下の時は18%以下で借りてたってことですよね?
18%以下の利息での借り入れに過払いは発生するのですか?(完済していたと仮定して)
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 17:40:01 ID:A9c5PZ/WO
質問なんですが
A社 150万借入 
  H14・6・50万〜  H16 増額70万   H18・12増額30で現在天井張りつきなんですが、今一括返済した場合過払い分はありますか?
過払いがあるのなら工面できそうなんですが、分からないので教えて頂けませんか
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 17:42:41 ID:kl8uQwetP
フジで、闇金対策の特集してるね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 17:56:29 ID:YGxWTqQq0
>>736
母に電話させて途中で電話を奪って
交渉しましたよ。
さらに、私は娘なので本人に成りすまして交渉もしました。(和解済み)
が、ばれたらいけないのでお勧めはしません
「他の人は90年から出てる」とかいうとだします。うちは96年からの取引で10年しかないと
グダグダいわれましたが
ちゃんとでますから。。。(コールセンターのやつはマニュアルどおりにしか答えない)
開示請求書に一筆添えて出してもらってください。
うちは明細が全部とってあったので開示請求と同時に過払い請求も出しました。

747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 18:25:57 ID:dlwPfvU3O
ヘタこいた〜
チョン和に債務不存在の内容証明発射したんだが、名前の下に押印するの忘れた!
どうせ認め印だから、無くても問題ないよね?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 18:28:43 ID:UcYCW1UO0
相談させてください。
母の債務整理にあたり各社の取引履歴を取り寄せ、債務圧縮や過払いの計算をしています。
その中で、ジャックスのキャッシシング履歴をみたら、

(一例)
借入 H7年3月27 200,000
返済 H7年4月27 205,260

利率18.00%  日数32日
利息 3,156  利息充当金 3,156
元金充当金  202,104
残元金 0

となっています。
借り入れは基本一括返済で借りては返しの繰り返しでした。
100枠なので金利は18%で問題ないのですが、
日数が31日間での利息計算になっていないのが気になり、
試しに外山式で取引日と取引額入れて計算したら、過払いが発生しました。

なぜ32日での利息計算なのかわかる方いらっしゃいますでしょうか?
(支払いは口座引き落としです)

749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 18:42:04 ID:pjc+LpEe0
>>748
初日算入計算だから・・・
契約書に特段の記載が無ければ初日算入を認めない計算も可能。
よって過払い請求も出来る・・・・・が微々たるもんだろ

750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 18:55:01 ID:pjc+LpEe0
>>744
法定金利以上の借り入れなら完済すれば必ず過払いは出ますよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:04:57 ID:iqA6sVD6O
>>744
それは○○○だから、○○○円の過払いがあるかもね。
もしかして増枠の繰り返しで過払い出てないかも。
つーかどこから借りたか晒せよ。誰も教えてくれんぞ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:07:09 ID:A9c5PZ/WO
>>750さん 
ありがとうございます
ちなみに弁護士や司法書士に払うお金分くらいは還ってきますかね?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:09:40 ID:A9c5PZ/WO
>>751
会社はレイクです
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:11:26 ID:UcYCW1UO0
>>749
ありがとうございます。
全取引がそのような計算で、取引暦長いので結構な額になるんですよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:11:33 ID:9694l+uo0
>>746
ご返答ありがとうございます。
746さんは電話の途中で代わって交渉された様ですが、
その時は委任状は出されていたんですか?
もし出されていないのであれば、委任状などの件に関しては
交渉の際何も問題ありませんでしたか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:19:36 ID:iqA6sVD6O
>>744
とりあえずカード裏のフリーダイヤルに電話して
取引履歴を請求してみ。それからエクセルで引き直し計算して
過払い出てれば請求の運びと。増枠繰り返しの150万天井張り付きじゃ過払い微妙かも。
残を一括返済すれば過払い金は出るが取り戻すのに訴訟必至だから。
オススメはギリギリ過払いになりそうな金額を入金して債務不存在を宣言する事。
さすれば残金を払わなくてよろし。社内ブラックになり借り入れ出来なくなるけど
その後の人生はまっとうになるよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:26:44 ID:A9c5PZ/WO
>>751
色々なやり方がありそうですね。勉強になります。ありがとうございます。
取引履歴を請求する場合は業者はすんなり応じてくれるんですかね?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:31:01 ID:PeqIHKSa0
自分も親の過払いを手伝ってやろうと思い、ここで勉強させてもらっています。
それでちょっと委任状の件が気になるのですが、
委任状を送る時って、内容証明で送った方が良いんですか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:59:52 ID:C3wjeDnA0
丸井の過去スレが見れず、こちらで質問します。
丸井に13年弱の取引があります。30万天井で、今月解約、履歴が届きました。
履歴は1年半未開示です。元利均等方式の10回払いの分は、日にちごとに足し算をして
返済金額を出し、リボ払いになった平成14年分と一緒に引き直し計算しました。
過払い6万となったのですが、納得できません。計算のしかたが違うのでしょうか。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 20:14:25 ID:6rTLYp3z0
>>743
100万以下の時は17%近くで借りては返してを繰り返していました。
過払い請求の本などをみると100万円以上からは15%が法廷利息とあります
ので100万円をこえた時点で15パーセントで計算しました。
(自分の計算だけでは微妙で、引き直し計算代行に依頼したところやはりそのように
でてきました)この15%が争点になっています。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 20:18:42 ID:6rTLYp3z0
>>748
100枠だと途中で15パーセントの計算になりませんか?
(MAXで借りたことがある場合)
それが認められると過払い金額がさらに増えますよね
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 20:21:10 ID:t5oToIUzP
>>748
民法140条 (初日不算入の原則)がある一方で、

昭和33年06月06日 最高裁判所第二小法廷 貸金並びに売掛代金請求事件
ttp://www.courts.go.jp./search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=29626&hanreiKbn=01
「消費貸借における借主は、特約のない限り、契約成立の日から約定利息を支払うべき義務がある」

この判例は過払い利息を初日算入する根拠にもなっていたりするのですが
借り入れで一日分の利息を多く払う一方で弁済の時には利息が少なくなるはずだし

今回差が多くなったのは運が悪かったと早めにあきらめるのが吉の様な
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 20:59:45 ID:h1Hx1G3OO
過払金返還請求通知書を送る時、引き直し計算書も一緒に送ったほうがいいですか?
それと過払金返還請求通知書は、本の付録CDに入ってるデータの必要部分だけ書き変えて使っても平気ですよね?
初の請求なんでかなり緊張してます(-。-;)
よろしくです
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:51:34 ID:SqqORiNhO
A社は残債ありで過払い状態。そうとは知らずB社から借りてA社へ返済。 この場合、民法第704条の「なお損害があるときは、その賠償の責任を負う」には該当しないのでしょうか? もし該当するならB社への債務はA社が払うべきなのではないのでしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:01:12 ID:SqqORiNhO
連投スマン 訂正B社へ払った元本及び利息も請求出来ないのか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:13:46 ID:SqqORiNhO
しつこくてスマン 再訂正B社へ支払った利息分は損害賠償請求出来ないのか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:37:46 ID:ONJAq5mi0
>>748
自分は>>746ではないですが、旦那に代わって請求中の者です。
対応は会社によって変わってくるから、会社名を晒したほうがいいかも。
自分は委任状を請求書と一緒に同封しました。
アコムは、取り付く島なしって感じで、委任状あっても本人以外とは話しないと。
「せっかく少しくらいの減額してもいいと思って話し合おうと電話したのに。
では裁判で判決まで行きますけど、いいですか。」といった状態に。
アイフルは、専用の書面が窓口にあるので代理人が直接来て記入して欲しい、
債務者本人にも電話で確認する、そしたら代理人と交渉出来ると言っていました。
武富士は、担当者不在ということで、来週に電話が来る予定です。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:38:53 ID:ONJAq5mi0
↑ 訂正
>>748ではなく、>>758でした、すいません。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:09:53 ID:PRKiEpH/0
すみません。少し相談させて下さい。
私の兄弟の事ですが先日借金について相談されました。その話しを聞いて
私はかなりパニックになりました。その内容が消費者金融に総額¥380万
の借金が有り支払いに行き詰まってしまったらしいのです。
内訳は   武社に  ¥100万 平成6年頃から
      アイ社に ¥50万  平成9年頃から
      プロミ社に¥50万  平成7年頃から
      別の社に ¥60万  平成10年頃から(現在はプロミ社に合併)
      ライ社に ¥50万  平成12年頃から(キャツシング)
      マル社  ¥20万  平成元年から
あります。これは、自己破産させるしか無いでしょうか?それとも、過払い
申請をすると全然楽になりますか?初心者な物で教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:25:21 ID:EPNXuj8M0
>>769
すぐに履歴請求して過払い請求すべき
正確には履歴貰って引き直し計算しないとわからないが
今の借金総額以上の返還があると思います。

俺は5社に最長で17年、他も10年以上の取引で300万債務ありましたが、
逆に600万ほど返還されました。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:30:42 ID:EPNXuj8M0
連レススマソ
>>769

http://wiki.livedoor.jp/kabarai_seikyuu/d/FrontPage

ここ読んで勉強して下さい、わからないことがあればここで聞けばいい
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:35:38 ID:t5oToIUzP
>>769
履歴請求と引き直し計算を早く済ませれば来年から多重債務者でなく多重
債権者としてあちこちの業者を追い込む立場になります。
もちろん、毎月末のATM廻りをする必要もありません。

あと、次回は社名をちゃんと晒してください。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:40:46 ID:PeqIHKSa0
>>767
委任状は請求書と同封でも良いんですね。
と言う事は、当然内容証明で出していますよね。
参考になりました。
ただやはり委任状を出したからと言っても、スムーズに交渉は出来ない様ですね。
対応はマチマチと言う事で。
詳しくありがとうございました。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:11:55 ID:pjaKE1lJ0
上の方で過払い利息の利率をどう計算するかのやりとりがありますが、このスレの
>>2を確認してください。「元本100万以上で15%」とあるでしょう?
これは引き直した計算書の元本が100万以上という意味です。枠が100とか、一度に
100万借りたとかいうタイミングではありません。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:46:16 ID:D8K20x4N0
>>762
丁寧にありがとうございます。
運が悪いとあきらめるしかないですかね・・・

ただ、計算シート、初日算入で計算しなおしても過払い出るんですよ。
だから余計にわからなくなってます・・・
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:55:07 ID:WYKR3W90P
>>775
もしや途中に延滞があるとか
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 01:06:22 ID:D8K20x4N0
>>776
引き落としなので延滞らしき記載はないです
遅延損害金の記載もないですし・・・
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 03:05:53 ID:Gr/xfHg/0
>>715
タイプミスだと思いますが引き直し後100万を越えたら15%で引き直せます。あなたの
場合15%だと過払い金額がいくらで18%だとどうなのか分からないので具体的なことは
言えませんが18%でも過払い発生なら提訴して判事に判断を委ねてみてはどうでしょう?

>>720
法定利率は基本的に引き直しの過程で引き上げることはありません。あなたの場合は18%
で最後まで引き直していいです。

>>729
そもそも推定計算をする前に業者は取引がないと言っているのですよね。そうなるとまず
取引があったことを明らかにする必要があります。3年前の完済ならその業者が信用情報
に登録していれば完済情報が見れます。残念ながら登録されていなかった場合はその銀行
口座の取引をまずは業者に伝えてください。「このような明細が残っているがそれでも取
引はないといいますか?」と。それでも履歴を開示しない場合は弁・司に相談されるのが
いいと思います。個人で訴訟しても取引自体存在しないと言うくらいですから判決出ても
素直に支払うとは限りません。もう一度計算する前に対策を練る必要があると思います。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 03:25:55 ID:Gr/xfHg/0
>>730
A社カードと書かれるとどのような取引か明確ではないので次回からは業者名を晒して
くれると回答しやすいです。その2つの取引は文面からすると別のカードと考えていい
でしょうか?例えば同会社のVISAとmasterの場合もちろん業者は個別を主張してきます。
発行元が同じ会社だから一連で引き直すと言うあなたの主張もできます。
この別カードの場合だと判断は分かれます。かなりの準備が必要と思われますので提訴
の場合は準備が多いと思います。

>>744
あなたが一括返済をして過払い金を返還するのは自由ですが何が目的なのかです。レイク
のようですが完済すれば必ず過払い金は発生します。あなたが債務をなくしたいとか減ら
したいとお考えなら先ずは取引履歴を取り寄せ引き直し計算をし現時点での債務の有無・
残債額などを把握するのが先決です。取引履歴は基本的には10年前までのものは開示でき
ます。先ずは履歴の開示を請求して下さいね。

>>763
請求書はさほど神経を使わなくていいですよ。請求書到達後は業者も引き直し計算をする
ので計算書は入れなくてもいいです。業者に求められた時に送付する程度で大丈夫です。
請求書も本のものを自分に合わせて書換えたものでいいですよ。初めてとのことでこの後
は送付後1週間程度で電話交渉してください。その内容で提訴かどうか決めてください。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 03:36:57 ID:Gr/xfHg/0
>>760
前にも回答しましたが内容が分かりましたので改めて。17%前後で借入してたのでしたら
業者主張では過払い金発生しえないと言うことですね。あなたは引き直し残債100万を超え
たからその時点から15%で引き直したら過払い発生。この案件では一筋縄ではいきそうに
ありませんよ。過払い金額の上下限ではなく0か否かですから。ただあなたに勝ち目がない
訳ではないのであなたの主張で提訴してもいいのかもしれません。

>>769
みなさん回答されてますが払えない=破産と言う考えはよくないです。全社に対して取引履歴
の開示を求め法定利息での引き直し計算をします。すべて一気に片付く事はないので過払い金
を残債がある業者に充ててなどと上手く行きませんが少なくとも全社現在の債務金額よりは
少なくなります。万が一残債あり業者が多い場合は「特定調停」と言う方法もあります。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 03:57:20 ID:WYKR3W90P
>>748
>>775
> 借入 H7年3月27 200,000
> 返済 H7年4月27 205,260
>
> 利率18.00%  日数32日
> 利息 3,156  利息充当金 3,156
> 元金充当金  202,104
> 残元金 0
気になるのでもう一度見直したら
その履歴おかしい。(うぅ、改竄か手違いか...)

元金 200,000
元金充当金  202,104
なら
残元金=元金-元金充当金=-2,104円です。

この時の利率は
(弁済額 - 元金) / 元金 / 日数 * 365 * 100% = 30%
になり、ちなみにジャックスが利息制限法以内の利率に切り替えたのは
1997年(平成9年)です。
履歴の先頭を年利30%にして名古屋式か外山色出計算すれば合いませんか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 06:10:21 ID:cxPfcxF3O
>>770さん771さん ありがとうございます。返信遅くなりすみません。さっそく勉強させて戴きます。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 07:04:15 ID:cxPfcxF3O
>>772さんもありがとうございます。↑で抜けていたのでカキました。親切に有難うございました。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 08:35:39 ID:D8K20x4N0
>>781
ありがとうございます。

本当ですか?!
30%で計算しなおして見ます。
改ざんなら口座と全部照らし合わせ徹底的にやりたいと思います。

ジャックスは電話での取立てが酷く、
更には返済が滞ってリスケジュールするのにあたっても、
そこまで言うかというくらい債務者を責めてくれた会社でしたので
個人的に非常に印象が悪いです。


785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 11:55:36 ID:Om6h3lmv0
レイクとアコム、まとめて提訴しました。
提訴前の「元本の8割から譲らない!提訴?お好きにどうぞ」という態度から「元本だけではいかがでしょうか」と。
そして3分後には元本+5%という腰砕けな和解になりました。
訴状を作るのも面倒で裁判所も2度行きましたが、これでめでたく1/10に40万円の入金。
苦しんでいる方、頑張って下さい。
そして先人の皆様のお知恵に感謝します。

786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 12:11:29 ID:NH3VfiJc0
>>717
判決前に満5+5+訴訟費用全部込みの和解で終った、
とか言ってた香具師に聞けばわかると思う。
何せ、判決でなく和解で訴訟費用全部獲得という離れ業を
成し遂げるくらいなんだから訴訟費用については相当詳しいはずなんだけど…。

どうしてそういう人(和解で訴訟費用全部獲得)は、717のような質問に
自身の具体的体験を交えて返答してやらないんだろうね?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 12:17:58 ID:9id1eU4eP
>>786
もう、ここみてないんじゃないかな?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 12:28:32 ID:NH3VfiJc0
http://p2.chbox.jp/read.php?detect_hint=%81%9D%81%9E&bbs=debt&key=1184922973&host=life8.2ch.net&ls=all&offline=1&field=hole&word=%91i%8F%D7%94%EF%97p&method=or&match=on&submit=%83t%83B%83%8B%83%5E%95%5C%8E%A6
ネットプロ(2ch過払いスレ関連)担当者が変わり、
ネットプロも少しは、現実の裁判所の常識がわかってきた。
訴状記載の条件100%での和解が、おおよそ非現実的なことを。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 12:29:52 ID:Fv7qoxv20
先人様教えてください。

親が借りていたレイク(完済)を過払い請求しようと、
履歴を取り寄せ計算したところ、80万の過払いになったのですが、最後の2年ほどは利息なしの1万円ずつの返済で返していたようです。

この場合、過払い請求をする事は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 12:38:58 ID:I8MrbgR7O
はじめまして26歳になる男です。

長いところで五年短いところでも三年、サラ金
アコム五十
アイフル五十
武富士百万
レイク百万

クレジットカードを抜いてこれだけあります。

過払い金請求をしたいと考えていますが裁判所に行く時間がありません。

満額でなくて結構なので、なるべく簡単に行える方法をご存知の方、アドバイス頂けませんでしょうか?

よろしくお願いします。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 12:40:52 ID:NH3VfiJc0
ネットプロの役目

「皿に1円でも多く支払いを余儀なくさせ、1社でも多くの皿を潰し、
 その後に市場に進出する『禿鷹資本』のための市場整備(地均し)」

「皿に1円でも多く支払いを余儀なくさせ」るため
 法的に無問題の『訴訟費用全部獲得』を謳うのはいいけど
 それが、裁判所の非常識であることまでは把握できていなかった。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 12:43:44 ID:9id1eU4eP
>>789
問題ありません。
引き直し計算で、金利が0%になった時期以降はそのまま0%で計算してOKです。
(和解の錯誤無効)

>>790
時間がなければ、履歴を取り寄せて引き直し計算後に、法テラスか弁護士会の無料相談会に行って、
弁護士紹介してもらうことをお勧めします。

たぶん、その4社は弁護士介入か提訴(これは個人でもOK)しないと返さないと思いますよ。
wikiの会社別対応を見てみて下さい。

http://wiki.livedoor.jp/kabarai_seikyuu/d/FrontPage
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 12:45:26 ID:NH3VfiJc0
>>717
判決文では、多くにおいて「1項に限り執行できる」なる文言が付くけど
これは、訴訟費用については強制執行出来ませんよ という意味。
だけど大概の業者は、請求すれば訴訟費用もきちっと払ってくれる。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 12:45:37 ID:KGTXdzR90
請求書を作って送付したんですが、自分の手違いで戻ってきてしまいました
その場合請求書に書いた日付と実際送付する日付が10日位開いてしまうんですが
そのまま出しても特に問題はないでしょうか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 12:53:45 ID:OWpgpYCvO
>>790
たぶん、どれも過払い発生してないと
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 12:57:42 ID:Fv7qoxv20
>>792
ありがとうございます。

和解の錯誤無効でぐぐって見ました。



・既に任意の支払いにより本件貸金債務の元本と利息制限法の範囲に引き直した利息の支払いが済んでいて,
さらに超過支払いが生じていて,これについて不当利得が被告に成立している場合に,
右貸金債務に関して任意に債務弁済契約を締結する中で,
利息制限法1条1項に反する過払分の不当利得返還請求権を放棄することは,
右法の趣旨にもとるものとして許されず,違法な約束といわざるを得ず,無効なものというべきである。


親は最後約2年は払えず、レイクとの話し合いで利息無しの月1万ずつ払い完済したので、このような条件と一緒って事ですよね?

どういう反論をしてくるかわかりませんが、がんばって過払い請求しようとおもいます。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 13:02:47 ID:Z+ByDLnkO
携帯からすいません
トライト50万、ライフプレイカード50万を三年間借りています過払いはありますか?確か両方年利29%と思います
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 13:23:03 ID:QgehpVL5O
〉〉797
完済すればある。でなければない。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 13:32:00 ID:Z+ByDLnkO
>>798
ありがとうございますトライトは年明けに完済しようと思います
まだ借りてる期間が短いので完済しても過払いはしれてますよね?無知ですいません
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 13:34:51 ID:nWxd6mYXO
96年アコム20万→半年後50増枠天井張付→02年80増枠現在まで天井です。増枠した場合はどのように計算すればいいのですか?増枠のタイミングで変わるみたいなので‥。分かる方お願いします。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 13:51:43 ID:QgehpVL5O
>>799
もし50万天井状態で3年だったら完済時で16万超過払いでるよ

>>800
過払い計算に増枠や利率は関係なし。
計算に必要なのは、「いついくら借りたのか」と「いついくら返したのか」だけ。提訴する際も同様。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 14:30:12 ID:LbUlREq50
明日、いよいよ裁判です。
先日受け取った被告(GE)からの答弁書への答え(反論)を書いた準備書面の
他に、何を持っていけばいいでしょう?

印鑑や(すでに提訴時に裁判所にコピーを提出してある)すべての証拠書類を
改めて持っていった方がいいでしょうか? あと、先日レイクから送り返された
「期限の利益喪失」が明記されている契約書とか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 15:00:29 ID:l5sZHTT90
裁判所に証拠のコピーを提出したのは
「当日はこういう証拠を出します」という予告のためです
証拠品は当日原本を提示しないと意味がありませんよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 15:13:11 ID:I8MrbgR7O
年利を今の法定金利に計算しなおして、余分に払ってた金利が過払い金でしょ?だから借りてる最中でも多少金が返ってくる。

違いますか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 15:15:30 ID:I8MrbgR7O
>>792

ありがとうございます。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 15:25:20 ID:rtXxm6aXO
>>790
年数的に過払いが発生してないのでは?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 15:32:57 ID:OWpgpYCvO
>>804
理屈は間違いではないと思いますが
余計に払込んだ利息分は残元金から差し引かれるだけでは?
残元金が0から−になった時に、皿に返還して貰うのが過払金返還請求だと
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 15:45:08 ID:zjXgdxP5O
ちょっと聞きたいんですが、丸井のショッピングが50万あるんですが、支払いはリボ払いの一万円にしていますが1100円しか元金返せてなくてもしょうがないんでしょうか?だれか教えてください
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 15:48:53 ID:l5sZHTT90
スレ違い
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 17:56:50 ID:rtXxm6aXO
>>804
どの会社も最初からその金額で借り入れではないでしょ?
増枠してませんか?
失礼ですが、もう少し過払い請求について勉強された方がよいのでは?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 18:02:39 ID:T1gMa2JtO
スイマセン。。初心者ですが、、任意整理を弁に、頼みに行ったら、まずは自分で取引履歴を取り寄せてと、言われました。
電話で、取引履歴下さいって言って、職場には電話などないですか?
あと、皿には何も言われたりしないですか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 18:14:35 ID:6DipAJEY0
履歴の見方なんですが
1枚でキャッシングと買い物してましたが
履歴はまとめて書かれてるようです
これはどうすればいいんでしょうか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 18:54:20 ID:PCVamVKE0
>>811
その弁護士はやめた方がいい。
自力で履歴を出させる弁護士なんて初めて聞いた。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 18:55:13 ID:FSxSRgQo0
アイフルが真剣危ないらしいぞ
年内ヤマ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 19:03:09 ID:y1LipyjCO
これから過払い請求しようと思います。
先日の判決で過払い金の損害賠償が認められました!(本日の毎日の夕刊)
自分は自己破産したのは過払いの為だと主張して損害賠償が取れませんかね?
アコム 50 三洋100 武富士100で過払い金は出てます!その他は全部で100位で自己破産しました。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 19:28:57 ID:T1gMa2JtO
813さんへ
ホンマですか?
取引履歴は、自分でする物だと思いました。普通は、弁がするんですか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 19:44:05 ID:hpODhZVbO
どなたか教えて下さい。
みなし弁済に対する反論材料の一つとして、貸金業規制法18条の書面の写しを全て提出〜と見かけたりするのですが、貸金業規制法の18条を見ても私にはそんな項目が見つかりません。。。
解釈の仕方が間違っているのでしょうか?解りづらい文面で申し訳ないのですが、どなたかご指導頂けないでしょうか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:04:43 ID:K2Fpk3lN0
よっしゃー皆このおばさんにつづけ

http://www.asahi.com/national/update/1211/OSK200712110060.html

利息制限法の上限を超える金利を消費者金融大手のプロミスに違法に支払わされたとして、
兵庫県淡路市の女性(62)が過払い分の返還を求めた訴訟で、神戸地裁(橋詰均裁判長)が
同社に損害賠償を命じる判決を出していたことがわかった。過払い金は不当利得に当たるとして、
顧客への返還が全国の地裁で認められているが、損害賠償の対象として認めた判決は例がない
という。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:19:57 ID:ymQb/Sy80
>>793
>判決文では、多くにおいて「1項に限り執行できる」なる文言が付くけど

「この判決は,第1項に限り,仮に執行することができる」の間違いでは?

>これは、訴訟費用については強制執行出来ませんよ という意味。
>だけど大概の業者は、請求すれば訴訟費用もきちっと払ってくれる。

訴訟費用も判決が確定後は強制執行できます。

普通、判決が出ると2週間の控訴猶予期間があって、
その期間は、控訴の可能性もあり判決が確定していません。
しかし、債権を保全する意味もあって「仮に執行することができる」という
仮執行宣言が付いている判決が多い。
上記のように、第1項に限り仮に執行ができるという一文がある判決は
控訴猶予期間であっても判決が出ると同時に執行すること可能です。
相手に請求をしても支払わない場合は、強制執行することも可能です。
また、仮執行宣言の付いていない訴訟費用の請求は、控訴猶予期間が終了後
訴訟費用額確定処分の申立てを行い、書記官より訴訟費用額確定処分という
決定文を貰います。
その決定額が実際の訴訟費用になります。
大抵の場合、訴訟費用の決定文が出た時点で、
相手に電話をすればスムーズに支払ってくれると思います。
決定文が出たにも拘らず、相手が支払い拒否した場合は、
執行文付与の申請をして決定文の後ろに執行文を付けてもらい
強制執行の手続きをすることになる。


>>717

>判決後、費用を請求する時に書類作成費用として訴状+準備書面制作費(回数分)で請求
>できますか?

書類の作成及び提出費用
基本額 1,500円 

当該民事訴訟等の資料とされた訴状その他の申立書及び準備書面その他の当事者の主張を
記載した書面の合計の通数が5を超えるときは、その超える通数15までごとに、1,000円
当該民事訴訟等の資料とされた書証の写しの通数が15を超えるときは、その超える通数五
十までごとに、1,000円
を加算する


>>818
時効で諦めた人にとっては朗報な判決ですね。
地裁レベルの判決なので、ちょっと弱い部分あるけど・・・
この判決を流用すれば、10年以上前に一度完済、再度借入れなどの分断ありの過払い請求は
損害賠償請求と不当利得金返還請求の2本立ての訴訟も可能にまるかも知れませんね。

820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:30:43 ID:fUbgHI3Q0
>>817
貸金業法18条は「受取証書の交付」をすることと、その書面の内容について定められたものです。
受け取り証書はつまり領収書のことです。これを俗に18条書面と呼びます。
みなし弁済を有効とするためには、弁済の度に受け取り証書が交付されてなければならないとされてます。
1枚でも欠けるとみなしは無効になります。

なので業者がみなし弁済を主張するなら、その立証としてこの受け取り証書の控えを全部出しなさい、とこちらは反論するわけです。

こんな回答でよかったでしょうか?


821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:31:22 ID:bPx4LQIVO
>>814
マジで詳しく
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:50:20 ID:WYKR3W90P
わかりやすいです>>820

>>817
もとになった判決も挙げておきます。
平成16年02月20日 最高裁判所第二小法廷 不当利得返還請求事件
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:50:32 ID:zXyaazkYO
>>717です。
遅くなりましたが、回答くださった方々、ありがとうございました。
よくわかりました。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:52:39 ID:DzGIU47B0
>>815と同じニュースだと思うけど、yahooニュースに
  利息過払いで賠償認定=「無知乗じた違法行為」−プロミスに支払い命令・神戸地裁
というのがあった ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071211-00000184-jij-soci

これって、不当利得返還の時効は過ぎても損害賠償は請求できる可能性があるってことで
良いのかな?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:07:34 ID:9id1eU4eP
>>824
時効案件でも、損害賠償として過払い金満額+5%利息をgetできる判決が出たということですね。

ところで、分かる方に質問です。

オフクロの過払い金を代理人の息子(オレ)名義の口座に入金させたいのですが、
何かいい方法はないのでしょうか?

三和と武→簡易裁判所で過払いがあり、代理人として認められればOKとの回答。

CFJ(旧ユニマットライフ)と米日信販(街金)→本人名義じゃないと、ダメ。
→弁護士ならOKだけど、簡裁の代理人では本人口座じゃないと無理とのこと。

本人は生活保護受けていて、没収されたくないんだよね・・・。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:13:25 ID:WYKR3W90P
> 本人は生活保護受けていて、没収されたくないんだよね・・・。
その相談にはちょっと...
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:15:20 ID:VdxFEyRH0
質問させてください。
現在、アコムに50ほどあります。
近い将来、まとめて返済し、過払いの請求をしようと思っています。
しかし、ここで1つ疑問があります。
数ヶ月前にアコム側から年利を18%に下げれると言われ手続きをしてしまいました。
その契約変更をするまで、7年近く取引があるので過払いはあるいと思います。
(現在過去の明細を見て計算中です。)
契約変更をした時に金利27%での契約書は私の手元に返却され、
新しい契約書をかわしました。
最近の取引明細には、基本契約日が金利変更の手続きをした日になっています。
過払い請求をする時は金利が27%の時の契約分だけでいいのでしょうか?
それとも新しい契約も含むのでしょうか?
18%の分は過払いは発生しませんが。。。
計算書に入れなければいけないのかどうか迷っています。
皆様ご教授ください。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:18:58 ID:WYKR3W90P
>>827
第一取引の過払いが元本に充当されるので利息制限法内の第二取引も
過払いが発生します。

下の判例を参照してください。
昭和55年1月24日最高裁第一小法廷判決
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:26:34 ID:VdxFEyRH0
ありがとうございます。
基本契約が異なりますが、一つの契約と考えるということでしょうか?
判例の文章がいまいちわかりにくくて。。。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:35:43 ID:9id1eU4eP
>>826
いや、いろいろ事情があってですね・・・(´・ω・`)
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:36:37 ID:WYKR3W90P
>>829
契約書が違っても取引の実態が同様なら契約書の書き換えによる
利息制限法の潜脱は許さない...と

今年7月19日の最高裁判例も御参考に
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:42:49 ID:hpODhZVbO
>>820
なるほど・・・。
恐らくその回答はパーフェクトなのではないでしょうか。その受け取り証書=ATM等で発行される明細書と思っていて、だったら業者側も同じ物がすぐ出せるんじゃないかと思っていたのですが、これがそもそもの勘違いだったんですね。
イマイチ理解力に乏しくて申し訳ないです。。。

>>822
その判例は見てなかったです。重要な判例なのにダメですね。。。

お二方共ありがとうございます!
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:08:41 ID:4BfbXI2T0
>>832
違うよ。基本的に「受け取り証書=ATM等で発行される明細書」ですよ。
18条書面と言うのはこの書面そのものではなく記載内容のことを言っています。
例えば数年前まで、ATMの領収書は基本契約日や残返済回数などが記載されて
居ないものがほとんどでした。これは18条書面の要件を「満たした」ものでは
無いので、43条規定のみなしは認めないと言う論理ですよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:11:00 ID:U/lsFmaX0
>>830
事情があるのはわかるが、これは詐欺行為に等しいよね?
それを2chとはいえ答えられる人はいないと思うよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:30:52 ID:m26WMDrSO
【裁判】過払い金「無知に乗じた違法行為」 プロミスに賠償命令
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1197373126/
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:36:08 ID:4OIrJnaeP
>>834
そうですか・・・、かなり困っているのですが、何かいい方法はないのでしょうか・・・?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:38:49 ID:5tUArHMPO
>>833
うむむ・・・。本当に理解力に乏しい様でお恥ずかしいです。
確かに仰る通り、数年前の明細書の内容は、18条のそれを満たすものではなかった、それはわかってたんです。
ただ色々考えてしまって、18条書面を満たしてない領収書がないので証明できない(みなしを立証するのは業者側がすべきなんですよね)、全ての明細に、ではなく一回でも満たす書面があれば有効なんじゃ?とか、
もし業者側が過去の明細に18条を満たす書面にしたら(これは違法ですね)、とか先走って考えて混乱してしまったのかも。。。

よくよく考えれば不可能ですよね。もう少し文章をよく読んで、頭の中できちんと理解できるようになってからまた来ます。
皆さん解りやすく教えて頂いたのにスミマセンでした。。。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:41:29 ID:SWGG3MOu0
今日、ローソンシーエスカードから利用明細が届いたんだけど、

【利息制限法第一条第一項に定められた利率を越えた部分の利息
については、お支払いの義務はございません】

ってあるんだけど、どう対応すればいいのですか?
明細はしっかり実質年利(25.55%)で届くんだけど・・・。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:51:35 ID:h29n/CbeO
マルチで申し訳ありません。
レイクのATMって千円単位の借入れってできましたか?
取引履歴取ったら、数千円単位の借入れが何回かあって…
確か万単位しか借入れできなかったような…
元本膨らまされてますか私?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:52:17 ID:RGOu6kNd0
>>811
債務整理だったら、弁が取引履歴を請求するのがあたり前。
今からそんなやる気のない弁に依頼したら、後で困ることになるよ。
オレは、3ヶ月間何もしない弁だったので、解任して自分で取り返したぞ!
弁選びは慎重にしましょう〜!
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:53:22 ID:jgw6BoIsP
>>837さんと>>838さんに共通すると思いますが、

みなし弁済の要件(超過利息支払いの任意性)を損なう理由としては
18条を満たさない領収書
だったり

> 明細はしっかり実質年利(25.55%)で届くんだけど・・・。
だったり
いろいろありますが

17条書面(契約書)にしろ18条(弁済時の領収書)にしろ、任意性を損なう
理由が一つでもあれば任意の弁済だと言えない以上、18条書面の一部や
その記載の一部だけで任意性の証明をすることはできないと言うことです。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 01:26:01 ID:CKqlnPqf0
>>794
別段請求書なら問題ではないでしょうが行く行くは裁判になるかもしれない案件です。
法律の問題と考えるなら何事もきちっとしておいたことにこしたことはないと思います。
日付を変えるだけなら修正してコピーすれば簡単にできます。私なら新たに作成して
送付し直します。

>>838
業者が何を言おうが登録を受けた貸し金業者なら利息制限法のもとで営業しなければ
なりません。義務はありませんと書いてあるようですが提訴し勝訴すれば義務になります。
その文言など気にせず取引履歴を取り寄せ計算し過払い状態なら提訴を前提に進むだけです。

>>835
この場合は時効案件はあくまでも時効で不当利得金請求権は消滅してると簡裁の判断は覆って
ませんよね。損害賠償はその損害を知りえてから3年経過と言うことで損害賠償が認められた。
時効を迎えてしまった人が損害賠償で争って簡単に結果が出るように錯覚しないければいいと
思っています。恐らく今後この判決によって関連スレにも時効の質問が多くなると思われます。
この判断は画期的ではあると思いますが地裁判決だと言うことです。同じような訴訟をして
同じような判決がもらえると勘違いして欲しくないです。今後この案件で地裁で同じ判断がされ
ても控訴する業者も出てくると思います。この地裁判決1件で踊らされないようにしなければ
なりませんね。この判断が最高裁で判例として早く出て欲しいと思っています。
843838:2007/12/12(水) 01:45:45 ID:SWGG3MOu0
>>842
コメントありがとうございます。

義務として払わされた、という体を保たないと【私が勝手に払った】
、という扱いにされる、ということですか?

義務が無いなら払わなくていいんじゃないのか!?
と、早合点してしまったんですが・・・。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 02:27:36 ID:m26WMDrSO
【社会】「無知に乗じた違法行為」 プロミスに賠償命令 利息制限法の上限を超える金利を顧客に支払わす
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197393316/
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 07:55:18 ID:jgw6BoIsP
>>811
〉電話で、取引履歴下さいって言って、職場には電話などないですか?
名誉毀損で逮捕されたい業者はいないでしょう。

〉あと、皿には何も言われたりしないですか?
大手ならスムーズに出しますよ。

その弁が怠慢かどうかとは別の話で、弁に依頼するつもりでも自分で履歴請求することはした方が
良いでしょう。
依頼前に依頼料の検討ができるし、履歴の請求に手間取る弁がいたり、過払い未満で依頼料が
持ち出しになったりすることが避けられます。
何より自分でできるところまでは自分でやることが無駄になるとは思いません。
あらかじめ何も調べずに数十万円の買い物(弁依頼)をする人は少ないですよね?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 09:22:25 ID:7lScX51a0
>>717
今年の4月中から9月初までに6社と交渉。
結論。場数をこなせば、こちらも図太くなってガンガン請求できるようになる。

1.提訴前に和解、満5の約83%。
2.提訴前に和解、ほぼ満5。
3.簡裁案件。1回目後、ほぼ満5で和解。

4.簡裁案件。1回目後、満5から2万円引きで和解。
1回目で判事に和解希望額を間違って伝えてしまい、
それを皿が認めたので当方の引っ込みがつかなくなった。

5.地裁案件。2回目前日、支払日までの5分+印紙代+1万円で和解。
皿へ上記金額を伝えると「え゛ー!」と絶句。嫌なら判決でいいよで陥落。

6.地裁案件。2回目に皿欠席のまま結審。
2回目終了1時間後に「和解できませんか〜?」と皿から電話。
結審したから判決でいいよと伝えると「ちょーーーー゛!待って」と。
支払日までの5分+印紙代+1万円を提示、「訴額までしか稟議がとおりませんよ・・・」
あっ、そぅ。嫌なら判決でいいよで陥落。

※5と6の「+1万円」というのが「切手+日当+書類作成費用等」のつもりです。
皿には「訴訟費用のつもりだけど、切手が未確定だからこれぐらいでいいよね」と伝えました。
予納郵券は6千円。後に返還されたのが2〜3千円だったから
実費は「切手3〜4千円+日当+書類作成費等」となるので1万円で結果オーライ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 10:45:44 ID:FhId22TFO
すいません、今、勉強中ですが、皿は、判決を怖がってる様ですが、なぜでしょうか?どうせ近い金額払うのだから同じの様な気がするのですが
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 11:07:46 ID:W+1BUG9z0
簡裁で2回目です。
1回目の答弁書にはこちらの言い分は全て否認(会社名などは認める)
詳しい事は次回、電話会議とだけかかれていました
で今回2回目ですが、準備するものはなしで大丈夫でしょうか

なぜ否認なのかなどかいてなかったので、
こちらの訴状で事足りていると思い準備していませんでした
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 11:08:41 ID:ZyXeWQfL0
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 11:37:12 ID:wGvCCHGB0
>>847
1:判例として永久に残ること
2:珍しいケースだとニュース報道される
3:株価に影響するという話もある

これ以外にも判決嫌がる理由はたぶんあるでしょうね
851156:2007/12/12(水) 11:55:13 ID:OcK6q6lJ0
アイフルに履歴請求

引き直し計算(過払い10万)

キター

最終取引日確認

時効だった

オワタ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 11:57:56 ID:OcK6q6lJ0
>>851
アンカ−ミス
すまん…
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:15:37 ID:XfqKDIgr0


初心者で申し訳ありませんが 質問させてください。

《過払い請求》することによって あくまで払いすぎた利息がもどってくるだけで

今現在借りている元本が チャラになる ということではないですよね?

854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:17:17 ID:V8vcPpkO0
ついに10年の時効さえチャラになる判例登場
すごいね

 利息制限法の上限を超える金利を消費者金融大手のプロミスに違法に支払わされたとして、
兵庫県淡路市の女性(62)が過払い分の返還を求めた訴訟で、神戸地裁(橋詰均裁判長)が
同社に損害賠償を命じる判決を出していたことがわかった。過払い金は不当利得に当たるとして、
顧客への返還が全国の地裁で認められているが、損害賠償の対象として認めた判決は例が
ないという。

 不当利得の請求権は10年で時効が成立するため、過払いが発覚しても完済から10年以上
たった場合は提訴できない。しかし、損害賠償の時効は被害を知った時点から3年となる。
専門家は「被害者救済の新たな道を開く判決」と話す。

 判決によると、女性は81年ごろ、プロミスから50万円を借り、90年9月までに計145万円を返済した。
06年6月、約79万円が過払い金と知り、不当利得返還と損害賠償の2通りの請求理由で昨年11月、
洲本簡裁に提訴。請求は棄却され、神戸地裁に控訴した。

 今年11月13日の地裁控訴審判決は、不当利得返還請求権については「時効で消滅した」と判断。
一方で、「過払い金を受け取ることは債務者の無知に乗じた違法な行為」とし、その全額と利息の
計約91万円を損害賠償として支払うようプロミスに命じた。判決は確定しており、過払い分が返還
されることになる。

 プロミス広報部は「判決に納得はしていないが、上告して勝訴できるのに十分な準備の時間がなかった。
今後、同様の判決が出れば対応する」とのコメントを出した。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:18:15 ID:XfqKDIgr0


もうひとつ質問です

《過払い請求》は 全額返済し終わったあとでないと できないのでしょうか?

返済期間中であっても 請求は可能でしょうか?

856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:19:09 ID:W+1BUG9z0
>853
元金より払いすぎた利息が多くなる場合は充当され元金がなくなります

元金-払いすぎた利息=過払い
100-200=-100<過払い
100-80=20<整理


ってだれか
>>848
こたえて〜!!
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:21:22 ID:W+1BUG9z0
>>858
過払いになってればできる
残が残っていれば債務整理か見直しだったかなそんな感じ

ただ終了後の方がブラックなど心配している人には安全
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:22:04 ID:hO0l8tDiO
教えてください。
満5+5とは、どのような意味でしょうか?
例えば私の場合、K社:完済済みで、元本約13万の過払い、利息約6万(5%)あります。
この場合だと満5+5とは、どのようになるのでしょうか?
超素人で申し訳ありませんm(__)m
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:24:54 ID:MFCjPSESO
履歴の受け取りは郵便のみなんでしょうか
皿の店頭で受け取りとかは無理ですか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:30:48 ID:fDIfKuMIO
質問させてください。
過去の取引をすべて(借入、返済履歴および契約書)を所有しているのですが、
その場合業者に取引履歴を請求せずに自分で計算書を作製して過払い請求しても大丈夫でしょうか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:33:36 ID:0eUaRUcuO
>>851 オワタのは皿って意味だよね?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:35:10 ID:XfqKDIgr0
>>856
たいへんわかりやすくて ありがとうございました

 ちなみに  100-80=20<整理 とあるのですが

 《整理》とはどういう意味ですか? 
 
 一括返済という意味ですか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:35:45 ID:OcK6q6lJ0
>>858
元本約13万の過払い、利息約6万(5%)→満5
入金日までの利息→+5

だと思う。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:36:15 ID:jgw6BoIsP
>>847
営業中の支店に万一執行かけられたら目も当てられません。

>>848
否認としか書いてないのならいいんじゃないかと

>>858
満5、満5+5と二段階に分けて書くことがあるのは過払い利息を支払日までじゃなく、今より
原告の足元を見られることが多くて請求日や提訴日までに値切られることが多かった頃の名残だから
気にしなくていいですよ。

>>859
店頭渡しはアリです。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:36:53 ID:mXIr+e6e0
質問です
母親がアイフルに過払いがありまして地裁案件なので
親が直接出廷して自分は書類等のサポートをしようと考えています。

訴状を今書いているんですが訴状を裁判所に提出する際は自分が代理で提出する事はできますか?
親は知識等が全然なく提出時に色々でつっこまれると混乱しそうで不安です
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:41:47 ID:jgw6BoIsP
>>848
スマソ

〉詳しい事は次回、電話会議とだけかかれていました
(証拠が残りやすいように)文書による立証を求めると主張すれば早かったかも
準備するものは今まで用意した資料だけで十分だと

電話会議で煙に巻かれないようにいざと言う時は「のちほど文書で回答します」を
867851:2007/12/12(水) 12:42:41 ID:OcK6q6lJ0
>>861 俺って意味ですwwww
判例>>854でたのは知ってるのですが・・・過払い金10万位なんで
どうしたら良いものかと
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:48:47 ID:W+1BUG9z0
>>862
いや借金がへるよって事
債務整理、特定調停、利息の見直し
利息を18%(または15%)で引き直して何回で払うか
話しあうとかになるんじゃないかな

他にもあるなら過払い確実な所からやっていって払えばよいと思う
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:48:57 ID:hO0l8tDiO
>>863
ご丁寧に、どうもありがとうございました☆
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:54:10 ID:aBNJBkG0O
》859
最近は店頭渡しの所が増えてる。でも何か書類にサインさせられそう
》860
取引履歴もらった方がいいよ、もし履歴改ざんとかがあれば有利な材料になるし
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:58:44 ID:aBNJBkG0O
いまだにみなし弁済を主張する業者が多いけど、契約時に「任意性」を説明した業者はない。「説明を怠った」として、契約無効にできないのかな?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 13:42:15 ID:DBBeKBX20
>>811
私が依頼している弁は依頼即日履歴請求、1週間後に履歴受領後即日請求書発射してましたよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 13:44:16 ID:6reEpT1s0
昨年OMCカードのキャッシング枠を利用してキャッシングしていました。
その時の年率が確か27%くらいと思うのですが過払い請求出来るんですかね?
こちらとしては請求書は残ってません。
874730:2007/12/12(水) 13:50:28 ID:So0Aaws70
>>779
超亀すいません、返答ありがとうございます。
A社はアプラスカードです。
その1はディーラーで車のローンを組んだときに作ったカード。
その2は後にアプから送られてきたキャッシング専用カードです。
電話で白熱したやり取りの後、裁判まで持ってってこちらの主張
を突き通そうと過去の判例などを見ながら勉強していましたが、
急に先方が「上司の許可が出ました」と折れてきました。
一連計算しているこちらの計算書を確認して、改めて電話してくるそうです。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 14:41:03 ID:05tZvrTMO
1ヶ月前司にプロミス頼んだんだけど、10年もの返して借りての繰り返しで、過払い26万が1月入金予定。 予想外に低くてかなりショックなんだけど、こんなものなのかな?教えてお願い。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 15:00:40 ID:DBBeKBX20
>>875
借り入れ総額は?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 15:30:32 ID:3K4vc/0B0
>>875
過払い元本がいくらで、利息がいくらで、何割で和解もしくは満5?、司の取り分はいくら?

全て聞いてるの?
878859:2007/12/12(水) 15:31:01 ID:MFCjPSESO
>>864
ありがとうございます
とりあえず取り寄せてみます
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 15:42:43 ID:DS5q7T/80
少額訴訟について質問です
訴状などはwikiを参考にして作成して
簡裁にもっていった時少額訴訟でお願いしますって言えばいいんでしょうか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 15:48:00 ID:fDIfKuMIO
推定計算書で個人で提訴するってかなり難しいんですか?
テンプレにある本(安いほう)を読んでも個人でやるのは難しいって書いてるし、
地元の弁も司も誰も受任してくれません。
地元の街金相手なのですが、とりあえず履歴は一切出してくれないし、手元にある証拠と呼べるようなものは振込む履歴のみ。
泣き寝入りするしかないのでしょうか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 15:49:54 ID:whDaliyrO
アコムに14年かけて完済した100万があるんですが弁に依頼して裁判無しで9割くらいで和解なんて事ありませんよね。相談したら任意整理だから裁判は行わないって言われました。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 15:50:38 ID:05tZvrTMO
875 なんだけど、借入れ枠は50万で 9割和解と言ってたよ。完済してるわけじゃないからこんなものって言ってた。 依頼時にサラの契約書と3年間のATMの明細全て渡したから 計算に間違いはないんだろうけど。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 15:51:18 ID:B/rP4T9E0
不当利得返還請求を少額訴訟しようとしているんですか?
もしそうなら時間の無駄ですよ。どうせすぐに通常訴訟に移行するんで。

訴えられた人(被告)は,最初の期日で自分の言い分を主張するまでの間,
少額訴訟手続ではなく,通常の訴訟手続で審理するよう,裁判所に求めるこ
とができます(同法第373条第1項)。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 15:52:18 ID:B/rP4T9E0
>>883 は >>879  宛てです
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 15:59:31 ID:DS5q7T/80
>>883
移行については理解しています。
相手がアコムなんですが、アコムスレでは
アコムは訴えないと8割和解で訴えると少額訴訟の場合でも
満額で和解したケースがあったので、少額訴訟でやってみようかと
金額も少額ですし特に急ぎではないので移行されたらされたで別にいいです。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 16:04:34 ID:B/rP4T9E0
>>885
そういう内容でしたら裁判所のホームページに少額訴訟の申し立て書と
記入例がありますよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 16:58:35 ID:hO0l8tDiO
お尋ねいたします。
イオンクレジットに、取引履歴を取り寄せるだけでも、カードは使えなくなってしまうのでしょうか?
それから、枠は150万円で、平成14年頃から利用していますが、過払いは発生している可能性はあるでしょうか?
現在キャッシングとショッピングで上限の150万近く利用してるのですが、毎月の支払いが13万位支払ってるので、軽減できるならと思ってます。
これだけの情報ではわからないと思いますが、宜しくお願いします!
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 17:32:04 ID:XnDs/awC0
>これだけの情報ではわからないと思いますが、宜しくお願いします!

わからん。一番大事な利率を書いて頂戴。

過払いっていうのは、あなたが使いすぎて、支払いが多額になったのを
どうにかする制度ではないです。
違法金利を取られていた場合、それを返還要求できるだけです
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 17:34:09 ID:XnDs/awC0
あなたが使いすぎて、支払いが多額になったのを
どうにかする制度は破産や債務整理です。
でも、なにもリスクなく借金チャラに出来るわけではないです。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 17:50:13 ID:gfqOTdORO
>>858って、>>790>>804と同一じゃないの?
昨日も何人かがレスしてたけど。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 17:51:40 ID:gfqOTdORO
>>853の間違い。
ごめん。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:07:07 ID:D3A7sOhGO
教えて頂きたいのですが新洋信販からの答弁書が
1、過払い金、過払い利息→否認する。
2、悪意の受益者、5%→否認する。
3、被告は原告の損失によって法律上の原因なくして
請求の趣旨記載の金額と同額の利益を得ている→否認する。
4、判決を求める→争う。
これに対して準備書面をどう書けばいいのでしょうか?
簡素過ぎてかえって悩んでます。
よろしくお願いします。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:26:15 ID:W+1BUG9z0
>>892
おなじような質問昼間して、裁判所にいってきました
何も準備書面いりませんでした
始めに出した訴状に判例をあげてあるのでこちらの言い分はそれでたりました

894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:32:49 ID:ywKUj6s80
>>892
否認乃至争うのであれば具体的主張立証を求める。
と準備書面を出しておいた方がいいよ。

895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:36:35 ID:W+1BUG9z0
>>868
ありがとうです!間に合いました
裁判所についたら答弁書が届いていたらしく、<旦那案件
こちらから言い分メールして、答えてもらいました
電話前に裁判官に言い分を言って、電話では金額の話しだけ
裁判官も9割で和解したほうが...といってきたそうですが
相手は2ヶ月の分断があるとして利子なしの9割提示してきました
裁判官(?)もこれは分断とはいえないし、ないねといった感じで終わりました

896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:06:36 ID:nyDklYC40
>>881
訴訟なしでの和解なら弁に依頼した意味がない。そこから報酬とか取られるんだろ?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:06:47 ID:KhpKy/rNO
はじめまして。
消費者金融 借り入れ4社
現在2社 信和とアイフルは借り入れ10万円を3、4年かかりました。 過払い請求できるでしょうか? 現在2社は 武富士 三洋 武富士は何年か前に和解利息0の元金のみ返済しています。 しかし今お金がなく何ヶ月も遅れています。
三洋は利息18%くらいで和解して支払いしてますが
今現在支払い遅れています。 過払い請求できるかどうか 皆さんアドバイス下さい。 全くの素人なんでわかりません。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:08:42 ID:nyDklYC40
>>851
854を参照のこと
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:53:19 ID:VnBmz7fVO
自己破産もせず踏み倒した借金も過払いがあれば、請求できますか?(10年以内です)
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:59:25 ID:mYpPQnM8O
お前バカか?
法律云々の前に人間として最低だな。
払う必要の無かった金を返して貰うのが過払い返還だよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:01:03 ID:mYpPQnM8O
ごめん。誤爆
既に過払いだったのね。ごめんなさい
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:45:56 ID:KFY749Nb0
教えてください。
外山で元本充当せずで計算するのと充当するでは大差がでるのですが、皆さんは
どちらで計算して提訴しているのですか?最近の流れを教えて欲しいのですが。
判例としては元本に充当が認められていますか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:49:50 ID:IPlC4Gaw0
業者へのささやかな復讐に協力してください。

ttp://ringono.ddo.jp/index.cgi/stock
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:59:25 ID:fDTrQ/Jg0
教えて下さい。
三洋信販鰍ノて引直計算すると、31万円過払いがありました。
ただ、H17.6.27に完済しております。
H17.6.27から例えば本日まで起算した過払利息5%〜6%も加えて請求出来るのでしょうか?
お願いします。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:01:13 ID:KKMDyIwH0
アコム での契約が1999年位からで 借り入れ金額が50万です。
年利率が25%で20万から増枠して2年目には天井になりました
現在天井です。
過払いになりますか?



906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:02:53 ID:whDaliyrO
>>896ですよね!弁依頼で私に了承なしで和解できるのですか?満5取ろうと思ったら本人訴訟しかないのでしょうか。弁に満5取れって言った人います?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:07:28 ID:jgw6BoIsP
>>897
> 信和とアイフルは借り入れ10万円を3、4年かかりました。
利息制限法を越える利率で完済したら確実に過払い請求の対象です。

> 現在2社は 武富士 三洋 武富士は何年か前に和解利息0の元金のみ返済しています。
> しかし今お金がなく何ヶ月も遅れています。
延滞を何ヶ月も続けていて余裕が無いなら特定調停をお勧めします。
一万円以内の費用で専門家(調停委員)に履歴請求、引き直し計算と残債の返済計画まで
交渉してもらえますよ。
過払い請求までの面倒は見てもらえないためその分は後から自分でやることになります。

>>899
OKです。(その当時逃げられたのは過払いだったからかも)

>>897,>>899
↓のスレが参考になると思います。
調停・和解後の過払い請求
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1167961880/

>>904
本日までじゃなく、支払済み(返還日)まで請求しましょう。
また、利率は6%でなく5%と最高裁が判断しました。

>>905
過払いっぽいですね。
下のスレで再質問もありますが、早く履歴を請求して正確な金額を知ることをお勧めします。

エロイ人が過払い金額を計算してくれるスレ6
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1189519239/
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:15:18 ID:jgw6BoIsP
>>881
完済案件を任意整理とは...
その弁に報酬を払うなら何十万円のお金を捨てるだけですよ。

>>906
> 弁依頼で私に了承なしで和解できるのですか
代理人として権限を委任した時点で可能ですよ。
和解前に承諾を取る条件で契約すれば別ですが

強気で交渉すれば訴訟なしで取れるかも、もちろん訴訟をちらつかせながら
何度も電話するより訴訟した方が楽だと思いますけど

まず、履歴請求と引き直し計算までやってから自分が払うことになる
報酬を計算して見ては?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:17:45 ID:fDTrQ/Jg0
有難う御座いました。
頑張って交渉してみます。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:35:18 ID:Ec1+qz630
質問です。
プロミスを相手に訴状を作成しているのですが、
取引履歴を送ってもらった後、入金日があったので入金しています。
この場合、最終取引がプロミス作成の取引履歴に載ってないので
最後に入金した時の明細も甲号証として提出するべきでしょうか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:00:53 ID:dLE/li4jO
907さん ありがとうございます。
特定調停とは 調停委員とはどうやって調べればいいですか? 教えて下さい。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:02:01 ID:dLE/li4jO
それから過払い請求した場合 元々ブラックなんですがまた期間が伸びるんですか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:06:42 ID:U/lsFmaX0
>>910
そう、明細をコピーして甲号証でおk
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:07:41 ID:G00OIj+8P
>>912
最初はこの板(借金板)の特調スレから

>>912
過払い請求ではブラックになりませんが、特定調停ではなるかと

自分で過払い請求するなら「返済計画を見直したい」とフリーダイヤルに
電話するところから
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:09:53 ID:4Br76ICtO
>>893 >>894さん
ありがとうございます。
否認に対しての立証を求める。
で準備書面提出してみます
裁判官も笑顔で二回目で判決出しますね!
と言ってくれました。
ありがとうございました。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:10:52 ID:dLE/li4jO
できれば 一万円以内だったら特定調停 専門家に頼みたいです。
どうすればいいですか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:14:30 ID:G00OIj+8P
>>916
では↓のスレをじっくり読んで見てください。

特定調停のすすめ【その14】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1195134177/
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:27:04 ID:nsU/pqAt0
>>916
専門家に頼んで特定調停ってあんま意味無い
自分で裁判所に行くか専門家に任意整理依頼するか
どっちかだと思う
919910:2007/12/13(木) 00:27:14 ID:gEv+x6qv0
>>913
ありがとうございました。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:30:10 ID:dLE/li4jO
自分で裁判所に行ってどうすれば?
任意整理とは費用はいくらかかり誰に頼めばいんですかね?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:36:03 ID:G00OIj+8P
>>920
弁司も特定調停の申し立てを請け負いますが、普通は自分で裁判所に行き窓口で
手続きをすることになります。
詳しくは>>917の専用スレを読んで見てください。

弁司に任意整理を依頼する場合の相場は着手金数万円と減額報酬10%かな
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:36:25 ID:dLE/li4jO
まずどこから最初から知りたいですm(__)m
無知なんで 本当教えて下さいm(__)m
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:38:30 ID:G00OIj+8P
>>922
特定調停についてここはスレ違いなので専用スレ>>917へどうぞ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 01:39:26 ID:mmHfJA6C0
スレが延びているので回答が既に付いてるものもあるかもしれませんがご容赦ください。
>>860
全部保持しているのでしたら必要はないかもしれませんが確認のための意味も込めて
全履歴を取り寄せて見比べるくらいの方がいいです。業者は業者の引き直し計算で
金額を出すので違いがある時のためにも取り寄せた方がいいと思います。

>>865
補佐人と言う制度があります。細かい部分まで書きませんが原告が出廷することが
前提です。代理人(弁護士)のように原告不在と言う訳には行きません。提訴時には
付き添いで行く方が無難です。

>>867
時効案件のプロミス事件で賑やかになりそうですがこの判決は判例ではありません。
判例の主旨は基本的に最高裁の判決で尚且つ今後の他の事件に対して影響力のある
ものが判例となります。今回の判決は地裁判決で現行では裁判例程度のものなので
同じ案件を提訴すれば必ず勝てる訳ではないことに注意してください。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:00:18 ID:mmHfJA6C0
>>880
履歴を一切出さないで証拠もさほどない場合の推定計算は厳しいです。大手の業者なら
まだ道はありそうですが街金となると・・とは言え泣き寝入りは悔しいですよね。
弁護士依頼スレで対応してくれそうな弁を探すのはどうでしょうか?

>>887
最近では履歴を請求するだけでカードが利用停止になると言う情報も出てきています。
過払いが発生しているかはそれだけでは回答できません。毎月の支払いのうちCS分
だけでも軽減したいのでしたら特定調停があります。もちろんカードは利用できなく
なります。

926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 06:58:52 ID:sZ5nA2Kf0
街金に 電話した
「過払いになってると思うから もう支払いません
取引履歴 ください」
「どこにそうだんした」
「どこに相談しようと あなたに関係ありません履歴ください」
「関係ないなら こっちも関係無い」
「あなたのお名前をお願いします」
「      無言      」
電話を切られました
やくざは こわい
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 09:23:01 ID:XiYdSnyPO
>>926
ウチは北九州の街金に電話して同じ用な対応された。
ヤバめだったら弁に頼め。
928880:2007/12/13(木) 09:33:02 ID:X9oJ4bo+O
>>925
レスありがとうございます。
契約書がないのが痛いです。振込み履歴は九割程度あるのですが。。。。
過払いはだいたい30万程度にしかならないと思いますがなんとか受任してくれる司か弁を探してみます!
929926:2007/12/13(木) 09:54:39 ID:sZ5nA2Kf0
このやくざは 名前は覚えてませんが
顔と声は わかります
こいつが 入社(入組?)する前から借りてました
20年前位に ここの店長になりました
その頃から 銀行振り込みに変わりました(それまでは来店)
それ以後は 増額再借入時しか 店に行ってませんが 覚えてるぞ
しかし 向こうも覚えてるはず きっと声でもわかるはず
危険だ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 11:28:38 ID:4PLJN4440
セントラルファイナンスから履歴が届いたのですが、
平成16年からの履歴でした。

しかし、記憶では15年に借りています。
(学生のときに授業料が払えず借りたのが初めてで、
それが15年だったので記憶は確かです)

しかし手元にはそれを証明するものがありません。
通帳も就職で引越しするときに捨ててしまいました。

このような場合、
どうすればいいのでしょうか、、
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 11:40:49 ID:A270B5tj0
>>930
銀行に頼んで利用明細(履歴)を発行してもらえば。
口座番号わかんなくても支店名くらいわかるでしょ。
5年も経っていないなら無問題なのでは。
932930:2007/12/13(木) 11:53:07 ID:fitdHhKYO
931さん、ありがとうございます!

さっそくお願いしてみます
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 12:22:01 ID:8oN6r2rN0
皆の衆、おっはよーさん!今日も元気に借金踏み倒してますか(笑)、
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 12:23:26 ID:8uXG937s0
すみません、上のほうで質問したのですが回答が無いのでもう一度。
請求は利息を元本に充当の名古屋式で大丈夫ですか?
充当するのとしないのでは50万程も差が出るので”訴えの変更”を検討しているのですが。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 12:42:25 ID:G00OIj+8P
>>934
名古屋式がしているのは過払い利息を元本に充当(重利)でなく、借入金を過払い利息、過払い元本の
順に充当(民法941条法定充当)です。
返済で利息、元本の順に充当するのと同じですよ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 13:19:11 ID:8uXG937s0
>>935
ありがとうございます。外山式充当せずで計算したのと全然数値が変わったもので。
名古屋で再計算して変更を出してみます。
こんどは”訴えの変更”を勉強して見ます。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:01:05 ID:wZK8T5MxO
基本的な疑問なんですが、約50万の過払い金返還訴訟に掛かる費用教えてください。最低限どれくらい必要か、お願いします。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:03:11 ID:fitdHhKYO
履歴の開示についてですが、相手が全取引履歴を出すとはかぎりませんよね?

こちらはATMからお金をかりていたため、
銀行に相手からの入金履歴がありません。

分かるのが返済履歴のみの場合は相手に情報を操作されていても分からないのでしょうか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:19:45 ID:ylulNu7T0
>>937
3万位用意すればある。ごめんなさい私の例で、大まかです。
@法務局で取る書類で1000円強、A訴訟印紙代(私は1万3千だった
けど、50万なら簡易でもっと安い)B裁判所に出す切手代1万弱、
C交通費(私は自転車だから無し)Dコピー代とか、訴状作成に関わる
費用(PCプリンターあるなら不要)Eエクセル計算を外部委託すると
その分必要。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:19:57 ID:4r8zJRV10
>>937
俺の経験だと

・法務局に行って
代表者事項証明書代・・・1000円

・裁判所にいって
印紙代・・・50万以内 → 5000円(50万超〜60万なら6千円)
切手代・・・5800円分だったと思う。(各金額の切手を8枚づつだったはず)

合計 11800円。こんなもんだと思うよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:22:26 ID:4r8zJRV10
940だけど、

訴状、過払い金の計算書などは全部自分で作成した場合です。
切手代は裁判所によって違うのかどうかわからないけど、6000円
あれば十分だと思う。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:28:37 ID:wZK8T5MxO
937です >>939さん、>>940さんありがとうございます。参考になりました。自分は計算も書作成もネットカフェで一人でやる予定です。頑張ります!
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:40:04 ID:h9ZKswn/0
ジャンジャンお金(ゴールド)が貯まるスゴイサイト発見!
登録するとスグ100円が貯まり、参加しているだけでジャンジャンお金がたまるサ
イトだよ
http://www.goldtown.kji.jp/dis/1828921/
↑無料だから登録してみるといいよ!
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 17:21:31 ID:OEe4yCLQO
現在、三洋信販は過払い返還通知書が届く量が半端じゃなく凄いようで・・・・。

和解を前提にするが、答弁に1ヶ月・お支払いにさらに1ヶ月
合計2ヶ月も掛かるみたいです。

待てない方は提訴を
( ・∀・)つ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 19:29:26 ID:OJfbkP89O
【コラム】消費者金融大手4社再編か?「アイフル経営危機説」の深層−週刊ダイヤモンド [12/13]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1197509347/
946245:2007/12/13(木) 20:31:09 ID:2APLS/Nj0
御無沙汰致しております。245です。
先程、支払い期限が昨日で過ぎたワイドから交渉の電話が入りました。
電話口での最初の提示額は、89万。
話にならないとつっぱね返すと譲歩出来る金額を聞かれたので
地裁案件になる事も考えて利息16万↑を除いた元金100%なら和解しても良いと申し出ました。

上司に相談すると一旦電話を切り10分後・・・。

ワイドから128万の提示。
弁護士に依頼した場合の事を考えるとこれで和解しても損が出る。
損の出ない限界額は、135万
結局、担当者と20数分話を重ねて132万が限界だった。
とりあえず即決は出来ないと電話を切った。

裁判までするのは面倒と言う気持ちが少しながらある。
実際のところ、年末で忙しく有給が取れないのは事実。
弁護士に頼んで20%持って行かれるのも非常に許し難い。

135万+α出れば弁護士に頼んだ場合の事を考えても損はないから納得出来るんだけど・・・。

めちゃくちゃ悩んでます・・・。
どなたか喝を入れてやって下さい。m(__)m
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 20:51:42 ID:dBNkEG8w0
>>946
満額ははずせない!というのが私の考え。
訴状出すのは10分くらいで済む。会社は1時間遅刻する、でどう?
1回目は1ヵ月は先になるから、1月に一度出廷。時間は余裕をみて1時間。
(実際は3分)これで満5は確実だと思うけどな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:42:14 ID:msrCIL5M0
>>946
>>947さんに同意。
特別な事情が無い事案なら、100%勝てる裁判、めったに出来ない経験。
代われるのなら、私が代わってあげたい。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:56:43 ID:x9w2uYOoO
携帯からなので2つにわかれちゃいますがご容赦を。

10年前完済のレイクから履歴が届いたのですが、やはり93年10月からしか開示されていませんでした。
その事はいろいろなレスを読んで想定済みだったので、手元にある91年の契約書をもとに請求しようと考えておりました(初回契約はもっと前なのですが、証拠が残っていない)

しかし、履歴と一緒に88年、90年の契約書のコピーも同封されていました。
この場合は引き直しの計算はどういうふうにしたらよいでしょうか?

つづく
950つづきです。:2007/12/13(木) 21:58:14 ID:x9w2uYOoO
推定計算になりそうな感じはするのですが、開示されている分もあるので混乱しています。

それと、88年当時の利息が29.2%ってことありますでしょうか?その部分の字が自分の字だとは思えないんです。

契約書(限度額アップの為だと思われる)
1988年、10万円、29.2%(自分の控えは無)
1990年、30万円、29.2%(同じ)
1991年、40万円、29.2%(手元に同じ控えあり)
開示分
1993.10月、残債39万円スタート。

長文で申し訳ありませんが、どうかご教授ください。
尚、レイクスレの方が的確ならば、ご指摘お願いいたします。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:36:16 ID:Z9wqEANA0
プロミスから間も無く過払い金が入金予定なんだが、
領収書発行した方が良いのかな?

印紙代と運賃がもったいないし、正直面倒くさいので
特に問題なければ放っておこうかと。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:44:10 ID:7fAuHe590
>>951
領収書なんか要らないよ。
普通は(会社は)振込み領収書が領収書。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:49:52 ID:SijRiU2Z0
こんばんは。質問させてください。昨日、アイフル10万プロミス35000円の過払い請求について電話にて
回答してきたのですがアイフルは弁の債務整理で0和解している為過払いには応じられないと15分程で
話は終わってしまいプロミスにいたっては個人とは交渉できないとのことで10分程で話しは終わってしまい
ました。

提訴に踏み切ろうとおもうのですがwikiにある請求原因は悪意の受益者・不当利益のみですがこれで
十分なんでしょうか??

私の場合、弁が入っての債務債権なしでの0和解での完済など普通の過払いの方とは要素が違うので他に弁が入ったことに
よって債務債権なしについての反論で錯誤無効などいれたほうが良いでしょうか??

それとも、それは準備書面で用意してサラからの反論があってから盛り込んだほうがいいのか訴状の請求原因の書き方
にいきづまっています。

シンプルにwikiのテンプレを引用して提訴か反論のスキを与えず色々盛り込んで書いたほうが良いのかお知恵お貸し
いただければありがたいです。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:13:38 ID:XiYdSnyPO
>>953
3万5千円程度なら大人の対応であきらめれ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:23:10 ID:prmNql3B0
>>953
3万5千円のために裁判起こしても時間の無駄。
そんな時間があったら働け!
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:43:14 ID:9wypWTvN0
>>953
今年の最初頃、プロミスに訴訟して少ないけど満5で約9万ゲトした

ただ俺の場合、時間は別にかかってもよかったし、
裁判所も遠くなかったから、お金もらって勉強になる経験ができるなと思ったから、
10万にも満たない金額だけど訴訟したよ

だから、金額云々関係無く、やりたきゃやった方がいいと思う

どうやったかというと、進め方も訴状の雛形も基本的にはFAQ本を参考にした
新しい情報はwikiや2chスレも参考にした

1 悪意の受益者でおk
2 基本的に過払い金がいくら発生してるから返せ!でいい。
  アイフルだけど、ゼロ和解時になんで過払い金が発生してるのを言わなかったのか?ってのがポイント。
  つい最近のニュースをチェック
3 反論してくるけど、プロは多分2回目で和解を希望してくるはず
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:54:13 ID:8mzAPe2z0
>>954-955
業者乙
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:20:23 ID:qFkbC4dE0
>>954>>953
35000円くらいならあきらめた方がいいのかもしれませんがまだあと4件ほど過払いが出ているので
ついでにと思ったんです・・・・・。セコいですかね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:22:04 ID:zbrFnDZCO
>>957
業者じゃないけど、裁判にかかる労力は3万5千円じゃ割に合わない。
これは経験した者じゃないと解らない。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:36:32 ID:qFkbC4dE0
>>956
レスありがとうございました。FAQ本は購入してダウンロードもしたのですが請求書の過払い計算のみ使い
あとはwikiとか2chの方が情報が新しいかと思いまだ開いてはいませんでしたがよく熟読してみます。

じつはまだ4件ほど同じようなものをかかえていたので金額の安いのからチャレンジしたほうがやり易いかと思い
相談させていただきました。
裁判所もバスで15分くらいなので遠くないですし時間の融通がきくのでやってみます。


弁には先日、引きなおしなしで和解になったとの確認はとったので2にあてはまると思います。
当時は5年程前ですが今ほど過払いについての認識がなかったのですんなり和解してしまいました。

請求原因は悪意の受益者・不当利益のみで訴状は書いてみます。
その後、何かで任意整理の0和解につっこまれたら準備書面を用意する形でOKですよね?

プロは2回目で和解希望でるかもですね。
アイフルは3回目に突入とゆう方がいました。
それと裁判費用は請求はされましたか??時間があれば答えていただければ大変参考になるのでお願いします。

961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:41:33 ID:qFkbC4dE0
>>957
裁判費用込みの勝訴をめざしているのですが現実は厳しいですか?
負けた場合を考えなさいとゆうことでしょうか・・・・・。
どれくらい費用は負ければかかるもんなんでしょう?
もしおわかりでしたら教えてください。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:46:23 ID:rU8JmDJ5O
>>957
過去に1万数千円で過払い提訴した人のレスがあったよ。

プロミスは提訴しないと個人交渉に応じないし、
裁判の労力を惜しまないなら、提訴しちゃえば?
プロミスは提訴さえしたら、すぐに和解交渉してくるらしいよ。
印紙代や代表者事項証明書に数千円かかるから、
和解条件では裁判費用プラスして交渉するか、
判決貰うまで頑張って。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:47:05 ID:gsJ/8kWWO
私は現在、
プロ残39万(11年目)
アコ残36万(8年目)
です。
利息しか返済出来ていませんでしたがようやく、
2年半前から元金にも入金出来るようになりました…
最近、過払いや債務整理など耳にしますが、
この年数で過払いは出来そうでしょうか?
964953:2007/12/14(金) 01:01:54 ID:qFkbC4dE0
>>962
少ない金額なのでお恥ずかしいのですがまだ金額の大きめのが控えているのでいるので予行演習にと思いまして・・・

裁判費用も盛り込んでの和解をめざしてみようと思います。
レスありがとうございました。

965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:04:22 ID:qFkbC4dE0
>>961>>959さんにでした。レスつけ間違ってしまいました。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:08:30 ID:GGiVA5rtO
>>780
亀レスすいません。いつも詳しく教えていただいてありがとうございます。15%計算ではじめて過払いが発生するのでJCBとしてはずっと18%以下で貸しているので払えないという話です。提訴を考えて見ようと思います。結果でましたら報告に来ます。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:14:52 ID:ujlupVFlO
名古屋式計算書同封でアコムに請求書送りました。本日連絡あり、「うちは元金組み入れ方式です」と全然低い金額を言われてしまったのですが名古屋式じゃダメなんでしょうか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:18:54 ID:m74CpXIh0
>>960
>>956です

せこいとかそういうの全然気にしませんでしたw
多く支払いすぎたから、その分返してってだけの話なので
でも正直、裁判所まで2時間かかるとかだったら、やってなかったかもしれません。

●アイフル
まあ弁がついてるみたいなので、私が言うのもアレですが、
アイフルは多分一旦和解した案件だからダメって反論してくると思うけど、
和解した時に過払いとなっている事をなんで黙ってたんじゃ!この悪意の受益者め!不当に利得しやがって!
ってのを、間に合うのなら訴状の「請求の原因」に盛り込めば良いと思いますよ
和解後に生じたいざこざに関してはwikipediaで説明されてるので、この辺は知識として知っておいたほうが良いかもです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%A7%A3#.E5.92.8C.E8.A7.A3.E5.BE.8C.E3.81.AB.E7.94.9F.E3.81.98.E3.81.9F.E5.BE.8C.E9.81.BA.E7.97.87

●訴状作成
分かりにくかったかもしれませんが、
自分の場合は、wikiなりFAQ本なりに掲載されているシンプルな訴状をベースにして、
自分のケースにあったものを骨付けしていって、完成させたって感じです

●訴訟費用
当然請求はしました。過払い請求金額が少ないのもあったので、日当つけて丸々いただきました

訴状作成時には訴状を出した月の末で過払い金利を計算して提出し、
和解時に業者側が「あの、金額を少しでも負けてもらえますか?」って言われたら、
「じゃあ、今月末に振込みだと全部で○○円になりますが、訴状記載の金額分と訴訟費用だけでよいですよ」
と言って、すんなり終わりました
更に、切手は多めに裁判所へ預ける形になり、和解後に裁判所から余り分が戻ってきます
その分だけ負けてあげてもいいかもしれません


不謹慎かもしれませんが、お金を(返して)貰って、
更に駆け引きの勉強ができるのは、物凄く良い経験になりましたよ
簡易裁判所での人間ウオッチングも面白かったし
がんばってください
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:23:39 ID:xS3eSbytO
>>946

でも130万で損切りとかは出来ないの?、とか思う事もある
970957:2007/12/14(金) 01:31:40 ID:qtVVt8zp0
>>953
お金の価値観は人それぞれ、請求するしないはあなたが決めればいい。
プロミスなら1回目か2回目で和解に代わる決定もあるのでいいんじゃないかな
俺は2回目で和解調書でした




>>961-962

>>957でのレスは>>954-955が過払い請求あきらめさせようとしてる
業者のレスと判断したからなんですがね

俺は請求額の大小でどうこう言うつもりもないし、
請求するのは当然の権利だと思ってます。

>>961
裁判費用はあなたの場合
代表者事項証明 1000円
印紙代       1000円
切手       約6000円
切手は裁判所により多少違うみたいです、まあ余れば戻ってきますので。
印紙代は訴額によって代わります。
971953:2007/12/14(金) 01:37:37 ID:qFkbC4dE0
>>968
丁寧な経過等の説明をいただきありがとうございました。
請求原因に0和解の引きなおし計算がされていないとゆう意味合いの物を盛り込んでみます。
当然
972953:2007/12/14(金) 01:54:43 ID:qFkbC4dE0
>>968>>971
途中で操作ミスで送信してしまいました。
つづきますが、当然サラは0和解について債務債権なしでの和解をついてくるでしょうから今から準備書面用意
しなくてはいけないですね。

自分にあったものを骨付けとは判例集から拾って継はぎではまずいでしょうか??
先ほど別の所で、判例の引用だけでは裁判官には伝わらないので自分の言葉で書きなさいとご指摘をうけたのですが
普段使いの稚拙な文章で伝わるのか不安があり判例の中で近いものを繋げようかと考えたり・・・・。
よければどのような形で完成させたのか教えていただければありがたいです。
稚拙な分でもOKなら判例とおりまぜつつ自分の言葉で書いてみようと思います。

訴訟費用については込みの和解でがんばります。

裁判なんて、自分の人生には一生かかわりないと思っていました。
まさかあんなに怖いサラ相手にするなんてガクブルですが大切な人に迷惑をたくさんかけた自分への罰として
もう借金をしない戒めでがんばってきます。
人間ウオッチングなんて余裕は私にはないかも・・・・・。

973953:2007/12/14(金) 02:04:19 ID:qFkbC4dE0
>>970

丁寧なレスありがとうございます。
金額の話題になり無駄なことをしているのかと少し不安になりアンカーを付け間違ってしまいました。

裁判費用については、請求の金額によってかわるみたいなのでよく調べてみます。
今回は1万円くらいでOKなんですね。

全部で6件も訴訟をかかえることになりそうでフラフラです。
ですが少しでも取り返せたらと思いここでお世話になりつつ乗り切る決心しました。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 02:43:54 ID:D2OC666E0
ここで過払いを知ったおかげで弁に頼んできました。
自殺も考えてたけど2ちゃん見てよかったです。
これから頑張ります!
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 02:54:59 ID:m74CpXIh0
>>972
>>968です

裁判所や裁判官によって対応が変わるみたいなので、
何が一番良いのか?というのは、流石に私にはわかりません…。
ですので、自分の場合はこうだったという例で。

うpしたファイルは rtfなテキストファイルなので、
WindowsだとワードパッドかMSのワードで開けます。
MacだとJeditとかテキストエディットで開いてください
ワード→RTFで書き出したので、あれこれズレまくりです。だからそのままでは使えません。
個人を特定できる情報は全て消したつもりですが、仮になんか残っててもスルーしてください…。

訴状はほんとにシンプルです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org12291.rtf.html
パス:kuma

1回目は相手欠席で、答弁書のみ読み上げ。
答弁書はもらえるのでそれを貰って帰ってきます。
それに対しての反論は、あれこれ書きまくりました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org12292.rtf.html
パス:kuma

それを相手方にファクスし、2回目まで何も連絡が無ければ出廷です。

2回目は相手方も出席し、和解を求めてきました。
そして別室で話し合い、和解できたら再び法廷に戻ります。

そこで話し合われた内容を再度確認し、和解が確定します。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 03:26:22 ID:bq/6NkAd0
>>938
残念ながらこちらに取引状態の把握ができない以上は業者の履歴が改竄されていても
それを立証する事は困難です。明らかな改竄(自分の記憶などに基づいて)に対しては
主張はできますがそれは業者との交渉時までで訴訟でとなると難しいかもしれません。

>>963
その情報だけでは過払い発生の有無・過払い金額は回答できません。最初から利息だけ
入金してた訳ではないと思いますし年数も長いので過払い状態かもしれません。
業者に「返済計画の見直し」などと理由にして取引履歴を取り寄せ引き直し計算をして
ください。その計算結果が過払い状態なら返還請求をし残債は残れば特定調停です。

>>967
個人的な見解ですが請求書と同時に計算書を同封するのは如何なものかと思っています。
例えば交渉中のこちらが有利な証拠の存在なんかも土壇場まで出す必要はないと思います。
こちらの手を見せると業者はその隙を付いてきますから。アコムは過払い金については
金額は違うが存在するニュアンスだったんですね。でしたらアコムの引き直し計算書を
貰ってください。そしてその計算書と自分の計算書の違いを把握して再度質問しに
きてくださいね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 03:41:35 ID:ujlupVFlO
>>976
967です。
150請求でアコム計算100、7割和解で提示額70で言われました。7割和解自体有り得ませんが元の計算が違うと言われ言い返せなくなってしまって…アコムの計算書もらってみますね!またよろしくお願いします。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 04:23:32 ID:0801IlLd0
>>977
請求書送っているなら提訴前提だと思うので、
早急に提訴すれば良いと思うが・・・
アコムからの計算書来るの待つより
早急な提訴が、吉
提訴前和解でアコムから満額和解は厳しい
只、提訴すれば複雑な案件でない限り2回目
までには、満額和解出来るのかと(5%込み)
アコム訴訟経験者より
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 05:23:54 ID:ih5XeaARO
アコム訴訟経験者です。
私の場合、一回目前に満額+5パー+印紙、登記簿代で和解しました。訴前とは対応がまるで違いましたよ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 09:36:10 ID:dWxp77kIO
GEに過払い請求をしようと考えてますが
レイクとコーエーで2つの取引がありました。
コーエーは支払い途中でレイクに吸収されて
一枚のレイクカードで支払いをしてましたが
すでにコーエー分は完済して現在はレイクの借入残が
ある状態ですが この場合の引き直し計算はどのようにしたら
いいのか分からす悩んでいます。
同じような案件で対応されたかたご教授お願いいたします
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 09:56:37 ID:2OlWWHyo0
質問です。
訴状に貼る印紙は各裁判所で買えるんですか?
それとも、代表者事項証明もらいにいく法務局で買うんでしょうか。
切手・郵券ってのは普通に郵便局で買っても良いの?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 10:05:20 ID:1pKkoJqR0
どこで買ってもおk
裁判所の売店でも売ってると思うけど
あらかじめ郵便局で買う方がいいね。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 11:10:00 ID:PbFWWdSSO
よく、提訴するのに時間が無い。とか言い訳する方を多々見かけるが、
訴状なんて郵送すれば良いジャマイカ。
訂正あれば携帯貰えば良いし、仕事の都合で出られなければFAX、FAX無ければ郵送。
借金する時は、必死に時間都合付けるのにね。少しは頭使おうよ。
裁判所って聞こえが敷居を高くするが、あくまでもお役所仕事的に淡々と処理するだけだから、もっと気楽にな。
以上、郵送8社提訴経験より。


蛇足。
今52社目だけど実際は53社目だから、次スレ立てられる方は、54社目でおながいします。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 11:39:17 ID:qtOFrjacO
>>983
言えてる!
借りる時は一生懸命で、ケツ持ちは人任せ…
どっかの知恵袋は、そんな奴らばかりだよ!
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 12:31:30 ID:2et+Bo2QO
>>978>>979両氏


アコム簡易案件で一回目が先日終わった者ですが
提訴から一回目まで何も連絡きませんでした
一回目以降もアコムからは連絡ありません

なるべく早く終わらせたいのでこちらから
連絡するべきでしょうか?

ちなみに担当は大阪です
986953:2007/12/14(金) 12:50:53 ID:qFkbC4dE0
>>975
貴重な資料をうpいただきほんとうにありがとうございました。
手間をかけさせてしまい申し訳ありません。
大切につかわせていただきます。

とてもわかり易い文章で書かれていて私のような素人でも十分理解できました。
このような構成は思いもしなかったので骨組みを拝借しつつ自分流に肉付けしてみたいと思います。
とはいえあなた様の足元にも及ばない文章能力ですが全力でやってみます。

相手方にファックスとあるのですが、裁判所に出す前にファックスするんでしょうか??
それとも裁判所に出したのちに自分でファックスなのでしょうか??
裁判所に出した後なら裁判所が相手に郵送なりやってくれると思っていました・・・・。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 12:52:54 ID:PbFWWdSSO
>>985
おいおい・・・それこそ自己判断だろw
子供じゃ無いんだから考えよーぜ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:18:03 ID:yNhBH+8h0
判決後の訴訟費用についてお聞きしたいんですが
>>64>>102を読んでおよそ理解できたつもりなんですが・・・

訴訟費用確定処分正本を自分の所と皿の方へ裁判所から送達してもらいたいので
訴訟費用確定処分正本送達費用切手代は(1,040円×2=)2,080円になると思うんですが
他の切手代などは、先に渡した郵券から使われていましたが判決後
残りの切手は返してもらっている為2080円の切手が必要だと思うんですが
これはいつ払えばいいのでしょうか?後で返してもらうのは当然としても
正本を送る際に必要な切手だと思うんですが、イマイチよくわかりません
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:53:19 ID:sKWCxiBW0
>>988
訴訟費用確定処分正本は、必ず裁判所から原告被告へ送らねばならないものです。
なので、その費用切手代(1,040円×2=)2,080円を
催告書と一緒に裁判所へ送るといいでしょう。

催告書と別で送ってもいいけど2度手間になるので。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:58:15 ID:yNhBH+8h0
>>989
やはりこちら側から切手代出すんですね
スッキリしましたありがとうございます。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:59:39 ID:ujlupVFlO
>>978>>979
977です。
提訴前で満額和解は無理そうですね。早速訴状に取りかかります。
アコムがこちらの計算間違いと言ってる名古屋式利息充当の金額は約150、外山式で利息充当無しなら110+5%=150でした。始め意味が分かりませんでしたがアコムは「利息5%は払わない、元金の7割なら払う」、と言ってたんですねきっと。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:02:34 ID:sKWCxiBW0
尚、担当書記官によっては、訴訟費用確定処分正本送達が遅い(っていうかホッタラカス)
書記官もいるので、そういうときは電話で急かす必要があります()。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:20:57 ID:ZopktY+i0
勝訴判決確定したので皿に電話したら
請求書送ってくれって言われました。

判決後の請求書のテンプレってどこかにありますか?
入金なければ強制執行しますとか入れたほうがいいんでしょうか?
あと普通郵便でいいですかね?
質問ばっかりですいません
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:35:24 ID:cNGJPot50
>>993
請求書なんていらねぇよ。支払日を聞いて利息確定させたりめんどくせぇじゃないか。
確定判決の通り支払えって言ってやれ!
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 16:25:12 ID:LpVW1bvf0
>>977
他の方も回答されてますが提訴してご自身の主張を通すのが一番早いかもしれません。
アコムの計算書を貰ってくださいと書いたのは業者が主張することを把握し自分の主張と
照らし合わせると言うことです。あなたの主張に誤認やミスがないと判断されるなら
即提訴でもいいと思います。

>>980
どのような対応を主張するかはあなた次第です。吸収され一枚のカードで弁済をして
いるなら一連で計算し完済している過払いを約定残ありに充当させ過払いを出す。
或いは全て一連で引き直し計算をし過払いを出す。など計算方法はいくつかあります。
訴訟になれば恐らく業者はは個別・分断を主張し一連で引き直した場合争点になるで
しょう。そのことを踏まえてご自身で判断してください。

>>985
業者によって対応部署や担当する人で違いがあるようなので一概に言えませんがよく
ある事案として1回目終了→こちらから電話交渉→ある程度訴状の金額で和解→業者
から裁判所へ和解案送付→原告了承で和解に代わる決定 と言う流れもあります。
早期解決を望むのでしたら一度電話し交渉してみてはいかがですか。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 16:35:57 ID:8Sg0hdPe0
今週初めて、武とGEの訴状を提出して来ました。
裁判所から1回目の呼び出し状(1月30日)と一緒に
「事務連絡」というものが入っていて
裁判官からの求釈明とのことで
『計算書の中で過払い金の利息が元本に充当されている根拠』の
準備書面を提出しろと書いてあります。
いろいろ探して
札幌地方裁判所岩見沢支部 平成18年(ワ)第58号判決と
借入金を過払い利息、過払い元本の順に充当(民法941条法定充当)
を盛り込めばよいということは分かったのですが
準備書面をどのように書けばよいかわかりません。
訴状もほぼwikiのテンプレ通りでしたので・・・(´;ェ;`)
どなたか、文例など教えてください。宜しくお願いしますm(_ _;)m
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 16:54:59 ID:BxI5VlSC0
>>996

ん?充当順の話なんでしょうかねぇ
おそらく、最判平成19年6月7日の処理をするための基本契約の存在を主張しろ、
というのではないかと思います。
訴状で基本契約だか包括契約だかの存在を明示していますか?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 17:09:45 ID:2et+Bo2QO
>>987
まったくその通りでしたね…orz


今電話して満5+印紙代、事項証明書代+郵券代で決着しました

横っ面ひっぱたいてくれてありがとう
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 17:14:02 ID:nxwZBylM0
290万の判決確定がイブの日だ
サンタさんありがとう
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 17:15:59 ID:2et+Bo2QO
>>995さん


>>985です
アドバイスありがとうございました。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。