過払い金初心者スレ46社目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
過払い金は、"あなたのお金"です。
汗水垂らし、下げたくも無い頭を下げ、必死に稼いだお金です。
過払い金が発生した途端、あなたは"債務者"から"債権者"に変わる事をお忘れ無く。

★質問者の方へ
*過払い請求について初めて知った!自分は過払い発生してる?なんて思ったら・・・
このスレで聞いてみましょう。しかし、マルチは厳禁です。
*聞いてみると言っても何でもかんでも聞かないように。
*過払い金請求について大変便利なサイトをまず覗いてみてください。
過払い請求
http://wiki.livedoor.jp/kabaraiseikyu/d/FrontPage
ここは2ちゃんねる借金生活板の過払い請求スレまとめのwikiです。
過去ログから今までの実例、FAQなどあります。必ず目を通してください。
他にはググレカス!→ http://www.google.co.jp/
Wikiからリンクありますが、過払いチェッカー(あくまで目安) ttp://www.syakkin.info/kabaraichecker.html

*回答者が答えられるように会社・金額・年数など最低限のことは書きましょう
・ 要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。後出し厳禁!
・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番もしくは自レスにレスアンカーを入れると
 回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる(かも

★回答者の方へ
ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
FAQに載っていても、ググればわかるような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。 また上記に該当するような内容でも、指摘するだけに止め(>>1とか)、非難したりはしないように。
回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。

前スレ
過払い金初心者スレ45社目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1186547327/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:47:45 ID:AfihPVcm0
Q:過払いってなあに?

A;下記参照

※利息制限法 → 〜10マソ/20.0%、〜100マソ/18.0%、100マソ〜/15.0%
※出資法    → 〜29.2%(上限利率)
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
                            ↑ここグレーゾーン(業者主張利率)
                 ↑ここで利息を再計算して返せ!って事


●元金が10マソ未満の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
                 この部分返せ!→■■■■■■■■(MAX過払い9.2%)
                         ↑.            ↑
                    オマイ主張20.0%  業者主張29.2%
●元金が100マソ未満の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
             この部分返せ!→■■■■■■■■■■(MAX過払い11.2%)
                     ↑             ↑
                  オマイ主張18.0%     業者主張29.2%
●元金が100マソ以上の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│      〜15.0% │   15.0〜20.0% │   20.0〜29.2% │ 29.2〜     .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
 この部分返せ!→■■■■■■■■■■■■■■■■(MAX過払い14.2%)
               ↑                         ↑
         オマイ主張15.0%             業者主張29.2%

■がある契約をしたヤツは、1度でも返済をすれば過払い請求可能。
但し、借りては返し〜借りては返し〜をやっていたヤツ(天井張付き)は、
■分が、新たな借入れをした時点で相殺されるから不明。
取引履歴の開示要求をし、計算する事。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:47:54 ID:AfihPVcm0
Q:FAQ本って?

A:マニュアル本です。現在、発売されているものと、2006/12/1に発売されるものがあります。
著者は、どちらも同じ名古屋消費者信用問題研究会

Q&A過払金返還請求の手引―サラ金からの簡易・迅速な回収をめざして
価格: ¥ 3,150 (税込)
出版社: 民事法研究会; 第2版版 (2006/02)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4896282965/



[過払い金回収マニュアル] サラ金・消費者金融からお金を取り返す方法
価格: ¥ 1,260 (税込)
出版社: ダイヤモンド社 (2006/12/1)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4478790701/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:48:05 ID:AfihPVcm0
Q:過払いチェッカーって?

A:過払い計算ツールのこと
あくまで概算で正式な物ではありませんので目安として参考に

過払い確認チェッカー  ttp://www.syakkin.info/kabaraichecker.html


計算ソフト
名古屋消費者信用問題研究会(Q&A本、過払い金回収マニュアルと同じ内容)
ttp://www.kabarai.net/

司法書士外山敦之事務所いわゆる外山式
ttp://homepage1.nifty.com/office-toyama/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:48:15 ID:AfihPVcm0
Q:何年前までを請求できるのですか?

A:下記参照

■過払い請求の時効って何よ?
※解約前契約中の取引空白期間及び完済後の期間が10年

<完済時時効期間例>

    │←─契約期間中─→│←─時効10年─→│
──┼─────────┼────────┼──────
  H7.11.30         H.8.12.1       H.18.11.30
    契約         完済解約     ↑ココ迄請求可

<完済後空白あり例>

      │←──────契約期間中──────→│←時効10年→│
                  │←10年以内→│
───┼─────┼──────┼──────┼──────┼
  S.60.11.30    H.8.12.1     H.18.11.30    H.19.11.30   H.19.11.30
     契約      完済       ↑再利用    完済解約.     ↑
                                        S.60.11.30契約も含め
                                         ココ迄請求可

☆ポイントは、完済と解約の違いを理解する事。
全部払った!コレで皿ともサヨナラ!
 ↑
これは、単なる完済である。オマイは解約したと思っていても契約は生きている。
皿にとっては契約継続中であり、単なる休眠客と同じ。
解約(契約解除)後、10年間は過払い金を請求する権利がある。
とは言っても、契約解除していなくても空白の期間10年以上あれば無効。
たとえ解約をしていなくても、過払い金返還請求権利は、皿への入出金が無くなってから10年で時効。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:48:24 ID:AfihPVcm0
A:ブラックリストというのは、
民間の信用情報機関に債務者の返済遅延や破産・債務整理などの関する事故情報を登録していることを言います。
過払い金の返還請求はこれまで債務整理の一環としてされていましたから、過払い金返還請求をしたからというわけではなく、
債務整理をしたからということで、信用情報機関に登録がされていました。
信用情報機関への登録は「金融庁事務ガイドライン」によると「資金需要者の返済能力の調査をするために必要な事項にとどめる」とされています。
また、信用情報機関の上部団体である全国信用情報センター連合会によると登録されるのは、完済日や遅延情報、債務整理の情報などとされています。
したがって、正常に完済後、返還請求をした場合は登録対象とならないいことになります。
もし登録された場合は確認すればわかりますから、当センターでは確認の上、必要な場合は削除請求を行っています。
※ブラック要素補足事項
完済時、借入がゼロのため判断は微妙ではあるが、ブラック情報を書く事は理論上可能。
気になる方は、完済・解約っと皿に宣言する事。
契約が既に無いこの状態で、法律上ブラックを書く事は不可能。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:48:36 ID:AfihPVcm0
@過払い金回収参考フローチャート

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 1. 取引開始の時期を、記憶、伝票等で特定...|
|___________________|
             ↓ 2.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 3. 業者へ取引履歴の開示依頼.        |
|___________________|
       ↓ 4.             ↓ 12.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 5. 全取引履歴の開示あり  |   | 13. 開示無し、改竄要素あり     |
|____________|   | (やましい事がある。過払い確実) |
       ↓ 6.           .|_______________|
       ↓               ↓ 14.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 7. 引き直し計算..         |   | 15. 推測計算、残高無視計算.     |
|____________|   |_______________|
       ↓ 8.              ↓ 16.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 17.   ↓
| 9. 請求、支払い交渉     |.←←←|
|____________|      .↓
       ↓ 10.             .↓
       ↓                 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.          |→→→→→→→→ |  18. 提訴.   |
       ↓                 |______|
       ↓              19..↓
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|      .↓      .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|      11. 和解        | ←←←←┴→→→.|  20. 判決.   |
|____________|              |______|
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:48:45 ID:AfihPVcm0
Q;どれぐらいの期間利息だけを返済していると残債0になる?

A;あくまでも目安ですが下記参照

利率 返済期間
───────
19%  16年6ヶ月
20%  12年11ヶ月
21%  10年11ヶ月
22%  9年7ヶ月
23%  8年7ヶ月
24%  7年10ヶ月
25%  7年2ヶ月
26%  6年8ヶ月
27%  6年2ヶ月
28%  5年10ヶ月
29%  5年6ヶ月

■大手三社貸し出し上限金利と出資法上限金利
    < 武 >...  < アコ >   < プロ >
1978 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  109.5%
1982 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  109.5%
1983 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  73 %
1985 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >
1987 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >  54.75%
1988 < 36.500 > < 36.500 > < 36.500 >
1989 < 32.850 > < 32.850 > < 32.000 >
1990 < 32.850 > < 29.200 > < 29.200 >
1991 < 29.200 > < 29.200 > < 29.200 >  40.004%
1996 < 29.200 > < 28.470 > < 25.550 >
1997 < 27.375 > < 28.470 > < 25.550 >
1998 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >
2000 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >  29.2%
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:48:53 ID:AfihPVcm0
過去ログ

>>1のWikiに過去ログは載っています
ここにすべてテンプレとして載せられませんので目を通しましょう


まとめサイトのWikiがあるので大丈夫でしょうが、消えてしまった時には
●orモリタポで過去ログを見ることが出来ます
今までのログは、過去ログ墓場として見れそうなので

にくちゃんねるという大変便利なサイトがありましたが、昨年12/31を以て
過去ログを休止してしまいました。
1〜3スレまでは、↓のキーワードで過去ログ墓場として検索でき閲覧できます
【検索】キーワード「過払い金?$初」
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%89%df%95%a5%82%a2%8b%e0%81H%81%90%8f%89%90S%8e%d2%83X%83%8c%82%bb&sf=0&H=&all=on&view=table&shw=2000

また、dat落ちしたログを共有しようという動きがあります
ひろゆき公認です

datファイルを共有するP2Pソフト o2on 13dat
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1182086100/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:49:06 ID:AfihPVcm0
姉妹スレ(借金生活板内のみ)

過払い金返還その33社目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1186493837/

過払い金返還【弁&司】依頼スレ6軒目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1181884373/

エロイ人が過払い金額を計算してくれるスレ5
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1183002335/

【過払い金】入金された報告報告スレ3【獲ったど】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1187617782/

過払い請求での【信用情報】1記載目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1177455826/

消費者金融「リボ方式」訴訟、過払い金の返還命じる
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1134653248/

【初心者未満】過払金返還 見習いスレ【歓迎】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1181723650/
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:49:13 ID:AfihPVcm0
引きなおし代行
ヨシミデーター
http://www.sanpai.biz/yoshimidata/
(1件3500円、CD-ROM別途300円)
第一システムサポート株式会社
http://kabarai.ds-sp.com/
(1件3000円、CD-ROM込み)
help0606net
http://www.h4.dion.ne.jp/~help0606/keisan.html
(1件2700円、メールの添付ファイルでの送受信OK)
INSデーターサービス
(PC) http://www.rak1.jp/one/user/hikinaoshi/
(携帯) http://k.excite.co.jp/hp/u/chikadaikou
(2chで見たとかけば2000円)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:59:35 ID:/BVeE4wjP
乙!>>1
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 15:10:39 ID:dvfFTcxhO
乙 1≫
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 15:15:24 ID:c/n7hQlo0
訴状に関する質問です。長文ですがよろしくお願いします。
下記で問題ないでしょうか?
Aが元本、Bがエクセル計算式で5%をいれたときに増える金額(利息)

------------------------------------------------------

3.被告の不当利得
原告と被告との間の金銭消費貸借取引について定められた利率は(甲第四号証)、
利息制限法所定の上限利率を上回るものであり、利息制限法超過利息の弁済については、
元本に充当されるべきである。
原告は利息制限法所定の金利により再計算(甲第二号証)を行ったところ、
■■完済日■■の弁済により元本は完済され、■■完済日■■時点で、
金■■A■■の過払金が生じた。
同過払金は債務が存在しないのに、原告はそれを全く知らず支払われた金員であり、
被告は法律上の原因なくして同金員を受益したのであるから、被告の不当利得金である。

4 悪意の受益者
  被告は貸金業者であるから、利息制限法による引き直し計算をすれば過払いになることを
  当然承知しており、原告から弁済を受ける際、これを知りながら原告からの弁済を受けて
  きたのであるから、悪意の受益者として其受けたる利益に利息を附して返還する義務を負う。
  なお、上記過払金に対して、その発生当日から年5%(民法704条)の割合による、
  ■■完済日■■時点での未払利息は、金■■B■■である。

5 よって、原告は被告に対し、不当利得返還請求権に基づき、金■■A■■及び
  その過払金に対する年5%(民法704条)の割合による未払利息金■■B■■の合計である
  金■■A+B■■、並びに金■■A■■に対する■■完済日■■から支払い済みに
  至るまでの年5%の割合による利息の支払いを求める。
1514:2007/08/23(木) 15:52:20 ID:c/n7hQlo0
わかりずらいので書き直します。。。。

8/9に一括返済して完済しました。
引き直し計算をすると、元本170000円、5%にチェックをいれると171000円になりました。
その場合、下の訴状内容でいいですか?


請求の趣旨
1 被告は、原告に対し、下記金員を支払え。
 (1)金17万円
 (2)上記金額に対する、平成19年8月9日から
   完済まで年5%の割合による遅延損害金
2 訴訟費用は被告の負担とする。
との判決及び仮執行宣言を求める。

請求の原因
1 省略

2 金銭消費貸借契約
  原告は、被告より甲第一号証(被告側からの取引履歴)のとおり、金銭を借入れ、
  平成19年8月9日に至るまで、借入れ、弁済を繰り返してきた。

3 利息制限法の制限利率による充当計算書
  利息制限法所定の金利により再計算(甲第二号証)を行ったところ、弁済金の内、
  利息制限法の制限利率による利息を超過して支払われた部分を順次元本に充当
  した結果、金17万円が過払となっている。

4 悪意の受益者
  被告は貸金業者であるから、利息制限法による引き直し計算をすれば
  過払いになることを当然承知しており、原告から弁済を受ける際、
  これを知りながら原告からの弁済を受けてきたのであるから、悪意の
  受益者として其受けたる利益に利息を附して返還する義務を負う。
  なお、上記過払金に対して、その発生当日から年5%(民法704条)の
  割合による、平成19年8月9日時点での未払利息は、金1000円である。
1614:2007/08/23(木) 15:53:16 ID:c/n7hQlo0
1 被告は、原告に対し、下記金員を支払え。
 (1)金17万円

ここは完済日までの利息1000円込みの「金17万1000円」ですかね・・・。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 16:14:52 ID:BZoQvWSUP
前スレの998どなたか、お願いします。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 16:19:00 ID:WaMIUCfJO
>>17
起算日
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 16:21:29 ID:BZoQvWSUP
>>18
起算日ですか!わかりました!
ありがとうございます!!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 16:23:20 ID:bxYT/Buh0
>>17
武は精算日じゃなくて起算日だね。
起算日で計算するといいよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 16:24:24 ID:Yv9Q1rKA0
>>995 前スレ
ありがとうございます。
ちょっぴり勇気が出てきました。
最高裁の判例を山ほど抱えて行ってきます。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 16:26:15 ID:BZoQvWSUP
>>20
ありがとうございました!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 16:32:39 ID:foU4j7dtO
提訴したプロちゃんから和解電話あったんやけど元金のみの提示でした。もちろん支払い迄5%貰うつもりやから蹴ったけど、利息迄は簡単に払ってくれないですかね?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 16:37:05 ID:vmdiA26J0
教えてください。
アコム・プロミスともに引き直した結果、
あと数万円支払えば過払いになる状態でした。
どの程度過払い状態にしといたらいいのでしょうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 16:37:07 ID:z//xmkRZ0
>>23
私の場合は「利息5%は認められないんですよねぇ〜」と言われたけど、
粘り強く交渉して、結局万5で和解できましたよ〜
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 16:47:52 ID:bxYT/Buh0
>>24
残債0に限りなく近づけて、和解した方がいいと思う。
例えば100円1000円単位まで
過払いになって取り返そうとする労力より、
債務が0になったから和解したいと申し出た方が早いと思う。
俺も案件抱えてるから過払い出てないところはそうするつもり。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 16:49:44 ID:z//xmkRZ0
>>24
質問の趣旨がわかりません。
今現在では残有りで過払いは発生してないんですよね?
わざわざ、過払いを発生させて返還請求を行いたいって事ですか?
それとも過払いを発生させずに利息制限法で計算した残債だけ返済したいって事ですか?

28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:06:53 ID:MM8lEl6B0

アイフルは課払いに時間かかるので
お早めに。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:14:40 ID:mnKtNTMl0
先人様、いつもご回答ありがとうございます。
教えていただきたいのですが、

今現在手持ち2社のクレカを2枚とも、
完済したので9月に過払い請求しようと思っているのですが、
まだ解約をしていません。
1社は解約しますが、もう1社は解約したらヤフーのネット接続料が
支払えなくなるので、どうしたらいいのかと困っております。

無職なので新しいクレカは作れませんし、
プロバイダ料支払いでクレカじゃないところって
ありますでしょうか?

スレチぽくて申し訳ありません。

30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:16:10 ID:c/n7hQlo0
すいません、>>15-16お願いいたします・・・!
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:17:36 ID:R0bHY+Qr0
>>29
みごとなスレチですが、
ネットバンクを使うか
スルガデビットを作れば問題解決です。
俺は三菱東京UFJのネットバンク使ってます
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:23:15 ID:DwAZxAK+0
>>29
イーバンク便利だよ。VISAデビットもあるし、セブン銀行使えるし。
ヤフーなら引き落とせなかった場合はコンビニ払い込み用紙送ってくる。
解約して過払い請求始めちゃって大丈夫。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:26:16 ID:AEf2VpZo0
こちらで教えていただいて
今日、アコムとアイフルに履歴請求しました
残ありで請求したらブラックですよね?
先は長いなぁ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:27:29 ID:2zui+G0M0
>>30
5%の分は、完済日翌日からだから8/10〜。

17万1000円で良い
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:27:35 ID:R0bHY+Qr0
>>30

請求の趣旨
1.被告は原告に対し、金17万1000円及び内金17万円に対する
  平成19年8月10日から支払い済みまで年5%の割合による金員を支払え。
2.訴訟費用は被告の負担とする。
との判決及び仮執行宣言を求める

かな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:31:32 ID:Vay6jlKT0

おとなしく武富士にでも粋な
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:40:49 ID:mnKtNTMl0
>>31-32
おお、ありがとうございます!
そのようなことができるのですね!

なんか10年来私が苦しんだモヤモヤがようやく晴れます!
早速2社とも解約して請求作業にかかります!

ありがとうございました!
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:42:12 ID:c/n7hQlo0
>>34-35
ありがとうございます!
やっとこ理解できました。

「金●●及び内金■■に対する〜」の文章の
●●が、元金+完済日までの利息で
■■が元金ってことですよね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:53:47 ID:R0bHY+Qr0
そういうこと
40イーバンク社員:2007/08/23(木) 17:55:39 ID:/BVeE4wjP
>>29
イーバンクもヨロ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 18:51:44 ID:Gsz7oxbh0
計算が苦手なので司法書士の方に引き戻し計算をしてもらい
50万程、過払い金があったので本日請求書を郵送しました

過払い金が支払われたスレを読んでると
満額+5%とか入金日までの利息とかって
皆さん書いてあるのですが入金日までの利息とか
満額+5%とかって何ですか?

無知で本当に申し訳ありません

明日にでも請求書が相手側に届くかと思うので
電話してみようと思います
みなし弁済とかって言われたら どう返答すれば
いいのかさえも分りません
司法書士の方に依頼しようと思ったのですが
まず自分でしてみようと思い・・・

色々とご指導ください(*- -)(*_ _)
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 18:57:00 ID:c/n7hQlo0
満=元金満額
+5%=完済日までに利息が発生している場合
    その利息に5%をかけたもの
入金日までの利息=完済日〜皿からの返済日までの利息(5%)

みなし弁済うんぬん、なんたら制限法がなんたら、と言われたら
「では、和解の余地なしということで提訴させて頂きます」といえばいい。
ちなみに相手どこ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 19:00:12 ID:WaMIUCfJO
>>42
利息に5%の利息を課しちゃダメだろw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 19:06:57 ID:c/n7hQlo0
>>43
ごめwwwwww

+5%=完済日までに過払いが発生している場合
    その過払いに5%をかけたもの

こっちでFIX
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 19:09:42 ID:Gsz7oxbh0
>>41です

>>42
早速のレスありがとうございます
相手はアイフルです

不動産担保ローンで500万(12年に完済)の借入
取引期間は1年5ケ月程です
引き戻し計算の結果、過払い金は30万位です

信用貸付で50万(返しては借りで返した元本は77万位でした)
平成10年に完済です
取引期間は2年3ケ月程です
引き戻し計算の結果、過払い金は16万位です

ホントごめんなさい。元金満額とは?
返済日から入金日までの利息を5%で計算するのですか?
計算ホント苦手で・・・1ヶ月5%ですよね?

初歩的な事も分からず本当に申し訳ありません
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 19:15:43 ID:7YTB0R+g0
http://blogs.yahoo.co.jp/threeslope_jp/1205754.html
非常に融資の確率が高いです。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 19:17:38 ID:c/n7hQlo0
元金満額というのは、不動産ローンで30万、信用貸付で16万のこと。
計算はエクセルの計算書でやったんじゃないんですか?
もし計算書でやったらなら、右上の5%ってチェックいれたら
完済時の金額が変動しませんか?
最後にガツっと一括で返しているなら、変動しません。

請求書には利息については触れてないんですか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 19:21:55 ID:c/n7hQlo0
>>47>>45宛てです。

さらに追加。
アイフルは利息はつっぱねてきます。
そして、元本についても8割・9割で和解案を出してきます。
絶対に元本満額でないと和解しない、つっぱねるなら提訴する、
という意気込みでやらないと満額とれません。
そして、利息も!というのであれば提訴しないといけない現状です。

ざっと計算すると、2つのローン共に6/7万ほど利息がありそうなので
請求書の返事まって、どうせ元本の8割(もしくは9割)で利息なし、で
和解しようとしてくるので、「元本と利息」合わせた金額でないと和解しませn
といって提訴したほうがいいかもですね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 19:22:29 ID:Gsz7oxbh0
>>47
本当ありがとうございます
私は計算苦手なので引き戻し計算は司法書士の方にお願いしたんです

私の場合は信用貸付も動産担保も
最後に一括返済してるので変動しませんね。

請求書には利息に関しては何も書いていません

完済の日から過払い金入金までの利息とは?

50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 19:26:53 ID:ak5h6Zhg0
>>47
レスするならちゃんと読もう、計算は司に依頼してるっぽい

>>45
利息は年5%ですよ、利息は過払い発生時からつければよい
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 19:30:57 ID:WaMIUCfJO
>>49
そうやって1つ1つを質問してたら理解するまで1ヶ月以上かかるぞ
まずは>>1-10くらいを読んで、リンクが貼ってあるwikiに行って勉強しましょう
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 19:31:00 ID:c/n7hQlo0
>>49
・不動産ローン
過払い30万で完済後5年経ってると仮定すると
30万×5%×5年で75000円

・信用貸付
過払い16万で完済後7年経ってると仮定すると
16万×5%×7年で56000円

こういうことです。
詳しくは↓
http://wiki.livedoor.jp/kabaraiseikyu/d/%a4%e8%a4%af%a4%a2%a4%eb%bc%c1%cc%e4%a1%caFAQ%a1%cb#content_6
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 19:48:51 ID:Gsz7oxbh0
>>50
レスありがとうございました

>>51
そうですよね 質問してたら分からない事ばかりで
キリがないですよね、wikiに行って勉強してきます
ありがとうございました

>>52
ありがとうござました
丁寧にレス頂いたので計算の仕方分かりました
wikiに行って勉強してきます

どうしても分からない事があったら、また質問させて下さい
皆さん、ありがとうございました
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 20:12:05 ID:hUI8cA+G0
プロミスの履歴入手後
1回借入、1回返済したのですが、
今計算書を作っているのですが、
計算書はその2回の取引も入力したのですが、
提訴の際「甲第2号証」として
業者作成の取引履歴ですよね?
履歴作成日以降の取引については
どのようにすればよいのでしょうか

ちなみに2回とも銀行ATMでATM利用明細
しか手元にありません
振込みについては受け取り人としてプロミス
の名前が記載されているのですが
出金の方は金額しか記載されていません

このような場合どうすればよいでしょうか?

長々とすいません
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 20:18:06 ID:dNFwtpye0
質問です
一回目弁論でサラが提出してきた答弁書は、提訴から一ヶ月たっているにも関わらず
「調査の上、証書等取り揃えた上で回答する」という中身のないものでした
そして、二回目まで一週間を切ったところで準備書面が送られてきました。内容は

第一・原告、訴状、請求の原因に対する諾否について
   1、過払金元金について
     原告、被告間において○年○月○日から○年○月○日までのあいだ
     取引のあったことは認めるが、その余については、否認ないし争う
   2、悪意の受益者について
     否認ないし争う
第二・被告の主張
   現在証書を取り揃え中の為、追って主張する
第三・早期解決案
   (和解するには話しにならない金額)
                 ・
                 ・
                 ・
これに対する準備書面はいるのでしょうか?また、必要な場合、何を主張するべきでしょうか?
相手の主張が一回目から何もないので困ってます
悪意の受益者を否認してるのでそこを突っ込むべきでしょうか?

有効な方法を教えてください。お願いします
  
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 20:25:25 ID:HM6x4M5v0
本日プロからрり。満4程度で和解。
へタレな俺でした。。。
しかしプロは他サラと比べて対応が良いですね。
3万ほど負けてあげました。
長引くのもなんだし。
和解に変わる決定出すそうですが、1回期日まで何もアクションいらないですよね?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 20:28:08 ID:AfihPVcm0
>>55
2回前にしてそんな内容のない答弁書を出してくるのはどこの糞皿ですか?w
それじゃ答弁書は書きようがないので、口頭弁論で被告はやる気がないようなので結審して判決くださいって判事に言えばいいと思う。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 20:28:55 ID:HM6x4M5v0
>55
会社出さないとダメだろ!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 20:32:01 ID:BvkuKa230
初めての訴状を書いています。付属書類についての質問です。

1 テンプレを見ると訴状副本があるものとないものがあります。
2 甲号証の写しが1通のものと2通のものがあります。

これらは各裁判所でローカルルールがあるのでしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 20:51:05 ID:NJ3o9ksT0
>>59
ローカルルールがあるかどうかわからないけど、
付属書類は、附属書類は、「資格証明書  1通」だけ。
あと、証拠方法の項に、取引履歴など提出する甲号証を書く
ただし、写しの部数まで書く必要はない。

裁判所に提出する書面は、正本(裁判所が保管する書面)と
副本(被告宛に送付する書面)が必要だけど
その部数について訴状に書く必要はない。


61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:03:50 ID:NJ3o9ksT0
>>54

>提訴の際「甲第2号証」として 業者作成の取引履歴ですよね?

甲第2号証が取引履歴とは決まっていないけど、例えば、契約書を甲第1号証で出すなら
履歴は甲第2号証になるかも。
計算書は、別紙として扱うので、計算書は甲号証にならない。

>履歴作成日以降の取引については どのようにすればよいのでしょうか

履歴に記載されていない入出金を証明する書証が必要。
新たに履歴を取り直すか、入出金した時のATMの伝票を甲号証として提出すればよい。

>ちなみに2回とも銀行ATMでATM利用明細 しか手元にありません
>振込みについては受け取り人としてプロミス の名前が記載されているのですが
>出金の方は金額しか記載されていません

それでもOK
1枚ずつコピーして、甲第○号証の1、甲第○号証の2・・・と言う風に番号を打って
提出すればよいです。

6259:2007/08/23(木) 21:10:32 ID:BvkuKa230
>>60
ありがとうございます。

そうなんですか。Q&A本では甲号証の写しが付属書類に(各一通)のように
載せてあったので気になりました。裁判所で確認が取れましたら、情報として
こちらに報告しますね。

ついでに・・・
僕のところでは、引直し計算書は甲号証でも別紙でもお好きにということでした。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:11:46 ID:e1sVnTNa0
先人様、少し知恵を貸してください。
地裁で勝訴判決が出ました。しかし相手(被告)が高裁に控訴しました。
ここで質問ですが、高裁にて控訴状が受理されると、それに対して原告の私(被控訴人)が準備書面を提出するのが流れですが、高裁が控訴状を受理しない(却下)の場合・・・
その状況を私は何時知ることができるのでしょうか?
受理されると高裁から控訴状が届くと思いますが、されないときは・・・?
なぜならば、相手が控訴したことによって、訴訟費用確定額の申請もできないし、いつまでも心が穏やかにならないからです。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:12:20 ID:17PdpCn/0
>>26のような流れで解決された方いたら
その経験を教えていただけませんか?

自分も>>26さんのような流れで考えているので情報をほしいです。お願いします。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:16:25 ID:hUI8cA+G0
54です
>>61さん
詳しくレスしていただいてありがとうございます

>契約書を甲第1号証で出すなら
>履歴は甲第2号証になるかも。

契約書は紛失しているのですがなくてもOKですよね?

>計算書は、別紙として扱うので、計算書は甲号証にならない。
自分が見てるマニュアル本には別紙となっていないのですが
別紙としないと訂正しないといけなくなるんでしょうか?
その際訴状のなかの「請求の原因」1、過払い金元金のなかの
文言に○○円の過払い金が発生している(計算方法については
別紙参照)
とすればよいのでしょうか?
何か決まった文言があれば教えてください


>1枚ずつコピーして、甲第○号証の1、甲第○号証の2・・・と言う風に
>番号を打って 提出すればよいです。

履歴を甲第2号証とする場合は、甲第2号証の1・・・と
枝番にしていけばよいんですよね?

無知ですいません
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:17:22 ID:oRyrNzamO
訴状に関する質問ですが、Q&A本で、請求の原因 第1  当事者の所で、原告の職業は書かなければいけないのですか? 詳しい方よろしくお願いします
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:19:20 ID:BvkuKa230
>>65
横レスすみません。
62で書いたんですが、計算書が別紙扱いか甲号証あつかいかは裁判所によって
違うようです。僕は電話で確認できました。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:23:40 ID:NJ3o9ksT0
>>55

>原告、被告間において○年○月○日から○年○月○日までのあいだ
>取引のあったことは認めるが、その余については、否認ないし争う

取引期間に争いがあるのでは?
○年○月○日から○年○月○日までの取引以外の期間にも取引があるのですか?
もしあるなら、相手が否認ないし争うとしている部分の取引について
取引の存在を原告が証明しないといけないと思う。

>>悪意の受益者を否認してるのでそこを突っ込むべきでしょうか?

悪意の受益者に関しては、7月13日か17日の最高裁判決をコピーして
参考資料として提出すれば、相手も反論の余地はないと思う。

相手の反論書面を待たなくても、自分の主張が訴状だけでは不十分だと思ったら
相手に反論の隙を与えないように準備書面で主張の補強をしておけば
相手に何を言われても慌てないような気がする。


また、和解案を蹴るなら、その旨も理由を書面に書いて出せば、
期日の時和解説得の時間が省けると思う。
また、自分自身、判決でなく和解で早期解決を望むなら、
自分の納得できる和解案を自分が提案すれば、
判事もその和解案で被告を説得してくれると思う。

相手がこのような書面を提出してくるのは、相手は貴方の出方を伺っているだけ。
ただ、今の書面を見る限りでは、取引期間に争いがあって、
それは過払い金に大いに影響をする部分だと思うので、
取引期間についての主張は補強してきちんとするべきだと思う。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:28:44 ID:WaMIUCfJO
>>68
ちゃんと裁判したことがないのに想像や伝聞だけでレスしない方が良いかと
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:31:53 ID:hUI8cA+G0
65です
>>67さん
ありがとうございます
ちなみにどこの簡易裁判所かもしよろしければ
教えてください
電話で確認されたとのことですが、
どのようにされたのですか?
過払提訴の訴状について質問があるんですが
と代表番号にかけてもよいのでしょうか・・・
無知ですいません
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:44:06 ID:NJ3o9ksT0
>>65

>契約書は紛失しているのですがなくてもOKですよね?

無くても大丈夫ですよ。

>自分が見てるマニュアル本には別紙となっていないのですが
>別紙としないと訂正しないといけなくなるんでしょうか?

これは裁判所によってやり方が多少異なるみたいだけど
一般的には、計算書は過払い金の訴えの金額の根拠であり
自分の主張している部分なので訴状に添付するため「別紙」になる。
甲号証は、証拠書証なので、主張の裏づけの書証。

過去ログを読むと、計算書を甲号証と出して「別紙」に訂正させられた例は沢山かいてあったし
私も提訴時に民事受付の人に指摘されて訂正した経緯がある。


>その際訴状のなかの「請求の原因」1、過払い金元金のなかの
>文言に○○円の過払い金が発生している(計算方法については
>別紙参照) とすればよいのでしょうか?

特に決まった文言ははない。
原告は、別紙計算書のとおり、借り入れと返済を繰り返し、金×××,×××円の過払い金が発生している。
程度の表現でよいのでは。

>履歴を甲第2号証とする場合は、甲第2号証の1・・・と
>枝番にしていけばよいんですよね?

計算書を甲第1号証と表現するなら、履歴は甲第2号証、ATMの伝票は、甲第3号証の1、甲第3号証の2かな。

この辺りの提出の仕方がわからなければ、提訴する時に番号を空白にしておいて
民事受付に人に聞いて番号部分だけ手書きで提訴すれば良いと思う。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:45:20 ID:LYJ0xeAKO
>>67
確かに裁判所(書記官?)によって扱いは違うようです。
私は一番最初に提訴した時書記官に、被告作成の計算書は原告にとっては証拠品だから(甲号証)
原告の作成した計算書は原告の主張だから、訴状といっしょに綴じるように言われた。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:46:48 ID:c/n7hQlo0
代表者事項証明書原本とコピー3枚
向こうから送ってきた取引明細原本とコピー3枚
こっちで作った計算書原本とコピー3枚

こんだけ持って裁判所にいけば
向こうで甲号証とかのゴム印ついてくれますよ。
コピー3枚って、オレは一応余分に持って行くためにしました。
訴状に記載してるのと食い違った場合は
訂正の指示とかしてくれるので問題ないですよ。

ちなみにオレは↓のようにしました。

証拠方法
1.甲第一号証   取引履歴(被告作成)
2.甲第二号証   利息制限法による計算書(原告作成)

付属書類
1.資格証明書   1通
2.甲号証の写し 各1通
7473:2007/08/23(木) 21:48:07 ID:c/n7hQlo0
ちなみに私はホッチキスもせずバラバラでもっていきました。
そしたら向こうで、「甲第一号証」とかの印をついてくれて
ホッチキスで留めてくれました。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:51:24 ID:lONNgqkN0
>>67
東京簡裁では「利息制限法による計算書」は別紙扱いだった。証拠ではないから、と言われた。
7667:2007/08/23(木) 21:53:59 ID:BvkuKa230
>>65
福岡地裁です。裁判所のHPがあります → http://www.courts.go.jp/
裁判所トップページ > 各地の裁判所 > ○○地方裁判所・○○家庭裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ
> 窓口案内(このページの提訴予定の簡裁民事訴訟係にTELがあります)

「訴状の書き方について二、三質問があるのですが・・・」
「過払い請求の訴状の場合、引直し計算書は別紙扱いですか、甲号証あつかいですか」→「どっちでも」
「価額によって印紙代が変わるそうですが、○○円の場合いくらになりますか」→「15000円です」(げほっ!)
と、こんな具合でした。聞きたいことをメモにして確認しながら話すといいですよ。
多分業者との電話交渉もあるでしょうし(僕は今のトコ無視されてますから)。

僕も始めて訴状を用意しているところです。このスレでやWikiなどで教わりながら作っています。
お互いがんばりましょうね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:54:31 ID:NJ3o9ksT0
>>69
私の書いたことは伝聞だけに見えますか?
これでも、地裁案件を2件と簡裁案件1件、
高裁や地裁への控訴経験もあるんですけどね。

私の書いていることは、全て自分の経験を元にして書いていることばかりですよ。

被告からしか和解案が提出できない決まりはないですよね。
裁判は、お互いに公平に主張できるのですから。
原告が提出した和解案を被告が飲むか飲まないかは自由だし
反対に、被告の出した和解案を蹴るの自由でしょ。

でも、判事は、訴訟を早期解決するために努めなければならない。
原告が和解案をだして、その和解案が訴えの金額以上の目に余る和解案でない限り
被告に和解案を飲むように説得しますよ。
原告に被告の和解案を飲むように執拗に説得するのと同じように。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:56:51 ID:hUI8cA+G0
みなさん親切に教えてくださってありがとうございます
とても参考になりました
提訴に行くのもとても気分的に楽になりました
当日、訂正たくさんしなければいけなくなったら
どうしようとか悩んでました
みなさんの書き込みを見ると
裁判所の方は結構親切なのですね。
7967:2007/08/23(木) 21:59:51 ID:BvkuKa230
>>73
僕もそれでいきます。
コピー多めにホッチキスも一応持参で。

ノーパソ持っていってプリントアウトさせてくれるといいんですけどね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:02:25 ID:dNFwtpye0
>>57 >>58 >>68
レスありがとうございました
当日、口頭で済まそうと思ってましたが
>>68さんの助言を参考に準備書面を提出しようと思います
会社名は田舎の三流なので個人特定されそうなので
不安で今は出せませんが、いずれ報告できたらいいと思います
ありがとうございました
8173:2007/08/23(木) 22:03:22 ID:c/n7hQlo0
>>79
親切に教えてくれますし、訂正があっても
なんの問題もないので、私も最初は緊張しましたが
どうってことないです。安心していってらっしゃい!
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:06:32 ID:WaMIUCfJO
>>77
それは失礼
原告が和解案を出すのは問題ない
ただそれで判事が被告を説得しつくれるとか、被告に反論の余地を与えないような準備書面ってのが
現実ばなれしてるように感じたからさ
和解案を双方が出した時に判事はどうする?って言うかね
まぁレス不要
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:28:03 ID:NJ3o9ksT0
>>82
まぁ、私の裁判は、普通の本人訴訟とちょっと様子が違っていたかもw

双方がお互いに自分に有利な和解案を出して、
お互いに相手の和解案を蹴って、最終的には判決を求めるパターンだったかな。
でも、判事はお互いに相手の和解案を飲むように説得しましたよ。
大きな争いがない限り、裁判官は原告の方を向いてくれます。

書面の方は、基本的には反論されたものを補強していく形で提出だけど
それをしていると、争点がある場合訴訟が長引いてしまう。
だから、相手に反論させないよう、自分を優位に進めるために反論されそうなことを
先に補強しておいた方が、訴訟の進行が早いように感じました。

84申し訳ありません:2007/08/23(木) 23:02:21 ID:+vsr2cWjO
ごめん★

引き直し計算代行の信頼性はどうですか?

皆様のご意見が欲しいです
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:05:00 ID:Tkc/3cwa0
>>84
それはどんな案件かによる。
争点の無い案件だと95%位だと思う。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:08:39 ID:QDydqpgi0
本日、オリコ支店に履歴請求してきました、最近まで過払い請求に対しては、
引き直し計算書を付け和解して頂ける様にしておりましたが、今は、過払い請求は、
弁司を通すか提訴してくれとの事でした。

約2週間で履歴は送付するとの事、ちなみに書類の記入も住所、氏名、電番のみ
1000円も不要でした。

自分の場合、昭和57年〜先月解約でしたので、相手にとってガクブルの金額
になるからでしょうか?

履歴計算楽しみです!

取り急ぎ、オリコの対応が変わってきたと云うご報告まで。


87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:17:08 ID:UxRT8Q9NO
初心者です。すいません教えてください。
例えで書きますが
年利26%で2年間満額借りの入れ出しで
平成09年4月に一括完済したとすると
過払い請求すると今日までの日付で5%つけていいのでしょうか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:23:45 ID:WaMIUCfJO
>>87
つ 時効
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:24:27 ID:NJ3o9ksT0
>>87

>平成09年4月に一括完済したとすると

平成19年4月で時効が成立し、過払い金請求権が消滅してしまっています。
時効を過ぎた過払い請求は、素人では難しいと思うので、弁か司に相談してみたら。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:33:56 ID:oRyrNzamO
訴状を書いてそうな方が多いようなので、どなたか>>66お願いします
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:36:38 ID:AfihPVcm0
>>90
書かなくていい。
wikiの訴状(1)と同じ書き方でいいです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:09:24 ID:1p1xsK8qO
>>91
ありがとうございます
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:16:42 ID:PD3nh8N0O
返還請求書を送る時は引き直した計算書も一緒に送るのですか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:23:18 ID:AnOHzQ+Q0
>>93
どっちでもよい。
ただ送ってくれと言われてから送ることを考えれば一緒に入れといたほうが無難
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:26:24 ID:UeeO7Aa+P
>>93
相手も計算しますから請求書だけで
手の内を明かしてもメリットはありませんよ。
計算書は自分が送るより相手に送らせることを考える方が役にたちます
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:40:25 ID:UeeO7Aa+P
>>94氏の意見も否定できませんね。
まあ、送らなくてもいざとなればコンビニからFAXすれば良い一方で、送って計算書を見せたぐらいじゃ
それほどのデメリットもないと思われます。
つまり、請求書に計算書の添付はたいしたことじゃないのでどちらでもw(無責任スマソ)
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:42:25 ID:CRjzytRxO
アコムに履歴請求しようと思ってるんですけど、会社の寮なので郵送はマズイのです。最寄りの支店等で受け取る事は可能ですか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:33:16 ID:UeeO7Aa+P
>>97
無問題
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:36:32 ID:VyrzgWOoO
>>75
同じく東京簡裁、提訴5件とも計算書は甲号証でした。時期もバラバラです。ちなみに東京地裁も甲号証で大丈夫でした。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:54:51 ID:YYjMu/Em0
このスレならどんな質問にも答えてくれるよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1102121520/
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:56:39 ID:CRjzytRxO
>>98
ありがとうございます。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 03:03:39 ID:jWD/qE8N0
>>99

結局のtころ、担当者次第でどっちでもよさそうだね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 08:00:44 ID:bwtm3pc+O
ウィキにある請求書の書き方で内容証明でいけるのですか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 09:05:09 ID:m3Ck3P/K0
>>103
いけるって何が?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 09:08:42 ID:kLW+FlQ50
>>103
内容証明では形式が決まっているので、その形式に沿っていないものはそのままじゃ使えない。
書面の場合
 縦書き  1行に20字以内で1枚に26行以内
 横書き  1行に20字以内で1枚に26行以内
  または 1行に13字以内で1枚に40行以内
  または 1行に26字以内で1枚に20行以内
他にもいろいろ決まり事があるので注意。

あと、電子内容証明サービスというのもある。
ttp://www3.hybridmail.jp/mpt/
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 09:28:35 ID:3yefjKApP
武富士の取引履歴で、「特処理 貸付 〜円」ってなっているのなんだろうと
思って、武富士に聞いてみたら、利息カットのときの目安数字みたいですね・・・。

利息カットの場合も、そのまま18%計算でいいですよね?
このまま計算すれば、過払いが出そうです。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 09:31:15 ID:XwGjjv+D0
過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 09:47:33 ID:L80UkEUE0
えーっと、この初心者スレ以前の超初心者スレがあったと思いますが、
スレ検索でも無かったのでここで質問させてもらいます。

提訴して和解案に納得いかなかった場合、
相手は控訴をしてきますか? 

この板の『過払い請求 裁判所体験記 』をみて引いてしまいました。
Q&Aとか3冊程度の本での(無知な)理論武装では無理でしょうか?

当然個人で提訴する予定ですが、納得いかない和解案を提示された場合
最終的に弁護士を通さねばならない状況に置かれたら、
余計に費用が出ることも覚悟せねばなりませんか??
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 09:58:46 ID:bzxldWxHO
>>108
和解に至らない場合は判決が出る
それに納得できなければ、原告、被告いずれからも控訴できる
余程の争点がない限り、被告が控訴してくることは稀
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 10:08:28 ID:L80UkEUE0
>>108
これからの経験するかも知れませんので想定ですが

『被告の和解案に応じません』 
『判決でも満額に近い判決でないので応じません』
この場合、稀がある可能性があるでよろしいでしょうか?

もっと勉強しろ!なんでしょうが、、、、、、、、
111108:2007/08/24(金) 10:11:15 ID:L80UkEUE0
>>109
レスアンカー間違えました
正直、ちょっと焦ってます。。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 10:17:46 ID:f9mgm5i/O
>>110

マジで勉強しなさい


その稀を作ろううとしているのは、被告じゃなく原告のアンタだろうに
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 10:21:01 ID:UeeO7Aa+P
>>111
なぜ焦っているのでしょう?
何が争点なのですか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 10:25:03 ID:qTeHsj2l0
>>108
納得いかない和解案を受け入れる必要は無いと思います。
その場合は、判事に判決を求めればいいのです。
体験記に書いてあるように、基本的に判事や司法委員は和解を勧めますし、
それが判事や司法委員の仕事なのです。
それに応じないからといって、判事の心象を害して自分が不利になることも無いです。
でも、中には、はずれの判事もいるということで、それを体験記で書かれているだけなのです。
別に気にすること無いですよ。

また、納得のいかない和解案を出され、和解説得されても
気に入らなければ応じなければ良いだけです。
また、逆に、判決まで行かなくても、自分の中で妥協案があるなら
それをこちらから提示して、その和解案を被告に飲ませることだって可能だと思うのです。

自分が満5以外応じないと思うなら、さっさとその旨を判事に話し、
和解でなく判決で早期解決を求めればよいだけの話なんです。

>相手は控訴をしてきますか? 

被告が納得いかない度合いによると思うのです。
また、判決の内容によります。
単に、被告が過払い金を減額したいだけなら控訴は有り得ないです。
控訴するには、それなりの争点があって、その争点の判断(判決)が間違っていて
とことん争いたいと思った時は控訴すると思う。
だけど、本人訴訟で原告が控訴した場合は、印紙や切手代、会社を休む手間程度で済むけど
被告が控訴をするには、企業なので担当者レベルでは地裁や高裁に出廷することが出来ません。
弁護士を雇って控訴するしか方法が無いのです。
それだけの費用を出しても被告が有利な事件でないと、費用対効果を考えると控訴しないと思うのです。
だから、被告からの控訴は、よほど難しい事件以外あまり心配すること無いです。

勉強は怠らない方が良いと思います。
分断のある取引なら、最近の最高裁判決くらいは理解しましょう。
また、分断のないごくシンプルな取引ならば、みなし弁済と悪意の受益者の主張程度のの理解は必要です。
このスレや本スレを利用して、難しい裁判でも本人訴訟をしている人が沢山いるので
怖がらずに頑張れば良いと思うし、困った時には書き込めば誰かが応援してくれると思う。
とにかく自分を信じて頑張ってください。
115108:2007/08/24(金) 10:25:32 ID:L80UkEUE0
>>112
だと思います。

裁判所その場で裁判官や司法委員が8割和解案を呑みなさい
飲まなきゃ控訴されるよ、と別スレで言われたレスを
見てしまったので、焦りというかなんと言うか。。

116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 10:34:13 ID:UeeO7Aa+P
>>115
〉裁判所その場で裁判官や司法委員が8割和解案を呑みなさい 飲まなきゃ控訴されるよ。

逆に満額5%の判決を保証してくれたのだと思いましょう。
最高裁はあなたの味方です。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 10:43:35 ID:f9mgm5i/O
>>115

納得出来なきゃ地裁に控訴しろ。
それが裁判だ
それが嫌なら始めから裁判なんか起こさないか、さっさと弁司に依頼。

甘ったれた事言ってねぇでさっさと大人になりやがれ
118108:2007/08/24(金) 10:53:59 ID:L80UkEUE0
>>114
民事では裁判官、司法委員は双方和解を説得するのは
理解出来るのですが、
個人での提訴は控訴になると出来ない、
これ以上の理論武装必須、
相手の弁護士参上しますよ!かのようなレスを見ますと。。。

>>116,>>117
確かに。
親のことなので頭の薄い知識でやってるかも知れません。。
身内がこれだからお前死ねって言われてもいいです。
勉強し直します。
代理人に関しては前スレで確認しました
ほんと申し訳ありません
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:08:43 ID:qTeHsj2l0
>>108
裁判って被告との戦いなんですが、
それと同時に判事との戦いでもあるのです。
自分が弱気だと判事も見抜いて原告を舐めてかかってしまいます。
だけど、自分が強い意志で裁判をしていたら、判事も本気で裁判を見てくれます。

>>108に足りないものは、その強い意志なのかもしれませんね。
また、色々な面で勉強不足ですね。
自分の主張に自信を持てていないのですか?

自分の主張が正しいと思ったら、控訴なんて怖がらないですよ。
納得いかなかったら控訴でも、最高裁上告でもしてやるくらいの気持ちで裁判をしないと。
今の状態だと、自分に負けていますよ。


120721:2007/08/24(金) 11:29:47 ID:d0rL+trJ0
アイフルへ過払い請求をしようと思っています

担当店は中国地方になりますが
提訴前に和解って難しいですか?

担当にもよるかと思うのですが
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:40:05 ID:f9mgm5i/O
>>120
何も行動しないうちからそをな質問されてもこまる。
貴方が0和解でも提示すれば速攻の可能性も
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:41:39 ID:8386kZE+0
先日、アプラスからの開示で10年以前借り入れのみの開示で
入金履歴が出てこないと相談したものです。

アプからの開示 借入1994/2〜 入金1997/2〜

その後銀行の履歴も10年分(1997/1/1〜現在まで)取り寄せました(裁判でとは言わなかったし、
それ以前のものはないと言われました。)
面白いことに、アプラスの履歴は1997/2・3・4とその後毎月入金してるかのようですが、
銀行履歴には1997/4〜しか支払いが載っていません。
つまり1997/2・3月分の支払い記録がないのです。
完済した覚えがないので、借入・入金の時期のずれも気になるし
引落先の変更もしてないと思います。

これって改竄ですよね?
今現在、再開示依頼し、アプからの回答待ちです。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:44:21 ID:M51VPr5y0
>>120
過払いどれくらいですか?
アイフルは請求書のみで元本の8割/9割はいけますよ。
粘りに粘って満額端数取り、みたいな。
利息もきっちり、なら即提訴でいいと思います。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:49:15 ID:d0rL+trJ0
>>121
レス頂きありがとうございます
説明が足りなくてゴメンナサイ
請求書は今朝、郵送しました
0和解とは?
6年前に完済済のものです

>>123
レス頂きありがとうございます
過払い金は40万くらいになりました
過払い金のみの請求で14日以内にお支払いない場合は
支払日までの利息も請求しますと書き添えました
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:50:00 ID:aSn8pnUhO
提訴して第一回が9月の中旬なんですけど、(簡裁)第一回までに被告から電話で和解の話になると書記官から言われましたが、大体第一回の1週間前には連絡来るのでしょうか?
たなみにアイフルです
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:55:13 ID:Yu1pn0ZM0
訴状に添付する登記事項証明書ですが、通常は代表者事項証明書を1通で、
GEについては履歴事項証明書を1通でいいのでしょうか?
登記事項証明書っていう書類があるのかと思っていたのでわからなくなりました。
お願いします。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:58:01 ID:M51VPr5y0
>>124
請求書が届いてから向こうから電話連絡してきます。
多分8割の32万か、それ以下で交渉してきますので
40万より下では和解しません、と強く出ましょう。
向こうの担当も営業で慣れてますので、ウダウダいってきますが
決裂なら即提訴します、という意気込みでやりましょう。
6年前に完済ということは、利息が12万ほど出てますね。
利息も取るには提訴しかないです。
提訴だけは避けたい、ということであれば、最終決裂で
終わりそうなときに、じゃあさっきの案で飲みます、といえばいいだけです。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:59:43 ID:qTeHsj2l0
>>122
銀行の開示は97年1月「からなのに、銀行には2月・3月の支払いが記載されていないので
改竄じゃないかと言うことですよね?
まぁ、改竄と言えば改竄かもしれないし・・・
それ以前に全取引の開示が出来ていないですよね。
そちらの方が大きな問題のような記がします。
監督官庁に通報して全取引履歴の開示を求めましょう。
それでも開示しなければ、さっさと推定計算なり残高無視計算なりの計算をして提訴。
それと同時に文提の申立てをして取引履歴の開示で争うべきだと思う。
また、その場合、不開示の損害賠償の請求も出来るのし、法廷で争う方が解決早いと思うけど。
129124です:2007/08/24(金) 12:02:39 ID:d0rL+trJ0
>>127 
ありがとうございます

担当店には内容証明で請求書送付
アシストセンターにはFAXにて送付しました
連絡を待ってみます。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 12:04:53 ID:8386kZE+0
>>128
レス有り難うございます。

>監督官庁に通報して全取引履歴の開示を求めましょう。
わかりました。早速書類を探してきます。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 12:47:17 ID:uaI4I6320
みなさんに質問です。
みなしと悪意の準備書面を作成しています。
一番ベストな参考資料を教えてください。
お願いします。
          俺VS武富士
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 12:50:46 ID:bzxldWxHO
>>131
マルチすんな!
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 12:57:31 ID:m3Ck3P/K0
>>131
つ[wiki]
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 14:10:35 ID:QSAama/S0
>>114>>119のqTeHsj2l0さんのレスを読んで、涙が出ちゃいました。
私も来月中旬に4回目がありますが、たった一人でネットだけを頼りにやってきました。
次回結審と信じていますし、和解をしつこく勧める判事ではないけれど、
初めての裁判はこたえますよね。

被告は3回目前になっても擬制陳述で、準備書面も3回目当日に出すし、
その準備書面の過払金が発生した日付と金額がバラバラで、
書記官さんの電話にもなめた態度をとっているらしいのに、
なんとなく被告にやさしい判事のように(素人目には)見えてしまい、
とても心細く思っておりました。

もし納得できない時は控訴するつもりでおりますが、控訴となると
また知識を集めないといけないし、相当の覚悟がいるとは思っておりました。
そんな時にqTeHsj2l0さんのお話は心に沁みました。

4回目を前にして、こちらの準備書面で最近の最高裁例などを盛り込み、
私なりに精一杯のものを昨日提出しましたが、素人の初めての裁判ですから、
qTeHsj2l0さんのような具体的な話は励みになります。
質問者ではないのに、長々とすみません。
誰にも話せない裁判ですから、ちょっと誰かに聞いてもらいたかったのです。
ごめんなさい。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 14:31:47 ID:f9mgm5i/O
>>134
なんで涙なんか出しちゃうのよ?
別に普通の光景だし
当たり前のように毎度繰り返されている。

民事裁判なんて基本的に本人訴訟だし、金の亡者同士の闘いの場
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 14:34:09 ID:Ay2w4EVgO
>>134
ガンバレ!
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 14:42:44 ID:M51VPr5y0
>>134
4回目までいくって、争点はなにですか?
金額はどれくらいなんですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 14:43:17 ID:qwRHuPhW0
インター過払い請求してくれないんだがしたらいい?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 14:44:05 ID:qTeHsj2l0
>>134
そう、本人訴訟ってある意味孤独ですよね。
裁判って、>>119には書かなかったけど、自分との戦いでもあるんですよね。
自分の中にある借金体質を見つめながら訴訟をしいていました。

私の裁判は、控訴審の判決待ちの状態が1つあるけど、既に戦いは終わっていて
借金とも無縁な状態なので、この過払いスレに居る理由も無い状態ですが
何となく、時間があるときは覗いては、応援したい人が現れるとレスをするという感じです。

控訴は全然怖くないですよ。
初めて控訴したのは高裁でしたので、かなり緊張したけど、1審のように執拗に和解を勧めませんし
合議審なので、判事も沢山いて本人訴訟自体が珍しいのか親切に接してくれました。
また、1審の記録がそのまま控訴審でも使われるので、よほど難しい争点でもない限り2回か3回期日で結審します。
高飛車な地裁や簡裁の判事よりも知的で判事らしい人ばかりでした。(By東京高裁)

控訴にかかわらず、本人訴訟をするにはそれなりの勉強は必要だと思います。
被告はもとより、判事を納得させる主張をしないと裁判に勝つことできないですからね。
出廷する被告も弁護士だったり法務担当だったりするけど裁判のプロだと思うのです。
判事を含め皆裁判のプロを相手にに本人が個人で立ち向かうわけだから
不勉強なまま裁判をしたら不本意な結果になってしまうかも知れないけど
きちんと勉強をしていれば、最近の最高裁判決が後押ししてくれるので
そんなに難しい裁判も無いと思う。
頑張ってくださいね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 14:52:14 ID:QSAama/S0
>>135
>なんで涙なんか出しちゃうのよ?
出したんじゃなく、出ちゃったの!

さっき書いたけど、本当に納得できる範囲の判決を貰えない時は控訴したいと思っているのね。
だけど、控訴まで至った話は、2チャンではほとんど見られないでしょ。
ネット内をウロウロと探しているけれど、このスレとか本スレのように
親切にわからせてくれるところがまだ見つかっていないし、
本当に心細くてね。
でも、今の裁判の提訴前も、全く知識がなく、判例読んでも頭に入らないし、
ここでの質疑応答も、「みんなすごいな〜」と驚くばかりで、
自分には無理と思えたけど、毎日読み続けているうちに、理解が進んできたから
控訴に至ったとしても、控訴審までの間に充分勉強するつもり。
でも、やっぱり心細さに変わりはなくて、qTeHsj2l0さんのように書き込みは
とても有難く思いました。
涙出てもいいじゃん。泣きながらがんばるタイプなんだよきっと。
今までもこのスレで的確に答えていらっしゃる方のレスを読み、
「いいレス貰えて良かったね」と思うと、他人事でも泣いたりしちゃうのは、
私がもうおばさんになっちゃったからかもしれない。

>>136さん
ありがとう!
本当にがんばるよ〜 みんなも勉強してがんばろう!
(また長々とごめん)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 14:59:16 ID:M51VPr5y0
知り合いの案件なんですが、オリコで債務不存在で0和解等を
した人に聞きたいんですが、信用情報ブラックは回避できましたか?
あと、ジャックスカードの情報があれば教えてください。

おれの周りにも過払いが広まってきました(・∀・)
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 15:09:01 ID:f9mgm5i/O
>>140
勉強を後付けでやるから余計苦労するんだよ
それに『おばさんだから』は言い訳ね
一日三時間も寝て二ヶ月も勉強すれば、大概の応用はこなせる
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 15:11:18 ID:QSAama/S0
>>137 4回目までいくって、争点はなにですか?
金額はどれくらいなんですか?

130万と少しの簡裁案件ですので、控訴したら地裁です。
争点は3回目の当日の書面で「10年以上前の2年と少しの中断を時効」だということだけです。

「被告はとても不誠実に思えますので、判決をいただきたいと思います。」
と発言しましたが、「今回やっと書面を出してきたので、もう一回やりましょう」
ということで4回目になります。

qTeHsj2l0さんは、控訴審経験済みなんですね。
地裁と高裁では微妙に対応が違うかもしれませんが、
もし控訴になった時に、体験された方がいらっしゃると何かと心強いです。
時々はこのスレを覗いていただけるとありがたいです。

みなさん、お邪魔しました。
自分語りばかりのスレ違い気味でごめんなさい。
でも、>>142さんに、泣いたことをとやかく言われる筋合いはないし、
自分なりに勉強してるよ。
『おばさん』は涙腺が弱くなってるってことだよ。
もう、あなたのレスはいらないから。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 15:25:17 ID:YURTbW1o0
>>143さん わたしも女性ですから、お気持ち分からなくもありません。

が、ここは2chです。自分にとって有益な情報とそうでないものもありえます。
私には>>142さんのレスはある意味叱咤激励と受け止める心のゆとりを持ちましょう。

>もう、あなたのレスはいらないから。
これはダメでしょ〜 あなた個人の掲示板じゃないんだからw
145144:2007/08/24(金) 15:26:55 ID:YURTbW1o0
日本語変でしたw
3行目の「私には」削除願います(;´ρ`)
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 15:41:35 ID:yt9YxIXy0
ID:f9mgm5i/Oの言っていることはごもっともなんだが・・・あちらコチラのスレで罵倒するのも何だかなぁ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 15:42:20 ID:yqEdekEs0
横レススマソ

ID:f9mgm5i/Oのレスは叱咤激励というより
おちょくってるとしか思えんが・・・

148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 15:43:04 ID:yqEdekEs0
被った・・・orz
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 15:48:07 ID:f9mgm5i/O
>>143
自分勝手な良いとこ取りなおばさんだこと
ネットで晒しておいて、涙について触れるなとは何様?
書き込まれたくなければ、最初からネタふりするなと、教育的指導
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 15:48:21 ID:M51VPr5y0
スレ違がヒドくなってきたのでこのへんで糸冬了しときましょう
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 16:05:05 ID:UeeO7Aa+P
>>150
賛成(-。-)y-~
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 16:14:13 ID:aSn8pnUhO
125≫の質問にも答えてあげてくださいな。不安なんです。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 16:20:26 ID:bzxldWxHO
>>152
アイフルは連絡来ないんじゃないかな
たぶん答弁書で8割程度の和解案出して終わり
1回目は「この条件では和解できません」とだけ言えばいい
2回目期日が決まって、2回目前にアイフルから電話してくると思うよ
特別な争点がなければ、判決まで和解しない方が訴訟費用も取れてお徳
争点があると準備書面の応酬でちと面倒かも
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 16:32:35 ID:d0rL+trJ0
すみません 教えて下さい

条件折り合わず提訴した場合、過払い金請求人の本人が出廷しないと
駄目なのでしょうか?主人が請求するのですが仕事がなかなか休めないので。
代理人出廷は可能なのでしょうか?

155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 16:32:41 ID:yt9YxIXy0
オレの場合、訴訟中にアイフルからの連絡は一切無し。
結局、判決出るまで一度も連絡無かったよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 16:33:37 ID:yt9YxIXy0
>>155>>152へのレスね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 16:34:00 ID:u3R4F+quO
控訴審迄行く香具師は結構いるんちゃう?
そんな香具師らは、今更わざわざ応援頼まなく共、1人で半年近く戦った訳だから。
尚更、初心者スレだし。
応援レスはしても、体験談的事は書かないから見えて来ないだけかも。

そんな漏れも、岐阜簡裁、岐阜地裁、名古屋高裁で1年揉めた。
訴額約20マソ、履歴不開示賠償20マソ、ローカル皿。

初心者の皆さん、手間無し丸投げで金払うのが嫌ならば、何日かかろうが膨大な過去ログ熟読しなよ。100%勝てるから。
エールを込めて、長文スマソ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 16:40:49 ID:YworAK4vO
僕の体験記
9社相手
すべて完済の上、解約済み
6月下旬から行動して、今現在までの報告です。
取引履歴を依頼してどこも2週間以内には開示してくれましたね。
それから引き直し計算の上請求書を各社に送付したのが丁度1ヵ月前!
プロミスは任意和解はしないということでしたんで、即提訴。
請求書の段階で一番早く反応したのがアイフル。取引支店に請求書を送付して3日後に5割で和解しませんか?と…(笑)
その明くる日に滋賀県の専門部署からTELがあり7割いや8割となり最終的に9割で妥協しました 汗
いまとなっては提訴でもして満5端数カット和解でもよかったなぁ〜と 汗
対応したアイフルの社員の真摯な態度に騙されました(笑)
そのあとはライフ。
ここは請求書のみで満5わかい。
そのあとは信販2社共、請求書のみで満5和解。
アコムにTELすると任意の和解をしないと言ってきたので、提訴。
提訴後、こちらからTELすると満5端数カットで和解。
同じくプロミスも和解に代わる決定で和解。
三和は請求額が30000円でした。
法務課にTELすると50%の和解なら出来ると(笑)
和解しました(笑)
こんな危ない皿に手を出した自分が馬鹿だと言い聞かせて 汗
閉めて 9月3日までに入金予定です。
残るがアエルとCFJ。
アエルの請求額は10000円で5000円でも和解する気持ちはありましたが、あんたの処理はいつになるかわからないよ、だからお好きなようにしてくださいよ〜と…
腹立つから裁判費用8000円くらいかかりましたが提訴したした(笑)
アエルて最近更正会社じやなく、株式会社になったみたいだな(笑)
あとCFJは請求書のみの和解金の提示額が4割でしたんで提訴しました。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 16:55:19 ID:M51VPr5y0
>>158
アコムは訴訟費用どうですかね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 17:01:50 ID:qTeHsj2l0
スレ違いの原因を作ってしまってすみませんでした。
あまりに控訴を怖がっている人がいたから、スルーできずにいました。
ごめんなさい。

>>154
簡裁案件の場合、代理人申請をすれば奥様でも出廷することできます。
地裁の案件の場合は、代理人は弁護士しか認めていないので
本人が出廷難しいようだと、弁護士に依頼するしかない。

期日は月に1回程度、掛かる時間は長くて10分、短い時は1分も掛からないし
10時か10時15分に開廷か、午後1時か1時15分開廷のところが多い。
1回目期日を決める時には、書記官が日時を相談して原告の都合を優先に考えてくれるし
2回目期日からは法廷で原告の都合を聞きながら日時を決めてくれます。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 17:05:21 ID:f9mgm5i/O
>>154
代理人は簡裁OK。地裁は弁護士以外NG
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 17:25:10 ID:d0rL+trJ0
>>161

レスありがとうございます
過払い金は50万と数千円になります
この金額ですと簡易裁判所になりますでしょうか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 17:33:35 ID:YURTbW1o0
>>160
ご自分の過払いが既に完了しているのに、親切な回答には頭が下がる思いです。
>>160さんのレスには私としては違和感ないですよ〜 むしろ感謝です。

これからも現在過払い請求中の悩める私達への、ご自身の体験等生かしてレス
頂けたら嬉しいデス。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 17:40:39 ID:LoTQ69Eh0
>>162

簡裁案件
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:11:24 ID:E387EA7j0
今後、過払請求を考えてますが、初心者です。
基本的な質問だと思いますが、教えて下さい。

1.完済した際は、何を返してもらえばいいですか?相手は、完済証明書を送ると言ってるのですが、契約時には、他にも色んな書類を書いてますよね?また、相手が完済証明書しか送らないと言った場合は、誰に相談すればいいですか?

2.過払い請求は、完済後でないと出来ないのですか?

3.完済&解約後、5年くらい経てる相手にも過払い請求は出来ますか?

4.丸井にも過払い請求は出来ますか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:13:11 ID:bwtm3pc+O
いつもお世話になっています。サラ金に請求書を送るときは、皆さんどんな形で送っていますか?

また有利な送りかたってありますか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:26:27 ID:f9mgm5i/O
>>165

完済したら
先ずは契約書に完済印を押して貰い、それを返して貰う。それが完了したら速やかに精算を要求し(その場が理想)過払い金分を返還してもらう。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:58:10 ID:RiDMzI7YO
ちょっとお聞きしたいのですが...
和解書をかわしてそのあと解約とかの手続きは、いるのですか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:59:21 ID:qwRHuPhW0
今日インターに履歴請求したら会社側が拒否。
しつこくしてると数ヶ月の取引で5万ぐらいの過払いだから2.5万で手打とうと言われたんだけど騙されてるのかな?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 19:06:18 ID:f9mgm5i/O
>>169

何の和解書?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 19:07:15 ID:aSn8pnUhO
153≫
155≫レスありがとうございます。
そうなんだー早く連絡してこいとヤキモキしてました。
とりあえず満5+5は引けないし、訴訟費用も引けないからこれ以外の和解はないから判決狙います。八割とか糞だし、弁に1回頼みましたが懲りましたよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 19:08:26 ID:E387EA7j0
>>167
有難うございます。>>165です。

ところで、当方の借金は以下のような感じですが、過払い発生してますよね?

アコム 
最初の7年間は100万円限度
その後8年間は250万円限度、現在、返済続行中

武富士 
最初の7年間は80万円限度
その後7年間は100万円限度、現在、返済続行中

三和ファイナンス
完済から約3年経過。
過去に30万円を限度で、2回ほど、利用歴あり。

アエル
日立信販時代からかれこれ10年間、限度額50万円で利用。
現在、返済続行中。

他にも既に全て返済済みですが、プロミス、アイフル、レイク、エイワ
他3社位に、各20万円ぐらいの借金歴あり。


173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 19:09:38 ID:RiDMzI7YO
>>170

あっ!スイマセン
過払いの債権債務無しの和解書です。入金も終わりました。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 19:09:50 ID:qwRHuPhW0
>>170
普通に取引履歴出してって言ったら履歴出すのは貸金業では出す義務はないって言われた・・・
社長、金ほしいんでしょ2.5万で手を打とうって言われた
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 19:09:57 ID:f9mgm5i/O
170の169は間違い>>168だった

スマソ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 19:12:16 ID:aSn8pnUhO
171ですが、争点と言えるかわかりませんが途中1回、完済してまた1ヶ月後に借りてるから一連一体とかで争うのかな?1ヶ月で争われてもイラつくかも。とりあえず頑張ります。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 19:20:16 ID:PD3nh8N0O
請求先が東京で提訴が地方でできるのですか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 19:49:16 ID:f9mgm5i/O
>>173

その和解書は解約どころか、貴方と皿との絶縁状に匹敵するものです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 20:02:54 ID:RiDMzI7YO
>>178

>>173 です。レスありがとうございます!
ということは何もしなくていいんですね!
縁がきれてスッキリです!
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 20:12:04 ID:LoTQ69Eh0
>>179

和解書の中にこういう一文が

『甲と乙は何らの債権債務関係も存在しない事を相互に確認する』とね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 20:12:39 ID:DC8MQNbI0
>>169
インターは偉そうな態度で対応してくるけど、ちょっと突っ込めば履歴出しますよ。
強気で。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:03:25 ID:ZvN4MYiqO
7社で600近く借り入れがあり、2年近く返済を怠って
いるのですが延滞利息が凄い金額になってます。  
延滞する前は過払い金で借金を無しに       
できると弁護士に言われたのですが        
今から債務整理しても過払い分は         
元金じゃ無く延滞金、利息の方に回され      
るのですか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:43:32 ID:f9mgm5i/O
>>182

今からでも遅くない、しっかり勉強しなさい。

利息制限法を超える利息契約に、利息制限法を超える遅延損害金は存在しないのが、今の常識。
俺も実際の貸金請求事件で証明してきた


断じて遅延損害金なんて払うな!
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:58:30 ID:UeeO7Aa+P
>>182
利息が安けりゃ延滞しなかったかもね。
ってか過払いじゃ利息はあなたが請求するんですよ。
過払いでしつこい請求されたら慰謝料請求も忘れずに
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:12:38 ID:kDox+c1D0
質問です
現在3社から180〜50ずつ計350万ほど借りてるのですが
1社完済して契約解除してから過払い請求した場合残りの2社には
その情報は流れるのでしょうか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:15:06 ID:Osn5NwRwO
今過払い計算したんですが残元金が十万円切ったところから金利は20%で計算でいいのでしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:16:33 ID:bzxldWxHO
>>185
流れない
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:18:03 ID:bzxldWxHO
>>186
一度10万以上を借りて(100万未満)18%にしたら最後までそのまま
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:22:21 ID:kDox+c1D0
>>187
レスありがとうございます
では一軒ずつ完済して過払い請求していけば未完済の会社とは
今までどうり借り入れできるんですかね?


190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:32:12 ID:bzxldWxHO
>>189
基本的には大丈夫
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:34:01 ID:ScirQYb20
9月は過払い金の入金ラッシュです。
6月頃9社550万の債務がついに貯蓄620万に。

正味4ヶ月自力でよくがんばりました俺。
みなさん実行有るのみですよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:34:47 ID:/S0aCX/GO
提訴外和解で皿からの入金日に入金が無かった人いる?
和解書添えて提訴したらいいの?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:39:39 ID:hBp/RxNG0
>>143
ガン( ゚д゚)ガレ!
俺、もらい泣きした。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:40:45 ID:kDox+c1D0
>>190
ありがとうございます
一軒ずつ完済して請求していこうとおもいます
すべて終わるのはいつになるやら・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:46:52 ID:GFbjEw1xO
>>192
相手何処ですかw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:53:03 ID:Osn5NwRwO
188ありがとうございます。
相手は三洋信販なんですが引き直し計算書と内容証明を送ればよいですか?
内容証明は手書きでもよいでしょうか?
先輩方、教えてください!
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:05:35 ID:m8DdWjc6P
〉内容証明は手書きでもよいでしょうか?
漏れが産まれてはじめて内容証明した二十年前にはプリンター持っていませんでしたが何か?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:10:12 ID:CHIjWNGYO
三洋信販なら請求書(書式なんでもOK)ファックスで良い。
フリーダイヤルで番号教えて貰える。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:17:30 ID:no9i3sEM0
>>197
目障りだからコテにしてくれないか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:36:00 ID:UCFsbkYNO
みなさん親切にありがとうです!
今月完済解約して今日取引履歴が届いて早速、計算したら過払いが十万円ありました。初めての過払いでいつも携帯からのぞかせてもらってたんですが謎が多くて、、、
ファックスで引き直し計算書と請求書を送ればOKなんでしょうか?
聞いてばかりですみません!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:44:58 ID:CHIjWNGYO
計算書は相手が送ってほしいって言わない限り必要無い。
その場合もファックスでOK
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:49:36 ID:UCFsbkYNO
でわ、電話にて過払いあるので返還してくれ!というところから始まるのですか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 01:01:06 ID:CHIjWNGYO
私が三洋信販やったのは昨年暮れだったけど、マニュアルが出来てたのか!?他社よりかなり楽でした。
ファックスで請求書送付〜4日後頃電話して百円未満切り捨てで和解しました。
現在の状況はどうかな?あまり変わらないのでは?
私がやった時は過払い金に対する利息も6%だったし・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 01:28:16 ID:504Altbm0
処分の痛みも過ぎ去った今、三洋の対応はよくないですよ。
返還通知書の中身を確認するのに一ヶ月だそうです(あなただけじゃないんですよと不愉快そうに話してくれました。ええ、僕も不愉快でしたよお姉さん)。
めんどくさいので即提訴です。登記変更中のようですが。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 02:36:44 ID:ySSqaU0H0
GEについて履歴事項証明書を取ってきたのですが、コーエークレジットと合併したとか
レイクが社名変更したとか一言も書いてないんですね。そういうこと書いてあるんだと思いました。
履歴事項証明書がいいって言われたので取ってきたけど、意味あるのかなこの書類。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 03:06:37 ID:nmtoxhg10
http://dokkoisho1.dokkoisho.com/
融資の確率がとても高いです。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 04:50:20 ID:fPfGpRNAO
先人様、教えて下さい。
三洋信販は提訴なしでも
過払い金はとれますか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 05:27:37 ID:m8DdWjc6P
>>199
細かいことを気にしてると胃潰瘍になるよw

>>205
実際に借りたのはどこですか?
レイク?GE?コーエー?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 06:35:37 ID:m8DdWjc6P
>>205
きっと相手はレイクかな
てか確かに代表者事項だけで十分な気がしますねぇ
相手が合併の事実を否定するわけもないだろうし
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 07:14:39 ID:Frnw1rJB0
184で
過払いでしつこい請求されたら慰謝料請求も忘れずに
との書込み ありますが
過払いなのに 逆に貸金請求訴訟するのは 「しつこい請求」にあたりますか? 
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 08:07:21 ID:y6ptIByP0
>>210
ハズレ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 08:42:06 ID:ySSqaU0H0
>>209
コーエー&レイクです。会社の沿革が記載されてると勝手に思ってました。
金額は1000円で一緒なので別にいいんですけどね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 10:24:09 ID:xZRzywZU0
教えてください。プロミスに請求しようと思っています。
第1契約平成2年〜平成6年(完済時契約書を戻してもらった。)
第2契約平成8年(再契約)〜平成19年(完済時契約書を戻してもらってない。)
第1は時効でしょうか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 10:38:43 ID:504Altbm0
>>213
平成19年4月26日周南簡裁判決をみて下さい。
相手も同じプロミス。中断期間は2年。
ただ、第一契約完済時に契約書を戻してもらったのが、「解約」にあたるのか
が違うところでしょうか。
いずれにせよ中断した取引間の一連一体を考える資料になると思います。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 10:45:44 ID:DUPrCtb6O
過払いがあると思い、引き直し計算したら残債があることがわかりました。この場合はどのような対応すればいいのでしょうか。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 11:06:50 ID:QwcF5tGp0
>>215
別に何も。今まで通りに普通に返済するだけだが。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 11:13:34 ID:xZRzywZU0
>>214
ありがとうございます。
第1終了時の手続き・・うーん、やはり戻してもらったことが致命的でしょうか?
当時二度とかかわりたくない一心で「縁切り宣言」して戻してもらった=解約手続き
なんでしょうか?なんだかくやしいです。私の場合、契約番号新旧2つです。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 11:55:31 ID:Frnw1rJB0
解約同意書とか契約書受領書のような 書類があって それにサインでも
するのでしょうか
私は そんなこと した記憶ないですけど 解約してないと言う事でしょうか
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 11:58:41 ID:L2fx5sav0
地裁一回目以降に和解が成立したんだけど、皿からの
入金日が二回目以降の日になる場合は期日変更申立書を
提出して入金予定日以降の適当な日程に変更してもらう
流れでいいんでしょうか?
また入金確認後に提訴を取下げる場合、裁判所に提出する
取下げ書には皿の同意も必要みたいなんですが、同意書は
こちらで作成して皿に送っておいたほうがいいですかね?
皿と交わした和解書は同意書としては裁判所には認めて
もらえませんよね?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:08:21 ID:xZRzywZU0
213です。
解約に関して何か書いた記憶はありません。
当時は完済してやっと縁が切れた!あとは電話で
「契約書戻してちょうだい!」だった気がします。
もうかかわりたくない!の意識がかなり強かった気がします。
心構えは解約でした。でも今となってはそこが争点。都合よすぎますか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:51:55 ID:Frnw1rJB0
相手が主張してきたら 考えればいいんじゃないでしょうか
するとは思うけど
契約書 返した証拠はおそらく無いでしょ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:13:29 ID:/6qcMmgM0
先日、東京簡裁に提訴しに行きました。
事前に相談窓口に行って、訴状を確認してもらったんですが、
その時に、相談担当の方に、
「最近、過払金返還請求する人が多いけど、利率を承知して借りたんでしょう?」
とイヤミ(?)を言われました。
私は「その時は利息制限法というものを知りませんでしたから」と答えました。
相談担当の方は、“しょうがねえな”という感じで事務的に訴状を確認しました。
私は相談担当の方が不愉快になるような言動はしてません。
これは、たまたま偏屈な相談担当に当たっただけなんでしょうか?

223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:21:18 ID:PMbyRJnC0
引き直し計算しようと思うんだがダウンロード出来ない・・・
みんな簡単にダウンロードできた?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:51:47 ID:504Altbm0
>>213
第一取引と第二取引の契約番号は枝番みたいにつながってませんか?
あと会員番号が同一か、契約店舗が同一か、与信チェックが簡単でなかったかなどです。
第二契約時には免許だけのチェックで貸し付ける場合も多く、それは第一取引における与信
に依存していた証拠と考えられます。契約書に提出書類のチェック項目があると思いますよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 15:11:58 ID:TZAy3j2U0
ご教示お願いいたします。
ひとつの会社に2口の契約がある場合、
両方をまとめて一体として計算請求は可能ですか?
また、可能な場合は、合算して100万を超過したら
15%の適用可でしょうか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 15:20:58 ID:PMbyRJnC0
俺もニコスのマイベストとビザで合わせたら100万超えるけどいけるのかな?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 15:22:51 ID:PDT5vDCz0
質問させてください

意外に見落としがちな支払日までの利息ですが、
支払日までの利息である年5%が発生するのは過払いが発生した日からということでおkですか?

それと、\100,000の過払い金が2000年8月から発生していたなら
今月までの過払い金の支払日までの利息の計算方法は

100,000×5%×7(2000年8月〜2007年8月までの7年間)=\35,000
で間違ってはいないでしょうか?
お願いします
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 15:25:37 ID:SHvaYHqRO
>>225
その2つがどんな契約なのか分からないけど主張は出来るよ。
ただ訴訟ななって計算方法を突っ込まれたときに、きちんとした根拠をしめせるかだけ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 15:27:46 ID:PMbyRJnC0
>>228
226のケースもOK?
230225:2007/08/25(土) 15:30:37 ID:TZAy3j2U0
ご回答ありがとうございます
ライフ及びオリコで一般的なクレカとローンカードです
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 15:37:28 ID:9XBh44v30
>>222
相談担当って書記官ですよね?
書記官にも短気な人、優しい人がいるのは確かです。
私の最初の担当書記官はすっごく味方になってなってくれましたよ。
訴額は自分の有利になるように計算すれば良いと教えてくれました。
結果、最初に提出した訴額に+約50万して第一回前に満5で和解しました。
良い書記官に当たるのは<運>次第です。
多くの裁判してるんで、最近は書記官の方から声掛けてくれるんですよ。
「どうでした〜」、「和解しました〜」、「良かったですね〜」って感じの会話です。
いっぱい片付けたんだけど只今簡裁1件、地裁2件有り・・・政令指定都市の裁判所です。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 15:39:38 ID:BQygpn8e0
今日過払い金返還請求通知書を送ってきました。
で、FAXで引き直し計算書を送ろうと思ったら
武富士はFAXが無いそうで・・・
電話先で思わず吹きましたw
配達証明付きの書留(?)で送れば良いのでしょうか?
それとも送らず、14日間待ってみてから提訴しちゃえば良いでしょうか?
アドバイスお願いします。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 15:55:08 ID:SHvaYHqRO
>>229-230
訴訟上で最初に発生した取引の過払い金を
後の取引に充当して計算した特段の事情がちゃんと主張出来るなら
主張は自由に出来るよ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:11:04 ID:kKw2q0RBO
以前載ってた引き直ししてくれる業者を教えてもらえますか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:16:28 ID:m8DdWjc6P
>>234
マルチ厳禁!

>>11
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:40:47 ID:kKw2q0RBO
マルチすみません。でもありがとうございました。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:43:12 ID:1wIFE6mt0
http://www.anti-rothschild.net/

全ては利子が悪い
お金の仕組みを知ろう
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:10:22 ID:SHvaYHqRO
>>232
武富士でしょ?
俺なら計算書なんか送らないし、14日待たずに提訴しちゃうな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:13:33 ID:PDT5vDCz0
>>227もおねがいします
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:41:44 ID:QwcF5tGp0
>>239
考えはあってる。
でも年で計算するな。日で計算しる。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 20:06:59 ID:7oxVIVaCO
>>222
東京簡裁の相談員っておじいさんでした?私もその人に同様なこと言われました。おまけに遅延利息が二倍だとか、わけわからんこと言うし。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 20:33:18 ID:jUr2zGS50
簡裁の代理人についてお聞かせ下さい。

第1回で身内の代理人として認められた場合、
第2回目以降は何の手続きも無く代理人として
出廷してもいいのでしょうか?
それとも、毎回代理人申請をしないといけないのでしょうか?
243232:2007/08/25(土) 20:52:31 ID:BQygpn8e0
そうですか!
そうですよね・・・武富士ですものねw
さっさと訴状作ります。
ありがとうございます♪
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 20:59:34 ID:qLkoQSpq0
お前ら過払い金返還訴訟のデメリットは知っているの?
クレジットカード作れないし、住宅ローンも自動車ローンも組めなくなるんだぜ。

これ読んでみろ
http://c-recipe.main.jp/kiso/risoku.html
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:25:01 ID:NyXDQvs20
>>244
ふ〜ん・・・完済している場合、どうやって異動情報載せるの?
246222:2007/08/25(土) 21:34:57 ID:/6qcMmgM0
>>241
60代くらいの方でした。
247222:2007/08/25(土) 21:39:27 ID:/6qcMmgM0
若干補足

>>241
60代くらいの男性の方でした。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:40:09 ID:jNwaY3zv0
>>244
完済して解約までしていたら、ブラックになんてできませんから^^
業者乙!!

完済してすらいない場合でも、異動情報は載らないこともある。
つまり業者乙wwwww

クレジットカードも、車ローンも、住宅ローンも全然問題なし
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:43:54 ID:/XEY4EtuO
過払い請求した所とその関連からは借りれなくなるけどね
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:44:48 ID:m8DdWjc6P
車だの家だの言う前にとっとと借金なくせ
と小一時間(ry
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:48:15 ID:e9+Fom7tO
質問失礼いたします。
父のなんですがアコムでH13年から30万借り入れしており利率が27.375でしたが、H17の9.20日から利率が0%になったのですが計算書もそこから0%で入力して計算して大丈夫でしょうか?
それとも18%に訂正すべきですか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:59:51 ID:FVPPfBSN0
>>248
すみません質問です。
完済していたら記録は残らないんですか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:04:21 ID:jUr2zGS50
>>252
完済してたら普通、記録は書き換えることはできない、
が書き換えようと思えば出来るから、
解約したほうがよい。
解約すれば書き換えようがないので、
解約することをお勧めする。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:06:23 ID:m8DdWjc6P
>>252
完済解約していれば
×残らない
○残せない

信用情報について知りたい方はこちらへ↓

過払い請求での【信用情報】1記載目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1177455826/
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:08:19 ID:iaWSzat50
>>232
武富士にFAXが無いってどういうこと?
私は四月に請求書を送った時、確実を期すためにFAXでも送ったけど、
03−3365−1284でしたよ。
だれかFAXに強制執行かけたのか?
ま、計算書送ろうが本人が出向こうが、武富士のいい加減な態度が変わるとも思えないけどね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:44:13 ID:m8DdWjc6P
>>251
利息制限法の条文からすれば0%の主張に問題はありません。
一方で四年の取引では過払いにまで至っていないと思われますから利息制限法の趣旨からすれば
正確な引き直し金額を比べてみないと回答できません。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:12:52 ID:no9i3sEM0
早く夏休みが終わんねぇ〜かな〜
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:01:35 ID:N8yBYtzFO
>>254
>>252
> 完済解約していれば
> ×残らない
> ○残せない

完済解約の記録は残るだろ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:19:48 ID:ZiARfCNY0
219さんと少しかぶってしまうのですが、アコム提訴後、アコムのほうから連絡があって
満額で和解しました。
ただ、和解書にサインして返送してから振りみまで、約2週間かかるとのことなので
その場合は、裁判の期日変更申し立てをしたほうがよいのでしょうか?

それとも、もう和解書をかわしたので、まだ入金がなくても、提訴取り下げをしたほうが
よいのでしょうか?
よろしくお願いします。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:20:46 ID:HmqjNVq40
>>240
ありがとうございました
年じゃなく日で計算ですか?
1年=365日で計算するなら閏年があってもそう変わるもんじゃないと思うんですが…
年じゃなく日で計算した方が、返金額が少しでも多くなるからでしょうか?
再質問すみません
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:28:18 ID:joKOyt1NO
>>259
入金があるまで取り下げないのが基本
まぁアコムは大丈夫だと思うけど、期日変更も大した手間じゃないから
262259:2007/08/26(日) 00:30:22 ID:ZiARfCNY0
>>261
ありがとうございます。
期日変更申し立てをしようと思います。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:38:26 ID:7vQ0FGxC0
>>259
一旦、期日変更を申請します。(最低でも弁論予定日の1週間前までに)
その際、申請書には「次回期日は○月○日以降(*入金予定日の2週間後ぐらい)を希望します」とします。
入金確認後に取下書を提出します。これには被告の「取下同意書」が必要ですが
アコムは和解書と一緒に送ってくるので確認しておいてください。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:00:05 ID:6WzOrT/8P
>>257
それは質問?それとも回答ですか?

>>258
残せないのは完済解約した"後"の記録ですね。
まあ、皿から借りていた記録自体ブラックの様なものではありますが
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 02:01:57 ID:7vt9aR6T0
>>260
他人に金銭を返せという話でドンブリ勘定をするなとクギを刺したかっただけ。
サラクレの貸出、過払い請求どちらも日割り計算が基本。
266sage:2007/08/26(日) 02:16:21 ID:/3buu/TB0
時効についての質問です。皿一社(プロ)だけなのですが、
1、1983年(初めてのご利用)〜1987年(完済 50万)
2、1988年(復活)〜1993年(完済/解約 150万)
3.2000年(復活)〜2005年(300万に増額)

来月に一括返済予定です。
1993年から2000年まで、7年間の空白期間があります。

1983年の初めて利用から1993年までは既に時効なのでしょうか?

よろしくお願いします。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 02:17:59 ID:/3buu/TB0
すいません。あげてしまいました。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 03:24:05 ID:6WzOrT/8P
>>266
>来月に一括返済予定です。
たとえ第一、第二取引を第三取引に"充当"することが認められなくても、
一括返済しなければ時効消滅しません。

本スレ32を"相殺"で検索してみてください。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 04:44:28 ID:/3buu/TB0
>>268 さんありがとうございます。
ネットも初心者なのですが、Google「過払い金返還その32社目 相殺」
で検索してみたのですが、合っていますでしょうか?

一括返済してしまったら時効が成立してしまうのですか?
質問ばかりで、申し訳ないです。




270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 08:56:22 ID:nKI5Ch5lO
おはようございます。
質問なのですが、先月末にアコムに過払い請求しました。
そのご連絡がケータイにあり、盆明けにまた法務センターまで連絡下さいと言われました。
条件次第で訴訟する前ですが和解できるのでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 08:59:03 ID:7xFTn6KC0
少し素朴なぎもんですが、誰か教えてくれませんか
プロミスにとりあえず、請求書と計算書を配達記録にて送付したんですけど。
この場合、訴状の中の証拠方法として、配達記録郵便1通ってのは
入れるんでしょうか(内容証明代けちっちゃってw
甲第一号証 取引履歴照合表(被告作成)
甲第二号証 配達記録郵便 (過払い金支払い請求書)
↑ 見たいな感じなんでしょうか

272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 09:59:33 ID:5fv0nimQ0
>>224
ありがとうございます!(遅くなってすみませんです。)
会員番号の最初の4桁が同一でした。店舗も同一です。
完済後、「また借りませんか?」の勧誘は多々ありました。
ただ、第2取引の完済時は契約書戻してもらってないので何を提出したか
記憶に自信がありません。裁判上で「契約書出してください!」は有りですか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 10:05:57 ID:Emrc9SDr0
>>271
請求書は甲号証にする必要なし。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 10:32:47 ID:6WzOrT/8P
>>269
過去ログはWikiから見られますよ。
検索は全部のレスを表示してCTRL+Fかフィルタ表示で

>>270
それは電話して聞いた方が
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 10:36:28 ID:rr0lDVcm0
>>270
利息なし元本8割程度なら訴訟前和解に応じるかもね
大抵は「個人との交渉は出来ない」と言う電話じゃないかな
そんな電話をよこすだけでも、まぁマシな方だが…
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 10:51:27 ID:6WzOrT/8P
>>270
たとえ和解の電話でも舞い上がって安く和解しないように
一度電話を切ってから返事した方が良いですよ。
立場が逆ならどんな風に回収されるかも考えてみてくださいね。

>>275
>そんな電話をよこすだけでも、まぁマシな方だが…
同意、「提訴してください」とすぐに電話してくれるのは良い対応ですね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 11:04:33 ID:ZXmciiI60
エロイ人が計算してくれるスレから誘導されてきました。
アイフルより開示された履歴の最初の記載が以下のようになっていました。

○月○日  貸付金額20000円   残元金19643円
借りたとたんに、残元金がいきなり減っているんですが、うまく説明がつきません。
よろしくお願いします。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:01:11 ID:qRUJbzGU0
>>277
○月○日  貸付金額20000円   残元金19643円
は○月○日以前に完済歴があるということです。
○月○日以前の履歴不開示の証拠と思われます。
余分に払うと無利息預かり金(こちら側から考えると預け金)が発生し、
次回の借入のときに、引かれます。文提及び不開示の慰謝料請求を含めての、
提訴をお勧めします。○月○日以前のレシート1枚でもあれば、強力です。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:37:25 ID:Jbcd/H5E0
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:47:11 ID:osU3Coqd0
やべー
利息5分請求してるのに
被告は商人の為で訴状だしちゃった。
これはまずいですか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:48:23 ID:HmqjNVq40
>>265
再質問にかかわらず答えてくれてありがとう
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:11:39 ID:nKI5Ch5lO
>>274>>275>>276皆さんありがとうございます。>>270です。
おっしゃるようにアコムから電話があった時は訴訟起こして下さい。って言われると思ったのですが。
話してみると17日以降にもう一度お電話下さいと言われたので提訴前でも和解できるのかなと思いました。
明日電話してみますけど0和解や提訴してくれだったらビックリですけど。
他社もあるので、こちらが譲歩できる範囲だったら納得しようかとも考えてたもので。
長文になりましたが、私と同じ経験者のアドバイスが欲しかったので。失礼いたしました。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:48:10 ID:0KFb5tVIP
すいません、相談させて下さい。

相手は銀座堂というところで、母の借金だったのですが、平成2年12月以前の取引履歴は廃棄したと言い張って、S58〜H2の契約時からの7年分をどうしても出しません。

そこで、推移計算で引き直ししようと思ったのですが、母が言うには、H2以前の領収証などが、紛失しており、銀行窓口で、現金振込みで支払っていたようで、通帳にも記載がないかもしれないとのことです。
(念の為、通帳履歴は取り寄せるつもりです。)
こちら側に推移計算の裏付ける証拠がない場合でも、いくらの借入/残高があったか?の立証責任は被告側にあると考えて大丈夫でしょうか?

あと、銀座堂が出してきた取引履歴の0行目の借入金額は、12,345円みたいに端数から始まっていますが、これを、引き直し計算書の0行目に借入金として入力して、
あとは、適当に弁済額を打ち込んでいけばいいでしょうか?
その際に、引き直した過払いが200〜300万になっても大丈夫なものでしょうか?(大丈夫であれば、弁護士に頼む予定です。)

あと、向こうが以前に送ってきた元金が払い終わって0円なのに利息が100万以上にもなっている督促状が2通手元にありますが、証拠になりますか?
(いずれも、H16年のものです。)
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:55:39 ID:5IxQNUou0
業者の計算書のことで教えてください。
計算をヨシミさんに頼んだのですが、12月31日に、何の取引もなく、ただ
H.12.31という日付だけの行があるのですが、この意味がわかる方いらっしゃいますか。
毎年あるわけではなく、また閏年にあるわけでもなく、
ある年とない年があり、その違いも分からないのです。
ヨシミさんに聞くのがベストだと分かっておりますが、
ここで教えていただけると嬉しいです。

なお、自分で12.31の行を入れずに計算してみたのですが、
ヨシミさんの計算の方が過払金が大きく出たので、そっちで請求済みです。
裁判で12.31は何かと聞かれたらきっと焦ってしまうので、よろしくお願いします。

それと、このスレでもよく計算を電卓でやってみた方がいいとの書き込みを見ます。
実は私はただマニュアルに入力したら簡単に答えがでるので、
それでも特に困ることもないかもと楽観的に考えて、理屈は全く分かっていません。

残元金×利率×利用日数÷365(366)の式で合ってますよね。
計算式が分かっているだけでは、裁判で相手に突っ込まれることもあるのでしょうか。
稚拙な質問ですみませんが、お答えいただけますか。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 15:14:42 ID:cRvGWlg5O
>>280
書記官に電話して相手に送ったか
修正出来るか聞いてみれば?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:07:31 ID:JHvtgB6IO
レイク(GEコンシュマー)を自分で提訴しました。満額5%で80万くらいなんですが65万くらいでの和解を簡易裁判所通じて郵送されてきました。
特に急ぎではないので、満額5%まで頑張ってもいいんでしょうか?
なんせ初めてなもので…
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:08:45 ID:4MlQmKEu0
>>280
>>285さんの通りに確認して、送った後だったら第一回目の時、
裁判官から「陳述しますか?」と聞かれるので、その時に訂正があることを言うといいよ。
俺もやっちまったから、そうした。
「一箇所訂正があります。何ページ目の何行目の商人の為という語句を削除してください。」みたいな感じでおk。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:12:00 ID:4MlQmKEu0
>>286
あなたがどうしたいか?による。
俺は絶対にまけてやらんけどね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:19:17 ID:dp2BLznfO
質問お願いします。
アイフルの窓口に行って、取引履歴の開示を求めたらその場で貰えますか?
よろしくお願いします。
290283:2007/08/26(日) 16:19:21 ID:0KFb5tVIP
焦って、ケイタイから書き込んだせいで、ものすごい見づらいですね。
すみません。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:25:13 ID:JHvtgB6IO
>>288
お返事ありがとうございます。
できたらきちんと全額取りたいです。
勉強しながらの初めての過払い訴訟の為、不安でいっぱいですが頑張ってみます。
また報告及び、ご質問させていただきます。その時はまたよろしくお願い致します。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:25:44 ID:j11rJwTuO
>>207
楽に取れました。先月19日に請求書と計算書をFAX。
2週間後に電話する
明日折り返しますと担当者
100円代切り捨て
和解書返送

9/10までに振込みです。
明日入金な気がする…
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:35:24 ID:10HC7R7i0
基本契約があるかどうかが争点になる場合は
契約書保存してないとまずいのでしょうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:44:13 ID:4MlQmKEu0
>>291
最初は何もかも初めてだから、不安で一杯なことよくわかります。
俺も返済が遅れた時のサラの対応や、返還請求中のサラの対応を燃料に頑張ってます。
お互い、がんばりましょう!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:23:17 ID:z2MF0LhA0
教えてください
残ありプロミスです
月末が返済日なので、来週中に請求書送付、提訴したいのです

計算書に入力したのですが
最後の3行が↓のようになりました

年月日  借入  弁済   残元金   過払利息  過払利息残額
H19.7.31 40000 -543315 -1999 -5404
H19.8.16 20000 -529909 -1190 0
H19.8.16 20000 -549909 0 0

マニュアル本を見ているのですが、最後の欄の過払利息残額と残元金のマイナス
表示が訴額になると
私の場合最後の欄の過払利息残額が0なので過払利息はないということ
なのでしょうか・・・過払利息は借入に充当されたということなのでしょうか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:25:05 ID:z2MF0LhA0
年月日  借入  弁済   残元金   過払利息  過払利息残額
H19.7.31     40000   -543315   -1999    -5404
H19.8.16 20000       -529909   -1190     0
H19.8.16     20000   -549909    0      0

↑ですがうまく表示されませんでした
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:27:33 ID:KZwpWq2FO
>>286
満額取り戻そうとするとGEは判決までいかなくてはならないかもしれませんね。判決サクサク系の判事さんにうまく当たってあと1ヶ月半くらいかかると思います。(2回目+判決)個人的には頑張って全額+訴訟費用も取り返してもらいたいです。GEに恨みあり、仇をうって下さい。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:28:06 ID:e0ScYANm0
>>283
私もあなたと似たようなケースで係争中です。
銀行の履歴は駄目もとで出してもらうのもいいですが、銀行によっては10年よりもっと前のものは
本当に廃棄している事があるようなのと、かなりの手数料を取られたりします。
場合によっては、数万円以上というケースもありますので、何年の何月の履歴が必要と
限定して探してもらった方が安くもすみますし、探しやすいようです。
それと、推定計算の場合は(推移→推定です)立証責任は原告側にあります。
S58年からの契約ということですが、それは記憶に基づいてということでしょうか?
何か証拠に残るようなメモでもないのでしょうか?
1つでもいいので、徹底的に探してみては?
提訴するのであれば、文書提出命令の申し立てもした方がいいです。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:33:23 ID:z2MF0LhA0
訴状の書き方ですが

請求の趣旨
1被告は原告に対し、金○○円(過払元金+利息)及び内金○○(過払元金)
に対する○年○月○日(最後の借入日の翌日又は最後の返済日の翌日)から
支払い済みまで年五分の金員を支払え

と本には載ってるんですが
年五分の金員ろいうのは計算書の過払利息のこととは違うのでしょうか?
完済している場合の完済日以降から提訴の日?(過払い金入金日?)まで
の利息のことでしょうか?
残ありで請求する場合には関係ないのでしょうか?

無知ですいません
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:46:47 ID:JHvtgB6IO
>>294さん
>>297さん
ありがとうございます。頑張ります!
301277:2007/08/26(日) 18:55:29 ID:ZXmciiI60
>>278
ありがとうございます。
う〜ん、履歴に不開示部分がある可能性が・・・。
領収書などはないので、とりあえず相手にズレの説明を要求し、開示を請求したいと思います。
出さないのか、出せないのか。取引はあったが、破棄したのか。
このあたりの回答を内容証明で要求したうえで、提訴します。

争点のない取引だと思ったのに、最初の案件が不開示とは。とほほ。
教えて頂かなければ、自分もスルーするところでした。ありがとうございます。

他の初心者のみなさんも、引直しは出入金と利率しか注目しませんから、一度全体をチェックしたほうがいいですよ。
302277:2007/08/26(日) 18:56:54 ID:ZXmciiI60
あ、ちなみに相手はアイフルではなく三洋でした。訂正します。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 19:04:21 ID:JNlj9TU4O
アイフルから契約書紛失してしまったから、再契約してくれとの電話がありました。そんな事ありえるんでしょうか?過払い請求封じか何かとか…
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 19:21:36 ID:0mEyfzC2O
303≫なくしたとかありえなくない?
詳しくはわからんが、俺なら契約はしなおさないな。
相手のミスだからな!でも他の業者だけど、勝手に以前の契約書送ってきて新たにこの契約書に名前書いて送ってくれと言われたけどムシしたよ。過払い請求の時に不利になると困るから!どうせ自動更新なってるからムシしなさい。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 19:22:14 ID:Si96X6L40
履歴出さないとき0計算って言うけど0計算ってどういう事?
306283:2007/08/26(日) 19:38:14 ID:0KFb5tVIP
>>298
レスありがとうございます!

S58というのは、母が4年前に自己破産するときに確認しましたし、以前、
向こうが送ってきた督促状にも、同じ契約日が記載されていましたので、間違いないです。

銀行には、手数料のことも含め、明日、問い合わせてみます。
メモも、母に再度、探してもらってみます。

文書提出命令の申し立ても訴状と一緒に提出するつもりです。
それから、提訴金額ですが、ふっかけるだけふっかけても大丈夫なものでしょうか?

開示されていない7年間で最低でも200万以上は行っていそうな気がしてるので、
履歴不開示の損害賠償を30〜50万+履歴の出ている期間の過払いで300は行きそうな気が
してるんですが、難しいですかね?

ここは、元金払い終わっているにも関わらず、法外な利息だけずっと取り立てていましたので、
絶対に許せなくて、弁護士費用および裁判費用もまとめて請求したいと考えています。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 21:52:49 ID:uMtCNHdJO
>>296
過払い利息はちゃん表示されてますよ。
同じ日に二度入金したから最後のに反映されないだけ。
訴額は過払い元本ですよね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 21:54:54 ID:uMtCNHdJO
>>296
あれよくみたらおかしいな…
-5404に-1190が足されるはず。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:03:36 ID:kuoJAUwpO
>>306
弁に依頼しているのなら、任せるしかない。
また督促状に契約年月日が記載されているのが何よりの証拠。それを元に推定計算できる。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:44:36 ID:jjMEyNSn0
>>305
履歴を出さないときの0計算というのは
途中開示で、開示以前にも取引期間があるのに
被告が開示しないために正しい引き直し計算ができない状態なので
開示以前の残高を無視して開示された時点の残高を0として引き直し計算をすること。

例えば、開示された履歴の1行目の取引が1万の借り入れなのに残高が50万だと
初回借り入れでは考えられないよね。
そのように、開示された履歴を見て以前に取引があったことがわかる場合や
初回契約した時期を記憶していたり記録を持っていて明らかに途中開示だとわかる場合の計算方法。

全く開示されない場合は、自分の持っている資料等で取引があったことを立証して
推定計算で提訴することになる。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:09:09 ID:6WzOrT/8P
>>305
履歴が開示されていなければ引き直し計算ができません。
もしも引き直せばその期間の残高がゼロになったのかもわかりません。
わからないから無視しますね。

と言う主張です。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:22:06 ID:ZXmciiI60
三洋は「現存する契約の契約日以前の取引で」かつ「1996年と1997年の3月31日より10年以上前
に完済している一連の取引履歴データ」を削除したとのことです。つまり二度にわたって基準日
からさかのぼって削除したわけです。顧客情報流出事故対策らしいです。

僕の場合、1993年の7月で以前のデータがありません。しかし、その直前に完済した形跡があります>>278参照
契約書や領収書はないのですが、1991年の5月(あるいは1990年の5月、現在確認中)に契約した記憶があります。
解約直後のデータから始まっているので残高ゼロ計算をしても意味がなく、推定計算する根拠がありません(枠が
30万で毎月1万から1.5万程度返済していただろうという記憶ぐらいです)。

残高ゼロ計算ができない以上、開示履歴の範囲で請求するしかないのかと考えています。
どう対処すればよいかアドバイスをお願いします。自分でもGEなどへの対策を参考に調べてみます。
313283:2007/08/26(日) 23:41:28 ID:0KFb5tVIP
>>309
ありがとうございます!

それじゃ、督促状2通と自分で作成した計算書、その他のデータも持って、
弁護士会の無料相談に行って見ようと思います!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:01:26 ID:A43UPcWj0
引き直し計算書について質問させてください

先日、ヨシミデータに引き直し計算をしてもらったのですが

計算書は「初日不参入、過払い金が発生した場合の遅延損害金利率5%
366日計算」になっております。
計算書
利息制限法による引き直し後  残元金額
(損害金利率 5%の場合 元本充当)   −●●●●円 未充当0円

このように記載されていたのですが、この場合5%の利息は●●●●円の中に
すでに含まれているのでしょうか?また、このような場合に請求書を送る際には
5%を含んだ額を請求します。と書けばいいのですしょうか?
わかり辛いうえに長々と申し訳ないのですが教えてください
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:13:15 ID:XCvItUrZO
>>314
んな事ヨシミに聞けよ。アフォか?
316314:2007/08/27(月) 00:21:28 ID:A43UPcWj0
>>315
おっしゃる通りなんですが、今、数社分の請求書を作成しており
どうしても疑問に思い質問させていただきました。すみませんでした
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:24:36 ID:YYmtGGkP0
>>312

>>278さんが書かれているように、
開示された取引履歴は、開示以前から取引があったことを証明できます。
また、○月○日以前の取引は完済かもしれないけど、約定金利で支払った上に
357円の過払い金が発生しています。
その事実だけで開示以前に取引があったことが立証できそうな気がするので
文提で争いながら推定計算で提起すること可能だと思います。

契約開始時期を立証できる材料があった方がよりスムーズな訴訟になると思うけど
無ければ、自分の曖昧な記憶で良いから、例えば1990年5月とかから限度額一杯借り入れ
常に利息だけ支払う天井状態で最後に一括返済したような取引を推定計算して
提訴することも可能なような気がする。
限度額は立証できる範囲の限度額で計算にするほうが無難。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:24:54 ID:1+jfx3uFO
>>314
ヨシミの計算書を見たことがないので断定出来ないが、
あなたの書き込みを見る限り、利息は元本充当されているはず
請求書には詳細書く必要はないが、交渉時には把握している必要があるだろう
いずれにしろ、引き直し計算の原理は理解しておいた方がいいぞ
319314:2007/08/27(月) 00:38:42 ID:A43UPcWj0
>>318
ありがとうございます。
では、請求書の方にはそのまま合計の金額だけ書いて送ります。
交渉までまだ日もありますので調べてみます
320232:2007/08/27(月) 01:44:13 ID:/oWweBsZ0
>>255さん
請求書を支店に送ったので、支店のFAX番号を聞こうと電話しました。
そしたら無いとw
念のため教えて頂いた番号に送っとこうと思います。
そして訴状作成します。
03−3365−1284ですね。
ありがとうございました♪
321312:2007/08/27(月) 02:00:59 ID:qRg08LA40
>>317
ありがとうございます。
357円の過払いを、その直後の借り入れに繰り入れているので、時効も成立しないと
考えています。嘘をついてかっぱぐつもりはないので、できるだけ真実に近い推定計算
で出そうと思います。
文提ははじめから出した方がいいんでしょうか。様子見てという方もいるようですが。
データ消去の正当性にも疑問がありますので、財務局にも一応尋ねてみます。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 08:34:17 ID:PjmAhOG70

>計算書は「初日不参入、過払い金が発生した場合の遅延損害金利率5%
366日計算」になっております。

ミヨシ、366日計算? 名古屋式は365日計算だ。

ミヨシさん、金を取っているなら、ちゃんと計算しようよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 08:37:38 ID:rTwx87i+0
312さま 
1996、1997  これ平成16、17の間違いじゃないの?
オレのは そうなってるぞ
でも 削除したはずの 昭和59年5月完済分が保存されていたといって 送ってきたぞ
その前は 開示しないけど
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 09:01:34 ID:afrovlhQP
>>322
名古屋式は366日ですよ
>1円未満切捨。利息計算は閏年を366日とする。過払利息計算は閏年を366日とする。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 09:42:27 ID:mDn3v9KoO
兄の過払い金を代理として取り返したいのですが、履歴請求すらやろうとしませんorz
親の年金から借りたお金で完済したので、親からの依頼です
履歴は書面で請求して
履歴が来たら代理人許可申請して、即提訴しかありませんか?
訴訟前交渉は代理人ではだめですか?

それと、友人の訴訟の代理人になるのは認められるものでしょうか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 10:08:55 ID:k7BAridp0
>>325
兄に過払い発生してる分だけ今すぐ返せって言ってもやらない?
あと、友人の訴訟代理人をやるのはおすすめしない。
友人にどうしてもできない事情があるなら、弁を立てるなり親族にやってもらうなりさせよう。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 11:02:14 ID:pN8CfvKC0
教えて下さい。私の友人が、個人の日掛け屋さんからお金を借りていました。
基本的に日掛けでも過払い金は請求できるのでしょうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 11:10:09 ID:mDn3v9KoO
>>326
兄は履歴請求の電話を二回したそうなんですが、
1ヶ月以上経ってまだ来ないので嘘だと思っています
レイク、オリコと後2社不明ですが、そんなに時間かかるものでしょうか?

友人の件は本人にやらせようと思います
ありがとうございました
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 11:12:46 ID:mDn3v9KoO
>>327
日掛けは違う法律があったような?
特別に高い利息が認められてた気が・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 11:16:31 ID:k7BAridp0
>>328
1ヶ月待ちなんか普通にあるよ。疑ってやるなよ。
ただ、レイクに関しては電話だけでは送ってこない。履歴開示依頼書を送り返すはず。
だから兄が電話してから履歴開示依頼書が来たかどうか確認してごらん。
来てないなら催促の電話を入れて、強めにクレーム入れるといい。
331283:2007/08/27(月) 11:19:26 ID:QlQrV4aEP
たびたび、すいません、取引履歴を取り寄せてから半年後に訴訟しても、不利になったりしませんか?

母の生活保護が来年1月で自動的に打ち切りになって、自分の年金に切り替わるので、
できれば、来年の1月以降に訴訟しようと思ってるんですが。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 11:27:41 ID:YYmtGGkP0
>>327

個人の日掛屋というのは闇金のことでしょうか?
もし闇金より借り入れがあるなら、Yahooなどの検索エンジンより「闇金対策」でググれば
解決策が書いてあるサイトやブログがあるので、そちらで勉強してみたらよいと思う。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 11:37:28 ID:MBJRPgBD0
チェック1
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 11:52:03 ID:pN8CfvKC0
>329様>332様 ありがとうございます。
貸金業の登録はしていますが、地方に一つの事務所があるごく小さな
会社のようです。闇金ではないようです。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:21:59 ID:CrqRo0Sm0
>>334
日掛けは「コストがかかる」って理由で、高利が認められている。
けど、過払い請求での業者側勝訴を最高裁が差し戻した判例もあるから、調べてみたら?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:46:20 ID:plpETyfkO
こちらへ誘導されたので質問です。引き直し終わって請求書を作成するのですが、過払い利息はいつ時点までの金額で請求するのでしょうか
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:48:27 ID:mDn3v9KoO
>>330
1ヶ月を過ぎた辺りに催促していてそれから更に1ヶ月経ちましたorz
それらしき手紙は一切来ていないそうです


かぁちゃんも兄ちゃんも私に丸投げで、いちいち促さないと、用が足りなくてイライラ
自分らの金なんだから動けよ!本くらい読め糞が!
無能は勝手に損してろ
なんて言えたらなぁ
愚痴スマソ(´・ω・`)
推定三百万あって駄賃一万ですってよw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:50:57 ID:yKRbzN6U0
すいません。知ってたら教えて下さい。
過払い請求書に利息の金額を入れるのを忘れたんですが
訴状には入れて請求しようと思います。
皿に突っ込まれますか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:55:16 ID:k7BAridp0
>>337
駄賃1万か…泣けるな…

とりあえずどんな風に取引履歴をもらう話になってるか確認してみ。
で、履歴が来ないことには動けない、それについては確実にやってもらうという話を親にする。
兄にしても仕方ない話のような気がするのでね。
どれだけ時間がかかるかは、履歴がいつ来るかによるってことを伝えて、
それでも動こうとしないなら以降放置、弁や司に依頼して好きにしてもらう。
つかマジで本人にやらせないと意味ないよ?母にもそう伝えるといい。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:56:13 ID:k7BAridp0
>>338
突っ込まれたら「訴前和解であれば元本のみで済ませるはずだった」って言ってやれ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:59:25 ID:yKRbzN6U0
>340さん
ありがとうございます。
自信を持って、裁にgoします。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 13:06:26 ID:Z1Nea5aD0
先週請求書を送ったところから今朝電話があり、利息なしの元金7割の金額の提示。
それでは返事いたしかねます。こちらの和解案は利息なしの50万(元金52万7千円)です。
と伝えたところ、
その金額はムリです。もしこちらの提示した金額でよろしければ来月10日には一括でお支払いできますが、
それ以上を求められるのであれば、分割支払いでないとできませんと言われました。
私としては分割ではなく一括で払ってもらいたいと思ってます。
こういう場合は提訴しても分割払いと抵抗されてしまうのでしょうか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 13:08:49 ID:Vz26Lmj30
>>342
アイフルですか?社名を晒したほうがアドバイスもらえやすいですよ。
電話はどのように終わりましたか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 13:23:58 ID:pN8CfvKC0
>>335
ありがとうございます。探してみます。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 13:28:16 ID:NPv2KMeq0
>>336
回答を初心者未満に書いておいた
同じスレの過去分ぐらい読みなはれ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 13:36:52 ID:mDn3v9KoO
>>339
多忙な兄で、なかなか連絡がつかないので、交渉は親を挟んでますが
親が話すのを何日も忘れたりするのですorz
半分返って来れば満足らしいので気は楽です

ご指摘いただいた点について
元々は付き合っていた人の起こした事故の慰謝料として借りた物で
昨年完済してから、一切借金はしていないので大丈夫かと思います
ギャンブルなどでの借金なら、親も私も助けるつもりないので再発は無いはずです
ご心配ありがとうございます
アドバイスいただいた通りやってみます
ありがとうございました。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 13:42:53 ID:mDn3v9KoO
>>342
逆だったら一円も負けてくれないくせにね
とっとと提訴しちゃいましょ
分割には応じる必要ないし、そんな答弁書が来たら無理wで済むと思うよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 13:47:01 ID:8cilohi00
セントラルファイナンスに履歴請求したら、
「利息制限法に基づく法定金利計算書」しか送られてこなかったんですけど。
これって普通なんですか?
それともちゃんとした取引履歴を送ってもらった方がいいんですか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 13:56:13 ID:pu8Dcsvj0
提訴前で和解をする予定なんですが
業者の引きなおした計算書にミスがあり、(少し金額が多い)
それで和解をした場合、後々計算の訂正をされて
払いすぎたから返還してくれって事はありますか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 14:07:08 ID:NPv2KMeq0
>>349
ない。和解は和解金という過払い金とは別の概念。
言わば何もかも含めた示談金という概念。
計算書が間違っていてもが、和解金を試算するときの参考程度のものにしか過ぎない
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 14:18:45 ID:Vz26Lmj30
>>348
セントラルは引き直し後の計算で送ってきてくれるよ。
それで問題ない。
352348:2007/08/27(月) 14:25:57 ID:8cilohi00
>>351
ありがとうございます。
ということは、裁判になった場合、計算書が取引履歴と同じ扱いになるということですか?
自分でも計算しようと思ったんですが、履歴がないのでどうしたらいいのかと思いまして。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 14:27:51 ID:981/qt4YO
最近ここを見つけて 自分にも過払いがあると知り、勉強中です。
>>331を見て質問なのですが…生活保護を受けてる友達にも 過払い請求の話し(その子も過去金融会社から借金をしていました)をしてしまったのですが、生活保護を受けてる人が過払い請求するとまずいのでしょうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 14:30:14 ID:pu8Dcsvj0
>>350
なるほど!ありがとう。

よく見ると計算ミスではなく、計算方法が違ってた!
ナント複利で計算してくれてたw

名古屋式計算が一番だと仮定すると
業者も名古屋式で計算すればいいのにと思うw


>>348
業者も計算ミスがあるから、取引履歴はもらったほうがいいと思うよ。
355348:2007/08/27(月) 14:32:13 ID:8cilohi00
>>354
ありがとうございます。
調べてみるとセントラルファイナンスは信用できる会社みたいですけど、
計算の面では信用できなかったんで。
やはり電話して請求してみます。
また三ヶ月もかかるんだろうかw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 14:35:29 ID:pu8Dcsvj0
>>355
ごめん!計算書の借り入れと入金を自分で再計算すればいいだけかも・・・
357348:2007/08/27(月) 14:38:30 ID:8cilohi00
>>356
再計算とはどうすればよいのでしょうか?
頭が悪くてすいません・・・。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 14:43:08 ID:pu8Dcsvj0
>>357
自分は名古屋式ソフトなんですが

↓こちらで計算ソフトをDL(無料)
計算ソフト 
名古屋消費者信用問題研究会(Q&A本、過払い金回収マニュアルと同じ内容) 
ttp://www.kabarai.net/ 

で説明書通りに、借り入れと入金を入力するだけです。
359348:2007/08/27(月) 14:44:17 ID:8cilohi00
>>358
ありがとうございます。やってみます。
360342:2007/08/27(月) 14:51:24 ID:Z1Nea5aD0
>>343 >>347
ありがとうございます。
業者はアルタといってローカル金融?です。
もうとにかく提示した金額以上は無理、それ以上だったら分割払いしかできないの一点張りで。
この金利だとわかって借りたんですよね〜とか、そんないっぺんに過払い金請求されても支払えるわけないとか、グダグダ言ってましたよ。
分割でも二回払いとかだったらいいですよって言ったんですけど、それも無理って。
いちおう考えてまた連絡しますと言って電話を切ったのですが、
もう連絡入れないで提訴してしまって大丈夫でしょうか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 14:59:33 ID:Vz26Lmj30
>>352
計算書と同封の用紙で「でんわください」みたいな事かいてなかった?
セントラルは提訴しなくても満額返してくれると思うよ。
おれの場合はショッピングが残ってたけど、過払い分を
ショッピングに充当してくれたし。ブラック無しでね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 15:01:06 ID:afrovlhQP
>>354
複利?
借り入れを過払い利息に充当ではなく???
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 15:09:14 ID:pu8Dcsvj0
>>362
過払い利息を過払い元金に充当してましたw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 15:18:07 ID:afrovlhQP
>>360
利息制限法の利息つきで分割は冗談として
廃業(営業譲渡)までの時間稼ぎをされてはかなわないので早く提訴が吉

>>363
ワロスww
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 15:38:43 ID:rwGFZTt+0
どなたか>>284も、よろしくお願いします。

履歴の計算は電卓でもするべきと、何度も主張されていた方は、
最近いらっしゃらないのでしょうか。
見ていて下さって、教えて下さると助かります。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 15:41:41 ID:0dW9puwM0
9/7がディックと第二回目です(第一取り引きの時効を主張されています)
前回もらった答弁書に次回電話会議を希望する。とかいてあります。
電話会議とはどのような流れなのか、心構え等
経験者の方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。
まだ少し先ですがドキドキしてます。

第一回目の際『とりあえず被告が何かしら連絡入れてくるかも知れないので
様子見ましょう。こちらからは何もしなくていいですよ。』
といわれました。デックからは連絡着てません。
その場合でも準備書面出したほうがいいでしょうか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 16:12:39 ID:MqvA6BuR0
訴状作成しました。
三和全ての書類で5枚に対し、CFJ(アイク+ディック)は42枚。
履歴事項証明書を含んでいるって事もあるけど、訴額15万と257万の違いか・・。
さすがに重々しく訴状って感じがする。
この訴状をくらえ〜CFJ! まぁまず地裁ではねられそうだけども。

>>366
俺はこれからなんですが、お互い頑張りましょう!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 16:55:18 ID:Vz26Lmj30
アコムの一回目前和解をされた方にお聞きしたいのですが
満5でしたか?訴訟費用等はどうでしたか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 17:00:21 ID:NPv2KMeq0
>>284 >>365
閏年の計算用 (閏年に変わるため計算の分母が365→366に変わるので一旦区切った)
が本来の目的。平成12年(2000年)は例外の閏年で365日の計算
ソフトで自動計算でやっているから勝手に区切っているだけ。
ちゃんと例外閏年の計算もしてあると思う。365日になっていると思うよ。
でも要確認。
370マネーオフィス:2007/08/27(月) 17:01:59 ID:9XvbbgMs0

なにがなんでも融資実行致します!

あなたの悩み当社が引き受け解決致します。

多重債務・自己破産・無職・本当にお困りの方

【10万確実融資実行キャンペーン中!!】

本当にお困りなら即連絡を!!
[email protected]

担当・・若林
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 17:05:21 ID:z5Rg3Svw0
CFJからはガッツリ返してもらおう!
和解したがらない分利息が増えるだけ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 17:32:59 ID:rwGFZTt+0
>>369さんどうもありがとうございます。

うるう年で納得できそうなんですけど、それにしては変なんです。
12月31日の行があるのが、
 昭和62(1987)
 平成1(1989)
  ↑
 この間取引なし
  ↓
 平成7(1995)
 平成8(1996)うるう年
 平成11(1999)
 平成12(2000)うるう年
 平成15(2003)
 平成16(2004)うるう年

平成7年からだけ見ると規則正しく閏年になる時と、閏年が終わった年の
12/31を入れているんだな、と思えるのですが、
昭和62年と平成元年は、そうではないし、
2件分をヨシミに頼んだのですが、別の皿の時は平成17年も12/31が入っていたりして、
法則がないので、訳がわかりません。

ヨシミに頼んだ方はそういうことはないですか?
ちなみに「名古屋式・初日不算入・利率5%」ということで依頼したものです。

12月31日が入ると入らないとでは過払金が数万円違う(入るほうが高い)ので、
理屈を知っておきたかったのですが、
ヨシミに聞くしかないでしょうか。
ヨシミはいつも忙しそうで、質問がしにくい雰囲気なので、こちらでお聞きしたのですが。
同じ経験の方いらっしゃったら、どう理解したのか教えていただけませんか。
もう一度、よろしくお願いします。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 17:53:06 ID:pu8Dcsvj0
チョット質問!

商法第19条3項についてですが、
自分では、「最終取引から10年間は、全取引内容を保管しなければならない」
というように解釈をしていました。

先日、ある弁に相談に行ったところ(有料)
「厳密には違法でなく、未開示の部分が10年前の場合はしょうがない」というような事を言われました。

これって自分の解釈が間違ってたの?
教えてエロイ法知識者!
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 17:57:27 ID:6B0IFw5eO
前回簡裁に訴状を出した時は、2日位で簡裁から出廷日の連絡が来たのですが、今回8月16日に地裁に訴状を出しましたが、出廷日の連絡がまだ来ませんが、地裁は時間がかかるものなのでしょうか?
それとも一回、担当民事部に電話して聞いた方が、良いのでしょうか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:27:11 ID:lWN+rchK0
>>372

心配でしたら、閏年の前年の12/31と閏年の12/31に手入力で借入0の欄を挿入してみてはいかがですか?
376283:2007/08/27(月) 18:35:02 ID:QlQrV4aEP
すみません、どなたか>>331をお願いします。
履歴を取寄せてから半年後に提訴でも問題ないですか?
争点になるとすれば利息の期間だけですよね?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:42:12 ID:rW1O69F/0
引き直し計算書を初めて作成し、請求書を作っているのですが
マニュアル本を見ながらなのですが
利息を含めた金額のことなのですが、
私の場合は同じアプラスで2件で
1件はH14に完済なのですが、
利息は請求書作成日までで請求しても良いのでしょうか?
それとも最終取引日まででしょうか?
最終取引日までの利息と請求書作成日までの利息がかなり差が
あるんですが(当たり前ですが)

あと、2件ある場合は請求書は1枚で引き直し計算書は2通つければ
よいのでしょうか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:57:58 ID:rW1O69F/0
過払い金返還請求通知書と不当利得返還請求通知書って名前がちがうだけで
同じですよね?
WIKIを見て作ってるんですが
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:07:00 ID:vaZ2LJnX0
はじめまして。
私は、武富士にて15年程度融資額100万で、天井張り付き状態でした。
先月、一括完済を済ませ、何とか過払い金を取り戻したく思って
おります。
しかし、長年連れ添った妻には、借金の存在を一切関知されないよう
隠し通してきたので、過払い請求をすることにより、妻にバレて
しまうのではないかという不安があり、踏ん切りがつきません。

やはり、いろいろと交渉していく上で、郵送物・電話等によって
バレてしまうのは致し方ないでしょうか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:36:15 ID:rTwx87i+0
履歴 届いてから1年以上だけど まだ5件ほど そのままです
利息付くから つぶれそうじゃなきゃ 時効前まで ほっとけ
争点なんか なるわけない
381283:2007/08/27(月) 19:40:39 ID:QlQrV4aEP
>>380
ありがとうございます!!
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:44:48 ID:4YON4MI30
>>379
妻に対して隠しとおすことが、妻にとって、また夫婦の関係(しかも長年)にとっていいことかどうかを考えましょう。


私は隠しとおしてますw
履歴は支店で受け取り。電話は携帯のみ。
裁判関係の書類は書記官送達などなど、方法はいくつかありますが…

383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:48:48 ID:rW1O69F/0
請求書の送付先なのですが
プロミスの場合
本社の住所を書いて プロミス(株)過払い担当部署御中
でよいのでしょうか?
千代田区大手町の

それとも支店に送ったほうがいいのでしょうか
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:02:22 ID:U64Wv9V/O
損害賠償で慰謝料請求された方いらっしゃいますか?私は、街金相手に履歴不開示と改竄で提訴予定です。訴訟額が400万地裁案件なので、かなりの抵抗が予想されます。勝ち取られた方訴訟中の方体験談お聞かせ下さいませんか。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:38:26 ID:RZCaB9nq0
初めての訴状を本日受理して貰いました、相手はアコムです。
出廷日まで決めてきました。不当利得絡みの裁判が大変多く、1ヶ月先ですが
皆さんのスレを再確認し満5+5+訴訟費用ゲットを目標に頑張ります。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:39:48 ID:rwGFZTt+0
>>375さんありがとうございます。
>心配でしたら、閏年の前年の12/31と閏年の12/31に手入力で借入0の欄を挿入してみてはいかがですか?

やるのは簡単ですが、意味がよくわかってないのが心配なんです。
それに12/31は借入欄も返済欄も0とか入ってなくて、全くの空欄なんです。

明日ヨシミさんに聞いてみることにします。
すごく忙しくしているみたいで、電話するのは気が引けるんですけど。

どうもありがとうございました。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:41:11 ID:rW1O69F/0
みなさん満5とよくいわれてますが、
訴状の利息は5%としてますか?
マニュアル本の雛形では商人の6%となってますが
6%で請求書、訴状は作成して、満5で和解されてるのでしょうか?
それとも自分の希望が満5の場合、請求書、訴状ともはじめから満5
で作成するのでしょうか?
教えてください
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:45:37 ID:fNyqvjNGO
アプラスから明細を再発行してもらったのですが、約100万借りて利息が6万ぐらいなんですけど、保証委託手数料というのが約30万ぐらいあります。

保証委託手数料とはなんですか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:57:18 ID:RZCaB9nq0
>>387
以下、wiki引用です。去年なら6%でいけたんですが残念。
私も諦めました。

利息制限法の上限を超えて払い過ぎた金利(過払い金)の返還を求めて訴えられた貸金業者が、
返還する際に上乗せする遅延損害金の利率が問題となった訴訟の上告審判決で、
最高裁第3小法廷(那須弘平裁判長)は13日、「過払い金の返還請求権は営利性のある債権ではなく、
商行為で生じたと解することはできない」として、民法で定める年利5%を適用すべきとの初判断を示した。

損害賠償を命じる判決では、請求額に一定の金利で計算した遅延損害金の上乗せを認めるのが一般的だが、
過払い金返還の場合に、民法(年5%)と商法(同6%)のいずれの利率を適用するかについて、高裁段階の判断は分かれていた。
訴訟は、鳥取県米子市の金融業者から1993年と98年の2回にわたり、計400万円を年利40%で借りた同市内の男性が提訴。
1、2審ともに過払い金の返還を命じたが、遅延損害金の年利は一審が5%、二審が6%としていた。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:17:40 ID:MBJRPgBD0
>>385
アコムは1回目答弁書で満5和解提示してきますよ。
論争なければね。(今日の地裁での出来事ですので最新情報です)
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:21:28 ID:RZCaB9nq0
>>390
有難うございます。
満5+5になるのでしょうか?
私の場合、満5だけなら満とあまり変わりませんので。。。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:29:35 ID:MBJRPgBD0
>>385
それはあなたの努力しだい。ガンバ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:46:29 ID:2tam7YS00
>>387
>>389
最近では満6という言葉は死語になってしまいましたね、2月13日以降だれも
主張しなくなりました。
私の弁依頼分なんですが、すべて利息は6%で請求、入金済みです。
自分でも驚いているところですが事実です、請求だけは6%でも問題ないかも
知れませんね。
最高裁判決は判例であって法律ではないということです。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:08:21 ID:RE43uv/x0
どなたかご存知なら教えてください。
明後日プロミスとの第一回があります。
先方から答弁書が届いているのですが、これに対する準備書面は
明後日の第一回に準備して持っていかないといけないものでしょうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:15:53 ID:f3Tbd80a0
準備書面を提出してもよいし、無くてもおk♪
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:18:40 ID:1+jfx3uFO
>>394
2回目までに出せばオケ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:26:29 ID:54c5+sJ6O
来週裁判を控えてますがプロミスから何も連絡来ません。
答弁書など送られてこないのですか?
それともギリギリで連絡くるとか?
連絡ないと裁判ではどう対応したらいいんですか?

398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:31:35 ID:1+jfx3uFO
>>397
答弁書は当日手渡しと言うこともある
とにかく、1回目は自らの主張をきちんとするだけでオケ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:34:16 ID:MBJRPgBD0
>>397
あいてから何もなければあなたの勝ちだよ。
あわてずどっしりかまえてなさい。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:34:26 ID:54c5+sJ6O
>>397 ありがとうございます。しかしプロミスは裁判で和解に代わる決定をもらって下さいとのレスをよくみたんですけど、それがないということは、こちらに不利な条件があるんですか?

401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:41:44 ID:MBJRPgBD0
来週でしょ1回目は
答弁書は今週中に必ずあなたの元にくるからそれ見てから質問スレ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:55:37 ID:RE43uv/x0
>>395>>396
ありがとうございます。
準備書面は用意せず、とりあえず一回目に出動したいと思います。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:27:17 ID:laVePDGK0
教えてください。
基本契約ってなんですか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:55:24 ID:afrovlhQP
>>386
下の式を参考にして、最終行だけでなく計算書を先頭から見て残高が食い違った
ところの計算を確認してみてください.

1. 残元金(前) > 0, 借入:
利息= 残元金(前) * 利率 * 日数 / (365または366)
未払利息(現) = 0
残元金(現) = 残元金(前) + 借入金額 + 利息 + 未払利息(前)
2. 残元金(前) > 0, 弁済:
利息= 残元金(前) * 利率 * 日数 / (365または366)
未払利息(現) = 0
残元金(現) = 残元金(前) + 利息 + 未払利息(前) - 弁済額
3. 残元金(前) <= 0, 借入:
残元金(現) = 残元金(前) + 借入金額 + 過払利息 + 過払利息残額(前)
過払利息 = 残元金(前) * 日数
過払利息残額(現) = 0
4. 残元金(前) <= 0, 弁済:
残元金(現) = 残元金(前) + 過払利息 + 過払利息残額(前) - 弁済額
過払利息 = 残元金(前) * 過払利率 * 日数 / (365または366)
過払利息残額(現) = 過払利息 + 過払利息残額(前)
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:11:31 ID:eCW0KjyDO
すいません。
第一回口頭弁論の日付が決まり
裁判所から手紙が来たのですが
中に期日請書ってのが入ってるのですが
これは裁判所に提出するのですか?
また直接持ってくのと郵送、ファクスどれでもいいのですか?
携帯なので検索できませんでした。

406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:14:52 ID:83npHWuW0
>>405
手紙に載ってる書記官に電話で尋ねるのが一番だけど

因みに福岡地裁&簡裁の場合は、FAXでOKでした。
ということは、福岡では郵送も持参もOKでしょうね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:22:05 ID:8tzH2Eea0
履歴の開示ですが、昭和59年から平成7年までの開示ができないと言われました。
前の会社から今の会社に引継ぎの時に処分したとか・・・
ちなみに三井住友ですが、この場合どうすればいいですか?
引落しをしていた銀行でも探してもらいましたが
10年以上前の履歴は残っていないと言われました。
約10年分ですから金額的にカナリ変わってくると思うのですが、やはり
支払いの証明ができるレシートや、通帳の記入など証拠がないと推定計算も
できないのでしょうか?
よろしければ教えてください。お願いします。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:24:22 ID:L36IRFLl0
>>407
自分の記憶をもとに再現したでOK
ただ、その記憶の信頼性とかは問われると思うけど
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:36:59 ID:1+RU7t05O
50万天井張り付き残50ですがを――――――会社更正法が適応される以前(確か平成5年)のライフは無理というのは本当ですか?

無理でも当然残はゼロですよね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:41:57 ID:8tzH2Eea0
>>408
レスありがとうございます。
記憶の信頼性・・・そのあたりは裁判官のサジ加減みたいなものですかね?

例えば、契約書の写しなどは貸金業者に保存義務はないのでしょうか?
電話で話した時に業者(三井住友側)が59年から契約していると話してましたが
その会話と拙い記憶をたどるしかないのかなぁ〜・・・

実際に記憶を元に再現した物で過払い獲得した先人はいませんか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 03:11:31 ID:9jgHJKn70
先週提訴してきました
20年もの600万弱です

絶対引かん、

以上決意表明でした

チラ裏スマソ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 03:13:30 ID:WIk9ulld0
>>411
ぜひとも判決貰ってください。
がんがれ!
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 05:36:28 ID:ecsh7+UP0
>>410
相手との電話のメモを証拠として59年を主張して推定すればOK。
GEなんかはデータが出ない期間があるので推定で計算した。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 05:38:32 ID:ecsh7+UP0
>>411
相手?  武なら半年コースだよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 10:33:02 ID:aE+bmJ5pO
アコムとプロミス提訴してきました!このスレとQ&A本に感謝です。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 10:34:12 ID:nVvWOKva0
<<409
すでに過払いが出ているなら当然0計算でしょう

私はオリコに履歴請求したら、
クレカは入金はH2年からで利用分はH7年からの開示
別口のローン分は当初のH3年から入金、利用分とも開示

オリコに問い合わせたら、クレカのH7年以前は破棄したと
わけの分からない回答。説明もとめてもシドロモドロw

先人の皆様の状況はいかがでした?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 10:40:52 ID:JmnRLbl+0
>>383
送り先:本社住所
あて名:社長名
赤文字で「過払い金請求書在中」と書いておくと、確実に担当部署へ届く。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 10:46:07 ID:F6ssGvyCO
過払い利息は元金に充当して計算するのでしょうか。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 11:33:25 ID:1XKHhWsC0
昨日アコムを提訴してきました。
正直1ヶ月待つのが辛いので和解できるなら、と思います。

早めに処理して貰えるように、こちらから「提訴してきた」旨をрオておいた方がいいでしょうか?
却って向こうに軽く見られてしまうかな(´・ω・`)
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 11:33:49 ID:6EGOG1+zP
>>403
【リボルビング(包括)契約】
借り入れのたびに契約しないで最初に結んだ基本契約にもとづき、限度額の範囲内で借入と
弁済を繰り返すことができる金銭貸借取引の形態、またはその契約
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 12:00:43 ID:1Oevk0rkO
アイフルに提訴しました。一回目口頭前にはアイフルから和解しましょうと連絡ありますか?
それとも第二回目以降でしょうか?
対応いいと聞いてましたが最近悪くなったのでしょうか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 12:18:43 ID:h/Bg+3rnO
>>413
レスありがとうございます。
相手と話してたメモで良いんですね。がんばります。

ちなみにGEは推定計算でどーなりましたか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:36:02 ID:muu6hRnP0
どなたか、>>242ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 15:03:56 ID:vo/s/O+FO
>>423

どうして簡裁に電話して聞かないんだ?


ミミズを餌にマグロでも釣ってるのか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 15:33:12 ID:VWoPmbVG0
>>423
そんなことで不安になっていたら、一連一体を主張できないよwww
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 15:50:12 ID:N6paivpP0

「和解に代わる決定」の詳細を教えて下さいませ。

和解書、訴えの取下書などは必要なのですか?
判決とはどう違うのでしょう?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 15:57:39 ID:i0mVzriMO
本日、三洋信販に引き直し計算書と請求書をファックスしました。これからどう行動したらよいのでしょうか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:02:28 ID:pHilLezL0
明日 福岡に集金に行ってみたら
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:05:44 ID:vo/s/O+FO
>>426
和解に代わる決定は、被告から二週間以内に異義がなく原告も了承すれば
その中身どうりが裁判所の意思となります。
だから
改めて和解書もいりません。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:34:40 ID:vo/s/O+FO
>>427

貴方は一体何をやろうとしているの?
請求書送って、期日までに振込みなければ
なんて書いたの?
431426:2007/08/28(火) 16:37:57 ID:N6paivpP0
>>429
有難うございます。
東京簡裁でアイフル相手に和解に代わる決定を貰ったのですが、これでいいの?って感じなので。
当方、武富士と訴訟外和解の経験がありまして、和解書を取り交わして入金されてから訴えの取下書を提出しました。

この和解に代わる決定、裁判所から書類か何か送られて来るんですかね?
手ぶらで終わってそのまま帰宅したんですが・・

和解に代わる決定も入金されたら訴えの取下書を出すのでしょうか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:53:30 ID:vo/s/O+FO
>>431
まず、被告に和解に代わる決定謄本が裁判所に送られ、二週間経過しても異義の申し立てがなければ
同じ物が原告にも送付されます。(これが和解書にかわるもの)
あとは入金を待つだけ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:55:49 ID:VWoPmbVG0
>>431
余裕みて3週間ぐらいで裁判所から書類送られてくるよ。
あなは、どんと通帳持って待っていれば良い。
434426:2007/08/28(火) 17:14:04 ID:N6paivpP0
>>432
>>433
なるほど。詳しく教えて下さって有難うございました。
入金は来月末までと裁判官が言ってたので、のほほーんと待つことにします。

東京簡裁、自分以外に3人いましたが、そのうち2人が被告席に座ってなんか言われてたなぁ。
そのうちの若い方、分割で払えとかなんとか・・・怖かったなあ。

私は2社いっぺんでしたので最後に呼ばれ、じっくりと裁判した上で、
裁判官と関係ない世間話で盛り上がってしまいました。なんか楽しかったです。

私はこれが片付いても残り2社もあり、そのうちの三和、別の方の返還請求で被告にされてましたが、
裁判官が「ここは本当に悪くてねえ・・」なんて言って、原告の方と笑ってて、私も笑った!w

裁判官が言うには、三和は控訴も平気でしてくるからと言うことでした。
控訴されたら私も被告席かあ。でも、みなしと悪意ぐらいで他に争点ないしなあ。

435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:33:53 ID:26aw8y3t0
過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:40:47 ID:y579GMqlO
支払いの遅延利息について質問です。

相手は「しんわ」なのですが、金額が100万以下なので18%で引き直し計算して請求書を送りました。
先週金曜日に和解の電話(訴訟前)があり、その時に支払いが遅れている所は
遅延利息として金利26%が法的に認められているので26%で計算すると言われました。

QA本やwikiには遅延利息は無視して計算するように書いてあったと思うのですが、26%で計算するのでしょうか?
また、支払いが遅れた場合利息制限法の上限を越えても良いという法律はありますか?

よろしくお願いします。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 18:01:25 ID:vo/s/O+FO
>>436

そんな馬鹿な事誰が言ったんだ?

遅延損害金の1.46倍なんて数値は、約定段階からキチント利限法を守って来ている業者だけに許されてる救済処置
利限法を無視してる業者には適用されない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 18:55:44 ID:zBqqmC4q0
>>420
403です。
ありがとうございます。
平成2年あたりのプロミスの契約形態はこれとは違うのか気になっていました。
現在第1と第2の分断で「基本契約が無い」という2・13を主張されて
まいっておりまして。第1が基本契約でなく第2が基本契約だとのこと。
第1が基本というにはこちらが特段の事情を主張立証せねばという局面です。
何か秘策があればと思い毎日悩んでおります。

439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 19:16:25 ID:NwX1sapP0
よろしくお願いします。
名古屋の回収マニュアル本を読み、過払い金の請求を始めています。
全7社ありまして全社完済、4社には請求書を送りました。
残りの3社は返済途中に和解をしました。
本によれば利息制限法に基づく引直し計算がされていなければ全て無効とあります。
当時、和解案としてはこれからの利息を0として毎月決められた額を支払うのが条件でした。
しかし、和解直前の元本に何割かの利息がプラスされた上での額でありこの場合での和解は
無効になると思います。
引直し計算途中で和解前には20万以上の開きがありコレはおかしいと思いました。

和解が無効になるということは、その後利息をカットしてもらえていたことも無効となり
0%だったものを18%(私の場合借入100万未満でした)に改めて計算しなおすべきなのでしょうか?
未だ3社には請求を出せずにいます。
どなたかどうかご教授ください。
440436:2007/08/28(火) 19:36:39 ID:y579GMqlO
>>436です。

>>437さん
ありがとうございます。
これを言ってきたのは、電話をしてきた「しんわ」の担当者です。

和解額も元本の7割しか提示してこないので、訴訟します!
また電話があれば>>437のような感じで対応しようと思います。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 19:50:01 ID:F6ssGvyCO
クレカのキャッシングの引き直し計算で、支払い前に借りている場合の計算式が解りません。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 19:52:21 ID:vo/s/O+FO
>>440
この遅延損害金の解釈は、確か判例にも有りました(自分の貸金請求事件でも、原告皿の主張をしりぞけた)
ので、強気に!GO
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:30:17 ID:cJDiytLfO
過払い金、利息返還申し立て債権は、情報センターに異動コードが発生します。

ばかなサイマー乙!
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:31:46 ID:thD/IAJP0
でっていう
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:33:12 ID:lO9EQpsY0
馬鹿な架空請求者乙w
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:37:19 ID:vo/s/O+FO
>>443
だからなに?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:43:46 ID:6EGOG1+zP
>>438
>現在第1と第2の分断で「基本契約が無い」という2・13を主張されて
取引状況をもっと詳しく

第一完済&解約→中断→第二契約
第一完済→中断→第一解約&第二契約
のどちらでしょう?

中断の日数は?
第二契約は完済しましたか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:49:18 ID:GjSKUw8s0
あぁ〜、早く夏休みが終わんねぇ〜かな〜

449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:20:19 ID:iTotMxiq0
wikiの訴状(1)雛形について質問なんですが、

3.被告の不当利得
原告と被告との間の・・・・・・・・・・・・・・は、元本に充当されるべきである。
原告は利息制限法所定の金利により再計算(甲第二号証)を行ったところ、
(1)平成**年**月**日の弁済により元本は完済され、(2)平成**年**月**日時点で、
金**万****円の過払金が生じた。

(1)は残元金がマイナスになった日
(2)は最終取引日

 という事でしょうか?宜しくお願いします。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:30:12 ID:EjiWmoJm0
>>449 あってる
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:22:25 ID:hMLpgAEY0
質問です。
完済解約したクレ・サラに過払い請求しようと思うのですが、
他の債務が何本かあり、まだ自転車を漕いでる状況です。

過払い金を返済に充てようとは思っていますが、それまでに
他のクレ・サラが出金停止になってしまうと困るのですが、
過払い請求することによって他社に影響は出るのでしょうか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:38:22 ID:WQwHXzljP
>>451
完済解約していれば影響はありません。

過払い請求しなくても出金停止率が高くなっている今日この頃...
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:40:02 ID:dPzENAcJ0
あぁ〜、早く夏休みが終わんねぇ〜かな〜
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:42:07 ID:WQwHXzljP
なんだかわかりませんが、無意味な書き込みヤメレ
以降スルーします
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:52:12 ID:hMLpgAEY0
>>452
ありがとうございます。
早く自転車から抜けられる様頑張ります。

とは言え訴訟を起こす前に減額和解する損と
日数かかることにより発生する現債務の利息との狭間で
悩むことになりそうです。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:54:29 ID:q3TA+AEkO
請求書の送付は郵便ですか?クロネコヤマトや佐川急便などでもよい?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:55:29 ID:/ZwWGP2a0
ご教授下さい。

残高300,000円(平成3年7月〜現在、天井)
どの位の過払いがあるでしょうか?

過払いチェッカー等ありますが、大体その金額位なのでしょうか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:01:31 ID:dNveQnw2O
判決が確定したあとの処理について教えて下さい。裁判所に訴訟費用の申し立てをすれば裁判所からサラ金に訴訟費用確定正本が送られそれをサラ金が内部的に処理し、処理し終えた段階で自分の口座に入金されるという流れでよいですか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:04:57 ID:xnSF4618O
>456
どれでもいいがちゃんと配達されたよと確認できるものに。

>>457
途中の借り入れ&返済の状況でずいぶん変わる。
ヌカ喜びにならないために履歴開示を奨める。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:05:56 ID:ogkuAsqX0
>>454
レスしてるってことは、何か思い当たるふしでもあるんでしょうね(
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:25:45 ID:nzv1F58C0
>>586 >>600
同時進行で取引履歴を借金している会社全部から取り寄せて自分で利息制限法で引き直し計算してごらん。
古いの8年なら、利息によるけど良い結果が出るかもしれないよ。
参考 ↓の>>1-10
過払い金初心者スレ46社目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1187848052/
462461:2007/08/29(水) 01:27:09 ID:nzv1F58C0
ごめん。スレ違いだった。無視してくだされ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 08:25:44 ID:/J2JSs7JO
質問お願いします。
アイフルを提訴したいのですが、代表者登録事項証明書は本店または支店の所在地の法務局まで行かなきゃいけないのでしょうか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 09:02:21 ID:202Ts908O
463≫どこでもとれる。
1000円あればよい。
465463:2007/08/29(水) 09:08:55 ID:/J2JSs7JO
>>464
速レスありがとうございます。
追加でお聞きしたいのですが、アイフルの本店所在地の住所&1000円あれば貰えるのでしょうか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 09:20:00 ID:Aajn5+xd0
>>458
裁判所に訴訟費用の申し立てをし、受理されれば、
皿に、同じ ”訴訟費用の申し立て書” をFAXか郵送で送る。

詳しくは、民事訴訟規則を24・25条だったかな?を読むこと。
書記官に聞けば詳しく教えてくれるが、、、、。

467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 09:39:05 ID:202Ts908O
465≫住所と1000円と代表取締役の名前だったかな。
法務局にいけば簡単に説明してくれるよ。
裁判するからって言えばわかりやすいよ。
468449:2007/08/29(水) 10:05:21 ID:Suy0E5+K0
>>450
遅くなりました。ありがとうございました。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 10:39:26 ID:G0YTdlri0
最近シンキに過払い請求された方いらっしゃいますか?
20日に配達証明にて請求書を送付し、22日には届いてるみたいなのですが、
シンキからはまだ連絡がありません。
同じく20日に送付した2件は電話がきたのですが。
シンキはこちらから連絡入れないとダメなのでしょうか?
また訴訟前に和解とかありますか?
470465:2007/08/29(水) 11:09:51 ID:/J2JSs7JO
>>467
ありがとうございます。
早速、法務局までダッシュしてきます!
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 11:35:28 ID:PXaDdZB60
>>467
裁判するからと言えば全部事項履歴証明書を出される事も
あるから気をつけろ。
枚数が多いと金額が増えるからね。
先日法務局で出されそうになったアコムの全部事項〜は
記憶が確かなら17枚綴りで1400円だった気がする。

必要なのは代表者事項証明書だから間違えないようにね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 11:51:07 ID:q3TA+AEkO
請求書に書く過払い利息は発生した日から最終取引日まで年5%で増えていくのでしょうか
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 11:54:09 ID:bAXmpo/Z0
訴状の「訴訟物の価格」とは、満+完済日までの5%の合算金額ですか?
内容はこんな感じです。この場合「訴訟物の価格」は17万422円でしょうか。

請求の趣旨
1 被告は原告に対し、金17万422円及び内金16万9326円に対する
  平成19年8月10日から支払い済みまで年5%の割合による金員を支払え。
2 訴訟費用は被告の負担とする。
との判決及び仮執行宣言を求める。

474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 12:09:16 ID:lx2rYZe90
これから過払い請求をしたいと考えているのですが、
夫である私が、妻(契約者)の代わりに業者との折衝、訴訟等を行う事は出来ないのでしょうか?
金額的に弁護士には依頼せずやりたいのですが・・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 12:12:46 ID:zhSfbxB30
ネットキャッシングのプリーバへ過払い請求された方いますか?

なかなか名前を見かけないんですが
他の消費者金融と同様の手続きで請求していいんでしょうか?
ネットキャッシングは他の消費者金融とは扱いが違うとかあるのでしょうか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 12:41:05 ID:PAYxfRWyO
初めて記入します。
アコムに210万の借り入れがあり、昨日計算をしたら91万に減額と出ました。
希望としては、残りの91万を支払うにあたって、ボーナスのみの支払いにするとかって、交渉によっては出来るんでしょうか?
そういう交渉をするんであれば、自分だけでは無理でしょうか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 13:10:38 ID:uLXwFrup0
>>476

過払分についての減額交渉は可能だろうが、残債をボーナス払いにのみ
になんていう勝手な都合を認めると思うか?
ブラック上等で弁介入して事故情報記載されるリスクを負っても
多分無理だと思うぞ。つか、あまりにも自分勝手すぎる話
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 13:13:25 ID:PAYxfRWyO
>477
なるほど。
ありがとうございました。100万ある貯金を使います。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 13:13:40 ID:Ztp0zTHEO
明後日レイクと対決してきます
初めての対決なんでドキドキです
来月早々にプロミスとNISも控えてます
頑張るぞ〜!
今までアドバイス頂いた皆様のおかげです
ありがとう。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 13:15:52 ID:LT0JGT+a0
>>473
その場合の「訴訟物の価格」は16万9326円。
つまり、過払い金額。
481473:2007/08/29(水) 13:26:26 ID:bAXmpo/Z0
>>480
レスありがとうございます。

一応訴状に下記のように記してますが
「1 被告は原告に対し、金17万422円及び・・・」と
訴訟物の価格と違う金額を書いてもいいのでしょうか。

4 悪意の受益者
被告は貸金業者であるから、利息制限法による引き直し計算をすれば
過払いになることを当然承知しており、原告から弁済を受ける際、
これを知りながら原告からの弁済を受けてきたのであるから、悪意の
受益者として其受けたる利益に利息を附して返還する義務を負う。
なお、上記過払金に対して、その発生当日から年5%(民法704条)の
割合による、平成19年8月9日時点での未払利息は、金1096円である。
482473:2007/08/29(水) 13:28:01 ID:bAXmpo/Z0
ちなみに>>481の上には下記のように記載してます。

3 利息制限法の制限利率による充当計算書
  利息制限法所定の金利により再計算(甲第二号証)を行ったところ、弁済金の内、
  利息制限法の制限利率による利息を超過して支払われた部分を順次元本に充当
  した結果、金16万9326円が過払となっている。

483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 14:55:11 ID:Ow27st3pO
>>474
金額いくらですか?
140万以下なら出来ます。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:24:09 ID:uPuCk8pKO
居住地の簡易裁判所じゃなくて勤務地の簡易裁判所で訴訟出来ますか? 隣市なんですが相手はアイフルです。借り入れ支店は勤務地の支店でした。今は無人契約機のみのようです。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:50:40 ID:npta4gqpO
>>484
居住地か相手業者の本店登録の管轄裁判所でないと無理です。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:52:52 ID:npta4gqpO
>>484
アイフル本社は京都ですよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:31:16 ID:kzByexua0
昨日プロミスから取引履歴ゲッツ!

2000年からの取引で残120万だから、ビミョーだろうなぁ〜と思いつつ
wktkしながら、たった今!引き直し計算終了!

そしたらナント!約30万の・・・残!

なんかすごくショック!!・・・orz
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:36:03 ID:vJO6vQB7O
アコムに過払い請求して第1回裁判の前に金が振り込まれたのですか取り下げても大丈夫ですか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:40:17 ID:bZNnBLQ80
>>487
ショック受けることないよ
残120万が90万も減ったんだ、よかったじゃん
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:49:59 ID:hDN2nA1M0
>>481
>訴訟物の価格と違う金額を書いてもいいのでしょうか。
違う金額を書いてもOK。
訴訟物の価格はあくまでも過払い金額で、「1 被告は原告に対し、金17万422円及び・・・」は訴訟前に請求した
利息5%を含めた金額(又は訴訟日までの利息を含めた金額)なので、違いが出ても問題なし。
要は、証拠として添付した計算書と整合性が取れていればOK・・・だそうな@札幌簡裁
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:51:25 ID:uEFlJ1na0
>>488
一回目前和解したんでしょ?
じゃあ取り下げないと・・・
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:52:51 ID:hDN2nA1M0
>>488
和解した金額が支払われた時点で目的を達成しているのだから、取り下げないと・・・
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:53:02 ID:+YZtiSy10
弁護士さんが介入したら、その時点で過払い金請求の時効は止まるのでしょうか?
それとも電話での金額についてのやりとりでは証拠能力はなくて、
過払い金を払う意思がある事(金額の提示等)が確認できるFAXなどの書面で、
一番新しい日付のものから5年、と考えるべきでしょうか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:55:28 ID:kzByexua0
>>489
d

チラ裏でした。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:59:08 ID:uEFlJ1na0
>>490
レスありがとうございます。
明後日に提訴してきます!
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 17:21:04 ID:G0YTdlri0
クレディアに過払い金請求書を送ったところ、
「個人との交渉はしておりません」と言われたので「では提訴します」と言って
簡裁に訴状を提出したのですが、
契約したのはまだパブリックだった頃で、訴状にパブリックからクレディアへ名前が変わった旨を
記載するのを忘れていたことに気づきました。
大丈夫でしょうか?
こういうのはやはりきちんと記載しないとマズイですか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 17:37:11 ID:jXkejJQD0
>>496
ぜんぜん問題茄子
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 17:58:56 ID:Bbh82ijy0
過払い利息の事ですが、どなたかお教え下さい。
例えば
・5年前に完済
・過払い元金100万
・完済時過払い利息10万
この案件を現時点で請求するにはどんな計算式ですか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:19:06 ID:uEFlJ1na0
>>498
過払い計算はエクセルでしたんですよね?
で、あれば請求書作成時の日付でもなんでもいいので
エクセルに打ち込めば、利息の部分に金額がでるはずです。

簡単にだすと、100マン×5%×5年で25万になりますが。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:21:33 ID:3tJ2QH060
>>498
足し算でいんじゃね?w
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:25:31 ID:bc9NdnE30
「110万及び100万について簡裁日翌日から支払い日までの年5分の割合による金員」
カモ−ンでオケ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:27:56 ID:bc9NdnE30
H5から〜現GEの取引での過払いも
相手方 GE藤盛、で出して受理されました
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:32:31 ID:q3TA+AEkO
途中完済した時の過払い利息は年5%で最終取引日まで増えるのですか?それとも元金に充当するのですか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:36:15 ID:Bbh82ijy0
498です。
丁寧にお教えいただきありがとう御座います。
疑問が解消しました。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:52:46 ID:xSQydIpK0
請求書だしたらレイクから9割和解でどうよ?って電話あり。
提訴前の儀式的なものととらえてたんでちょっとビックリ。
あやうく「はい、いいです」といいそうになった。

「返事まってっから」てな感じで電話きれた。
どうしよう?なんて返事したらいいですか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:52:55 ID:Si4U/gde0
推定計算の事で教えていただきたいのですが、会社は、ディックです。契約時から
8年間の履歴を出してくれません。理由は、債権譲渡前の契約分だからだと思う
のですが、こういう場合、推定計算はどのようにすればいいのでしょうか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:55:10 ID:bc9NdnE30
505
おいおい、俺は元本8割と言われたぞ
うざけんなってことで提訴したけど
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:05:52 ID:bAXmpo/Z0
>>503
充当される
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:06:39 ID:bAXmpo/Z0
>>505
貴方がいいなら和解すればいいし、イヤなら断ればいい。
そして妥協できなければ提訴すればいいだけの話。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:41:18 ID:AsGLzYZL0
>>447
438です。大変遅くなりました。ありがとうございます。
プロミスとの取引状況は、
平成2年契約→平成5年完済→平成7年末に口座を閉鎖し使えなくしている(答弁書に書かれています。)
→(780日後)平成8年11月再契約→平成19年4月完済(そのままにして提訴)
口座を閉鎖とは何の事やら意味がわからず裁判中です。私自身第1が解約なのかどうかわからない状態
で戸惑っています。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:54:10 ID:pYGAxemFO
オーエムシー
過払い請求しようと思うんだけど、ここの対応は良いですか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:57:53 ID:dNveQnw2O
>>466さま
458です。ありがとうございました。書記官の方に電話して『申し立て』の仕方について教えてもらいました。レスの進行が速いので、返事が遅くて申し訳ない。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 20:06:45 ID:bAXmpo/Z0
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 20:12:13 ID:3fC9/7p50
福島に本社のあるジャパンに請求書送付。
一応電話しとこうと思い、連絡してみました。
確認しましたか?と聞くと

ジャ:『お客様はお幾らまででしたら和解して頂けますか?』
私 :「5%の利息合わせて\791974のうち、79万でしたらイイですよ」
ジャ:『あ〜…それじゃぁ訴訟前の和解は出来かねますね〜。』
私 :「では、そちら側では幾らでしたら払えますか?」
ジャ:『こちらでは訴訟前だと半額でお願いしてるんですよ。』
私 :「 半 額 !? 」
ジャ:『はい〜。訴訟後こちらが払う事になっても、
    (金額を)負けて下さらないお客様には分割でお支払いする事にしておりますし。』
私 :「  分 割 !?」

笑えて笑えて、どうしようも無いので、「では法廷で。」と言って電話切りました。
訴状には【一括で支払え】的な事を書いた方が良いのでしょうか?
ご指導お願いします。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 20:40:44 ID:202Ts908O
514≫一括と書いたほうがよいかとwwwww
ビール吹いたwwwww
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 20:43:27 ID:FcEXOn+/0
>>511
wikiにも書かれている通り対応よい。参考までに補足情報。

履歴開示TELすると3ヶ月とか言われるが、開示請求書に
10営業日以上かかるなら連絡くれと書いたら、8日で送られてきた。16年分。

向こうの提示額は最終取引日までの利息5%付。残有りの場合。
OKなら入金1ヶ月後。端数カット言ってくるが受けなくても大丈夫。

カードは解約だが、信用情報にいわゆるブラックは載せないらしい。

開示請求TELから入金まで約1ヶ月半。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 20:53:29 ID:nCWWX/Gy0
>>514
普通に「支払え」で良いよ。
それで判決まで持って行けば、控訴しない限り支払わざるを得なくなる。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:19:54 ID:Dc/u33k2O
提訴して、サラ金から移送申し立てされた人いますか。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:37:28 ID:i86GPv3w0
提訴されて、こちらから移送申し立てならしました
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:45:36 ID:WQwHXzljP
>>518
どこの業者でしょ?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:23:55 ID:QE59dXmK0
ラインズの過払いはシンキに履歴請求でおkですか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:29:49 ID:Dc/u33k2O
>520 これから提訴を考えているんですが、サラ金の本社の管轄に移送されたら面倒だなと思って。相手はレイクとプロミスとアイフルです。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:32:38 ID:WQwHXzljP
>>522
その三社ならありえないから心配しなくていいですよ。
訴訟ができないなら全国に支店を作るなと
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:03:08 ID:neryebjwO
>>513
ありがとうございました
^^
対応
非常に良さそうですね♪
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:19:18 ID:tvUnLTvG0
アコムへの訴状を昨日提出してきました。
アコムは訴状提出から入金までどれくらいかかるのでしょうか?
また、地裁か簡裁かや、金額により期間などかわるのでしょうか?
ちなみに私は150万で地裁です。
アコム過払い請求経験者の方、ご回答どうぞ宜しくお願いいたします。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:28:55 ID:24sUzgTuP
wikiがすごい重い・・・鯖のメンテナンス中とかなのかな?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 02:23:35 ID:Viy0q4Or0
>>525
俺は完済後の提訴だったが、訴状提出から1ヶ月だったな。
訴外和解→入金→訴状取り下げで210万円。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 05:25:03 ID:BH//wtia0
クレオに過払い請求した方いますか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 05:40:59 ID:JfOGS85/0
>>526
皿工作員が田代砲とか・・・
530514:2007/08/30(木) 07:05:53 ID:bNHmzriv0
>>515 >>517
ありがとうございます。
ドッキドキですが裁判頑張ります!
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 07:17:31 ID:yJkbTlWo0
>>527
最初の口頭弁論予定日まで、残り何日でしたか?
入金日は。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 08:05:27 ID:yPPJnd800
>>525
2ヶ月前にアコム入金されたが、提訴から1ヶ月で1回目。
1回目前の3日前に裁判所経由で和解の答弁書が届き、電話で満5要望をして端数
カット(千円単位)で訴外和解して3週間後に入金。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 08:25:04 ID:K2V1cbmvO
>>485>>486
御礼遅くなりましたが
ありがとうございました。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 08:29:09 ID:btZl5xm60
質問させてください。自分で過払い請求をしている人も多いと思うのですが、
家族と同居していると、サラ金からの書類が送られてくれば、ばれると思う
のです。家族にばれるのが嫌な人はどうしていますか?私書箱とか借りてそこに
書類を送付してもらうしかないのでしょうか?そのやり方は可能でしょうか?
535522:2007/08/30(木) 08:33:46 ID:69XBQdOOO
>523 ありがとうございます。裁判頑張ります。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 09:04:35 ID:nHSQxVrTO
>>534
郵便局に局留めすれば大丈夫ですよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 09:06:50 ID:PuYQ6I6D0
>>534
俺も家族同居で不当利得請求してるが、履歴は支店に取りに行く
連絡は携帯にと
提訴してしまえば、答弁書などは書記官に頼んで携帯に連絡を貰い 書記官から手渡し
訴内和解になれば、和解書など必要なし
簡裁で四件和解経験者より
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:06:58 ID:ok/JjsJTO
さぁ今日も武富士に督促電話しよーっと。
解決する迄、毎日電話してやるで。
たった1000円が払えず、過払い状態にも関わらず督促受けてたお礼はキッチリしないとな。
意気込みチラ裏スマソ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:24:37 ID:+EGkRmXdO
>>538

恨みつらみはガキが言う事。大人だったら黙って事務的に

どうしても我慢できなけりゃ、青森の小林見習え
出来なきゃ『もくもく』と
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:14:37 ID:wTSphDE7O
やったー。次回判決だってさ!!
今日はなぜかいつもの糞判事じゃなくてよかったー

質問なんですが、判決前に相手が和解申しこんでくる事ってありますか?
でも、判決なら費用も取れるから和解するメリットって少ないですよね
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:17:10 ID:+EGkRmXdO
>>540
和解なら控訴はないが、判決は有る。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:37:11 ID:xZbiH43q0
>>540
和解を申し出てくることはある。
コチラのメリットとしては、支払期日が早まる・・・くらいかな。
和解内容にもるけどね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:37:54 ID:xZbiH43q0
×和解内容にもるけどね。
○和解内容にも寄るけどね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 12:05:30 ID:wTSphDE7O
>>541>>542
レスありがとうございます。確かにこれで終りとは限らないですね
確定するまで浮かれるのは早いのか

まぁ、早くお金が欲しいわけでもないし、揉めるようなこともないのでゆっくりやってみます
ありがとうございました
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 12:05:50 ID:M9yn1o9F0
経験を買って弁に依頼し、
弁の事務所のある大阪地裁に提訴したのだが
弁が裁判に遅刻するなど信頼おけず、解任した。

口頭弁論2回済みなのだが
取り下げて、改めて俺の地元の地裁に提訴し直せるのだろうか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:04:29 ID:o/BiSbaPO
丸井が10年分しか履歴を出さないので
銀行で昔の明細書を貰ったら返済分が載っていました
10年越えの分は借り入れ無しで支払いだけしていた事にして計算するのでしょうか?
そうすると凄い金額に・・

弁に丸投げなので心配は無いのですが気になったので・・
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:10:09 ID:nYuHV1bvO
請求書の文言に「引き直し計算書を送付する。」と書くべきですか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:31:26 ID:BDNBqtxpO
先日アコムとプロミスを簡裁に提訴したのですが、これは勉強しとけとか、これは必ず覚えておいたほうが良い、など必要な事はありますか?
詳しい方、よろしくお願いします
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:47:28 ID:2yjkuUSX0
>>548
裁判所にいって傍聴すること。
頭でっかちでは裁判官に軽く捻られる。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:58:59 ID:bNHmzriv0
登記事項証明書って、履歴事項全部証明書ってヤツでいいのでしょうか?
それとも代表者事項証明書?
wikiをみましたが、左メニュー 3訴訟 3−2のpdfだと履歴証明書、
よくある質問5訴訟 5−2だと代表者事項証明書、
となっておりました。
このスレを読んだら代表者事項証明書が正解のようですが…
一体どちらなのでしょう?
ちなみに相手武富士で、何故か現在事項全部証明書を取ってしまいました(汗
会社が在るという証明があれば良いものと思っておりました(泣
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:11:27 ID:ABpnMNCW0
教えて下さい。

7月頭に第一回で武、プロ、レイクと和解しました。
つい先日、友人にも武、プロ、アコム、アイフルに過去借金があったことが分かって過払い請求するのですが、
現状、上記4社は提訴前和解に応じるんでしょうか?

自分の時はレイクが元本7割で、あとは提訴がデフォでした。
裁判はしたくないと言うので、それでは厳しいかと思うのですが。。
状況が変わっているというのであればご教授下さい。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:23:43 ID:BDNBqtxpO
>>549
548です。傍聴ですか、わかりました。ありがとうございます。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:31:22 ID:j4mv3eg5O
携帯から失礼します。

支払日までの利息5%の計算ができません
できましたら例をあげて教えてもらえる
と助かるのですが…

馬鹿ですみません。お願いします
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:44:44 ID:+EGkRmXdO
>>553

じゃあ、普通の利息の計算は出来るのか?



(元本×年率/365)×経過日数
555553:2007/08/30(木) 14:46:30 ID:j4mv3eg5O
すみません。
解決しました
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:53:51 ID:46uuoKi/0
>>547
あってもなくても良い。
もし相手が皿なら、基本的に個人交渉には応じないだろうから、請求書だけで良いと思うよ。

>>548
本スレwikiを一通り目を通しておけば良いんじゃね?
長期の分断とかがなければ、両方ともスムーズに行くはず。
特に争点がなければ、アコムは第一回期日前に、プロミスは第一回で和解に変わる決定で
済むだろうから、良い勉強になるかも。

>>550
代表者事項証明書で良い・・・けど、全部証明書でも問題なし。
オレも最初の一回目は全部証明書だった・・・1600円ナリ。orz

>>551
今でも基本的には訴訟デフォで変わっていないハズ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:03:54 ID:CZONrJOkO
550≫それでも裁判はできるよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:04:13 ID:BDNBqtxpO
>>556
548です。
両社共に、特に争点は無いと思います。
ありがとうございます。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:09:54 ID:46uuoKi/0
>>545
提訴し直は出来るけど、そのまま移送申立しては?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:35:26 ID:Agh91b9o0 BE:235713964-2BP(0)
ステーションファイナンスに訴状を送ろうと思い代表者事項証明書を取りに行くと
、阪急阪神カードになってました。阪神阪急カードに送ればいいのですか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:42:49 ID:QZRtMm4r0
素朴な質問いいですか(汗
プロミスの代表者事項証明さっき、法務局で貰って来たんだけど
代表者が2人なんだけど、訴状には2人書くんですか(汗
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:46:29 ID:YukVNJz40
http://c-recipe.main.jp/kiso/risoku.html

このサイト過払い返還について詳しいよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:59:18 ID:0N8D60g10
24日に簡裁に訴状を提出(相手はクレディア)
今日簡裁から通知がきて、第一回目が10月11日だって。
遅っっ。1ヶ月半も先だなんて。
田舎だからかなぁ(; ;)
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:03:29 ID:3lZgmyPx0
先ほど、簡裁の書記官からアコムから答弁書が届きましたとの連絡
がありました。

明日はいよいよアコムとの1回目です。

争点も特にないので、2回目の期日を決めるのと和解を勧められる
程度かなとは思いますが、自身の初陣なので、いまからワクワクテカテカ
してます。

明日は寝坊しないようにセックスして早めに寝ようと思います。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:19:15 ID:UO19ORS30
>>525
アコム7月下旬1回後、満5+請求日までの利息で和解 
利息込み330万案件 8月31日限りが8月30日PM3:00現在振り込みなし
来週月曜日2回目なので早く地裁に取り下げ書を提出したいので、明日振り込み大丈夫か確認の電話したところ、
28日に経理のほうに回しているとの事
本当に期限ぎりぎりで明日入金しだい取り下げ予定。
電話の対応が明日まで期日があるのだから、『あわてるな』ととれるような対応
まー、ちょっと頭にきたがあんた(担当松崎)との付き合いは一生ないので我慢。
明日、借金生活から小金持ちになると思うとこれでいいのかな。
先人に感謝。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:57:04 ID:M9yn1o9F0
>>559

ありがとうございます。

ただ、被告が移送申し立てに同意するとは思えないので。
僕の地元は田舎です。
こっちは本人訴訟、相手は弁護士介入。
弁護士の足の便を考えたら移送に同意するとは思えず。。。
567551:2007/08/30(木) 16:58:28 ID:ABpnMNCW0
>>556さん

やはり提訴しないとダメですか。ありがとうございます。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:01:33 ID:Sgbav+Eq0
>>563
札幌も同じくらいだったよ・・・

>>562
マルチうぜぇ
そこは本当の情報の中にウソが混じっているから使えないって論破されてるだろうに
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:38:08 ID:uMFxGHxbO
アイフルとアコムに返還請求書を送付しようとしてるんですが、宛先はアコムは大阪第二管理センター、アイフルは最寄りの支店で大丈夫でしょうか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:54:08 ID:ULvxX5xU0
>>561
気に入らない方の名前書けばおk
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:58:48 ID:HBFpnVL80
>>564
御自身の初陣にしては
>2回目の期日を決めるのと和解を勧められる程度(a)
と言えることからして、奇妙ですね。
(そうでないケース(NOT(a))も多々あるのですけどね)

脳内初陣はすぐ見破られますよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:04:19 ID:j/6vAvrrP
>>571
〉争点も特にないので、
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:11:49 ID:6E+3GYmf0
初回の擬制陳述と簡裁の和解攻撃は常識と思ってたけど。違うの?
そんな僕は提訴前。

>>569
支店は遅くなるのでやめた方がいい(どっかで何日も放置された例があった)。
アイフルは本社かアシストセンターへどうぞ。だいたいどこでも本社住所に
「過払い請求担当部署御中」と書けばあちこちまわされずにすむと思う。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:17:20 ID:HBFpnVL80
>>572
だから、何回か経験してるならそういうこというのはわかるけど
全く初めてなのにどうして(a)のような発言が出てくるの?


脳内訴訟なら話は別だけど。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:18:08 ID:nYuHV1bvO
>>441
どなたか回答お願いします
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:26:22 ID:HBFpnVL80
>>573>初回の擬制陳述
当然出廷してくるところもある。
その場合、司法委員を介して(介さずも有り)
和解交渉突入→和解成立のケース有り。(っていうかそうなる結果多数)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:28:50 ID:3lZgmyPx0
>>572
フォローサンクスです

このスレに来てから早3ヶ月。先人様たちの貴重な経験談を読ませて
いただいてますし、電話で事前に和解交渉もして、争点がなさそうな事
はわかっています。(答弁書を見ていないので憶測ですが)
まぁ、>>571さんは「初陣」について反応しているようなので、論点が
微妙にずれているのかもしれませんが、初陣は初陣なのでwという
ことでw
578564:2007/08/30(木) 18:31:27 ID:3lZgmyPx0
連投すみません

因みに電話での和解交渉では、「簡裁は和解する場所なので、裁判官
に和解を薦められますよ。なら、1回目の前に訴前和解すると訴訟費用も
戻ってきますし、少しでも早く和解金をお支払いしますんで!」としきりに
和解をしたがってましたw

和解金額に納得がいかなかったので、争点となるみなし弁済と悪意の
受益者についてこちらの主張をぶつけてみたら、「みなし弁済が成立
すると思っていた。悪意の業者ではないし、悪意の5%については、
最高裁で判決が出たH17/2?からにすべきだ」と独自の主張をしてました
けどw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:33:18 ID:uMFxGHxbO
>>573サンクスです とりあえず自力で行けるとこまでやってみます
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:33:26 ID:HBFpnVL80
その昔、サッカー板にK君なる有名人がいた(今もいるかも)。
その発言はサッカー板住民を驚かせるばかりか呆れさせた。
「ラブホ行くならコンドーム忘れず持ってけよ」
「ブラジル人の友人、アメリカ人の友人・・・(日本人の友人は最後まで表れず)」
「俺は京大生」→突っ込まれる(「京大近くのバス停を答えて下さい」)→「あ、いや慶大生の間違い」

脳内架空設定物語は直ぐにボロが出ます。

ねっ、「P君」
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:46:55 ID:j/6vAvrrP
見当違いですが・・・
まあ、触らない方が良さそうですね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:01:33 ID:3lZgmyPx0
>>581
見当違いとは?

争点がないと思っている僕の認識が甘すぎるという事でしょうか?

すみません、一応、初めてで不安なんで教えてください。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:06:50 ID:XZRfoKt80
>>582

>>581のレスは>>580に対してのレスです。
584代人:2007/08/30(木) 19:07:05 ID:nF8CZg/8O
質問お願いします。
先日完済した金融会社から取引履歴を請求したのですが、
何度か金利と天井が変動してる場合はどうやって計算すればいいんでしょう?
どう質問したらいいか解らなくて困ってます。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:15:44 ID:yJkbTlWo0
アコムは公的センターや第二審査部、
アイフルはアシストセンター。
しかしプロミスは何度рオても支店に回されてしまう。

過払いについての専門部署がないという説明だけれど本当なんでしょうか。
どうも頭の悪そうな支店長で、話が進まないったらありゃしないので
直接法務部門の担当者と交渉したいのですが。。。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:16:38 ID:IPQm2kib0
いつもここの皆様、先人様ありがとうございます。

ニコス、ライフ、クオーク、の取引履歴を今日、請求しました。
全社キャッシングとショッピングの両方をしているので、
通帳の引落し金額と照合するために、
ショッピングの履歴も開示せよ、と書きました。
ショッピングはリボで払ってても引き直し計算は
しなくていいのでしたでしょうか?

587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:42:16 ID:5yFODjVa0
ライフ相手に控訴しています。
1回目の前の交渉で、2つのカードの一連の充当は会社の方針として
認めていないので、個別計算しか和解の話が出来ないと言われました。
特に0213の判例を持ち出され、それ以降は並列の充当は認めていないと。
それで、0607と0719の判例で反論しましたが、事例が違うとうてあいません。
他のスレで昨日、ライフの2つのカードでの請求が訴前和解したとみたばかり
だったので・・・
0607と0719は0213の反論とはならないのでしょうか?
ご意見いただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
588550:2007/08/30(木) 19:43:32 ID:bNHmzriv0
>>556 >>557
ありがとうございます。
いつも親切に教えて下さって恐縮です。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:49:12 ID:5yFODjVa0
>>587です。
控訴ではなく提訴です。間違えました。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:50:25 ID:3lZgmyPx0
>>584

利息制限法の定める上限利率
0〜10万未満 20%
10万〜100万未満 18%
100万以上 15%
で引きなおす。

過払い請求のwikiの引き直し計算ソフト(名古屋式)だと
自動で利息が適用されるから、貸し借りの金額だけ、
入力していけば良いです。

因みに業者の利息は関係ないとはいいませんが、気に
しなくとも良いです。
(利息制限法の定める上限利率を超える範囲でなけれ
ば過払いではないので)
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:23:42 ID:Ddz54VtL0
>>574
経験を積み重ねなきゃ争点が解らないことをやっているのか?
たとえば、「分断なし完済後10年以内に満5+5請求」といった内容なら、初めてでも争点が無いことくらい解るだろ。
むしろ、自分が起こした内容に争点があるのかないのかが解らないようなら、逆にマズイだろ。
一度でも訴訟を起こした者なら、それくらい解るハズだがな・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:14:57 ID:qkqrrtEy0
あぁ〜、早く夏休みが終わんねぇ〜かな〜

大学の夏休みって10日ぐらいまであるもんな〜
怠慢な教官は何かと理由を付けて9月一杯休むもんな〜



593534:2007/08/30(木) 21:58:58 ID:eYdrKqdE0
>>536、537
レスありがとうございます。教えて頂いた方法を検討してみます。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:41:23 ID:eKBOhMS/0
>>585
提訴済み?
俺の場合、答弁書・上申書は大阪にある西日本管理ブロックってとこが対応してきました。
和解の電話もそこから掛かってきた。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:41:31 ID:x+tvj1iaO
>>585
西日本管理センターか東日本管理センター
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:42:05 ID:aBWQdFJ90
>>441

クレカのキャッシングの引き直しも、普通のサラなどの引きなおしも
特に違いはありません。

相手がどのような開示をしてきているのかわからないですが
全部取引をした日付順に入力する。


>>586

ショッピングのリボ払いは物販なので引き直し計算には入れない。


597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:55:15 ID:IPQm2kib0
>>596
>ショッピングのリボ払いは物販なので引き直し計算には入れない

お返事ありがとうございました。
>>586です。
いざ1人で動き始めたら100%の確信がないと少し
不安になるものですね。本も買って読みましたが、
ここやネットでももっと勉強しなくちゃと思いました。
本当にこのスレありがとうございます。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:57:26 ID:ZmS9UgFF0
どなたか分かる方がいたらお願いします。
先日提訴して、東京地方裁判所から特別送達で
期日呼出状と庁舎案内図の計2部送られてきました。
簡裁の時は、裁判の日に出廷出来るがどうか
出廷通知書をFAXで送りましたが、今回地裁が初めてで
出廷通知書を、送ってくれと言う事を書かれていないので
そのまま何もせず期日に出廷すれば良いのでしょうか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:00:44 ID:V28eb1xb0
>>597
ニコスはちゃんとキャッシングの履歴だけ出てくるよ
平成7年8月以降だけだがな・・・
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:04:21 ID:7k8YbO340
 シンキを8/16に簡裁に提訴しました。
9/26に出頭することになっています。
 シンキからは未だに連絡ありませんが、このまま訴訟にいくのでしょうか。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:08:08 ID:b/1TR0YN0
>>600
シンキは、何らかの論点がある場合はまともな和解がかなり困難。
602600:2007/08/30(木) 23:09:50 ID:7k8YbO340
>>601
 約6ヶ月くらい大車輪してたんですが、これは「何らかの論点」に
該当しますか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:32:30 ID:b/1TR0YN0
一般的には
・取引に分断期間がある(連続計算の可否)
・過払金が10年以上前に発生(消滅時効の成否)
・過払金、利息以外の金銭(ex.慰謝料)の請求
など。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:47:48 ID:IdaMLRRXO
>>514
ジャパンクレジットから俺も50万借りてます!!
取引履歴はどのように請求しましたか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:49:44 ID:aBWQdFJ90
>>598

特別送達の場合は、送達を受け取った日が裁判所でわかるようになっているため
期日請け書を送る必要はないし、決められた期日に出廷するだけ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:00:47 ID:hECQse5R0
>>605
期日を変更したい時だけ担当書記官に
聞けば良いという事ですね。
有難うございました。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:57:37 ID:ej8p+/ur0
OMCに過払い請求をしたいのですが、
履歴開示請求をするにはOMCのインフォメセンターで
いいんでしょうか??
ものすごく初心者な質問ですみません
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 07:54:31 ID:YPu0SgK4O
『速報』
明日北海道のピリカの温泉で男女入り乱れての、裸のオフ会があるようです。

詳しい内容はこちらで

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bath/1185026816/
609564:2007/08/31(金) 09:32:22 ID:V2BcSNtpO
簡易裁判所に到着。9:50からの答弁。
不当利得返還請求事件は午前7件、午後2件。
CFJ、エイワ、アエル、キャスコと濃いところが並んでます。
自分は3番目です。
終わったらまた来ますね
610564:2007/08/31(金) 10:03:40 ID:V2BcSNtpO
予定どおりアコムからの答弁書をもらい、次回期日を決め、和解に向けて話し合うようにで終了。
1分も掛からなかったよw
611564:2007/08/31(金) 10:11:32 ID:V2BcSNtpO
アコムからの答弁は
第1 請求の趣旨に対する答弁
1.原告の請求を棄却する。
2.訴訟費用は原告の負担とする。
との判決を求める。

第2 請求の原因に対する答弁
1.次回以降に内容を調査し、追って答弁する。

でした。。。
612514:2007/08/31(金) 10:29:03 ID:unCowdqh0
>>604
有限会社ジャパン(代表 鎌田善志)への履歴開示。
まずは電話で「契約書と全取引履歴ください」。
すると必要事項を記入する用紙が送られてくる。
その用紙に記入して、店舗に持っていく。
すると2週間程度で履歴が送られてくる。
という感じでした。
613564:2007/08/31(金) 11:41:16 ID:V2BcSNtpO
和解の電話を待っているのもアホくさいので、アコムに早速電話。
先ほどほぼ満5の137万で和解の合意に至りました。
3日に和解書の取り交わし、19日付けの振込み予定です。
614564:2007/08/31(金) 11:58:17 ID:V2BcSNtpO
履歴請求が6月末、7月7日 請求書送付。
7月18日提訴で、9月中旬入金予定と、ここまでスムースに来れたのは
先人様のおかげです。

ありがとう、先人様!!
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 12:01:42 ID:9yRZ3JpW0
>>614
おめ〜そして乙〜
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 13:25:05 ID:wn7Rxkp4O
過払いとは違うかも知れませんが、履歴取り寄せて見たら、27日後に入金したら何故か15日と遅延12日に別れていて遅延利息とられてました。この場合はどう対応するのですか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 13:27:31 ID:0SlagyQg0
計算式で質問なんですが、途中で一括完済して
5ヶ月後からまた借入を開始しているのですが、
その5ヶ月間の利息は、計算では充当されているんですよね?
最終ででた過払い金額の5%アリナシの差額が
5ヶ月間の利息と合わないのですが・・・。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 14:01:59 ID:3hK+EjLD0
587さん 別スレも読みました
素人の考えですが 並列なら607や719じゃダメだと思います
むしろ 逆に213の特段の事情の有無(リボ払い等で次回の貸付想定)で
反論されたほうがいいのでは
よく知りませんが ライフカードってリボ契約じゃないですかね
判決もよく読んでないですし 素人の意見です 間違ってるかも?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 15:38:33 ID:Yg4p/bI60
過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html


620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 16:42:01 ID:rYBpDia70
>>619
全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/
ココはもうダメ。管理人のキャパ超えてるから。
寂れてるし。はずしたほうがいいよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 17:21:00 ID:SYx6wvcc0
>>620

了解しました。ありがとうございます。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 19:22:18 ID:0SlagyQg0
test
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 19:22:38 ID:PkXcMmPW0
質問です。
アコム、プロミス、両方とも最近完済して、まだ解約はしていないのですが
それぞれ35万 55万位過払いが発生しています。
このまま和解の電話をするか、それともカードで30万 50万位
出金して、少しの金額を請求したほうが和解に応じるのか
どちらか良いでしょうか?

よろしくお願いします。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 19:28:43 ID:u5mZ08j+O
保証人付きの契約で教えてください。
第一契約完済後、契約書を返してもらいました。
その後新たに借入申込みしたら、前回の保証人のまま、保証人の手続きなしで契約できました。
これは、第一の取引は契約はそのまま残っていたということでしょうか?
第一が時効なので一連か、請求しないか考えています。一連でできそうですが。皆さんの考えを教えてください。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 19:38:09 ID:p/hoJVxU0
>>620
工作員乙
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 19:54:58 ID:0SlagyQg0
>>623
プロミスは知りませんが、アコムは訴前和解はほとんどナイですよ。
即解約して、請求書も送らずに提訴でOKです。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:51:07 ID:Ajz8l1RZ0
開示された履歴を全情連の登録情報と比べたら、貸付日は合って
いますが、入金日は1日違いで貸付金額と残高金額は全然違って
おり、履歴の貸付金と入金額も実際の取引と全然違います。
また、履歴には初回貸付日に1回分が返済されたことになってお
り、履歴に載っている1番はじめの次回返済日が契約日以前にな
っています。
業者はわからないとか知らないなどとしか答えません。
開示された履歴の通りに計算すると残元金が残り、初回貸付日と
初回貸付額がわからないため、初回貸付日と初回貸付額を履歴の
通りにして実際の入金額で計算すると過払いになります。
この場合、過払い金を取り戻すことはできるのでしょうか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:57:43 ID:0SlagyQg0
>>627
業者名を晒したほうが、質問に答えてくれる率があがりますよ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:38:05 ID:Ajz8l1RZ0
>>628
627ですが相手は地元の街金です。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:44:30 ID:0SlagyQg0
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:49:44 ID:e/MFZnhB0
どなたか教えてください

アイフル11年 2回完済あり(2回とも半年以内で借り入れ再開)。
現在天井状態。利率29.2パーセント

先日アイフルから連絡があり
「利率を見直す。見直し後の利率の適用は再契約が必要」。

過払いチェッカーで計算したところ、すでに過払い発生状態。
返済をしてから、過払い請求したいけれど、いつになるやら・・が現状。

相談なんですが
@残債務のあるまま、過払い訴訟を起こす
A利率を下げてもらい、完済を目指し、その後過払い請求。

どちらが良いのか、自分では判断しかねます。
また、どのような対応が一番自分には向いているんでしょうか?

ご指導お願いいたします。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:57:02 ID:0SlagyQg0
>>631
とりあえず履歴を請求して、いくら過払いなのかを
きっちり出すところから始めるべきです。
チェッカーは目安ですので、まずはきっちり計算で出しましょう。

対応はそのあとに決めても遅くはないはずです。
ちなみに利率見直しで何%を言ってきました?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:25:08 ID:Ajz8l1RZ0
>>630
この件は弁護士に依頼していましたが、「履歴による計算だと残金
があるので過払い請求はできません。」と言われましたので、自分
で請求しようと思いました。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:27:49 ID:HEyTTDWS0
>>633
「実際の入金」の立証方法はあるの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:34:08 ID:e/MFZnhB0
>>632
履歴は半年ほど前に取り寄せて、
その時点では約30万円ほどの過払い状態でした。

利率の関しては
「契約書き換えの意向があるのならば」と言う前置き付きだったので、
即答を避けたところ、教えてもらえませんでした。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:41:42 ID:Ajz8l1RZ0
>>634
持参払いなので証拠はありません。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:42:59 ID:hECQse5R0
相手からの答弁書に対して準備書面が出来たのですが、
一回目前(9/3)に別件で裁判所に行くので、
裁判所分・被告分の準備書面を担当書記官にその時、渡した方が
良いのか、一回目当日に渡した方が良いのかアドバイスを
お願いします。ちなみに一回目は9/7です。(地裁案件・相手CFJ)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:45:43 ID:74jJDYpJ0
>>618さん
>>587です。
わざわざ2つのスレでレスいただきありがとうございます。
ライフは義父が債務者で代理で訴訟しています。
カードは、クレジットカードとローンカード2枚です。
これを一連で計算した計算書を出したのですが
1回目前の交渉で、認められないので個別で計算しての過払い金しか
払えないと言ってきました。
金額的にはかなりの差があります。
そこで、213の判例を出してこられ、その判決が出て以降は会社の方針として
並列の取り引きの一体化は認めないと主張されました。
私も最高裁判例は少し読んでましたので、617の2つのカード(カードローンと
クレジットカード)での「過払いが発生した場合には、その過払い金を弁済当時
存在する他の借入金債務に充当する事はもとより、弁済当時他の借入金債務が
存在しない時でもその後に発生する新たな借入金債務に充当する旨の合意を含んでいるもの
と解する」という判決文を踏まえた上で話をしたのですが、事例が違うと、また
会社の方針で認めていないので・・との答えでした。
また、719の判例の「基本契約に基づかない多数回の貸付に係る契約が
その後に発生する新たな借入金債務に充当できる」というのは全く事例が違うとのことで
確かにこれは、証書ローンで別契約ではありますが、基本契約が一緒ではないということでは
私の例と近いものがあるかと思っていましたので、私が間違った解釈をしていたのかと
思い、こちらでご意見を伺おうと思い書き込みさせていただいたわけです。
長々と読みづらい文ですみません。
是非、皆様のご意見聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:52:01 ID:1uc0APohO
>>483
474です。遅れましたがレスありがとうございました。代理で頑張ってみます。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:54:07 ID:5cNBgZgd0
>>635
過払いが出ているのが確定なのに何がしたい?
完済してから過払い請求したい、もしくは今すぐ過払い請求したい
別にしたくないから利率下げて完済したい。
自分の意思が定まってないのに、何をアドバイスすりゃいいのか判らん
はっきりいって利率下げて...契約書書き換えしたら
過払い時に不利になる可能性がある一文が入れられるよ。
それに判子押す気なら、自分の好きなようにすればいいじゃん

ここで相談する内容じゃねーよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:01:56 ID:e/MFZnhB0
>>640
そう言われてしまえば身も蓋もないんです・・。

過払いは出ている
でも天井状態で過払い請求をしたら、ブラック入り。
それは避けたい。

利率を下げてもらって、完済を目指し、その後、過払い請求をしたい。
でもアイフルもバカじゃないんだから
利率下げ
→再契約の際には「過払いできません」の一文を入れるでしょうね。

「訴えるな」と一筆入れてある契約を結んでも、
過払いは可能なのか?それが知りたいんです。

わかりづらい説明で申し訳ありません。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:04:15 ID:G8jemUirP
>>638
>私の例と近いものがあるかと思っていましたので、私が
>間違った解釈をしていたのかと
充当できる、また充当されるべき特段の事情が必要なのでは?
約定残があるなら相殺も
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:09:03 ID:G8jemUirP
>>641
>→再契約の際には「過払いできません」の一文を入れるでしょうね。

>「訴えるな」と一筆入れてある契約を結んでも、
>過払いは可能なのか?それが知りたいんです。
有り得ません。
(公序良俗)第90条
 公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする。

と言うかそんなにブラック入りが嫌なら証書ローンにで借り替えては?
利率も下がるし返済専用ですから完済への近道です。
(ただし返済が遅れたら即強制執行です)
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:23:10 ID:xLFEARxL0
10年の間に利率が4回位変わってるんですが、
取引情報に記載されるんでしょうか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:23:55 ID:J+S041zX0
ご存知の方よろしくお願いします。

結婚前に借りていたレイク(完済)の履歴を取り寄せました。20万ほどの過払い
があり請求書を送りたいのですが,請求書と一緒に戸籍謄本の控えをつけたほうが
良いのでしょうか?請求書に書く振込名義が結婚後の姓になっているので、証明が
必要なのかと思うのですがどうでしょうか?どなたかよろしくお願いします。
履歴を取り寄せる際に結婚したことは告げていません。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:30:00 ID:YPu0SgK4O
>>645
そんな気遣い無用
心配なら

山田花子を
山田(旧姓 前田)花子

と、書けばいい
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:11:43 ID:en4Ff3/r0
>>643
ありがとうございます。

多重債務者(280万円)なので、
今回の利率引き下げの話をきっかけに
借りては返す、返しては借りるの生活を見直そうと。
たぶん、証書ローンは厳しいと思うので(借り換えできないと思う)
不動産ローンに借り換えようか、
利率の高いアイフル・GEを任意整理しようかと思います。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:17:32 ID:Qxci+6MV0
>>647
任意整理する気なら過払いしようよ。
9月3日から過払いは「和解」になるし
任意整理でも、ブラックになるからさ。

多重債務者なら、ブラックを恐れている場合じゃないよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:31:19 ID:en4Ff3/r0
>>648

ありがとうございます。
不勉強で申し訳ありませんが、
>9月3日から過払いは「和解」になるし
これはどういった意味なのでしょうか?

詳しく記載されているサイト等を
教えていただけるとありがたいのですが。

よろしくお願いいたします。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:32:07 ID:KCNsuHKi0
>>647
申し込んだら金利をいくらまで引き下げられるのか知らないけど、
過払いが半年前で30万とあるから仮に今の過払いが40万だとして
交渉の結果金利が18%とかになったら10年20年かかって完済しても
その時点での過払いは今金額ののままだよ
というか完済できる見込みがあるの
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:44:28 ID:en4Ff3/r0
>>650

お返事ありがとうございます。
不動産ローンはttp://www.shinsei-propertyfin.co.jp/index.html
に申し込もうかと思い、相談メールを送りました。

既婚者で、現在所有の不動産購入時に、
サラ金から借金をしてしまいました。
順調に返済をしていたのですが、夫がリストラのため給料激減。
(50→25)
10月から、元の給料に戻るので、
私の給与(約20)を原資に返済していこうかと思っています。
ただ、夫には内密&私の属性が派遣社員なので、厳しいかと・・。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:48:19 ID:yEieSa0eO
今日 プロミス アイフル レイクを完済しました
契約書はどうされますか?と聞かれたので
貰いますって答えたんですが過払い請求する際に
契約書とか必要ですか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:54:54 ID:yN9QEV/o0
引き直し計算について教えてください。

名古屋式で計算して、武富士に請求書を送り提訴予定ですが
判決文を見てみると、その計算書は過払いが発生した時点から
利率が5とか6%になっています。

私は100万以下なので18%のまま計算して請求書を送りましたが
計算間違いですか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:56:24 ID:yOz6T755O
>>652
必要ないよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 01:03:36 ID:LLZWGXCe0
>>652
契約書は必要ないですよ。

>>653
引き直し計算は18パーでおk
5とか6パーってのは過払い利息。。
過払いが発生してから過払い金に対する利息が5パーです。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 01:07:00 ID:5U002RgxO
プロミスにH11年3月から借入れがあり
途中で何回も増額してしまい(利率が変わったりで)
最初10万が気が付けば
300万に膨れ上がってました
過払いが出るかと思い
名古屋式で計算してみましたが、140万程残る計算になりました

プロミス側の残高は300万弱と明細はなっていますが

計算式で出た金額に借金を下げる事できるんでしょうか?
ご指導よろしくお願い致します
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 01:14:02 ID:yN9QEV/o0
>>655
ありがとうございます。

すみませんがもう一つだけ教えてください。
この計算書を裁判所に提出するのでも、過払い発生後も18%のままで大丈夫ですか?
(名古屋式です)
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 01:21:09 ID:8tjAxir20
今日プロミスから答弁書が届きました。
完済してから10年近く経ってるので今頃になって不条理だ、とか
利殖会社じゃないぞ、と書かれていた。そんなこと言われても最近知ったんだし
と思い、損害金利率を入れた相手の計算書を眺めています。一応来週電話してみます。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 01:21:22 ID:LLZWGXCe0
>>657
ごめん。名古屋式は使ってないのでわかりません。
ただ過払い発生後は過払い金に5パーの利息がつくことを理解してれば計算は出来るとおもうのですが・・・
過払い金が1000円発生したとします。
1000×0.05÷365×日数で、出た利息を足せば金額でますよね!
少し試してみてください。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 01:41:31 ID:SPsw+e1N0
>>657
過払い金が発生後の計算書は利率が18%が入っていても
利息欄の金額が0になって、支払利息は発生していないと思うけど。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 01:54:42 ID:yN9QEV/o0
>>659
度々ありがとうございます。
計算式が解って納得できました。

>>660
ありがとうございます。
なるほど、把握できました。

勉強不足ですね。。
週末を勉強に費やし月曜日提訴してきます。 感謝です。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 03:01:01 ID:AuwirtLe0
>>650
今の借入金額と引きなおし後の金額は違うんだから
今日から18%の利率になっても、すこしづつ過払い金は増えてくんじゃない?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 07:38:21 ID:kF4hq5I60
>>638
口座振り替え等で2つの取引に対して、一度に支払っていたのですよね?
私の考えですが、607判決はあなたの案件に使えると思いますよ?
相手が会社の方針で認めていないって言うのは、全然関係ないですねw
(まぁ間違っても、答弁書に会社の方針で認められないとは書いてこないでしょうw)

頑張って主張してくださいね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 07:45:01 ID:YVD72GZO0
名古屋式って過払い利息を元本充当する計算方式なんだけど、5%の元本充当を認められないケースってあるんでしょうか?
おおかた、というか間違いなく5%別(外出し)では損してしまいますよね?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 09:03:22 ID:PkUgEyKk0
>>663さん
>>638です。
早朝からのレスありがとうございます。
私も、今朝方まで判例や過去ログなどを見てましたら
663さんの仰る通りに、67の主張としてリボ払い、同一の合算での口座引き落とし
で合意があるとみなし、それが特段の事情ということで過払いを他の債務、
またその後に発生する債務に充当できると理解しました。
この解釈で間違っていないでしょうか?
なので、67で頑張って主張してきたいと思います。



666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 09:52:34 ID:3a9pBEXq0
素人考えですが
6.17はカード一枚直列ですよ

667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 10:10:03 ID:H/eEHXP+0
ニコス・・・0計算で公判中
相手が入会申込書をもとに推定計算してきました。この場合、推定計算の根拠
の立証(証拠)として認められるのでしょうか。先人の方、ご意見をよろしく
お願いします。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 10:52:30 ID:SmRQvgV+P
>>667
公判(刑事)
口頭弁論(民事)

入会申込書で開始日はわかりますが取引金額はわかりません。
その取引金額は妥当だと思えますか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 11:25:11 ID:tAfATgu70
>>666さん
>>665です。

617ではなく67です。
67はオリコ相手のオリコカードとアメニティーカードの並列取り引きです。
それが充当された判例だと思いますが。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 12:18:47 ID:BT4ZypQy0
教えてくだいさい。
クレカでキャッシング、一括返済を繰り返し、途中でリボ払いに変更。
一度完済後、再び借り入れ、リボ払いで完済、解約しました。
履歴は取り寄せましたが、引きなおし計算は最初の取引からすべて入力でいいのでしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 12:41:50 ID:dCQGN0+xO
すみません。質問お願いします。

旧ナイスは新洋信販に合併でよかったでしょうか?
以前このスレで教えてもらったのですが、忘れてしまいまして…。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 12:52:16 ID:UomKnRXC0
皆様、お願いします。スレ違いかもしれませんが・・・
7年前に完済した業者なんですが、検索をかけても
見つけられません。
どなたか、この業者を御存知あるかた御座いませんか?
(株)アルファ
です。
廃業したのでしょうか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 13:09:39 ID:cqwIA8Mm0
>>669
0607最高裁は二つのカードの一連一体の事例ではなく、(各)基本契約内での充当の考え方を示したものです。
原審の広島高裁の判例を読めばわかりますが、ここでの原告はオリコカード、アメニティカードの二つを並列で提訴し、争ってきたものです。
原審での原告は二つのカードの合算は主張してません。したがって最高裁においてもこの部分は争点になってません。

ふたつのカードの一連案件はCFJ絡みの判例が参考になるかもです。
兵庫弁あたりで検索してみてください。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 13:27:29 ID:oaF7Swpr0
アイフルですが、引き直し計算すると、残40万が過払い20万になりました。
ブラック上等なんで、残ありで請求しようと思ってるのですが
3年ほど前から支払いをしておらず、履歴には延滞だけで50万ほどついてました。
もちろん引き直ししたら、3年前の支払いをしなくなった段階で
過払い発生しているのですが、この3年の未払い期間は問題になりませんよね?

また、3年間支払いをしなかったのはこちらの責任なのですが
この分の利息を請求することはキビしいですか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 13:27:41 ID:HJGo0GXY0
>>672
ここで一度検索を
676675:2007/09/01(土) 13:28:11 ID:HJGo0GXY0
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 13:53:19 ID:UomKnRXC0
675さん、ありがとうございました。
早速、検索かけました。(株)アルファありました。
しかし、私の探している会社とは違うようです。

確か、うろ覚えなのですが契約書の記載に本社が東京・・と書いてあった
ように覚えているのですが・・・

お手数かけました。ありがとう御座いました。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 14:19:06 ID:AuwirtLe0
横スレですが・・・

6・17判例って何でしたっけ?

カード1枚でキャッシングとローンなんで参考にしたいのですが
今いろいろ検索しても、見つからなかったので・・・
分かる方お願いします。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 14:36:07 ID:geBzQosf0
利息変更時に契約条項に「過払い請求しません」みたいなのが入っておりこれが争点になった場合、公序良俗で対抗すればいいですか?
良い問答あれば教えてください。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 14:41:11 ID:Ba56HH5U0
数ヶ月ア〇イフルから30万借りて今日全額返済しました

数ヶ月単位だと大体どのくらいの過払いが出ますか?

もし1万以内ならめんどくさいのでやめようと思います
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 14:48:43 ID:oaF7Swpr0
アイフル27%と仮定した場合
30万の毎月の返済額円の中の利息は6750円。
いわゆる払い過ぎは27%-18%の9%で
6750円払った利息の中には2250円。

2250円×払った月数です。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 15:20:46 ID:lqKtsfi90
>>670
一連一体の契約を主張するなら最初から
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:07:05 ID:kF4hq5I60
>>669
607判例の原審を読むと混乱してしまいそうですがw
それ以前のロプロ判決でも、他の債務への充当を認めています。
なので、私だったらロプロ判決+607で主張します。
頑張って下さいネ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:18:57 ID:ogspcpJk0
すいません、武富士の履歴なんですが、
処理日、起算日、精算日とおるのですが、
引きなおし計算に入力するのはどれでしょうか?
教えてください
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:31:24 ID:5BLV4W3E0
>674
当然請求OK
別にあなたの責任ではない。

>650
そんなこたぁ無い。
既に過払いが生じているので利息を支払う根拠は消滅している。
よって支払額全てが5%の定期積み立てとなる。長期に渡って返済するほど有利。
但し、今後の法改正でどうなるかわからんし、会社があるかどうか(支払能力も含めて)
もわからん。

686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:32:17 ID:V2c6/1lu0

つか、wikiにしっかり書いてある
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:44:00 ID:WfZ1ti+Q0
>>671
アエル
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:49:52 ID:gJYZAmF80
不当利得返還等請求事件
価額  金20万5261円
貼用印紙額   金3000円
請求の趣旨
1  被告は原告に対し,金20万5261円及びこれに対する平成18年8月26日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2  訴訟費用は被告の負担とする。
との判決を求める。
請求の原因
第1 当事者
被告は,無担保・利息制限法の利率を超える高金利の貸付を主要な業務内容とする貸金業者である。原告は,コンビニエンスストアーに勤めるアルバイトである。
第2 過払金返還請求権の根拠
(1) 過払金元金
 年 月 日,原告と被告は,消費貸借契約を締結し(会員番号),原告は金10万円を借入れ,その後2007年8月10日までの間(別紙利息制限法に基づく法定金利計算書)記載のとおり借入れ,返済を繰り返した。
これを利息制限法の法定利率に照らし,引直計算をすると金20万5261円の過払金が発生している

(2) 悪意の受益者
被告は,貸金業の登録業者であり利息制限法を超える金利で貸付をしていることを知りながら,原告より返済を受けていた。
よって被告は悪意の受益者であるので,5%の利息を付した。平成19年8月10日現在未払い利息4352円
 被告は原告の損失によって法律上の原因なくして,請求の趣旨記載の金額と同額の利益を得ている。よって,不当利得返還請求権に基づき,請求の趣旨記載の判決を求める。

訴状ってこんな感じでいいのですか、ふあんなんです
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 17:17:17 ID:HJGo0GXY0
>>688
一瞬しか見てないが
原告は,コンビニエンスストアーに勤めるアルバイトである。
これはなくてもいい
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 17:37:45 ID:V2c6/1lu0
>>688
請求の趣旨の1の日付は、最終取引日の翌日のほうがよくない?
8月10日現在で未払い利息があるようなので・・・
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 17:42:44 ID:V2c6/1lu0
こんな感じでどうでしょうか

1.被告は原告に対し、金20万9613円及び内金20万5261円に
 対する平成19年8月11日から支払い済みまで年5%の割合による金員を
 支払え。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 17:44:41 ID:5DDdbI9v0
>>688
平成18年8月26日以前に過払いに対する5%利息の発生は無かったの?
悪意の受益者は法の根拠を盛り込んだほうが
>よって被告は悪意の受益者であるので,5%の利息を付した。平成19年8月10日現在未払い利息4352円
日本語変!
>平成19年8月10日現在未払い利息4352円
請求書じゃないんだから、書かなくて良い
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 17:58:29 ID:3a9pBEXq0
669さん 素人です 
×6.17
○6.07 書き間違いでした 6.07を見てはおりましたが
     よく読んでおりませんでした
読み返したところ おっしゃるとおりだと 考えなおしました
ところが 673さんの書き込みが目にとまり もう一度読み返しましたら
訳がわからなくなりました 素人が口出しする案件じゃなかったみたいですね
混乱させて すみませんでした ごめんなさい

678さん

6.17 間違いです 6.07です すみませんでした
 
694671です:2007/09/01(土) 18:03:31 ID:dCQGN0+xO
>>687
アエルでしたか。
ありがとうございました!
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 18:03:44 ID:V2c6/1lu0
>>688

(2) 悪意の受益者
被告は貸金業の登録業者であり,利息制限法を超える金利で貸付をしていることを知りながら,原告より返済を受けていた。
よって被告は悪意の受益者であるので,其の受けたる利益に年5%の利息を附して,返還する義務を負う。
平成19年8月10日現在未払い利息4352円である。

(3)よって,不当利得返還請求権に基づき,請求の趣旨記載のとおり請求する。

で、どう?
間違いあったら添削よろ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 18:37:51 ID:vJucJFQ+0
ご指導願いたいのですが
推定あるいは0計算にての訴え申立準備中です
履歴不開示の慰謝料請求を訴状に盛り込む場合の
記載方法および金額の相場はどのようにしたらよろしいのでしょうか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 18:55:05 ID:oaF7Swpr0
>>691
聞きたいんですけど、20万5261円って、計算式(5%チェック)には
数字として出てこないですよね?
提訴時に突っ込まれませんか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 19:01:53 ID:V2c6/1lu0
>>697
ん?計算して20万5261円って出たんじゃないの?
過払金元本=20万5261円=訴額
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 19:10:10 ID:V2c6/1lu0
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 19:20:24 ID:oaF7Swpr0
>>698
5%チェックを入れなければ最終行に-205261って出るんで
訴額もそれでいいと思うんですが、提訴で提出する計算式って
5%チェックいれてるやつを持っていきますよね?
5%チェックいれると最終行の訴額が変わるので
「被告は原告に対し、金20万9613円及び内金20万5261円に対する」
上記の20万5261円の金額が、提出する計算式に現れないのでは?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 19:38:04 ID:BT4ZypQy0
>>682
ありがとうございます。
1枚のカードでの取引ですし、途中リボ払いと一括払を併用していた時期もありますので、
一連一体を主張しようと思います。
初めてのことで不安でいっぱいですが、頑張ります。
またわからない事があったら教えてください。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 19:45:51 ID:3a9pBEXq0
5% チェック入れたり 入れなかったり ねぼけるな
   入れたまま もういじるな
209613の横に利息が出取るだろう それを足すんじゃ
足し算くらいやらんか! おうちゃくもんめ
金○○○円及び内金20万9613円に対するラーメンは サッポロ一番塩 
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 19:49:07 ID:oaF7Swpr0
>>702
いや、おれの場合、途中一括完済して、5ヶ月後くらいから再開。
途中一括返済時〜再開までの5ヶ月に過払い出てて、5ヶ月分の利息も出てる。
で、最後も一括返済なんだけど、その場合5%にチェックあっても
最終行の利息の欄には利息出てないんだよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 19:55:47 ID:AaF/lGMFO
お尋ねします。
先日三和に残ありの履歴を取り寄せました。
引き直ししたら、過払いはでずに三和の履歴より半分が残りましたが、この半分より少し多めを振込み、債務不存在通知など送っても効果はあるのでしょうか。
705696:2007/09/01(土) 20:08:12 ID:vJucJFQ+0
>>699 感謝です!

慰謝料の基準てどんなもんでしょうか?
どなたかお願いします
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 20:28:31 ID:oaF7Swpr0
>>703だが、だれか暇な人計算式にいれてみて

H19/1/1 90万借入
H19/2/1 100万返済
H19/6/1 40万借入
H19/7/1 2万返済
H19/8/1 2万返済
H19/9/1 30万返済

これで入力してみてくれませんか?
これで5%チェック無しで元本-12715円ですが
5%チェックすると、途中に過払い利息が-1417円ついてて
残元金が-14197円になる。

これで5%チェックでプリントして持っていくと、
訴訟物の価格1万2715円がどこから出たのかわからないと言われて
訴状うけとってくれなかったんだ。
12715円+1417円が14197円ならいいんだが14132円だし・・・。

だれか解明してください。
これは途中の利息が充当されているから、
その後のサラの利息が変化してるからでしょうか。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 20:47:46 ID:3a9pBEXq0
途中の-1417円は40万借入た時点で 充当されて消える
以後 過払いじゃないので 過払い利息は発生しないので ゼロ
最後30万完済時点で過払い金発生 14197円 その時点では利息は発生しない
翌日から14197円に対して5%の利息発生
5%チェック いじるな いれたままにしろ もう言わんぞ!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 20:53:31 ID:oaF7Swpr0
>>707
訴状の「訴訟物の価格」にいれる元本は
途中で出てる利息を含めていいの?

709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 20:57:26 ID:5DDdbI9v0
>>708 含めない
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:06:31 ID:oaF7Swpr0
>>709さん、>>706お願いできませんか?
>>707は口だけ番長なので・・・
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:10:58 ID:r76l+0Jy0
>>706
横からだが その場合 訴額14197 返済翌日から支払日まで利息5%

>>707は口だけ番長なので・・←正解
奴は大日本アイフルなんたらの会長だ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:13:43 ID:oaF7Swpr0
>>711
あ、「訴訟物の価格」に途中の利息を含めてもいいんですか?
元本のみだと思ってました。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:15:03 ID:r76l+0Jy0
>>712
途中ででた利息は元本に充当されるので、問題ない。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:17:37 ID:3a9pBEXq0
辞任したぞ711くん
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:18:34 ID:oaF7Swpr0
ということは請求の趣旨に書く、
「支払い済みまで年5%の割合による金員を支払え」は
金1万4197円及び金1万4197円に対する・・・でOKですか?

716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:20:56 ID:r76l+0Jy0
>>715
おk
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:23:50 ID:oaF7Swpr0
>>716
gdgdに付き合ってくれてありがとうございます。
やっと理解ができました。

月曜日に提訴してきます。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:24:39 ID:r76l+0Jy0
>>717
ガンガレ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:40:50 ID:3a9pBEXq0
番長もがんばったのに かわいそうだな
理解したなら よく読んで見ろ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:44:55 ID:oaF7Swpr0
ごめんな、番長。
>>707は真理。

これでよいか。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:49:53 ID:3a9pBEXq0
らーめんは 味噌か?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:51:31 ID:2uhrHc9YO
【紺色】やっぱスク水だろ?【ワンピ】
スク水好きが高じて自分の娘をモデルにして写真を撮っている
鬼畜オヤジのスレ
オヤジのコレクションは30着以上あるみたいだが、一々ポーズを
とってる娘もけなげだw
オヤジの趣味なのか、サポーターを着けてないのでメコスジがクッキリ
娘は11才だから小5と思われ。写真の感想をパピコすると
リクにも応えてくれそうw
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1175389734/
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:03:43 ID:oaF7Swpr0
>>721
豚骨醤油だな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:07:08 ID:6IVflbc4O
争いたくないので和解したいとのことでした。
相手欠席で裁判で判決をもらうだけならどのくらいの時間で終わりますか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:33:37 ID:bZdNUYn40
まるきりの初心者なのですが、自力でなんとか過払い分を
取り戻したいと思い、こちらにお邪魔させていただきました。
まずは皿(アコムと武富士)に取引内容開示請求をしよう、
とはりきってはみたものの、6年前に完済・解約した後
カードは破棄したので当時の会員番号も分からず、
結婚して姓や住所も変わったため開示照会書を記入する時点で
何て書けばいいのか分からず立ち止まってしまいました。
押印の部分にも旧姓の判を押すべきか、
新姓の判を押すべきか・・・。
そんなこと、アコムに電話して聞くべきなのでしょうか。
バカみたいな質問で申し訳ないのですが、
どうすべきかご存じの方がいらしたら、お教えいただきたく。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:33:48 ID:6QieYi+R0
>>724
何の時間?
訴状出してから第一回で終わって判決が出る期間なら、2ヶ月〜3ヶ月弱程度。
簡裁で和解に変わる決定なら、訴状出してから決定書が出るまで1ヶ月ちょっと〜2ヶ月弱程度。
口頭陳述なら正味10分足らず。
ってか、お互いに納得して和解出来るなら、訴外和解して和解書交わしておけば、振り込み確認後に
訴訟取り下げるだけだから、裁判所に行かなくて済むけど。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:36:47 ID:6QieYi+R0
>>725
氏名:現氏名(旧姓)
住所:現住所(旧住所)
判子:今使っている判子
で出してくれる。
もちろん相手に聞いても問題ないよ。 普通に教えてくれる。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:39:52 ID:bZdNUYn40
>>727
ありがとうございます!
さっそく教えていただいたように照会書を作成して投函します。
これから手続きについて勉強しつつ勧めていくつもりですが、
また何かありましたら書き込ませていただくかもしれません・・・。
助かりました。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:41:10 ID:Qd2b18QfO
>>725

先ずは皿に電話し、正確な情報を入手する。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:45:52 ID:bZdNUYn40
>>729
正確な情報とは・・・当時の会員番号などを問い合わせて
おいた方が良い、ということなのでしょうか?
いきなり取引内容開示請求を書面でするのはまずいでしょうか・・・。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:11:16 ID:BT4ZypQy0
武富士に残(40マン)ありで、それを差し引いても過払いが50マンほど出ましたので、
過払い請求したいと思います。
ブラックは覚悟しています。
ただ、過払い請求後、支払いの期日を過ぎると、
相手は督促の電話なりしてくるのでしょうか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:15:41 ID:V2c6/1lu0
>>731
請求後なら来ない(多少の手違いはあるかもですが)
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:21:58 ID:BT4ZypQy0
>>732
ありがとうございます。
電話があっても「過払いが発生しているので、支払いの義務はない」と
言えばいいとはわかっているんですが、
過払い請求もまったく初めてなもので、
督促電話なんかあったら余計に精神的に追い詰められてしまいそうだったので。。
ちなみにもちろんそれは相手方に「過払い請求書」を送った時点でですよね?
(多少の手違いは仕方ないとして)
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:25:30 ID:V2c6/1lu0
本社へ請求→本社から支店へ通達が遅れた→支店から督促電
は、ありうるかも
なんといっても武富士ですからね。仕事が遅い。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:27:16 ID:UZ00qfAbO
貴方はもう債権者なのです。

@弁護士に任意整理頼む

そうでないなら

A自分で相手方に過払い返還の訴訟準備に入る

とはっきり伝えれば実際過払いならば相手方は何もしてきません。
明確に貴方の意志を伝えたのち 催促すれば 最低 不法行為になります = 将来 慰謝料の請求の可能性がでてきます。

自信をもって下さい。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:30:23 ID:FHYet7BiO
質問お願いします。
アコム、
借り入れスタート20万
利率27.375%(契約時)
契約日H10.4
8月中旬に完済。
天井変動ありです。これじゃ計算出来ないですか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:32:44 ID:b0wZd/eD0
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:37:09 ID:BT4ZypQy0
>>734>>735
たびたびありがとうございます。

残ありの物件ですが、なんとか自分で過払い請求したいと思っています。
でも、いろいろ不安で…。
>自信を持って下さい。
の言葉に救われ、涙が出る思いです。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:42:33 ID:3a9pBEXq0
過払い確定なら いま電話があっても大丈夫だろ
すでに 立場は逆転している まともに対応する必要無し
請求されたら
味噌ラーメンと醤油豚骨とじゃ どっちが好きか?と聞いてみろ
武富士壊滅作戦は すでに始まっている
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:47:01 ID:BT4ZypQy0
>>739
自分の引き直し計算がとんでもなく間違っていなければ
過払いは確定です。
途中一度完済して、1年ちょっとでまた再度利用したことがあるので、
そこが不安と言えば不安要素ですが、
解約→再契約ではなく、その間借り入れがなかったと言うだけで、
カードも会員ナンバーも一緒ですので、一連一体を主張しようと思っています。
番町、ありがとう。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:57:49 ID:3a9pBEXq0
番長は分断あり 一連認められずば 法定残ありのケースあり
請求を受けているが ラーメン作戦で対抗している 
まあ 普通は請求こないでしょ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:06:18 ID:R5hvnJcE0
番町も大変なんですね…
自分の場合は一連が認められなくて、分断で計算しても
双方に過払いが発生する状態なんです。
(もちろん一括完済の案件も時効前です)
またわからないことや、不安になったときは
相談に乗ってください。
頑張りましょう。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:06:26 ID:aQBaKocL0
>>730
横レスで失礼します。
私も似たような状況だったのですが、アコムに「取引明細を送って欲しい」と直接電話して引越と改姓の事情を説明し、
借りていた時の氏名と生年月日を伝えるとオッケーでした。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:08:19 ID:bTANNQac0
>>740
>途中一度完済して、1年ちょっとでまた再度利用したことがあるので
自分のも似たケースでした。

ぜんぜん争点にもならなかったよ
安心して
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:16:32 ID:R5hvnJcE0
>>744
ほんとみなさんありがとうございます。

借金したのは自分が悪い。
だから、自分への見せしめの為にブラック覚悟です。
勇気が持てました。
とにかくがむしゃらにやってみます。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:32:01 ID:KsB1sVTHO
すみません、提訴してからどの位で事件番号って
でるのでしょうか?思い込みで後日郵送かなと
思っていましたが、他スレでものの30分で出たとのカキコ
があったもので不安になってきました。
木曜提訴したのですが、訴状のどこにも受取捺印押して無いもので…
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:33:36 ID:nzBp7BeU0
742さん
完済で時効近し と言うことはだいぶ古い取引お持ちですね
私も 完済後8年の取引 1件あり 履歴途中開示 未提訴
こちらこそ よろしく ラーメン!

748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:42:16 ID:mYW6tTVw0
支店長クラスの奴、闇金に名簿を流して金を稼いでるよ。

三和から借りた途端にDM多くなった香具師たくさんいるだろ?w


流してる奴は直に逮捕される。

  by 某情報筋
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:53:45 ID:R5hvnJcE0
>>747
恥ずかしながらかなり古い物件です。
ずっと返済・借り入れの繰り返しで、
なんとかこの状況から抜け出したいと思って
頭が痛くなるくらい本を読んだり、くぐったりしました。
だけど、イザとなると不安がいっぱいなんです。
ヘタレですみません。。
こちらこそよろしくラーメンです!
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 01:59:25 ID:RJbw8P8e0
>>746
一週間くらいという人がいました。
僕も当日事件番号をもらえず、特に受け取りなどもありませんでした。
同じ日に別件で裁判所に連絡したら、事件番号と担当部係を教えてもらえました。
多分もう決まってますよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 06:22:45 ID:oaXnhn5D0
弁護士に依頼した場合、ブラック取消依頼まで
面倒見て頂けるのでしょうか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 07:27:41 ID:UAkOoZqu0
>>751
お金払えばやってくれるんじゃない?
ってかココは本人でやるスレ、弁になら下へ

過払い金返還【弁&司】依頼スレ6軒目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1181884373/
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 09:14:39 ID:KsB1sVTHO
750さん、ありがとうございました。
安心しました、今週中には郵送されるかと…。
気長に待ってみます。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 09:16:32 ID:RAyLnYpp0
過払い金を返してもらおう!
ttp://www.mixap.jp/

全部自分でやる!過払い金返還訴訟
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8073/

行列のできる過払い返金所 一斉提訴
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6603/

商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/3717/

最強法律相談室
ttp://blog.livedoor.jp/sarakure110/

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sihou/diary/20070122/

不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/gekkan-daichi/no_5.htm#shucho

判例検索
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html





755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 09:35:32 ID:UF+MS6qhO
携帯から失礼します。
6月に履歴を取り寄せたのですが、仕事が忙しかった&過払いの勉強のため放置で今になりました。残金のある状態だったので、その間返済と何度か借り入れもしましたが、これはマズイですか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 09:38:52 ID:+CC/EJmE0
688だが、パソコン調子悪くて繋げなかったYO
結局、wikiでみたら、訴え額は、残元金で、過払い利息は変動するので入れない
と理解したんだが・・・
悪意の受益者の部分だけ少し変えて出してみるってか
素朴な疑問なんだが、本人訴訟で訴状って法律家以外の他人が書いたら弁護士法に
引っかかるのかなー

757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 10:22:38 ID:nzBp7BeU0
あんたの場合は最後完済時点で 最終的に過払いが確定してるのでその時点での利息がゼロなのよ
普通は返済していくうちに過払いになり そのまま払いつずけるから 利息が貯まるので
請求するのよ 充当計算では 途中で発生した過払い金に対する利息は その後借入した時点で
充当され(利息はマイナスなのでひかれる)消える
過払い金利息が借入金額より多いときは 充当されなかった差額は利息として残る
味噌ラーメン食ってみろって番町が怒ってたぞ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 11:16:41 ID:PGan+mdO0

解約→中断→再貸付けによる時効消滅援用とかが重要争点の一つらしいが
そもそも、一般的なサラの契約上で解約の証明なんてどうやるの?
サラの主張だし、解約の証明はサラがするのは当たり前だが。。。
いったい、どう証明すると言うんだろう。

そもそも借り手だって、解約したのかどうかさえ、記憶にないことが多いだろうに。

途中解約主張された方、どんな根拠だったか教えてくださいまし。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 11:37:15 ID:nzBp7BeU0
オレも思う 解約なんてしたことないよ
だいたい 解約なんて考えたこともない 返したらそれで終わりと思ってた
業者が苦し紛れに 最近 思いついたんじゃないの
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 11:58:32 ID:RJbw8P8e0
僕の考える解約は契約書(終了みたいなハンコつき)の返却。
ただし、業者は返した、こちらは受け取ってないと水掛け論になるおそれあり。業者に写しがあれば確認できるが。

分断でもめるのは解約→新しい契約の場合じゃないかな。同じ契約書で再貸付なら、いくら中断期間が長くても一連だろうし。
たとえ解約していても、新しい契約のやり方や中断期間によっては分断とはならない、と思ってるんだけど。
だからこちらとしては解約の事実そのものにこだわらなくても戦えるんじゃないでしょうか。

761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 12:12:53 ID:c2sJGZZe0
どんなに中断があっても、ある日ATMに行ってカードを入れて
何の問題なく借入れができたんなら、解約なしよ。
もし解約していたなら、同じカードは使えない。
もう1回店頭か自動契約機で手続きが必要。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 12:31:00 ID:qxghCLMCO
教えて下さい。
ライフに15年前に契約今年の2月までに二度完済したことがあり、その時契約解除しました。過払い請求できますか。もし出来るのであれば請求し他の返済に回したいので詳しい方がいらっしゃれば回答お願いします。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 12:38:47 ID:nzBp7BeU0
ATMの無い時代はどうなんだ
昔は全て店頭で手続きして 手渡しだったぞ
ラーメン屋は 現在でも手渡しだけどな
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 13:00:47 ID:PGan+mdO0
>>760

>解約の事実そのものにこだわらなくても戦えるんじゃないでしょうか。

そうですね。ただ、解約している別契約であると主張されているので
その部分さえも否認したい。。と思うのは自然。
そうすると、どうやって解約証明してくるんだろう。。
そんな書類あるのかな?という流れになった質問でした。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 13:18:05 ID:RJbw8P8e0
>>764
業者によっては履歴に解約という記載があるという話しでした。
書類と言うより、向こう側の記録の問題じゃないでしょうか。
例えば、完済時に「解約します」といえば「はい」で解約手続きは終わるわけです。

借りかえ、増枠の場合も手続きとしては解約ですよね。
でもこれは一連の取引と認められるわけですから、やっぱり実質的な連続性を主張するしかないのかなと思っています。
僕も終了ハンコのある契約書をいっぱいもってますが、その線でいくつもりです。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 13:45:32 ID:0V/GV2480
0計算って今50万借金あってそれを今日50万返したことにして計算するの?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 14:56:44 ID:oWjl4SCRO
即提訴が無難ですか?アコムなんですが
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:22:08 ID:T9j9xRCu0
>>762
できる。まずは履歴請求しれ。

>>766
マルチすんな。そんな都合のいい話はない。

>>767
すまん。アコムは経験ないが、このスレでは個人との訴外和解はしないので
提訴必須らしい。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:35:27 ID:w+f0dqmm0
>>767
アコムは請求書だけでは今でも「出資法で貸しております」などという。
提訴すれば1回目前に和解の申し入れがある。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:39:36 ID:oWjl4SCRO
>>769
アコムは即提訴でいったほうがよさそうですね。他も請求書出さず即提訴を検討します。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 18:32:45 ID:FTQGL3Nm0
弟の代理訴訟をしている者です。
プロミス相手で次回判決をもらう予定です。
訴訟費用について教えて下さい。
交通費は基本的に300円/回だと思うのですが、遠隔地の代理人の場合どうなるのでしょうか?
当方福岡に住んでおりまして、名古屋で裁判に出ています。
代理をたてたのはこちらの都合なので、交通費で負担すべきかと思うのですが、
もし可能であれば訴訟費用の一部として請求したいと思います。
(遠方の弁護士さんに頼んだ場合、交通費は依頼者負担なのでしょうか?)

スレ違いでしたら誘導して頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。



772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 19:21:17 ID:M5Lm1KIl0
>>771
私は代理訴訟の経験が無いのですが、民事訴訟費用等に関する法律をみると

4 当事者等(当事者若しくは事件の関係人、その法定代理人若しくは代表者又はこ
れらに準ずる者をいう。以下この号及び次号において同じ。)が口頭弁論又は審問の
期日その他裁判所が定めた期日に出頭するための旅費、日当及び宿泊料(親権者以外
の法定代理人、法人の代表者又はこれらに準ずる者が二人以上出頭したときは、その
うちの最も低額となる一人についての旅費、日当及び宿泊料)
次に掲げるところにより算定した旅費、日当及び宿泊料の額

と書いてあります。

法定代理人も当事者と認められているので
が口頭弁論のために裁判所の定めた期日に出頭するための旅費は申し立てれば認められると思います。
私は本人訴訟ですが、遠方の裁判所に毎回出頭していて、
その旅費の実費分が訴訟費用として認められることは担当書記官に確認済みです。

ただし、訴訟費用は、判決が出て、判決文に訴訟費用の負担割合が書かれていて
その負担割合にそって計算されます。
和解の場合は、旅費まで出るかどうか不明です。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 19:23:56 ID:IsxTxgv9O
質問失礼いたします。
私の父が武富士に残有りで現在まで24年も取り引きがあり、途中で完済したり再契約で3ヶ月の空白期間があったりで一連一体や相殺のことで相手から抵抗されると思うのですが、訴状にそれらに対することを書いたほうがいいですか?
それとも地裁で口頭弁論の時に答弁書で相手がそれらを主張してくるまで黙っておくべきですか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 19:27:46 ID:nzBp7BeU0
758さんの問いに答えはないのか?
解約を主張されたひと ここには一人もいないの
このスレは 経験者を装う初心者が 本当の初心者をからかうスレなのか?
経験者を装っているのは ラーメン番長だけだと 思ってたのに
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 19:41:31 ID:nzBp7BeU0
773 おまえ武スレにも 書いてるだろ
    一回目終わって 答弁書ださないって書いてるのに
    なんで また訴状書くんだ うそ書くなら辻褄あわせろ!
いっぱいレス貰って 礼も言わずに 逃げといて
いいかげんなこと書き込むと ラーメンぶっかけるぞ!
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 20:51:53 ID:IsxTxgv9O
>>775
違うけど…
あなたひどいですね。
あなたの人格を疑いますね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:06:28 ID:mJ68xwie0
>>776
そいつばかだからスルーでOK
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:06:56 ID:nzBp7BeU0
どうちがうんだ?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:07:55 ID:nzBp7BeU0
またおまえか
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:12:10 ID:qxghCLMCO
ありがとうございました。ホントにド素人ですみませんが、他に3つ程質問よろしいですか?
1.そのライフは旧姓と今の名前での契約ですが、それでも可能ですか?
2.リボ払いでも可能ですか?
3.ライフデミカードというのもありますが、同時に請求可能ですか?

781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:22:25 ID:qxghCLMCO
↑》762より》768へのお礼です。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:27:51 ID:qxghCLMCO
》780》762です。
》768さん ありがとうございました。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:55:27 ID:M5Lm1KIl0
>>780

> 1.そのライフは旧姓と今の名前での契約ですが、それでも可能ですか?

契約者名が旧姓から今の姓に変わっていても、どちらの名前でも本人には変わりないので
過払い請求に影響はないです。
履歴を請求する時に、姓が変わっていうることを告げ、
旧姓、今の姓の全ての取引を開示して貰いましょう。

> 2.リボ払いでも可能ですか?

約定利率が18%以上の利率であれば、リボ払いでも、マンスリークリアのキャッシングでも
支払い形態に関係なく可能です。

> 3.ライフデミカードというのもありますが、同時に請求可能ですか?

どんなカードが知らないけど、一度全てのカード、全ての契約の取引履歴の開示請求をしてみたらいい。
開示された履歴を利息制限法の所定利率に引きなおした上で考えればよいのでは。
762さんの場合は先ずそこかスタートです。、
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:44:38 ID:qxghCLMCO
>>762です。>>783さんありがとうございました。
早速明日にでも履歴請求します。ライフの本社へ電話すればよいのですよね?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:08:40 ID:M5Lm1KIl0
>>784
ライフの取引が無いので何処ってきちんと答えられないけど
請求書に記載されている電話番号でも良いし、
本社でも、カードを発行してくれた部署やお客様相談センターなどでも良いと思います。

786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:11:14 ID:2pfrjtVFO
クオークローンなんですが、

個人での対応は訴訟でしか行わないという事だったんで、訴状出したら裁判所を通じてのみ対応するとの事。

こういった場合は一回目の期日待ちでいいんですかね?早く返してもらいたかったんで、訴前和解にもってこうと思ったのですが…
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:15:08 ID:bTANNQac0
>>786
一回目前に、和解金額書いた答弁書出してくるよ。
それで納得なら和解すればいいし。
俺は蹴ったけど
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:15:54 ID:qxghCLMCO
>>784です。ありがとうございました。
早急に履歴取り寄せて過払い請求したいと思います。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:16:00 ID:xazmW0Wv0
>>788
ライフは履歴請求に500円かかります、複数カードお持ちなようなので
多分枚数×500円必要かと。
報告では請求だけで満5支払ってくれるみたいですが、更生会社なので
更正前の分は請求出来ないって前に見た気がします。
まあこのあたりの説明はライフからあると思いますが。

790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:41:13 ID:xazmW0Wv0
過去ログあさってみた、更正前に過払い生じていればH12.6のとこから
0計算すればいいみたい。

621 614 2007/04/10(火) 21:53:09 ID:I8tA2Il70
すみません299ではありません。
クレクレだけでは申し訳ないのでライフネタを1つ。
2月上旬 履歴請求
2月中旬 履歴届く 即計算 H12,6ですでに過払いちょっと。
          それ以降0計算でちょっとおまけ(数万)で請求
3月上旬 いきなり和解書届く。(こちらからTELなど無し)すぐ返送
3月中旬 入金(100弱)  以上
ライフ H12,6前ちょつと気になるがランクAあげたい。
とにかくちょっとおまけで請求がいいと私は思っています。
他社もそうしてます。 

937 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/05/14(月) 11:35:23 ID:YBgbUsiY0
>>846
ライフ
引き直し計算して
h12.6で過払いなら、h12.6.29残0で再度引き直しし請求。
h12.6で過払いになっていないなら、そのまま引き直し
最後に過払いになっていれば、それで請求。
でよいかと。
791771:2007/09/03(月) 01:01:00 ID:Z+600OS30
>>772
レスありがとうございます。参考になりました。
特に和解を勧められてもないですし、判決をもらう予定です。
争点はなく反論もほとんどないので、費用の負担割合も大丈夫だと思います。
とりあえず請求してみてみたいと思います。
ありがとうございました。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 02:54:48 ID:ow+hMb+h0
クレオという闇金っぽい業者の案件ですが、
履歴を請求しても、郵送してくれるとは考えられません。
それどころか、自宅まで押しかけてきそうで、少し恐いです。
どうなんでしょうか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 03:45:15 ID:YI3f8f2J0
>>772
間違ったらメンゴ、
東京簡裁で受理されず、京都で訴訟を起している人ですか?
前に読んだ文章に良く似ているもので、、、、

和解は、任意だから、旅費を含めた額で交渉すればいい。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 03:56:57 ID:ipITIS2l0
>>793
私は関東の裁判所で提訴してきちんと受理され事件番号も貰ったけど、
被告が移送してしまったので大阪の裁判所で裁判をしている者です。
和解とかの段階は既に終わっていて、判決を貰うだけの状態です。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 04:06:36 ID:YI3f8f2J0
>>793 失礼した。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 05:44:11 ID:Pwar0Ho20
初心者です。
3社から借入中、おそらく過払い発生だと思います。
履歴請求もまだですが自分で過払い請求を考えてます。
請求後、解決するまでの返済ってストップできるのですか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 06:16:56 ID:e7ZneZkF0
すみません。教えてください。

アイフル 残50  過払い40
プロミス 残50  過払い20
武富士  残100 過払い発生せず
三洋信販 残70  過払い50

があります。このまま完済しないたま過払い請求はできるのでしょうか?
できた場合、残がなくなって過払い部分がもらえるんですよね?
任意整理や特定調停ではなくて普通に過払い請求なんでしょうか?
ブラックも気になります。

多くてごめんなさい。。。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 07:26:54 ID:O7n9k8rf0
>>797
残ありでも過払い請求できるけど、全情連に債務整理の記載が付くと思う。
武富士から一括請求の可能性が否定できない。
相当上手くやる必要がある。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 08:23:08 ID:KMWHQF6l0
名古屋式の計算ソフトで、
最終取引が借り入れの場合、過払い利息は発生しますが
過払い利息の残額は0になりますよね。
これは、過払い利息が借入金に充当されたということなので、
請求金額は過払い元金のみ、利息5%は含まずの考え方でよいのでしょうか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 10:13:20 ID:8czz0kLrO
>>798

嘘はいかんよ君。

一括請求?あほか
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 10:21:09 ID:9gnBGSvL0
アイフルとの電話交渉が残元金0%満額にもみたず、あっけなく
簡易裁判所に提訴することとなりました。
提訴額は5%+完済してからの二年の利息を含めた98です。
アイフルは裁判までは一切もう電話での和解申し込みはないと聞きましたが。
一回目の裁判から向こうも出席しての応酬になるのでしょうか?
それとも、欠席しての文面でのやりとりになるのでしょうか?
アイフルとの提訴、裁判を経験の方、今後の進展がどのように進むのか
よろしくお願いします。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 10:21:20 ID:PFgSNnzeP
>>797
延滞中でなければ武から一括請求はありません。(出金停止にはなります)
すでに延滞中や支払いが苦しいなら武の特定調停と他社の過払い請求も良いかと

>>799
はい
金○○円と内金○○円に対する平成○年○月○日から支払い済みまで年5%の利息を支払え

金○○円と平成○年○月○日から支払い済みまで年5%の利息を支払え
になるだけですね。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 10:28:23 ID:PFgSNnzeP
>>800
>>798さんではありませんが、数年前ならそんなこともあったと思いますよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 11:10:00 ID:iAzZNlrm0
>>803
数年前ならあったのかも知れんが
>>797は今現在の話をしてるんだぞ。なんで数年前の話が出て来るんだ?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 11:11:52 ID:sUD7sLtbO
質問ですが、近い内に楽天KCに過払い請求予定ですが対応はどうだったか教えてくれますか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 12:15:11 ID:koWmYk/oO
携帯から訴状の書き方等がわかる所ないですか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 12:31:57 ID:ehxVl8ssO
>>806

本買うか、PC買えよ

図書館ならタダでPCや本が見られるよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 12:45:26 ID:m09PUT9ZO
お願い致します
第一回目が終わって、第二回目の日にちを決める時に相手が2ヶ月後にしてくれとなった場合、ダメダメそんなのは!と原告は言ってもよいのでしょうか?さっさと判決は貰いたいです。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 12:59:20 ID:6Ic50HPoO
>>806
ネカフェ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 13:02:33 ID:ipITIS2l0
>>796
過払いが確定して請求した段階であなたは債権者。
逆に、請求書を送って以降に支払いをしたら、その返済は任意の支払いになって
非弁済となってしまう。

>>797
>このまま完済しないたま過払い請求はできるのでしょうか?
もちろん、できます。

>できた場合、残がなくなって過払い部分がもらえるんですよね?
そうです。
797さんの場合、アイフル、プロミス、三洋信販の合計110万が戻ってきて、
残債170万はチャラになります。

>任意整理や特定調停ではなくて普通に過払い請求なんでしょうか?
>ブラックも気になります。
残ありでも普通に過払い請求になります。
ただし、武富士には残債を支払わなければならないですけどね。

ブラック情報は、完済しないまま残ありで過払い請求をしたら、何らかの情報が掲載されることになる。
9月3日より掲載内容が変わるという話もあるので、どのような掲載になるかわからないけど
任意整理や特別調停とは違った情報になるようです。

798さんの言われている武富士からの一括請求は無いと思います。
出金停止になる可能性はあるかもしれないけど。

武富士は、短いサイクルで定期的に顧客の信用情報を見ているような気がします。
他店でどのくらいの債務を持っているのかもよく知っているような気がする。
私も武富士と取引があって、よく追加貸付のお誘い電話が来たけど
今回○○万円まで貸付可能なので、他社の○○万の借り入れをそれで返済して
当社の纏めませんか?
みたいな話をされたことが何度かあった。
今は、総量規制とかあるから以前のような話は無いかも知れないけど。
そんな会社だから、他社の過払い請求を信用情報でキャッチしたら警戒する可能性はあると思う。
ただし、だからと言って、一括で請求されることは無いと思う。

ブラック上等なら、3社は過払い請求、1社は特定調停するのが解決の近道だと思う。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 13:26:34 ID:DW/J2o4O0
訴状の事ですが、取引最終日を基準にするのと、
提訴日を基準にするのとでは、両者どんなメリットがあるのでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 13:41:50 ID:/TSeWjD1O
ネカフェで請求書を作成した方っていますか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:50:26 ID:T023d2XuO
この前18%に変更出来て27%の時の過払い金の返金を求めたんですが
残りを一括で払わ無いと返金は無理と言われました
返金額が5万円です
一括で払わ無いと無理なんでしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 15:00:23 ID:Tx6zvzHQ0
>>813
請求した以降は支払ってはダメ。
とっとと訴訟を起こした方が良い。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 15:08:53 ID:jteSmAFR0
>>793
以前に東京簡裁で一応受理はしたものの、アイフルの本社京都への移管の手続きを
裁判所にされそうになった者です。
その時の経過、結果ですが
結局アイフルへ移管の合意書を取り付け、東京簡裁でという話になりそうだったのですが
その前に和解しました。不動産担保付ローン、(父の)代理人訴訟と移管までされそうだったのと
わからないことがたくさんあり、こちらのスレでもいろいろとご意見いただきました。
現在、入金済み、担保をはずす処理をするところです。
これが終わって、取り下げの予定です。
皆さんにも助けられ、やっとここまできました。
本当に感謝です。
似たようなケースの方の参考になればと思いご報告させていただきました。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 15:14:41 ID:T023d2XuO
>>814 窓口の人に貸付は今後不可能で完済後も系列会社の契約は無理と言われました
今まで優良だったのに請求しただけでブラックに入ったと思われ
僕に訴訟を起こす勇気は無いし 親にも黙ってるから無理ですね
悔しいけど18%で残り20万頑張って返済します
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 15:20:17 ID:07xm4mQa0
対アコム
過払い42万某。10年間ちょっと、一部返済してみたり、天井張り付いたりで残50万。

8/7 取引履歴請求(アコムHPの書式に免許証コピー添付して郵送)
8/15 郵送で履歴到着
8/17 一応請求書発送(配達記録
8/21 こちらから電話してみると
  「残0扱いでの和解なら応じられる。それ以外は訴訟してくれ」との回答。
8/22 訴状提出(簡裁。第1回は9/27に決定
9/3 am9:30 探りを入れるためにアコムへ架電。アコムからは8割での和解申し入れ。
こちらの意見も聞きたいとのことで
      訴訟外で和解、第一回前に払うなら95%の40万でOK、
      和解に代わる決定貰うのであれば満5必至。と伝えると
     「本日中に折り返し電話します」との回答。
  pm3:00 アコム側より電話。
上記内容で9/20限り入金でどうですか?とのこと。
和解しますた。
和解書は明日付けで郵送するとのこと。


振り込まれたら、取引が短く(5年モノ)過払いまではいってないけどシンキ&アイフル&レイクを引き

直し計算し、減額のうえで完済して、皿での借金生活をさよならします(試算では残計25万くらいなの

で)

残るは対応中の丸井。丸井は10年以上モノなので気長に対応してます。

みなさま、ありがとうございました。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 15:24:04 ID:jteSmAFR0
>>683さん、>>693さん
>>669です。
レスいただいてたのに、遅くなってすみません。
607判決ですが、実は私も読めば読むほどわからなくなってきました。
本当に理解に苦しみます。
原審も読み込み、計算書もチェック、それと最高裁判決を照らし合わせて何度も
読んでいますが、はっきり言ってどちらにでもとれる文章だと思います。
まして、213判決では業者側に有利に裁判を持っていかれている例もたくさんあると
思えば、逆にそれを消費者有利な判決とした例もありで、同じ判決文をケースによって
また、どのような主張に使うのかによってまるっきり判断が変わってしまうということも
ありえる訳で、全くどうしてよいのか頭を悩ませてしまいます。
まだまだ勉強が足りないと痛感して、期日が20日なのでそれまで猛勉強しなければと
思っているところです。
またご意見などありましたら、是非お聞かせください。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 15:33:31 ID:fzTwrEa80
>>812
Excel無いので 引きなおしの計算書はネカフェで作成
請求書は自宅のPCのワードパッドで作成
820mama:2007/09/03(月) 16:33:49 ID:ZbJeMmm70
質問です。宜しくお願いします。
現在アエルですが、12年前に日立信販の時に茨城で30万で契約して2年後に
亀戸の支店から150万に増額します。ということで契約してその中から
今までの支店の30万を清算しました。
契約は亀戸支店の人が茨城の支店へ来てそこで行い 返済も茨城支店のATMからしていました。
今これを「一連取引か否か?」で争っています。

アエル側は茨城支店の取引はもう時効だ! と言っていますが 司法書士の先生には「支店」
ではなく「日立信販」との取引だと主張して下さい、と言われています。
金額が大きいので本人裁判なのですが1回目の裁判は相手側が欠席だったので
今月の27日に2回目があります。私的には「自分でまいた種」なので 
あまり争うことはしたくはない
というのが本音なのですが、先生達が頑張ってくださっているので、多少いやな思いを
してでも頑張ろうと思っているのですが、自分の中で「アエルの言い分が正しいのでは??」
という迷いが残ってます。

こういう例を経験なさった方はいらっしゃるのでしょうか?

821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 16:49:49 ID:lFZRCEdj0
>>820
素人だが、一連 → 予備的に相殺主張でいけないか?

スマン良くワカランが、誰か教えてあげて!

子供のためにもガンガレ!!
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 17:07:01 ID:Tx6zvzHQ0
>>816
まず・・・過払いが発生していることを認識し相手にその返還を求めた場合、それ以降に支払った分は任意に支払ったと言うことで
帰ってこない。 つまり、払わなくても良い20万を、苦労しながら相手にくれてやっているようなモン。 それは返済ではない。
それから、相手が言う「優良」は言い換えると約定額を払った「企業の言いなりの客」という意味。 ある意味バカにした表現。
過払い請求すれば出金停止は当前だが、たとえ辞退しても社内的には過払い請求を行った時点で何らかの情報が登録される。
今すぐではなくても、別の理由を付けられて出金停止になる可能性はある。
あと、親や周りにバレないで訴訟を起こす方法はいくらでもある。 オレが何度も実践している。

勇気については知らん・・・
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 17:24:11 ID:Tx6zvzHQ0
>>820
一連一体は微妙かなぁ・・・相殺は確実に適用されそう。
亀戸支店は茨城支店の契約を知っていて150万の契約を結んだんだから、司の言うように「日立信販」との取引だと主張して
いけば、相殺はできるでしょ。 >>821の言うように、一連一体→相殺の主張で通ると思う。
ちょうど今の本スレで話題になってたから、「一連一体」や「相殺」で本スレ内を検索するといろいろ出てくるよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 17:56:20 ID:HABUf3fLO
アコム他計3社で、5年半330万(但し天井モード)です。このスレを見て現在の取引状況を
確認する方法がわかりました、ありがとうございます。

正直、過払いが生じている可能性はあまり多くないものの、もう借金に追われる生活は
やめにしたいので、債務整理をするかどうかを含めて、このスレを見つけたことを
いろんな意味でのスタートポイントにしたいと思います。

最後に一言、




こんなわたしに勇気を下さい。。。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:03:23 ID:ymv4TIZG0
>>820
そもそも茨城支店の契約は時効だと主張する証拠は出てますか?
出てなければ「立証せよ」とまず言いましょう。

契約書に書かれた「債権者」は誰なのか?
そこに「日立信販○○支店」と書かれてるのか、もしくは「日立信販」と書かれてるのか?
後者であれば言わなくてもわかりますよね。前者はありえないし。

>>824
スレに自分の気持ちを書き込みできるくらいですから、もう勇気はわいてるじゃないですかw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:04:23 ID:lFZRCEdj0
>>820
兵庫県弁護士会↓ここで時効で検索しても参考になると思う。
http://www.hyogoben.or.jp/hanrei/index.html

>「自分でまいた種」
自分でまいた種ならきっちり刈り取れ
でないと、後悔という芽がでてくる。

>>824
上に同じ!ガンガレ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:23:38 ID:iprC/8M30
>>822
いや、おそらく813は過払いではない。約定残が20万で27%時の過払いが5万
なんで、引き直し法定残は15万なんじゃないの?過払いではなく任意整理の案件だ。

>>824
以前も他スレで書いたが、ここにいる人たちは自分も含めて最低でも7〜8年以上
自転車漕いでた人たちだ。だから過払い請求できる。しかし過去の時間までは
取り戻せない。早く気がついたあなたは、少なくともこれからの時間を無駄にすることなく
新しい生活が待っている。ガンガレ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:32:06 ID:pOjThljbO
本日、NISと和解したのですが、裁判所に提訴取り下げるのは和解書送り返して入金されてからでいいのでしょうか?
以前出てたのですが見つけられません……
申し訳ないのですがどなたか教えていただけませんでしょうか?
829824:2007/09/03(月) 18:40:50 ID:HABUf3fLO
>825-827
…正直なところ、いただいたレスを読んで本気で泣いてしまいました。自己破産か
自殺かというくらい精神的に追い詰められていたものでして…。


>既に勇気あり
そういえばそうですねw。

御3方のレスに更なる勇気をいただいた感じがしました。ありがとうございます。
まずは取引状況の請求電話をしてきたいと思います。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:41:35 ID:APntoXRnO
過払い請求を弁護士に依頼した場合はどれだけ持っていかれますか?
仮に個人なら無料なの?
教えて下さい
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:46:46 ID:C/hSyqzJO
>>828
1回目前の和解の取り下げは、入金確認してでOK。
その旨書記官にTEL。オメ!よかったね。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:55:49 ID:pOjThljbO
>>831さん
レスありがとうございます。
明日、裁判所に電話します。
5件のうちの最初でした。
全く訳わからず本を読みながら頑張りました。
アドバイス頂いた方々ありがとうございました。
次も頑張ります!
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:56:00 ID:E9d2+CL1O
法務局に電話したら、アエルの代表者事項証明書が取れないといわれてしまいました。その辺の情報もっている人いますか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:02:52 ID:vFJ7Lr2t0
訴訟前の請求 の書面例はどれが良いんでしょうか?
ちなみに相手はアイフルです
ttp://wiki.livedoor.jp/kabaraiseikyu/d/%c6%e2%cd%c6%be%da%cc%c0
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:03:33 ID:jteSmAFR0
>>832
詳しく言うと、期日1回目前の入金なら取り下げをして、印紙代の何割か
戻ってくる手続きをする。
1回目よりあとになりそうなら、期日を延ばしてもらい入金確認後取り下げ。
書記官に聞くと教えてくれますが。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:04:10 ID:eah/k86i0
>>829
私自身もかなり追い詰められていましたが、過払い請求を始めて
皿はどこも、ここも、とぼけたり、引き伸ばしたり、挙句は
減額要求に支払い分割など。
こんな奴らの為に命の無駄遣いなんて絶対しないと誓いました。

お互い頑張りましょうね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:11:16 ID:APntoXRnO
過払い請求を弁護士に依頼した場合はどれだけ持っていかれますか?
仮に個人なら無料なの?
教えて下さい
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:12:06 ID:tbjhPYllO
限界がきました。過払い請求や特定調停の時に保証人がいたりすると保証人にはなんか迷惑かけるのですか?。教えてください。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:13:27 ID:pOjThljbO
>>835さん
ご丁寧にありがとうございます。
第一回までの入金は間に合わないと思いますので期日延ばしてもらうよう電話入れます。
840824:2007/09/03(月) 19:14:39 ID:HABUf3fLO
勇気ふり絞って電話かけたら「時間外になっちゃったから明日かけ直してね(はぁと」だそうなw。
なんか拍子抜け…。

>836
ですね、頑張りましょう!
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:24:37 ID:APntoXRnO
過払い請求を弁護士に依頼した場合はどれだけ持っていかれますか?
仮に個人なら無料なの?
教えて下さい
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:25:13 ID:APntoXRnO
過払い請求を弁護士に依頼した場合はどれだけ持っていかれますか?
仮に個人なら無料なの?
教えて下さい
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:25:57 ID:APntoXRnO
過払い請求を弁護士に依頼した場合はどれだけ持っていかれますか?
仮に個人なら無料なの?
教えて下さい
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:26:37 ID:APntoXRnO
過払い請求を弁護士に依頼した場合はどれだけ持っていかれますか?
仮に個人なら無料なの?
教えて下さい
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:28:00 ID:APntoXRnO
過払い請求を弁護士に依頼した場合はどれだけ持っていかれますか?
仮に個人なら無料なの?
教えて下さい
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:30:23 ID:APntoXRnO
過払い請求を弁護士に依頼した場合はどれだけ持っていかれますか?
仮に個人なら無料なの?
教えて下さい
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:32:01 ID:APntoXRnO
過払い請求を弁護士に依頼した場合はどれだけ持っていかれますか?
仮に個人なら無料なの?
教えて下さい
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:38:10 ID:APntoXRnO
過払い請求を弁護士に依頼した場合はどれだけ持っていかれますか?
仮に個人なら無料なの?
教えて下さい
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:56:52 ID:pOjThljbO
成功報酬の20%くらい取られるって聞いたから俺は自分でしました。
提訴するのに一社一万以内で済んだよ
最初は司法書士に電話したら満額+5は難しいと言われたから決心した
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:58:53 ID:APntoXRnO
>>849
アリガトウ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:00:50 ID:UbieHG270
>>841-848
連張りは荒らしの類だぞ。 知っててやってんのか?
こっちで聞け。 連張りすんなよ。

過払い金返還【弁&司】依頼スレ6軒目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1181884373/l50
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:45:49 ID:P35QrK1n0
>>833
こないだ更正会社から普通の会社に戻ったみたいだから、
その辺の絡みじゃないのか?来週あたりに再度法務局へ
行くべし。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:44:25 ID:E9d2+CL1O
>>852
レスありがとうございます。説明が足りなかったのですが、『この会社は既に閉鎖されていて代表者事項証明書を取ることはできません。』といわれてしまったのですが…対応策がわかる方お願いします。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:09:18 ID:GohSwUNt0
僕はセナオタ
借金したのは僕のせいじゃないよ〜〜
855mama:2007/09/03(月) 22:14:27 ID:ZbJeMmm70
820です。皆様ありがとうございます。
先日の裁判では裁判官に「あなたも遠くから何度も足を運ぶのは大変でしょうから
和解という考えも頭に入れて 早く解決するという手段も考えて下さい」
と言われたので 大分気弱になっていました。
元々が負債が無くなっただけでもこれからの人生に希望が持てて夢のような
出来事なのに これ以上の事を望むのは人としてちょっと違うんじゃないかという
罪悪感があって気が引けてしまうのですが、一生懸命になってくれている
司法書士の先生達のことを考えると・・・・

司法書士の先生にも「あまりお手を煩わせても申し訳無いので、あちらの言い分で
いいです。元々は無かったお金というより払わなければいけないお金だったので・・」
と伝えると「裁判官はできれば書類を作りたくないので和解に持っていきたいんです。
大丈夫です。金融会社のああいう汚いやり方を許してはいけないんです!頑張りましょう!」
と言われました。826さんのサイトを見てみましたが、認められた例は多かったです。

でもきっと私が悩んでいるのは、「勝つ」「負ける」とかではなく 困った時に自分から
納得して借りに行った人にこういう後足で砂をかけるようなことをしている自分の
良心の呵責なのだと思います。

でもそれはきっと今まで過払い金を手にした方達が少なからずも思っていることなのでしょうね。

856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:37:21 ID:teEg5z0zO
母の借金分で質問させてください。
相手はライフなのですが、デオデオeeカードという
クレジットカードのキャッシングの取引履歴を送って貰いました。

それを見るとほとんどすべての入金欄に端数がついていました。
端数がついている理由を何回も電話して聞いた所
入金日に入金出来なくライフから送られてきたコンビニ支払いの紙で支払った為
遅延利息分も入れて入金扱いになっているという事でした。

引き直し計算には遅延利息分は無視して計算するようになっていたと思いますが
入金欄に遅延利息分も上乗せされた金額が記入してあるため
正確な金額がわかりません。
これは一つ一つ遅延利息分を除く計算をして引き直し計算書を作成しなければならないのでしょうか?

キャッシングのみでクレジットは使用していません。
よろしくお願いします。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:45:48 ID:PFgSNnzeP
>>855
まず最初に、最近になって過払い請求が増えているのはみなし弁済の規定が
変わったからではなく、取引履歴の非開示で慰謝料請求が認められる様に
なったからです。
貸金業規制法ができた昭和58年から、利息制限法を越える利息を請求する
ためには、業者にはそれが「任意の弁済」であることを説明して返済のたびに
利率を選ばせる義務がありました。
業者はあなたが借り入れた当時からその義務を果たさずに高い利息を
請求することが「違法行為」であることを知っていました。
そして業者は未だにそれを認めようとしないことも考えてみてください。

ゼロも過払いも払い過ぎたお金を請求していることに何も違いはないはずですよ。

>>856
そのお話ではコンビニで端数の支払いをしていた様に思われます。
お母様に確認する必要があると思いますが、そのまま弁済額で良いのでは?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:46:59 ID:lFZRCEdj0
>>855
言葉のあやかもしれないが・・・

納得して借りたんじゃなく、そこしか貸してくれなかったから
しょうがなく、しぶしぶ借りたんじゃないの?

誰だって目の前に人参ぶら下げられたら、飛びつくでしょ!

それにサラ金は、1%未満でお金をひっぱてきているから(ある弁護士サイト情報w)
本来なら、利限法以内でも十分儲かってるんだよ!

利息を払わないならまだしも、15から20%は払っているんだから
まったく後ろめたくなる必要なし!
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:52:12 ID:PFgSNnzeP
>>858
>納得して借りたんじゃなく、そこしか貸してくれなかったから
>しょうがなく、しぶしぶ借りたんじゃないの?
個人的にはむしろ最初に皿から借りてしまったために信用情報を汚して
しまい、高利で返済が遅れることも合わせて他から借りられなく
なってしまったんだと思ってますよ。
その当時銀行系のカードを作るために一月前に借りていれば...と悔やんで
みたり
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:59:07 ID:YoIoZyXQ0
>>856
.あんたが考えているのは、例えば27%とかで借りていたものを18%で引き直して計算した時に
相手のサラが「この部分は延滞していたのだから18%ではなくて1.46倍の金利(18*1.46)で
計算しなおすべきだ」と言うことの混同だと思うよ
余計なこと考えずに素直にそのまま端数の金額で入力すればいいって
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:25:22 ID:koWmYk/oO
ライフは会社更生法適用以前の過払い金は無効なんですか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:44:03 ID:iprC/8M30
>>855
>でもきっと私が悩んでいるのは、「勝つ」「負ける」とかではなく 困った時に自分から
>納得して借りに行った人にこういう後足で砂をかけるようなことをしている自分の
>良心の呵責なのだと思います。

本当にそう思うなら、そもそも過払い請求などしなければよい。
あなたは、司法書士選びを間違ったのだ。あなたが依頼した司みたいな先生に
お願いしたい人はたくさんいる。 あなたは平気で8割和解するような
やる気のない司にでも頼んでれば悩まなくてすんだかもね。

>でもそれはきっと今まで過払い金を手にした方達が少なからずも思っていることなのでしょうね。
そんなこたーない。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:47:23 ID:xazmW0Wv0
>>861
790 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2007/09/03(月) 00:41:13 ID:xazmW0Wv0
過去ログあさってみた、更正前に過払い生じていればH12.6のとこから
0計算すればいいみたい。

621 614 2007/04/10(火) 21:53:09 ID:I8tA2Il70
すみません299ではありません。
クレクレだけでは申し訳ないのでライフネタを1つ。
2月上旬 履歴請求
2月中旬 履歴届く 即計算 H12,6ですでに過払いちょっと。
          それ以降0計算でちょっとおまけ(数万)で請求
3月上旬 いきなり和解書届く。(こちらからTELなど無し)すぐ返送
3月中旬 入金(100弱)  以上
ライフ H12,6前ちょつと気になるがランクAあげたい。
とにかくちょっとおまけで請求がいいと私は思っています。
他社もそうしてます。 

937 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/05/14(月) 11:35:23 ID:YBgbUsiY0
>>846
ライフ
引き直し計算して
h12.6で過払いなら、h12.6.29残0で再度引き直しし請求。
h12.6で過払いになっていないなら、そのまま引き直し
最後に過払いになっていれば、それで請求。
でよいかと。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:47:23 ID:teEg5z0zO
>>856です。

>>857さん、>>860さん
ありがとうございます!

そのまま取引履歴に記入してある金額で引き直し計算してみます。

また何かありましたらよろしくお願いします!
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:58:02 ID:o2+kP3VZ0
アコムから履歴を取り寄せて名古屋式で
計算をしたのですが、残り100万で過払い2万。
計算が合っているか心配なので、専門の方にも依頼を
しようと思うのですが、司や弁は計算だけでも
やってくれるのでしょうか?
866mama:2007/09/04(火) 00:04:09 ID:ZbJeMmm70
857さん858さん859さん ありがとうございます。
最初の躓きは住宅ローンで 主人の親が援助をしてくれるから・・ということで
主人の親の言う通りにローンを組みましたが、家が建った頃に主人の実家の
事情が変わってしまい全額自分達負担になってしまいました。
その頃の主人の手取りは25万・・住宅ローンは16万・・最初の頃は貯金を切り崩して
なんとかなっていましたが 娘ができた頃にはもうどうにもならなくなってしまい
そこから始まってしまいました。

主人の収入が上がってからは負債を増やすことはありませんでしたが、利息分だけを払うのが精一杯で
このままきましたが、この先の老後の事を考えるととても不安でした。
家を手放すことも考えましたが、主人の親の気持ちを考えるとそれもできず
なんとか踏ん張ってここまでやってきました。

いろんな所で何度も書いていますが、本当にこの2ちゃんねるの情報が
どれだけ私達家族を救ってくれたかわかりません。

債務が無くなって始めてお正月を迎えることになりますが、今までは主人の兄弟の子供達
が五人いて お仲人さんのお孫さんが三人いて 生活していくのがやっとの私達には
めでたい筈のお年玉が憂鬱でしたが、十数年ぶりにおめでたい気持ちで迎えることが
できそうです。この気持ちを誰に伝えて良いのかわかりませんが
本当にありがとうございました。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:07:01 ID:rG9nFQ1s0
>>865
テンプレのWikiに業者が紹介されています。
初めての時は確かに心配ですよね。
Q&A本や一部の過払いブログなどで、名古屋式に入力した画面が出てきます。
それを真似してみると、安心できますよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:08:46 ID:Ok4hLfL00
アコムへの過払い請求訴訟について教えてください。
できるだけ早めに和解して終わらせたいのですが、
先週木曜に第一回出廷の日が決まり、裁判所から連絡ありました。
アコムにこちらから電話して交渉したほうが入金が早くなるのでしょうか?
その際、第一回決まって1週くらい後に連絡して相手してもらえるのでしょうか?
また、連絡先はどこに行えばよいのでしょうか?
情報お持ちの方、ご指導どうぞよろしくお願いします。
869865:2007/09/04(火) 00:15:40 ID:2cEzwvcr0
>>867さん
ありがとうございます
もう少し自分で勉強します。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:32:29 ID:aUgyH19K0
>>868
入金が早くなるかは、アコムの都合(決済等のタイミング)によりけり。
電話で和解後1ヶ月位が目安かな?
まぁ相手も自分の所で引き直し計算するから第一回決まって1週くらいでは待ってて言われると思う。
電話はカードの裏に書いてあるフリーダイヤルに電話して裁判所に不当利得請求事件をした○○ですって
言えば、生年月日等確認の後、担当部署に回してくれるよ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:34:04 ID:O3TXmGu80
>>869
小技としては引き直しの利率15%か18%のとこを
アコムの利率入れてみて、今の残債と合うか見るって方法もある
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:45:58 ID:kWkKpO630
>>868

>>817の書き込み読むべし。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 01:09:19 ID:Ok4hLfL00
>>870さん
>>872さん
情報ありがとうございます。大変助かります。
>>817さんは95%で和解しているようですが、アコムは訴訟起こせば満額+5%だと思ってましたが80%でまず提示してくるんですね。
私は元本満額(150万)のみで和解しようかと思いますが、817さんのように早く済ますためには若干妥協も考慮したほうがよさそうですね。
あまり長引かせたくもないので。どこまでまけるか悩みどころですが元本満額でいってみます。

874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 01:33:54 ID:/QBY/oa0O
滞納していたら「債務承認弁済契約書」というのが送られてきて、どうやら利息なしの分割払いです。この書類に署名すると過払い請求出来なくなるのでしょうか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 01:55:26 ID:LuhOYMMO0
どなたか教えて頂けませんか?
アコムで分断期間が6年ほどあり、間もなく完済できそうです。
過払い請求をしたいのですが、やはり分断期間がネックになりますでしょうか?
最初の完済が10年以上前ですので、個別ですと諦めねばなりません。
判例を探しているのですが見当たりません。
一連は難しいでしょうか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 02:12:02 ID:BtO0bKAv0
教えてください。
商工ローンのインターで長年借りていて先日完済しました。ここ十年で過払い発生しているのですが
取引履歴を請求すると完済なので契約者じゃないから出す義務がないと断られました。
向こうの方から過払い訴訟するなら履歴出すけど弁護士代高くかかるんで4割ぐらいで和解した方が得ですなど
とまくし立てられました。訴訟するつもりなのですが、まず履歴開示の請求だけで訴えるのか不確かな請求額
を請求するのかわかりません。教えていただけませんでしょうか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 02:46:07 ID:ZJdr/TfY0
>>875

6年の空白期間だと、相手は別個の契約と個別計算を主張してくると思います。

だけど、別個の契約だからといって、第1取引の過払い金を諦める必要は無いと思います。
きちん勉強をすれば一連一体で取り返せる過払い金です。

最近、分断や一連一体に関するスレができました。

過払い返還:中断、時効の争点についての情報交換
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1188007835/

そのスレに一連一体や相殺についてかいてあるので参考にすればよいと思う。

また、兵庫県弁で一連一体でググれば、875さんのような事例の判例が沢山出てくると思います。

2.13最高裁判決以降、完済後再契約された取引を別個の契約として個別計算を主張する業者が多くなっています。
だけど、2.13の判決は、サラ金のようなリボ払いの取引を対象にした判決では無いです。
逆に言うと、2.13判決は、リボ払いのような繰り返し貸借取引をしている契約の充当は認めています。

ただ、最近の最高裁判決の判決文をよく読むと、下級審でそれぞれ各取引ごとに基本契約のある別個の取引を
1個の取引として一連一体を認めた判決を法令違反として1個の取引という当然充当の判断を否定しておいて、
別個の取引でも継続して貸付や借り入れを繰り返しできる基本契約のある取引に関しては
民法489条や491条を拡大解釈して一連一体を認めているような気がします。

また、充当の主張が難しいと思うなら、分断期間が6年なので相殺を主張することも可能だと思う。

先ずは履歴を取り寄せて、自分の契約がアコムでどのように処理をされているか知るべきだと思います。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 03:09:38 ID:ZJdr/TfY0
>>876

商工ローンでも取引履歴の開示義務があるので、
監督官庁に通報すれば良いと思います。

それでも出ない場合は、手持ち資料等で推定計算をすれば提訴できると思います。

商工ローンということは、借り入れや返済は銀行口座を通して行っていますよね?
借り入れは限度額内で繰り返し行えるリボ方式の契約ですか?
それとも、借り入れは1回きりで元利均等払いで何回払いのような契約ですか?

もし、相手が開示してくれないのなら、自分の返済した口座の通帳明細を取り寄せて
通帳明細よりインターとの取引を拾えば取引を再現できるような気がするのですが
銀行口座を通さない取引だったのでしょうか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 05:54:05 ID:LuhOYMMO0
877さん
875です。とてもわかり易いご説明をありがとうございました。
一回目の完済については既に10を経過している為、なんとか一連を主張したいと思います。
また、あと2点だけ教えて頂けませんか?
『充当ではなく相殺』ということは、過払い利息を0%でかんがえるということでしょうか?
それから履歴は既に取り寄せていて確認したところ、会員番号は同一、債務残高履歴欄には、
『元金/リボ残高』となっています。
勿論、履歴は一連の綴りになっていますが、取引再開時の貸付区分欄には『契約』となって
います。
ここが争点になるということですね?
不躾に長々とすみません。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 08:13:41 ID:yfQYt4tmP
>>874
履歴を請求しましょう。

>>876
個人情報保護法による開示義務「も」あります。

>>879
〉『充当ではなく相殺』ということは、過払い利息を0%でかんがえるということでしょうか?
過払い利息については同じです。
第二取引の当初に遡って、第一取引の過払い金を借り入れのたびに相殺することになります。

重要なことは、
〉アコムで分断期間が6年ほどあり、間もなく完済できそうです。
すでに払ったものを相殺でもう一度払うことはできないため、前の契約を時効にしないためには
決して完済してはいけません。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 08:23:49 ID:yfQYt4tmP
>>879
〉勿論、履歴は一連の綴りになっていますが、取引再開時の貸付区分欄には『契約』となって
〉います。
〉ここが争点になるということですね?

分断は第一契約→解約→第二契約、増枠(利下げ)は第一契約→第二契約なので争点は履歴に
載せられていない「解約」が実際にあったかどうかです。
882817:2007/09/04(火) 08:27:16 ID:kWkKpO630
>>873

満5も可能みたいだったんですけど
他案件にかかるために自分の場合は早く済ませたかったのと
簡裁に行くのに非常に手間がかかるので必ず1回前に訴外和解する
必要があったので、すこーし減額提案したら即和解となりました。

結局、電話口担当者に早期和解の理由付け(今回であればちょっと減額)を
してあげれば即決まるみたいです。
元本がそれだけの額なら5%の金額もそれなりになってますよね
それを負けてあげるだけでも充分落としどころになりそうですね。

本日、まず電話を。

「御社を相手に過払い金の返還訴訟をおこしている○○です。
 訴状は見ましたか?御社としては現状和解の意思はありますか?」

と聞けば、通常はこちらの出方を伺ってきます。
第一回前に振り込みなら5%はまけてあげる的な交渉もよいかと。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 08:31:50 ID:J3ZfaEQk0
提訴前の素人ですが
わたしも アコム10年以上前に5年ほど分断あり
訴前交渉では 時効といわれました 文句があるなら提訴しろと

わたしの履歴は 取引再開示の区分は「契約」が入っていますが
冒頭の初回取引には 「契約」がなく「貸付」から始まってます
いいかげんなもんじゃ ないですかね
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 08:35:15 ID:h5XbyoQ+O
アコム3万ぐらいなんですが請求書で和解できますか?

少額でも裁判しないとだめ?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 08:48:29 ID:UeVNO4Rj0
すみません、質問させてください。
これから武富士に過払い請求する予定ですが、元金が139万円なのですが
、利息を含めた請求額は141万程になります。
この場合、このまま地裁で請求するのと、請求額を元金のみにして簡裁で
請求するのと、どちらが妥当なのでしょうか?
また、地裁と簡裁とでは、手続きの複雑さや重みなどかかなり違うものな
のでしょうか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 09:00:45 ID:PjglcRRQ0
>>885
訴訟額は、過払い金の額です。利息・裁判費用は入りません。
ので、>>885さんは簡裁案件かと。
>また、地裁と簡裁とでは、手続きの複雑さや重みなどかかなり違うものな のでしょうか?
地裁 ・・・ 合議制で裁判所が(判断)判決を下すぞって感じ
簡裁 ・・・ なるべく当事者同士が話し合ってよ、尊重するからって感じ
手続きは、ほぼ一緒だな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 09:01:31 ID:UZCbCv2W0
3ヶ月前に大手事務所HLに過払い請求依頼しました。
10社、すべて完済物です。
しかし、いまだになんの連絡も来ないのでTELしました所、
まだ計算のしていないとのこと。
大手は忙しいので、しかたないのでしょうか?
初心者なのでよろしくお願いします。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 09:23:39 ID:rSHp6CQoO
アイフルが電話で八割和解を申し出て来た。裁判しても仕事上、個人訴訟できないので弁や司にお任せすることになる。金額は40万が30万だ。なんか損した気分が否めない。だれか智恵をくれないか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 10:00:58 ID:LafbvKYFO
今裁判所やけど貸し金請求と過払い請求トントンやな。同じ時間にプロミスが貸し金請求で来とるんやったら出席しろと言いたいわ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 10:02:16 ID:J3ZfaEQk0
夜でも訴状提出できるハズ  夜10時頃 当直(?)が受けてくれた
提訴すれば すぐ和解するにしても多少UPするかも 
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 10:14:09 ID:RJDlWfb7O
これから書士に頼みに行こうと思うのですが、現在の職業や収入は、関係してくるのでしょうか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 10:27:09 ID:F1UAiyIh0
アコムに過払い金返還請求書を送ろうと思うのですが、
本社に送ればいいんでしょうか?
それとも大阪公的応対センターに送ればいいのでしょうか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 11:00:26 ID:BvkSD85W0
教えてください。

年5%の請求ですが、訴状提出日から支払日までというものと、最終取引から、という2種類の訴状テンプレがあります。
最終取引が5年前で、結構な差になるのですが最終取引で問題ないですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 11:04:02 ID:kWkKpO630
>>892
本社

>>893
問題なし

wiki読もうよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 11:04:38 ID:PjglcRRQ0
>>888
弁・司に依頼したら満額取っても貴方の手取り30万位、下手すりゃそり以下
月1・2回の有給も取れないほど忙しいのなら和解の方向かな・・・
電話で交渉する手もあるけど、どこまでUpするか・・・

>>889 同意。首根っこ引っ張ってきたいよね。

>>891 職業は関係ない。収入っていうより、ちゃんと報酬払えるかどうかが問題

>>892 どちらでも届くよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 11:25:54 ID:ocnCh2Js0
1回目なり2回目の裁判で、相手が出してきた金額で和解する場合
入金期限は皿が決めるのか、裁判所が決めるのかどちらでしょう?
仮に皿側が出してきた期限の場合、それが3ヶ月先とかで、それに
納得出来ない場合は、どうなるのでしょうか?
金額では折り合っているのに、期限で納得出来ず、裁判継続なんて
あり得ますか?
897892:2007/09/04(火) 11:29:17 ID:F1UAiyIh0
>>894 >>895
ありがとうございます。今日本社に送ります。
今日が支払い期限なんですけど、払わなくていいですよね?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 11:31:59 ID:GVHGkhxj0
>>897
払わなくていいよ
催促の電話が来たら
「過払いがあったから請求書送ってます」でOK
899897:2007/09/04(火) 11:40:15 ID:F1UAiyIh0
>>898
わかりました。
もう支払いに苦しまなくていいのかと思うとホッとします。

900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 11:42:59 ID:7mqCkLjD0
オリコ、100万限度カードでh15完済分。履歴請求したら120万過払いがありました。
ところがオリコが作成した計算シートをよく見てみると、H3からH7年にかけて5万入金してるのに、3990円とかが50ヶ月も続いている。
担当者に問うと、その間の貸付記録がないもので、そちらの返済に5万の殆どが回ってるのでしょう、との返事。通帳自振だったので、5万オリコに払ったという証拠はあるのですが。
5万の取引内容を見てみると、元金3990、5001(取引番号?)利息6249、5002利息4583・・・がズラリと続いています。ほぼ天井張り付きだったもので、おそらく10万、20万の追加借り入れの分だと思うのですが、
オリコの貸付明細にはそこの5年間分がスッポリ抜けてます。5001とかの取引番号の利息から推計すると、抜けている借り入れ金額も計算出来たのですが、計383万。
オリコの和解額は120万、延滞利息なし。抜けている部分をこちらで計算したら167万、延滞込みだと215万。抜けている部分をいれずに、5万をそのまま計算すると600万元金(30万とか50万の1ヶ月返済もあった為)
600万で訴訟しよう、と思っているのですが、裁判になるとオリコも無い無い云ってた抜けてる部分を出して来そうで迷ってます。
真実の215万の請求も準備しようと思ってますが、裁判で、オリコが出してきたら、じゃこっちの請求で、ってそういう事も可能でしょうか。先人様、ご教授お願い致します。

901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 11:48:58 ID:rSHp6CQoO
8割和解してもうた。個人裁判できない弱みやな…

まあいいか…。

支払い無くなるしお金くれるし…
みんなは頑張ってね
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 11:57:30 ID:1VEPM/G5O
>>900

訴訟の前にもっと作文勉強しろよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:00:05 ID:ZJdr/TfY0
>>880
>すでに払ったものを相殺でもう一度払うことはできないため、前の契約を時効にしないためには
>決して完済してはいけません。

その認識は間違いだと思います。
完済すると第1取引の過払い金を第2取引の債務がないので相殺できないということですが
その考えだと、第2取引が過払い状態だと相殺の主張が出来ないことになります。
第1取引の引き直し計算をして出た過払い金を、第2取引の約定残高と相殺するというのはおかしいと思う。
880さんの考えだと、第2取引も引き直し計算をして、なお債務が残る場合以外は相殺できなくなってしまいます。

完済していても、残ありの取引でも、黙示の相殺の意思表示をすれば、
相殺摘状時に遡って相殺することは可能です。

>>879
単に人に聞いたことをそのまま主張しても、自分が理解していなければ判事を納得させること出来ないので
877に書いたスレや兵庫県弁の判例などを見て一連一体について勉強しましょう。
多分、会員番号が同一という辺りを使って、一連の取引だということ主張して一連一体の主張が可能だと思います。

>ここが争点になるということですね?
アコムの出方次第ですが、「契約」と記載していることで、別契約だということを主張しているような気がします。
その辺りの部分をどう主張したら一連一体になるのか、きちんと勉強する必要があると思う。
879さんの一番の争点は、881さんの書かれているように、「解約」があったのか否かだと思います。

>>883
883さんの場合も879さんと同じです。
一連一体を主張するなら、上に書いたようにきちんと勉強しましょう。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:00:52 ID:ZJdr/TfY0
>>885
簡裁と地裁の違いは、訴額以外にもあります。
簡裁の裁判は、判事と司法委員、書記官の3人で法廷を開きます。
たいていの場合、法廷では陳述などの手続き部分だけ行って、
別室に誘導され司法委員や判事の和解説得があり、判決よりも和解で解決を図ろうとします。
争点を審議して解決させるより和解によって解決させたいと考える判事が多いです。

地裁の裁判は、判事と書記官、廷吏の3人で法廷を開きます。
(廷吏は出頭の受付をしたり手続きの準備などをする人です。)
法廷では一応和解説得もありますが、その傍ら争点を整理する作業に掛かります。
争点のない事件の場合は、早々に結審して判決を出してくれます。
争点のある事件の場合は、弁論準備期日を設けて争点整理をしながら
双方の言い分を聞きお互いの妥協点を見つけて結審して判決をだします。

885さんの場合は、悪意の受益者の利息を入れると140万を超えるので
地裁案件になります。

>>886
>地裁 ・・・ 合議制で裁判所が(判断)判決を下すぞって感じ

これは間違いです。
地裁で合議審が行われるのは、簡裁より控訴された場合の裁判です。
地裁に提訴した事案は、上に書いているような流れになります。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:02:39 ID:rSHp6CQoO
>>900 わかりにくい文章なので弁護士に相談してください。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:32:07 ID:Nmk8o2Eh0
885さんの場合は、悪意の受益者の利息を入れると140万を超えるので
地裁案件になります。

訴額算定に利息は入れない
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:33:29 ID:JCEGQXez0
>>904
>悪意の受益者の利息を入れると140万を超えるので
>地裁案件になります。

何で利息も入れるのよ?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:38:30 ID:JCEGQXez0
>>900
根拠や証拠を示せるなら、自分にとって一番良い条件で提訴すれば良い。
もし後から履歴や証拠を出されても、訴訟を起こすときには提示されていなかったのだから、後で訂正しても問題はない。
(訴額が減る場合は一部取り下げという形で訂正が出来る)
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:41:41 ID:ZJdr/TfY0
>>906
>>907
すみません。ちょっと間違っていました。
利息は訴額に入りませんね。


910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:43:32 ID:WjPEJVm/O
むかし、「大成クレジット」っていう神田にあった皿で借りていたことがあったんだが、
債務整理して利息制限法で引き直して和解提案したとたん裁判おこしやがった。
おまけに、本社の人事に電話しやがってクビになった。
過払い請求と慰謝料請求してやりたい!
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:45:09 ID:yfQYt4tmP
>>903
〉完済すると第1取引の過払い金を第2取引の債務がないので相殺できないということですが
ただいま携帯書き込みのためうろ覚えですが、完済後の相殺が認められにくい理由は権利関係が複雑になりすぎるからだったと思います。
充当にくらべて認められやすい相殺ですが、完済でそれが難しいなら充当できる理由とそうするべき
理由を主張するのが本筋だと思います。

〉880さんの考えだと、第2取引も引き直し計算をして、なお債務が残る場合以外は相殺できなくなってしまいます。
相殺前に第二取引を引き直す必要はありません。
第二取引が第一取引の前にあるため、相殺適状時期に遡って相殺する場合は相殺するまで第二取引の過払い額は確定(存在)しないことが理由です。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:50:02 ID:WjPEJVm/O
↑人事に電話した理由は、給料差し押さえしたいので
本人がほんとに存在するかだと? 店に突撃しようかと当時おもった。

もし、給料差し押さえされてたら、架空請求で押さえられたっーことか?
ムカツク
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:02:43 ID:rSHp6CQoO
>>900 それが真実なら問題がありそうですね。過払い金プラス慰謝料を請求できそうです。会社の人事部への連絡とそれによって解雇された事件です。会社も不当解雇でしょうからそこへも請求しましょう。
914名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/04(火) 13:08:04 ID:GKAMa/0j0
教えて下さい。
過払い2社(プロ、レイ)提訴検討中ですが訴状に異なる2社を併記してもOKですか。
それとも夫々の相手毎に訴状提出するのでしょうか。
よろしくお願いです。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:10:59 ID:F7txk7DFO
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:35:26 ID:7mqCkLjD0
>>902>>905>>908
>>900です。有難う御座います。長文、読みづらくって申し訳御座いませんでした。もっと長文になりそうでハッショッテしまいました。
実は9件弁護士に頼んでしまい、他は解決済み(見込み)オリコだけが納得いかなかったもので、この度弁に辞任してもらった次第です。
弁に依頼したあとOMCが1件抜けていたのに気づき、依頼後このスレに出会い少し後悔していたこともあり、OMCは自分でやりました。(9・10、1回目)
オリコ自分で請求出来る、と今少しハイになってる状態で、乱文本当に失礼致しました。>>908様、再度、ありがとうがざいました。そうします。

917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:39:32 ID:WjPEJVm/O
>>913
ところが、その皿廃業したみたいなんだorz
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 14:12:42 ID:o/h1iaeW0
>>817(アコム和解された方)
訴訟費用はむりでしたか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 14:24:49 ID:o/h1iaeW0
>>906-907
途中で過払いになって、また借入してる場合、
途中の過払い利息は充当されるので、訴額にはいるんじゃないの?
920ハス:2007/09/04(火) 15:16:39 ID:33EyZKQtO
ライフが更正法適用された二年以上前に完済した案件って過払い請求できないんでしょうか?
認められなかった判例があると聞いたんですが。
どなたか知ってるかたいらしたら教えて下さい。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 15:29:04 ID:pukcRY3NP
たびたび、すいません、質問させて下さい。

全日信販に履歴を請求した場合って、払いはいい方だと思いますが、
過払い請求自体は半年後でも問題ないですよね?
先に、過払いがあるかないかだけでも把握しておきたいので。

あと、米日信販に母と兄、両方に過払いがある可能性があるんですが、
その場合、まとめて提訴することはできるんでしょうか?

その際、訴状の書き方は、母と兄の元金を合計して、「金〜円を支払え」で良いのでしょうか?

また、兄の口座に母の過払い金もまとめて、振り込んでもらうことは可能なんでしょうか?
やはり、別々でしょうか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 15:54:54 ID:7IgWlW0KO
Q&A本を見て訴状は作成したんですが
資格証明書(代表者事項証明書)とは何ですか?
甲号証の写しは、利息制限法に基づく法廷金利計算書と、他に何かありますか?
無知ですみません。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:12:23 ID:6LJh32FdO
過払い請求をできるかどうか計算したいので取引履歴を請求したいのですが理由とか聞かれますか?もし聞かれた場合何て答えればいいですか?クレクレですみません。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:15:06 ID:ZHE+jPdz0
>>922
Q&A本をじっくりと再読すべし
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:17:01 ID:pukcRY3NP
>>923
自分の情報を確認したいので。でOKですよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:23:35 ID:pukcRY3NP
【裁判】京都の女性、独学で12業者に過払い金返還請求訴訟を起こす→勝訴や和解で全額を取り戻す
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188887904/

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070904i3w6.htm

こんな、ニュースがあったんですね。
自分も頑張らないとなあ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:24:12 ID:w2nYYHCJO
>>923
最近は過払い請求多いから「引き直し計算するから」って言っても別に大丈夫だと思う。
俺もそう言って送ってもらったよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:33:11 ID:gTT6MNySO
平成6年からプロミスを始めとして借り始め、最大で平成10年に4社計200万の借り入れをしました

その後コツコツ返済し、今年の2月に全て完済しました

過払い金が発生しているものと思うのですが、時効は10年と聞いたことがありますが

平成六年から借り始めた私の場合は過払い請求はできるのでしょうか?

929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:38:46 ID:90CHb6NE0
>>928
できる
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:39:04 ID:pukcRY3NP
>>928
最後に返済した日から10年ですよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:43:24 ID:g4k91/Fx0
>>922
>資格証明書(代表者事項証明書)とは何ですか?
そのカッコ書きにある代表者事項証明書のことなんだけど・・・
法務局で1000円払って発行してもらうもの。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:47:55 ID:gTT6MNySO
ご回答ありがとうございます

4社あるので多少費用はかかると思いますが、弁護士に頼んだほうがスムーズにいくかと思いますので

早めに動きたいと思います
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:50:50 ID:7IgWlW0KO
>>931
ありがとうございます。
Q&A本を最初から読みなおします。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:50:50 ID:g4k91/Fx0
>>919
民事訴訟法 第九条 二項
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:06:42 ID:g4k91/Fx0
>>921
全部出来る・・けど、もしかしたら口頭弁論に出られない人の委任状か何かが必要になるかも。
各裁判所に相談窓口みたいのがあって、手続き方法とかはそこで教えてくれるから、聞いてみると良いかも。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:23:51 ID:1O2fFJuhO
差し押さえに来るけど9年乗ってる車は対象外ですか
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:25:58 ID:8y/vUuXy0
>>921
全日信販は裁判にかけなくても返還してくれるそうです。
過去に何例かレスがありました。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:27:59 ID:+mQWez9b0
>>934

>>919が言ってるのは
名古屋式の引きなおした時、取引最終日の残元金のことを言ってると思われ。

「利息を入れない」というからおかしくなった。

訴訟物の価額 = 引き直し計算書の「残元金」の金額  ← (途中の借り入れ時に利息は充当されている。)

請求金額    = 引き直し計算書の「残元金」の金額  + 「過払利息残」 

これまちがってる?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:31:40 ID:pukcRY3NP
>>937
ありがとうございます!
請求は半年以降でも問題ないですよね?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:45:31 ID:Cd5FhAqDO

【裁判】京都の女性、独学で12業者に過払い金返還請求訴訟を起こす→勝訴や和解で全額を取り戻す
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188887904/l50
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:47:15 ID:8y/vUuXy0
>>939
問題はありません。完済案件ですよね?
ただ、全日信販は今はアプラス傘下です。将来的なことは不明です。
早いにこしたことはないんですけどね。

私も今年中には全日信販にとりかかろうと思ってます。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:53:22 ID:pukcRY3NP
>>941
いや、自己破産したんですが、過払いがあれば請求しようかと。
今は、母が生活保護を受けていて、それが、半年後に母の自分の年金に切り替わるので、
そのあとで、請求しようかと思ってます。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:49:02 ID:pwWXXqtI0
今日の午前中にオリコに電話して、以前履歴を送ってもらって
引き直し計算をしたら過払いがあるって伝えたのですが、コールセンターの
人が折り返し担当から電話させると言って、いまだに電話がないのですが
そんなに時間がかかるものなのでしょうか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:08:13 ID:MTGEMFFK0
>>938
その認識で合ってる。
>>934の発端は>>885
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:47:25 ID:RHFoJC4kO
既に3社完済済みで、過払い請求をしようと思います。ブラック対策のためには、解約は先にすべきですか?後で良いですか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:48:30 ID:J3ZfaEQk0
887
HLってマトモなの?
広告出してる所ってだめじゃないかな
計算してないなら 解約おすすめ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:01:41 ID:o/h1iaeW0
>>945
結局解約するなら先にしておけばいいだけの話
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:30:31 ID:fZ6wLtG40
プロミスに過払い請求しようと思うのですが、
蜜墨カードローンに残ありです
こういう場合、蜜墨が出金停止になったり、
一括返済させられたりするんでしょうか?
25万ぐらい過払いありそうなので、諦めるのももったいないですよね?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:03:46 ID:v5Vb+dzSO
>>948
とりあえず過払い請求したから
一括返済はない。三住の利息が18位なら
なおさら問題なさそ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:09:00 ID:3gSzs9sZ0
提訴する際に、簡易裁判所に「甲第三号書」として提出する
「過払い金返還請求通知書」の書き方を誰か教えてください。
以前、消費者金融に送ったのではもちろん、内容がおかしいし、
名古屋弁の本にも書き方が書いてない。
困っています、お願いします。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:10:46 ID:8MMlGDFC0
アコムから履歴を取り寄せ
過払い計算してみた。
自分の計算&タイプミスがあったら嫌だったので
まず履歴にある利率で打ち込み、ひとつづつ確認後利率を変えればいいかと思ったら
取引数回で既に数字が違う!
どーゆーことよ!
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:12:50 ID:z4n94oPfO
>>950
皿に送った請求書を提出しないと証拠にはならないよ。どこがおかしいの?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:26:06 ID:LafbvKYFO
948プロ提訴しても三住カードローン大丈夫のはず、自分は増枠しませんかと電話あった位だし。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:26:54 ID:zHEHXlYn0
3社から計150万借りて6年になります

今まで一度も遅延なく、毎月利子のみを払っている状態でしたが
先月50万工面できたので武富士1社を完済しました

武に過払い請求をして、過払い金が返ってきたら
そのまま残り2社の返済に充てられればと思っているのですが

その際は、ブラックになったりするのでしょうか?

都合のいい話ですが、借金している当人が親族なので
信用情報ができるだけ傷つかないようにしてあげたいので
質問させてもらいました

ご指導のほど宜しくお願い致します

955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:28:11 ID:+tHIT4WgO
プロミスの訴状を作成中ですが、被告会社の住所,社名は
〒530-0001
大阪市北区梅田1丁目2番900号 大阪駅前第2ビル9階
プロミス株式会社
で、よろしいのでしょうか?
代表者名が分からないのですが、ご存知の方がおられましたら教えて下さい。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:30:37 ID:fZ6wLtG40
>>949
有難うございます
利息は12%です

過払い請求やってみようかな〜
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:33:46 ID:fZ6wLtG40
>>953
増枠の電話あったんですね〜
それなら平気そうですね
教えて頂き有難うございます
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:59:55 ID:zl8LgOPQ0
>>918
頑張れば訴訟費用も請求できますよ。
私は一切和解しないと主張し、一貫して判決を求めました。
3回までもつれ、相手方から泣きが入ったので、請求明細を書記官に提出し、その金額で和解に変わる決定となりました。
印紙代、予納郵券、口頭弁論出廷日当、代表者記載事項証明書請求費用、訴え提起手数料が認められました。
交通費は、簡裁まで徒歩3分なので請求しませんでした。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:30:35 ID:+w4/OiNoO
>>950
何のために「過払い金返還請求通知書」を甲号証として裁判所に提出するの。
これが解らない様では、自分で裁判していくのは難しいよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:52:51 ID:MTGEMFFK0
>>955
代表者は取締役社長の名前
プロミスのHPの会社から会社情報→役員一覧に記載されているよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:54:16 ID:MTGEMFFK0
×プロミスのHPの会社から会社情報→役員一覧に記載されているよ
○プロミスのHPのTOP→会社情報→役員一覧に記載されているよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:58:02 ID:MTGEMFFK0
>>954
完済・解約したところに過払い請求・訴訟を起こしても信用情報機関には何も登録されない。
完済しても解約していないと、何か載せられることはある。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:59:09 ID:MTGEMFFK0
×完済しても解約していないと、何か載せられることはある。
○完済しても解約していないと、何か載せられる可能性はある。

もうダメだ・・・寝ます。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:22:57 ID:M61vQD5iO
調停して債権債務なしと書かれましたが過払い請求できますか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:40:37 ID:h7cUw73N0
武富士相手に簡裁で過払い金返還訴訟起こしてます。

一回目の裁判の前に「次回追って主張・立証する」という答弁書が届いたのみで、
明日二回目の裁判なんですが他には答弁書が来ていません。

みなしと悪意くらいしか主張できることの無い単純なケースなのですが、
みなしと悪意に対してはwikiの内容などを口頭で

「みなし弁済は否定します。貸金業規制法43条の要件に基づいて被告は立証してください。

「被告は貸金業者であり、利息制限法を越える金利で貸付していることを知りながら原告より返済を受けて
いたので悪意の受益者に当たる」

と主張するだけで大丈夫でしょうか?
プリンター持ってないのでネカフェに準備書面として用意しに行くのが面倒なんですが。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:46:34 ID:h7cUw73N0
口頭で主張する以上に、準備書面で反論することを求められたら
「次回までに用意してきます」
で大丈夫でしょうか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:03:11 ID:T1Ub/GP90
初心者です。
武富士に請求書を送っていまして
明日にでも電話してみようと思いますが
武富士は電話による和解をしてくれるのでしょうか
また、その場合の相手の和解点は何割ぐらいでしょうか
質問ばかりですみません
先人の方、何卒お教えください
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:12:22 ID:LChQmaw20
明日、第一回目です。
勝負服きていってきま〜す!
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:23:16 ID:LpWuonR6P
>>964
こちらへどうぞ↓

調停・和解後の過払い請求
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1167961880/
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:38:32 ID:5vobok+p0
教えてください。

クレ2社、皿7社に借入れあります。
このうち皿4社は10年以上の取引のため借入残高を相殺しても過払いが発生する状況にあります。

また、それらの4社は既に出禁の状態で返済のみ続けています。

そこで、4社のうちの1社を残相殺で過払い請求したとします。

このとき私はどんな状況に追い込まれますか?

1.過払いは戻るが、その会社はブラックとなり、以後契約できない
2.過払いは戻るが、その会社ブラック&他皿から「耳そろえて返せゴルア」といわれる
3.過払いは戻るが、その会社ブラック&クレを含めて「耳そろえて返せゴルア」といわれる
4.信用情報に変更なく、過払いが戻りそれを原資にもりもり返済&過払い請求

正直、「耳そろえて返せゴルア」さえいわれなければ、相殺過払い請求したいです。


971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:50:36 ID:8rRhx5pnO
しらん
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 02:15:50 ID:9GuR33IeO
>>970
どれも当てはまらないと思われます。出金停止になっている皿は、すでにブラックの可能性があります。
耳を揃えて返せゴルァはないと思いますがw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 02:30:52 ID:5vobok+p0
>>972

回答ありがとうございます。970です。

出禁は、枠が50以上のところなんで枠調整と思っていたのですが、ブラックですかね。
実際、50以上じゃないところは、取引できてます。

「耳そろえて返せゴルア」がなければ、相殺過払いで行きます。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 02:39:33 ID:9GuR33IeO
滞納での出金停止ではないのですね。だとしたら、ブラックではないかも。個人情報取り寄せてみたら?
ブラック回避なら1社完済後の過払い金で次々にというのが理想かと。参考にならずすみません。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 03:01:58 ID:5vobok+p0
>>974

970です。

滞納はしてません。

やはり、次々にが理想ですよね。
でも、そうも言ってられないのでブラックのリスクを知りたかったのです。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 03:36:48 ID:0x+DGdML0
>>970
ブラックのリスクというと、しばらく借金できないということくらいかと。

車や家を買った時にローンが組めないとかその程度です。
クレカの代りにデビットカードでカード払いしようと思ったら出来るし
日常生活はぜんぜん困らないですよ。
逆に、返済がなくなった分、生活にゆとりが生まれました。

ブラック期間も5年ほどなので、その間に借金をしない生活を身に付けて
貯蓄に励んだら、ブラック情報が消えた頃には頭金位は出来ているかも。



977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 04:14:34 ID:Go+EucujO
教えてください
携帯から失礼します
アコムに天井ハリツキで50万を55年利29で7年借りてれば20万の渦払いで計算あってますよね?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 04:20:26 ID:Go+EucujO
あぅ 55年利のところの55は見ない事にしてください
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 04:35:24 ID:12pAzjNR0
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/105549667

過払い請求は個人でできますよ。
過払い返還金で借金を返済して新たなスタートを(^.^; 
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 05:45:11 ID:S1fF7hIs0
遅延損害金とは
最終取引日を基準とした場合、最終取引日の翌日から支払日、
訴状提出日を基準とした場合、訴状提出日の翌日から支払日
という考え方でいいのでしょうか? 
981ニコニコ:2007/09/05(水) 07:35:25 ID:EwOmZFZFO
今年中にニコニコクレジット(丸和商事)完済予定です。来年早々過払い請求をしようと思っていますが…

取引開始から今まで二度ほど延滞して延滞利息込みで支払いをしました。
この場合でも利息制限法による金利で普通に入力して過払い金を出しても構わないのでしょうか?
どなたか詳しい方教えていただけませんか?
枠50、取引年数2.5年 金利29.2%
現在借り入れ残高48です。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 07:36:21 ID:xqRvjUYy0
FAQでも色々過払いの事では見ているのですが
最後に支払った日がH9年5月の分でも過払いあれば請求できますか?
自分自身でできる会社は今日電話しようかと思っています
まずは取引履歴請求ですよね?
初心者なので色々聞いてしまいますがすみません…
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 08:19:35 ID:rw2YMag60
>>981
wiki読め

>>982
>>930そしてwiki読め
全部暗記するくらい読め
984ニコニコ:2007/09/05(水) 08:28:07 ID:EwOmZFZFO
>>983さん、>>981です。
PCを持ってないので…携帯から閲覧できないのでしょうか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 08:33:37 ID:WhFkYR0B0
>>984
延滞があっても虫して引きなおししておk
wikiは形態から見れないならネカフェで
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 08:49:35 ID:z6wF40h70
>>983
>>1読め
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 09:21:07 ID:SaBdav2E0
えっと・・・うまく検索できなかったので教えてください。
個人再生完済後に過払いの請求はできますか?
できるならちょっと勉強してみようと思います。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 10:35:06 ID:LpWuonR6P
>>987
こちらへどうぞ

調停・和解後の過払い請求
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1167961880/
989ニコニコ:2007/09/05(水) 10:35:28 ID:EwOmZFZFO
>>985さん、>>984です。
回答ありがとうございます。
990987:2007/09/05(水) 10:41:52 ID:SaBdav2E0
>>988
ありがとん。
見てみるよ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:18:14 ID:jdjfybfyO
>>970
根本的な事を誰も突っ込んで無いので書いとく。
残債務を過払いで相殺ってのは違うぞ。利限法に引き直しても過払い状態だと言ってる。
引き直す時点で、約定利率を否定してんだろ?どうして相殺なんだ?約定残を認めて債務ありとして相殺するのか?全く言動が不一致。
過払い状態の段階なら債務なんて無いじゃん。wikiを流し見では無く熟読しろ。
ブラック以前に根本的な事を理解した気になっているだけで、実は理解していない希ガス。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:44:30 ID:+RlLy2hH0
質問です。
今計算書を作成しているのですが、最後に預かり金を返してもらって
いる場合はどのように計算したらいいのでしょうか?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:54:06 ID:dieFVisP0
すいません質問です。
訴状を作っているんですが最初に契約した時の年利がわかりません。
平成6年の4月にプロミスから借りているんですが
どなたか年利をご存知ないですか??
開示請求で出してもらった紙にも書いてないので…
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:08:32 ID:jtvmGx4D0
>>993

なぜ最初の契約年利が必要なの?
残高によって利息制限法で引き直せば良いだけなので契約利率は
必要無い。

上記の意味が判らなければ本人訴訟は無理
勉強しる!

995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:28:11 ID:LQ24c/Pf0
請求金額が20万円代なのですが、その場合は
少額訴訟でよいのでしょうか。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:30:47 ID:jtvmGx4D0
>>995

あなたがよければ構わない。
但し被告からの請求により(無ければラッキーくらいに考えておけ)
通常訴訟に移行する可能性が高い。

 
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:31:33 ID:uKcWelnJ0
すみません教えて下さい

7年程前にアイクを完済しました
過払い金請求をしようと思うのですが
アイクはディックと合併しているのでディックにすれば良いのでしょうか?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:33:47 ID:GUi+cNrdO
もう終わりですが次のスレは?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:36:53 ID:LQ24c/Pf0
>>996
わかりました。ってことは少額訴訟にこだわらず
最初から普通のでいこっと。ありがとうございました。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:58:09 ID:Uhv3jYZRO
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。