オススメの外部ストロボは?6灯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
お前らのオススメの外部ストロボってどれよ?
安くて使える奴、自動調光が優秀な奴、スタイリッシュな奴etc…。
自作ディフューザー関連もどうぞ

前スレ
オススメの外部ストロボは?5灯目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1301851180/
オススメの外部ストロボは?4灯目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1258456137/
オススメの外部ストロボは?3灯目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1224273584/
【ホットシュー】オススメの外部ストロボは?2灯目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1193750059/l50
【ホットシュー】オススメの外部ストロボは?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1051957392/l50

関連スレ
【神器】ストロボ 3個目【名脇役】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1211778335/l50
【National】ナショP ストロボ 【Panasonic】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1126922271/l50
大型ストロボ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1189164757/l50
2名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 05:41:46.20 ID:U4uXGuXr0
保守あげ
3名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 09:15:13.58 ID:OOq7nfa90
>>1
4名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 10:05:28.67 ID:U4uXGuXr0
保守あげ
5名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 14:47:35.95 ID:Nl3CURzE0
ポニテ
6名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 02:30:45.98 ID:EokTsKzZ0
保守あげ
7名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 10:06:46.06 ID:fLq0oN030
USアマゾンでメッツのストロボ安かったから衝動買いしてしまったんだが
日本語の説明書無いのにどうしよう・・・
8名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 10:16:01.77 ID:EokTsKzZ0
保守あげ
9名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 10:28:26.20 ID:cm9eYqaC0
>>7
そんな難しい機能ついてる機種なの?
10名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 10:31:52.97 ID:DdHozsaI0
>>7
よう俺w
しょうがないから翻訳サイトに打ち込んでる
11名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 10:42:04.31 ID:fLq0oN030
>>9
まだ来てないから正直解らないんだが、長押しでとかあったら解らん。
メッツの50AF-1ってやつ。

>>10
俺もそうしよう。。。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 17:57:35.65 ID:DdHozsaI0
フラッシュブラケットが出来る機種(AF50-1)を初めて手にとったんだけど
フラッシュブラケットに設定後3ショット撮るとフラッシュブラケットが解除される仕様みたいだけど
他のストロボも大体こういう仕様?てっきり1→ -0.3 → +0.3 → -1 → -0.3・・・って維持されるものかと思ってた
13名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 01:30:43.61 ID:POKhrsDaP
メッツは糞。
Mや調光Aでやんならいいが・・・
お手軽撮影には使えん。
あとマジで、電源系。どうしようも無い。
ま、使えば分かる。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 01:45:21.74 ID:POKhrsDaP
>>12
ちなみにブラケットは一枚目が補正無し、二枚目が-補正、三枚目が+補正、
で一回撮影終わると解除であってるよ。Canonならそんなもん。
他は知らん。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 01:52:45.01 ID:alWj3LmL0
保守あげ
16名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 02:45:18.73 ID:O6YWqcKP0
サンパックのPZ42Xを買おうと思ってるけど
SB-600の程度のいい中古探すべきか迷う
17名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 06:11:06.53 ID:PyfBKz+T0
ストロボにブラケット付けてるんですが縦撮りする時はストロボが下の位置にくるんですが良いのですか?上向きにするとシャッターが押しづらくなるのですが
18名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 06:46:27.72 ID:T3BPTh9d0
O-Flashでも使っとけ
19名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 10:53:48.59 ID:alWj3LmL0
保守あげ
20名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 10:54:02.78 ID:WMouplFl0
>>14
見直したら1と-1ってどこから出てきたんだ。。
Canonもそんなもんかー、サンクス。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 12:17:59.02 ID:alWj3LmL0
保守あげ
22名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 19:50:51.29 ID:POKhrsDaP
>>17
普通は上だよね・・・
でも斜め横からの強い影が出ないようにするんだから
レンズの軸上にピッタリ合ってれば下側でもOKなんでない?
23名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 21:37:37.03 ID:/4+5+j7q0
>>22
お化けライトになる。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 22:03:39.20 ID:WMouplFl0
ブラケット改造して上撮りでも押しやすいようにしてる
25名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 22:56:32.02 ID:tPca9xiy0
とりあえず、おまいらの使ってるディフューザー教えれ。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 23:33:19.39 ID:PyfBKz+T0
>>24
どうやるの?
27名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 06:07:23.02 ID:3jb0AH0n0
>>25
プリンかゼリーが入っていた容器の内側にシルボン紙を張ったもの。
両面テープでレンズに張り付け。
オカメ納豆の容器もいいがアイキャッチが四角くなってしまうのが玉に瑕。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 06:38:58.11 ID:aZ5BCFe5P
>>25
おらあもっぱら白傘だわ。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 08:30:06.82 ID:HCgPzeJ30
保守あげ
30名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 10:44:19.19 ID:r9q2txrU0
>>25
サンパックディフューザーDFU-01
ドームバウンサー

効果の違いはよく分からない
31名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 14:14:32.20 ID:3Y7+IGvi0
キャノンのスピードブラケットってどうやって縦撮りするの?縦に向けるとストロボが下向いちゃうんだけど、こういう使い方なん?
32名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 17:36:02.54 ID:r9q2txrU0
>>31
927 自分:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/12/08(木) 18:49:53.33 ID:HlRiStlr0 [1/3]
ストロボブラケット&ストロボって縦撮りを考慮すると右側に付けるものかと思っていて
実際自分も右側に付けてたんだけど、商品画像を見たりぐぐったりすると
左側に付けてる人がいて混乱してきた。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=342&pid=1110&page=1
カメラの右側にシャッターボタンだと思いますので、
この状態で縦撮りにしようとするとシャッターボタンが下になるのですが、
なんで左側にストロボブラケットを付けるのでしょうか。

928 返信:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/12/08(木) 19:06:20.25 ID:1Kw5EMyY0
>>927
シャッターボタンを下にして撮りたい人がいるから

931 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/12/08(木) 20:42:03.37 ID:PuN0j1qr0
俺がなるべく影が出ないように、ギリギリまでレンズとストロボの位置を近づけたいから左に付けてる

934 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/12/08(木) 22:45:24.30 ID:bbHtgcs90
グリップストロボは左側につけてたし
シャッターを下に構える作法もあるんだと思う
シャッターを下に持ってくる縦位置は
親指でシャッター押してみたらどうだ

935 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/12/08(木) 23:59:57.09 ID:WWl1NN1D0
報道で大勢でもみくちゃで撮る際に縦位置で右が上だと肘が邪魔になるし
縦位置で直射でもレンズの真上から照らせるように左につけるグリップタイプが主流だった
右につけると横位置ではレンズから遠くなり直射の影が大きく出るし横幅もかさばる

936 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 17:04:53.84 ID:Z+HdBcIA0
ポトレ、風景、モノ撮りは右手下が基本
動きもの、スポーツ系は右手が上
ばっちゃが言ってた
33名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 16:33:24.83 ID:Pr/OswbEP
俺のメーカー別ストロボ周りの使いやすさ認識

ニコン=キャノン>>>>ソニー=シグマ>>>>>>>>>>ペンタックス
34名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 17:00:07.92 ID:fHbt9+1N0
前スレは必見だな
「支配的地位の乱用による競争阻害、他社排除」をやってるのが
よくわかったね

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || 「ニヨツのカメラに限っては社外品ストロボ絶対NG」  ||
 || 調光が滅茶苦茶になります。でも、ニヨツだけどうして?||
 ||                                  ||
 || ○ニヨツのボディは純正と社外品を識別する .      ||
 || ○社外品を識別したら、調光を滅茶苦茶ズラす.    ||
 || ○よって割高な純正品以外,使い物ならない. .     .Λ_Λ
 || ○但し外光オートだけこの技が使えず残念  \ (・ω・`)  スレの復習と、新しいお勉強
 ||                               ⊂⊂  )
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)  勉強になりますた
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

支配的地位の乱用なんかいつまでもやってるから
タ○に洪水が来たでござる!イムの怒りに触れた感じ(タ○の人カワイソ。・゚(T◇T゚)゚・。)

○○○よ!もう支配的地位の乱用による競争阻害やめれ

 ////////, ''"    ヽミ川川
 川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,,    r''"',川||
 川f 川f´           ,ィ::ラ',川  うわっ…ニヨソって支配的地位の乱用して競争阻害くさい、( ´,_ゝ`)プッ…
 川ヘ  |    弋て::>     ̄  ',リ
  川 ヘ.__           ヽ /7!  (15歳 A子さんの場合)
  川川 ヘ     _,. '-‐''"´y'  //
   川川リヘ , '´   __,,,/  / /
   川川川|/   '"´   ,  /||||
35名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 17:11:14.87 ID:QdHDPh/L0
>>25
レジ袋と、クリアファイル
36名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 17:21:28.58 ID:MjzGxqKh0
>>25
ちょうちん
37名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 19:51:12.89 ID:yQ/UznBv0
>>25
リップクリーム
38名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 23:41:52.22 ID:v47rcZ530
サンパックPZ42X買ってきたぜー
39名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 23:56:07.51 ID:XDbv6HMgi
確かにペンタックスのストロボ選択肢のNASAは尋常ではない
40名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 14:24:25.70 ID:OgDQdX0u0
【光速報】1,000,000,000,000fpsの高速度撮影で光の進行をとらえるカメラ MITが開発
http://bipblog.com/archives/3742569.html
41名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 04:26:07.51 ID:g/5pTdari
室内人物バウンス撮影での基本的な設定値教えて
42名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 08:15:41.02 ID:E6Ck7vKA0
ニッシンのより安い・・・だけど中国製ってのがなぁ
http://panproduct.com/blog/?p=1841
http://panproduct.com/?p=5337
43名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 08:25:09.60 ID:BJ9nQ9TLP
>>41
そんなもん無いと思ってOK。
自分でやった方が早いんじゃね?
モードはM、好きなだけ絞って
SS1/125とか決めて・・・心配ならISOオートにしとく、とか。
ストロボの癖もあるし、壁や反射板にもよるし。
地明かり(背景)との兼ね合いを見ながらやると良いよ。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 00:00:20.21 ID:ZP2gmAKw0
マルチとマニュアルどっちやってる?
45名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 00:01:57.43 ID:XjMND6Kq0
>>42
これ中身Godoxと同じじゃね?
46名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 21:21:46.54 ID:s7OhHtP40
ちょいと質問

ニコン機で汎用外光オートを使う場合、ボディ側の@ストロボ選択(TTL/マニュアル)とA撮影モードはどうするの?
@はボディ側はTTLでもマニュアルでも、外光オートで発光するようだ。
AはPモードでも発光するが、ややオーバー気味になるのと、シャッター切るとカッっコンってワンテンポ遅れる
マニュアルだと普通にシャッターが切れる(外光オートの調光も悪くない)

@ 内蔵ストロボ:マニュアル
A 撮影モード:マニュアル

これがベター? @は関係ある? AはPモードAモードでは使えない?

47名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 21:34:11.48 ID:s7OhHtP40
あげとくね
48名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 21:55:20.38 ID:T2cZ0VPg0
メッツの50AF-1を国内で買うか、58AF-2を米尼で買うかどうしようか悩んでるうち、
いつの間にかAF540を買っていた。

どうしてこうなった、俺
49名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 22:09:15.55 ID:815/IbYF0
50名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 23:15:26.57 ID:X4/h3kSK0
>48
58AF-2だって国内で売ってるのに
51名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 03:43:08.86 ID:Izn439Dx0
安いからじゃ?
52名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 07:26:12.43 ID:JS8uDBsU0
360ドル + 発送費・送料 で幾らになるの? 進駐軍の兵隊の家族垂らしこんで注文させればいいのか。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 14:08:48.93 ID:kepExNKb0
>>46
@外光オートだけで使うか、両方マニュアルにすべき。
内蔵フラッシュはTTL時プリ発光で発光量を決めるが、プリ発光時は内蔵フラッシュだけしか光らないので
本発光で外光オートストロボがちょっとでも発光するとその分オーバーになる。
外部ストロボが外光オートで内蔵フラッシュがマニュアルのとき、外部ストロボが外光オートでの
適正露出に達したときに発光をやめても、内蔵フラッシュがまだ光り続けていたら、その分オーバーになるし、
外光オートの発光中に内蔵フラッシュが先に照射をやめたとししても、
外光オートのセンサーが、正しく適正露出に達した時点で外部ストロボの発光を停止するかどうかも未知の世界。

A外光オートのみで使う場合はマニュアルしかだめ。
Aにすると、ストロボ無しでの適正露出で切れるので暗ければカッコン、ってなる。
内蔵を使うならSSはシンクロスピード以下に自動設定されるのでカッコンとはならないが
外光オートを同時発光させると@の理由でオーバーになる。
PやSだとさらに、絞りが自動制御されてしまうので外光オートの指示した絞り値に固定できない。
なお、内蔵、外部フラッシュともオートにしてそれぞれを-1段ぐらいアンダー目(外部ストロボはISOを高めに設定するとか)で
発光させれば偶然適正露出になる可能性もあるが、各々のオートは連携していないし、
両者の発光が重なったときに、外光センサーが露出をどう評価するのかもわからず、実用上はたぶん不安定。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 17:29:27.17 ID:E2RZgHVS0
>>53
dなぁ〜るほど

外光オートはいずれもマニュアルが基本なんね
オート有効距離無いなら、調光は結構いいね
ただ、距離を外れると途端に暗くダメになるが(TTLのようにSS伸ばすとかISO自動upとか無い)
55名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 17:44:29.63 ID:E2RZgHVS0
それとディフューザー着けてバウンスすると
外光オートはやや調光が乱れる場合があるね

とくに天井が高かったり色が付いてたりすると
補正されずそのまんま反映される感じ(アンダー、色かぶりなど)
56名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 10:06:36.15 ID:ZwbTe+8d0
>>55
外光オートのセンサーってSPDむき出しみたいなアバウトなやつだもんね
でもその割にはよくやるとは思う
天井に色がついてる場合のAWBって純正ストロボと汎用ストロボで結果違うだっけ?
たしかに純正だとストロボ使ったことやバウンスしたこはボデイへ通知されてるのに対し
汎用ストロボは光ってることすらボディは知らない。
汎用ストロボのときってもしかして、シャッタースピードを「X」にするとMで1/60や1/250にするときとは
AWBの制御が変わるとか、ついでにExifのFlashもFiredになったりするんだろうか
57名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 12:23:27.46 ID:P1eD/owX0
こんな記事が有りました。
http://speedlights.net/speedlights-power-index/
58名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 12:56:15.76 ID:4UKd9mnn0
>>57
さすが中国製は数字が偽装されてるなw
このスレだったかな?Yongnuoを進めてた馬鹿がいたのは
59レゾ敦子:2011/12/31(土) 19:41:14.16 ID:aUN+bzBd0
yongnuoって 笑っちゃう位バージョンが一杯あるんですよね。
st-e2ピーコの場合、アメリカの通販屋で価格半値。
60 【大吉】 【571円】 :2012/01/01(日) 04:23:40.75 ID:A2f8MSxN0
>>56

> 汎用ストロボのときってもしかして、シャッタースピードを「X」にするとMで1/60や1/250にするときとは
> AWBの制御が変わるとか、ついでにExifのFlashもFiredになったりするんだろうか


ExifのFlashもFiredにはならない。だから、ストロボ光だけで撮るときは、マニュアルで
WBをFLashに変えとく必要がある。AutoのままだとWBが室内光にあわせて調整される
ので、かなり青っぽく写る。特に、クリップオンな。モノブロックのコメットやプロペットや
サンスターといった国産のまともな物や欧州製の物は、色温度がが晴天に近く調整
されているから、晴天固定でもそんなにWBはおかしくならないが、それでもWBは
マニュアルでFlashにして、グレーカードで調整した方がいい。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 08:13:13.87 ID:iRygcLER0
いやクリップオン一灯で外光オートでもパナやニコンの場合、
直焚きだとそんな酷いAWBにはならない。割合素直だと思う
TTLと比べると、やや白い、やや青白いかな?という程度

むしろバウンスした場合に、天井や壁など周囲の色の影響を受けてしまうね
62名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 01:35:57.35 ID:xiCKkiHG0
>>61

そもそもキセノン管の発光のスペクトルは、太陽光に近いのだから、WBが晴天ならば大きく外れないもの。
問題は、カメラ側のWBがオートになっていて部屋の電灯なり蛍光灯にWBがあってしまっている場合だろ。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 14:52:38.83 ID:d2vjoWvU0
>>50
ペンタ用はケンコー扱ってないだろ
64名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 17:22:26.90 ID:Ns6c5REd0
使用する電池で光度が変わるって事あるんかな。
α&DG610STで二日連続で屋内撮影したんだが、初日は使い古したエボルダで結構明るかったのだが
次の日は100均で買ったサンヨーの2本入りのアルカリを使用したら、かなり暗かったのよね。
電池的には新品アルカリの方が元気な筈だし、他の設定は同じなので戸惑ってしまった。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 13:19:00.15 ID:1uPUeIbu0
>>64
アルカリ乾電池とエボルタ乾電池や他充電池は、ボルト数が違うからチャージに時間がかかったり、
電圧が上がらなくてエラーになったりするぞ。
とくにまぜこぜで使ったらアウト。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 13:20:22.54 ID:v+g/wNnv0
アルカリ4本の所に単三型Li-ion3V2本とブランク2本入れたらどうなるのっと
67名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 13:22:02.58 ID:1uPUeIbu0
>>66
抵抗値にもよる。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 13:26:31.68 ID:v+g/wNnv0
>>67
まじめに答えてくれて有難う
試してみるかなぁ
上手く行けば大容量でストロボ軽くなるし
69名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 06:00:17.71 ID:G/UZE68r0
ワイヤレスで光量や焦点距離、発光有無を変えれるクリップオンって無いですかね。
専用のコントローラやPC経由でもいいんですけど。

普段はα900+HVL-F58AMのラジオスレーブでの多灯撮影メインです。
HVL-F58AMには光量比設定機能はあるんですけど、実質2グループしか設定できないので利用していません。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 22:52:30.64 ID:a8VFu7KQi
パナのLimix GF2にオリンパスFLー300Rつけた。制限付きでおk(赤目防止フラッシュなどはできない)
71名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 15:50:37.21 ID:19tpPiv30
エネループ初めて買ったけどいいな…クリップオン飼ったけどここまで消費激しいとは思ってなかったw
結構眺めに持ち出すのなら3セットもあれば足りなくなること無いよね?
72名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 16:03:48.51 ID:CByJ0zEP0
君はカビか?
73名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 10:07:03.63 ID:HoiN/CAc0
74名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 15:37:09.96 ID:wzf2Wtmq0
550EXって外部電源つけてパカパカしてるとあっという間にフレネルが溶けて気泡だらけになっちまう

ニッシンのマシンガンもどうなってるのかわかんないし

パカパカしても余裕のストロボを教えてください
75名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 01:46:52.18 ID:u+Pnwizj0
>>74
クワンタム・メッツのMECABLITZ76MZ-5 digital
76名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 08:12:18.78 ID:UQoKjtmc0
>>75
レスありがと

でも
>発光間隔(付属バッテリー)約0.1〜4.0秒
フル発光で4秒チャージは遅いかな、4秒間隔なら550でもなんとか溶けないかも

フル発光で1.5秒チャージで溶けないのが欲しいんですよ
(ジェネやモノブロは機動性が欠けるのでNGです)

580の1型を2台切り替えながら使うしかないのかな
77名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 08:17:36.78 ID:LO16Vvu20
>>76
早くニッシンのマシンガンでりゃいいのにね
78名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 13:49:24.13 ID:Tg+QZ4QC0
>76
発光管を空冷するようにファンをつければ多少換わるのでは?筐体に穴あけるだけでも違うかも。
でも、プラが無事でも今度はコンデンサや発光管がダメになる可能性があります。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 16:57:51.01 ID:4PxGsU2y0
冷却ファン付きのグリップタイプがあればいいんでない?
そうそう売ってるとは思わんけど
80名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 18:24:32.70 ID:zzjHfbC90
先日、充電池からアルカリに換えたら光度下がったのだが、今日も同じ症状が起きたわ。
ただ今日は交換直後は大丈夫だったけど。 その次の撮影から暗くなってしまった。
こうなると絞り開放とISO800にしても殆ど明るさ変わらないのよね・・・
個撮なんかだと設定変えても変化ないから凄く焦ってしまうのが辛い。
今回使ったアルカリは前回とは別の銘柄だが、単にアルカリとの相性が悪いんかなぁ。
カメラとストロボとの接触が悪くて認識されない事があるのだが、これが原因なのかな。
今日は途中までかなり上手く撮れてたので、最後に失敗して残念だ。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 22:55:38.78 ID:4PxGsU2y0
接点復活ざーい
82名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 00:16:34.30 ID:pyzxIs6Y0
>>80
オートサロンか?
83名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 01:13:50.18 ID:WHDfHLsjP
>>80
っつか、それもう本体がへたってると思われ。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 07:45:58.74 ID:tv70oY+10
ここや価格で散々言われてるストロボは純正にしろって言葉が重く圧し掛かるw
色々テストしてみるよ。
イベントだとブラケットで移設できないと辛いね・・・ストロボの道は奥深いわ・・
85名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 14:02:45.74 ID:vUxqHCKe0
接点復活剤とか忘れましょう。電子機器には百害あって一利ナシ。過去の遺物です。

>84
ストロボは手段の一つです。目的は撮影時の光の確保にあります。手段と目的を混同すると
ロクな事になりません。
ストロボの純正主義というか、カメラメーカーロゴ入り製品主義は意味なくもありません。
カメラメーカーのロゴが無いストロボと有るストロボの価格差はフィルムカメラ時代程ではありませんが
処分する際には、カネに成るなら無いの違いになります。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 15:01:03.88 ID:OKgy4Os00
>>85
銀塩の時の方が純正非純正の差は少なかったけどね。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 15:03:33.53 ID:LTatfnmG0
接点復活剤はプラスチックを侵すので、接点復活剤塗った1年後にプラスチックがバリバリ割れ出すってのはざら。
カメラ機器に使うのはやめた方がいい。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 15:08:11.95 ID:CdC6B7a30
>>85
ストロボは、太陽や照明の完全な代替品ではありませんし、ストロボでなくては撮影できない
シーンは山のようにありますので、光量確保のためにしか使用しない貴方と>>80とでは
撮影者としての次元が違います。

また、純正ストロボを使用するかしないかは、当該カメラシステムの持つ機能を投げ捨てるか
否かと同義ですので、意味がなくもないどころか、コンデジ止まりか、機材を使いこなし自分の
作品を撮影できるかどうかの境界にすらなります。

 おそらく貴方は、カメラメーカーが独自ライティングシステムの構築に如何に注力してるかを
知らない方なのでしょうけど、まずはNikonのサイトでも覗いて、デジタル時代のライティング
システムがいかなものか学ばれてはいかがでしょうか。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 16:01:07.69 ID:cozJEBgb0
純正で外部調光できるのってもうペンタだけ?
物撮りのときは外部調光便利なんだよなぁ。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 17:37:17.56 ID:IKbe2FfL0
>>88
ニコソの場合はこれのせいだろw
>>34

>>86
だよなぁ
91名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 18:13:59.19 ID:IPaQEw1p0
>>89
キヤノンもニコンもオリンパスも最上位モデルは外光オート可能だよな。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 18:26:23.80 ID:vUxqHCKe0
昔、ニコンFGを使ってた頃、壊れたのでニコンのサービスへ行った。愛用者の会にも入っていた。
会員証とカメラを出したら、担当者の鼻で笑われた。F3とかFAでなければ修理になんかくるな!って暗に言われた気がした。

キヤノンALを白黒持っていた頃、調子が悪いのでキヤノンのサービスへ行った。愛用者の会の会員証とカメラを出したが
T90でなければこんなところへ持ってくるな!田舎のカメラ屋に出せ!見たいな事を言われた。

ペンFTでオリンパスのサービスでも何時まで使ってんだっていわれ太し
ミノルタでもバカにされた。

漏れにマトモな対応をしたのは、銀座の鳩○堂の上だけだった。
137や139、157、ST と常にフラグシップ機でもなかったのに丁寧に
対応してもらえた。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 18:28:18.59 ID:3J3s1ns10
どんだけ店員の当たりが悪いんだ
それとも被害妄想か
94名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 19:14:57.49 ID:CdC6B7a30
>>90
何か別の会社と勘違いされているようですが。。。

 銀塩とデジタルでは、撮影システム自体に差がありすぎます。機材の形と機能が似てるからといって
銀塩機材と現在で同じ動作を期待するのは、使用者側の認識に進歩が無いためとしかいいようがありません。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 20:01:34.91 ID:G7COYIUn0
本人に問題があるんだろうなw
96名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 21:59:36.33 ID:xepv8wlR0
銀塩時代のTTLダイレクト測光&調光とかは非常に合理的科学的な方式と思ってたけど、
マルチモードAEやらCCDの反射率やらの理由であっという間に廃れたな。
今の2回光らす方式って原始的な気がしない?
97名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 01:45:52.58 ID:Vu1QnAe+0
>96
なによりもフィルムでは結果が判明するまでに時間が掛かりますからね。
TTLは和製英語で英語圏からは笑われましたし、ダイレクト測光というのも反射光を測っているので
英語的には正しくありません。時間軸面での直接測光ですからね。
35ミリSLR以前というかライカ以前はフィルムどけてシャッター開放で測光していました。
これは正真正銘のダイレクト測光。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 03:30:35.30 ID:kOl60L340
日本が作ったものなんだから自由に名前付けていいだろう
99名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 03:45:06.77 ID:Lz6iQV7O0
boke
100名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 04:05:14.25 ID:Vu1QnAe+0
>98
>日本が作ったものなんだから自由に名前付けていいだろう

Tシャツに「恥」とか大書きしたの着てる外人みてどー思う?
どうせ日本メーカーしかやらなかったんだから日本語のネーミングでよかったのです。
学校英語ドップリの日本のえらいさんが命名しただろうことは明白。

日本メーカーがカメラから撤退したら消えましたね。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 04:13:03.63 ID:7aNydGxp0
TTLって日本でしか使われてないの?
102名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 08:49:17.25 ID:p74BLykzP
>>101
来夏の国、ドイツでもTTLって言うよ。
メッツのストロボにもTTLとある。
よって98氏の言うとおり名付けたモン勝ち、が実態。

英語のGoogleでTTLで検索してみたら?
その笑ったと言う英語圏の連中がなんと講釈してるか。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:08:02.58 ID:Vu1QnAe+0
>101
使われているけど、TTLという言い方が、「かっぺの日本人がこんな命名したよ。がはは」って笑いものになってるって話。
英語圏の奴にいわせるとレンズは物質であり、通過できるものではないから スルーとか使わないって。
あれは レンズの背後という言い方をするんだって子供でもわかるのに 日本人馬鹿だってさ。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:11:26.54 ID:Vu1QnAe+0
そうそう、メッツのストロボでのTTLの使い方良く見てみ。
日本メーカーのカメラの機能連動としての扱いだろ。

ま、ツァイスやライカに日本からのミカジメ金は相当支払われたのだから
アカラさまに日本をバカにすることは無い。(ケド腹の中では日本人を笑ってる)
105名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:43:17.13 ID:yopbcX+j0
そんなチンコの小さい事を言われてもニンともカンとも
106名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 14:32:57.98 ID:zbBXJfhf0
>あれは レンズの背後という言い方をするんだって子供でもわかるのに 日本人馬鹿だってさ。

たかが言葉の間違い「だからどうした」と言うより他はないな。
バカにしようが笑われようが、他の国は結局カメラの製造に関しては日本の技術に勝てなかった。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 19:03:46.16 ID:Vu1QnAe+0
>106
哀れな奴。
日本はカメラ国だとか思い上がっていtあけど、結局市場を乱しただけだった。
カメラ業界になんの寄与もしなかった。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 20:18:45.07 ID:zbBXJfhf0
>>107
>結局市場を乱しただけだった。

日本のメーカーだけでカメラの世界シェアのほとんどを占めたのがそんなに悔しいのか?
よほど日本が嫌いなんだな、自分の国へ帰った方がいいんじゃないか。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 20:50:17.60 ID:JmrFaxQB0
>>103
日本語独特の表現ってのが昔は理解されてなかったからね
110名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 21:05:05.84 ID:CCLXCX/f0
>日本はカメラ国だとか思い上がっていtあけど、結局市場を乱しただけだった。
>カメラ業界になんの寄与もしなかった。
正気で言ってるの?この人。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 22:57:12.02 ID:Vu1QnAe+0
写真という分野に日本はどのような貢献をしたでしょうか?
SLRだってAFだって基本特許は全部外国です。単に製品を量産して売っただけで
韓国等の台頭でさっさと撤退してしまいました。50年後の中古カメラ屋で日本製カメラは
何が並ぶか想像つきますか?50年前のライカやコンタックスは50年度にも当然に並んでいることでしょう。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 23:51:56.22 ID:mhezFm5/0
>>111
なにいってんの?
家電化しようが若者が写真始める
きっかけになってるだけでも十分な寄与じゃん。

蘊蓄爺はレンズにカビが生えるように静かに死ね
113名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 00:37:32.92 ID:PsvltiJi0
>>111

> 韓国等の台頭でさっさと撤退してしまいました。

チョンも参入したミラーレス用の究極のAFと言われている位相差センサー搭載撮像センサーの
特許の目ぼしいところは、ニコン、キヤノン、フジが日米欧で特許取得済み。パナやソニーが
あわてて出願して受理されたのは、実現が殆ど無理そうなへんちくりな物ばかり。ニコン、キヤノン、フジ
の先行特許への抵触をさければ既にへんちくりんな特許しか残っていないってことだ。
これでチョンは永久に動体撮影が苦手なコントラスト式しか採用できないな。パナとソニーのへんちくりん
特許はアホ特許だが、チョンの将来の目をつんだということでは、非常に有意義。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 00:40:35.59 ID:PsvltiJi0
>>111

> SLRだってAFだって基本特許は全部外国です。

バーカ特許の保護期間しってるのか?既にあのハネウェルの特許すら保護期間過ぎてるから、
今となっては足かせはない。Nikon 1やキヤノンが計画中のミラーレスに採用する位相差センサー搭載
撮像センサーは日本の特許。上で書いた通り、先行5社の特許への抵触を避けるとしたら、全く実現性のない
くずしか残ってない。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 00:44:48.26 ID:PsvltiJi0
>>104

ツァイスは、そもそも多くの特許に対して特許料の請求は殆どしてない。しいて言えば、ブランド使用量を
取ったのみ。何故なら、自社がカメラ生産から撤退してからは、財団組織にしてブランド管理にビジネスモデル
に転換したから。
ライカの場合は、ドイツは敗戦国になったので、全ての保有特許を放棄させられたから、戦後からは特許料を
徴収してない。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 01:09:56.35 ID:GBTP5AwI0
なんだ半島の人か
117名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 01:25:15.92 ID:5Ngj+zpL0
>ID:PsvltiJi0

日本の特許制度を全く理解してない。そして
「SLRだってAFだって基本特許は全部外国です。 」の意味も理解していない。

日本が写真文化に対して、先人の発明に乗っただけで、写真文化に対して何も返していない事を
日本の恥だと言てます。

日本がどのような貢献をしたのでしょうか?

「50年後の中古カメラ屋で日本製カメラは
何が並ぶか想像つきますか?50年前のライカやコンタックスは50年度にも当然に並んでいることでしょう。 」

については反論ありませんか
118名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 01:28:06.33 ID:qTrHFceA0
せめて誤字は訂正してから・・・
119名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 01:33:02.73 ID:PsvltiJi0
>>117

特許以前の知的所有権全般を理解してないのが、お前らチョンだろ。
そういう野蛮人のチョンに日本の特許とは片腹痛いわ。年間23件の特許訴訟を抱えるサムソンを有する
だけのことがあるわ。
そもそもチョンに写真文化など全くないだろ。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 07:41:43.10 ID:Ssf45odx0
ここはストロボスレだ。特許スレや写真への貢献スレじゃない。スレ違い
もいい加減にして欲しい。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 17:49:01.14 ID:br5lm0Qg0
ここの板もなかなかのクズっぷりで安心した
122名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 01:34:33.37 ID:uNyykcgy0
5Ngj+zpL0

この人ライティング機材スレでも暴れてたな。
自演がバレてその後沈黙。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 03:08:22.57 ID:SfiJ40TA0
>>103
Through The Lensが和製英語だって?
The University of Texas at Austinの物理学教授、Richard Fitzpatrickの
講義ノートに“passing through the lens”って表現が使われてるのはどういうことだ?
例えばhttp://farside.ph.utexas.edu/teaching/316/lectures/node140.htmlとか
124名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 03:10:29.98 ID:SfiJ40TA0
ほかにも“seettl.com”(see through the lens.com)というサイトが普通に存在してるんだが。
まぁ、ここを運営しているRichard Houtbyって人が日本人で和製英語を使っている可能性もなくはないがな〜
125名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 12:55:51.49 ID:ZeRhAoai0
>123
だからさー それは何年の話ですか?ってこと。日本がTTL測光を言い出した前なら
それとその教授の国籍だね。英語ネーティブかどうかは重要なところ。
中国人や南米の有色人種だったら日本人同様に物質を通過させることだろう
126名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 16:29:53.92 ID:YoMrZ+2G0
自称英語の達人が出てきてわろたw
言語の用法なんて時代とともに変化していくものだが
125は古代日本語でも使ってカキコしろよw
127名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 16:36:17.21 ID:YoMrZ+2G0
ところで、天体の光を望遠鏡(=レンズ)をthroughして観測する
という表現はごく当たり前に使われてきたのだが、ID:ZeRhAoai0
の腐った脳みそでは自分の辞書の定義では矛盾するから使わない
ということになっているらしいw


偉大な辞書編集者 ID:ZeRhAoai0 の英語学に残る珍説は学会で公表されるだろうw
128名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 16:52:32.82 ID:XkX1H/rg0
ハンファ・ジャパン、ガイドナンバー50で1万4,800円のクリップオンストロボ
〜キヤノン・ニコン用。ワイヤレスTTL、スレーブ発光にも対応
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120120_506297.html
129名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 17:33:12.38 ID:ZeRhAoai0
>128
>スレーブ発光 対応(光センサー式) / プリ発光キャンセル機能搭載(1〜9回まで)

いわゆる アナログスレーブですね。カメラのホットシューにつければ光るかもしれないレベル。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 21:51:02.40 ID:Xmw+HeZs0
>>128
ハンファはチョン企業だけど、コンデンサー大丈夫かぁ?
連続発光後にばくはつかしそうだな。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 23:16:57.32 ID:3KZgLY0o0
安いだけのゴミだな
132名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 04:19:22.33 ID:B3NDidcs0
ストロボって何ショット分ぐらい打てるんだろうな。
5600ぐらい行けたら1回3円ぐらいなので嬉しいんだがw
133名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 04:23:05.99 ID:HfSV4a+y0
だめになったらキセノン管とコンデンサ交換するんだ
134名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 04:41:25.27 ID:6E/MuyfH0
フレネルもな!
135名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 10:21:57.73 ID:WHcdmigy0
ブラカメなんか、ほとんどストロボ付けて一日500くらい撮るだろ、
5600はないんじゃね?


当店のお客様の中では月間シャッター回数が1万回というお客様も 意外に多く、
  アパレル系ですと かなりのシャッターを一年で 切ることになります。
ですので ストロボだけでなく 一眼レフも一年で 耐用シャッター回数をはるかにうわまわる 
10万回というお客様も少なくありません。もちろん故障したりしてしまいますが・・

それとは逆に当店でストロボをお買い求めになって発光管が切れたとか
  故障したという報告は いまのところ無いです
  しかし メーカーに問い合わせてみると 2万回から3万回くらいが 寿命という回答を頂いたことがございます。
(もちろんメーカーさんによって違うのだと思います)
http://item.rakuten.co.jp/dejicame/20080123/

かつてCAPAが発光回数試験を行ったことがあります。
うろ覚えですが、数秒間隔で連続発光して、一定時間休ませて・・・
という形式だったと思います。

発光回数2万ぐらいで全く変化がなく、最終的には万単位の
ショット数に十分耐えるといった結論だった思いましたが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/10603510075/SortID=6778920/

 ストロボは消耗品です。使っていればそのうち寿命がきます。
パーツのなかでおおよその寿命が掴めるのは放電(閃光)管です。
数万発程度といわれています。
 数万発といっても、2−3万発から7−8万発まで幅があります。
どちらも「数万発」ですからね。
http://www.foto.jpn.org/bridal/blog/073
136名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 15:24:31.87 ID:B3NDidcs0
さんくす。 二万越えならお得だな。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 15:30:38.51 ID:WHcdmigy0
>>136
日本製に限る
中国製や韓国製は信用できんよ
138名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 16:45:53.35 ID:ufUiXBE00
このスレだっけ

中身が違う中華コンデンサの画像あったの

139名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 17:43:53.84 ID:UPvDiXaO0
>>137

全くシナチョン製は、発光管よりもコンデンサーが怖い。
夏場の連射で破裂したことがある。同時使用のパナのPE-36sは熱くはなっていたが、異常なし。
三脚につけてスレーブで使っていたから、熱い電解液を噴出して破裂しても人的被害はなかったが、
カメラの直付での使用だったら失明か顔面に重度のやけどを負ったな。
これは、日本に対する特アのテロといっても過言でないとマジに思った。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 17:55:45.78 ID:j/QM3fOe0
>パーツのなかでおおよその寿命が掴めるのは放電(閃光)管です。
>数万発程度といわれています。

回数だけではありません。キセノンが抜けたらオシマイです。時間も効いてきます。

コンデンサは時間で乾いて容量が減り、インピーダンスが高くなり、加熱しやすくなり
加熱すると電解液が沸騰するとき、破裂します。ストロボ用ではないコンデンサだと
寿命が極端に短いです、数百回で容量が相当減る。=暗くなる

突然 ぴゃっ とダメになるのが内部のトランジスタチャージできなくなります。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 02:27:40.54 ID:0UiQN0x00
>キセノンが抜けたらオシマイです。

オーバーライドできないのかな?
142名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 11:31:54.13 ID:vAUv8fFz0
キセノンって放電管の中に封入されている「ガス」ですよ。
ガラスとリード線の隙間とかから僅かづつ抜けていきます。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 14:15:03.23 ID:QlLBunc20
>>141
原子炉の話ですか?
144名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 18:14:42.37 ID:/2SC2trq0
モノブロックの光量調整とかも無線で出来ればいいのに…
145名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 18:35:05.88 ID:eNSHp7qeP
ジェネは出来るのなかったっけ?
146名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 22:00:22.85 ID:/7ECl0ZN0
>>143
>オーバーライド
Javaのハナシ
147名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 22:45:38.92 ID:967c0XOU0
>>144
Profoto Airなら出来るけど。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 23:26:30.33 ID:LFkY9t9p0
思ったよりは持つみたいで安心したわ
149名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 17:46:27.64 ID:YmWPn2rR0
いや2万回だと、意外に持たないなあ
という感じ

今はシャッター10万回ぐらい耐性があるんだから
せめてその半分ぐらいは持って欲しい
150名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 20:59:39.32 ID:m45AUXJP0
そうすると、ストロボの中古は買うべきではないのか。
550EXの中古スルーしてきたが何度か買いそうだった。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 22:54:35.37 ID:tCzmiE9l0
バリバリ使う気ならセコはスルーだろ。
メーカー純正を持ってるんだぜって見せびらかしたいだけならセコで十分
152名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 23:07:25.79 ID:7ZAHA6CX0
Canon 7D に 580EXU で縦グリ付けてます。
んで、ストロボブラケット購入を考えてるんですけど、純正が間違いないでしょうか?

縦グリで、縦グリシャッターボタンを上にしてるんですが、お勧め等あれば教えて下さい。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 00:17:23.13 ID:GGdLmQUS0
>>152
エツミでもハクバでも好きな方にすれば。純正だとカメラの右側に持って来れないでしょ。
因みにおれはこれ↓をB&Hに発注した。今、ケンタッキーから成田に向かっている。
http://www.ray-flash.com/rotator/index.php

縦グリのシャッターボタン使うときでも常にフラシュをレンズの上に出せる。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 00:19:36.07 ID:OjO22CN50
>>144
AlienBeesも出来るよ。
とっても便利。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 03:18:08.92 ID:/1GSQKdE0
B&Hで注文すると何日ぐらいで着いて、送料はどのくらいかかるのかな。
αの国内販売してないモデルを注文しようか迷ってるのだが。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 09:00:54.62 ID:zHkRMyH/0
>>153
なにこれかっこいいぬれる
157名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 14:26:02.66 ID:xa75Z8nw0
>>155
スレ違い。海外サイト激安情報スレで聞けばいいだろ。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 15:01:41.03 ID:SbPLbsNj0
>>155

重量と梱包サイズで送料が違うからきいても意味ないだろ。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 15:08:55.74 ID:Tot6f1oY0
B&HのサイトのFAQも読まない、読めないレベルじゃ止めといた方がいいよ。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 19:44:46.00 ID:cklj7eXF0
大切なことなので書きます。

バカは海外通販するな!
161名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 20:18:00.48 ID:gR27PACX0
大切なことなので書きます。

バカは海外通販するな!

大事な事だから2回いいました
162名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 21:02:53.32 ID:qFDKvfR20
自戒は日記でおながいしますw
163名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 17:15:52.09 ID:8oVibZ6Y0
どうやら俺の使い古した充電池はもう既に死んでいたようだ・・・
最近続いた失敗は単に電池のせいだったのかもw
これから秋葉直行してエネループ買ってくる。   
当分は使えるんだろうが痛い出費だわ。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 00:50:44.82 ID:u6ovIuSp0
ニコン使っていてワイヤレスTTLスレーブ用に
安くなっているEF-530DG SUPERなど買ってみようかと思ってるけどどんなもんかな?
今はDi866で、とくに不満はないけど2灯目が欲しくなって
普通ならDi866mk2やSB-900行けばいいんだろうけどそんな使わないからもったいなくて、、、
165名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 00:56:30.18 ID:u6ovIuSp0
あ ごめん D7000なんだけど検索したら
ttp://www.amazon.com/Sigma-EF-530-Super-Electronic-Flash/dp/B000UHC01A
D7000の無線では動作しませんでした とかあるね やっぱ新しめの機種のが無難かぁ、、、
166名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 03:19:27.36 ID:jPhCLeTm0
マシンガンマダー?
167名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 00:33:33.70 ID:0csF+wG00
580EX2にエネループで使ってるんだけど
使った後って電池抜いとかないとまずいかな
基本空いても1日2日だから一々抜いたり入れたが面倒なんだよなぁ…
168名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 07:46:36.59 ID:BzrzwbuC0
電池抜かないとまずいのか
580EX 数年入れっぱなしで使わずにいたが発光して驚いたことがある
169名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 10:47:11.93 ID:6Iztga3R0
>基本空いても1日2日だから一々抜いたり入れたが面倒なんだよなぁ…

で、ついそのまま放置して気がついたらビショビショか乾いてバリバリに。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 10:58:53.65 ID:vGVJ/o960
>>167
eneloopなら数日間なら無問題。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 13:49:15.57 ID:0csF+wG00
正直液漏れは心配しとらんのだけど
なんか電源切れててもコンデンサに帯電するとか読んで怖くなってね
OFFにしとけば物理的に接続切れてるってんなら入れっぱなしでいいんだけど
172名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 16:13:22.02 ID:6Iztga3R0
ストロボのメインの電解コンデンサは充電状態で保管の方が、空での保管よりも良い事になっていますが
目立つ違いは出ない。。。(電界が掛かることで電極を維持する方向に力が掛かる)
173名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 23:24:49.19 ID:IowXPhsl0
>>169
エネを580Uに数ヶ月いれっぱだったけどなんの問題も無く普通に使えてるw
174名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 19:25:25.51 ID:+TRPdTjM0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120203_509690.html
ニッシンのマシンガンストロボきた
MG8000
175名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 16:11:55.24 ID:2qm5ocAi0
どうせニコン用は外れだろ→>>34

キヤノン用が使い物になるかどうかだな
176名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 18:52:48.48 ID:zVLX72jU0
430EX2と320EXで迷っています。
ボディは60Dなんですが、少しでも軽いほうがいいのです。
ただ、430EXなら持っている純正のブラケットに対応できるようです。
あと、580EXはすでにもっていますが、イベントなどで常用するには重いと感じています。
320EXのリモートレリーズとLEDライトはどんな感じなんでしょうか。
よろしくお願いします。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 22:42:54.13 ID:iOLj9GlG0
580EXを持ってて小さくて軽いのがいるというのならば、320EXでもいいんじゃね。
初めての一台なら、大は小をかねるで、430EX一択だが。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 13:31:36.93 ID:99v+zfPp0
>>177
そうですね、430EX2も古いし、新型の320EXにしようと思います。イベントだとバウンスできないし、ディフューザーつけて、ポン炊きなんで、軽いほうがいいですね。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 21:22:37.33 ID:vLX3Dsxk0
CP+で新型ストロボの発表こないかな
EOS-1DX対応の新型
180名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 08:43:54.76 ID:/5RyuRHA0
>>179
対応って、1DXはストロボに関して新しい部分はなにもないだろ....
181名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 22:16:42.96 ID:gfLA82e70
ストロボはリニューアルしないのかなーと思って
182名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 03:45:21.32 ID:2x/yAOAQ0
JRロボもリニューアルしないのかな
183名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 11:10:25.81 ID:qboNhbnp0
がしゃーんがしゃーんがしゃーん
2ゲットロボ(ry
184名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 18:31:25.77 ID:DrdLJzL/0
ニヨツは最新機種でも社外ストロボは調光暴れまくるな

まぁ、一回ごとバラバラというより、
ボディとレンズとの組合せでほぼ一定方向(超オーバー、度アンダーのいずれか)に暴れるので
調光補正しっかりやれば使える感じだが、

そのボディ・レンズで試し撮り何回かして直さないと社外ストロボはニヨツは使えない、
一発撮りはほぼ無理。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 00:35:32.10 ID:PrYeXUvA0
CP+でストロボ発表なかったので580EX2買っちまったわ。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 00:42:53.34 ID:dGhfKRN60
320EXポチった・・・
LEDライトの使用用途はまぁ、ハメ撮りだろうな・・・
他に多い当たらん・・・
187名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 04:47:27.19 ID:kgn2v//eP
>>186
あ、そのLEDライト、どのくらい広がるのか、
ハメで無くて良いんでw、出来たら後で教えてくだされ。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 14:16:11.55 ID:IX05hs+e0
ハメでもいいんじゃよ?
189名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 21:02:35.85 ID:Mhqbu2bY0
ニッシンの新しく出たリングストロボ買った。
ヤマトの追跡でチェックしたら、さっき届いたようだ。
帰宅後のテスト撮影が楽しみ。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 21:35:37.54 ID:9u2/7kOu0
320EX届いたの試写
LEDライトがEFで50mm、EF-Sで32mm以上しか照射角がない、狭い
ハメ撮りする相手はいないけどw広角だと周辺真っ暗・・・

が、思ったより小型で重心が430より低いからとても軽く感じる
バウンスもできるし、ワイヤレススレーブにもなるし
60Dにデザイン的にもあってる
作りはチープだが使い勝手はいい印象
さっそく水着の中学生を撮影してくるわ

191名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 21:44:24.57 ID:hHfsi27e0
>>190
最後の行だけ癪に障るwww
192名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 22:46:38.66 ID:P/ktEAfPP
>>190
おお、レポありがとう!!
タイーホされなければまた続きを頼むよw
193189:2012/02/14(火) 23:52:14.05 ID:jJTcnT+/0
ニッシンのリングストロボが届いていたので、早速あけてみた。
先ずは、シグマのマクロストロボのEM-140DGと並べてみた。
因みに、どちらもニコン用ね。

http://www.ps5.net/up/download/1329230144.jpg


発光部の内径は、シグマのより小さくて、シグマでは大体フルサイズで40mmくらいからけられなかったが、
ニッシンのは50mm以上じゃないとけれる。ただ、レンズ先端に取り付けるアダプターリングはシグマより、
しっかりした作り。
肝心の調光だが、これはシグマの方がいい。シグマのは、TTL-BLとノーマルTTLの調光切り替えが出来るが、
ニッシンのは、TTLしかない。それも、どうもTTL-BLの一選択のみの様だ。そせいか知らないが、どうも常に
日と縛りアンダーになる。シグマのはTTL-BLだとアンダーになることもあるが、ノーマルTTLなら大体いつも
ほぼ適正露出になった。ニッシンのはMy TTLの登録が出来るのでそこで+1EVにすると良くなった。GN16と
いうが、結局実質GN11程度ということになる。
配光はさすがにリング状のクセノン管使っているだけあってニッシンの方が良い。どちらも、一長一短だな。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 09:08:38.54 ID:UIEk1SSL0
>>193
マニュアルはあるんだよね?
195189:2012/02/15(水) 21:12:48.39 ID:ZVH1fa1+0
>>194

勿論マニュアルモードはあるよ。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 01:08:49.01 ID:Yj5WgxzQ0
リングストロボで
みの/ソニー デジに対応してるのありますか?
197名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 17:21:56.04 ID:8omlTGKL0
>>196
シグマ
ELECTRONIC FLASH MACRO
198名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 21:27:41.68 ID:VhCsnXCB0
ニコンはSB400は更新しないのかね?

SB600、800はそれぞれ700、910に更新されたのに
400はずっとそのまんま。

キヤノンが270EXU、320EXと立て続けに更新してすべてスレーブ・多灯・主灯コントロール・LED装備・ズーム対応など
機能upさせラインナップ充実させてるのに比べ、

ニコンの小型、中型モデルは古くて割高の400オンリーというのは
企業体力の差か?
199名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 23:20:26.45 ID:tDJfUEJj0
Nikonはレンズもボディも上位のものを買わせるように仕向けてるからな
エントリーで機能がいろいろ足りない!>中位機種をどうぞ
レンズのAFが遅い!>高いレンズどうぞ
SB400は縦でバウンスできない!>SB700以上をどうぞ

ニッシンのDi866などいいけど、やはり3万はするからなぁ
2万程度で欲しいならSB600や800の中古買うしかないね
200名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 23:51:46.83 ID:Stxt4Bgz0
自分で安物買っときながら贅沢いうなよ貧乏人が
201名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 00:36:45.55 ID:0dNxhnBY0
>>198-200
それだったら,ニッシンやサンパックの社外品を意図的に調光狂わせて弾かないで欲しいね

今みたいに社外品の調光を狂わせて意図的にはじくんだったら
キヤノンみたいに270EXUや320EXなど純正でサイズ、機能、価格できっちり対応して欲しい

もっとも、キヤノンは純正できちんと対応してるだけじゃなく、社外品もはじかないけどね
さすが王者キヤノンだわ
202名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 00:39:24.03 ID:5m4khojh0
あ、ニヨツのおじさん登場だ!
203名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 01:45:58.53 ID:wu6GzvK40
>>201

キヤノンは社外品だと発光失敗があったりするけどな。それと、ワイヤレスもキヤノン純正の
コントローラとの相性が良くない。
所詮リバースエンジニアリングの社外品など、どこかしら純正と比べたら足らんとこがある。
純正自体がしょぼいペンタやソニーでは、粗が目立たないが。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 02:02:15.42 ID:YqYbTDJH0
ペンタとソニー純正はしょぼいのか・・・まぁ取り付け部もしょぼいけどw
もっと丈夫に作って欲しかったな。
まぁ両者ともシグマの使うのでまぁいいか。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 19:19:43.87 ID:cQO59dmb0
>>204
ソニーのは縦位置に時にストロボを90度倒せるとか、ギミックには凝っているが、
肝心の調光が不安定だし、純正同士の組み合わせでもミスファイアがある体たらく。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 19:22:09.09 ID:jjJjINA80
>>201

価格.comの口コミよんでみろ。キヤノンでもサードパーティ品はいろいろ問題ありだ。
上で書かれたワイヤレスの関係は、実質的に純正じゃないと弾いているのと同じ
状況だからな。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 19:24:36.56 ID:CGpgtazV0
>>205
調光暴れは、補正の余地があっても、ミスファイアは難儀だね。
それこそ報道用途では致命的かも。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 19:55:50.37 ID:TcRowolk0
 
■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html

■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html
209名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 13:33:37.50 ID:eH53C/Hz0
ペンタミラーレスのK-01スレから転記
「公式サイトからストロボ540FGZの説明書もダウンロードできて確かめられるんだね。
ストロボ関連スレで「ペンタのストロボは貧弱」というコメントをよく目にするので、最初から諦めていたよ。
内蔵ストロボを発光させても発光させなくてもワイヤレスで離れた540FGZを発光コントロールできるようだな。

ペンタも使えるじゃん(笑)
210名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 09:34:02.09 ID:GuhP4Ehm0
ニッシンのDi866mk2が3.5万くらいする。
ソニーの純正F58AMとホボ同じ値段
これ買う意味はどこにあるんだろ?CP+で聞きゃよかったかな

>>205
調光安定してるし、ミスファイアもないけど、君のそれこわれてんじゃない?

211名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 10:24:29.40 ID:Qdjg+ud30
ミスファイアリングシステムは搭載してないんかな?!
212名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 22:05:30.58 ID:CfLPSU300
シャッター速度1/250、秒5コマの速度で
ストロボの調光補正を0、-1、+1とFEBでき
3カット(FEB)を3連射ぐらいできる外部ストロボってないでしょうか
カメラはEOS60Dなのですが
320EXはFEB自体ができないし、580EXだと3枚(つまりFEB1セット)で
設定が自動解除されてしまいます
213名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 22:39:35.77 ID:CfLPSU300
すんません・・・580EXの場合、カスタム設定でFEBの自動解除はオフにできました
小型のストロボでキャノン対応でFEBできるストロボってあるのでしょうか
214名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 23:03:38.44 ID:abHR8aYHP
>>213
一番ストレスかからず気持ちが楽になるのは
580EXもう一個買い足すことでは?
215名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 09:03:35.22 ID:J1CGL/Cg0
汎用ストロボ(クリップオン)で、デジカメ内蔵ストロボの発光にスレーブ発光(ワイヤレス)するのって、
今、売ってる?
216名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 09:19:43.60 ID:yqpGGpyf0
あるよ
汎用の意味が?だけど、パナPE36S、28Sあたりがそうじゃね

TTLだったら、中級モデル以上ならワイヤレススレーブ対応はかなりある
217名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 09:59:49.14 ID:h3FTGSOV0
>>215
ニッシンのスレーブ対応ストロボや
エツミからスレーブホットシューアダプタが出てるよ
218名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 10:11:23.01 ID:J1CGL/Cg0
>>216
デジカメの内蔵ストロボって、調光のために、二度発光するのでPE-36S等だと使えない。
専用ストロボだと各社接点が共通ではないので汎用に使うのはヤバイ。
古くからストロボ使ってるのでZPE-36Sは3灯使ってるが、デジカメでは内蔵ストロボをトリガーにはできない。
各社のデジカメごとに専用クリップオンを3灯ずつ買うのはキツい。
というオレみたいなヤツ用にシンプルな接点1個の汎用ストロボでデジカメの内蔵ストロボでスレーブ発光するのがあったら、隙間商品として、需要ないかなぁ?
219名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 10:13:52.34 ID:J1CGL/Cg0
>>217
そう、スレーブホットシューアダプタってあるんだね。調べてみるよ、サンキュー。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 10:31:41.49 ID:/8PJ75WP0
>>218
普通にスレーブユニット使えばいいのでは
221名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 10:53:57.16 ID:8tZeY0/20
>>218
YONGNUO
222名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 11:14:48.65 ID:J1CGL/Cg0
>>220
たぶんオレが勘違いしてるんだと思うけど、
具体的にそちらはどのデジカメの内蔵ストロボの発光を、どの汎用スレーブユニットで、どの汎用クリップオンストロボをスレーブ発光させられたのか教えてくれると判断がついてありがたいんだが・・・
223名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 11:15:26.44 ID:yqpGGpyf0
>>218
ところが、結構PE36Sはプリ発光キャンセルに対応するw

また、エツミの(知らんのでw)以外に、
サンパックのスレーブユニットはサンパック製品のみ動作保証だがPE36Sと28Sにほぼ完全対応し
プリ発光キャンセルを細かく調整できる。難点はボタン電池CR1220 を二個というレアな構成なのと、向きがややシビアなこと
224名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 11:21:34.71 ID:yqpGGpyf0
>ボタン電池CR1220 を二個

これはアホだと思うな。なんでこんなコスパ最悪のレアなボタン電池使うのか?
単純に単四でよかったと思う(エネループなどが使えて)

なので、数枚撮るだけならいいが、沢山撮りたいならサンパックは薦めない
225名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 11:58:43.83 ID:yqpGGpyf0
>エツミからスレーブホットシューアダプタが出てるよ

ttp://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=345
これか?
ttp://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=345&pid=1153&page=1&osCsid=c56cd47ecddee0f1178346f743f4beaa

※プレ発光には対応していません。センサーが検知して誤発光します。
※マニュアル発光での使用になります。マニュアル発光に切り替え出来ないストロボでは使用できません。
※ニッシン製ストロボでは使用不可。

ビミョーに今イチな匂いもするな
226名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 12:16:31.13 ID:h3FTGSOV0
>>225
ごめん適当な名称で言った

フィルムカメラ用(デジタルのマニュアル設定用)と
デジタルカメラ用がある。

後者は遅延回路入りで、
プリ発光分nミリ秒遅れて反応させることができる。
遅延回路はアナログなので信用性はいまいち。

出先なので小出し失礼
227名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 12:40:31.72 ID:J1CGL/Cg0
>>223
「結構PE36Sはプリ発光キャンセルに対応する」ってのが厄介で・・・
PE-36Sはかなり使い込んでいると自負してるんだが、同調したりしなかったりは、全然同調しないより始末悪い。
サンパックのやつは「難点はボタン電池CR1220 を二個というレアな構成」がね。
>>226
「遅延回路はアナログなので信用性はいまいち」というのが微妙だけど、テストする価値はあるかな・・・

いずれにしろみなさんの意見を参考にさせてもらう。アリガトウ!
まあ、各社デジカメに一台ずつは専用ストロボ用意しておくことなんだが。
キヤノンの580EXIIなんてパナのPE-36Sそのまんまに専用機能いれただけであの価格差だもんなぁ・・・
228名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 12:44:34.74 ID:J1CGL/Cg0
お礼になるかどうか。
580EXIIのケースってジャンクでよく見かけるけど、PE-36Sに(当然ながら)ピッタリだよ。
PE-36Sってケース付いてないから、ぜひ、どうぞ。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 13:11:53.81 ID:LIuQkJpN0
カメラの設定でプリ発光しないってできるやつもあるだろ
230名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 13:19:47.62 ID:J1CGL/Cg0
>>229
今話題のミラーレスなんかだと、それできるやつとできないやつでどっちが多いんだろう?
231名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 14:42:30.37 ID:8QKmlrmz0
>>215
Di866は対応してる
TTLスレーブだけでなく、汎用的なスレーブ発光でも
プリ発光 本発光 どちらにも同期できるよ
232名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 14:50:14.32 ID:HxF4iFH+0
PE-36Sをスレーブで使うとして、外部調光は動作しないってのは承知してる?
233名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 15:00:43.85 ID:LIuQkJpN0
>>230
説明書読まなきゃわかんね

>>232
ttlじゃないからフルマニュアルだろ
234名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 15:19:09.40 ID:yqpGGpyf0
>>232
いや、実際試してみると、スレーブ同調のとき
PE36S、28Sはフル発光していない。一応外光オートっぽい感じ

ただ、それほどドンピシャでないので、調光補正は必要だけど
235名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 15:28:11.74 ID:yqpGGpyf0
スレーブユニット使って同調させる場合は、フルマニュアルになるね

でも、本体でスレーブ同調させる場合は、そのストロボの性質(機能)に依存する
かなり好い加減なオートかマニュアルのどちらか
236名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 21:50:31.45 ID:EOBaCw100
>>210

> 調光安定してるし、ミスファイアもないけど、君のそれこわれてんじゃない?

ニコキャノのフル純正と比較してから言ってね。特にワイヤレス多灯時とかな。
それから、ホットシューアダプターFA-HS1AMは、Profoto Air Synchとの相性激しく悪いな。
寧ろ、シナのパチモノのYONGNUOのYN-H3の方がスタパ斉藤も指摘してるが、
「プロ用ストロボ機材とのシンクロ率激UP!!」って何じゃこりゃだよ。シナ製品より工作精度悪いのかよ。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapablog/20120222_511533.html
237名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 21:58:38.08 ID:R11Ok3un0
>>236
比較したけど、特に困ったことないな。ワイヤレス多灯なら
方式的に劣るキヤノンよりましな位だ

多分君のそれ壊れてるよ。修理出したほうがいい。F58何台かしらんが。

profotoのAirシリーズみたいな社外品との相性ならそりゃ悪いだろ
CNに最適化されてるんだから。シェアが違いすぎる。

なんていうか言葉の端々で、もう馬脚ミエミエなんだよなぁこの馬鹿。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 22:07:41.42 ID:EOBaCw100
>>237
ソニーを良いと思えるお前が大バカ。
お前、ソニーの犬のババロアか
239名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 22:16:07.25 ID:R11Ok3un0
>>238
いいなんて一度も言ってないよ。
単にCNと同程度だといってるだけ。
ミスファイヤだの不安定だのいってるのはお前だけだから
気になるなら修理出したほうがいいよ。
まぁ0台しか持ってないから出し用ないと思うけど。

方式的にニコンのワイヤレス多灯がズバぬけてて、
あとは50歩100歩だって知らないのかぁ
Airつかうほどなのに、無知だなぁ
240名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 22:20:40.61 ID:EOBaCw100
>>239
単にCNと同程度にしか感じられないお前の脳味噌の知覚中枢に以上があるんだろ。
ババロア爺さんよ。金づるには、最大限ヨイショが必要なんだろうが。
自分自身金持ちで、あまり各メーカにしがらみのないスタパの方が何倍もましだな。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 22:26:05.55 ID:R11Ok3un0
>>240
いや、方式的に大差ない上に、実際に使ってそう感じるんだからしかたないじゃん。
多分君のストロボ壊れてるよ。見積もりだけならそんなに高くないから修理だしてみたら?
スタパだけが頼りのはわかるけどさ、手間かかるほどのもんじゃないだろ。
なんせ0台なんだからwwww
242名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 22:28:10.24 ID:EOBaCw100
>>241

金貰ってればよく感じるだろうな。
専門学校卒の低学歴が安易に他人をバカ呼ばわりするのは不謹慎だぜ。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 22:30:46.07 ID:R11Ok3un0
今度は学歴コンプレックス全開か?
一体なにがしたいんだ?
244名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 22:33:06.99 ID:EOBaCw100
>>241

大学卒が何が悲しくて専門学校卒に学歴今プレックスもつんだよ。
さすが、学力が不十分な老人は、国語能力に難ありだな。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 22:40:17.71 ID:R11Ok3un0
なるほど、昨今のバチュラーはストロボを修理にだすこともできないのか
246名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 23:09:23.33 ID:QeTwW93X0
ここで一言

「争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない」
247232:2012/02/22(水) 23:16:56.63 ID:HxF4iFH+0
>>234
了解。カタログ上出来ない事になってても実際やってみると出来ることもあるんですね。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/23(木) 00:07:35.84 ID:EOBaCw100
マジでババロアが光臨してたのか?
しかし、一般人相手にいい年の老人が何やってんだか。
西川ベンコロといい、大熊といい、本人が勇んで光臨してくる連中は変なの多いな。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/23(木) 06:24:39.73 ID:7PDV4vNk0
パナはフラッシュ生産終了したから、店頭にある分しかないんじゃないの?
250名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/23(木) 07:05:25.18 ID:OCviX3ZS0
でも、二死皮のフォトジェニは最下位しい欲しいわ
新しいカメラのポートレの特徴が掴める最適企画だったからね

淫プレスは何やっとるんぢゃ
251名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/23(木) 09:35:44.91 ID:ty6CigtW0
>>248
お前も相当痛々しいぞw
252名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/23(木) 09:47:37.50 ID:vLVIi+eZ0
ストロボスレでソニーを語るのはなぁ・・・
あれだけはほかとまったくちがうシューなんだから、アクセサリーシュー考えるデジカメ使いにとって考慮外だろう。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/23(木) 10:27:20.26 ID:BXLmfyhI0
>>238
お前もYONGNUOの工作員じゃね?
このスレにはYONGNUO勧める馬鹿がいるが
254名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/23(木) 10:32:11.49 ID:BXLmfyhI0
>>240
それともう一つ

>あまり各メーカにしがらみのないスタパの方が何倍もましだな。
ケータイ WatchやデジカメWatchで書いてる記事はしがらみあるから
無関係な仕事で個人でブログやってるならまだしもw

お前、馬鹿そうだから、いとも簡単にステマ引っかかりそうだよなw
255名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/23(木) 10:35:41.06 ID:BXLmfyhI0
>>248
2012/02/23(木) 00:07:35.84 ID:EOBaCw100 [6/6]

こいつ12時過ぎたからアカの他人のふりしてレスしてるじゃん
文脈がまさに他人のフリ

残念だけどID変わってなかったよww
256名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/23(木) 11:03:53.70 ID:vLVIi+eZ0
2ch掲示板は、ステマのコントロールの効かない朝6時台のコメを昼に見て役立つのを探すのがいいな。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/23(木) 23:52:33.08 ID:OwKREVwj0
>>248
クソワロタ
バカにされて顔真っ赤だったんだろなお前
258テムテム:2012/03/01(木) 01:32:08.79 ID:UdYk7rno0
スレーブ使用時に、1/3段ずつ光量調節できるものを(GN30〜50くらいで)
探してるんですが、おすすめ、ありますか?
よろしくお願いします。
259テムテム:2012/03/01(木) 01:39:23.40 ID:UdYk7rno0
すみません、追記です、↑は発光量マニュアル・スレーブ時、ということでお願いします。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/01(木) 19:26:07.17 ID:gTfjk6OC0
コテとか頭おかしいんじゃねーの氏ね
261名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/01(木) 19:51:47.47 ID:NhUQbZBz0
ぐわっ…
262名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 18:15:57.48 ID:anhFsJBxP
キヤノンが580の後続出しましたね
263名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 20:39:40.71 ID:VN5FD4ON0
電波での同期はいいね
5Dmk3はトランスミッター内蔵なの? ホームページの表記ではわかりにくい…
264 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/03/02(金) 21:25:16.99 ID:mBJXOQL90
>>263
普通なら内蔵だと思うよね。。。。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 21:53:43.36 ID:lxyUELT30
Kissですら内蔵なのに…キヤノンはこういう手抜きするから嫌なんだ
せめてST-E3内蔵してたらまだ許せたが
266名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 22:59:46.73 ID:VN5FD4ON0
>>264
やっぱりE3つけないといけないのか
あの出っ張りが個人的には嫌いだったり

>>265
内蔵フラッシュ ってことになると、フルサイズ機はプリズムが大きくなることもあるのか
内蔵しているのはD700/800だけだからなぁ
キャノンは最近になってやっと内蔵フラッシュでの赤外線同期ができるようになってきたのに、
電波方式を売りだしてきたということは、フルサイズに拡大することは無いんだろうね
267名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 23:18:47.74 ID:QTeP636t0
>>266
何言ってるかわからんが、内蔵フラッシュの話じゃなく
kissでさえもう電波通信機能を内蔵してるよ
268名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/02(金) 23:32:45.05 ID:VN5FD4ON0
内蔵のワイヤレスマスター機能は、内蔵フラッシュをトリガーにして赤外線で
外部フラッシュを制御するというもののはずだよ
電波で制御するわけではない なので、光が届きにくい設置場所では光らなかったりする欠点があった

ラジオスレーブみたいなのは社外品であったけど、TTLやカメラからの制御はできないからね、、、
269名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 00:35:40.39 ID:EUNaNP4U0
無知ですまんかったー
270名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 01:36:26.19 ID:tBDap4cq0
>>267
マスター機能は KISS X5 からだと思うけど、赤外線通信じゃなかった?
271名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 01:54:12.52 ID:NDjmK+dhP
昔のフィルムカメラ、EOS7とかちゃんとストロボついてたよな。
フルなのにw
272名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 11:27:44.64 ID:P2IBiICc0
トランスミッター外付けでいいからニコンもとっととラジオスレーブ出してくれやあ
273名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 14:03:31.11 ID:UP8Olpwy0
430EXII持ってるが結婚式の撮影が舞い込んで来てこれを口実に580EXIIを買うか迷う。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 14:11:15.48 ID:/qqrhfxa0
>>273
新型ストロボは買わないの?
275名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 14:18:07.87 ID:UP8Olpwy0
>>274
ストロボに6万円は稟議がおりないと思われる。
欲しいけど。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 16:51:47.35 ID:1IXGxqz0P
>>275
実売そんなに変わらないんじゃ?
277名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 19:11:03.22 ID:5nUV48Yx0
つか270EXや580EXの後続モデル出てんのになんで430EXUの後続モデルは出ないのかね・・・
278名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 19:25:33.75 ID:90Wzfy8O0
かゆいところに手が届かない感じだよね。

ところで最近思うんだけど、LED照明の方が素人にも扱いやすくね?
異論はあるだろうけれど、何十年も前からの撮影方法にこだわる必要もない気がしてきた。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 21:21:14.49 ID:bFwHqRRC0
>>277
ニコンに言え

SB400があまりにも低機能で糞過ぎる
スレーブ、ズーム連動,マニュアル,調光補正
これぐらい270Uを見習ってすぐ付けろよ
280名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/04(日) 11:16:51.19 ID:rRZh/YaV0
>>278
撮影意図に合ったものを好きに使えばいいじゃん
281名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/04(日) 12:07:31.97 ID:888r57/c0
>>278
結果良ければ何でもいいんじゃない?
>>279
SB-600の中古とかSB-700とか買えばいいんじゃない?
わかっててSB-400選ぶわけでしょ?
282名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/04(日) 14:51:38.29 ID:KHRU/SNk0
270Uみたいな小型軽量で,性能がいいモノが欲しいんだろ

600や700じゃデクて重すぎる場合があるからな
283名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/04(日) 18:39:23.53 ID:x/eAXjTa0
>>279
>
> SB400があまりにも低機能で糞過ぎる
> スレーブ、ズーム連動,マニュアル,調光補正
> これぐらい270Uを見習ってすぐ付けろよ

SB-400にSB-R200の機能をそのまま乗っければ、キミの不満の大半は解消しそうだな。
但し、ズーム連動させるには、フレネルレンズとリフレクターとの間にある程度の間隔が
必要だから、あの小型にまとめられた発光部のみを上に振ってバウンスさせる構造だと
不可能だろう。もちろん、構造を見直せばいいのだけどね。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/05(月) 00:50:31.78 ID:1TpEEQlv0
中古・ジャンクで良いからGNが30くらいの電池を除いて小型・軽量の
フラッシュってどんなのがありますかね?対応カメラは問いません
ただし中のパーツが中華製とかは避けたいです
小型・軽量と言ってもGN値によって制限されるので限度が
あると思いますが無駄にでかくない範囲で探しています

よろしくお願いします
285名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/05(月) 02:40:29.32 ID:r9iduBgg0
どうせ後からいろいろ条件出してくるんだろうけど
SB-27とかPF30Xとかは検討した?
286284:2012/03/05(月) 23:58:34.36 ID:W6PbXjxY0
>>285
レスthx
SB-27・・・思ったよりコンパクトな感じでよさそう。
探してみます。中古・ジャンクで安価にあると良いなぁ
287名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 01:30:18.60 ID:6j+JKXeD0
シグマのELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPERを
買うことになりました。

ガイドナンバーは61あれば十分だと言われました。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 02:14:22.99 ID:Vvt05Dld0
俺はSTの方を愛用してる。 
289名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 11:56:29.46 ID:tfHEw9gj0
>>284って中国製の服を着て中国産食材だらけの食事して
中国製モニタ見ながら中国製キーボードで
中華製は避けたいです、とか書込んでるんだろうな

中古ジャンクとか言って国内メーカに貢献する気ゼロのくせに
表面だけ反中してる奴って本当に寒いわ
290名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 12:05:54.48 ID:z3twxB720
Cの電波ストロボはなんとも拍子抜けだったなぁ

まぁ今後の拡張に期待ってところだろうけど
そもそもCって近距離通信に関する研究ってやってるのか?

ロジテックのワイヤレスマウスみたいに、
安物普及汎用モジュールをそのまま使えばいいものを、アホなオナニー改造して専用化
とかしてんじゃねーかな
291名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 12:08:52.59 ID:5cPZ3hDl0
>>290
あれって良くないの?
292名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 12:38:22.94 ID:S7mPYDgO0
>>291
問題なのは電波用のトランスミッターとレシーバーをストロボに内臓しないと
いけないこと。だから最新機種のみの対応なんでしょ。それにコスト高になら
ざる得ない。(※Nikonはレシーバーのみ)
そこまでするなら最新の5Dmk3と1DXにトランスミッターを内臓すべき
だったと思うけどね。多分、無指向性を確保できる場所がなかったんだろうけど。

今は、光通信方式のNikon が様々な意味で一歩先んじてる形。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 12:49:22.10 ID:5cPZ3hDl0
サンクス
でも、ライティング変える時に受光部の位置気にしなくてよかったり、ストロボがデフューザーに隠れないようにしなくてもいいなら、割高で非内蔵でも全然いいなあ
294名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 13:05:03.08 ID:VEgQQdIZ0
ニコンの場合、本体の補助光を明るいLEDか何かにして
コマンダーにしてくれれば、D700クラスでもフラッシュ無くてもいいのにな。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 13:06:41.84 ID:VEgQQdIZ0
指向性が問題になるなら、アクセサリシューや10ピンコネクタから
提灯アンコウのように生えてくるオプションコマンダーでもいい
296名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 13:19:38.84 ID:z3twxB720
>>291
既存のストロボよりは多機能高性能だべ

そうじゃなくて、スループットも弱く、直進性も高く、減衰も酷い
いままでの方式より、最新の通信技術なら、圧倒的な情報量を
高速にやり取りできるはずなのに、機能的な進歩がほとんどない
ってことが、「拍子抜け」ってこと。

なんつーの?見た目新幹線なのに、走ってる区間は山手線、みたいな。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 13:36:20.91 ID:EeogWlp9P
情報なんて照射角度と光量くらいでいいじゃん
ライティングの自由度と灯具の選択の幅が広がるほうが圧倒的にありがたいわー
298名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 14:33:28.11 ID:z3twxB720
クリポンのメリットである配置の自由度が上がるのは
そりゃ嬉しいけどね>電波化

>>297
AEを賢く多様にするとか、マルチ発光のパターンを連動させるとか
遊び用はいくらでもあると思うだよね。

クリポンのメリットは、とにかくその自由度と値段”だけ”なんだから、
モノブロやジェネでは真似できないような、面白い仕組みはバンバン入れていいし
そのためのI/Fも揃ったというのに勿体無いなぁというお話さ。

まぁ僅かな機能差分だけで、マニアどもから
馬鹿みたいに金を吸い上げてなんぼって業界だから、
多機能化は当分さきか…
299名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 21:06:15.49 ID:JZB02P/70
ポケットウィザードかピクセルキング使えばいい
300名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 21:22:52.91 ID:jlCZ5j2i0
最新技術とは縁遠い世界だよなぁ。どこか組み込みやってるところが本気で参入して、一度つぶしてくれたら良いのに。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 23:41:07.57 ID:5cPZ3hDl0
>>298
きみ、ライティングあまりしたことないでしょ
302名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 01:02:59.78 ID:37AYFh7V0
>>301
多分君くらいにないと思うわ
303名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 16:08:17.74 ID:yf2345e/0
>>299
ああいうのより更にシャッタースピード縮められるんかな、純正電波のは。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 15:19:38.50 ID:PdRlQ1Wa0
発光部に被せる樹脂製のディフューザ使ってみたんだけど
光量減るだけであまり効果ないんだな
305名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 16:04:26.81 ID:T1tLTDpm0
照射角を広げたい場合
デフォだとオーバーになる場合(社外品など
こういう場合は,ある程度効果はある

しかし、もともと調光ドンピシャの場合(純正など),
被せてもあまり意味はない。せいぜい近接撮影でテカりを若干抑える程度
306名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 17:43:29.61 ID:sbyL1pQx0
天井低く白い壁の部屋だと、真上に向けることで、自然な散光とスポット光になる。
ラベンシーだったか、タッパーのような社外品もあるね
307名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 18:29:26.89 ID:Gey6+LaM0
タッパーのような←持ってますよ!だけど、あまり効果があるとはいえず…デフューザー系で効果的だったのは「かげとり君」だけでした。かっこ悪いから使ってないですけど(^_^;)
308名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 18:42:40.30 ID:CRNEGBqD0
タッパー効果無いとか何撮ったんだ?
上だけじゃなく横にも光いくぞ、影出て不自然だたけど
309名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 19:16:46.40 ID:m7RDDtzI0
430EXIIのちゃちいデフューザーしか使ったこと無いけど、影がにじんで扱いやすくなるから付けっぱなしだわ。
もっとぼやっとさせるならコンビニの袋かける程度のよくわかっていない素人の意見だがw
310名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 16:00:25.83 ID:nAAEB+2k0
キヤノン用の新しい無線ストロボはセット(600EX-RT 54,600×3=163,800、ST-E3-RT 23,500、SR-N3 3,780)で実売19万円強か・・・
仕事用だったら買わなきゃならんかな?
311名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 16:09:55.87 ID:DDZm6u8z0
電波制御が必要ならね

設置場所も受光部の向きも気にしなくていいのだからメリットは大きいと思うけど
312名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 16:15:10.41 ID:nAAEB+2k0
今は、リモート発光しない時は人間トリガーで凌いでるけど、
いつも助手が居たり立ち会いクライアントが居たりするわけではないからなぁ・・・
クリップオンストロボのこういう話をプロ同士でできる場ってなかったっけ?
313名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 16:19:19.54 ID:69ToZNFo0
注文主にはデムパ無線・赤外線・有線の区別はつかないと思う
314名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 16:37:30.17 ID:eTWUj0qH0
まぁマトモなプロならクリップオンなんか滅多に使わんからなぁ
315名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 17:30:29.06 ID:sit09lYV0
それでも使わざるを得ない場面ではマニュアルでしか使わない(当てにならない)ので、社外品の無線トリガーを使ってます(^_^;)

なので、クリップオンもメーカーを統一するっていうのに気を遣うくらいで、Canonじゃなくてもよくなっちゃいました(^_^;)
316名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 18:57:31.91 ID:nAAEB+2k0
>>315
人間トリガーにも限界があるので(笑)PE-36Sを社外品の無線トリガーでとはオレも考えていたところにキヤノンのこのシステム発表。
どうしようかな・・・
317名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 19:04:18.56 ID:sit09lYV0
>316
安ければ…本当、悩みドコロですよね(^_^;)
私は値が落ち着くor必要が出るまで、様子見です!
318名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 21:48:28.18 ID:nAAEB+2k0
>>317
いいだろうなとは思うんだけど、コストが合うかどうか、つい、考えてしまうこのごろ。
情けない・・・
319名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/13(火) 02:47:49.41 ID:EKVElMjKP
Canonの600EXってのはST-E2じゃつかえんのかのう?
320名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/13(火) 03:10:00.70 ID:xsj6cp/Z0
>>319
使えるよ。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/13(火) 21:40:58.37 ID:EKVElMjKP
>>320
マジ?
そうか、じゃあ次のは600exでも良いんだな。
でも5D2となら高いだけかね。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/22(木) 08:26:27.42 ID:BL85eyCBP
一つ質問。
いわゆるクリップオンのストロボで
発光した後、ディスプレイに発光量が3秒くらい表示されるヤツってあるかな。
TTL発光した後、「1/16(だった)」とか・・・
323名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/22(木) 21:09:02.77 ID:vPu8dF4P0
>>322
今のTTL自動調光ならディスプレイ表示も可能だろうが、
初期のTTL自動調光はフィルムへの感光具合を見て
発光量を停止したことも不可能だった。
そのせいで必要性はあまりなかったのではないのかなぁ。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/22(木) 22:29:42.56 ID:4oMe81L90
初めてのストロボ(スピードライト)に、ニコンのSB-910はどうですか?
325名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/22(木) 23:13:09.83 ID:BL85eyCBP
>>323
あると便利だと思うんだけどなぁ。
まあ、素直にフラッシュメーター買うしかないか。
先々のことまで考えるとかえって安上がりかもしれんし・・・
326名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/22(木) 23:13:53.79 ID:4oMe81L90
>>324へのレスをお願いします。SB-700の方が良いですか?
327名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/22(木) 23:26:55.15 ID:BL85eyCBP
>>326
多分、ボディーは何とか、
何に使ってみたいとか、もう少し具体的なこと書いた方が良いかと。
アタシはキ印カメラなモンで、お役に立てずもうしわけないす。
ニコンボディーなら純正フラッシュでどちらも問題ないと思いますが
機能に差があるはずですので、カタログをもう一度眺めてみたりしつつ・・・
328名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 00:42:07.36 ID:RP2Gz4X00
うーんD800の内蔵ストロボをマスターしてからSB-910を買うのがいいのかなあ。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 08:17:08.08 ID:vBcv0YYm0
>>325
今時のフラッシュメーターって、プリ発光キャンセルで測れるのか?
だったら買い増ししたい。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 10:10:42.88 ID:fhwcjt64P
>>329
最終的に全部TTL抜きでやってみたいって事なのよ。
ただトライ&エラーはしんどすぎで拉致があかない。
コントラストや落っこちる影も測光できるから
やっぱメーターあった方が良いかも、と思った。

331名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 10:32:02.97 ID:LZFQXFa/0
>>324
いいと思うよ
332名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 11:43:09.30 ID:yNIzJF2T0
>>326
金に余裕がある時は上位機種
これ基本

あとで、あれやりたい、これやりたいって思った時にすぐできる
333名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 11:48:30.72 ID:vBcv0YYm0
ミラーレス機ではカメラのストロボをトリガーにして外部ストロボ発光させてるんで、
そのトライ&エラーしてる。
メンドイよね・・・
334名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 12:19:11.33 ID:ZhfrqE0K0
ストロボ2個買ったので最初はマニュアルで打ってみたが

被写体との距離でも変わって激ムズ!!
全部TTLだと楽だね〜
335名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 17:53:14.85 ID:DA1FFjGj0
直で炊いてんの?
336334:2012/03/23(金) 18:40:50.21 ID:le6m+07a0
片方はディフューザー付き傘
片方は天井に向けて みたいな

TTLだとまずば無難に決まるしそこから強弱を決められるから楽だった
337名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 19:08:22.39 ID:fhwcjt64P
>>333
とりあえず勉強代と言う事で、ヘタレの私はw
セコニックの一番安いヤツ買うことにしますた。
どんなもんやら楽しみ。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 19:33:19.17 ID:4ySUtM3j0
誰か60Dでワイヤレス機能使って撮影してる人いる?
339名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 03:41:17.37 ID:mBwfUHFq0
ニコソ機で取り敢えず安くてそこそこ使える入門ストロボって何が良いんだろう?
D300sで人とか撮りたいんだけどオヌヌメありますか?
340名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 03:50:51.62 ID:5agHWg/20
カメラ関係は安いの買っても結局高くつく事になるから、最初から良いのを買うほうが良いんじゃないの?
341名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 08:27:59.57 ID:1knwxuu80
うん、純正の高いものから順にオヌヌメ
342名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 09:00:28.60 ID:uk3KXOoS0
結局、SB-910 になるんじゃないかぁ。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 09:53:32.43 ID:WNuCLDaYi
700か910だろうね。
自分は910の大きさに引いて700にした。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 12:16:12.89 ID:uk3KXOoS0
いつの間にかSB-700が家にあるんだけど、
今更ながら、本体だけあってソフトケースを始め、
付属品が1点もない事が分かった。

最初からなかったのかも知れない。
気持ち悪いのでSB-910に買い換えようかな。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 12:24:56.16 ID:WWrNKrTQ0
>>344
まず警察に届けろ
346名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 20:40:56.51 ID:rr89i08Z0
>>339
ニコン機の場合は、>>34があるから
純正しかないワナ

とりあえずならSB400、縦バウンスやスレーブもしたいならSB700だな
347名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 21:04:13.56 ID:5fOX1P/P0
嘘つけ
メッツとクワンタムがあるだろ
348名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 21:29:51.64 ID:qPnfdbxh0
>>346
ストロボが社外品でも、レンズが純正だったら大丈夫だよ
うちなどD7000からのワイヤレスTTLで、Di866とメッツの58AF-2で使ってるww
光量が大きい方がいいがSB910は高すぎるからね、、、
349名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 21:45:52.48 ID:lt42seg4P
純正はどこもボリだな。
サードだと同等品で下手すると2台買えるからな。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 22:38:07.68 ID:66/oVRaQ0
サードだと新型カメラで対応できないように小細工されるぞ
351名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 23:04:16.04 ID:qPnfdbxh0
どっちもファームアップ対応してるからね そこは安心
ニッシンはメーカー送りの必要があるみたいだけど
メッツはユーザーでファームアップできる

操作性は難有りだけど、各機種用揃っていてメッツいいかも
58AF-2はチャージ音も無音でなかなか良い
352名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 23:05:57.87 ID:aUATknsA0
背伸びしたがる初心者って、カメラ本体には金かけるが、それ以外はケチるよな
353名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 23:20:08.46 ID:lt42seg4P
外付け二台も買い込むようなヤツが初心者なわけないだろ。
どっちかというととりあえず買っとけで
クソ高い純正選ぶ方が初心者でない?安心、とか言って。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 23:56:47.61 ID:qPnfdbxh0
アマチュアなんでね お金かけずに、、ってのが正解
社外品だとバカ安だからね Di866は中古15,000円 58AF-2はオクで新品が24,500円だった

レンズはタムロンだと調光がホント駄目だったから、そこはNikon 24-70や16-85使ってる
ISO200でも1600でも、傘につけた上でちゃんと適正な明るさに光ってくれるよ

ニコン純正の良さはコンデジ含め全ての機種で使えること あと 売るときも高いこと
シグマの610DGとか、D7000のワイヤレスは非対応ってなってたりする
メッツは、ライセンス受けてるからなのか、コンデジでも使えるしTTLマスターの動作もしっかりしてた
58AF-2の国内価格は高すぎると思うけどねw
355名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 00:01:07.74 ID:oPvEUdUH0
あと もひとつ書き忘れてた

ニコンやキャノンの純正はワンタッチのロックピン固定で、カメラにつけるときはいいが、
アンブレラホルダーみたいなのにつける場合は、社外品のネジ締め式のが確実に固定できる
そんな理由も一応はある
356名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 00:01:26.30 ID:66/oVRaQ0
ニコンの純正が高すぎんじゃね。
キヤノンの純正って安いぞ。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 00:13:16.04 ID:SFOsAuYV0
純正が高すぎるのは勝手だが(高すぎと思ったら買わなきゃいい)

そんな高い純正買わせるために、社外品の調光を意図的に狂わせて弾かないで欲しいわ
358名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 00:24:29.19 ID:flN9wvBb0
俺ニコンはコンデジばっかりだし。P7100は持ってないからニコンのストロボには用が無い。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 05:38:57.70 ID:luLjwpv00
SB-910は高いが、SB-700はむしろ安過ぎ
360名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 06:15:27.45 ID:kI9pEuBT0
内蔵ストロボでも強すぎると感じてるのだが、
外付けが必要な意味が理解できん。
そうとう遠くまで照らしたいってことなのかな?
361名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 07:25:07.84 ID:5UlWmduJ0
>>360
アマチュアなら天バンだろ
362名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 07:55:10.16 ID:flN9wvBb0
内蔵ストロボ使うとケラレルじゃん。
通しレンズ使ったこと無いの?
363名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 09:21:11.64 ID:JRL/xhXqP
>>360
内蔵ストロボは拡張性が何も無い。
(それでもFillライトとして使える。)
でも外付けならディーフューザーや傘、
ソフトボックスすらある。
つまりカメラ本体から離して意図的な「影付け」が出来る。
つまりKeyライトになり得る。コレが最大の利点。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 09:39:36.87 ID:JRL/xhXqP
>>360
>内蔵ストロボでも強すぎると感じてる
これはストロボ撮影が単一露光だと勘違いし
気楽にオートマチック(=妥協策)で発光するから。
ストロボを使うって事は常に、その場の他の光源による光との
「二重露光」になるって事、頭に入れとくとイイよ。
上にも書いたけど、内蔵にしろ外付けにしろ
カメラのモッコリから発光する限りはFillライトとしてしか使えない。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 10:18:34.88 ID:MX1Zn0eS0
>>360がフルボッコワロス

ポン付のクリポンの価値すらわからないのに
ワイヤレス多灯、スタジオライティングのはなしされても
涙目になるだけだろw カワイソスwww
366名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 10:26:26.07 ID:LzDdUWFr0
>>355
付属のスタンドに付けてからダボに付けたらええねん
367名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 15:08:23.83 ID:TQGSwj+f0
むしろ内蔵なんてほとんど発光させたことが無い。
コンデジの場合は確かに長距離有利だね。シュー付きに限る。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 17:04:41.73 ID:z8bQdMCwP
ワイヤレス使わんの?
369名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 19:29:31.26 ID:TQGSwj+f0
使ってるが、取説通り光ってくれないw
370名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 22:38:55.86 ID:ERmd4k6v0
そんなあなたにはヒカル小町がオヌヌメ
371名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 23:47:02.99 ID:TQGSwj+f0
スレーブは光るけどシンクロしないの結構あるぞ。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 12:01:38.52 ID:evBoqG120
えっ?
373 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2012/03/26(月) 12:54:25.56 ID:fOpdHGFi0
俺のPE-36Sも接点側死亡でスレーブ専用機になっちゃったよ
374名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 16:39:10.98 ID:HSpyyDjx0
たまたま見つけたのだが、

ttp://item.rakuten.co.jp/proplace/led-lamp-rb-l401a/
これ使えないだろうか?

電源は、これを使って、
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02194/

けっこう安く出来上がると思うのだが。

自分自身、物撮りとかいままでした事無いので、
まったくの見当はずれな意見だったら謝る。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 17:26:59.52 ID:X8VJTvQH0
分かんないけど、どうせなら全部秋月で揃えたらどうだ?
376名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 17:30:35.67 ID:eaK9pzmx0
>>374
LEDは演色性、指向性、波長(?)のせいか
しっかりしたスペックじゃないと
光の偏りや色がキモい写真ができちゃった
377名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 17:39:31.02 ID:HSpyyDjx0
>>375
たまたま、12Vのワークライトが安かったから、
撮影に使えないかと思っただけ^^;

秋月でLED買って、はんだつけて、抵抗入れて、ケースまで考えたら、
2500円じゃちょっと無理かなと^^;

>>376
安かろう悪かろうの可能性は、あるんですけどね。

LEDって、それほど、色の差は出にくいかなと。
本格的な人にはお勧めできないけど、
値段勝負の人とか、DIY好きな人なら、遊ぶ人いるかなと思って。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 18:23:50.83 ID:zIGRnynUP
ならパソコンのモニターの方がずっと良いんじゃ無い?
379名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 19:29:01.13 ID:eaK9pzmx0
>>377
LED懐中電灯についてと、演色性について調べたらいい

俺は電子工作大好きだが夢破れてストロボに戻ったタイプだww
380名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 01:02:35.23 ID:1wS4qOrw0
LEDは緑被りが酷いですよ(^_^;)
いいやつは高いし…マンフロントのがおすすめです!
381名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 21:59:10.99 ID:DLns6Dbi0
通常発光とFP発光の違いってこのような認識であっていますか?
ttp://fox.jeez.jp/src/Fox_5129.png
382名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 23:52:06.37 ID:A7+xuKsCP
>>381
FP発光ってHSSの事だよね?
一番最初にプリ発光があって一旦消え、
A先幕が落ちる、B先幕と後膜の間の隙間、C後膜が落ちる、
A-Cそれぞれの隙間で3発(ぶん)、つまりずっと光りっぱなし。
光量の感じは、低量で定量。落ちる比率はSSにもよると思うけど。

383名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 23:53:55.90 ID:A7+xuKsCP
膜って・・・orz
384名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/30(金) 00:04:37.28 ID:XgNp5lbZ0
ハイスピードシンクロは常用で使ってるから特に気にしてないが。
ただ電池の消耗が激しいのと、ライトに負担がスゲーかかる。
保護機能の無い奴だと死ぬ。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/30(金) 00:10:03.66 ID:FSAvwg1k0
だね
外で車撮るのにDi866でやってたけど
10回くらいやったら液晶に OVERHEAT!! と出て10分休ませ、、の繰り返しだった
MG8000の実機が楽しみなところだけど、お高いんだろうねぇ
386名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/30(金) 01:09:58.28 ID:F4TdjT110
HSSはストロボ買う前は最優先事項だったけど、いざ使ってみると安定性に欠ける感があったので
今は単写オンリーになってもうた。
でもライトに負担かかるんでは尚更だな・・
387名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/30(金) 01:59:57.69 ID:SMOT2XWWP
女子を夏の屋外で撮影する時くらいしか思い浮かばないw
噴水とかやったらおもろいかな・・・
388名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/30(金) 02:13:08.83 ID:Cf+WDljh0
>>385
とりあえずMkIIにしておくのも手だよ
初代からMkIIでだいぶ改善した

MG8000が出たら俺も買うけどw
389名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/30(金) 02:31:09.50 ID:FSAvwg1k0
>>388
そうなんだ
mk2って地味にいろいろ改良されてるよね
前の発光部が 1/64 とか 1/128が選べるようになったのも大きいと思った

自分はメッツの58AF-2を2台目にしたんだけど、まだ外では使ってない
使う機会があったらここにレポ書くよ
ニッシンは操作系がね 電源ボタンが長押し操作なのがいちばんしんどい
Nikonだとカメラ本体で発光禁止の設定がないから、点けたくないときは電源を切る必要があるんで
スイッチで操作できる方がやりやすいんだよね
390名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 16:24:35.02 ID:4adkYNOQ0
修理代1万とか泣ける
中古で買うもんじゃねーな
391名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 16:47:51.04 ID:hEHsZtPu0
SB800中古で買って一回修理出したら15000円ってことがあったけど、どう考えても前の持ち主より俺が酷使してたからまあそんなもんか、って感じだった
392名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 00:01:21.74 ID:x4EwSiMD0
320ex中古で12800だったよ。保障期間11ヶ月付。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 11:49:45.79 ID:gQK8itga0
シャッターもストロボも無線操作! デジカメ用リモコン

http://www.rbbtoday.com/article/2012/04/05/88039.html
394名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 08:04:07.54 ID:TU/TjYNm0
中国から直接買ったら2000円位のモノだろうな
395名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 08:15:47.41 ID:TU/TjYNm0
396名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 09:03:39.64 ID:kI5ey6Eo0
3〜4mくらいの高さの天井でもバウンス出来るくらいのGN値ってどれくらい必要でしょうか?
質問スレに書いても誰も答えてくださいませんでしたので、こちらに書かせて貰いました

今使っているものは普及型のCanon 220EXです。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 09:16:29.93 ID:R4g1Z+F60
>>396
800wsは欲しいな
398名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 09:20:47.96 ID:7iK/jmRi0
表現の意図にもよるけど40もあればいいのでは
結婚式に出た時、割りと天井高い式場でD7000+SB800、55-300使って、ISO800、絞り5.6とかで撮れた記憶がある
399名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 09:21:53.99 ID:WSuvRgB80
>>396
GNは直射の概念であるため、バウンスには適用できない。
理由はバウンスさせる壁や天井の色や材質、劣化や黄ばみ具合で
結果は異なるし、それに撮影状況も重要になる。

そのため、バウンスするならGNが大きいほうが良いとなる大は小を兼ねると
いった具合になってしまう。
Canon 220EXではたしかに非力だね。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 09:26:35.28 ID:WXwkrmgbP
>>396
そこで何撮るのか書かなきゃ。
バウンスに拘らなくても、ISO値グッと上げて
「かげとりジャンボ」併用でOKだろ、大概。
相手が集団とか舞台があって距離がある等々だとチトキツイが。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 09:29:31.17 ID:bXAcTSYV0
>>398
シャッタ速度が無いんだけど参考にならなくない?
402396:2012/04/06(金) 14:14:16.25 ID:kI5ey6Eo0
いろいろとお答え頂けて助かります

用途書いていませんでしたね。すみません

結婚式や、レンタルスタジオなどでのポートレイト用に、と考えてます
あとは屋外の日中シンクロに使えれば十分です
バウンス撮影を考えて作られたような所で使うので、壁材や天井の色は大丈夫だと思います
被写体への距離も、遠くても2〜3mくらいです

220EXは非力な上に前方固定式なので、首が振れずディフューザーを噛ませるくらいしか使い方が無いですが
それだと更に光量落とす事になるので、上位種を買った方がいいかなと思って相談いたしました
403名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 21:39:17.55 ID:AFeCTxxg0
430EXだって2-3Mで真っ暗じゃなきゃフル発光してるわけじゃないぞ
404名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/07(土) 05:01:06.18 ID:bdl/5qg40
>>396
F2でiso100だとGN20をフルで炊けば足りる
405名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/07(土) 09:38:47.58 ID:WLEbjec60
安スタジオ借りてクリップオン直付けで人物撮るの?
406名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 12:21:50.09 ID:Mq4MVsBe0
>>405
俗に言うカメコなんてのはそんなもんだよ
407名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 01:40:57.26 ID:n+kPMPTx0
>>406
カメ爺もそうだよな。モノブロックストロボをガイドナンバーいくつとかオートはどうするのとか聞いてくるし。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 03:53:11.65 ID:9Wjo4z9H0
電気屋さんで「この蛍光灯は何ルクス?」
って聞くようなものかな
どうしても答えるとすれば、様々なパラメータが必要だね。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 07:05:54.12 ID:AZCtzd550
?
410名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 10:00:20.13 ID:Kb1DzaXj0
>>408
ルクスはただの光の強さじゃなくて、照射する面積を加味した単位だから、光源の
強度だけわかっても、求めることができない。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 14:51:40.73 ID:wZ1tCzKc0
流れわろた
412名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 15:05:21.05 ID:beDQTtEZ0
ナショナル(ウエスト電気)のPE-480とかPE-320あたりの本体には、ヘッドの定格出力?として
40Wsという感じの値が記してあって、へぇと思ったことがある。

絞り値決定のためのガイドナンバーでは無いからごく小さな文字なんだけど、それでどうしろと。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 19:36:11.26 ID:CFYo5sf/0
モノブロックとか、ワット表示やんね
414名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 08:16:41.23 ID:UeExiN8UP
Yongnuo(香港)のYN-560(マニュアル・スピードライト)
http://www.amazon.com/gp/product/B004GZLFHM/ref=s9_simh_gw_p421_d3_g421_i5?pf_rd_m=ATVPDKIKX0DER&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0T9E0S37XH5PCEJBGPK2&pf_rd_t=101&pf_rd_p=470938631&pf_rd_i=507846
と無線親子RF602
http://www.amazon.com/Yongnuo-Wireless-Trigger-Receiver-Shutter/dp/B0042TYNJ4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1334185900&sr=8-1
に同じ子機二つ
http://www.amazon.com/Wireless-RF-602RX-Receiver-Frequency-Channels/dp/B004XV5WX2/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1334186036&sr=1-2
個人輸入したら
子機がひとつ、メインスイッチが中でヘナヘナになってたorz
純マニュアルならこれ、相当使える。
特にストロボは結構作りが良い。
415名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 08:19:22.48 ID:UeExiN8UP
>>414
ちなみに新しいバージョンのそれは603と言い
同じ型で親にも子にもなる。が、それにはシュー下にねじ穴が無い。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/12(木) 17:12:45.04 ID:ln7KXCgz0
RF-600、RF-602 いいね。603 とは互換性ないから無くなる前にと幾つかまた最近買っておいた。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 04:22:07.46 ID:j+peH/k8P
>>416
お、結構日本でも有名なのか?
イイモン見つけたと思って紹介したけどw
603と互換性無いとはしらなんだ、逆にthx!
418名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 11:30:06.83 ID:3K6TtcH20
603持ってるけど親子気にしないぶん楽。
グレーなので2chくらいでしか所有は公言できないね
419名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 13:49:49.36 ID:9LbGBPD/0
グレーなんだ、知らなかった。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 15:39:26.01 ID:j+peH/k8P
グレーって・・・なんで?
421名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 17:49:27.56 ID:LCn8hAji0
あら、認知度ひくかったか。
電波法。

めっちゃ無線飛ぶwwwみんなこれ使おうぜ!ww
とか個人ブログで言ってたら叩かれるの必死。

情報漁ってたら価格コムで掲載ブログ炎上してたり
記事削除したりを見てワロタ
422名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 18:12:28.00 ID:QGsX0uvi0
輸入のワイヤレス機器は技適マークが無いから、使用が発覚すると電波法違反で捕まる。
罰金数十万だからけっこう痛い、悪質度が高い場合は懲役刑も規定されてる。

去年、俺の知り合いはドライブ中に輸入トランシーバー使ってたら、急に停められて捕まった。
不法電波や違法通信機の探知のセンサーが、山やビルとかあっちこっちに建ち始めたみたい。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 18:29:52.62 ID:9LbGBPD/0
フラッシュなら一瞬だよね。それでも見つかるんだろか。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 22:00:00.76 ID:j+peH/k8P
>>421-422
確かか?それ。
主に室内で使うラジオウェーブで
法律に引っかかるなんざ考えてもみなんだ。
なんで外国では良くて日本じゃダメなの?
425名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 00:39:11.54 ID:w0IyxpZZ0
>>424
法律だから
426名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 00:54:57.64 ID:vbS513c+P
>>425
素直だなw
「立ちション便」レベルの話だと俺は思うが。
2.4GHzでやっとこさ100m飛ぶチャチな送信機で
タイホじゃ割に合わん、とも思わないんだから、
日本はますます置いてけぼり食らうのみだ。
ま、おれには関係無いんだけどさ、国外だからw
427名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 06:28:38.08 ID:TevmuIri0
ラジコンヘリが子どもに衝突した事故で違法無線が原因だと後でいわれてたな。
重大な事故の原因になってからじゃ遅い。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 07:16:40.83 ID:1+quWTxXP
>>426
どんな機器であれ、不法無線局であれば
消防無線や航空無線やらを妨害される懸念があるからでしょ
429名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 07:58:32.29 ID:vbS513c+P
でもCanonも赤外線止めてラジオの方に切り替えるんだぞ?
俺の居る所じゃCanon用でTTL可能なラジオ無線、
200m届くヤツ、しかもUSBでアップデート可能な発信機が
1万2千円で近日発売(HähnelのTuffってヤツ)だ。
そのうちMetzもやると思う。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 08:01:57.01 ID:vbS513c+P
それで思うんだが、
結局ミソはこの帯域なんでないか?(2.4GHz)
431名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 08:23:52.90 ID:vbS513c+P
432名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 12:37:00.61 ID:TyBr3jGZ0
>>422
輸入トランシーバーは免許局の通信と干渉するからあきらかに有害。総通も目を光らせている
共有帯での運用なら、極端なオーバーパワーや目立つことをしなければ、まず捕まることはないが
違法なことには代わりがないし堂々とやる物ではないな
433名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/14(土) 17:47:13.60 ID:WPEK8yBo0
>>429
単純短絡な脳みそだなぁ
レーザーのクラス分けと一緒だよ、シーンと出力で制限。

体裁つくって使えばいいだけなのに
法律否定するような振る舞いは恥ずかしいよ
434名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 00:39:57.34 ID:gkQ+c30l0
>>429
電波が悪いわけじゃないんだよ。国内法に違反する強力な製品が問題。
Canonは30M程度に電波を制限してるが海外品は100m以上を売りにしてる。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 02:42:32.26 ID:Cv//E344P
432-434
免許取得必須なものを無免許でやるのが違法だろw
届ける必要のない共有帯で、
フラッシュに必要なシグナル(何秒?)飛ばすのが法律違反なら
正直アマチュア無線はもっと実害があるんじゃないの?
不本意ながら迷惑かかる人がいるかも知れないから
100m以上を売りにしてる国外製品は出来れば使いたくない、
って君らが個人的に言うならわかる。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 03:20:24.56 ID:B1WMU+hN0
このような設備で、電波は24時間監視されています
収集されたデータはサーバーへ蓄積され、違法性がある場合は探査車両が調査へ向かいます
http://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/denpa/system/index.html
http://www.cleandenpa.net/07/index.html
437名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 08:54:28.79 ID:5C4As1GYP
>>435
その思考は過度のスピード超過してても
捕まらなければ犯罪じゃないってのと同じ

例えるなら癲癇発作持ちが事故るリスクと
健常者がスピード違反や飲酒で事故るリスク
母数含めて考えると後者の事故が圧倒的に多いけど
前者が許容されるわけでは無いってこと。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 09:03:11.24 ID:paXeIa/G0
お前ら電波法なめるなよ。
金と電波は国家の基幹にかかわるから、殺人相当の重犯罪になるぜ。
あと、暇なワッチャーが近所に二人いれば特定できるぜ。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 09:07:10.38 ID:xO5zpSIE0
産業界や経済界ほか諸々に比べて
カメラ業界、全体的に法律の遵守に疎いと言えるね。
羽目を外すのが傑作の道でもあるから仕方ないかな。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 15:03:14.96 ID:kT6S+DKX0
技術の発展に消極的な日本の電波行政は問題があるとは思う
だから違法行為をして良い訳じゃないけどさ
電波の利用は米あたりと比べても著しく不自由だし
ローノイズ技術なんか半世紀近く遅れていると言われている
441名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 15:16:13.95 ID:gkQ+c30l0
>>435
日本の電波法で許可されてない電波機器の使用は電波法違反だよ。
日本で売るにはメーカー自信か代理店が日本の法律に仕様を合わせて調整し
許可を申請し認可される必要がある。

そういうことをせずに一部の店は海外から海外仕様のまま輸入して
強力で便利で安いからと売っちゃってるから問題なんだよ。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 15:24:22.73 ID:2eoxex7z0
法律的には嫁とせにゃあかんのに、結局は安上がりな違法売春ソープで済ませてしまう感覚に似ているなw
443名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 23:28:24.40 ID:k4U6QJmF0
初心者ですがストロボは電池でしかもすぐなくなるとか
室内鳥なのでコンセントで使えるやつとかないですかね?
444名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 23:32:29.57 ID:gkQ+c30l0
つエネループ
445名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 23:44:27.65 ID:47wgW2OQ0
すぐ無くなるって、何発焚いたらどう無くなるっていうの
446名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 13:28:50.55 ID:Ey7+tzQt0
コンセント使えるならモノブロでいいじゃん
447名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 13:32:04.72 ID:Jnr8Fv0G0
シグマとかニッシンのやつは16000円くらいでかなりいいのがありますがEF-610 DG STとか
その中古じゃだめなんですかね?キャノンの純正のいいやつは高い
やや暗い室内で2m以内、だいたい1m以内で人を撮るだけなんですが
バウンドさせて。昨日30分で160ショットとりました
448名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 15:38:43.54 ID:4s7/OISci
>>447
EF-610 DG ST使ってるけど特に不具合無いよ。
エネループ使って大体150〜160発位打てる。
60Dで使ってるけど、十分使えてる。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 20:24:40.38 ID:bj5e1pXk0
580EX2って単純にストロボ光に反応させてスレーブ発光ってさせられないんでしょうか
他社のコンデジで室内撮りする際に使用したいのですが,別に買わないと駄目かな…
450名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 20:55:51.35 ID:BB1jsal0i
580使ってるけど連続で撮ると発光しなくなるけどみんな何連続くらいできる?
451名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 21:20:55.24 ID:mZT/qZDJP
>>449
ダメだと思うよ。
いわゆる「下駄」,
スレーブユニットの出番。
4千円未満で買える。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 06:04:07.82 ID:sS5s8wfV0
しかし、プリ発光に釣られてしまわないか?
453名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 09:24:09.47 ID:0kaes3fC0
プリ発光の回数を設定できるスレーブユニットあるじゃん
454名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 16:22:40.10 ID:h2jPBGX30
ちょっと質問なんですけど
320EXと430EXAで迷ってます
被写体は人物で距離は単で寄れる程度
天井は高いのでディフュ付けて直射か壁バウンスです
455名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 18:26:27.41 ID:SjQ1W8kE0
・・・・?
456 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/18(水) 01:32:22.74 ID:iAl5zMyq0
2択の所申し訳ないが結局580に行き着くんだよ
数回使う程度なら430でもいいだろうけど
457名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/18(水) 02:22:54.28 ID:oregQHOe0
大きさと重さは考えとないと後で持ち出すのが面倒になったりもするけどね
バウンス多くて枚数撮るならやっぱり580か600に越したことはないが
458名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/18(水) 15:19:21.76 ID:+eqWP9D20
EF-610 DG ST安くてよさそうですね
でもマニュアル光量調整が2段階しかないのかな?
459名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/18(水) 20:41:10.63 ID:oYRTYYb60
>>458
マニュアルはフル発光と1/16のみしか無いね。
TTLが割と賢いのであまりマニュアル発光は使ってない。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/18(水) 21:22:26.06 ID:uK5sFZg90
ST買うなら、Super買った方がいいよ

530ST買って、結局AF540を買い増したペンタユーザーの俺ガイル
461名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/18(水) 22:07:17.75 ID:kz4fPvHs0
キヤノンのバッテリパックCP−E3を中古で買いました
パックの動作中はキュイーン及びジーという音がしますが正常でしょうか
462名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/18(水) 23:35:53.72 ID:pYMzgykO0
>>460
だよなー
結局ストロボってのは離して使ってナンボだから
スレーブ発光 ワイヤレスTTLが使えたほうがいいよね
463名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 17:18:21.38 ID:NfJ2eCB7i
ガチ初心者なんだけど
照射角って使ってるレンズに合わせればいいんですか?
35mmの単なら照射角は35mmって感じです?
464名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 19:14:36.58 ID:/1gSj/lFP
>>463
まあそうです。
でもわざとスポット風にするために広角寄りレンズ使用しても
100mmにセッティングすることも出来ます。
あと、注意するのは
ストロボに付いてる広角用ディフューザを引っ張り出して
装着すると自動的に最広角に固定されて
ストロボのズームが効かなくなることがあります。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/24(火) 18:17:06.57 ID:Fz0AOdph0
DXの換算とか
466名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/25(水) 00:59:09.79 ID:vmo5lHpd0
暗い室内で人を寄って(皮膚感に興味あり)撮るのですが解像して撮りたいので絞ります
そんで暗いために感度を上げようがどうにもならないのですが、シャッターは遅いし(一脚使用)
ストロボを買ってばうんずさせればうまくいきますかね?とりあえず過去の経験で
コンデジで寄ってとったら超絶白飛びした
467名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/25(水) 04:04:54.92 ID:kiZNSy670
>>466
バウンスさせたりティッシュやレジ袋かぶせてディフューズさせたり
合わせ技使ったりして試行錯誤してればそのうち自分の好きな方法が見つかるよ
468名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/25(水) 06:08:39.39 ID:+yEWunX4P
>>466
皮膚感100%出すなら、
外付けストロボをライトスタンドに乗せて
ワイヤレス発光させるのが一番効く。
のぞいてるレンズの面に向かって割と横から光を当てるのが大事なので。
カメラにくっつてたままだと
そうそう運良くバウンス用白壁は被写体の横に無い。
白い光が透ける傘と、それとストロボが一緒にマウント出来る雲台、
それにライトスタンドで1万もしないんじゃないか。
一灯ならTTLで充分。カメラの内蔵ストロボがマスターになるなら
外付けストロボだけで安くすむんだけどね。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/25(水) 07:56:57.45 ID:+yEWunX4P
蛇足だけど468は女の子の顔でやると
その写真見た本人は嫌がるよ。
肌の凸凹がモロ出ちゃうので。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/25(水) 08:52:52.16 ID:RUZlmx8Ji
みんなストロボ何台持ってるの?
予備あった方がいいかな
471名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/25(水) 09:26:03.33 ID:im3Mphsw0
じゃそく?
なぜヘビが関係あんのさ?
472名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/25(水) 09:59:37.12 ID:xsSUWMy20
>>471
楚有祠者。賜其舎人卮酒。舎人相謂曰、
「数人飲之不足。一人飲之有余。請画地為蛇先成者飲酒。」
一人蛇先成。引酒且飲之。乃左手持卮、右手画蛇曰、
「吾能為之足。」
未成、一人之蛇成。奪其卮曰、
「蛇固無足。子安能為之足。」
遂飲其酒。為蛇足者、終亡其酒。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/25(水) 10:36:18.65 ID:im3Mphsw0
ありがとう なるほどね
474名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/25(水) 21:45:41.58 ID:nvBdJW4n0
>>470
数えてみたらクリップオン、リングフラッシュ、ツインフラッシュ全部合わせて20個超えてた
475名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/25(水) 23:56:39.10 ID:F+u5mZW80
>468 >467
ストロボ持ってないし全然ストロボの知識ないんで
まあちょっと買っていろいろやってみますわ。しかしボディについていてもよさそうな
トランスミッターが高い
コードでつないでみようかな
476名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 00:21:14.42 ID:NIt2n52hP
>>475
ちなみにボディーはどこの?
477名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 00:47:35.24 ID:hId95/Gp0
>>475
ストロボの知識がないんなら純正を買った方がいい
478名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 00:48:25.34 ID:Q2Zvvipf0
ボディはキャノンです。純正がいいっていうけどそんなもんですかね?
純正って言ってもOEMとかで作ってたりするんじゃ?
とりあえず、ニッシンDi866 MARK IIとシグマのEF-610 DGスーパーの説明書読んだが
ニッシンはつかい方がわかりやすそう。シグマは安いのが魅力。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 00:57:33.98 ID:Q2Zvvipf0
Di866 MARK II
Di622 MARK II
EF-610 DGスーパー
スピードライト 430EX IIが候補。まあそんなに広くない室内撮りだから430でいいのかも
480名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 04:10:48.18 ID:r6SOBi0KP
でもそのうちディフューザー使ったりしたくなる(必ずなるw)と
ややパワー不足になるね>430ex
フル発光連発強要はバッテリーにも本体にも負担増。
あとトランスミッターは型落ちのST-E2は安くなってる。
でも香港のYongnouってところがまるっきりコピー作ってる。
その名も「ST-E2」ww
1万円ぐらい。


481名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 08:29:10.15 ID:B/9iZG9w0
580EXii と 600EX-RTって発光量一緒なん?
482名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 08:55:51.91 ID:r6SOBi0KP
>>481
名前通り600EXの方がGN60で旧型が58。
実践では多分同じかと。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 10:08:41.64 ID:B/9iZG9w0
>>482
サンクス。
5D2使っててストロボ必要になったからどっちにしようかと思ってたけど、クリップオン程度の使用なら580でも大差ないって事ね。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 14:11:55.04 ID:/e12JFZU0
>>478
純正なら色んなモードに簡単に対応するし、
何よりもちゃんと写らなかったらメーカーに文句言える
485名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 14:36:22.85 ID:Rhj6raAs0
カメラ用LEDライトってあるらしいですね
そっちがほしくなってきたな
動画も撮るし
320EXにもついているらしいが
486名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 19:54:47.70 ID:DVuz0FIw0
EF-610 DG Superは純正に比べて操作がやりにくくないか?
487名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 19:57:18.22 ID:aZX2YeVg0
CANONを「キャノン」とか書いちゃうレベルのニワカは何を使っても変わんねーよ
488名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 21:09:04.40 ID:ipwEX/mX0
商標はキヤノンでも読みはキャノンなんだから許してやれよw
そんなのユーザーにとってはCANONとCanonの違いと同じくらいどうでもいい話だよ。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 21:51:57.24 ID:pvEAyYIOi
カノンカノン
490名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 21:51:57.74 ID:XHdxniky0
           〃´⌒ヽ
     ., -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
  ./  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l    ねんがんの5D3をてにいれたぞ!
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
  li   /l, l└ タl」/| CANNON`l
  リヽ/ l l__ ./  |_________|
   ,/  L__[]っ /      /
            中国製
491名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 02:29:12.31 ID:TJnTCGSk0
>>487
お前は富士フィルムと言わないのか?
492名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 03:45:16.26 ID:b5f8nkrAi
富士フィールム
493名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 07:16:54.24 ID:GGvQHVFZ0
ヂーゼル
494名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 07:29:53.89 ID:/PWQe0Nb0
>>491
書くときは富士フイルムだろ
何あたりまえのこと言ってんの?
495名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 08:36:16.72 ID:xBgY/45x0
>>491
え、富士フイルムって言う時もフイルムじゃなかったっけ??
何かCMではそうだった気がするんだけれど。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 10:02:50.30 ID:TJnTCGSk0
>>494は話す時は富士フィルムらしいぞ。

つまり、キャノンもキヤノンも同じ様な物で、些細な違いをいちいち言わなくてもいいんじゃないかな。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 11:37:40.74 ID:IzNXD5bM0
ニコン用のおすすめ大光量ストロボ教えろください
ニコンは純正以外はダメなのですか…?
今のところ、Di866かEF-610が候補です
498名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 13:11:25.93 ID:snpWJBCO0
>教えろください

これってご年配が、ヤングのナウい言葉と勘違いして使ってる感じがするよね。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 17:44:52.82 ID:Cv1Cl9PjP
>>497
大人しく純正買っとけ
500名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 18:43:06.76 ID:ZA/ojlJiP
Di866mk2ってよさげだね。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 20:13:07.01 ID:SB3EkFw90
価格以外でサードパーティ製を選ぶメリットってあるのかな?
502名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 21:40:14.34 ID:XogPLARs0
カメラのメーカーにもよるかな

俺はペンタックスユーザーなので、メッツの58AFがちょっと欲しい
逆にEF-610は、値段以外のメリットはほとんどなかった
503名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 22:56:14.66 ID:YdnZt6f30
>>497
うちはDi866とメッツ 58AF-2の2台体制

機能的にはニッシンはいい Mark2では、うるさいズームモーターの音や
若干弱い赤外線の受信感度が上がったらしいので
また、外部パワーパックやシンクロ端子がある

難点は操作性 電源が長押しだったり、わかりやすいが反応が遅い液晶表示など

メッツはチャージが高速で、ほぼ無音なのがいい
チャージが完了するとBeep音が鳴るので、次が打ちやすい
ロックボタンはあるが、バウンスヘッドの動きがスムーズ
ファームウェアも自分でアップデートできる
(ニッシンは基本メーカー対応)
取り付け部はニッシンと同じくネジ止めだけど、ロックピンが下りるのが早いので取り付けが楽

操作性はこれも良くない 調光補正ですら、メニューに入ってから+-しないといけないから
設定変更を頻繁にするような場合には向かない
ワイヤレスTTLならば、光量はカメラからコントロールできるからいいのだけど、、

操作性は純正が一番良いよ TTL/マスター/スレーブの切り替えがスイッチひとつだし
(あくまでSB910/700の話 以前のSB800/600は操作が複雑だった)
カラーフィルターも付属する
あと、DX(APS-C)時は、照射角度が35mm換算でちゃんと変化するようになってる
1台目なら純正がいいが、スレーブ使用で複数台を考えているならばサードパーティ製も悪くない

>>501
ストロボの取り付けがネジ式で、カメラにつける場合はめんどうだけど
スタンドを選ばず、しっかり取り付けられる利点はあるかなと思う
504名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 22:58:43.46 ID:ZA/ojlJiP
>>502
メッツは国内価格高すぎ。輸入する手を考えてもいいかも?
505名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 01:41:27.78 ID:ONp++jZB0
Di866Mk2は国内販売縮小の模様
α用は国内ディスコンだってさ

Di866は使い勝手がいいんだけどねぇ。
国内はMG8000の1本に絞るのかもね。

>>497
EF-610だけはヤメテオケw
EF-610にするくらい価格重視ならサンパックで充分
506名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 13:08:51.94 ID:BCP5rRSx0
>>497ですが、ニコンのカメラでDi866を使ったときに調光精度はどの程度ですか?
純正と変わらないぐらいにしっかりi-TTL調光が働きますか?
Di866かてSB-900あたりの中古を狙うことにします
507名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 13:23:35.99 ID:n/Ox+Vmf0
>>506
Nikonに関して言えば、調光精度を気にするなら純正にしろ。
安いものには安いなりの性能しかない
508名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 13:49:53.68 ID:dk2QhiH70
ストロボは新品を買った方がいいと思うけどな
509名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/01(火) 20:22:46.82 ID:+YFEe2Mq0
>>501
キャノ純正とニッシンのもってるけど
ニッシンはわかりやすい、スレーブさせても
設定値が遠目で把握しやすかったり
510名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 17:25:53.32 ID:k9zyAuji0
>>506
調光精度に関しては、ストロボのメーカーよりも、ニコンの純正レンズを使うことが重要

それでもニッシンとメッツだったら、メッツのが使い良いというか、良い感じの調光に感じたな
まぁSB900が買えるならそれに越したことはないよ やはり操作性の違いは大きい
クリップオンでしか使わないならあまり関係ないけど
511名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 19:17:32.45 ID:fdyTcu5lP
>>510
メッツのは操作性最悪、ってことは覚悟した方が良い。
時代錯誤も良いところ、典型的ドイツ。
自分ところの時間が止まってるからって
世界の時間が止まってるわけじゃない。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 00:39:24.19 ID:YHf+Hn/Di
マップカメラで580II中古35000円で買って修理大が10000円

新品買うのがいいよ
513名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 01:16:39.49 ID:5DeKjogo0
スタジオとかでライトがあるのに
ちょっと絞るとすぐ30分の1秒とか20分の1秒とかになっちゃうんですが
ストロボ使ったら何とかなるんですか?
514名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 07:39:15.16 ID:vTuJlPP6P
>>513
ひょっとしてキャッチアイ用のじゃない、そのライトって。
小さい部屋で白壁ならクリップオン型のストロボで
バウンスさせると良いよ。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 10:18:50.65 ID:Eghu+mQ60
>>513
それは定常光のライトじゃないの?
閃光のストロボと違って蛍光灯やハロゲンなどの定常光は光量は落ちやすいよ。

ストロボなら解決方法になるけど、デメリットもあるから状況によりけり。

516名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 15:31:10.47 ID:a084XvJW0
最近頼まれてコスプレイヤー行きつけのスタジオに行ってみたけど
ライトは定常光しかなく、照明持ち込み禁止とか言われてどうにもならんかったw

あれをスタジオと呼んでいいのかと疑問に思うようなスタジオが
最近やたらあるみたいだから、スタジオとひとくくりにされても答えに詰まるねw
517名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 16:03:25.95 ID:ai5FEwE40
>最近頼まれてコスプレイヤー行きつけのスタジオに行ってみたけど
>ライトは定常光しかなく、照明持ち込み禁止とか言われてどうにもならんかったw

経費節減で契約ワット数を小さくしてるんだろうなあw
レイヤーなんて安く撮影できるスタジオがあるだけで御の字だろうし
シンクロ接点どころかホットシューさえ無いカメラで撮影してそうw
518名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 16:27:37.93 ID:a084XvJW0
>>517
広さはそこそこで、同時に人が出入りできる環境だったんで、周りを見てたけど
殆どが1万円くらいのコンデジを使ってたり、
一眼持ってる人でもエントリークラス+キット標準ズームレンズの組み合わせだったなぁ
んで、彼らは自らコスプレして自分達で撮影するのね。異次元の世界だったw

機材抱えて乗り込んでいって、一人だけコスプレしてなかったから明らかに浮いてたわw

しかし、照明の貸し出しが無いのはいいとして、電源の貸し出しもなし、照明持ち込み禁止ってのはどうなのよと
あ、でも三脚とレフ板は貸出してたw
519名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 17:26:55.48 ID:vTuJlPP6P
>>518
ストロボもダメなん?
足とディフューザーはOKだろ、さすがに。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 22:19:48.58 ID:2Uyds7ki0
明日そういうところに行く。3脚
ストロボ持ち込み禁止。定常光しかないスタジオしかいったことがない
521名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 22:35:36.90 ID:a084XvJW0
>>519
藪蛇でクリップオンフラッシュまで拒否されるとアレなんであえて聞かないで使ってたw
なんか入場料制みたいになってて、1人いくらって勘定だからアシは好きなだけ連れて行ってもいいんじゃね?w

>>520
3脚禁止ってどこの観光地だよ…
522名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 00:19:43.51 ID:NVm0/qOrO
>>518
一人いくらで入場料を取られるため、カメラマン頼むと依頼料金+入場料で出費が嵩むから、自分たちで撮るみたいだね

たまに、ノーギャラで入場料自己負担、おまけに車で送迎付きなんていうカメコを連れて来るコスプレイヤーも居るけど、そんなカメコで腕が良い奴は滅多に居ないからな

523名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 08:33:59.36 ID:b0tBTzxyi
>>522
おまえもカメコか
524名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/04(金) 11:56:28.11 ID:4T3LoaxRi
この板にいるってことは殆どがカメコだろ?
ましてやストロボスレなんてその典型ジャマイカ!
まあ、自分もカメコですけどね。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 22:22:11.12 ID:mMPifgTT0
メカとして面白そうって不純な動機でフラッシュを買おうと思ってるんだけど
フラッシュ使うとこんな写真が撮れるよみたいなサイトを教えていただけないだろうか
526名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 22:40:56.45 ID:9rln6OT30
月刊カメラマン11.2月号をみてたらストロボ特集があって先入観なしにどの写真がいいか見たら
ボデーがキャノンだと1位、ニッシン622マーク2、2位610スーパー
3位キャノン430EXU、4位サンパックというように判定した。
純正がいいというが色がよくない。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 22:42:07.23 ID:0/nZR2AW0
>>525
クリップオンの基礎だけど動画でわかりやすい。
Di622 MARK II チュートリアル「使い方 基本編」
Di622 MARK II チュートリアル「使い方 応用編」
http://www.nissin-japan.com/seminar.html

他にも色々。
http://www.youtube.com/watch?v=WjWFJaDPcoM
528名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 14:53:48.57 ID:UOjI+Fce0
本読んでたらLEDライトが意外と使えるとかあったので試しに
買ってみたらまあまあ使える
すごいくっきり
色がきれいになるとかじゃないけどまあ明るくて
529名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 15:35:31.71 ID:RIK0hy900
日中シンクロ目的だと小さいストロボとLEDライトどっちが良いかな?
顔とか影をちょい明るくできればいいんだけど
LEDだと色味がストロボより違和感無いなら買おうかなと
530名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 16:06:19.02 ID:kT9ek3Nai
>>529
日中間使える程明るいLEDってあるの?
531名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 17:00:09.78 ID:L52htOYp0
色は合うの?
532名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 17:17:02.11 ID:KvMoUqJmP
>>529
圧倒的にストロボでしょ。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 18:37:42.70 ID:B8R3I8uk0
>>529
日中なら素直に銀レフ。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 20:16:43.98 ID:KvMoUqJmP
>>533
もう一人雇えるならそうするだろ。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/08(火) 02:08:48.61 ID:/X/Z4uE9i
室内だと580と430どっちがよかですか?
536名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/08(火) 08:34:15.63 ID:dmjUU5+6P
>>535
普通、大は小を兼ねるでしょ。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/08(火) 17:44:53.95 ID:HAXJLnBk0
>>534
ちょっと忍者レフ試してみてくれw
538名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/08(火) 19:19:07.19 ID:gDskDur50
>>537
何を勘違いしたんだ
539名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 14:38:09.10 ID:M7VWQCR3i
LEDでも日中シンクロっていうのか?
540529:2012/05/10(木) 15:44:04.55 ID:AfErahXHi
まあそこの突っ込みはなしでw
LEDてそこまで明るくないんだ?
大きさも微妙だし素直にRD2000でも買うわ
541名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/12(土) 14:44:12.85 ID:wd8EtGYhP
ニッシンのPS-300って製造中止になったらしいね。
新型出るのかなぁ?
542名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 18:37:22.91 ID:tYjlAHaS0
ペンタでEF-610 DG SUPERを考えてるんだがやはりよくない?
540とブラケット使って多灯で使うつもりです。
あとサブであるm4/3やコンデジのスレーブ用にという目論見もちょっとあるんだが・・・
543名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 20:06:30.33 ID:rpG8yla/0
俺もEF-610 DG SUPER買ったばかりであんまり使ってないからあれだけど、

操作性は540の圧勝
性能はどっちもどっち、って印象
544名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 10:27:32.41 ID:sqd2cnlw0
やすーくワイヤレス多灯したいんですが、
オススメなんかないですかね。
取り敢えず要件は、スレーブ発光機能と1/128か1/64制御を
正確にできればそれでいいかな、と。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 14:37:59.33 ID:YGp9tsI+P
>>544
光スレーブのセンサーが内蔵されて
別ユニットが必要ない、って意味?
だとすると限られますね。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 19:25:01.07 ID:RFuxsGvwi
中華ストロボに中華FMじゃね
547名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 20:41:16.33 ID:YGp9tsI+P
Yongnouのラジオ送受信は安い。
けど当然チャチ。シュー履く足もゆるゆるで
傘ごと傾けると、ストロボも一緒にずり落ちるw
固定するにはねじ穴切ってある一世代前の機種じゃないとダメ。
ストロボの方は割としっかり作ってあるけど
相当色温度高くて青っぽい。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 20:44:05.05 ID:YGp9tsI+P
ちなみに、だけど
うちのCanonで色が良いなと思ったのは
Metzの旧式ストロボだけ。
新しいのは別に何ともおもわんけど。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 09:41:29.65 ID:pdK0zCEB0
>>545
あー、内蔵されてりゃそれに越した事無いですが
必須じゃないです。別ユニット付けても結果的に
安ければそれでいいんですよね

安く、そこそこの光量(GN40前後相当)があって、手動で
1/64以下まで制御できて、外部内部問わずスレーブ動作してくれれば
なんでもいいんです

>>546
中華中華ってよく聞くんですが、具体的にはどのメーカのことなんでしょねw
三脚とかは安くてもよく出来てるものあるので
中華=駄目駄目とも思わないんですが、選ばないと怖いイメージはあります
550名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 10:24:09.62 ID:F4pTwVXX0
おっとただ調べるのが面倒な人だったか
ggrks
551名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 10:45:53.90 ID:pdK0zCEB0
調べてわからないから聞いてんだがなぁ

特に精度や出来不出来、カタログにないことや
カタログとの相違の大小や、メーカとしての傾向なんて
使った人や経験値の高い人でなければわからないでしょ?

552名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 13:50:07.64 ID:l/ns/KuFi
値段で重視なら無理な話だ
547がメーカー書いてるのに理解できない時点でヤバい奴ってことだよ
言わせんなよ恥ずかしい
553名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 13:55:11.28 ID:pdK0zCEB0
>>552
え?知ってるメーカについては、わざわざ教えてくれた人に
「そんなメーカ知ってます」とレスらないとイケないんですか。
面白い世界にお住まいですね。

いや、知らないなら知らないで結構なので、
わざわざケータイからレスるなんてお手間かけていただくこともございません。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 15:35:58.52 ID:unKRBKUG0
そういう態度の輩には「知ってるがお前の態度が気に入らない」って返答になるのがオチなんだがな
555名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 15:51:43.01 ID:oWFgqV1z0
馬鹿だなぁ。女をつけ忘れてるぞ。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 18:59:37.16 ID:+F0wg14MP
やっぱりyongnuoでそ。
Amazon.com (米)で
マニュアルフラッグシップは六千円くらい。(送料別)
http://www.amazon.com/Yongnuo-YN-560-Speedlight-Flash-Canon/dp/B004GZLFHM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1337507459&sr=8-1
国内でもどっかで扱ってるはず。
1/128までは絞れるよ。

ワイヤレス送受信は前述の理由でRF-602の方を勧める。
(603も出てるにもかかわらず)
http://www.amazon.com/Yongnuo-RF-602-Wireless-Trigger-Receiver/dp/B0042TYNJ4/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1337507722&sr=1-1
557名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 19:02:56.23 ID:+F0wg14MP
あ、ワイヤレスは参考程度に書いたまで。
これだと全部マニュアル操作になるから。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 01:14:13.79 ID:ZyYDVCDb0
クソワロタ
559名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 04:12:11.28 ID:lH8dpmWwi
どんだけ自分中心のお花畑にいるんだよ
560名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 07:19:24.57 ID:gn9GBi+R0
PCと携帯
561名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/27(日) 07:53:30.66 ID:sCURGrnGP
お薦めの(汎用)ストロボ教えてください。

1.とにかくなるべく小型・軽量のものがほしい。
2.メーカー別TTLか調光オートの自動モード付き
3.マニュアル発光が可能なもの(ストロボ側で絞れるもの)
(4.バウンスは必要なし)
(5.ワイヤレス・スレーブも必要なし)
562名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/27(日) 19:13:01.25 ID:ATR0/wLfi
サンパックのなら1万4000円くらい
ズームで動く部分がやわいかもしれないが
563名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/27(日) 20:35:37.94 ID:sCURGrnGP
>>562
サンパックはノーマークでした、チト見てきます。
マジ、Thx。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/27(日) 20:50:39.07 ID:ATR0/wLfi
PZ42X、キャノン、ニコン、SONY用だけで、値段は1万ちょっとだった…スマヌ
565名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 22:22:24.02 ID:EBvs+9Un0
ワイヤレススレーブ、日中シンクロの機能が無いのが問題なければ

純正レンズで、クリップオン使用なら、pz42xは良品だよ
GNも大きめ、首振り角度も大きく、軽めでお買得
566名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 12:29:24.81 ID:GR5n9gxB0
日中シンクロできないストロボあるんだ
567名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 13:57:08.18 ID:/q/5tBZl0
FP発光が出来ないって意味だろうね
568名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 08:52:01.23 ID:zJc3Akn+0
これってモノブロック2灯発光できる?
ttp://p.tl/DRWn
569名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 09:00:24.15 ID:T87TqNuP0
>>568
1灯も無理じゃね。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 10:43:13.86 ID:zJc3Akn+0
>>569
電力たんね?
この手のものはやっぱバカボンド一択なのか?
あれ高いんだよな。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 15:37:08.23 ID:NKcDEteC0
ブツ撮り入門にここの ttp://www.enjoycamera.jp/ 安いストロボとラジオスレーブ
ソフトボックスなどを揃えてみようと思うんだけどどうだろう?
ちゃんとしたやつのほうがいいのかね
572名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 16:10:47.58 ID:JITfM8EAi
>>571
安いモノブロックの方がいいんじゃない?
573名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 20:27:00.69 ID:D1I3EfLW0
安いモノブロックでオススメなものはありますか?
ヤフオクで中華製の安いのあるけどやっぱダメダメ?
574名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/02(土) 02:49:10.39 ID:ciEfkSnsP
物撮りにモノブロックって要るのか?
バイクとか撮るの?
575名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/02(土) 03:42:42.46 ID:4opWER/Hi
ソフトボックス使う前提で中国製クリップオンと中国製モノブロックなら中国製モノブロック進めるかな
みんなはクリップオンがいいと思う?
576571:2012/06/02(土) 19:27:46.94 ID:rrKjpkIa0
モノブロックか・・じゃあもうちょっと調べてみようかな
577名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/02(土) 20:08:43.74 ID:ShrzPjTyi
どんなのが撮りたいか例になる写真出したらアドバイスもらえるんじゃない?
578名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/03(日) 22:09:45.34 ID:hFvqbzj0i
とりあえずクリップオンで試してみればいいやん
安いんだし
579名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/05(火) 06:49:53.77 ID:Zb++45Rx0
>>541
mg8000が立ち上げまだまだなのに必須電源だけ中止はあり得ない。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/05(火) 08:26:44.34 ID:0OkKpiIz0
>>579
ヨドバシとビックで取り扱い中止になってたから聞いたら、どちらからの返信も
製造中止になりましたって返事が来たんよ。
しかしニッシンに聞いたら、そんな事は無いと言うんだけど
たよんなさそうなおっさんやったから良くわからんが…
俺は後継機種が出るのかなと思ってみたり
581名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/05(火) 08:54:08.91 ID:Zb++45Rx0
Nissinダイレクト アマゾン店は普通に買えるけど流通在庫か
淀橋は仰るとおりパーツ在庫のみだったね
新型をMG同時発表とか、
ケース本体が軽量化とか何かありそうだな
582名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/05(火) 10:49:00.19 ID:jnUbhx8l0
>>575
最近は、クリップオンの方が高いからなぁ。
サードやメーカー不明のストロボでもプリ発光TTLが使えるのは良いけど。
光量的には150Wと対して違わないから、持ち出すか持ち出さないかで選ぶ方が良いかも。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/05(火) 13:57:10.84 ID:oNnG/aWv0
中華なら300Wsの本体のみが1万で買える時代だからね・・・
600RTの値段で中華2灯セット組めちゃうね。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/05(火) 19:00:14.61 ID:0OkKpiIz0
>>581
なるほど。MG出すときに新型パワーパック出す可能性はあるな。
MGが今月発売予定だから様子を見てみよう。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/10(日) 22:51:29.70 ID:RI1Z/Qu40
クリップオンの電池、みんな何使ってるですか
ちょと前に初めてストロボ買った時にエボルタ買って
思いのほか長持ちしたけど、こんどエネループプロ買ってみようと思う
586名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 00:19:47.96 ID:nQTTy1CV0
普通のエネループ

持ちは文句ないが、チャージ時間が・・・ってこれはどの充電池でも変わらないか
587名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 00:44:58.64 ID:N5STs7F20
>>585
黒ループ
588名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 02:19:55.58 ID:+2phKDaQ0
>>585
普段使いは普通のエネループで、結婚式とかイベントの時はエネループプロ使用。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/13(水) 14:01:53.98 ID:2CtQTu/y0
外部ストロボをスレーブ発光させるために、内蔵ストロボをコマンダーとして使いたいが光源としては使いたくない・・・
それで、IRフィルターというものを内蔵ストロボに切って貼ればいいらしいとまでわかりました。

そこで質問したいのですが、
富士フイルムのIRフィルタをネットショップでよくみかけるものの、番号がどれがいいのかわかりません。
数字が大きい(より長い波長しか通さなくなる)と削りすぎになると思うのですが、
はてさて、80番くらいでいいのでしょうか??

ちなみに、スレーブ発光させたいのはこれです↓¥9,980なり
http://www.amazon.co.jp/ニッシンデジタル-Di622-キヤノン用-VER-3-0-アウトレット/dp/B003VQO
590名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/13(水) 16:44:18.12 ID:XuyhMR5D0
>>589
78
591名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/14(木) 02:40:11.56 ID:VqbnG6cc0
>>590
ありがとう〜。買ってみます。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/14(木) 06:44:27.18 ID:BaO3SBRP0
ハードオフで、500円のPE-381SG買って使ってみた。
68Wsの表記、こりゃ結構光量あるんじゃね?レンズもおっきいし!
わくわくしながら電池を買って持ち帰った。
Mモードで適当に露出合わせてヒストグラムで比較。
色の劣化はなさそうだ。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/14(木) 06:44:44.56 ID:BaO3SBRP0
結果
SB-800とあんまり変わらんかったorz しかも電池だとチャージ遅いしorz
撮影会のネタに持っていこ・・・
現場検証ごっこもいいかな。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/14(木) 11:08:00.17 ID:E/GuxQzV0
撮影会()
595名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/15(金) 01:10:34.94 ID:eMchMC4Ji
200WsでGN40とか50って書いてる製品みるよ?
596名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/16(土) 01:40:31.43 ID:pujqN6TVP
マシンガンストロボはよ






はよ
597名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/16(土) 14:44:23.84 ID:omRwUbPl0
バウンス板が何とかならないかなMG
あとSB-910みたいな緑とアンバーのカバーの小売してください
1/64 1/128のマニュアル発光も是非
598名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 15:00:00.51 ID:RJxdugxA0
600EX-RT使ってるんだが、いいディフューザーない?
Amazonには専用のディフューザー(JJC製)があるみたいだが。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 21:04:12.83 ID:+9K0T+PH0
600名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 23:35:30.69 ID:xyoGV3jeP
>>598
それ、色あわせ以外全く使い物にならないよ。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 23:40:57.46 ID:xyoGV3jeP
>>598
カメラから離して使えれば山ほど可能性がある。
駄目かつやわらかい光がほしいなら選択肢は限られる。
ビッグバウンスか影取りジャンボ。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 16:19:09.58 ID:+zBNqd+B0
>>559-601
ありがとう。
じっくり考えてみる。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 17:02:12.28 ID:gw6ILwc00
>>592>>593です

>>602
なんか知らんが、どういたしまして。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 00:16:04.39 ID:oTHnP+lm0
新品同様のDi866mk2手に入れた
Mは、良かったがttlが…
いかれてたorz
605名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 00:38:06.33 ID:G+YiK93t0
>>601
今ならROGUEのReflectorL+Diffusion Panel
606名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 20:18:18.85 ID:ZNV4z3oX0
ラベンシーデフューザーってどうなの?
607名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 22:43:56.01 ID:y0kr3UuL0
マシンガンストロボ発売延期かよ。
ニッシンやる気無いのう
608名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 02:47:10.82 ID:PwBXxZux0
>>607
もう春終わっちゃったしな
また来年のCP+に出展するんじゃね?
609名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 08:38:15.19 ID:xvjPOYo+0
>>608
春発売予定が延期して6月発売予定になってたのに
さらに延期やってよ。
キヤノンかっちゅうねんwww
610名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 09:57:38.80 ID:/7KicViV0
>>606
フラットでレフに使えそうな床だと効果高い

直炊き天バンは顔にも光入るけど不自然
611名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 11:30:31.40 ID:BLUr+9t50
延期とか再延期の類はキヤノンに任せておいて
誠実な営業をお願いします
612名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/07(土) 15:57:38.14 ID:iQgXqPsU0
マシンガンストロボはよ




はよ
613名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/07(土) 19:48:39.42 ID:ZGMIlcfe0
2年以上待ったわw
614名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/09(月) 09:17:45.18 ID:hkUjljR+0
パナのGF2用の安くてオススメストロボ何 (TTL対応で。)
615名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/09(月) 12:03:25.60 ID:oTzafQNp0
>>614
ニッシンの首降りできないやつ。466だっけ
616名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/09(月) 14:18:44.25 ID:hkUjljR+0
>>615 レスサンクス。
Di466 フォーサーズ用 ですね。amazonみてたら、
Metz メカブリッツストロボ 36AF-5 digitalもあるんですね。

話し変わりますが、
この手のTTL無し激安中華フラッシュをスレーブで使おうと思うのですが、
GF2のプリ発光に対応できるものなのでしょうか・・。

http://www.dealextreme.com/p/yongnuo-yn460-speedlite-flash-with-stands-soft-pouch-slave-mode-index-33-5600k-4-aa-32981

と思ったら、ignores pre-flashって書いてあるから大丈夫そう・・。
http://speedlights.net/2010/03/16/yongnuo-460-yn460-v1-for-strobist-use/
617名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/09(月) 18:01:42.75 ID:PIkmn/ZZ0
>>616
対応どうだろね

光の間隔を
アナログ的に時間制御してる場合は確実じゃないから怪しい。

デジタル的に発光をカウント制御してる場合は精度が出しやすく
安心できるのだけれど。

あくまでも制御一例で、どれ採用してて
どこまで追い込んで作ってるかがポイント。

ちなみにニッシン622mk2はOKだた
618名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 19:20:56.98 ID:Vonpqt0F0
洋服の平置き撮影をする場合は
RIFA(80x80)を二灯使用するのと、
クリッポン(580exii)を二つスレーブ発光で撮影するのと、どちらが良いでしょうか?
619名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 20:11:35.33 ID:Refb4v4W0
どう写したいのか、その写真をどう使いたいのかの目的による
620名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 20:22:50.95 ID:Vonpqt0F0
>>619
ネット販売用のブツ撮りです。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 20:43:09.19 ID:Fyu6mKXuP
SB910+傘を2セットでええやん
622名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 20:59:26.55 ID:Refb4v4W0
スタンドライトで充分
623名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 12:42:53.05 ID:pkmyYFyk0
>>616の中華フラッシュって日本でも売られてるんだな。驚きの低価格9,400円!
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=YN460

amazonやオクで、毛ちょっと安く売られているけど・・・。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/14(土) 22:27:36.03 ID:cfjGAkJ30
eneloopと普通にアルカリ乾電池だと
明るさに違いはないの?エネだと1.2v
乾電池は1.5vらしいが
625名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/14(土) 23:46:44.50 ID:uaeMCPrT0
>>624
豆電球のように電池の電圧が直接光らせてないからw
ストロボはコンデンサに電気を貯めて発光させてので、無問題。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/15(日) 16:24:26.19 ID:bdQjxWnP0
>>624
Q 乾電池が電圧1.5Vなのに比べ、充電池は1.2Vだが、使い勝手は違うのか?
http://panasonic.net/energy/eneloop/jp/support/faq/eneloop.html
627名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/15(日) 16:26:16.01 ID:bdQjxWnP0
クリップオンで使うならチャージだしアルカリより長持ちだから問題なし。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/16(月) 00:35:17.62 ID:6ey70Qyu0
>>625
ふつうのストロボによくある自励式インバータで生成する高圧DC電圧の値は
電源電圧に依存する。キャパシタへの充電終期には、1.2Vセル電源よりも
1.5Vセル電源のほうが高圧になるので、出力もちょっとだけ大きくなる。

もっともこれは、チャージ完了ランプ点灯後なお30秒以上チャージを続けた上での
フル発光時の話なので、フル発光に至らずカットオフされることの多い自動調光では
セル電圧の違いは問題にはならないことが多いけども、照射距離が遠くなって
フル発光ぎりぎりという条件では、1.2Vセル電源では規定光量に達せず暗くなる
こともあるのだ。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/17(火) 22:37:54.56 ID:VbUKI28L0
女性の接写したいのですがリングストロボじゃないとダメですかね
630名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/17(火) 22:58:17.62 ID:rF1qevzJ0
>リングストロボじゃないとダメですかね

そんなもの撮影意図によるだろ。
普通のクリップオンでも直射だけじゃなくバウンスやディフューズ、あるいは
カメラから離して使うとかやれる事はいろいろある。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/17(火) 23:25:32.04 ID:G44FYupf0
女性器接写と空目した
もちろんリングストロボでok
632名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/27(金) 23:07:23.73 ID:SYUN51FO0
今日買ったぜ
ニッシンの866m2
ディフューザーでいいのないですかね
なんかプラスチックで取り付けるのが売っていたがはまるかわからん
都市対抗でキャメラマンがガーゼみたいなのを分厚く張っていた
633名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/28(土) 06:56:30.49 ID:ctr7dNBt0
トレペを貼るんだ
634名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/28(土) 18:11:52.74 ID:ZogKNUM10
>>633
ぜんぜんだめだろそれ
635名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/28(土) 18:48:30.94 ID:MKxNlLY90
全然てことないだろ
636名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/28(土) 19:05:58.39 ID:fVnHqOXc0
ただ張るんじゃなく大き目の箱型とかにすりゃ有効だが、ペトっと張っただけじゃーな
637名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/28(土) 21:14:16.28 ID:ctr7dNBt0
全然とかw
エフェクトは個人の好みで
638名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/29(日) 00:52:56.19 ID:ns6JPL1E0
PE-36Sがの流通在庫もなくなってきた
639名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/29(日) 02:05:41.29 ID:5ZuICy+O0
マシンガンストロボそろそろかな
640名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/04(土) 07:40:41.32 ID:v29irY5GP
マシンガンストロボはよ








はよ
641 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/08/04(土) 13:46:35.98 ID:HwbhqyCwi
待ち切れず600ex買っちまった、、、
642名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/04(土) 15:11:16.07 ID:NLu6N7cw0
Di866MK2持ってるんで慌てないかな
アプデも終わってすっきり気分
尼でPS-300が予備電池つきで値下げ販売してるね
643名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/05(日) 06:50:46.90 ID:Sb2mdzf8P
>>642
PS-300は新製品が出るから安くしてると予想
644 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/08/05(日) 11:53:20.00 ID:IbVYfVWai
>>643
新製品はもう少しだけ小さくなるといいな
645名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/05(日) 12:17:55.09 ID:ZUyjPkrR0
キヤノン用のクリップオン型でマスター機能付きって580EXIIかDi866MK2くらいだと思うんだけど
270EXII位の大きさのマスター機能付き出してくれんかな・・・

あとマシンガンはよ
646名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/05(日) 14:12:44.06 ID:sFbw7jDs0
>>645
もしかして600EX出たの知らない人?
647名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/05(日) 15:03:15.71 ID:ZUyjPkrR0
そうね。600EXもねありがと。
270EXII位の小型のマスター機能付きが欲しいなー と
648名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/05(日) 16:14:00.30 ID:2K0qclK0P
ワイヤレスできるなんちゃら言うの使ったらええやん
649名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/05(日) 17:07:45.89 ID:ZUyjPkrR0
そのなんちゃらは光ってくれないんや
小型でピカッと光ってマスター機能付きのが欲しいんや
650名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/05(日) 18:55:06.98 ID:Sb2mdzf8P
>>644
小さくなるといいね。
今のは弁当箱みたいにデカいし。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/06(月) 02:45:16.37 ID:82pRoEm60
>>645
新製品の90EXは小さいのにマスターになるそうな
まぁ最近の機種は、内蔵ストロボでもマスターにできるからね
しかし90EXって操作部がないが、光量比の調整など ストロボの設定はどうやるのだろう
順次カメラのファームを対応させていくのだろうか
652名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/06(月) 04:15:43.64 ID:/68sfM3e0
製品ページにその記述が無いってなんだかすごい会社
9月発売かー
653名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/07(火) 22:22:45.84 ID:qlSmV+rd0
Di866MK2かって人を撮ったがのってきてチャージ時間とか
きにしないでしばらくパシャパシャとったが20発でもうやめたほうがいいの?
別に打ち止めですとかでなくて自主的に10分休んだが
654名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/07(火) 22:49:34.02 ID:XQEGspbC0
句読点でググレ
655名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/08(水) 01:08:00.19 ID:om8GpUu40
>>653
センサー付いてて温度が上がったら OVERHEAT って液晶に出るから大丈夫だよ
656名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/13(月) 15:12:45.90 ID:dioqe4q40
シグマ610 DGにディフューザー付けてる人は居るだろうか?
それなりにサイズがピッタリのがあれば嬉しいのだが。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/14(火) 14:33:23.01 ID:Mx/MY2Nn0
>>651

なお、EOS-1Ds Mark III、EOS-1D Mark III、EOS 50D、EOS 40D、EOS Kiss X2、EOS Kiss Fは非対応としている。

20Dはいけるんだな?
658名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/14(火) 15:30:49.12 ID:EN8dtIT40
>>656
タッパみたいなタイプのなら
エツミ E-6207 G1N キヤノン540EZ/550EX専用の内側に
布一枚くらい両面テープなどで貼り付けると丁度良い感じ。
でもタッパ型の効果って気休めですね…。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/14(火) 16:32:09.54 ID:Gp5Rxnds0
>>658
さんくす! ソレにするっす。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/15(水) 10:30:22.00 ID:NNQBPm5d0
>>658

GN1とGN5とどう違うの?
661名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/15(水) 12:17:47.93 ID:dwWc8HnS0
GN1って何の事だろうとは俺も思ったw
662名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/15(水) 13:35:08.67 ID:+pgkop6a0
SB-600用にディフューザーE-6191を買ったのだが、
先っちょしか入らない。これって真ん中(段差が付いている所)まで
入るものなの?
663名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/15(水) 15:04:54.54 ID:p62baPAt0
>>661
知らない。でも該当のストロボとタッパは実際に使っている。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/15(水) 17:57:24.65 ID:w3BXLcMX0
相手に眩しいと言われたので、今度からディフューザー付けてみるけど
どんな感じの写りになるのか楽しみだ・・・まぁ暗くなるだろうからどう挽回するか・・・
665名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/15(水) 21:44:16.75 ID:zGqretJG0
>>664
ディフューザー沼へようこそ
666名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/16(木) 03:51:04.89 ID:FUK1WTiQ0
ガイドナンバーのことだろうとは思うけど
NDフィルターの番数みたいなもんか?
GN1とか
667名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/16(木) 13:59:44.89 ID:sZxiChiv0
なんかガンダムっぽいなとは思ったw

眩しいと言われたのでストロボ光を直視して見たんだがメチャ眩しいのね。
まぁストロボ光を直視する人は居ないと思うけどw
光量-2にすればマシなのかなと思ったら全然変わらないし。
なら内蔵フラッシュなら眩しくないのかなと思ったら、内蔵でも凄く眩しいのね。
6,7回ぐらい直視したら翌日まで目が痛かったよ・・・視力落ちたかもw
668名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/16(木) 15:42:26.86 ID:WD2NMbJr0
>>667
環境光
669名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/16(木) 23:48:17.79 ID:jNgad+K20
>>662
洗面器に50℃ぐらいのぬるま湯を入れ
そこに30秒-1分ぐらい漬けてみ

タオルでよく拭いて、すぐ填めてみ
奥までピッタリと入る筈
670名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/17(金) 01:23:14.55 ID:2kf5IcyH0
普通にドライヤーで良いんではなかろうか
671名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/17(金) 01:33:34.80 ID:k4QBz5YL0
>>670
加熱が均等に行かなくて、変な風にひしゃげたりしない?
50度で足りるなら、熱すぎで溶けちゃったりしかねないし。
672662:2012/08/17(金) 08:29:55.38 ID:6x7a9Vim0
>>669
さんきゅー。試してみるよ。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/17(金) 12:35:35.94 ID:/BI1uyMe0
ソフトボックス型のディフューザーってどうなんだろ。
一般的な小さい奴だとあんま効果なさそうなので、この箱型のにしてみようかな。
オクで1000円以下だし。 なんかディフューザー沼とやらに陥りそうw
674名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/17(金) 16:11:12.06 ID:CAlDU0n5P
>>673
それもイマイチ。
一番落ちる陰がやわらかになるのは
「ビッグバウンス(自作も可能)」か
「影取りジャンボ(要胴体眺めのレンズ)」。

あとはまあ、離して使うだね。次のレベルは傘系w
クリポンで使うなら影取りいいよ。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/17(金) 16:14:32.48 ID:6146YvuN0
影取りジャンボは見た目がな・・・
676名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/17(金) 16:21:38.88 ID:t0/dyIW00
影取ジャンボが出てくる以前に、せっかくの外部ストロボなんだから切り離して使ったほうが・・・
677名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/17(金) 17:43:59.38 ID:CAlDU0n5P
>>675
そりゃしょうが無いよw
オムニなんちゃらって変なヨーグルトの容器みたいなの
ヘコッて着けてパチパチしてる人居るけど、
アレは色温度調節以外なんの意味も無い、
レンズの保護フィルター以下の使えなさ。
機動性重視かつ影ボカシの効果を期待するなら影取りイチバン。

678名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/17(金) 18:56:21.15 ID:HMr83FAC0
影取りジャンボを使うってことはクリップオンで手抜きして撮るイメージだが、
それなら薄いコピー用紙でも前に貼り付けりゃいいよ。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/17(金) 19:06:52.69 ID:XXXFkmJS0
クリップオンに小手先ディフューザつけて気休め程度の効果で
わーわーよくまぁ語る気になれるな
680名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/17(金) 19:17:05.92 ID:49ggfVRV0
試行錯誤工夫が目的で、改善された撮影結果を手段として
またディフューザ開発をする。

趣味だしこんな手段目的がひっくり返った状況も楽しみのうちw
681名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/17(金) 20:22:17.05 ID:KVXtOL5p0
673だがレスさんくす。 やっぱ手軽なのはダメかぁ。
ディフューザー王への道のりは遠い・・・
682名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/17(金) 20:25:13.71 ID:1HO1Dd720
王道に近道なし
683名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/17(金) 20:41:06.31 ID:IGe3ibd70
>>681
まだ一台しかストロボを持っていないなら
影取りジャンボとかにちょろちょろ金を出してないでストロボをもう一台買ったほうが・・・
684名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/17(金) 23:19:39.96 ID:XXXFkmJS0
>>680
ライトスタンド抜きで簡単にカメラにつけられるディフューザの面積なんぞ
大きくてもA4がいいところだが、
ディフューザの効果なんかほぼ単純に面積と
被写体までの距離できまっちまうんだから、
試行錯誤もなにもあったもんじゃないわな
685名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/17(金) 23:35:16.37 ID:wlE75Bsv0
>>678
そんなものが意味をなすくらいなら、デカイ団扇みたいなものはいらない。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/18(土) 00:18:33.18 ID:RAotNAP90
>>685
試しにやってみたら?
影とりほげたらだろうがなんだろうが、
お手軽クリポンディフューザなんざ
コピー用紙一枚と効果は一緒だ
687名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/18(土) 01:14:42.71 ID:jd4qoTLy0
>>684
そう思う。
近距離でフィギュアでも撮らない限り
どのディフューザつけても50歩100歩
688名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/18(土) 01:33:52.19 ID:qyorAwnA0
テクニック紹介サイトなんかで「市販品を使った」大げさな解説を見ると、へんな夢みちゃうんだよな。
冷静に考えると「これってティッシュでもクッキングペーパーでも何でもいいじゃん」とかになる。

もっと自分の家にあるものとか活用すりゃいいのに。
今時のマスター機能があるカメラなら、外部ストロボを遠くにおいて内蔵と合わせて器用な撮影もできるんだから頭ガチガチではもったいないよ。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/18(土) 03:59:33.54 ID:a6lXE5maP
なんか試したこともないヤツが
適当なこと言ってるようにしか見えない流れだなw

>>684
それでも裸クリポンとは別モンの画像が手に入る。
誰かを家に呼んで、とか、
ロケ撮スケジュール組んで撮る専門なら
確かに別にどうでも良いわな、
傘やらバンクやら仕掛けときゃ良いんだから。
かげとりジャンボなんて軽いし小さくなるしでいつでも携帯できる。
A4コピー用紙やティッシュその他で
イザって時にパパッと着けられるなら当然それもOK。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/18(土) 04:18:48.27 ID:lgMnyU1e0
影取りジャンボが五百円以下なら誰も文句言わないよきっと。
バカ高いくせにたいした効果が無いから自分でチョメチョメしたほうがましって言ってんだよw
691名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/18(土) 05:36:23.50 ID:a6lXE5maP
>>690
人生ガンガレ。
君が買おうがどうしようが俺には関係ないんだが
一つだけ訂正しとくと、しっかり効果はある。
効果の無いものを人に薦めたりはせんよw
692名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/18(土) 07:52:08.75 ID:RAotNAP90
紙一枚かざすだけの作業なのに、
試したことがない奴がいると思えるオツムの寂しさが笑えるな

>>689
>別モン
そりゃそうだ。効果はあるよ。気休め程度に。そういってんじゃん。
んで、試したならだれだって、効果なんざロクにないってわかってる。
あえて目に見えて効果があるのは、WDが近いフィギュア撮影くらいじゃない?wwww

ま、フィギュア撮影君もあんなウチワ程度の面積をカメラの先っちょに
ちょこんと乗せた程度のアイテムに試行錯誤もヘッタクレもない、と
同意いただけたようで何よりだよ
693名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/18(土) 08:18:12.54 ID:xP8YHR7L0
あの商品使ってる様子を観察してみるといい
被写体にすごく寄ってる。(見かけの面積が大きくなる)
少し離れりゃ点と同じ。
つまり、条件の整えられるときは効果あり。
直射に疑問を持つようになった層には効果絶大。
どんな道具でもそうでしょ?万能は無い。
例えばレンズ、ズーム全盛のこの時代、単焦点も続々発売されてるんだから。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/18(土) 08:36:21.34 ID:RAotNAP90
>>693
モデル撮影や商品撮影ならライトスタンドにライトボックス使うけどなw

助手なしのスナップで、かつ被写体にチョーーーーー接近する場合であって、
かつストロボに頼る必要がある場合って、どんだけ〜

あ、要するに使えないし、使ってる人いないって話なんだけどね。
試行錯誤君みたいな機材オナニーなマニア様以外にとっては。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/18(土) 09:52:47.87 ID:uKppJPC80
結局日中シンクロには何がお薦め?
696名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/18(土) 11:10:13.07 ID:xP8YHR7L0
>>694
そういう趣旨で書いたんだがな。
それで満足できるならそれもいいって。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/18(土) 11:50:16.02 ID:bELJsIDy0
>>695
高いやつ
698名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/18(土) 12:18:53.20 ID:LSbHEcC5P
>>695
ガイドナンバーがなるべく大きいのん。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/18(土) 13:27:01.83 ID:uKppJPC80
(´▽`)アリガト!
高くて光量有るやつね
・・・しばらく買えなそうですわ
700名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/18(土) 18:54:57.46 ID:LIkFARdc0
>>688
街中での撮影やポートレートなら
撮ってる側もスマートに見えるよう見栄えやハッタリも重要に感じるけどな
701名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/18(土) 20:53:29.30 ID:RAotNAP90
>町中
スーパクランプ+クリポンで、どこぞの看板や電柱やガードレールに固定して
ラジオスレーブでライティングしたほうが、遥かにスタイリッシュでいい結果に鳴ると思うけどねw

そいや、どこぞの雑誌じゃコンパクトならライトスタンド使ってたな

コピー用紙一枚で代替されるようなウチワより全然マシな結果になるわな
使いこなせればの話だけど
702名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/19(日) 01:11:46.83 ID:6PzrO1vD0
今日夏祭り行ってきたが、ガヤガヤしたところで
紙きれなんかかざせないよな。ガキンチョはカメラにぶつかってくるし。

もちろん条件揃えばモノブロック+バンク使う。
結果はどうであれ、どんな状況でも影取りジャンボは使えるんだし、
効果から選ぶ前に状況から選ぶこともあるんじゃないの。

>>701 そのスーパークランプの使い方は賢いな。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/19(日) 01:17:20.29 ID:Ip+9/Bhe0
>>702
ガキンチョがぶつかってくるなら巨大ウチワこそ邪魔だね
ってか、祭りスナップでストロボとかなんの冗談だ?基本地明かりで行けんじゃんアホくさ
704名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/19(日) 01:41:23.82 ID:/fwY1Cmz0
フラッシュONの時は露出設定を増減しても明るさは変化しないのね・・・
無駄な時間をすごしてしまったw
705名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/19(日) 01:52:21.19 ID:EECdyIlP0
>>703
だよね。このスレで「影取りXXXX」を押している人は無理やりすぎる
706名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/19(日) 02:15:37.48 ID:YmeQ4L+u0
>>704
釣られないぞ
707名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/19(日) 07:07:40.49 ID:4CngtR3a0
>>704
壊れてるのか?
708名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/19(日) 09:05:13.03 ID:3qEPJGBD0
私も初めてクリップオン使い出したとき
フラッシュ使ってるのに使ってないような自然wなのばかり撮れてしまった
逆光で日中シンクロさせたつもりでも逆光っぽいままとか
709名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/19(日) 17:24:54.44 ID:vJ03jd3r0
カメラの説明書にディフューザー使用の時はADIからTTLに変えろとあるけど
やっぱそのままだと調光合わないのかな。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/19(日) 17:40:42.31 ID:4PCQQ7rT0
持ってるなら実際に試してみろよ
711名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/19(日) 19:57:44.14 ID:bOM77yI30
ラベンシーディフーザーっての買ってみるかな。
スレ見る限りそこそこは使えそうだ。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/19(日) 21:21:35.03 ID:rfuGpG7vP
マシンガンストロボはよ





はよ
713名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/19(日) 22:03:09.11 ID:bOM77yI30
マシンロボじゃダメ?  名乗る名などない?!
714名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/19(日) 23:59:58.40 ID:rfuGpG7vP
>>713
我ら最強
我ら最強
最強マシーンロボ

では用途が違うのです。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/20(月) 16:45:12.16 ID:vjDqGf6r0
営業所が環七沿いへ移転だと。
なんか行きにくくなった気がするけどな。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/21(火) 01:03:21.63 ID:3bz6TOh30
>>703 お前かなり下手そうだな。
まあ影取りジャンボなんか俺も使わないが。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/21(火) 02:04:25.65 ID:AVJSycnP0
素人どうし仲良く汁(´・ω・`)
718名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/25(土) 17:03:52.39 ID:YqFJ/PuV0
マシンガンストロボはまだみたいですな。
ラインがまだ動いていないとのことで1ヶ月以内の発売は無さそう。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/25(土) 19:30:16.66 ID:GDV5dxg60
てす
720名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/26(日) 08:12:48.24 ID:mILhp2NV0
721720:2012/08/26(日) 08:23:35.42 ID:mILhp2NV0
スマン、こっちだった。
http://www.parkcameras.com/23418/Nissin-MG8000-Extreme--Canon-Fit-.html
まあ、多分バックオーダーだろうけれど…
722名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/26(日) 12:41:24.19 ID:IdNkWXcX0
初めてディフューザー入手してみたわ。 
これがディフューザー王への果てしない道のりの第一歩か・・・
ラベンシーのカップ麺タイプのだが、それなりには効果あるらしいので期待しておくか。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/26(日) 13:52:25.02 ID:03wEzEwV0
ラベンシーは効果あるよw
ライトスフィアのパチもんだけどね(その分、安いけど)
ライトスフィアは国内の代理店じゃ売らなくなったからなぁ…残念。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/26(日) 15:41:08.22 ID:IdNkWXcX0
本物の方は結構な値段するみたいね。
パチモンの方は側面がクリアになってて、それが眩しいらしいのが不安かな。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/26(日) 17:32:33.52 ID:RZui5m2HP
>>722
それ、色温度極端に下がらない?
726名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/26(日) 19:07:48.95 ID:IdNkWXcX0
下がるのは逆に嬉しいかな。
うちのは室内撮影だとやたら黄色くなるので。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/26(日) 19:35:36.17 ID:RZui5m2HP
>>726
色温度下がると黄赤系になるんだけど・・・
上がると青っぽいって事。
まあ確かに電球照明等とかぶせるなら良いのかも知れん。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/26(日) 19:43:29.31 ID:XkRwFasB0
ラベンシーじゃなくランベンシーな
729名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/26(日) 20:07:31.70 ID:vEeRcrQV0
>>726
それって色温度じゃなくて...
730名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/27(月) 08:58:20.79 ID:i2+AZRwI0
731名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/29(水) 00:22:17.33 ID:NtQmX+Gh0
>>727
逆?
732名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/29(水) 00:40:32.14 ID:4gfOXwVv0
>>686
「コピー用紙一枚と効果は一緒」にするには、腕が何本必要になる?
試しにやってみたら?
733名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/29(水) 01:04:54.06 ID:tI4kVcBrP
>>732
うっかり俺、
例のヨーグルトキャップみたいなヤツ
何の効果もないのに買うヤツは馬鹿みたいに書いちゃったんだよ。
そしたら買った連中が噛みつく噛みつくw
で、コピー用紙まで登場しちゃったわけ、それだけだから。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/29(水) 01:41:19.92 ID:AWfxcRCM0
>>733
>買うヤツは馬鹿みたいに書いちゃった

そりゃ君の態度が悪いわ。733自体も悪意満載だし。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/29(水) 21:34:53.50 ID:+DDcW2Zn0
馬鹿を炊きつけたらいけません
某国の人たちのように怒り出します。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/29(水) 22:47:00.63 ID:tI4kVcBrP
>>735
うん、そろそろ気をつけないと
マジでヤバイ時期に来てると思う。
解散だなんだのゴタゴタにつけて
何もおこらない事を心から祈っている。

いよいよ戦争が起こるかも知れない。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/30(木) 23:19:30.65 ID:l/TdClOT0
初めての充電池にエネループプロ買ったー。
チャージも短くなった気がする。プロは容量が多いだけでチャージ時間は変わらないという説もあるようだけど。
満タンで使い始めは発光直後もチャージランプ点きっぱなしが続いて気持ちがよいね。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/31(金) 01:51:47.35 ID:X5DP1yZ/P
MetzのAF58(1型)のズームが壊れた。
ZoomERRになっちまって広角側固定。光量もやたらアンダー。
でもずいぶんとよく使った。7-8年は使ったかも。
修理に出そうかどうしようか考えてる間に
AF58-2買った。
全く同じボディーだね。サーボが下駄なしでも
使えるようになった?くらいで。
相変わらずの前世紀のメニューだしw
739名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/31(金) 04:10:38.41 ID:34VBPhG0O
>>737
始めてってことはこれまでアルカリ?
さすがにアルカリとNi-MHの比較でチャージに差がないなんて話はどこにもないと思うが
740名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/31(金) 18:20:04.84 ID:bRvSn/860
>>739
言葉が足りませんでした。普通のエネループとの比較です。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/01(土) 01:23:35.71 ID:gl6yXbDS0
ラベンシーディフューザー届いた。
思ってたよりデカくてびびったw あと臭いw
社外のストロボに付けるので、取り付け部がやや緩い・・・使う時はテープ留めかな。
インプレ見てみたら目立つとの事だが、確かに目立つなw
742名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/01(土) 06:37:44.21 ID:X7VQUzHaP
>>741
それ家のモンにさんざん笑われて馬鹿にされたw
743名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/01(土) 21:16:42.33 ID:2qEeAFmb0
結婚式の番組見てたけど、カメラマンが普通に手持ちで外付けストロボ炊いて撮ってたが
あんなんでいいんかな。  カメラも別に普通のだったし。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/01(土) 21:42:37.41 ID:zxwtFAj10
普通じゃないカメラってなに?中判?
745名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/01(土) 23:24:58.26 ID:Z5AwRIkY0
光源で左右されちまうから、ポン焚きもやむを得ない状況もある
否定は状況説明が出来る人じゃないと無知晒すことになるで
746名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/02(日) 04:15:05.88 ID:/Ey3O5uD0
結婚式のカメコなんてその辺のシロートとかわらんだろw
747名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/02(日) 04:22:00.98 ID:4hdOOTmW0
ラベンシーディフューザー イベントで使ったこと有るけど
他人からは完全キモヲタ扱いされてワロタ
748名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/02(日) 06:25:06.57 ID:98jOP4Uh0
>>747
どうせやるなら性能はきっちり出した上で、ネタにした方がいいかもな。
帽子の上に乗せるとか。3段ぐらいで。
ミンキーステッキみたいに先につけて回すとか。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/02(日) 08:33:01.01 ID:RIS82oGaP
lite-scoop
ここのディフューザー使ってる。
変に目立つ以外は気に入っている。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/02(日) 15:11:49.79 ID:dU5lYbY30
海外には面白いのがたくさんあるね。

http://www.winglightstore.com/

http://www.youtube.com/watch?v=jCN_uk9agDo

俺は、嵩張るけど安いスタンドとラジオスレーブでこれ使ってる。
日中シンクロメインだけどポン炊きクリップオンとは全然違う光になるよ。

http://www.youtube.com/watch?v=7H3e1eImaxk&feature=related

751名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/02(日) 18:20:37.44 ID:noEyJVipP
>>750
上二つのはそれで商売するんか、って感じだね。

ところででビューディーディッシュは
ピーカンだと、ストロボどれくらい絞るの?1/16とか?
あとそれ、ソフトボックスになるみたいだけど
そっちとしてはどう?
752名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/02(日) 20:36:26.79 ID:dU5lYbY30
>>751

winglightは、真ん中の部分がハーフミラーかプリズムみたいになってるぽいので
高いのかもしれないです。

ビューティーディッシュは、ピーカンの中で背景落とすならF8−F11なんで
パワー、1/2かほぼFULLになります。

うちのは、何もついてないのでディッシュだけです。

753名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/02(日) 21:34:25.90 ID:dImeZfgm0
効果と機動性の両方を考えて、ちょうどいいディフューザーって何だろ
ttp://www.foobarbaz.jp/2011/02/review-diffuser.html
ttp://yuunagi.hatenablog.com/entry/2012/05/05/101346
ここ見る限りだと、ウルトラソフトかサンパックのキットか影とりあたりがいい気がする
754名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/02(日) 22:15:38.89 ID:tx6L7SkK0
ストロボ買ったばかりでよくわからないけど、同時購入でハクバの
クリップオンストロボディフューザー2WAYLってのを買いました。
ストロボの照射角を28mmにするといい感じに光ってるみたいに見えます。
他のと比較できるほど経験がないのでいいのかどうかはわかりませんけど。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/02(日) 22:15:55.37 ID:noEyJVipP
>>752
THX!
756名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/02(日) 22:56:42.75 ID:XFb1Q6sI0
ラベンシー使ってみた。 デュフューザー付けててもそれほど光量下がらないのね。
色味は若干柔らかくなった。  重量バランスがかなりストロボよりになるのが辛いw
デュフ付けてても相手からは結構眩しいままなのね・・・
757名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 01:18:54.84 ID:7jBZxYom0
中華クリップオンのyongnuo(ヨンヌオ)どうっすか?

なんか海外カメラ板で話題になってんすけど?
安くてソコソコ、COPY元のキヤノン純正よりチャージが速いとか。
人気なのはYN-560Uとかで、新製品はTTLにも対応とか。

yongnuoに先行して日本の商社とも取り引き開始してるGODOXよりも、
もしかして高機能かも!?
758名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 01:33:03.84 ID:GLldU2j50
>>757

Yongnyoは、ベンチャーでまだまだ小さい会社。中国ということもあり、かなりやばいパクリをしている。
Godoxは、実はアクセサリー関係でコメットやプロペットの生産委託もしている大手。さすがに、Yongnuo程
あからさまなパクリはしてない。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 01:33:15.60 ID:Yr9SRLNxP
>>757
そこのCP-E4のコピー物買ったら1回使っただけで壊れてもたわ
760名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 01:36:47.13 ID:tu4D/+P60
>>757
安いけど、スレーブ発光もないし値段なりという気はするな
サンパックやニッシンの安いので十分じゃないのかな
761名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 01:42:36.24 ID:7jBZxYom0
>>759
さては十秋商映で買ったヤツっすね?
それが欠品してるので「再入荷まだっすか?」と聞いたところ、
トラブル多発のため再度の扱い予定ナシと言われましたがな。
そんで、別会社JJCの類似品はシッカリしてますよ、と薦められましたが
ちょっと躊躇してるトコロ。
同時入荷して来た送信機1台受信機2台¥3500-も気になるんですが・・・
762名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 11:23:08.24 ID:Yr9SRLNxP
>>761
買ったのはヤフオクなんよ。
そうか、評判悪いんか…
JJC製がしっかりしてるんなら、それを買おうかな。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 14:04:15.22 ID:kTyv/Ttn0
毎度思うんだが、ランベンシーのアレは
ディフューザじゃなくてバウンサだろ

764名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 14:19:22.76 ID:A58xOPS50
最初に出たゲイリーフォン・スフィアの方がミニ提灯ぽかったな
765名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 14:51:46.80 ID:/WsLTlih0
>>757

YongnuoのYN560II買ったけど、値段の割には使いやすくて良いよ。
マニュアルオンリーやけど操作性抜群やし、フルで炊いても1.5秒でチャージするし
オフシューして灯体つけてマニュアルで撮るなら十分やと思う。
外部バッテリーも使えるし。

ebayで6000円やった。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 14:55:15.10 ID:/WsLTlih0
>>757

書き忘れたけど、YN560Uはスレーブ発光付いてる。

無いのは、ハイスピードのフラット発光位。ちっこいモノブロック代わりに使ってる。

767名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 17:00:24.34 ID:kTyv/Ttn0
ミニモノブロ的運用ならgoddoxのが安くてよくね?
やっぱ光量?
768名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 19:36:40.34 ID:rCF82Wp4P
>>766
色だいぶ青っぽく無いか?
769名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 20:31:41.66 ID:6PHU5WX/0
>>767

GODOXってTT560ってモデル??確かにebayだと2510円??激安。
GN38で、調光も8段階しか無いけど割り切ったら安いかも。

Yongnuo YN560IIにしたのは、調光が1/3ステップで液晶表示で操作性がヨサゲだったんで。

てか、Godoxが2500円で有るのは知らんかった。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 20:33:47.80 ID:6PHU5WX/0
>>768

WB 5600K固定で撮ったけど青くは感じなかったよ。

余談、光量は一緒に使った550EXと遜色なかった。

771名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 21:27:44.04 ID:GJNa4Bys0
サンパックのディフューザーキットって効果ある?
尼で2800円もするから迷ってる。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 22:11:02.31 ID:6PHU5WX/0
>>771

作りがペラペラなので、イベントとかで押し合いしながら撮ると、一回でバラバラになっちゃいました。
小さい方は、気がついたら外れて無くなってた。

773名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 22:26:32.31 ID:GJNa4Bys0
>>772
うわーそれは勘弁だわ。
高校の文化祭で使うつもりで(もちろん他でも使うけど)、
押し合いにはならないと思うから大丈夫かな・・・

ハーバーディフューザーはコンパクトだが効果少なそうだし、ビッグバウンスはさすがにでかいw
効果と機動性を総合的に見て優れてるのって何かない?やっぱり影とり?
774名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 23:15:28.75 ID:lFzF9pun0
DP2Mで使えるバウンス出来るコンパクトなストロボって無いかなぁ?
775名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/04(火) 01:04:38.42 ID:l29xB4Qk0
男なんだろ?  コンパクトなストロボより目から涙出るようなジャイアントなストロボの方が後悔しなくて良いだろ!
776名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/04(火) 02:51:16.98 ID:0uNLMja50
シグマ純正が使えるのだからそれでいいだろうに

まぁニコキャノと違って、他社製の選択肢もあまりないが、、
ソニーやmフォーサーズ ペンタ用もあるメッツですらシグマ用はないんだな、、
777名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/04(火) 04:47:33.95 ID:pZsLEHhmP
>>774
初代DP1使ってたとき
メッツのAF58のCanonバージョンを装着して
外光オートモードでそれこそバウンスさせてみた。
そん時はバッチリだったよ。
ただカメラに載せるのはバランス悪すぎでイヤになった。
て事は、X接点でもちゃんと連動するって事なんじゃ無い?
もしそうなら、ストロボ側外光オートある機種ならば、
(Sigma用でなくても)使えるんじゃ無いかね。
TTLは当然無理だけど。
そうなるとYongnuoのラジオスレーブでワイヤレスも可能かも?
テンデダメでもフラッシュメーターでガンガルとか。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/04(火) 04:59:51.49 ID:pZsLEHhmP
ついでにちょっと見たけど、コンパクトで90度
首が上向く機種ってのはいくつかあるけど
サンパックとか外光オートがあるかどうか不明。
Metzなら36C-2、20C-2が当てはまる機種。
90度上向くよ、首は回らないけど。
バウンスするならでもGN36は最低でも欲しいかも。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/04(火) 18:13:35.25 ID:87rO6Rlc0
調べてくれてありがとう。
ホットシューがあればどれでもって訳にはいかないんですね。
サンパックのRD2000ってのがコンパクトでバウンス出来るみたいですけどCとNしか無い...
780名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/04(火) 18:52:17.75 ID:pZsLEHhmP
>>779
メッツのAF58もCとN等
メーカー毎のTTL測光に対応させるために
専用化されてるけど、メニューに
外部調光オートってモードも入ってる。
これだとカメラと同じ絞り値に合わせとくだけで
ちゃんと調光される。メーカー毎の専用接点無視で
中央のX接点使ってストロボがカメラの代わりに
光の判断する・・・けど、そのサンパックのは
店頭で確認した方が良いかもね。たぶんダメっぽいかな。
もし手に入るならメッツの36C-2が良いかも。
それはもともと機種を選ばない外光オート専用だから。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/04(火) 19:14:39.33 ID:87rO6Rlc0
>>780
他の機種でRD2000使ってる人のブログ見ると、やっぱりバウンスするには光量足りないって言ってました。

これもブログで探した記事だけど、DP2MにC用のRD2000を付けると1回は発光するみたい。2回目はフリーズするらしいけど。

大きさは諦めるしかないか...

ありがとうございました!
782名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/06(木) 21:43:24.57 ID:WJnYovQH0
初めて外部ストロボ買ったけど調光が思うように出来ないと半年間も悩んでたら
カメラの設定でスローシンクロ切ってた orz
783名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/06(木) 23:19:19.04 ID:Y6E1Zxoj0
>>769
>GODOXってTT560ってモデル??確かにebayだと2510円??激安。

ボロ機材ドットコムは、それを¥9800-で売ってるんだけどねー。
相変わらずのボッタクリ業者だよ彼らは。
ちなみにそのTT560だが、Kenkoの傘下企業KPIが扱う予定か?な?
そんな雰囲気。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/09(日) 20:46:20.63 ID:BO8++c+K0
>>783

海外の機材はホンマに安いね。

400Wのバッテリーモノブロが3万円以下とか。
日本の代理店が上手いこと保証付けて安価に売れる品質ならいいんだけど。

国内メーカのは欧米アジアに比べたらホンマに高い。

785名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/11(火) 21:30:55.44 ID:i03D642C0
ちょっと教えてください。
以前Eos40dと一緒にサンパックのpz42xを買ったんですよ。
昨日Eos7dを買ったんですけど、7dだと動きませんでした。
この場合は、バージョンアップしてくれってメーカーに送りつければいいんですか?
786名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/11(火) 23:56:03.98 ID:8uU2oQ8B0
787名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/17(月) 15:12:35.18 ID:1iI3KQae0
>>783
GODOX TT560のebay最安価格は45ドルで2,500円じゃ買えないぞ。
どこでそんなに安いのが売ってあるんだ?
788名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/21(金) 15:38:32.75 ID:WF2zuUCM0
結婚式のスナップ頼まれたのですが、念の為フラッシュライトを購入考えてます。
Canon純正は高いし、余り使う機会が無さそうなので格安で探してます。

所有
KissX5
GODOX TT560  ¥3500〜
Yongnuo YN560II ¥5500〜
TRIOPO TR-980C ¥7000〜

先輩方助言お願いします。
納得できれば、直ぐにでも注文予定です。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/21(金) 18:40:58.84 ID:D5bK5Ch80
基本的にこのへんの品物は、、オフカメラで使いたい時 2台目以降を安く済ますために選ぶものなんだよね

純正やシグマニッシンとかの最大のメリットは TTL自動調光で明るさが自動調光されること
このへんの機能が安物にはない TRIPIO TR-980Cにはあるみたいだけどね

あとバウンスできるなら大きい奴も必要だけど
天井が高いなどバウンスが難しいなら270EXIIやサンパック PZ42Xとか安いのを直射で使えばいいかと、、

270EX2ならヤフオクで10,000円くらいで買える 使わなかったらすぐ売ればいいのよ
↑のパチモン達は売るとき値段なんかつかないからね よく考えたほうがいいよ
790名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/22(土) 02:20:33.57 ID:8kfkiDRh0
>>789 諸手を挙げて同意。
結婚式のように照明コロコロ変わる部屋でTTL無しは無謀すぎる。

あと、その値段だとeBayで買うつもりだろうけど、すぐには届かないリスクもあるから
急ぎなら他の所での入手を考えたほうがいい。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/22(土) 02:43:21.50 ID:zHGYU2hrP
>>788
X5なら内蔵ストロボで充分でしょ。コツはiso400-800程度まで
地明かりの様子を見てISO値調整かつ固定しておくこと。
スナップならわざわざ外付け買う必要ないと思われ。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/23(日) 08:26:38.41 ID:FywjErMu0
TR980買ったけど、TTLも割とまともで値段なりのスペックって感じだね
ただ電池の持ちが悪いのは頂けないねぇ
793名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/24(月) 02:40:16.20 ID:6OHC7tsS0
ラベンシーのディフューザー付けて、イベントに行ってきたのだが
付けて数メートル歩いたら、人に当たって取れたw
なのでテープ止めしたのだが、気が付いたら蓋がなくなってたw
その後なんとか奇跡的に無傷で回収できたが、混むイベントには向かないな・・・
だが色味はかなり気に入ったわ。 付けてる人もわりと見かけたし。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/27(木) 12:01:37.45 ID:VjF9NKIo0
795名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/27(木) 12:37:44.11 ID:voDD6WYyP
              ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、
             /        ヽ/          ヽ
                l          l             l
            l         l          l
         ,. ‐'' ̄ "'' 、    ,,. --‐┴─-- 、     / ̄ "'' -、
       /      ,.-‐''"´           \ _/        ヽ
      l       /                   ヽ          l
       l     /  ●                l          l
      ヽ    l       (_人__ノ         ● ヽ         /  そんな事言われても
       ,,>-‐|   ´´     |   /       , , ,. ‐'' ̄ "' -、/      ウチ ポン・デ・ライオンやし
      /    l        ヽ_/           /          ゙ヽ
     l     ` 、               l            l
      l       ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、            l
       l,     /         ヽ /        ヽ,         /
       ヽ、,,  l            l          l,,,___,,,/
         "'''l            l             l
              ヽ          /ヽ        /
             ヽ,___,,,/  ヽ,,___,,,/
                   /     |
                /       |
796 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2012/09/27(木) 14:17:31.07 ID:H5q3h0kN0
>>794
遅いわ!600ex買っちまったじゃねーかぁ!
797名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/27(木) 16:42:27.24 ID:B5RoqVKo0
本体49.800
PS300必須

orz
798名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/27(木) 20:14:22.76 ID:B5RoqVKo0
45800にしてくれるらしい。
少し嬉しい。
PS-300も値下げしてるけど10月に新しい軽量ケース出るだろうな
中身電池だけムラウチで買っとくかな
799 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2012/09/28(金) 11:45:45.23 ID:ZbgqKlp40
やっぱパワーパックの在庫無いのは新製品出るからか

>>798
もし電池合わなかったらどうするねんw
800名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/28(金) 13:07:33.20 ID:XaJP9ZtaP
>>799
しかしニッシンに聞いてもPS-300は製造中止ではないと言い張ってた。
でも、そろそろ新製品出るやろね。
801 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2012/09/28(金) 20:26:53.31 ID:mjk4Y9fD0
おっと早速セットがきたな
しかし新製品のパワーパックじゃなかった

「MG8000パワーパックセット」発売のお知らせ
http://www.nissin-japan.com/2012/09/post-5538.html
802名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/29(土) 09:09:40.38 ID:uWtRNO2CP
>>801
と、言うことはPS-300はまだ製造中止やなかったのか…
803名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/30(日) 18:09:17.34 ID:i95usJ7z0
予告発売日通りに発売できるなんて
奇跡か?悪い予兆か?>90EX
804名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/01(月) 17:45:17.57 ID:JmPlGst80
>775
そうだ! ストロボは「大が小を兼ねる」
オトコなら、ミニカムを5発背負って光を支配せよ!
805名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/02(火) 21:30:14.53 ID:SyJwo6Hc0
本読んでたらリングLEDライト結構使えそうだがつかってる人いないか?
私は100個くらいライトがついてる長方形
のLED持っているがリングがあるんならそれ買えばよかった
ホットシューにつけて接写しても無理があるのだがリングなら接写できる
接写のために3脚を持ち運んだりしていたが
806名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/02(火) 21:37:52.31 ID:YGdt9rqV0
中の電池が外付けパック全部に共通なんで買ってて損無し
ジャック1個で構わない
プラ軽量化した小型のホルダーケースを希望する
これは出来るでしょう
807名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/02(火) 22:02:33.23 ID:fs0VqS6tP
PS-300の値段が消えてるし。
なんぞこれ
808名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/03(水) 00:25:42.90 ID:GAbDE9ZD0
YN560IIのレビューって無いですかね…探しても全然みつからないのですがががが
809名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/03(水) 01:06:56.47 ID:SWm4fhdy0
ググったらすぐ出てきたんだがちがうんですかかかか?
810名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/03(水) 01:24:56.27 ID:GAbDE9ZD0
箱から出しただけじゃないですかやまゆうぞう?
811名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/03(水) 20:08:52.95 ID:5tfDnuV80
RSでC予約するとミダスマネーのカードが付いてくるな!
今回はRSで買うか
812名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/04(木) 14:37:11.98 ID:kVA1qVKj0
ニッシンの MF18 デジタルマクロを使用されてる方いらっしゃいますか?

インプレおねがいします。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/04(木) 16:00:18.40 ID:cLh4CgUW0
SB900を中古で買おうか迷ってるんだけど
SB900って常時点灯可能なのかな?

814名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/04(木) 16:59:56.05 ID:RngNWhnC0
モデリング発光は出来るが点滅だからジェネやモノブロとは使い勝手がチョト違う
815名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/04(木) 17:56:33.87 ID:cLh4CgUW0
>>814
そうなんですね
三脚に乗せてモノブロっぽく使おうかと思ったんですが無理そうですね
816名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/04(木) 18:22:01.39 ID:RngNWhnC0
>>815
慣れれば使い勝手はイイよ
SU-4モードもあるからね
狭くて電源が遠いところではモノブロ代わりに重宝してる
817名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/04(木) 18:35:41.30 ID:cLh4CgUW0
>>816
さんくす
中古を買ってみて使い倒したほうがよさそうですね
勉強になるし、型落ちとはいえ元最上位機種ですし
モノブロ代わりはあくまで出来ればいいなというところでしたし

ディフューザは自作でなんとかするか
818名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/04(木) 18:57:52.04 ID:01feaMZI0
フラッシュ中古はやめときなよ
1万円程度の差なら飲み会1回我慢で新品くるど
819名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/04(木) 19:26:22.59 ID:G7Ip6Pz50
金無いから、飲み会も4ヶ月行ってないわ。
最近の楽しみは、仕事のあった日は発泡酒。それだけ。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/04(木) 19:48:21.29 ID:RngNWhnC0
発光部の焼けとシューマウント部の減り具合
後はチャージ速度が新品展示品と変わりなければ買うのもアリかな
海外製品なんかだと中古の方が実際によく試して見られるから、
その点では中古の方が信用出来るよ
修理代はSB900は一律15,000〜18,000円だったかな(数字は正確じゃないスマン)
後は中古が手に入り易いという場所柄かな
オークション品ならオレは買わない
821名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/04(木) 20:01:48.22 ID:tGbeNOro0

これを使って多灯ワイヤレスするにはどっちのトリガーがいいでしょうか?撮影時間が少ないのでE-TTL希望
YONGNUO製 キャノン用TTL スピードライト YN-565EX GN58


1.YONGNUO製 スピードライト トランスミッター ST-E2 互換品

2.YONGNUO YN622C TTL対応ラジオスレーブ
822名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/04(木) 22:40:09.30 ID:p6HCntRz0
>>812
Nikon用を使っている。
既に、シグマのEM-140 DGを使っているのだが、完全なリング式に期待して買ってみた。
両方を比較すると、調光はシグマの方が正確。ニッシンのはオーバーかアンダーに転びやすい。
シグマのは、i-TTL BLとノーマルi-TTLに切り替えが出来るが、BL調光だと外す確率が高いが、
ノーマルi-TTLだと調光が安定する。一方、MF18は、BLとノーマルの切り替えがなく、BLが
デフォルトで、測光モードをスポットにするとノーマルになるという純正で言えばSB-400並の仕様。
BLだとシグマ並みに外しまくる。そこで、スポット測光にしてみて、ノーマルにしてみたが、結果は
「あれ?変わらんじゃん!!」だった。GN的にうマクロでなくても2m程度のところの被写体なら、
光が届くので、SB-400と付け替えながら比較したが、SB-400はスポットにすればノーマルに
変わっているのがはっきりとわかるが、MF18は調光にはっきりとした差がわからかった。
配光はいいんで、接写用とならフラメ使ってマニュアルであわせればいいんだけど。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/04(木) 23:39:57.85 ID:xjxIZIsk0
>>818
1万もどこで飲み食いしてんだ?
824名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/04(木) 23:42:34.34 ID:bx57VH1C0
少なくとも1台。新品から使い潰してみないことには、中古の善し悪しが判断できないよ。
825448:2012/10/05(金) 00:14:43.35 ID:O6uxiDMS0
ニッシンdi622でランベンシー ディフューザー使ってる人いる?
エツミのP1Nで入りますかね??

826名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/05(金) 00:16:20.32 ID:O6uxiDMS0
すいません448は関係ないです( ;´Д`)
827名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/05(金) 01:58:52.43 ID:pavC4oIT0
ほんの数年前はニッシンって名を出すだけで
あんなクソ中華ストロボと袋叩きになったものだが
このスレも変わったもんだ。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/05(金) 09:10:54.64 ID:8B8pjLLB0
>827
ウエスト電気が消えた。サンパックは自滅。シグマはランナップが無い。メッツは高い。
結局ニッシンしか残らない。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/05(金) 09:27:24.25 ID:8B8pjLLB0
>825
誰もが通過する、「ルミクエスト病」ですか。
灯具は「大は小を兼ねますが、小が大の代理になることは無い」のです。
小さいストロボにビニール製の製品をつければ、重心バランス悪く重くなるだけ。
ストロボの首が弱ければカメラ動かしたら首の角度が変わります。

ライティングを少しでも真面目に考える人なら、ルミクエストの類にはヒッカカリマセン。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/05(金) 09:33:50.52 ID:FLqEdmxU0
>>825
カサより面積
831名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/05(金) 09:38:17.57 ID:do0Wag5X0
ビッグパンサーぐらいあると小物撮り等には有効。
いまは他社からいろいろ出てるが。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/05(金) 14:21:39.18 ID:C4441Ygk0
ニッシン622-2持ってるけど、他純正に比べて
バウンスさせても光が固い気がする。
気のせいor光源前の透明板(名前ド忘れ)のせいかしら

ランベンシー購入も通った道だけど
あれは光直進以外の経路ができるぶんカメラ遊びが面白くはなる。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/05(金) 15:09:37.48 ID:0erqwcF70
ランベンシー結構良かったわ。 
イベントだと紛失しやすいけどw
834名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/05(金) 19:08:51.48 ID:8B8pjLLB0
光が固いって、それを言うなら硬いだけど、光に硬度とかありませんから。
俗に光が硬い柔らかいと言う場合、光源の面積が全天のどれだけを締めるかという事。
光源の明るさを均一としなければ大きな光源でも「芯のある光」とか言われる状態になりますが・・

大は小を兼ねるけど逆は無い照明の世界。それなりの大きさがなければ効果は出ません。
それなりの大きさとは1mとかの話であって20cmとかゴミです。
ゴミの割には質量があるので、ストロボの首が折れたりしますよ。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/05(金) 19:26:31.48 ID:C4441Ygk0
漢字間違いごめんね
ありがとうこれが論点の発散か
836名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/06(土) 07:35:03.32 ID:wLEqGxIoP
>>834
そんなのは皆わかってると思うよ。
実際どこで妥協するかってのも実践のうちなわけよ。
いつも完璧な装備で移動出来るわけじゃないだろ。
場所柄もあるし。
どっちみち急性のポン着けシステムフラッシュで
いかに柔らかい影を落とすか、って言うのが
「外部ストロボ」スレの派生ネタでおきるのは当然だと思うよ。
で色んなモンが出回ってる中、
これは使える、あれは意味ねえ、等の情報は
有意義だと思うけどね。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/06(土) 09:35:38.78 ID:yLG9FXia0
特にアナログ的な部分で、100%の環境にこだわって書き込みする人がいるね。
レンズの性能、ライティングなどなど。一寸の抜けも不合格、みたいに。
おそらくは、未経験で完全な環境しか妄想出来ないか
ビギナーで100%のゴールに憧れスタートラインから意気揚々と踏み出した頃だろうね。

色々やって経験すると、妥当妥協妥結、落としどころの感覚が身に付くからね。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/06(土) 11:32:44.06 ID:z1nvzJQa0
見て判断できないと数字で判断するしかないから。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/06(土) 21:43:58.24 ID:2KlvIOS20
キタムラでSB-800の程度のいい中古を買っておけば問題ないだろ
840名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/06(土) 22:57:54.86 ID:GQFvMazA0
D800の内臓ストロボをマスターにして、SB-700をとあともう一台をワイヤレスで発光させたいんだけど何がオススメ?
予算は2万まで
841名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/06(土) 23:21:20.43 ID:UUhZ4Ltx0
>いかに柔らかい影を落とすか、って言うのが
>「外部ストロボ」スレの派生ネタでおきるのは当然だと思うよ。

世の中 魔法はありません。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/08(月) 10:15:25.79 ID:ptVwoe040
NissinSG8000未だ買えないジャン
どうなってるのかのう。
45.800円 握りつぶしちまうわ
843名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/12(金) 19:08:56.02 ID:RYHOnc/e0
くそ、メッツもニッシンも完全互換ではなかったのか
http://wiki.pocketwizard.com/index.php?title=Canon_Compatibility
844名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/12(金) 19:14:00.32 ID:0lEK9SQt0
MG8000extreme
無事到着なり〜
SB-910と2台体制でPS-300つかい回す(ニッケルクラスター予備も2本買ってる)
ドンだけ焚けば気が済むんだよってぐらい遣れますw
845720:2012/10/13(土) 12:34:51.45 ID:FXr6Zu/H0
>>843
早く1DX対応beta出てくれんかなぁ…
PlusIIとIIIでマニュアル操作は面倒だ。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/15(月) 23:51:55.61 ID:5Gh0L4pl0
ローアマチュアのキヤノンユーザですが、
EOS7Dにスピードライトをつけたいと思います。
外付けのストロボは初めてで、GNがどの程度あれば充分なのか
今ひとつ把握できていません。
目的は、カメラ附属のフラッシュではバウンス撮影などの
撮影手段にチャレンジできないので、まず色々やってみたい。

430EX2(GN=43)であれば通常使用では問題ないでしょうか?
こんなシーンはGN=43じゃ足りないよ、というのがわかればいいのですが。
※舞台、屋内スポーツ、鍾乳洞なんかはGN大きい方が良さそうですけど
 そもそもマナー違反ですね。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/16(火) 07:48:02.44 ID:dCimOTqEP
>>846
なんとも答えづらい質問。
ISO上げアリとすればOKとも言えますね。
けどバウンス撮影や将来ワイヤレス+ディフューザー類使う事を考えれば
やはりGNは大きい方買っておいた方が無難だと思いますよ。
純正(600EX)が予算的に厳しいなら
Nissinの866mkII等もアリじゃ無いでしょうか。
サードパーティーではドイツのMetzが世界的に筆頭株でしょうが
残念ながら日本じゃべらぼうな値段。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/16(火) 14:08:41.29 ID:oNAINKlr0
MG8000とPS300のセットが長期に渡って使えて結局お得。
849846:2012/10/16(火) 20:38:10.97 ID:mAOitLsg0
>>847-848
ありがとうございます。
サードメーカー製は検討してなかったのですが、
メーカーのサイトや評判を見てみると良さそうですね。
866mk2は検討してみます。
MG8000は予算オーバーです・・・。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/16(火) 21:52:03.36 ID:X8Bro9Nk0
>>849
600EX-RTは光通信(赤外線通信)と電波通信のマスター/スレーブ機能を持ってるけど430EX2は光通信のスレーブ機能しかないから
ワイヤレスで使うには別途スピードライトトランスミッターなどマスターになるものが必要ね。

MG8000は電波通信には対応していないです。光通信(赤外線通信)のマスター/スレーブ機能になります。
また、キヤノンのスローシンクロには対応していないと思う。

キヤノン純正と比べてニッシンデジタルの優れているところはワイヤレスでない通常の
スレーブ発光機能がある点。
なのでワイヤレス通信しないデジカメ/フィルムカメラのストロボ発光に
851849:2012/10/16(火) 22:55:55.05 ID:mAOitLsg0
>>850
430にマスター機能がないのは未確認でした。
ただ、EOS7Dにマスター機能があるので
一応スレーブのみでも何とかなりそうです。

電波通信は今は不要かと思います。
対応しているストロボが限られますので。

ただ、ニッシンのがスローシンクロに対応していないのは驚きました。
ニコン用のみ対応とメーカーサイトにも書いてありますね。
自動調光とマニュアル撮影で対応することになるのかな。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/17(水) 00:15:48.99 ID:zPzGh7G90
>>851
そっか、7Dいいな。

Di866mk2って使ったことないので俺も詳細知らないけど600EX-RTと1万円以上違うから
俺もちょっと欲しい気がする。

ニッシンデジタルはボタンの電源スイッチがカバンの中で押されて電源入っちゃうけど。

430EX2は俺持ってるけど赤外線通信の受信がちょっと向きが違うだけで反応しなかったりと
イタイ部分もあるけどニッシンデジタルのmk2が付く製品はその辺が結構まともな模様。

スローシンクロは何でだろ?

853名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/17(水) 16:04:32.79 ID:Zat4qGxV0
三星カメラの通販でSB-700の英語版が2万5000で売ってて安いなあとは思うが
英語版ってのが引っかかる
誰か買ったことある人いる?
854名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/17(水) 18:42:55.76 ID:SIsno8WB0
単に輸入物でしょ
保証以外は変わらんのでないの?
855名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/30(火) 00:36:46.19 ID:Zt4b330N0
メッツ、だめぽ? ドイツ製でも?
856名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/30(火) 03:00:45.16 ID:u+ihBdCq0
Nikon用使っているけどチャージは静かだし、何よりチャージ時BEEP音がなるのがいい
作りもなかなか

でも操作性が悪いかな 純正は多数のボタン ツマミなどあるから各種の変更がすぐにできるが
58AF-2でも実質ボタンは3つしかないからねぇ
保証のない並行輸入品なら安いけど、国内正規版は純正とくらべて価格のメリットもないし
あと前のフラッシュがあるがこれの調光がマニュアルで 1/1 1/2 1/4 くらいしか選べなかった
ニッシンのDi866 mk2は1/1 - 1/128 まで選べるのでより柔軟に使える
(実際1/64とか1/128くらいでないと、直射は露出オーバーになりがちだった)
857846=849=851:2012/10/30(火) 23:07:36.22 ID:AUy2pSEZ0
結局ニッシンのDi866 mk IIを買っちゃった。純正品より随分安かったし。
去年出たCAPAの別冊(ストロボ特集のムック)も買ったので、
参考にして色々試してみたい。
夕方や曇りの時、空が白く飛んで被写体が黒く沈むことが多いけど
その辺にも対応できるといいなあ。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/31(水) 18:47:17.03 ID:vmc03KtM0
安く多灯するならDi866 mk IIですよ。
で安く済んだ分をパワーパック購入に回してしまうわけ
859名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/31(水) 19:13:52.14 ID:8RslE+uRP
Nissinって日本のメーカーじゃ無いのか・・・
紛らわしい名前だな。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/31(水) 22:31:45.07 ID:90RPHRAqP
>>859

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
861名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/31(水) 22:46:48.04 ID:SPqwYUJt0
http://www.nissin-japan.com/aboutus.html

どこのメーカー? 香港が本社?
862名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/31(水) 23:49:55.84 ID:8RslE+uRP
尖閣泥棒じゃねえのか?
863名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/01(木) 01:28:00.59 ID:i6Lwg45K0
Nissin is one of Japan's leading manufacturers of electronic flash units.

ふーん、わざわざチュンの会社が 日本のって言うんだっけな?
1959年頃に中国でストロボ生産する技術力あったんだろうかねえ?
864名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/01(木) 10:13:52.92 ID:nqyiTMu5P
>>855
メッツは悪くないよ。。
E-TTL2が出始めのCanonEXでアンダーになる問題があったときも
ビシッと決まるんで結構ちょっと前まではCanon使いは使ってる人も多かった。
でも今となっては特に良いってわけでもなんでも無い。
856氏の言うとおり、操作性は前世紀の遺物。
撮影中玉が吹っ飛んだって話もあるよwご愛敬だね。
でも「ドイツ製」ってのはそんなもんだよ。
ケンコーだかどこだかが搾取してるんで日本じゃクソ高いんだし、
値段大して変わらないんだから純正買いなよ。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/07(水) 09:33:35.42 ID:F/B2/Rur0
SB-700などのワイヤレス発光って、
近くに全く同じカメラ使ってる人のシャッターに連動して誤動作起こしたりしないのですか?
866名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/07(水) 13:21:00.45 ID:ODckCz6h0
グループとチャンネルとモードの3つが全て揃ってれば勿論する。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/07(水) 13:23:48.05 ID:F/B2/Rur0
>>866
やっぱりそうですか
説明書見ても、例えばXBOX360のコントローラみたいに本体と個別認証するような
設定が書いてなかったから心配してたのですが
868名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/10(土) 11:39:54.51 ID:1pguo0fR0
他人とかぶるような場所でワイヤレスで使う機会が思い浮かばない
869名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/10(土) 17:22:56.00 ID:XdFGixI10
個別モデル撮影会とか、友達とスタジオシェアするときとか
870名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/10(土) 17:58:05.37 ID:oesug5gX0
記者会見で同業者がたくさんいる時
motorshowやコスプレ撮影会でフラッシュ可の場合
結婚式で以下同文
871名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/10(土) 19:03:55.56 ID:BArbt4/G0
>>863
元々は日本の会社だったが、一度倒産してシナ人に買収された。
シナ人も香港に拠点を置いた方がシナ本土よりもイメージがいいから、
香港に本社を置いている。生産はシナ。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/10(土) 19:09:09.54 ID:y3CTR9V60
>>870
その辺になるとワイヤレスでなくてもストロボかぶる始末だぜ
873名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/10(土) 20:01:35.35 ID:rrYzwRHF0
>872
だからミニカムですよ。他者を圧倒する光量で撮影すれば、他社のチッポケなストロボの影響をうけません。
記者会見なら被写体が禿ようとしったこっちゃありませんからね。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/10(土) 20:31:17.05 ID:IhTVgRmm0
ミニカムなんてスカシ位でしか出番ないんじゃないの?今時?
875名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/10(土) 20:55:49.75 ID:oesug5gX0
スガシカオが思い浮かんだのは俺だけではアルマイト
876 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/11(日) 00:19:00.78 ID:eAVubz0B0
他人のストロボに周波数合わせればストロボいらなくね?
877名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 08:31:02.29 ID:pd+js1cj0
>876
半世紀位前の修学旅行で鍾乳洞へ行ったんだよ。当時並みの家庭ではガキはカメラは持っててもストロボやフラッシュはもっていなかった。
金持ちのガキがフラッシュ持ってきてたので、そいつがとるときに、「せーの」とやってたわけだ。
一人の天才がほぼ完ぺきに同期してた。他人のカメラ位置からの照射だから
影でまくりの鍾乳洞での写真。ガキ心ながら感心したことを思い出した。
漏れは全外れ。フィルムを無駄にしただけに終わった。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 08:54:24.27 ID:CFc2BOzr0
その理屈なら共同記者会見でどいつもこいつも場バシャバシャやってるが
あれだけ焚かれたら真っ白けっけにならないもんかと思うんだけど?

もしかしてそれ想定して最小ISOで撮ってたりするの?
でたまに室内で70-200とか使ってるプロ?見かけるが3m位の距離で必要か?
フルに70ミリならギリ上半身入るか入らないか位だろ?w
879質問です。:2012/11/11(日) 10:31:08.22 ID:3LfHUica0
パナのPE-60を使ってるのですが、色温度が随分落ちてきました。(4700kくらい)
買い替えたいんだけど、パナは生産終了。orz
ナショナル→パナと使っていたから、他社の製品事情が良く解りません。
パナからの買い替えの場合、何処の製品がおススメですか?
880名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 10:56:26.37 ID:Gglv4gdn0
>>879
まだ2015年4月までは、パナでメンテしてもらえるよ。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 11:00:07.42 ID:B5jpR2wH0
>>878
TTL制御ってのがあってだな・・・・
882879:2012/11/11(日) 11:19:10.89 ID:3LfHUica0
>>880
ありがとうございます。
メンテ(おそらく発光部の取り替え)ですか。
暫くは乗り切れますね。
いずれにしても買い替え時には悩みそうです。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 11:28:03.79 ID:pd+js1cj0
>ナショナル→パナと使っていたから、他社の製品事情が良く解りません。
>パナからの買い替えの場合、何処の製品がおススメですか?

カメラメーカーがストロボコントロールをデジタル式にしたので、前世紀の感覚で選べる製品がありません。
事実上、ニコンかキヤノンかの選択になります。
あるいは前世紀のパナ製品の中古を漁るか。

海外旅行の機会があればメッツとかもいいかもしれません。前世紀スタイルの製品まだ残ってます。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 11:38:53.44 ID:z+GjVzDj0
>>879
グリップタイプもしくはクリップオンでカメラに取り付けるもので
PE-60と同程度のGNとなるとほぼ無い状態じゃないかな。
クアンタムには高出力機があるようだが日本代理店が無いから
個人輸入か並行輸入品を買うしかない。

自動調光無しでストロボ手持ちでもいいんならバッテリータイプの
モノブロックなんかもあるんだけど用途に合わないんでしょ?
885879:2012/11/11(日) 12:15:19.24 ID:3LfHUica0
>>883-884
ありがとうございます。
パナの代替品の選択、難しそうですね。
モノブロックは持っていますが、それとは用途が別で
グリップタイプもしくはクリップオンが必要なのです。
キャノンの600EX-RTは光量的には使えそうですね。
(カメラはニコンですが…)
886879:2012/11/11(日) 12:21:24.76 ID:3LfHUica0
メッツとクアンタムについてはちょっと調べてみます。
全く知りませんでした。情報ありがとうございました。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 12:24:53.94 ID:z+GjVzDj0
>キャノンの600EX-RTは光量的には使えそうですね。
キャノンのGN表記はインチキがあって、最大にズームした場合の値を出してます。
ニコンやパナ風に35mmレンズで換算するとGNは36程度ですよ。
888879:2012/11/11(日) 13:25:38.57 ID:3LfHUica0
>>887
なんと!
いろいろ勉強になります。(しかしキャノンはなぜそんな事を…)
ありがとうございました。
メッツ、良さそうです。
ヨドバシでも買えそうですが、ちょっと高い…ですね。。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 15:09:44.42 ID:pd+js1cj0
>メッツ、良さそうです。
>ヨドバシでも買えそうですが、ちょっと高い…ですね。。
ヨドバシ以前の扱い業者が暴利をむさぼっているからね。香港でも行って買って来れば
890名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 15:42:46.29 ID:STK7Sn0S0
キヤノ使い外光オート派な俺のPE-60SGも今じゃすっかりAC専用だわ
純正も外光オート載ったし、絞りやら感度に連動してくれるのはやはり便利
891名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 16:01:56.62 ID:pd+js1cj0
>絞りやら感度に連動してくれるのはやはり便利

便利さはレンズからストロボまで純正で固めた場合のみ、担保されるわけで
社外品が混ざった場合にどうなるかは入念にチェックしないとイケナイわけです。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 22:44:20.98 ID:gr5Xd/kg0
>>881
フィルムならともかく、今はどこもプリ発光制御じゃねーの?
893名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 22:45:03.02 ID:rPnQyWVp0
古いSB-26をSK-6に付けてバウンス補助光としてスレーブ。
フル発光にしても普段同じように使うSB-800や900と違って
あまり発熱しなかったわ。
やっぱりこの頃の方が構造的にも余裕あんのかね?
894名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 23:56:33.31 ID:STK7Sn0S0
>>891
ぶっちゃけ外光オートで連動するって言っても、せいぜい昔の純正みたいに
ストロボ側からボディへF値が自動セットされる程度だと思ってたら全然違った
キヤノン使いなんで580EX2出るまでわからんかったんだよな
895名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 00:37:14.29 ID:Dq2k1XYz0
ハイスピードシンクロができる機種で最安はどれ?
キャノンに使えるやつで・・・いかんせん金がなくて辛い
896名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 01:37:05.92 ID:rV7N9u1wP
>>895
たぶん 270EX II では無いかと。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 01:48:20.51 ID:rV7N9u1wP
っていうか何撮るの?
単にSS合わせならNDフィルター使う手もあるよ。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 02:51:04.98 ID:tG+V+y0z0
高速SSになればなるほど、がっつりGN減るからなあ
参考
ttp://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eos/4486-1.html
>>897氏の言うようにND使った方が光量稼げる場合も。
(ND4で1/4に減光するとGNは1/2になるよ)
899名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 02:54:56.82 ID:Dq2k1XYz0
>>897
コスプレ撮影です。
近いイベントでコミケ、来年にスタジオを予定してます。
夏にX4にA09つけて行ったんですがすぐに内蔵フラッシュがbusyになるのでもどかしくて。
あとは室内のバウンス撮影がしたくてですね。
将来中級機に替えた時に使える480EXUがベストなんですが予算がないので…
15000円くらいで探してます。
純正、社外品は問いません
NDフィルター聞いたことなかったので調べてみます
900名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 04:12:44.63 ID:rV7N9u1wP
個人輸入で良ければビンボー写真家のつおい見方Yongnuoもある
近頃はTTLもこなすらしい。

ハイスピードシンクロ(HSS)ありで179ドル GN56 バウンス楽勝
http://www.yongnuostore.com/product/yongnuo-yn-568ex-high-speed-sync-hss-flash-speedlite-speedlight/

HSS無し93ドル GN33 バウンス可
http://www.yongnuostore.com/product/yongnuo-yn-468-ii-yn468ii-flash-speedlight/
901名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 12:33:24.15 ID:BN/8tzFa0
>Yongnuo

常に改定中みたいな製品だろが。
そもそも中国製品は合成樹脂が雑。数年で崩壊する。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 12:55:26.36 ID:+y2Kqp4O0
価格相応だしいいじゃない
903名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 14:57:38.68 ID:XkqtgPrA0
>>899
もうちょっと奮発してDi622 MARK II あたりだね
http://kakaku.com/item/K0000165584/

フル発光連写するならそれこそMG8000 パワーパックセットになっちゃうし
904名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 19:47:07.91 ID:r/LBhlFS0
480EXUっていつ出るの?もう出てる?
905名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 21:37:42.00 ID:1I0unkYK0
>>899
最近AMAZONに出ているポラロイドブランドのストロボとかどう?
安いし。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 22:11:28.67 ID:rV7N9u1wP
>>901
ストロボに関してはそれほど作りは悪くないよ。
金属シューだし。
トリガーとかだとたしかに
グリコのおまけのような作りだけどw

日本でも販売してるのを見つけたけど
上のHSS付きが18000円だった。
ドルなら15000円以下。
ただ送料は最大一月待つ0円バージョンは
止めといた方が無難。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 03:06:16.00 ID:kYWmOjgx0
多くのレスをありがとうございます。
280EXを買った場合、480EXを追加購入したら出番はもうなくなるもんでしょうか?
コミケみたいな場面では280EXでも十分なのでしょうか?
中古探したりDi622 MARK II やYongnuoの機種にも惹かれますが、故障が怖いというのもあるし難しいとこです。。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 03:10:39.63 ID:kYWmOjgx0
少し頑張れば320EXも手が届くってのが悩ましいです
とりあえず身の回りの売れるもの売って金作りますね
荻スタ本手放せば買えなくもないし…
909名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 09:02:25.56 ID:Txwlxjvw0
撮影が趣味でしか無い。としても、いざ使おうという時点で動作しない、使用中に壊れる可能性の高い製品を
装備することに意味が無いことはちょっと考えればすぐわかる。
怪しげな中華製品は買って直ぐ使って使い終わったらウッパラウような使い方が精々。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 09:11:42.51 ID:scYOlKhS0
耐久力がないように取れる文だけど、試したのか?
先入感がメインじゃん。
なら国産と両方持ちが相応な使い分けと感ずるが。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 10:04:05.78 ID:OvGfkHb5P
>>907
内蔵ストロボ今まで使ってたんでしょ?
同じような距離なら全然OKでしょ。>270EXII(1型よりたぶん安い)

多灯ライティング考えるならストロボはあって困る事は無いよ。
ただその場合も
1・480EXだとマスターにならない・・・
2・カメラのマスター送信機能もX5以降から・・・
3・マニュアル調光(ストロボ側のみで光量変化させる事が)無理っぽい
のでST-E2とかの送信機が必要になるよ。
一つ上の320だとマニュアルが可能になるので、
他の発光に同調させるアダプターかませるとワイヤレス操作可能になる。
あとは同じ。

で、思うんだが、今は敢えて買わない手もあるんじゃ無いか?
例えばSigmaのEF-610 DG SUPERが2.5万で買える。
(ワイヤレスの互換性は不明だが機能は満たしてるよ)
全くCanonと同じに扱えるMetzの58AF-2はドイツ本国なら3万弱。
せめてそれら買えるまで貯金した方が後々良いかもしれないと・・・
912名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 10:07:10.95 ID:OvGfkHb5P
上の1.2.3は270EX2の話ね。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 16:23:26.00 ID:dfjwLSZS0
ていうか、型番が適当すぎて本当に同じものについて話をしているのかが
分からなくなるな・・・w

バウンスするんなら270EXや270EX2ではちと物足りないかもな。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 17:24:07.06 ID:kYWmOjgx0
今までは(コミケとコスサミだけですが)
内蔵ストロボを使ってました。使ってるうちにbusyになるのが歯がゆくて歯がゆくて

X4とX5なんて画素数も変わらんしバリアングルなんて使わないし安いほうでいいわ!
って買ったのが間違いでした。まさかワイヤレスに対応してないなんて・・・

コミケ3連戦以降は3月まで試験の関係で触れないし、
逆に4月からは社会人の給料全部こっち方面に当てれるので
今回は我慢せずにとりあえずどれか買いたいと思います。

コミケ会場だとバウンスって使うものでしょうか?
それならこの際バウンスは諦めようかと
915名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 17:51:10.52 ID:Txwlxjvw0
>911
キヤノンと100%互換の社外品は存在しないってことは覚えておいてね。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 18:37:35.43 ID:VdCL5Zqs0
>>871
なるほどーー! 疑問が氷解したよ。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 18:46:45.53 ID:zfyBw2JX0
>>914
X5は
918名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 18:54:10.67 ID:mxBguBc00
どなたか metz 15 MS-1 リングストロボ使ってらっしゃる方いらっしゃいますか?

インプレお願いします。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 19:35:55.26 ID:OvGfkHb5P
>>918
リングと言ってもハッキリ点光源二つ、って言う感じの影が落ちる。
あと結構重いのでレンズモーターに負荷がかかる。
魔が差してEF50/1.4に装着、壊したw
そんなこんなで俺はすぐ手放しました。
たぶん普通のフラッシュをワイヤレス等で離して
小型レフ板等で影起こしした方が圧倒的に綺麗に写る、かと。
まあ虫とかだと色々むずかしいんでしょうね。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 21:03:00.60 ID:JncESqu70
>コミケ会場だとバウンスって使うものでしょうか?
コミケのコスプレ会場って、基本的に屋外じゃなかったっけ?
921名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 21:43:48.93 ID:ckYQ3bcC0
>>920
屋内でも天井高すぎて意味ないだろう。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 21:55:46.81 ID:5FVB6SMA0
>>918
インナーズームとかインナーフォーカスのレンズ限定と割り切る必要あり
それを理解していない馬鹿は無茶やってレンズ壊すみたいだけど

結局、どんな道具でもそうだが、使い物になるかどうかは使い手次第ってところ
自分なりの使い方すら見つけられない阿呆は早晩手放す羽目に陥ること間違いなし
923名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 22:38:47.28 ID:Txwlxjvw0
>921
ボケ
天丼高すぎて財布がカラになるわ

くらいかけ!
924名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 23:25:42.05 ID:wajuE4PB0
>>911
>一つ上の320だとマニュアルが可能になるので、
>他の発光に同調させるアダプターかませるとワイヤレス操作可能になる。
安スレーブで同調だけとって調光はマニュアルするって事でしょ?
430EX2/580EX2みたくストロボ側から光量調整出来れば問題無いけど
320EXも270EX2と同じくマニュアル発光は外部ストロボ制御対応ボディのみ可で
カメラ側からのみマニュアル光量設定可とかじゃなかったっけか。

>>914
>まさかワイヤレスに対応してないなんて・・・
最近出た90EX(EOS Mの内蔵ストロボ代用品)が光ワイヤレスのマスター対応してるらしいけどな
ttp://cweb.canon.jp/camera/flashwork/compatibility/list/90ex.html
対応ボディが限られるけどが、X4は対応してるっぽいな。
GN的には魅力無いが、内蔵ストロボマスター機能替わりにはなりそう。

>逆に4月からは社会人の給料全部こっち方面に当てれるので
とりあえず純正の買えるヤツ買って、就職したら600EXってのはどうよ?
600EXをマスターにすりゃワイヤレスも出来るし、バウンスやFPすんなら
やはりちょっとでも大きいのが欲しいし、余裕ある方がチャージや発熱で有利よ。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 23:35:22.00 ID:Yxwg22UY0
>>907
大は小を兼ねないし小は大を兼ねませんよ
270ex2ならカメラバッグやポケットに忍ばせておける
日中シンクロで影取りやら、ちょっとしたバウンスやら活躍しまっせ
大小ペアならでかい方は600を奮発することをオススメしたいけどね
光量も余裕があるし、何より操作性が違いすぎる
926名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 23:41:23.39 ID:wajuE4PB0
↓これのストロボ機種別の機能表見てたら
ttp://cweb.canon.jp/camera/flashwork/compatibility/
最近のボディだと430EX2/320EX/270EX2で光通信マスター可みたいな書き方してる。
誤記なのか?それともマジで可能なのか?
927名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 23:47:12.55 ID:kYWmOjgx0
>>924
>>925
>>920
ありがとうございます!これで決心がつきました!
当面は270EXUを購入し、しのいで、
また来年600を奮発して買おうと思います。
ここで聞いて来年のビジョンまで見えてきたのでよかったです!
とりあえず早いとこ270EXUを購入してHSSの練習に励むことにします
928名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 23:54:01.19 ID:A3PPG9nu0
下手だなカイジ君、欲望の開放のさせ方が・・・へた。
カイジ君が本当に欲しいのは・・・これ(焼き鳥)。
だけどそれはあまりに値がはるから、こっちのしょぼいカキピーでごまかそうというんだ

ダメなんだよそれじゃぁ。せっかくビールでスカッとしようとしている時に、
そんなんじゃかえってストレスがたまる。贅沢ってやつは、小出しじゃダメなんだ。
やるときゃきっちりやったほうが良い。それでこそ、次の節制の励みになるってもんさ
929名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 00:05:00.97 ID:GPyLqlFD0
480EXUっていつ出るの?もう出てる?
930名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 00:51:44.72 ID:U3najnrD0
>>927
おまえさん・・そのレベルでスタジオとか大丈夫か?
最近のレイヤーさんはカメラ知識そこそこあるぞ?

あ、コミケは270EXUで問題ないと思うよ。
ちなみに庭園の橋の下ならバウンスが使えるかもしれない。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 01:06:09.87 ID:Czm6l3c70
>>930
スタジオはまだまだです。
当面は野外メインだと思うので
まだレイヤー友達すらいませんし(泣)
来年中にでも挑戦しようと思います。
270EXUでよさそうですね。
橋の下了解です。そっちも練習しておきます
932名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 01:24:20.53 ID:fgtbSZlJP
>>924
320EXは本体マニュアル大丈夫だろ。
どこまで絞れるかは知らないけど。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/compatibility/list/index.html
933名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 02:03:14.44 ID:zIGuI6kY0
>>932
ttp://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2011/07/
>マニュアル発光★
>★印付きの機能は、270EX II/320 EX ではカメラ側で設定する(外部ストロボ機能設定に対応したカメラで可能)。

キヤノンのフラッシュワークのサイト
知らん間に機能一覧が追加されてるけど、余程慌ててたのか意味不明だったり、「!?」な内容が多いんだよなあ
>>926の件なんかもそう。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 04:33:55.11 ID:fgtbSZlJP
>>933
うん、こりゃ訂正しとかねばならんわ、すまん。
320EXはストロボ単体でのマニュアル光量設定は出来ないわ。
裏側の写真なりイラストがどこにも無いので、今取説DLして確認した。
一応ストロボスレなんで参考になる人もいるかも知れんし。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 10:20:15.19 ID:hdmBLG260
>意味不明だったり、「!?」な内容が多いんだよなあ

そこへ、互換度不明な社外品が混ざると・・・
936名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 22:47:18.49 ID:5/uP4IpY0
ふと、久しぶりにPE-60SGの事を思い出して
パネルセット6型って持ってないんじゃね?って不安になった。

ググっても売ってる所が皆無。。。
焦るオレ、ヤフオクにも無い。
落ち込みながらアラート登録。

帰宅して物置でPE-60SGを探す。
あれ、パネルセット6型が付いてるw

ついでに試し鳥。イイネぃ。
しばらくコレ使うw
937936:2012/11/14(水) 22:58:24.59 ID:5/uP4IpY0
チラ裏スマン。
嬉しかったので、つい(汗

ついでにスレタイ通りのオヌヌメだったら
PE-28S
いいぜ。外部調光でコンパクト。ポケットに入っちゃうし。
F、F2のスナップで重宝する。
って終了品はオススメからハズレる?w
938名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 08:20:11.78 ID:tSkWNooh0
ニッシンのPS-300の後継機種出ないね(´・ω・`)
939名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 11:25:17.23 ID:Oju7oaqg0
中華排除
940名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 19:41:12.26 ID:JfLpglq30
>>938
当分出ないんじゃない?
941名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 22:14:57.04 ID:Oju7oaqg0
日本人ならサンスター
942名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/16(金) 01:27:51.39 ID:iVrqKia50
和訳すると三星、それを韓訳するとサムスン
943名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/16(金) 01:38:23.12 ID:2tKP8FlS0
>>940
ところがPS-300は生産中止との噂が…
944名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/17(土) 00:51:41.65 ID:Fd0fh3DG0
>>942
goldstarな
945名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/17(土) 04:36:05.99 ID:ft763fiSP
>>944
goldstarはLGだろ。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/17(土) 11:01:16.64 ID:BhqeNb0P0
サンスターは名古屋にあるストロボ製造販売者ですよ。
コメットみたくボッタくり商法ではありません。
フォトナみたく宣伝だけ頑張ってるのと違います。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/17(土) 13:50:35.54 ID:wp2mQAOJ0
民主党 野田くそ総理

増税 庶民いじめで英雄気取り

身を削る気はなし

公務員天国温存
948名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/17(土) 19:46:19.48 ID:g1/uLB2Z0
mono300とか、実直なつくりで好印象だが如何せん
中華のコスパ洪水も無視できない。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/17(土) 21:36:50.06 ID:gHEXShN20
>>945
"L"はなんなのさ?
950名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/17(土) 21:59:22.68 ID:ft763fiSP
>>949
しらね。でも97年頃海外勤務中初めて買ったパソコン(コンパック)の
CDドライブがGoldstarで、それがすこぶる長生きだった。
で、次にCDライター買うときもGoldstarにしようと思ったら
もう無かったわけよ、この世に。
と、思ったら社名がLGに変わってたと。
たぶんLで始まるどっかの会社と合併でもしたんじゃねえかと。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/17(土) 22:00:28.51 ID:ft763fiSP
あ、ちなみにそのLGのCDライター買ったけど3ヶ月も持たなかったw
952名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/17(土) 22:47:18.55 ID:4pb//jjs0
>>949
LuckyのLだそうな。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 07:44:20.04 ID:74xbah5t0
キヤノンで使い物になるのは、430EX 550EX 580EX の3機種だけ。
現行機種含め、これ以外はゴミ。マクロ用のは知らん。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 08:44:26.66 ID:soFOBb+30
キャノンの不安定さは異常だよな
ニコ爺でよかった瞬間
955名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 14:06:07.86 ID:Q/F0FWxg0
550EXをAPS-Cでつかってるんだけどコレってフル用だから
APS-Cだと強めに設定した方がいいの?(・ω・)
956名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 15:18:58.08 ID:7/Encdex0
>>955
普通に使ってりゃいい
デジタルなんだから撮ってすぐに確認して、気に入らなけりゃ補正しろよw
957名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 18:55:52.19 ID:XJga+Me20
初代EOS-1からのキヤノン使いだったが、ストロボだけは
マジで苦い思い出しかないわ。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 20:25:59.09 ID:soFOBb+30
おれはDi622Mark2を1D3用に買って580EXIIは売り払ったw
959名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 22:33:37.92 ID:58YbSN/y0
> コレってフル用だから(キリッ
960名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 22:39:46.44 ID:htNY/o3m0
>>958
どんなトコが580より622mk2のほうが魅力に感じたの?
961名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 23:04:19.03 ID:58YbSN/y0
それ書いたの俺じゃないけどなんといっても安い
TTLでない単純な発光スレーブがある←何かと便利っ
962名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 00:19:59.87 ID:TOXZ3P0b0
α使いで外部ストロボ未経験なのですが、純正のHVL-F43AMってどうでしょうか?
細かな角度調整やらワイヤレスが出来て、光量、サイズ、値段がお手頃でよさそうなのですが、ワイヤレスはカメラ本体とフラッシュだけで出来るのでしょうか?
また、別件ですが、ソニーだけホットシューの規格が違うようなのですが、他社の場合はメーカーが違っても使えるのですか?
他社品も勿論ソニー用なら使えるのですよね?
公式を見てもフラッシュの説明書とかは読めないし、全然わからん・・・・
963名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 00:33:50.23 ID:x8DKruQ/0
>>962
ソニー純正で1/128までマニュアル調光できるのHVL60と43だけ
ワイヤレス多灯のコントローラになれるのは60、58,43だけ
コマンダーとしては一番安いし、発売も最近なので出来もいい
光量が43しかないのが問題にならないなら選んで損はないでしょ

たださー、ストロボってのは道具だからさ、使い道次第だとは思うよ

たとえば結婚式というか薄暗い会場で天バンしたいとかいうなら
58や60のが安心だし、
ソニー純正ストロボはオーバーヒートしやすいから
バンバカ光らすならニッシンの連続発光に強い奴のがいいかもしれない
964名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 01:31:23.99 ID:TOXZ3P0b0
>>963
ありがとうございます
他のはどんなものがあるのかも解らない状態なので、あまり詳しくは調べられてないのですが、光量以外は問題なさそうですね
光量もなんとも言えないのですが、大丈夫そうな気はします

連休に買いに行こうと思います
出来れば実際に触れるといいのですが、ストロボ触れるお店はほとんどないですよね
965名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 01:37:09.12 ID:x8DKruQ/0
>>964
ヨドバシとかで頼めばさわれんじゃない?

内蔵ストロボでは光量が足りない程度の需要で
金に困ってないってんなら、F43AMで何の問題もなかろう
966名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 08:46:41.82 ID:HpOh3ZSg0
>>963
ニッシンのストロボで連続発光による加熱に強いのはMG8000だけだし、しかもそれのソニー用はない。
MG 8000以外のは、シグマあたりのと比べても加熱耐性高くない。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 09:30:50.51 ID:9pnya8hR0
>MG 8000以外のは、シグマあたりのと比べても加熱耐性高くない。
ソースがあれば示してくれ
968名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 09:40:01.23 ID:BqlOZOJP0
社外品はセコを売るといってもカネにならないので、調達価格から売却価格を引いた金額は
純正の方が低い。発売から時間が経過するとさらに顕著になる。

あとニッシンはチャンコロ企業。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 12:33:56.87 ID:9pnya8hR0
中華で成り立っていない電化製品のほうが少ない現実
別に気にしないしセカンド市場に流す気もない。
ストロボなんて消耗品だし。
充電池と同じで買い増しならあるけどな。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 17:16:25.88 ID:BqlOZOJP0
だったら尚更純正。調達価格から売却価格を引いた金額は、社外品より低いです。
しかも、いざとなったらこれ売れば当座の飯代になるという安心感。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 21:41:57.34 ID:P1sXFJiP0
>いざとなったらこれ売れば当座の飯代になるという安心感

やむを得ない、売るか…
972名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 23:24:09.37 ID:9pnya8hR0
かつかつ過ぎて泣けてくるな。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/22(木) 15:08:50.49 ID:shDRiq5u0
えろいひと教えてください
タングステン光のもとでストロボ炊くときオレンジのカラーフィルター使ったりすると思いますが
そのときにカラーフィルターかぶせた上にバウンスアダプターも乗っけたら意味ないですか?
974名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/22(木) 15:15:31.99 ID:mZyDKqnD0
やってますけど何か?
975名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/26(月) 23:03:25.49 ID:Rk1vsowF0
ただの趣味で友人の結婚式や二次会を撮影したいのですが、
フル発光のあとのCANON 420EXIIのチャージが遅くて
からぶってしまうので困っています。

以下の外部電源を検討しているのですが
何かアドバイス頂けないでしょうか?
調べた限りだと現状は以下の印象です。

PS-300 おそらくベストだけどお高い
CP-E4 PS-300より遅い?割にお高い
PB820 CP-E4相当の速度ならお安いような気が…
その他中華製 コピー屋にお金落としたくない

結婚式以外だとほとんどストロボ使わないので
落とし所に悩んでいます。よろしくお願いします。
976 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/27(火) 00:59:51.08 ID:hQgh8XY90
>>975
CP-E4そんなに遅くないし、持ちもいいしオススメ
後悔しないと思う
977名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 01:55:35.00 ID:9SdquJ9rP
>>975
そもそも430EXIIに外部電源は接続出来ないよ
978名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 07:49:41.01 ID:1QWNY9xE0
eneloop proいれてる?
979名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 08:09:35.33 ID:XXD3TuAEi
本当ですね… 420EXIIについてるあの変なカバーはフェイントなのですね(涙

最上位機種はとてもお高いので悩み所です…

それはそれとしてCP-E4も割とチャージは高速なのですね!
あれはあれで電池入れなければ軽そうだし
思ってたより小さいみたいなのでもう少し検討してみます!ストロボ含めて(涙

とりあえずはお勧めいただいたeneloop proとか電池関係で調べてみたいと思います。

本当にありがとうございました。
980名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 10:06:04.32 ID:WYOO0bvj0
キヤノンストロボはEX2は使えない。アホが仕様決めたそうだ。
キヤノンストロボで使いものになるのは430EX、550EX、580EX だけ。
特に複数個使うやつはEX2に手を出すな。禿るぞ。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 12:39:56.77 ID:8CTlB/os0
よかった。うちの550だわw
982名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 17:27:38.19 ID:1QWNY9xE0
キヤノンのストロボには期待していないんで
983名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 22:23:11.11 ID:WYOO0bvj0
>982
ってことは多灯はやらないんだね。それとも昔ながらのアナログ式ですか。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 22:30:49.33 ID:1QWNY9xE0
多灯組むときはジェネレータとヘッド、スタンド、などセパレートが多い。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 08:01:07.41 ID:ay0kgDM70
E-TTL2は、ただ対応ストロボを並べるだけで、多灯ゴッコが手軽に楽しめます。
一端並べてしまえば、左右の光量比をワンタッチで変更できます。
撮影自体は、外部ストロボナシでのいつのも撮影そのまま。

これを使わないのはもったいないですよぉ〜
986名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 08:41:26.62 ID:/0jybypm0
>>985
グリップオンで大型ストロボ並のライティングしようとしたら、5灯位ほしくなる。
純正のスピードライトそれだけ買う金で、コメットやプロペットのスタンド付の2灯セットが買える。
クリップオンの多灯は、遊び程度のもので、本格的なライティング求めたら不経済。
プロがグリップオンで多灯するのはコストよりも、機材を軽くするのが目的。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 09:24:51.31 ID:XGuWtR/G0
チャージタイムや発光量がMで指定にもかかわらず連発させると
ばらつきがある。背景にも影響する。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 09:25:29.45 ID:XGuWtR/G0
純正のクリップオンのことね。
989トイレ掃除:2012/11/28(水) 11:46:32.03 ID:ay0kgDM70
>986
5個では足りませんよ。17個ですよ。2ちゃん標準。
990トイレ掃除:2012/11/28(水) 12:00:53.21 ID:ay0kgDM70
初公開 17個の内訳
正面からのキャッチに1、背景用2、被写体の前方に左右7個づつ。
左右の7個はそれぞれを100円ショップのレインコートで纏める。

同等の画像を得る為にジェネ使えばバンクが不可欠。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 18:55:01.42 ID:BnKsrajy0
お、おぅ
992名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 19:43:32.91 ID:+8ypUkJr0
>>979
>本当ですね… 420EXIIについてるあの変なカバーはフェイントなのですね(涙

ブラケット取付用ネジ穴のカバーだよ。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 20:03:44.67 ID:E9xB868FP
>>986
光量計測無しで気軽に「ごっこ」って書いてあるじゃないw
やりようによっちゃ良い具合になる場合もあるし
そこから先の話はカメラマンそれぞれだろ。
994名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 23:25:48.73 ID:XGuWtR/G0
ごっこ遊びは「お医者さん」以外認めません
995名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 04:41:35.67 ID:cS75e9gE0
>>914
コミケではバウンスするとこ無いよ
996名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 09:40:28.12 ID:5Nxxl+R30
997トイレ掃除
はい! 次スレのノルマを発表します。
一人3スレ。 重複厨のイチャモンが付かないようにスレタイや能書きに
注意してください。

スレタイ例:
オヌヌメの外部スト口ボは?奈々
おススメのタト部外ストロボは?7灯目