一眼という言葉の定義 Part121

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=32,xxxPT】
前スレが落ちていたので立てました。
ここが一眼という言葉の本スレです。
2名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 20:49:48.77 ID:RNBC430z0
ミラーレス騒動は面白かったね。
これで、いろんなことが崩れてくる。
3名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 21:06:18.64 ID:tUrupKth0
コンデジの種類の中にも、レンズ交換式のがある、ってだけだ。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 21:12:35.44 ID:bYSqOcAA0
>>1
乙です。

一眼詐欺の糞会社、澱滓も、もう終りですね。
悪徳時業者の広めた優良誤認的な用語がまかり通るのは不本意ですが
その悪徳業者とも競争しなければならない各社の心情を考えると
資本主義の理不尽さを想ってしまいます。

一眼詐欺の総元締めマイクロフォーサーズももう終りですね。
この先パナ糞と終りんパスが死んで、また元の秩序ある状態に戻ることを望みます。


5名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 23:58:18.93 ID:U+pJjekuO
Part121?
どんだけ暇なんだよ
6名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 06:56:36.49 ID:7XBdSAvM0
それだけ熱いんだよ。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 09:12:50.94 ID:H4qhyC2O0
一眼とは一つの眼つまり一つの素子を備え、さまざまなレンズを付け替えていろいろな撮影ができるカメラの事です(キリッ
8名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 09:19:47.03 ID:zY0j6u0F0
>>7
>一つの素子を備え
フィルムだと「一眼」じゃないの?

>レンズを付け替え
それができない「一眼レフ」は「一眼」じゃないの?
9名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 10:46:28.32 ID:zY0j6u0F0
「一眼」を

「視差の無いファインダー機能を持ち備えたシステムカメラ」

と定義すれば「ネオ一眼」やレンズ一体型一眼レフはもちろんの事、今まで正しい使い方では無いとされてきた
「デジタル一眼」「マイクロ一眼」「ミラーレス一眼」「レンズ交換式デジタル一眼」
など全てが正当化できる事は確かである。

しかしながら、この様な言い訳的な「一眼」の定義を世界に向けて公式に発表できる組織が有るだろうか?
と考えると、疑問では有るな。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 12:30:23.37 ID:sBe0MHj50
>>9
今はその定義で既に定着してるね。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 12:32:56.76 ID:AAXh2iU9O
>>7
レンズ固定式一眼レフもあるんだが?
無知なら黙ってなさい。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 12:35:09.96 ID:zY0j6u0F0
>>10
していないと思うが・・・

少なくとも販売店では、レンズ交換式じゃないと「一眼」カテゴリに入れてもらえない様だし・・・
13名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 12:43:45.49 ID:jZ0jFql60
阿部秀之自身がミラーレスを「一眼」と呼んでるんだがw

http://motormagazine.co.jp/2010/05/post_77.html
>「デジタル一眼 そうじゃない、こうなの!」
>●人気一眼カメラのキモ
>オリンパスPEN E-P2
>パナソニックLUMIX GF1
>リコーGXR
14名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 12:55:12.88 ID:sBe0MHj50
15名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 22:59:05.23 ID:u8Ip75Cu0
「一眼」という特徴をもっていても、別のものと区別するとか、一眼であることをアピールする必要がなければ、
「一眼」を名乗らなくてもいいんだよ。

一眼レフ以外のほとんどが「ミラーレス」という特徴をもつのに、
「ミラーレス」であることを自認するカメラが、ミラーを廃することの進化をアピールする
ミラーレス一眼しかないように。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 23:03:11.58 ID:u8Ip75Cu0
Wikiでの一眼レフの説明になるが、
>撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統であるため(一眼)
であり、
ミラーレス一眼が一眼レフ、およびシステムの移行、進化系だとすれば、
撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統であるため=一眼
を継承していると見るのが自然だろう。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 23:03:26.11 ID:SSu7pk+T0
>>5
ほんとバカだなw
18名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 01:50:03.91 ID:VthFqyn30
>>16
>ミラーレス一眼が一眼レフ、およびシステムの移行、進化系だとすれば、
一眼レフを起点にすると、進化系には成りえないよ。

どうしたって、一眼レフレックスファインダーのリアルタイム性は実現できないのだから、
この1点だけみても追いつくのは不可能。
おまけに現状では、一眼レフのもう一つの特徴である、動体追尾AFすら実現できない、
単なる劣化廉価版と見られるだけ。

なので、過去の一眼レフとは切り離して、デジタルカメラ本来の電子ビューを発展させ
レンズ交換式のシステムカメラに発展させた事をアピールしなければ、いつまでも

でも、○○は一眼レフの方が良いんだよね。

といわれ続けるよ。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 02:10:39.69 ID:XN0kbfP60
ミラーレス一眼を恐る恐る覗き込む一眼レフユーザー
http://www.youtube.com/watch?v=juWNZGSW-_M
20名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 02:17:45.77 ID:VthFqyn30
一眼レフは猿にまで普及しているのか。
こりゃ勝ち目無いな。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 03:24:04.24 ID:2ZZ1wUjU0
>18
一眼レフのいいところだけを挙げればそうなるね
22名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 03:34:38.14 ID:VthFqyn30
>>21
一眼レフの悪い所を挙げると、それは、
デジタルカメラ本来の姿で有る電子ビューカメラ(いわゆるコンデジ)では実現されていたのに、
なぜ、一眼レフではこうなるんだ?と言う点ばかりなのだよね。

つまり、それは一眼レフを意味無しとする事になり、
その、意味無しの一眼レフを起点とする考え方は、極めて後退的な発想と言う事になるのだよね。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 03:48:08.80 ID:VthFqyn30
とにかく、レフを取って小さくした・・・と言うマイナスオンリーの発想がダメなんだよ。
レフを取って位相差AFはどこに行ったの?と言われるだけなんだよ。

ライカのレンジファインダー機を見てごらんよ。
昔から一眼レフより小型だよ?

でも、残念ながら、ファインダーに視差が有る事が最大の欠点だった。

そのライカが、M10ではデジタルカメラ本来の電子ビューを搭載して、その最大の欠点を克服する。
これが本当の進化系だよね。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 04:25:49.81 ID:bxtxN0E40
コンデジをレンズ交換可能にした、この説明の方がよほどしっくり来る
だって、ミラーレス機の最大の特徴ってコンパクトであることだろ
25名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 04:39:35.54 ID:2ZZ1wUjU0
>22-23
>つまり、それは一眼レフを意味無しとする事になり、
>その、意味無しの一眼レフを起点とする考え方は、極めて後退的な発想と言う事になるのだよね。
それは極論。俺は一眼レフを意味なしだとか思って無いし、ミラーレスのメリットが小型化だけではないと思ってる
それぞれ長所短所が存在する。どちらかだけを強調する意味が無い。
ただ、伸び代としてはミラーレスの方が先があると思うけどね。
こういうのも立派な進化だ

屁理屈かい?
たとえば君の挙げたM10だって、ファインダーと背面液晶とを使い分ける必要がある
小型でシンプルな使いやすさをウリにしていたはずが、進化系どころか進化の袋小路
君の方がよっぽど屁理屈に見えるがね
26名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 05:06:57.99 ID:VthFqyn30
>>25
>それぞれ長所短所が存在する。どちらかだけを強調する意味が無い。
その通りだし、自分も一眼レフの長所と短所の両方を認め、
一眼レフの(従来の電子ビューカメラに対する)長所が、m4/3やNEXなどに反映されていない事実を主張している。

さらに、今論じているのは「進化系」論なんだよ。
進化系統は、下記の様に考えるべき・・・と言う事。

電子スチルカメラ(電子ビュー無し)
 ⇒ 電子ビュー追加(いわゆるQV-10からのコンデジ) ⇒ レンズ交換式 ・・・ 1:m4/3, NEX, Q, Nikon 1など
 ⇒ レンジファインダー・レンズ交換式(ライカMなど) ⇒ 電子ビュー追加 ・・・ 2:ライカM10
 ⇒ 一眼レフファインダー追加(E-10,E20など) ⇒ レンズ交換式 ・・・ 3:一般的なデジタル一眼レフ
(1と2は進化の過程は異なるが、結果的に同じ方向性になる)

これを、
 ⇒ 一眼レフファインダー追加(E-10,E20など) ⇒ レンズ交換式 ⇒ 電子ビュー追加 ⇒ 一眼レフファインダー削除
と考えるから、退化と呼ばれてしまうんだよ。

もっとも、一眼レフ(4/3以外)に関しては、下記の捕らえ方もできる。
フィルムカメラ ⇒ 一眼レフファインダー追加 ⇒ 位相差AF追加 ⇒ フィルムを撮像センサーに置き換えて電子化
27名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 05:24:50.57 ID:VthFqyn30
>>25
>伸び代としてはミラーレスの方が先がある
もちろん、その通り。
一眼レフの欠点で有る、大型、ミラーショック、超高速連写・動画撮影、ブラックアウト・・・
などが解決され、本来のデジタルカメラの進化系で論じる事ができる。

もっとも、そのためには、EVFと動体追尾AFの更なる進化が必要で有るけどね。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 06:07:18.59 ID:2ZZ1wUjU0
>26
> ⇒ 一眼レフファインダー追加(E-10,E20など) ⇒ レンズ交換式 ⇒ 電子ビュー追加 ⇒ 一眼レフファインダー削除
>と考えるから、退化と呼ばれてしまうんだよ。
退化と言ってるのは君だけ
しかも理由は動体追尾AFとファインダーのラグの2点

この2点が一眼レフの本質なのか?
現状のミラーレスに出来ていないことを並べただけの後付論だろ
29名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 06:18:33.22 ID:VthFqyn30
>>28
>現状のミラーレスに出来ていないことを並べただけの後付論だろ
一眼レフファインダーの削除による失われたものを示しただけなんだが・・・
進化の過程では、それを「退化」以外にどう表現すれば良いのだ?

一方

電子スチルカメラ(電子ビュー無し)
 ⇒ 電子ビュー追加(いわゆるQV-10からのコンデジ) ⇒ レンズ交換式 ・・・ 1:m4/3, NEX, Q, Nikon 1など

の進化の過程は、基本的に失われるものが何も無い。
(唯一退化と言える事が有るとすれば、レンズ交換式による、多少の大きさ・重量アップのみ。)
おまけに、Nikon 1では位相差AFまで手に入れたのだよ。

これぞ、本来の進化の過程であり、(退化と言われない様に)、この正常進化の過程をアピールするべきじゃないかな?
30名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 06:23:18.70 ID:fhgMREeK0
ファインダー形式がどうの、一眼詐欺がどうの言ってた人たちが、
浸透済みのミラーレス=ミラーレス一眼のイメージに乗っかった上に、
ファインダー形式もクソ味噌にして誤魔化した、「ミラーレスカメラ」などという分類をもちだし、
混乱させようとするあこぎなことをやってるのが、なんともねえ

でも、その珍妙な分類、「レンズ交換式ミラーレスカメラ」を自認するカメラがあったら、
恥ずかしい、ということも認識しているらしいんだな。
ぼかして、ミラーレス、ミラーレス機、と、恥ずかしげに言うのがいいらしい。
そのほうが、市場を開いたミラーレス一眼のイメージに乗ることもできるからね。

ミラーレス一眼は、ミラーレスを前向きに自認しているんだけどね。
「ミラーレス」は単にミラーが無いことではなく、一眼レフからミラーを廃した移行、進化を示す。
だからちゃんというには「一眼」も必要。
無論、「レンズ交換式ミラーレスカメラ」などという恥ずかしい分類をさしているのではない。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 06:26:48.21 ID:VthFqyn30
>>30
主張は3行くらいで主旨が分からないと、説得力が無いよ。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 06:54:47.53 ID:z/MIFRRK0
 
■オリンパス自滅 !!  ニセ1眼の張本人→菊川辞任www

■ショックで基地外オリンパ脳爆発 ファビョリまくり
 
    +       ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
 
33名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 07:29:26.72 ID:fhgMREeK0
さておき、
ま〜た、本筋じゃない「進化」に反応してる奴いるんだな。
時計を過去で止めておきたい人もいることは理解するから、適宜「移行」と読み替えてくれればいい。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 07:37:39.68 ID:VthFqyn30
>>33
>本筋じゃない「進化」に
このスレの主旨は、あなたも>>30で言っている様に、進化の過程が核心なのですよ。

「デジタル一眼」「ミラーレス一眼」などを正当化する根底には、
「一眼レフ」からの「進化」、もしくは「派生」なのだから「一眼」を使って良い・・・と言う考えが有る。

もしも、あなたがそうでは無いと言うので有れば、スレの主旨にそって「一眼」を定義して頂きたい。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 08:03:35.42 ID:V1See/XGO
電子ビュー式と素直に表現したら、現在のような問題は起きなかったのに
どうしても一眼レフのイメージ欲しさから一眼という言葉だけちゃっかり借用し
ある時は一眼レフの意味に、ある時はミラーレス機の意味に、
巧みに使い分け、あたかも同類であるかのように思わせる浅ましい商売をするからこうなる。

いちばんの元凶は大阪商人Pだ。

36名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 08:34:24.89 ID:Q/YYERueI
一眼詐欺商法を効果的に進めようとすると、一眼の意味がひとつに定義されると都合が悪いんだよね。
一眼が進化を意味するだとか、一眼がシステムを意味するだとか、都合良くコロコロ主張を変えることができなくなるから。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 08:44:12.57 ID:XN0kbfP60
ミラーレス一眼を恐る恐る覗き込む一眼レフユーザー
http://www.youtube.com/watch?v=juWNZGSW-_M
38名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 13:16:12.21 ID:5GyzO1ic0
>現在のような問題は起きなかったのに

一体どこで、どんな問題が起きてるの?
問題が起きてるという具体例と、その問題に対する公的機関のアクションがあるなら明示してくれ

39名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 14:40:57.50 ID:V1See/XGO
>>38
問題ないなら、なぜそんなに必死なの?
40名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 15:33:40.06 ID:2ZZ1wUjU0
>29
>進化の過程では、それを「退化」以外にどう表現すれば良いのだ?
一般論として複数の機能のうち一部が「退化」したからといって、より多くの部分、
あるいはより本質的な部分が「進化」していればトータルとして「進化」だ
1,2箇所が劣っているからトータルとして退化だという論はあまりにも乱暴
41名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 15:52:26.58 ID:VthFqyn30
>>39
うむ。
>>38
こう言う論議をしなければならず、かつ、言い訳をしなければならない状況が問題だな。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 16:00:30.81 ID:VthFqyn30
>>40
>より多くの部分、
>あるいはより本質的な部分が「進化」していればトータルとして「進化」だ
では、具体的に考察して見ましょう。

電子スチルカメラ(電子ビュー無し)
 ⇒ 一眼レフファインダー追加(E-10,E20など) ⇒ レンズ交換式 ⇒ 電子ビュー追加 ⇒ 一眼レフファインダー削除

の過程で「進化」している部分は具体的に何でしょう?

一方、

電子スチルカメラ(電子ビュー無し)
 ⇒ 電子ビュー追加(いわゆるQV-10からのコンデジ) ⇒ レンズ交換式 ・・・ 1:m4/3, NEX, Q, Nikon 1など

と素直に考えると、全てが正常進化です。

あなたは、どうしてこの様な正常進化の過程を否定するのでしょう?
43名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 16:01:25.91 ID:2ZZ1wUjU0
>39
君らが必死に大騒ぎしてるからだろ
否定派がいるから肯定派がいるのであって、その逆ではない
44名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 16:03:26.13 ID:5GyzO1ic0
>>39
ヒント:「電波浴」「ネットヲチ」
45名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 16:10:26.95 ID:2ZZ1wUjU0
>42
一言で言うなら、より撮影画像に近い状態で視認できること

>あなたは、どうしてこの様な正常進化の過程を否定するのでしょう?
4/3やαという一眼レフから移行していったという「現実の過程」と
「市場の受け入れ方」を見ているから

君のは「そう解釈することもできる」(その解釈自体には全面的に反対するつもりはないが)であり
現実の過程を無視した議論だから

解釈のための解釈、議論のための議論、分類のための分類、君のはいつもその類
46名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 16:21:28.47 ID:VthFqyn30
>>45
>一言で言うなら、より撮影画像に近い状態で視認できること
誤解された様ですが、今議論しているのは

電子スチルカメラ(電子ビュー無し)
 ⇒ 一眼レフファインダー追加(E-10,E20など) ⇒ レンズ交換式 ⇒ 電子ビュー追加 ⇒ 一眼レフファインダー削除

の最後の(いわゆる、一眼レフからレフを取ったと言われる)
 ⇒ 一眼レフファインダー削除
のステップです。このステップの退化は既に指摘しましたが、進化は何でしょう?
と言う話です。

>4/3やαという一眼レフから移行していったという「現実の過程」と
あなたは4/3からm4/3への移行と考えている様ですが、メーカーも私も

m4/3は新たに追加したシステム。決して4/3を止めてm4/3に移行した訳では無い。

と考えており、4/3の絶滅に関しては(今後他の一眼レフも同じ運命になる様に)自然淘汰と考えております。

αに関しては、α33/55/77に関しては、言われる様に移行と考えて良いと思います。
NEXに関しては、明らかに、コンパクトデジタルカメラ(具体的にはDSC-R1の系列)をレンズ交換式にした
と見るべきと考えます。

ペンタックスQやNikon 1に関しては、一眼レフからの移行では無い事は言うまでも無いでしょう。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 17:41:18.79 ID:QdkoKSoK0
ファインダーが液晶に進化したわけだから一眼でいいんじゃないの?
48名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 18:13:38.14 ID:VthFqyn30
>>47
>ファインダーが液晶に進化したわけだから一眼でいいんじゃないの?
そうきたか。
つまり、EVFのG/GH/α/Nikon 1の一部は、光学ファインダーが液晶EVFに進化したから「一眼」と呼んで良い・・・と。

ならば、ファインダーを取り去ったE-P/GFなどは「一眼」と呼ぶべきでは無いには同意かな?

ところで、個人的見解としては、ファインダーがトータル的に「進化」と呼んで良いのはα77からと思う。
G1やα55のEVFではトータル的には進化と言えない様に思う。

もちろん、EVFの見たままのWBや拡大機能などの進化は認めているが、それは

電子スチルカメラ(電子ビュー無し)
 ⇒ 電子ビュー追加(いわゆるQV-10からのコンデジ)

の段階で「ネオ一眼」に代表される機種のEVFで実現された進化で有り、
「デジタル一眼」を「ネオ一眼」と同類と考えるので有れば、その定義を正しく行なえば「一眼」と呼んで良いとは思う。

しかし、「ネオ一眼」はきちんと定義されているのに対し「デジタル一眼」や「マイクロ一眼」は
残念ながら全く定義無しで用いられており、それがこのスレで問題となっている所で有る。

さて、「ネオ一眼」に習って「デジタル一眼」「マイクロ一眼」を正当化するには「一眼」をどう定義すべきだろうか?
49名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 18:46:57.59 ID:NgToC3Vw0
投稿日:2011/11/25(金) 01:50:03.91 ID:VthFqyn30 [1/13]
投稿日:2011/11/25(金) 02:17:45.77 ID:VthFqyn30 [2/13
投稿日:2011/11/25(金) 03:34:38.14 ID:VthFqyn30 [3/13
投稿日:2011/11/25(金) 03:48:08.80 ID:VthFqyn30 [4/13]
投稿日:2011/11/25(金) 05:06:57.99 ID:VthFqyn30 [5/13
投稿日:2011/11/25(金) 05:24:50.57 ID:VthFqyn30 [6/13
投稿日:2011/11/25(金) 06:18:33.22 ID:VthFqyn30 [7/13]
投稿日:2011/11/25(金) 06:26:48.21 ID:VthFqyn30 [8/13
投稿日:2011/11/25(金) 07:37:39.68 ID:VthFqyn30 [9/13
投稿日:2011/11/25(金) 15:52:26.58 ID:VthFqyn30 [10/13
投稿日:2011/11/25(金) 16:00:30.81 ID:VthFqyn30 [11/13
投稿日:2011/11/25(金) 16:21:28.47 ID:VthFqyn30 [12/13
投稿日:2011/11/25(金) 18:13:38.14 ID:VthFqyn30 [13/13


塩爺「見てごらんなさい。これが廃人の投稿記録ですわ」
50名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 18:56:24.07 ID:2ZZ1wUjU0
>46
>の最後の(いわゆる、一眼レフからレフを取ったと言われる)
> ⇒ 一眼レフファインダー削除
>のステップです。このステップの退化は既に指摘しましたが、進化は何でしょう?
システム・操作の簡素化
2つに分けて行わなければいけなかったものがひとつに融合できた
もちろん、デメリットも生じたのは事実だが、それを上回るメリットを感じた人のほうが多い
51名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 19:06:01.07 ID:2ZZ1wUjU0
もひとつ

>m4/3は新たに追加したシステム。決して4/3を止めてm4/3に移行した訳では無い。
言葉の綾だね。誤解の無いように言い換えるわ
m4/3は一眼レフである4/3を元に作られた規格であり、開発の注力はこちらに向けられている

>NEXに関しては、明らかに、コンパクトデジタルカメラ(具体的にはDSC-R1の系列)をレンズ交換式にした
>と見るべきと考えます。
こちらはそう単純に割り切れるものではないと思うけど

>48
>ならば、ファインダーを取り去ったE-P/GFなどは「一眼」と呼ぶべきでは無いには同意かな?
俺個人の撮影スタイルでは所謂ビューファインダーを取り去ることは違和感があるが、
だからといってそれは極論。出来ることに代わりは無い。
・背面ディスプレイが「ファインダー」にの範疇に入らない
・「ウェストレベルファインダー」は一眼レフとはいえない
この2点を含めて「ファインダー」の定義を教えてくれ
52名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 01:30:54.80 ID:YvQ+r7/a0
売名行為を正当化するために労力使うくらいなら、
最初から正しい表記をすれば良かったんだよ。

カメラの場合、主にファインダー形式を付けて分類してきた。
(一眼レフカメラ、レンジファインダーカメラなど)

NEX、μ4/3、Qは電子ビュー式なんだから、
光学式の一眼レフとは根本的にモノが違う。

それを、「一眼レフからレフを取って云々」とか
惨めったらしい理由を付けて、無理やり一眼という言葉を
付けて商売しているのがNEX、μ4/3、Qなわけ。

それほどまでに一眼レフのイメージが欲しいかね?
53名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 02:08:00.11 ID:Xlr+Y7/E0
ブラウン管だろうが液晶だろうが
自発光だろうがバックライト型だろうが
テレビはテレビなんだよ

ミラーレスだろうが光学ファインダーだろうが
一眼カメラは一眼カメラであることには何ら変わりがない

残念だったねえレフ厨w
54名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 02:26:01.38 ID:+ukbwdEsO
>>53
一眼レフコンプレックス炸裂だな(笑)

一眼カメラ(笑)
55名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 06:46:05.66 ID:CNsZdu8r0
「一眼」という特徴があることは確かであって、それを名乗るもの名乗らないものがあるだけで、
名乗る意義があれば名乗るだけのこと。

「レンズ交換式」という特徴をもつ一眼レフは、、それを名乗らないことが多い
「ミラーレスカメラ」という特徴のレンジファインダー機は、恥ずかしいので名乗らない

進化、移行だから、一眼を名乗った場合、再定義するまでもなく
撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統であるため=一眼
を継承している
56名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 07:31:11.25 ID:Cb/bCVH20
写真の専門学校でお薦めはどこですか? 教えて下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1276159997
57名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 13:21:06.03 ID:CNsZdu8r0
しかし、躍動するミラーが一眼からなくなるのもさびしいものだ
撮影するたびにばしゃこんばしゃこん躍動がくるのも
あれはあれで、蒸気機関車みたいで味がある
58名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 15:19:34.77 ID:pRJ3vbkd0
>>57
やっぱ、機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけだよなあ。
電気で動くものが機関車を名乗るのは、石炭で走ることが出来ると
誤認させるための詐欺商法だわさ。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 15:33:57.25 ID:+ukbwdEsO
一眼レフに代表される光学ファインダー
そしてビデオカメラやコンデジでおなじみの電子ビューファインダー

NEX、マイクロフォーサーズ、ペンタQ、ニコン1は当然後者。
しかしながら、ニコン以外は一眼カメラと意味不明な形式を表記している。
なぜ誠実な表記が出来ないのだろうか?

60名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 20:32:49.27 ID:CNsZdu8r0
しかしなあ、レンジファインダー機が、
市場を拓いたミラーレス一眼のイメージにぶら下がったニセミラーレス一眼で、
一眼レフを除いた余り物である「ミラーレスカメラ」(笑)に列せされるのもかわいそうだなあ。

いや、たしかにミラーレスカメラなのではあるけれど。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 22:27:35.91 ID:pwcSaxmg0
いや、普通に含まれませんからw
そんなこと思うのはバカだけですからww
62名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 22:39:21.02 ID:gNFyo7dg0
アサヒカメラ12月号のミラーレス機vs一眼レフを読んだ?

まさにミラーレス派の予言の通りの結論になってる。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 22:41:12.52 ID:gNFyo7dg0
「一眼レフというのは純粋に構造の話である」
「画質とかボケ味を絡めて語るのはイメージ商法」
「一眼とは一眼レフのこと。一眼にレンズ交換式という意味は無い」

と言って、オリパナを叩きまくってた人がいたわけ。

じゃあ、一眼レフが純粋に構造の話なら、一眼ならではの浅い被写界深度とか、
一眼ならではのレンズ交換とか、一眼レフならではのボケ味とか、過去にニコンや
キヤノンやペンタックスがさんざん書いてるのも詐欺商法か?と言い返された。

一眼レフならではの浅い被写界深度
http://www.pentax.jp/japan/news/2009/200910.html

それぞれのレンズの特性を生かした一眼レフカメラならではの動画が撮影できます。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0730_d300s_02.htm

深みがある映像や一眼レフカメラならではのボケ味の美しい映像
http://web.canon.jp/pressrelease/2009/p2009sep18j.html

そしたら、先ほどまで「一眼とは純粋に構造の話」と言ってた奴がヘドモド言い訳を
始めて、ニコンやキヤノンやペンタックスのは詐欺商法じゃ無いと必死にかばうわけ。

もう、最初から党派性むき出しでオリパナ叩くのが目的になってるのが見え見えで
まじめな論客はこの一連のスレを相手にしてないわけですよ。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 23:22:53.50 ID:CNsZdu8r0
ミラーレスカメラにレンジファインダー機を含めるのはバカだという意見が出ました。
ミラーレスカメラ(笑)の宣伝が浸透して無いなあ。
でもプッシュするのも恥ずかしいんじゃない。

無論ミラーレス、ミラーレス機=ミラーレス一眼という一般認識からすれば、
レンジファインダー機は
  撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統であるため=一眼
じゃないから含まれないよ。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 01:15:06.10 ID:Xl8cAmyUI
英語のWikipediaではMILK(ミラーレスレンズ交換式カメラ)とされているが、これが比較的適切な分類だと思う。
m4/3やライカなどの長所は
・レンズが交換できること
・ミラーが無いことでフランジバックが短いこと
の二点だが、これを上手く表わしている。
一方で、一眼レフやレンジファインダーは
・撮影時にしかセンサーを発熱させないので熱ノイズが少ない
・消費電力が少ないので長時間のフレーミングが可能
・起動と同時にフレーミングできる
・シャッタークローズでフレーミングできる
など、シャッターチャンス重視の撮影に有利な特徴があるが、あえてマイナス要素で分類することも無いだろう。
画質や究極のレスポンスを重視する現場では電子ビュー式のMILCが一眼レフを全てで上回るようなイノベーションは当分難しいように見える。
ただし、不可能に思えた位相差AFやグローバルシャッターについては、ニコン1が一眼レフに迫る性能を有しているようだし、驚くようなイノベーションがあるかもしれない。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 07:09:22.87 ID:8vfy4txJ0
ほう、ミラーレスレンズ交換式カメラか。
レンズ交換式ミラーレスカメラよりは、「ミラーレスカメラ」(笑)の珍妙さを薄めて誤魔化して、
ミラーレス=ミラーレス一眼のイメージに、こっそり乗りやすいな。

しかし、英語サイトだから正しいとか、それに頼るってやつか
67名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 09:54:46.97 ID:AkA7jF91I
英語サイトだから正しいなんて今どきだれも思わないよw
しかし、海外では一眼(SL)などという不可解な用語は使っていないから、比較的まともに見える。
一眼は広告戦略を考えた時に捻出された日本独特の用語だが、一眼レフの仲間に見て欲しいというミジメさが漂っている。
負け組企業の痛々しさを感じるから、不快に思う人が多いのだろう。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 10:47:49.88 ID:/fNEznLr0
阿部秀之自身がミラーレスを「一眼」と呼んでるんだがw

http://motormagazine.co.jp/2010/05/post_77.html
>「デジタル一眼 そうじゃない、こうなの!」
>●人気一眼カメラのキモ
>オリンパスPEN E-P2
>パナソニックLUMIX GF1
>リコーGXR
69名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 11:37:57.55 ID:0M7IThny0
>>67
「〜に見える」
「ミジメさが漂ってる」
「多いのだろう」


君個人の感情論は不要
というか邪魔

>負け組企業の痛々しさを感じるから、不快に思う人が多いのだろう
そう思ってるなら放っておけよ
70名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 00:08:25.86 ID:FguUknHB0
阿部自身がミラーレス=一眼カメラと認めてますけど?

http://motormagazine.co.jp/2010/05/post_77.html
>「デジタル一眼 そうじゃない、こうなの!」
>●人気一眼カメラのキモ
>オリンパスPEN E-P2
>パナソニックLUMIX GF1
>リコーGXR
71名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 08:50:41.82 ID:5waGUihb0
一眼スレ増えたな
72名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 15:31:12.14 ID:PJlVqOOt0
レンジファインダーも一眼レフもファインダー形式がそのままカメラの形式として呼ばれてる
今のミラーレスはEVFカメラなのか
いやEVFが外付けのもある
しかもアクセサリーシューにOVFをのっけたりできる
共通するのはビューファインダーが無くてもいいってことか
いやまてよビューファインダーってほんとに覗くやつのことか
背面液晶はビューファインダーじゃないのか
大判のビューカメラのビューはあれピントグラスがビューだろ
いやビューはビューファインダーのビューじゃなくてテイクじゃないって意味か
まてよ大判フィールドカメラでも上にファインダーとか距離計乗っかったりするぞ
ああ、いいんだ、それはビューじゃないな、フィールドだ
わかったぞ
ミラーレスじゃねえよ。ペンだのネックスだの、あれってビューカメラだよ
73名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 17:11:19.27 ID:4XHGV3t80
レフレックスカメラの中の一分類が一眼レフ
一眼レフからレフを取ると一眼

機関車の中の一分類が蒸気機関車
蒸気機関車から機関車を取ると蒸気

こういうことですかな>>58
細分類する前のベースの部分を取り除いちゃダメだよwwwwwwww
74名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 17:48:55.06 ID:PJlVqOOt0
>>73
携帯とかホントはおかしいよな
でも、古くは懐中時計のこと懐中って言ったりすんのな
明治時代は陸蒸気とか言ったんだろ
蒸気だけだと汽船の意味なのな
75名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 17:54:41.30 ID:N8E69xuJ0
区別がつけばなんでもいいよ
ここで文句を言ってるのはイメージの問題だけだろ
76名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 17:56:56.44 ID:DIVVGP5m0
>>74
ベースの分類を省略して呼ぶのと
ベースの分類を抜いたジャンルを作るのでは全く意味が違う。

携帯用蚊取り線香、略して携帯を携帯電話と同じジャンルにしろとかキチガイ沙汰だろ。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 17:59:05.66 ID:PpKjJrYt0
阿部自身がミラーレス=一眼カメラと認めてますけど?

http://motormagazine.co.jp/2010/05/post_77.html
>「デジタル一眼 そうじゃない、こうなの!」
>●人気一眼カメラのキモ
>オリンパスPEN E-P2
>パナソニックLUMIX GF1
>リコーGXR
78名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:00:01.37 ID:23sTBmnt0
>>75
一眼カメラ=レンズ一本カメラじゃ、檻パナが一眼と呼びたいものと呼びたくないものの区別が付きませんがな
79名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:00:06.28 ID:P0yPWNG80
阿部自身が言ってるとは思えない。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:01:54.36 ID:LXnbcrTh0
>>75
>ここで文句を言ってるのはイメージの問題だけだろ
それだけでは無いよ。

今まで「一眼」を「一眼レフ」じゃないカメラで利用したのは「ネオ一眼」だけで、
「ネオ一眼」の場合は、その意味を正しく定義して利用していた。
一方、「デジタル一眼」や「マイクロ一眼」は、その意味を定義せずに利用し、
販売店やマスコミや消費者を混乱させた。

その問題を是正せよ・・・と言う話。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:02:26.87 ID:DhrT7hDt0
ミラーレスカメラ=鏡のないカメラじゃ
檻パナがミラーレスと呼びたいものと呼びたくないものの区別がつきませんで〜
82名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:06:03.52 ID:PpKjJrYt0
>>80
>販売店やマスコミや消費者を混乱させた。

混乱してない。
出始めの2008年はどうだったかは知らんが
2011年現在はすでにコンセンサス確立されてんだよw
83名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:07:31.18 ID:LXnbcrTh0
>>82
>出始めの2008年はどうだったかは知らんが
知らん者が口を出すなよ。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:08:51.30 ID:PpKjJrYt0
重要なのは過去じゃなくて現在w
85名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:15:02.60 ID:LXnbcrTh0
>>84
某メーカが強引に「一眼」を販売店やマスコミや消費者に押し付けて現在に至るが、
言ったもの勝ちで良いと思うのか?

「デジタル一眼」や「マイクロ一眼」の定義を明確にすれば、言った者勝ちも有りだが、
それすらしないで、

これは「一眼」ですから「一眼レフ」と同じジャンルで売って下さい。
ただし「一眼レフ」では無いので「デジタル一眼レフ」と言うジャンルを「デジタル一眼」
に変更して売って下さい。

と言わんばかりに押し付けしたんだぞ?
これが世界に誇るべき日本のカメラメーカーがやる事か?
86名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:17:21.81 ID:PpKjJrYt0
なんだ
レフ厨は「あらゆる所が大混乱してる」とか言ってたのは
大法螺だったって自覚してんだなw
87名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:19:10.66 ID:LXnbcrTh0
>>86
そもそも「一眼レフ」じゃないカメラを「一眼」と呼ぶのを否定しているのは「レフ厨」とやらだけでは無い。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:23:08.28 ID:PpKjJrYt0
レフ厨でもなんでもいいけど

ノイジーマイノリティ

である事は確固たる事実w
89名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:24:06.15 ID:KN7euKwD0
>83
どうだったのか教えてくれ
特に混乱はなかったと思うが

>85
>と言わんばかりに押し付けしたんだぞ?
>これが世界に誇るべき日本のカメラメーカーがやる事か?
で、販売店やマスコミや消費者は「なるほどね」と受け入れたんだろ
嫌々受け入れたというわけではあるまい。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:25:30.49 ID:LXnbcrTh0
>>89
>どうだったのか教えてくれ
まず、ほとんどのWeb販売サイトが、G1を「一眼レフ」として販売した。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:26:57.12 ID:P0yPWNG80
>>90
だからなに?
92名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:27:34.85 ID:P0yPWNG80
それで、混乱したの?
93名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:28:35.63 ID:LXnbcrTh0
>>91
それを問題と思わないのなら、まあ、考え方の違いだが、
一般的には、G1を「一眼レフ」です・・・として売っていたのは問題だよ。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:29:37.82 ID:P0yPWNG80
>>93
あなたが問題と思うかどうかはどうでもいい。
当時、なにか混乱したの?
95名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:31:52.86 ID:LXnbcrTh0
>>94
少なくともネットコミュニティは混乱したね。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:38:18.53 ID:/N8UTkKK0
>>95
はあ?
販売店やマスコミや消費者やあらゆるところが大混乱したんじゃなかったの?
97名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:40:41.78 ID:LXnbcrTh0
>>96
もちろん、販売サイトも対応に困って、
結局「デジタル一眼レフ」を「デジタル一眼」に変更したね。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:43:01.05 ID:PpKjJrYt0
そしてデジイチというジャンルが確立された
めでたしめでたし
99名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:47:03.01 ID:LXnbcrTh0
マスコミに至っては、専門サイトのデジカメWatchは「デジタル一眼」の利用を避け、
一般のマスコミは、メーカーが言うがまま「デジタル一眼」とした。
一般のマスコミに至っては、誤って「デジタル一眼レフ」とした所も有るし、
今でも、その間違いは続いている。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:47:39.35 ID:/N8UTkKK0
>>97
対応に困った販売サイトとはどこですか?
101名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:49:23.99 ID:LXnbcrTh0
>>100
当初はG1を「デジタル一眼レフ」として販売し、その後
「デジタル一眼レフ」を「デジタル一眼」に変更したサイトだよ。
例えばヨドバシカメラ。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:53:32.26 ID:/N8UTkKK0
>>99
はい捏造乙。
いまデジカメwatchの記事検索窓で試しに「デジタル一眼カメラ」を
検索してみたけど、普通に使ってますが。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:55:04.68 ID:/N8UTkKK0
>>101
ヨドバシカメラが「対応に困って」変更したという根拠は?
104名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:55:23.70 ID:LXnbcrTh0
とりあえず、当時の混乱状況を紹介しておこう。

407 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2009/08/01(土) 07:50:21 ID:/SNbolM30
>>404
>それはいつになるの?
>もう発売から1ヶ月半以上経ってるのに何の動きもない。
いつになるか、このスレでウォッチちて行こうか。
ちなみにマイクロフォーサーズの発表からは、まもなく1年になるな。

・ヨドバシカメラ  http://www.yodobashi.com/ec/category/121001001/index.html
 コンパクトデジタルカメラ / デジタル一眼レフカメラ
・ビックカメラ  http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera/index.jsp
 デジタルカメラ / デジタル一眼カメラ
・カメラのキタムラ  http://shop.kitamura.jp/top/CSfTop.jsp
 デジタルカメラ / デジタル一眼レフ
・amazon.co.jp  http://www.amazon.co.jp/
 コンパクト / デジタル一眼
・Yahoo!オークション  http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084042338-category.html
 一眼レフ / その他(画素数によるカテゴリ)
・デジカメWatch  http://dc.watch.impress.co.jp/
 レンズ交換式デジタルカメラ / コンパクトデジタルカメラ
・ITmedia +D LifeStyle  http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/
 デジタル一眼 / コンパクトデジカメ
・価格.com  http://kakaku.com/camera/
 デジタルカメラ / デジタル一眼レフカメラ
・BCNランキング  http://bcnranking.jp/category/0002/index.html
 コンパクトデジタルカメラ / デジタル一眼レフ (記事中では「デジタル一眼」を利用)

ショップ系は対応が遅れている様だな。
メディア系は正確な情報が生命線だからか対応が早い気がする。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:57:11.17 ID:PpKjJrYt0
>>101
それはただ単に新しく生まれたばっかの新ジャンルで
独立カテゴリ作るだけの機種数が足りなかっただけだろwww

最初はパナが1-2機種売ってるだけだったから暫定的に一眼レフカテゴリに掲載した。
他メーカーがどんどん参入してジャンルが確立されたからデジタル一眼に改名した、それだけのネタだろw

BCNなんかもタブレットや電子書籍リーダーのカテゴリ作ったのは最近で
それまではノートPCやPDAカテゴリで扱ってたんだぞ
106名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:58:12.90 ID:LXnbcrTh0
>>102
もちろん、メーカーなどが発表した文章は改変する事が許されないから、
メーカーの発表を紹介する場合は「デジタル一眼カメラ」と書かざるを得ない。

メーカーの発表以外で「デジタル一眼カメラ」を利用している例は極めて少ない。
(もちろん、ライターによっては、うっかり「デジタル一眼カメラ」の記述を残す事も有るだろう)
107名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 19:00:22.35 ID:/N8UTkKK0
>>105さん、バカを追い込むときは答えを書いちゃ駄目だよ。

あくまで質問責めにして、ぜんぶ自分の言葉で説明させるんだよ。
そうするとクルクルと言うことが変わってボロボロになるから。

こっちが答えを書いたら待ってましたとばかりに重箱の隅をほじくる
ような揚げ足取りをされて、攻守逆転しちゃうだけだよ。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 19:00:33.64 ID:Frktb7wg0
レンズ交換が出来て、ビューファインダーが着いていること?

質問、レンジファインダー(ライカMシリーズなど)って一眼ですか?
一眼「レフ」では無いのは理解しています。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 19:02:03.22 ID:LXnbcrTh0
>>107
>あくまで質問責めにして、ぜんぶ自分の言葉で説明させるんだよ。
割る知恵だけは達者だな。
まるで・・・以下自粛。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 19:04:27.31 ID:LXnbcrTh0
>>105
>BCNなんかもタブレットや電子書籍リーダーのカテゴリ作ったのは最近で
>それまではノートPCやPDAカテゴリで扱ってたんだぞ

そこには「嘘」や「間違い」が無いので問題無いよ。

しかしG1を「一眼レフ」のジャンルで扱うのは明らかな間違いで有り、
場合によっては「詐欺」と訴えられても言い訳できない。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 19:05:54.11 ID:/N8UTkKK0
>>106

> もちろん、メーカーなどが発表した文章は改変する事が許されないから、
> メーカーの発表を紹介する場合は「デジタル一眼カメラ」と書かざるを得ない。

それはあなたの言葉を借りれば「メーカーが言うがまま」に
使ってるわけでしょ。さらに、


> メーカーの発表以外で「デジタル一眼カメラ」を利用している例は極めて少ない。
> (もちろん、ライターによっては、うっかり「デジタル一眼カメラ」の記述を残す事も有るだろう)

ということは、うっかりもなにも、使ってるか使ってないかと
事実関係をいえば、使ってるじゃん。

デジカメwatchは使ってるか使ってないかといえば、プレスリリースの
引用であれライターの記事であれ使ってるわけでしょ。

それをあなたは使うのを避けていると書いたんだよ?

捏造乙。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 19:05:59.15 ID:KN7euKwD0
>95
どこが?
たとえばこの板だと2,3個の否定スレがたったのは覚えている
以後隔離スレとして累代を重ねただけの話
113名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 19:06:45.51 ID:PpKjJrYt0
当時は1-2機種しかなかったから仕方ないね。
販売サイトはメーカーの言葉遊びに付き合って
1機種しか掲載されないカテゴリ無尽蔵に作成する義務はないからね
114名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 19:07:46.11 ID:/N8UTkKK0
で、ヨドバシカメラが「対応に困って」変更したという根拠は?
115名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 19:09:16.03 ID:/N8UTkKK0
>>112
あー書きすぎ。

「ネットコミュニティとは具体的にどこですか?」

とだけ聞けばいいんだよ。

116名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 19:10:03.73 ID:KN7euKwD0
>110
>しかしG1を「一眼レフ」のジャンルで扱うのは明らかな間違いで有り、
新ジャンルが確立されるまでの過渡期にはよくある話

>場合によっては「詐欺」と訴えられても言い訳できない。
事例を提示してくれ
訴えるには手間と労力がかかるからというなら、裁判ではなくてもいい。
公取でも消費者庁でも消費者センターへの苦情でも何でもいいから
117名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 19:17:10.44 ID:/N8UTkKK0
「ネットコミュニティとは具体的にどこですか?」とだけ質問して、
もし2ちゃんねるデジカメ板だと言ったら、デジカメ板が具体的に
どう混乱したのかを延々と質問責めにして語らせた挙げ句、
「で、あなたの脳内ではデジカメ板のスレで騒ぐことが、販売店や
マスコミや消費者やあらゆるところが大混乱したことになるのですか?」
「それはつまり、あなたにとっては2ちゃんねるデジカメ板が
社会のあらゆるところと等価だというわけですね。キモッ。」
といって放置するんですよ。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 19:18:08.01 ID:LXnbcrTh0
>>111
>それをあなたは使うのを避けていると書いたんだよ?
では、デジカメWatchが自らの記事で「デジタル一眼カメラ」と書いている事例を10例以上上げてくれないか?

>>112>>115
まあ、そう言う事だわな。
あと「デジタル一眼」は「一眼レフ」とどう違うのですか?的な質問が頻繁に発生したな。

>>113
でも、嘘はいかんのだよ。

>>114
困らなければ変更しないのだから、変更した事が困った根拠。

>>116
訴訟になった事例は知らないが、当然、苦情は有っただろう。
検索すれば(嘘かも知れないが)事例は出て来るかも知れないね。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 19:22:52.73 ID:PpKjJrYt0
最初は1機種しかなかったから一眼レフカテゴリに載せた

その後どんどん参入増えたから一眼レフカテゴリに載せずに済むようになった

良かったじゃないかw何が問題なんだよw
120名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 19:27:11.43 ID:LXnbcrTh0
>>119
記憶で申し訳無いが、確かG1だけの1機種の時点で、
ほとんどの販売サイトが「デジタル一眼レフ」から「デジタル一眼」への変更を余儀なくされた。
と記憶している。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 19:31:47.94 ID:PpKjJrYt0
なら尚更問題ないなw

消費者も販売店もマスコミも大混乱とか
よくもまあ平然と大嘘つけるな
122名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 19:38:06.41 ID:LXnbcrTh0
>>121
ちなみに、俺は「大混乱」と書いてはいないぞ。
混乱した事は事実だから、あとは程度問題の話。
もちろん、混乱の程度の感じ方は、その人によって違うだろうけどね。

ところで
>>111
>それをあなたは使うのを避けていると書いたんだよ?
では、デジカメWatchが自らの記事で「デジタル一眼カメラ」と書いている事例を10例以上上げてくれないか?

の回答をもらっていないが、どうなった?
123名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 20:07:02.05 ID:KN7euKwD0
>118
>まあ、そう言う事だわな。
>あと「デジタル一眼」は「一眼レフ」とどう違うのですか?的な質問が頻繁に発生したな。
要するに2chで議論スレが発生しただけでネットコミュニティは平穏無事だった
ということ

>訴訟になった事例は知らないが、当然、苦情は有っただろう。
>検索すれば(嘘かも知れないが)事例は出て来るかも知れないね。
まあ、君も知らない(俺も知らない)し、一連の議論スレ住人も誰も見聞きしなかったような極稀なケースだと
で、こういうのを混乱というのか?

>122
>混乱した事は事実だから、あとは程度問題の話。
>もちろん、混乱の程度の感じ方は、その人によって違うだろうけどね。
これは新規の製品群をどのジャンルに入れるかという問題だから、一眼という呼称によって生まれた混乱というのは無理すぎ
たとえば「レンズ交換式デジタルカメラ」と統一したとしても「ジャンル名変更を招いたのだから混乱した!」と言える訳だ

>もちろん、混乱の程度の感じ方は、その人によって違うだろうけどね。
結局のところ、コップの中の嵐を針小棒大に取り上げた、ということだね
あるいは、2chの議論スレだけが君にとっての「現実」だった、ということか
いみじくも>117の言うとおり
124名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 20:09:28.36 ID:LXnbcrTh0
125名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 20:11:05.37 ID:lkNU3rKrO
レンズ交換式の電子ビューカメラと正直に記載したらいいのに。

一眼レフはファインダー形式であり、
一眼レフ以外を一眼と略して呼びもしなかった。

それを逆手に、レフを無くしたから一眼だ、とか
アホみたいな話で一眼カメラ(笑)と表記してるのペテンメーカーは酷すぎるわ。

126名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 20:17:25.61 ID:KN7euKwD0
>124
意味不明
言いたいことはちゃんと書け
127名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 20:21:03.57 ID:LXnbcrTh0
>>124
分かるだろ。分からなければ下記だ。

混乱した事は事実だから、あとは程度問題の話。
もちろん、混乱の程度の感じ方は、その人によって違うだろうけどね。

ところで
>>111
>それをあなたは使うのを避けていると書いたんだよ?
では、デジカメWatchが自らの記事で「デジタル一眼カメラ」と書いている事例を10例以上上げてくれないか?

の回答をもらっていないが、どうなった?
128名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 20:35:58.29 ID:PpKjJrYt0
>混乱した事は事実だから

混乱の事実が全く示されてないが?

公取も消費者庁も国民生活センターもJAROも赤旗も主婦連も

見事に全くアクション示してない「混乱」w
129名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 23:11:34.17 ID:7kFenoki0
俺は市場の混乱なんかあろうがなかろうが構わん
俺が気に入らんのだ、それが全てだ

気に入らない事
1.デジタル一眼レフという既に確立されたカテゴリを「デジタル一眼」とか言う糞カテゴリに入れたこと
2.デジタル一眼という糞カテゴリを作りながらも、自らデジタル一眼であるとカテゴリ名を名乗る意味不明さ加減
3.パナとオリはμ4/3という統一規格のカメラであるのにパナの型式にだけ一眼が使われているといういい加減さ
4.デジタル一眼なんて既存技術の応用でしかないのにG1のWZKを初値12万オーバーと言うありえない値付けで売ったこと
5.現行のデジタル一眼もそのスペックからして高過ぎる初値を付けているが、半年たてば化けの皮がはがれありえない値下げとなっていること

上記5点からして、高い初値でも消費者に納得させるにはデジイチは高価であるという思い込みを利用した一眼ブランドあやかり商法であり
大幅値下げ後も、コンデジのように儲けがタダ同然になるよりは遥かに儲かる不当に美味い商売になっている
これがまったくもって気に入らん、消費者をなめんな

以上
130名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 23:52:31.92 ID:DSTZwb1U0
俺も「俺が気に入らないから」でいいよ。

で、何が一番気に入らないって、メーカーやメディアに「一眼呼称は問題無く受け入れられている」と
判断される事だな。
一眼呼称に根強い不信感,不快感を持つ者がいる事を示す為に、俺はこんな所で否定派をやっている。
別に何かしらの影響力が有るとは思ってはいないが、「メディアの中の人の一人くらいでも一眼呼称の
是非について考える切っ掛けになってくれればなぁ・・・・・・」と思っている。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 23:55:44.85 ID:4IxUrZKoI
レンズ交換式のコンデジなんだから、ボディだけならコンデジより安くないと買う価値無いな。
実際とんでもなく値下がりした旧型機がいくらでも市場に有るんだが。
不思議な生産管理だよね。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 00:02:57.87 ID:eoHXP2L80
>>129
>1.デジタル一眼レフという既に確立されたカテゴリを「デジタル一眼」とか言う糞カテゴリに入れたこと
全くだ。
1DやD3が何で「デジタル一眼カメラ」と言う糞カテゴリに入れられなければならんのよ。

>2.デジタル一眼という糞カテゴリを作りながらも、自らデジタル一眼であるとカテゴリ名を名乗る意味不明さ加減
これは、ちと意味が分からんかった。

>3.パナとオリはμ4/3という統一規格のカメラであるのにパナの型式にだけ一眼が使われているといういい加減さ
全くだ。

>4.デジタル一眼なんて既存技術の応用でしかないのにG1のWZKを初値12万オーバーと言うありえない値付けで売ったこと
>5.現行のデジタル一眼もそのスペックからして高過ぎる初値を付けているが、半年たてば化けの皮がはがれありえない値下げとなっていること
まあ、高くして売れなくて値下げするのは自業自得だから勝手にすればぁ・・・って感は有る。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/limit=12/
133名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 00:04:06.47 ID:jZKVmzRr0
×消費者をなめんな
○オレをなめんな


×俺はこんな所で否定派をやっている。
○俺はこんな所で中傷派をやっている。


特に>129には言いたいこともあるが
バカに何言ってもはじまらないしやめておくw
134名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 00:41:00.73 ID:HgKDttm30
ただの愚痴りスレにまで後退したかw
135名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 00:45:11.28 ID:eoHXP2L80
誰一人として「一眼」を正当化できる定義を示しての反論ができない様だからな。

>>133の様に愚痴るしか無いんだろ。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 00:51:07.18 ID:HgKDttm30
ああ、わかって言ってるんだろうけど否定派の愚痴りスレってことだから。

正当化もなにも、「一眼」を「一眼レフ」以外の呼称として用いることの
不当性を挙げられてないのが否定派なわけ。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 00:56:47.81 ID:eoHXP2L80
>>136
>「一眼」を「一眼レフ」以外の呼称として用いることの不当性
はあ?
何度も書かれているだろ。
>>1から読み直して出直せよ。

そして「一眼」の定義をしてみろ。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 01:07:02.15 ID:HgKDttm30
>>137
>何度も書かれているだろ。
では端的に書いてみろ。根拠なく不当だと言ってるだけのレスはあるようだが。

>そして「一眼」の定義をしてみろ。
「一眼レフおよびttl像を確認しながら撮影できるレンズ(ユニット)交換式カメラ」
139123:2011/11/29(火) 02:14:36.14 ID:HAPt+30/0
>127
>混乱した事は事実だから、あとは程度問題の話。
>もちろん、混乱の程度の感じ方は、その人によって違うだろうけどね
この部分に関しては書いた。ちゃんと読んでくれ。

>>それをあなたは使うのを避けていると書いたんだよ?
>では、デジカメWatchが自らの記事で「デジタル一眼カメラ」と書いている事例を10例以上上げてくれないか?
この時間帯に君とやり取りしてたのは3人いる。それは俺じゃない。IDが出る板なんだからそれぐらい理解してくれ。
で、答えるとするならば、
@ たしかにデジカメWatch編集部がデジタル一眼を避けてミラーレスという用語を使用しているのは事実
A が、ミラーレスという言葉自体、一眼レフの存在が前提。もともとは「ミラーレス一眼」の「一眼レフとどう違うか
  という修飾語の部分であり、「一眼レフと同等の存在でありながら構造的に違うもの」という意味であり
  敢えて言うなら妥協の産物
まあ、俺は現状がどうかがすべてであり、その現状にどう理屈をつけていくのかに興味がある人間だから
今後ミラーレスという用語が独り歩きしていくならいくで、それでも構わない。
というか、もともと「ミラーレス一眼」の短縮形として一眼が落ちると思っていたから、予想より早いなと思った

「理屈こそすべてという人間なのに、ミラーレスという妥協は許せるんだ。へぇ〜」
こんな感じかな
140名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 02:17:52.06 ID:HAPt+30/0
で、まあ、流れとしては

否定派「不当な用語の使用で皆が混乱した」
肯定派「具体的に挙げてみろよ」
否定派「これとこれとこれだ」
肯定派「これはこうで、これについてはこうで、ということだろ」
否定派「うるさい! 誰がなんと言おうと俺は気に入らん!」 ←New
141名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 07:14:16.99 ID:eoHXP2L80
>>138
>では端的に書いてみろ。

まず、仮に下記の定義が正しいとすれば「レンズ(ユニット)交換式カメラ」としなければならない事に問題が有る。
>「一眼レフおよびttl像を確認しながら撮影できるレンズ(ユニット)交換式カメラ」

加えて、「一眼レフ」の「一眼」がその定義とすれば、レンズ一体型一眼レフを否定する事になる。

つまり、この定義も含め「デジタル一眼」や「ミラーレス一眼」の「一眼」を正当化する定義を誰もしていないし、
さらに、それを定義しないで曖昧のまま利用している事が問題である。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 07:14:41.07 ID:Q7cBj5qq0
>>138
同意同意ww
実態に合わせた定義は自然に定着する
143名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 08:03:42.48 ID:gw+b+fGG0
一眼レフからレフを取って一眼
144名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 08:16:04.77 ID:6mPmCWlOO
一眼レフの意味を理解できないと、
家電屋の罠に引っ掛けるのです
143のように
145名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 08:19:19.96 ID:MLt0yUjZ0
一眼レフからレフを取って一眼
146名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 08:22:09.68 ID:MLt0yUjZ0
一眼レフからレフを取って一眼。
何も問題ない。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 08:30:21.87 ID:6mPmCWlOO
嘘も100回繰り返せば…というキムチ臭い発想か(笑い)

148名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 08:47:31.76 ID:MLt0yUjZ0
>>147
少人数でスレを乱立して大騒ぎし、あたかも問題が存在するように
フレームアップするやり方こそ、典型的な気質かと。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 10:08:23.07 ID:HgKDttm30
>>141
>「レンズ(ユニット)交換式カメラ」としなければならない事に問題が有る
問題があるとする根拠が書けよ。相変わらず根拠レスだな。

>「一眼レフ」の「一眼」がその定義とすれば、レンズ一体型一眼レフを否定する事になる。
「レンズ一体型一眼レフ」は「一眼レフ」に含まれるんだから上記定義に内包されるだろ。
「および」と書いているんだからさ。こんな単純な論理も理解できないのか。

>正当化する定義
なんだそりゃ。その定義が正当か、ってことなら広く用いられるもしくは用いられうる潜在性があるなら正当だろ。
で、定義が不当ってのならその根拠を挙げるべきだが、前にも言ったように
全く挙ってない。不当だと言ってるだけなんだよ、君ら。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 11:54:41.63 ID:blMxzB7K0
結局のところ一眼詐欺に引っかかった奴とソニー御得意のハッタリスペックに騙された奴が
騒いでるだけ。これが真実。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 18:21:07.94 ID:EUf5+sNx0
 
 
 
■オリンパスが自社カメラ部門の売却を検討、ロイター、AP通信が報じる

http://photorumors.com/2011/11/29/who-will-buy-olympus-camera-division/
 
 
152名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/01(木) 06:44:21.06 ID:6CBJNH/Z0
「一眼」はカメラの特徴


単独の「一眼」のみを定義するのは意味は無いだろう。
どの範囲においてを明確にし、なおかつ、実勢を加味する必要がある


一眼レフの場合は、「一眼レフ」は、
「一眼」であることなど、ファインダー部に限定しない、撮影系まで含めた
カメラ全体の構成の特徴を表している。
それをファインダー形式名に適用


「一眼」がカメラの構成の特徴を現す場合、単にレンズ一本というだけでなく、
撮影とファインダーの光学系が共通でレンズ一本ということ
更に、ファインダーと光学系の切り替え自動制御も含む場合もある
これらの特徴により、レンズ交換や各種自動制御等のカメラのシステム展開を促進した
153名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/01(木) 06:44:42.90 ID:6CBJNH/Z0


「一眼」という特徴を明記する場合しない場合がある
明記するのは区別分類する場合だけではない
「一眼」によるメリットを強調するなど、特徴アピールする場合


コンデジも「一眼」であるが、普通の構成で「一眼」のメリットを強調する理由が無い。
ミラーレス一眼は、「一眼」のカメラのシステム展開のメリットを継承していて
「一眼」を強調する理由がある。


さらに、ミラーレス一眼の場合、多くのメーカーで、
従来の一眼レフにおけるシステム展開からの、派生、移行・進化、拡張・発展、
という形で製品展開している。システムの中でボディだけ換えた構成(αシステム)も実際ある。
使い勝手的にも共通性が多く、「一眼」を強調することは、顧客に対しても親切なものであろう。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/01(木) 06:59:33.26 ID:6CBJNH/Z0

>>152
なお、付記すると、
「一眼」には、別に「二眼」が列挙されていなければということに限定されない。
「一眼」以上になる他構成、従来構成が想定されていれば良い
たとえば、レンジファインダー機など、ファインダーや、場合によっては測光系等が
分離したタイプも含まれる
155名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/03(土) 21:39:33.84 ID:HJ1MFxF20

一眼レフを起点にして、レフを取って一眼レフだのミラーレスだの言っているのに、
広義な話に目を逸らして、一眼詐欺をごまかす算段か?(笑)


156名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/03(土) 22:23:42.44 ID:Y8rh5xIF0
カメラオブスクラを起点にして、オブスクラを取ってカメラだとか言っているのに、
「一眼」だけ特殊な単語だとでも思ってるのか?(笑)
157名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 12:52:28.63 ID:bgoKufIpO
一眼レフを略して一眼と言うからなぁ。
それがなにか?
158名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 13:46:30.04 ID:A+LGTtAq0
>一眼レフを略して一眼と言うからなぁ。
そして今は「一眼レフおよびTTL像を確認しながら撮影できるレンズ(ユニット)交換式カメラ」
を略して一眼と言っているだけのこと。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 13:55:18.60 ID:DahJGfWW0
結局、言った者勝ちと言う事にしたい訳ですね
160名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 14:14:40.92 ID:A+LGTtAq0
「言った者勝ち」ってことにしたいのは否定派だよね。
自らの主張が受け入れられないことの言い訳に利用してる。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 16:12:41.57 ID:iZjGk2DD0
>>160
「言い張り人生」も否定派の生きざまそのものだよねえ。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 16:41:58.28 ID:bgoKufIpO
>>158
それじゃあ何の分類にもならんだろ(笑)
だいたい、レンズ交換式か固定式かなんて
一眼という言葉とは全く関係ないだろう。バカかね。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 16:51:37.42 ID:2uUtbSON0
確かにレンズ固定の一眼レフあったなあ
164名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 16:53:24.85 ID:TZjwCiSk0
>>162
でも実質的にそうなっちゃってんるだからしょうがない
勇気を持って現実を見つめよう
165名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 18:10:54.32 ID:hRtOg3gy0
>>153
>コンデジも「一眼」であるが、普通の構成で「一眼」のメリットを強調する理由が無い。
コンデジは随分前から一眼は当たり前過ぎて、自らの利点に気付かなかっただけ。
1pなんて近接撮影や望遠は一眼の独断場。
外部ファインダでは出来ない芸当。
だから外部ファインダ機に、ミラーボックス(一眼化)オプションがあったりするのさ。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 18:31:07.27 ID:zJtSmtZV0
>>162
>それじゃあ何の分類にもならんだろ(笑)
なんで?>>158で書いた「一眼」に当てはまるカメラとそうじゃないカメラ、とちゃんと分類できるじゃない。

>レンズ交換式か固定式かなんて一眼という言葉とは全く関係ないだろう。
そりゃ否定派の考える「一眼=一眼レフのみ」という考えが前提の話だろ。
トートロジーに陥っている。
もしくはただの字面の上での問題だろ。その場合は「一眼」という字面にはレフという言葉と全く関係ない。
にも関わらず一眼=一眼レフとするのはただの自己矛盾だ。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 18:47:11.69 ID:F3jdsqH80
>>165
>コンデジは随分前から一眼は当たり前過ぎて

コンデジですら当たり前のことを、なぜ強調して宣伝するの?

しかも、コンデジのそれに触れず、あたかも一眼レフとの関係ばかり強調。

もう魂胆が見え見えなわけ。

ちなみに、コンデジに1cmマクロなんて機種は幾つもあるぞw

無知なら黙っておけば良いのに、無茶苦茶言うから恥をかくの。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 18:50:02.68 ID:F3jdsqH80
>>166
一眼レフを起点にしてミラーレスだの一眼カメラなど言っておきながら、
自分こそ矛盾だらけなのにw

だからよぉ、自立した呼称くらい考えろって。
それも出来ずに一眼レフの威に頼ることしか考えないから、
情けない言い訳をするしか無くなるんだ。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 18:51:42.80 ID:zJtSmtZV0
>>168
>自分こそ矛盾だらけなのにw
どこが矛盾なのか、なぜ矛盾といえるのか、具体的に書けない君は言いはり人生スレへどうぞ。
170 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/05(月) 03:02:20.35 ID:b4Xn9MZQ0
普通学級に通学するのが、物理的に困難な障害児の入学をゴリ押しする親や人のニュースを見るたびに、以前に見たドキュメンタリーを思い出す。

サリドマイド児の親のドキュメンタリーだったのだが。生まれついて重い障害を負って生まれた息子の為に、
親は「サリドマイド児の親の会」を立ち上げて、休日は全て会の活動。「
障害者に理解のある社会=息子の為」との強い信念のもと、息子を連れて積極的にマスコミにも出たり、講演活動も行った。
さらに、息子を普通学級に進学させた。息子は重い障害を負いながらも大学に進学。一時は、マスコミにもてはやされた。

が、大学卒業後、障害を負った息子は何処にも就職できなかった。ここで、息子は生まれて初めて本音をぶっちゃける。
「子供の頃から、人前でさらし者にされて辛かった」「休みの日くらい、家族だけで過ごしたかった。家族だけで遊園地や旅行に行きたかったのに」
「普通学級になんて行きたくなかった。手の無い俺が、普通学級でどれだけ不自由で辛く、孤独だったか。
どれだけ、危険で屈辱的(同級生による排泄介護等)な思いをしたか!」と、延々と恨み言を言い出した。

で、親が「何で言ってくれなかったんだ!」と反論したら「言ったが、全て“お前のためだ”で済まされた。
一度だけ、同じ障害を持つ子供たちがいる養護学校に行きたいと言ったら“負けるな”と説教された」
「俺みたいな障害を持った子供が、親に見捨てられたら生きていけない。 だから、言いなりになっていた」
「お前たちは“俺の為”と言っていたが、結局は自分たちが社会から注目されてチヤホヤされたかったダケだろう。
養護学校に進学した同じ障害を持った連中は、職業訓練を受けて就職して自立しているのに、
親の見栄で、普通学級に進学させられた俺は、就職できなかった」
「俺の障害を受け入れてくれない、見栄っぱりな親のせいで、俺の人生はメチャクチャにされた!」

結局、息子さんは親に対する恨みつらみの遺書を残して自殺。
最後に親御さんは「もっと息子の気持ちを考えてやれば良かった」
「健常児と同じようにする事が、息子の為だと思っていたが、間違いだった」と嘆いていたな。

ミラーレス機も同じなんだよ。無理に一眼売り場に並べるからこんなことになる。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/05(月) 05:18:58.92 ID:xO9X9+240
>168
一眼とレフは切り離せない、なぜなら二眼レフとの対比において初めて有効な用語だから
ってのが君らの主張じゃなかったか?

つまり、一眼レフという用語自体が二眼レフの威を借りたということになるんだけど
そのへんの矛盾を自覚してるかい?


まあ、行き当たりばったりにレスして行き詰ったらコピペ化するのがいつものパターンだけどなw
172名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/05(月) 05:44:04.73 ID:b4Xn9MZQ0
一眼レフが出た時にアドバンストカメラと名乗っておけばよかったのに.
173名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/05(月) 05:48:50.94 ID:b4Xn9MZQ0
山手線の北端、目白から時計回りに日暮里辺りまでの線形は、北海道の北端、
ノシャップ岬と宗谷岬をイメージして線が引かれた。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/05(月) 05:50:30.99 ID:b4Xn9MZQ0
だからといって、山手線を北海道詐欺と呼ぶヒトはいない
175名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/05(月) 05:54:42.28 ID:b4Xn9MZQ0
同じなんだよ、一眼レフを一眼レフと読んだ時代と、一眼を一眼と読んだ時代は。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/05(月) 06:44:20.32 ID:b4Xn9MZQ0
http://www.youtube.com/watch?v=jkJmniV3qcE

だが、こんな画像をみたら一眼などどうでもよくなる。
問題は作品だ。
177 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/12/05(月) 08:14:36.02 ID:b4Xn9MZQ0
作品
178名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 00:38:42.93 ID:KqINOsdR0
レンズ交換式の非一眼レフを「一眼」と呼ぶのも、「ミラーレス」と呼ぶのも
これからはアウト。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 00:39:05.58 ID:KqINOsdR0
レンズ交換式の非一眼レフを「一眼」と呼ぶのも、「ミラーレス」と呼ぶのも
これからはアウト。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 01:21:17.34 ID:nNpjrejT0
>>170
181名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 14:29:53.42 ID:4vIz6Veh0
解らん
182名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 14:46:23.89 ID:iR7IPTUb0
価格コムの“デジタル一眼カメラ”って分類もどうにかならんか?
183名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 14:49:26.65 ID:acg4O9ar0
消費者に受け入れられてる
流通関係に受け入れられてる
マスコミに受け入れられてる

何の不都合もない。
ノイジーマイノリティを除いてなw
184名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 14:49:52.47 ID:4vIz6Veh0
>>183
これだけ大問題になってるのに?
185名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 14:54:53.76 ID:acg4O9ar0
はて?
問題になってるという話は寡聞にして聞かないが?
官庁やら国民生活センターやらNPOやらがアクション起こしたなんて話は一度も聞いたことがないw
186名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 14:55:41.25 ID:E8bG9n1b0
>>185
アサヒカメラの12月号で大問題になってるのに?
187名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 14:59:41.82 ID:acg4O9ar0
・缶チューハイの「果汁」表記問題は主婦連が動いた
・冷蔵庫の消費電力表示問題は「赤旗」が動いて、資源エネ庁を動かした
・ペニーオークションや携帯のパケ代問題は国民生活センターが動いてる

一方、ミラーレス一眼の件で公的機関や在野の消費者団体が動いたなんて話は一度も耳にした事がないwww
188名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 15:00:18.30 ID:N9dKPswc0
アサカメ上で大問題と言ってる奴がいる。
アサカメは国家も法も超える絶対的存在だ。あのアサヒだからねぇ。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 22:24:50.39 ID:z481jn0e0
二眼レフカメラというけど、
二眼レフ式ファインダーとか、二眼レフ式ファインダー搭載カメラなんて言うのは変だもんな。

一眼レフもカメラ全体構成を、ファインダー形式名に付けただけで、
「一眼」はファインダーじゃなくカメラ全体構成にかかるんだよ。
分類リストに列挙されてるから何も考えずファインダーだとか言ってるんだね。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 22:45:06.37 ID:nmj2UWSVO
とかなんとか言っても
結局ファインダー形式で分類してるわけじゃん。
苦しすぎる。

それが嫌なら一眼レフとは間違えられも被りもしない
新しい形式呼称を考えればいいのに。

それもできずに言い訳ばかりじゃもう限界だろ。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/07(水) 02:35:19.35 ID:JmIJFVC+0
二眼レフと一眼レフは違うものなのだからまったく違う形式呼称を考えればいいのに
192名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/07(水) 14:08:32.84 ID:/dC3enDO0
>>189
変だと思う方が変なのよ。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/07(水) 22:01:15.30 ID:aFjAvGO0O
>>191
無知だねぇ(笑)

一眼レフ式もニ眼レフ式も、どちらかが存在しないなら
レフレックス式で十分なんだよ。

存在する以上、それを分かりやすく分類するために、
一眼レフニ眼レフとして長らく使われていきているわけ。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/07(水) 22:56:21.67 ID:RCAipwUb0
デジカメの場合、一体型のコンデジの段階では、一眼といわれてもピンとこない。
レンズ交換になった段階で、ああ、なるほど、確かに一眼だ、とみんな気づいたわけだ。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/07(水) 23:24:13.05 ID:5o23HJ3z0
まあ何でもいいけどとにかく分かりにくいね
一眼ってなんなのかが分かりにくい
196名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/07(水) 23:32:35.04 ID:aFjAvGO0O
>>194
なんだそれ(笑)

レンズ交換式のデジタル一眼レフなんざ、10年以上前からあるんだが?

レンジファインダー機も一眼と呼ぶのか?(笑)
197名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/07(水) 23:40:41.01 ID:cVa4LcUY0
粉飾一眼はこのまま立ち枯れるから。
4社のどこが詐称から一抜けするのか?
に注目だね。
オリンパスは、翼システムカメラに改称するんじゃないかな?
198名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 01:15:32.73 ID:11bSEDgS0
魔法少女まどか☆マギカで学ぶ一眼詐欺商法

「勘違いしないで欲しいんだが、僕らは何も、ユーザーに対して悪意を持っている訳じゃない」
「全ては、当社の利益を伸ばすためなんだ」
「まどか、君は利益率っていう言葉を知ってるかい?」
「簡単に言ってしまうと、コンデジで得られる儲けは、コンデジを開発するリソースと釣り合わないってことさ」
「コンデジの利益率は目減りしていく一方なんだ」
「だから僕たちは、コンデジに変わる商材を探し求めて来た」
「そうして見つけたのが、一眼レフの魔力だよ」
「僕たちの会社は、一眼レフのブランドを、高収益に変換する体制を確立した」
「ところが生憎、当の僕らが一眼レフのブランドというものを持ち合わせていなかった」
「そこで、コンデジユーザーの購買行動を調査し、一眼詐欺商法を見出したんだ」
「君たちの一眼志向は、コンデジの利益率低下をカバーする、収益源たりうるんだよ」
「とりわけ最も効率がいいのは、第二次性徴期の少女の、コンデジから一眼への買い替えだ」
「一眼とさえ呼んでおけば、君たちは膨大な購買行動を発生させる」
「それを回収するのが、僕たち、メーカーの役割だ」
「この市場にどれだけの企業がひしめき合い、一瞬ごとにどれ程のリソースを消耗しているのか分かるかい?」
「君たちユーザーだって、いずれは消費者を離れて、僕たち生産者の仲間入りをするだろう」
「その時になって、枯れ果てた事業を引き渡されても困るよね?」
「長い目で見れば、これは君たちにとっても、得になる取引のはずだよ?」
199名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 02:45:24.60 ID:11bSEDgS0
一眼という言葉のスレが立ったらageるスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1323278630/
200名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 02:57:34.70 ID:jTzqe2790
>193
「一眼レフ」という用語があるという現実を無視した詭弁だな

じゃあ君はこれから一眼レフという言葉を使用しないでくれ。
「レフレックスカメラ」、これで通してくれよ

それなら一眼カメラは一眼レフのパクリ、とか言わずにすむだろ
201名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 08:47:56.47 ID:Soyqi9lN0
いままで反対だったけどもうミラーレス一眼でいいよ。
理由は、なんかどうでもよくなった。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 08:56:46.59 ID:S7p+Iyqh0
ライカさえもミラー無しを出すのだとか。S判だったりして。
M10にはエレクトロニックビューが付くとか付かないとか。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 08:58:34.87 ID:qD2LpD1z0
ライカはいちごうきからミラーなしだ。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 10:56:08.83 ID:S7p+Iyqh0
ライカにもミラー付きはあるけれど・・・
205名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 20:57:04.24 ID:kVti9XqH0
ミラーレス一眼はレンズ交換システムカメラの用件の「一眼」は継承するけど、
「レフ」はいらない、ということだ。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 23:06:58.15 ID:OU9+LRyXO
一眼にそんな意味ないけど?(笑)
207名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 23:27:28.27 ID:kVti9XqH0
レフ厨はファインダー形式に一眼レフがあるということだけで思考停止してるからな。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 23:30:21.70 ID:0FSqBnt00
脳機能障害だから
209名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 23:35:47.22 ID:644kfJVl0
今時"一眼"じゃないカメラなんて極めてマイナーな存在なのに、
ジャンルとして"一眼"という言葉を押している時点で意図するところは明らかだわな。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 00:40:25.27 ID:YaN2FQP+0
そうそう、マイナー。

一眼という言葉のスレが立ったらageるスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1323278630/
211名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 00:45:28.69 ID:slpKHfpq0
>>209
コンデジがマイナーだなんて初耳だw
世界で年間1億台以上出荷されてた筈だが
212名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 00:55:48.74 ID:sNLFLZ8E0
だから、そのコンデジの殆どが"一眼"だろ。
"一眼"という言葉が本来意味するところは
文字通り、(撮影対象を捉える)光学系が一つ、というそれだけだぞ。
それをある特定のジャンルの機種に対してのみ殊更に"一眼"という
言葉を当てはめようとする、その背景の妥当性はどうかって話だろ。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 01:01:50.87 ID:YaN2FQP+0
>>212
言葉本来の意味だけで決まらない。
そこが特定の精神疾患を持つ一部の人には理解できない。
それは精神疾患なんで諦めなさいな。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 01:07:03.62 ID:YaN2FQP+0
カメラという言葉だってラテン語で部屋という意味だが、部屋を
カメラとは呼ばない。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 01:07:44.42 ID:4y2jLgls0
>>212
「コンデジ」の妥当性についてはどう考える。
いわゆるコンデジよりも小さいレンズ交換式カメラはいくらでもあって
それらはコンデジと呼ばれないわけだが。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 01:08:07.63 ID:YaN2FQP+0
コンデジや携帯を一眼と呼ばないのは、世間で呼んでないからだ。

ミラーレスを一眼と呼ぶのは、世間でそう呼んでるからだ。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 01:08:59.95 ID:slpKHfpq0
脳障害者には絶対理解できない経緯

1.過去、レンズ固定の「いわゆる普通のカメラ」と、レンズ分離型の「一眼レフ」と「二眼レフ」があった

2.ある時点で、「二眼レフ」が一般市場から退場し、レンズ分離型は「一眼レフ」の独占状態になった。
その段階で「一眼=レンズ分離型カメラ」「普通のカメラ=レンズ固定型カメラ」の意味に変化し
コンセンサスが形成された。


脳障害者に理解しろとはいわないよ。キミのその脳障害のせいで理解できない事は知ってるから。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 01:09:32.89 ID:YaN2FQP+0
>>212をアスペルガー症候群と呼ぶのは、書き込みにその傾向が
顕著だからだ。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 01:20:49.69 ID:sNLFLZ8E0
>>217
過去の特定期間のカメラの分類から発生した言葉が、現在のカメラの実情と完全に乖離してしまっているのに、
その形骸的な言葉に拘ってイメージ展開する方がよほど現実適応性に欠けた病的症状だぞ。
だからこそニコンは"一眼"だの"ミラーレス"だの、
現実には分類軸とはなり得なくなった言葉を捨てた訳だ。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 01:22:45.96 ID:YaN2FQP+0
>>219
ニコンのアドバンストナントカが市場から完全に無視されてる実態をみれば
まったく説得力のない主張。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 01:26:22.79 ID:slpKHfpq0
だからキミがアスペルガーだから、
2で書いた「意味が変化しコンセンサスが形成された」所でその流れに合流できなかったわけ。
アスペルガーではない多数の人たちのによる合意に取り残されてしまったのは
不幸ではあるがどうしようもない。
222加筆:2011/12/09(金) 01:38:48.17 ID:slpKHfpq0
アスペルガーには絶対理解できない経緯

1.過去、レンズ固定の「いわゆる普通のカメラ」と、レンズ分離型の「一眼レフ」と「二眼レフ」があった。
その時点では「一眼」という言葉は、レフレックス形式を示す言葉だった。

2.ある時点で、「二眼レフ」が一般市場から退場し、レンズ分離型は「一眼レフ」の独占状態になった。
その段階で「一眼=レンズ分離型カメラ」「普通のカメラ=レンズ固定型カメラ」に
言葉の意味が変化し(アスペルガーには理解できない)、コンセンサスが形成されていった。


アスペルガーの人に理解しろとはいわないよ。キミのその疾患のせいで理解できない事は知ってるから。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 01:50:11.86 ID:4y2jLgls0
>>219
>"一眼"だの"ミラーレス"だの、現実には分類軸とはなり得なくなった言葉を捨てた訳だ。
レフレックスカメラではないということが明示される「ミラーレス」が分類軸足り得ないって頭おかしいのかw
それがまかり通るなら、フィルムカメラ市場がほぼ終焉した現状ではフィルム”デジタルカメラ”のほうがよほど現実には分類軸たり得ないはずだが、ニコンはニコワンをそう呼んでいるが?

結論ありきで無理やり理屈めいたことを書こうとするから、すぐにこうやって矛盾が浮かび上がる。
単純な論立てもできず、現実を歪めた言説を繰り返すのが否定派。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 01:51:24.90 ID:4y2jLgls0
>>223修正
× フィルム”デジタルカメラ”
○” デジタルカメラ”
225さらに加筆:2011/12/09(金) 02:04:29.08 ID:slpKHfpq0
【決定版】アスペルガーには絶対理解できない、「ミラーレス一眼」誕生の経緯

1.過去、レンズ固定の「いわゆる普通のカメラ」と、レンズ分離型の「一眼レフ」と「二眼レフ」があった。
その時点では「一眼」という言葉は、レフレックス形式を示す言葉だった。

2.ある時点で、「二眼レフ」が一般市場から退場し、レンズ分離型は「一眼レフ」の独占状態になった。
その段階で「一眼=レンズ分離型カメラ」「普通のカメラ=レンズ固定型カメラ」に
言葉の意味が変化し(アスペルガーには理解できない)、コンセンサスが形成されていった。

3.その後デジタル時代になり、しばらくはレンズ分離型は「一眼レフ」の独占状態が続いていた。

4.2008年になり、レンズ分離型カメラにレフレックスミラーを搭載しないタイプが登場した。
2.の段階で「一眼=レンズ分離型」という言葉の変化のコンセンサスが成立していたため、
この製品はミラーのない一眼カメラという意味で「ミラーレス一眼」と呼ばれるようになった。


アスペルガーの人に理解しろとはいわないよ。キミのその疾患のせいで理解できない事は知ってるから。
226さらに加筆w:2011/12/09(金) 02:25:21.96 ID:slpKHfpq0
【決定版】アスペルガーには絶対理解できない、「ミラーレス一眼」誕生の経緯

1.過去、レンズ固定の「いわゆる普通のカメラ」と「レンズ固定一眼レフ」、レンズ分離型の「一眼レフ」と「二眼レフ」があった。
その時点では「一眼」という言葉は、レフレックス形式を示す言葉だった。

2.ある時点で、「二眼レフ」「レンズ固定一眼レフ」がそれぞれ一般市場から退場し、
レンズ分離型は「一眼レフ」の独占状態に、レンズ固定型は「普通のカメラ」の独占状態になった。

その段階で「一眼=レンズ分離型カメラ」「普通のカメラ=レンズ固定型カメラ」に
言葉の意味が変化し(アスペルガーには理解できない)、コンセンサスが形成されていった。

3.その後デジタル時代になり、しばらくはレンズ分離型=一眼カメラは「一眼レフ」の独占状態が続いていた。

4.2008年になり、レンズ分離型カメラ=一眼カメラにレフレックスミラーを搭載しないタイプが登場した。
2.の段階で「一眼=レンズ分離型」という言葉の変化のコンセンサスが成立していたため(アスペルガーには理解できない)、
この製品はミラーのない一眼カメラという意味で「ミラーレス一眼」と呼ばれるようになった(アスペルガーには理解できない)。


アスペルガーの人に理解しろとはいわないよ。キミのその疾患のせいで理解できない事は知ってるから。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 02:42:33.38 ID:3kHQ+bQ60
>レンズ分離型カメラ=一眼カメラ

おいおい。勝手なことを言うなよ。
そんなことだからバカにされるわ、メーカーに騙されるわ、
自分の痛々しさに気づくことをお薦めする。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 02:48:28.85 ID:slpKHfpq0
アスペルガーの人に理解しろとはいわないよ。キミのその疾患のせいで理解できない事は知ってるから。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 07:20:00.90 ID:vbpssXHl0
世間のイメージ

○ 一眼→レンズ交換型
 一眼といえば(レンズ一本で)レンズ交換型というイメージはあるだろうね
 レンズ自体に制御機構やCPUを積むようになっているので、ユニット交換も含むでいいだろう。

× レンズ交換型→一眼
 逆の、レンズ交換型といえば、レンジファインダー機やレンズボード交換タイプもあるな
 これらは、一眼じゃないしシステムとしての統合性に欠けるものも含む。
 あと、世間一般ということでいえば、存在を意識されないカメラではある。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 08:28:25.43 ID:K0HVjhay0
一眼レフ:→撮影レンズダケ盗用ファインダカメラ
デジタル一眼レフ:→撮影レンズダケ盗用標榜ファインダカメラ
デジタル一眼:→映像システム盗用ファインダカメラ
231名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 08:44:57.18 ID:iaws4lBUO
夜ランチみたいなもんだな。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 11:34:11.95 ID:GOj3zrRU0
このスレ見てると心底思う

良かった
俺はアスペじゃなくて
233名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 14:34:08.13 ID:ttPSgeg3O
先に一眼レフが長く存在して、
そのイメージを利用しているくせに
一眼レフは一眼カメラに属するとか、旧式とか呆れるわ。
ODAなど援助のおかげで発展できたのに、
尖閣の領有を強引に主張してくる例の国みたいだな、ニセイチメーカー。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 15:47:26.09 ID:J8pthsWo0
>233
ニコペンの後追い参入や怪しいドイツ語風ブランド名だらけなどに代表されるように
業界の悪癖に染まってしまったんだな

ほんとに情けない業界だ
235名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 22:21:42.45 ID:3kHQ+bQ60
低モラルな家電屋が入るとめちゃくちゃになったよね。
一眼レフで失敗した家電屋は、ミラーレス機に活路を求めたが、
呼び方だけは一眼で商売したいもんだから・・・
この手口で消費者を騙し続けて何十年。敬服するよw
236名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 23:31:14.57 ID:K0HVjhay0
一眼レフで失敗した家電屋?
どこのことよ、ミイソ(wとかかぇ?
一眼レフ失敗してしまったカメラ屋ならゴマンとあるけれどな。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 10:21:44.79 ID:lM0N3jvS0
家電屋参入以前からイメージありきの商売でしょ>カメラ業界
業界の慣習に従っただけ
238名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 12:36:29.34 ID:O1v7VOPO0
偽イチ商法は家電屋オリジナルだよ
239名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 17:47:53.62 ID:3RIbxzG40
国語審議会に決めてもらおう
何年かしたら変わるかも知らんが
240名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 22:04:57.22 ID:zRWG2KNs0
一眼?隻眼が正しいッ。by国語審議会
241名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 23:31:25.79 ID:G5rrRmsU0
レフ厨は、ファンダー形式に一眼レフが列挙されていることで思考停止。
一眼は、一眼レフと分離できないとか一眼レフにしか使えないなどとぬかす。
意味なんて考えてないよ。意味を考え出すと、一眼を認めざるを得ないからね。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 03:38:00.35 ID:FOdXq3Oj0

> EVFやLVで良いなら、コンデジや携帯はおろか、テレビの生中継も一眼なのか?だ。

> 要するに、メロンパンはメロンでは無いんだが、メロンパンと呼ばれる様になった
> ってことが解れば大丈夫だ。>基地外おりんぱ(笑)

> コンデジをレンズ交換式にして「一眼」と呼ぶことが一般化することと、
> それを活用してイカサマ商法を展開することとの、問題を大別する力が無いオリンパ。


定義の問題では無いんだぞ。キチガイ異常者なオリンパども。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 05:40:55.68 ID:WAxX4tEw0
>238
イメージハッタリ商法はカメラ屋のお得意だろ
244名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 05:41:38.27 ID:WAxX4tEw0
>242
コピペうざい
意見があるなら自前の言葉で言え
245名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 12:53:24.89 ID:MfcBReJ20

865 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/12/11(日) 05:32:28.77 ID:WAxX4tEw0
一眼レフという言葉には高機能・高画質のイメージはあるの? ないの?

867 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/12/11(日) 12:51:35.31 ID:MfcBReJ20
あるから使った確信犯なんだけど、
オリンパスの場合は、また撤退したwwwと言われてしまうので
無理やりにマイクロ一眼とか名乗ってしまった。

可哀相な状況だったわけだけど、
今回の粉飾決算や使途不明金事件を見れば、微塵も可哀相では無くなった。
あいもかわらずキチガイオリ信者は大発狂し続けてるし・・
246名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 02:04:53.24 ID:UWLKUA410
>>198 とてもよくできているね。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 14:05:16.32 ID:9iD4JTiL0
>>245
>オリンパスの場合は、また撤退した
同じ事象でも人の考えは色々。
七転び八起き、などと言って賞賛する場合もある。
まだ七回も転んでないだろう。
バージン崇拝なのかい?
248名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/14(水) 02:16:44.06 ID:E8abDwIP0
オリンパスはもういいよ。
泥舟規格ばかり連発し、挙句の果てに粉飾発覚だもの。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/14(水) 20:53:15.19 ID:nNpozkwj0
一眼のイメージとやらも、
一眼レフのうちの、システム性に繋がる「一眼」の部分が評価されたからなあ。
「レフ」やらペンタやらは、一眼およびその快適性の手段意過ぎない。
そして、一眼の価値を継ぐ、ミラーレス一眼。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/14(水) 21:14:37.85 ID:hhwPbOihO
>>249
そんなこと言ってるから粉飾なんだよ
251名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/14(水) 23:59:10.19 ID:atb+c9j70
経営陣だけじゃなくて、社員も広告代理店も粉飾体質だなぁ
252名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/15(木) 00:19:54.16 ID:uRhacz79O
一眼初電動ズーム(^w^)
253名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/15(木) 18:04:17.10 ID:EEQObAB10
初じゃなくて5番目か6番目ぐらいだろ
254名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/15(木) 22:04:58.88 ID:zrN3KcavO
>>252
20年くらい前に、既に他社がやってることを、
狭く区切って初物扱いって(笑)
ほんとにパナソニックの宣伝は信用できないと
今回ばかりは痛感したなぁ。

他の家電もこの手口で色々やってるんだろうな。
騙されないように気を付けましょう。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/15(木) 23:39:38.91 ID:bRdZZzuk0
一眼の定義について話し合えよ
メーカーの品格スレと混同するな
256名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 07:49:13.59 ID:kYJG+BMb0
一眼かどうかという事実で言えば、コンデジも一眼だが、
一眼は、レンズ一本交換で撮影ファインダー、各種TTL制御・・ すべて対応のレンズ交換システムカメラのイメージで、
ミラーが躍動するレフのイメージはないからな。
レンズ交換でも不便なレンジファインダー機やビューカメラのイメージはない。

略称がレフカメラなら、まだ違ったかな。
岡蒸気でなく、機関車が残ったようなものだ。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 13:13:51.64 ID:Yg9HTEbL0
世界一、日本一、と宣伝することは、虚偽或いは誇大と看做され
禁止されている。
ということで使われるのが、「当社比」と云う言葉。
これまでにない最高性能(当社比)とすれば
マッタク問題がなくなる。
その性能が世界の最低レベルであったとしてもね。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 14:14:32.93 ID:VY+M9Lfi0
もはやミラーレスで必要充分、光学ファインダーが必要なのは上位機だけなのに(月刊カメラマン座談会のコンセンサス)、
初心者が「無意味に重くてデカくて操作性に癖のある」一眼レフ機を間違って買わないようにな。

「あなたの用途では小型軽量のミラーレス機で充分ですよ。
無理して一眼レフ買っても、外に持ち出すのが億劫になってタンスの肥やしになるだけです」と啓蒙しよう。

それでも半信半疑だったら「月刊カメラマン」の座談会記事を見せてあげよう。
一眼被害撲滅しよう!
259名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 22:15:52.79 ID:ml9JeTLX0
「あなたの用途では、小型軽量でレンズ交換不要のコンデジのハイエンド機で充分ですよ。
ボッタクリ価格の粉飾一眼を買っても、世間の笑い物になって外に持ち出すのが億劫になって
タンスの肥やしになるだけです」
260名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 22:31:40.89 ID:eYBmZ3j70
「光学ファインダーが必要なのは上位機」と主張する人、そしてその言葉に
納得する人に質問したい。

1) 「上位機」とはどういう機種を意味するのか
2) 「上位機」だと何故光学ファインダーが必要なのか

「操作性に癖のある一眼レフ機」とか、バカなんじゃないのか?
操作性の癖がレフの有無に依存するとでも?
261名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 23:14:46.10 ID:jDNHk5VE0
一眼という言葉の起源を探る
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1324044720/
262名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 23:20:40.80 ID:kYJG+BMb0
>一眼被害撲滅しよう!

いや、ミラーレス一眼に移行し、
レフ被害撲滅しよう!だろ
263名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 23:45:07.79 ID:kYJG+BMb0
これからはミラーレス一眼が基本構成で、
特殊な要求に応じて付加的要素として何がしかの光学ファインダーが付くこともあるということになるんだろうな。

まあ、趣味にあわせてクラシックなレフレックスファインダーでも、
レンジファインダーでも、実像式ファインダーでも、お好きなものを。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 23:51:46.49 ID:YNRMO/EY0
特殊というほど特殊でもないと思うけど、動体撮影用には
電子ビューファインダーの遅延が充分小さくなるまで、一眼レフが必要だと思う。
そこさえクリアすれば俺としては電子ビューオンリーでなんら問題ない。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 00:08:06.54 ID:spzF8ZCWQ
定義や意味なんて時代とともに変化していくだろ。
今後は商用やプロ向け以外はミラーレスになるんじゃない?

いつまでも定義とかにこだわる人はフィルムからデジタルへの過渡期にも居たなw
その時は「カメラとは」って壮大なものになってたw

車でMTからATになる時も同じ。
共通して言えるのは新しい物を認めたがらない奴が騒いでるだけ
266名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 00:30:40.34 ID:R9G9e5kr0
>>264
多分この先は動体撮影も撮影者の技量で決定的瞬間を捉える必要はなくなると思う。
シャッター半押しした時から秒間数十コマの勢いでバッファーメモリ回し続けて、
レリーズした瞬間の前後一定コマをストレージメモリに落して終りでしょ。
レリーズ瞬間からのタイムラグをマイナスにすら出来てしまう。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 00:34:30.35 ID:/9hmwpab0
>>266
さらにその先の時代になると、ベストショットすらカメラが勝手に
選んでくれるかも。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 00:55:16.53 ID:eBWssz2T0
>>266
いや、それはレリーズラグに対する対策にしかならず、レリーズラグは現状のミラーレスでも問題ない。
ファインダーの遅延は動体に対するフレーミングに影響するから。

まあ、動画として撮って切り出しすると言う発想がありなら、高解像度の広角で撮ってトリミングするのかもしれんが。
つまらなくなるなあ。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 01:21:21.27 ID:1vG4bi/z0
>>263-265 その論の帰結が、レンズ要交換の詐称一眼イラネに......
270名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 02:09:34.53 ID:R9G9e5kr0
>>268
まぁフレーミングに影響しない程度の遅延に抑える事は早晩可能でしょ。
写真機の本質は撮りたいカットが撮れる事であって、
詰まるか詰まらないかは趣味的に写真機をいじる物の戯れ言に過ぎないsんだし。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 04:02:49.14 ID:WjE9BpuA0
>>268
クソニーのA77は遅延がほとんど問題にならんレベルマデキテるぞ
272名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 08:01:52.87 ID:WYp2z3Ub0
一眼レフだって、ミラー動作によるシャッタータイムラグ、瞬間のブラックアウト、ミラーショックなどが嫌われたのに。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 23:08:08.82 ID:56ogs14J0
>>264
>電子ビューファインダーの遅延が充分小さくなるまで、一眼レフが必要だと思う。
そういう寝言は、指の動作遅延時間を充分小さくしてから云うものだ。
すでに現時点で、表示遅延時間は指の動作遅延時間の1/10だ。
一眼レフは不要な域に到達していると云うことだな。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 23:31:19.06 ID:1vG4bi/z0
現状で、連写しながらパンしてEVFがちゃんと追随するカメラってないでしょ。
動体撮らない人ならEVFでもいいかもしれないけどね。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 00:02:40.75 ID:qCkKrC5J0
>>273
だから、レリーズラグじゃなくて、フレーミングの遅延だってば。
分からん人だなあ。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 00:03:23.43 ID:lYRBMaMk0
つーか動体専門カメラに一眼レフなんて昔から存在ないのにEVFで何が問題?
277名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 00:36:24.16 ID:qCkKrC5J0
誰も動体専門カメラなどとは言っていない上に、プロでも一眼レフで動体撮影をしていますが?
278名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 01:25:57.50 ID:lYRBMaMk0
だから動体が専門といってもいい動画用カメラには一眼レフなんて無いでしょって話。
最近は動画が撮れる一眼レフもあるけど、当然動画撮影中は一眼レフとして機能してないし。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 01:36:53.18 ID:sAajQ4qR0
動体専門カメラはコントラストAF
280名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 09:09:22.30 ID:qCkKrC5J0
>>278
何でいきなり動画を持ち出してるの?

デジカメは静止画が基本で、動画機能は後付けでしょ。
それに静止画での動体撮影と、動画での動体撮影は撮り方がかなり違う。
動画の場合はフレームが動きすぎると見苦しいから、特に目標の動きが複雑な場合は静止画よりは引き気味に撮って、動きが分かるようにする。
静止画みたいにフレームの中の特定位置に捉え続けるのは一定の動きをしているときだけ。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 12:03:23.82 ID:0UYfyS7J0
>>276
>動体専門カメラに一眼レフなんて昔から存在ない
動体専門の意味がムービーと云う意味なら一眼レフは存在する。
動体撮影がスナップショットと云う意味なら
ビューカメラ以外は全て動体を写し止めるために作られたもの。
デジカメはビデオカメラの子供達なのだが。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 13:06:01.39 ID:lYRBMaMk0
>>280
> 目標の動きが複雑な場合は静止画よりは引き気味に撮って、動きが分かるようにする。
そういう撮り方もあるってだけで、現実問題スポーツや動物のように
予測できない目標をフレーム目一杯に捉えて追いかけ続ける場合もある。
今のEVFでも普通にそれは出来ているから、スチルカメラでも
今更EVFの表示ラグが重大な排除理由にはならんて事。

>>281
存在しないというのは言い過ぎたけど、
動画撮影機で一眼レフというファインダー構造の存在が無に等しい事は事実でしょ。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 13:28:30.13 ID:0UYfyS7J0
>>282
動画撮影機をデジタルに限定するなら一眼レフは無いだろう。
わざわざ一眼レフにする意味は何も無いのだから。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 21:31:41.78 ID:R8dpqkYa0
一眼レフは伊武っちゅー
285名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 21:32:30.40 ID:R8dpqkYa0
一眼レフは異物

なんでAndroidのATOKってゴミみたいな変換候補で埋め尽くすんだろう
286名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 00:50:57.66 ID:H3IczHwG0
レフが異物?
287名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 00:57:06.33 ID:H3IczHwG0
異物じゃない
288名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 06:40:36.23 ID:VoejVBsT0
しかし、ミラーレスのカチッとした精密感のあるデザインを見ると、
一眼レフの特に下位機種は、プラスチックを空気で膨らましたようなみっともないデザインだね
289名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 09:47:15.11 ID:3fHhqSa60
アルミの弁当箱のデザインがカチッとしてるとな?
290名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 22:35:55.97 ID:H6kTH2mDO
一眼レフみたいに撮影光学系の途中にミラー入れて
光学ファインダーを構成してるのが特殊だからな。

ミラーレスというのは、あくまで一眼レフ基準での比較表現。
そういう意味では、一眼レフ以外はミラーレスで当然だわな。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 23:59:35.75 ID:KDoyCAVu0
>>288 最近のレンズ交換式カメラで最悪のデザインはGF3だというのが
衆目が一致するところだよ。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 00:02:55.14 ID:05RVx8Za0
>>291
「みんな言ってるよ」
293名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 23:20:18.82 ID:KKibSkrw0
みんな知ってるミラーレスコンデジ。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 00:02:11.92 ID:zMW7+t/I0
もともとミラーがないものがミラーレスを騙るのは、
ミラーレス一眼ブームに便乗したいためだよ
295名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 00:08:54.44 ID:3p0wOyxj0
一眼レフからミラーを取ったという成り立ちが重要なんだね
296名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 00:21:30.69 ID:wNdGPqrp0
ミラーを取ったのじゃなく、付けないで済ましているのだ。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 10:34:08.23 ID:UX0/1lX9i
Canonの一眼の定義が一番おもしろい
レンズ交換でくるかどうかにこだわらずミラーレス出します
298名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 10:34:28.43 ID:UX0/1lX9i
>>295
正解
299名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 14:01:35.27 ID:gdgHN9GKI
コンデジのレンズが引っ込まなくなってかさばるようになっただけのカメラがなぜミラーレスなのか?
ミラー無しでTTL光学ファインダーが使えたり、シャッターボタンを押してから一旦シャッターを閉める必要が無くなったり、位相差AFが使えたりするのならミラーレスと呼ぶに値するが、なにも一眼レフの特徴を有していない。
蒸気レス炊飯器は蒸気が出なくてもご飯が炊けるんだけどな。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 21:23:33.16 ID:mDc4N98C0
>>299
つまりだ、カツ丼とただのご飯があるだろ?
カツ丼からカツを取り去ると、玉ねぎを卵でとじた物が残るわな?
この場合カツレス丼になる訳よ、元は入っていたんでカツから出た旨味を残しつつ、ローカロリーでヘルシーなわけ
じゃ始めからカツなど入れないで同じ物を作ったら?
コレは卵とじご飯でカツの旨味なんかはまるで無いわけだ

じゃあミラーレス一眼はカツレス丼なのか?はたまた卵とじご飯なのか!?

続きはwebで←クリック
301名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 22:19:47.76 ID:XhcLU40r0
Q:肉の入ってないチンジャオロースーは、チンジャオロースーとは言わないんじゃねぇか?
A:言うね。金が無いときは。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 23:08:21.44 ID:6VXgIsU00
Canonの一眼の定義が一番おもしろい
レンズ交換でくるかどうかにこだわらずミラーレス出します
303名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 23:31:11.91 ID:DgusRP4E0
>>302
キヤノンがそう言ったというソースある?
デジカメマガジンが勝手にそう書いたのならあるけど。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 23:39:26.93 ID:6VXgIsU00
>>303
勝手にそう書いた?頭大丈夫か?
305名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 23:44:08.36 ID:LNBbx5GU0
>>299
なかなか示唆に富んだ分析だな。
俺の場合はウナ丼からウナギを取り去ったウナレス丼ならご飯三杯はいけると思う。
しかし、もともとウナギの入っていないタレご飯だと一杯が限界だな。
でも、やっぱりウナギの入ったウナ丼にはかなわないよ。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 23:58:13.96 ID:3p0wOyxj0

レンズ一本交換で撮影、ファインダー、各種TTL制御・・ すべて対応のシステムカメラ、が「一眼」の旨みだからねえ。

一眼の旨みに欠けるレンズ固定一眼はコンデジも含め、カテゴリーとして一眼と呼ばれることがなかった。
レンジファインダー機はシステム性の面で、レンズ交換に制約がある。
一眼レフの略称が、ミラー動作の爆音と複雑な構造の特殊性の存在感がある「レフ」でなく、「一眼」だったのも、
旨みは「レフ」ではなく「一眼」のレンズ交換の自在のシステム性の部分にあるからだ!

そして、そのシステムカメラとしての「一眼」の旨みを継承し、
レンズごとの補正の反映等、見たとおりに写せるをさらに進めたミラーレス一眼。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 00:00:37.85 ID:DgusRP4E0
>>304
https://www.impressjapan.jp/pr/monitor/1112_dcm/271201_free.pdf
じゃあ俺のソースな。で、キヤノンが>>402のように言ったというソースは?
308名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 00:01:27.84 ID:DgusRP4E0
× >>402のように
○ >>302のように
309名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 00:05:42.44 ID:IpIPIup10
>>307
言った通り書いたソース出してどうする?勝手に書いたソース出せよ
310名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 00:06:57.37 ID:mtYyLAY10
311名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 00:30:08.29 ID:3YlZk8qE0
>>310
そのインタビューのどこにもキヤノンが「レンズ交換でくるかどうかにこだわらずミラーレス出します」
との発言も一眼の定義も書いてないが?

編集部の恣意的な「解説」とやらは書いてるがな。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 08:03:33.77 ID:7kYEW+va0
ミラーレス、という、ミラーのある在来のものから除去したというニュアンスを、
ミラーが無いカメラ一般に広げて誤魔化そうという向きがあるが、

むしろ、だからこそコンデジ、携帯カメラ、レンジファインダー機と区別するため、
諸々のミラーレスの中で、ミラーレス「一眼」を強調して差別化する意義が出てくる
313名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 10:10:21.01 ID:uXQ52T8PI
と一眼詐欺を正当化したいのは伝わってくるが、m4/3はレンズ交換式コンデジだな。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 10:53:21.91 ID:mtYyLAY10
>>313
詐欺なの?
315名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 15:58:31.04 ID:B+eoN3yx0
偽装ハーフサイズ一眼レフは、偽装仲間が気になって仕方がないようだな。
銀塩フィルムの解像度は60〜120Lp(画素ピッチで8.3〜4.2μm)程度。
今のコンデジセンサは360Lp(画素ピッチ1.4μm、F4の解像限界2.7μm=1Lpの幅)
程度はある。F4以上に絞れない?F4まで絞ればパンフォーカスになり絞る必要がない。
ボケない?100mm/2mで被写界深度60cm程度、邪魔な背景を暈すには十分だろ。
ホームユースの銀塩135スナップカメラ代替はコンデジで十分ってことだ。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 16:01:05.01 ID:+0XtoZCN0
>>315
偽装請負のこと?
317名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 15:40:50.28 ID:mU0dRdaGO
一眼詐欺だわさ
318名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 17:08:20.88 ID:ICXc0Qyn0
関連スレ

一眼という言葉は何だったのか
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1305092254/
一眼という言葉の納沙布岬
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1318839312/
一眼という言葉の定義 Part121
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1322048362/
一眼という言葉の戦士、阿部秀之
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1324041809/
一眼という言葉の讃岐うどん
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1324309293/
一眼という言葉の起源を探る
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1324044720/
一眼という言葉のスレが立ったらageるスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1323278630/
一眼という言葉に恋する乙女
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1323272280/
一眼という言葉からレンズ交換カメラへ【三眼目】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1321957524/
最終決戦!一眼詐欺商法
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1321854806/
一眼詐欺商法にみるメーカーの品格
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1323072565/
メーカーの品格と一眼詐欺商法
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1323072722/
319名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 17:08:56.04 ID:ICXc0Qyn0
関連スレ

▼一眼商法に見るメーカーの品格6 言い張り人生▼
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1315017422/
▼△家電屋の一眼商法 裏事情を探る2△▼
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1315635722/
■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格4■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1317739904/
女流一眼隊とは一体なんだったのか
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1266544828/
【ファッション】一眼レスデジタルカメラ【女流】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1259283826/
マイクロ一眼に対するイメージが女々しくなっていく
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1251991044/
粉飾一眼
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1320911411/
【レンズ】オリパナのレンズは一眼まみれ#1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1264171107/
【SBE】オリンパす一眼は解像性能が悪い【発狂】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1243353573/
【SBE】オリンパす一眼は5年遅れている【発狂】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1242191791/
オリ一眼が売れないのは庶民の理解度が低いせい 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1236788189/
320名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 18:24:09.46 ID:p62zvjJ/O
これまさか全部同じ奴が立ててるわけじゃないよね
321名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 18:31:55.07 ID:Yrg6bKRx0
>>320
アンチオリンパスの奴が立ててる。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 19:02:11.57 ID:+QWUMiP2O
自作PC板のAMD粘着雑音と同じ臭いがするね。
基地害が基地害と叫びながらスレ立てage連投か。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 21:56:44.54 ID:nFTXKDzu0
そういう声が高まっているというより、少数の神経質な人が多数にみせようとがんばっている感じだね
324名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 22:13:14.55 ID:3rMW3MNx0
讃岐うどんとか言い張り人生とか、カメラの話がほとんどないスレだからなぁ。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 11:56:02.35 ID:tVW/4RMWO
一眼レフ市場から脱落し、ミラーレスしか売り物が無いメーカーの辛さは分かるけどさ、
あまりに一眼レフに対する負い目が見えてしまい痛々しいんだよ、偽一眼商売はさぁ。
レンズ交換式の電子ビューカメラと正直に記載して
良さを名実ともにアピールすればいいのに。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 13:10:28.45 ID:hC2B7U7B0
>>325
> 一眼レフ市場から脱落し、ミラーレスしか売り物が無いメーカー

一眼レフのミラーが脱落し、ミラーレスになっちゃうカメラを売り物にしていたメーカーもありましたね。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 14:07:19.57 ID:J6k7r9WJ0
両面テープでくっつけてるメーカーとかな
328名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 15:29:33.03 ID:tVW/4RMWO
一眼レフみたいなペンタ部を装いながら、
実はEVFしか無い…というカメラを乱発する劣化家電メーカーは
そろってブランド買い(ライカ、ツアイス)してるし
まさに「張りぼて」だね。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 15:59:50.13 ID:hC2B7U7B0
出来るだけ、レンズの光軸とファインダーの位置を一致させようとすれば、一眼レフ風の形状になるのはしょうがない。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 16:10:40.85 ID:tVW/4RMWO
一眼レフ“風”というなら良いんだよ。
一眼カメラとか微妙なこと言うからダメなんだよ。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 17:38:29.35 ID:CXHC4VDN0
>>330
ダメじゃない
332名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 17:43:51.69 ID:sirImrJPO
だめだろ
333名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 17:45:01.57 ID:LIE9ZykG0
21スレも消費してまだみんな一眼の定義分からないの?
334名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 17:54:12.33 ID:CXHC4VDN0
>>333
わかってる大多数の人は来ない
335名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 00:46:38.68 ID:1HWKd6S50
もう来年からは一眼レフ(フォーサーズ)以外は一眼と呼ばないので許してください。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 11:36:39.50 ID:KKXsm9uN0
>レンズ交換式の電子ビューカメラ
レフ厨がミラーレスなどといって誤魔化しているからなあ
こんな長ったらしく言いにくい表現なんて普及する分けない
337名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 12:30:28.54 ID:28yYD7Kf0
デジタルEVFカメラで良いじゃん
何が何でも一眼を使いたいなら一眼EVFで十分に商品の特徴を表してる。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 13:11:46.62 ID:x7H8HhsM0
レフ厨が崇め奉ってるカメラ専門誌ですら使わない言葉を弄りだして
何が楽しいのやら
339名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 15:36:12.04 ID:/BzxpB4d0
カメラ雑誌に限った事じゃないけど、スポンサーの意向に添わない事は書けない。
ましてやカメラ雑誌なんて発行部数の少ない雑誌なんてスポンサー側の鶴の一声だろ。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 16:17:44.52 ID:A6d4Blhi0
>>337
デジタルEVFってEVFデジタルカメラだろもしくはデジタルVFカメラ
341名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 16:18:34.77 ID:A6d4Blhi0
>>338
B&Hはシングルレンズカメラって呼び出したよ
342名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 16:19:01.56 ID:A6d4Blhi0
>>339
だからCanon贔屓なんだね
343名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 16:21:57.37 ID:A6d4Blhi0
CanonPENTAXデジタル一眼レフカメラ
Nikon一眼レフデジタルカメラ

CanonPENTAXは一眼レフファインダーがデジタル化したカメラ
Nikonは一眼レフファインダーのついたデジタルカメラ

一眼レフファインダーがデジタル化ってそれEVFじゃんCanonPENTAXってバカ?
344名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 12:16:31.67 ID:kgQVAS1Q0
一眼という言葉の定義?
レンズがひとつ
345名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 22:09:31.70 ID:W3OQwKPv0
346名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 18:38:23.31 ID:9jNrwu5C0
節操の無いペンタを持ち上げるというのは、
ミラーレス一眼=一眼の継承という根拠が正当性を持ち脅威であることの証左なんだよ

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 18:05:43.13 ID:lYGh5alpO
一眼レフで普通に成功していたら
ニセイチ商法は無かっただろうね。

一眼レフ脱落組がこぞってニセイチ商法に走るとは
あまりにも分かりやすい。
例外はペンタだけ。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 23:16:04.21 ID:lYGh5alpO
ていうか、コンデジもミラーレスだが?

一眼レフを基準に比較したらミラーレス構造は当たり前。

その当たり前なのを売り物にしているのがニセイチ商法。
引っ掛からないように気を付けましょう。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 00:05:11.79 ID:MzvQIFnc0
レフレックスミラーの副作用でである煩い、視野率が低い、高い、重い
連射速度を上げられない、などの数々の不都合を背負いながらも
一眼レフが賞用されてきたのは「撮影レンズの結像を視認できる」という
一事のためである。
レフレックスミラー無しで「撮影レンズの結像を視認できる」
方法があり、レフレックスミラーによる不都合を無くせるなら
レフレックスミラーは捨てられて当然。
ケータイやコンデジと変わらないだろう?
ケータイのオマケ機能でも使えるほど安価だという証明だろ(w
349名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 03:00:03.17 ID:PGkFYVbg0
>>348
視野率が低い?
視野率100%の一眼レフは普通に存在するが?
それに、視野率は95%程度がベストと言われている。
100%に簡単にできるEVFでも、その辺を研究してるメーカーはあえて95%にしている場合があるよ。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 03:30:20.21 ID:9VkeUFzy0
>>349
>視野率100%の一眼レフは普通に存在するが?

フラグシップ機かそれに準じるヤツね。
いわゆるカメラメーカーの視野率詐欺も横行してるし…
クソニーのα900の方が真面目に100%を実現してたりしたな。

>それに、視野率は95%程度がベストと言われている。

それはプリントの時点で周りが削られる銀塩カメラの場合だろ。
それでも95%はねーよ。

351名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 11:58:48.02 ID:MzvQIFnc0
>>349
>視野率100%の一眼レフは普通に存在するが?
一眼レフは下手をすると90%を割る。95%もあれば上出来。
「デジタル」一眼レフになって100%が当たり前のように思われているだけ。
だって、フルサイズのフランジバックでセンサ面積が半分以下だもの
100%視野率は楽勝だ。
フルサイズは仕方ないからスイングバックにして100%確保だ。
動体撮りには、100%以上が有利なのさ。
フレーム外も見えた方が遥かに対象を追い易いからね。
フレーム外が見えないのが一眼レフの欠点の一つなのさ。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 15:29:07.01 ID:SIvyMBcXi
>>351
フレーム外が見えない事が一眼レフ構造に関係あるか?
その気があるならでかいミラーとプリズム積むか
逆にセンサー小さくするだけだろ
353名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 15:48:21.24 ID:fS0Wj06t0
>>352
下手すっとミラーが後玉に当たるからむやみに視野率は大きくできない。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 16:04:40.44 ID:SIvyMBcXi
>>353
フランジバック長くすりゃいいじゃん
その気があるならやれるだろ
355名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 17:07:23.80 ID:WTXPbevg0
>>353
銀塩時代のマウントを継続している機種はAPS-Cでは楽勝です。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 22:28:10.61 ID:JPoTVZtrI
ニコンD3でクロップ撮影すると視野率150%でフレーム外も見ながら撮影できるよね。
これはミラーの有無は関係無くて、フルサイズレンズとフルサイズファインダーでAPS-Cのイメージを撮影をしているからだが。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 02:35:23.87 ID:1xHri62Fi
で、定義は分かったのかい?
358名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 15:12:30.98 ID:3pjjwqDf0
眠れる巨人Cも嘘つき商法の仲間入りするんかな
359名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 08:15:25.34 ID:q6SqXxTCO
ニセイチ商法メーカーの共通点として
一眼レフ市場での敗退により新たな活路を探す必要があった。

一眼レフ好調なニコンは、ニコワンの宣伝や広報において
ニセイチ商法には参加していない。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 11:26:06.69 ID:xlOnSHrX0
>>359
参加というよりは便乗だからなあ。
一番の老舗のくせにタチが悪い。


361名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 11:37:52.49 ID:xlOnSHrX0
>359
ごめんなさい。やっぱ参加してた

>同社の岡本恭幸常務は発表会の席上、「ミラーレスでシェアトップを目指す」と明言した。
ttp://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=536877
362名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 11:54:03.21 ID:gKYU104k0
>>358
>眠れる巨人Cも嘘つき商法の仲間入りするんかな

Canonは眠り杉だな。
ひょっとすると眠っていると見せかけて死んでいるかもしれない。
末期の清王朝のように。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 13:01:04.47 ID:mD17eD49O
キヤノンの動きに戦々恐々か(笑)

364名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 16:38:37.04 ID:9Kvp5BBV0
キヤノンはミラーレスと呼ぶだろ普通に。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 16:42:08.67 ID:c7iSUQMJ0
キヤノン参入で結局は、ニコン・キヤノンの2社でシェアを分けるのか。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 16:59:51.15 ID:KsR8QhhJ0
>>363
キヤノン自身が戦々恐々。
出さなければ先が無い、出せば自分自身を食い尽くす、タコのごとくに。
レフレックス機に像面位相差AFのLVモードを持たせるという安易な方法。
でもそのコストアップを自身が呑めるか、呑めないか、相当なディレマに陥るな。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 00:12:55.77 ID:pqz68qSO0
コンデジの価格競争で疲弊すると
メーカとしては利幅の大きい上位機種を企画したがるものだよ。
Kissクラスが自社のミラーレスで食われても、
さらに上位のラインアップがあるから、単なる軌道修正で済む。

キヤノン参入で困るのはミドルレンジも何もないパナやオリンパスでしょ。
折角作り出した市場が、商品スケールの大きい2社に食いつぶされちゃうんだから。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 10:34:26.83 ID:n3hgVYW80
ミドルレンジ以下のミラーレスで価格競争すれば勝者は寒寸。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 16:34:09.38 ID:5KeSTZdt0
>>366
コンデジがミラーレスなの分かってる?
370名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 19:00:00.57 ID:7V42o0qn0
コンデジはコンデジでいて貰わないと。
コンデジをあまりに高度化し過ぎると、タコが足に喰われてしまうからね。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 21:48:11.75 ID:Af2SqUBH0
>>369
コンデジって何?デジカメの事?
372名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 22:50:07.83 ID:vFztxJE/O
コンデジがミラーレスだと知れ渡ると都合が悪い立場の人ですか
気持ちは分かります
373名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 22:57:06.45 ID:rx4JYVgf0
コンデジって日本国内だけでごく一部のメーカーのみが使ってるスラングみたなものだよ
374名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 20:58:23.49 ID:AsmpvKsV0
要はEVFだとイメージ的にハンディカムみたいだから
積極的に謳いたくないんだろうな、偽イチ組は。

一眼レフという完成されたTTL光学ファインダーを擁する
現行一眼レフカメラに、なんとか報いるためには、
一眼レフの威を借りる偽イチ商法を展開するしかない、
そう判断したわけだ。

それだもんだから、一眼と言えないことはない、とか
一眼レフからレフを無くしたんだから一眼だ、とか
理由にもならない根拠を盾に必死に一眼一眼と食い下がる。
もうすこし誠実で落ち着いた商売が出来ないものかと思うよ。
一眼レフ市場で敗退して瀬戸際なのは分かるけれど、
やっていることは、まるで韓国中国メーカーと同じ。
日本人としての誇りまで捨ててはダメだと思う。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 22:03:12.50 ID:ckbPcLK20
>>374
3行にまとめろ
376名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 22:05:34.08 ID:cirQWliO0
一眼レフと同類、あるいは同系列と思わせたい姑息な商法。
健康栄養補助食品とか外資系損保のCMと共通してるな。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 22:07:36.67 ID:ckbPcLK20
>>376
一眼の定義=健康栄養補助食品とか外資系CMみたいなもの
ってことでおk?
378名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 22:34:07.40 ID:7WSLjlhR0
>>374
>現行一眼レフカメラに、なんとか報いるためには
一眼レフの世話をしたことはあっても、世話になったことは無い。
一眼レフに礼をする必要などまったく感じたことが無いけどな。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 22:37:20.96 ID:Z4kbG33q0
報いるって

絶対中学生だな。確信した。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 23:23:19.51 ID:ZvtC7gGv0
  
 
 
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
 
 
 
381名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 08:01:07.97 ID:oSFEK8J+O
一眼レフ市場から脱落し、ミラーレスしか売り物が無いメーカーの辛さは分かるけどさ、
あまりに一眼レフに対する負い目が見えてしまい痛々しいんだよ、偽一眼商売はさぁ。
レンズ交換式の電子ビューカメラと正直に記載して
良さを名実ともにアピールすればいいのに。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 08:05:56.41 ID:ZXQJHJShi
>>381
一眼の定義は?
383名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 09:39:31.39 ID:oSFEK8J+O
>>382
レンズ一本

一眼レフという言葉になって、初めて分類となる。
そもそも一眼レフという言葉はフィルム時代から
ファインダー形式による分類として使われてきて今に至る。

それとは別の電子ビュー式のファインダーなんだから、
相応しい呼称や形式名を提示すべきなんだよ。

それが出来ないから、一眼レフのイメージに乗っかろうとして
売名商法をしているのは恥じるべきこと。
ニコン、フジを見習いなさい。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 09:53:26.81 ID:OF7ng9yJ0
一眼の定義は、レンジファインダーカメラでフレーミングと測距を
ひとつのファインダーでまとめて行えるということですよ。

それが一眼という言葉の定義。

ところがレフ陣営がパクって定義を変えました。ここでよく書かれているのは
パクったあとにレフ陣営が定義しなおしたものです。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 11:06:07.03 ID:KQif6mwv0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
386名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 12:35:18.88 ID:oSFEK8J+O
>>384
一眼レフはそれより前からあるんだが?

無知はどこまで行っても無知だなぁ(笑)
387名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 14:40:05.59 ID:g+Yp+WBU0
>>384
それは一眼ではなくて、一丸レンジファインダーのことではないかな。
視差式のレンジファインダーは、二眼無いと作れないのだけどな。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 15:32:38.32 ID:2PZVkpPq0
>>387
一眼という言葉はもともとレンジファインダーから生まれたのですよ。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 17:43:14.88 ID:g+Yp+WBU0
二眼あるレンジファインダーが何故に一眼だと?
390名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 19:15:00.09 ID:ZXQJHJShi

バカばっかだな
391名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 20:14:13.06 ID:lN/Oj3yF0
ミラーレスは馬鹿が買うものですよ。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 21:23:16.32 ID:dg84vp6P0
馬鹿でもいいじゃないか
393名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 11:58:50.53 ID:Y3dzoJpX0
馬鹿は馬鹿連れ、仲良くね、仲良きことは美しき哉、かな〜ぁ?
394名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 19:29:29.51 ID:xWdf/IGW0
人生、馬鹿の方が楽しいよ
395名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 20:07:04.84 ID:ZA5ysNw4i
バカの定義はいいから一眼の定義はっきりさせろよ
396名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 20:53:16.06 ID:66qqUH0o0
2007年まで…一眼レフ
2008年以降…一眼レフとミラーレス一眼

これで世間一般で確定してんだが基地外アスペが騒いでるだけ。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 23:30:50.37 ID:waTv2BzD0
CIPAでは、ミラーレスという言葉は使わない。デジタルカメラの過半数がミラーレスだから。
だから、「いわゆる」とつける。ニセ日本人の通名みたいなもんだ。
CIPAでは、一眼レフ以外は一眼とは呼ばない。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 06:33:34.35 ID:+/qE0QaT0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
399名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 08:10:50.23 ID:3k/o09iAi
>>397
cipaは一眼レフも一眼とは呼ばないぞ
バーカ
400名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 11:16:43.74 ID:flaFXKb40
>>395
一眼カメラとは、電子カメラであって、視差無しのビューと
レンズ交換の二つの機能を共に持つものを云う。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:04:27.14 ID:mtgco9cPO
>>400
ほう、ならば携帯電話から普通のコンデジでも同じだな。
パナやソニーが多用する一眼画質って何なのさ?(笑)
402名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:11:46.09 ID:61pqBsIri
>>401
ソニーのばあいはnex5がα550と同じ画質ってことじゃん
403名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:17:37.52 ID:mtgco9cPO
>>401
それは撮像センサーが同じなだけじゃん。
一眼という言葉とは無関係。

そんな程度だから、家電屋のニセイチ商法に引っ掛かるんだよ。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:19:17.60 ID:h+YbNNTUi
>>403
一眼レフと全く同じ画質=一眼レフ画質=一眼画質
405名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:19:48.03 ID:ubnsAu5Hi
>>403
一眼テクノロジーについてはどう思う?
406名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:21:14.10 ID:/V8mfp//0
一眼レフからミラーレス一眼がきたんじゃなくて
一眼レフとネオ一眼からミラーレス一眼って言葉が出来たんだよ
407名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:22:24.30 ID:ckGUQmXri
>>403
一眼レフと撮像素子センサーが全く同じだから同じ画質でもあるわけだ。だから一眼画質って言ってんだよ
バカ?
408名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:30:15.90 ID:mtgco9cPO
400の定義と矛盾しているのに気付かないIDコロコロバカ(笑)

409名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:31:29.38 ID:mtgco9cPO
一眼レフ方式を採用したカメラに高画質高性能モデルが多いというだけで、
一眼レフという形式名には高画質だの高性能という意味は無いよ。

銀塩時代なら110から6x7まで各種一眼レフがあったし、
デジタルの今でも、4/3から中判まで撮像サイズは色々。

どこからが高画質で高性能なんて線引きは無理なわけ。
同じ一眼レフでも、中判から見たら4/3なんて玩具みたいなものよ。

一眼画質なんてのはお笑い釣り針商法さ。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:33:12.90 ID:7OOJnfDti
>>408
400はオレじゃないからな(笑)
411名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:33:38.68 ID:7OOJnfDti
>>409
一眼テクノロジーについてはどう思うの?
412名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:39:32.15 ID:mtgco9cPO
>>411
何のテクノロジーの話だ?
ニセイチメーカーの一眼画質みたいな話なら、そりゃダメだろ。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:43:30.04 ID:hG47XWWqi
>>412
一眼テクノロジーという宣伝文句についてはどう思うの?
414名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:47:43.84 ID:+/qE0QaT0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
415名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 15:38:29.41 ID:rKtNu2wJ0








アドバンスド一眼(ニコン)
プレミアム一眼(フジ)




完全なる一眼詐欺wwwwwwwwwwwwww






416名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 16:59:52.12 ID:+/qE0QaT0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
417名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 23:13:09.22 ID:DYJjO+of0
CIPAでレンズ交換式カメラを、一眼レフとノンレフレックスに2分類すると
決めたそうだね。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 23:21:40.21 ID:uzgq2TcG0
CIPAは、レンジファインダー機もわけて、ミラーレス一眼のカテゴリーが存在することを認めたけど、
呼称については、うやむやにして誤魔化したよ
つまり、各社各方面いままでどおいどーぞということだね
419名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 23:36:18.54 ID:uzgq2TcG0
レンジファインダー機を分けたということは、
ミラーレスでも一眼と非一眼(レンジファインダー機)を分けたということなんだよね
420名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 23:40:59.77 ID:DYJjO+of0
>>418 ミラーレスも存在を否定したよ。
だって、デジタルカメラの大多数がミラーレスなんだもん。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 23:42:35.62 ID:6htWqVYhi
>>420
そうなの?
デジタルカメラのほとんがミラーをとっちゃった後なの?
422名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 01:27:15.68 ID:afi3wo5d0
>>418

違う違う。
ミラーレス一眼なんて言ってないだろボケ。
誤魔化すなっての。

「いわゆるミラーレス」と分類しているに過ぎない。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 10:14:09.32 ID:G/6MYdWd0
ミラーレス
 @付いていたミラーを取り去った
 Aミラーを付けないで済ませた
いわゆるミラーレスと呼ばれるカメラは後者である。
だからこそ、何れもフランジバックが短くなっている。
前者であるならば、フランジバックはレフレックスミラー機と
同じでなければならない。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 10:17:40.26 ID:t8JTo4x5i
>>423
なぜ無駄なスペースを残す必要があるんだ?
PENTAXの新ミラーレスの噂聞いてたった今思いついただけだろ
425名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 10:18:44.63 ID:KXar7KGF0
>>423
クソニーのA33/55/77はなんなんだ?
426名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 12:18:22.09 ID:G/6MYdWd0
>>242
ミラーを付けないから、無駄なスペースを作る必要がない。
ミラーだけを取り去ったなら無駄なスペースは残る。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 12:26:23.06 ID:jbmiWbj1i
>>426
ミラーと一緒にスペースも無くしたんだよ(笑)
428名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 12:34:32.62 ID:+cMXrYOhO
ていうか、一眼レフ以外のカメラでは、それが当たり前なんだが。
一眼レフを基準に話をするとミラーレスという比較表現になるだけで。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 12:54:49.48 ID:xK4G1peBi
>>428
スタッドレスと同じだな
430名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 13:57:10.33 ID:G/6MYdWd0
>>427
元のままってことだな。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 15:13:32.60 ID:4T46Po6ni
>>430
元のままだったらミラーあるじゃん
ミラーあるのにミラーレスだったら詐欺だよ
432名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 16:28:35.24 ID:G/6MYdWd0
アホやね。ミラーが付く前の大元だよ。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 21:33:52.59 ID:LFaNYHBP0
TTL光学ファインダーが無い物は一切認めない。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 21:39:36.82 ID:4T46Po6ni
>>433
誰が認めないの?
435名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 21:39:56.08 ID:4T46Po6ni
>>432
一眼レフの前か?
436名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 22:16:37.38 ID:G/6MYdWd0
>>433
二眼レフならOKあるね。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 00:29:40.66 ID:1+9lIJsBi
二眼レフカメラはファインダー形式でいうと一眼レフファインダーなんだよね
もちろん一眼レフカメラは一眼レフファインダー搭載カメラだ

で、二眼レフカメラというのは

二眼レフカメラ=一眼レフファインダー+一眼カメラ
438名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 00:32:46.17 ID:urJGBVvdi
一眼レフカメラは一眼レフファインダーカメラだけど
二眼レフカメラは二眼レフファインダーカメラではない。二眼レフピント合わせカメラ、
それにファインダー視界と撮影結果は一致しない
439名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 08:16:19.84 ID:gWoEulsI0
二眼レフ(TLR)は、二眼レフレックスファインダーカメラだよ
440名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 08:25:53.42 ID:h2rtkrjKi
>>439
2レンズ+2ファインダーじゃない
441名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 08:36:03.71 ID:gWoEulsI0
すまん。2レンズレフレックスファインダーカメラだった。
2レンズで、うち1ファインダー。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 22:23:24.33 ID:6XHyfWj00

一眼レフカメラ(Single Lens Reflex Camera)

一眼レフ(=Single Lens Reflex)の部分でファインダー方式が読み取れる。
つまりファインダー分類によるカメラ形式の表示である。

ここから レフ(Reflex)の部分を取って、
一眼カメラ(Single Lens Camera)という言い方をするメーカーがある。
いわゆるNEX、マイクロフォーサーズ等を発売しているメーカーであるが、
これらは、電子ビュー式のカメラで、
一眼レフカメラのような光学ファインダーは装備されない。

一眼レフカメラと同じくファインダーによって分類をするなら、
電子ビュー式カメラと称するべきなのである。
だだ、ハンディカムやコンパクトデジタルカメラと同じことになり、
付加価値を与えたいメーカー側としては都合が悪く、
一眼レフと重なるイメージを与えるために、一眼レフとの関係をことさら強調し、
一眼レフと同類かのように宣伝しているのが実情である。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 22:27:31.96 ID:M8JtIis+i
>>442
電子ビューカメラをコンデジとか呼んでごまかしたCanonが悪の根元という話しか?
444名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 11:25:51.11 ID:p3JY/qgI0
>>443
銀塩一眼レフのフィルムをセンサーに置き換えただけのカメラを、
「一眼レフデジタルカメラ」ではなく、「デジタル一眼レフカメラ」と呼んだキャノニコが諸悪の根源だろう。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 22:28:38.70 ID:WIEAX3jo0
>>442
言葉にこだわるならハンディカムはソニーの商品名だろ
446名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 14:24:26.61 ID:P74zQP1d0
そもそも一眼レフとコンパクトカメラって呼びわけも
分類上はおかしな話だからな
どちらもレンズはひとつしか装着できず
レフの有無が差異になってたわけだが、
一眼レフカメラと一眼カメラと呼び分けてたわけじゃない

コンパクトな一眼レフはコンパクトカメラじゃないのか?
大きなコンパクトカメラはじゃあ一眼レフの仲間にいれるのか?
って話になる

じゃあなぜそれで済んだかといえば
その呼びわけでこと足りていたから
一部の例外をのぞいてレンズ交換式カメラは
たいてい一眼レフだったから
おおざっぱな呼びわけでも混乱することがなかったし
一眼レフを一眼と略してもゆるしてもらえた

つまり便宜上問題なかったから
いいかげんな呼びわけが通用したに過ぎないということ

いっぽうで現代はミラーレスの台頭によって
レフのないレンズ交換式デジカメがふつうに出てくるようになった

おおらかな昔とおなじ感覚で呼んでいては混乱のもとになるのであれば
時代に合わせて一眼という言葉も
単純に二眼レフや3Dデジカメと分類するだけの用語に変化すべきだろう
447名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 15:15:12.50 ID:QXcuai3K0
いい加減な呼び方、大雑把の呼び方が通用しない時代になったのなら、
呼び方をより細分化するのが筋じゃないか?
カメラの中でも二眼レフや3Dデジカメといえば極一部の特殊なものだ。
それと区別するだけって、どれだけ大雑把な分類なの?

>>446の説に従うならば、「一眼」などという大雑把な分類はせず、
ミラーレス機がミラーレス機であると識別出来る新たな名称を用いる
べきと言うのが筋だと思うが?
448名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 15:26:28.17 ID:4BOm4MjP0
>>447
レンズ交換式一眼レフファインダーデジタルカメラ
レンズ交換式一眼EVFデジタルカメラ
449名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 19:50:48.14 ID:N4PHzSNY0
>>447
>大雑把の呼び方が通用しない時代になったのなら
善意を前提にすれば、大雑把で構わないのだけれども
最近は欧米の悪臭に染まり、重箱の隅を針でつついて
大木を引っ張り出そうとする奴がチラホラ現れたから
対策が必要になってしまったのだな。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 00:31:57.91 ID:1ww0X/DD0
一眼レフは大雑把でも何でもない単一のカテゴリ
一眼レフを略し一眼なら従来通り、一眼とレフを切り離すからおかしくなる
携帯と電話を切り離して携帯と言ったら最早ゴチャゴチャだが、携帯電話を略し携帯と言っているから通じるのと同じ
451名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:50:13.31 ID:qkcdlwPm0
>>450
ケータイといってイメージするのが携帯電話だけだから
そっちはまだおおらかな時代で済んでるってこと

それはそれ、これはこれ

携帯レフ電話と携帯電話でこんがらがったら
そのときは呼びわけが必要になるかもなw
452名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 12:01:15.21 ID:qkcdlwPm0
>>447
二眼がレアだから大雑把な分類てのはおかしな話だ
レアな形式でも埋もれずにきっちり分類できてるんだから
全然大雑把じゃないだろう
それをいうなら「一眼と二眼だけでは一眼の形式を分類しきれない」
じゃないか?

一眼という分類で区別しきれないぶんは
そこからさらに枝分かれさせれば済むこと
そんなの厳密に分ける必要があるなら当然だろ?
453名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 17:11:17.10 ID:uPuG4BYfO
レンズ交換式の電子ビューカメラと正直に記載したらいいのに。

一眼レフはファインダー形式であり、
一眼レフ以外を一眼と略して呼びもしなかった。

それを逆手に、レフを無くしたから一眼だ、とか
アホみたいな話で一眼カメラ(笑)と表記してるのペテンメーカーは酷すぎるわ。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 19:15:36.31 ID:NEjcQBu00
>>453
略称の一眼レフをさらに一眼と略していたヤツは厨房以外いなかった
455名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 19:37:11.41 ID:odUmtPC60
456名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 20:40:26.57 ID:nyb+hdOW0
>>455
これは広告表現としての略称だろ?カタログの使用欄も略してるのか?
457名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 22:25:33.46 ID:7DHjT5fb0
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard94.html
BCNアワードにミラーレス一眼部門新設

・デジタルカメラ(一眼レフ)
・デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・デジタルコンパクトカメラ
んで、デジタルカメラ(一眼レフ)とデジタルカメラ(ミラーレス一眼)をあわせたのがデジタル一眼という集計ジャンル

一眼レフのサブジャンルとしてのミラーレス一眼ではなくて、一眼レフとミラーレス一眼は同等の存在であり、
この2つでデジタル一眼というジャンルを形成する

というのがBCNの立場だな
458名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 01:04:57.09 ID:kvPUN+SA0
>>457
>一眼レフのサブジャンルとしてのミラーレス一眼ではなくて、一眼レフとミラーレス一眼は同等の存在であり
一眼レフのサブジャンルなんて考えてる奴居たのか?
カメラとしてサブ扱いされる事はあるが
一眼レフにミラーレスなんてジャンルがあるとは誰も思ってないだろ?
ジャンルとしては一眼レフもミラーレスもコンデジも元々同等の存在
一眼レフカメラのサブジャンルは、レンズ交換式か否か
あるいはプリズムの有無とかそういう奴をいう
459名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 01:27:53.54 ID:YkzbnRZJ0
まあ、BCNの限界というか程度が分かる話だなw
460名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 09:07:43.20 ID:A4/HUfVD0
>>456
どうした?広告表現ならつかっていいって
俺様ルール急につくって逃げ出したのが
誰の目にもあきらかだぞw
461名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 13:17:14.08 ID:/cSEJc210
>>455
厨くせえ広告だな。w
462名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 15:41:20.87 ID:gQiV8nv+O
一眼レフ以外を一眼と呼ばない状況でないなら、成立していない宣伝だわな

連写一眼(キヤノン)
マイクロ一眼(アサペン)

一眼といえば一眼レフ。
マイクロフォーサーズやNEXの一眼カメラという表記をにより、
一眼レフとして紹介してしまうテレビキャスター、芸人がいるわけでね。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 19:28:05.82 ID:SxhrhkeU0
>>462
いつの時代の話してんだよ。このタコが。

>連写一眼(キヤノン)
>マイクロ一眼(アサペン)
デジタルカメラもない時代に一眼レフ以外を一眼と呼べる状況があんのか?あ?

「昔はこうだった、だから今もこうだ。」
と言っているだけの時代遅れの爺さんの世迷言でしかないんだよ。タコ野郎。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 20:36:41.20 ID:gQiV8nv+O
>>463
勝手な思い込みは危険だぞ。

NEXやマイクロフォーサーズを一眼と呼ぶなら、
何だって一眼だろ。

そんなふざけた定義に付き合ってバカじゃないのか?
465名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 22:34:25.77 ID:G75qFL400
その定義を決めるのはお前さんじゃない、という話だ

まあ、お前さんが決めたいのなら勝手に決めればいいが、その場合は「一眼(オレ定義)」って風に書いてくれよな
466名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 05:52:58.58 ID:CFof9BlV0
バカな富士フイルムwww

役員が「ミラーレスと呼ばないで欲しい」と散々連呼したもんだから、
メーカーの顔色を読むのが上手いインプレスが気を使って

「レンズ交換式デジカメ」と書いてやんのwww

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120126_507518.html

レンズ交換式デジカメwww

ちなみにカメラ女子の間では「デジカメ」ってのは主にコンデジを指す
ニュアンスで使われることが多いらしいぞwww

まさにレンズ交換式コンデジwww
467名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 08:00:58.20 ID:zZ97faBg0
略してレンコンだな
468名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 09:12:39.66 ID:4DuvIl8r0
デジカメとケミカメだけしかなかろに。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 09:16:17.34 ID:sxMCtUkV0
>>464
だから現状「一眼」てのは
撮影レンズ一本だけつけるカメラすべてを指す言葉になったんだよ

コンデジやミラーレスとわけてヒエラルキーをつくるつもりなら
べつの用語を作るなりして新規に対応しろと
470名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 11:30:17.66 ID:BEgB0Mba0
>>469

それなら携帯も一眼かよ。
勝手な定義をほざくなよ。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 11:36:03.65 ID:CFof9BlV0
携帯は一眼ではないね。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 11:37:40.41 ID:CFof9BlV0
世の中がどう呼んでるかという話。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 11:46:50.09 ID:TCckV7Er0
>>470
レンズ一個のケータイをあえてそこだけで見るならそのとおりだよ
でも普通は「ケータイのカメラ機能」というにすぎないけど
表裏にレンズがあるやつは二眼になるかな?
べつに一眼て言葉に価格やグレード
専用機であるかをあらわす意味なんて含まれてないからね

そういう意味合いをふくめて分けたいなら
べつの用語つくるか組み合わせるかして呼び分けろと
474名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 11:58:41.95 ID:4DuvIl8r0
カメラは本質的に全て一眼。
飾りが付いていたり、複数カメラの集合体であったりして
レンズの数があるように見えるだけ。カメラとしてのレンズは常に一眼。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 12:00:10.91 ID:TCckV7Er0
まあ現実的にいうなら
ケータイは「ケータイ」といえばカメラ専用機と区別がつくから
レンズの数だのレフの有無だのでそもそも呼び分けたりしない

だからケータイも一眼か?っていうのは
「あえてその観点で見れば」の話でそんなことすること自体がナンセンスだね
476名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 13:05:16.27 ID:BEgB0Mba0
だからこそ、ミラーレス機に、わざわざ紛らわしく一眼なんて使う必要はないよね。
一眼レフのことを一眼と略して使われている現状もあるんだから、
姑息な商売をやるなと言いたい。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 13:09:35.08 ID:CFof9BlV0
富士もミラーレス一眼とか言ってるよ。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 13:13:17.88 ID:CFof9BlV0
ほら、ミラーレス一眼と書いてある

最高峰の画質と質感で、「ミラーレス一眼」の概念を変える!
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0606.html
479名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 13:25:23.34 ID:l/e/ImzDO
コンデジからファインダーが消えた時点で
一眼で言葉を消したらどうだ?
レフ式とレフレスでいいじゃん。
480名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 13:49:25.90 ID:4cNcXTnf0
>>479
それってミラーレスという呼称と大差無いんだが。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 14:20:11.80 ID:DJrpeR3a0
別途光学ファインダーを持つカメラが「一眼」を名乗ったらもうお終いだよ。
「一眼」なんて言葉にはもう意味など無い。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 14:33:51.70 ID:FOZM79YZ0
>>481
> 別途光学ファインダーを持つカメラが「一眼」を名乗ったらもうお終い

確かに。w
混沌としすぎ。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 14:44:57.83 ID:4DuvIl8r0
>>476
撮れる写真の質にミラーの有無は関与しない。
なにしろ、ミラーが有ってもショットの瞬間は
邪魔物だから、光路上から退けられてしまうんだもの。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 23:15:10.59 ID:+7aTGfie0
483って一瞬のシャッターチャンスとか構図とか考えて撮ったことないんだろうな
485名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 01:28:04.50 ID:wSQvnbEF0
>>483
念写乙
486名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 04:44:42.33 ID:doocn5RFO
一瞬のシャッターチャンス狙うならライブビュー
487名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 08:22:55.46 ID:FmEjG6Rt0
デジカメ、所謂コンパクトデジカメで昔から使われて来たLCDやEVF機をレンズ
交換式にして一眼レフの様に装う為にメーカーが作った言葉が○○一眼。

デジカメをレンズ交換式にしました、と言うより一眼レフからミラーを取り
ました、と言った方が世間に対する聞こえが良いから。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 08:30:35.26 ID:hy0FtxYE0
ここであれこれ言うより来週のCP+に行って各メーカーの
言い分を自分の耳で聞いてくれば?
489名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 10:51:38.39 ID:NotYOGYg0
>>484
EVFの応答遅ればっかり気にするやつがいるけど
SLRだったらミラーが上がるまでシャッター降りないし
シャッタータイムラグがあればそれとはべつに遅れるんだよ
もうちょっと総合的に判断すべきじゃないかね
490名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 11:07:14.71 ID:pvnHyLCH0
>>484
考えたって無駄でしょ。
表示の遅れより、指の動作遅れの方が3〜10倍も大きいのだからね。
EVF/LVなら、過去撮り連射なんて機能があって、相当鈍な奴でも
グッドタイミングの絵が撮れるようになってるんだからね。
デジタルカメラはバカチョン機能が高度化しているから
対象にレンズを向けて、ズームを調節、適当に連射でシャッタを切る。これだけよ。
報道現場のプロでさえ全部これでしょ。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 11:26:04.83 ID:CTH9nzLu0
突然のシャッターチャンスについては
そのうちシャッター切らなくても5秒間くらいの動画を
つねに保存しつづけてくれて、シャッターを切るまでの
動画からベストショットを選べるカメラとか
出てくるんじゃないかな
492名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 14:11:12.33 ID:siVHvanD0
>>491
シャッターボタンの役割りが撮影ボタンから撮影停止ボタンに変わるわけやね
493名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 19:56:46.90 ID:DQfGLROZ0
電子加工された画像しか確認できない一般のデジタルカメラだが、
加工されていないTTL光学像を確認できるのが一眼レフファインダー。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 21:37:19.19 ID:pvnHyLCH0
でも記録されるのは電子加工された画像。
そして、加工された結果しか確認できない、いかにもザンネソ。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 22:03:52.22 ID:wSQvnbEF0
ファインダーが優秀であれば、一眼レフと言う事ではない
EVFが如何に優秀になろうと、一眼レフとは呼ばれない
そもそも一眼カメラは一眼レフファインダーを排除したカメラで、一眼レフ要素は何もない
それでも一眼であると言うならばレンズ一つと言う事だろうから、一眼レフのようなファインダー型式ではなくレンズの数からのネーミング
であればどうぞ、一眼カメラを名乗って下さい
ただし、一眼レフを一眼カメラに入れないで下さい
別物であり、一緒のカテゴリに入る理由などありません
また、カタログやweb等の公式なコメントにおいては、一眼レフを指す時も、一眼カメラ指す時も一眼と略さないで下さい
曖昧になります
従来の一眼レフより小さな一眼カメラ
一眼レフクオリティを持った一眼カメラ
小さな小さな一眼カメラ
一眼カメラ初の電動ズーム
などとお書き下さい。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 02:40:11.86 ID:JUuhKlHt0
>>490
>対象にレンズを向けて、ズームを調節、適当に連射でシャッタを切る。これだけよ。
報道現場のプロでさえ全部これでしょ
報道現場のプロでEVF機で上記を実践してるヤツいるか?
一眼レフでの話だろ
497名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 09:57:47.63 ID:4l/18Bpl0
>>495
あたりまえ〜

>一眼であると言うならばレンズ一つと言う事だろうから
大間違い〜
498名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 10:11:14.74 ID:v40F9iNU0
>>497
一眼レフの略称じゃないなら一眼にはこんな意味しかない
http://www.weblio.jp/content/一眼

新しい言葉として一眼カメラがあるならば尚更一眼と略すべきじゃない
常に一眼カメラと標記すべき
499名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 15:20:25.17 ID:1Yp7e0cU0
と、お前が思い、大多数はそう思ってない
というだけのこと。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 18:38:09.81 ID:fVdCiuRM0
>>495
誰にお願いしてるんだろ。世間一般にか?

「一眼」という純粋な意味では、コンデジも含めて全て一眼だろ。曖昧でもなんでもない。
「ミラーレス一眼」に相応しい名前を提示しないことには、この問題の解決など決してありえない。

だが「ミラーレス一眼」と言う名前があまりにもキャッチーだから困っているわけで。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 19:31:42.76 ID:Bt5f7z0P0
「デジイチ」という略称も紛らわしいよな
デジタル一眼レフの略なんだろうけど
略称だけ見るとレフ要素がはいってないようにも見える
502名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 20:10:53.77 ID:V3fG+sP90
銀塩カメラが一般的には絶滅に近くなってきたので、
むしろそろそろ「デジ」を外しても良いんじゃないかという気すらする。
んで、むしろ昔は「イチガン」という言葉はあまり聞かず、
「ガンレフ」とか呼ばれてたことが多かったように思う。
方言かも知れんけど。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 19:37:13.67 ID:Z3oUOYKbO
>>502

リアルタイムで知らないなら黙ってろや(笑)

一眼=一眼レフという前提で
雑誌記事を飾ってたことすら知らずに(笑)

ガンレフなんて記事は記憶にない。
方言もくそもない。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 20:39:22.58 ID:Z1AQp1P90
真っ当な人は一眼レフをイチガンなんて言わなかった。
マイクロイチガンとか連射イチガンとか言ってたようだけど
カメラそのものを指すときは、キチンと一眼レフとフルに言ってたな。
真っ当な人達は。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 22:01:02.42 ID:IGca7SDq0
普通に「一眼」と言っていたけど、皆真っ当な人間ではなかったのだろうwwwww
別に俺は真っ当な人間でなくても構わないが、「一眼レフを一眼と約すヤツは
真っ当な人間ではない」というのもすごい理屈だなwwwww
506名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 22:06:21.50 ID:Z1AQp1P90
自分は真っ当、周りが異常・・・・と皆言うよ。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 23:00:04.30 ID:I1/Bas340
23〜24年前、近所のカメラ屋に630EOSを買いに行ったら
カメラ屋の親父が”ガンレフ”って言ってた。周りのヤツらは
一眼レフとか一眼って言ってたんで、ガンレフってのが新鮮に聞こえたよ。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 19:45:33.18 ID:4NJMnSFPO
一眼レフを一眼と略した表記や記事はあっても
ガンレフなんて雑誌にも無かったぞ。

509名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 19:48:34.66 ID:UvDIuqxi0
>>508
雑誌に載って無いものは存在しないのですか?
雑誌というのは中世以前の聖書ようですね。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 19:51:58.46 ID:2hdkIhMFO
もはや一眼もガンも要らん。レフカメラでいい。
測距とファインダーの為に光路を分けている物が
一眼なんて名乗るのがそもそも可笑しい。
技術の未熟で生まれた暫定用語と思って一眼を返上しろ。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 20:08:53.39 ID:dApgtg8X0
>>501
紛らわしくしたのは誰だよ
512名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 20:10:45.61 ID:1FUCG8B/0
>>511
略語つくったやつかな
「デジレフ」とかにしとけばよかったのに
513名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 20:12:18.61 ID:4NJMnSFPO
>>509
普通に一眼レフのことを一眼と略して使われてきたという話。
なにか都合悪いの?

>>510
君が良いか悪いかなんてどうでもいいよ。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 20:17:34.47 ID:pZxuGboe0
>>510
出来るならそれでいいんじゃね?
見方を変えればレフレックスカメラカテゴリの中に一眼と二眼があるわけだし
一眼カメラ()もレフレックスカメラに寄生せず我が道をゆけ
515名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 20:34:54.71 ID:1FUCG8B/0
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120131_508673.html

でもいまや二眼ていうと3Dカメラだよな
516名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 22:50:23.44 ID:iDQFQSQf0
 
フジは、マイクロをLOWクオリティと強烈にdisってるねww

http://1.s.img-dpreview.com/files/news/9685207657/P1020579.jpg
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1326199477/
517名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 22:56:02.26 ID:JWplsrPE0
べつにかまわないだろう。
実際、低品質なんだし。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 09:15:08.41 ID:f7iSjjIg0
>>515
一眼二眼は対物レンズの数の事だからな。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 16:16:15.40 ID:WAqc0BQYO
だから一眼カメラなんて広義すぎて、形式分類にならないんだよな。
携帯やコンデジも対物レンズは1本。

一眼レフカメラだから分類になるわけで。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 17:58:03.90 ID:QgwlTcwc0
>>514
>レフレックスカメラカテゴリの中に一眼と二眼がある
レフレックスミラー型ビューファインダ式カメラの中に・・・だ。

分類法を変えると
一眼ビューファインダの中に、レフレックスミラー型と撮像素子読み出し型がある。

また更に別の分類法によれば、一眼レフレックスミラーの中に
一眼レフレックスミラーファインダーと一眼レフレックスミラー屈曲光学系カメラがある。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 20:38:25.88 ID:WAqc0BQYO
ニセイチ商法メーカーがよく謳う、
一眼画質って何なのさ(笑)
522名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 21:11:42.35 ID:K3V9IcHl0
一眼テクノロジーってなんなの?
523名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 21:44:10.47 ID:CZWyDLEC0
一眼レフが高画質路線をとるのは、
そもそもプロ用機種があるのと、高画質で撮りたい人に売るため。

ミラーレス一眼が高画質路線を謳いながら一眼レフと同等にならないのは、
製品価格が一眼レフと変わらなくなり、差別化できないため。

カメラ構造の問題ではなくマーケティンングが絡んでいるのでその差が縮まらない。
キヤノンやニコンが一眼レフの販売を諦めれば、それらのミラーレス一眼は一眼画質になるし
一眼テクノロジーを発揮するだろう。

問題なのは一眼レフの販売を諦めてミラーレス一眼しか作らなくなった
一眼画質も一眼テクノロジーもそもそも持っていないようなメーカが
そういうキャッチフレーズを使っていることだ。

逆に考えれば、それらの製品はそれらの会社の一眼レフレベルの製品だと言える。
決して他社レベルの一眼レフの画質でもテクノロジーでもない。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 22:38:21.79 ID:MOdF7RFU0
要は
キャノニコの一眼はいい一眼、その他は悪い一眼ってことだね。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 23:35:19.09 ID:7hCl3LFC0
重箱のすみをつついて無理やり問題にしようとしてないか?
526名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 23:47:38.51 ID:BU8BfysN0
野党とマスコミみたいなもんだな。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 07:02:58.49 ID:2UB2BJDuP
でもパナソニックのミラーレスなんてコンデジ並の画質だよ。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 10:00:43.60 ID:YKQbjl7a0
コンデジの画質も大幅に向上していることの証明だな。
言い換えると、コンデジでも一眼レフ並みの画質ということだ。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 12:19:02.42 ID:SHTIjxBh0
お前ら撮れ「た」物にしか興味ないのか?
一眼レフ、ミラーレス、コンデジ、それぞれ撮「る」と言う事に向き不向きがあるだろ
これらカメラの違いを語るなら、画質よりTPOや歩留まりの違いを考えろよ
530名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 20:46:58.20 ID:gGcL23KWO
先に一眼レフが長く存在して、
そのイメージを利用しているくせに
一眼レフは一眼カメラに属するとか、旧式とか呆れるね。

ODAなど援助のおかげで発展できたのに、
某島の領有を強引に主張してくる例の国みたいだ。

一眼レフの場合、ニ眼レフと形式を区別するために一眼という言葉が必要だった。
もし一眼カメラに属すると言うなら、
一眼カメラなんて形式名は広義過ぎて役に立たないだろう。
そんなのを正式な形式名としながら、
一方では既存一眼レフの画質を規準に一眼画質とか言うのだから
矛盾もいいところだ。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 21:38:19.74 ID:YKQbjl7a0
>>530
一眼レフと同等の画質なら、一眼画質と言っても問題はなかろ。
同じセンサーを使って、一眼レフを作ることも
ミラーレス一眼を作ることも出来る。
写真を撮る瞬間には何も寄与しないビューワ用のレフレックスミラーなど
有ろうが無かろうが出来上がる絵には何の効果も及ぼさない。
レフミラー付きとレフミラー無しで画質に差など出来ようがない。
鏡には画質向上効果なんて機能は無い。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 22:21:29.48 ID:o5WA4/Vj0
ペンタの一眼レフはQ並み
533名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 12:29:31.57 ID:pQpWaTmA0
ソッ、Qは群を抜いた性能で一眼レフ並だとな。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 16:51:37.62 ID:e3EguSmF0
>>530
そもそもその両者は一枚岩じゃないからな
自分のあずかり知らないところで誰かが
都合のいい言葉遊びをしていたって
こちらの言行不一致にされるのは心外というもんだわ

それはともかく
世の中の移り変わりにたいして、言葉の用法や意味合いが
変わっていくというのは自然なことで
それに異を唱えてもしかたないと思うがな
535名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 21:21:39.60 ID:ReqYXrPbO
>>531
一眼レフ方式を採用したカメラに高画質高性能モデルが多いというだけで、
一眼レフという形式名には高画質だの高性能という意味は無いよ。

銀塩時代なら110から6x7まで各種一眼レフがあったし、
デジタルの今でも、4/3から中判まで撮像サイズは色々。

どこからが高画質で高性能なんて線引きは無理なわけ。
同じ一眼レフでも、中判から見たら4/3なんて玩具みたいなものだよ。

536名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 20:54:18.87 ID:4I4iDxE90
4/3の1/8しかないコンデジでも十分実用に
なっているから、デジカメは玩具で十分という結論だ。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 23:03:31.36 ID:qkCX/Nhu0
>>536
実用というのがどういう意味か、人によって違うと思うけど、
とりあえず写っているものが何か分かればいいというならそうだろう。
ただ、趣味での使用の要求は一般人の実用よりも高いのが普通。
また、プロにおける実用というと当然のように要求は高くなる。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 11:50:16.76 ID:YSeQSaSu0
プロ用の要件は、強靭でどんな条件下でも確実に作動すること。
この条件を満たそうとすると、必然的に重く、大きく、高価になる。
その対極にあるのが大衆機。
軽く、小さく、安くする。ひ弱で直ぐに壊れて不安定。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 12:59:23.56 ID:jWTMMs+T0
一眼レフが高画質なんじゃなくて、
一眼レフ方式のファインダを備えたカメラに、
高性能高画質モデルが多いということ。

それを勘違いさせるような、「一眼画質」なんて宣伝は
メーカーとして酷いミスリードだわな。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 15:23:26.88 ID:ssrfQe1p0
キャノンの「一眼テクノロジー」も非道いミスリード誘いだな
541名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 10:33:23.17 ID:K0F8YwuN0
>>540
一眼レフ固有のテクノロジーっつーとレフミラーだけなんだよな。
G12にレフミラーがあるのかと。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 14:37:05.24 ID:a1T5kbeU0
ペンタプリズムも忘れないでね
543名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 20:55:23.35 ID:If/OuexQ0
>>542
ペンタプリズムやペンタミラーが無くても一眼レフは作れる。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 22:08:00.12 ID:mJijmXUM0
ウェストレベルファインダっていうのを知らないんだろうなぁ。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 22:23:43.91 ID:xHORrdGQ0
ウエストレベルファインダーは二眼レフなんだが。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 23:06:03.11 ID:mJijmXUM0
一眼レフにもあるんですよね。これが。
ペンタダハプリズムが付いたのはその後です
547名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 23:15:16.41 ID:xHORrdGQ0
>>546
それは一眼レフなのか
548名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 23:42:30.13 ID:mXcXgLJt0
>>547
立派な一眼レフです
549名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 14:45:08.29 ID:En8MOi0g0
ニコンの一眼レフにもウエストレベルファインダのオプションが有った。
キヤノンにも、と言うか殆どの一眼レフにあった。無いのは低級機。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 20:50:55.38 ID:QHclN1c+O
じーちゃんの形見のアサヒフレックス馬鹿にする奴はゆるさねーぞ
551名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 21:45:27.15 ID:G9LdSZc9O
アサヒフレックスは国産35ミリ一眼レフの御先祖様だ。
もしバカにする奴がいたら、そいつこそバカだわ(笑)
552名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 23:00:04.36 ID:a0DrU25E0
マグニファイヤもウエストレベルファインダーあつかいしてるか
ファインダー交換できなきゃなんでも低級機って決めつけてるか
どっちかだな
553名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 13:22:25.55 ID:Jctf1ZC30
ウエストレベルファインダーってものを解っていないな。
マグニファイア=拡大鏡、虫眼鏡
ウエストレベルファインダーには付物だけどな。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 20:20:52.43 ID:IayJgrVj0
おまいら、よくその程度の知識で「一眼の定義」スレなんかに書き込む気持ちになるな。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 21:18:40.83 ID:2eLnMiakO
ニセイチ商法に引っ掛かる、超絶バカがいるくらいだもの(笑)
556名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 21:56:27.34 ID:ukIpUTPl0
>>553
理解力ねえなあ
アイレベルファインダの接眼部にマグニファイヤつけて
上から覗くやつがあるだろ?
あれもごっちゃにして範囲を広げてるんじゃないかっていってんの
まあバカにバカっていってもらえりゃこっちがまともなのわかって
安心できるがな
557名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 23:47:16.17 ID:O3Ox2Eos0
それはひょっとしてアングルファインダーのことを言っているのか?
558名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 10:41:11.67 ID:3o1eaPjO0
>>556
>アイレベルファインダの接眼部にマグニファイヤつけて
こういうお馬鹿が聞きたかったのさ(w
アングルマグニファイアってやつな。マグニファイアってのはストレートもあるな。
下向きゃウエストレベルってことにはならんのさ。
マグニファイア付けて腰撓めって、随分身体が柔らかいな。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 19:21:47.54 ID:kVhwaPWD0
>>558
話の内容から上から覗き込むL字型のほうだって伝わってるのに
わざわざ例外探して間違い間違いってわめきちらしてなにが楽しいんだ?

ウエストレベルファインダーのオプションは低級機以外はほとんどあった

というバカ主張を強引に成り立たせるために
俺様ルールのこじつけを2タイプ用意してるだけだろうといっただけ
それが本題だろ? ささいなポイントをあげつらって逃げようとすんなよ
腰抜け野郎
560名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 21:05:30.61 ID:3o1eaPjO0
>バカ主張
では無いことに気付こう。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 21:12:51.68 ID:kVhwaPWD0
>>560
バカ主張だよ
562名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 21:16:15.42 ID:kVhwaPWD0
じゃあまず、おまえのいう低級機の明確な定義と
各メーカーが出した歴代一眼レフの全種のなかから
ウエストレベルファインダ搭載機が何機種あったか
という統計を見せてもらおうかね?
563名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 21:37:07.76 ID:3o1eaPjO0
自分では調べられないと素直に言えば良いものを・・・・・
 ttp://pub.ne.jp/ayacbm/image/user/1182631317.jpg
 ttp://www.otsukashokai.co.jp/wp-content/uploads/2011/05/pentax-lx-west.jpg
 ttp://farm7.staticflickr.com/6237/6380954597_65784bb614_z.jpg
 ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/moriyamafarm/cabinet/img57474788.jpg
 ttp://huzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/02/22/img_2411.jpg
 ttp://61.206.113.25/wpimg/200811263.jpg

搭載機が有ったのではなくて、アイレベルペンタ部を取り外して
代りに取り付けるウエストレベルファインダオプションが有ったのだと・・・
安い低級機にそんな面倒なオプションは付けられない。
良く読んでから返えそうね(w
564名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 21:51:06.50 ID:IVOXVMW60
>>563
その写真がどうしたんだ?
統計は?
565名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 21:53:30.95 ID:J3qw6Kjw0
ウエストレベルファインダの「オプション」をのことを
ウェストレベルファインダ機、というのは如何なものかと思うけど、
>543が言う
>ペンタプリズムやペンタミラーが無くても一眼レフは作れる
ってのは正しいんじゃねぇの?
オレはそんなカメラ知んないけどwikiで普通に

>現在ファインダーに正像を結ばせるためのペンタプリズム(廉価機種ではペンタミラー)
>が装着されていることが多いが必須ではなく、
>初期の頃にはプリズムを持たないウエストレベルファインダーが主流で、
>ニコンFシリーズなどにオプションとして用意されている。
>563
これウソなの?
566名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 21:57:36.73 ID:IVOXVMW60
本当は知ってるよw
一行煽ると顔真っ赤にして20行反論するから面白くてからかってるだけw
567名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 22:11:04.09 ID:3o1eaPjO0
顔真っ赤にしてカラカイ乙
568名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 22:13:32.21 ID:ztJW3iH70
>>549の、
>無いのは低級機。

この一言が余計。

中判一眼レフカメラのもウェストファインダは普通にあるし、
70〜80年代のMF全盛の35mmでは高級機以外はファインダの交換なんてできなかった訳だが、
AFの時代になると交換できない高級機も多数存在する。

そういう意味で明らかな間違い。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 22:24:30.63 ID:V3bD/6LR0
そろそろCIPAが動き出したか?

CIPA、ミラーレスカメラなどの呼称を「ノンレフレックス」に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120209_510935.html

一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)は9日、CP+2012の会場で記者発表会を開催。
その中でいわゆるミラーレス構造のカメラを「ノンレフレックス」という呼称で統計中に使用すると発表した。
「ノンレフレックス」には、いわゆる「ミラーレス」、「コンパクトシステムカメラ」、レンズ交換式のレンジファインダーカメラ、
カメラユニット交換式などを計上する。

「ノンレフレックス」をCIPAでは、あくまで統計区分上の呼称として設定したことを強調。
マーケティング上の名称としては各メーカーの判断にゆだねるという。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 22:54:29.75 ID:3o1eaPjO0
>>568
だから〜、有った、と。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 22:59:34.14 ID:LursZJiz0
なるほどね。

最近、「CIPAが一眼呼称の使用を禁止する通達を出した」という必死の書き込みを
してたレフ厨がいたけど、下記の強調部分を隠してミスリードしてたわけだw

以下記事から
「ノンレフレックス」をCIPAでは、あくまで統計区分上の呼称として設定したことを強調。
マーケティング上の名称としては各メーカーの判断にゆだねるという。これまで「マイクロ一眼」
「ミラーレス一眼」などの名称が使用されているが、これらの使用を制限するものではない。
また、呼称の由来については、「レフレックス(カメラ)」(一眼レフカメラ)に対するものとして
「ノンレフレックス(カメラ)」としたという。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 00:22:17.81 ID:GGegkrM+0
CIPA?オリの裏家業だったんじゃネ(w
573名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 13:18:45.00 ID:w99ZPnbe0
ミラーレス機しか商品が無く、
それを一眼呼称してしまっているのメーカーの立場を考え、
特に問い詰めたり指摘はしないが、
CIPA加盟しているのなら、基本的には紛らわしい表記はやめなさい、
という趣旨でしかないわな。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 20:04:29.41 ID:5Z8OfF8x0
「レンズ交換型ノンレフレックスカメラ」

また新語が生まれた印象。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 21:24:42.72 ID:kqnTsr8V0
一眼レフレックスミラーカメラだゼィ
  http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000132933.jpg
576名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 21:38:14.84 ID:kqnTsr8V0
一眼レフレックスミラーライブビューカメラだゼィ
  ttp://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A350/images/prod/A350_parts_01.jpg
577名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 00:09:03.69 ID:AE6P6e4D0
キヤノンG1Xスペシャルサイトの中でミラーレス一眼って言葉出てるんだけど
578名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 00:15:36.53 ID:BFEgdXV+0
>>577
出てないよ
579名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 00:29:49.31 ID:AE6P6e4D0
FACT10
580名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 00:32:34.16 ID:AE6P6e4D0
G1Xがミラーレス一眼って言ってるんじゃ無くて、
キヤノンの開発の人が一般名称としてミラーレス一眼って言葉を使ってた。

さらにキヤノンの公式PRの場でもその言葉を載せたって事は
キヤノンはミラーレス一眼カメラって名称を使うのかもね
581名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 00:44:11.16 ID:Xw01+VbE0
>>580
>キヤノンはミラーレス一眼カメラって名称を使うのかもね

使ったその暁には存分にマンセーして下さい。
使いもしない内から妄想だけマンセーしてるようじゃ、それは愚かな早漏野郎。
それをソニーから思い知らされたよ・・・・・・・・・orz
582名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 02:56:43.10 ID:XEcAmDod0
キャノンはミラーレスを一眼と認めてて
一眼レフ&ミラーレスで「デジタル一眼」と呼んでるわけだが。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/389/589/html/031.jpg.html
583名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 03:33:47.43 ID:CUKJWGDN0
>>582
一般俗称として呼んでるだけで自社製品をそう呼んでるわけじゃない。

「オリパナが詐欺商法として一眼と自称しているカメラ」という意味で
軽蔑を込めて皮肉として書いてるだけだろう。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 03:37:52.84 ID:CUKJWGDN0
オウムが関連施設を「サティアン」と自称してるから便宜上マスコミも
そう呼んだのと近いだろうね。
別にサンスクリット語の原義に基づいて真理の宗教施設だと認めて
そう呼んだわけじゃない。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 05:07:54.68 ID:XqJeR1YD0
それだけ事実上定着した言葉になっているという事だ。
わざわざ回避して「レンズ交換型ミラーレス構造デジタルカメラ」なんて書いた日には
何を意味しているのか伝わらないわけで。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 05:12:45.00 ID:CUKJWGDN0
>>585
CIPAからミラーレス一眼使用禁止令が出たにも関わらず定着って。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 06:32:09.37 ID:ZRVP9+nk0
パナが入ってくる前はキヤノンはカメラ界のパナのようなもんだったからな
ありうる話だよ
588名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 06:40:18.91 ID:Dlr55vGF0
ミラーレス一眼という一眼レフを連想させ高級感を持たせる言い方は
一眼レフで失敗し、一眼レフを売る気のないメーカーが使いたがる
ニコンやキヤノンはミラーレス一眼とは決して言わないだろう
589名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 06:56:11.58 ID:H5v8fmF60
どうして詐欺一眼って書かなかったんだろうね
590名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 10:29:01.05 ID:eyd1F+0C0
>>586
文盲か。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 10:52:09.78 ID:Xw01+VbE0
使用禁止令までは出していないね。
CIPAは今後こういう分類で統計を出しますと言っているだけ。
それの各メーカーも従いなさいとは言っていない。
「これまで「マイクロ一眼」「ミラーレス一眼」などの名称が使用されているが、
これらの使用を限定するものではない。」と言っている。

一眼呼称反対派の俺としては消化不良が否めない内容だが、
CIPAが分類上「一眼カメラ」の区分を作らなかった事、一眼レフ以外のカメラに
「一眼」の言葉を用いていない事は評価している。
CIPAの分類上は「一眼=一眼レフ」であると言える。

CIPAをマンセーするつもりは無い。
各メーカーに対する煮え切らない態度は不満である。
「敵は身内にあり」といったところか。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 11:32:44.98 ID:By+c8A380
>>583
>軽蔑を込めて皮肉として書いてるだけだろう。
と、思いたい。イャそうに違いない。そうだと確信する!それが事実だぁ〜〜〜。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 15:11:51.29 ID:By+c8A380
CIPAとは
「映像関連装置等」の開発、製造又は販売に従事する本会会員のため、
環境問題、製品の互換性確保、公正な市場競争の確保、
さらなる発展のため調査研究、情報交換を行うことにより、
会員の発展に寄与することを目的として、・・・・

会員を監督したり、取り締まったり、会員に命令したりする権限は何も無い。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 18:11:18.82 ID:CUKJWGDN0
>>593
だからこそ、最大限の警告を込めて、強制力が無いのは遺憾だが、ミラーレスではなくノンレフに
呼び方を変えなさい、ということを想いを込めて伝えてるだろ。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 18:22:42.84 ID:eyd1F+0C0
>>594
文盲か
596名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 18:27:34.62 ID:XEcAmDod0
>軽蔑を込めて皮肉として書いてるだけだろう
>CIPAからミラーレス一眼使用禁止令が出た
>想いを込めて伝えてるだろ。

こいつはエスパーなんだそうだ
597名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 21:07:07.20 ID:XqJeR1YD0
文盲というより理解力がないんだろ。
何でも気に入らないものは「詐欺」とか言っちゃって、もう頭の中がそれ一色なんだよ。

理解力のない子供か、判断力がない爺さんだろ。
頭が悪いって悲しいね。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 21:18:24.39 ID:Ue3W+beY0
CIPAが温情で責任を問い詰めていない今のうちに
偽イチ商法をやめな、ということでしょうね。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 21:22:52.49 ID:EakvU/U+0
まぁ、どうとでも言えるっちゃ言えるわな。
でも、普通に読んだら

 一部でかおかしいとか詐欺だとか言ってるのがいてるけど
 別にそんなもんじゃないでしょ

ってことなんだけどな。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 23:34:15.35 ID:CUKJWGDN0
>>598
同意。CIPAも大人の付き合いがあるから、やんわりと警告に留めるのは当然。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 23:48:00.28 ID:hdMNX1xbO
>>600
CIPAの職員の給料どこから出てるかわかったのかなボク?
602名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 23:54:22.96 ID:XEcAmDod0
よくもまあ根拠レスの妄想垂れ流せるもんだな
こいつ近鉄ケーブルだろうなw
603名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 00:02:54.61 ID:IGZLyOBY0
中傷派でも
>大人の付き合いがあるから、やんわりと警告に留める。
程度の問題だと思ってるのかぁ。
詐欺だなんだと言うからもっと大問題だと思ってんだと。
そうか、その程度の問題としか思ってないのかぁ。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 11:52:59.90 ID:SNQ1PgSW0
タムロンはしつこいくらい連呼してる

http://www.tamron.co.jp/lineup/b011/specifications/
http://www.tamron.co.jp/lineup/b011/feature/
http://www.tamron.co.jp/lineup/b011/technology/
ソニー ミラーレス一眼カメラシリーズ( NEX-3、NEX-C3、NEX-5、NEX-5N)
605名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 23:42:03.38 ID:/h1gVCj+0
スポンサーのソニーに反抗したらタムロンほめてやるよ。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 23:51:31.90 ID:M0cAdxMS0
もうすっかり市民権得ちゃったよねえ
ミラーレス一眼って言葉
607名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 00:15:53.69 ID:hDdqQtub0
そうか?
608名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 06:09:22.51 ID:UcJjCy0R0
何故かあまりカメラに詳しくない奴ほど「一眼」とか「デジ一」とか言うよな
昔からのカメラファンやカメラ構造に詳しい奴は「一眼レフ」、「ミラーレス」と言う
「一眼」だけじゃ意味不明だから
レフのないカメラでレンズ交換式のカメラは現状「ミラーレス(一眼)」としか言い様がないから
仕方なく使ってる感じだろう
609名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 09:42:58.66 ID:kAlYb84v0
無印フォーサーズレンズ用のマウントコンバーターを無料でプレゼントって笑わせるw
これが全てを物語ってる

OM-DってマジでOM-101の再来でしょw
大量に余って売れ残った無印フォーサーズレンズとマイクロフォーサーズレンズを
なんとか処分するために
むりやり作りだされた敗戦処理カメラ
それがOM-101の再来としての役回りを背負わされた 【粉飾OMカメラ】 それがOM-D
610名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 09:45:08.25 ID:kAlYb84v0
オリンパス史上で過去最大の恥ずかしいカメラOM-101の再来OM-Dで
再び大コケして世間の笑い者になるのか・・・
どんだけアホなんだこの会社

●OM-101
http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/om101.htm

●OM-101
http://sukimonoya.iza-yoi.net/camera/ol_om101.html
611名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 18:49:17.32 ID:W+nBPPM30
連投で叩く奴って痛いよな。バカっぽい。つうかバカだな。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 19:17:01.21 ID:fNkuvYFe0
613名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 20:09:54.38 ID:kAlYb84v0
無印フォーサーズレンズ用のマウントコンバーターを無料でプレゼントって笑わせるw
これが全てを物語ってる

OM-DってマジでOM-101の再来でしょw
大量に余って売れ残った無印フォーサーズレンズとマイクロフォーサーズレンズを
なんとか処分するために
むりやり作りだされた敗戦処理カメラ
それがOM-101の再来としての役回りを背負わされた 【粉飾OMカメラ】 それがOM-D
614名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 20:39:01.38 ID:88VdEo0c0
無価値なレスを何百回連投しても価値ゼロだと気付かんらしい
615名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 21:17:36.59 ID:kAlYb84v0
オリンパス史上で過去最大の恥ずかしいカメラOM-101の再来OM-Dで
再び大コケして世間の笑い者になるのか・・・
どんだけアホなんだこの会社

●OM-101
http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/om101.htm

●OM-101
http://sukimonoya.iza-yoi.net/camera/ol_om101.html
616名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 21:43:47.72 ID:fNkuvYFe0
>>614
黙って通報

【dcamera】デジカメ板水遁スレ2【suiton】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sato/1327207943/
617名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 21:53:44.75 ID:kAlYb84v0
無印フォーサーズレンズ用のマウントコンバーターを無料でプレゼントって笑わせるw
これが全てを物語ってる
OM-DってマジでOM-101の再来でしょw

大量に余って売れ残った無印フォーサーズレンズとマイクロフォーサーズレンズを
なんとか処分するために
むりやり作りだされた敗戦処理カメラ
それがOM-101の再来としての役回りを背負わされた 【粉飾OMカメラ】 それがOM-D
618名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 21:58:07.68 ID:kAlYb84v0
オリンパス史上で過去最大の恥ずかしいカメラOM-101の再来OM-Dで
再び大コケして世間の笑い者になるのか・・・
どんだけアホなんだこの会社

●OM-101
http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/om101.htm

●OM-101
http://sukimonoya.iza-yoi.net/camera/ol_om101.html
619名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 23:50:14.54 ID:W+nBPPM30
ちょっと煽ったら顔真赤にしてコピペ連投だよ。バカというよりキチガイだな。
オリンパスもこういうキチガイ相手に大変だな。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 23:54:03.27 ID:kAlYb84v0
>>619
スイトンの術が効かなくて悔しそうだなwwww
621名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 00:49:51.17 ID:x04Stvpw0
 
■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html

■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html
622名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 03:02:24.76 ID:tYNJZ+q/0
ライブドアが可愛く見えるね
623名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 22:27:18.65 ID:bujeIm1dO
オリンパスって新製品を飄々と発売してられる立場かよ?
粉飾決算で上場廃止を辛うじて免れたところで、まずは謝罪CMくらいして然るべきだろうに。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 08:40:59.66 ID:RlCjgBXs0
今のオリンパスに協賛枠(CM枠)を受けてくれるテレビ番組があるのか?
番組のイメージを下げるだけだぞ。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/23(木) 12:39:01.68 ID:dYvB2tOEO
謝罪CMを流す手がある。
しかし、粉飾企業にそうした判断が出来るとは思えないんだよな。。。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/23(木) 18:49:42.21 ID:U4I/nF4qi
>>625
偽装請負企業もしなかったから粉飾企業にも出来んだろ
627名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/24(金) 00:05:12.15 ID:C4ERHQZg0
派遣を過労死させて往生際悪く最高裁まで争って
きっついお叱り受けた某カメラメーカーも流さなかったしな。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/24(金) 08:25:20.33 ID:wFpogJvzO
そうなるとオリンパスなんて、
年がら年中、謝罪CMすることになるね(笑)
629名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/24(金) 19:16:09.30 ID:3eHyoYuL0
一応、オリンパスのホームページには謝罪文は載ってる
630名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/25(土) 14:25:31.99 ID:8D+1XYsD0
あんなのは謝罪とは言わない
利害関係者の皆様に、迷惑と心配を掛けて悪かったと・・・
悪いことして御免なさい、なんて一言も言ってないもの

取りようによれば、心配する奴が悪いんだよって開き直りだ・・・な
631名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/25(土) 15:07:42.52 ID:bz6QUDwB0
上段勇士さん(23)を殺して謝罪もしてないニコン
632名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/25(土) 16:10:25.62 ID:8D+1XYsD0
怪我と弁当はテメエ持ちってな
633名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/26(日) 23:53:09.56 ID:zgtvk8Z90
>>630
たしかに。
反省してないでしょ、はっきり言って。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 20:05:53.35 ID:ovD970pQO
反省できるくらいなら
こんなに長く粉飾してないわな。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/04(日) 00:23:17.85 ID:8fX+U9ZH0
東証の信頼をも傷つけたよね。
偽イチ商法を始め、怪しげな経営にはブラック企業臭が・・・
636名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 20:54:32.44 ID:1M9MxfTU0
二十年間も見破れないわ、システムはしばしばバグるはじゃな
身から出た錆
637名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 23:05:36.43 ID:IVUPtpgMO
内視鏡事業だけ切り売り
他は解散だろう
638名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 08:05:34.26 ID:ZvTwc7OIO
解散してよし。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 07:48:30.39 ID:x8w/VTJvO
偽一眼商売の元凶はオリンパスではなく、
提携しているパナソニックなんだが…
光学屋であるオリンパスがパナソニックに進言すべきだったとは思うが。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 11:41:43.41 ID:D9k2BOxz0
ただのコンデジに「一眼テクノロジー」と名付けてる一眼レフの老舗()があるから何の問題もない
641名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 12:07:48.59 ID:bZHeUAA00
一眼テクノロジーは、一眼の技術を使っているという意味だから問題ないだろ。
サーブが航空機で培った空力デザインのノウハウを自動車に応用して
何が悪いんだ?
642名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 12:31:28.42 ID:oJluskmY0
>>641
> 一眼テクノロジーは、一眼の技術を使っているという意味だから問題ないだろ。

「一眼」が「一眼レフ」の意味だとして、「一眼の技術」と言えるのは、ミラーパタパタの機構ぐらいしかねーだろ。
そのコンデジにミラーついてんのか?
643名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 14:09:44.31 ID:j8oehcAH0
>>642
一眼のために培った技術がちゃんと使われてる。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 21:25:03.10 ID:zaIy8q5H0
カメラにおける一眼=一眼レフ式にのみ適用されないといけないというアスペの部屋?
645名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 02:04:17.05 ID:PDYqTHoi0
違うだろ
すぐ上の>643も見れないのか?
アスペじゃない。だたのバカだ。

一眼にレンズ交換や高画質の意味はない、
ただただレフレックス式ファインダ仕様のカメラだというだけだ。
といいながら
ただのコンデジに「一眼テクノロジー」はOKなんだから。


>サーブが航空機で培った空力デザインのノウハウを自動車に応用して
>何が悪いんだ?
だ〜れも悪いなんて言ってない、っての。
ただのコンデジに「一眼テクノロジー」と名付けてることも
別にダメだと言ってるわけじゃねぇ。
だた、↓こう言う意見の人には
一眼にレンズ交換や高画質の意味はない、
ただただレフレックス式ファインダ仕様のカメラだというだけだ。
(だから、一眼は詐欺だ)
「一眼テクノロジー」も許せない筈だよな。
と言ってるだけ。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 10:29:14.34 ID:D9R4KDk70
「一眼画質」がダメなんだから、当然「一眼テクノロジー」もダメだよな。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/16(金) 10:54:30.36 ID:NkshRNEH0
一眼の技術?何それ(w
ネェヨそんなもん。
一眼が一眼レフを指すなら、レフレックスミラー式ファインダーの技術ってことだろ。
クイックリターンミラーとミラーを利用した位相差フォーカス検出
だけだろ(w
648名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/17(土) 18:32:09.35 ID:zNBHA/Nn0
キチガイ「一眼レフで一つの言葉だ!一眼なんて意味不明だ!」

キチガイ「一眼テクノロジーは、一眼の技術を使っているという意味だから問題ない(キリ」
649名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/18(日) 23:07:49.81 ID:UNrn072x0
そもそも家電陣営による偽一眼商法が無ければ、一眼テクノロジーが
問題にされることも無かったわけで、元凶が一眼詐欺商法にあることは間違いない。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 00:33:02.57 ID:JrJfHKY80
( ゚∀゚)ハハハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
なんのギャグだよソレ。腹痛ぇよ!!
だ・れ・も・
一眼テクノロジーを問題になんかしてませんが??

>645が言うように
否定派なら一眼テクノロジーも問題にするんだよな?
と言ってるだけじゃん。バカ?

それをいうなら
そもそも否定派による一眼への中傷が無ければ、一眼テクノロジーが
問題にされることも無かったわけで、元凶が否定派にあることは間違いない。
の間違いだろww
腹痛ぇよ
651名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 19:43:15.15 ID:zecz1tv40
どこが腹が痛いのか。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/20(火) 16:19:19.47 ID:OqMEcHMIO
ニセイチ商法メーカーは、
常に共犯募集中ですから(笑)

赤信号みんなで渡れば…の発想で
正義や誠実とは無縁の文化。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/20(火) 18:15:33.21 ID:mjCDat4T0
なるほど
一眼レフの老舗()が視野率詐欺やらかしたのも同じ精神だったんだな
654名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/20(火) 19:00:22.37 ID:egqxv1NV0
正義や誠実は人に説くもの、自分では行わないもの
655名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/20(火) 19:01:47.57 ID:SRtX9qAu0
>共犯募集中
これだよ。この汚いというか姑息というのか。
肯定派は全然「一眼テクノロジー」を問題にしてないのに
問題にしてるようにムリヤリ読み替えてw論を立てる。

いや、ホント姑息。
自分の意見に自信がないんだろうな。

まさかホントに
肯定派が「一眼テクノロジー」を問題にしてる
と読んでるアホなのか?
さすがにそこまでのアホはいねぇかww
やっぱり姑息なだけだろうな。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 15:09:35.68 ID:D4e6Y7n4O
ペテンパクリ商法なんだよな、ようするに。
家電メーカーらしい低次元なあざとさ。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 18:03:23.92 ID:CTqKCYyA0
じゃ視野率詐欺は?
658名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 18:35:36.31 ID:D4e6Y7n4O

精度が追い付かず数字が多少割り込むのと、
単純に呼称がおかしいのと、区別もつかないお馬鹿さんよ、
僕だけが悪いんじゃないもん!
という言い訳ばかりを探すジプシーか(笑)
659名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 18:40:19.81 ID:IMbUV7l+0
>>658
たしかに。
単純に呼称がオカシイのは誰にでも分かる。
精度が追いついていない(笑)のは、ちゃんと調べないと分からないから悪質だな。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 22:29:19.50 ID:D4e6Y7n4O
偽一眼商売を分かってきたなら成長したな(笑)
661名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 05:05:48.21 ID:Z9EdoAet0
一眼とは鬼太郎のオヤジのことである
662名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 13:40:41.33 ID:jMI7j2qS0
鬼太郎も一眼だがや
663名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/26(月) 20:51:33.57 ID:TJpD3oDP0
あれは独眼というんだよ。

ミラーレス独眼
664名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/27(火) 11:57:03.48 ID:dl9FFHnN0
毒眼カメラ・・・・
665名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/27(火) 12:23:08.21 ID:mENV5ZdT0
妖怪に例えるなら「一つ目」だが、「一つ目小僧」以外を「一つ目」と呼ぶのはけしからんと思う。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 10:26:49.20 ID:ZBDsHTki0
ワタシ、唐傘小僧なんですが、どうしたら・・・・(泣き
667名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 23:26:48.26 ID:/QiZa4CS0


インタビュー:キヤノンに訊く「PowerShot G1 X」の進化
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120330_520098.html

>――描写についてはどうでしょうか?
>石井:弊社としては、ボケるレベルとして“一眼レフカメラに迫るボケ味”という表現をしています。
>ボケの良さは一眼レフ相当といって良いと思います。

Canonの一眼詐欺



668名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 09:48:11.48 ID:6vrgiE6b0
>>667
何が問題なんだ?
具体的なボケ味に関して大きなセンサーを積んだ上でうたっているんだから
何も問題無いだろうに。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 10:47:03.30 ID:9FEC6z0C0
豆粒仲間のセンサーが大きい訳無いじゃん。世間一般の一眼レフ相当な訳ないだろ。
自分とこのミニチュアセンサー一眼レフ基準なら、って条件付きでだろ。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 10:50:47.51 ID:6vrgiE6b0
>>669
センサーサイズは一眼と関係ないだろ。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 11:20:08.12 ID:e4vrgX1x0
>>668
ボケ味はセンサーとほぼ関係ないだろ
センサー依存はボケ量
672名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 11:23:26.31 ID:6vrgiE6b0
>>671
だったら粉飾してもいいのか?
673名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 12:58:01.33 ID:e4vrgX1x0
>>672
ボケ味粉飾してるのはCanonだって話しじゃん
674名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 12:58:38.09 ID:e4vrgX1x0
>>673
Canonがボケ味粉飾してるのはいいってことか?
675名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 16:06:39.21 ID:t89F8xzj0
他社を巻き込もうと必死だな。
他社がどうであれ家電屋の一眼詐欺商法に変わりはない。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/02(月) 18:19:15.49 ID:e4vrgX1x0
>>675
最新の一眼詐欺商法

インタビュー:キヤノンに訊く「PowerShot G1 X」の進化
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120330_520098.html

>――描写についてはどうでしょうか?
>石井:弊社としては、ボケるレベルとして“一眼レフカメラに迫るボケ味”という表現をしています。
>ボケの良さは一眼レフ相当といって良いと思います。

Canonの一眼詐欺
677名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 16:18:29.45 ID:taWsBYrlO
共謀メーカーを増やして話をうやむやにして、
ニセイチ批判から逃げ切りを狙ってるんでしょうな。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/04(水) 19:57:45.44 ID:8Y835Bph0
>>677
Canonのニセイチ商法を守るため共謀メーカー増やそうとにみんな必死で笑えるよね
679名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/05(木) 08:48:31.22 ID:oW1t1EzQO
家電屋らしいニセイチ商法は
日本でのみ展開中。
海外じゃ通用しません(笑)
680名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 08:02:09.69 ID:XugMHZ87O
海外は表記に厳しいからな
681名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 08:13:39.20 ID:XVGBmE6P0

Canonの進めたコンデジ商法は海外では認められていない

日本企業のモラルが問われている
682名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 08:17:15.24 ID:XugMHZ87O
日本人に対してのみ、ふざけた表記をしている
オリパナソニペンはホントに恥ずかしい。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 08:52:58.84 ID:TzImoTuE0
ネットショップの「デジタル一眼カメラ」の項目に
「デジタル一眼 レフ 」がちゃっかり入りこんでいるのは
人気のノンレフにあやかってまがいものを売り込もうとしてる
恥知らずのメーカーの仕業
684名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 16:07:30.36 ID:XugMHZ87O
>>683
苦し紛れにしても酷い。
そんな工作文じゃクビだ(笑)
685名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 18:42:04.92 ID:TzImoTuE0
ネットショップの「デジタル一眼カメラ」の項目に
「デジタル一眼 レフ 」がちゃっかり入りこんでいるのは
人気のノンレフにあやかってまがいものを売り込もうとしてる
恥知らずのメーカーの仕業
686名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 20:08:51.48 ID:XugMHZ87O
>>685
下手な嘘も100回言えば本当に聞こえるっていう
半島の教えを実践してるのか、健気よのぅ(笑)
687名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/06(金) 21:27:09.70 ID:ic704Frz0
なんで一眼スレを乱立したの?たくさん立てれば目立つから?
688名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 08:32:07.86 ID:F3qo+Grz0
ネットショップの「デジタル一眼カメラ」の項目に
「デジタル一眼 レフ 」がちゃっかり入りこんでいるのは
人気のノンレフにあやかってまがいものを売り込もうとしてる
恥知らずのメーカーの仕業
689名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 20:14:27.60 ID:1jQbPGgjO

苦し紛れにしてもひで〜な(笑)
690名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/09(月) 20:30:54.56 ID:EvvZigVC0
 
オリンパスユーザーの特徴

@ 貧乏

A 老人
691名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 01:52:00.36 ID:d2X3K1ed0
ここはカメラの性能でなく作っている会社について語る場になったのか
ゲハと何ら変わらんな
692名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 14:53:03.10 ID:wqtkeC380
オリンパスユーザーに老人が多いのは事実だな
もっと正確に表現すると
老人の中でも特に爺じぃが多いのがオリンパスユーザー
693名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 18:47:11.51 ID:/r4cCsj80
>海外は表記に厳しい
裏返せば、日本の表記はいい加減、どこまで逝っても舶来崇拝のガラパゴス
694名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 19:15:10.14 ID:fQdsavl60
>>693
コンデジなんて言葉海外で通用しないもんな
695名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 20:14:41.72 ID:J3UV/cK80
一眼テクノロジーなんてwhat?だな
696名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 20:15:38.11 ID:fQdsavl60
>>695
恥ずかしいキャッチコピーだな
697名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 00:39:40.93 ID:O7n57epV0
>695
そのとおり。それと同じく一眼カメラなんてwhat?だな。
>696
仰るとおり一眼カメラと同じくらい恥ずかしいな。
>一眼テクノロジー
698名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/11(水) 08:14:54.70 ID:J+4omUs0O
分類呼称の話じゃろ
699名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 01:57:23.90 ID:iRKMEZRLO
カメラの構造を理解できない文系広告代理店が、
言葉遊び感覚で、一眼という言葉を乱用しはじめたのが、
そもそもの元凶だが、ストップ掛けられるメーカー担当者がいないのが
これまた情けないわけだ。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/15(日) 02:59:11.10 ID:NlChvYyP0
フジテレビは、2012年5月18日(金)から中止していた「韓流α」の再開を決定
フジ「韓流α」復活第1作目は以前「悪い事をする時は“日本人”と言うんだよな。必ずね!」発言をした侮日俳優チャ・スンウォン主演ドラマだ!!!

http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/
701名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 13:33:11.33 ID:siBgu8DE0
 
●キャノンのコンデジよりセンサーが小さい、韓国製チョンセンサー搭載のキムチカメラ、それがOM-D E-M5

●キャノンのコンデジよりセンサーが小さい、韓国製チョンセンサー搭載のキムチカメラ、それがOM-D E-M5

●キャノンのコンデジよりセンサーが小さい、韓国製チョンセンサー搭載のキムチカメラ、それがOM-D E-M5
702名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/24(火) 07:54:54.64 ID:66KRMdZSO
センサーサイズや画質はどうでもいいが、
一眼レフではないマイクロフォーサーズにOMって
ユーザーをバカにし過ぎ。
こんなのやるなら、フォーサーズでやれば良かったし。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/24(火) 19:47:29.53 ID:mBLPW9cni
>>699
なるほどネオ一眼って使ったCanonが悪いってことか
704名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 19:12:46.68 ID:uYHP8lsh0
観音n?
705名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 19:48:32.97 ID:DmZOn2eO0
>>699

文系って社会の癌みたいなものだよね。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/27(金) 19:07:45.87 ID:+gMxJhohO
一眼レフからレフを外して一眼なんてさ、
一眼レフの構成を理解できず、
単なる言葉遊びレベルだよな。
広告代理店なんてそんな程度なんだよな実際。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 01:03:02.35 ID:CoB3Os420
ニコンの犬の阿部なんとかも
m43機を人気一眼カメラと認めてるからw
708名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 08:57:03.67 ID:A6NJLs3C0
言葉はさておき、パナのμ43はカメラとしての出来は悪くない。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 18:53:07.76 ID:YXAhTyxsO
パナ機はAF精度がなぁ…
深度深いはずのマイクロフォーサーズなのに
速さを演出したいばかりに精度を犠牲にし過ぎ。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 19:45:42.34 ID:edAyS2m2O
そこはしょせん家電屋なわけよ。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 20:37:53.99 ID:RC/faoii0
>710
ブーメラン乙
712名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 23:40:34.72 ID:Nj4QqbLp0
デジカメに一眼なんて関係ないだろう。どうせ画素数に左右されるんだから、
コンパクトカメラで十分だ。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 11:46:12.92 ID:kwY3DGIg0
一眼という言葉と金環日食
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1337481899/
714名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 21:08:55.67 ID:kwY3DGIg0
最近、一眼詐欺商法のスレッドが元気がない。
やっぱり工作員の仕業なのかな。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/22(火) 20:42:23.83 ID:CQBHrvId0
オレは「一眼カメラ」肯定派なんだけど、最近面倒くさくなって書き込みしてない。

否定派のアホさに付き合いきれなくなった感じ。
「一眼レフ」至上主義の爺さん相手を論破しても仕方ないしな。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 00:56:36.98 ID:npVzJiGc0
AV板にもそういうアホ一杯おるな
ブラウン管至上主義で薄型テレビがいかに駄目か口角泡飛ばしてる連中が。

「で?」で終わるだけの話なんだがw
717名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 03:49:52.60 ID:dVTaePaU0
 

●キャノンのコンデジよりセンサーが小さい、韓国製チョンセンサー搭載のキムチカメラ、それがOM-D E-M5

●キャノンのコンデジよりセンサーが小さい、韓国製チョンセンサー搭載のキムチカメラ、それがOM-D E-M5

●キャノンのコンデジよりセンサーが小さい、韓国製チョンセンサー搭載のキムチカメラ、それがOM-D E-M5



OM-Dのマイクロフォーサーズセンサー【17.3×13mm】は
コンデジ(キャノンG1 X)の1.5型センサー【18.7×14mm】より小さい

コンデジよりセンサーが大きいのが唯一の自慢だったのに
コンデジにセンサーサイズで負けたマイクロフォーサーズに存在価値など無くなった

http://kwout.com/cutout/u/d9/ru/kni.jpg

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120110_503272.html
718名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 07:34:20.91 ID:AB3KtHWo0
>>715
論破出来なくなって捨てぜりふですか?
719名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 17:33:37.58 ID:npVzJiGc0
それはウィキペディアのノートから遁走した近鉄ケーブルに言えw
720渋谷東急東横店の6月1日から始まる世界のカメラ市を中止しろ:2012/05/26(土) 00:49:07.66 ID:hMwnzOGg0
721名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 00:41:16.77 ID:VRtflSJD0
「一眼」を定義しなおして、ノンレフカメラを「デジタル一眼カメラ」と
呼ばせることに必死になるがしょせんパクリ。

ノンレフカメラは一眼レフとは別の新ジャンルカメラとして存立している。
つまらない粉飾偽装詐称をしなくても売れる。

汚い小細工で給料をかすめ取る人種の居場所は無い。
カメラ業界から出て行け。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 16:27:36.52 ID:O4AXxEGH0
一眼レフはノンレフカメラとは別ジャンルカメラとして存立している。
つまらない一眼呼称の占有を言い張らなくても今しばらくの間は売れる、今しばらくはな。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 20:18:20.72 ID:jFxC3nDG0
一眼レフが築き上げた権威prestigeにぶら下がろうとして「一眼」を詐称する
パクリ戦術を考案したのは大衆操作を仕事にしている宣伝広告屋。
ナチスの戦術を踏襲し、嘘も100回言えば真実になる目論見でいるらしい。

一眼レフの歴史的使命がやがて終わるからといって、何ら正当性ない
「一眼」詐称を合理化できはしない。
彼らは「一眼」と名乗る論拠として「焦点面の実像を確認しつつフレーミング
できる」という点しか挙げることができなかった。
これはコンデジも同じことなので、「一眼」呼称の根拠にはならない。

ナチスの末路は壊滅自殺焼身絞首刑だった。歴史は繰り返す。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 12:53:34.79 ID:T7upEbAqi
>>723
一眼レンジファインダーやネオ一眼はどうするの?
725名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 21:50:03.38 ID:Eh6aWt6Z0
誰も一眼式RFを「イチガン」とは呼んでいない。問題外。
高倍率ズーム機を「ネオイチ」とは昨今、言わなくなった。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/02(土) 12:22:46.62 ID:XDJIyhT2i
一眼レフを一眼と呼ぶようになったのはミラーレス一眼が登場してからなんだよね
727名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/02(土) 12:23:36.89 ID:XDJIyhT2i
ミラーレス一眼登場前は一眼レフもしくはガンレフ
728名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/02(土) 12:30:42.12 ID:aLqZxoo5i
一眼の定義=なんでもあり、言ったもん勝ち
一眼=一眼レンジファインダー+ネオ一眼+一眼レフ


729名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/02(土) 12:31:30.14 ID:aLqZxoo5i
一眼レフ=シングルレンズレフレックス
730名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/03(日) 08:14:27.84 ID:sRbduUZq0
ノンレフをなんちゃら一眼と呼んじゃうかどうか?
は、無知と有識のリトマス試験紙のような気がしてきた。
メーカー自らなんちゃら一眼と呼ぶのは論外
731名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/03(日) 12:27:35.94 ID:J0q3+Tr3i
>>730
そうそう
タイヤはもともとスタッドが無いのにスタッドレスって(笑)
732名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/03(日) 19:25:53.14 ID:HKRQm0OEO
>>726
そういう嘘を平気で言うから信用されないんだよ。

80年代の雑誌みてみな。
AF一眼、徹底比較

なんて記事はすぐ見つかるぞ。

連写一眼、マイクロ一眼という
キヤノン、アサペンの宣伝は70年代のこと。

ずっと以前から、一眼といえば一眼レフを指すのが当たり前だった。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/03(日) 19:59:49.43 ID:7xR3h06F0
>>732
そんなに昔から、いい加減な言葉遣いが咎められなかったのだなぁ。
いい加減な言葉遣いを、何かカッコイイことのように勘違いしてるんだよな。
自身のいい加減な言葉遣いには反省がなく、人のことだけは攻めたてる訳だな。
イナカモン丸出しジャン(w
734名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/03(日) 20:51:15.15 ID:czXRXm9R0
時代によって言葉の意味や用法は変わる。
科学用語でさえ変わることがある。

それを受け入れるかどうかの話だ。
どちらが無知か有識かは後世が決めてくれる。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/04(月) 00:46:01.13 ID:a4aM1qTni
>>732
70年代に一瞬そういう言葉が出ただけで定着というのか?

巨人のウルフと言って分かる奴今いないだろ?それをていうのか?

正確に言うと一眼レフ=一眼は定着せず、自ら捨てた呼び方。一眼レフの闇歴史と見るべきだ。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/04(月) 01:26:27.68 ID:r+vTRS7o0
中国、韓国、台湾に連戦連敗
パナソニック復活の切り札・白物家電でLGに完敗
主役の座から引きずり下ろされた偽一眼メーカー

偽一眼商法みたいな
世界で通用しない卑怯でセコイ商売やってるから倒産の危機を招くんだよ
自業自得、墓穴を掘るとはまさにパナソニックの事だな

http://www.zassi.net/mag/Wdiamond/20120609/i/n.jpg
737名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/04(月) 07:57:36.27 ID:vSGHCg63O
家電屋はテレビ事業での失敗から何も教訓を得られていないんだな。
中華韓国と同じパクリペテン商法に流れるとは情けないわ。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/05(火) 06:31:39.16 ID:cWfG61rY0
連中によるとこういうことらしい。
「一眼=焦点面の実像を目視しつつ合焦確認とフレーミングができる」
???コンデジでもできるじゃん???
739名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/05(火) 07:23:22.02 ID:Buke7Hh80
一眼詐称をやめて、ノンレフのレンズ交換式カメラと正直に書けばいいのに
740名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/05(火) 07:59:22.76 ID:t44wFb4qi
>>738
そんなバカいるのか?どこに?
741名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/05(火) 08:18:10.87 ID:6sUK9Wdp0

ノンレフ=一眼レフーレフ=一眼
これでモウマンタイだろ

偽呼称とか言ってる奴は、一眼レフとまぎらわしいのが悔しいだけだろ?
大きなお世話。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/05(火) 18:48:50.50 ID:Pzt2ueNoO
一眼レフ市場から脱落し、ミラーレスしか行き場が無いメーカーの辛さは分かるけど、
あまりに一眼レフに対するコンプレックスが痛々しいんだよな。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/05(火) 22:01:51.92 ID:/kZoKsyl0
喩えて言えば宗教の本山から破門された破戒僧が
紛らわしい名前のカルトを立ち上げたようなもの
744名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/05(火) 22:30:40.01 ID:t44wFb4qi
>>743
一眼の定義=宗教と同じってことか。
なるほど、確かに否定する奴も肯定する奴もカルトの信者みたいだ
745名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/05(火) 22:31:07.94 ID:t44wFb4qi
>>742
一眼=コンプレックスってこと?
746名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/05(火) 22:58:59.63 ID:/kZoKsyl0
ようするに錯覚誘発「市役所の方から来ました」商法
747名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/05(火) 23:18:57.11 ID:Hmg7Ci7+0
>>742
まあ、ミラーが脱落する一眼レフメーカーもあるらしいからな〜
748名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/05(火) 23:45:00.76 ID:6TZaE/aZ0
>>746
> ようするに錯覚誘発「市役所の方から来ました」商法

一眼レフを名乗ってるのにミラーが脱落するEOSは、さしずめ
市役所職員を名乗ってるけど出勤しないで給料だけもらって
ポルシェに乗ってた同和団体の役員かな?w
749名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/05(火) 23:47:16.58 ID:/kZoKsyl0
カニ風味カマボコを「カニ」と詐称
750名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 02:32:47.69 ID:xF7JsNiG0
>>742
あまりにミラーレスに対する恐怖心が痛々しいんだよな。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 07:56:21.26 ID:mFIIokLpO
一眼レフを基準に見れば、コンデジも携帯電話もミラーレスだが?
それが何か?
752名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 08:19:57.09 ID:wQX8sOs0i
>>746
一眼という言葉の定義は市役所から来ました商法?
市役所から来ましたレフカメラ?
753名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 08:21:20.69 ID:wQX8sOs0i
>>749
一眼の定義はカニ風味をカニと詐称
カニ風味をカニと詐称レフカメラ
754名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 09:18:34.30 ID:DT4PYj4VO
一眼レフカメラからレフを取って一眼カメラ
四輪駆動式自動車から駆動を取って四輪自動車

このくらいの違和感
755名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 00:45:33.97 ID:oYmfMWQc0
>カニ風味カマボコを「カニ」と詐称
>四輪駆動式自動車から駆動を取って四輪自動車

おまえら、どんだけ例えがヘタなんだよ。
そんなんだからバカにされるんだよと。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 02:11:33.65 ID:4YBQgtW/0
「ケータイ=持ち運べる家電」と再定義して
ノートPCやウォークマンを「ケータイ」と名付けるような商法。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 14:58:48.31 ID:0vdpGUn7O
>>755
素晴らしい例え待ってます
758名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 17:50:12.81 ID:4H60iWPo0
>>756
元々、ケータイ⊆持ち運べる家電⊆家電
ノートPCも、デスクトップ→ポータブル→ラップトップ→パームトップ
とか色々な呼称変化の一つ、今や当然家電の一部でもある。
有為転変は世の習い、淀みに浮かぶウタカタの如し。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 20:16:41.37 ID:3AmlH0Xii
>>756
一眼レンジファインダーから一眼レフの歴史のことか
760名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 20:18:41.56 ID:3AmlH0Xii
>>758
一眼=一眼レフ
では一眼レンジファインダーは?
一眼=一眼レフ死亡
761名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 04:29:42.61 ID:iBWrhiLZ0
コンデジをレンズ交換式にした品物に
「一眼」と名付ける神経が微笑ましい。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 06:43:57.54 ID:MEjvPNTX0
>>761
ぷ。お爺ちゃん、また紙オムツするの忘れて2ちゃんねるですか?
763名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 10:37:51.47 ID:ARG8IOXPO
ミラーレス二眼カメラまだー
764名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 10:53:22.99 ID:hmLTQWCA0
765名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 12:36:21.81 ID:ARG8IOXPO
クソワロw
766名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 21:28:37.04 ID:idf7ys0k0
>>761
「レンズ交換式コンパクトデジタルカメラ」でいいよなぁ。
何が問題だったのだろう。

どうして「一眼カメラ」なんていう言葉を思いついたのかと。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 21:50:30.13 ID:RPjAHks80
>>766
長いよ。
ライブビュー専用にすることでミラーを省いた。
そこに特徴を見出すならば「電子ファインダー」と呼称するのが良いと考えている。
響きがなんかレンジファインダーに似ててなじみやすい。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 22:31:43.41 ID:24hrQ8dri
>>766
一眼もそうだがコンパクトっどういう意味だ?
一眼にしてもコンパクトにしても言葉が曖昧すぎる。
シングルレンズを一眼と略したのもおかしいが・・・
769名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 22:44:45.64 ID:RPjAHks80
シングルレンズを一眼は何もおかしく無いだろう?
770名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 23:16:50.39 ID:ARG8IOXPO
そもそも一眼とレフはセットだ
切り離して一眼を単独で使うのが間違い

一眼がシングルレンズならコンデジも一眼を名乗っていいことになる
携帯もスマホも写ルンですも一眼
771名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 23:36:02.66 ID:f3bSic6Ni
>>770
一眼レンジファインダー知らないかなら
一眼とレフはセットってバカな発想がでてくる
772名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 23:39:24.65 ID:f3bSic6Ni
>>769
バカ?
普通に考えたら
一透鏡
一豆
一レンズだよ
773名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 23:43:39.60 ID:f3bSic6Ni
中国ではこう
EOS?反相机. EOS数??反相机.

眼ってどこから出てきたんだ?
774名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 23:55:14.00 ID:idf7ys0k0
中国はいいよ、あの国はカメラの歴史と関わりがない
話をややこしくしないでくれ
775名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 00:46:57.82 ID:U9M8BrmWi
>>774
バカ?
普通に考えたら
一透鏡
一豆
一レンズだよ
776名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 08:59:17.64 ID:ViCgqrEu0
772は説明が下手なんだよ。

一眼に高画質やレンズ交換に意味は無いと
したり顔で言うくせに
>シングルレンズを一眼は何もおかしく無いだろう?
などと同じ口で言えるなんてバカ丸出し

中傷派の理屈ならレンズは
鏡、玉くらいが適当。
豆は違うだろw

普通じゃなく 中傷派的に考えたら
単玉、単鏡、一玉、一鏡あたりが適当で
一眼は「間違い」だよねぇ。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 09:23:09.31 ID:yZUJf7CP0
>>776
お前も意味が分からんな。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 11:16:25.80 ID:UnQJXzQkO
>>771
一眼レフの事を言ってるんだよ
一眼レンジや二眼レフは議論してないだろ
779名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 13:06:00.17 ID:Ee72p8GVi
>>778
セットの言葉の意味分かってるの??
780名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 13:06:34.83 ID:Ee72p8GVi
>>777
お前がバカだからだよ
781名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 18:17:39.57 ID:yZUJf7CP0
>>780
ID:RPjAHks80は、「一眼に高画質やレンズ交換に意味は無い」なんて言ってないんだが。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 19:06:35.76 ID:PqS2rPtL0
>単玉、単鏡、一玉、一鏡あたりが適当で

はぁ?
単玉は1群1枚レンズのことなんだが。
鏡とか玉とか、いつの時代の話してんだよこいつ。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 20:17:56.07 ID:a5Z07Y0mi
>>782
まともに安価もつけられないっていつの時代の人間なんだよ
784名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/09(土) 23:34:26.99 ID:ViCgqrEu0
>780
777はバカなんじゃないんだよ
>776が理解できない奴なんていると思う?
小学生でもわかるよ、きっと。
でも、わかると言っちゃうと自分が
否定派じゃなくただの中傷派なのがバレちゃうから
いや、バレるのはもうはじめからバレてるんだから
中傷派なのを自分で認めることになっちゃうから
わかる、と言えないんだよ。
わからない、とバカのふりしてんだよ。


ホントのバカってのは
>782みたいなのを言うんだよね。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/10(日) 03:48:13.64 ID:MejUosgI0
全くくだらない
文脈もわからずに自論を展開
自作用語で他人を批判
周囲全員が「はぁ?」ってなっていても自分が正論だと思ってる
786名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/10(日) 07:36:57.00 ID:HNyIaxUQ0
>>778
>一眼レンジ
一眼レフのことかい、ものによってはレンジ付きだがな(w
787名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 08:57:55.22 ID:xzIsISFzO
デジカメは基本的に一眼なんだから間違ってはいない、
一眼レフからレフを取ったから一眼なんだ、
とか苦しい言い訳をしながら、ニセイチ陣営も、やはり逃げ切れないのを感じたのか、
今度はレンジファインダーネタか(笑)

撮影光学系と関係のないレンジファインダー内の話を無理やり結びつけて何がしたいのさ(笑)
結局、構造を理解していないから勘違い甚だしい恥晒しになるの。

788名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 10:31:35.41 ID:RCYW8YGrO
>>786
レンジファインダーがなんでレフレックスという理解になるのか
789名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 21:37:36.56 ID:XBfTQCAC0
>785
全く同感
>「市役所の方から来ました」商法
だとか
>一眼レフを基準に見れば、
>コンデジも携帯電話もミラーレスだが?
>それが何か?
とか
丸っきり
>全くくだらない
>文脈もわからずに自論を展開
>自作用語で他人を批判
>周囲全員が「はぁ?」ってなっていても自分が正論だと思ってる
だよね。ホント同感

中傷派ってなんでそうなんだろうね。


>787
肯定派のオレでも
>レンジファインダーネタ
はバカバカしいと思ってるぜ。
別にそんなとこに「逃げ」る必要意なんてないし。
あんたはレンジと戦ってればいいと思うよw
それくらいがお似合いだ。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 23:08:08.50 ID:hBHFCjXFi
>>787
で、一眼の定義は?
791名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/12(火) 05:52:15.11 ID:p+ssGna00
>>787
>撮影光学系と関係のないレンジファインダー内の話
関係あるだろう。あるから違いが出るのだろう。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/15(金) 21:10:00.80 ID:STEzGgadO
レンジファインダー内の細区分だし
一眼レフの指す撮影用レンズとも意味が違う

なのに、一眼という言葉の議論を発散させて
話をそらしたいから必死になるも、
ニセイチ陣営の焦りが見えるだけなんだよね(笑)
793名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/15(金) 22:01:12.72 ID:TLO3KFoE0
ニセ一眼 今日もせっせと荒稼ぎ
794名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/15(金) 23:15:39.54 ID:/MK8wycM0
>>793
> 793 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/06/15(金) 22:01:12.72 ID:TLO3KFoE0
> ニセ一眼 今日もせっせと荒稼ぎ


今日もせっせと一眼呼称スレに書き込みですか?(笑)
795名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/16(土) 08:29:38.35 ID:nRGDlijsi
>>792
自分で答え言っちゃったじゃん
一眼レフ
一眼レンジファインダー
ミラーレス一眼
それぞれ一眼の意味が違う
796名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 20:46:51.45 ID:l9JYA+Q8O
じゃあ一眼カメラって、どの一眼なんだ?
ましてや一眼画質って(笑)
797名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 22:53:34.15 ID:r432LVu/0
>>796
Canonには一眼テクノロジーって言葉もあるよね
798名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 06:46:22.45 ID:KAsio4dQ0
感度は低い、ノイズだらけの使いものにならない豆粒センサー
合焦が糞遅いコントラストAF
表示遅れ、ブラックアウト、チラつきで動体撮影は出来ないEVF、LV
見難くて、MFにはトテモ使えないEVF、LV
糞デカイ、レンズとボディ
良いとこなしの取るに足りないミラーレスカメラ

そんなミラーレスなんか足元にも寄せ付けない一眼レフレックスファインダーカメラが
必死になってミラーレスを叩き回るのは、ナンデダ・ロ〜
799名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 22:41:10.65 ID:mSHazbjP0
一眼レフユーザーは余裕がないんだよ
ミラーレスが自分たちの立場を揺るがす危険に気付いているからミラーレスを叩きたくなる
つまり風前の灯火なのよ。一眼レフって。正に本人たちが気付いちゃってるんだから。

ミラーレスの圧倒的優位性と将来性に嫉妬してるわけなんです。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 23:54:54.19 ID:svO7PSHn0
別に一眼レフが優位性を持っていなくても俺は構わないよ。
ぶっちゃけ俺はソニーの一眼レフユーザーだから、次に買う一眼レフは存在しない。
今更「一眼レフこそが至高のシステム」などと騒ぐのも馬鹿らしい。

ただ、一眼レフ以外のカメラが「一眼」を名乗るのが気に入らないだけ。
「ミラーレス」なら「ミラーレス」でいいから「一眼」を付けんな!
801名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 05:22:45.95 ID:QVobPzCk0
新しいジャンルに自信を持てよ。
消費者のニーズにも合致している。

何故にまぎらわしい「一眼」呼称?
「藪小路虹麻呂」商法だな。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 06:31:48.89 ID:j87dL3Ys0
一眼はレフレックスミラー式の代名詞ぢゃない。
一眼型ビューファインダーの一つの形式が
レフレックスミラー式OVFと言うだけ。
勿論、一眼レフレックスミラー式EVFも
一眼(レフレックスミラーレス)式EVFも存在する。
後者が一眼式の究極の姿だ。
コンデジやケータイと同じぢゃ嫌だと言っても
一眼式ファインダーの究極の姿であり、
カメラが電子化したために安価に実現できるようになったおかげだ。
ケータイやPCのカメラは一番進化した形であり
カメラはカメラの要素しか存在しない。
専用のビューファインダー画面を持たず本体の画面を一時的に借用するだけ。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 07:18:31.59 ID:QVobPzCk0
一眼レフという権威あるカテゴリーが存在する業界へ新機軸を送り出す時、
どのような態度が良心的だろうか?
根拠の無いまぎらわしい名称を着せて送り出すのが良心的な企業だろうか?
804名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 08:15:27.13 ID:ZaXIyEzR0
>>803
スレチ
一眼の定義は?
805名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 08:25:38.97 ID:wMsUXxda0
ミラーレスを「一眼」と呼ぶのはニワカとメーカーの犬
恥ずかしくて人前で「一眼」なんて言葉は使えねーよ!
806名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 08:48:52.57 ID:zYmGTsyBO
「これまでの一眼は大きく重かった。
プリズムやミラーを取り去り小型軽量が可能になりました。
新しい一眼の登場です!」

という具合に一眼という言葉を複数の意味に使い、
一眼カメラ、マイクロ一眼、ミラーレス一眼と、
意味不明な用語をさりげなく振り撒き、
一眼画質だとか、とにかく一眼一眼と繰り返す壮大な引っ掛かけ宣伝。
これを始めたのがマイクロ4/3のオリパナ。

もはや光学屋のプライドどころか
物作りを生業とする企業としての良心なんてどこにも無いね。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 08:55:14.42 ID:Kd6k2vpSO
EF-S順次縮小か
808名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/20(水) 13:05:55.82 ID:r5BIG4ah0
マクロ1本以外ズームしかラインナップがないのに縮小も何もないだろ。
はじめから全く拡大していない。

キヤノンは一眼レフはフルサイズ。
新規投入のミラーレスはAPS-Cサイズで棲み分けるんだろ。
市場ニーズの把握が上手すぎるな。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 09:45:50.02 ID:IZ9oltNE0
マクロスリーセカンズの立場はどうしてくれるんだよ。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 02:26:36.99 ID:ygcUezBj0
「デジタル一眼カメラ」なんて、恥ずかしくって人に言えないだろう?
811名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 14:04:57.44 ID:ky96zmTH0
一眼レフと間違えて買ってしまったアンタはね
812名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/05(木) 23:52:28.28 ID:S1KaQjonO
間違えてもらえたら儲けモノ

それがニセイチ商法の真髄
813名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/06(金) 19:38:30.05 ID:4rrCDJ9k0
間違うも何も、世間は「一眼レフ」と「ミラーレス一眼」を区別してはいない。
高くてレンズ交換ができるカメラはを「一眼」と呼んでいるだけ。

混同とか間違いではなく「高くて綺麗な写真が撮れるカメラ」という認識で「一眼」と呼ばれているだけ。
それ以上でも以下でもない。
間違うというのはすでに区別を認識している状態で発生する事象であって、
そもそも区別できていないものは間違いようがない。

だからどういう呼称であっても「安くて小さくて綺麗な写真が撮れるカメラ」であるミラーレスが売れているだけ。
一眼レフとハッキリ異なる呼称であっても消費者はミラーレスを選ぶだろう。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/06(金) 22:09:46.32 ID:hvrB+gRw0
あのね、そんなことは中傷派がいくらバカでも理解ってんの
でもイヤな物はイヤなの。かといってただイヤだイヤだと言ってても
老害だと言ってバカにされるだけなのも理解ってんの。
だからムリヤリ一眼を悪者にしてんの。
だから否定派じゃなく中傷派なのよ。

中傷派がバカなのは、そうすると余計バカに見えることが見えないんだよw
中傷派のことを老害だと言ってバカにする奴と同じくらい中傷派はバカだってこと
815名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/07(土) 19:33:17.71 ID:sq5qFWz20
むしろ、「一眼」で間違って買われているのは「一眼レフ」の方じゃないか?
もしミラーレス一眼が「一眼」じゃなかったら、一眼レフは「一眼カメラ売り場」から締め出され
なんだかヲタ臭のする無骨なカメラという扱いになって、カメラ女子に見向きもされなかったのでは?
幸いにも「一眼カメラ売り場」に並べてもらえているから、間違って買われているという状況なのでは?
816名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/07(土) 19:57:51.66 ID:lAAo+jKT0
今時"一眼じゃない"カメラなんて極めて特殊な部類だろうに、
なんで当たり前のカメラ形態である"一眼"という言葉をたてまつってんだ?
817名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/08(日) 00:55:12.71 ID:rrjY7flZ0
>816は余程>813が堪えたようだね。
>816ってまるで>813が無かったかのようなレスなんだもんw
>814の言うようにチャンと「理解って」るんだねww

よっぽど「"一眼"という言葉」をたてまつりたいんだろうな。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/08(日) 11:26:22.82 ID:ePQjQsXq0
>>816
スタッドレスタイヤ
819名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/08(日) 12:26:56.58 ID:1zbAgcJS0
>>816
日本は長いこと、一眼レフ=「高級、高性能のカメラ」のイメージになってるからな。
コントラストAFや撮像素子内位相差AFが進化すれば一眼レフは消えていく運命だけどね。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/08(日) 14:39:21.23 ID:3dfPWO160
>>817
何を言ってるのか意味不明。
一般的なカメラの殆どが一眼構造になり、
分類軸として一眼という用語がとっくに機能しなくなっているのに、
一眼と言う用語でブランドイメージを争うこと自体馬鹿らしいと言ってるんだが。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/08(日) 16:29:15.55 ID:GqMSZL0jO
ミラーレスは一眼レフとの比較において有効なだけで、それだけの話に留めるべき。

だから形式欄に一眼カメラ(笑)という意味不明な表記をするニセイチメーカーですら
形式欄にはミラーレスという表現は見られない。

「レンズ交換式デジタルカメラ」で、NEXやマイクロ4/3は正しく表現できるのに、
形式名や分類で、わざわざ「一眼カメラ」とか「ミラーレス一眼」などと謳うから紛らわしくなる。

むろん、紛らわくして一眼の定義を曖昧にしたい意図があるわけだが
有識者から見たらそんなのはお見通しなわけ。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/08(日) 17:49:46.98 ID:dBhj9Vzf0
カメラの分類名なんかにこだわっても
一眼レフがカメラの最高位だった時代が戻ってくるわけじゃないのに
いまだに「一眼」という言葉に神通力があると思ってる爺さんが多すぎ

「ミラーレス」でも「ミラーレス一眼」でも「一眼画質」でも、どうでもいいじゃん
あぁ、あのカメラね。ってわかるんだし

頭が固すぎるんだよ、爺さんたちは
823名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/08(日) 22:42:23.15 ID:AjcSItnQ0
騙されるほうが間抜け
824名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/08(日) 22:47:46.96 ID:rd9Kjnao0
既に意味を失っている一眼と言う言葉を、さらに意味の分からない用途に使わないで欲しいだけだな、俺は。
コンデジと対を成す気の聞いた言葉がないのが残念なんだ。
825CONTAX Nデジタルは写りが良すぎて売り切れだ!この野郎!:2012/07/08(日) 22:49:03.03 ID:ERoM6lmB0

 これ見れば一眼が必要ないってわかるよ!


 http://zeiss.whitesnow.jp/photogallery1/yoshida/yoshidamaiko-image9.html
826名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/09(月) 00:30:36.26 ID:s4GRGyj60
>820
もっかい>813読んでこい
何が「意味不明」なんだ、バカか。
813はおまえの言う一眼構造なんてものはないと言ってんだ。
あぁ、バカにも間違わないように言っとく。
「一眼」はおまえの言う一眼構造なんてもののことを表してない
と言ってんだ。
それがわからないのか?
あぁ、これでもバカは間違うか。
813が
「一眼」はおまえの言う一眼構造なんてもののことを表してない
と言ってることがわからないのか?
これがわかれば>817が意味不明にはならないぞ。
念のためもう一回言っとく
813にいってることを納得できるか、と言ってんじゃないぞ
813の言ってることが理解できるか?と言ってんだぞ。

だいたい
一眼構造だから一眼だなんてだれも思っちゃいない
そのほうが都合がいい中傷派が言ってるだけだよ。
中傷派自身も本気でそんなこと思っちゃいねぇ。

>一眼と言う用語でブランドイメージを争うこと
争ってんのは中傷派だけ。一人相撲ってやつか?
肯定派は813の言うとおり、結局は
判りやすいから使ってるだけ、そう思ってんだよ。
それを、イメージを利用したやらなんやらと
ブランドイメージに絡ませて言ってるのは中傷派じゃねぇか

もしかしてギャグで言ってんのか?
827名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/09(月) 02:55:47.87 ID:f8v7d8rU0
「一眼構造」なる「概念」を立てて
「一眼」を無理やり再定義しようと必死。
「何が何でもイチガンを名乗りたい」

見苦しいぞ、詐称粉飾企業!
828名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/10(火) 18:49:32.45 ID:lUmx8Ucp0
詐欺商法。まさに許されないね。やばい状態。もうやばい。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/10(火) 18:56:46.89 ID:rSRW2n89i
>>827
>>828
ネオ一眼もフジCanonバカにしてるの?
830名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/10(火) 19:14:19.25 ID:lUmx8Ucp0
ネオ一眼はカテゴリー名だろ。一眼詐欺商法の正当化に必死だな。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/10(火) 19:18:00.21 ID:3NNwfN+ei
>>830
一眼もカテゴリー名だろ
832名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/10(火) 19:22:36.01 ID:lUmx8Ucp0
意味不明。一眼だけ切り出して何の意味がある?
833名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/10(火) 19:29:13.92 ID:Ev3hkk89i
>>832
元祖一眼商法のフジとCanonに言えよ
834名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/10(火) 19:30:23.48 ID:lUmx8Ucp0
フジもキヤノンも言葉をきちんと意味を知って使っている。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/10(火) 19:51:26.27 ID:rHBrzAi80
ID:lUmx8Ucp0
自分で立てたクソスレ群ageてんじゃねーよ
836名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 00:05:15.04 ID:oGKJgrTZ0
>>826
お前は馬鹿か?
一眼と言う言葉が指すのは対物光学系を一つのみ持つ構造のことだ。
今時対物光学系を二つ以上持つカメラなんて殆ど無いだろ。
そういう分類軸として意味を失った言葉をカメラのカテゴライズに使ったり、
ブランドイメージとしての価値を議論すること自体虚しい行為だと言ってるんだが、
それも理解できないのかい?
議論するなら、レンズ交換機能の有無、センサーサイズ、ファインダー形式などの
今現在有効な分類軸を対象にすべき。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 00:14:08.15 ID:6S0F9V6g0
>一眼と言う言葉が指すのは対物光学系を一つのみ持つ構造のことだ。
っていう前提を否定されているにもかかわらず
バカの一つ覚えのように同じ対立軸にしなければ肯定派を論破できないんですよね。

文盲としか思えないレスだな。こちらが恥ずかしくなってくる。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 09:02:58.10 ID:B+ZZ1Cfm0
>>836
>議論するなら、レンズ交換機能の有無、センサーサイズ、ファインダー形式などの
今現在有効な分類軸を対象にすべき。

だからさ、ミラーレスはレンズ交換式電子ファインダーカメラとでも言えばいいじゃないか。
対物光学系を一つのみ持つ構造を一眼というのであればコンデジも携帯も「一眼」になってしまう。
お前さんの言う所の今現在有効な分類軸に「一眼」という言葉は適合しない。

過去に囚われず、今に存在するカメラを対象としたカメラに有効な分類をすべきというのが
お前さんの主張であるならば、大半のカメラが「対物光学系を一つのみ持つ構造」になって
しまった現在に適合した分類を提唱すべきではないか?
839838:2012/07/11(水) 10:01:03.15 ID:B+ZZ1Cfm0
何か変な言葉になっていた

○ 今に存在するカメラを対象とした有効な分類をすべきというのがお前さんの主張であるならば、

まあ、一眼という言葉が「対物光学系を一つのみ持つ構造」を意味すると言うのであれば、
「現状を鑑みると、一眼という言葉は分類上意味を持たなくなったので無くしてしまった方がいい」
と言うのが>>836の採るべきスタンス。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 10:04:26.44 ID:zUXKl5o+0
一眼レフレックスファインダーカメラー>一眼レフー>一眼
一眼エレクトロニックビューファインダーカメラー>一眼EVF−>一眼
841名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 12:54:44.07 ID:MKv/3XDRi
>>838
一眼レンジファインダー知らないの?
842名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 13:00:55.37 ID:i4IqwCxc0
>>838
>対物光学系を一つのみ持つ構造を一眼というのであれば
>コンデジも携帯も「一眼」になってしまう。
銀塩では有り得なかったことだが
デジカメではそれが可能というより、当たり前のこととしてできてしまう。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 13:18:42.13 ID:B+ZZ1Cfm0
>>842
では、対物光学系を一つのみ持つ構造のカメラを「一眼」と「一眼とは呼ばないカメラ」に
分けている基準は何なの?
その基準を言葉とし、引用をしてミラーレスの名称とすればいいんじゃないの?

それが大半のカメラが「対物光学系を一つのみ持つ構造」になって しまった現在に適合
した分類と言えるでしょ?
844名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 14:02:55.85 ID:zUXKl5o+0
>843
要するに、一眼レフ、一眼EVFともに、「一眼」と略して呼ぶことがおかしいんですよ。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 14:11:33.42 ID:Eu7QDk5si
一眼2wayビューファインダー機
846名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 14:30:15.35 ID:LrLvMNFV0
一眼レフからレフを取って一眼。
何の問題もない。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 14:40:22.71 ID:NSpSkRp7O
なんかそれっぽいカメラのことだと思っときゃいいんだよ
848名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 14:48:31.88 ID:9kpC5hWY0
一眼レフというファインダ形式があって「一眼」と略称されていた。
そこへ電子ファインダ式のカメラが現れて「一眼」という名で売ろうとする。

これって、どう見てもパクリじゃん。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 14:52:43.53 ID:Eu7QDk5si
>>848
電子ファインダーと一眼レフファインダー搭載機は一眼レフの名前にしがみつきすぎという事ね
850名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 14:54:12.68 ID:LrLvMNFV0
>>848
二眼レフはファインダー形式か?
カメラ形式だ。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 15:15:35.95 ID:zUXKl5o+0
>850
ファインダー形式からいけば、レフレックスファインダーだな。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 16:14:54.77 ID:i4IqwCxc0
>>848
ケータイラヂオというラヂオがあって「ケータイ」と略称されていた。
そこへケータイできる電話機が現れて「ケータイ」という名で売られている。

これって、どう見てもパクリじゃん。


ジェットエンジンを動力とする旅客機があって「ジェット」と略称されていた。
そこへターボファンエンジンの旅客機が現れて「ジェット」という名で運行されている。

これって、どう見てもパクリじゃん。

  ・
  ・
  ・
  ・
853名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 17:49:04.33 ID:B+ZZ1Cfm0
どうもここの擁護派さん達は分かってくれないなぁ。

ここに対物光学系を一つのみ持つ構造のカメラが10台有るとして、その10台を
「一眼」とそれ以外のカメラに分けるにはどうすればいいのだろうか?
まあ、分ける事が出来た時点で「対物光学系を一つのみ持つ構造のカメラ=一眼」
が嘘っぱちである事が確定するんだけどね。

男子校の生徒を「男子」と「男子以外の生徒」に分けるようなもんだな。
男子以外のグループの方にどんな生徒が集まるのか興味深々だwwwwww
854名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 18:16:12.77 ID:rwJMQRfe0
>853
> ここに対物光学系を一つのみ持つ構造のカメラが10台有るとして、その10台を
> 「一眼」とそれ以外のカメラに分けるにはどうすればいいのだろうか?

分けられないよ。すべてが一眼。
だから、「一眼」と呼ばすに、「一眼レフ」、「一眼EVF」と呼びましょう。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 19:06:23.74 ID:rg8DTgNU0




一眼レフ − レフ = 一眼



わかりやすい。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 19:37:41.39 ID:RntyeocYi
今一眼レフはほぼ無くなって一眼2wayビューカメラなんだよね
でも「一眼レフ」という名前が消えると困る人達は必死に無視してる
857名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 20:39:28.61 ID:6S0F9V6g0
一眼EVFなんて全く分類になってないと気付かないのか?
二眼EVFが存在しないのだから不自然すぎるだろ。

どんな解釈をしても「ミラーレス一眼」、「デジタル一眼カメラ」を理屈で説明するのは無理なんだよ。
「そんな感じのカメラ」とニュアンスで理解すれば問題ない。

否定派は御託や屁理屈を並べすぎ。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 21:41:57.88 ID:PsVUkerm0
>>857
二眼EVFは存在する
デジタル二眼レフは存在しないけど
859名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 21:42:35.79 ID:x89vUfac0
>>856
ライブビュー撮影機能付き一眼レフをわざわざそんな変な名称に言い換える自分を
滑稽だとは思わないのだろうか・・・・・・・・
思わないんだろうねぇ・・・・・・・
860名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 21:44:57.15 ID:sxteTC9Di
>>859
一眼レフにしがみついてる人
861名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 22:20:16.65 ID:9kpC5hWY0
新ジャンルカメラの嚆矢Lumix G1の販売戦略を練ったスタッフたちは
今回の人員整理(リストラ)で何処へ行くのだろうか?お可哀想に。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 22:42:13.51 ID:6S0F9V6g0
何をいってるんだが。

「一眼レフ」は「二眼レフ」に対になっている言葉。
「一眼EVF」の「一眼」は「二眼EVF」が存在しない以上は何を意味を成しているのかと。
これは「ミラーレス一眼」の「一眼」と同じくらい意味不明だ。

つまり「一眼EVF」が正しいという説は「ミラーレス一眼」が正しいという説と同じくらいの確からしさしかない。
その程度の自己矛盾に気付けよと。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 22:47:55.04 ID:2v1qjY2si
>>862
バカなの?
「一眼レフカメラ」「二眼レフカメラ」ともにある

「デジタル一眼レフカメラ」はあるが「デジタル二眼レフカメラ」は無い

「デジタル一眼カメラ」「デジタル二眼カメラ」ともにある

「一眼カメラ」「二眼カメラ」ともに無い
864名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 23:22:26.01 ID:i4IqwCxc0
>>857
>二眼EVFが存在しないのだから
将来も、永久に存在しないとは言えない。
ステレオタイプの二眼EVFは既に存在する。
プロジェクター二眼も存在する。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 23:27:58.36 ID:wSiXYii+0
>>862
だから一眼二眼は対物レンズの数だと何度いえば(ry
866名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 00:04:20.88 ID:KHYGT5tD0
>>865
おまえみたな低レベルなやつは話にならない。

>>864
「二眼レフ」の「二眼」と
>ステレオタイプの二眼EVFは既に存在する。
この「二眼」は全く意味が違う。
キミは「二眼レフ」の「二眼」の意味がわかっていない。>>864と一緒。論外。

>>863
それで反論しているつもり?
867名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 00:23:34.69 ID:UorLsGl90
>>866
>「二眼レフ」の「二眼」と
>>ステレオタイプの二眼EVFは既に存在する。
>この「二眼」は全く意味が違う。

おなじだよ。
対物レンズが2つあるからどちらも「二眼」と呼ばれるわけでしょ?
対物レンズが1つなら「一眼」なわけだし。

デジタルになって、ほぼすべてのカメラにEVFや背面液晶表示が当たり前に着くようになって、「一眼」であることはもう当たり前になってしまったんだよ。
だからもう一眼レフを「一眼」と略してよぶのはおかしいの。

868名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 00:38:58.03 ID:3Xtrzmjb0
この1ラップには24時間と18分を要しました
869名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 07:01:40.75 ID:phB4rbM60
>>866
>キミは「二眼レフ」のキミは「二眼レフ」の「二眼」の意味がわかっていない。
キミは解っているようだから、「二眼」の意味を説明して貰おうか。
できるかな、できないだろうな、できっこないよな(w
870名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 07:58:29.30 ID:tdNZrvPIi
>>866
一眼レンジファインダーの一眼は一眼レフの一眼と意味が違うって分かってる
871名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 09:50:03.50 ID:phB4rbM60
一眼の[視差式]レンジファインダは原理的に存在し得ない。
ビューファインダーに組み込まれたレンジファインダーは
レンジファインダー専用のレンズは一つしかないから
一眼だってかぁ(w
  ttp://en.wikipedia.org/wiki/Rangefinder
872名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 12:02:28.44 ID:a4E+VUQUi
>>871
一眼レンジファインダー知らないなんて無知だなぁ
ここから消えろよ
873名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 12:08:49.67 ID:a4E+VUQUi
一眼レフファインダー
二眼レフファインダー
一眼レンジファインダー
二眼レンジファインダー
ネオ一眼
一眼も二眼も共通する定義なんてない
その場の都合でしかない

いい加減各カメラメーカーの詐欺まがい商法から目を覚ませよ

名前なんてどうでもいい
自分がそのカメラをどう使うかだけだろ
874名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 12:29:02.23 ID:o0ZRaXZ0O
デジカメは基本的に一眼なんだから間違ってはいない、
一眼レフからレフを取ったから一眼なんだ、
とか苦しい言い訳をしながら、ニセイチ陣営も、やはり逃げ切れないのを感じたのか、
今度はレンジファインダーネタか(笑)

撮影光学系と関係のないレンジファインダー内の話を無理やり結びつけて何がしたいのさ(笑)
結局、構造を理解していないから勘違い甚だしい恥晒しになるの。

875490:2012/07/12(木) 12:43:14.71 ID:QV+1VmyIi
>>874
だからそういうふうに>873に書いてあるだろ

バカなの?
876名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 12:51:37.90 ID:Ef+/aj3F0
ニセイチ陣営のメーカーの中の人だって「ほとんどのカメラが一眼」なんてのを聞いたら
「何をイタイ事言ってやがるんだ、この野郎は?!」と思うだろうよ。
そんな事を言っているのはここの擁護派だけ。
メーカーの中の人にコンデジを指して「これも一眼ですよね?」と訊いてみるがいい。
きっと「いいえ、それはコンパクトデジタルカメラです。一眼ではございません」と答えてくれるぞ。

持論を押し通す為には物事の自然な在り方まで捻じ曲げようとする。
そこまでして得られる物はいったい何なのだろうか。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 12:57:00.39 ID:UIsZpFJhi
>>876
これはコンパクトデジタルカメラですに違和感覚えないお前はカメラメーカーの悪意に毒されすぎ
コンパクトデジタルカメラとはなんですか?
一眼とはなんですか?
と聞いて来いよ
878名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 12:59:38.13 ID:MfiF80ywi
>>876
876 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/12(木) 12:51:37.90 ID:Ef+/aj3F0
ニセイチ陣営のメーカーの中の人だって「ほとんどのカメラが一眼」なんてのを聞いたら
「何をイタイ事言ってやがるんだ、この野郎は?!」と思うだろうよ。
そんな事を言っているのはここの擁護派だけ。


879名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 19:11:04.50 ID:Iw/wGVJl0
>876
>そんな事を言っているのはここの擁護派だけ。

>836
>一眼と言う言葉が指すのは対物光学系を一つのみ持つ構造のことだ。

そう、実は836は擁護派だったのだw
確かに必死に「ほとんどのカメラが一眼」とイタイ事主張してるね。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 19:22:29.33 ID:KHYGT5tD0
>>873
>一眼も二眼も共通する定義なんてない
>その場の都合でしかない

だよなぁ。
否定派が(個々人で勝手に)脳内で規定した「一眼の定義」に沿っておかしいと言っているだけで
否定派の中ですら共通項も見出せない「気分的定義」でしかない。
そのくせ肯定派には「おまえの一眼の定義を言ってみろ」とか、もうバカかと。
オマエらが一番わかってないだろうが。

否定派の自演だよな。頭の悪いヤツってどうして非論理的なんだろう。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 20:12:58.16 ID:3Xtrzmjb0
>>880
>否定派の中ですら共通項も見出せない「気分的定義」でしかない。

否定派の考える一眼(の定義)とは?

その@
「一眼」とは一眼レフの略称。
一眼レフ以外の機種に「一眼」の名称を用いるべきではない。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 20:33:19.12 ID:+UHyeW8Xi
>>880
>否定派の中ですら共通項も見出せない「気分的定義」でしかない。

否定派の考える一眼(の定義)とは?

その@
「一眼」とは一眼レフの略称。
一眼レフ以外の機種に「一眼」の名称を用いるべきではない。

「一眼」レンジファインダーを突っ込まれると黙る

否定派も「一眼」を定義出来ない
883名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 20:49:08.72 ID:o0ZRaXZ0O
デジカメは基本的に一眼なんだから間違ってはいない、
一眼レフからレフを取ったから一眼なんだ、
とか苦しい言い訳をしながら、ニセイチ陣営も、やはり逃げ切れないのを感じたのか、
今度はレンジファインダーネタか(笑)

撮影光学系と関係のないレンジファインダー内の話を無理やり結びつけて何がしたいのさ(笑)
結局、構造を理解していないから勘違い甚だしい恥晒しになる。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 20:54:40.99 ID:3Xtrzmjb0
過去に一眼レンジファインダーカメラの略称として「一眼」が用いられた歴史があるのなら教えて欲しい。

つーか、「対物レンズが一系統のみのカメラが一眼」とか言ってる連中が、対物レンズを三系統持つ
カメラを「一眼」の例として出して来んなよ。
持論を自分で否定してどうする!
885名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 21:12:05.95 ID:RM5tmGXIi
>>883
ほら反論出来ない(笑)
886名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 21:13:58.74 ID:RM5tmGXIi
>>884
それも反論になっていない

一眼の定義よろしく
887名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 21:20:00.44 ID:3Xtrzmjb0
「一眼」とは一眼レフの略称。

以上!

一眼レフのみを一眼とする否定派に反論する為に一眼レンジファインダーカメラを例に出した否定派の方に
お尋ねしたい。
一眼レンジファインダーカメラは一眼なのか?
888名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 21:26:00.21 ID:F3NT5EaPi
>>887
一眼とは定義のない言葉。カメラメーカーによって蹂躙されてきた言葉
一眼レフ
一眼レンジファインダー
ネオ一眼
それぞれ用途が違う

ちなみに一眼レフファインダーカメラの略称としての主流は一眼レフ、ガンレフ。一眼なんて一部メーカーが扇動したが、意味が通じないから頓挫し、抹殺された言葉。
そして時代が流れてデジイチが出てきたわけだ
889名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 21:27:54.35 ID:upil7ZJYi
>>887
一眼レフファインダーカメラ=一眼レフ=一眼=メロンパン=メロンパ=メロン
一眼レフファインダーの略称の一眼レフをさらに略して一眼ってバカなの?
890887:2012/07/12(木) 21:31:55.73 ID:3Xtrzmjb0
間違えてた・・・・・・・・orz

○ 一眼レフのみを一眼とする否定派に反論する為に一眼レンジファインダーカメラを例に出した擁護派の方に
お尋ねしたい。
一眼レンジファインダーカメラは一眼なのか?

ID:+UHyeW8Xiさんよろぴく
891名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 21:35:00.61 ID:jwUlok5ci
>>890
一眼レフファインダー
二眼レフファインダー
一眼レンジファインダー
二眼レンジファインダー
ネオ一眼
一眼も二眼も共通する定義なんてない
言ったもん勝ち
その場の都合でしかない

いい加減各カメラメーカーの詐欺まがい商法から目を覚ませよ

名前なんてどうでもいい
自分がそのカメラをどう使うかだけだろ
892名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 21:53:37.73 ID:o0ZRaXZ0O
じゃあ

一眼カメラ

では、何の分類にもならないね

一眼画質とか、もうニセイチメーカーは
引っ掛け宣伝をばく進中だ(笑)
893名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 21:53:41.46 ID:Iw/wGVJl0
一眼レンジファインダーもなかなかの慧眼なんだが
ID:+UHyeW8Xiは「一眼」は世間に認められてない派だからなぁ
894名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 21:59:52.32 ID:XB+GmMaWi
ここの集う人々は、一眼の引力 に魂を引かれた者である。

一眼レフファインダー
二眼レフファインダー
一眼レンジファインダー
二眼レンジファインダー
ネオ一眼
一眼も二眼も共通する定義なんてない
その場の都合でしかないことは自明じゃないか

いい加減一眼の引力から魂を開放させろよ

一眼なんて言葉なんてどうでもいい
自分がそのカメラをどう使うかだけだろ
895名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 22:10:10.13 ID:3Xtrzmjb0
>>891
>一眼も二眼も共通する定義なんてない
>言ったもん勝ち
>その場の都合でしかない

「一眼」を一眼レフの略称とした時、一眼の定義はこれ即ち「一眼レフファインダーの定義」である。
一眼レフファインダーの定義ならば皆で共有する事が出来るだろ?

「一眼」とは一眼レフの略称。
一眼レフ以外の機種に「一眼」の名称を用いるべきではない。

否定派はこれまで「言ったもん勝ちはやめろ」と言い続けて来たんだけど、分かって貰えなかったか・・・・・・・
896名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 22:15:27.58 ID:XBe7CRxWi
>>895
>「一眼」を一眼レフの略称とした時、一眼の定義はこれ即ち「一眼レフファインダーの定義」である。
>一眼レフファインダーの定義ならば皆で共有する事が出来るだろ?


一眼は一眼レフの略称ではないと認めた上で
今更言ったもん勝ちにしようとしてるね
897名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/13(金) 02:14:56.87 ID:tobFpGs00
>>838
だから俺は現在のカメラの殆どが適合してしまう一眼構造を、
今更カメラの分類に使うべきではない、といってる。
つまりカメラ分類において一眼と言う言葉をどう使うかではなく、
はなから使うべきではないといってるんだが。
どこを同解釈したらそんな頓珍漢な反論が出てくるんだ?
898名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/13(金) 21:24:41.27 ID:xPTHA3Ue0
>897
もっと日本語勉強してこいよ。
そんな書き方じゃ擁護派に見えないぞ。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/13(金) 21:30:52.53 ID:E0vST6BEi
>>895
>「一眼」を一眼レフの略称とした時、一眼の定義はこれ即ち「一眼レフファインダーの定義」である。
>一眼レフファインダーの定義ならば皆で共有する事が出来るだろ?


一眼は一眼レフの略称ではないと認めた上で
今更言ったもん勝ちにしようとしてるね
900名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/13(金) 22:42:45.52 ID:tobFpGs00
>>898
何をどう擁護するんだ?
単に一眼と言う言葉が、一つの対物光学系を装備する構造を指す、
と言う事実に基づいて、既に現在のカメラを分類するには無意味だと言ってるだけなんだが、
それが何をどう擁護してることになるんだ?
901名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/13(金) 23:48:02.80 ID:xPTHA3Ue0
>900は否定派なんだな?
じゃ>876は間違いなんだね?
「イタイ事言って」るのは876なんだな?
902名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/13(金) 23:55:54.73 ID:XyL78l4d0
>>901
否定派は「対物光学系を一系統だけ有する構造が一眼」なんて事は絶対に言わないよ。
それを否定する為に否定派をやっているようなもんだ。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/14(土) 07:54:09.04 ID:ha/4k37s0
ニセイチメーカーでさえそんな事は言わない
904名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/14(土) 12:17:29.17 ID:8K0KGnRW0
とうとう擁護派だも否定派でもなく
擁護派の否定派、否定派の否定派、みたいな複雑な人が出てきた。

大変に面倒な状況だ
905名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/14(土) 20:21:35.86 ID:4GACgrIb0
>904
別に大変でもなんでもない。
それどころか普通のこと。

中傷派、肯定派共に一枚岩じゃないだろ。それぞれの見解がある。
不思議なのは中傷派であるってだけで、真反対の意見でも対立が起きないこと。

>900は「一眼」は一眼構造を表すのみ。
要は「一眼」には「レンズが一個」以外の意味なんてこれっぽちもない。

>876はレンズが一個だから「一眼」なんて言うのは擁護派だけ
そんな主張すんのはイタイ奴

どう見ても対立してる。いや、対立してんのは悪くない。
いろいろな意見があってしかるべき、だ。
けど、まるで対立してないよな態度は理解できない。

これが共闘できるとしたら主張してることに内容が無いってことになる。

一方は、Xだからダメ。もう一方が-Xだからダメ。これを両立するなら
X=0にしかならない。
双方、為にする主張であって、要するに中傷だってことになるわな。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/15(日) 05:23:43.85 ID:rxaFT7w40
1.超広角〜超望遠
2.超接写〜遠景
3.シャッタを切る寸前まで
撮影レンズの影像を監視したい、という要求を全て満たせるのは
機械的構造では、一眼レフレックスミラーファインダしか方法が無かった。
影像を電子記録できるようになったら、監視影像を取り出す場所が
従来からの光学影像の他に、影像の電子化データを
時々刻々直接取り出し監視できるようになった。トイデジでさえもね。
技術は変わった。何時までも機械・化学ベースの基準にこだわるのは愚。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/15(日) 10:11:42.14 ID:sSvc4oM50
一眼レフからレフを取ったから一眼なんでしょ?わかりやすいじゃん。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/15(日) 19:20:43.49 ID:NoovDQx40
だよねー
909名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/15(日) 19:22:45.75 ID:y7iPZdl/0
俺はミラーレス機使ってるし、これはこれで良い物だと思ってるけど、
だからこそ、一眼とか言っちゃうのは嫌。

もっと気の効いた呼び名が欲しい。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/15(日) 20:41:23.41 ID:m692Q3Ki0
ミラーレスっていい名前だと思うけどな。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/15(日) 23:25:28.65 ID:TwJpRjD/0
>906の言ってることはよく理解できる。
まことにそのとおり。
しかし、一眼呼称にはなんの関係も無い話。
m43はAPSやフルのミラーレスが出たら死んじゃうかもしれない、
ってのと同じく、一眼呼称と何の関係も無い
スレ違いですな。

しかも、だいたい誰も「何時までも機械・化学ベースの基準にこだわって」なんかない。
キャノンも「こだわって」んじゃなく、まだ売れてるから様子見てるだけだろうし
もうすぐ出るって噂もある。っつーか確実に出るでしょ。

こういうのって擁護派も邪魔なんだろうな。


>これはこれで良い物だと思ってるけど、
>だからこそ、一眼とか言っちゃうのは嫌。
なにが「だからこそ」なんだかw
まさか、一眼レフみたいなクソ機を思わせるような名前だから
とか言うつもりか?

こういうのって否定派も邪魔なんだろうな。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/16(月) 01:17:00.69 ID:7joTs4rw0
小難しいことを考えずに、一眼レフの事なんて「そんなのあったな」ぐらいに考えて
「ミラーレス一眼」ときけば、「あぁ、ミラーボックスがない一眼レフみたいな感じのカメラか」
と素直に頭の中にイメージが沸く。ふわっとした感じで捉えていれば、別に何の問題も感じないはず。

「一眼レフ」の名称由来なんてよくわからないのに「一眼」とはこんなカメラだという固定概念に
縛られた人に限ってアレコレ文句を言う。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/16(月) 04:40:33.79 ID:wcqEHUnl0
>>911
>>906の言ってることはよく理解できる。
>まことにそのとおり。
>しかし、一眼呼称にはなんの関係も無い話。
何が、まことにそのとおり、でぇ。
何にも理解してねぇじゃねぇかょ(W
914名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/16(月) 09:55:47.66 ID:eEM9MBryO
一眼レフみたいに撮影光学系の途中にミラー入れて
光学ファインダーを構成してるのが特殊なんだよ。

ミラーレスというのは、あくまで一眼レフ基準での比較表現でしかなく
一眼レフ以外はミラーレスで当然だわさ。

どうしてレンズ固定式か交換式かで区別しないの?
構造を分かっていたらごく当たり前のこと。

915名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/16(月) 10:05:34.66 ID:xPkSOmIL0
一眼レフに対する世間での漠然としたイメージを都合良く利用する為に
○○一眼と謳いました。

本来ならデジタルEVFカメラと名乗るのが正当ですが、ソコは色々と大人の
都合でグレーゾーンなんだから利用出来るモノは何でも利用しろって事で
オリンパス・パナソニック・ソニー・ペンタックスにて暗黙の了解で協定を
結んでます。

で、こう言う書き込みをするとネット監視会社のアルバイト君が支離滅裂な
反論を書き込んで来る。 一番分かり易いのはソニー板へ行けば一目瞭然。

そう言った経費も製品価格に上乗せされてるって事を消費者は考えましょう。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/16(月) 12:58:21.22 ID:wcqEHUnl0
>>914
>一眼レフ以外はミラーレスで当然だわさ。
つまり一眼レフは、レフレックハーフミラーなどの構造的弱点になるミラーを
一杯隠し持ってることをあからさまにしたくない。
だから「一眼」とミラーを隠した通名を占有したがる。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/16(月) 13:33:10.95 ID:rkr4ESPE0
>913 おはよう。がんばってるね。
でも、お前の方が何も理解してないんじゃん。


とまぁこんな風に、理由も何も書かないで文句だけ書くなら
バカにもできる、(バカにしかできない?)ってこったなw


>一眼レフ以外はミラーレスで当然だわさ。
ノーマルタイヤもスタッドレスだわさ(キリッ
こうですね、わかりますw

ホント、バカ。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/16(月) 16:33:33.94 ID:UwnE/YXE0
 
● マイクロフォーサーズ = 1眼レフカメラじゃないのになりすます偽物カメラ = 【粉飾1眼】

● マイクロフォーサーズ = 1眼レフカメラじゃないのになりすます偽物カメラ = 【粉飾1眼】

● マイクロフォーサーズ = 1眼レフカメラじゃないのになりすます偽物カメラ = 【粉飾1眼】

● マイクロフォーサーズ = 1眼レフカメラじゃないのになりすます偽物カメラ = 【粉飾1眼】

● マイクロフォーサーズ = 1眼レフカメラじゃないのになりすます偽物カメラ = 【粉飾1眼】

● マイクロフォーサーズ = 1眼レフカメラじゃないのになりすます偽物カメラ = 【粉飾1眼】

● マイクロフォーサーズ = 1眼レフカメラじゃないのになりすます偽物カメラ = 【粉飾1眼】

● マイクロフォーサーズ = 1眼レフカメラじゃないのになりすます偽物カメラ = 【粉飾1眼】

● マイクロフォーサーズ = 1眼レフカメラじゃないのになりすます偽物カメラ = 【粉飾1眼】

● マイクロフォーサーズ = 1眼レフカメラじゃないのになりすます偽物カメラ = 【粉飾1眼】

● マイクロフォーサーズ = 1眼レフカメラじゃないのになりすます偽物カメラ = 【粉飾1眼】

● マイクロフォーサーズ = 1眼レフカメラじゃないのになりすます偽物カメラ = 【粉飾1眼】

● マイクロフォーサーズ = 1眼レフカメラじゃないのになりすます偽物カメラ = 【粉飾1眼】

● マイクロフォーサーズ = 1眼レフカメラじゃないのになりすます偽物カメラ = 【粉飾1眼】

● マイクロフォーサーズ = 1眼レフカメラじゃないのになりすます偽物カメラ = 【粉飾1眼】

● マイクロフォーサーズ = 1眼レフカメラじゃないのになりすます偽物カメラ = 【粉飾1眼】
919名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/16(月) 23:57:52.36 ID:rkr4ESPE0
これが中傷派名物、ファビョーーーン ですかw
反論できなくなったいつもこれだね。

>918って実は>897だったりするのかなw
920名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/17(火) 00:12:35.30 ID:Sl/X0a7L0
>>917
だから一眼レフを分類の基準にして
アーダコーダやってること自体時代錯誤なんだって。
今時のデジタルカメラは殆どが一眼しか備えていないんだから。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/17(火) 00:21:40.22 ID:4lwDAve20
「ほとんど一眼」の人は頑張るなぁ
922名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/17(火) 12:33:09.79 ID:TS+xS4XU0
CanonやNikonはレンズ一体型大型カメラをコンデジと言ってたり
形式名がある商品と無い商品もある
そして一眼テクノロジーとかミラーレス一眼の問題もある

カメラ界全体がしっかり真面目に誠意ある仕事をすべきだ
923名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/17(火) 13:08:32.64 ID:ztcXGWCX0
カメラ業界って昔からイメージ商売、騙し上等の世界だろ。
924名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/17(火) 19:34:59.37 ID:+7yuTLr30
そろそろ「中傷派・否定派はバカ」という結論でよいのではないかと。

次スレ不要の方向で。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/17(火) 21:00:57.62 ID:Ap3nJFAh0
考えたら一眼レフって名前がおかしいんだよね。
一つのレンズ&レフレクスファインダーって?
コレのどこにレンズって意味があるんだ。
「眼」ってどう読んでもレンズにはならないよねぇ。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/17(火) 23:32:45.92 ID:EAYxmyEV0
>コレのどこにレンズって意味があるんだ。
「一つのレンズ」だからだろ(w
927名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/18(水) 22:44:03.94 ID:YnFMfq7G0
あっはは。
きっついなぁ>926
でも、中傷派ならホントにそう言いそうだよねw

>924の言うとおりって訳かw
928名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/23(月) 16:07:58.98 ID:VD+Se4MM0
否定派は逃げたの?

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/spec.html
>デジタル一眼ノンレフレックスAF・AEカメラ

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/
>ミラーレスEOSの誕生です。

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/features-lens.html
>ミラーレスEOSの表現を限りなく広げる、60種類を超えるEFレンズ。
>ミラーレスカメラ専用レンズ
929名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/23(月) 19:10:32.98 ID:ORbWNbtW0
一眼ノンレフレックスとは、新しい表現だな
一眼レフとの対照として一眼ノンレフが正しいと言えば正しいが
930名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/23(月) 20:17:52.90 ID:VD+Se4MM0
これまで一眼とは
一眼レフの略称であるとの主張をしてた人にしてみれば

一眼ノンレフレックスとは
一眼レフノンレフレックスとなる
931名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/23(月) 21:28:09.89 ID:f2+1np430
キャノソがいうところの「一眼」ってなんなんだ?w
932名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/23(月) 22:14:16.71 ID:ORbWNbtW0
一眼レフ SLR
一眼ノンレフレックス SLNR(正式)、通称ミラーレス

ま、こんなところだろ
933名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/25(水) 07:20:28.32 ID:W7UEpGyB0
こんなの、このスレのPart1の >>2 で答えが出てるじゃん。

【不正確】■「一眼」という言葉の乱用■【詐欺的】
http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/dcamera/1247371599/
934名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/25(水) 07:28:08.78 ID:W7UEpGyB0
「キヤノン」で検索してみ。
http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/dcamera/1252932857/
935名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/25(水) 07:34:49.33 ID:W7UEpGyB0
三年前に予言してる人がいるじゃんw
http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/dcamera/1253320940/759
936名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/25(水) 07:42:41.65 ID:W7UEpGyB0
まだソニーやキヤノンがミラーレスに参入していなかった2009年頃の過去ログを読むと、
反対派は「キヤノンやソニーは一眼と呼ぶはずがない」「キヤノンはPowerShotで出す」
「ソニーはCyberShotで出す」とか言ってる。肯定派は「EOSやαで出すに決まってるだろ」
と言ってる。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/25(水) 07:44:08.35 ID:OHM+pCL20
不思議なのはキヤノン様がミラーレス&一眼宣言しても叩かないところなんだよ
キヤノンって前からマーケティング重視だったからありそうな話だろうに
938名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/25(水) 08:44:12.78 ID:nmZFRrIO0
>>937
それも初期に予想されてた。
マイクロフォーサーズを叩く言いがかりとして一眼詐欺とか言ってるんだろ、と。
ソニーやキヤノンがミラーレス一眼を出したら、潮が引くように
叩くのやめるんだろ、と。

それは「マイクロの妄想」で、「ソニーやキヤノンが一眼詐欺商法に荷担するはずがなく」
「もしソニーやキヤノンが一眼と呼んだら同じように叩く」はずだったんだけどなw
939名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/25(水) 09:18:18.62 ID:Ho+NT0YU0
>>938
そこでなぜソニーを絡める?w
ソニーが一眼詐欺(笑)やっても一向に批判者は減らなかったが、キヤノンがやったらパッタリいなくなった。
もうあからさま過ぎて清々しいくらいだ。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/25(水) 13:21:34.75 ID:B65QajSc0
ミラーレス一眼、一眼ノンレフレックス、ネオ一眼、一眼レフなどなど、それらを総称して「一眼」と呼ばれる。
一眼レフとは一眼というカテゴリーの一部でしかないことが確定したわけだ。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/25(水) 17:20:47.23 ID:ucvWm/7i0
否定派はどのメーカにも相手にされないんだから脳内一眼を永遠に擁護するだけだろうよ
頭悪いから時代にも取り残されちゃうし、誰にも相手にされない偏屈ジジイに成り下がるだけ
ここで相手にされてホントに良かったね。もうすぐそんな楽しいスレも終了だけどね。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/25(水) 23:11:09.87 ID:7KlvL/5D0
デジタル一眼ノンレフレックスAF・AEカメラが、発表されると同時に偽一眼スレが全部ピタッと止まったね。
なるほど・・
943名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/26(木) 05:42:08.79 ID:h1FeecA00
こうなるとニコンが不憫だな。
生真面目にわざわざ「一眼」を避けたジャンルを命名したのに…




…まぁ、販売の現場ではほぼミラーレス一眼扱いだけどなw
944名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/27(金) 00:32:00.09 ID:CvZqcY5P0
>>943
ニコンは飼い犬がキャンキャン吠えて判断が狂ったんでしょ。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/27(金) 00:48:06.89 ID:CvZqcY5P0
http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/dcamera/1256635765/

97 : 名無CCDさん@画素いっぱい: 2009/10/29(木) 15:53:47 ID:XP4D0mYGQ [2/6回発言]
>デジタル一眼レフカメラではありませんという注釈が入った時点でこのスレは終わる。

ニコンやキヤノンがミラーレス一眼を売り出して「一眼」と名乗った時点でこのスレは終わる。

支持派「あれほどオリパナを叩いていたのに、ニコンやキヤノンが一眼を謳ったら無視かよ。」

反対派1「ん?何か問題があるの?ニコンやキヤノンは一眼のイメージを高めた功労者だから
一眼を名乗っても何の問題もない。」
反対派2「問題ない。」
反対派3「問題ない。」
946名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/27(金) 00:55:35.11 ID:CvZqcY5P0
JARO】一眼という言葉?ネーミングの思惑11【信義則
http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/dcamera/1256635765/

940 : 名無CCDさん@画素いっぱい: 2009/11/27(金) 16:13:04 ID:NhXw1u2tQ
反対派が何を言っても虚しく冬の空に吸い込まれてしまう、キヤノンの人が一眼と呼んだ夜

941 : 名無CCDさん@画素いっぱい: 2009/11/27(金) 17:03:43 ID:Lyd7AjAu0
>>940
こころにしみる、いい詩だ。 GJ !
947名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/27(金) 00:59:27.96 ID:CvZqcY5P0
522 : 名無CCDさん@画素いっぱい: 2009/12/29(火) 11:48:52 ID:GyHG/Y4B0
このスレはオリパナの一眼詐欺商法を批判するスレ。
ニコンやキヤノンの話をするのはそもそもスレ違いなんだよ。
ニコンやキヤノンがミラーレス一眼を出すか出さないか、
それを一眼と呼ぶか呼ばないかといったことも、そもそも
スレの趣旨と関係ないんだよ、わかる?
仮にニコンやキヤノンがミラーレスを出して一眼と呼んで、
それが詐欺商法だと思ったら、別のスレを立てて勝手に
叩けばいい。ただし、いくらニコンやキヤノンを叩こうと、
それでオリパナの詐欺性が免罪されるわけではない。

523 : 名無CCDさん@画素いっぱい: 2009/12/29(火) 11:59:36 ID:vhai8/uY0
まあそうだな。
「仮にニコンやキヤノンが出したとしたら」「叩かないに違いない」みたいな、仮定の上に
仮定を重ねたような話を持ってきて反論しようっつーのが頭おかしすぎるとしか。
実際出したらその時に議論すりゃいい。

524 : 名無CCDさん@画素いっぱい: 2009/12/29(火) 12:11:14 ID:/BUlNyXj0
信者による特定メーカー批判ということにしたいんだろ

525 : 名無CCDさん@画素いっぱい: 2009/12/29(火) 12:30:54 ID:vhai8/uY0
まあそうだろうな。そういう事にしないと反論できないレベルなんだろうし。
つまり「彼らはニコンorキヤノン信者である」という第3の仮定を持ち出して、ようやく
何か言い返した気分になるんだろうな。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/27(金) 01:08:17.52 ID:CvZqcY5P0
852 : 名無CCDさん@画素いっぱい: 2010/01/11(月) 21:28:31 ID:0FV4dsIf0
反対派の言い分は消費者行政の味方、消費者庁にガン無視されてんだってば。
結果は出てるだろ。諦めろよ。往生際が悪い。

854 : 名無CCDさん@画素いっぱい: 2010/01/11(月) 21:34:48 ID:Ce0GEnxO0
>>852
それ以前に、2ちゃんねるデジカメ板の他スレにすら
相手にされてない。

855 : 名無CCDさん@画素いっぱい: 2010/01/11(月) 21:35:29 ID:DFnvpAWJ0
ニコンキヤノンが出したら決着は付く。
今のところリコーやサムスンは言っていない。

856 : 名無CCDさん@画素いっぱい: 2010/01/11(月) 21:38:25 ID:Ce0GEnxO0
>>855
そうだろうな。

857 : 名無CCDさん@画素いっぱい: 2010/01/11(月) 21:39:21 ID:Ce0GEnxO0
ニコンやキヤノンがデジタル一眼として発売して、
スレが寂れて終わりでしょ。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/27(金) 23:30:56.79 ID:Y1yZXGQr0
一眼レフで常に時代をリードしたキヤノン。

中でも、EOSはオリンピックの決定的瞬間から、家庭のささやかな幸せまで、
時代を記録する証人として、愛されてきました。

いま、そのEOSにミラーレス一眼、EOS Mが登場。

一眼時代を牽引したトップメーカーだからこそ、胸を張って謳える「一眼」の
二文字です。

模倣の時代からオリジナルへ。
偽物から本物へ。

本物のミラーレス一眼の時代が、いま、キヤノンによって切り開かれます。
本当の意味でミラーレス一眼と呼べる、世界初・ミラーレス一眼、EOS Mの登場です。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/28(土) 16:14:47.46 ID:RcrsPY7xO
キヤノンなんざ、一眼レフ後発メーカーなんだが(笑)
951名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/28(土) 18:32:57.09 ID:z1S9RJUj0
一眼レフ後発だけど、EOS-1以降のキヤノンは市場での牽引役だというのは事実。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/28(土) 21:13:17.88 ID:z5AkmBV70
後出しでもシェアを確保すれば起源を名乗れるニダ
953名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/28(土) 21:18:36.98 ID:s+OtDWRy0
>>952
シェアを確保しなくても起源を名乗る人もいるよねー
954名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/28(土) 22:39:39.48 ID:GHkKRw6n0
>>953
でも後出しで起源を名乗って良いという理由にはならんわな
955名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/29(日) 19:55:35.49 ID:uebbscIy0
>949
マジレスすると、ミラーレス一眼に関してはパナオリが切り拓いてるだろが。

Canon信者は本気で949みたいに思ってそうで怖いな・・・。

あと、一眼の定義に決着つけるためにあえて
ミラーレスにしたとか言い出しそう。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/29(日) 20:44:42.55 ID:9hqg0kSd0
>>955
オリパナは切り開く役割だけで終わり
後はニコキャノの高規格、高性能機種が客を奪って発展
オリパナが切り開いた事も忘れ去られ
ニコキャノの踏み台で終わるピエロの役回り
957名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/29(日) 20:58:21.01 ID:0douReDV0
キャノンが出すと論点が変わるな
偽一眼とか詐欺とかはどーしたんだろw
958名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/29(日) 21:11:45.75 ID:UmPrvCOv0
キヤノン厨のオリパナへの嫉妬は凄かったな
今度は踏み台にすっからよろしくだってよ
一体何がそうさせるんだろうね
気持ち悪いねキヤノン厨って
959名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/29(日) 22:00:23.40 ID:ebitKN910
>>949
>模倣の時代からオリジナルへ。
>偽物から本物へ
今までは全てどこかの模倣で独自性はなかった。
今までのものは全てキッチュだったと。
潔いと言うか、よくもまあイケシャアシャアと。
生まれと育ちがコピーキャットそのものだからね、仕方ないやね。
偽物は永久に本物には変身できないだろう。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/03(金) 01:58:27.48 ID:JRSStHbj0
クソワロタ

659 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/08/02(木) 20:36:11.07 ID:KfQk/mR8O
一眼レフという分類基準たるファインダー。
それに従うなら、ミラーレス機は電子ビュー式だわさ。

660 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2012/08/02(木) 20:49:46.54 ID:WTsSGvXs0
http://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%80%E7%9C%BC+%E8%A9%90%E6%AC%BA+%E3%81%A0%E3%82%8F%E3%81%95&hl=ja
961名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/04(土) 13:11:08.44 ID:f23R0awo0
>959
ここは「一眼という言葉の定義」について語るスレ
君のはスレチ
962名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/06(月) 01:16:14.98 ID:0OZk7uPi0
次スレはこちらでお願いします。

【SBE】オリンパす一眼は5年遅れている【発狂】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1242191791/
963名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/06(月) 07:27:35.36 ID:3z0+7Diz0
スレ乱立荒らしの主犯が予想通りの巣にもどったところで、一眼の現状について、まったりとやりましょう。

あとは梯子外された だわさ 爺さんが、ぶつぶつつぶやきつづけるかは、見ものだな。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/08(水) 04:20:54.16 ID:lkjIgIkw0
EOS Mが出て一眼詐欺商法スレが止まったという書き込みがあったが、
いくつか新スレが立ったことにより、真実が判明したね。

これまで一眼詐欺商法スレを乱立して叩いていたのは、すべてニコン信者に
よるものだった。

キヤノンもソニーも被害者だ。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/08(水) 19:51:00.61 ID:lO20fWCn0
そうだね。よかったね。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/08(水) 22:34:29.54 ID:ZbBhBQ880
発想力が違うね
967名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/10(金) 10:26:05.62 ID:eHuPdw160
ニコンは一眼詐欺商法に荷担していないんだが。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/11(土) 12:46:36.10 ID:cBmbc83k0
まずは、これを理解することだね。

> 要するに、メロンパンはメロンでは無いんだが、メロンパンと呼ばれる様になった
> ってことが解れば大丈夫だ。>基地外おりんぱ(笑)

> コンデジをレンズ交換式にして「一眼」と呼ぶことが一般化することと、
> それを活用してイカサマ商法を展開することとの、問題を大別する力が無いオリンパ。

何故、レンズ交換式にしたコンデジを「一眼」と呼ばねばならなかったのか、だ。
オリンパスのお家事情、基地害信者の存在、要因は様々だが、考えることが出来れば
基地外オリンパも黙らざるを得なくなる。黙れないから基地外オリンパだとも言えるが。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/11(土) 12:47:20.98 ID:cBmbc83k0
>>967
ニコンはデジタル一眼レフがメインだからね。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/11(土) 16:12:53.96 ID:9Kt4UjgB0
でもなあ、キヤノン様がそのオリンパスにひれ伏すことになっちゃったからなあ
市場開拓させといて、後出しで戴きという戦略なんだよと、言い張るかもしれないが
971名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/11(土) 18:57:43.64 ID:sz5G9l8V0
>>970
死にかけ基地外オリンパ厨必死だなwww

キャノンは正直にちゃんと「レフレス」と表記している
オリンパスやパナソニックのように「一眼カメラ」というウソはついてない

972名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/11(土) 19:21:30.94 ID:Pylw1wEn0
あれ?一眼レフ以外に一眼をつかっちゃダメってのが君らのスタンスじゃなかったの?w
973名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/11(土) 19:44:52.38 ID:sz5G9l8V0
>>972
出たwwwwwwww

基地外オリンパ厨が議論で負けたときの得意技
↓↓↓↓↓↓↓↓
「問題のスリ替え」

キャノンはちゃんと正直に 「一眼レフレス」 と言っている
ウソつきオリンパスとパナソニックは 「一眼」 しか言わずに 「レフレス」 の正体を隠した

この両社の違いから目をそらしたい基地外オリンパ厨必死すぎwwwww
974名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/11(土) 19:48:07.26 ID:Hk8rJn9u0
>>971
「一眼レフ」が分割出来ない一つの言葉であるならば、
「「一眼レフ」レス 」ってなんだ?
975名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/11(土) 19:54:47.01 ID:Pylw1wEn0
>>973
アホか、一眼呼称肯定の立場からいえばレフレスと併記しようがしまいが「問題」じゃないんだよ。
で、私の指摘は君ら自身がとっていた立場に基づいた上で「スタンス変わってない?」と言ってるわけ。

というわけで「問題のスリ替え」をしてるのは君のほうなのよw
976名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/11(土) 19:59:37.11 ID:sz5G9l8V0
>>974-975
基地外オリンパ厨が
「うそ論理」 と 「問題のスリ替え」 をバラされて発狂ファビョリまくりwwwww
977名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/11(土) 20:04:29.61 ID:Pylw1wEn0
反駁できなくなると似たような事を連呼するいつものパターン。

否定派もDMC-G1登場のころは少しは理屈めいた事を言ってたけどなぁ。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/11(土) 20:42:42.41 ID:9Kt4UjgB0
ところでキヤノンは、形式名で 一眼ノンレフナンタラじゃなかったっけ
無論おおきなくくりでレフとともに一眼に含まれる

それにしてもノンレフレックス忘れられてんな
979名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/13(月) 19:24:58.92 ID:q95yN2B/0
発狂ファビョリまくりwwwwwは>>976自身にしか見えないのは何故
980名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/14(火) 16:39:39.58 ID:KPDWLhiY0
これで話は終わってると思うんだけど。

116 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2012/08/13(月) 13:06:25.84 ID:BwizlObk0
これで結論じゃないのか?いつまでやってんの。

▼一眼商法に見るメーカーの品格7 言い張り人生▼
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1344311812/1

要するに、メロンパンはメロンでは無いんだが、メロンパンと呼ばれる様になった
ってことが解れば大丈夫だ。>基地外おりんぱ(笑)

コンデジをレンズ交換式にして「一眼」と呼ぶことが一般化することと、
それを活用してイカサマ商法を展開することとの、問題を大別する力が無いオリンパ。
981名無CCDさん@画素いっぱい
キャノンがミラーレスを出したとたん偽一眼スレがピタッと止まった。
これが答え。