シグマ
シグマの規模を知ってるのか?
スバルは弱いけど、いくらなんでも光岡自動車に吸収されるわけがない
このくらい差がある
3 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/02(土) 09:18:21.99 ID:WuDrZ3KX0
ハイアール
今度こそ寒村…orz
5 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/02(土) 09:39:42.21 ID:FvlOz0+hO
アナハイム
ライブドア
7 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/02(土) 10:13:34.32 ID:Gwo/Fk1DO
マジレスすると、中国系のどっか
ペンタックスが移籍金100億で、HOYAからRICOHに移籍って、サッカー選手みたいだな。
シュナイダーとかコンタックスみたいなもんだ
シュナイダーは今じゃ朝鮮ブランドだし
コンタックスは引き取り手が無くて休眠中
次はもう無い
いつかは中華に技術だけ吸い取られそう
小西六
15 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/02(土) 14:07:03.22 ID:cYma3JQ20
>>9 ペンタは金払えばやらせてくれるさせ子
肉便器ペンタは高級娼婦になれませんでした
ほ・ホーヤ
り・リコー
え・エツミ
も・森永
ん・
17 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/02(土) 16:03:55.98 ID:0SvmV51E0
ニコンが引き取って昔譲った「PENTAX」商標を回収する。
シグマもリコーが取り込んでしまうのが手っ取り早いし、
あそこのアグレッシブな製品展開を新ペンタ社に持ち込んでくれればなお楽しいね。
カメラ狂社長が、経営厳しい会社をどんどん買収したら面白いw
20 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/02(土) 16:22:24.90 ID:8sCYYbyI0
次の引き取り手はキッコーマンだろう。
ソース重視主義のねらーには受けがいいはず。
FUJIFILMが買収して天体望遠鏡事業再開してくれ。
ペンタ同士の自動導入赤道儀だと赤外線で対戦できるような奴。
メシェ天体導入の速度と精度で戦闘能力変動ね。
リコーが最後の嫁ぎ先であって欲しいわ
ダメならもうリコーの手で介錯して潰してくれ
子会社化自体無理心中みたいなもんだ。
24 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/02(土) 18:35:24.55 ID:cYma3JQ20
曽根崎心中でござる
会社化しといて潰せば、後のメンテ知らねーはペンタックスのせい。
26 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/02(土) 22:29:31.24 ID:WuDrZ3KX0
単純にHOYAが会社分割法を使って、デジカメ部門を切り出すから、その株式を譲り受けてそのまま子会社にするだけ。
お前ら企業分割、買収、合併やったこと無いの?
27 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/02(土) 22:38:36.04 ID:iiMo0L+u0
>>26 そういうのはすべて番頭に任せている。若旦那の俺はカメラ三昧w
マジレスすると次はおそらくないな
これより大会社に下手に吸収されても、もう今度は名前が消滅しそう
ペンタックスという名前はカメラ以外にも残るからね。
つーかリコーのカメラ事業と統合して子会社化だから切り捨てるとしたらリコーがカメラ事業から完全撤退することになる
リコーのカメラ事業への執着を考えたらあまり考えられないな
31 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/03(日) 08:09:50.42 ID:2PymELb+0
株主対策も兼ねた体の良い妥協案無感じはするな。
ただし、リコーのトップのカメラへの愛情は半端無い様だから、
一概にデジカメ部門の切り捨てには見えないけれど。
何れにせよペンタ印のデジカメにとっては最後の勝負では有ると思う。
最後はユニクロが商標権だけゲットして終了とか
33 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/03(日) 08:42:06.26 ID:qwdOr9vyO
カメラ事業に執着してりゃ子会社化なんかしない。
前向きな話はリップサービスだよ。
ペンタックスとリコーまとめてもベスト10にも入らないような規模だものなあ。
リコーなんて50万台しか作ってないんだぜ?次はカシオ。
ぼくの好きなものベストテン
37 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/03(日) 15:19:00.00 ID:2PymELb+0
販売シェアの事でしょ
フジフィルム辺りかな
EXR乗ったQを見てみたい
カシオもありそうだな
>>37 販売台数シェアなら、どちらも元々ベスト10に入ってる。
そして、あわせるとオリンパスを超えるのだが。
歴史に名を残したブランドの老後は、コシナさんが面倒を見てくれます
>>40 オリンパスとペンタックス、まとめておながいします
あ、デジタルは要りませんから
42 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/04(月) 14:55:31.36 ID:VaZ57l470
43 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 11:38:32.64 ID:dUa7mtEx0
だからよ、リコーしかねーだろ。 バカ
タカラトミーでプラレール搭載
>>44 それは数量限定のオマケか、ストラップで付いてくるのか…
てか、IDがペンタのカメラじゃん。
次の移籍先
HOCIR とか?
46 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 13:34:51.60 ID:4rModq2K0
タミヤ。
Qのバリエーションとして各社の代表的名機種を1/4でラインアップ!
47 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 15:16:34.96 ID:E6z6lCT1O
ホルガ
48 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 15:22:09.18 ID:s/WMElTn0
次買う企業はペンタだけじゃなくリコーのデジカメ部門も買わなきゃいけないんだよ…
中途半端な企業では買えないよ
49 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 16:23:36.39 ID:yF7kHhdO0
次は永谷園あたりだな。
50 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 17:02:13.54 ID:4rModq2K0
シーガル Made in China 。尻軽にふさわしい。。。
51 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 19:41:07.32 ID:KGFBygm/O
社屋を更地にしてタイムズかリパーク
52 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 20:08:05.36 ID:QV3BCtOR0
softbankは既出?
ケータイ屋がカメラ屋を買うメリットがあまり見当たらない
出力から入力まで揃えたい、PCか事務機器のメーカーと違うし
光学技術を軍事転用したい国なら高価で買ってくれそう
56 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 22:55:42.70 ID:4rModq2K0
ドイツのペンタコンが買えば、すべてうまくおさまる。。。
普通に三星だろうね。
残念だけど。あんな所に売るくらいなら、潰した方が日本の為にも良いけど、経営者はそうしないだろうな。
58 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/13(水) 18:28:02.98 ID:K4wVx5NT0
中韓に限らず国外の会社はねーよ。
光学技術持ってる会社は軍事技術と一緒で売買に縛りついてるの。
仮に売られるとしたら、その時は既に技術を手放してることを意味してるから、
国益的な意味で、売られても問題なし。
で、次は、龍角散あたりだろうか。
59 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/14(木) 00:39:34.84 ID:BC2yMUaz0
デビアスダイアモンド。光学の最高峰!!
60 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/14(木) 00:52:40.84 ID:uCD1fHb+0
61 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/14(木) 00:52:42.69 ID:7mD8dlWy0
おやつカンパニー
が良いと思います。
62 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/14(木) 07:51:01.47 ID:DXcvPBo90
養命酒なんかどうだろ。
>>58 どの法令で縛られてるの?
まだココムって合ったっけ?
64 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/14(木) 15:21:58.86 ID:BC2yMUaz0
警視庁にトレード
>>60 >>63 たしか外国為替及び外国貿易法。
ざっと読んでみたが、多分25・26条だな。
もっと詳しい人の解釈待つ。
YASICAと一緒の会社で良いと思うが
67 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/14(木) 19:32:13.64 ID:uCD1fHb+0
日産の宇宙部門は外国資本の会社に渡さないために日産から切り離されたみたい。
IHIエアロスペースの固体燃料ロケット技術は、戦前中島飛行機が独自に行っていたロケットの研究に端を発し、
戦後には 富士産業→富士精密工業→プリンス自動車工業→日産自動車へと受け継がれて行った。
しかし、日産自動車がルノーの資本参入を受けたことにより、日産自動車の宇宙航空部門は分離され、
2000年7月1日に石川島播磨重工業(現IHI)傘下のアイ・エイチ・アイ・エアロスペースへと社名を変えた。
このいきさつについては、世界に数社しかない固体燃料ロケット開発メーカーが外国資本に参入された会社
であることは、日本の国策に重大な影響を及ぼす可能性があると考えられたことによるようである。
2007年7月1日に石川島播磨重工業がIHIへ社名変更を行ったことに伴い、
2008年7月1日に社名がIHIエアロスペースへと変更された。
68 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/15(金) 11:21:41.92 ID:L8Bjc4Ck0
PENTAXの貞操を護るため、国営とする。原発も同様。缶直人
69 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/16(土) 15:16:46.49 ID:EFW4lQq80
JR四国
70 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/16(土) 22:01:54.13 ID:i1Y/3gtF0
KONICA MINOLTA でカメラ再生。
71 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/17(日) 15:01:19.16 ID:Fh1Bidql0
講談社
さすがにリコーでブランド消滅だろ。
そもそもリコーとHOYAのカメラ部門がくっつくメリットがわからんよ。
73 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/18(月) 08:52:26.43 ID:yEo1Vpt80
川崎重工だな
76 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/20(水) 07:49:46.08 ID:Y3OTVask0
ヒゲタ醤油
78 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/21(木) 11:28:01.30 ID:hDmOgb830
出光興産
80 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/22(金) 17:53:36.73 ID:fhCfrXmg0
サンリオ
81 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/22(金) 20:41:12.17 ID:42DLvMpKO
アサヒビール傘下で再建、アサペン復活。
83 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/22(金) 20:53:27.31 ID:op9ylJ+m0
日本国内だけで競争してるから緊張感がなくていかんな。
南朝鮮と台湾に一社ずつ売り渡したらどうだ?
通産省(当時)のありがたいご指導でクイックリターンミラーの特許を他社に使わせることになって、
他社は一眼レフで一旗揚げたのに、いざとなるとみんな冷たいよね。
>>83 >南朝鮮と台湾に一社ずつ売り渡したらどうだ?
オリンパスはどっち? 台湾?
>82
オリンパスがフジとくっついてフジのダメレンズが改善されるとありがたい
あとついでにカシオもフジとくっついてフジの絶望的ユーザインターフェースが
カシオの神操作系になってくれればやっと世間でまともに闘える製品が誕生する
可能性が出てくるのでありがたい
>86を読むと、フジのいいところってセンサーだけなのかいな?
と思えるな。
富士電機なら有機ELとかやってるんだがね。
富士とカシオとオリンパスとΣ辺りはここらで再編しとかないと
ペンタの事は対岸の火事と笑ってはいられない雰囲気だな。
89 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/24(日) 20:42:15.13 ID:ijHLAcVy0
何、こんどはフジサンケイグループに入るの?
オリンパスとカシオなら、フジはオリンパスを選ぶだろうね。
放蕩息子を支える親会社の余力は…最新の東証株価
キヤノン 3,785
オリンパス 2,760
富士フイルムホールディングス 2,478
ソニー 2,100
HOYA 1,873
ニコン 1,857
パナソニック 931
リコー 873
カシオ計算機 569
92 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/25(月) 17:41:19.48 ID:PWaKzxYP0
次の移籍先は富士急行か。
単順に株価を比較しちゃう恥ずかしいスレはここですか?
94 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/25(月) 22:26:11.33 ID:FgSWfJxm0
比べるなら普通時価総額だよな
株価を出されると、困る人がいるようですね。
>>94 それも的外れ。
経営の健全性を問うなら、株価と一株当たり純資産の比較とかそういうところを見ないと。
時価総額ばかり高くて中身スカスカな会社じゃ健全ではないしな。
>>95 今は無額面株式なんだから一株あたりの値段を単純に比較しても全く意味が無い。
99 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/03(水) 08:39:07.54 ID:o4X9Ceoc0
そんなことよりスレタイ通り移籍先の予測しようぜ。
テレビ朝日でアサヒペンタックス復活だな。
101 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/04(木) 10:11:36.02 ID:mfgC3igY0
日立、三菱重工が経営統合へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1108/04/news026.html 2013年春をめどに新会社を設立し、原子力、火力などの発電プラントや
産業機械、鉄道システム、IT(情報通信)制御技術など、社会インフラ
を支える根幹事業を網羅した形で統合を進める見込み。
両社の11年3月期の売上高は単純合算で12兆円を超え、統合が実現すれば、
国内製造業ではトヨタ自動車に次ぐ規模。世界的にも社会インフラ事業で
圧倒的な強さを誇ってきた米ゼネラルエレクトリック(GE)、独シーメンス
など欧米の重電大手をしのぐ最大級の“インフラ企業”として、需要が拡大
する新興国を中心に、インフラの受注拡大を目指す。
102 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/04(木) 19:04:41.02 ID:MMK6ujs80
なに、日立と三菱重工にペンタックスも加わるの?
なんかすげえ話になってきたなおい。
103 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/04(木) 20:08:15.57 ID:ogILWO5YO
アサヒビールに買って欲しい
アサヒペン
106 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 17:15:36.80 ID:oL1EYKKk0
IDにYKKが出たので、特に根拠も無く、YKKに移籍すると予想してみる。
108 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/07(日) 16:09:55.95 ID:1iGjrgJ+0
アサヒシューズに移籍でアサヒペンタックス復活
わずか200gのナノ一眼「PENTAX Q」徹底解剖--第1回:ファーストインプレッション - CNET Japan
http://japan.cnet.com/extra/pentax_q_201108/35005748/ とにかく小さく軽い、まさに“ナノ”一眼カメラ
大きな一眼レフカメラは普段持ち歩かないので、日常のシャッターチャンスはあまり期待できない。
これを可能にするのは、いつでも持って歩ける小さく軽いカメラだ。しかしせっかく撮るのであれば、
ちょっと贅沢かもしれないが画質にこだわりたい。この思いを実現してくれるのが、PENTAX Qだ。
“Auto110デジタル”じゃダメだ――「PENTAX Q」誕生秘話 (1/2) - ITmedia デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1108/16/news026.html ペンタックスが8月31日より販売を開始する「PENTAX Q」は、新開発「Qマウント」やミラーレス構造などを採用し、
「世界最小最軽量」を実現したレンズ交換式デジタルカメラだ。
レンズ交換式としては小型のセンサー(有効1240万画素 1/2.3型裏面照射型CMOSセンサー)を搭載する画質や、
「高性能シリーズ」「ユニークシリーズ」と2ラインが用意されるレンズの描写などにも興味は尽きないが、そもそも、
なぜ「PENTAX Q」という新システムの開発に踏み切ったのかも同様に興味深い。
118 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 13:29:26.39 ID:1aW6SxvC0
ちなみに、今回は1/2.3型の撮像素子を採用していますが、
仕様的には若干の撮像素子サイズ(イメージサークルサイズ)変更を許容できるようになっています。
マウント直径は定めていますが、撮像素子のサイズについては部材供給の変化などに対応できるということです。
レンズについては発表の通り、「高性能シリーズ」「ユニークシリーズ」を平行してリリースしていきます。
ストロボについてはPENTAX Qのサイズにあった超小型のものを専用で投入するかもしれません。
119 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 18:25:28.44 ID:1aW6SxvC0
120 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 16:42:36.14 ID:6NxFumbg0
121 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 15:02:47.18 ID:XuNKTQfC0
すっかりコピペ荒らし常駐スレになってるが、俺は黙々と移籍先の予想を続ける。
ずばり、大関だ。
日本酒のモバイル化に成功したこの会社こそ、
小型カメラにこだわるペンタックスにふさわしい。
122 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 15:38:22.78 ID:8CCE5a490
発売迫る「PENTAX Q」をじっくりと眺める(後編) (1/2) - ITmedia デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1108/18/news027.html |「ユニーク」シリーズレンズによる画角変化
センサーサイズがコンパクトデジカメと同サイズということで、
一般的なズームレンズを搭載したコンパクトデジカメの方が使い勝手は良いんじゃないだろうか?
と思っていたのだが、標準単焦点レンズ「01 STANDARD PRIME」から
「03 FISH-EYE」にレンズ交換した瞬間そんな疑問はどこかへ行ってしまった。
液晶モニターに広がる風景、フィッシュアイレンズの独特の広がりが実に楽しい。
上下に、左右にカメラを向けるとまるで違った絵になる。
なるほど、こういうメリハリのあるレンズラインアップは面白い。
大がかりなコンバージョンレンズではなく、交換レンズであること、
しかもコンパクトなレンズであることがPENTAX Qの魅力であることが理解できた瞬間だ。
123 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/20(土) 00:24:30.94 ID:fnSMKEah0
124 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/22(月) 12:56:24.41 ID:bdcK/pCQ0
わずか200gのナノ一眼「PENTAX Q」徹底解剖--第2回:静止画撮影編 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/extra/pentax_q_201108/35006069/2/ 一眼ならではの撮影する楽しみ交換レンズを試す
PENTAX Qが採用している「Qマウント」レンズには今のところ高性能レンズが2本、ユニークレンズが
3本ある。どれもポケットに入るくらい小さいので、紛失してしまわないか心配になるくらいだ。
1回目は8.5mm F1.9の「01 STANDARD PRIME(標準単焦点)」を使ったので、今回は魚眼レンズ
「03 FISH-EYE」と、ズームレンズ「02 STANDARD ZOOM」の2本を使ってみた。
125 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/22(月) 13:46:12.83 ID:bdcK/pCQ0
わずか200gのナノ一眼「PENTAX Q」徹底解剖--第2回:静止画撮影編 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/extra/pentax_q_201108/35006069/3/ カスタムイメージとデジタルフィルターは静止画撮影をどう変える
大型のデジタル一眼レフカメラでは、RAWファイルで撮影した画像をレタッチすることも楽しいが、
PENTAX Qには、カメラ内で複数の画像加工ができるMENU設定が内蔵されている。
このカスタムイメージとデジタルフィルターの組み合わせでレタッチなしでも楽しい画像ができあがる。
126 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/22(月) 16:25:46.98 ID:bdcK/pCQ0
127 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/22(月) 18:05:36.30 ID:bdcK/pCQ0
とうとう個人のブログまで拾ってくるようになったか。
暗い情熱だな……。
129 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/23(火) 08:39:00.39 ID:++5M8phF0
132 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 07:25:07.55 ID:PjEnSD800
133 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 07:29:37.24 ID:ThCZ1nyS0
小さいセンサーでも、これだけできる
光学メーカーの意地、コンデジも高倍率が一般化して画質は後回しになってきてるから
楽しみだぜ
134 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 07:59:06.50 ID:PjEnSD800
135 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 07:07:45.46 ID:M8NWKS350
中国のカメラメーカに食われてオワリ。
>>353にどういう結果を招くか書いている。
ついでに、テンマイクロのいう「拡大したらボケる」を解説しよう。
通常はピントがあって見えるのに、
拡大したらボケているように見える、とテンマイクロは「主観」を述べている。
これを客観的な数値で表現すれば、
通常は許容錯乱円0.035mm以内を基準にして眺めているのに、
拡大したときはそれ以下、たとえば0.020mm以内に勝手に基準を変えて眺めているのだ。
基準がいつのまにか変わるダブルスタンダードで、
テンマイクロの姑息さがにじみ出ている。
137 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 14:41:58.74 ID:ZG40+L6k0
138 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 17:57:56.74 ID:ZG40+L6k0
139 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 13:47:25.69 ID:EAz2SE8T0
140 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 16:55:58.12 ID:EAz2SE8T0
“Pentax Q”サンプルイメージ作例多数掲載(−お写ん歩−) | YOUのデジタルマニアックス dmaniax.com
http://www.dmaniax.com/2011/08/28/pentax-q-samples/ −お写ん歩−ブログ様に“Pentax Q”の実写サンプルイメージが多数掲載されています。
キットレンズの01 STANDARD PRIME f1.9開放ではBCコントロール無しでもすばらしいボケが得られるようですね!
ボケだけでなく、ペンタックスQの画質は解像度や色再現性などすばらしいですね。
何も言わなければ大型センサーの一眼レフで撮影したと言っても気が付かれ無いかもしれますぇんね。
141 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 17:39:14.94 ID:EAz2SE8T0
142 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 18:53:39.80 ID:EAz2SE8T0
143 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 19:40:33.43 ID:EAz2SE8T0
144 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 11:14:14.70 ID:QrKRICea0
145 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 13:19:20.62 ID:QrKRICea0
146 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 13:57:28.69 ID:G6qJJGaH0
147 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 16:38:11.20 ID:G6qJJGaH0
149 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 17:03:22.76 ID:G6qJJGaH0
150 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 18:51:09.39 ID:G6qJJGaH0
151 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/20(火) 21:23:27.50 ID:TzbOB3qmO
Qを活かせられる駒村商会かな
159 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/12(土) 20:37:37.02 ID:QKNYZ4hP0
リコペンパスニー
まさかサッカーチームに移籍とは
165 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 14:56:07.12 ID:TNVICLBa0
GXR、645、K、Q
リチョーは4システムもカメラ持ってるが、面倒見切れるのか?
167 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 15:33:29.11 ID:wX4XiAybO
今は崖っぷちだが、いつかオリンパスが復活すれば
Kマウント欲しさでペンタックスを買い取って、
また一眼レフカメラ事業を始めるかもしれん。
中判もあるしfujiでおながいします!
347 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/12/01(木) 05:53:06.58
オリのカメラ部門の売却話がマジで出ているがやはりパナあたりかな?
348 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/12/01(木) 06:20:49.78
>>347 パナからしたらオリンパス買ってもたいしてメリットないような。。
349 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/12/01(木) 07:02:27.62
チョンに買われたら最悪だな。
356 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/12/02(金) 00:09:23.27
>347-349 レンズが弱いカシオに統合されると良いなという妄想
実際の所、カシオは利益率の高いハイエンド側のラインナップが薄いのが弱点だから
オリンパスがカバーに入れば丁度いいバランスになるあと、レンズ以外全部ダメダメな
オリンパスのコンデジがカシオ企画でサクサク動作になるのは歓迎
357 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/12/02(金) 00:13:23.48
できるなら、FUJIだろ。位相差AF使えるから、4/3レンズが生きる。
358 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/12/02(金) 00:14:22.70
UIダメダメな2社が結託してどうするよ……
359 返信:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/12/02(金) 00:37:12.74
>>356 オリンパスのUIはクソだが意外とサクサク動くぞ
無駄なアニメーションで遅く見えるがキー操作にはちゃんとついてくる
360 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/12/02(金) 00:49:14.06
コンデジはカシオに、マイクロフォーサーズはパナに、フォーサーズはフジにとかだったらムネアツ
無いだろうけど
172 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 22:20:44.51 ID:BX6j5g3x0
富士フィルムに一票
173 :
2月22日大阪心斎橋大丸、2月23日銀座松屋カメラ市中止しろ!:2012/02/20(月) 00:08:22.42 ID:dOkgLPwi0
リコーと抱き合わせで中華企業