SONY NEX5,NEX3 ミラーレス 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/354/037/html/024.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/354/037/html/040.jpg.html
モックの画像

・レンズ交換式小型カメラ
『いつでも、どこでも一眼高画質を』をコンセプトに、2010年内の発売予定で
開発中のレンズ交換式小型カメラのコンセプトモデルを展示します。
新開発 “Exmor” APS HD CMOSセンサーを採用し、フルハイビジョン動画
(AVCHD)機能を搭載する予定です。
http://www.sony.jp/dslr/info2/20100222.html

【PMA】ソニー、APS-Cセンサー搭載のミラーレスαを年内に投入
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html
2名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/22(月) 10:43:19 ID:u0kbeku+0
2
3名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/22(月) 12:41:37 ID:vrDrC2oH0
やっぱりスレタイNEXなのか
4名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/22(月) 12:49:32 ID:zCeF2BEF0
このミラーレスに期待はしているが、
ホールディングはどうすればいいんだろうか
手ぶれが心配

もっとも、既存のαレンズが使えなければ買わないが。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/22(月) 18:19:43 ID:NymqNikH0
さっさと出せ
6名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/22(月) 20:26:42 ID:7uY9L29H0
APS一眼のミノルタベクティスシリーズには、
Vマウントにαマウントのレンズをつけるアダプターがあった(10,000円)。
マニュアルフォーカスでしか使えなかったけど。
ソニーが何も手を打たないとは考えにくい。

新アダプターには、絞り羽根を駆動したり、レンズを繰り出すためのモーターを
組み込むことになるんだろうな。大変だろうが頑張ってほしい。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/22(月) 21:34:40 ID:xlbB3wK00
αマウントのことなんていいから、完成度の高いのを出してほしい。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/22(月) 21:52:16 ID:C8H7P6Di0
ソニーには他社のパクリはして欲しくなかった。

ソニーの魂はどこにいった?
9名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/22(月) 22:05:19 ID:VDScZ6fb0
SONY独自のライブビュー形式が受けなかったんだから
パクリに走るのもしょうがない。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/22(月) 22:25:05 ID:7uOpsLQRP
>>8
パクリか?
11名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/22(月) 23:41:02 ID:Za1BqiQB0
ソニーの塊
12名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/22(月) 23:58:34 ID:Ve2ZK5t70
ソニーの塊魂
13名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 15:44:12 ID:HNkr+D3x0
早く欲しいな
14名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 16:48:57 ID:d+ROigXi0
ニコンやキャノンも同じマウントにならないかな
ならないな。。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 19:14:00 ID:tnlzCpZi0
>>14
マウントは各社統一になると良いね。
可能性は低いかも知れないけど、俺は期待している。

ちなみに関連スレ

【今こそ】一眼デジカメのマウント統一スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1227332759/
16名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 19:16:25 ID:hMKOO6wH0
実現はともかくソニーがニコンにミラーレスのマウントの共通化を申し入れているのは事実らしいのだが。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 19:18:11 ID:EhN4fJR4P
共通化の企業側のメリットは?
18名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 19:30:06 ID:vfSUs6BE0
オリパナ連合で既にメリットは明らかになってる
PENとGF1なんて、1社で同時展開したら客にそっぽ向かれるが、伝統のオリと家電のパナが同時展開してるから、足の引っ張りあいにならずに成立してる
19名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 19:36:42 ID:tnlzCpZi0
>>16
具体的に共通化の申し入れ・・・と言うのは初めて聞いたと思うが、本当だと嬉しいな。

>>17
市場の活性化と言う意味でお互いにメリットが有ると思うぞ。
目的によるメーカーの選択が可能になり、ボディもレンズも複数メーカーを購入と言うケースが増えると思う。
例えば動画に強いソニーのボディに、光学手振れ補正が効くニコンのレンズを使う・・・とか。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 19:44:58 ID:faeU5oYL0
手振れ補正、レンズ側かボディ側かで喧嘩になりそうだわ。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 20:07:01 ID:6zqS2uEd0
>>20
喧嘩にならないようにするのも規格のうち。
本体優先、レンズ優先、手動の各モードを付けるのかな。
両方同時に使うのは難しそう。
いずれにしてもマウント統一、うまくいくといいですね。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 20:16:22 ID:tnlzCpZi0
>>20
逆に、そこも各社の特徴が出て、用途に合わせて使い分けてもらえると思うのだよね。
オールドレンズファンにはボディ内手振れ補正が好まれるし、望遠の動画だと光学を使う・・・とかね。

できれば、アクセサリーシューの形状もこの際、標準に戻して欲しいが・・・
23名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 20:41:59 ID:hBSrxr380
マウントが共通化するのはユーザーにとってはデメリットが大きいけどね。

24名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 20:44:18 ID:FiiliA6k0
>>22 鋭い。ミノルタαのホットシューの独自規格は、驕慢そのものだった。
 だから、シェア縮小&事業身売りのバチが当たったんだと思う。

 まずはリコーと協議して、外付けEVFの共通規格をつくってください。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 20:55:54 ID:JaRQaEu50
>>16
マジで!?

ソースある?

26名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 21:11:18 ID:3seuYACA0
つーか、>>16ソースは?
27名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 21:15:28 ID:LctxQv+Q0
フランジバック薄めにして、現状各社用1眼レフ用レンズに対して、測光やら
AEモードやらAFやらの機能制約なしのアダプターが用意できるような仕様なら
共通マウント大歓迎だけど果たしてそんなんができるか・・・技術に疎くスマン

あと、機能制約とかどうでもいいけどライカMマウントアダプター忘れずに!
フォーサーズは2倍だし使う気しない。せめて1.5倍なら許す・・・むむむ、
もしAPS-C共通マウントの場合、受光素子は1番小さいキヤノンに合わせるんか?
だとしたら1.6倍、この差を結構感じるんだよな・・・
28名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 21:23:03 ID:tnlzCpZi0
>>24
ちなみに、デザインモックにはアクセサリーシューが無かったよね。
いくら小型カメラと言え、実機に付かない事は無いと信じているが・・・

EVFも共通仕様になると良いね。
俺的には、接続は共通規格のHDMI端子を利用して、
アクセサリーシューから電源だけ取るのでも良いけど・・・
29名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 21:30:40 ID:tnlzCpZi0
>>27
>フランジバック薄めにして、現状各社用1眼レフ用レンズに対して、測光やら
>AEモードやらAFやらの機能制約なしのアダプターが用意できるような仕様なら
>共通マウント大歓迎だけど果たしてそんなんができるか・・・技術に疎くスマン

技術的には十分可能・・・と言うか、アダプタで変換元のマウントはあまり関係無いと思う。
ミラーレス新マウントの仕様しだいだけど、おそらくαレンズ用のアダプタでも何らかの細工が必要な訳で。

Mマウントアダプタはソニーが出さなくとも、間違いなくどこかが出すだろうから問題無いでしょう。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 22:15:22 ID:T1RgnFns0
逆にMマウントがつかなかったらある意味失敗だと思う・・
31名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 22:46:56 ID:yElK1JIF0
オリンパスもパナ(G2)もほとんどのフォーサーズレンズで
コントラストAF可能になったのだが、元々が共通の企画でない
SONY、Canon、Nikonではレフ機のレンズでAFはもちろん、AEだって
機能しない可能性がある。となれば、絞り環のない最近のレンズは
全て使えなくなってしまうので、既存レンズの豊富さで勝負して
二強となったキャノニコにはなんのメリットもなくなってしまう。
全てを打ち捨てて、ミラーレス共通企画なんて絶対無理。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 22:51:47 ID:lwZOzYSh0
>>31

ニコンにはTC16ASのレンズなしバージョンでAFカップリングレンズをAF-Sには絞りレバーを動かすアクチュエーターと
カメラ側のフォーカシング指示の信号を変換する回路を入れたアダプターリング用意すれば済むと思うが。ペンタも
似たようなこと出来ると思うけどね。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 22:57:12 ID:yElK1JIF0
>>32
コントラストAFでは行ったり来たりする動きが必要。
位相差AFの動きでは合焦するのは難しい。
一眼レフレンズでそれをするには、ボディ側に
レンズ情報を持たせないといけないらしい。
共通企画で、それが可能だろうか?
34名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 22:58:04 ID:tnlzCpZi0
>>31
と言うか、αもニコンもペンタも、最近のレンズの場合、基本はレンズとボディのメカニズムは一緒だよ。
キヤノンは電磁絞りと言う点が違うだけ。

新マウントが電磁絞りになれば>>32の様にアダプタに絞り用のアクチュエータを入れれば良いだけだし、
新マウントにAFカップリング機構が無ければ、アダプタ内にAFモータを入れる事だって可能だよ。

>>32
TC16Aはテレコン用のレンズを動かしてAFしていたので、ちょっと違うとは思うが・・・
35名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 22:58:54 ID:tnlzCpZi0
>>33
統一規格で可能かどうかの前に、αレンズで可能かどうかを考えるべし。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 23:17:07 ID:lwZOzYSh0
>>34

> >>32
> TC16Aはテレコン用のレンズを動かしてAFしていたので、ちょっと違うとは思うが・・・


訂正サンクス。言葉足らずだった。正確に言うならばTC16ASからレンズ抜いてアダプター内の
モーターでAFカプリングを駆動するだよね。

ニコンは動画用のレンズから撤退したことがあるから、動画について多くのノウハウを持つソニーの動画機能に
優れたミラーレスのボディで使ってもらうことで、「動画もニッコール」という評価を取り戻せるかもしれない。
産業カメラや特殊撮影用カメラでMFニッコールが使われるのが、唯一プロ用途でニッコールが動画で使われる例
というのもさびしいじゃないか。もちろん、ソニーはツァイスレンズで鎬を削ってお互いの技術力を高める方向に進めば
いいんじゃないかな。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 23:28:55 ID:3seuYACA0
>>35
CNPはどうやってんの?
38名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 23:41:58 ID:tnlzCpZi0
>>37
現行機種でコントラストAFの話なら、少なくともニコンの場合、サードパーティ製レンズでもAF可能だよ。
つまり、ボディ内にデータベースは無い・・・が今の所極めて遅いw
39名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 23:54:29 ID:3seuYACA0
>>38
じゃあαでも少なくとも同等には可能でしょ。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 05:27:06 ID:gvDSJHVb0
ソニーとニコンの共通マウント。
前スレから話題になってたね。
楽しみだ。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 10:10:20 ID:3zmVOup30
ニコンとの共通化って結構デカイ話なのに海外の噂サイトで話題になっていない
ということはガセぽいな。本当だったら、噂サイトに2chがソースとして情報提供しようか。
大騒ぎになるぜ。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 10:30:16 ID:pd40i6m80
だからソースどこ?
43名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 11:30:49 ID:4LApl40c0
レフ用レンズの絞り羽根駆動とか似てるから、希望であり妄想だろ。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 14:01:04 ID:kcQH9PYF0
>>28
HDMIなんかから取ったら遅延がやばいぞ。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 14:25:56 ID:zgTeInCP0
>>44
HDMIはPCゲーム用には利用不可って事?
46名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 14:42:22 ID:kcQH9PYF0
>>45
EVFならセンサから直接信号もってこないと遅延がひどくないか?ってことだよ。
GF1もPENもわざわざ専用のパラレル信号のEVF端子にしたのには、シリアル転送だと遅延がヤバいって
インタビューで言ってたぜ。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 15:02:03 ID:zgTeInCP0
>>46
それは、パラレルとかシリアルとかHDMIの問題では無くて、
センサーからの信号をなるべく遅延無くコネクタに出力する必要が有ると言う話だよ。

遅延の観点からも、信号形式としてHDMIが不利な訳では無いし、
HDMIを使ったライブビューは今後ますます期待される利用方法だから、
各社、なるべく遅延が少なくHDMIにライブビュー映像を出力できる様に、
カメラの内部構造を改良していると思うぞ。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 15:04:57 ID:kcQH9PYF0
>>47
じゃあシリアル変換用バッファを使ったときの遅延はどうすんだよ。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 15:07:41 ID:zgTeInCP0
>>48
シリアル変換って、1画素の8ビット値をシリアル8ビットに変換する遅延の事?

何ナノ秒になると思う?
50名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 15:16:58 ID:kcQH9PYF0
TMDSの遅延ってどのくらいなの
51名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 15:35:24 ID:zgTeInCP0
>>50
伝送路だけの遅延であれば、ドットクロック時間程度。
つまり最大(ドットクロックが最低の場合)でも数10ナノ秒。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 15:39:18 ID:kcQH9PYF0
伝送路だけなら意味ないでしょ。変換と復号は?
53名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 15:51:48 ID:zgTeInCP0
>>52
>変換と復号は
もちろん含めてだよ。単なるパラレル・シリアル変換だからね。
パラレル8ビット⇒シリアル8ビット(ケーブル)⇒パラレル8ビット
これで1ドット程度の遅延(数10ナノ秒以下)しかないし、そうじゃなきゃHDMIでリアルタイム映像を送れないよ。

つうか、こんなマイクロ秒以下の遅延時間は人間の目からしたら全く関係無いよ。
数10ライン程度の数ミリ秒の遅延までは全く判別不能だし完全に無視できる。

さすがに1フレームの遅延が有ると判別可能とは思うが。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 16:07:46 ID:B6w9ydfQ0
生き物なめたらあかんよ
55名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 16:30:15 ID:gzq+6T8Y0
でも、動きの速い物とかをEVFで追いかけるのって難しいよね。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 17:04:09 ID:zgTeInCP0
>>55
まあ、スチルカメラでは今まで動き物を追うのは光学ファインダーの役割だったから、
EVFの遅延を少なくしようと言う開発努力が足りなかったんだと思うな。

一方、ビデオカメラではEVFで動き物を追うしかないから、特にスポーツ中継用の業務用HDカメラなんかは
かなり遅延が少なくなっているんじゃなかろうか?
業務用HDカメラのEVFで動き物を追った事は無いので厳密な違いは知らんけど。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 18:06:39 ID:gzq+6T8Y0
>スポーツ中継用の業務用HDカメラ

ビデオカメラのプロの人って両目を開けていて、
片目はファインダー、もう一方の片目は肉眼で全体をとらえるみたいな
話を聞いたことあるけど、EVFを使った撮影もそうなるんかな。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 18:56:01 ID:zgTeInCP0
>>57
>片目はファインダー、もう一方の片目は肉眼で全体をとらえる
少なくとも一眼レフではそれが正しい動き物の追い方だわな。

スポーツ中継のビデオカメラマンが、どうやって打球のアップを撮影しているのかは知らんw
59名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 19:28:31 ID:SP8/BQy5P
俺は普段から両目開けて撮ってるな
60名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 22:05:35 ID:gvDSJHVb0
俺は普段から両目開けて寝てるらしい
61名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 22:11:02 ID:sWx1aeRG0
>>60
誰かに、まぶたに落書きされたんじゃね?
62名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 23:28:52 ID:7OXxfzK50
なるほど、まぶたに落書きしとけばいい写真が取れるのか!
いい情報グラシアス
63名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 23:51:29 ID:kqM2rS460
なにげに良スレ。
エセ一眼商法に加担していないソニーのスレだから、建設的な議論が捗るね。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/25(木) 06:48:30 ID:HMNQ9dJj0
エセ一眼商法って何なの?
マイクロ4/3陣営の事を言っているのかと思うが、お前バカじゃねーの?アホじゃねーの?かわいそうじゃねーの?
65名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/25(木) 12:48:11 ID:oQ2Grv4w0
とりあえず、ageなくても書き込めば一覧に復帰するのかな?
66名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/26(金) 08:29:00 ID:9gW8Jtyh0
α700の後継機種も欲しいが
このミラーレスも欲しい
67名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/26(金) 09:16:59 ID:rbtSQJRE0
>>1
スレタイにNEXを入れるなら、関連スレにここも入れとけw
ttp://sonyalpharumors.com/

というか、るもあさんでも最近はNEXを使っていないわけだが
68名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/26(金) 09:34:41 ID:tPo/Fep+0
ソニーは正式には「レンズ交換式小型カメラ」とだけ言ってる
69名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/26(金) 09:48:09 ID:h0aJESaB0
フルサイズが出るの?
70名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/26(金) 13:16:14 ID:fyTSbzOi0
いずれな。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/26(金) 17:31:15 ID:0XzyZwcj0
15年後に出るんじゃ俺が鬼籍に入ってる確率が15%ぐらいだな。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/26(金) 21:22:03 ID:hGm+ohSJ0
五月かまだながいな
73名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/26(金) 23:36:40 ID:BSrkzYuK0
やられっぱなしの企業に朗報 名誉毀損判決で一気に逆襲だ!
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100324/dms1003241623006-n2.htm
74名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/27(土) 00:26:03 ID:wiTwLEuq0
>>73
逆にガクブルだろ。SONYの場合。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/27(土) 09:16:17 ID:O2YerZWk0
え?何?マジでフルサイズ対応なの?
76名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/27(土) 09:40:47 ID:wiTwLEuq0
フルサイズだと望遠や高倍率レンズはデカくなるんで
広角〜標準の単焦点で勝負すればいいと思う。
銀塩のGRをレンズ交換式にしたようなのが出れば
それなりにニーズがあると思う。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/27(土) 10:44:52 ID:eNDlzF4W0
しかしフルサイズ厨がウザいな
78名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/27(土) 10:47:07 ID:OKlAocrd0
パンケーキは28mmを希望する
打倒GF-1

関連スレ
【対角28mm】APS-Cの標準焦点レンズ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1265620353/
79名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/27(土) 19:28:08 ID:ioFahngq0
ソニーはαマウントのほうでもEVF機を投入するから
そちらの流れでフルサイズのEVF機を出す可能性はあるよ。将来的にね(´・ω・`)

新マウント機のほうは普及価格帯&なるべく小型にしていきたいので
イメージセンサーはAPS-C専用という前提。ちょっと考えればわかることだと思います。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/27(土) 19:50:41 ID:EBbXEOAe0
俺はミラーレスで40mmF2.8くらいの小さなレンズが使える超小型のフルサイズ機が出れば買うな。
5年後くらいにはレンズ付きで15万円くらいで出るでしょ。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/27(土) 20:35:40 ID:QokVdO2C0
>新マウント機のほうは普及価格帯&なるべく小型にしていきたいので
>イメージセンサーはAPS-C専用という前提。ちょっと考えればわかることだと思います。
その路線で行くとM4/3にかなわないってことになる。
モックだからまだわからんけど、ソニーはマウント径が妙にデカい。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/27(土) 23:51:20 ID:Gx3odKki0
ミラーレスのレンズは画角とかF値よりも
いかに薄いかを追及した方が一般には受ける気がするけど
83名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 00:20:40 ID:id4IOb370
>>81

どうしてもμ4/3よりはフランジが長くなるから、それでもMマウントを付けられるようにするには、
マウント口径を大きくする必要があると思う。サムソンのNX10は、補正レンズ使わない限り無限遠
の出るMマウントアダプターは物理的に不可能だからな。写真文化を理解しないバカチョンと
同じ失敗をしない為だろう。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 00:27:33 ID:V6elk0UE0
Lマウントだけでもいいんジャマイカ?
85名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 00:59:08 ID:VCl+icm60
>>83
>どうしてもμ4/3よりはフランジが長くなるから

フランジバックが長くなると言う意味と思うけど、ミラーが無いのに、なぜ長くなるかな?
86名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 08:34:59 ID:UggUcGcv0
互換性を完全に無視した方が、マウント統合には各社のメンツ争いが起きずに
都合が良いし、ミラーレスに特化した製品が出来ると思うのだが。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 08:45:40 ID:XbNtTxw/0
マイクロ4/3よりKissX3/4のほうが売れてるからCanonは無理だろうな。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 08:59:26 ID:mkCfUJ1C0
まだマウント統合なんて絵空事を思い描いてる人がいるんだね
89名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 09:27:39 ID:YByac6cA0
>>87
あるとしたらニコンだね
コンデジもエントリークラスの一眼レフもいまいちパッとしない
90名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 16:45:01 ID:id4IOb370
>>85

銀塩でも対称光学系の超広角だと激しい周辺減光が出る。4/3よりイメージサークルが
大きいのに、フランジやバックフォーカスを4/3と同程度にしていたら、いくらセンサーの
マイクロレンズをオフセットしても周辺減光と周辺画像流れまくりになるぞ。
135フルサイズよりもイメージサークルが狭いからMマウントよりフランジを短かくするのは、
センサーのマイクロレンズオフセットで対応可能だろうけど、周辺画像の流れは回避出来
ないぞ。
要するにミラーがないから短フランジにするのは可能だが、それもレンズの収差補正を
考えるとイメージサークル毎に程度問題があるということ。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 17:30:06 ID:mkCfUJ1C0
えと、素人の俺にも分かりやすくポケモンに例えてくれないか
92名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 20:44:07 ID:L6q6kUJw0
>>16
ニコンユーザーだが本当に実現してほしい。

しかしこれをみると、ニコンのミラーレスマウントはソニーに似ている様な気がするが
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-03-10
ニコンで特許出しているってことはソニーとの共闘はないってことかな。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 21:26:22 ID:id4IOb370
>>92
カメラの方は、ニコンが色々特許とって、センサーはソニーが特許とって、
双方がクロスランセンスで両方の特許を無料で使ってウマーとする方法もある。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 21:38:21 ID:L6q6kUJw0
>>93
なるほど!クロスライセンスで互いにウマーね。
そうなってほしいなぁ。

カメラはニコンで(CaptureNXを使いたいから)レンズはツァイス銘が入った
ソニーのレンズ。単焦点があればなお良しだね。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 21:41:25 ID:XbNtTxw/0
なんか、情報を出さないと期待値のハードルがどんどん上がってくな。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 21:50:44 ID:AsDGsZS10
ボディとレンズとの通信を、USB規格にすれば、
ピンの数は少なく、通信速度は速く、
従来の各社のインターフェイスと全く違うので統一規格策定の際にケンカせずにすむ。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 22:19:05 ID:VCl+icm60
>>90
>フランジやバックフォーカスを4/3と同程度にしていたら、いくらセンサーの
>マイクロレンズをオフセットしても周辺減光と周辺画像流れまくりになるぞ。

フランジバックの長さとバックフォーカスは無関係ですよ。
柔軟性の有るマウントとは、フランジバックが短くて、口径が大きいマウント。

>要するにミラーがないから短フランジにするのは可能だが、それもレンズの収差補正を
>考えるとイメージサークル毎に程度問題があるということ。

なので、フランジバックは極力短くしてくるでしょ。
バックフォーカスはレンズの設計の都合で各レンズで自由にすれば良いだけさ。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 22:20:24 ID:3pTY/1eu0
>>92
ニコンに旨みがないじゃん。
さんざん育てたユーザーをソニーに取られちゃうんだぜ?
99名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 22:23:10 ID:VCl+icm60
>>92
>ニコンユーザーだが本当に実現してほしい。
俺もだ。

小さなマウント口径を有効に使うニコン方式の接点配置などが、もしも特許なのなら
クロスライセンスで共通マウントに採用して欲しいな。

実現したら、ソニーボディでニッコールで動画を撮りたいし、
ニコンボディでSTFなども(手に入ったら)使ってみたい。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/28(日) 23:53:03 ID:L6q6kUJw0
>>98
新規マウント立ち上げだからユーザーが取られるということはないと思うけれど…。
でも、共通するマウント立ち上げる利点って何だろうね?

リスク分散?
一気にシステムが揃うことによる急激な市場の拡大?
ブランドファンの相互購買?

>>99
ソニーにはツァイスの他にもSTFがあったか。
でもAPS-Cで出せるかなぁ?

俺はRAWファイルの管理でニコンボディがほしい口。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 00:04:41 ID:tDmgqep90
>>100

> 新規マウント立ち上げだからユーザーが取られるということはないと思うけれど…。
> でも、共通するマウント立ち上げる利点って何だろうね?

見かけ上のレンズのラインアップが増えることだろう。もちろん、これはマウントアダプター経由で
使う従来マウント込みでのことだけど。



> 俺はRAWファイルの管理でニコンボディがほしい口。

これは全く同意というか同じ状況、
102名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 01:26:59 ID:YxI8t2e50
なんとなく、
ボディー側に統一プロトコルを作って、
マウントアダプタに各社プロトコル変換+ロイヤリティ料+純正アダプタでないと動かない仕掛け
なのかな、という気がする。
自分とこのボディー+アダプタではスルー機能をつかって高速化?かな。

でもMFレンズアダプタは無駄に値段があがるなぁ・・・

103名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 02:15:58 ID:AymTuYvJ0
>>98
>ニコンに旨みがないじゃん。
動画やエントリー主体はソニー、静止やプロハイアマ画主はニコンって感じで
ボディは済み分けて、トータルのマウントシェアを伸ばせれば良いんじゃないかな?
そうすれば、トータルでレンズも売れるっしょ。

>>100-101
>俺はRAWファイルの管理でニコンボディがほしい口。

俺もだよ。同じ考えの人が多いね。

Capture NX2を使うと収差補正やノイズ処理など全て行えるので便利だよね。
他社のカメラのファイルもTIFFやJPG経由でNX2で色収差補正とかしているよw
104名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 08:32:37 ID:aZ0kOBQo0
D3とα900を使っているから、ニコンとソニーのミラーレス機が
共通マウントになるのは有り難いが、両社ともアダプターで従来レンズ
(ニコンはGタイプ、ソニーはSAM/SSMでのみ全機能使用可能)
の使用するとして、マウントの交合方向が違うのが気になる。

105名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 09:22:46 ID:+RDYWjt80

そこで、ボディ側が外爪のバヨネットマウントでつよ。マウント径を抑えつつ、レンズ鏡筒内径を最大限広げられる。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 10:34:25 ID:QkZZJC8S0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/trend/20100329_357074.html
> 新規格のソニー製ミラーレス一眼の位置付けはどんなものになるのだろう。
> スチルカメラとして、あるいはムービーカメラとして、それぞれそれぞれどのぐらいの
> 割合で共存させようとしているのか。7:3でスチルカメラ……という答えを想像しての
> 質問だったが、勝本氏は「50:50です」と答えた。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 10:38:25 ID:qu09MePs0
ボディサイズやレンズサイズについて触れるなら、手ブレ補正についても
触れろよな。ここが大きくサイズを左右するのだから
108名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 13:37:41 ID:AymTuYvJ0
>>106
>勝本氏は「50:50です」と答えた。

まあ、そうだろうな。
コンデジのHX5Vもビデオカメラ寄りだが、それよりも(一眼レフに比較して)ビデオカメラよりと思うな。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 14:18:26 ID:CP4UVfce0
モックアップもあんなダサダサな状態で発表した分けだけど、
結局いつぐらいの発売を見込んでるのかな??

モックアップの状態を見る限り、年末頃な感じがするけど、
だとしたら、何であんなに急いで発表したんだろう??
110名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 14:27:44 ID:KvgxoQnQ0
今からでも遅くない。LEICA X1の外面をパクれ。
俺だけじゃないと思う。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 14:36:54 ID:h5fkPWVQ0
ツァイス関連でデザイン持ってこれるのないの?
112名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 14:56:03 ID:doDwDYXy0
どうせレンズがデカくなるのは避けられないんだから
F505みたいなデザインにしたらどうだ?
113名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 14:59:46 ID:uVqSOou90
>>110
たしか Leica X1を企画開発した人ってパナを辞めてライカに入社した人なんだよね。
ソニーがX1をパクッたら皮肉だよね。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 15:55:05 ID:rDsfS/+q0
>>111
ポルシェデザイン
115名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 16:26:42 ID:VKu9IPfE0
>>107
50:50なほど動画重視ならレンズ内補正だろ
116名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 16:31:35 ID:QkZZJC8S0
いや、電子補正な悪寒
117名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 16:42:13 ID:FsYNib8n0
サイバーショットじゃなくて、αなんだね
118名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 19:51:25 ID:QkZZJC8S0
119名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 20:00:47 ID:AymTuYvJ0
>>118
これ誰が作ったんだろ?
EVFの位置にフラッシュを付けるのは無理じゃないかと思うが、
そんなマジック的な実装ができたら凄いな。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 21:22:23 ID:erTG8oRD0
>>118
渋くてオッサン好みだけど
この分野を成功させるには女とレンズ資産持ってない若い世代を取り込むデザインじゃないと
121名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 21:24:02 ID:erTG8oRD0
> タイミングを見計らうライバルたち
> ソニーがとうとうミラーレス一眼向けに、従来のαマウントとは別に専用マウントを起こす判断をしたのに対して、キヤノン、ニコン、ペンタックスというライバルたちは、どう感じているのだろうか。

富士がどう動くか一番興味あるわ
122名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 22:09:57 ID:kBlLSgUm0
>>121 富士は化粧品と医薬品に大きく舵を切ったよ。
レンズのOEM生産と双眼鏡は続けるけど。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 22:21:56 ID:XbGx+tQX0
本田雅一の“業界トレンド予報” - ソニーの“ミラーレス一眼”から見えてきたもの
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/trend/20100329_357074.html

この形で確定?
124名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 22:23:07 ID:erTG8oRD0
>>122
うん。可能性としては俺も『動かない』が一番大きいと思ってる
125名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 23:43:44 ID:XSC1yhXM0
>>118の形は違うとだけ言っておこう
126名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/30(火) 01:24:07 ID:bpMmaG5O0
>>123
それで確定なら、同じ時期にこれは出さないっしょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/354/037/html/040.jpg.html

>>125
>>118が違うとだけなら俺も言えるわ。

つうか、本当に5月に出るのかね。何か情報は無いのかよ。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/30(火) 08:36:19 ID:s6jxMVTK0
5月に出るわけねー
今年中って言ってんだから年末以外ありえねー
「部品調達の都合により」w、年明けかもw
128名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/30(火) 09:12:00 ID:s6jxMVTK0
オリ・パナの市場を、一気に半分くらい横取りするような、サプライズアイテムはあるのかね?
フルサイズなら、確かにびっくりだが、
「単焦点レンズ20本、一気に発売」ってのもびっくりするぞ
129名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/30(火) 09:15:12 ID:s6jxMVTK0

ボディ内の素子稼動型手ぶれ補正にすると、イメージサークルをデカくせざるをえないからな。
それによってマウント径もデカくなる。

m4/3は、オリがボディ内手ぶれ補正を主張したために、マウント径が半端な大きさになってしまったのかも。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/30(火) 09:18:54 ID:4zCA4KB+0
5月に出るって、るもあさんの妄想だろw
131名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/30(火) 10:51:00 ID:nS9kiSHN0
>>129
同じ理由で「既存マウントでフルサイズのボディ手振れ補正は不可能」って
得意げに言ってたがいたなぁw
132名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/30(火) 11:31:24 ID:sTiQ6w3P0
133名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/30(火) 14:24:16 ID:oUUwssTO0
メーカーが年内って言ってるってことは来年の今頃が有力かな。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/30(火) 17:12:27 ID:g4xdL4XK0
これで1080/60pの動画を撮れるようにしてくるかな?
パナソニックのプログレ撮影ビデオ機が、その画質で騒然なんだけど
規格外だからSONYも既存のハンディカム機に載せるより、
これで実験的にやった方がいいと思うけどどうかな
動画に結構な力を入れてます的な情報も流れている事だし
135名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/30(火) 19:35:00 ID:s6jxMVTK0

禁断の方形マウント
(と言っても、円形の上下がまっすぐ切れたようなレーストラック型)にしてみるか。
それなら、フルサイズでもコンパクトに出来るし、
基本は円形マウントと同じだからレンズ着脱にも困らない。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/30(火) 19:39:54 ID:s6jxMVTK0

あーこれ、ボディ側が外爪マウントの場合ね。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/30(火) 20:22:03 ID:++MApwaV0
包茎
138名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/30(火) 21:04:16 ID:Xr5ED9JY0
>>133
そんなに引っ張ると、ただでさえ売れていないエントリー機が
買控えでますます売れなくなるだろ。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/30(火) 21:23:04 ID:jmc+mJ/C0
でももしも初夏とか初秋に出るなら
他社のを買われない為にもその時期には出ますよって言うでしょ
そういう明言を避けた理由はやはり目処が立ってないからかと
140名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/30(火) 21:33:42 ID:6Q9GOspx0
>>135
じゃあ、ついでにレンズも方形だ!
141名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/30(火) 23:01:59 ID:qCjZoQLA0
前方後円墳
142名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/31(水) 01:25:52 ID:JD7vFqgH0
買いに行く時は傘を忘れずに!
143名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/31(水) 08:26:11 ID:pVZwCcIN0
>>139
「夏」とか「秋」ではなく、「年内」だからね
あのモックアップ見ればまだまだ先ってことは明らか
ま、ムービーでトップクラスのソニーがミラーレス出すってことで
ある程度のインパクトは与えられただろう
144名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/31(水) 11:24:58 ID:n4BU15by0
>>136
外爪って何かと思ったら、
現在のバヨネットの、ボディ側とレンズ側のマウントを入れ替えた状態、って意味ね
それなら確かにボディ側がレーストラックでも問題なさそう
145名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/31(水) 11:30:07 ID:uJbzKAC90
早く欲しいぜ絶対買うぞ
146名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/31(水) 18:16:30 ID:6kCALonOP
は や く し て
147名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/31(水) 19:03:50 ID:skRTN2yT0
はやくっはやくっ
148名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/01(木) 03:16:19 ID:rYBsqWQ90
俺も早くして欲しいが、オリンパスみたいな中途半端な製品の出し方は止めて欲しいとも思う。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/01(木) 07:43:39 ID:gQ+wGAkb0
一番期待するのはパナとキヤノを凌駕する動画性能だな。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/01(木) 07:50:13 ID:qrdQgLfG0
発売日、キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
151名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/01(木) 08:32:59 ID:pnEFAGzi0
発売日いつ?
152名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/01(木) 09:21:41 ID:omLBV8Z00
このスレは、この状態が半年以上続く事になるのか? あまりに不毛だなw
153名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/01(木) 09:27:27 ID:5bPvkDof0
いや、4月1日だからきっとルモアさんが話題を提供してくれるはずだ
154名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/01(木) 10:45:59 ID:/EyFSOt/0
まあルモアさんのところは年中4/1だけどなw
155名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/01(木) 11:19:19 ID:mTxrADuI0
ミラーレス機買うぞ〜
ソニスタの10%+5%OFFで買う。
sonyカード決済の3%OFFも使う。
しめて18%OFFだ。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/01(木) 13:03:10 ID:0ZN+kXwj0
結構期待。
コンパクト型好きで、いろいろ試したが、GF1の携帯性、GXR A12のような描写(APS-C)と、GH1並の動画が撮れれば満足。

問題はレンズをどこまで揃えてくれるかだなー
157名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/01(木) 13:12:15 ID:xUJIBqEF0
新開発のExmor APS HD CMOSセンサーって既に製造されている?
158名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/01(木) 14:35:12 ID:r5alsbCl0
>>156
動画以外は無理だと思う
159名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/01(木) 23:28:47 ID:plGi8w9z0
早く出して♪
160名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/01(木) 23:47:43 ID:naNkNRD00
う〜出る〜出る〜
161名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/02(金) 01:01:54 ID:KNZgymwR0
ぷ〜
162名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/02(金) 01:16:37 ID:iMneNKB+0
無味無糖
163名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/02(金) 07:33:29 ID:Nb2jNWAu0
関東は、昨晩から風が強い。桜が散ってなくなっちゃうよ。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/02(金) 09:25:08 ID:wS01YXFA0
ルモアさんには失望した
165名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/02(金) 12:21:11 ID:mPCC/rA80
>>164
お前は今まで食ったパンの枚数を覚えているのか
166名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/02(金) 12:25:06 ID:8QfP/LnE0
ルモアさんの場合、何もないことの方が最高の冗談だろう。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/02(金) 15:51:34 ID:jveEaXK70
早く予約したい早く予約したい早く早く早く
168名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/02(金) 20:42:39 ID:J1/yNdJ50
一気にスレの勢いがなくなったな。
こんな調子で年末まで行くのか
169名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/03(土) 00:54:35 ID:DoiPH5+R0
>>168
案ずるな!受験生!
170名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/03(土) 00:55:48 ID:DoiPH5+R0
いつ出るんだろうねぇ
171名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/03(土) 09:51:54 ID:afcpINfJ0
こんなサイト用意するくらいだから、徐々に小出しにはしていくんじゃ
ないかねえ・・・
ttp://www.sony.jp/dslr/info2/20100222.html
172名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/03(土) 11:33:02 ID:mDm+Ygce0
RSS のフィードまで用意してるんだから
2週間に1回ぐらいは何か情報出せよ。

ま、年度末はいろいろあるとしても来週中に更新だな。
しっかりやれよ。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/03(土) 20:19:38 ID:EVCJJ5O70
フルサイズ・ミラーレスを待っています。ソニーでもパナでもキャノでも、ライカMレンズから使用出来るボディで。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/03(土) 20:44:15 ID:T4g1tWX40
意外とエプソンが....
175名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/03(土) 21:22:13 ID:8mfLR05q0
ライカMマウントレンズを使いたいってほどに持ってるほどなら、M9買えるような御仁ではないのかな。
…と、常々思うんだが。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/03(土) 21:30:02 ID:PA+T/pEw0
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/13/9964.html
> DMC-G1はミラーレスだが、マウント内の余裕は意外と少ない。
ローパスフィルターと撮像素子の間隔が広いうえフォーカルプレンシャッターが、レンズ寄りにあるので、
アダプターに取り付けた際、後部が0.5mm以上飛び出すレンズは使用不可。
さらにレンズ後群の外径がアダプターの内径(30mm)を越すレンズも利用できない。
具体的には、前後対称型の光学系を採用したスーパーアンギュロン21mmのほか、ロシア製ルサール20mm F4などが、これに該当する。


ミラーレスにしたらおkということじゃなくて、いろいろな要素が絡んでいるものなんだな
177名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/03(土) 22:18:46 ID:ojIECqgQP
>>173
M9
178名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/04(日) 11:42:47 ID:J6Ytgvo4P
>>175

M9はレンジファインダーなんだよ。
…と、常々思うんだが。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/04(日) 23:22:16 ID:aBFau8EN0
LV できるなら関係なくね?
180名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/04(日) 23:23:46 ID:95kug2jN0
>>179
CCDでは無理。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/04(日) 23:38:45 ID:J6Ytgvo4P
フルサイズのミラーレスに1番期待してるのは
ライカMのユーザーだよね。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/04(日) 23:43:50 ID:95kug2jN0
サムチョンNX10のマウントなんて、APS-Cのなのにマイクロ4/3よりもマウント内径の有効径が
電子接点の為に小さいな。39mmのライカMマウントより口径が小さくて、電子接点で1cm以上
有効径が削られているとなると27mmていどしかないことになる。
これじゃ、F値の明るいレンズは無理だな。まったく、バカチョンな設計だ。

http://nike.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/03/31/dsc_6068.jpg
183名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/05(月) 02:26:17 ID:YSoWkDhf0
フランジバック短いと後玉小さくても明るくできるんだぜ
184名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/05(月) 08:02:55 ID:4sc5CpB40
>>183
マイクロ4/3よりフランジ長くてマウント有効径が小さいだろ。しかも、画面面積が大きいのだが。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/05(月) 08:24:02 ID:pC44pXnm0
後玉を飛び出させりゃいい
邪魔なミラー無いんだし
186名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/05(月) 14:15:55 ID:Bp31UDxwP
187名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/05(月) 20:42:06 ID:4fs7yfq30
んなもん写り落とせば問題なし
188名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/05(月) 23:22:25 ID:mJTw/AB+0
とりあえず、シグマは、AF-S NIKKOR がソニーの「レンズ交換式小型デジタルカメラ」
に装着できるアダプターリングを発売すべき。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/06(火) 01:18:03 ID:2HrBUli10
>>188
今では期待的な噂でしかないミラーレスでのソニーとニコンのマウント共通化が実現すれば、
ニコンが純正で動作保証付のを出すだろう。高価だとは思うが。
それから、サードパーティがこういうのを出すとしたら、シグマよりもケンコーの方が有力だと思う。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/06(火) 01:22:45 ID:U6GyLYua0
まだ言ってんのか? ニコンとマウントの共通化なんかするわけないだろ。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/06(火) 01:31:34 ID:ilSwkUrS0
>>190
期待はしているけどな。
ソニーにとってもニコンにとっても、不利な点は全く見当たらない(見つけられない)し。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/06(火) 01:49:45 ID:NYLn+EMw0
ソニーとしてニコンと共通化するメリットある?
もし中身が同じだったら、ソニーとニコン、俺だったら迷わずニコンを選ぶね。
ニコンに食われるだけ。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/06(火) 01:56:25 ID:2HrBUli10
>>192
ソニーには動画技術というニコンに大きく差をつけている技術がある。
だから、静止画重視がニコンで動画重視がソニーの棲み分けになると思うけどね。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/06(火) 02:00:12 ID:ilSwkUrS0
>>193
だね。
多くのユーザーが両社のボディとレンズを目的に合わせて併用したくなり、
両社のボディとレンズの販売量が増えると思う。

ただし、シグマやタムロンのレンズは・・・
195名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/06(火) 02:01:32 ID:5UbUoYU80
ソニーの動画機に、ニコンのVR付ニッコールを付ける。ウマー。

ボディとレンズ、どっちを売るのが美味しいか、ってゆーと、レンズなんだよね。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/06(火) 02:17:47 ID:2HrBUli10
>>194

タムロンは自前のブランドの売り上げに貢献しなくてもソニーレンズが売れればそのうちのいくつかは
タムロンの委託生産だろうから、そんなに悪い話しではないと思うけど。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/06(火) 02:19:57 ID:ilSwkUrS0
>>196
確かに。

と言う訳で、共通マウントにならないとすれば>>188は実現しないだろうなぁ・・・
198名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/06(火) 03:13:29 ID:NYLn+EMw0
>>193
それだと、ニコンがわざわざソニーと共通化する意味ある?
μFマウントでいいのでは?
199名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/06(火) 03:47:45 ID:ilSwkUrS0
>>198
>>195に有るけど、
動画を目的で買ったソニーユーザーにニコンの豊富な手振れ補正レンズが売れるでしょ。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/06(火) 09:18:12 ID:2M6CO03QP
むしろニコソユーザーにツァイスレンズが売れそう。
ニコソレンズってあまり興味無いなぁ。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/06(火) 09:22:55 ID:9He7Zuk90
コシナツァイスはだめですかそうですか
202名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/06(火) 10:48:30 ID:NYLn+EMw0
>>199
キットレンズ含め、全てニコン製だったら参入するメリットはあると思うけど、
そうでなければ動画技術が強いソニーと組んだって、その技術をニコンが使えないと
商売としておいしくない。

逆にニコンにソニーと同じ動画技術が提供された場合、ソニーのαブランド
のカメラやレンズを買う必要がなくなる。ニコンブランドのカメラと
レンズで事足りるからね。それではソニーのα事業部が困る。

μ43みたく、ボディーの手振れ補正はソニー、レンズの手振れ補正はニコンだったら
まだ住み分けつくと思うけど、いろいろな事情でコラボは難しいと思う。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/06(火) 12:43:36 ID:5UbUoYU80
動画機であれば、断然VR有利だからな。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/07(水) 23:25:29 ID:4naGyRnI0
全く情報を出さないな。
軽量機ばかりでなく、REDを意識した本格システムも出さないかね?
業務用カメラへの影響があるから、あんまりやりたくないか。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/07(水) 23:54:40 ID:6Ef9W5520
REDも初めは盛り上がったけど5Dに一気に出し抜かれたからなぁ。
F35の開発費を回収するまではあんまり動きたくないんじゃない?
206名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/08(木) 00:33:34 ID:OYQcgaNS0
>>205
5Dは撮影スタイルが限定される。
ミラーレスで作れば、もっと使い勝手が良くなる。
F35なんか、知ったこっちゃねえ!!買う奴は買っただろ。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/08(木) 01:59:39 ID:R2MZl5KC0
>>202にも書いてあるけど、ニコンはソニーと組んだって動画技術をソニーから
提供されないかぎり商売としておいしくない。

ニコンはREDと動画技術に関する技術提供を結んで、独自のミラーレス
を展開した方がいい。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/08(木) 02:03:58 ID:50FIwcpy0
と言うか、REDみたいなRAW機でAFも何も無い単なる高速撮影カメラに、
動画技術はそれほど必要無いと思うが、どうだろう?
209名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/08(木) 02:09:10 ID:d/kXth5/0
Exmor HD CMOSが供給されて、コンニャクが収まり、30-60fpsが可能になり、マニュアル撮影できれば、
特段のAFは要らないものな。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/08(木) 08:23:54 ID:vn7I12Z0P
ニコ爺うざいw
211名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/08(木) 09:04:37 ID:50FIwcpy0
>>210
ゴメンw

つうか、ニコ爺はほとんどが間接的にソニーのお得意さんなんだけどな。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/08(木) 22:49:40 ID:yaOHZkzo0
>>210
スマンw
でもウチもAV機器はソニー信者だ!

でも前に>>92で貼ったのとこれ見るとやはりニコンは独自マウントかなぁ
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-03-28#more
213名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/09(金) 09:19:10 ID:P71W85wq0
このソニーのは、フルサイズ対応?
214名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/09(金) 23:37:59 ID:n8l0gFam0
どうなんでしょ
215名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/09(金) 23:43:13 ID:b0h656K60
>>213
はなっからフルサイズなんて考えていないと思うよ。
フルサイズがどうしてもほしい人は、システムも整っていて現物が売っている
ライカM9をどうぞ。

俺はミラーレス機ならAPS-Cが大きさ画質ともバランスがとれている様に感じる
けれどね。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/09(金) 23:55:09 ID:OcIjW7980
アンバランスのフルがいい。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/09(金) 23:57:25 ID:SMr59ok9P
>はなっからフルサイズなんて考えていないと思うよ

はなっからフルサイズも想定するだろ。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 00:03:45 ID:vqxT6TTl0
パナはm43レンズ交換式業務用ビデオ機器を発表するとの
噂が出ているけど、ソニーも追従するのかな?
219名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 00:13:35 ID:FZNa6WeY0
そんなんアタリメーだ、バカ
220名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 03:23:00 ID:uL20HYcj0
>>215
APS-Cはレンズがデカくなるから
マイクロフォーサーズの方が
バランスいいよね
221名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 08:38:48 ID:GMgQBXu+0
>>220
結局 m43 でもデカいレンズしかないじゃないかw
222名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 09:31:03 ID:S3R8rcp60
>>221
カメラ屋行ってAPS-CのレンズとM4/3のレンズを
比べてみろ
223名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 09:31:16 ID:/VlB5g870
APS-Cは標準レンズでもボケるけど、
フォーサーズは望遠じゃないとボケない。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 09:47:24 ID:XxIY9w/X0
>>222
一眼レフとミラーレスはそもそもレンズの大きさが違うよ。
あえて比べるとすると、GXRの50mmやDP1・DP2とじゃないか。
ほら、逆にAPS-Cの方が小さいw

フルサイズにしたって、ライカレンズやフォクトレンダーなんてコンパクトなレンズは
沢山あるし要はマウント規格と設計次第ってことだね。

それにしても、m4/3の17mm、あれはひどいと思う。
ソニーのミラーレスはああいうレンズは作らないで欲しいね。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 10:32:23 ID:GMgQBXu+0
で、Mマウントのレンズをアダプタ経由で使うなら
撮像素子の小さな m43 機なんか買わない。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 12:10:01 ID:gbFRIfhT0
はやくほしい、はやくほしい
ソニーはもっと情報を出せ
227名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 12:40:50 ID:R2AuUONT0
>>218
ソニーはαが使える業務用ビデオカメラは既に発売していなかったかな?
当然、新マウントにも対応すると思うぞ。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 13:01:09 ID:uL20HYcj0
>>224
でもサイズに関してはモック見る限り期待できないよな…
229名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 13:23:26 ID:21DEKUeyP
>>222
>>221
>カメラ屋行ってAPS-CのレンズとM4/3のレンズを
>比べてみろ

aps-cでミラーレスはサムちょん以外まだねーだろw
230名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 13:50:12 ID:s/5DOpc00
モック見ればわかるよ、小さいものを大きく見せる必要はないからね。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 17:25:09 ID:21DEKUeyP
ズームはm4/3、単焦点とアダプター遊びはソニーにする予定。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 17:39:52 ID:gbFRIfhT0
写りの違いには気づきませんか、おめでたいのう
233名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 18:06:39 ID:s/5DOpc00
写りよりサイズを求める層がいるからソニー、ニコンのエントリー機が食われているわけで、
システムとして見たときM4/3より大きく、重くなるのはマイナスだと思う。


234名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 18:25:27 ID:XxIY9w/X0
モックを見る限り、本体はm4/3よりコンパクトに見える。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-03-14
ソニーの薄型デジカメDSC-TX7と比べているけれど、これパナのGF1より小さくないか?

標準っぽいズームレンズらしきものはちょっと径が太い様に思えるね。
カバーするレンジが広いんだろうか?

高倍率っぽいズームは一言でかすぎw システムとしては必要なんだろうけれど
これの購買層は本当に高倍率ズーム求めているのかな?

期待はパンケーキらしきレンズ、大きさ薄さは合格点、後は焦点距離と写りだね。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 18:59:57 ID:aHwxz8mb0
236名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 19:11:52 ID:XxIY9w/X0
>>235
おぉ参考になる!
GF1とほぼ同じで、厚さがややあるかな。

ズームはやっぱりソニーの方がわずかに太いかな。長さはほぼ同じだけれどね。
ってことは標準ズームはやっぱり28mm相当始まり80mm位のレンジかな。

でもほぼ同じ位なら、やっぱりm4/3よりシステム的には魅力あるように感じる。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 19:12:02 ID:uL20HYcj0
>>235
ボディの大きさはどっこいどっこいだけど
NEXのレンズ太すぎだろw
これマウント径でかいからだよ
やっぱレンズがデカくなってバランス悪そう〜
238名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 21:00:57 ID:9MJ3gLyf0
フルサイズ素子を視野に入れるとそうなっちゃうんだよ(開発者談)

という妄想をしてみる
239名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 22:33:56 ID:ti/f6PQk0
ソニーのレンズ、αではいちばん太いとこの太さでずん胴にするってデザインなんだよな・・・
240名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 23:41:20 ID:H0thQZxV0
サイズには重さも含まれるからな。
かさばっても軽いのが欲しいってのもありかも。
パナの45-200も、デカいが軽い。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/10(土) 23:52:35 ID:XxIY9w/X0
>>240
俺個人としては、重くても嵩張らないものかな。
持ち運びでは、絶対的に体積が小さい方が持ち運びやすい。

あと、凝縮感が好きなもので…ホンと人それぞれだね。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 00:10:18 ID:FUzS63CY0
オリはあの弁当箱発表からどれくらいかかったんだっけ?
243名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 00:55:12 ID:OrwfXoCW0
なんだかこれ見るとソニーのレンズってダメダメなんだね

ソニー 50mm F1.8
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/capability/1147

パナ 20mm F1.7
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394

ソニー 50mm F2.8 Macro
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/capability/243

パナ MACRO-ELMARIT 45mm F2.8
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1395

NEXのレンズ、期待できないかもね…
焦点距離、明るさも違うから単純に比較できないけど
それにしてもパナのレンズは優秀すぎじゃない?
244名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 03:30:01 ID:tkTKF7EO0
光学性能と光学性能+電子的な補正を比べるというのはなんとも....
245名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 04:08:10 ID:58bAXeMO0
少なくともこの場合、結果が全てだろ。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 09:00:48 ID:DxdP6iuU0
50マクロなんて、最初からこういう意図で設計されたレンズだろ
シグマの50使ってろ
247名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 09:23:30 ID:MIgAetCP0
前回の更新から一ヶ月経ったな
ttp://www.sony.jp/dslr/info2/20100222.html

小出しにしていかないと存在を忘れられるぞ
248名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 09:38:35 ID:EqOcQ3AjP
>>243
コンパクトな設計が上手いかどうかはわからんが、
1680ZAとか135STFとか使ってみたいレンズは結構ある。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 10:02:38 ID:FUzS63CY0
SONYは落差が激しいからなあ。
APS-C専用レンズに良いものがないというのが
APS-C機を使う場合に悲しいものがある。
ツァイスもAPS-Cだと解像能力が落ちてしまうし画角も変わる。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 12:34:23 ID:OrwfXoCW0
というよりソニーツァイスはたいしたことないよね
なんというかフルサイズで誤摩化してるだけでレンズの性能はイマイチ
実際、コシナツァイスにボロ負けだよ
↓あくまで参考にだけど

ソニーツァイス
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/capability/247

コシナツァイス
http://ganref.jp/items/lens/cosina/detail/capability/296

それにしてもソニーのレンズは酷いな…
ヤル気ないんじゃないかと思えてくるよ…
251名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 12:50:15 ID:tzTMcxfs0
ほんっと、このテのサイトは害悪でしかないな。
BxUって画素基準だから画素数違うカメラで数値比較しても意味ないんだが。
しかも式見たら画素サイズが指数で効くから単純に比例もしない。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 13:42:42 ID:992Sm/AqP
>>250
同じカメラで比べ無いと意味無い
253名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 15:34:56 ID:gBC89BCw0
>>251
でも、見る側のレベル、とくに低い人のことまで考慮に入れて、完全に責任持てるような
コンテンツしかダメだなんていうと、何もできなくなるよ。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 15:52:50 ID:tzTMcxfs0
>>253
測定方法の解説くらい測定値のページにリンク置かないとダメだろ。
DxOの広告ページのリンク置いてるだけで、どこにも見当たらんじゃないか。
しかもリンク先もソフトの紹介だけでBxUの技術解説など全く見当たらない。
知りたきゃ自分で検索して英語読むしかない。
http://www.imatest.com/docs/blur_mtf.html

「縦軸はDxO Analyzerで測定したシャープネスの数値です」って書いてあるだけじゃ
一般の馬鹿はそれがレンズのシャープネスの比較になってると思うじゃないか。
てゆーか、測定してるヤツもBxUが何か理解してないんじゃないか?
255名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 10:15:43 ID:wjrTxcAg0
噂どうり、パナがm43レンズ交換式プロ用ビデオ機器発表したじゃないか。
今年度中の発売だってよ。

ttp://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?t=206747&page=2

パナに溝を空けられているソニー。もう待ってられない状態だな。
でも焦って未完成品は出して欲しくないな。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 11:39:27 ID:cfyuvE5E0
>>255
予想通りだな。
ところでソニーにはすでにこういうのがある
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_z7j/index.html
257名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 12:03:06 ID:SsQtNbKj0
>>256
ベーカムのころからレンズ交換式なわけだが……
258名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 12:41:08 ID:X8spseD+0
動画を優先させるなら、絶対にハンディカムタイプの形でなきゃ、そもそも操作ができないもの。
余計なハウジングとスタビライザをつけなければならない。
ソニーも、m4/3の後追いではなく、そういった拘りを持って、
ハンディカムとカメラの融合した新製品を作って欲しかったのに。あのモック。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 15:08:31 ID:wjrTxcAg0
>>258
この調子だとソニーより先にパナがハンディカムタイプ出してきそう。
GH1とGH2でノウハウを蓄積して来年春に発売だな。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 18:02:07 ID:E22kPQ7W0
>>255
×溝を空ける
○水をあける
261名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 19:44:40 ID:Ew//k2K30
m4/3に集中できるパナと
フルサイズ、現行APS-C、ミラーレスAPS-Cのソニー。
こりゃどう考えても開発スピードはパナの圧勝だよな。
とりあえず意思表明のミラーレスAPS-Cのモックも
コンセプトを誤ったかのような、でかいマウント径…
ダメだこりゃ、ソニー焦ってるね。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 19:53:37 ID:Ws6kkdvj0
>>259
ハンディカムタイプなら、フランジバックはレフ有り機と同じに出来る。
既存レンズをそのまま投入できる。
世界最小だの。そんな意味のない拘りは止めてしまうべきだ。
業務用ハンディカムの市場を食い荒らしている、が、使いにくいことこの上ない
5D2&7Dを駆逐できるのは、ソニーのAPS-Cハンディカムだと思う。

カメラの世界で、ソニーが勝って行くのは難しい。とゆーか、絶望的。
でも、動画の世界なら、未だに十分以上の勝ち目がある。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 22:32:04 ID:0H6gpI0n0
>>256
センサーが全然小さいじゃん.
264名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 22:34:36 ID:0H6gpI0n0
てかソニー、αでモタモタやってる間に完全にパナに負けたよ・・・

αにとっとと動画載せなかったのが敗因だよ.
動画イル、イラナイの話じゃなくて、載せなかったお陰で技術的に遅れを取ったよ.

この分じゃキヤノンもEOSマウントでAPC-Cなプロ用カムコーダーをソニーより先に出しそう.
265名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 22:35:38 ID:0H6gpI0n0
>>262
それやら無いと、αごとカメラから撤退するしかなくなりそう・・
266名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 22:38:45 ID:0H6gpI0n0
この分じゃサムチョンにすら遅れを取りそうだな・・

ソニーに期待してる分だけ歯がゆい.

連投スマソ・・・・
267名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 23:08:38 ID:g2DD0eVN0
勝つ負けるはどうでもいい。撤退もないだろ、常識的に考えて。
魅力的なシステム期待してます。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 23:44:15 ID:Ew//k2K30
>>267
負けたらシステムなんて期待できないぞ。
つうかレンズ3本ぐらい出して消えそうな気がする。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/13(火) 00:13:38 ID:h4EnSdil0
>>262
>ハンディカムタイプなら、フランジバックはレフ有り機と同じに出来る。
うむ。
業務用動画機なら位相差AFは欲しいから、フランジバックが長い現行マウントで
ペリクルミラー機にしてくる可能性も高いね。
ただ、そうなると業務機用交換レンズを商売にしているキヤノンやフジノンが困るかも知れんが。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/13(火) 00:38:31 ID:W+yium+R0
>>264
圧倒的なシェアを持ってるソニー直系のハンディカムに対してαの部署が遠慮したのもあるだろうし、
αの開発拠点が大阪にあってソニー本体との統合が地理的にも難しかったのもあるだろうな。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/13(火) 06:15:42 ID:iYI5ZGto0
ソニーは世界中のポータブルオーディオの市場を1社で築き上げたのに
わずか数年でアップルにすべてを奪われたほどのアホだ

でもミラーレス欲しい!これぞ俺の理想!絶対買うよ!
272名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/13(火) 08:16:30 ID:Lwdr6Rv1P
キターーーーーorz
http://tinyurl.com/yaq4j4f
273名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/13(火) 10:40:41 ID:0QksYkZ30
274名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/13(火) 15:28:04 ID:6AtpqNp80
ところでみんな、青、赤、銀 どれにする?
275名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/13(火) 16:04:47 ID:P9ZGv4Wt0
黒がでんかねー。

無難に銀かな。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/13(火) 19:10:03 ID:MOlkVMu+0
>>274
正直どれも嫌だな
つかあのまま出ないでしょ
277名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/13(火) 23:32:10 ID:M5mNBfvV0
278名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/13(火) 23:55:04 ID:wKigC/JA0
>>277
ほう、期待して待ってみましょうか。
しかしレンズ

・lens: 18-55/F3.5-5.6 , 16mm/2.8

あんだけ太くてでかく見える標準ぽいズームだけれど、レンジもf値も平凡ですね。
パンケーキの24mm相当は広すぎて賛否が分かれそうだね。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/14(水) 00:14:02 ID:VwOIYMRd0
>>278
レンズだめじゃん
280名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/14(水) 00:28:35 ID:l29f7KcM0
>>278
18-55だというのはおまいの思い込みだ(´・ω・`)
281名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/14(水) 06:32:20 ID:bLRroStm0
The detailed specs are expected to be:

* 14mp APS-C CMOS
* brand new Sony E mount
* used SDHC or MS
* RAW supported
* 3.0 LCD 920K color
* 11 AF point
* ISO 200-12800
* video recording (model NEX5: 1080 NEX3:720p) format Mp4 or AVCHD
* built-in flash and AF Assistance light
* new FW50 batteries
* body: NEX5-D/K/A NEX3-D/K/A
* lens: 18-55/F3.5-5.6 , 16mm/2.8
282名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/14(水) 08:26:18 ID:/+MG8NtzP
明るくてコンパクトな単焦点欲しいんだけど
ズームはあのデカさでこれだと普通の一眼レフで良いじゃんって感じだな

m4/3のレンズのようにslr用より小型で細くできるはずなんだが・・
283名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/14(水) 08:30:47 ID:EazGp+mg0
16mm 2.8は俺に使いこなすの難しそう
とりあえずボディーだけ買ってDT 16-105mmで使うかな
284名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/14(水) 08:39:25 ID:o5HhtZAv0
30mm/2.8を用意しないのはなぜだ
285名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/14(水) 09:26:58 ID:YD8pfJzf0
18日発表って、そんなんウソに決まってんだろw
日曜日に発表って、ソニーに限らず全世界的に企業として過去に例がないだろw

このまま年末まで、ウソ情報で踊り続けるのか・・・・・
286名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/14(水) 10:35:39 ID:aCM1aUY50
18日発表なら財布と相談が始まるぜ
でなければGF1買うわ
287名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/14(水) 11:16:44 ID:baN+yKv70
HaHaHa!
ルモアさんの言う事真に受けちゃうとはニワカだなw
288名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/14(水) 13:14:34 ID:aCM1aUY50
ルモアさんって業界じゃ知られた人なんでしょ?
289名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/14(水) 13:28:37 ID:pu7lXDdC0
当たるも八卦当たらぬも八卦…
290名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/14(水) 15:29:38 ID:0KikTxJa0
4/18に発表しても発売はGWに間に合わんし、LUMIX G2への牽制なら18日である必要も無いし。

最速 5月中旬発表→7月上旬発売
順当 10月中旬発表→12月上旬発売
遅延 12月上旬発表→2011年1月下旬発売

こんなもんかと。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/14(水) 15:30:42 ID:e3JVLxBh0
俺はパナの機種買いそうだからソニーのスペック発表が早ければ検討したいってくらいだけど
最悪なのは焦って出しのちオリみたいにすぐ上位機種出して
最初に買ってくれたユーザーを泣かすことだな
292名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/14(水) 15:34:40 ID:e3JVLxBh0
パナもG1ののちすぐGH1出したけど、G1の時に動画対応機種すぐ出すってアナウンスがあったから
これやるかやらないかで随分印象が違う。ともすればG1の買い控えに繋がる行為なわけで

>>290
夏前に欲しいけどどうしても今年は各社一押し製品はフォトキナに照準合わせてきそうだよな
293名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/14(水) 21:01:04 ID:3T5WB23T0

GP
294名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/14(水) 21:18:40 ID:pu7lXDdC0
ルモアさん今度は5月発表6月発売だって。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/14(水) 23:50:25 ID:/+MG8NtzP
なんで発売日を発表するのかわからん

即日発売にしろっての
296名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/15(木) 01:02:21 ID:r4d3lFhh0
>>293
自重
297名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/16(金) 11:39:38 ID:JC+XCJTY0
そろそろ発表か
胸が熱くなるな
298名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/16(金) 12:25:42 ID:hDlo076F0
熱き心に 時よもどれ
懐かしい想い つれてもどれよ

18日発表!!!
299名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/16(金) 12:40:59 ID:MGEU557H0
Gustavなるサイトが4/18発表とし、ルモアさんは5月下旬だと
主張しているんだな。ルモアさんもドキドキだ。

ルモアさんは今でもNEXを使っているけど、日本じゃNEXはJR
が成田エクスプレスの略称として登録していないか。
PEPSI NEXという商品もあるし、そもそもサムスンのNXと紛ら
わしいから違うんじゃあ…
300名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/16(金) 14:44:48 ID:RBFyeFCB0
あのモックから2ヶ月で製品版に進化するなんてありえないだろ
301名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/16(金) 14:50:28 ID:DpCbauti0
あれはシナチョンにパクられないようにじゃないのか。
そうでもなきゃ意味がわからん。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/16(金) 18:16:45 ID:aP9Y1jcB0
>>300
おまえは愛くるしいなぁ。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/16(金) 19:03:51 ID:nAMC0K070
>>300
あれは他社を油断させるためのトロイの木馬。
2ヵ月後に中から驚愕の新製品がっ!
304名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/16(金) 19:28:00 ID:eU3JBGTk0
NEX大ヒット確定でSONYカメラ事業大躍進だな
世界完全制覇は目の前だ
305名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/16(金) 19:50:15 ID:xwGg5DB+0
>>303
   ___
  /  )( \
  |____|
  ‖∧ ∧¶
   ( ゚∀゚)/
   〈  (
  ∫)  )
    U U
  | ̄ ̄ ̄ ̄|
  \__人__/
306名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 10:45:58 ID:w6rECb5Q0
まだ?
307名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 11:09:30 ID:WhCJuSo90
いよいよ明日発表か
308名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 11:23:31 ID:/IrlW4Ai0
おまえらルモアさんを信じてやれよw
309名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 11:46:19 ID:wSWqjh4b0
ルモアさん、虚言癖さえなければいい人なんだけれどねぇ
310名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 11:50:09 ID:pJChUztT0
デマも含めてエンターテイメントだと思って楽しむくらいの余裕がないとな
311名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 11:57:59 ID:2e624uV70
ルモアさんはツッコミどころ満載のネタを平気で載せるからおいしいよな
312名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 12:56:10 ID:LgwICwyF0
α200落として壊れた・・修理費3万とな。

で、買ってやるから、早く出せ。

SRとARマウントアダプタもお願い
313名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 13:55:49 ID:WhCJuSo90
http://dokoaa.com/kita/1.html

↑にキターのテンプレートが一杯あるから、明日NEX発表されたら↑から好きなのコピーして来て
みんな貼付けてね
314名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 14:20:02 ID:1gTSbdeS0
まじで明日発表、5月発売くらいのスケジュールじゃないとキツいだろ。
秋にはGH2、オリのEVF一体型、年末はGF2、プロ向けカムコーダーと
m4/3陣営に話題をさらわれて、埋没してしまう。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 14:24:40 ID:TFvo9IGa0
5月に発売してもNEXはたいして売れないよ
出る前から終わってる
316名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 15:57:15 ID:vHtillz/P
>>32
なんかもうペソでいい気がして来た・・
317名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 17:50:34 ID:GM0WvkGv0
日曜日に発表なんて、あるの?
318名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 20:02:22 ID:WhCJuSo90
https://fanphotographer.sony.eu/

To celebrate the launch of the revolutionary new ultra-compact α digital camera from Sony,
we’re giving you the chance to win tickets to a match at this year’s FIFA World Cup Finals in South Africa.

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ワールドカップは6月11日から7月11日だから、その頃には現物あるってことだ!!!
319名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 20:43:36 ID:2e624uV70
>>319
私たちはあなたに革命の新しい超-コンパクトなαデジタルカメラの発射を
南アフリカでの今年のFIFAワールドカップ決勝でチケットをマッチに獲得する
機会をソニーから祝わせます。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 21:05:45 ID:wSWqjh4b0
具体的な中身はないな。ってことはルモアさんが言っていた

The detailed specs are expected to be:

* 14mp APS-C CMOS
* brand new Sony E mount
* used SDHC or MS
* RAW supported
* 3.0 LCD 920K color
* 11 AF point
* ISO 200-12800
* video recording (model NEX5: 1080 NEX3:720p) format Mp4 or AVCHD
* built-in flash and AF Assistance light
* new FW50 batteries
* body: NEX5-D/K/A NEX3-D/K/A
* lens: 18-55/F3.5-5.6 , 16mm/2.8

ってことかね。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 21:24:05 ID:vHtillz/P
レンズがしょぼいなぁ・・
322名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 21:37:03 ID:U01KwsQl0
なんでレンズが16/2.8なんだろうな
無理せず35/1.8くらいにしとけばいいのにな・・・
323名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 22:08:26 ID:/IrlW4Ai0
唯一の単焦点が換算24mmって広角すぎないか
28mmならまだ分かるけど
324名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 22:14:38 ID:Cixzsox80
ルモアさんの言うこと真に受けるなってのにw
325名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 22:29:44 ID:TUshbEQA0
あと18-200mmも出すよ(´・ω・`)
326名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 22:50:08 ID:/IrlW4Ai0
>>324
おまえルモアさんをディスってるの?
327名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 22:56:40 ID:wSWqjh4b0
コニカミノルタ名義でミラーレスの24mmF2.8の特許出しているんだって
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-04-15#more

これを流用したのかな。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/18(日) 09:51:22 ID:6vhRJnpS0
おまえらソニーのミラーレスはすごいぞ
NEX3+16mmはE-PL1ボディより安いとか!


まあソースはルモアさんだがな
329名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/18(日) 09:59:46 ID:WPLsO/Jb0
もう、全部ルモアさんにお任せだ!
330名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/18(日) 10:33:00 ID:OjZ/ru6d0
>>328
E-PL1ボディが6〜7万だね。
SONY α230のボディが3〜4万だから、NEX3ボディは4〜5万かな。
これなら僕にも気軽に買える!買えるよ!
331名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/18(日) 10:48:06 ID:3FNb4FHR0
何言ってんだ。
SONY α230のボディが3〜4万だから、NEX3ボディは2〜3万だろ。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/18(日) 13:39:21 ID:UnI/MAhvP
は?
333名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/18(日) 15:45:28 ID:NbGFCwT20
本体とボデーキャップ3枚予約しよう。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/18(日) 18:10:58 ID:OjZ/ru6d0
発表コネ━━━━━━━(。A。)━━━━━━━━ッ!!!!!!
335名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/18(日) 19:35:43 ID:hmx1LGRR0
ところでさ、
* body: NEX5-D/K/A NEX3-D/K/A
このD/K/Aってのがボディカラーの
ことだとしたら、何色なのかな?
あのモックの銀赤青のコトかね?
336名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/18(日) 19:44:39 ID:p4PPAH+K0
レンズってあのモックみたいな感じなのかな?
ちょっと大きすぎだと思うんだよね…
337名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/18(日) 21:13:39 ID:4zGmS5BR0
>>318
でもさぁ
To celebrate the launch of the revolutionary new ultra-compact α digital camera from Sony,
って、PMAなどで発表した事を言っているんじゃないだろか?
338名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/18(日) 21:48:30 ID:H19O/d050
マジで明日きそうだな
339名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/18(日) 23:16:12 ID:3FNb4FHR0
こねーよ、カス
340名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 00:02:49 ID:6vhRJnpS0
今頃ルモアさんは祝杯あげているなw
341名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 01:01:40 ID:XCL0zRNc0
342名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 08:28:26 ID:fyyAObj/P
アメリカの18日は日本の19日だから今日来るか?
343名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 09:00:04 ID:/2tMfIPD0
今日来るな
これだけリークが固まって出てくるというのは発表間際
344名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 09:20:06 ID:Zn3afG780
ルモアさんの情報ならwktkして待つところなんだけどな
345名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 10:10:54 ID:dji1m2zm0
http://www.sony.jp/dslr/info2/20100222.html#0419

キタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━━!!!
346名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 10:19:40 ID:/2tMfIPD0
来たけど再生できねえええええええ
347名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 10:20:02 ID:XCL0zRNc0
>>345
「ファイルが存在しません」となって再生できないorz
348名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 10:20:28 ID:/2tMfIPD0
ルモアさんぱねぇえええええええ
349名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 10:22:31 ID:dji1m2zm0
再生できねえええええええええええええええええええええええええええええええええ
ファイルが存在しねえええええええええええええええええええええええええええええええ
350名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 10:29:14 ID:/2tMfIPD0
とりあえず6月発売で8万くらいならご祝儀で買うわ
351名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 10:45:16 ID:Zn3afG780
つーか
「コンセプトイメージビデオを更新」
ってふざけてるの?イメージビデオはもういいんだよ。さっさと実物を
見せるなり、スペックを発表するなりしろや
352名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 10:46:27 ID:/2tMfIPD0
そのコンセプトイメージが見れないのが問題だ
353名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 10:58:22 ID:dji1m2zm0
おいおい、世界企業のソニーでこんなことあっていいのか?
354名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 11:01:03 ID:XCL0zRNc0
sd2.smoj.sony.co.jp というサーバにつなぎに行こうとしているがそもそもDNSで引けない。
おそらくソニー社内からはつながるんだろうが、ここを見ているなら早く直せ
355名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 11:31:32 ID:dji1m2zm0
みれたけど前に公開された映像と何が変わってるのかわからねえええええええええええええええええええええええええ
356名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 11:33:29 ID:0BnYw5ox0
イメージビデオのデザイン余り変わらないが黒色は出るんだね。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 11:34:29 ID:w3r/WFww0
金属マウントか
358名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 11:35:08 ID:/2tMfIPD0
手ブレ補正がついてるのな
F2.8だからこれが16mmレンズっぽい
359名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 11:40:50 ID:w/Qi49ds0
このスレ見てんのかよw

それにしても変わった気がしねえええええ。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 11:49:37 ID:/2tMfIPD0
モックのデザインほぼ踏襲するような気がする
361名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 11:54:59 ID:Zn3afG780
断言してもいい
5月下旬の製品発表もない
362名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 12:45:23 ID:q7L7ij6J0
手持ち夜景モード、パノラマなんかは、コンデジに任せて、こいつは写真、動画に「普通に」力入れたものにして欲しいな。
特に動画は、GF1はもとより、GH1でもまだAFキツイ。
550のような、ライブビューでのブッチ切りのAFスピードに超期待!
363名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 13:00:52 ID:baMIrQB50
550のライブビューって、AF速いの?
364名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 13:06:11 ID:q7L7ij6J0
>>363
早いよー
既存一眼では、チギッてると思う。
ただし、静止画ねw

動画もあれくらいに出来たらオンリーワン性能になるなー
365名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 13:51:41 ID:baMIrQB50
レンズに依存するとも思うんだけど、どうなの? もしかして、
バカなの?死ぬの?
366名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 14:19:36 ID:d6j6pOh50
レンズによるっても、LVで位相差AFはαだけなんだからそりゃ普通にブッチギリだろw
367名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 14:31:52 ID:ZAVu8yyJ0
パナのAFはコントラストAFだがエントリークラスの位相差AFに匹敵する速さ
ビデオカメラやってるメーカーはコントラストAFのアルゴリズムが洗練されてるんだろうね
だからソニーもAFは期待できる
368名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 14:54:37 ID:CxM78hQ90
>>345
なんだか、微妙にコンニャクってるような気が。
Exmor HD APS 大丈夫かな。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 15:00:29 ID:dji1m2zm0
ルモア、更新されてるw
370名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 15:18:52 ID:Zn3afG780
>Now we see the real shape of the camera!

ルモアさん、今回のも「コンセプトイメージビデオ」なんですけど…
371名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 15:50:11 ID:baMIrQB50
英単語の「Rumor」で「うわさ」って意味だけど
372名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 17:14:58 ID:0QLRt6gF0
>>345
新しい情報なんて何もねえw
373 [―{}@{}@{}-] 名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 17:32:05 ID:fyyAObj/P
小出しにしすぎだよマジで。

発売日には飽きちゃうパターンだなこれは。

しかし相変わらず白人モデルを使う所が田舎っぺ丸出しだな・・
374名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 17:36:47 ID:kbcy8r0M0
>>368
グローバルシャッターじゃないのかな
375名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 18:35:10 ID:s7nSEE6J0
白人のみのCMなんて、グローバル企業としてあり得ないよな
白人、黒人、黄色、ヒスパニックほどよく混ぜてみんな笑顔な感じにしないとな
376名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 18:54:49 ID:d6j6pOh50
>>371
あっちの噂サイトのことを「ルモアさん」って言ってるんだけど
377名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 19:48:31 ID:hYqHhgUu0
ミラーレス、ボディも気になるんだけど
どんなセンサー積んでくるのかの方が興味あるなー
378名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 20:51:47 ID:rW6XTwoC0
なんじゃこの
「ちゃんとやってますから他の買わないで待ってね」
なビデオわ〜
379名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 22:12:52 ID:e9edY+hu0
フランジバックが短かったら待つよ。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 22:20:37 ID:qwu4qVSv0
「コンセプトイメージビデオw」見て思ったけど
モードダイアルは本体に付けないみたいね
ということはあのモックってかなり製品版に近い気がしてきた
ストラップの取り付け部分とか、なんだか無茶苦茶なデザイン……
381名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 22:26:37 ID:fyyAObj/P
まるでカメラの事わかってないヤシのデザインだよな・・
それが狙いなんだろうけど、ホットシュー無いってこよはevf付けられ無いじゃん

素直にe-pl1買おうかな・・
382名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 00:42:23 ID:0sIwJQIm0
>>381
やめといたほうがいい。
今はこれしか言えない。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 01:21:13 ID:+VVDfZgd0
今までのオリの所業から俺もやめといたほうがいいと思う
いつか手のひら返される気がする
384名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 01:29:57 ID:pf1cKhRK0
そもそもEVFをアクセサリーシューに装着させるのが間違い。
EVF使うと、外部フラッシュ使えないなんて、どんだけアフォ仕様かとw
EVFは、別途EVF専用ソケットにすべき。

つかそもそもコンパクト機にアクシューは無謀。
シューの強度確保のために折角コンパクトなカメラがゴツくなってしまうだけ。
この手の小型機は、外部フラッシュはブラケットで使うべきだろう。

つまり、ポップアップ内臓フラッシュ+小型のEVF専用ソケット+
外部フラッシュ用小型コネクタ+外部フラッシュ用アクシュー変換ケーブル
の構成が正解。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 08:32:15 ID:NpSxRd9L0
シューの強度とボディーのゴツさは関係ねーよwww

俺のR1はあんなデカいのにシューがグラグラです(´・ω・`)
つーかプラボディを補強しようとするからデカくなるんだよ
はじめからマグネシウムで作れば
…でも安くしてね
386名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 08:36:43 ID:Hw60k1Sh0
ホットシューいらね、電子ビューファインダーいらね、光学ファインダーいらね

ソニーはカメラメーカーでもオーディオメーカーでもない、エンターテイメント企業だ
387名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 08:55:34 ID:SFGCG+xN0
おまんらは甘すぐる
ソニーなんだから片目ヘッドマウントEVFくらいは出すよ
本体は小さくてもその周りを固める時代を先取りしすぎた厨二ユニット群
シャッターや絞りコントロールユニットはブルートゥース通信の腕時計型
あまりローリーを出した企業をなめないで欲しい
388名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 09:09:42 ID:TxtPVFdU0
>>387
ワロタ そこまで徹底するなら逆に尊敬するんだが
中途半端はダメよ。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 09:26:13 ID:SFGCG+xN0
次期モデルは3Dモデリング機能がつくかどうかが最大のポイントだと思われ
後はソニー製品との連動だな
間違いなくPSNでつながり音楽も動画も再生可能になってくるね
PS3の周辺機器としてカメラ、動画をゲームに組み込んでくる
トロステーションみたいなのにアップできてそれを土台にSNSやツイッター的なのをPS3でサービスしてくる
トロがアップされたものをランダムで紹介したり地点登録をすれば何年何月の風景、開花情報というのをPS3内の日本で紹介できる
もちろんトロがその風景写真に写り込んでいたり遊び的な要素が加わる
GPSがこういう所でそこそこ生きてくるわけだ、そして3Dモデリング機能がここでまた生きてくる
SNSはホームページ上のサービスみたいなのだがGUIでのSNSみたいなのを最終的には想定してると思うね
Homeはこのトロタウンへの壮大な実験だってことだ
390名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 10:06:54 ID:eRM5ZYpd0
タッチスクリーンで操作するカメラにEVFは必要ない。外部ストロボなん
ていう概念も存在しないからホットシューは不要。おそらくレンズ交換で
きてセンサーの大きなサイバーショットTX7みたいな感じの製品。

それにしても、あんなイメージビデオを小出しにして関心を引きつけられ
ると考えるソニーってズレているなあ…
391名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 13:00:22 ID:ZtBDQ7e/0
APS-Cでこのサイズだと、ライカX1か、GXR A12位かな?
392名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 13:38:03 ID:TxtPVFdU0
3Dってどうなんだろうな。
これまで撮影技術ってのは、2Dでいかに立体感を出すかという
方向に行ってたから、前提が崩れると光の方向とかボケとか
どうなるんだ?
393名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 15:36:15 ID:nHUJHEEx0
どうか、単3駆動、レンズも本体も防滴防塵仕様でありますように。
これなら長期間のトレッキングに持っていける。
どうかお願いします。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 16:03:09 ID:bbbWVoPu0
単3駆動いいね〜
395名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 18:01:38 ID:XChuLX2Y0
まずないけどなw
396名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 19:34:26 ID:eRM5ZYpd0
3Vで駆動できるなら別だが、乾電池は重くなるぞ
k-xなんて見た目はコンパクトだがクラスで一番重い
397名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 19:44:27 ID:PMkFBIXsP
俺も単三重いから嫌だな


ところで手ぶれ補正はボディ側にもつけて欲しい
398名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 20:35:46 ID:94noRJJn0
399名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 20:39:14 ID:eRM5ZYpd0
あれ、アメリカじゃEPL1にパンケーキキットあるのか?

>>397
オレも切にボディ内手ぶれ補正を望む。熱問題?周回遅れが
それくらいクリアしないでシャアを奪えるか!
400名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 21:24:43 ID:gaKoEp0K0
>>398
そんなに期待したら機能的にも価格的にも失望するだろうな
401名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 21:37:04 ID:zKvz9J6p0
動画を考えると、確実にレンズ内手ブレ補正だよ。
熱の問題もあるし。筐体内のスペースの問題も大きい。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 21:39:18 ID:PMkFBIXsP
だから両方お願いしたい
403名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 21:40:10 ID:PMkFBIXsP
ズームはレンズ側、単焦点はボディ側で
404名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 21:54:34 ID:ghHPjhtE0
>>399
>>402

動画のときに24コマ/秒でも30コマ/秒でもいいんだけど、その頻度でボディ内手ブレ補正していると、
熱という以前に相当ゴツイアクチュエーターを使わないと直ぐに逝かれるぞ。そんなの内蔵したら、
ボディが思いっきりメタボになる。
レンズ内のほうが、フォーカス時のテベレ補正ONの状態をキープすればいいだけだから、遥かに
制御が容易で、動画と静止画で耐久性でも差が出ない。だから、オリだって動画時は電子補正に
なってしまう。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 21:59:19 ID:eRM5ZYpd0
突っ込まれる前に告白しとく

シャアってどこの赤い彗星だよorz
406名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 22:07:00 ID:35C1yUe30
彼氏のカメラがセンサーシフト式手振れ補正だった別れたい
407名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 23:05:41 ID:qH1iFtwV0
ボディ内補正は無くていいが、
手ブレ補正内蔵レンズアダプターが作れたら強力だと思う。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 23:16:02 ID:XChuLX2Y0
そりゃ作れたら強力だねぇw
なんでこんなに馬鹿なのかねぇw
409名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 23:22:16 ID:7q6at4P40
>>399
日本でだってパンケーキセットだけでなく標準レンズキットも便利ズームキットもダブルズームキットも全部出るぜ?(´・ω・`)キリッ
シャアは奪えてもランキング的には分散して低いことになりそうだが。

>>400
O社とP社を軽視するわけじゃないけど、
APS-Cで出すのだしミラーレス機の競合として想定しないといけないのは間違いなく出してくるであろうCやNだよ。
そこから考えるとこれくらいのスペックは最低限必要という気がするよ(´・ω・`)
410名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 23:22:54 ID:/7XbrNa00
センサーシフトだと動画の時にダメだから、レンズ内が良い。
オリみたいに動画時は電子式になるのは勝手にトリミングされるから嫌。
センサーシフトとレンズ内両方付ければ、
動画も、マウントアダプター経由での他社レンズ使用も、手ブレ補正非内蔵レンズでも、全部に対応出来てベスト。
どっちか片方ってんなら、動画も重視すると言う事だからレンズ内じゃないとダメだろう。電子式じゃ話にならない。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 23:32:17 ID:TxtPVFdU0
>>410
つまり、オリのボディにパナのレンズがいいと。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 23:33:28 ID:DzVGzNLF0
>>408
αレンズ専用なら作れるな。
20mm程度のアダプタの中にイメージシフト光学系を入れれば良い。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 23:35:33 ID:iw4bE5uW0
驚きの機能って何かと思ったら位相差AFなのかよw
414名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 23:40:47 ID:DzVGzNLF0
>>413
そもそも、驚きの機能ってどこから出た話だっけ?
415名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 23:41:22 ID:/7XbrNa00
>>409
同意だな。

オリ、パナはソニーが出す前にどれだけミラーレス機のシェアを取れるかが勝負だった。
しかし、本当に5月にソニーが出してきたら、ちょっともうオリパナはダメだろう。またシェア落としてフォーサーズの二の舞。
言い換えれば、ソニーにとっての勝負はキヤノン・ニコンがミラーレス化する前に、どれだけミラーレス機市場で圧倒的なシェアを取れるかに掛かっている。

NEX3、NEX5は>>398の噂は極自然なスペックのように見える。この位で来なけりゃ話にならない。
キヤノン・ニコンがレフレックス機でシェアを持っているが故にミラーレス化に躊躇している間に、
NEX7、NEX9と、フルサイズやプロ機クラスまでラインナップ出来れば、ソニーが一眼で天下を取ることも可能かも知れない。
エントリー機でオリパナに勝って10〜15%のシェアを取って喜んでるようじゃ、キヤノン・ニコンがミラーレス化したらソニーも終わり。
ソニーにとってもチャンスは一年〜1年半位しかないと思った方がいい。

もうミラーレス化は時代の流れだから誰にも止められない。
キヤノン・ニコン以外のメーカーにとって、今は銀塩→デジタル以上の大きなチャンス。
ここを逃したら、また何十年もの間キヤノン・ニコンの二大体制が揺らぐ事は無いだろう。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 23:42:02 ID:XChuLX2Y0
>>412
どうやってシフトするつもりなんだろ?w
417名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 23:47:09 ID:DzVGzNLF0
>>416
いろいろ考えられるっしょ。
少し太くなるけど、ミラーで4回反射させれば、とりあえず確実にシフトできるし。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 23:51:20 ID:DzVGzNLF0
と思ったけど、反射じゃ光路長が不足するか。
ならば、平面ガラスの角度を変えて屈折でシフトだな。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 23:56:46 ID:XChuLX2Y0
そうだねぇ、物理を無視すればいろいろ考えられるねぇw
420名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 23:57:49 ID:7q6at4P40
>>413
驚きの機能とかいう以前に基本的な機能についての発表全然やってない気がするが、
PSX以来のソニー伝家の宝刀「発売後に機能追加」3D対応でおまいらびっくりとか、そんなあたりだよ(´・ω・`)

あのモックアップの大きさのカメラで位相差AFのセンサ搭載できるメーカーはないはず。
素子組み込みとかはまだ先の技術だってじっちゃんが言ってた
421名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 23:59:20 ID:DzVGzNLF0
>>419
光学も物理だけどな。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 00:01:31 ID:d7bfoGHq0
>>421
自爆さえ気付かないのねw
423名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 00:43:07 ID:J32ix71K0
>>415
年末にはM4/3のレンズはそうとう揃うが、SONYはどこまでやれるんだ?
小型化では不利な分を埋めるほど画質でアドバンテージを示せるか
それが、APS-C機の肝だろう。
とにかく、初号機だからという甘えは通じない。
出すからには、GH2、GF2とガチ勝負で勝てるくらいじゃないと
追いかける側はつらい。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 00:46:19 ID:Nb6CjFwM0
>>345
しかしαをあれだけ強調しているってことは、やはりαの名を冠したマウントなんだな。
ニコンとの共闘マウントってのはなしか…

ちょっと期待していただけに残念。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 00:51:41 ID:+1HQT6BS0
でもこのサイトの見出しには「デジタル一眼レフカメラ”α”」と謳ってるんだよな。
ミラーレスもαを名乗るとしたらどんな方便を持ち出すのか楽しみだ。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 01:07:32 ID:Ueqayo3A0
「ぼくらはミラーレス」「もう反射させなくていいんだ」とかやるんじゃね?w
427名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 07:06:37 ID:cYHNgBdy0

フルサイズ用のレンズを、APS-Cミラーレスボディで、フルサイズ画角のまま使えるレンズアダプターが欲しい。

つまり、ミラーレスボディとレンズの間につける縮小光学系内蔵アダプターで、
フルサイズのイメージサークルを縮小してAPS-Cイメージセンサーの上に結像するレンズアダプター。

OMを捨てたオリが作るわけないし、
過去のレンズ資産を持たないパナが作るわけも無いが。

ニコキヤノならやってくれるかも。
ソニーもやってくれるか?
428名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 07:57:01 ID:km2y1Vev0
>>427
光学性能が劣化するのは当然として
バックフォーカスが伸びて(縮むと勘違いしがちだけど)
フランジバックを元より長く取らないといけないので
ミラー有りのカメラより前後幅が大きくなっちゃうよ。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 08:22:36 ID:Byyxvxxt0
NEX5のCMは植草教授だな
ミラーマン・・・墜つ・・・って感じのキャッチーなコピーで

アルマゲドンのテーマで植草教授が登場して手鏡が消えてNEX5を買いに行く
430名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 08:43:44 ID:zyn8ac/c0
>>423
仮にM4/3より画質が優れていたとしても、イメージビデオのターゲット
にそれが理解できるとは思えない。ズームレンズはボディ内補正のα
と変わらない質量になりそうだし、製品版もこんなバランスだろう

ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/350/569/html/006.jpg.html

パナには値段でしか勝負できないんじゃね?
431名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 08:55:21 ID:G4a3NEWl0
本当に二機種出すのかな
1080/60p機種だけで良いのに

こんな感じで
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/360/918/nab_0116.jpg

432名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 09:54:31 ID:cYHNgBdy0
>>428
アダプターっつってんだろ、ボケ
433名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 10:18:20 ID:+FIw7hKi0
>>432
落ち着け。
アダプター作るにしても、物凄く長いアダプターになっってことだと思うよ。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 10:48:21 ID:94PowmBf0
けどそれにしてもなんでこんなに時間がかかるのかね。R1をレンズ交換式にするだけのようなもんだろうに。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 11:06:48 ID:IEmXZS3n0
物は完成していて、その他の周辺の業務やってんじゃないの?
箱やカタログの印刷とか、プロカメラマンを海外に派遣して作例撮ったりしてさ
436名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 11:16:32 ID:2/OeNm+a0
>>418>>419
凹凸レンズ一枚ずつで光線を平行シフトする補正系を作れるよ。
ミノルタ時代のパテントを見たことがある。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 11:21:58 ID:2/OeNm+a0
でも、αレンズ用にはAF可能なアダプタのほうが優先度が高いでしょ。
絞り・AF・手ぶれ補正 全て組みこんだらどんな製品になるやら。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 11:31:38 ID:Byyxvxxt0
もうレンズにシャッター・手ブレ・AF・絞り・CMOS・LSI組み込んじゃいなよ
439名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 11:39:36 ID:zyn8ac/c0
>>435
まあルモアさんにCM撮影があったとか噂も載っているけど、そこまで出来ていたら
あのイメージビデオはないだろ・・・
440名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 11:44:03 ID:d7bfoGHq0
>>437
もうアダプタにシャッターやセンサやモニタも組み込んだ方がいいな。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 11:48:46 ID:yVMMR2Tp0
ミクに日本で試写してるときのテスト機の写真が上がってる。
ボディの部分は手で覆われててよくわからないけどレンズは
シルバーの金属製でかなりかっこいいぞ。
背面の液晶はチルトするみたいだと書いてたな。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 11:52:13 ID:Byyxvxxt0
ほー、このサイズでチルトするのか
できればEVFが後でいいからつけられるといいんだけど
443名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 11:59:57 ID:94PowmBf0
コンデジは金属ボディが多いんだから、これも金属ボディであってほしいね。
てかいままで金属ボディのコンデジに慣れ親しんでいた人は、プラボディだと
安っぽく感じるかも。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 12:22:56 ID:km2y1Vev0
>>433
そゆこと。
少なくともフランジバックを合わせるだけのスペーサー的アダプターよりは長くなるね。

>>432
てことで落ち着け。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 13:09:43 ID:IEmXZS3n0
5月11日正式アナウンス(ルモアによると)

キタキタキタ━━━━━━━━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━━━━━━━━!!!!!!!!!!
446名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 13:38:30 ID:EhBmpkAM0
>>430
これレンズでか過ぎだろw
16mmもパンケと言いつつ太鼓焼きw
447名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 13:58:04 ID:c3Qx8p7oi
>>438
つまりGXR方面か?!
448名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 15:12:14 ID:EhBmpkAM0
449名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 15:34:44 ID:Byyxvxxt0
ルモアさんから確定情報キターーーーーーーーーーーーーーーー
450名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 17:55:05 ID:6qVbV9sU0
ストロボ外付けみたいだな。
あのペンだってストロボを内蔵してきたと言うのに、出たら出たで
またボロクソに批判されるな。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 18:07:36 ID:dl/23yPx0
レンズが太いのはレンズ内補正だからではないかとCAPAでババロアが書いていた。
ババロアが知らされていないということはないだろうから確定事項なんだろうな。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 18:14:49 ID:LeMc7Ivr0
NEX3はストロボ内蔵でアクセサリーシュー無し、NEX5はEVF内蔵、アクセサリーシュー有でストロボ外付け、とか。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 18:17:42 ID:dl/23yPx0
ボディに比べてレンズがでかいから内蔵フラッシュつけたところでケラレるんじゃないかな
454名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 18:19:36 ID:Byyxvxxt0
EVFが内蔵だったらすげえええええええええってなる
455名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 18:34:12 ID:LeMc7Ivr0
>>453

やっぱケラレちゃいそうだよね...少なくともモックの位置だと相当高くポップアップしないと無理そう。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 18:40:31 ID:d7bfoGHq0
ソニーはコンデジで内蔵がケラレるという間抜け仕様もあるからなぁw
457名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 19:28:11 ID:j0t6NpTeP
>>448
これ見るとズームはM4/3にしようかと思うw
458名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 19:40:04 ID:G4a3NEWl0
M4/3レンズがアダプターで使える
459名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 19:40:10 ID:Az9Cl2YV0
早く欲しいな
早く欲しいな
460名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 19:52:15 ID:e+ypFBcq0
>>443
コンデジのほとんどは表面に金属の化粧パネルが張られてるだけで、
中のフレームはプラだよ。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 19:56:24 ID:EhBmpkAM0
>>458
使えないよ
462名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 20:01:31 ID:s7Uyc+cN0
早く欲しいな♪
463名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 20:33:15 ID:L3hT1Kxo0
パンケーキのモックは前玉が小さいから、レンズバリア内蔵にして欲しい。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 20:48:43 ID:cmOzgpJS0
ミノルタ35-80mm/4-5.6ですね
465名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 21:14:40 ID:G4a3NEWl0
700後継と両方で25万以内、できれば20万割って欲しい
466名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 21:27:06 ID:yxjUQZe20
>>453
リングストロボ標準装備してんだよ
467名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 21:32:35 ID:zyn8ac/c0
>>448
あり得ない大きさに思う?でもこれF2.8通しの70-200mmなんだぜ!?



嘘だけど
468名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 21:33:55 ID:birufdCM0
スイングパノラマ用の広角レンズだけあればよい。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 22:02:02 ID:G4a3NEWl0
アダプターが出ると信じてMC/MDでも買い込むかな
470名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 22:34:23 ID:uF7Gki8D0
禁断のVectisマウント再利用
471名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 01:40:22 ID:5bWNeFh/0
>>469
アダプターはどこぞやでるでしょ。

それとも自動絞り機構内蔵?
472名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 07:56:34 ID:l2HJeMWl0
ソニーのミラーレスは、レンズ内シャッター。
それにより、ボディの更なる小型化・簡素化、
シャッターによるレリーズ衝撃の緩和、
擬似グローバルシャッター化、が可能になる。

各種レンズ用アダプターには、当然シャッター機構が組み込まれてる。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 08:23:33 ID:HgbwmEvH0
電子シャッター+EVFでいいんじゃないの?
実用的な電子シャッターを持ってるかどうかだけど
474名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 08:26:55 ID:iTCcUfSB0
正直、これはαシリーズでなくてもいいんじゃないか?
オレンジ色のαマーク恰好悪いしソニーらしくない
475名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 08:49:00 ID:tFYBxr8X0
αを名乗るからには、αレンズでAF可能なんだろう。
アダプターにAFモーターを載せている?
476名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 08:51:25 ID:HgbwmEvH0
αマウントじゃなくていいけどなぁ
α持ってないし^^
477名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 09:08:11 ID:dLDiNHA40
βは縁起が悪かろ
478名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 09:49:09 ID:hFd5V+Q80
>>472
いくらボディを小さくしても、レンズ内補正のでっかいレンズじゃバランス
悪くてむしろマイナスだよ
479名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 10:27:33 ID:26Tob+AE0
>実用的な電子シャッターを持ってるかどうかだけど
 CCDはともかくCMOSではちょっと無理。
そういうCMOSが登場しても、画質が従来より劣化する可能性が高い。

 電子シャッター可能なプログレッシブCCDも、インターレースCCDより画質は劣る。
480名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 11:32:38 ID:P3HXt5vt0
オレンジ色のαワッペンやめてほしいなぁ
あれで黒ボデーだとムカデが手に絡み付いてるようで
キモイわるいんだよ
481名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 14:12:41 ID:was7NdYd0
百足衆といって戦国時代ならあなた
482名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 14:46:01 ID:89s1H0TY0
もうすぐソニー社員がバーで試作品のボディを置き忘れて、
話題を提供してくれるでしょう。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 15:10:43 ID:rb32vHXE0
>>472
高速に全く対応できないからネタでも出ない。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 15:33:32 ID:iTCcUfSB0
http://sonyalpharumors.com/wp-content/uploads/2010/04/front_sony2.jpg

ルモアさんこんなもん作って、水を得た魚のように元気だな
485名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 16:36:57 ID:M1QzXh530
>>484
ルモアさんの記事をまとめると、
- ペンシリーズよりボディーはかなり薄い。
- NEX3はプラで、NEX5はメタル+プラスチック。
- 14MP, NEX3は720p NEX5は1080P
- チルトディスプレイ搭載。
- レンズはm43の物より若干厚い程度、作りはいい。
- レンズキットは2種類、パンケーキは1つ。
- レンズ内で手振れ補正、フラッシュ搭載なし。
その代わり外付けフラッシュが無償提供される。

これ本当だったら、バッテリーの容量とボディーの剛性が大変気になる。
αレンズつけると、マウントが外れたりして。

とにかく早く実機が見たい。
486名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 17:07:13 ID:HgbwmEvH0
え、フラッシュ無償提供なの?
胡散臭いな・・・
しかしこれででたらG2の立場ねぇな
487名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 17:50:39 ID:MfFPNuiU0
パナと違ってコンデジも1080p開放してるのにエントリーモデルだからって720pにするとは思えんのだが
488名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 18:49:29 ID:hFd5V+Q80
たぶん今までのどのミラーレスよりコンデジっぽいのに、フラッシュ非内蔵って
考えにくいと思うが。まあ金属レンズと仰るルモアさんのことだから、話1/10
くらいに聞いておくかね
489名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 19:36:29 ID:26Tob+AE0
>フラッシュ無償提供
標準装備ってこと?ストラップみたいに。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 19:38:30 ID:mY8g9eMVP
ボディ内手ぶれ補正無いのは致命的
491名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 19:38:47 ID:lnRP90NK0
初回出荷のみ申し込みで後日発送とか…まあ、ルモアさんの考えることはよくわからないな
492名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 20:30:06 ID:M1QzXh530
外付けフラッシュは最初から付いてくる模様。

external flash (included into the kit-box).
493名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 21:07:12 ID:Y2jzbQb70
ソニーの外部フラッシュって、今でも独自形状のまま?
アレ嫌だ…。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 21:21:06 ID:l8YfIRzp0
HX5Vのようにそれまでソニーのカメラなんて気にしてなかった層も
飛びつくような魅力満載のカメラになるのか、
2009年のαのように過去のαユーザですら愛想をつかすような
レンズ交換式で素子が大きいだけのエントリデジカメになるのか…。
今度こそα開発陣が学習していることを祈ろう。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 21:23:07 ID:was7NdYd0
ぢつのところHX5Vより安いα330の方がマシな写真が撮れると思う
496名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 21:34:29 ID:FFzkmIlL0
>>494
あのレンズの大きさでもう決まってると思うよ。
マウント径も大きいから、小さいレンズも期待できない。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 23:47:10 ID:CQ4sAC3Z0
>>485
PENより薄いとか親指より薄かったとか、ありそうな気がしない。
仮に事実としたらモックとはまるで別物ってことになるのか。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/22(木) 23:58:23 ID:51ve8rTi0
これに売れてもらって、キヤノニコの重い腰を上げさせてほしい
499名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 00:13:25 ID:VUSfyPW+0
GF1と同じ厚み位にまでなら出来なくもないんじゃないかな?
薄くするのはお家芸だろうし
500名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 00:13:46 ID:20yXAzY/0
売れないと思う
501名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 00:27:31 ID:mC3GfVt00
>>499
レンズはドーンとデカいけどなw
502名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 00:46:16 ID:QJV+uexe0
写真の撮れるレンズキャップとして
それはそれで存在価値はある。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 01:46:56 ID:oLsjVePz0
>>497
その前にPENのボディってそんなに薄くて小さいのか?(´・ω・`)
E-PL1でも結構デカいと思うけど。

内蔵フラッシュなしで手振れ補正もレンズ側なら
PENより小さく作るくらいのことはそんな難しいことではないはずだよ。
それをありそうもないと思うのはさすがにソニーなめすぎ
504名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 02:06:26 ID:VUSfyPW+0
レンズの鏡筒の口径そこまで気にせんでもなぁと思うのは俺だけ?
505名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 02:19:31 ID:rfBwE/c/0
>>503
E-P1/2は薄いけどE-PL1は厚いね。
手振れ補正無しならE-PL1より厚くはならないと思うな。
ただし、可動液晶ならその限りではないが。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 02:35:30 ID:PdYiUV3f0
ボディ内手ぶれ補正なし+有機ELならかなり薄くできるんじゃないの。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 02:49:35 ID:+AayQKn90
>>503
PENより薄いだけじゃない。親指より薄いとあるよ。それも可動ディスプレイで。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 04:48:18 ID:20yXAzY/0
ドアに挟んで腫れ上がった親指とかじゃないの?
509名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 06:22:49 ID:aeG+r6+O0
価格コム
α300 ボディ \28,000
α230 ボディ \31,489
α330 ボディ \34,479
α230 ズームレンズキット\34,800
α330 ズームレンズキット\35,330
α380 ズームレンズキット\42,400
α550 ボディ \63,496
α550 ズームレンズキット \64,380
α900 ボディ \188,660

NEX3 ?
NEX5 ?
510名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 06:40:57 ID:rwjDsoE50
PENより薄くて小さいボディは出来るけど
レンズは小さく出来ないんだよなぁ…
511名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 07:41:23 ID:nS0VFroM0
>>509
や、安っ!
これでシェア最下位では泣けてくるな。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 08:32:22 ID:0lJqM9/d0
>>510
ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/354/037/024.jpg
ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/310/044/013.jpg

感覚としてはM4/3に4/3のレンズを付けたみたいになりそうだな
でも、「ボディ」のコンパクトさと軽さをアピールするというw
513名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 08:54:02 ID:IaM2Gt0m0
ゲルマン木こりの親指より薄いとか言われてもちょっと
しかしパンケーキ以外買う気がないから40mm相当を出して欲しい
後できれば1:1 3:2 16:9を選ばせて欲しい
514名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 09:48:12 ID:yo/D2C0R0
>>509
二機種出るなら、その価格帯からすると、安い方はボディ3万以下くらいが妥当だな。19800でもいいくらい。ミラー等がないんだから。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 09:58:18 ID:O/CXFSwv0
まぁレンズとバッテリーで儲けるんだろうなぁ。
もうボディはタダで配っちゃえよw
516名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 10:05:41 ID:SJ4QftTN0
so-net加入で100円です!みたいなw
517名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 10:42:20 ID:TkO1AQJK0
レンズ内手ぶれ補正なら必然的に買い換える人が多いだろうな。
ついでに防塵防滴仕様にして欲しいわ。

それと1080/60pで50Mbpsくらいで記録できるようにもして欲しい。それくらい
やれば50インチ前後のブラビア買う人も増えそうで相乗効果が期待できると思う。
やっぱり大画面でこそ画質の優劣がはっきりわかるからね。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 11:15:53 ID:IaM2Gt0m0
しかし1080/60p 50mbpsはPCで編集するにも一苦労だな
519名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 11:24:02 ID:TkO1AQJK0
うん、編集は今のところ期待していない。数年後にでもできればいいと個人的には
思っている。

けどパナの60Pビデオカメラの登場でブルーレイに新規格の動きがあるようだから、
ついでにビットレートももっと上げて50mbpsくらいまで許容できるようにして欲しいと思ってね。
そしたらとりあえず記録保存できるわけだから。頼みますよソニーさん。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 11:30:02 ID:IaM2Gt0m0
α用の映像編集ソフトとボードがセットになったやつが出てきそうだな
Cellの有効活用ができる
521名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 11:32:13 ID:dNtgAyem0
店員さんに聞いた話だと、PSPと連動みたいな、いわゆるソニーらしい機種みたいよ〜
522名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 11:37:30 ID:IaM2Gt0m0
PSPの解像度480×272だよね
連動できてもあまりメリットがないような・・・
もっと解像度があればフォトストレージ+コントローラー的に使えていいんだけどなぁ
523名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 11:57:13 ID:9m5d/Gcq0
連携対象がPSPという意味じゃないでしょ
524名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 12:00:09 ID:IaM2Gt0m0
でもさ、PSPのコントローラーでフォーカスや絞りがコントロールできるとよくね
撮影が楽になると思うんだよねー
525名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 12:35:24 ID:om7z45X40
ボディーが薄いと、容量が小さいバッテリーになるんだろうな。
外付けフラッシュ+予備バッテリーが必要となれば携帯性犠牲になる。
ここはスタミナバッテリーになるのかな。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 12:57:01 ID:twwdaoLa0
るもあさんのにやっつけですがストロボ追加してみた
ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u59407.jpg


527名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 13:00:10 ID:K63Nj1HW0
Penに伸びるフラッシュを付けたネタ画像を思い出した
528名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 17:54:21 ID:2W7OnL4E0
EVFじゃなくてOVFがオプションで用意されるそうな…
529名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 18:16:10 ID:om7z45X40
>>528  ルモアさんでその記事読んでわからんのが、EVFはオプションとしても
用意されない?ストロボなし、EVFなしってEP-1みたいな展開だな。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 18:35:54 ID:aeG+r6+O0
価格コム 現行コンデジ
Hシリーズ
HX5V \32,990
HX1 \38,800
Tシリーズ
TX7 \30,358
TX5 \25,800
Wシリーズ
W380 \19,500
W350 \16,695
W350D \23,122
W320 \13,800
WX1 \16,775

NEX3 ?
NEX5 ?
531名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 19:30:20 ID:9G3HRunY0
PSPのリモートプレイ機能を使ってリモート撮影できるようになるってことか
532名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 22:20:47 ID:nS0VFroM0
>>529
>ストロボなし、EVFなしってEP-1みたいな展開だな。
ストロボかボディ内手ぶれ補正かの選択で、手ぶれ補正を入れたわけだが
両方ないのはSONYが初の快挙です。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 23:16:38 ID:ehB0U7Ot0
店員がポロポロと詳細を語るってコトは、
ソニーの営業もそれなりに社内で説明を受けてるってコトかね?
やっぱり発売は近いんだろうな。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 23:54:08 ID:+fz5v8It0
5/10発表で5末発売
535名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 00:12:10 ID:XXFcH8MK0
536名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 00:24:29 ID:WRoXKbDY0
>>535
パナの20mmF1.7よりひと回り大きいぞ
オリの17mmF2.8よりふた回り大きい
ちなみにパナはオリの17mm並の大きさの14mmF2.5が秋に出る
ソニーのはパンケーキって言うの?w
537名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 00:28:13 ID:WRoXKbDY0
>>535
それにしても変な所にアイレットあるよね
下向きぶら下げるのがデフォか?
それとも上向き?w
538名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 00:28:27 ID:W7EFaLEE0
PSPと連動するくらいならiPhone(しぶしぶXperia)と連動してほしいぜ
539名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 00:44:20 ID:OHNSbKay0
ぬやわみらもいほすなすちみみてらもにんら!
540名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 01:32:31 ID:mwAo1CUK0
>>535
でかいな。パンケーキというよりMFレンズの50mmっぽい大きさだ。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 01:39:35 ID:t0zRf8i60
マウントがデカいからなー。そのぶんボディーは小さい方向に攻めてはいるが
明るいレンズ作ろうとしたら確実にボディ底面から径がハミ出すだろうな。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 01:48:51 ID:9hPw3I7M0
ニコキヤノの50mmはMFでもこんなに小さくないなあ。
ズイコーのはこんなに小さいの?
543名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 07:59:39 ID:x4aoYG2o0
35mmで40mmか35mmの焦点距離のパンケーキを出してくれ
544名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 08:17:30 ID:Q0SkOhOd0
レンズ内手ぶれ補正?だったら、従来のレンズを使ったら手ぶれ補正効かないのか
545名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 09:12:14 ID:OtAJAB1Z0
>>535
単焦点でもこれだけ大きいんだから、標準ズームでもパナの45-200
くらいになりそうだな。動画重視ならズームレンズは必須。なんでコン
デジみたいなデザインにしたのだろうか
546名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 12:06:30 ID:RTOPV4bU0
>>545
ヒント:ビデオカメラ
547名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 16:02:14 ID:aHDhoUiw0
いきなりフルサイズ対応レンズだったりして
548名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 16:09:27 ID:E2NNLX2U0
>>547
それは、可能性あるな。w
549名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 18:09:37 ID:1FgdB6WN0
オリのm43用9-18mmを見たが、小ささにびっくりした。
ソニーのミラーレスではあの大きさのレンズは無理?
550名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 18:37:35 ID:ivlOTak/0
>>549
口径はまず無理そう、
ああいう伸縮式の機構をソニーが採用すればの話だけど、まぁ縮んでる時をあれ位の厚みにするのは不可能では無いのでは。光学性能がかなり犠牲になるだろうけど。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 19:29:28 ID:aHDhoUiw0
マイクロフォーサーズのように
電子補正することを前提に
歪曲収差を(ある程度まで)許容すれば
広角系の小型化は容易らしいけど
SONYはどうするかねぇ
552名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 21:30:49 ID:QRlBkJkm0
>>551
コンデジではソニーも電子補正を積極的に採用しているから、採用もあり得るね。
俺は結果が良ければ何でもよしなので、採用によって小型化できるなら積極的に
考えてほしいね。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 21:55:28 ID:OtAJAB1Z0
はなから銀塩ジジイなんて相手にしていないだろうし、しまくりでしょ
ただ、それでもパナのレンズよりも一回りは大きくなるな
554名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 22:19:15 ID:mwAo1CUK0
ボディもレンズも手ぶれ補正入れなければ小さくできる。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 22:23:29 ID:WRoXKbDY0
16mm F2.8 があのモックの大きさなら
ひと回りどころか、ふた回りは大きいな
556名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/24(土) 22:32:54 ID:ivlOTak/0
中途半端に大きいだけのマウントなのか、後々フルサイズセンサーの採用も考慮した上での大きさなのかで見方が変わるかな
557名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 01:19:57 ID:A2Qy+N/Z0
考えてみたら
レンズにイメージサークルの情報を持たせれば
カメラ側でそれに合わせた撮像範囲をクロップしてLCDに表示&撮影が可能だね。
つまりマイクロフォーサーズと似たような構成のコンパクトなレンズもOKだ。
まぁ、画角がわかりにくくて客は混乱しそうだが、光学ファインダがないと融通がきくね。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 01:34:59 ID:CRSF1jEQ0
>>557
その通り。
と言うか、ニコン(ソニーも?)の一眼レフでは既にそうなっているわな。
一眼レフじゃなきゃ、ファインダーやフォーカスポイントの問題も無い。

つまり、大きなマウントと大きなセンサーにしておけば、いくらでも小さなレンズは作れるって事だね。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 01:44:20 ID:KbfiVHql0
早く欲しい〜
560名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 06:07:26 ID:2B2Xed5y0
APS-Cだけに限定して将来的発展性をもたせないものだとしたら、自分の首を締めるようなもので
もったいないと思うわ。

レンジファインダー全盛の頃は、コンパクトなボディで35ミリ版撮影できていたわけだから、
デジタルでも同様にできそうに思うけどね。後はいろんな大きさのレンズを用意して
客が好みに応じて選べるようにすればいいわけだし。

せっかくのデジタルなんだから、デジタルならではのメリット活かして欲しい。
しかも光学ファインダーいらないんだから、結果オーライでデジタル補正なりなんなり
積極的に活用しても構わないと個人的には思う。とにかく最終的な画質が良ければ
フィルター使おうがデジタル補正しようが気にしない性質なんで。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 08:58:54 ID:0z9APag90
NEX3はコンデジスタイル、NEX5はハンディカムみたいなムービースタイル
というのも面白いんじゃないか。そろそろスチルカメラのデザインから脱却
してもいいと思う。将来的には融合していくのだろうから
562名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 09:21:23 ID:ohREpwWL0
NEX3はAPS-C、NEX5はフル
563名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 09:31:08 ID:xllrTGtY0
>>557
その発想は無かった。
面白いアイデアだなぁ
564名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 10:08:02 ID:eb3791ky0
カメヲタの爺の意見なんか無視していいよ
ソニーはエンターテイメント企業なんだから
565名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 12:10:04 ID:VOPg6oRJ0
これ大型液晶を搭載する為にダイヤルと十字ボタンを廃止して、
フルタッチパネルでのコントロールになりそうだね。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 12:43:50 ID:e/V74/8X0
>>561
スチルカメラのデザインから脱却していろいろ出して
淘汰された結果が現在。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 13:18:34 ID:Fmy/jKrP0
今出てるモックはNEX3だとしたらNEX5のデザインはどんなの?
それがサプライズ?
568名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 13:39:32 ID:9e3r4orO0
http://digicame-info.com/2010/04/evf-1.html
光学ビューファインダー付きw 素通しガラスのファインダーだったりして
液晶がティルトするのなら少しは良いけど昼間液晶見えないよね

それにボディ無い手ぶれ補正もなくEVFも付かないとなると望遠レンズは
三脚必須になっちゃいそうだな。コンデジ持ちで背面見て手持ち撮影は無理だもの
569名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 15:01:14 ID:99H+4d9a0
てかそもそもミラーレスに望遠って需要あるんかなぁ.
望遠とかで取りたい層とミラーレス市場のターゲットとなる層は
乖離がある気がする.
570名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 15:12:18 ID:9e3r4orO0
まあ確かにいらないつーかメインストリーム機とか700後継買えば良いのは分かってるけど
EVF+ボディ内手ぶれ補正があるとNEXだけでできることの幅が広がるし
571名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 15:44:28 ID:xllrTGtY0
一眼のサブとして考えてるんだけど
個人的にはボディ内手振れ補正は欲しいけど、EVFはいらんなぁ。
あれば良いけど。

EVF付けちゃうと持ち運びにj邪魔になりそう・・・・
572名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 16:21:34 ID:9e3r4orO0
まぁね、うまく割り切るかパナオリみたいに2メーカーが各種ニーズに沿ったボディを出せる体制なら
シンプルな小型軽量機から少々大きい多機能機とかEVFにしてもバリエーション持たせられてるけど…

新旧三兄弟とかα500、850見ると各種のニーズに向けたバリエーションつーより販売価格差別化の
ためだけの細分化だからなー

NEX3/5/7がそうならないことを祈る
573名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 16:30:24 ID:eb3791ky0
ビューファインダーいらね。あんなもんカメヲタが見栄を張るために自己満足で付けるもの
昔のモードラだ

ただボディ内手ぶれ補正が無いとなると、専用レンズ買わなきゃならんし結構きついわな
ミノヲタは貧乏多いし
574名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 18:34:51 ID:5yjqTVUQ0
スイングパノラマの最新情報はないのか?
575名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 18:42:40 ID:qn4mxb3MO
手振れ補正、ボディ内蔵かレンズ依存かはどちらでも良いけど、HX5Vのアクティブ補正が欲しいな。
あれはスゲー良い機能だよ
576名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 18:42:55 ID:e/V74/8X0
>>573
EVFは老眼対策の実用品。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 20:58:49 ID:0S4+Dxi/0
前にも書いたことあったけれど、背面液晶は可動式がいいなぁ。
まぁ小型化は難しくなるだろうけれどね。

EVFが上向くだけじゃ、結局低いアングルで撮る時、屈んで覗かなきゃないから
あまり意味がないんだよなぁ。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 21:25:18 ID:imENdj3l0
>>558
>と言うか、ニコン(ソニーも?)の一眼レフでは既にそうなっているわな。
そりゃ、ボディを出してるから、APS-C専用レンズ→クロップが成り立つわけで
クロップだけのためにコンパクトなレンズ造らんだろ。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 21:39:41 ID:6MvZTCSl0
6月に発売だと5月くらいから生産始めないときついよな
ボーナス商戦に間に合わせるつもりなんかね
580名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 21:49:15 ID:CRSF1jEQ0
>>578
>そりゃ、ボディを出してるから、APS-C専用レンズ→クロップが成り立つわけで
まあ、今の所はそうだけど

>クロップだけのためにコンパクトなレンズ造らんだろ。
コンパクトなレンズのために、クロップ・・・と言うのはGXRと同じ様な発想として有りと思うぞ。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 22:01:52 ID:L2NEODKA0
せっかくのデジタルなんだから色々やってもらいたいね。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 22:54:32 ID:e/V74/8X0
単焦点が16mmらしいっていうのが気になる。
この数字が間違いでないならば、クロップモードがないと常用は厳しい。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 22:56:16 ID:9e3r4orO0
そうか?
APS-Cで1680Zを使っていて16mmが一番使用頻度が高く、次いで80mmだぞ
584名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 23:00:34 ID:e/V74/8X0
>>583
16mmしか使わない、なら反論になるよ。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 23:06:08 ID:gYUV4EtE0
ズームレンズでテレ端とワイ端しか使わないのは下手糞な証拠。
どうせワイ端でだだっ広く撮って、テレ端でアップにしてるだけだろ。
そういう使い方なら広角と望遠の単焦点二本を使った方がいい。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 23:14:36 ID:L2NEODKA0
情報の出し渋りで、なんかもう飽きてきた・・・

ティーザー広告ほどイライラして買う気を失せさせる宣伝方法はないよ。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 23:14:37 ID:CRSF1jEQ0
16mm単焦点はズームでは難しい超広角として意味があるとは思うな。

がしかし、小型標準単焦点の方がニーズが多いとは思う。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 23:29:50 ID:0z9APag90
>SR5(=確実な情報)となっているので裏付けが取れている噂のようです。

ルモアさんの情報だろ。取れてない取れてないw
589名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 23:44:47 ID:0S4+Dxi/0
フルサイズ(またはフイルム)で35mmを標準に使っていた人は、組み合わせる広角は24mmが定番だった。
24mm相当の画角は結構魅力的だよ。

でも、核となる35mm相当、50mm相当のレンズが出てくれないことには威力を発揮しないと思う。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 23:46:09 ID:6MvZTCSl0
16mmは観光にはいいカメラになりそうだが・・・
591名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 23:47:01 ID:Wgmi0wUG0
単は何が最初に出るかって問題であって、どれならOKってことはないだろ。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/25(日) 23:59:31 ID:CRSF1jEQ0
>>591
まあ、そうだね。
それほど遅くない時期に標準パンケーキも出るんじゃないかな。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 00:07:29 ID:4M7MPKJy0
ミラーレスは広角の高画質がウリなんだから
入門超広角の24mmからって判断はおかしくないと思うよ。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 00:15:49 ID:aNBNTxwv0
>>593
確かにレンズを2本に限定した場合、標準ズームと超広角単焦点と言う順番は悪くは無いね。
もっとも、それで終了なら最悪だがw
595名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 00:20:22 ID:ZkYRi4KR0
意味わかんね。超広角に強いのはm3/4センサーだからだろ。
APS-Cはどれもボロ負けなんだが
596名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 00:23:20 ID:aNBNTxwv0
>>595
おまえこそ意味が分からんぞ。
超広角がズームだとm4/3に小ささや画質で負けるかも知れんから、単焦点で勝ちに行くと言う意味も有るんだが。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 00:26:39 ID:ZkYRi4KR0
単でもG VARIO 7-14mmには絶対勝てない。
どこかのブログに比較作例あるから探してみな。
(もちろん一例だけで、すべて決まるとはいわないが)
598名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 00:29:34 ID:aNBNTxwv0
>>597
APS-Cでミラーレスの換算24mm相当の広角レンズって無いでしょ?
シグマのDP1は換算28mmだし。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 00:36:50 ID:ULDamo640
>>597
勝ち負け・・・ってどういう意味なの?
600名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 00:38:37 ID:pIUbdIyT0
m4/3 自体が負け規格だから気にすんな。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 01:28:51 ID:9Nejqyin0
APS-Cでも、ミラーレスにすれば、4/3お得意の…何だっけ?な光学理論がうまく行って、
無理なく綺麗になる…んじゃなかったっけ?
602名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 01:57:55 ID:aNBNTxwv0
>>601
ミラーレスのメリットは標準〜超広角レンズが小型化できる可能性が有ると言う点だね。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 02:13:42 ID:7oPrBwQ30
まあでも16/2.8でかいよねw
秋に出るパナの14/2.5はめっちゃ小さい。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 08:20:01 ID:FU/V2wv50
手ブレ補正がレンズ内だと、標準域からのズームレンズは下手すりゃ
従来のαよりも大きくて重くなるんじゃね?動画重視なら広角域より
望遠域の方が重視されそうなものだが
605名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 10:19:10 ID:lnoxy25X0
>望遠とかで取りたい層とミラーレス市場のターゲットとなる層は
>乖離がある気がする
運動会とか子供のイベントシーズンには望遠コンデジが売れたりする。

それに、マイクロフォーサーズで動画がウリのGH-1は14-140とセットで売られているよ。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 17:18:55 ID:9MCmOwuD0
607名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 17:36:01 ID:qb7prxiW0
>>606
外部フラッシュ、ステレオマイクは確定、ディスプレイは可動式ぽい。
フラッシュの取り付け部位に接続ポートが見えるけど、これはEVFにも
兼用できるのかな?

問題はレンズだな。パンケーキにしては厚すぎる。
噂では手振れ補正搭載らしいけど、パンケーキに手振れ補正なんか必要か?


608名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 18:03:13 ID:+1bT70ib0
シナバーは止めた?
609名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 18:07:01 ID:0TSWuOjH0
おっしゃムカデ消えたぁ購入決定
610名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 18:10:11 ID:0TSWuOjH0
ほんまコンパクトカメラやな
こーゆーのカメラ好きの女の子には受けんで
611名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 18:35:03 ID:6KLaaKkz0
本体薄いなぁ
角度のマジックのような気もするが
612名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 18:39:58 ID:fotmfGWU0
角を削るのはサイバーショットTシリーズで散々やってる古い手だ
F20AMっぽいけど別物というフラッシュ..シュー変更?
613名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 19:01:51 ID:RSvkpIbh0
キタ━ヽ(=゚ω゚)人(*^ー゚)人(´・ω・`)人( ´∀`)人( ;´Д`)人(゚∀゚)人(´-`)ノ━━!!
ボディもブラックだあああああああああああああああああああああああああ

どこがパンケーキなんだこのレンズ、、、めちゃテカってるし、、、
614名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 19:22:01 ID:5MNXMSvb0
薄すぎる。。。
これだとレンズが本体で、本体が付属品みたい。。。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 20:28:35 ID:91NyvMsl0
パンケーキっていうか普通の単焦点レンズじゃねぇか・・・
パンケーキレンズ作れなかっただけじゃねぇの?
616名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 20:40:57 ID:na+n+jwZP
手ぶれ補正の機構だったり、パナ・オリのパンケよりAF音が静かとか、そういうアドバンテージがあるんじゃないか?
パンケーキっつってもどのみち出っ張る事には変わり無いから、これ位なら別に良いんじゃないかと俺は思う

ルモアさんのページからは「端子映ってる所消せ」って怒られたらしいから消えてるけど、
普通ならホットシューがある場所にパナ・オリのEVF端子みたいなのがあったね
端子の側に金色の接点が三つあったから、フラッシュやらEVFやらってミラーレス向けのアクセサリーは全部このタイプで出すんだろうね
ホットシューが付いた蓋みたいなのはは別売りされるだろうか

金属鏡筒じゃなくてあくまで質の良い塗装だと思ってたんだけど、ほんとに金属鏡筒だったな
αの(主にDT)エントリークラスのレンズがちゃっちいって良く言われるからその反動なんだろうか
617名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 20:43:04 ID:91NyvMsl0
パンケーキの利点は持ち運ぶときにボディキャップ的な厚さになるのがいいんだよ
EP-1だってGF1だってパンケーキが売れてるのにNEXが巨大レンズで勝負に出ることの違和感がハンパない
618名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 20:51:05 ID:LXmzIUpT0
>>616
3つの真ん中はネジ穴のようだよ。ストロボ側にネジが付いてる。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 20:59:57 ID:7oPrBwQ30
あれ16mmのパンケーキじゃないよ
たぶん30mm F1.4とかだよね
620名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 21:07:17 ID:/wzSGA9N0
いちおう「2.8/16」と刻まれてるように見えるけど
engagdetのほうね
621名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 21:15:49 ID:na+n+jwZP
>617

んーやっぱそういうもんか

ドッキリで広角・標準・準望遠の三つの単焦点レンズ用意してきたら惚れるんだが
622名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 21:23:41 ID:7oPrBwQ30
>>620
engadget見てきた
16mmだね
デカ過ぎだと思います
ボディもパッと見は薄って感じたけど
よく見るとモック並の厚さだね
623名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 21:42:25 ID:91NyvMsl0
16mmなんて無理しないで半分の厚さで24/F2.8を出せばよかったのに
ソニーはこういうところがいつもマーケティング不足なんだよなぁ
624名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 21:49:51 ID:7oPrBwQ30
>>623
16mmが1番小さくできたからじゃない?
普通考えてコンパクトが売りのミラーレスなんだから
わざわざデカいレンズ初めに出さないよ
頑張って小さくしてあの16mmになっちゃったんだよ
625名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 22:02:27 ID:YRlawrhR0
本体+レンズ+外部フラッシュ+EVF>ペンタックスの一眼レフ機
の大きさになりそう…
626名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 22:02:58 ID:ppM0vIGP0
これ見るとnex3は黒の単色みたいだから、
フラッシュ付いてる方はnex5だね。
nex3は単色でnex5は金属との2トンみたいね。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 22:18:25 ID:aNBNTxwv0
お〜リークきたんだな。
ボディは薄いな。30mmくらいか?とすればフランジバックは20mm以下だな。
フランジバックが短ければ多少レンズが長くなるのも仕方が無いかな。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 22:28:21 ID:TCwXQAn90

>>606-627
こりゃぁどう見ても、暇な人によるフェイクだろ。

その一つの理由として、
外部フラッシュは可動式のようだが、これではフラッシュの向きが調整できない。
つまり、フラッシュを上げると照射エリアも上を向く。
いくらソニーがアホでも、いくら単なる試作品でも、こんなアホ物を技術者が作るわけが無い。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 22:29:11 ID:OnDS72A70
期待していたが、もう駄目だ。 レンズがでかすぎ。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 22:29:41 ID:TCwXQAn90

>>606
一つだけ褒めるところがあるとすれば、それがグロ画像ではなかった、って事かなw
631名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 22:30:24 ID:eGGyd+cL0
>>628
つHVL-F20AM
632名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 22:31:45 ID:ccecFPRo0
ピカピカレンズがパッと見ジュピターみたいだなw
633名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 22:32:39 ID:aNBNTxwv0
634名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 22:35:19 ID:BLAhyrAI0
engadgetってこれのことか
ttp://www.engadget.com/2010/04/26/sony-gives-nex3-and-nex5-names-to-its-first-ultra-compact-interc/

αのホットシューに変換するアダプタを$50かな…レンズアダプタ$200で、日本で両方買うと3万円10%p付き?
というか、これにαマークを付けて売るのがよくわからない
635名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 22:41:50 ID:aNBNTxwv0
>>628
>外部フラッシュは可動式のようだが、これではフラッシュの向きが調整できない。
>つまり、フラッシュを上げると照射エリアも上を向く。

フラッシュの向きの最低限の調整は上を向ける事(天井バウンス)だと思うので、それで良いと思うけど・・・
と言うか、発光部だけが内部で回りそうな気もするが。
636名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 22:45:02 ID:BdavynK60
モードダイヤルやコマンドダイヤルやホットシューみたいな古臭いもん止めたのは偉い。
この辺の過去の遺物をバッサリ切り捨てたのはソニーの英断。これからは一眼もタッチパネルでいい。

が、やっぱりレンズがデカすぎるな。
俺は、マイクロフォーサーズ+フルサイズ一眼レフ→(将来くるであろうソニーかキャノニコの)フルサイズミラーレス機、でいいや。

しかしかつての銀塩派vsデジタル派みたいに、
また何年にも渡って、レフレックス派vsミラーレス派の論争がここで繰り返されると思うとウンザリするな。
今のうちに一眼レフ板とミラーレス一眼板に分けて欲しい位だ。
637名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 22:45:05 ID:LXmzIUpT0
発光部の端の白い部分はLEDかな?
638名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 23:14:03 ID:gQ2gv8T70
>>629
つか今まで何を求めてたんだよ
639名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 23:32:01 ID:3/59Bmjm0
思った以上に本体はコンパクトに見えるね。
16mmF2.8、パンケーキとは言い難いけれど写りには期待持てそうな感じじゃないか。
俺は断然購買意欲高まってきたね。

一時はGXRにしようかとまで思い悩んだが、発表が近づくにつれてテンション上がってきたぜ!
640名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 23:35:20 ID:3/59Bmjm0
それにしてもやっぱ「α」なんだな。
無理だろうなとは思っていたけれど、ニコンとの共闘ってのはほぼありあえないな。

ちょっと期待していた分だけ残念。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 23:51:12 ID:ccecFPRo0
レンズは別にパンケーキじゃなくてもいいな。
ただF2.8は暗いよ。
せめてF2.0は欲しい。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 23:51:40 ID:OJCnlYUZ0
小さなボディに不釣合いな黒光りの巨根レンズ(;´Д`)ハァハァ
643名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 23:53:19 ID:7oPrBwQ30
>>639
よく見るとレンズがデカイからボディがコンパクトに見えるだけだよ
644名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 00:00:27 ID:3/59Bmjm0
>>643
それでも写りのいい24mm(相当)なら…(*´Д`*)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア
いや、おれ24mm好きなんだよね。
GR DIGITALではちょっと画角に物足りなさを感じていたからすごい期待しているんだ。
接写はどのくらい利くかな?CosinaZeissの2.8/25mmみたいにレンズ端10センチとかなんないかな。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 00:06:52 ID:6Q0vxijw0
>>644
羽目鳥野郎ですかw
646名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 00:35:54 ID:1X9ZkdfX0
>>640
でも色が違うのが救われる。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 00:43:14 ID:AkWpz1o90
レンズこのままいくのかなぁ
せめて黒く塗ってください・・・

ボディ質感良さそうだね〜
最近のサイバーショットみたいな塗装かなと思ってたけど少し安心した。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 00:47:01 ID:+KdrLMGCP
>>639

GXRの方がデザインはいいね。
つーか、GXRに合いそうなレンズだね。
ライカCLぽいのが個人的にはベスト。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 01:11:14 ID:ZzqIFsUR0
この鏡筒でフードがプラだったらガッカリだ
650名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 01:12:07 ID:KEEgUk9P0
>>643
確かにレンズは大きい(直径65mm、長さ35mmくらい?)けど、ボディは十分小さい(薄い)と思うぞ。

ちなみに↓によると
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100311_354037.html
>ボディはおよそ120×30(最薄部)〜35(グリップ部)×65mm(幅×奥行き×高さ)だった。
>交換レンズのマウント部を除いた全長は、パンケーキタイプがおよそ25mm

ボディは白モックと同じくらいと思うけど、レンズがかなり長いね。
と言う訳で、長さ25mmくらいのパンケーキも別に用意されてうる・・・と期待してみたり。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 01:16:30 ID:NGNnchL20
それよりあれはフルサイズ素子を前提にしたものだと妄想したい
652名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 01:19:25 ID:WaTZudqs0
パンケーキがいきなり16mmってことはかなりフランジバックが薄いなこれ

もしかすると20mmのマイクロフォーサーズよりフランジバック小さいかもな
653名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 01:19:52 ID:KEEgUk9P0
>>651
うむ。
マウント径はAPS-C用にしては無駄に太いから、フルサイズは想定内だろうね。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 01:26:16 ID:KEEgUk9P0
>>652
16mmがパンケーキと言えるかどうかはともかく、
ボディの厚さが30mmくらいとすると、フランジバックは20mm程度以下だろうね。
マイクロフォーサーズより短い可能性も十分有るね。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 01:27:47 ID:NGNnchL20
まあありえないことだろうが
3がAPS-Cで5がフルサイズだったとしたら衝撃が走るだろうな
656名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 01:31:29 ID:KEEgUk9P0
>>655
噂では3も5もAPS-Cみたいだけど・・・
俺の妄想としては、7がEVF内蔵で9がフルサイズと期待している。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 01:44:38 ID:NGNnchL20
でも720pと1080pで二機種に分ける意味がさっぱり分からないんだよね
1080pってhx5vでもできたよね
720p用にチップを新しく作るほうが金かかるんじゃねえかと思うんだが
同じチップで1080pを殺すだけってのもおかしな感じだし
658名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 01:46:24 ID:wEpoMFrU0
単なる意図的な差別化でしょ。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 02:07:47 ID:KEEgUk9P0
>>657
確かに、それは同意だな。

>>658
連写速度など動画以外にも差別化が有るならそうかもね。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 02:16:45 ID:KOsiuIcZ0
>>657
1080pがオーバースペックと感じる人が多いんじゃないかな?
6,7年前のWinxp使っている人もまだまだ多いと思う。
そういった人はPCでの編集も厳しいどころか再生もままならない。
テレビもまだ32インチ以下で見ている人とか
ノートPCユーザにとっては720pが扱いやすく高解像度も感じられる
調度良い規格なのかもしれんね。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 02:27:39 ID:NGNnchL20
でもそれは1機種のなかで1080pと720pをユーザーが選択できればいいわけでさ

ビデオの解像度だけで数万円差につながるような差別化として納得できるかというと
なんだか首をかしげちゃうわけよ

で、なんか隠し球があるに違いないという妄想なのよ
宝くじ買ったあとに3億円何に使うか妄想するじゃん、あれと同じw
662660:2010/04/27(火) 02:44:17 ID:KOsiuIcZ0
>>661
ああ、そうだな、すまん。
書いたあとにオレの論点がズレてるのに気づいたw

営業上の戦略ならNEX3にAVCLite表記して
G2,GF-1対抗馬として判りやすく訴求。
当然NEX5はGH-1イーターとして動画に強いイメージで
押していくのかもしれんね。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 07:24:44 ID:ECmkpuNP0
国内じゃ5しか発売されないんじゃないの。
3は新興国向けとか。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 09:56:28 ID:2gcAmjji0
祭りが始まるよー

  ∩
 ( ゚∀゚)彡 NEX!NEX!
  ⊂彡
665名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 10:02:48 ID:xrimQscZ0
PEPSIとのコラボCM期待
666名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 10:07:15 ID:bNyPWNvqP
>663
G2とG10の様に、ってのはあるかもね

これ買えばこれがメイン機って人は居る?
サブ機のつもりだったのにレンズがデカ過ぎるって人が大半だろうか
667名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 10:16:05 ID:R+SZTwUM0
>>535
235 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/04/10(土) 18:59:57 ID:aHwxz8mb0
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYuN8-DA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY688-DA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYtZ5EDA.jpg
その写真は角度が良すぎるので参考にならんw
668名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 10:48:48 ID:y6Sfbz1e0
e-p1持ちで買い換えようかと思ってたんだけど、EVFないなら見送りかな
669名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 11:15:04 ID:bNyPWNvqP
>668

あんな拡張端子をホットシューの代わりに着けといてEVFオプションが無い方が不自然じゃないか?
670名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 11:24:13 ID:pMvdzW+K0
>GH-1イーター
動画中のAFが可能な高倍率ズームがいるでしょ
671名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 11:25:54 ID:y6Sfbz1e0
確かに、このタイミングで出す商品でEVFなしってのはまず考えられないけど
672 [―{}@{}@{}-] 名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 12:46:27 ID:FQ1YaNuHP
EVFは無くてもいいけど、ボディー内手ぶれ補正が無かったらはげしく萎えるな・・
673名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 12:49:00 ID:Cz4AuWrO0
>>664
でもイマイチ盛り上がらないよね。
リークも出てきたのに…
人気無いのかな?
674名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 12:52:37 ID:qv5fZmXW0
マウントまわりの情報がないからなあ。
これがわかればレンズアダプター遊びとか話題もたくさん振れるんだが。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 13:14:45 ID:NGNnchL20
妄想
画像を見ると16mmレンズのボディに近いところに深くて幅広の溝があるけど
これ、手ぶれ補正機構内蔵のアダプタとの境じゃないだろうか
アダプタとレンズとが別ユニットになってる・・・・のかも
676名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 14:15:12 ID:cBaZwPO40
>>675
面白い。16mmパンケーキレンズ+手ブレ補正アダプタで見た目が大きくなってるというわけか
つまり手ブレ補正が必要なければ薄いパンケーキレンズとして使えると
同じく妄想すると手ブレ補正アダプタには伸縮機能があってαレンズも付けられる・・・のかも
677名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 14:58:09 ID:XlAb1HKw0
まぁワイドレンズはブレ補正幅が小さくて済むから
リアコンタイプでブレ補正というのは理に適う。
(望遠系だと補正量不足なのでレンズ内補正)

でも、ピント位置を変化させないってことなら、やっぱりテレコン?

>αレンズも付けられる
αレンズをつけるなら、通常のアダプタと2段重ねじゃない?
678名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 15:36:49 ID:bNyPWNvqP
ペンタDA40mmみたいなのいなのはやっぱ金かけんと作れんのかね
安価に光学性能を高くするには結局大きくせざるを得ないというか

光学は全くの素人なので出鱈目で言ってるけどorz
679名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 16:27:00 ID:KEEgUk9P0
超広角の16mm(換算24mm)だとミラーレスでも良い写りにしようと思うとレトロフォーカスになるし、
あまり小さくできないのかも知れんね。

ミラーレスの場合、薄くするなら30mmくらいの標準域が一番楽だろうね。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 16:30:26 ID:2gcAmjji0
>>673

嘆いている暇があったら手を動かせ!!


 ( ゚∀゚)彡 オッパ・・・・ NEX!NEX!
  ⊂彡
681名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 16:34:29 ID:Cz4AuWrO0
>>679
でも今度出るパナの14mm F2.5は凄く小さいけど…
682名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 16:48:53 ID:bu/DT2jX0
>>681

m4/3は電子補正ありきってのを忘れんでくれ
NEXも電子補正を全く使わないってことは無いだろうけど。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 17:01:55 ID:KEEgUk9P0
>>681
レンズだけの長さで10mmくらい違うのかな?
撮像面までの長さで約2割程度の違いって所だろうか。
4/3とAPS-Cのセンサーサイズの違い、換算28mmと24mmの画角の違いを考えると、
まあそんな所なのかもね。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 17:54:08 ID:4yz3eIdC0
ルモアさんにチャイナからのリーク
685名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 18:04:01 ID:JsgBJTer0
αは900とエントリー機に絞って、こっちに注力したらどうなんだ?
700の後継機なんかまたどうせ売れないって。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 18:17:44 ID:H8l7dXKB0
EVFでなくていいからファインダーを標準搭載して欲しいわ
EP-1とかGF-1のEVFだと普通の一眼買えばいいんじゃと思っちゃうからさ
スマートな感じつけて欲しい
687名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 18:18:16 ID:TVugupc10
Body type: Single Lens electronic viewfinder

よかったあ
688名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 18:19:02 ID:N/WyZsTZ0
>>685
いや俺は900+550使いながら700後継待ち
689名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 18:31:36 ID:dq0Hczm80
>>687
セレヴ?
690名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 18:35:43 ID:JsgBJTer0
>>688
でもSONYにそんな開発リソースないでしょ。
まったく新しいシステム立ち上げて、ボディ・レンズをユーザーに納得してもらう
くらいに仕上げて出さなきゃいかんのだから、思い切りは必要だよ。
ミラー機は実質打ち切りのパナや、パナの主導に乗っかっていけるオリとは
大分事情が違う。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 18:38:44 ID:dq0Hczm80
>>688
俺も900+550だけど、700後継には興味全くないな・・・
700も持ってるけど900買って以来全く使ってないし。
900後継なら興味あるけど、財布的に特に急いで欲しくもないw
692名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 18:42:37 ID:Cz4AuWrO0
>>683
ということはコンパクトなレンズは期待できないってことだよね。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 18:55:20 ID:jcsmwWRk0
単なる妄想でしかないけど、
リーク画像を見る限り16/2.8ってレンズの型番のところに"DT"と書いてないので
(自分が持ってるDTレンズには、型番のところにかならずDTと書いてある)
実はフルサイズ対応で、だからあんなにでかいとか。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 19:01:24 ID:XlAb1HKw0
レンズがマイクロフォーサーズ比で大きい、って意見があるけど
撮像素子で単純に1段光量を稼げるんだから
レンズを一段暗くすれば(ズームなら4.5-8.0とか)充分小さくなるだろうね。

位相差検出AFの開放F値縛りと光学ファインダーが暗くなる弱点がないだけに
こういう小型化の追求もアリじゃないかな。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 19:08:16 ID:wEpoMFrU0
SS稼げなくなるしなー
696名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 19:27:32 ID:ZzqIFsUR0
>>675
むしろミゾからボディ側がレンズで、ミゾの先はフードと妄想すべき。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 19:51:44 ID:EqdIdr/Q0
発売前から

終わってる
698名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 19:58:24 ID:EqdIdr/Q0
京セラがAF一眼レフのマウントを
巨大化しすぎて大失敗したのを思い出す
699名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 20:02:57 ID:EqdIdr/Q0
700名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 20:30:04 ID:BN7MB51S0
701名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 21:21:45 ID:LH19cYWJ0
みんながNEXに求めてたのは単焦点お散歩カメラなわけで
バッグにそこそこ収まるのが理想だった
しかしこのレンズじゃ普通の一眼レフサイズでバッグの邪魔になっちゃう
702名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 21:35:29 ID:EqdIdr/Q0
>>700
それは普通だった

N1は中版用カメラレンズを流用できるように
マウント径を巨大にしすぎた。
実際、持ってみると異様さを感じる
703名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 21:40:31 ID:EqdIdr/Q0
>>700
コンタックスNシステム/645
口径を広げ、完全電子制御化した新マウントの採用により従来のいわゆるヤシカ・コンタックスマウントとの
互換性は放棄している。コンタックス645用のレンズはアダプターを介してNシステムのカメラに使用することが
可能である。また、一部のレンズには超音波モーターが採用されており、静かなオートフォーカス駆動と
常時マニュアルフォーカスが可能である。

新マウント化の意義は、デジタル時代に向け最高度の光学性能の追求から35mmフルサイズのデジタル素子を採用し、
この素子に垂直に入射光を当てるためのものであった[19]。しかし、そのためレンズは大型化してしまい携行性は大幅に
損なわれた。さらにバッテリーの消耗度、オートフォーカス性能など完成度に問題があり、
他社に比べ扱い難い機体となってしまった。また他メーカーのような普及型のデジタル機をついにラインナップできず、
ズームレンズ主体のレンズラインナップは旧来のユーザーの失望を買い商業的に失敗に終わり、
コンタックスは再び休眠ブランドとなった。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
704名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 21:43:01 ID:EqdIdr/Q0
こんなのもありました
ttp://www.kumin.ne.jp/tk2/KICX0441.JPG
705名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 21:44:44 ID:3mNb1LVv0
>>701
それに近いのはGRXだと思うんだ。
APS-Cで50mmマクロと28mm。

コスパが悪いのと、将来性に不安があるけれど。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 21:57:58 ID:LH19cYWJ0
結局APS-Cミラーレスを望んでた層はニコンが出すのを待つ事になるんじゃないの
で、結果がニコンも同じだったとしたらGF2買うだけだぜ・・・
707名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 21:59:46 ID:3mNb1LVv0
>>706
RAWファイルの管理のために、ニコンから出るのを切望しているのは確かなんだけれどね。
CaptureNX2から離れられない…orz
708名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 22:02:36 ID:BN7MB51S0
リークの写真見る限り
カメラ女子は買わないな
あとカメ爺も買わない
カメヲタも買わない
ミノヲタの一部の生き残りが買うかもしれんが
既に他のマウントに移行している感も
709名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 22:06:04 ID:Jha76wQt0
何でも-に考える2ちゃんユーザーの悪い癖だな、
マイクロじゃないんだしメリット、デメリットはある。
各社で同じ商品ばかりでも魅力が無い、良い風に何故考えない?

小さくて華奢なボディに不釣合いなぶっとい巨大レンズ
…こう考えれば何となく浪漫を感じるだろ?
710名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 22:06:40 ID:LH19cYWJ0
ソニーの技術者って一般から見ると斜め上なんだよなぁ
オレぶっちゃけソニーだからって感じでモノを作るから売れないのがわからない
業界で言われるソニー病ってやつまんまだよ、ほんと
711名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 22:06:54 ID:bu/DT2jX0
>>701
16mmならカバンに入るレベルだろ
712名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 22:13:37 ID:K0cNHr3O0
>>708
ミノヲタを何だと思ってんだ?
ミラーレスなんかに興味持つ層じゃないだろ。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 22:15:10 ID:6Q0vxijw0
胸ポケットに入るなら欲しい。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 22:16:24 ID:AkWpz1o90
キャノンは出すかも知れんけどニコンは当分出さないんじゃないかなぁ
ミラーレス、ニコンにとってあんまりメリット無い気がする
715名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 22:34:31 ID:wEpoMFrU0
>>713
またソニーの「ポケット祭り」起こすつもりかw
716名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 22:34:44 ID:6Q0vxijw0
中国からスペックが出たね。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 22:36:58 ID:K0cNHr3O0
じゃあここはパスポートサイズで。
718名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 22:37:41 ID:/hpFoyi7P
>>710
はずすやつははずすけど、当たるやつは普通にあたってるよ。Vaioとか。
小さいものに凝縮感を詰め込んでくるのは得意なんじゃないかな。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 22:49:53 ID:ZzqIFsUR0
http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/d/t/r/dtr2008/DSC00518.jpg
http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/d/t/r/dtr2008/DSC00517.jpg
http://marbee.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_0cf/marbee/DVC00030.JPG
このサイズ差で高感度性能はm4/3ブッチギリなんだから、
ソニー選ぶ人もいるとは思うよ。
自分はニコンが今年中に出るならそっちの方がいいが。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 22:52:04 ID:l26ti+dl0
>>714
キャノもニコも、発売までは時間かかるけど研究はしている。
大手家電メーカーがミラーレス一本槍で開発するスピードと比べては困るけどね。

SONYはよく頑張っているよ。
あの大きなセンサーで、あの大きさにまでしているんだし。
特に高感度はm4/3よりもぶっちぎりでしょう。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 23:00:20 ID:/hpFoyi7P
本体手振れ補正もつけないんだし、いっそのこと暗いところはあきらめて低感度重視のチューニングで出してくれないものか。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 23:04:14 ID:XrCG+2Q30
>ミノヲタを何だと思ってんだ?
>ミラーレスなんかに興味持つ層じゃないだろ。

 MDレンズを持ってる層もいるんだぜ?
画角半分の4/3 より APSのほうが遥かに魅力的。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 23:06:26 ID:3mNb1LVv0
単焦点は24mm相当F2.8できまりかな。
俺としてはうれしいけれど、35mm相当も出してほしいな。

流れてる情報によればズームは18-55mmF3.5-5.6ということだけれど
いまいちスペックが地味なんだよな。
でも、まぁ早く出してくれ。
買うことに決めたから。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 23:18:54 ID:JsgBJTer0
>>719
手ぶれ補正とフラッシュを省いているからなあ。
それでいいというユーザーも多いのだろうが。
高感度もブッチ切りというほどではないし
ISO1600
α550
http://www.dcresource.com/reviews/sony/dslr_a550-assets/DSC00624.JPG
E-PL1
http://www.dcresource.com/reviews/olympus/e_pl1-assets/P3220111.JPG
725名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 23:23:21 ID:ZzqIFsUR0
6400以上で比較しようよ。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 23:33:13 ID:skuk7pc70
PSPと連動するって噂は本当かな?
わくわくすっぞ
727名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 23:42:47 ID:X4DBmUQT0
>>718
なら今度のは売れないな。ボディがいくらコンパクトでも、レンズは従来のαと
変わらないサイズじゃないか。E-P1に4/3のレンズ付けたみたいな珍妙なバランス
728名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 00:03:14 ID:AkWpz1o90
センサーって新開発かな?

それとも550と同じかなぁ
729名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 00:10:00 ID:NmfXPhci0
コスト的に考えて同じなんじゃないかい。
それと一般層へのアピールでオートHDRと手持ち夜景あたりを期待してる。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 00:14:13 ID:EPhnmZU70
>>728>>729
既に新開発のExmor APS HD CMOSと発表されているじゃないか。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 00:31:22 ID:NmfXPhci0
ありゃ本当だ、失礼した
732名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 00:39:23 ID:MSK2qPF+0
>>730
ttp://www.sony.jp/dslr/info2/20100222.html
発表されてたねー

動画対応と、コントラストAFの高速化対応って感じかなぁ


リーク画像見てから、コンセプトイメージビデオ見てたらテンション上がってきたw
733名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 00:43:35 ID:dPk8mrzrP
名称に"R"が付いてないから裏面照射では無いんだよね?
734名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 00:50:30 ID:Rs5x00nQ0
>>733
APSサイズではいまんとこメリットが少ないらしいからねー
もっと高画素化して光量不足になったらか
配線の自由度が上がるとかいうのを生かした新機能or性能向上が出来るまでは乗らんかもね
735名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 00:58:08 ID:VQK2xCL+0
>>724
ボディ内手ブレ補正を外して、キッチリ放熱したら…、

それ以前に、ExmorAPSと4/3を較べるとか。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 01:10:43 ID:tvsWtNvD0
>>735
普通に放熱したってノイズは減らんぞ、冷却しなきゃ。
「熱的に苦しい」ってのはノイズの話じゃなく、発熱量と放熱の話。
LVや動画のように連続で読み出すのが苦しいんであって、静止画のノイズはほぼ無関係。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 01:47:59 ID:Ji7uvdKs0
これほしいな
一眼とコンデジのいいとこどりって感じ
738名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 03:26:11 ID:d15hqnYR0
>>724
レンズ、こんなレベルかねえ。
もう少しマトモにならんものか。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 04:04:49 ID:NhnJSAve0
戦略的価格のためのコスト削減にもなってるんだろうけど
操作方がタッチパネルに限定されるってのはサイバーショットのTXシリーズとかあるから
ソニーユーザーは気にはならない感じ?
740名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 06:26:43 ID:PACVm2o/0
>>739
つっても、モックでは十字キーついてたよ。タッチパネル化やるんなら十字キーも要らんと思うが
俺の場合もうiPhoneに馴れたから物理ボタンの操作はすごいレトロな感じがしてもう駄目

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX7/images/prod/DSC-TX7_L_001.jpg
サイバーショットTX7の裏
741名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 07:40:22 ID:aPK+QvsB0
>723
ちまたではそうなっているけど
24mm相当じゃなくて24mmだと思う。
SONYのミラーレスレンズでパンケーキの特許を申請してあるのは16mmじゃなくて24mmだったと思う。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 07:49:52 ID:EPhnmZU70
>>741
リークで出たのはパンケーキとは言えないとも思うし、それは16mmと言う説で正解じゃないかな。

それとは別に24mmパンケーキも出るのかな?
小型カメラでは小型単焦点が威力を発揮するから、どんどん出して欲しいね。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 08:01:38 ID:BAWXXHiP0
>>719
思ったより差はないね。
NEXのレンズがでかく見えるのは、ボディが薄いからか?
744名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 08:09:59 ID:EPhnmZU70
>>743
>NEXのレンズがでかく見えるのは
>>633のリーク写真の事かな?
だとしたら、>>719のモックのパンケーキより明らかに10mmくらい長くなっていると思うよ。
太さは>>719で比較されているパナの20mmパンケーキとほぼ同じと思うけど。
745名無CMOSさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 08:51:22 ID:SUjyiPSO0
レンズがどうであれ、α550の性能が入って
かつ、値段が抑えられるなら買いだしょ。

ほんで、連写って7枚撮れんだよね?
746名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 08:58:24 ID:BGRchzFt0
>LVや動画のように連続で読み出すのが苦しいんであって
>静止画のノイズはほぼ無関係


ミラーレスだとLV表示のために撮像素子は実質常時駆動でしょ?
その合間に静止画撮影しなきゃならないのにノイズは無関係?
747名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 09:24:36 ID:zBXY1bBi0
タッチパネルなの??
すごいショックorz
748名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 09:30:48 ID:T8Wj/Bew0
>>719のm4/3機についてるレンズはパナソニックの20mmで今川焼きと呼ばれてるやつだw
オリンパスのパンケーキはそれより一回り小さいからそちらと比較したらもっと差がでるね
まあパンケーキの画質はサイズに比例するから大きな方が写りはいいだろう
749名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 09:37:13 ID:MRBsBE7m0
さぁ今日も盛り上がっていこう

     ∩
 ( ゚∀゚)彡 オッパ・・・・ NEX!NEX!
  ⊂彡
750名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 09:37:49 ID:EyktPejT0
単焦点=パンケーキではない
バランス的にはGXR+50mmみたいな感じかね
751名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 09:58:00 ID:BGRchzFt0
>オリンパスのパンケーキ
画質的には評判悪いみたいだけど
752名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 11:16:53 ID:qzG1nxwh0
>>746
普通の温度に収まってるならほぼ無関係だよ。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 11:26:01 ID:d15hqnYR0
>>751
大きさと画質の落としどころは難しいんだろうね。
結果を見ると、多少大きくなっても画質は落とさないほうが
勝ったわけだから、SONYもそこは十分考えて欲しいね。
>>724 みたいなレンズなら、コンデジ買うから。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 11:33:51 ID:MRBsBE7m0
- 有効画素数: 1400万画素
- 感度: ISO200-12800
- AFセンサー: 11点
- 動画: 1080p
- ボディタイプ: シングルレンズ電子ビューファインダー
- マニュアル操作: フルマニュアルサポート
- センサータイプ: APS-C CMOS
- バッテリータイプ: FW50 スペシャルリチウムバッテリー
- メモリーカードタイプ: SDHC/メモリースティック
- フラッシュタイプ: 外付け
- フォーカス補助光: パラメーター補正フォーカスアシストランプ
- ホットシュー: あり
- データインターフェース: USB2.0
- モニタ: 92万ドット液晶モニタ
- マウント: ソニーEマウント

これで安けりゃ文句ねーべ。 いやEマウントとαマウントとの関係が心配か
755名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 11:38:40 ID:e+fZrkHs0
AFポイント数はともかくコントラストAFなのか位相差AFなのかどっちなの?
756名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 11:39:15 ID:EyktPejT0
こんなバカでっかいレンズ(マウント)でαマウントとの互換性が
ないってことはなかろう。液晶はチルトでなくニコン形式のバリ
アンだと嬉しい
757名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 11:39:42 ID:sI0bWVC90
>>748
ソニーの16mmはパナの今川焼より
さらにひと回り以上デカそうだよねw
758名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 11:49:19 ID:BGRchzFt0
>普通の温度に収まってるならほぼ無関係だよ
そりゃそうでしょうけど
収まらないから各メーカーが苦労してるんじゃないの?

>>755
位相差だったら大騒ぎ
759名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 11:53:04 ID:T8Wj/Bew0
位相差で動画ってできるんだろうか?
760名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 11:53:44 ID:qzG1nxwh0
ハーフミラー入れれば可能だけどミラーレスじゃなくなる。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 12:00:37 ID:e+fZrkHs0
コントラストAFならもう少しAFポイント増やしても良いのに
パナは23点だっけ? オリは11点だけど
762名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 12:31:26 ID:MRBsBE7m0
スペシャルリチウムバッテリーて何がスペシャルなんだろう?
何だかよく分からないがとにかく凄い自信だw
763名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 12:32:28 ID:XbLIQx/f0
つーか位相差式みたいに物理的に配置するわけじゃ無いから
R1みたいに任意で指定できればいい。もしタッチパネルならなおの事。
これ当たり前かと思ったら、E-P1もDP1も出来ないっぽいんだな
764名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 13:13:07 ID:YYcfvd9q0
>>762
「純正バッテリーは立派な収入源!ROWAなんかに儲けさせてたまるか仕様」のことだよ
765名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 18:11:50 ID:Ev+yRR0j0
なんでタッチパネル前提で話しちゃうかな?


違うのに
766名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 19:45:48 ID:d15hqnYR0
違うの?
767名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 19:58:39 ID:rdCcQSe20
確実にタッチパネルだろ
タッチパネル以外で公開されてるUIは実現できないだろ
768名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 20:12:10 ID:sI0bWVC90
十字ボタンw
769名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 20:19:26 ID:niSG6HbDP
タッチパネルが良いよ
770名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 20:36:24 ID:FycHHMLU0
>>767
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/354/037/029.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/354/037/030.jpg
タッチパネルを否定するわけじゃないが、この画面はダイヤル前提のUIだと思う。
モックの本体にダイヤルはないので、
レンズのMFリングがコマンドダイヤル兼用じゃないかな。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 20:47:46 ID:eLj6duE80
右部分をひらがなの『く』の字型になぞるタッチパネルのUIでしょ
右上にキャンセルとか戻るあって右下にオプションあるし
ダイヤルあるなら画面には単純に選択してる箇所だけ表示してればいいわけで

富士通のスライド携帯かなんかにも
くるくる円周状に回して操作するUI載ってるけど
あんな感じので半円状のやつだと思う
動画でも『 ( 』←みたいなを指でなぞるっぽいシーン出てきてるよね?
772名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 20:49:12 ID:eLj6duE80
単純にまっすぐな直線だと微妙な加減がしにくいけど
曲線にしてカーブにすることで微調整がきくようにしてるんじゃないかな
773名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 20:53:27 ID:FycHHMLU0
タッチパネルは否定しないよ。
この記事によればPSAMがあるそうだから、それでダイヤルがないのは不便でしょ。
4方向キーの周囲にダイヤルがあるとか、
鏡筒のリングが使えるとかの方が自然と思うってこと。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 21:04:01 ID:d15hqnYR0
嫌な予感がするな。
差別化をはき違えたデザイナーのオナニーはカンベン
775名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 21:04:28 ID:3/aPxY3f0
実物は少なくともHX5V位にはボタン有ると思う
776名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 21:07:40 ID:ux554JIe0
ふつうに背面にダイアルあるでしょ。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 21:08:41 ID:eLj6duE80
778名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 21:10:47 ID:eLj6duE80
どうっすか?回りそう?
779名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 21:12:37 ID:eLj6duE80
レンズに金かかってそうだし鏡筒ので代用するアイディアは
上手くいけばはまりそうだけど、いざ使おうって時に混乱しそうな気がしないでもない
780名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 21:22:44 ID:rdCcQSe20
>>770
別にフルタッチパネルとはいってなくて
UIに出てる「戻る」だの「キャンセル」のボタンを「再生」や「MENU」のボタンを使うとは思えないからタッチパネルだと思ったのと
UIのイメージの左上がタッチじゃないと調整できないだろと思ったからタッチパネル有りだと思った

でも今思ったら
>>777の背面ボタンの真ん中ってジョグダイヤルか?
なら俺の妄想は見当違いかもしれない……
781名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 21:27:14 ID:eLj6duE80
光センサータイプのジョグポインターって可能性はあるかもしれないね
でもダイヤルとは使い道が違うような気がしないでもない
あと低価格機に搭載する時のコストが不明
782名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 21:56:35 ID:e1eygcCBP
>>754
自分の場合は10万切りならソニスタに予約しようと思ってるんだけど、
みんなは予算どのくらい?
783名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 22:51:22 ID:RN23GQIx0
>>782
俺もレンズキットで10万きりかな。
実物が出た時点で、GXRと比較してどちらにするか決める。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 22:53:16 ID:d15hqnYR0
レンズが5本以上出揃ったら考える。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 22:57:29 ID:6+YuBGVw0
マウントアダプタが出たら考える。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 22:57:44 ID:0bous19C0
10万以内。D300sと5D2のサブに買う。
コンデジ処分する
787名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 23:00:50 ID:6YZjXwl80
アグレッシブなプライスらしいけど、
さて、どうなるかね
788名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 23:13:13 ID:fFDDo/fb0
>>785
仮にもαマークを付けて売る以上、(同時発売でない可能性はあるとしても)最低でもアナウンスはあるだろう
生産体制によっては、カメラそのものよりアダプタの方が僅少とか、ありそう
789名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 23:18:00 ID:MSK2qPF+0
8万だなー
それ以上はしばらく評判みて考える。

8万越すとメインの550よおり高くなるw
790名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 23:30:08 ID:yc6G1CDQ0
>>789
EP-1 のパンケーキセットって10万くらいしてたような気がするので
ソニーブランドならまず10万超えは間違いないだろ。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 23:46:24 ID:Flf0CVe00
>>790
あれはオリの痛ましいカンチガイであって
実際アーリーアダプターの需要が一巡したら売れなくなっちゃった
パナはボディ内手ぶれ補正がないけど価格を下げて、いまでも需要は高水準
その後、オリが安い価格帯に参入、しかし安はいいがなんだかチープ

こういうのを目の当たりにして学ばない会社はつぶれるんじゃないかね
どういう層が潜在ユーザーなのか分かってれば、いくらにするかは見えてくるでしょ
・・・と信じたい
792名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 23:51:21 ID:RN23GQIx0
>>791
可動部分が少なそうだし、コストはかなり下げられるんじゃないかな。
撮像素子の大きさによるコストだって、APS-Cのエントリー機の方が安い現状を
鑑みるに量産効果でm4/3陣営よりも有利に思えるし。

おれは本体よりレンズに注目したいな。
本体はどれだけ安くできるか、レンズはどれだけ理想を貫けるか。いろんな要素でね。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/28(水) 23:57:06 ID:Rs5x00nQ0
ルモアさん曰く3と5の違いは動画サイズとボディの素材
それだけならあんま価格差はないんじゃないかな
1〜2万の差で3はパナ以下に設定しといてどうせなら5にするかとパナ以上の値段に誘導する
794名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 00:03:01 ID:Flf0CVe00
>>792
そこだ
やっぱりレンズだよね
メーカーにとっての交換式のうま味はレンズを価格競争にさらさなくてすむことなんだよな
利益率が高い

そういう意味で、ボディをびっくりするほど安くしてきたら、むしろヤバイw
いや、たぶんそういう商売をするんだと思う、あの金属鏡筒を考えると
795名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 00:10:13 ID:Loj6JbuE0
>>793
>ルモアさん曰く3と5の違いは動画サイズとボディの素材
これだけの違いで2機種と言うのは、ちょっと信じがたいなぁ・・・まあでも、そこがソニーなのかも。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 01:41:57 ID:rhJES69u0
マグボディなら大歓迎
797名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 05:52:13 ID:lh25AAtG0
>>796
お買いあげ有難うございます
798名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 07:24:43 ID:JQQhfQwS0
プラとアルミ、よくてステンだろ。
形がシンプルだから、チタンもいけるかもしれないけど。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 07:59:38 ID:G9Y3U2u7P
>>795
α三兄弟とか、今期のコンデジのW3xxシリーズの乱発ぶりを見ると、
ソニーは多機種展開が好きそう。

レンズはAマウントアダプターが出るものと信じてるが、出なかったらパスかな。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 08:36:49 ID:D5laaELm0
10万とか正気か?EPL1より安いよ

ルモアさんがそう言っている
801名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 09:09:17 ID:rcyOh88Z0
おれはセットで8,9万円だと思ってるけどね
サーバーショット名義で4万の機種有るのにボディ単体5万以下はない気がする
802名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 09:21:22 ID:ldPtFdxS0
価格コム

E-P2 ボディ\90,780
GF1 ボディ\49,530

E-P2 パンケーキキット\93,730
GF1C パンケーキレンズキット\58,340

NEX3 ?
NEX5 ?
803名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 10:22:12 ID:qSjCuYLx0
コンデジの最高価格機種に手を伸ばす人ってのはそれなりに画質にこだわりがある人だろうし、
そういう人を「どうせなら」で誘導出来るぐらいの本体価格にするのも手だとは思うけどな。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 10:29:55 ID:rhJES69u0
コンデジ最高価格機種を買う人は、
プラボディのコスト削減機種なんて買わないよ。

もし買うなら、「マグボディで、ちょっと高いですけど、本格派ですよ」みたいな機種だな
805名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 10:30:38 ID:rhJES69u0
その意味で、勿論フルサイズもアリ。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 10:42:12 ID:D5laaELm0
フルサイズ厨うぜえな
現実を見ろよ
807名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 10:44:25 ID:GCtqKpFU0
サイバーショットより安いα
どうなんw
808801:2010/04/29(木) 11:39:46 ID:rcyOh88Z0
今頃気づいたけどサーバーショットってなんだよ
809名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 12:38:01 ID:rhJES69u0

今週、キヤノンが、デジカメ売り上げ予測を上方修正したんだけど、なんで? やっぱミラーレス発売予定?
810名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 12:49:36 ID:9Iyk4Dgf0
単に今売れてるから、この勢いなら
って事じゃね?
811名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 12:50:24 ID:rcyOh88Z0
アレ今期だろ
それとも他の発表があったのか
812名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 16:37:00 ID:JQQhfQwS0
>>800
マジで?
まあ、手ぶれ補正もフラッシュもなければ安く作れるか。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 18:55:51 ID:10xg+pZX0
>>793
ボディの素材だけ変えてどうすんだよ(´・ω・`)
下位機種のほうはグリップがなくてやや厚い。上位機種のほうはグリップがあってやや薄い。
これくらいの違いはあるよ(´・ω・`)
814名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 20:35:28 ID:m2YvjUgr0
業界人のルモアさんが安いって言ってるんだから安いだろ
815名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 21:44:38 ID:stsiKvrD0
いい加減ルモアルモアいってるやつウザイんだけど。
おもしろいとか思ってんの?
816名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 21:52:17 ID:Tak+OaYW0
ルモアルモア
817名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 21:57:13 ID:Dfi5y+6Z0
連休明けまで新ネタはなさそうだね。

レンズはZeiss銘柄のものも出るんだろうか?
818名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 22:19:33 ID:P/egfUMy0
すぐに出るかどうかは兎も角、使わないわけがない
819名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 22:31:33 ID:mzXvYXtT0
>>817
出るかどうかは、わからんけど。

出す気はあるみたいよ、インタビューで言ってた。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 22:37:32 ID:D5laaELm0
>>815
てかソースが実質ルモアさんだけだし…
公式も5/11まで更新しないみたいだな
ttp://www.sony.jp/dslr/info2/20100222.html
821名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 22:42:56 ID:PxLCIMfj0
ルモアルモア
822名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 22:43:13 ID:JQQhfQwS0
こんな調子で年末まで行くのかねえ。
どう考えても発表が早すぎただろう。
株価対策か?
823名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 22:44:38 ID:fx2DDU/+0
>>822
ワールドカップに合わせてるんだと思ってたけど違うのか?
824名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 22:48:14 ID:mzXvYXtT0
>>822
5/11発表はともかく
6月に発売は固いみたいだよー
825名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 22:49:27 ID:D5laaELm0
>>824
一応聞いておく。6月販売が固いというのはどこの情報?
826名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 23:45:17 ID:SWGltOHH0
そんな聞いてぼろっと教えてもらえるソースなら信用出来ないだろ・・・
827名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 23:51:33 ID:y3UKtGtB0
ヒント:メル欄
828名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 00:13:38 ID:LGen9c030
この時期に発表できるなら、何で3月の時に発泡スチロールモックを
並べたんだろう。もっとマトモな試作品出せたはずなのに。
他社を欺くための偽装だったのかな。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 00:26:34 ID:vhG1gekUP
偽装か、余程急ピッチで開発が進んだのか。多分両方だと思う。
NEX3/5としてはっきりと開発が始まったのは昨年末あたりなんじゃないだろうか
830名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 00:38:05 ID:c8QH3Dyf0
5/11発表も6月発売もiPadや新iPhoneと被っちゃうな
タイミング悪〜
831名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 00:48:05 ID:dAjTD61h0
シナチョンのパクリ対策だろ。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 00:49:15 ID:YN+EWaoJ0
>>829
昨年末から開発スタートして6月に出せるわけねぇだろ.
全くの新機種なのに.
モノづくりなめてんのか!
833名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 01:04:24 ID:vOYZ2fTV0
>>828
製品発売できる準備は出来ていたが、
3月の時点では投入タイミングはもっと先に設定されていた、
その後何らかの理由で前倒しが決定された、ってとこじゃね?

前から噂になってるパナかサムスンのグローバルシャッター機が
秋あたりに出るとすれば、後出しで負けるのはマズイから
前倒しつーのはありそうに思う。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 06:02:52 ID:s532lBb/0
単純にOLYMPUSと同じやり方でしょ?
全く違うモックを展示していろいろ推測させて正式発表で驚かせるという。

ただ、失敗は白いの作って触らせた事だね。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 06:22:31 ID:NQvzB3YX0
あの白いのは、皆にソニーの将来を悲観させる一因になってるなw
836名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 08:00:06 ID:6WJxRQtM0
白い方が勝つわ
837名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 08:27:42 ID:DqX8jAxC0
白い恋人
838名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 08:41:21 ID:YaAIxG4r0
新しい記事来てるけど、動画といい連射といい3の方がメモリ少ないのかな
839名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 08:44:52 ID:HP6pUYw50
もうすぐで発売だね
840名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 09:03:44 ID:ZvOlWPig0
>>834
オリンパスと同じ方法なら、単焦点だけを展示するべきだったな
巨大なズームレンズなんて展示しても期待が削がれるだけなのに
841名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 11:56:29 ID:pJ4gxhvtP
>>833>>834
オリのE-P1とE-P2のEVFみたいに、予定していた機能を一部削除したいかにも未完成品を出しました、みたいな感じなのかな。
個人的には、少しでも早く新製品が来るほうがありがたいが。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 12:24:00 ID:vhG1gekUP
単焦点レンズばっかのラインアップなんかにゃ出来ないだろうしなぁ
843名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 12:46:24 ID:1yNdCReM0
俺の15本のαマウントのレンズが動きさえすればこまけーことはどうでもええわw
844名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 13:32:16 ID:R/5OzfF50
コンセプトムービーがAIRのOPを意識しているとしか思えない件について
845名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 13:55:45 ID:9Nn+uNEc0
公式のとっくに既出動画改めて見てみた
http://www.youtube.com/watch?v=okd91hl2Ejs

33秒で背面映ってるけど全面タッチパネルだな
この動画作成の時点で商品の原型も出来てなくて
コンセプトムービーのための代用品ってオチだろうけど
846名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 13:56:52 ID:9Nn+uNEc0
あ、全面タッチパネルかどうかはわからんね
ただの全面液晶(有機ELだっけ?)かもしれん
847名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 15:37:47 ID:5BU3eAgl0
$540
848名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 16:07:21 ID:NQvzB3YX0
$780
849名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 16:18:55 ID:DqX8jAxC0
mirrorless camera’s price range in korea:

- (NEX3+lens) 600,000 (Korea won, $540)
- (NEX5+lens) 700,000 (korea won, $610)
850名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 17:03:26 ID:5BU3eAgl0
$610だから6万円だよなっ? なっ?
851名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 17:16:52 ID:eenspm1h0
NEX7まだー
852名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 17:49:09 ID:mvqGusKG0
NEX9 待ちw
853名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 18:01:54 ID:Nu0n0bq/0
NEX9にはプリズムとミラーを用いた光学ファインダーがつきます
854名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 18:09:07 ID:Be/kyDS40
α900後継でやれ
855名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 18:10:38 ID:mvqGusKG0
LV機に OVF なんかイラネ。
マグネシウムやチタン使ってもっと薄く軽くしろ。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 19:42:38 ID:WsV3ly/00
>>843
MFのみでもいいってことだな?
857名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 21:15:52 ID:decq7i5P0
6万ならパンケーキ詐欺でも買っちゃうな
858名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 21:28:53 ID:mvqGusKG0
>>856
どうせアダプタかませば MF だろ?
859名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 21:37:06 ID:Be/kyDS40
AFの動作するアダプターを開発してるかも知れんぞ
というか多分してるんじゃないかと思うが
860名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 21:41:56 ID:3suyozpe0
アダプタにSSM仕込んでレンズ側のマウント面にカプラ用意すればAF駆動くらいは出来るか?

そうなると問題は絞り羽根の駆動だよな。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 21:57:32 ID:C2zWe0nG0
オリンパスみたいにゴミ取りないみたいだけど、ミラーレス機で大丈夫なんだろうか?
レンズ交換は推奨しないみたいな?
862名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 22:09:58 ID:nUiQHTqZ0
m4/3で4/3レンズが普通に使えるし
自社のレンズくらい使えるように作るでしょ
863名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 22:24:21 ID:WsV3ly/00
>>861
ゴミ取りが無いなんてどこに書いてあった?
864名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 22:26:23 ID:PI5mJTSN0
PMA以前の噂ではセンサーシフト式だったね。オリがやってる限り超音波式は使えないのかな。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 22:26:42 ID:3suyozpe0
>>862
SSM/SAM専用だったらたぶん買わないと思う<アダプタ
866名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 22:39:59 ID:C2zWe0nG0
直接センサーだから気になるよね
867名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/30(金) 22:51:35 ID:C4dg8Xns0
>>862
4/3と違って、αマウントは誕生からもう四半世紀経つからなあ
過度な期待はせずに待ってます
AFができれば御の字
868名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 00:54:47 ID:CsZvjRjS0
>>865
>>867
売れるかどうか分からない新規マウント付きカメラに
いきなり何十本もレンズをラインアップするのは
リスクがでかすぎるからSSM/SAMはAF対応で
そのほかはMFのみでAEは全種対応してくると思う。

オリンパスも限定発売のOMアダプターが好評で
レギュラー化したんだしマウントアダプターには
それなりに力を入れるはず。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 02:14:15 ID:l5f79A+D0
発表時のレンズラインナップは
 ・18-55mmF3.5-5.6
 ・16mmF2.8
 ・高倍率ズーム
の3本で、ほぼ決まりかな。

まだ発表もしないうちからじゃ鬼が笑うかもしれないけれど、次なるレンズは何かな。
俺としては
 ・50mm相当の明るいレンズorマクロ
 ・18-35mm相当の広角ズーム
 ・28mmor35mm相当のパンケーキ
これだけあれば、初期ラインナップとしては文句ない。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 04:41:09 ID:o8h/V2bO0
M4/3の場合は

G1:比較的小型軽量でバリアングル液晶+EVF AFが意外と速い
GH1:ビデオ+撮影縦横比可変
GF1:小型・軽量化 携帯性の向上

E-P1:ボディ内手ぶれ補正 2軸水準器
E-P2:上記に高精細EVFを搭載可能
E-PL1:小型・軽量 安価 高精細EVFが使える

アダプターで一部4/3レンズでAFができる

子供撮りたい若いパパママのデジイチ初心者も、サブ機としてあるいは手持ちの
旧レンズを活用したいハイアマやプロにも訴求力があったので世代・性別によらず
満遍なく売れたのだと思うのだけど・・・

NEXってビデオ撮りたい人以外に誰が買うんだろう
871名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 05:39:35 ID:RExbCf6x0
>>870
APSCのデジ一持ってるけど、大きいからもちだすのが億劫で
コンデジしか使っていない人
872名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 06:26:54 ID:o8h/V2bO0
そんな人がボディ内手ぶれ補正がなくαレンズでもAF動作するのか怪しい
アダプターもLマウントとかM4/3よりは種類の少なそうなものを買うのか?
873名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 06:29:55 ID:o8h/V2bO0
あ、EVF無いからコンデジ持ちして背面液晶見ながら日中手持ちでMFするって中々だよなぁ
ビデオ特化低価格機だよね
874名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 06:38:12 ID:il6NfnKXP
m4/3の、特にE-PL1とGF1でかなり良い落とし所を得てしまってるってのはあるけど、あれらだと画質が今一歩ってのは有る人も居るかと
両方並べて、どちらも小さいとは言ってもポケットに入れるには無理のあるサイズなら少しでも画質が良い方をという。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 07:14:52 ID:L7mecGNQ0
つーか現時点での噂の仕様で自己完結させられてもなぁ
876名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 07:23:49 ID:dQtBso2B0

噂も願えば真実になると開発の人に聞いたことがある
877名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 07:44:41 ID:2L1NZWtwP
>>874
GF-1とか、E-Pxにパンケーキだとぎりぎり上着とかコートのポケットに入るレベルだからねぇ。
これからの季節には売りにならんかもしれんが。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 09:30:00 ID:UtrGBy3c0
LVF内蔵タイプなんて質量としてはα230と大差なくなるだろう
小型化できないなら、ハンディカムみたいなスタイルにして
「写真も撮れるレンズ交換式ビデオカメラ」
として売った方がいいと思う
879名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 10:18:58 ID:CsZvjRjS0
>>878
αレンズを動画で使いこなしたいひとは
α230の後継機で動画対応したのを
買った方がいいと思う。

CP+にプロトタイプが展示されていたよね。

マウントアダプターは緊急避難的なものだよね。
キヤノンもFD-EOSアダプターあまり売れなかったでしょ。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 10:20:27 ID:o8h/V2bO0
そりゃそうなんだけどレンズどうするの?
881名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 10:34:22 ID:RExbCf6x0
1社で2マウントってのはどうなん?と思ったが、
あのMDレンズでさえ、今からわずか6年前の2004年8月まで発売していた位だから、
気にする事は無いか
882名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 10:49:34 ID:o2sc/l+H0
一時、京セラはいくつマウント持っていたと思う?
883名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 11:08:40 ID:CsZvjRjS0
>>882
PENTAXと同じくらい
884名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 11:10:46 ID:CsZvjRjS0
>>882
そうだFUJIもやたら新マウント作るメーカーだったw
多分同じくらい
885名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 11:12:30 ID:9/RlNkxgP
>>881

それコシナだけじゃね?
886名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 11:15:44 ID:CsZvjRjS0
連投すまん。我ながら矛盾すること言ってるわw

>>868
>マウントアダプターには
>それなりに力を入れるはず。

これはミラーレスカメラから見た観点で

>>879
>マウントアダプターは緊急避難的なものだよね。

これはαレンズから見た観点と言うことにしてくれw
887名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 13:58:38 ID:cnchTADg0
マウントアダプターでオールドレンズが使えるってのは、

やっぱフルサイズを出したメーカーが勝ちだな。
オールドレンズを使いたい人は、少し高くてもフルサイズを買うだろ。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 14:40:15 ID:o8h/V2bO0
4/3の場合にミラーがあっても多数のアダプターが出ていたことを考えると
ミラーレスになったところでフルサイズでそんなにアダプター出せるとは思えない
889名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 15:00:12 ID:yKGv4YdI0
>>888
日本語おかしいよ
あんたどこまで、SONYミラーレスに売れて欲しくないんだw

αの、変換アダプターが少ないのは、フランジバックが長いからだよ。
モックや、リーク写真見る限りフランジバックかなり短いし口径も大きいので、旧レンズ遊びのベースにはもってこいかと。


これで、フル撮影素子、ボディ内手振れ付だったりすると神機なんだけど流石にそこまで期待しすぎだね。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 15:03:48 ID:jFWfEc/P0
>>889
読解力高いですね(笑
1行目と2行目のつながりがさっぱり理解できませんでした。

とりあえず、Mマウントのフランジバックより短ければかなり遊べるので
その線は何とかして欲しいですね。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 15:05:15 ID:cnchTADg0
フルのボディ内手ぶれ補正は、無理だろな・・・マウント径がデカくなり過ぎ
892名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 15:57:47 ID:QTb99J8w0
SONYの場合は、レンズ。
DT並みの糞レンズだったら、いくらセンサーがよくても
宝の持ち腐れになる。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 16:09:13 ID:aysx8ouG0
とりあえずレンズの大きさに関しては糞決定してるよね
894名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 16:20:20 ID:L7mecGNQ0
ID変えてきたのか?
これ以上コンパクトにするのはm4/3に任せておけば良いじゃん
向こうはセンサーサイズデカくしようが無いから時間が経てば経つ程違う方向に向かって行くと思う
895名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 16:39:50 ID:L7mecGNQ0
>>892
初期のDTレンズは確かに酷かったけど、昨年出た18-55とか50mmは悪くは無いんじゃないか?キットレンズとしては優秀って程度のレベルではあるけど
896名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 17:51:14 ID:LxRKVz+E0
レンズにこだわる人は Vario Sonner とかをアダプターかませて使えばいい。
そこまでやる意味があるとも思えんが。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 17:53:23 ID:QTb99J8w0
>>895
>>724 を見ると、マイクロ4/3ごときにこれだけ差をつけられてるのは痛い。
確かに、以前と比べればマトモにはなったんだがなあ。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 18:00:23 ID:Q6+P4m+q0
流出画像記事にマイクロフォーサイズはボディー手ぶれ補正って書いてあったけど
panaはレンズ補正だけど
899名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 18:29:12 ID:9/RlNkxgP
>とりあえず、Mマウントのフランジバックより短ければかなり遊べるので
>その線は何とかして欲しいですね。

当然付くと予想。
GXRみたいなシンプルな色使い希望。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 18:55:00 ID:RRfxouS40
センサから変わるんだから既存の機種はあまり参考にならんだろ。
良くなるとも限らんが。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 19:02:25 ID:UtrGBy3c0
アダプタ使ってMFで撮れればそれで十分
新しいコンセプトの商品で過去の資産を受け継ごうなんて
中途半端なものにしかならん
902名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 19:04:56 ID:o2sc/l+H0
Mマウント系が流れたら御大ライカが潰れるぞ!いいのか?スレチゴメン。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 19:08:01 ID:e+GTZrbd0
>>897
マイクロごときって・・・
デジタル写真はセンサーだけじゃないからな
904名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 19:12:35 ID:VvCI+jfi0
>>902
っライツ・ミノルタCL
905名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 19:19:20 ID:dQtBso2B0

ていうか期間限定でいいからボディ買うとアダプタ付けてやんよキャンペーンやっててほすぃ
906名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 21:09:14 ID:oEC08UcS0
レンズはペンタがパンケーキなんて作るからあれが基準になっちゃうよな
大きくてパナ20mmがパンケーキの限界だと思うわ
907名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 21:14:45 ID:RExbCf6x0
レンズ内手ぶれ補正なのか
要はレンズは新しく買ってくださいと言うことだな

おそらくフルサイズのミラーレスも
じきに出すだろうね
908名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 22:38:30 ID:JxwO2TuU0
>>902
カメラメーカーとしてもレンズメーカーとしても
もう大分前に実体は終わってるじゃん。

ブランドとしては消えないから心配するな。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 22:51:42 ID:MmuMshmY0
しょぼいこときくけど、ミラーレスということは
カシャッというシャツター音がないということでいいよね?
910名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 23:00:01 ID:61HlPa0X0
ミラーアップの音はないがシャッターの音はするだろ。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 23:00:38 ID:VvCI+jfi0
>>909
フォーカルプレーンシャッター使う限りミラーがなくてもシャッター音は鳴ります。
それはパナソニックもオリンパスもライカも同じ。あとエプソンも出してたかな。

レンズ交換式ミラーレスというのはレンジファインダーカメラに戻る感じがするね。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 23:07:21 ID:9/RlNkxgP
ホットシューはミノルタ規格のタイプなのかな?
913909:2010/05/01(土) 23:07:53 ID:MmuMshmY0
レスありがとう
音はするのか・・・静かな環境の時に使えたらいいなと
思ってたけど、ざんねん。
ミラーショック以外にメリットが感じられない・・・。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 23:13:56 ID:70IpkH110
レフに比べれば静かだと思うよ。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 23:15:34 ID:VvCI+jfi0
>>913
シャッター音だけならコンパクトの防水カメラが一番静かだよ。
元々静かなレンズシャッターが密閉されてるから。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 23:17:26 ID:w0hX9Ja+0
>>909
E-P1使っているけど、音はかなり小さい。
マウントアダプターで50mmF1.4や85mmF1.4を
付けてライブの撮影に重宝している。
もう少し高感度特性が良かったら・・・
と思っているから、APS-Cのミラーレス機には期待している。
917909:2010/05/01(土) 23:20:39 ID:MmuMshmY0
やっぱりコンパクトしかないですね。
うーん低騒音一眼があればなあ・・・・

私は結構連続シャッター切ったりするので
静かなのだったら萎縮しなくて撮れるかなとか。
ちなみに現在α700とサブα200です。
918909:2010/05/01(土) 23:22:14 ID:MmuMshmY0
>>916
そうでしたか
ちょっと期待します。αマウントなら絶対買いますが
マウントちがうっぽいですね
919名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 23:33:57 ID:X4pN6hAH0
>>917
希望と違うかもしれないけど
シャッター音に限ればGXRはレンズシャッターだから静かだよ。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/01(土) 23:42:23 ID:tgBw1pBW0
R1の中古を探せ
921名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 01:22:09 ID:ji7Aca430
フルサイズは出ないの?
922名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 09:47:55 ID:tb4Maync0
グローバルシャッター機もそろそろ出そうだからシャッター音が静かなのが欲しいのなら
ちょっと待ったほうが賢明かもね。

高速CMOS、裏面照射型CMOS、グローバルシャッター
このあたりの技術が揃ってきたのであと数年でデジカメはガラッと変わるよ。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 10:06:58 ID:4k8fSFqb0
>>922
カメラ所有が趣味の人と写真撮影が趣味の人では買い時が違うでしょ。
目の前に撮りたいものがあるのに逃す手はない。そこは妥協。
924名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 10:12:32 ID:vRw9GjOR0
確かに。欲しい時が安い時。んな事言ってたら何時までも買えん。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 10:35:09 ID:i51aL1dB0

え? 俺α900の中古が10万割れするまで待てるよw

926名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 10:38:22 ID:vDSn/Lpm0
撮りたい物があっても、デジイチをカバンから取り出すのはちょっと嫌な時ってあるだろ?
ミラーレスのコンパクトボディなら大丈夫なような気がするのよ俺
927名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 10:43:45 ID:THoeXsYU0
ソニーのミラーレスでコンパクトなのはボディだけだがな…
928名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 10:46:49 ID:OSCxJoDZ0
APS-Cでコンパクトが欲しいならDP-2で充分。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 10:49:51 ID:zr2OUAYY0
シグマがミラーレス専用レンズを開発中
極薄軽量広角単がそのうち出るよ。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 11:32:34 ID:ji7Aca430
ニコキヤノが来ないのにシグマが行くわけねー
931名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 11:54:03 ID:4k8fSFqb0
>>930
シグマはフォーサーズ参入してるよ。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 11:55:44 ID:THoeXsYU0
でもシグマの4/3レンズはAPSCレンズの流用じゃなかったっけ
933名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 12:27:57 ID:GjMvGUbi0
>18-55とか50mmは悪くは無いんじゃないか?

しかもこれ、ミラーレス機を開発中の片手間で作ったレンズだしな。
本気の本気は、ミラーレスに注入しているだろう。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 12:30:06 ID:GjMvGUbi0
>実現はともかくソニーがニコンにミラーレスのマウントの共通化を申し入れているのは事実らしいのだが。

ニコンは90%来るでしょ。あとリコー、カシオへの肩入れは半端ないよね。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 12:34:53 ID:GjMvGUbi0
>既存レンズの豊富さで勝負して
二強となったキャノニコにはなんのメリットもなくなってしまう。

どのみち、ミラーレスになったら既存マウントは使えない。
キャノンは自社開発素子で当面凌ぐつもりだろうが、なんといっても
あの会社はコストダウンが苦手で、その上18M素子なんて間の抜けた
方向性に行くなど、市場の読めない老害がはびこっている。
ニコンにしてみれば、キャノンを潰せる乾坤一擲のチャンスと言える。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 12:36:58 ID:GjMvGUbi0
>192

すでに虎の子である裏面照射型CMOSを供給してるだろ。

腹は括ってるよ。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 12:51:24 ID:4yjmW/by0
裏面は低感度画質が残念すぎる
そんなたいしたもんでも無かろう
938名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 13:02:01 ID:ji7Aca430
裏面照射の低感度が・・・・・

って、お前バカだろ
939名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 13:18:58 ID:/4pdXxGaP
...なんで裏面照射センサーの話になってるん?
今回出るミラーレスに関してはα550のセンサーのアップデート版だろ?

低感度の画質に関しても今の所コンデジの豆粒センサーでの話でしか無い訳だし
940名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 17:26:31 ID:7SkBmJ1P0
結局、何万円台で来るんだろうな
まさかの6万台だったら即買いだわ
941名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 17:42:24 ID:tb4Maync0
ソニーのはフランジが短くマウントの口径でかいから、間違いなくMマウント
がアダプター経由で使えるだろう。オリパナが搭載しているMFアシストも
当然装備と思われる。この点と価格でサムソンのNX10は撃沈される。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 18:12:22 ID:U++0udfg0
ミラーレスAPS-C待望してたから買うつもりだけど、1年ぐらいは早く出して欲しかったな。
適当にささっと作って分かりやすいフィーチャー掲げて売り込むのは、さすが商売上手な韓国バネぇっす^^;
未だに出るぞ出るぞと言われつつ音沙汰無いメーカーって何してるの感が。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 19:21:24 ID:THoeXsYU0
>>941
NXってサムスンなのに安くないんだよね
NEXのライバルはパナソニック
つーかNEXってややこしいネーミングだなあ…リーク画像に表記ある
けど、本当にNEXなのかねえ
944名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 19:31:42 ID:i+6Gp55L0
口に出すとNXとNEXてほぼ同じだな
これは変えないとダメだろ
普通にα1桁とか2桁でいいのに
945名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 19:32:38 ID:zu7gskLEP
NEXと言うのは、α(A)とNEXでAandNex->ANNEXと掛けているんじゃないかね?
946名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 20:06:48 ID:i51aL1dB0

CMはエリカ様がブーたれた顔でNEX使って撮りながら一言・・・・・別に・・・・でお願いしまつ

http://www.youtube.com/watch?v=hekcXppOXAQ
947名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 20:54:58 ID:ji7Aca430

沢尻エリカって、美人だね。
あんな嫁さんがいたらいいなぁ。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 21:06:04 ID:fYaw8N2T0
NEX=NEXt=αのNEXT=β
949名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 22:22:10 ID:ji7Aca430
NEX=NEXt=αのNEXT=β=二の舞=他社にやられる
950名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 22:42:07 ID:DQiK99Bg0
一眼レフの次という意味でNEXT
そしてNEXだと思う
951名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 22:59:10 ID:2ZaFC+zC0
こういうありふれた、短い単語って、検索でピンポイントヒットしにくいんだよね。
今「NEX」でググったり、ツイッターの発言検索したりしても、このカメラにはなかなかあたらないよ。
これから正式発表・発売となればすこしは違ってくるんだろうけど。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 23:28:11 ID:+iLfGTNM0
碌でもない検索結果を避けようと思ったんじゃね
953名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 23:32:18 ID:oEPwwfHH0
>>949 吹いた
素敵な想像力ですねw
954名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 23:44:08 ID:eTsa++fv0
955名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 05:30:05 ID:MvGoc9ML0
もうすぐだね
956名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 09:25:00 ID:XZvnuWvO0
http://fx.104ban.com/up/src/up16644.jpg

フルサイズのセンサー入るかな?
957名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 09:33:45 ID:z3syKAIP0
グリップなしのシンプルなデザインで欲しい
・・・いろいろ細かい部品をすめこんでいて、無理なんだろうなぁ
958名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 09:38:30 ID:8MSCSgTS0
>>957
ドでかいレンズでグリップレスなんてありえない

名前についてはαの次ということでαNEXT、αNEX
うん、悪くないネーミングだと思うよ。
でも先行する他社と紛らわしいのはどうかと思うし、あとNEX3とNEX5って
その次のモデルどうするんだ?
959名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 09:55:54 ID:g9kdoxd40
>>956
この形でほとんど決まりなのかな。 それとももっと変わるのかな。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 10:05:34 ID:2SN+DJZj0
>>957
細かい部品じゃないよ
なくてはならないものだから
見れば分かるだろ
961名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 12:13:28 ID:CL92icEO0
カメラって左手でホールドするもんだろ?
レンズがデカけりゃ掴みやすいと思うんだが

まぁレンズがデカくなるならグリップ部だけスリムでも意味無いから
太くして中に大容量バッテリー入れてくれた方が嬉しいけど
962名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 13:20:27 ID:RokZCKx60
バッテリーくらいはα550と同じだと良いんだけど
963名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 13:28:28 ID:2SN+DJZj0
α230と同じだろ
964名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 17:31:01 ID:XZvnuWvO0
965名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 17:33:50 ID:XAy8MAAb0
>>964
実際に液晶に映ってるならともかく画像だけだと信用できんよなぁ
966名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 17:35:28 ID:8OKTgNrR0
GF1、E-PやK-Xにあるアートフィルターみたいな機能はあるのかな。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 18:47:19 ID:5WItCmuz0
いらないけどあるんだろうな。
カメラ女子(笑)向けに。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 18:56:15 ID:OsLGcbc80
カメラ女子も侮ったらいかん。
その辺の写歴だけ長いおっさんより良い写真を撮ってる人か結構いるよ。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 19:47:11 ID:/7r8ZURsP
言えてるww
970名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 20:14:00 ID:EMpGYXM90
写暦自慢のおっさん、フォトコン入賞作と同じ位置で写真撮りたがるな。
模倣から始まるのはありだが、模倣が目的になってはあかんよな。
予備知識なく、感覚だけで撮ったおねえちゃんのほうがいい写真というのは
十分考えられる。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 20:21:39 ID:1ydNTOoK0
センスや才能は時間に比例しないからな
972名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 20:32:45 ID:RokZCKx60
シーンセレクトとか買ってから2週間くらいは重宝しそうだ
それ以降はうざくなりそう
973名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 20:38:06 ID:g9kdoxd40
あーー、胸毛まで白髪が多々生えてきている。 早く出してくれよ、待ちきれない。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 21:04:55 ID:8MSCSgTS0
>>964
プロモーションビデオのキャプチャーみたいに見えるが…
975名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 21:35:48 ID:EX58ndly0
感覚だけで撮ってるオッサンの俺最強説キタコレ
976名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 21:43:32 ID:cXVVc0X50
俺なんか感覚だけで撮るスペック厨だから最強じゃね?
977名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 23:40:04 ID:sC0jQUuF0
そっすね
978名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 03:24:07 ID:D2Q88f9Y0
>>964
ワイドだな・・・・
なんか製品発表時に「サプライズがある」らしいけど、
まさか、NEX7はAPS-Hか?w 動画1080Pだし(ま、720Pもワイドだけど)
979名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 03:41:46 ID:D2Q88f9Y0

ゴメス、NEX7じゃねぇやNEX5だた

ついでだから書くけど、径が大きいのもフルサイズを睨んでのものじゃなくて、
APS-Hだからってことだと辻褄合うしw
980名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 08:27:04 ID:mbTOzVS80
>こういうありふれた、短い単語って、検索でピンポイントヒットしにくいんだよね。

意味不明。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 08:36:13 ID:hoqRNvPZ0
拙い文ではあるが意味は分かる
982名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 08:43:29 ID:thX8i1Ao0
>>980
NEXでググってみ?
他のNEXがどんだけ出てくるよ
983名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 08:54:59 ID:CBjDJXZZP
>>982
具具ってみたけど、国内だと商標大丈夫なんかね。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 09:41:11 ID:XfYvFcKE0
JR東やペプシからクレーム入りそうだな
985名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 09:50:50 ID:x1QAtMiVP
>>978
ティザーのサプライズは何も無いのがサプライズなのが定説です
986名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 09:52:40 ID:hoqRNvPZ0
商標って同業じゃなければ良いんじゃない

Apple RecordはApple Computerが音楽業界に進出したと
判断した時に初めて商標権を争った
987名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 12:24:59 ID:HwP2eU/H0
EOSもそうだね。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 12:30:33 ID:7nMShi7s0
NEXを飲みながら,NEXでNEXの写真を撮る。

http://ja.wikipedia.org/wiki/NEX
とりあえず、ここにSONY-NEXも追加ヨロシク。
989名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 13:07:47 ID:HwP2eU/H0
それはまだ早い
990名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 13:20:12 ID:5hyplWTy0
商標は「類」が細分化されてるんだよ。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 14:28:12 ID:TU7Cw7eI0
http://livedoor.2.blogimg.jp/e_p1/imgs/5/e/5eea77aa.jpg

誰だよこんな画像作ったのはw
992名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 14:42:11 ID:oEj0mKzb0
>>991
あんがいでかいね。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 14:48:33 ID:XfYvFcKE0
正面からだけなら小さく見えるな
994名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 14:48:49 ID:las4ml9P0
イメージ固まってきたな
出て見て全然違ったりしたら笑えるけどw
個人的にはごてごてしてないデザインがGood
995名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 14:50:28 ID:hoqRNvPZ0
補助線の引き方に悪意を感じる
996名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 15:01:08 ID:OsuTuFf+0
>>991
...E-P1もう少しデカくなかったか
997名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 16:21:46 ID:Mle5E7x10
>>991
に線を付け足してみた
ttp://img.5pb.org/s/10mai435103.jpg
998名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 16:41:55 ID:uPWG2NJu0
>>997
やっぱデカいな
レンズは超デカw
999名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 17:14:59 ID:7nMShi7s0
厚みの比較も見たい。
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/04(火) 17:17:17 ID:las4ml9P0
1000げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。