Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【24】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
マイクロフォーサーズ規格は、4/3型の撮像素子を使うことでの小型化と
画質の最適バランスを前提に、今後高まるであろう撮影機器の更なる
小型軽量化ニーズやLive View撮影や動画撮影ニーズへの対応などを織り
込むことを目的にフランジバック長の短縮化、レンズ側との信号伝達を
高速・安定化させる信号接点の増設、小型化を容易にするマウント外径の
小型化を行ったフォーサーズシステムと互換性を持つ拡張規格である。

☆第一弾はPanasonicよりLUMIX G1とレンズ2本: 09/12発表、10/31発売
 レンズは14-45mm/F3.5-5.6 O.I.S. & 45-200mm/F4.0-5.6 O.I.S.
 …ボディー8万円、レンズキット9万円、Wレンズキット12.5万円程度
☆PanasonicよりAF対応フルハイビジョン対応機LUMIX DMC-GH1(4/24発売)
 …ボディー10万円、レンズキット12万円、HD対応レンズキット15万円程度
 …7-14mmF4(4/24発売)、14-140mmF4-5.8HD(5/15発売)
☆Panasonicの第三弾としてコンパクトタイプLUMIX DMC-GF1(9/18発売)
 …ボディー7万円、パンケーキレンズキット、ズームレンズキット共9万円程度
 …20mmF1.7(9/18発売)、マクロエルマリート45mmF2.8(10/23発売予定)
☆Olympusも初のマイクロフォーサーズ対応機E-P1(7/3発売)
 …サイズはLX3より少し大きめ、ボディー内手ぶれ補正あり、SDメモリーカード対応
 …ボディー9万円、ズームレンズキット10万円、パンケーキレンズキット11万円、Wレンズキット13万円程度


Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【23】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1247154019/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 11:09:48 ID:P168/UdD0
Micro Four Thirds公式
http://www.four-thirds.org/jp/microft/
【まとめ】
・センサー対角長は4/3インチのまま変わらず
 →25mmのレンズは135換算で50mm相当のまま変わらず
・フランジバックは約半分に&マウント小型化
・マイクロのボディではマイクロのレンズと従来のレンズが使用可能
 …従来のレンズはアダプタ越しになる(コントラストAF対応レンズ以外はMF)
 …従来のボディでは従来のレンズのみ使用可能
・ミラーレスが基本のデジタル一眼システム
・将来の動画対応を見越して、4:3、3:2、16:9を含むアスペクト比に対応
・従来のフォーサーズも継続 (Olympus E-30、E-620発売中)
3名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 11:10:13 ID:o2vJFZeQ0
つぅえんてぃ〜ふぉ〜
4名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 11:12:54 ID:P168/UdD0
LUMIX-DMC-GF1発表会会場語録概要
http://www.digitalcamera.jp
|-デジタル一眼市場は好調に推移。2010年には約140万台市場に。
|-1割が女性ユーザー。2004年に6%、2008年に16%に。
|-LUMIX Gシリーズは約23%が女性ユーザー。
|-昨年、一号機「G1」を発売。女性ユーザーの心をしっかりと掴んだ。
|-今春には一眼のフルHD機で好評を博した。
|-潜在的ユーザーはまだまだたくさんいる。20〜30代の女性がターゲット。
|-20〜30代の趣味は、写真撮影はカラオケや料理・お菓子つくりより人気がある。
|-おしゃれに対する意識が高い。おしゃれを楽しんでいる。持ち歩くモノへのこだわりが高い。実用性や軽さを重視。さらに色などにこだわっている。
|-この層が求めているデジタル一眼は、購入したい理由は、もっとキレイに、もっと本格的に。
|-使い始めると「重たい」「大きい」「操作が難しい」。普段使える、小さく、軽く、おしゃれなもの。
|-世界最小最軽量のデジタル一眼「LUMIX GF1」。
|-「ファッション・ムービー一眼」。
|-コンパクトカメラに迫る小ささで、日常的に持ち歩ける。
|-フラッシュも内蔵。
|-ハイビジョンムービー撮影に対応。動画ボタンを押すだけでHD動画撮影が可能。
|-一眼ならではの表現力豊かな動画に。
|-スタイリッシュな一眼。ボディーカラーはシェルホワイト、アーバンレッド、ブラックを用意。
|-「ビエラにリンク」。PCなしに動画保存が可能。デジタルワンセグで持ち出せる。これからは撮るだけでなく、見ることも。
|-コンパクトの持ち歩きやすさと、デジタル一眼の画質。
|-「G1」ではデジタル一眼を身近なものに。GH1でHD動画。GF1では「より小さく、より簡単に」。
|-3機種が揃い、パナソニックの新市場「コンパクト一眼」を開拓。
|-一眼の美しさとコンパクトの手軽さ。
|-来年には「コンパクト一眼」を”3台に1台”の市場に。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 11:14:31 ID:P168/UdD0
2009-2010のパナソニック製レンズロードマップ
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2009-09/02/GF1-047.jpg
6名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 11:15:18 ID:P168/UdD0
OlympusE-P1発表会会場語録概要

オリンパス、ハーフサイズ一眼レフ「PEN」のフィロソフィーによる
「マイクロフォーサーズ一眼」を6月15日に発表。7月3日発売へ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/13/10823.html

-オリンパス、2009年3月期の決算報告会で菊川社長自身が、「マイクロフォーサーズ一眼」の発売日と発売時期、コンセプトなどを紹介。
-「マイクロフォーサーズ一眼」を6月15日発表。7月3日発売に。
-マイクロフォーサーズに力を入れることで、映像事業を起死回生。
-マイクロフォーサーズ機は「銀塩時代のハーフサイズカメラ”PEN”のコンセプトを引き継がせたい。オリンパスPENのフィロソフィーを持ったカメラ」に。
-「コンパクトカメラユーザーは3割強が一眼レフを使いたいと考えている。価格が高い、大きい・重い、操作が複雑という理由で一眼レフにステップアップしていない。この層をターゲットに展開したい」と告知。
-決算報告会で菊川社長は、プレゼン資料にあるモックアップの外観について「私はちょっとダサいと思っております」とコメント。「これは最終版ではなく、かなり変わります」と外観デザインの変更を示唆。
-6月15日発表。7月3日発売。

デジカメWatch オリンパスE-P1関連記事リンク集
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/676.html
7名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 11:24:59 ID:P168/UdD0
【他陣営の動き】
●Samsung
センサーはAPS-C、レンズは小型で専用の新規格ミラーレス一眼「NX」発表
EVFと背面液晶でのライブビューを搭載。
2009年PMAでモックアップ発表、2010年の春に発売予定、現行のGXシリーズと併存。
http://dslcamera.ptzn.com/entry/0808/0808-005.php
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10338.html
●Nikon
ニコン、動画が撮れるデジタル一眼レフ「D90」
ライブビューやセンサークリーニングなども搭載
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/27/9083.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/11/9189.html
ニコン、バリアングル液晶搭載のエントリー一眼「D5000」
〜ライブビューや動画記録にも対応
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/04/14/10643.html
●Canon
キヤノン、フルサイズセンサー搭載の「EOS 5D Mark II」
H.264でのフルHD動画記録が可能
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/17/9238.html
キヤノン、フルHD録画に対応した「EOS Kiss X3」
記録形式はH.264(ただしその場合のフレームレートは20fps)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/03/25/10525.html
キヤノン、ファインダー視野率100%のAPS-C最上位機種「EOS 7D」
HD動画、リニアPCM音声記録対応
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090901_312210.html
8名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 11:26:20 ID:P168/UdD0
【他陣営の動き(続き)】
●Pentax
井植敏彰事業部長(元三洋)、ペンタックスのマイクロフォーサーズ参加を検討している事を示唆
http://www.photographyblog.com/index.php/weblog/comments/pentax_and_samsung_partnership_not_perfect/
“小型化”と“高性能”を両立した一眼レフ「K-7」
〜ファインダー視野率100%、約5.2コマ/秒、HD動画記録などを実現
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090521_169702.html
●Cosina
コシナ、3/27にVMマイクロフォーサーズアダプター発売
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/mfta.html
7/17にニコン、ペンタックスKマウント用アダプター発売
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090713_302013.html
●Fujifilm
富士フィルム、マイクロフォーサーズ/フォーサーズに参入?
http://43rumors.com/ft4-fuji-joins-micro43-and-also-classic-43/
9名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 11:43:13 ID:2CpdNstVP
>1
10名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 22:38:32 ID:pKPwsl9j0
タムロンのボディー見つけた
http://nagamochi.info/src/up39574.jpg
11名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 22:42:10 ID:nicsx1F50
>>10
なんか、文房具屋で売っていそうだ。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 02:39:22 ID:3sMCUQ2v0

初期の使い捨てカメラ(110)
http://www.cameraguild.jp/nekosan/9911.htm

フジフイルムの写ルンですを初めとするいわゆる使い捨てカメラ、レンズつきフイルムは
現在では写真産業のかなりの部分を支えていると言ってよいほど普及している。
しかしその登場は意外に最近のことであった。最初の写ルンですは1986年7月に発売された。
しかし最初のものは110カートリッジを内蔵したもので画質的に不満があり、
一年後に「写ルンですHi」として35mmフィルム仕様に変更されてから爆発的な人気を得た。

http://www.dreammail.jp/magsta/seishun/backno/20061210/index.php
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4898152244/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books

初代「写ルンです」を分解してみる
http://photorumors.com/wp-content/uploads/2009/06/olumpus-e-p1-guts-2.jpg

マイクロ110
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41-%2B2IvgTHL._SS400_.jpg

ペンタックス マイクロ一眼
http://park1.wakwak.com/~hal/camera/pentax-me-1.htm

ペンタックス AUTO110 ポケットサイズの一眼レフ
http://my.reset.jp/~inu/ProductsDataBase/Products/Pentax/Auto110/Auto110.htm

ミノルタ 110ズームSLR 世界で初めて実現した
http://my.reset.jp/~inu/ProductsDataBase/Products/MINOLTA/110-ZOOM/110_ZOOM.htm

ミノルタ 110ズームSLR MARKII
http://auto110.pentax.bz/MINOLTA/110_zoom_slr_mark2.html
13名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 05:48:50 ID:alYdxUjM0
写るんですすごい複雑なんだなー
14名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 13:42:19 ID:c7pnnk3/0
マッチングシミュレーションにGF1、2014、4528Macro追加
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/
1514:2009/10/05(月) 13:43:05 ID:c7pnnk3/0
失敬
×2014
○2017
16名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 15:11:24 ID:TWTpqktb0
最近ちょっとコンデジに物足りなさを感じ始めて一眼を物色中、
友人からオリンパスのE420を借りて2日程使ってみたんだけど
露出etcの結果を撮影後のライブビューでしか確認できないのがちとストレスで

そんな俺にはEVF付きのレンズ交換式デジカメが良さげなんだけど
今はマイクロフォーサーズしか選択肢ないのかな?
17名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 15:31:56 ID:2lHq99KT0
>>16
背面液晶のパっと見で露出のチェックは出来んよ。
警告表示もいい加減なもんだ。
あれは等倍表示させてピンチェックが精一杯。ダイナミックレンジが狭いのは
デジタルの宿命だから、最善を尽くしたいならRAWをブラケットで撮れ。
それしか術は無い。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 17:53:27 ID:4YySHpinO
撮影後の画像を再生するのはライブビューとは言わないんだけどね
19名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 18:15:18 ID:kUDo0WEBO
>>16
露出補正のプレビューはあまり正確ではないが一応の目安くらいにはなる。
EVFはファインダーから目を離さなくても撮影画像を確認できるのはまあ便利かな。
屋外でも見られるしね。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 19:13:55 ID:TWTpqktb0
えっとつまり現状、選択肢が他にないってことは間違ってないんだよね?
LUMIX GH1以外では、今後富士とオリンパスからもEVF付きが出るっぽいので期待…

>>17
後半良く分からないけど、まあどのみち自分は
よほど酷い白飛び・黒潰れさえなければいいかな、程度の腕なので…
でも昼間の屋外で背面液晶で見た時の明るさ暗さがアテにならないってことは2日間で学習したw

>>18
撮影の後だから確かに「ライブ」ではないか

>>19
まさにその辺こそ欲しい機能なんだが、そういうことの出来るレンズ交換式カメラが
未だにほとんど出てなかったってことがかなり意外だったよ
シャッター押す前に露出の目安が分かって、なおかつ撮影後にも
ファインダーから目を離す必要がない、程度はデジタル一眼カメラなら当然のことかと思ってた
21名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 19:38:29 ID:LIFJSEa90
BCN 9月分のランキング
http://bcnranking.jp/news/0910/091005_15462.html
4位 E-P1
6位 GF1
9位 G1
10位 GH1


m4/3勢が全機種ランク入り。
G1はもうすぐ発売1年か。しぶといね。

記事中にも書かれているけど、
m4/3勢の好調は一時的なものでなく、
しっかりと地盤を固めてきた感じ。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 20:21:31 ID:JIQLCUGn0
GF1凄いな出たばかりでシェアE-P1と0.69ポイント差かよ
23名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 20:31:07 ID:bR5bcAU+0
>21
物は書き様だな
そのマイクロ43勢を全部足しても、KissX3には遠く及ばないんだけどな。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 21:48:18 ID:DLAQM1tv0
こんなレンズがこれほど売れているとは意外でした。
原因としてはマイクロフォーサーズを買ってる客層が財布に余裕がある人が多いらしく、
店の人の話によるとマイクロフォーサーズを持っててM9を買い足す人が予想外に多いのだとか。
一昔前だと高級ブランド品や高級外車に向けられていた出費が高級カメラや健康志向の商品に
流れ始めてるらしく乗ってる車のランクを一つ落としても良いカメラを買う人が増えてきたそうです。
ちなみにライカのM9も相当数予約が入っているようでバックオーダー状態が年末まで続くようです。


shagai-hansoku_template3
このラインはペースト前に削除してURL、時間、自己評価点数を担当課までエクセル形式で提出して下さい。
文脈は張付け先に合わせて調整して下さい。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 22:13:26 ID:QcPY8Feu0
?
26名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 23:02:16 ID:lp6eXpgi0
コピペだw
27名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 02:17:01 ID:+lHsMyOJ0
>>20
E420でどうにかする場合、シャッター切るけど記録しないという
「試し撮り撮影」機能で一回シャッター切ってみて、
ポストビュー(って言うのか?)画面でハイライト/シャドー表示で確認するのが一番確実、かも?

そんな機能使ったこと無いんで適当なこと言ってますけどw

あとは、パーフェクトショットプレビューを使って、一番よさそうな露出選ぶぐらいかな。
ライブビューで露出補正かかった画面が4枚出て、好きなの選ぶヤツね。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 02:37:31 ID:AidXbdX80
>>27
ほほーそういう機能があったとは、thx

E420はたまたま友人がお古を借してくれただけで、自分で買うことはないけど
その後店頭で色々触り比べてオリンパスのボタン配置とか操作系は気に入ったんで
マイクロフォーサーズ機でもそういうの付いてたら試してみまする
29名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 19:32:00 ID:d2gqEkE50
パワーズーム対応のレンズと、
いろいろな操作が可能なリモコンがあればもっと売れるんでは?
30名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 06:33:02 ID:vURr5MRxO
パワーズーム付きの交換レンズって昔あちこちから出たけど定着した試しが無いんだよな
31名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 08:06:04 ID:IdmaVe+10
>>30
逆にその辺で売ってるムービー機に手動ズームなんか無いけどね
32名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 14:52:44 ID:F38LwuCo0
終わりつつある「キヤノン、ニコン」の2強時代

http://kakaku.com/trendnews/weekly/articles/0910/122.html
33名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 14:59:07 ID:sSSRVf3J0
>>32
デジタル一眼レフに絞れば、ますます2強に絞られてる。
要は、レンズ交換式デジカメ(大きなコンデジ)が売れているだけの話。


<デジカメ体系図>  オリンパス「一眼」の主張 〜 お手軽一眼への道のり

 ┃
 ┣━ 645系デジタル ┳ 光学ファインダ ┳ 一眼レフ式カメラ(デジタル版)
 ┃            .┃           ┗ レンジファインダー式カメラ.  Digital_Back.    → 非「一眼」
 ┃            .┗ 電子ファインダ ┳ EVF/LV デジカメ
 ┃            .             ┗ LVのみ デジカメ(携帯)
 ┃
 ┣━ 135系デジタル ┳ 光学ファインダ ┳ 一眼レフ式カメラ(デジタル版)
 ┃   (APSH/C含) ┃           ┗ レンジファインダー式カメラ.  M9、M8、R-D1s  → 非「一眼」
 ┃            .┗ 電子ファインダ ┳ EVF/LV デジカメ        R-1.         → 非「一眼」
 ┃            .             ┗ LVのみ デジカメ(携帯)    DP1、DP2、X1   → 非「一眼」
 ┃
 ┣━ 110系デジタル ┳ 光学ファインダ ┳ 一眼レフ型デジカメ       E-3、E-30、E-620 →「デジタル一眼レフ」
 ┃            .┃           ┗ レンジファインダー型デジカメ
 ┃            .┗ 電子ファインダ ┳ EVF/LV デジカメ     G1、GH1
 ┃            .             ┗ LVのみ デジカメ(携帯) GF1、E-P1 ← ここから上は全て「一眼」 by オリパナ ↑↑
 ┃                                          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ┣━ 爪先デジタル . ┳ 光学ファインダ  ※ 爪先センサーでも「一眼レフ」は作れる。
 ┃            .┗ 電子ファインダ  ※ 広義の意味においては、携帯電話もコンデジも全て「一眼」である。


初代「写ルンです」を分解してみる。
http://photorumors.com/wp-content/uploads/2009/06/olumpus-e-p1-guts-2.jpg
34名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 18:59:58 ID:vURr5MRxO
>>31
その辺で売ってるムービー機はレンズ交換できないでしょうに
35名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 19:55:16 ID:AAUs52l70
>>29
これ↓を
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/xi35_200.html
これ↓経由で使ってみるとか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html



フォーカス操作のことはとりあえず考えないでおく
36名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 20:45:32 ID:rtBU2vy00
>>35
電源供給無いんじゃないかなぁ。多分動かないとオモ。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 20:59:38 ID:IdmaVe+10
RED対抗でm4/3レンズ交換式ビデオシステムとして
電動ズームとズーム/フォーカスコントローラが出たりしたら
かなり面白いのになあ。

ってもアマ〜ハイアマ〜プロ〜業務用の
パナの製品ラインに位置付かないか。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 22:30:56 ID:5EMGQ5f50
手動ズームであることこそ価値があるとされるんだけどな。
でも俺もxiズームは昔使ってた。PowerZoomと呼ばれたマイナーなxiレンズまで揃えたなぁ。

確かあの当時のミノルタは、被写体を同じ大きさで自動的に追う、ってプログラムカードを持ってて、
それを使えば、被写体が向かって来ようと遠ざかろうと電動ズームを自動制御したよ。
今思えば凄い機能だな。

今でも欲しいのが、オートシフトカード。
露出ブラケットするわけじゃなく、シャッタースピードを同じ露出で3変化させて自動的に撮る。
使えると思うんだけど、あまり見ないね。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 23:04:24 ID:rtBU2vy00
>>38
思い出した、その機能ペンタックスにもあった。>被写体の大きさ維持
ズームリング前後させるとクラッチ入って、手動ズームもできた気がする。

ブラケット系の機能って、欲しいの多いよ。

被写界深度ブラケットとか欲しいし(オートシフトカードと同じだね)、
フォーカスブラケットも欲しいし。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 00:00:00 ID:Oj/cwY640
>>39
へぇ、ペンタにはあったんだ。
確かに被写界深度のブラケットか・・、ミノルタはチャイルドカードと呼んでいたかも。
子供は動き回るから。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 12:32:57 ID:VIhAhsMO0
>>36
うっ…確かに、電源のことが頭から抜けてた。スマン。

スレ違いだが当時ファンタジーカードが欲しかった
42名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 09:28:58 ID:lMFJ19a20
スレが停滞しているな
オリンパスのEVF機待ちか
43名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 13:19:28 ID:eAGK5p+c0
俺は最初から、ボディ内手ぶれ補正+Mフォーカスレンズ用拡大ピント合わせ対応EVF待ち。
パナが動画対応版と共に、ボディ内手ぶれ補正版の両方を用意してくれればよかったんだがな。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 21:19:30 ID:v1iz59Zi0
>>42
オリファンについてはそうだろうな。
3月にE-620だしたら4、5、6月と他社に新型を出されて
注目をなくし、7月にEP-1だしたらその後パナGF-1とか
キャノンEOS 7Dとかすぐ後に他社から新型出されて
注目をなくしって、オリはいつも新型出した勢いが短いからな。
EP-2の話でてるがEP-1だしてからはえ〜よ。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 21:20:03 ID:nRBJoGnG0
GH1のスペックには結構惹かれるんだけど、なんであんな持ちにくいんだ
ストラップの金具の位置とか完全に間違ってるよな…

つかぶっちゃけ本体小型化しなくていいから
普通にガッシリホールドできてレンズ交換&EVFって機種を出して欲しい
46名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 23:12:47 ID:62/HrRRl0
>>44
そもそも4/3の出鼻からして
初代Kissデジに99%話題持ってかれたのだ。
そういう星の下にあるのさ、オリンパスは。
イチイチやることがマイペース。
10年やっててまだ学習しない。
それが命取りになるって事さえも。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 01:14:55 ID:HhUcVvlQ0
>>46
そのせいか。センサーサイズをケチったくせに、
高くてデカいだけというダメ吹聴だらけになったのは。

そのまま6年が過ぎてしまったな。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 09:05:42 ID:2+w2WCZm0
>>45
どんな風に持ってるの? 
オレはグリップに中指だけかけて薬指で底面を支える持ち方で、ジャンクの
一眼レフに付いていたストラップでハンドストラップ自作した。
クリップオンストロボつけない限りそれで重いと思ったことはないよ。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 10:08:16 ID:OR8bj/da0
オリのEVF機はEVFの出来も勿論だけど、おそらく同時に出るであろう望遠ズームのサイズ
にも注目。手ブレ補正なしに作れるから、果たしてどの程度にまとめられるか
50名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 12:09:29 ID:ix1daV2QO
>>49
標準ズームが焦点距離短くしてあの感じからすると、40-150とかにしてパナのより若干小さくまとめてくる感じか。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 12:11:44 ID:A8KLKRuo0
>>45
GH1のグリップ感が悪いなら、GF1なんて最悪、E-P1なんてゴミになるぞ。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 13:31:17 ID:mRXAzfjc0
>>49
望遠ズームでるん?
でるなら200mmとかいらんから
40-120ぐらいでコンパクトにしてほしい
53名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 14:45:50 ID:9oLUeXGY0
>>48
薬指で底面ってことはほぼコンデジの持ち方みたいな感じ?
E620みたいな小型一眼レフのように普通にグリップ部分を握って
構えるモノかと思ってたけど、似て非なるものということかな…
(E620も男の手にはちょっと小さいから完全にガッシリと握ることは出来ないけど)

>>51
そっちは元々コンデジ寄りだと認識してるのでw
54名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 15:14:43 ID:lzE6CFGt0
>>53
ストラップの金具の位置は適正だが、
持ち方によっては三角金具が干渉して邪魔になるな。

俺の場合は三角金具は外した。
ネックストラップは嫌いなのでハンディストラップだ。
そうすれば何も干渉しない。

金具の位置とか完全に間違ってるのは、L1だ。
あれ、ハンディストラップすら無理。
人差し指と中指の間に金具が来るから最悪の設計。

E-330は大丈夫なんだろうかな。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 16:18:00 ID:RRSywDFC0
>>54
人の手の大きさはそれぞれ違うんだから、断定しすぎるのはど〜よw
56名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 16:22:20 ID:lzE6CFGt0
>>55
L1を見てみりゃ解るよ。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 16:25:45 ID:RRSywDFC0
>>56
L1もE-330もE-300もE-400も持ってるが、全部お前みたいに感じた事は無い。
自分が人より手が小さい事は確かだが。
だから断定するのは勝手だが、独りよがりな意見だってのw
58名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 16:39:16 ID:9oLUeXGY0
>>54
小型で取り回しやすいのがマイクロフォーサーズのウリではあるんだろうけど
でもやっぱ重いレンズ付けてる時にハンディストラップだと疲れそうだなあ

GH1は三角金具じゃなくて埋め込み固定式のやつで良かったと思うんだ
59名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 17:18:49 ID:lzE6CFGt0
>>57
お前、シャッターを押す人差し指とグリップする中指の間に
金具があっても気にならんヤツか?それとも握り方が俺と違うのか?
60名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 17:36:49 ID:lzE6CFGt0
「Lumix L1 ストラップが邪魔」 で検索すると結構な数が掛かる。
同時に、GF1も同様に邪魔みたいで結構な数が検索に掛かるね。

http://japan.cnet.com/review/editors/story/0,3800080080,20211027,00.htm

>カメラに着けたストラップが邪魔をして、指の持って行きように悩んでしまうのだ。
>これはデザイン先行の悪い例だと言える。同時にカメラを構えたときの右手のグリップ感もいまいち。
>この点は改善の余地があると思う。

http://www.rbbtoday.com/column/ogikubokei/20060818/page2.html

>シャッターボタンは周りにダイヤルを設けるためこういうデザインになったのだろうし、
>クラシックカメラ風ではあるのだが、やや押しづらい位置で、さらにストラップをつけていると
>それが邪魔になってしまうのが残念。もうひと工夫欲しかったと思う。

このまんま、俺は同感だけどね。お前の場合はどういうグリップをすれば気にならんのだ?
http://www.rbbtoday.com/column/ogikubokei/20060818/imgs/dmcl1_02l.jpg
人差し指と中指の間にこの金属を持って来ない持ち方をするのか?

俺の場合は反対側の金具にハンドストラップを付けて、
干渉する側の金具には何も付けないでいるだけにこの金具をもぎ取りたいくらいだけどw
普通は親指と人差し指の間に入るんだよなぁ。金具。

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/312/478/015.jpg
GF1の場合はどうしようも無いかもな。これ、こんな幅広な金具は要らん様な気がする。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 17:41:02 ID:PTxng0hT0
>>57
手の小さいやつはチンコも器も小さいぞ
62名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 17:58:35 ID:3H1Cn0RW0

≪薬指が長い男性は成功する≫

人差し指に対する薬指の長さの比率は、母親の子宮内で、男性ホルモンの一種のテストステロンに
どの程度さらされたかに関連することが示されています。この比率が大きいほど、つまり薬指が長いほど、
胎児期に多量のテストステロンにさらされたことを示すと考えられています。

テストステロンは胎児の脳の発達に強力に作用します。
子宮内で高いレベルのテストステロンにさらされると、男性的で、強い警戒心または注意力と素早い反応、
高い自信、リスクを好む行動、積極性または攻撃性、迅速な意思決定といった特性をもつ傾向があるといいます。

以上、「ナンパを科学する」 著者:坂口菊恵
63名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 20:07:49 ID:zRssGzrG0
>>59
>>60の画像しか見ずに言うが、ストラップを下に垂らして
ストラップごと握ってるんじゃね?

E-4x0も吊り金具が指の間に来る配置で「邪魔じゃね?」とよく言われるが、
ストラップごと握ってる人は別に疑問に感じない。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 20:18:08 ID:lzE6CFGt0
E-420はシャッターボタンが前の方にあるから自由度は高いね。
ただ、確かにあれもグリップ感は良くは無い。指で摘む感覚だな。
レンズが軽い場合はそれでも大丈夫なんだけど。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 20:28:51 ID:zRssGzrG0
>>64
レンズが重けりゃレンズを重視して(左手で)持つだろJK

…とこういう風に俺とお前さんでも考えが違うくらいだから、
誰にとっても同じな風に断定ぽく言うのは良くないんじゃない?
66名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 20:37:52 ID:mRXAzfjc0
俺はグリップありの一眼レフより
グリップなしのボディにヘビィなレンズが一番持ちやすい
ヘビィなレンズといっても14-50/2.8-3.5とか50-200/2.8-3.5程度しかもってないけど
67名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 21:03:06 ID:155sf1M60
>>65
撮る時だけの話をしてどうするつもりだ。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 21:09:54 ID:o+DyzgEJ0
>>67
俺は撮らない時も左手でレンズを握りしめてるよ。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 21:48:51 ID:lzE6CFGt0
「一眼あそばせ」のポーズでウロウロするのかw
70名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 22:42:10 ID:WU9xH1bz0
自分は人差し指と中指の間にストラッブを挟んでシャッター切ってる。
GF1もL1も。ほかのカメラから持ち替える時、ちょっと戸惑うけど ぁっ、そうそうっていう感じで。
特にGF1の場合は、手が滑ったときのカメラの落下防止にもなるかなぁとも思うんだけど。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 13:39:16 ID:V10dvZgo0
72名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 13:54:16 ID:gqJKOLbH0
>>71
レンズマウント項目に Sony R lens ってあるがライカRと互換あるのかな
73名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 14:06:55 ID:w6XUZ8EYi
110.4x79.2x51.3てどんな弁当箱だよw
74名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 14:10:45 ID:gqJKOLbH0
厚み以外はほぼGF1と同サイズか
厚いのはグリップかなあ
本当にでたら面白そうだねぇ 
75名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 14:19:19 ID:WymUZd5a0
Sony R lensの正体が判らないと、どー影響するかも予測出来ん。
恐らく専用マウントだとは思うが、もしその場合だと、そのR lens群にツアイスを安価投入してきた場合にのみ、μ4/3に影響が出るかな。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 14:30:58 ID:V10dvZgo0
>>72
ライカはパナと関係しているから、ライバルのソニーと組むのはあんまり考えられないな。
αシリーズはフルに特化するのかな。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 14:35:53 ID:tNy1Wtpk0
コンデジみたいなボディでグリップだけでかいって事もないだろうから
厚さ5センチ以上の弁当箱みたいな感じになるんだろうけど
それだとあまり競合しないと思う
78名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 14:37:27 ID:pNtsvHsD0
旧フォーサーズの3桁機みたいにそれなりに大きくなるかもね
79名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 14:43:33 ID:gqJKOLbH0
>>76
CyberShotの冠つけてるといつまで続くかちょっと不安だw
αは550もでるし続くんじゃないかなあ

これってサイズ的にはDSC-HX1からEVF削り落としてちょっと薄くした感じなのね
80名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 14:47:15 ID:di4aOZd+0
>>71
良く分からんけどPENのシェアを奪うようなデザインでもなさそうだし
俺的には内臓EVFの無い機種なんてどうでもいいぞ
81名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 15:02:24 ID:5TNlnvmk0
>>72
ライカのRは流石に・・・

DSC-R1のシリーズとしてRなんだろうね。
XはレンズeXchangeableのXかな。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 15:11:24 ID:tNy1Wtpk0
αマウントがそのままくっつくなら分厚いのもわかる
83名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 15:23:01 ID:cNiuo7l+0
>>71
この背面画像だと、液晶サイズと本体サイズで辻褄が合わないんだけど。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 15:42:25 ID:7w/Y91f70
単なる噂にどんだけ釣られてるんだか。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 20:16:03 ID:6zAJlAfu0
>>71
なんで評価の高い1240万画素CMOS使わないんだろ
画素数増えても嬉しくない
86名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 20:23:01 ID:gBOn7xv80
なんで画素数だけで決め付けるんだろう
87名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 21:35:17 ID:dIlhxdWc0
ソニーのネタ満載のものより
キヤノンがAPS−Cのコンデジ出した時が終わりだと思う。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 22:59:59 ID:9+nphuSm0
> キヤノンがAPS−Cのコンデジ

これのことかな?
http://digicame-info.com/2009/10/aps-c-1.html
89名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/13(火) 12:53:52 ID:CRvTUnJq0
>>71 DSC-H20の背面写真を加工した物みたいだから、ガセらしい。

あたかもメーカーのパンフレットみたく作製してるけど、メーカー名入れてる時点で捏造だよな。
作者はそのうちメーカーから訴えられるんじゃない。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/13(火) 14:45:56 ID:Jq9DRMyG0
>>88
マイクロフォーサーズと同じで、なんか ミラーレス=小型化 という方向性ばかり強調されてるが
大型カメラに高性能なEVF付けた機種って方向には誰も目を向けないのか…?
91名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/13(火) 15:46:44 ID:lzhh9gUl0
EVFにするならミラーボックスが必要なくなる
占有面積の広い部品とっぱらって小型化しない意味はどこにある?
92名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/13(火) 16:07:33 ID:Jq9DRMyG0
撮像素子のサイズとか本体内手ブレ補正の冷却関係とか
あとEVFの液晶サイズも大きくできるかも知れないし、各部品の小型化に金かける必要も薄れるし
ミラー外した分のスペースなんていくらでも使い道ありそうだけど?

何より小さいカメラってガッシリ握れなくて持ちにくいからさ
93名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/13(火) 17:08:55 ID:lzhh9gUl0
どっちも決定的な事由にはならんよ

EP1のサイズでもボディ内蔵ISはできるし
本体を大型化させるほどの素子を積む必要も無い
フルサイズでもAPS-Cとボディは大差ない。中判デジタルでも作るのか?
94名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/13(火) 17:54:45 ID:rgkGJ3lj0
>>90
キヤノンやニコンはハッセルなどのスタジオカメラに対抗すべく計画は有るのじゃないかな?

>>91
大型センサー大型液晶パネルなどなど。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/13(火) 18:10:29 ID:Jq9DRMyG0
まぁとりあえず俺は内蔵EVF搭載かつ持ちやすいレンズ交換式カメラが欲しいだけなんだけどね
だからぶっちゃけマイクロフォーサーズみたいな新規格・新マウントじゃなくて
既存のカメラのファインダーだけEVFに交換したモデルとかの方が有り難いかも

(しかしパナソニックやオリンパスがあえて新規格に肩入れするのは
キャノンやニコンのメジャーな規格とは違う土俵で勝負したいから、みたいだけど…)
96名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/13(火) 18:15:36 ID:7xfq7U76i
フルサイズのエイトサーズ、まだー?
97名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/13(火) 18:40:58 ID:1+3nb5+W0
主要メーカーのレンズをアダプタ(製品に付属)経由でAF等まで使える
マウントアダプタ専用カメラなんてのも作れるのかな
権利関係で無理だろうけどw
98名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/13(火) 18:50:35 ID:rgkGJ3lj0
>>97
レンズメーカのシグマ(やタムロン)なら、やっても問題無いんじゃない?
もちろん、マウントアダプタだけを。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/13(火) 21:22:39 ID:HObQ7ePK0
今の技術レベルじゃあEVF専用機は
バッテリーの減りがめちゃくちゃ速い
からちょっと時期早々じゃないの?
EP-1やGF-1もネットのレビューとか
見てるとバッテリー満タンに充電して
200〜300枚が限度じゃなかったっけ?
CAPAの記事で確かプロも予備バッテリー
は必須って言ってた記憶あるけど、
旅行とかで丸1日動き回って撮りまくって
たら予備バッテリー2本くらい必要だったり
して
100名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/13(火) 21:31:54 ID:/o7tFD/Ii
>>99
マジレスすると1週間は余裕。

ま、撮影旅行なら一眼使うからなー
101名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/13(火) 21:52:24 ID:COYAPaMf0
そこでレフを無くした分、小型化せずに大型バッテリーを
内蔵したスタミナマイクロフォーサーズの登場ですよ。
望遠レンズにもちょうど良いボディバランスで。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/13(火) 22:25:08 ID:mGrfCLq4i
>>101
いらね
103名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/13(火) 22:37:20 ID:6iBteifE0
原子炉でも内臓しろ、アトムの様に。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/14(水) 03:21:52 ID:ZDBVFT0v0
>>101
あ、それだ!
バッテリーって何よりデカくてスペース食ってるパーツだもんな
105名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/14(水) 03:29:08 ID:ZDBVFT0v0
つか、LVFのでかい液晶付けっぱなしにしてる状態よりは余程EVFの方が小さくて消費電力少ないのでは?
GH1みたいにファインダーにセンサー付けて、顔から離したら自動でLVFもEVFもoffになるようにしとけば十分長持ちしそう
106名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/14(水) 08:43:22 ID:9YOmeydB0
それが背面液晶とEVFの撮影可能枚数は大して変わらないんだよね
(GH1:300枚/320枚)
107名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/14(水) 17:54:13 ID:bjTST+jc0
EVF用の超小型・高精細高温ポリシリコンTFT
http://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2009/10/14/20401608.html
プレスリリース
http://www.epson.jp/osirase/2009/091014.htm

【新パネルの特長】

* 小型
対角0.47インチでカメラの小型化、薄型化を可能とする
* 高精細
SVGA解像度(800×RGB×600、144万画素)による高精細
* カラーフィルター方式の採用
フィールドシーケンシャル方式で動きの速い被写体撮影や、流し撮りの際に起きることがあるカラーブレークアップ現象が原理的に発生しない

* デジタル一眼レフカメラに採用した場合のメリット 高精細でピント合わせが容易
* 見ている画像が撮影できる画像(意図した画像がそのまま撮れる)
* 光学式ビューファインダーからの代替を実現可能
・ 光学式ビューファインダーで動画撮影時に発生してしまうブラックアウトが起きない
・ ミラー、ペンタプリズムなどが不要になり、カメラの小型化
・ ミラーのメカタイムラグが無くなる
108名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/14(水) 18:02:10 ID:TTLnGK9E0
>>107
G1/GH1のパネルと比べてどうなんだろうね。(特にリフレッシュレート)
色は何となくEPSONのが良い気もするけど・・・
109名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/14(水) 18:22:26 ID:SUHgwQGx0
実際、製品に搭載されたのを使ってみないと、なんともいえないなぁ。
G1使うまでは、現状でEVFなんか使い物にならないと思ってたし。
で、使ってみたら使い物になるなる。スピードの光学ファインダー、精度のEVFって感じで。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/14(水) 19:20:16 ID:9YOmeydB0
>>107
これはオリンパスのM4/3EVF機に搭載されるのかな
とりあえず解像度はG1と同等以上が望めそうだ
111名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/14(水) 20:51:59 ID:u8VT1+5U0
長野県つながりということで、オリのm4/3にEP村のEVF搭載を希望
112名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/14(水) 21:21:42 ID:oM7DHndc0
>>107
R-D1の後継機とか?
ないかな
113名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 13:49:28 ID:nMuHcM5L0
なんかタイミング的にも歯切れの悪いコメントにしても
いかにもオリの次のモデルのにおいがプンプンするんだがw
もともと強誘電タイプのEVFをSPで細々とやってるしね
実装のノウハウはすでに持ってるわけで
114名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 15:59:34 ID:CJAGutc+i
>>113
いや、明らかにオリンパス向けだろ?

月末のやつ。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 20:09:19 ID:pRSC5qim0
月末はE-3μがでるお
116名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 23:24:47 ID:0gE65ka0i
万能型も良いけど用途別に個性強いボディ作って欲しい。
SD複数枚搭載するかノートPC用のDIMM搭載して
速射専門ボディとか。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 23:32:14 ID:U+SBnOEp0
>>114-115
なんかリーク情報とか出てないのかな?
PEN系は眼中に無いので新機種にかなり期待してんだけど
118名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 23:50:39 ID:KM9EheD/O
>>117
それ、E-P2やろ、EVFとフラッシュの付いた、ペンデジタル。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 23:59:51 ID:U+SBnOEp0
あぁーそれのことなのか、ガッカリだ…
120名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 06:59:54 ID:fHDaRQMH0
オレが利用してるビックカメラじゃ売り場で
EP-1を手にとって見てる奴、見ようとする奴
もう全然おらんがな。
みんな、何もなかったように素通りで過ぎて行く
E-620もそうだったがオリってあきられるの速いな
121名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 08:45:36 ID:XXH1I1my0
オリンパスはオモチャっぽさ全開のデザインをどうにかして欲しい
上面のボタン配置とか背面の質感とかどうしても我慢ならん
122名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 09:00:57 ID:SRUppkxE0
G1・GH1に比べればマシじゃない?
123名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 14:11:49 ID:TbbU3E15O
>>120
EP-1だとE-1用アイカップの型番になるんだが
124名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 20:14:38 ID:BIZwRWDIP
だから手にとって見れないのでは?w
125名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 20:45:30 ID:tJtrCaju0
E-P1よりGF1の方が手に取って見てる人多いね。
なんでか女性はG1とかGH1見てたりするなぁ。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 21:12:48 ID:ZoL7AV8fi
>>125
女流一眼!、だもの。

マイクロ一眼は小さすぎてみえないんじゃない?
127名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 02:38:22 ID:9wc6Vewl0
>>125
G1, GH1 = ちっちゃいデジイチ
E-P1, GF1 = ごついコンデジ
128名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 03:02:15 ID:cA6ZwbVH0
>>127
G1, GH1 = ちっちゃいデジイチ風。
E-P1, GF1 = ごついコンデジ。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 07:42:34 ID:RGsIWsA1i
>>121
機能から決まったデザインや質感ではなく
表層的なデザインなのがEPー1のいやなところだな。
まだ松下の方が機能的でマシっていうのが笑える。

女性バカにしてる奴いるけど
そういうところ堅実に見られてるだけだろ。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 09:23:30 ID:2DzZGB9BP
↑なんか必死さしか伝わってこない
131名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 09:30:31 ID:p5eQoYuKi
>>129
EP-1w
132名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 09:40:31 ID:O6AYWkO70
パナのレンズ内手ブレ補正は標準ズーム以上の望遠レンズが大きく重くなる
のが致命的。しかしEP1的デザインは勘弁してくれ。オリンパスのEVF機はウケ
を狙わないデザインにしてほしいなあ・・・
133名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 09:48:11 ID:Mjbd5cJZi
>>132
EP1w
134名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 10:02:21 ID:I9U74Ud00
>>132
動画ならレンズ内がいいし、両方がいいなぁ。
ペンFシリーズは大好きなので、E-P1のデザインはひどいと思うが。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 10:28:38 ID:O6AYWkO70
動画と静止画を一つのカメラで両立させるって難しいね
大まかにはパナは動画、オリは静止画って住み分けになるのかな
136名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 10:33:56 ID:sXs4Xawni
必死に笑い飛ばそうとしてる奴が必死で困る。

樹脂フレームに虚飾のステンパネルって何の機能性があるんだ?
半端に高いくせにデザインや質感が残念で
シャッター遅延しまくり、液晶はぶつぶつって
何に10万円の価値見いだせばいいの?
ボディー内手ぶれ補正だけ?
137名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 10:37:47 ID:p/YTOWSyi
>>136
友達に見せてみなよ。
自慢できるぜー?

138名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 10:49:30 ID:umLMzo4f0
>>135
まずオリがEVF内蔵の「ちっちゃいデジイチ風」出してくれないことには話になんねぇー
139名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 11:35:49 ID:O6AYWkO70
>>136
EP1(ハイフンは面倒だからつけん)の液晶はGF1より視認性が高い
EVFつけられないから解像度より視認性を優先したってことだ
EVF機では解像度を上げてくるだろう
140名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 13:16:37 ID:uEvrUIWr0
>>139
>(ハイフンは面倒だからつけん)
よりも、ハイフン一個付ける方が早いと思うがw
141名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 14:12:57 ID:iwvK5j4Oi
デザインヒドいのに友達に自慢?

あののっぺりしたギラギラのステンレス風呂や
ホーロー洗面器みたいな質感のボディで?
レンズの鏡筒が銀スプレーしたプラなのに?
巻き皮するんだかしないんだか煮え切らない、
クロムメッキ風の安っぽい縁取りの付いた半端なグリップで?

吹き出さずに話し聞いてあげる自信がない。

デザインがダメな分劇的にAFが速いとか
連写がめちゃくちゃ速いならアレでもいいが、現実は真反対。
こだわり風のファッションアイテムだっていうなら
思いっきり精巧にPENに似せればよかったんだ。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 14:17:22 ID:UqVtL57pi
7Dに致命的欠陥発覚!購入は待つべき。

764 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2009/10/17(土) 12:08:17 ID:ZEMQTjrg0
7Dで、わりと速めのシャッタースピードで連写すると、前の残像が残ることがあるんですが、皆さんのは大丈夫です?
使った3台のうち2台で出た現象です。
空バックで鳥を撮ると、羽ばたきの残像がうっすらと残ります。

その残像問題とコンデジみたいな画質が気になって、買って3日で返品しちゃいました。

776 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2009/10/17(土) 12:49:58 ID:ZEMQTjrg0
764です。

サンプルです。
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File4576.jpg

実際に7Dを使って初日から出た現象なのですが、使った3台中2台という高確率で出ました。
撮影条件的にはSS1/1000秒くらいで高速連写時、2コマ目以降に出ました。
毎回必ず出るわけではなく、濃かったり薄かったりと、程度の差があります。

でも不思議なことに、他のユーザーからは聞いたことがないので、単にハズレを引かされただけなんでしょうか。

782 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2009/10/17(土) 12:55:20 ID:Aa7xGyN/0
>>776
ヒトの網膜とか脳の残像を忠実に再現してるな

784 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2009/10/17(土) 13:06:07 ID:PQWkk77N0
高速連射のとき、
Dual Digic4の同期がとれてないとかのバグだったら嫌だな

791 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2009/10/17(土) 13:19:54 ID:UqVtL57pi
これはリコールの悪寒www
143名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/18(日) 14:56:00 ID:Mr+c8bfW0
43、マイクロ43は、「トイカメラ」に決定しましたので、以降はこの呼び名を徹底してください。

 ┃
 ┣━ 135系デジタル ┳ 光学ファインダ ┳ 一眼レフ式カメラ(デジタル版)          →「一眼レフ」
 ┃   (APSH/C含) ┃           ┗ レンジファインダー式カメラ. M9、M8、R-D1s  →「デジカメ」
 ┃            .┗ 電子ファインダ ┳ EVF/LV デジカメ       R-1.         →「デジカメ」
 ┃            .             ┗ LVのみ デジカメ(携帯)   DP1、DP2、X1   →「コンデジ」
 ┃
 ┣━ トイカメラ.    ┳ 光学ファインダ ┳ 一眼レフ型デジカメ.      E-3、E-30、E-620 →「一眼レフ」
 ┃  (コンデジ含).  ┃           ┗ レンジファインダー型デジカメ.           →「デジカメ」
 ┃            .┗ 電子ファインダ ┳ EVF/LV デジカメ       G1、GH1      →「デジカメ」
 ┃            .             ┗ LVのみ デジカメ(携帯)   GF1、E-P1.     →「コンデジ」

【JARO】一眼という言葉〜ネーミングの思惑10【公取
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1255785942/
144名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/18(日) 15:12:21 ID:0yUdy2VM0
こういう人たちは私とは人生の目的が違いますから会話も成立しません。
NGワードで見なかったことにするしかありません。
こうして普通のカメラの愛好家がまた減るわけですね。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/18(日) 15:26:50 ID:iaiQFadK0
いや、べつに2ちゃんねる=写真生活じゃないしな。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/18(日) 15:55:36 ID:t5typLyy0
センサーサイズの大きさが全ての優劣を決めると言わんばかりなのに
中判デジタルの存在からはいつも目を背けてるんだよなぁこいつら
147名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/18(日) 16:30:15 ID:jRbeOaRCO
マイクロをけなす人はフルサイズも持ってないし
148名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 01:59:40 ID:vuEwWfp80
けなされてるのはマイクロやオリパナではなく、
いつも、基地外おりんぱだけではあるけどなw
149名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 08:22:37 ID:AM5Q8vIyi
トイカメラ
結構じゃないか。

ろくに撮らない遊べないカメラ後生大事に抱えて
ミラーがない!
とか叫んでるよりよっぽどましだ。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 08:38:01 ID:vq7ZF3/di
>>147
別にもたんでもよろしい
151名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 09:28:16 ID:2bnKim2c0
ttp://photorumors.com/2009/10/17/ricoh-mirrorless-camera/
12/11発表とまであるから、かなり確度は高いようだ
KマウントかM4/3かははっきりしないようだが、選択肢が増えるのはいいことだね
152名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 09:34:58 ID:xlC5oGJU0
おー、m4/3以外でもミラーレス一眼が増えるのは有り難い
153名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 09:36:53 ID:qP4yxqUMi
>>151
サムスンNXマウントでしょ?
154名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 23:33:57 ID:XpJypxVz0
>>153
半島マウントはイラネw
155名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/22(木) 16:00:39 ID:zmEIeBuZ0
>>151
APS-Cのミラーレスで薄かったら本当に良いなぁ。

ところで年末にでるマイクロってどこからデルの?
156名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/22(木) 19:54:32 ID:t5QbvpSU0
どう考えたってKマウントで薄くは作れねえだろ。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/22(木) 21:36:53 ID:nqr7bQrg0
November 12thだから11/12、もう1ヶ月切ってるじゃん
それにしては情報が少なすぎる気がする
158名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/23(金) 14:44:48 ID:GqcAueQ4P
APS-Cが従来マウントだとフルサイズ機より格下に見られちゃうから
別マウントのミラーレスというのは分かる

ただそうなるとレンズは何本出す気があるのか?
アダプタ経由で古いレンズをお使いくださいだったら馬鹿としか言いようがない
159名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/23(金) 15:54:09 ID:VSxgHplJi
サムスンNX最強!

で、よろ?
160名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/23(金) 16:18:13 ID:Qgz03466O
具体的な続報があったようには記憶していないのだが
161名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/23(金) 22:19:57 ID:VQT2ZysR0
発表からの続報は「延期」だけだなw
162名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/24(土) 16:58:32 ID:njavXlqs0
ソニーからマイクロフォーサーズのコンセプトをパクった
「SONY Cyber-shot DSC-RX 」というのがでる模様。

APS-Cサイズ1420万画素、3インチ液晶、レンズ交換式でソニーRマウント。

http://photorumors.com/wp-content/uploads/2009/10/sony-DSC-RX.jpg

さあ、マイクロフォーサーズ派のみんな、パニクッて怒るのだ。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/24(土) 17:06:04 ID:/H2eS6vp0
>>162
お前さん、二週間ほど寝てたのか、
わざとお馬鹿さんを演じてるのか、どっちだい?
164名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/24(土) 17:28:02 ID:JHB0BloyO
服役でもしてたんじゃね?
165名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/24(土) 18:12:15 ID:UCIwmeZO0
電話止められてたんじゃね?
166名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/24(土) 18:41:54 ID:va8lx3b9P
まとめ

幅 高 厚 重(含バッテリ&メモリ) 本体IS 内蔵FL
110mm 79mm 51mm 420g o o DSC-RX
119mm 71mm 36mm 342g x o GF1
120mm 70mm 35mm 384g o x E-P1
167名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/24(土) 19:12:19 ID:lobmHw/sO
厚みがSony Styleなのかな
168名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/24(土) 19:36:59 ID:dyyMjUtp0
まだ全くの噂レベルだけど、その数値は間違いじゃないかねー
169名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/24(土) 20:22:54 ID:UCIwmeZO0
ま、実際の市販機が出てからもう一度比較しましょ。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/24(土) 20:52:08 ID:pqaCwDTg0
>>162
リコーから来月もっと凄いのが出るの知らないのか?
171名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/24(土) 21:04:44 ID:wbldEwFRi
>>170
ズコーだろ?
172名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/24(土) 21:11:00 ID:njavXlqs0
RICOH MORE SUPER November RX-1 ???
173名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/24(土) 21:34:48 ID:63dew2c8O
>>172
リコーならXRやろが!
174名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/24(土) 22:01:20 ID:UCIwmeZO0
裏面照射型センサなのかもしれん。
XR→RX
175名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/25(日) 05:20:26 ID:bf5Y3hO60
ニコキヤノから、ミラーレスはまだ?
176名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/25(日) 05:51:56 ID:Z5j0J5px0
出さなさそうだけどNikon、キヤノンからミラーレスとか出たら欲しいなぁ。
この2社がm4/3に参入してくれないものか…
177名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/25(日) 06:21:29 ID:bf5Y3hO60
この2社がm4/3に参入する事は、かぁくぅじぃつぅに、ないでしょ。
やるとしたら、独自規格しかありえへん。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/25(日) 06:29:47 ID:34H0v4yk0
独自規格の大御所っていったらSONYでしょ。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/25(日) 10:10:27 ID:eeNRuUFi0
ニコキャノならレンズ交換無しでそこそこの大きさの素子使った
コンデジ高級ラインがせいぜいじゃない?

一眼のエントリーラインも邪魔せずブランドイメージを最大限使えるし
レンズ決め打ちならサイズも切り詰めやすい
180名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/25(日) 11:32:46 ID:Qi3vtrA/i
35Tiはもうすぐだけどね。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/25(日) 11:51:54 ID:xtlHtAQo0
>>180
どこの情報?X1の画像エンジンがニコン製らしいとか、そんなレベル
の噂じゃないか
182名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/25(日) 12:43:18 ID:ufls1Zaai
>>181
噂じゃないだろ。
もう来てる。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/25(日) 14:06:53 ID:tweH3wST0
ソース!
184名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/25(日) 15:18:57 ID:5s7kWx9r0
はオタフク!
185名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/25(日) 15:20:33 ID:5s7kWx9r0
すいません脊髄反射で超つまらないカキコをしてしまいました……
186名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/25(日) 17:04:27 ID:rWYPBozTi
ワロタ
187名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/25(日) 22:58:26 ID:4LZqiB5v0
ぐぐるのおたふくのとっぷがおこのみそーすになっとる
188名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 07:31:24 ID:acnJBUt30
ニコキヤノは、指をくわえて見てるだけ?
価格コムで売れ筋No.1維持のパナGF1に対して、見てるだけ?まじで?
189名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 08:03:10 ID:vBB2tlclO
一眼詐欺をするような低俗メーカーと協業するわけがないだろ。
ニコンキヤノンは、それなりに矜持がある。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 09:43:19 ID:cZmP8Vek0
>>188
どっちもミラーレス機を出そうとは考えてるんだろうが、フォーマットサイズを
どうすっかで頭悩ましてんじゃねーか? フルサイズ、APS-C、2/3型・・・。

どっちも相手の出方を様子見してて、動くに動けないようにしか見えないw
191名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 09:48:16 ID:2rOkIzl/i
ニコンはSマウントで出すだろ?
192名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 09:57:04 ID:cZmP8Vek0
キヤノニコどっちかが規格を公式発表すれば動き出すだろう。逆に言えば
発表が来ない限りマイクロフォーサーズは売れ続ける。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 09:57:17 ID:JrcwifR60
価格でトップでも、販売台数はKissX3の1/3以下じゃなかったか
一眼レフが売れているなら、あえて分散させるミラーレスに手を出すまい
194名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 10:02:05 ID:cZmP8Vek0
個人的な期待を込めて、先にキヤノンが2/3型で出してくれると予想したい。
S1Proをレンズ交換式にリニューアルしたようなコンセプトで。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 10:31:31 ID:acnJBUt30
2/3型なんてあるわけねーべ
それじゃただの「レンズ交換式コンデジ」じゃねーか
交換式にすることで、重たく、デカく、高くなるだけだろ

やはり最低4/3またはAPS-Cくらいないと、「写りが違う!!」と認識できないだろ
「写り」ってのは、素人的には「ボケ」だ
ツッコミはいらん
ボケを手に入れるには、それなりのサイズの素子が必要
そうでなければレンズが大変

例えば、フルサイズ50mmF1.8と、同じ画角で同じボケ量を手に入れるには
4/3では25mmF0.9だ
こんなんレンズが作れねーよ
作れても、高すぎだよ値段が
ましてや2/3だったら、12.5mmF0.45だよ
非球面レンズやら高屈折やら低分散やら、高価なレンズを多用しないと作れねーよ
196名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 10:33:23 ID:acnJBUt30
じゃー「でも小さく作れる」というのがメリットか?

いやいや、ちょっと考えてみろよ
画角を同じにするなら、つまり前玉の大きさは同じって事だよ
ダブルガウス型のレンズ構成で、前玉側のレンズ群は、
「フルサイズの50mmF1.8」と「2/3の12.5mmF0.45」は、同じ程度の大きさって事だよ
小さく出来るのは、後玉側のレンズ群のみだよ
だから、結局たいして小さく作れないんだよ

マイクロ4/3ではなく、普通の4/3が失敗した理由はここだろ
「全体的に小さく出来る」予定が、誰でも一秒でわかるが、大して小さく出来ない
そして同じボケ量を手に入れようとすると、レンズが大変

そんなわけで、こんな事を考えると、
ニコキヤノが2/3なんて出すわけねー
ニコキヤノが出すとすれば、APS-Cかフルサイズしかない
197名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 10:40:02 ID:cZmP8Vek0
つーわけで、いろんな意見出るからフォーマットサイズが
簡単に決められないんだよキヤノニコはね。
当分はマイクロフォーサーズ安泰じゃねーかな。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 10:54:30 ID:MCgUglqgi
だから、Sマウント、フルだって!
199名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 11:02:59 ID:cZmP8Vek0
ボケ派は大型センサーに拘るだろうが、例えばこのスレ↓の住人たちは
2/3型センサーの方がシャッター速度稼げるわ機材が軽量コンパクトになるわで
万々歳だろうな。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1251971671/
>F8しか使ってねえ・・・
>1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 18:54:31 ID:iYSiSWE/0
>開放1.4や2.8通しのレンズを持ってるのに結局F8しか使ってねえ
>ぶっちゃけF8だけあればあとは必要なくね?
200名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 18:13:51 ID:A0i1n6ZM0
でも画素ピッチが狭いのはイヤだ。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 18:16:02 ID:A0i1n6ZM0
もとい、
画素ピッチ4ミクロン以下で画質うんぬんの機種なんて、もう、ゴメンなんだよ。
だ。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 18:18:38 ID:vBB2tlclO
パナソニックが中心に進んだ規格の過去

3DO
DCC
VHD

いずれも数年後には忘れ去られた。
賢い消費者は既にわかってると思うけど。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 18:18:40 ID:A0i1n6ZM0
もとい、
「コンデジでも」画素ピッチ4ミクロン以下で画質うんぬんの機種なんて、もう、ゴメンなんだよ。
だ。
連投スマン!
204名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 18:40:10 ID:wl0SsPpA0
>>202
SDカードは?
205名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 18:45:46 ID:cZmP8Vek0
>>202
ほー、ソニーとがっちり手を組んで進めてきたブルーレイは
数年後に忘れ去られると?

>>203
GRDユーザーに喧嘩売ってますねw
206名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 18:49:34 ID:A0i1n6ZM0
>>205
> GRDユーザーに喧嘩売ってますねw

いいえ、もう役目の終わった機種については「ご苦労さんでした」だけで喧嘩なんて売ってません(笑)
207名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 18:54:31 ID:ZFhQjd740
DVDもパテントブールの割合考えるとパナソニックの規格といっても差し支えないよ
負けた規格だけ抜き出して何をしたいのだ?
208名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 18:57:55 ID:cZmP8Vek0
>>206
G11ユーザーにも喧嘩売ってるんだろ?w
209名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 19:16:24 ID:A0i1n6ZM0
>>208
> G11ユーザーにも喧嘩売ってるんだろ?w

時間の可逆性と歴史の可逆性だな(笑)
210名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 22:13:30 ID:JrcwifR60
G11は豆粒センサーの究極を目指したって評価は出来るんじゃないかな
5倍ズームにしてはレンズは頑張っているしバリアン液晶で使い勝手もいい
まあサイズは大きすぎだけど。GRDよりは前向きだと思う
211名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 22:24:06 ID:L2LRX+C+0
G11持つなら一眼でいい
GRDは一眼に代えられない
212名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 22:30:45 ID:UEEYE/Df0
俺はG9売って差額を足してGF1パンケーキにした。満足。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 22:52:05 ID:KXjU9A6P0
日本国内だけで話題なってもなぁ。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 23:12:31 ID:4nEfky+G0
GRD持つなら並コンデジで十分
215名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 00:41:36 ID:xYeBnJm90
>>213
オリもパナも海外のほうが好調じゃなかった? >マイコー
216名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 00:43:46 ID:G7w/NkJP0
GRDはただの今デジ
TvsDigitalの方がずっとましだ。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 01:39:03 ID:klu3DjyvO
>>215
ちなみにシグマの輸出比率は89%だが。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 23:42:27 ID:RB1dQByI0

「レレレのデジカメ」の広告が出来た。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
219名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 06:05:49 ID:NozQnUlfP
すごい。
前に見にくい比較表つくったひと?だとしたら相当な進歩だ。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 08:52:18 ID:IHYrYRhA0
あちこちのスレに貼りまくってるな・・・
こんだけクオリティの低いものを堂々と晒す勇気は評価する
221名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 09:17:47 ID:dEuJPsa7P
持ってくるネタからして古い世代の奴なんだろうが、
いい歳をしたオッサンがこういうのを作ってあちこちに
貼りまくってる画を創造したら寒々としてくるな
222名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 11:50:06 ID:eROi1Dfa0
Kodakがm4/3のカメラを出す噂が立っているぞ。しかも世界初の3D一眼みたいだ。

http://photorumors.com/2009/10/29/rumor-kodak-will-unveil-a-new-3d-dslr-camera-at-ces/#comments
http://www.letsgodigital.org/en/23558/kodak-micro-four-thirds/
223名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 14:11:53 ID:M7hWY+4wO
>>221
なぜかパナ系の機種スレには貼らない不思議w
224名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 14:19:53 ID:CPd78gyx0
m4/3自体コンデジからの移行とサブ機用途が多く
レフ一眼市場を大幅に揺るがせてる訳でも無し
何が彼を掻き立ててるのか気になるよ
225名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 17:20:08 ID:9BZhzCpu0
パナは基地外が少ないから叩かれていないだけ。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 18:01:28 ID:NozQnUlfP
> レフ一眼市場を大幅に揺るがせてる訳でも無し

これが消費者とメーカーの意識の差というものか
227名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 18:11:38 ID:L+g+ZAg/O
既存の一眼レフにぶら下がる商売だからな、マイクロフォーサーズは。
一眼レフの存在が頼りであり、
あたかも同列で比較できるものかのような売名行為により
非道なイカサマ商売をする悪徳ぶりである。

いまの日本に偽装が横行するのを象徴的に示している。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 18:14:42 ID:NozQnUlfP
>>227
おまいの大好きなメーカーの社員にそれ言ってごらんなさい
白い目で見られるか、生暖かい目で見られるかのどちらかなんだぜ
229名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 18:23:46 ID:L+g+ZAg/O
>>228
老舗の業界関係の知り合いとはいつも話してるが?
彼らは俺より激しいぜ?一眼詐欺に関して。

オリンパス、パナソニックの姑息な商売をみるにつけ
日本の将来が心配になるよ。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 18:38:17 ID:NozQnUlfP
>>229
そうなんだ、失礼しました。
老舗がそんな発想の社員を抱えてるなんてちょっとガッカリだな。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 18:42:20 ID:w//Yyl3p0
俺の知り合いの老舗の業界関係者は一眼詐欺なんて言ってないけどな
どこの老舗だ?
232名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 18:47:14 ID:fVH6b4M+0
なんだか幼稚な茶番が続くな。
一眼レフでは無いとされて必死なのはこのスレの基地外オリンパただ独りだ。
業界もクソもあるかw
233名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 18:48:23 ID:/GLigjMz0
これでどうだ?

デジタル一眼レフ
レンジファインダー
レレレ・デジ (レンズ交換式レフレス)
デジカメ(コンデジ・携帯等)

こう分けるべきだね。
光学ファインダー式か否か。
もしくはレンズ交換式か否かだ。

ただ、爪先コンデジであってもレンズ交換式一眼レフは作れるし、
フルサイズであってもコンデジは作れるワケだから、
センサーサイズはやはり最も重要な要素だよ。

あとは、EVFやAFや連写性能が上がってくれば、
ゆくゆくはエントリー一眼クラスは市場がレレレに置き換わる。
あと何年かすればね。

ここが、AF一眼レフで負け組となったメーカーや大手電機屋の勝負所。
レレレが出揃えば、またフォーサーズはサイズに苦しむかもしれないが
センサー性能は日進月歩だから
110サイズしか無くても必要十分な性能域に達するかもしれない。
ま、それも何年か先の話だが・・・
234名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 18:53:24 ID:gGdrrib00
呼称はレレレでいいからさ、早くEVF内蔵の新機種出してよ
235名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 18:54:26 ID:J5SfUR0y0
パナにすればよかろう。
わざわざAFの遅い解像の悪い割高なカメラを待たなくても良し。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 19:05:23 ID:NozQnUlfP
一眼レフでは無いっていう事実を指摘されて反論する基地外オリンパなんているの?
必死なのは盛んに「消費者はだまされちゃいかん!」と活動してるアンチじゃね?
237名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 19:09:37 ID:w//Yyl3p0
まあ一眼論争は隔離スレでやるべきだな
238名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 19:34:38 ID:wI2sQmhiO
今日はここが「基地外オリンパを叩くスレ」か?
もはや、ここと一眼購入相談スレにしかおらんみたいな。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 19:35:43 ID:RXDoLn7U0
規制で香ばしいのが来てないと思ったらもう解除されたのか?
240名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 19:46:48 ID:wI2sQmhiO
平日昼間は基地外オリンパの天下だからなぁ。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 19:48:15 ID:RXDoLn7U0
>>240
どのレスが基地外オリンパ?
242名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 21:18:26 ID:ZaIEoxnk0
末尾Pは昔から基地外オリンパしか使わんだろ?
243信者穏健派:2009/10/30(金) 21:39:19 ID:NozQnUlfP
呼んだ(^ω^ )?
244名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 21:43:30 ID:M7hWY+4wO
そうやってはぐらかすのは良くないですよw
245名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 22:36:43 ID:dEuJPsa7P
昔末尾Pにコテンパンにやられたんだろうなあ・・・
いい迷惑だよw
246名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 00:58:39 ID:az0gzcWu0

レレレデジ、今と未来

今 http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
           ↓

25年後 http://2ch-dc.mine.nu/src/1256917711700.jpg
           ↓

100年後 http://2ch-dc.mine.nu/src/1256917778996.jpg
247名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 09:21:25 ID:ocT+79AkO
こういうのはフジオ・プロに通報したほうがいいんじゃないかねぇ
248名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 12:27:29 ID:S3NdEytI0
一眼という言葉の定義もいいけど著作権ていう言葉も学習したほうがいいよね
まーどでもいいが
249名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 15:23:00 ID:Zu20vEqn0
どうやらここが基地外オリンパの巣窟だな。


登場人物その三

<基地外おりんぱ 正義の使者> 被害妄想型オリンパ


      基地外オリンパ
    // ̄ ̄ ̄ ̄\ .
   彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ   
   入丿 -◎─◎- ;ヽミ.   
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::|    ボクは戦士だ。
    |  :∴) 3 (∴.:: |    キャノネッツからフォーサーズを守る正義の使者。
    |           |   がんばるぞ。
  ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、  
 /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ 

250名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 15:25:26 ID:Zu20vEqn0

マイクロは、パナのおかげで実現した規格だ。
基地外オリンパは何処かへ行けや!便所コオロギめがw

α化もEF化も、四半世紀も昔の話だ。
光学技術が成熟しエレクトロニクスが急伸した時代。
やるべき時にやるべきことを遂行したキヤノンとミノルタ。
何事もタイミングとスピードだ。

対して、何も行わなかったのがオリンパス。
電子マウント化を行わないなりにミノルタやニコン、ペンタックスは
AF化を達成したが、オリンパスは完全に失敗、撤退した。

デジカメとは異なり、一眼レフのデジタル化はマウントありきだ。
そして、民生品化への大きなネックはセンサーコストだった。
新マウントはともかく、センサーサイズをケチりコストダウンすることは
競争力を確保する方策としては間違いではなかったはずだが
デジタル化の流れや量産化によるコストダウンはは予想以上に速く、
或いはオリンパスの展開が余りにも遅すぎるために
波にも乗れないままマイクロフォーサーズ(デジカメ)に逆戻りだ。

マイクロ43への転化は速かった。
もっと速くあるべきだったが、オリンパスが足かせだったんだろ。
パナソニック主導だったからこそ強引には進んだけれど、
現にオリンパスのE-P1発売は、マイクロ発表から1年近くも遅れた。        ←ここ重要
その間は、仕掛かりであったE-30やE-620を売れもしないのに出す始末だ。.   ←ここ重要

やるべき時にやるべきことをする。
これがオリンパスに欠けている意識、もしくは実力だろうね。
一眼レフ事業にまだ未練があるのならば、135マウントと組むべきだね。
実質的に撤退なのであれば、今のままデジカメで頑張れば良い。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 15:40:51 ID:pfEzT96v0
オリもそろそろEVF内蔵のレレレ新機種出してくれんかなー
まさかEPシリーズだけでやってくつもりでもなかろうしロードマップくらいは発表して欲しい
252名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 15:41:15 ID:wbmmT5ReQ
>>247
フジオプロ、オリンパス、パナソニックに通報しといた。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 15:45:12 ID:f9Boc4Lq0
254名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 15:55:06 ID:g0i5T/TQ0
>>252

登場人物その一

<基地外おりんぱ Q太郎> アスペルガー型オリンパ


       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   反対派の書き込みを深く読むうちに自分の浅はかさに気づいた。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |.  けれど、支離滅裂に屁理屈をコネるぞ。ころりんぱ。
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
255名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 16:01:08 ID:UAG6KNeY0

フォーサーズのセンサーはコンデジに比して4倍もの面積があるけれど
所詮は135フルサイズの1/4面積しか無いからなぁ・・・
同じ受光面積であるauto110のサイズをミニマムとすれば、筐体は超巨大だ。

まぁ、良いレンズを使うにはグリップ感が重要なので
カメラとして考えれば大きいも小さいも無いんだけど
マイクロフォーサーズはやはりコンデジとして展開させるべきかなと。

そもそも、110サイズなセンサーなんだから
フォーサーズは当初からコンデジであるべきだったけれど
発表当時はEVF性能も陳腐でリアルタイムな高速処理表示も難しかったから
仕方なく光学ファインダーである一眼レフ型にしただけだ、と思うよ。

光学ファインダーを使用するのであれば、
フォーサーズのミラーサイズやファインダーサイズは暗く小さい。
マイクロでレンズ交換式コンデジに転化したのは、当たり前の道理だろうね・・・
256名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 16:12:26 ID:Cv8JDAoYO
「オバケのQ太郎」も通報しよう。
「基地外おりんぱQ太郎」もパクリだ。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 16:28:54 ID:UAG6KNeY0

画素ピッチが4.3μmで同じフォーサーズとEOS7Dは、
1200万画素 : 1800万画素で、600万画素分が面積の差ってことになるね。
センサー面積が小さいと、コストが安くなるだけじゃなく
ミラーも小さくなって高速連写を実現し易くなるから、
フルサイズとAPSH/Cは共存してるんだよ。レンズも周辺機材も共用出来るしね。

対して、フォーサーズの場合は、センサーサイズは小さいままで
レンズは下位互換でマイクロフォーサーズで共用できるけれど、
ダイナミックレンジも高感度S/Nも高密度化の弊害で悪いし、
135なAFレンズとの互換性は無いし、センサーが小さいのに連写も遅いし、
動体AFは時代遅れな陳腐な性能だし、良いレンズを装着すれば
グリップ出来ずに片手で持ち歩けないし、総じてキツいんだよね・・・

あくまでも、レンズ交換式なコンデジとしてしか使えないと思うよ。

258名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 16:42:27 ID:ocT+79AkO
ボディサイズを決める要因に画面サイズしか思い浮かばない奴って
Auto110みたくアルカリボタン電池2個でデジカメ動すつもりなんだろか
259名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 16:44:05 ID:UAG6KNeY0

あと、フォーサーズは 4:3 アスペクト比だから、
広角でのワイド方向にも弱いよな。
7mmレンズで換算14mmだけど、
フルサイズ12mmに比べればワイド感は全く無い。
135で16mm分くらいな幅しか撮れていないんじゃなかろうかな。
ま、これはGH1で少しセンサーサイズを大きくして、
マルチアスペクト対応したからカバーは出来たけどな。
いっそ、GH1はフォーサーズから脱却して
APSC機として作り直してステップアップした方が良いんじゃないか?

http://www.pbase.com/viztyger/image/109862835/original.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1242822700693.jpg

センサーサイズをケチった上に、その正当化に躍起になって
尚更に「一眼だ!」と言い張って商売をしようとするのは
あまりにも客を馬鹿にし過ぎだと思うぞ。アホしか買わないわな。
ま、世間の大半がカメラのことなんか判らないアホと言えばそれまでだが・・・
260名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 16:58:55 ID:Cv8JDAoYO
Auto110にバッテリーグリップを着けたくらいがベストサイズだな。
ただ、Auto110のレンズには絞り機構が無い。
あれは、110ながら銀塩のラチチュードに助けられた規格だな。
それに、マウント径が圧倒的にコンパクト化面で有利だ。
マイクロフォーサーズならばせいぜいGF1が限界だからね。
早く、スーパーマイクロフォーサーズを企画しなきゃダメだろうな。
コンパクト性を追求しなきゃまた衰退して負けるだけ。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 16:59:20 ID:UAG6KNeY0

GH1のカタログによれば記録画素数は最大時、

  4:3モード  4000x3000
  3:2モード  4128x2752
 16:9モード  4352x2448
  1:1モード  2992x2992

と書いてある。
マルチアスペクト対応は4:3、3:2、16:9、とされており、1:1は含まれてない。

一方、撮像素子が17.3x13.0mmのG1は4:3モードの最大記録画素数は
GH1と同じ4000x3000であるが、
3:2と16:9のモードでは横が4000のまま縦がトリミングされるだけである。

GH1の素子サイズは、
G1の縦の画素ピッチをもとにして類推すれば、18.8x13.0mmとなる。

しかし、GH1のカタログによれば撮像素子のアスペクト比は4:3と書いてある。
したがって、GH1の素子サイズは実際は、18.8x14.1mm、
またはそれ以上ある可能性がある。これは先出の図と合致する。

1:1モードがマルチアスペクト対応していれば
縦ピクセルが4:3時の3000を超えて撮影できるはずなのにそうでない
(しかも微妙に3000に満たない)のは、素子サイズを非公開としたことと
無関係ではないのかも。

次期GH2(?)で1:1モードもマルチアスペクト対応となれば、
素子サイズを堂々と公開するのかもしれませんね。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 17:04:46 ID:ENLBILFQO
>>260
Auto110の絞りはボディ側に付いてるよ(「」な形の四角形絞りだけど)
263名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 17:22:45 ID:Cv8JDAoYO
>>262
ボディ側に四角絞りなのか・・ そりゃまた酷い機構だな。
せめて昔のデジみたいに円形枠選択にすればボケもキレイになるだろうにな。
ま、画質を必要以上に落とさずマウント径を小さくレンズ容積を減らすには
何がしかの工夫がたくさん要る。
マイクロフォーサーズにはまだまだ工夫の努力が足りん。
フォーサーズと完全に切り離した方が良いカメラになるだろうなと思うね。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 17:32:11 ID:pfEzT96v0
現状どう頑張っても、ある程度のクオリティ出すためには光学部分を小さく出来ないんだから
「レンズ交換式で小型」っていうコンセプトがそもそも矛盾してんじゃねーの

そんなことよりもっと大型でいいから大容量バッテリー載せて、内臓EVFのメリットを最大限に生かすべき
せっかくのデジカメにいつまでも光学ファインダーなんてアナログデバイスを付けてる状態がナンセンスなんだよ
265名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 17:52:13 ID:UJkWXlHo0
>>264
じゃあ、5年待て。まだダメだ。
ファインダーで構図しか見ないレベルであれば大丈夫だけどな。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 18:22:15 ID:9Nw07z/XO
パナが二年後っつってる、電子シャッター化でもう少し小さくなるだろう。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 19:12:37 ID:7Qs7oUKq0
早く超広角出せよ
268名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 19:52:29 ID:ocT+79AkO
Auto110を引き合いに出すくらいなら構造くらい調べとけと

ちなみに絞り兼用のビハインド式レンズシャッターだから
丸絞りの選択式にしたら別にシャッター機構が必要になるんだけどな
269名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 21:52:27 ID:gPK2UuMY0
要は、マイクロには工夫が足らんって話だから、別に構わんだろ。
auto110はあのサイズで一眼レフだ。マイクロはただのレンズ交換式なデジカメ。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 23:10:55 ID:PBaESMb20
レフにずいぶんとこだわってるな。
ただの鏡なのに。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 23:11:54 ID:ocT+79AkO
艱難辛苦を乗り越えてAuto110並みのサイズにしたところでその先にあるのは
背面液晶が小さいだのボタン操作がしにくいだのという文句だけだろうな
272名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 23:13:41 ID:VTDNmxMk0
じゃあ、センサーをケチらない方向に転換するしか無いかもな。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 23:25:35 ID:ocT+79AkO
「サイズをケチらない」の上限は35mm判な訳だな
274名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 23:32:23 ID:Cv8JDAoYO
世の中のレンズ交換式一眼レフカメラの95%以上が135系なんだから
そういうことで良いじゃないの?
別に、645は645なりの需要もあるし、イラネ論じゃ無いだろ?
275名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 23:41:58 ID:99onn5480
「サイズをケチらない」のは他にまかせりゃいい
M4/3はレンズ交換式なコンデジだからいいんじゃねーか
276名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/31(土) 23:47:22 ID:j+1MofpW0
>>275
せめてGH1のサイズかそれ以上で、完全マルチアスペクトを実現して欲しいね。
で、フォーサーズ教義を無視して、全面収集が出来る様にもして欲しい。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 03:20:30 ID:osqQTWaTP
>>276
「一眼レフじゃないレンズ交換式デジカメを望むスレ 2」へどうぞ
278名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 03:25:19 ID:yFCDMmKK0
>>277
「一眼レフじゃないレンズ交換式デジカメでまともなヤツを望むスレ」を立てようか?
279名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 04:12:08 ID:pWaHUS8G0
オリのネット工作はひどいな。

shagai-hansoku_template3
このラインはペースト前に削除してURL、時間、自己評価点数を担当課までエクセル形式で提出して下さい。文脈は張付け先に合わせて調整して下さい。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 16:14:24 ID:5LRkZkvNO
「135」ってのはコダックが決めた35mmフィルムを表す製番であり、画面サイズを表すものではないんだが
デジタルの時代に「135系」とか言ってなんの意味があるんだか

APS-Cデジタルに35mm判用のレンズが使えるから同じグループであるようにしたいんだろうが
35mm判とフォーサーズの間におけるAPS-Cデジタルの画面サイズは中間よりフォーサーズ寄りだというのに
281名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 16:17:16 ID:NaZ4g7Ij0
>>280
それは屁理屈でしか無いことに気付かないのか?

419 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2009/11/01(日) 13:44:12 ID:moh2Ldmz0
>>418
フォーサーズの望遠論はトリミングだって話と、鉄道の構図に何の関係があるんだ?
長さの足りないレンズでもトリミングで良い構図を切り取れば、それはフォーサーズで撮影したのと同じだ。
自動クロッピングなんだよ、小さなセンサーで撮影するというのはね。
そして、それはフォーサーズに限らずAPSCでも同じだし、中判にとっての135フルサイズも同じだよ。
ただ、世の中のレンズ交換式一眼のレンズの95%以上は135系レンズ。
APSC一眼の95%もまた135マウント互換だ。何故、わざわざフォーサーズを選ぶ必要があると言うんだ?
クローズドで、ただ不便になるだけでしか無いだろうに。尋常な神経であればフォーサーズなんて薦めない。
使ってる人間であれば判るし、解らないのは、フォーサーズを狂信盲信してるからに他ならんよ。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 18:14:48 ID:5LRkZkvNO
釣れるの早杉
283名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 21:53:51 ID:4ZY+7x2t0
確信犯的基地外オリンパだなw
284名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 22:07:58 ID:a7gVILls0
しかし、281の書いていることを本気で信じている奴がいるかと思うと恐ろしいな。
知識が裾野には正しく広がらないことがよくわかる。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 22:11:36 ID:9qf/qPH40
>>284
事実から目をそらせたいのは信者の傾向ではあるね。

つまりは、こういうことだ。

フォーサーズのセンサーはコンデジに比して4倍もの面積があるけれど
所詮は135フルサイズの1/4面積しか無いからなぁ・・・
同じ受光面積であるauto110のサイズをミニマムとすれば、筐体は超巨大だ。

まぁ、良いレンズを使うにはグリップ感が重要なので
カメラとして考えれば大きいも小さいも無いんだけど
マイクロフォーサーズはやはりコンデジとして展開させるべきかなと。

そもそも、110サイズなセンサーなんだから
フォーサーズは当初からコンデジであるべきだったけれど
発表当時はEVF性能も陳腐でリアルタイムな高速処理表示も難しかったから
仕方なく光学ファインダーである一眼レフ型にしただけだ、と思うよ。

光学ファインダーを使用するのであれば、
フォーサーズのミラーサイズやファインダーサイズは暗く小さい。
マイクロでレンズ交換式コンデジに転化したのは、当たり前の道理だろうね・・・
286名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 22:12:25 ID:9qf/qPH40
そして、

画素ピッチ4.3μmで同じフォーサーズと7Dは、
1200万画素 : 1800万画素で、600万画素分が面積の差ってことになるね。
センサー面積が小さいと、コストが安くなるだけじゃなく
ミラーも小さくなるから高速連写を実現し易くなるから、
フルサイズとAPSH/Cは共存してるんだよ。レンズも周辺機材も共用出来るしね。

対して、フォーサーズの場合はセンサーサイズは小さいままで
レンズは下位互換でマイクロフォーサーズで共用できるけれど、
ダイナミックレンジも高感度S/Nも高密度化の弊害で悪いし、
135レンズとの互換性は無いしセンサーが小さいのに連写も遅いし、
動体AFは時代遅れな陳腐な性能だし良いレンズを装着すれば
グリップ出来ずに片手で持ち歩けないし、総じてキツいんだよね・・・

あくまでも、レンズ交換式なコンデジとしてしか使えないと思うよ。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 22:13:11 ID:9qf/qPH40
それと、

フォーサーズは 4:3 アスペクト比だから、
広角でのワイド方向にも弱いよな。
7mmレンズで換算14mmだけど、
フルサイズ12mmに比べればワイド感は全く無い。
135で16mm分くらいな幅しか撮れていないんじゃなかろうかな。
ま、これはGH1で少しセンサーサイズを大きくして、
マルチアスペクト対応したからカバーは出来たけどな。
いっそ、GH1はフォーサーズから脱却して
APSC機として作り直してステップアップした方が良いんじゃないか?

http://www.pbase.com/viztyger/image/109862835/original.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1242822700693.jpg

センサーサイズをケチった上に、その正当化に躍起になって
尚更に「一眼だ!」と言い張って商売をしようとするのは
あまりにも客を馬鹿にし過ぎだと思うぞ。アホしか買わないわな。
ま、世間の大半がカメラのことなんか判らないアホと言えばそれまでだが・・・
288名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 22:20:07 ID:osqQTWaTP
ご高説ありがとうございました。
で、なんでこのスレに居るの?w
289名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 22:31:33 ID:a7gVILls0
つっこみどころが多すぎてどうしようかと思うんだけど、
かまちゃってもいいかな皆の衆?
290名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 22:50:06 ID:/oKnGGjWO
>>289
良いと思いますよ。任せます。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:10:57 ID:NYJ+Bjl00
スルー能力検定開始
292名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:26:10 ID:a7gVILls0
一人の方からお許しがいただけたので、まず一つだけ。

> 所詮は135フルサイズの1/4面積しか無いからなぁ・・・
> 同じ受光面積であるauto110のサイズをミニマムとすれば、筐体は超巨大だ。

面積の違いをもとに体積の違いを結論づけられると考える理由は何?
645のフィルム面積対体積比と135のフィルム面積対体積比を比較したらどうだろう。
また、8x10では?6x9ではどうなる?
その比が一定ならば「巨大」か「小さい」かがわかるだろう。関数で考えても良い。
一定でなければ、どのような理由を付ければ良いのだろうか。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:30:22 ID:NYJ+Bjl00
こーやって相手するバカが出てくるとスレもお終いだな
まともな議論になるとでも思ってんのか
294名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:39:03 ID:rmD74KGDO
来年、期待してるぜパナ!
オリは潰れない程度にがんばってくれ。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:53:19 ID:/3XfsitF0
>>294 そうだな。EP-1 の撮像素子も画像処理エンジンもパナソニック製。
外側のデザインだけがオリンパス......

次は日本国外でも売れる愛称とデザインを頼むよ。

話変わって、外付けのEVFの共通規格を作ってほしいな。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/01(日) 23:57:27 ID:tmP4fxh60
>>293
というか、重箱の隅を突付いて発狂するしか無いからだろ?基地外おりんぱ
297名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 00:53:11 ID:zamzWbcQO
これが真理だとばかりに自分で書いたレスを引用するのって虚しくないんだろうか
298名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 00:55:59 ID:SIxf4bo+O
あんまり裾野君に構うなよ。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 01:31:37 ID:QJ9X9/PJ0
おりんぱは戦うのは好きだからね。
粘着して発狂して、相手が諦めりゃ「勝った」と喜ぶ。
そういう奴しか居ないからw

これもおりんぱだよ。巣窟だ。総本山。
マイクロフォーサーズしか知らない奴にとっては異常な世界だが。

---

SBE軍団長 葉っぱ先生のブログ
ズイコー・フォーサーズ あれこれ
http://zuiko.exblog.jp/

葉っぱ先生、SBEの一員として2chで工作活動をしていたことを堂々告白

http://zuiko.exblog.jp/9907989/

> Commented by kazzt at 2008-10-12 00:24 x
>>とにかくフォーサーズと言うだけで、ネガキャンがネット上で繰り広げられた時期を思えば隔世の感がある。
>
>はい、よくバトルしました。
>どしろうとの癖に・・・無謀にも・・・・・アホでした。
>
>Commented by Hiro_Sakae at 2008-10-12 07:30
>Kazztさん、ご苦労様です(笑)。私も含め、恐らく非常時に匿名でスクランブル発進されていた方は、
>ここの読者に結構いるんではと思いますよ。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 02:44:44 ID:JfEPs54OO
一眼という言葉スレにも基地外が一匹いるな・・・
闘い続けて息絶え絶えみたいだけど。
どうやら自閉症らしい。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 07:37:02 ID:zamzWbcQO
カタカナ表記が思うように定着しないからひらがな表記に変えたんだろうか
302名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 07:54:06 ID:wQOrqk3RP
そういや、オリンパス新機種が今週、発表だとか?
303名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 08:56:35 ID:+dOf5HuS0
パナのGF1が、依然として価格コムで売れ筋No.1だよ。
ニコキヤノは何してんの?対策はあるの?
304名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 09:03:09 ID:wQOrqk3RP
>>303
つまらん、煽りをすな!
305名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 21:47:50 ID:+dOf5HuS0
パナのGF1が、依然として価格コムで売れ筋No.1だよ。
ニコキヤノは何してんの?対策はあるの?
306名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 22:14:17 ID:NTRCk8Gti
前期デジカメ市場売り上げ金額台数ともダウンだってな。
老舗はアホやってると家電屋に足下かっさらわれるぞ。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 22:31:57 ID:D8NI288TO
つーか、家電屋に先を越された時点でもう終わってるよ・・・
308名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/02(月) 22:42:14 ID:SYdam3aB0
いくら価格でトップでも、市場全体の売上としてはX3の方が3倍も売れている
わけだが。ニコンは知らん

再来週辺りまでにEP2とリコーのミラーレス来るかな
309名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 07:57:18 ID:F5uh2pugO
パナソニックのレンズを買う時は後先考えないと大変なことになるらしい

【ZUIKO】フォーサーズ用レンズ Part41【LEICA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1253670235/602-609
310名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 08:59:25 ID:ZEvAw5Yj0
>>309
キャノニコのOH費用くらい比較で出したら?
311名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 09:24:29 ID:wbNHAIUL0
オリでも解像チェックやピンズレ肩ボケ調整は目を剥くほど高い。
シグマならたいてい無料なのに。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 09:28:03 ID:ajJBy3SC0
パナのレンズは修理不可で故障=買い替えと読んだ気がするが、
一応修理できるんだな
313名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 09:29:27 ID:TegX9P3lP
ニコンは安いよ
314名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 09:59:23 ID:weo9xZdb0
>>261
いずれにしても、GH1がマルチアスペクトで3:2モード4128x2752pixelだろうが、
オレの使っているE-P1で3:2モード4032x2688pixelだろうが、
鑑賞画像に画素数由来の画質差なんて見えねえよな。

315名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 11:26:37 ID:bBE5De4z0
マイクロフォーサーズ画質もうちょっとよくならんのかなあ
撮るのは楽しいけど画質でがっかりする
316名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 11:30:41 ID:ajJBy3SC0
センサーがフルサイズの1/4、APSCの半分しかないのに、無理言うなよ
317名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 11:32:04 ID:4DN5L3710
>>315
どの辺が不満?
俺は順当な写りだと思うけどなぁ
画素ピッチ通りの写りで、コンデジ以上一眼レフ未満で、まぁ許せる範囲
800以上はノイズ目立つが、一昔前の機種のように発色悪くなったりしないので、縮小鑑賞なら我慢できるし
サブ用途なら充分でしょう
318名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 11:38:56 ID:ZEvAw5Yj0
>>316
フォーサーズが17.3x13.0なんだけど

APSCって34.6x26.0も素子サイズあるんだ
1D4でも28.7×19.1なのに凄いね
319名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 11:39:48 ID:3Jbuj3f70
手ぶれしてんじゃないの
320名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 13:46:35 ID:THqW6kL1O

全然マイクロじゃないところが笑える(笑)

321名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 14:32:10 ID:TegX9P3lP
>>315
7Dよりは上だろ?

下を見るんだ
322名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 14:35:55 ID:GFjHcnDi0
>>321

>>286だろ。基本的には7Dのトリミングに負ける。
条件を限定すれば、もしかすれば勝てる可能性はあるけど。
323:2009/11/03(火) 14:36:31 ID:v5EdNHxjQ
25ミリ1.4のマイクロフォーサーズマウント版が出ないかな。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 15:17:07 ID:vgdL6aMoO
>>316
1.4倍換算のAPS-Cデジタルが出たなどという話は聞いた事が無いのだが
325名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 15:54:59 ID:8O8kUUV80
無印4/3用のズミルクスのことを言っているのでは。
どんだけ小さくなるか興味はある。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 15:55:00 ID:TegX9P3lP
>>321
低感度の7Dはざらざらだぞ
327名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 15:56:26 ID:gHapjBNB0
>>316
35mm フルサイズ 36.0×24.0mm = 864mm^2
キヤノンAPS-C 22.2×14.8mm = 239mm^2
フォーサーズ 17.3×13.0mm = 225mm^2

35mmフルサイズを1とした場合の面積比は、
フルサイズ x1.0 / APS-C x0.38 / フォーサーズ x0.26

APS-Cを1とすると、
フルサイズ x2.63 / APS-C x1.0 / フォーサーズ x0.68

フォーサーズを1とすると、
フルサイズ x3.84 / APS-C x1.46 / フォーサーズ x1.0

APS-Cは、せいぜいフォーサーズの1.5倍でしかない。
一方、APS-Cとフルサイズの差は2.6倍もある。圧倒的。
フォーサーズとAPS-Cのサイズ性能差なんか、フルサイズの前にはどんぐりの背比べと言えよう。

というわけで、APS-Cでできる画質改善なら、フォーサーズでも一歩遅れぐらいでなんとかなる、
はずなんだけどなー。


※APS-Cが意外と小さいんだよね。特にキヤノン。
この図みると直感的によく分かる。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/95/SensorSizes.svg
328名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 16:00:07 ID:vgdL6aMoO
そういや素子サイズAA見なくなったなぁ
329名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 17:24:18 ID:n+56fRcP0

これの話だよね。

まずは、D3Xのダイナミックレンジとトリミング像レベルを目指すべきかなと。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3x/img/sample/pic_001.jpg

厳密では無いけど、だいたい1/4をトリミングしてみた。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1245826299006.jpg
フォーサーズの場合だと換算120mm撮影(60mmレンズ)をしたのと同じ。

再圧縮が2回も掛かってるから画質が落ちてるかもしれないけど、
フォーサーズを600万画素で作れば今ならこの程度の画質は得られるはずだ
当たり前にD3Xと同じダイナミックレンジも感度も実現できるね。
パナソニック製センサーがSONYに負けていなければ、だけど。

---

センサー面積
FX 36*23.9 = 860.4
DX 24*16  = 384.0
4/3 17.3*13 = 224.9

とすれば、
2439万画素(FX) : 1089万画素(DX) : 635万画素(4/3)

ついでにコンデジは、159万画素程度であれば、
D3Xのトリミング像となり得るね。

それよりも高密度にしてしまうと、
今のフォーサーズみたいに輝度ノイズやカラーノイズまみれで
低感度でダイナミックレンジの狭いデジカメになってしまう。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 17:33:08 ID:EETXflTv0
>>286

>画素ピッチ4.3μmで同じフォーサーズと7Dは、
>1200万画素 : 1800万画素で、600万画素分がセンサー面積の差ってことになるね。

4.3μmで36mm*24mmにすると何万画素になるんだろ。
単純に計算すれば1200*4で4800万画素程度であろうとは思うけど。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 17:36:09 ID:ODw27wAe0
332名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 17:50:54 ID:9aT2xvkD0
43→APSCが1.5倍で、43→135フルサイズが4倍、だな。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 18:18:47 ID:TegX9P3lP
>>332
前は1.7倍じゃね?

ニコキャノシグで違うけど。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 18:48:46 ID:zVwrgI200
カシオももうすぐマイクロ出すよ
グッドデザイン賞を受賞しているのに公開してないのがそれだよ・・
すごい非難されている
11月中旬発表だから公開できない、、なんか変だけど
http://www.g-mark.org/award/detail.html?id=35786&sheet=monitor
335名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 18:52:33 ID:TegX9P3lP
すげえ賞だなw
336名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 18:53:32 ID:3Jbuj3f70
うけたwww
337名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 19:06:24 ID:gHapjBNB0
たしか1年目は無料でグッドデザイン賞受賞って書けるけと、
2年目以降は金払う必要あるんだよな。
なんつー押し売り賞かと思ったら、発表前てすげーwww
338名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 22:24:45 ID:1IlKbLXYP
4/3でハイスピードカメラ……夢があるな
339名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 23:29:28 ID:cTtquG050

このケーキ半分にしてって言われたら、縦横両方とも半分にして1/4にしちゃうウマしか。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/03(火) 23:39:14 ID:cTtquG050
>337 回り持ち。
定期的にお布施を払わされると思えば良い。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 00:11:36 ID:5tI7KC21O
ついにオープン規格であることがオリにとって仇となる日が来たかw

それとも上納金いただけるのかな?
342名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 01:34:23 ID:RIFwBZaxO
>>337
グッドデザイン賞は自己申告、、、ちょっと違うな、申請制だよ。
候補の中から選ぶのは委員会だけど、申請しないものを勝手に選ぶことは無い。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 08:15:57 ID:UnUANDkCP
>>341
m4/3はオープンじゃないよ
344名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 13:50:41 ID:D0aEvAvVO
オープンどころか、オリがライセンス料を取るし、
イメージサークルの制約に伴ってセンサーサイズまで制限されて・・・

だから、フリーライセンスなKマウントでレフレス化するメーカーが出て来る。
シグマSAもKマウントだしペンタも当然KだしリコーもKだし。
キヤノニコに至っては、2社で一眼レフ市場のシェア8割を持ってるし。

いざ各社が出揃って来ればパナソニックとか、いつまでもオリなんかに
上納金は納めてくれなくなるんじゃないか?
一眼レフでなければパナはオリの技術なんて一切何も必要としないからね・・・
345名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 14:26:02 ID:UnUANDkCP
えっ!

シグマSAって、Kなの?
互換性、あるの?
346名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 14:51:49 ID:kHuamopkO
噛み合う形状はKマウントと同じだけど、フランジバックが違うし連動機構も違うから互換性は無い。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 15:01:38 ID:kHuamopkO
あとKマウントはオープン規格だけど、マルチモードAE用の電気接点の追加やAF対応は各社バラバラなので
ペンタKAとリコーRK、ペンタKAfとチノンAFマウント(正式名称は知らん)のように互換性は大きく制限される。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 15:30:46 ID:1LxegLgh0
Kマウントなんて、バヨネット版のM42みたいなもん。
各社互換性あるのはマウント形状、フランジバック、機械式連動絞りぐらいじゃね?
つまり、MFのAEまでしか互換が無い。

だから、フランジバック減らしてマイクロ化したところで、各社同じ規格になるわけもなし。
物理的にレンズがボディーにはまるかもね、って程度で、ピントすら合わないかもよ。

そもそも、フランジバックが変わっちゃった時点でKマウントとは呼べないしなぁ。
シグマSAと同じで、マウント形状だけ流用するつもりなんじゃないの?
349名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 16:07:04 ID:UnUANDkCP
>>346
無限遠が出ないけど
MF、手動露出で使えるのかな?
350名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 16:22:55 ID:kHuamopkO
KマウントレンズをSAマウントボディにって事ならまず間違いなく連動レバーが当たって無理なはず。
仮に付いたところでフランジバックが短くなる方なので、ピントは全く合わない。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 16:25:31 ID:UnUANDkCP
>>350
ありがと。

無理っぽいのか。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 16:28:25 ID:D0aEvAvVO
>>345
無い。形状だけだ。
兼用できるのはリアキャップくらいw

シグマSAは、キヤノンEFと同じフランジバックとAF/AE通信系を持ち、
マウント形状はフリーなK。それだけ。
レンズ製作は、キヤノン用を作ればシグマ用は出来たも同然、という・・・
レンズ生産効率面重視な内容だなw
シグマは、コダック社のEFマウント機のボディ製作を請け負ったことが
あるくらい、シグマSAはEFと共用な感じだね。

Foveon機であるSD14をEFマウントに改造する輩が居るとか居ないとか・・・
ま、マウントコンバータを二個イチ改造すれば誰でも出来るけど。
ただ、手ブレ補正IS/OSに互換性が無いから余り流行らんね。

あと、形状だけならニコンFと旧フォーサーズは同じだ。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 16:39:49 ID:D0aEvAvVO
>>350
その通り。

ただ、Kの中でも絞りレバーの出っ張りが無かった頃のモノ(KF?)は
カチンときっちりハマる。
まぁ、ハマるだけでピンは出ないね、きっと。

マイクロフォーサーズは、もっと小さなマウント径のも作るべきだね。
レンズはどんどんショボくなるが、小さくしなきゃ勝てなくなるから。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 16:42:24 ID:ZJDvmJpK0
じゃ、E-3にニコンのレンズ直つくの!
だったら、Auto用に一台花王かな。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 17:06:41 ID:D0aEvAvVO
>>354
つかん。つくのもあるかもしれんが。
これもまたピンが出ないね。

FやKは古臭いマウントだから
共通化とか考えるなら完全電子マウントなEF/SA/フォーサーズだ・・・
それなら将来的に化ける可能性はゼロでは無い。

αなミノルタも、一時は完全電子マウントなVマウントを出したけど
フォーサーズ同様にコケて失せたが・・・
Vマウントの出来の良さを知るヤツは、ソニーのレフレス機には
Vマウントを要望してるのも居るなぁ。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 17:43:52 ID:TukgEPAZ0
ビクターがペンタを買収するという報道
まだ公式に発表されたのではないが、事実ならサムスンでなくてよかったわ
ビクターは多分に家電的な会社だから、ミラーレスへの参入もあるだろう
357名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 17:58:54 ID:QCTaQTlT0
ビデオカメラとの連携も考えるとM4/3参入の可能性もあるかも
358名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 19:08:25 ID:/mKjXG1+0
松下系じゃねーか
359名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 19:18:39 ID:WjcDEB700
ユーエヌから20mm F1.7用フード出たけど、
オリ用はメタルなのにパナ用は何でラバーなの?
俺はコンタックスG用のメタルフード買ったけどね。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 20:16:26 ID:kHuamopkO
>>352
>あと、形状だけならニコンFと旧フォーサーズは同じだ。

確かに見た目は似ているけど、脱着時の回転方向が逆なマウントを
「形状が同じ」ってのはちょいと乱暴な表現じゃありませんかね
361名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 21:42:35 ID:RHSeVkL60
>>359
あのゴムフード使ってるけど、メタルよりぶつかってもレンズ変芯しにくいし、
はずさないでもたためるし、良いと思うがなぁ・・・
362名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 21:53:06 ID:DqKBoS+i0
>>360
つまりはパクり?
363名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 21:53:22 ID:57qoIAuE0
ビクター、自分の首も危ないのに
そんな余裕無いだろ

364名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 22:10:26 ID:01EPjrLC0
>>359
既に46mmのメタルフードあるんだから、それでおkってことじゃね?
365名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 22:54:51 ID:ZJDvmJpK0
フランジバックが短いんだから、長い機種のレンズは取り付けられればどうにかなるよ。
これは、ある程度常識だと思うけど。
取り付けられないなら、だめだこりゃ、だけどね。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 23:16:04 ID:syUEhXFG0
フォーサーズのレンズはニコンにつく。無限遠はでない。
ニッコールレンズはフォーサーズにそのままつかない。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/04(水) 23:19:49 ID:ZJDvmJpK0
ぎゃ、ぎゃ、ぎゃ、逆なんでつか?!
368名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 08:34:33 ID:ANBIZGYN0
E-P2が発表されたね。
でも、E-P1にデカい外付けEVFつけただけのよーにしか見えない…。

MZD9-18/4-5.6 と MZD14-150/4-5.6 が追加されたのは良いかも。
9-18はフォーサーズのに比べると異様にコンパクトっぽい。
369信者穏健派:2009/11/05(木) 08:45:12 ID:q2awhc0qP
単焦点を出さないとかどういう思考回路してんだ?
370名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 09:21:12 ID:r5R3pXGS0
ジオラマモードなんてのを付けてくるぐらいだから
そんな人向け。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 09:27:37 ID:2ePiTPTl0
E-P2は残念だけどあんまり売れない予感がしてきた
EVFが外付けじゃなければよかったのに、来年の夏のE-P3を待つわ
372名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 09:48:34 ID:C6skX0fD0
14-150はパナの10倍ズームより一回り半細そうだな
パナの望遠が巨大なのは手ブレ補正のせいか
あとは同じくFT5のリコーのミラーレス待ちか。これが駄目ならペンタのK-x買うかな…
373名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 09:57:25 ID:j4gbQP6L0
ソースはどこ?
374名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 10:06:21 ID:CK4+DJ5l0
>>373
【micro】OLYMPUS PEN E-P1 part33【4/3】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1255472385/
375名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 12:51:39 ID:JqNSMXcxO
>>372
K-x!?
合焦点が判らないようなカメラは対象外だなぁ。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 13:23:23 ID:EUiD6l7g0
377名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 13:24:19 ID:ultTv5AqO
どうでもいいが、
まあ少なくともkxは正真正銘の一眼レフだろ。

偽一眼のマイクロフォーサーズ機は
偽装とまやかしのカタマリだからな。
オリンパスのスーパーインポーズ見たことがあったら
イラネと思うだろ。あれ邪魔すぎ。

EP2とかさ、サイクルからして、
やっぱりコンデジじゃん(笑)
378名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 13:27:32 ID:/t/ieeOVP
ケータイばかりwww
379名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 14:12:24 ID:jdHU7YA5O
この時間にPCから書き込み出来る方が社会人としてどうかと思うぞw
380名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 14:56:30 ID:VdGxu7m00
いや俺は自営業のCG屋だし
381名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 18:26:56 ID:dQTMeVp40
382名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 18:50:51 ID:VdGxu7m00
ギズモードでも出てた
ttp://www.gizmodo.jp/2009/11/e-p2.html
383信者穏健派:2009/11/05(木) 18:56:41 ID:q2awhc0qP
http://43rumors.com/wp-content/uploads/2009/11/zuiko_lens_eng.png
単焦点少ネ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
384信者穏健派:2009/11/05(木) 18:59:21 ID:q2awhc0qP
こんな感じで埋めてくれることを期待してる
25mm OLYMPUS
20mm Panasonic
17mm OLYMPUS
14mm Panasonic
12mm OLYMPUS
10mm Panasonic
385名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 19:03:05 ID:rlzuePGa0
>>384
そのうち(計画が)無いのは10mmだけだろ
ZD25mm+MMF-1だって充分コンパクトだし、使いもんになるぜ
386名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 19:22:32 ID:GCpLV/bx0
でもオリの次の単焦点は2011年だということだぞ・・・
387信者穏健派:2009/11/05(木) 19:24:34 ID:q2awhc0qP
そりゃまそうだけど、M4/3で「ZD25mm+MMF-1」のサイズなら、
F2かF1.4くらいいけるだろって気がする。
てか多少大きくなってもF1.4で頼む。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 21:59:07 ID:aaheev+mO
マイクロでレンズにハマるやつは少ないと思うが・・・
389名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/05(木) 22:08:09 ID:j4gbQP6L0
まあ、ハマル奴は居るとは思うが、
アダプター介して他社か古レンズに走るだろうね。
390信者穏健派:2009/11/05(木) 23:59:36 ID:q2awhc0qP
でもE-P1もGF1も、パンケーキが予想以上に売れてんでしょ?

他社の例でも、単焦点はいつも「予想以上に売れてます」みたいな話ばっかり。
単に期待値が異常に低いだけの例も多いのかもしれんが、
でもGF1なんか実際にパンケーキキットのほうが売れてるべ。

でもオリが「17mmが予想以上に売れた(゚∀゚)!」ということを把握してまだ数ヶ月なので、
まだその影響が出てくる時期ではないかもしれんな
391名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 00:19:54 ID:48KvURvb0
「17mmが予想以上に売れた(゚∀゚)!」
映りの良し悪しなんてどうでもよかったんや! ← 影響
392名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 00:20:00 ID:UHaZud+60
単焦点は売り出し直後は予想以上に売れますが
少し経つと予想以上に売れません
393名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 00:25:05 ID:IHwxGucO0
レンズ交換の醍醐味は単焦点にある
なぜだめなズーム使いたがる
394名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 00:31:57 ID:EyUPlJIk0
坊やだからさ
395信者穏健派:2009/11/06(金) 00:41:22 ID:R5cRMxcHP
>>391
ワロタwwwwwwwww
でも個人的には画角と明るさ最重視なんで、画質は正直どうでもいい

あくまで超個人的な意見なんで怒らないでほしいけど、
9-18とかたかだか2倍のズームのためにF4-5.6とか明るさ犠牲にしまくるより、
単焦点F2.8くらいで同じ大きさの広角のほうがよっぽど便利とか思う。
(同じ大きさでF2は…無理…かな…??)
396名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 00:46:34 ID:OW2/gVw3O
>>395
実際は2倍ズームのが便利で使いやすい
フルサイズで18-35を使ってるとそう思う
397名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 00:58:04 ID:7nAGvw6k0
レンズ小さかったらポケットに忍ばせといて交換とか出来そうじゃない
398名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 05:07:10 ID:VlxPpA0x0
それこそが本来MFTのあるべき姿だよなあ。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 05:09:15 ID:kCItUziI0
SuperTelePhotoとか入ってるあたり、オリのセンスのなさを感じるなw
どんな巨大なレンズをE-P1に付けるつもりなんだw あのAF+超望遠でなにを撮るつもりかw

なんつうか、オリのM4/3はもうだめかもしれんね。
400信者穏健派:2009/11/06(金) 05:25:51 ID:R5cRMxcHP
SuperTelePhotoはさすがにEVF内蔵の大型(?)機にあわせるんじゃね?
しかしオリに限らず業界には単焦点売れない恐怖症候群でも蔓延してるんじゃないのか。

>>396
自分もE-3に14-35mmを付けてるときは14mm/18mm/25mm/35mmの単焦点を
4つも持ち歩くのに比べて便利だと思ってるんだぜ。

でもコンパクトなm4/3機で9-18mmを持ち歩くくらいなら、
9mmと18mmの2本のほうが、レンズを交換する楽しみを味わえる。
ましてや単焦点のほうが明るいんだ、いいことづくめ。

交換が面倒だったり、そんな猶予のないようなシーンでは、
ちゃんとE-3を用意するから安心汁と言いたい。オリに。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 06:39:45 ID:BRKEi1lR0
超広角のズームレンズは前玉がでかくなって、全長が長くなるのが嫌いなんだけども
新9-18、ここまで小さくなるんだったらこれはアリかもしれない
写りは未知数だけど
コンパクトなセットで、風景撮りする人なら欲しいと思うはず。
そりゃー理想はフルサイズにでっかいレンズだけど、撮影状況としてなかなかそうも言ってられない場面も多いよね
402名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 08:07:27 ID:admQiGKdP
問題は画質だよなあ。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 08:14:07 ID:JxEbHSSh0
パナもそうだが、なぜか魚眼をラインナップしてるのも気になるな。
歪曲補正、周辺減光補正とのカラミで作りやすいんだろうか。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 08:16:42 ID:admQiGKdP
パナ、オリの魚眼は焦点距離が同じなのかねえ?

意味ねえ!!!


で、コンデジとの違いを出すためでしょ?
405名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 08:24:29 ID:l7e4kxL60
>>401
9-18小さいよな。
多分、収差をデジタル補正する前提なんだろうね。
だから、周辺解像度が落ちると思うんだけど、マイクロだからそれでもいい気もする。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 09:46:50 ID:hhO2xP4c0
オリンパスの14-150はパナの14-140より二回り小さいな
パナはレンズ内手ブレ補正で標準ズーム以外のズームレンズが巨大になるから
現状オリンパスに期待せざるを得ない。ペンタ参入してくれんかなあ
407名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 10:08:48 ID:GNlbQ9atO
オリが出てったお陰でデジイチに於けるのマイノリティ需要が
美味しくなったのでm43には興味ありません
408名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 12:37:31 ID:zm1/N9Jn0
>>405
9-18、E-P1スレでは既出だけど
鏡胴脇にわずかにロックレバーが見えるし、9の文字の左側に「・」があるから
MZD14-42と同様に伸びる感じかと。
なので、光学的には(ZD9-18と比べて)あまり無理してないような気がする。
(デジタル補正を否定したいわけじゃないので念のため)
409名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 15:00:20 ID:ZlZqPh5c0
後はGF2で60フレになるのを待つのみ。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 15:33:16 ID:3oH9mQJqQ
パナの14-140はHD対応だからでかいんじゃ?動画用途ならパナ、静止画用途ならオリってことじゃないの?
411名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 19:21:36 ID:6FA+YZUJO
>>406
ペンタックス参入?普通にないだろうが、
少なくともマイクロ一眼というCFをパクった件
まずは謝罪してからだろ。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 19:32:29 ID:LHXsDA2T0
一眼ぱくったメーカーがWWWWWWWWWW
413名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 19:41:44 ID:JV/vDOU00
>>406
1001noisycamerasに、大きな戦略ミス、このレンズのリリース決定した奴はすぐに引退しろって叩かれてる。
http://www.1001noisycameras.com/2009/11/new-olympus-m43rds-lenses-918mm-and-14150mm-in-2010h1.html
414名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 21:47:59 ID:t4Ba59qa0
叩く意味がよくわからんな
9-18はZD9-18のような廉価版超広角
とおもえば優れたレンズだし
14-150はパナのHDより細いことに
意味があるしな
415名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 21:53:23 ID:JV/vDOU00
>>414
細いことにどんだけ戦略的な意味があるのか、
優先順位おかしいんじゃないかってことでしょ。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 21:57:47 ID:gkySCdRA0
>>413
それがどうした?
417名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 21:58:58 ID:hhO2xP4c0
マイクロ4/3なのに全然マイクロじゃないパナのズームレンズ
マイクロなズームレンズには十分すぎるほどの価値があると思うが、そもそも
大柄な外人にマイクロ4/3って魅力的に映るのかね
418名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 22:02:52 ID:wODwVlQW0
確かにユーザーからすればパナと被りまくりの出されてもなあ、ってのはある

9-18にしても、ZDの場合は7-14と比べて大幅に安くて小さいから
意味あるけど、MZDの場合はパナの7-14があればいらないレンズ

ただ、オリからすれば高倍率だとか広角だとかの売れ線ズームの
客をみすみすパナに渡すわけにはいかないんだろう

4/3と違ってM4/3の場合、オリとパナは協調関係ではなく
もろに競合関係でやっていくつもりなんだろうな
419名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 22:07:48 ID:gkySCdRA0
>>418
どうでもいい事を評論家気取りダラダラ書くジジイが多すぎる
なにが言いたい?
420名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 22:17:52 ID:hhO2xP4c0
>>419

失せろ。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 22:19:32 ID:l7e4kxL60
別の会社だから同じ焦点距離のレンズ出したっていいでしょ。

って話ではないかと。
ユーザーから見たら重複してて一見無駄っぽく見えるけどね。

それより他社参入はまだか。
別にオリのレンズが揃わなくても、他社参入してバリエーション増えてくれればそれでいいんだが。
ペンタックスが血迷って参入とか、無いかなぁ…。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 22:31:59 ID:gkySCdRA0
>>420
うじゃうじゃ言うより、買って撮って楽しんだ方がマシだろw
死ぬ訳でないし
423名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 22:43:54 ID:QYCnF9q40
どうでも良い事をダラダラ書くジジイが多すぎるという指摘が
一番どうでも良い事だと思うのは俺だけではあるまい
424名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 23:00:04 ID:QSdMjPlR0
>>423
そのレスもどうでも(ry

以下無限ループ
425名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 23:00:12 ID:hhO2xP4c0
>>421
パナとオリンパスに共同を求めるってのも無茶だわなw

それよりオリンパスを批判するとしたら、EP2をEVF内蔵のGH1的なモデルにすべき
だったのではないかと。ボディ内手ブレ補正でGH1と同等もしくはよりコンパクトに作
ればもっと魅力的なモデルになったんじゃないか
426名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 23:07:15 ID:bONK9k5R0
GH1の釣環が取れなくて、表面処理がもうちょい高級感あったら十分魅力的なのです
427名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 23:11:09 ID:QYCnF9q40
>>424
俺が言いたいのはアンタ(>>419)が言ってることには何の説得力もないんだよって事だから
毒にも薬にもなら無い事かくならまだしも煽るだけってのがタチ悪い
428名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/06(金) 23:23:00 ID:tzXrLyCz0
オリボディでレンズ内手ぶれ補正は意味が薄い(なくはない)んだから、
レンズ内手ぶれ補正なくても軽い小さいレンズの方がいい、という人も居るだろう。

パナボディではレンズ内補正あった方がいいから、
パナボディ買った人は、パナのレンズの方がいい。

立派に棲み分けできているわけで、競合なんかしとらんと思うが。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 00:12:33 ID:LH+0XKdx0
>>408
でもあの写真はロック解除して
9mmのところになってるけど伸びてないんだよな
430名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 00:21:53 ID:29qZzBnd0
来週リコー、再来週ソニーのミラーレスが発表されるという噂
実現したら一気に戦国時代突入か
ミラーレス(一眼)スレが欲しくなるな
431名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 00:35:03 ID:DoT7PAhM0
リコーとソニーで共同規格なんて事も考えられるな
両社とも客層は被らないだろうし
432名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 00:41:08 ID:DQ+xFHHyP
しっかし、計画よりEVFの開発が遅れたのは痛かったよな。

本当は9月に発表、10月に発売のはずだったのに、
ホリデーシーズンに間に合わなかった。
台数を確保できなかったせいで日本は発売先送りだし。

うまくいかなかったよなあ。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 01:36:39 ID:B7BbmAgx0
>>421
それは「いい」の意味のすり替え。
そりゃ出すのは自由に決まってるが、戦略的に悪いって批判されてる。
そのレスの後半読むかぎり、あなたもそう思ってるはずだが。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 02:09:22 ID:dBjTLAja0
パナとオリなら手ぶれ補正搭載、非搭載の違いが出てくるから
被っても住み分けするし、後発組みが参入するにしてもボディ
設計の選択に困らなくなるからいいんじゃないかい
435名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 02:47:59 ID:jf5el6Pd0
ソニーはまだしも、リコーのミラーレスはどうでもいいわ
GRD2使ってみて、リコーはないな。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 03:22:46 ID:c2djyUdG0
リコーのはミラーレスつーかレンズ交換式じゃねーなw
437名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 08:51:27 ID:wLvMBwUs0
リコーはドル箱のGRDつぶす機種出さんだろ。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 09:23:13 ID:29qZzBnd0
GRDのメッキは剥がれつつあるし、今後市場規模の拡大が予想される
ミラーレスでGRD的なモデルを出した方が儲かるでしょ
マグネシウムボディで15万、GRレンズで10万でも売れる
439名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 09:37:05 ID:guXhFCCj0
GRは、写るんですの外装を剥がしたようなデザインがどうもイマイチ。
性能はあれでいいから外見がもっとカッコよけりゃいいんだけどなぁ・・・
440名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 09:39:26 ID:DQ+xFHHyP
きみまろズームはどれですか?
441名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 10:06:20 ID:S+9GdgxK0
>>435
そうそう、GRD2ちょっと使えば飽きる(化けの皮がはがれるw)。
すぐに売っちゃったw
442名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 10:08:39 ID:Nk61EyNWi
>>427
ブーメラン、ブーメランw
443名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 12:48:35 ID:d/3iWxAUP
スレをざっと読んだけど

パナとオリが同じ様な焦点距離のレンズを出すのは意味無いよ(>>404)
  ↓
ISの有無とかレンズの大きさが違うから意味無くはないよ(>>410,>>414,etc..)
  ↓
メーカーの観点では商売しなきゃいかんしM4/3は競合でやるんじゃね(>>418)

って流れだから、>>419のレスがが一番意味無いねw
444名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 13:00:17 ID:Nk61EyNWi
>>443
上から目線の自分は正しい論かw
楽しそうだなw
445名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 13:40:27 ID:B7BbmAgx0
>>434
双方の体力が同じならそれでいいだろうけど、巨大企業のパナソニックが
m4/3に注力してるのに、4/3とm4/3両方抱えたままのオリンパスに対抗できるか
っていうのが話の前提でしょう。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 14:21:51 ID:YMrp/shY0
旧来からフォーサーズ信者は狂信盲信だったけど、
新しくマイクロが出てからはコンデジ厨の幼稚な発狂が増えたよね。
よくもまぁカスばかりを集めるもんだね、オリンパス。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 14:30:02 ID:d/3iWxAUP
>>445
いや、掲示板だしいろんな意見はあるだろうけど、ある話題にレスが
付いてる流れで>>419みたいな茶々レスに意味は無い、という意味。

ちなみに俺は>>418ではないが、3段目(売れ線ズームのくだり)は
そういう事もあるだろうな、とは思う。

一ユーザーとしてはマイクロよりもフォーサーズの単焦点出せよって感じだけどw
448名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 14:39:24 ID:BUl/S8l80
>>445
レンズロードマップなどを見た限り、
オリンパスもm4/3に注力してるように見えるが…。
たしか、オリの人も、しばらくはm4/3に注力って言ってたよね。

魚眼の焦点距離が同じってのは意味あるんかと真剣に悩むけど、
14-140なら、キットレンズになるから意味あると思う。
他社レンズをキットに組み込むわけにもいかないしね。

14-140はEVF内蔵型カメラ(G1みたいな)のキットレンズを想定してるんじゃないかな。
ネオ一眼と競合する領域になりそう。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 17:10:20 ID:OhCgwy7E0
>>448
M.ZUIKOは14-150だから
450名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 19:32:13 ID:BWQJNHYt0
>>446
狂ってる
451名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 19:40:58 ID:OUIMldLLO

偽一眼
452名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 20:26:45 ID:29qZzBnd0
>>448
EP2はEVF内蔵にした方がよかったと思うのだが・・・
何故こんな短期間に同じようなモデルを出したの分からん
453名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 20:38:29 ID:BUl/S8l80
>>452
EVFの開発間に合わなかったから、とりあえずE-P1を先行で出したんじゃないかな。
内蔵モデルの方がよかったのは同意。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 21:20:07 ID:i+ODezJz0
>>452
内蔵すると大きくなるから、という理由じゃないの。
M4/3って大きさ的に中途半端なんだよな。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 21:22:25 ID:QKeAuFk/0
>>453 結局、G1やGH1が完成度の高いパッケージってことだね。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 21:26:17 ID:0tEgskck0
GF1の実機をみると、アレ以上ボディを小さく出来ないのがわかって(マウント径的に)絶望する。
せめてGF1の両サイドをカットしたようなスクエアっぽいデザインとかできないかな。それなら即買う。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 21:26:56 ID:SznCMxAK0
G1やGH1なら一眼レフの方が良くないかい?
458名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 21:32:10 ID:29qZzBnd0
>>454
VF-2からチルト機能を引いた容積+EP1なら余裕でGH1より容積小さいと
思うけどなあ・・・(とりあえずバリアン液晶とストロボは無し)
オリンパスのM4/3はなにがなんでもPEN Fのイメージで売るつもりか。それな
らもう少しデザインを頑張ってもらいたいのだが
459名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 21:32:59 ID:C5BT5Wpw0
>>457
一眼レフにはEVF付いてないじゃん
460名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 21:39:27 ID:IDPtEEwH0
超望遠ってFどのくらいかな?
461名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 21:43:09 ID:i+ODezJz0
462名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 21:44:47 ID:i+ODezJz0
ああ、GH1と比べてたのか。
でもGH1より小さくてもE-P1のコンパクトなイメージはかなり
損なわれるからなぁ。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 21:45:27 ID:S74alkNK0
>>460
多分、焦点距離÷入射瞳径くらいじゃないか?
464名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 21:56:23 ID:29qZzBnd0
仮にGH1と大して変わらないサイズであっても、オリンパスはボディ内手ブレ補正
この違いはオレ的に大きい
465名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 22:26:23 ID:kMTYuJU60
GRDも2から3は大幅に進化している
別物だよ
466名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/07(土) 22:55:31 ID:7c4UvTgv0
E-P2はE-P1のマイナーチェンジ。
EVF内蔵型は、来年発売でしょ。つーか他の人もかいてるが、
MZD14-150がちょうどそれ用のキットレンズなんだろうな。さすがに
デジ一眼タイプで沈動型をキットにするのはあれなんだろうし。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 06:52:14 ID:io4MJczs0
E-P1って、ほっとシューのあたりが妙にでぱってバランス悪いんだけど。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 10:29:32 ID:73jR6AsP0
オリンパスガッカリだった。
単焦点のF2より明るいレンズぜんぜん出ないやん。
もうMFTには期待できないのでGRD3買うよ。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 10:36:42 ID:RL/hg25P0
>>467
EP2では更にブサイクになったな
そもそもPEN Fにはホットシューがないのに、無理矢理付けようとするからだ
470名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 11:53:52 ID:VzsSHjHC0
E-P1はとにかく持ちにくい
2ではせめてグリップぐらい改善して欲しい
ストラップの位置も
471名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 13:07:56 ID:ArR6Kebr0
>>469
脱着式のホットシューあるけどね。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 18:17:28 ID:Zmc+3UuCO
明るい単焦点レンズが欲しい
473名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 18:30:05 ID:rAM/LnPJ0
フォーサーズって感覚的に@Aどっち?
@コンデジよりは大きくて、一眼よりは画質が劣る
Aコンデジよりは画質が良く、一眼よりは小さい
474名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 18:33:14 ID:YTZknTk80
自分は1
475名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 18:41:52 ID:vCDBTdCU0
>>473
@コンデジよりは大きくて、一眼よりは画質が劣る
476:2009/11/08(日) 18:56:57 ID:RZEQAaptQ
フォーサーズは1でマイクロフォーサーズは2だな。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 19:01:21 ID:kHXk11fz0
>>473
コンデジと一眼レフで比較基準が違うのは設問的に間違ってないか?
478名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 19:59:27 ID:S3Hcc0n30
>>468
明るい単焦点ならG20mmF1.7でいいじゃん。
なんでGRDなんて言い出すんだ、今更。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 22:17:55 ID:VzsSHjHC0
あさって発表の真GX(APS-C?)かっこいいぞ
男らしい精悍なデザインだよ
軟弱マイクロとは完全差別化している
480名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/08(日) 22:23:16 ID:s8V3bIqMO
>>471
ホットシューとはコードレス接点付きのアクセサリーシューの事
481名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 00:06:25 ID:XyaHAg55P
>>479
あさってにバレる嘘はやめたほうがいいぞw


482名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 00:26:57 ID:+8U67tBo0
そうだねGXは1.7でレンズ交換式が結論かな、、
極小でも楽しみだ、GRDIIIの画質なら十分だし
21mmパンケーキも出るみたいだし
483名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 09:55:57 ID:Hj/2H9m20
家電二強のパナは今後も中心にいるだろうが、オリンパスの終了が刻一刻
と近づいているな
484名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 10:00:07 ID:SFqm/9VC0
>>464
そうだよな、ボディ内手ブレ補正はやっぱり助かる。
我が家にはオレのE-P1とパートナーのG1があるんだが、
パートナーがG1でセットズーム使うときは(レンズに手ぶれ補正あるから)いいんだが、
ライカMのズミクロンなんか使うと甘い画像が増える。
G20mmなんてE-P1専用になってるよ。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 11:19:59 ID:XyaHAg55P
>>483
コロコロw
486名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 11:29:24 ID:SFqm/9VC0
「レンズ交換式」m4/3コンデジには小口径17mmと12mmの組み合わせより
大口径20mmと小口径14mmの組み合わせのほうがずっと有用なのに、
オリはなにやってんだか・・・
でも、ボディ内手ぶれ補正のアドバンテージでガンバレ!
487名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 11:39:10 ID:Qef/5QAy0
M4/3専用の30/1.4だして。

ツグマ+アダプタは無しね。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 11:45:17 ID:ufECQpFyO
何故30mm?
489名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 12:26:27 ID:0fFio0lUO
>>484
歴史の長いメジャーなAFマウントで
大量な中古レンズが市場に流通してるならともかく、
マイクロはマイクロ用レンズで使えばよろし。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 12:34:33 ID:E2E+h1om0
>>489
マイクロ用レンズはラインナップが少ないんだから、
マイクロを使えばよい?

よく意味がわかりますん。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 12:37:22 ID:oBFHO0Wy0
べっ、べつにレンズ資産が全然無いマイナー新規格だからって悔しくなんかないんだからねっ!!!

…という意味じゃないの
492名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 12:45:15 ID:SFqm/9VC0
>>489
うん、基本的には、マイクロ(特にE-P1)はマイクロ用レンズで使ってるよ。
足りない部分だけ、他の「小型」レンズで補う感じかな。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 12:51:51 ID:OWe2CmJa0
淀でフォーサーズがデジイチコーナーから隔離されてた。
完全に旧型処分体制。
マイクロは一応デジイチの島なんだけど
通路を挟んでコンデジコーナーという絶妙の配置。
売る側は良く分かってる。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 12:54:08 ID:Hby6+RwH0
>>493
買う側にとってはどうでも良かったりしてw
495名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 12:56:42 ID:OWe2CmJa0
買う人間の行動を良く分かってるってことだよ
フォーサーズは旧型の絶滅規格
マイクロはコンデジという世間一般での認識をね。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 13:03:38 ID:0fFio0lUO
>>492
足りないのをわざわざマイクロ機で補う必要も無かろうに。
所詮は要はコンデジなんだ。
コンデジでコンバージョンレンズをかますほど馬鹿げたことは無い。
旧レンズを使ったところでイメージサークル中央を見てるだけ。
センサー駆動式は発熱もイヤだろ?
出来得る限り冷却したいのに・・・

カンタン便利コンパクト、これがマイクロだ。
一眼レフ同様に凝ろうとするのがそもそもの間違いだよ。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 13:11:45 ID:7izhoJSw0
スキマカメラですね。わかります。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 13:17:29 ID:0fFio0lUO
というか、レンズ交換式にした高級コンデジ。
それをメイン同様に使おうとするなよ。無理が出る。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 13:25:31 ID:OWe2CmJa0
ちなみにコンデジの方がデジイチより売れてることから
分かるとおりコンデジはデジイチより劣るものではない。
少なくとも携帯性に関しては圧倒的に優れている。
画質が劣るのは分かっても気にならないレベル。
ただマイクロはコンデジなのに値段が高すぎる。
特にEP-1は今の1/3が適正価格というところだ。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 13:46:01 ID:XyaHAg55P
>>499
安さはパナソニックに任せろ。
すぐにG1以下に落ちる。

501名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 13:47:07 ID:NuFwYhKa0
競合が無いからね。だからこそソニーでもリコーでも
どこでもいいからとっととミラーレスに参入して欲しい。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 13:47:54 ID:kY+RW4ThO
レンズ交換式カメラといえば一眼レフしか知らない人間にとってはm4/3はコンデジに見えるのかねえ。
俺にはレンジファインダーと一眼レフとコンデジを折衷した新分野のカメラに見えるけど。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 13:56:04 ID:XyaHAg55P
レンズ設計の自由度の高さはコンパクトカメラやレンジファインダー並みだな。

21世紀のコンタックスGか?
504名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 13:57:06 ID:SFqm/9VC0
>>499
極小画素コンデジがマイクロより画質が劣るのは当たり前で、
「画質が劣るのは分かっても気にならないレベル。」かどうかは人により目的による。
どうでもいいじゃん、そんなこと。
価格についてもだ。高いと思うなら買わなくていいよ。
オレはE-P1を買って、G20mmF1.7を付けて、楽しんでいる。
10年前に期待したカメラが、ようやく、フルサイズ一眼レフとm4/3コンデジ(笑)で実現された気分だ。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 14:20:36 ID:Hby6+RwH0
俺的レンズ交換式デジカメ生活
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20091109_327613.html
506名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 14:20:43 ID:6URLzg1ZO
今の流れはフィルムカメラ全盛時代にデジタルカメラを否定してた連中に似てるな。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 16:04:58 ID:SFqm/9VC0
>>505
オレ的には、
ブツと風景は常に三脚・ミラーアップで1Ds3、
手持ち撮影は手ぶれ補正ボディAPS-CのK-x、
お散歩その他常時携帯用は小型単焦点付きE-P1。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 17:04:28 ID:XyaHAg55P
俺的には風景にはシノゴ、
ポラとしてS5プロ、
通勤カバンにペン、だな。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 17:09:41 ID:cE582EM00
2000万画素以上のライカ判デジタルは、シノゴを超えたと思う。
S5プロは解像力が無さ過ぎて、引き伸ばしには使えないし。
案外、ペンが使える一番カメラかも。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 17:12:17 ID:XyaHAg55P
>>509
ないないw
511名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 17:12:59 ID:cE582EM00
バイテンなら、中判デジタルでも適わないけどね。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 17:20:46 ID:XyaHAg55P
バイテンはフィルム平坦性が悪いからそれほどでもないぞ
513名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 17:45:37 ID:SFqm/9VC0
>>512
えっ、バキュームしなかったのか?
って、銀塩のことはもういいや。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 17:51:49 ID:XyaHAg55P
天文かよっw
515名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 18:11:39 ID:VPrQb3Yb0
>>513
ガラス乾板やディスクフイルムを使って頑張れ。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 18:37:54 ID:G6H9YCe4O
全然マイクロじゃないんだけど?

ペンタックスのオート110は
一眼レフでありながらもっと小さかった。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 18:46:45 ID:VPrQb3Yb0
>>516
逆に、マイクロって何だよ(例:マイクロバス、マイクロブラックホール)
518名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 18:54:40 ID:EFNBoz270
>>517

マイクロ110
 http://ecx.images-amazon.com/images/I/41-%2B2IvgTHL._SS400_.jpg

ペンタックス マイクロ一眼
 http://park1.wakwak.com/~hal/camera/pentax-me-1.htm

ペンタックス AUTO110 ポケットサイズの一眼レフ
 http://my.reset.jp/~inu/ProductsDataBase/Products/Pentax/Auto110/Auto110.htm
ミノルタ 110ズームSLR 世界で初めて実現した
 http://my.reset.jp/~inu/ProductsDataBase/Products/MINOLTA/110-ZOOM/110_ZOOM.htm
ミノルタ 110ズームSLR MARKII
 http://auto110.pentax.bz/MINOLTA/110_zoom_slr_mark2.html
110カメラの仲間たち
 http://www.kencompany.com/110.htm
 http://homepage2.nifty.com/yosanroom/camera_110.htm

初代・写ルンですを分解してみる
 http://photorumors.com/wp-content/uploads/2009/06/olumpus-e-p1-guts-2.jpg

初期の使い捨てカメラ
 http://www.cameraguild.jp/nekosan/9911.htm

 フジフイルムの写ルンですを初めとするいわゆる使い捨てカメラ、レンズつきフイルムは
 現在では写真産業のかなりの部分を支えていると言ってよいほど普及している。
 しかしその登場は意外に最近のことであった。最初の写ルンですは1986年7月に発売された。
 しかし最初のものは110カートリッジを内蔵したもので画質的に不満があり、
 一年後に「写ルンですHi」として35mmフィルム仕様に変更されてから爆発的な人気を得た。

 http://www.dreammail.jp/magsta/seishun/backno/20061210/index.php
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4898152244/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
519名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 18:56:46 ID:EFNBoz270

フォーサーズに囚われなければAuto110サイズは実現できるし、
センサーサイズを大きくするつもりが無いのであれば、そうするべきだとも思うけどな。
すくなくともマイクロ43はその通りの方向だろ?もっと小さく作れば良い。
マウント径もレンズもボディサイズも。そうしなければ何らの存在価値も出ないから。

G1とauto110
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2009/02/05/g1_06l.jpg
520名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 19:02:25 ID:XyaHAg55P
>>518
m4/3を使ったデジタル写ルンです、は作るべきだよな。

トリプレットレンズキットなど徹底的に安価を追及したやつ。
でも、レンズは交換式にしといて、
沼への道を作る。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 19:08:00 ID:rrmzv3l10
>>520
安いレンズしかウケないだろうなぁ。せいぜい5〜6万とか。
所詮は高級コンデジ代替なんだよね。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 19:20:36 ID:XyaHAg55P
>>521
ミラーが無い分、もっと安くできる。
D40より安い2万ポッキリにしたら
売れると思うんだよねえ。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 19:24:50 ID:rrmzv3l10
E-410やE-420が19800円や18800円で売られるくらいだから
2万でも十分に採算は合うかもね。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 19:59:39 ID:3btgbL2Q0
何度も聞いたが、どこで売ってるんだ?
525名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 20:10:16 ID:rrmzv3l10
ヤマダ電機だろ。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 20:18:03 ID:o7kkAjVL0
E-420が2万以下で売ってるならすげえ欲しい
527名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 20:25:49 ID:CIllmVl70
レンズの収差のほとんどは、電子式に補正するんだから、もっと安い交換レンズを
だしてほしいよね。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 20:32:05 ID:SFqm/9VC0
と、くだらんコメントの羅列で見られると都合の悪いコメントを流す工作完了。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 20:52:47 ID:ufECQpFyO
「デジタル写ルンです」って2〜3年前だかに試験販売されたけど不発に終わったんじゃなかったっけ
530名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 20:53:53 ID:0fFio0lUO
マイクロ化されても尚、闘い続けるフォーサーズ厨に、
いつになれば穏やかな幸せは訪れるのだろうな・・・
531名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 21:10:01 ID:QNIIRijN0
ファインダー付きマイクロフォーサーズ機きぼんぬ
もしくはパナの普通のフォーサーズ機の新機種
532名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 21:11:40 ID:ig58GLf0P
フォーサーズ関連スレに来て戦い続けてる理由を知りたいな>>530 w
533名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 21:56:51 ID:rrmzv3l10
マイクロとフォーサーズは違うだろ?
無論、互換性はあるが、フォーサーズは終わった一眼レフだ。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 22:22:00 ID:R3rE7jGZ0
何も、今手元にあるフォーサーズ機が動かなくなるわけじゃない
そんなに焦らんでいいのに。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/09(月) 22:39:34 ID:LjBz5jWN0
>>534
俺のE-300電源入れてもSSWFランプがつかず正常作動しないことが増えてきた。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 02:04:18 ID:/atobl1xO
おまいらキモヲタって、とにかくスペック命なのな
537名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 02:26:25 ID:mRgzuX85O
マイクロフォーサーズはさしてスペックは高くないけど?
538名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 03:42:18 ID:6bVUqttV0
誤爆だとオモ
539名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 03:49:55 ID:/6AJ2nKh0
>>536-537
携帯で自演ツッコミじゃねーのw
540名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 08:49:29 ID:/atobl1xO
>>537
阿呆
スペックが高くないことが気になって仕方がない厨が叩きに転じてるってことだ
くだらん
541名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 09:40:47 ID:EucOL5Tn0
Ricoh GXR
ttp://43rumors.com/ft5-the-ricoh-gxr-is-here/
ttp://www.youtube.com/watch?v=spbMQ960j8U

50mmのセンサーはAPS-Cサイズらしいが、M4/3+パンケーキよりも
奥行きあるな。ズームレンズは1/1.7インチ
542名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 10:14:03 ID:0qwOomUr0
>>541
各種マウント用APS-C撮像アダプタみたいのが出るかな
543名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 10:16:02 ID:0qwOomUr0
と思ったけどサイズ上きびしいか
544名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 12:23:37 ID:gyBctLzz0
>>541
なんじゃコリャ。

レンズ・センサー一体交換式デジタルカメラって事か。
USBカメラの高級版って感じだなw
545名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 13:57:44 ID:Vq/6c+TP0
>>544
なんか携SAMみたいだな。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 14:58:10 ID:Se7ooglc0
リコー、ユニット交換式で“変身”する新コンセプトデジカメ「GXR」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0911/10/news080.html
547名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 15:02:33 ID:Se7ooglc0
548名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 15:07:17 ID:Y1Yegv1p0
>>547
面白いとは思うんだけど、レンズの度にセンサーまで買うのかと思うとちょっとね。
価格次第かも。これがウケるかは様子見だな。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 15:27:55 ID:7VJciSfZ0
>>547
50mmマクロつけた写真は一瞬E-300の小型版に見えた。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 17:03:01 ID:ZjL3WpUxO
>>548
将来新型素子内蔵レンズが出たらボディが対応してなくて新型への買い替えが必要に
なんてことがありそうで怖い
551名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 20:38:45 ID:/6AJ2nKh0
こりゃまた思い切ったコンセプトの超独自路線だが
そのうち、他社製レンズが付けられる変換マウント付きユニットとか出るのかなww

しかし残念ながら外付けEVFはあんま良く無さそうだ
552名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 20:52:44 ID:Vg/mSat20
あんな無様な格好になるなら素直にGH1のような形状のカメラの方が良いよ。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 21:03:14 ID:OETlPtZP0
>>552
それは言えてる。なぜあんなにデカい。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/10(火) 22:33:58 ID:dtv226cc0
っていうか本体高すぎないか。撮像素子もファインダーも無いくせに
いまどきのエントリー一眼のボディと値段変わらんとは
555信者穏健派:2009/11/11(水) 09:42:33 ID:DUH3LDuuP
デジカメジンのGXRコメントに書かれててワロタ

> コレで、撮像素子付きのマイクロフォーサーズマウントアダプタが登場する。

GXRユーザーからしたらmftレンズでも遊べてちょっと楽しいかもしれんが、
mftユーザーからしたらガワだけGXRになっても特にメリットないわな
556信者穏健派:2009/11/11(水) 10:02:01 ID:DUH3LDuuP
いやまてよ
GXRのガワ + 2000万画素mftユニット + mftレンズ
GXRのガワ + 1200万画素mftユニット + mftレンズ
GXRのガワ + 600万画素高感度mftユニット + mftレンズ
GXRのガワ + 200万画素HD動画ユニット + mftレンズ

素子ユニットをいろいろ変えて楽しめると思えばアリカポネ
557信者穏健派:2009/11/11(水) 10:06:13 ID:DUH3LDuuP
それこそ16:9や6:6なんかのアスペクト比の素子ユニットも作りやすいしな
あと素子ユニットだけなら、シグマが独自にFOVEONユニット作ったり
フジがEXRユニット作ったりもしやすい予感!
558名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 10:08:29 ID:R1Op7RiD0
どうせ交換ユニットもたいしたバリエーション出ないうちに企画倒れならぬ規格倒れになる悪寒
559名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 10:48:10 ID:e1n6QmGLO
リコーだけじゃ体力が持たないでしょうな。
m4/3を巻き込むことができたら化けるかもしれないが・・・
560名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 11:18:36 ID:UkKmZhyy0
GXRのガワ + Foveon600万画素mftユニット + mftレンズ

やべ、チンコ立った。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 11:23:01 ID:FKNpWMjr0
m4/3ユニット出せばアダプターで各社レンズつくよなw
562名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 11:24:09 ID:WF6YeNe80
ごみ取りは?
563名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 13:35:37 ID:wa//AUHoO
>>559
まあ、m43巻き込むのは、あの機構だと無理だろうね。マウント径、AF接点、ごみ問題など。
パナやオリ側にメリットないし。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 14:26:48 ID:bj94G4tlP
リコーにもメリットが無い。
レンズが売れないから。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 17:42:10 ID:JKQ5u/SJ0
7Dスレに粘着してるID:bj94G4tlPをなんとかして下さい。

一日中スレに張り付き、製品を貶める内容やコテハンへの嫉妬などを書き込んでいます。
スレ住人一同ウンザリしており、末尾Pはキ○ガイと同義語のようになっています。
しかも複数のIDで自演までする始末です。

一方で、自身がユーザーであろう製品のスレでは何食わぬ顔で書き込みを行い、
あげく相談スレでは他人にニコン製品を勧めるなど、さながら多重人格者のようです。
566信者穏健派:2009/11/11(水) 17:44:50 ID:DUH3LDuuP
末尾Pがご迷惑おかけしております
567名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 17:46:08 ID:+vcEa99vO
さらに荒らしを呼ぼうという魂胆か
568名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 18:33:03 ID:bj94G4tlP
>>565
マルチ乙
569名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 18:56:06 ID:aRl4g4d10
>>565
キャノネッツと闘ういつもの基地外オリンパで、自称、正義の使者だそうだ。

【ZUIKO】フォーサーズ用レンズ Part41【LEICA】
784:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2009/11/11(水) 09:48:27 ID:bj94G4tlP
>>783
いや、100ミリ越えると御利益があるよ。

【micro】OLYMPUS PEN E-P2/E-P1 part34【4/3】
573:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2009/11/11(水) 15:17:40 ID:bj94G4tlP
>>571
俺も欲しい。
サムスンNXは購入予定。
買ったらペンと撮り比べをしようっと。

デジタル一眼質問・雑談・購入相談83
174:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2009/11/11(水) 18:06:31 ID:bj94G4tlP
>>173
正義のPだよ

http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20091111&id=bj94G4tlP
570名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 18:58:59 ID:HblUbX/o0
>>566
お前もPか。

ところで、末尾Pって何だ。末尾Qな基地外もいる様だけど。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 19:02:06 ID:DTyRk0KNP
おれも
572信者穏健派:2009/11/11(水) 19:11:39 ID:DUH3LDuuP
p2便利だお(^ω^ )
http://p2.2ch.net/
※いまp2はたまたま重いみたいだけど「●」持ってれば大丈夫っぽい
573名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 19:31:47 ID:bj94G4tlP
>>572
たまたまじゃなく
規制されたからp2使う人が多いんでしょ?
574名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 21:34:16 ID:xlBKAc04O
携帯板にはあいふぉん基地外がいるけど
どこの板にもいるね、乗り込んできて暴れる馬鹿は

オリンパとか言ってる奴も正義の使者とやらもニコ爺やらキャノネッツとか
575名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 23:39:51 ID:R1Op7RiD0
嵐は華麗にスルー
576名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/11(水) 23:49:13 ID:h+tx5TBF0
7Dスレを荒らしているのもGXRスレを荒らしているのも基地外オリンパ。
お前らの仲間だ。という話だろ。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 00:01:38 ID:pKBvT8zh0
ということにしたいんですね、というお話。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 00:22:40 ID:F9UX1LD90
7Dスレを荒らしているのもGXRスレを荒らしているのも基地外オリンパ。
お前らの仲間だ。という話でしか無いのに、>>574とか>>577とか、マジ基地かよw
579名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 00:53:33 ID:pKBvT8zh0
はいはい、あんたがそういう話を持って回ってるのは分かったから。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 01:00:12 ID:0QZBI4s3P
これだから、キヤノネットは。

ヤレヤレ!
581名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 01:03:08 ID:mTealeCx0
>>569が貼られても、それはキャノネッツだの持って回ってるだの。
凄いな、お前。

これは基地外オリンパでは無いと言いたいのか?

キャノネッツと闘ういつもの基地外オリンパで、自称、正義の使者だそうだ。

【ZUIKO】フォーサーズ用レンズ Part41【LEICA】
784:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2009/11/11(水) 09:48:27 ID:bj94G4tlP
>>783
いや、100ミリ越えると御利益があるよ。

【micro】OLYMPUS PEN E-P2/E-P1 part34【4/3】
573:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2009/11/11(水) 15:17:40 ID:bj94G4tlP
>>571
俺も欲しい。
サムスンNXは購入予定。
買ったらペンと撮り比べをしようっと。

デジタル一眼質問・雑談・購入相談83
174:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2009/11/11(水) 18:06:31 ID:bj94G4tlP
>>173
正義のPだよ

http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20091111&id=bj94G4tlP
582名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 01:10:44 ID:DBpd/0S4O
荒らしも痛い奴も自分をやり込める奴もみんな基地外オリンパと呼んで
基地外オリンパなる虚像を作り上げてきた俺ってカッコ良くね?って話だろ。

当然この書き込みもころりんぱ認定する話。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 01:16:48 ID:0QZBI4s3P
つーか、俺のメインカメラは1Dだしw

ま、たくさんのカメラを持ってるけどね。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 01:19:01 ID:lUKz2mP30
スルースキル低すぎ
585名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 03:10:48 ID:7fxNgti+0
というか、基地外オリンパの存在すら認めないのは・・・
586名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 03:23:26 ID:cZ4s19P5O
だって「きちがいオリンパ」なんて騒いでんの1人だけなんだもん。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 03:41:21 ID:HMhqNuAV0
588名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 04:07:37 ID:N+PPZ+y10
>>583
ラーメンまみれな初代1Dだとすればかなりオツだな。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 08:33:58 ID:0QZBI4s3P
>>588
初代はねーよw
590名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 09:58:27 ID:t2/jOT660
>>552
それは嫌
591名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 11:35:06 ID:lUKz2mP30
>>552
激しく同意
592名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 13:20:13 ID:+bQsJ9mEO
GH1の容積で構わんから、もっとL型が良いなぁ・・・
指でつまめばんじゃなく、ガシッと握れる方が良い。
どうせレンズはデカくて重いんだからw

あと、レンズ一体型でもっと小さくするかだね。
安い交換レンズ代(5〜6万以下)くらいで売れば良い。
その方が画質も当たり前に上がるだろ?
593名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 13:21:54 ID:+bQsJ9mEO
× つまめばん
○ つまむん
594名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 13:34:05 ID:cZ4s19P5O
宇宙刑事かと
595名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 13:38:46 ID:8F+820GaO


   偽装一眼


596名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 13:54:46 ID:cZ4s19P5O
PowerShot SX20 ISのことですね。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 14:37:12 ID:yX3Bh/vr0
「オリンパス・ペンE-P2」が国内で正式発表
〜海外未発表のシルバーボディも用意
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091112_328209.html

オリンパス、マイクロフォーサーズレンズ2本を開発発表
〜さらにロードマップに4本を追加
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091112_328278.html
598名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 15:08:09 ID:lUKz2mP30
>>592
前半激しく同意
女の手だと今ぐらいがちょうどいいのか知らんけども…
599名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 16:54:05 ID:HUOv7eaL0
>>592
レンズをガシッと握ればいいんじゃね?
E-410持ちの俺はそうしている
600名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 17:21:22 ID:cZ4s19P5O
ガシツにこだわる訳ね。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/12(木) 18:36:53 ID:0QZBI4s3P
ぐわしっ
602名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 07:34:43 ID:rJ/qr0SOO
>>599
そうすると、一眼あそばせなポーズで
動き回ることになるだろ?
それに、ズーム操作やフォーカス操作の時に
右手の指が大変だからね。
603信者穏健派:2009/11/13(金) 11:07:53 ID:Jw5TtpY0P
オレ様の実測によれば4/3のマウント径(金属部分の外周まで)は約60mm。
m4/3機は持ってないが、金属部分の幅が同じだとすればm4/3は約54mm。
それに対してGXRのユニットは、幅68.7mmで高さ57.9mm。

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1041&message=33663080
まさにピッタリなんだな。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 13:24:54 ID:cdpHDR3tO
まぁあれだ、GXRはやっぱ見なかった事にして次は富士に期待
605名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 14:00:40 ID:MT0dpWAM0
来週ソニーの発表だよ
606名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 15:48:11 ID:cdpHDR3tO
Sonyは独自マウントじゃない?
m4/3に乗っかってくるとは思えないんだけど
607名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 20:07:09 ID:LRhAzNBJ0
sonyもレフレス参入なのか。
APS-Cで、アダプタ咬ましてα互換にしてくるんじゃないかな。
4/3→m4/3と同じ感じで。

あるいは、ビデオカメラを念頭において、独自サイズの独自規格ってこともあるかもね。
ソニーだし、独自規格な気もするけどw
608名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 20:16:11 ID:nwKztpek0
>>607
出すならそれはしてくるだろうね<マウント互換
もしそうしなかったら総すかん

でもαのレンズはどれもでかくなってしまうがw
609名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 21:51:08 ID:bx/eGCLcO
アダプタは当然あるだろうけど4/3同様AFは使い物にならないだろうから実質的にはあまり意味はないね。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/13(金) 23:04:33 ID:fafLF8xP0
E-P1キットレンズ + パナのパンケーキにしようと思っているのだが
E-P1の手ぶれ補正が魅力だけど、AF速度に差があるなら、
GF1パンケーキキットが安いのでこっちにしようかと…
パンケーキでAF速度は、GF1の方がE-P1より断然速いとかある?
611名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 00:51:42 ID:Tf0ErYdKP
>>610
ま、違いは良くわかる。
短気な人にはいーんじゃね?

俺はペンで満足してる。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 05:26:46 ID:LQiPEx0N0
>>607
αの次の規格だからベータじゃねww
613名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 06:46:03 ID:ihBIAxRu0
>>612
うまいっ!
でもライバルがまたパナって嫌な予感しかしないw
614名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 07:51:20 ID:T8EBFjqb0
メリットが少なくα互換は無い気がするけど。むしろ断ち切る感じ。
今週発表あった品川への事業所集約ってのは大政奉還に映るよ。
実際、SONYとZEISSのブランドで営業力はあるものの、
コニミノ残党の主導では技術的な結果が出なかったのが事実じゃないかな。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 09:43:28 ID:SzFHqmqP0
>>610
GF1の方が断然速い
AF速度を重視するならGF1、手ブレ補正を重視するならEP1
616名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 10:13:50 ID:kSlTYnU+P
>>610
俺はE-P1を買いに行って、GF1を買ってしまった。
E-P1のAFはピント合うまで行ったり来たりが多すぎたのと、
質感など実際見るとGF1がなかなか良かったので。
自分の場合、手振れ補正はパナのズーム等では効くから問題視しなかったけど、
古い色々なレンズを楽しみたいならE-P1がいいかもね。
実際、両機をさわると、E-P1が割高な気がする。(GF1が安過ぎるのか?)
617名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 10:16:38 ID:Tf0ErYdKP
>>616
値段では家電メーカーにはかなわないよ。
やつらはそれで生き抜いてきてるんだし。

10年先はソニパナが2強になってるのかなあ。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 10:34:44 ID:GTZzv+3d0
たしかにGF1のパンケーキキットは安すぎるな。
屋内で小さな子供やペットを撮ったり、外で食事した時に
気軽に撮ったりするにはこれ以上ない組み合わせで、そういうニーズが
かなり高いと踏んでるんだろうな。
だから、あの値段で出せるんだと思う。
対オリ対策ではなく、高級コンデジの市場を喰おうという戦略価格なんだろう。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 10:36:42 ID:kSlTYnU+P
とりわけパナソニックはグループ内の内製品で構成できるし、企業体力も違うしね。
タイマン張れるのはソニーだけかも。
パナ、ソニー、キャノンが将来の3強。
ニコンは高級機のみでシェア確保。
他は消えるんじゃないのかな。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 10:47:10 ID:Tf0ErYdKP
>>618
そろそろ、ペンのために20/1.7を買おうとおもう。
値段を調べたら
レンズ単品 35000
パンケーキセット 60000
GF1買取価格、フジヤカメラ 29000
なんだよね。

うーむ。セットを買って、GF1を売るべきか、、、
621620:2009/11/14(土) 10:55:13 ID:Tf0ErYdKP
お、マップカメラの買取が40000じゃねーか。
パンケーキが2万で買える。

早速、行ってきまつ。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 10:57:28 ID:9TvlUJCP0
他機種スレを荒らしまくって、よく平気な顔して書き込めるよな。
まったく理解ができない精神構造だよ。

ID:Tf0ErYdKP
623名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 11:43:55 ID:D8QPZU/B0
レンズが交換できる一眼って言っても
ファインダーじゃなく液晶を見て撮ってる
うちはコンデジの延長上の製品規格
っていうかそれがマイクロフォーサーズか。
老眼な年寄りは思いっきり両手をのばして
目をほそめて液晶を確認してる。
そうなると、そうとう強力な手振れ補正が
必要だな。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 11:48:06 ID:Tf0ErYdKP
>>623
手がプルプルしてるお年寄りがいるよね。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 11:58:43 ID:bQZsuLExO
>>617
旧来光学メーカーは淘汰されるかもしれんね
ま、キヤノンは残りそうか?
626名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 12:12:30 ID:1RNByCs+O
キヤノンが社名から「カメラ」を消したのって30年以上前だっけか
627名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 13:18:07 ID:Mt8aLHpHO
マイクロ4/3の登場で「淘汰」とか言っちゃうやつって実際マイクロ4/3持ってないんじゃね?
実際使えば全然一眼レフを置き換えるもんじゃないってわかるけどな。
どっちかっていえばありゃビデオカメラだ。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 13:41:34 ID:wu5CLEvw0
>>625
ニコンも光学メーカーだよ。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 16:42:36 ID:bQZsuLExO
>>627
E-P1ユーザだぞ
メーカー淘汰の話はm4/3なんかとは関係なく考えただけだ
スレ違いで悪かったな

>>628
ど真ん中の光学メーカーだな
ニコンも長い目で見たら衰退しかねないと少し思ったまでだ
勿論そうはなってほしくないがね
630610:2009/11/14(土) 17:22:56 ID:7T5eNu+60
レスくれた方ありがと
やっぱAF速度は結構違うようで、GF1でも標準ズームは手ぶれ補正あるからあまり気にしなくても良さそうですね。
GF1のパンケーキセットにします。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 17:54:39 ID:Dfcz5rEj0
>615
合焦してもブレちゃ意味ないな
632名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 17:59:20 ID:PAINR25s0
>>622
末尾P助は基地外オリンパだ。放っておけ。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 18:01:22 ID:TwMdt8HA0
なんでE-P1はあんなにAF遅い&ガガガガ言うのかねぇ…。
逆に、パナが驚異的な性能なのかもしれないけど。
すぅーっって一発で合焦するのがすごい。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 18:25:34 ID:SzFHqmqP0
>>633
EP1のAF速度はE620あたりのLVにおけるAFとあまり変わらないようなw
マウント電気接点が増えて有利になっているはずなんだけど・・・
635名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 18:57:54 ID:bQZsuLExO
いずれファームアップで改善されるといいな
636名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 19:57:22 ID:DFxDORs+P
末尾P恐怖症のアンチ・・・w
大規模規制が続くとPが多くなって大変だねw
637名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 20:31:27 ID:SYiHCez60
>>636
基地外オリンパ本人乙!w
638名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 20:48:31 ID:1RNByCs+O
分かりやすいお人だ
639名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 21:48:20 ID:Tf0ErYdKP
末尾Pは基地外揃いだなw
640名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 21:53:47 ID:DFxDORs+P
まったくだw
641信者穏健派:2009/11/14(土) 21:56:50 ID:6JcCKk7zP
(^ω^;)
642名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 21:57:36 ID:z+Q8jQIl0
確かにデジカメ板の基地外トップ3は末尾Pだ。
http://tracker.fxbl.net/?b=dcamera

1  0QZBI4s3P  147  2009/11/12(木)
2  Tf0ErYdKP  111  2009/11/14(土)
3  YdSb9XjKP  104  2009/11/10(火)
643名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 22:00:25 ID:z+Q8jQIl0
こうすればここに基地外がどれだけ潜んでいたかが判るね。

ID:0QZBI4s3P
ID:Tf0ErYdKP
ID:YdSb9XjKP

さ、どうだw
644名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/14(土) 22:01:56 ID:z+Q8jQIl0
お、基地外No.3はここに居ないのか。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 00:54:37 ID:eoWzvKDOO
基地外だの荒らしだのスレ違いな争いの話題は厨房板にでも行ってスレ立てて
好きなだけやってくれ

おまえらも荒らしだよ
646名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 09:31:16 ID:AvaW0JghO
>>623
E-P1以外は全部ファインダーが使えるよ。
撮影時だけじゃなく撮影画像もファインダーで確認できるから、m4/3はむしろ老眼な人向けかもね。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 11:33:46 ID:eoWzvKDOO
みんなファインダーにこだわるんだなあ
一眼レフという定義に対するこだわりとかなのか?

俺はファインダーなどまったく使わないだろうし、
俺にはまったく不要なんだけどなあ
何がいいのかさっぱり分からん
不細工だし、絶対付けたくないよ

E-P2がビューファインダーの追加程度でよかったよ
648名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 12:39:40 ID:6nvJud5JP
>>644
消えろ
649名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 15:16:11 ID:igdkMTe10
>>647
取ってつけたよーな外付けファインダーが欲しいってやつはそんないないだろ
必要なのは高解像度な内蔵ファインダー

その何が利点かって、明るいところでも視認性がいいとか保持姿勢が安定するとか一眼らしくてカコイイとかとか
650名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 15:30:17 ID:gK3yVGIK0
いろんな傾向のモデルあればそれで良いと思うけど
ファインダの需要ってあまりないとも思うよ

M4/3ってニッチというより本来は一番マスに向けて
メリットある規格だと思うんだけどなぁ

パパママの需要なんてエントリー一眼で十分だけど
かさばるし撮影面倒だし・・・かといってコンパクトじゃ
まだまだ対応できないシチュエーション多いだろうし
651名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 15:54:36 ID:6nvJud5JP
>>650
そう思う。
コンデジはぼけないからね。

APSCミラーレス、まだ〜?
652名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 18:14:30 ID:Vo1mDKbF0
GXRをみて、ソニーならAPSCでM4/3とさほど変わらないサイズのミラーレス
作れるんじゃないかと思った。噂が事実なら水曜発表
653名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 19:32:28 ID:AvaW0JghO
>>647
俺は被写界深度とかブレに厳しい状況で撮ることが多いからファインダーはあった方が便利。ただそれだけ。
サッと出してパッと撮るみたいなスタイルだったらファインダーなんかないほうがいいのかもね。
ま、ファインダーがあるのもないのも好きな方を選べるのは良いことだ。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/15(日) 20:12:41 ID:wscWwQIE0
>>649
保持姿勢は重要だよね。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 01:15:03 ID:lYVwDhe50
>652

本体は作るだけなら可能だと思うよ。
問題は、APS-Cのイメージサークルをカバーするだけの
マウント径をどうするか、さらにレンズをどうするかというだけだから。
G14-45やG20F1.7の優秀さはよく語られてるけど、あれは4/3のイメージサークルが
小さいからというのが大きい。
(20mmf1.7はそれでも開放では激しく減光しているが、一段絞ればすぐに収まる)
http://dslr-check.at.webry.info/200909/article_9.html参照

もしAPS-Cで作ったとして、同じレベルの光学性能を出そうと思えば当然
レンズは大きく、重くなる。さてどうする?ってことさ。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 01:18:05 ID:cdy5+GIo0
みんな見る目ないから大丈夫だろ
センサー大きければ写り良いに決まってると勘違いするからOK
657名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 05:06:08 ID:t3HbtGsa0
>>655
>問題は、APS-Cのイメージサークルをカバーするだけの 
>マウント径をどうするか
マイクロフォーサーズのマウント径が有れば、APS-Cは楽勝だよ。
と言うか、マイクロフォーサーズのマウント径が大きすぎると言う話しかも知れんね。
電子接点の付け方を工夫すれば、もう少しマウント径は小さくできた訳で・・・

まあ、マウント径が小さくてレンズが太いと不恰好になるから、
そのあたりのバランスを考えてマウント径は大き目にしたのかも知れんね。

にしても、何でレンズの鏡筒って太くなっちゃうのかなぁ・・・AFモータのせいかな?
http://panasonic.jp/dc/lens/img/lumix_g_20/image03.gif
658名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 05:29:20 ID:OP5iq0ly0
フォーサーズのマウント形状と、ニコンFのマウント形状は、
同じだから端的にはフルサイズだって入るはずなんだけど、
実際には、Fの場合はレンズ周囲に通信端子があるのに対して
フォーサーズはそうでは無いから無理なんだよね。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 08:51:15 ID:ofuRKwr2O
「同じ」を「似てる」の同義語のように語るのはいかがなものか
660名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 12:15:46 ID:LVqecYpJO
開口径は同じだろ。
どのくらいのセンサーサイズまで入るかの話で
完全に同じか否かにこだわる意味は何処にあるんだ。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 13:34:58 ID:ofuRKwr2O
なら「径が同じ」と書けばいい話なのに「形状が同じ」なんて書くからおかしな表現になる。
ノギス当てた訳じゃないから実際に径が同じなのかどうかは知らんが。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 17:21:27 ID:LVqecYpJO
ピタリとハマるから同じだろうに。
何が気に食わないんだ?
あの開口径であればフルサイズも本来は入る
という話が気に食わないって話か?
663名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 17:25:09 ID:LVqecYpJO
しかし考えてみたら
M42は開口径は42mm。フルサイズだ。
フォーサーズは47mmもあるんじゃなかったかいな・・・
664名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 17:42:49 ID:ofuRKwr2O
手を離したら落ちるようなのはピタリとハマるとは言わんよ

あと35mm一眼レフ用のマウントでM42より径が小さいのなんか珍しくはないぞエキザクタとか
665名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 17:47:27 ID:b8vLlDry0
こいつ何ムキになってんの
666名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 18:03:49 ID:LVqecYpJO
ピタリハマるが、回せないから引っ掛からないだけの話なんだがなぁ。
Fと大きさや形状が同じなら何か不都合があるのか?
667名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 18:17:16 ID:ofuRKwr2O
内径がほぼ同じなのは否定しないけど、回せないのは形状が違うからでしょ。そもそも回転方向が逆だし。

内「径」と「形」状、読みは同じでも意味が違うのは理解してるのかな?
668名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 18:54:57 ID:7tOEA0Ji0
>>667
それを、形状「は」同じと呼ぶんだよ。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 19:06:46 ID:No+L6qfdO
>>667
単語選びどうだのとどうでもよろしいがなw
フルサイズが入るとか入らないとかそういう話が主旨なんでないの?

ま、今のマイクロにフルサイズなんぞいらないと思うけど、
オリがマイクロで取り込んだユーザのステップアップ向けに
新たにフルサイズ規格を策定して、上位機へ採用して
上位機のレベルアップははかるべきかとは思う

フォーサーズのE-3なんて、言っちゃ悪いがもう死に体だろう
670名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 19:11:10 ID:k2C1Ab590
>>668
ばか?
671名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 19:16:52 ID:g4bS2dkU0
形状は同じだけど厳密には規格が違うから回らないって話だろ。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 19:31:15 ID:ofuRKwr2O
Tマウントは口径42mmでM42マウントと同じだが、ネジのピッチが違うため互換性が無い。
こういうのも「形状が同じ」だと言い張るんだろうか。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 19:36:25 ID:b8vLlDry0
開口径はほぼ同じだけどマウント形状は違うのではまらない
でファイナルアンサー
はい終了終了
674名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 19:37:54 ID:mTgsdIih0
>>668
さすがにそれはないよ。
「マウントの形状が同じ」と言われれば、
「径や爪が一致している、所謂取り付け互換。但し、電気接点や絞り連動機構は非互換」
と想像するんじゃないか?
675名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 19:39:54 ID:b8vLlDry0
どーでもいい話をこれ以上引っ張るなカス
676名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 19:42:16 ID:5JHh58DyO
>>658
どう読んでもこれは「マウント形状的にはまるけど電子接点形状違うから動かないんだよね」
と、読めるけど俺が低能なの?
677名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 19:44:52 ID:ofuRKwr2O
「形状」と聞いて正面から見た形しか想像できないお人なのかもしれんね。


長々と失礼。これで消えます。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 19:46:55 ID:k2C1Ab590
>>676
yes
679名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 19:52:47 ID:U9DIvaZr0
レス進んでるなと思ったらなんだこれw

>>669
>新たにフルサイズ規格を策定して、上位機へ採用して

ありえない。
レンズも松/竹クラスのフルサイズ用を全部新しく開発するの?

まぁ、フルサイズにステップアップという幻想を持てないのは、
フォーサーズ系の弱点ではあるよなぁ…。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 19:57:20 ID:nUXZNYv50
>>676
文面だけ見ると、その解釈が妥当だね。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 19:59:07 ID:mTgsdIih0
>>679
> まぁ、フルサイズにステップアップという幻想を持てないのは、
> フォーサーズ系の弱点ではあるよなぁ…。

「フルサイズへステップアップ」という考え方が分からん。
4/3が初等でフルが上等という幻想か?
カメラなんて、用途に応じて使い分けるだけの物じゃないか?
それとも今フルの人は、将来中判へ移行するつもりなの?
682名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 19:59:18 ID:U9DIvaZr0
>>676
電子接点が大きいからフルサイズにしようとしてもケラレるんだよね、
って言ってるんだと解釈してたわ。

んで、ニコンFはマウントの外に接点あるの? 奇妙だなぁ、とかイミフなコト考えてたw

いずれにしろ、説明不足なのと、どーでもいい煽りに釣られすぎですなー。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 20:09:38 ID:U9DIvaZr0
>>681
だから「幻想」って書いたんだけどな。

営業的広告戦略として、いつかはフルサイズ、って幻想を抱かせるのは効果あるでしょ。
レンズシステムに互換性があるという幻想もあるしなw

実際は、フルとAPS-Cのレンズを二重投資になったり、
最初から無駄にフルサイズ対応を買いそろえることになって、あんま意味無い。
フル対応レンズ、でかくて重いしな。

どうせなら、フルサイズとフォーサーズ系の2マウント使い分けるのが
一番バランスいい気がする。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 20:20:49 ID:No+L6qfdO
>>679
いや、レンズはフォーサーズのものが使えてとかw
無理だよなwww

>>681
マーケティングのわからない人だなあw
685名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 20:30:22 ID:JTUxgNEX0
コンデジ Mフォー フルで使い分けるのがいいやね
んでもAPS-CにもS5ProとかSD14とか面白いモデルもあるから結局全部揃えるのさ
それが機材ヲタの宿命…
686名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 21:23:24 ID:kFiUUn/mP
>>685
俺なんてAPSH,APSC,銀塩フル、中判、大判と揃えてるぜ!
687686:2009/11/16(月) 21:24:11 ID:kFiUUn/mP
もっち、m43もあるぜ
688名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 22:59:37 ID:0+C/O1pX0
太った人のニオイがするー!
689名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 04:20:31 ID:XemYAbCY0
うちには死んだジジーが使ってたエイトバイテンがあるが
オレが使う事は永久に無いな。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 04:45:20 ID:n/PCkD2sO
>>680
ニコンFをパクったわけじゃ無い!とか
フルサイズが入るほど大きな開口径には、理由があるだ!とか諸々、
何某かの主張したい思惑があるんだろうとは思う。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 04:54:19 ID:VSYFvMH20

フォーサーズがこの先生きのこるには 1きのこ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1258396197/


        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     みんなで旧フォーサーズを使おうよ!!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
692名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 04:54:23 ID:dNUkEEzS0
Fマウントであろうが、M42マウントであろうが、形状は円なのだから、
そう言う意味では、現行の全てのマウントは同じ形状だろw

将来的には長方形や楕円形の、より合理的なマウント形状が出現するかも知れんが。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 07:31:51 ID:l65bUwO6O
>>690
Fマウントとほぼ同じ口径のフォーサーズマウントは無駄に大きいんだと言いたいだけじゃないの?

Fマウントは35mm判デジタル用には径が小さいとさんざん言われてた反動かもしれんけど
694名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 07:54:44 ID:1K6PkBkFO
>>693
それなら電子接点うんぬんいらない
695名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 11:28:22 ID:C6jR/56f0
>>689
レンズが生きてるならぜひ使ってみるべきだね。
板にマウントアダプター取り付けた自作ホルダーでデジ一眼撮影できる。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 17:49:58 ID:l65bUwO6O
さすがに8×10用レンズじゃ解像度が足りないでしょ35mmフルサイズ判であっても。


そういや4×5をセンチだと勘違いして6×7より小さいと思ってた奴が
大画面サイズの優位性について力説してたっけw
697名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 19:05:48 ID:z1NICbOt0
>>696
バイテンのイメージサークルを持つレンズって10本/mmくらいの解像力だったと思う
698名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 19:08:14 ID:znuaZ6ZN0
噂が事実なら明日はソニーのミラーレス発表か
リコーの二の舞は勘弁な
699名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 19:11:31 ID:C6jR/56f0
>>696
シノゴイメージサークルのフジノンとシュナイダーを5Dで試したけど
全然平気。
そりゃもちろん等倍干渉とか大伸ばしには向かない。
シフトパノラマ撮影してつなぎ合わせるとかもできる。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 21:12:05 ID:n/PCkD2sO
デジカメは所詮、補間処理像だからね・・・
レンズ映像をボカした上に膨らませてある。
まだまだセンサー性能を上げなきゃダメだ。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 21:41:19 ID:aE3OovQyP
>>697
フジノン300/8.5、多分、バイテンをカバーするのを使ってるけど
もうちょいあると感じる。
ま、どうせ絞るから
それだけあれば十分か。

俺はシノゴで使ってる。
煽れるので便利。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 21:43:54 ID:z1NICbOt0
>>700
> デジカメは所詮、補間処理像だからね・・・

ベイヤー配列を批判しているのなら、認識不足だな。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 22:00:12 ID:naUBLsZu0
704名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 22:29:41 ID:+Ajsy7y60
>>703
5Dの写りが良くてE-1の写りが悪い事は分ったから、もう貼らなくて良いよ。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 22:33:13 ID:aE3OovQyP
そういや、E-1で作品を撮っていたプロがいたな。

とても綺麗な写真だった。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 22:39:23 ID:z1NICbOt0
707名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 22:40:03 ID:naUBLsZu0
>>704
じゃあこれ。

http://www.pbase.com/hughden/image/95370433/original
http://www.pbase.com/hughden/image/95370355/original

こういう例が一番わかり易いね。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1242498797676.jpg

あきらかに赤い花と蕾の数が違って見えるだろ?DP1の方が数が多い。
1D3の方は、ベイヤー補間処理やアンチエイリアシング処理によって溶けてしまってるんだよ。

画素数は当たり前に1D3の方が多いんだけど、ピクセル大に近づけば解像し得ない。
画素数はどれだけあれば充分か、とは、それだけ解像していれば充分か、だ。
708名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 22:48:50 ID:+Ajsy7y60
>>707
じゃあってなぁ・・・DP1とか1D3とかスレ違いな機種の話はどうでも良いんだよ。
もちろんE-1や5Dの話も。

そもそもマイクロフォーサーズに1200万画素未満の機種は無い訳だし、
全てのマイクロフォーサーズ機で、レンズと条件さえ選べば5D並の写りはするでしょ。
>>706の様にね。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 22:54:31 ID:aE3OovQyP
うん。
E-P1は画質がいい。

43をバカにしてたけど買ってびくーり。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 22:56:45 ID:z1NICbOt0
>>707
RAW現像の設定(シャープネスとかノイズ低減とか)が分からないので、判定のしようがない。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 22:59:11 ID:86CHH+D+0
そもそもネットの比較画像っていくらでも嘘つけるし
それぞれの機種をホントに最良の状態にセッティングして撮ってるのかも怪しいよな
712名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 23:18:48 ID:naUBLsZu0
じゃあ、これはどうだ。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1248107872997.jpg

36画素(6*6)を使った市松模様の解像テスト
http://www.handy3.com/sikaworks/SD14/p05.jpg

4画素(2*2)を使った市松模様の解像テスト
http://www.handy3.com/sikaworks/SD14/p04.jpg

つまり、複数の画素を使って初めて解像できるんだよね。
インクジェットプリンターの色作りや階調表現のために4800dpiとかあるのと同じ。
結果的には、約300ピクセル/inchの画像だけど。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 23:26:03 ID:+Ajsy7y60
>>712
君がここで何をしたいのかは知らんが、
3層センサーとて、画素数の多いベイヤーに敵わないのは理解しているだろ?
1200万画素のベイヤーに対抗するには500万画素以上の三層素子が必要。
しかし、現状、その条件を満たす三層素子は存在しない。

まあ、シグマからフルサイズで1000万画素x3くらいのFovonが出れば俺も欲しいがな。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 23:26:45 ID:Jq+OxIWh0
E-P1以外の話をわざわざ続ける必要なし。
他のスレに行っておいで。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 23:28:13 ID:Jq+OxIWh0
間違えた

マイクロフォーサーズ以外の話をわざわざ続ける必要はないから、他のスレに行っておいで。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 23:30:34 ID:naUBLsZu0
>>713
>>702

>ベイヤー配列を批判しているのなら、認識不足だな。

と書いてるから、ID:z1NICbOt0がどの程度認識してるのかを確認してるだけだ。
具体的には何も無いってことは判った。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 23:33:29 ID:9i427oWU0
フォベオン厨が所かまわずスレ違いなデカい画像を貼りまくるオコチャマだって事しかわからなかったよ
718名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 23:39:30 ID:z1NICbOt0
>>712
何を言いたいのかさっぱり分からんが、
フォビオンが得意な被写体については、ベイヤーよりもフォビオンの方が結果が良い、と言いたいのか?
>>712の右下の白黒ドーナツを見ると、三機種とも同じような結果なので、
一般被写体に対してはベイヤーでもフォビオンでも同様の結果が出る、と見えるけどね。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 23:40:53 ID:Zt+YjW4x0
>>713
4画素使っても解像していないってことは、ピクセル解像できるFoveonに比べて
4倍の画素数でも足りないってことなんだけど。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 23:42:07 ID:86CHH+D+0
ソニーの発表早くこねーかな
マイクロ4/3ではないにしてもすげえ楽しみ
721名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 23:43:30 ID:+LrxLAog0
>>720
リコーのはダメなのか。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 23:49:14 ID:+Ajsy7y60
>>719
画像ってのはそう単純なものじゃないからね。
少なくとも、4倍の画素数が有れば、実写においてベイヤーの方が劣ると判断する人は皆無だと思うぞ。
逆に2倍までなら3層の方が良いと判断する人がほとんどだろう。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 23:49:45 ID:haka6+Zp0
>>718
一般被写体である遠景の花は消えても良いのか。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 23:50:52 ID:haka6+Zp0
>>722
印象なんていい加減なものだからねw

コントラストマジック
http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html
725名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 00:00:13 ID:7jN7Evgqi
フォビ厨ウザス。
ロマンなら専用スレで語ってくれ。
高画質自慢するなら中版デジタルか
デジパックスレにでも突撃してくれたまえ。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 00:03:03 ID:86CHH+D+0
>>721
さすがにアレはないw
今後はGH1みたいに高品質な内蔵EVFのミラーレス機がどんどん出てくるといいなあ
727名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 00:04:30 ID:7/4AAIM70
>>726
でも、フォーサーズよりも、格段に理想形に近いはずだぞ。光学系。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 00:07:02 ID:zPcp+NQcP
>>727
具体的になにがよいかを定量的に言ってくれ。

バックフォーカスとかの数字でね。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 00:17:10 ID:XVQch45K0
>>728
光学系という点じゃ、あの方式の方がいいんじゃないの?
極論すれば、レンズに合わせて撮像素子をカスタムすることすら可能だし。

まぁ、理想通りの設計の品が出てくるのか? って問題はあるし、
おまえはそれがいいのか? と問われると、レンズ交換出来ないなら興味ないと答えるけどもw
730名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 00:24:12 ID:WfcaQiFe0
リコーのは好きなようにバックフォーカスとれるわけで
古いフォーサーズみたいに理想は高く持てるだろ
731名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 00:33:24 ID:zPcp+NQcP
>>730
でも、実際にはm43なみの
バックフォーカス、テレセンじゃねーの?
732名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 00:35:26 ID:Zh/WUjKs0
>729

出てくる写りを見なきゃわからんよ。
リコーのあれは、光学系での補正にこだわって歪曲収差等の電気補正を
やってないらしいが、この手の小型LVレンズでそれが正しいのかどうかはわからん。
M43のGレンズのように、後補正できるものはそっちに任せて補正できない収差のみ
を徹底的に光学系でつめるってのも一つの案だしね。
あと、交換レンズ方式じゃないのが利点といえばそりゃそうだよ。
レンズ交換式のD3より専用レンズ一体型のD3の方が、(その画角に関しては)当然写りは
良くなる。ただ、それじゃあ意味無いだろ。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 02:09:21 ID:XVQch45K0
>>732
いっそのこと、撮像素子を歪曲させるとか、極端なコトしてくれると楽しいんだけどねぇw
せいぜいがマイクロレンズの配置を最適化するぐらいかな。

まぁ、いずれにしろ、高画質ユニットが1個じゃ話にならんよな。
レンズ交換式と比較するのが間違ってる気がする。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 07:08:03 ID:1/gdPNc0O
単焦点レンズであれば、ローパスも最適化設計できるかなと。
レンズ交換式にした時点で全てが半端になるからね・・・
735名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 09:28:16 ID:BN/CsOFc0
ソニーのミラーレスはスチル+ビデオじゃなくて、ビデオ+スチルみたいね。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 14:24:34 ID:flcnAQxK0
リコーのユニット交換式のコンセプト

> ベイヤー型受像素子採用の全機種における、ローパスフィルターによる画質劣化
> 等の影響を最小に抑える為に、レンズに最適のローパスフィルターを採用

レンズ交換式をヤメればマシになるかもよ。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 18:28:39 ID:gSZUT/3/0
>>735
それなんていうサンヨー、ザクティ?
738名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 18:43:45 ID:2lWIPmTVO
撮像素子、汚れまくりなんだけど…
マイクロフォーサーズの致命的弱点。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 18:56:50 ID:BN/CsOFc0
>>738
メーカーにクレームつけなよ。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 19:12:38 ID:IaYtt5JU0
ソニーのはガセだったな
まあ開発はしているのだろうが、年末商戦への投入はあるまい
741名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 20:54:11 ID:/ClEEiz80
>>740

ガセだったのか。
ツァイスの交換レンズをM4/3で開発してくれるのを期待してたのに。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 23:26:18 ID:t5BRAbRQ0
>>738
どんだけ汚部屋に棲んでんだよ・・・
743名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 23:40:37 ID:zPcp+NQcP
ま、レンズ交換のときは
シャッターを閉じればいいのにな。

電池を食うから開けっ放しなんだろうけど。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 23:47:27 ID:xh6YQ8ji0
>>743
フィルターよりシャッター幕の方が弱いからシャッター開いている、と聞いたぞ。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 23:55:36 ID:zPcp+NQcP
>>744
え、そうなんだ。

しかし、銀塩カメラのシャッター幕は
フィルム交換するときに
丸見えなんだが。
弱いのか?
746名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 23:58:14 ID:vEwaPTrx0
>>738
SSWFで落ちないのか?
そうとうなもんだな。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 00:03:35 ID:14kiC+WD0
>>745
裏ブタ開けて、シャッター幕をブロワで吹くと一発で壊れる(秒時が不安定になったり、遮光が甘くなったり)ぞ。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 00:30:20 ID:Wu+IWzNF0
747はすげーブロア使ってるんな
749名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 00:48:04 ID:GSYaEwAJ0
きっとボーイング社製のすげぇ出力のやつだ
750名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 00:55:09 ID:1uMhBf+T0
4連装のか
751名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 02:36:09 ID:7sICFsJj0
たぶんボーイングじゃなくてGE社製とかじゃね、あれって。
むしろすごいのは、その条件下でカメラを支えてられる>>747の腕力だな。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 03:56:03 ID:wOHaFvAK0
>>747
コダックの14nで、センサー面を清掃する際、
シャッター幕は当たり前に触らない様に気を付けてたが、その走行レール部に
アルコールがついて、シャッター速度が不安定になった。
修理費、13万だったかな。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 08:28:46 ID:poPhpnquO
フォーサーズ
754名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 10:51:54 ID:THQF3e9E0
オリの値段をネットで調べた後
パナの見たら、物凄く安くて、タダ同然に思え
瞬間、ポチってしまった。
おれはパブロフの犬かもしれない。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 11:50:32 ID:tDqd2G36O
衝動買いをパブロフの犬に例えるのはちょっと違う気もするが
756名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 12:07:55 ID:zbP2V6yQO
まだ高いのか?オリンパスは。
いつまで高く売るつもりなのかねぇ・・
757名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 17:21:28 ID:OrX4BiJei
オリで気になった人が値段調べてあきらめた後に
パナで同じ規格あるの知って調べたら
あまりの安さについ買ってしまうと。

これがマイクロフォーサーズのアライアンス効果ですね。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 18:11:55 ID:+dh+5Iwx0
漏れ、フォーサーズユーザーですが。
新しいカメラが欲しいのですが。
PENは高いので、GF1がいいんですが。
これまでのレンズを使うにはアダプターがいるのですが。
アダプターを買ってでもE-620よりはずっとましでしょうか?
オリのレンズは手振れ補正がついてないからGF-1はおすすめできないでしょうか?
カメラ屋しまる8時までにマジレスきぼんぬ
759名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 18:13:38 ID:/d1Hdyzb0
GF1++20mmは後々オリ機買っても後悔しない組み合わせだと思う。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 18:14:33 ID:/d1Hdyzb0
最悪ボディーだけ売ってもいいし。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 18:16:00 ID:uPut9Iza0
ですが。ですが。ですが。ですが。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 18:19:01 ID:t4r2VXSo0
>>758
コントラストAF非対応のレンズだと
GF1装着時にMFのみになっちゃうから注意
763名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 18:26:30 ID:/d1Hdyzb0
>>762
忘れてた。でもE-P1もフォーカスが結構遅いんだっけ?
764名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 18:33:23 ID:+dh+5Iwx0
やっぱりE-620にします。
期待している動画は2万円くらいのビデオと同等らしいので。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 18:46:29 ID:Bqp9BCbT0
>>764
GH1にしとけ。
光学ファインダーが欲しいならフォーサーズはヤメとけ。
フォーサーズが欲しいなら安いE-520にしとけ。

お前の選択は間違ってる。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 19:09:04 ID:/ENrjWRQ0
>>765
ま〜たお前か
767名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 19:49:16 ID:6Uj953LC0
>>766
的を射ていると思うけどね。
それが気に食わないのは狂信的な基地外オリンパだけだ。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 19:57:38 ID:cXv9MD4R0
たとえ的を射ていても、他人の選択にわざわざ文句をつけるのはナンセンス。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 20:07:32 ID:Bqp9BCbT0
>>768
ここ2ちゃんのデジカメ板だ。そういう意味でお前がナンセンス。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 20:18:30 ID:cXv9MD4R0
当たり前のことをわざわざ書く>>769もナンセンス。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 20:52:57 ID:vT6hNNFZ0
DP系とマイクロどっちが画質いいんだろう
センサを取るかレンズを取るか…
772名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 20:56:18 ID:reR4c/L00
>>771
画質の定義と用途によるな。
あと、オリのフォーサーズは解像が悪いけど
パナやマイクロはそこそこ良いからね。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 22:05:15 ID:mc/vLst00
>>763
遅いね
GF1が激速なのかもしれんが、同じ規格とは思えない
774名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/19(木) 23:35:48 ID:1yTv33OwO

偽一眼より本物を。

775名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 01:01:56 ID:A34TH1ZT0
キチガイの風評が凄いスレですね
776名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 01:06:26 ID:oQ9YwZ2h0
いまんとこ、コンデジを含めて対物レンズが一個のはみな一眼だと、おおざっぱに思ってたんだが、
偽一眼って?
777名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 01:09:07 ID:utOhYy3v0
>>776
お前は、一眼で撮ってくれと言われても携帯で撮るのか?
778名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 01:11:36 ID:Z5cD2O5OO
キチガイの極論
779名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 01:14:39 ID:utOhYy3v0
Not an SLR.

そう書けば良いんよ。デジタル一眼レフではありません、だ。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 01:16:23 ID:sqNXt3TQ0
そう。デジタル一眼レフカメラでは無いってことは明らかな事実。
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1461

つまり、Not an SLR .ってことは、当然、Not a DSLR.だ。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255882077189.jpg
781名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 01:24:00 ID:A34TH1ZT0
>>779
Not a normal.

そう書けばよいんよ、君は。正常ではありません、だ。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 01:26:20 ID:TBsQirJs0
>>781
オリンパスが Not an SLR と書いてるのに、SLRだと言い張るのか。
まさしく。基地外オリンパ(笑)
783名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 01:28:27 ID:A34TH1ZT0
そー来たか(笑)
784名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 01:34:57 ID:utOhYy3v0
>>783
お前、読んでないのか?

Not a Point and Shoot. Not an SLR. It's a PEN. What will you create?

アメリカではこうだ。日本ではどうなってる?
「一眼」と銘打ち、さもデジタル一眼レフであるかの様なイメージ商法。
素人を騙すようなやり方。

パナは「女流一眼」とか「ムービー一眼」とか半端な名称だけど、
オリは「マイクロ一眼」だよw

マイクロ110
 http://ecx.images-amazon.com/images/I/41-%2B2IvgTHL._SS400_.jpg
ペンタックス マイクロ一眼
 http://park1.wakwak.com/~hal/camera/pentax-me-1.htm
785名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 01:43:28 ID:EXvH+Y+rO
マイクロは一眼「レフ」ではないのは周知の事実だろ
786名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 01:44:34 ID:zNd2zhpU0
見た目が紛らわしいのはOKなんだな?
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/sx20is/index.html
787名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 01:49:26 ID:uTVmbe7XO
「一眼」は
昔から「デジタル一眼レフカメラ」の略称だからね。

Not an SLR.なのに、その「一眼」という名称を流用することで
無知な客を騙して売ろうという「一眼イメージ霊感商法」の是非は
他スレで討議しろよ。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 02:00:07 ID:BVHrwsEX0

基地外おりんぱには基礎から教えなきゃならん様だな・・

<デジカメ体系図>
 ┃            ※ ファインダーが光学式(一眼レフ)であるのか、電子式EVF/LV式(デジカメ)であるのか。
 ┃
 ┣━ 135系デジタル ┳ 光学ファインダ ┳ 一眼レフ式カメラ(デジタル版)          →「デジタル一眼」
 ┃   (APSH/C含) ┃           ┗ レンジファインダー式カメラ. M9、M8、R-D1s  →「レンジファインダ」
 ┃            .┗ 電子ファインダ ┳ EVF/LV デジカメ       R-1.         →「デジカメ」
 ┃            .             ┗ LVのみ デジカメ(携帯)   DP1、DP2、X1   →「コンデジ」
 ┃
 ┣━  トイカメラ.   ┳ 光学ファインダ ┳ 一眼レフ型トイカメ       E-3、E-30、E-620 →「デジタル一眼」
 ┃  (FourThirds含).┃           ┗ レンジファインダー型トイカメ            →「レンジファインダ」
 ┃            .┗ 電子ファインダ ┳ EVF/LV トイカメ        G1、GH1      →「デジカメ」
 ┃            .             ┗ LVのみ トイカメ(携帯)    GF1、E-P1     →「コンデジ」

注釈 ※ デジタル一眼レフカメラではありません。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255882077189.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg

「一眼」は
昔から「デジタル一眼レフカメラ」の略称だからね。

Not an SLR.なのに、その「一眼」という名称を流用することで
無知な客を騙して売ろうという「一眼イメージ霊感商法」

トイカメラでも一眼レフは作れる。→フォーサーズ
トイカメラでもレンズ交換式デジカメは作れる。→マイクロフォーサーズ
789名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 02:01:24 ID:EXvH+Y+rO
>>787

> 「一眼」は
> 昔から「デジタル一眼レフカメラ」の略称だからね。

これってなんかの皮肉なん?
ニコンFって一眼レフでは無いんだ・・・
790名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 02:06:51 ID:pYdSHjy/0
デジタル一眼レフもはじめは「デジカメごときを一眼と呼ぶな」って騒がれたのか?
791名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 02:07:30 ID:UGeZ/b9b0
>>787
昔は「デジタル」一眼レフは無かっただろ?と言う突っ込みはさておき、
他スレで・・・には同意。

ところで、みんな投票した?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20091117_329443.html
792名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 02:07:35 ID:BVHrwsEX0
>>789
レンズ交換式デジタル一眼レフカメラを指す略称や呼称としては、

一眼
デジイチ
ガンレフ
デジタル一眼
一眼レフ
高いカメラ
良いカメラ
大きなカメラ
レンズの換えられるヤツ
プロの使うヤツ

等々

とかな、色んなケースでいろいろたくさん考えられるだろ?
どれもこれも、デジタル一眼レフカメラを指している可能性がある。
つまり、こういった、デジタル一眼を指しそうな呼称を、
デジタル一眼レフでも無いデジカメに商品名として使いたいのであれば、

※ デジタル一眼レフカメラではありません

と、注意書きを入れなきゃ、紛らわしいんだよ。ちゃんとやれよ。
当たり前の常識だ。

注釈 ※ デジタル一眼レフカメラではありません。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255882077189.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
793名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 02:09:56 ID:BVHrwsEX0
>>790
いや、一眼レフをデジタル化することは長年の要求だ。
対して、フォーサーズはデジカメを一眼レフにしただけのモノだろうに。
その一眼レフ(光学ファインダー)が中途半端だから
またデジカメに戻したのがマイクロフォーサーズなんだよ。
大きなセンサーでもライヴビューが出来る様になり、
EVF性能も上がったから本来の姿(コンデジ)に戻せたってだけの話。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 02:19:43 ID:EXvH+Y+rO
>>792
書き方が悪かったかな?
一眼=デジタル一眼レフになっているので
フィルムの一眼レフカメラはどうした?という話。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 02:21:44 ID:A2hHQzto0
796名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 02:25:12 ID:UGeZ/b9b0
>>792
おいおいw

>高いカメラ 
>良いカメラ 
>大きなカメラ 
>レンズの換えられるヤツ 
>プロの使うヤツ 

さすがに、これらは一眼レフ以外に使っても良いだろ。

つうか>>794が言う様に、何で「一眼レフ」じゃなく「デジタル一眼レフ」に拘るんだ?
まだ「デジタル」じゃない「一眼レフ」だって売っているんだぞ?
797名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 02:27:14 ID:utOhYy3v0
>>796
ここはデジカメ板だろうに。くだらん粘着してんなよ。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 02:41:34 ID:UGeZ/b9b0
>>797
ん?あんたは>>792か?

粘着でも何でも無いよ。
「一眼」の呼称の議論をするのであれば、正しい認識が必要だと言う話。
かつて「銀塩一眼レフ」を「一眼」と略して呼んだたメーカは有るが、
「デジタル一眼レフ」を「一眼」と略して呼んだメーカーは存在しないと言う事実も有る。

まあ、そのあたりの事をきちんと認識した上で他スレで議論しような。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 03:04:28 ID:KYnQNdfZ0
>>798

>つまり、こういった、デジタル一眼を指しそうな呼称を、
>デジタル一眼レフでも無いデジカメに商品名として使いたいのであれば、
                       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

>※ デジタル一眼レフカメラではありません

>と、注意書きを入れなきゃ、紛らわしいんだよ。ちゃんとやれよ。
>当たり前の常識だ。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 03:34:52 ID:UGeZ/b9b0
>>799
なるほど、デジカメに限定した話をしていると言うことか。
その点に関しては多少言いたい事が有るけど、スレ汚しなので↓にレスしておいたよ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1256635765/605
801名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 03:43:30 ID:mV6jUSs70
>>800
商品名として使いたいのであれば、だ。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 03:54:35 ID:mV6jUSs70
>>800
これも理解してんのか?

793 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2009/11/20(金) 02:09:56 ID:BVHrwsEX0
>>790
いや、一眼レフをデジタル化することは長年の要求だ。
対して、フォーサーズはデジカメを一眼レフにしただけのモノだろうに。
その一眼レフ(光学ファインダー)が中途半端だから
またデジカメに戻したのがマイクロフォーサーズなんだよ。
大きなセンサーでもライヴビューが出来る様になり、
EVF性能も上がったから本来の姿(コンデジ)に戻せたってだけの話。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 04:54:11 ID:b3slF2TfO
みんなキチガイの相手するの好きだなw
「マイクロフォーサーズにはレフがありません」ということを大々的に宣伝した上で一眼と呼んでいることは、何も問題ないのに。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 07:30:37 ID:VnVvTMdm0
またやってんのかw
まあ死ぬまでそうやって無駄な議論続けてな。
で、遺言にもマイクロは一眼じゃ無いって残せやww蛆虫どもw
805名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 08:03:10 ID:2tKjC9yPO
オリパナの広報も大変だな
2chでアンチ装った宣伝活動か
806名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 08:29:59 ID:uTVmbe7XO
てか、だんだん馬鹿や貧民層を相手にするしか無い。
それは、デジタル一眼レフ市場で惨敗したのだから仕方ないこと。
ただ裾野は広いからね。
幼稚な商売のやり方が何処まで通用するのか・・・
ま、パナ任せにしていれば大丈夫だろうが、
ハシゴを外されちゃ馬鹿丸出しになっちまうから。
GH1のセンサーサイズしかり、
フォーサーズ規格やオリンパスは今や足かせになってるよ。
真摯に捉えないと・・・
基地外オリンパとは、踊らされる馬鹿を指す。
レンズ交換式なレフレスなコンデジ、
そんなマイクロフォーサーズの仕様を望めば、
それはアンチと呼ばれていた事実を忘れちゃいかんよ。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 08:34:43 ID:dif2DXCPP
一眼って、
一眼式ファインダーのことでしょ?

ライカも一眼。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 08:37:08 ID:J+4V+OgC0
>>807
大馬鹿発見!!
809名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 08:40:08 ID:A34TH1ZT0
>具体論が無い
>悔しいと煽るだけに徹する
>話を逸らす
>気に食わないと「基地外オリンパ」呼ばわり
>上から目線
>仲間が欲しいとID変えて分身
>毎日粘着
810名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 09:05:32 ID:vibkDNi90
>>809
全て具体的だろうに。
具体論が無いは、お前のことだよ。
見ろ、この中身の無い煽りだけのゴミレスを。
具体的に書かれれば書かれるほど悔しい基地外オリンパが発狂する。
だから叩かれまくる。


775 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/20(金) 01:01:56 ID:A34TH1ZT0
キチガイの風評が凄いスレですね

781 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/20(金) 01:24:00 ID:A34TH1ZT0
>>779
Not a normal.

そう書けばよいんよ、君は。正常ではありません、だ。

783 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/20(金) 01:28:27 ID:A34TH1ZT0
そー来たか(笑)
811名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 09:07:28 ID:zil5ksYb0
>>806,809
  が あぼ〜んになってる
812名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 09:09:10 ID:xTsZbvmP0
>>773
遅レスで申し訳ないんだけど、E-P1にコントラストAF非対応の4/3レンズを
アダプタ経由でつけた場合のAFが遅いという話であって、GF1はそもそもAFが効かないよ
ってことじゃないの?
813名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 09:15:55 ID:dif2DXCPP
>>808
調べてみなさいよ
814名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 09:18:24 ID:A34TH1ZT0
これも追加しとく

>意味不明なID抽出で得意顔
815名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 09:26:29 ID:pYdSHjy/0
ミラーレスを「デジタル一眼」と呼ぶのは「デジタル一眼レフ」の「レフ」が無くなったもの、という意味で理屈は通ると思うが

かつての「一眼レフ」「二眼レフ」ってのは撮影レンズとファインダーレンズがひとつに繋がってるかふたつに分かれてるか、の分類で
それとは無関係に「一眼レンジファインダー」「二眼レンジファインダー」というものもあって
この場合は撮影用レンズとは別にフレーミング用と測距用のファインダーひとつにまとまってるかふたつにわかれてるか、という分類
(つまり二眼レンジファインダーは撮影用レンズを加えて数えれば「三つ目」になる)

ようするに本来、「一眼」というだけでは何が一眼なのかも特定できない、レンズ交換式かどうかとも無関係なんだから
「一眼=一眼レフ」とか「一眼レフ=レンズ交換式」という通念は、おばちゃんの言う「ゲーム機=ファミコン」みたいな大雑把な認識と同レベルじゃないのかw

ちなみに、E-P1で光学ファインダーを使ってる時は「デジタル二眼レンジファインダー」になるんだろーか
816名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 09:28:10 ID:J+4V+OgC0
>>813
バルナック型が二眼式でM型が一眼式、と言う話なら甚だスレ違い
817名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 09:29:07 ID:dif2DXCPP
>>815
そのとおり。
言葉の定義なんて曖昧なもんだ。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 09:35:16 ID:uTVmbe7XO
つまり、一眼イメージ霊感商法によって
レンズ交換式デジカメが「一眼」と呼ばれる様になると?
819名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 09:37:53 ID:2JYpRvF10
一眼談義は専用スレがあるんだからあっちでやれよ
820名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 09:39:59 ID:xTsZbvmP0
>>818
どっちでもいいから巣に帰れよ
821名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 09:41:30 ID:JbfvQDIg0
言葉の定義なんかどーでもいいんだよ。自分らの巣にカエレ。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 09:44:56 ID:KssBPuMHO
言われるのが嫌なら、
一眼コバンザメ商法なんてしなきゃいい。

一眼レフと勘違いされるのを狙ったかのようなμフォーサーズの宣伝は、
いまの日本に蔓延る偽装商売の同列上にある。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 09:52:29 ID:pYdSHjy/0
>>815
> ちなみに、E-P1で光学ファインダーを使ってる時は「デジタル二眼レンジファインダー」になるんだろーか

あ、これ違った
レンジファインダーの分類で言ったら「デジタル一眼レンジファインダー」だ
自分で書いてて混乱するわw
824名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 09:55:06 ID:A34TH1ZT0
他社のゴミ取り偽装よりは被害少ないと思うがなー
825名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 09:59:07 ID:mcuijsb+O
>>815 >>823
>レンジファインダー
826名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 10:11:47 ID:dif2DXCPP
レンジファインダーでいいだろ?、一眼式の。
構図と距離を同時に決められるんだし。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 10:37:40 ID:dQIEgH8W0
>>823
外付け光学ファインダーはただのビューファインダー
つけたからといってレンジファインダーにはならない。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 10:56:48 ID:XJHtzehL0
>822
俺らが商売してるわけじゃねーんだよ。
文句はメーカーに言え。

俺らはEVF機が気に入ってるだけだ。
言葉の事なんか知るか。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 10:58:48 ID:dif2DXCPP
さて、撮影しに行くか。
都心も紅葉が始まってきたね。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 11:19:21 ID:H1SxM6G60
くだらなことと言うか小さいことにこだわる奴が多いな。
一眼だろうが一眼レフだろうがそんなことどうでもいいじゃん。
日本破滅とか人類滅亡するほどの一大事でもなし。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 11:25:39 ID:pYdSHjy/0
>>825>>827
ありゃ?そうかあれってピント固定で距離は測れないファインダーってことか
かといって構図も正確じゃないしLVF付きデジカメには無用の長物だなー
832名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 11:30:29 ID:XJHtzehL0
実際の話、「一眼」なんて言葉使ったから
こんなにキチガイ処理が面倒になったんだ。

最初からミラーレスEVFカメラとか言ってくれてれば良かった。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 11:32:45 ID:dif2DXCPP
>>832
それ、コンデジじゃね?
834名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 11:39:51 ID:xTsZbvmP0
だからアンチも非アンチもみんなまとめて議論スレでやれって
835名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 11:50:09 ID:pYdSHjy/0
で結局、内蔵EVF付きの新機種はいつ出るの
パナ以外はやる気ないのかね?
836名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 11:53:45 ID:zNd2zhpU0
一刀両断だな
837名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 11:59:46 ID:dif2DXCPP
一刀?

それにしちゃ、ループしてるぞ
838名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 12:08:14 ID:pNPcSOH3P
粘着質な一刀だなw
839名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 12:22:28 ID:uTVmbe7XO
「一眼コバンザメ商法」か。なるほど。
マイクロをコンデジでカウントすれば只の高級デジカメだ。
そうすれば、デジタル一眼レフ市場からフォーサーズは実質的に撤退。
xDメディアと同じ位置付けだから、フォーサーズ厨の発狂も終わる。
2ちゃん的にはそれで良し。
オリパナが一眼コバンザメ商法を続けようがどうでもいい。

誰が何故叩かれてるのかきちんと認識しろよ。>おりんぱ
840名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 12:30:49 ID:dif2DXCPP
>>839
君が粘着質だから叩かれているんじゃないかな?
841信者穏健派:2009/11/20(金) 12:33:15 ID:zNonxX8cP
レフの有無が理解できる人はもともと理解した上で買ってるし、
理解できない人は理解させたところで「ふーん、で?」って言いそうな予感。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 12:34:12 ID:b3slF2TfO
一眼レフのレンズが使えるコンデジ。こう表現するとまさにカメラの理想形なんだがw
843名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 12:34:56 ID:xTsZbvmP0
>>839
どうでもいいんんなら来なきゃいいのに統合失調症なんじゃないの?
844名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 12:41:06 ID:zNd2zhpU0
>>837-838
いや、上で議論スレって言ってるから一刀両断と、、、、、もう止めとくよ、ごめん。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 12:52:01 ID:XJHtzehL0
>>842

あぁ、それだ。
いいねそのキャッチ。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 13:01:41 ID:uTVmbe7XO
フォーサーズのレンズが使えるコンデジ、だろうな。
無論、一眼レフのレンズでも中央トリミングで撮れるけどね。

いずれにしてもコンデジ。
そこがマイクロの目指すべきポイントだろうに。
理想を追求するならリコーみたいなユニット交換式だけど
まだまだフォーサーズのしがらみからは抜け出せないね・・・
パナの英断待ちだ。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 13:02:46 ID:zNd2zhpU0
>>842 >>845
センサのサイズが全然違うのにコンデジって呼ぶのは誤解を招くだろ。
無知な客を騙して、コンデジのイメージで売ろうってのか?
848名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 13:11:35 ID:dif2DXCPP
>>846
ペンタックスオートならフルサイズだろ?
849名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 13:25:36 ID:pYdSHjy/0
どうせでかいズームレンズとか使うんだし、コンパクトさはどーでもいいからさ
(つうかむしろバッテリーも一緒に小さくされて稼働時間が減るよりは本体でかい方がいい)

「レンズ交換式+高性能な内蔵EVF」こそ、アナログ時代には不可能だったデジカメならではの仕様だと思うんだけど
850名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 14:25:56 ID:OXyjD6HZP
EP-1・2共通で使える
「光学ビューファインダー付きストロボ」があってもいいよねw

ttp://www.nissin-japan.com/jp/Di28.html

↑これみたいなシンプルなデザインのストロボの
付け根(シュー)に近いところにビューファインダーが貫通してる様な感じで
ズーム対応(電動)ならなおいいが
フォーカスやズームの信号って出てるんだっけ?
851名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 14:40:11 ID:J+4V+OgC0
>>850
シューが二個付いてればいいんじゃないか?
http://leica.xxxxxxxx.jp/gif/1f.gif
852名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 14:45:32 ID:JYRWxvvKO
>>835
E-P2の次にオリが出すのは多分内蔵型なんじゃないかなあ。
高倍率ズームを出すからにはファインダーとグリップがあるボディも出すのが筋だろう。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 14:52:34 ID:xTsZbvmP0
GH対抗モデルが欲しいよね。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 15:01:34 ID:XJHtzehL0
無理。
動画まわりの機能がどうにもならない。
パナはビデオ機の経験を惜しみなく突っ込んでる。
対抗馬になりうるのはソニーだけ。

静止画に特化したほうが得策。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 15:10:15 ID:dif2DXCPP
そのソニーは出し惜しみでSD動画すらなし、なんだよね。

あんなメーカーを選んじゃうとキツイな。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 15:17:41 ID:dQIEgH8W0
ケーズデンキ行ったら
GF1はコンデジコーナー
G1は一眼レフコーナー
オリのE-P1は一眼レフコーナー
売り場の人間もわけわかんなくなってるなこりゃ。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 15:46:40 ID:xTsZbvmP0
>>854
まー動画というよりは内蔵EVFで手ぶれ補正が付いてれば後は特に要望がないな。
高感度時の液晶ザラザラ表示だけは困るけど
858名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 17:10:32 ID:XJHtzehL0
それではG1の対抗でわないか
859名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 18:51:30 ID:dif2DXCPP
G1/2買うからいらね
860名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 19:50:50 ID:SBvI7/K10
>>852
その際にはEP1と2は統合かな
いずれにせよ、内蔵型はデジタルペン(笑)とは別系統のデザインにして
欲しい・・・
861名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 20:25:23 ID:2tKjC9yPO
オリは一眼レフタイプでは出さないんじゃないかな
フォーサーズ辞める気ないみたいだし
862名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 20:39:28 ID:uTVmbe7XO
>>847
一眼コバンザメ商法よりかは事実に則してるからね。
コンデジと言えど色んなセンサーサイズがある。
大きい小さいの線引きを何処に引くかだけ。

135系より上 / 135系(APSC含む) / それ未満
863名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 20:45:19 ID:SBvI7/K10
>>861
ああ、そういえば4/3ってあったなあ・・・
素で忘れていた。E3の後継が出るんだっけ?止めたほうがいいのに
864名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 20:50:08 ID:A34TH1ZT0
>>862
俺様理論フルスロットルですね!キチ先輩!
865名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 20:55:22 ID:3ky7z0H50
>>863
やめたんじゃなかったのか
マイクロじゃないの方の古いのは?
選択と集中ということを少しは考えた方がいいと思うよね。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 21:09:12 ID:A34TH1ZT0
>選択と集中ということを少しは考えた方がいいと思うよね。

そうそう。売れないフルサイズの開発なんか凍結して
APSクラスに力を入れるべきだよね、キヤノンは

ミラーレスの開発に集中しないとシェアは減るばかりだろう
867名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 21:21:08 ID:J+4V+OgC0
>>862
135しか頭にないのか?
868名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 21:30:58 ID:vibkDNi90

やはりイラネくんは基地外オリンパだなぁ。

 学歴なんかイラネーよ!
 カネなんかイラネーよ!
 オンナなんかイラネーよ!
 権力なんかイラネーよ!

『働いたら負けだと思う』の歌♪

 カネはあるけどフルイラネ
    イラネーイラネーイラネーよ♪

 D3Xくらい余裕で買えますが何か?
    イラネーイラネーイラネーよ♪

 カネはあるけど単イラネ
    イラネーイラネーイラネーよ♪

 貧乏貧民貧者だよ
    イラネーイラネーイラネーよ♪

       .__
        ,.._,/ /〉___o ○( イラネーよー )
      ./// //──∧_゚∧ ─::ァ /|
     /// //~~'~~(´∀` ,)~~/ / .|
    .///_//     "'''"'''"'" / /  |
   //_《_》′─────‐ ' /  ./
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  /
    |                 .| ./
    |__________|/
869名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 21:33:03 ID:vibkDNi90
>>867
そりゃ、世の中の交換レンズの9割以上が135だから当たり前だろ。
もし万一、フォーサーズのシェアがそんな状態になるとすれば、それは「猿の惑星」状態だぞ。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 21:36:45 ID:A34TH1ZT0
>>869
だから毎日ネガキャンに精を出してるんですね!キチ先輩!
871名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 21:48:48 ID:J+4V+OgC0
>>869
だったら「135/135以外」の分類になって、APSと4/3は一緒になるだろ。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 21:56:19 ID:A34TH1ZT0
見事に論破されたのでID:vibkDNi90は廃番となりました
只今彼は新しいIDを取得中でございますw
873名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 22:01:23 ID:oHM/NQjr0
必死だなぁ
874名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 22:03:33 ID:LeMGxdVF0
困った基地外オリンパだな。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 22:13:09 ID:uTVmbe7XO
フルイラネスレであれば、フルは要るだろ!理由はこうこう、アホかw
みたいな書き込みばかりだが、
フォーサーズイラネスレだと、フォーサーズは要る!って内容が皆無。
擁護するのは要養護な基地外オリンパしか居ないわけで・・・
こういうところが終わってるよね。旧フォーサーズは。

マイクロは早くフォーサーズから脱皮すべきだと思うなぁ。
GH1があと一息なんだけど。惜しいね。足かせが・・・
876名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 22:14:12 ID:oHM/NQjr0
違うよ、
必死になって>>862 >>868>>869を書いてると思うと、なんだか、、、
877名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 22:15:48 ID:A34TH1ZT0
>フォーサーズイラネスレだと、フォーサーズは要る!って内容が皆無。

随分と都合のいい目ん玉をお持ちで
878名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 22:22:18 ID:J+4V+OgC0
879名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 23:14:33 ID:Zb8cZiwl0
>>875
>フォーサーズは要る!って内容が皆無。
要るって言えば、基地外のレッテル貼るんだろ
880名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 23:21:28 ID:UrKHmffB0
フルサイズもAPSもフォーサーズも知ったことではない。
ここはマイクロスレ。お忘れなく。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 23:30:14 ID:hgvYrG3R0
そうだそうだ
M43を絶滅規格と一緒にするな。
せっかくメジャーな規格と間違えてもらえるように
工夫したんだからもう絶滅規格とは縁を切った。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 23:56:05 ID:uTVmbe7XO
ここにはレッテルくんまで居るのか・・・
まぁ、マイクロスレにはコンデジ厨も多いから難しいことは無理かもしれんな。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 00:15:46 ID:c0+qPsG50
4/3に未来がないことは内部の人間も分かってはいようが、それでも止められない
のはダムと一緒だな
884名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 01:03:54 ID:zy/M2Gvn0
>>879


<基地外おりんぱ レッテルくん> 幼稚な発狂型オリンパ


    ∩___∩
    | ノ      ヽ/⌒)  おちんちんびろーん
   /⌒) (゚)   (゚) | .|
  / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
 .(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
  \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ     オリが言うから一眼だ!あほー
   /      /      |  (入__,,ノ   ミ      一眼だ!アマゾンでも一眼だ!あほー
  |       /       、 (_/    ノ       レッテル貼るなー!あほー
  |  /\ \       \___ ノ゙ ─――、
  | /    )  )       /\       _  ヽ
  ∪    (  \    (⌒0 /\     ヽ (_ノ
        \,,_)    `ヽノ   /  、   )O

885名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 01:27:08 ID:t1Iwt5Ni0
荒れてるなーww M43系の他スレも荒れてたわ。
何人でやってるのか知らんけど今日は大活躍してるね。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 01:56:44 ID:sIRgBm/S0
平日昼間は基地外おりんぱの天国だからね。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 03:16:50 ID:2P9j2dB20
>>885
やってるのは1人っぽい。
やることくどいし、頭悪そうだし。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 03:36:41 ID:PEDUnGH70
>>885
世の中、いろんな奴が居るんだよ↓


[機材コレクター] IDコロ助について [G1粘着]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1237968262/

途中からキヤノン信者の人にバトンタッチし現在に至る
ネオIDコロ助、新型IDコロ助とも呼ばれる
889名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 03:55:10 ID:sEqj09Id0
>>888

闘う基地外おりんぱ


      基地外オリンパ
    // ̄ ̄ ̄ ̄\ .
   彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ   
   入丿 -◎─◎- ;ヽミ.   
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::|    ボクは戦士だ。
    |  :∴) 3 (∴.:: |    コロ助からフォーサーズを守る正義の使者。
    |           |   がんばるぞ。ネオコロ助と命名したぞ。
  ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、  
 /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ 
890名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 04:02:20 ID:2P9j2dB20
やっぱ頭悪そうだわw
891名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 04:04:35 ID:HEDxFe5C0
基地外オリンパよりもか??馬鹿なww
892名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 04:37:52 ID:PEDUnGH70
>仲間が欲しいとID変えて分身
893名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 08:01:34 ID:lMzWjDrN0
俺も旧フォーサーズには見向きもしなかったが、オリンパスペソに釘付けとなり、
GF1は衝動買いした。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 10:41:39 ID:F4gcT/ieP
>>893
俺も同じ。
旧4/3はセンサーが小さい割にでかかったからなあ。
フランジバックが無駄に長い。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 10:54:37 ID:7GgaZWhOO
>>894
俺は元々カメラあんま興味無かったけどE-P1店頭で見てなにこれすごいと思って
家帰ってGF1というのが出るらしいとわかってGF1発表日に機能見てからGH1買った
なにか間違えてるけど後悔はしてない



3ヶ月でレンズ3本生えてきたけど
896名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 12:22:14 ID:F4gcT/ieP
で、3ヶ月後に出るG2に今は興味しんしん
897名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 12:28:18 ID:4O9+ST5S0
E-P1の魅力ってどのへん?
898名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 12:35:02 ID:F4gcT/ieP
>>897
初めて出たビューファインダーレスカメラ
899名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 16:43:43 ID:gWmCF2VW0
>>898
フラッシュレスも忘れないでください
900名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 16:52:10 ID:4O9+ST5S0
>>898
あ、むしろファインダー無い方がいいのか…
俺はGH1系列しか眼中にないんで良く分からんけど
かっちり構えないで気軽に撮れるのがいいのかな
901名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 16:55:59 ID:F4gcT/ieP
>>900
サイズが小さいとこ、だよ
902名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 17:38:08 ID:iIpMMt8s0
>>899
同時にAF補助光も無い。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 17:39:10 ID:iIpMMt8s0
>>898
というか、レンズ交換式コンデジ。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
904名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 17:49:50 ID:Ra6BwQwvQ
巣に帰れよwww
905名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 23:35:09 ID:Vuk9YRjD0
>>895
何も間違ってないと思うよ?
906名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 00:00:40 ID:NfBmBC3t0
>>901
あー、レンズ交換式としては小柄だから、ってことか…
まぁそれがm4/3規格のウリなんだろうし一番ストライクなユーザーだな
907名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 09:14:07 ID:+IReRgVcP
>>906
毎日,通勤カバンに入れられる、これはデカいよ。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 09:16:22 ID:YkXzIlct0
ソニーのミラーレスは当面出ないみたいだな
残念
909名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 10:56:48 ID:b0osjUgo0
ミラーレスが多数派になるんじゃないの?
今まで他メーカーができなかっただけで。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 13:15:54 ID:UAqdQkcoi
速度と精度で位相差AFをコントラストAFが上回るか
ミラーレスでも可能な別方式のAFなんか出てくるとうれしい。

というか不満点はそこと連写速度だけ。
パナはバッファメモリをノートPC用のメモリで増設して
SD複数枚に交互に書き込みするくらい
はっちゃけた機種だしてくれw。

ミラーやペンタプリズムの有無は俺にとってはどうでも良い。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 18:37:10 ID:gwu3+84q0
>910

精度は今でもコントラストAFが上だろ。位相差はどうしてもズレ等がおきやすい
(微調整できる機種もあるが)
速度は、GH1の14-140クラスならまあぎりぎり及第点じゃね、どうせ
そこまでスピードを要求される動体は撮らない(撮れない)わけだし。

>というか不満点はそこと連写速度だけ。
連射速度上げても、μ43の弱点である連射時のファインダー消失が
あるからあんまり意味ないぞ。ミラー無しでこれを解決する方法は結構難しいよな
912名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 19:26:56 ID:rJJNJFeF0
>>909
そうするとまたセンサーサイズで不利になるけど、
旧フォーサーズと違ってコンパクト性が重要だから生き残れるかもね。
913信者穏健派:2009/11/22(日) 19:44:17 ID:cocW7eNxP
> μ43の弱点である連射時のファインダー消失

レフ機でも同じじゃないの?
むしろミラー消失とシャッター消失のうちひとつがないぶん、mtfのほうが有利じゃないの?
914名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 20:14:13 ID:b0osjUgo0
>>912
マウントが小さく小型軽量化できるマイクロフォーサーズが有利になると思う。
GH1の大きさ重量で防塵防滴タフボディなんて出たら即買いするなぁ。

915名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 20:47:33 ID:xl5+Ha510
>>914
逆にフォーサーズ規格に制限されて、コンパクト化出来ないって危険性もあるけどな。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 21:07:28 ID:LkHvaOhe0
>>913
あくまでも「理論的には」像消失無しで高速連射も可能だよ。
要はビデオカメラ化して、必要なコマを切り出せば良いわけだから。
問題はフルHDを遥かに超える画素数と画質を維持したまま処理、記録できる
性能がこのクラスに載せられるのは何時になるかってことじゃないか?
917名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 22:05:06 ID:DucAvxVa0
マイクロフォーサーズって位相差も搭載可能なフランジバックに設定したんだよ。
将来的には、フランジバックをもっと短くした他社品に負けるだろうな。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 22:08:45 ID:23cmd4Dn0
>>909
他メーカーはミラーレスに参入したくてもできないんだろうね。
パナが高速コントラストAFやら高精細EVFやらで技術的ハードルをいきなり上げちゃったし、
ミラーレスは自社のエントリークラスの一眼レフと思いっきり競合しちゃうし。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 22:12:44 ID:vuSc41PO0
>>916
プレミアムm4/3シリーズの出番だな
920名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 22:12:54 ID:jVd+ff4e0
>>917
これ以上小さくなってもレンズは小さくなんないから別にいいんじゃね?
なんかスゴイ規格が出ればまた買えばいいし
921名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 22:14:06 ID:BE3pfjSO0
>>916
詳しい原理は知らないんだけど、現在のライブビューって、
CMOSの部分読み出しの機能使って、解像度間引いて高速読み出ししてるんだよね?

 間引き→間引き→[ここで撮影]フル解像度→間引き

ここで、間引きは10msecで転送できるけど、フル解像度の転送には100msecかかるとすると、
撮影後の像消失がおきる、と。

てことは、1画面分だけでも高速読み出しできる撮像素子があればなんとかなるかも。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 22:16:35 ID:23cmd4Dn0
>>917
これはまた珍説ですな。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 22:17:21 ID:+IReRgVcP
>>921
違う。
機械シャッターを使うと消えるんだ。
924名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 22:19:15 ID:+IReRgVcP
>>922
いや、あながち間違いでは無い。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 22:23:02 ID:DucAvxVa0
>>922
おまえ、マイクロ用レンズ(広角)がオリジナルフォーサーズより小さいってことしらないのか?
926名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 22:48:31 ID:BE3pfjSO0
>>923
シャッターでの消失が問題なのか。
それなら、それこそ、シャッターの巻き戻しを高速化すりゃ解決のような…。
レフ一眼のミラー消失と似たような時間で済むんじゃね?
927名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 22:52:06 ID:+IReRgVcP
>>926
いや、m4/3はシャッターを閉じて、開いて(露光)、閉じて、また開けなきゃいけないんだ。

レフだと、ミラーをパタパタさせればいいだけ。
簡単で速い。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 22:54:41 ID:6WKklNzI0
シャッタ以外でも書き込みバッファにデータ送りきるまで
ファインダ処理は中断してる気がするけど?
929名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/22(日) 23:07:14 ID:BE3pfjSO0
>>927
レフ式
 ミラーアップ→シャッター走行→ミラーダウン

レフレス式
 シャッターチャージ→シャッター走行→シャッターチャージ→開

たいしてかわんない気もするけどな…。
たしかに若干違いはありそうだけど。

シャッターチャージの時間が、ミラーアップダウンの時間と比べてどんだけかによるかな。

でも、そういう機械的な速度で待たされてるんじゃない気がするんだよね…。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 01:52:20 ID:IamLOmxN0
>929

だからその連続したシャッター操作(+データの読み出し)の間に
ライブビュー用の画像も読み出さなきゃいけないわけで
それが技術的に今は無理って事でしょ。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 02:29:20 ID:foHSA4i90
>>930
あぁ、一切暗転が無いケースを想定してたのか。
私は一眼レフ並の消失時間なら許容できる前提の話でしてた。
一眼レフ並なら、センサーからの読み出し高速化ができれば実現可能だと思ったわけで。

例えば、センサーにバッファメモリでも積んで、ライブビューと別回路で読み出せるようにすると、
実現出来そうな気がしなくもない。

一眼レフでも、ハーフミラー使って画像消失が無いのあったよね。
ニコンのスポーツ撮影用プロ向けのヤツだったっけ。
ああいうのが理想かもね。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 03:10:43 ID:wGyys9aW0
>>921>>923の両方だな。

すなわち、全画面を15〜30m秒以内に読み出せる電子シャッターを備えたセンサーが開発されれば、
問題は全て解決する。

まあ、ビデオ用のCCDでは(画素数が少ないのもあり)可能なんだけどな。
電子シャッターを諦めてローリングシャッターで良ければ、画素数を落とせば今のCMOSでも可能だし。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 08:58:41 ID:zMF+F8sTP
>>932
CCDは電子シャッターを全画素同時に切れるからね。

D70とかあったなあ。
スミアなどの問題もあるけど。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 12:40:14 ID:73s0cTjQ0
コシナがフォーサーズに賛同して、MFでいいからコンパクトな広角レンズ出してくれないかな。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 13:33:11 ID:lKxmlAPH0
アダプターあんだからMマウント買ったほうが汎用性があっていい気がする
936名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 16:13:12 ID:73s0cTjQ0
最短撮影距離が長過ぎる。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 18:46:37 ID:wGyys9aW0
>>934
俺もほしいな。MFのコンパクトな標準〜広角。

>>935
Mマウントでコンパクトで写りが良い10mm〜25mmのレンズってお薦め有るかな?
938名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 19:15:22 ID:lKxmlAPH0
>>937
SWH 15mmとかどう?
換算30mmでF4.5でこの値段とか思うとまーあれなんだけど・・・
939名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 19:23:04 ID:zMF+F8sTP
専用レンズを早く揃えて欲しいよね。
とりあえず換算28ミリ、50ミリ前後、35ミリを希望。

まあ、パナの14ミリが出れば一息つくな。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 19:24:25 ID:k6LFktca0
なかなか中古のレンズが出回らないな
ペコちゃんにたまによるんだけど、全然入らないみたいだ
941名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 19:30:25 ID:zMF+F8sTP
>>940
新しい規格だから仕方がないよ。
新レンズを買って古いのを中古に出すのが普通だろうし。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 19:30:31 ID:wGyys9aW0
>>938
写りと値段はさておいても、大きさ的にも厳しいかなぁ・・・標準ズームより大幅に小さいのなら良いけど・・・
943名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 21:08:49 ID:zMF+F8sTP
フルレンズはフルで使うのが一番だね
944名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/23(月) 23:13:58 ID:foHSA4i90
>>943
自分もそう思うが、ボディーの選択肢がほとんど無いのも現実…。
EOS5Dでかすぎなんだよ。

つーわけで、こっちに誘導しとくね。

マイクロフォーサーズマウントアダプターを楽しむ3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1258545622/
945名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 09:42:13 ID:KQervIly0
マイクロがDPに勝っているところはレンズ交換できるところくらいしか思いつかんw
946名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 09:51:09 ID:HxwVDoI50
>>945
わかったから巣に帰りなさいww
947名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 22:54:36 ID:2Sw8Y+9k0
>>945
平均点の画質もな
フォビは扱いが難しい
948名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/24(火) 23:00:27 ID:47CIYwvn0
>>703か。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 07:17:51 ID:CulPgccuO

しょせん偽一眼だからな、マイクロフォーサーズは。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 08:47:38 ID:NhSfByFV0
>>949
一行目で改行するのってカッコいいね
951名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 09:53:30 ID:vlX9fC2W0

そうか?
952名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 13:39:03 ID:kyjL/lHU0
2月に出てくるパナ機から新型LiveMosになるらしいけれど、これのダイナミックレンジ拡大機能って
いわゆるHDR処理のようなものを高速で行うと考えればいいのだろうか?
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html

俺はオリの全部入り待ちだからもうちょっと先だけれど、4月ぐらいには出るのかな
これも素子は新型なのだろうか?
その前に噂のフジEXR機の発表は本当にあるのだろうか?
953名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 14:03:51 ID:CulPgccuO
基本的にパナの素子はピーキーだからな。
やっと他社並に近付くかもよ。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 14:50:04 ID:bZTI/rc/0
>>953
             _____
             / ヽlノ    ヽlノ \
          /   ●    ●  \
          |                    |
          | @   (_人_)  @  |
          |      \   |       | 「基本的にパナの素子はピーキーだからな。」キリッ
            \     \_|    /
955名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 16:05:23 ID:WuZ2hfbd0
だからなだからな。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 16:13:24 ID:36H55v8f0
             _____
             / ヽlノ    ヽlノ \
          /   ●    ●  \
          |                    |
          | @   (_人_)  @  |
          |      \   |       | 「基本的にエクタクロームはピーキーだからな。」キリッ
            \     \_|    /


こんな同級生が昔いたな。。。。。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 16:22:12 ID:PjUx06pMO
コダックはトライXしか使った事ないなぁ
958名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 18:33:34 ID:OeUnA+RO0
ローリングシャッターやめてCMOSでグローバルシャッターが実用化されたら
メカニカルなシャッターなんていらなくなるし、マイクロなら既にミラーもないから
連射し放題だなw
959名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 18:53:06 ID:EUYyn0OB0
フォビはピーキーさとロットどころか個体づつのバラつきが激しくて問題外。
しかも熱や振動にも弱い。

パナ製LIVE MOSはバラつきは少ないけど総じてノイジー。
フジ製は基盤との相性が激しいから「?」。

何がベストなんだか、もう分からん状態w
960名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 18:54:24 ID:vlX9fC2W0
ナンバーワンよりオンリーワン

全てそれぞれがベストなんですよ。競争なんてつまらない。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 19:04:31 ID:5hRxwOo60
ナンバーワンでオンリーワンじゃないとダメだ。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 19:05:08 ID:OeUnA+RO0
素直にソニーの12M APS-Cセンサー買ってきて8Mで使った方がいいんじゃね?
963名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 19:14:30 ID:e0RnzyiBP
>>959
センサー交換式にしちゃえばー?
964名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 19:30:50 ID:cTc9bJuw0
>>959
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg

## dprevierw.com RAW Headroom ##

12.6EV(ISO100,ACR Best) :Nikon D3X (14bit時は下限が測定限界を超える)
12.6EV(ISO200,ACR Best) :Sony A900
12.1EV(ISO???,ACR Auto) :Fujifilm FinePix S5 Pro
12.0EV(ISO200,ACR Auto) :Nikon D3 (14bit)
12.0EV(ISO200,ACR Best) :Nikon D700
11.7EV(ISO100,ACR Best) :Canon EOS 50D
11.5EV(ISO???,ACR Best) :SIGMA DP1
11.3EV(ISO100,ACR Best) :Sony A350
11.3EV(ISO200,ACR Best) :Sony A700
11.1EV(ISO???,ACR Best) :Canon EOS 5D Mark II
10.5EV(ISO100,ACR Best) :Sony A200
10.3EV(ISO100,ACR Best) :Pentax K200D
10.3EV(ISO100,ACR Best) :Canon EOS 5D
10.2EV(ISO???,ACR Auto) :Canon EOS 450D
10.2EV(ISO???,ACR Auto) :Nikon D60
10.0EV(ISO100,ACR Auto) :Pentax K20D
10.0EV(ISO200,ACR Auto) :Nikon D90
10.0EV(ISO200,NX Best) :Nikon D40
10.0EV(ISO200,ACR Best) :Nikon D300
_9.7EV(ISO???,ACR Best) :Olympus E-420
_9.3EV(ISO???,ACR Best) :Olympus E-520
_9.0EV(ISO100,ACR Best) :Olympus E-3
965名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 19:44:55 ID:bZTI/rc/0
>>964
> >>959
> http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg

いい加減飽きたんだけど
966名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 19:52:41 ID:CulPgccuO
カメ〇マン誌では、「なんちゃって一眼」
てことにされてるね、マイクロフォーサーズ(笑)
967名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 20:05:50 ID:DD50xNNB0
>>966
それがどうした?
968名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 20:08:25 ID:rgUlMZ2F0
富士ネタはガセだったか
969名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 21:11:24 ID:e0RnzyiBP
>>968
フジの売り上げ推移を見れば
ガセだってことはすぐにわかる。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 22:42:52 ID:qvhVm9RN0
>>966
あらためて言うことじゃない。そもそも周知
971名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 22:51:33 ID:dKyLLLmCQ
ほらほら、終了だよ。もっとも執着してるキヤノン厨の元締め、
キヤノンの担当者様がミラーレス一眼という用語を使ってるんだから。

>同様にミラーレス一眼をやるならば、我々独自の強みがなければならない
>現時点ではミラーレス一眼に向けて新しい何かをするよりも、まずは一眼
>レフカメラとしての完成度を高めることに注力すべきでしょう。

2009年冬:メーカーインタビュー−−キヤノン編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.html
972名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 22:59:01 ID:1WmmyN1ZO
単なる対義語だな。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 23:13:17 ID:4rKrBA3MO
フジ参入すんの?
974名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/25(水) 23:58:12 ID:1WmmyN1ZO
Fマウント互換で作れば売れるだろうなぁ・・
975名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 00:06:24 ID:v4NMP2Id0
パナとオリのセンサー専売制約は切れたみたいねめでたく
976名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 00:24:08 ID:rgOHHNCz0
>>975
こんなとこでもオリのせいか。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 07:31:26 ID:L1jX/gOnO
パナの素子を使って新たにフォーサーズ/マイクロフォーサーズに参入するメーカーが出たりしたら
発狂君だかコロ助だかが暴れだしそうだなぁとか思ったけど現状と大差無い気もしてきた
978名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 07:58:12 ID:ZutPozMz0
>>974
979名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 08:10:36 ID:IYcOioDO0
>>978
すみません、ウチの子がこんなところ迄オイタをしてしまって....
すぐに施設に連れて帰りますので...
980名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 08:43:29 ID:hFBMnwVUP
ま、フルサイズミラーレスはほしい 。

M9は高すぐる
981名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 10:03:22 ID:nv1hQ23m0
>>975
オリンパスは他社から供給受ける目処がついたってことか
コダックがまた4/3サイズのセンサー作るのかね
982名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 13:43:56 ID:ivG0qPxBO
>>981
富士
あくまで噂レベル
983名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 14:00:58 ID:cX7QbKk00
とりあえず、役に立たないオリンパスを仲間外れに出来れば
かなり良いモノが出来そうなんだけど。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 15:58:07 ID:Af5oOF4a0
パナとフジがいりゃ、オリいらないんじゃね?
985名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 18:43:59 ID:19MH2JA3O
こういう奴らが増えてミノやペンタを追いやったのだなあ

ウヨと同じで、こいつらマジョリティは寄らば大樹のなんとやらで
マイノリティを毛嫌いして、主流や大勢力をちやほやするんだよな
こんな具合でこの先カメラ業界はキヤノニコにパナソニーだけに
なっちまうのだろう
ニコも危ないだろうな
986名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 19:09:26 ID:ClNIOrG60
センサーを作れない時点で終わってるんだとは思うけどね。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 19:46:27 ID:ivG0qPxBO
オリのラインナップとロードマップ見てもやる気が感じられないんだよね
体力が厳しいだけかもしれんけど。

現状オリじゃないとできない!オリじゃないとダメだ!っていう部分が無いよ。
マジョリティ言いたいだけだろ
988名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 19:56:10 ID:UrwI2WWr0
叩き方が異常な気はする。オリンパスなんてムシしてればいいだけじゃん
期待しなければどんな機種だそうが気にもかけないしね。何でムキになって弱小メーカー叩いてんだ?
989名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 20:34:05 ID:nv1hQ23m0
「マイクロ」フォーサーズなのに標準ズーム以外のズームレンズが巨大になる
パナソニックの方が要らない子。パンケーキは今時手ブレ補正がないとかあ
りえないしw でもEP1はデザインが嫌い
990名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 20:37:51 ID:+x8HNEff0
20mmでブレるの?どんなけ手が振るうんだオイ
アル中か?

うちのおじいちゃんでも大丈夫だぞ
さすがにAFはありがたがってるけど
991名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 20:46:47 ID:hFBMnwVUP
ま、ペンの手ぶれ補正は効かないよ。

デジカメWATCH調べ。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 20:49:02 ID:U6u38R5p0
オリがダメというわけじゃなくて、パナに気合いが入りすぎているのだと思う。
気合いが入っているのは基本的にはいいことなんだけど、いきなりミラーレスの
技術的ハードルを上げすぎてしまったから他社参入が結果として難しくなったのでは。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 20:53:57 ID:nv1hQ23m0
>>990
暗い所でノイズまみれの高感度なんて使いたくないね
三脚使うようなカメラじゃないし
994名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 20:55:59 ID:hFBMnwVUP
>>993
俺はペンのために三脚を買ったよ。
ベルボンのウルトララクスえむ。
995名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 20:57:09 ID:4FilpRfP0
>>993
巣へ帰れ、キチガイ
996名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 21:18:22 ID:sw+dKKzm0
997名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 21:45:25 ID:hFBMnwVUP
>>996ボディ補正はきいてないだろ?
998信者穏健派:2009/11/26(木) 21:51:07 ID:XG0wWG5bP
現状からあと2段くらい(←人によって違う)高感度ノイズが減れば、
もう手ぶれ補正とかいらなくね?望遠時のファインダ像の安定くらいしかメリットなし。
999名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 21:57:15 ID:ov4YPPTU0
手を軽く降ってシャッターを押しても補正されるぐらいは欲しい。
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/26(木) 22:05:39 ID:h66Zurl6O
1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。