実際、画素数はどれだけあれば充分か 13Mpixel目
1 :
名無CCDさん@画素いっぱい :
2009/07/05(日) 03:41:02 ID:ngJmgBVo0
2 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/05(日) 03:45:40 ID:ngJmgBVo0
●テンプレ L版印刷、PC鑑賞…120万〜200万画素で十分 A4印刷…500〜600万画素で十分 A3 … 800〜1000万画素で十分 ●テンプレ (改案) 携帯:10Mp コンデジ:15Mp μ4/3〜APSエントリークラス:20Mp APS上位機〜フル:40Mp 中版〜:200Mp
1/1.7前後のCCDで、600万画素程度にして 広く取れた1画素の恩恵を最大限に引き出したカメラを作ってくれ♪ これに近い願いは、このスレッドで延々と繰り返されるが きっと、この願いが届くことは無いのだろうね。 カメラサイズを小さいままに、バランスを考えるなら この辺りがバランスの取れた画像になるだろうに。 そして、それを理解したユーザーは山ほど居るだろうに。 なぜメーカーは、そんな売れるニーズに答えないのだろう。 販売台数が少なくなるならば ボディーを高級にして、値段を吊り上げて売ればよかろうに。 それでも、実際の画像が要望にこたえる美しさなら、きっと売れる。
フルサイズの400万画素くれ
>>4 それは逆に、もったいない。
フルサイズには、フルサイズの画素とCCDサイズのバランスがあるだろ。
じゃあ、600万画素で
APS-C600万画素で画素ピッチとしては余裕たっぷりだし、精細さにはむしろ不足を感じるくらいだから、 フルサイズなら1200万くらいはあっても良いんじゃないか?
ってか構図失敗しても後でトリミングしなおせることを考えたら、 画素数なんて大きければ大きいほどいいんでないのか? 別に設定で下のサイズになら変更出来るんだし。 このスレは何が言いたいのかよーわからんな。
>>8 過去ログ読んで来い
高画素でゴミくずみたいな画しか出ないから、もう画素競争はイラネって話なんだよ
レンズもついてこなけりゃ開口率の問題でノイズまみれの馬鹿でかい画像しか出ない
そんな高画素をNRと塗り絵でごまかしたカメラが嫌だって話だ
お前が考えるファンタジーないくら画素を上げても画質が落ちない素子と超解像レンズが
あったらとっくにデジ1は3億画素になってる
>>8 みたいなのが1200万画素のコンデジが超高画質で
600万画素しかないデジイチはゴミ
とか思ってるんだろうなぁ。
●テンプレ (改案) 携帯:5Mp コンデジ:6Mp μ4/3〜APSエントリークラス:10Mp フル:15Mp 中版〜:30Mp これくらいだろ
素子サイズを書けと
>>6 コダックはISO400の35mmネガフィルムの画素をおおよそ
600万画素程度と考えていたような。
今の素子って、ライカサイズが最大なの?
画素増える バカが喜ぶ 質劣化
>>6 つ CONTAX N-Digital … もう売ってないか
製造当時の技術を目一杯使って引き出した600万画素じゃ、画素数少ない意味がないわw
>>16 アメリカのRED Digital Cinema社が来年(再来年かも)に6cm×17cmのセンサーを
搭載したカメラを発売する見たい。
> 6cm×17cm なんで、そんな比率?
■■■ こんな感じの縦横比か。 シビれるな!
カメラが横向きでかくなって、片手で持つと、シビレそうだ。
じつは ■ ■ ■ だったりしてw
上下にプルプルして、シコってるようだ。
>>16 コンシューマ需要としては、
マミヤZD、48mm×36mm、5356×4056pixel、2170万画素、ダルサ社製
ダルサ社からは同サイズで8000×6000pixel、4800万画素のセンサも発表されている。
ハッセルブラッドH3DII-50は同サイズで50Mpixel、コダック製。
前に1億6千万画素のカメラが発表されてたよな? seizとかそんな名前の。
>>16 観測用に10cm角のをダルサが開発してた。
>>29 28800ユーロ、383万円!
これ、センサじゃなくて、スキャナ?
1億6000万画素…だと…!
> 6cm×17cm おまいら、この程度で驚いてては遺憾。 中判をベースに考えてるようだから、 6cm×24cmもありえるぞ。
天体観測用のダルサの10cm×10cmのセンサーは6inchiウェハーで製造だったけど、 6×17だと最低でも8inchiウェハ-で製造だね。
なんか今のところ最高は12cm x 12cmらしい。 ザッと調べたところでは。 なんか軍事衛星とか良く知らんところで公開されてない最大級のCMOSセンサーとか 使われてそうだけどな。
矩形ウェハーってのも存在するみたいだ。 丸く作ったのを、カットしてるだけなのかもしれんけど。
人工シリコンの結晶は円筒形だからなあ。 外側に形成するんならいいんだけど、日本では外側から形成するんで真ん中は欠陥多そうだし。 ダイシングする時のエキスパンドリングの事を考えると、普通は丸だよなあ。 尤も、これだけでかいと1枚から1個しか取れないから、エキスパンドしないかも知れん。 しかし、歩留り凄く悪そう。 偵察衛星とか、軍事目的でなければやらないだろうな。
センサーシフト式を応用した高解像度記録技術を開発して欲しい。 イメージサークルをセンサーの一回り以上大きくして、シフトさせて カバーし有効画素数以上の高解像度化を実現してくれ。
>>37 大判のカメラでセンサ移動式が既にある。
ま、でっかいセンサを造るのは現実的じゃないので
カメラのシートフィルムのところにスキャナをくっつけるわけだが。
BetterLight 10200×13600 pixels(1.38億画素)、$22995、約220万円。
スキャン時間がどのくらいで、動く物が撮れるのかどうかはよく分からない。
デジタルカメラにおける画素数と画質の関係は、 自動車における馬力とラップタイムの関係に類似すると思う。
例えで説明したつもりなんだろうけど、 その例えの意味が分からない
同じ2000万画素のセンサーでもセンサーサイズで 画質は変わるんじゃないかな。
そりゃ当然だw もはや画素数に関わらずセンサーサイズが上の方が画質上に決まってる。 まあ、1画素とかそういう極端な例とかは除いてな。
43 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/10(金) 22:18:55 ID:dtoUazc60
>>40 >>39 に変わって答えると
馬力だけがしこたまあっても、それに見合った
ブレーキ、サスペンション、エンジンの扱い易さがマッチしないと
ただ乗りにくいだけでタイムが出ないということ。
逆に馬力は少し落ちてもトータルバランスが優れているほうが、
乗りやすく走れるので、結果的にタイムも出るということ
今時そんな車作る馬鹿はいない ましてやタイムを競う世界ではな
ビッグバンエンジンの事だな
画質うんぬんよりもデータサイズの観点から6M位が扱いやすい 15Mとかでかすぎ
俺のCFとPCの環境だと、25M位が扱いやすい 50Mとかでかすぎ
太陽は東から昇り西に沈むというような自然の摂理によればデータは小さければ小さいほど扱いやすい
太陽は東から昇り西に沈むというような自然の摂理によればデータサイズは1ビットが最強
プログラマ的に考えると1ビットはかえって扱いがめんどいので、 1バイト(8ビット)はどうだろう。 白黒ならなんと4x2のパノラマ画像が撮れるぞ。
確かに最近の極小画素の場合色味が薄い気がするなあ。 デジタルっぽいのに慣れすぎたせいかもしれないけどね。
カラーフィルターの分離性能うんぬんちゅうやつね
>>51 俺も、新しいデジカメ買った時、なんか色味薄いなー、全体的にあっさり
してるなーとか思った。
で、自分の記憶にある昔のデジカメの画像だけで語るのではなく、ちゃんと
画像調べてみたら、昔の方がまず色をかなり強調してた。今のデジカメだって
PhotoShopで彩度無理やり上げれば昔のカメラっぽくなる。そして、昔のデジカメの
方がDR狭かった。つまり逆に言うとメリハリある画像だったけど、良く見ると
飛びや潰れが激しい。
確かに高画素化にあるデメリットもあるにはあるんだろうけど、印象だけで
今のデジカメはこうで昔はこうだった、とか言ってる人はちゃんと画像見比べて
みて欲しい。
もちろん、その「今の」が1/2.5インチ1400万画素とかで、昔がいいカメラなら
知らんがw
いつの時代にも、無理して画素数上げた機種は存在するし、当然DRは狭い。 また、時代が進むにつれ、DRが広がってきたとは思えないな。 機種が増えた分、DR広い機種の存在が目立つだけの話だろう。 逆の話として、無理した結果、極端にDRの狭い機種も目立つ。 色分解能の話はコレと関係するが、逆の話だ。 逆ってのは、DRと色分解能は、トレードオフの関係にあるってこと。 つまり、DRを稼ごうとすると、色分解能が落ちる。 カラーフィルターの色分解能の設定次第で、どちらを取るかのトレードオフになっている。 正確に言えば、画素ピッチも絡めた、3つの要素のトレードオフになっていて、 どの要素が高くなければ売れないかというマーケティングからくる優先順位によって、 バランスされていると言えよう。 ↓優先順位 1.画素数 2.ダイナミックレンジ 3.色分解能 個人的には、3要素均等に荷重したカメラを望みたいところ。 まあ、カメラ好きの話題に出てくる用語順のまんまって感じだから、 偏重傾向はマーケティングとしては正解なんだろうけどな。
55 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/11(土) 17:38:23 ID:fPfo1Au+0
>>54 正鵠を射るとはこのことだ。古今稀に見る卓説だ。
画質に関して私が所期していたことを端的に論じきった。だから、上げる。
つーか、他の二つは出来ないから、出来る・誰でも分かるアレに特化する事にしたんでしょ。
個人的には ↓優先順位 1.センサーサイズ 2.ダイナミックレンジ 3.画素数 かな。
>>54 確かに、いつの時代もいいカメラもあれば安くて性能の低いカメラ、
ある性能だけを重視したカメラ等色々ある。
でも、全体的に見れば、DRも良くなってきてるよ。高画素化にも関わらず。
嘘だと思うなら、年ごとの代表的なカメラの写真を色々比べてみるといい。
>>54 なるほどねDRが据え置き、解像度はアップ、しかし色分解能が落ちてるって現象か。
納得したありがとう。
>>54 の言いたい事は分かるけど、実際に画像を見比べれば
>>53 の言ってる事に同意できる。
価格は安くなってきてるのに、DRを上げ、且つ微細化をしてきているなと思うよ。
300万画素くらいが境目かな。
シャープに見せるためのエッジの強調が目立たなくなった。
>>39 そのたとえでいくと、
軽自動車で64馬力はパワーあり過ぎってことか?
結局、このスレにたむろしている輩はSUBARU360の方が良いと。
そういう結論だろ。
俺は360ccだとか660ccみたいな貧乏臭い車より、2000ccで200馬力、
3000ccで350馬力の方がいいけどな。
それならデジ一行けって事だよ このスレ自体はコンデジもデジ一もOKみたいだけど 「コンデジの画素多すぎ」って話題が多いからね
車のエンジンに例えるなら、 画素数:最高出力 ダイナミックレンジ:トルク曲線 センサーサイズ:排気量 じゃないかな。 小排気量でピークパワーだけ上げても、トルクの出る幅が少なくて扱い難いエンジンになる。と言う意味でね。 異論は受け付ける。
>>61 俺は画像を見比べて感じた事を率直に述べてるだけ。
同意しないのは勝手だから別に構わんよ。
>>30 seitzはbetterlightと同じスキャナ式みたい
>>38 betterlightは2分て書いてあったよ。seitzは1秒て。
中身はもろにイメージスキャナのくせに高すぐる。
野球に例えるとどうなりますか。 中日ドラゴンズの井端選手はどのカメラですか?
古舘の隣にいた、お高くとまった感じの悪い人の旦那だよ。 視力矯正手術を二回したらしい。失敗?
ヤクルトの田端なら知ってる。瞬間的にエースだった様な気がする。
アンタ暇だな! せっかくの連休を…
>>71 ああっ、おねいさんのアゴにヒゲがッ!!
…フルサイズ欲しいです。
ヒゲの再現性は理論値通りこういう順番か。 フルサイズ>フォビオン>APS−C>実用限界>フォーサーズ>>コンデジ トイカメラのフォーサーズで1200万画素はコンデジ同様無理があるんだな。
別にそれ画素数下げても再現性は上がらないんだから、無理があるとか 言う問題じゃないようなw
んなもんより日食撮れ日食
77 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/23(木) 13:11:15 ID:rqCU6btu0
canon S30買ったもんだけどこりゃいいわ。 特に赤が綺麗だ、ほとんど携帯とS30で間に合う。 でも人物撮りだけはデジ一やね、撮ってます感を相手に与えるにはデジ一でないと。 もうね、画素とかよりもカスタムリサイズ機能が欲しいな。 300×800とかオリジナルサイズ設定したい。 画素?まだ言ってるの?
78 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/26(日) 12:50:57 ID:Xbx5K9D30
79 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/26(日) 12:58:36 ID:gyT/N64B0
D1Hで十分。フォトクリはコンデジでスポーツ撮ってもいいです
81 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/07/28(火) 18:43:27 ID:3R3sBVL+0
82 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/08/01(土) 09:09:30 ID:VqcnMHPC0
SONYの次期APS-Cが16MPならば フルなら36MPが可能ということになるわけだが。 CANONはどうするのだろう。
>>17 古い話だが、
オリのC-2の時がそんな感じだったな。
84 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/08/01(土) 09:17:54 ID:+EHyHCSF0
さすがにもう画素数競争は終わりだろ。 昨年のパナソニック(LX3)を皮切りにハイエンド側では各社とも画素数を抑えていること、ダイナミックレンジを確保する技術を売りにしだした。 今度は反動で低画素数ブームが来るよ。 HD動画が標準搭載になって、撮像素子に求められるものも変わってきているしね。
G10くらい、馬鹿デカイカメラなら どんくらい大きなCCDを搭載できるんだろう。 GP1がGRDみたいなデザインと操作性で発売しないかな。 それなら、サイズはあきらめられるかも。 なんで、ボタン配置が似てるのに、あれほどモッサリなんだろう。
86 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/08/07(金) 16:59:17 ID:JFqKDofO0
今度のWX1で分かったよ、高感度対応でもレンズを超えた描写は出来ないんだってね。 センサーは大きければ大きいほどいいしかしサイズが気になる。 これらを考えて2/3インチセンサーの復活、1000万画素に抑える、出来うる限り高性能なレンズ。 こういうのを出して欲しい、R1の再販も考えたがやっぱデカ過ぎるのかなと思ったし。
また糞びっち表が崩れたケツホモカルタはここを覗きにくるが、 名無しからコテにする勇気は、 無いなw
>>87 あれGRDIII最高なんじゃなかったのか?
400万画素もあれば十分だお
古い機種なら3Mがバランスとれてた
確実に高画素の時代は終わりつつあるが、 今度は高感度競争が激しくなってる希瓦斯 ISO6400常用を謳って低感度からNRバリバリみたいな
1年前から D3で既に実現済み。
いや、オレも誰か読んでくれないかな〜と思って貼ったんよw
99 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/08/21(金) 22:36:51 ID:rwdNG0YY0
国学限界、、、 萌えます。
やはり蘭学を導入しないとな
>>97 >>これらの限界を回避するにはでかいセンサー積んだカメラ使うしかないんだけど
感度に関しては、量子ノイズとの兼ね合い。
材料を変えればまだいける。
もしくは、冷却するか。
回折に関しては物理的にどうにもならんが。
回折は液体付けであと3割逝ける オンチップレンズが使えなくなる諸刃の剣
ArF光源でもまだまだ逝ける
クリーンルームも要りそうだな
ちょっとおまいらに質問。 俺は画素数は何万、何億あっても足りないと考える派なんだが、 (たとえば)広角端で得たい被写体を、 高倍率ズーム機を使って、最大ズームにしたものを、 繋ぎ合わせれば、一台のカメラで高画素のものを撮影できると思うのだが、 この理論になんか問題があるか? (もしこれが大丈夫なら、何らかに応用されそうなのだが(例えば複数のレンズやカメラで撮影とか)
>>106 べつにいいんでね?実際そうやってる用途もあるし(衛星写真とか)
ただ個人でそれをやるとなると繋ぎ合わせられるサイズの制限やら
処理メモリも肥大化するので結局ほどほどのサイズに妥協することに
また複数のレンズやカメラで撮影するとなると当然そのぶんコストもかかる
つまり理論には問題なくても現実にはいろいろな壁が立ちふさがるだろう
望遠で撮ったのを繋げたって焦点距離が違うから広角の絵にはならんでしょ 背景が圧縮されて遠近感なくなるんじゃね? あとパンフォーカスにしか使えなさそうだし パノラマの風景写真しか撮れなさそう
そこら辺がやっぱり問題あるかなとか思ってたんだよね。 (というか、広角と望遠の絵の違いをなかなか頭で理解できず...)
あと単純に、撮るごとに時間差が発生するとか、全体としての樽型収差が激しく なるとか、色々問題あるんじゃないのかな。 基本的にカメラ側のパノラマ機能(ソニーの新しい奴のとか)をイメージしてるんだ ろうけど、そううまくは行かないと思うけどね。
>>109-110 ちゃんと広角の絵になります
望遠の背景圧縮効果とは回りがトリミングされたことによる一種の錯覚です
違いはボケくらいでしょう
圧縮効果は錯覚じゃないようなw
>>113 標準で撮った写真を中央トリミングすれば
ちゃんと圧縮効果を確認できます
コンデジの望遠でも圧縮効果を確認できますが
その焦点距離は(ry
>>115 残念ながらそのサイトの写真は撮影距離が違います
同じ場所から撮れば(ボケ量以外)ちゃんと同じになります
まあ確かに撮影位置は違いそうだな…。
なんか脱力感に襲われた、、、orz 幾何学の基礎がこれほど酷いとは、、、やっぱ日教組は殲滅しないとダメだな
まあ、あれだ。ゆとりまんせーってことで。
つまりこのスレ的には □□□□□ □□□□□ □□□□□ という広角の写真は 望遠でそれぞれの□を撮って合成した画素数の多い写真とほとんど同じってことか
焦点面が傾くから少し変わるな 広角で取った方は中心から離れるほど大きくなる
>>120 画面内に写る被写体がすべて完全に静止していて
パースペクティブの違いなどはすべて無視するならばそうなるな
無限に多い画素数と、歪みのない超広角レンズだけあれば、 理論上は望遠レンズいらない。トリミングでOKなんだよね。 (前提条件が物理的にありえないけどw)
実際は望遠レンズいらないどころか普通の絵作りもできないぐらい 高画素化の悪影響が出てる レンズもセンサーもしょぼい現状で無理な高画素化は消費者にはマイナス
>>124 それはこのスレの人間は誰でもわかってる。
画角の話。
光学的なことを無視して、幾何学だけで話だと予め注釈して置くとして… レンズってのは、魚眼とか特殊なの除いて、平面を平面に投射するものだから、 単純なトリミングだけだと、広角が望遠になるのは、真ん中だけだね。 平面投射の画像を、一度全天の球形情報に変換して、自由に視線の角度を変えた後、 そこを中心にまた平面投射画像へ戻す変換をしてやれば、 望遠レンズでパンした時と同じ絵が撮れる。理論的には。 グーグルのストリートビューってやつの撮影&データ作成&閲覧の方法がまさにソレ。 パノラマと同じ方法でくっ付けるって言ってるけど、横方向だけ考えてるってだけで、 やってることは全天のと同じだよ。 歪みゼロの広角レンズで角度を変えて撮った2枚の絵を、 平面画像のまま単純に繋げようとして見れば分かる。 どうやっても全部が綺麗に繋がる位置は見つけられないから。
128 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/08/30(日) 21:36:17 ID:WVKGcbP40
目で見た感じでは望遠をくっつける方が正しいだろうな。 広角の変な歪みは肉眼では無いからな。
歪曲ゼロの広角画像があったとしても、目で見ると変に歪んで見えるのは、 平面であるディスプレイ上の像が目に入ってくる画角と、 撮影時のレンズの画角とが、あまりに差があるからですね。 試しに、この2つの画角を一致させるようにすれば、 (ディスプレイを非常に大きくするか、あるいは目を物凄く近づけるか?w) 実際肉眼で見た場合と同等の像が網膜に投影されるはず。 まあ、そんなことするんだったら、最初から標準レンズを使えってか、 肉眼との見え方の違いが、そもそもの広角レンズに意義なわけで、、 上の話は、単なる光学的なお遊び実験であると考えてくださいな。 (望遠の場合も然りですな)
130 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/02(水) 02:27:12 ID:5+yDHiaf0
7D登場で高画素競争再開。
131 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/02(水) 02:43:50 ID:gNrSx3Iy0
中心からの角度と距離にあわせて台形の変形をさせれば、 広角で取った画像から侠角の画像をゆがみなく切り出せるんじゃね? ちがうの?
画素ピッチの計算方法ってどうやってるの?
>>134 画素ピッチ=受光素子有効サイズ(横)÷横画素数=受光素子有効サイズ(縦)÷縦画素数
ちなみに
受光素子有効サイズ(対角線)=135フィルム対角線×実焦点距離÷相当焦点距離
なので
[縦横比が3:2の場合]
受光素子有効サイズ(横)=受光素子有効サイズ(対角線)×3÷√13
受光素子有効サイズ(縦)=受光素子有効サイズ(対角線)×2÷√13
[縦横比が4:3の場合]
受光素子有効サイズ(横)=受光素子有効サイズ(対角線)×4÷5
受光素子有効サイズ(縦)=受光素子有効サイズ(対角線)×3÷5
人間の眼の解像力は10のマイナス4乗メートル
画素ピッチが ってことか?
140 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/14(月) 22:17:25 ID:eMpJWyUB0
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090413/145796/ 「2000万画素で撮っても実は500万画素相当、一眼のミラー・ショックを簡便に測定」
デジタル一眼レフを巡る,ある問題をご存じだろうか。それは,本体内に内蔵したミラーやシャッターがカメラを揺らし,
画質を劣化させるという問題である。カメラ・メーカーや一部愛好家はこれを認識していたが,
これまでは「どの程度深刻な(軽微な)問題なのかが分からない」とされていた。
(中略)
ツールを用いた測定結果は次の通り。
まずミラー・ショック(ミラーの跳ね上がりによる振動)について,ある一眼レフでは,
解像度が実質的に1/4以下に低下した(図1,2)。
次にミラー・ショックを避けるため,ミラーアップ後に間をおいて撮影した場合でも,
シャッターによる振動が残ることを確認した(図1,2)。
さらに,西研究室らは,より軽量な三脚(約1.5kg)を用いた場合に,大幅にブレが増大することや
三脚の設置方向による違いなども定量的に調べた(図3,4)。
「三脚を含むカメラ全体の振動を抑えることにも気を配らないと,高画素化を進めても意味がない」
(電気通信大学の西一樹氏)。
ま、ときどき貼られてるけど、この実験って 望遠・近距離・スローシャッターっつう何その条件? て言いたくなるセッティングだし、しかも結果はピクセル数って言う 写真の経験まるでない素人がやったことだから、見るべき価値はないけどな。
確かに言われてみると変な条件だな。 そこまでちゃんと読んでなかった。
143 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/17(木) 21:32:26 ID:lxk07h4V0
そりゃ4画素分=28μmブレるようにすれば、 2000万画素は500万画素に減るわな。 バカらし。
しかしコンデジ屋が画素数宣伝をやめたらここが一気に静かになったな 洗脳されてたアホが踊らされていた自分に気付いたのか、どこぞの工作員だったのか まぁスペック騙しの糞画質機から画質重視に変わっていくならありがたい話だが
全ては、無能な家電屋のための、お手軽ウリ文句を擁護する活動だよ。 ウリ文句論争イチバンのトレンドは、スレの勢いを見れば分かる。 今は「一眼」のようだなw
執拗な擁護、または執拗なアンチがいることで、論争は活発化する。 画素数については、このスレは多画素否定のスレなんだが そこに「執拗な多画素信奉者」が来ていて、G11/S90の発表と同時に消えた。 今の「一眼」については、「執拗な 一眼という用語の原理主義者」がいて それが頑張ってる。 多画素で恩恵を受けていたのは全社、G11/S90で多画素擁護する必要がなくなったのはC社。 「一眼」にμFTを含む事で恩恵を受けるのは、オリパナ。含まない事で利益を得るのはC、N、HP、S社。 多画素擁護部隊が、μFT攻撃部隊に転化した可能性が高いなw
>>146 そいつらは何かを守っているのかただ戦いたいだけなのかよくわからんな
一眼論争はどこの利益とかじゃなくて単に呼称が紛らわしいだろっつー 話では。
販売店にとっては、「一眼」の一言で楽に売り込めなくなると、 非常に説明コストが掛かって大変なのです。
一眼という用語で暴れてる奴と、多画素で暴れてた奴がリンクしていないならば このスレは閑散としてないよw
151 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/19(土) 21:07:02 ID:NQAxgs0D0
400万画素あれば十分でしょ あとは見栄いがいのなにもでもない。
152 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/19(土) 22:02:13 ID:NQAxgs0D0
最新の技術つこて 950万画素。
いや、864万画素だね。
154 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/19(土) 22:26:59 ID:NQAxgs0D0
われ、どこの組のもんじゃ? って事で893万画素では?
2000万画素コンデジはよ出せ
156 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/19(土) 23:59:52 ID:t1ftVHNp0
7Dの18Mpでデジ1高画素教を護持するC社に拍手〜。 1Ds4は30Mpということか。
Cのフルサイズ群がマジで30Mpxになる(そして自滅する)のを期待してるw
158 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/20(日) 02:13:06 ID:CqfGnQY30
試しA4、普通A3、たまにA2。 24Mをじっくりつかえれば、これで十分なんだよ。
159 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/20(日) 02:13:51 ID:CqfGnQY30
A1以上をルーペで見るのはただの基地外。
一眼て言葉を巧みに料金してんのは売れないメーカーだけだろ 効果でてんのか知らんけどw
eos7Dの4.3μmは現状センサーの限界だよね。 小絞り限界的には既に厳しいかと・・ 開放で甘かろうが絞ればしっかり解像し、 せめてf16くらいまでは回折破綻しない、 そういう135銀塩カメラのデジタル版としては まだまだ画素ピッチは必要なんだよなぁ・・ 高級コンデジとしてなら 開放〜f8くらいでそこそこの解像をしてるってだけで 充分に扱い易くて良いんだけど。
162 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/20(日) 07:59:46 ID:7gyCjHno0
小絞り限界なんてものはないよ。 あるのは本当の解像力限界だけ。 いい加減でメーカーセールストークに踊らされるのはやめなよ。 一般的な教科書の解像力限界はF5.6で260本/mmだから、 対応する画素ピッチは約2μmだね。 別にF16でもF32でも解像するだろうよ、 6μmのセンサーより中心はよっぽど精細に周辺は同等に。
情報弱者乙w
164 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/20(日) 08:18:10 ID:7gyCjHno0
あ、本当の解像限界なら、1μm以下ね。
とりあえず君には、馬鹿でも代入するだけで、小絞りのボケ量が求まる式を与えておこう d=1.22λF
ブラッグの公式を思い出した
167 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/20(日) 15:50:45 ID:7gyCjHno0
そんな教科書の式誰も使ってないのも知らんのか? 技術弱者乙。
168 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/20(日) 16:06:12 ID:QLMnNu5IQ
10億画素くらいになると面白いかも。
169 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/20(日) 16:08:15 ID:QLMnNu5IQ
大図書館の端に立って向かいの壁一面の書架を撮ると、一冊一冊の本の背表紙に書かれた タイトルがクッキリ読めるカメラとか楽しそう。
小絞り限界と書くのは基地外のお気に召さない様だね。 F8で回折ボケが始まってる様じゃダメだ、と書けば良いか?
>>168 星空を撮影して、ズームアップしてどこの星に異星人がいるか探せるレベル
なるほど、C社技術者の工作活動だったか。 技術者がビームのスポット径を求める簡単な計算すら出来んから、 あんな無駄な画素数のカメラ出しちゃうんだな。 これでこの不可解な現象の謎は解けたよw
174 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/20(日) 21:44:29 ID:wZivsd7U0
インフルエンザウィルスの大きさは0.1μm
175 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/21(月) 00:57:13 ID:R5ZOhQUX0
ウイルスは超音波ゴミとりで除去するので無問題。
176 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/21(月) 01:07:37 ID:cqJKvx8i0
どれくらい必要かなんてモニタの解像度によるだろ
>>176 ピクセル単位で解像させるとなると1/4縮小しても足りんが、
まぁ、2400万画素とすれば600万ピクセル。30インチ400万ピクセル液晶が今はあるから、
そこそこ表示し切れるとも言えるけどな。
モニターなんてものは、いずれ買い直すのが分かりきっているので、基準にならん。 撮って暫くの間モニターで鑑賞して、そのままお蔵入り… みたいな用途でしかない人なら、それでいいのかもしれんけど。
179 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/21(月) 03:41:37 ID:3a2te6sRO
>>168 画像を拡大したらウィルスやナノの世界も見えてしまうとか?
病気の発見とか、医療用器具に役に立ちそうだな…
180 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/21(月) 04:36:34 ID:C2mZN2MU0
Web用やモニターで見るのが多いので、昔の200万画素機がフル活用 なんだがおかしいか〜。 高画素一眼や中判デジタル防湿庫で寝ている方が多い。
181 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/21(月) 04:40:05 ID:Qb3Hjk/J0
>>180 ピクセル等倍で耐えうるデジは少ないぞ。デジカメ像の細部は壊滅的だ。
そろそろフォビオン470万画素なら大丈夫と言う奴が現れるに違いない
フォビオン300万画素なら磐石
友愛を持ってすれば小絞りボケなぞ乗り越えられる。
俺は今度出るATiのカード使って24面マルチで鑑賞する予定だから、まだまだ画素数が足りない。
187 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/22(火) 07:22:48 ID:E66bzjpy0
小絞りボケなどと言ってたら 8x10のF64はどうするんじゃ ボケ
メーカーよ!出し惜しみしてるのはわかっているんだ! グーの音もでないようなコンデジ出してくれ! 今現在の技術でええんじゃ! 28mmF1.2スタート5倍ズームの600万画素とか20万出せば作れるじゃろ。
1/1.7インチの場合300万画素もあれば十分だな
>>187 古い知識で止まってないで
新しい事も勉強しろよ、ボケ。
いやそれ以前に、小絞りボケは面積当たりの限界が一定なので、 面積増えればそれだけ小絞りの限界も上がるぞ …ってツッコミをしてやらないとw
小絞りボケはf値以外は画素ピッチのみに依存です
>>186 1920*1080の24画面なんて高々50M画素弱だぞ
デジイチであるだろ、そんなの
画素ピッチとボケは関係ねえ。
>>194 レンズの分解能力を超えてたら、ボケるんじゃない
>>192 本質的には画素ピッチは関係なのでは?
画素ピッチが広いとボケている事が分からないだけで。
同一画素数で画素ピッチを語るなら直接の関係になるだろうけど、
本質的には最終出力画像のサイズにおけるボケのサイズの比率が問題になるので、
むしろセンサーサイズが問題と言った方が良いと思いますが。
×本質的には画素ピッチは関係なのでは? ○本質的には画素ピッチは関係無いのでは? 失礼しました。
199 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/22(火) 21:55:51 ID:E66bzjpy0
まったくちょっと突っ込むとこのざまだ。 画素ピッチが関係なければ小絞りボケなど存在しない。 ほれ各自の小絞りボケの定義と限界のF値を書かんかい。 小絞りボケなど存在しないことを教えてやるぞー。
200 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/22(火) 22:10:01 ID:Nvu7EEKKO
絞りすぎで呆けるんだから仕方ない。
1.絞り値に対し一意に小絞りボケ量が決まる (=レンズだけに限定した話) 2.1で決まった小絞り量よりも小さな画素ピッチは無意味 (=カメラボディーの話) 1も2も正しいし、1か2のいずれかの話で会話は進んでいるし、 どこにも矛盾している点はないように見えるけど。 みんな1か2のどちらかについてのみ語っていて、何故か 1 vs 2 のバトルになっている気がする。
センサーの格子における回折だろ? レンズの持つ回折だけでなく、画素ピッチに依存する回折、 そのボトルネックが小絞り限界だよ。 てか、回折の影響が始まる点って書けばお気に召すのか?
回折は絞りもしくは光路中のケラレで生じます
>>203 同様に、センサーの格子でも起こるであろうことは理解に容易いだろうにw
センサーの格子でなんか回折のようなことが起きたとして、ボケという形では現れないんじゃね? 1センサーにつき格子は1つで、1センサーに付き1つの値(輝度)が得られるだけなんだし。 まあそれについて語るのは勝手だけど、 少なくともレンズ絞り値が増すことにより起きるボケ「小絞りボケ」とは、違うものだし。
センサー格子内にはPDが一つしかないからボケという形では出てこない ほぼレンズ側の絞りの影響でボケます
>>205 テレセンは何故要求されるか。
まぁ、これは実はローパスだという話もあるが、
昔ながらの理屈で説けばセンサーの格子だろ?回折は起きるよ。
絞ることでの解像も関連する。
もしかするとベイヤー補間も絡むかもしれんな。
いずれにしても、画素ピッチが狭ければ早く回折は起きる。
画素ピッチが許容量としてボトルネックになりがちだね。
センサーの格子で回折は起きるが、何の影響も及ぼさないよ。 解像に影響するのはレンズのみ。
>>208 センサーの格子で回折が起きれば、それの方が画質に影響は大きいだろうに。
今のデジカメなんてレンズ映像を捉え切れる能力は無いよw
アホか センサー格子で何かあっても画暗くなったりするだけでボケたりせんだろ 隣の素子に影響無いんだし
お得意のFoveonでも回折ボケは起こるぞ 特にセンサー小さいから注意しろや
>>211 まだわかってないのかw
ローパスは格子より前にあるんだよ。ローパス抜けてきた光が受光部にあたるの。
で、受光部の中にムラがあっても、総体として一つとして受けちゃうわけだから、関係ない。
センサーサイズではなく 画素ピッチが関係すると書いてあるわけだが。 それに、 >隣の素子に影響無いんだし これはお前の無知であり誤りなんだからキチンと謝罪しろ。 教えてもらったんだろ?
小絞りボケが起こっても、画素が荒ければそれが判別できないから ボケてないのと一緒、という理屈で「小絞りボケは画素ピッチによって 起きる」みたいな事言ってる人いるけど、別に小絞りボケは画面が ぼやーっとする(つまり画素数が荒いのと同じ効果)だけではなく、 色や輝度にも影響を与えるので、その理屈は成り立たない。 つまり、同じ低画素でぼやっとして見える画像であっても、光学的に 小絞り限界に達している映像と、そうでない映像はイコールではない。 だから結局、小絞りボケは光学的な現象(レンズ口径・焦点距離・絞りで 決まる)であって、画素ピッチの問題ではない。 「私の視力が悪いのであなたは美人ではない」的理論だ。
>>215 定義、広義か狭義かの問題だな。
画素ピッチが狭ければ少し絞っただけでボケてくる。
コンデジなんて開放が最良解像だし、
フォーサーズだってF5以上絞ればボケてくる。
必要な解像度もあれば、
必要な画素ピッチ、ってのも必然的に出て来る。
>>216 いや、その理屈はおかしい。
コンデジで開放で一番解像するのは、画素ピッチが狭いからではなく、
センサーそのものの大きさが異なる(そのため得られるイメージサークル
の大きさが異なり、レンズの解像度の余裕が異なる)からだ。
もしコンデジが開放で一番解像している理由が、画素ピッチにあるとしよう。
だとすると、ある1000万画素のデジカメがあって、それが開放で一番解像
するとする。で、それと同じ設計で、画素数だけ500万画素のカメラがあれば、
それはほんの少し絞るくらいならシャープになるはずだよな?
ほんとに開放で一番解像する理由が画素ピッチにあるのなら。
しかし、ちょっと考えれば分かるとおり、そうはならない。画素数が少ないと
小絞りボケが起きないと言うのは、起きてるけど分からないというだけであって、
「起きてない」わけじゃないので、光学的に絞れば絞るほどボケるように作られ
てたら、どうやっても「ちょっと絞ったらシャープになる」状況は得られない。
そういう話。
1200万画素数フルサイズの画素ピッチでコンデジを作れば 80万画素も確保できないわけだが、その場合は解像不足で絞れないと? トリミングだと考えれば支離滅裂になるな。
>>215 の理論も必死に繰り返されている
( ´,_ゝ`)
221 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/23(水) 13:57:14 ID:Xlgd4kvv0
ある事に気付いた 5M 2738×1826 10M 3872×2582 15M 4743×3162 20M 5477×3651 25M 6123×4082 (寸法比) 5M→10M 1.41倍 10M→15M 1.22倍 15M→20M 1.15倍 20M→25M 1.12倍 例えば画素数が5Mずつ増えていった場合、最初は大きな割合で画像サイズが大きくなっていくけど、増加する度にその割合は少なくなっていく。 だから高画素になればなるほど、画素数が増えても解像度は上がらないことになる。 15Mを越えた辺りから画素数が増える事の実感がなくなってくるね
最終的に出される画像が1000万画素がいい。 というか、それ以上どんどん高画素化が進むと データ的に重い。
>>221 今になって気づいた??
2次関数勉強せずに大人になった奇特な方ですか
224 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/23(水) 14:12:09 ID:Xlgd4kvv0
画素数が増えれば増えるほど、( ある程度の解像感の向上を実感したいのならば )その次に増やす画素数の増加率を急激に増やす必要がある。 ちまちま増やすのはメーカーの思う壺で、 大きな技術的ブレークスルーがあった時に、大きく画素数を増やすのが効率的
>>221 >画素数が5Mずつ増えていった場合
>増加する度にその割合は少なくなっていく
ココは、いまさら数学を勉強し直すスレではないので、
他でやってください。
豆粒センサーでは小絞り限界に直ぐ達してしまうので 1インチセンサーぐらいの大きさにしないかな? これならコンパクト性、レンズ性能、ファイルサイズ、と一応のバランスが取れると思うんだが 4/3は若干だけどコンパクトというには重過ぎる
>>226 auto110をペンタが出せば良いね。
300万画素程度でマウント径もレンズも小さく。
>>227 本当にペンタがデジ版のauto110を考えてるのなら是が非でも買う
230 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/23(水) 21:32:10 ID:pGiwdQwZ0
なんとなく経験的に、 コンデジは8M、デジイチは12M、 こんな位がしっくりくるなぁ
>>231 それは D3x でも背景が白飛びしてて良くない例ってこと?
じゃあフルサイズ1200万画素をベストにして計算し直せばどうだ? コンデジになれば80万画素しか確保できなくなるが・・・
理屈こねてねえで写真撮ったら?
今は安いコンデジでも結構綺麗に写真撮れるんだからさ。
>>233 これでもQV-10よりずっと高画素だよ。
235 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/24(木) 07:09:36 ID:8ZQqNV1T0
結論としては 小絞りボケなど存在しない ということだな。 小絞りでの解像力低下を誤解した用語に 半端な画素数時代の飛んでも理論が合体してたわけだ。
>>235 はい?
まあ、写真撮ってない人には分からないだろうな。
まー小絞りボケの原因は画素数じゃない、つーだけの話。
小絞りボケが起こっていてもそれに気づいてない人なんだろう 絞ればキレイに映ると勘違いしている初心者にはありがちだ
小絞りボケなんて、回折現象なんだから、光学的には開放からあるんだよ。 ある程度絞った時に突然発生するものじゃない。認識可能になるだけ。 絞るほど上がっていくレンズ側の描写力と、絞るほど強くなっていく小絞りボケ。 そのバランスで小絞りボケが勝った時に、小絞りボケだと認識できる。 仮に「絞っても描写が変わらない超完璧レンズ」があったとしたら 絞るほど小絞りボケがきつくなっていくのがわかるはず。
240 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/24(木) 19:36:32 ID:Wj8OZ4lM0
小絞りボケの発生原因は画素数ではない、しかしながら画素数が増えれば小絞りボケが目立ち始めるのは間違いない事実 だから小絞りボケが目立たない画素数までを常用と考えればいいわけでしょう 無駄に高画素化するとノイズや諧調、色味といった要素に著しく悪影響があるから程々な画素数がどれくらいであるか?
>>240 でも「画素数荒くてもいいから小絞りボケが目立たない方がいい!」なんて人いないと
思うから、やっぱり意味ない考えなのでは>画素数に関係する理論
だって、200万画素でいいやと思っている人が、1000万画素のカメラで小絞りボケを
起こして、200万画素相当くらいに解像度落ちても、「別にいいや」になるだけでしょ。
1000万だと200万の5倍の価格するとかならともかく。
世界最大規模のゲーム展示会「東京ゲームショウ2009」が24日、
幕張メッセ(千葉市)で開幕した。
昨年に次いで過去2番目に多い758タイトルが出展される予定で、
携帯電話向けタイトルが前年比5割増の168タイトルとなったのが
特徴。
スマートフォン(高機能携帯電話)の登場などでゲームの楽しみ方が
広がっていることを受け、モバイル端末専用のゲームなどを集めた
コーナーも新設した。
昨秋以来の経済情勢を意識し、今年のテーマは「GAMEは、元気です」
とした。18カ国・地域の計180の企業・団体が出展し、ブース数は1367。
24、25日は商談向けのビジネスデーで、26、27日は一般に公開される。
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、11月に発売する
ダウンロード専用の新しい携帯ゲーム機「プレイステーション・ポータブル
(PSP) go」を試せるコーナーを設置。
スクウェア・エニックスは開発中の「ファイナルファンタジー」の新作を
公開するなど、年末商戦に向け各社が話題作を競う。
ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090924AT3K2400D24092009.html 東京ゲームショウ2009
http://tgs.cesa.or.jp/
243 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/24(木) 21:48:21 ID:8ZQqNV1T0
小絞りボケなどあるわけなかろう。 解像力低下と言う昔からあった現象で 限界解像力は各F値で決まっている。 それと画素密度は関係がない。 粗い画素密度ならセンサーの解像力が F値の限界解像力以下だから絞っても影響がないというだけ。 画素数が低い時代のメーカー都合の トンデモ理論にいい加減に気がつくことだ。
餌が大きすぎて
245 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/24(木) 22:12:20 ID:Wj8OZ4lM0
600万画素でも全紙がぜんぜんいけるんだから、1000万画素以上は・・・
なんか最近価格のレビューみたいな頭悪いレスが増えたな…
>>243 同じレンズであっても高密度センサーであれば
絞ればボケて来る様になるのが早くなる。
>>247 でもそういう、「小絞りボケが判別できない」事と、「小絞りボケが起きない」
事とは同一じゃないんだし、やはり画素ピッチが原因かのように言うのは
おかしいのでは。低画素機だって、光学的に小絞りボケ(回折現象による
解像度の低下が、絞る事による向上を上回る)が起きてしまっているのなら、
絞ってもシャープにならないわけだし。
そういう事を言うなら、小絞りボケの発生要因はその人の視力や年齢に
よる、という事も言えてしまう。視力が悪ければ小絞りボケはなかなか発生
しない、とか。
発生する事と、それを認識する事はまた別なのでは。
高画素だと小絞りボケが目立つと言うのは高画素だと小絞りボケが発生すると言うのとほとんどイコールでは? この辺の表現に過敏反応するのはなぜ?
今イコールじゃない理由を述べたばっかだろwww
「起きる」とか「発生する」とか、どうとでも取れる表現を使ってるから揉めるんだよ。 高画素だと小絞りボケが「観測される」 これでどうだ?w
>>251 まあそれなら分かるな。
小絞りボケが「起きてない」のなら絞った時点でシャープになってる
わけで、そうでないのなら「起きてるけど分からない」というだけの話。
逆にレンズが小絞りボケに追いついてない
コンデジのレンズなんか絞っても シャープにならないよ。 すでに精一杯の状態。
255 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/25(金) 20:15:34 ID:y+AsDbbt0
しっかし馬鹿ばっかだな。 画素密度には関係ない、 センサーサイズに関係あるんだろが。
思うところがあるなら語ればいいのに 語る気がないなら黙ってればいいのに
また話の流れが2分しているようだな。 小絞りボケは、 1.画素密度で考えるなら… 物理的制約として解像出きる最小のスポット径があり、 それはセンサーサイズや焦点距離、イメージサークル等に関係なくF値のみによって決まる。 →スポット径より小さくなる解像度を持つ場合(=画素密度に比例)の場合のみ、その影響を受ける。 2.センサーサイズで考えるなら… 比較のために、画素数や、画角を同じとして考えたいのだろう。 (画素数が違うなら、結局画素ピッチ次第となるため、話としては1の方だな) 画素数を同じとするなら、センサーサイズによって小絞りボケの影響の受けやすさが変わる。 当たり前だな。画素ピッチが変わるので、当然の結果だ。 画素ピッチと小絞りボケの関係は、1で説明した通り。
>>257 画素数、画素密度にかかわらず、
撮影された画面のサイズに対するの小絞りボケの広さは、撮像面の面積に依存する。
同じ大きさに印画した場合、撮像面サイズが小さい方が小絞りボケが相対的に大きい。
つまり、小絞りボケの大きさは撮像面サイズにのみ依存する。
が、十分な画素密度が無いと見えないだけ。
誰の話が一番分かりやすいか?作文コンテストスレですかw
260 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/25(金) 22:42:25 ID:V+BsjwYr0
与党と野党の関係と同じかね? 野党は与党のやる事に難癖を付けるのが仕事だけど、つまり、 高画素を推進してきたメーカーが与党で、高画素に反対する厨が野党。 そして政権交代が起こった。 これからは画素数を必要十分に抑えて、ダイナミックレンジ、ノイズに注力する。 これが新しい時代なのであろう。 さんざん難癖を付けてきた旧野党勢力のお手並みを拝見するとしましょうか。
画素数じゃなくてセンサーサイズの問題だわな>小絞り限界
小絞り限界=画素ピッチ=センサーサイズ/画素数
263 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/25(金) 22:56:50 ID:5gG9b8D+O
>>261 回折ボケの無いフルサイズセンサーによる写真を
小さくトリミングしても当たり前に回折ボケは無い。
つまり、それは画素ピッチを確保したコンデジの状態だ。
サイズは関係ない。
264 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/25(金) 23:11:08 ID:y+AsDbbt0
ったく。 センサーサイズが小さくなれば 要求解像度が上がるだろうが。 レンズの解像限界が要求解像度を下回れば それが解像力低下だ。 画素密度、画素ピッチは関係ない。 粗かろうが細かかろうが写らない。 元のレンズの解像力が足らないのだから。
画素密度、画素ピッチによって、君の言う要求解像度が決まる訳ですが何か?
266 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/25(金) 23:40:35 ID:y+AsDbbt0
あほう。 要求解像度はセンサーサイズと拡大倍率で決まるんだよ。
じゃあ、違うものの話か。 だが、そんな感覚的に決まるものよりも、 画素密度、画素ピッチの方が直接的に影響するな。
268 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/25(金) 23:43:36 ID:8B/HKz5A0
レンズの解像力が回折限界に影響しているという馬鹿が居るスレはここですが?
ボケて解像していない高密度コンデジ像より D3X像を小さくトリミングした方がS/Nも高く解像してるよ。 ダイナミックレンジも広いしね。
270 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/26(土) 00:11:30 ID:kZy8ojzu0
さらに馬鹿が現れたな。 レンズの回折限界=解像限界 も知らんのか?
271 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/26(土) 00:25:07 ID:IcgXQTqQ0
最近は携帯電話でも800万画素とかなんだな。 レンズを見ると米粒みたいな小さなレンズなんだが、 あれは特別に高精度なレンズなんだろうか? 見たところ200万画素程度の解像も怪しそうだが。
200万画素すら怪しいのは推測通りだな。 ただし、高精度かどうかの推測は無駄だったな。 どんなに高精度でレンズを作ったところで、米粒レンズのF値による 回折限界は、物理的に超えることが出来ないんだよ。
273 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/26(土) 00:40:40 ID:kZy8ojzu0
馬鹿が多いから、わかりやすい理想レンズで話しするか。 回折による解像力限界は、 F5.6:268本/mm F8 :188本/mm F11 :136本/mm F16 : 94本/mm F22 : 68本/mm 135の24Mpセンサーで画素ピッチ6μで 解像限界は160TV本/mm=80本/mm どこに不満がある? 何、チミのデジ1ではF16以降はボケる? 当たり前だ80本/mm以上は24Mpセンサーでは解像しない。 ん、別のレンズはF8が限界だー? そりゃF8で80本/mmの低性能レンズだ。 駄目レンズの不始末を小絞りボケなどと誤魔化すな 間抜け。 何、そっちの4/3もF8で駄目だー? あたりまえだ、画面で同等の解像度が欲しければ 4/3ではレンズが倍の解像力が要求されるから、 そのレンズは380本/mmないと駄目なのよ。
274 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/26(土) 00:56:44 ID:kZy8ojzu0
ちょっと訂正するか。 何、そっちの4/3もF8で駄目だー? あたりまえだ、画面で同等の解像度が欲しければ 4/3ではレンズが倍の解像力が要求されるから、 そのレンズは160本/mm以上ないと駄目なのよ。 しかも、センサーは3μの画素ピッチでね。 1/3(コンデジ)とすれば、 F8で320本/mm、画素ピッチ1.5μが必要だ。 135のF8、80mm/mm、6μ画素ピッチと同等解像度でな。 ほれ、小絞りボケなどどこにも存在しない。 あるのはレンズの性能とセンサーサイズ(拡大率:要求解像力)だ。 画素ピッチは細かいほど良いのもわかったろうが。 わかったかね、 メーカーチン説に10年踊らされるバカな諸君。
>>263 回折ボケが無いんだったら、別にそれは画素ピッチ上げても「無い」んじゃ
ないか?
たぶん、その計算は足りないものがあるな。 途中で何の説明も無しに、2で割ってるところあたりが怪しいが。 実際には1200万画素フルサイズF8で既に観測できているなど、 もっと早い段階で小絞りボケは確認できている。
277 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/26(土) 01:05:44 ID:kZy8ojzu0
そういうことだ。 画素ピッチは細かいほど良い。 コンデジでF8、320本/mmが要求されてそれが不可能なのと 画素ピッチが細かいほど回折ボケが早いというチン説は まったく別の話ということだ。
278 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/26(土) 01:07:58 ID:kZy8ojzu0
なにが足りないものがあるだ? 足りないのはチミの脳みそだ。 12Mp程度でF8以降でボケが出てくるなら、 それは60本/mm以下の駄目レンズということにすぎない。
F5.6でボケずに、F8.0でボケるというのを、 レンズが駄目だからという説明で済ませようってのが無理あるな。 もしかして、絞りを開ければ開けるほどボケるのが小絞りボケと思ってるか? かなり基本的に痛い間違いだぞw
280 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/26(土) 01:15:59 ID:kZy8ojzu0
つまり、 画素ピッチの荒いセンサーの方が解像力が低いから、 絞りを絞ってもレンズの解像力の低下がわからないということだ。 ところが、限界から明るいほうは皆同等ではなく F4やF5.6の解像力の良いほうが画質が良いというのは MTFが良い=色再現が良いということだ。 わかったかね馬鹿諸君。
281 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/26(土) 01:24:49 ID:kZy8ojzu0
ということで、 一般レンズの最高解像力が135のF5.6で240本/mmくらいとすると、 80本/mmが解像限界の24Mpセンサーでは駄目で、 9倍の216Mpセンサーが35での実用上の究極だな。 これがこのスレでの結論でもある。
勘違いしてる人がいるようなので一言 解析ボケは絞りの穴の大きさに依存するが 同一F値でもセンサーサイズが違うと穴の大きさも違う 焦点距離が違っても同一F値では穴の大きさが違う これがセンサーサイズに依存したように観測され F値依存の意見と仲たがいしてるようだw
物理的な焦点距離が同じなら同一F値の穴面積は同じだろ。 換算と実焦点距離をまぜて話すなよ。
一応全部読んだが素人で文系の俺には誰が正しいのか判断できない
>同一F値でもセンサーサイズが違うと穴の大きさも違う ダウト F値は光学限定の概念 センサーがどんんあ大きさだろと、 もっと言えば、センサーなんて無くたって、 レンズだけで決まる値。 >解析ボケは絞りの穴の大きさに依存するが >同一F値でもセンサーサイズが違うと穴の大きさも違う >焦点距離が違っても同一F値では穴の大きさが違う まとめてダウト 回折限界は、実際の穴の大きさに関係なく、F値だけで決まる。 広角レンズで小さな絞り穴だろうが、望遠レンズで大きな絞り穴だろうが、 同じF値なら同じ回折ボケ量になる。
まあ小絞りボケは兎も角として画素数は1000万で止まったのはいい傾向だ
実際に撮ってみると、F値による画質の変化が結構あるのは間違いない。 それは、実際の絞りには厚みがあってエッジの乱反射があるとか、 複数枚の羽根の重ね合わせ部分に羽根毎の光軸方向の位置のズレがあったりとか、 そういう要因による影響が絞る事によって顕在化するからだ。 完璧に収差補正を行い、表面反射をゼロに抑え、絞りの厚みはゼロ、 しかも絞りの位置は正確に中心に置き、且つ真円。 そんな理想的なレンズの話の理屈をこねても意味あるのかい。
>>281 >80本/mmが解像限界の24Mpセンサー
って、これ横6000ピクセルを36mmで割ってそれを白黒2色の2で割っただけだろ。
仮にベイヤー配列ではなく1ピクセル単位でRGBの出力が出せるセンサだとしても、
ピクセルの境界と像の白黒の境界が一致する事はまずないから、
実際の撮影における解像度の限界はその半分、42本/mm位だ。
ベイヤー配列だと、線の幅が2ピクセル分以上ないと正確なコントラストの再現は出来ない
(全てのドットが偽色で埋まってしまう)。
白黒の縞模様であれば、偽色の現れないドットを出す為には6ピクセル程度必要だから、
24Mpのセンサーだと実際は28本/mmくらいだよ。
実際の写真は水平垂直の線ばかりではないから、最悪の45度方向の縞の場合は更に1/ルート2、20本/mmくらいになる。
これに偽色・偽解像防止のフィルタとか画像処理が加わるから、実際の解像感は更に下がる。
240本/mmの明暗を再現するには、
ベイヤー配列だと、上記の様に幅6ピクセルが必要で、白黒を再現するには
51840x38880=2015539200、2016Mp必要。
仮にベイヤー配列ではなく1ピクセル単位でRGBの出力が出せるセンサがあったとしても、
ピクセルの境界と像の境界が一致する事はまずないから、幅4ピクセルくらい必要で、
この場合は796Mpになる。
画像データとして白黒をハッキリ出せる限界は白黒1ドットずつで計2ドットだけど、
それとセンサが何ピクセルあれば白を白、黒を黒として出力できるかと言うのは別なんだよ。
実際に写真を撮って見れば判る。
ベイヤー配列である限り、真っ白なドットの隣に真っ黒なドットが来る事は絶対にない。
290 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/26(土) 19:32:28 ID:kZy8ojzu0
まあその珍説は、 アサカメの総合SNR:解像度の記事否定できないと駄目だな。
>>288 理論的な限界値の話に、現実的なレンズの前提を持ち込んだら、
理論限界の話ではなくなる。
回折限界=物理限界 解像力=ただの性能 これを混同しているID:kZy8ojzu0が一番痛いよな
293 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/26(土) 23:18:43 ID:sOB/VCFq0
>>271 それは、デジカメの解像って実は低いからだ。
そして、フォーサーズとか高密度センサーは尚更にセンサー性能が低い。
L1の750万画素もL10の1000万画素もG1の1200万画素も、
解像傾向的にはあんまり変わらんと思う。
つまり、その3台で見ればレンズ差が顕著に出る様な印象があるな。
だから、14-50/3.8で撮ったL1の方が、キットレンズのG1に優るかなと。
ローパスって単純にボカしてるわけじゃなくて
水晶の複屈折を2枚交差させた四重像だから、端的には解像度は1/4になる。
そうしてカラーリングのためにRGBGフィルターを介すから
解像はG成分だけに頼りがちになって、端的には更に1/2になる。
つまり白黒センサーに比べて、実質的な解像度は総じて1/8しか無い。
だから、750万画素機は実質94万画素、1000万画素機は125万画素、1200万画素機は150万画素。
たったこれだけの解像度を補間処理の妙で巧みに大きく膨らませてある。
その際の画像処理が効くし、細部は偽解像やノイズが解像感に繋がったりで
極めていい加減な世界だから、高密度センサーであるほど
ゴマカシが微細化して尚更、一見は解像しているかの様に錯覚するんだよね。
力不足と言えばその通りだけど、どうせいい加減なマヤカシ解像なんだから
解像感を実機で確認した方が良いよ。
俺が思うに、良いレンズは大きく重いからL10のグリップ感は有用かなと。
E-P1を除くオリ機は、1/8よりも解像が落ちる傾向だから避けたいかも。
ただ、細部はどうせ見せ掛けの偽解像やノイズなんだから、
ボカされ方が強いオリ機でもパッと見であれば大差は無い。
どうせ脳内補間や曖昧解釈つまりは印象だけの世界になるんだからね。
>>293 計算しなおしてみな。
ベイヤーは白黒センサーと比べて大体1/2だよ。赤と青は1/4だが。
四重像を重ね合わせているという事を忘れている。
>>294 重ね合わせた時点で1/4だよ。総画素数から計算してみな。
四重にボカした時点でそれはレンズ解像を1/4に落としたも同然だからね。
>>295 ある画素には、周囲の画素分の光が混ざっているだけなので、単純に1/4になるわけではない。
>>295 例のフォビ厨だろ。
4重像をまとめた時点で、1画素には4画素からの光が入ってる。それはいいな。
RGGBのGをG1とG2としたとき、G2を全く利用せず、G1群だけで補完画像をつくれば
解像度は確かに1/4に落ちてるわけだ。
だが、G1とG2は位置的にズレている。
G1群だけでまず画像を作り、その中間地点にG2の補完を入れてみろ。
純然たる1/4補完画像の中間に、しっかり情報が入っているのがわかるはずだ。
1/2なんだよ。
>>297 まずは四重像を作ってみなよ。阿呆だなぁ。
そのボケた四重像をどうイジくろうが、解像は復元しないわなw
綺麗にある4画素1組に情報が分散されるわけじゃなく、常に隣近所数 ピクセルに影響を与えるのだから、単純に1/4になるわけじゃないのでは。
>>298 実際に作って見せても、凝り固まってて納得しないだろ。
G1だけなら1/4なんだよ。
G2の位置が違い、間に補完が入ってて、それでも1/4になる理由なんかないの。
301 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/27(日) 02:47:09 ID:um3hFtlYO
綺麗に1/4化するべく、水晶の複屈折を使ってるんじゃないのか? レンズ解像度を100、センサー解像度を100とすれば、確かに1/8になるね。 けど、レンズ解像度を400だとすれば、 最終的に50にしか落ちない可能性はあるよ。100に対して1/2だ。 同様に、レンズ解像度が200だとすれば25だから1/4だね。 つまりはレンズによる。 同じく、センサー解像度が上がれば上がるほど、 理論的にはどんどん1/8に近付くってことになるね。今はその傾向ではある。 サンプリング定理が絡むから一筋縄にはいかないけどな。 現実には1/8よりも悪い可能性が高い。 だから、コンデジとか携帯の糞レンズでも成り立ってんだよ。
色の分解能については、1/4だ。 だが画質に関して色の分解能は重要視されない。 1/4もあれば十分。 輝度の分解能は、1/1〜1/4だな。 もしRの単波長による赤黒ピークという非常に特殊な絵を撮影しているなら、 RとBは無いも同然だから、解像力は1/4、 もしGの単波長による緑黒ピークという非常に特殊な絵を撮影しているなら、 GとBは無いも同然だから、解像力は1/2、 Bを省略したが、この3ケースは極めて特殊な被写体で、自然界の被写体では この3パターンをピークとした範囲内となるわけだ。 だが、上にあるような輝度解像度=一律1/2理論は、考え方が安直過ぎる。 ベイヤーの場合、あらゆる周波数波長を上記3パターンの「いずれか」に振り分ける必要があるわけだが、 RGBフィルターによって上の3パターンに振り分けているわけだが、 この振り分けによってどれだけ輝度情報が鈍っているか? というのが実際のところだ。 フィルターの特性などはセンサー万別だし、現像アルゴリズムの影響もあるし、 正確な割合などは簡単には求まらない。
さらに、ベイヤー処理による輝度情報の劣化は被写体にもよるものと言える。 全ての周波数を均一に含む光のスペクトルを放っている被写体(グレー〜白と言っておこう)の場合、 フィルターの特性がピッタリと嵌り、RGB各要素の輝度がピッタリ揃うようなグレーとして写せたとすると、 これによる輝度情報のロスはゼロだ。この場合、フォビオンと同じと考えていい。 自然界にある被写体は、短波長のみを発しているようなものはない。(絶対かどうかは知らんが、極めてレアケースだ) 大方のスペクトルが含まれていれば、上にも書いたが、やや色情報を持ったグレーと同じことだ。 特にスペクトルが偏り気味な花などの被写体で解像力は落ちるだろうが、 輝度よりも色重視の被写体ということで、これは無理やり良しとしよう。 このことは、ベイヤーの輝度情報=1/2理論が導き出した小絞り限界がF16の場合のようなフォーマット、画素数であっても、 実際撮ってみると、F8で既に小絞りボケが確認される場合があるような現象を上手く説明できている。 つまり、ベイヤー補間ロスに関しては一律に考えることは無理で、ケースバイケースなのだ。 逆に印刷物やテレビなど、RやBなど単波長を放つ細かいドットが整然と並んでいるケースは、ワーストケースだろう。 RやBの輝度情報で1/4に鈍った情報が大部分を占めるというのも痛いが、 それよりも、話は逸れるが色情報のモアレとして現れることで、画質は最悪となるだろう。 ここで俺が出した、ベイヤー機の輝度情報解像性能= 野外など自然な撮影環境ではフォビオンと同等(実用上の輝度情報劣化なし) 夜間や室内など、人工照明下(最近では白色LEDが出てきたため、相性の悪さが露呈している)、 印刷物、テレビ、看板など人工的な表示方法による被写体では、1/4
305 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/27(日) 03:21:09 ID:6kp8yk+m0
ふんとにもー。 12Mpは12Mpなの。 色情報を4画素や周辺から取るだけで、 輝度情報=解像度は12Mpなんだよ。 フォビオンは輝度情報も4.6Mpなの、 4.6Mpしか画素がないんだから。 まったく馬鹿揃いで困る。
306 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/27(日) 03:21:16 ID:I1JQxAKi0
>>304 それも1/4化されたあとの話だww
お前、阿呆かww
307 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/27(日) 03:22:37 ID:I1JQxAKi0
>>305 つまり、LPFによる4重ボカシだけの劣化で済むと?
308 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/27(日) 03:23:02 ID:6kp8yk+m0
ばーか、輝度情報は1/4の前の話だ。 RAW状態だよ。
309 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/27(日) 03:26:17 ID:I1JQxAKi0
>>308 なんだそりゃ。RAWであれば12bitであるだけの話で、解像とは関係無いよ。
それに、レンズ映像がボカされてるのに、ボケた像をいくら必死に拾ってもボケてるわなww
310 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/27(日) 03:26:41 ID:6kp8yk+m0
あのなー、 Jpeg化で横2画素情報が1つにされる。 それ以前は12Mpは12Mp個の情報なの。
311 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/27(日) 03:29:19 ID:I1JQxAKi0
>>310 あのなー。お前、論外だ。JPEGの話は1/8化の更に後の話。
最終的に12MPのピクセルがあろうが、情報は1/8しか無いって話だw
312 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/27(日) 03:30:31 ID:6kp8yk+m0
ボケてるのはチミの頭だw 複屈折とはボケることという馬鹿の相手はできんわ。 水晶玉でそのアホづら見てみろ、向こうの画像はボケるか? ボケ。
ローパスで解像が落ちるのは当たり前の事実なわけだが。 メチャクチャだな、オリンパか??
ベイヤーの場合は、色のモアレが輝度の2倍のピッチでも起きるから、 色モアレが怖い分、LPF強度も強めに掛けざるを得ないってだけの話だろ。 輝度モアレについては、ベイヤーもフォビオンも同条件だ。 だが何故かフォビオンはLPFを付けたららないので、 輝度モアレが出やすい。 ベイヤーは輝度モアレ除去を重視しているが、 何故か解像力に拘って輝度モアレ分しか除去しきれない弱いLPFにするから、 色モアレが出やすい。 方式の差というより、メーカーの方針の差だな。 どっちも「輝度モアレどんと来い」な方針だったら、 LPFなんて付けないわけだし、輝度解像度について差は無くなる。
そりゃもちろん、画素数次第だろう。 別の要素としてレンズの解像性能次第とも言える。 てことは、画素数少ないのに、LPF不要を主張するということは、 レンズ性能に自身が無いということの裏返しでもあるなw
ボカさなきゃ化けるのは補間処理のせいなんだが。 だから、白黒センサーにはLPFは無い。輝度モアレが出るだけのこと。 ベイヤー補間の場合は幾何学模様に化けるからね。 1画素抜けただけで十字に抜ける。 そういうのを避けるためにボカしてある。最適なボカシは四重像。 それだけのことだ。
318 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/27(日) 17:08:12 ID:5kjQcWWvO
FOVEONも欠損画素多いくせに
>>318 一度も聞いたことないコメントだな。ただの幼稚な煽りか?
ニコンD1は確か1080万画素とかあるセンサーを搭載してたね。 でも4画素を1画素としてRGBGベイヤー補間処理してあった。 結果的に、270万画素くらいのベイヤー像の出来上がり。 当時のセンサー設計技術や画像処理技術で まともなダイナミックレンジやS/Nや感度を実現するためには そうするしか無かった苦肉の策だとも言えるね。 あれ、仮に4画素混合で270万ピクセルを得てあれば、 今でもニコンD1は使い物になっているんじゃなかろうか、と思ったりするw
複数画素混合って言うと、また違う技術になっちゃうんだが。 高速読み出しとか、高感度撮影とか。 コンデジでよくあるだろ、高速連写とか高感度撮影で画素数が限定されちゃう奴。 複数画素混合で速度や感度を稼ぐ手法を使ってるからだ。 画素数の低下以上に画像は甘くなる。
>>321 高速読み出しと、4画素混合は、別だろ?
323 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/28(月) 02:34:47 ID:L4vsUmpL0
このスレの根本的問題はそのタイトルにある 適正なタイトルはこう ・1000万画素以上は必要か?
>>323 ダイナミックレンジもS/N感度コントラストも小絞り限界も全て実用に充分であれば、
解像度は高ければ高いほど良いと思う。
けど、画素数を増やすことで何某かのデメリットやスポイルが発生するのであれば、
画素数は徹底的に落とした方が良いと思う。
センサーサイズは、だからこそ大きいほど有利とされているんだからね。
つまり、いいものはいい、わるいものはわるいというわけですね。
>>324 俺はたとえ技術的に全ての画素がちゃんと仕事をしている状態でも、
ここまであれば充分と言える画素数があるのではないか、と言う主旨だと思ってた。
俺の感覚では、作品(と呼べるような出来かどうかはさておいて)を作るのにどれくらいの画素数がいるかといえば、
>>2 の印刷時解像度の関係で1000万画素で充分だと思う。
600万画素でも良いくらいだ。
元の画角の何分の一を切り抜いて観察したい人はどこまでも解像度を必要とするかも知れんが、
そんなのは俺の使い方じゃない。
出力に必要な画素数を得るのに、 最良な記録画素数が、出力画素数と同じなのか?
「ユーザーは、何画素を求めているのか?」 というテーマでは、ユーザーとメーカーのズレている部分になかなか到達しないだろうな。 ・メーカーは、画質が破綻するギルギリの線を探りながら、可能な限り画素数を増やそうとする この画素数決定のためのアプローチが、ユーザーの志向とズレてるのが根本だと思うからだ。 ・メーカーは、画質的メリットが表れなくなるギルギリの線を探りながら、可能な限り画素数を減らそうとする というアプローチで画素数が決定されているならば、あとは時代の進化につれて上がっていく画素数を見守りながら、 「俺はもう十分だ」とか「俺にはまだまだ先がありそうだな」という、 素直な議論だけで終わるんだけどな。
本当にユーザの志向とズレているのか?
>>326 でも、写真の中に小さく写り込んだ人の顔や表情が、
見える写真と見えない写真、どっちが良いか?と問われれば、
当たり前に見える写真の方が良いだろ?
ただ、画素数を増やしたところでデメリットの方が上回る。
解像だってちっとも上がらんのが現実だな。
>>326 ベイヤー配列を考えると印刷に必要な画素数の倍ぐらいほしいだろ。
A4印刷で1000万画素ってのはいい線だと思うぞ。
ってことは、ニコンの設定が正解ってことだね。 24mp以上は中判デジ使ってね。
このスレの住人はお詳しそうなのでお願いします K100Dで撮った600万画素の写真を、B3 か A2 にプリントしようと考えてるのですが、画素数足りてますでしょうか?全然足りませんでしょうか? よろしくお願いします。
よく考えてみると、スレ的にネタっぽく思われそうですが、ネタではありません。 こんど写真展に応募する予定なのです
>>333 自分で見て判断すりゃ良いじゃん
A2いきなりプリントするのは大変だろうから
写真を4分の1ずつトリミングした奴をA4にプリントして並べれば良い
あー、A4がちょうど1/4なんですね、試してみます
>>330 >>326 は鑑賞サイズで充分な解像度が得られることを条件にしているのだから、
その場合は「鑑賞サイズで」小さく写りこんだ人の顔が見えれば充分だろう。
でも、画面で拡大してやっと見えるようなのとか、
食い入るように目を近づけてみるようなのは必要としていないだろうな。
試してみました 正しい判断が出来ているのか全く自信ありませんが、見た感じでは何かA2も行けそうだと思えます 行けそうだと思うのですが、もっと解像感があってもいいなと言う感想も持ちました ただこれがインクジェットプリンターで印刷したので、600万画素のデーターを活かし切っているのかどうかがよく分かりません・・・ ところで、気になってプリンターの解像度をググっていたら、 >用紙と解像度が決まれば自ずと用意すべき画像データの縦横それぞれのピクセル数も決まってくるのです。>計算式で表すと、 > > 縦(横)のピクセル数 = 縦(横)の印刷サイズ(インチ) × 解像度(dpi) > >ということになります。 という話を拾いました。 これを読むかぎり、「画素数がどれだけあれば充分か」という話は、「解像度(dpi)がどれだけあれば充分か」 と言う話に置き換えられるんですね。
>>337 だから、その「人の顔」がどのくらい明瞭に見えるか、だ。
目鼻があるってだけで良いのか、人相まで判るくらいの方が良いのか、だ。
>>338 80万画素時代にA4プリントしてた俺が言う
「絵」しだいだ
風景などは解像度不足だと悲惨だが
マクロなどで日の丸構図写真だどそこそこ見れる
そう。その対象となる「被写体」次第だ。 遠景しかり、集合写真しかり、その中に写り込んでいる被写体を どの程度、解像させる必要がある写真なのか。 そういう意味では「絵」次第とも言える。 全体的にそこそこ綺麗に撮れていようが、 集合写真で一人一人の顔が識別できる状態に無ければ、 その写真には何らの価値も無い。 けれど、全体に綺麗に見えればそれでOKってケースもある。 画素数をいくら膨らせても解像力が上がらないカメラが多いから こういうスレが成り立つとも言えるけどね。
>>339 鑑賞サイズよるけど、元データに過剰な画素数があっても無駄だし。
アンタがどのレベルの事言ってるのか全然分からんけど、
印画状態で300dpi以上の解像度があってもほとんど意味がないぞ。
印画する時にデータが1対1で変換されるわけじゃないから、アルゴリズム にもよるだろうけど、ある程度までは情報量高い方が結果も良くなるぞ。 一般的には。
344 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/30(水) 21:40:23 ID:m1e0Cgae0
kissNの800万画素使ってるが、A3伸びまでいける感じだな。 ただし標準ズームと単焦点レンズでは明らかに差がでる。 1500万画素なんかを標準ズームで使ってるやつはいったい何だろうな。
345 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/09/30(水) 21:48:34 ID:sOBOAyFS0
D1HのJPEG L FINEでA2までプリントアウトしたが問題なくいったが 要はピントと露出・ホワイトバランスがキッチあってればA1サイズまで 行けそうだな
とどのつまり、1000万画素あれば充分と言うことでFA? それ以上は中判デジで
348 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/03(土) 13:03:15 ID:NfFtz1zU0
24x36mmを10倍に拡大するとして、 解像度10本/mmは欲しいな。 元のセンサー面では100本/mm、200画素/mm必要だ。 200x200x24x36=3456万画素必要だ。 覚えやすいから覚えておくように。
>解像度10本/mmは欲しいな 顕微鏡並みの眼力だなw
350 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/03(土) 14:48:15 ID:NfFtz1zU0
そんなボロ顕微鏡は知らんな。 ちなみにそこらのA4の紙の厚さで10本/mmだ。 そんなものも写らんカメラじゃ捨ててしまえ。
351 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/03(土) 14:55:14 ID:dmjo7eTQ0
>348 6cm x 6cm では、 200 x 200 x 60 x 60 = 1億4400万画素
>解像度10本/mmは欲しいな。 これはカメラのの解像能力の話なのか? 全体としてイミフ
353 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/03(土) 15:09:52 ID:dmjo7eTQ0
活版印刷の活字が、2400dpi の解像度であるが、 26inch 液晶モニターでも 74dpi の解像度。 インクジェットプリンターの解像度をグラビア程度の活版印刷レベルの 2400dpi と考える。 光学レンズの解像度が、10本/mm と言う結像を望むとすればの話か。
>>349 どうせベイヤーセンサーだろ?
解像本数的には、机上計算の数分の1で充分だよ。
机上の計算にも色々あるが、ここで何を基準にしてるのかさっぱりわからん。
>>355 ローパスで1/4、RGBGで1/2。計1/8で充分だ。
>>355 単純な掛け算じゃないよ。
RGBGで1/2だと偽色だらけで元画像を再現できない。
1/3でやっと判別できるようになる。
1/4でコントラストの再現がやっとできるかってとこ。
ところがこれにローパスフィルタを掛けても滲みは1.5倍くらいにしかならない。
縞模様の判別は1/6くらい、コントラストの再現では1/8くらいだ。
ローパスは複屈折で、理想的には1ドットずつズレた4重像になってる。
RGBGで既に重ね合わせが起きているから、どちらかというと足し算に近い。
ここも1000万画素が十分と分かったら枯れてしまったな
360 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/04(日) 16:32:38 ID:WC4h3fie0
まったくアホだらけで困るな。 なにがベイヤーは1/4、1/2だ。 12Mpとは出力12Mpなのがわからんとは 話にならん。 1画素の色情報決めるのに周囲の画素情報使うのと Jpeg圧縮を混同してるんだろな。 低いレベルだ。
361 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/04(日) 16:51:39 ID:ObieoWGC0
ベイヤーの画像の補完法は、公開されてるのも沢山あるから、 少しは調べて見ればいいのにね。
>>360 実際にシミュレートしてみたか?
12Mp出力は12Mpに違いないが、
ベイヤーは周囲の画素情報を使わざるを得ないので解像度が落ちる。
同じ理由で2ピクセル以下の細い縞は儀色で埋め尽くされる。
それから写真用途のベイヤー配列の場合は光線を分光して1ピクセルずつずらした4重像にして偽色によるモアレを抑える。
分光には複屈折を使うから、4重像にするには偏光成分を除去するために途中で光を捻らなければならない等、像を甘くする要因は他にもある。
これらを勘案してみると、大体
>>357 になるんだよ。
12Mp出力は12Mpったって、ベイヤーでは真っ黒なピクセルの隣に真っ白なピクセルは絶対に並ばない。
Jpeg圧縮と混同してると思うほうが低レベルに感じるけどな。
>>361 は、
>>360 に対してだよね。
つか、実写だと3x3 ピクセル以上ないと 縞々模様は解像してない。 白灰灰黒灰灰白灰灰黒灰灰 みたいな感じでやっと縞々とわかる。
つサンプリング定理
365 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/04(日) 20:40:22 ID:Bs+BdSkW0
ああ、話しが難解だ APS−Cは1100万 35ミリは1600万でいいと思う D3xの出来の良さは凄いと思うが
>>364 だったら、ベイヤーなら R と B は
サンプリング周波数半分だよな。
しかもそれを上下左右の近隣ピクセルに混ぜてるから
やっぱ3x3 は必要だな。
367 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/05(月) 00:55:22 ID:RQUMuxqw0
アホどもへ。 12Mpのベイヤーの輝度情報は 補完するかしないかはっきりせい。 次に色情報は何画素から補完するか内の人なら書け。 まったくアホどもだな。
んなの書けるわけないじゃん。
>>366 それも語り尽くされた感があるが、
6*6の36画素使えば、そこそこ再現できる。
レンズ解像よりもセンサー性能。
高解像レンズ+フォーサーズよりも、
安レンズ+フルサイズが解像に優る理屈がここにある。
歪みや周辺減光は別の問題ね。
>>367 だからちゃんとシミュレートしてみたかって言ってるんだよ。
例えば、赤い照明だけで撮った写真は、Rだけが信号を出すから
ベイヤーでは12Mpでも3Mp分の情報から補完しているに過ぎない。
青の照明に対するBも同様。
緑の照明に対するGは6Mp。
白色照明に対しては、これら補完画像の重ね合わせになる。
輝度情報と言っても、RGBに分光された物を重ね合わせているから、
たとえモノクロにしたとしても解像度は上がらない。
そもそもローパスフィルタで4重像にしてる時点で分散されてしまっている。
輝度情報を持ち出して解像度の話をするって事は、
原色フィルタとローパスフィルタを取っ払って補完処理をしない、
つまり色情報を捨てると言う事だ。
モノクロ専用の画像認識カメラの話でもしてるのか?
>>372 一般的な写真撮影では、完全な単色光ってことはないから、そう言いきれるものじゃない。
また、人間の目は、輝度情報に対しては細かく分解できるが、色情報に対する分解能は低い。
ベイヤー配列はなんだかんだ言って写真用途には合理的な仕組みなんですよ。
>>373 もともと単なる画素数稼ぎの技術なんだが。
コダック社ベイヤー博士の30年以上も昔の技術。低画素センサーしか無かった。
今はもう要らんだろ。
基本的にフォトダイオードが白黒しか感知せんのだから仕方ないだろ…。
>>373 だからシミュレートしてみろって言ってるんだよ。
補完画像の重ねあわせだから、階調がよくなる事はあっても、解像度は上がらない。
ローパスフィルタによる4重画像+補完処理による像の甘さは輝度情報も甘くするという問題は、
人間の輝度情報に対する反応とは、直接関係ない。
もう一度言う。
ベイヤー配列である限り、真っ白のドットの隣に真っ黒なドットは絶対に来ない。
人間の目の感度がどのようになっていても、それは変わらない。
ベイヤー配列が写真用途に合理的であるとすれば、
それは人間の目がいい加減だから。
メーカーのベイヤー補完がお前がやっているへっぽこシミュレートと 同程度と思っているお前の脳内がおめでたいな。
純正のベイヤー保管を妄信してるならしょうがないけど、 補間処理なんてRAW現像ソフトの数だけ存在する。 あんま一般的に語れるような結論は出ないと思うな。
>>377 ベイヤー配列である限り、真っ白のドットの隣に真っ黒なドットは絶対に来ないんだよ。
もしそれをやったら、それは塗り絵。
>>378 ローパスフィルターによる解像度低下は完全には除去出来ない。
ベイヤー配列の補完ではカラー画像の輝度はピクセル毎に正確に再現できない。
一般的も何も、ベイヤー配列の物理的限界の話をしてるんだよ。
12Mpは12Mpと言い張れる画像を提示してから言ってごらんよ。
メーカーのベイヤー補完で実現できてるか?
>真っ白のドットの隣に真っ黒なドットは絶対に来ないんだよ たびたびこの人が繰り返しているこれは何を言いたいのだろう? というかこの部分に限らず、この人は何を主張したいのだろう。
えーと、整理しよう。
>>357 が君の書き込みなんだな?
で、1/2とか1/4とかは何? 情報量の話?
ベイヤー配列&ローパスのシステムでは、理想的なシステム
(全ての画素が全ての色を感知でき、開口率100%で情報とりこぼしなし)
に比べてどれくらい落ちるか、という話をしているの?
ベイヤー配列だとサンプリング周波数は画素ピッチきっちり じゃなくて一つおきだから半分ってことだろ。
色のピークについてはそうだが、 輝度のピークについては画素単位で拾える
>>382 アンカーが繋がってるので過去に遡ってみれば君にも判ると思うのだが、
俺はセンサーが出しうる解像度の話をしている。
>>384 拾える場合もある、が正しいんじゃないかな。
理由は
>>372 で触れた。被写体の色に左右される。色フィルターが掛かっているからな。
「拾える場合もある」 というと、殆どの場合拾えないように聞こえるが、 自然の状態の被写体から放たれる光は、さまざまな波長の光子が混ざったスペクトル分布になるから、 色が付いた被写体でもフィルターを通過してくる光子は十分存在する。 「拾えない」と言えるようなのは、単波長や、偏ったスペクトルを放ってるような被写体で、 フィルターで殆どブロックされてしまうような場合だ。 撮影者が自然物だけを撮るとは一概には言えないが、どちらかというと「拾えない」方がレアケースだろう。 「拾えない場合もある」 と言った方が表現としては一般的であると結論づけた。
>>386 それでもいいね。
でも、被写体のスペクトル分布も常に均一ではないから、
色フィルタを通過した後に得られる輝度情報はRGB均等ではなく偏っているよね。
>>385 人間の目は70%の輝度を緑で感じてる
故に2画素分だから1.4倍ぐらいにはなる
つーかそもそも、例えばRGBのGのセンサーは、RやBの光の検知する
だろ?
>>372 の例にあるような、真っ赤な単色光の映像だって、Gの
センサーは記録する。というのは、Gのセンサーは緑にピークが来る
ようなグラフになるが、赤や青の領域の光まで多少は検知するように
なっている。同様にRはGくらいまでは検知する。だってそうなってなかっ
たら、つまり本当にRGBのピークしか検知できなかったら、その中間の
色とかをどのセンサーも記録できないだろ。
人間の目は赤や青に対しての分解能は輝度情報に比べ鈍感なのでバランス取れてるよ 寧ろフォベオンのほうが無駄が多い
>>389 後半ちょっと違う
中間の色と人が感じている色も
その波長を中心とした幅を持ってるので
RGBのピークしか検知できないセンサーでも
検知できる
>>391 あ、まあそりゃそうだねw
コヒーレンス光じゃなければ、完全純色センサーでも検知できるね。
>>392 トンネル内のナトリウム灯だと写らないかも
最近のベイヤーは、フィルターの強度を落として、RGB間での輝度情報のバラ付きを減らしている物が多い。 結果としてローパスの強度を落とすことが出来るため、輝度の分解能は白黒センサーのそれに近づいている。 逆に副作用として色の分解能が落ちているが。 つまり、フィルターの分光特性ごとに違う訳で、一概な数式を前提にしている話は一般論として成り立たない。 また、太陽光線を100%乱反射してる白い紙と、ナトリウム灯を100%乱反射してる白い紙でも全く違うわけで、 数式が出した値を根拠にした話は、実際の撮影とは全くかけ離れた空論に過ぎない。
机上の空論で自分の考えがすべて正しいという ベイヤー否定の人が一番困るよなぁ 実際に普通の被写体を撮影してどのような問題点があるのか というのが一番参考になる。
>富士フイルムが多層構造の新型有機センサーを開発中? これが発売されれば、ベイヤーともおさらばだな
397 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/07(水) 22:00:27 ID:V1IKYOMK0
アホどもへ。 12Mpのベイヤーの輝度情報は 補完するかしないかはっきりせい。 アサヒカメラの解像力がナイキスト周波数まで 達しているのは何を意味するか書けるなら書け。 まったくアホどもだな。
399 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/08(木) 11:19:37 ID:i3trFTPc0
600万画素データで全紙プリントをして、1000万画素で充分と確信した
まぁ、コントラストやらシャープネスといった画像処理やら、 プリンターによる補間処理の上手さによるよね。 デジカメ原画像が如何に解像してるか、なんてどうせ誰も見てないだろ?
400万画素X3のフォベと1000万のベイヤーどっちがイイと思う?
403 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/08(木) 13:35:37 ID:i3trFTPc0
>>402 いままでデジカメの画像に感じていた違和感、それがフォベオンだと感じない
フォベオン凄いな
404 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/08(木) 13:45:57 ID:i3trFTPc0
諸悪の根元はベイヤーなんだな
ディスプレイの向こう側にあるホンモノの景色見てるみたいだ。
やっぱOLPF入ってない切れ味は凄いな
407 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/08(木) 13:50:35 ID:i3trFTPc0
だな これを見ると、解像感の良し悪しは画素数じゃないと思うわ
408 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/08(木) 13:50:39 ID:dcJO8XEL0
>>402 日本の住宅地は景観がまるでないな
電柱ばかりでさ
同じ画角で比べねえと、卑怯じゃね?w
カメラの比較じゃなくて、方式の比較か。 同じピッチで並べてあるってことか? それなら分かる。
>>402 それ同じレンズなの?
SDだけ70mmマクロで他はズームとかじゃないよな?
モニタの向こうに俺んちの窓が開け放たれている感じだ
>>410 画素ピッチが似てるモノで揃えてある。
つまり、Foveonがフルサイズになればどれほど凄いか、だな。
画角を揃えてしまうとセンサー性能が判別し難くなるね。
例えば、画素ピッチ4.3μmなEOS7Dとフォーサーズは同じレンズを使えば
ほぼ同じ画質なはず。無論、画像処理の差は出るけれど。
RAWで撮って、同じ現像処理ソフトに掛ければ、画像処理の差は、 ほぼベイヤー補間分の差ってことにはならないかな? 方式の話に特化してるようなので、分かりやすい検証になると思うけど。 にしても、そっちより、4/3の画質が如何に酷いかが分かり易過ぎてワロタ
415 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/08(木) 14:15:27 ID:04+CA+7W0
_ ∩ ( ゚∀゚)彡 Foveon! ( ⊂彡 Foveon! | | し ⌒J
>>414 E-1は特にローパス設計が悪い。
パナのやE-P1ので同じ検証をすれば5Dレベルにはなるね。
>>411 Dタイプ以前のニッコールを、マウントアダプタで共用して検証すれば、
より信憑性が高くなりそうだね。
あ、けどフォーサーズの中ではE-1が最もダイナミックレンジが広いらしい。 解像だけじゃないからな、写真は。
. ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (;´Д`)< すみません,すぐかたづけます。 -=≡ / ヽ \_______ . /| | |. | -=≡ /. \ヽ/\\_ / ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧ -= / /⌒\.\ || || ( ´・ω・`) / / > ) || || ( つ□O←>>ベイヤー / / / /_||_ || と_)_) _. し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
>>416 確かに、ピッチを揃えているという前提なら、フォーマット差の問題にはならないはずだな。
だが、あくまでも方式検証のためにピッチ揃えて検証するための話であって、
4/3ごときがフルサイズと同等だなどという話では決して無い。
4/3工作員にそこんとこ上手いこと利用されないように、注意して見守らねばな。
>>420 フォーサーズは所詮クロッピング像なのだが、フォーサーズ厨曰く、
「フォーサーズはフルサイズなのだからクロップやトリミングでは無い」のだと。アホ丸出し。
⊂_ヽ、 .\\ /⌒\ \ ( 冫、) >>ベイヤー ウンチになぁれ > ` ⌒ヽ / へ \ / / \\ レ ノ ヽ_つ / / ・*.・: / /| :。 *.・ ( ( 、 ★。:’* | |、 \ 。・.*・; ・ | / \ ⌒l ;* ・。;*★ 人・ | | ) / ・ ★・ (_ );; * 。・ ノ ) し' ・ * (__) * ・。・ (_/ 。*.;; ・( ・∀・) ★.* ’★
ベイヤー像でも1/4縮小すればそこそこ使えるけどね・・・ でもそれならボカシて混ぜて膨らます処理が全て無駄だ。 初めからローパスレスにRGBKを1/4縮小した方が良い。
7DのM-RAWって結局、画素混合で生成してるんじゃないんですかね?
○ISO1600 7D(M-RAW)と40Dの比較
http://files.or.tp/dl.php?f=up6713.jpg ここを見ると、M-RAWでも1000万画素のカメラに解像度が及ばないみたいなんですが。
画素混合する技術って難しいんですか?
それをすれば高画素のデメリットを完全に払拭できるんでしょうか?
>>424 俺、昔40Dで試したことがあるけど、あれは画素混合では無かった。
単なるベイヤー像の縮小だった。
7Dになって変わったのか?
>>425 変ったという噂もあるんですよ
でもM-RAWの画質を見る限りあまり良くないような気がして
だから今回も単なる補完処理だったのかなと
画素混合してM-RAWとかを作っているメーカーもあるんですかね?
その方式だと高画素の弊害は全くなくなるんですか?
「画素混合」と「補完」は具体的に処理がどう違うのか説明してみてくれ。
フォベオンが商業的に成功しているとは思いにくいんだけどな。 どこかボディ作ってるところに採用してもらって…
SD9の頃のことを思えば着実に伸ばしてきてると思うけどな
C・Nの牙城はおろかO・Pも背中遠い 売れない〜フィードバックされる情報も少ないからね。 プロユースとかハードな扱い受けるといいと思う。 レンズ込みで宣伝になるし。 イメージがジャンプアップできるトライアル欲しいね。 車ならラリーとか過酷な状況で完走とか〜 ま、よき時代の話だけど。
>>426 余分なボケフィルターが抜ける光学的優位。
4画素を1画素として読むわけだからS/Nも感度もダイナミックレンジも稼げる。
1/4画素数でのピクセル解像が可能になる。
そして、色モアレと偽解像が無くなる。輝度モアレは残る。
そんな感じじゃなかろうかな?
ただ、1/4サイズになってしまうから、Foveonと同じ叩かれ方をするだろうね。
ジャギジャギだの低画素だのw でも、実解像力は落ちていない。
あとは、その解像を如何に表現するか、だね。
>>431 なるほど
最初からセンサーサイズを小さくするほどのメリットはないけど、それなりに画素混合は有効なわけですね
でも7Dでもどうやらやってないらしい
簡単にはできない難しい技術なんですかね?それかお金が掛かるとかでしょうか
>>432 ベイヤーフルスペック像を作るにはLPFが抜けないからかな。
完全に4画素混合するのは、最終600万ピクセルは欲しいから、逆算すれば2400万画素。
それはまだ民生用デジタル一眼の最高スペックに近いからなぁ。
でも、もうしばらくすれば大丈夫かも。7Dとか4.3μmまで狭まった。元に戻したいだろうし。
あと、2年くらい経てばチラホラ出るかもね。あるいは多層化だ。
画素混合の使い方がこのスレちょっと変だからなー。
4つの画素のRAW値を加算して1つの画素データとしてしてのRAWとみなす。 画素数は4分の1となり、RAWの帯域は2ビット増える。 RAWが2段増えるだけというのにメリットを感じない場合は、 加算後の上位2ビットをバッサリ切り捨てて、2段ゲインアップと同じ効果を得ることも可。 同画質で、感度が2段上がる事になるわけで、こっちの方が実用的であると、 評価されそうだな。 つか、これをいちいちカメラ内でやらんでもいいだろう。 RAW出力が加算後のみだと、元のRAWが無き物となってしまう。 普通にRAW出力しといて、加算処理はPCでやるのが合理的。
>>436 RGBG像がそのまま出て来るRAWがあるのか?
438 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/09(金) 01:34:03 ID:EYAruoF8O
広義のRAWは、matrixサイズやらbit数も定義してやらなきゃ画像化できないけど 一般的にカメラが作り出すRAWは、メーカー独自ファイルで 単純に12bitなりの奥行きを持つだけでしか無い構成済み画像ファイルかと・・・ もしRGBGデータが抜き出せるなら教えてくれ。 LPFが掛かってボケていようがその画像データの方が素材として価値が高い。
画素混合くらい現像ソフトでサポートすればいいと思う
>>439 RAWデータがベイヤー補間されていないなら簡単だよな。
メーカーの技術者だけが知り得る、 純然たるRAWデータを取り出す裏技的モードはあるかもしれん。 少なくとも、センサー単体からは必ずRAWデータで出てるから それはRGBGモザイクデータなはずなんだけどね・・・
加算つたって当然、RはRと、GはGとry な具合に加算だろ。 Gは斜め隣と加算として、RとGはどこと加算するのか? ハニカムだけが可能な技だったのか?
444 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/09(金) 20:29:25 ID:ZlmyVZPz0
アホどもへ。 12Mpのベイヤーの輝度情報は 補間するかしないかはっきりせい。 アサヒカメラの解像力がナイキスト周波数まで 達しているのは何を意味するか書けるなら書け。 所詮4.6Mpしかないフォベオンが このスレと何の関係がある? まったくアホどもだな。
Y = 0.3R + 0.6*(G1+G2)/2 + 0.1*B とかで計算するんじゃね?
フォベオンの髪の毛描写は嫌いだからやっぱ今まで通りベイヤーの1000万でいいや
ベイヤーの髪の毛は背景に溶け込むぞ。
>>449 確かに遠くの方に居る人の髪の毛は確認できない状態にあると言えるし、
1Dの方はもっと溶け込んでるようにみえるけど、
それって背景に溶け込んでるからなの?
俺には、髪の毛を判断をするには引きで撮り過ぎて、
解像度不足で溶け込んでるだけのように見えるけどな。
>>450 髪の毛がピクセル大に近づけば、
>>449 にある赤いツボミや花の様に滲んでしまう。
要は、被写体によって、4画素、9画素、16画素で、
ようやく1ピクセルを形成する。
それが、ベイヤー補間による解像の傾向だよ。
>>452 そのサイト、レンズの脈理を完全に無視してるな。
フォベオンはトーンがフラットで明るい色が突出 植込みが平坦ななかにきつい色の花が乗ってる。 スーラの点描みたいに。
>>452 >>444 が言いたいのは、フォトダイオードが画素ピッチより遥に小さいため
ナイキスト周波数が、サンプリングレートの1/2にならない
と言いたいんだと思うよ
この辺はAD変換の基礎だね
456 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/10(土) 08:32:45 ID:kfPnoAQj0
それは答えの半分でしかない。 その周波数に相当する情報は 1ピクセル解像でないと得られないということ。 すなわち輝度情報1ピクセルの上に、 9ピクセル以上の周囲の色情報から色情報を入れる。 これが基本だよ。
何か言いたい中身があるとは思わんかったなぁ・・
>>444 よくセンサーが要求するレンズ解像本数とか計算されてるけど
あれもセンサー画素単位で解像する前提の机上計算だよな。
実際にはピクセル単位で解像はし得ないんだから
要求本数はその数分の1でしか無くなる。
逆に言えばレンズ解像の方が優るからこそ
新しいセンサーが出れば同じレンズでも解像が上がるね。
まだまだこの傾向は続くと思う。
レンズ映像はアナログそのものでもあるからね・・・
>>453 写真の仕組みを説明するのにレンズの脈理に態々触れる必要もないと思うけど。
>>455 そうかあ?
輝度と色を分けてるのも何だかなあって思うよ。
そもそも輝度と色を分けるってのは、
カラー映像信号が白黒映像信号の上位互換になるようにした時に出てきた概念じゃないの?
白黒テレビでカラー放送を受信しても映る様にさ。
RGBの強弱の組合せだけで表現するデジタル信号には輝度の概念はないだろ?
>>456 誰に対して、何を言いたいの?
459 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/10(土) 08:53:51 ID:kfPnoAQj0
アサカメのグラフが机上計算ではないのどう説明する? 基本的にセンサーとは何でも1ピクセル解像ということ。
>>459 LPFを介さない白黒センサーなままであれば
サンプリング定理はそのまま適用できるけど、
デジカメ像は所詮は補間像だからね・・・
せめて補間処理前で考えないと話にならんと思う。
461 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/10(土) 09:03:38 ID:kfPnoAQj0
アサカメのグラフが机上計算ではないのどう説明する?
>>461 アサカメのグラフて何だ?
そいつも机上計算したバカだって話か?
463 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/10(土) 09:06:28 ID:+g06LOw10
トリミングなしでA4の300dpi印刷だと1200万画素くらい スポーツのようにトリミング前提なら、1600〜 くらい欲しい。
464 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/10(土) 09:19:27 ID:kfPnoAQj0
せめてアサカメ買ってから書き込めよ。
ローパスは光学的にスポイルさせるからな。 そのスポイルされた光学映像を如何に捉え切るかすらも超難題だ。 そういう意味において、デジカメは日進月歩だと言える。
>>464 >>273-4 で書いてる理論値の話をしてるのか?
それがただの理論値では無いってことをお前が証明すれば済む話だろうに。
467 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/10(土) 09:25:36 ID:kfPnoAQj0
ローパスは光学的にスポイルさせるからな? 変な日本語使うな。 ローパスは正確に複屈折させて 解像度を落とさずにエイリアシングを避ける手段で、 色情報が正確に補間できないから光学的に劣化する、 と書け。
>>458 脈理だけでなく、MTFを説明しているかの様に見せ掛けながら
レンズの持つ固有のMTFすら無視してあるな。
あくまで電磁波センサーの仕組みを説明してあるに過ぎないね。
>>467 複屈折による四重ボケなんだから、その時点で完全に光学的スポイルだろ。
たまたまそれをRGBGカラーフィルターで捉えているだけの話であって、
その正確さの話なんぞしとらん。補間以前の問題。
アサヒカメラって、解像度をMTFで捕らえていないか?
手持ちのアサヒカメラにはナイキスト周波数の話は出てくるが、
実写でナイキスト周波数に近い解像があるかという論調ではないなあ。
>>467 デジカメ用のOLPFの技術資料を見ると、偽色とモアレの緩和が主目的で、
エイリアシングを避けると言うのは2次的だ。
偽色とモアレの主因はベイヤー配列に起因するから、OLPFもベイヤーに合わせて
4重像以上にしている。
つまり、たとえアサヒカメラが何と言おうと、実質的なナイキスト周波数は
1/ドットピッチの1/4倍以下になる。
それ以上はOLPFでカットされているからだ。
やはり人間の目に一番自然なのはベイヤーだよ これ開発した人は凄い尊敬する
>>470 ベイヤーの解像は不自然極まり無いけど、人間の目に一番自然って一体何?
>>468 電磁波センサーの仕組みを説明するのに、MTFは直接関係ない。
MTFについてはその前段でその測定に絡めて、OLPFの必要性と関連付けてちゃんと触れている。
無視しているのではなくて、ここではMTFについて態々触れる必要がない。
脈理も同様。
>>472 お前、あの携帯電話サイトの本人か?
レンズ映像自体がOLPFと同じ効果を持つ分は差し引いているのか?
MTFしかりだ。
つまり、太陽光線(電磁波)の中の可視光線だけを捉えるべく 赤外線・紫外線フィルターやRGBGカラーフィルター、そこでも波長だけでなく空間周波数的に 高周波成分が実質カットされ、レンズに含まれる何群ものガラス層でも高周波成分が実質カットされ、 そうしてナマされたボケ映像を、サンプリングしているに過ぎないのだが、更にOLPFが要る理由は?
>>473 違うよ。たまたま見つけた。
その点についても、ちゃんと触れられているよ。
「コンパクトデジカメのように、レンズのMTFから、ナイキスト周波数以上が通過しないことが
保証されている場合、LPFが省略されることもある。
この場合、レンズがLPFの働きをしていると考えれれば良い。」
一眼レフの場合は前に来る光学系が特定できないかし(
>>474 への答えにもなる)、
センサの仕組みを説明する際に態々MTFを持ち出す理由はないだろ?
「差し引く」って、どう差し引くんだよ。
レンズがフィルタのカットする周波数を下げる方向に働くから問題ないだろ。
ナイキスト周波数が下がるだけ。
件のページの先頭はここからだよ。
ttp://d.hatena.ne.jp/aquila2664/20081023
>>475 コンパクトデジカメの場合は差し引いて余りあるからLPFを省略するわけだから、
たとえ一眼レフであっても同様だろ。
レンズ分、各種フィルタ分、LPFは弱めなきゃ単にボケボケになるよ。
>>476 レンズ交換式のカメラはどんな画像がセンサに取り込まれるか、その前提がないんだよ。
確実にアンチエイリアシングを行うには、ベイヤーの場合は4重画像にしておく方が確かなんだよ。
実際のレンズ交換式のカメラもそうなっている。
デジカメの技術者はそんなに馬鹿じゃあないと思うけどな。
>>477 だから杓子定規な机上論になるって話だろ。
479 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 00:05:57 ID:PazGaQ3w0
ったく、 まだこのざまか。 しょうがない連中だな。 アサカメ10月号の243ページにD50のSFR計測値が載ってるから 良く拝め。 約40本/mmに相当するのが1989LW/PHでPHが22.3mm 1989LW/22.3mm=90WH=45本/mmで、まあ ぴったりできないという説明どおりだ。 が、 4752x3168=1505万画素でナイキストが3168WHで 3168LW/22.3mm=142WH=71本/mm このときのMTFが10%程度で7%以上が解像だ。 つまり1ピクセル解像だ。 なーにがSLPFで4重ボケだ。 ボケてるのはチミらの あ、た、ま。
480 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 00:07:45 ID:PazGaQ3w0
いや、X3か。 それでも同じ15Mpで結論も同じだ。
狂信してる様だな、あんた。
482 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 01:07:55 ID:PazGaQ3w0
くやしかったら反論してみな。 出来っこないから。
>>483 ここ面白いね。
量子化する時の精度は俺も不思議に思ってた。
グレーのグラデーションのザラツキが目立つのはそのせいかなーって。
>>479 はホントに何言ってるのか判らんね。
アサヒカメラが何言ってようが、OLPFでカットされてる高周波成分は元々ないのにね。
最近のデジカメの画像エンジンは凄いよね。
よくもまあ乏しいデータから短時間に絵作りするものと感心するよ。
アサヒカメラの担当が、デジカメの絵出しについて、実はよく知らないんじゃないかと思うよ。
昔のカメラ毎日みたいに低コントラストのドーナツチャートの実写でデジカメの評価したら面白いのに。
カメラ毎日の復活は無理でも、毎日新聞社がまた「カメラレンズ白書」を出してくれないかな。
>>483 このサイトは前にも取り上げられているね。
ローパス無しのカメラで取った写真や、その文章も興味ぶかいんだ
けど、サイトの背景のビンみたいな画像が邪魔w
>>485 「すべて選択」で文字を反転させると読みやすくなるよ。
いや、まあ俺も反転させて読んでるけどさ。めんどいw
>>479 MTFはカメラでの実写で得られた物じゃないだろ。
SFRのグラフにしたって、ナイキスト周波数を態々点線で示しておいて、
その先まで測定曲線が伸びているという点で、もう×だ。
どういう条件で測定しているのか示されていないが、アサヒカメラのグラフから判る事は、
画像処理でどれだけ絵作りしているかということだよ。
1ピクセル解像の根拠には全くならない。
>>483 のリンク先だが、
>「最近は、雑誌社は1000万画素以上のカメラの写真でないと受け付けないんですよ」
(中略)
>「そうですよね、大体、普通のデジカメの1000万画素…って、原理的には125万画素と書くべきものですからねー。普通のデジカメで画素数の指定をしても、困りますよね…なにも知らないのか、ジョーク好きなのか…メーカーから手を回されているのか…(^^;;;」
「本当の」1000万画素じゃない125万画素相当じゃダメって雑誌社がいってるだけだろって飢餓す。
490 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 09:53:45 ID:PazGaQ3w0
ほー、 他の低レベル連よりはましかな。 1980WH/PH(40本/mm)は、F11で0.5(MTF50%)F22で2、3%になる。 実測だな。 次に シャープネス処理による違いは シャープネス0で測定曲線がナイキストを超えて4000WH/PHで2、3%だ。 その上の破線はナイキストの3168WH当たりで消えている。 こっちの破線がレンズの理想MTF再現での理論値SFRだ。 これに対してシャープネス+3では4000WHの2、3%が 輪郭強調処理で20%くらいに引き上げられる処理ということだな。 もし4000WHが解像していないならなんで20%にできる? 無から有を作れるのかね? そもそも、 3168WHなどという画素ピッチベースのナイキストなどというのは、 本当のナイキスト周波数ではないから本当は意味はないが、 1ピクセル解像してないとそれさえも計測不可能な話だ。 もっと基本を言えば、3168WH(71本/mm)がナイキストで 1980WH(40本/mm)がMTF60%とか50%とかの実測値がでてる時点で ナイキストの半分などという業界説明の嘘に気が付かなければいかんのんだよ。 わかった?
>>490 わからねえよ。だからさー、実際に撮った写真がそうなってるかい?
日本カメラの方は実写で確認してるが、そっちはどうなんだい。
低コントラストでも評価して欲しいんだけどね。
アサヒカメラがどういう測定によってグラフをプロットしてるか詳細不明だし、
それを引用してピクセル解像と言われても、じゃあ何で実写ではそれを感じられないかっていう
素朴な疑問に対する回答にはならない。
はっきり言えば、一つの測定結果に拘ってる低レベルな奴に「低レベル」って言われてもね。
ひょっとしてあんた、メーカーサイドの者かね?
そうでなけりゃ、どうしてアサヒカメラはあんなグラフを描けるのかって言う素朴な疑問を抱くはずだ。
492 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 15:30:27 ID:PazGaQ3w0
あほう。 撮影法は2008年ごろの解説でも読め。 ちなみに200年9月号ではDP-1では、 ナイキスト周波数を超えてもSFRが大きく(F4で0.5=MTF50) 自然に伸びているのでローパスなしの明らかな証拠がみえた・・・ ただしチャート撮影でもくっきりと輝度モアレが観測された・・・ とあるんだな。 画素ピッチベースのナイキスト周波数など フォベオンでは軽く越えてしまうわけだ。 こっちも1ピクセル解像で、ベイヤーもそれは変わらないが、 フォベオンはベイヤーよりSFR(総合MTF)がやや高いということ。
493 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 15:44:48 ID:PazGaQ3w0
おっと、2008年9月号な。 ついでに教えておくと。 フォベオンのSFRが高いのは、 LPFなしというだけでなく、 460万画素しかないから画素ピッチが粗く、 LW/PHが低いからだ。 15Mpの50Dがナイキストが3100WHに対し、 同等のAPS-Cサイズで1700WH程度でナイキストになっちまう。 しかし、楽々超えるがね。 無駄な抵抗はやめて すいませんベイヤーも1ピクセル解像してました いままでバカでしたと言え。
>>493 出来るワケが無かろうに。写真をチェックしてみりゃ解ることだ。
何処ぞの基地外だ、お前は。
495 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 16:22:39 ID:PazGaQ3w0
観測して数値が出れば出来たというのだ。 何処ぞのバカだ、お前は。
496 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 16:42:30 ID:sxipuTbNO
計測ツールは?
>>492 だからさ、アサヒカメラが測定したSFRだけを拠り所にする意味がないって言ってるんだよ。
これ読め。カメラ映像機器工業会規格CIPA DC-003-2003だ。
ttp://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-003_j.pdf ここのp.7、項目「9.ISO12233について」から引用する。
「SFRは白/黒の境界をフーリエ解析するもので、ばらつきが大きいこと、
視覚解像度や限界解像度とかけ離れた結果になることがあること、など欠点が
しばしば指摘されている(例:岡野幸夫 日本光学会誌,5(6),p582(1998)。」
ナイキスト周波数を超えたところまでグラフがプロットできるのは、
かけ離れた結果の一つだと考えれるのが普通だろ。
だから解像度を示す根拠にならない物を提示をし続けるのは意味がない。
ちなみにSFR測定用のパターンは縞模様ではなく、四角形だ。
ここを参照のこと。
ttp://www.cipa.jp/dcs/hyres/parts/TCPF_070502_j.pdf 次にアサヒカメラのSFRの解説から引用
「画像処理まで含めた総合SFRでは、強調処理の結果コントラスト再現率が1を超えることがある」
つまり、画像エンジンによるエッジ処理後の画像の白/黒の境界をフーリエ解析していることになる。
その結果、限界解像度より高い数値が出ていても何の不思議もない。
要するに、アサヒカメラのSFRグラフから本当の解像度は読み取れない。
つまり、折り返し歪までもを計測してしまってるって話か。
499 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 19:06:15 ID:PazGaQ3w0
いよいよアホだな。 >「画像処理まで含めた総合SFRでは、強調処理の結果コントラスト再現率が1を超えることがある」 >つまり、画像エンジンによるエッジ処理後の画像の白/黒の境界をフーリエ解析していることになる。 だから強調処理なしのシャープネス0で話をしてるわけだ。 シャープネス0でやはり嘘ナイキストを超える。 超えると粗い縞モアレが発生するが、 ナイキストよりもっと細かい線も解像しているということ。 E-3のときの画像ではコントラストの低い 5 が比較で出てるな。 高解像度、低コントラストの例だな。 しかし、解像しているのに変わりはない。 何故かといえば受光部は画素ピッチより小さく解像力が高いから。 わかったら、 ベイヤーも1ピクセル解像していると初めて理解しました、 と懺悔しろ。
>>499 物理的にあり得んよ。あんた、目的は何だ?
>>498 そういうものを含めて、OLPFによる影響を受け、補完処理後のエッジをフーリエ解析しても
得られる正弦波は本来の解像度を示すもの以外にも色々出てくるって事だね。
>>488 でも触れたが、SFRから読み取れるのは、絵作り、主として輪郭強調の度合いだ。
実際、アサヒカメラでも「●総合SFRからみた画質」の項で、解像度については触れずに
輪郭強調について論じているはずだ。
なぜなら、SFRから解像度は読み取れないからだ。
>>499 まだ言ってるのか。シャープネスゼロでは輪郭強調無しだとアサヒカメラに書いてあるか?
「シャープネスゼロでも輪郭強調が強い」等という表現をしているはずだ。
それより何より、アサヒカメラ自身がSFRを解像度の目安にはしていないだろ。
加えて言うなら、 もし仮に輪郭強調ゼロでも、センサ配置の影響なんかでSFRは高周波側の成分が必ず出る。 ナイキスト周波数より高周波成分が多いとすれば、それは解像度がナイキスト周波数を超えて いるからではなく、センサの配置や感度のばらつき、補完処理の影響などが出ているからだ。
503 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 19:58:09 ID:u0dugcY20
ID:PazGaQ3w0は「光学入門」の更に基礎からやり直すべきだね。 あと、まずはアスペルガーを治せ。
504 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 20:03:16 ID:PazGaQ3w0
しっかし 妄想ばっかだなー。 あのな、D3でもナイキスト大きく超えた周波数を シャープネス標準でMTF20%に引き上げて使ってるの。 だいたい最高解像力がD3のナイキストの半分の30本/mmじゃ 解像が悪すぎて使えないんだよ。 もうすこし現実に即して考えな。 あ、駄目か妄想連じゃ。
505 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 20:19:41 ID:PazGaQ3w0
だいたい、 12Mp機が3Mpしか解像しなければDP-1以下の解像で 出したメーカーは無事じゃ済まんなー。 そんなこともわからん馬鹿ぞろい ということだなチミたちは。
>>505 お前、補間像を見て、「これは元像の何万画素分が解像してる」とか考える?
まぁ、縮小して解像が大きく落ちなければその付近ではあるけどね。
508 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 20:58:55 ID:PazGaQ3w0
せいぜい400万画素程度に見えるな。 こんなノッペリ被写体を この程度のテカリにしか解像出来ないんでは。
ピントが合ってないとわかんね…
510 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 21:11:14 ID:PazGaQ3w0
鼻がボケて背中がボケてりゃ途中の頭にピントが合ってる とするしかあるまいよ。 まさか背中はナイキストでボケたという落ちか(笑)
512 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 21:47:08 ID:PazGaQ3w0
200万画素とは実に少ないなー。 被写体が単純な物が多いのが泣けるね。 お、 いいこと書いてあるねー。 >また、 『 ふたつの点像が識別不能となる間隔の逆数 』 >と定義される解像力は、 >MTFグラフにおいては各測定曲線のMTFがゼロになる地点の >空間周波数とみなすことができます。 >なお、矢印で示した理想レンズの解像力 ( 限界解像力 ) >は回折の計算式によるエアリーディスク半径の逆数となります。 D3のナイキスト超えたMTF20%の解像力は 1ピクセル解像で得られたということで良いな?
>>512 解像してるとすれば偽解像だっての。無理無理。しつこいぞチンカス
>>513 ナイキストを超えた解像は、偽解像でも出せないよ。
ID:PazGaQ3w0は既に破綻している。
レンズ単体の限界解像度とセンサのナイキスト周波数は直接関係ないのに
ごっちゃにしているからな。
515 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 22:40:57 ID:E2GbOo//O
もう相手にするなよー こんなの読んでたら精神を病みそうだ
了解。
517 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 22:47:00 ID:PazGaQ3w0
D3のナイキスト超えた周波数は偽解像? とうとうお前はすでに死んでいる宣言まで出たか。 バカ構うと面白いな。 D3はナイキストの半分以上=30本/mm以上は 解像できるのかできないのか 考えとけよ、 考えるのが苦手な諸君。
こいつの目的が解らんねw
考えることが好き過ぎて、考えた結論よりも考えること自体が目的化してしまう現象 これを妄想と申そう
座布団一枚。
521 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 22:54:48 ID:PazGaQ3w0
脊髄反射不要。 D3は30本/mm以上解像しないのか、ぁーん?
言ってることが偽解像な奴は透明あぼーんしとけよ。
523 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 23:06:26 ID:PazGaQ3w0
1ピクセル解像しないベイヤーが なんでナイキストの半分以上の周波数解像するんだー? すこしゃデジカメのことわかるやつはおらんのなー。
ずいぶんレス番が飛んでるがあのバカ今日一日中張り切ってたのかw
525 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/11(日) 23:43:55 ID:PazGaQ3w0
さーて、アホどもも帰ったから本筋に戻すか。 ニコンの14−24で24mm時に 絞り開放で中心90本/mm平均48本/mm、F5.6で中心140本/mm、平均74本/mm 20mm時に(14mmは測定不可) 絞り開放で中心100本/mm平均49本/mm、F5.6で中心140本/mm、平均69本/mm これに対応する D3が画素ピッチ8.45μmでナイキストまで1ピクセル解像して59本/mm D3Xが画素ピッチ5.94μmでナイキストまで1ピクセル解像して84本/mm とバランスが取れてるわけだが、 解像力MAXの140本/mmを生かそうとすると、 画素は倍の280個/mmとなり画素ピッチ3.6μmが要求される。 このときの画素数が6770万画素=68Mp必要となる。 ここらへんが当面の必要画素数だな。
モノクロフィルムが好きな人は正方格子状の画素配置で良ければ135でも2億ピクセル位
欲しいんじゃないかね。単純に解像度とフィルムのデータシート上の高コントラスト部位での
解像力線数を比較してだけど。
更にだ、CMOS側の素子配置だけども、、仮にスクエアが嫌でヘクス配置でという場合でも
要求される解像度は殆ど変わらんが、実際のところ画像に対する角度変更の処理は90度や
60度での処理よりも圧倒的に小数点以下1度程度での操作が多い(少なくとも俺は)現状から
考えると、フィルムの方が圧倒的に強い訳だからして、さらにその4x4倍位は欲しいと思うのだ
が・・・PC側の処理とか記憶媒体の成長も両立しないといけないから、俺は最終的に20年後
とかまでにゆっくり実現してくれれば良いと思うがね。今21Mピクセルであんま困ってないし。
>>525 俺素人なんだけど、みんな画素ピッチってよく言うじゃない。受光阻止:プリギャップ
の面積比率が重要なんじゃないのかね。俺間違ってるか?5Dも5D2も使ってるけど5D2は
そりゃあ良く健闘している方だと思うがね、どうかね。
ID:PazGaQ3w0 \(^o\)
>>526 聞く相手を間違ってるよw
プリギャップをマイクロレンズギャップの事と解釈して話す。
センサの前にはローパスフィルタが入るから、ギャップと解像度の関連性は薄いよ。
ローパスフィルタは4重画像にする場合が多いから、あんまりギャップが大きいと
取りこぼしが多くなって偽色なんかが出やすくなるとは思うけど。
マイクロレンズの最適化、ローパスフィルターの最適化、両方とも、 レンズ交換式の場合は難しいよね。厳密にはズームレンズに対応するだけでも難しい。 端的には、妥協の設計しか出来ないのかなと思うなぁ。
もう1000万で十分なんだしここらでこのスレも終わりにしようや
どのくらい解像を求めるべきかは被写体によるね。 最終的に、1000万ピクセルが各々解像していれば充分なんだろうけど 光学レンズを介し補間像である限りはそれも物理的に難しいし。 ひとまず、解像という観点ではなく、 必要な画素ピッチ、つまりは、必要なダイナミックレンジS/N、 必要な高感度S/N、必要な小絞り限界(回折が起きる絞り値)、の3点と、 カメラとしてのポータビリティ、つまりはコンパクト性能を考えて、 ベストな画素数を選択すれば良い。 そうして、解像も必要であれば、センサーサイズとレンズ性能を上げる。 そうすれば、必要に応じたカメラの使い分けが可能になるね。 言わば、レンズ交換をする様な感覚で、ボディ交換をすれば良い。
3層の1000万画素が出てきたら上がりだと思う
シグマはFoveonの特許をオープンにしろ、とは言わないけれど、 各社マウントのレンズを作って成り立ってるメーカーなんだから クロスライセンスで供給すれば良いかと。 キヤノンあたりは一眼向けの少量生産ラインも厭わないから 高性能ボディと相まって良いカメラが作れると思うね。 Foveonブランドを名乗らせることでシグマにもメリットが生まれる。 シグマも、EFマウント機を作った実績もあるしSAはEFとほぼ同じ仕様だから AFやマウントライセンスやフルサイズセンサーを譲って貰えば良いよ。 もっともっと、Foveon事業を展開して欲しい。
534 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/12(月) 21:27:14 ID:lp4opVgb0
フォベオン厨ばかりか。 1000万画素のフォベオンじゃA3までだというのに 上がりだってさ、哀れだね。
特許は15年で切れるから、その時にFoveon式が普及しなければ、まあ、その程度だったと言う事になる。
キヤノンがこれ、と思っていたら、とっくにクロスライセンスをやってるはず。
で、特許切れたら内製化。そういう会社だから。
>>534 こういう言い方は嫌だね。
自分の意見は無しかよ。
最近SilkypixでFoveonのX3Fファイルが扱えるようになって 加工前のRAWの状態を垣間見れるんだけど ノイズリダクションを一切かけない画像はノイズまみれでけっこう酷いもんだったぞ シリコンの接合面からノイズが出るって話が裏面の時にあったから 同じようなことがFoveonにも起こってるのかなと思った
>>536 それはベイヤーでも同じだろ?
あとは如何に消すかだよ。Dxoとかがやればもっと消えるだろうね。
>>534 印刷は、CMYK変換してから如何に印刷サイズに合わせて補間するか、だよ。
解像してりゃ後はプリンター側の仕事。A3までとか制限は、解像していないことが
目に見えて来ることの問題だ。
まあ、スレタイの件に戻ると、 デジカメなるモノが店頭で発売されるようになった当時、 「28万画素や35万画素程度じゃ話にならない。一眼と同等なら1000万画素」と アサヒカメラでもかいてあったように記憶するが、 すでに1000万画素を越えた現在、そして画素数競争に陰りが見えた現在、 何書くつもりだったか突然忘れた。 まあ、このすれもいらないんじゃないの、と。
いまだデジイチで高画素を突き進むキャノソは何処に向かうのでしょうか? もしかしたら僕たちは間違っているのではないでしょうか?
裏面照射でフルサイズのFOVEONが10メガで出たらこのスレも要らなくなるんでしょうかw
レンズ交換式デジカメを一眼と称して売るオリパナしかり、 画素数以外に更新需要を促進する基準が出来たら高密度化は止まるだろうね。 そのひとつが裏面照射や三層化である可能性はあるけども。
ハイビジョン動画対応もだ。
FOVEONねえ。 R,G,Bセンサじゃなく、(R+G+B),(R+G),Rセンサだからなあ。 色選別は、各色に最適化した色フィルターじゃなく、シリコンの物性頼りだし、 Rなんてシリコンの奥底だから感度めちゃくちゃ悪いし、 ロクなデバイスじゃないな。
>>535 バカ丸出しの子供はおとなしくしてなさいw
>>544 こういう言い方は嫌だね。
自分の意見は無しかよw
シリコンじゃなくて有機色素使う奴もどこかが研究してなかったっけ?
問題は、生産技術が伴うのか否かだな。 Foveonも三層を謳いながら実質は平面同様の構造で2μm厚しか無い。 だからテレセンを要求しない。けれど効果は三層という優れもの。 要は、その生産技術の特許だそうだよ。三層の基本特許はコダックが持つ。 上のキヤノンの三層は当たり前の論理過ぎて却下されたらしい。
下手糞もなにも
>>554 はあえて補間せず純粋に
1500万画素ベイヤーと460万画素Foveonとの
歴然とした解像の違いを表しているんだろ。
Foveon涙目
相変わらず湧いてるなぁ。
フォベの画質は論外だろw
とうとうフォビ厨はフォビオンに不利な情報や批判を その変なスレにコピペするという異常行動をするようになったのか。
感度や色再現性は気にしない 460万画素で十分という人はFoveonで問題ないだろう
>>563 >>541 の
>画素数以外に更新需要を促進する基準が出来たら高密度化は止まるだろうね。
>そのひとつが裏面照射や三層化である可能性はあるけども。
しかり、
>>531 の
>どのくらい解像を求めるべきかは被写体によるね。
>最終的に、1000万ピクセルが各々解像していれば充分なんだろうけど
>光学レンズを介し補間像である限りはそれも物理的に難しいし。
>
>ひとまず、解像という観点ではなく、
>必要な画素ピッチ、つまりは、必要なダイナミックレンジS/N、
>必要な高感度S/N、必要な小絞り限界(回折が起きる絞り値)、の3点と、
>カメラとしてのポータビリティ、つまりはコンパクト性能を考えて、
>ベストな画素数を選択すれば良い。
>そうして、解像も必要であれば、センサーサイズとレンズ性能を上げる。
>そうすれば、必要に応じたカメラの使い分けが可能になるね。
>言わば、レンズ交換をする様な感覚で、ボディ交換をすれば良い。
しかりだけど、
加えて、画素数が増えてもそれだけより解像してるのか否かも疑わしいな。
565 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/13(火) 22:26:21 ID:vog9pD4g0
周辺解像度まで考慮して、実行画素数(チャートボケてたりまともに写ってないと減らす) ってのを提唱してこれで競えばw レンズが糞だとダメだしもちろんセンサー大きくしないと回折である値以上はいかない
計測ツール毎によって、 滲んでコントラストの無いボケたチャートでも解像してると判断したり、 滲みの無い明瞭な画像であっても限界付近でピクセルが1個動いてしまえば それは解像していない(偽解像)と判断したりもするし、、微妙だよね・・・
567 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/13(火) 23:50:35 ID:mALa+2Va0
さーて、フォベオン厨のアホどもも帰ったから本筋に戻すか。 ニコンの14−24で24mm時に 絞り開放で中心90本/mm平均48本/mm、F5.6で中心140本/mm、平均74本/mm 20mm時に(14mmは測定不可) 絞り開放で中心100本/mm平均49本/mm、F5.6で中心140本/mm、平均69本/mm これに対応する D3が画素ピッチ8.45μmでナイキストまで1ピクセル解像して59本/mm D3Xが画素ピッチ5.94μmでナイキストまで1ピクセル解像して84本/mm とバランスが取れてるわけだが、 解像力MAXの140本/mmを生かそうとすると、 画素は倍の280個/mmとなり画素ピッチ3.6μmが要求される。 このときの画素数が6770万画素=68Mp必要となる。 ここらへんが当面の必要画素数だな。 次に、280本/mm級までカバーすると、 4倍の280Mpが必要だ。 これが135の究極で280Mp以上は解像する市販レンズが無い。 これがこのスレの結論でもある。
これだな? 斜め45度、これはひとまず解像しているとされるんだが、 □□□□□□□□■ □□□□□□□■□ □□□□□□■□□ □□□□□■□□□ □□□□■□□□□ □□□■□□□□□ □□■□□□□□□ □■□□□□□□□ ■□□□□□□□□ 80度くらいに立ってくると解像していない、とか言われる。 □□□□□■□□□ □□□□□■□□□ □□□□□■□□□ □□□□■□□□□ □□□□■□□□□ □□□■■□□□□ □□□■□□□□□ □□□■□□□□□ □□□■□□□□□
569 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/13(火) 23:54:50 ID:mALa+2Va0
それは、人間の目の方向による分解能の違いだな。 しかし認知能力にもよるのでこの場合は無意味だな。 解像力比較だから並行3本線で比較すれば問題なし。
>>567 お前コテ付けてくれんか?
いちいちあぼんするの面倒なんだわ
>>569 566 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/10/13(火) 23:30:25 ID:g6xeA76jO
計測ツール毎によって、
滲んでコントラストの無いボケたチャートでも解像してると判断したり、
滲みの無い明瞭な画像であっても限界付近でピクセルが1個動いてしまえば
それは解像していない(偽解像)と判断したりもするし、、微妙だよね・・・
572 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/14(水) 00:11:54 ID:kFi/Qq4R0
>567 消えろ 無知な新参者のくせに生意気だ。 >571 観測者の視力や認知能力測る必要はない。 なんで解像力チャートが並行3本線なのか考えるんだな。
いや、実際ナナメ45度方向では、画素密度が1.4142倍になるので、 解像能力も1.4142倍になるだろ。 まあコレは、夏貸しのハニカム理論の受け売りだがw 今更ながら思いついたが、解像度チャートは水平、垂直に注目したモノが多いので、 「ナナメ45度配列にしたらチャート上だけは解像力が上がるぞ!」 という発想だったんだろうなアレw 記録解像度事件といい、ネオ一眼というネーミングといい、 あそこは意外と胡散臭いメーカーだよな…
574 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/14(水) 00:31:00 ID:kFi/Qq4R0
正三角形も6角形も斜め45度とは相性が悪いな。 ハニカム理論? 垂直ズレ検知能力を知らないバカな理論だ。 斜め45度スプリットというのが 何故駄目だったかな知らない技術者だろうな。
>>572 いやいや、チャートが解像しているのか否か、の判断だろ。
微妙な画像だぞ?限界近辺はw それを1とするか0とするかの判断。
576 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/14(水) 00:33:15 ID:kFi/Qq4R0
解像力見るのに チャートをわざわざ面倒な斜め線にする必要はない。
>>576 チャートは全方向でチェックするのが当たり前だっつーのw
>>568 そういうのだけじゃなくても、与えられた像がピクセル単位に近づいて
くると、ちゃんとピクセルにおさまるか(あるいはそれに近いか)、完全に
またがっちゃってるかで結果が違ってくるよね。
>>578 所詮、細部は偽解像まみれだからなぁ。偽解像を計測すれば当然判断を間違うよね。
580 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/14(水) 01:11:11 ID:kFi/Qq4R0
全方向で解像力見るというバカも現れたか。 解像力計測はサジタルとメリジオナルの2方向だけだ。 もう少し勉強してから書け。
それはレンズの話だ。 勉強してねえだろw
582 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/14(水) 01:51:22 ID:kFi/Qq4R0
ばーか、レンズ無しでどうやって撮る? レンズと違うチャートでどうやって解像力を測る? もうすこしその帽子掛けを使え。
最低でも縦横斜めで測れよチンカス
おまいら、いつまで人工無能と戦ってんだよw 暇なのか?w
585 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/14(水) 02:11:36 ID:kFi/Qq4R0
間抜け脳だのー、いや間抜けだのー。 サジタルとメリジオナルを辞書で引け。 レンズで斜め測ってどうする、アホ。
皆さん気にしないで下さい。 人工無能なので、意味のある発言をしておりません。
このスレでID赤い奴はNGにしたほうが良い
独自RAWからモザイクデータを取り出す方法、誰か知らんか? デモザイクは現像側の作業だから もしかしたら取り出せんかなと調べてはいるんだが・・・ やっぱ純然たるRAWではないから無理かな。
D3sも画素数維持で高感度とダイナミックレンジで勝負に来たか 画素数競争が終わりISO競争が始まる?
590 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/14(水) 14:51:23 ID:33G9/14KO
可逆圧縮が掛かってるであろうことが最初の関門じゃないかなあ あと、ヘッダ部分の解析とか必要そうだし
オリユーザーだが4/3に1,000万画素もイラン パナ製のセンサーやめてフォベオンでも乗っけてくれ あのセンサーサイズで1200万画素なんて無茶すぎる
非圧縮って意味じゃね?
それなら圧縮解けばいいだけじゃない? モザイクデータで何するんだかわからんが
昔からフォトショップはRAW対応だろ? あれは広義のRAWだ。 ピクセルサイズやbit数を定義してやれば開く。 補間処理前の画像が取り出せれば、4画素混合も簡単に出来るし ベイヤー補間以外での画像構成を試せるからね。
RAWHIDEか何かで6種類ぐらいのデモザイクアルゴリズム試せるけど そういうんじゃダメなのか? AHDもサポートしてるよ
>>596 カメラメーカーの独自RAWファイルなままでか?
598 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/15(木) 01:28:09 ID:31hodvtW0
無駄だな、馬鹿相手では。 RAWは無加工だと思っているレベルだから。
RAWで出ていた黒点がファームで見えなくした有名なカメラがあるな
キヤノンだけど彼処はRAW信者が多いと思う
キヤノンつかってておもうけど そつないカメラ作るけど飽きがくるのも早いよ 画素数あげましたみたいなスペックに頼るから骨のないカメラになる デジタルになってレンズの欠点誤魔化す技術とかユーザーに媚びる画づくりとか FDのころからキャノンだけど最近さ キャノネッツのネット荒らしもうざいし
連投ごめんね
センサーの進化ばかりで レンズの方の進化が遅いよね。 なんか劇的な素材とか現れないのかな。
半導体モノが対数的に進化していくのに対して、 レンズなどアナログなモノは線形進化だからなあ、そりゃ
パナに代表されるコンデジレンズとか 高倍率ズームとか進化してると思うけど デジタル面はコストダウン進化が最近多いな
コーティングとかサイズとかは進歩してるような気がするな 写りそのものは何十年も前のツァイスとかでも十分通用しそう
パナのLX3あたりのデジタル歪曲補正はやっぱりボケボケになっているし、 どこまでレンズ側で頑張るかって大事だよね。
デジタルデバイスの性能は、3年で2倍の進化とも言われる。 てことは12年待てば16倍ってこった。 レンズの性能の場合、3年で2倍、6年で4倍、 この変はまだ追いつく可能性はゼロではないとして、 12年で16倍の時点で既にありえなく、 30年経てば1024倍に進化したデジタルデバイスの足を 猛烈に引っ張ることになるだろう。 どうですか、おもしろいネタでしょう
レンズはガラスやら何やらの物理的な光学特性があるから、そう簡単に進歩しないと思うけどな 新素材開発はやってると思うけどコストの面を考えると一般に普及するのは時間かかるだろうな
>>608 レンズ性能なんて、10年で1.5倍にもならんよ。
>>609 むしろ、エコガラスへの転換で基材の性能は落ちてるよ。
製造技術でどれだけカバーできるかというのが、技術開発の焦点。
612 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/17(土) 11:34:10 ID:GBH2pH5I0
613 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/17(土) 13:08:55 ID:N6H+XreB0
>>612 フォーサーズ画質ね。つまりはコンデジ論だ。絞り開放がベスト。
>>614 >高画質=高画素であることが証明された
そう思ってれば高画質に見えるってだけ。
このスレ見てると何が高画質なんだか訳分からんしなw
同じセンサーサイズ、性能で画素数が多ければ 確かにピーク時の解像感は増すけど それをもって「高画素=高画質」だとはいえないな。 有利な条件のみで比較すれば有利になるのは当たり前だからな。
スイートスポットに入ったときは、高画素数が生きることもあるだろうな。
スイートスポットって、アオリレンズの事かい?
>>612 むしろ7D登場によって無理な高画素化はそれが発揮できる条件下を除いて
画質に悪影響であることが分かっただろ
>>619 でもまぁ、フォーサーズ並みになるってだけだよね。
>>620 フォーマットの違う物を引き合いに出して面白いか?
K100Dを未だに不満なく使っている
しいて不満点をあげるなら、処理速度
>>621 画素ピッチが4.3μmで同じだという話だろうに。
いちいちフォーマットがどうのと言い返していて面白いのか?
センサーサイズの違うモノの画素ピッチは 単純に比較できないんだって センサーがでかいと消費電力も大きいからノイズも・・・
ノイズは大型素子の方が少ないんじゃ 熱密度が下がるし、冷却もしやすくなる
>>623 そだね。連射とAFがもちっと速ければ何の問題も・・・
いや連射は速度よりも撮影枚数が問題だな。
と言うわけでウチでもK100Dsuperが現役。
>>626 でもフォーサーズは負けてしまう。
なぜならば、技術的に6年遅れてるからね。
>>629 それは間違い
実際6年後の技術で作られているんだしw
フォーサーズ構想は8年前。 8年前の技術ではベストと考えた仕様でしか無いね。 だから、マイクロに転化したんだよ。 というか、コンデジをわざわざ一眼レフ化したけれど、 EVF化できてまたコンデジに戻っただけの話だ。
一眼レフには4/3がベストサイズ …という判断だったのだが、 技術の進歩によってどう考えてもベストはAPSになった。 なので、(どうせまた覆るので、今度は公には主張はしていないが)w コンデジにはμ4/3がベストサイズ …という判断を他社にさせるべく裏でこっそりアピールして、 μ4/3陣営への他社引き込み工作を展開しているに違いない。
E-3は、相変わらず高いまんま… 3万円(ボディー)でOK?
E-4だかE-5だかがそろそろ出るらしいけどどうなんだろ
635 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/20(火) 18:57:01 ID:JeSsY6A90
>>635 コストを考慮すると、フルサイズがベストになるのはまだ先の話だろう。
(世の中の流れは、またフルサイズ化傾向からAPSへ逆行している流れのようにも見えるけどな)
____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ | (__人__) | ないない \ ` ⌒´ ,/ r、 r、/ ヘ ヽヾ 三 |:l1 ヽ \>ヽ/ |` } | | ヘ lノ `'ソ | | /´ / |. | \. ィ | | | | |
638 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/20(火) 19:29:29 ID:JmTbVDyI0
おしえて! 回折つーか小径絞りが解像度を落としているのは実感できるが レンズによっての影響が一律ではないんだ。 もちろん、レンズの最高解像f値も関係していると思うが、 「どのレンズの絞りもf16なら直径は同じ?」 「どのレンズの絞り装置と撮像センサーとの距離は同じ?」 小径絞りによる弊害ってレンズごとに違うんじゃないの? おしえて、賢い人!
レンズの焦点距離、絞り羽の状態(口径)、絞り羽の位置、バックフォーカス長、レンズ解像度、ry これらは、小絞りの限界とは何の関係も無い要素。 小絞りの限界は、F値だけに依存するんだと、何度言えばry つまり、F値が同じでレンズ毎に状況が違うなら、小絞りの限界とは違う要素によるもの。
>>639 おお、偉い人だ!!
小径絞り・・今回はボディが7D限定なんですが?
それでも小絞りの限界点は同じなんでしょうか?
実験した所、f/11でダメなレンズもあれば
f/16でもOKなレンズもありました。
レンズ後球のコーティングの影響でしょうか?
理論と現実が乖離したように見えるのは良くある事じゃないですか??
真面目な疑問です
641 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/20(火) 20:01:53 ID:JmTbVDyI0
つづけて。 フル用のf16の直径が4ミリだったとして APS−C用のf16の直径が2.8みりだったとすると 回折の影響って違うように思うのですが? アホな私に参考になるURLがあれば教えて下さい なんか、エフ値が信用出来ないのです
642 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/20(火) 20:16:29 ID:JmTbVDyI0
連投で肩壊すかも リンクおねがい。スレ内でいいから。。
f値は口径を焦点距離で割ったものだから、口径が小さくてもその分焦点距離が 近ければ、f値は一緒になる。 全体的に光学系が小さくなるだけなので、見かけは一緒になる。 (回折して折れ曲がって光が進むが、センサーまでの距離が近くなるので)
644 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/20(火) 20:18:53 ID:HqVr/nnZ0
645 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/20(火) 20:26:38 ID:JmTbVDyI0
天体少しはやってたから単球なら分るが
>>643 の説明は理論で、回折や小径の実際の影響と少しずれるような気が。
たとえば、APS−C用のズームだをフルで使うとW端は蹴られるが
テレ端はOKとか あるじゃん?
・・ああ、話しをややこしくしてしまったので
7D+EF20f2.8
7D+EF50f1.8
7D+EF135f2
7D+EF400f2.8
の、f8に絞った時の直径と撮像面からの距離が違っても
計算上、実際上、 回折と小絞りの影響は同じなの??
うん、理論だね。 俺も実際一緒な気がしない。
647 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/20(火) 20:34:14 ID:JmTbVDyI0
>>644 >>646 ありがと。
ちょっと自分で考えます。 また迷子になったらヨロシクです
7Dって人間をモンスターに変えるね・・。
さしずめ、俺はモンスター教えて君だ!
648 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/20(火) 21:00:17 ID:JmTbVDyI0
>>644 リンクへ飛びました。実践的な実験ですね
やっぱレンズの特性と回折&小径絞りの弊害が
絡み合って理論とは多少違う結果のようです。
それは、経験則から納得できますが
やはり同じf値に絞ったときの直径と
撮像面からの距離が気になります
(繰り返し同じ疑問で、気分を悪くしたと感じながら)
結論的に 理論ではf値で回折と小径絞りの弊害が影響するF値は同じ
しかし、レンズのパフォーマンスとの兼ね合いから(最高解像F値とか)
実際の回折&小径絞りの弊害が「顕著」なf値は少しずれる
・・って、ザックリとした結論?(理解?)を自己責任として
納得しても問題ないかな?
唐突にへんてこな質問ですみませんでした&親切な対応、サンクスです!!
>>644 レンズごとに最高解像度には差があるはずなのに、
すべて最高を100で統一されてるな。ま、そのレンズの持つ傾向が見える程度の資料だな。
>尚、レンズそのものの性能によって解像力は異なるので100%の部分は絶対数値ではなく、 >あくまでそのレンズの中でのF値による相対比較となる。
話しは全く違うが テレ朝の村上アナ(人妻)とヤリたいお。 小径絞りならレイプ・プレイつーか、無理矢理ってのが 興奮するお。 ガキには興味ないお。 やっぱ人妻だを。
652 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/20(火) 23:47:03 ID:3RIerd0x0
>>650 そのくせ
>200mmではsigma18-200に比べ圧倒的に解像力が高く、
>またF8〜F11では純正70-300ISや55-250ISと比べても解像感が高い。
とか比較していたりするから半端だよね。
またやってんのか。
絞り値の変化による画質の変化の要因がいくつかあるとして、
回折とか、小絞り限界と言うのは、その要因の一つにしか過ぎない。
だから、
>>638 はその事を直感的に感じているのだと思う。
一ついえるのは、物理的限界は超えられないという事だけだ。
656 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/24(土) 00:43:30 ID:M1nzb2fy0
>612 画素数は多ければ多いほど良い。 7Dの登場によって、高画質=高画素であることが証明された。 だよな。 CANONの技術者 佐藤茂樹氏がアサカメで明確に言いきってる。 『レンズ側の解像力にはまだまだ余裕があります・・・・・ パソコンの画面で拡大すれば確実に分かります。 画素数は多くて困るものではありません。』 素人が 小絞りボケがどうのと分けわからんこと言うなよ。
657 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/24(土) 02:03:58 ID:j4xagJvU0
フォーサーズ並みの画質になるからカスになる。 フォーサーズの画像に周辺像を加えたところで何の価値があるんだ?
658 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/24(土) 04:11:18 ID:M1nzb2fy0
フォーザーズ並みの画像に周辺像加える? 拡大率とは何かからやり直しなよ。
4/3 の 1000万画素 ≒ APS-C の2000万画素 ≒ フルの4000万画素 ってことだろ。 ま、4/3 画質ならいらん。
660 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/24(土) 07:34:50 ID:M1nzb2fy0
まだわからんのか。 あのなー、 同じ絵撮って4/3で20本/mmの線がAPS-Cでは何本になる?
663 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/24(土) 12:07:23 ID:M1nzb2fy0
>>661 のブログの結論は含蓄があるな。
>今回結局何が言いたかったかというと、
>オリンパスはレンズ良いのにもったいないということでしょう。
>本当に小さいカメラはマイクロフォーサーズで良いので、
>本来のフォーサーズの方も特にボディに関して頑張って開発してほしいところです。
ローパスの強すぎはE-P1で解消されたので、
次はオリのレンズが使えるAPS-Cだな。
どのくらいイメージサークルに余裕があるか知らんが、
オリのレンズをAPS-Cの超高画素カメラで使うのが
当代の最高画質となるだろう。
664 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/24(土) 12:14:40 ID:ZKMLCKdq0
>>663 ぶっちゃけ、そこまでフォーサーズに拘る必要も無い。
キヤノン7Dの画素ピッチが4.3μmだが、その中央をクロッピングした方が秀逸な画質。
レンズ映像を捉え切れるセンサーは無いよ。所詮、今のデジは補間像だ。
ちゃんと撮りたいなら、ちゃんとしたデジタル一眼で撮れ。
わざわざフォーサーズなんかを選ぼうとするから無理を生じるんだ。
他社一眼 >>>>>>>>>>>>>>>>>> E-P1+キットレンズ ≧ パナ+松 > パナ+竹 >パナ+梅 ≧ オリ+松 > オリ+竹 > オリ+梅
>>664 今はまだ、センサーが要素技術であることを的確に表しているな。
>>664 フォーサーズを貶しているようなのに
フォーサーズのバカぶりの象徴「松竹梅」に準じてるのが笑えるw
自作自演がモロバレだ。
APS-Cはまともなレンズが少ないから中央部クロップする前に 周辺までまともに写るレンズを作れと
結局センサーが悪いの? レンズが悪いの?
669 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/24(土) 20:43:25 ID:2p0vUNZD0
なんだかフォーサーズ厨が騒ぎ出したな。 低いシェア 高い厨率 フォーサーズ
670 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/24(土) 21:25:45 ID:M1nzb2fy0
すまんな、4/3厨を喜ばせたようだ。 趣旨は4/3には拡大率上未来はないが、 4/3レンズは宿命上、APS-Cやフルのレンズより 高解像度なのでAPS-Cでなら最高性能で使えるということだ。 イメージサークル次第だがな。
671 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/24(土) 21:45:37 ID:2p0vUNZD0
コンデジは600万画素で(昔の自動車業界のように)自主規制してほしい
携帯電話は30万画素で自主規制してほしい
674 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/24(土) 22:49:31 ID:NZf8Xh7LO
D3Xのトリミングレベルが得られるなら 150万画素なコンデジは欲しいなぁ・・・ 接写専用とかで使えるだろ? フォーサーズよりも格段に有用だと思う。
675 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/25(日) 00:13:53 ID:qLK0nA1a0
どうも拡大率ということが分かってないのが多いな。 レンズは4/3が解像度は最高だ200本超を公言してるからな。 ダイナミックレンジなどというものは 後でどうにもなる。 つまり、 4/3のセンサー使う必要はない。 レンズだけ使えばAPS-Cやフルのレンズでは勝てない。 なぜなら200本超の解像力はないから。 そして拡大率はAPS-Cセンサーの拡大率ならその解像力が生きるので、 140本/mmくらいでフルの画面に相当する面積を拡大描写できるということ。 4/3の12MpがAPS-Cの22Mpに相当しフルの48Mpに画素密度的に相当するわけだが、 レンズの解像力が追い付くのはAPS-Cの面積に4/3レンズの画像を投影するのが 原画としての最高解像度ということだ。 わかったかな?
676 :
星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/25(日) 00:53:44 ID:n4P0o9fm0
>>675 空間分解能800というレンズもありますよ。image circle もっとずっと大きなレンズでも。
677 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/25(日) 01:24:00 ID:DqUzasTb0
678 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/25(日) 01:31:31 ID:qLK0nA1a0
>676 800本/mm? 何というレンズだね? 焦点距離と明るさと価格はいくらのレンズ? >677 その結果とは? ローパスが強くて解像度の悪いE-1の結果か? 4/3のセンサー使う必要はない と再三書いたが、 文盲だったか?
679 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/25(日) 02:06:11 ID:OJ2naqeu0
>>678 フォーサーズセンサーだから机上計算上はその本数が要求されるだけだろ。
フォーサーズセンサーありきのMTFなんぞマヤカシなんだよ。
しかも、同じ55-200レンズでの同じ70mm焦点距離。
つまり、140mmで撮影しているのに解像し得ない。これE-3なら解像するとでも思うのか?
あと、55-200は何故か50-200よりも70mm時は解像が高い。
D3Xのトリミング像、EOS7Dのトリミング像の方が高画質高解像なのは何故だ?
他社一眼 >>>>>>>>>>>>>>>>>> E-P1+キットレンズ ≧ パナ+松 > パナ+竹 >パナ+梅 ≧ オリ+松 > オリ+竹 > オリ+梅
つまり、レンズ映像を捉え切れるセンサーは存在しない。阿呆めが。
680 :
星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/25(日) 02:14:45 ID:n4P0o9fm0
>>678 200本の中判レンズも現時点で市販されてますが、ご存じありませんか?
現時点で入手可能なレンズだと画素数上限は135サイズで1億画素ちょいになりますかね。
残念ながらEFレンズには無駄な画素密度だと思いますけど。
>>672 数字的にも車の排気量と比べてもよいかもね。
ちょっとした事にしか使わないなら600ccで十分だし付随経費も安くすむ。
同じように600MPで問題なく使える。
伊達や無駄でもかまわない、あるいは何らかの理由で異常なオーバースペックが必要なら3200ccでも4800ccでも買って乗る人が居る。
デジカメの有効画素数もこれくらいの数字になるかも知れない。
もちろん車でなく、船舶エンジンとからさらに化け物だけど、そう言うのは超特殊用途なカスタム生産とか撮影者が自分で開発しちゃう。
って事で一般用一眼レフだと、2000MPくらいが実用的にも技術的にも到達点になる。
製造プロセスのリファインと画期的撮像原理の進化があっても、2000MP前後が到達点。
必要な解像度は被写体によるんだよね。 小さく写り込んだ人物の顔や、質感を得ようとすれば解像度が必要だ。 けれど、それは画素数を増やしたからといって得られない。 そこがジレンマだな。 ひとまずは見せ掛けの補間処理をヤメることが先だよ。
それでも世間の認識では、「画素が多いほど高画質」だから困る
2000MPとかえらい気が遠くなる話だな
20億画素か・・・ 途方にくれた
ポートレートを撮ると毛穴に詰まったゴミが写るレベルw
レンズの粗探しをするようなもの
RAWで撮るとDVDに数枚しか保存できないのか。 JPEGでもCDに2枚入らないかも。 カメラもかなりしっかりした冷却システム付けとかないと、 熱暴走どころか熱破壊だな。 でかいバッテリー付けて、ウルトラマン並みの活動時間か。
20億画素の時代が来てこのスレ読み返すと、さぞかし感慨深そうだな
690 :
星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/25(日) 20:38:36 ID:n4P0o9fm0
2000.9 EOS D30 311万画素 2002.3 EOS D60 630万画素 2005.8 EOS 5D 1280万画素 2008.11 EOS 5Dmk2 2110万画素、レンズ資産という概念が崩れる兆し、、、 2011.X EOS XXX 4200万画素 2014.X EOS XXX2 8400万画素、EF-APO 発表。空間分解能中央部400、周辺部150、月収3ヶ月分 2017.X EOS YYY 1.6億画素 2020.X EOS YYY2 3.2億画素、そろそろレンズがない、、、ニコンと合併か。 2023.X EOS ZZZ 6.5億画素 2026.X EOS ZZZ2 13億画素、そもそもカメラというものはもう存在していないかもしれないが、
今は、レンズは同じでもボディを新しく換えれば解像が上がる。 それが無くなれば、レンズの解像をセンサーが超えた、ということで高密度化は止まるわなw
692 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/25(日) 22:39:53 ID:qLK0nA1a0
>680 200本の中判レンズも現時点で市販されてますが、ご存じありませんか? 知らないなー。 何というレンズ、いくら? 中判ではマミヤ7の130本/mmが最高だったと思うが。
>>691 そのとおりだろうな。
レンズの解像を際限なく追うことはしない。
追ったとしても、レンズはF値によって限界が物理的に決まっているので、いずれそこに到達するよな。 使い勝手も考えると、F4.0あたりが最高解像度で、そっから絞れば性能が落ちていく… ぐらいのレンズが出来上がったところで、開発は打ち止めだろうな。
>>675 200本って4/3で計測してるからだろ。
4/3で計測すればC、Nのレンズでも200本なんてざらだろう。
焦点距離をフル換算するなら、他のスペックも全てフル換算しないと、
勘違いオリ信者が見てて可哀想だよ。
696 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/27(火) 21:02:07 ID:UEjAdf5t0
↑ 意味不明。 単なる馬鹿か。
698 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 10:54:07 ID:TU3dB+Qi0
さーて、落ちついたところで本筋に戻すか。 ニコンの14−24で24mm時に 絞り開放で中心90本/mm平均48本/mm、F5.6で中心140本/mm、平均74本/mm 20mm時に(14mmは測定不可) 絞り開放で中心100本/mm平均49本/mm、F5.6で中心140本/mm、平均69本/mm これに対応する D3が画素ピッチ8.45μmでナイキストまで1ピクセル解像して59本/mm D3Xが画素ピッチ5.94μmでナイキストまで1ピクセル解像して84本/mm とバランスが取れてるわけだが、 解像力MAXの140本/mmを生かそうとすると、 画素は倍の280個/mmとなり画素ピッチ3.6μmが要求される。 このときの画素数が6770万画素=68Mp必要となる。 ここらへんが当面の必要画素数だな。 次に、280本/mm級までカバーすると、 4倍の280Mpが必要だ。 これが135の究極で280Mp以上は解像する市販レンズが無い。 これがこのスレの結論でもある。
699 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 14:28:14 ID:riMwt+Ts0
>>698 アホみたくいつまでも机上計算するな。
ベイヤーは16画素程度でようやく1ピクセルを解像する。
レンズ要求度よりも
先にセンサー性能をもっともっと上げなきゃ話にならん。
百歩ゆずって16画素で1ピクセル解像するしよう。 そうなると画素数を上げて1画素がまともに使えるレベルの情報量が なくなってしまえばうんこを16個使ってもうんこに過ぎない。 つまり、「ベイヤーは16画素程度でようやく1ピクセルを解像する。」と 言う時点で画素数を上げるのは無意味と言っているのと同じ。
なんか追加の条件がさりげなく設定されてるな。
デモザイクで近傍16画素の情報も使ってるとして、 それは16画素で1ピクセルみたいな話になんの?
おもしろ○○と銘打ったものが面白かった試しがない件
おもしろレンズ工房は、いちお面白かったけどな
>>703 1番: たいそう補間してあるから元は1/4以下っぽい。
300万画素クラス。 どうせコンデジだろ。
2番: 解像感は高いな。 ノイズ少ないし中判3000万画素を縮小したんじゃね?
コレがコンデジだったら買うから機種名教えてくれ。
3番: たぶん補間してあるんだろうけど、モスキートノイズの
出方がランダムで素直だからフォベ。
面白い答えになってる?
補間でなくて補完か。そりゃたまげる
2枚目はローパスフィルターが入ってないんじゃないかと 思うくらい解像感が高いんだが、そのわりには髪の毛がクロスする ところがギザギザになってたりするからベイヤー配列な気もする。 こりゃなんだろー? やっぱ中判? モデルの雰囲気はニコンっぽいけど、 そんなに画素数のあるデジ出してないよな。
>>707 犬の写真の方がカメレオンより情報が多そうじゃないか?
>>712 犬の写真は毛の太さが数ピクセルあるし、
鼻の頭のテカリもタイルを敷き詰めたみたいだ。
あと、灰→ 黒 の境界面で 灰→白→黒になってるが
こんなシャープネス加工はコンデジでしか使わんと思う。
その白帯も太いから元からそういう加工がされてるということ。
それに比べてカメレオンのほうは色の混ざり方が少しづつ
点描のように混ざってるだろ。 これはもともとのピクセルを
生成するときにあんまり周りのピクセルと情報を混ぜてないからこうなる。
周りのピクセルと混ぜてない=フォベかな?っていうこと。
ところでカメレオン? 出目じゃないしイグアナかな?
714 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 23:22:00 ID:LD7XGfwY0
どれもガイシュツ画像
716 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/10(火) 13:22:32 ID:mRgzuX85O
つまりは、画素数はどのくらいあれば充分か、ではなく、 被写体に応じてどのくらいの解像が必要で、そのためには、 サイズしかり、どういうセンサー性能で何万画素が必要か、 と考えるべきなんだよね・・・本来はね。 昔は「1画素あたりの解像力」に着目して 同じ500万画素像でも解像はピンキリであることを確認するべく 指標となるチャート解像値があったんだけれど、 コンデジの多様化しかり、画素数を増やすことで更新需要を ひたすら掘り起こしてるというメーカー側都合の兼ね合いで、 今や、その実解像度(1画素あたりの解像力×画素数)には ベールが掛けられてしまってるね・・・ そうして、ますます画素数競争、高密度競争に拍車が掛けられてる。 画素数を上げても解像は上がらないケースもあり得るし コントラスト性能やS/Nが落ちるケースも当たり前にあり得るんだけれど、 消費者側も盲信してたり麻痺してたりするところがあるからね。 カメヲタならば誰しも、一眼の1000万画素とコンデジの1000万画素が 同じ解像だとは考えていない。レンズの差だけとも考えてはいない。 薄々は判っていながら目を伏せてるんだよなぁ・・・
1000万画素以上必要な理由が見当たらない しいて言えば、トリミングくらい
トリミング耐性なら7D・・・ いやなんでもない
600万画素で充分という前提に立てば、1200万画素あれば、縦撮りを横撮りにトリミング、横撮りを縦撮りにトリミング出来ちゃうんだよね
画面のアスペクト比次第だな。 4:3のカメラだと、675万画素に落ちるだけで済むが、 3:2のカメラだと、533万画素に落ちる。 16:9のカメラに至っては、380万画素まで落ちてしまう。 5:4のカメラだと、余裕の768万画だね。
1/2.5クラスのセンサー積んだコンデジで1000万画素を解像している物ってある?
理論上レンズがF2より明るいと無理じゃね?
おっと明るくないとに修正
724 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/14(土) 14:14:12 ID:szKftAHO0
725 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/14(土) 15:06:19 ID:lJu5gWAv0
1000万画素まで行き、400万画素まで 逆戻り(笑 の俺w 昔のデジカメ(しかもコンデジ)取り出してみ? 重箱の隅 突付くの(しかも拡大までして!)アホらしくなるから もっとデジカメ楽しもうや!じっくり使い込んでよ
実際トリミングせざる終えない時があるから1500万画素は欲しいなと最近思うようになってきた しっかり解像してくれていればという前提だけど
>オマケ。これをどう見る? 解像し切れていないように見えるけどなぁ
>>726 そうなるとD3Xか1Ds3しかダメだな。
>>724 7Dに限った話じゃないけど像の輪郭が不自然なんだよね
>>449 を見ると明らかにDP1の方が自然だね
天と地以上の差がある
DP1の方が画像サイズは小さいよね、例えば大判プリントする場合はDP1は拡大補完されることになるんだろうけど、その場合どっちが綺麗な印刷結果が得られるのかな?
>>731 どうせ補間像にするだけだ。
ベイヤー補間された画像をCMYK変換してプリンタドライバーで用紙サイズにまで再度補間する。
補間されていないDP1の画像をCMYK変換してプリンタドライバーで用紙サイズにまで補間する。
その差は結局、
>>449 の様になるだけだよ。大きくすればするほど粗が見える。
つまりはDP1の方が自然な結果になると言うことですよね? コンテストによく応募するので大判プリントでどうなるかが気になるのですが、 フォベオンにしておけばOKという事ですよね
>>733 OKだけど、Foveonで撮るのは苦労があるぞ。
ブレは厳禁。露出は最適に。レンズの収差も手ブレも全て写る。光が足りなきゃ暗部ノイズが出る。
要は感度が足りない。逆に言えば、しっかり光を当てれば何ら問題は無いけど。
S/Nを上げたければオーバー気味に撮る。階調優先であればややアンダー気味に。
そうして現像時に最適露光にする。ダイナミックレンジはとても広いけど、こういう面倒臭さがある。
あと、ベイヤーと違って色別の解像バラツキは無いけど、赤は飽和し易い。
飽和するとマゼンタ転びするから要注意。とかね。
手ブレ補正レンズによる低解像は無論、逆に補正ブレとかも写る。凄くセンシティブ。
ミラーショックも写る。だからミラーアップによる撮影は必至だ。
巷でよく言われる色が変とかジャギジャギとかはデジタルだから当たり前。
色なんてどうにでもなるし、それより階調性は極めて良いし、ジャギるのがイヤならピン甘に撮るなり
低解像な安レンズを使えば、逆にジャギれなくなる。それが良いならそうすれば解決するけどな。
あ。DP1か。それなら手ブレ補正ブレやミラーショックの話は忘れてくれ。
あっいや、DP1の画像が良かったので買うならSD14か15です
>>734 を読ませてもらったらちょっとたじろぎました
綺麗に撮れるようになるまでには多少の修練が必要そうですね
けど
>>449 の解像感が堪らなくいいのでやっぱり欲しいです
回折でボケたのって、画像を縮小すれば解消されるの? だとしたら、通常利用してる画像サイズで考えても良いってこと?
だからー 回折限界は画素ピッチ(=センサーサイズ/画素数)と表裏一体だと言っとるだろが。 ちなみに言うまでもないだろうが、画像縮小は画素数を減らすことだからな。
回折限界は画素ピッチ依存という理屈は、ある意味では正しいが、でもそれは 「レンズキャップはめたまま撮影すれば小絞りボケ限界を突破できる」と言ってるのと 似た理屈だよな。
>>793 サンキュー
だったら、回折考えてF11以上は絞らないって言ってる方が、
4mpぐらいに縮小してしか使わないのは、間違ってるということでOKだよね。
4mpぐらいに縮小してしか使わない方が、回折を考えてF11以上には絞らないといっているのは 間違いだよね?
>>738 回折でボケてるのが判り難くなるってのが正解だろ。
>>737 そのサイトおもしろいですね、勉強になります
それと
>>449 の1D3の画像は、強めにシャープネスをかけるとだいぶモヤモヤ感がなくなって幾分DP1の雰囲気に近くなりますね
(DP1の方はわざわざシャープネスをかけないでも自然な解像感が得られるわけですが)
画素数少ない時でも無駄に絞ったらシャッター速度遅くなってぶれるやん
>>744 それが弱点でもある。
細部が解像せず滲み、そしてボケる、→
シャープネスを掛ける、→ 背景ボケにまで一律シャープネスが掛かる、→
そして、写真が絵画の様に平面的になる。このジレンマ。
回避するには、マスクを適度に掛けて、
不要な箇所(背景ボケ等)にはエッジエンハンスが掛からない様にする必要があるけど、
輝度ノイズはノイズリダクションする必要もあるし、当然に眠くもなるから、
総じて、モヤモヤ感は拭い去ることは難しい、というか無理だね。
モヤモヤよりもジャギジャギが好ましい
>>749 一番最悪なのはモヤモヤにシャープネスをかけたモヤジャギ
リコーのユニット交換式のコンセプト > ベイヤー型受像素子採用の全機種における、ローパスフィルターによる画質劣化 > 等の影響を最小に抑える為に、レンズに最適のローパスフィルターを採用 レンズ交換式をヤメればマシになるかもよ。
754 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/18(水) 15:28:39 ID:j3/tqL4O0
>>753 リコーの主張はワケ分からんな。
ローパスの最適化はレンズにあわせてもしょうがなくて、
センサーのピッチに対して行うべき物だろう。
>>754 その入射角度の問題。オリに言わせれば、テレセンだ。
同じように、マイクロレンズも最適化されるべき。 マイクロレンズも画素ピッチに対して一様に行われているけどね。
マイクロレンズって撮像素子と別にあるものなの?
>>752 一番最悪なのは狭ピッチでノイズまみれなのをNRで誤魔化したらモヤモヤになっちゃったのでシャープネスをかけたモヤジャギ
テレセンが悪い場合にマイクロレンズの配置でカバーできるんだよ ライカのM8みたいに レンジファインダー機はレンズの焦点距離が偏ってるからできる技だけど レンズとセンサー固定ならより最適化可能
>>757 センサー表面にヘバりついてる。
解像優先で、マイクロレンズが装備されてないセンサーもある。感度は下がる。
>>755 その入射角度を「ローパス」で最適化できるの?
>>761 入射角度「に」ローパスを最適化させるんだろうに。
テレセンテレセンと煩いフォーサーズですら所詮は中央部を小さく捉えてるだけの話。
>>762 つー事は、ローパスをレンズみたいに球面加工するって事?
そうすると複屈折の量をセンサーのピッチに合せられなくなるんじゃないの?
>>763 というか、周辺につれて厚みを変えて複屈折率を変えることくらいしか無理だな。
ま、レンズ映像をそのまま捉える様にする設計にする。
所詮は平面で受けてるわけだから、その投影はさじ加減ひとつだね。
一番良いのは球面センサーで受けることなんだろうけど。
マイクロレンズはオフセットで傾いた入光に対応できるけど ローパスは無理ぽ
ローパス面が合焦面だとすれば、それを曲面化して、 複屈折率は変えない、とかそういう技術が要るんかねぇ。 補間をヤメてローパス不要なセンサーにする方が手っ取り早いか。
ライカはマイクレンズオフセットはやってるけど ローパスは乗せてないね
モアレでジャギジャギ
WAIWAIワイドみたいに元から素子を湾曲させればいいんだよw
770 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/21(土) 07:45:44 ID:+1QINyfu0
あほうどもだな。 センサー同士ははくっついてないから、 ローパスなしが正解だ。 ローパスつけるのは低周波数でもジャギる恐れのある低画素時代の名残。
正解?ライカの画像みればわかるけどモアレ…
773 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/21(土) 12:35:02 ID:+1QINyfu0
そうそう 結局ジャギっても、 それがどの程度の細かさかで画面で目につくかどうか決まる。 要は高画素になれば問題ないからローパスは不要。 フルで30Mp超えてもローパスつけていたら馬鹿。
>>773 > それがどの程度の細かさかで画面で目につくかどうか決まる。
素子サイズによるジャギーは小さくリサイズすれば目立たなくなるが、
モアレはリサイズしても影響を排除できないけどな。
モアレが何か良く分かってない奴が居るようなので回折。いや解説。 モアレのピッチは、画素ピッチと像の縞のピッチとの差によって決まる。 この差が少なければ少ない程、モアレのピッチは広がる。 可能性としては、画面全体の半分にも及ぶ、大波として写ることだってありうる。 なので、どんなに画素数増やしても、像の縞のピッチがそれに近かったら、 モアレは発生するんだよ。
777
ナイキストの定理と書いてくれれば。 ただまあレンズの限界超えればそんな高周波入ってこないのか。
その場合の周波数は電磁波周波数とは違うだろ。空間周波数だ。 ただ、何群ものレンズを介した映像がそれほど高周波だとは思えんけど。
レンズの限界解像能力を超えているという前提でローパスを省略しているというのなら、 レンズ交換式の場合は、将来の高性能レンズ装着によるメリットをスポイルしていると言えるし、 レンズ固定式の場合は、もっと良いレンズ使えや!wと言いたくなるしで… 結局、設計センスが悪いとしか思えない。
781 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/21(土) 21:42:58 ID:+1QINyfu0
そうじゃなくてな、 最高の解像力のレンズですら、 超高画素の時代になれば レンズ自身がローパスになるの。 だからローパスは不要、わかったかな?
782 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/21(土) 22:05:12 ID:X8m1a4gv0
フォーサーズ→マイクロフォーサーズで斜め入射を許容するから、ローパスは弱めにした。 解像感は高くなった。 しかし、モアレはあきらかに目立つようになった。
783 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/21(土) 22:14:23 ID:KimaSjzcO
ローパスフィルタを不要にっていったら、 もうここでさんざん計算されているように何億画素とかの世界だ。 現状ではローパスは必要といわざるを得ない。
D級アンプで出力フィルタ省略みたいなもんだな。
解像度100本ぐらいのレンズを想定するなら1億画素もあれば十分か。 (1ラインペアを何画素で解像するかはあえて議論しないけど) どのへんを目標にしてるかによるけど、この調子だと数年後にはローパスフィルタは不要になるんだろうね。
おまいら、レンズに追いついてないからローパスが不要なんじゃなくて、 レンズに追いつかない高画素数が不要なのだと気づけw
で、お前らはそんなレンズとセンサーで何撮って何に使うの? どこかのビルの壁面に使うポスターでも作るの?
>>785 今でも実質入ってないね。偽解像しまくり。
理想的なローパスフィルタなんてないから、ぼかし切れずに高周波成分が残ってしまう。 これを完全に取り除こうとするとぼかし幅が増えて、絵が甘くなりすぎる。 その辺は適当なところで妥協してるんだろう。
>>790 ヘボスピーカならスピーカ自体が
ローパスフィルタ代わりになるから無問題。
って話だろ?
わしのじゃないからいいよ。
794 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/22(日) 03:54:18 ID:1EWXXMUd0
レンズの解像度は250本/mm 35mmフルサイズの画素画素数は100=120M これ以上の精度は光学的に無意味 将来的には35mmフルサイズで現在の645範囲までをカバー
795 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/22(日) 08:15:36 ID:M2eROZLX0
250本/mmなら220Mp必要だぞなもし。
(24mm*250lpm*2(サンプリング定理))*(36mm*250lpm*2(サンプリング定理)) = (12*1000)*(18*1000) = 216Mpx ってことだよな。 でもサンプリング定理ぎりぎりの周波数だと ローパスのカットオフ具合が微妙だから さらに×2づつぐらいしといたほうがよくね? ハードでオーバーサンプリングみたいな。 ってことで250本・フルサイズなら10億画素説を支持するぜw
補足だ。
>>796 はフォベのように1ピクセル=RGBの場合だから、
ベイヤー配列なら縦横にRGBで3倍と見積もって
画素数的にはさらに×9ぐらいはしておいたほうがいい。
ということで、ベイヤーなら 90億画素。
798 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/22(日) 11:12:49 ID:1EWXXMUd0
1画素のサイズは2μm 程度が光学的限界 このサイズ以下にしても解像度は上がらない www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
>>798 しかも無収差の理想レンズという架空の話だからな。
そんなレンズはこの世に存在しないんだから、収差を考えると2μmも限界を超えてる。
事実コンデジはいくら画素上げても解像感が向上しないし、APS-Cに至っては4μm台で既に等倍モヤモヤになってしまった。
今あるレンズじゃ単焦点を使ってもデジイチの限界ピッチは5μmだろうな。 高倍率ズームやキットズームなどの収差の多いレンズじゃ高画素カメラはデメリットでしかない。 単焦点に三脚つけて最低感度で最適絞りで撮影したときだけ、画素ピッチ5μmの恩恵を受けられる。 一体型の単焦点コンデジならレンズが専用設計だから多少は融通が利くんだろうね。 リコーのGRD3なんかは画素ピッチが狭いけれど案外解像している。 ズーム乗せた他社のコンデジは300万画素時代から解像感は変わらないどころか、レンズ性能自体が下がってるから解像感も落ちてたりする。 リコーがGXRなんて構想してるけど、画素ピッチ分だけ解像させるにはそれしかないんだよね。 ニコンのようにD3とD3xみたいに低画素高感度なんていう広画素ピッチ機を残してくれれば良いんだよね。 他社やニコンでもAPS-Cは狭画素ピッチ一択だから困る。広画素ピッチこそAPS-C機を使う層に必要とされてるのに。
じゃ、時間積分で超解像しちゃおうか。
>>799 4.3μmの某APS-Cフラッグシップとかモヤジャギノイジーだから救いようがない・・・
7デーですね、わかります
フォーサーズもだよ。
805 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/22(日) 22:49:58 ID:yGe/h1LT0
同じ面積のセンサーでAは600万画素、Bは1200万画素 同じレンズの同じ絞り値で、Bの被写界深度はAの2倍になるの?
806 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/22(日) 22:56:39 ID:NNxfY1L+0
ならないに1票
画像って縮小したらパンフォーカスになるの?
許容錯乱円径は、フィルムのサイズを根拠として決まったものだが、 フィルムの解像力も根拠の一つにあったはず。 解像力根拠ならば、Bの許容錯乱円径は、Aよりも小さくなるはず。 そうならば、Bの深度はAよりも浅くなるはずではあるな。
809 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/22(日) 23:22:02 ID:NNxfY1L+0
ならないに1票
810 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/23(月) 01:21:37 ID:6XxDh8lo0
高画素のほうが被写界深度が浅い???
811 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/23(月) 08:19:46 ID:gbVuu8Ej0
デジタルはならないに1票
同じ画像をリサイズ繰り返して比較してみたけど、 画素数半分にしたからって被写界深度が1段絞ったのと 同じとかにはならなかったぞ。
813 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/23(月) 09:36:54 ID:gbVuu8Ej0
追加, 昔はフィルムの分解能などから、許容錯乱円径を決めたようです。
814 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/23(月) 09:38:02 ID:0+qmqbUH0
デジもフィルムと同じ道を歩んでいる トライX大増感現像、大口径の明るいレンズ 粒子の粗い写真を賞賛する奴 コピーフィルムと超軟調を大伸ばし 粒子が目立たないと自慢する奴 微粒子と細部描写を求める者は大判に走る デジの画素の数とサイズ、センササイズの話も フィルムの粒子と感度・画面サイズの話と同じことの繰り返し デジタルはDPEの全てを自分で行えて、A2サイズ程度なら 自家でもプリント可能、しかもフィルムに比べれば格安 コンテスト厨以外大伸ばしなど不要だろ、精々A4それも偶にね デジタル化の恩恵は、動画とスチル間の壁が低くなったこと 虫の目カメラ、水中、デジスコ超望遠、VR、微速度、高速度、HDR、ナイトモード 出力媒体としてのTV画面利用しかも大画面の 画質の良否はフィルムの種類やメーカの良否の話に似ている 結局は好みの問題 フィルムを交換するように気楽にボディ或いはセンサーバックを 変えられれば良いのだろうと思う コダックがフィルムのコマ数を12枚にした時1トリップで撮る 枚数はその程度だからというもの 95%の人には携帯・トイカメで十分、コンデジさえ過ぎ物
撮る枚数が少ないから画質が低くても十分っておかしくね?
816 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/23(月) 15:42:46 ID:0+qmqbUH0
画質は低いより高い方がマア良いだろう大抵はね だからと言って高精細が絶対と言うわけではない 要はコストとのバランス、下手な鉄砲も数打チャとも言うが 全てが空打ちということもある 腕と感性次第、トイカメだってプロが撮ればそれなりに ド素人が使えば高級機もそれなりよ 一般大衆の腕や感性はどの道トイカメレベルでしかないのさ ある意味トイカメ女子の方が正道なのではと思う
今年もボジョレヌーボーのコピーで笑おう 95年「ここ数年で一番出来が良い」 96年「10年に1度の逸品」 97年「1976年以来の品質」 98年「10年に1度の当たり年」 99年「品質は昨年より良い」 00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」 01年「ここ10年で最高」 02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」 03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」 04年「香りが強く中々の出来栄え」 05年「ここ数年で最高」 06年「昨年同様良い出来栄え」 07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」 08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」 プロが絶賛すればそれなりに。
818 :
蛾素 :2009/11/24(火) 03:12:15 ID:01yV2iup0
5年前に買った800万画素機まだ使ってるけど、四切サイズに引き伸ばすくらいなら特に不満はない。
330か
とりあえず、D1Hの頃のスポーツ新聞の写真は酷かった。 しかし今はとりたてて酷くはないので、新聞用途には今の画素数で桶。
400万画前後だと解像度が物足りなくて風景を撮ろうとは思わないけど、 800万画素を超えてくると満開の桜とかも撮りたくなるな。 まあ、コンデジレベルの話だけど。
822 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/24(火) 20:47:32 ID:kRQkBP0Y0
別にチミらが何画素で満足するかなど 聞いてはいない。
マスコミ関係は画素多い方が良いんじゃねーの?
825 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/24(火) 22:32:08 ID:kRQkBP0Y0
満足に理由は不要。 充分というには理由が必要。
意味不明
827 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/24(火) 22:39:31 ID:bAEE1M7k0
828 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/25(水) 15:44:17 ID:jTFmELbd0
>>823 そんなこともなかろう
マスコミ=ニュースなら画素数より感度とか速写性だろう
どんな環境でも撮れることが優先、画素数は対象がそれと判る程度で十分
829 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/25(水) 23:47:20 ID:ZgU4ARhy0
>>828 そういう理由でD1Hがはびこってたころはのスポ紙は
低画素をさらにトリミングしてジャギジャギの写真だらけでしたよ。
ゴシップ誌の芸能人密会写真みたいなのの画質は一昔前より段違いに良くなってる 感度、画素、両方の恩恵
低画素ですら感度でギリギリだった時代に、高画素なんかで同じことやったら、 写真として成立していなかっただろう。
ボヤぁっとした写真よりもジャギってる方が救いようがあるとおも
834 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/27(金) 10:35:33 ID:ub5H6KCN0
出力がL判なら2M、4切でも12Mあれば十分 QXGA表示用なら3M 75%を捨てるトリミングを行うとすれば L判:8M、4切:48M、QXGA:12M 屋外ディスプレイの超大伸ばし用ならモットモットといいたいところだが こういうのは離れたところから見るので解像度を上げても意味が無い ホームユース専用なら10〜12M、プロ汎用なら20〜30M辺りで十分 これからは画素数よりも速度とダイナミックレンジの改善だろう 特にプロ用は ホームユースは設定項目の超簡素化、私にも撮れます化だな
全紙ノートリも6Mで問題なかった
836 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/27(金) 13:01:23 ID:uQwYMOyv0
フルサイズで6000万画素のコンデジ早く出ないかなぁ 持ちが良い単三電池駆動だとなお良い
>>836 もうしわけございません
専用充電池で設計中です
838 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/28(土) 00:04:58 ID:Uo1P5axc0
ギガピクセルとかあれば十分じゃね?
839 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/28(土) 00:23:36 ID:pB5URjtf0
プリントいらねー フォトスタンドいらねー そのうち高解像度の大型液晶テレビで見るようになれば 12Mでは足りなくなるのでは? そんな技術革新はないのか? おれは50インチ以上のテレビを使ってスライドショーで写真を楽しみたいぞ
テレビが高解像度化するのがいつなんだろうな。 コンテンツがないからな。 ただ4K2Kのモニタは試作したりしてるみたいだけど。
841 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/28(土) 06:35:35 ID:f23uy9no0
大型液晶TVでの鑑賞 いいねー。 コンテンツなんぞ今までのままでも ジャギーは減り高画質になり、 超高画素コンテンツは神画質。 それだよそれ。 世界的なTV買替え需要が期待できるから カメラ業界なんぞ関係なく高画素化するな。 結論が出た。 画素数は何兆画素あっても足りない、 だ。
一眼1000万 コンデジ500万
大型テレビの場合、全面に映し出すにしても映像ソースはフルHD(200万画素、4:3の300万画素相当)で十分というか、それ以上はほとんど意味ないからね・・・ 動画が中心になれば、なおさら さらに超解像系の技術が実装されてきて、ソースの解像度はあまり重要でなくなってきている(ただし、ダイナミックレンジや階調・色あいなどは補えないから低解像度でも映像としての品質は重要)し
844 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/28(土) 07:33:38 ID:HDoeVntAO
フルハイビジョンを謳うテレビでもたかが200万画素 将来放送規格が変わったりして4K2Kが実用化されてやっと800万画素だ カメラとの格差は埋まることはないよ
業務用のハイビジョンカメラでもセンサー1/3とか2/3の数百万画素だしな
RedOneは1200万画素だよ。動画の一コマを切り出してB全ポスターにも転用可。
847 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/28(土) 15:59:29 ID:L5CcRuma0
>>841 >画素数は何兆画素あっても足りない
大画面ディスプレイにデコ着けて、ルーペか顕微鏡で覗くなら
20cm の距離からL判を見るのと、3m の距離から50インチを見るのは同じこと
目の高い解像度は中心部の狭い領域だけ
困ったことに、脳は目に映ったもの全てを認識できるものでもない
目のダイナミックレンジは80dB など言われるが、同じ視野の中で
このダイナミックレンジがある訳ではない
夜の星空にも夏空の白雲にも対応できるだけでしかない
昼間の星は見えないし、星空の雲は黒雲としか感じない
無用な高解像化は、百害あって一利無し
848 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/28(土) 17:21:20 ID:BKvyKoVU0
>>844 >フルハイビジョンを謳うテレビでもたかが200万画素
>将来放送規格が変わったりして4K2Kが実用化されてやっと800万画素だ
モニターの画素はRGB一組で1画素と呼ぶんだジョー
カメラはRGBすべてのピクセルを画素と呼ぶんだジョー
そいでもって水増しして出力するんだジョー
すべてのピクセル数と水増し画素数と同じだから素人はだまされるんだジョー
200万画素のモニターだと600ピクセルあるんだジョー
800万画素だと2400万ピクセルだジョー
4K2Kが実用化される将来を考えるとカメラも2400万画素以上は欲しいジョー
ローパスの影響を考えるともっともっと欲しいジョー
4K2Kなんていう新規格を民生機器だの放送だのに持ってこれるのは遠い未来の話だろうから、 2400万画素のムービーカメラも大袈裟ではないな。 スチルカメラの絵を大画面で見たいという話だと思っていたので、差は埋まることはないって書いたんだ。
850 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/28(土) 20:32:56 ID:f23uy9no0
夢がないのー。 3兆は無理でも1兆くらい行くんじゃないの。 体育館に各社の技術者呼び出してぎゅぎゅうやれば。
4畳半風呂無しに7人くらい技術者呼び出してぎゅうぎゅうやったほうが密度は高いんでね? 現実と夢が混ざり合う宇宙のファンタジーが渦巻いて。 それはそうと技術者達は何が一番良いか!?ってのは皆知ってるんだろうな。 マーケット第一で販売しないだけで。
>>848 でも4K2Kテレビに2400万画素の写真表示したら
800万画素分の部分表示になるわけで。
つーかサブピクセルを1ピクセルと数えるとややこしい。
カメラ液晶みたく2400万ドットとか。
>>848 モニタが1ドットにRGBのサブピクセルを何個使っていようが表示はドット単位でしかないよ
カメラが2400万ドットのデータを出力するならモニタも2400万ドット表示できないと縮小表示
だじょー
デジタルカメラの場合は、そもそも(jpg/RGB)出力時に補完が入って1000万画素なら1000万画素の画像として出力される(特に輪郭に重要な明度の情報は、個々の画素レベルでかなり取れてるはず)から、サブピクセルの集合とは意味が違うんだよね
>>847 >目の高い解像度は中心部の狭い領域だけ
>困ったことに、脳は目に映ったもの全てを認識できるものでもない
ぼーっと写真全体だけをみる奴ってのも少ないと思うけどね。
全紙の写真に近寄ってみたりするのもありだろう。
ポートレートなら人の目とか特に注視するんじゃね?
ま、数兆画素ってのはないにしてもAPS-Cで1千万画素じゃ足りないな。
動画はともかく静止画の場合は人間て目を動かして脳内合成補間するから さほど悪くもなかったと思う。
S-Splineの補間が使える補間だってのはわかった。
被写体がカオスだってのはわかった。
俺にとっての被写体=オカズですが
>>858 ベイヤー補間みたいにラーメンにはならんけど
ベストとは言えんよ。
ハイパス最強
>>863 マジレスすれば、被写体による。あと、どう見せたいか。
>これ、ベイヤー補間処理後に何万ピクセルあろうが、結局は50%(1/4)に縮小しても >解像度自体は大して何らも変わらないってことがポイント。 その画像比較のどこからそんな結論が出てくんの?
>>865 ピクセル数が変化しているだけで、解像に差は無いだろ?
判らないならお前はフォーサーズからやり直しだな。
最近のデジカメの画質って、低能率でヌケの悪い音を出す小型スピーカーみたいな絵なんだよな 高画素化の弊害か、画像エンジンのチューニングがウンチなのか
>>867 よく読めよ。
少し解像が落ちてるから、元像からして5D2では無いと判断した画像だろうに。
ベイヤーは1/4に縮小しても解像がほとんど変わらないという結論はどこから?
ただ単にベイヤーだからという理論なのかなーと思ったり。
証明なら、1/4に縮小して拡大しても解像が変わらないという画像が要りますが。 どうやらそうじゃないらしいので。
875 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/30(月) 03:28:28 ID:a6bbtu6JO
折り返し歪みと画像処理(半径を小さくしたエッジエンハンス)による作り絵だろ。 いわゆる、なんちゃって解像ってやつ。 最近はピクセル等倍時の描画をキレイに見せ掛けるのが流行ってるからな・・・ 解像しているかの様に見せ掛けてはあるけれど、 実際に解像してるのか否かは別問題だ。
そもそも四重ボカシした時点で1/4なわけで。
もう画素数で解像を語るのは笑い話だよな
他スレより転載
209 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/27(金) 12:28:11 ID:OltqTEDhO
>>208 プリンターは昔から300dpiだよ。やや正確に言えば300ピクセル/inch。
つまり、1ピクセルを16ドットで色階調表現すれば4800dpiになる。
9600dpiならその倍。あくまでも表現力であって、解像力自体は300ppiだね。
ただ、プリクラとか面積の小さな写真は600ppiが使われてるみたい。
あと、35万画素とか昔は少なかったから、
画素数を膨らませるためにコダックで考案されたのがベイヤー補間処理。
カラーリングのために原画像はRGBGモザイクな状態なんだから、
実際の解像度は総画素数の1/4かそれ以下しか無いんだけれど
見せ掛け上は多ピクセル化できるメリットがある。
そんなベイヤー補間処理を、1000万画素や2000万画素を超える今でも尚
使ってるんだよね・・・ 所謂デジタル臭い絵ってのはベイヤー補間のせい。
次はこれを改善しなきゃダメだね。大きな課題。
880 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/30(月) 04:23:46 ID:CyUOz19x0
これからメーカーは低ノイズを売りにするべき!!
このベイヤー方式の実解像度は総画素数の4分の1になっちゃう理論って何なの?
>>875 じゃあ、何LPHのところまで解像していると言えるわけ?
仮に1/4の解像になっているとすれば、1800弱までしか解像しないわけだが、
明らかにそれより上も解像してるよね?
それを作り絵と言われても、ちょっと都合よく考えすぎだろ。
>>877 最初から言ってるように、1:1の解像ができると言ってる訳じゃないよ。
君の出してきてる例は、フォビオンのように1:1解像するわけじゃないというデータだけ。
定性的な話じゃなく、定量的に1/4になるというデータを出せよ。
A4プリントなら6Mで十分
>>882 気になるならコダックのベイヤー博士に聞けばどうだ?
文句をつけたいなら、DXOかオリの何某とかいうアプリで検証しろよ。
デジカメのデータなんて細部は完全に嘘っぱち描写なんだから
定量化するには条件を厳しく揃えて主観を完全に抜くしか無かろうに。
折り返し歪みであろうが解像感に繋がるならそれで良しとも言えるし
現実問題、わざわざノイズを乗せて粒状感を出したりするだろ?
デジタルカメラなんて、サンプリングと脈理と補間処理と印象を伴う
極めて曖昧な世界なんだよ。杓子定規に考えるな。
ベイヤーだと1/4になる!って断言するほうがよっぽど杓子定規だと思うが。
そもそも理論の面から間違ってるわけだからね。
で、こっちが理論だけではなくて実際の画像を例に出しても、嘘っぱち描写だと。
その割にはそっちからは1/4になるって言う例すら出てこないわけだが。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1259563540640.jpg この辺まで偽解像と言うなら、もうどんなに正しく解像してても
嘘っぱちだってことにしていいじゃんw
まあ線の黒白を見分けられるのを「作り絵」と言うのなら、何をもって「解像」と呼ぶかの 前提から異なってるわな。
>>885 ベイヤーの場合は1/8ねw
2000本が割れているってデータだって薄ボンヤリ状態だろうに。
逆にしっかり割れていてもそれは単なる偽解像ってことも当然あるよ。
物理的限界を超えても解像しているかの様に見える場合もある。
そりゃどんなカメラだってその解像限界では「薄ボンヤリ」だろうよ。
1/8になるっていう新たな説が出てきたな。 珍説のオンパレードw
1/4まで一度は解像を落とすけど、ベイヤー補間という類推方法で限りなく元の4倍に近い情報に戻せるんだろ。 そりゃ補間が失敗するとモアレになったりするけど、大体の場合は成功する。
892 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/12/01(火) 00:12:45 ID:P2Xx1ztt0
んなこたあねえだろ。 ベイヤーセンサーの前で複屈折フィルターを重ねて4重画像にしてるから、どう頑張っても元には戻らない。 それから、黒白の縞模様の場合はRGB出力から縞模様であると推定できるが、 例えば赤黒の縞模様が解像限界に近い場合は、Rのセンサしか出力しないので それが縞模様なのか赤茶色なのか推定できない。 だから、限りなく元の4倍近い情報に戻せるというのはRGB夫々のセンサがそれなりに反応してる場合。 限られた情報からそれなりに復元する画像処理は凄いと思うが、 偽色の打ち消しとの兼ね合いで、部分的に極端にボケた感じの絵作りをすることもある。 キヤノンの松の木の綿菓子化はその典型例だと思う。
>>890 違う違う。
1000万画素像と言っても実質は125万画素分のデータしか無いのだから、
250万画素に縮小してから1000万画素に戻しても見掛け以外の解像力が劣化しない、だ。
>>892 >例えば赤黒の縞模様が解像限界に近い場合は、Rのセンサしか出力しないので
>それが縞模様なのか赤茶色なのか推定できない。
縞模様全体に暗い赤がのる形になるだろうな。
縞模様である事は判別できる。
RGB、いずれかが欠けたデータは酷いよ。ラーメンまみれのグチャグチャの画像になってしまう。 そのくらいベイヤー補間処理って複雑なことをしてるみたい。 1個のドット抜けでも十字に抜けるのが最小限。縦や横にノイズも引くし。 周囲16ドットはたいていおかしな描画になるね。
非圧縮RAWのアドレス(ビットも?)と画素座標の関係が分かれば、 バイナリエディタで細工して、どれだけ周囲に影響されるか調べられそうだな。
以下、大昔どっかで書いたやつ、の編集 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 人間はL錐体M錐体S錐体、三種類の錐体細胞で異なる周波数の可視光線を捕らえるが すぐに赤緑と青黄の2対の反対色チャンネルの情報に変換され、視神経を通じて視覚野へ転送。 第一〜三次視覚野で直線や傾きや動く方向や奥行きなど情報の区分けを行い、 第四次視覚野〜側頭連合野で色彩や形態を知覚。 *基本的な情報区分け過程で色は重要ではない!! 結果的にそれと同じような仕組みを用いていたのが、カラーNTSC地上波アナログTV放送。 色をUVに変換し、色差ベクトルの角度を回転し、帯域を制限し、輝度信号の隙間に潜り込ませて伝送。 人間の視覚上不自然にならないようにかつ、モノクロ放送と互換性を維持するため、 当時の超一流専門家達の英知を結集して作られた奇跡の規格。 *まだ人間の視覚メカニズムが解明されてない時代、彼らはこの方法を編み出した!!
カラーNTSC方式では 映像帯域幅4.2MHz 色副搬送波3.579545MHz 輝度信号 4200000 / ( 4500000 / 286 ) * ( 52.655 / 63.555 ) = 221.15293 色信号 3579545 / ( 4500000 / 286 ) * ( 52.655 / 63.555 ) = 188.48259 正弦波なので解像度はそれぞれ2倍して 輝度信号の水平解像度は約442本 (正方領域で約332TV本) 色信号の水平解像度は約377本 (正方領域で約283TV本) ただし色副搬送波は I1.5MHz Q0.5MHz を直角二相変調したもの そこでI,Q信号も無理矢理上記の式で表すと 1500000 / ( 4500000 / 286 ) * ( 52.655 / 63.555 ) = 78.98319 500000 / ( 4500000 / 286 ) * ( 52.655 / 63.555 ) = 26.32773 I信号の水平解像度は約158本 (正方領域で約118TV本) Q信号の水平解像度は約53本 (正方領域で約39TV本) 実際には設計の容易さからI,Q共に0.5MHzとして復調するチューナーが多い つまり我々が観てきたカラーNTSC地上波アナログ放送は、色の解像度は輝度の1/8程度
Y = +0.299*R +0.587*G +0.114*B R-Y = +0.701*R -0.587*G -0.114*B B-Y = -0.299*R -0.587*G +0.886*B Y = +0.299*R +0.587*G +0.144*B Cb = (256/455)*(B-Y) +128 = -0.172*R -0.339*G +0.511*B +128 Cr = (256/357)*(R-Y) +128 = +0.511*R -0.428*G -0.083*B +128 Y = +0.299*R +0.587*G +0.114*B U = (B-Y)/2.03 = -0.147*R -0.289*G +0.436*B V = (R-Y)/1.14 = +0.615*R -0.515*G -0.100*B Y = +0.2990*R +0.5870*G +0.1140*B I = +V*cosθ -U*sinθ = +0.5959*R -0.2750*G -0.3210*B Q = +U*cosθ +V*sinθ = +0.2065*R -0.4969*G +0.2904*B C = (B-Y)/2.03 * sin(2πfsct) + (R-Y)/1.14 * cos(2πfsct) |C| = √( ((B-Y) * 0.75/2.03 )^2 + ( (R-Y) * 0.75/1.14)^2 ) NTSC = Y + (B-Y)/2.03 * sin(2πfsct) + (R-Y)/1.14 * cos(2πfsct) I' = 0.74 * (R-Y) - 0.27 * (B-Y) Q' = 0.48 * (R-Y) + 0.41 * (B-Y) NTSC' = Y + Q' * sin(2πfsct+θ) + I' * cos(2πfsct+θ) θ = 33゜ fsif = 4.5MHz fh = fsif/286 = 15.734...kHz fsc = (455/2)fh = 3.579545...MHz
要するに、 人間様が見る以上、輝度が大事。 そして三原色の中では緑が大事。 Q:ベイヤーは1/2なの?1/4なの?1/8なの? シラネ。そんなものは画像によって様々だろ。 Q:フォビ厨だけど、そろそろベイヤーやめようよ 低価格であることが最重要視される民生向け量産品では ベイヤー配列の撮影素子が最適。市場が出した結論。 もちろん将来にわたってそうあり続けるという保証はない。
だね。 アーキテクトは要求事項を満たすべくデザインする。 一定規模の予算を動かす=推進するのは上級副社長とかの仕事。
うぉっと! 903は思いっきし板違い誤爆
905 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/12/01(火) 20:40:03 ID:93S0Xydk0
なるほど、 輝度情報は画素数のままだから、 フォビオンに将来は無いということだね。 だろうなあー、 460万画素ではきょう日2Lが限度だもんなー。 かといってすでに色別の区分幅はマイクロ単位の フォビオンにはもう画素数増やす方法は フルサイズ化以外無いもんなー。
906 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/12/01(火) 20:46:47 ID:xxORFwRm0
RGBに分解しているのだから、輝度情報が画素数のままな分けないだろ。
フォビオンも情報量は画素数より下になるよね
>>905 フォベオンの460万画素なら全紙いけるよ
解像度を画素数で語る人って ぷっ
>>908 大きくすればするほど細部が見えるからフォビオンにとって有利だよな。
つかさ、前から思ってたけど、フォベオンとベイヤーどっちがいいかみたいな話はこのスレと あまり関係なくないか? それぞれ一長一短があって、それぞれの方式で必要な画素数(解像度、解像力)が 異なるのだろうけど、だとすればそれぞれの方式で必要な画素数について話せばいいだけの 話であって、どっちがいい悪いの話は別のところでやった方がいいんじゃね?
ベイヤーとFoveonい限らず、 ベイヤーの中でも1画素当たりの解像度に良し悪しがある、 ってことが判ればOKだね。 そして、ベイヤーが解像し難い被写体もあるってこと。 つまり、画素数が一律いくらあれば充分か、は判らない。 それは被写体やセンサー性能による、ってのが正解かなと。
レンズが許す限り画素数を増やすべきだろう。 そして、それが出来るように努力するべき。 画質が維持できるなら、記録画素数は多い方が良い。 出力画素数は、使用者による。 例えば、100mpとかなら、中心からの距離により、混合演算する画素数を変えるとかも出来る。 つまり、ターゲット写真なら中心は4画素混合、最外周は24画素混合 風景なら全体を4画素混合みたいなこともできるだろう。
>>915 >800万画素にしか対応しない
どう読むとそうなるんだ。
>>915 そうじゃなくて、画質が維持出来るなら、レンズが許すまで高画素化するべきだってこと。そして、画質を維持しつつ画素数を増やす努力を続けるべきだってこと。
FX48mp辺りからはローパスも要らなくなるしさ。
なんかしらのブレークスルーもあるよ。
12mpしか使わない人は、48mpで得た情報を元に12mpで記録すれば良いだけだしね。
つまりインプット側のセンサーはキメが細かい程いいってこと。
問題は画質を維持しつつ画素数を増やすことができるのか? と、 高画素化センサーの情報を元にした低画素データは低画素センサーで得たデータよりも綺麗なのかってことだよ。 これがそうじゃないなら、画素数を増やす意味が無い。
センサー性能が大幅にアップしない限りは画素数を増やす時点で 画質維持は難しいだろうからな。 画素数のアップと画質ダウンを天秤にかけてどこまで許容できるかが このスレの趣旨だし。
>>919 技術の進歩とともに画素数と画質のトレードオフ点も上がるだろ。
ノイズの誤魔化し処理技術も同時に進歩してしまうのが難点だがな。 ただしこの場合は進歩というべきではないがw
素子の性能という観点から言うとさほど変わってない ノイズを抑える技術だけは桁違いに進歩したし、今ではRAWを補正してまでノイズを減らしてる それってRAW現像じゃねーじゃんと言いたいんだけど
CDS回路をなんか勘違いしてる人か?
>>920 光学的な限界だから画素数増やしても
すりガラスを拡大してるような感じにしかならんよ。
解像感を求めるならフォーマットを大きくするか
多数枚を合成するしかない。
>>924 APS-Cで2000万画素でもまだまだレンズの性能に余裕あるだろ。
1200万画素から 1600万画素 になって解像感あがった?
1800万画素になったけど上がっとらんよ
>>926 小絞りの話だろう。
そんな狭ピッチだと、F5.6ですら絞り過ぎになるな。
でも何度も出ているけど、それは小絞りボケが出やすくなるのではなく、判別しやすく なるだけだから、例えF5.6で小絞りボケが判別できるようになったとしても、F5.6以下では より精細になるのなら、メリットはあるのでは。
脳内で「僕の考えた超人」的なカメラを想像してるだけならいいが、 実現する気があるなら、まず先にF5.6よりF2.8の方が解像するような、 スーパーレンズをどうやって作るかという課題を克服しないとな。
別にそこで逆転する必要はなくね?
小絞りボケって、中心でも出るの?
ww別に逆転しなくて「同等」でもいいよ。 等号「」か、不等号「>」かとかこの際、話の本質としてはどっちでもいいからさw
レンズは開放の方が解像力高いんだぜ
嘘〜
収差がゼロのレンズだとそうなるな
レンズの解像力は前玉の大きさで決まる
F2.8あたりでの収差とのバランスで解像力ピークがくるような レンズ作ったら巨大化するんかね。それこそステッパーのレンズみたいに。
フォーサーズはそんな感じだな
希に見る話の噛み合わなさ度だなw
フォーサーズ専用ZDはレンズ良いけど重いし高いよな。 あんなレンズ買うくらいならAPS-Cでシステム組んだ方が安いし軽いし良く写るんだけど。。。
感度(mV) 飽和信号量(mV) DSC-S70、S75(300万画素) ICX262 270 450 DSC-S85(400万画素) . ICX406 220 380 DSC-V1、W1、W5(500万画素) ICX452 235 500 DSC-V3、W7(700万画素) ICX489 168 385 DSC-N1(800万画素) ICX476 170 420 DSC-W200(1200万画素) . ICX612 180 420 DSC-W300(1360万画素) . ICX652 160 420 こういうのを見ると高画素化がいかに無意味な物だったか思い知るな。 茶番劇に付き合ってた人には可哀想だけどさ。
>>944 S90やG11に採用されたこいつも追加すべきだな
S90/G11 (1000万画素) . ICX685 330 800
947 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/12/07(月) 10:11:27 ID:a5YwDKiI0
>>944 その数値のどこをどう評価すると無意味だといえるの?
画素数が増えて1画素あたりの飽和信号量が変わらなければ 総合的な画質は確実に改善されるけどな。
>>948 そうでもない。
コンデジの糞レンズじゃ解像限界を超えているから、汚く伸ばしただけの画質になるよ。
実際にそうだっただろ。
中には単焦点使ったGRDなどがあるけど、それはまた別格の絵を出すよね。
コンデジクラスになると素子よりもレンズのボトルネックが大きい。
まぁレンズは金がかかるから競争したくないのはわかるけどなw
ソニーの最新CCDを除けば、1/1.8クラスコンデジCCDの性能は300-500万画素時代で頭打ち。 その後は性能がゆるやかに劣化していったわけ。 画素ピッチからすると300万画素時代には既にCCDがレンズの性能を超えている。 センサー性能の向上もほぼ無いわけだから、これ以上の画素は無意味だった。 センサーと同時にレンズの改良がされるかといったら全く逆で、どんどんレンズは悪くなっていった。 それでも落ちるとこまで落ちるとユーザーも気づくわけで、最近になって本格派コンデジが売れはじめたな。 それと同時にソニーから新型CCDが登場したわけで、これからの動向に期待したい。 しかし、依然としてsony新型CCD以外の豆粒センサーカメラは糞であるというのは変わりないね。
まぁでも、ICX685はコンデジクラスにしては頑張ったという感じで、まだまだ感度は足りてないよね。 デジイチと同じ感覚で撮影するにはまだまだ足りない。 このまま画素を落として感度を倍にしてくれれば実用性能かな。 期待したい。
各社が出してる3-4倍のズームを基準にすると、開放で解像できて500万画素程度か。 収差の影響によりけりだけど、デジイチの単焦点で絞って撮影した500万画素には到底及ばないから相当甘くみつもってこれ。 ズームしていくと当然画質は落ちていくからテレ端では甘く見積もって実効200万画素相当の解像感か。 1/1.8の1000万画素じゃまだまだ贅肉が多い。普及クラスに付けるにはオーバースペックだから、画素ピッチを上げたものを開発してくれれば丁度良い。 そうするとデジイチが売れなくなりそうだが、そこらへんはソニーの塩梅かな。
>>953 理論も糞も光学的な解像限界は決まってるんだよ。
画素ピッチ理論というのは、最低限の画素ピッチを満たした上での論争。
明らかに光学限界を突破しているのに画素ピッチを上げろなんてのは、論争の両陣営から非難されるものだ。
コンデジとデジイチじゃそれほどピッチの余裕が違う。
画素ピッチを上げろというのは、ピッチを狭めろって意味ね。 デジイチにおいて狭画素ピッチは解像できるレンズが限られるけど、全部のレンズが解像してないコンデジはそもそもお話にならない。 飽和信号量や感度が上昇したかというと、500万画素〜1200万画素の暗黒時代には逆だったんだから。 ソニーの新型CCDやexmorの登場でブレイクスルーを迎えそうだが、同じ技術であれば画素ピッチを広くとったほうが性能が上がりやすいのもまた事実。
>>953 ちなみにそのサイトは画素ピッチ理論に疑問を呈しているわけではなく、D3のRAW処理に付いての疑問。
D3ほど画素ピッチが広ければ当然に感度や画質が良いだろう、という前提からそのサイトは出発している。
つまり、画素ピッチ理論を肯定していると取るのが素直な解釈。
ローパスが受け取った光をバラすから絵のようにはならないんじゃなかったっけ?
>>958 F4で既にボケはじめてるね。
まだまだ画素は過剰なので要減量って所か。
無駄な高画素より感度のほうがずっと重要だから、200万画素あたりまでは落としていいと思っている。
恐らくそこまで落とした時にようやくデジイチと同じような自由度とフィーリングで撮影できそう。
コンデジの用途ならオールマイティにL〜2L判に好結果が残せるカメラを目指すべきだろうな。 わざわざiso50の超低感度でしか500万画素〜を使えないようなカメラなんていらん。 だったら100〜1600万画素までなら塗り絵抜きでSS稼げる軽快なカメラが欲しい。 今あるコンデジはデジイチよりずっと高度な撮影技術を要求する暴走列車ばかりだからな。 気軽に撮影したいよ。
ハニカムEXR6M(実質3M)が欲しい・・・もち2/3位で
962 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/12/07(月) 22:17:15 ID:FhQU4yRm0
回折ボケなんて明るくて良いレンズを使えば問題ない 開放ほど解像力高いのが本来のレンズ
>>962 片手落ち
開放ほど収差が多いのが本来のレンズ
ということは?
そんなレンズはデジタル時代では糞
じゃあ、全てのレンズはデジタル時代では糞ですね
歪曲出まくりの明るいレンズをデジタルで補正、ってのが最近の主流みたいだしなあ
主流というか、画素増やしすぎたツケでもうそれしか方法が無いwww
広角競争っていう馬鹿な競争まであったからなw 高倍率ズーム競争、広角競争、塗り絵競争・・・。 今は何やってるのコンデジ界は。
今のトレンドは高感度競争じゃね? ISO10万超えたから次の目標は50万だな
>>969 上にもあるけど、基本感度低いままじゃん。
デジイチも既に塗り絵になってきてるのにコンデジはその上か。
連写速度競争w
972 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/12/08(火) 21:58:17 ID:zvLU3dPv0
>>972 さすが中判で画素ピッチ6μmだと違うね。
一画素あたりがコンデジより9倍以上大きいからな。
画素ピッチ6μmはAPS-C換算で1000万画素、高級コンデジ換算で130万画素、普及コンデジ換算で80万画素相当か。 いかにコンデジの画素が過剰かがわかってもらえるだろうか。
機種--------画素数------画素ピッチ---センサーサイズ-----レンズ要求解像度(本/mm) D3 ---------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59 D700 -------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59 1Dmk2n ----- 820万画素---8.19μm---28.7×19.1-------------61 5D ---------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61 D40 ---------610万画素---7.87μm---23.7×15.6-------------64 1Dmk3 ------1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69 1Ds2 -------1661万画素---7.21μm---36.0×24.0-------------77 20D/30D -----820万画素---6.42μm---22.5×15.0-------------78 1Ds3 -------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78 5Dmk2 ------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78 KissDN ------820万画素---6.40μm---22.2×14.8-------------78 α900 ------2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84 D3X --------2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84 1Dmk4 ------1610万画素---5.70μm---27.9×18.6-------------88 40D --------1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88 KissX ------1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88 D200 -------1020万画素---6.09μm---23.6×15.8-------------82 D300 -------1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92 GXR 50mm ---1230万画素---5.49μm---23.6×15.7-------------92 α700 ------1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92 K-x --------1240万画素---5.48μm---23.6×15.8-------------91 KissX2 -----1216万画素---5.19μm---22.2×14.8-------------96 K-7 --------1460万画素---5.00μm---23.4×15.6-------------100 E-3 --------1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105 50D/KissX3--1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106 G1/GF1 -----1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115 7D ---------1800万画素---4.30μm---22.3×14.9-------------116 E-P1 -------1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117 --------------------- コンデジの壁 ------------------------
そりゃそうだ。1200万画素と1800万画素は数字以上に解像力の差は無い。 解像力の差は1.22倍。等倍でカリカリに解像していればの話で。 おまけにその作例の7Dは解像しきれてないね(被写界深度が浅いし、若干ブレてる)。 スイートスポットが狭すぎる。
3層の1000万画素が欲しい
大伸ばしすると良くわかるんだけど、画素数というより被写界深度で人間ってのは解像力あるように見えちゃうんだよな。 全部にピントがあってる風景とかは画素数の差が出るけど、被写体があるものだと違いはわからないね。
キミの持ってるレソズが、開けると甘いだけというオチに期待
>>982 単焦点の中でもトップクラスのやつで開放から一段〜二段絞って撮影してもそうだからなぁ。
ピントが合ってる所よりも全体として写真を見てしまうから画素数の恩恵を感じることは少ない。
PCの画面だと等倍表示は写りきらないから、必然的にピントの合ってる所しか見ないんだよな。 それだけ見ても印刷したときのアウトプットとは全然印象が違うからなんとも言えない。 むしろ画素数を上げるより感度を上げてくれた方が歩留まりは良いしシャッターチャンスが多いのだが。
残念ながらdpreview等のテストでみてもISO100からノイズは増えているし、 ハイライト側も飛びやすくなっている>7D 結局、多画素化で得たものと、失ったものとどちらが大きいのだろうな
986 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/12/09(水) 15:18:35 ID:AefVNxJc0
7DはM-RAW(1010万画素)で撮って AFやメカが良くなった40Dとして使うのが正解
そっか! それなら、M-RAWを標準にして、18mpを拡張にしておけば良かったのにね
いっぱいあるに越した事はないけど、現実は高画素化による弊害の方が多いという結論でしょうか
クリアで階調性やダイナミックレンジに優れていても100万画素じゃさすがに困るし、 逆に何千万画素あっても階調性に乏しくてノイズまみれでは使い物にならない。 画期的なセンサー技術でも開発されない限り、現状APS-Cサイズで1200万画素、 フルで2400万画素あたりがそのバランス的な上限でしょうかね?
それは今の技術の上限というよりは、物理的限界に近い数字だろうな。 今の技術でまともな画質を得るには、フルサイズで1600万画素、 APS-Cで800万画素が上限だろう。
>>990 その条件だと現行機種ではフルがD3sとD700、APS-CはD40しか選択肢がないぞw
「今の技術で」も条件だから、現状で選択肢は ナシ ですよ。 D3s、D700は、2年前に出したカメラとほぼ同じ技術なので、 今の技術に該当とは考え難い。 (画像処理技術の進歩の結果を、今の技術の範疇にしたくないという意図もあるけど)
993 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/12/10(木) 14:09:35 ID:N8FfkaYG0
18Mと10Mの画像をA4サイズに引き伸ばして ドットサイズを比べると、80μm□と60μm□ どちらも肉眼の解像度以下だから肉眼では差は判らない しかも4800dpi以上のプリンタでなければプリンタの 解像度に支配されるから原画の差は判らない センサの差を明らかに判定するにはレンズの解像度が センサより十分高くなければならない その上デジカメはデータを絵にするエンジン部でのデータ処理 の影響もあるから、単純にセンサーサイズの画素数だけで 比較しても何の意味もない 人は絵全体を見て、脳が最終決定するのだが、脳の画素解像度 などいうものは存在しないだろう 多少のセンササイズの差など、茶飲話のネタにしかならない ポートレートは瞳に焦点というけど、瞳だけクッキリ写しても意味が無い 顔をクッキリ写した心算でも、瞳がボケては駄目よってことでしかない 花でも虫でも鳥でも全体がハッキリして、中でも瞳を一番クリアにだろう 水面上の河馬か鰐の目のような絵は無用
>水面上の河馬か鰐の目のような絵は無用 なんの比喩かわかりませんw
PCモニタ表示で100万画素と1000万画素を見分けられる人いるかな?
全画面表示時の比較だとして、 いまどきのPCモニターは、130万画素ぐらいのもんだから、 違いは見えるっちゃ見えるだろうな。
WUXGAで1920x1200=230万画素か ベイヤーで当倍はきついから600万くらいは欲しいなあ
>>997 横軸2500くらい表示できるディスプレイがあったよね。
ものすごい大きいけど。
でも、230万画素かあ。そんなものなんだ→ディスプレイ
液晶モニタの画素数はRGBを各1画素として数えるのでその3倍になるのでは? 実際デジカメ用のVGA(640x480)の液晶モニタはスペック上92万画素になっているわけだし。
RGBの3画素を使わないと、1つの色を出せないので、 RGBの3つで1画素とカウントすべきです。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。