●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 71●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
新スレッドを立てる前に、まずここで質問してください。

デジカメ購入相談については専用スレへ。
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.129◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228658426/
デジタル一眼質問・雑談・購入相談56
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1230473537/

または、スレッド一覧(http://hobby11.2ch.net/dcamera/subback.html)から
「Ctrl+F」で「デジカメ購入相談」を検索して下さい。

質問は使用する機種や主要な被写体等、なるべく詳しく、具体的に。
また、sageない方が早く回答がもらえる事が多いです。

デジカメについての質問は、型番だけでなくメーカーやシリーズ名称も書きましょう。
(×「T9」 ○「SONY CyberShot DSC-T9」)
PCに関連する質問は、使うOSやソフトの名称やグレード、バージョンも書きましょう。
(XpならProかHomeか、PhotoShopならバージョンだけでなくLEか等も)

また、「間違って削除した画像を復活できますか?」など、良くある質問や簡単なFAQ等は
下記のテンプレートページにまとめられています。
http://www5.atwiki.jp/dctemplate/pages/4.html
質問を書き込む前に、ざっと見てみると答えが見つかるかもしれませんよ〜ん!

前スレ
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 70●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1225255366/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 00:39:46 ID:0bWiUy4e0
おれのちんこ、どうだい?
3名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 02:03:26 ID:LeRfyPOwi
キヤノンはにちゃんねるで何で人気無いの?
4名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 09:40:01 ID:OL3pEil70
http://koideai.com/up/src/up12394.jpg
この画像を見てください。
この画像は自分なりには綺麗に撮影できていると思いますが、もう一つの画像は、少しぶれていました。
三脚で撮影しましたが、五千円にも満たないような高さが一メートルくらいの三脚です。
安物の三脚はこういうものですか?
5名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 09:42:53 ID:9hCjg8RF0
機材も撮影データもなしか
たぶんミラーぶれか風ぶれだよ
6名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 13:42:47 ID:Zc+CnY4J0
教えてください
昔のコンデジは

撮影時にみる液晶ディスプレイ

撮影後の画像ファイル

とでは隅が切れてたり。という違いがあったと思いますが。
今はどうなんでしょうか?
7名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 15:39:42 ID:Vg/W4bZRO
>>6
もっと解りやすく説明してください。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 16:13:23 ID:J+qNjSwq0
>>6
液晶とCCDの縦横比率が完全に一致してるデジカメ以外は今でもそうじゃないか?
9名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 16:33:23 ID:Zc+CnY4J0
ありがとうございます。
昔のデジカメって、

ライブビューに写っている画(シャッター押す前)と
それを出力した写真って

端の方が切れてたり、ずれてたりした記憶があったんですよね・・・
説明下手ですみませんでした_
10名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 16:43:44 ID:dvsfoRIq0
この度、デジカメを買おうと思っています。
有効画素数より撮像素子の大きさを見たほうが良いのでしょうか?
それとも、最近発売されたコンデジの場合だと
撮像素子が 1/1.6型 でも 1/2.5型 でも大差はないですか?
そこまでこだわるなら一眼いっとけって感じですか?

有効画素数も600万あれば十分でしょうか?

となると、デザイン重視で選んでもあまり大差ないってことですか?
後、コンデジと言えば、キャノンですか?ニコンですか?

お願いします
11名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 16:45:19 ID:tpLvUzVn0
>>4
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/21454.jpg

ビックカメラでいつでも売ってる1000円の安三脚
でも普通にこれぐらいは撮れる

ただ、リモコンが無かったら三脚使っても
きつい(セルフタイマー使えば問題ないけど)
12名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 17:53:28 ID:XBUIAuNO0
>>1
乙津

>>2
敢えて言おう。カスであると。

>>3
反体制主義者だから。

>>4
撮影時にはセルフタイマーを使いましょう。>>5の指摘通り、風にも注意です。
ついでをいえば、露出オーバーで色飽和しています。露出補正をマイナスに
調整し、何枚か撮っておきましょう。

>>6
液晶モニタの表示にも、視野率が記載されている物があります。液晶モニタ
の表示視野率は95〜97%の機種も未だにあります。カタログか、メーカーHP
で仕様を良く見ましょう。要するに、視野率100%未満では、撮影後の画像
ファイルの方が広い範囲を写しているという事です。

>>10
コンデジを買うときは、フルオートで押せば取り敢えず写せるものと、少しだけ
意図的な撮影の出来る上位機種の2つに分かれます。
前者を求める場合は、形と色とメーカーで選べば良いです。今時のデジカメに
大ハズレは有りません。
後者の場合、ココやメーカーHPでサンプル画像を見ましょう。メーカーによって
色やノイズ感が異なります。

コンデジにおいては、キャノニコに拘る必要は全くありません。突出した優位性
も有りません。むしろ、キャノニコ以外の方が特徴的な機種が多いのです。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 22:13:26 ID:RrO57tTM0
フィルター買おうと思っているんだけど、デジ一のキットレンズとしてついてくる
28〜48mm(35mm換算)F3.5〜 のレンズは薄型枠のフィルターのほうがいい?
昔ながらの厚枠のやつが安いから、そっちを買うつもりなんだけどケラレないかな?
14名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 22:42:04 ID:tpLvUzVn0
平気じゃね?
15名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 22:49:32 ID:ZEuPAu110
レンズによるから該当メーカーのスレでどのレンズの話かはっきりさせて聞くべし。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 01:18:06 ID:jG64/l9+0
三脚ってどうやって選ぶの?

デジタル一眼を入手して三脚がほしくて
ヨドバシカメラに逝ってみたんだけどどれを買ったらいいのかわからない
なぜ値段に開きがあるのかもわからない
どの辺が有名メーカーなのかも教えてくださると助かります
1713:2009/01/03(土) 01:22:10 ID:MfSWgPcQ0
>15
ありがとうございます。了解です。
でもメーカーのスレで具体的に書いて相手にされなかったから、こっちに来たんです。

>14を信じてとりあえず買ってみますノシ
18名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 01:26:46 ID:Fz8Lx6b+i
>>13
それぐらいなら薄枠要らね。メーカーと型番は?
19名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 01:30:23 ID:Y3FMz0MF0
35mm換算27〜82.5のレンズに
Kenkoの52mmMC(1200円ぐらい)を付けて使ってみたけど問題なし。
180度写る訳じゃないからw
20名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 01:30:35 ID:Fz8Lx6b+i
>>16
ベルボンとスリックがいいだろうね。

一番大切なのは高さ。エレベーターを伸ばさず建てて撮影しやすいのがいい。

次に伸ばしやすさ。エルロックがあう人もいる。

高い三脚はぶれにくく軽い。だが、まずは一万円くらいのを買うのをお薦めする。
2113:2009/01/03(土) 01:42:56 ID:MfSWgPcQ0
オリのZUIKO 14 -42mm F3.5-5.6です。
フォーサーズだから、35mm換算で28~84mmとなります。

でも今さっき、MARUIのただのCPLフィルタをポチってしまった
22名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 01:44:22 ID:vKbS8t9F0
>>16
1マソ以下の三脚なんて基本的にゴミなんだが。
ヘンなもん薦めるなよ。
三脚スレに逝けといいたいがヘンなのがいついてるしなぁ。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 01:55:53 ID:/FrcGJRo0
ビックカメラでいつも千円で売ってるような
最低レベルに自由雲台つけて使ってる

今のところ困ったこと無し。軽くて
持ち運び便利だよ。カバンに入るし

でもまぁ、賛同者がほとんどいないのは分かってるけど
24名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 02:12:51 ID:nAbav7Gc0
国産だとスリックとベルボンが2大メーカーってことになるけど、
どっちのもどーにも中途半端なんだよな。
個人的にはマンフロットが重くて好き。
俺は055CBを使ってるけど、もうディスコンかな?
25名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 03:33:54 ID:RkgK77cy0
まぁ、重いbodyじゃなくて、レンズもせいぜいキットレンズ、
エレベーターは伸ばさない、場合によっては足も全部は伸ばさない。
それなら1000円の三脚でもいいかもしれんけどなぁ。
嗤って窓から投げ捨てられるし。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 08:16:27 ID:VrBHSsoo0
>>21
通常枠フィルターでもケラレは起きません。ただ、フィルターを重ねて使う
なら薄枠で揃えた方が良いですよ。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 09:41:41 ID:Fz8Lx6b+i
>>26
PL2段重ねですね。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 09:42:17 ID:Fz8Lx6b+i
>>25
千円の三脚は背が低くないか?
29名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 09:51:24 ID:tcQWGNjK0
新しいパーソナルコンピューターを買おうと思うのでつが。

動画を重視しないならグラフィックボードは安いやつでもおkでつか?グラボは静止画には関係ないでつか?
3013:2009/01/03(土) 10:26:29 ID:MfSWgPcQ0
>26
ありがとうございます。
フィルタが到着したら風景をガンガンとろうと思います。
豪雪地帯なので冬は出番が少ないですがww

>29
グラボは安いのでOK。AMDなら内臓でも可能。
INTELなら内臓G4×以上の性能があれば十分かと。
むしろCPUに気を使ったほうがいいかと思う。
RAW現像が速いのでCore2コア採用のCPUがおすすめ。
セリロンでも意外と性能悪くないですよ。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 11:36:53 ID:1X+lwH540
>>29
メモリは多めに。
といっても今時なら2GBx2でも安いから問題ないが。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 11:40:01 ID:tcQWGNjK0
>>30 >>31

マジレストン
10万未満でもディスプレイ付でよさそうなのが買えそうでつ。
動画は今の機種でも不満ないですし、パソでテレビやDVD見ないでつので、安いのにしときまつ。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 11:43:00 ID:jzer3Dxm0
就職活動などで、CANONがどれだけDQNな体質の会社か見聞きして知っている人は
少なくないと思う。
数年前までは、「じゃあ、俺がそういう会社を避ければいいんだな」で済む話だった。
だが、CANONの社長が経団連会長となり、政府の経済財政諮問会議で国や労働者の
形を変えだしたら話は別だ。
日本全体がDQNな体質の会社そのものになってしまう。
また現在御手洗が会長をつとめる経団連は

・偽装派遣の合法化
・サービス残業の合法化
・移民受け入れ促進
・法人税の全廃

を政府に迫っている。
make it possible CANON
(それを可能なことに)

違法行為(偽装請負)を報道されたら、新聞社に報復するCANON。
make it possible CANON
(秘密裏に) 
34名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 16:26:05 ID:xU1By0LH0
デジカメは基本的にどういうところで撮影すれば綺麗にとれるのでしょうか?
やはり明るいところですか?

明るいといっても自然な太陽の明るさだったり、照明の明かりだったりしますが・・・

やはり、室内で人を撮影するより、晴れている外で景色を撮った方が綺麗なのでしょうか?
35名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 16:39:00 ID:s2AVIRiC0
>>34
そうだね
あと、明暗の差が大きくなければ更にいい
直射日光下とかで日陰との明暗の差が激しすぎると、
日陰部分の描写が難しくなる

蛍光灯は人間の目には明るく見えるけども、
カメラにとっては結構暗いもんなのよ
36名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 16:42:55 ID:/B/5DvFsi
>>34
先輩からコメントしよう。

逆光は勝利!
37名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 16:46:42 ID:YfVYIo2W0
あけおめ!!

所で相談。
きょう同窓会があるけど、
1dsに50f1.2か24-70のどちらを持って行こうか悩み中。
オマイラならどうする?
38名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 17:02:52 ID:/B/5DvFsi
>>37
俺ならコンデジだな。

まあ、がんばれ。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 17:08:55 ID:jG64/l9+0
>>36
却下
40名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 17:49:44 ID:IsaORob80
>>16
1:延ばした時の高さ→言うまでもなくこれは使うとき重要
2:延ばした時のしっかり感→しっかりしてないとブレに影響する
3:縮めた時のサイズ&重さ→主に持ち運ぶとき重要
4:予算

これらのバランスを考えて三脚は選びます。
あなたの必要なスペックが分かればもうちょっといいアドバイスがあるかもしれません。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 17:56:39 ID:IsaORob80
>>34
人物を撮るなら薄曇りの逆光。
レフ(光沢の無い白い紙とか発泡スチロールとかの大きい板でいい)で光をちょっと起こして、
陰をちょっと押さえて撮ると奇麗に撮れる。最悪、フラッシュの強制発光使う。
あと晴れた日の室内でレースかなにか越しの柔らかくなった光もいい。

晴天の順光で撮っている人が結構いるけどあれは不細工に写るから止めた方がいい。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 18:01:23 ID:+k4CJy+f0
>>41
バックに何を配するか次第だけどね。成人式の頃に梅林バックで撮りたい人
も居るし。外部フラッシュで日中シンクロすれば、順光でも綺麗に写るよ。
ただ、純正オートで使うのが無難。手動だと相当経験が無ければ厳しい。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 18:11:29 ID:tXJW41Q+0
>>38に全面同意
そういう場に一眼持ち込む奴ってかなり浮いてる
別にアンチじゃないぞ、俺も一眼ユーザーだから
44名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 18:30:25 ID:jsbm3++F0
>>37
光画部のヤシに訊け
45名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 21:05:14 ID:dSjHvgGi0
初心者すぎて申し訳ないです。

キャノンのデジカメですが、あのたくさんのソフトはインストールしなきゃいけないのでしょうか?
かなり容量食ってるのですが・・・。

他のメーカーでもそうなのでしょうか?
46名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 21:09:29 ID:2TR+o/3I0
>>45
全部削除でOK
47名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 21:11:08 ID:JEgZR2Ho0
>>45
最低限の話で言えば一切必要ないよ。
メモリーカード(CanonだからSD?)を認識できるスロットがあればね。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 21:20:58 ID:GuLEJgYq0
あれインストールする人いたんだ・・・・・
49名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 22:15:47 ID:/rxYSn2LO
SDに画像を写真にしたいんですが誰にも見られないようにやる方法はありますか?自分の家にプリンターはありません
50名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 22:31:36 ID:novJffyr0
>>49
セルフ式プリント機(PrintRush等)を置いてる店でプリントすれば、他人に見られにくい。
画質は期待しすぎるな。
受付がセルフでも、プリントは店員でする機械だと見られちゃうよ。
本当に見られて困るのなら、潔くプリンターを買いましょう。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 22:41:44 ID:C6SLINc4i
>>50
遠くの店でプリントすれば無問題、
印刷したいのはヌード?萌えアニメの絵?
52名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 22:42:01 ID:/rxYSn2LO
>>50ありがとうございますやはりそうですよね。マツキヨにあったのでも使うかな
53名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 22:52:54 ID:x12xvjzi0
コンデジとデジタル一眼のレンズの違いってなんですか?

普通のコンデジに採用されている焦点距離のレンズが、
デジタル一眼のレンズだと存在しなかったり、非常に高価だったり
しますが、コンデジのレンズがそんなに高価だとは到底思えません。

F値とかそこら辺の性能を犠牲にして、焦点距離を稼いだレンズってこと
ですかね?
5445:2009/01/03(土) 22:54:27 ID:dSjHvgGi0
有難うございます!!!
55名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 22:55:05 ID:/rxYSn2LO
>>51彼女との2ショット
ちょっとHなのもあります
56名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 22:58:48 ID:C6SLINc4i
>>53
f値はあまり変わらない。
大きさをそのまま小さくしただけ。
撮像素子が小さいのでレンズも小さくて良い。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 23:01:40 ID:ZFWY+ddn0
コンデジのレンズの焦点距離って実際の値?35mm換算の値?
どちらにせよ、コンデジは画像素子サイズが小さいからレンズも小さくなる、一体構造で専用設計できる、等の理由で性能とコストを維持してる
58名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 23:20:18 ID:gnKufBQy0
現像した写真をデータ化したいんですがカメラ屋さんに持って行ったら1枚いくらぐらいですか?
やはり自分でスキャンするより綺麗にできるんでしょうか?
59名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 23:25:05 ID:eA0+8ohE0
元々デジタルなのに?
60名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 23:34:21 ID:pYIVF0yW0
>58
カメラ板へ行ってらっしゃい
61名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 00:15:42 ID:A7/rOrQc0
1/1.7型CCDと1/2.3型CCDなら
画素数が同じ場合どちらがキレイなんでしょうか?
62名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 00:17:48 ID:twGOTCJ00
>56-57
焦点距離は35mm換算で見てました。

レンズが小さいから、実際の焦点距離を小さくでき、
デジタル一眼のレンズよりもコスト削減&性能を上げることも可能なんですね。

サンクスです。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 00:22:09 ID:H822TVLti
>>62
だが、引き伸ばし倍率が高くなるので画質は劣る。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 00:44:57 ID:A7/rOrQc0
メロンブックスはいつも女店員ばっかりで困る
65名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 00:51:59 ID:kkWt7Ljz0
羞恥プレイだと思えばそれも萌える。

・・・ってどこの誤爆だw
66名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 07:47:31 ID:YDixgf9m0
μ1060欲しいとおもたけど見せで触ったら写して、次写すまでのエネルギー充填時間がちょいとあるんだけど
レスポンスのいいコンデジないかね?
67名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 07:54:35 ID:hXSel1pd0
>>66
大容量リチウムイオン電池使用のハイエンドコンデジか、一眼デジなら
レスポンス良いですよ。単三電池4本入れるコンデジも速いほうです。

フラッシュのチャージやってるんだから、小型軽量機では待たされて当然。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 08:00:54 ID:YDixgf9m0
>>67
いや、フラッシュじゃなくて記録してるんじゃないかと思う。
ハイエンドか、薄いのが良いんだけどな、
69名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 09:17:32 ID:S7jH0Ra90
>>68
秒コマ数1.1だから、遅いと言えば遅いけどね。薄くて気に入ったヤツを店頭で
紹介して貰いなよ。個人の感覚までは分かんないからw
70名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 11:14:48 ID:ijB0Nf9s0
一眼カメラは湿度50%〜60%程度のボックスで保管しているのですが
コンデジも、同じボックスで保管したほうがよいですか?
71名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 11:55:41 ID:5/QsjTITO
もう少し下げたほうが良いんじゃないか?
40〜50%くらいに。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 12:18:47 ID:e3IKeynWi
>>70
そだね。でもマメに使うのが一番。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 18:12:45 ID:xkIkQaUoO
CYBER SHOTというデジカメが、今日、スイッチを入れてみた所、画面が真っ白の状態です。
もしかすると故障でしょうか?
74名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 18:15:40 ID:iEdJcGip0
デジカメがスイッチ入れたのか。
なんのスイッチかしらんが、ロボットみたいなデジカメだな。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 18:18:31 ID:iDvMaO0Y0
メモリーカードって共用しても大丈夫なんですかね
例えば、キヤノンのAカメラと、パナのBカメラに、入れ替え入れ替えで使うというふうに
なにかカメラもしくはメーカー特有の隠しファイルみたいなものが
入れ替えによって無くなってしまうとか、上書きされるおそれがないかが特に心配です
PC同士のデータやり取りと同じでなんら問題無いならいいんですが
メーカーによっては、カードの種類によっては何か起こるかもしれないというものはないですか
76名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 18:22:39 ID:Sd7OiwU60
すでに2台持ってるなら試してみる
77名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 18:24:07 ID:xkIkQaUoO
>>74
すいません、電源スイッチです。
今、電池交換してみましたが駄目でした。
7878:2009/01/04(日) 19:19:19 ID:G/wdQSUl0
デジイチ用の単焦点レンズを購入予定です(ズームレンズは持っています)。

ズームレンズの画角と単焦点のそれは、
焦点距離が同じなら同じなんでしょうか?
つまり16-85mmで50mmにした時と50mm単焦点の画角は同じでしょうか?

あと、メーカーの違うズームレンズで同じ焦点距離にしても画角が違うのは誤差とかでしょうか?
79名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 19:21:29 ID:Ljw0oJaQ0
>>78
・誤差はあるとして「同じ」
・誤差というより設計理論?でもまぁ誤差だわな
8078:2009/01/04(日) 19:52:34 ID:G/wdQSUl0
>>79
早速ありがとうございます。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 20:46:54 ID:d3I2j0Bh0
>>78
ズームだと近距離撮影はレンズによって画角バラバラ
82名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 22:22:07 ID:8+wkS+3a0
>>73 リコールCCD機種じゃねぇの?
83名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 22:23:50 ID:iDvMaO0Y0
>>76
実際にどうなるかというより仕組みを知りたいんで
統一規格のフォーマットとかファイルやフォルダならいいんですけど
84名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 22:33:30 ID:8+wkS+3a0
統一規格採用してるのデジカメなら問題ない
85名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 23:14:08 ID:IAYF7ord0
>75=83
普通に3台(ニコンとパナとサンヨ)に同じSDカード使ってるがなんの問題もない。
隠しフォルダでなんかやってるとしたら、
ワームみたいで気持ち悪いじゃないか。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 23:49:46 ID:iDvMaO0Y0
>>85
サムネイル関係とか、なにか設定ファイルとかがどうかなと思ってまして

どうも大丈夫そうなので共用してみます
87名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 02:20:58 ID:Qn2KIMBO0
どこに質問すればいいのか分からなかったので、ここに投稿します。
某音楽グループを撮った写真ですが何となく変ではないですか?
合成というかプリクラみたいな雰囲気だと私は思ってしまいます。
これは合成写真なのかそうではないのか鑑定してください。

ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2009/01/04/images/KFullNormal20090104127_l.jpg
88名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 03:04:59 ID:WmWsJ0JCO
人造写真です。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 09:37:43 ID:+TBbcx6m0
>>87
くだらん事気にせずに写真撮れ
90名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 18:41:04 ID:t8YMyicW0
フラッグシップが欲しいんだけど

E-3と5Dとどっちがよさそうですか?
91名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 19:02:22 ID:x96OjyRl0
かっこいいと思う方
92名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 19:22:25 ID:r483/BjR0
E-3
93名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 19:24:45 ID:t8YMyicW0
>>92

5Dのほうがセンサーが大きいんだお!!5Dにするわ
94名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 20:18:21 ID:fkE4M3Q20
はっ、ここの住人使えんわww
95名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 21:13:37 ID:QN6z5de6i
5Dがフラッグシップかよ?



www
96名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 21:48:45 ID:QN6z5de6i
>>78
撮像素子の大きさが違うから。
オリのように小さいと画角は小さくなる。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 22:15:09 ID:HHNvHWdW0
>>96
質問をちゃんと読み取れよ。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 23:10:21 ID:Kz5PB5Db0
すみません。Jpeg画像だと保存しなおすと劣化するとテンプレのリンクにあったのですが、
つまり、例えばカメラ→PCに取り込む→DVDに焼いて保存する(または別のハードディスクやメモリにコピーする)→DVDそのものの複製を作る
それぞれの段階で既に画質が劣化しているということでしょうか?
よろしくお願いします。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 23:12:36 ID:gGXphzr40
データは劣化しない
色合いを弄ったりと編集するとそれを保存するときに再圧縮して劣化する
100名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 23:12:37 ID:b2EzR90u0
保存しなおすのと複製は同じではない
101名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 23:19:17 ID:Kz5PB5Db0
>>99>>100
すぐに答えてくださってありがとうございました。
ありがとうございます。これで心置きなくコピーできます。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 23:30:04 ID:AcSMRBVx0
Picasa2とかでシャープネス効かせてカリカリな
画像を作っても、保存しただけでまた鈍くなる
んだよなあ。
あれ、どうにかならんかな。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 08:49:18 ID:D9wbn5Pi0
104名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 09:27:36 ID:xFWEPnyTi
>>97
おまえがな。

質問は2つ。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 10:20:09 ID:D9wbn5Pi0
判定 >97の勝ち
106名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 13:28:43 ID:ZPOzLOJlO
スペックの見方を学んで、ネット上で見る限りではベストなコンデジカメラ
(RICOH R8)を見つけたので今日カメラ屋さんで購入前に少し触ってみようと思っています。

ただ初心者なのでせいぜいズームやマクロを試したりといったことしか
思い付きません。

他に何を確認しておくといいでしょうか?

用途は風景、夜景、花の接写です。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 13:34:15 ID:wahPZeF/0
メディアを持参して撮りまくって家で確認
108名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 14:09:42 ID:bmyumZuE0
夜景撮るなら高感度の画質は大事だな
メニューからiso感度を変更して400とか800とかの画質が自分にとって及第点か見たほうが良い
そのときなるべく露出補正で−に補正するか黒いところを写すこと
高感度では暗いところにノイズが載りやすいから
109名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 14:44:12 ID:1akZgHLD0
店にR8があるかどうか事前に確認
110名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 14:46:59 ID:iBfI2AJV0
>>106
R8は置いてない店も結構あると思う。
後継機のR10はよく見かけるけど。

夜景撮るなら安物で良いから三脚も一緒に買ってね。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 16:04:43 ID:Q/kp/+I80
夜間撮影に強く、ズームも光学4倍以上のデジカメでいいものありますか?
金額は6万くらいまでで考えています。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 16:27:29 ID:ymQDqnES0
Km
113名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 16:50:43 ID:rDKNSTnm0
D40+SIGMAの18-105あたりとか
コンデジならF100fd
114名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 20:48:51 ID:6jIIho+p0
>>96はただのおっちょこちょいさんかと思ったけど
日本語が不自由な方だったんですね
115名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 22:16:20 ID:SgXfno3A0
デジカメのisoって
数値が大きいほど、光の情報を多く取り込める。
しかし、ISO数値を上げればノイズもでてくる。と言いますが、

綺麗な写真をとろうとすれば(明るい景色)
ISOは100とかの方が良いのですか?
116名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 22:18:45 ID:Ca+KSWhS0
100とかがいいです
117名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 22:23:30 ID:SgXfno3A0
なるほど。ISOは数値が低い方が高画質なんですね。
しかし、シャッタースピードが遅くなると・・・

でも、光の情報を多く取り込めないのに、高画質
っていうのはどういう理屈なのでしょうか?
118名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 22:26:14 ID:h80guU2S0
光の量は同じ
119名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 22:29:11 ID:Ca+KSWhS0
必ずシャッター速度が遅くなるとは決まってない
ネット検索して勉強してね
120名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 22:32:34 ID:f3B8WuR00
>光の情報を多く取り込める

ではなくて、ある明るさの写真を撮ろうと思って一定の光をどう取り込むかを考えろ。
1.シャタースピッドを遅くする
2.絞りを開ける
3.ISOを上げる

で、3のISOを上げるってのは少ない光でも素子にガンバってもらうことだ。
ISO100で素子に100の光が当たってるなら、ISO400にすれば25の光ですむ。
でもISO400だと素子がガンバってるから、ムリが出るんだ

121名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 23:54:43 ID:6jIIho+p0
ISO増感は単なる信号の増幅だと思ってたけど違うの?
122名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 00:05:14 ID:NUw2HQtw0
>>115
 はい、一般には、低感度設定の方がノイズの少ない画像が得られます。


 銀塩写真でいう「フィルム」にあたる撮像素子というのは、受けた光エネルギーを電気エネルギーに
変える働きがあります。
 撮像素子上の各画素から出てきた電気の強さ(?)を計り、その数値をデジタル化したものがデジタル
写真(画像)です。

 たとえば、ISO100→800(8倍)に感度を上げると、(自動露出の場合)絞り値・露出時間が変わって、
明るい所の画素が受ける光エネルギー=画素から出てくる電気の強さは、ISO100のときを1とすると
0.125になります。
 でも、「真っ暗」は感度に関わりなくゼロのままです。

 そうすると、画像を作るためには、0から0.125までの各画素ごとの電気の強さの差を、データ上は
ISO100のとき(0から1までの差)と同じものとして扱う必要が出てきます。正直にそのまま扱うと
真っ暗な画像になりますからね。

 ここで、各画素からの電気の強さの差が、8倍に増幅されるんです。

 一方、画素というのは完璧に均質というわけではなく、ごくわずかですが、同じだけの光を受けても
出てくる電気の強さが違います。この「画素ごとのバラツキ」はカメラには判別できませんから、一緒に
8倍に増幅されてしまいます。

 そのため、低感度の時には目立たなかった「バラツキ」が、高感度のときには増幅されて表現されてしまい、
人間の目に「不要な細かい明暗差=ノイズ」として認識されてしまうんです。


 すごく大まかだけど、こんなんでいいかな。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 00:05:40 ID:ZhkpsN1Q0
劣化なく増幅できるのか?
124名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 00:06:36 ID:j44jBXx30
劣化、というかどんな信号でも大きくしちゃうから
ノイズ乗るんだよな
125名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 05:44:41 ID:pFaWKZpvO
違うよ ノイズも増幅してるから
増幅率の大きい高感度はノイズが目立つんだよ
126名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 06:52:44 ID:cNnRbEAK0
この手の回答は本当難しいからな。
人によって言い方が全然違う
127名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 08:37:48 ID:qQo6dNST0
全角数字使うやつは信用できない
128106:2009/01/07(水) 10:37:25 ID:GofWvw+8O
>>107-110
やはり家電量販店には置いてなかったので、小売り店で購入しました。

小売り店では展示品が無かったので触ることはできませんでしたが、
量販店で触ったR10がなかなかよかったのでR8に賭けてみました。

三脚も購入して凄く気にいっています、皆さんどうもありがとうございました。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 10:40:42 ID:qQo6dNST0
小売り店って分け方は普通なの?
130名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 11:08:24 ID:6U7Z9vRI0
教えてください。

使用レンズ:Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
使用カメラ:D700

これでMFでピント合わせたい場合、カメラ側のC・S・MのスイッチをMにするだけでいいのでしょうか。
Sのまま撮ると壊れてしまうのでしょうか?
131名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 11:25:08 ID:1LqXaJKG0
>>130
MFでピント合わせしても
シャッター押した瞬間AF駆動しないか?

と、妄想してみる :-)
132130:2009/01/07(水) 12:47:45 ID:bakRSHwo0
>131
親指AFにしてますのでそれは平気です。
思ったのは、もしレンズ側で切替がないのであれば、それは実質フルタイムMFと一緒なのかなと。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 12:49:27 ID:Yzt/ypy10
>>130
>これでMFでピント合わせたい場合、カメラ側のC・S・MのスイッチをMにするだけでいいのでしょうか。
そうですよ。
>Sのまま撮ると壊れてしまうのでしょうか?
ギヤ破損の可能性アルヨ。
それ以前に重くて回しづらいと思う。
134130:2009/01/07(水) 13:11:01 ID:6U7Z9vRI0
>133
了解です。ピントリングでカメラのモーターを回してしまう感じになるんですね。Ai-Sなどの非CPUレンズもMにしないと壊れてしまうのでしょうか?
135名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 16:13:13 ID:o6ahYDNC0
カメラ側に原因がある片ボケってある?
136名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 16:43:44 ID:YUxwKmNQ0
原理的にはマウント面とイメージセンサの平行が出てなかったらあり得る。
実際にどのくらいあり得るかは知らない。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 20:29:51 ID:E4qB47pl0
フルサイズは20万円切りますか?
138名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 22:30:42 ID:G3vSisYk0
はい
139名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 22:48:47 ID:DXlz9kHI0
一眼デシタル並みのイメージセンサー搭載したコンデジって作るの大変なの?
ソニーとかキャノンとか作ってもおかしくないのに
2年もシグマしかこの路線にきてないのは何か理由あるのかが気になる
ttp://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_dp2.htm
140名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 23:09:49 ID:G3vSisYk0
ソニーもエプソンも商売にならなかったからじゃねぇの
141名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 23:32:08 ID:p4O+UFXe0
自分とこのやり方で成功できてるのに、それをわざわざ変えようとなんて
しないもんだよ。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 01:12:36 ID:mpnhIvFw0
2004〜2005年頃に購入したlaVie (LL550/B)?を使用しています。

この度安い海外のデジカメを購入したのですがmicroSDが8Gまで対応
している製品らしく調べたら、4G以上のSDはHCSDといって本来のSDとは
少し違うみたいで、対応していないモノもあるとか......

私のパソコンで8GのSDでの画像や動画は見れますかね?
あと8Gまで対応と書かれたデジカメでしたらHCSDとか書いてなくても
大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします
143名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 01:26:08 ID:qKBWU5Am0
>>142
基本的に大丈夫。
読めなくてもUSB接続の外付けのカードリーダを買えばいい。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 07:14:35 ID:omKfr2MYO
>>142
いざとなったらカメラ直接USB接続
145名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 09:23:12 ID:qKBWU5Am0
APS-C 35mmとフルサイズ50mmはパースは違うのですか?
画角が同じなら、同等だと思うのですが。

「特にフルサイズで50mmと言うのはやはり非常に扱いやすい。
 APS-Cだと35mmが標準レンズ的になるのだが、奥行き感がまるで違うし、
 被写体に寄ってもパースが付かない。」
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2009/01/09/9920.html
146名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 09:41:56 ID:2q6ivjyO0
>>145
気のせいです

深度は違うが

ちなみにAPS-Cで50mm相当の画角出すには
CANONだと31.25mm
NIKONだと33.33mm
147名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 09:42:05 ID:c7UCBPe/0
就職活動などで、CANONがどれだけDQNな体質の会社か見聞きして知っている人は
少なくないと思う。
数年前までは、「じゃあ、俺がそういう会社を避ければいいんだな」で済む話だった。
だが、CANONの社長が経団連会長となり、政府の経済財政諮問会議で国や労働者の
形を変えだしたら話は別だ。
日本全体がDQNな体質の会社そのものになってしまう。
また現在御手洗が会長をつとめる経団連は

・偽装派遣の合法化
・サービス残業の合法化
・移民受け入れ促進
・法人税の全廃

を政府に迫っている。
今や「製品を気に入れば、会社がどうだろうと関係ない」と言えるだろうか?

また、違法行為(偽装請負)を報道されると、新聞社に報復するCANON。
まさにヤクザの所業。
偽装派遣させろ、サービス残業合法化しろ、移民受け入れろ、法人税全廃しろ、
違法行為を報道するな!
make it possible CANON
148名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 12:57:15 ID:Ehc8Dcf90
おすすめのフォトプレーヤー教えて!!

デジカメをいちいちテレビに接続して再生は面倒。
CD等に焼いてDVDプレーヤーで見るのも面倒。

カードリーダー的外観でD端子やHDMI端子接続でテレビと繋がっていて
カードをさせば再生できるのがいい。

パナから出てるようだがパナカメで撮ったJPEGしか受け付けないって話も。

かといってHDD内蔵モデルだとプリンターまでついてたりと邪魔。

今のところFXP-3U1が候補ですが、他にないですかね?
149名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 15:57:49 ID:utjoAPfm0
70〜200mm F2.8のレンズに2倍のテレコンバータ付けたら

140〜400mm F5.6になるのでしょうか?
150名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 16:21:33 ID:2q6ivjyO0
>>149
テレコンの種類による
リアタイプ(レンズとカメラの間に噛ませる)だと>149の通り
フロントタイプだとF値が変化しないものが多い
151名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 17:06:48 ID:d/SGsSWp0
解像度はそれほど高くなくていいです。
手ぶれに強く、接写が得意で、ズームもできる
2万5000円未満のデジカメでお勧めを教えてください。
以前は、KYOCERA FINECAM S3L
3.2MEGAピクセル 3Xズームレンズ F=7.3-21.9mm
を、故障するまで使っていました。
植物など手ぶれなく綺麗に写したいのですが
どちらのメーカーが良いのでしょうか?
152名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 17:10:12 ID:d/SGsSWp0
解像度→画素数です。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 18:09:22 ID:zhBUa9hF0
日本のデジカメメーカーとして老舗メーカーはどこですか?
154名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 18:15:00 ID:+Eqgq4it0
カシオ。
異論は認める。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 18:18:58 ID:zhBUa9hF0
計算機メーカーのイメージが強いです
156名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 18:20:13 ID:Q9v4q0B/0
>>148 EeePC
157名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 18:27:59 ID:Q9mip9740
>>153
聞き方が悪いw 一番最初に液晶画面付きのデジカメ作ったのはカシオだからな
「デジカメメーカー」の老舗としてはカシオで間違ってはいない
158名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 18:32:33 ID:wF3VTx+O0
>>148
コレ逝っとく?
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/DPF/V900V700/feat3.html
もともとはフォトフレームなんだけど、
HDMI出力端子つきだから悪くないと思う。
(D端子は無いけど)

159名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 18:34:06 ID:Q9v4q0B/0
だったらフジフィルム
160名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 12:53:13 ID:FXu/VHW40
リコーR10はISO1600しかないのですか?
FinePix F100fdと比べるとかなり性能が見劣りするように見るんですけど
161名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 13:16:43 ID:4mMZN98i0
そもそもコンデジでまともに見れる絵が出るのはISO800ぐらいまで。
ISO1600も3200もただの飾りですよ。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 13:18:43 ID:4mMZN98i0
あと、ISO感度は12800-1600で11200も差があって圧倒的だ! 
みたいな比べ方するもんじゃないですよ。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 13:38:49 ID:rqYUTric0
ISO1600しか使わないで撮ったりしたらバカスwww
164名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 14:04:20 ID:FXu/VHW40
ISOっていじれるの?
映像感度をいじるって感覚が意味がわからん
165名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 16:23:02 ID:fLmj5KEm0
ISO感度は普段の撮影では出来るだけ下げて使うよ。
上げちゃうとどうしても画質が劣化するからね。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 19:24:43 ID:riqpzE2C0
>>151
リコーR10(1cmマクロ・7倍ズーム・21k)
167名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 23:10:59 ID:vnYMYYzd0
俺、絞り優先でシャッター速度があまり遅くならないようにISOで調節してる。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 02:56:42 ID:qpc+wZk50
画質劣化というかノイズがひどいよね。
暗所だともう見れたもんじゃない。
友人が3年位前のSONYのコンデジでISO400常用してて
いざパソコンで取り溜めてた画像を見たら泣きそうになってた。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 03:46:39 ID:M8Q8oNTq0
いまはどっかの家電メーカーの宣伝のお陰で、「ぶれ=悪」みたいなイメージが付いてしまったんだよね。
それこそ画質そっちのけで。>>160みたいにISOは高いほうが優秀と思ってる初心者も多い。
だからどのメーカーのカメラも、ちょっと暗いとISO感度をどんどん上げるw画像は糞でも気づくのはしばらく後だから大丈夫とw
170名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 13:06:12 ID:HhU349YW0
スナップ・風景をフルHDTVでスライドショー鑑賞がメインなのですが

16:9で撮影できるのはαシリーズだけですか?

また3:2で撮影した画像をアスペクト比を16:9に変換はできないのでしょうか?
動画は出来るようですが。。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 13:20:01 ID:OcC7JZjC0
>>170
パナソニックL10/G1は16:9で撮影できる。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 14:11:11 ID:B92U42Ld0
コシナZeissのZFは、解放測光で自動絞りが使えますか?
純正との違いはAFを使えないだけですか?
173名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 15:46:39 ID:rnDlSTAP0
>>170
トリミングすればいいやん
174名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 16:59:44 ID:XokmJhZp0
友人が使ってたコンデジで、ふたをスライドさせて電源を入れるタイプのカメラが気になってるのですが、
この情報だけでこのカメラの名前やメーカーがわかる方いますか?
色は赤色でした
175名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 17:11:45 ID:yuuZBEaf0
昔のコンデジって
フタオープン→電源ON
ってのが多かったような気がする
176名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 17:14:53 ID:tLOzKbTx0
177まなみ ◆M2CDpFssqY :2009/01/11(日) 18:29:42 ID:HhLC3fv9O
質問お願いします。

こんど初めてデジカメ買うんですが、よく綺麗な写真を撮影するためのカメラ選びって、カタログのどこで比較したらいいんですか?

例えば、500万画素ってカタログに書いてあると凄いものなんですか?あたしカメラっていったらケータイのカメラしか思い浮かばないのて”(ノ><)ノ
178174:2009/01/11(日) 19:06:51 ID:XokmJhZp0
>>176
すごい!!どうやら富士のカメラのようです、ありがとうございます
179名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 19:26:14 ID:sSBcpvwT0
9 : 投稿者:真奈美 ◆M2CDpFssqY 2008/01/24 23:16:38 (tvhc7LiF)

やっぱりもしかして援で知り合ったのかも?とか思っちゃいますよね。
いまパパとママはらぶらぶだから書けちゃうんですけど、どっちもおじいち
ゃんは普通のサラリーマンの普通の家だったって聞いてるし、ママって高校
は結構お嬢様系の多いまじめな進学校だったんですよ。

こんなのが検索したら出てきた。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 19:45:03 ID:SNQafpCQ0
>>177
撮像素子の大きさでしょう

ただ、いいカメラを買ったからってそれだけで綺麗ないい写真が撮れる訳じゃない
重要なのは撮る人のセンス
ま、わかってるだろうけど
181名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 23:10:05 ID:VYXlNndF0
人気のデジイチ番付@ニコンAソニーBキヤノン
182名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 23:26:37 ID:tLOzKbTx0
>>177
カタログじゃわからないことも多いから、
インターネットでサンプルを見るのがいいと思う。
そうして何機種か買いたい候補を選ぶ。
そしてその候補の中から、
お店で触ってみて使いやすいもの、
見た目が気に入ったものを選んでください。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 23:44:09 ID:NEdONLmh0
いわゆる「お店プリント」をしてもらう際、
データは大きくせずサイズに見合った画像(L版なら1600×1200までとか)のほうが
きれいにプリントされるのでしょうか?

電線とかがよくギザギザの線になってプリントされてくるので悩んでいます。
184まなみ ◆M2CDpFssqY :2009/01/12(月) 00:31:23 ID:+z+B+WXnO
>>180
撮影素子…ですか?じゃあ、撮影素子ってのは、とりあえず少ないよりは多い方が性能いいんでしょうか?(^^;)

>>182
レスありがとうございます。サンプリングしてみます★
185名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 01:15:22 ID:FIqdiBsl0
なんかどこもJPEG撮って出しの比較しかないんだけど
RAW撮りで比較するとやっぱ5DMK2のがいいのか?
RAW比較サイトあったら教えてくれ。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 11:03:05 ID:WE6KfK560
カメラのキタムラに(;´Д`)ハァハァな写真を現像してもらっても大丈夫でしょうか?
187名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 11:08:22 ID:fSUQvkRi0
>>186
程度によりますが大丈夫です。
しかししばらくするとなぜかネットに流出していることがまれにあります。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 22:12:57 ID:ifXYVwth0
デジカメ板で現像してもらうなんていわないでください
189名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 23:12:27 ID:Kel82e6M0
現像は自分でしてください
プリントだけ頼んでください

ってか、その場で印刷する奴もあるじゃん?
あれでいいじゃん
190名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 00:07:24 ID:Zk9439c20
「同じF値でも、F1.4の単を絞った物とF3.5のズームを絞った物は全然画質違う」
とかたまに聞くんですが、どう違ってくるんでしょうか?
191名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 00:10:10 ID:QxxfL3TG0
HDR写真を作りたくて、特化したPhotoMatixを買おうか迷ってるのですが2万円近くして迷ってます。
画像編集にはPaintShopPro7をメインに使っているのですが、最新のPSP Photo X2にHDR機能が
付いてるので、アップグレードついでにこれで事足りるならいいなと思ったのですが、こいつのHDR合成
レビューがググっても出てこないので、性能はよくわからず躊躇してます。PhotoMatixほどに綺麗な合
成出来ますか><
192名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 00:12:25 ID:QxxfL3TG0
>>190
わかりやすい例にこれを見てくれ。
安単焦点の実力
ttp://yakei.jp/shot/chap1-02.html
193名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 00:24:00 ID:r6TkSmQa0
>>190
>>192見たのなら言うまでも無いけど、簡単に言って解像度が
違ってくる
ただ、絞りすぎると解像が落ちてくるので注意
194名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 00:31:04 ID:Zk9439c20
>>192-193
ありがとうございました。
リンク先のはどこまで極端に作ってある話なのか分かりませんが、
おおよそそういうことなんですね。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 00:31:22 ID:QxxfL3TG0
絞りと解像力についてはこのデータが参考として面白いと思う。
さっきのニコンとちがってこっちはキャノンだけど
ttp://hajime3776.fc2web.com/lens-resolution.html
196名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 00:36:09 ID:QxxfL3TG0
>>194
いや、実際に夜景撮った時の光芒の美しさは単焦点最強だよ。
おれがデータ出してやる。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 00:37:13 ID:r6TkSmQa0
>>195
主観を完全に排除し、jpgのサイズだけで
解像度を語ってるのか。
すごく面白いな。ペンタでも誰かやってくれないかな
198名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 00:39:26 ID:QxxfL3TG0
>>197
でも傾向を見ると、かね正しいと思うよ。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 00:50:52 ID:AcZChDgE0
>>195
すごいなこれ
こんな方法があったのかと目から鱗
感動したわ
200名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 00:52:31 ID:QxxfL3TG0
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1231775176.zip

IMG_2382.JPG
機種 : Canon EOS 50D (EF-S17-85mmf/4-5.6ISUSM)
露出時間 : 1.30秒
レンズF値 : F8.0
ISO感度 : 160
レンズの焦点距離 : 41.00(mm)
オリジナル撮影日時 : 2008:12:03 17:02:45


IMG_2392.JPG
機種 : Canon EOS 50D (SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM)
露出時間 : 10.00秒
レンズF値 : F8.0
ISO感度 : 160
レンズの焦点距離 : 30.00(mm)
オリジナル撮影日時 : 2008:12:03 17:11:52

上がズームレンズで、下が単焦点。
クロスフィルタはつけてないよ。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 00:55:20 ID:r6TkSmQa0
二枚見るだけでzipはめんどくさいよ
202名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 00:57:29 ID:QxxfL3TG0
provyakeでうp出来ないから他知らないからうp出来ないんだけど。
言いたい事としては、>>195と同系統のデータであって同じだから、別に見なくていいよ。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 00:58:04 ID:QxxfL3TG0
間違えた、>>192だった。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 09:19:03 ID:Zk9439c20
>>200
うpしてくれたこと自体は素晴らしいけど、あんまり違い分かんねぇorz
205名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 12:00:30 ID:04wppkVY0
>>195
画面全体と中心近辺をトリミングしたのとでやるとまた面白そうだな。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 18:17:04 ID:sp0xo8Q00
トリミングしてみました。
現像で色合わせなかったので、その点はすみません。

●EF S17-85 IS (ttp://www.photozone.de/canon-eos/179-canon-ef-s-17-85mm-f4-56-usm-is-test-report--review?start=1
ttp://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/21586.jpg

●Sigma 30mm (ttp://www.photozone.de/canon-eos/298-sigma-af-30mm-f14-ex-hsm-dc-test-report--review?start=1)
ttp://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/21587.jpg


photozoneのMTF resolutionを見てみても、EFS17-85の方が高いにもかかわらず、
中心近いので夜景ではこんな感じです。描写と光の美しさ(光芒)が違うと思います。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 18:20:41 ID:sp0xo8Q00
と言う事で、>>192と同じような結果が得られている事がわかり、夜景を撮影す
る際は単焦点が一歩上を行くと思われます。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 21:32:51 ID:Fk/6xM2+0
うーん、それは比べる相手が悪いんだと思う。
キヤノンのEF-Sレンズは画質悪いじゃん。

昔、ニコンVR16-85とシグマの30/1.4比べたときは明確にニコンの方が画質が良かったよ。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 21:41:49 ID:oIAgB1UX0
デジタル一眼レフを初めて買うのですが、一緒に買っておくと良い物って何がありますか?
個人的には、ブロアーとレンズペンと防湿庫とカメラバッグで十分かと思っているのですが。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 21:44:24 ID:Fk/6xM2+0
>>209
最初はプロテクター買った方がいいよ。
後は必要になったら買えばいい。

レンズふきのペーパー、クリーニング液はすぐに買うと思う。

三脚やストロボ、レフ板はおいおい考えてね。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 21:47:00 ID:qZEDOOnw0
>>208
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/377-nikkor_1685_3556vr?start=1
ニコンは安くていいレンズがあっていいですね。
解像度は最周辺からいいですね。でもこんな綺麗な光芒は出ないと思う。

>>209
レンズプロテクターとか、液晶に張るやつとか欲しいかも。
あとはCPLあると便利かも。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 21:47:28 ID:r6TkSmQa0
安く済ませたいなら防湿庫は密封プラケース+シリカゲル
でもいいけど、まぁ貧乏人のたわ言です

もし夜景するなら三脚は当たり前だけど、リモコン
or有線のレリーズはあったほうが便利。


213名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 22:03:39 ID:Fk/6xM2+0
>>211
光芒は絞りによって生じるもの。
シグマ30/1.4は8枚絞りだから8本光芒が出る。

VR16-85は円径絞りだからかなり絞り込まないと、光芒は出ない。そのかわりぼけは丸く綺麗になる。

どっちもどっちじゃないの?

214名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 22:26:32 ID:Fk/6xM2+0
せっかくなので比較を貼っときます。
Sigma30/1.4 F3.5
ttp://hellowork.net23.net/img/job0279.jpg

Nikon VR16-85 F4.2
ttp://hellowork.net23.net/img/job0281.jpg

注目点
■ 画面下の青い電球の光芒の出方
■ 画面左の電球のコマ収差の大きさ
215209:2009/01/14(水) 00:53:01 ID:RqZ6eI7N0
>>210-212
レスありがとうございます。
屋内撮影や人物撮影などはあまりしないと思うので、ストロボとレフ板は見送りということで。
防湿庫は流石に2万3万するような代物は買えないので、プラケースと乾燥剤にしようと思っていました。
CPLフィルターは・・・ちょっと高めですね。もっと撮影に慣れてから考えます。
三脚は家に一つあるので、とりあえずプロテクターを追加で買う事にします。ありがとうございました。


216名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 09:48:54 ID:F5ZJaFQI0
>>215
乾燥剤使うぐらいなら空気のいいとこに置くぐらいにしといた方がいい。
ゴム部分は適度な湿気が必要で、乾燥しすぎると逆に痛む。乾燥剤じゃその辺調整できないからな。
梅雨の時期でも置く場所考えて保管してたら別にカビたりしない。
防湿庫買うか、何も買わんかの2択にしとけ。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 12:37:23 ID:WlJMtvjJO
乾燥剤の含水率は、レンジに掛ける時間の調節による排湿で調整出来、
且つシリカゲルの吸湿特性は穏やかだから結構慣れると調整しやすいよ。
俺はタッパーに湿度計と共に入れてるけど常に46パー近傍で安定してるよ。
湿度の急激な変化に晒されないのでこっちのほうをお薦めする。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 14:14:38 ID:78DJcVE1O
何で夜景は手ブレがすごいんですか?
夜景を撮るときに重視する機能を教えてください
219名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 14:44:08 ID:Gp/W3sGE0
>>218
三脚必須
220名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 14:47:16 ID:ugkkZEV10
暗いからシャッタースピードが遅くなる。だから手ぶれする。
カメラを固定してとってください。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 15:14:09 ID:ktmoeg7b0
最近カメラについて勉強していて、用語なんかも少しだけわかってきました。

● 400万画素以上ならポスターとかにしない限り増えても意味がない
● レンズの性能はF値であらわされ、値が小さい方が明るくきれいに写るよいカメラ

という2点に関して特に「へぇ〜」と思ったので、家にあったZ40(400万画素)とTZ-3(720万画素)を比較してみたところ、
仕様書には、Z40がF2.6-4.8 1/2.5型正方画素原色CCD、TZ-3がF3.3-4.9 1/2.35型CCDと書いてありました。

上記の2点から、画素数は画質に関係ないとするならZ40の方がいいカメラということになるんですか?
でも、撮った写真はやっぱり新しいTZ-3の方が断然明るくキレイで、Z40は灰色がかったぼんやりした写真です。
CCDの大きさというのがこの大きな差を生んでる、ということなんでしょうか?
みなさんのいう画質とか解像感の差というのは何が違うんでしょうか?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org9042.jpg.html
上がZ40で撮った写真です。なんか灰色の膜がかかったような感じ・・・下は補正したもの。
このくらいパッと鮮やかな写真が撮りたいのに・・・
長文申し訳ないですがどなたかおしえてください
222名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 15:38:37 ID:F5ZJaFQI0
>>221
デジカメは画像処理もからんでくるから数字だけじゃなんも分からんよ。
あとデジ一ならまだしもコンデジのF値なんてどうでもよすぎる。
低画素で撮像素子が大きいやつが綺麗とされてるがあくまでそういう傾向があるってだけ。

解像感は解像感。
画質は解像感・階調・ダイナミックレンジ・その他の総合。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 15:52:34 ID:HGKm/1xA0
一つ目はその通りだと思っていい。画素数が多い方がトリミングには有利だけど。

二つ目はちょっと違う。
F値が小さいとシャッタースピードを稼げるので手ブレや被写体ブレをしにくい。
F値が小さいから明るく撮れるわけではないし、綺麗に写るわけでもない。
露出(明るさ)は絞りとシャッタースピードに依存するから、
明るく撮るには、撮影時に手動でシャッタースピードをそのままに絞りを開ける(F値を小さくする)か
絞り値をそのままにシャッター速度を遅くする必要がある。
しかし、多くのコンデジではこれらを手動で変えられない。

CCDやMOSなどの映像素子の大きさはボケ具合などに関係する。
コンデジよりも映像素子の大きいデジイチの方がよくボケるのはそのため。
また、画素数以外全て同じであれば、画素数の少ない方が諧調表現に優れると言われている。

解像感は画素数や画像処理、それにレンズの影響を受ける。

誤解を恐れずに言えば、一般に、新しいコンデジの方が古いコンデジに比べて綺麗に写る傾向がある。
TZ-3の方が綺麗に写ると思うのは至極当然のことだと思う。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 15:52:34 ID:1I88uuEGO
レンズなどの光学はある程度枯れた技術
それに対してデジタルはまだ発展途上

レンズだけ取り出したら明るさの差もひょっとしたら
分かるかも知れないが、今回の場合はデジタル部分
の世代差の方が大きい
225名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 16:09:56 ID:ktmoeg7b0
>>222-224
お答えありがとうございます。
今まで単純に「高画素数=キレイ」「新しい=いいカメラ」ぐらいの感覚しかなかったので
得た知識によって「おぉーここの数値がちがうからこうなのか!」みたいな結果を期待してたので・・・w

古いデジカメで十分、高画素機はいらない!といったスレや書き込みをよく見かけるので
素人が飛びついてるだけで実際は・・・という感じなのかなと思っていたのですが、やっぱりカメラとしての基本の数値だけでなく
画像処理エンジンとか色を鮮やかに見せるとかいろんなデジタル技術が発達してますもんね。

新しいデジカメ購入してみたいとおもいます!
226名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 19:02:33 ID:gC10d1Fm0
レンズの口径と焦点距離、F値について質問です

F値とは、
レンズの焦点距離 / 有効口径 = F値
ということですが、それだと焦点距離20mmのレンズは口径たったの1cmでF2.0の明るさになってしまいます
自分なりに調べたところ、口径食をおこさないように前玉を大きくしていることが分かりました
それでは、口径食も考慮したレンズの口径と焦点距離の関係はどのようになるのでしょうか
227名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 19:53:19 ID:UIA7Z/8Bi
広角ではふいるたーけいとF値は無関係。
望遠ではその式で合う。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 19:56:55 ID:UIA7Z/8Bi
>>226
広角の場合、光をどれだけ強く曲げるかやフランジバック、F値により前玉のデカさが決まる。

画質悪いなら小さくできる。
レフなければ小さい。
暗ければ小さい。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 20:03:04 ID:UIA7Z/8Bi
2つ目についてはマイクロ43の25ミリと43を比べてみ?
おもろいよ。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 21:01:18 ID:uOfxkMJ80
ポートレートを美しく撮れるようになりたいのですが、
カメラについてまったくの初心者で絞りとかF値とかさっぱりです
そういう初歩的なことから勉強するのに良い方法は何があるでしょうか…
おすすめの本などありましたら教えてください。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 21:12:03 ID:ToGUFweH0
>>230

月刊誌なら「デジキャパ」がわかりやすい。
月刊以外のムック本とかはいろいろあるだろうけど
よくわからん
232名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 21:12:38 ID:UIA7Z/8Bi
>>230
ポートレート撮影術の本を買ったら?
カメラ屋とかで売ってる。

絞りをあけて半逆光日中シンクロで撮影する。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 21:17:53 ID:uOfxkMJ80
>>231
値段もお手ごろなので買ってみようと思います!ありがとうございます!

>>232
いろいろありすぎてどれがいいやらで…
外だけでなく室内での人の撮り方ものってるといいんですが。

>絞りをあけて半逆光日中シンクロで撮影する。
覚えておいて、わかるようになったら実践してみます。
234232:2009/01/14(水) 21:35:55 ID:PfowbNk00
>>233
この本がおすすめ。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4537200936/ref=sr_1_olp_7?ie=UTF8&s=gateway&qid=1231936371&sr=8-7

影とり宣伝乙のサンダー先生の本だよ。

無ければ挿し絵が多く、ぱっと読んで1/3だけ理解できる本がいい。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 21:43:44 ID:F5ZJaFQI0
っていうか本読むよりカメラいじらないとだめだろう
236名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 21:47:24 ID:PfowbNk00
こちらに参加したら?

【撮影会へ】大人数低価格撮影会Part18【行こう】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/photo/1228835609/

場所やレフ板など用意してくれるし、プロのモデルさんだからポーズ、目線などはきちんとしてくれる。
勉強になるよ。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 22:25:55 ID:8GKQPXxX0

デジカメ動画をPCの画面で見るには、やっぱり1280x720サイズが良いね。
日本国内では殆ど640x480しかないのな。
640x480だと小さくて、全画面で見るとぼやけちゃってどうしようもないな。
日本を除く全世界では、1280x720(Mpeg4)が主力だと言うのにね。

日本は工業製品輸出国のくせに、何故か国内には世界で売られているものよりも
一ランク下のものしか売られていないのな。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 22:33:30 ID:3froYi670
>>237
デジカメ動画にそこまでのものを求めるか?
you tubeとかにアップする分には640*480でなんら問題ないと思うが。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 22:35:50 ID:8GKQPXxX0
>>238
youtubeにupする為に動画撮るわけじゃないから
240名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 22:43:39 ID:PfowbNk00
>>237
こいつはまるち。スルー汁!
241名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 22:47:55 ID:L1ohjHig0
>>240
低解像度の動画デジカメを消費者に売り付けているメーカーの関係者ですか?w
242名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 22:51:23 ID:PfowbNk00
243名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 23:14:02 ID:oz6Pejz40
>>242
低解像度動画つきデジカメを客に売り付けているメーカーの工作員、必死だなw
244名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 23:22:44 ID:PfowbNk00
>>243
おまえ、びょういん行ったほうがいいぞ
245名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 23:24:44 ID:ZNWD0atz0
>>237
因みに、1280x720サイズ(Mpeg4)の動画を搭載しているデジカメーカーは

コダック・・・ほぼ全機種(30fps)
サムスン・・主力機種数種(30fps)
GE・・・・・・一機種(30fps)
サンヨー・・一機種(30fps)
ソニー・・・・一機種(30fps)
カシオ・・・・二機種(30fps)(24fps)

コダックでは1200万画素、720pHD(Mpeg4)、単3電池駆動、5Xズームデジカメを16000円で売ってるよ
http://www.kodak.com/eknec/PageQuerier.jhtml?pq-path=12442&pq-locale=en_US
246名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 23:25:03 ID:ToGUFweH0
そもそも動画機能でデジカメ選ぶやつはここにはほぼいない

いてもこういう風に話がかみ合わなくなるだけ
247名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 23:32:29 ID:PfowbNk00
248名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 23:32:54 ID:jbRq8L1O0
>>246
言ってることに可也無理があると思うんだけど・・・
そう思ったらあんたは買わなきゃ良いじゃんw
俺は必要だと思う。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 23:35:07 ID:ToGUFweH0
あぁ、コンデジのひとはそうなんだ?

失敬失敬。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 23:42:53 ID:ZNWD0atz0
>>247
お前が頭おかしいよ。
時代遅れ動画デジカメを売りつけようと必死なようだが、消費者はそんなにバカじゃないよ。
消費者をバカにしすぎだぞ。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 23:45:43 ID:uOfxkMJ80
>>234
今は売ってないんですね、残念
近所の本屋で見た限りでは、まったくの初心者には理解できない言葉がいっぱいの本ばかりでした…
別のとこで挿絵が多いのを探してきます…

>>235
まったく知らないのでシャッター押すだけしかできないのです

>>236
撮影会に似た感じなのですが、コスプレイベントというのに行ってみたくなって質問しました
撮影会のほうがいいのでしょうか?

252名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 23:54:38 ID:PfowbNk00
>>251
うぅむ、コスプレ好きならコスプレイベント行けとしか言えん。とにかく撮りまくるのが一番。
撮ってから写真を見て、自分の気に入った写真はどうして撮れたかを考えるのがいい。

大規模撮影会はレフ板や日差しの使い方が正確。
勉強にはなると思うよ。
両方行ってみたら?
253名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 00:58:04 ID:pgCH6ca40
夜景をデジカメで手持ちで撮るのってやはり難しいでしょうか?
今度初めてディズニーランド行くので、是非とも撮りたいのですが。
女なので三脚を持ち歩くのはキツイですし。
なるべく高感度のものを買えば良いですか?
それで帰ってから修正加えれば、見れるようになりませんか?
作品というのより、友達皆に焼き増ししてアルバムにしたいって思ってます。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 01:04:51 ID:SmhWWrng0
>>253
ディズニーランドは三脚禁止!
だいいち、三脚抱えたら遊園地で遊びまわれないでしょ。

パレードは明るいから高感度に強い一眼レフ、特にD90やKISS X2、
金があればD700を買えば綺麗に写せる。

コンデジなら俺は知らん。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 01:10:52 ID:pgCH6ca40
>>254
ありがとうございます。
三脚禁止なんですか。
知らなかったです。
予算は3万円までって考えてるんですが、やはりムリでしょうか?
256名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 01:16:29 ID:SmhWWrng0
>>255
D60レンズキットで4万5千円と高い。
少なくとも新品では駄目。

中古ならD40が2万円。
手ぶれ補正の付いた18-55VRが1万円で予算に収まる。
中野のフジヤカメラや新宿のマップカメラで売ってる。

でも一眼レフは重いよ。大丈夫?
257255:2009/01/15(木) 01:30:37 ID:gHOw+w/tO
IDかわります。
>>256
ありがとうございます。
一眼レフは重いですよね。
前に一度借りて使った事があります。
一眼レフだと、重くて撮るのがおっくうになってしまうのを危惧しています。
首から下げるにも、あのでかさだと、アトラクションに乗るときに邪魔になってしまいますし。

小さいのだと難しいですか?
258名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 01:45:45 ID:SmhWWrng0
>>257
D40は一眼レフの中では軽め。店頭で実際に持ってみるといい。
コンデジだと画質的に不満がでると思う。

重さに納得できたら一眼、駄目ならコンデジ。
コンデジの機種は私では分からないです。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 01:49:01 ID:SmhWWrng0

◆デジカメ購入相談スレッド Ver.129◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228658426/
260名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 06:24:26 ID:gHOw+w/tO
おはようございます。
ありがとうございます。
D40触ってみます!
そしてスレ誘導ありがとうございます。
質問してみます。
本当にありがとうございました!
261名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 08:06:14 ID:D2+N/OBx0
ツグマから出てるレンズ
同じレンズでFマウントとKマウント比べても
性能は同じだろうとは思うんだけど

同じレンズでFマウントと4/3マウント比べた場合
収差とかの性質は変わるもん?
光を届ける先の受光面のサイズが違うわけっしょ?
レンズ構成とか違ってくるんじゃないかと素人考えで思ってしまうんだが
262名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 08:27:41 ID:T5GFc+oa0
0倍、1.5から6倍が2倍になります
263名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 08:57:22 ID:SmhWWrng0
>>261
レンズ構成は同じ。だから安く作れる。
違ったら別のレンズになる。
収差は同じ。ミラーボックスによるケラレや口径食がわずかに変わる。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 11:54:47 ID:mxsDyUDvO
>>261
周辺部をカットするから、おいしい所取りかな。
FXとDXの関係と同じ。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 12:09:58 ID:JHFaio4+0
質問です。
カシオ EX-S1を所有しています。
どなたかSERVICE MODEヘの入り方を存じないでしょうか?

ちなみにググってQV−R4の入り方は分かったのですが

手順
(1)MENU+DISP+POWER同時押し
(2)十字KEYの右2回押してからMENUを押すとSERVICE MODE

DISPボタンがないのでうまくいきません。

よろしくお願いいたします。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 20:37:42 ID:qPBHqV3j0
>>261
フォーサーズはSSWFがあるのでフォーサーズ専用設計レンズ以外は相性悪い。
大口径レンズの開放とかでとくに顕著。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 21:21:38 ID:D2+N/OBx0
>>263,>>264,>>266
d
つーことは…えーと、レンズ構成としては変わらず。
収差という点に関しては周辺をカットしている分有利でもあるが、
超音波フィルタのお陰で不利にもなる…
…他マウントに比べて良い所も出るが悪い所も出る、てこと?なのか?
268名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 22:36:50 ID:VE1r2wC/P
新スレ報告です

EPSON(エプソン)のデジカメ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1232025369/
269名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 22:50:29 ID:SmhWWrng0
>>267
少し難しい。
周辺をカットしているので撮像素子サイズで比べると3/4は高画質になる。
だが、同じプリントサイズで比較すると引き延ばし倍率が大きくなるので画質が悪くなることが多い。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 22:58:19 ID:MqFtrJmC0
結局センサー小さくすれば利点もあるんだろうけど、
ただ単にコンデジに近づいてるだけなんだよな。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 00:31:02 ID:njUcCrLL0
そんな大きさの違うものと比べてられも...
272名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 00:36:31 ID:YdLUdFmI0
フル-APS間より4/3-コンデジ間のほうが近いんじゃないの?
273名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 09:26:33 ID:R/U0saNb0
>>272
比率では遠い

フル-APS比 ⇒ 1.5〜1.6倍
4/3-コンデジ比 ⇒ 2〜3倍
274名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 09:43:03 ID:xCFZbQV60
低解像度で写真を撮影すると、どんな被写体かという事が分かるくらいで、細かい部分は見えません。
でも、超高解像度で撮影すると、細かい部分まで見えますが、モヤモヤとした部分があります。液晶だからかも知れないですが。
高解像度で撮影するとどうしてモヤモヤがあるんですか?
275名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 09:56:36 ID:6iVtpuAci
>>274
捕り方が下手だから
手ブレしてる
276名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 10:11:13 ID:R/U0saNb0
>>274
低解像度とか超高解像度って具体的に何使っての話?
277名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 10:16:35 ID:xCFZbQV60
恐らく一眼レフでしょう。
良かったら見てみてください。
ウィキペディアからです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Midland_Square001.JPG
超高層ビルの写真が出ますから、画像をクリックすると、大きな画像が出ます。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 10:45:34 ID:o5U7l9A40
>>277
ノイズがひどいので携帯電話で撮った写真かと思ったけど、1000万画素だから
コンパクトデジカメの高感度ノイズなんだろうな。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 10:48:33 ID:xCFZbQV60
デジカメって解像度が高すぎてもだめなんですね。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 10:53:11 ID:YSeZnROo0
>>279
いや、そこまで単純な話でもないんだがw
撮像素子と解像度のバランスの問題
小さい撮像素子に無理矢理画素数詰め込みすぎると、
>>277みたいな写真になりやすい
281名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 10:58:00 ID:o5U7l9A40
>>279
まあ、ある意味そうだけど、他に
・使い方が下手
・安いカメラ買って文句言ってんじゃねーよ
282名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 11:14:02 ID:xCFZbQV60
解像度が高いカメラを、低い解像度で撮影しても、ノイズが多くなる?
283名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 11:30:24 ID:R/U0saNb0
>>282
カメラ内リサイズによりやや減る
284名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 11:46:37 ID:YSeZnROo0
S/N比は変わらんだろ
285名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 14:09:07 ID:xupnjNplO
パナソニックのルミックスFX37買ったのですが、
SD/HCカードってどこのメーカー買っても同じですか?
ちなみに一ヶ月旅行で500枚と
少し動画が撮れればいいなあ、と思ってるのですが、
どれくらいの容量のカードを買えばいいでしょうか?
286名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 18:51:59 ID:5b0rm1+gO
カメラによったら四画素平均して1画素に扱ったりするが。ノイズは減る。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 20:11:54 ID:EbqiseiT0
デジカメで撮った画像を携帯に送る事ってできますか?
使ったカメラはSONYのDSC-W120です。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 21:26:00 ID:3Z+HlGkM0
>>285 8Gでいいんじゃ
>>287 メモリカード経由
289名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 22:59:26 ID:hOoXBXx80
初心者ですが800〜1000万画素で動画撮影をしてネット上にうpロードする場合画質に期待はできますか?
290名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 23:31:04 ID:ACqaUU4U0
>>289
800〜1000万画素の静止画ってことでいいんでしょうか?動画でそんな高解像度で撮れる機種はありません。
5MB程度のファイルサイズを許すアップローダーなら撮影時の画質でUPできますので、その場合画質の劣化はありません。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 01:56:34 ID:AzvGglGM0
マクロレンズについて教えてください。
カメラの知識が無い初心者ですが
名前からしてマクロと付いているから
昆虫や花など近接撮影に使うレンズと想像しますが
色々と他の人のマクロレンズで撮影した写真を見ていると
人物やスナップ写真も見かけます。
特に気になるのが人物で、顔をアップで撮影するのではなく
上半身や全身でつっかって居る人が居ますが
これはどういう意図があるのでしょうぁ・・・?
292名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 02:04:28 ID:OCpL4vpD0
>>291
たいがいのマクロレンズは無限遠まで使えるので一般撮影に使用しても問題ない
単体レンズである分ズームより描写に優れる
それよりも、マクロ特有の高コントラストやシャープネスが気に入って使うことが多い
もちろん好みの問題だが
293名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 02:04:59 ID:54F9uByV0
>>291
マクロレンズは接写からポートレート、風景まで幅広く撮影できる。

マクロレンズの焦点距離は60mmが結構多い。
APSならちょうどバストアップのポートレート撮影に向く距離。
フルなら全身撮影によい。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 02:21:37 ID:UxErnJxm0
photomatix pro3日本語版買ったんですが、6MPのPSDを3枚読み込ませると落ちてしまいます。
エラーは英語でresourceがどーたらこーたら。
専門スレなどありましたら誘導お願いします〜。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 02:25:54 ID:54F9uByV0
>>294
ぐぐれかす






                                   http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/photo/1182352010
296名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 13:49:54 ID:+U6kreaZ0
>>295
早速のレス誠にあざーす!
297名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 13:51:10 ID:Ddrlpe2e0
DSC-T77とDSC-T700はカメラの画質事態は同じなんでしょうか?
液晶サイズの違いであの値段の差なんでしょうか?
298名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 14:41:03 ID:jGg7/sRV0
画質自体は一緒っぽいね。レンズも撮像素子も一緒っぽい。T700の方は液晶が違うのとあと内蔵メモリーが4GBあるみたいだ。
4GBのメモリースティックが¥4,000位だからその辺の差なんじゃないのかな。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 15:03:37 ID:+cif6P1eO
質問お願いします EXILIMのEX-600を使ってます
CDの曲名位のサイズの文字を撮影したいんですが
レンズを近づけ過ぎるとピントが合いません
なんとかなりませんか?
300名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 15:07:04 ID:R3gcX+9J0
【汎用】現像ソフト総合スレ14【RAW】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1225692117/
が落ちたけど新スレ立たんのは何故?
301名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 15:10:46 ID:QKZXkj0F0
>>299
zかsかわかりませんが、いずれにしても最短撮影距離が15cmと思われるので、いわゆる接写に弱いカメラです。
15cmの距離でがんばってください。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 16:25:15 ID:lsPHoNNb0
キタムラのプリント、1枚30円だけど
インクジェットプリンタで印刷のほうが安いでしょうか?
303名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 17:02:43 ID:bbOvPU5Ji
少し安い。プリンタなどで変わる。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 17:05:42 ID:+cif6P1eO
>>301
15aですか ありがとうございます
305名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 17:15:09 ID:2vx/zPKkO
夜に月や街灯を撮ると、緑の点の様な物が写り込みます。
撮る位置を上に動かせば下に行き、左に動かせば右に行くという様に、反射的に動きます。

普段は写り込まないのですが、
夜に光を入れたシーンの際に必ず発生します。

これはゴーストでしょうか?それともレンズのゴミでしょうか?

緑色、反射的に動く、レンズを見ると緑のゴミの様な物が付いている気がしないでもない。
という点でゴーストではなくレンズのゴミではないのか。と考えているのですが、
詳しい方お願いします。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 17:42:30 ID:jGg7/sRV0
>>305
アップロードしてくれるとありがたいんだけれど携帯からみたいだから無理かな。
レンズにゴミが付いてる場合は黒いぼやっとした点として写り込むと思うよ。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 18:43:47 ID:o+vSrfC70
ネットのプリントなら安いよね。

俺は30枚以上19円+送料100円のところ利用してる
308名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 18:52:01 ID:lsPHoNNb0
>>307

家族に見られるとやばい写真なのでキタムラのネット注文店頭受け取りで頼みますた。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 19:02:03 ID:5I65rNnY0
http://www.pentax.jp/japan/news/2008/200821.html
こういった黒塗り以外のカラーモノで目ぼしいカメラはありますか?
310名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 19:09:38 ID:OCpL4vpD0
>>305
アングルを変えて移動するならゴーストだ
レンズのゴミは、まず写らない
311名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 19:48:09 ID:nF3LKXKw0
就職活動などで、CANONがどれだけDQNな体質の会社か見聞きして知っている人は
少なくないと思う。
数年前までは、「じゃあ、俺がそういう会社を避ければいいんだな」で済む話だった。
だが、CANON社長が経団連会長となり、政府の経済財政諮問会議で国や労働者の
形を変えだしたら話は別だ。
日本全体がDQNな体質の会社そのものになってしまう。
また現在御手洗が会長をつとめる経団連は

・偽装派遣の合法化
・サービス残業の合法化
・移民受け入れ促進
・法人税の全廃

を政府に迫っている。
また、違法行為(偽装請負)を報道されると、新聞社に報復するCANON。
まさにヤクザの所業。
偽装派遣させろ、サービス残業合法化しろ、移民受け入れろ、法人税全廃しろ、
違法行為を報道するな!

それでもあなたはCANONを選びますか?
Do you CANON?
312名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 22:20:10 ID:Lc9wIR0B0
panasonicのデジカメFX-500って市販の普通の電池で使うことは出来ますか?
313名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 22:26:00 ID:V8x/M32d0
>>312
普通の電池というのは「単三」とか「単四」電池のことなら、
それらは使えません。
付属の専用充電池のみ。
もし予備を買うなら品番を間違えないようにね。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 22:42:06 ID:54F9uByV0
315名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 23:14:13 ID:b/9CKPmS0
一眼レフでピースを前に突き出した人物を撮ると、
ピースにピントが合うか、人物にピントが合ってピースがぼやけるか・・・。
両方共綺麗に撮ることは出来ませんかね?
場合に応じてコンデジのように全てにピントが合わせられると便利なんですが。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 23:17:59 ID:WRkb4R5m0
絞りなさい
317名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 23:36:09 ID:plccoi0C0
ポートレートモードじゃなくて風景モードで撮りなさい
318名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 23:39:16 ID:V8x/M32d0
お手軽な解決方法としては、
ピースを顔の横にしてもらう。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 23:44:29 ID:o+vSrfC70
写真ってのは足なんだよ

顔とピースが同距離の位置にくるようなポジション取りをする
モデルには動くなときつく言う
320名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:00:50 ID:g0I9Coz40
>>298
ありがとうございました。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 01:21:18 ID:WcP294iO0
最近コンデジという言葉をよく聞きますが、
デジカメとどう違うのですか?
今までみんなデジカメといっていたのに
突然コンデジと言い始めたのでびっくりしています。
違うものなのかな?
デジカメだって充分コンパクトだし・・・
322名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 01:32:51 ID:tTLwCol70
>>321
デジカメ=コンデジ+デジタル一眼レフ
323名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 01:35:34 ID:6z0HCAEH0
デジカメ ∈ コンデジ
デジタルなカメラで、一眼レフと、そうでないものを区別するときコンデジって言葉を使う
ネオ一眼とか言われてるレンズは交換できないけど一眼レフのような形のモデルは…「コン」デジかは微妙w
個人的にネオ一眼であっても画像素子がフォーサーズ未満のものは暫定的にコンデジって読んでる
324名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 01:39:23 ID:AxuSxWhV0
『コン』パクト『デジ』カメ

     いいか、>>321
        (゚д゚ )
        (| y |)

  コンパクト  ( ゚д゚)  デジカメ
       \/| y |\/

二つ合わして短くすればコンデジとなる
        ( ゚д゚) コンデジ
        (\/\/

寸法の基準とかは無いです。
一眼レフと区別するためだろうと思うけど、
気にするほどのことではないよ。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 06:18:21 ID:G3tLssuN0
レタッチしなくても勝手に毛穴が消えるデジカメないでつか?
326名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 08:09:49 ID:/Uf+020y0
カシオ レタッチはカメラがやるってのなら
327名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 12:02:52 ID:tTLwCol70
>>325
塗り絵のキヤノンに期待だなw
328名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 12:09:16 ID:G3tLssuN0
>>327

KISS Fが欲しいです。モリンパスはポートレートに向いてません。

>>302

先ほどキタムラでプリントを受け取る際に若い女性店員が写真をだしてこれでよろしいでしょうか?と確認してきますた。
毛穴がたくさん見える恥ずかしい写真を(;´Д`)ハァハァ
329名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 12:15:07 ID:i1JD+4KA0
そういうフィルーターならあるんじゃね?
330名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 12:20:46 ID:gLqy+l+Z0
登山で風景写真撮りたんだけど、
キャノンの携帯性のKISSか頑丈な2桁Dで選ぶなら
どっちがいいんだろ?
こういう用途で使ってる人居たら教えて欲しい。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 12:21:27 ID:tTLwCol70
>>330
KISSで十分。連射いらないでしょ?
332名無し:2009/01/18(日) 15:17:00 ID:ZQJTfB1zO
データが撮ったカメラでは再生できるのですがPCやヨドバシのプリントアウトする機械で読み取ってくれないのですが
333名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 15:23:04 ID:HHMRSskni
>>332
カードリーダー壊したでしょ

弁償するにだ
334名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 15:42:02 ID:TOh2vcAW0
>>332
RAWで撮っているとか?
ヨドバシ等の機械はJPEGしか受け付けないしね。
335332:2009/01/18(日) 16:05:04 ID:ZQJTfB1zO
>>333
違うの差し込んだら読み取ったから壊してないニダ
>>334
同じやつで前はPCもヨドバシのプリントアウトする機械も読み取ってたんだけど、一度写真撮るときに「このファイルは使用できません」とか出て初期化したんだけど
336名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 16:24:58 ID:0CHGgrF+0
>>313
ありがとうございます
337名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 16:26:43 ID:DbPw0lktO
今ビックへデジカメ買いにきたんだが
種類多過ぎてワロタ
機能とかあんまり変わらなさそうだし
好きな形とかメーカーできめてもいいかな?
338名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 16:28:49 ID:WvR9arlr0
こだわりがなさそうだから、メーカーと形と色とメディアと焦点距離と価格とおまけで決めてOK。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 17:04:22 ID:QcoVw1X00
>>337
でもまぁ、候補が決まったら携帯から価格.comにて
確認ぐらいしたらいいんじゃない?
やっぱりハズレ機種はいつの時代もあるよ
340332:2009/01/18(日) 20:02:03 ID:ZQJTfB1zO
プリントアウトできる方法ありますかね?
341名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 20:05:50 ID:HHMRSskni
>>340
うん、ある
342名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 20:24:56 ID:HHMRSskni
>>340
マジレスするとUSBケーブルでカメラとパソコンを繋いでみ?
343332:2009/01/18(日) 20:28:11 ID:ZQJTfB1zO
>>341
教えて下さい
344名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 21:06:58 ID:nSHdyzmW0
PENTAX K20DとK200DはNikonだと、どの機種に相当しますか?
345名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 21:12:29 ID:HHMRSskni
>>344
値段でわかる。
D90とD60。
346321:2009/01/18(日) 21:31:32 ID:WcP294iO0
>>322-324
ありがとうございます。
コンデジというのはデジカメの中の1種類ということですね。
なぜ、今までデジカメと言っていた人たちが最近になってコンデジという言葉を
使い始めたのかは今なお疑問ですが・・・
347名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 21:45:34 ID:IOUnYKvd0
>>346
デジタル一眼レフカメラが去年すっごく売れたでしょう。それまでは世間的にデジタル一眼レフカメラなんてあまり一般的じゃなかった。
メジャーになるにつれてコンパクトタイプと言い分ける必要が雰囲気的に出来上がって行く中で出て来た言葉なんじゃないでしょうかね。
だからコンデジ(コンパクトなデジタルカメラ)とかデジイチ(デジタル一眼レフカメラ)とか言うようになったんでしょうね。
348332:2009/01/18(日) 21:47:15 ID:ZQJTfB1zO
>>342
反応しないんだよね
他のピクチャーカードでは反応するのに
カメラでしか見れない状態
349名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:00:22 ID:tTLwCol70
>>348
まずカメラの機種とパソコンのOSを書こう。
付属CD-ROMからUSBドライバはインストールした?
350名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:13:06 ID:qU1fksjj0
質問です。

先日、デジカメで撮ったデータを、PCに取り込みました。
そして、一度カードをフォーマットした後に取り込んだデータ(画像)を
戻したのですが、カメラで再生を押しても、数枚表示されないものがあります。
その表示されないデータをカメラで読み込めるようにするには、
どうしたらよいのでしょうか。


カメラ
OLYMPUS u1050SW

PC
Windows XP

方法
カメラに入れていたデータをミニSDにコピーさせ、PCに移動。
その後、別のXDカードをカメラに差し込み、カメラとPCをUSBケーブルで
つないで、XD内のデータをPCへ移動。
そして、全てのデータを1つのファイルに入れ、USBケーブルでXDカードへ移動。

よろしくお願いします。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:13:23 ID:2oT33vQG0
カードリーダーでパソコンと繋いで
マイコンピューターからカードをクリックして
フォルダーごとマイピクチャーにコピーて出来ない?
352名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:25:30 ID:tTLwCol70
>>350
無理。パソコンで編集したら、カメラで読めなくなることがある。
開いて保存するだけでも編集されるんだよ。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:29:46 ID:eegqP2pvO
>>345
性能的にはK20D≒D200、
K200D≒D80あたりだがな。
もっともペンタのカメラは画素数以外大きな差がないので、細かい部分で色々差をつけてるニコン機と比較すること自体ナンセンスだろうが。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:40:08 ID:qU1fksjj0
>>352
そうなんですか・・・。
うーん、それでは諦めるほかありませんね。
一応データは残っているので、プリントアウトしてしまおうと思います。
どうもありがとうございました。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:43:12 ID:qQRVP1hc0
K20DとK200Dの仕様をざっくり眺めて見たけど大きな違いは画素数とファインダーくらい?
確かに比較的差は小さいね
K200Dが型落ちしたのも頷ける
356名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:45:34 ID:QcoVw1X00
>>355
LVとかダイアル数とか
357名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 23:04:17 ID:/wzydG2bO
続けて質問させてください。
PCで編集した画像はカメラで見られなくなることがある、とのことですが、カメラに付属の画像閲覧ソフトに「メモリーカードにカメラで表示できる形式でコピーします」という項目がありました。
それでPCからカードにコピーすると、デジカメモニターできれいに表示される画像と、サムネイルの荒い写真のみ表示される画像があります。
両方ともソフトがついてきた同じカメラで撮影、silkypixで編集した写真です。
ファイルサイズは同程度です。
違いとしては何が考えられるでしょうか?
【使用カメラ】LUMIX LX3
【編集】silkypix
【読み込み、書き戻し】Panasonic photofunstudio
長文すみません。
よろしくお願いいたします。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 23:13:38 ID:/XEmtCaK0
一日の終わりに一括回答
>>325
カシオZ300には強力なのが付いてる。これが最も入手しやすく現実的。
他にもビューティーモードと称してサンヨーの旧機種や、今度のオリμ
デジにも同様機能が搭載されている。しかし、画像サイズは限られるの。

>>330
どこまでこだわるか次第。制覇目的なら、軽量な広角ズーム系コンデジ
で済ませる人も多いが、撮影目的なら中判カメラを持って行く者も居る。
微妙に信頼性の高そうな50Dを勧めるけどね。

>>332
撮ったカメラへUSBケーブルをつなぎ、PCへデータ吸い上げが良い。
カードは廃棄処分。新しいのを用意しましょう。

>>337
よい。

>>344
D200とD80対抗だった。K20Dの投げ売りっぷりは見事すぎワロタww

>>350
少しでもいじったら終わりと思った方が良い。元ファイルは、別フォルダ
へ元のまま全て吸い上げて保存し、調整はコピーを使いましょう。
使いづらいけど、オリマス2(付属ソフト)を使うのが無難。

>>351
普通に出来る。フォルダネームの重複を防ぐために、マイピクチャ内へ
事前にフォルダを作っておき、そこへ落っことすのがデフォ。
フォルダネームは090118など、日付にしておくと管理しやすいであろう。

では、寝ろ。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 00:00:31 ID:OQW0v9cx0
>>358
ちょwwwwwwwww
>>351>>348のレスだったのにw
360332:2009/01/19(月) 00:12:50 ID:60LIeTHeO
>>349
OLYMPUS μ780
WINDOWS XP
インストール済み
新しいピクチャーカードだと起動してPCに取り込みできるんだけど問題のピクチャーカードだとUSBケーブルをつないでもカードアクセスランプが点滅したまま起動せず
361332:2009/01/19(月) 00:29:23 ID:60LIeTHeO
>>351
PCに突っ込んだら
「このカードはフォーマットされてません」
と出ました
362名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 00:32:03 ID:08hRYvdy0
>>357
LX3で撮影→silkypixで編集→LX3に戻すという話だけど、トリミングなどタテヨコのサイズが
変わってるとか、Exif内データと実解像度が異なってるとか、タテ位置ヨコ位置のフラグが
不正だったり、JPG内部のサムネイルと実サイズやアスペクト比が異なってる場合などなど、
条件によってLX3のブラウザは「サムネイルの荒い写真のみ表示」となることがあります。

LX3でJPG表示するための仕様は明確にされてはいないから、ひとつひとつチェックして
結果を確かめるしかないけど、自機で生成したJPGでも他のLUMIXで撮影したデータでも、
他社デジカメで撮影したデータでも、条件を満たしていないとうまく再生できないことが多いです。

フル表示&ズーム拡大表示可能

フル表示のみ可能

サムネイルを拡大したような低品位の表示

再生不可

条件次第でこのようになると思う。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 01:26:38 ID:27sCZhbk0
ちょっと失礼します。

爺さんの遺品の写真をアップしたいのですが、無料でしかも簡単にアップ出来るサイトを教えて下さい。

教えてちゃんですみません。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 08:37:26 ID:u1Q42brW0
>>363
picasa
365名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 08:53:37 ID:9bDMP+Nf0
>>305
プロテクトフィルタを外せ。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 10:22:45 ID:CyjIvvThP
教えてください。

フルサイズデジタル一眼はAPS-Cよりぼけが大きいと教わったんですが、
APS-Cってフルサイズをトリミングしてるようなもんですよね?
同じレンズを使ってフルサイズとAPS-Cで撮った写真を、
同じサイズでプリントしたら、
APS-Cの方が拡大される→ぼけが大きくなるような気がするんですが、
この理解のどこがまちがっているんでしょうか?
367名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 10:32:36 ID:r5zJLJdK0
同じレンズを使うところがまちがっている
368名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 10:54:47 ID:lhCTYXKw0
>>366
フルとAPS-Cの画角をそろえようとすると撮影距離が変わるので深度(ボケ)もかわる。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 10:55:40 ID:+oap+HGA0
>>366
>フルサイズデジタル一眼はAPS-Cよりぼけが大きいと教わったんですが
それはあくまでも同じ画角のレンズで比較した場合なので>367の通り
370名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 10:56:30 ID:+oap+HGA0
>>368
画角と撮影倍率がごっちゃw
371名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 11:22:33 ID:XWfI7Sy0i
この質問、よく出るなw
372名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 11:28:38 ID:9oPok2b/0
「ただのトリミングだから」ってのは確かにその通りなんだけど、
そこだけにとらわれると勘違いしやすい。
「画角は違ってもパースは同じ」とかもうね。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 13:22:46 ID:rsWLNC1g0
デジカメでテレビを映したら黒い線が出ますけど動画とかでよく見る綺麗な映像を映すにはどうすればいいですか?
374名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 13:26:50 ID:9oPok2b/0
シャッター速度を1/30以下にしる。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 13:26:51 ID:TOh1h96T0
※画面はハメ込み画像です
376名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 13:28:22 ID:+oap+HGA0
>>373
[A]ssが速すぎて出る黒帯と
[B]解像度がらみのモアレ
どっちの事だ?

[A]の場合、ss1/30以下にする
[B]の場合、画角と画素数をいろいろ変えて試してみるしかない。別のTVに変えるのも有効
377名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 14:34:50 ID:rsWLNC1g0
>>374
>>375
>>376
Aです。教えていただきありがとうございました!
378名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 15:05:26 ID:zUnHjVU90
なんで「絞り優先モード」な人が多いのでしょうか?
379名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 15:21:08 ID:+oap+HGA0
>>378
昔は「絞り優先モード」なカメラが多かったから(嘘25%)
380名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 16:34:19 ID:lhCTYXKw0
>>378
回折の影響や開放での描写の低下を考えたら使える絞り数は大して多くない。
ズームだとせいぜいF5.6からF11くらい。
シャッター優先にしておくと絞込み過ぎたり開放振り切りで
そのたびに速度&ISO変更など設定変えが多くて不便。
絞り優先なら露出の変化に幅広く対応できる。
三脚や手ぶれ補正機能使えば低速もいける。
いまはシフト変更効くしプログラムや完全オート使いも多いだろう。

381名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 17:25:47 ID:zUnHjVU90
>>380
へーへーへー!!!
なるほど!なんか分かったような気がする。サンキュ!

プログラムモードでカメラが露出補正する時って、シャッター速度から調整するの?
それとも絞りから?機種によって違いますか?
382名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 18:02:43 ID:WD1o0bO+0
ペンタックスに修理でカメラを送ることになったんだけど、ボディキャップを無くしてしまいました。
キタムラとかに売ってますか?
383名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 18:04:37 ID:TOh1h96T0
>>382
売ってる
384名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 18:05:17 ID:TOh1h96T0
>>382
ってかレンズつけて送っちゃえば?
385名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 18:45:35 ID:R3JSbVwhO
10年近く使ったプリンターが壊れたんで買い替えようと思うんですが、
最近のプリンターは写真の印刷はどれくらいのレベルでしょうか?
ちなみに予算は5万以下で。
今まではキタムラでプリントしてたんだけど、
コストパフォーマンスも含めてアドバイスください
386名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 18:57:37 ID:hF8m8XPR0
>>385

エプソンが最高
387名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 19:07:13 ID:hotel7940
グレーインクありタイプかL判なら昇華
388名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 19:19:27 ID:R3JSbVwhO
>>387
IDすごいなw

画質はキタムラとかの業務用と同じくらいのレベル?
あと用紙やインクの一枚当たりのコストってどれくらいですかね?

質問ばかりですいませんが、
満足できないレベルならプリンターはテキスト用に安物買って
写真の印刷は今まで通りキタムラに持っていこうかと
389名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 19:25:31 ID:TOh1h96T0
>>388
俺そのとおり。
プリンタはネットワーク機能とFAXが充実してるブラザー複合機。
家にコピーがあると便利だしね。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 19:48:00 ID:hotel7940
コストならカタログに書いてある
画質は店頭行けばたいていサンプルがある
391名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 19:48:47 ID:btOiflrV0
>>388
プリンターも画質的には問題ないレベルまで来ていると思う(機種にもよるが)
メリットはフォトショップなどでイメージどおりに修正した画像を納得できるまでリアルタイムで出力できるのが大きい
(一発で決まることは希なのでコストはかかる)
せっかく撮った写真を思いどおりに仕上げたければプリンターは必須(昔の暗室みたいなもの)
撮って出しのプリントで良ければキタムラ?で良いと思う
392名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 19:49:22 ID:TOh1h96T0
印刷失敗も多いし、あのコスト通りにはなかなか行かないよね
393名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 21:56:18 ID:6SMGePQV0
コンパクトからデジタル一眼レフに乗り換える際の
焦点距離の考え方について教えてください。
現在使っているのが、

PowerShot S5 IS
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=047005

で、焦点距離が35mmフィルム換算で36(W)-432(T)mmです。
これを踏まえてAPS-Cのデジタル一眼レフで同等の画角を求めるとします。

APS-Cは35mmフルサイズより画角が1.5倍になるそうですから
24-288mmをカバーするレンズがあれば
PowerShot S5 IS と同等の画角で撮影できる、
と考えて差し支えないのでしょうか?
394名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 21:58:23 ID:u1Q42brW0
>>393
はーい、そのとおりです。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 21:59:17 ID:TOh1h96T0
18-270ってレンズがタムロンから出てるからそれで。

望遠側はまけるけど広角側がかってる
396名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:25:10 ID:6SMGePQV0
>>394
>>395
ありがとうございます。

APS-Cに18-270mmだと
35mm換算で27-405mmですね。

自分の撮影した画像をチェックすると
400mmを超えているのは滅多に無いけれど、
300後半はけっこうあるので理想的なレンズかと思うのですが、
F値に関してはどう考えればよいのでしょうか。

PowerShot S5 ISはF2.7(W)-3.5(T)、
そのタムロンの望遠レンズはF3.5-6.3、
広角側でいきなり S5 IS の望遠側のF値と同じなのですが、
コンパクトと一眼では撮像素子が違うから
F値だけを見て S5 IS のほうが明るく撮れるじゃないか!
と思うのは大間違いなわけですよね?

画角は焦点距離からほぼ推測できるとしても
明るさをF値から求めることは難しいのでしょうか。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:30:04 ID:twFLsM+p0
>>396
>明るさをF値から求めることは難しい
?
それがすべてだと思うが?
398名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:31:01 ID:u1Q42brW0
>>396
明るさ(F値)は一眼とコンデジは同じですよ。

コンデジのほうが絞りを開けられるので
同じ感度なら明るく撮れます。

でも一眼のほうが高感度がずっと強いので、
結局、一眼のほうが暗闇に強いです。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:32:51 ID:TOh1h96T0
倍率では似たようなもんだけど、写りは別次元。
小指の先みたいなレンズと62mm(だったかな?)
のレンズで撮ったものが結果同じだと逆にびっくりする
400名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:34:06 ID:aY1vq3x30
>>381
一段絞りあたりを基準にしてた気がする
401名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:34:30 ID:u1Q42brW0
>>396
18-270を買うなら、キットレンズの18-55と70-300を2本買うことを考えてみてください。

利点は、画質がいいことと(高倍率ズームはシャープさが劣ります)、
レンズ交換の楽しさが味わえることです。せっかくの一眼、レンズ交換を楽しんだ方がいいですよ!
値段は18-270+1万円です。
55-70の焦点距離が無いですが、フットワークやトリミングでカバーできます。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:35:52 ID:u1Q42brW0
>>381
明るいところは絞りから計算。
暗いところはSSから計算、だよ。
プログラムチャートぐらいでぐぐれば、分かるんじゃね?
403名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:35:52 ID:TOh1h96T0
>>401
んな高くない。
タムなら70-300なんて一万以下だ。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:36:36 ID:u1Q42brW0
>>403
タムならそうだな。
ニコンVR70-300を考えてた。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:39:01 ID:TOh1h96T0
高いよなぁ。VR

写り自体にそこまで差はないと思うんだけどなぁ
406名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:43:59 ID:u1Q42brW0
>>405
速いAFだけでも価値があると思うな。あとはVRか。
写りはそんなに違わないと思うけど。
407名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:45:52 ID:TOh1h96T0
まぁ速いってのは価値あるよね。それは分かる

VRはボディ内にあるメーカーからしたらファインダ
がゆれるかどうかだけの差だからなぁ。
それにはそれほど金は出せん
408名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:47:29 ID:halUMdpB0
解像力、収差の無さ共にVR70-300はシグタムのとは別格だよ
まあお値段まで別格だが
ニコンD60、キャノンkissX2のISO1600がコンデジのISO400〜800程度だから手振れ補正無くてもがんばればなんとかなるからシグタムでも良いかもしれん
ただ、ダブルズームのコストパフォーマンスの良さや、18-270mmの簡便さや強力な手振れ補正も捨てがたい
もっと情報出してもらえればもうちょっと絞れるんだが
409名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:50:49 ID:TOh1h96T0
600万画素機の手ぶれ補正なんて無い時から
300ミリ使ってるけど、手持ちでも撮れる時は撮れてたからなぁ

でもまぁ、相談者の話から逸脱しそうなんでこれでやめます
410名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:05:27 ID:cVzIZw9BO
もともとレンズなんて数割の画質うpが
数万円するもんでしょ
411名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:05:17 ID:vMg/GIkAO
>>410
レンズは知らんけど、精密機械の値段の話で
90%の完成度の製品で1万円
99%の完成度の製品で10万円
99.9%の完成度の製品で100万円
なんて例え聞いたことある
412名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:07:56 ID:HLY0730t0
>>410>>411
いやいや、もっともな話だと思いますよ

結局じぶんがどこで折り合いをつけるかって
事だと思う

おれはカメラを趣味にしてる人間の割には
かなりケチなので>>407的な考えなんです。

これは他の趣味の釣りやらでも同じで、1000円の竿で
普通に楽しんでます。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:11:29 ID:Qobsc5zi0
raw画像をjpeg形式に保存したいのですがどうやってすればいいのですか?
スレちだったらすいません
414名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:12:19 ID:HLY0730t0
>>413

カメラについてきたソフトに現像ソフト無い?
あればそれでjpg保存できるはずだけど?
415名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:14:10 ID:Qobsc5zi0
>>414
ニコンD60のトランスファーみたいな感じだったと思うのですが・・・・
やってみます!
416名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:22:37 ID:y6Qb7Aht0
>>415
使うのはViewNXだよ。
もし無ければwebからダウンロードできる。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:37:52 ID:Qobsc5zi0
>>415
ありがとうございます!
まじ感謝です!!
418413:2009/01/20(火) 00:43:34 ID:Qobsc5zi0
>>416の間違えでした
419名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:53:58 ID:an08GTMR0
>>411の言う事はもっともだけど、
時々
40%の完成度の製品で8千円
90%の完成度の製品で1万円
99%の完成度の製品で10万円
なんてことがあると嫌なんだよなあ
420名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:57:48 ID:3aC8DpUm0
>>419
寸法精度と、それに係わるコストの喩えなのに馬鹿じゃねーのお前。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 02:57:18 ID:l3wzKCU90
 
↓フォーサーズとマイクロフォーサーズはこんな 【おもちゃカメラ】 と同じフォーマット
 
●110カメラ・・・・・・・13×17mm
●フォーサーズ・・・13×17.3mm

http://www.kencompany.com/110.htm

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●←← フルサイズ
┠─────────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃│││││││●←←←←←← APS-C (ハーフサイズ)
┠─────────┃││││││││││┃┃     (フルサイズの1/2の面積)
┠─────────┃┏━━━━━━━━┓┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠──── ●←←←←←←← フォーサーズ・マイクロフォーサーズ (110サイス)
┠─────────┃┠────────┨┃┃     (フルサイズの1/4の極小面積)
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┗━━━━━━━━┛┃┃
┠─────────┗━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

フォーサーズとマイクロフォーサーズのCMOS (撮像素子) って
面積がフルサイズの1/4しかない極小サイズなのに

オリンパスが名付けた4/3 (フォーサーズ) という
まるでサギのような巧妙でまぎらわしい名前にだまされて
フルサイズの4/3もある大きなCMOS (撮像素子) だと錯覚してる消費者が多いよね
 
422馬鹿に馬鹿て言われた:2009/01/20(火) 03:13:51 ID:an08GTMR0
本当に「聞いた」だけの人だったか
423名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 09:07:01 ID:4d0Lx9Mg0
どんなに嫌だと思っても
それが現実なんだから
424名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 10:43:48 ID:vMg/GIkAO
>>422
俺?
まあ原料費や流通、販売のコストもあるから低価格相はそんなこともあり得るよ。
あとはメーカーによっては低価格相で粗悪品売ってる場合もあるし
425名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 11:28:57 ID:vMg/GIkAO
追加
ある程度以上のレベルだと、ほんの少しの品質向上に
莫大なコストがかかるって話したかった
426名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 18:40:36 ID:efVyKJXzO
>>何がバカだよ、最低限おまえより高等な仕事してるわ。機械出の技術の人間に口だしすんじゃねーよ。何も知らないくせに。
あの喩は大学の加工学でどんな先生でも言うわ
427名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 20:57:06 ID:pcYeMdVE0
残りの完成度と、そこまでに達するコストの関係としては、実感に近いと思うけどね
オーディオにしても車にしても似たようなものだし
428名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:54:56 ID:Q9IHPkZn0
一眼のズームレンズで、主要焦点距離、例えば28mm35mm50mmとかでクリック感のあるズームレンズって何で無いんですかね?
明日とすごくイイと思うんですけど
429名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:55:29 ID:Q9IHPkZn0
× 明日とすごくイイと思うんですけど
○ あるとすごくイイと思うんですけど
430名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:55:57 ID:y6Qb7Aht0
>>428
一眼式ファインダー持ったカメラで良ければ、
トリエルマーがあるぞw
431名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:08:52 ID:cncvHNTp0
>>428
昔、似たようなのがあった気がする。

あるといいよね。しかもそれぞれにきっちり単焦点の性能を持ったレンズ。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:09:20 ID:8/sBOjAx0
内部に少々カビの見える古いレンズを、安く買ったんだけど、
こういうレンズは、きれいなレンズと同所保管しないほうがいいの?
カビの胞子(?)がどんどん飛散して広がりそうな気がして・・・。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:11:46 ID:y6Qb7Aht0
>>432
やめたほうがいいよ。
華美レンズはそこら辺においときゃ桶。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:20:58 ID:PE6fXxoJ0
ありがと!
じゃ、カビレンズを装着したカメラを経由して、奇麗なレンズに感染・・・てことも、あり得るの?
435名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:24:33 ID:y6Qb7Aht0
ない。

つーか、そこまで気にするならカビレンズやめとけ。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:25:11 ID:nLyGrluF0
そんな心配しなくてもカビの胞子は空気中飛び回ってるよ。
タッパーにでも入れてぶちこんどけよ。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:40:09 ID:cncvHNTp0
レンズにカビが生えるのは使わないから。
防湿庫なんかにしまっておかなくちゃいけないようなレンズは
とっとと売り払え。
>>432
使ってれば、軽度のカビは退散してくれるかもよ。
でも、肉眼で見えるのは無理か…

カメラ経由で感染はしないと思うよ。

使ってればの話しだが。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 00:22:32 ID:/uR4R3GO0
ありがと〜。
気にしすぎないようにしときます。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 08:53:01 ID:zn0KGkzMO
なんでわざわざ華美が生えてるレンズを買ったんだよ?
440名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 08:58:48 ID:nFtobB8xO
あまり明るくない白熱灯の間接照明ばかりの店の入り口と
手前に明るい蛍光灯が中に入った白い看板を一緒に撮る場合
どの様にしたらいいのでしょうか。
店の入り口に合わせると看板が明るすぎて
看板にかかれた店の名前が見えなくなり
看板に合わせるとお店がまるで閉店してしまったかのように暗くなってしまいます。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:10:10 ID:OB6jA/Q50
>>440
RAWで撮って補正しる
442名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:10:23 ID:AxoxARDZ0
>>439
安かったんだろ

>>440
HDR
443名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:13:13 ID:ZODKZQm6O
パナのFX35を貰ったんだけどSDカードは同メーカーを使うのが一番?
推奨メーカーあったら教えて下さい
444名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:14:30 ID:prwYlwpD0
気にする人 パナ、東芝、サンディスク
気にしない人 上海問屋
445名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:16:19 ID:ZODKZQm6O
>>444
ありがとう!
446名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:48:14 ID:cvzovo6U0
>>402
プログラムチャートぐぐってみます!ありがとう!
447名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 11:49:31 ID:hZ+yQJRG0
上海問屋ってメーカーだったのか。
上海の薄暗い倉庫で造っていそう。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 17:07:07 ID:8vnHDZvG0
被写界深度が焦点距離と絞り値に依存するということをさっき知りました。
デジカメのオートフォーカス機能は焦点距離と絞り値のどちらを動かして調節しているのですか?
449名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 17:15:04 ID:OB6jA/Q50
>>448
オートフォーカス機能とはオート(自動)でフォーカス(焦点=ピント)を合わせる機能の事
被写界深度とは直接関係ない

焦点距離を動かすのはズーム
絞り値を動かすのはAEの仕事
450名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 17:23:38 ID:8vnHDZvG0
すいません。
被写界深度は言葉の使い方を間違えていました。
ピントを合わせるときにカメラが自動で変えているのは何の値ですか?
451名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 17:31:55 ID:+YS3T2uo0
Pならシャッタースピードと絞り。

AVならシャッタースピード
TVなら絞り
452名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 17:32:29 ID:+YS3T2uo0
まちがった。ピントを合わせるとき?
合焦させる時ってこと?
453名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 17:44:41 ID:8vnHDZvG0
オートフォーカス機能でカメラが自動的に変えているのはカメラの何のパラメータですか?
もっというと、工学的な実験でデジカメを使うので撮影時の焦点距離を記録しておく必要があるのですが
オートフォーカス機能で焦点距離が意図せず変わってしまうことはありますか?
454名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 17:53:10 ID:CVLMA7JV0
基本的にAFだからと言って焦点距離が変わるわけじゃない。
ただ、インナーフォーカスのズームレンズを使うと、被写体の距離によっては
焦点距離に比べて画角(写る範囲)が変わることもあるらしい。
こういうレンズではマニュアルフォーカスでも同じだと思う。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 18:05:23 ID:8vnHDZvG0
>>454
分かりました。
ありがとうございました。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 21:11:34 ID:5OTJ6OWwi
>>450
バックフォーカスだよ
457名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 21:12:03 ID:5OTJ6OWwi
あ、レンズの主点と素子の距離ね
458名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 21:12:48 ID:5OTJ6OWwi
さらに、主点とは絞りのあるところ
459名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:13:01 ID:Df7b1YD/0
さらに絞りがあるから主点なわけじゃなくて、通常は主点に絞りを
配置する。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:44:56 ID:FFFGKusN0
まず、主点とは何ぞやが抜けてる

>主点とは、そのレンズに光を照射したときの屈折を元にして、レンズの中心だと考えられる点を指します。
複数のレンズを1枚の仮想的なレンズがあると考えて、その焦点の位置が主点であると考えてよいでしょう。
この考えかたを用いることによって、複数のレンズを組み合わせたカメラレンズは、1枚のレンズだとみなすことが可能になるというわけです。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:57:43 ID:uXH3dbe10
CMOSやらCCDのISOってどういう仕組みになっているのですか?
462名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 00:00:35 ID:ireJcxJ60
>>461
ホトダイオードのバイアス電圧を変えて、
電荷の貯まりやすさを変えてるんだお
463名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 00:02:41 ID:lq4DYyHk0
只画像の明るさを2倍、4倍に掛け算してデータの増幅(つか水増し)してるだけ
その時同時にノイズも増幅されるからISOの値が高いとザラザラした絵になる。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 00:27:51 ID:ireJcxJ60
>>463
それ、なんてHDR
465名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 00:48:00 ID:tG9emUY10
>>464
HDRの仕組みもわかってないんだね、かわいそうに
466名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 00:50:59 ID:fHHCo18U0
HDRはまったく違うわなぁ

まさか画面全体を明るくしてるだけとか
思ってるわけ無いよな
467名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 01:02:07 ID:tG9emUY10
HDRにおいてはに覆い焼きと焼き込みを勉強してから語ってくれ。
知ったか(゚听)イラネ
468名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 02:16:37 ID:WaUM74yX0
10M 7M........0,3Mってどういう意味なのでしょうか?
それと3648×2736画素、3072×2034画素などの意味も教えてください
469名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 02:51:23 ID:r0jToinb0
10Mは10メガピクセルのことで1000万画素。
7Mは7メガピクセルで700万画素
0.3Mは0.3メガピクセルで30万画素。

3648*2736は横3648ピクセル、縦2736ピクセルのことで、1000万画素。
3072*2034は横3072ピクセル、縦2034ピクセルのことで、630万画素。

それぞれ画素数≒画像の大きさのことです。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 02:52:34 ID:WaUM74yX0
>>469
ありがとうございます!
471名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 07:55:47 ID:ireJcxJ60
>>465
ばーか。そもそも>>463が間違いだろ。低脳。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 08:49:29 ID:zovyzQm20
逆バイアス電圧がフォト・ダイオードの帯域と暗電流に影響するのは知っていたが、
感度が変わるとは初耳だわ。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 22:18:16 ID:6V7WoJtl0
>>462
>>463
ありがとうございます。
わからないなりに自分でも調べてみて、
>>463さんが答えてくれた方はなんとなくわかりました。
アンプで増幅してるんですね。
電荷の貯まりやすさを変える方式は、僕が想像していたものに近いのですが、
調べた中にはなかったので、もうちょっと調べてみます。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 08:45:13 ID:Lj+8GJaxO
PLフィルターとサーキュレーターPLフィルターとは別物ですか?
あとフィルターを回転させて使うらしいですが
どういった仕組みなんでしょうか?
475名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 09:09:11 ID:OdrNC2xm0
>>474
名前から分かるとおり、
PL=CPL+円偏光でないPL

PLは2枚のわっかで出来ていて前半分が廻る。
あとはぐぐれかす。
476475:2009/01/23(金) 09:16:26 ID:OdrNC2xm0
風景撮るなら買った方がいい。
よく分からなければカメラ屋にカメラを持って行って
店員にどれを買えばいいのか、聞くように。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 09:20:50 ID:nji08ndZO
おいおい、付ける予定のレンズだろ。
デジタルならサーキュラーで決まり。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 12:09:42 ID:7Q2t43/z0
デジタルは関係ない、直線偏光だと問題が出る可能性があるのはAF。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 12:27:17 ID:pqHdWces0
そだね、ハーフミラー経由のAF・AEに影響するだね
コンデジなんかのコントラスト検出式AFでは無問題
480名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 15:37:16 ID:8o/vQ/dD0
 
【景品表示法】 (4条1項3号)

●誤認されるおそれのある表示
  商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な判断材料であり,
   消費者に正しく伝わる必要があります。
ところが,商品・サービスの品質や価格について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,
 消費者の適正な商品選択を妨げられることになります。
  このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な表示を禁止しています。

●現在指定されている例

@無果汁の清涼飲料水等についての表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujikaju.html
A商品の原産国に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujigensan.html
B消費者信用の融資費用に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujiyusi.html
C不動産のおとり広告に関する表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/files/3/fudousan.html
Dおとり広告に関する表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/files/3/otori.html
E有料老人ホームに関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujirojin.html
F 「一眼レフ」 でないのに 「一眼レフを」 連想する 「一眼」 との呼称を用いて 「消費者の錯覚を誘う」 悪徳商法
     ↓
●マイクロフォーサーズ詐欺
     ↓
●景品表示法やその他消費者保護の法律はたとえ 「ウソ」 でなくても
  「意図的」 に 「まぎらわしい」 表示をする行為自体を 「違法行為」 と定めている。
     ↓
●パナとオリの経営者が逮捕される日も近いwww
481名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 20:34:41 ID:O+Q76dhvi
>>480
まるちしね
482名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 21:19:12 ID:Lj+8GJaxO
レンズ毎に買うの?
サイズが違うんだけど
483名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 21:22:51 ID:Yq5SiN0K0
でかいの一個買えばいいだろ
484名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 21:27:05 ID:OdrNC2xm0
ステップアップリングを調べろ。

俺はなんて親切なんだw
485名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 21:52:06 ID:UavRcoud0
デジカメで撮った写真で
大きいサイズのアルバム写真集のようなものを作りたいのですが、
オススメの所とかありますか?


486名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 22:14:04 ID:OdrNC2xm0
>>485
富士のフォトブック。

フジに力を!
487名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 22:24:15 ID:UavRcoud0
>>486
レスサンコス

フジの仕上がりは文句なさそうですね。
スクエアサイズが欲しいから調べたら小さいっす・・・。


488名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 23:06:37 ID:orhUU9wk0
デジタルカメラは暖房を付ける部屋に置かないほうが良いですか?
結露とかしますか?
逆に暖房も付けない寒い部屋に置くと何かデジタルカメラに悪影響を与えますか?
489名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 23:27:48 ID:OdrNC2xm0
>>488
両方問題無い。
眼鏡掛けてるなら分かるだろうけど。
結露するのは寒いとこから、暖かい部屋に急に入ったとき。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 23:38:51 ID:orhUU9wk0
>>489
ありがとうございます。
レンズアダプターと保護レンズと保護キャップを付けている場合も心配する必要はないですか?
保護レンズと保護キャップで蓋をされたレンズアダプターの中の空気や、レンズアダプターを付けられたカメラの中の空気が暖房を付けたことにより、結露しませんか?
暖房を付けると窓は結露しますよね。どうなんでしょうか。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 23:42:00 ID:WYR1hdbN0
あなたの家の中のものは結露しまくりですか
492名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 00:41:55 ID:IoE8TgMH0
>>490
飽和水蒸気量とかでググっでもらえるとわかりやすいかも。
空気中に含むことの出来る水分の許容量(飽和水蒸気量)は気温が下がるにつれて少なくなるんだけど、
気温が下がってこれ以上水分持ってられないってなったときに結露として発生する。

暖房を付けて窓が結露するのは外との温度差が大きいから。
たぶんレンズ内の空気とかはそこまで冷えてないだろうから大丈夫とは思うけど。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 00:43:49 ID:b6qiZ25b0
>>490
中学レベルの結露に関する知識があればわかるはず。
あと、実際にやれば分かる。
結露程度でカメラは壊れない。

494名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 00:48:59 ID:mRdNdXcc0
>>492
>>493
ありがとうございます。
勉強になりました。
特に>>492さん、丁寧に説明してくださってありがとうございます。

495名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 01:05:30 ID:9LYZo3Jn0
http://blog-imgs-18.fc2.com/r/e/v/revchannel/20090123041246.jpg
http://wiredvision.jp/news/200901/2009012220.html

これらの画像は、ぱっと見でもいいのですがどのくらいの画素(画質)と言えるでしょうか?
また、これはプロ仕様の領域なのでしょうか。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 01:10:14 ID:hhD086V80
縮小する前の画像の画素のことなんだろうけど、普通にデジ1エントリー機でも、コンデジでも撮れるんじゃない?

別段優れたカメラの特徴が出てる
画像とは思わないけど?
497名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 01:16:39 ID:b6qiZ25b0
>>495
被写界深度の深いコンデジではとれんが、
デジイチならなんでも撮れる。
写真はつまらんだれでも撮れるていどのもの。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 01:18:13 ID:ZKGp4gcU0
見た感じ一眼レフ。
コンデジでもかなり望遠で撮ればこんな感じになるかな?

画素数≠画質
499名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 01:21:53 ID:b6qiZ25b0
>>498
広角ではこのパース、付かないんじゃね?
500名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 01:25:45 ID:ZKGp4gcU0
うん、やっぱり一眼レフだろね
501名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 02:50:30 ID:jz+5krlL0
ボケかたも悪くないし普通に一眼だろう。
コンデジならなんの機種か聞きたいくらいだ。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 04:35:31 ID:VA8OCqTIO
CASIOのEXILIM Z300とZ200で迷い、Z200を選んだのですが、Z200は新品で家電量販店でいくら以下ならば買いでしょうか?平均値段も教えていただきたい。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 08:21:44 ID:qSqTBKeS0
カカクコム
504名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 08:26:29 ID:/I5rPodH0
Z200がZ300より劣る点は少ないだろw 納得ずくで買ったはずだし、今更何を
不安がるのだ。Z400は失敗っぽいので、型落ちとなった後のZ300に買い換え
をするつもりなのだろうか?

正直、そんなに差はないよ。最初から写りに期待する機種じゃないから。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 12:04:37 ID:0CvcCfA20
D40にジャンクのKOMURA TL925を1000円で買ってきて着けたのですが、Mマークのモード以外にすると「レンズ未装着」と出て撮影できません。
Mモードにするとフォーカスだけでなく絞りとシャッタースピードもマニュアルになるのでなかなかうまく撮れません。
せめてシャッタースピードだけでも自動にする方法はないものでしょうか?
506名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 12:49:34 ID:X+J+1t0L0
>>505

ジャンク-junk
下らない、役に立たないもの。がらくた。廃品。「―市(いち)」

これを機に電子工学科(でいいのか?)のある学校へ入学を提案してみる。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 14:32:06 ID:jn/edQtVO
分からんなら言いなさんなよ
508名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 14:48:52 ID:zd7lXrvQO
デジカメ一眼レフをカメラバッグに入れず長時間移動するのはやめた方がいいですか?
例えば衣類に長時間擦れていると細かい傷が付くとかありますか?
509名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 14:53:41 ID:khGmsKRc0
レンズキャップしてるならあとは服の中なら問題ないんじゃないか
プラスチックのボタン程度ならよほど強く押し当ててすれない限り傷付かないだろうし
ただ、金属のジッパーとかは当たらないようにしないと
510名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 15:00:58 ID:BeEeP48p0
そんな事気にするなら箱から出さずにしまっとけ。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 16:21:59 ID:YCjVIFLT0
>>505
100%不可能です。諦めてください。
せっかく買ったんだし勘で撮影したらどうですか?
フィルムと違って撮影後に即確認できるし。

もしこのレンズでAEを使用したいなら現行機種ではD300/700/3/3Xを使ってね。

そういえば漏れこのレンズのミノルタMDマウント(MCマウントかな?)持ってるの思い出したわ。
使ったこと無いけどw
今度使ってみよう。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 17:03:58 ID:OaGM1o/h0
プリントを使わない人だったら写真を撮るときは圧縮を使ったほうがいいですか?
513名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 17:17:42 ID:6ehHt60x0
JPEGなら圧縮してもファイルサイズはあまり小さくならなかったような・・
514名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 17:43:33 ID:0CvcCfA20
>>511
無理ですか。
撮って確認を繰り返してカメラの液晶ではうまく撮れたように見えても、PCで見ると明るすぎて白っぽい靄になってたり、光が足りないときのザラザラが出てたり。
とりあえず勘鍛えます。
ありがとう。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 17:44:58 ID:KOxsyhYJ0
質問です。
Pentax Optio-E60は書物(書類)の文字を撮影できますか?
よろしくお願いします。

516名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 17:47:20 ID:TO0mOREQ0
>>512
メモリーカードが極端に安価になった現在、JPEGでは最高画素数、最高画質を推奨。
ネットなどでリサイズが必要な時だけ画素数を落として撮る。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 17:59:44 ID:OaGM1o/h0
>>513
>>516
ありがとうございます
518名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 18:00:44 ID:NdzfpDk7O
デジカメの充電器って
同じメーカーの同機種なら
新機種も旧機種も同じでしょうか?
519名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 18:04:57 ID:YCjVIFLT0
>>518
同じとは限らないよ。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 18:16:37 ID:jL3O7yJ40
同機種なら新も旧もないだろ。
型番が違えば同機種とは言わないし、互換性は保証できない。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 19:13:30 ID:YCjVIFLT0
ありゃ、三行目しか見てなかった。申し訳ないです。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 19:59:05 ID:4MevUNTA0
640X480ピクセル(30fps)の動画を撮るなら、転送速度は何MBがいいですか?
523名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 20:03:48 ID:iUisp6b5O
同じメーカーで、レンズの倍率(光学5倍と10倍)以外はほぼ同じ性能のカメラがある場合、同じ倍率で撮った場合、画質に差がつきますか?

上で言えば、倍率を5倍で撮ったとき、5倍のレンズは限界だけど10倍のはまだ余裕があるから画質も安定しているとか
524名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 20:08:35 ID:AGL4/TCw0
>>552
640x480=307200byte=307KB
30fpsは1秒間に30回撮影すること
1枚307KBの30枚で、1秒間に
307KB*30で9210の9MB。
1秒間に9MB以上の書き込みを出来るカードが必要。

80倍速は150KBx80だから、
12000で12MB
150倍速は150KBx150=22500=22.5MB
どちらを買ってもいい。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 20:09:46 ID:KOxsyhYJ0
すみません>>515の件、よろしくお願いします・・・

526名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 20:13:10 ID:6ehHt60x0
>>525
持ってるなら試す
持ってないなら量販店へ試しに行く
527名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 20:44:55 ID:epNwv5e60
>>525
普通に撮れますよ。マクロにして撮れば撮れます。ただ、書類なら普通は
スキャナー使いますよね。スキャナーなら文字くっきり・モアレ除去等の
処理が掛けられますから。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 21:00:59 ID:jz+5krlL0
>>523
普通は5倍ズームと10倍ズームのレンズを比べたら10倍の方は画質が悪い。
基本的にどんな高級レンズでも3倍ズームを超えてたら画質が犠牲になってる。
犠牲になってるのは広角端の歪曲・周辺減光、望遠端の解像度とか。

>>525
そんなもん、写るか写らないかでいえば写るに決まってるw
529名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 21:13:09 ID:epNwv5e60
>>523
高倍率ズームレンズは、無理してる分しわ寄せが必ず来るんですよ。
以前なら実現不能なレベルでしたが、今はコンピュータで設計や評価
が出来ますから。

問題点は>>528さんが書いている通りです。はい。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 21:16:57 ID:b6qiZ25b0
>>523
うん、つく。MTFというのをくらべると分かるよ。

ぐぐれかす
531名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 22:23:28 ID:b6qiZ25b0
>>515
うん、できる
532名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 22:30:49 ID:Be7TO2MX0
>>524
640x480x24x30=27,648.KB
1秒間に28MB書き込めるSDカードが必要
533名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 22:40:16 ID:KOxsyhYJ0
>>526
これから買おうかと検討中なんですよー
近くの量販店には無かったんです

>>527
おおー!ありがとうございます。!
マクロにして撮るんですね!

>>528
ハイ分かりましたー

534532:2009/01/24(土) 22:41:20 ID:atChm8fK0
間違えた。
640*480*24(24は色。ここまでビット)/8(これでバイト表示)/1000(キロバイト表示)*30(fps)
=640*480*24/8/1000で一枚921.6KBで30枚で27.65MB
640x480,30fpsで動画を記録するには、1秒間に27.65MB書き込めるSDカードが必要。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 22:41:50 ID:KOxsyhYJ0
>>531
リロード忘れてました、ありがとうございます。!
536名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 22:44:53 ID:atChm8fK0
ちなみに、>>524
640x480=307200byte=307KB
なら1ピクセル1ビットだから2色しか表示しない
*24が必要。
写真は1ピクセル24ビット。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 22:45:47 ID:UWWv/Ipd0
>>523
異なるデジカメの異なるズームレンズの、各々のズーム比を比べることについて、
そんな風に考えてる奴がいるとは目からウンコです。

そういえばこないだ街で出逢った写真好きの老人が「ニコンいいよね、わしもD80持ってるよ。D200も所有してる」
と話しかけてきて、最近のメモリは小さくなったけどあれでいいのか?と仰る。
最近のデジカメはSDメディアが多くて、ここんとこまたグッと安くなってきてますけど、というと
「やはりデカい方が画質いいよね?」だと?

D200のようなコンパクトフラッシュのほうが信頼性に優るともいわれてるよーですがと答えたんだが、
どうやらメディアのサイズ=原判サイズと勘違いしてるぽい。
たしかにCFなら昔の6x4.5くらい、SDなら35ミリ判くらいなんだけどね。そういう勘違いも初耳だった。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 22:47:59 ID:KOxsyhYJ0
すみませんが、また質問があります。

フジカラーのお店(現像所)や、キタムラカメラ(カメラ量販店兼現像所)などに行って、
A4の書類を1024×768くらいのJPEGに変換してCD-Rとかでもらえるサービスってありますか?
もしあったら料金はいくらくらいですか?大体で結構です。

よろしくお願いします。

539名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 23:04:32 ID:hhD086V80
>>538
それは写真屋の領分じゃない
キンコーズとか池

あと、書類はjpgだとよくない
540名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 23:57:10 ID:KOxsyhYJ0
>>539
キンコーズはググりましたが、そんなサービスは無いです・・・(汗

書類はjpgだとよくないとの事ですが、何に変換したらいいですか?gifとかですか?
541名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 00:06:26 ID:36chVzTe0
>>540
板違い
542名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 00:11:24 ID:UIZrwNQt0
ちょっと教えてください。
EOS Kiss X2スレに誰もいないので、こちらでお尋ねします。

EOS1000S(もちろんアナログ)を持っているのですが、
そのレンズをEOS Kiss X2に付ける事はできますか?
レンズは純正で、EF 35-80mm 1:4:5.6 ultrasonic って書いてあります。
付けることができるなら、買いたいなと思ってます。
よろしくお願いします。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 00:19:24 ID:UIZrwNQt0
EOSスレで解決しました。
ありがとうございました。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 00:31:06 ID:MxFAeIjY0
>>522
詳しくは取説を見て欲しいのだが、mov形式の動画だと10MB/s程度で大丈夫。
一般的に圧縮するので計算は出来ない。
実機があるなら取説で確認したほうが良い。ない時は取説をダウンロードできる。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 00:52:56 ID:z9Vz3qua0
SDカード2GBクラス4と、SDHCカード4GBクラス6を比べるとどれくらい読み書きの
スピードが違いますか?

546名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 00:54:30 ID:MxFAeIjY0
>>540
何をしたいのか不明だが一応。
コンデジでも書類などは普通に撮れます。ただし、ひずむし画面に合わせることが出来ません。
記録程度の物だと思ってください。
CDは自分で作成できないのですか?
もっと詳しく書いたほうがいいと思います。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 00:56:31 ID:1ACA7W9c0
高速SDカードは効果がありますか?
連写や動画撮影の時に必要ですか?
548名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 01:14:22 ID:MxFAeIjY0
>>545
パナの場合、SDカード2GBクラス4は10MB/s
SDHCカード4GBクラス6は20MB/s、非対応の機種では使えない。
詳しくは
http://panasonic.jp/sd/line_up/index.html
とにかく、取説見よ。又は機種を書け。
これ以上は回答できない。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 01:25:26 ID:z9Vz3qua0
>>548
詳しく説明ありがとうございますm(__)m
それだけ分かれば十分です^^

これから買う予定は、第一候補がPENTAX Optio E60か、第二候補が富士フィルムFinePix J50です。

550名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 03:33:58 ID:9RG6uG7i0
フルハイビジョンTVで画像を鑑賞する場合は
どのくらいのサイズで撮影すれば適当なんでしょうか?
551名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 04:10:28 ID:zuwq4Dnb0
ウィキペディアに「1080i50という形式は1920×1080…」とあったよ。
だから200万画素くらいなんだけれどキモは16:9っていうアスペクト比にあるからそのアスペクト比に対応したサイズが撮れる
デジカメだと充分にテレビで楽しめるって事でいいんじゃないかな。普通のコンパクトデジカメだと4:3っていうのが多くて
デジタル一眼レフだと3:2っていうのが多いから16:9っていうのは特に気をつけてそれに対応してるかどうか気をつけなきゃね。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 05:13:04 ID:POV51Li+0
>>540
ぐぐって、最初にでるやつの店舗に行け。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 05:19:19 ID:POV51Li+0
>>550
600万画素が適当。

フルハイビジョンのテレビは1つのピクセルにつき画素が3つ(R,G,B)。
カメラはベイヤーなので、1ピクセルにつき画素が1つ。
情報量が少ない。

大きめのサイズで撮るのが吉。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 11:36:07 ID:nM2oqH610
>>549
PENTAX Optio E60 メーカー推奨
「動画撮影の場合、Class6以上で、最大書き込み速度10MB/秒以上のSD(SDHC)メモリーカードをお使いいただくことで撮影が途中で止まることなく撮影できます。」
これが良く分からない。
640x480 30fps avi形式 音声付き、固定フォーカス、デジタルズームのみ、連続撮影2Gまで。
動画の性能はおまけ程度。動画画質はそれなりに良い。
FinePix J50
320×240ピクセル、30フレーム/秒、音声付き(モノラル)、撮影中のズームはできません

自分場合は動画は念頭になかった、後で気付いて試したら結構いけました。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 12:54:33 ID:G+4PPl+20
Lumix FX8を3年位前に買ったのですが、
今日変な黒点が画面にうつるようになってしまいました。
http://k.pic.to/zelw3

これの原因が何かわかりますか?
修理に出したらいくらくらいかかるか教えてください。(自分では見当もつかないので目安を教えていただければ助かります。)
気に入って使っていたのでとてもへこんでいます。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 13:00:12 ID:POV51Li+0
>>555
ほ・こ・り 

付き方によるけど5000円ぐらいかな?
見えると思うよ。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 13:01:14 ID:VZfSwRbF0
>>555
一番考えられるトラブルは、CCDの上(正確には、ローパスフィルタの上)に
塵が乗ってる事ですな。現象からしても、ほぼ間違いないです。
分解修理しか手はありませんので、メーカーに修理依頼してください。
分解調整は、通常のカメラメーカー修理工賃だと4千円はするでしょう。
しかし、パナソニックは家電メーカー。修理担当の考え方一つでサービス
料金も変わります。製品の重大な問題が主因と判断されれば、非常に
安価でやってくれます。ユーザー側の過失大なら、普通に取られます。

コンパクトデジカメは、ズームレンズや電池室、メモリカードスロット等の開口
部位が多く、当然空気の出入りも有ります。元々カメラは塵や埃には弱い
ので、裸で持ち運ぶのは止めましょう。
558555:2009/01/25(日) 13:09:40 ID:G+4PPl+20
レスありがとうございます。4〜5000円で修理できると聞いてとても安心しています。
よかったです。
ケースに入れて持ち歩いているのですが、中にほこりが入ることなんてあるんですね。
これからはいっそう気をつけようと思います。
これはすでに保証がきれているのですが、買った店に持ち込まないといけないのでしょうか?
559名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 13:50:42 ID:tccPzAzx0
>>558
メーカーに直接問い合わせ後、送る手もありますよ。ただ、面倒ですから
普通は販売店経由で送る事が殆どです。店舗のレベルも下がっています
から、現象の写った画像をプリントアウトして持参するのが良いでしょう。

自分は、通販で買ったりする事も多いですし、問い合わせを苦に思いません。
ですから、先ずはメーカーサービスにメール又は電話する事になります。
今では、メールでの問い合わせや、問い合わせフォームからの質問で受け
付けしてくれますし、画像を添付して現象を見て貰うことも出来ますから、
割と楽だと思いますよ。以前は、全て文章か会話で伝えなくてはなりません
でしたから。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 16:08:02 ID:tlU7e2zLO
PCなどの液晶画面を接写で綺麗に撮るテク知ってる方いたら教えてください。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 16:10:38 ID:POV51Li+0
>>560
周りの電気を消す。
三脚を固定する。
絞りはAPS-CならF8。
最低感度。
SSは1/20以下にする。

以上。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 16:15:47 ID:6iUauSiq0
CCDのホコリはフジのコンデジで同様の症状が出たので事前見積もりしたら
15,000円だったぞ。
パナがそんなに安いとは思えないが?
563名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 16:42:11 ID:z4VHWRVg0
どうしてデジカメがすぐに壊れるのはなんでなんだぜ?
564名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 16:52:01 ID:POV51Li+0
>>563
1年ちょっとで買い換えてくれないと困るでしょ。

メーカーが。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 18:07:21 ID:pk+9OhSh0
SDメモリーカードの速度表記
転送率。メーカーが独自に測定した値で、使用状態で表記の速度が出ない事もある。
66倍速:10MB/s、133倍速=20MB/s
Class。統一の基準で測定した最低保証の速度。
Class 2 のカード:2MB/s、Class 4 のカード:4MB/s、Class 6 のカード:6MB/s

>>560
むり。きれいに撮るとドットが写る。それを承知であれば良い。
反射が無いので電気は消さなくて良い。三脚はあればよいが、手持ちでもいけるよ。
遊びで清原の三振のアップを撮った事がある。それなりにいけたよ。
566555:2009/01/25(日) 19:08:42 ID:G+4PPl+20
555です。
ほこりが入ってるとのことなので今なんとなくデジカメを強めに叩いてみたら、
なんと黒い点が消えましたwww
びっくりですwww
とりあえず修理に出さずにすみそうでよかったですw
567名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 19:11:53 ID:PgoFTPJq0
叩いてなおるとは
昔のテレビをおもいだしたw
568名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 19:18:17 ID:a9n3Lm4j0
>>566
超ラッキーですねw
大事に使ってな。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 19:48:43 ID:iHbCoaOx0
KissX2のダブルズームキットを購入しました。
飛行機の撮影のためにせめて300mmまでのズームレンズがほしいのですが、EFレンズもしくは他のメーカーレンズでお勧めの物ありますでしょうか?
予算が許せば何でも買うのですが、出来るだけコストパフォーマンスが良く安価な物を望んでいます。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 20:01:25 ID:Sgjfu9aDi
>>569
70-300シグマ、タムロン
571名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 20:18:30 ID:CWZZ9TIt0
被写界深度に関して教えてください
ピントが合う範囲は
http://shinddns.dip.jp/
ここで分かりましたが、手前見えなくなる範囲が分かる
サイトか目安を教えてください。

例〜 1mほど前に網があった場合に
薄く網が写るのと、まったく無いごとく撮影出来る
違いを知りたいのです。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 20:18:40 ID:7hRJ5MPU0
>>569
御愁傷様
573名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 20:25:00 ID:a9n3Lm4j0
>>569
X2のWズームキットに付属してる望遠ズームは250mmまでだから、
300mmのレンズを買ったところで変化は少ないと思う。
そしてX2は画素数も十分あるから、
レンズは買わずに、画像をトリミングしてみてはいかがですか?
574名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 20:33:10 ID:Sgjfu9aDi
>>571
前後同じで考えたらいい
575名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 20:59:33 ID:TFa1j6CJ0
前ボケと後ボケの距離って違うんじゃね?
576名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 21:00:33 ID:POV51Li+0
>>575
571のサイトに書いてある。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 21:01:44 ID:POV51Li+0
>>571
どうせ動物園でしょ。
望遠&F2.8以下にしないと目立つよ。

サンニッパなら、あまり目立たない。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 21:34:56 ID:CWZZ9TIt0
動物園じゃないんですけど、571に書いてあるんですか
よく見てみます
579名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 21:38:58 ID:GUTLGY7i0
ピンずれというのが良くわからないんだけど
ファインダー上の合焦点と撮ったものの合焦点が異なるってことでいいんですよね?
数mmのズレだとファインダ内でうまく確認できなくていつもスルーしてるけど
580名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 22:54:25 ID:2yH0uiCU0
D200とDC-Nikkor 135mmF2Dを使用してますが結構盛大にパープルフリンジが出ます。
使用してるソフトはキャプチャーNXとエレメンツ4ですがこれらを使用して解消もしくは軽減する方法教えてください。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 23:52:15 ID:yehYKIFq0
>>580
シルキー使え。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 01:52:29 ID:BmaS583zO
初めてデジタル一眼を買いました。
嬉しくて首から下げて歩いていると
お腹の前でカメラをぽにょんぽにょんと飛び跳ねます。
もしかして自分太りだした?
みんなは跳ねないの?
583名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 01:52:51 ID:BmaS583zO
初めてデジタル一眼を買いました。
嬉しくて首から下げて歩いていると
お腹の前でカメラがぽにょんぽにょんと飛び跳ねます。
もしかして自分太りだした?
みんなは跳ねないの?
584名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 04:22:38 ID:CbtvJrIU0
>>582

横に向けて下げれ
585昔のCAPAに載ってた漫画より:2009/01/26(月) 07:57:42 ID:lNr0QWso0
>>582
はい、まずカメラを普通に首から下げてください。
できましたね? ではストラップの左側を左の二の腕辺りまでずらしてください。
こうするとだらしない感じですがカメラが体といい感じに密着してバウンドしなくなります。
一度お試しください。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 18:06:35 ID:A7pmwrW80
オリンパスのデジタル一眼と結構揃えたレンズを売って
大人気のキャノンのデジイチを買おうと思うのでつが、
どっちのメーカーもたいして変わりはしないでしょうか?
587名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 18:12:08 ID:2SKxJ5zd0
>>586
変わりません(一眼レフなら)
カメラとレンズが写真に影響を与えるとしたら3%くらいかな
残りの97%は貴方しだい
588名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 18:17:46 ID:A7pmwrW80
>>587

そうでつか、モリンパスはAFの精度が悪いってデジカメウォッチで言われているけどただの噂ですね。
これからもオリンパスを使い続けることにします。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 20:19:20 ID:X7Pnnk8l0
デジイチ買ったので今度雪景色撮影に行こうと思います。
撮影時に雪降ってたらカメラに雪かからないように傘さしたりしないとまずいですか?
精密機械なのであまり良くないかなと思いまして・・・
590名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 20:24:30 ID:W8XACMT5i
>>589
たおるまけ

心配ならビニール袋
591名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 20:28:15 ID:OH2U5yJl0
すいません、みなさんの意見をお聞かせください。
写真を撮ってPCに取り込んでズームで確認したところ、
ざらつきが目立つような気がするんですけど、これがデフォルトなんでしょうか?

機種:canon 40D
レンズ:EF-S10-22mm f/3.5-4.5 USM
露出時間:1/160秒
レンズF値:F14.0
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:200
ttp://www2.uploda.org/uporg1966246.jpg.html



592名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 20:39:18 ID:2SKxJ5zd0
593582:2009/01/26(月) 20:45:46 ID:BmaS583zO
>>585
おお、ありがとー
デブってたわけじゃなかったんだな!
さっそくカツ丼食ってくるよ!
594名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 21:00:01 ID:8sozmef70
>>591
そんなもの。
シャープネス下げれば滑らかになる。

気になるならニコンに乗り換えたら?
595名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 21:48:13 ID:OH2U5yJl0
>>594
そうなんですか。
いろいろいじってやってみます。
ありがとうございました。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 22:43:41 ID:031XggqO0
APS-C用の円周魚眼レンズって出てますか?マウントはどこでもいいので。
調べても情報が出てこないんだけど、知り合いが出てるって言ってた気がしたもので・・・。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 22:49:37 ID:dX26Z9fq0
>>596
シグマから出てるよ。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/45_28.htm
キヤノン・ニコン・シグママウントで発売されてるから、
カメラボディの選択肢は広いよ。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 22:51:22 ID:SYpZNRbI0
>>596
情報収集能力が不足しすぎ。
599596:2009/01/26(月) 23:47:22 ID:031XggqO0
>>597
おお!!ありがとうございます、シグマは何度もチェックしたはずなんだけど
なぜ気付かなかったのか・・・Orz
>>598
おっしゃる通りでございます、サーセン。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 00:00:53 ID:Oqtiw+kl0
4GBのSDHCカード買ったんですが、パソコン内蔵のカードリーダーだとカード認識しません。
外付けカードリーダーだと認識します。
これってパソコン内蔵のカードリーダーがSDHCに対応していないってことですかね?
SDHCって昔のカードリーダーだと認識しなかったりするもんなんですか?(パソコンは2年前に買ったものなんですけど……)
601名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 00:04:49 ID:Vw49N6i20
>>600
パソコン何よ?
レッツノート?
602名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 00:05:40 ID:8sozmef70
>>601
あとOSはXPじゃない?
603名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 00:07:35 ID:DGrNUML40
>>600
うちにあるドスパラノNBってのは
ファームアップによりSDHC読めるようになった
エプソンの3年前のはファーム自体無いので
SDHCだめ。

メーカーのサポート見て、対応ファームがあれば
当てる。
無ければSDHC対応カードリーダー買う
604名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 00:07:43 ID:7m1M1+am0
2年前のカードリーダーだとSDHC認識しないのあるんじゃないかな
605名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 00:10:53 ID:Vw49N6i20
606名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 01:29:57 ID:g8XKV0ru0
>>570
やはりそのあたりですか。ありがとうございます。
>>573
確かにトリミングしてもかなり大きな画像が得ることができますね。
買わない方向でも考えてみることにします。
ありがとうございました。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 17:38:15 ID:72Zfyt8a0
漏れのパソコンは6年落ちで動きももっさりしているので新しいのを買おうと思うのですが

今はまだ買いどきじゃないでつか?
608名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 17:41:35 ID:GRuaTfQI0
Winだったら待てるなら7に変わってから
609名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 17:59:00 ID:72Zfyt8a0
>>608
それ、年内にでるのかい?
610名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 18:00:01 ID:yVMm02cl0
それ以前に、出てすぐのOSなんて怖くて使えるか。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 18:05:20 ID:72Zfyt8a0
古いパソコンを家族に譲ろうと思うのですが、大量のロリ画像とか、文字変換で変な文字がでたりするので、買ったときの状態にもどしたいのですが。
どうすればよいのですか?
612名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 18:06:22 ID:nl+wbbQL0
パソコン初心者総合質問スレッド Part1863
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1232954679/
613名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 19:28:02 ID:BdwKl0eei
>>611
そのままゆずれ
614名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 21:33:37 ID:jUVB6x/Y0
>>611
ロリ画像うp
615名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 23:14:16 ID:Dc/Elr2H0
>>610
XP発売後1年待って買った俺。
Vistaについてもそう思ってるうちに7のウワサが聞こえてきて…。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 23:22:13 ID:yVMm02cl0
うちは2000が2台にXPが2台だよ。
vistaを入れるには非力なマシンばかりだし、
環境移行もマンドクセぇし、最近、PCに情熱がわかんのだよなぁ。
OSは落として来りゃ、まぁいいんだが。

ま、モニター買い換えるのが先だな。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 23:35:20 ID:xg0i+0li0
>>611
1.WEBストレージに登録して消したい画像や動画などをアップロードする。
2.PC購入時に付いていた「リカバリーCD」で起動し、指示に従ってリカバリーする。
3.1で登録したWEBストレージのIDとパスワードをここに書く。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 00:30:52 ID:1oP1/FC50
>>617 は2chでもまれに見る正しい回答です。
近年これほど完璧な模範解答を見た記憶はありません。
>>611さん、今すぐ実行に移して下さいね。(はぁと
619名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 00:34:49 ID:Gu+CdKC90
子供の裸がそんなに見たいのか?
VIPやニュー速のガキほど若くないだろうに
恥ずかしくないのか?
620名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 10:04:46 ID:LHqPrFsp0
>>616
>OSは落として
待て
621名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 10:14:58 ID:VEoLXl5ei
>>620
待つな。w7だろ
622名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 16:59:36 ID:scoqY0EL0
お尋ねしたいことがあります。

液晶モニター27インチの画面いっぱい(多少はみ出してもいい)に表示させるには、デジカメの
設定で何メガにしたらいいでしょうか?

私のデジカメは640×480 〜 10M(3648×2736)まで7段階に調整できます。


623名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 18:18:00 ID:JIqlzZ9H0
やってみれば判ると思うけどモニタの解像度はWUXGA(1920×1200).だと思われるので
200万画素(1600×1200)か300万画素(2048×1536)あたりが該当するでしょう。
ちなみにL版プリントなら200万画素で十分です。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 18:48:57 ID:LHqPrFsp0
27インチTUEEEE
625名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 18:54:28 ID:xkxOsdvj0
TVだったりして
626名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 18:55:11 ID:FuxY8BLz0
27インチって中途半端な気もするけど、
たぶん2560x1600じゃないかな。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 20:21:24 ID:VEoLXl5ei
>>623
べいやーで調べろ。

600万画素は必要。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 20:56:47 ID:1+Jwu+pv0
ところでディスプレーイはやっぱりワイド画面のほうが使い安いですか?
629名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 20:58:48 ID:iJvwpPw60
>>628
貴方次第。

強いて言えば、
一眼レフ使うなら横長ディスプレイの方がいい鴨。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 21:02:02 ID:Ty+IbZ7Ri
>>628
うん、そう
631名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 21:04:03 ID:1+Jwu+pv0
>>629

そうですか、おいば縦写真が多いから横長じゃないほうがいいと思い普通の19インチを買っちゃったい
632名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 21:15:54 ID:Ty+IbZ7Ri
縦に回転させろ
633名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 21:18:39 ID:js+fagmxO
画素数の質問です。

よくデジカメが800万画素とかって言いますが、ピクセルがデジカメの画面に800万個あるってことですか?

教えてください。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 21:25:04 ID:Ty+IbZ7Ri
>>633
うんそう
635名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 21:29:28 ID:E6/V+0J50
>>633
1ピクセルがR画素もしくはG画素、B画素のどれか。

モニタは1ピクセルにRGBの3画素ある。
636名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 22:11:58 ID:scoqY0EL0
>>623
>>626
>>627
どうもご回答ありがとうございます^^
たいへん参考になりました!!

637名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 22:45:04 ID:FuxY8BLz0
626ですけど、
27インチのTVなのかパソコン用モニタなのかでぜんぜん違うと思うのですが、どっちなんですか?
TVなら1366x768前後だし、モニタなら2560x1600か1920x1200だろうし。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 23:33:06 ID:FLdT5Y4y0
>>620
お約束の反応ありがとう。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 00:14:50 ID:f6bU2lU80
すんません、フィルムカメラのフィルムは800万画素(8Mピクセル相当?)と聞いたことがはるのですが…
これは事実ですか?


640名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 00:17:45 ID:xd3I7Ad70
>>639
それに関してはなんかコロコロ変わるんだよ。600万画素って言われてた時もあったし。
今じゃ何千万画素とかどんどん数字が増えるんだよ。いいかげんなもんだよね。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 01:27:42 ID:oF1BQPmR0
>>639
レンズ性能なんかで変わってくるから一概には言えない。
平均的なカラーフィルム(粒状度10〜12)の解像度をデジタルカメラの画素数に換算すると、
800万画素X3(RGB3色)=2400万画素相当になるそうです。(デジタルカメラ・マガジンより)
下記でも見てくれ。
http://www.asahi-net.or.jp/~RN6H-IMI/sony_p1.htm
642名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 01:42:34 ID:ReK38kaT0
違う。8000万画素ぐらい。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 01:44:40 ID:f6bU2lU80
>>641
有難うございます!!
デジタルカメラとフィルムカメラの比較は一概には言えないですねえ。

小一時間ほどググりましたが諸説あり混乱しましたが、1000万画素程度のデジカメ
と比べたら、フィルムのほうが性能いいみたいです^^;


644名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 01:46:38 ID:zy5d86tj0
フィルムの画素数換算値はデジカメの画素数進化とともに上昇していきます。
そっとしておきましょう。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 02:35:30 ID:fhMQECa10
解像感と解像度は意味するところが違いますか?よくわからないのでお教えください。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 02:44:25 ID:3JN60Lge0
原付スクーターのメットインに
カメラバックの中にタオルでクッションを作って一眼レフとレンズ数本を入れて運んでも大丈夫ですかね?
保冷剤を入れることも考えていますが、それなりの温度にもなりますし、なにより震動が心配です。
カメラはD80なので、ボディの剛性もないです。
三脚を背負ってカメラをメットインに入れて原付で撮影に行くというスタイルを考えているもので・・・

やはり、少々疲れますがメットインは使わずに三脚を足に挟んでカメラバックを背負ったほうがいいですかね。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 03:36:16 ID:YEgrge430
鞄の中にハクバのインナーボックスをいれて、メットインに入れてる。
今のところ壊れてない。もう2年半(週2〜3日)くらいになるかな。K100D。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 03:44:28 ID:295fJhJY0
三脚を足に挟んで乗ってたら、いつが事故りそうだな
649名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 03:47:35 ID:YEgrge430
追記
三脚はキューケース(ソフトタイプ)の中に突っ込んで背負ってる。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 04:20:26 ID:3JN60Lge0
>>647
それなりのクッションを入れれば大丈夫ってことですかね。
三脚はなるべく背負いたいのでどうしてもカメラをメットインにいれる必要があるんですよね。
ちなみに移動距離はどのくらいですか?
651名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 15:59:06 ID:pnqvRYCe0
どんだけデジカメの画素数上がっても、フィルム派はフィルム最強
加えてフィルムはデジカメを遥かに上回る画素数だ、とねじ込んで来る
652名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 16:18:26 ID:hBl3k+nx0
>>651
フィルムも良いところはあるけど、最強って言われると笑っちゃうね。
フィルムのISO1600のノイズなんか、笑わずにはいられない。。。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 16:38:02 ID:1EjP8wrp0
>>652
>フィルムのISO1600のノイズなんか、笑わずにはいられない
デジだと泣けてくるけどなw
654名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 19:32:16 ID:6BkZBo530
デジタルカメラやフィルムカメラはあくまで,デジタルかアナログかの違いです。

普及しているカメラ(一眼レフじゃない)って正式な名前って何ですか?
655名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 19:35:42 ID:4ugxSf84i
ケータイカメラ
656名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 20:02:12 ID:hBl3k+nx0
コンパクトカメラ
657名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 20:20:17 ID:bVoAElvKO
複写機
658名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 20:25:28 ID:4ugxSf84i
プリクラ
659名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 21:45:07 ID:dWQPCKiQ0
プリキュア
660名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 22:45:29 ID:bOoli7k60
>>646
デジカメ板のバイクスレやバイク板のカメラスレでも散々語られてたけど結論は出てないんだよ
たぶん大丈夫だとは思うけど壊れたら買い換える位に開き直るのがいいんじゃないかな
661名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 23:42:50 ID:YEgrge430
>>650
一日の移動は往復で50〜100kmくらい。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 06:33:40 ID:rg+e1zfw0
貧乏人ですが
KISSX2とEOS40Dだとどっちがいいでつか?
663名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 07:16:19 ID:YTydlTn3O
>>662
そこでKISS2Xを選択肢に入れる意味がわからん。
カメラとしてみれば40Dの圧勝だろ。敢えてKISS2Xが勝てる部分を挙げると『小さい、軽い』というくらいしか……
664名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 07:26:20 ID:poV4Jajn0
「安い」もある
ビンボーならキス一択だろ
665名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 07:53:48 ID:7bLbKfsG0
2Xとか言うな
666名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 10:14:31 ID:kkPcdXg30
中古の魔窟へようこそ。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 16:00:49 ID:+/G2Z4BF0
>飛行機の離着陸時はデジタル器機の使用不可

使えるように安全対策を進めてくれたらいいのにね。
どう思いますか? とくに不満は感じませんか?
668名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 16:10:05 ID:poV4Jajn0
>>667
機長がデジカメで撮って自身のブログ?に載っけてたって今日のニュースで流れてたな
着陸操作はコーパイにやらせてたそうな
客室ならぜんぜん大丈夫でないの?
669名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 16:16:53 ID:7Iyx5pbh0
パイロット自身はデジカメぐらいなら問題ないと思ってるわけだね
670名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 20:26:54 ID:AuvEVIep0
実は電子機器使用で墜ちた実績が無いからな
671名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 20:35:48 ID:miLvgsWV0
携帯なら、それが原因と思われる不具合(墜落含む)は起きてるらしい。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 20:39:52 ID:7Iyx5pbh0
原因がわからないものを携帯のせいにしてるだけ
673名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 20:41:22 ID:miLvgsWV0
そんなこと言ってたら事故はすべて原因不明になるよ。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 20:47:28 ID:7Iyx5pbh0
そんなこたーない。フライトレコーダーで事故原因がわかることは多いよ。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:03:49 ID:miLvgsWV0
調査をして証拠があるから結論が出る。
証拠もないのに携帯のせいにはしないでしょ。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:07:31 ID:GTxis5Zg0
多数の電子機器だらけのヒコーキでおかしくなるとすれば、未検証の異物が
持ち込まれたとき、どういう挙動を示すか分からないからじゃないの?

既存の機器類も互いに影響しあって散々検証したうえで無難なところで
システムとして成立してるわけで、その間近で未知の無線機(ケータイ)を動作
させるのは、やはりリスクが高いと思うな。

設計者なら、ケータイやゲーム端末、デジタル音源、デジカメなど、
それぞれの動作時にどの程度の不要輻射があるかくらい知ってるだろうし、
VCCIクラスと実態の乖離もコミで、特に問題になりうるであろう機器は
目星がついてるはずだし、運用は一律規制がいちばん楽なのも確かだろうし。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:14:22 ID:QkK3NXQ40
携帯電話とデジタルカメラは同じ電子機器だが、特性が全然違うからな。

携帯はある程度強力な電磁波を発することで機能を発揮するものだが、
デジタルカメラが発する電磁波は、動作の中で発生する、言ってみれば余剰物だ。
「電磁波」自体の性質が同じだと仮定できるなら、
携帯電話のそれが他者に「より強い影響」を与えるとしても不思議はないだろう。

まぁ、「電子機器一切お断り」の方が、取り締まる方は楽に決まってるが。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:28:33 ID:miLvgsWV0
航空機の場合、危険だから規制するのではなく、安全が証明されていないから規制する。
実態との乖離はあるが、それが基本的な考え方。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:40:04 ID:Du/C0Z/Ii
>>667
フイルムでとれ。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:43:39 ID:Du/C0Z/Ii
>>677
電磁波無しでは動作しないでしょ
681名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:46:39 ID:ebduv6ic0
すごい突っ込みキタ
682名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:57:05 ID:Du/C0Z/Ii
デジカメは電気で動く。
電気が動くと電磁波が出る。

683名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 22:04:31 ID:QkK3NXQ40
>>680
いやいやいや、そういう意味ではなくてだなw
まぁ確かに、モーターでも、稼動部分のないCFやSDでも、
電気通せば電磁波は出るわけだが……

電磁波を出すことが目的なのかそうでないのか、という意味で脳内補完してくれ orz
684名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 22:05:22 ID:pePxpFHb0
危険とかそういうことはさて置き、デジカメで撮影とか仕事中に遊んでんなよ
685名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 22:12:12 ID:Du/C0Z/Ii
>>684
息抜きぐらい、いいじゃん。
正社員何だし
686名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 22:14:52 ID:7Iyx5pbh0
>>683
CFやSDから出る電磁波のことを言い出したら、
人間が出し続けてる波長800ミクロン程度の電磁波はどうすんだ、と言いたい。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 22:33:49 ID:ebduv6ic0
どこにも電磁波出さないなんて書いてない>>683がorzする必要はない
688名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 23:13:30 ID:Ic/9EWRu0
ミーハー根性でカメラを買うのは正しい選択でしょうか(例:エビちゃんに釣られてファインピックスを買う)。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 23:15:27 ID:ebduv6ic0
正しいも間違いも目的による
690名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 23:17:05 ID:p/YcuN560
>>688
かめらなんて、どこでもおんなじ(ライカを除く)
691名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 00:37:53 ID:B0dST/bLO
どっちかってーと写真撮影板向けの質問なんですが、
ずばりモーターショーとか行ってるかたは自分の撮ったおにゃのこの写真で性的興奮を覚えますか?
うはー、オナニーしまくりんぐwwwwwwwwみたいな。
どうぞよろしくお願いします。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 00:43:40 ID:xS6Z6w8J0
俺はあんま覚えないよ。
奇麗なコでよく撮れたのは後で見たりするけど興奮はしないねえ。だいたい雰囲気で女の子はみんな奇麗に見えるけど
帰って落ちついて見返すと写真に撮ってまで鑑賞したいようなコはほとんどいませんよ。
もちろん車メインで撮るからその中にまじって見るのは楽しい思い出としてイイもんだけれどさ。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 01:01:46 ID:Gcp/OstM0
>>691
オリジナルのオナネタを撮る
それ以外に目的ないです。
女の子も分かってるから遠慮いらないし
行ってみるといいですよ。
運が良ければハミ乳やハミ毛に整理用の紐も。
ハミビラはまだ撮れてません。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 01:11:53 ID:l1rbgomH0
そもそも毛が出ててなんでチンコ立つのか疑問

女体ってのはラインの流れがあって始めて
女体だろう

毛の一本二本がセクシーなのか?
695名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 02:04:20 ID:B0dST/bLO
皆様、ありがとうございます!勇気が湧いて来ました。
個人的には女性の身体のラインや脚好きなので、毛はむしろ不要です(笑)
696名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 09:48:37 ID:sevN0wAY0
なぜキャノンG10辺りのハイエンドコンデジと呼ばれるレベルですら
撮像素子が1/1.7と小さいのを積んでるの??

なぜAPSとは行かないまでもシグマみたいに大きなCCDを積もうとしないの?
それはデジ一のエントリーモデルが売れなくなるからっていう理由だけ?

技術的な問題があるなら教えて!
697名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 09:50:28 ID:zdTrcRPS0
まず、シグマのはAPSだ。

そしてDP1とG10の画質を比べて見ろ。
理由は分かるはずだ。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 09:51:42 ID:Cg0xS1fO0
需要があるサイズのCCDしか作ってないから
それにあわせたレンズしか作ってないから
699名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 10:04:36 ID:87WFRCqF0
>>696
開発費かな。小さな撮像素子、それに見合ったレンズっていう構成にメーカーが慣れてしまってる。
APS-Cに合わせて一から作ったらそれこそ10万近いもんになる。売れない。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 10:15:47 ID:sevN0wAY0
ってことは単なるコストの問題か。
それに加えてその素子サイズにするとコンデジの収納式レンズが思いっきり役不足になっちゃうってことだね。

で、>>679

DP1とG10だとどっちの画質の勝利なの?
701名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 10:42:21 ID:zdTrcRPS0
>>700
そのアンカーなら、銀塩の勝利w
702名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 11:08:51 ID:sevN0wAY0
間違えた・・

>>697

画質はDP1だがそれ以外の機能はG10ってところが多いね。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 12:43:14 ID:zdTrcRPS0
704名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 13:01:43 ID:afdbeEJn0
>>652
フィルムでもノイズと今では言うのか?
705名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 13:03:52 ID:zdTrcRPS0
>>704
強ち間違いでもないだろ
706名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 13:23:14 ID:afdbeEJn0
>>705
粒子が粗いと荒れてるとか言ってたもんでね。
今そういう言い方がデフォなのかと思って聞いたわけ。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 18:55:17 ID:Zp9bPWRq0
なんでデジカメはすぐ壊れてまうん?
708名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 19:33:42 ID:zdTrcRPS0
>>707
買い換えてもらう為。ハイ、次!
709名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 21:40:29 ID:2ayPyrOr0
機種個別の質問になるんですが、オリンパスのμ780で
内蔵メモリで撮って、その後xDピクチャーカードにコピーしようと思っています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101328-1
ネットで検索すると方法が書いてあったので実施しようとすると
「カード残量がありません」と表示されます。
カードは2GBで何も撮っていない状態です(実際撮影モードだと586枚撮影可です)。
内蔵メモリは2枚しか撮っていません(恐らく10MB以下)

これの原因って分かりませんか?
710名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 21:58:12 ID:IPQKLHu00
何か撮ってみたらどうなるの
711709:2009/01/31(土) 22:00:22 ID:2ayPyrOr0
>>710
普通に撮れますよ。
その後でもう一回実施してもカード残量がありませんと出ます。
故障なのかな……他の部分は何ともないんだけど
712名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 22:00:41 ID:0Krwd+180
>>709
撮影モードに切り替えて撮影は出来るの?
出来るのなら謎ですな。
当方のμ780とオリンパス製xDカード2GBでテストしてみたけど、
何ら問題なくコピーできたけど。
μシリーズスレなら他のユーザーも見ているので
踏み込んだ答えが得られると思います。
【OLYMPUS】オリンパスμシリーズスレ Part5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1232299485/l50
713名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 01:34:47 ID:SOCayozR0
>>712
画像再生表示画面からカードの全画像消去
714名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 02:18:38 ID:iudiplRp0
ニコンのD40を使用しているのですが、
撮影した画像の同じ位置に赤い点が出てきてしまいます。
これは素子の欠陥かなにかでしょうか?
また、修理に出す場合には修理代が高くつくものでしょうか?
715名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 02:27:43 ID:SOCayozR0
>>714
うん、欠陥。どのメーカーでも出るけどね。
無料で修理してくれるよ。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 04:50:08 ID:lY8RNaC50
すみません、壊れたので10年ぶりくらいにデジカメ買いたくてこの板来たんですが
コンデジの相談スレみたいなのは無いのでしょうか?
ちなみに今まで使ってたのはSANYOの150万画素です。
欲しい機能はコンパクトで軽くてバッテリーの持ちが良く、手ブレ補正が良いもの
屋内の展示会などで商品などの撮影する事が多いので暗めな所でも綺麗に撮れる物がいいです。
値段は出来れば2万前後くらいで。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 07:46:47 ID:hw913tmf0
>>716
わざわざ長文乙だが
既に>>1に書いてあるw
718名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 10:55:19 ID:RSI5nhzY0
えー、先日ニコンD60を買ったんですが・・・
新品だってのに、いきなり同じ場所に赤い点が写っているのを発見。
SCに持っていって調整してもらった(ピクセルマッピング処理なのかな?)

で、直ってからは調子よく撮影してたんだが、200枚ほど撮ったあたりから
今度は白い点が同じ場所に写るように・・・(前回の赤い点とは違う位置)

ホットピクセルとかはCCDの宿命とは聞いてましたが、こんな頻繁に出まくるモンなんでしょうか?
まだ総レリーズ回数は300行ってないのですが・・・
719名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 12:00:08 ID:tTuqVj/mi
無料で治る。
マルチしてない?
720名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 12:32:25 ID:QUmdPN/N0
>>718
運が悪いね。
SCで修理してもらってね。前回の伝票を持っていったほうがいいかな。

メーカーによってはカメラにピクセルマッピング機能を
つけてるところもあるね。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 12:51:59 ID:uumLXr2t0
ピクセルマッピングも何回かに分けてやったら一ヵ月後に突然成功したよ。
D60じゃどうかわからんけどがんばれ。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 13:09:24 ID:RSI5nhzY0
>>719
いや、マルチはしてないです。
デジカメ板に書き込むのは初めてですので。

>>720
やはり運が悪いと思うしかないのか orz
まさかこんな短期間に何度も起こるとは思わなかったので・・・

そういやオリンパスはピクセルマッピング機能ありましたねえ

>>721
そんなこともあるんですね。
D60のカメラ本体にはピクセルマッピング機能はないようなのでSC持って行くしかない・・・



みなさんレスありがとうございました。
もう1回SCへ持って行ってみます。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 14:34:27 ID:ajdUMGSw0
ピクセルマッピング機能って何?
724名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 15:18:19 ID:tTuqVj/mi
きてんをなおす
725名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 17:59:27 ID:qhnEZ4TZ0
質問させて頂きます
私はパナソニックlumixを使っていましてlumix simple viewerというソフトで取り込んでいたのですが
先日姉からキャノンIXYで取った画像の入ったCD-Rを頂きました
それを上記のソフトに取り込みたいのですが上手くいきません
やはり別機種のものは取り込めないのでしょうか
複数の機種を扱っている方はどうしているのでしょうか。ご教授ください
726名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 18:10:27 ID:tTuqVj/mi
>>725
うんダメ。
ライトルームやピカーサ、シルキーといった汎用ソフトを使う。

まずは体験版とかダウソしてみ?
727名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 18:14:59 ID:qhnEZ4TZ0
迅速なる回答ありがとうございますm(_)m
728名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 18:17:33 ID:v1muLx+Y0
>>725
付属ソフトによってはCDから画像ファイルを取り込むことが出来るのもあるよ。

私の場合、付属ソフトは使わずに
単純にドラッグ&ドロップでコピーする。
この時に、カメラとPCをつなぐこともあれば、
カードをPCのカードスロットに差し込むときもある。
コピーが完了すればカメラ側でカードの画像を消去。
画像の移動・コピーには特にソフトは使わないね。

カメラの機種によってはPCに接続しても
カードリーダーとして扱えない場合もあるので、
そんなときはカードリーダーを使うのがトラブルが少なくていいと思う。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 18:32:51 ID:qhnEZ4TZ0
>>727
普段はカードをPCに挿せば自動的にPCにそしてソフトに読み込みされたのですが
CDの場合PCには移せるのですが上記のlumix〜というソフトに取り込むことができず困っておりました
>>726のソフトのほかにもCANONのものは対応しているようなので
試してみたいと思います。
どうもありがとうございます
730名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 21:52:57 ID:qPABBKny0
EF-S18-55とかの安いズームレンズは広角→望遠とズームさせたときに
レンズ全長が伸びる→縮む→伸びると変化するのはなぜ?
難しい理論は俺には理解できないと思うのでなんとなく雰囲気がわかる説明よろしく
731名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 22:26:04 ID:ZeiCLs/x0
16mmなんかの超広角より50mmのほうが短いのと一緒じゃね?
難しい理論が理解できないそうだからインナーフォーカスとか
フランジバックなんて言葉は使わないが…
732名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 22:47:23 ID:wV8BLLRq0
>>730
広角域はレトロフォーカスになるから
733名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 00:24:23 ID:RhguQfg50
全長は伸びても真ん中の人は縮んでると思うんだが
望遠鏡の状態→普通の状態→望遠鏡を逆から覗いた状態
っていうのはどうだ
734名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 00:47:10 ID:R4S/2BO60
>>730
732が書いてるけど2群ズームレンズだから。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 01:12:10 ID:AFdeQ7k70
やすもんだから
736名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 10:06:49 ID:Ht6xwKI4O
ひでぇw
737名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 13:48:45 ID:EftXPteR0
初心者です。
デジカメ機能のシーンモードって使う頻度多い?
フジのオークション・文字接写のシーンモードに惹かれたんだけど、機種自体はキヤノンに惹かれてる
738名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 13:56:03 ID:9b5n8gAXi
>>737
初心者はあると便利。
カメラになれれば不要。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 14:04:40 ID:yuNcT7490
初心者が使うと露出を理解する気が無くなるという諸刃の剣
一日でも早くカメオタになりたいなら最初から使わないほうがいい
機能=表現の幅を制限するモードだからね

逆に常にボタン一つで「一般的に綺麗」な写真が撮れることが所有の目的ならシーンモードを使いこなすのが吉
740名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 14:08:02 ID:SqK7CEKB0
コンデジだと機種によってはシーンモード使わなきゃアクセス出来ない機能があったりするからなー。
機種にも人にもよるんじゃね?
741名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 18:55:16 ID:wjmg6ESQ0
コンデジだと絞りやシャッターを手動設定できる機種の方が少ないので
設定できない機種だとシーンモードはかなり有用だと思う。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 19:15:40 ID:fIpr/xkw0
漏れの映す写真はピンボケがおおいのでつが
人間を写す際、Fを1.2くらいにして背景をぼかす意図があるのでつが。
Fを11くらいにして写せばピンボケは置きにくかったりしまるか?
743名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 19:19:25 ID:AFdeQ7k70
>>742
なにが言いたいのか解らん
まず、日本語でしゃばれ!
744名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 19:23:49 ID:oNQuBib80
>>742
ぶれるよ。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 20:12:39 ID:9b5n8gAXi
ウソ、ま、さんなかんじ
746730:2009/02/02(月) 22:03:32 ID:oljo0bjU0
>>734を見て

広角ズームレンズと望遠ズームレンズ、2つのレンズをくっつけたのが安物標準ズームレンズなんだ

と解釈した
極めて不正確なんだろうけどほんのちょっとだけ正しいような気もするのでこれで納得
747名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 22:56:55 ID:L4BcAwFi0
2群の意味はまったく違うが、納得したならまあいいでしょう
748名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 23:05:30 ID:NXBxSPqo0
>>730
そういうレンズが多いというのならわかるけど。。。
俺が持ってる大口径高級ズームだって、レンズが一番短くなるのは広角端でも望遠端でもなく、中間域だよ。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 23:24:48 ID:L4BcAwFi0
そうね。俺の主力の中くらい高級な標準ズームは広角側で一番短いからな。

レンズが伸び縮みするからといって安物(性能が低い)とは限らない。
各メーカーがコストと性能を天秤にかけて設計してるわけだ。
逆に全長が変らないことに縛りをつけると設計の自由度が下がるから
性能的には不利になると俺は考えるな。

実際、上記のレンズのほうが2.8の高級レンズより画質は高いと感じている。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 23:35:36 ID:NXBxSPqo0
全長が変わらないズームレンズってあるの?
ニコンしか知らないんだけど、F2.8の17-55、28-70、24-70の三本は、どれも全長が変わる。どちらかというと広角側で長く、望遠側で縮むんだけど。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 23:36:44 ID:NXBxSPqo0
おっと、標準ズームの話ね。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 23:42:13 ID:FcrQQWM10
望遠側で長くなってたら手振れの心配があるな
753名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 23:56:45 ID:L4BcAwFi0
>>752
?望遠側で長くなるのは自然だし,そういうレンズは多いんでない?
754名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 00:00:09 ID:aDp/GG600
確かに24-70Lとかも広角で伸びて、テレで引っ込むな。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 00:21:14 ID:g7cowLc6i
>>754
テレてんだよ
756名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 08:19:03 ID:nTgppHel0
ダレウマ
757名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 08:28:51 ID:60cQUoYo0
カメラのストラップの、掛け方や長さはどうしてます?
首から掛ける・たすき掛け・肩に掛ける等々
首から掛けた場合はどのくらいの位置にカメラが来るのがいいか等々
また、構えたときにストラップが構えの補助になるような長さにするのが基本でしょうか?

肩にストラップを掛けて、体の横にカメラをぶら下げるような方をよく見かけるけど
人にぶつけて迷惑になりそうだし、カメラが壊れそうでちょっと心配
かといってカメラが胸の前ってのも邪魔で…
758名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 10:14:11 ID:LAt+tXkZ0
>>757
室内ブツ撮り&三脚が多いのでそれにはストラップは付けない。
屋外に持ち出すと、いつか落とすんじゃないかという緊張感がたまらない。

長さは人それぞれだろうね。
山に持ってくやつはつけてるけどそれはタスキの長さに調整
首下げは重いレンズつけて長時間だと首が絞まって苦しい。
肩下げもよくするけどこれは姿勢によってずり落ちる。
人ごみはバッグに入れるようにしている。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 10:21:36 ID:60cQUoYo0
>>758
なるほど、いろいろ試してみるのがよさそうですね
760名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 10:53:41 ID:ZwYb74H50
裏面照射型CMOSセンサーというのが開発されたようですが、
これを実用化して搭載したデジタル一眼レフカメラが登場するのは
まだまだ遠い先の話ですか?
761名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 11:15:31 ID:U6sAroVR0
ソニーだからやってんじゃないの
762名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 11:24:30 ID:ZwYb74H50
>>761
あれってソニーの技術だったんですか。ニコンには搭載
しないのかな。

763名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 11:29:44 ID:U6sAroVR0
ニコンのCMOSってどこ製だったっけ?
764名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 11:38:23 ID:ZwYb74H50
>>763
ソニーじゃなかったですかね。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 11:57:17 ID:bD63VtmN0
普通だが肩掛けのときはレンズが背中に来るよう裏向けに掛ける
766名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 12:19:18 ID:Ir4EvKWW0
>>757
コンデジはネックストラップでヘソ上あたりに吊るす。
ってのをやってたら、今季それで盛大にゴミが入っちゃったよ。

一眼レフなら肩掛けでレンズが体側。長めのズームつけてると体からハミ出て
邪魔になるしフードが脱落したりストロボの首がモゲたりと、ろくなことがない。
リュックじゃないときのショルダーバッグも左肩、カメラも左肩、複数台あれば
順次右肩、首掛けとなる。状況によっては複数台を左肩にかけた方がいい場合もある。
両肩に吊るしてると動きにくいこともあるし、だいいち幅を取るから邪魔。
首掛けの場合を除いて、手持カメラのストラップは右腕に巻きつける。
ストラップで突っ張るとか構え補助のようなことはしない。
コンデジによくあるリストストラップや一眼のハンドストラップは使わない。
撮影時以外に片手が塞がってしまうからね。

首から吊るすのは慣れると便利だよ。ストラップ短めで胸前カメラじゃあいかにも
窮屈なのでヘソ上くらいがちょうど良い。走ったりするような状況だとうんと長めにして
タスキがけにしておくのもいい。これで両手でホールドしながら走れば複数台でも
互いにぶつからずにすむ。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 19:56:02 ID:+uu7DnnpO
D3XとD700ってどの程度性能差があるもんなの
768名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 20:00:34 ID:VQ60zqAq0
ガンダムと車にたとえるのはNGで。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 20:41:19 ID:++kF9xz/0
プロがよく使うテクニックだが、プロと悟られたくない時はクビ掛け
するのが一番素人ッぽく見える。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 21:52:57 ID:GylHkleKi
>>767
一段
771名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 09:58:59 ID:fPHHsHvfO
>>767
幕ノ内と宮田君くらい
772名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 10:37:47 ID:YlpnqSto0
IXY60を使っています。

スキー場で、雪と青空のコントラストが撮りたくて
「マイカラー」設定-「ブルー」を選び、「中央部重点平均測光」で撮ったのですが
雪が青っぽく写ってしまいました。露出補正は「0」か「+0.3」です。

この場合、「評価測光」か「スポット測光」を選ぶべきだったでしょうか?
773名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 10:59:37 ID:HNGsJ6Se0
>>772
測光は関係ない、「マイカラー」設定がまずいんだろ。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 11:02:59 ID:RBJQSEPM0
CR2ファイルのEXIFを編集できるフリーソフトありませんか?
ぐぐったけどありそうで見つからない…。
カメラの製造番号を消したいのです。よろしくお願いします。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 11:17:44 ID:NLrLAPDo0
>>774
つ バイナリエディタ
776名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 12:23:11 ID:bmaN1tg60
>>772
ポジフィルムカラーに設定して露出補正は「−」にしろ。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 13:51:10 ID:jxQvm9jR0
一眼でレンズ多く出してる会社ってどこですかね?
778名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 14:49:46 ID:t2F8tevb0
>>777
キヤノン・ニコン
779名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 15:09:08 ID:FGaNv1XE0
絞ると被写界深度が深くなりますよね?
でも、減光フィルターを使用すると被写界深度が「深くなる」「変わらない」
二通りの意見がネット上で見られます。
どちらが正解なのでしょうか?

そもそも、絞ると被写界深度が深まる理由も理解できてません。詳しく解説しているサイトなどを
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
780名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 15:16:21 ID:iwufK2/50
>>779
減光フィルタでは被写界深度は変わりません。
絞ると深くなる理由は、小難しいので誰か頼む。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 15:17:47 ID:NLrLAPDo0
>>779
正解は減光フィルターを使用しても被写界深度は「変わらない」

絞ると被写界深度が深まる理由
⇒ボケの大きさがレンズの有効径に左右されるため
⇒目が悪くても目を細めるとそこそこ見えるようになる
782名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 15:31:53 ID:KMPeRm/o0
イラストをブログにUPするのに、300万画素の何年も前のデジカメ使ってます(オリンパスC-720)
携帯のカメラが最近500万画素とかでてるんで、そろそろ買い換えようと思ってるし手軽だし
今度から携帯つかおうかと思ってるんですが、
たとえば、500万画素の携帯(P-906i)と300万画素のデジカメ(オリンパスC-720)では
どちらが綺麗にパソコン上にUPできるでしょうか? 
画素数おおい携帯のP906iのほうがキレイならデジカメ代わりにしたいんですが
ちなみに安い複合機のスキャナももってますが色とびまくってるんで使ってません

783名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 15:32:56 ID:veD3eLWa0
>>775
つまりそんなソフトはないってことか。
CR2ファイルのヘッダの中身の解説してるページってありますか?
784名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 15:38:30 ID:FGaNv1XE0
>>780-781
有難う御座います。
レンズの外周から絞られてくるのがミソのようですね・・・
785名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 15:43:57 ID:bmaN1tg60
>>782
断言できないけどC-720の方が携帯よりは綺麗でしょう。
携帯付属のカメラは最近の一万円くらいのデジカメにも勝てない。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 16:28:44 ID:HNGsJ6Se0
>>782
つーかスキャナ買え。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 17:00:26 ID:NLrLAPDo0
>>782
同じサイズ(ブログ用)にリサイズして自分のPCに表示させて比べろ
決定権はあなたにある
788名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 17:24:52 ID:jxQvm9jR0
>>778
thx
789名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 17:29:23 ID:KMPeRm/o0
>>785->>787
レスありがとう どちらにせよP906は買うんで比べてみます
やっぱCCDスキャナ買おうかなあ・・
790名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 17:44:16 ID:0aqrUqfB0
>>779
おまえも目が霞む時とか、近眼で遠くのものが見えない時に
目を窄めるだろうが。それは絞ったのと同じで被写界深度を
深めてるんだよ。だが目を窄めると暗くなるだろうが。
減光フィルタつけるのは、シャッタースピードを伸ばして意匠
的な写真撮るときと考えとけ。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 18:30:10 ID:69hvUace0
タムロンのレンズなんかが色乗り最高とか言われてるけど、
色乗りが良い悪いってレンズの仕組みのうちどんなファクターで決まるんだろ?
ってかそもそも色乗りって何なんでしょうか?
792名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 18:57:10 ID:d45/HNI6O
>>791
色乗りは色乗り、アッサリかコッテリかってこと。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 19:13:47 ID:0aqrUqfB0
レンズの分光透過率、鏡筒内内面乱反射、コーティングに於ける干渉膜の周波数との対応
794名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 20:55:06 ID:Mp7UZmzai
色ノリなんてソフトで補正すればいいだろ。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 20:59:34 ID:iwufK2/50
目を細めるとくっきり見えるのは、レンズの絞りと被写界深度の関係と
同じ原理だけども、なぜそうなるかを説明できる人は少ないんじゃないかな。

俺もわかんないw
誰かわかりやすく説明してくれ。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 21:26:40 ID:0aqrUqfB0
カメラだと素子の上、人間だと網膜の定点に当たる光の角度が、
絞りが小さいほど多方向から光が当たりニジムが、絞ればその定
点に対する余計な方向からの光の入力がなく、ベクトルのそろった
光の入力に絞られてくるので、定点上で拡散しないためと思うが。
PLフィルターのような偏光を行なうことにより、光の方向性が揃い
シャープに、色乗りよく映るのと似た現象と解釈しているが。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 21:34:24 ID:8HOSnJf20
つ、ピンホールカメラ←究極のパンフォーカス。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 21:44:59 ID:mkfA3sc80
>>795
水晶体やレンズの周辺の画質は悪い。
絞るといいとこだけ使えるのでよく見える。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 21:49:06 ID:0aqrUqfB0
>>798
絞るといいとこだけ使えるって言うが、いい所って?
悪いところを切り取っちゃうと、切り取った部分が映らないよね。
ちっちゃい真ん中しか写ってない写真しか出来ないはずだよね。

どう解釈するの?(笑)
800名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 21:49:20 ID:8HOSnJf20
シャープになる事に関してはそれも一つの要因だけど
被写界深度とは別の話しだな。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 21:50:50 ID:8HOSnJf20
>>799
それは絞りの話しじゃなくてケラレのはなしだな。
(レンズ前のはなし)
802名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 21:51:21 ID:0aqrUqfB0
>>800
PLを使えば風景写真で遠くの山々のモヤケてるのもスッキリ写るって言う意味だが。
「光の方向性が揃い」って書いてるだろが、ヴォケ。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 21:53:24 ID:0aqrUqfB0
>>801
ちげーよ、誰がケラレの話をしてんだよ。
絞りと、「いい所だけを使える」の関係を言えって言ってんだよ。
メンドクサイから自分で言うが、>>796の内容で解釈できる内容をわざわざ言い換えんな。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 21:53:37 ID:mkfA3sc80
>>799
レンズを絞ったら、周辺が写らなくなるの?ちがうでしょ。

>>800
うん、別。>>795は被写界深度の話じゃないでしょ。
視力検査でも目を細めると、ピント面がよく見えるようになるということでしょ。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 21:56:33 ID:mkfA3sc80
>>796
PLでもやを軽減できるのは
もやが反射光のため偏光してるから。

目を細めるのとは違うよ。
806800:2009/02/04(水) 21:57:45 ID:8HOSnJf20
>>802
わるいな。
>>800>>798に対するレスだ。

>>803
>>804を読んで冷静になってくれ。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 21:58:05 ID:0aqrUqfB0
>>804
定点に入力される光が、絞り込むことによって制限されて、方向のそろった
光のみが当たる傾向になるから、余計なベクトルを持った メンドクセ

平面波(レーザーの原理)を一回勉強してからもう一度書き込んで来い
頭が固い上に頭が悪いな、お前ら含>>805
808名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 22:01:12 ID:mkfA3sc80
>>807
俺は普段レーザーを使ってるよ。
専門は非線形発光。

ま、言いたいことは分かるが、
言葉遣いはなんとかせい。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 22:06:32 ID:8HOSnJf20
被写界深度のはなしじゃないのか?
810名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 22:10:56 ID:0aqrUqfB0
この問題に関しては良く話し合えた。
よかった。

次の話題にいこう。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 22:11:44 ID:8HOSnJf20
おもしろいヤツだなw
812名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 22:32:20 ID:iwufK2/50
何でコヒーレント光の話なんか出してくるんだよ。
ちゃんと物理を勉強した奴はここにはいなさそうだな。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 22:36:19 ID:8HOSnJf20
わるいな、ニュートンで止ってる。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 22:39:55 ID:0aqrUqfB0
僕の専門は無機材料ですが何か。
光なんか知りません。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 22:41:01 ID:DVn/+MOv0
重い物ほど早く落ちることぐらいはわかってる。
バカにするな
816名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 22:59:52 ID:Fdw3mt8G0
プロセス工学でサーセンwww
光学畑は完全無知だが見当ハズレなことはなしてるらしいことは分かった
817名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 23:05:51 ID:0aqrUqfB0
見当外れではない
818名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 23:15:31 ID:8HOSnJf20
>>814
光をしらない>0aqrUqfB0
は、なんであんなに熱かったんだ?がっかりだよ。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 23:17:32 ID:8HOSnJf20
>>815
それ違うんじゃなかった?ニュートンの法則では…

あ、でもさっき俺が言ったのはニュートンリングのことだからな。
この板だからな。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 23:19:08 ID:0aqrUqfB0
>>818
バカやろう、知らないんじゃなくて、プロは広く色んな知識を持ってるんだ。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 23:23:09 ID:8HOSnJf20
俺と同じ、酔っ払いだという事はわかった。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 23:25:13 ID:mkfA3sc80
>>815
>>819
5D mark2とD700を落としてみろ。
どっちが早く落ちる?
823名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 23:27:06 ID:8HOSnJf20
同じ高さから落として壊れる確率が高いのはキャノンだという事は
経験上知っている。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 23:35:10 ID:0aqrUqfB0
>>821
もう既に500mlを3本あけた、持ち帰りの仕事が進まない、鬱。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 23:36:56 ID:8HOSnJf20
こんなとこでクダ巻いてないでがんがれ。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 00:44:31 ID:Fs7vVD7g0
うわぁ、釣りだらけだぁ
827名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 04:22:35 ID:UUZTFBDI0
究極のピンホールカメラには焦点距離が無い(フィルム面を前後しても大きさが変わるだけで常にパンフォーカス)
だから被写界深度という概念も無い
口径のある凸レンズには焦点距離もボケも被写界深度もある
(センター以外の周辺部からの光も屈折させて一点に集中させるから当然)

口径が大きいほど光軸から離れた周辺部の光の割合が多くなり、ピント面に対する光束の入射角が広くなる
入射角が広いと、少しのフィルム面の前後移動でも大きくボケる(図に描くと解りやすい)
逆にピンホールカメラに近いくらいに絞ってやると入射角が狭くなりフィルム面の前後移動によるボケも小さくなる(被写界深度)

と愚考する次第でございます
828名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 05:24:12 ID:fZLKk5yI0
>>827
>究極のピンホールカメラには焦点距離が無い

ダウト
そのピンホールとフィルム面との距離が焦点距離だ
829名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 05:44:02 ID:UUZTFBDI0
>>828
http://www.toshi-photo.com/Tutorial/Tutorial_01.html
焦点が無いということは焦点距離も無い(焦点とは光束が一点に収束する点)
830名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 07:04:32 ID:njuxV/rWO
>>829
どあほう。
ピンホールの位置が収束点だ。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 08:02:10 ID:UUZTFBDI0
>>830
多くの光線が同じホールを通過するだけで収束点では無い
832名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 10:51:25 ID:PG/DY4Hw0
焦点距離と焦点位置(ピント位置)がごっちゃになってるよ。
833酔っ払い2号:2009/02/06(金) 00:00:57 ID:pIsTvOwh0
>>831
自分で答えを言ってるが、それを収束点と言うんだな。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 09:48:11 ID:TSxV2xqq0
収束点と焦点は別物だと早く気づけよw
835名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 10:35:02 ID:yY0Xqguq0
絞りと被写界深度の関係を解説する話から、なんで枝葉末節の用語単語の話にシフトするんだ?
結局、誰も知らない解らないってことか
836名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 11:27:37 ID:yY0Xqguq0
http://ozen.web.fc2.com/camera/depth_of_field.html
これが的を得てる説明だろう(A点とB点は入れ替わっていると思うが)

>>827と同じような説明だが
837名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 11:55:32 ID:TSxV2xqq0
>>835
ピンホールカメラが話題にでてからだねw
しかし>797が「ピンホールカメラ←究極のパンフォーカス。 」と書いたのに
>827が「究極のピンホールカメラ」にすり替えてるが「究極のピンホールカメラ」って何だよとw

>>836
いきなり一行目(タイトル除く)で間違ってるじゃんw
「被写界深度とは、一言で言うと、ピントの合っている範囲のことを言う。」
アホか、ピントが合うのは1点のみだ、正解は
「被写界深度とは、一言で言うと、ピントの合って見える範囲のことを言う。」
838名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 12:14:13 ID:yY0Xqguq0
>>837
また重箱の隅かよ
些末なことは脳内補正すれば良い
肝心な話の内容を吟味すべきだろ、なぜそれに触れようとしない?
839名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 13:00:23 ID:i0i/ExNN0
>>837
あ?ほんとに分かってんのか?
「はい」ってのはな「はい、わかりました」を略して「はい」なんだよ
頭だけでわかったって言わねんだぞ?学校の勉強じゃねえんだから
社会では?お?実際に出来て初めて「わかった」言うんだ
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ
すいませんじゃねえよこら。お?申し訳ありませんじゃねえんだよ。
申し訳ありませんってのは本当に反省した奴だけが言える事だろうが。
反省してるって事は今度は必ず出来るって事だ。
お前今できんのかよ。今日のお前は出来てたのかよ?お?
出来もしねえ癖に口だけ一丁前な事言うんじゃねえよ。
お?聴こえてんのかよコラ?あ?
やる気がねえんだったら来なくていいぞ?
お前ナメてんだろコラ?
仕事中だと思って優しく口で言ってりゃ調子に乗ってんじゃねえぞコラ?お?
外で遭ってたら今頃カタワだぞお前?とっくに?あ?
840名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 13:19:03 ID:A2EIbsf+0
>>839
あ? まで読んだ
841名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 13:34:04 ID:OIVNVTP50
内容吟味する以前にあまりにあまりな感が・・・

AFの発明者ってアインシュタイン親子だったの??
しかも息子の方って・・・??

ww
842名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 18:56:22 ID:Wcc1VLeb0
因みに>>839はおれと別人なので悪しからず。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 20:17:23 ID:95i6ElAK0
ここじゃなかったかもしれないが、質問スレにうpされて分かりやすいとと好評だった図

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090206201605.jpg

納得してもらえるかはわからないが
844名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 10:46:28 ID:jhKY2sGw0
なんでカメラのレンズってカビやすいんですか?
ズームやピント合わせの時に外気が入る割には密閉されてるから?
845名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 10:58:27 ID:i9leZPxu0
>>844
普通はカビやすい事はない
貴方の環境だけのこと(浜辺や河原に住んでるとか)では?
人間が快適に過ごせる環境(空調)に一緒に置いといてやればカビることは無い
846名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 11:06:11 ID:jhKY2sGw0
>>845
そうなんですか。うちではまだカビが発生してないんですけど、
中古レンズ等でカビ品を良く見かけるんで疑問に思っていました
防湿庫で保管したほうがいいとか、たまに空気を入れ替えたほうがいいという人もいるので
847名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 19:23:14 ID:Mbz40Gj5O
デジカメに関しての知識皆無なんですが、買う時の注意ありますか?
848名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 19:44:48 ID:qQiBlK630
重視するポイントは好みによって人それぞれだから、まずは一台買ってみる
そしてたくさん撮りまくる

そうすれば自分がどこに重点を置いているかがわかるようになる
経験ゼロの初心者と一ヶ月目の初級者では最適な機材は違ってくるんでコレとは勧めにくい
849名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 21:49:11 ID:RA32Wcmr0
>>847
カメラ屋で店員と相談して良さそうなのをいくつか見つける。でも、買わない。
雑誌と2chを見て、評価が高そうなのを買う。

これで桶
850名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:08:40 ID:+/+pNRL10
買って半月しかたってないんですが、写真に赤い点が映るようになりました。
pcに取り込み高倍率で見ると見えます。
これは普通に使っていたらおきるものでしょうか?
それとも保障期間内に修理してもらうべきでしょうか。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:11:34 ID:csrmhHAz0
ホットピクセルってやつだ。修理に出すといいよ。
ソフトウェア的に修理というか調整されて帰ってくるよ。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:12:20 ID:RA32Wcmr0
>>850
無料だよ。

テレビでフィギュア見てるけど、カメラはほとんどニコンだな。
キヤノン終わった、、、、
853名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:14:36 ID:rP3QuA7+0
>>850
普通に使っていておきることもあれば、
最初からそうなることもあるよ。
メーカー窓口へ持っていけばタダで直してくれる。
保証書持参を忘れずに。

もし、それがオリンパスのカメラなら、
『ピクセルマッピング』という機能があるから一度やってみて。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:22:23 ID:+/+pNRL10
>>851->>853
即答ありがとうございます。
要修理のようですね。
当方地方なので引き取り修理を依頼することにしました。
ちょっと配送が不安ですが・・・。

ニコンの引き取り修理は依頼して、ヤマト宅配が自宅にきて
引取りをしてくれるみたいですが、包装等はその場でしていただけるのでしょうか?
本体預かってもって帰りますみたいなことされると不安ですよね・・・。

ちなみに機種はD80です。
先に書くべきでした失礼しました。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 23:01:38 ID:Mbz40Gj5O
>>848-849
ありがとうございます 

とりあえずファインピクスあたりを考えてますが、近々店頭行って色々聞いてみます
856名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 23:07:17 ID:lrWnDZSf0
>>852
キヤノンは銀塩の頃からシャッターの突然死が多かった。
プロ仕様は10万回ってのが一般的に言われているけどキヤノンのは
下手すると普及機並の3万回くらいで死ぬ。下記はメーカー公称値。
ニコン  D2Xs 15万回
ニコン  D2Hs 15万回
ニコン  D200 10万回

キヤノン EOS-1DマークV  30万回
キヤノン EOS-1DsマークU 20万回
キヤノン EOS30D  10万回
キヤノン EOS5D  10万回

フジフィルム S5Pro 10万回

ペンタックス K10D 10万回

シグマ SD14 10万回
857名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 00:04:11 ID:RVZ5m7d70
>>856

おれはKDNで喰らった。

これは純然たる事実だから悪口じゃないぞ
858名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 00:22:11 ID:BbbFnuMr0
教えてください。

妹夫婦へのプレゼント用にK10D用の望遠レンズが欲しいのですが、
3万前後でおすすめの物がありますでしょうか?
姪の幼稚園での運動会でつかえるものがよいです。

自分ではSigmaのAPO 70-300mmだと2万ぐらいでちょうど良いなと思うのですが、
運動会用としては向いてないのかな?と思ってしまいまして。

そういった使い勝手なども含めて教えてください。

859名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 00:23:58 ID:HVSQPzJr0
>>858
ちょうどよいと思うよ。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 00:28:20 ID:+uz1+w9u0
>>857
そのKDNの耐久回数が書いて無いじゃないか
初級機の一度の経験で高級機の性能を占うのはかなり乱暴でないかい?
861名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 00:31:40 ID:HVSQPzJr0
>>860
5万回だよ
862名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 00:38:32 ID:BbbFnuMr0
>>859
ありがとうございます。

同じくSigmaの55-200mmも検討しているのですが、

300mmぐらい無いと大きく写せないですかね?
幼稚園の運動場であるとはいえ、30mぐらいは離れてからの
撮影が多いとおもいますから・・・。

あとAF動作とかの速さとかはどうでしょうか?

よろしくおねがいします。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 00:41:45 ID:HVSQPzJr0
>>862
幼稚園なら200ミリでもなんとかなる。
でも、300ミリまであったほうがベター。
AF動作は遅い。
でも運動会程度なら大丈夫。時速300kmで走らないでしょw

あと画質は高級レンズに比べると悪いけど、それは値段相応だと思う。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 00:50:02 ID:BbbFnuMr0
>>863
画質については、価格相応ということで納得しました。
踏ん切りついたので、明日早速買ってプレゼントしようと思います。

ありがとうございました。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 01:42:50 ID:ZjgDi4ez0
DA55-300は予算オーバーだっけ?
55mmスタートって使いやすいし、300まであると小学生になっても使えるし、良いと思うが

まあ、雨降って屋内になったら使い物にならないんだけどね
70-200/2.8も合わせてドウゾ
866名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 02:18:08 ID:BbbFnuMr0
>>865
DA55-300は少したかかったので、候補から外しましたw
55-200mm検討していたのは、70-300mmよりもっと安かったからでして・・・。

70-200mm/2.8ですか・・・たかいですね。
自分用なら買っちゃいそうですが、
実は未だに自分用のデジタル一眼を買っていないというw。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 04:11:31 ID:QbWUJz0QO
カメラの趣味から離れて15年
またカメラ持ってあちこち行きたいと思ってるんですが
最近のデジカメ一眼はフィルム一眼を越えたと聞きました
どの辺りのモデルならフィルム以上何でしょうか?

あ、因みに本体、レンズ資産含め全て売り払ったので
一から出直しです
868名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 04:31:53 ID:ZjgDi4ez0
デジタル一眼の「何」が銀塩一眼を超えたと聞いたのでしょう?
869名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 05:02:43 ID:tFJSauSCO
>>867
なりすましフォーサーズ厨の悪臭がプンプン臭って来るなw
870名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 05:11:13 ID:QbWUJz0QO
>>868
画質

>>869
???
誰と勘違いしてるのか分からないけど
その人は何したの?
871名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 05:12:15 ID:QbWUJz0QO
後、フォーサーズって何ですか?
872名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 06:11:32 ID:0AE7KP68O
>>871
デジタル一眼レフの数多くある規格の中でも、一番撮像素子のサイズが小さいものです。<フォーサーズ
フィルムだと110サイズとほぼ同じ大きさにあたり、一部頭のおかしい連中から親の敵のように悪く言われる不憫な子だったりしますw

製品はオリンパス、パナソニックから発売されていて、一ピクセル辺りの面積の小ささから高感度撮影時はノイズが目立つというのはよく言われますが、基準感度でのラチチュードはポジフィルムにかなり近いという事実は都合よく無視されています。

まあ個人的には砂漠にいくとか、スコールの中で写真撮るとかいうのでない限り、メイン機としてはお勧めしませんが。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 06:15:47 ID:gjsD/mqA0
>>870
いまのところ、50万以上するようなモデルでもフィルムは超えてないね
フィルム交換や現像の手間がないという点の利便性で圧倒的だからデジタルが主流だけど。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 08:05:54 ID:wNSWyMAx0
.
875名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 09:20:46 ID:HVSQPzJr0
>>867
1000万画素ぐらいから35ミリ銀塩を越えることがある。
条件が良ければフォーサーズでも銀塩を越える。
ライティングが悪ければ、D700/D3で銀塩と同程度。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 09:45:35 ID:QbWUJz0QO
>>872
丁寧な解説ありがとうございます。

>>873
>>875
なるほど、銀塩に近づきつつあるという感じなんですね。
1000万画素以上なら条件によって超えると…。


皆様回答ありがとうございました。
またたまに来ると思いますが宜しく。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 10:31:44 ID:tZfJp+6k0
>>876
人の話を鵜呑みにするのではなく自分で情報の取捨選択をしろ。
情報弱者は足元を掬われるぞ。
高画素=高画質ではない。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 10:34:36 ID:ZjgDi4ez0
画質なんてあいまいな表現を使ってるところからして察するべきなのか
879名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 10:40:35 ID:HVSQPzJr0
>>878
じゃ、とういう表現使えばいいのよ。
RMS?
880名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 10:44:07 ID:b4y5Eue30
画素数、高感度でのノイズみたいなある程度客観的に論じられる以外は
881名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 11:09:42 ID:2ZZ/Ky/P0
いくら金掛ける気があるのか知らんけど
D90や50Dでいんじゃね
882名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 11:12:59 ID:5a1qyfO10
>>858
前にも似たような質問があった気もするが
使ってるカメラから判断してその妹夫婦は結構こだわりを持ってるだろう
そんな相手に安物レンズを押しつけても迷惑なだけ

カメラは趣味性が高い。良い/悪いじゃなく好き/嫌いが重要なんだ
そこんとこ理解してやってくれ
883名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 11:18:23 ID:06dVjQa50
いいこというじゃないか。
K20Dならまだしも型落ち旧ペンタじゃちょっとアレだろ。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 11:21:03 ID:HVSQPzJr0
妹夫婦の意見を聞くのが一番だけどね。
よく分からないと返事がきたら、自分で選んで送ればいい。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 11:21:49 ID:vZ3R8zL60
オリンパスのμ720SWを使っています
充電器とUSBケーブルを新たに購入したいんですが
LI-41C(LI-40C後継同等品)でも充電できますか?
電池はリチウムイオン充電池(LI-42B)です。

それとこの機種に合ったUSBケーブルも教えてください。
886田舎もん:2009/02/08(日) 12:10:22 ID:XBu2Rhl90
canon eos40dとNikon D80質感はどの程度違いますか?
これぞ一丸っていう重くてずっしりしたのが自分は好きなんですが。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 12:17:20 ID:HVSQPzJr0
>>886
自分で見ろ、、といいたいが、気軽に見れないのかな?

質感は圧倒的にD80が上。モノとしての存在感がある。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 12:55:21 ID:XBu2Rhl90
>>887
ありがとうございます。
お察しのとおり気軽に行ける場所に住んでいないもので・・・。
ちょっとでもネットでめぼしをつけていきたくて。

d80のほうが質感いいんですね・・・。
ひかれますね。
ただ、カタログ上はd80のほうが一回りeos40dより小さいんですね。
悩むなあ・・・。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 13:45:27 ID:HVSQPzJr0
>>888
大きいだけなら5Dmk2のほうが大きい。でもショボイよ。

ニコンFやキヤノンF-1に通じる凝集された感じはニコンが伝統的に上。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 14:26:01 ID:v7LiwXZj0
質感で買うか決まるならD3のモックアップでももっておけばいいんじゃね
D80の質感がいいのは分かるがさすがに古いだろ
飾るならnikonFあたりのほうがさまになりそうだが
891名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 14:30:54 ID:HVSQPzJr0
>>890
使うんだろ。D3は高いだろ。分かってやれよ。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 16:06:38 ID:XBu2Rhl90
すいません予算を先にかくべきでしたorz
自分がほしいのはNikonかCanonのカメラでその中で予算が許すのが
D80とEOS40dなんですね。
ネットでどちらも9万円以下で買えますから。
もうかれこれ1ヶ月悩んでいるのですが、周りにカメラが趣味な人もおらず
2chの人やったらどっちか背中を押してくれるだろうとしょうもない質問をした次第
であります・・・。

今のところNikonを押してくれる方の人が多いようですが、なぜかeos40dに心が
偏りつつあります・・・質問をしておいてすいません。

いっそのこと来月の給料で奮発して2台とも購入・・・なんて考えも浮かんできました・・・。
初めてのデジタル一丸レフ・・・わからないことだらけです。
いっそのことまたフィルムカメラにするか・・・なんてもう頭がぐるぐるです。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 16:14:07 ID:DMVvgH4g0
何撮るの?
894名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 16:23:17 ID:XBu2Rhl90
自分はバイクが趣味で、海いったり山いったり秘境のようなとこいったり
するのがすきなんで、景色メインでしょうか。

まあ一歩外でたら山山山・・・なんで景色しか撮るものがないってのもありますが。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 16:23:35 ID:jYQjLycli
>>892
てじいちは一台あった方がいい。
俺は銀塩と併用している。

どちらもいいカメラだよ。後悔しない。
質感を求めるならD80が良いと思うけど。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 16:25:04 ID:DMVvgH4g0
>>894
じゃあヌコン。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 16:26:19 ID:jYQjLycli
>>894
風景はレンズの解像度が命。
やっぱ、ニコンがいいなと思う。

18-55とか、16-85の解像度は凄いよ。
18-200も悪くは無い。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 17:02:09 ID:DZZKJ+g30
yazawaだけど やっぱりSONYがいいとおもうヨ
899名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 17:15:01 ID:B41gsMRA0
>>892
Nikon D80とCanon 40Dの比較なら40Dの方に分がありそう。
(というより、40Dが安すぎ?)
40Dの方が、AFのレスポンスも早いし、カメラとしてのつくりも
上とはいえる。
Canonとしては、40D/50DのライバルはD200/D300と見ている
というのも大きいと思うけどね。
Canonは、ポートレート向きに明るく写る傾向があるので、
そこだけは意識しておくといいかも。

また、バイクや風景がメインなら、D80(できればD90)の方が
(レンズ重視で)いいかもしれない。
キットレンズの18-55mmの写りもいいし、シャープな描写で
風景や物に向くと言われる16-85mmや、VR70-300mmや
Micro60mmのような、普及価格帯で評判のいいレンズが多い
というのがおすすめの理由!
900名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 17:47:22 ID:KBSfQyCR0
一眼レフで夕日を撮ったときですが、購入時より写真に埃のようなものが写っていてレンズを拭いても
どうしても消えません。CCD上のホコリが液晶モニターで強調表示されるダストアラートで
チェックしてもこんな埃のようなものは写りません。普段はあまり目立ちません。
埃は小さなものが点々と出てる感じです。空をを撮ったときも同じ部分に出ています。
どういった原因が考えられるでしょうか?
901名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 17:48:53 ID:YeuTYXSh0
>>900
うp
902名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 18:07:14 ID:jYQjLycli
cmosにほこり
絞ったらはっきり写るでしょう
903名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 18:26:37 ID:KBSfQyCR0
>>901
うpしました。どうかお願いします。
ttp://www.img5.net/src/up8390.jpg
904名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 18:33:19 ID:XBu2Rhl90
明らかにcmosの汚れですね。
ブロアで軽くふいてだめならSCいきで解決します。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 18:33:33 ID:+6THOjCW0
レンズ鏡筒に埃が入ってるんじゃないの?
F16よかもっと絞れない?
906名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 18:33:48 ID:B41gsMRA0
>>903
ローパスフィルターのほこりみたい。
ペタペタするクリーニングキット
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_others.html とか
で自分でやるのもいいけど
素直にSCに見てもらうのがいいと思う。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 18:41:26 ID:KBSfQyCR0
>>904〜906
レスありがとうございます。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 18:46:39 ID:YeuTYXSh0
>>900
>CCD上のホコリが液晶モニターで強調表示されるダストアラートで
これを信用するよりは。

マニュアルフォーカス、絞り命一杯絞る、フォーカスを無限にする。
白い紙とか、部屋の壁が白っぽければそれを撮って、自分で画像確認するほうがいい。

CCD(というかローパスフィルター)に付着したゴミにみえます。
ブロアーで落とせないなら、サービスに持ち込んで清掃してもらうのが良いかと。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 18:55:10 ID:KBSfQyCR0
>>908
参考になります。
写真も普通に撮ったり使う分には目立たなかったのですが、風景を撮ったとき
たまたま気が付きました。それで以前の写真を改めて見ると・・・・。
ブロアーでは全く落ちなさそうな感じでした。やはり写ります。
クリーニングは自信ないのでサービスに持っていくことにします。ありがとうございました。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 18:58:24 ID:SaAg796O0
>>900
当然、レンズ後玉表面にホコリとか付いてないのは確認してるんだろうな??
後玉のホコリもけっこうはっきり写るよ。
当然ダストアラートなんかじゃ反応しないし。

>レンズ拭いても
って、まさかブロア持ってないとか??
911名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 21:59:16 ID:u8Nt88+f0
風景撮りならα350も選択肢の一つとしてお勧め。
エントリー機なので安い。吐き出す絵が自然で風景向き。
画素数も14Mあるのでそれなりの解像度がある。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 22:18:29 ID:HVSQPzJr0
>>911
A350は質感が無いんじゃね?
913名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 23:02:08 ID:u8Nt88+f0
反論しませんが、それがα350の絵だと思ってください。
派手な絵でないので、好き嫌いはカタログの写真等を見て判断してください。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 23:14:57 ID:HVSQPzJr0
>>913
あ、質感ていうのはボディの立派さのこと。
購入者は質感重視のようだよ。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 00:10:21 ID:1dAZZx9D0
>>914
なるほど、ボディの質感はないよ。格安のエントリー機だから。
軽めに作ってあるので携帯性に優れているかな。
αの高級APS-C機はα700の後継機に期待してください。
デジタル一眼は酷使されますので5年ほど使用できれば良いのです。
α350の話はここまで。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 00:11:20 ID:7Dh/MbA30
ネット掲示板の議論を見ていると
ニコンはAWBがおかしいと言っているのが多いんですけど
これはちゃんとカラーマネジメントされたモニターで見ての評価なんでしょうか。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 00:14:06 ID:AwcC1K7V0
ちゃんとカラーマネジメントされてないモニターでもWBくらいは分かると思われ
918名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 03:19:51 ID:TX16hU5U0
デジカメの画像をうpしたいのですがファイルサイズが大きくて読み込めないのですが
圧縮というのはどこですればいいのでしょうか?
圧縮なしで出来るロダもあればそちらも教えてください
919名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 03:21:44 ID:lwHF7M+y0
jpg なら仕様として最初から圧縮されてる
920名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 03:24:50 ID:TX16hU5U0
jgb形式にするにはどうしたらいいのでしょうか?
921名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 04:03:59 ID:Ts46MShO0
>>918
読み込めないってどこに?
てか、たぶん必要なのは圧縮じゃなくてリサイズだろ。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 07:56:02 ID:8bpZBQiW0
>>916
ニコンは元気が良い色。少し黄色が強い。

キヤノンは彩度が低い。人の顔が白く写るので
白粉したようになって好む人はいるけど、不気味な絵になることも多い。

923名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 14:40:29 ID:FJI2OCNP0
WEBカメラのようにパソコンにリアルタイムで映像を送れるデジカメありますか?
望遠鏡に接続してパソコンで観測したいのです
924名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 15:03:09 ID:AwcC1K7V0
一眼ならケーブルとソフトでできるね
925名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 15:03:42 ID:x+XUaazs0
>>923
最近のキヤノンやニコンのライブビュー搭載一眼なら、専用ソフトを使ってできるんじゃない?
撮像素子の負担や、発熱による時間制限あったりといろいろと大変だけど
926名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 15:03:54 ID:I4YQsvfV0
>>923
>パソコンで観測
写真を撮らないなら普通にTV出力できるのがある
ただメーカー・機種によっては再生モードの時しか出力しない場合もある
しかもその違いはカタログ見ても書いてない orz
927名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 15:22:03 ID:AwcC1K7V0
ペンタだとREMOTE Assistant 3か
K10Dでも使えるらしいからライブビューは関係ないんじゃね?
928名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 15:25:36 ID:Ts46MShO0
動画じゃなくていいならソニーαでも出来る。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 19:12:51 ID:JsR3Xs2Wi
>>923
ということでできる。
ニコンなら無線で飛ばすことも可能。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 04:55:41 ID:9swoSXMJ0
色温度を間違えて撮ってしまった写真の色温度を変更するにはどのようにしたらよいのでしょうか?
931名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 04:58:57 ID:4BGyYDU80
>>923
天文・気象板で聞くのもいいかもしれん。
あそこのひとたちはそういうのが大好き。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 04:59:50 ID:4BGyYDU80
>>930
picasaで表示してIm Feeling Luckyをぽちり
933名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 05:21:28 ID:9swoSXMJ0
>>932
やってみましたがダメでした。
色温度は電球です。
それを晴天の時のような色温度に直したいのですが。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 07:49:23 ID:fD5k7myk0
>>933
カメラに付いてきたソフトで読み込んで
WBを「晴天」にする。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 09:42:17 ID:A7qGtqoYO
コンデジでトイカメラのような写真を撮りたいのですが、
例えばカメラレンズの前にプラスチックのレンズとかを取り付けたら撮れますか?
936名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 09:57:39 ID:j69xqzEz0
937名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 17:02:03 ID:MR5+lKJk0
マクロに限定されるけど俺は文房具屋で売ってる虫眼鏡を使ってる。
フィルターネジにねじ込んで使うクローズアップレンズより加工精度が悪いので
チープな写真が撮れるZE。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 17:39:09 ID:ThO0FGiF0
レンズについて質問です。
よく当たり玉、ハズレ玉って言いますが
具体的にどのような違いがあるのですか?
画像の良し悪しが判らない分際では縁のないことかもしれませんが
自分のレンズの状態が気になります。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 17:54:23 ID:zOzE+2MW0
ピントがジャストである事、前や後ろに若干でもずれてない事。解像度に偏りが無い事、右や左だけボケたりしていない事。
なんかをクリアしていれば当たり玉って事でいいんじゃないかな。
ピントがずれていたり片ボケがあったり http://www.photozone.de/reviews ←ここなんかを見て自分の持ってる
レンズがあらかじめ想定される実力が出ていないようだとハズレ玉って事になるんじゃないかな。

撮った画像見て気にならないようなら当たりもハズレも気にする事無いと思うよ。
940938:2009/02/10(火) 18:12:57 ID:ThO0FGiF0
>>939
丁寧に有難うございます。
よくわかりました。
そうですね、特に画像に不満はありませんので
気にしないで楽しみます。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 18:26:50 ID:sCj22Nmj0
35ミリフィルム換算とか35o換算で焦点距離が書いてある場合
例えばこういう所http://cweb.canon.jp/indtech/bctv/quick-calc.html
で35フィルムを指定して正しい値が出るのでしょうか?
942名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 19:10:13 ID:z6sQtcM70
>>941
被写界深度以外は大まかに正しい値が出るんじゃないか。
被写界深度はダメ。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 20:05:52 ID:KWFUFavv0
>>942
*ミリで*メートル離れてる時*メートル位の範囲が撮れる
みたいな事が知りたかったのでそれでいいです
有り難うございます
944名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 22:17:45 ID:fD5k7myk0
>>938
俺は新聞紙を絞り開放で撮影してチェックしてる。
怪しければそとで三脚立てて無限遠の風景撮る。
で、やっぱり駄目なら交換してもらう。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 11:43:55 ID:UXcPKuJS0
カメラのレンズに手の油が付いたのですが、レンズを掃除する方法を教えてください。
ブロアーで埃を飛ばしてからティッシュで拭いてもいいですか?
眼鏡拭きのほうがいいですか?
946名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 11:47:56 ID:AQC9a3V40
>>945
脂をおとすなら、レンズクリーニング液を使う。
カメラ屋に行って、フジの緑の液と紙を買う。

説明の通りに拭くだけ。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 11:51:31 ID:UXcPKuJS0
>>946
フジの緑の液と紙の型番を教えてください。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 11:54:53 ID:qcwJqfYM0
ティッシュは絶対やめとけ、コーティングを傷めるぞ。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 11:56:02 ID:qcwJqfYM0
メガネ拭き持ってるなら、とりあえずはそれでOKだよ。
手の脂くらいならそれで取れるでしょ。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 11:57:55 ID:AQC9a3V40
>>947
店員に聞けば分かる。念のため、
フジフイルム レンズクリーニングペーパー
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/1180936
フジフイルム レンズクリーニング液
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/1180935
951名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 11:58:15 ID:UXcPKuJS0
>>949
眼鏡拭いたことのあるやつで拭いてもいいですか?
952名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 11:58:56 ID:UXcPKuJS0
>>950
ありがとう。
液体は使わないといけませんか?
ペーパーだけだと駄目でしょうか。
綺麗な眼鏡拭きだけでも駄目ですか?
953名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:00:27 ID:AQC9a3V40
>>952
きれいに取れないことが多い。
ま、やってみたら?
954名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:04:07 ID:TKKXK47q0
液を使うと、レンズの傷に入り込む。
にじみもできる。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:06:17 ID:AQC9a3V40
>>954
なわけねーよ。蒸発したら飛ぶだろw
956名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:06:29 ID:qcwJqfYM0
>>951
汚れてなければOK。
ちゃんとしたクリーニング用に>950と、出先用にレンズペン買って来るべし。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:08:12 ID:TKKXK47q0
レンズクリーナーは使い捨てだから、
>汚れてなければOK。
は、まずいのでは?
958名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:10:19 ID:MW3MZOHz0
水でぬらして洗う
959名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:10:32 ID:qcwJqfYM0
>>957
「メガネ拭き」はクロスの事言ってると思ってたけど?
まさかペーパーのようにクロスも使い捨てにしろと?
960名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:10:51 ID:MW3MZOHz0
眼鏡拭きを水で濡らして、レンズを拭くのがいい。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:13:11 ID:cRHgvph30
俺は眼鏡拭きと兼用だよ。
基本はブロアーとレンズペン。出先でとっさに必要な時は眼鏡拭きで。特に問題ありません。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:13:30 ID:TAFXI8Ea0
クロスは毎回洗わないと、そこに付いた汚れをレンズに付けてしまうよ。
洗剤を付けて洗わないで、温かいお湯で洗うといい。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:14:30 ID:AQC9a3V40
つ レンズ拭きの極意。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1177295903/
964名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:14:54 ID:MhSQdfry0
眼鏡は、ハーハー息かけて拭く。
レンズの場合は? 眼鏡拭きだけ?
965名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:15:10 ID:nuLfhMcR0
てかレンズは何よ?
安物なら服の袖で十分。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:16:47 ID:ZpprOVIQ0
レンズについた油をそのままにしておくとまずいかな。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:18:36 ID:AQC9a3V40
>>966
カビが繁殖しやすくなる。
撮影から帰ったら、ちゃんとお掃除する。


次スレ、そろそろ
968名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:24:04 ID:qcwJqfYM0
やっぱレンズの拭き方は諸説あってゴチャゴチャだなw
水道水は乾くと硬質の不純物が残るから乾く前に拭きとること。
専用のクリーニング液や息ハーハーの方がレンズには優しい。
ティッシュは実は繊維が硬いんでコーティングを傷める可能性あり。
メガネをいつもティッシュで拭いてコーティングが悲惨なことになってるの見たことある。
クロス等は繊維が汚れを絡め取るから、ある程度汚れるまでは汚れを戻したりはしないよ。
毎回洗うのは別にいいけど、そこまでしなきゃいけないわけじゃない。
「目に見えない汚れ」なんて気にして拭きすぎてたら、逆にレンズを傷める。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:25:25 ID:ZpprOVIQ0
FUJINON TV - レンズの拭き方
http://tv.fujinon.jp/archive/lens/
970名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:25:34 ID:qOsNZGvC0
レンズペン確かに便利なんだけど、あの研磨剤が本当に問題ないのか心配になる。
なもんで安レンズ専用w
上玉やクラシック玉には使いたくねえなぁ。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:26:53 ID:ZpprOVIQ0
>>968
グロスはどうやって洗ったらいい?
972名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:28:47 ID:ZpprOVIQ0
メガネとメガネレンズのコーティングについて/目とメガネに関する豆知識
http://www.kaiteki-eye.jp/info/info06.html
973名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:30:48 ID:qcwJqfYM0
>>971
理想は純水だけど、日本は軟水だから水道水でもいいんじゃないかな。
でも、レンズ拭くのは>950の使い捨てのフジペーパーが精神衛生上いいと思うよ。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:36:11 ID:ZpprOVIQ0
レンズって放射線状に拭くんだよね。
>>969は同心円状ではないの?
975名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:37:53 ID:AQC9a3V40
>>974
レンズは同心円状に拭くのが正しい
976名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:38:53 ID:qOsNZGvC0
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 72●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1234323480/

勃起しますた。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 21:49:05 ID:woUX7s1rO
>>974
中心から外側にむけて、円を描く様に拭いていくのが正しい。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 07:06:48 ID:rbv6Nq9lO
放射状に拭くのはCDやDVD等の光DISCだね
979名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 10:47:32 ID:Q/E58LlO0
ブロアーをかけるけど、レンズには液を付けずに、眼鏡拭きで拭くのは駄目?
980名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 10:52:50 ID:Q/E58LlO0
やったけど油みたいなの全然取れない
変色してる?
981名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 10:55:56 ID:Q/E58LlO0
液つけないでレンズ拭いてるとキュッキュなる
強すぎ?
982名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 11:10:15 ID:5lW1JQnX0
俺もうまく拭けないよ、レンズ。
以前、表面が薄白く霞がかったんでキャノンのサービス持っていったら、
ピンセットに紙巻いて拭いてくれたが取りきれず、現状これが精一杯だと言われた。
で、帰りにレンズペン買って試しに拭いたら、あら不思議一気に取れた。
以来常用してるけど、これ研磨剤入ってるからひょっとしてコーティングをガリガリ
削ってるのかな?
だとしたらガクブルものだ。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 11:25:44 ID:Q/E58LlO0
液つけずにブロアーかけて、眼鏡拭き使うとキュッキュッキュッキュ鳴る
やばい? この音何?
984名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 11:40:19 ID:bV02pVLvO
無限遠での被写界深度って絞り値に依存する?
985名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 11:44:25 ID:hd7kLcW20
もちろん。
986名無CCDさん@画素いっぱい
>>984
する