●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 72●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
新スレッドを立てる前に、まずここで質問してください。

デジカメ購入相談については専用スレへ。
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.130◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1232805568/
デジタル一眼質問・雑談購入相談60
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1234271816/

または、スレッド一覧(http://hobby11.2ch.net/dcamera/subback.html)から
「Ctrl+F」で「デジカメ購入相談」を検索して下さい。

質問は使用する機種や主要な被写体等、なるべく詳しく、具体的に。
また、sageない方が早く回答がもらえる事が多いです。

デジカメについての質問は、型番だけでなくメーカーやシリーズ名称も書きましょう。
(×「T9」 ○「SONY CyberShot DSC-T9」)
PCに関連する質問は、使うOSやソフトの名称やグレード、バージョンも書きましょう。
(XpならProかHomeか、PhotoShopならバージョンだけでなくLEか等も)

また、「間違って削除した画像を復活できますか?」など、良くある質問や簡単なFAQ等は
下記のテンプレートページにまとめられています。
http://www5.atwiki.jp/dctemplate/pages/4.html
質問を書き込む前に、ざっと見てみると答えが見つかるかもしれませんよ〜ん!

前スレ
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 71●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1230824004/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:44:32 ID:AQC9a3V40
1おつ
3名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:54:05 ID:lFp7g+Kg0

デジカメ動画をPCの画面で見るには、やっぱり1280x720サイズが良いね。
日本国内では殆ど640x480しかないのな。
640x480だと小さくて、全画面で見るとぼやけちゃってどうしようもないな。
日本を除く全世界では、1280x720(Mpeg4)が主力だと言うのにね。

日本は工業製品輸出国のくせに、何故か国内には世界で売られているものよりも
一ランク下のものしか売られていないのな。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:56:59 ID:AQC9a3V40
>>3
因みに、1280x720サイズ(Mpeg4)の動画を搭載しているデジカメーカーは・・・消えろ!
5名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 14:03:23 ID:cW0ZeK080
>>4
低解像度動画付きデジカメを消費者に売り付けているメーカーの関係者ですか?
青筋立てて、角膜充血させてみっともないよw
ほら、涎垂れてるよww
6名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 14:07:30 ID:J3/MXq/A0
【キヤノン疑惑】御手洗会長、大賀容疑者の会社から邸宅(鶴見区SSGY)購入 本社内装も同社担う 果てはゴルフの予約送迎まで
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234327428/
7名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 21:11:27 ID:UN1WhVav0
捕手
8名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 21:51:26 ID:KeY79qO50
ageようぜ
9名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 08:12:12 ID:dbod2H220
レンズ保管用のハコ買ってきた。除湿剤入ってるのに湿度計は55%とか。
こんなもんなのでしょうか?
10名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 08:45:47 ID:fgy3a+R30
ひび割れさせるには足りない
11名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 14:59:06 ID:XQALlfHU0
http://imepita.jp/20090213/537220
こんなレンズが家で見つかりました。
これをデジカメで使用して撮影したいのですが、使用できるデジカメってありますか?
12名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 15:02:46 ID:ucSSBcUn0
>>11
ちっこくて見えねぇw

前後のキャップを取って
各部(マウントとかレンズ前面とか)をもっと大きく
13名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 15:15:11 ID:70xkMCbz0
>>11
銘が読めない。各部になんて書いてある?
14名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 15:21:13 ID:XQALlfHU0
>>12
http://imepita.jp/20090213/549610
今撮影してみます。
>>13
レンズカバーにSIGMA
SIGMA ZOOM-γ MULUTI-COATED
f=120〜300mm
Σ-505363
なんかこんな感じです。

親父が昔に買った?レンズなので結構古いみたいです。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 15:22:52 ID:ucSSBcUn0
あとはマウントだな
16名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 15:23:21 ID:XQALlfHU0
>>15
http://imepita.jp/20090213/553120
マウントだと思います。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 15:28:25 ID:0HPMlgab0
絵を描くモチーフのためにこういう構図の写真撮りたいんですけど、これって広角ですか?そっれとも魚眼ですか?

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou64656.jpg
18名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 15:44:42 ID:lJxD3UX90
>>17
そっんな漫画としてデフォルメされた構図を持ち出されてもなあ。
強いて言えば魚眼"的"ではあるが、魚眼で撮ってもそうはならんぞ。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 15:49:56 ID:70xkMCbz0
中心を通る直線は歪まないのが魚眼。
>>17のは人物が歪んでないし、それにあわせて地平線が曲がらないようにデフォルメされてる。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 15:53:45 ID:wlQI/vzC0
>>16
おそらくペンタックスKマウント
ためしに装着してみたら。
なお、はずれなくなっても責任はもてない。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 16:01:30 ID:ZxFZoPu50
コニカはちょっと違うかな?
22名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 16:06:00 ID:ucSSBcUn0
>>20

俺にはnewFDマウントに見えたよ orz
23名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 16:13:58 ID:XQALlfHU0
http://imepita.jp/20090213/583220
こんなカメラも一緒に保管してありました。
あとから情報すみません・・・
24名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 16:21:17 ID:70xkMCbz0
>>23
ペンタックスのデジタル一眼レフならどれでも使える。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 16:39:44 ID:v6/scwu50
>>17
マトモな魚眼レンズは高価だけど、こんなのもあるよ。
http://www.fit-movingeye.co.jp/2003/03/gyorome8.html
・・・まだ売ってるかどうかは知らないけど。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 16:45:40 ID:XQALlfHU0
みなさま色々教えていただきありがとうございます。
カメラ屋にレンズを持って行って、点検してもらった後、
デジタル一眼レフの購入を考えます。
ありがとうございました。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 17:24:44 ID:3VSZEi4f0
>>23
あなた、一眼見るの初めてでしょう。カメラの写真の撮り方を見れば分かる。
それは良いとして、Kマウントも色々あるので参考まで。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/suit_mount.html
AFカプラーがあれば十分使えます。画質は保証しません。
デジカメで使うと180〜450mmの超望遠ズームだよ。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 17:29:35 ID:v6/scwu50
そのレンズのためにボディを選ぶのはどうかとは思わないでもないような気がしないでもない。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 20:01:52 ID:XQALlfHU0
>>27
色々ありがとうございます。
http://kitamura.jp/photo/express/2008/ex509.html
これによると、
Kマウント:
自動露出用の情報接点がない、初期型のMFマウントです。少なくとも、このKマウントが採用された1975年より後に発売されたレンズであれば、
現行機種のデジタル一眼レフでも、直接装着できます。ただし、ピントと露出は、マニュアル限定になります。

マニュアル限定ってことは、全部自分でレンズを回転?させて調節する必要があるわけですよね?
超初心者の自分が撮影する時に、古いレンズが新しいカメラの足を引っ張る感じですか?

>>28
撮影してみたい→カメラが無い→なんかカメラ欲しい→望遠レンズもあった方が良い→レンズは高い
→家にあった古いレンズ使えるんじゃねぇか?→質問

こんな流れでした。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 20:07:06 ID:70xkMCbz0
>>29
ズームを手で回す。
絞りリングを手で回す。
ピントリングを手で回す。

あとはこんな手順。
http://www.youtube.com/watch?v=0kLBrgxixlI
31名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 20:28:56 ID:Kjkv0OEgP
こんなスレ立ててみましたのでよろしくどうぞ
【故障】2ちゃんねるデジカメ修理工房【上等!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1234524392/
32名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 04:08:17 ID:lgpFIvyeO
シャッターからバネの音がするんですけど
33名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 11:08:48 ID:xVVemVrL0
>>32
びょょょょ〜〜〜んっっっっ
て音は機種によっては仕様です。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 13:42:02 ID:odV9W8EeO
野外の巨大モニタの映像を撮影すると
黒い帯が表示ます。
この黒い帯が写らないように撮る方法はないものでしょうか
35名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 13:59:24 ID:TuLz0dTX0
撮影した写真のISOとか日時シャッタースピードなんかを
プロパティで一緒に表示してくれるソフトってありますか?
36名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 14:03:05 ID:TuLz0dTX0
すいませんでした解決しました
37名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 14:04:48 ID:iPyOGqJ/0
>>34
画面が瞬間瞬間で更新されてるからその更新されてる途中を撮っちゃうから帯が写っちゃうんだね。
だからもっとシャッタースピードを遅くして1/30よりも遅くすればだいたい大丈夫だよ。
Tvモードかマニュアルモードがデジカメについていればその辺の調整は出来るね。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 15:57:14 ID:OJ15CSgti
太陽を入れて撮っていると目が辛くなってきました。
おすすめのサングラスありますか。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 17:06:46 ID:oNr+IQmh0
>>38
普通のサングラスで太陽を見てはいけません。
熱線を遮断するタイプのサングラスがあるならいいですけど。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 01:42:31 ID:C5piueWQ0
A(絞り優先オート) ってダイヤルがあるんだけど
なんでAなんでしょうか?

S(シャッター優先オート)はシャッターだからSかなと
覚えていたら、SIBORIもローマ字読みしてしまいゴッチャに・・・
41名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 02:01:52 ID:xfvRdjkN0
アチャー。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 02:04:46 ID:zKbrxW5d0
絞り => aperture
43名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 02:31:16 ID:wKfzMEd60
Aはaperture priority
Sはshutter speed priority
また、キャノン機の場合
TvはTime value
AvはAperture value
の略
44名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 03:08:12 ID:fF+pitsN0
最近あった、どっかのデータ流出事件の/ORIGINARUを思い出した。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 10:06:06 ID:i2KiTXeS0
>>40
A→ akarusa
s→ sokudo
46名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 17:17:58 ID:Rv3TjvsK0
今日、突然FastStoneImageViewerが起動しなくなったのですが、どなたか原因が分かる方はいらっしゃいますか?
前回普通に起動できて以降、何もパソコンの設定はいじった記憶はないのですが…。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 17:42:57 ID:/zCq1AW00
ショートカットではなくインストールフォルダ内の実行ファイルからでも起動しないなら
プログラムの追加と削除からアンインストールしてから再インストールするのが手っ取り早い

ついでにウィルスチェックでもしとけ
48名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 19:34:26 ID:7AaKWZwR0
アマゾンで買えるレンズ掃除のための、液と拭くやつを教えて
49名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 19:39:06 ID:7AaKWZwR0
Amazon.co.jp: HAKUBA レンズペン デジクリア KMC-LP3 レンズ,液晶クリーナー ヘッドスペア付: 家電・カメラ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0006MYHQ0/

はどう? 他にアマゾンでレビューの付いているカメラ用のレンズクリーナーがない
50名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 00:08:13 ID:P4Z3QKPs0
>>48
楽天で、フジ+クリーニングで緑のやつ買ったら?
51名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 10:37:15 ID:RLsF00Nj0
最近、40Dで一眼デビューしました。
撮影後に自宅PCで確認すると前ピンや後ピンなどが見受けられます。
この場合はカメラに問題があるのでしょうか?
また、レンズを交換しても同じ現象になりますが、
毎回必ずではなく、なる時とならないときがあります。
ちなみにレンズは17-55/2.8と100-300/5.6Lです。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 11:12:44 ID:2dRXnpI30
カメラを固定して撮影して毎度毎度ピントがずれてるなら機械的な問題。
手持ちで撮影してたまにピントがずれてる〜というのは単純に腕の問題。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 11:47:57 ID:5VPJs2Yz0
>>52

>手持ちで撮影してたまにピントがずれてる〜というのは単純に腕の問題。

AFには得手不得手な被写体とかもあるので一概にそうとは言えない。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 11:57:43 ID:2c05tDkc0
>>53
そのAFの得手不得手を経験で知り上手にカバーするのも腕
55名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 12:18:06 ID:cJbSu25V0
>>50
どれ?
56名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 12:25:51 ID:G4HsufMU0
Canon IXY DIGITAL 30aを長い間使っているんですがバッテリーがへたってきて
すぐに要充電マークがでるようになりました。
純正バッテリーは高いのでできれば互換ので済ませたいのですが品質はどんなものでしょうか?
1年くらい持てばいいです。互換バッテリーも色々な所からでているようで
良いメーカーのがあれば教えて欲しいです。バッテリーの型番はNB-3Lです。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 13:31:04 ID:d76HjM8J0
>>51
ピントエリアをワイドで撮っていませんか。
出来るだけピントエリアは中央一点SAF。
基本は主題で半押しAF固定、構図決定、全押し。
どこかにピントが合っていれば良い時だけワイド。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 16:33:10 ID:qIYgMIUT0
レンズクリーナーどれがいい?
59名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 16:51:45 ID:L8q8i1jJ0
>>58
特に根拠は無いけど堀内カラーのクリーナーセットがおすすめ。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 17:03:17 ID:qIYgMIUT0
>>59
amazonにないですか?
61名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 17:10:42 ID:2dRXnpI30
そうやって一つ一つ条件追加わけか
62名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 22:03:37 ID:i9DtBpjK0
63名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 01:19:42 ID:0fTKeU1GO
G9に望遠レンズ(テレコンじゃなくて)って付けられないのかな?
64名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 08:00:03 ID:P7b0+smo0
地方在住なんですがレンズのリアキャップって通販以外だとどこで買えますか?
65名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 08:45:04 ID:PR+WWS4R0
カメラ売ってる所
66名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 09:32:19 ID:rZv2/vAD0
>>63
付かない。
デジスコという手があるが鳥でも撮る以外は使い道があまり無い。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 09:53:41 ID:0fTKeU1GO
>>66
ありがとう。止めときます。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 12:39:16 ID:MvHU2hEI0
デジタルカメラで撮った動画をPCで色々編集したいのですが、
おすすめの編集ソフトはありませんでしょうか?

有料無料なんでもいいので教えていただけたらと思いまして。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 13:05:55 ID:SEWt0Cw30
簡単な色合いの調整等ならjtrim
もうちょっといろいろやりたいならgimp
特定用途なら専用ソフト
70名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 13:29:10 ID:YWPOAcfs0
いや動画の編集ってかいてあるぞ
71名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 13:44:21 ID:Wlu1gzVLO
初歩的な質問ですみません。ネトアみたいな活動で副収入を得ています。
恥ずかしながら被写体が自分という用途でデジカメ購入を検討しています。
画像アップする方法は携帯電話のみです。

その場合、携帯電話のカメラで十分と思われるかもしれませんが、閲覧しているユーザーがPCの方が多くて画像サイズは480×640くらいは必要です

携帯電話は高いしカメラ性能だけで選ぶわけにもいかないので
どなたか、こんな私に最適のデジカメを教えてください

・自分撮りに適している
・SD対応
・1万〜3万

家で使うのでデザインや大きさなど気にしません。よろしくおねがいします
72名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 15:25:44 ID:44TCCt+R0
>>71
もし、今使ってる携帯電話が『IrSimple』という赤外線通信規格に対応してるなら、
富士フイルムのFinePix Z250fd又はF60fdがおススメ。
画像の加工・リサイズをカメラで行って、赤外線通信で携帯電話に送信できるよ。
通販で買うなら2万円切ってると思うよ。
Z250fdはレンズが端っこの方についてるので、手持ちして自分撮りするには不向きかもしれない。
三脚に載せて撮影なら問題ないけど。

普通は自分撮りではカメラの液晶画面を見ながら撮影できないけど、
テレビとカメラをつないで、テレビを自分の方に向けておけば構図の確認はしやすいと思う。
ただし、撮影中は出力できるカメラとできないカメラがあるので注意してね。
私の手元にあるFinePix F100fdとニコンCOOLPIX S10では出来るのを確認したけど、
上記で紹介してるF60fdとZ250fdで出来るかはわからないです。

本当は液晶画面が可動式のカメラがあれば、それがベストだったんだけどね。
コンパクトカメラの現行機種では無いんだよね。
COOLPIX S10は可動式の液晶画面(正確にはレンズが可動式と言うべきか?)なので
もし新品が安く売ってたら検討する価値はあると思うよ。撮影中のテレビ出力も出来るし。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 15:38:26 ID:xRWrW4770
初めてのデジカメを買いに行ったのですが富士やソニーで
レンズが外に伸びないものがありました。(富士だとZ250とか)
スッキリしてよさそうなのですがデメリットはありますか?
74名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 16:59:36 ID:SEWt0Cw30
飛び出さないものって屈折式のことだよね
普通は繰り出さなきゃならないのを抑えてるってことだから当然画質は落ちる
バッグに他のものと一緒くたに放り込むがさつな人ならレンズが傷つかない屈折式がお勧め
75名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 17:04:50 ID:SEWt0Cw30
それと>>68は動画だったんだな、すまぬ
ウィンドウズメディアエンコーダでwmvに変換してしまえばファイルサイズも減るし、読み込めるソフトも多いからお勧め
切り貼り程度ならOS標準のムービーメーカーでも可
76名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 17:44:38 ID:Wlu1gzVLO
>>72
めちゃめちゃ詳しくありがとうございます
カメラでリサイズできて赤外線で簡単に携帯に画像が送れるなんて
こちらの提示していない便利な使い方まで考慮してくれて感激です。
上記二品も魅力的ですしレンズ可動タイプも魅力的ですね。悩みます
通販サイトみながら価格を見て決めてみます
本当にありがとうございます
7772:2009/02/18(水) 18:26:24 ID:2RrvWU900
>>76
IrSimpleに対応してる携帯電話はまだ少ないので、
Z250fd/F60fdを買うのであればよーく確認してね。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 18:50:02 ID:xRWrW4770
>>74
レスありがとうございます。画質が落ちるならやめようかな。
たぶんケースにしまうと思うので。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 20:36:48 ID:DIHih2FE0
どうせコンパクトなんだから画質の違いったってたいした事ありません。お好きな方をどーぞ。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 21:00:56 ID:jsIOf/Ht0
DMC-LX2を中古で買うのと、
RICOH R10を新品で買うのと、
どちらがおすすめですか?
81名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 21:09:13 ID:5VxkU8+J0
Nikon D90用にマルチパワーバッテリーパック MB-D80を買おうかと思っているんですが、
これってLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3e 1本付きでの値段ですか?
82名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 21:27:27 ID:Sf5KjE/D0
>>72
おまえいいヤツだな
オレも美人相手と思って必至にレスを考えてたけど
そこまでの答えは思いつかなかった
8372:2009/02/18(水) 21:42:09 ID:CgguKb320
>>82
漏れ零細下請工場の工員で、
ここんとこ自宅待機中だから暇でね(´・ω・`)
ネットで職さがしつつ2ちゃん覗いてる。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 22:10:20 ID:mpASeVdr0
お前ら本気出して相談乗るとすげえな
85名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 22:49:29 ID:tVdT7rOF0
>>81
違います。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 23:20:10 ID:c+0niUdp0
一眼用テレコンのようにボディとレンズの間に入れるワイドコンバーター
って無いんでしょうか。フルサイズのレンズ画角をそのままAPS-Cで使えれば
メリットあると思うけど、技術的に困難なのかな
87名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 09:13:40 ID:cjDuPZdt0
コンパクトデジカメに普通のSDカードを入れていて、
PCへの転送はカードリーダーを使っているのですが、
高速タイプのSDカードにすると、PCに転送する時に
高速化を実感できるものなんでしょうか?
88名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 10:04:18 ID:vCnjkRJI0
>>87
カードリーダーが対応していれば
89名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 10:36:40 ID:cjDuPZdt0
ありがとうございました。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 10:55:37 ID:RZvBUecr0
>>86
バックフォーカスの長いレンズを短いマウントへとかなら
そこそこ簡単なんじゃね?
91名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 11:40:28 ID:2ap8ilsGO
コンパクト1000万画素とデジイチ600万画素ではデータはどちらが重いですか?
ニコンP5000持ってるんですが、写りもたいしたことないのにデータばかり重くて使い難いので、デジイチを検討してます。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 11:41:38 ID:9zzNHGIX0
そりゃ1000万画素がおもいです
93名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 11:59:18 ID:ILskoEUt0
>>91
なんでフルの3648×2736を使わなきゃいけないのよw500万画素モードとかもっと小さいモードがいくらでも用意されてるのにw
94名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 11:59:57 ID:ILskoEUt0
>>80
そんな事聞いてる人は新品の方を買った方が幸せになれると思うよ。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 12:44:54 ID:a4d2SgFt0
>>91
画素数だけでなく,JPEGの圧縮率によって全然違う。
大体,ノーマル,ファイン,EXファインとか,圧縮率を選べるはず。
同じ1000万画素でも,1MB〜5MBくらい変わるよ。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 17:45:56 ID:ZnF+dC6N0
>>91
>写りもたいしたことないのにデータばかり重くて

これが良く分からない。「写りは良いのですがデータが重くて」なら分かるが。
コンデジでも10Mなら、しっかり撮ればここまで写るかと思うほどの画質ですが。
デジイチ買っても大きいし重いし使いにくい、になりそう。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 22:48:00 ID:CIuaV4/2O
電気屋に充電器のみって売ってますか?
98名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 22:55:33 ID:STPuMQAK0
在庫があるかはわからんが売ってる
99名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 22:55:52 ID:T2GMsFs50
>>97
何の充電器だよ?
頭が悪い質問にも程があるぞ。


単三型の電池(ニッケル水素等)の充電器は売っているさ。
だが各メーカーの独自規格の電池のバッテリー用の充電器はわからん。
現行機種なら充電器のみの販売はしているからカメラを取り扱っているような大型家電店なら
手に入る可能性はある。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 23:43:59 ID:aAjsfxh30
メチャメチャ初歩的質問ですが…
一眼レフで、絞りを絞ると光が通る面積が狭くなるので光量が低下するってのは理解出来るんですが
何故ケラれないんでしょうか? ???です。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 00:02:46 ID:FYxfEd+B0
>>86
レンズの先端につけることのできるワイドコンバーターなら、ニコンが出しているけどね
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00210.do
これを使えば、(理屈の上では)35mmフルサイズと同じ感覚の画角になるらしい。

一眼レフの場合、ミラーボックス分の距離を稼ぐために
広角レンズでも望遠レンズ的な設計をしているくらいだから
ボディとレンズのアダプターを入れて、さらに広角側にするのは
かなり難しいそう。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 00:27:49 ID:mwK4TD7A0
A         B
 \      /
   \   /
    \/. X
    /\
   B'   A'  . X'


上の図でA点(B点)から出た光は直進してA'点(B'点)に到達するでしょ?
だからその光路さえ邪魔されなければA'B'間にはAB間の光が再現される。
AA'とBB'の交差する部分に絞りがあれば絞っても光路は邪魔されないでしょ?
でレンズの役割はAから出てX点を通り本当ならX'点に到達する光を
屈折させてA'点に導くこと。
絞りが大きくなればより遠くのX点に向かう光をA'に導けるから結果A'点は明るくなる。

103名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 01:45:13 ID:FseeP9pd0
電池の確認も兼ねた質問で
エネループは、撮影が終わったらすぐに充電して、カメラに戻しておいてもいいが、
リチウムイオンは、撮影の前までに充電をして、すぐに使う
という使用方法でいいですかね
前者は満タンにしておいても大丈夫だけど、
後者は満タンでの保持は好ましくないとのことなので
そしてニッケル水素も後者ですか?
104名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 02:24:04 ID:HWnzq8+/0
>>103
ニッケル水素は時間が経つと自然放電するという意味で後者だね。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 02:37:02 ID:8kfb/FgnO
ん?エネループはニッケル水素では?
106名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 05:50:36 ID:1i29mPE8O
エネループも使う直前に充電するのが理想だよね。可能な限り使いきってから。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 08:40:20 ID:8kfb/FgnO
そうなの?リチウムイオンは(理論上は)メモリー効果が無いと
されているから、好きに使えば良いってのが携帯板では定説だけど。
てか逆にプリウス(リチウムイオン)は耐久性の為に6割ぐらいしか
放電しない制御してるらしいよ。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 08:48:37 ID:8kfb/FgnO
訂正
6割ぐらいしか放電しない=×
6割ぐらいまでしか放電させない=○
109名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 09:32:51 ID:ZUiFb0af0
>>107
>プリウス(リチウムイオン)
トヨタプリウスのことならニッケル水素電池。今度出る新型はどうか知らないけど。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 10:45:04 ID:qVPxwFeD0
リチウムイオンは満充電で長期保存すると劣化があると言われてるけど、
長期保存するような人は充放電もしないんだから気にするほどでもないと思うけど。
どちらかというと好ましくないって程度の話でしょ。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 13:11:35 ID:J3Wstiwi0
無料のオンラインフォトストレージでいいものありますか?
オリジナルサイズがアップできて、通常はサムネイル表示、クリックで等倍表示
身内だけの公開用にパスワード設定もできるもの
112もぐもぐ名無しさん:2009/02/20(金) 13:36:05 ID:C66w0H7m0
昭和な描写が出来るコンパクトデジカメってありますか?
113名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 13:52:58 ID:FfOeu2wf0
>>111
ない。無料に期待するのが間違い。SDカードに入れて郵送すれば解決。

>>112
ない。昭和にはコンパクトデジカメなど売っていなかった。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 14:29:06 ID:HWnzq8+/0
>>111
ニコン オンラインアルバム

ニコンユーザーじゃなくても利用可能。無料は容量50MBまで。
画像に「タイトル」「コメント」を入力可能。
機種名・撮影日時等はEXIFから自動入力。削除も可。
サムネイルをクリックすればアップした解像度で表示。
パスワード設定可能。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 14:35:21 ID:J3Wstiwi0
>>113
無料だとさすがにないですか
サークルのメンバーに見せたいものなので、人数分郵送するのも…

>>114
ニコンのやつよさそうですね
ためしに使ってみます。ありがとう
116名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 16:42:08 ID:OBE5E59NO
普通にGoogleのpicasaでいいじゃん
見られるメンバー限定する機能あるし
117名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 17:45:40 ID:ngFQc9Sd0
すいません、ちょっとお聞きしたいのですが、
プリントを店でCDに焼いてもらおうと思います。
値段、納期はともかく解像度が高いと嬉しいです。
どこかお勧めありますでしょうか。
グーグル先生はピンとくるものがなかったので。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 00:26:10 ID:X79+RdW30
この両津が持ってるカメラってなんていうカメラかわかる方いますか?
デジカメだと思うんですが。。。

ttp://muvluv-alternative.game-server.cc/cgi-bin/shin-slot-ver3.01/src/up8312.jpg
119名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 00:36:37 ID:1Bsqot570
120名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 00:47:34 ID:X79+RdW30
IXYにしてはデカい気がするんですけど・・・
121名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 01:04:08 ID:DUO5ac7b0
デカさはどんな焦点距離のレンズで、どんな撮影したかによるだろ
122名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 01:06:39 ID:YKL/pvza0
>>120
秋本治に言えよ
123名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 02:00:05 ID:3js8/7ZY0
初代IXY DIGITALだな
外付けのフラッシュガン?はどう発光させるのかは謎だが
124名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 03:13:43 ID:+2BSFJ9aO
昔のフジF700と去年買ったパナFX35
昔のF700の方がL版にプリントしたさいの発色がいいのはなぜ?5年の技術進歩はこんなもんなんですかね…
使い方がわるいのか?
125名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 06:58:06 ID:iUH+wPZb0
デジカミの購入を検討しています。
ズームレバーかズームボタンどっちが使いやすいですか?
126名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 07:36:59 ID:Qd0YYVYX0
そんなもん人それぞれだよ
127名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 08:17:18 ID:0LwMiSWG0
要するにNIKON、CANON、ORYMPUS、PENTAXの
デジタル一眼カメラの良いところは何なの?
128名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 08:37:57 ID:w1h4M3K10
>>127
NIKON レンズが良い。画質が良い
CANON 欠陥が多くて笑える
ORYMPUS そんな会社あったっけ?
PENTAX オールドレンズが楽しめる
129名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 08:51:21 ID:0LwMiSWG0
ORYMPUS → OLYMPUS
オリンパスブルーはいいね。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 08:53:05 ID:w1h4M3K10
>>129
ああ、あれは良いな。
m4/3の小型カメラにも期待してる
131名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 08:59:29 ID:bR9QsGSZ0
メモリースティックPRO売ってる所きぼんぬ
ぐぐり尽くしたけどどこにも見つからん
132名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 09:02:24 ID:w1h4M3K10
133名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 10:20:57 ID:hv6gRxB30
>>127 ついでに
SONY 電器屋だがカメラとして大きな欠陥がない。高価だが一流のレンズが使える。
技術的な将来性は抜群。
N,C,O,Pは所詮機械屋とレンズ屋。映像屋部分が弱い。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 10:24:21 ID:w1h4M3K10
>>133
だが、ソニーはレンズ群がまだ少ないな。
今月のカメラ雑誌でも評判悪かった。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 11:19:07 ID:hv6gRxB30
それは言える。手ごろな値段で買えるレンズが少ない。特にフルサイズ用。
APS-Cでは明るめの単焦点標準レンズが欲しい。
今度ニコンから出る35mmF1.8なんかは是非欲しいレンズだね。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 13:20:26 ID:JuvNGqY60
35mmF1.8はペンタユーザーから見てもうらやましい。
純正で、デジ対応で、あのあたりの画角で、F2以下ってちょうど手薄なんだよな。
ニコン機持ってたら迷わず買ってたな。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 14:13:24 ID:Tj9oAHHY0
>>135
35mmF1.4てデジだと使えないの?

>>136
DA30はスターじゃなかったほうが良かったよな
もちろんリミパンでもなくF1.7くらいでw
138名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 15:55:04 ID:hv6gRxB30
>>137
SAL35F14Gは逆さまになっても買えない。
ミノルタ製は使えるが物が品薄。
価格見たらニコン35F1.8やはり人気あったよ。
なぜF1.8かと言うとレンズ設計が楽で低価格が望めるから。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 16:10:17 ID:Z5owh1tL0
>>138
>SAL35F14Gは逆さまになっても買えない。
SAL14F35G・・・案外買えそうな気がしない?
140名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 16:42:12 ID:JuvNGqY60
>>137
FA50もなんか微妙な価格になっちゃったしな。
F1.7ぐらいで安っぽいプラ製だけど実際その通りに安いのがいいな。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 16:49:35 ID:Ps43gDUa0
まあ逆にFマウント純正AFでは35mmF1.4は買いたくても買えないんだが。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 16:57:55 ID:0LwMiSWG0
ペンタの画質は悪くないように思えるのだが。
ニコンやキャノンと比べてどうなの?
143名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 17:52:09 ID:ZbwVPAvlO
ご回答お願いします。テンプレの記載にあるサイトで消却した画像を復元できるとありますが
それはハードディスクのデジカメのみですか?

SDカードで保存するタイプのデジカメを友人に借りて自分のSDを使い撮影保存してSDカードを抜いてデジカメを返しました。

この場合、友人が私の撮影した画像を復元できる可能性があるのでしょうか?
カメラの種類はキヤノン
IXY DIGTAL 7.1メガピクセルです。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 18:53:38 ID:aZcylwsq0
35歳独身女性、彼氏のデジカメを勝手に見たら女の写真が出てきた→とりあえずSDパクって相談
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1235204600/1
145名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 20:38:34 ID:Zy5cQ1De0
>>143
「ハードディスクのデジカメ」は現行機では存在しないはず。
ただし、デジカメによっては内部にメモリ(HDではない)があって、
そこに画像を保存できる機能を持ったものもある。
IXYではどうかは知らない。

基本的には、自分のSDメモリーカードを友人に貸さない限り、
友人は自分の画像を見ることはできないと思っていい。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 20:54:13 ID:ZbwVPAvlO
>>145
ご回答ありがとうございます。借りたデジカメで彼氏のオナニームービーなんかを撮影してしまってハラハラしてました。安心しました
147名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 20:55:18 ID:ZzT5i5iK0
>>143
気のきいた友人なら、「内蔵メモリに記録する設定」にして貸してくれると思うよ。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 21:04:47 ID:toMLn7wF0
D90を購入しました。
まだSDHCカードは購入していません。
サンディスクの30MB/sの8GBを買おうかなと思っていましたが、
別にスポーツ写真や連写をする機会なんてなく、
ほとんどが風景写真だけになる予定です。
連写を重視しない場合、
15MB/sの方でもまったく問題ないですよね?
それとも大は小を兼ねるという類のものですか?
149名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 21:10:34 ID:4T6HdfQX0
>>147
うむ。しかしCanon機は一貫して内蔵メモリを搭載してこなかったから心配無用。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 22:24:14 ID:Sgn5BySf0
>>127
ニコン最大の欠点は>>128のようなカルト信者が多いってことかな
ニコンでは星空を撮れないとか暗部の彩度を消してるとか有名なのに
151名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 22:29:11 ID:Sgn5BySf0
変な煽りが来る前に補足
別にニコンが嫌いなわけじゃない。ボディもレンズも良いもの出してると思うよ
2ch内における一部変人ユーザーが嫌いなだけ
152名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 22:31:42 ID:ZbwVPAvlO
>>149
ありがとう神様
153名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 22:47:58 ID:StJ8UqO9i
>>150
欠点、聞いてないんだけど。
キヤノネット、乙
154名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 22:52:39 ID:39e5DvHV0
シェア的にもニコンとキヤノンはどちらも良い
他社はライバルにも成り得ない…
155名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 22:54:34 ID:toMLn7wF0
質問に答えてくれないと、スレッド立てますよ
156名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 22:55:45 ID:StJ8UqO9i
>>154
ソニーはそのうちライバルになるかも?
利益無視してエントリー機でシェアとれば、そのうち化ける。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 22:59:22 ID:39e5DvHV0
>>155
D3にTranscend CF x133(読み16MB/s、書き8MB/sくらい)使ってますが、特に不満なしです
お金があれば速い方がいいけど
158名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 23:04:08 ID:GyzjszEc0
>>148
連写は二の次なら低速なカードでもいいよ。
パソコンにコピーするときなどでも速度差は出るかもしれないけど。
どちらを買うにしても、サンディスク製なら大丈夫だと思う。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 23:04:33 ID:StJ8UqO9i
>>155
立てろたテロ。
ま、ブラケット撮影するなら速いの買った方がいい。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 23:29:13 ID:toMLn7wF0
>>159
ありがとう
いずれ、HDR加工を楽しみたいと思っていたので、
あなたのレスで、一気に買う方向になりました。
救いの一言とはこのことです
161名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 00:13:45 ID:3W6cwC2W0
>>136
35だっとちょっと狭いかなと感じる俺は
FA 31mm F1.8 AL Limitedでとても幸せ。
ペンタユーザーで良かったと思う。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 00:24:28 ID:kBGVEGxt0
>>161
いいなー、と思う俺はカラスコ20/3.5を狙ってる。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 12:12:19 ID:+F0xukL+0
SNOYのT700で撮った動画をMPEG Streamclipっていうフリーソフトで分割したり、
いらない部分を削ってるんですけど、編集後のデータを本体に戻すと、ファイルエラーに
なってしまって見ることが出来ません。何かいいフリーソフトはないでしょうか?
ちなみにMac OS Xです。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 13:33:27 ID:pZe9B7nwi
>>163
中国のメーカーかw
基本的にPCで編集したら戻せない。
諦めて。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 17:39:26 ID:pGRxEKevO
S100FSが人気ないのは何故でしょうか?
高感度でノイズが少なくダイナミックレンジも広い。
高倍率レンズに光学式手ぶれ補正。
レンズの解像度は安一眼キットレンズを超えており、
ボケもそこそこ得られるのだが。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 17:43:47 ID:MqZr1IYRi
>>165
高いから。
一貫買える。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 18:03:26 ID:tqL9nR+b0
色収差が酷いし、低感度でもざらついて粉っぽい
コンデジ素子搭載としてはいいほうかもしれないけど、さすがに一眼と比べると可愛そうだろ
高倍率機でEVF、顔キレイナビなど、どちらかといえば初心者向け機能を搭載してるが、
反面フィルムシミュレーションやダイナミックレンジ拡張、凝ったフード等、初心者は使わないだろって機能も搭載してる
なんか初心者には大仰過ぎ、上級者には画質に難がある、と中途半端な気がする
一眼並みの価格と大きさだし
168名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 18:41:46 ID:kBGVEGxt0
D60キットが1万円安い。
画質の悪いコンデジ買う馬鹿はいるまい。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 23:09:55 ID:BjpVToOtO
やはり晴天下ではレンズフードは必要でしょうか?
170名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 23:21:49 ID:jmHuCL2n0
>>169
順光なら別にいらないが前玉保護する意味で付けておいたほうが良い
フードはレンズ先端をガードする効果のほうが意味がある
逆光でシビアに光線をカットするにはA5くらいの黒板か手のひらでレンズ見ながらカットしたほうが良い(三脚必須)
171名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 23:40:48 ID:E2ilXUYN0
http://kita.kitaa.net/10/s/10mai122812.jpg
http://kita.kitaa.net/10/s/10mai122853.jpg
http://kita.kitaa.net/10/s/10mai122854.jpg

情熱大陸で秋本治さんが使っていたデジカメなのですが、
機種はなんでしょうか?
動画で見た感じだとリコーのRシリーズかと思ったのですが、
レンズ横にロゴが入っていたり、上部が銀色だったりして
どうも違うようです。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 23:41:31 ID:BjpVToOtO
ありがとう
明日にでも買ってくるわ
173名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/23(月) 00:07:40 ID:0U2bPI3w0
>>171
両サイドがアールみたいだから、
LUMIXに一票。
その中でもこれかな?
LUMIX FX150
http://panasonic.jp/dc/fx150/
旧型のFX100かもしれない。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/24(火) 22:29:41 ID:TjzZA8W60
デジカメド素人向けのスレってありますか?
175名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/24(火) 22:30:23 ID:fesECYxTi
>>174
いまここにある
176名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/24(火) 22:33:51 ID:TjzZA8W60
小物を撮影する時に後ろに白い紙を敷いて撮ったのですが露出を+したりしてみても暗く写ってしまいます
白い紙を白く撮るコツってありますか?
177名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/24(火) 23:10:31 ID:fesECYxTi
>>176
露出をもっとプラスにする。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/24(火) 23:13:52 ID:kjfDeFzI0
何の機種を使ってるのか知らないけど、大抵は+2くらいまで設定できるはずで、
+2ならそうとう明るくなるはずなんだがなあ
室内とか暗い場所で撮ってるならシャッタースピード制限がかかってるのかも
設定から制限外すか、明るい場所に移動して撮る、それかフラッシュを焚くか
179名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/24(火) 23:30:56 ID:V1PdMHRD0
+補正しても明るくならないときは、マニュアルで撮ってる可能性がある。
俺はよくやる。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/24(火) 23:37:21 ID:rjZTHAJ10
なんでここにいるみんなは結婚しないの?
181名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/24(火) 23:39:16 ID:V1PdMHRD0
>>176
どんだけマルチだ
182181:2009/02/25(水) 00:08:52 ID:HV9DIehS0
勘違いした。すまん気にしないでくれ。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 03:57:52 ID:wgHUu9A40
デジカメでテクニカラーを再現したいんです
マカロニウエスタンのスチール写真風な色合いに
どうすればいいんでしょうか?
184名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 07:43:43 ID:lL1rOTx90
ビデオカメラ買う金がないのでハメドリ動画に適したデジカメはどれがオススメですか?
予算は17000円です
185名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 12:25:46 ID:VfUnLFb5i
>>183
原色をつよくする。
ライトルームなら彩度プラス、自然な彩度マイナス。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 12:50:07 ID:6VcL3DVE0
海外の電圧(200〜230)に対応していて
大きな容量のメモリカードでも早く起動できて
2万円くらいで買えるやつでオススメありますか?
187名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 13:32:28 ID:wgHUu9A40
>>185
ありがとうございます
トライしてみます
188名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 16:09:27 ID:HXesyXIeO
カメラ関係の板をみていると
ときどき
「ダカフェ」
という言葉を目にするんだけど
どういう意味なの?
189名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 16:35:13 ID:hKsRKJOc0
サイトの名前
190名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 16:40:20 ID:zpwSIrkG0
ダカフェ風は誰にでもできそうで
やってみると難しい
191名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 17:47:10 ID:tEoy8+2g0
レンズとボディって別々にして保管した方がいいの?
いつも同じレンズしか使わないんだけど。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 17:50:27 ID:Dre+hX6D0
>>191
どっちでもいいと思うけど、
特定のレンズを使うことがう多いなら、つけたままのほうがいい。
ゴミが入る可能性が減るので。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 21:35:07 ID:SL0yx0mG0
デジ一で太陽を入れた写真を撮りたいと思ってるんですが、素子が太陽光で焼ける。なんて事は起こりますか?
太陽を撮る場合何かサングラス的なフィルターを付けないといけないのでしょうか?
194名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 22:09:35 ID:v/J/8uXz0
程度の問題だし、太陽観測用のフィルターならある。
サッポロポテト
195名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 22:13:29 ID:VfUnLFb5i
>>193
太陽を小さく写すなら問題ない。
200ミリ以上で撮るならND400を使う。
196193:2009/02/26(木) 01:20:30 ID:9KRrmjjp0
ありがとうございます。
これで安心して写真が撮れます。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 03:34:20 ID:qqF31B+t0
> サッポロポテト
そんなフィルター無いやないか、嘘付くな
ググってしまった
198名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 08:52:04 ID:d+RkX58B0
>>197
DP1についてるよ
199194:2009/02/26(木) 13:25:44 ID:4Yjc9VK10
>>197すまんそこは独り言で198の言うとおりだ
200名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 21:11:36 ID:RGaEy2o30
よく「レンズは保湿庫に」ってあるけど、言いつけ通り
入れておかないとヤバイ?
201名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 21:15:44 ID:8TGGuEYj0
雨の多い季節でなければ別に
202名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 21:27:50 ID:DZDLQ7aii
>>200
使わないなら入れとけ。
安心できるだろ。

プラケースに除湿剤でいい。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 22:10:50 ID:JarKGaMF0
まぁ、乾燥させすぎはイクナイというが、
保湿庫はいらんだろ。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 22:30:56 ID:gDsUYYQo0
>203
言われるまで全く気付かなかったwww
脳内で防湿に変換されてたな…。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 22:34:14 ID:7SCR97AW0
なんだかんだで毎日使う場合はいれておかなくてもおk?
206名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 22:58:30 ID:qML7dQwP0
防湿庫に入れっぱなしより毎日使う方が確実にカビ生えにくいよ。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 01:43:22 ID:DOAWoyKo0
保護レンズってつけたほうがいい?
それとも、付けずに、レンズを定期的に拭いたほうが良い?
208名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 04:20:40 ID:QbWQaV2M0
>レンズの保護の為にはレンズフードは無くてはイカ〜ン!!
http://himanitesourou.livedoor.biz/archives/65009404.html

レンズ保護には、レンズフードのほうがいいのでしょうか? 保護レンズ(レンズ保護フィルター)では駄目でしょうか? 保護レンズは、アダプターと一緒に付けるんですよね?
かさばりますね。

どっちがいいですか?
209名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 05:03:23 ID:rdqGL0vf0
どうでもいい心配しすぎ。
なんか心配性な人みたいだから、保護フィルターだけ買ってつけておけばいいとおもうよ。
保護フィルター付けるのにアダプターは要らないから、口径のあったフィルターさえ買って来たらおk
レンズフード云々はレンズ保護には無意味とはいわないまでも大して関係ないから忘れろ。

あと、レンズを定期的に拭くのだけはよせよ。いらん拭き傷が付く。
気になる汚れがある時だけブロアーで吹いたり、レンズペンや専用りのクリーナで拭くこと。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 05:19:10 ID:4N3vXFcA0
アダプタいるのもあるよ
211名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 05:23:45 ID:4N3vXFcA0
レンズペンはこれがいいぞ。
Amazon.co.jp: HAKUBA レンズペン デジクリア KMC-LP3 レンズ,液晶クリーナー ヘッドスペア付: 家電・カメラ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0006MYHQ0
212名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 05:31:08 ID:hr6Ujg3X0
パナのはアダプタいる
213名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 05:42:43 ID:+a6RaMG20
クリーニング液は、上手に拭かないとムラになるから、初心者はレンズペンが良いよ。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 05:45:26 ID:43PCmn210
215名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 05:47:28 ID:OoM5P9p70
----
カメラのレンズやフィルターの掃除用に、レンズペンというのがあります。こんなもんで本当にヨゴレが落ちるのかよ……と、僕は店頭でこの商品を見掛けても手に取ることはしませんでした。
しかし先日のPIEで、メーカーさんのデモンストレーションを目にし、何となく興味を惹かれたので、試しに1本買ってみたのです。そして使ってみたら……
びっくり仰天! とっても簡単にヨゴレを落とすことができたのでした。
----
写真家・吉村和敏のブログ powered by ココログ: レンズペン
http://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_6ea4.html
216名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 09:52:09 ID:s+iThpFV0
ホスト規制されているので、代わりにスレ建ててください。
お願いします。

【円周・対角】超広角ギョガーン【魚眼】 Part2

ギョガーン、それはどっかのおとぎ話のロボット兵。
戦え我らのギョガーン! 頑張れみんなのギョガーン!

挿入歌「けんかをやめて」 うた:河合奈保子

前スレ
超広角ギョガーン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1211456294
217216:2009/02/27(金) 09:53:00 ID:s+iThpFV0
と、思ったら、まだスレがあった。スマン。スルーしてくれ。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 00:19:26 ID:cHqCmhch0
メモリカードの規格についての質問です。

ちょっと調べたところ、

ニコン D40 SDカード(SDHC対応)
ニコン D60 SDカード(SDHC対応)
ニコン D80 SDカード(SDHC対応)
ニコン D90 SDカード(SDHC対応)
ニコン D700 CFカード
ニコン D300 CFカード
ソニー α CFカード/ メモステ
ペンタ KM SDカード(SDHC対応)
ペンタ K20D SDカード(SDHC対応)
キャノ KX2 SDカード(SDHC対応)
キャノ 50D CFカード

という感じで、中位機種はSDカード、上位機種はCFカードとなっているようです。

その理由と、今後の動向(CFが中位機種にも採用される傾向など)を教えて下さい。


219216:2009/02/28(土) 00:54:10 ID:hA+6zhgd0
>>218
SDは安くて小さい。エントリ機向け。
CFは速いが壊れやすい。上級機向け。

今後はこのまま続く。
SDが爆速になれば、全部SD。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 01:41:28 ID:YC4U+5aNO
今年のPMAはいつからですか?
221216:2009/02/28(土) 01:43:09 ID:hA+6zhgd0
>>220
ぐぐれかす
222名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 04:18:29 ID:NY82uZJnO
>>221
しねやす
223名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 14:39:19 ID:5bFjfcY5i
>>222
しねやす
224名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 17:31:31 ID:oKQD9YUA0
>>223
おこしやす
225名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 17:42:18 ID:5bFjfcY5i
>>224
お茶漬けどうぞ
226名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 18:01:17 ID:sh7DJdql0
>>220
ぐぐったからあとは自分で読んでね。
http://www.pmai.org/
227名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 18:02:16 ID:5bFjfcY5i
>>226
おまえ、親切だな
228名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 18:52:30 ID:Q/FlrH7g0
>>218
今年中にSDXCが出る(多分)ので
転送速度によってはSD優位になるかもね
229216:2009/02/28(土) 19:01:44 ID:hA+6zhgd0
>>228
そうなると全部SDになっちゃうかもね。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 22:12:16 ID:B7LURgkE0
焦点距離と画素数の解像度の関係式ってありますか?
例えば400万画素機の焦点距離100mmは800万画素機のXXmmに当たる
というような
もちろんこれはトリミングによる範囲切り取りが前提です
大画素機で、小画素機の望遠相当の絵を得る場合、というふうな
231名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 22:51:10 ID:5+9r+Ojh0
>>230
>例えば400万画素機の焦点距離100mmは800万画素機のXXmmに当たる

それは画素数じゃなくて、センサーのサイズに依存するんだがな。

まあ、後段でくみ取ると長辺が半分になると焦点距離に換算すると
2倍の焦点距離に相当する。長編が半分になると画素数は1/4
になるわけだから…

ああ、酔っ払いにはめんどくせ。つづきは誰かたのむ。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 23:07:54 ID:ZeDytdH00
> 焦点距離と画素数の解像度の関係式ってありますか
無い
焦点距離はレンズの話でオプチカルで光学で物理学の問題
画素数は画像素子の話で電子工学でエレトロニクスの問題で
両者に接点は無い
唯一あるとすれば素子に対する光の入射角による劣化を
光学、工学でどう補っていけるかの問題だけ
233名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 23:21:46 ID:zqDkrg7A0
>>230
関係式というものはないけど、概念的なものはあるかも!
たとえばD3のクロップモードは
フル1200万画素の中心部(約600万画素)を使い、焦点距離は1.5倍相当になる
この考え方は、FXのフルサイズとDXのAPS-Cの撮像素子の関係と近似なので
これをトリミングに応用すれば、800万画素から400万画素にトリミングした場合
100mmのレンズが、150mmの画角相当になるのかもしれない。
誰か実験した人いないかな?
234名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 00:56:00 ID:tVOyoaXL0
実験しなくてもそれでオッケーだろ。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 01:04:24 ID:sB+CrvOY0
コンデジなんかで光学ズームと連続した
デジタルズームで望遠をまかなうタイプは
この理屈でやってるんじゃないんですか?
236名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 03:22:45 ID:wrYgSlsE0
写真データをPCで保存しているのですが、万が一のときにバックアップをしておきたいです。
カートリッジ付のDVD−RAMはバックアップ用として適していますか?
個人的にはカートリッジがあるので裸メディアより耐久性に優れているかなと思っているのですが。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 05:13:33 ID:k6r0iprN0
万が一のためのバックアップ用途ならそう頻繁に読み書きするわけじゃないんだし、
普通のDVDに焼いて、安い普通のプラケースなり防湿庫なり金庫なり好きな外装に入れて
しまっておけばいいんじゃ?
238名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 07:44:30 ID:v22JQs2W0
DVD-RよりDVD-RW
DVD-RWよりDVD-RAM
個人的にはHDDにバックアップだけど
239名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 08:24:14 ID:AzRPQF7p0
>>236
ハードコートが進歩したので、カートリッジは、もう必須じゃないんだよ。メディアの構造
自体はDVD-RWと殆ど一緒だし。使い勝手がMOに近いので、データを扱うならDVD-
RAMが使いやすいというだけの話。どのみち、レーベル面の耐久性の方が問題だし。
BD-REなら普及の度合いを無視すると、互換性の問題は最初から存在しない。容量比
の価格ならHDDも良い。1Tで1万以下だ。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 13:50:53 ID:Pgxb3OBbO
デジカメ初心者なんですが2つ質問をさせてください
まずデジカメでとり、デジカメ操作で消去した動画についてなんですが
消去したはずなのにパソコンにSDを挿すと、そのまま消えてる動画と消えていない動画があります
これはどうして違いがでるのでしょうか?

2つめは、これは単純に不具合なのかもしれませんがデジカメに撮ってあった画像が並んで数枚勝手に消えてました
これの原因と画像復元はできるものなのか知りたいです

この2つなのですがお願いします
241名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 13:59:17 ID:nYqCU0WL0
ファイル復元は、できるときと、できないときがある、やってみないと分からない
やるなら気付いたときにすぐに
その他のう件に関しては自分は残念ながら不明
242名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 14:16:55 ID:nYqCU0WL0
>>230の質問に関しては、例えば
少画素機の望遠で撮った拡大倍率(画角・撮影範囲)の画像があるとして
“トリミング前提”だから
その縦横2倍=面積4倍の画素数を持つカメラだと
中央部分だけが解像度に対応していればいいわけで
その周りの300%は広く撮影されてる=望遠でなくてもいいということで

χ画素  100mm 150mm 200mm ・・・
1.5χ画素 XXmm XXmm XXmm ・・・
2χ画素  XXmm XXmm XXmm ・・・

みたいな、およその表でもあればなあと
単純な画角・焦点距離計算では正しく出ないみたいなものを見た気がするけどどうなんだろ
243名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 14:45:12 ID:Ko1OxQOx0
加湿器で湿度50〜60%を保った部屋って、一眼レフやレンズにはよくない?
244名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 15:26:20 ID:wrYgSlsE0
>>236です。皆さんご親切にありがとうございました。
実はブルーレイレコーダの購入を検討しており、そうすると今まで使っていた
カートリッジRAMが大量に余るので、この用途で一石二鳥かなと思い質問しました。
皆さんのアドバイスを参考にしながら、外付けRAMドライブ購入の方向で考えたいと思います。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 15:46:29 ID:HTEC80gui
>>243
ベストだよ
246名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 20:16:30 ID:ytdAD6WP0
未だにフォトショ5.5なんだけどそろそろエレメンツにも劣りますか?
247名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 20:24:07 ID:kYVyv5bz0
用途による。
出版印刷関係ならCMYKの使える5.5しか対応してないし、一般のレタッチならエレメンツ。
質問するのにフォトショとか言うなよw
248名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 20:26:56 ID:ytdAD6WP0
>>247
スマン、気をつける
どうせもう印刷しないからエレメンツの新しいの買うかな
しかし、CMYK使えないとはしらなんだ
249名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 20:39:07 ID:kYVyv5bz0
あ、いやね、フォトショとかイラレって呼ぶのを嫌う奴もいるからw(俺だけど)
以前はレイヤーとかフィルター関係でもPhotoshopには大きなアドバンテージがあったけど、
今は>>246さんの言う通り、逆転してる。
DNGやRAWとの親和性を含めて一般用途だとエレメンツの方が使いやすいよ。
ちなみに5.5はアドビがうpグレ対称から切ってしまったと思う。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 22:13:22 ID:ytdAD6WP0
>>249
補足までthx
まあエレメンツなら通常版でもいいさ
CSみたいな値段じゃないしw
251名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 08:19:05 ID:NgPaDeWX0
デジタル一眼ってスキャナの代わりになりますか?
携帯カメラだと固定して撮れないし、なんかゆがんでるし
レリーズが使えてピント固定ができてゆがみ補正もある一眼ならその点大丈夫かなと思ったんですけどどうでしょう
252名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 08:49:56 ID:YgESo1OR0
>>251
それなりには出来る。
ちゃんとしたスキャナーを買った方が綺麗で楽なのは言うまでもない
253名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 09:04:14 ID:VLchq69W0
携帯だって固定できると思うが
コンパクトをとばして一眼に行く理由がわからん
254名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 09:35:42 ID:NgPaDeWX0
レスありがとうございます
携帯で撮るとボタン押すときに動くせいか位置や傾きがバラバラになってしまうんです
あと端っこのほうは暗くて読めないですし
一眼だったらレリーズ使えるから固定して使えるかなと
コンパクトだとなんか携帯と変わらないイメージがあるので、スキャナ代わりに使えるならその分金額を足して一眼にしたほうがいいかななんて
イメージ先行で申し訳ありません
255名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 10:47:42 ID:rsZBvLgD0
タイマーないのか
256名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 12:22:19 ID:OSNYLvKOO
素直に安い複合機買うべき
257名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 18:52:25 ID:edAwsXa+0
仕事で業務用スキャナ使って複写する事があるんだけど、分厚い書籍や少しでも凹凸があるとスキャン出来ない。
で、平面スキャナは諦めて一眼レフで複写する事はあるよ。
http://photozou.jp/photo/show/172939/8986876
>>253さんや>>255さんの言うように、コンパクトでおkだと思うよ。
昼間の明るい室内で三脚とセルフタイマー使って、ズームレンズは少し長めの80ミリくらいに設定して、
そのカメラの最大サイズ、最高画質で撮影すれば、コンパクトでも結構きれいに撮れる。
ついでに一眼で接写しようと思うとマクロレンズが必要なんだけど、コンデジはそのままでかなり寄れるのも強み。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 10:34:12 ID:le5Dh6oX0
レンズについて質問です。

Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D を買いました。
これは Nikon 以外のカメラに装着することは可能でしょうか?
可能な場合、なにを目安に可否を調べればいいのでしょうか?

教えてくだせえ。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 10:37:27 ID:zdd/1fFz0
>>258
とりあえずここら辺読んでみて下さい
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/14/mount/002.html
260名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 14:22:22 ID:GYrt24yM0
西平本の2009年版って、もう出てたっけ?
2008年版では新レンズの評価が「テスト中」ばっかりだったんで。
あと、また単焦点はシカトされてる?
261258:2009/03/03(火) 16:08:12 ID:le5Dh6oX0
>>259
興味深く読みました (:D)┓アリガトー

わかったような、
わからないような。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 20:30:09 ID:x2QJaCAi0
液晶保護シートはどこのメーカーが一番いいですか?
光学ファインダーのない機種なので液晶は大事です。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 20:30:48 ID:Zl0sr10P0
ハクバ
264名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:13:06 ID:PQJsceQJ0
黒い色のレフ板や衝立みたいなのは、どういう効果を狙って使うのですか?
265名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:46:49 ID:EIxuaX5L0
余計な光がレンズに入らないようにする。
フードと同じ。
あと、衝立は回りの物が被写体に写り込まないようにする効果もある。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:02:39 ID:5fesSxE+0
締めるために使うんだよ。ハレ切りなら白レフでも代用できる。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 23:43:34 ID:5hHh3sZR0
ソニー裏面きたのかと思ったら違った...
268名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 10:17:10 ID:zgtYft6LO
復元についての質問です。
デジカメで謝って動画を消してしまいSDのデータをDateRecoveryで動画を復元しました。

PCでは動画が見れるのですが、デジカメ上ではデータがなく見れませんOTL
しっかりSDにデータが入ってるのですがOTL
デジカメでその動画が見たいです…

名前もMVI_****と変えた+QuickTimeムービーと他の動画と形式が同じなのに見れないですOTL

初心者丸出しですみませんが誰か助けてくださいOTL

デジカメ:Canon IXYDIGITAL 920IS
環境:Windows Vista
269名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 12:09:41 ID:QYsQwjoG0
>>268
試しでもう一回動画を撮りファイル構成を比較しる
270名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 14:26:34 ID:LWAIb0F+0
フォトイメージングエキスポに行きたいんですが、
学生証を持参すると無料になると書いてあるけど、高校生以下は無料という記述もありました
この学生証というのは大学生は当てはまらないのでしょうか?
271名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 14:34:57 ID:FxEmKN+x0
これがゆとりか・・・・
272名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 16:08:32 ID:d9Ywprya0
おれ47歳だけど学生だから無料。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 16:14:39 ID:aomDKruz0
>>270
サイトよく読んだか?
事前登録したら?
学生でもオッサンでもタダになるよ。

>入場事前登録事前登録で入場無料!登録受付中!
>1回の登録につき、1名様まで(登録者本人のみ)のご入場となります。
>※複数名でご来場予定の場合は各自でウエブによる入場登録をお願いいたします。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 18:27:03 ID:zgtYft6LO
>>269
レスありがとう!
過去のと比べないで新規で動画撮ってファイル比較してみる!

試行錯誤して解決しなかったらdでくるんで助けてくだしゃあ(´;ω;`)ウッ…
275名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 00:12:28 ID:EyDgiWSF0
連射しながら歩いても、写真がぶれないのはなぜですか?
276名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 01:21:35 ID:nm28/UgJO
気のせい
277名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 10:10:48 ID:79h9RYjdi
>>275
シャッター速度が速ければぶれない
278名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 13:33:21 ID:603CCPak0
1.手ブレ補正機能が優秀
2.広角ならぶれにくい
3.ゆっくり歩いている。
4.よく見ると実はぶれている
5.感度を高くしてある or 絞りは開放 などの理由でシャッタースピードが速い

このどれか。
おそらく正解は>>276と同じく4だと思う。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 13:58:09 ID:jGwg1kg/0
AWBでうまくバランス出来ない光源下&マニュアル設定時の色温度微調整ができないデジカメで、
取得したWBでもいまいち青緑っぽくなるのを、取得時にフィルタかまして修正できないかなと思ってます。
こういうときってLBとかCCとかどう使えばいいんだろ?

パルック電球色という3000度ほどの蛍光灯で、デジカメのオートや電球設定で撮ると派手に
赤っぽくなるし、マニュアル設定で白紙に向かってシャッターきって取得すると青緑っぽくなります。
デジカメには蛍光灯モードはないし、むしろ電球設定の赤っぽい画面のほうがマシかなというくらいです。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 14:02:19 ID:mItE8rM+0
AWBってレリーズ時の光源で決まるんじゃないの?
フィルターかましてようが無かろうがカメラ本体が持ってるWBに合わせようとするんじゃないの?
フィルター使うならプリセットにした方がいいとオモ
281名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 16:22:51 ID:3QHIAYm60
キヤノンのsRAWってどういう仕組みなんでしょう?
i) 撮像素子自体がsRAWモードで動作
   →撮像素子が低画素のアナログ信号を出力
   →ADCが量子化→デジタル処理・記録系へ
ii)撮像素子はRAWと同じ動作
   →ADCの前段でアナログ信号を低画素化
   →ADCが量子化→デジタル処理・記録系へ
iii)撮像素子はRAWと同じ動作
   →ADCもRAWと同じ動作で量子化
   →デジタル処理系で低画素化

まあiii)だと思いますが、低画素化の際に複数画素の平均をとったり
しているなら、現像時に暗所を思いっきり持ち上げたときなんかの
ノイズ耐性は向上しているんでしょうか?
282名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 03:14:06 ID:rMKcoTG70
>>279
レンズの前にティッシュかコンビニ袋当てて光源に向けてWB設定してみそ。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 06:37:43 ID:0RM+v5hXO
>>279
写りをウォーム調にするならシアン系のフィルター使うがヨロシ。
更に緑かぶりを修正するならマゼンダを混ぜんだw

使用機種がデジイチならWBセッター買うのが一番だが、
金掛けたくないなら乳白色のアクリルを使うとマシになるかもよ。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 11:49:24 ID:377sIl+H0
白紙でWBプリセット→そのまま撮影(青緑ぎみ)→それをプリント→プリントした白くない白紙でWBプリセット
とかは?
285名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 13:26:03 ID:Gc95thZN0
>>279
蛍光灯の色かぶりに使うのはFL-Wっつー専用フィルタ。
補正には補色を使うから、蛍光灯の緑かぶりをうち消すフィルタは紫系。
いずれにせよ蛍光灯の色かぶりを完璧に消せるわけではないけどね。
蛍光灯は多種あるし、混合光だとお手上げ。
またハイライトとシャドー部では色かぶりも、それに対するフィルターの効果も違うしね。
>>283
シアンは寒色系でしょw
暖色系はアンバーだよ。
286283:2009/03/08(日) 14:05:34 ID:0RM+v5hXO
>>285
WBをウォームに振るならセッターにはシアンを入れろって意味なんだが…

撮影とWBの関係わかってんの?
287名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 14:34:41 ID:nUN3Eciw0
つ 写りをウォーム調にするならシアン系のフィルター使うがヨロシ。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 14:36:52 ID:pP9ZoAX60
289名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 14:41:02 ID:YhWeCR7k0
流石に今回は苦しかったな。>>283
290名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 15:26:35 ID:cKen8Lz0O
最近流行りのHD動画を撮影出来るコンデジが欲しいと思いますが、
パソが5年前のVAIOノート(セレロン1.8&1GB)の平凡な物しか有りません、上手く再生出来るのか不安です
サイバーショットのMPEG1ですら、パソに取り込んでしか再生してくれない物で。
USBに直接挿す高速カードリーラーやら、高速タイプのSDを購入すればストレスなく再生可能でしょうか?
291名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 15:33:41 ID:cTnkvH/s0
>>290
ぶっちゃけ、HD動画をそのままのサイズで再生するのはPCにとってかなり負荷。
デコードはそんなでもないんだが、表示が重くてコマ落ちしまくる。

ttp://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2000/sample.html
のサンプルで試してくれ。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 02:20:33 ID:V3dcbDyR0
日中のフラッシュで影とりしたいのですが、
黒いカメラに白いカバー見たいの付けると格好わるいので、
黒い影とり様のカバー見たいのないの?
293名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 02:26:27 ID:79K2sW0y0
影とりってケンコーのやつのこと?
なら、黒いと意味ないんで白いのしかないよ。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 02:33:00 ID:ya/Wt8WQ0
影とりが黒かったらストロボ光をさえぎるだけじゃ・・・

そこで発想を転換して、
ペンタックスの白いk-m買えば無問題w
もう売ってないからオクで探すしかないけど。
295279:2009/03/09(月) 02:44:22 ID:0UcEKp060
>>282-287
どもです。蛍光灯照明下@銀塩カメラのときは色合いによって数種類のマゼンタを
撮影時にレンズ前にかざして使ってたんだけど、デジカメだとWB取得時のレンズに
フィルタをかましてオフセット?しといて、撮影時はフィルタ無しという手口かなと。
仕事場にLBやらCCがあるので試してみます。
あるいは無彩色の白紙でWB設定じゃなくて、色紙を使うとどうなんだろう?

同じ光源下でニコンのデジイチを使うと、オートでも蛍光灯でもさほどおかしくないし、
むしろタングステン設定だとバランスが崩れます。見た目だと電球色(3200くらい)に
見えるパルックだけど、センサの見た目はメーカーや機種によってずいぶん違いますね。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 07:21:55 ID:2hpy/YojO
>>295
電球色蛍光灯って電球とかなり色違うもんねえ
だけどどんな蛍光灯でも白紙によるWBプリセットでよくね?
297名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 13:18:48 ID:F0fTY4sk0
>>295

どこのカメラ使ってんの?
話はそれからだ。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 16:17:04 ID:pgaCY01R0
フィルムにネガとポジがあるように、デジカメの素子にもネガとポジってあんの?
299名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 16:20:58 ID:DtMWDcvw0
>>298
ない。

昔は、ベイヤー配列のフィルタに補色と原色があった。今は原色ばっかだな。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 16:50:24 ID:9FwIR3bY0
デジはポジみたくアンダー目で撮れ
301名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 18:29:58 ID:C6jRWCM4O
卓球の試合を見に行ったら、選手から10メートルも離れてないのに
レンズの長さが30センチ位あるカメラで試合を見ながら撮影してる人がいました。
レンズの長さが30センチあるレンズの倍率って何倍位なんですか?
302名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 18:59:21 ID:ye3dyESG0
>>301
答えようがない質問ではあるが、得てしてあんたが思ってるほど「倍率」は高くない。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 20:15:40 ID:BH3ikSu20
電池について
リチウムイオンは、充電をしてから使わないままだと良くない、
使う直前に充電が好ましい、ということなんですが、
天候や被写体の状態によっては、予備電池が欲しくなるかどうか、
予備がいくつ必要になるか分からない、という場合
とりあえずあるだけ充電していって、残が無くなったら交換、ではなく、
ある程度撮ってから交換、また撮ってから交換、とすればいいんじゃないかと気付きましたが
これは正しいですよね?
たとえ余っても、どれかが満タンのまま帰ってくることはないので
304名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 20:25:14 ID:DtMWDcvw0
>>303
うん。なるべく交互に使った方がいい。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 21:09:02 ID:BH3ikSu20
>>304
やっぱりそうでしたか・・・なんで今まで気付かなかったんだろう
というか特性についての説明とかを見ても考えもしなかった・・・
306名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 21:31:04 ID:CItG+NVU0
てことは、バッテリーグリップに2本入れとくと、両方同時に減っていくから、
交換する手間が省けるのかな?
307名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 22:13:55 ID:DtMWDcvw0
>>306
カメラの仕様次第。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 22:37:51 ID:RjCEYLgf0
>>303
番号ふってローテーションすればいいだけかと。
撮影と撮影の間がやたら長いなら仕方ないけど。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 23:49:35 ID:Wr9SBncu0
>>301
>>302が言っている通りだが、サービスで追加。

「倍率」というのは、広角側の焦点距離と、望遠側の焦点距離の比率を表す数字。
あなたが聞きたかったのは、おそらく望遠側の焦点距離(300mmとか400mmとか)。

コンパクトデジカメで「倍率」を売りにした商品を、カメラマニアのヒトが馬鹿にするのは
倍率そのものは参考にならず、広角が売り、もしくは、望遠が売り、のどちらか、
または両方で無ければ興味は無いということ。
310302:2009/03/10(火) 00:05:33 ID:/6MH5zyS0
>>309
焦点距離の概念を理解してもらうのが面倒だからそのまま「倍率」という言葉で返したけど、
>302で言ってる「倍率」は、正しくズーム倍率やマクロの撮影倍率のことじゃなく、
>301の思ってる「倍率」(=「望遠率」?)のつもりで言ってるんで。
カメラのレンズが望遠鏡より大きいのは望遠鏡よりずっと大きく見えるからじゃないよ、と。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 00:11:04 ID:qBtduJWL0
>310
やっぱり301が知りたいのは望遠比じゃなくて撮影倍率じゃないかな?
それでも302の書き方で妥当だと思うけど。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 00:14:18 ID:tU3FfGZH0
例えば、
A:1円が10円に増えると10倍
B:100円が200円に増えると2倍
倍率が高いのはAだけど、金額が大きいのはBの方でしょ。
カメラのレンズもそういうこと。

それに外見だけでは判断できないこともあるよ。
同じ焦点距離でも、設計が違うと大きさがまったく違うことがある。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 00:25:40 ID:/6MH5zyS0
>>311
あんたもイマイチわかってないな。
撮影倍率は実寸がセンサ上に何倍に写るかという倍率で、通常はマクロレンズの1倍が最大。(例外はあるが)
>301が言ってる「倍率」は望遠鏡の倍率だろうけども、カメラにはその倍率という概念は存在しない。
しかしメーカーがズーム倍率をわざとそれと混同させるような売り方してるからまぎらわしい。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 00:42:20 ID:Tq2UI4sq0
315名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 01:15:07 ID:aUFjGkBj0
3CCDの機種が出れば凄いな!
316名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 07:37:23 ID:4O5/M2Wg0
>>301
卓球だと200/2とか300/2.8とか。180/2.8とか135/2くらいしか無かった昔は、
バレーやバスケや卓球などの動きの速い屋内スポーツは大変だった。
天体望遠鏡なら、実装してる接眼レンズ次第で倍率は決まるんだけど、
長玉つけてるカメラで何倍?って聞かれても、「さあ?」としか答えようが無い。

>>303
リチウム二次電池の場合、満充電(最活性状態化)での長期保存が宜しくないとは
一般に言われることで、リクツからしても確かにそうなんだろうけども、それはあくまで
電池管理の視点での話。電池にやさしく、できるだけ長持ちするよう、期待寿命を全う
するよう、比較的高価なリチウム充電池を腫れ物に触るかのごとく過保護気味に
取り扱うことが、機器の運用といった肝腎の用途に支障をきたすようでは薮蛇だ。

あくまでデジカメやらノートPCのほうが主であって電池は従のはず。電池の都合で
撮影中断を余儀なくされたり、稼働中のノートPCをシャットダウンするような使い方で
いいわけがない。とはいえ、ちょっとしたインタバルがあって、その間にさっさと電池の
交換が可能なら、複数バッテリの管理がきちんとできるなら、満充電というギンギンの
フル勃起状態から一刻も早く回避させてやることは意義のあることかも知れないね。

そもそも危惧される長期保存での劣化というのは、週単位から月単位での話だし、
「使う直前」というのも当日朝じゃなくて前日夜にまで充電して用意しておけばいい
ことで、このあたりは運用法によって加減すればいいと思う。

これが数千円〜数万円もする高価な電池でなければ、もっとラフに考えられる
ところだろうけど、あまりに原理原則に縛られるのもどうかなと。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 08:29:18 ID:1HuOLdh6i
>>316
ズーム倍率は一倍だろ。
単なら。

50ミリを基本に考えれば、六倍と言えなくはない。300ミリなら。

向かいの席のょぅじょのパンチラでも撮っていたのではあるまいか。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 10:32:30 ID:wOjM8r2n0
30センチくらいあるズームの広角側で撮ってたんだろ(35mmとか)
319名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 11:33:41 ID:kgeXdpyj0
>>303

基本的には間違ってないが、どちらも使い切ってから充電する事が肝要。特に最初の数回。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 13:04:35 ID:NdiqnlLa0
一眼レフではないカメラで、ピント調整を手動でレンズを回す事によってできるカメラはありますか?
もちろん普段はAFでいいんです。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 13:08:50 ID:yafnU8WW0
322名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 16:02:07 ID:ipEoP8lA0
>>317
アナルほどね、その発想は無かったわ。
高倍率ズームのついたコンデジを愛でるビギナーあるあるだけど、なにかにつけお前の何倍?とか、
10倍で撮った!とかいうやついるよね。

いやこれはだね〜ワイド端25ミリ画角でもってテレ端は300ミリ相当なのさ、といってもピンと来ない人。
25-300というレンジの有難味というか価値というか、うさん臭さを実感できない。
でも指数(だっけ?)の大小なら猿にも分かるから、だから300ミリ相当じゃなくて12倍だぞ!といえば
「すげー」となる。だからといって300ミリ=12倍じゃないんだぞーと
念を押しても仕方ないから放置しとくに限るけど。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 16:07:40 ID:xd2XznNk0
>322
コンデジしか知らなかった頃は俺もそんな感じだったので、
そういう人は暖かく見守ってやって欲しいと思うw
324名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 16:28:24 ID:wTp6TpgS0
双眼鏡とかも倍率表示だからよけい焦点距離による画角が理解できないのかも
俺も何倍か聞かれれば50mmから何倍分かで、だいたい〜倍くらいだよと答えてる
325名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 16:43:31 ID:wmR6riqH0
まぁなんとか50mm基準で言えるのはフルサイズの場合だし
センサーサイズとかファインダー倍率とかも考慮しなきゃw
326名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 17:22:29 ID:2Oef2oBk0
単純に「何倍?」と聞かれたならばファインダー倍率が肉眼の何倍かというのを
答えるのが素人相手には一番分かりやすそうだな
327名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 17:27:57 ID:Q1B02yLy0
>>324
広角の場合はどうすんの?
328名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 17:31:49 ID:kgeXdpyj0
1/2倍とかだな。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 17:33:28 ID:DJoucDSR0
>>327
どうすんのって1倍以下になるだけじゃん。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 17:44:10 ID:IEP2cJrL0
300mmレンズに2.5xバローと20mmアイピースつけて
1/1.65インチのコンデジの6.3mmでコリメートしました。
何倍でしょう?
331名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 20:01:49 ID:61Ay/vrt0
天体望遠鏡なんかもxx倍って使うよね。
あれは何か計算式があったと思う。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 20:10:46 ID:zdljWOSP0
顕微鏡なんかもxx倍って使うよね。
あれは何か(ry
333名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 20:55:37 ID:ipEoP8lA0
>>331
素人向けの経緯儀セットなんかにデカデカと250倍!なんて書いてあるよね。
対物レンズの焦点距離÷接眼レンズの焦点距離が倍率だったかな?

一般に、最低有効倍率は口径cmの1.5倍、最高有効倍率は口径cmの10倍らしいから、
口径5cmの望遠鏡なら50倍以上はデジタルズームみたいなもの。ボケボケの像を
むりやり拡大してるだけで細かいところは見えてこない。

だもんでマニアがよく使うのは50x8といった低倍率&広角の明るい双眼鏡。
7〜8倍ぽっちじゃあ素人相手には訴求力が無いんですけどね。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 21:02:46 ID:9T9kRZQ10
「それ何倍?」って聞いてきた場合、すごいのを期待してるだろうから
50倍とでも答えてあげればおk
335名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 21:11:25 ID:rdaROrsb0
>>331
対物レンズで得た実像を接眼レンズで拡大してその虚像を観察する光学系では
対物レンズの焦点距離/接眼レンズの焦点距離=倍率

>>333
>50x8
それじゃ倍率50倍の口径8mmだぞw
336名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 21:11:27 ID:1HuOLdh6i
>>332
そりゃ対物レンズの倍率
337名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 21:43:35 ID:NdiqnlLa0
>>321
ありがとうございました。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 23:23:09 ID:5XSjoDxV0
相手は明確な答えを期待してるわけじゃない、ただの相づちだ
子供の歳を訊いてくるのと同じさ
当たり障りなく答えて「ふーん」で終わらせればいいんだよ

それ何倍ズーム?
それ何万画素?
その車、何馬力?
そのバイク、何cc?

こーゆー事訊いてくる奴に細かい説明は時間の無駄
339名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 09:25:32 ID:vfVOCyVR0
まあそうなんだけどね
観光地なんかで頓珍漢なことを得意げに話してる人たち見ると訂正したくなる
彼らにとってはお天気の話と同列だと分かっちゃいるんだが
340名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 09:30:01 ID:3IVnuHqfi
>>339
それがをた
341名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 16:04:21 ID:kSZYXed00
だから>302で済ましときゃ良かったのに。
いらんことヘンな補足しようとするからややこしくなる。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 16:17:20 ID:VQgk7ZC70
先輩方。
雨対策ってどうされてます?
シャワーキャップをかぶせるといいと聞いて,
早速買ってきましたが,ちょっと心細いかな…。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 16:34:34 ID:DV/YtMDo0
雨の日はカメラを持ち歩かない
撮るものないしw
344名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 17:06:05 ID:77V/daZY0
>>342

お供の者に傘を持たせております。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 18:14:22 ID:3IVnuHqfi
>>342
タオルで巻く

あんま気にすんな
346名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 19:56:36 ID:VQgk7ZC70
>>345
初一眼で神経質になっておりました。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 21:31:12 ID:4KDh0uwq0
俺は非常時用にと、ホテルに泊まった時にもらってくるよ。
かなりたまったけど、一度も使った事はない。
実際に使うのはレインポンチョという、カメラ用の雨合羽。
これもプロサービスにもらったものだけど、市販で良い物があると思う。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 21:32:37 ID:1AD0JVp30
>>338
概ね同意だが、
>そのバイク、何cc?
これは聞いちゃうなw(原付には聞かないが)

349名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 23:00:06 ID:VQgk7ZC70
>>347
カメラ買ったばっかりで大切にしたいし,
都内在住なんですがあんまり天気もよくないし,
でも雑誌なんか見ると,雨の写真もいいなあなんて思って。
いろいろグッズはあるわけですね。

350名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:26:18 ID:VDhNaz1q0
カメラのことじゃないので微妙だがおまいらに質問です。
1ヶ月ほど撮影旅行でも行こうかと思ってるんですが、画像の保存で悩んでます。
思いついたチョイスとしては、以下の2つ
@4万ぐらいで買えるミニノートPC買う
A同じ金額でCF買い漁る。80GBぐらいにはなるかな。

最近飛行機の荷物制限が厳しいので荷物は少ないほうが助かります。
@だとHDD死んだら終わりという恐怖が付きまうけどPCがあるってのは便利ですよねぇ。

なんかアイデアないですか?
351名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:38:43 ID:MqHADmDW0
ネットカフェでアップする
352名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:44:23 ID:gv0u2k550
デジカメ板っつーのが別にあるからね。
そこで聞いたら良いよ。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:45:04 ID:gv0u2k550
しまった、ここがデジカメ板だた orz
354名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 01:11:01 ID:xBK+1bzt0
PC持っていくつもりならついでに外付けHDも持ってけばいいじゃん。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 02:05:19 ID:c5hdOfto0
>>350

>@だとHDD死んだら終わりという恐怖が付きまうけどPCがあるってのは便利ですよねぇ。

PC購入するついでに、大容量USBメモリを5本くらい買って、
旅先で気に入った写真が撮れたら、
カメラ→PC→USBメモリへと保存して『PC故障で気に入った写真が消失!』のリスクを低減。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 06:46:26 ID:gZDEMeRr0
>>350

安心と値段を考えたら、>>355が正解じゃないかな。
CFは高いからな。USBなら、その後も使い回しが聞く。
最悪、現地(ってどこ?)でUSBを買ってもいいしね。

治安の悪いところなら、撮ったらすぐにUSBメモリを自宅に郵送。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 11:30:18 ID:mDNZ7FWj0
4万のミニノート程度ならHDD容量も多くないでしょ
今なら4GBのUSBメモリが1000円とかだからPCである程度絞り込んだ後そっちに保存がいいと思う
自宅に鯖立ててホテルからネット経由で逐一転送って手もあるけどそっち系の知識無いとよけい面倒か
358名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 12:38:56 ID:59d/UY0o0
1ヶ月もPCから離れるなんて俺なら考えられんw
俺ならフルノート持ち歩くよ。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 12:58:56 ID:VKAoCGja0
>>346

でもね、デジカメは基本的に雨の中で使うべきではないと思うよ。
壊れても雨や水没が原因だと保証対象外だしね。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 19:09:26 ID:gZDEMeRr0
オレも2ヶ月アメリカ旅行行ったときも、半分デジカメのためにわざわざPC持っていったもん。
あの時はQV10Aだったよ。30万画素くらいで、今にして思えば
使い捨てカメラで撮ればヨカッタとも思うw

361名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 21:33:49 ID:55yBR3o90
ま、ノートPCならストレージ目的以外にも色々役に立つ。
ストレージビュワーやUSBフラッシュメモリは保存するだけ。
その違いはあるけどな。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 22:19:40 ID:mO/lV43b0
>>350
そういう人のためにフォトスレージという物があるんだと思う
363名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 23:56:39 ID:PA0QvIhf0
>350
あんまし役に立たんがこういう記事があった。
Atom搭載ノートPC「N10J」をモバイルフォトPCとして使ってみる
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/10/10395.html
364名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 00:33:14 ID:UBgzgX2y0
みんなサンクス。
やっぱりどんなものであれPCは持っていったほうがいいみたいね。
外付けHDかUSBメモリでバックアップするスタイルにします。
基本ずっとレンタカー移動になるので電源・安宿内の治安問題は大丈夫だし。

しかしフォトストレージって今となっては微妙なポジションだね…
365名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 01:41:52 ID:6S0efsVa0
車メインならミニノートである必要もないな
デカいノートのほうがいろいろと融通きくでしょ

CFはどっちにしろ余裕を持った容量+スペアを複数用意しといたほうがいいだろうけど
366名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 12:51:16 ID:W3gHnyFUi
海外と思ってた、、、
367名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 12:52:56 ID:W3gHnyFUi
あっDELLのミニノート27000くらいで送料込みになってる!
368名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 19:57:34 ID:eWcENomM0
サイバーショットの総合スレってないんですかね
もしくはソニーデジカメ総合
369名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 20:08:13 ID:Reon5KTT0
>>368
総合スレで何の話をしたいかだよな。
個別機種じゃダメなの?

あと、ソニーが好きなら、家電製品カテゴリで、ソニー板があるよね。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 20:14:59 ID:eWcENomM0
>>369
シリーズまたいで話するとか
それとどうやら古いPシリーズスレが無い?みたいで
371350:2009/03/14(土) 00:44:40 ID:AwrmZyVW0
>>366
海外です…
>>365
飛行機の荷物制限やら、撮影外での移動を考えると
ある程度身軽なほうがいいので普通のPCは諦めます。
ネット環境なんて行きと帰りに通る都市ぐらいでしか望めないですし。

前回行ったときはフィルムだったので、随分と勝手が違いそう…
372名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 01:16:42 ID:aNygfywm0
まぁなんにしても楽しい旅行になるといいね。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 01:32:11 ID:JvfPGc6B0
楽しい旅にしたかったら、カメラを置いていく
ことを強く勧めますw
374名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 01:32:24 ID:W+/5ZTWp0
ここや他のサイト見ててデジタル一眼レフのファインダーの視野率が
この機種は100%じゃない・・・95%だからナンタラ98%だからどうたら・・・って
いう論議というか誹謗中傷ネタになっているのをよくのを目にします。

そういうのを払拭するためにメーカーは100%にするとかやらないんでしょうか?しないんでしょうか?
なにか技術的に難しいのですか?
375名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 01:37:54 ID:Nt4x73Ua0
>>373
撮影旅行にカメラを持っていくなと?
そりゃ語尾にwが付くほど面白いわな
376名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 02:22:29 ID:StzlS1S30
>>374
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412733484?fr=rcmd_chie_detail
100%じゃなきゃって人は100%のカメラを買えばいい
377名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 02:31:09 ID:RTFRKV2Y0
>>374
難しい、というか、要するに「手間賃」の問題。

立体を組み合わせた工作物の形状について、ある程度以上の精度を確保するには、個々の部品自体と組み立て調節について、
それなりの時間と手間がかかる。

一眼レフのファインダーなら、「見えている通りに写る」のが理想だから、視野率100%がベストに決まっているけど、視野率95%なら
「組み立てに伴うズレの関係で見えているのに写らない範囲が出ないようにする」のは、そこそこの誤差が許容されるから、そこそこの
時間と手間で済むところ、同じ程度の誤差を放置したら視野率100%を確保できないから、構成している全ての部品について、
精度を保つのに見合った時間と手間をかける必要が生ずる。

一方、「見えているのに写らない範囲」が出ると致命的なのに対して、「見えていないのに写る範囲が生ずる」としても、それが
極端でないなら、「必要なら後でほんのちょっとトリミングすれば大丈夫だから」だから、「実用的には致命的とはいえない」。

だから、「一般には、コストを優先して視野率はそこそこに留める」ように作るのが普通。
それに対して、プロ用等で、「見えている通りに写る」ことが切実に要求されるクラスでは、よけいな手間賃を掛けてまでして精度を確保して、
「ファインダーの視野率だけではなくてあらゆる点に関して、精度耐久性確保のために値段が高くなっても納得して買う人だけ相手にする」。

なお、今は自動工作機械の精度が上がっているけど、「それでも十分とは行かないようなハイレベルでの精度の話」で、
「杜撰に作って杜撰に組み立てる」とかいう低レベルの話ではないので誤解のないように。

また、視野率100%とかわめき立てている連中は、プリントやスライドマウントで周囲が切られることなど気付いてもおらず、
従来のフィルムカメラでは視野率などまるで問題にしていなかったのに、液晶で周辺まで確認できるようになったから、
初めて「視野率の問題」に気がついてわめき立てているだけという低レベルの連中が多い。


378名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 06:09:30 ID:eQ1lNHP20
デジカメの画像をよくみると
三脚で撮影したときと、
手でもって慎重にとったものを比べると
手で持つとどうしても画像がぶれてる
こういうのは機種によって全くぶれてないものも
あるんでしょうか?
379名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 06:18:44 ID:ZGerNJM00
シャッター速(露光時間)が遅いほどぶれ易い
望遠側ほどぶれ易い
機種関係なし
と言いたいところだが・・・
380名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 07:15:03 ID:d1vCYRjH0
>>378
要するに質問は、 手持ち撮影でも全く手ブレしないカメラはありますか、だよね?

全くぶれないということは、ジャイロとか入れた慣性(姿勢制御)を使う必要があるので
現実的ではない。いわゆる「デジカメ」に分類されるものでは存在しない。


というか、比べたのは、他人の画像? 自分が撮った画像?
381名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 07:22:10 ID:9F6qbEBD0
>>378
ない。
382378 :2009/03/14(土) 08:00:18 ID:eQ1lNHP20
みんなサンクス。夜に撮影するとき、
シャッター速度が3秒になるくらい速度が長い。
昼間のシャッター速度もそこまではいかないがおそい方だと思う。

比較的シャッター速度が早く
ぶれない機種というのはあるんですか?
アナログのカメラで撮った写真はぶれたことがなかったが実はぶれてたのか。
一脚をつかうなど何か工夫してますか?
脚は持ち運びが大変で、気軽に撮影できないところが困る
383名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 08:15:40 ID:xEIbAu6o0
ISO100、F8でも昼間だと1/125とか1/250だろ普通。
「昼間のシャッター速度もそこまではいかないがおそい方だと思う。」って
どういうこと?
384名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 08:37:22 ID:uGENxwGxO
デジ一初心者です。ファインダーはどちらの目で覗くのが良いのでしょうか?
利き目が左目なので、左目で覗いていますが、友人に聞くと、「右目で覗いて、両目で見る」と言われたのでやってみましたが、どうも上手く見られません。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 08:42:32 ID:d1vCYRjH0
夜に何を撮影したのか、昼に何を撮影したのかを書かないとわからん。
昼の撮影で1秒より長くなるのは、よほど特殊なものを撮っているはず。

普通、焦点距離(ズーム等に書いてある35mmとか200mmとか)の逆数よりも
速いシャッタースピードなら、手ブレしにくいと言われる。
つまり55mmのレンズなら、1/55より速ければ大丈夫、と。


シャッタースピードを決めるのは、対象物の明るさとフィルム感度(デジタルでも)だから、
カメラ自体はどんなものを使っても同じ。
手ブレ補正機能が付いていれば、いくらかはブレは押さえられる。
手ブレ補正機能が付いているカメラを使えば、あなたの要求は満たされるかも。
あとは2秒くらいのセルフタイマーを使うのも有効。

でも、一脚くらい持っていけば?

あと、三脚なしのアナログカメラで何を撮ってもぶれなかったということは、あり得ません。
虫眼鏡を使って見直してみて下さい。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 08:45:32 ID:Gk6NzbqA0
>382
ぶれた写真のExif晒すのが手っ取り早いと思う。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 09:01:24 ID:ZGerNJM00
もしかして光量削減NDフィルタ機能が作動しちゃってるのかな?
解除確認よろしく。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 09:19:32 ID:HAxopR4U0
>>384 しっくりくる方
389378 :2009/03/14(土) 09:40:19 ID:eQ1lNHP20
みんなサンクス。昼間で
どうがんばって手でとってもパソコンで見ると
画像がぼやけてる。
三脚を使ってもボタンを押したときに撮影されるから
ボタン押して本体がぶれたぶん、ぶれる
三脚にこていしてセルフタイマーにするとばっちりの
画像が撮れる。だから昼間の明るいときのシャッター速度は
0.1秒前後か超えてると思う
390名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 10:27:21 ID:xEIbAu6o0
何ミリのレンズ使って感度いくつで絞りどれだけでなに撮ってるわけ?
ぼやけてるってのは等倍で見て何ピクセルくらいぶれてるの?
カメラは何?
手ぶれ補正機能オンにしてる?
391名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 10:28:52 ID:Nt4x73Ua0
パソコン持ってるなら
Exif見て機種、焦点距離(換算値もあれば)、F値、シャッタースピード、ISOを書けば?
392名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 10:41:09 ID:c5T44myY0
SS遅いとぶれることを知らないくらいの初心者さんなんだから専門用語並べ立てても混乱させるだけだろ

>>389
とりあえず手ぶれ補正機能付きとか、ぶれないことを謳ってるカメラならぶれにくいね
でも、室内くらいの明るさで望遠使うとかするとどんな優秀なカメラでもぶれる
肉眼ではそれほど暗いと思えなくても、カメラは肉眼ほど優秀じゃないからちょっと暗くても厳しくなる
室内とかでは三脚を使うのを心がけるのが一番だと思う
数百円で卓上三脚、数千円で1mくらい足を伸ばせる簡易三脚が買えるからオススメ
393名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 11:06:19 ID:J+5Bb0lcO
>>384
利き目とか関係ないですよw
394名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 14:44:08 ID:JOO7EURs0
リコーの大昔のデジカメで使われていたメモリーカード(リコーFC-8H 容量8MB 名刺サイズ)
が手元にあります。多分DC-1かDC-2用と思います。

(行いたいこと)
・何が写っていたのか確認したい。(最優先)
カードへの保存形式は独自のものだったと記憶しています。

・中のデータをサルベージしたい。
色々調べたのですが、ATAカードタイプのUSBリーダーは下限16MB対応の物しか
見つけられませんでした。

ノートパソコンのカードスロットにも挿入してみたのですが、不明なデバイスと表示され
中を見ることはできませんでした。

作業用PCのOSは95とMeがありますが、当時のユーティリティソフトや接続用アクセサリ等は
すでに手元にありません。

デジカメ本体に挿入して液晶で画像を確認できるようなら、該当する機種を中古で購入しようと思ってます。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 15:01:30 ID:yZ2gGwRvi
>>394
おお、俺もリコーの古いの使ってる。
フレックスってやつ。

で、データはリコーのサポートで移してもらうといいよ。
快く、やってくれる。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 20:36:47 ID:+Cu98SiFO
質問させてください。
CASIOのEXILIMシリーズのEX-Z850というデジカメを使っているのですが
さっきまで普通に写真が撮れていたのに、急にシャッターボタンを押しても
写真が撮れなくなりました。
一応、シャッターボタンを押すと反応はするのですが、写真が撮れていない状態です。
なにかロック機能のようなものがあるのでしょうか?
今現在、旅行中で満足に調べることも出来ず困っています。
よろしくお願いします。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 21:07:16 ID:c5T44myY0
バッテリー切れでは?
残量少なくなると操作はできてもシャッターは切れなくなることがあるよ
398名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 21:16:26 ID:7Uc/M0Dh0
俺いちど旅先でメモリ不足になったことあるよ。
128MBのxDカードだった。500万画素で撮っていた。
ちゃんと「メモリ不足」の表示は出た。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 21:29:19 ID:xeZfs87Z0
ヤフオク用(被写体は主にミニカーや模型)にデジカメが欲しいんですが、今新品で売ってるキヤノンのデジカメは
どれもヤフオク用には無駄に画素数が高く(重い画像は載せられない)
値段も安くて13000円とかするので、ヤフオクで安くてちょうどいいデジカメを買おうかと思ってます。
しかし種類が多すぎて一体どれが良いやら・・・おすすめのがあったらアドバイスください〜
メーカーは使い慣れたキヤノンが良いです、今まで使ってた(壊れた)のはパワーショットA200でしたが
私にはあまり綺麗に取れませんでした・・・。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 21:51:47 ID:MMc3TRz50
質問です。みなさんは、以下の4台のデジカメの中から、
どれかひとつだけ選ぶとするなら、どれを選びますか?教えてください。

コンデジA
1/2.3型CCD、光学6倍ズーム(28-168mm)、ISO400まで実用域、マニュアル露光可

コンデジB
1/1.7型CCD、光学2.5倍ズーム(28-70mm)、ISO800まで実用域、マニュアル露光可

コンデジC
1/1.7型CCD、光学1.8倍ズーム(28-50mm)、ISO1600まで実用域、マニュアル露光可

コンデジD
1/2.3型CCD、光学6倍ズーム(25-150mm)、ISO400まで実用域、プログラムAEのみ
401名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 22:15:54 ID:czqcjOix0
>>400
カメラの価格は?
ボディのサイズは?
背面液晶のサイズは
マクロの最短距離は?
メモリーカードは何を使う?
ファイルはRAW記録は出来る?
防水性能や連射機能等の各機種の特徴は?
402名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 22:18:53 ID:JOO7EURs0
>>395
即レスサンクスです。有難うございました。
ATAカードとAIMSカードは別物だということを初めて知りました。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 22:24:02 ID:7Uc/M0Dh0
>>399
画像サイズの縮小(画素数の削減)をPC上でできるようにすぐなれますよ。
Wordなどを含んでいるMicroSoftのOffice(家庭用PCには標準装備)には
PictureManagerという画像加工ソフトが含まれています。
だいいちデジカメを買ったら加工ソフトもCD-ROMで付いてきます。
そうすれば2種類のソフトを使い比べできますよ。
ですから接写機能に優れたものを選ばれればいいのです。

撮影には光をじゅうぶんに回すこと。スケッチブックを立てる。
高感度モードを用いる。卓上三脚とセルフタイマーの併用。
404400:2009/03/14(土) 22:27:51 ID:MMc3TRz50
>>401
価格は、A〜Dまで同じ価格です。
ボディのサイズは重さ200g、全部同じです。
背面液晶は全部3インチです。マクロの最短距離は4台とも1cmです。
メモリーカードは全部SDカードです。
RAW記録は4機種ともできません。防水機能はありません。
以上、よろしくお願いします。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 22:35:53 ID:zpyJa/zRO
>>404
レンズのF値は?
406400:2009/03/14(土) 22:38:30 ID:MMc3TRz50
>>405
全機種3.3-5.1です。
以上、よろしくお願いします。
407名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 22:39:04 ID:7Uc/M0Dh0
>>400
夜景撮影が好きな自分としてはCのISO1600を選びたいですね。
外出に三脚は携行しにくいので。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 22:55:36 ID:c5T44myY0
>>400
個人的に一眼の広角レンズと望遠レンズとの間を行き来する焦点域がべんりだからDかな
コンデジでマニュアル露出っていっても幅狭いだろうし
ただパナみたいなレンズ性能だとイヤだけど
409名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 23:11:36 ID:c7GRMm3s0
>>406 レンズ方式は? 画像エンジンは? 映像素子メーカーは? レンズメーカーは?
410名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 23:13:55 ID:KiEfiPoS0
>>400
メーカーが分からないし、大きさによっても変わるけれど
自分なら、C > B > A > D の順で選ぶ。
撮像素子は少しでも大きい方が諧調というか色合いの点で有利だし
無理な高倍率ズームより3倍前後のズームの方が扱いやすいし写りもいい傾向があるので。

Dは、高倍率なのにプログラムAEのみという点で、画質にこだわる層向けのカメラではないと想定できるし
Aは、(大きさにもよるけれど)普通のコンデジサイズで8倍ズームだったら相当無理をしていそう。
BとCは、どちらにしようかと悩むし、ちょっと寄りたい時は換算70mmの望遠も魅力あるんだけどね。

でも、メーカーによってはこうしたスペックを超えた魅力もあるから、このスペックだけで選ぶのはやっぱり
難しいのでは?
411名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 23:44:34 ID:d1vCYRjH0
>>400
BかCだな。あとは、ズームボタンの性能とか、ISOの切り替えの手間加減などで選ぶか。

ところで、これって、単に興味やおもしろ質問?
それとも>>400氏の実際の問題に直面している質問?
オレとしてはどっちでもいいけど、真剣に答えてくれてるヒトもいるから
ある程度状況を伝えた方がトラブルは少ないかも。
オイラの深読みなら謝る。

412400:2009/03/14(土) 23:48:10 ID:MMc3TRz50
答えてくれた方々ありがとうございます。感謝いたします。

>>411
実際に直面してる問題です。どのデジカメを買おうか迷っています。
AはキヤノンSX200IS、Bは富士F200EXR、CはニコンS710、DはパナTZ7です。

みなさんのアドバイスでは、
S710 > F200EXR > TZ7 > SX200IS
ということになりました。これで合ってるでしょうか?
413名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 13:37:34 ID:BT6aO9C20
そもそもISO1600まで常用域ってコンデジが無いな
414名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 13:45:08 ID:jVxUpeKV0
コンデジでISO1600を常用するには画素数を200万くらいまで
減らさないと無理だろうな
415名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 14:35:18 ID:FZbtzOH+0
>>413-414 藻前らどこの星の住人だ?
コンパクトデジカメはL判か、せいぜい2Lのプリントまで、
と見切るなら、ISO1600まで使える機種はいまどきいくらでも
あるだろう。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 15:27:59 ID:P+fAkgeV0
現行機ならG10、P6000、F200EXR、S710あたりはISO1600でもいける。
リコーGX200のISO1600は相当ひどい。
GX200のISO800とS710のISO3200が同じくらいのノイズ。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 15:54:21 ID:jVxUpeKV0
>>415
どうやらお前とは「常用」との認識が異なるみたいだ。
常にISO1600で使っても気にならないなんてしあわせだなぁ。

>>416
確かに「非」常用として考えるならば結構いけるな。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 16:06:37 ID:P+fAkgeV0
>>417
人によって感覚や認識が違うのは当たり前だろ。
415に対してのレスを読む限り、お前の人間性では一生幸せにはなれないだろうね。
ノイズとか関係ない。お前が不幸なのはその性格のせいだよ。かわいそうに。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 16:09:54 ID:jVxUpeKV0
>>418
それは>>415へすべきレスだろう。
感性が違うのは当然。
「どこの星の住人だ?」なんて平気で言える>>417
人間性を疑うべきだろう。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 16:11:14 ID:jVxUpeKV0
↑自分に言ってどうするw
ということで訂正

「どこの星の住人だ?」なんて平気で言える>>415
人間性を疑うべきだろう。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 16:15:42 ID:jVxUpeKV0
ついでに言うなら人を見下すことしか出来ない>>418も可愛そうな人だな
422416:2009/03/15(日) 16:33:45 ID:P+fAkgeV0
>>419-421
「どこの星の住人だ?」なんてどう考えてもジョークだろ。あほか。
お前は社会不適合者か?
415の発言とお前の発言、悪意があるのは明らかにお前の発言だよ。
いっかい病院で診てもらえ。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 16:37:50 ID:jVxUpeKV0
>>422
このレスを見てはっきり分かった。

>>418が一番頭がおかしいな。
>お前の人間性では一生幸せにはなれないだろうね。
>お前が不幸なのはその性格のせいだよ。かわいそうに。

これもジョークか?
笑えないぞ
424416:2009/03/15(日) 16:40:53 ID:P+fAkgeV0
>>423
バカにははっきり言わないとわからないからな。
お前の人生が不幸なのは、お前がよく理解しているだろ。

俺は文章を読んだだけで他人の人格がだいたいわかるから。
そういう仕事をしてるんで。
だからお前は早く医者に逝け。
このスレで病院に行く必要があるのはお前だけだ。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 16:45:09 ID:jVxUpeKV0
荒らしはスルーに限るな。
相手にした俺が馬鹿だった。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 16:48:45 ID:k98Z9ou0i
>>425
やーい、ばかばか
427416:2009/03/15(日) 16:49:15 ID:P+fAkgeV0
病気の症状が出てるよ。いやなことには耳をふさぐ。
もうすでに手遅れだが、はやく病院に行きなさい。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 17:02:38 ID:6ALx37UW0
>>416
おいおい
GX200は持ってるけどL版なら問題なく使えてるぞ
脳内妄想するな
429名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 17:05:40 ID:jVxUpeKV0
>>428
自覚のない病人を相手にするな。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 17:07:56 ID:FZbtzOH+0
別の星じゃなくて、別の銀河系だわ、こりゃ (w
431416:2009/03/15(日) 17:08:17 ID:P+fAkgeV0
>>429
自覚がないのはお前だろう。はやく病院で診てもらえ。
わかってると思うが精神科だぞ。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 17:14:16 ID:6ALx37UW0
>>429
他のレスを見て分かった
ID:P+fAkgeV0はマジで基地外だわw
433416:2009/03/15(日) 17:16:55 ID:P+fAkgeV0
基地外なのはjVxUpeKV0のほう。間違わないように。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 17:18:11 ID:qPN8vZ+F0
ノイズが気になる君に朗報!
ドルビーNRシステム
435名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 17:30:48 ID:tMFqClgu0
輸入雑貨店で分厚いアルバムもらったんですが、L版だとちょっとブカブカ。
KGとかハガキサイズみたいなんですけど、おうちプリント用で
おすすめのハガキサイズの写真用紙ありますか?
436名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 18:48:55 ID:kyDAC+QI0
良いプリンタ使ってるなら、エプソンの写真用紙クリスピアKGお勧め。
437396:2009/03/15(日) 18:55:53 ID:1F1+ps8ZO
答えてくれた方、ありがとうございました!
今日の朝に使って見たら普通に使えました。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 18:58:16 ID:olNZuwsEO
この前IXYの510買ったばっかだがT900とCX1とFT1も欲しい。もちろん買わないが欲しい。どうしよ
439名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 19:45:52 ID:jX3d0pYW0
440名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 01:07:53 ID:lJnJdu3T0
NDフィルターって最大径の物を使い回せば大は小を兼ねるで
一枚で済みますか?(セロテープか何かでレンズ先端に貼り付ける、など。)
441名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 01:09:53 ID:eXwqnnY10
>>440
そんな貴方に「ステップアップリング」
442名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 01:18:57 ID:RByY/8qo0
>>441の通り、ステップアップリングつーのがあって、例えば58-52なら、58mm径フィルタを52mm径レンズに使える。
ステップアップリングをサイズごとに揃えておけば、58フィルタ一枚を55mm52mm48mmレンズにも使えるようになる。
ただ、フィルタを何枚も持ってる人は別だけど、ステップアップリングもそれなりにするから、PL一枚だけならあまり意味無いよ。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 07:36:51 ID:OySKHfOT0
きっと、NDを沢山もってるんだろ
444名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 07:42:15 ID:csX1beNH0
マクロ一つもつなら、50mm100mm、どちらがいいでしょうか?
445名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 08:17:00 ID:hEdAdbbU0
>>444
何に使うかによる
446名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 08:20:49 ID:csX1beNH0
御返信ありがとうございます。

おもに油絵{画集ではなく実物}のディティールの撮影です。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 08:30:43 ID:Vg9m6cgu0
100mm
448名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 08:36:29 ID:hLRJCEhR0
ワーキングディスタンス取れる方。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 09:42:36 ID:lJnJdu3T0
>441 >442
NDフィルターは2枚しか持ってないです。滅多に使わないのでフィルター・ステップアップリングを揃えて持って行くこと
自体がおっくうなので、径の大きい物を使い回せないかなぁと思いついたものでして……。
PLはきちんと装着できてないと使い勝手悪いので、面倒でも必要な枚数揃えてますが、NDだと減光量と径に合わせて揃えると
数が増えすぎて大変でして。横着利用しているユーザーいないかなぁと。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 09:45:34 ID:Vg9m6cgu0
フードとキャップ
451442:2009/03/16(月) 20:45:40 ID:gizhxVGU0
つかND複数枚の使い回しならフィルターホルダー使えよ。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 21:36:08 ID:7ynhvl5z0
NDの数が大変だって?
重ね着しろ。
そして、やっぱりステップアップリングがおすすめだな。

>>440の答えとしては、三脚使えば手持ちでオッケー。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 22:32:56 ID:yji52Mz/0
>446
50mm
絵のサイズにも依るが小品でなければ50mmでも納まらないかもしれないね。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 00:48:24 ID:noDbcXnl0
KodakDCSpro14、Nikon18mmレンズ、絞り22、シャッタースピード1/90、
ISO200、JPEG出力、日が沈みかけた夕刻に
パナソニック製のストロボPE-560MGを使用して撮影しますと、
以下の写真のように、ところどころ白いノイズが入ってしまいました。
ttp://nagamochi.info/src/up31110.jpg
(画像は一部を切り取ってあります)
絞りを緩めてストロボをたくと、ノイズは発生しません。
なにが原因か思い当たることがあれば、アドバイスいただけませんでしょうか?
455名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 01:11:41 ID:h0cefQWZ0
>>454
日没頃にISO200でF22・1/90?
撮影条件に比して物凄いアンダーで撮って、それを現像時に無理やり持ち上げてる=極端に増感してるせいで出てるだけでは?
456名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 01:19:37 ID:EC3y/Zd90
GN56のストロボだからISO200でF22なら3.5m以上離れない限り
アンダーにはならないぞ。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 01:27:18 ID:mFRCDs0Z0
>>454
それだけ、テストする知識があるならおまいがレポートしろ。
かまってちゃんか?
458名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 01:28:01 ID:Zm8iKxpC0
>>456
だけど、この荒れ具合は感度を無理やり上げた感じでしかないじゃない。
それに、外光式オートなら光量は大幅に落ちる可能性は十分にあるし。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 01:29:45 ID:BXjrPOFU0
しかしISO200と言ってるぞ?
460名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 01:31:33 ID:EC3y/Zd90
>>458
確かにそんな感じはするな。
本当にGN56の光量が出ているのか>>454には他の被写体で試してもらわないと
結論は出せないが。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 01:35:52 ID:Zm8iKxpC0
>>459-460
14って「ダルマ」みたいなカメラじゃないのかな? あれってJPEGなしのRAW専用じゃなかったっけ?
462名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 10:42:22 ID:kbktH3xgO
S5Proで使う安いポートレートレンズを探しているのですが、
旧シグマ24-70とタムロン28-75、
もしくはシグマ70mmとタムロン90mmをの比較をしているサイトはないでしょうか。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 14:39:18 ID:IPenKeoD0
秋葉原近辺で、デジイチカメラの備品が安くて、展示が多い店ってありますか?
ヨドバシとかの大きな量販店は高いのでスルーしたいです。

よろしくお願いいたします。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 15:13:17 ID:SDEX23150
>>462
比較をしているサイトは知らないが自分が過去にどっちのレンズも使ってるので素材在庫はある。
旧シグマ24-70はα-7Dでタムロン28-75はS2Proで使ってた(過去形)
個人的感想としてはタムロンの方をお勧めする。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 18:19:42 ID:pfGdeabR0
量販店で展示品見て、通販で安いもの買えばいいのに
466名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 18:55:29 ID:IPenKeoD0
>>465
そうですよね。
普段はそうなのですが、明日、秋葉原に行く用事があるので、
ついでに買えちゃうとラッキーだなと。

ネットショップばっかりで買ってると、
リアル店舗の情報が少なくて・・・
467名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 20:36:02 ID:5uzo0lR40
>>463
「備品」というのは具体的には何のこと?
撮影用品類のことなら、展示以前に在庫している店自体がごく限られるし、在庫していても売り物だけのほうが普通。

どこかに例外はあるかも知れないけど、秋葉原辺の「価格」の常連の店で自分で行って知ってる範囲では、ほとんどが、
昔のヨドバシみたいな「卸売問屋の事務所兼倉庫の直売」みたいなもので、展示品を置いてる店というのは見たことがない。
いずれもごく小さい店で、ウィンドウに納まってる商品の箱を見ることはできる程度。

大きな量販店でも、店頭で調べてWebで買われるとたまらんということか知らんけど、Web価格を調べていって交渉すると、
特別に考慮してくれることもあるから、目当てのものの「価格」を調べて行くと得するかも。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 20:50:15 ID:IPenKeoD0
>>467
具体的には、思いつくところで、
ストロボのデフューザとか、カメラ(レンズ)バック(ウエストポーチ系のもの)とか
です。

価格交渉の件、がんばってみます。
小さいノート持って出かけてきます(笑)

ありがとうございました!

469名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 21:06:54 ID:5uzo0lR40
>>468
そういうのはよほど大型の店でないと置いてない、というか、ヨドバシとかビックくらいでしか、ズラッと並んでるのを見たことがない。
小さい店では、何かにセットでサービスするためのバッグが置いてあれば上々くらい。

値段の交渉も無理じゃないかな。置いてるだけで場所代のほうが高そうだし。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 21:09:46 ID:IPenKeoD0
>>469
なるほど。
いろいろ勉強になります。

ヨドバシ → ネットショップorオークション

が、一番良さそうですね。
本当にありがとうございました。
471454:2009/03/17(火) 21:38:12 ID:+hKKYvWqO
レスくださったみなさま、ありがとうございます。
カメラとストロボが今は手元にないのですが、戻ってきしだい、感度等テストしてみたいと思います。
472462:2009/03/17(火) 22:03:17 ID:nWzd7wxj0
>>464
ありがとうございます。
他機種については詳しくないのですが、やはりタムロンがお勧めですか。
ボケ方の傾向が分かりそうな比較画像などはアップして頂けるでしょうか?
473名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 11:32:10 ID:R18mdDQ80
銀塩時代は
タムロン>トキナー>シグマ
だったなぁ
474名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 19:30:08 ID:9RvN8txl0
そおかぁ?
レンズによるでしょ。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 22:25:48 ID:9a8Cp6230
いや
コムラー>サン>スリービーチ
だったような
476名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 22:36:48 ID:06gwfThl0
>>475
おいおいテフノンはどうした?
477名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 23:37:48 ID:nkB2azih0
デジカメ買ったはいいものの撮るものがありません。
いったい何を撮ったらいいでしょうか?
478名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 23:39:24 ID:ao6PVUy10
>>477
ママに決めてもらえ
479名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 00:37:02 ID:HQVwbV/X0
>>477
パンチラ
480名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 08:37:11 ID:m7n9o4JW0
>>477
カワセミでも撮ろうぜ!
481名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 08:54:20 ID:75kO1Q+I0
>>477
そのカメラを処分してやるから、
こっちに送ってきなさい。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 09:02:15 ID:TK0kD7U00
>>477
毎日最低一枚、適当に撮る。わからないなら
壁でもいい。定点写真で同じ場所で毎日でもいい。
それで一年後に全部みる。すると、いろんなことが思い出され
毎日写す意味がわかる。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 09:34:42 ID:6K65OcnA0
>480
鬼だwww
484名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 16:27:02 ID:f7MOehtx0
昔の雑誌の特集について、教えてください
去年の11月号だったかの月間カメラマンの、どっちのレンズショーでcanonの新型24mmのレビューをやってたと思うんですが、
持っている方いたら、どんなだったか教えてもらえませんか?
自分はニコンユーザーなのでEFマウントは使えないんですが、たぶん比較対照として上がってるであろうシグマの24mmF1.8の購入を考えているんです
純正の評価はいろいろな場所で見かけるので、それと比べてシグマのはどんなだろうなと思って
さすがにもう置いてる本屋は無く、近所の古本屋にもありませんでした
特集一つ、それも比較対照のレビューを見るためだけにバックナンバーをネット購入するのも大仰に思えたので、もしお持ちの人がいたら教えてもらえたらと思います。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 16:41:14 ID:1mDlYH/A0
フォーサーズってうんこな規格なの?
486名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 17:18:53 ID:Sa4meLGfi
知らなかったの?
487名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 21:25:22 ID:hztERhY/0
>>475
生き残ってるのは三浦さんだけじゃん。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 23:01:37 ID:4ApzYh6P0
デジカメの仕組みや今後の発展性などについて関心があるので
撮像素子とかレンズの仕組みとかそういうのがわかる
書物を紹介してください
489名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 23:17:24 ID:UBLLb4nI0
アマゾンで検索してください
490名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 10:30:26 ID:86Tb/DUO0
1/2.33型 1200万画素機は、実質400万画素を拡大処理してるだけなので、高画素の弊害はない。

という書き込みを見ました。

本当ですか?詳しい内容教えてください。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 10:38:18 ID:LwBi+pBqi
>>490
うそ。
配線が多くなるので、センサが小さくなる。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 13:48:07 ID:RDcGdkeSO
デジカメのフラッシュだけ壊れることはありますか? 
普通に撮影してたら、いきなりフラッシュがつかなくなりました。モードは変えてません。 
ただ、フラッシュの直後新潟ブツッって音がしたきがします。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 13:59:07 ID:+W0BPmVY0
>>492
もちろんある。
寒いところにお住まいのようだから、結露によるショートかもね。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 14:08:53 ID:3u7J3EtG0
「寒いところにお住まい」って「新潟」から判断したのか?
495名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 14:36:20 ID:+W0BPmVY0
携帯の予測変換ミスでそれが出るならそうかな、とw
496名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 15:31:52 ID:RDcGdkeSO
>>493 
ありがとうございます。
変換ミスしてましたね(笑)新潟じゃないけど寒いとこに住んでます。
これって修理出したら直りますかね?
497名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 15:37:07 ID:+W0BPmVY0
それは出してみないとわからんけど、普通は直るでしょ。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 20:56:24 ID:aHnUv6YM0
AFセンサーに2.8センサーとか5.6センサーとかあるみたいだけど
どう違うんでしょうか?
メーカーのHPとか見てると2.8センサーが高性能みたいな書かれ方してるけど
どういう理屈?
499名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 21:30:11 ID:fK0z7tlSi
>>498
2.8よりあかるいレンズ専用のセンサーで精度が高い。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 21:36:53 ID:YMB73jwc0
デジカメは赤を上手に出すのが下手というのはホント?
コンデジの名前がついた携帯で赤い被写体があると、
赤い部分の表現がなんか変。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 21:39:49 ID:fK0z7tlSi
>>500
うん、純粋な色を出すのは難しい。
なぜなら、カラーフィルターが余計な色を通すから。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 21:58:32 ID:+kCaCs7V0
>>498
キャノンの答え

既にご存じ頂いている可能性もございますが、[EOS 40D]では全ての
測距点にF5.6より明るいレンズで動作するAFセンサーを、クロスで
配置して、その他に中央の1点にはF2.8より明るいレンズで動作する
AFセンサーもクロスで一緒に配置しております。

両方のセンサーの違いは、使用されるレンズの開放F値によって
動作するかしないかという事となります。

たとえば、[EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS]というレンズの開放F値は
広角側でF3.5、望遠側でF5.6となり、どちらでもF2.8より暗くなるため、
中央の測距点であってもF5.6のAFセンサーしか働きません。

しかし、[EF-S 17-55mm F2.8 IS USM]や[EF 50mm F1.4 USM]は、F2.8より
明るいレンズですので、中央の測距点ではF2.8のAFセンサーが動作します。

F2.8より明るいレンズで動作するAFセンサーは、F5.6より明るいレンズで
動作するAFセンサーよりも、精度の高いピント合わせを行う事が出来ます。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 21:59:01 ID:+kCaCs7V0
>>498
ニコンの答え

弊社デジタル一眼レフカメラ、D3のAFセンサーにつきましては、開放F値が
「F5.6」よりも明るいレンズであればオートフォーカスのすべての機能を
十分に発揮することができます。

また、開放「F2.8」のような大口径ではないレンズをご利用いただいた
場合でも、十分にオートフォーカスの性能を発揮できる高性能センサーを
搭載しております。

なお、他社製品につきましては、弊社に情報がございませんので、
機能の比較等につきまして、ご案内することができかねます。
何とぞご了承いただきますようお願いいたします。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 22:04:45 ID:MGj62JTaO
コンデジの手ぶれ補正なんですが、
光学式、電子式、レンズシフト式、CCDシフト式等いろいろありますが
どう違うんでしょうか??
505名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 22:25:48 ID:+kCaCs7V0
光学式=レンズシフト式、CCDシフト式
電子式=機械的に動かさないで、写った画像を補整する
506名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 22:54:45 ID:WXzL4eB60
すいません、デジカメスレでよく出てくる
ペコちゃんって何ですか?
507名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 23:04:12 ID:ym0/mDKs0
店。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 23:11:00 ID:ZFz3DTwM0
>>506
           》jじ'´ ̄ ̄`''''==、
          ツ           ヽ
         /             ヽ
        /               ヘ
          |  ∧    /''Z,,ノz,,ノレヘ、 )
         | ,/ム  /,,>=x  ,,,='''=,, レ'
          |,( Ω)∨  ( ひ> |/て)//
        |゙,ヽ し  '''  ̄   フ ̄''〈
        ヽベー(   ー――一  )     < 「フジヤ」つながりの2ちゃん語だよ。
          Vv,゙ー-_   ’  _ノ
           ヾィL_ ̄`ーイ ̄
        / ̄ ̄   ゙ー-二二二ンー-、
      /                i ヽ
     |    /            |  |
509名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 23:37:56 ID:5l0CDdEs0
現行のコンパクトデジカメの中で写りが良いものはどれですか?
やっぱりG10やP6000やGR2やF200EXRなんでしょうか?
みなさんの意見を聞かせてください。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 23:45:18 ID:pLnGKRnp0
F200は余計な気がするけど
511名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 08:14:42 ID:CU7esMRzO
>>505
ありがとうございます。
頭の中の整理ができました。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 16:24:55 ID:Y2q+WKNx0
インターバルタイマーか動体検知シャッターが付いてるコンデジどれよ。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 16:46:16 ID:NCxRS4A+i
>>506
フジヤカメラ
514名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 17:25:36 ID:3bOo5e7D0
50Dです。
洋館みたいな所の室内で(ちょっと暗い)で
ドレスを来た子供を撮りたいのですが、

フラッシュを焚いても、露出時間でキレイに撮る方法がありますが(あれは何て言う撮り方?)
Pモードだとシャッター速度が1/60に固定されますが、
Avモードで使えば、上記やりたいことができるのでしょうか?
夜景モードでも内部的にはAvモードと同じことをしているのでしょうか?

子供には「光っても動かないで」と言いますが、
撮影する側で気をつけたほうがいいことはありますか?

おそらく天バンは使えません。
ディフューザを使って撮影します。

あと、洋館のポートレートがたくさん掲載されているサイトはありませか?
515名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 18:16:44 ID:NCxRS4A+i
>>514
スローシンクロ

高感度を使う、三脚を立てる
516514:2009/03/22(日) 18:40:22 ID:3bOo5e7D0
>>515
ありがとうございます。
初心者ながら高感度と三脚は、把握しておりました。
800ぐらいで攻めたいと思います。
517514:2009/03/22(日) 19:10:08 ID:3bOo5e7D0
追加で質問になります。
夜景モードで、撮影した背景が暗かったり明るかった場合は、
露出ダイヤルを使えばいいのでしょうか?
その場合はフラッシュが被写体に当たる量が調整されるのでしょうか?
あれ?フラッシュは一瞬の光だから、距離によって調整されるんでしたっけ?
518名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 19:19:09 ID:TQShCSSU0
>>517
フラッシュの光量は主な被写体の明るさを調節するのに使う。

背景には光が届く量が少なくなるので、絞りとシャッター速度で背景の明るさを調節する。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 20:45:40 ID:h/x5+EC10
中古レンズについての質問です。
初めてキットレンズ意外のレンズを中古で買おうと思っているのですが、「レンズ内小ゴミあり」と書かれています。
このゴミはどうやって除去するのでしょうか?メーカーにクリーニングに出さないとダメなのでしょうか?
ちなみにペンタックスです。メーカー保証はまだ切れてないようですが、クリーニング代なども発生するのでしょうか…。
どなたかお願いします。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 20:58:36 ID:NCxRS4A+i
>>519
うん、そう

写りにはほとんど関係ないから気にすんな
521名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 21:00:17 ID:NCxRS4A+i
>>519
保証書あれば無料
522名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 21:02:22 ID:9jEnKHgK0
ホコリ混入は保証外だろ。ふつう。
>>520に一票。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 21:19:28 ID:h/x5+EC10
>>520-522
皆さんありがとうございます。
レンズ内のホコリって写りに直接関係はないのですか?皆さんもレンズ内のホコリは気にならないのでしょうか。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 21:40:25 ID:ndlnzHtX0
前玉に近いほうのゴミは目立たないって言うね
それに画像素子のゴミと違って絞ってもあんまりはっきりとは分からず、コントラストが下がる程度
中玉と前玉に盛大にカビが生えたレンズ持ってるけど、どんなに絞ってもカビの形は見えない
さすがに絞っても甘いから無問題ってわけではないけど、小ゴミ程度ならほとんど分からないと思う
525名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 23:04:06 ID:pN7RPtFq0
>>513

ありがとう。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 07:12:34 ID:l2ldWEWg0
現在主流のコンデジ(1000万画素 1/2.3型CCDなど)と
数年前のコンデジ(IXY degital 500)では
一般的な用途だとどちらが画質が良いのでしょうか?
CCDがより大きく、画素数の小さな方が有利と聞きますが
画像エンジンの向上の面からいって現行の機種の方がやっぱり綺麗に撮れますか?
527名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 08:36:39 ID:Pu2sgEjW0
現行
528名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 09:48:43 ID:uBZFp3Bdi
パクデジよりガンデジ
529名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 14:59:00 ID:3iPOaSee0
530名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 15:09:14 ID:U+PKw3it0
100-400あたりじゃね?
531名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 18:05:14 ID:CXNM3j/YO
厨くさい質問ですがざっくりでいいので教えてください

1 エントリー機(X2)+キットレンズ+RAW撮影
2 エントリー機(X2)+Lレンズ+撮って出し
3 ハイエンド機(1DMarkV)+キットレンズ+撮って出し

上記3パターンで同じ条件で同じ物を撮ったとき画質の良さは
1>3>2という認識でいいですか?
532名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 18:47:55 ID:C4JkP8yZ0
写真が大量に溜まってきてワケ分からなくなりつつあるんですが、
おすすめの整理ソフトなどはありますか?

今はタグ付けとかお気に入りとか設定できるんだろうか・・・
533名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 19:13:07 ID:uBZFp3Bdi
>>531
321だよ。
RAWは条件が厳しくてカメラのおまかせ現像が失敗したときにマニュアル補正するもの。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 19:13:47 ID:uBZFp3Bdi
>>532
金払うなら、ライトルーム。
いやなら、ピカーサ。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 19:28:03 ID:CXNM3j/YO
>>533
ありがとうございます!
マジっすか!RAWは画質が良いと聞いていたので過大評価していたようですね…
536名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 21:05:37 ID:M21SpzIz0
>>533
そうでもないだろ。俺はRAWしか使わない。
50Dや5D2のあの綿菓子描写のJPGならRAW撮りしたほうがよっぽどまし。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 22:08:48 ID:C4JkP8yZ0
>>534
ありがとう!ライトルーム良さそうだけどやたら高いね・・・
試用版いじってみます。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 22:31:06 ID:jz0T5cGu0
>>531
レンズにもよるだろうね
EF-S17-85やEF24-105のような悪名高い広角で撮るなら断然RAW
光源が安定してて露出もWBも狂う心配がない状況ならRAWの優位性は落ちる
539名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 23:30:18 ID:CXNM3j/YO
>>538
なるほど!勉強になります!
540名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 00:21:42 ID:c6nwvKYd0
>>537
WinならWindowsPhoto、MacならiPhoto使ってみてから、
満足できないようなら他を探してみれば?
541名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 01:36:25 ID:SzcjkxGk0
写真整理だけでLightroomはないわ。
adobePhotoshopAlbumってまだある?
おすすめ。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 07:33:02 ID:0WCRKR1A0
AlbumはPhotoshop入れるとオマケでインスコされるね。
使ってないけど。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 10:46:43 ID:UqW4gHbl0
暗いところでの夜間撮影が多いので、ストップウォッチが
欲しくなってきたんだけど、誰か、お勧めの機種教えてくれないでしょか。

・それほど重くない。
・テンキーがついてると嬉しい。
・防水だと嬉しい。
・電波式だとさらに嬉しい。
・バックライト必須。
・文字も大きいといいなぁ。

インターバル設定とか豊富だと、暗室にも持ち込めるかも、とか
思ってます。

昔出入りしてたスタジオだと、針表示の電池式のやつを使ってたけど、
明るいスタジオならともかく、暗いところならやっぱりデジタルかなぁ、と。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 11:00:19 ID:2yEF0+Ik0
ケータイにないの?
545名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 11:02:33 ID:2Re6V4G60
電波式ストップウォッチ?
546名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 11:08:25 ID:MeqHAepq0
>>543
ググレカス!

リクエストに一番近いかと思われ。
http://www.seiko-sl.co.jp/stopw/products/stopwatch/svae301.html
電波時計機能は諦めて。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 12:01:53 ID:nAG0Q6iT0
バックライトとかボタン押さなきゃ結局見れないじゃん。
蛍光のアナログクロノグラフが一番楽だわ。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 13:53:38 ID:45kN/YIM0
オークションや中古品などで元箱なしとありますが、これは化粧箱のことですよね?
この元箱が欠品している中古品には安くても手を出さない方がよろしいでしょうか?
元箱がないってことは、前使用者が裸の状態のまま売却したってことですよね。
一応「美品」とはなっていますが、状態はあまり期待しすぎないほうがいいのでしょうか。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 13:56:51 ID:nAG0Q6iT0
>>548
元箱のあるなしとカメラ自体の状態に何で関係があるの?
550名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 13:58:03 ID:MeqHAepq0
>>548
箱の有無と品物の状態は関係ないよ。
あくまでも品物の状態で判断すべし。
不安なら中古購入は見送った方がいいと思う。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 14:08:28 ID:45kN/YIM0
>>549-550
箱がないことでホコリが混入していたり、付属品の欠品に気付かなかったりとあるかと思いまして…。
もう生産終了してしまった機種なので慎重に中古品を探し回ってみます。ありがとうございました。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 14:13:57 ID:9q0WIycU0
元箱取っとくかどうかはそれこそ趣味の問題だからなあ。
しかし、一般的に元箱ありのほうが何となく丁寧に扱われてそうなイメージはある。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 14:36:37 ID:ma5ML8qX0
ジャパネットの広告のFUJIFILMデジカメ豪華セットを買おうと思っています。
そこで質問をしたいのですが、ピクサスのMP480とパソコンをつなげて、パソコンからゲームの攻略法などを、
白黒でA4用紙に印刷することはできますか?
あと、写真のプリントはプリント専用用紙みたいなのがあってその用紙は一般的な写真の大きさなのでしょうか?

いろいろと質問してすみません。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 14:43:53 ID:vBZLZdLI0
>>553
Ans1. できる
Ans2. 写真用紙は純正でL判、2L判、六切、KGが用意されている
参考) http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/mp480/
555名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 14:51:48 ID:ma5ML8qX0
>>554URLまで貼り付けてくださってありがとうございました!
556名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 18:29:41 ID:0vutld4R0
>>551
買った店で箱なんて捨ててしまう人もいるからね。
だからといってその人が機材に対して乱暴かって言うとそういうわけでもないし。

箱を残しているってのは売る事、ひいては転売を目的にしているんかな?なんていう事を事もあるしな〜w、
カメラは使わないのが一番保存に良くないんで、むしろしまい込まれていた機材の方がダメな場合もある。
使う事を前提で機材を買う人の機材の方が信頼置けるかなぁってな考え方も出来る。

まあ箱ありの中古をどう見るかはそれこそその人の趣味の問題だよな〜w
557名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 20:30:30 ID:noHh4Eq80
家が大きい人は箱も残す。
家が狭い人は箱は畳むか、捨てる。
それだけの事。PCも同じ。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 21:39:25 ID:SzcjkxGk0
元箱があったほうが買い取りが高いのも事実。
よく世話になる質屋は「箱があればもう一万乗せられますよ」って。
流すつもりないから裸で預かってもらうが…
559名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 23:03:47 ID:UqW4gHbl0
>>546
ありがとう!

電波式はやっぱりなさそうですねー。

週末、それを見に行ってみます。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 00:37:52 ID:ZNL+HNqV0
デジカメで撮影したデータが入っているSDカードをMacで読み込もうとしたら、
「初期化されていません」というメッセージが出ます。
デジカメで確認しても、同様です。
これはもうデータは諦めるしかないですか?
561名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 00:43:56 ID:VOC+Zm3J0
壊れたデータの復元ソフトがいくつかあるから試してみるといい。

データレスキューとか有名だぞ。
http://www.igeekinc.com/

あと、個人的にはMacにボリュームとしてメモリーカードを接続
することはお勧めしない。ヤバイ。
ちょっとしたことでファイルシステムが壊れることが多い。

PTP接続で直接カメラとMacをUSBで繋げて使うのがいいと思う。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 00:45:32 ID:RjbRiODm0
カメラで読み込めないなら望み薄だけど、Winで試してみ。
あと、諦める前にデータ救出ソフトも使える。
恐らく画像データ自体は残っていて、カタログBツリーかディレクトリが損傷してるだけだと思う。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 00:48:41 ID:RjbRiODm0
あと、MacつってもOSのバージョンは様々だから、
例えば「OSX10.5でIOのUSBカードリーダーを使って」という風に環境を詳しく書かないとだめ。
564560:2009/03/25(水) 02:03:31 ID:ZNL+HNqV0
すみません。
MacはOS X 10.4.11
カードリーダーはElecomのUSBカードリーダーです。
winにも繋いでみましたが、ダメでした。
以前はカメラを直接繋いでいたのですが、カメラ側の差し込み口がちょっと歪んでしまい、
中で断線してしまったのか、カメラを認識しなくなってしまいました。
何分、カメラも古い(Nikon coolpix2200)ので、ケーブルも買い足せるのかどうか…
>>561さんのを試してみます。
565560:2009/03/25(水) 02:22:23 ID:ZNL+HNqV0
>>561
データレスキュー、デモ版をDLして試してみましたが、
ボリューム自体が認識されません…
やはり諦めるしかないか…
566名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 05:35:07 ID:/in4jeNO0
>>565
知らんぷりして写真屋さんに持っていってプリントできるか試してみたら?
567名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 12:32:17 ID:d/A/LzgBi
出来なかったら写真屋の責任にする
カメラにSD入れた状態で渡すこと!
568名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 16:18:11 ID:Ez7WZzd90
音楽CDは16bitを20bitとか24Bitにアップコンバートする技術があるけど、jpegを扱う技術にそういった技はないの?
569名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 17:04:50 ID:jnzGQFWm0
無いものを補完しても無意味。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 19:01:32 ID:Q1YuCvPO0
>>568
S-Splineとかそんな感じのやつ?
571560:2009/03/25(水) 19:58:42 ID:ZNL+HNqV0
>>566
>>567
すごいアイデアだ…
やってみます。
SDは入れたままの方がいいのですね…
572566:2009/03/25(水) 21:10:25 ID:/in4jeNO0
>>571
ちょっと待て、567は却下だ。
パソコン側に問題があるんじゃないかと思って出したアイディアだけど、
よく読んだらwinでも試してたんだね。
まあ、店でもダメならプリントされずに戻ってくるだけだから
一応頼んでみてもいいかも。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 21:22:00 ID:UczRg8P+0
>>571
Macは知らんけど、Winで「エラーのチェック」はやった?
574名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 21:32:46 ID:Er4NOcKW0
>>568
無いものをなんとか埋めるから「補間」というのだ。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 21:34:19 ID:9Z+N46Oz0
jpgからRAWにも戻せるものな。
576560:2009/03/25(水) 21:39:14 ID:ZNL+HNqV0
>>572
そうなんですか。
でも、ダメモトでデジカメプリントも試してみます。
お店のせいにはしませんが

>>573
それは試してませんでした。
明日やってみます。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 22:03:22 ID:C77PFvZy0
>>575
jpgやmpgは非可逆圧縮ですので、元に戻せません。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 22:37:46 ID:CyxyaLgM0
んなこたわかってるつのw
ソフト的にJPEGからRAWに戻せるんだよ。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 22:42:01 ID:Er4NOcKW0
戻すっつうから誤解されんだよ。変換な。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 22:49:21 ID:CyxyaLgM0
従来はRAWからJPEGへの一方通行が常識だったから、あえて「戻せる」と表現したんでしょ。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 22:52:18 ID:GcHgCF8h0
>>580
そのjpegが作られた元になったRAWに戻るはずがないんだから「戻る」ではない。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 22:52:18 ID:CyxyaLgM0
あと、元の質問に戻るとJPEG2000なら逝けたような。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 22:52:57 ID:Er4NOcKW0
いまでも常識だろ?逆の変換が可能でもそれこそ意味が無い。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 01:33:05 ID:HAv8i6930
質問です、ってかアドバイスお願いします。
マクロ撮影なんかで外付けフラッシュをワイヤレスで真上から照らしたりしたいときに、
右手でカメラ、左手でフラッシュを持って何とかやってるんだけど、
自分の頭の上とかにフラッシュを取り付けて両手フリーにするようなアイテムもしくは
アイデアないでしょうか?
585名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 02:17:04 ID:OreVeh22O
質問です
子供がコンデジのレンズ部分に指を入れて遊んだらしく
レンズが脂ギッシュになってました
どうやってきれいになりますか?
綿棒では完全におとしきれませんでした
586名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 03:21:29 ID:Rdk5a8ju0
>>584
ヘルメット+フレキシブルアーム+フラッシュ
の組み合わせで自作してみるとかどうですか?
587名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 09:10:19 ID:ImcWVJCR0
>>585 レンズクリーナー、めがね拭き
588名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 09:22:54 ID:Ix8xTMbN0
>>584

幾らでも自分で考えてやればいいじゃないか。
どうしてこういう質問するんだか。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 09:32:19 ID:gbNdm9Qyi
>>584
そもう忘年会の季節は終わったよ
590名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 10:34:26 ID:CBxZnzKV0
>>585
ハァハァ息吹きかけて曇らせて拭き取るのを繰り返せ。
専用のもの持ってないなら綿棒でいいんじゃない?
何本か使えば綺麗になるとオモ。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 11:17:14 ID:BE8zwz2+O
デジカメのSDカードは
PSPで使うメモリースティックでも代用できますか?
592名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 11:23:09 ID:KxEwgv0v0
>>591
できません
593名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 14:48:19 ID:P9vmtSQX0
写真の綺麗さで一番評価の高いメーカーはどこですか?
594名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 14:51:50 ID:cRpKTR1a0
>>593
ハッセルブラッドが極めてきれいに写ります。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 15:01:16 ID:8SBug7fD0
Photoshop以外で32bit tiffを開けるソフトを探しております
ありませぬか?
596名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 15:24:29 ID:9B2RtkQK0
アフォーサーズ厨ってなんですか?
597名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 17:13:11 ID:oyBDT4dJ0
>>595
たしか CinePaint でできたかと
598名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 17:32:15 ID:lQlkq5VT0
>>595
よく分かんないけど画像ビューアなら大抵開かない?
ViewNX、FastStone MaxViewおk
ACDSee、susie色が変わった
599名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 21:20:51 ID:VDxmq/rZO
質問です。
デジタル一眼のような、被写体ピントばしっ!背景ぼけっ!という感じの写真が撮りたいのです。
現在、μ770SWを使っていますが、職場のD40?で写真を撮って衝撃を受けました。

こういう写真は、一眼でなくては撮れないのでしょうか。
買い換えも視野に入れて検討していますが、バイクで出かけるのが好きなので、一眼ほど大きいものではなく、コンパクトでそういう写真が撮れるものがあれば…。
もしくは、テクニックや設定など、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。


PCは書き込み規制で書き込めず、携帯からです。
イメージの画像をアップできず、言いたいことが伝わっているかわからないのですが…よろしくお願いします。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 21:32:29 ID:1/8sUsuA0
言いたいことはわかるさ。
センサーのサイズがなるべく大きくて解放F値の小さいレンズが付いたカメラをさがせ。
テクニックは上記のとおり。絞りをあければいいです。コンデジなら
「ポートレートモード」とか。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 21:32:48 ID:dUUm14ZJ0
>>599
無理です。
どうしてもしたい場合は被写体をフィギュアや昆虫など近接撮影にするとなんとかボケます。
602595:2009/03/26(木) 21:41:20 ID:fLF9kUHD0
>>597
>>598
試してみたけど私の環境では無理でした
正直CinePaintは難しくて使い方も良くわからなかった
開こうとしてるtiffファイルのヘッダ
072DB022 0102 画像ビットの深さ 32 32 32 (bit)
072DB02E 0103 圧縮種類 非圧縮
072DB03A 0106 画素構成 RGB
072DB046 0111 画像データへのポインタ 00000008 (Value-00000008)
072DB052 0115 コンポーネント数 3
072DB05E 0116 ストリップ中のライン数 2,592
072DB06A 0117 ストリップのデータ量 120,434,688 bytes
072DB076 011C 画像データの並び 点順次 Chunky format
072DB082 0153 Sample Format 3 3 3
コンポーネント数3っていうがいけないのかなと思いましたが
もう諦める事にしました レス有り難う
603名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 21:44:43 ID:XKowErRKi
>>593
ニコン。
フルサイズならソニーA900もね。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 21:45:59 ID:XKowErRKi
>>599
コンデジならシグマDP1/2とパナG1だけ。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 22:28:58 ID:VDxmq/rZO
レスありがとうございます。

>>600
単語の意味がわからない…それは、諸元表から読み取れますか?初心者ですみません。
とりあえず、「ポートレートモード」試してみます。

>>601 やっぱり…。でも、とりあえず>>600さんの意見、試してみます。

>>604 貴重な情報ありがとうございます。
ググってみます!
606名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 22:53:36 ID:1/8sUsuA0
>>605
>諸元表から読み取れますか?
センサーサイズとレンズの解放F値は必ず出てるよ。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 23:02:28 ID:1/8sUsuA0
追加。
背景をぼかすテクニックとは、
なるべく絞りを開けて
なるべく望遠にして
なるべく被写体に近寄る(>>601ね)
これだけ。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 23:34:41 ID:y1I+FQ930
カメラの買取についてなんですけど、
およそでいいんですが、買取のどれぐらい上乗せで売ってるのか、
というか、売値の何%ぐらいで買いとってるものなんでしょうか
またカメラ本体の傷・凹みはどれぐらい査定で引かれるものなんでしょうか
中古を買ったことはあっても、売ったことが無いんでさっぱりです・・・
609名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 23:59:02 ID:nUU2ugIF0
背景をぼかす、、追加の追加で背景と被写体を離す、というのがあるね。

俺はデジなんだからPhotoshopでぼかしをかけるのも大いにありだと思うよ。
一枚の画像を処理しても良いし、わざとボカした背景に被写体だけ合成したり。
色んな事を自由に試してみれば良い。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 00:07:56 ID:f+Pgg0sb0
>>599
コンデジで精一杯努力して撮った写真よりも
デジ一眼で何も考えずに撮った写真の方が背景は気持ちよくボケてくれる

残念ながらそこはデジ一の得意分野の一つだ。割り切れ
611名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 00:15:29 ID:8xu0FquG0
>>608
機種と年式による。
古いコンテジは二束三文
612名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 00:22:07 ID:zoA+kM0p0
コンデジよりデジイチの方が背景が大きくボケる理由は、
まず撮像素子のサイズが大きい事、比較的大口径レンズが使える事、
そして絞りの設定を自分で選べる事などがある。
つまり、これらの条件をデジイチに近付ければコンデジでも背景がぼけた写真が撮れるという事。
同じデジイチでもフルサイズとAPSサイズではフルサイズの方が有利だし、
セット物の小口径の標準、広角系ズームレンズと高価な大口径望遠レンズでは違ってくる。
ま、上でも言ってるように、受像素子が大きくて、大口径の望遠レンズ、またはズームレンズがついてるコンデジがあれば良いわけだ。

>>608
色んな店がネットで査定してるから、自分で機種と状態を入力すればおおよその買い取り額はすぐにわかるよ。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 01:05:27 ID:GJ2HMfte0
ボケ量って撮像素子の大きさ関係あるんですか?
カメラ側のスペックだとほとんど有効開口径しだいなんじゃ?
614名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 01:27:49 ID:hweMe4E2O
>>613
ボケはレンズの焦点距離と明るさでだいたい決まる。
だいたいと言ったのは収差の出方で変わる部分が有るから。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 01:35:25 ID:lTgjrmwv0
リコーのCX1はコンデジだけど綺麗にぼけてたよ
616名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 02:10:20 ID:9qbc3lMu0
>>613
「受光体の面積が大きく違う」なら、「同じ画角を得るための焦点距離が全然違う」点が決定的。
まずその点をしっかり押さえて、その上で外の要素を考えるようにしないとゴチャゴチャになる。

617sage:2009/03/27(金) 03:50:12 ID:g0qBEpiI0
質問です。

CANONの580EXで、電球色の元フラッシュをたいて撮影をしたいと思い、
調べてみたら、色付きディフューザーと、フィルタとの、2種類見つかりました。

基本的に天井でバウンスさせますし、取り扱い的にはフィルタにしたいのですが、
そもそも580EXに適合するフィルタが見つかりません。

580EXに取り付けられるフィルタは無いんでしょうか?もしくは、ディフューザーか
他の方法がいいんでしょうか?
618名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 04:18:08 ID:Z8pvggek0
コンパクトデジタルカメラでああだこうだ努力してぼかした写真撮るぐらいなら
一眼レフ買いなさい、どうせコンデジでは満足できなくなる
乱暴な意見かも知れないが、写真に興味を持ったならそれが早道だ
619名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 05:25:31 ID:G3Q+Jmjb0
>>617
おそらくなんか勘違いしていると思うけど、電球色にする意味がないはず。
「電球色で照らしておいてホワイトバランスを取る」のでは、「単に普通に写るだけ」だから「ストロボで照らしてストロボにホワイトバランスを合わせるとの同じ」。
「写った結果の色調」を電球色風にしたいなら、JPEGでもRAWでも、後で、いわゆる色温度の調節で、赤っぽく変更すれば十分。
「電球で照らしたような照らされ具合(当たる光の拡散の具合)にしたい」なら、色は何も関係なくて、ストロボをカメラから離して、
バウンスとかディフューズとか、何らかの方法で「照らし具合を変える」。
それ以外の何らかの理由があるなら書いて。
620598:2009/03/27(金) 07:51:57 ID:oVwmSYMp0
>>602
うわ、32bitってCYMK8×4じゃなくてRGB32×3の事なのか。
俺とは関係のない世界だ。>>598の事は無視してくれすまん。
621知らないけどレス:2009/03/27(金) 08:01:57 ID:oVwmSYMp0
>>619
背景の照明の色と合わせたいとか…ないか。
622617:2009/03/27(金) 09:59:27 ID:g0qBEpiI0
>>619
>>621
すいません、説明が足りませんでした。

部屋の照明と色を合わせておかないと、フラッシュの青っぽいのと、
部屋の赤っぽいのが混ざるのが怖いので、部屋の照明に合わせて
おこう、ということです。
623名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 10:44:15 ID:q2Fylqwh0
>>622
単純にW12とかをストロボ発光部にかぶせればいい
セロテープかなんかで
624名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 12:18:22 ID:+7QU7u4q0
誤ってカメラ上で(Nikon D90)SDカードを初期化してしまいました。
全て撮った画像はPCにバックアップしてあるのですが、カードリーダーを使って直接データを書き込んでもカメラで表示することができませんでした。
そもそも直接撮影したもの以外のデータをカメラ上で再生させるのは無理なんでしょうか?
625名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 12:21:45 ID:Hx4AnDrE0
>>624

出来るが、単純に画像をコピーしただけじゃダメ。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 12:29:24 ID:q2Fylqwh0
>>624
カメラで表示させるには記録時のフォルダー関係と
ファイル名規則を再現する必要あり

適当に1枚撮って、出来たフォルダーにPCからコピーしてみ
627名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 18:18:24 ID:g7tWOUZZ0
そもそもカードリーダーでは書き込みは出来ない。
リーダー/ライターだよな?w
628名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 18:31:10 ID:h9b8di1Pi
>>627
おまえ、こまかいな
629名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 18:39:33 ID:uBixt2320
初めて1台売ろうと思ってるんですけど、
比較的高値で買い取ってくれるところって、どこなんでしょうか
いつも高い、ということでなくてもいいですし、個人統計で全然かまいません
条件としては、できれば宅配で送れるところが希望です(更に着払いならもっと・・・)
その辺のリサイクルショップ持ち込みでは二束三文になりそうなので

また、残念ながら程度は、ボディーに傷がちょっとあります
こういう場合、買取上限額のどれぐらいまで下がるものなんでしょうか
意外と傷は致命的ですかね・・・
630名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 20:57:06 ID:zwteB2BXi
致命的だな処分費用が掛かるから
今回だけ俺が無料で引き取ってやろう
631名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 23:33:58 ID:OZsLh/ED0
ぶれるから、三脚か一脚みたいのがほしい
一日何枚も撮影するからその場ですぐに立てれないと困る
どんなのがいいでしょうか
632名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 23:36:58 ID:Z9Q74u7G0
クイックシュー付きのレバーでとめるタイプ
633名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 00:07:08 ID:pvz9azED0
手ぶれ防止かISのようなレンズを使う、
感度を高く、シャッタースピードを速くする、
手ぶれしないように鍛える、、等々。
被写体にもよるが三脚なんて使わない方が身軽に何枚も撮れるよ。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 10:06:45 ID:x41O3jQo0
レンズが飛び出ないタイプで、インターバル間隔を10秒以下に設定できるコンデジって
ニコン以外に無いでしょうか?
635名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 15:48:11 ID:C4qE+7blO
デジカメってやはり衝撃に弱いのでしょうか…?
636名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 15:50:09 ID:9rHDVLm20
>>635
そりゃ基本的には精密機械だし
耐衝撃性能を謳う機種もあるけど
637名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 16:44:17 ID:iQmkK6Q1i
>>635
落としたら壊れる
638名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 23:29:34 ID:aIdh6NJS0
衝撃に強い機種以外は弱い
639名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 07:41:39 ID:XxWqo/MNO
>>636-638
実は床に落としてレンズがいかれたのですが、一晩寝かせたらなぜか直りました。
お手数かけました
640名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 08:46:48 ID:mOIzHEvV0
俺も床に落としてオートフォーカス出来なくなった事があったけど、
電源入れなおしたら中央でフォーカス出来る様になった。
周辺ではピンボケになり、中央でも若干後ピン気味という感じ。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 13:37:28 ID:q/taHBw80
最大12Mで撮影できるコンデジがあったとして、大抵のコンデジは画像サイズを選択できますよね
12Mで撮れるコンデジを6M設定で撮った場合、12Mで撮ってからカメラ内で6Mにリサイズしてるんですか?
それとも、例えば、1画素で1ドット(12M)なのを、2画素使って1ドットを生成してるんですか?

後者だとすれば、画像サイズを小さくしたほうが、ノイズや発色などの点で優位だという事になるんですか?
642名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 15:39:03 ID:y9ntZSzzi
>>641
前が正しい。
但し、フジを除く。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 15:42:22 ID:IJ2mrpmf0
>>642

どうも

>但し、フジを除く。

いま少し詳しく聞かせてもらえませんか
644名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 16:17:52 ID:y9ntZSzzi
>>643
EXR200でググってみな?
645名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 16:43:18 ID:IJ2mrpmf0
ぐぐったリンク先に、

>F200EXRの売り、高感度/ダイナミックレンジ800%モードはF31と同じ600万画素です。

という文面を発見

この事っすか!
646名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 17:54:49 ID:y9ntZSzzi
>>645
うん、そのとおり
647名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 18:21:58 ID:6A5g/2jq0
Nikonの「アクティブD-ライティング」と同等の機能は他社製カメラにもありますか?
648名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 18:43:16 ID:xuCJ/6dw0
全紙でプリントすることを前提に考えると、全紙のアスペクト比はだいたい5:4だから、アスペクト比3:2のデジカメよりも4:3のデジカメの方が切れてしまう範囲が小さい
だからフォーサーズ機が好ましい

という思考パターンは概ね合っている?
649名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 21:09:23 ID:LMKVD/d+O
>>647
有るよ、ソニーのダイナミックレンジオプティマイザー等
効果はまちまちみたいだが、デジタル一眼メーカー各社にある。

>>648
合ってる合ってないと言うより、そう言う考えも「あり」なんじゃないかな。
ちなみにニコンのD3、D3x、D700のクロップには5:4クロップモードがあるから、そっちにするのも「あり」かと。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 22:08:46 ID:KVDt3IM90
パナのFX9を使っていますが
広角レンズ目的で買い替えようと思っています

後継のFX40は25mmで
他社同党品は28mmばかりですが
この差はどの程度あるのでしょうか
使い道は旅行先の風景が大半です
651名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 22:28:41 ID:lsnEkHVV0
>650
店頭で試せばわかるけど、3mm相当分の違いは大きい。
広角好きなら絶対に25mm相当がオヌヌメ。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 22:44:28 ID:Eq8nAY860
28mmって昔から「使いやすい広角」「広角入門」って画角なのよ。
逆にいうと、広角目的だと物足りなくなる。ってことだな。
もう一声で24mm相当ってのはないのかしら?
653名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 22:47:27 ID:7V3NAZjx0
リコーGX200とパナソニックLUMIX LX3が24mm〜だったような。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 22:48:09 ID:KVDt3IM90
>>651 >>652
そっか、店頭で同じ距離で試してみればいいのか
早速あした外回り中にヨドにでも行ってみます

しかし最近のデジカメ、デザインや色が固いというか
遊びがなくなってるなぁ

あとどっかに27.5mmなんて微妙な機種もあったようだけど
思い出せない・・・
655名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 22:53:41 ID:7V3NAZjx0
>>654
ペンタックスOptio P70
他社なら27mmと表記するところだけど、
ペンタックスは正直すぎるのだと思われ。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 23:24:50 ID:hg5WEA5e0
2008年1月以降に発売されたコンデジの中で、
画質のいい機種にはどういうのがありますか?
光学ズーム2倍以上の機種でお願いします。
いくつか教えていただけると嬉しいです。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 23:59:48 ID:GiPz0wr/0
>>656
2008年2月以降に発売された日本メーカー製コンデジなら全て高画質ですよ。
デザイン・色・メーカー・記憶メディア・価格で選んで問題有りません。
何を買っても大外れは今時ありゃしません。

強いて挙げるならリコーのCX1か。あれはフルオートコンデジとしては優秀だ。
画質にこだわるなら、コンデジ自体を諦めましょう。所詮コンデジです。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 00:23:19 ID:ME/tcxJs0
>>657
CX1はコンデジの中でも画質の悪い部類だが。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 00:33:58 ID:0C/vkuq60
現時点で推奨される画像のアップローダはどこでしょうか?
下記を読みましたが、「よく利用されるアップローダ」のリンク先が異常に重かったりして
不安です。
ttp://www5.atwiki.jp/dctemplate/pages/4.html
縮小無しで3MBほどのJPEGを公開したいのですが。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 07:39:50 ID:RKsPWOOn0
デジカメって
タバコサイズ?の3万4万のやつと
それより高い、昔のカメラっぽい、ちょっと玄人向けっぽいやつがありますよね

性能差について
連射・広角・望遠対応くらいしか思いつかないのですが
やはり画質などに圧倒的な差がでるのでしょうか
A4印刷するわけでもなく
ブログや社内報記事に乗っける程度じゃ大差なしですか
661名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 08:24:21 ID:t7G6h/eU0
でかい奴は望遠とマニュアルぐらい
662名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 09:06:38 ID:nYvDAVor0
むしろ望遠デジカメは、そのへんの下手なコンデジより画質が悪い。
極小CCD+粗悪レンズという最悪の組み合わせだからな。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 09:08:50 ID:zsprvxOci
>>648
シノゴなら、ピターリ。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 09:36:18 ID:80eUECAz0
誰か>>629について経験者いないですかねえ・・・
キタムラの買取額UPが昨日?で終わりとか・・・
665名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 09:49:28 ID:SGbTKB3s0
空が晴れている日に空に近い被写体を撮りたい場合はどのようにしたら良いのでしょうか?
D40を使用しているのですが空が飛ばない程度に、ー補正を掛けて撮るとメインの被写体が暗すぎになってしまいます

HDRは写真らしくないとの事なので(手持ち撮影が多いこともあり)HDRを使わない場合ですとどのようにするのが最良の手段なのでしょうか?
RAW撮影で現像をしても思い通りの物にはならずに困っております
空の白飛びは気にしないで撮影するのが一般的なのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
666名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 10:05:37 ID:OdGaS5te0
>>665
空とメインの被写体の明暗差が大きすぎる場合
・撮影時間帯を朝、夕方に変える。
・PLフィルターを使う
・ハーフNDフィルターで空だけ露出を落とす
・日中シンクロ
・レフ板で光を起こす。
などなど
667名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 10:50:42 ID:ayYCS1ITO
大熊なんとかってなんなの?
ガイキチが1人で5個も6個もスレ上げまくってるんだけど。。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 15:45:42 ID:b6crAycx0
俺もよく知らない。知っているのはペンタックスにいちゃもんつけてはペンタ党
から嫌われてるおっさんで、そっち系の掲示板出入り禁止にされた前科限りなし
ってこと。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 17:59:42 ID:tNqBZzWS0
IXYの920ISとFinePixのF200EXRで迷ってるんですが・・
広角が28mm〜112mmと28mm〜140mmでは
どっちがより広く撮れるということなんでしょうか?

670名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 18:23:18 ID:Fhg6kKEy0
4:3のアスペクト比にアレルギーがある。。。
3:2じゃないとダメみたいな。。。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 19:04:44 ID:g36TMaBa0
>>669
レンズの焦点距離(≒画角)は、
その数字が小さければ、より広い範囲のものを写す事(=広角)が出来、
大きければ、より狭い範囲のものを切り取って写す事(=望遠)が出来るよ。
ズームレンズの場合は数字が二つ有るけど、
小さい方の数字(広角側)がより小さければ、それだけ広い範囲のものが写るということ。
そこで、
920ISは28〜112mm
200EXRは28〜140mm
この二つのレンズなんだけど、小さい方の数字は同じだよね?
つまり、広角側については、同じ範囲のものが写りますよということ。
でも、大きい方の数字は違うよね?
これは望遠側が違ってきて、200EXRの方がより大きく(狭く)撮影できるということ。
要するに200EXRの方が焦点距離を変えられる範囲が広いということ。

どちらがいいかというと、それは使う人次第だからなんともいえない。

また、製造時の誤差もあるかもしれないから、
焦点距離が同じだからといって、まったく同じ範囲が写るとは限らない。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 19:35:07 ID:zsprvxOci
>>664
フジヤカメラ、宅急便も使える
673名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 19:36:46 ID:zsprvxOci
>>665
しろとびきにしないか、
撮影後に画像補正で明るさを上げる
674名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 20:07:48 ID:tNqBZzWS0
>>671
よくわかりました
分かりやすい説明をありがとうございました!
675名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 21:14:46 ID:SGbTKB3s0
>>666
レスありがとうございました
日中シンクロは知識としては持っていたのですが、撮影時には全く思い出せませんでした
ストロボの強さ、被写体との距離に依ってはムラのある写真になってしまう事も考えられるのでしょうか?

何らかには使えるかと考えPLフィルタは現在注文中です
ハーフNDは考えて無かったのですが掛かり具合によっては構図に制限が入ってしまう事もあるのでしょうか?
676名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 21:37:42 ID:DTJkNcro0
>>671
>焦点距離が同じだからといって、まったく同じ範囲が写るとは限らない。
いまどきそんなのあるかっ!
677名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 22:21:26 ID:CXnoAKyQ0
>>676
いまどきもなにも、光学的に当たり前。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 22:40:44 ID:OdGaS5te0
>>676
デジはソフトで歪曲補正してるんでどうも違うんだよね。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 22:43:46 ID:CXnoAKyQ0
>>678
そういうのとは何も関係ない別の事柄。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 22:44:25 ID:7ACdxZXc0
>>676
ヒント:無限遠
681名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 22:58:50 ID:OdGaS5te0
>>679
インナーフォーカスのことか?
682名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/30(月) 23:54:21 ID:DTJkNcro0
工作精度のはなしだろ?
いまどき画角が違うなんてありえん。
(ミクロンの単位でなんて言うなよ。)
683名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 00:25:12 ID:sU0m9/K10
COOLPIX S710 はISOが12800まで選択できますが、その場合は小さい画像サイズしか選べません。

高いISOを選択すると、大きい画像サイズが選べなくなるのは何故ですか?
684名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 00:57:48 ID:iJzc7CfJ0
解像度(画素数?)低くした方が高感度には強くなるとかなんとか
685名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 01:48:16 ID:CtQh1Rl/i
>>683
大人の情事
686名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 02:07:00 ID:POmVW6ia0
別スレに書いたのですが、スレチでしたのでこちらに。

最近買ったコンデジのパナ製DMC-FS3というのを使ってるのですが、今日撮った写真を付属のソフトからインストールしたソフト内へコピーしてて、途中で中断したらSDとソフト内のデータが消えてしまいました。
これって、データ損失紛失した状態なのでしょうか?
PC内のどこを探しても見つかりません。
大事な写真だったので、どうにか出来ないかと質問させてもらいました。
なにか方法があればよろしくお願いします。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 02:40:42 ID:sU0m9/K10
全紙でプリントする場合は何万画素あれば間に合うの?
688名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 05:19:30 ID:Qq8RYUWX0
>>686
SD→PCへのコピー中に中断したのなら、探すべきなのはSDメディア内と思う。
アボート処理中のトラブルでSD上の当該ファイルが見えなくなってる状態なら、
SDに対して復活アプリのようなものを使うことで見えるようになるかもしれないよ。

とりあえずそのSDメモリを保全したうえで対応を考えたほうがいいだろうね。
そのメディアで新たにFS3で撮影したりフォーマットなど早まらないよう。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 07:40:09 ID:mL5mf9bAO
連写ばかり使ってたらカメラ早く傷みますよね?
690名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 08:28:48 ID:Jeyc19cm0
はい
691名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 09:28:02 ID:NcSj/OjUi
>>687
一億画素は欲しい。俺はフイルムを使ってる。
妥協するなら600万画素で桶。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 09:53:34 ID:D+s8e2/hO
オックセンマン!
オックセンマン!
693名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 12:22:44 ID:0N6OTqYLO
>>686
SDの方が駄目なんですか。
やっぱり、ちゃんとしたメーカー物が良いって事ですかね。
ありがとうございました。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 13:07:36 ID:T44pjh2U0
コンデジの購入を検討中なんだけど、どれも似たようなスペックで正直決め手に欠けてる
試し撮りしようにもデジカメ本体の小さい画面じゃ画質とかがわからないし、設定もそれぞれだし……
そんなわけで、このデジカメのこの機能が便利とかがあったら教えて欲しい
ちなみに主な被写体は屋内の人間
695名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 13:21:09 ID:qq0s1PWV0
>>693
昔はSanDiskでもデータ飛ぶ事合ったくらいだしな
A-DATAとか聴いたこともないような怪しいメーカーのは本気でお勧めしない
696名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 13:34:52 ID:qq0s1PWV0
>>694
コンデジ数年前の知識な上なんだが、知ってる限りだとFinePixが良いと思うよ
屋内でも普通のカメラじゃ案外撮れなかったりする
FinePixは高感度強いから
あと見るならセンサーサイズが大きい物を見ると良いかな
697名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 14:03:57 ID:/AIYbGN1O
IXY DIGITAL L4 に最適なSDカードって何でしょうか?
容量は大きければ大きいほどいいのですが、メモリーカードに無知なもので…
698名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 14:08:43 ID:shevUXOX0
SDHCは使えないと思うので、気をつけて。
まあ、1GBか2GBで充分でしょう。それ以上の容量のものは多分ダメ。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 15:26:44 ID:zclEP9o+0
>>697
SDHCも使えるみたい
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=045449
コストパフォーマンスのいいSDの2GBやSDHC4GBのカードをおススメ。
あとは、>>695氏の書いておられるように、バッタもんをつかまないようにすればいいと思います。
パナソニック・東芝・SanDisk・Lexarを買えば間違いないかと思います。
個人的には、ハギワラシスコムのカードが値段の割りにハズレ無しと思ってます。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 15:42:49 ID:/AIYbGN1O
>>698
>>699
親切に教えてくださりありがとうございます!
SDHCも使えるんですね。
でも確かに>>698さんの仰る通り2GBもあれば十分な気がするので、
SanDiskの2GBのを購入することにします!
本当にどうもありがとうございました。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 23:15:21 ID:PlEAComX0
初めてのデジ一眼でD60とK20Dで迷って、結局D90に気持ちが傾いてます。
初心者にはオーバースペックなんだけど、VGA液晶に惹かれる。

ところで液晶画面がチルトする機能は便利なんでしょうか?
スナップ写真や、風景を撮るだけです。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 23:32:34 ID:uokCd4X20
>スナップ写真や、風景を撮るだけです。
VGA液晶もチルトもいらんと思う
まあ金があるならD90がいいけど
703名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 01:00:20 ID:gv6HRgLl0
素朴な疑問ですが、超望遠レンズのセッティングはどうされてるんでしょうか?
今度ゴーヨンを購入して一脚メインで使用したいと思っています
その際に、撮影現場でどう一脚とレンズをくっつけるのでしょう?フードを下にしてレンズを立てて装着ですか?
それとも、通常のレンズのように片方の手で一脚とレンズをそれぞれ持ちながら装着ですかね

大きさと重さで難しそうに感じます。三脚の使用でも、雲台にレンズを乗せるのが大変そうな…
クイックシュー使用??
レンズとカメラの装着方法も考えてみたんですが、これは最初から着けて運ぶのが一般的みたいです
704名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 04:38:21 ID:/gon0qwh0
朝日の書き込み規制の結果、
ニュース系板やスポーツ系板の書き込みが半減して
平穏になったと聞くのだが、この板ではどうよ?
705名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 07:27:12 ID:vIrdEa/ii
>>701
不要。
写真はファインダー覗いて撮るもの。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 09:49:10 ID:cRu8m8Fr0
>>701
基本的には不要。
但し、ファイダーを覗けない時はすこぶる便利。
あとモデルに撮られている事を意識させないで撮る事だ出来る事。
あると以外に便利かな。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 13:13:13 ID:2SERA5sQ0
>>704
この板に関してはあまり変化はなさそう。
708名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 14:45:07 ID:OzVhgR2n0
デジタルカメラのCCDという半導体のようなものは、例えば100万画素あるとしたら、レンズを通じて入ってきた光を、100万の画素に変換して、構成しているんですよね?
709名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 16:03:09 ID:N3lx/fOb0
>>708
× 変換
○ 分割
710名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 18:36:18 ID:uu08+nGZ0
>>703
重いレンズでは、ネジだとやりにくいというより危ないから、安全性の点だけでもしっかりしたクイックシューがほとんど全く不可欠。
これでいいんじゃないすか。
ttp://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MH%2D01%2DPro&eq=&Tp=
711名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 19:18:13 ID:vIrdEa/ii
>>707
キヤノネットが減ってないか?
712名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 19:22:53 ID:vIrdEa/ii
>>708
うん
713名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 20:29:05 ID:7fRg7fjU0
>>711
逆に春のせいかニコ厨が増えてる気がする。
レンズスレでのニコ厨の煽りがうざくてしょうがない。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:18:15 ID:gv6HRgLl0
>>710
レスどうもです。そういうことでしたか
そちらのメーカーの雲台を使っている人はよくみかけますね
クイックシューは良くないイメージがありましたが、高級品は違うのね…
715名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 22:42:12 ID:x13yOQZa0
ニコ厨なんて言うからニコニコ動画から流れてきてるのかと思ったぜ
716名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 00:55:39 ID:/2VegjkX0
>>714
「高級品」というか、「重量級のカメラレンズにもきっちりと対応しているもの」。
国産のクイックシューは、ワンタッチの脱着と、カメラレンズの機種を問わない汎用性にとらわれすぎて、結果として、
固定度がおざなりにならざるを得ない形式のものばかりしか作られてない、ともいえる。
大砲レンズにまでキッチリ対応しているというのは、一般的に見たらオーバークオリティーなのも事実ではあるけど、
軽量なコンパクトから大砲レンズまで作っているにもかかわらず、クイックシューは、ワンタッチの脱着でカメラレンズの
機種を問わない汎用タイプの、そこそこの重さのカメラレンズまでしか支えられないものしか作られてないというのも、
日本のアンバランスさが丸出しともいえる。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 10:54:56 ID:OK7+E/o60
1/1.7型1,470万画素の画素ピッチは、1/2.3型の何万画素に相当します?
718名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 11:10:44 ID:sl+SKPFm0
自分で計算すれば分かるだろクズ。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 12:13:32 ID:YuzmEdSi0
800万画素
720名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 19:02:25 ID:EFW8USEiO
説明書に動画○○分とあるのですが、それだけ動画をとってしまったら、写真はとれないって事でしょうか?
721名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 19:07:15 ID:mNhlg7s00
>>720
その○○分がカメラ自体の連続録画時間の制限に関するものなのか
メディア容量に関するものなのかによる。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/02(木) 19:11:17 ID:K0kYpp/30
>>720
○GBのメモリーカードでは○○分撮影したらメモリーカードが一杯になって止まる、
という意味ならそれでおしまい。
データをパソコンに移してメモリーカードのを削除するか、
空のメモリーカードに換えればOK

それと別に、
○○分撮影するとメモリーカードに空きがあっても止まる、
という場合もあって、これは○○分以上の連続撮影が出来ないということ。
いったん止めてからまた撮影が再開できるよ。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 18:52:24 ID:0YrY0IAR0
ラチチュード と コントラスト の違いは何ですか?
724名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 19:37:41 ID:0ejwa9rK0
>>723
ラチチュード:露光範囲、明暗がどれだけの範囲で表現できるか
コントラスト:輝度差、明暗をどれだけの差で区別できるか

写真初心者だけど、こんな風に理解してる。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 19:41:21 ID:DenXwJwu0
ラチチュードは範囲、コントラストは傾き。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/03(金) 23:20:56 ID:dQTp5I7zO
28mmから40mmまでの、
標準単焦点総合スレッドがあったはずなのですが、
もうありませんか?
727名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 00:25:35 ID:mSEjLf63O
鳥撮る練習をしたいのですが、やはり短い焦点距離から
始めた方が良いですか?
最終目標はカワセミです。

あと、金銭的に以下のいずれかしか選べないとしたら、
どっちが良いでしょうか?

(1) Canon KissX2 + EE300 F4 IS * 1.4
(2) デジスコ(組み合わせはこれから検討w)
728名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 04:45:57 ID:OfU9GVvi0
RAW撮影時もISO感度が設定できるのはなぜでしょうか?
撮像素子の出力を生のまま記録しているなら、増感処理より前のデータ
しか無いような気がするのですが、撮像素子自体にアナログアンプ
でも載ってるのでしょうか?
729名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 10:32:23 ID:OJ4D2sS00
>>728
アナログアンプと呼ぶのかは知らないが、
カメラ持ってるんなら自分で試してみなよ。
例えば感度100、1/500s f5.6で適正露出になるところを
感度400、1/500s f5.6で撮影してRAW調整で同じ画像になるかとか。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 10:47:30 ID:XCgB4E2Li
>>728
うん、そう。
素子の電荷がそのまま記録されるのではなく、
デコーダーを通ったあとの信号しか記録できない。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 10:54:33 ID:YpaUz4z50
>>728
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
cmosもccdもアンプの場所は違うけど、A/D変換の前に増幅してる
常用感度は全部アナログ増感されてる
拡張感度については知らない

そういう質問は専用スレだと過剰なまでに教えてくれそう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1222694058/
rawの前処理について唾飛ばしあってる
732名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 20:01:02 ID:LqDH3tKH0
>>728
「ISO感度設定」は「感度(データの増幅の度合い)」しか指定しないと勘違いしている、ということかな?

「露光がオートの場合」に、「受光体に当てる光の量(露光量)」を、その場の明るさに応じて「絞りとシャッターによって機械的に制限する」設定
「ISO感度設定に応じて当たる光が機械的に制限されて得られたところのRAWのデータ」を「電子的にどれだけ増幅するか」の指定
・・・の両方を設定しているんだけど。

> 増感処理より前のデータしか無い
「当然そのとおり」。記録されているのは、「ISO感度設定に応じて機械的に制限されたところの光の量に応じたデータ」。
「それをどれだけ増幅するか」も、「ISO感度設定」によって指定されている。

> RAW撮影時もISO感度が設定できるのはなぜでしょうか?
「それができなかったらどうなるか?」を考えると、どこが変だか分かるのでは?
自動露光の場合に、受光体に一体どれだけ光を当てる?
733名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 20:32:40 ID:OJ4D2sS00
春か!?
734名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 20:38:25 ID:8DW+OVsj0
質問です。教えて下さい。
コンデジでは光学ズームがついていたらズームをしてもキレイに撮れるということだと思いますが
一眼レフでズームキットのセットを購入した場合、そのカメラでズームをするとどうなりますか?
やはり望遠?レンズを買わなければぼやけてしまうのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 20:40:21 ID:cT7nPabli
>>734
ズームレンズは光学ズームのこと。
遠くのものを撮るなら、焦点距離の長いレンズがいる。
だいたい、200ミリぐらい。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 20:41:28 ID:cT7nPabli
>>734
で、遠くのものを撮るなら、キットレンズだけではダメ。
ダブルレンズキットを買うか、別に望遠レンズがいる。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 20:42:29 ID:8DW+OVsj0
>>735
そうなんですか、安心しました。
ありがとうございました!
738名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 20:45:46 ID:8DW+OVsj0
>>735=736
ダブルレンズキットを購入しようと考えていたのでばっちりです。
キヤノンの物を買う場合「ダブルズームキット」というものが恐らくそれに当たりますよね。
色々とありがとうございます。
コンデジでは被写体が遠くにある場合、ズームをしてもきれいに撮れなくて悲しい思いをしていました。
幸せになれそうです。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 20:20:17 ID:UwA+osSi0
1200万画素 焦点距離82mmで撮影した画像を焦点距離200mm相当にトリミングした場合、何万画素相当の画像になりますか?
740名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 20:42:05 ID:FgTyJ9DF0
>>739
ざっと200万画素。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 20:43:14 ID:UwA+osSi0
どうも
そんなに減っちゃうんですかあ
やっぱダブルズームにしないとムリポ
742名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 21:19:07 ID:UwA+osSi0
>>725
コントラストが低くなると、傾きが穏やかになってラチチュードが狭くなる
>>>ラチチュードは狭いけれど、階調は滑らかになる

逆に、
コントラストが高くなると傾きが急になってラチチュードが広くなる
>>>ラチチュードは広くなるけど、階調は雑になる


という理解で合ってます?
743名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 21:28:36 ID:br6Wah120
志村ー逆、逆!
744名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 02:10:01 ID:wuL/8zOx0
↓フォーサーズとマイクロフォーサーズはこんな 【おもちゃカメラ】 と同じフォーマット 
●110カメラ・・・・・・・13×17mm
●フォーサーズ・・・13×17.3mm
http://www.kencompany.com/110.htm

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●←← フルサイズ
┠─────────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃│││││││●←←←←←← APS-C (ハーフサイズ)
┠─────────┃││││││││││┃┃     (フルサイズの1/2の面積)
┠─────────┃┏━━━━━━━━┓┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠──── ●←←←←←←← フォーサーズ・マイクロフォーサーズ (110サイス)
┠─────────┃┠────────┨┃┃     (フルサイズの1/4の極小面積)
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┗━━━━━━━━┛┃┃
┠─────────┗━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

フォーサーズとマイクロフォーサーズのCMOS (撮像素子) って
面積がフルサイズの1/4しかない極小サイズなのに

オリンパスが名付けた4/3 (フォーサーズ) という
まるでサギのような巧妙でまぎらわしい名前にだまされて
フルサイズの4/3もある大きなCMOS (撮像素子) だと錯覚してる消費者が多いよね
745名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 02:46:29 ID:Nl98/DhB0
ラチチュードとコントラストは全く関連性は無い(ことも無いが)
ラチチュードは露出に対する許容度(ポジで5段前後、ネガで7段前後、多分)であり
画面内の、ぎりぎりハイライトが飛ばないでシャドウが潰れない範囲(デテールを残せる範囲)
音で言えばダイナミックレンジのこと(自然界では遙かに明暗差が大きいのでどこまで拾えるかの性能)

コントラストはその許容度のなかでどれだけ滑らか(256段階とか27万段階とか)に表現できるかの性能
だから無段階に近いのは眠たく感じるし、強いのはシャキっとした感じになる

デジカメやスキャナーの撮って出しが眠たく感じるのはデテールを大事に取り込んでいるからであり
使用媒体によって、人の眼に会うようにコントラストを調整してやることが必要になる

最も大事なのは自分の眼で見て最高の状態にコントロールしてやることだ
746名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 07:05:28 ID:kNPcyZcQ0
>727
本当に鳥しか撮らないなら、デジスコの方が遠くまで撮れる。今はボーグ+G1ってのもあるし。
ただ、デジスコで動体撮りは、結構な技術が必要じゃないかなと思う。
遠いけど、止まってる鳥が相手なら、デジスコは強そう。使ってないからちょっと解らんけど。

俺はサンヨン+1.4テレコンで鳥撮りしているけど、機動力重視。距離が足らなくて泣かされる事は何度かあるけど、
飛んだり、ちょこまか動く鳥を追うのには適してる。ちなみに虫撮りとかもしてる。

あと、カワセミは場所によって警戒範囲がまちまちなので、どの場所で撮るかってのも考慮に入れるといい。
都心部の公園にいるカワセミは、人からあまり逃げないのもいるので、焦点距離がそんなに必要じゃない場合も
ある。それならサンヨンと1.4テレコンでも充分。勿論APS-C機での話。

自分が撮りに行くメインのフィールドに何度も通って、どれくらいの焦点距離が必要かを分析するといいと思う。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 08:39:49 ID:AyxeSH6OO
カシオ機の中でEX-V7より
トータルパフォーマンスが上の機種を
教えてください
748名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 08:42:55 ID:AyxeSH6OO
すいませんが宜しくお願い致します。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 12:26:37 ID:1a0yuDfG0
ハガキサイズで写真印刷する時って最低どれくらいのサイズで写真取ればいいの?
750名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 12:58:36 ID:sqJAqD730
>>749
一般的には300dpiで印刷できれば十分とされているので
300万画素あればハガキサイズであれば全く問題ない。
「最低」となるとその人がどこまで許容できるかが問題になるので
100万画素でも十分と感じる人もいるかもしれない。
751727:2009/04/06(月) 16:40:54 ID:e//eg2ipO
>>746
ありがとうございます。

鳥写真に興味を持ち始めて間もないので、トビモノは到底無理っす。
撮影場所は東京、千葉あたりの自然公園を考えてます。

いずれにせよ、自分の必要としている焦点距離を明確にしないと
ダメですね。

頑張ってみます。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 18:58:52 ID:Vv82kWPl0
USBバスパワーで動くデジカメって
Cyber-Shot Uくらいですか?
他にあれば教えてください
753馬鹿極楽堂市ね:2009/04/06(月) 19:05:10 ID:jS0T1NeP0
754名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 21:09:14 ID:pNFHBWGc0
>>750
いや、画素数ではなくサイズ
例えば携帯サイズ240×240とかだったら引き伸ばしになっっちゃうのかなって
だいたい1Mぐらいで撮ってるんだけど問題ないかな?
755名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 21:19:35 ID:pykkObEe0
>>754
画素数=サイズなわけですが。
240×240なら57600画素
1M=100万画素
756名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 21:19:36 ID:OHobjmeg0
>>754
240x240だと57600画素だからハガキサイズにプリントすると
拡大コピーみたいなモザイク画像になってしまい写真には見えないかも。
1Mピクセルだと写真として認識可能けどあまりキレイではないと思う。
可能ならば2Mか3Mで撮ることをすすめる。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 21:56:50 ID:TNqhexDP0
canonのkissX2と
NikonのD90の長所短所を簡単に分かり易く教えて下さい。
画素数が違うということは除いて。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 22:04:37 ID:tGJd9uWyi
>>757
D90はクラスが上。
ファインダーがプリズム。
AFが強い。コマ速がはやい。
反応(レリーズタイムラグ)が少ない。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 22:07:24 ID:2d39PTqO0
特に大きな違いは
・X2は軽量(低価格)クラス、D90はエントリークラス
・ペンタミラーのkissは明るいレンズじゃマニュアルフォーカスのピントの山が掴みにくい
・kissって名前が女っぽくって嫌だ
・キャノンのシャッター音は萎える
・X2は安い上にキャッシュバックで敵無しの価格
あとは、方向性の違いが大きいんで一長一短あるからなぁ
どっちもいいカメラなんで甲乙付けがたい
760名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 22:08:26 ID:kmXl7zH90
D90がX2に負けてるとこってあるのかな?
761名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 22:23:27 ID:UZ2PZCVc0
つかもうX3でしょ。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 22:24:02 ID:TNqhexDP0
早速ありがとうございました。
D90は上のクラスだったのですね、ということは比較対象を間違えてしまいました。
同クラスだとD60でしょうか。
同じくkissX2とD60とではどうですか?
763名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 22:32:39 ID:2d39PTqO0
>>760
価格・重量、あとはキットレンズの構成かなぁ・・・
上位モデル、後発モデルって点でD90に分があるな

んでキットレンズなんだが、D90の18-55mmはボディより1ランク下の感がある
18-105mmも良く出来たレンズなんだが、望遠端が物足りなく感じるかと
18-200mmは最短撮影距離が厳しい、あと、値段が高すぎ、(キットレンズの割には)重い

キャノンのレンズはどうなのかサッパリだが、入門用っぽくていいんじゃね?
興味ないから知らんw
764名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 22:37:41 ID:2d39PTqO0
>>762
ゴメン
ニコンユーザーの俺としてはD60とX2を比較したくも無い
あえて言うならばシャッター音は
D60>>超えられない壁>>X2

いつ出るか分からんD60の後継機ならがんばってくれるだろう!
765名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 22:48:49 ID:ed3JD8XF0
>>762
スペック表をざっと眺めて感じたのは
・ファインダー倍率
・AFポイント
はX2が優位だという点くらいかな

D60 < X3 < D90 < 50D < D300
正面衝突しないように微妙にクラスをずらしてるのがなんか面白い
766名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 00:01:01 ID:bKWEc0Gd0
持ち方や手の震え具合によるんだろうけども、日中だとだいたいシャッター速度って1/200以上になることがほとんどだと思うんですが、その場合でも手ブレ写真って結構出ちゃうもんですか?

と言うのは、今安いオリンパのE-420を検討してるんですけど、手ブレ補正がついてないんで躊躇してます。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 00:07:48 ID:HXc9p4PB0
>>766
出ます。300mm+テレコン2倍なんかつけるともうブレブレです。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 00:12:29 ID:Yq1rYTXV0
>>767
換算1200mmを手持ち…
769名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 00:23:39 ID:/vNTQbWi0
>>766
L版サイズなら問題無いんだけどね
デジカメは液晶ディスプレイで等倍表示させると実質的な拡大表示になっちゃうんで
ちょっとした甘さってのが酷く目立つ
"手ブレ補正さえあれば或いは!"なんて惑わされない強い心は必要

手ブレ補正はそれなりに役立つけど、被写体の動きによるブレはサポートしてくれないんで万能では無い
それにコンデジの手ブレ補正ってのは感度上げてシャッタースピードを上げてるだけだからね
そんなこと考えながら酸っぱくないブドウを味わうのも一つの手
770名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 00:38:04 ID:eGvpMAv20
>>766
「35ミリカメラ換算の焦点距離」分の1秒がいちおうの目安。
カメラレンズの重さとか構えやすさとかも影響するから一概にいえないけど、それより速いシャッタースピードでもブレれまくることがあったら、
構えやシャッターの押し方が悪すぎると反省して練習する必要があり、逆に、それより遅いシャッタースピードだと、かなり慣れていても
ちょっとしたことでブレを出しやすいとされている。

> 1/200以上
日常的な感覚でいったらごく短時間だけど、望遠はもちろん、広角でも簡単に流し撮りができるくらいで、条件を問わず確実に
止まるような高速シャッターでは全然ないから。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 00:47:01 ID:oaYyrG2D0
日中でF5.6の時に1/200秒ならF11に絞れば1/50秒
露出補正+1で1/25秒
ちょっと日陰にカメラを向ければ1/12秒

35mm判換算で12mm相当の魚眼レンズとかならあまり手ぶれ補正の必要性は感じないだろうね
だから手ぶれ補正なんて無くてOK
772名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 01:06:11 ID:1GhjS4zCO
>>762
とりあえず、キットレンズの性能はD60>>>>>>>>>X2
キヤノンのキットレンズは『写真撮影にも使えなくはないボディキャップ』位で考えておけばおk。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 02:07:03 ID:/vNTQbWi0
それ言いすぎw
キャノンのボディにのキャノンキットレンズはそれなりにバランスが取れてるよ

キャノンのAFとニコンのキットレンズで撮った画を想像してみ?
怖いものがあるから

実際に触ってみりゃ分かるが、D60のAFは他機種に比べて悲しいほどトロい
まぁ、レンズ内臓モーターがトロイだけなんだけど、じっくり考えてニコンらしい
解像度の高い画を出してくれる
大してキャノンはキビキビと無難なところに速やかにフォーカスを合わせてくれる
解像度の高い画と解像感溢れる画は異なるもんだからキャノンだとダメって訳では無いがね
ニコンもキャノンも方向性は異なるカメラだから自分に合ったのをチョイスするといいよ

でもD60買うぐらいならX2を断然薦める
774名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 02:17:10 ID:AWyN57ex0
デジカメを始めて2年が経って今まで色んなものを撮ってきたんですが、これからは太陽をテーマに撮ってみようと思ってます。

改めてカメラ選びをしようと考えるのですが、どのような性能に優れるカメラが向いているのでしょうか?

パッと思いつくのはダイナミックレンジに優れるカメラがいいのかな?と思うのですが、他もろもろアドバイスもらえないでしょうか。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 08:40:08 ID:+p/C33yl0
>>773
相手にしちゃだめ
どっちのキットレンズが上かなんて俺は知らないけど、少なくとも>>772
D60>>>>>>>>>X2
なんて表現を見ただけでこいつはまともに議論する価値のない相手だとわかる
776名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 09:43:57 ID:nZwA6w49i
>>775
キットレンズはニコンが上なのは間違いない。MTFも大きく上。
だが、ボディはX2が上なのは間違いない。
元々は値段が高かったんだし。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 09:45:47 ID:nZwA6w49i
>>774
ダイナミックレンジ、望遠が使いやすいレンズ内補正。レンズの解像度と逆光耐性。ナノクリは有利。

ND400フィルター。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 09:53:13 ID:9joYNAAc0
ND400だと赤外線はほとんどカットしてくれないから
ファインダー覗く場合は注意。
ライブビューにするかフィルターを太陽観測用使うか
しないとあぶない。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 12:21:49 ID:vM6DnCbl0
>>765
FとD60が真正面からぶつかってるんだけど。
画質を除いてD60劣勢だけどね。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 15:49:58 ID:oaYyrG2D0
X2はエントリーモデルでは頭一つ抜けた性能だと思うが
質感と操作系とキットレンズとファインダーで全て台無しだよな

中級機以上を持ってる奴がサブに使おうとは絶対思わないし
まともに使い始めると一日でも早く中級機にステップアップしたいと思わせる
中級機にステップアップしたらしたで買い増しではなく買い替えになる

商売が上手いというか、カメラメーカーとしては完全に勝ち組と言えるw
781名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 16:01:25 ID:vM6DnCbl0
X2は値段がエントリーモデルの域を超えてるからNGだな。
処分価格になってもまだ高い。
X3に至っては論外。普通はもっと安いD90を買う。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 16:26:36 ID:oaYyrG2D0
安くしたら儲からないだろw
コストを下げて売価を上げるから勝てるのだ

箱を開けてびっくりの質感
使ってびっくりの操作感
比べてびっくりのキットレンズ

それでもカタログを見て店頭で(CANONの)販売員から話を聞いてる段階では最高のカメラと思わせる
簡単なようでかなり高度だよ
D90と比較してこっちを選んじゃう人が後を絶たないw
783名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 18:46:11 ID:/vNTQbWi0
ボディの価格は価格COMでキャッシュバックを勘案すると
D60 38,437
F 39,400
X2 40,300
D80 62,800
D90 76,755
X3 79,913
やっぱキャッシュバックが大きいな
D80が以前みたいに5万を切る価格ならライブビューが無いことを踏まえてもDお勧めしてたんだが・・・
X3はこの値段じゃ買う意味は無いな
出たばかりだからしゃーないけど
784名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 20:27:14 ID:XYPLSeyc0
カメラ屋さんでデジカメで撮った写真をプリントしたんですが、パソコンのモニターで見ていた感じよりもだいぶ明るくプリントされてきました。

パソコンのモニターで見ていた明るさと、カメラ屋さんでプリントした明るさ、どっちが本来の明るさでしょうか?
785名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 20:38:32 ID:PA85vo0di
>>784
パソコン。

プリントは自動補正される。
気になるなら、補正オフで印刷してもらえ。嫌がる写真屋には行くな。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 20:45:53 ID:XYPLSeyc0
どうも

言葉は、「明るさの補正なし」で、と言えばいいんでしょうか?
787名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 20:46:22 ID:1GhjS4zCO
>>775
別にお前さんに相手をしてもらおうとも思っちゃいないよ。事実を書いただけでさ。
カメラボディ本体での性能差なら俺もX2を推すよ。WBのマニュアル設定方法にちと癖があるけど、それ以外は画質を除いてD60より上だし。

レンズについては、例えばタムの17-50/2.8を後から追加購入したとして、元のキットレンズに出番があるかどうかを基準に考えれば納得できると思うがな。
個人的な経験から言えば、キヤノン・ソニーのエントリー機のキットレンズはサードパーティー製より不出来だと思ってる。
メーカーでキットレンズに順位をつけるなら、
パナ(エントリーないけど)>オリ=ニコ>ペンタ=サードパーティー製>ソニー≧キヤノンくらいかね。
ペンタの甘い描写は嫌う人もいるかとは思うけど。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 20:54:24 ID:/vNTQbWi0
>>784
モニターはちゃんとキャリブレーションかけてる?その上での話しだけど
手元の写真の裏の印字と以下のリンク先の内容を照らし合わせて欲しい
ttp://mai-u.x0.com/tako/archives/2008/06/post_307.html
ただ、この印字に表示されない自動補正を通している店も多いため
NNNN CR=1でも補正が掛かっているケースも多い
また、インクのロットや様々な要因によって、完全に自動補正を通していない
プリントでも色が無視できないほど違ってくる
幾つか店舗を回ってみて気に入る店を探すといいよ

キタムラのネットプリントを利用したいんだけど、自動補正をOFFに出来ないからダメなんだよなぁ・・・
789名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 21:39:13 ID:3nJgVJ5z0
>>784
カメラ屋だって一応プロなんだから、見栄え良くなるようにプリントするだろ。
どっちが本来かどうかは関係なく。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 21:53:33 ID:XYPLSeyc0
>>788

プリントの裏を見てみたら、補正有りの“A”が印字がありました。

明日補正無しで、とお願いしてみます。

791名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 22:02:18 ID:hTtgA7k00
どんな方法や環境でもモニタとプリントが同じに見える事はあり得ないよ。
比べてるのは脳内変換してるだけ。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 22:45:47 ID:HXc9p4PB0
>>785
モニターの明るさって個体差けっこうあるぞ。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 23:37:00 ID:9joYNAAc0
そもそもカラーマネジメント取れたシステム内でさえ再生メディアごとに
正確にいろ合わせなんてできないのに、そうでないシステムで本来の色
明るさなんてものは存在しない。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 23:52:18 ID:EQ0qRCfE0
撮影した本人が納得したプリントだけが本物
795名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 01:00:42 ID:p1ExU40d0
すみません。デジカメのコイン型リチウム電池について教えてください
最近、デジカメをたちあげると、日時設定画面がでてきます。
取説をみると、コイン型のリチウム電池CR1220が終わりかけているときにでるといいます
コンビニにいくと、コイン型リチウム電池はありますが、CR1220はありません
これって、やはりCR1220でないとだけなんでしょうか?
コンビニにないので、ご回答次第では、大型電気店にいかないければならないと思ってます
どうか、ご回答お願いいたしますm(_ _)m.
796名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 01:11:23 ID:rDFDVICk0
CR1220でないとダメです。
まあCR1216くらいなら入るかもだけど、お勧めしない。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 01:13:48 ID:FDllUVFq0
>>795
ググれカス
* 最初の1文字が電池の種類、材質
* 2文字目が電池の形状(R=円筒型、F=角型)
* 次の2桁の数字が電池の直径
* 最後の2桁の数字が電池の厚さ
798名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 01:31:39 ID:p1ExU40d0
>>796>>797
わあ、ありがとう
明日、大型家電にいってCR1220買ってきまあす(´・ェ・`)
799名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 01:34:01 ID:9pxEXb++0
ダイソーに色んな電池売ってるけどCR1220はどうだろうかね?
800名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 02:14:40 ID:lnyUS9gB0
質問なんですが、堅実で、質実剛健で、真面目で真摯な姿勢で
ものつくりをしているメーカーはどこですか?
そういうメーカーのカメラを買いたいです。
みなさんの主観やイメージでいいので教えてください。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 02:18:27 ID:rDFDVICk0
キヤノン以外。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 02:25:51 ID:x3hGRrdo0
>>799
行った店には確かなかった。1220は扱ってる店自体がけっこう限られていたと思う。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 02:38:15 ID:FDllUVFq0
やっぱチノンだろ。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 02:39:21 ID:GWooI0Fj0
>>800
ペンタックスは真面目だと思う。
この先ちょっと?だけど。
805ネトオク:2009/04/08(水) 02:48:25 ID:KJhSxvw40
初心者です。
ネットオークションで、女物ジャケットやワンピース、ブランド物アクセ
等を出品しようと思うのですが
500万画素、900万画素の コンデジがありますが、500万画素で十分でしょうか?
806名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 02:53:27 ID:rDFDVICk0
画素数はあまり関係ない。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 03:00:58 ID:RLSahXZxO
写真を印刷するのに安くて質がいいのってどこ?
出来れば一枚30円以下
808名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 03:10:07 ID:x3hGRrdo0
>>807
質というより、色調の調節の傾向が店によってけっこう違って、それによって見た目がかなり違う点が重要。
その辺、クッキリしゃっきりが好みとか、その逆とか、人によって好みの問題もあるけど、手間賃の関係で
細かく調節してくれないから、手近で何軒か出して、「自分が気に入るような傾向の仕上げをする店」を捜すのが得。
手近の範囲でそういう店が必ずあるという保障などないけど、それはどうしようもない。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 03:22:45 ID:cMiRBMyA0
画素数はあんまりと言うか、ネットオークション出品用の写真であれば100万画素もあればお釣りがくるレベル
810名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 03:39:10 ID:x3hGRrdo0
>>805
PCを持ってるなら、サイズは撮ったあとで変えられるから問題にならない。
この場合は関係なさそうだけど、持ってない場合はどうなるのかな?
機種を明記すると、どちらの機種でどう設定するのがベターとか、知ってる人がいるんじゃないかな。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 14:00:31 ID:4CTKUdOeO
人の視界なみの広角レンズがあれば教えてください
812名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 14:36:52 ID:kONMGyoU0
>>811
DP2
813名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 17:30:09 ID:is+KYBZe0
>>811

人間の視界を表現できるレンズなどない。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 17:44:30 ID:rDFDVICk0
円周魚眼でいいんじゃない?
815名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 17:56:16 ID:eRP07ym7i
>>814
お前はキリンかよ!
816名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 18:04:19 ID:rDFDVICk0
>>815
人間も両眼視野で言えば近いものあるし。いや、対角魚眼くらいの方が近いかな?
何にしろ、球体である網膜に映る画像は、平面である写真では再現不可能。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 18:08:52 ID:eRP07ym7i
>>816
写るんです、は球面だよ、フイルム
818名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 18:12:01 ID:dkdpqEby0
>>87
球面は言いすぎだよw
カーブしてるけど。

むかーし、フイルム入れ替えて使ってたなぁ。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 18:15:44 ID:rDFDVICk0
>>817
軽く湾曲させてるだけで「球」じゃないし、写真になったら結局平面でしょ。
人間の目は球面に映る画像を元に空間を認識するための入力デバイス。
認識してるのは画像じゃなくて空間だから、写真レンズとは根本的に違うんだよ。
だから「視界を再現するレンズ」なんて存在しない。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 18:40:18 ID:4CTKUdOeO
質問に答えてくれてありがとうございました。
構造上の問題なら仕方ないですね。ただ、眼でみたままの風景に近づけられるよう努力していこうと思います。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 18:46:38 ID:9DgITFK+i
>>820
目で見えない風景を見せるのが写真だろ?

と、混乱させてみるテスト
822名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 20:14:33 ID:IS2EpYhX0
>>820
視界の広さよりも画角が重要なんじゃね
そのことを踏まえた上での質問だったの?
823名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 20:42:09 ID:4CTKUdOeO
>>821
写真の魅力の一つだとは承知しているつもりではあります。

>>822
すみません。視野の広さと画角の違いがあまりわかりませんでした。
単純に眼の位置から写真を撮ったときに、眼でみた景色と同じ領域を写せるレンズがあるのだろうかと疑問に思っただけでしたので。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 21:33:59 ID:IS2EpYhX0
まったくの初心者な訳ね
初めは望遠は拡大、広角は視野が広いって認識でもしゃーない
まずは画角でぐぐって基礎知識を仕入れると良いかと
ある程度理解出てきたら次は被写界深度も調べると良いかも
そうすりゃ写真の面白さがぐっと深い所で分かってくる

日常の風景の一コマを画角と被写界深度と時間で切り取る
その醍醐味がカメラにはある
825名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 22:26:32 ID:4CTKUdOeO
今年に入ってから始めた初心者です。一眼のシャッター音やファインダーを覗くことに惹かれ、写真の世界にはまりました。

また疑問がでた際にはよろしくお願いします。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 01:20:10 ID:RAkQismS0
>>823
どのくらいの角度範囲が写るのが希望か分からないけど、たとえば、虹をいっぱいに入れるには24mm相当の画角以上だったかな。
要するに、超広角でとればいいんじゃないですか。

あるいは、360度のパノラマを撮っておいて、横幅が何メーターもある紙にプリントして、取り囲むように立てた真ん中で見るとか、
普通に見たときに見える前側だけ180度のパノラマを、前に半円筒状に立ててみると満足できるとかいうことはないかな?
827名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 01:29:24 ID:zyE12tSb0
人間の眼の視界(画角?)は左右で180度以上天地で120度以上(だから写真は横長がフレーミングしやすい)
ところが普通に観ている時の視界の感覚は35で約50oくらい(だから標準レンズと呼ばれる)
注視した場合100o以上、逆に風景などを眺めたときには28o以下にもなる
これは脳が必要な観たい情報に基づいて視界の中をトリミングして観ていると言うことになる
つまり人は優秀なズームレンズを持っているということであり、そのときの気分で視界は変わる
828名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 06:10:10 ID:FUI1FWI/0
撮像素子、レンズの高性能化が進むと単焦点+トリミングでズームレンズが不要になる時が来ますか。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 07:04:47 ID:GiVM23bv0
canonのデジタル一眼レフを買おうと思ってるんですが
canonのフィルム一眼レフのレンズって付けることができるんでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが教えていただけませんか?



830名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 08:54:05 ID:txcZHYtp0

空が白飛び
白飛びを抑えようとすると背景が暗くなりすぎる


こんな状況で、空の白飛びを抑えながらも
背景をクッキリと出すにはどうすればいいですか。

831名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 08:59:36 ID:4qvOQjRYi
>>829
EOS用なら可能
832名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 09:05:39 ID:VXnTmThH0
833名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 09:21:32 ID:tlytP/qM0
>>830
とりあえずRAW撮り「覆い焼き」現像

サンプルうp
834名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 09:25:29 ID:txcZHYtp0
ttp://www.death-note.biz/up/files/46063.jpg

たとえばこんな感じで、空の部分が白く飛んでおり
これを抑えると山の部分が暗くなりすぎます
835名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 09:33:13 ID:tlytP/qM0
>>834
jpegからだとすでに白とびしてるので↓が俺的限界

覆い焼き
http://www.death-note.biz/up/files/46064.jpg
擬似HDR
http://www.death-note.biz/up/files/46065.jpg

RAWでがんばれ
836835:2009/04/09(木) 09:36:28 ID:tlytP/qM0
あ、よく見たらSILKYPIXで現像してたのね
Proかマリンなら「覆い焼き」あるよ
837名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 13:45:55 ID:txcZHYtp0
ありがとうございました
838名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 13:51:14 ID:NGcUKuW10
取って出しjpeg画像をニートイメージでノイズ・偽色を
修正する場合と、RAW撮影現像でソフトにより修正するのは
どちらがどのくらい優れているでしょうか

同機種で双方作例など比較しているサイトなどがありましたら、そのうち
ウpよろしくお願いします。

839名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 13:53:10 ID:8zJG3uec0
RAWの方が良い。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 14:03:19 ID:NGcUKuW10
早速のご返答。ほうですか、jpeg画像ニートイメージによる修正
の作例は以前見たけど、あれ以上なら期待できそう。どうも〜
841名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 18:55:33 ID:zwooK66E0
>>828
焦点距離によって変わるのは画角だけでないことは物理的に変わりようがないから、ありえない。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 21:35:32 ID:H9WUZ4Ac0
>>838
どんなに優れたノイズ消し処理を行えるとしても、jpegは手を加える度にどんどん劣化していく
アイスクリームを解凍→冷凍→解凍・・・と繰り返しても決して元のアイスには戻らないだろう?
843名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 21:48:53 ID:eQ/+M49n0
溶けたアイスクリームは
アイスクリーマに入れると
アイスクリームに戻りますよ
844名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 21:51:29 ID:IrsmsrO80
無理やり例えるから話がややこしくなる。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 21:55:54 ID:qSG7AYm/0
>>843
目からウロコが落ちた!
846名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 21:59:20 ID:8RQPB9m60
Picasaについて質問ここでいいですか?


画像を編集した後、ライブラリに戻って、編集した画像を選択して右クリックして「保存」を選択すると、「ディスクに変更を保存しますか?このファイルのバックアップが作成されます。」というメッセージが出ます。

バックアップが作成されないように設定することは可能ですか?
847名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 22:11:40 ID:ZinbArIw0
間違って糞画像で上書きしたらgoogleにクレームするんですね。わかります。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 22:17:13 ID:8RQPB9m60
お願いします!

勝手にバックアップされて、余計なフォルダとファイルが増殖していくのがイヤなんです!><
849名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 00:07:14 ID:qUuIujLk0
http://2ch-dc.mine.nu/src/1239289592813.jpg
この現象はなんて言うんでしょうか
850名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 00:11:56 ID:KmuJ//YmO
>>849
スミア?
851名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 00:16:15 ID:qUuIujLk0
>>850
「スミア」で画像検索すると似たようなのがでてきました。
ありがとうございました。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 00:16:17 ID:WwKyx8mb0
>>849
「ブルーミング(溢れるの意味)」じゃない。
晴天日中の太陽のような無茶苦茶に強烈な光源が入っていて、光学式ファインダーを覗き続けたら目がおかしくなるような
滅茶苦茶な条件で、よりによって明るいレンズの開放あたりで撮るとか、写真の常識を無視した撮り方をすると発生。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 00:19:54 ID:WwKyx8mb0
>>850-851
スミアは、定義として、「画像の端から端まで白飛びを起こす」ものだけをいうんじゃなかったかな。
これは途中で止まってますよね。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 00:30:01 ID:qUuIujLk0
>>852
>>853
レスさんくすです。
言葉の定義は難しいですね。勉強になりました。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 00:33:38 ID:WwKyx8mb0
>>854
というか、似たような現象でも、違うものが混ざってるから。
個人的にもビデオカメラで良く見るスミアしか知らなかったけど。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 01:26:22 ID:sbcQqYH/0
PENTAXのK-m+FA 35/2AL
レンズ交換をして使おうとしたところ、全く反応しません。
シャッターを半押ししても全押ししても動作しないのです…。
モードダイヤルを切り替えても反応なし(ずーっとAvのまま)

ちなみに、他のレンズでは普通に動作します。
なぜでしょうか…
レンズを修理に出すしかないですか?
857名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 01:59:56 ID:jnYltMnD0
うちのK100Dとは少し仕様が違う、かな?

レンズの絞りが"A"以外の位置になってませんか
デフォの設定だと、Aにしないと撮影できないようになってる、はず。

ちなみにカスタマイズで設定を変えると
絞り環を操作しての撮影もできるようになる。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 03:18:45 ID:sbcQqYH/0
>>857
ありがとうございます。動作しました!
絞りリングの事など気にもしていませんでした。

おまけに操作方法まで…参考になります。
859851:2009/04/10(金) 05:56:43 ID:KmuJ//YmO
>>852-853
訂正サンクス。
他にもうひとつ似たのがあったよなあ、と思いつつ書き込んだ(から?をつけた)訳だが、そっかブルーミングだったか。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 06:28:15 ID:c6g3Sdku0
みなさんはRAWはどういう場面で使ってるのでしょうか?
普段撮る時もRAWで撮っているのでしょうか?
メモリーカードはどれくらいのサイズを使っているのでしょうか?

すいません。初心者的質問で。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 06:32:40 ID:OH2HFfiu0
俺の場合、rawは普段から使ってる
何気なくシャッター切ったものの中にも後で見るとイイ!と思えるけど露出が…とかってことが何度かあったから
まあ一発撮りできる腕が無いってことなんだからよくないんだが…
ちなみにメモリカードは4Gを二枚
今のところ一日撮影するごとにPCに写すんで一枚で問題ないけど、数日の旅行とかに行くなら新たに8Gくらい買い足そうかと考えてる
862名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 08:25:20 ID:Vmrr+7R/0
>>860
現在は、どのメーカーの付属ソフトでもRAWの連続現像が可能だし、PCのスペック
さえ十分なら、普段からRAWオンリーで撮影するのも手。

・複雑な光源によるWBの決定が困難な状態の時、手動もしくはグレー点
 指定による補正が容易で有ること。

・連続現像で生成されたJPEGファイルをサムネイル的に用いて、気に入っ
 た写真を選別、更に品位を追い込んだ現像が可能。

・将来、JPEGより上位の画像ファイルフォーマットが登場した場合、RAW
 データが有れば対応・生成が可能。

RAWだから露出決定が少々怪しくても大丈夫という考え方は誤っている。RAWだから
こそ露出には気を遣うべきで、可能な限りのデータを取り込むつもりで使う。

また、メモリーカードは4G程度の物を複数持つのが良い。スポーツ関連を撮るとき
は8Gが有れば助かる。大容量を1枚のみという使い方よりも、4Gx2〜3枚、8G1枚
という複数所有の方が管理も楽。撮影済みのカードは、カードホルダーへ裏返して
取り付けておけば間違える可能性も低くなる。また、撮影前には必ずファイルの
有無を確認しましょう。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 17:31:40 ID:c6g3Sdku0
>>861
>>862
参考になりました。
スポーツ撮りの使用で考えているのですが、RAWは連写には向かないと聞きましたが、
RAWとJPEGの最大サイズで撮るのはどちらの方がよろしいのでしょうか?
864名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 18:00:28 ID:mnX99xQM0
RAWでの連写は機種とメディアの書き込み速度次第だからなぁ。
U-ATAに対応した機種とそれに対応したCFを使えば
RAW連写で全く問題ない。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 19:22:12 ID:8p4Emflr0
購入相談の一歩手前なのでこちらに
現行モデルでない、1世代以上前のモデルで、
2.0インチより大きいモニターでのバリアングルの機種はありますか?
1.8とか2.0はありますが
866名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 20:01:32 ID:s+pd1dD80
A640
867名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 21:26:23 ID:c6g3Sdku0
>>863
kiss x2でclass6のSDカードを使おうと思っているのですがどうでしょうか?
868名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 21:37:43 ID:Q6cCuj7p0
めんです
869名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 22:02:57 ID:c6g3Sdku0
>>867>>864でした
870名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 22:09:51 ID:R4Q0lUuU0
>>867
Class6よりも、実速度の方が重要
SandiskのExtreme III,Mobile Ultra,白芝辺りが最適かと
この3つなら18MB/s程度で安定してる
871名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 22:46:14 ID:c6g3Sdku0
>>870
参考にさせてもらいます。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 22:58:59 ID:OH2HFfiu0
x2はrawでの連写は二枚でバッファ一杯になるってきいたことが…ソース忘れたけど
高性能SDでもフルバッファからは連写速度ある程度は下がるから、スポーツを連写したいならjpegか、rawにしてもSRAWにしといたほうが
873名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 02:05:54 ID:6qZuddAA0
大きなポスターを写真にとって、現物は処分しようと思うんだけど、上手くとれない。
長方形なのに写真に撮ると台形をひっくり返したような感じになる。
それと、巻いて保管してあった物だから壁に貼り付けても凹凸がでていて、写真にすると
光が反射してたりする。
こういうのを上手く撮る方法を知っている人いない?
何年も前にポスターの撮り方が載っていた雑誌があったんだけど買い損ねたんだよな。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 02:22:17 ID:g6nyuDND0
長方形が逆さ台形になるのはちょっと上めから撮ってるからじゃない?
画法とかでよく言われるパースってやつ
広角レンズだとそういうパースがつきやすい
しかもレンズの広角端近くだと画面端の直線が歪む歪曲収差も起こりやすくなる
対策としては、平らな壁に貼り、離れてカ望遠気味で、まっすぐ正面の位置から撮るとゆがみが少なくなる
リコーのコンデジならそういう四角形のものを撮ると自動でまっすぐゆがみを補正してくれるモードがあるから便利なんだけど

で、光の反射については、フラッシュ焚いてない?
光沢のあるものに正面から光を当てれば跳ね返って白く飛んじゃう
十分光量のある場所でフラッシュを使わず撮るといいよ
そのとき当たる光はポスターの面に対して小さな角度だと微小なでこぼこで影が出来るから注意ね

更に言えば、綺麗に残すつもりならなるべく感度を落として撮影
一番いいのは晴れた日に直射日光の当たらない明るい屋外ににポスターを貼り、離れて撮るのがベストだと思われる
875名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 02:32:18 ID:F9pbQCW70
>>873
全体を入れやすいからといって広角で近くから撮ると、ほんのちょっとした位置のズレで斜めになりやすいから、可能な限りなるべく望遠で離れて撮る。
壁に貼ったなら、三脚に乗せておいて、離れて左右や後ろから見て、中央に正対しているかチェックすると分かりやすい。
カメラ内蔵フラッシュは、使ったら反射が出るに決まってるから駄目。
斜め45度左右から同じ電灯で照らすのがセオリーだけど、それは無理なら、なるべく、両方斜めから照らされるようにする。
そうやっているのに反射が出るなら、それは凸凹しすぎ。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 03:28:51 ID:7SQfRKyI0
スキャナーで撮って合成するのがベストだけど、まぁメンドイな
カメラで撮るなら無反射ガラスや低反射アクリル板を使うんだけどわざわざ買うのもな

CPLフィルターは試してみた?
877名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 08:31:49 ID:EZL85dvs0
ビデオ用三脚を持っていてこれを一眼レフ用に使いたいのだけれど
三脚のネジの前に出っ張りがあってうまく固定できない
(ビデオカメラには出っ張り用の穴が開いていて固定できる)
何か使えるようにするアダプターみたいなのあるのでしょうか?
878名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 08:37:50 ID:Z3nCgYYa0
あのピンって押したら引っ込むか、もしくは取れるようになってない?
879名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 09:35:14 ID:EZL85dvs0
引っ込みませんでした
諦めます
880名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 13:39:08 ID:dAVZ0shN0
雲台だけ買い替える
881名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 16:30:10 ID:gt4KGbgzi
出っ張りをヤスリで削る
882名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 17:48:34 ID:G/CwrU6d0
中古でレンズを買おうと思っているのですが、
「AF鳴き」とはどんな音がするのですか?
883名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 18:11:26 ID:Z3nCgYYa0
きゅい〜ん
884名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 18:47:16 ID:VKVi2yDd0
>>819
俺は写ルンですをバラして気づいたんだけど、確かあれはロールフィルムを
円筒側面形状の圧板に押しつけ、レンズ後玉に向かって凹の形になるように
してたような気がする。パトローネ入りのロールフィルムと同じ巻きグセで
短辺方向はフラットのまま?だったかな。
あそこは曲面としては非球面ではなくて球面だったと思う。

像面をワザと歪曲させておけば、レンズ設計的にもラクチンみたいなテクノロジ
だったとおもう。ふつうの35ミリカメラや中判〜大判だとああいうカタチに保持する
のは難しいし、レンズ交換すると固定凹ではまずいし。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 18:56:26 ID:D+ptTQx9O
質問です。
撮影中、カメラの設定をうっかり弄ってしまったらしく
すべての画像がISO感度2500で撮れてしいました。
ザラザラでノイズだらけです。
これはソフトか何かで救済可能ですか?
デジイチ、RAWデータありですが
JPEGも同時に保存しているので現像はしたことありません。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 18:58:48 ID:gt4KGbgzi
>>885
無理、諦めろ。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 19:02:22 ID:D+ptTQx9O
>>886
やっぱり……。
明日撮り直しに行きます。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 19:29:40 ID:7SQfRKyI0
高感度ノイズキャンセラの強さを変えてみたら?
889名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 19:38:11 ID:FBJtWNpI0
>>887
撮り直しに行けるなら傷は浅く済んだんだね
やけにSSが早いなと思った時は要注意、今後の教訓になったでしょう
写真趣味を続けていく上で最小限のダメージで大きな収穫を得たと思うよ
890名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 20:31:27 ID:D+ptTQx9O
>>888
今、RAW現像ソフトを立ち上げてみました。
ノイズフィルタというのを強にしてみましたがあまり効果がないようでした。
カメラ内部でも出来るかどうか取説読んだ上で試してみますが、同じでしょうね。
ありがとうございました。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 20:37:15 ID:D+ptTQx9O
>>889
仰る通りです。
漫然と撮っていたなと反省しきりです。
自宅近くの場所なので、まったく同じとはいきませんが
どうせなら今日の失敗分からもっといいアングルを狙うつもりで印刷してみました。
驚いたことに、割り付けで小さめに印刷すると
意外にきれいに出てくるんですよね。少し驚きました。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 20:41:38 ID:D+ptTQx9O
連続ですいませんが、初心者の馬鹿な質問、もうひとつお願いします。
真っ昼間のどぴーかんで感度2500とかで撮りまくっていても
カメラにはダメージはありませんか?
センサーが痛むような気がしてしまいます。
おかしなことを訊ねていたらすいません。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 20:46:33 ID:R+MCcsJCO
>>892
センサーがひろった光を電気信号に変換化してからその信号を増幅してるので、センサー自体に悪影響はないかと。
普段より当たってる光の量それ自体は少ないわけだし。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 20:50:41 ID:G/CwrU6d0
キヤノンでピンと調整するといくらぐらいかかりますか?
895名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 20:53:47 ID:R+MCcsJCO
>>893
自己レス&連投すまん。
『変換化』ってなんだ、『変換』でいいじゃんw
しかも分かりにくい説明だし。
カメラをCDプレイヤーに例えると、センサーがCDでISO感度は音量みたいなもんだから、ISO感度を上げてもセンサーに直接影響ないよ、と言いたかったんだ。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 20:58:20 ID:gt4KGbgzi
>>894
保証期間ないだろ?
無料。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 21:00:32 ID:D+ptTQx9O
>>895
わかりやすかったです!
安心しました。
さっき書き忘れてしまいましたが>>889さんにも合わせてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
898894:2009/04/11(土) 21:05:17 ID:G/CwrU6d0
>>896
中古で買ったので、保証書なしです。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 21:28:07 ID:g6nyuDND0
>>892
日中高感度ワロタ
俺もやっちまったことあるわ
彩度上げて現像し、neatimageに投げたあとレタッチソフトでシャープネスと色合い弄ったらマシになったよ
900名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 12:54:26 ID:LIT/0cIx0
>>900
死ね
901名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 13:12:29 ID:yjE7eHr+O
>>900
自暴自棄ですね。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 23:00:32 ID:f0c3ZlYr0
デジカメで、暗いところでシャッター解放で撮影する場合
最適な画像を得るために
五秒・十秒・十五秒 と露出時間ごとに別々に何度も撮影するんじゃなくて

五秒経過時点の画像を保存・引き続き露光を続けて十秒時点・十五秒時点で随時新たに保存
みたいなことができるやつってないのかな?
・ある
・商品として無い
・原理的に無い
どれでしょうか?
903名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 23:06:54 ID:leXAR8jZi
無い。
原理的にはある。
リセットしなけりゃ画素の電荷は保持されるからね。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 23:09:19 ID:/Ttgru5e0
>・原理的に無い
なぜならばセンサーから読み出しを行った時点で蓄積された情報は消されてしまう(いわゆる破壊読み込みだ)から

まぁ、ムリだと思って悲観することは無い
バルブ撮影をした画像を重ねれば同等以上のことが出来るし、photomatixを
使えば、もっと色んな表現が出来る
905名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 23:11:13 ID:leXAR8jZi
>>904
おいおい、リセットのトランジスタをオンしなければ消えるわけネーだろ
906名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 23:13:08 ID:/Ttgru5e0
スマン
CMOSなら可能
CCDのことしか頭になかったw
907名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 23:18:16 ID:leXAR8jZi
たしかに、CCDでは無理だな。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 23:22:22 ID:Xv432rI40
>>902
・5秒後・10秒後・15秒後の撮影をしたい・・・インターバル撮影(タイマー機能)
・5秒露光の画像に次の5秒後の画像を重ねたい・・・多重露光
・5秒露光・10秒露光・15秒露光の撮影を1動作でやりたい・・・オートブラケット
というのは機能としてもあるんだけど、それでは満足できないんだよね。
5秒露光の画像を保存して、次にさらに5秒重ねて別ファイルで保存、さらに同一の動作の繰り返し
というのは聞いたことがないです。
原理的にはできそうだけど需要がないのかも。
(あとから画像を重ねるのはソフトでもできるからかも)
909名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 23:30:11 ID:leXAR8jZi
>>908
多分、フイルムで無理だから、デジでも今は使えないだけ。
将来的には実装されるよ。
910902:2009/04/12(日) 23:51:39 ID:f0c3ZlYr0
>>904
あっそうか単位時間で加算すればいいのか。おめ頭いいだな
他のひともありがとう
911名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 01:03:21 ID:ULi4mfTF0
>>902
やることは違うけど、やりたいことはα900のインテリジェントプレビューで可能なような気がする。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 04:43:45 ID:iM12yJW+O
イベントで他の人が持ってたデジカメ一眼で
液晶部分を斜めに起こせる機種が気になりました。
どなたかメーカーと機種名分かる方いらっしゃいますか?
万歳撮りでとても便利そうでした。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 04:59:43 ID:iAbY4mQr0
2Lサイズを家のプリンターで印刷しようと考えてるんですが、カメラ屋さんで印刷するよりも安く済むもんでしょうか?
914名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 06:37:33 ID:w/7cggNUO
コンデジできれいなボケ味が楽しめるのはどれですか。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 08:25:17 ID:NCG87llzi
>>912
E620,G1,A350あたりじゃね?
916名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 08:26:13 ID:NCG87llzi
>>914
シグマDP1,2。
あとは基本的に無理。

強いていうと、センサーのでかいやつ。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 08:27:02 ID:NCG87llzi
>>913
同じぐらい。
キャンペーンやネットプリントのほうが安いことも。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 08:29:36 ID:Fp+h5J9O0
失敗する事を考えたら
919名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 09:19:54 ID:O4bR6Kcg0
>>912
チルト可動式液晶モニター。
CMで有名なものはソニーα300、α350。
今度ニコンからも出ると言う噂がある。噂なので型番不明。
有ると以外に便利、但し背面がメタボになる。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 11:40:48 ID:TO092dQP0
海辺の景色をたくさん撮ってみたいと思ってるんですが
カメラを潮風に当てると傷むってことないですか?
921名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 11:57:41 ID:Nhr4p55c0
>>920
あまり良くないと思う。
心配なら、防水カメラ使った方がいいよ。
922912:2009/04/13(月) 13:16:43 ID:iM12yJW+O
>>919
それだ!
撮影会で階段でもないのにモデルさんに見上げてもらう構図で撮っていて
撮影の構図のバリエーションが増えてちょっと羨ましかった。
あと個人的に痛車を撮る事が多く
車の天板に描かれた絵を撮るのに
自分のカメラだと何度も万歳撮りでめくら撮りばかりして
何度も確認しては取り直したり時間が掛かって仕方がなかったから
そういう場面でも重宝するなぁと思いました。
自分のカメラもレンズもニコンなので
買い換えるのは大変。
ニコン機に期待
923名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 13:20:27 ID:5m0lmVRj0
レンズの性能の良し悪しを予感させるスペック項目を教えてください
924名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 13:50:34 ID:3pidU8c30
2chカメラ板アワード受賞
925名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 17:37:51 ID:0Wx+20u+i
>>923
レンズ大賞、ねらーの評判、MTF。
フォトゾーンの星の数。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 10:20:56 ID:HC/a3tQW0
値段
927名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 17:50:42 ID:kdw7gz940
新聞を撮って四隅周辺のボケ(流れ?)を確認しました。

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up1377.jpg

許容範囲内か、調整に出すべき程度か、判定お願いします。

修理に出せば四隅がハッキリするように調整してもらえますか?

カメラはPOWERSHOT G7です。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 18:51:29 ID:JSYFsoI80
今時アサヒ取ってる人ってみんな在ってほんと?
929名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 18:54:18 ID:yZyaM5470
こりゃ酷いね
でも12000円+αを払って再調整するよりはヤフオクで処分して
別のを買いなおしたほうが幸せになれると思う
930名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 19:04:51 ID:V6iaGJ010
そんなへろへろの新聞じゃわからん
931名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 19:54:13 ID:wpdmyArX0
よくレビューなどでこのレンズはピントがシビアだなどと言われたりしますが、被写界深度は焦点距離とf値で決まるのではないのですか?
それとも単にピントリングの回転角度の設定が狭いことを言っているのでしょうか?
932名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 20:35:11 ID:WaCT7fcb0
>>931
レンズ構成と硝材がボケの違いになって現れるため。
テッサータイプとガウス構成では同F値、焦点距離でもピントの山の違いがでる。
構成枚数の多い変形ガウス、レトロフォーカスズームなんかでは変なクセが
でてピントがシビアになるものもある。


933名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 20:35:30 ID:NfUrOoHA0
買取に出す場合、付属品の価値ってどれぐらいなんですかね
あればいいという程度なのか、あったほうが断然いいのか、
パーツによって違うのか(これは付けても安い、これはないと査定がかなり下がる、とか)
934名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 20:37:37 ID:T4CM7pg/i
>>927
遠景も撮ってみ?
これだけではわからん。

新聞紙がちゃんと写れば合格。
ダメなら追加テストが要るよ。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 21:38:39 ID:5J1x95Fl0
>>934

遠景とは、森や木などの遠くの風景という意味ですか?

>新聞紙がちゃんと写れば合格。
すみません、意味がちょっと分かりません。今時点で新聞紙の文字がボケてます。
ですので不合格という意味ですか?
936名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 21:43:55 ID:T4CM7pg/i
>>935
遠景の意味は合ってる。

で、不合格だから追試がいる。
新聞紙の撮り方が悪かっただけかもしれんでしょ。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 22:23:25 ID:cogHIYk90
>>927
これ開放でしょ。こんなもんですよ。
俺もG7持ってるけど実際色々使ってみると全然気にならないレベルよ。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 22:36:20 ID:yZyaM5470
>>927の新聞がアサヒってことには誰も突っ込まないんだな

アサヒなんて止めて聖教読め
939名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 22:39:14 ID:L6chX6nG0
>>927
2秒タイマーでレリーズってことはちゃんと三脚に据えて撮ったんだろうけど、
それなら新聞紙も凸凹にならないようキッチリ平面に貼って撮らないともったいない。

中央の折り目をファインダーの中央に、4:3なら新聞の短辺を縁にあわせると視差も大体わかる。
正対させるのが難しいならど真ん中に鏡を置く。AFもあてにならないから絞りを変えて何枚も
撮っておくといい。このカットはピントが怪しい。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 22:42:20 ID:Rxi0rwb+0
>>927
広角側で撮っているので、こんなものだと思うが?
同じ物を中域や望遠側でも撮ってみたら良いと思います。
6倍ズームですので極端な広角側や望遠側はレンズの性能が下がります。
941927:2009/04/14(火) 22:46:28 ID:U3MQhLvh0
もろもろ試してみます
942名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 23:06:18 ID:FQToqjv40
それは>>938に対するレスだと受け止めて良い?
943名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 23:07:36 ID:zN/L04YZ0
広角にしても片ボケしてるようにも見えるし、
平行取れてない可能性もあるし、新聞が曲がってる可能性もあるし。
で、何がしたかったの?
944名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 23:09:44 ID:WaCT7fcb0
>>943
歪曲のチェックじゃないの
アサヒだし・・・
945名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 23:10:52 ID:WiUJ6uF60
>>944
誰が上手いこと(ry
946名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 23:11:26 ID:T4CM7pg/i
左に片ボケ、、、
947名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 01:31:04 ID:KvBWcL0Z0
>>919
未発表のニコン製デジタル一眼レフカメラ「D5000」の情報流出、詳細なスペックも
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090414_d5000/
948名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 01:47:11 ID:Fr7Cg34x0
949名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 02:00:07 ID:KvBWcL0Z0
>>948
・13:07の部分に公式も更新されたと書いてるね
950927:2009/04/15(水) 02:48:54 ID:TXuvslj/0
すみません、色々テストしていたら、別の問題を発見してしまいました。

CDジャケットを撮っていたんですが、人物の顔に黄色いシマシマ模様が写ってしまいます。。。

おでこの辺りを等倍で見てもらうと、よくわかります。。。

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up7/source/up0954.jpg

これは何ですか?故障ですか?

焦点距離は35mmに固定したまま、被写体に寄ってアップで撮ると目立たなくはなります・・・

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up7/source/up0955.jpg

951名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 03:00:21 ID:Moj4mj3x0
モアレだろ
ぐぐってみ?
952名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 03:10:21 ID:n6I/zxdV0
>>950
こういうパターンは、受光体上に投影される印刷のパターンと、受光体のピッチの関係で生ずる色モアレの一種じゃないかな?

こういう風に斜めからではなくて、中央正面から正確に直角になるようにした状態で、ズームは固定のまま、少しずつ距離を変えて撮る
=印刷パターンの受光体上に投影される像の大きさを変える=と、濃い色になっている部分の全面に問題が出る距離が
あるんじゃなかろうか?
もしあるとしたら、「クッキリ写りすぎるから出る」ということで、何らかの方法で回避するしかないでしょう。

その仮定通りなら、「近寄ると出ない」のは、「受光体上に投影される印刷のパターン」が、離れて撮ったときより大きくなるせいで、
「出るべき部分(顔の下の方)はピントが外れているから出ないだけ」、とか。

953名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 03:10:21 ID:4RujbCyoO
教えてください!
ボイスレコーダーってやつに録音した音はCD−Rに録音できないんですか?
954名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 03:12:58 ID:n6I/zxdV0
>>951
そういう感じだね。こういう出方は初めて見たけど。

あ、「斜めから撮ったときの印刷のパターンの形状が投影されている」からこそ、こういうのが出た、ということもありうるかな?
955名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 03:18:28 ID:Mm8wKftO0
ISOって最低にしとけば最高画質というワケでもないの?
956名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 03:27:20 ID:n6I/zxdV0
>>955
ISO感度を下げると、手ぶれとか、コンパクトでは問題が出にくいけどピンボケとかの影響が出やすくなるから。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 03:38:36 ID:Moj4mj3x0
>>955
適正な感度ってのがあるのよ
絞り開放やバルブ撮影用に無理やり低感度を用意してるモデルもあるよ

どうしてもシャッタースピードを落としたい場合はNDフィルターを使ったほうが好結果になる
958927:2009/04/15(水) 03:46:17 ID:9UbfZTXz0
そうなんすか、これがモアレというやつなんですね・・・言葉は聞いたことありましたが

それにしても出方が激しすぎますねーorz

試しに自分の顔を自分撮りしてみたけど、それは問題無しでした

このモアレがCDジャケットだけの症状で、本番の人物撮影で出ないことを祈ります。。。

ちなみに故障の可能性は“0”と見ていいんですかね?
959名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 03:59:06 ID:Moj4mj3x0
一行おきに改行入れると嫌われるぜ

故障によってモアレが発生してるって事じゃ無い
安心してくれ
それと、アンタは目が悪いでしょ
そのCDジャケットを虫眼鏡でよく見てみ?
縞々模様が見えるから

それと、アンタの書き込みは余りにもお粗末すぎる
はっきり言って釣りと認定されるレベルだ
960名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 07:49:09 ID:lkyVUMws0
モアレは細かい縞々と縞々が重なって出来る。
被写体の縞々は例えばCDジャケット等の印刷物や、服の生地、模様など。
受け側の縞々は、カメラやスキャナのセンサー、テレビやパソコンのモニタなど。
細かいストライプの入った下敷きやビニールパッケージを二枚重ねて回転させると、モアレが再現出来るよ。
だから、カメラの故障ではない、って事です。
ちなみにサーキュラーPLというのは同心円状にしてこのモアレを回避するようにしたもの。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 08:22:45 ID:LUe+qlRvi
モアレ回避にはピントをボカして撮ればいい。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 08:23:57 ID:LUe+qlRvi
>>955
常用ISOの最低が一番綺麗。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 09:39:47 ID:1YecKPhx0
>>960
サーキュラーPLはモアレに関係ないのでは?
単純な偏光フィルターではハーフミラーを利用したAEが狂うため
円偏光(だからサーキュラー)を利用しているんじゃなかった?
964名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 11:08:31 ID:M+wgUkMqO
NDフィルタってなんですか?
965名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 11:21:34 ID:FUqEOH9r0
Not Desirable Filter
966名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 11:46:54 ID:+Y0DUZg30
gglksだな
967名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 11:53:40 ID:A0Mm/5ex0
>>955
ISOは低いほどノイズが少ないのでノイズリダクション処理が少なくて済み
結果として高解像度でクッキリとした写真になる

>>956のように日中の屋外でもISO6400を常用する猛者もいる
968名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 12:40:43 ID:OgOzCKq+0
>>967 減感で下げる場合でも?
969名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 14:21:43 ID:HiCgW5Kr0
>>948
しかしニコンの名付けは迷走してるな
1桁 > 3桁 > 2桁 > 4桁
一度名前だけリセットして仕切直した方がいいように思う

キヤノンもkissなんてのじゃなく海外仕様の3桁番を導入して欲しい
970名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 17:11:45 ID:ADT1UwQR0
>>953
全て想像だが、出来る。
高級な音楽録音用レコーダー→そのまま音楽CDを作れる。編集ソフトがあると完璧。
付録のボイスレコーダー(質問はこれか)→データ変換、又は再デジタル化が必要かも。
自分は音楽放送をデジタル化したことがあるので可能だが普通の人が出来るか保証できない。
専門のスレットを探してみてください。
自分はCD作成ソフト付属のアナログ録音編集ソフトを使いました。このソフトは優れものです。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 18:12:41 ID:tf1xPEqo0
スレ違いもたいがいにせい
972ネトオク:2009/04/15(水) 18:37:28 ID:VSCP4w260
ネットオークション出品物撮り用に 以下2つのカメラで迷っております。
質問1. いろいろ付属品も付いているようですが、オークション出品に際して、附属品はどちらが足りますか?
質問2  液晶画面に傷があった場合、写真にドット欠け できますか?

<カメラ>
@ canon IXY DIGITAL L (シルキーブロンズ)【400万画素】
  附属品 ストラップ、取扱説明書、バッテリー、AVケーブル、USBケーブル、CD-ROM、充電器付。
A SONY DSC-P10(シルバー) 【510万画素】 ストラップ、取扱説明書、元箱、ACアダプター、CD-ROM付。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 18:37:29 ID:tPusH1M8O
携帯から失礼します。
コンパクトカメラについてなのですが
夕日や朝日を撮影していると、CCDが傷んでくると聞いたことがありますが
一般的にどのくらいの使用でどのくらい劣化しますか?
実際、購入から丸3年で、最初の頃の画像と比べると
艶が無くなってきたというか、色がぱっとしなくなってきたような感じなんです。

使用状況としては、ほぼ肌身離さず持ち歩いていて
10000枚は撮ったと思います。朝日、夕日もたくさん撮りました。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 18:58:28 ID:d9lTce+Y0
>>973

定点観測で太陽が画角に入るライブカメラとかでも数年で痛むなんて
ないんだし、毎日朝夕撮ったとしてもそのくらいの期間で劣化なんか
しないです。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 19:11:00 ID:tPusH1M8O
>>974
なるほど、ではデジカメのレンズや内部が汚れていとかなんでしょうか。

実は、この他に5年ほど使ったコンデジについて
さきのカメラほどは使用していないのですが、故障して修理したのがありまして
その修理前後に撮った写真を見たカメラが趣味の方が
「カメラを新調したの?画質がきれいになった」と仰ったのです。
この場合は分解清掃のためにクリアになったということなんでしょうか。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 19:36:51 ID:rqi8QpR3i
>>969
反抗350でつか?
977名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 19:38:04 ID:rqi8QpR3i
>>975
そだろね。
脂がついたとか。

あと、モニタが古くなってね?
978名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 20:11:38 ID:tPusH1M8O
>>977
> あと、モニタが古くなってね?

古くなってますねw
ただ、同じモニタで見比べてますのでなんとも。
ただ、夕日くらいで傷まないとのこと、安心しました。

レスくれた方、ありがとうございました。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 22:49:32 ID:pPR5ge/J0
>>973
CCD焼けは起きるよ。当然劣化する。
http://www.clavis.ne.jp/~listcam/sweet/sweet22.html

980名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 22:52:46 ID:QpApNz+E0
フォトダイオード(半導体?)って徐々に劣化するのかな?それとも突然?
981名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 23:00:40 ID:ymHXNbmc0
劣化する頃には買い替え時でしょう。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 23:11:02 ID:B6h82qe90
赤外フィルターとかND400付けて太陽入れた長時間露出を繰り返す、とかしなきゃ問題は無いんじゃないか?
983名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 23:16:15 ID:iIccb5Gz0
>>978
虫眼鏡で太陽の光を集めて焼けこげさせるのとまるで同じことだから、良いか悪いかでいったら良いはずがないですね。
モニタが良くないと、ボヤッとした影が出続けているのに見ても分からない、なんてこともありえるし。

だけど、定点観察のカメラだと、年に何百日とか、晴れている日に焼けこげさせ続けていることになるのに、南向きの
定点観察カメラがすぐに軒並み駄目になってるわけではないことから考えて、あまり神経質になる必要はないといえるのでは。

光学式ファインダーと違って、液晶なら目が危ないということはないからといって、太陽を入れたままで延々と液晶ファインダーを
覗き続けてチャンスを待ったりしないで、レンズがカメラに向く時間は最小限に抑えるようにするとかで、まず問題ないのではないかと。
ま、受光体も含めたカメラは耐久消耗品と割り切って、どうすると駄目にできるか試してみるなんてのもかまわないかも。

984名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 23:36:33 ID:7iL2INKa0
ああ、そう言えばコテハンの焼けCCD氏は細菌どうしてる?
985名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 00:27:58 ID:x1KDWR150
パナソニックのSDカード2GBをママンに
使わせてる。いっぱいになったら、バックアップを取って
PCで「画像全選択」>「消去」してるんだけど、
これでOK?

フォーマットしたほうがいい?
986名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 00:31:22 ID:vGQSyjB40
それでOK

フォーマットするにしてもデジカメ側から行うこと
PC側からだと不都合が生じるケースがある
987名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 01:10:06 ID:5rZWWrGw0
>>979
>>983
自動露出で絞られるから光量減るでしょ。
レンズ開放で放置したらまずいけどね。
だからレンジファインダーなんかだと開放でキャップ忘れてシャッター膜が
焼けたりとかいうこともあるけど。
太陽での劣化はデジカメの場合ローパスフィルターとかに影響出ることは
あるみたいね。
でも携帯ってローパスフィルターってついてるんかな?

ともかく物理現象として劣化はあり得ても実用上劣化が目に見えて現れる
ってことはまずない。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 07:13:37 ID:x1KDWR150
>>986
トン。

自分はオークションの撮影しか取らないけど、
ママンは趣味でガンガンとるから1GBオーバー
のところでバックアップを取ってる。
989名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 14:23:56 ID:ScktCsPB0
>>985
「画像全選択」>「消去」なんてしなくても
フォルダ1個消すだけでしょ
990名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 17:14:44 ID:vGQSyjB40
>>989
フォルダ消去よりフォーマットの方がスマートなんだけどね
991名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 17:55:23 ID:KImAg2ejP
Nikon coolpix P6000を買ったのですが、桜などにノイズが乗ります。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader982181.jpg

どうしたらいいのでしょうか
992名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 18:06:48 ID:/YWOGEU00
>>991
ちょっとなんとも言えないけれどもともと640×480で撮ったのかな?
画質はFINEかな?BASICとかじゃないのかな。なんか圧縮率がやたら高い感じがするけれど。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 18:15:25 ID:KImAg2ejP
>>992
このサイズで撮りました
画質はFINEで撮ったはずです

圧縮率が高いという事は、もっと大きなサイズで撮るとノイズが減るのですか?
994名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 18:19:48 ID:Ss73Jzre0
>>993
小さすぎるだけじゃないかな?
小さすぎてノイズっぽく見えるとか。
手元のViewNXで撮影情報見させてもらったけど、
設定におかしなところは無さそうだし・・・
995名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 18:23:06 ID:KImAg2ejP
>>994
サイズを大きくして家の中を撮影してみた所、上手く撮れました

>>992さん >>994さん
本当にありがとうございました。
996名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 00:30:01 ID:kb/mIMcr0
一時間おきに一枚とか30分に一枚とか自動で写真撮れる機能があるデジカメとかってないですか?
花の開花の瞬間とか撮りたいんですが
997名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 00:47:44 ID:Ux8+qBOu0
>>996
インターバルタイマーでググるんだ。
998名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 00:53:47 ID:GDXLxGx00
>>996
「インターバルタイマー」機能がそれですよ。
動画でそれをやりたい場合は「微速度撮影」
ニコンCOOLPIX P6000が両方できるよ。
999名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 00:57:34 ID:qJeUum8C0
>>996
USBでパソコンからシャッターが切れるカメラも多いよ
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 00:57:54 ID:GDXLxGx00
新スレ
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 73●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1239897354/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。