ソニー α700 Part24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
2名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 19:26:31 ID:xa+I+K2OO
2かな
3名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 19:31:22 ID:Q4GbZ41B0
関連スレ

【ソニーDSLR】SONY総合 α part.14【Aマウント】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1221669354/

【G】A(α)マウントレンズ Part30【ZA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228584966/

SONY α200 Part8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1225976885/

SONY α300/α350 part11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1226085596/

SONY α900 part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1229521272/

SONY α100 Part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1226822391/

【コニカ】 α-7D/SweetD 統合88スレ目 【ミノルタ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1219058292/
4名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 20:32:35 ID:EL/hmsca0
 すみません。理解できない現象に直面したので、わかる方、教えてください。

 同じ光源の下で、次のセットで撮影すると、同じ明るさの写真になるはずが、
下にいくほど、明るい写真になります。なぜでしょう?
 1/60 f1.4
 1/30 f2
 1/15 f2.8
 1/8  f4

 ちなみに、α700で50mmf1.4を使用しています。下のセットにいくほど、
1段ぐらい明るくなっていきます。なぜだろう?
5名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 20:34:48 ID:cqWTXJSI0
絞りはちゃんと動いてるか?
絞りが粘って動きが悪くなると、よくそんな感じになる
64:2008/12/28(日) 20:40:55 ID:EL/hmsca0
>>5
 早速のお返事をありがとうございます。とりあえず、これからα9に
レンズを付け直して、バルブで絞り羽の動きを見てみます。
 まずは、お礼まで。
74:2008/12/28(日) 20:55:59 ID:EL/hmsca0
 α9でやってみました。やっぱり、絞り羽の動きがおかしかったです。次の
通りになりますが、これは以上ですよね?
 α9で、マニュアルにして、バルブにします。上記の50mmf1.4をつけて、露出
をf22にセットします。裏蓋を開けて、フィルム面側か絞り羽を見ます。
 シャッターを切ると、絞り羽がf1.4のままなのが、3秒後ぐらいにf22の小さ
い穴をつくるように移動します。正常なら、シャッターを切った瞬間にf22の小
さい穴を作るよう移動するはずですよね?
 たぶん、レンズの異常です。以上、報告まで。

追伸
 50mmf2.8マクロで実験し直してみましたが、やっぱり、このレンズなら
シャッターを切った瞬間にf22の小さな穴を作りました。
 50mmf1.4をサービスに出さないと・・・
8名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 22:52:28 ID:iDgESUWB0
>>1
スレ立て早々興味深い話題で今後が楽しみ
9名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 10:48:21 ID:0h+yxWGr0
極楽堂はソニー製品を倒産投売り
10名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 10:51:30 ID:O26Nkq600
爪楊枝で絞り連動レバーを動かすという手もあるな。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 12:44:51 ID:MEJg6541P
すみません、公式見てもわからなかったので教えていただきたいのですが、
α700で使えるメモリーカードの最大容量は
コンパクトフラッシュ、メモステそれぞれ公式には何GBまでなんでしょうか?
12名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 15:28:54 ID:nuJ9+orpO
有明行ってきたけど、α200とか350or300持ってる若いの結構いたな。
700はげむしょやそこらではいっぱい見たが、今回は900も含め見つからんかった
13名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 15:43:21 ID:jKRNaCNHO
貧乏人とローアングラーが主な客層ってだけだろ
14名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 18:33:43 ID:TeXV9fJg0
Sonyはラインナップ刷新?
12/29/2008 ソニー             Photography Bay の記事より

以前に α900 の情報をリークしてくれた人物からのメールによると、ソニーは2009年中に全機種を刷新するとの噂が掲載。


 何か来るぅぅぅぅぅ?
15名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 18:43:27 ID:jSpDO4Gg0
全部MarkIIになったりしてなw
16名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 18:43:46 ID:vi94IwE90
>>11
自分で調べろと言いたいところだが
http://www.sony.jp/products/ms/compatible/index_degicam.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/media/compactflash/compatible/index.html
サンも動作確認しているから検索されたし
17名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 19:43:40 ID:OScqW0EQ0
>>12
俺、700持って行くつもりだったよ! 体調不良で諦めたけどな!
つってもコスプレとか撮りに行くんじゃなくて、
シグマの10-20mmF4-5.6であそこら辺の風景を撮るつもりだったんだけどね。

それは兎も角、3x0シリーズは本当に売れてるんですね。
今後は安定したシェアの確保と、カメラの更なる発展が楽しみですわ。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 19:58:25 ID:EQi/CmFWO
フルサイズ機の二機体制だろうな

フラッグシップのポテンシャルを持ちながらも価格的には廉価フルサイズと見られて損をしてたし
スペック的にも中途半端にせざるを得なかっただろう
まあ二強にまともに同じ土俵で戦うことを意図的に避けたとも言えるが

中途半端な位置付けから開放されれば二強に真っ向勝負に望める強気の価格設定のフラッグシップと
フルサイズ価格破壊機が出せる

19名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 20:00:44 ID:3ez5nFCYO

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8760110/ImageID=173946/

こんにちは。
5Dの所有者ですが、先ほど連写していたら、
突然真っ暗になって何も見えません。
レンズを外してみたら、鏡みたいなものが剥がれて落ちていました。
どうすればいいでしょうか?

何かの接着剤で張るのでしょうか?
ご指導、よろしくお願いします。

2008/12/09 23:27 [8760110]





20名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 20:54:46 ID:OScqW0EQ0
素人の纏まりと意味のない駄文なんで興味なければ飛ばしちゃってね

>>18
α900はスゴいのは分かるけれど、
フラグシップの名の通り、フツーに使う人にはオーバースペックもいいところだよね。 
撮ったファイルの保管にも困るだろうし。
「1400〜1800画素くらいで20万円以下・素子のピッチの余裕からもうちょっと高感度に強い」
っていうくらいの物だったら飛びついていたんだけどな。

正直言って、ソニーの一眼部門は厳しいんじゃないかな…
「C・Nに並ぼうとは思わないけど、三番手を目指したい」とは言っていたけど、
だからといってC・Nより劣るカメラでいいというわけでは無いし、
新しいカメラを発表するにしても、色眼鏡で見られがちだと思う。
だからこそ、α900はファインダー重視の正統派+素人にも分かりやすい高解像度機になったんだと思う

ミノルタからのαユーザーを確保するためにはマイクロフォーサーズみたいな思い切ったことは出来ないだろうし、
α3x0シリーズ等で増やした新規一眼ユーザーは、今後レンズ等を買っていってくれるか未知数で、
新規でレンズ資産が少ない人は、あっさり別マウントに移行出来てしまう。
(巡回してるサイトで 「一眼に手を出してしまった」とE-510を使い始めて、その二ヵ月後に「カメラ変えちゃった」とか言ってKissX2ユーザーになってた事もあった)
フルサイズにも当分縁がないだろうし。

そうなるとαを長く使ってる層・別のマウントに離れちゃった層がフルサイズ機のターゲットなワケだけれど
現状はフラグシップモデルのみで、フツーに使いたいだけの人にはオーバースペックだし、離れちゃった人は既に別の家庭を持っている。

コニミノが切り捨てることになった部門なので、真っ赤っ赤からスタートしてるんだろうな。
ソニーには頑張って欲しい。
というわけでPIEが楽しみです。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 21:42:11 ID:RNUbIt7/0
最近出たシグマ50oF1.4の単焦点買った人いますか?

純正と迷っているのだけど使い勝手など
教えていただきたいのです

よろしくお願いします。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 21:48:14 ID:O26Nkq600
やっぱり>20みたいな人は、多いんだろうね。
フラッグシップである必要は無いから、フルサイズが欲しいんだよね。僕も。

ただし、条件があって、絵作りに関しては、これまでのSONY機で一番α900が好き。
特に色合いがね。いくつかのサンプル見ただけですけど。

廉価機でも、変にビギナーに迎合せず、絵作りだけは継承して欲しいと思う。
多分、銀塩から移行の年配者が多いと思われるので、派手な絵作りはしないと思うけど。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 21:52:42 ID:BoFT9DiS0
>>20
900スレにはかけない本音だねぇw

900までが「コニミノへのお義理タイム」だったのは、
開発者インタビューでも明らかで、義理の為にLVや動画が載らなかった。
PIEあたりでは、初めて「ソニーのα」が明らかになる。
そういう意味ではPIEは、ドッキドキですよね。

旧来の一眼レフを捨てるか、捨てないか。

捨てないなら非24MPのフルサイズの可能性もありそうだけど、
そうでないなら、フルサイズそのものが「ソニーのα」から消え去るんじゃないかな?
A900までは、700も「軽量化」が主眼の一つだった。ソニーの得意技の一つ。
同じ路線で、マイクロ4/3ならぬマイクロαがくるんじゃなかろーか。
位相差AF専用のミラーだけのこしてフランジバックを極限まで削る、とか。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 22:05:07 ID:OfB6R7A00
それじゃαとは言えないんじゃ・・・
マイクロ4/3はとりあえず撮像素子の対角線の長さが4/3と同じだから
そう呼んでいるんだろうけどよく考えれば別なマウントな訳だし。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 22:08:23 ID:/4vVDZ1I0
>900スレにはかけない本音だねぇw
この時点で、「あそこは信者の集まりだ」って言いたいだけなのが明らか。
こんな了見の人間の文章読む価値なし。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 22:12:28 ID:qbSgNqEC0
27名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 22:13:18 ID:O26Nkq600
>25
おまえがαユーザでないことだけはわかった。










と釣られてみる。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 22:15:15 ID:Bbj24QoO0
αユーザーだろ。
それも極度に重度の。
いわゆる信者というやつだ。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 22:22:41 ID:OScqW0EQ0
30名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 22:27:15 ID:/4vVDZ1I0
>>27
チン皮があちこち来てるんだからfriendly fireはやめてくれ
3121:2008/12/29(月) 22:32:01 ID:RNUbIt7/0
>>26
>>29
ありがとうです。
参考にさせていただきます。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 23:10:36 ID:Q2qLN3hd0
>>21
シグマはでかい。
AFは超音波だけど速度的には大差ない気がする。
70300GのSSMと同じでフルタイムマニュアル可。
画質は>26>29だけどまだ比較が足りず未知数、開放では割と差がありそうな予感。
ただ、純正はAFでピント来たのに、シグマはちゃんとピント来なかったのが気になる。
3321:2008/12/29(月) 23:28:19 ID:RNUbIt7/0
>>32
レスサンクス

価格の差ほど差がなければ純正のほうが安いので
純正かなと思うのですが、
でかいレンズは700に付けるとカッコイイ感じがして
もう少し検討してみようかな
でも明るいレンズがほしい
34名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 16:02:25 ID:mnZh5GEA0
α700の後継の噂が、他掲示板で盛り上がっていましたが、来年あたりが順当でしょうか?
α900見ている限りでは、小改良程度でしょうか?
画素数↑、ボディ剛性↑、本体上部に表示パネル付けるくらいかな?
35名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 17:58:23 ID:/zirQKYn0
本体上部に表示パネルは無くても構わん
36名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 18:09:24 ID:ap30+JEcP
ソニーα 2ndシーズンは、
生粋のソニーファンの期待に応え、
まさかのDSLR-R1から始まります。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 20:20:07 ID:is9WPtNe0
R1のLV周りのデザインはとても良いと思うよ
あのまんまαに持ってくることは難しいかもしれないけど
38名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 21:52:54 ID:HbLLLvdD0
α700の後継が出てもまず買えないけど・・・ orz
これまで10ヶ月ほど使っていて思ったのは、表示パネルはやっぱ欲しいかなぁ、と。
電源オフでも撮影可能枚数とかが表示されるとオレは便利だと思っている。

上面の3つのボタンはユーザーが機能を割り振れれば便利。
オレの場合はISOボタンは頻繁に使うけどドライブもWBも使わないが、AFモードや
フラッシュの調光補正は多用するので。
それを確認するためにも上面に液晶があると分かりやすいかな、と。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 22:10:03 ID:MKhvSlun0
ライブビューいらない
動画いらない
画質等の性能向上にこだわって欲しい
ある程度の経験者や玄人が好むような物を作って欲しい
キャノ50DやニコD90のような便利機能はいらない
ボディ剛性やシャッター等メカニカルな耐久性は向上して欲しい
あとバッテリーも・・・
そして価格が安くなれば尚良し
本体はともかく縦位置グリップは高いよネ
40名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 22:21:56 ID:4aMKKj21O
それはSONYとも旧MINOLTAの路線とも正反対だから有り得なさそう
41名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 22:31:13 ID:yR3/EcqU0
>>21
さらに比較してみたんで、ご参考に。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228584966/683
42名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 22:36:07 ID:MKhvSlun0
>>40
せめてキャノニコには真似できない事やってほしい
長くアルファのファンでいられるように・・・
キャノニコに浮気しないように・・・
43名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 00:49:28 ID:Z4UeXkT3O
画素数上がった時点で糞
高画素の弊害を抑えれる余裕があるなら画質に回して欲しい

50Dみたいになるなよ!
44名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 00:57:27 ID:OmAlp5LB0
まあ新素子の発表が先だろうから、それである程度分かるわな。
半導体の世界で(IMX021から)1年以上後に出る素子ってことなんだから
性能維持したまま高画素化とか画素は微増程度で基本性能UPなんてことは普通に期待して良いのでは?
45名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 01:04:59 ID:SI3yVYDg0
>>38、39
同意。
液晶は実用性重視は言うまでもないけれど、
重要なのはそこに演出の余地があるということ。
飛行機のコックピットの計器のようなヲタ心くすぐる精密な表示は、
自分の場合それだけで購入したくなる。
ボディを触りながら液晶表示をみて幸せになれたら最高。

ボディ剛性、耐久性、フィーリングといったものも、
実際よりオーバースペックな方が幸せ度が増す。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 02:32:53 ID:Mtrun7s0O


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


キャノン製デジタル一眼レフ全機種で黒点発生、リコール!

http://www.fredmiranda.com/forum/topic/597080/0


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★





47名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 07:56:17 ID:8NLEFDJO0
α900を買ったけど、上部液晶は結局見ない。背面液晶の方が
遙かに情報量も多くて見やすいしね。慣れの問題もあるだろうけど。

画素数Upもいらないし、AF調整とインテリジェントPVくらいかなぁ。
あと、さすがにライブビューと動画機能も付けてくるかもね。
2週目はソニーらしさを出してくるようなので、動画撮影対応の
標準レンズ(ズームとか絞りなど)を用意してくれるかも。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 08:29:20 ID:Gbx4xzG/O
次期型だけど7シリーズだし、新しいものを導入するのは歓迎。
保守的なもの求める場合、700持ってるし、納得できなきゃ900買えばいいわけだし。
もはや機能追加くらいしかAPS-Cの大幅な発展はないでしょ。
正常進化版も大歓迎だけど、電子水準器は欲しいね。オリの縦横両方対応してる感じので。

ま、それよりレンズ拡充かな。広角と廉価レンズをシグタムに頼り、または中古を探し続ける現状を打開して欲しい。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 09:33:01 ID:9j5E8OEz0
動画とかライブビューとかはまったく不要。っていうか絶対使わないので
それらがついてる機種だと無駄に金を払うのがいやだから買いたくない。
画素増やすのもやめてほしい。

とにかくAFの強化。これが一番。あとモードダイヤルにシーンはいらないから、代わりにユーザ登録1、2、3を
直接選べるようにしてほしい(900と同じってこと)。

これなら買い換える。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 09:45:21 ID:TFYTtjMH0
>49
概ね同意だが、シーンはあってもいい。
いいカメラ持ってるってことで無理やり撮影頼まれたりとかしない?
どうせならダイヤルよりメニューに押し込んで欲しいところだが。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 09:55:43 ID:bs5hlNgb0
>>47
俺一眼レフはSDから始めて,7D,900と変移したけど、逆に今は上部液晶しか
使わなくなった。背面は常時offで設定変更時にFn押し。
AかSで使ってファインダ内とあわせて必要最低限の情報は提供されているから
困らないし消費電力の面でも有利だと思う。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 15:07:08 ID:oC4b2U/90
次期A700は大した進化のないまま出てほしいな。
そうすれば価格の下がった現行A700ゲットに踏み切れる。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 15:09:56 ID:Tn40KDqv0
ソニーが撤退したら、すごい叩き売りが見れるよ
54名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 15:37:33 ID:1/JBUYne0
そしたらもう1台買う。
α900も。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 15:47:20 ID:Mtrun7s0O


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


キャノン製デジタル一眼レフ全機種で黒点発生、リコール!

http://www.fredmiranda.com/forum/topic/597080/0


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★





56名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 19:30:23 ID:Mtrun7s0O

Luminous Landscape の記事より
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/50d.shtml

キヤノンのデジタル一眼レフカメラ EOS 50D のレビューが掲載。

色収差が顕著、24-105/4Lでは後加工でも修正不能、
16-35/2.8L IIなら後加工で許容できるレベル。
F11でもシャープネス劣化、F7付近が限界領域。
フォーカス合わせはきわめてシビア。
レンズの優劣が顕著に露呈。
15MP超えで新次元に突入。
一般ユーザーには荷が重い機種。




57名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 00:16:34 ID:zVHFnwUg0
>>53
デジイチからソニー撤退ありえますかネ?
58 【小吉】 【1493円】 :2009/01/01(木) 08:56:53 ID:eTOHdS870
あけおめです。
今年もα700で撮りまくります。

・・・でも年末には後継機種が出てるんだろうな。
59 【大吉】 dama!:2009/01/01(木) 09:17:07 ID:Krx3QVRY0
出てこないと困ります。
今年はαにとって飛躍の年であって欲しいな。
60みっちゃんパパ:2009/01/01(木) 11:28:44 ID:3AqhPYL60
あけおめ。
α700を使っていて、不便なこと。
・再生ボタンを右手親指で押したい。せめてカスタムボタンに入れて欲しい。ファームでやってくれたら個人的に歓喜。
・AFの設定をボタンでやりたい。
・ファインダー内でISOを表示してほしい。
・露出変更と露出補正の段階を別に設定できるようにして欲しい。

なぜか知らないうちに露出補正値が変わっているんだが、バグかな?
6111 【豚】 【1951円】 :2009/01/01(木) 11:35:41 ID:vKOiDv9dP
あけましておめでとうございます。

>>16
大変遅くなってしまいましたが、ありがとうございました。
α700の公式ページばかりみてました。
メディア側の動作確認を捜せば良かったんですね。

お陰で自分もやっとα700買えました。
サンのExtreme3 CF 16GBとソニーのSM PRO-HG Duo HG 8GBと一緒に。

α-7Dへの買い増しですが、噂通り素晴らしい進歩ですね。
とりあえず露出、WBの正確さに感動しました。
このお正月は撮りまくります。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 12:33:15 ID:xVl6fakP0
>>60
>・露出変更と露出補正の段階を別に設定できるようにして欲しい。
これは原理的に無理かと。
1/2段+1/3段が出来ないから。
6321:2009/01/01(木) 12:51:55 ID:Lu1zl0bx0
>>41
ありがとうございます
シグマの方が淡い感じですかね
露出は明るいですね

うーん初売りで買ってしまいそう
64 【豚】 【489円】 :2009/01/01(木) 14:46:35 ID:BP6gKmD40
さて、正月は何を撮るかな。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 14:47:58 ID:BP6gKmD40
豚を撮れってかorz
66 【ぴょん吉】 【1048円】 :2009/01/01(木) 17:12:50 ID:jyqQVWVMO
α900を使って再確認した

上部液晶まったくイラネ

全然見ないわ
67名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 17:47:58 ID:vN2u3aQY0
↑自分の下手さを基準にするな
68名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 17:56:51 ID:jyqQVWVMO
まあ自分でも写真うまいとは思ってないけど、上部液晶を見ること=写真が上手いって、どういう因果関係があるの?
まったく想像つかない
69名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 18:19:04 ID:dsC3+k/x0
>>60
オレも追加

・測距点選択は7Dのようにスイッチにしてほしい ワンタッチでワイドとローカル・中央一点を切り替えられるように
といっても九割方、中央一点に固定だけどな
70名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 18:46:48 ID:NLEWKiB/0
>>67
新年早々意味不明なことを口走ってるようだが大丈夫か?
71名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 19:07:39 ID:3tSdNT450
不覚にも雪で滑って、α200を落としてしまい壊してしまった。

修理に出しても有料なので、思い切ってα700にグレードアップしたが
やはりいいですねえ。ファインダーも見やすいし、手にもしっくり来る。
写りはたいして変わらないが、これだけでも買い換えたかいがありました。

72 ◆AngelH/kMI :2009/01/01(木) 19:40:28 ID:RlcMw2Hz0
>>71
おめおめー。
カメラも気をつけないとだけど、自分が怪我しないように気をつけてね。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 20:20:42 ID:P/UcLbE/0
>>72
あなたは他人の心配より自分の心配を・・・。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 20:50:27 ID:9gZW/apR0
>>73
んだな

なんか健康診断でうつと診断されたお
きっと酷い肩こりのせいだと考えておこう
75名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 21:23:26 ID:fzdCpBu+O
このカメラと35F1.4の相性はいかがでしょう?900サブの散歩用として
76名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 00:00:39 ID:ThMLJ5kv0
>>75
APSで35mmって散歩用なら長過ぎじゃね?
もれなら900につけてもってくね。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 03:01:30 ID:N/9Ol7Mo0
α200とα700ではAFの精度や速度に違いがありますか?
あと、中央以外のフォーカスポイントの精度とか、200と700で差がありますかね?
今はα200を使ってますが、もしもちょっとだけ暗い場面でのAF精度、速度がα700>α200なら、レンズ用として貯めた資金をα700購入にまわそうかと・・・
大して変わらないならα200のままレンズを集めていこうかと思ってますが、どうでしょう?
78名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 03:17:21 ID:xCsChn5W0
>>77
あくまで個人の体感ね。
700と350使っているけど、ぶっちゃけ700のほうが上だと思う。

比較したことは無いけど、機構的にも中央デュアルクロスだし、700は近距離なら補助光(赤い光)もある。

だけど、よっぽど暗所でのAF性能が問題になる写真を撮っているのでなければ今はレンズにこだわったほうがいいのでは?
レンズはこの先長く使えるけどボディはせいぜい3年持てば良いほうではないかと。
あと、AFも万能ではないので、200でMFを鍛える。
200のファインダーならMFもそんなに辛くは無いでしょ?(350は正直辛い・・・)

あー、一番良いのは900買ってしまうことかもなぁ

取り留めのない意見ですまん。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 20:39:52 ID:nbvF+d6A0
>>78
風景撮影とかは暗くてAFイマイチになってもMFで全然なんとかなってるんですが、
たまにライブハウスで友人のライブ(わりとステージ上を動き回る)を撮ったりとかすると、
照明がメチャメチャ明るい時はジャスピンなのにちょっと暗くなると微妙に甘くなったりするので、
どうにかならんものかと思ってたしだいです。

もうちょい悩んでみます。
ありがとうございました。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 21:17:35 ID:cW2PAkrB0
それAFの問題?
81名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 21:38:04 ID:nbvF+d6A0
被写体ぶれとかそういう話ではないと思う
暗いとなんか微妙に前ピンになるような・・・
顔より手前にあるマイクにピンが合ってるような感じになることが多いです
劇的にピンが合わない、という感じではありません
82名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 21:40:44 ID:nbvF+d6A0
つうかただのα200の話になってきてしまった・・・
α700買うことになって買ったらまた来ますね
失礼しました。
8378:2009/01/02(金) 23:45:55 ID:xCsChn5W0
>>82
そういう状況かぁ。
まぁ、200にするか700にするかはおいて置いて、そういった状況の撮影方法ってコトで話を聞いてみたい。
自分も以前はコニミノA-1で友人のライブを撮ったりした事はあるけど、700買ってからそういったことが無いんで、ちょっと知りたい。

ところで今レンズは何を使ってるの?
8483:2009/01/02(金) 23:52:55 ID:xCsChn5W0
あ、なんだかえらそうな物言いになってしまった。すいません。
ちなみにコニミノA-1のときはAF任せ。どこにピンが来てるかなんて分かったもんじゃありませんでしたorz
85名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 09:38:35 ID:2hP6QZVs0
α700とD90で悩んでいます
現在α350所有 メインは夜景&風景
・KITレンズ DT18-70&55-200(ほとんど使わない)
・社外 Sigma 15-80/F2.8 30/F1.4 70-300/F4.5-6.5
350の不満点は AF精度の低さ(Sig 15-80/F2.8)
MFでもファインダorLVでピントを確認しづらいし・・
D90は 単にAFの精度がNIKONは高いのかなぁ??
というイメージだけです
年始の安売り時にIYHしたいです
86名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 09:53:45 ID:wEhx6E970
>>85
AF精度の低さ、MFファインダーでピントの確認のしやすさは
α700でもある程度は解消されると思うけれど、α900をお勧めする
87名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 12:26:43 ID:wixc7AEtO
んだね

350と700ではほとんど基本性能の部分では違いないし
投資に見合う差異はないだろーね
88名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 12:39:24 ID:xQ0FgiDw0
>>87
はぁ? ファインダーも連写性能もレリーズタイムラグも大違いだろうが。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 13:08:46 ID:nAbav7Gc0
デジカメの「基本性能」って語弊が大きい言い方だよね。
昔からの人はメカのことと思うだろうし、最近の人は画素数あたりのことと思うようだし。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 15:50:58 ID:YT748NMK0
最近コニミノ甘Dからα700に買い換えたんですが、
これに付属のソフト(Image Data Converter SRとか)は撮影データのテキストファイルへの書き出しはできないんでしょうか?
甘D付属のDiMAGE Master Liteではできたんですが。
ブログに撮影データを掲載したいのにいちいち打ち込むしかないんでしょうか?
91名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 15:57:35 ID:DoaRtHkL0
>>85
α700のファインダーは、コニカミノルタα-7Dの流用で良質。

ニコンはD200までは魅力のあるメーカーだったが、
今のキムタクカラー、DIGICもどきのニコンに興味は無い。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 18:57:25 ID:ENIWPosIO
>>91
700のファインダーは流用じゃなくて新開発
9385:2009/01/03(土) 19:38:45 ID:2hP6QZVs0
a700触ってきました
縦グリ+18-70zaが付いていて重かったけど手にはなじみました
ファインダーはすごく見やすくてよかったけど
ピンが来てるかがわからなかった(中央+ポスターの顔を狙い)
レンズの資産もあるので700の次のモデルが来るまで待ちます
900には行けず IYHも出来ず すいません
94名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 20:24:50 ID:juUtEBlt0
1870ZA・・・?
95名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 20:47:29 ID:OiV+tGz80
>>93
700のファインダーは今となっては凡庸なスペックだが、
ピントの掴みやすさは決して悪くないと思ってる。
700後継機では今より当然良くなるだろうけど、大きくは変わらないと思うよ

装着していたレンズが今一だったorファインダーの視度調整が狂っていた
などで印象が悪かったのでは。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 21:00:39 ID:zibSMuC80
>>95
明るさは900と同等、ファインダー像の見やすさは900以上。
視野率以外は、モンスターみたいなファインダーなんだが。

あまり評価高くネーナ。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 22:49:57 ID:uqFMc70J0
700のファインダーで山が掴みづらいと言うのなら
ファインダーに関しては900相当の物を待つしかないんじゃない?

スペックにならない部分の話なのであくまでも個人的な
感想でしかないんだが、ピントの山の掴みやすさに関しては
クラス最高どころか一部の他社上位機種よりも出来が良いと思
んだが。

ま、付いてたのがDT18-70ってオチだろ
98名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 23:44:32 ID:Xx+jUMGm0
視度補正がとんでもない位置になってた、ってオチもありそう。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 09:55:46 ID:aqSlHv3VO
STFつけてビックラこいたよ。こんなに見やすかったんだ!って。
16ー105ではそんなに思わなかったけどね
100名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 12:26:43 ID:zBVfNBf10
>>98
ツレでヨドやビックの展示機をかったぱしから視度補正を遠視側MAX、シャッター
速度30秒&絞り最小のマニュアル、MF、10秒セルフタイマーにしまくるのが趣味
というヤツがいる。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 12:43:26 ID:be/CKLoT0
工作員だな。

パソコン売り場とかテレビ売り場でも変な設定にするやつがいるな。
デジカメ売り場だとわざと電池や充電器がはずしてあるとか。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 17:09:51 ID:8OuRJ1sZ0
>>90
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
昨日某量販店で思わず買ってしまった。(大して安くはなかったが)
レンズは甘DをWズームキットを購入しているので取り合えずそれを流用するつもりです。

これからもバンバン撮りまくるぞ。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 23:42:55 ID:NS3BAuIB0
>101
以前、家電板だったかPCのHDDにフォーマットかけて怒られた香具師の報告があったな。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 01:13:34 ID:jujxbGu1P
>>85
精度の低さはシグマのレンズだと思うが。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 04:48:42 ID:Xzo56TG+0
Sigma 15-80/F2.8って紛い物買わされたらAF精度も出んわな
106名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 20:20:15 ID:Bo9ODplZ0
>103
おれはregeditで・・
DOS時代はSymdebでパッチあてたりしたなw
107みっちゃんパパ:2009/01/05(月) 21:18:59 ID:IukQ6DbJ0
>>103
おれは昔、BASICパソコン売り場で、
10 PRINT "X "
20 GOTO 10
みたいなプログラムを実行して立ち去ってた・・・
108みっちゃんパパ:2009/01/05(月) 21:22:39 ID:IukQ6DbJ0
>>100
ただ売り場で、シャッタースピードが最速マニュアルなのも多い気がする・・・
109名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 22:26:32 ID:Bo9ODplZ0
>107
キーボードで脱出できるだけ、かわいい方だな。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 00:23:38 ID:BxmrYylI0
up
111名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 12:48:58 ID:7RZN7nr/O
down
112名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 13:49:45 ID:4Q6tg807O
クイズ
113名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 15:20:13 ID:xOCxeVLCO

綿のような木々の描写
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8892162/

画質が悪い!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8887895/


キャノネッツの論理破綻っぷりを楽しみましょうwww




114名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 15:22:33 ID:lzYr0XVC0

後継機まーだー? 好景気になるまで出せないの?
115名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 15:29:49 ID:RwhBNM3v0
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=aNoz4mZ380Gk&refer=jp_home
αマウントの後継”会社”の方を探すのが先かもね。
カシオが買ってくれたらなぁ。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 19:37:15 ID:isNVhDCT0
カメラ欲しくてビックカメラで触って来たんだけど
ソニーのカメラがある棚だけ誰もいなかったw
α700買おうとおもってるけど、なんか不安になってきた・・・
117名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 19:40:54 ID:YGWZKnPk0
>>116
それわかるわー
年末にアキバヨドバシにいったときも、
C,Nは人だかりなのに、Sの棚だけ無人
CNは相手が悪いにしても、
オリだのペンタだのより人がすくねーってなぁどーゆーこった?
と、思わず不安になってしまったよ。
まぁお陰で2470好きなだけいじれたけど。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 19:55:46 ID:/mPl6rrF0
不安になるのは自由だけど、そのオリやペンタよりは売れてんだから別にいーべ
119名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 21:37:18 ID:xijZkKVQ0
120名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 23:28:09 ID:5hZpO5Uj0
>>117
そうか?俺も年末年始にアキバのヨドに行ったけど
だいたい、キヤノン≧ニコン>>>>>ソニー>オリ>>パナ>ペンタ だったけどなあ。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 10:11:04 ID:2RLSww28O
前にヨドバシでSSMレンズいじって遊んでたら60前後のおっさん2人が来て大声あげて罵倒していった。
触った瞬間にグリップが悪い、素人専用、SONY(笑)、亀より遅いAF等々。
で、その後どこぞのメーカーの棚に言って、あることないこと誉め称えた。
こういう奴は何度も見たことある。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 17:19:35 ID:uWpgS5rc0
そういうおっさんに限って、日の丸、串刺し、首ちょんぱな写真しか撮れない。
これ定説ね。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 18:19:03 ID:NI/LbNYxO
>>116
売れてるものや流行ってるものを買わないと安心出来ない奴にいい写真は撮れないぞ
124名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 19:13:38 ID:lxIMdWi10
いまどきソニー(笑)のカメラ買う奴は
情報弱者かSONYは外人にも人気だよ!って思ってる奴かレンズ資産を生かすにはこれしか選択肢がなかった、、、
って奴だけでしょ?
125名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 21:31:05 ID:8UB3Rjvu0
北海道旅行のCFが一日分だけぶっ壊れた。
しかも函館という一番お気に入りのスポットが・・・
しかし、たまたま救出できたRAWが一番出来のいい夜景のショットだった。

と、思いたい。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 22:01:33 ID:ZMGkwb1B0
>121
話だけ聞くとすげー不自然だな。
それってどこぞのメーカーに雇われたサクラじゃないの?
今仕事のない元非正規労働者が山ほどいるし。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 22:42:27 ID:tA8LeNYT0
大手量販店のソニースペースは、α350や300でも無いのに
ファインダーをのぞかないで写真を撮ろうと奮闘してる人が多い気がする
(そもそも他のメーカーの売り場なんて殆ど行かないワケですが)

でも、俺もコンデジからのステップアップ組だったから、
初めてデジ一に触ったときは「あれ? なんでモニターつかないの?」なんて思った記憶が
128名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 01:18:40 ID:PmIR7rYN0
>>126
>すげー不自然
そりゃそーだ。ぼくたちのソニーは常に狙われている!
とか思いたくてしょうがないキチガイの妄想なんだから。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 08:12:58 ID:zL75Aqxb0
ギャラいくら?
130名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 19:21:45 ID:0EMhi5kYO
ギャランドゥ?
131名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 19:26:58 ID:Y1A/t/hw0
ギャランシグマ?
132名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 20:12:10 ID:bO6wN8Xa0
やっぱりこのスレにもGKが常駐してるの?
133名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 06:11:07 ID:wRRk0ObD0
134名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 20:29:30 ID:5VyHxEUz0
700
価格.comでは値段あがってきてる
ていうか安く売ってたところの在庫がはけたのかな

もう少し下がったらって思ってたんだけどな
135名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 13:46:32 ID:Lx4aeyVC0
 カスタムでM型スクリーンを入れました。想定以上にピントの山
がよくなってびっくり。ピントの合った部分が、「モワ」っと浮か
びあがる感覚です。
 α9でも入れてましたが、ファインダーが狭いぶんだけ、ファイ
ンダーに集中できるので、効果倍増という感じ。理論的な説明では
ないけれど。
 普段は50mmf1.4ですが、50mmマクロf2.8でも、
自分にとってはなんの問題もない明るさです。
 以上、参考にまで。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 16:07:52 ID:pTvJsBVE0
あとペンタのO-ME53付ければ完璧だよ
137名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 16:14:40 ID:aLeySm5A0
αスレにもヲメ(ピー!)コさん知ってる人がいたとは。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 17:14:37 ID:ILDYXH0P0
αスレでもオメピーさんとタタミィスティックは定番だろ。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 19:20:05 ID:Lx4aeyVC0
>>136
 O-ME53をググッてみました。こんなものもあるのですね。
 当方は眼鏡使用者ですが、コーナーがけられることや、ファインダー情報
が見えにくくなることが心配です。
 実は、前に、銀塩カメラで似たようなものを付けていて、ファインダーが
四角から丸くなった感じがあって、結局は外してしまったのです。それは
×1.35のタイプだったのですが。
 もしよろしければ、見え具合を教えてくだされば幸いです。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 00:16:21 ID:DpfOT9SU0
α700購入!
キャノンから乗り換えですが、撮れた画像に感動。
DT16-105、キットレンズなのに良い!
良いレンズがそろってるみたいなので、浅い沼で終われそう。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 00:31:43 ID:ZwT6SmyJ0
>>140
>キャノンから乗り換え
こりゃまた珍しい
なんでまたこっちへ来なすった
142名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 00:32:18 ID:e8jVPnun0
次は100マクロか70-300Gを買うのだ。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 00:43:51 ID:9iLtYMQs0
>>139
眼鏡使用だと当然ファインダー情報が見にくくなるけど見えない訳じゃない
代わりにピントの歩留まりが劇的に上がるんで、なんとか工夫で凌ぐ
144140:2009/01/11(日) 00:44:30 ID:DpfOT9SU0
>>141
キャノンて言ってもkissXからですよ。

αのスッキリした画像が好みだったのと、ファインダーに惹かれました。
kissのファインダーでMFは罰ゲームみたいだったので・・・。

ツァイスを一度使ってみたいっていうのもちょっとあるんですがw
145名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 00:45:44 ID:1ZE7Sbq90
>>144
おめ。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 00:50:50 ID:vwE6tkE20
>>139
O-ME53じゃなくパナのL10用安物アダプター(1.2X)付けてましたけど若干
拡大はしてくれるもののレンズを挟むことで劣化による弊害の方が大きく
ケラレもあってピント合わせはむしろし辛くなりました

凸レンズである遠視用ジオプタアダプタを付けると同様の効果があると聞き実売
1000円程度の-2のアダプタをつけた所拡大効果もあり画質の劣化も少なくケラレも
パナのものより少なかった。レンズ自体の大きさがほぼ接眼面と同じですし

当然本体のジオプタ調整が必要になりますし誰にでも合う保証はありませんけど
メガネを掛けて使う場合はマグニファイアより楽だと思いますよ
147140:2009/01/11(日) 00:51:37 ID:DpfOT9SU0
立て続けに書き込みすみません。

>>142
その二つ、いつか失神して買ってしまいそうですw
予算の関係で場繋ぎに中古の70-210を購入しました。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 00:56:33 ID:ZwT6SmyJ0
公式より
>「“α700” カスタマイズフォーカシングスクリーン サービス」は2009年1月30日(金)13:00をもちまして終了となります。

これってどゆこと?後継機でるから700いらない子?
149名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 01:33:24 ID:ijcctwe5O
>>148
生産終了なのかね
150名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 01:46:55 ID:gYP9VhbJ0
>>148
どこに書いてあんの?
時期的にはそろそろ生産終了で流通在庫のみって事になってもおかしくは
ないと思うけど、こういうサービスは当面は続けてほしいよね。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 02:04:06 ID:4Fy41G+Y0
人員削減で交換作業員が解雇されたのだろう。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 02:07:26 ID:vsM8QUhD0
>>150
どっかで見たんだけど見つからなかった
salonα閉鎖と同じ所に載ってたと思うのだが・・・
ロット?みたいなものが有るなら捌けてしまったのでさよならなのかも
ぜめてボディと同時ぐらいが妥当だよねー
153名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 02:35:06 ID:CDAewi2I0
見つけた ここだな
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Camera/Dslr/index.html

でも交換自体をやめるのか、ソニースタイルでの交換をやめるのかよくわからないな。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 02:49:46 ID:1ZE7Sbq90
>>153
それはソニスタで買うときにスクリーン選べるっていうやつじゃね?


それより、Salon α 終了のお知らせがさりげなく出てるぞw
155名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 02:50:45 ID:vwE6tkE20
「カスタマイズフォーカシングスクリーン」

ソニースタイルではご希望のスクリーンを装着して“α700”をお届けします。
本サービスは2009年1月30日13:00をもちまして終了となります。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/DSLR-A700P.html

従来どおりサービスで交換はしてくれるんじゃない、でも有償だっけ?
156名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 02:52:25 ID:eRfMAbTf0
一般売り対象であろう普通のα700のサイトには交換終了の注記はないから、
ソニースタイルでのスクリーン特注出荷(新規での製造出荷自体終了?)のみ終了ってところかな?
次のα新機種が来るとすれば、700後継が急がれるところでもあるし。
157 ◆AngelH/kMI :2009/01/11(日) 03:19:53 ID:lN5fJA0/0
>>155
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07screen/
これっすな。
ML両方入れる場合は3,780+1,575*2かかる。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 11:14:32 ID:ZNOWW6KO0
>>146
 本体の視度補正を−にして、アタッチメントで+にする方法ですよね。(−と+の
使い方がぎゃくかもしれません。すみません。)
 これをすると、±0になるような気がするので、現在、本体を−で使っている自分
では不可能な方法かと思っていました。
 でも、同じく眼鏡使用者の方がやってらっしゃるので、試す価値がありそうですね。
 情報、どうもありがとうございました。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 11:33:27 ID:MvGG8+020
価格コムの最安値が急に高くなったね
160名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 15:21:17 ID:f7TGVkkR0
地元のヤマダ電機ではα700は「展示在庫限り」になってる。
やはり生産完了かな。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 15:42:52 ID:vwE6tkE20
うわぁ本当に後継出るのかな
裏面照射までは現行α700のまま引きずるのかと思ってたよ

でもCESでは何の発表も無かったしタイミング的には早くても3月くらい
162名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 18:19:46 ID:NBREI01m0
なんでそこまで裏面照射に縋るのか理解できないんだよなぁ。
スーパーHADや4色カラーフィルターみたいなブラフに踊らされやすい体質なんだろうか?
163名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 18:23:37 ID:MvGG8+020
ライブビュー&マルチアングル付きのα750

マイナーチェンジのα700 マーク2

ってなところか?
164名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 18:25:48 ID:ZwT6SmyJ0
>>163
超絶いらねーw

>>162
スーパーHADと裏面照射では、その効果が段違いなんだけど。
測定値がでてるのにブラフとか、頭わるすぎだろ。
権力を常に疑う俺様カッコイーってか?
165名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 18:40:38 ID:9CRuFCAK0
権力てw
いままで散々宣伝文句に踊らされてきたのに懲りない奴が多いなとは思うね。

>●世界初(*)の4色カラーフィルターを採用した「4 color Super HAD CCD」と、
>新画像処理システム「リアル・イメージング・プロセッサー」を搭載し、
>見たままの色により近い色再現性を実現

本当にそうだったか思い出してみればいい。
近頃どのメーカーもJAROに訴えられてもしょうがないくらいの誇大広告が多すぎ。
裏面なんとかも出てみりゃなんだとなる予感。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 18:44:10 ID:vsM8QUhD0
でも自社で開発した新技術なら載せたいだろ
広告的にもインパクト出るだろうし
効果はホントに使ってみないと分かんないけど
俺らは出たもの使うしかねえんだから悪くなるんだったら買わなきゃ良い話だ
167名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 18:46:31 ID:ZwT6SmyJ0
>>165
そんな主観評価なんとでもいえる。ばかじゃねーの?
168名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 18:51:26 ID:gYP9VhbJ0
まあ、裏面照射のAPS-Cセンサーなんて、まだ1年以上先になりそうな気がするし、
α700の後継自体、あと半年以上待たされても全然驚かないな。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 18:59:41 ID:T7Ur5FSB0
数字で性能評価できる話と、主観が色濃く出る話を一緒くたにするのは。。。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 19:16:15 ID:o3M46x8V0
新技術みたいな離れ業よりも、フルサイズの700と同ランクの機種が出たら買い換えちゃうだろうなぁ
でも、α900でとりあえず一巡ってことだから、これからは変わった機種が増えるのかな?
171名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 19:17:40 ID:ZBtNqNbK0
技術解説読んでも詰まらんし、事実α350以下は詰まんないモデルなんだけど
α700以上は目の覚めるような素晴らしい写りでビビた。
もしかして開発チームがまるで違うとか?
172名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 19:59:54 ID:dpEGgTPU0
中の人が7という数字に拘るなら
裏面照射CMOSは700後継機のα7xxに搭載するかもしれない。
生産完了という時期も納得できるし、SONYらしさを出すというのもある程度納得できる。
ゲテモノをゴテゴテつけるというのではなく、ずば抜けた技術で圧倒するという良き時代のSONYらしさに。

妄想で言うと、APS-C1200万画素以上で、D700以上の感度性能とか。
でもレンズはフルサイズの画角で撮りたいって人が増えていく中ヒットするかどうかは別問題だが、
そこらへんもSONYらしいといえばSONYらしい。
廉価フルサイズも同時発表なら両方ともIYHするけど。

あと、ちょっと前回の流れを確認してみた。
07年03月09日 PMA07(ラスベガス)にて中級機・上級機参考出品
07年03月22日 フォトイメージングエキスポ2007(東京)にて同じく参考出品
07年08月20日 1247万画素 新型CMOS発表 あとここらへんでα100生産完了の噂
07年09月06日 α700発表 11月発売予定
07年11月09日 α700発売(1週間前倒し)
173名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 20:15:44 ID:fr1qXJEA0
700系は基礎技術実証機って位置づけで良い、
裏面照射等新技術、他メーカー既存の機能(コントラスト式AFライブビュー、HD撮影等)をどんどん乗せていけば良い。
それであれば、ソニー的に存在価値も維持出来るでしょ。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 20:19:32 ID:o3M46x8V0
廉価フルサイズが20万以下だったら、他社に対して強烈なアドバンテージになるよ
とは思うけど、価格をウリにしてもどうせすぐに他社も追いつくし、α900は価格.comとかじゃ20万前半だったりするんだよね
どちらにしてもフルサイズ用で使える純正(ズーム)レンズは高価なものばかりだから、
メーカーとしては廉価フルサイズってのは考えにくいのかもしれないなぁ なんて

もし開発しているなら、最低限機能的にα700に劣ったものが無いようにしてもらいたい
175名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 21:05:03 ID:rnZirE8q0
up
176名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 22:07:01 ID:dhFcclbi0
>>139
α300ですがO-ME53使ってました。
確かに像は大きくなって見やすくはなるんですが

外周が微妙にケラレテしまうんですよ

なんか最近ファインダーで撮影時に水平出ないなーと思ってたらコイツが原因でした・・・

裸眼ならば、設定数値がケラレル程度で、かなりいい感じなんですけどね。

α700ではないですが、参考までに
177名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 00:11:35 ID:BWwyMuiQO
シグマ30mm1.4でMFしようとしてMスクリーン化、ペンタのアイカップも試してみたが結局安定せず
他のレンズのピント合わせならMスクリーンのみで十分て結論に達してからはペンカップは防湿庫で眠ってる
178名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 08:05:23 ID:H/XPozrq0
ピント見るだけだったら、視度補正って完璧に
あわせる必要ないと思わないか?

ということで、ファインダー像を少しでも大きくしたいときは
MF 可能な範囲で +側に振ってる。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 08:22:32 ID:bz81LOIZ0
本体の視度調整ってファインダー増が大きくなったり小さくなったりする?
ほとんど差が無いように思えちゃうのだけど
180名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 09:03:15 ID:nKFOsjf/0
視度合ってないとピント位置ずれるよ
181名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 09:07:15 ID:9tqrrqsg0
その通り。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 11:49:09 ID:0wh9NTv70
実像式なんだからずれないよ、像がぼやけて合ってるかどうかよくわからなくなるだけ。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 12:27:10 ID:9tqrrqsg0
実像式の意味分かってない人は(ry
184名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 12:32:57 ID:0wh9NTv70
撮像側のスクリーンに写るときのピントと、そのスクリーンに写った像を見るときのピントは別。
観察系のピントは撮像系のピントには影響しない。単に見にくくなるだけ。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 12:38:42 ID:9tqrrqsg0
全然違う。もう良い。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 12:56:44 ID:cg03xJbp0
>>182
んだね。実際やりゃ分かることなのに
187名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 15:25:40 ID:n/WPcaPiO
裏面照射CMOSって、別に新技術じゃねーべ

そこそこ使われて、これから大型化と歩留まり向上に向けて頑張るって段階
188名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:29:41 ID:OP76jZD/0
>>187

量産できたのは最近じゃね?アイデアは昔からあったらしいが。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 21:43:06 ID:1AA/tmz70
最安値上がりすぎ
買うタイミングを完全に逃した模様・・・orz
190名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 22:16:49 ID:nKFOsjf/0
荻さくならまだ買える
191名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 22:32:32 ID:zyq17aRS0
おぎさく
ポチってみた
在庫があれば仲間入りします
よろしく

しかし貯蓄が・・・orz
192名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 22:53:13 ID:DNh+cBQp0
おぎさくって、今いくらで出てんの?
193名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 00:14:13 ID:nTq9cPET0
連休特価で777らしいですよ。ラッキーな数字ですなw
194名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 00:22:45 ID:ZRX/sLN+P
>>193
歳末大売り出しでも777だったな、10台限定で。
売れ残ってるだけじゃないのか?w
195名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 23:40:30 ID:ZQnSRS0V0
ゾナーの写りが気に入ってるんだが、700にはちょっと長くて使いづらそう。
そんなおいらの背中をだれか押してくれ。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 23:47:51 ID:dmOQTrbG0
197名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 23:50:11 ID:WgD0XhRw0
カメラは悪くないが、ソニーは販売ツアイスやGレンズの値段が高いなw
性能比でどうだろうな。カメラは折角のボディ内手ぶれ防止機能装置採用で
レンズは造りも簡略化、コストダウン出来るのに。

こんなだから会社赤字かよ。液晶TVブラビアも、安い朝鮮液晶パネルを
組み込んであの売上げw

198名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 23:52:14 ID:GHa5/pCO0
そのコストダウン分を光学性能に注ぎ込んだので
高くなったという考え方はry
199名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 23:56:01 ID:l1C+pcVl0
ニコキヤノ使いですら70-300Gや135/1.8ZAや24-70/2.8ZAなどの性能は認めざるを得ないというのに、
キチガイ煽りはそれすらも知らないんだなぁ。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 23:59:13 ID:ZQnSRS0V0
>>196

そうくるとは思ったが、700にゾナー買い足す言い訳がほしい。
201196:2009/01/14(水) 00:13:01 ID:r3dPZTyP0
>>200
実は俺も、α700で135mm F1.8 ZAを使ってみたくてしょうがないんだ
子供と猫くらいしか使い道がなくて、ウサギ小屋の中じゃどアップすぎて使いどころに困りそうだよなァ
202名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 00:14:04 ID:2yqIKWY90
203名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 00:23:30 ID:r3dPZTyP0
ふと思い立って70-300mmを135mmにあわせてファインダーのぞいてみた…
一瞬で俺の環境では135mm F1.8 ZAは無用の長物だと分かった
204名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 00:25:13 ID:RDOWwlMfO
持つ喜び。

使う喜び。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 00:26:01 ID:IzaPnjny0
>>203
APS-Cじゃ35mm換算約200mmで完全に望遠レンズだからねぇ
206名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 00:32:57 ID:r3dPZTyP0
>>205
正直言ってココまで長くなるとは思わなかったよ
家の中が多い(暗い+狭い)+良く動くモノを撮るとなると、やっぱり35mm・50mmのF1.4が妥当ですかね?
向かってくる子供や猫だと50mmでも長いかな…
207名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 00:38:45 ID:A5a2uWjo0
ストロボ買った方がいいんじゃない?
208名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 01:00:48 ID:IzaPnjny0
>>206
35/1.4Gはでかくて重くて高い。それに、開放じゃ甘いし、35mmとはいえ
被写界深度がかなり浅くなってピンボケ連発しがち。あと35mm換算52.5mmで
大して画角が広いわけでもない。

完全に割り切ってF2.8通しズームにしちゃうか、単焦点ならシグマの
F1.8三兄弟のほうがいいと思う。

>>207
御意。室内ではストロボ重要。特にαはHVL-F58AMという他マウントユーザが
うらやむ変態変形ストロボがあるんだし。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 01:13:25 ID:hVw/o1Na0
でも、もう少しなんとか値段下げて欲しいってのが正直なところだ。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 02:20:28 ID:HuBySYKH0
>>209
だよね
211名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 10:17:45 ID:B13jgoRL0
香港のソニスタだと1635zaは13万円か
買って中古として転売するか。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 10:58:53 ID:dnfPXtI0O
>205
子どもがいるなら最強のお遊戯会や発表会レンズになる。俺は85Pだけど。

室内は35Gばかり。F2あたりで十分シャープ。F2.8との差は大きいよ。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 20:48:05 ID:fSD7ijmzO
みんな金持ちやなぁ。

先月、A700で一眼デビューのオレは、純正50mm/F1.4をポチッた。

後悔はしていない。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 22:07:49 ID:BEUO9q6D0
>>213
おめ
215名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 22:28:36 ID:IzaPnjny0
>>212
F1.4やF1.8でもどうせ絞って使うんだしってことで、35/2が復活すれば
いいだけどねぇ。
35/1.4GやシグマのF1.8三兄弟に比べてはるかにコンパクトで軽いし。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 01:07:24 ID:2rIMlqHg0
α700はデジタル一眼のベストだろ。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 02:26:29 ID:Ycttl3Dn0
軽くて明るめの単が揃ってると、もっと魅力的な
システムって感じるんだけどなあ。。。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 03:04:06 ID:JlYRe0g/0
そんなクソみたいなスペック騙しのレンズはサードパーティに作らせておけばいい。
αの客層はキヤノンなどと違い、ベテランが多いので騙されない。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 03:08:48 ID:6Jt1AIHu0
そうでもないだろ。
ZAのパープルフリンジ、色収差大爆発の糞画質をありがたがってるバカばっかりだし。
一番ブランドで騙しやすい客層だろ。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 04:33:36 ID:nEM1FeRS0
夜中に一人で何やってんだよ
221名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 07:59:03 ID:tIU6fVcu0
>>219
明るいレンズを使ったことがないんだね。
かわいそうに。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 08:41:41 ID:2WdUPlcl0

よーしパパ三月末までに後継機の発表無かったら見限って他社フルサイズ機に移行しちゃうぞー
223名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 08:56:54 ID:2ni4WiU40
中古5Dとか激安だもんなぁ
224名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 14:38:49 ID:sw/kcSdbO
>>222
多分、3月には後継機の発表は無いと思われ
3月は新レンズくらいじゃないかな。
後継機は早くても秋から年末だと思うよ。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 15:41:40 ID:A0S7ndpX0
>>222
中級機、フルサイズ機は3月に発表せんだろ。
年末ボーナスをにらんで夏のお終わりごろじゃないの。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 15:49:22 ID:Sx2/9a5I0
そう言えば裏面照射型CMOSを乗っけたビデオカメラが発表されたな
一眼にもこのCMOSを使った機種が出ないかな
227名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 15:57:23 ID:BGFWxJVJ0
裏面照射バカ登場
228名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 17:00:40 ID:/aQbJTon0
>>227
ちょっと気に障ったからって、
なんでもバカとか厨って言えばいいってもんじゃないよ2ch脳さん。
ちゃんと言葉を使え言葉を。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 18:27:21 ID:7DTlQ6dJO
もともと語彙が少ないんだろうから無理。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 18:27:35 ID:0RjDehNX0
裏面照射は現時点では高精細化と感度、ノイズへの対処で理想的な技術に思えるがな。
出たばっかの製品のどこがどんな風に駄目なのかしっかり>>227は解説して欲しい。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 18:38:22 ID:UmFRWliU0
配線層って一桁マイクロだろ?
1.75マイクロのピッチならそりゃ裏面化の効果絶大=+8dBだろけど、
5.95マクロのピッチだと、1.75ほどの効果はねーわな。
むしろ大入射角への対応、つまり周辺減光への効果が期待される。
それにしたって、A900じゃマイクロレンズの最適化で対応してたわけだし、
デジ一用の裏面CMOSって、わざわざ開発するほどの意味あんのかな?
まぁ他にネタがないなら、採用されるかもしれんが。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 19:00:39 ID:/5rbhJO20
>>231
配線層の自由度が上がって、多画素でも性能があげやすくなるんじゃねーの?
233名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 19:22:33 ID:0RjDehNX0
理屈の上では既存CMOSは
■|■|■|
■|■|■|
■|■|■| だったのが
裏面照射だと
■■■■
■■■■
■■■■ になるから
高画素化で隙間が増えてたのが詰まって良いこと多そうな気がするが。
まあ、一眼に実装されたら感度とノイズに特に五月蝿い天体写真オタが実験してくれるでしょ。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 21:25:22 ID:jjE9v1u60
SuperHADも出る前までは劇的な新技術と思われていたよな。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 21:45:06 ID:D3kuF7oK0
>>233

表面にレンズ(1画素ずつ)があるので既存CMOSも
■■■■
■■■■
■■■■ になってます。

但し、表面から下層のフォトダイオードに到達するまでに配線層が
あるため効率が悪くなるんです。裏面照射だと、配線層を通らなくて
良いので、その分効率があがるという訳らしいです。

>>232 配線層の自由度が上がるには同意。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 22:04:30 ID:vL/yHROG0
確かに配線以外のロジックも実装しやすくなるから
その方向での改善はありうるな。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 22:08:50 ID:2ni4WiU40
>>232
そう。裏面の最大のメリットは小画素で生きる。
ようするにコンデジ、ケータイ向け技術。
5μmを超えるような大画素で何処まで効果がでるかっつーと
激しく疑問。配線の自由度の向上もあるけど、
そんなもので得られるゲインはほとんど目に見えない。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 01:43:48 ID:/NvnMW1d0
理屈はどーであれ新技術が出てきてくれるってのは嬉しいネ。

撮影素子を自社開発できるのってスバラシィ
239名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 01:59:26 ID:zN9ohZf20
>>1
地道な技術革新の積み重ねが重要なのに、そんな否定的に捉えんでもええがな。
何でゼロかイチでしか物事が判断出来ないかね。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 01:59:46 ID:zN9ohZf20
>>237でした。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 02:03:13 ID:aCYirpzf0
S/N 比改善 8dB は無理としても 3dB ぐらいでも
良くなればけっこういいんじゃね?
242名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 02:09:01 ID:2Sqxb+LM0
いずれAPS-Cで2000万画素超のセンサーつくろうとかするときに効いてくるんじゃね?
243名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 09:49:27 ID:ZUgW/0ZQ0
裏面照射で盛り上がってるところ悪いんだけど、自分でM型スクリーンに交換したい人とか居る?
万が一スクリーンに傷付けたら涙ものですけど。

部品でお取り寄せできたんで、挑戦したい人が居れば情報出すけど。
ただし、交換用ピンセットなんかは付いていません。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 10:38:17 ID:ymzpd/NM0
α500でもいいから出してくれ。全点クロスセンサー化と高感度画質の改善だけでOK
画素UPとかライブビューとかいらないから。
245 ◆AngelH/kMI :2009/01/16(金) 11:33:16 ID:LeOgRcIp0
>>243
露出狂わない?
α900はそのために設定項目増えてるんだけど。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 13:12:29 ID:ZUgW/0ZQ0
>243
そうですよね、露出はファインダー内で見てるはずですものね。

付け替えてテストしてみました。
SIGMA 50mmF2.8 マクロ付けて、室内三脚固定で同一被写体をF5.6 で撮影したのですが
撮影された画像に見た目変化はなく、両方ともSSは1/1.7秒でした。
F2.8にしたときには、SSがノーマルスクリーンで1/6秒、M型1/5秒 になったので、微妙に狂
いが出ているのかもしれないですね。
もう少し時間ができたら色々試してみようと思います。

 ってか、露出の狂いを見るのって、絞り優先オートでSS比較すれば良いんですよね
247名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 13:15:50 ID:2RtkCKML0
何が倍の性能だかなw
バカが簡単に騙されてるようだが性能は今のセンサーと何一つ変わってなんかいないぞ。
伝送路が裏側に行っただけでフォトダイオードのが抱えるノイズは今のセンサーと全く同じ。
邪魔な伝送路が無い分明るくなるというだけで、
要するに1段明るいレンズが使えるようになったようなもの。
ノイズが減るわけでも画質が向上するわけでもないのにバカかっつー。
おめでてぇな。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 13:34:05 ID:tskHN8wb0
>>247
1段明るいってことは、暗い所で感度上げなくて済む→結果としてノイズ増えないってことだよね?
だったらそれだけで十分歓迎。
ところで技術の進化嫌いなの?
249名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 13:36:58 ID:aOUAoXuR0
こんな頭の悪いマルチポストは久々に見たんだがw

書いた奴にとっては「たかが1段」なんでしょ、感覚的に。
それこそが「物理的に倍の性能ということを示す」ことにも気付いてない「文系(笑)」のようだし・・・
250名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 13:39:42 ID:ggJB3JOf0
お前のマルチコピペも頭がいいとは言えんがなw
物理的に倍になんてなってないぞ。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 13:44:40 ID:JnVFjA260
キヤノンが裏面照射採用するまではこの流れ続きそうだなw
252名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 14:09:33 ID:56O9uZia0
上の233辺りで書いてる概念説明と違うんだが、どっちが本当だ?

ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/11/news109.html
253名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 14:10:44 ID:lpJZwyjx0
キャノンが採用したって画質は今と全く変わらないけど。
むしろキャノンもビデオカメラに採用したい技術だろうねぇ。
パナソニックやビクターもビデオカメラ用として欲しがってるはず。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 14:22:15 ID:tskHN8wb0
>>252
リンク先の絵を上から(入射光側)見たら
255名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 14:25:26 ID:tL4a1Oxv0
上から見たら結局SuperHADと変わらん技術でしかないよな。
豆粒フォトダイオードにいくら光を集めてみたって豆粒のままなんだから。
フォトダイオードの大きさを根本的に大きくしない限り画質向上なんてありえん。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 14:38:56 ID:JnVFjA260
ノイズを潰そうとするから画質劣化してる面も大きいから
受光素子の大きさが同じでもアナログ的な技術向上でノイズ減らして画質向上はできるさ
257名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 15:12:17 ID:ws9sHVHl0
>>255
素人のお前の戯言より、ソニーの専門技術者の研究開発結果のほうが信頼出来るよ。
ビデオのサンプルムービーみても画質向上はしてる。
頭の古いやつは何でも否定したがる。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 16:45:06 ID:fC6CZFHL0
ニコキヤノが似た様な技術を積んできたら、
たちまち絶賛するからそれまで待ってやれw
259名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 19:04:29 ID:qQzh7FLV0
ノイズリダクションを強化してノイズを減らしてるかもしれんのに
よくもまぁ鵜呑みに出来るものだと感心する。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 19:07:57 ID:zNVp5GGA0
なんかあらゆるαスレに色々湧いてるんだが前からこんなに多かったか?
261名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 19:29:10 ID:MXVm/3v50
>>260
ほぼ同時刻に湧いているから、チン皮一人でがんばっているんでそ
262名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 21:26:22 ID:zBSiZQvg0
おぎさくから今日届いた!
350と二台体制。
うれしいなあ。よろしく!
263名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 22:17:45 ID:0eMgtMok0
>>262
おめ〜
オレも700と350の2台体制。
よろしく〜。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 23:52:25 ID:BOloep100
おれは700と200と7。
900も欲しいが…
265名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 07:12:56 ID:5qElaKgY0
>>262-264
おいらも300持っているのに、考えなしに700買ってしまった。
同じレンズで同じ物を撮っても拡大すると300の方が
くっきり写っているんだけど気のせい?
操作性、ファインダーは最高なんだけどな〜700は
266名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 08:15:12 ID:PM6ezUiq0
>>265
サンプルうp汁
267名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 08:20:27 ID:wvixheVC0
>>265
デモザイクのアルゴリズム一つで
随分と解像感は変わるからなぁ

面白そうだから、サンプル見せてよ。やっぱ比較は楽しい。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 09:35:25 ID:hS6yclFG0
>>265
CDDとCMOSの違いかねー
269名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 11:09:57 ID:sZugiK+e0
300の方がより初心者向けだからシャープネス強めなんじゃないの?
270名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 11:55:01 ID:1LkxCN63O
271名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 11:56:05 ID:1LkxCN63O
>>266
ごめん。出かけてしまったので、アップ出来るのは夜になってしまう。
モードはAUTOで良いかな?
272名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 12:13:54 ID:s5W5q/gTO
いまα200を使ってて、700も欲しいな〜って思ってるんだけど
APS機を二台持つのもな〜っとも思ってるんだ

下位機を持ってて、なおかつ700を買うには相当な理由があると思うんだけど、やっぱりファインダー?
それとも操作感?

参考にしたいので教えてほしい。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 12:30:36 ID:PM6ezUiq0
古いMC/MDとかニコンのMFレンズがあるのでマウントアダプターでαで使うのに
ファインダーが良いことが必須なんだけどMC/MD用もニコン用もアダプターは補正
レンズ入りなんだよね。M42はレンズも持ってないし・・・

そう言う目的ではそれこそ中古でもニコンかキヤノンのボディ買っちゃうほうが
良いのかもと悩む

補正レンズ入りアダプター自体も結構高いからミノの安い中古レンズが買えちゃうし
274名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 12:41:46 ID:b9TM1S1si
つーか、デジタル一眼を二台持つ意味が分からん。
銀塩を二台目にというのなら分かるが。
若しくはコンデジ。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 12:50:00 ID:VjtLQIKE0
三脚に二台据えて、同じ列車の2構図をいっぺんに撮る。なので2台必須。
さらに「もしも」の予備を考えると理想は3台。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 12:57:35 ID:Vmrz/aq70
>>274
じっくり撮る人、得意な画角が決まっている人には要らんと思うけど
色々撮りたい、でも高倍率ズームじゃ満足できないって場合は2台体制が楽
自分の場合は16-80と70-300をそれぞれ付けっ放しにしてる
277名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 13:07:47 ID:E/VeKhm2O
単焦点2本を同時に使うために、かな。
自分の場合は900と700だけど。
センサーサイズが違うから、画角で言うと4本のレンズを持ってる感覚。
35mmF1.4Gと135mmゾナーで使ってます。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 13:13:23 ID:n6Tt9FR40
>>272
当然ファインダーも違うし、連写速度も違うし、後は全部カメラおまかせで撮っている
人には差はわからんだろうが、エントリー機と中級機以上では使い勝手が全然違う。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 14:51:15 ID:s5W5q/gTO
なるほど〜
参考にさせてもらいます。
135STFを買おうと思ってたんだけど、200のファインダーじゃ辛いと思うので700を考えてたんです。
ただAPSだと200mm以上になるから使いにくいかな?って思ってる

900を買えれば良いんだけど…
280名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 17:47:43 ID:BdlRo/FR0
オレも200持ってて700を買い足ししたばっかりだけど、
ファインダーも液晶も見易くてかなりいいよ。動作も速い。

正直、画質にはそんなに差はないけど、
カメラ弄るの好きな人は700の方が断然満足できると思う。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 18:49:39 ID:GNOINP0ci
>>275-277
なるほど、自分は最近α甘デジタルから700にしたんだけど、
甘デジを売るかどうか検討中。

282名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 19:21:45 ID:5qElaKgY0
>>266
さっき、外で撮った物をアップします。
申し訳ない。勘違いだったのか昨日ほど違いが無かった。
昨日は夜室内で撮ったので条件が違うのかな?
それともα700のファームを2→4にアップしてからか?
お騒がせしました。

α300
http://photozou.jp/photo/photo_only/221590/17036893
α700
http://photozou.jp/photo/photo_only/221590/17036889

>>272
俺の場合、300を使っていてライブビューを使う事が意外に少なかったので
操作性とファインダーが気に入ったのでで700に変えました。
APS-C機2台持ち歩くつもりは有りません。
700とどうしてもライブビューを使いたいときのためにコンデジを持つ予定です。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 22:10:01 ID:vE/9c4QC0
           α900買っちゃえよ       STF使いたいんだろ?
。+ ゚ + ・+ ゚ * 。+ ゚ + ・  * 。+ ゚ + ・+ ゚* 。+ ゚ + ・  * 。+ ゚ + ・+ ゚
  +。 ゚  ・ _、 _  :::_ 。・ _、 _    _:::∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・ _::::。・._、_ ゚ ・     +。、_  とどめに、70-200Gだな!
 *   ,--( 、_>`)-‐(_,m)‐( 、_>`)-‐( n/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-(m,_)‐-(<_,` )-(m,_)‐-(<_,` )-、 *
゚ +  i       ,-ー i      ,-ー / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .iー-、     .iー-、     .i  ゚ +
  _l  i_ n、 く    l  i_n、 く   / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l  ゝ ,n _i  l  ゝ ,n _i  l
    ヽ_( _.ヨ ̄ ̄ ̄ヽ_( _.ヨ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄ ̄E_ )___ノ ̄ ̄E_ )___ノ
 標準ズームは               >>279              広角ズームの 
もちろん24-70ZAだ                             16-35ZAもお忘れ無く
284名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 22:15:18 ID:o6X1qoqV0
ワロタ
285名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 22:19:54 ID:wvixheVC0
>>282
ホント差ねーなw
まぁ同世代のAPSC同士そんな差なんかでねーわな。
気になるならRAWでいじれば差なんか2秒で埋まる
286名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 22:25:26 ID:9/CtRMdw0
比較って案外難しいんだぜ、画質劣化要因は撮影者側にもたくさんあるからね。
たまたま何かの条件が悪かったってのを全て排除しないと比較は成り立たない。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 22:37:35 ID:LqyaziB+0
α200売ってもたいした金にならないから
そのまま持ってて700と二台体制に
288名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 22:37:58 ID:ZbFnsbTH0
>>262
電柱の文字にα700の明確な優位性が。
画素数の差以上に解像度が違うな。
でも発色とかカラーノイズ(感度?)は
α300の方が良い気がする。
これは画素数で無理してないからか
はたまたCCDの方が完成度が高いのか。
正直これだったら無理してα700買わなくても良い気はする。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 22:43:10 ID:fBgoOc340
>>283

とどめを先に買ってしまった俺は、α900に行くしかないのか。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 23:09:20 ID:n6Tt9FR40
>>288
つーか、カメラのクラスの違いってのは画質の差ではない訳だが。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 23:14:16 ID:wvixheVC0
A700に画質求めてエントリから来るなんて
そもそもまちがっとるからねぇ。
おれは、なんでA700のセンサーをA200や300や350で使わないのか
そっちがなぞだよ。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 23:42:45 ID:ZbFnsbTH0
いや当然上級機種の画質は下位機種より良くないと話にならないよ。
それにプラスして機能とか物としての質感と加わって
何倍かの価格差が納得できるものになる訳だから。
実際α700の方が画質良いし。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 23:56:55 ID:wvixheVC0
まぁ俺も昔はそう思っていたよ>>292
294名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:03:26 ID:+sPLVObQ0
100から700にステップアップしたけど、段違いだよ?
そりゃ一年分の技術レベル差があるし、α100は買う前からイマイチな気がしてたけど(だったらなんで買ったんだ俺)
295名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:09:55 ID:RjyjWnj10
>>292
それはデジカメってのを理解してない(w。
画質ってのはセンサーの素性と画像処理エンジンのできによって大半決まる
訳で、同世代の機種であれば、上位機も下位機も大概共通。
つまり、メーカー自体製品のクラスによって画質の差別化はしてない訳だ
(フルサイズセンサーとなると話は違うがね)。
後から出た下位機のほうが画質が上って事もよくあるし、上位機のほうが
大抵画素数が多いから、それが災いしてトータル画質では下位機のほうが
評判が上ってこともありがちだし。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:10:42 ID:4GG7CMf80
>>294
100と700じゃ、世代が違う。1年は発売日の差だけで、
センサーの世代でいったら、2,3は遅れてる。
そうじゃなくて、同世代、つまり技術レベルが一緒なら
クラスの差は殆ど画質にはあらわれないよ。
上の300と700の比較みなくったってわかるべ。
同じ中級機ユーザでも、そこが分かってる人と、分かってない人とで
随分知識に差があるよなぁ・・・
297名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:22:33 ID:+sPLVObQ0
>>296
いや、そういう事じゃなくて、
どこかで「α200は100とセンサー等は同じだけど、アルゴリズムや内部構造を変えて100より多少良くなってます」+「300は200と同じセンサーです」
みたいな記事があったと思ったので、100とそう変わらないんじゃないかと思っていたんで…

それにしても、2〜3世代も違うってマジですか?
100から見たら700は一つ後のカメラでしかないからセンサーも一世代程度の差しかないものだと思ってたよ
確かに、ソニーは他社にセンサーを売ってるメーカーだから、自分のところのカメラと足並み揃えて進歩してるワケじゃないんだろうね
298名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:24:50 ID:GcgE7CYo0
100と200と300が同じセンサってガセじゃね?
299名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:31:02 ID:7uzzJTJH0
>>297
「同じセンサ」じゃなくて「同じクラスのセンサ」じゃなかった?
で、700のセンサはいろいろ工夫してあるので、世代以上の差がある。
ということでOK?
300名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:44:34 ID:+sPLVObQ0
>>298 >>299
そういわれて気になって調べたら
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/01/15/7735.html
「同じ仕様」であって「同じセンサー」とは言ってませんね
スミマセン

それにてしても、100と比べたら200って凄く画質が良くなってたんだなぁ…
(特に高感度で)不満を持ちつつも100を使い続けるより、とっとと叩き売られてる200に変えるべきだったな
301名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:47:19 ID:P9caHKqX0
α200買いにビックに行ったらカメラ下取りアリで27800円。
おお!と思いつつビックもいろいろニュースになってるから
今度は淀に見に行ったらα700が下取りアリで78600円。
当初の予定と予算が吹っ飛びましたが、皆さんのお仲間になりました。
よろしくお願いします。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 01:11:32 ID:vpkGgqHV0
>>301
おめでとー。
つーか安くなったなぁ>>700
発売初日に定価で買ったことがはるか遠くの出来事のように思える・・・。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 01:39:04 ID:wIU+F/5j0
>>283
恐怖のIYHスレの住人が紛れ込んでいるなw
304名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 04:51:40 ID:KvTl6bck0
>>288
ISOが違うから300の方が良く見えているんじゃね(700はISO800で300はISO400)

しっかしSONYの場合CMOSだからと言っても高感度に強くないねぇ
305名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 05:04:13 ID:51EfRxVq0
DIGIC使わせて貰え。EXPEEDはいらん。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 05:08:01 ID:5Os9Vlxn0
>>305
誤爆してるぞ。巣にお帰り。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 08:02:47 ID:iMOiMtVe0
でも選べるならDIGICでもEXPEEDでもいいや。BIONZだけはいらない
308名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 08:20:25 ID:xXim4663O
>>307は、塗り絵が好きですと宣言してるだけのようだ
309名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 08:21:25 ID:zdXKOpHT0
BIONZが塗り絵じゃないとでもいいたげな・・・。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 08:41:47 ID:iMOiMtVe0
デモザイクを含む塗り絵やNR処理技術は、
それだけで金が取れるようなノウハウの塊。

CNはデフォルトでソレが付いてくる。Sにはない。
塗り絵が嫌ならフリーのRAW現像ソフト使えばいいけど、
その逆は金がかかる。ってかCNの塗り絵ソフトはS用に存在しない。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 08:48:52 ID:51EfRxVq0
>>308
DiGICVは塗り絵是正方向に進んだからちょっと好印象、
DIGICWは目も当てられんけどw

BIONS別に悪くないと思うけどね、カラーノイズ有っても良いじゃん別に、
色々加工するならノイズ無い方がいいけどさ。
ノイズに関してはちょっと皆過剰反応しすぎだと思うね、
もちろん個人の趣向による部分が大きいとは言え。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 08:53:56 ID:7EFCNt7S0
dpreviewの結論にも書かれてるけど、
RAW段階のNRをOFFに出来ないのはBionzだけ。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 08:58:51 ID:iMOiMtVe0
最新ファームでNR-OFFにできるようになったことも知らない
そんなA700ユーザがこの場にいるのかねww

まぁNR-OFFにできないクソ実装を許したという前科は消えないけど。
それにしたって、他社はRAWレベルNRしてるかどうかすら、公開してないけどね。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 09:18:38 ID:Vq/4Dsy90
普通に居るわな。
ヘビーな信者ユーザーだけじゃないし。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 10:21:26 ID:DFxww7B30
信者認定の次はGKですかね
316名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 14:15:37 ID:E7oyLnEi0
チン皮、今日も朝からα関連スレ荒らしているんだなぁ
317名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 16:07:11 ID:Q17HwShZ0
もうID見なくても分かるわw奴の努力は無駄w
318名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 17:20:41 ID:eGWgaJ7t0
>>311
BIONS、輝度ノイズはスルーだけどカラーノイズは思いっきり塗りつぶしてますよ。
ISO400くらいからグレー地に赤青斑が浮くけどノイズだけならランダムなので
こんな模様にはならない。塗りつぶしで面積を広げてしまってるのが原因。
カラーノイズも放置してくれれば良い物を余計なことをしてくれる。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 17:36:27 ID:VSpoasay0
そういう事実を突き付けてもアンチだ荒らしだで逃げるだけだからねぇ。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 17:44:18 ID:A/ivV5de0
逃げw
321名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 17:48:40 ID:BbclDjy70
いつもの住人叩きターンに入りま〜すw
322名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 18:35:29 ID:3YZiOu5U0
この機種も、8万円くらいで買えるんだから
細かいことは気にしない方がいい。

と、そろそろ買おうとしている自分がいる・・・が・・・
323名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 18:40:04 ID:HwMdCdtF0
>>301
何それ?俺も欲しいよ…
場所と条件をもちっと詳しく教えてください。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 18:49:32 ID:+sPLVObQ0
去年末から正月にかけて、中野のフジヤカメラでは下取りとか無しでも79.800円で売ってたよね
っていうか俺はそれで買ったんですが
初めはα100と使い分けようと思ってたけど、重さも大きさも微々たる差しかないからすっかり700オンリーになっちゃったな
325名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 18:49:39 ID:WIPOqUxd0
やべー、写真を収めたハードディスクがシーゲートだったよ。
日頃からバックアップは取らんとだめだな。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 18:50:14 ID:LLIOpuIc0
jpeg取って出しの黄色っぽさというのは直ったのか?
それがなければ欲しい。
或いは新型機の販売価格が10万そこそこだったら購入したい。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 18:52:03 ID:5Os9Vlxn0
>>325
誤爆してるよ
328名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 19:25:29 ID:X1+1QG6IP
>>326
最近買いました。
それ聞いたことあるけど実感としてわかんないんだが、
どっかに顕著なサンプルとかない?
329名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 22:05:12 ID:YpNGrJiL0
2007/11に買った。JPEG撮って出しだと室内の人肌とか、緑の葉っぱとか
酷かった。ファームアップしてからは気にならなくなったかなあ。
330みっちゃんパパ:2009/01/19(月) 13:00:40 ID:iYJwI9aD0
>>325
経験上、SATAの5400回転なら、まず壊れないし、シーケンシャルに書き込めば速度もちょうど良い。
私はバックアップ用に棚に置いてある。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 13:09:33 ID:GEF7cXHB0
>>330
潜在バグが公表されたんですよ。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 13:28:34 ID:9oPok2b/0
しかも突然認識できなくなるという恐ろしい症状。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 14:30:38 ID:9qskZMuZO

“フルサイズデジタル一眼を比較する(画質編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
5D2の圧倒的な糞画質ぶりに涙した!
5D2はソフトフィルターをボディに内蔵するすごい機種だった!!!


334みっちゃんパパ:2009/01/19(月) 22:05:22 ID:iYJwI9aD0
>>331-332
コマンドレベルのバグだから、データが消えるわけじゃ無いので大した問題じゃない。
シーゲートのドライブ技術は世界一だから不安がる必要無いと思うぞ。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:31:33 ID:OjFmkxX30
フジヤがα700を115200円に上げた件について
336名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:35:20 ID:RTH4a6O70
>>335
そうなのか・・・。
量販系が軒並み\88,600の10%ポイント還元になってるのに。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:40:16 ID:CyjIvvThP
これは後継機の出来が悪いのかもしれんなw
338名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:41:34 ID:lspEvj2Q0
>>335-336
一足先に一通り在庫がはけたかな。

ということは後継機種発表間近?
339名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:20:59 ID:dvt5Vrzs0
>>335
あら? 午前に見たときにはまた79800円になってたんだけどな…
たまたま更新中に間違えてファイル上げてたのを目撃したのかな?
340名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 09:20:17 ID:WWtwG9rYO
単にフジヤのミスでしょ。さすがにその値段はありえん。

後継もまだでしょ。画素数増やしてインテリジェントプレビューのせるくらいしか現状できない。

逆に画期的な何かがあったらα900が困るわけで、しばらくは無理。

どうせこの不景気じゃ何出しても大して売れないしね。

というわけでしばらくは撮影に集中できるわけだ。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 10:37:50 ID:GQdEVDacP
裏面なんとかでも、価格破壊フルサイズでもいい、
「SONY最初のミドルクラス機種」α700が型落ちになっていいから、
そろそろ後継機を出しとくれ。
どこぞのメーカーみたく、
α700が「永遠にSONY最新であることが保証されたミドルクラス機種」
にだけはなってほしくないから。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 12:21:45 ID:6NMmFAEE0
裏面照射は画素数多くないとメリットが無いし
そうなると高級機種には微妙なポジションになる。
2000万超画素でα350の後継に使うだろうね。
α700の後継は廉価版フルサイズだな。
CMOSだけはα900と一緒だけど
いろんなとこがしょぼくなって20万切ってるという。
D700対抗機種と考えればいいよ。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 12:23:31 ID:QIWMtPr20
α700の後継機がフルサイズだと
ファインダーの見やすいAPSC機が無くなっちゃう
344名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 12:27:26 ID:PnwbU8vh0
345名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 12:49:23 ID:t4WGwRSm0
>>Sony α800 の噂がPhotofan.jp の掲示板に投稿。
15.2MP CMOS APS-C、ISO 100 - 12800、秒間6.5コマ、AF23点 (クロス9点)、Wi-Fi内蔵など。
3月のPMAで発表、4月に発売とのこと。

本当にこれなら900より欲しいw
346名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 12:52:40 ID:dIV/vRxg0
元をたどるとこんなことをかいてあるんですけど
Exmor Rとか、DT新レンズ3本って、ほんとかいな


a800...
-15.2Mpx APS-C CMOS Exmor "R" sensor
-ISO 100-12.800
-6.5 frame per second
-New high speed flash sync
-9 double cross f/2.8 AF sensor (23 total AF sensor)
-New metering and AF sensor with tracking and previous focus
-Dual AF Ultr-Speed motor ??
-Wi-Fi built-in

Will be announced on PMA09 and launch on April with 3 new DT lenses...
347名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 12:53:06 ID:hOjkY8TS0
>>344
オラワクワクしてきたぞ!
348名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 13:50:24 ID:t4WGwRSm0
ISO 100 - 12800 AF23点 (クロス9点)
この辺が個人的には萌えポイントだな。700の弱点を消してくれて。
でも空気読まずに高目の価格設定になるんだろうなぁ。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 13:52:14 ID:HIGb9XB50
>>345
そろそろ新規ユーザーが混乱するネーミングをどうにかすべき
350名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 13:54:56 ID:QIWMtPr20
クロス9点がF2.8センサーとは大盤振る舞いだな。
ストロボも調光一新するのかな。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 13:59:21 ID:RaT17TzZ0
AF23点 (クロス9点) これは最高にうれしいなぁ
高感度もいまより1段でも上がってくれれば十分ニダ
352名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 14:21:18 ID:t4WGwRSm0
"R" sensor の"R"て何だべか?
353名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 14:25:50 ID:W3Zn4uVi0
マジネタであってほしい
ぜったいに買う
354名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 14:51:34 ID:qSNFdO/p0
子供の空想した幼い願望も
英語で書いてあればマジネタとなる
355名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 15:01:42 ID:fAVCjoco0
この情報が本当だとしても、連写速度といい、AFといい、カタログスペック的にやっと
EOS 40D〜50Dに追いつくにすぎないんだな。目新しい所ではWi-Fi搭載とあるけど、
このクラスの機種で欲しがる人がどの程度いるか...
α700が店頭予想価格18万だったから、その前後の価格設定だろうけど、もう
ちょっとアピールポイントがないとつらいな。書かれてないからまたライブビュー無し
かもしれないし(w
356名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 15:05:12 ID:QAmz/Pcw0
>>355
>またライブビュー無し
禿げしくありそうw
357名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 15:10:59 ID:Kv49V0pp0
>>354
まぁそうかもしれんけど、A900も700もそうだったけど、
この時期のこのテの噂は凡そ当たってる。
話題も人もいないこのスレにとっては、良いカンフル剤だよ。
どうせ、この記事で行動を決定する人はいないし。

しかし、安価なフルサイズが欲しくて欲しくてしょうがない俺は、
常に中古5Dの風に晒されていたわけだけど、
廉価なαフルの夢が絶たれそうな今、また一段と風が強くなった感がある。
まぁもとより期待はしてなかったけど。

しかし、ココにきてDTレンズってことは、
今までのソニー方針通りなら、エントリー向けだろ?
なんか嫌になっちゃうなぁ
358名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 15:14:49 ID:ORwP1dPxO
三脚上で正確なピントを出したいからライブビューは欲しいな
フレームレート落としたり、時間制限付きでもいいから、次機種には
載らないかな
359名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 15:17:18 ID:fAVCjoco0
>>357
この時期の情報なんてガセだらけだよ(w。たまに、正しい情報が出てくる事も
あるけど。
大体、春に700の後継が出るかどうかも微妙だしな。この5月でやっと700
発売から1年半だから、遅ければ夏以降の発売でも不思議はない。
まあ、今回の情報に関しては、でっちあげにしては比較的よくできてるし、
信じてみる値打ちは多少あるとは思うけどね。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 15:20:59 ID:ZMpi9O1I0
こんなの絶対に嘘にしか見えない・・・・・・・・・見えないけど出て欲しい
361名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 15:27:56 ID:Tou097ms0
Exmor Rなら1500万画素でも弊害なさそうやね。
AFのパワーアップも嬉しいが、Wi-Fi内蔵で無線リモート撮影出来るのがメシウマすぎる。
他所のカメラだとオプションで10万円相当のオプション扱いだしな。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 15:28:07 ID:Kv49V0pp0
>>359
おいおい、何言ってんだ。信じる値打ちなんかあるわけねーだろ。

PMA前で時期的に正しい可能性もあるので、
話のネタとしては十分だっつーだけだよ。
A900なんか発表からどんだけ引き摺ったと思ってんだ。
他社へ裏面の売り込みもしたいだろうし、ExmorRの宣伝にはもってこいだよ。

>>358
>フレームレート落としたり
Cx-palの最新号みた?A700や900ではできてなかった
フレームレート可変をやってるんだよね。ちょっと期待しちゃうわぁ
363みっちゃんパパ:2009/01/20(火) 15:37:31 ID:5dPIEbx10
>>352
当然、裏面。
New high speed flash syncって、新HSSって何だ?電子シャッター?
Dual AF Ultr-Speed motorの、Ultr-Speedってα700搭載のモーターかな?それがDual ?
>>355
EOS 40D〜50Dに追いつくって、スゴイことだぞ。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 15:55:59 ID:jnTdP7x00
α700のマイナーチェンジのα701と
新しいα800ってとこかな
365 ◆AngelH/kMI :2009/01/20(火) 16:11:17 ID:uAIQ62Lf0
>>334
ハード的な問題の可能性も考えられてるし、そんな軽い問題ではないかと。
板違いだけど、デジカメ使ってる人はバックアップ真剣に考えるべき。

>>347
この段階の情報でwktkしてたら、どんだけ体があっても足りないぜ・・・。
ぜったいwktkなんてしないんだから!(`・ω・´)

>>357
>ココにきてDTレンズってことは、今までのソニー方針通りなら、エントリー向けだろ?
DT単焦点の可能性はあるかなー。
フルサイズ用廉価レンズがほしいって意見は勿論あると思うけど、
フラッグシップしかないフルサイズよりはA200, A300, A350で増えたエントリー機ユーザーのケア考えた方が良いようにも思うし。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 16:41:29 ID:itFU2fQH0
>エントリー機ユーザーのケア
エントリユーザがキットの次に欲しいものというと
 ・明るいズーム欲しい→シグタムの不安定な品質に右往左往しろ貧乏人www
 ・単焦点欲しい→16,20,28,50と貧乏人向けも揃ってんだろタコwww
 ・描写の良いズーム欲しい→素人は5倍暗黒ズーム(1680ZA)で充分だろwww

とまぁ一通り揃ってる、ということになっているでしょ。
この上でDTというと、
30/1.4みたいなマニアックすぎるレンズか、タムロンOEM
正直、どっちが発表されても
「はぁ、まぁ何はともあれ新発表がないよりはマシ」となりそう。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 16:42:01 ID:HIGb9XB50
>>334
>>365
詳しくは知らないけど、バグが起こると外部から一切アクセスできなくなって、
トラブル後にはファームウェアの更新もできなくなるから、ユーザーレベルじゃ一切データの回収ができなくなるとか
368みっちゃんパパ:2009/01/20(火) 16:51:23 ID:5dPIEbx10
>>365 367
そうか。マウント出来なくてもコマンドは受け付けると思っていた。昔HDD作っていたが信じられないバグだな。
親切に情報をありがとう。対象HDDの人はとりあえず他HDDにバックアップだね。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 17:06:50 ID:RaT17TzZ0
>>366
よく分からん一行でよろしく
370名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 17:39:57 ID:QAmz/Pcw0
>>367
>トラブル後にはファームウェアの更新もできなくなる
それ確定してたっけ?
BIOSで認識出来ないこととファームアップ可能かどうかは別である可能性もあるんじゃない?
371 ◆AngelH/kMI :2009/01/20(火) 17:59:45 ID:uAIQ62Lf0
>>370
むしろBIOS更新したらデータ吹き飛んだ報告も。
っていうか、トラブルの有無関係なくバックアップはしないとー。
バックアップサボってる時に限ってデータ飛ぶんだよね・・・。先日2ヶ月分の写真が消えたよ(´・ω・`)
372名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 18:28:29 ID:qOdbxL6d0
>>360
ガセとわかっててもついつい期待してしまい、本当になんでもないCMOSで登場した時の
ガッカリ感は。。。。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 18:35:20 ID:3LzNpniMO
ショボくていいから早く発表して欲しい

3月末までに新しい一眼決めないといけないから
374名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 19:54:16 ID:ws0eRMOq0
>>363
第一世代 Exmor
第二世代 Exmor R
第三世代 Exmor S
第四世代 Exmor SuperS
第五世代 Exmor スターズ
ですね、分かります。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 19:56:27 ID:yz3GsraL0
さーてと、そろそろカメラ情報とか見るのやめよ。

買えなくて悔しいから。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 19:57:36 ID:+Ps3+Pra0
>>374
兄ヲタキモイ
377名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 20:15:58 ID:JG0qPjvA0
>>376
具体的なタイトル出てないのにアニメって分かったんだ。
へー
378名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 20:43:40 ID:roVysXQf0
>>377
オマエモナー
379名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 20:52:57 ID:ubuZ3dKvO
幾原邦彦ファンの漏れが来ますたよ。
セーラー服は良いよね。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 20:53:09 ID:ZMy26sp+0
376=378
ID変えて必死ですねw
381名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 21:35:51 ID:SpgWZiuI0
出るならAPSCサイズのExmorRの発表が先なのが筋だわな
382名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:29:04 ID:04/lWzty0
おいらの知る限り、αの新機種に関しては、レンズも含めガセネタはほとんど無かった。
24-70みたいに噂から実発表までエライ時間がかかったものはあったがな。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:32:03 ID:ZZ3xmqlj0
旧ミノルタを擁しながらツァイスに媚売るなんてふざけてる証拠。
Gレンズを前面に出してきたら本気の合図。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:36:31 ID:ubuZ3dKvO
じゃ、ハンディカムは本気モードだなw
FX1000やXR500、真面目にレンズに取り組んでると思うよ。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:40:27 ID:04/lWzty0
Zeissで売ってきたビデオにはGをアピール
Gの伝統を持つコニカミノルタから引き継いだカメラではZeissをアピール

相乗効果を狙ってるんだろうね。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:04:22 ID:ZZ3xmqlj0
ハンディカムは換算値28mm〜になったら本気モード。40mm超えてる間は冗談で出してるに過ぎない。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:13:51 ID:Crn4ucck0
ビデオカメラの世界にまで広角を求める常識知らずの広角バカ登場
388名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:31:40 ID:3LzNpniMO
ビデオカメラってアホほど撮像素子小さいのに広角28mmって(笑)
389名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 00:05:23 ID:vc5bo5EJ0
いよいよ後継機の噂が出るとwktrするね。私は350ユーザーですが。
DTレンズ3本とあるけど、一本はタムロンOEMの10-24mmの可能性が高いね。
残りは、SSM化した1680ZAのマイナーチェンジ版と、2.8通しズームか?
2.8通しがタムロンではなくSONY開発品だと嬉しいのだが。


390名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 00:26:58 ID:RGqUUEa/0
>>381
これまでのパターンからすると、PMAで後継機発表ならば、来月の前半くらい
までにはセンサーの発表が先行してあるのが自然だな。なければ、ガセの
可能性濃厚。

>>382
α700の時だって、発売時期・スペックに関するガセ情報が、一体どれだけ
あったか知らないか?フェイクの新機種画像もあったな。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 00:28:42 ID:TEB/XgpSP
おいらの希望
DT魚眼ズーム、DTソフト、DT STF

ま、ないだろけどさ
392名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 00:28:53 ID:0IbPIJmm0
24-105/4 SSM Gなんてガセもあっただろうに。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 00:38:30 ID:5noLtyw80
ま、気長に待つよ。Exmor R
394名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 00:48:41 ID:do3kfCGk0
AF 28mm F1.7G SSMあたりでも可
395名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 01:25:40 ID:9qF0nt8G0
>>394
SSMは大きく重く高価くなるからいらんわ。
せっかくボディー内モーターがあるんだから利用しない手はない。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 01:27:17 ID:cP6fKeH60
高速でも何でもないSSMは正直不要だよなぁ。
動体を撮るときはキャノンかニコンを使おう。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 01:57:27 ID:mHhMt2y/0
静かな AF は魅力的だ。

        100マクロ
398名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 08:36:39 ID:+3MZOW8r0
>>397
macroなんかMF使え
399名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 08:40:41 ID:2EL9HJ0R0
>388
撮像素子が小さくても、コンデジのレンズなんかは普通に一桁台の焦点距離とかあるから無茶な話じゃないと思うよ。
あと、フォーサーズのレンズとかも。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 08:42:24 ID:2EL9HJ0R0
>390
あからさまなガセだったから脳内ノイズフィルターで除去されてたよ、あれはガセというよりネタの部類だと思った。
レタッチ跡丸見えの新機種画像でしょ
401名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 08:49:50 ID:lsTt1H9o0
>>390
俺様ガセ認定なんかクソに役にもたたんが、
それっぽい情報であれやこれや語るのは楽しいのは、
上みりゃわかるだろ。つまりちっとは空気嫁バカチン
402名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:08:28 ID:C/mCoIcJ0
DTばっかはやめて〜〜
403名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 09:36:07 ID:+3MZOW8r0
むしろDTはスッパリやめて〜〜

シグ・タムと提携して、全部おまかせでいいよAPS-C専用は
404名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 10:44:15 ID:gfyZKR6D0
>DTばっか
ラインナップとしてはシグタム含めれば充分、と考えるなら、やっぱり中級向けとなる。
で、DTで中級?っつーと違和感あるけど、ソニーの立場になれば分かりやすい。
例えば、DT1680ZA。所詮5倍ズームだし、描写も大してよくはない。
でも「自称中級」なら、もうコレしか選択肢がない。その癖値段も高い。
しかも、フルへ移行したら使えない=買い替えor買い増し。
これほどソニーにとっておいしい品物はない。

だから、次も1680ZA同様の「下級の中の上級」
で貧民素人自称中級から搾り取ることのできる商品じゃないかな。
たとえば、DTの単焦点ツアイスとか。
逆に、DTにもフルにも使える広角単焦点なんか商品として論外。
35/2とか100年たっても絶対発売されない。する意味がない。

フルサイズへのステップアップが見えている中級者向けに
DTツアイス単焦点。これ以上”適した”レンズは他にあるめー?
405名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 11:06:28 ID:VBw8lStZO
「お天気は井口さんです」まで読んだ。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 11:18:43 ID:1GjJcmmVO
買えるものなら純正大三元欲しいですよ
ってか純正大三元の値段下げてーなお願いします
407名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 12:17:02 ID:c7WsVast0
35mmF2と100mmF2の新しいやつ頼む
408名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 13:32:35 ID:WqWGOWlm0
DT18-70は一刻も早くリニューアルしないと大変なことになるぞ。
ってもうなってるけど。
16-105を全機種のキットに出来ないんだったら18-70は何とかしないと失速確実。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 14:20:04 ID:C/mCoIcJ0
>>404
だから一行でマトメロッツッテンダヨォォォッォオ
410名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 14:45:10 ID:z9uR17zn0
>DTめー
411名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 16:44:02 ID:TEB/XgpSP
ねえねえ、プログラムAEで撮ってるとさ、
ピーカンの屋外とかで絞りF10とかになるんだけど、
どっかでデジでの絞りはF8までしか使うもんじゃないって見た気がするんだけど、
気にしないで撮ってても問題ないもんなの?
412名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 17:00:32 ID:HHVt2a070
>>411
正確にはAPSデジの場合ね。
F8までとかというより、絞りすぎると小しぼりボケといわれる現象が起こりやすい。
結果、絵のシャープさが失われる。
(今月だかのCAPAでも検証してたんで見てみたら?)

で、ピーカンの屋外などでは明るいのでプログラムAEだと絞り込んでしまう。
なので絞り優先にして絞りをきめてしまうか、NDフィルターを使って光量を落とすか。
感度を下げることが出来るなら(α700ならISO200→100)にするか。

もっとも、条件でいろいろ違ってくるし、そのまま気にしないで問題ないといえば問題ない。
(等倍表示でピントが〜!っていうのなら問題かもしれないけどね。)
413名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 17:01:17 ID:gbJcnlBr0
只取れればよいというなら絞ればいい。
得たい被写界深度があるとか、そのレンズが最大の性能を発揮する絞り値にしたいというのなら、目的に応じてISO感度の調整やNDフィルタを組み合わせるべき。
414412:2009/01/21(水) 17:03:19 ID:HHVt2a070
あ、1行目は変、っつーかいらんかったかも。
よく言われるのがAPSCの一眼レフだとF8くらいまでといわれているってこと。
フルサイズデジならもう少し絞っても大丈夫といわれてるしね。

ま、その辺含めて今月だかのCAPA見てみることをお勧めする〜。
415411:2009/01/21(水) 18:23:28 ID:TEB/XgpSP
>>412-414
レスありがとう。
さっそくCAPA見てきたよ。

なんとタイムリーな記事>CAPA
α900&α700が作例に使われていたしw

フルサイズだと一絞り分は余裕があるって内容でした。
条件によるから一概には言えないけど、
作例の場合だとα700だとF11から小絞りボケが顕著になり、
α900だとF16から顕著という検証結果でした。

なるほど、勉強になりました。
パンフォーカス狙いだとしても絞りすぎはほどほどにってことですね。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 18:32:52 ID:IkNVUw2u0
フルサイズだからどうとか言う問題じゃないんだけどな。
回折は画素ピッチに左右されるからα700も900も同じだよ。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 18:43:43 ID:gbJcnlBr0
>>416
等倍鑑賞するのならね。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 19:00:58 ID:jrrFw0+q0
>>411
まぁピーカンの屋外なら、シャッタースピードを速くすればいいんじゃない?
419名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 21:00:44 ID:pchRFryL0
α800の正式発表で700の中古が大量に出回って値崩れしたところをゲト予定
420名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:00:49 ID:UM7R62Y10
800となるならそれは700とはまたカテゴリの違うのになるのでは?
421名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:05:56 ID:1JTQFJ6EO
じゃあ次はα701とかかな?
422名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:10:56 ID:UM7R62Y10
αXY0(X=1〜9, Y=0or5)を使い切ったらどうするのかとは思う
423名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:13:00 ID:do3kfCGk0
α○○○○で良いんじゃね
4桁って無かったよね?
424名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:13:13 ID:RGqUUEa/0
>>420
そもそも700の後継に、800という名前を使うかどうか自体わからん訳だが、
まず、ソニーがこの先ラインナップをどうするかの問題だな。700の上・900の下に1機種
増やすつもりがあるなら、800という名前は使わずに取っておいて、750とかにするん
じゃないか?
そのつもりがないなら800の名前を使うかもしれん。大体過去のミノルタの8ナンバー
機自体、7ナンバーの明らかな上位機というよりは、やや改良版って感じの製品
だったからな。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:13:51 ID:TEH8BXGO0
むしろ早く使い切りたいだろ

ミノルタの後追いで終わらせたくないのなら、だが
426名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:13:57 ID:UM7R62Y10
427名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:14:03 ID:saRlXV2m0
>>346の続報が投稿されているね。
http://photofan.jp/camera/html/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=5890&forum=11&post_id=53013#forumpost53013
[53013] Re: WILL BE A800!!!...
High speed flash sync through electronic shutter

http://photofan.jp/camera/html/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=5890&forum=11&post_id=53049#forumpost53049
[53049] Re: WILL BE A800!!!...
Today I saw the camera, it s ot funtional, but the design is very similar to a700.
The pentprism area is a little bigger than a700
It has a control for Quick LiveView with phase detection AF (other sensor?)
The LCD is movil like Oly E-3 but 3" and HD? I don´t know
2 slot for CF and MS

This camera will use a new battery and I hope it will be compatible with the others Alphas.

The a700 grip will be compatible

Others features:
-micro AF adjustment
-ISO 200-6400 (100 and 12800)
-Tracking and previous focus with eye star
-OVF 100%
428名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:14:35 ID:saRlXV2m0
続き
http://photofan.jp/camera/html/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=5890&forum=11&post_id=53060#forumpost53060
[53060] Re: WILL BE A800!!!...
It Alpha will have a new metering and AF sensor:
-10Mp CMOS sensor (non CCD)
-1600 metering exposure area
-High lights control
-Tracking and previous focus system
-23 AF sensor (9 double cross f/2.8)

I hope will get a image soon...
429名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:15:08 ID:2EL9HJ0R0
>423
平成生まれですね。わかります。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:17:00 ID:pchRFryL0
今日私はカメラを見て、それはsです。
しかし、ot funtional、デザインはa700と非常に同様です。
pentprism領域はa700 ItにはクィックLiveViewのためのフェーズ検出AF(他のセンサ?)とのコン
トロールがあるより少し大きいです。
LCDはOly E-3にもかかわらず、3インチのようなmovilとHDですか? 'tが、2がCFとMSに溝をつけ
るのを知っているI氏

このカメラは新しいバッテリーを使用するでしょう、そして、それは他のものAlphasと互換性があること
を願っています。

a700グリップは互換性があるでしょう。

他のもの機能:
-マイクロAF調整
-ISO200-6400(100と12800)
-目の星がある追跡し前の焦点
-OVF100%
431名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:18:09 ID:UM7R62Y10
>The pentprism area is a little bigger than a700
>It has a control for Quick LiveView with phase detection AF (other sensor?)
なんかすごい矛盾があるような・・・
432名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:22:26 ID:RGqUUEa/0
だんだんホラ吹き大会になってきた...
433名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:23:26 ID:TEH8BXGO0
いよいよネタっぽくなってまいりました、かな
α350方式が無理なのに、どうやってLVとペンタプリズムを両立させるんだか
(さらにOVF100%とか)

スペックは全然信用できないけど
>use a new battery
ってのだけは、ほんとにありそうで鬱
434名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:25:53 ID:l+uEC4L50
美味しい事ばっかりで全然信用できなくなってきた。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:28:34 ID:nPl+7OcX0
α700買って一ヶ月経ってない俺は、
このタイミングでの新機種の話が悲しいんだか、廉価フルサイズじゃなかったのが(有る意味で)うれしいんだか複雑だなぁ・・・

でも、継続して新機種がリリースされるっていうのは、コニミノ撤退を味わった身としては嬉しい事だよね
436名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:32:25 ID:b1VlJd2d0
コニミノ撤退を味わった身なのによく今頃α700なんて買ってるよな。
実際もう無くなっても困らないんだろうけどなんか苛っとする。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:33:06 ID:2EL9HJ0R0
>433
ワロス
オイラとしてはAA(UM3)電池が使えると嬉しいんだけどな。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:37:14 ID:do3kfCGk0
>>429
桁一つ間違ったα○x5って言いたかったんだよ

α7000なら持ってるもの、MAXXUMだけど
http://www.hsjp.net/upload/src/up57518.jpg
439名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:41:32 ID:2EL9HJ0R0
>438
おお、カッコイイね。
鉄仮面(昔のカクカクしたデザインのスカイライン)に通じるデザインだなと思った。そういえば時代も似てるね。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:42:06 ID:UM7R62Y10
えらい使い込まれてるなぁ
441名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:44:27 ID:xfoEoAAT0
バッテリー変更なんてされたら、この前買ったACアダプター兼α充電器が
早速無駄になりそうだ…
442名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:52:00 ID:t8Q09sMA0
700の次はN700だな。

いや冗談置いといて、800ってなんだか慣れないナンバーだな
443名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:52:52 ID:JJD6iKS3O
>>436
反感を抱く人間も多そうだけど、その気持ち分かる。
好きなもの・大切なものを支援したいと思うよ。
商品と金の問題だから人それぞれだろうけどね。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:58:38 ID:do3kfCGk0
>>440
どうしてもラバー部分は劣化しちゃうんですよ、20年以上前に買ったのだし

でも当時買ったレンズ3本(50/1.7, 70-210/4, 28-85/3.5-4.5)は今でも
現役ですよ
445名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:05:27 ID:0IbPIJmm0
>>436
もう一度味わうなら、もううろたえないよ。
その時点でドライに見切れば済む話。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:08:21 ID:2EL9HJ0R0
俺は436が何を言いたいのかイマイチ理解できなかったが。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:15:26 ID:nPl+7OcX0
>>436・443
いや、俺が言っても説得力無いけど分かるよその気持ち
443の人の言うとおり貧乏だし、下手だから上の機械なんて勿体無いと思ってたんだよね、俺
448名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:18:18 ID:nPl+7OcX0
>>446
コニミノ撤退で涙を呑んだのに、何いまさら700なんて買ってんだボケ!
二度と同じ目を見たくないならもっと早く買うか900に行けこのクズ!

って事かと
449名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:20:13 ID:UM7R62Y10
どれを買うか(買ったか)という話と撤退経験の話が全然結びつかない件
450名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:22:01 ID:ac0Rv+mh0
>>442
7700の後の8700とか、
707の後の807とか。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:22:53 ID:0IbPIJmm0
ああ、そういう意味か。逆にとらえてた。
別にいいんじゃないの、買わないで文句ばかり言ってるヤツらよりゃ198000倍くらいマシだ。
俺みたいに7Dも700も900も発売日に買うようなのもいるんだし。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:25:38 ID:35fS9PdU0
価格のα900の所に書いてあった
ノイズが少なく見える?方法α700で試してみたけど結構いいね

薄暗い居酒屋で人撮ってみたら結構効果あった
453名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:28:40 ID:nPl+7OcX0
>>451
>198000
販売開始当初の価格ですね、分かります(言葉の裏に隠された意味が)
454名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:29:16 ID:UM7R62Y10

ものすごい未来安価が
455名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 00:59:46 ID:NJen4+2n0
770
456名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 01:37:36 ID:0Iwd3f8c0
>>441
俺の3年前のハンディカムと充電器、最新の電池でも使えるよ。

インフォリチウム対応機の場合、形状さえあってれば旧型の充電器でも
使える可能性は高いんじゃないかと思う。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 09:45:28 ID:s4ZAl1c90
新しいバッテリーだとしても、今のαでも使えれば大歓迎だけどな
ちょっと持ちが悪いからね
458名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 09:46:47 ID:+F4Nyxz80
A900 の情報を先にもらした実績のあるオランダの雑誌からも流出だそうな
http://zoom.comon.dk/index.php/news/show/id=997

15,2 MP,
ISO 100-12800
6.5 pics per seccond,
9 crossed AF sensors
WIFI

何か来るのは間違いないな
459名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 09:47:47 ID:jXyYjw+VO
SSM使った時、消耗が早いのを改善するためなら電池更新もやむなし。
儲けのためなら勘弁なw
460名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 09:59:36 ID:TgfY3kEM0
英文のスペック見ただけですでにフル勃起
461名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 10:21:34 ID:WzzzFyeR0
nPl+7OcX0こいつカスだな
こういう奴がコニミノをダメにしたんだろうな
462名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 10:31:02 ID:HY5mpaUe0
買う気満々なんだけど15万くらいの値段だと正直α900と迷うなぁ
463名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 11:08:16 ID:az7L0gHw0
>>456
なるほど、SONYだと新旧バッテリーの互換が保たれてる可能性が大きいのね(気が楽になったよ)
α700の電池もα100で使える事から、新バッテリーになっても気にする必要ないかも。

>>458
やはりWiFi積んで来る可能性大きいのね。これはUSBリモート撮影よくやる自分にとって
10万円のキャッシュバックに等しい。
良い意味で家電屋だから、そういう機能を小型化し内蔵出来るのかも知れんね。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 11:25:33 ID:/ckvxARw0
3月のPMAで発表されるSonyの新レンズの噂が掲載。
10-24、18-270、18-55、24-105、200、600、24 とのこと。

http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=594857

どこかで見たような焦点域がw 新24-105に期待
465名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 11:34:11 ID:EX6PwI+R0
>>458
これって、こないだの情報を掲載してるだけじゃないの?
デンマーク語〜英語にグーグル翻訳してみると、
The specification is not yet known on the model,
but sources said...
なんて書き方してるし。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 11:36:57 ID:jXyYjw+VO
どっかのαヲタの妄想が引用され、それを引用した噂がいつの間にか世界中を駆け巡っているだけでは、と邪推。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 11:41:49 ID:WPIO5+Ih0
18-55が今の18-70に変わってキットレンズになるって噂の投稿は
2ヶ月ほど前に700か350のスレでも書かれてたな。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 12:51:37 ID:EsF28nLr0
>>458
やっぱこの時期になると半ば意図的なリークだよなぁ
どっちかっつーと、デジ一用ExmorRの発表会だねこりゃ。
「デジカメメーカの皆さん、自社開発じゃExmorRに手も足もでないでしょ?
さっさとあきらめてExmorR買って買って」

しかし、9クロスとかWIFIとか、確かに魅力的だとは思うけど、
やっぱフルサイズのD700が実売18万で売られていると思うと
APSCをどんなに飾り立ててもA700発売時価格18万と同額はモハヤありえない。

フルサイズの廉価販売に先鞭をつけた結果が、
めぐりめぐってボリュームゾーンのAPSCにまで来るとはなぁ
469名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 13:55:37 ID:XZ1j0Jl/0
他社と比べても仕方ないさ。
フルは魅力的だが、単に「高いからAPS-Cで我慢しよう」だけではない。
APS-Cであることのメリットもあるからねぇ・・・俺は両方欲しい(笑)
発売当初の量販店価格で15万円以下ならアリかな。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 14:03:30 ID:jXyYjw+VO
APS-Cの最大のメリットはAFポイントが画面全体に散らばる事と望遠に強い事だと思う。
900のMFに慣れると、フルサイズばかり使ってしまうけど。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 14:13:11 ID:k6fyLU3EO
もし24ってのがF2未満のGかZだったら、ボディとセットで発売日に買う。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 14:18:25 ID:tuDtgb8n0
デジイチ全部が安くなってくれれば有難い。高いのはレンズだけというのが理想。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 14:23:01 ID:WPIO5+Ih0
そしてレンズは中古やタムシグで済ませるヤツが激増し、かつてのコニミノの
悲劇が再現されるのであった。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 16:11:07 ID:5IN/Q0bIO
コニミノは高いレンズなど1本も出していない
475名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 17:11:57 ID:f9heGCHp0
コニミノ時代はメーカー自らタムで済ませてたしな。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 17:14:00 ID:f9heGCHp0
あ、でも300/2.8と70-200/2.8はコニミノで出せたレンズだ。
物はミノルタ時代に出来てたけど、会社が沈没寸前で出せなかったから。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 17:50:30 ID:LYo/fTb90
>>473みたいな妄想よくみるけど、
コニミノが撤退したのは、単に社長が嫌っていたからっつーだけ。
中古シグタムが原因じゃない。
というか原因であると断定する材料を示した奴は一人もいない。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 18:50:00 ID:DbqNJjLf0
>>477
もちろんミノ出身の社長に後ろから切られたのは事実だけど、
社内のモチベーションが酷すぎて、あのまま維持してても今のオリ、ペンタ以上にじり貧だったと思うよ。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 18:54:25 ID:CnEU4PJH0
コニミノ時代のデジカメが赤字だったとしたら
いくらソニーでも赤字部門を大金はたいて買わなくね?
480名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 18:55:34 ID:DbqNJjLf0
ああ、それに>>473はそんなに間違ってないと思うけど>>472の受けとしては正しくないね。
理由は当時のαが今のペンタみたいに貧乏人向けブランドになってた為。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 19:20:58 ID:jXyYjw+VO
レンズに気合い入ってないって感覚はあったなー、コニミノ末期
何本か使いたいレンズがあってα7D買ったけど、今のソニーみたいに「新レンズ何くる?」ってワクワク感無かったよ。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 19:57:59 ID:t6Y/OAqD0
ミノ末期からディスコンの嵐だったからね…

ようやくα-7Dが出てデジタル一眼レフに参入したというのに、
儲けの源のレンズをディスコンしまくるんで、経営陣は正気
なのかよと思った。

実際、正気じゃなかったw
483名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 20:23:47 ID:v9HX5xjX0
>>478 
>思うけど
>>480
>思うけど

いや、まじキモイね。一体何が根拠なんだろね。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 22:12:27 ID:fbQK3Nb50
新宿のビックカメラで88000円くらいに10%pだった。脳内みなし価格で8万くらいか。
安いところでこの水準まできてたのは知ってたけど、量販店でここまできましたか。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 23:15:26 ID:5Wk/7T3U0
でもα700下がってはいるけど、他者と比べるとまだまだだねー

性能の違いは知らんけど、のペンタの中級機K20d7万切ってる。
486名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 23:19:37 ID:k9e19wv+0
そんな負け組と比較されても
487名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 23:25:45 ID:5IN/Q0bIO
>>485
GODIVAでチョコ選びしながら
チロルチョコより高いからまだ買い時じゃないか
と悩んでるようなもんだ、そりゃ
488名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 23:45:25 ID:5Wk/7T3U0
あらら
そんなに違うんだ

値段の安さに、お買い得かもって思ってたー
489名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 23:52:17 ID:kpHosm0m0
それは言いすぎ。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 00:39:10 ID:HDKbC30UO
K20Dは入門機と中級機のキメラだと思うよ。
ファインダ・操作性は中級機並、筐体・シャッター・AFは入門機並。
2年くらい前の中級機がまだ高止まりだった頃ならともかく、現状ではメリット少ないよ。
700と比較すると、ライブビューくらいしかメリットない。
カメラのメカ部だけみれば、α7Dと大差ない。

でもFAリミテッドはスゲーぞ。
その三本のためだけにペンタ維持してるww
491名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 00:44:56 ID:5bsXopVL0
今日α700を買った〜。

雨なので室内でチョコチョコと触っただけだけど、意外だったのはバッテリ
ー残が1%切ってからも随分粘るな。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 01:11:51 ID:BhJxke3T0
>>484
田舎のヤマダあたりじゃ未だに平気で178,000円から割引しますとか書いてあって笑えるぞ
おまえ売る気0だろと小一時間〜
493名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 01:56:21 ID:zWARxNdT0
でもな、田舎では「それでも」買って行くんだよ・・・店員の口車にも乗りやすいし・・・。
A200祭りのことを訊こうとして行ったとき、目の前でどこかの客が20分余りも親しげに薀蓄を語り合った挙げ句
その値段と大差ないA700本体が1台捌けたぞ。
@四国の片田舎

ps.そんな様子なんで、取り寄せの質問なんてにべもない。
「終わりました、入荷しません、都心には都心の事情がありますよ」もうここで買い物をする意味はないなと確信したww
494名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 08:24:24 ID:/LSUzAva0
>>492
発売直後は、その値段でもバンバン売れてたわけで、
当時は「時間を買ってる」とかバカにされると、
「これが適正価格だ!」なんて強弁しているのもいたくらい。
だとしたら、発売後1年ちょいたったいまも、別に機能が減ってるわけでも
劣化しているわけでもないんだから、178000円は適性だよねw
495名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 08:32:42 ID:Jskgd6Rk0
>484
田舎の量販店だと、そもそも商品知識自体が薄くて、相場とか流行とかわかってなかったりするしな。
近所の量販店でうっかりサポート終了寸前のバージョンのソフト買ってしまったり(笑)
あと、そこでは、ケータイのアナログ終了から何年もしても、アナログケータイ用の充電器が普通に陳列してあったりした
496名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 09:56:43 ID:iYmL/Rx6O
>>490
ペンタの中途半端なLVはメリット足り得ない
497名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 11:56:27 ID:60n0kcpF0
>>495
商品管理や陳列がしっかりしてないのは、ヤマダやコジマといった
北関東系量販店に共通する問題じゃないかい?
田舎でもデンコードーとかエイデンはその辺しっかりしている
値段は糞高いけどねw
498名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 12:15:30 ID:7Q2t43/z0
>>490
>ファインダ・操作性は中級機並、筐体・シャッター・AFは入門機並。
7Dの話かと思うほどだな。
出してる機種まで末期のコニミノと被るのか・・・
大丈夫かペンタ。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 12:53:15 ID:P+YpTvJOO

★キャノンゲート事件強制捜査へ、いよいよ便所の首もやばくなって来たな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000511-san-soci



500名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 13:03:19 ID:P4gZZKix0
>>498
単純にK20DがK10Dから足回りが殆ど進化してなかったのが深刻な問題なんだと思うけどね、

そもそも、K10D自体がペンタ版1000万画素化α7Dみたいな側面が有って、
コニミノ撤退の漁夫の利カメラだから時流に旨く乗れた、もちろんカメラ自体もそれなりに良かった。
そのくせ、せっかくのチャンスにペンタは生産管理に失敗して、
ダンピングまがいな販売スタイルになってたのは内緒。
そのあと、ホヤとのゴタゴタで自爆・・・・。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 13:17:17 ID:aXsmEKvh0
K10D売れた当時盛んに使われていた言葉が”コストパフォーマンス”とか”安い”とか
そういう言葉だからな。 今考えたらユニクロのフリース扱いされてたなw


α7Dは…これに関してはα板ではタブーだねw
502名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 13:24:13 ID:d24rE+HfO
K10DはAF以外はいいカメラだったよ。俺はどうしてもAFに我慢できずにα700に買い替えたけど。

問題は、ほとんどのK10Dユーザーが同じ認識だったのに、後継のK20Dはご丁寧にAFだけそのままで、特に不満のないとこばかり変えてきたこと。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 15:53:40 ID:JINjNfF80
α7Dはポジの感覚で撮れるフルマニュアルのデジカメだと思えば悪くはない
504名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 16:34:56 ID:iYmL/Rx6O
だがそれほどよくもない
505名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 17:59:50 ID:P4gZZKix0
次機種の噂読むとなんかかなり重装備っぽいな、
視野率100%だのバリアングルモニターだのクイックライブビューだの毎秒6.5コマだの・・・
裏面照射技術CMOS採用だの、全点クロス、WiFi装備、AFモーター強化・・・

・・・ホンマかいな?

ただまぁ、確かにじみい〜〜〜な存在感と販売実績を誇るα700を刷新するなら、
これ位やらんとソニー的にインパクトないわなぁ、
ここは他メーカーが唖然とする位、ソニーらしくキャッチーに暴走して欲しいと願っておこう。

506名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 18:17:33 ID:iYmL/Rx6O
PSP機能搭載
PSP版AFRIKA同時発売
撮影パートでは実物のαを使用
高性能レンズも、プレイヤーが所有しているものを装着した場合、初期段階から使用可能
507名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 18:33:49 ID:7Q2t43/z0
ウォークマン搭載。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 18:34:47 ID:7Q2t43/z0
・・・書いてて、タッチパネル搭載とかやられたらどうしようと不安になってきた。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 18:45:19 ID:pioYqF9R0
>>506
絶対嫌

ネタにマジレスで恐縮だが
510名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 18:50:15 ID:hgth6aTU0
一応動画希望しておく
511名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 18:58:27 ID:JINjNfF80
>>508
ライブビューで瞬時に測距点指定できるんだから良くない?
512名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 19:00:27 ID:WrFcC7iM0
無線LAN内蔵でPSPからリモート操作できるとか
もちろん動画対応で無線LV。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 19:07:07 ID:7Q2t43/z0
>>511
3インチやそこらのタッチ画面でそんな細かい指定できんよ。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 19:09:44 ID:lFAZ0ZTX0
>>513
タッチパネル以外の方法でもそんなに細かい指定はできない。
厳密にあわせるならマニュアルでやんなきゃね。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 19:11:56 ID:7Q2t43/z0
>>514
タッチペン入力なら・・・・・イヤだ、イヤすぎるw
516名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 19:17:19 ID:JINjNfF80
>>515
ついでに2画面にして
全画面ウインドウと拡大ウインドウを同時に見れる機能を
517名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 19:46:18 ID:mM+CED8z0
ワンセグは付かんのか?
518名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 19:49:13 ID:7Q2t43/z0
>>517
海外展開を考えるとあり得ないな。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 20:01:06 ID:bOxNZ7bv0
>>511
不用意に画面に触れてしまい、誤操作連発‥イヤすぎる
520名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 20:36:56 ID:/BDxUEXp0
>>518
じゃ、普通にデジタルテレビ。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 21:13:47 ID:iYmL/Rx6O
霊体探知機搭載
反応したところでシャッターを切ると心霊写真撮影可能
522名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 22:49:19 ID:pioYqF9R0
後、赤外線照射機能とか。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 22:52:29 ID:CHnksjQp0
スマイルシャッターかな。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 22:54:25 ID:YFZYQJvW0
サイバーショットG3の流れからして、インターネット機能だな。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 22:56:41 ID:/LSUzAva0
でも、350のLV+AFとタッチパネルでフォーカスポイントの選択
ってのは相性いいと思うんだよな。
バリアングルモニターも、モニターだけじゃなくて背面の操作パネルごと
動くようにして、ゲームコントローラーを持つように構える。
左手親指でAFポイントの指定、残りの指はボディ下部を支える
右手親指はポインタとシャッター。残りの指はボディを支える

ソニーが中級でLVとかやるなら、ソニーらしく
新しいスタイルの提案をしてほしいな。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 23:33:39 ID:LZP+QsS50
さすがに「音楽を鳴らしながら転げ周り、条件に合ったものを自動的に撮影する」ローリー型カメラは要らないな
527名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 23:42:38 ID:zqquEHSW0
wwwwwwwちょwwwwwww想像して腹筋がよじれたwwwwww
528名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 23:44:36 ID:MZGlQukj0
>>521
そこは外道照身霊波光線だろ

・・・あ、インターバルタイマーなんてどうだ
529名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 23:53:31 ID:UwG77C8s0
GPS内蔵だろ
530名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 00:00:39 ID:8xTqYF/e0
バリアングルモニターは搭載しないだろ。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 00:05:50 ID:gGu77sN20
>>528
成原博士乙
532名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 00:09:23 ID:39nM+vxR0
>>526
いや、これ欲しいわww
533名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 00:10:34 ID:puH0oHIa0
>>528
れぇざぁ光線を出すのですね。わかります。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 00:27:51 ID:r1TBV63c0
>>529
マジレスすると、GPS内蔵はありえると思う。てか欲しい。

こないだ発表されたハンディカムの上位機は内蔵してるし、
PMBも対応済みだからね。充分ありえると思う。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 00:45:16 ID:X0SaFN4Y0
ロガーを根底から否定。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 00:57:30 ID:R3CnULZWO
リアルタイムでEXIFに埋め込んでくれるほうがいい
537名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 01:02:31 ID:XS4nextr0
>>536
そりゃごもっともなんだけど、
一旦発売しちゃったものを「作ったけど意味ありませんでした。テヘ」
って日本の大企業が認めるのは超絶大変。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 01:10:06 ID:iVT+aGWh0
・・・別にGPS内蔵して無いカメラあるんだから否定にはならんだろ
539名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 01:17:42 ID:N43C9H510
>>537
意味が分からない
540名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 02:44:52 ID:ljyd+c4Z0
GPS や WLAN は縦グリ側でいいな。
わしは買わんと思うw

LV+バリアン+クイックナビで十分な気がしてる。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 03:04:19 ID:cCZNIe2F0
中級機にもインテリジェントプレビューを!
542名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 03:50:34 ID:DwIGNOvS0
GPS内蔵してるニコンのP6000スレ行ってご覧よ
GPS抜き発売してくれ〜がコンセンサスになってるw
543名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 05:04:09 ID:BlCffVOt0
>>526
監修は植草教授ですね

>>542
位置情報を記録しない設定できないの?
544名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 05:11:13 ID:DwIGNOvS0
いや測位しないようにしても通電してるらしくて
電池がえらく減るんだそうだ

まあこのへんは作り込みかたの問題なので
うまく作ればいいんだろうけど
でもカメラと電源共用ってのはやっぱりきついんじゃなかろうか
545名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 05:46:06 ID:BlCffVOt0
測位しない設定でも通電って悲しすぎるわ

GPSは取得までにタイムラグあるから
撮影した瞬間に位置情報記録するためにずっと測位し続けてるんだろうけど
普通の人はそんな高速で移動しながら撮影しないから
電源オンやスリープからの復帰の時だけ測位する設定も欲しいね
546名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 06:43:44 ID:DwIGNOvS0
でも撮りたいときって瞬間に訪れるからね
いわゆるホットスタートでも数秒はタイムラグがあるので
測位が間に合わなければ
埋め込まれるデータはそれ以前の測位データになる

継続的に測位させてるとP6000だと30秒ごとの測位なのね
30秒ならまあたいていの場合は十分なんだけど
自動車・新幹線・飛行機みたいに、高速移動中の風景撮影では
そうとうに位置がずれてしまう。しかもこういう場面のほうが
あとで正確に位置を確認したいものじゃない?

もろもろ考えると独立したGPSロガーのほうが俺はいいんじゃないかと
思うんだよね
少なくとも現時点では
547名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 07:31:40 ID:d8q76lg80
自動でツァイスのロゴが写しこまれるバカメラで失笑を買ってホスイw
548名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 09:07:04 ID:R3CnULZWO
>>546
別だと忘れるんだよ

動画にしろGPSにしろ、技術の蓄積量はNikonよりもSONYのほうが多いんだから
今の段階で実装方式なんかがNikonと同レベルと決めつけることもない
549名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 09:18:33 ID:QXDS8hX10
わーなんかスペック法正式発表されるのが凄く楽しみ。

いい意味で家電屋パワーを発揮して欲しい
550名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 09:38:51 ID:XS4nextr0
>>548
GPSの測位に時間がかかるのは、NとかSとか無関係に
今の技術レベルじゃどうにもならないんだよ。

まぁ忘れるのと電池消耗するのと測位情報が甘いのと、
どれを選んでも微妙だわな。

GPSより電子水準器を!
551名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 09:49:53 ID:4nkZmB7l0
>>550
実装って話だから測位にかかる時間じゃなく、より省電力で
長時間使用できるようにする技術とかそういう話だろ

ファインダーに変な液晶はさんで黄色くするような電子水準器はイラネ
552名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 09:57:09 ID:XS4nextr0
電力消費するのは1回の測位に時間かかるから。
電池、位置精度はトレードオフ。
すでにあるロガーを差し置いて尚
新規に開発するだけのメリットがあるとは言いがたいだろ。
ロガーなけりゃ、ありえたかもなぁ。新規にGPS石の開発とかw
553名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 10:25:45 ID:sNOv/4f90
>551
一眼レフの発明自体、そもそもファインダーのためだ。
一眼レフの命であるファインダに、いくらなんでも液晶挟んで暗くするような愚はおかさないだろう。
それに液晶挟んだ時点でレンズに偏光フィルタがつけたら、まともにファインダが機能しなくなる。
もしそんな製品を入門クラス以上に設定したら、SONYには見切りをつけるよ。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 10:33:47 ID:04iDQb+T0
勝手につけてろ
555名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 10:34:30 ID:R3CnULZWO
>>553
ニコンは?
556名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 10:48:59 ID:sNOv/4f90
>555
ぐぐったよ、PN液晶なら許すわ。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 10:50:01 ID:AwOZ0aux0
たとえばnikonの水準器方式は、ファインダ関係ないけどね
558名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 10:51:59 ID:XS4nextr0
>>556様の許可がでた模様
559名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 10:52:18 ID:sNOv/4f90
>554
かつての愚策(愚作)があったんですよ。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 10:55:35 ID:qgZm12dR0
>>553
古くはミノルタ時代のα707si(α700の遠いご先祖様だが)でも液晶挟んでいたのを
知らないかい?むしろ他社より先に採用したくらいのはずだが。
それに電子水準器は、ファインダーに表示するだけが使い途ではあるまい。背面液晶
に表示するのでもいいし。その場合はライブビューが付いてないと片手落ちだけどね。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 10:56:25 ID:EYoMDlNZ0
Xiのことかぁぁぁ!!。・゜・(ノД`)・゜・。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 11:03:05 ID:sNOv/4f90
>560
>559
563名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 11:08:21 ID:sNOv/4f90
で、水準器自体の発想は否定しないです。
寧ろ、手ぶれ補正の機能を進化させて、ジャイロ手ぶれ補正とかやってもらいたいぐらい。
手ぶれ補正の補正域を0Hzまでもってゆくような感じで。ジャイロ機能をOFFしても、補正モニタは切らないようなモードがあれ、水準器になると・・・
あと、表示は軍艦部に出してくれると使いやすそうな気がします。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 11:19:11 ID:AzlJ9xjH0
機能切替で測光インジケータの部分に表示すればいいんじゃね
バーグラフでもかまわんだろ
565名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 11:51:20 ID:XD6dTsos0
休みなんで、ぼちぼちと価格読んでたら、次期機種には裏面商社センサーが乗るんだね。
良かったね!
566名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 11:53:12 ID:vZfpLaPAO
同意
+-が表現出来ればいいからね
567名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 12:10:48 ID:Du1ybFZ10
3月のPIEでお披露目されるんかな?
568名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 12:21:13 ID:qgZm12dR0
>>567
PMAのほうが先にある。五分五分といったところかな。
遅ければ5月以降。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 12:24:07 ID:XS4nextr0
どっちにしろ裏面積みます!15MPです!
って程度の情報だけで、モック展示だけだろ。

ソニーほどの微細化技術を持っていないCが21MPで
一体どんなことになったのか、A900vs5D2の比較RAWデータとか
どっかにねーかな。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 12:35:28 ID:A293PI1X0
>>569
ソニーが特別微細化に強い訳じゃない。
ブルーレイの青紫レーザー同様、シェアと資金力にあかせて力ずくで作ってるようなもの。
今のところそれで成り立ってるようだから結果OKなのかも試練が。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 12:39:37 ID:sNOv/4f90
はっきり言ってキヤノンは大嫌いだが569はあほ過ぎる。
微細化技術を牽引しているのは光学技術を持ってる会社。
半導体が写真技術の応用で作られていることも知らんのかwww
572名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 12:42:32 ID:XS4nextr0
>>571
製造技術と設計の区別が付かないのか。
微細化ってのは単に小さくするだけじゃないんだよ。ボクチン。
微細化されたセンサーの製造技術がステッパメーカのニコン

ソニーはセンサーの微細化の研究と設計と製造やってんだよ。
ステッパメーカなんざ、それを実現するための手足に過ぎない。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 13:03:55 ID:BAu2U1pV0
>>572
それは分かるが、フルサイズの20Mクラスはそれほど微細じゃないでしょ。
一眼用センサーでどちらかと言うと微細なのは、50Dやパナのセンサーでしょ。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 13:09:51 ID:H8vo+RSJ0
恐らくPMAで真偽は分かるだろう。PIEで初披露って今まで無いし。
どちらにも出てこなければ6月発表の夏ボーナス商戦投入かな。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 13:33:48 ID:AXI36Q8c0
700の縦グリは後継機種でも使えるのかな?
それだったら買っておきたいけど
どうなんだろ
576名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 14:51:05 ID:PYlgtOn40
ふつーの半導体に比べれば光学センサーの微細化なんて鼻くそ以下
どっちかって言うと素子がでかい分製造技術が物を言う世界
577名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 15:18:18 ID:9hsK7zaN0
あれだけビデオカメラで3層化を高画質の売りにしているのに、何故デジカメで
それをしない?
578名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 15:56:32 ID:7lUHHwo7O
ソニーは裏面照射はやってるけど、三層はやってないと思う。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 16:03:25 ID:BlCffVOt0
>>577
3CCDのこと?
こんなの実装した一眼レフは巨大すぎて嫌だよw
http://www.bammd.com/JPEGs/video_3ccd.jpg
580名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 17:55:17 ID:G6z9WE1V0
光路だけを見てると、一眼「レフ」は難しそうだw
581名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 18:28:06 ID:XS4nextr0
分光用のプリズムの前にレフ入れればいいだけじゃん。
まぁ3CCDは理想的だよな。
シグマみたいにフィルタを光路上に3枚もおかないでいいし、
一般のデジカメみたいにローパスだの、デモザイクだの要らない。

あ、センサー式手ぶれ補正が難しいか。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 19:09:18 ID:ljyd+c4Z0
>>581
電子手ブレ補正か三脚必須にすればいいだろ。

どうせ気軽に持ち運ぶサイズじゃなくなるし。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 20:23:25 ID:sNOv/4f90
>581
3CCDの場合、ダイクロイックミラーが性能の肝になると思われ。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 20:27:22 ID:cCZNIe2F0
CCDの位置あわせズレたらえらい事になるし
画質最高値段最高になりそうだ
585名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 20:34:02 ID:qgZm12dR0
いっそのこと、三眼レフに。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 20:37:34 ID:2RLmczLM0
プリズム分光の色収差が酷過ぎて一眼レフには応用できないんだよ。
ビデオカメラみたいなのだから許される。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 20:45:17 ID:G6z9WE1V0
>>581
いいんだけど、ものすごくフランジバックが長くなる罠w
広角なんて絶望的なくらいに。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 21:02:33 ID:XaCIYjmx0
>>581
>分光用のプリズムの前にレフ入れればいいだけじゃん。
現状のレンズのバックフォーカスでは無理だろね。
マウントとレンズを新規にするなら不可能では無いかも知れんが・・・

>>587
だね。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 21:07:04 ID:sNOv/4f90
>588
SONYだと(全反射)ミラーで無理やり光路ひんまげて
実質フランジバック稼ぐとかやりそう。
実験機を製品にしちゃうようなところがあるからね、まれには大当たりするけど。

昔、電子線を内部でひん曲げることで薄型化したブラウン管つかった
携帯テレビ作ってたの思い出した。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 21:10:35 ID:sNOv/4f90
589は痛いレスなのでスルーしてくれ,上をよく見てなかった。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 21:31:27 ID:v/PnrglI0
>>575
外国のリーク記事が正しいとすれば、そのまま使えると書いてあった。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 21:38:44 ID:ljyd+c4Z0
焦点板の像を分光してやればいけるだろ。

プリズムの色収差は特性がわかってるから
ソフトで補正すればいい。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 22:00:26 ID:gAkpO3bC0
>>592
なんだよその焦点板てーのはよ。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 22:01:27 ID:XcLsgoqR0
ファインダーがものすごく暗くなったりしないの?
595名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 22:32:28 ID:OiqAyMFN0
フジヤで金融新品7万ぐらいで売ってたよ
金融新品って何?
596名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 22:36:09 ID:N43C9H510
>>595
(誰かがクレカで買って)保証書にはどっかの店の印鑑が既に押されてるってやつ。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 22:49:06 ID:vOYcj9mJ0
1680Zとのセットが158000円だった@キムラヤ
598名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 22:54:16 ID:OiqAyMFN0
>>596
ありがと
599名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 22:55:38 ID:XaCIYjmx0
>>592
焦点板って何の事か判らんけど、一度結像した像を再結像する方法は確か意有るけど、
極めて巨大な光学系が必要になるし、再結像だと像の劣化も有るしね・・・
600名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 23:04:31 ID:Psdzj2PH0
>>580
G1みたくレフやめて、ミラーの所にプリズム入れればできそうだよね。

そういえば昔ミノルタにDimage RD 3000って言う2CCDはあった覚えがw
601名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 23:17:03 ID:QfJ2cPZi0
>>592 中国語なら、だが、

× 焦点板
○ 対焦屏
602名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 00:00:59 ID:XaCIYjmx0
>>600
例えば>>579の図で仮にセンサーをAPS-Cにしたとしても、ミラーの為の光路は50mm以上は必要だよ。

>Dimage RD 3000って言う2CCDはあった覚えが
その前のRD-175は3板式だったみたいだね。
何れにしても、一度結像した像を小さなCCDに再結像するための巨大な縮小光学系を内蔵したデジカメだね。
おまけに、再結像のための光学系がまだ小さいので、主レンズの絞りを十分絞らなければならないらしいし。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 00:10:51 ID:Ue3aOrMc0
RD-175、なつかしー
探せば出てくるはずだなあ。
G2枚とRBという変則3板構成だった。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 00:33:09 ID:3CIysyFy0
>>600
大きいCMOSセンサー3枚入れるスペース必要だけどね
605名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 00:39:13 ID:JvfgLO1g0
606名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 01:11:04 ID:H0HA6gSc0
>>577
>あれだけビデオカメラで3層化を高画質の売りにしているのに、何故デジカメで
それをしない?

そんな事にこだわってたら、ハンディカムHDR-XR500VXR520Vで
思いっきり
「光学式手ブレ補正だからレンズそのものが上下左右にスライドして、光軸のブレをしっかり補正。」
と謳っちゃってるソニーについて行けなくなるぞ!

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature01.html
607名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 01:35:17 ID:vBRroXZv0
608名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 02:12:47 ID:QiSiMTzB0
>>605
去年の秋に「発売数ヶ月前から期待して予約してたゲーム」が、いざ発売してから家に届く前にニコ動で見て糞だってわかってしまって
怒りのあまりAmazonから届いた未開封のまま売りに行ったのを思い出してしまった
609名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 02:27:39 ID:bK6FnYib0
>>602-604
やっぱりサイズ的に難しいのかな。
できたとしてもコストも3枚+プリズムだからスゴイ事になりそうだけど。

>RD-175
ど忘れしてた…orz
610名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 07:51:55 ID:4GnauVjR0
しかしボディ内AFモーターがそんなに強化されちゃうと、ただでさえジコジコレンズより
遅かったSSMがますます遅く感じられるな
611名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 07:58:41 ID:4QVdN6C10
以下「SSMは遅くない!」というレスが10個ほど続きます
612名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 08:10:28 ID:4GnauVjR0
じゃあ言い直しとこうかな

遅くないけど動体には合焦しないSSMがますます見劣りしちゃうと
613名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 08:18:36 ID:4QVdN6C10
言い直す必要ねーっぺ。実際速くはないし。
動体追従のほうこそ、αユーザのトラウマをエグるようなもんだ
ってか、動体追従はAFセンサーとアルゴリズム。モータじゃないって。

以下「ちゃんと動体追従する!この前の運動会も・・・」
と日記レスが100ほど続きます
614名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 08:38:00 ID:4GnauVjR0
>>613
オレの感覚でしかないから証明できないけど同じボディ使って飛んでいる鳥をとる場合、70300Gより
75300の方がはるかにヒット率が高いと思うよ
615名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 09:47:17 ID:7amw033pO
ヒット率にモーターの種類は関係ねーだろ
616名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 09:50:06 ID:rDvQb1Aj0
最短〜無限の駆動スピードと追従スピードを混同している厨房発見!
確かに店頭などでは最短〜無限の繰り返しをして確認するのだろうけど
確かに遅く感じるわな
追従だけなら70-200Gで問題なし、フルスピードの新幹線を500メートル手前から真正面で
撮るときついかも(笑)。
但しピント抜けした後のリカバリーに問題あり、レンズの駆動スピードが問題になるのは
そこのところだけだな。
あ、擁護してるわけじゃないから
ピント抜けした後のリカバリーが遅いことが問題だろってすり替えレスは勘弁。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 11:44:41 ID:Zgv3NI2O0
裏面はα200とα350の後継機に搭載が先のような気がする。
α300はディスコン。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 15:07:10 ID:Lnj/60JM0
> フルスピードの新幹線を500メートル手前から真正面

に、逃げろ!!!
619名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 15:55:18 ID:SNYordm70
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く


本日のNG推奨ID:4QVdN6C10
620名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 16:38:00 ID:JfYSKyU30
>>618
300Km/Hとすると5秒後にははねられるんだけど、
シャッター押してから5秒以内に線路の外まで逃げられるかな?
621名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 17:07:48 ID:rDvQb1Aj0
>300Km/Hとすると5秒後にははねられるんだけど、

計算あんがと。

そんな非現実的なシチュエーションでさえ500メートル〜最短の駆動スピードは
5秒だ、いかに最短〜無限の駆動スピードが追従性に影響ないことか。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 22:10:53 ID:I+Fjcr5e0
あとな、コントラスト検出対象になる目標物を与えずに∞〜至近を往復させても
AF速度の測定になんてならんぞwwwww

αに限ったことじゃないんだが、センサに目標のない状況でフルスピードAF駆動してるとか本気で思ってるアホがまだいるのか?
目標物が定まった時点で倍以上の速度で合焦に持って行こうとするのを試してみろ。
623名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 07:21:13 ID:7R+7RH1i0
で、結局αのSSMは
624名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 07:48:45 ID:8rFmUCOT0
MFしにくくてAF速いSSMがいいか
MFしやすくてAFも速いけど異常に電池食うSSMがいいか
MFしやすくてAFも速いけどボディ側モーターのレンズか
あるいは今のままか
625名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 08:18:42 ID:JwGe50oA0
なんでもいい、未来があるだけまし

by Pentax User
626名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 08:25:25 ID:kuZN5Mi50
>>625
甘Dを丸パクリしたK100D、その上位機のK10Dの頃はわが世の春を謳歌していたのになぁ
627名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 08:25:43 ID:QKLE1CbEO
>>624
そう言えば、俺がαユーザーになったきっかけって、ボディ内蔵モーターの優位性を洗脳されたからだった。
親戚にミノルタの営業がいて、そんな事を叩き込まれたんよ。

そんな叔父は早期退職で悠々自適。
連写だAFだと言い張ってた叔父が、コシナのツァイスイコンでのんびり写真撮ってるんだから、不思議だ。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 08:42:24 ID:kuZN5Mi50
のんびり撮るのなら確かにレンジファインダーの銀塩が一番だね。小さくて軽いし。

景気がよくなったら、ライツミノルタCLの再来的なデジタルレンジファインダー機なんて
出たら面白いんだけど…
629名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 09:23:14 ID:iOw+bClY0
>>628
エプソ・・・・・ごめんスレ違
630名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 14:50:50 ID:ich9i0A20
ボディ内蔵モーターによるAF駆動のメリットってなに?
631名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 15:36:38 ID:xEbwwjJJ0
>>630
昔なら、AF駆動用に使えるようなモーターは大型で
レンズに収めることが難しかった。
A7000は、これをボディに収めることでシステムカメラとしての完成度を飛躍的に高めた。
なにしろレンズ自体を大きくする必要がないわけだから・・・

(これまたキヤノンが円弧型AFアクチュエータというチート技で対抗して来たわけだがw)
(更にはUSMなどという飛び道具も以下略)

今は・・・もう思い付かないw
632名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 15:52:34 ID:iOw+bClY0
>>630
>>631

あと、ボディ側でAF速度の向上が望めるとか。
なんか噂のα800はボディ内モーター強化するみたいだし。あくまで噂だけどね。

っとここまで書いておきながら、古いレンズとかモーターだけ強くなったらAF駆動部分の寿命が縮んでしまわないかとも思ったり。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 16:19:52 ID:evp7aWwR0
銀塩の7のインタビュー記事で、レンズ側のメカ部分もしっかり作ってあるから
ボディー側のモーター性能が強力になっても7000と同時開発の頃のものでも、
十分付いていけるって話を読んだことある。
あと、カプラー部分に使ってる合金も材質はたしか明らかにしてないけど、
かなりの回数の使用でも摩滅することはないって。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 16:31:32 ID:XUxrzwR90
>>3月のPMAで、ソニーの新レンズが発表されるとの噂が投稿。
ドイツのサイトの掲示板に、社内文書?が流出していた模様。
DT 50-150mm F2.8 G SSM、70-200mm F2.8 G SSM、DT 10-18mm F3.5 G SSM、DT 16-55mm F2.8 G SSM とのこと。


DTだらけやんw DT 50-150mm F2.8 G SSMはほすぃ。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 16:33:43 ID:pHo5qCn50
((((;゜Д゜))) ガクガクブルブル  ←シグマ
636名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 16:36:33 ID:29zHJYF9O

★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090120/crm0901200156000-n1.htm

★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫

こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。

★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
http://news.ohmynews.co.jp/news/20071217/18599/print
 ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
 しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。



637名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 17:20:49 ID:tmcONQsK0
638名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 19:44:50 ID:fIg9q27S0
キムラでも96000に何でも下取16000で八万に。
59800とか近い内にありそうな予感
639名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 23:17:53 ID:W68/uDMw0
>>634
あと問題は値段だな。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 23:59:15 ID:7h2QISUY0
16-55/2.8も明るいとはいえ、小バリゾナとえらいキャラがかぶるな。
ミノルタ時代、焦点域のかぶる似て非なるズームをやたらいろいろ出してたのを思い出した。
まあ少ないよりは100万倍いいのだけど、その前に単焦点をなんとかしてほしいよ。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 23:59:20 ID:aVVDzS9/0
70-200mm F2.8 G SSMは新設計だな
α900の展示会でソニーの人に新しい出すのと聞いたらニコニコしていたから
その他に単焦点の広角はと聞いた時もニコニコしていた
しかし、70-200mm F4 Gはと聞いた時には困った顔していた。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 00:06:28 ID:upieTL3R0
70-200GSSMは安くなる可能性有るかもね、
どんな理由があるのか知らないが流石に今の価格は高すぎる。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 00:12:28 ID:sIYyqrCG0
テレ側が焦点距離が倍で明るさ4倍違ってキャラが被るとかあり得ないでしょ
644名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 00:15:01 ID:bLEI2pEB0
これからは、1680ZAは高級廉価便利ズームとして生きていきます。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 00:39:30 ID:oAR3MGCb0
>>637
問題は価格だよね。
他社の同格より1,2割は余裕で高いから・・・
646名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 00:40:54 ID:nXCouRT80
高居レンズもそうでないレンズもあるのになんで高いという方だけ言うの?
647名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 00:55:40 ID:h3wR2vqt0
>>632

寿命まで考えたことはないけど、
α707siやα100で使ってたころは窓から投げ捨てたくなったAF75-300(II)が、
α700だと快適なAFになったから、ボディ側の進歩の恩恵を受けられるのは
素直に嬉しい。

AFセンサーや制御系の改善もありがたいけどね。曇り空に白とグレーの飛行機
なんてときはα100だとなかなか合わない。700や銀塩7は一発で合って
その後もちゃんと追従してくれる。

それで寿命が縮んでぶっ壊れたら70-400Gにでも突撃するよw
648名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 07:55:03 ID:oAR3MGCb0
>>646
他社と同じか、もしくは高いと言い直せば、
なにか良くなったりするわけ?ってか、安いレンズ教えてくれ。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 10:36:06 ID:8S3DZKDu0
レンズ内モータのほうが寿命ははるかに短いしな。
もっとも、普通はモータよりも絞りの粘りやコーティングの焼けのほうが
はるかに早く来るけど。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 13:24:21 ID:Aj/k+gKq0
こんだけデジタルの進化が速い中じゃレンズの賞味期限なんて数年だぞ。
寿命が来る前にリニューアルで買い替える時代に何を言ってんだか・・・。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 13:36:46 ID:HQICrVJY0
>>650

ボディならわかるが、レンズはないだろ。
今でもα7000時代のレンズでα900でも活躍してるの何本もあるぞ、うちには。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 13:43:02 ID:kPwj6es60
85Gなんかはもう二度と使うことはないなぁ。
今は24-70Gしか使ってない。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 13:50:19 ID:OlHVa3BTO
>>650
そんな個人的な基準を押し付けられても、多数の同意は得られない
654名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 13:56:20 ID:dH5a91A30
ホントに個人的な基準なのかな?
http://uproda11.2ch-library.com/src/11153032.jpg
多数の人は↑こんなんでも使い物になると思ってるんだろうか?
これが使い物になるという基準なんだとしたら
このスレッドのレベルってその程度かなと判断せざるを得ない。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 14:07:28 ID:PJ1+Zro60
チン皮が絶賛発狂中
656名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 14:15:32 ID:TLXSQBTG0
包茎好きのホモきめぇ
657名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 19:58:29 ID:pFYKkKnT0
>>654
見飽きた。
論議も尽くされて君は論破された。以上。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 20:03:36 ID:6cxOfHLG0
議論も論破も起きてないじゃん。
あの画像を印籠のように出されるとみんな黙り込むかレッテル貼りで逃げるだけ。
それが全ての答えを表していると思うけどね。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 20:16:00 ID:bLEI2pEB0
このスレも変な奴に住み着かれたもんだな、同情するよw
660名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 20:27:41 ID:8iJ3h3R60
このスレだけじゃなくてα関連スレ全部だけどなw
661名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 20:50:07 ID:OU028CG50
というかこのスレで食い止めておいてw
662名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 20:50:22 ID:pwYeiA7f0
自分じゃ良し悪しなんて分からんくせに、情報に流されすぎ。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 20:51:48 ID:Bjm7U2Xj0
でも最近みんな扱いに慣れてきてるよねw
664名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 21:19:14 ID:iwJK93yt0
罵倒ばっかしで反論も出来ず虚勢の「w」連発か〜。
ま、そんなもんでしょう。
印籠つえぇええぇえ!
665名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 21:59:04 ID:SU8KGs8s0
その写真貼った時点で、アフォで有名な通称チン皮ですよー。ですって宣言してるようなものだな。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 22:00:27 ID:fAiIqBr20
またチンコの皮好きなホモオヤジ登場かよ・・・。
そんなに仮性包茎剥きたいなら俺のを剥いてフェラしてくれよ。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 22:23:19 ID:OlHVa3BTO
そしてまた代わり映えのしないリアクション
668名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 00:50:46 ID:LT/05cUZ0
もうその画像も芸風も飽きた。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 03:32:36 ID:MvstNaKZ0
700と7Dの2台体制でポートレイト撮っても未だに7Dの方がモデルには評判
良いw
7Dの方が慣れてるとはいえ、700のダイヤルでのポートレイトは暗くて「な
んじゃこりゃ?」というくらい暗い。
クリエイティブで選んだ側のポートレイトはまあまあだけど。

少し悲しい日々です。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 03:57:08 ID:ALFHpT050
モデル撮影会に出かけ、モードダイヤル使用して撮っているんだ。ふ〜ん
671名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 03:58:45 ID:LT/05cUZ0
そんなもの撮れれば勝ち。手順や過程など、どうでもよいのだ。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 05:32:20 ID:JogxyGbm0
暗くて不評ってせめて露出補正くらいしろよw
673名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 06:30:58 ID:c5uNeCly0
「暗くて不満」ならともかく、「暗くて不評」はないだろう。
相手に見せる前になんとかしようと思わないのか?
674名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 08:35:02 ID:S8/74Q/p0
暗いってwwwwwwwwwwwww
675名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 10:11:21 ID:636W5Ddo0
暗くて不評なのは撮影者じゃあるまいか
676名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 10:16:15 ID:izUkdW3G0
撮り手の性格が暗くて、モデル嬢から不評・・・
677名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 11:02:59 ID:MvstNaKZ0
>>670
モデルは職場のスタッフだよ。

>>672
したよ。

>>673
7Dで撮ったのが問題なかったのでそちらを採用した。

700はこれから使い込んでいって癖つかむよ。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 11:24:21 ID:3FOGlQLu0
>>674-676
ワロタ
679名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 13:24:03 ID:N2MNfgdA0
ポートレートモードのバカチョン撮影
ワイドエリアAFに多分割測光じゃなかろうか
んで、その結果がイマイチだと、モデルからの不評はカメラのせい

カメラマンの存在意義絶無wwww
680名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 13:30:52 ID:kIZzmR110
ん〜、α700のAEって、やや明るめに出してこないか?
絵文字モードは使ったことないから知らないが。

最初、思ったよりも明るめなんで決め打ちしてた露出補正量を再修正することが
多かった気がするわ。
で、馴染んだ頃にα900出て、今度は「えらく暗めだなオイ」ww
681名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 13:38:30 ID:Ge5qOAXiO
α800には撮影者の性格もプラス補正してくれるモードがあるといいね。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 13:39:16 ID:S8/74Q/p0
毎回調整するがだいたい-0.7か-1位が多いかも
飛んでるようでアフみたいに白がねばってるけどw
683名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 16:31:44 ID:+SMhPCubP
明るいってひとはDROを常用?
漏れも初見はα7Dより明るい!って印象だったけど、
cRAW+JPEGで撮ったのをlightroomに取り込むと
cRAWの方は7Dとそれほど変わらんなって印象に変わったんだけど。

最初こそDROの明るい写真にこりゃ(・∀・)イイ!!と思ったけど、
黒が浮くことが多くてメリハリのない写真になりやすいから、
セッティングを試行錯誤してる。

あとDROを使うと人肌が濁るのも気になるね。
顔色以外はノイズが乗りやすいこともそれほど気にしてないんだが。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 17:37:33 ID:l8g6yQLJ0
DRO使って夜景を撮ると、空が明るくなるのがイヤ。
だから夜景撮る時は切っとく。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 18:21:35 ID:SIjXztlf0
そりゃそうだ。DROはほぼ、「暗いところの露出補正」だからね。
キャンプファイヤーをノーストロボで撮ったら茶髪になった。髪はそのままで顔だけ持ち上げるなんていうのは、やはり現像ソフトにはかなわないね。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 19:39:50 ID:JogxyGbm0
α700の液晶画面見て明るさ合わせて撮ったら
PCのモニターだと暗く見えるとかそんなとこか?
687名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 20:55:57 ID:uwu6IGI/0
いつの間にか荻作の価格が変わった。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 04:38:11 ID:P3hAw+UD0
>その結果がイマイチだと、モデルからの不評はカメラのせい

カメラのせいにした覚えはないけどな。
ただ4年使ってる7Dと買って5日目の700では、古株は上々で新顔が上手くい
かなかったと言ってるつもりだったんだけど?
689名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 05:22:19 ID:PmVVgRiT0
>>552
GPSじゃなくてDSC-G1にバージョンアップで搭載してたみたいなやつは?
690名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 05:32:18 ID:Vucyqqe+0
>>688
エスパーじゃないんだから後から言われても
691名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 08:19:34 ID:ObuaMwCxO
>>688
後から大漁宣言する偽釣り師並の恥ずかしさ
692名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 08:53:09 ID:sslse9eB0
>>688
ホントにバカチョンモードでポートレート撮影して
その結果をモデルにみせてたのかw
パパに買ってもらったおもちゃを自慢する子供と一緒だな
693名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 10:27:01 ID:vMK2jtOD0
それも明るく外交的なら好かれるんろうけど暗くちゃどうしようも・・・
694名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 12:02:03 ID:b9hG7GKW0
>>692
大事なことなので2回言いますよ。
そんなもの撮れれば勝ち。手順や過程など、どうでもよいのだ。



やりかたに拘る奴って、自己陶酔カッコマンばっかで大概撮れる写真は大したことがないんだよねェ・・・
695名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 12:08:17 ID:zy5d86tj0
撮れれば勝ちなら、うまく撮れなくて文句言ってるヤツは負けだろw
696名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 12:12:50 ID:sslse9eB0
そりゃ、結果が良い方がいいんだろけど、
プロじゃないんだから、結果が全てじゃないんだよね。
ここは撮影板じゃないから、機材を使いこなしてこそナンボでしょう。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 12:21:20 ID:/R9EWFK2P
シーンセレクタもAモードやSモードで再現できるレシピがわかればセッティングのショートカットとして積極的に使うんだけどな。
確か甘Dだとレシピを明かしてたような気がしたんだけど、
700だとなにやってるかわかんないから、無知でも撮れる手抜きモードに甘えてるみたいで、今は使いたくない。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 15:57:32 ID:9hp4NYhQO

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081202AT1D0108H01122008.html

寄付という名前の官僚買収ですな。
赤字転落ほぼ確実な企業が経営者の保身のために10億円使うなんて
許されて良いのか?
株主代表訴訟もんじゃねーのか!


699名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 16:11:28 ID:P3hAw+UD0
>>692
見せろと言われれば見せるよ。
撮られ慣れてない人たちだから「今の感じだとこんな風に写る」と認識させ
た方が時間の節約にもなるし。
特に男性たちが厄介だな。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 16:19:37 ID:hPHlC3Pq0
ビックカメラ館覗いてきたらこの機種なかったよ。
製造中止ってホントなんだなw
701名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 16:21:06 ID:hPHlC3Pq0
すいません。200スレと間違えたw
702名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 16:21:28 ID:09xJrhI20
>>699
お前がカメラの動作を把握して制御できていないかぎり
「今の感じ」とやらをモデルが再現しても、
同じように写る保証がないじゃん。
バカチョンモードがバカにされる意味わかんないの?
703名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 16:24:05 ID:P3hAw+UD0
>>702
そりゃ判ってるよ。
まあまだ7Dも元気だし併用しながら癖つかんでいくさ。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 17:59:47 ID:QQGziu3B0
ID:P3hAw+UD0はいつになったらsageを覚えることが出来るんだろう?
705名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 18:43:27 ID:zy5d86tj0
>>700
製造「終了」でしょ。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 18:51:47 ID:NLHNylLi0
生産完了、とも言う。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 18:52:36 ID:Vucyqqe+0
普及機はどのメーカーも製品サイクル短いからね
708名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 19:51:52 ID:LD6FIBrt0
シーンセレクタってナニゲニ便利だよー

Aモードで撮ってる時に、動きの早いステキな物見つけちゃって
Sモードにして色々やってたら間にあわん!って時にってぐらいだけど
709名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 20:02:03 ID:y8DMuElq0
製造継続断念
710名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 20:38:14 ID:Sx//Xl/p0
>>708
そうそう。「あ、」と思ったときにパっと撮るのに便利
で、モデル撮影みたいにじっくり撮影できるときにシーンセレクタって
何か意味ある?ラクチン、以外でw
711名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 20:50:50 ID:/R9EWFK2P
中級機にもシーンセレクタはあってもいい派だけど、
α700はそのせいで登録メモリー1〜3がメニューに押し込められたのが気に入らないんだよなあ。
ほとんど変更することのない測光モードレバーをこの1〜3の切り替えに割り当てるファームアップとか出ないかな。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 20:59:15 ID:aZhQOmsW0
このカメラ露出、あかるすぎないか?
α350も持ってるんだが、同じ被写体を同じレンズでとってみても700の方がかなり
明るくなるんだが、それも700は白とび上等といわんばかりによくとぶ。
Dレンジオプティマイザーはきってるんだけど、それにしてもようしゃない。
 もしかしてこの固体だけ?
ファインダーとピントの精度が気にいってるんだけど、常に補正しないといけないのは
つらいな。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 21:01:13 ID:EuFH4iH/0
とんでないよ
714名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 21:04:39 ID:W44Du9X30
>>710
まずはシーンモードで撮ってみて、結果に満足できれば
次回からそれを参考に絞り値を決めたりする。
カメラの中に先生がいるみたいなもんだから欲しい機能。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 21:15:07 ID:Sx//Xl/p0
>>714
それ俺もやるけど、PとかAUTOで充分ジャン
716名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 21:28:17 ID:qt3tKPtJ0
α200からのステップアップで
安くなったα700に買い換えしたいが
悩む

α200も後継が出そうだし
717名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 21:30:14 ID:RaUa8V2cO
入門機から入門機の買い替えはあまり感動ないで。
α200をサブに使う事も出来るし、中級機の操作性・ファインダはやっぱり違うよ。
718名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 21:31:21 ID:rDthjywS0
α700修理から帰ってきた。
AF速度が何だか上がってるような気がする。
あとシャッター音が金属的な音になった。ちょっとイイ
719名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 21:34:43 ID:qH2GeV7n0
プラシーボ。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 22:00:07 ID:AcouaaBl0
普通に考えて新α200<現行α700でしょ

シーンセレクタで気になるのがDROの利き方。
検証したことはないが、ひょっとしてモードで変わる?
721名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 22:02:35 ID:ZLW68MKB0
スパシーボ!
722名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 22:30:15 ID:kybfM0t80
α200の後継は出ないから。
代わりにDSC-R1の後継がαマウントになって登場する。

といいな。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 22:39:12 ID:Fbr4vyb70
>>712
AEがオーバーめなのはデフォ。
白は350でも飛ぶでそ。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 09:21:03 ID:IPcixLBcO
単焦点やマクロでボディ内手ブレ補正て便利なの?
725名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 09:27:07 ID:1c3TgX5I0
>>715
充分かどうかは人それぞれ。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 09:27:38 ID:d1oOToYp0
>>724
すごく
727名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 16:32:55 ID:50TtPOe30
>>716
待てるのなら3月まで様子みたら?
もしかしてα800が本当に出るのかもよ

α700はファインダーや操作性は素晴らしいけど
性能自体はα200とそんなに変わらない・・・と思っているエアーユーザー
728名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 16:51:53 ID:TgVxEdLy0
大差ないといえば大差ないけど
操作性という重要な性能のために+10万払ったよ
729名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 16:52:46 ID:i9Tx3rHmO
ファインダーも操作性も性能の内なんだが
730名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 16:54:43 ID:+75fQiQ40
>>727
発表は3月だとしても、中級機の発売は間違いなく秋冬だよ。今から1年ちかく先だよ。
しかも、APSCだったら、画素数くらいしか差がでなくなる。待つ意味あるかね〜

>性能自体はα200とそんなに変わらない
RAW現像しちゃったら、画素数の差以外判別不可能だろねぇ
まぁ所詮、似たような世代の似たような画素数のセンサーだ、
似たような画質になるのはどうにもならない。
JPG撮りメインで、ボインの絵作りの傾向差分に価値見出す人も
多少はいそうだけど・・・
731名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 16:59:18 ID:HCsWdKl30
む〜CMOSとCCDでは結構発色とか違うと思うけどな〜。
700と350持ち。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 17:05:25 ID:+75fQiQ40
>700と350持ち
これは珍しい。同じもの撮影してRAWデータうpってーな。
一度RAWを比較してみたかった700オンリーユーザ
733名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 17:55:57 ID:miLvgsWV0
俺、7Dと100と350と700と900持ち・・・w
734 ◆AngelH/kMI :2009/01/30(金) 18:10:40 ID:+N4IbetL0
俺(ry
735名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 19:45:45 ID:fnNmUQHI0
言わんでも分かっとるw>天使氏

さあ、早く新レンズ発売で気絶する作業に戻るんだ
736名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 19:50:20 ID:46+yZ2mL0
>>734
そろそろ気絶する時期じゃないのかwww
737名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 20:30:52 ID:TgVxEdLy0
>>731
違ったとしても好みの問題でしか無いから
738名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 20:47:40 ID:cC8e97nH0
ついに69800円
739名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:29:50 ID:Jngkepka0
kwsk
740名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 23:27:47 ID:7zjLJ9tJ0
そろそろ新型の季節か
741名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 23:29:31 ID:YWNxUUUe0
>>738
α800も2年後には、こういう値段になるのかな。。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 10:23:49 ID:pvMiZ4eT0
>>741
ExmorR APSC15MP にごてごてオマケくっつけただけなら
まぁそうなるわな 
一方3,4年前の12MPフルサイズ5Dは、いまだに中古で10万円

これだけ年月がたつと元の価格云々じゃなくて、
純粋に性能や製品への対価としての市場価格になるから、
いかに高感度フルサイズへの需要が強いかってことを
如実にしめしてるよな。D700をαマウントにして売ってくれ
743名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 10:52:43 ID:lfkKPt9d0
後継機がウンコ過ぎて将来に期待できないからだけでは?
ミノルタレンズが撤退時に高騰したのと同じ理由のような。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 11:57:03 ID:7EsM87x50
>>743
スルーしとけ
745名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 12:23:26 ID:hvaymicb0
>>742
そうだよねー。
いま、とってもα700を気に入っている。特にシャッター音が。
2年後にα800とα900が同じ値段だった場合、シャッター音がより700に近い方を買うよ。。。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 12:56:49 ID:c2DtBg+p0
>>739
フジヤの中古販売。
webでは中古未使用で六ヶ月の店舗保証のみになってるけど、店舗では普通に一年保証になってたよ。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 15:37:28 ID:mFQ3clmX0
桜咲くまでに間に合いそうもないなα800
紅葉まで待つとするか・・・・
748名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 17:39:28 ID:AU2Udx2R0
>>733
耐雨テストは、もういいです。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 18:48:22 ID:TftDJZ2F0
α700って、防塵性能(防適ではないです)はどんなものでしょうか?
750名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 23:23:29 ID:pkZ/eppL0
普通。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 00:36:03 ID:jVxJazn0O

★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090120/crm0901200156000-n1.htm

★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫

こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。

★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
http://news.ohmynews.co.jp/news/20071217/18599/print
 ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
 しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。



752名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 02:44:29 ID:qh4lnqPNO
AマウントのAPSC機は。安いものほど画質がいいそうだ。

つまり28000円で買えるα200が最高。次にα300。

α350とα700は、どちらも糞画質。
α350は、K20DやEOS50Dと画素が近いし、APSCの1400万画素超は現在の技術では糞画質にしかならん。
α700は、D300やD90と比べられてしまうし、画像エンジンが古いだけにニコンの機種に完全に負けている。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 02:45:20 ID:kWU5a4+s0
ふーん
754名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 03:28:42 ID:v7hj0Gl90
新手の釣りかw
755名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 04:03:58 ID:PLVvrtgl0
釣りにもなってない。無視無視。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 05:09:16 ID:96WDjQMx0
啓蟄は3月5日なんだけどな。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 10:05:28 ID:iL3gfkGG0
今までα7ユーザーだったけど
とうとう壊れたのでデジに移行するのだけど
α700かα900
で迷ってる
頑張ればα900買えなくもないけど
持ち腐れになりそうだし
重い高い
近いうちに海外行く予定なので
軽いα700にしようか
でももう新機種が出るという話があるので悩む。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 10:19:35 ID:xNfGt/M50
>>757
レンズは何持ってますか?
それによっても、どっち勧めるか変わってくると思う。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 10:56:43 ID:cK052t0n0
>>757
α200か300にDT16-80や16-105でとりあえず海外旅行に1票。
その後でα700の後継かα900を買足せばいいじゃん!
760名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 11:09:39 ID:Pev8Gaiz0
α800の正式発表で中古屋に並ぶ新同のα700を5万でゲトが吉
761名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 11:44:03 ID:A1dQBwmo0
>>757
α900 にしとけよ。

今なら α900 と α300 の2台体制が最強。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 12:20:40 ID:wfcqDKFO0
>>757
自分の場合、α700で値段も重さも大きさもギリギリ許容できる範囲だから、900クラス
には手を出す気はないなあ。700の後継待つのはいいけど、この春に出る保証はないし、
出たとしても、当面は700の倍近い実売価格を覚悟せにゃならんだろうね。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 12:45:30 ID:7QKY6I0u0
>>757
α7使い続けていたぐらいだからレンズ資産もあるはず。
焦点1.5倍は馴れないと思う。
素直に900行った方が良いんじゃないか。
764757:2009/02/01(日) 13:51:31 ID:iL3gfkGG0
恥ずかしながらレンズは持ってないです。
純正
100マクロミノルタ
24-105ミノルタ
28-75コニミノルタ
100-300Gソニー
だけあと
広角、望遠ズームのタムロン
しょぼすぎ
単焦点がない・・・。
だから素直に700でレンズ資産を増やした方が
いいのだろうね
腕もないし
765名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 13:53:07 ID:/F0o54Q20
初めは安い方でいいよ。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 13:58:20 ID:jVxJazn0O

★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090120/crm0901200156000-n1.htm

★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫

こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。

★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
http://news.ohmynews.co.jp/news/20071217/18599/print
 ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
 しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。



767名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 16:54:52 ID:vV0Kre980
>>749
いちおう防滴は考慮されているはず。
ただソニンの場合、レンズが防滴じゃないからほとんど意味ない
768名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 17:38:56 ID:7QKY6I0u0
>>764
仮に700と16-105を買うとそればかり使うようになると思います。
自分の経験上の話ですけどね・・・・
900を買えば今の資産生かせるし
何より買えるのであれば自分に制限を付けない方が良いと思いますよ。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 21:39:11 ID:jVxJazn0O

★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090120/crm0901200156000-n1.htm

★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫

こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。

★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
http://news.ohmynews.co.jp/news/20071217/18599/print
 ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
 しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。



770名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 12:10:13 ID:SqK7CEKB0
>>764
α700はいい機種だけど、今までがフィルムの場合はまずAPS-Cに慣れる必要があるんだよね。
ファインダーにも定評があるけど、α7からだとやっぱ狭くてがっかりすると思うよ。
100-300Gソニーって70300Gのこと?それとか100マクロ、28-75だっていいレンズ持ってんじゃん。
900なら今のレンズは全部生きるし、違和感もない。α900の性能は「余裕」だと思えばいいんだよ。
24-105だって普段使いなら過不足ないよ、常にボディの最高性能を満たさなきゃいけないわけじゃない。

α700だと24-105の代わりにDTの標準ズームを足せばとりあえずは大丈夫かな。
でも、100マクロが使いにくくなって50マクロが欲しくなると思うし、
F2.8通しのAPS-C標準ズームも欲しくなるかもしれない。
で、そういうのは結局後でフルサイズに行くなら遠回りになる。

フィルムの経験があって後からフルサイズを視野に入れるつもりなら
最初からα900を勧めるかな、自分の経験からは。
でもま軽量なAPS-Cも結局欲しくなるとは思うけどね。
そんときにはα300みたいな面白いのを割りきって買えばいいじゃん。
フルにしろAPS-Cにしろ、結局は順序の問題のような気もするよ。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 18:46:31 ID:y8MwZ3SNO

http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1310380191/E20071210201912/index.html
★いずれにせよ御手洗氏は経団連会長を即刻辞任すべきだ

http://ratio.sakura.ne.jp/archives/2007/12/09231320/
★鹿島がキヤノンの大分進出に絡み6億円の所得隠し

http://www.pub-web.co.jp/2007/12/11/uaceaeauyyayiyoioc30ssuicino/
★【鹿島所得隠し】キヤノン利権30億円疑惑の会社 音羽記者クラブ

http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?Hkaientai+7653
★キャノン=お手洗い疑獄

http://otowakishakurabu.ブログ100.fc2.com/blog-entry-186.html
★【鹿島所得隠し】キヤノン利権30億円疑惑の会社

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-12-27/2007122701_02_0.html
★県公社発注業者-キヤノン、鹿島指名-随意契約 大分誘致巡り新疑惑-党県議と

 キヤノン誘致には、総額で五十三億円の県の補助金が投入されました。
 キヤノン誘致を推進してきた広瀬知事を御手洗会長が選挙応援するなど、企業と行政の癒着の疑惑が取りざたされています。
 すでにキヤノン関連工事の受注にあたって関与したとされる大光に、「鹿島」から多額の仲介手数料が渡ったと指摘されています。
 堤県議は、「キヤノンの強い要求で、競争入札とすべき工事がなぜ随意契約となり、なぜ水増しされたのか。知事と御手洗会長との深い関係が指摘されてお
り、徹底した疑惑解明が必要だ」と話しています。

772名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 19:20:24 ID:m4W2mNlo0
7D連射とレリーズタイムラグとろ杉だから、
結局700買うのか・・
早く5万に落ちるといいな・・
773名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 20:57:44 ID:Lt232R3G0
>>770
つーか、誰もが上位機にステップアップしていく訳じゃない(w。ずーとエントリクラス
を買い替え、使い続けている人も山ほどいる。
オレも銀塩α-7→α700組だけど、APS-Cになるからといって、別に「慣れ」が
必要なほど違和感はなかったな。デジタルへの移行が遅かったのは、APS-Cの
場合、広角側のレンズの品揃えが不安だったからなんだけど、超広角含めて
種類も増えてきたしね。逆に望遠側は1.5倍の望遠になるメリットがある。
将来フルサイズ機が10万ちょいで普通に買えるようになれば、考えるとは思う
けど、しばらくはAPS-Cのままだな。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 21:13:12 ID:YnZhfsZZ0
オレは銀塩α-7→α-7D→α200
デジタルになってからボディは使い捨てと割り切って予算はレンズの方に割いている。
本当にα800が出るなら捨て値になるα700を買ってもいっかくらいのスタンス。
今度出るSONYの新レンズ群もDTレンズが多いようだし俺もしばらくはAPS-Cだな。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 21:34:45 ID:A5GFtPIa0
ボディやレンズもさりながら映像処理にも力を注いで欲しいなぁ

もう少しマシなNRや輪郭強調、使えるクリエイティブスタイル
シャープネス処理あたり本体内じゃなくて良いから現像ソフトを
強化してくれればかなり出来栄えが向上するような希ガス

それを踏まえた上でボディ内のボインも強化できればねぇ
776名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 21:40:14 ID:SqK7CEKB0
>>773
>770は「フルサイズを視野に入れるつもりなら」って限定付きの話ね。
頑張れば買えなくもないってことだから、じゃあ行っちゃえばいいじゃん、とね。
そしたら当面レンズ買い足す必要もないんだし。
自分は7D→700→900と来たけど、実際900使ってると700の出番ほとんどないもの。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 22:03:12 ID:Lt232R3G0
>>776
自分も別に900買う金がない訳じゃないが、買う気があるか?と聞かれたら
全然ない。半年以上待てば15万くらいで買えるようになるかもしれないけど、
それでも買わんね。
価格のネックを抜きにしても、700でさえもうちょっと重量軽ければと普段思ってる
くらいなのに、それよりも大きく重いのは遠慮したいし、2400万画素の解像
感のアドバンテージは認めるけど、パソコン上で画像管理するのに1200万画素の
JPEGでもでかいと思ってるのに、これ以上サイズが肥大するのはごめん被りたい。
(パソコンはそれなりに高性能のを使ってるけどね)
778名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 22:15:57 ID:SqK7CEKB0
>>777
書き忘れたけど、自分も7Dの前の銀塩はα7だったよ。
銀塩時代から三脚&長玉使用が多いんでボディの重さはそう気にならないからかな。
どっちがいいかは人それぞれだし、あとは本人が自分の用途考えて選べばいいかと。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 23:22:31 ID:S//9NL6I0
>>757,764
使用目的が何か分かりませんが、よほど大きく引き延ばして
印刷しなければ4272 x 2848で十分だと思います。
お持ちのレンズも24mmが一番広角なので18-Xのレンズを
購入すれば画角的には今までと同様の物が撮れますよね。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 01:11:54 ID:B8f3W3Lg0
>>779
正確には16-X(16mm始まりのレンズ)だな。

>>754
700と900ならぶっちゃけどっちを買っても幸せになれると思うよ!
781名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 01:55:43 ID:JWNoJ0QN0
どっちもいいけど900は持ち出す時に
気合いがいるのは確かかな。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 05:11:10 ID:SPzaruvmO
別に
783みっちゃんパパ:2009/02/03(火) 11:22:41 ID:WjzQvZEi0
うーん。私はフルサイズを使いたいが次期700の機能も使ってみたい。…で価格も抑えたい。
次期フルサイズにα800の機能が搭載されるなら、来秋発売機種を再来年秋購入だな。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 11:38:16 ID:SPzaruvmO
α800というものが既成のものであるかのように語るのが
なんとなく気持ち悪い
785名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 17:30:24 ID:NvelQFDr0
>>783
フルサイズで価格抑えたいなら5D中古でしょ。
10万以下で買える。ソニーは高い方へ高い方へいきたがるよなぁ・・・
ちっとはD700の18万を見習って欲しい。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 17:49:47 ID:rYeOVbR40
>>785
>ソニーは高い方へ高い方へいきたがるよなぁ・・・
はぁ?
D3xはナンボよ?
D700が値段下げたのはなんでよ?
787名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 18:45:11 ID:82IimQ2f0
中級機に求められる納められるコストでフルサイズ機が作れないなら、
求められる性能を実現するためにコストを潤沢に使った最高級機を発売
して利益を生み出すってのは、至極当然だと思うのだがなあ。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 18:55:25 ID:csbcdVQE0
>>787
日本語でおk
789名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 19:45:10 ID:VvjHQ2lD0
70400Gの実売価格は20万か‥
70300Gとタム70200F2.8、両方購入してもほぼ同価格だよな

どちらの選択肢を選ぶか、激しく悩む
790名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 20:11:31 ID:rYeOVbR40
400mmの焦点距離がどうしても必要ではないなら、70300Gのコストパフォーマンスは捨てがたい。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 20:17:33 ID:eMJiL+8c0
買えるなら、高い方を買う。

いろいろ悩んだ挙句、安い方+αを〜・・なんて実行すると後悔する。

オレ体験。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 20:20:33 ID:GoXBg+Rh0
値段もさりながら重い・でかいと言う点と400mmが要るのかどうかだよな
793名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 20:57:21 ID:rYeOVbR40
いちばんいいのは両方買うことだw
794名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 21:15:00 ID:GoXBg+Rh0
コスト無視なら70300Gと400mm F4.5を買うことだと思う
795名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 21:21:44 ID:rYeOVbR40
ズームか単焦点かってのはまた別の話だろー。
それ言うなら300mmだってF2.8を・・・w
796757:2009/02/03(火) 21:43:47 ID:gZ8a39Qe0
α700とα900両方は買えません
私あてではありませんか・・・。
いろいろなご意見ありがとうございます
金額重さと考えα700に傾いています
海外にいくため今週中に購入しないといけないので
もう思案する時間もありませんが。それに考えてみれば金使い過ぎ。
またいまビックなら古いカメラを持っていく”形”にすれば
7万で購入できるのですよね。
もしα700を購入した場合
広角で今持ってるのが
SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical
なので新しく購入した方がいいのかな?
ただ50-1.4も前々からほしかったのですよね。


それと私のは70-300mm F4.5-5.6 G SSM でした
797名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 22:50:17 ID:csbcdVQE0
>>796
700にするなら、16-105のレンズキット買えば、17-35の画角は
カバーできちゃうね。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 00:04:23 ID:ICkhsMqr0
>>796
16-105があれば他の使わなくなりますよ
799名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 11:43:49 ID:VOiZr4Ur0
>>796
もういいや、おまえは200にしろ。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 19:41:26 ID:6Zq6FArJ0
俺も200を薦めるな。
700と200の違いは主に使い勝手にあるわけで、レンズが同じなら出てくる画に
大きな違いはない。おまけに小さく軽く、安いから海外旅行にはうってつけ。

とりあえず今回の旅行用に200を買っといて、700後継機を見極めてから
後継機なり900なりに買い換える(or買い足す)のがいいんじゃない?
801不純物:2009/02/04(水) 22:41:29 ID:LhYwbAXmO
>>796

てか海外で買えよ。安い
802名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 22:44:36 ID:gGkwL9Wdi
つぎはきっと余りまくったCellを搭載(ry
803名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 23:27:46 ID:1vyPLevd0
ボディは海外版買うとメニューが日本語にならんぞ。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 01:05:05 ID:3icK0lDL0
>>803
英語ならいいじゃん。アラビア語とかハングルだと困るが。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 01:10:40 ID:xg5067X10
>>803
キャノンとかだと海外使仕様でも普通に日本語が入ってるが
ソニーはなぜ日本語が使えない?
営業上の理由だと想像出来るが、そういう所はソニーのマイナスの要素かな。
αに関してはほかがいいだけに残念ではある。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 01:13:05 ID:CK8rajP50
国内で買えば良いだろ
807名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 02:01:41 ID:nT3n+h7n0
並行輸入されたら余計赤字膨らむから嫌がるわな
808名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 02:19:19 ID:ozX7L9cY0
中国語と日本語のフォントデータが一緒に入れられないだけじゃないの?
809名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 11:02:52 ID:PG/DY4Hw0
営業上の理由だろうな、ソニーは他の商品でもそうらしいから。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 11:18:56 ID:EQVKRct60
ソフトウェア上の制約か何かかと思ったら、ビックのオーバーシーズモデルも
対応言語が偏ってるな。オーバーシーズでも各地域向けに何種類かありそうな予感。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 11:23:16 ID:PG/DY4Hw0
>>810
俺のアジア版はヨーロッパ系言語入ってないから何種類かあると思う。
何にしろ英語は確実に入ってるようだから「英語ならいいじゃん」と言えるなら問題ない。
812名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 11:31:17 ID:LlkBr/Rk0
その辺りはソニーの家電屋としての側面が、顔を覗かせてるんだろうね。
純粋にメーカーの立場でなら、全言語入れて世界共通製品にする事はメリット
あるはずなんだけど、家電屋としては、逆輸入の安売り品が流れ込んできて、
販売店に文句を言われたくないという。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 11:40:09 ID:PGarVJ/10
>>805
何でマイナスになるん?
814名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 11:51:39 ID:8XTF5Wrl0
>>813
円高を利用して一儲けしようと思ったんじゃないか?
815名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 17:01:46 ID:dWAMmIes0
>>813
海外(というか日本以外)では、ソニーはレンズ爆安路線だからね。
かくゆう自分も2470を安く海外から買ったので、
国際保証なしはマイナスイメージだね。
まぁ、要するに「国内だけレンズ高すぎ、ふざけんなクソニー」ってこと。

国際保証しないのは、パナもそうだから、家電屋の常識らしいね。
カメラメーカは、内外価格差の大きいキヤノンですら全社国際保証ありだし
こういうところに「生まれの違い」が出てくるのは面白い。
家電は強烈なローカライズや現地生産なんかが前提で
地域によって品質差分があったりするのかもね。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 17:06:55 ID:u/XLR4zX0
>>815
メーカー名 カメラ本体 交換レンズ
キヤノン 国内保証 国際保証
ニコン 国内保証 国際保証
パナソニック 国内保証 国内保証
ソニー 国内保証 国内保証
オリンパス 国際保証 国際保証
ペンタックス 国内保証 国内保証

ペンタも国内保障のみだけど、何か?
817名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 17:19:53 ID:dWAMmIes0
>>816
ヨカッタネ
818名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 17:35:42 ID:8DpDtCTF0
海外から買うと大幅に安くなるのって70200Gくらいじゃないの?
後は送料込みで2〜3割は安いけど国内で保証が付かないしなぁ
819名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 17:52:05 ID:u/XLR4zX0
>>817
しったか -> 論破 -> 発狂の典型例、お疲れ様です。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 17:59:29 ID:dWAMmIes0
>>818
20万こえると、数万違うからねぇ
国内中古と海外新品が大体同じか、為替次第では海外新品のが
全然安くなる状況だから、ソニーレンズで1年以内の保証なんか
誰がいつ使うんだ?なんて状況だと普通に海外も視野に入るのもおかしかないし、
そうなると、他社の国際保証の充実っぷりと、ソニーの海外価格の安さに腹が立つんで
2chにレスの一つでもしたくなるわけだ。「このクソニーめ」ってね。

まぁこうかくと「保証つかったよ。超助かったよ。ソニーレンズクソ品質」とかいう
擁護だかアンチだか分からんレスが付くんだろけどw
821名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 18:49:13 ID:8DpDtCTF0
>>820
70200Gは10万違うぞ
822名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 21:09:01 ID:qTNgmz1X0
ID:dWAMmIes0は次あたり住人批判をしだす。その後はブランド批判をして、メーカーに同情しだして、最後に他メーカーを褒める

もう散々見たパターンだわ
823名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 00:03:31 ID:FFcz84Wl0
>>822
そうだよな。荒らすならそれなりに芸風も磨かないとね。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 01:31:58 ID:rxk02CRH0
>>823
そんなレスしてるからバカにされるんだよ。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 21:16:56 ID:BGl8JnIx0
国際保証ついてて、誰も困らんだろ?
批判ともいえんと思うが。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 22:01:40 ID:Kxkzxl+E0
900も350(300)も存在するのに、敢えて今700を買うならその理由は何だろうか?
827名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 22:15:20 ID:pveO1dd/0
あえても何も、普通に写真撮りたいなら700だと思うぞ。
900はシステム考えるとまだ高いし、350はギミック付きのエントリー機。
理想は900+350だけど、そうもいかん人が多かろう。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 22:25:29 ID:TKnngCew0
そりゃ、今なら安いからだね。
下級庶民だから、10万以上のボディなんて買えんのだよ。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 22:26:58 ID:4o1b1Txf0
200、300,350はほとんど同じの兄弟機で初級機だろ
中級機が欲しければ700を買うしかない
830名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 22:30:34 ID:pveO1dd/0
「初級も中級も出てくる絵は同じ」ってのに騙されるな。
「軽ワゴンもスポーツカーも買い物に行くなら同じ」ってのと似たようなもんだぞ。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 22:31:10 ID:+h1ZId+p0
普通に写真撮りたいだけならA200のがいいって
2万でかえちゃうじゃん。A200。画質にそんな差ないし。
A700は8万くらい?差額6万あればツアイスシールなしのレンズなら
1本か2本買えちゃう。1年で10万も値下がりするボディなんか買うより
レンズに投資した方がいい。んで、金たまったらA900
ぶっちゃけAPSCなんかみんな一緒
A900に並ぶハイエンドAPSC機とかでねーかなー
832名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 22:34:31 ID:pveO1dd/0
>>831
>827は「普通に」って言い方が悪かったかな、「真面目に」と言い換えておこう。
確かに撮るだけなら200でも不自由はないね。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 22:43:01 ID:3U20d3Xt0
ここでα200ユーザの俺から一言。
α200では真面目に写真を撮る意味は無いと?
馬鹿にしてんのか?
834名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 22:43:29 ID:+h1ZId+p0
A700使ってて満足だし、今となっては、A700のファインダーが
許容できる範囲ギリギリのファインダーになってしまってるけど。
当時A200や350があったら絶対買わなかったと思う。
「操作感」なんか使い込んで初めて分かることだし、
ファインダーなんかAF全盛の昨今多少小さくてもこまらねー。

俺はA700を薦めたいとは思わないから、示しはしないけど、
A700をまじめに薦めたいと思うなら、もっと客観的に利点を示すべきだよ。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 22:44:00 ID:EP8NdAIl0
>>831
200で満足してるんだったら、200使ってればいいじゃない(w。
何がベストかは人それぞれなんだし。オレは、200じゃ使い勝手
に満足できないから、高くて重くて大きいけど700使ってる、ただ
それだけの話。一方で最上位機クラスは、オレには高くて重くて
大きすぎる。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 22:46:51 ID:pveO1dd/0
>>833
意味がないなんて言ってないだろ。
エントリーだから不自由が多いって話だ。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 22:55:37 ID:pveO1dd/0
>>834
エントリー機に比べて・・・
1/8000秒のシャッター、秒5コマの連射、短いレリーズタイムラグ、高精細液晶画面、
サクサクしたメニューの反応にクイックナビによる操作性、倍率が高くてピントの見やすいファインダー、
背の高い内蔵フラッシュ、精度の高いAF、CFへの書き込みの速さ・・・

他にもたくさんあるよ。つーか、全部上。全て上。
モデルチェンジも近いだろうから安いよ、今が買い時だよ。
次モデルの発表の頃には店頭から消えてるかもよ。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 22:55:55 ID:+h1ZId+p0
>>836
なるほど。では「まじめに取りたかったらA700」ってのはただの煽りか。
見下す気マンマンじゃん。2chなんだから、ムリに取り繕う必要ないよ、
余計みっともないから。

逆にA200ユーザがA700ごときのスレ見ようって気になるのが分からん
ステップアップならA900だし、LV追加ならA350だろ。
んでフルが欲しいけど金がないなら、中古5D一択w

微妙なファインダの差とか、ボディのサイズとか、
慣れちゃえば大差ない可能性のある操作感とか、
そんなもののために数万投資するくらいなら、レンズ買った方がいいべ?
839名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 22:59:09 ID:pveO1dd/0
>>838
見下すとかそういう問題なのか?
俺は写真目的のときにわざわざエントリー機使わないよ、不便だから。
350は旅行用に面白いから持ってるけどね。
買えるなら700買った方がいいと思うよ。
限られた予算をレンズに投資したいってことなら、それはそれでアリだと思うけども。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 23:10:31 ID:aKb3m+040
ID:+h1ZId+p0
煽ってるのはお前だ
841名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 01:11:29 ID:lExJmQhB0
煽りは華麗にスルー汁。
そもそも,フルサイズも視野に入れていた757の条件について,当面の
1台として200と700のどちらがベターか,という話しだろ。
両機のどちらが優位かという話しに摩り替わっているぞ。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 01:19:48 ID:IccGvpgr0
>>841
その話はとっくに終わったでしょ。
今回の話の発端は>826だろ?
843名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 01:28:01 ID:ybuBgHfc0
なんかデジタル脳とでもいうの?0か1か、安いエントリー機か最上位機かといった
両極端でしか物事を語れない人って多いよねー。
1万円の安物デジタル時計と、50万円のロレックスと、時計には選択肢は2つしか
なくて、10万の時計を買う奴はバカだとでも思ってるんだろうか。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 01:44:52 ID:JwygzNNI0
>>842
>今回の話の発端は>826だろ?
んだね。そして、おれはA700の価値は殆どない派
バリアングルLVが偉大すぎると思う。
なんせ、A700では撮れない角度から撮れるからね
A350で撮れなくてA700で撮れないものっていうと、
1/8000のSSが必要な場合か?
845名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 01:55:26 ID:IccGvpgr0
>>844
そう思うなら用途に合ってるんだろうね。
三脚に載せたらLVなんて役に立たんし、シビアなピント合わせが必要な場合に
AFで欲しいところに合ったかどうかの確認も出来ない。お粗末なOVFでも同じ。
神の目持ってて確認出来たとしても、AF/MFボタンなしではAFとMFのシームレスな併用は無理。
両方持ってりゃ「よし撮るぞ」ってときには間違いなく700使うよ。
350のバリアングルLVの便利さが役立つ場面もそりゃあるけどね、
使ってると、これでエントリーボディじゃなきゃなと思うこと多数。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 02:11:50 ID:9kEBrbo60
>>844
> 1/8000のSSが必要な場合か?
そんなときは1段分減光するNDフィルタ使えばよろしい。
実際問題NDフィルタ入れた1/4000でもND無しの1/8000でも変わらん。

けど、だんだん700程度のファインダーと操作系は欲しくなってくると思うんだけどなあ。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 02:17:29 ID:Q6zngZ2Y0
A350で撮れなくてA700で撮れないものって両方撮れてないやんw
848名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 02:20:57 ID:JwygzNNI0
>>846
>ファンダーと操作系
ファインダーは一旦慣れちゃうと下にいけないよね・・・
αSDから700への乗り換えだけど、じゃぁMFヒット率上がったのかというと
よくわからないんだけどw

しかし、客観的に見るとファインダで激烈な差ってわけでもないから、
バリアングルLVの優位を覆せるかぁ?っつーと疑問なんだよなぁ
849名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 02:26:23 ID:IccGvpgr0
自分はAF/MFボタンの有無がとてつもなく大きい。
これがないものはコンデジ用途と大差なし。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 02:37:34 ID:9kEBrbo60
>>848
いやあ、A350とA700のファインダーの差は歴然だろ。
バリアングルLVの効く一眼として飛び道具的に便利に使えるけど、
やっぱり腰を落ち着けて撮る場合はA700かA900使っちゃうなあ。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 02:45:44 ID:JwygzNNI0
そう、腰落ち着けて撮るならきっとA900なんだよね
妥協してAPSCでいいやってんなら350のLVが強烈でそ
そうすると>>826の言うとおり、A700を買う理由、の少ないこと少ないこと。
俺は貧乏だからA700一点張りだけどね。

A700後継のうわさにあった、AF全点2.8千鳥化とか
AF追従アルゴリズム改善とかWiFiとかあると、また随分違うんだろけど。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 02:54:51 ID:IccGvpgr0
>>851
900と700はフォーマットが違うから分けて考えるべきだと思う。
自身が理由にしてるように、価格帯も違うしね。
レンズラインナップも変えなきゃいけないから、価格差は本体だけで済まない。
900+350はある意味理想だけど、それで700の存在意義がなくなるわけじゃないよ。
900は置いといて、と考えるなら700はとてもいいカメラだ。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 04:19:37 ID:LEduvdpA0
俺は昨日、200から700に買い換えたぞ。
オギサクで、77700。昔の半値以下で700が買えるなんて良い時代だ。
メガネしてるから200のファインダーは見づらいんだよね。
それに200ではAFとMFを切り替えると、ピントがいったんリセットされちゃうから、
AFでだいたい合わせてMFで追い込むってことが出来ないのが痛いね。
あとは高精細液晶画面もいいね。撮った写真のピントが合っていたか確認しやすいし。

あとAPSCとフルサイズの差って、焦点距離が1.5倍ってのが大きいですよね。
900に買い換えたら、1,5倍の焦点距離のレンズを買い足さないとならない。

854名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 06:51:23 ID:ep23aHlqO
そもそも350はバリアングルではなく、チルト
855名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 07:00:28 ID:dZO81ACH0
>>853
α200でもAF→MFの場合は電源切らない限りボディスイッチをMFにしてもリセットされたりはしないけど?
856名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 07:38:06 ID:ybuBgHfc0
しかし、一体なにが目当てでエントリー機ユーザさんが700スレにのこのこ
やってきて、700を買う理由がないと力説してるんだろうね(w
よっぽど上位機に対してコンプレックスがあるんだろうか。
オレにとっては中級機とエントリー機の間の差って本当に「超えられない壁」
であって、ずっとこのクラスを使ってるよ。
もちろんそう思わない人がいてもいいし、別に350/300/200のスレに乗り込んで
「君たちよくエントリー機なんかで我慢できるね、ププッ」なんてケンカを売ろうと
は思わないが。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 07:39:32 ID:LEduvdpA0
>>855
MFに切り替えると∞に動いてしまわないかい?
それで使えなくて困ってるんだけど・・・・
操作法が悪いのか?
858名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 08:14:50 ID:dZO81ACH0
>>856
α700は良い機械だと思うけどα200からステップアップする気にはなれないだけだよ
飛び物などの動体を撮りたいので噂のα800が本当に出るのか複数マウントにするかしばらく様子見中
859名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 08:19:33 ID:FNF5zo9W0
α800なんていうのが出ても飛び物にたいしては無力だぞ。
高速SSMが発明されない限りαは静物専用。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 08:50:11 ID:JwygzNNI0
>900+350はある意味理想だけど、
>それで700の存在意義がなくなるわけじゃないよ。
うん意義はなくならない。限りなく0に近づくだけ

>>852-853 を見るに >>826への唯一の回答は
 「貧乏だから」
この一言に尽きると思っていいのかなw
いや、まさに俺がそうだから、なるほどとは思う。レンズ高すぎだもの。
A700買うときに、ソニーレンズがここまで高くなると知っていれば
キヤニコへの移行も考えていただろうし。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 09:05:36 ID:X5DX4kAN0
ブランドイメージ向上のため、安くしすぎない、っていうのもありだけどな。
ただ、ぜんぜんありがたくないけど。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 09:12:55 ID:c1v3jXLa0
>>857
DMFが使えない、ってことだよね?
おれはそれでα100でしばらく我慢してから700買った。

ところで一昨日700で撮ったやつを昨日現像してたら、
1コマだけ白い線ノイズが画面の長辺方向に少し斜めに2本入ってた。
RAWだけでJpegは問題無し。
記録用のなんでもないカットだったからいいけど、ちょっと怖い。
背面液晶じゃあJpegしか確認しないから気付かないし。。

他にも事例あるのかなあ。
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11156417.jpg
863名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 09:17:53 ID:X5DX4kAN0
>862
一瞬スミアかとおもったけど、斜めっていうのが解せないね。
カメラのすぐそばに強力な光源がありそうには見えるから、やっぱりスミアかなあ。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 09:19:27 ID:0yBv6rC70
>>862
よ、同業者ww
865名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 09:22:18 ID:JwygzNNI0
CMOSでもスミアないんでなかったっけ。
IMX021って縦に一斉に読み出して横に転送でしょ?
だとすると横に斜めってのはなんか解せないなぁ

現像ソフトのバグじゃね?
866名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 09:29:31 ID:ybuBgHfc0
>>860
なんで君はそういう極論でしか語れないのかな(w
値段と大きさと重さが気にならない人にとっては、900を選ばない
理由はないとは思うが、それと700の存在意義がなくなるかどうかは
まったく別の話でしょ。
オレの立場で言えば、900は別に買えない値段じゃないが、オレには
オーバースペックだし、正直カメラにここまで出したくはない。大きさ・
重さの点でも700が我慢できるギリギリの線だな。一方でエントリー機
ではスペックに大いに不満。だから結局オレにとってベストチョイスは700
なわけだ。
867862:2009/02/07(土) 09:34:18 ID:c1v3jXLa0
みんなコメントありがとう。
スミアはCMOSだと出ないと思ったし、斜めだし、
同時記録のJpegには全く痕跡もないし。

現像ソフトはSilkypixで出て、フォトショでやりなおしてもやっぱり出ました。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 09:52:42 ID:Q6zngZ2Y0
>>859
噂通りボディ内モーターが強化されるなら
昔の非SSMのHSレンズでなんとか
869名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 09:59:24 ID:X5DX4kAN0
>867
同時記録のJPEGに出ないんじゃバグくさいですね。

あとはCFカード上でデータが化けたか。
フラッシュメモリなんで稀にデータ化けはありえるかと。
それにしちゃ斜めっていうのはやっぱり変ですが。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 10:10:53 ID:oZm5308S0
最安価格がどんどん下がってきてるんだけど迷ってる。
α800を待つべきか・・・
871名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 10:11:59 ID:3Qxgdr1d0
>>870
今すぐに必用が無いなら待てば?
872862:2009/02/07(土) 10:12:42 ID:c1v3jXLa0
ごめん。
確認したら元々は斜めじゃなくて長辺に平行だった。
デジタルシフトいじってました。。失礼。

CFはうちで一番信頼出来るExtreme IVなんだけどなー。
今後無い事を祈っておこうかな。
点検出しても再現しなさそうだし、4500カットで1回出ただけだしなあ。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 10:22:23 ID:7vCxmqle0
新型は最初からお求め安い価格で来たら衝動買いしちゃうかも。
あと今回は“ブラビアとの連携で…”といった他のソニー製品購入を促すような文句を
セールスポイントに入れない方が無難だと思う。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 10:23:29 ID:ybuBgHfc0
>>870
ニコンのD300後継(D400?)の解説本が、海外のAmazonに誤って掲載されていた
そうで、前回同様α700後継と同じセンサー搭載で、同じくらいの時期発表だとすれば、
解説本発売:7月(Amazon情報)
D400発売:その1か月前=6月
D400発表:その1か月前=5月≒α700後継の発表時期
て感じになる。α700からちょうど1年半のタイミングだし、ありえない仮説ではない。
ただ、出てもしばらくは高いよん。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 10:30:01 ID:JwygzNNI0
>>872
現像ソフト変えてでる上に長辺に平行ってことは本体のバグかなぁ
再現しないなら、画像データは大事にとっておいて
保証がきれるころにサービスセンターに持ち込めば?
修理した部分については、さらに何ヶ月か延長されるでしょ。
876862:2009/02/07(土) 11:48:42 ID:c1v3jXLa0
では時期見てメンテだしてみるかな。
ありがとう。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 13:10:47 ID:Dr7d6mzB0
>>872
一こまだけなら静電気かなんかでノイズが乗ったんじゃネーノ?
878862:2009/02/07(土) 13:44:33 ID:c1v3jXLa0
>>877
そういう経験をした人がいないかなあと思って訊いてみました。
なんかの機器が作動した瞬間のノイズひろうとか。

本体もある程度ノイズ対策はしてるのかとも思いますが。。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 13:51:44 ID:4JzaMDfR0
>>861
正直言って他のメーカー使ってる人からすれば
他社マウントにどんなレンズが有るのか具体的には分からない・興味が無いし、
「ソニーブランド」で売れる市場じゃないから、ブランド料だとすると自分で自分の首を絞めてるようなモノだよね
880名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 14:58:35 ID:d09EK1Cu0
>>878
α100で真っ白の JPEG なら経験あるけど
それはきっとスカイフィッシュだよw


ま、カラム AD が死んでるんじゃないの?
斜めの理由はわからんが手ぐれ補正かな。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 15:00:10 ID:XNFPayhH0
>>879
ブランド料じゃなくて、このスレ住人がよくいうように
「似たようなレンズがCNでXX万円で同じくらいだから
ソニーレンズの値段は適正な市場価格」
なんでないかねw

レンズで勝負せずにCN同様に儲けるってことは、
ボディで勝負するってことか現状維持か。
まぁ多分前者だよな。家電屋なわけだし、ボディで勝負すれば
五分以上の戦いができる。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 15:11:53 ID:k5gQk8DB0
α700大活躍だぞ
http://www.epson.jp/products/colorio/pro/miyoshi.htm

頭に直付けできる水準器ってあったんだな…
883名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 16:34:37 ID:P6NM4Qm+0
884名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 18:10:41 ID:rgJopI+20
アシスタント付が気に入らん。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 19:05:43 ID:ep23aHlqO
俺専用のアシスタントとして相武紗季を付けて欲しい
886名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 19:08:49 ID:dZO81ACH0
いつも顔の向きが変な女だっけ?
887名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 19:56:28 ID:WhUUcZuy0
>>883
すげえとこ開くんだな
888名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 19:59:51 ID:HqggfBB80
くぱぁ
889名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 20:31:35 ID:4JzaMDfR0
>>884
http://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/18017%5b1%5d.jpg
こうですね? 分かります。

正直、途中で間違えてることには気づいていた
890名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 21:38:57 ID:aWnDcxNt0
気付いたのに突き進んだのかw
891名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 21:45:43 ID:j1+7Og8Q0
FinePixF200のISO1600画像すごいね・・
892名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 23:11:59 ID:cpmVdV0V0
梅田のヨドバシ覗いてきたら700売り切れてるのね。
次回入荷は2月中旬だった。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 23:41:39 ID:P6NM4Qm+0
894名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 01:31:52 ID:w94OXHOC0
895名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 08:24:31 ID:1yPK0Yvb0
庭木にみかん挿しておくとメジロやヒヨドリが集まってくるんだけど
窓を開けて人が見えていると寄ってこない

やっぱり後継機にはリモートライブヴューが欲しいなぁ
896名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 10:30:22 ID:eUfMXK460
うちの両親は同じようなことをして楽しんでるよ。
撮影はしないみたいだけど。
年よりは気配を殺せるからな。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 11:03:13 ID:1yPK0Yvb0
う〜ん、4m先の木が限界かなぁ、棒に挿しただけだと食べにくいみたい
もっと近くに木を植えちゃうかな
898名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 11:05:50 ID:7qpYtQyt0
>>895
リモートライブビューが搭載されるよりも、迷彩模様の頭からかぶれるカメラバッグ
のプレゼントキャンペーンのほうが、可能性が高そうな予感。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 11:06:04 ID:5b0cpumo0
>>896
その瞬間死んでて、また生き返ってる説。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 11:22:33 ID:/Jbq+qbt0
α800まだ〜?
901名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 14:11:43 ID:tgCGYbsS0
新品と中古の値差がだいぶ縮まってきてんな。これなら新品のがええわ。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 14:13:23 ID:DMVvgH4g0
800の話はこのへんで。

【ソニーDSLR】SONY総合 α part.15【Aマウント】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1231650550/
【正夢】仮称α800の発表を待つスレ【ガセネタ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1232544388/
903名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 14:30:32 ID://3WlqAm0
>>882
昔のαフォトセレクションの物販にあったと思う
市販のアクセサリーシュー用水準器にアダプタ接着しただけの代物だが
904名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 17:24:05 ID:Te0JX+91P
ソニー αレンズ100mm F2.8 Macro
タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ソニー用)
値段が3万円近く違うんですが、 α700で使用して違いって何なのでしょうね。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 18:13:46 ID:/0y1gDErO
気分
906名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 18:21:34 ID://3WlqAm0
どちらも銘玉なので描写は折り紙付き、好きなほう使え
907名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 18:30:46 ID:oGOW+c5b0
>>904

その二つを比較レビューしているサイトがあったと思うんだが、探し出せなかった…。
それ書いた人は、結局甲乙付けがたいから両方とも使ってるって言ってた気がする。

まぁ使い勝手は間違いなく100マクロだね。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 21:18:01 ID:4oj2Pnx30
レンズ光学系丸パクリなんだから、差なんかそーそーでない
ソニーには特殊なコーティングや材料もないし。

ところで、使い勝手の圧倒的な差ってなに?>>907
909名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 21:47:49 ID:DMVvgH4g0
WDだろ。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 22:01:34 ID:5b0cpumo0
9群10枚のどこをどうパクったら
8群8枚になるんだ? >>908
911名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 22:13:03 ID:BufwqDLb0
タムロン信者なんでないか?
>ソニーには特殊なコーティングや材料もないし。
あれば良いと思ってるみたいだし。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 22:54:31 ID:MNtcj+pL0
>>908
T*コーティングじゃだめなん?
913名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 23:47:13 ID:kx0T5rYj0
>>911

>あれば良いと思ってるみたいだし。

無くても良いのか!?
914名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 23:59:38 ID:BufwqDLb0
>>913
話の振り幅が極端すぎ。デジタルな思考やめようや。
必要なところにあればいいだけだろ?
915名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 00:23:47 ID:g3VCa/6H0
>908
マクロは光学系はミノルタ時代から変わってないんですが。
大きな釣り針なのか、それとも本当に知らないのか。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 01:25:21 ID:PJ8w43CJ0
チン皮もどきのキチガイ煽りでそ。放置推奨。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 08:54:24 ID:aFK4EC+J0
それには同意するけど「使い勝手の圧倒的な差ってなに?」の答えは知りたいな
918名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 12:05:36 ID:Ts46MShO0
907じゃないけど、等倍時のレンズ先端からの距離(ワーキングディスタンス)が
純正100マクロの方が長いはず。これはミノ時代から言われてるα100マクロの長所。
あと、タムロンはフォーカスリングのフリー切り替えを手動でやらなきゃいけないのに対して
純正は自動で切り換えてくれる。これはAFとMFの併用時には操作性の差になるね。
DMFで使いたいときとか、タムロンは切り替え操作するとフォーカス動いちゃいやすいから
AFでリングが回るのを我慢しなきゃいけない。
それと、純正のフォーカスリミッターも地味に便利。
こんなとこじゃないかな?
919名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 12:22:22 ID:Hp1TlCxTP
α100マクロ重量505 g 最大径×長さ75x98.5 mm
タムロン重量405 g最大径×長さ71.5x97 mm
920名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 12:38:03 ID:n/T2gSKx0
タムロンのが軽い分華奢というか作りが軽いから、同じ扱いだと寿命は短いように感じる で、結局は値段相当
921名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 12:38:07 ID:k8qdK+NZ0
その特殊なコーティングしなくても
ミノルタ時代からコーティングの評判良いんだけどね。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 12:51:35 ID:37oW2Tcd0
同じ条件の撮影で、逆光によるレンズフレアの影響を受けやすいのは、どちらのレンズなんだろう。
923巨悪は眠らせない:2009/02/09(月) 14:28:34 ID:cuCZMvV9O

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20081208/179568/?P=1&ST=manage
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20081209/179655/?P=1&ST=manage
巨大企業をつなぐ不可解な点と線(前・後編)

http://news.livedoor.com/article/detail/3986651/
大光の社長は、御手洗会長と幼馴染みで、横浜市の自宅の設計・施工は
この社長の実兄の会社が請け負っていた間柄だ。
(日刊ゲンダイ2009年1月20日掲載)

http://mainichi.jp/select/biz/news/20090131k0000m040168000c.html
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090131ddm001040002000c.html
キヤノン工事脱税疑惑:鹿島社員ら聴取 東京地検特捜部

http://k.nhk.jp/knews/t10014037401000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014037401000.html
大手精密機器メーカーのキヤノンの工場建設をめぐり、大分市のコンサルタント会社の社長が、
工事受注の謝礼として建設大手の鹿島などから受け取った資金を申告せず、
およそ30億円に上るキヤノンなどの株を親族の名義で購入していた疑いがあることが、
関係者への取材でわかりました。
東京地検特捜部は、法人税法違反の疑いで捜査を進めるものとみられます。
(2月7日 19時26分★NHK★)

http://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20090207ddp001040003000c.html
大分コンサル脱税疑惑:キヤノン施設工事、九電工も裏金2億円 大阪の社長介し
◆特捜部は他地検などから応援検事を集めて専従班を設置◆

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
捜査は着々と進行し、特捜の巨悪包囲網が築かれつつあるようだ。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

924名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 19:35:47 ID:qyu6g2sB0
中古でタムロンの90mmF2.5マクロ(152EM)買った。
レンズ側にAF−MF切り替え無いから、DMFやボディ側のMFボタンでさっと切り替えられる。
これで1.5マソなら別にハーフでも良いと思ったw

925名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 19:44:36 ID:aFK4EC+J0
サンプルうp汁
926名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 19:49:23 ID:lRercF4g0
話はちょっと変わるが、身なりにもよるけど、デジイチ持って散歩してるやつはキモく見えるのかい?

たとえば、街中とか。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 19:51:00 ID:XvY4fiXB0
>>926
キモい人はよりキモく見えるし、かっこいい人はよりかっこよく見える。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 19:52:42 ID:4oh9l9KQ0
福山みたいなのでもガンデジ持って近づいてきたら通報すると思うが・・・。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 20:12:33 ID:f6TLPvLA0
>>924
いいなぁ。その値段なら欲しいぜ。
MF仕様の52Bなら持ってるから、同じこと出来るっちゃあ出来るんだけどな。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 20:13:03 ID:lRercF4g0
>>927
ナットク。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 20:18:54 ID:aFK4EC+J0
どこの街かにもよると思うぞ
観光客の多いところなら無問題でしょ
横浜なんか夜デジイチと三脚持って
徘徊している人が凄く多いもの
932名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 20:31:39 ID:f6TLPvLA0
図々しく・・・とは言わんが、卑屈にならず堂々と構えていればいいんじゃね?
やましい気持ちがない、普通の撮影行為ならそれでいいでそ。

でもカメ爺みたいに、図々しいを通り越して傍若無人ってのはカンベンなw
933名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 21:16:44 ID:qyu6g2sB0
>>929
52B良いなあ、あの外観は格好良い。
今となると全然良い物が出ないしな。
俺は52BBも持ってんだが、α700でアダプトールってどうやって使ってる?
ESアダプトールをボディに付けた近代M42アダプタにねじ込んだら
アダプトールの突起でボディに傷つけちまったよ orz

>>925
今テキトーに撮ったので悪いが、良ければ。
SILKYでサイズだけ小さくしてる。JPG撮影、開放。
右の光源は白熱球だ。
ttp://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/DSC08283.jpg
934名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 21:27:01 ID:B1xUVQHV0
28/2 購入記念
http://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/DSC05107.jpg
この画角いいねー
935名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 21:58:37 ID:aFK4EC+J0
>>933
d
中々良いね
936907:2009/02/09(月) 22:57:26 ID:a0aVvJn60
「圧倒的」とは一言も書いてないけど…>>908が勝手に変換しただけで。

「使い勝手」については、>>918氏の書いているのと同意見です。
まぁ常時MFで使う人なら、AF・MF切替え時の操作性なんて関係ないですけどね。

ただ>>919のように重さ・大きさについては考慮してませんでした。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 23:57:47 ID:NgyczPZ50
>>932
>やましい気持ちがない、普通の撮影行為ならそれでいいでそ。
通報する奴はこちらの考えの斜め上行くけどな
938名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 01:18:04 ID:UOyRpMdr0
>>933
似たような装着法なんだけど(ESアダプトール→M42→α)
俺は全部のアダプタを噛ましてから、バヨネットマウントの捻りだけで脱着する。
一応、これでボディには競らない。

スクリュー状態で行くと、確かにESマウントだとクリアランス足りないね、歯車の部分が。
キズが付くどころか、物理的に廻せないw
最初からネジコミで装着したことないんで、いま気付いてビックリ。


じゃ、折角なんで俺もSP90/2.5で撮ったのを
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090210011307.jpg
DSLR-A700
ARW(RawShooter、機種名Nikon D70sで処理)
TAMRON SP 90/2.5(52B) f4
・・・ピン山はもう1mぐらい手前のが良かった気もしないでもないが・・・A700とのコラボは現在これが唯一。
今後どんどん増える予定。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 01:28:57 ID:UOyRpMdr0
追伸

>>933
>今となると全然良い物が出ない
こっちの購入した4年前でも、ホント少なくて。
じつは俺のも、モノは良くなかった。激安カビ玉復旧品なんで・・・
コーティングまでやられる前で良かったよ。
940933:2009/02/10(火) 21:47:35 ID:NXSoJAht0
>938,939
やっぱり近代側を外すしかないよね。
近代のマニュアルにもそう書いてあるんだけど、ボディからアダプタ外すと
レンズから外しにくいんだよね・・・

列車にも52B良いねえ。
最近はアタリ+曇りでもアホみたいな値段がついてる。

この前ある店で500REF見てきたんだけど、妙にAF遅いなあと思って
後ろのフィルタ外したら後玉にカビが斑模様描いてた。
一気に買う気無くなった。
せめて掃除くらいして欲しい。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 11:16:32 ID:Jmo8YHvJ0
>>940
おまえのおつむが遅いんだろ勘違いするな
942名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 11:38:09 ID:LJ5rGNwT0
ペニスキンさん出動?
943名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 08:22:19 ID:fFBEebzQ0
どこの誰が書いたかわからない掲示板情報よりは、確度高いだろうな。

No DSLR Announcements Coming from Sony at PMA
ttp://www.pdnpulse.com/2009/02/no-dslr-announcements-coming-from-sony-at-pma.html
944名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 08:28:06 ID:IrMUD+GK0
ぐほっ、まあ今年一年は待てるな
来年が楽しみだぜ
945名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 09:23:01 ID:seCt5Tk60
今年出てもらっても先立つものが・・・。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 10:41:22 ID:YsBniWV80
どこかのメーカーが、在庫過剰のため新製品2月発表予定を後ろにずらすことにしたという話があったな
完成度を高めてもらうのは良い
947名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 11:18:51 ID:zcC2mVO80
新レンズさえ発表してもらえればそれでよし。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 11:42:07 ID:BlL8OCgs0
Sonyの広報担当者のコメントによると、3月のPMAでは、デジタル一眼レフカメラの新型機の登場はなしとの噂が掲載。
新型機は今夏に登場予定としている。

 がくーり orz
949名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 12:58:50 ID:uX7YY10NO
常識で考えればわかることを、ガセねたに踊らされた挙げ句にガックリしている様は、
滑稽としか言い様がないことであるなぁ
950名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 13:00:32 ID:7IdBFfUz0
まてまて

まだ全部噂だぞ。滑稽がるのもまだ早い
951名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 13:04:15 ID:zcC2mVO80
>>949
α800(仮)のスペックは、K20Dが出る前に出回っていた嘘スペック並の
ありえなさだもんなぁ。

そもそも、バッテリーが新しくなるのに縦グリがα700のと共通って時点で
嘘スペック確定だったし。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 14:45:06 ID:wLAuANbn0
そうだそうだ。APSCの後継機なんてみたくもない
中級機にも盛大なボケを!
953名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 14:56:56 ID:fFBEebzQ0
>>950
943のように、出所がしっかりしている情報は、噂とは言わないだろう。
この情報が正確だという保証はないから、出ないと100%決まった訳でもないが。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 15:00:53 ID:/INBf//h0
フルにはフルの、APSにはAPSの得手不得手がある。
APS後継機は切実に望みたい。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 15:02:34 ID:9W4NdlH30
バッテリーといえば、インフォリチウム電池がたまに充電不能になることがよくある。
もっと安定した製品を提供してもらいたいものだよ。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 15:07:43 ID:MfcHJE0K0
>たまに・・・なることがよくある

日本語おk?
957名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 15:13:35 ID:MfcHJE0K0
350、700、900と使い分け。
一番使ってるのが700だな。
350の14Mは一杯に使えるとなかなかのものだが、プレビューが狭いから、
実質12Mになるw
958名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 16:05:17 ID:T1XuFnbWO
>>957
>プレビューがせまいから
これって視野率が低いからってこと?
959名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 16:06:32 ID:LHz31T7v0
春に裏面照射が出るというのは思いっきり嘘臭かったけど
夏に発表して秋に販売開始ならばあり得そうだな
960名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 20:03:43 ID:XcsmThXJO
3月くらいに出るなら仮称α800買うけど、夏から秋なら値段の下がった900を狙うな。
だから800は総合的な機動性と高感度に優れてないと魅力的には映らないだろうなぁ。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 21:51:14 ID:uX7YY10NO
>>959
ねーよw
962名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 00:38:12 ID:MVBixCw80
>>951
新電池になっても形状が変わらないなら使えても何の不思議も無い。
でもってインフォリチウムは形状が規格化されてて、
容量が変わっても形状は変わらないパターンが多かったりする。

とは言え、俺はα800(仮)なんて信じちゃいないんだよな。
いや、700後継は出るとは思うが、あのスペックはちょっとw
963名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 22:24:31 ID:e0wKVDmM0
age
964名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 22:38:17 ID:B3DVwxLF0
なぜ700がキャッシュバックの対象商品になっていないのだ???
キャッシュバックになってたら即購入だったのに・・・・・・
965名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 23:47:33 ID:x7JPRWwf0
>>964
これだけ安くなったのに、まだ高いと文句言ってるような人には、
700を買ってほしくなかったんだろうと思うよ。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 17:44:51 ID:0P12T0nQ0
おれは仮称α800の動向を見て、もっと叩き売りしてから買う。
α7Dを83800円で買って高いと思ったもん。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 18:49:09 ID:GIAtV16o0

好きにすれば。独り言はブログでやっとけ。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 19:02:53 ID:ctR1OXnb0
まぁ7Dに83800円は高すぎるな。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 19:03:43 ID:mwtxT+KA0
予約して買った人間は20万円超えてるんだが。後悔していない。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 19:16:12 ID:ctR1OXnb0
>>969
俺も発売日に買ったよ、バッテリーグリップとかも一緒だったから軽く超えた。
当時はそれなりに満足だったけどさ、しかしト色々とラブルの多い機種ではあった。

コニミノに殺意を覚えたのはそれから1年半後の事でした・・・

α700なんて欠点少な過ぎで、かつ故障し無さ過ぎ、天国だ。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 19:30:55 ID:JJcmI6iH0
700作ったのも蓑の技術者なんだが
部品供給では天国の環境だよな。
CMOSでもLSIでも欲しいといえば作ってくれる。
いい部品使って蓑の過剰品質のままだから故障もしないと。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 20:44:42 ID:7Jnh0vS10
今日久々に7D使ったら液晶モニターが全く参考にならない事に愕然とした。
700の液晶出来良すぎ。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 21:07:45 ID:fVSKBjzb0
>>971
品管はソニーだろw
974名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 21:27:20 ID:swJwNSu10
うんうん、巣に帰ってね
975名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 22:00:41 ID:XQTKW3p20
それにしても、おぎさくの77,000円新品売れねぇなぁ
中古に6万ちょい出すよりいいと思うんだけどな。
だったらおまえが買えという突っ込みは無しでw
976名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 22:15:47 ID:zp88jOFIP
年末に買ったがまだ残ってんのかw
977名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 22:35:09 ID:ngAc7ErY0
俺も、日曜日に買った。
ちゃんとファームウェアがVer4の奴でした。
当たり前かな。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 23:02:27 ID:Mk/UXp9F0
α200にキットレンズを使用してるのだが、
今3ヶ月ほどタバコ我慢してお小遣い溜めて16-80のカールツァイスを手に入れたいと思ってるんだ。
でもたまに、「このレンズはクソ」なんてレスを見かけたり・・・。

いいレンズなんだよな?世界変わるよね?
タムロンA16やシグマ17-50なんかで迷ったりしたけど、価格差分の価値あるよね?
DT16-105のほうが御立派でしたってことないよね?
新婚であまりこっちに予算回せないんだ。でもせっかく趣味らしい趣味みつかったんだ。
たのむ、勇気をくれ。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 23:25:39 ID:nYIcsTiy0
>>978
そういう質問は↓のスレがオススメだ。さぁ!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1232985552/
980名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 23:33:45 ID:9ZRR2J9QO
>>978
悪くはないが、世界が変わるほどのものでもない
981名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 23:36:20 ID:ideNWOBA0
135ZAなら世界が変わる!

かも。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 23:36:51 ID:1DLdWfc60
>価格差分の価値あるよね?
両方使ったけど、そんな差ねーんでないかな。
顕著な差は逆光性能くらいじゃね?
それにしたってタムの2875とか優秀だしなぁ
983978:2009/02/15(日) 23:45:38 ID:Mk/UXp9F0
すんません、α200スレと間違いました。これが誤爆というやつですかね。

でも返信くれた皆様ありがとうございます。
貴重なレス、参考にさせてもらいました。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 23:45:46 ID:LpcWCpN/0
985978:2009/02/16(月) 00:04:33 ID:Mk/UXp9F0
>>979
検討してみますが、なるべく現金一括払いしたいですね。
>>980、982
七万円以内に買える一番いい標準ズームだと思ったのですが、やはりそう変わらないものですか。
>>981
まだまだ135mmの焦点域を使いこなせるほどの腕もないんですよね。精進していきます。
>>984
すんません。自分のwin98とoperaブラウザじゃあ表示できないみたいです。

ほんと沢山のコメントありがとうございます。
α200レスに一応移動しました
986名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 00:08:31 ID:BLAsHAXa0
>α200レスに一応移動しました

最後の最後までうかつな奴だw
987978:2009/02/16(月) 00:10:33 ID:kyPdgFMr0
>>979
検討してみますが、なるべく現金一括払いしたいですね。
>>980、982
七万円以内に買える一番いい標準ズームだと思ったのですが、やはりそう変わらないものですか。
>>981
まだまだ135mmの焦点域を使いこなせるほどの腕もないんですよね。精進していきます。
>>984
すんません。自分のwin98とoperaブラウザじゃあ表示できないみたいです。

ほんと沢山のコメントありがとうございます。
α200レスに一応移動しました
988名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 01:08:43 ID:FonqxXIh0
>>987
同じことを二度まで書かんでヨロシ

そんなことより次スレはどーする?
989名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 02:06:14 ID:3JDGsY5q0

キャノン常務の現金授受が発覚しましたのでキャノン終了ですね。
これで常務が逮捕されなければ何かがおかしいぞ!!!

◆逮捕の社長からキヤノン常務に金 工事脱税
http://www.ctv.co.jp/news/japan/news_jpn.html?id=34930
 「大分キヤノン」の工場建設の受注をめぐる脱税事件で逮捕されたコンサルタント会社社長が、 キヤノンの幹部に餞別(せんべつ)などの名目で現金数十万円を渡していたことがわかった。
 この事件では、大分キヤノンの工場建設をめぐり、受注した「鹿島」から受け取った仲介手数料など 約3億円を脱税したとして、コンサルタント会社社長・大賀規久容疑者(65)が東京地検特捜部に 法人税法違反の疑いで逮捕されている。

 「キヤノン」御手洗会長との親密さを武器にしていた大賀容疑者だが、御手洗会長は「(大賀容疑者と)たまに飯を食ったり、ゴルフをやったりしたこともあります。事件に関してキヤノンや私の関与は全くない」と話し、 事件との関係は否定し続けている。

 しかし、当時、工場の建設を担当していたキヤノンの常務に大賀容疑者から金が流れていたことがわかった。
関係者によると、大賀容疑者は、この常務が海外に行く際、餞別などの名目で数十万円を渡していたという。
キヤノンはこれについて、「全く承知していない」とコメントしている。

 さらに、工事をめぐり、大分県側がとった異例の措置も明らかになった。造成工事の際、 県側が入札を行わずに随意契約を結んだほか、多額の補助金を出すなどしていたのだ。
市民オンブズマンは「(50億円で売却したが)実際は68億円の工事費がかかった。
差額の18億円を県が(税金で)土地開発公社に穴埋め(した)」と話す。工事で不足した費用を税金で穴埋めしたわけだが、県は「知事の政治判断」と説明している。

 県も巻き込み浮かび上がった不透明な金の流れ。しかし、複数の捜査関係者は「単なる脱税事件で終わり」と話す。
大賀容疑者から県側への不正な働きかけはなかったのか。
特捜部には徹底的な捜査が求められる。

◆大賀容疑者、キヤノン工事会合に同席…鹿島は代理人と認識
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090213-OYT1T01162.htm

990名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 08:17:04 ID:BAfNe5TF0
個人的に埋め禁止w
999踏んだ人が立てる。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 12:13:51 ID:jKmumA8Z0
基本的なことを聞いてもいい?
RAW+JPGをPMBで見ているとRAWの描画の方が速い。
見ているRAWの絵って何だろうか?
992名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 13:15:43 ID:1RMnYtte0
>>991
RAWファイルに埋め込まれたJPEG
993名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 14:17:03 ID:wlRa727C0
今350使いで、バリアングルとライブビューはとっても便利なんだけど
ファインダーの狭さ、初級機ならではのまどろっこしい操作が不満で
α700の後継機を首をなが〜くして待ってるんだけど、いつ頃かしら?
そろそろ概要が出てきてもおかしくないよね?
994名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 14:29:52 ID:s6LViRED0
RAWに埋め込まれてるサムネイルとかじゃないかな
995名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 14:30:14 ID:s6LViRED0
かぶったw
996名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 14:44:06 ID:/OEvjpG80
>>993
ちったあログ読めとしか、お答えのしようがない。
997名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 14:48:08 ID:oMsBTX8JO
>993
不満があるならさっさとα700買った方が幸せになれると思うよ。

特に不満はないけどもう少しいいのが気になる、という程度なら待つのも楽しいだろうけどね。
998名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 20:15:34 ID:aj1kqKUT0
998なら5万円台で買う。
999名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 20:20:37 ID:XH5CaSe50
999なら銀河鉄道
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 20:23:52 ID:UDdro88QO
1000なら1000年女王
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。