【質問】初心者からのRAW現像総合【アドバイス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
RAW現像に関する質問や情報を交換し合うスレです。
ソフトなどに関するスレッドはあるものの、実際の現像に関するスレッドが無かったために立てさせて頂きました。

基本的なモニタの設定から実際の現像テクニックや、プリントまで幅広く扱っていきましょう。
万人寄れば文殊の知恵。

以下あり合わせですがテンプレ
2名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 04:43:00 ID:BfXc3VF60
3名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 05:02:15 ID:BfXc3VF60
RAW現像参考ページ
http://www.gen-zo.com/technique/technique.html
http://aska-sg.net/psegogo/pse023-20070516.html
http://www.ne.jp/asahi/office/ken/WorkShop_degital_Camera_pro.htm
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_17.html

参考書籍(URL改行注意)

キヤノンEOSデジタルRAW現像マスターブック―DPPの使い方
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EOS%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%ABRAW%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E2%80
%95DPP%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9-Gakken-Camera-Mook/dp/4056042225/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=books&qid=1207598128&sr=8-1

フォトショップ LIGHTROOM RAW現像読本
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97-LIGHTROOM-RAW%E7%8F%BE%E5%83%8F%E8%AA%AD%E6%9C%AC-%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83
%83%E3%82%AF-%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/475614926X/ref=pd_bbs_sr_2?ie=UTF8&s=books&qid=1207598128&sr=8-2

RAW現像ソフトSILKYPIX3.0完全マスター―RAW現像ソフト
http://www.amazon.co.jp/RAW%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88SILKYPIX3-0%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E2%80%95RAW%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83
%88-GAKKEN-CAMERA-MOOK-%E4%BC%8A%E9%81%94/dp/4056045860/ref=pd_bbs_sr_3?ie=UTF8&s=books&qid=1207598128&sr=8-3

ニコンCaputure NX RAW現像&写真補正マスターブ―基本がわかる!すぐ使える!
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3Caputure-RAW%E7%8F%BE%E5%83%8F-%E5%86%99%E7%9C%9F%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E2%80%95%E5%9F%BA%E6%9C%AC
%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-Gakken-Camera/dp/4056051119/ref=sr_1_8?ie=UTF8&s=books&qid=1207598128&sr=8-8


長くなりましたがテンプレはこのような感じで。

それではどうぞ。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 06:40:07 ID:uxSCvC8r0
This thread is nobinai.
5名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 08:49:48 ID:Td4D+dbJ0
スレ立て乙です。
RAWで撮った画像フォトショでそのまま開くと
JPEGで撮った画像と変わらんのよね。
6あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI :2008/04/08(火) 13:33:17 ID:OoorpzmZ0
>>5
お使いの機種はなんでしょう?
機種によってはそういうこともあると思います。

私のCanon20DでRaw+jpgにて撮影し、
RawをPhotoshopCS2の自動補正を外して開くと、
少しコントラスト高めな感じになる気がします。
jpgは忠実色に近い色になり、こちらの方が好みです。

私の環境では以下のような感じです。
Raw手動調整>DIGIC2の生成するjpg>>PhotoshopCS2の初期設定
7名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 05:20:39 ID:Y6Zp6yIS0
デジカメ本体の仕上がり設定みたいな奴ってJPEGだけに適応されるのかな?
理屈で言えばRAWは撮ったままの物を圧縮保存みたいだから、修正はされないと思うのだけれど。

あとホワイトバランスピッカーで選択するのはその中で一番白いものを選べば良いのでしょうか?
8名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 05:47:25 ID:Y6Zp6yIS0
ライトグレーを選択すれば良いのか。
自己解決しました。

それにしてもモニタが言うことを聴いてくれない為に苦労しています。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 23:36:28 ID:X0jLthYOO
デジカメ初心者です。
OLYMPUS FE-210を頂いたのですが、写真は撮れても保存の仕方がわかりません。
いくら撮っても1,2秒たったらすぐカメラモードに戻ってしまいます。
使い方が全くわかりません…
どなたか教えて下さい
携帯からすいませんでした
10あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI :2008/04/10(木) 00:09:58 ID:hMLR8Eme0
スレ違い
とりあえず携帯についてるカメラの使い方は忘れなさい。

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1202814343/
11名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 13:09:41 ID:TSuIqFSg0
Raw Therapeeで現像したjpegファイル
Raw Therapeeで見るとexifが見えるのだけど、他のソフトで見ると見えない
何かの操作間違ってる?
それともそういう物?
12名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 15:39:03 ID:fuZ+v9kq0
Exif データが独自書式になってるだけじゃないの。

Explorerで簡易情報表示できる?
13名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 21:39:50 ID:05TMYxww0
>>11
ExifQuickViewerじゃね? サムネイル無しの旧バージョンなら読めるよ
14名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 21:46:19 ID:TSuIqFSg0
>>12
すみません
カメラのexifが独自ってことですか?
ちなみにカメラはPENTAXの*istDS2です。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 22:28:23 ID:05TMYxww0
おーい、なんで答えは無視するのさ?
1611:2008/04/13(日) 01:10:36 ID:fJX6LU7j0
>>15
駄目です
Exif情報が取得できませんでしたって...
17名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 01:15:54 ID:80A5Gk1F0
>>14
いや、カメラじゃなくて、現像ソフトが独自のデータを記録しちゃってるんじゃないかと・・・・
1813:2008/04/13(日) 06:58:59 ID:nBOvOZvw0
>>16
面倒なんでコピペ
現像ソフトスレの前スレに俺が書いたやつ
_____________________

947 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/03/01(土) 15:14:31 ID:EA4jmUWX0
RawTherapeeで現像するとExifQuickViewerでExifが読めないのはなぜだろう?
プロパティで見るとちゃんと見れるのに
それをGIMPでいじって保存するとこんどはExifQuickViewerでも読める
JTrimは駄目だった
これはExifQuickViewerの問題?

949 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/03/01(土) 16:49:32 ID:EA4jmUWX0
他のExif読むソフト2種試したらちゃんと読めた
やっぱExifQuickViewerの問題らしい
___________________

てことでExifQuickViewerをv2.04からv1.14に戻したら解決したんだけどな
駄目だった?
1913:2008/04/13(日) 07:27:40 ID:nBOvOZvw0
いま判ったんだけど、F6ExifでもRawTherapeeのExif読めないね
2013:2008/04/13(日) 07:44:15 ID:nBOvOZvw0
Exif読取り君はRawTherapeeの画像を開くこともできずに落ちたw

手持ちのソフトで大丈夫だったのはExifQuickViewer旧バージョン以外に、
Exif情報アップデート、Exif Reader、JpegAnalyzer Plusの3つ

英語堪能な人、この件RawTherapeeのフォーラムに報告してくれ
もう誰か報告してるかもしれないけど
21名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 18:30:53 ID:aa7K+S3V0
JPEGでとった写真なんですが
ホワイトバランスが悪くて黄色っぽいんですが
どうすれば普通になりますか?
持ってるれったちソフトはフォトショップでつ。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 22:28:18 ID:rSpDf6NIO
>>21
カメラはお約束のD70か?
23名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 22:41:38 ID:3CdaqIjz0
テンプレに追加しといておくんなまし

モニタのキャリブレーション4(CG板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1206419248/
24名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 22:54:42 ID:Hvhfo/X90
>>21

フォトショップを持っているのにそんな事も知らないの?
宝の持ち腐れじゃん。
あるんだったら自分でいろいろいじることが大事。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 23:31:40 ID:r+Pge40U0
初心者スレって書いてあっても>>24みたいな何の回答もせずに
罵倒するだけの性根の腐った奴って必ず出てくるよなw
ホント早く死ねばいいのに
26名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 00:03:25 ID:mIz2b0ia0
ついでにこれもテンプレに追加してもらえると

日本カラーラボの調整方法
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqindex.htm
27名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 01:29:53 ID:REATbONe0
>>21
フォトショップもバージョンによって基本的な機能が欠けてたりするから
どのバージョンなのか書かないとアドバイスしにくいよ。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 06:48:37 ID:owcVRdgFO
毛根が腐ってる俺様が来ましたよ。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 06:48:45 ID:XCJ4gds80
>>27

7.0でつ。

自動レベル補正をやったらいい色合いになりますた。
でもちょっと暗くなったな。。。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 08:54:12 ID:mIz2b0ia0
フォトショはわからないけど、WBの原理的にレベル補正とは全然別な気がするよ。
3124:2008/04/14(月) 09:00:19 ID:eNWGr5IM0
>>25

ていうか、このスレでjpg画像の事を聞いてきているし。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 09:10:33 ID:/l3GiKMk0
スレ主には悪いんだけど、現像ソフト総合スレと分けた意味あるのか?
現像の実際はソフトによってぜんぜん違うから、各ソフトの独立スレでやるしかないと思うんだが・・・
33名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 09:17:36 ID:mIz2b0ia0
俺はだけどソフト総合スレだとなんとなく質問はしにくい感じはするよ。
ソフトを決めてる人はソフト専用スレで質問も良いと思うが、両方とも質問と言うより語るスレっていう感じがする。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 10:25:24 ID:p+OLu5zX0
ちょっとでもイヤなことがあると、すぐ「じゃあ他行くよ」ってなる。
似たようなスレが乱立してるのはまったくアフォだと思うね。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 12:28:39 ID:g6HUMTH10
最近はjpgとRAWの区別が付かないような人でもLEじゃないPhotoshop買うんだな。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 22:00:59 ID:eLvFq98s0
ところで>>11は解決したのかな?
解決したらしたで一応報告しろよ〜
答えてくれた人に失礼だし、報告が皆のためになるからな〜
3711:2008/04/15(火) 00:07:36 ID:v5hBMmH10
ごめん
ぜんぜん解決してないorz
ググったりいろいろと試行錯誤中
38名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 09:18:55 ID:37BkuYrY0
>>37
あのさあ、試行錯誤中じゃなくてさあ、カメラの機種が何で、
exif読めなかったソフトは何でとか、説明したらどうよ?
39名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 09:35:39 ID:37BkuYrY0
カメラは書いてあったね
4011:2008/04/15(火) 23:17:12 ID:v5hBMmH10
>>37
PENTAX付属のブラウザ、SILKYPIX3.0Free、ExifQuickViewer、F6Exif
WINDOWSのプロパティも試したけど....
どれも見えません。
Raw Therapeeの問題というよりも、保存方法とか操作の部分で何かミスってる
ような気がするのだが、何が間違っているのかが分からないでいる状態です。
4111:2008/04/15(火) 23:26:32 ID:v5hBMmH10
あれ?
Picasa2では見えるぞ???(謎)
42名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/18(金) 16:19:34 ID:i4wO36cI0
最近は各社、Dレンジオプティマイザだの、オートライティングオプティマイザだの、アクティブD-ライティングだのと言った機能を提供していますが、
これらってjpegでしか意味のないものなのですか?
RAWデータにも反映されてしまうのですが?
RAW撮りの人は、所詮はそのまま何もせずにアンダー目に撮って、現像で処理をするのが良いのですか?
ずばり、教えてください。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/18(金) 17:18:59 ID:2qHbCzyF0
>>42
ずばり…………試せw
44名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/18(金) 17:54:33 ID:i4wO36cI0
>>43

持っていないので、試せません(;_;)
45名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/18(金) 19:12:24 ID:kP543TJC0
K20Dの場合だけど、

ttp://nekonomestill.blog2.fc2.com/blog-entry-1350.html
猫の目スチル 「K20Dトークライブ〜インプレ編」

の下のほうの「・ダイナミックレンジ拡大のデメリット」のところ。

ttp://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-238.html
Photo of the Day 「ダイナミックレンジ拡大機能・その1」

などを読むと、単にトーンカーブをいじってるだけじゃなくて、
センサーのA/D変換のところでナニかしてるらしい。

効果の方はどうかしらんが。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/18(金) 19:26:46 ID:i4wO36cI0
>>45

分かった!
A/D返還する時点で、暗部側を持ち上げて非線形補正しているんだ。
だから、ニコンのアクティブDライティングのようにA/D返還後にトーンカーブをいじるのとは違うんだね。
ニコンの場合は確か普通にRAWでアンダーに撮って、CaptureNXでDライティングしても同じだけど、
K20Dでは、RAWデータの時点で補正済みな訳ですね。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/18(金) 19:54:08 ID:mHvbNKWI0
ttp://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=27181182
RAWは一段暗く撮ってるだけだそうです
48名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/19(土) 06:09:44 ID:7pvC02IA0
そもそもRAWは必要か

適正な露出で撮れてればでかくて思いだけの糞だろ

RAW=ベテランは孟宗
49名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/19(土) 07:12:48 ID:ioB3EiO20
劣化するjpegで撮る方がMじゃね?
50名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/19(土) 08:15:07 ID:I01s0v9t0
RAWでも、銀塩のリバーサルよりもトーンが出る露光範囲は狭いからなぁ。

RAWは、要するにJPEGよりは広い範囲で記録されているってことだろ。その
余分が、現像時のトーンカーブを選べるというところに出てくると。単純に撮影
だけのこと考えると、JPEGのが判りやすいとは思う。だって、綺麗なトーンが
出る領域は、JPEGもRAWも変わらないもの。白飛びとか、黒塗りを救済する
のとは違う意味でね。

あと、どうやって作業するかだね。いまは、SDカードがかなり安くなっているか
ら、RAWを使うことがある人は、全てRAWにしたほうがわかりやすいのかな、
と思ってる。これは機種によるけど、カメラ搭載のエンコード処理でJPEGにす
るよりも、PCで時間制限なしでやるエンコード処理でやった方が手抜きないよ
うな気がするからw。だからRAWで撮る人はRAWで統一して、あとは、撮影後
に、どこにRAWとJPEGを置いていくか、ルーチンを決めてけばいいのかな、と
試行錯誤している最中。

みんな撮影後のデータの置き場所とかどうやってる?

俺は、RAW/JPEG 問わず、撮影時のオリジナル画像は、外付けHDDに入れて
カメラからは都度に消している。PC本体に入れると、気がつくとキャッシュがな
くなってフリーズ寸前に行っちゃうので。で、DPE店に持っていったりメールで
送ったりの場合には、そのときにJPEG化。JPEGにするときは、一度縮小なしで
変換してそれは保存する。縮小したものは都度にゴミ箱ってやっているよ。

RAWだけ残しておくと、どんな色で撮ったつもりだったのか忘れちゃうし、縮小し
たものを一々とっておくときりがないから。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/19(土) 09:43:18 ID:tCBxpnMG0
RAWでも撮影時のcameraWBを保存してるから、jpeg保存と変わらない。
RAWでも、サムネイル用に圧縮率の高いjpegを内包してるモノもある。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/19(土) 11:06:24 ID:8nqdzzH70
4G SD買ったがRAWでも全然使い切らないや。
ラチュードが狭い分一応RAWにしてるが下手っぴだから結局ボツが多いなー。

ヒストグラムなりハイライトを確認する癖がある人ならJPEGでも良いと思う。
俺は初心者だからこそRAWにするって感じだなー。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/19(土) 13:47:21 ID:vpPzQvrt0
>>40
RawTherapeeがバグってるに一票

http://www.neatimage.com/history.html
Neat Image v5.85
* Improved compatibility with some invalid JPEGs saved by RawTherapee
54名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/19(土) 18:58:11 ID:fJpLV0rl0
「上手に撮れるツボとワザ!デジタル一眼レフ」馬場信幸 嫁
55名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/19(土) 18:59:24 ID:fJpLV0rl0
>>49
> 劣化するjpegで撮る方がMじゃね?

その違いがわかるってのか さすがだなwwwww
56名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/19(土) 19:07:34 ID:aKbOLh+Z0
たしかに最高画質で圧縮されたJPEGは劣化がほとんどわからないな。

つか、RAWで取る意義は、
カメラ内で速度優先のアルゴリズムでJPEG変換された画像と、
PCで画質優先のアルゴリズムで、現像されたJPEGを見比べれば違いは明らかかと。

露出やWBの調整ができるということもRAW撮りのメリットではあるけれど、
漏れは、カメラ内JPEGと現像されたJPEGの画質の違いに気が付いてしまったので、
すべてRAWで撮ってすべて現像している。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/19(土) 19:16:41 ID:ioB3EiO20
キチガイが常駐してるんでログ消してサヨナラ

58名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/20(日) 01:07:18 ID:RvCh6+qwO
RAW で現像した絵とJPEGの絵の違いもわからない俺が通りますよ

違いが分かって使ってるのとRAW で撮れば綺麗って妄想してるのとはかなり違うな
59名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/20(日) 14:41:58 ID:O1jg7/oj0
俺はレタッチしやすいかなとRAW撮り。
そこまで画質の違いは考えたことがないが。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/20(日) 18:42:50 ID:LNvV/+8N0
俺も分からなかったけど、目が肥えてきたら分かるようになった。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/21(月) 11:53:22 ID:eDmvvf2K0
K20Dは好みのセッティングを見つけて、本体でjpegにした方が画質はいい。
でもはずしたときの為に、RAW+jpegで撮るようにしたら、データサイズが大きすぎて
大変です。6MP RAWとか欲しいです。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/22(火) 13:50:21 ID:F+6BQkRz0
>>61
別に本体JPEGの方がいいとは思わないけどな…
俺はK20DとCamera RAWだけど。

現像ソフトは何を使ってる?
63名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/22(火) 14:17:52 ID:mjGI8lfs0
>>62
>本体JPEGの方がいいとは思わないけどな…
そりゃ普段よほどハズして撮ってるんだろ

適正露出で撮ったRAWから本体JPEG超える絵を俺には作れん
(そりゃよほどRAW現像が下手なんだろってかw)
64名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/22(火) 14:40:28 ID:/bE/Pwf20
>>63
確実に下手だと思うよ。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/22(火) 14:44:16 ID:F+6BQkRz0
>>63
物撮りなんで、露出は最初オートブラケットで徐々に狭めてます。

本体JPEGにCamera RAWを超える調整能力があるわけでなし、
本体JPEGで十分なのはごく限られた条件になると思いますが。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/22(火) 17:42:59 ID:hC8rqTaL0
Camera RAWってナニ?カメラ内現像のこと??
67名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/22(火) 20:17:56 ID:F+6BQkRz0
フォトショップCS3に付属のRAW現像プラグインのこと。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/23(水) 04:17:35 ID:YmEGM+VP0
Elements買うくらいなら(バンドルなら良いけど)LRの2.0待って買うべきかと。
1.4.1でもそこそこ使える。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/23(水) 16:10:42 ID:h1U078QuO
おすすめアプリは何でしょう?
70名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/23(水) 17:25:07 ID:NR/xdT3j0
>>69
汁気フリー版
71名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/23(水) 18:52:16 ID:SfT/N+2A0
>>69
汁気&keyg(ry
72名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/24(木) 07:24:26 ID:k0EQbCNT0
キヤノン以外は、メーカー純正の有料現像ソフトを買え。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/24(木) 07:26:07 ID:2HQ7L0ju0
朝から頭にウジわいた奴が・・・
74名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/24(木) 08:03:31 ID:O4QIl8/Q0
ペンタの場合、まず純正の現像ソフトを捨てるところから始まる。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/24(木) 10:59:02 ID:oKjhWd4+0
LR最強に決まってんだろ。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/24(木) 14:36:33 ID:F4xPvYx4O
Aperture最強
77名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/25(金) 12:07:20 ID:Og/or+UWO
雑誌見てると撮った絵を見て補正したい箇所をRAW で加工してるが、ド素人の俺には補正したいところもわかんない

orz

せいぜいが明るさ、コントラスト、WBを触る程度です。

汁奇フリー入れてみた。まずは触ってみます
78名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/26(土) 17:23:03 ID:q4NLYTae0
sYCC色空間のjpegファイルを出力できる現像ソフトってないですか?
やりたいことはエプソンのこれの
http://www.epson.jp/products/pim/plugin_psd.htm
逆方向の動作です。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/26(土) 21:56:43 ID:NrWgRHCj0
>>77
いじる必要が無いならそれにこしたことはないのでは。自己満足の世界だし。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/26(土) 23:27:42 ID:WHpJoBDZ0
XPではフォルダの表示切替でNEF形式のRAW画像も
JPEGと同じようにサムネイル画像が見れたんだけど、
vista64ビットにしたらサムネイル見れなくなった。
ニコンで32ビットOS用のコーデックみつけたんだが
64ビット用のはない…
これって64ビットvistaじゃいまのとこ
現像ソフトなりで開くまでは内容確認できないってことか?
81名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/27(日) 08:58:27 ID:bQAKD8/g0
シャープなレンズで女性を撮ったら肌とかゴワゴワな感じになっちゃったんですけど、
ソフトな仕上がりにするには、どのへんのパラメータいじれば良いですか?
82名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/27(日) 13:38:00 ID:lb6Zar/o0
Sikypix使っています。
RAWファイルを全く欠き変えずに、処理を別出しのファイルに書き出していますが、このやり方少し重いけど好きです。
質問は、LightRoomでも同じようなコンセプトなのでしょうか?
また、DPPやCaptureNXはいかがでしょう?Propertyをコピーして、たの画像に張り付けていくということができますか?
83名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/27(日) 13:58:19 ID:9UZpewNH0
>>82
RAWファイルを書き換えるアプローチの汎用現像ソフトは存在しない。
Adobe製品の場合は現像設定だけをxmpファイルに別途保存する。
もちろんJPEGなどで出力することもできる。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/27(日) 14:13:10 ID:lb6Zar/o0
>>83

早々サンクス。
LRも良いかな?と思っています。

DPPが元ファイルを書き換えてしまうので、ちょっと不安に思っていました。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/27(日) 20:19:32 ID:JiYtS4QS0
DPPも書き換えないよ。処理前と修理後でrawのファイルサイズ
が異なるのは、DPPでの処理内容をrawに添付するから。raw自
体は変化しない。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/27(日) 22:31:39 ID:lb6Zar/o0
>>85

あー、それは理解しています。
ただ、オリジナルファイルは通常、日付でバックアップを取るので、
オリジナルファイル+別のRAWプロパティファイルの方が、都合が良いのです。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/09(金) 15:06:09 ID:KST0FnSCO
自作の現像ソフト作ってる人っていますか?
88名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/09(金) 15:08:13 ID:sbBzsQaX0
>>87
つフリーの現像ソフトの作者
89名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/09(金) 17:18:10 ID:JuzUJKeh0
まだ、RAW現像に自信のない方は一応RAWで残して置くべし!
JPEGで試行錯誤したり、本で解説を読んで、
また現像すればいいと思う。
そんなこんなで時間をかけてまったりと
過ごすのがいいかも?
90名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/10(土) 23:27:59 ID:iFmzGRfO0
>>48
自分に理解できない物を何でも『不要』で片付けてれば楽だ罠。
本質も解らずに知ったかしながら一生そうやって楽な方に逃げてな。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/11(日) 08:58:06 ID:JRQ135Z20
>>90
その判で押したようなセリフよく見かけるんだが同一人物?
それとも最近の若造に流行ってるの?

しかも1ヶ月近くも前の書き込みに反応って、、、。
しかもどうでもいいくだらない書き込みに、、、、、、、、、、、、。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/11(日) 13:24:05 ID:boqGXJGU0
まあ反応する奴も同類だが。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/11(日) 19:16:16 ID:9N0nZ3WP0
だれも反応しなくなる予感
94名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/13(火) 10:03:31 ID:7WfUYp1GO
キャリブレーションとるのってって必要だよね?でも専用ツールを買うのは高いので、
手軽に調整出来る方法ってないのかな?概ね合ってればいいんだが。

それともやはりスパイダーとかの専用ツール使うほうが早い?
95名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/13(火) 10:32:21 ID:C691imjG0
>>94 さん
アドビガンマなら、ただですけどね。
おいらは、もうちょっと(気持ち)正確にやろうとして、スパイダー2エキスプレスを買いました。
1万円台で買えたので、まぁまぁかな、と。

最近は、プリンタプロファイルも作れるスパイダー3スタヂオが欲しくなって着たんですが,10万円…orz
96名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/13(火) 12:23:57 ID:M+Q0LyUC0
>>94
同じ悩み乙。
金が無いから仕方なくアドビガンマでがんばってみた。
けどそうしたらモニタの悪さがry

貧乏人はL565買って専用のhueyですね、わかります。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/13(火) 12:43:23 ID:QjqzIFaI0
>>94
ハードウェアキャリブレーション以外は気休め程度に考えた方がいいよ。
変にツール使って「この色が正しい」とか思い込むと危険だし。

素人は普通にチャート撮って画面調整で合わせておく程度でおk。
マクベスは高いのでQPのカラーチャートがオヌヌメ。
9894:2008/05/13(火) 13:39:02 ID:7WfUYp1GO
>>95-97
レスd。『アドビガンマ』帰宅後調べてみます。

あと>>97さんの
>素人は普通にチャート撮って画面調整で合わせておく程度でおk。
>マクベスは高いのでQPのカラーチャートがオヌヌメ。
この辺りkwskお願いしたい。マクベス?QP?(´・ω・`)ショボーン
99名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/13(火) 17:01:46 ID:VUR6JfuG0
クレヨンとかで自分で作ればオケ。
撮影時にちゃんとホワイトバランスとっておけばオケ。

実物をモニタとプリントアウトを見比べて同じにする。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/13(火) 22:14:22 ID:QjqzIFaI0
>>98
QPはコレな。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_13548924_13549119/55861720.html
ちなみにマクベスだとこれ
http://www.photologi.jp/14251/14253/15577/17432/17433/index.html

複写してモニタ調整すればおk。
>>99の方法でもいいけど、安定して誰でも手に入る一定の指針て意味ではコッチだな。
ちなみにQPはわざわざ複写しなくても誰でもネットから画像を入手できるので、その意味でもオヌヌメ。
http://www.qpcard.se/Upload/Docs/QPcard_201_refcolor.jpg

アドビガンマはソフトウェアタイプのキャリブレーターと一緒に使うとコンフリクト起こす可能性あるから注意な。
個人的には使わない方がいいと思うけどね。目視でモニタ調整機構使った方がいいと思う。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/13(火) 22:19:16 ID:QjqzIFaI0
ああ、ちなみに↑のQPからダウンロードできる奴はカラースペースがAdobeRGBだからフォトショで
開いてsRGBにして見ないとダメよ。まあそれ使わないで複写した画像で比較すりゃ関係無いけどね。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/14(水) 03:08:55 ID:wJwM4yFI0
>>98 じゃないけど、いやーホントためになりました。
10398:2008/05/14(水) 08:16:58 ID:ipFLMPRqO
>>99
>>100-101
重ねてdクス。詳細説明どうもありがとう。
なんか自分でも少しは合わせられる様な気がしてきたよ。頑張ってみます。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/14(水) 10:24:53 ID:g8nVLDpG0
一応QPをsRGBにしといた。
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up18919.jpg
AdobeRGB対応のモニターじゃないならコッチを使ってくれ。
10598:2008/05/14(水) 12:40:59 ID:ipFLMPRqO
>>104
どうもスミマセン。大変助かります。(・o・)ゞ了解!
ありがとうございました。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/15(木) 23:41:54 ID:/ZbjI1Kn0
>>104
スマソ。もしよかったらもう一度うpして頂けないでしょうか。
保存しそこないました。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/17(土) 11:54:50 ID:f2L3mrVa0
誘導されました(ここで聞いていいのか微妙ですけど、スミマセン)
LR現像とはLightRoomを使っての現像、ってことですよね?
他にAdobe製のCS3、Adobe Bridge CS3で出力できますけど
どのソフトで開くのが一番良いのでしょうか。CS3 ExtendがあればLRは不要ですか?
LR現像というワードがポンポン出てくるということはLightRoomが現状においては最強なんですか?
また、SILKYPIX3.0って評価はどうなんでしょうか。LR、CS3 EXTENDと比較した情報が欲しいです。
それとも複数のソフトを連携して使うのが普通なんでしょうか。どういったシーンでどう使い分けるのかもあれば聞かせてください。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/17(土) 15:11:19 ID:KtgFHxx90
>>107
CS3は高価なので、比較的安いLightroomの方がよく使われている。
また写真を閲覧する機能に関してはLightroomの方が優れている。
SilkyPixにはゴミ取りがない。物撮りだと致命的。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/17(土) 15:48:40 ID:f2L3mrVa0
>>108
閲覧、管理等はLRとか別ソフトに任せつつ
印刷とか、補正とか弄りはCS3でやるのが好ましいような感じなんですね
レスありがとうございました
110名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/19(月) 04:43:48 ID:3CANSp8/0
>>95
こんどアイワンからカラーモンキーという実売七万円台のやつが出る。
これはプリンターのキャリブも可能。結構良かった。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/19(月) 22:48:02 ID:4eZeG8Gh0
>>108
SilkyPixは確かにプロやハイアマ向けじゃないよな。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/20(火) 08:05:48 ID:cPASvpZ20
>>110
それ、制限大杉って話なんだが、実際どうだった?
113名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/22(木) 22:36:21 ID:mDH7GtWj0
RAW撮影を始めたはいいが、
何が良い写真で何が悪い写真なのかが分かっていないと、
どーしよーもないということにはじめて気づいた・・・w
114名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/22(木) 22:58:30 ID:Mx9NZT4h0
>>113
俺もw
115名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/22(木) 23:16:29 ID:UGqyd1/O0
気に入った写真が良い写真だ。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/23(金) 03:08:08 ID:XTYUMXgU0
>>112
ケルビン値とガンマが二種類で固定されてた
けど印刷目的で入校とかしない人には、これで充分かもしれん
設定は超簡単だった

>>113
際限なくいじれるからね・・・
色温変えるだけでヒストグラムもガラッとかわっちまうし・・・
ブロガーで良いと思う人の画を現像ソフトにつっこんで
みると、いろいろ収穫がある。あがりもそうだけどヒストグラムを
意識してコントロールしてんなーという印象
117名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/23(金) 03:13:17 ID:XTYUMXgU0
>>116
訂正
入稿ね
118名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/24(土) 00:02:21 ID:3QsQW2lF0
白飛びとか黒潰れって必ずしも悪いとは限らないのでしょうか?
雰囲気を出すためにあえて飛ばしたり潰したりなんてこともアリ?
119名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/24(土) 00:11:00 ID:W+9N8qHN0
おもっくそブレてるのにコレはスピード感が、とか続いたのを雑誌レベルで見たことがある
それがプロの仕事としてどうかとかは知らない
質問とは違うだろうけど、書き記しておきまs
120名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/24(土) 04:57:06 ID:feqa3M4T0
>>118
特に人物の場合、飛ばしてなんぼだと思うシチュエーションもある。
大抵のソフトで飛んでる箇所も潰れてる箇所も、警告表示できる
からそれ見ながら追い込むのが安全。ただ、言うまでもなく
撮影時のセッティングの方が何倍も重要。

自分がすげーと思うカメラマンさんの画像、
これはぶっ潰れてるなーと思うやつをソフトに突っ込むと、
000、000、000の手前でグラフがぶっつりと切れてたりして。
おーと!思うことがある。意図的に、暗部をコントロールできる
スキルが欲しい。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/26(月) 01:24:08 ID:JTZGco0y0
ほー、なるほど。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/26(月) 08:59:02 ID:UMfN6bPzO
>>118
当然あり。
点光源の真ん中まで必死に飛ばさないようにして、肝心の被写体が台無しなんてのも、見かける。

再生する側(モニタ、紙)はとても狭いので、無理に入れ込めば甘くなるだけ。

程度問題だけど、結局どこかの階調を省略するしかないので、それがハイライト、シャドウってこともあって当然。

大抵は、被写体に影響が少ないとこ、あまり使われてないとこ(ヒストの山が低い部分)を、詰めるけどね。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/08(日) 14:04:15 ID:dUyWDcTE0
カメラ一式とPCモニターの購入を考えています。
予算の都合上モニターに4万円程しかかけられなくなったのですが、何かおススメはあるでしょうか?
124名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/08(日) 17:32:51 ID:TaT/IxVK0
ある程度ちゃんとした色がみたい写真用途で4万円は厳しいという印象ですけど。
自分で楽しむだけなんだから我慢できるレベルの製品を店頭でみて買ってくる方がいいかも。
方式によってもムラのひどさとか違うので、ハードウェア板等を参考に自分で選んではどうでしょう?


【コントラスト比】モニター選び【輝度】Prat 2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1211585518/l50
液晶モニタ総合スレPart74
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1212154162/l50
【初心者】液晶 モニタ購入相談質問スレ9【歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1209747432/l50
125名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/08(日) 18:20:58 ID:/QAINR7q0
カメラもこれから買うとなると、あとからやっぱりパソコンも・・
となる可能性が高いかもね。
初めからモニタ一体式パソコンという選択も考慮した方がいいかも。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/08(日) 22:48:26 ID:+ked2Myo0
>モニタ一体式パソコン
ノートPCのこと?
それは色管理的には最悪の選択肢だと思うけど。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/08(日) 23:11:12 ID:n+tpPor30
>>126
モニター筐体の内部にパソコンのマザーボードも内蔵した奴の事と思う。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/08(日) 23:16:25 ID:TaT/IxVK0
その手でいいパネル搭載してるのあったっけ?
動画向けが多いような。
129123:2008/06/08(日) 23:59:55 ID:dUyWDcTE0
みなさんレスありがとうございます。
こちらが一番適していそうなので質問させていただきました。

安モニターだとどれも同じってことでしょうか?
フルカラー表示ができるものであれば2万くらいであるようですが、
10万くらいするモニターとはやっぱり全然映りが違うんでしょうね(´・ω・`)
130名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/09(月) 00:23:43 ID:NUSMvkFA0
5万チョイだけどNANAO S2031Wがいいよ
ギラツキ目潰しとか言われてるんで、輝度を50以下に落としてください

映りが良いということもあるが、色の正確さと再現範囲の広さが良い
目に優しければ尚良いが、それは10万以上のレベル
131名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/09(月) 01:39:00 ID:zqbyNEVd0
モニターが適当だとお話にならない
EIZOを買うのは最低ライン それ以下は考えられん
まともなモニターで色を揃えて、イメージ通りに
画を作る環境を整えてほしいものだな 

一度目がそういう環境に慣れると、テレビのコントラストの
高い画像とかが汚くて観てられなくなる
色温の差とか色かぶりにも敏感になるし、トーンカーブ
とかで追い込む時も1メモリの差が気になるようになる

色と光に敏感になるので、結果的に写真の腕も上がっていく
全て、まともなモニターあってこその話
132名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/09(月) 18:52:09 ID:O5tA8NYI0
ある程度モニターと距離があってほぼ正面からしか見ないって人にはいいんじゃなかろうか
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/18/news049.html
色域も広いようだし。でもこれって光沢パネルなのかな?
まぁiMacの20型のタイプはTNで光沢パネルだけど、それで写真やってるって人もいるだろうし、
お手軽に済ませたい人にはいいと思う。
>>131には同意だけど
133名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/09(月) 21:59:11 ID:zqbyNEVd0
光沢はコントラストきつすぎて長時間のレタッチには向いて
ないけどな webの確認で仕方なしに観ることがあるけど
一見、鮮やかなだけで目にはきつい・・・

iMacは彩度高過ぎる傾向があるが、一応色は出てると思う
ただ土台が歪んでるのか、左右どちらかにモニターが傾いてる
のが多くて水平が出てない あれはいかがなものか
134名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 09:41:12 ID:JOeEBgc60
良いモニターに慣れると普通のモニターは見ていられなくなる

良いレンズに慣れると標準ズームの絵に耐えられなくなる

良いアンプに慣れるとパソコンのスピーカーの音で頭痛がする

良い食い物に慣れるとジャンクフードで吐き気がする


良い物って毒だね
135名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 10:05:00 ID:H8c2Lczq0
一時拘りに拘ってソフトキャリ導入して、やっぱりハードウェアキャリじゃないと話しにならん
てな感じでどんどんエスカレートして>>131みたいになったんだけど、結局印刷にならんと解らん
罠てな感じで今は普通にTNパネルの安モニタも愛用してますw
136名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 16:45:55 ID:zUPuOBdp0
>>135

そうなんだよな。
紙上では明るい白は所詮ベースの白を越えられない。
ダイナミックレンジもモニター程広くない。
そもそも透過光と反射光では、見え方が違う。
印刷が最終目標ならば、最後は脳内補正力が試される。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 20:37:37 ID:H8c2Lczq0
>>136
だね。
だからって通ってきた道が無駄ってわけでも無いが。

まあ絶対こうしろって中々言えない。
金掛けて費用対効果が低いからね。まあモニターで見る事自体が目的ならいいんだけど。
仮にWEB目的でも大半の人は安いモニターで見てるからね。
そういう人がどういう風に見えてるのか確認の意味でも安モニターは持ってても無駄じゃないよ。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/11(水) 14:57:47 ID:oMy4FAGP0
RAWでとったものをフォトショップなんかでコダクローム風の味付けをすることって可能でしょうか?
139あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI :2008/06/11(水) 16:22:48 ID:WOUPS8Hi0
>>138
可能。
腕次第だと思うけどさ。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/11(水) 20:34:14 ID:3X1FEpxm0
>>138
Silkyだとそれっぽいモードがプリセットされてるね
フリー版で試してみたら?
141名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 13:23:44 ID:MCFVcYcN0
>>138
最近はフォトショップも廉価版のエレメンツですらRAW現像に対応してるから、とりあえず
最新版のエレメンツでも買ってみたら?
結構色々できるよ。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 14:04:32 ID:Tnv74mWf0
俺RAWなんてめんどいの必要ねー、jpeg野郎でずっと行くぜ!なんて思ってたんだけど昨日
白熱灯下でこりゃホワイトバランス厳しそうだな、なんて状況でRAWで撮りまくったんだよ。
んでこないだ買ったフォトショエレメンツで現像したらすげー便利なのね。
こんなに使えると思わなかったわ。買ってよかったエレメンツ。純正のペンタPPLは使いづらいってのも
すげー実感してしまった。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 20:55:00 ID:eIWboftI0
エレメンツならLightRoomが2.0発表後買った方が良いんじゃないか?
無償バージョンアップついてないならおとなしく正座して待つことになるが。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 20:57:29 ID:eIWboftI0
と思ったらAC版じゃない限り結構な価格差か。
エレメンツでも良いんじゃね?
145名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/19(木) 21:05:36 ID:WOZEaj840
Camera RAWなんですが、どの程度いじっていいのか分かりません
基本的にどの値を動かしても大丈夫なんですよね?
やりすぎるのは邪道かもしれないのかなとびびってしまいます
雑誌で見るみたいな発色の鮮やかな感じとか、小洒落た感じ
に近いモノが思ったよりも簡単に出来てしまうので…
146名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/19(木) 22:38:27 ID:HSqILp8P0
どの程度いじるか、というか、どこで止めるかが
そいつのセンスだ。たしかにメモリの移動は慎重に
やった方がいい。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 12:11:54 ID:NIHQHenq0
メモリの移動?
148名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 15:45:19 ID:5jY+kcvg0
「目盛りの移動」のことだろ
149名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 09:56:39 ID:G7ikcaNk0
さすがにそれは気付かんかったわw
150名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 04:56:24 ID:5yHMsQOC0
このスレがこんなに過疎ってるのはおかしい
みんなどうやってるんだ
151名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 06:34:45 ID:0v4uijuY0
まあ各ソフトの板があるから
152名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 14:08:28 ID:pcOjT3tM0
adobe Camera Raw のスレ、ある?
153名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 18:16:00 ID:0v4uijuY0
昔あったけど過去ログいってる
Adobe Photoshop総合スレにいけば
154名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 14:41:49 ID:Szfo/v6A0
質問です。
初めてRAW撮影に挑戦してみたのですが、肝心なRAWファイルが見えなくなってしまいました(´Д⊂グスン
使用しているカメラはニコンD60で、RAW+jpgで撮影をして、カメラをUSBケーブルで接続。
その後PhotoshopCS3で、RAWを開こうとするもjpgファイルのみしかメディア内に見つからず
NEFファイルが認識していない、もしくは見えなくなってしまいました。
RAWのみで撮影するとNEFファイルが認識され、Camera Raw 4.4.1で開けます。
カメラ内のRAW現像機能を使うと、RAW+jpgでも認識されました。
PhotoshopでRAW+jpgを開くときは何か行う必要があるのでしょうか?
155あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI :2008/06/25(水) 15:26:44 ID:khJ1svSd0
そのカメラの仕様は分からないけど、
カメラの中のデータを直接Photoshopで開くなんてことは想定外じゃないかな。

>>カメラをUSBケーブルで接続

そのあとすぐにデータをローカルに落として保存なさい。
速やかなバックアップのためにも。

ローカルのデータならなんとでもいじれるでしょ。
156154:2008/06/25(水) 15:32:34 ID:Szfo/v6A0
>>155
どもです。
マルチメディアライターが、SDHCに未対応なためローカルに落してみましたが認識されませんでした><
157名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 16:38:15 ID:paw+qST20
>>156
Photoshop側の問題では
同名のファイルがある場合jpeg優先とか
なにか設定ない?>Photoshop
158154:2008/06/25(水) 20:38:50 ID:NBJsIjVj0
>>157
Photoshopには、そういった設定は見受けられませんでした。
D60の取り説を見たら、RAW+jpg同時記録の場合は名前が同じで拡張子が「NEF」と「jpeg」
の二つが作成されるとあるのですが、ローカルに落とした画像を見ると「NEF」ファイルがなく
下記のようなファイルがあります。
DSC_0073 (106).jpg
DSC_0073.jpg
ちなみに二つともファイルサイズは1.21MBです。
RAW+jpegの同時記録の場合は、11MB超えると取り説にあるので
こんな軽くは無いはずなのですが・・・・。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 08:09:56 ID:Cwi4pJwt0
カメラからPCへ、RAWファイルだけをD&Dしてみては?
160あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI :2008/06/26(木) 09:57:49 ID:V2XETfAP0
もしかして、吸い出すアプリがないと
データをローカルに落とせないとかそういうこと?
161名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 10:05:08 ID:l61Boodu0
980円とかのカードリーダー買ってこいw
162名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 00:45:52 ID:6lTSjFS90
何故、使用しているPC環境を晒さない

フォルダ内をスクロールすると下に方にNEFファイルが見つかると
エスパーしておく
163154:2008/06/27(金) 01:23:44 ID:95qQh0xK0
すみません、返事が遅くなりました。
皆さんのアドバイスを参考に付属品のCDに入っているNikon Transferという
転送ソフトを入れたところちゃんとNEFファイルが認識され、Photoshop
で無事RAW現像できました。
あとカメラをUSBで直接接続してもNEFファイルが認識されていなかったのは
USB設定を「Mass Storage」にしていなかったのが原因だったようです。
皆さんアドバイスありがとうございました。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 12:45:32 ID:savH8p360
なんと素晴らしいオチ。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 14:42:21 ID:jWHvKc5p0
普通Nikon Transferなんか入れんでもファイルは見れるし
Mass StorageじゃなくてもNEFは認識される

単純にカメラのドライバが入ってなくてOSの標準ドライバで動いていたからでしょ
せめてOS位書かないと後の人の為にならないよ
166154:2008/06/28(土) 00:48:53 ID:gI9rGEe60
上記で書いたことは価格.comに私と同じ現象の方が質問をされていたのを
見つけてそれを参考にしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7072958/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=nef+jpeg&LQ=nef+jpeg
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711113/SortID=7603069/

OS:XP homeSP2
CPU:AthlonX2 +4200
メモリ:DDR 1G
VGA:Geforce6600
レタッチソフト:PhotoshopCS3
です。ごめんなさい^^;
167名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 01:43:59 ID:dxQJspyI0
最近どう見てもおかしい人も多いから
XPHome・メモリ1GでPhotoshopCSって言われると何となく疑ってしまうな
D60よりよっぽど高くないか?Photoshop。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 14:18:42 ID:m2F+Y8z60
CPUがAthlonX2の4200、ビデオカードがGF6600のかなり古いシステムで
フォトショだけ最新版とか確かにバランスは悪いな。
まあそんな変な人が実際にいる場合もあるけど。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 15:44:56 ID:gnscTWBr0
>>166
そのカカクのレスがことごとく斜め上を行く回答で笑える
結局自分で解決してるし
質問している奴はしょうがないとしても
良く分らんのに回答するなんてどんだけおかしくて変な人なんだよ
170名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 20:07:54 ID:XaFOT0on0
>>166
カメラとスキャナのウィザードの仕様に引っかかったな。
カードリーダ経由ならそんな問題起きないんだが。

意外とPCとカメラ直結してる人って多いんだね。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 18:02:25 ID:xfzX+khR0
カメラ側の端子が華奢ですぐ壊れそうで、
直結はしたことないなぁ。
172あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI :2008/06/30(月) 18:26:35 ID:aJsZpnn70
ぶっちゃけ端子壊したこともあったが、
まぁ、たいした被害額じゃなかったと思う。正確には忘れたけど。

それより抜き差しでメディア壊しちゃう方が怖いな。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 19:30:49 ID:opIU5OLs0
OS:XP Pro SP3
CPU:C2D E6750
メモリ:DDR2-800 2G
VGA:Geforce7300GT
カメラ:D40
レタッチソフト:lightroom1.4.1

俺はこうだけどどうよ?
最近カメラより他のことに金使いすぎてorz
174名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 15:51:53 ID:Bf8JEZ8U0
canon 40Dを使ってます。いままではjpegでそのまま撮っていたのですが、
RAWもやってみたいと思うようになりました。
少しずつ勉強していきますが、ソフトはとりあえずphotoshop CS3を
買えば良いのでしょうか? elements はだいぶ安いですが、CS3の方が
良いと言うことでOKでしょうか? 主に飛行機を撮ります(航空祭で)
175名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 16:11:48 ID:M9trL4YY0
Lightroomの体験版試してみてからでいいんじゃないか?
RAW現像だけならCS3まではいらないと思う。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 16:22:15 ID:PspcxpsC0
さっそくありがとうございました。lightroomっていうのを試してみます
177名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 03:51:48 ID:jvK1Vg4k0
UFRawをインストールしたところ「libpng13.dllが見つからない」とのメッセージが出て
起動しませんでした(UFRaw 0.13)GIMPは2.4.6です

libpng13.dllは「dll-download-system.com」からDLしてGIMPの実行ファイルのある
フォルダーにコピーしたところ起動はしました

ただα200のRAWファイルを読み込ませると単なるノイズの塊で画像は出ませんでした

問題なく使用できているRaw Therapeeが同じdllを使っていましたのでバージョンを
確認したところ同一のものでした、またそれをコピーしても結果は同じです

そこで他社のRAW形式のサンプル(.NEF)が見つかったので読み込ませてみたところ
画像が出ました

もしかしてUFRawはコニミノ/SONYのRawデータに対応していないんでしょうか、
それとも何らかの原因でインストールに失敗しているんでしょうか?
178177:2008/07/08(火) 04:02:32 ID:jvK1Vg4k0
UFRawがデコードに使用している「DCRaw」のwebサイトを確認したらα200は
対応していることになっていました

コニミノのα7Dあたりも対象ですからUFRawが使っているDCRawのバージョンが
低いために正しくファイルが読めていないとは考えにくいように思います

となるとインストールがうまくいってないのかと思うのですがGIMPとUFRaw両方とも
インストールする順番を変えて試しても同じ結果でした

他に試すとしたら何をすると良いでしょうか?
179名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 14:28:27 ID:+nLpr4iZ0
どうでも良いんだけど>>3縮めね

キヤノンEOSデジタルRAW現像マスターブック―DPPの使い方
http://www.amazon.co.jp/dp/4056042225

フォトショップ LIGHTROOM RAW現像読本
http://www.amazon.co.jp/dp/475614926X

RAW現像ソフトSILKYPIX3.0完全マスター―RAW現像ソフト
http://www.amazon.co.jp/dp/4056045860

ニコンCaputure NX RAW現像&写真補正マスターブック−基本がわかる!すぐ使える!
http://www.amazon.co.jp/dp/4056051119
180名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 16:54:12 ID:DnwIbClU0
プリント最大A3
ジャギーの少なさにこだわりたい

こんな漏れにお勧めのソフトは?
181名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 17:05:32 ID:8httW/Gg0
つ フォトショップ
182名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 11:06:05 ID:dqzGc9+X0
>>180
PhotoshopExpress
183名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 19:33:28 ID:FLkb/TMc0
をいをい
184名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 15:03:36 ID:Qxcq/YWF0
RAW現像ってCADでいうと.dwgから.dxfに変換するのと一緒なんだ。
.NEFか.JPEGに変換する時にWBの調整やアンシャープマスクなんかを
場合によって行うだけのことなんだよね。
なんで現像ってつくのか不思議w
185名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 15:06:02 ID:Qxcq/YWF0
訂正!!
.NEFから.JPEGに変換ね。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 15:43:04 ID:xc+DZDMJ0
デモザイクが現像のキモなんじゃねーの?
187名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 23:56:42 ID:+/GZF25N0
デジタルオンチの人への説明で
RAWファイルはネガみたいなものでjpegがポジですよって説明になるからだろう
188名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 00:02:51 ID:HOCbRhVB0
ID:+/GZF25N0はネガとポジが何を指すか理解していないおバカさん。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 00:07:11 ID:OnUU1f/Q0
>>184は現像せずに、RAWのままでどうにかするらしいな。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 01:16:36 ID:YfWOgBys0
>>189
あんたの言ってる現像って?
191名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 01:27:13 ID:YfWOgBys0
RAWのままでもViewNXがあればディスプレイで見れるじゃん(.NEFの場合)。
スライドショーも出来る。
ただのファイル変換で解釈はいいんじゃねw
192名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 02:09:58 ID:+uWaDY4f0
デモザイク処理を含む処理だしわざわざ現像というのは俺は理解はできるかな。
イメージもあんだろし。
逆にRAWデータの処理を広義のファイル変換と解釈するのも別にかまわないとは
思うが特にメリットもないようにも…。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 07:28:57 ID:EqLgl2sD0
メリットがないっつーか、馬鹿にされるだけでは?
194名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 08:30:35 ID:D3Fqqis30
変換と言うにはソフト毎の差が大きいな
RAWをプレビューできますって言うソフトは内部でデモザイクしてるのもあるが
低解像度の埋め込みJEPGを表示してるだけのやつもあるからなあ
195名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 17:18:40 ID:q8DEWidV0
銀塩になぞらえて現像って言ってるだけで
深い理由はナインで外科医?
196名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 17:21:40 ID:xEnwjJpm0
RAWは単純な画素RGBデータじゃないからだろ
197名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 17:30:16 ID:sEXKIN8m0
色合いとかをいじって自分の目で見たものを再現するのが現像だって偉い人が言ってた
198名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 18:28:57 ID:q8DEWidV0
真に現像といえるのはRAWでーたを各画素RGBに補完する作業で
その後は単なるレタッチか
199名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 07:53:28 ID:0bcAmBAg0
日本カメラのはRAW現像とはRAWからJPEGまたはTIFFに変換すること
と書いてあった。うんちくは後から付けたししたんじゃねーのかな。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 07:56:10 ID:cJw4Y8zT0
Raw現像とは、厳密に言えば、色が一意に決まらない状態(デモザイク前)から、
一意に決まった状態(デモザイク後、Tiff、Jpeg)にすることだと思うよ。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 08:39:22 ID:mGhztzq/0
Σは現像なしですね。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:39:29 ID:ejiLy9V2P
RICOH GX200 を購入し、4000x3000 のRAWで撮影し、debian etch の
マシンで吸い上げて現像を試みています。
今までは GX100 を使っていたので 3656x2744 のフォーマットでした
が、gimp から ufraw のプラグインで読み込んで何の問題もなく使用
できていました。
ところがカメラを GX200 に変えて画像サイズが大きくなると、
ufraw が使っている dcraw が 4000x3000 を 4096x3014 に誤認識
してしまい、画像の右端 96pxの幅で黒い帯ができてしまいます。
(dcraw コマンドラインでも確認しました。)
一度 ppm にして imagemagick でクロップするしかないんでしょうか。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 18:47:49 ID:cD7kc7dHP
>>202
我ながらわけのわからない書き方なので補足します。
実際のクロップは GIMP のキャンパスサイズ変換でやっているん
ですが、dcraw のコマンドイッパツで大量のファイル処理ができる
ことに気づき、きちんとしたサイズで現像するようなオプションが
ないものかと思って相談した次第です。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 01:15:01 ID:Bg4tB7e60
今、花火大会の写真をRAW現像しているんですけど
CanonのDPPで表示したそのままの写りでjpgにしたいのに、くすんだ色合いになってしまいます。
特に値はいじらずにjpgに変換して保存しているだけなんですが・・・
何か設定しないといけないんでしょうか。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 10:11:01 ID:FxHj/GrV0
206名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 12:41:19 ID:ZP5H2L7p0
>>204 さん
adobeRGBだった、ってオチじゃないですかね?
207名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 20:22:19 ID:DmDe9ffy0
>>184
.dwgから.dxfに変換するとき図面書き直したりしないだろwww
208名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 23:51:31 ID:5UgWKdUS0
文字化けしたり不具合はままある。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 16:38:49 ID:ThA3OpYG0
オリンパススタジオ1しかもっていないのですが

E−520のRAWは源三できますか?
210名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 16:51:55 ID:xtdAoLIp0
非対応
211名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 18:12:31 ID:ThA3OpYG0
マジレス乙

じゃあJペグで写します

オリスタ2は体験版使ったら重過ぎて使い物にならん
212名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 17:04:01 ID:N8fCPl0D0
おまえら
RAWで源三してもエプソンのプリンタで印刷するとき画像補正を使うと劣化したりしませんか?
213名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 17:11:23 ID:EbmAWscP0
情報量が減ると言う意味の劣化はする。
そういう意味での劣化はするけど、プリンタに適した処理をするわけだから、問題はない。

というか、カメラで撮ったJPEGも現像した画像も同じように処理されるわけなんで、RAW関係なくね?
214名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 17:18:28 ID:vx4KI8d30
印刷するときに画像補正なんかしない。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 17:41:50 ID:N8fCPl0D0
>>213

自分で実験しますた。
今補正量最大でプリントしたら明らかに劣化が感じられた。
味わい深い質感になった。

216名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 22:38:39 ID:qwblvNyq0
8bitのjpgでそんなことしたらトーンジャンプおこすだろうな。
tiffでやったらいいかもね??
217名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 08:14:39 ID:KWjpQMbV0
SONYのα200WキットとTAMRON A13で11-300mmの環境を整えたんですが
望遠はいいんですが標準とA13でビルを撮影すると画面中心部が膨らんで見える
はっきりしたディストーションが見られます。単純な樽型歪じゃないので
PhotoShopとかで手操作で補正するのはかなり面倒なんで
これを自動的に補正してくれるソフトを探してます。
DxO Optics Pro v5.2を使うとできることは分かったんですが
現像ソフトとしてはちょっと高いので他にいいソフトありませんか。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 22:56:12 ID:cq6v6EBD0
>単純な樽型歪じゃない
陣笠ってことだよね?
DxO持ってるけど、陣笠には対応できてないと理解しているんだが。
逆に、樽ならフリーでいくらでもありそうだが。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 05:50:38 ID:pBMRmPVB0
>>218
陣笠の複雑な形をしてますね。
DxOは特定カメラとレンズの組み合わせで
各種収差を実測データを元に補正する機能があるみたいで
RAWファイルをバイナリエディタでいじってA350で撮影したことに
してやるときれいに直線に補正してくれるんですよ。
その他いろいろと高機能なんですが、そこまでいらないので。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 06:21:26 ID:t1292PgA0
>>212
てめーだけじゃないんですか?
221217:2008/07/31(木) 06:30:46 ID:wKvOoeUq0
結局DxO買いました。
キットレンズで色収差、周辺減光、ディストーションが
ビシッと消えるあたり手放し難いのでまあいいかと。
基本的な画質や使い勝手もカメラ付属のImage Data
Converter SRより良いようだし。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 08:53:40 ID:Zzgdm+7LO
つ222
223名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 16:04:42 ID:YNCQoBYj0
>>212の問題はプリンタ側でもカラープロファイル?が利用できる機器じゃないといけないんじゃないっけ?
俺は家では印刷しないから詳しくは知らないが。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 19:26:01 ID:fmKXxx4r0
>>223
ICM設定でカラープロファイルを使った印刷になる
(他の設定でもカラープロファイルは使っていると思うけど、正確な色再現と言う意味でのカラーマネージメントと言う意味で)
225名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 03:02:23 ID:WHahitdu0
>>221
最新のはインターフェースが良くなったかな?
近頃はLightRoomがあまりに使いやすいんでついつい使っちゃうんだけど、
久々にDxOアプグレしてみるか。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 17:04:38 ID:RcPRe0C30
DxOが世界最強ですか
227名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 02:06:33 ID:C+4n5gey0
俺の経験では、ニコンはCapture、オリはオリスタがベストかな
228名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 09:06:09 ID:CQEKlHIj0
DxOは良いいうよりフツーでImageDataConverterSRが悪すぎる訳だが
現像だけならデフォルト設定に基本的なパラメータを調整してやるだけで
光学歪がきれいに取れた出力が得られるという点で使いやすい。
光学歪を他のソフトでやるととんでもない手間が掛かる。
これはユーザインタフェース以前の機能の問題。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 21:13:19 ID:JqUn3wob0
シルキやLRなんかに他社プラグインで歪補正とかあればいいのに
230名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 22:27:05 ID:L2VFp/VU0
DxOで初めに補正してから他の現像ソフトに入れればいいんだよ
http://dslr-check.at.webry.info/200808/article_10.html
231名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 23:15:25 ID:JPP7wJAA0
それって、tiffに変換するわけだろ
232名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 23:39:57 ID:L2VFp/VU0
16bitTiffならRAWと大差ない
233名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 00:05:06 ID:GaRYxaXt0
Tiffにしてから、RAW現像ソフトに入れるというのは、RAW現像ソフトの意味がないだろ・・・
234名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 07:22:04 ID:6AY78IqA0
>>232
本気でそんな事考えてんのかよw
235名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 17:13:19 ID:r8xtefa/0
OLYMPUS Master 2の重さってどうにもなんないの?
現像したくても画像読み込むだけでフリーズするんだけど
236名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 23:34:16 ID:W5t6SH6N0
現在使っているPC(Athlon XP 2500+ メモリ1.5GB)でRAW現像を行うと、かなりストレスが
溜まってしまいます。
600万画素クラスならそれでもなんとかなるのですが、1,000万画素クラスの画像を扱おう
とすると、イライラの限界です。
そこでPCを買い換えようと思うのですが、ボーナスはレンズたちに費やしてしまい、予算は
かなり厳しい状態です。
そこで皆さんに聞きたいのですが、ストレス無くRAW現像出来る最低限のスペックってどの
程度なのでしょう?
出来る限り低予算に抑えて、さらにレンズたちに投資したいもので(笑)
よろしく御教示願います。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 23:40:25 ID:5+iT/I7b0
メモリ4GでCPU出来る限り早く
238名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 00:48:07 ID:8GrrKou10
RAW現像のみならメモリそんなにイラネくね?つても4Gを2Gにしてもあまり値段変わらんか。
それはそれとして236のRAW現像のフローつーかどんな使い方でストレス減らしたいの?

例えばうちだとcanonDPPで1000万画素クラスを1枚1枚見るだけならC2Qを1.6Ghzにダウンクロック
してる状態でもさほどストレス感じない。この使い方だとコア1個しか使われてないのでデュアルコアでも
同じようなもんかと。
この状態で低解像度状態から現像完了まで2テンポ(1.5秒くらい)遅れる程度で表示してくれる。
クロックを3.3まで上げてもワンテンポくらいは遅れる。明るさ調整等もパラメーター変更に
リアルタイムには追従せずワンテンポ遅れるが俺にはストレスたまるほどでない。

まとめて数百枚をjpg変換ならどのみちそこそこ時間かかるので、PCの前でじっと終わるのを
待つなんて事しなければ多少クロック遅くても問題ないかも。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 00:51:40 ID:8GrrKou10
あとDPPは一応クアッドコアに対応してるんで、まとめてjpg変換するときには一部の
処理がさらに高速化されるけどそれほどメリットでもないです。参考までに。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 07:58:41 ID:vpnr7U0+0
>>236
 ウチは
athlonX2 BE-2350
GA-MA69GM-S2H 
mem 2GB

 かなりのセッカチでなければOKじゃない?
241236:2008/08/13(水) 08:01:23 ID:VTqsfgEeO
通勤中なので、携帯から失礼します。
当方の環境では、画像を開くだけで3〜5秒かかります。
パラメーターをいじると数秒から酷い時は10秒以上かかってしまいます。
複数の画像をいっぺんに現像しようものなら…

遅れましたがアドバイスありがとうございます。
デュアルやクアッドにこだわるよりクロックにこだわった方が賢明そうですね。
それとメモリ。
そこらを基準に検討してみます。
ありがとうございました。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 08:42:54 ID:mWqacGzU0
デュアルコアに拘った方が良いよ
でもAMDは駄目
コア2が早い
243名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 16:54:30 ID:cWg2n2Z80
画像を開くのに時間かかるのはHDDとCPUが問題。

デュアルとクアッドでは、自分の使っているソフトがマルチスレッドに対応しているかが問題。
対応しているならクアッドで速くなるが、対応していないならデュアルで十分。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 17:55:31 ID:8GrrKou10
クアッド対応でもどこがクアッド対応してかにもよる。少なくともDPPはデモザイク自体は
マルチスレッド処理してない。この場合見る分にはデュアルもクアッドも大差ないってことで。

HDD速度とCPU速度の関係も、同じ画像フォルダをRAMdisik(Sリード2.2GB/秒)と
HDD(Sリード40MB/秒)に置いて表示してみたが体感速度はまったく変化を感じなかった。50倍位速いのに。

試しに67枚の画像をそれぞれRAMdisk、HDDからRAID0のディスクを受けにしてjpg変換してみたが
HDD3分45秒、RAMdisk3:38秒のこの程度の差しか出ていない。
おおむねRAW現像ではC2x3.3Ghzクラス程度の速度ではCPU速度が足をひっぱるのでHDD性能は
あまりボトルネックにはならないと言えると思う。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 20:00:55 ID:wQw9iUxR0
何のソフトを使ってるのか知らんけど、ソフトを変えるという選択肢は無いのか?
246名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 14:54:58 ID:ZOwESaRa0
>>245
PCが遅いとなに使っても 結局文句がでるからじゃね
247177:2008/08/19(火) 20:45:59 ID:Xb8vgCBX0
Raw Therapeeって色々楽しいけどアンチエイリアシングが駄目すぎだよね
折角デコンボリューションがあるのに・・・残念
248名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 21:57:40 ID:9+ROaQJ50
アンチエイリアシングについて説明してくれ
249名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 18:08:36 ID:oyUTMOaC0
フリーの現像ソフトよりはカメラに付いてきたソフト使った方がましかな?
フォトショップとか買う金ないんで・・・
それとも初心者にはどれもあんまり変わんないだろうか?
250名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 19:27:15 ID:WuvaF0tm0
キヤノンのDPPは結構使い勝手良いと思う。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 20:25:02 ID:v+ram6mz0
フリーだったら自分で試せばわかること
252名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 20:39:16 ID:cK8HVq4g0
現像コンテストのフリーで現像したやつは最悪だったな。
何つーソフトか忘れたがな。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 21:39:12 ID:n0suHmvT0
↑ロウセラピーのことだと思う
254名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 21:43:33 ID:3my5S9A60
rawtherapeeは縮小がダメすぎるのと
ラチチュードを正規化読み込みするとぎりぎりまで使ってしまうので
しょぼいモニタだとトーンがすっ飛んで見えたりする。

安物モニタ使ってるだろう。>>252
255名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 00:47:46 ID:53YBUaXs0
質問です。
複数機種を使っていたので、今までSilkypixを愛用していました。
今度、評判の良さそうなLR2を使ってみようかなと思うのですが、
オリジナルRAWファイルに施した処置はどのような形でsaveされるのでしょうか?
使い勝手に興味があります。
ちなみにSilkypixでは、RAWファイルと同一フォルダ上に勝手にSILKYPIX_DSというフォルダが作られ、
その下にRAWファイルと同じ名前で、.spfファイルと.spiファイルが作られます。
私的には、このSILKYPIX_DSというフォルダを任意の位置に置くことができないのが残念です。
その点、LR2はどういうフォルダ構成になるのでしょうか?
256名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 16:28:48 ID:wjPMAObz0
>>254
安物モニターでもJPGなんてトーンジャンプせずに表示できるぞ
257名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 16:30:13 ID:wjPMAObz0
誰も答えてくれないので
シルキースレにマルチして
誰かにマルチしてんじゃねーよと切れられるに5000オパイ
258名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 20:37:00 ID:UeIMHPG00
259名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 11:59:42 ID:q0PD980U0
どのソフトでも現像すると赤カブリするんですが、所詮こんなもん何ですかね?
カメラはCanonG9です。
260あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI :2008/09/04(木) 12:46:15 ID:P/vVQgPZ0
>>259
どんなソフトを使ったか知りませんが、      は所詮こんなもんです。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 15:03:26 ID:uY6VCg8c0
変なモニタプロファイルでも使ってるんじゃないの
262名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 16:12:12 ID:PYJw2iWd0
撮影者の腕と知識が「所詮こんなもん」なんだろw
263名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 15:08:19 ID:LCjOPHcj0
Raw TherapeeでLX3のRAWファイルを読もうとしましたが
対応していないみたいです。海外のフォーラムでLX3のRAWを
サポートしたDCRAWを見つけたのですがRaw Therapeeにて
どう使えばRAWファイルが読み込めるのかわかりませんでした。
教えていただけないでしょうか?
264名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 15:48:57 ID:nq6AffXV0
>>263
DCRAWはDCRAW
Raw Therapeeとは関係ないだろ(知らんけど)







SYLKY使えw
265名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 19:19:41 ID:NyXDENNT0
汁気はいやなんだよ
266名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:27:51 ID:SAPQeHn70
adobeRGBで撮影した時の不具合ってありますか?

あと、RAW現像した後のデータは、JPEGで撮影してそのままPCに入れたデータよりデータ量が少ないのは、
画質や解像度が低くなっているってことですか?
267あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI :2008/10/02(木) 22:32:12 ID:5uDHfb090
>>266
>>adobeRGBで撮影した時の不具合ってありますか?
多分、だけど、プレビュー用のjpgファイルがAdobeRGBになるんじゃないかな。
でも、不具合ってほどじゃないわな。

>>RAW現像した後のデータは、JPEGで撮影してそのままPCに入れたデータよりデータ量が少ない
現像した後、カメラよりも高圧縮で保存してるからじゃね?
268名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 23:05:14 ID:SAPQeHn70
あぁーなるほど★

じゃあ質が落ちてるわけじゃないんですねww
269名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 09:22:24 ID:29ejMtYM0
>>268
無圧縮16bitTIFFで保存したらRAWより大きくなると思うぞ。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 10:11:40 ID:ZLIPjAmv0
>>268
いいえ画質は落ちてます
271名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 11:48:06 ID:orCsSy3e0
画質落ちてる、っつっても見分けつかない程度。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 12:41:53 ID:bXAgH3Vs0
なるほどぉ。
やっぱりJPGで編集するよりは全然ましやけど、質は落ちてるんですねぇ。
273あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI :2008/10/03(金) 14:14:44 ID:JlQL4JXw0
>>272
いや、そうじゃなくて…
274名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 18:02:50 ID:5JQA1bLi0
275名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 18:03:44 ID:5JQA1bLi0
じゃあどゆこと?
276名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 19:24:59 ID:orCsSy3e0
そゆこと、うん。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 19:46:17 ID:5JQA1bLi0
いくら微量って言っても質は落ちてるやろ
278あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI :2008/10/03(金) 20:21:43 ID:JlQL4JXw0
いや、だからね。

画質が良いか悪いかってのは、現像後の保存の仕方に拠るわけで、
保存形式やら圧縮率やら色々あるでしょ。

RAWから現像したら、そもそもデータソースが違うわけだから、
多少のデータサイズの差が、そのまま画質の善し悪しを決める決定的要素にはなりませんよ、って話。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 21:54:21 ID:5JQA1bLi0
あぁー、データサイズの差のこととはまた別で現像全般でって意味で言ったつもりでした。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 20:52:57 ID:SxTx7qOm0
すんません質問よろしいでしょうか?
ノイズリダクションを掛けて甘くなった画像にアンシャープマスクでディテールを立たせたりしますが、
この画像処理の順序を逆にした場合効果は変わってくるのでしょうか?
自分でやってみてもイマイチ違いが分からなかったもので・・・
私の目が糞なだけかもしれませんが、どうかご教示ください。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 21:44:34 ID:Sbn+VI1A0
>>280
落ち着け。

NRはなるべく最初にかけた方がいい。
色々難しいので自分も分からんけど加工後だとうまくノイズを除去できないはず。
それにノイズが載ったままアンシャープマスクを掛けるとノイズまで
強調されてNRがうまく掛からない可能性が高い。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 21:49:20 ID:KDd/ZJjh0
シャープかけるのは一番最後の作業。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 00:32:41 ID:rsa0bF9i0
ノイズを強調してから消そうとしても消えにくいがね。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 18:46:03 ID:pcLI0GXL0
S5PRO使っていて純正のソフトでRAWからJPEGへ変換しているのですが、いまいち画像がクリアでないような感じです。
ところが、その画像を以前に使用していたミノルタのソフトで開くと凄くクリアな画像になります。
なぜか分かる方いらっしゃいますか?
285名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 21:03:41 ID:1pYJJZ3m0
シャープネスかかってるんじゃない?
286名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 21:41:22 ID:pcLI0GXL0
>>285
ありがとうございます。
S5PROの絵はプリントしたときに綺麗というのは本当ですか?
まだプリントしたことが無いんです。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 23:06:52 ID:81tKmhf20
S5Proは解像感気にする人が使うカメラじゃない
288280:2008/10/12(日) 20:16:18 ID:Vg46zpxB0
>>281-283
レスありがとう。
なるほどなるほど、了解しました
アンシャープマスクは最後に掛けるようにします。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 13:08:05 ID:pd4CaikM0
最近一眼を買った超初心者ですがRAW現像をやってみたくてソフトを買おうと思っています。。
知り合いにシルキーとフォトショ(エレメンツ)どっちにしようか聞いたらフォトショのLRのがまだいいんじゃないかと言われ、学生の友達に頼んでアカデミック版を買えば安いのでそれにしようと思っています。
ただ、解説本はエレメンツかCSしか見当たらないのですが、エレメンツの解説本を買っても参考になりますか??
LRってエレメンツより画像の管理とか機能の面で便利になっただけって考えたので大丈夫でしょうか?それとも全く別物ですか?
解説本無しで頑張るには難しそうなので・・・よくある解説本では別物で役に立たないのであれば素直にエレメンツ買った方がいいのかと悩んでいるのですが・・・
290名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 13:09:41 ID:9cOEA3KP0
つうほうしますた
291名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 13:12:11 ID:KNxFsxQB0
アカデミック版買うためだけに入学という手も(ないなw)
292名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 13:25:19 ID:Cg6Y2lAl0
いまうんこしてきますた
293名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 13:36:53 ID:WsRZwJp40
LRの解説本、これだけありますよ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=Lightroom&x=14&y=21
あと、ソフトも、体験版ダウンロードできるんじゃ?買う前に、試してみればいかがでしょう。
294あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI :2008/10/17(金) 13:38:47 ID:U6zebT4B0
>>289
学生の友達に頼んで、ってフレーズがなければ色々と教えてくれる人もいたろうに、
わざわざ自分をDQNですって宣言してる人に教えてくれる人はDQNだけですよ。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 13:46:31 ID:WkBhNrSR0
>>292
手洗った?
296名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 17:10:06 ID:pd4CaikM0
>>293さん
ありがとうございます。他サイトで自分で探したより結構あったみたいですね
地元の本屋ではどうしても見当たらないので中身を見て決められないし、それにエレメンツ用でおもしろそうなのがいっぱいあったので悩んでました

あと皆さんすみません
学生の友達ももうすぐ一眼始めるので他のソフト買うって言ってたのでついでに・・・と思ったのですが、よくよくアカデミック版というものの意味を考えてみたらやっちゃいけないことだったようです。
相談した知り合いに、その友達に一緒に買ってもらえばいいじゃんともアドバイスされて、それをそのまま書いたのですが、あまりよく分かってませんでした。すみません

本当に自分はDQNかもしれません
ちょっと反省してきます
297名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 17:15:08 ID:Cg6Y2lAl0
>>295
うんにゃあらっとらんばい
298名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 10:32:45 ID:khXYhYw30
>>296
来世ではもうこんなことするんじゃないぞ。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 14:57:21 ID:mmhFhXOn0
教えてください。

ファインピックススタジオで現像するとズーム時に白い点がいくつか見られるんですが・・
最初はイメージセンサのドット抜けかと思ったんですけど、シルキーピックスで現像すると
スタジオよりは白点が少なくなりました。
これって現像ソフトの問題ですかね?
300名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/20(月) 16:41:49 ID:ndeQlv1U0
>>294
アカデミック版を不正に購入することは違法なのか???w
どの法律が適用されるんだ?
301名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/20(月) 16:48:21 ID:okPp2uLb0
>>300
>アカデミック版を不正に購入
           ~~~~
302名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/20(月) 21:27:55 ID:OZKrIXEL0
証明書を偽造した場合なら私文書偽造とか学生に頼んだ場合なら詐欺とかなのかねえ。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 08:54:47 ID:nnUp32um0
まあ、学生でもないのにアカデミック版を買うのって、
誰でもやっていることだがな。
本音と建て前って奴だ。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 09:12:00 ID:JRRAz43/0
>>303
本音を隠さないと各ソフト専用スレはクラッ○スレになっちまうしなw
305名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 20:15:38 ID:YDNfHhZ/0
昔、4,5万するフォトショップが2000円くらいでヤフオクで売ってたけど
最近は売ってないようだな(;´Д`)ハァハァ
306名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 12:14:58 ID:GZQAjc+N0
>>3
アマゾンの冗長なURIを短縮する方法。
基本的なドメインとdp/ASINコードが入っていればおk(10桁の半角英数字)

一番上の場合、最短
キヤノンEOSデジタルRAW現像マスターブック―DPPの使い方
http://amazon.jp/dp/4056042225

http://www.amazon.co.jp/dp/4056042225
にリダイレクトされる模様

3分LifeHacking:Amazonの長いURLを短縮表示する - ITmedia Biz.ID
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0805/13/news065.html
307名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 23:05:34 ID:fB2FTVJQ0
RAWで撮った場合、書き込まれたSDカードのファイルシステムてどうなるのでしょうか?
308あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI :2008/11/13(木) 23:18:35 ID:bxglztyH0
>>307
記録ファイル形式とファイルシステムは関係ないでないかい?
309名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/15(土) 20:18:17 ID:vT5YuF110
あかん、RAW画像処理うんぬんの前に、パソコン新しくしないと・・
310名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/15(土) 23:05:26 ID:Pg8sm8KB0
Pen4の2GHzからCore2のE7300にしたら世界が変わった
311名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/15(土) 23:13:46 ID:lhrVNEf30
Pen4は仕方ない。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/16(日) 11:38:56 ID:uN+6ONl/0
Celeronの1GからQuadにしたら世界が変わった
313名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/16(日) 11:55:55 ID:yYaQ7VvK0
俺は486DX2-66からPen4の3Gだからずいぶん変わったな。
正直言って.>>310-312にはついていけない。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/16(日) 13:25:15 ID:jXo0B0zM0
Athlonの2GからQuadにしたら世界が変わった
俺の処理を待てる限界は10秒くらいだというのもわかった
315名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/18(火) 00:35:51 ID:cdd2Hiqp0
Windows VISTAに、UFRAWで現像しています。

UFRAWをAdobeRGB対応にするにはどうすればいいですか?
316名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/18(火) 00:43:18 ID:ibNxyuY+0
Output ProfileにAdobeRGBを指定すればいいんじゃね
317名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/18(火) 00:53:14 ID:cdd2Hiqp0
>316

教えてクンでスマソ。

Output Profileはどうやって設定するんでつか。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/18(火) 00:57:19 ID:ibNxyuY+0
カメラを指定するのと同じメニューらしいぞ。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 00:26:02 ID:HCXs9UVp0
ペンタックスの現像ソフトは評判がよくないようですが
具体的にどこがダメなんでしょうか?
こないだk-m買ってRAW現像をやってみようと思ってるんですが
320名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 11:12:09 ID:2dez9SIC0
k-m使ってるなら気にするレベルではないよ。
むしろ使いやすいんじゃないのかな。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 11:20:01 ID:EpLfFHNu0
機種関係ないだろw
322名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 16:40:31 ID:2dez9SIC0
>>321
素人がいじっても変な色合いにするのが落ちだからね。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 17:19:38 ID:yzsI0LxT0
素人とは限らないよ
銀塩では超ベテランだけどデジは詳しくないしカメラもあまりこだわらない
しかし映像を見る目は確か

かもしれないじゃん
可能性は激しく低いとは思うけどw
324名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 19:30:08 ID:xyl3m4QK0
>>319
使ってみれば分かる。
ほかのソフトもとりあえず試用版ダウンロードして比較してみな。

でもたぶんカラーマネージメントとかの問題とかで
本格的にやろうとするとK-mよりも高いモニタが欲しくなると思う。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 19:52:11 ID:yzsI0LxT0
>>319
2ちゃんねるなんて質問に答えることが出来ないくせに分かったような口ぶりしたい奴ばっかりだからさ
ダメだって言ってる奴に直接聞いた方がいいよ
326名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 21:39:50 ID:peUTd+xq0
>>319

正直に言って使い難い。
それなりに色々出来るんだけど、どう操作していいか分からなかったり。
んで、SILKYのエンジンと同じとの事なので、SILKYに行ってしまいました。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 21:43:56 ID:w2Hu7vgb0
>>326
あ、俺も同じだ。
どっちにしろ正直色々分かってないんだけど、
silkyの方がなんとなくでも使える。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:55:36 ID:iW7HJUW+0
最近エレメンツ6を購入したんですが、Rawファイルを現像して別名保存しようとしてもJpgが
選択できません。
一度PSDに保存してファイルを開きなおしてもJpgに保存できません
どうしたらいいですか?
329名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 00:40:56 ID:NzUFsILG0
俺もエレメンツ6買って説明書もヘルプも全然読まずに使ってるや。
RAWを開いた時はそのままだと16bitで処理されてるでしょ。JPEGは8bitだから
メニューのイメージ→モードで8bit/チャンネルに切り替えてやるとjpegで保存できるようになるよ。
処理の最後の最後で8bitに切り替えるのがミソ、らしいよ。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 09:39:36 ID:/3x0V2EP0
>>329
>処理の最後の最後で8bitに切り替えるのがミソ、らしいよ。
そりゃそーだ
最初or途中で切替えたらその後の加工で劣化大(RAWの意味なし)
331名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 21:53:59 ID:KTJD9+CY0
>>329,330
ありがとう
助かった
332名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 00:56:44 ID:TnCrDMAw0
>>327
直感的に操作できる範囲が広いということかな。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 12:07:46 ID:Xk7o7tkp0
明室の解説書で良いの有りますか?
334名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 14:25:36 ID:0JRudYk70
>>>333
とりま無償のPDF。
http://www.genkosha.com/lr2/handbook/
335名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 09:44:51 ID:b3AuHwGc0
ここで伺うことではないかもしれないのですが、
適当なスレが見つからなかったので書かせていただきます。

RAW現像したものであれ、初めからJPEGで撮ったものであれ、
ブログやmixiにUPすると、自分のパソコンで見ていた画像よりも
かなり画質が劣化していると感じています。

他の方のブログだととても高画質なままUPされているものを
たまに見かけるので、何か綺麗な画質なままUPする方法というのが
あるのでしょうか?

申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 10:05:11 ID:vughiO/E0
ブラウザ上で縮小表示されると汚く表示されるから、自分で縮小向けの小さな画像を作って
そちらをサムネイルとして用いた方がいいよ
337333:2008/12/14(日) 11:48:35 ID:/K2oIQO/0
>334
トン
338名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 12:29:41 ID:ZYhKckkI0
>>335
ブログやmixiが悪い。
mixiなら640x480に自分で縮小して、「オリジナルのままアップロードする」にすれば
JPEGの圧縮ノイズとかはマシになるかと

ただし画像サイズはどうしようもない。これはサイトの制限。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 15:00:20 ID:fgeqiAU+O
OSのみ付属の10万以下のノートでRAW現像って無謀ですか?
メモリは2GBなのでスペック的には足りると思うのですが液晶が・・・
画像掲示板に張ったり、印刷したりするのが主な使い方ですが、
印刷の場合、何度も印刷して勘を掴み液晶の癖を覚えることでどうにかなりませんかね?
340名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 15:02:09 ID:fgeqiAU+O
補足ですが、現像ソフトはシルキー3を考えています
341名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 15:09:05 ID:2u+oOqNL0
別に普通に現像できると思うけど。
ただ後になって不満が出てきた場合にノートは使い捨てと割り切る必要はあるかも。
10万の予算があるなら自作でデスクトップのが後々強化するのも楽。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 15:28:34 ID:D9OHLyzM0
>>327
プロじゃなければ別に問題ないよ。あと現像の速度はメモリよりCPU性能。
何枚かやってるうちに液晶にあわせた色にプリンタで出せるようにはなる。
なら無いときもあるが。
プリントとモニタをきっちりあわせたいとかいうならそのノートPCの3倍くらい
金かかると思ったほうがいいよ。
モニタと違う色にプリントされて「こっちのほうがいいわ」なんてことも
よくあるしな。それもまたプリントのおもしろいところ
343名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 15:47:41 ID:fgeqiAU+O
レスありがとうございます
液晶とプリントの色がズレている場合、おかしいのは自分の安液晶だと判断して
ネットで公開する画像もプリント用に調整した方の画像を公開したほうがいいんですかね?
344名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 18:14:48 ID:53jPpuOC0
液晶、プリンタ用の色よりディスプレイキャリブレーション
CMSやICCプロファイルを導入しないとどうしようもないと思う

ここ見て参考にしてください
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
345名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 20:56:13 ID:djIZXsyI0
>>343
みんながキャリブレーションしてるわけじゃないから、ネットに公開する分には
別にいいと思う。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 21:33:38 ID:53jPpuOC0
ネットに公開するからキャリブレーションとCMSとICCプロファイルが必要なんだ
347名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 22:35:09 ID:pQ4nCjQj0
>>345 は沢山の人たちのモニタキャリブレーションはどうせデタラメだから、
と言いたいんだろうが、>>346 のほうが正しい姿勢だ茄子。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 11:56:29 ID:tVSHhUbG0
ネットならsRGBが基準じゃないの?
349335:2008/12/15(月) 19:56:42 ID:pBqwOxES0
>>336
>>338
レスありがとうございます!
納得しました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 12:20:21 ID:rX2ONM500
LR2の露光量と明るさと補助光効果はどう使い分ければいいのでつか?
351名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 13:14:46 ID:Mtrun7s0O


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


キャノン製デジタル一眼レフ全機種で黒点発生、リコール!

http://www.fredmiranda.com/forum/topic/597080/0


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★





352名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 16:20:48 ID:y+ndEnnXO
撮影会で、ロウで撮る奴は人間失格だと罵倒されました。
なんでですか?
怖いです・・・・・・
353名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 16:24:26 ID:gYW/BjsF0
なんでそこで聞かないの?
だから人間失格なんじゃないの?
354名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 16:24:35 ID:f84c/BQ+0
単に気に食わないからRAWにかこつけて罵倒したのかもな。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 16:29:49 ID:fP5lD5NN0
>>352
撮影会って金払ってオネエチャン撮るやつだろ?
そんなことしてる時点で人間失格
356名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 16:38:21 ID:y+ndEnnXO
ロウ現像で後からちまちまやるやつは姑息な外道だと言ってました。
現場で一発勝負するのが男だと言ってました。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 16:39:50 ID:f84c/BQ+0
撮影会でちまちま撮ってるやつが「現場」とか言ってるのは
おもしろかったかも。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 16:48:23 ID:gYW/BjsF0
>>356
撮影会でちまちま撮っているヤツは姑息な外道だ、現場で網膜に焼き付けるのが男だ、と言ってやれ。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 18:11:42 ID:9e0bDBSA0
>>355
カメラの吐き出すJPEG画像で満足してるような奴が男だなんだと笑わせる。
センサーの捕らえた全ての情報からオネエチャンの美しさを引き出すのが真の漢だと言ってやれ。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 18:48:14 ID:K0fYp7AW0
男ならおねえちゃん自体を自分のものに
361名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 18:54:03 ID:WRxWDzE+0
失格人間しか居ないらしいなここはw
362名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 19:07:59 ID:y+ndEnnXO
その人、撮影するとき凄い鼻息なんですよね。
まわりに聞こえるくらい。
なんか猛獣みたいでした。
撮影中の独り言も多くて完全に自分の世界に入ってるようでした。
セミプロだったのかな・・・
363名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 19:31:31 ID:fX17monX0
>>362
プロは絶対にJPEGで保存したりしないから安心せいw
364名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 19:34:07 ID:LdV+xWPV0
ただのブサキモw
365名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 19:43:39 ID:CVA7X5MB0
>>363
そんな嘘教えちゃだめだよ。忙しいし、時間かかるから、それ程
クオリティを追及しなくていい場合はjpegオンリーのこと多いよ。
はなからある程度補正無しで出力出来るように撮るし。
ケースバイケースですよ。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 20:04:11 ID:MTjHBEp50
>>362
そいつは背中にリュックを背負い。
カメラを3台以上ぶらさげてなかったか?
髪の毛はボサボサで度の強い牛乳瓶眼鏡を掛けてるデブ男じゃなかったか?
367名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 22:22:55 ID:IJqooVTJ0
獲物を狙う鋭い眼光
一気に間合いを詰める脚さばき
隙のない戦闘態勢

伝説のヤツか・・・!
368名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 08:13:28 ID:nCU1pFHFO
ただのキチガイだろw
369名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 16:32:14 ID:8quZzyXK0
ああ.....奴か.....
370名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 17:11:08 ID:L/Bf185H0
あいつのことか。
ああ、知っている。
話せば長い。
そう、古い話だ・・・
371名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 23:04:02 ID:zc9aC0ROO
>>370
そして最後に「誰だっけ」ってオチを付けなきゃw
372名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 06:03:32 ID:adiHCoRKO
RAW扱う場合、何ギガぐらいのCFがいいですか?
カメラはニコン70sです。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 06:29:36 ID:z7ASUW7+0
>>372
質問の趣旨がまったくわからん。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 08:44:51 ID:D9wbn5Pi0
>>372
そのカメラで使用できる最大のを数枚買っとけ
375名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 08:55:26 ID:jesknGPw0
デジタルカメラって
ずーっと露出させておくみたいな事出来ないの?
376名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 09:04:24 ID:/dBuOodX0
>>375
長時間露出?
出来なくはないと思う。フイルムに比べて劣っているだけで
377名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 10:34:28 ID:adiHCoRKO
>>373 が低脳なのは、わかりました。
378↑こいつをリアルで見てみたい:2009/01/06(火) 10:37:57 ID:lx43yPoC0
珍しい生き物として
379名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 10:58:51 ID:tOdG8RAL0
見覚えのあるIDだと思ったら、こっちにもいたか。
これで国語の教師なんだってさw

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1225692117/899-901
380名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 13:20:08 ID:KXH+9+Cu0
>>379
嬉しそうだな・・・www
381名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 13:20:39 ID:KXH+9+Cu0
>>379



死ね、キチガイ!!!





382名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 13:23:35 ID:KXH+9+Cu0
>>379



昭和56年度、東大卒だが、なにか?てめえの学歴を明かせや!!!低脳野郎!!!


死ね、キチガイ!!!






383名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 13:27:42 ID:998Ppsiq0
>>382
50歳でそれかよ....
384名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 13:28:44 ID:hRQGNE2M0
三十ぐらいやで
385名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 13:34:44 ID:z7ASUW7+0
>>ID:KXH+9+Cu0

ウホッ、これはいい自称東大卒(笑)
386名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 15:58:13 ID:xOCxeVLCO

綿のような木々の描写
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8892162/

画質が悪い!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8887895/


キャノネッツの論理破綻っぷりを楽しみましょうwww




387名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 16:18:20 ID:KXH+9+Cu0
嬉しそうだな、おまいら・・・w
388367:2009/01/06(火) 23:06:03 ID:6jIIho+p0
>>366は最前線君の事を言ってるのだと思ったが
画像探してみたら眼鏡かけてなかったね
389名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 02:10:26 ID:PAVb3xr4O
もうすぐ3.0が標準になるかもしれないこの時期に、USB1.1から2.0になっただけで幸せいっぱい夢いっぱいになった俺がage
390名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 14:11:11 ID:6U7Z9vRI0
RAWで段階露光する必要はありますか?
391名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 14:15:41 ID:Dtq4fT7K0
飛ぶほどオーバー/アンダーならあるよ
392390:2009/01/07(水) 14:26:12 ID:6U7Z9vRI0
飛ぶほどの+/-は撮影後の背面液晶(ヒストグラム)で確認できるので、実際はあまり必要ないという解釈でよろしいでしょうか?
393名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 15:17:34 ID:Dtq4fT7K0
自分がそう思うなら他人に聞く理由は無いだろ
394名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 18:55:17 ID:w43cAQFL0
ID:6U7Z9vRI0はID:adiHCoRKO=ID:KXH+9+Cu0と同じ臭いがするなぁ。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 21:10:15 ID:gywObqxCO
普通にjpegのファインでいいだろ。
なんでロウなんだ?
396名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 22:17:30 ID:Q3XFF7+AO
>>395
多少の刺激じゃ満足出来ないM気質ですから……
397名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 22:29:52 ID:E2vAAF/B0
>>395
100%RAW撮りって人は、現像行為そのものが楽して、
それが趣味のひとつになっていたりするんだよ。
最近は、RAW+JPEG(fine)撮りって人も多いだろうし。

使い分けて楽しめてるならそれでいいんじゃない?
ただ日本人特有の「モッタイナイ」の思想から、
「せっかく撮るんだからRAWデータじゃないとモッタイナイ!」
ってことで、ソフトもまともにいじれないのに、
RAWにこだわってる人も多そう。

デジタル一眼なんて、玩具なんだから、
好きに楽しめばいいと思うけど。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 02:07:49 ID:BOTg7QSY0
必ずリサイズと補正するからRAW
本体プレビューもPCでの表示もRAWでできるからjpegなし

おかしいか?
399名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 03:42:03 ID:w0TEDhVqO
>>397
おまえが片言の日本語を喋る外国人のように見える。
「セッカクトルンデシタラRAWデトラナイトモッタイナイデスネ!!ソウデショ?シンジナイノデスカ?」


やべっ、マイケル富岡がつい言いたそうな妄想に浸ってしまった。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 07:01:07 ID:SvYYn4r+0
401名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 08:27:37 ID:GAkH8KOQ0
>>397
俺も一眼買った当初はそんな感じだったw
その後重たいからJPEGしか使わなくなり、さらにその後現像が面白いことに気づいてRAWに戻り、
今は>>398の状態だ。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 09:05:17 ID:9tqrrqsg0
だ〜か〜ら〜、RAWだけの人は、「俺はRAWだけ。
JPGなんてやってるのはド素人。JPGも使ってます
なんてプロは素人にスキルつけられないようにする
ための予防線はってるだけなのに、真に受けてる
椰子なんて、ぷ」と思っていてもここにそれを書いちゃ
いけないんだってば。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 09:19:18 ID:WRUvyRlI0
RAWだと撮影時にWBと露出補正をやらなくても
後で何とかなるのはありがたい。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 10:52:26 ID:X1yOjSFQ0
逆に言うと後でなんとかしないといけないからめんどいんだよね。撮影時に決まりゃそれでありがたい。
そこが現像が好きかどうかの分かれ道なんだろうかねえ。露出はそこまでぞんざいにできるもんでもないと思うけれど。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 11:15:24 ID:WRUvyRlI0
RAWだと土1EVくらいは救済できるよ。
光線の具合を考えながら1/3EV単位で合わせるのが結構面倒なんだよね。
AEで土1EVくらいまでは追い込めるからそれで何とかなるのがいい。
撮影は画に集中したいしシャッターチャンスもあるから
余計なこと考えずにどんどん撮りたい。
1日で1000枚くらい撮ってその中から100枚くらい選んでバッチで現像。
これでJPEG撮って出しのクォリティはクリアできる。
その中から厳選した物を追い込んでいく感じかな。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 15:33:01 ID:208NOU+hO
SILKYPIXを使っています。初心者です。
RAWで撮影して現像したjpegをSDカードに保存したのですが、この画像をデジカメのモニターで見ることはできますでしょうか?
407名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 16:30:29 ID:BOTg7QSY0
やってみりゃいいじゃん。
機種もわからない俺たちよりずっと答えに近いぞ
408名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 16:42:51 ID:NoNdsB7K0
>>406
パソコン初心者板へ行きなされ。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:26:33 ID:yKJZgtq70
>>406
何で自分で解決できることを人にやらせるの?
そんなことしてたら、ろくな大人にならないよ?
410名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 18:15:17 ID:208NOU+hO
>>406です。
やってみて出来なかったので、方法はあるのかと思い質問させていただきました。
失礼しました。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 20:54:49 ID:/Lj1Dpvx0
>>406
SDカードをPCに差し込むとフォルダがあると思うんだけど、
例えばニコンのD40だと、「DCIM」という名前のフォルダがあって、
さらにその中に「100NCD40」というフォルダがある。

で、その中に画像データが、
DSC_0001.JPG
DSC_0002.JPG
DSC_0003.JPG

DSC_9999.JPG
という名前で記録されているから、同じように画像にファイル名を付けて、
PCからSDカードに入れてあげれば、デジカメ本体で見れますよ。
面倒なんで誰もこんなことやらないと思うけど。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 14:16:10 ID:xupnjNplO
パナソニックのルミックスFX37買ったのですが、
SD/HCカードってどこのメーカー買っても同じですか?
ちなみに一ヶ月旅行で500枚と
少し動画が撮れればいいなあ、と思ってるのですが、
どれくらいの容量のカードを買えばいいでしょうか?
413名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 14:25:28 ID:7KzNWU//0
>>412
お好きなものをどうぞ。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 14:42:55 ID:JLjHNmfp0
>>412
4Gx2枚位買っとくといいんじゃないかな。安い所なら
1枚1000円前後だから。一応カメラが何GBまで対応か
調べた上でお求め下さい。
415名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 15:21:03 ID:xupnjNplO
ご丁寧なアドバイスありがとうございます!
早速調べてみます♪
416名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 16:18:31 ID:0uRYIcEN0
一枚のカードで済ませないで、複数化って分散した方が
万が一の時にダメージが少なくて良いと思います
417名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 17:27:05 ID:7KzNWU//0
>>416
万が一がやってくる可能性が2倍になるんだけどなw
418名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 17:49:10 ID:TagAev/c0
>>417
バカだろ
419名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 18:01:37 ID:hqaYGTPJ0
>>418
根拠をどうぞ。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 21:29:29 ID:h1mU7xQE0
例えば2枚あるカードのどちらかが壊れる確率は
1枚のカードが壊れる確率の2倍.
しかし,ある写真が2枚あるカードの壊れた方に
入る確率は 1/2.

したがって,2枚に分散しても危険は同じ.
...てことでOK?

しかしここはRAW板じゃないのか.
421名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 21:33:55 ID:JLjHNmfp0
2枚以上持ってけばいいじゃん。基本メインは一枚。後は予備。
どうせ軽いんだし。急に現地調達もしにくいものだし。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 21:51:53 ID:q/Ku2Dms0
>>411
まじめに答えるだけ時間の無駄だったねw
423名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 23:33:12 ID:7KzNWU//0
安いし場所取るもんでもないから複数買っとくのはいいけど、
それでリスク回避できるとは一概には言えないと思うよ、てことですね。
2枚内蔵して、両方に記録できるなら話は違うけど。

で、>>418はまだ?
424名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 23:42:53 ID:JLjHNmfp0
撮った写真のリスク回避なんてPSにでもコピーするくらいでしょ。普通。
一枚だけだと壊れたり無くしちゃったりすると撮影続行出来ないから
複数持ってったほうが良いんで。同じ理由で仕事の人ならボディーも
予備で持っていくわけで。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 00:50:30 ID:ZZpmCbHH0
>>424
PSってなんのこと言ってるのか分からないけど、(ポータブルHDDみたいな?)
PSを使うことがリスク回避になってるだけであって、
メディアを複数持つことがデータ消失リスク回避になってるわけじゃない。
つうか、PS使うのが普通ってのは、ちょっと思いこみすぎじゃなかろうか。

「万が一」=「メディアが壊れる」ということなら、
メディアを2枚持っていけば(単純に初期不良などで)壊れるリスクも2倍になる。
2枚持っていけば、壊れてももう一枚あるから大丈夫ってのは分かるんだけど、
壊れるリスク自体が下がるわけじゃないでしょ。

メディア複数持つこと自体は私もやるし、人にも勧められるけど、
>>万が一がやってくる可能性が2倍になるんだけどなw
って軽い気持ちで突っ込んだだけでここまで粘られるとは思わなかったよ。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 09:09:55 ID:yyKlEqo3O
CFは8Gと4G、どっちがいいですか?
427名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 09:36:46 ID:2W3ZEmsC0
大きいことは良い事だ
428名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 13:15:31 ID:+jK63ilH0
>>425
ピンときたフォトストレージだ。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 16:01:54 ID:unGoJATR0
ニコンですが、やはり純正ソフトを買うべきでしょうか?
マックのアパチャーとかアドビのルームにも興味があります。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 16:33:17 ID:ndCcR6ws0
>>429
初心者と優柔不断を間違えないように
431名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 16:54:18 ID:yyKlEqo3O
ニコンは純正しか無理!
432名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 08:06:00 ID:o7uG2rrmO
マジか?
433名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 08:19:54 ID:6NsDyhja0
>426 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2009/01/17(土) 09:09:55 ID:yyKlEqo3O
>CFは8Gと4G、どっちがいいですか?

こんな質問するやつが正しく答えられるわけがなかろう・・・。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 19:55:58 ID:BaKVMzSN0
>>431
ニコンサービスの姉ちゃんが言ったのか?
435名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 06:48:55 ID:2teiEpLI0
カスタムを即座に反映させたいならキャプチャNX・NX2
こつこつと導けるなら非純正でおk
アドビのGUI好きならLR2
いろんなメーカーのカメラ買い替え派なら反映早いSilky
436名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 09:57:11 ID:+0YLxpc+0
>>425
やっぱりバカだろ
2枚のメディアを平行して同時使用しているならばその通りなんだけど
同じ用途に正副として使うという話なんだからリスクは低減するんだよ

どの程度なのかは数字は表わすことはできないけどリスク比較はこうなる
1枚のみ <= 2枚

この件に限らず、リスクが2倍になるならだれも冗長化なんかしないし
冗長化という言葉も生まれなかった
437名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 11:00:14 ID:+oap+HGA0
メディアが逝かれる確立は同時使用しない限り何枚使っても同じ
全滅の危険性が1/枚数になる
438437:2009/01/19(月) 11:00:47 ID:+oap+HGA0
× 確立
○ 確率
439名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:03:10 ID:Gtkcojdn0
>>436
>>同じ用途に正副として使うという話
勝手にそういう話にしないでくれ。
馬鹿はこれだから、、、。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:06:06 ID:+0YLxpc+0
>>439
どう違うか教えてくれ

1枚目を使い切ったら2枚目に移行する
容量2分割だからと言って正正の使い方とは言わないぞ
441名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:07:18 ID:+0YLxpc+0
つーか、そもそもの話をそらさないでくれ
442名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:09:01 ID:4IKABjgh0
>>436
こいつ、そもそも>>425を都合のいいところしか読んでないだろ。
でなきゃ分盲かキチガイだ。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:12:30 ID:nFujvrFj0
結論はメディアは複数持って行けばいい。
あくまでもメイン以外は予備。メインがフルになる、壊れる、無くす
等でメインで撮影が続行不可になった場合予備を使う。
撮った画像を失うリスクと、撮影が継続出来なくリスクを
ごっちゃにすると話しがややこしくなる。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:19:00 ID:Gtkcojdn0
416 :名無CCDさん@画素いっぱい :sage :2009/01/16(金) 16:18:31 ID:0uRYIcEN0
一枚のカードで済ませないで、複数化って分散した方が
万が一の時にダメージが少なくて良いと思います

417 :名無CCDさん@画素いっぱい :sage :2009/01/16(金) 17:27:05 ID:7KzNWU//0
>>416
万が一がやってくる可能性が2倍になるんだけどなw

418 :名無CCDさん@画素いっぱい :sage :2009/01/16(金) 17:49:10 ID:TagAev/c0
>>417
バカだろ


そもそもの話ってこれだよな。
>>437の内容で間違いねーじゃん。

複数のメディアにバックアップさせてるって話なら、
話が違うんだけど、そういう話じゃないのは読んでて分かるだろう。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:23:12 ID:4IKABjgh0
>>443
同意。
ID:+0YLxpc+0は一面的な見方しかできないで、人を見下すキチガイ。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:25:10 ID:+0YLxpc+0
>436に対してレス返して>437の話が出てきますか
そーですか
447名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:26:45 ID:+0YLxpc+0
>>445
君がもんもうなのはよく解った
448名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:29:28 ID:Gtkcojdn0
>>446
>>425>>437が矛盾してるわけじゃないし、
>>437と同意見だから引用させてもらったまでだが。
あふぉw
449名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:35:45 ID:nFujvrFj0
そもそもの話しは
>>412
>>414
>>415
>>416
>>417
>>418
以下...
なんですけど

>>443 が結論で話しは終わりで良いんじゃないでしょうか。

450名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:37:00 ID:5JQeI9ii0
つーか、ID:+0YLxpc+が言ってるのは>437と同じことじゃね?
リスクが2倍って言ってるのがおかしいだけで。

ま、なんにせよこんなところで煽り合ってるのは全員バカ。
失せろ。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:44:01 ID:4IKABjgh0
キチガイは無視して個人的に結論を。

撮影機会を逃すリスクを回避するためにはメディアは複数有った方がいい。

すべてのメディアのデータのバックアップをしない限り、
メディアの数が多い方がデータ一部消失のリスクは高まるが、データの全滅のリスクは小さくなる。
解決策は複数メディアに対応したカメラを使うかポータブルストレージ等。

>>437につけたすのは、メディアを物理的に壊したり紛失したりするリスクはあるから、
複数同時使用しなくてもメディアが逝く(いろんな意味で)確率は枚数が多い方が高いはず。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:57:33 ID:Gtkcojdn0
>>450
全員バカといいつつ、しっかり参戦してんじゃんw

メディアは使用時だけ壊れたり無くしたりするわけじゃないから、
メディアを複数持てば、それを無くすリスクも高まって当然じゃん。
単純に2倍とはいえないけど、>>417のつっこみ程度に厳密な確率求めるなよ。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 13:09:12 ID:nFujvrFj0
フィルムの時代の事を振り返って見ればわかるでしょ。
撮ったフィルムを無くす可能性は常にあったし、実際無くしたり
踏んづけちゃったり、水没したりした事もあるが、それぞれ注意
しましょうで終わってた。今はPS等にその場でバックアップ出来
るだけマシになったが基本的には同じ事。そして、フィルム切れ
を起こさないためにもフィルムの数は余裕を持って多めに持って
出た。それだけの事で確率の数字なんてどうでも良い事。
机上の空論。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 13:33:25 ID:Gtkcojdn0
>>453
それはそうだと思うよ。
私もメディアは複数持って行くしな。
それによってリスク回避できると思う人がいるのが不思議なだけで。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 07:13:02 ID:0rmy1EpeO
フィルムと違いメディアはダメにした経験者が多いからだろう
一概にフィルムと同じ感覚では語れないんだよ

フィルムより簡単に自分で処理できる分
ちょっとしたミスやマシントラブルでデータをダメにできる
456名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 10:16:55 ID:Ide9aYVp0
>>436
こいつ冗長化って単語使ってみたいだけやろ。
メディアが2枚あるだけじゃ冗長化になんてなんねーよw
自動的にミラーリングするCFメディアがあるなんて聞いたこと無いしなw
457名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 12:04:15 ID:UODf/AKN0
冗長化=データミラーだけだと思っているのも痛いぞ。

撮影中にメディアエラー。しかし、予備メディアに挿し変えて撮影続行。
立派な冗長化じゃないか?

てか、続けるなら適当なスレ建ててそっちでやるべきだな。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 12:38:31 ID:OMR8+kw50
>>457
冗長化の意味を考えればそうなんだけど、話の主旨がデータ損失のリスクの話だから>>456になったんだろう。

スレ立てしてやるような話じゃないからもう終わりにしようぜ。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 12:43:02 ID:03U+tAVv0
昨日勝手に結論付けた奴が、なんでわざわざ墓穴を掘りにくるんだよwww
460名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 12:48:06 ID:OMR8+kw50
>>459
そういう決めつけしてると
「そういうあなたはフルボッコされて今更遠吠えですか?」
とか言われちゃうぜ。
バカバカしいから、もう止めようぜ。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 10:22:58 ID:00ezsiHbO
私はキチガイです。
成敗して下さい。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 16:42:26 ID:P+YpTvJOO

★キャノンゲート事件強制捜査へ、いよいよ便所の首もやばくなって来たな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000511-san-soci



463名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 02:52:10 ID:3Ff8KIDiO
ライトルームで白黒現像の際、ノイズを入れたいのですが、どうすればいいですか?
464名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 05:33:44 ID:9ShWpiEq0
別のソフト使え.フォトショとか.
465名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 19:19:31 ID:ljsiRsrzO
D2Hウザーです
オススメの現像ソフトを教えて下さい
466名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 19:36:10 ID:KrSPSTNd0
>>465
CNX2
467名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 19:55:03 ID:ljsiRsrzO
>>466d
ライトルームやシルキーも気になりますが
468名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 20:32:28 ID:1iaoRi0q0
ゴミ消しが必要ならAdobe。LR,PSE,PSCSから選ぶことになる。
シルキーは使ってないんでシラネ
469名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:05:31 ID:6RtAIrKd0
>>465
とりあえず始めてみるならCNX+PSEが薦めやすいかな。
純正とACR(多少の制限はあるが)両方使えて現像から加工まで一通り出来る。
予算充分なら自分で片っ端から使ってみるのがベスト。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:11:59 ID:KrSPSTNd0
汁気はおぬぬめできない
471名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:15:58 ID:9ShWpiEq0
なぜだ.
472名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:20:27 ID:KrSPSTNd0
フリー版があった頃は使い勝手ならLR2、画質ならCNX2、値段なら汁気と胸を張って言えたんだが。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 22:04:21 ID:d8arz+qJ0
ろくに使った事が無い人間に否定されるシルキーって可哀相だな。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 00:00:03 ID:NIqQsMh/0
アンチが居るってことは…推して知るべし
475名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 00:20:55 ID:zd6I1QQM0
汁気は操作性が悪く直感的に操作できないが
それだけなら慣れで何とでもなる。
それより問題なのは画質が悪いことだ。
メーカー製の付属ソフトよりも悪い。
現像ソフトとして基本となる発色や明るさが
汁気だけおかしくなることを何度も経験している。
デフォルトパラメータでは全く使い物にならないので、
手間暇を掛けて調整してようやく並のレベルになる。
そんなソフトを金を払ってまで使うのは馬鹿げている。

さらに最も悪いのが痛い儲の存在だ。他のソフトの
話をしていると所構わず汁気を押し売りして来る。
フリーソフトなら無料でこんなソフトがありますよと
善意で教えてくれているのだろうと解釈もできるが
普通のソフトウェアとして売られるようになった以上は
値段に見合うだけの価値があるのかを
厳正に判断していく必要がある。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 00:26:45 ID:myPo62yV0
SILKYだってLRだってお試しが出来るんだから試せばいいのに。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 00:31:22 ID:2JBoFpC40
>>475
>普通のソフトウェアとして売られるようになった以上は
>値段に見合うだけの価値があるのかを厳正に判断していく...

のは、それぞれのユーザーが判断すればいいだけの事だから
あなたが決めつける必要は無いのでわ。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 00:50:19 ID:+bm3uoxJ0
要は「俺様は下手糞で貧乏人です」
と、>>475のカミン愚アウトに付き合わされたってこと。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 06:26:15 ID:vXCVJHJf0
>>475
俺はSilky,CaptureOne,Bibble,DxO,Lightroom,ACDseeとあれこれ使ってるが,
Silky『だけ』が発色が違う,なんて事はぜんぜんない.

それはどれもそうであって,みんなそれぞれデフォの発色は違うよ.
ホントに使い比べて言ってる?

あ...釣られたのか?

Silkyの良さは青系だろう.
480名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 06:41:06 ID:zd6I1QQM0
>>479
青被りしてるんですね。わかります。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 07:31:39 ID:vXCVJHJf0
やっぱり釣りか.
まあ,勝手にしてくれ.
482名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 01:18:04 ID:jVxJazn0O

★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090120/crm0901200156000-n1.htm

★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫

こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。

★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
http://news.ohmynews.co.jp/news/20071217/18599/print
 ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
 しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。



483名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 09:07:56 ID:P9PKpc6t0
>>475
俺とは真逆の意見だな
あんな使い安いソフトも珍しいとオモタよ
ただし2chでは塗り絵画質と悪評だがw
値段?仕事で使うならともかく遊びで使うならタダが一番
484名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 19:53:21 ID:V0XLVBsMO
NX2を買ってみた、こいつぁスゲェぜ、っても現像デビューだからWBとかで驚いてるんだけどね
アンシャープマスクかけるとノイズが盛大になるね±3が限度だな
485名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 21:03:38 ID:T3qrp5WI0
>>484
CANONユーザーなんですが、関係なくNX2って使えます?
ただRAWを編集するだけだから出来るんじゃないかと思っているのですが
486名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 21:37:36 ID:JIX0tpXf0
ムリだと思う。体験版で試してみたら。

>対応デジタルカメラのサポートの状況、ソフトウェアの動作環境などの最新情報は、下記でご案内しています。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/index.htm
487名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 00:40:15 ID:atOcQlRd0
>>485
CNX2はニコン専用。無理に使っても性能は出ない。
キヤノンなら無料のDPP使えばいいじゃん。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 04:58:54 ID:y+tOKZvY0
他社の使っていてNRとか倍率色収差に興味があったからDLして試したけど
さすがにあの値段出すほどの効果は無かったよ(Tiff読ませて調整)

RAW現像ができてレンズごとに自動処理ができても・・・う〜ん
面倒くさそうなソフトだよねぇ
489名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 08:43:53 ID:NLrLAPDo0
>>488
そもそもRAW現像そのものが面倒なものなのよw
490名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 08:45:43 ID:4LuLc2EI0
プロのレベルまでは考えてはいませんが、ちょっと取引相手の会社概要や商品などを撮ってあげたいと考えています。
そこでphotoshopを考えているのですが、やっぱCSとエレメンツは違うのでしょうか?
RAWのレタッチは出来るのですが、合成もと考えています。
大きく性能に差があるならばCSもやむなしかと思っていますが、エレメンツと写真処理では大きく変わるのでしょうか?
491名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 08:57:15 ID:y+tOKZvY0
>>489
NRにせよ自動とかデフォがまずあって、そこから調整ならやり易いんだけど
いきなりパラ弄らなきゃならないって設計者の頭が悪いんじゃないかと思ったよ
492名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 09:20:55 ID:NLrLAPDo0
>>491
RAW吐き出すカメラとソフトの組み合わせによっては
撮影時の設定がデフォになるものもあるようだよ
あ、NRの適量については知らないw
493名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 09:45:52 ID:uHLBDlBx0
494名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 11:19:05 ID:atOcQlRd0
>>488

現像ソフトにtiff食わせてる時点で考え方間違ってるんだが。
現像ソフトにオマケ付いてるレタッチ機能が使い物にならないのは当たり前
レタッチならphotoshop買おうね。
>>491
RAW読ませて色温度とかちゃんと読み込んでくれないソフトというのは
見たことが無い。まあ汁気は読んでもまともな色が出ないが。
メーカー純正ソフトだと撮影時のメーカー固有設定まで
かなり忠実にJPEG撮って出しを再現してくれるし、
汎用品でもデフォルトプロファイルでNRとかはそこそこに設定してあったりする。
CNX2、DPP、DxOあたりはレンズプロファイル持ってるから
レンズが対応してれば収差補正は全自動で行けない?
495名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 11:23:56 ID:y+tOKZvY0
>>494
馬鹿か?
初めから買う気は無いよ
興味があったので味見してみただけ
496名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 11:28:14 ID:uHLBDlBx0
>>495
率直に言うと、馬鹿なのは君だと思います。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 11:34:36 ID:y+tOKZvY0
自宅警備員乙
498名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 11:54:54 ID:mbTC9HeO0
ID:y+tOKZvY0
ここは自己紹介するスレじゃないんだぜ?
499名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 23:40:24 ID:ogVKaAwR0
デパ地下食品売り場ですね。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 11:41:54 ID:3cGdwc1g0
トーンカーブの動かし方について質問です。

影の部分が緑っぽくなる感じというか全体に緑かぶりさせた感じ(極端に言うと↓のような感じ)
にするにはどういうふうにいじればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。。。

ttp://image.blog.livedoor.jp/nabegon/imgs/9/b/9bf37258.jpg
501名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 12:30:14 ID:4jUFoc2+0
>>500
フォトショならカラーバランスかバリエーションでシャドウだけ色かぶりさせることができる。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 12:33:59 ID:3cGdwc1g0
>>501
ありがとうございます。
Silkypixを使っているんですが無理なのでしょうか?
ちょっと調べてみます。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 18:40:25 ID:kXmTPylc0
RGBを個別に弄れるソフトがあれば大概出来る。やり方は沢山なるので
自分で習得しましょう。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 10:59:53 ID:LhFv0EVfO
RGB個別でいじれる二万円以下のソフトを教えてください
505名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 22:18:30 ID:P5dI/+Yt0
>>504
DPP
506名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 02:41:27 ID:uaia1Odd0
ソニーのα300を使っていて細かいカメラの設定を使いたいので
Image Data Converter SR Ver.3を使っています。

iPhoneなどでも写真をとったりしているので写真の管理をiPhoto'09でしたいと考えていますが
カメラから直接iPhoto'09に読み込んだRAWを「外部Iエディタで編集」で
Image Data Converter SR Ver.3を指定して編集しようとすると
JPEGファイルになってしまい困っています。

それならばと、Image Data Converter SR Ver.3でいじった後のRAWを
読み込ませようとするとエラーが出て読み込めません。

Image Data Converter SR Ver.3で編集後JPEGに書き出したものならiPhoto'09で
読み込みも大丈夫なのですが、手間もかかりますし、スマートにやり取りする方法ってないでしょうか?
507名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 05:12:13 ID:WzhBTivr0
iPhoneでの写真を撮らない事にするのが精神衛生上いい。
508506:2009/02/28(土) 12:20:11 ID:uaia1Odd0
>>507
まあそうなんですが、記録という意味でとることがほとんどです。
いつも持ってるものですし、時々予期しない面白いものがとれますけどね。

iPhoneでとらないにしても、デジイチで撮った写真をiPhoneに
転送することを考えるとiPhotoを使いたいんです。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 13:49:07 ID:KlGx4jqN0
ホワイトバランスや、色かぶりの調整でRAW現像したいのですが、
スポイトツールで、ホワイト、グレー、ブラックを調整し、
出来れば各色RGBやLabで数値を入力できる物が希望です。
以前いた会社でPhotoshopを利用していたので、
このソフトの事は、ある程度理解しているつもりなので、
Photoshop以外のソフトで、お勧めはありますか?
値段と仕上がり次第では数値入力は無くても構わない気はしますが。
又、Lightroomや、Elementsのスポイトって、どのような感じなんですか?
値段と機能を考えると、Capture NX 2が、今の所最有力候補です。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 13:59:58 ID:LgxILUdc0
どこメーカのなんというカメラなのかという
基本的な情報が抜けているが.
ニコンなの?
511名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 18:00:57 ID:2AUctLMN0
>>508

まずRAWは画像のデータではない事を理解してください。
手間かけたくないならデジ一でJPG撮りすれば良いじゃないですか。
512508:2009/02/28(土) 18:27:19 ID:uaia1Odd0
>>511
RAWをいじるのがめんどくさいのではありません。
というかいじりまくりたいんですよ。
仕事でもたまにいじってますし。

カメラからは読み込めるのにいったんImage Data Converter SR Ver.3で編集した
RAWがiPhoneで読み込めなくて困っています。

iPhotoではRAWをデータそのものも保持しているのに
編集を外部ソフトでさせてくれないのが問題なんです。

そうでないなら編集したRAWを一括でiPhotoで読み込めたらなぁということです。
わざわざJPEGで吐き出して(捨てなければいけないデータ)が出来るのがなんだかなぁと言った所です。

513508:2009/02/28(土) 18:28:57 ID:uaia1Odd0
間違えまあした
誤:RAWがiPhoneで読み込めなくて困っています。
正:RAWがiPhotoで読み込めなくて困っています。
514508:2009/02/28(土) 18:49:38 ID:uaia1Odd0
質問はこっちかなぁと思い書き込みましたが、
やはり初心者ではないのにココに書き込まない方が良かったですね。
RAWを現像して画像データにしろってことだと思うのですが
iPhotoがデータの持ち方が結構変ななソフトなので
あまり理解されないと思うので聞く場所を間違えたようです。
申し訳ありませんでした。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 19:05:16 ID:nSzfyZEn0
>>514
続きはMAC板で
516名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 00:43:39 ID:8AyGWcXu0
509です。
>>510 さん。
現在の取引先は全員にニコン派です。
自分のしたい事はPhotoshopで出来ることは判っているのですが、
五年間使用して、スポイトツール意外殆ど利用しなかったので、
同程度で割安なソフトを探しています。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 07:59:42 ID:EwfSt2upO
>>516
そういう人を対象としてPaintShopが作られたはずが
機能増えて安くなくなったw
518名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 09:27:24 ID:j5HYQOkL0
それでエレメンツが出たんじゃないの?
フォトデラックスと比べると雲泥の差で良くなったエントリー向きアプリ
519名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 17:05:44 ID:8AyGWcXu0
>>518
Elementsのスポイトも数値設定出来るのでしょうか?
取り合えず、試用版のダウンロードしてみます。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 21:37:36 ID:p5edwCwF0
RAWファイルを町の写真屋さんで現像(印刷)してもらう場合の質問もこのスレでいいですか?
521名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 21:39:48 ID:kDZLTsMk0
どの店もやってくれないでしょ。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 21:58:38 ID:cgALeuf40
>>520
キタムラでやってくれるよ。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 21:58:48 ID:SmKlWdVU0
うるさい事言わないなら、親切な店員さんで店がヒマならやってくれるんじゃね。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 22:24:55 ID:p5edwCwF0
すみません
言葉足らずでした
RAWファイルをjpgに自分で現像し、印刷をお店に任せる場合での質問です

キタムラ、ダイヤモンドカメラで印刷をお願いしているのですが、モニター
で色合わせをしても毎回色が違った写真が出来上がります
何をどう気をつければ良いのでしょうか?
使用している機材・状態は
GDM-F500R,GDM-F520
Spyder3 Elite
WindowsXP
SilkyPIX 3.0
6500K ガンマ2.2 80Cd(フード付き) 室内光は高演色蛍光灯
です
色見台は所有しておりません
5500K ガンマ1.8で調整しても色味が違い、お店で聞いても
「RAWで調整するよりJPG撮ってそのまま持ってきた方が良いですよ♪」
と言われるだけです
室内で子供を撮ることが多いため、どうしてもRAWから現像したいのですが
どのように行えば良いのでしょうか?

やはりプリンターで印刷した方が正確な色がでるのでしょうか?
525名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 23:05:49 ID:67zr3Djb0
ごめんなさい
初心者な質問なのですが、RAWデータをDVD−Rに保存するにはどうすればいいのでしょうか?
DVDフォルダにドラッグ&ドロップしてもエラーが出て出来ないのですが・・・
526名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 23:24:57 ID:uEOekvZ60
>>524
それだけ環境を準備できていながら、なぜラボの人と
打ち合わせしないんでしょうか。
やばい画像なら自家処理で。それでもぴったり同じにはならないと思うよ。

527名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 23:34:17 ID:p5edwCwF0
>>526
すみません
「店の人は満足の行くまで何度でも焼き直してあげる」と言ってきてはくれる
んですが、1枚たかだが30円程度のL版で何度も見ていただくのはかなり気が引けて・・・
一度に数十枚、数百枚と印刷するのが貯まってからお願いする時は数枚
サンプルで焼いてもらってからお願いしようかとは思ってます
528名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 23:35:17 ID:ESgFzJco0
>>524
自動補正も含め、一切補正すんな。
って出してるんだよな。

裏にCMYKとかってまだ書いてあるんかな。

それからRAWファイルを誤解してない?
RAWってあくまで素材だよ。現像ソフトによって結果はちがうよ。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 23:37:05 ID:ESgFzJco0
>>525
書き込みソフトが必要な場合もある。
OSは?

って板違いな気がするが。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 23:38:10 ID:67zr3Djb0
>>529
すみません
OSはXPです
531名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 23:41:51 ID:ESgFzJco0
>>530
で、RAWファイル以外のファイルををDVD-Rに焼く場合はどうしてんの?
532名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 00:27:30 ID:mg//d1Fo0
>>530
ID:67zr3Djb0さんはパソコン初心者板にでも行きなされ。
RAW現像とかいう以前の問題だから。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 00:32:58 ID:Hxp0/Rw/0
俺のノートデフォだとなんだかものすごい
コントラストになってる
ひどいもんだ・・・
534名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 00:34:49 ID:pd9FZJSk0
>>528
RAWファイルって拡張子.NEFのものですよね?
メタデータを追加してもお店では対応していないって理解で良いのでしょうか?

何も調整せずにお店に出すとして、こちらはどの色温度・ガンマゲインで調整すれば良いのでしょうか?
お店の人に聞いても、そういった設定項目は無いそうです
535名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 00:39:04 ID:sF4G4niX0
>>534
JPEGにした時点で、AdobeRGBもしくはsRGB、ガンマ2.2 の画像になっていないといけない。

RAWからJPEGに現像した段階で色温度という概念はなくなる。
つまり現像時にあなたが白いと思うものが白く写っていればそれでOK。

- 現像時にあなたが解決すべきことを写真屋に押しつけていないか?
- あなたのモニタは十分に調整されているか?
536名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 00:40:20 ID:s8J6yBC/0
NXかビューNXならデフォルトで全ファイルを選択>
バッチでjpg最高解像度指定>一括現像>jpgの出来上がり。
これでLサイズだろうがナンだろうと焼けますよ。
でも
何のためのNEF撮りなのさ。
好みが無いの?甘いとか酸っぱいとかコッテリとか
塩味とか。自由にパラメータ弄って好みに近づける作業は苦痛なの??
537名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 00:51:54 ID:I7Rkr2vM0
>>534
ワシののRAWファイルはorzもとい、orfじゃが。
それはともかく、とある現像ソフトのメタデータを
ほかの現像ソフトが参照するとはかぎらない。
撮影時の設定を書き換えるようなソフトがあるなら、
ほかの現像ソフトもそれを参照するかもしれんが、
それでも、細かな部分で仕上がりがちがったりする。
かりにRAWデータを現像所で受け付けてくれて、あなたの使っている
ソフトとおなじソフトで現像したとしても、結局はJPEGにして、
プリントする。だから、かりにRAWで渡すことが可能でも意味はない。

先にも書いたようにあなたが現像(すなわちJPEGにして)、モニターでおkと思った
JPEGを
「自動補正も含め、一切補正するな」
といって複数の店でプリントしてもらって色味がおかしいと思ったら、
あなたがどこかで設定を間違えている。

透過光と反射光ではちがって見えることもあるけどね。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 01:21:54 ID:pd9FZJSk0
>>535
ありがとうございます
sRGB(6500K)の色空間がCMYKの色空間とほぼ一致するらしく>>528氏の"裏にCMYKと・・・"のくだりから
考えてもsRGBで合わせれば間違いは無いようですね
ガンマ値2.2とのお話なので普段windowsでの作業環境で問題無いようですね
"プリントラボでは5000K 1.8が基準"というお話をwebで良く見かけるのですが
どこから来た話なのでしょうか?
プリントラボと写真屋さんとではちがうのかな

>>536
どんなに追い込んでも出来上がった写真が期待とは大きく違った色合い
に修正されてしまっているので今回、相談に乗ってもらいに来た次第です
おかげさまで希望の光が見えてきました

>>537
お店屋さんも"自動でも調整し、手動でも調整している。全部OFFにすることも可能"
とは言ってくれています
特別扱いしてもらうのは・・・と気が引けていたのですが、どうやらみなさん
行っていることなんですね

プリント直行便では指定できないようなんで、店頭に直接持ち込んで頼んでみます

本日は色々とアドバイスありがとうございました
539名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 01:32:21 ID:I7Rkr2vM0
ん-ん。お店プリントはICCプロファイル読みこまねぇのかなぁ。
ワシもよーわからんようになってきた。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 01:48:17 ID:s8J6yBC/0
自信があるんだったら
PCモニターで5000K ガンマ1.8
これで紙焼き設定を追い込んでいけば良いよ。
うちはマシンキャリにしてるから、だいたいあってる。
それでも2週間に1回はキャリブレーション取り直し。
NECのLCD2690wuxi2+スペクトラナビ(プリンタ用に照準)+eye-one Display2

お店プリントの(うちとこはフロンティア)
プリント裏右端印字がNNN3ってなっていればお店が弄っていない証拠。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 02:32:15 ID:GjzDD+3J0
>>538
CRタグについても勉強しておいた方がいいよ

“補正なしでプリントして”と注文しても
お店によって色味がまちまちなのは、結構これが原因だったりする。
もちろん機械による違いもあるけどね。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 07:28:13 ID:TyMrlzhN0
>>538
自分でPX-5600買って補正なしで出すのが良いと思うよ。

写真屋さんは色再現という目的では、家庭用プリンタに劣るし、
自宅なら何度もプリントにトライして好みに近づけることも可能だし。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 20:04:39 ID:pd9FZJSk0
>>541
"CRタグ"でぐぐった所、今まで疑問に思っていたことが氷塊しました!
写真の裏を見るだけでどのように現像されたのか分かるんですね

キタムラはどうやら6500Kを基準に調整(ガンマ値は問い合わせ中)だそうです
実際にはもう少し色温度が低く設定されてるように思いますが、この辺りはもう少しこちらで追い込んで行きたいと思います

ありがとうございました
544名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 06:12:24 ID:Gg4Lw16D0
キャノンの DPP を使い始めました。
写真ファイルを家のローカルネットワーク上のドライブに置いているんですが、マック版もウインドウズ版も DPP が写真ファイルを読んでくれません。
キャノンの他のソフトのブラウザや Adobe Bridge とも写真ファイルを認識できて読み書きできます。
なにが悪いかわかる方いますでしょうか?
545名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 00:00:53 ID:DCGR2Rbd0
GRでRAW現像、フィルムからのスキャンを半々くらいで使用し、
主にモノクロ写真を扱う予定です。
レタッチ後、インクジェットプリンタで出力するつもりです。

1. iphotoで管理、photoshopでRAW現像・レタッチ
2. LightroomでRAW現像・管理・レタッチ、必要に応じてphotoshopでレタッチ
3. ApertureでRAW現像・管理・レタッチ、必要に応じてphotoshopでレタッチ

上の3方法を考えていますが、どれがおすすめでしょうか?
実際に同じ方法で実践している方がいれば、感想とかも聞かせて下さい。
また、データ移行の相性等でやめておいた方がいい組み合わせがあれば教えて下さい。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 12:41:01 ID:QYsQwjoG0
>>545
質問の答えは「好きにしろ」
それより良いプリンター買えよ(モノクロの時は特に)
547名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 15:40:52 ID:2Uab8MBgO
露出オーバーで空が一部白く飛んでしまいました。LRでも補正しきれません。
フォトショエレメントで自然なベタ青にレタッチできますか?
548名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 15:45:57 ID:kc6uW1iW0
>>547
時間をかけていいならできます。俺はしたくないけど。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 15:46:59 ID:SB+Mtf3s0
>>547
質問するスレが違うと思うが、CGならできんことはないよ。
そういうのを写真と言えるかどうかは知らんけど。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 15:50:06 ID:tND6uXxo0
デジカメだと飛んだらアウト
551名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 18:17:14 ID:yXjdGJfI0
青空を貼り付ければいいじゃん.....簡単だよ
552名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 18:40:50 ID:uXmsCU4z0
>>550
銀塩でも飛んだら焼き込みしたところで無理じゃね?
553名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 19:18:51 ID:ANZG9cfy0
銀塩はむしろ露出不足で黒潰れの方が怖いだろ
554名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 20:53:53 ID:07W7ay8WO
でた銀塩講座。他でやれ
555名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 22:52:28 ID:RLWqF+M40
銀塩とデジカメで同じ感覚で撮ってるなってことだな
556名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 00:11:11 ID:dalMQtKO0
lightroomから直接モノクロプリントするのは適していないという記事がありましたが、
実際使っている方どうですか?
photoshopやsilkyやapertureなどではそのような問題はないのでしょうか?
557名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 01:01:46 ID:3dIjJpgq0
>>556
>546
558名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:31:35 ID:mO/lV43b0
現像ソフト選びに助言を下さい

今使用しているソフト:キヤノン純正DPP
検討候補:シルキー、エレメンツ
ソフト乗り換えの理由:DPPのレンズ収差補正機能が対応していないレンズを使いたい
DPPへの評価:傾き補正が無いのと特定のレンズしか収差補正できない点以外は概ね満足

レンズ補正の使い勝手について知りたいです
DPPは使用レンズを自動認識して最適値を割り当ててくれるけど
他社ソフトの場合は各パラメータを手動設定しなきゃならないの?
559名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:39:32 ID:hhWEUYLQ0
なんで体験版で試さないの?
シルキーとLightroomは試せるよね
560名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 03:40:30 ID:9GdtL0zG0
ミルキーはママの味〜
561名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 05:58:28 ID:FcFAFoyl0
シルキーなパパの味〜
562名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 07:53:27 ID:XrJW4ljM0
お乳は本来無臭なはず。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 10:00:32 ID:OQV8Y0LU0
>>562
それは間違い
水にだって臭いがある
564名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 10:36:50 ID:gAJI/J1P0
水の臭いではなく、混ざってる物の臭いじゃね?
565名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 13:27:33 ID:lOC9S3wh0
いや、水に臭いあるだろ
つーか、完全に無味無臭のものなんか無いんだけど
566名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 13:59:45 ID:gAJI/J1P0
純水飲んでみるといいよ。多分吐くけど。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 14:13:10 ID:OQV8Y0LU0
>>566
おいしくないけど吐くほどじゃない

超純水なんか胃から血が出るぞw
568名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 14:36:36 ID:XrJW4ljM0
飲むなよwんなもん
569名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 15:27:09 ID:OQV8Y0LU0
>>568
カミオカンデに取材・見学に行くたび飲まされますw
570名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 12:19:06 ID:PikU1Vwr0
味付けの濃い料理と純水の食い合わせをしたんだが、純水激ウマ
料理の味を一切損なわず、また純水本来の味を気づかせてくれる
571名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 14:50:26 ID:HBZkQBag0
純水本来の味w
572名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 15:13:26 ID:w5LfwYrl0
純水な味だな
573名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 19:33:04 ID:HWIBpJwx0
パソがほしいのですが。

インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E7400 (3MB L2 キャッシュ, 2.8GHz, 1066MHz
でメモリ4GのVISTAパソコンって現像ソフト動かすには快適とは言えないですか?

今ペンティアム4の2.6GHZのメモリ2Gだとシルキーが激重で閲覧すらもかなりもっさりです。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 19:38:53 ID:ZXIr95US0
>>573
十分です。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 19:44:12 ID:E2Lp0YGk0
>>573
とりあえずLightroomの体験版を使ってみるんだ
576名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 19:51:11 ID:HWIBpJwx0
>>575

それは使いました、期限がきれたので今はシルキーです。
ライトルームのほうが若干軽めでした。
ダークルームはもっと軽めでした。

>>574

じゃあDELLでそいつを買います(´・ω・`)
577名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 21:00:48 ID:O4NtpZrU0
>>576
いや、まぁ、DELLだけは止めとけ
578名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 21:10:22 ID:HWIBpJwx0

もうたのんじゃったお
今使ってるのもDELLだ、漏れはDELL信者や!!
579名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 21:48:23 ID:O4NtpZrU0
いや、DELLのサポートがどんなんか知ってるならOK

知らずに修理に出したヤツがトラウマになってるんで・・・
580名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 21:51:14 ID:QMlqZHYT0
俺も絶対にDELLは避けるけど、>>578がDELL信者なら止めはしない。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 22:12:47 ID:g+GIi5Ff0
トラブっても自分で何とかできるんなら,
DELLでもいいだろ.
582名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 22:19:13 ID:QMlqZHYT0
経験上ハードウェアトラブルが多いので、自分でなんとかするにしてもお金がかかる。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 22:36:53 ID:GhgtA43y0
ノートは安く上げたいし自作できないしでデル使ってるな
俺はサポートの世話になる時が寿命だと割り切って考えてる
次ぎ買うなら撮影に一緒にもっていけるUMPCにしようかな
584名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 08:34:19 ID:bqoh1cyR0
お世話になります。

RAWセラピーを使ってみようとDLしました。
すでにデジカメからPCに落としてあるファイル内の画像をRAWセラピーで
加工するために読み込もうとしているのですができません。

RAW画像を指定して「OPEN」を押しても出てこないのです。
どうしたらいいのでしょうか?途方に暮れています。

ちなみに今まではPICASA3を使っていました。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 09:07:37 ID:JhXATGQA0
使ってるデジカメの機種とrawtherapeeのバージョンは?
あと、PCの性能が低いと開くのに時間がかかるよ
メモリとCPUは?
586名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 17:35:05 ID:PbRCk02F0
>>579
>>580

初心者乙。
漏れはパソコンのプロだ(´・ω・`)
587名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 19:34:03 ID:yKDE76Wh0
>>584
RawTherapee に open なんてボタンあったか?
俺のは 2.4RC だがそんなのは見当たらんが.

フォルダ選択して出てきたサムネールをダブルクリック,
だと思うが.
588名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 22:49:37 ID:+ZqVhqyi0
>>586
プロだろーが液晶ごと逝くのを対処できない
他にも選択肢はあるのに個人でDELLを買うのは勇者
589名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 22:57:53 ID:57dEpnfF0
>>586
パソコンのプロって何だよw
いくら粋がってもDELLの糞サポートを改宗できんだろ
590名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 00:33:59 ID:sZ05rDad0
>>573
丸十ベーカリーでおいしいのが売ってますよ
591名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 21:58:43 ID:MOECC8b10
DPP使ってますがシャープネス目一杯かけても
同じサイズで出したらあまり効果出てないね。
リサイズしたのを出せば効果がハッキリ目に見えるんだけど
DPP以外のソフトでもこんな感じでしょうか?(´・ω・`)
592名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 21:15:09 ID:1xsNWGA60
>>524です
CRフラグの事も分かり、何度か店頭での印刷を利用して確認しているのですが
やはり店舗ごとに発色が違う気がします
こんなことってあるのでしょうか?
593名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 21:59:07 ID:QrPKEPWA0
>>592
そりゃそうだろ。
機械(インク)によって発色違うんだからさ。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 22:13:14 ID:9y4pudtu0
>>591
まさかとは思うけどJPEGの圧縮率が高すぎるとか、そんなこと無いよな
595名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 00:20:29 ID:uh4Rz8t20
>>594
画質設定1-10の10が一番低圧縮(高画質)なんだよね?
596名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 00:23:58 ID:uh4Rz8t20
何度もゴメン(´・ω・`)
画像とFAXビューワーで開いたら眠たい感じ。
ためしにペイントで開いたらビューワーで
眠たかったのがクッキリ表示された。
どういう事?
597名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 05:30:16 ID:3lUnThEH0
>>596
カラーマネジメントが出来ていないんだろうな。
あくまでも参考に。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro
598名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 07:53:05 ID:uh4Rz8t20
>>597
確かにできてないかもしれん。
でもそのページの件、以前ふたばで聞いたけど
他の連中も同じだった。
色のアレでエッジのシャープネスにまで影響出るものなの?
599名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 10:29:09 ID:H5RLNJW3O
御知恵を拝借下さい。

現在下記のような構成の古いPCを使用しています。

・Intel Pentium4 2.4GHz(Socket478)FSB800MHz
・PC3200 512MBx2(1GB)
・60GB U-ATA HDD
・Canopus SPECTRA X21(CRTmonitor)
・WindowsXP(SP3)

最近CanonnからNikonに乗り換えてDPPが使えなくなり、
RAW現像ソフトを導入しようと思っています。

ところがココでは最近のソフトはかなり重く、
現状の私のマシンでは厳しい印象も受けます。

当方の現在の用途はRAW現像や露出補正・リサイズ程度で、
派手なレタッチは使用しません。

現在のPC構成にメモリ増設やS-ATA HDDの導入をすることで延命措置出来るか?
MBから変更しないと現在の現像ソフトを使う事は難しいのか?
私のPCでもソフトを選べばそこそこ使えるのか?
ご意見をお聞かせ下さい。

また当方「東芝ダイナブックNX/76」というノートを使っていますが、
デスクトップPCとノートでは性能的にどちらが向いているのかも悩んでいます。

「ノートの液晶では編集出来ない」と良く聴きますが、
私の環境ではノートのほうが高性能のような気もします。

アドバイスお願いします。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 11:59:09 ID:G8GNk36B0
>>599
そんだけのスペックがあれば現像処理は十分じゃないかな。
ノートのディスプレイで満足できるかどうかは、どんだけのものを求めてるかによると思うので、
紙に出力してみて不満が有ればその時に考えればよろし。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 12:51:37 ID:y4VcJ10w0
おいら >599 と、ほぼ同じスペックだけど、
NX つかってて、取りあえずだけど、問題ない。

使ってみて、反応悪ければ、買い換えるか、買い増すか、すれば。
カメラはD3使いね。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 13:08:45 ID:S8eVGXPS0
>>599
現状のスペックではかなり不便を感じるとは思いますが、なんとか利用できるギリギリのラインかと思います
現像ソフトによって重さはかなり変わってくるので、体験版を導入してみてはいかがでしょうか?

現状のスペックではLightRoomは軽快に動きますが、コントロールポイントを増やすと途端に重くなります
SilkyPIXはレスポンスはそれなりに保たれますが、パラメータの変更が反映
されるまでにかなりの時間を要します

SilkyPIXはテンポラリ・キャッシュフォルダに別のHDDを指定してやることにより
使い勝手が改善しますし、LightRoomを初め他の現像ソフトでも同様のことが言えます
メモリも1GBじゃ苦しく、3GBでもまだまだって感じさえします
DDR2に比べてDDRメモリは高値安定のため、コストパフォーマンスが悪いですが
現状のPCを使い続けるならば増設をオススメしたいです

PCの買い換えにしろ、延命処置にしろソフトウェアを含めてそれなりの出費になるかと思います
個人的にはRAWの現像はPCのスペックが高ければ高いほど幸せになれるので
買い換えを視野に入れてみるのも一つの方法かと思います

ノートPCに関しては内蔵HDDの性能がデスクトップに比べて著しく低いために実用に耐えません
SLCのSSDを導入すれば或いは・・・とも思いますが、時期尚早かと
603名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 14:28:36 ID:3lUnThEH0
>>598

俺はMacを使っているのでふたばはよくわからないが。
他の連中も同じってどういうふうにおなじなの?
個人的な見解では眠い画像はシャープには見えないように思う。

ここも参考にしてみて
http://repy.kyohei.org/lab/icc/
604599:2009/03/27(金) 00:36:40 ID:UGmIXOXy0
>>600さま
>>601さま
>>603さま

御意見、ありがとうございました!

現行機をベースにメモリとHDDの強化をして、
延命措置をしようと思います。

また体験版もいくつかダウンロードして、
現状での動きを確認したいと思います。

ソフトはニコンNX2は厳しそうなので、
フォトショエレメンツあたりを候補にしてみます。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 01:17:01 ID:Upus99ly0
>>602のスルーされっぷりに糞ワラタ
606名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 02:55:48 ID:nTwU8u1h0
>>605
604氏は602と603を書き間違えたんだろうな
607名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 10:23:30 ID:IIL/4ijS0
>>603
winの連中はみんな別画像(色)に見えたってw
608名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 17:32:52 ID:NwrchYio0
はじめての RAW 編集を RawTherapee でやってみた。
WB の調整とか感動。
毎度、撮影時に悩んでたのがばからしいくらい。

で、
JPG 保存したのだけど、
なんでざらざらに劣化するんだ?
609名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 19:49:47 ID:pl0/exbo0
圧縮率上げまくってない?
もしくはシャープネスの掛け過ぎか
あと、カメラ側での暗部補正とかノイズリダクションは効かないからね
610名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 20:01:03 ID:NwrchYio0
ええと、
編集は WB の調整だけだったと思います。
※ こういうときの「編集」も「現像」って云っていいんですか?

JPG 保存時に
試しに圧縮率を一番低くしてみました。

今夜、もう一度やってみます。
なんだろ。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 21:18:37 ID:iKl//0u/0
>>610
ええっと、RAWデータを画像データにすることを一般に現像と言います。
WBだの露出だのまったく未調整でも現像は現像です。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/27(金) 22:31:14 ID:pl0/exbo0
RAWからJPEGにすることが「現像」ね
RawTherapeeはデフォルトでノイズリダクション掛かってなくてシャープネスが掛かってる状態だから、
カメラ側でノイズリダクション掛かってる撮って出しのjpegよりノイジーに見える
良ければそのRAWデータとpp2ファイル(設定ファイル)をzipで固めて上げてくれれば何か分かるかも
613名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 07:55:58 ID:99DNlGVK0
シャドウもライトも殺さない現像をするにはどうしたら良いのでしょうか?
D40のRAW撮り空が飛ばない程度に-補正で撮影
桜と空が映っているのですが、LR使用でトーンカーブを弄っても思い通りの物には中々近づいてくれませんorz
アドバイスよろしくお願いします。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 08:14:32 ID:nKu5cVQ70
コントラスト下げれ
615名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/29(日) 08:32:19 ID:vs6HkMPO0
トーンカーブじゃ眠くなるだけ。
いわゆるDレンジ拡張機能を使うんだな。
HDR作成ソフトがあれば完璧だ。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 22:57:39 ID:hF1nCfWC0
>>615
ところがD40はブラケット機能が無いのだw
617名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 23:03:00 ID:Ha7GgtG7i
>>616
手動でやりやがれw
618名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/04(土) 23:24:10 ID:hF1nCfWC0
>>617
いちいちダイアル弄って設定変えながら撮影しても
ビクともしないような三脚買うぐらいなら、D90買えるじゃんw

HDRを楽しもうと思うなら、ニコンの廉価機に手を出しちゃ××。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 10:40:37 ID:FgTyJ9DFi
>>618
おめー、そりゃおかしい
D90だと安三脚より動かずにブラケット出来るのかよ!
620名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 16:20:44 ID:T16R4LYZ0
>>619
D90もブラケット出来ないみたいな言いっぷりだなw
621名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 16:27:48 ID:FgTyJ9DFi
>>620
そう思うなら頭がおかしいな
622名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 16:33:06 ID:L4uKDSYo0
D90のブラケットは・・・
静物取るには問題無いけどな

>>621
スマン、俺も>>620と同意見だ
どういうつもりで>>619の発言をしたのか釈明してくr
623名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 16:48:49 ID:FgTyJ9DFi
>>622
ブラケットより三脚立てた方がぶれんだろjk
624名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 16:53:04 ID:T16R4LYZ0
にだにださん?
625名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 16:54:26 ID:lPrSaJ320
そもそも増感現像、減感現像と組み合わせれば
RAWひとつでHDR作れるんだから
ブラケット云々言ってる>>616が間違い。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 17:02:47 ID:FgTyJ9DFi
>>625
あんま、綺麗には出来んけどな。

飛んだら情報量がZERO。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 17:17:20 ID:lPrSaJ320
論旨がずれてる。
>>613がRAW現像したら明暗が潰れるって話が発端なんだから
ブラケット撮影して不自然なHDRを作るという話ではない。
HDRソフトを使ってダイナミックレンジ拡張をやるという話だ。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 17:53:26 ID:2cl5WoQ9O
RAWを付属ソフトで編集後、写真現像のためカードリーダーを使い付属ソフトで書き戻そうとすると
カメラで表示出来ない静止画ですBROWSEREXでは書き戻せません
となるんですが、編集したRAW画像はどのように書き戻したらいいのでしょうか?
初心者過ぎて質問がうまくできてないかもしれませんがお願いします。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 17:54:21 ID:FgTyJ9DFi
>>628
無理
630名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 21:38:08 ID:fvj1gqvWO
カメラはキャノンのKDX使ってます。今まで一年半JPEG撮影しかしてませんでし
たが、最近RAWが気になってきて、少し試してみましたがよくわかりません。JP
EGは8ビットですよね。で、RAWは14ビットで、JPEGに変換すると8ビットにな
るんですよね?混乱してます。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 22:12:27 ID:76Bq7g0I0
〜ビットなんて気にする必要なし
632名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 22:48:43 ID:0sMudXus0
>>630
残念ながら14bitになったのはX2からで、Xは12bitなんだ
633名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/06(月) 11:52:24 ID:zUVxXdOY0
>>631
だなぁ・・・

多いに越したことは無いが、まだまだ自己満足の範疇なんだよな
634名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 20:29:08 ID:AHol3jv0O
同じ被写体をRAWとJPEGで撮影しました。撮ってだしは約3Mです。RAWからJPEG
に変換したのは約8Mです。何で同じJPEGなのにファイルサイズこんなに変わるん
ですか? あとこの二枚のJPEGを見ても違いわからないんですけど。初心者ですみません。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 21:45:10 ID:N4Gig/4L0
JPEGは圧縮率を自在に変えられる。
RAWを現像してJPEGで保存するときに圧縮率の指定を変えれば容量は多くも少なくもなるよ。
636名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 09:18:05 ID:Vqal1nP00
>>634
>あとこの二枚のJPEGを見ても違いわからないんですけど

適正露出付近で撮ったRAWをデフォルト現像すれば差は少ないでしょう⇒撮って出しで充分

RAW現像の意義は撮って出しでorz となる状況・被写体でこそ生きてくるし
また、たった1度のチャンスで違うイメージの写真(画像)を複数作る事もできる

もっとも最近はほんのわずかな破綻も気になる神経質な人が
他に選択肢が無いから使ってる場合が多い気がするがw
637名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 13:31:03 ID:5O80eNrB0
RAWは救済措置という認識で使ってる
露出やホワイトバランスを変えてブラケットしまくってた頃が懐かしい
638名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 13:39:44 ID:Vqal1nP00
>>637
それでも±2段を超えた領域ではブラケットするしかないよ

…と最近HDRに興味を持った私見
639名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 17:49:33 ID:eRP07ym7i
>>638
そこでS5proですよ
640名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 12:36:52 ID:iqkVDZIl0
せっかくデジカメあってPCもあるのにjpegで撮るやつってどういう頭してるんだろう

な ぜ ベ ス ト を 目 指 さ な い の か
641名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 12:39:09 ID:zxMv8Fdw0
>>640
「ベスト」は人によって違う
642名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 17:54:21 ID:qSG7AYm/0
多分、連続撮影速度のことなんて考えても居ないんだろうな

jpgで撮ってればサチった時に後悔し、RAWで撮ってれば不意に
訪れたシャッターチャンスに歯がゆい思いをすることになる
643名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 20:26:54 ID:fxFpNMRZ0
Jpegで、というかカメラの機能だけで狙ったモノが出来れば
それに越したことはないだろ
644名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 22:29:15 ID:H9WUZ4Ac0
>>640
”写りの良さ”は数ある要素の一つでしかないんだよ
645名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 23:05:48 ID:WEZ4xAeT0
>>640
そんな事言いまくるやつがこの板じゃ多いからフレーミングもロクにできてないヤツが現像がどうのなんて言い出すんだよ。
ああいうの見てて痛々しいだろ?自重してください。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 23:53:36 ID:AnLAkDND0
みんな必死で言い訳してるようにしかおもえんなw
もっと現像ソフト頑張って使おうぜ

RAWを写りの良さってレベルで語る人間まで出現したけど、
それは全然違う話で、RAWの良さってのは”追い込み可能性が高い”ってこと、
つまりRAWの時点で一枚の写真の期待値が最初から高いってこでしょ、
この期待値の高さって絶対RAW以外では交換不可能な要素だと思うんだがなあ。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 00:05:04 ID:pLH5fSuk0
俺にとってRAWは保険。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 00:29:44 ID:dKon6WT30
俺にとってRAWは堕落
649名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 00:32:27 ID:FmiiXyWF0
自分にとってのRAWとは”素材”
650名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 00:35:21 ID:dKon6WT30
JPEGで撮れない人いるよね
露出の良く分からん人に多いけど
651名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 02:30:07 ID:RKYd5FJQ0
素人RAWのボタン連打は意外と怖い by影丸
652名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 15:00:42 ID:8kctXQx40
フォトショ7.0でnikonD2HのRAW画像は読み込み不可能ですか?
読み込みさせる方法はありますか?
653名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 15:02:59 ID:8kctXQx40
フォトショ7.0でnikonD2HのRAW画像は読み込み不可能ですか?
読み込みさせる方法はありますか?
654名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 19:26:44 ID:zTBF+Ufd0
>>653
無い。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 19:38:43 ID:BpVSfHUbi
>>956
DNG変換でもダメなのかな?
656名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 19:42:31 ID:VvH2OStpO
ここ数日ここで質問したりネットで調べたりしてRAW現像をやってます。ほんと
にかなり便利ですね。微妙な露出補正やホワイトバランスの調整など、撮影時に
少し外しても大丈夫なことがわかりました。いままで約二年、撮ってだしで勝負
してきたけど、まあそれはいい経験だったかなと。常に露出補正など気にして撮
影してきました。たしかにRAWしか知らないと腕上がらないかも。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 19:52:51 ID:zTBF+Ufd0
RAWだって飛んだり潰れてたらどうにもならん、無いところには足せない。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 20:08:08 ID:CDvSAH2m0
仕事→RAW
それ以外→jpeg
659名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 20:28:34 ID:CkQABIp50
>>658
逆じゃねふつう?
660名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 21:49:48 ID:ENR7Jgw8O
質問です。
DPPでRAWからJPGにして保存するとやたら容量が大きくなるのは何故でしょうか?
何か余計な情報が入っているのでしょうか
普通に撮って出しのJPGと同じ容量にするにはどうしたらいいのでしょうか?
教えてください
661名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 22:38:27 ID:plBnnmGhi
>>660
圧縮率を上げる。
保存するときに選べるでしょ?
662名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 22:40:15 ID:R4Q0lUuU0
>>660
画質を落とすスライダがあるでしょ?
663名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 22:50:24 ID:T4Dk5qgM0
>>660
最近DPPスレにも似たような質問があったんだが同一人物?
664名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/10(金) 23:17:11 ID:ENR7Jgw8O
>>661
>>662
ありがとうございます
ちなみにどれくらいの設定で保存したら撮って出しと同じくらいの画質になりますか?
あと、ペイントなどでJPGとして再保存したらやたらと軽くなったのですが、やはり画質は落ちているのでしょうか

>>663
別人でしょう
665名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 00:28:04 ID:EprF//Z/i
>>664
同じサイズになるようにしたらいい。
ペイントは画質が落ちる。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 00:56:36 ID:7SQfRKyI0
>>664
アルゴリズムによっても変るし、視覚アルゴリズムの有無によっても変る
自分の気に入る範囲でいいんじゃね?

撮って出しだって圧縮率の設定できるんだし
667名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 07:10:05 ID:HMco4MuN0
NXとphotoshopだとどっちがおすすめ?
668名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 08:00:24 ID:+iutXD+E0
便乗質問。
JPEG画像をイメージエディタでいじったときの再保存は100%で保存するのが正しい?
たとえば90%のJPEGを90%で再保存すると90%×90%で81%になっちゃう?
669名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 08:38:55 ID:wCo+DvAR0
>>668
JPEGは100%で保存しても必ず圧縮がかかって劣化している。
それはフォーマットの仕様なんでいかんともしがたい。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 09:01:30 ID:EprF//Z/i
>>668
90%がよい。画質が落ちるのは避けられない。
最後にJPG変換が基本。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 09:56:18 ID:FBJtWNpI0
>>664
ファイルサイズで判断するなら画質8が撮って出し相当だと思う

>>668
数字は知らんけど考え方としては後者の方が正しい
JPEGは再保存を繰り返す毎に劣化していく。いくら100%で保存しても劣化する
でも一度いじったくらいなら最高画質にしなくても実用上は問題ないんじゃないかな
複数回いじるつもりなら最初の段階で他フォーマットへ変換
672名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 12:37:30 ID:g6nyuDND0
俺はjpegと同時撮りだから、弄るときはrawからtifで最後にjpegなんだが、時々jpegを弄ることもある
圧縮率100にするとファイルサイズがぐんと大きくなるから画質落としたくないときでもたいていは95くらいにしてる
そこまで画質を求めない時(L版印刷とか人に資料用にデータ渡すとか)はもとの圧縮率と同じで
画質落としたくないときで、且つ紅葉や夕焼け、真っ赤な服のポートレート等、赤を中心に魅せたい写真は一応100で保存することもあるけど
jpegは赤系が劣化しやすいんで
673名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 12:51:27 ID:O5Q2ou7+0
>>672
元の圧縮率ってどっかでわかる?
674名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 17:08:07 ID:7Sf0CQzo0
exifみたいな物は無いから画像のサイズとファイルサイズ比較するしかない
675名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 17:21:35 ID:+iutXD+E0
>>670-672
ありがとう、だいたい分かった気がする
676名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 18:16:24 ID:LimzcfgqO
>>665
>>666
>>671
ありがとうございました、勉強になりました
これからは画質8で保存しようと思います
677名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 18:22:08 ID:LimzcfgqO
あともうひとつ質問です。たびたびすみません。
画像をネット上にうぷとかするのにEXIF情報を消したいのですが
画質を落とさずに消すことはできますか?
イメージエディタとかでJPGとして再保存したら消えるのは知っていますが、
それでは画質が落ちるそうなので…

678名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 18:42:47 ID:+iutXD+E0
679名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/12(日) 23:22:02 ID:xzyymKfRO
ありがとうございます
DPPの設定では消えず特別なソフトを使わないといけないんですね
680名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 16:32:55 ID:dKSoUSAW0
Elements7使ってます。
RAW現像した画像を指定フォルダに保存して、RAWデータを閉じる時に
設定を保存しますか、でイイエにしてるのにRAWデータの隣にAdobe XMP file
ってのが勝手に生成されてる。

これは残しておくモノなのか、削除しても良いモノなのか分かる人います?
出来ればHDDを圧迫したくないので残したくないのですが。
削除して良いファイルなら設定で残さない様に出来ませんか?
681名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/13(月) 19:31:22 ID:r97ZZQbL0
エレメンツ側でいじった数値が残るんだね。だから今度開く時に前回いじった数値をふまえて現像したい時は
捨てないでまたゼロからいじって問題ない時は捨てちゃう。
残さないようにするのは、、できるのかなぁ。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 07:20:44 ID:ZEzqqefb0
683名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 19:08:25 ID:XWhkfbxBO
キャノンKDX使ってて最近RAWで撮影してDPPでJPEGへ変換してます。ISO800、1600
の画質を撮ってだしとRAW現像を比較すると現像した方がノイズ多いです。撮っ
てだしはノイズが出るべき場所がもやもやしてる感じというんでしょうか。まあ
等倍でみなきゃわからないんですけど。KDXはノイズリダクションないので、DP
Pでノイズリダクション効かせないで撮ってだしと比較しました。この違いは何なんでしょうか?
684名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 20:30:34 ID:wxntwpJs0
DPPと本体だと現像エンジン違うって話。
DPPの方がシャープに赤とかギザギザになりやすい。
canonのRAWimageTaskで現像するとカメラ本体での現像と
同じようになるといわれてるが。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 22:03:19 ID:IZPWWvaA0
>>683
>KDXはノイズリダクションないので

NRかけずにJPEGを吐くデジカメなんてないだろ
686名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 23:30:56 ID:XWhkfbxBO
683です。DPPとRITで仕上がり違うのを確認できました。レスありがとうござい
ました。ネットで調べたらDPPは砂嵐みたいな感じになるけど、ディテールは残
す処理、RITはカメラと似たような処理ということで、試したらその通りになりました。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 10:26:01 ID:H99uEiSdO
今KDXを買った時に買ったDPP使ってます。買ったのは2年前です。昨日5D2を注文
して届くのを待ってます。最新のDPPにはレンズ周辺補正とかあるみたいですが、
基本的な画像処理は一緒ですか? 例えば、KDXで高感度で撮った写真の仕上がり
が違うとか。そんな都合のいいことあるわけないか。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 21:34:44 ID:Rv+s5AO90
>>687
canonにDPPのアップデータがあるのでそれを
ダウンロードして適用してみましょう。最新のDPPになります。

っていうか一回もアップデータ適用してないのか。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 22:45:37 ID:myyNSsQs0
てかKDX当時のDPPだと5D2のRAW開く事もできんだろ?
690名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 00:55:17 ID:ZzRyjUOn0
>>687
>基本的な画像処理は一緒ですか?
新しいボディの方が対応レンズ増えるみたい。

>そんな都合のいいことあるわけないか。
あるかも。
【RAW】 Digital Photo Professional Part4 【DPP】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228718637/

EOS Utilityのバージョンアップも忘れずに・・・
691名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/16(土) 08:29:55 ID:TCmyVffV0
ホワイトバランス、コントラスト、シャープネス、これらを設定して現像することは、加工といいますか?
それともRAWファイルの状態ではいくらいじっても、JPEGなどに変換すれば全て「現像のみ」の範囲ですか?
692名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/16(土) 09:58:10 ID:XnggmhI/0
おめーじぶんで現像って書いてるじゃん
693名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/16(土) 10:00:28 ID:XmROuJff0
>>691
言葉遊びはやめようよ。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/16(土) 11:54:21 ID:TCmyVffV0
フォトコンテストでよく「加工不可」とあるので、RAWの値をいじるのがそれにあたるのかどうか気になりました。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/16(土) 12:05:03 ID:uKbSVoJ30
>フォトコンテストでよく「加工不可」とある

想像だけど、たぶん合成写真はダメよってことだと思う
色調を調整しないということはありえないから、それを不可と言うのはナンセンス
696名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/16(土) 12:43:51 ID:TCmyVffV0
>>695
なるほどです。ありがとうございます。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/16(土) 13:45:20 ID:DpuiQWOH0
ま、銀塩白黒写真をまったくの無調整で焼くことは無いわけで。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/18(月) 05:57:51 ID:G4LZdhjI0
アーノルドニューマンの写したグレースケリーも
髪の毛ごっそりレタッチしてあった。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 22:40:35 ID:5RuzSEfn0
test
700名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 23:17:35 ID:9plt8Pmci
ネットブックでなんとか実用になるくらいの重さの
RAW現像ソフトはないものかな?
ちなみにRTは画像を開く段階で落ちますw

出先での簡単な確認用に使いたかったんだけど、現状では
RAWが開けずRAW+JPEGで凌いでます。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 23:22:28 ID:uu0Ewr5q0
見るだけなら閲覧ソフトでいいじゃん
今時のは普通にRAW見れるよ
702名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 10:09:14 ID:pd7vyML00
Raw-Tならexplorerでも見ることができる
703名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 23:37:00 ID:PxLIT97x0
先ほどCamera RAW 4.5の体験版を落としてRAW現像に使ってみたのですが、
画像を保存するときの拡張子が.dngというものに限られて、RAW→jpgに出来ないのですが、
どうすればjpgに保存できるのでしょうか。よろしくお願いします。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/22(金) 00:25:16 ID:SuGmhBXXP
>>703
DNGから現像する。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/22(金) 20:50:30 ID:vWP/Fb9zO
Picasa 3: Google から無料でダウンロードできます
http://picasa.google.co.jp/
M

706名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 13:06:38 ID:fxJjD9E40
カメラ側で仕上がりの設定をした場合、
できあがった画像には当然反映されると思いますが、
RAW 画像にもその設定がそのまま反映されるのでしょうか?

あまり変な設定をすると、
RAW で撮影していても
戻らなくなるのかな?っと。

実際には週末試してみますが、
知りたくなってしまって。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 13:10:30 ID:JEQUprlM0
>>706
まずは機種名を明かせ、話はそれからだ
708名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 14:29:18 ID:fxJjD9E40
Nikon の D80 です。
現像ソフトは SILKY(試用版)です。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 14:36:18 ID:aNtlvJjh0
>>706
変わりますよ。
だから、RAWでとってもJPGでとっても基本的には同じことなんです。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 15:36:52 ID:MoltyUVb0
ありゃ、なんか変なのが沸いてるぞ。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/03(水) 15:24:06 ID:ybfYwCM+0
初めて一眼買いました。せっかくなのでRAWでも撮ってるんですが、現像してからプリントするとき
jpgにしたものをプリントするのでしょうか、それとも現像ソフトから直接プリントするのでしょうか。

カメラはNikon D90、現像ソフトはCaptureNX2です。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/03(水) 17:16:56 ID:ZXyU9XZY0
「現像してからプリントするとき」という語義通りなら、jpgにしたものでは。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/03(水) 17:44:46 ID:ybfYwCM+0
>「現像してからプリントするとき」という語義通りなら、jpgにしたものでは。

「現像ソフトでWBやら明るさなど調整してから・・・」の意でした。調整後、保存する際、CNX2はNEFで
バージョン管理しているので、ファイルサイズが大きくなりますが元画像も抽出できます。CNX2を
インストールしていないパソコンからプリントすることを想定した場合、jpg等のファイル形式になると
思いますが、その際、やはりプリント画質は悪くなるのでしょうか?私自身でよく分かってないので
読む方に伝わりにくくて申し訳ないのですが、プリント画質を優先して、且つ原版を残しておきたい、
といった場合、私のような環境だと皆さんはどのようにプリントなさるのでしょうか?
714名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/03(水) 18:26:20 ID:v+7uwwbEO
見分けがつくかどうかは別として、当然jpegの方が悪い。

まずjpegは圧縮画像であり、つまり間引きされたデータだから、それだけですでに悪い。
MACのCS4からの印刷を除き、プリンタへ渡すデータはどうせ8bitだから、jpegで良いかというとそれも間違いで多bitの方がいい。


RAWからプリントしても、全く構わないけど、ワークフローが窮屈になる(ソフトが限定されたりとか)ので
TIFF16bit保存し、そこからプリントが無難だと思う。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/03(水) 19:15:51 ID:ybfYwCM+0
>>714 さん

ありがとうございます。Jpgが画質の点で劣る、ということが理解できました。

TIFFはファイルサイズ大きくなるし、NEFだと限定された環境になるし・・・難しいですね。
しばらくは調整済みのNEFを保存してプリントしてみます。汎用性が必要となる画像のみ
TIFFに変換して残しておいて、自身のワークフローが洗練されてきたらおのずと答えが
出るのだと思います。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/03(水) 19:34:15 ID:nobWLOYe0
CaptureNX2を使ってるのですが、例えばピクコンをビビッドにして撮影した画像(Raw)を
現像時に風景にして現像したとしても、できあがったファイルのExif情報は
相変わらずピクコンはビビッドと表記されるんですが、そういうものですか?
717名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/03(水) 20:21:41 ID:rZqztbzb0
どーでもいいけど、A4サイズぐらいの印刷では低圧縮率のJPEGなら違いなんてわからんよ。
色域だって、判別できるわけない。
718名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/03(水) 20:41:09 ID:R0ynqU0BO
リサイズで調整されたjpg画像ならばかなりごまかせる。
ライティングがしっかりしとるアップはさらに楽。メーカーカタログの外人美女ね。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/03(水) 23:15:39 ID:cdO0hqHz0
写真に黄みを乗せたり青みを加えて画作りを行う場合、
ホワイトバランスとトーンカーブどちらをいじって色を決めた方がいいのでしょうか?

例えば暗部だけに赤みを加えるときにはもちろんトーンカーブを使用しますが、
写真全体・平均の色をいじる際にどちらをいじれば効率的なのか存じません。お願いします。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/03(水) 23:41:33 ID:E+HCo+RP0
超初心者なのですが、canonの付属ソフトDPPは、NikonのCapture NXのようなものですか?
使える機能など、使い勝手はどうでしょうか?
721名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/04(木) 14:30:30 ID:cdY72P2LO
>>719
色相と彩度のスライダーを表示させて下さいね。明暗のみをいじるのは全体の質感も表現出来るようになってからでも遅くないです。濃度-色相-コントラスト中心位置決め-あとはお好みで。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/04(木) 15:11:39 ID:sYrXjIV+0
>>720
バージョンアップを重ね、今や付属の割には機能充実してると
言えるんじゃないかな。
動作もサクサク軽いしね。
・・・とはいえ、他社有料ソフトと何でも同じという訳にはいかない。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/11(木) 06:20:39 ID:bchljERcO
724名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/11(木) 16:08:16 ID:tg1I8B4p0
SILKYPIXスレが無かったんで立てた。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1244697451/
725名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/11(木) 17:02:45 ID:VvcBo/SQ0
>>724
ありがとう。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/12(金) 18:26:23 ID:IgIo9j1K0
コンビニで即プリントするのはRAWでいいのかな?
727名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/12(金) 18:28:25 ID:IgIo9j1K0
つか、個人が楽しむ程度でRAWっている?
728名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/12(金) 18:32:26 ID:K0gjucxh0
撮影後調整する人にはいるだろ
逆言えば撮ってだしの人には要らん
729名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/12(金) 18:35:21 ID:B5GrK7af0
コンビニのプリント機はRAWに対応してないよ。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/12(金) 18:44:16 ID:xcY4fLN10
>>727
個人で現像を楽しむためにRAWが要る。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/12(金) 19:59:48 ID:Qkb9CkWv0
>>727
将来、暗室テクニックを身につけたときやプリントの技術が上がったときのためにとっておく
732名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/12(金) 22:37:25 ID:IgIo9j1K0
現像たって液体ビジャビジャするわけでもないし
パソコン使って色補正とかするぐらいで
あれだけメモリを使われるのがたまんない
733名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 14:27:16 ID:AXJBjbwA0
お世話に成ります、
このたびEOS KISS X3を購入しようと考えています。
PSのCS3(Camera Raw 4.6)でRAW現像はDNG変換などしなくても
現像できますでしょうか?

RAW現像のためにCS4にアップグレードはもったいないもので・・・
本当はCSで充分なのですが、カメラ購入のたびにCSをUPしています!
PSに慣れ親しんで来ているので、今更手放せないので・・・
何か良いアドバイスなど教えてくだされば幸いです。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 15:42:35 ID:gbaRS41y0
Adobeの奴隷になるこたぁない。フリーのソフトで充分じゃん。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 19:39:51 ID:ZIHZGgvo0
おいらはCS4で現像してます。(カメラは5Dだから、CS3のままでもよかったんですがね)
CS4のACRは、便利な機能もついてますが、CS4自体が重かったり、バグが取りきれなかったりしてる感じなので、
現像はLightroomとかにまかせて、レタッチをCS3で行う、というのも手だったかなぁ、と、思ってる今日この頃です。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 21:20:43 ID:qvpjISKF0
教えていただけないでしょうか。
今日5Dmark2買ってきて、RAWで試し撮りしました。
デザインの仕事をしていてphotoshopCS4を使ってます。
撮ったままのデータ、.CR2をCS4開こうとしたのですが、
「認識できないファイルです」とでちゃいます。。
どうしたら開けるのでしょうか。無知ですみません。
737736:2009/06/13(土) 21:27:45 ID:qvpjISKF0
camera rawのバージョンは5.0.0.178でした。。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 21:33:11 ID:G3YQNrVl0
アップデートすりゃ良いじゃん
739736:2009/06/13(土) 21:42:37 ID:qvpjISKF0
>783さま
あっ できました。。ありがとうございます。恥ずかしい…
740名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 21:54:09 ID:0BSt2m0Y0
というか、そういうレベルなのにCS4で5D2って、退職金で金遣いが荒くなった団塊世代か?
俺なんてCS3から更新できんよ。ACRも古いままだ。ま、DNG変換でカバーしてるが。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/13(土) 22:21:39 ID:qvpjISKF0
すみません…一応20代の制作職です。
最近諸々の仕事で制作予算も激減してて、
撮影費を少しでも浮かそうと自腹切った次第で。
psもillも5dもmacも全て自腹です ;_;
今日の夜ごはんはどんべえでした
742名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 12:41:33 ID:luGD+gOI0
ホワイトバランスを決定してJPEGで撮ったものと
rawで撮った後にホワイトバランスを調整したものを比較した場合
画質に優劣はありますか?
743名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/14(日) 17:20:25 ID:VPwtbumA0
自分の目で確かめろ
744名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 05:41:59 ID:D63+LZaDO
俺はRAWで撮影するけど、現像時に好みの色温度に変えれるから撮影時点ではWBは弄らない。
画質の優劣に関しては、被写体によると思うよ。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 09:20:40 ID:AEGoY6tz0
>>742
WBだけに関すれば両者(カメラ内現像jpegと自家現像)のやってることは同じ
自家現像の方が状況に応じた微調整が効くが
画質に影響するのはむしろノイズリダクションの違いだろう

最終出力段階(たとえばL判印刷しかしないとか)で差が判らなければ
楽な方を選べばいい
746名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 00:15:26 ID:A0o5b9pp0
>>742
せっかくRAWで撮れるのにわざわざJPGで撮る気がしれん。
カードの残り容量がとか気になる事があるなら仕方ないが。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 04:44:15 ID:ueJW1aQA0
>>742

743の言うとおりで、ピクセル等倍でモニタで確認すれば一発で違いがわかると思う。

ってゆーか、RAWで撮った方が楽だろ
748名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/19(金) 19:57:05 ID:LXOe+GVhO
キャノンのDPPを使いはじめて2カ月が過ぎました。RGBの調整がよくわかりません。
一番左のRAWの調整と一番右のNR等の調整をやってますが。真ん中のRGBってどんな時に使うんですか?
749名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/19(金) 21:42:20 ID:pr6D8MMa0
>>748
ここで聞くよりPC画面と向かい合ってるなら調節してみて違いを確認すれば
いいじゃないか。 違いが分からないならアナタには必要のない機能だから
弄る必要はないよ。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/19(金) 22:23:59 ID:VkOoeF3n0
>>741
夜はどんべえでも
それだけの機材を自腹で揃えられる環境が羨ましい
751名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/20(土) 03:59:02 ID:fXcl6t2G0
>>750のレス見て「どん兵衛カレーそば」買ってあるの思い出したw
が、この後走って吉野家行くから食わずにガマンしようと思う。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 05:59:33 ID:CB6nZGo60
今週から撮影を始めようかというデジ初心者ですが
RAWで撮影しますよね。ソフトで現像しますよね。
調整とかしますよね。
そのあとプリントをしたい場合(例えばキタムラとかのカメラ屋で)
どうすればいいんでしょうか??
この調整したやつプリントしたいなーという場合。

カメラ屋とかはJpegだけしかプリント対応してないんでしょうか?
知識が無さ過ぎて変な質問ですけどよろしくお願いします。




753名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 06:41:11 ID:0t2FVU0w0
>>752

カメラ屋はJPEG Tiff BMPなどしか扱わないのが普通。
JPEG持ってかないと嫌な顔されるのが普通。

キタムラでは、自動最適化しなければ、自分の調整が反映される。
しかし、自動最適化しても、自分の調整結果が反映されることもある。
色々試して、それがキタムラのプリントにどういう結果を及ぼすか見るといいよ。
俺は、RAW現像・RGBトーンカーブ調整してものをキタムラで自動最適化にチェックを入れてプリントしている。

キタムラも正しい色はでないので、自宅のインクジェットプリンター(5色以上の)でプリントすると調整どおりの色が出る
754名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 07:23:35 ID:CB6nZGo60
>>自分の調整結果

なるほど、調整したモノをキタムラに持っていくときには
CD−Rかなんかにデータを焼いたものを持って行って
「これプリントしてください」で良いんでしょうか?

皆さん、RAWで撮影したものでも大きい写真にするときは
自分ちのプリンターでプリントされているんでしょうか?
755名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 07:59:52 ID:cAy0LZut0
756名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 08:52:29 ID:asWnkJKs0
>>752
調整した段階でjpeg保存すればいい

ソフトによっては保存する行為を「現像」と言ったりする
757名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 09:48:07 ID:2cZWnGx60
>>754
そうそう、調整したものを、jpegにしてCD-ROMに焼いて(たぶんCFでも可)、
キタムラとかヨドバシに持っていくといいです。
そのときに、「調整済みだから無調整で」とお願いすると、いい場合が多いです。
ただ、無調整をお願いしても、調整が入る場合があったりします。
もし、プリンターがあるなら、小さいサイズ(Lとか)でもプリントして、それを「見本」として、CD-ROMと一緒に持っていくといいです。

おいらは、A4までは自宅でプリントしてます。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/23(火) 07:22:54 ID:m8qONbVk0
RAW撮りする人は基本的に自前のプリンターを使っている、という
ことでよろしいんですね。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/24(水) 17:16:10 ID:oyS9FBFcO
そうとは限りまへん。モニター調整前やプリンターの色調同期やインクコストが大変なことが分かって外注専門にしたひとだらけな気がします。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/24(水) 20:12:44 ID:D1UDzqKA0
ちなみに俺は展示用や贈呈用(=拘りたい場合。主にA4〜A3)は自前、
記念写真的(=あまり拘らないとか枚数が多い場合。主にA4未満)は外注、
旅行やイベント記録(=他には結婚式とか多少はストーリー性ある場合)はDVD。
敢えてプリントする必要が無いものはモニターかテレビで鑑賞。

他人がどうとかよりも自分に合ったの使い分ける方が楽しいと思うけどね。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/25(木) 10:00:34 ID:QsHRcxjj0
キヤノンの50Dを使ってます。
RAW現像を始めようと思いますが、付属のDPPよりも別に買った方が良いでしょか?
またRAW現像するなら色を合わせるのにモニターのキャブレーションが必須と聞きましたが、
ノートパソコンなのでキャブレーションできません。キャブレーションできないなら、
RAW現像よりJPEG撮影の方が良いでしょか?
762名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/25(木) 12:33:21 ID:BUb2ypgeO
ある程度で良ければeye-one displey2ならノート液晶もキャリブ可能です。出来るならLCD2490wuxiクラスの単体モニターは買いたいな。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/25(木) 21:34:27 ID:UN8z/4qF0
>>761
キャリもAdobe GammaとかCalibrizeで簡易的に取る方法があるし、
現像ソフトもDPPで不足や不満を感じてから買えばいい。
まずは今ある機材で始めて見たらいいと思うけどね。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/26(金) 12:00:42 ID:77hRQEsY0
ノートパソコンの液晶をAdobe Gammaはガンマ値の設定で中央のボックスと外枠が
同じ濃さになるように調整したら、写真の色がかなり変わりました。調整した結果が正しい
のかどうか不安なのですが、何か簡単に確認する方法はありませんでしょうか。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/26(金) 19:34:41 ID:lQuJE7/X0
>>764
たとえばこのあたりを印刷して比較してみるとか。
ttp://art.prophotobook.com/download/index.html

プリンタドライバの自動補正は切ってからな。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 08:25:21 ID:F2+Yf0eA0
マシンキャリブレーションできるモニター買っちまいなよ。
調整自体忘れ去ることができます。
液晶TVも自宅のRegzaを見慣れていて実家のBieraみたらあまりの違いに
驚いたことがある。調整ってメーカーの考えでこうもちがうのかと。
吊るしで使うことの恐ろしさというか鈍感さって培われていくものだなって話。 
767名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 22:28:37 ID:MuIFybJy0
そこでVAIOtypeAですよ
768名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 10:48:03 ID:F2DjK56S0
俺、右目と左目で微妙に色の感じ違うんだが
どっちを信じたらいいんだ?
769名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 10:52:11 ID:y1U1D4N90
オナーニ時の利き手の側の目。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 11:48:14 ID:b8CcGHG90
>>768
いいなあ、裸眼で3D映画楽しめるもんなぁ
771名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 16:07:05 ID:sz4idcj40
撮影会(ヌードあり)に行って来たんだけど、撮った写真はどこでプリントしてもらえるの??
プリンター持っていないので、お店でするしかないんです。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 16:08:52 ID:osmDf62l0
職場でプリントしろ
773名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 16:11:40 ID:baFbgfT/0
>>771
スレ違い。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 17:09:39 ID:sz4idcj40
>>772
OK、そうする!

ってするかハゲ!
775名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 17:20:33 ID:ytPEdNtl0
>>774
禿げってなかなかセクシーよ
776名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 17:38:08 ID:qIXEB0KP0
>771 お前の町にはセルフが無いのか。
東京に出てきた時にプリントすると良いよ。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 18:11:13 ID:0txcT2kC0
つーか
プリンターくらい買え。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 14:36:55 ID:y38IdW3W0
インクが馬鹿たけえんだツルッパゲ!
779名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 17:27:22 ID:rDkD8Kp80
行きつけのコンビニで印刷しろ
780名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 06:43:20 ID://4gJgmE0
インク払う金なくてだ〜?
じゃあ女と遊んだり食事する金は。
貧乏はモニター鑑賞で我慢。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 07:06:11 ID:wQ5BGN0I0
つデジタルフォトフレーム
782名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/07(火) 16:59:34 ID:eTbPb7Fk0
K20D使ってるんだけど暗部にノイズが多すぎ…
コレってLR2使えばニコンのD90くらい奇麗にノイズ消せるんですか???
783名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/07(火) 18:45:45 ID:1JnBl+SW0
>>782
撮影的な技術を全て無視して、画像のノイズだけ消したいなら
使った中では Silkypix が一番強力。
ノイズ度合いにもよるけれど。、LRよりもつるつる画像に出来る。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/08(水) 02:11:54 ID:lVAYaj590
>782
体験版で試してみたら?

>783
photoshop + NeatImage の方が綺麗
785名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/08(水) 18:10:12 ID:2izg8KBv0
>>784
それはRAW現像じゃねぇだろw
786784:2009/07/08(水) 18:40:08 ID:Hzgm+SQ00
>785
おっと、そうだった.....失礼
787名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/09(木) 13:35:21 ID:SmCjOaiz0
NeatImageの技術が色々なソフトに搭載されないかね。
あれはイイモノだ。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/13(月) 01:51:39 ID:Q1yQ6bfl0
dfineとどっちがいいんだ??
789名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 10:58:32 ID:+zDVzRtc0
だいたい、ツルツルしたの好むのは、アニメの見過ぎ。
実際は、もっとモジャモジャだったり、ゴワゴワだったりする
790名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 18:01:51 ID:PD8HQhV00
いや、コンデジの高感度ノイズ消し用なんだが。
デジ一ならISO1600位でもなんとかなるけどコンデジはISO400〜800でも辛い。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/19(日) 20:15:45 ID:ww1QaKg00
NeatImageで処理したら知り合いが飼ってる犬が
ニッパー(ビクター犬)になった。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/20(月) 14:11:47 ID:vX3vDjdv0
ニッパー君はニートをイメージしてるのか?
793名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 13:21:13 ID:qREtyvHG0
しかしあれだね、現像ってのはやればやるほど上達するね。
もうこれ以上無理だって思ってた難物がまだまだ行けるようになる。
自己流だから遅々としてるけど、誰かに指導してもらうとか、
参考書みたいなの見ながらならもっと早いんだろうな。

うん、この色だ!
794名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 13:37:19 ID:D9uwjHjn0

うんこの色だ!
795名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 13:38:48 ID:zm9ZYabA0
迷子の小学生か?
796名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 00:53:43 ID:a5YnUoTr0
>>794
思わず笑ってしまった自分が情けないw
797名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 09:12:45 ID:n9nw1e+WO
フォトショのエレメントと、シルキーのただのスタジオで、値段的に同じなので迷っています。
どちらも体験版をやってみて、どちらも違和感なく、したいことが出来るようになりました。
どちらがいいか、アドバイスお願いします。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 09:28:25 ID:3Nk3jczh0
・他のアドビ製品との連携
・お絵かきや文字書き(年賀状の作成等)
がしたければエレメンツ

・現像時のきめ細かな調整や(あくまで色調等の)レタッチ
がしたければシルキー

ってとこじゃないかな
799名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 09:47:18 ID:0HrspOyQ0
>>797
ここは一つ大奮発して両方の上位を(ry
800798:2009/07/31(金) 13:03:01 ID:3Nk3jczh0
>>798に追加
シルキーはレンズ補正(湾曲・シフト・外周部の明度)も簡単で充実してます。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 14:06:49 ID:n9nw1e+WO
>>798
なるほど。参考なります。
確かに、シルキー使ってる人はゴミ取りとかどうしてるんだろうとか、エレメント側で16bit編集できないんだ、とか色々わかりました。

現像対象の機種で、お薦めが変わったりしますか?パナのG1なんですが。

>>799
確かに、そうすれば便利だと思いますが、なんせ高いです。
フリーソフトも色々探して試しましたが、遅かったり、不安定だったり。
パナ以外のメーカーは純正のがあって良さそうですが、パナは怠慢だと思います。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 14:21:50 ID:3Nk3jczh0
>>801
機種による違いは解りません。
シルキーのゴミ取りはPro版なら付いてますが値段も跳ね上がります。
※でもPro版の覆い焼き機能は秀逸だと思います。

エレメンツはVer3位までしか知らないので、差し引いて聞いてください。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 16:42:57 ID:n9nw1e+WO
>>802
そうですね、ゴミ取りや覆い焼きはかなり魅力です。
機能的にも、エレメントよりシルキーに傾いてきてるので、プロも検討してみようかなと思いますが、ちょっと高いですね。
あと疑問なのが、印刷ですが、プロでもスタジオでもいいのですが、シルキーで現像から印刷まで一本の方は結構いるのでしょうか。
その場合のデメリットはなにかありますでしょうか。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 16:53:12 ID:y8wFBQ4S0
>>803
プロ使ってますが一度も印刷したことないですw
現像⇒jpeg後にプリンタ付属ソフトで縁無し印刷してます
はたしてプロから直接縁無し印刷できるのか、まったく実験する気なしw
805名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 17:07:18 ID:3Nk3jczh0
>>803
現像無しでいきなり印刷できます。
環境を整備してやればカラーマッチングもしてくれるので、なかなか良いです。
806805:2009/07/31(金) 17:12:09 ID:3Nk3jczh0
あっ、カラーマッチングはProのみかも。
あと縁無しができるかわ解らないです。
体験版で試してみてください。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 21:39:15 ID:n9nw1e+WO
色々とありがとう。
最後に印刷を考慮してシルキーのどちらかに、決めたいと思います。
とても参考になりました。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 23:14:43 ID:36L6j23N0
ってか、現像メインなら、Ligntroomは候補にあがらないの?
なんとなく、不思議。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/31(金) 23:43:45 ID:n9nw1e+WO
>>808
出せてギリギリ二万ってとこです。本当は、一万くらいがよいのです。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 01:29:56 ID:fp7KWY7a0
そこまで投資したくないってならフリー系現像ソフトも試してみれば?
811名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 10:12:24 ID:Px9FM7RS0
金無いならまずフリーから、に俺も賛同。

っつか、機種は何?
812名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 10:23:00 ID:MQXpIdOm0
>>810-811
少し前のログくらい読めよw
フリーを色々試したけど満足できない。
機種はパナのG1って書いてあるじゃん。

…あれ?パナのG1ってシルキーの機能制限版が付いてなかったっけ?
813名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 10:37:44 ID:ip1uKxZkO
>>812
はい、バージョン3のSEが付いています。
それも試してまして、バージョン4の体験版もやってみた結果、シルキーがよいと思いました。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 11:31:15 ID:+OcSIgYC0
LR2は、取説プリントアウトするだけで脱力。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/01(土) 11:55:46 ID:ip1uKxZkO
シルキーでどちらもL版の縁無し印刷ができました。
大丈夫そうです。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 08:13:40 ID:kKb/SdnrO
>>815
なんと!
プリンターは何ですか?
俺も試してみよう
817名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 10:13:17 ID:NAsy5i2j0
JPEGで撮影して後からホワイトバランスをいじるような
ことって可能ですか?
そういうソフトってありますか?
818名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 10:21:47 ID:/H1Aqi7W0
その質問前にもなかったっけ?
819名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 10:29:31 ID:BxCTCsY/O
>>816
canonのmp960という、複合機です。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 10:48:53 ID:XZlBgQ4i0
>>817
無料ならGoogle Picasa
有料ならSilkyPixかLightRoom
821名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/02(日) 10:52:52 ID:WcZVI86D0
>>817
赤緑青RGB色別の補正ができるソフトなら
なんでもいい
どんなバランスにもできるよ
822名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 17:28:21 ID:rEJM3nw50
raw撮影し、フォトショップエレメンツ7とライトルームを使用予定です。
今使っているパソコンのOSがwin2000なので、新しくデジカメ専用としてノートpc購入を考えているのですが、メモリやcpuはどれくらいあれば十分ですか?
モバイルノートでもフォトショップをサクサク扱えるのでしょうか。
予算は12万円以内で考えてます。
宜しくお願いします。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 17:31:02 ID:p/y/hQKz0
>>822
10/22まで待つべし
824名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 17:53:04 ID:rEJM3nw50
>>823
コメントありがとうございます。
7発売まで待ちたいのですが、早くソフトの操作を覚えたくて。
というのも来年デジでグループ展に参加することになり。
デジは初めてで、Canonの5D2を買いました。
とりあえず高いスペックのPCを買えばサクサク動くのでしょうがそんなにお金もなくて。
ネットブック(?)のようなPCではrawは厳しいのでしょうか。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 18:04:15 ID:SM5Tp+Mc0
>>824
うちはmkIIじゃない5DでphotoshopはCS4だけど、XP(32bit)で、しょっちゅう「メモリが足りない」って言われるよ。(4G載せて3Gちょいで使ってるけど)
mkIIだと、さらに大変なことになるはず。(価格コムのmkII板あたりに、そのへんの情報があったはずなので、見てみるといいです)
826名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 18:07:04 ID:atJbNzv00
>>824
最終的な出力が何処なのかまで考えて買ったほうがいいよ。
PCで閲覧するだけなのか、PCで処理してデータを受け渡すようなことがあるのか、
自分でプリントまでやるのか。自分は仕事でもプライベートでも殆どノートPCを使わないんだけど、
家でじっくり腰を据えたい、場所的にデスクトップ置く余裕があるならデスクトップをお勧めするよ。
俺もRAW現像はLightroom2&エレメンツ5使ってます。レタッチは殆どしないけど。
win2000使ってるから、多分PCはvist(若しくはwin7)になるんだろうけど、それは好みで。
CUPはC2Qの方がいいと思う。ランクは予算に合う物で。メモリは当然目一杯。多分4G。
グラフィックカードもオンボードではなく、GF9600ぐらいは積んでた方がいいかも。
デスクトップなら後から拡張できるので、基本はこれぐらいで充分だと思うよ。
正直なところ、Lightroomだとネットブックみたいなものでは辛いかもしれない。
PCのスペックもそうだけど、液晶モニタがネックになるかもね。少々小さいと思う。
ノートPCには殆ど興味ないからなんとも言えないけど、本格的にデジに入っていこうと
思ったら、それなりの初期投資と後々の拡張に対する余裕を持った方が、後が楽かも。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 22:23:18 ID:TL/FQShA0
>>824
ネットブックは非力だぞ
12万あればBTOでそこそこのスペックで組める
メモリ4GB積めるようなCPU推奨

ブルーレーと画像処理するためにvaio typeJ買ったよ
(E8400/GF9300/4GB/320GBの組み合わせ)
画像は外付けハードディスク活躍中
828名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 22:42:11 ID:6aoaAmNk0
RAWである程度ちゃんと作業しようとするなら、
俺もそこそこのPC、モニタの環境を薦めます。
金銭的に…とネットやエクセル程度向けな安価ノートだと
遅いだの画面見難いだのと、すぐ後悔すると思いますよ。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 23:36:09 ID:xaooO7hH0
【プリンタ】画像編集のためのパソコン【自作PC】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1225793805/
830名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 07:29:52 ID:2YNA1op40
ノートでどうしても運用するなら仕方ないですが
せめてモニターだけでも。
外部モニターで表示できるような機種にしてキャリブレーション
取ってください。話はそこから。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 10:01:29 ID:wMhALKWx0
>>824
ノートは高いので、デスクトップがいいんじゃいですか?
Corei7マシンを自作するとか。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 10:30:26 ID:jgIpOJMf0
>>825
メモリ4Gで足りないと言われますか…。
てことはOSを64ビットにしてメモリを沢山つまなくてはならないってことですね?
まだ32ビットマシンでいいかなぁと思っていたのですが、どうしても使いたいと思ソフトがフォトショとライトルームしか思い当たらないので64ビットを検討してみます。
コム板も参考にしてみます。
ありがとうございました。

>>826
最終的には自宅でプリントを考えてます。
デスクトップの方が良いのは分っているのですが場所の都合上ノートで考えてます。
ネットブックは無理がありすぎました。
モニタが小さすぎましたね。
最近の機種ならグラフィックカードはオンボードで十分だと思ってました。
ノートでグラボ単体をつんである機種を探してみます。
GF9600積んでるノートってあるのでしょうか(´ヘ`;)
833824:2009/08/09(日) 10:46:04 ID:jgIpOJMf0
>>827
タイプJ、すきっりしていて良いですね。
私のPCは5年前に知り合いから集めたパーツで友人に組んでもらったデスクトップなのですが
大きく、重く、うるさく、なにより熱く。
スマートなPCに憧れてました。
皆様のアドバイス通りネットブックはやめておきます。
コメントありがとうございました。

>>828
使うのはフォトショぐらいで、3Dゲームをしなければノートでも十分だと思ってました。
安価で済ませたければ、やはりデスクトップを考えた方がいいのでしょうか。
コメントありがとうございました。
834824:2009/08/09(日) 11:22:08 ID:jgIpOJMf0
>>829
誘導ありがとうございます。
覗いてきます。

>>830
コメントありがとうございます。
外部モニターをキャリブレーションしてまでは考えてませんでした。
プロではないですし、そこまの必要性を感じなかったので。
外付けのモニターを接続できるノートを探せばいいのですね、参考にします。
グラフィック用(?)のモニターって高そうですよね。
今はナナオのL567という5年前のモニターを使ってますが、写真をするならどの程度のモニターが必要と考えますか?
よければ教えてください。

>>831
ありがとうございます。
Corei7マシン、気にはなるのですが、新しいものを求めていたらキリがないので…。


皆様多くのコメントありがとうございました。
ライトルーム、フォトショのみであれば、そこそこのスペックでもサクサク動くと思ってました。
RAW現像を快適にするには、CPU・メモリ・グラボも妥協してはいけないのですね。
予算上モニターは我慢するとしても、12万の予算内ではノートはきびしそうですね。
デスクトップの検討をもう一度してみようと思います。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 11:34:27 ID:JBBVlQPhP
>>832
エレメンツ7は64bit版が無いから、いくらメモリを積んでも
使えるのは3GBまでだよ。まぁ3GBまで使えるとも言えるけど。

RAW現像やフォトショは、メモリ回りの速さで全然変わるから
インテルのコアi7(X58プラットフォーム)がオススメだけどね。

とにかくフォトショをサクサク使いたいなら、それに適した
PCを考えるほうがイイと思うけど。

ノートPCは、メモリやHDDへのアクセスが遅すぎて、フォトショを
メインに使うには向いてない。

ノートを選ぶにしても、フォトショの3D機能を使わないのだったら
(エレメンツに搭載されてるかどうか知らないけど)オンボードで充分。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 11:46:33 ID:JBBVlQPhP
>>834
コアi7-920を少しOCして使ってるけど、5D2のRAWデータを
Adobe Camera RAWで現像するのに、約2秒。

LGA775のコア2クアッド(Q6600)では、その倍くらい。
これは純粋にCPUの差だけじゃなくて、メモリアクセスの差が大きい。

フォトショップ上での処理についても、同様のことが言えるから。

2000万画素オーバーの画像を、原寸大のままフォトショップで弄るには
コアi7にしておいた方が、後悔しなくて済むとは思うけどね。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 11:55:29 ID:4IQpemI60
モニターは最低VAから選ぶべし
RAW扱うならTAは問題外
838名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 12:02:07 ID:4IQpemI60
i7はまだ高いからコスト優先ならphenom2もおすすめ
これらは自作系のPCだから家電屋には置いてないことも多い
ことも知らせておく
839名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 12:17:20 ID:e3aDOynFP
>>838
AMDはメモリアクセス遅くないか?
インテルのLGA775以下なんじゃね?
840名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 16:22:48 ID:sVKHiblo0
>>838
Core i7-920は27000円くらいですよ。
841830:2009/08/09(日) 16:38:10 ID:fJtG8JIo0
>>834
プロじゃなくても、色を正確に見たいというのが映像情報の基本かと。
そのためにこの板を覗いていらっしゃると勝手に思いました。

LR2のようなソフトは、ワイド画面を前提としたデザインに既になっています。
ワイドでISPパネル、財布への負担の妥協点でNANAOよりも
NECディスプレイソリューションズ LCD2690wuxi2 をお奨めします。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 17:43:32 ID:fRqJtWhH0
>>841
総予算が12万だって言ってる相談者に
LCD2690wuxi2を奨めてどうするよ?

単にオマエがオナニーしたいだけじゃねーか。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 17:45:59 ID:4IQpemI60
>>839>>840
AMDは価格なりの性能で同クロック比インテルのC2Dよりは上
C2Qよりはやや下のようです。
価格はマザー、メモリーまで入れると1.5から2倍くらい差が出ますね。
X58マザーはまだ高い

絶対的な高性能がほしい人はi7以外選択肢はないと思いますけど
クアッド比較ならインテルより安いAMDもかなり魅力

844名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 17:56:06 ID:CJdK8+u80
ソニーのAW71はどうなのかな
まあこれも予算オーバーなんだけど
845名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 17:59:31 ID:fRqJtWhH0
>>843
だから、RAW現像やフォトショでのエフェクト時には、CPUの性能云々よりも
メモリアクセス等の足回りのほうが重要なんだって。

それを、CPU単体の性能比較で語ったって無駄。

AMDは確かに安いけど、RAW現像やレタッチには向いていない。
他の一般的な用途なら奨めるのも判るんだけどね。

また、i7-920+P6Tマザー+3GBメモリ(DDR3-1600)で、約5万円弱。
本当にAMDなら、メモリ含んで半分の値段で組めるかい?
Phenom II X4 だけで2万円ぐらいしそうなんだけどw
846名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 18:44:43 ID:4IQpemI60
>>845
CPUをX4 905eやX3 720
マザーAM2メモリーDDR2にすれば余裕でしょう
それより興味があるのは
>AMDは確かに安いけど、RAW現像やレタッチには向いていない。
ソースよろしく
847841:2009/08/09(日) 20:37:20 ID:2YNA1op40
予算は
>>822だったのですね。見落としてました。
>>842のかたが手厚くアドバイスしてくれそうなので退散。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 21:07:30 ID:zxEYGIkh0
なんか自作前提の話に進んでるが質問主が自作出来るのかは判明しとるん?
849名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 22:24:17 ID:fRqJtWhH0
>>846
フォトショ使いがこれから新しく購入しようとするPCに
旧世代(2世代も前)で、メモリコントローラが古く遅い
Socket AM2を薦めるとは、お前も相当の悪だなw

>ソースよろしく
Socket AM2・DDR と X58・DDR3トリプルチャネルの
メモリベンチマーク結果サイトを見れば、一目瞭然だ。

別にAMDを叩いてる訳じゃない。PCには特色があるんだ。
いくら安くても、現行ノートPC並みに遅いデスクトップなら
相談者はきっと後悔するだろう。

自分が使ってるからか知らんが、レタッチに不向きな
プラットフォームをむやみに薦めるなよ。

「激しく動くスポーツを撮りたい」と言ってる相談者に、
デジ一眼は高いからコンデジがお勧め。と回答してるのと同じ。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 22:29:43 ID:fRqJtWhH0
>>848
自作前提な流れでは無いと思うけど。
BTOパソコンなら自作するより安くつくし。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 23:52:07 ID:LnFb/ToA0
>>848
>>833前半に「友人に組んでもらった」とあるからなぁ…
最初はBTOで十分だと思う。
852824:2009/08/10(月) 01:13:09 ID:8kbjxyfG0
皆様
質問主です。
遅れましたが多くのコメントありがとうございます。
私は以前PCを組んだときは、多大な休日の時間と暇を持て余す友人が居たのでなんとかなったのですが、
今はその両方が無いので自作は考えてないのが現状です…。

自作で安くあげるよりも同スペックであれば数万高くてもメーカー品を買うと思います。
というか組めないので買うしかない…。
予算12万は何としてでもその金額でというわけではなく、物が良ければ数万プラスは仕方が無いとも考えてます。
>>844様があげてるソニーのAW71は価格コムで18.5万。
フォトショエレメンツとライトルームをこれから買う予定でしたので、ソフト代金約3万を別に購入したと考えれば15.5万。
なかなか良さそうと思ってしまいます。
他にデルやHPといったBTOでも探してみます。

多くのコメント、本当にありがとうございます。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 03:19:57 ID:EdxvZD0N0
>>852
826です。
予算とスペックが合えば、DELLのBTOとかで全然OKだと思うよ。
C2Q9450+RAM4G+GF9600+25.5インチNECモニタで充分快適にLightroom2を使ってます。
最初はモニタを安物にしておいても、必要に応じて大きいのを買うと言う手もあるし。
勿論最初から良い物を買った方が結果的には安く済むんだけどもねw
それから、自宅でプリントしてグループ展に出す、となると、やはり近い将来として、
キャリブレーションは視野に入れておいたほうがいいと思う。プロとかでなく、プリントで
満足行く物を印刷したければ、キャリブレーションが必須になってくるということ。
キャリブレーションされた良いモニターと、色が満足いくプリンターの組み合わせは
高価なレンズに相当するよ。逆に、最終出力がショボければどんな高価な機材で撮ろうが
納得いくプリントはなかなか難しいと思う。
今現在は予算の都合があるから仕方が無いだろうけど、お金ためて機材集めて
素晴らしい作品をグループ展で発表してね。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 03:40:15 ID:tJpKM3mIP
>>852
『スタイリッシュに…』『カッコよく…』使いたいなら、ノートでもいんじゃね?
というか、コスパや速度を犠牲にしてもノートに心が傾いてるんでしょ?

ただ、ノートはパーツや周辺機器の買い替え・買い増しが基本的に出来ない。
24〜25インチの大画面で縦表示も出来るモニタが欲しいなって思っても無理。

花を取るか実を取るか、人それぞれだから別にいいけど、後悔だけはしないように。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 10:40:56 ID:O4Nu5vV40
dellデスクトップはやめておいたほうがいい。
あれは独自規格のパーツばかりで(マザーが特殊なのが一番痛い)
パーツ交換がHDD、メモリーくらいしかできないからね
CPUはクーラーが特殊形状でだめっぽい
マウスコンピュータから10万を切るBTOi7マシンが出たからそれを・・・予算オーバーか?
どうしても一流メーカー製から選びたいならマックにすればいい
PCいじりがキライな人にはimac最適。PCオタクからは型落ちスペックといわれそうだが
NEC、富士通、SONYよりは画像いじりに適しているし見た目がいい

856名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 12:00:31 ID:exQjgqWD0
>>855
デルが独自規格なのは、スリムタワーだけでは?
普通のミドルタワーならATX規格に沿った汎用性のある
パーツが使われてるけど。

ま、ショップBTOの方が自由度が高いのは間違いないけど
デルやEPSONなら5年保証が効くからね。

何を重要視するかはその人によるけど、同じ予算なら
・実用性(速度)や拡張性
・ブランド名やデザイン
・可搬性(ノートなど)
限られた予算で、あれもこれもは無理だから、
きちんと見極めておいた方が良いと思う。

ちなみに俺は、ポートレートなど縦位置の写真が多いから
90度回転させて縦位置に出来るモニタが不可欠。

横1200×縦1920という解像度は、一度使えばやめられない。
だからどうしても自作やBTOになるな。

来年あたりに1600×2560のモニタを導入する予定。
メーカー製やノートだと、こういう拡張性はなかなか無いから。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 12:23:16 ID:b/I0xheP0
>>856
モニタ縦位置とかいいな
ポートレート向きなモニタ
モニタメーカーとかある?
858名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 12:25:43 ID:4+3liBCn0
横から質問すみません。
海外に住んでおりノートPCしか買えないのです。
ノートPCでRAW現像だとMACのノートがキャリブレーション
不要と聞いたことありますが、MACならどれでも良い
でしょうか。

ふだんはWINDOWSのLet's noteを使ってるのですが、RAW
現像の為だけに別にノートPCを買いたいと思います。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 13:01:49 ID:O4Nu5vV40
>>858
ノートは2台もいらん
MacBook Pro(他のmacノートはダメ)でもモニターキャリブは必要
他のメーカーのノートより高性能な部品使っているというだけで
デスクトップ機の性能には勝てません。軽自動車と普通車の差みたいなもの。
キューブ型でも無理ですか?
予算があるならMacBook Proでもいけど高いターボ軽自動車でもやすい普通車に
高速走行は勝てないからなあ
860名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 13:59:54 ID:4+3liBCn0
>>859
MACは最初から正しい色が表示されてキャリブレーション不要と
聞いたのですが、MACでも必要なんですか。。。

それなら、キャリブレーションの機器を買って今使ってるLet's noteを
キャリブレーションして使った方が良いかな。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 14:03:08 ID:MX59r3V80
劣化含め、動いてしまう。
eye-oneも最長で4週間ごとのキャリブレーション設定でリマインダー通知来る
最短で1週間。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 14:33:53 ID:O4Nu5vV40
>>860
ダメモニターはキャリブレーションしても無駄なことが多いです。
ノート命なら一番マシなMacBook Proに「買い替え」もありと思いますが・・

一応861にも知らせておく
他スレで話題の件
注意【キャリブレーション】 i1Display 2は欠陥品
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1249223153/
863名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 15:23:40 ID:MX59r3V80
>>862
1万円で再調整か。
X-liteにウザー登録済なので
これでいきます。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 15:49:39 ID:O4Nu5vV40
いいえ、違います
現在の対応は保証期間中故障品は無料新品交換
期間外は2万で新品交換。
安物i1Display 2を修理調整は今はやっていません(たぶん将来も)
「1万で再調整は想像の話です。」
故障が見つかった場合はプラス5万でカラーモンキーにアップグレードできるのは
現実の話です。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 19:09:05 ID:MX59r3V80
電塾のカラーモンキーのレポ見て、値段な割にいまいちという結論
だった気がするんですが、改善されたんでしょうか。
にしてもお高い。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 21:55:36 ID:EdxvZD0N0
だってあれ、プリンタプロファイル作れるんだろ?
それだけでもi1D2より機能的に勝ってるじゃないか。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 13:07:09 ID:nGEVlYC40
マシンキャリブレーションに対応出来てないのに
colormunki勧めるのはねぇ。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 03:28:35 ID:50mBQg0n0
フォトショップエレメント6でRAW現像してます。
カメラプロファイルを設定できることを知りました。
現在は、ACR4.4、ACR3.6、Adobe Standard、が選べるのですが、これにK100Dとかの個別のカメラのプロファイルを追加することは出来るのでしょうか?
869名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 23:54:05 ID:Eat4DnJy0
最近1眼買ってRAW現像をしているのですが(ソフトはCapture NX 2)
RAWってよほど露出外さなければソフト側でどうにでもなりますよね?

イメージ通り撮れないならRAW
イメージ撮れるならjpg

カメラって露出ですべてが決まると思ってたけどちがうのかな
RAWが付いていなかったコンデジのほうがよっぽど露出が難しかった思っているのですが

わからんくなってきた・・・
870名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 00:01:14 ID:hRX+kFFB0
インクジェットプリンター自動補正や
写真店のフロンティア自動補正でも0.7段アンダーくらいなら
jpgでもわからないくらいきれいに出ますよ
871名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 00:37:15 ID:2aVDvzZY0
>869
勘違いしてはいけない。


画像の調整をするにあたって、それを RAW ファイルから行う場合
撮影時の露出が適切であったか否かは問題ではない。

ただし、自身が意図する仕上がりを望むのであれば
撮影時の露光の掛け方には配慮が必要だろう。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 09:46:36 ID:eeOTKVb60
>>869
>コンデジのほうがよっぽど露出が難しかった

それ古いコンデジじゃね
最近のは液晶で露出とかWB、リアルタイムで確認できるから
ライブビューなし一眼より露出は簡単だよ
873名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 12:25:14 ID:+20GAs+Q0
>>869
DP2使っているけど露出なんて気にしないで撮影して
SPPで調整しているよ。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 12:57:40 ID:548U+g1n0
一眼で露出差のあるシーンならAEブラケットだな
俺は露出補正した上で+-0.7EV
875名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 18:25:02 ID:ztD27DNC0
>>869
露出とピントはRAWでも救えない。
ヒストグラムに収まっていないと補正しようがない。

逆にホワイトバランスとカラーバランスはいくらでも補正出来る。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 23:03:50 ID:08ywQr620
>>875
>ヒストグラムに収まっていないと補正しようがない。
いろいろ勉強した方がいいですよ。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 23:21:39 ID:VAULYFSe0
878名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 00:49:16 ID:H3UUc31K0
ヒストグラムに収まってない色は拾えないかと思われますが(笑)
879名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 01:00:35 ID:5GKzPnE00
ヒストグラムには画像として再現していない輝度は当然現れない。
しかしRAWにはその範囲より広い輝度データが残ってる。
ヒストグラムはあくまで画像上の輝度の集計であり、RAWデータの輝度集計ではない。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 07:34:48 ID:Tubs20EV0
露出補正やコントラスト下げると、ヒストグラムの左右に張り付いていた
ところからも階調が湧き出てくるよね。

この辺が、jpg画像で完結されるコンデジと違って大きな魅力だね。
逆に言えば、極めて追い込まない撮影なら、
現場では少々ラフに撮って済ませられる。。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 08:20:02 ID:Mc2gjTTx0
そういえばそうか
じゃあ撮影時に
この露出ならRAWレベルで白飛び黒つぶれしてませんよ
ということが分かるようにして欲しいが…
882名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 09:51:46 ID:F23yUK0F0
その通りだよね
RAWレベルのねむーい絵とヒストグラム表示して欲しい
883名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 11:04:11 ID:99uDGicB0
結局、露出を意識して、ちゃんと考えて撮らないで、
あとで補正すればいいやってやってると、
うまくならないってことでしょ。
実際、たとえば暗いところとかあとで持ち上げると
破綻しちゃうことも多いわけだし。
だいいち、きちんと正しい露出で撮っていれば、
あとから補正できる余地が大きくなるっていうメリットもあるしね。
(撮影時の露出決めがいい加減だと、現像でほとんど明るさいじれないこともあるし)。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 09:16:58 ID:07Wn7j7q0
逆に暗いライブなんかでは、手ブレ対策にわざと露出補正落として
現像で持ち上げたりしますね。そのあとで暗いところはトーンカーブで
若干潰し気味にしたり、暗部だけにノイズリダクションかけてごまかしたりしますが。。。

確実におさえるのが最優先なので。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 11:11:52 ID:2GSigClA0 BE:594061643-2BP(0)
Nikon TransferとView NXが起動できなくなってしまった…。
PCの調子が宜しくなかったので、初期化して再インスト。
起動すると「アプリケーションの構成が〜」で起動できず。
アンインスト後に再インストするも症状が改善されず。

当方D200使用2年目。
WinXP MCE2002
CPU:Core2 Q6600
MEM:DDR2 3GB
886名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 14:25:18 ID:FIL46TaI0
PC板の初心者スレにでも逝ってください。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 04:04:35 ID:pcQZLFGh0
いつもはJpeg最高画質で撮ってるんですけど
ホワイトバランスをあとで色々いじれるソフトって
あるんでしょうか?
888名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 06:54:47 ID:oBQTp5gY0
>>887
picasa SILKYPIX LightRoom
889名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 08:32:50 ID:q9TXgWU+0
露出だけは現場で丁寧にやる
白飛び恐れて暗めでばかり撮ると、RAW現像で明るさを上げるとノイズが出てしまうから
自分は今名前思い出せないけれど、連続シャッター切ると設定した±何EVで撮影が出来る機能を使っている
やっぱ露出補正だけはRAWでもどうにもならないと思っているからそこだけは現場で丁寧に
後はホワイトバランスなんかはずっとオート
890名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 08:50:00 ID:HA3DaJEy0
↑オートブラケット機構/露出ブラケット(段階露出)
891名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 15:20:57 ID:gBlhKfEX0
>>887
カシオのデジカメ内ソフト
892名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:00:57 ID:bNPJ2NDb0
>一番マシなMacBook Pro



おまえ馬鹿だろ
893名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 08:58:35 ID:cXSJ6SOq0
>露出だけは現場で丁寧にやる
被写体に因るとしか言えんなあ

俺は現場では露出は大雑把にしか決めず(ハイライトとシャドー、あと重視したい中間域をざっくり見る程度)
とにかくピントとシャッターチャンスを優先することがほとんど

ピントとシャッターチャンスはデジタル暗室でも絶対に救えないからね
894名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 19:49:35 ID:TIfOLSRS0
>>893
たとえどんな被写体でも、大雑把に決める癖がついてしまうと
それなりの写真しか撮れなくなるぞ。

優先順位は被写体によって変わるが、
その中で自分のベストを尽くさないと。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 20:22:33 ID:UsKg8+0mO
あなたとは
違うんです
896名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 21:27:26 ID:cXSJ6SOq0
>>894
1/3段の差なんて背面モニタといくらにらめっこしたところで無意味だと思うんだが・・・
現場で小刻みに10枚もブラケットして、現場でウンウン唸って、
そういうのは家に帰ってやれよと思う
現場では現場でしかできないことに神経を集中させたほうが当然歩留まりは良くなるよ

もちろん場合によって現場でそうせざるを得ないときもあるだろうが
897名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 23:50:51 ID:TIfOLSRS0
>>896
大雑把な露出で1/3段以内に追い込める天才サンでしたか。
そりゃどうも失礼しましたwww

けど、シャッターチャンス優先と言ってみたり
10枚ブラケットと言ってみたり、発言はブレブレだな。

シャッターチャンス優先の現場で10枚ブラケットしてる奴なんて
本当にいると思うのかい?
898名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 00:04:11 ID:Hbi0L/jD0
なんだ?絡み酒か??
シャッターチャンス優先だからちまちまブラケットしてはモニタ覗き込んで露出微調整なんてやってられんってことだよ

最低限シャドーとハイライトの潰れ・飛びがないこと
大雑把にヒストグラムが期待値を示していること
それで十分だろ?お前さんはどこまで現場で追い込んでるんだ?
899名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 00:16:08 ID:1asNZdL20
>>898
>ブラケットしてはモニタ覗き込んで露出微調整

あのな・・・露出ブラケットってのは、いちいちモニタ覗き込んで
露出微調整しなくて済むように、露出を変えて何枚か撮っておくものなんだ。

なんか、撮影の基本的な知識がまだ無いようだな。最近デビューか?

サッカー撮りでもデーゲームだと刻一刻と露出は変わっていく。
そんな時に「大雑把で・・・」なんて言っる奴は、周りには一人もいないよ。


>最低限シャドーとハイライトの潰れ・飛びがないこと

ピッチは屋根の陰・背景のスタンドは日向なんて状況は
当たり前のようにあるんだから、飛びや潰れは日常茶飯事だ。

そんなに都合良く、ダイナミックレンジに収まる被写体の方が少ないぞ。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 00:37:36 ID:Hbi0L/jD0
>>899
良くないお酒の飲み方だよ、それ

>露出ブラケットってのは〜
ブラケットの基準は?間隔は?
RAWで対処できない程なんだから1段刻みで5段階とか?
1/3刻みの3段階なんて相当際どい場面じゃなきゃ無意味だよね

唐突にスポーツ撮りの話を常識のように語り始めてるけど
まあそこに話を合わせるなら
「主要被写体の潰れて欲しくない部分、飛んで欲しくない部分で黒潰れ・白飛びがないこと」
と読みかえて欲しいなあ。素面の人ならそうするよね普通。

要するに一々背面モニタを凝視して1/3段(2/3段でも1段でもいいが)ズレたから撮り直そう、ではなく
破綻がなければ±2/3くらいは許容するくらいでいいだろってことだよ

そんなに顔を真っ赤にして噛み付くような尖がった話じゃないでしょ
901名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:52:33 ID:f5fQTpxY0
正直現場で緻密な露出設定なんて出せないだろ
外で液晶モニター見ても日光で暗くなって目で見て判断は出来ないわけだし。
だからなるべく明るくかつ、白飛びしないようにザックリ撮る方が現実的だと思うんだがなあ。
ブラケットにしたって緻密な露出というよりも、何枚か撮って後から選ぶみたいなザックリ撮影をアシストする機能だと思ってる。

まあたしかに撮影スタイルにもよるだろうが、そんなに一つの被写体に時間かけてらんないよ。
902名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:10:05 ID:HWatNlXY0
そんなに潰れ、飛びが心配なら
RAWでもコントラストできるだけ下げて撮っておく事だな。
ヒストグラムの中心に集合してくれるぞ。データ的にはこれで解決。
あとは現像で取り戻せばいい。

これで気分は安心だ。

電気的には何ら解決してないからね、念のため。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 23:35:58 ID:o2YwWp6i0
>>902
>RAWでもコントラストできるだけ下げて撮っておく

おまい大丈夫か?
904名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 23:38:01 ID:MnqZ9o84i
俺れのK-10Dでは無理な技だな。
コントラスト下げRAW。
K-7ならできるのか?w
905名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 01:18:50 ID:IaJ2DCZq0
シャープスネとかコントラストとかのカメラの設定ってRAWデータにはパラメータだけが記憶されて、RAWの画像データそのものには反映されていないという理解であってる?
906名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 07:04:37 ID:vtdZK3Db0
>>905
メーカーによるんじゃね?
907名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 12:21:24 ID:rASgzSZS0
RAWはSSとF値とISO感度で決まるんじゃないのか?
>>902は気持ちの問題を言ってるだけだろ
908名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 17:47:44 ID:i6wghw+P0
こういうのはカメラ設定が反映されるソフト(純正系)しか使ってないと
話がごっちゃになっておかしな方向にいくんだね。
自分のRAWデータを熟知したいなら複数のソフトで試行錯誤すべし。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 21:11:55 ID:BvoG/Dyb0
RAWの場合設定は、保存されるサムネイル用JPEGに反映されてると思われ。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 16:37:07 ID:DJxEzgSt0
RAWでざっくり撮ればいいじゃん、ってのに噛み付いてる人がことごとくRAWを理解していない件
911名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 06:47:48 ID:wd7BHNG30
RAW、生データじゃなくってメーカーそれぞれのオリジナルデータですよ。
カメラを作らない画像ソフトメーカーが参加出来る舞台を得るために
戦略的に作り上げた価値観が”生データ”なんですよ。

それに惑わされなければ、理解は簡単。

設計CAD業界で例えれば、万能”Auto CAD”的ニュアンスかな。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 08:25:51 ID:HWG08Spp0
何言ってるのかわからん
913名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 09:43:03 ID:GZnidUZC0
RAWの意味と生成プロセスを知らないんでしょ
914名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 19:33:46 ID:HHI4wmZE0
センサーが受け止めたアナログ信号をデジタルに変換
ほぼそのままなのがRAW
915名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 21:45:10 ID:UxdDziZD0
デジタルに変換してるんだから生データなわけないだろwwwwwwwww

と言いたいんじゃないの?>>911
だからどうしたってんだこのハゲは としか思わないが
916名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 06:35:33 ID:P1vr7nua0
>>914
「ほぼ」のさじ加減の度合いが大きいという意味では?
917名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 07:42:23 ID:/ERFnPUd0
RAWって標準規格があるわけじゃないってことだろ。
メーカーごとにちがうと。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 08:57:30 ID:nfPxNVhw0
メーカーごとどころか機種ごとに違う
フォーマットは同じでも色が違う
だから新型が出る度に対応が必要
919名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 09:04:17 ID:P1vr7nua0
>>917>>918
それを共通っぽく見せる事で、カメラメーカではない
画像処理メーカも参入しやすい土台作りしたんだろうな。

でないとtiff作成までは、カメラメーカの独壇場なイメージになってしまう。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 13:13:37 ID:XcZwc8f/0
色はなぁ
レンズによっても違うしフィルムによっても違うし印画紙によっても違うし・・・
どんなカメラ・レンズでも全く同じものを、なんて誰も期待していないような
921名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 13:48:26 ID:pxZ4c2Xr0
デジ物なんだから新機種のたびどんどん変化するし、
それぞれの機種別でオリジナルデータになるってのは
仕方ない事だと思うよ。
問題なのはその無加工オリジナルデータであって欲しいRAWの時点でどれほど
メーカーのお節介が入ってるのか・・・じゃない?
922名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 06:22:58 ID:u4KaTepc0
>>903
RAW撮影時にカメラのモニターで確認するヒストグラムって
RAWデータのヒストグラムを表示していると思ってる?
923名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 11:23:26 ID:xPRw+Pxv0
>>922
>RAWでもコントラストできるだけ下げて撮っておく事だな。
>ヒストグラムの中心に集合してくれるぞ。データ的にはこれで解決。

はやくこのやり方を教えておくれ
924名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 11:42:18 ID:nKkA9A890
ヒストグラムデータのことだよ。データ的にはこれで解決。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 11:43:22 ID:nrcJ3B+c0
RAW調整地獄が続いております
926名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 15:28:28 ID:gImAtEn50
>RAWでもコントラストできるだけ下げて撮っておく事だな。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 20:06:56 ID:JANu4IlM0
>>926
RAW撮影時にカメラのモニターで確認するヒストグラムって
RAWデータのヒストグラムを表示していると思ってる?
928名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 23:00:41 ID:gImAtEn50
>>922
>RAWでもコントラストできるだけ下げて撮っておく事だな。
>ヒストグラムの中心に集合してくれるぞ。データ的にはこれで解決。

はやくこのやり方を教えておくれ
929名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 05:05:49 ID:Ie4KoU210
こないだコントラストの最も低く設定と最も高く設定との2パターンをRAWで撮った
純正の現像ソフトで何も弄らずにそのまま現像すると、コントラストの低い画像と高い画像の2枚が出来上がった
一方、非純正のソフトで現像してみたところ、2枚とも同じコントラストに現像された

RAWとはそう言う物だ
930名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 05:22:03 ID:DCVNKFlE0
>>929
Autoでしか現像しない人?
931名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 10:39:37 ID:poRlHMxS0
>>929
>RAWでもコントラストできるだけ下げて撮っておく事だな。
の答えか?

いくら初心者とはいえ現像ソフトの仕様くらい理解しておいたほうがいいぞ・・・
932名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 10:46:37 ID:Hb5U34yE0
純正ソフトだったらパラメーターが反映されるって事だろ?
933名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 11:19:41 ID:MrSecaML0
だったら純正の方が便利じゃん。撮影段階で出来上がりの予測しやすいし。
撮影時でRAWの12bitとかのセンサのダイナミックレンジで
ヒストグラムを確認できるなら社外ソフトでもいいけどな。
それだったなら、カメラは”光センサアレイ−デジタル変換装置”と割り切って使える。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 12:20:39 ID:e3l0YUy50
マルチマウントユーザは、メーカー現像ソフトのDPP・NX2・等と
使い分けるよりもアドビLR2・汁気DSproなどとニュートラルなのを使うほうが
勝手が良いと思うけれどもね。
おれは
ヒストグラム見ながら撮影なんて正直時間の猶予の無い撮影だと
まどろっこしい。
よほど酷くない限りバック液晶頼りでPCソフトで補正
935名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 05:08:24 ID:rDqzwofH0
パソコンの性能・スペックによって現像されるjpegの出来が左右されると言うのは本当ですか?
936名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 05:51:14 ID:MwvCt5bR0
ま・さ・か。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 07:17:26 ID:evlRdl+w0
>>935
速いPCの方がいい。

遅いと何度もプレビューしたり一枚一枚やるのが面倒になって
じっくり追求できなくなる。

しまいにゃ、まとめてオートでJPEG撮りと同じ結果に妥協したくなるだろ?

938名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 07:22:02 ID:F/2hgFgJ0
何で質問と違うことを答えるんだろう・・・・
939名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 07:45:59 ID:3o/zQkWM0
PC本体はともかくUSB線は、オーディオクラスの高級品を使ったほうが劣化は少ない。
廉価品はビット抜けとかの伝送エラーが多いらしい。
自分は劣化品使ったこと無いからわからないけど、ホットピクセル
みたいなノイズが増えるんじゃない?
当然、充電器のコンセントもホスピタルグレードに換えている。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 07:56:28 ID:F/2hgFgJ0
あ、937はシャレだったのか・・・
寝起きで脊髄反射しちまったw
941名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 11:05:59 ID:yhGQ+B8S0
オレなんか未だに北森3.2だぜw
この夏にメモリ1Gから2Gにした

冬に7とフォトショとハイスペックで組みたい

NX2まともに動かないw
942名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/10(木) 11:32:07 ID:YCPZ2Z4/O
EOS40DからD300に乗り換えを考えてます。
EOSでは付属のDPPを使っていましたが、ニコンはDPPみたいなソフトが付属してないようなので
DPPと同程度の機能で、低価格なソフトがありましたら教えてください。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/10(木) 11:43:45 ID:5suEQ1zw0
RAWで弄ると大概jpegの撮って出しよりも目の冴える画に仕上がるけど、つまりは画像エンジンはまだまだ発展途上ということだよな
944名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/10(木) 17:10:38 ID:hFCrFL6P0
>>942
シルキーJPEG版7000円
945名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/10(木) 17:44:06 ID:hja9ZpkG0
>>942
ニコンにもViewNXというフリーソフトがありますよ。
基本、画像閲覧ソフトな上無料なんで機能はたいした事ないですが。

>>943
目の冴える画ってのが抽象的でよく分からないけど、
コントラストの高いパリッとした感じとか彩度を上げた状態を指すのかね?

いずれにせよ、メーカーが万人向けにこれでヨシとする絵が撮って出しJPEGで
画像エンジンが発展途上云々というより、そのカメラが作り出すものでは自分が
求めるテイストにならない、あるいはそれぞれのショットを後からイマジネーション
働かせて自分好みに完成させたい。。。という場合のRAW撮りだと思います。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/12(土) 23:01:27 ID:Ykc+wklS0
GRIIの画像をLightroom1で処理してたのですが、この度D700を購入したのでNXに乗り換えるべきか質問させて下さい。
まず、D700のはき出すNEFファイルが読み込めません。
これって、対処法あるのでしょうか。
ニコンはニコンで現像すべし、と言われたら素直にNX買います。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/13(日) 01:12:11 ID:L5M0nIB00
LR2にうpグレードしないと無理じゃないかな。
D700はデビューしてまだ1年程度。
LR2は Var.2.4まで来てるし。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/13(日) 03:17:05 ID:cs9zguPA0
>>946
LR2もNXもLRが入ったPCで体験版が使用できる
両方使ってみてどちらかを選べばいい
949名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/13(日) 03:37:35 ID:/iJdOAis0
>>943
単なる速度重視。万人ウケ狙い。及第点で充分論。とかだろうね。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/13(日) 05:30:07 ID:FZudctQ00
>>946
上の方で5Dmk2買ってPC予算12万でノートがいいって人もいたけれど、
D700なんて高い買い物したんだから、カメラ以外も同じように金かけるべき

という風に思う俺のおすすめは
どちらも一長一短あるので両方買うべき

もちろんついでにキャリブレーション関係もな
951946:2009/09/13(日) 21:55:19 ID:QSuubvAH0
やっぱりLR2じゃないとダメみたいですね。
両者とも体験版をインスコしてみました。LR2でも問題なく読めました。
LRを使っていただけあって、LR2方が断然使い易いですね。
インターフェースも優れている気がします。
それでもNXの方が仕上がりが良い、のであれば検討しますが、差があるのかな、と。

>>950
IYHスレの方ですか? もう十分IYHしてしまいましたよ…。
ちなみにモニタもキャリブレーションも一応そろえてあります。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/14(月) 14:53:11 ID:KtpXP0gi0
RAW現像のコツが分からない・・・

なんかCGみたいに不自然になってしまう・・・
953名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/14(月) 15:00:25 ID:zRlI1iJ80
うまくRAW現像ができないならJPGで撮ればいいのに
954名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/14(月) 15:08:42 ID:nC9NGEeR0
シャドウ持ち上げすぎたりハイライト抑えすぎたりすると絵画っぽくなる
青み抜きすぎると遠景感がでないし、彩度上げすぎるとつくりものっぽくなる
使ってるソフトとカメラ、それと作例上げなきゃ詳しくは分からんけど
現像スレでいろんな人に現像試してもらうってのも手か
955名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/14(月) 15:32:19 ID:tkaXBuow0
>シャドウ持ち上げすぎたりハイライト抑えすぎたりすると絵画っぽくなる

これ言われて、まさにその通りですわw
やりすぎがよくないのかぁ

現像試してもらおうかなぁ
956名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/14(月) 17:40:52 ID:qWnetTZR0
コントラスト上げるとそれだけで彩度もあがったことになるから
わざと彩度を落とすのがポイントだよ

あとガンマも落とす
957名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/14(月) 18:28:59 ID:1lmQ6cTD0
やりすぎは確かに良くない。
肉眼の脳内補正にデータを合わせるのがそもそも無理がある。
見せたい部分を中心に補正し、重要でない部分は成り行きにまかすのが
現像のコツってもんだ。
もちろん被写体によるけどな。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/15(火) 09:10:18 ID:0b0aHDpE0
>>957
>成り行きにまかす
それじゃ自分で現像する意味がないだろw
959名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/15(火) 10:03:42 ID:90bjDfJF0
>>958
自分で現像するからって、写真の隅々まで完璧に仕上げようと思ってるだろ?
だから、そういう発想が不自然な写真を作りだす一番の原因なんだよ。
もちろん不自然にならない程度の補正はする。
このあたりは各々の感性によるものなので具体的に述べるのは難しい。
不要な部分を切り捨てる潔さが重要ってことだ。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/15(火) 11:11:30 ID:JHE+Xx0Y0
最初は何かにつけ大概はやりすぎちゃうね。
写真がデジタルに切り替わった初期の自分もほとんどCG調だったりするw
961名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/15(火) 12:19:01 ID:FaShECYb0
俺は最初は主にコントラスト上げる程度だった
コントラストでこんなに変わるのかと驚いた
962名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/15(火) 12:46:27 ID:ZsP5z3CO0
トーンカーブの縦軸を山すそに持ってくることを
初めて試したときは感動した
963名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/15(火) 14:12:28 ID:eKNrr9Qo0
>>962

いみわからん
964名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/15(火) 15:01:55 ID:XcQbTLem0
PC画面見て画面をシビアかつ完璧に仕上げるよりもその先の出力、例えばWEBで閲覧や
プリンター印刷でかなり崩れてしまう。RAWの画像をモニターの見た目で追い込むより、
その先に力入れないと意味ないと思う。PC上で無圧縮データ見るだけなら問題ないけどさ。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/15(火) 19:31:52 ID:eGOurn850
コントラストとか彩度とか、もろもろのパラメーターを調整するときに、おススメの調整する順番とかってあるのかな?

>コントラスト上げるとそれだけで彩度もあがったことになるから
例えばこの一文からすると、
コントラストをいじった後に、彩度を適量調整した方がよさそうだと思える。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/15(火) 19:47:12 ID:HLdKXTC10
jpegをフォトショとかで加工するときは順番によって劣化の度合いが違うけど、rawなら最後に一括処理だから劣化の心配は無いね
俺はWB→露出→コントラスト→彩度→各収差補正
って順番でやってるけど、写真によって変えることもあるし、何度も弄りなおすこともあるから大抵こうやってるって程度だけど
967名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/15(火) 20:38:28 ID:eKNrr9Qo0
たとえばニコンNX2なら、基本は上から順だよ。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/15(火) 20:42:10 ID:jT9byjpH0
>>967

上から順に書いてみてくれYO
969名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/16(水) 04:50:52 ID:fdGs6jcvO
操作手順は人それぞれ見た目で決めても
実際の処理手順はソフトごと固定で変えられないだろ > RAW現像

回転とシフトの順序変えてくれぇ>汁木
970名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/16(水) 22:42:47 ID:asM87aiA0
>>951
NX2かDxOでなければ歪曲収差や周辺減光が補正できない。
レンズにも依るけれど、もし収差が大きいレンズだと、ボディ内生成JPEGなら補正されてるから
LR2だと収差が気になるかも。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/17(木) 00:09:26 ID:qbh/2O9VO
スレチだったのでこちらに書きます


パソコンないのに、FinePix F200EXR を買ってしまいました

FinePix Zだったら赤外線で携帯に画像が送れたんですか?

FinePix Zの画質が糞だったらあきらめつきます

画質より実物と同じにうつるデジカメありますか?

ゆがむというか実物とちがうというか

恨みつらみがつのります
972名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/17(木) 00:51:32 ID:nuTeFEpq0
歪む?
広角でのパースなのか歪曲収差なのか
とりあえず画像うp
973名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/17(木) 04:05:40 ID:qbh/2O9VO
>>972
パソコンなくてうpできません

例えばズームで撮ると、顔の輪郭が鏡で見るのとちがうんです

目の焦点も合いません

鏡を前に立ち、そのままを写そうとデジカメを鏡の顔の前にやって撮ってもちがいます

被写体をデジカメで写すと、なぜか目で見るのと違うんです

質感もちがう

これは22世紀になって「本物のまんまデジカメ」なんかが出ないと無理ですよね?



あと、FinePix Z は携帯に赤外線で送れますか?高いですか?画質いいですか?
974名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/17(木) 04:08:11 ID:qbh/2O9VO
975名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/17(木) 06:58:03 ID:gSA7PH650
統合失調症
976名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/17(木) 07:24:25 ID:4LQFAnSNO
1:眼科へ行く
2:脳外科へ行く
3:平らな鏡を買う
977名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/17(木) 10:59:16 ID:xpSu92vN0
>>973
鏡は実物と右左が逆
写真と見え方が違うのは当たり前
978名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/17(木) 17:29:57 ID:XJmx2bmK0
毎年最低でも1万枚RAW現像してみれば、好みにあげられるようになる。
スキルというか機能を使い込んでないだけじゃないの。
>>952
979名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/17(木) 18:46:06 ID:hs3ttN250
RAW現像よりカメラが吐くJPGの方がいい絵が得られるほど
現像スキルが低いんですが、何かコツとかありますか?
980名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/17(木) 19:44:27 ID:XJmx2bmK0
好きな人のブログ写真を真似てみる。
失敗写真を出来る限り好みに近づけるよう頑張る。

とにかくソフト上のテクニックは全部遣って下さい。
要らないものとか、是非いるものが分かってきます。

あと
吐くとか、汚れた表現はこんな掲示板でも止めたほうが。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/17(木) 19:49:23 ID:nuTeFEpq0
>>979
純正ソフトなら撮影時のパラメータそのままで現像できると思うから、そこから不満点を少しだけ弄って比べて、ってすればいいんじゃないかな
他にも、シルキーとかは軟調とか記憶色とか、直感的に分かりやすいから弄りやすいかも

ところで、吐くって表現は最初違和感あったけどどのスレでもよく言われてるから慣れちゃった
出す、とか出力する、とかとは違うニュアンス
語源は知らないけど、ポラロイドカメラでジ〜って出てくるあれから来てるんだろうか
982名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/18(金) 09:47:58 ID:4GI7LZUr0
ゲェェェ
     ∧_∧
    (ill´Д`)
    ノ つ!;:i;l 。゚・
   と__)i:;l|;:;::;:::⊃
    ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
983名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 09:21:24 ID:Lh8uHBOS0
>>981
コンピュータ関連だと思う。昔はディスプレイ無くて、プリンタでドカドカ出力してたらしいから。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 12:02:27 ID:0ZxKuhIu0
「DUMP LIST」みたいに、コンピュータがだばーっと出力することをDUMP(吐く)と表現するところから来たのかと。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 17:24:36 ID:pTng7YcS0
元画像をJpg・tiff等に固定する作業が現像
擬人化したかのごとく「吐く」つうのが
格好いいと思って何故に得意げかなと、思う。
先人の言葉でも積極的にコピーしたくない。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 11:50:17 ID:uSKLyk/s0
かっこいいとも思わないし
もちろん汚い表現とも思わない

>>985は何か精神的に病んでないか?
987名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 12:08:26 ID:5Jc/g/LS0
吐くは普通汚物や吐瀉物の意味合いだ。
汚い表現と思わないというのが医療関係なら兎も角へんだぞおまい>>986
988名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 12:51:20 ID:h6+43qaQ0
は・く【吐く】
「はく」を大辞林でも検索する

[動カ五(四)]
1 口の中のものを外に出す。「つばを―・く」
2 胃や肺の中のものを口・鼻から外へ出す。「血を―・く」「息を―・く」
3 中にたまったものを外部へ出す。「煙突から煙を―・く」
4 心の中のことを言葉に出す。「本音を―・く」「弱音を―・く」
5 人に知られたくないことをありのままに打ち明ける。白状する。「容疑者が泥を―・く」
989名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 13:16:04 ID:5Jc/g/LS0
990名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 13:23:06 ID:uSKLyk/s0
ID:5Jc/g/LS0の中では呼気や煙や本音は「汚い」ものらしいから
そういった印象をもつのはしかたないのかもしれないが

それを一般論と主張するのはやっぱり心を病んでるんじゃないかな
人の本音って汚いものばかりじゃないんだよ
991名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 13:37:54 ID:kHmPL9PE0
使っていけば慣れていくよ。
それをさせないだけじゃないのか。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 13:48:34 ID:5Jc/g/LS0
>>990
書くと思ったw
分かりやすいね。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 13:56:28 ID:uSKLyk/s0
ん?支離滅裂なことを書いてる自覚はあるってこと?
ただの構ってちゃん??
994名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 14:24:33 ID:5Jc/g/LS0
いいや
辞典のなかの吐くって4とか5をさ。
呼吸や煙も汚いって逃げ口上を見出してw
非常に分かりやすいと。
あと
四文字熟語使えるんだね。すげえ
995名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 14:26:55 ID:5Jc/g/LS0
デジカメの現像がいつの間にか
「人の本音って汚くないよ」ですか

心理カウンセラーさんですね。
996952
コツが分かってきた

やはり現場でなるべく露出を追い込んで、言われたとおり、あまりやり過ぎないのがベターなような気がする