ニコンのフルサイズデジタルを考えるスレ 7周目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
言い訳はもう要らない!
APSなんて要らない!


前スレ(実質6周目)

ニコンのフルサイズデジタルを考えるスレ 5周目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1149388983/

ニコンのフルサイズデジタルを考えるスレ 5周目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147603952/
ニコンのフルサイズデジタルを考えるスレ Part 4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1146085366/l50
ニコンのフルサイズデジタルを考えるスレ Part 3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1144338780/
ニコンのフルサイズデジタルを考えるスレ Part 2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1142740608/
ニコンのフルサイズデジタルを考えるスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1141682329/


2名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 01:56:44 ID:qYGY8PnX0
1、フルサイズ至上主義派
 ニコンがフルサイズ出してくれるまでデジかわない。
もしくはD50程度でお茶を濁す。今までのレンズ資産を生かしたい
ニコンは「DXで十分」なんて変な言い訳しないではやく135サイズをだせ

2、APS至上主義
 DXサイズで十分だろ?135サイズなんて過去の遺産。DXレンズでも十分よい描写が可能
ボケ味もたいして変わらない。ニコンもフルサイズになんて会社資産を投入するくらいなら
DXサイズを充実させろ

3、キャノン至上主義
 ニコンはキャノンを超えることができない。
135を発売してもクソみたいな画質になるのは自明。
ニコンのフルサイズを待つぐらいなら5Dを買ったらよいではないか
ニッコールの資産はマウントアダプタでOK

4、その他

3名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 01:59:17 ID:bYznI+4i0
ループ!ループ!
4名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 02:01:20 ID:ni4PO8ub0
じつはもう7周目かw
5名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 11:52:48 ID:9RnST0pD0
>>2
4、フルサイズもDXも所詮銀塩流用の為のシステム
  デジタル専用設計のフォーサーズこそが正義
6名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 16:16:37 ID:isRmv/Vm0
ニコンがフォーサーズのレンズ

しっくりこないかな

レンズで世界に羽ばたくニコンは見向かないと思う

家電屋さんでどうぞ
7名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 17:41:43 ID:cdqk7NHW0
SONYの標的はキヤノン!
財界誌 



ニコンはアウト・オブ・眼中かよ。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 17:55:08 ID:XbodNouJ0
>>7
つーか、どうせならトップを狙うだろうが

たとえば今シーズンデビューのプロ野球監督
報道陣に「今年は2位を狙います」とはいわんだろ
9名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 19:42:22 ID:SwqvkqL90
3位を狙います っていうチームはあるぞ

パ に
10名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 02:41:06 ID:UVSJPh/s0
野球はペナント争奪戦という建前になってるから、いくら最下位濃厚でもペナントは狙いませんとは言えないだろw

どっちかっつーと、金儲け主義的なところは、F1に似てるのではないかな??
さすがにティーム亜久利が「シリーズチャンプ」採りますとは言ってないだろw
11名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 08:29:33 ID:oQuKDSRj0
age
12名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 09:05:28 ID:DR3J4SwW0
フルサイズは必要ない、という人はフルサイズを買わなければ良いだけの話。

問題は
・キャノンはAPS、フルのどちらかをユーザーが選べる
・ニコンはフルサイズという選択肢が無い
これが問題なんだよ。

超広角で周辺が流れて困る頻度と、フルサイズ可による表現力向上とどっちが撮影に影響を及ぼすか、
いろいろと写真撮 ってる奴なら判るようなモンだが・・・
しかも、要らないなら買わなければ良いだけという選択ができる状態で・・・だ

D3X DX1500万画素 40万円
D3F フル2000万画素 90万円(DXモード可)

この2機種併売すれば何の問題も出ない。

つまり 40万円のD3Xなら買えるが、90万円のD3Fは甲斐性が無いから買えない。
フラッグシップのD2XからD3Xに買い換えても今までのように見栄を張れない。
だからフルサイズは要らないといっているのがDX厨の本音ですか?
13名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 09:13:47 ID:XGNcHEJI0
俺的の見解で恐縮だが
ニコンってレンズが本体でカメラボディが付属品という会社なんだと思う
やっぱり原則、レンズ屋だから
まずレンズを作って
そのレンズのポテンシャルが発揮出来る為のカメラボディを開発する
レンズの方に比重を重たく考えてる、レンズ>カメラボディって会社なのかな
だからFマウントを捨てない・・・ のかな
レンズ(本体)にカメラボディ(付属)を取り付けるって感覚で
写真にこだわる人って結構いると思う
14名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 09:51:05 ID:tjd5pLJn0
>>12

>フルサイズ可による表現力向上

表現力を向上って具体的には?

フルが欲しけりゃCanonを買えばいいだけの話だと思うのはわたしだけ?
15名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 10:07:31 ID:l+yZIrXXO
>>14 前スレ見たらわかるけど、そいつはキャノの逆工作員か基地外だからスルーでいいよ。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 10:09:29 ID:l+yZIrXXO
連書きスマソ
追加 >>12と13はセットだよ。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 10:15:02 ID:yoFQKzpZO
>>12
オレはたぶんDX厨の部類に入ると思うんだが、確かにその2機種をちゃんと開発してくれればフルサイズあってもいいんじゃないかな。
ただ、D3Fを開発することによってD3Xの開発が中途半端、もしくは遅れるくらいなら、D3Fの開発はやめてくれってのが本音。
オレにとってのフルは、ボケの大きな写真を撮りたいときの、サブ機にしかなりえない。
まぁ、サブ機にしちゃあ高価なんだろうけどね。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 10:56:54 ID:GemlmMer0
12=17 キャノネット必死だね(笑
19名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 11:06:52 ID:DR3J4SwW0
>>13
フィルム時代はEFレンズ>>越えられない壁>>>Nikkorレンズで
ボディはF5>>>>>EOS-1系だったが
20名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 11:08:36 ID:DR3J4SwW0
まさかEFズームと単玉Nikkorで比べてないか?
21名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 12:46:51 ID:DR3J4SwW0
22名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 14:33:36 ID:5QwL7OEm0
結局、DX厨の言い分は値段が高くなるから嫌だって事なのか?
例えば値段が同じなら・・・と言えばその分APS-Cを値下げし
ろとか言い出すんだろうな。
金にも心にも余裕の無い貧乏人はニコン使わないで欲しいよ
23名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 14:42:21 ID:2tsfIR9W0
お金持ちはキャノン使ってるからニコンスレが貧乏臭いのは仕方ない。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 15:03:02 ID:DR3J4SwW0
単玉EF>>>>>単玉Nikkor>>>>EFズーム>>>>ZoomNikkor
25名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 15:31:25 ID:l+yZIrXXO
>>22 おまえさんの必死なレスには心のゆとりが溢れてるな。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 15:56:40 ID:n/l9p32p0
>>24はアホ。
正解は「レンズによる」
27名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 16:19:10 ID:GemlmMer0
キャノユーザーから一番ひんしゅくをかっているキャノネットだもの仕方ない
28名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 16:20:36 ID:DR3J4SwW0
東京大学大学院 工学系研究科 2005年3月修士課程修了 進学138 帰国8 留学3 学士入学1

16名 キヤノン
15名
14名 トヨタ自動車
13名
12名
11名 日立製作所
10名 特許庁 三菱重工
 9名 富士写真フイルム
 8名 国交省 日産自動車 ホンダ
 7名 NTTデータ ソニー 東京電力 東芝 JR東海
 6名 NTT東日本 エリジオン 旭硝子 石川島播磨 
 5名 経産省 NEC インクス 三井住友銀行 新日鉄ソリューションズ 富士通
 4名 リコー 花王 関西電力 三井物産 三菱電機 全日空 凸版印刷 野村総合研究所
 3名 NTT東日本 三菱総合研究所 サイバーエージェント ゴールドマンサックス証券 モルガンスタンレー証券 マッキンゼー&カンパニー
     セイコーエプソン ファナック 住友電気 松下電器 新日本石油 清水建設 中外製薬 電源開発 東京海上 日揮
 2名 東京都 都市環境研究所 JFEスチール JR西日本 NTN NTTコミュニケーションズ NTTドコモ アクセンチュア キリンビール
     シャープ ソニーエリクソン テルモ デンソー フジクラ P&G みずほFG リクルート ルネサンステクノロジ 伊藤忠商事
     資生堂 鹿島建設 住友商事 新日本製鐵 森ビル 積水化学 川崎重工 損保ジャパン 大日本印刷 竹中工務店 電通
     東レ 東京ガス 日建設計 日本IBM 日本ユニシス 日本ロレアル 日立化成 富士ゼロックス 味の素
 1名 厚労省 総務省 農水省 文科省 防衛庁 JAXA 日本銀行 日本政策投資銀行 日本生命 野村證券 大和証券SMBC 
     JPモルガン証券 JPモルガンチェース銀行 JPモルガンチェース&カンパニー(本国) ゴールドマンサックス(本国) ドイツ銀行 
     フィデリティ投信 シティバンクN・A バークレイズキャピタル証券 ボストンコンサルティンググループ A.Tカーニー ベイン 
     ブーズアレンハミルトン NHK 日本テレビ 日本郵船 日本原子力発電所 国際石油開発 任天堂 安藤忠雄建築事務所 他

29名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 16:29:19 ID:tjd5pLJn0
>>22

なんでAPS-Cではなくフルが必要なのか教えてくれ。
フル厨にいろいろ聞いてみたが納得いく理由を聞いたことが無い。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 16:32:45 ID:I77W/saU0
>>29
>なんでAPS-Cではなくフルが必要なのか教えてくれ。

おれとしては部屋にあるレンズ15本がかわいそうなのと。
ファインダーが気持ちよくないAPSが嫌いなだけ。

正直いまはAPSで撮ってるし、今無理してパコパコの5Dとか欲しいと思わない。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 16:41:15 ID:SJfhdHxZ0
>>29
銀塩歴長いので35mmでの被写界深度や画角が頭に入ってる
中判と併用しててこれ以上フォーマット増やしたくないってのもあるし。

35mmや中判67はファインダー覗かなくてもフレーミングとピントの合う範囲が
すぐにわかるがいまさらAPS-Cや4/3を覚えるのは面倒だから。
てかAPS-C使ってるけどいまだになんかなじめない。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 16:57:00 ID:6LqQtnb10
もう7周目なのにいまだにフルサイズが必要かとか1.5倍で十分とか
低レベルは話してるのな。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 17:03:43 ID:Cix/tCcS0
32>>

低レベルは話してるのな。← 低レベル「な」話してるのな。
       ↑
     低レベル
34名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 17:12:18 ID:I77W/saU0
>>33
あいてするな、NGで終わり。
どうせこの糞スレは糞の集まり。
うざい糞は排除するのみ。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 17:14:07 ID:Cix/tCcS0
>>34

承知!!
36名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 17:27:24 ID:tjd5pLJn0
>>30
15本のレンズを使えばいいのではありませんか?
ファインダーは覗き穴の手前に拡大用レンズつければ解決では?
それとも見える面積の問題ではないのですか?

>>31
画角は1.5倍すればすぐにわかりますから不便とは思っていません。
被写界深度はむしろ深いいので私は特に問題にならない、というより
あまり絞らなくても深いのでそちらのほうのメリットを感じてます。
ごくまれにフルだともっとボケボケ撮れるかも思ったことはありますが。

32>>
フル必要と思ったことが無いに等しいもので聞いてみたのですがこれっ
て低レベルな話ですかね。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 17:49:12 ID:DR3J4SwW0
>>36
85mmの代わりに1.5倍して50mm使って満足できますか?
できるなら低レベル
38名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:02:48 ID:tjd5pLJn0
>>37

画角だけなら少し短いですけど大きな不満はありません。
75ミリと85ミリの違いがわからないのかもしれませんね。

「低レベル」な質問ですが、1.5倍して何が満足できないのでしょうか?
低レベルな私にわかり易く説明してください。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:03:09 ID:GemlmMer0
>>31
35mmと中判併用していてAPS-Cの感覚が頭に入らないとは、面白いヤツだな〜 嘘つき
40名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:04:47 ID:jD5hl5qD0
>>36

>15本のレンズを使えばいいのではありませんか?

なぁ?28MMのPCニッコールってAPSで使ってインテリアとれると思う?
20MMの広角とかどうするよ?

>ファインダーは覗き穴の手前に拡大用レンズつければ解決では?

阿呆か。
もしお前が馬鹿なのならもうすこし勉強してから来てくれ。
店でのぞいてきてもいいだろ?
F6とかあるだろ覗ける奴?
41名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:06:45 ID:GemlmMer0
>>37
>85mmの代わりに1.5倍して50mm使って満足できますか?
>できるなら低レベル

こういう質問をすることが何もわかっていない低レベルなんだが
42名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:06:50 ID:Q0uUlBEe0
私もコンパクトデジカメで十分だと思っているし、
フルサイズを必要と思ってこともないですね。
自分でもちゃんとした写真を撮っていると思うし、
自分を低レベルなどと感じたこともないですね。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:19:32 ID:SJfhdHxZ0
>>39
 風景とってて何が悲しくてわざわざAPS-C使わなきゃなんないのよ
 野生動物やスポーツじゃあるまいし
 
44名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:22:55 ID:GemlmMer0
>>43

>風景とってて何が悲しくてわざわざAPS-C使わなきゃなんないのよ
>野生動物やスポーツじゃあるまいし

普通に使えるんだが、何が悲しいの?
45名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:25:27 ID:SJfhdHxZ0
>>44
じゃ4/3でもいいじゃん
46名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:29:57 ID:Cix/tCcS0
良し悪しとかは別に参考にどうぞ
 ttp://www.knock.ne.jp/~moly/Photo/labo/FocalLength/
 
47名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:31:54 ID:DR3J4SwW0
>>45
4/3ももったいないよ
コンデジ400/2.8 12倍ズームでOK
48名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:42:12 ID:SJfhdHxZ0
よしニコンがフル出す気がないならしばらく待って風景はペンタの645デジにする。
もっとも高いと買えないが・・・

APS-Cは花接写用とメモ代わり用途に割り切って低価格機にする。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:42:57 ID:l+yZIrXXO
フル厨=ニコンにケチ付けたい人、キャノン工作員。
ボケにこだわるが中版は眼中無し。中版には対応できても新しいものには対応出来ず。
DX厨=今あるもの使って写真とれば?な現実派。
出ないものは買えないんだし。出てもコダの二の舞に追い込むのはむしろ古厨?
リアルニコ爺=今日もせっせと撮影、暗室。
カメラを磨いてニヤけたりもするが、他社とのカタログ比較には、さほど興味無し。

な印象だが。今日は特に火病ってるのが居てせつなくなる。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:47:24 ID:DR3J4SwW0
>>49
>>21の画像にケチつけてください
51名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:47:54 ID:mQ3+qvp4O
孤児基のあいてして面白いの?
52名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:50:27 ID:eTmlbBo80 BE:423252285-#
>>49
>フル厨=ニコンにケチ付けたい人、キャノン工作員。
そうかなあ。
銀塩からニコン使ってる人はレンズの資産が有るから、
普通にフルで使いたいと思うけどなあ。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:56:51 ID:gCjDGc3o0
>>52
過去のレンズ資産がフルサイズで使い物になるかは
実際に製品が出てみないと判らんと思うのだが。

5Dみたいに周辺ズタボロでもいいのなら別だが
54名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 19:04:07 ID:eTmlbBo80 BE:126976043-#
>>53
仕事で使うなら有る程度の解像度とかを求められるだろうけど、
そのレンズの特性を生かして面白い写真を撮れば良いのでは。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 19:05:48 ID:h07TA8HyO
>53
5Dの周辺程度で不満なら、D2xやD200の画質では全面的に耐えられないよね。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 19:12:37 ID:eTmlbBo80 BE:444415076-#
まあ、5Dとかでも周辺減光とか言ってるけど銀塩時代からの話だし。
大判の広角レンズではCenter Filterで補正ってのも有るけど、
今までユーザーは気にしなかったから出てないわな。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 19:17:30 ID:GemlmMer0
>>55

>5Dの周辺程度で不満なら、D2xやD200の画質では全面的に耐えられないよね。

このスレには勘違いやろうが多くて多くて、

理屈的にも実際的にも逆なんだけど、ひどい勘違いだね〜
58名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 19:21:30 ID:Q0uUlBEe0
ニコンのフルサイズを無理に望んでいるわけではないが、
ニコンのフルが5D程度の価格と性能なら十分だと思いますね。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 19:29:38 ID:eTmlbBo80 BE:507903168-#
>>58
ニコンの場合は上位機種が最初でしょ。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 19:46:13 ID:5QwL7OEm0
>>29
画角のみ
「一歩下がれ」とか言うなよ
61名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 19:57:17 ID:ri1iZd3Z0
俺はD100からニコンのデジ一使ってるがやはり現在持っているレンズ資産を生かすにはフルサイズ欲しいぞ。
D2XとF100でAF-S17-35F2.8Dを使ってみて、やっぱりこのレンズはF100で使った方が全然良いと思うしねぇ〜
12-24のDXレンズもあるが、何で通しでF2.8の物が作れないんだろうか?
62名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 19:58:39 ID:7Er9VC3M0
まあなんでフルサイズが欲しいかも理解できない阿呆にマジレスしてもしょうがないか。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 20:12:38 ID:VxW/l/I80
>>59
じゃーニコノスデジタルはずぅーっと後ですね
DXで出ちゃうのですかね
64名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 20:30:24 ID:NSHID7i60
Nikonがフルサイズ出すかどうかはSonyにかかっているわけだし、、、
65名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 20:56:51 ID:vQdezYy60
>>64
実は逆。
ニコンがフルサイズをやるなら(そしてソニーに発注するなら)、ソニーもフルサイズをやれる可能性がある。
現状、ソニー主導では無理。なぜなら「ソニーαのフルサイズ」に見込まれるシェアでは到底ペイしないから。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 20:58:55 ID:tjd5pLJn0
>>40
> >>36
>
> >15本のレンズを使えばいいのではありませんか?
>
> なぁ?28MMのPCニッコールってAPSで使ってインテリアとれると思う?

PCニッコール使ってインテリア撮る人がそんなに沢山居るとは思えません。
PC使わなければならないとき以外は広角レンズで大丈夫ですよね。

> 20MMの広角とかどうするよ?

20mmぐらいだったらDXレンズがあるから別に構いませんが。
フルサイズ機買うことを考えたら安いもんですよね。

> >ファインダーは覗き穴の手前に拡大用レンズつければ解決では?

F6もD2xにDK-17Mつけたのも覗いたことあるよ。
F6に較べてD2xが見難いとは思いませんでしたが。


言っておくがフルサイズが「必要」と「欲しい」とは全然違うよ。
さして「必要」でもないのに「欲しい」といっている奴が多いだけでは?
本当に「必要」なら必要な場面を説明できるだろ?
67名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 21:02:40 ID:7Er9VC3M0
>>66
>本当に「必要」なら必要な場面を説明できるだろ?

うるせーな。
なんで欲しいかって>>29にあったからかいただけ。

お前うざい。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 21:04:51 ID:NSHID7i60
>>65
なるほど、
ということはNikonがFujiに発注という可能性も、
それはいいな。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 21:23:18 ID:tjd5pLJn0
>>67

やっぱり必要な奴って殆ど居ないだろ。
お前もただ欲しいだけの奴か?
70名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 22:06:27 ID:Gy1cj3st0
敬愛する将軍様の国の平民は

    デジ一眼自体必要無いよ
71名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 22:11:30 ID:60EHHimG0
あと三年は出んだろ。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 22:47:19 ID:LZGBScaL0
>>66
F6もD2xにDK-17Mつけたのも覗いたことあるよ。
F6に較べてD2xが見難いとは思いませんでしたが。

そうかね?俺はアレ全くダメ。見えがフラットじゃないから、周辺のAFポイントへ視線を
移すと、自分の目のAF合わせるのが苦痛だ。あとF6とは段違いだと思うが。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 23:02:11 ID:xE10y2IZ0
何か必要不必要論に話をすりかえたいみたいだが。
C独占のフルサイズが馬鹿にできないほど売れて、差は開くばかり。
ここで何とかしないと、終わりだよ、N、誰でもそう思うよ。
ができない、不必要だから出さないんじゃなくて、作れないから出せない。
悲しいけどこれが現実なのよね、さよならN。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 23:34:42 ID:Tnt6mMAc0
75名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 23:46:20 ID:dDuQZPYT0
すり替えでは無く本質的なお話
必要か必要で無いかだけで存在価値を決めるのは
戦争状態になっている‘贅沢は国民の敵‘みたいな国の典型の価値観
何が欲しいかなんて人それぞれ違うし、その人の自由なのに
それを自分の価値観と違うからと言って下らない理屈を並び立てて
必要論で強引に他人の価値観を否定するのはどうかと?
自分以外の考え方のヤツは抹殺するというファシスト香具師には
困りますね
76名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 23:51:37 ID:7Er9VC3M0
>>73
>何か必要不必要論に話をすりかえたいみたいだが。

>>75
>すり替えでは無く本質的なお話
>必要か必要で無いかだけで存在価値を決めるのは


あれ。
必要不必要論がだめならべつに,,,,,,,,,,,,,,,,
77名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 00:02:48 ID:eO/AsCkJ0
必要な人には必要で、不必要な人には不必要。
そんなくだらない話はもういい。

問題はどうやったらニコンがフルサイズ出せるか。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 00:04:19 ID:eqXCo3UG0
無料のサイトたくさんあるHPだよ
http://www.geocities.jp/hitomijp4390/
おすすめ
79名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 00:04:21 ID:3iHCTRAI0
>>77
がんばれば。

でもニコンとしては出してつぶれるより出さない方がいいんじゃない。
もちろん出してぼろ儲けが一番いいけど。。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 00:10:33 ID:WApFxofz0
俺は欲しいから買う、ただそれだけだ。
必要か必要じゃないかと言う問題ではない。
価値観の問題だ。
別にカメラが無くても生活出来るわけだし。必要性を語られても・・・
81名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 00:11:36 ID:XZwnTp/20
男なら
やってやれだ
82名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 00:11:50 ID:3iHCTRAI0
ちがうな!
俺が欲しいから必要。
俺が世界標準だ!!!!!!!!!!!!!
金なら腐る程ある!!!!!!!!!!!!!!!!!!





っていってみてー。。。。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 00:12:30 ID:3iHCTRAI0
>>81

じっちゃんの遺言だ






「やるならやれだ!」
84名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 00:26:58 ID:VJ8bf7v70
みんな理屈ぬきでフルサイズ仕様が欲しいだけだよね。5Dが売れたのはそんな奴が沢山いたから。

フル信者の多くは必要ないくせに理由つけてフルの必要性を語る奴が多いんだよ。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 00:28:54 ID:3iHCTRAI0
みんな理屈ぬきで巨乳が欲しいだけだよね。巨乳が売れたのはそんな奴が沢山いたから。

巨乳信者の多くは必要ないくせに理由つけて巨乳の必要性を語る奴が多いんだよ。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 01:01:53 ID:UXX0AbM80
>>84の結論:
3/4を買います
87名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 01:05:37 ID:WApFxofz0
4/3インチじゃなくて?
88名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 01:35:50 ID:eDalic0VO
引きこもり率の高そうなAV機器板より
つまらない板だ
89名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 01:51:08 ID:7v6DCv0V0
>>85
巨乳とは次元が違う
たまたま、自分の彼女なり嫁が巨乳だったという以外は、巨乳なんて
遊び相手に一人居ればいいくらいじゃまいか?そもそも、俺はお椀型
の美乳が好きだな。昔のCカップ。今で言うところの75のCとか80のD。
経産婦は垂れ乳だから、ちょっと萎えるが別の味わいもあるよ。

で、本題に入るが 画角 だけをとってしてもフルサイズが当然の大きさ
だろ。必要とか欲しいとかではなく、デジカメがフィルムカメラを継承し
た機能と形を維持し続けるのであれば語るまでも無い事。
仕事で必要とかなら当然必要だし、趣味の素人が普段の撮影でもっと画角
が欲しいと思う事が有るのならそれは必要という事だ。
欲しいから出たら買う者は当然として存在する。値段と相談して欲しい場
合は買う。生活に無理を生じる者は残念ながら諦めてAPS-CボディにDXレン
ズで楽しめば良いだけ。

本来、写真、カメラなんてのは一握の富裕層の趣味であったのに、良い時代
になったね。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 02:01:18 ID:Um/JaVAg0
    | |  | | ヽ.  i   /   >、    
    | |  | | \  |     /- ¬
    | |  | |≧xト、iy'_,∠二 ̄  |   少佐、聞こえるか?
    | |  | |    ̄    `"ヾ⌒i.}
    | |  | |_ ヽ..__      ト、 :!   今クソスレに潜入した。
    | |  | | ヽ.   厶-¬、 トIV
    | |  | ト、__,ノ {    _ }lリ
    | |  | Lノjト、=ィikf⌒厂 i/イ|
    | |  | | ,'i´  iヽ.二   V/
    | |  | | :i l.  }     /,/           __r 、
    | |  | | ヾニ.rノ     :,' /            / `Yヽ
    | |  | |,. - ー- 、 }  ノ {_           /   :/  〉
    | |  | ト、ヽ=-、     j \          /   :/  /
    | |  | | \ _ _   , イ〉   !       /  _,/  /
    | |  | |   ヽ__ ,/://    L._     /ーr' /  :!
    | |  | |     ∨::://     |\  _,/ / /   /
    | |  | ト、    ∨人   ,       `//=彳/   /    
    | |  | |、 \   \ \_{      //  /   :/⌒i
    | |  | | ヽ      ヽ. ト{     //  /  /`ー/_
    | |  | |   ヽ      }人i   〈/  /   /   /{   Yー┐
    | |  | |     \ |   | ヽ.   \ / /    '´  ,人_,丿
91名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 02:39:24 ID:0ftWBuXG0
もうね、夢をみがちな人には現実ってものを示すしかないよ
いっそニコンは腹くくって出しちゃえばいいんだよ
これがニコンの実力ですってやつを実売100万ぐらいでな
そしたらもうグーの音の出なくなるよ
92名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 03:24:03 ID:7v6DCv0V0
>>91
何でグーの音も出なくなるの?
自分の生活状況を基準にしたら、上の層が多い人ですか?
ま、俺は100万なら買わないけどw
ってーか、今時のご時世に100万じゃあ、本当に欲しい人と必要にしている
人意外は買わないから商売が成り立たないのは確かだ。まして、俺は20万だ
ったからこそD200を衝動買いしたくち。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 06:45:33 ID:89YfBrAa0
ニコンのフルサイズは来年までにはでますよ〜
94名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 08:22:32 ID:s6J2Jk5sO
今日大事な発表が・・・




あややの誕生日
95名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 09:02:40 ID:89YfBrAa0
え、まさか出さないとでも思っているの?

松下、ソニーが参入してきた一眼市場はAPS-CのDXフォーマットは一般向けに当たり前になってしまうでしょ。

フィルムの末期の状況を考えればわかるでしょう。レンズ付きフイルムと低価格一眼のEOSKISSが出た後のような状況
になっているでしょう。フイルムのコンパクト機の衰退もその速度は比較にならないけど今のデジの状況に似ている。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 09:05:26 ID:QlJjRn1t0
ここでフルサイズ出せって言ってる奴の90%は出ても買えないでしょ。
5D程度の値段であったとしても、出たら出たでなんだかんだ文句をつけて、買えないのを正当化する。
そういうやつ、周りにいないかい?
97名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 09:10:53 ID:3iHCTRAI0
>>96
意味も無く9割とか言って偉そうに文句言う気違いはいないなぁ。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 09:15:01 ID:EpqXSgyC0
あのさー、なんでAPSなのか考えればフルじゃ高くなりすぎるからでしょ?
妥協の産物以外の何者でもないわさ。
フルでAPSと同じような値段ならフルがいいに決まってるんだから。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 09:20:59 ID:3iHCTRAI0
あ、それうちらの理論ね。
そりゃ安い方がいいなぁ。。

でも、ニコンがいまのままAPSでいけるかは利益を確保できるかって事が重要。
APSが低価格化して行くならもう上位機種はフルサイズもしなきゃ行けなくなるんじゃないの。
D200クラス以上でAPSを維持できなくなったときにフルサイズはより出やすくなるんじゃないのかなぁ。

ま、
このスレ自体阿呆の妄想だから、絡みたくても適当にスルーしてね。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 09:22:06 ID:89YfBrAa0
>>98
高くて一般的ではないのは今までの話ですよ。もう高くて手が出ない事はないでしょう。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 09:24:05 ID:3iHCTRAI0
おなじ30万でもマウント変えて30万より
同じマウントで35万の方が安く見えるよ。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 09:24:39 ID:3iHCTRAI0
やべ、同じ30万ってかいたのに35まんになっちまった
103名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 09:34:01 ID:VmwG/BIV0
40年前、給料2万円のとき8万円したNikonFを買ったときの
逡巡を思えば、今は何とかなりそうな気が。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 09:34:31 ID:baOt5xl40
6.7周目の>>1はえらい早くから新スレ立ててたけど
5周目の>>1の図星っぷりにファビョったんだろうね。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 09:53:38 ID:vrp+o6aD0
APS-C機の普及価格帯が実質5万円台からとなったということは
来年あたりフルサイズも20万円切って出てくるとは考えられないだろうか。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 10:01:00 ID:u26cDpOV0
諦めてCanonかKodak買え
107名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 10:07:15 ID:URDNuU6n0
>>105
少なくともニコンからは出てこないだろうな。
商売になることなら祖にが先にパイ食っちゃうだろうよ。
八方塞がりで出せないんだよ、もうレースは終わってる。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 11:03:14 ID:sgVEtlMPO
フルとAPSが同じ値段なら古買うの有りだろって当たり前。
詭弁のガイドライン直撃だが。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 11:22:18 ID:VJ8bf7v70
当然とか決まっているといってる奴はやはり古スペックオタクだな。
それじゃAPS-C購入初心者層に古の必要性説けないだろ。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 11:41:11 ID:L/EnF0Bn0
>>109
宗教じゃないんだから説いてどうする阿呆。
お前だけだ優劣つけたがる低能は。
詭弁にもなりやしない、低能のデッドラインぎりぎりだな。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 11:57:40 ID:64VwBCWc0
まず、一般的に銀塩から写真やってた者・デジから写真始めた者
では価値観が違うし、お互いがこう在るべきだと主張しあっても
その溝は埋まることはないでしょう
そうした中、皆が満足出来るよう選択肢を増やすべきですね
それで消費者(ユーザー)に受け入れられれば残るし
そうでなければ淘汰されて消えるだけ
だから取りあえず135出して欲しいでね
最初は高価になるんだろうが受注生産製で効率を図ったらどうですか?

112名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 12:29:17 ID:VJ8bf7v70
>>110

このスレみたらフル信仰の宗教があるようにみえるのだが。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 12:34:34 ID:zXAnLNiJ0
ハゲた寂しい 
             ´           、  ← 50代早老け禿知障
           /   U   E X   ヽ
              ,'       u        ',
          |   r-‐'''"´~j  f`"''‐-、!
          |      <´● ゞ   ィ'●, > |
           r‐ 、  `ー='  〉 〈 ー=‐' | <む、無人こくら工場が一時忙しくても 
            〈 ヘ  i  j , (r;Ur;)し  j|   他業種問題夜勤のヲォ〜レ様にゃ        
           `じ  し ~   {! i}    ~J j   全く無関係さ。 
             |    〈 r‐--‐t 〉   ,'<♪ ヲッヲッおはよ〜REV・市原・九大院生・カス
             ヽ    ヽニ二ニン   /    ひびき・すいか・RR30その他諸々認定のみんな
               \       /      ↑レスしても相手にされず悲惨(爆)        
                `ー ―‐‐ ´        自演でフォロー、泣かせます早朝投稿w

             【●下痢ケーンEX;ふくもり】

             *協賛;洞海湾はしけ、洞海湾通信
                 こくら聖○新聞、布刈公園ホームレス同盟
                JR日豊線投石・放火・トイレ無意味破壊活動
                北旧臭友の会 竹島違法工作員放送 
その笑撃の行動と容姿
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050613221416.jpg
114名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 12:39:53 ID:64VwBCWc0
あ、それと
かつてトヨタがセラってゆう車を出してたんだけど
あのガルウィングで上がほとんどがガラスで透けてた実用性の低い車
これは俺主観になるがあんなの誰が買うんだって車
でも少数派でもセラみたいのを欲しがる香具師もいる訳ですよ
そんな車を200万位で出してたんだから
その行為を欧州の自動車メーカーは信じられなかったらしいですよ
どうやってあんな車出して採算が取れるんだと???
そこが日本の自動車メーカーの凄いとこで懐の深さを伺えますよね
必要論で言えばかつて昔の共産圏の自動車メーカーみたいになり
種類はほんの数台・何十年もモデルチェンジしない・電子制御?何それ
みたいな事も
取りあえずニコンもがんばって選択肢を増やして欲しいです
115名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 12:50:05 ID:L/EnF0Bn0
>>112
あるのか。

有るなら俺が悪かった。
申し訳ない。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 12:53:11 ID:vrp+o6aD0
>>112
そりゃしょうがないよデジのAPS-Cってかりそめ規格(なれそめじゃないよ)だし
実際銀塩のAPS-Cとは違うし
かたや慣れ親しんだ伝統の35mm規格 信者も多い
117名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 12:57:36 ID:7v6DCv0V0
>>114
ヒント:それはバブル期真っ只中
118名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 12:57:51 ID:L/EnF0Bn0
>>116
あたままで2chにそまってんの?
信者ってきもちわりー言い方すんなよ。

振るも欲しいけど。APSも実際持ってるし、便利じゃねえか。
宗教チックなのはお前の頭の中だけ。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 13:05:20 ID:vrp+o6aD0
>>118
昔どっかのニコンファンサイトにあったけど踏み絵(他社のロゴを
足で踏んづけるようになっている)を踏まないと入れない仕組みだった。

お布施とか平気でいってるし。こういう奴多いよ。
これが宗教でなくてなんだろう。あー気持ち悪っ
120名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 13:07:56 ID:vrp+o6aD0
ついでにペンタにもレンズを"姫"とか"この子"とかいってる奴がいたな

俺も同じと思われてんだろか あーやだやだ
121名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 13:12:04 ID:L/EnF0Bn0
なんかよくわからんが俺が悪かった。

..
122名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 13:32:02 ID:89YfBrAa0
>>116
頭大丈夫か?
123名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 13:35:06 ID:VJ8bf7v70
やはり理由無きフル賛美は信仰と思うぞ。
5Dはその信者需要があったから売れている。

いまは入門機がDXだからフル厨人口はこの先減っていくだろうな。

フル出したとしたら等倍厨が周辺うんぬんと叫ぶのは目に見えている。
それがNフル待望者の向かい風になっているかもしれんかもな。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 13:45:17 ID:cfsUMabX0
「周辺うんぬんと叫ぶ」は
昨日、今日始まった事ではなく光学メーカーの挑戦し続けるテーマの一つ
それを克服しようとし続けるのが光学メーカーの宿命
「周辺うんぬんと叫ぶ」で止めたら逝かんでしょ
125名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 13:59:27 ID:xXdNAj/y0
NikonがDXフォーマットで行くって宣言してるんだから。
DXレンズの拡充を期待しようよ。

レンズ資産のある方→フルサイズでもCCDやCMOSだから周辺減光や収差の問題があるから、
画にこだわるなら大方は買い換えになるのではないかと思います。

とはいえ、C社にフルサイズがあってNikonにないのはブランディング的には不利なのかもしれないな。実用的にはDXに歩があるように思います。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 14:02:54 ID:L/EnF0Bn0
新しめの単焦点が転がってるから、フルサイズは欲しいな。

まぁ、あと一年半ぐらいで出るといいな。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 14:04:39 ID:qXMogxmZ0
周辺云々叫び過ぎるとDX専用レンズは出なくなって
新たにレンズが出るとしてもフルのイメージサークル持ったレンズ。
そうなると今より明るいレンズも難しいので状況は変わらない。
画素数にしたってこれから飛躍的進歩がない限りこれ以上上げるのは厳しいし…
実は既にDXはほぼ完成形?
128名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 14:05:34 ID:zXAnLNiJ0
|  報告、現状でヲ・ヲォ〜レ様には高級カメラ買う金は無い!!
 \
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

            ,. '"´ ̄ ̄ ̄ ̄``ヽ、 用無しドアフォ
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::;.: --─---─-、:::::::::::::ヽ
       ./::::::::::::/ィC¨ヽ EX   \:::::::::::l
      /:::::::::/  └¬'´,   ィC¨ヽ';:::::::::!
     ./::::::::イ        / ,.  ヽ `¬┘';:::::::!
 イモ  l::::::::::::l       /ハ ハ }     ヾ::::j
     {::::{⌒l:!      / `   ' ヽ   V} タコ
.     ';:::l ゝリ     l ,/ ̄¨ヽ  ',    }l
     ヾヽ__j     { {,. -−‐‐ヘ    {,l
       ヾ::::|   i  ヽ ヽェェェェェノ     { ごみ
   廃棄物 }:::l   ヽ    ` ̄¨´   ノ   }
        ヾ;k    \_  __  ,/   }
        "|       ̄ ̄ ̄    ノ    クズ
     _,. -‐"\              フー-、_
   '"´      `ヽ、          /

[自称55歳(推定46)自称中卒 コクラ夜勤馬鹿ヲッツ党代表 EXゴミケーソ]
精神年齢10歳 エスカレーター FUKUMORI
-------------------------------------------------------
( ゚Д゚)<最近流行りの基地外ヤツでツカァ〜♪ヲヲ〜レ小倉よろしく
                    赤字伊勢痰 うひゃ〜り
129名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 14:07:39 ID:89YfBrAa0
>>127
頭大丈夫か?
130名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 14:12:24 ID:UXX0AbM80
キャノンの5D後継機によるね。

もし5D後継が20万程度で今以上の性能だったら・・・
でも十分ありえる
131名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 14:13:07 ID:qXMogxmZ0
>>129
頭よわいのか?
132名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 14:37:02 ID:cfsUMabX0
>>120
最近の過熱気味なペット事情に似てるな
壊れたら、後追い自殺をはかるのか
遺書の内容もさぞ恐ろしいものになるな
133名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 16:01:18 ID:pMZTTP3Z0
フルとAPS-C
同じ値段ならフル買うって?
同じ値段で売れるとお思いか?
軽自動車と2リッターターボのスポーツカー同じ値段ならスポーツカー買うわ(笑)

それともD50のフル版とD2Xsと同じ値段ならどっち買う?ってトコだな
134名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 16:16:15 ID:MBdnnZ5Q0
俺もその昔はフルサイズを待ち望んでいてイライラしていた。
でも機材が重いし何より値段が高そうなので、
それよりいいレンズが欲しいと思うようになった。
そりゃあ安くて高性能な素子ができるというのなら欲しいけどね。
でも中にはやっぱりフルサイズが必要な人もいるよな。

それよりも明るいDXレンズはまだ作らないのかい?
135名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 16:19:06 ID:JXGfjeTJ0
>>133
>軽自動車と2リッターターボのスポーツカー同じ値段ならスポーツカー買うわ(笑)

馬鹿か。
たかがセンサー一枚。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 16:24:12 ID:L8O8c4Ws0
「それよりも明るいDXレンズはまだ作らないのかい?」
            ↑
           それ肝心

    ニコンがこれからAPS-Cで逝くのであれば
137名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 16:33:19 ID:qXMogxmZ0
>>134
明るいDXはフル用レンズ並に大きく、値段も今より高くなるよ。
しかも周辺像もヒドイ。12-24がf4なのにあの値段+12側の
周辺はヒドイことを考えると、厳しいんじゃないかと思った。
明るいDXレンズ作るのとフルサイズのカメラ作るのどっちが難しいか
メーカーの人間じゃないから分からないが
俺は>>134さんとは逆にフルサイズを待つ事にしたよ。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 16:35:35 ID:JXGfjeTJ0
まそりゃそうだね。

ただのセンサー一枚がガラス細工より高いはずが無い。
直ぐ安くなるよ。直ぐ。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 16:39:51 ID:rUOhxd5U0
>>138
ならんよ。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 16:39:58 ID:L8O8c4Ws0
「明るいDXレンズ作るのとフルサイズのカメラ作るのどっちが難しいか」
                 ↑
               それも肝心

       もしこれからニコンが135も出すのであれば
141名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 16:42:22 ID:JXGfjeTJ0
なるなるお前阿呆か。
家電はどんどん安くなる。
テレビでもビデオでも何でも。

おまえにゃ理解できないだろうが。
そんなことは小学生でも分かる。

阿呆は黙って寝てろ。
APSデジカメがここ数年でどれだけ下がったよ。
フルサイズだけ一生下がらねえとか思う気違いは死んでくれ。

文通しないようにあんたNGにしとくから。。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 16:43:45 ID:F+czWy1J0
フルサイズが出るにしても28/F1.4、50/F1.4、85/F1.4、28-70/F2.8辺りが
リニューアルされてからだと思う。


って何年後だか。。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 16:48:50 ID:ZJqBYR3A0
>>142
生産終了したのにリュニューアルで復活でつか
28mm/F1.4
144名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 16:51:26 ID:rUOhxd5U0
>>141
素子が安くなる理由はサイズを小さくするか、歩留まりを上げるしかないんだけど。
通常の素子であれば集積率を上げて素子のサイズを小さくする事で一枚のウェハから取れる枚数が上げれば歩留まりも上がってコストがさがる。
一方フルサイズ素子はサイズ変更したら意味がないし、歩留まりもステッパの露光回数を3回から2回にしてようやく改善できた所。
2回露光から1回露光にするのはステッパの光学的特性を考えるとほぼ絶望的。
APSデジが下がった理由は同じ素子をつくり続けることで、設計費が回収できたから素子の価格が下がったのが600万画素機。
キヤノンのKISS DNは素子を小さくして1枚のウェハから取れる枚数を増やしてコストダウンした。
以上の理由でフルサイズ素子が安くなる事はないと書いた訳だ。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 16:51:55 ID:L8O8c4Ws0
「28/F1.4、50/F1.4、85/F1.4、28-70/F2.8辺り」
おさえたいレンズですねー
DXで逝くのであればこの辺りをカバーするレンズは不可欠かと・・・
146名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 17:18:28 ID:QlJjRn1t0
>>119
キチガイユーザはどこのメーカにもいるぞw
147名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 17:25:38 ID:QlJjRn1t0
>>145
俺は135時代からの通算で
28/1.4、35/1.4(MF)、45/2.8(MF)、50/1.4、58/1.2、60/2.8micro、85/1.4とこつこつ揃えた結果、
50/1.4だけ売ったw
135で使うにしても、実は中途半端な画角だと思うけどな。
APS-Cならなおさらか。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 17:49:22 ID:pMZTTP3Z0
キヤでいえば5Dと30Dの価格差くらいあるってことでしょフル寸とのセンサー価格差
149名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 18:06:04 ID:gB3dhEbV0
>>147
でも50/1.4は低価格でf1.4の明るさが堪能できるし
素直な描写が好きでした
28/1.4って凄いレンズお持ちなんですねー
俺は貧乏なんでf2.8で十分なんですが
150名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 18:25:44 ID:XYLkFgIs0
で、なにゆえ大型センサーを安価に作る特許をC社が持っているので、
それに抵触しない別の方法が見つかるまで(奇跡を待つに等しいと思うが)待つか?
あるいはC社にライセンスしていただくか(結局安価にはならない)しかないということを
無視して議論が展開されているのか、不思議なのだが。

あと、DXの単焦点を期待してるヤシは、古サイズの単焦点を買うのに協力汁w
ニコンが在庫抱えてるうちはDX化はされないぞ
151名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 18:33:53 ID:rUOhxd5U0
>>150
別に特許も何もないじゃん。
ステッパの1回当たりの露光面積を広くしてフルサイズ作成に必要な露光回数を3回から2回に減らしただけだし。
接合部分が減るから歩留まりが上がる、必然的に価格が下がるってただそれだけなんだけど。
複数回の露光で大型素子作る手法ならキヤノン以外にも普通にやってるし、何が特許なの?
152名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 18:34:33 ID:89YfBrAa0
>>150
>で、なにゆえ大型センサーを安価に作る特許をC社が持っているので、

初耳だね〜、凄い特許だね〜、安価に作る方法〜

良かったらソースを教えてくれないか?
153名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 18:36:23 ID:89YfBrAa0
>>150
別に疑っている訳じゃないんだが、やっぱり疑っているんだが(あまりにもお粗末なので)
154名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 18:47:33 ID:89YfBrAa0
ステッパーだがキャノンのステッパーだよな
まさかニコンのステッパーを使っているんじゃないよな〜(笑
155名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 19:01:12 ID:FBMEN2e1O

本当ににどのスレどのスレもキヤノキチの
やりたい放題にキヤノンマンセーしやがってよ。
ネットだからっていい気になってんじゃねーよ。
リアルでこんなキヤノキチに出会ったらキヤノキチ自慢のEFレンズ取り上げて
あたまカチ割ってやりたいぞ。

キヤノキチもEFレンズで頭割られるなら本望だろ。

156名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 19:16:15 ID:7v6DCv0V0
>>155
早まるなっ
恥ずかしい程のバカな書込みしてるのは正統派キヤノユーザーじゃなくて、
カメラ買う金も無い貧乏キヤノネッツだからwwww
それに脳無いのヒキオタだから外で出会うことは多分有り得ないと思う
157名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 19:19:45 ID:89YfBrAa0
キャノネットは全然カメラ知識のないアルバイトだっちゅ〜の
158名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 19:30:38 ID:FBMEN2e1O
そうなのか。頭カチ割るようなEFレンズ持っていないどころか
キヤノンユーザーですらないのか。
ただただ、キヤノンを誉めて他のメーカーユを乏しめるためにこんな書き込みしてるのか。

マジで頭来た。
連中が俺のような憤怒レスを見て喜んでいるのはわかるが、もう我慢できねぇ。あーちくしょー。
ネットは怖いな
159名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 19:36:56 ID:0AzgVvNu0
>>157
もしアルバイトでもできるなら俺もキャノネットかニコネットになりたいのだけどどうしたらいいのだろうか。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 19:43:44 ID:89YfBrAa0
ニコネットのアルバイトはない
161名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 19:53:17 ID:0AzgVvNu0
>>160
そうするとニコネットは正規の社員だけでやっていると言うことですか。
仕事はしっかりやっているようですが経費もかかるでしょうね。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 20:00:31 ID:7v6DCv0V0
噂をすれば・・・
皆様、見事に161のキヤノネッツが一匹釣れましたwwww
163名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 20:12:34 ID:89YfBrAa0
>>161
ニコネットとはニコン以外を受け入れないユーザーで信者(高齢が多い)

ニコネットはアルバイトのキャノネットのように他の有力機のスレに行って謂れのない悪評をレスはしない。

典型的なのはキャノネットがニコンのスレに来て暴れる時にでて来る。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 20:33:50 ID:WyZsfgez0
このスレの低能ぶりからして、ニコンがフルサイズ出す事は当分なさそうだ。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 20:40:35 ID:5SMTwcFu0
バイトしたけりゃ
キヤノンの工場の派遣の仕事
いっぱいあるぞ〜
166名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 21:00:21 ID:8hCrKCkj0
職安逝けばキヤノンの求人だらけだよん。
キャノンは設計も期間工の仕事だから。

設計者すらアウトソーシング(死語)させるということで、
物づくり日本の改革者として日経が10年前に賞賛してた。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 21:35:33 ID:89YfBrAa0
>>164
このレスの低能ぶりからして、ニコンがフルサイズを出すのに戦々恐々としているC社アルバイトには
当分出ないと言っておけばよい。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 22:03:17 ID:lwCHqmfv0
フルだとかDXとかもいいけどゴミ対策やらないとソニーへ行っちゃう人でてくるよ、
nikonもcanonも。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 22:53:48 ID:89YfBrAa0
>>168
で、お前はごみ問題で大変な目にあったのかい?どうせ一眼なんか持ってない香具師なんだろう(笑

銀塩時代から無神経なレンズ交換をしない癖が付いていればまったく問題ないんだが・・・
170名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 23:24:40 ID:lwCHqmfv0
>>169
ゴミがついたので銀座でとってもらった。2時間で済んだが
其れに懲りてズーム使う事が多くなった。
漏れのまわりでもゴミの話はよく聞くけど。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 23:59:53 ID:Um/JaVAg0
>>166
ニコンのエンジニア << キャノンの期間工ってことかw
172名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 00:19:52 ID:JcDm01bs0

こういうところで大騒ぎするのはキャノネッツだから、仕返しにキャノン製品不買運動起こさなきゃ。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 00:42:20 ID:KDmJLp320
>>172
うっわ
174名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 00:43:27 ID:+9HjcOab0
普通のスレだと直ぐNG登録したくなるような阿呆も
このスレだと生暖かく見守るのが礼儀。
それが糞スレの使命
175名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 01:28:03 ID:UEQB68cp0
糞スレの使命ってか、ネタスレなので自明って感じだな
176名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 02:02:29 ID:JN4x+S4O0
>>166
太鼓持ちの財部某とかもな〜
177名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 06:58:08 ID:7U9Z/s9eO
>>141>>144が当たり前すぎる事書いてるが、その程度は知った上で書いてるんだろう。
DVD-RAMは安くなったかい?普及しなきゃ劇的には安くならないよ。
時間が経てば自然に製造コストは下げていけるだろうけど、それ以上にAPSも安く出来る訳だから。

ま、古厨の方は嫌われない程度に布教活動に励んで下さい。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 07:25:47 ID:5y80Cicv0
フルサイズセンサーはBigfootみたいな過渡期に咲いた
イロモノとして終わるのみ。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 07:33:28 ID:7U9Z/s9eO
いや、銀塩の時も厨版は生き残ったんだからなくなりはしないよ。
レンズも上位互換だし。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 09:53:11 ID:OI+FXucO0
>>133
K10スーパーターボは良かったDO! N14GTi-Rも

>>137
それ開放? 本当に使ったことあるの?

181名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 12:05:44 ID:ySCKEQx/0
>>177
>>141が>144を知った上で書いているようにはとても見えない。
すぐに安くなると>>138に書いているし。

まあ、いずれにせよニコンがフルサイズを出すならまずフラグシップからと考えられるから
最初は安くても60万コースだろうね。
そこから廉価フルサイズが出たとしても30万程度まで下がれば上等だろ。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 12:43:26 ID:z+5WsTg+0

D1    65マソ
D1x   61マソ
D2x   60マソ

フラッグシップモデルはニコンの場合は定価60万円だよん。
D3xも同じだと思わるが、それがフルサイズなのかDXなのかは知らん。
まぁ、官公庁・企業向けに、後継機として予算を取りやすい価格であることは確かだ。

それまでキヤノンは360万円で殿様商売していたワケだが。
183Nikon D50 Part 20 Nikkor:2006/06/26(月) 12:45:34 ID:t4IjWyCZ0
256 :D50命 :2006/06/24(土) 07:39:44 ID:JHapWo790
いいからR1買えよクズ。
R1の売れ残りがハケなきゃ、R2なんて永遠に出ねーよ。
お前はR1を100台買え!

257 :D50命 :2006/06/24(土) 07:45:57 ID:JHapWo790
写真はロクに撮らない、撮っても下手糞、一眼持ってない癖に画質に五月蝿い、
買いもしない機種の後継機を望む、掲示板荒し………。
これ程、生きてる価値の無い奴も珍しいな。今の内に臓器提供でもして氏んでくれ。

258 :D50命 :2006/06/24(土) 23:03:48 ID:LykMqIC10
たいして興味もないし買わない機種なのに暇つぶしついでに叩くってのもあるよな。
あれは本当によけいなお世話。
               /\___/\
              / ⌒ 俺 ⌒ ;\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              | (●), 、(●)、 |  | キンタマ中古D50命!!”
        ⊂.    |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   | < 今日もキンタマ中古レンズで廃墟撮るゾォォオオ〜っ♪”
       ,r----、__|.D50 ト‐=‐ァ'   .::::|  | 院卒修士課程無職の底力を思い知れっ!”
      /RR30     \最強ニニ´  .:::/   \____________________
      (リコッ,/¬--v   \____/⌒\
     /⌒ (    ]  |丶 ̄ ̄  /丿  丿      ─
    (_  _丿    ,ノ--v_\ 糞  ノ   ノ       ─
       ̄      ノ宿敵 リ--─ーオリ〜八
            〔 キヤノン SP500UZ_,ノ′ヽ       ギャハハ!!!! バ〜〜〜カ♪”
          ,ノ'' ー--ー┘■■ ̄\  │
          /    /  ̄■■■/ \  |        #○&#$△#%&$▼&%#!!!!
         ノ   /]アンチ|■F30命|\|       \\   (↑意味不明w)
         |  /  .|SONY|  )   ノ
         |/′   |    .|  |---く
               |    |  \  ] ※)一部見苦しい部分がありますが御了承下さい。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 13:53:46 ID:XtJVNTMV0
185名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 15:38:49 ID:/+mOdlyL0
APSで5万円のCCD(D200)
フルで歩どまりを悪く見積もって40万円としよう
差額35万円
D2X+.35万円=75万円

1Ds並でできるじゃないか。

ひんぱんに現れてしきりにフルサイズ不可能論を展開する半導体厨の講釈はもういらない。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 15:52:15 ID:kCt5XceM0
>>185
その計算だと、イメージセンサ以外はDXサイズのままになってしまうな。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 16:10:17 ID:/+mOdlyL0
>>186
そんなのDX機とフル機ではほとんど価格差はない。
AFセンサだってF6とD2は同じもの。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 16:30:44 ID:yWTkBdKL0
5Dをそのまま買って使った方が良さそう・・・
Canonから5Dの撮像素子と画像エンジンまるごと買ってF6に付けた方が安く作れるんじゃね?
189名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 16:34:22 ID:yWTkBdKL0
今年のフォトキナで発表されなかったら5D買ってしばらく様子を見た方が賢明の様な気がする。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 16:40:45 ID:yWTkBdKL0
まぁ、どちらかというと、俺はNikonのカメラが高感度に強くなればDXでも構わないのだが、
こうもC社にフルサイズの実力見せつけられと(性能格差が開くと)浮気したくもなるよ。
Nikonには頑張って欲しい。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 16:43:10 ID:kCt5XceM0
>>187
AFセンサは共通だろうけど、シャッターユニット、ミラー、ファインダープリズムなんかは
全部別物でしょ。D2XとF6では。なにせサイズが違う。

それに、135サイズにすれば当然だけど画素数が増えるんで、バッファメモリも増やさなければ
ならないし、画像処理速度もあげなきゃならない。まぁ処理速度はコマ速落とせばいいだろうけど
メモリ容量は単純に画素数増えた分だけのしかかってくるでしょう。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 16:50:40 ID:yWTkBdKL0
やはり撮像素子がSONY製って言うのが駄目なんだろうか?
LBCASTも期待程でもなかったし、この際Canonの撮像素子を供給してもらえんかねぇ〜
富士でも良いぞ!とにかく高感度での画質向上を目指して欲しい。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 18:04:17 ID:/+mOdlyL0
>>191
全部ひっくるめても3万円もコストUPしない。
上乗せして80万円だ。文句あるか?
194名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 18:40:14 ID:8rW7TGf10
電気が入ってくるとニコンはとたんにダメになるんだよな。
cool scanの使いにくさには呆れた。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 18:50:14 ID:8Rncejrc0
>>194
>電気が入ってくるとニコンはとたんにダメになるんだよな。
>cool scanの使いにくさには呆れた。

ほー、どこがだめになるの?具体的にどこが使いにくいの?

196名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 18:58:41 ID:/+mOdlyL0
>>194
同意

CoolScanというハードよりもNikonScanというソフトの使いこなしは困難を極める
197名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 19:07:55 ID:8Rncejrc0
>>196

えー、冗談だろ?嘘だろう?
198名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 19:16:35 ID:/+mOdlyL0
vuescanやミノルタのと比べてあれのほうが使いやすいと感じるやつは変態
199名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 19:22:33 ID:8Rncejrc0
>>198

あのー、低機能なやつのほうが簡単ではあるが、アレが使いづらいというのは如何なものか
あれほど定評のアルフイルムスキャンの簡単ソフトを使いズライと思うのはかなりコンピュ
ータ音痴としか考えられんのだが・・・
200名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 19:49:03 ID:/+mOdlyL0
普通にスキャンするだけならね。
はっきり断言しますが、そういうレベルの話ではなくて、他のいくつかと使い比べた上での話です。
もっとも、慣れてしまえば、やりにくいながらも使えますし、タコなのはソフトの機能配置だけですが。
2年間で2万5000コマスキャンした俺が断言する。

ものすごく要領の悪いソフト屋が作っているようで、設定を実に奇妙な具合に隠して、わざと使いにくいようにしている感じ。
出来ることと出来ないことの区別がわかりにくく、まさに試行錯誤で実験しないと判断の付かない設定が多い
ハードの出来の良さとのギャップが物凄い。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 19:51:52 ID:heLLxY0g0
スキャンはお家でやってくれ。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 20:04:17 ID:8Rncejrc0
>>200
>設定を実に奇妙な具合に隠して、わざと使いにくいようにしている感じ。
>出来ることと出来ないことの区別がわかりにくく、まさに試行錯誤で実験しないと判断の付かない設定が多い

まったく意味不明なんだが、隠す・表示するは自分の設定なんだが・・・
出来ることは表示されるし、出来ないことは表示が薄くなってクリックできないが?

ほんとにNikonScan4か?
203名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 20:10:49 ID:1w+4adb+0
>>181
ニコンのフルサイズが30万程度になれば上等だとしたら残念ですね。
これから先いくらニコンに期待して待っていても駄目だと言うことですか。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 20:26:27 ID:hL0igRLQ0
>>200
あんたお頭に障害抱えて生きてきたんだね!
がんばったね!
涙が出てきたよw
205名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 20:26:44 ID:/+mOdlyL0
>>202
フィルムスキャナ総合スレッド part18
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1146583945/365
206名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 20:27:53 ID:heLLxY0g0
スキャンはお家でやってくれ。
スキャンはお家でやってくれ。
スキャンはお家でやってくれ。
スキャンはお家でやってくれ。
スキャンはお家でやってくれ。
スキャンはお家でやってくれ。
スキャンはお家でやってくれ。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 20:31:27 ID:ySCKEQx/0
>>185
1Ds並なら出来て当然だろ、実際に1Dsがやってんだから。
不可能と言ってるのはすぐに普及価格でフルサイズができるって意見に対してだろ。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 20:33:05 ID:ySCKEQx/0
>>206
IDがhellだ・・・コワー
209名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 20:43:41 ID:/+mOdlyL0
>>207
1Dsが出て4年がたとうとしてるんだがnikonには気配さえ無いね。
コストOK、技術面OKなんだろ?
開発スピードが遅いか、宗教上の理由でやってないか以外ありえないね。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 20:46:11 ID:XtJVNTMV0
NikonScanやNikonCaptureは激しく糞なのに
それを糞というと激しく荒れる。いかがなもんよ。
おれもCOOLSCAN使ってたけどソフトはVueScan。
>>200さんとまるっきし同意見。大量処理すると分かるが
VueScanなら1/2〜1/3の時間で仕事こなせる。
でもCOOLSCANはいいスキャナだったよ。
どっかの○○ノスキャンとは大違い。

>>194
電気?電子部品の事?別に悪くは無いぞ。
ソフト開発は糞だが。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 21:13:17 ID:8Rncejrc0
>>210
使いこなせないのと大量処理に時間がかかるのは違うんでないの?


>NikonScanやNikonCaptureは激しく糞なのに

一般的な評価は逆なんだが、あなたはソフト作成のプロの立場とでも言うのだろうか
212名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 22:42:45 ID:zDCsvyQq0
話題がちょっとズレてきているがズレついでに
確かにニコンのソフトのユーザーインターフェースはなんというか、初めて
使う者には非情に解りづらくて困難を要するね。システム開発に携わる者の
見地からみて、発想は理解できるのだが、ちょっと不親切だとも思う。
アプリの機能を熟知したパワーユーザーが繰り返し使うことに手を煩わせな
い為の簡略化を意図しているのであろうが、本来初心者にも解り易く、そし
てパワーユーザーにも煩わしく無い作業を可能とするのが前提だと思う。
NikonCaptureも最終版と思うが、いま一つ形になりきれてないと思うのは俺
だけでは無いはず。
せっかく良い機能が内蔵されているのに、このユーザーインターフェースで
は勿体無い。
バッチ処理等の頻繁に使う機能に対しての設定に懲りすぎて、基本設定のカ
スタマイズが省略されすぎている事であろう。プログラム本数やサイズ、実行
速度を考慮してる事は前提の話。
早い話、根本的にズレている事は間違いない。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 22:46:00 ID:ySCKEQx/0
>>212
要約すると「俺には扱いにくい」って事でしょ?
214名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 22:55:30 ID:9rtyxaVZ0
Nikonが5Dを買い占めて、分解して、フルサイズを80万円で出せば売れるだろうね。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 23:02:29 ID:zDCsvyQq0
>>213
君は使い易いとでもいいたいのかい?
216名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 23:03:23 ID:JcDm01bs0
フルサイズを語るなら、まずテレセントリック性の確保について十分
な対応がなされなければならない。
単にフルサイズだから偉い、という素人丸出しの発想では光学という
物理的な世界を精神論で語るようなモノ。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 23:31:38 ID:zDCsvyQq0
おいおい、テレセントリックとかダイナミックレンジがどーたらこうたら
なんてーのは二の次だよ
とにもかくも、まずは狭い画角をどーにかしろと。
話はそれからだ
218名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 23:31:43 ID:hL0igRLQ0
>>213
頭が悪い人を責めるようなアプリケーションはその設計が悪い。
IBMの偉い方がそうおっしゃってました。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 23:37:39 ID:ySCKEQx/0
>>218
ふ〜ん、さすが偉い人は言う事が違うね。
ところで、IBMってなんか誰もが使いやすいソフト出してたっけ?
220名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 23:38:33 ID:JcDm01bs0
>>217
実際に高画質で広角側が活きるのはAPS-Cのほうだよ。
フルサイズ機は肝心な広角側でデメリットが炸裂するから意味がない。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 23:41:40 ID:ySCKEQx/0
>>220
同じ画角の比較作例キボンヌ
222名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 23:50:05 ID:/+mOdlyL0
>>220
フルサイズは中望遠単焦点向け
223名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 23:52:12 ID:8Rncejrc0
>>212
>NikonCaptureも最終版と思うが、いま一つ形になりきれてないと思うのは俺
>だけでは無いはず。

ほかにカメラメーカーで提供している優れたソフトは何があるんだろうか?
高価なPhotoshopCS2?安価なElements?

あの価格のNCでそう思うのはあんただけだと思うが・・・
224名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 23:58:13 ID:8Rncejrc0
>>212
>早い話、根本的にズレている事は間違いない。

ついでに言わしてもらうが、わかったような言い方して何もわかっていないあんたのことだよ(笑
225名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 23:58:23 ID:zDCsvyQq0
>>223
えっ?
ソフトの値段とユーザーインターフースの出来は無関係
安価だろうが数千万するソフトも使い勝手においては発想だけの問題
226名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 23:59:10 ID:zDCsvyQq0
>>224
出たなっ 無知めっ
227名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 00:00:05 ID:fwVPseyc0
とりあえず>>225がイイと思うインターフェイスのソフトを上げてくれ。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 00:03:29 ID:dsCN8LjI0
>>225
>システム開発に携わる者の見地からみて、

じゃーお前から見てこの種の良いお手本ソフトはなんだい?お前が開発に関わったソフトでもあるのならそれでもいいぞ(笑
229名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 00:09:45 ID:dsCN8LjI0
>>226

偉そうなこと言ってどうしたんだ、逃げたのか?腰抜けめっ
230名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 00:10:28 ID:fwVPseyc0
お〜い、返事まだ〜?
まあ、「俺がイイってソフトを上げたらそれはダメとか言われるから」なんて言い訳するのはナシにしてよねw
皆がイイって物を「おまいらわかってね〜な〜」って言いたいだけの自称事情通みたい。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 00:11:50 ID:YqZfYsrF0
ユーザーインターフェイスが、手間と金が一番かかるんだよ。
ユーザーインターフースは知らね。
反論は、携帯で書いてみろ(笑
232名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 00:16:21 ID:+zy5Dyw70
>>217

まだお前のような奴がいるんだな。
そんなこと言ってるからバカにされる事がわかってないようだな。
狭い画角で困った経験があるようなので是非聞かせてくれ。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 00:18:59 ID:dsCN8LjI0
昨日の恥ずかしい ID:zDCsvyQq0 は逃げ出したようだ、もう許してあげようか
234名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 00:28:44 ID:WHscRKtK0
お前ら進歩が無いな。。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 00:38:54 ID:fwVPseyc0
素晴らしいインターフェイスのソフトを紹介してくれればそれで話が済むのにねぇ。
システム開発に携わる物の見地からw
236名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 01:37:01 ID:TUAbS4xW0
ニコンはメカ専業になってキヤノンやフジに筐体を提供するだけのメーカーでいいよ。
そっちの方がユーザーも幸せになる。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 03:40:20 ID:vT1xVCEn0
なにしろ、APS−Cのデジタル一眼レフでも充分儲かっているしねぇ。
フルサイズに手を出す動機すら無いのが現状ですな。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 05:08:38 ID:WRdXDTH20
と言ってる間に更にキヤノンと差が開いていってるのになあ。
何故にそんな楽観的なのか分からん。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 06:05:04 ID:K6yycMFl0
240名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 06:35:08 ID:dsCN8LjI0
亀板の有名人がいるようだ
241名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 06:42:13 ID:1SKhFXW/0
>>237
そのような現状に甘んじるニコンの体質が、今のジリ貧状態を生み出しているのだが。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 07:10:48 ID:+ntCGzc70
>>239
その内容から、αの開発担当が常識的な思考の持ち主達で好感が持てた。

例えば、こんな部分。
『もちろん、そうした結果も予想していますが、ノイズが多い
という批判は甘んじて受けるつもりです。ノイズを消したり、目立たな
くさせたりといったことよりも、無理にノイズ処理を行なうことで失う
ものの方が大きいと考えています』。
『個人的には作ってみたいですね。フィルムカメラを使ったことのある
世代にとって、フルサイズセンサー機は、実際に使ってみて確かに便利
なんです。でもフィルムカメラを知らない世代の人には、あまり関係な
いかもしれません。商品として考え始めると別の判断が必要でしょうが、
個人的な興味としてはあります』。


243名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 07:59:26 ID:3IMNQu1GO
ニコンも同じようなコメントだと思うが
244名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 08:55:03 ID:3IMNQu1GO
C社は撮像素子にはオンボードノイズ処理しているから、NRをON/OFFする設定はない
245名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 09:00:40 ID:JH7nFMvD0
舞台裏には興味ないけどそれで成功してるのは間違いない
246名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 09:47:14 ID:fwVPseyc0
>>244
オンチップな。
247180:2006/06/27(火) 10:33:29 ID:b73CxLGX0
>>184
それは撮り方が悪いからだよ あと被写体の選定もどうにかならないかな
これでプロなら救いようがないと思ふ
248名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 10:36:55 ID:GwA0rs1A0
少なくともCanoscanやディマージュスキャンのソフトは
NikonScanみたいな爬虫類仕様にはなってない。
ちゃんと人間の使うソフトだ。

249名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 13:16:29 ID:vT1xVCEn0
初期のキヤノンスキャンの発色の悪さは酷いものだったよ。
最近は知らないけどな。

あ、消滅してたか。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 13:22:07 ID:vT1xVCEn0
>>244
オンチップノイズ処理と言えば聞こえは良いが、
ノイズリダクションがきつく固定されているため、
10bit階調RAWと言われる始末。
JPEGは8bitだから、10bitRAWでもオッケーだしな。


オンチップノイズ除去って、東芝の特許だっけ?
251名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 13:38:07 ID:vT1xVCEn0
>>242
インタビューアー&開発者とも、DIGICの処理方法を露骨に解説した部分。

−−暗部のカラーノイズを目立たせないよう、シャドウ部の色を抜き気味にするといった
チューニングが行なわれることがありますが、Dレンジオプティマイザーのような処理を行なうと、
パターンによっては暗部のノイズが浮いてしまうこともあるでしょう。このあたり、
どのようにバランスさせているのでしょう。

 「暗部でも色を抜かない方向で絵を作りました。そうした細工は確かに有効ですが、
色を抜き気味に調整するぐらいならば、むしろノイズが浮く方が好ましいと考えています」。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 13:41:17 ID:fwVPseyc0
オンチップのノイズ除去って画素単位でのS/N比向上だからソフトウェアのNRとはかなり違うと思うけど。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 13:43:55 ID:SY8cfRYh0
>>242
仮にホントは出す気満々だったとしても
声を大にして「俺はフルサイズ出すぞーっ!」なんて
間違っても言わないだろうけどね
254名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 13:44:56 ID:fwVPseyc0
>>253
ニコンも試作機くらいは作ってそうだしね。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 13:51:02 ID:SY8cfRYh0
>>254
じゃやないかなー
実際に商品化されるかは別として
135の開発は当然やってるでしょ
もちろんトップシークレット扱いで
ソニーも同じじゃないの
256名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 14:05:30 ID:vT1xVCEn0
>>252
CMOSで問題になる個別雑音を引き算しているだけ。
動作的にはノイズ潰し。これもS/N向上と言えるのかなぁ。

さらにノイズキャンセルした後に小ノイズ除去の為に桁落とししている噂も
画像情報を欠落させてノイズを除去すれば、画像はのっぺりになるが、
確かにS/N比は上がる。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 14:12:50 ID:S6uB+9Vy0
じゃ、うっかり内部機密をしゃべらせるために川口キャプテンに社長を依頼しよう。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 14:13:31 ID:fwVPseyc0
>>256
その内容のソースは?

ttp://aska-sg.net/shikumi/007-20050427.html
↑によると単純な引き算とかそういうものでもないようだけど。
まあなんにしても俺はキヤノンの技術者じゃないから詳細はしらん。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 14:27:07 ID:vT1xVCEn0
>>258
そのサイトに解説してあるのは、単純な引き算の方法だけどね。
フィルターに関しては、アナログフィルタと量子化後の両方のアプローチが
あるから、設計陣でしか本当のところは判らないよ。

それと、簡単にWEB上にソースが存在と思わないこと。
以前は、D2xに搭載されているCMOSの解説pdfが
2ちゃんで紹介された途端にソニーのWEBから削除された。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 14:38:06 ID:fwVPseyc0
>>259
ノイズと信号を別に読み出して、それから引き算するから単純な引き算じゃないと思ったんだけど単純な引き算に入るのね。

それとソースが無いことで争いの火種になるような書き込みはしない方が良いよ、今は荒れてないんだし。
確かにニコンとキヤノンは商売敵かもしれないけど、別にユーザー同士までいがみ合う理由なんか無いんだしさ。
そりゃ、バカなキヤノンユーザーがココで暴れてるんなら、まあある程度反撃するのは分かるけど、わざわざ敵意を持った
意見を書いて呼び込む事はないと思うんだけど。
こういう静かな時はみんなでマターリとニコンのフルサイズ機の妄想しようよw
261名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 14:58:06 ID:S6uB+9Vy0
ライカユーザー「降り掛かる火の粉は払わねばならぬ」という名言が・・・
262名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 15:05:43 ID:fwVPseyc0
>>261
うん、降りかかったらね。
降りかかる前から振り払おうとしていると変な人みたいじゃんw

ところで、ニコンがもし今の時点でフルサイズ機を出すとしたら画素数はどれ位で出して欲しい?
やっぱ2000万画素くらい?
263名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 15:38:27 ID:S6uB+9Vy0
「にこん」で2500万画素
264名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 16:20:43 ID:S14/5CAw0
当然、135出て欲しいのだが
最初は価格の高さは期待しない方がいいよね
取りあえず最初はさ
安かろう悪かろうは問題外として
無理にチョットでも安くしようとするのもいいんだが
性能も中途半端になるのも感動が無いしね
265名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 16:36:34 ID:9nXK/tnr0
>>264
ちょうど今日ニコンがワケ分からんフルサイズを出した夢見た。
オリのE-330みたいな外観で、35万位。何もかも中途半端で
ガックリした夢だったよ。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 17:08:35 ID:10vSUmmx0
フルサイズは出るでしょう必ず。でもFマウントが?
クロップモードも皆さんどう思います?
267名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 17:42:01 ID:KhxjXtj90
SONYの方がフルサイズ出すのが先でしょ。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 17:46:08 ID:KhxjXtj90
デジイチアプリケーションの代表と言えば、ApertureとLightRoomだろ。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 17:59:23 ID:1SKhFXW/0
ニコンがフルサイズを出すとしても性能で新規ユーザーを獲得するのは至難の業だろうから、
ニコンのフルサイズを渇望していた従来のニコンユーザーを対象にした中級機が無難だろう。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 18:55:05 ID:dsCN8LjI0
>>269

まず最初のフルサイズはプロ向けの高級機、中級機はその後である公算大
271名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:14:14 ID:1SKhFXW/0
>>270
今さらニコンがプロ向けのフルサイズ高級機を出したとしても、
キヤノンと大差ないような性能だったら、勝負にならないだろう。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:21:56 ID:fwVPseyc0
>>271
そうか?
ニコンのボディ性能でフルサイズってだけで飛びつく人は多いような気もするけど。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:25:09 ID:f+unRtI4O
画素数は10Mでいいし連写もいらんから、クラシックなデザインで小型化してくれ。
いっそアホになってMFで出せ。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:32:59 ID:JH7nFMvD0
>>272
D200ボディなら45-50万円になるよ
D50ボディなら30万ほどだろうがあれで満足か?
275名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:35:21 ID:dsCN8LjI0
>>271
>キヤノンと大差ないような性能だったら、勝負にならないだろう。

どうして大差ないって思うんだい?
276名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:36:45 ID:fwVPseyc0
>>273
そういう暴走は大歓迎w
277名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:38:08 ID:fwVPseyc0
>>274
プロ向けってんだからD2xボディで70〜80万だろ。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:38:30 ID:alvk4pR+0
>>252
>オンチップのノイズ除去って画素単位でのS/N比向上だからソフトウェアのNRとはかなり違うと思うけど。

どこが違う馬鹿?
279名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:39:37 ID:JH7nFMvD0
>>275
差がないならまだまし
画質は圧倒的に大敗するのが目に見えている。
上回りそうなのは画素数と価格だけだろ
280名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:42:55 ID:alvk4pR+0
>>279
画質って意味分かってないんだろ。
そりゃニコンにはあそこまで塗りつぶす勇気はないかもしれん。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:44:28 ID:fwVPseyc0
>>278
何で周辺のピクセルの情報と演算して平滑化するソフトウェアのNRと同じだと思えるのか不思議。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:45:58 ID:alvk4pR+0
>>281
>何で周辺のピクセルの情報と演算して平滑化するソフトウェアのNRと同じだと思えるのか不思議。

馬鹿だろ。
だからどこが違う。
馬鹿の一つ覚えみたいに。

「だってちがうんだもーーーん」

死ねよ。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:46:35 ID:1SKhFXW/0
>>272
ニコンのフルサイズというだけで飛びつくのは、
私たちのようないわゆるニコ爺だけではないだろうか。
それなら高級機よりも中級機の方が歓迎されるのは確かだろう。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:47:03 ID:fwVPseyc0
>>280
今はニコンの方が塗り潰しちゃってるんだって、困った事に。
最近のキヤノンはKissDNに至るまで、ソフトウェアでの塗り潰しNRを極力使ってない。
dpreviewの測定結果見てもノイズ量だけ見るとキヤノンの方がが多いから。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:48:20 ID:fwVPseyc0
>>282
はぁ?
画素単位で残留ノイズを取り除くのと、画像になってから周辺の画素と暈してノイズを塗り潰すのでどうして同じなんだ?
おまいみたいなバカが居るからキヤノンユーザーにバカにされるんだよ。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:49:12 ID:fwVPseyc0
>>285
「画像になってから、周辺のピクセルと」に訂正
287名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:49:22 ID:KhxjXtj90
Nikonにこそ、フルサイズが必要なのに、いつまでハーフサイズでお茶を濁してるのか。
SONYのように、明確にフルサイズ進出をうたうことで、ユーザーは期待が持てるのに。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:50:04 ID:alvk4pR+0
>>284
みんな塗りつぶしてるよ。
みんなね。
ただ塗り絵とシャープネスをRAWにぶち込んでるのはどっかの大企業だけだろ。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:50:09 ID:fwVPseyc0
>>287
SONYは別に明確に謳ってないし、あの程度の事はニコンも以前から言ってますが?
290名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:51:40 ID:alvk4pR+0
>>285
>画素単位で残留ノイズを取り除くのと

だから馬鹿だろおまえ。

画素単位でノイズ塗りつぶすときにどのデータ基準に行うんだよ。
RAWで情報がへってるならRAWでないし。

画素のデータ以外からノイズそぎ落とす基準が求められるならそれはお前がなにか受信してるからだろ。

病院いけよ。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:52:18 ID:fwVPseyc0
292名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:52:39 ID:alvk4pR+0
カメラの中で行う事は神聖だとか思う気違いがいるんだ。

でも気違いはいいんだけど。
それ以上に馬鹿だから困る。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:54:03 ID:JH7nFMvD0
>>288
いずれにしても画質ではCanon>>>>Nikonの図式はフィルム時代から不変
294名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:56:45 ID:fwVPseyc0
>>292
>>291のリンク先は読んだか?
露光前にノイズだけを読んでおいてそれを画素単位で除去の基準につかってるって事だ。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:57:30 ID:alvk4pR+0
>>291
>↑読んで来い。

馬鹿だろ。

CMOSの欠点をCCDに近づける為にむりしていろいろ細工してますって事だけだろ。
はぁ?
ノイズがなくなりますとか書いてある阿呆記事を信用してるの??
お前能無しだろ。

カラーノイズばりばりのCMOSでノイズか除去されてるとか勘違いしないでほしい。
ただ最後まで搾り取る方法を思いついただけだ。

どこがノイズリダクションだ気違い。
そのようなアルゴリズムは一切介在してない。
提灯記事でだまされてんじゃねえよ阿呆。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:57:51 ID:fwVPseyc0
>>293
キヤノンさんのネット部隊はこれから夜勤ですか?
お疲れ様ですw
297名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:59:35 ID:alvk4pR+0
>>294
>露光前にノイズだけを読んでおいてそれを画素単位で除去の基準につかってるって事だ。

そのノイズが全く等価だとか思ってんの??
そもそもそんな欠点の無い無駄な工程の無いCCDに少し近づくだけ。
それで浮かれる気違いはおめでたいね。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:59:38 ID:fwVPseyc0
>>295
あの程度の記事も理解できないなんてカワイソウな頭の持ち主なんだね、もうNG登録するからさようなら〜〜
299名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:00:11 ID:alvk4pR+0
ほんとに馬鹿だ。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:02:45 ID:KhxjXtj90
>>289
NikonとSONYじゃ、スタンスやコメントが明確に違うな。
自社センサーを持たない悲劇。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:04:16 ID:JH7nFMvD0
302名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:04:46 ID:alvk4pR+0
なんで残尿感たっぷりのCMOSで尿もレパッド使ってるからって偉いとか思えるんだろう。。

阿呆なのかな?
CMOSでもある程度まともにできますって言う無いようでしか無いのに。
巧く読めばCCDのほうが圧倒的に有利ですって書いてある。

でも出てくるキャノンの絵はハイコントラスト、アンシャープびりびり、トーンがのっぺり塗り絵画像。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:06:23 ID:1SKhFXW/0
ニコンのフルサイズに期待しているのに何でキヤノンの話が出てくるのだ。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:06:50 ID:fwVPseyc0
>>300
SONYは自社グループではあるけど、独立採算じゃなかったっけ?
D2x用のセンサーは良く知らないとか、自分たちはどの辺を重視するように設計依頼したとか言ってるから。
完全に別会社ってのよりは多少マシ程度じゃね?
305名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:09:54 ID:KhxjXtj90
306名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:14:23 ID:fwVPseyc0
ソニーはニコンのステッパ使ってたと記憶しているし、他社とは言ってもミノとは状況がちと違うように思うけど。
D2x用とかのニコン以外には出してない素子も作ってるしね。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:19:31 ID:MTHzIIow0
>>291
残留ノイズを帳消しにする為にいろいろ工夫してデータの出し入れの回数を増やすんだ、
そうした結果純粋に細かいノイズが増えて行くんだね。
そもそもなんで残留ノイズの無いCCDにしないの?

>>302
お爺ちゃんかよ

>>303
キャノネットでしょ
308名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:21:13 ID:KhxjXtj90
このさい、ステッパは関係ないでしょ。
ボディ内手ぶれ補正にアンチダスト。
ツアイスレンズに10万円で1000万画CCDボディ。
さらにフルサイズに意欲満々のSONYは、本気でデジイチ事業に乗り出してきた。
すくなくともNikonのフルサイズ機は、SONY製センサーになりそう。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:23:24 ID:MTHzIIow0
>>308
本気で売れる商品を作った感じはする。
本気でいいカメラを作る気があるなら、センサーにもっといいのを使ってほしい。
上位機種で使うのかな?
310名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:25:17 ID:QEcTXhcx0
CMOSはCCDと比較し固定ノイズやランダムノイズが多い特に固定ノイズ
はCMOS固有のノイズだ、ここまでは理解しているだろ。
固定ノイズは引き算を使えば理論的には無くなる、この時点で何とかCCD
に近づく。
問題はランダムノイズだ、ランダムノイズだけは引き算は使えない、だって
引き算をしようとするたびにノイズ量が変化してしまうからね。
賢いキャノンは固定ノイズの引き算をノイズキャンセラーと命名し、あたかも
ランダムノイズをも素子レベルでキャンセリングしたかのようなPRをしたこと。
愚かなキャノン信者はそれをかたくなに信じノイズの話になるとノイズキャンセラー
を持ち出し布教し続けている。



ホラ、このスレにも
311名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:27:17 ID:MTHzIIow0
>>310
じゃあ尿洩れって言ってる人の方が正しいの?
必死なキャのネッツさんは死んだ方がいいの?
312名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:32:33 ID:KhxjXtj90
Nikonの最高級機D2Xのセンサーが、最高の性能なら我慢もするんだが、
感度が低くて快調が狭いから困っちゃう。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:36:06 ID:MTHzIIow0
Nikonも中途半端だよな。
まじめなのはいいんだけど、伝統的に入門機の商品力ないし、
商品全体に派手さも無い。

Canonはどんどん糞みたいに産み落とす
基本的に誠意もプライドも無いから子供だましも平気でやる。
でも面白い商品も多いし、欲しくなる物も多い。

ソニーに期待かな。
まだまだだけど。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:40:23 ID:fwVPseyc0
>>310
でも、ハードウェアで固定ノイズだけでも除去できるならニコン機でもやって欲しいと思わない?
315名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:43:20 ID:5aMbiwZeO
>>289 ニコンがいっても狼少年状態だからねぇ。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:44:33 ID:MTHzIIow0
ソニーだってキャノンのまねはしたくないと。。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:49:05 ID:fwVPseyc0
いや、どうせ特許がらみで真似はできないから別の方法でさ。
一応優れた部分は認めて、それに代わる技術ってのを盛り込んで相手を超えて欲しいじゃん。
そんなのはダメだからイラネとか言っても、出来ないから逃げてるとか言われちゃう訳だし。
なにより堂々と「こっちはこうやってますが何か」って言い返せるほうが気分良いじゃんw
318名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:52:16 ID:MTHzIIow0
劣勢の時は媚も売るのか。。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:59:15 ID:fwVPseyc0
ニコンのフルサイズに期待しているのに何でソニーの話が出てくるのだ。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 21:00:48 ID:K6yycMFl0
>>319 センサー購入先だからだろ?
321名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 21:02:17 ID:YYx5iJQg0
でもはっきり言ってしまうとキヤノンは1Dsや5Dの存在が命取りになる悪寒。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 21:02:52 ID:fwVPseyc0
>>320
あ、そっちソニーじゃなくてαの方のソニーの話がたびたび出てくるからさ。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 21:03:30 ID:5aMbiwZeO
>>319 ニコンがいつまでも出さないからだろ?
324名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 21:08:04 ID:q6CB8Rfz0
>>320
購入先というか依頼先だね。
完成した後に汎用品扱いにする共同開発だから。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 21:09:03 ID:MTHzIIow0
昨日の夜も12時過ぎまで、
今日も朝からずっと張り付いてるキャノネットさん。
一生懸命ニコンユーザーのふりして話す事はキャノンの阿呆広報。
おつかれさま。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 21:11:04 ID:fwVPseyc0
>>325
ん?自己紹介?
327名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 21:12:43 ID:+tENvIqM0
銀塩時代から撮影やってる文字通りニコ爺の中には
シェアでキヤノンに勝って欲しいとか、本気で思ってる方もいるかもしれんが
俺がE5000に一目惚れした頃には、すでにキヤノンの天下だったからな。
正直どうでもいい。むしろ好ましいくらいだ。
各業界のトップって素人好みのイメージ商品で儲けてる所が多いしな。
トヨタとかソニーとかドコモとか。キヤノンにもそういう所がある。
まあ、ノイズ消しの技術は(それを善しとする体制も含めて)凄い。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 21:12:59 ID:MTHzIIow0
227 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 00:00:05 ID: fwVPseyc0
230 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 00:10:28 ID: fwVPseyc0
235 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 00:38:54 ID: fwVPseyc0
246 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 09:47:14 ID: fwVPseyc0
252 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 13:41:17 ID: fwVPseyc0
254 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 13:44:56 ID: fwVPseyc0
258 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 14:13:31 ID: fwVPseyc0
260 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 14:38:06 ID: fwVPseyc0
262 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 15:05:43 ID: fwVPseyc0
272 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 19:21:56 ID: fwVPseyc0
276 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 19:36:45 ID: fwVPseyc0
277 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 19:38:08 ID: fwVPseyc0
281 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 19:44:28 ID: fwVPseyc0
329名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 21:14:28 ID:MTHzIIow0

284 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 19:47:03 ID: fwVPseyc0
285 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 19:48:20 ID: fwVPseyc0
286 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 19:49:12 ID: fwVPseyc0
289 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 19:50:09 ID: fwVPseyc0
291 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 19:52:18 ID: fwVPseyc0
294 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 19:56:45 ID: fwVPseyc0
296 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 19:57:51 ID: fwVPseyc0
298 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 19:59:38 ID: fwVPseyc0
304 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 20:06:50 ID: fwVPseyc0
306 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 20:14:23 ID: fwVPseyc0
314 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 20:40:23 ID: fwVPseyc0
317 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 20:49:05 ID: fwVPseyc0
319 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 20:59:15 ID: fwVPseyc0
322 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 21:02:52 ID: fwVPseyc0
326 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい Mail: sage 投稿日: 2006/06/27(火) 21:11:04 ID: fwVPseyc0

今日も朝からご苦労さん。
何時までいるの?
330名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 21:14:47 ID:K6yycMFl0
>>322 もうループしつくしてるからね。
>>324 D2xからD50まで全部だっけ?ならなおさらソニーの話はでてくるね。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 21:18:11 ID:fwVPseyc0
>>328-329
バカと言い合って成り行きでノイズ除去の話はキヤノン側っぽい流れになっちゃったけど。
別にキヤノンの広報って訳じゃないんだけどなぁ。
君みたいにキヤノンの製品にほしくなる物は多くないしw
332名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 21:53:42 ID:+tENvIqM0
キヤノンの話題はスレ違いだけど
実際、キヤノンのノイズ対策技術は優秀だろ。
多少、抜いたり潰したりしてるかもしれんが、他社があのレベルのノイズレスを
目指すと、もっと潰れるはず。他社より感度1段か2段分キレイか?
手ブレ補正で感度なんて3段4段下げられるが、被写体ブレもあるしな。
それにLレンズだが、あんなバカな物、大好きだ。人類の月面到達みたいに意味が無く、意義がある。
俺は絶対に買わないが、ファンはあんな重くて使いにくく何十万もする物を
いくつも持ってるという。普通のレンズ付けて旅行いこうよ・・・とか思う俺はその程度の人間。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 22:04:15 ID:kr4Jsp2d0
今日も馬鹿ばっかりだな!
お前ら、たまには写真も撮れよ?
334名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 22:17:17 ID:K6yycMFl0
ニコンのフルサイズデジタルを考えるスレ 5周目
1 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/05/14(日) 19:52:32 ID:cOYbw8yK0
ループ、既出お構いなし。
D200の発売前を超えるかこの勢い!
今日も写真も撮らずにモニターの前にお集まり下さい。

ではマターリと。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 23:05:42 ID:vT1xVCEn0
キヤノンのノイズリダクションは、アキュートロジックという会社が作った
「墨絵カメラ」の原理を使っている。

「墨絵カメラ」は撮影した画像から水墨画やアニメ絵を生成する方法。
その絵と実写絵を組み合わせて完成させるのがキヤノン風デジカメ。

後にアキュートロジックは富士通と組んで汎用の画像処理チップを作り、
その富士通製チップをキヤノンは「DIGIC」と命名してデジカメの
コア部分に使うようになる。

現在富士通から発売されている「ミルビュー」と「DIGIC II」は同じ物。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 00:34:13 ID:wZrXmHFb0
「墨絵カメラ」ってのが気になって検索したけど見つからないんだが、どんな物か見られる所ない?
337名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 00:35:20 ID:vdvkShJK0
おきゅうとロジック
338名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 01:02:16 ID:DVZfmB0J0
 馬鹿者!!!!ハーフサイズカメラを語れ。【4】 
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1122651197/
339名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 01:25:04 ID:opw4+S5I0
対するニコンは
「砂絵カメラ」という技術を使っている
どんな被写体も綺麗な砂絵になる
340名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 01:25:20 ID:0xukn8YEO
APS-Cデジが普及して何年ぐらいたつの?
ゑロイ人
341名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 01:26:58 ID:zlzXkH+q0
>>340
その前に…おまえさん何歳よ。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 01:32:06 ID:wZrXmHFb0
>>339
「砂絵カメラ」ってのも気になって検索したけど見つからないんだが、どんな物か見られる所ない?
343名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 01:36:07 ID:74V16+ik0
田宮とキヤノン
実は同じ会社
344名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 05:51:40 ID:VOo8N0um0
>>335
その汎用画像処理チップはニコンでも使うことはできないのだろうか。
あるいは既に使っているのかもしれないけど。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 06:20:21 ID:W0V9zrE70
>お前ら、たまには写真も撮れよ?
う〜〜〜ん、最近仕事がなくて写真撮ってない・・・。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 06:33:29 ID:gPswppD8O
>>345 趣味じゃないんだ。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 14:32:21 ID:j/nynhGf0
>>344
富士通からミルビューチップを買えば良い話。ニコンが買っているのかどうかは知らない。

富士通の担当者インタビューによるとだな、C社フルサイズ機から携帯電話カメラまで
ミルビューチップが搭載されだしたから、そのうち、35mmフルサイズでも携帯電話でも
同じ画像が出力されるようになる未来が訪れるそうだ。

それが富士通の画像処理の『力』らしい。
実現すれば、携帯電話ユーザーにしては歓迎すべきことだが、EOS使いには悪夢でしかないな。
EOSは万人受けする記憶色と弄りまくった画像を吐くと言っているのと同義だから。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 14:32:23 ID:7e/G/SlB0
>>344
現物を忠実に写し取りたいという会社の方針だからだろ。
レンズの設計方針見れば一目瞭然。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 14:38:33 ID:jKBBZCxF0
http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&client=safari&rls=ja-jp&q=ミルビュー&btnG=Google+検索&lr=
ミルビュー の検索結果 約 78 件中 1 - 10 件目 (0.74 秒)
350名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 19:30:30 ID:VOo8N0um0
>>348
ニコンは会社の方針を変えない限りは、今後もあの画像処理のままで行くんですかね。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 22:05:27 ID:GxtihT580
『Canon DIGIC II=富士通ミルビュー』

というのはよく分かった。

CMでガンガン流してる技術までOEMだとは
流石外資多数の一流企業は違いますねぇ( ´,_ゝ`)
おっとそんな企業が他にありましたね、確かソ・・・


そんなどうでもいい話はさておき、Nikonのフルサイズだが、
352名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 22:08:51 ID:gPswppD8O
ニコンもキャノンの半分のシェアをキープしないとね。
見習う部分はあるよな。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 22:36:56 ID:H5G+oBvG0
D一桁はこのままDXでハイスペック路線で進んで、性能を下の機種に流してく
ニコンのフルサイズは、エプソンR−D1みたいな路線で
趣味性を出せばニコンのアイデンティティー強化になるんでないの?
過去50年分・3500万本のレンズが使えまスー とか広告打ったりして。
楽観的に言えば、画素と感度はDXでも将来良くなる。
絶対フルサイズじゃないとダメなのはボケなんだから、MF機みたいなのでいいじゃん。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 22:45:15 ID:H5G+oBvG0
今時、何でもブランドブランドだから
歴史があって実績があって世界中で使われてるとか広告して
ブランドイメージが大衆に強く浸透すれば
コンデジとか売れるようになって、結果、開発費が増えて(゚Д゚)ウマー
355名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 23:04:22 ID:dU9CeCo00
>>353
その肝心なボケ味がEFレンズはイマイチという罠・・・
フルサイズでボケが活きるというが、元が良ければ、という前提を忘れていないか?
356名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 23:12:41 ID:pGi4ki0M0
同じレンズを使えばフルでもAPS-Cでもボケ味は同じだ。

同じ画角になるように違うレンズで比較してボケ味が違うと話をするからおかしくなるんだ、当たり前じゃないか。
素人じゃあるまいし、もうその話はいい加減やめろや。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 23:21:26 ID:EZnzIA7z0
画角の違いを解らない、もしくは興味無い奴には無用の長物
358名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 23:33:58 ID:dU9CeCo00
画角に関係なく、EFレンズは全体的にボケ味が悪いという印象がある。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 23:45:26 ID:pGi4ki0M0
>>357
いいか、同じレンズならフルとAPS-Cは同じボケ味だ、パースペクティブも同じだ。違うのは画角だけだ。

85mmと50mmを比較してボケ味が違うと言うのは馬鹿だろう
360名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 23:52:59 ID:zlzXkH+q0
pGi4ki0M0
何いってるかサッパリ分からん。
誰が「違うレンズで比較してボケ味が違う」なんて話をしたの?
361名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 23:57:51 ID:2YuCow7D0
>>360
バカはスルーが基本
362名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 00:03:17 ID:YP9uSoHJ0
>>360
無知かノー天気な方は質問しないでスルーしたらいいと思うが・・・

353や355を読んだら書いてあると思うが、もしかして日本人じゃないかい?
363名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 00:06:42 ID:YP9uSoHJ0
逆に2chはいいよな〜

ID:zlzXkH+q0 や ID:2YuCow7D0

のようなズブの素人が一人前にレスできるんだから〜、日本の明日は暗いね
364名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 00:19:41 ID:Sl1pQQ1M0
>>357
>画角の違いを解らない、もしくは興味無い奴には無用の長物

翻訳すると
APS-Cの極小画角しか知らない(35mmを知らない)、もしくはフルサイズに
関心が無くAPS-Cで満足してる奴にはフルサイズは豚に小判って事。

一言で言えば、【画角】の違いのみ。それに伴う部分においての違いはあるが。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 00:25:06 ID:DyGucxG+0
>>364
そのフルサイズ機である5DがRAWにUSM仕込んでるのが謎。
フルサイズなのに解像感不足なのをカバーしてるようだが。
さらに、Dレンジ・画質でもAPS-Cと同等なんだが。。。。
広角側はテレセントリック性不足を露呈・・・・・・

唯一、高感度”だけ”は得意としているようだから、特殊用途向きだね。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 00:42:23 ID:Sl1pQQ1M0
>>365
だから、ニコンが出さないと使えるフルサイズ機は無いって事で!
367名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 01:11:43 ID:pKogvepZ0
なんだ?分からん人が多いんか?
APS−C機に50mmF1.4を付けると画角が31°になってしまうから
元々の46°のまま使えるフルサイズ機が欲しいって事。
APS−Cに35mmF2を付ければ画角は44°と、近いが
ボケが35mmF2のままだ。(あたりまえだ!)

368名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 01:41:55 ID:HsQ0B4yK0
なんかボケ味とボケの大きさをゴッチャにしてる奴が数人いねぇ?
369名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 01:59:43 ID:qbOOALq/0
>>367
135mm/F2の代わりに、だいたい同じ画角が得られる85mm/F1.4が使えてウマー
370名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 02:35:59 ID:URjv5kAn0
ニコンの最高級機は定価60万円台と決まっているらしい。
F6orD2系メカを使って、60万円台でフルサイズが作れるようになったら、
そのうち出すでしょ。今はまだ無理。それだけのこと。

D3?D4? 個人的には35mmフルサイズデジカメのE系列だな。
E2,E3は既に出ているから、次はE4になる。

ニコンE2   110万円也 35mmフルサイズ 縮小光学系 130万画素
ニコンE2s  140万円也 35mmフルサイズ 縮小光学系 連射タイプ 130万画素
ニコンE3    77万円也 35mmフルサイズ 縮小光学系 130万画素
ニコンE3s   98万円也 35mmフルサイズ 縮小光学系 連射タイプ 130万画素 秒3コマで12コマまで。

あああ…まだ10年経っていないのに、おそろしく時代を感じさせるスペックだ。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 03:05:15 ID:pKogvepZ0
>>369
そういうメリットもあるし、とりあえずはAPS-Cでいいんじゃないの?
って言うのがニコンの今の姿勢だが、やはり
幅35mmの受光部、焦点距離50mmのレンズ、約45度の画角
の関係が、写真の神が決めた最も人間に優しい組合せだと思う。
APS-Cは財布に優しいが、代償として表現の幅がちょっとだけ狭くなった。
35mmF2が入手困難な事実が、幅35mmの受光部の正しさを表してると思う。
って言うか、VR18-200が売り切れるのは当然として
いまさら35mmF2が売れるあたりが、写真を知っとるな。ニコ爺どもは。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 03:13:29 ID:Sl1pQQ1M0
>>369
勝手にトリミングされたかの様な狭い画角の画像がウマーとな???
自然に望遠になったとでも勘違いしてるんか???
373名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 03:26:05 ID:KZ8/yiDB0
>>370

Nikon E2なんてあったのか、しらなんだあ
http://www.nikonimaging.com/global/products/digitalcamera/slr/e2_e2s/index.htm
374名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 03:43:41 ID:qbOOALq/0
>>372
悔しかったら135mm/F1.4を探して来てください
375名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 05:43:51 ID:tHAAiJw60
>>371
入院すれば?
376名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 06:30:47 ID:Sl1pQQ1M0
ここのスレで35mm換算1.5倍の焦点距離の狭い画角をマンセーしてる奴らが
何故、勝手にトリミングされたかの様な狭い画角を有り難がるのか、
その思考が俺には良く理解出来ないんだが・・・。
焦点距離など変わろう訳無いのにマジでズームアップされてると
勘違いでもしてるのか?
狭い画角に甘んじている人には関係無いだろうが、それ以外の狭い画角を有り
難がる奴って一体何なのよ????
どんな恩恵を受けるのか説明して欲しいよ。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 07:33:42 ID:eTKe++Co0
35しか使ってない人には理解不能だろうけど、大判、中判も使ってる人には
普通の事だけど。
受光サイズが大きく,ボケが大きいのが良いなら35デジより中判デジに行けば
今より幸せになれるよ。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 09:17:02 ID:+TLTDAaO0
>>377
中判はそのそもレンズマウントが違うからシステム入ごとれ替えになってしまう
Fマウントフルサイズなら同じレンズを装着できる。
新たに中判デジに行くくらいならCanonの5Dに移行するほうが現実的
379名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 09:29:19 ID:Dy370qSGO
>>378
しかし、実際はデジではフルサイズだとそれに見合ったレンズ…ようは大型化が必要。
フィルムの135?用に作られたレンズはAPSで最適なんだよ。
さぁ、もう一周してみようか!
380名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 09:53:12 ID:+TLTDAaO0
>>379
単焦点レンズなら周辺厨以外はほぼ納得できる画像は得られる。
ズームレンズに顕著な周辺流れや収差もレンズの味のうち

少なくとも全く写らない(トリミング)APS素子カメラよりはまし。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 11:02:15 ID:Sl1pQQ1M0
>>379
135用のレンズをデジで使うと真ん中の美味しい部分だけ使うから
周辺減光がなく最適と言いたいのだろうが、周辺減光は銀塩の頃か
ら30年も40年にも渡り言われ続けられてきたのにも関わらず、銀塩
ではトップシェアだった事からもわかるようにたいした問題では無
い。それこそ、Fマウント変えろだのマウント厨が言い出し兼ねない。
実際にマウント拡大は周辺減光に対して得策では有るが。

>>377
プロや一部のマニア用の中版や大判を話題にしてもしょうがない。
フルすら出せない状態で語る事ではないと思う。
しかし、マウントとか全部新規にするなら、中版や大判で出して
もらいたいかも。A0くらいのプリントには十分耐える解像度(画素
)が前提になるけど。
しかし、そんな事はまず有り得ないだろうよ。


382名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 11:07:26 ID:KZ8/yiDB0
>>381
CCDでの周辺減光はフィルムより酷いという事実。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 11:12:28 ID:URjv5kAn0
135判でA0出力とはお目出たい奴だな。
もともとそんな規格ではない。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 11:56:31 ID:Sl1pQQ1M0
>>135
おまいこそお目出たい奴だ
良く読め、ハゲ
勘違いレスされる方が恥ずかしいだろ 
385名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 12:14:48 ID:+TLTDAaO0
APSフィルム一眼が成功しなかったことを鑑みるに
周辺画質はさほど重要ではない
386名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 12:17:18 ID:mA7Lclqs0
中判はさすがに無理だろうが、フルサイズならニコンでも出せるのではないか。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 12:25:29 ID:kyYx3H4U0
フィルムのショボい解像度では周辺の画質低下など問題になるはずがない
逆にいえば、中心画質がオーバースペック

まさにディジタル化で高解像度化するのを予測してたかのような設計だ
よく言う「写真の神」っているんだなw
388名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 12:28:03 ID:l5G/oQ5SO
銀塩の時代と商品サイクルが違うからAPSはゆっくりしか普及しなかったんじゃね?
さらに今は等倍厨の活躍で周辺の叩かれ方は別物でしょ。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 12:28:28 ID:YMfL774CO
>>377
中判でF1.4とかのレンズありましたっけ?
390名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 12:34:04 ID:YMfL774CO
>>387
そんなにしょぼかないだろ
こう言う時だけ、安ズームを想定して話されてもな・・
391名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 12:34:53 ID:l5G/oQ5SO
>>389 どれだけSS稼ぎたいんだ?
392名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 12:54:54 ID:Y+aJ5ICp0
ここまで言われている以上、ニコソがフルサイズデジを出さない限りキャノ坊にコケにされ続ける事実は変わらんと思うわけよ。
一機種だけで良いからフルデジ出せばそれで済む話だ。

行かないんじゃなくて行けない以上、負けと言われても仕方ないだろ?

これでもしソニーがフルサイズ出してきたら、本当に正念場だと思うぞ。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 13:21:50 ID:l5G/oQ5SO
とっくに正念場。
ソニミノが出しても発表すら出来なかったら逆転。

と言う認識は厳しいですか?
394名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 13:54:29 ID:nbAwpgp70
俺もニコン135を期待してるのだが
厳しい方が企業努力するってもんだろう
それにどうせ135が出るのなら一部からだけではなく
ソニーからも逝ってもらって
フルサイズ製品が切磋琢磨されれば今後も良いと思う
395名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 14:11:34 ID:ncRBZdgB0
クソニーがAPS勢に留まるパターン→→ニコンとの死闘の末クソニー撤退
クソニーが古サイズに移行パターン→→キヤノンにアッサリ撃退されてクソニミノ自体あぼーん

前者は疲弊しきったニコン自体の存続がヤバイな。
後者は漁夫の利ウマー

たのむ!古に逝ってくれクソニー!!w
396名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 14:56:50 ID:Dy370qSGO
>>392
行けないんじゃなくて、行かないんじゃないかな。
現在のシステムからAPSサイズが最適と考え、広角にも対応できるDXレンズを普及させて、それで成功を収めているメーカーがそれを覆すことはしないんじゃないかな。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 15:07:14 ID:nbAwpgp70
取りあえずは
トッカン工事の繋ぎとして「現在のシステムからAPSサイズが最適と考え」だと

                                
                     想うのだが・・・
398名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 15:16:51 ID:PCqA9naw0
観音の135mm程度ならフルはイラナイ
以上
399名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 15:23:43 ID:J0jjMAoa0
>>398
だな、出しても観音に劣るだろうから最初からいらね。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 16:24:46 ID:l5G/oQ5SO
でもそれじゃ、このスレが盛り上がらない。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 16:40:56 ID:xU5JNw+M0
十分過ぎるほど盛り上がってるよ
内容はともかくわざわざ指痛めて書き込んでるんだからさ
なんと言っても盛り上がらせている張本人は
最大の原因は135を出すか出さないかニコンがハッキリしないから・・・
402名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 17:28:10 ID:vsAKg116O
5Dは正確にはフルサイズではないのだがご存じか
403名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 17:32:04 ID:5PeEABzN0
ニコンは一貫して、研究はしているが出さない
と言っているんじゃないか?

それをユーザーが勝手に、出すだのムリだの言ってるだけのような
404名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 17:35:33 ID:vsAKg116O
DXフォーマットを決める時点であった
405名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 17:39:34 ID:+Mqxl/4C0
S4がフルで出たら、さすがに静観しているわけにもいかないだろう
けどな。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 17:41:48 ID:vsAKg116O
フルの試作機はかなり前からあった。
テスト撮影しているらしい光景が目撃されている
407名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 17:46:35 ID:tavLrAmm0
>>405
S4がフルで出たらNikonのフル機なんかもうどうよくなる。
S4でいいじゃん、むしろS4がいいじゃん、ってことになる。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 17:52:33 ID:+TLTDAaO0
>>407
Aiレンズが使えないボディでもか?
409名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 18:13:30 ID:oRav+bsm0
>>408
Aiレンヅ使えないニコンでるかもよ
410名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 18:15:00 ID:mA7Lclqs0
フルサイズをイソップの酸っぱいブドウにはしたくないですね。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 18:26:38 ID:tavLrAmm0
>>408
そういう人は首をなが〜〜〜〜〜〜〜〜くしてNikonのフルを待てばいいんじゃね?
オレはAiレンズなんか正直どうでもいい。
むしろどんどんレンズも新しくリニューアルしてほしい。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 18:46:01 ID:Dy370qSGO
現状のシステムを使うならAPS厨の俺だが、レンズもマウントも新設計なら大型センサーにも興味あるなぁ。
フルサイズじゃあ、APSとの差別化が甘い気がするから中判とフルサイズの間くらいならいいなぁ。
オレみないなヤツはいない?
413名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 18:51:37 ID:URjv5kAn0
このスレには居ないだろうな。>>412
414名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 18:59:21 ID:nlDrWyFF0
>>403
「研究はしているが出さない」← ハッキリしない
        だから
「ユーザーが勝手に、出すだのムリだの言ってるだけ」←十分過ぎるほど盛り上がってる
        だから
      その原因はニコン
415名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 19:02:17 ID:mA7Lclqs0
>>412
>中判とフルサイズの間くらい
まさにマミヤが狙った645サイズがぴったりでしょう。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 19:51:17 ID:mA7Lclqs0
ニコンが今フルサイズを出してもキヤノンには勝てないのではという不安は分りますが、
性能やシェア争いとは別にニコンのフルサイズが使えたらユーザーには有難いですね。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 20:04:26 ID:PqlH9kK10
写真に勝ち負けとか、どうでもいい話です
キヤノンも良いカメラやレンズ出してるし頑張ってると思いますよ
好みとかからくる人それぞれのヒイキがありますしね
ただニコンも135の選択肢を創設して頂きたいです
418名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 20:09:45 ID:l5G/oQ5SO
>>407 それ以上何も望みません。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 20:20:24 ID:Xrj+aA7uO
ところで、
APSーCデジ一眼持っていますか?
420名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 20:32:03 ID:Sl1pQQ1M0
俺が所有してるDX専用レンズ
 DX12-24
 DX17-55
 DX18-70
 DX18-200VR

実質40数万円くらい、DX魚眼買ったとしても50万ちょいくらいなんだなぁ
これらが使えなくなっても、被害額は相対したものではないと思う。だから
ニコンはDXレンズを拡充しないのかと思った。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 20:42:09 ID:iZRmqgT80
>>420
仮に135に切り替えても
主に超広角として全然使えますよねー
422名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 20:52:34 ID:qrI3hXlC0
>>421
DX専用じゃねえのかよ?
423名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 20:57:57 ID:GPswweS70
ご心配なく。
Nikonはフルサイズを出してきてもDX用レンズを排除するようなことはいたしませぬ。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 21:09:31 ID:81RQ9pb90
>>405
俺はフルサイズデジ版F70Dパノラマが出て欲しい編隊です
425名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 21:14:45 ID:CF985aEq0
そりゃ変態だwもはや何がフルサイズだかw
426名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 21:17:26 ID:81RQ9pb90
あのデジカメっぽい操作系
カーッシャンっていうあのシャッター音に
エクスタシーを感じます
427名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 21:41:25 ID:l5G/oQ5SO
>>419 実はS3
428名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 22:26:59 ID:URjv5kAn0
>>426
F70Dならゴミ同然だから10台位買っとけば良いじゃん。

「写るんですF(Ai)マウント」ってことで、
今でも電気の使えない旅行には持ち出している。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 00:13:33 ID:SM9B/8Qj0
富士のS4ってFマウントだよね?
EFマウントだったらどうしようかな?
430名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 00:45:55 ID:nfW0pLJo0
>>429
チラシの裏
431名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 01:14:32 ID:AIh8/Pfy0
富士写は中判デジパックをやっているのに、フルサイズ機は出していない。
バックフォーカス40mm台で135判やりたくないんでしょ。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 02:51:11 ID:nLS05mr80
>>422
>DX専用じゃねえのかよ?

は?
阿呆?
銀塩に付けて写してみろぼけ
433名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 03:31:43 ID:AvOuHs+S0
>>432
特殊効果でも狙ってるのかw
434名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 04:17:35 ID:nLS05mr80
お前らスームの機構理解してねえのか?
12の1.5倍くらいの18程度なら余裕でフルで使える。

要はおなじ画角ならほとんどOK

貧乏人は12-24程度でも高くてかえねえのか?
435名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 04:35:10 ID:a/CVRGId0
17-55をF5に付けたら、円周ギョガーンみたいな丸〜い絵が撮れますたワーッハッハww
436名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 05:38:51 ID:AvOuHs+S0
>>434
どうみてもオメエの使い方のほうが貧乏くせえのだがw
437名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 07:07:16 ID:G8EYw6Ch0
>>435 キヤノンでは装着自体が不可能。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 07:13:07 ID:niPHbD9Y0
>>434
F2.8で撮りたいときがあるんだけど
どうしよう
439名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 08:08:09 ID:M6WTUH0M0
>>437
アダプターで装着できるだろう。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 09:14:03 ID:poKNKTAhO
ボケだけでフルサイズほしいとか言ってる人は20万余計に金出して5Dをかうわけだ。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 09:31:34 ID:cOiKdMVL0
>>440
初心者ですか?ボケだけじゃないんだが?AF精度、解像度含めた画質、AWB、高感度耐性・・・・・。
しかし何れも買ってからしか評価できないからな。
数字しか見れないスペックヲタには、向かない。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 09:40:10 ID:/iVugGO20
スペックだけ見れば5DはKDN並だしな。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 09:44:24 ID:niPHbD9Y0
KDN以下の総合画質性能D200 w
444名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 10:19:05 ID:1kP9MSzQO
>>443 一眼にも画素厨はいるんだよ。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 11:00:05 ID:8s9O8Lxe0
>>429
心配しなくても、キヤノンからボディを買わない限り
国内でEFマウントのカメラボディは出せない。

キヤノンのボディを使うなら、最初からキヤノンのカメラを
買えば済むことだしね。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 11:12:46 ID:1kP9MSzQO
いや、少なくともS3と5DならS3を選ぶよ。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 12:58:36 ID:ZNgnyon50
>>444
しょぼいモニターやプリンター使ってる君には高画素化の有難みなど到底
理解出来ないだろうよ もっとも、印刷もL版専門なら意味を成さないけどな
448名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 14:12:47 ID:fzTcR2I10
>>446
ウソつけ!意地っ張りだなぁw
まぁ金が無いってことならしかたがないけど。

でもどうせカメラみたいな高価なものはパパに買ってもらうんでしょ?
どうせなら5D買ってもらいなよ。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 14:47:41 ID:ZNgnyon50
>>448
文章の内容からリアル中学生っぽい蒼さを感じるが
450名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 15:40:39 ID:fzTcR2I10
>>449
ん?俺?
451名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 16:01:22 ID:1kP9MSzQO
>>447 デジ参入組だね。
解像度を求めるなら5Dじゃ半端すぎるでしょ?それにプリントの綺麗さ=解像度?
不毛な話になるからチラ裏によろしく。

>>448 自分以外の写真も見たほうがいいかもよ。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 16:42:35 ID:fzTcR2I10
>>451
いや、まじで5D撰ぶっしょ。(Fマウント必須ってんなら別だけどさ)
S3を撰ぶなんて、本気で言ってんならあんた自分がマイノリティーだって自覚すべきだぜ?
逆に「これだからS3を撰ぶ」ってポイントを教えてくれよ。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 16:50:46 ID:OyeyGTOC0
5Dはカメラ部が駄目だからという意見なら、S3Proもどっこいどっこいだよと逝って上げたいw
画質重視でS3Proを選ぶというのなら同意。

だが、画質の問題もフルサイズレンズで撮影される5D相手に比較するとなると、
総合的なことを考慮して5Dを選ぶな漏れなら。
(あくまでもレンズ何も持ってないという仮定で)
454名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 17:05:40 ID:niPHbD9Y0
>>452
Nikonマウントカメラで色調が一番きれいなのがS3Pro
455名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 17:30:22 ID:WPFmbnmH0
出さない以上ニコソの負け。決定。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 17:43:03 ID:cUSId5rC0
ニコンの本音は、「出さない。はやくAPS-Cへの統一を進めたい」だろうな。
フジも同じだろう。
とくにフジは早いとこDXレンズで固めて欲しいと思っているだろう。
問題は、フルで出したがってるコダックの存在だ。
ここと契約している内は、今までどおりハッキリしない態度が続くだろう。
(フルサイズから撤退します的な発言はしません。みたいな契約でも結ばされてるかもしれんw)

だが、ニコンがボディーをAPS化し始めて、コダックが欲しいと思えるフルサイズ用ボディーが無くなってしまった現状では、
コダックがまたキヤノンにボディーをおねだりする日も近いと思うぞ。
(とくに5Dなんか狙い目だ)

ニコンも、もうカメラ買ってくれる気力もないコダックとは縁を切って、さっさとフジとガッチリタッグになった方がいいと思うよ。
今はモテモテ二股状態も、あんま図に乗ってると両方を失うことになるぞ。
(フジはフジでフォーサーズと二股な訳だからなw)
457名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 18:01:09 ID:hZeXm7oTO
おれ、1年後の未来見てきたけど、フルサイズ売ってたよ。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 18:03:52 ID:1kP9MSzQO
>>452 一番銀塩に近い。

やたらトリミングしたりモニター等倍みたいなデジタルならではの遊びには弱いがA3までにしか焼かないなら諧調のおかげできれいに焼ける。
モニターでしか見ない人には髪の毛一本までの解像とボケさえ有れば満足だろうが、プリントなら解像より諧調。
ボディに関しては5DどころかD50にも負ける部分があるが、自分の使い方ならこれに代わる機種はない。(1D系は使った事ないから知らないが)
5Dは選択肢に入らないが、S3をそのままフルにしてくれたら車一台売ってでも買う。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 18:05:30 ID:ZNgnyon50
例えばの話、ニコンがフルサイズを商品化するとした場合、経営的に営業面から
考えて旨みが有るのか?と、考えた場合、それ程無い様に思う。本来、商品のラ
インナップが増える事は『うちではフルサイズも作ってます。』と宣伝にはなるが、
既にキヤノンから出ているし、DXで軌道に乗っている現状に於いてはそれほど宣伝
効果も無いと思われる。特に、フルサイズの場合、現行のAPS-Cセンサーに比例した
解像度を想定した場合には、35mm用レンズに至ってもフィルム用途より一層厳しい
シビアな品質を求められる事に成るので、逆に経費の増大が予想される。
以上、経営側からの思惑を考えてみた。
一方、技術者など開発担当者側の意識を予想してみる。
ユーザーがフルサイズを望んでいるとか関係無く、一応フルサイズ機も作ってみた
いと思うのが現場の開発陣達ではなかろうか。技術者たる者、一通りのモノは挑戦
したいに決まっている。

俺はフルサイズ願望者だが、出るかどうかはやはり微妙なとこだよね。
やはり、キヤノン以外の何処かが動かないと今のままだろうと思っている。
均衡が崩れた時こそ、ニコンが重い腰を上げる時なのではないかと考えてる。

460名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 18:50:16 ID:yIIddY+20
ソニーが均衡を崩す、か?
461名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 18:56:02 ID:D/dYlz6r0
>>459
だから、いまニコンもフルサイズつくっているんだって
何回言わせるんだよ
おっさんに、経費うんぬんの心配してもらう必要はないのね
とにかくもう少しで出るから黙って待ってろや
462名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 18:56:43 ID:rGZDWmiE0
フルサイズという(ユーザー数としては)希少なシェアの奪い合いにソニーが参加して、さんざん掻き回した挙げ句、
「やっぱフルサイズはキヤノンだけにやらしとくのが得策」という結論を導き出すことにより、
ニコン、ソニー、その他メーカーともどもAPSーCに本気になり始めるという意味では、
均衡が崩れるだろうな。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 19:06:16 ID:IRPkwoWO0
お金ある人は開発資金力あるメーカーの作ったカメラ使えれば一時は満足。
次から次へと発売される新製品に買い換えればイイ。
俺はお金ないから、安いAPS-Cに注力してしてくれてる今のニコンに満足。
フル使いたいと思っていても、セッセと買い集めたFマウント処分してまで
移行したい人はこんなスレ見てないでしょ。



464名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 19:08:41 ID:FA2+A4KG0
>>462
ソニーならあり得るから怖い
そういう商品分野をいくつか知ってるし・・・
465名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 19:41:02 ID:dumwU+c9O
だいたい28mmF1.4や18mmをディスコンにした時点でフルなんか出ないと悟れよ。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 19:54:51 ID:6kGCidDi0
フルサイズなんかいらない、と言っているど素人さん
フイルムだって、アマチュアでも、買えるものなら中版、いつかは大判を使って
みたいと思うのが、普通だろうよ。
フイルムに限らず、撮像素子は大きいほどいいに決まっている。これ常識。
必要かどうか、とか,作れるかどうか、ということと別に、良い写真を撮るには
フイルムがそうであったように、出来るだけ(ここが大事)大きいほうが良いのだよ。
35mmはフイルムの事情で決まったサイズではあるが、レンズというインフラが
蓄積されている以上、これを生かせる範囲で大きい撮像素子を求めるのは、
写真家の当然の要求だよ。
メーカーの能力や営業戦略とか、マウントがなんとかとか、DXサイズで十分とか
というのは全く別次元の話しだよ。
35mmのレンズが蓄積されている以上、撮像素子が35mmサイズになるのは歴史の
必然。今だってFマウントは互換性があるとはいえない。必要ならFマウントを
包含する新マウントを作ればいいだけの話し。外周部の減光も撮像素子の構造を
薄くする形に近づければ解決可能だろう。
Nikonは、今年中に35mmサイズのデジ一眼を発表する!! (と思う)
467名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 20:02:48 ID:BRmfvvYlQ
>>466
くだらんコピペにマジレスで申し訳ないが、大きい方が 何が 良いかはシチュエーションしだいでしょ?
大判が画質が良いといったところで、機動力が必要なシーンでは撮ることすらできないわけで…
撮れなきゃせっかくの画質云々って言われても比較しようがない
468名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 20:10:20 ID:GsbqR72y0
>>467
CCDちょっと大きくしたくらいで、機動力落ちるかどうか、ちったぁ考えてから書き込め。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 20:14:16 ID:nwVCr3dV0
>>467
>大判が画質が良いといったところで、機動力が必要なシーンでは撮ることすらできないわけで…

低能乙
470名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 20:24:39 ID:6kGCidDi0
将来を見通そうと思えば、歴史を知ること。だよ。
新聞記者だって、4×5のスピグラを使っていい写真を残してる。
ライカが使われるようになったのは機動性ももちろんあるが、フイルムが良くなった
せいだなあ。
Nikonはボディーはライカ版しかやっていないから、それぞれに最高のフイルムに
負けないデータが出せるデジカメを追求するのが当然だろう。
素子は大きいほど、いいに決まっている。(作れれば?!のはなし)
471名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 20:30:30 ID:mgt0pN180
で、フルサイズ出したところで、画質が糞とか言って買わないんだろ?
もまいら、まんまとマミヤを潰して、次はニコンがターゲットかよ!
どこのメーカーに雇われた?
472名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 20:39:18 ID:nfW0pLJo0
フルサイズを開発するノウハウは同じだから、実際に商品にするかどうかは
市場の動向とか採算性という点だけだろうと思う。
CCDやCMOSの素子はもう銀塩の解像度を超えたともいわれているし、
更に改良を重ねて性能も上がっていくから画質面ではAPS-Cでもいいだろう。
ボケの量は35mmよりは少ないが、今後明るいレンズがラインアップされていけば
解決される問題なのではないだろうかと思う。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 21:01:17 ID:E0gY+wpL0
カメラオタクや小僧の意見なんかどうでもいいでしょう。
プロの意見で開発進めるのが普通。
フルサイズは当然の流れ。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 21:03:47 ID:6kGCidDi0
現在のデジタル素子はフイルムを越えたか?      否!! 残念ながら。

表現に何より重要な諧調表現はフイルムを超えたか?   否。
マイクロフイルムの解像度を超えたか?   否。
増感現像を超えたか?   否。
ポジフィルムの色再現を超えたか?   否。

現状は、ネガ、ASA400くらいの再現性がやっと実現できているだけではないか。
感度、解像度、諧調、ラチチュード、etc. 色再現性はいうに及ばず、フイルムの優位は大きい。

解決の一里塚は画素(ピクセル)の面積を大きくすることだ!! 
(結果として撮像素子を大きくしないと解決できない!!)

475名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 21:07:01 ID:lBozMPTl0
売れないから製造されない。それが現実。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 21:07:32 ID:IRPkwoWO0
デジ一は既に以前の所謂写真家だけの物ではないデショ。2004年から今まで
各メーカーが初心者向けモデルに力入れたの見れば一目瞭然。各メーカーともに
今まで見向きもしなかったパパママユーザー向けに裾野を広げ今の状態まできたの。
画質が良くなったって、フルCCD搭載の結果(CCDだけが原因とは言わないけど)、
467の言う機動性が悪くなる事を嫌うユーザーは存在する訳で・・・
エントリーモデルや中級モデルの充実とは裏腹に、D2系等のフラッグシップモデルを
所有しているステータスを、C社に比べると十分に感じれなくなった往年写真家ニコンユーザー

キャノンの様に資金力に物を云わせる開発力がニコンにあるかは今となっては
微妙だし、ラインナップをあるレベルに集中させてくるのではないかと思う。
駄作ばかりのラインナップの充実では本末転倒となる事をニコン自身分かっていると信じたい!
477名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 21:11:20 ID:E0gY+wpL0
そのまえにニコンのカメラってどれもデザイン終わってないか?
F4までは良かったけど。

宣伝(カタログとかweb)もセンス無いよな。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 21:18:40 ID:nwVCr3dV0
>>474
>増感現像を超えたか?   否。

増感だけはデジタルの方がいいな。
1600とか3200で普通に絵になるのがいい。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 21:19:39 ID:nwVCr3dV0
>>477
>F4までは良かったけど。

F3までだとおもってた。
F4もってるけど。
ロボットっぽいし、ゴミが入る。ずれる歪む、直ぐ壊れる。

か っ こ わ る い
480名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 21:20:35 ID:lgWqgqIF0
>477
ということはキヤノンの烏賊カメラは良いデザインだと主張されるとなw
あれは出てきたときは「なんじゃこりゃ」的な印象を与えることを目的とした、
いわゆるアヴァンギャルドというやつだったんだろうが、
意外と洗脳されてるヤシに好評なので、止めるキッカケを失ってるだけなのではないだろうか?
洗脳って怖いよねぇ

>F4までは良かったけど。
漏れにはF4までのは、機能性重視でデザインは棄てました的な形にしか見えないのだが・・・
最近のデザインでいうと、F6とかD1とかF80ベースのやつとかのデザインはちょっと逝けてないのは確かだが。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 21:21:58 ID:lgWqgqIF0
あ、F/F2は頭次第ではデザイン性を認めるw
482名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 21:25:31 ID:nwVCr3dV0
デザインならEM
483名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 21:26:35 ID:6kGCidDi0
良い写真を撮るために、どのようなカメラが必要か。
考えれば答えは一つ。
撮像素子は大きいほどいい。    これってあたりまえ!!
(あえて、ここでは画素数とかには言及しないよ)
ユーザーが望むものを作るのがメーカーの役割。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 21:28:03 ID:nwVCr3dV0
案外ニコンはASみこして振るより少し小さいの出してきそう。。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 21:31:35 ID:lgWqgqIF0
>>484
ヒント:DXレンズが使えない
486名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 21:32:09 ID:niPHbD9Y0
D2Hは売れてないとおもうが
それ用のCCDは何故開発してるんだ?
487名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 21:36:26 ID:M6WTUH0M0
>>484
それが1.3倍程度なら嬉しいですね。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 21:39:05 ID:lgWqgqIF0
>>486
自社にセンサー製造技術があると非常に有利だからな。
まだまだ開発途上なので出来はいまいちなため、ぼったくり感は強いが、
ニコンの将来のために投資してくれるユーザーのためにギリギリまで詰めた値段にはなっていると思うよ。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 21:43:29 ID:niPHbD9Y0
>>488
β機を買わされてるのはキヤノユーザーだけじゃないんだw
490名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 21:47:08 ID:nwVCr3dV0
>>487

なんか1.3に意味が有るの?
1.1くらいだとだめ?
貧乏臭いから手持ちの20mmが26mm相当なのと22mm相当なのではだいぶ違う。。

でも1.3ならAS切ったらシフトレンズになりそうでまた面白い。
ティルトも入れてくんないかな。。

あそっかAPSでセンサーシフトとセンサーティルトいれたらフルフルって言わなくなるのかな。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 22:04:23 ID:M6WTUH0M0
>>490
1.1にするくらいならフルサイズにするだろう。
1.3程度が程よいサイズではないですか。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 22:36:01 ID:lgWqgqIF0
1.3にするくらいならフルサイズにするだろう。

DXを棄てるか棄てないかの大きな決断をした挙げ句、
たった30%しか変らないフォーマットを採用する訳が無い。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 22:40:48 ID:2WNNLhes0
>>486
元々はフルサイズを見越して周辺減光を悪化させる原因の一つである配線部分の高さを低くできるように開発してた物。
あれのフルサイズをF5かなんかのボディに突っ込んだ試験機を作った事があるとかなんとか。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 22:42:51 ID:nwVCr3dV0
>>491
俺にはよくわからない。
阿呆だから。
1.2くらいにしようよ。。
もったいない。

おれにはよくわからないが。。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 22:43:56 ID:nwVCr3dV0
>>493


それくれ。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 22:49:31 ID:2WNNLhes0
1.3はキヤノンが1Dを開発した当時、ステッパの露光回数2回で作れる最大サイズだったらしい。
今じゃフルサイズも2回露光で作れるようになったから、1枚のウェハから取れる枚数がフルサイズより多いって以外は特に意味は無い。
ちなみにデジタル一眼レフのAPS-Cは1回露光で作れる最大サイズって事で採用されたんだと。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 22:54:32 ID:nwVCr3dV0
なんでもいい。
でかいのくれ。

このさいFマウントなのに0.9倍とかいうとちくるったことしてくれるとなお阿呆臭くていい。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 23:02:33 ID:lgWqgqIF0
どっかのスレで、フルサイズの丸いイメージサークルに合わせた丸いセンサー作って、
画像データも丸いの出力しろとか、アフォな話題があったの思い出した。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 23:14:39 ID:nwVCr3dV0
じゃ。細長い1*8000pixとかのセンサー作って光速で回転させてくれ。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 23:17:17 ID:lgWqgqIF0
光速だと受光は不可能じゃまいか?
501名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 23:18:52 ID:nwVCr3dV0
光速だと逆に全部に存在してるとかなんとか訳の分かんないことになって

ウマー

とかならない?

しらね。。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 23:48:39 ID:pYOLP8Kn0
>>466のニコンにも135フルサイズデジの選択肢ができて欲しいのは正直同感

ただ、>>466は等身大の銀板(このサイダー ロールフィルムとかケチケチすんな!)
でもオーダーメイトin AKIBAしてもらうといい

ジャバラは空港の大型輸送バスの連結部分が流用できるんジャマイカ?
箱はシンドラーのエレベーターが安くつくだろう
シャッターはその辺のDIYショップでベニヤでも買ってくんろ
レンズはシラネ!
503名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 00:20:35 ID:2WPkPSR90
>>483
> 良い写真を撮るために、どのようなカメラが必要か。
> 考えれば答えは一つ。
> 撮像素子は大きいほどいい。    これってあたりまえ!!

まだ「あたりまえ」なんていっている奴がいるのか。

大きな素子のほうが小さい素子よりいい写真撮れるって。
嘘つきでないならその良い写真とやらを見せてくれよ。






504名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 01:16:08 ID:TEE5LOY40
ファインダーの見えがいいからシャッターチャンスやピントの合い具合を確認しやすい。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 01:18:20 ID:rfHnmT1G0
>>469-470
何この馬鹿
506名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 01:49:49 ID:GLdVFXV+0
あちこちのスレでAPS-C厨が必死だからなあ。
雑誌等まで、望遠有利やら詭弁で読者をだまそうとしてるし。

しかし、画角がトリミングされてるのを「望遠有利」
物は言いようだなw
507名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 03:06:28 ID:VLccSIti0
みなさんこんばんはー
いつもニコンのカメラを使っていただいてありがとうございまーす
ニコンの開発チームのものでーす
ただいま、がんばって新マウント+フルサイズデジタル一眼レフつくっていますので
他社製品に浮気しないで、もう少し待っててくださいねー
508名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 03:30:58 ID:nTSxzFGB0
>>507
浮気がまんしてオナッてたら
赤い玉がでてしまった。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 04:26:38 ID:OOJU55yA0
>>508
ニコ爺はEDレンズ所有率高いからオナヌーとは無縁
かくいう漏れは大径高倍率ズームだから大丈夫
お姉ちゃん撮りの時にAFすると嫌がられるデメリットはあるが
510名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 05:00:01 ID:MtkNjtgS0
>>509
そりゃいきなりアナルじゃ・・・w
511名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 06:33:03 ID:DUZyzKBH0
既出だが、この差はでかすぎるぞ
http://www.potatobear.com/ND200/D200F.htm
512名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 08:45:10 ID:6PlDtuO60
>>511
【警告】このコンテンツは女性の局部画像を含んでいます。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 09:03:21 ID:DUZyzKBH0
>>512
卑怯なマネはよせ
514名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 09:11:24 ID:S+oApHXl0
>>507
冗談抜きにニコンがキャノンに勝てるとしたら
それしかない。
そしてニコ爺の総攻撃にあう。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 09:21:34 ID:uyJZY3F50
>>514
同意。
Fマウントでフルサイズ作ったって無理
516名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 09:28:13 ID:m/2ekkjw0
>>514
この期に及んでニコンがマウント変更などしたら、
コンタックスNの二の舞になるのは明らかだろう。
現状のニコンの路線のどこに問題があると言うのだ。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 09:36:48 ID:S+oApHXl0
>>516
未来がないところ
518名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 09:48:54 ID:5AVa15to0
Nikonはセンサーさえ良いものが調達出来ればかなり良い物作れそうなんだがなぁ〜・・・
519名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 10:35:36 ID:orEY0EOn0
>>516
電子的機能も全部使えるマウントアダプタを添付すれば委員ジャマイカ?
そのアダプタつけた状態だと完全に現行Fマウントと同等に動作するように。
ついでにDXレンズ付けたら自動的に1.5のクロップモードに切り替われば完璧。
これなら凄く欲しくね?
520名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 10:43:21 ID:rX5PMnCa0
良いものを作るにはFマウント切り捨るで良いよ。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 10:51:40 ID:KV0eKWwq0
>>519
>これなら凄く欲しくね?

ファインダーもズームでしょ。
それなら二台作る方が安そう。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 10:53:55 ID:orEY0EOn0
>>520
良い物が出来ても商売的に失敗したら意味が無いから。
転換期の機体にはそれなりの工夫が必要でそ。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 10:56:18 ID:orEY0EOn0
>>521
ファインダはパッシブ液晶でマスクで良くね?
クロップ連射の応用的な使い方なんだし。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 11:13:03 ID:m/2ekkjw0
長年贔屓にしてきたユーザーを切り捨てるようなことをしたら、
ほとんどのニコンユーザーは間違いなく他社へいってしまうだろう。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 11:34:11 ID:MtkNjtgS0
>>524
ユーザーの頑固さが、結局ニコンを雁字搦めにしてるんだろうなぁ。キャノンのFDからEFに変えた時の
事を未だに非難してるから、ニコン自身が同じ事やったら、何も言えなくなるしね。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 11:37:16 ID:S+oApHXl0
>>524
少なくとも漏れの周りのプロの多くは、
長年贔屓にしてきたニコンを見限って
続々とキャノンに乗り換えてるんだが。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 11:58:00 ID:vnHq4h8W0
実際、そろそろマウント変え時かもね ww
GレンズなんかはMFカメラで使えない訳だし、すでに互換性は失われてるしね。
これから先を考えればメリットがあるんじゃないかと思う。

もちろんアダプタかませてFマウントも使用可でね ww

528名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 12:06:44 ID:CA2VD0180
ニコンなら、画素数を増やせば画質の低下というペナルティがある。
ところが、キヤノンには心配はしていない。
センサーサイズが大きめであるという物理的理由は当然であるが、キヤノンの良識も。

キヤノンは、EOS30Dの発表の時、APS-Cによる1000万画素競争を行わず、
画素数ではなく画質であるという主張を公にして皆をうなづかせた。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 12:10:06 ID:lQ5759FK0
>>528
ここ笑うところか?
530名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 12:18:25 ID:S+oApHXl0
複雑な釣りだな
531名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 12:23:39 ID:VLccSIti0
>>516
コンタックスNデジの一番の失敗は、普通の人が買えない値段で販売したことにある。
本体のみで80万、レンズを合わせると…売れなかったのではなく買えなかったのだ。

ニコンから20万後半で買えるものがでればそこそこ売れるんじゃないかな?
マウント変えてもいいけど、あまり馬鹿でかくしないでね。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 12:35:51 ID:vnHq4h8W0
キャノンのAPS-Cはちょこっと小さいんじゃなかったっけ?
画質は後処理の問題でしょう。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 13:03:09 ID:QsaPdyJ60
>>528
30Dを1000万画素にするとISO400まででは5Dの存在理由が消滅するのと、ただでさえ希薄な
1DMK2の存在意義が消滅するから、というのは普通のキャノウザーの常識だが。。。

キミは何もしらないようなので、いちおう教えとく。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 13:34:24 ID:S+oApHXl0
勝ち組のキャノンが自ら製品のヒエラルキーを
崩すとは思えない
負け組のニコンならいざしらず
535名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 14:05:08 ID:6PlDtuO60
>>513
何箇所も「原大局部対比。」って書いてあるぞ。
女性のマ○コ画像なんかをアップで対比しているし。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 15:33:54 ID:3t7ME0hT0
ヒラエルギーというより、キヤノンは機種別カースト制度だかなら。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 16:05:51 ID:iZAinENF0
また、フルサイズデジはFマウントでは不利というデマを流してるヤシが出てきた。
無限ループしてるっちゅうより、意図的にネタ投入してるだけだろ。
これは荒らし認定ですね。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 16:44:16 ID:Iqnw/cqZ0
マウント変えるんなら135センサーサイズにこだわらなくてもいいんじゃね?
539名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 17:39:44 ID:IE+flrWJ0
>>537
このスレ初心者ですが、Fマウントではフルサイズ無理って一般的な話じゃないの?
540名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 17:50:33 ID:DUZyzKBH0
ヒント コダック
541名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 18:02:13 ID:IE+flrWJ0
14nなんてLPF積んでないし、偽色とモアレのオンパレードで使い物にならなかったよ。
結果的に、Fマウントではフルサイズが厳しい事を実証した、悲しい機種だと思うけど。
542あぼーん:2006/07/01(土) 18:03:15 ID:rIEAl2RG0
あぼーん
543名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 18:10:15 ID:m/2ekkjw0
Fマウントでは多少不利だけど技術的には十分可能だと聞いていますが。
544あぼーん:2006/07/01(土) 18:12:01 ID:rIEAl2RG0
あぼーん
545名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 18:13:21 ID:DUZyzKBH0
>>541
Fマウントとローパスフィルターとの関連性が論理的じゃないぞ
546あぼーん:2006/07/01(土) 18:14:01 ID:rIEAl2RG0
あぼーん
547名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 18:20:17 ID:IE+flrWJ0
>>545
そうなると>>540のヒントの答えは何ですか?
548あぼーん:2006/07/01(土) 18:21:27 ID:rIEAl2RG0
あぼーん
549名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 18:21:31 ID:Z91DOo070
つKodak製フルサイズCCD
550あぼーん:2006/07/01(土) 18:22:11 ID:rIEAl2RG0
あぼーん
551名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 18:32:53 ID:DUZyzKBH0
>>547
落ち着いてよーく考えな
552名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 18:36:06 ID:IE+flrWJ0
>>551
考えたのですが、分かりません。教えて下さい。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 18:42:56 ID:GdmmdHKtO
Fマウント+フルサイズデジ+LPFだと解像度不足だったから、LPFを不採用にした。
有名な話だろ。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 18:46:00 ID:Pn96V8ls0
>>553
なして、人の話をそう簡単に真に受けてしまうのでしょうか
555名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 18:50:44 ID:GdmmdHKtO
人の話じゃない。発売当時、コダがLPFを不採用にした理由としてアナウンスしてたよ。
知らないの?
556名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 18:56:26 ID:Pn96V8ls0
>>555
そして、メーカーサイドの話も鵜呑みにしてしまう

5Dとか1Ds等で、ご自身で試してみては?
557名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 19:01:48 ID:LLElkXBQ0
解像度が不足するのは、むしろAPS-Cの方だよ。
画素サイズが小さいから。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 20:01:17 ID:GdmmdHKtO
〉556
現実から目をそらせ過ぎ。
解像度不足を補う他に、どんな理由が有るのか
〉557
画素サイズが小さくて不利なのは、むしろダイナミックレンジ。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 20:17:53 ID:3t7ME0hT0
コダックのフルサイズCCDはKAI-11000(廃番)KAI-11002(後継)
これを使った産業用カメラ(Fマウント)なら何種類かあります。
興味あるならぐぐれ。100万〜200万円ぐらいだ。

ちなみにコダックのデジカメではこのCCDは使っていなかった。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 20:21:56 ID:fVeSLeb70
Fマウントはセンサーからマウント面までが遠いわけだが、センサーへの入射角的には後玉が遠い方が有利。
よってFマウントの方が、近すぎる後玉のせいで周辺減光が発生する心配が少なくて済むということだ。
だから、自社センサーのテレセントリック性能の低さを考えたコダックは、ニコンに乗り換えたのだよ。
もしキヤノンで作っていたら、後玉がマウントギリギリまで着ているレンズの幾つかは
「装着できません」とか言わざるを得ないことになっていただろう。

また、マウント径が小さいこため、後玉の径を大きく出来ないことが理由だと思ってしまっている池沼が居るようだな。
もしそうなら、キヤノンレンズでも後玉が小さいレンズはフルサイズで使えないということになることが分からないほど、症状が酷いのだな。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 20:26:49 ID:IE+flrWJ0
552ですが食事終了
なのに>>551さんが消えてしまった。
逃げた訳じゃないですよね。。。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 20:29:20 ID:snS6YfAy0
>>523
んじゃそれでいいけど。

「パッシブ液晶でマスク」ってなに?

背面液晶見ながら撮影ってとろくさくない?
ぶれそうだし、ファインダーで液晶のぞくの???
563名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 20:35:17 ID:IE+flrWJ0
>>560
フランジバッグが長いと広角レンズの設計に不利と言う、基本的な事実をお忘れでは。
それと後玉を大きくする必要が有るのは、広角レンズではなく望遠レンズです。
望遠レンズでは大マウント径、広角レンズではフランジバッグが短い事が
レンズ設計に置いて有利です。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 20:41:01 ID:mB0HIe6h0
>>562
おまえバカだな。
ファインダー内にモノクロの液晶を仕込んでおいて、撮影範囲外を黒くしたり半透過にしたりする事だよ。
D2Xsにも採用されてるじゃん。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 20:45:00 ID:XmIqF+lg0
>>564
おう!
そんな方式やだ。
ぜんぜん気持ちよくない。
そんな方式やるくらいならフル固定でいい。

ファインダーマスクして写真撮るなんて死んでもやだ。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 20:47:55 ID:mB0HIe6h0
>>565
APS-Cのデジ一眼レフはマスクされた状態で固定されているような物だが。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 20:48:38 ID:6PlDtuO60
>>563
> フランジバッグが長いと広角レンズの設計に不利と言う、基本的な事実をお忘れでは。
 ・・・いつの時代の「基本的な事実」話だよ。
大昔に「一眼レフは広角に不利」と言われてたけど、
そんなのは、とうの昔に克服されてるだろ。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 20:51:32 ID:XmIqF+lg0
>>566

んなことないよ。
ファインダー倍率0.95倍なんて銀塩では考えられないくらいの倍率。
istDsは安もんなのに達成してる。

倍率0.7倍程度のフルサイズを切り取っても井戸の中の写真にしかならない
569名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 20:56:21 ID:IE+flrWJ0
>>567
「フランジバッグの長短がレンズ設計に無関係」って事ですか?
「それと望遠レンズ設計時のマウント径は大きい方が有利」には同意して頂けますか?
570名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 20:57:43 ID:XmIqF+lg0
よしいけ!

ループループループ!!!
571名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 21:02:25 ID:mB0HIe6h0
>>568
だから0.95倍にしてから1/1.5にマスクしてるんだよ。
実質0.6倍程度
572名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 21:07:30 ID:XmIqF+lg0
>>571
>だから0.95倍にしてから1/1.5にマスクしてるんだよ。

はぁ?


フルサイズの話してるんだよね?
フルサイズでAFで倍率0.95倍のカメラって。。





はー。。

もしかして話こんがらがってる?
それとも。。。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 21:31:39 ID:mB0HIe6h0
>>572
istDsの話を持ち出すから、それは0.95倍でも1/1.5にマスクしてるんだと答えたまでだが?
こんがらがってるのはおまいの方だろ。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 21:38:17 ID:XmIqF+lg0
>>573
>こんがらがってるのはおまいの方だろ。

なんだ本式の馬鹿か。
0.7倍のフルサイズでクロップモードでファインダーマスクしてみろよ。
お前さんの言う阿呆の一つ覚えで実質何倍程度とか計算してみろ。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 21:39:30 ID:xWIBw69l0
阿呆臭いからNGした。
かっこいいよね阿呆って。。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 21:47:24 ID:mB0HIe6h0
>>574
元の話わかってる?
フルサイズ機でもしマウントが変わった場合に、マウントアダプタ経由でDXレンズを使うときの話だよ。
あくまでもクロップ連射の応用って書いてるし。
DXフォーマットで小さいファインダを更にクロップしているD2Xsが存在してるのは無視ですか、そうですか。

ファインダーもズームしなければとか言い出すバカには何言っても無駄か。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 22:16:41 ID:g8X7IxOt0
>>569
昔のブロニカ用ニッコールは、望遠用にフォーカシングユニットと言うヘリコイド部のみの
マウントアダプターを使用した。このフォーカシングユニットのレンズ側のマウントは35mm
用もブロニカ用も共通で、ブロニカに35mm用を付けることも可能だったし、35mm用を6×6
に流用しても十分実用になっていたが。35mmフルサイズとAPS-Cよりもはるかにギャップ
が大きいのだが。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 23:32:48 ID:QsaPdyJ60
ここまでの話しをちょっと整理しておく。

 全般的に性能の悪いEFレンズにフルサイズの撮像素子与えても全く無駄。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 23:39:27 ID:Sd+5ZQNw0
>>578
ニコンのスレでC社の話をするなよ・・・
580名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 23:52:19 ID:QsaPdyJ60
>>579
あ、ごめん。

ニッコールならフルサイズは活かせるかもね。ただし、どっかみたいにテレセントリック

性を何も考えずに広角側で遣えないカメラは、ニコンには出して欲しくないな。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 00:17:54 ID:sJueG+Fb0
テレセントリックで問題になるのは明るいレンズであって、
広角レンズじゃないんだが。

一眼レフ用の広角はバックフォーカスが引き伸ばされて、
バックフォ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カス状態なのを
知らんとはトホホ君だな。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 00:27:05 ID:XfWKRhFu0
広角レンズは例外なくマウント面ギリギリに後玉が付いてるって意味じゃね?
ズームなら最大ズームアウトしてみれば、一番後球が後退してるのが分かるよ。

明るいレンズってのが後玉の径の大きさのことを言ってるのなら、逆だな。
どちらかというと後玉は大きい方がテレセントリック的には有利。
「どちらかというと」といったのは、後玉径大きくしても微妙な差でしか有利にならないということ。
キヤノンのフルサイズカメラに極小後玉レンズつけても問題なく使えているだろ?
583名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 00:52:30 ID:i/cXOC+20
じゃあ、広角側で周辺部が銀塩以上に落ちてしまって、各種の収差まで拡大気味

な理由が見つからないような気がするけどね。

広角レンズ一般の問題なら、デジ1で顕著な問題発生となる理由がわからない。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 01:06:45 ID:Mrlj7bKw0
ローパスフィルターに光が斜めに差し込み、必要以上に散乱してしまうとか?
585名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 01:13:59 ID:i/cXOC+20
>>584
光が斜めに差し込んで問題が発生した時点でそれは「テレセントリック性の問題」なんだが(爆
586名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 01:24:15 ID:Mrlj7bKw0
まぁ、画質が悪化する原因のひとつとして、そうゆう事もあるんじゃないかと・・

それにデジタルの絵って、かなり補正されてますよね。
それが悪さをしてるんじゃないかとも思います。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 01:30:04 ID:i/cXOC+20
>>586
ここで問題なのは、「フルサイズデジ1の広角レンズの周辺部画質が顕著に悪化する件」なんだよ。

中央部では問題が無くて周辺部だけ”補正”が悪さをしているとなれば、その場合広角レンズだけ

ではなく、全レンズで問題になるはず。

そうなったら、フルサイズデジ1の存在意義など、根本から・・・
588名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 01:39:27 ID:Mrlj7bKw0
広角レンズって言っても、いろいろあるからね。
周辺部はそれだけ光を曲げなきゃいけないから、やっぱりある程度はしょうがないんじゃないの?
589名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 01:46:37 ID:i/cXOC+20
>>588
その「ある程度」が実用上問題のないレベルか、顕著に問題のあるレベルか、

は重要。無論、問題を感じなければ最初から何もカキコしないさ。

フルサイズ撮像素子のメリットは、広角側でこそ、本来発揮されるべき。

ここがダメ、あるいは非常に苦手ということではセールスポイントが・・・
590名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 01:50:00 ID:GTMzmvh50
周辺減光かっこいいじゃねえか。
周辺減光欲しいからわざと開放で撮って増感してた人の身にもなってくれよ。

4x5にブローニーのレンズ付けた写真とかいいじゃないの。。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 01:55:29 ID:793F5qpy0
なんで、皆広角だから・・・とかに拘った話をする?
問題なのはセンサと後玉の位置関係だろ?
センサーの大きさに対して後玉が近ければ近いほど周辺部への入射角度がきつくなる。
デジカメの場合はこのことにより発生する減光が激しい。
広角ほどセンサーに近い位置に後玉が置かれやすいというだけの話だろ。
(たしかに広角レンズは周辺が減光し易いのは確かだが、それは銀塩で撮っても同じなので、ここでの話題とは無関係)
592名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 01:57:14 ID:i/cXOC+20
>>590
デジ1ならレタッチで周辺落とせるよ・・・

あと、像の流れがフルデジ1だとド派手に目立つ。

これはカメラのせいか、レンズのせいなのか、、、多分、両方。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 02:00:09 ID:i/cXOC+20
>>591
広角側でフルデジ1の問題の発生が顕著だから。

テレ側では元々フルサイズ撮像素子のメリットは少ない。

APS-Cなら×1.5倍効果があるから望遠側では旨みが大変多い。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 02:01:17 ID:Mrlj7bKw0
それは、メーカーに期待するしかないよね。
実際作っている人じゃないと、本当の事は分かんないしね

フィルムとデジタルと比べると、デジタルのほうがかなりハッキリしてるとゆうか、
輪郭強調がはいってますよね、一度ローパスでボカしてるのに・・・
それで広角の周辺の怪しい部分がさらに強調されちゃうんじゃないかと思いますよ、実際は。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 02:03:10 ID:gwGNZGEd0
偉そうに言う割りにニコンにはロクな広角レンズが
ない件について
596名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 02:08:11 ID:i/cXOC+20
>>595
キャノンのLレンズ、24-70/2.8Lのワイド側の歪曲がどうしてもツグマの普通

のレンズに勝てない件についても考えてね。

Lレンズって、どこがどう豪華なんだか、、赤いハチマキついてるぶん豪華、

とかかな(笑
597名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 02:09:19 ID:i/cXOC+20
>>594
そそ、メーカーの改良には期待したい。

598名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 02:30:01 ID:kJTdyPXK0
ローパスのないカメラをつくればいい。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 02:35:02 ID:QuQQYz/40
ローパス無いと悲惨だよ
600名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 02:37:10 ID:Mrlj7bKw0
既に実験済みでは?  実験の結果は・・・・
601名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 02:53:12 ID:wU8f2plP0
ズームなら後玉を撮像素子から
比較的離せるな
602名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 02:54:48 ID:7200ZTrw0
ローパス無いのは昔のデジカメじゃないのか
603名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 03:10:44 ID:GTMzmvh50
逆にローパスをなくす技術ってのは凄いってことだ。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 03:23:27 ID:aNhQHwOF0
偽色はソフトでなんとかなると思う。
極端な話、ローパス無しでRAW記録して置けば、
将来的にローパス無しに対応した現像ソフトで救えるのではないかと思っている。

だが、モアレはどうしょうもないな。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 06:38:40 ID:kJTdyPXK0
>モアレはどうしょうもない
そこで3層センサーでさー
606X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/07/02(日) 07:22:41 ID:n3XSHEEw0
センサー       | 画素ピッチ | 主な使用機種
35mm Full 6M    |. 12.0μm    | ContaxNなど
1.8(APS) 4M *4    |  9.4μm    | NikonD2Hなど
35mm Full 11M.   |  9.0μm    | EOS 1Dsなど
35mm Full 12M *6.....|  8.37μm.   | CybershotR2(仮)など
1.8(APS) 6M       |  7.8μm    | K100D, *istD/DS/DL, 旧α7D, 旧αsweetD, NikonD50/D70など
1.7(APS) 6M       |  7.4μm    | EOS 10D など
4/3 5M        |  6.8μm    | E-1など
1.8(APS) 8M       |  6.4μm    | EOS 20D/30D/KissDNなど
1.8(APS) 10M *1.   |  6.05μm.   | SONYα100, CybershotR1, NikonD200など
4/3 7.5M *2.       |  5.6μm    | LUMIX-L1など
1.7(APS) 10M....   |  5.49μm.   | CybershotR1など
4/3 8M        |  5.4μm    | E-300など
1.7(APS) 12M *5.   |  4.89μm.   | CybershotR2(仮)など
1/1.8 2M       |  4.4μm    | -
1/2.7 1.3M *3....   |  4.2μm    | CybershotU10など
1/2 2M, 2/3 4M...  |  4μm     | -
1/1.8 3M, 2/3 5M... |  3.45μm.   | AllegrettoM70/LUMIX-LC1など
1/2.7 2M       |  3.275μm  | CybershotU20など
1/1.8 4M       |  3.1μm    | PowerShotA80など
1/2.5 3M, 1/1.8 5M...|...          |
2/3 8M        |  2.7μm    | -/CybershotP10/CybershotF828など
1/2.5 4M, 1/1.8 6M...|  2.5μm    | -/-
1/1.8 7M       |  2.35μm.   | CybershotP150など
1/3.2 3M, 1/2.7 4M...|...          |
1/2.5 5M, 1/1.8 8M...|  2.2μm    | PowerShotS2IS/PowerShotS80など
1/2.5 6M       |  2.0μm    | LUMIX-FZ7, XactiE6など

*1 6.05μm 430/1080 (ICX483AQ,1020万画素) *2 5.6μm(LiveMOS 7.5MP, E-330用) *3 理論値
*4 追い風参考 *5 センサーサイズ据え置きの場合の理論値 *6 センサーサイズ大型化の場合の理論値
607名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 07:46:47 ID:0LbyTwZjO
フルサイズの敵にセンサーの厚みも有るわけだが。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 08:03:12 ID:RQ12iFLx0
>>605
シグマのまだディスコンしとらんのか?
売れてとるのか?
609名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 08:07:13 ID:HpnwCgL00
周辺部への入射角度は後玉の位置の差より口径の差の方が変化が大きいのだが。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 08:58:46 ID:5BbpsCbV0
広角や大口径レンズで周辺画質が落ちてもいいからフルサイズを出せ。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 09:09:40 ID:VT+Spi/80
だから来年の暮れの発表まで待て
612名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 10:16:20 ID:0LbyTwZjO
来年の秋発表、
来年の春発表の発表。だな。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 10:53:23 ID:9XfnUhed0
何年か先には出るだろ。60万円の予算組んでおけ。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 11:14:14 ID:YHgYGUcI0
結局Fマウントだとフルサイズに不利って事だね。
不利でも出せって人と、この際ネガティブな部分を切り捨ててマウント変更OKって
人が要る訳だ。折角ならフルサイズデジに最適化したマウントにしちゃえば良いのに。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 11:14:37 ID:LuE453om0
616名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 11:24:02 ID:4lQgn/V30
22ミリ×33ミリのほぼフルサイズにすれば、万事解決。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 12:59:26 ID:jOGL6Jf/0
>>558
Canonのようにセンサ周辺部分のマイクロレンズを中心に傾けて、いないためだったと思われ
それにNikkorのレンズは、あんたが想像してるような解像度不足なんて情けないものでは無いんだが

自分で試した事が無いと、他からの情報に頼るしかないのはしかたないけど、たとえメーカの言う事だって
もう少し疑ってみたほうが良いと思われ
618X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/07/02(日) 13:00:28 ID:n3XSHEEw0
センサー       | 画素ピッチ | 主な使用機種
35mm Full 6M    |. 12.0μm    | ContaxNなど
1.8(APS) 4M *4    |  9.4μm    | NikonD2Hなど
35mm Full 11M.   |  9.0μm    | EOS 1Dsなど
35mm Full 12M *6.....|  8.37μm.   | CybershotR2(仮)など
1.8(APS) 6M       |  7.8μm    | K100D, *istD/DS/DL, 旧α7D, 旧αsweetD, NikonD50/D70など
1.7(APS) 6M       |  7.4μm    | EOS 10D など
4/3 5M        |  6.8μm    | E-1など
1.8(APS) 8M       |  6.4μm    | EOS 20D/30D/KissDNなど
1.8(APS) 10M *1.   |  6.05μm.   | SONYα100, NikonD200など
4/3 7.5M *2.       |  5.6μm    | LUMIX-L1など
1.7(APS) 10M....   |  5.49μm.   | CybershotR1など
4/3 8M        |  5.4μm    | E-300など
1.7(APS) 12M *5.   |  4.89μm.   | CybershotR2(仮)など
1/1.8 2M       |  4.4μm    | -
1/2.7 1.3M *3....   |  4.2μm    | CybershotU10など
1/2 2M, 2/3 4M...  |  4μm     | -
1/1.7 3M *7.       |  3.65μm.   | FinePix F601/S602/M603など
1/1.8 3M, 2/3 5M... |  3.45μm.   | AllegrettoM70/LUMIX-LC1など ← ココw
1/2.7 2M       |  3.275μm  | CybershotU20など
1/1.8 4M       |  3.1μm    | PowerShotA80など
2/3 8M        |  2.7μm    | -/CybershotP10/CybershotF828など
1/1.7 6M *8.       |  2.65μm.   | FinePix F10/F11/F30など
1/1.8 7M       |  2.35μm.   | CybershotP150など
1/1.6 9M *9.       |  2.28μm.   | FinePix S9000など
1/2.5 5M, 1/1.8 8M...|  2.2μm    | PowerShotS2IS/PowerShotS80など
1/2.5 6M       |  2.0μm    | LUMIX-FZ7, XactiE6, PowerShotS3ISなど

*1 6.05μm 430/1080 (ICX483AQ,1020万画素) *2 5.6μm(LiveMOS 7.5MP, E-330用) *3, *7, *8, *9 理論値
*4 追い風参考 *5 センサーサイズ据え置きの場合の理論値 *6 センサーサイズ大型化の場合の理論値
619名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 13:44:09 ID:Wf/85/dDO
ん、つまりマイクロレンズを傾けていなかった為、解像度不足だったの?
620名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 13:54:02 ID:i/cXOC+20

ま、フルサイズの撮像素子は現状では技術的に時期早尚なモノだし、メリット

もコストに見合うだけのモノではないね。

むしろ、ハイパワー車といっしょでフルサイズという事実自体がひとつの付加

価値というか、見栄のようなもの。

ハイパワー車は燃費が犠牲となり、フルサイズカメラは広角レンズでの画質

が犠牲となった。

せめて、コストが高くつく、という問題点だけに絞れたらいいね。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 14:04:03 ID:YHgYGUcI0
>>617
622名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 15:40:05 ID:9XfnUhed0
>>619
ソニーのマイクロレンズは2層構造になっていて、
上の層が凸レンズ、下の層が凹レンズのシングルインナーレンズ構造。
これにより、斜め入射光に対応しているよ。
最近ではこの構造でさらに感度向上させたDIL構造になった。

某社はマイクロレンズずらし+ミルビューチップで周辺補正しているらしいけど。
623名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 17:01:51 ID:U8EGuRD40
>>614
多少の不利があってもFマウントでフルサイズが当然ですね。
技術の進歩によっていずれマウントの不利も解消されるでしょう。
今の時期に無理にマウントを変更したら命取りになるのでは。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 17:07:36 ID:HdYy2jFj0
んー 銀塩でもFマウントて不利なんじゃね?
F1.2以上出せないんでしょ?
625名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 17:28:26 ID:IZiY9VRx0
いらねーよ
626名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 17:31:24 ID:n0Sy6VO70
F1.0なんて出たとしても買えませんからどうでもいいです
F0.7なら一段違うから、欲しいかなぁ、半段くらい明るくても
そんな極限状態が必要な撮影なんて特殊でしょうね

最もフルサイズも今の中判くらいの特殊用途でしょうか
最後まで中判カメラ出さなかったから、もしかしたら
このままフルサイズも出さないかも

ぼけはフォトショップで作るか
627名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 17:36:33 ID:XY585RAH0
>>622
ほぉ 調べてみたが結構面白いな 
ttp://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/ccd/tec_superhad.html
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/info/sonyf/kumatec/

あと、少し前にアメリカのどっかの会社が発表してた尖ったマイクロレンズで集光率上げるのとかあったね
628名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 17:44:16 ID:3DmzDFOx0
>>623
マウントの不利をカバーする技術が開発される頃には
マウントが優位なメーカーの技術は、更に先に進んでしまい差は埋まらない。
FマウントはDX、フルサイズ或はオーバーフルサイズは新マウントが良いな。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 17:58:03 ID:i/cXOC+20
ま、フルサイズ専用マウントなら広角側のテレセントリック性の問題を回避で

きるような巨大なマウントで対応可能だね。

硝材の量とかの問題で、今よりも重くて高価なレンズになるし、小ロット間違

い無しだから中判レンズのようなイメージかな。

それでも欲しい使徒はそっちで・・・
630名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 17:59:22 ID:IZiY9VRx0
馬鹿が必死で自分でよう分からん事叫んでるスレはここです。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 18:03:15 ID:i/cXOC+20
>>630
その「馬鹿」のカキコを見て、怒りに我を忘れてレスしてしまったキミの負けw
632名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 18:27:14 ID:U8EGuRD40
>>628
>マウントの不利をカバーする技術が開発される頃には
>マウントが優位なメーカーの技術は、更に先に進んでしまい差は埋まらない。

おそらくニコンのフルサイズを望んでいるほとんどのユーザーは、
そんな最先端の技術のつばぜり合いのような差異を気にしないでしょう。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 18:47:30 ID:Tgozv23W0
人間の目のf値は1.1といいますよね

AF機能不能、爆薄被写界深度、面白そうですね
634名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 19:12:30 ID:tKBAy1wE0
>>632
マウントの不利をカバーする技術が、最先端のつばぜり合い程度の差異って、、、

非常に痛い
635名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 19:34:01 ID:sJueG+Fb0
ところで誰か、ニッコール50mm f1.4あたりをキンノン5Dだか1Dだかのフルサイズに付けた
例の有名な画像のurl貼ってくんなまし。忘れちまったので・・・
636名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 19:37:35 ID:sJueG+Fb0
>>633
> 人間の目のf値は1.1といいますよね

眼軸は大人で約24mm、瞳孔は開放時に約8mmなので、
開放f値 3.0 くらいではないかと。
637名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 20:02:13 ID:kJTdyPXK0
>瞳孔は開放時に約8mm
6mmの人と7mmの人がいるって聞いたけどな、違うかな?
638名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 20:32:11 ID:xksjXVSV0
医学的なことは解らないんだが
何かの書籍でf1.1と書いてあって
認識してたんですが
そうなの?
639名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 20:40:12 ID:xTtP9C3p0
俺は鳥目ですがなにか?
640名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 20:41:09 ID:HXdHEpFe0
P.48の表2.1から計算すると、ニジマスのF値は測定周波数により多少のブレはあるが、1.13から1.61になる。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 20:42:42 ID:HXdHEpFe0
ほとんどの魚の場合、F値は大体1.1から1.3であり、これに対し人間は約2.1であるから、魚の感受性は人間より敏感であると予想される。

http://www.troutbum.co.nz/visualmemo.html
642名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 21:47:23 ID:sJueG+Fb0
>>638
大雑把に言うと、「f値 = 焦点距離÷レンズの直径」なので、
f1.1だと黒目の直径と目玉の直径が、ほぼ同じになります。
そげな強烈な目玉は昔の少女漫画の主人公くらいではないかと。
推定f値、岡ひろみf1.1、お蝶婦人f1.8。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 21:56:26 ID:HXdHEpFe0
>>642
>大雑把に言うと、「f値 = 焦点距離÷レンズの直径」なので、

f値 = イメージサークル直径 ÷ 絞りの直径

じゃなかったけ?
焦点距離って関係あったっけ??
もしかして俺、阿呆さらしてる??????????

やべーどきどき。。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 22:11:07 ID:xksjXVSV0

イメージサークルは目玉の直径にはあたらないかと
645名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 22:15:10 ID:HXdHEpFe0
おれは大文字のF値じゃなきゃいけないのか。。。

orz...
646名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 22:17:35 ID:5BbpsCbV0
魚眼レンズの話はもう終わり
647名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 22:23:48 ID:tkFRS+o+0
ソニーとニコンどっちが先にフルサイズ出すかな?
648名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 22:24:52 ID:HXdHEpFe0
俺が先に出す。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 22:40:10 ID:i/cXOC+20

ニコンは正式に当面フルサイズは出さないというスタンス。

SONYは、とりあえず視野には入っているというスタンス。

キャノンは欠点は承知の上でそのまま市場投入。ま、実験機としてはそこそこ遊べるが。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 23:23:56 ID:U8EGuRD40
>>647
ソニーは自社でセンサーを作れるから、
ニコンよりはソニーの方が先になるだろうな。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 23:26:56 ID:i/cXOC+20
>>650
ニコンだって自社でセンサー作れるよ。
自社生産が全てなら、トキナーはレンズメーカーじゃないし。
おっと、脱線かな。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 00:06:33 ID:zEO5n4ZA0
>>647
ニコン自身じゃ作れないよ 量産用のでかいfab無いし
LBCASTも製造は外でしょ
設計と製造は違うし、量産効果を考えてみると今のニコンじゃセンサーがソニー頼みな実情は致し方ない
自分ところでデカイfab用意して「よしやるぞ」ってうごきがあればいいけど一度こけてるからね・・・  

CMOSもソニーが結構有用な特許バシバシ握りだしているし、、
ニコンが自社で量産できるように動き出したところでろくな製品でない羊羹




理想はソニーが撤退してくれてニコンにもりもり優先提供してくる・・・  と言う後ろ向きな希望(´・ω・`)

ステッパ部門と連携して有利に働いてくれないかな・・・
653名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 00:13:38 ID:wry8St2v0
よく言われるが、フジと組めば都合がいい。フジはFマウントのデジ一作ってるんだし。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 00:13:38 ID:0h1KLkHF0
>>652
えーっと、自社生産が全てではないと念を押したつもりだったが・・・

内部設計、外部生産ではいけないと?

あと、CMOSなんて画質というかカメラ本来の画像生成という点ではむしろ要らない技術。

安けりゃ何でもいい、というのは感心しないね。

これからは画素数=実解像度、となるような方向も検討して欲しい。

その方がフルサイズ撮像素子などよりも、ユーザーのメリットは大きいと思うよ。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 00:15:32 ID:wry8St2v0
>>654
言ってる事はまともな意見だが、不要な改行はおかしい人がよくやる行為。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 00:17:02 ID:0h1KLkHF0
>>655
おかしいかな??www
657名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 00:34:43 ID:uKm9viCW0
表現の自由ですよ


               自分はおかしいと表現するのも
658名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 00:43:06 ID:0h1KLkHF0
あ、ごめん。
せっかくネタがいい感じに振れてきたので、CMOSフルサイズなら要らないという
方向でひとつ。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 00:51:04 ID:zEO5n4ZA0
>内部設計、外部生産ではいけないと?
いえ、悪くないです、、が その設計面でニコンは厳しい状況にあると思います。

>あと、CMOSなんて画質というかカメラ本来の画像生成という点ではむしろ要らない技術。
これは賛成いたしかねます。 CCDよりCMOSが今後のトレンドとして各社がリソースを注入しています。

あと安いって何の話ですか?
660名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:03:29 ID:0h1KLkHF0
>>659
だから、CMOSはコスト削減しながら画素数増やすのに有利なだけで、例えば1200万画素機
の写真撮っても本当はボカして補正して水増しした出力を見てるだけなんだよ。
(もっとも、出力の部分はCCDでもいっしょ。)

CCDは高性能だけど高コストなんで、今は安いけど低性能なCMOSが人気大。
CMOSは暗部ノイズが発生しやすい。
本来は撮像素子向けに開発された素子じゃないんで仕方がない部分もあるけどね。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:11:09 ID:PXdhIG370
いまだにCMOSよりCCDの方が高性能とか言っちゃう奴が居る事に驚いた。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:19:27 ID:0h1KLkHF0
>>661
漏れはD200(CCD)と5D(CMOS)持ってるけど?
D200の方がISO400以下では画質いいですよ。
画像エンジンの出来とか、レンズの性能差とか、要因はいろいろあるだろうが
高価な5Dが線の太い描写で、主力機としていろいろ力不足なのには正直参ってます。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:19:28 ID:zEO5n4ZA0
>>660
ごめんなさい、、知的な人だと勘違いしていました。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:21:03 ID:0h1KLkHF0
>>663
いえいえ、経験的にCMOSの出来の悪さは体験してるので、知識でなく現実として
CMOSはダメだと、そのレベルです、はい。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:21:56 ID:UFTkmAc70
同じ画素ピッチで作るとすると、CCDの方がダイナミックレンジ的には有利なんじゃなかったけ?
666名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:22:58 ID:UFTkmAc70
てか、知的な人ではないとこは、あっさり認めるんかいw
667名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:23:05 ID:NRD+OFhx0
>>661
基本だな。最近の高性能CMOSはソニーのCCD技術の転用が多いし。
転用が続いている限り、CMOSはCCDには肉薄出来ても勝つのは難しい。

まぁ、MOSセンサーが世に出たときには、5年でCCDは時代遅れになると散々煽られた。
そして日立と東芝ががむしゃらに頑張ったけど、結局モノが出来ずにCCDの天下は30年続いた。
キヤノンの大面積CMOSは両者の特許を買って作った物。DSLRに特化させたけどね。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:27:03 ID:PdJ2Y9bf0
まあ、結果を出してから言ってくれ>ニコ爺諸君
669名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:27:49 ID:0h1KLkHF0
>>666
ああw
カメラマンには薄っぺらな知性でなく、実行力が求められると、そう思ってる。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:28:29 ID:0h1KLkHF0
>>668
だから、CMOSのフルサイズなら要らないと、何度でもw
671名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:28:44 ID:zN3AKzBT0
何を根拠にCMOSのほうが優れてると言うんだろう。。。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:33:27 ID:wry8St2v0
>>671
そりゃあ、利益を上げる立派な企業。キヤノン様が使ってるからじゃないか?
673名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:33:41 ID:NRD+OFhx0
>>671
そりゃ、コダックに棄てられたキヤノンが死に物狂いで
半端なCMOS素子を作ったからでしょ。

10ビット階調しか出ないと陰口を言われたダメCMOS素子を
綺麗に見せるために記憶色のデジタル一眼レフを作ったのが
今のキヤノンの解なんだけどね。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:37:24 ID:zN3AKzBT0
じゃあニコンはコダックにセンサー貰おうよ。

三層とかもできそうじゃね?
675名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:37:43 ID:zEO5n4ZA0
>>664
こちらこそ ご病気の引きこもりでだとは気づかず、、 
画質が良い悪いは定量化が難しいので仕方ないですが
他はもう少し最近の学会誌などでチェックする事をお勧めします。

>CMOSはコスト削減しながら画素数増やすのに有利なだけ
いいえ CMOSはピッチを削って画素数を増やすのには向いていません。
それはCCDの得意分野です。


>例えば1200万画素機
何のために1200万画素を例えに出しているのか知りませんが次の文節に繋がってませんよ

>写真撮っても本当はボカして補正して水増しした出力を見てるだけなんだよ。
(もっとも、出力の部分はCCDでもいっしょ。)
補正と水増しは両者とも行っているので納得ですが、ぼかしてとはなんですか??

>CCDは高性能だけど高コストなんで、今は安いけど低性能なCMOSが人気大。
D2XのCMOSは、お持ちのD200のCCD数倍の値段ですが?
CMOSが人気?なのはCCDでは高速化に限界があり、製造もしやすい等の観点だと思いますよ。

>CMOSは暗部ノイズが発生しやすい。
暗部には限りませんが、増幅がここの画素で行うのでばらつきは多いでしょうね。


あ、あと実は5Dもっていない事は別に気にしていませんから。

>>ROMの方々
痛い進行で申し訳なかったです

676名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:40:12 ID:zN3AKzBT0
とりあえず675病気臭いからNG。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:40:46 ID:zEO5n4ZA0
>>671
すまん、色々探したかったが眠くてネットで見られそうなのはこんなのしかなかった
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20060627/118581/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060616/118262/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051130/111238/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051128/111125/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060303/114063/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060306/114151/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20060613/118125/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060519/117297/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060414/116150/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060323/115335/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20060216/113337/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060222/113558/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20060221/113465/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20060221/113464/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060126/112748/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20060124/112624/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051108/110530/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050907/108365/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050711/106624/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050707/106550/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI_LEAF/20050629/106257/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050617/105918/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050609/105644/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050609/105643/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050529/105218/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI_LEAF/20050517/104765/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050422/104066/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI_LEAF/20050223/101980/
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040623/104190/
678名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:40:51 ID:NRD+OFhx0
>>674
産業用では、コダックの135判1100万画素CCDを使った
ニコンFマウントのカメラが有るよ。

最近は100万円割ったみたいだし、買ってみれば?
679名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:44:33 ID:0h1KLkHF0
>>675
いや、CMOSが現実的にCCDよりも市販製品上では低画質だと、シンプルにそれだけ。
CMOSが悪い、と言うよりも現実的に画質が劣っているように見える、という方が
正しいのかな。

写真好きとしては、方法論に終始するよりも最終出力としての画質の方が重要。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:49:27 ID:zN3AKzBT0
>>678
>最近は100万円割ったみたいだし、買ってみれば?

かわねーよあんな暴れ馬!w
681名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:54:22 ID:NRD+OFhx0
つうか、CMOS使ったキヤノン機でもRAWファイル撮影が可能になった頃に、
RAWファイルの中身を見たら12ビットの下1〜2桁がバラけていないのが
当時結構話題になったよ。

キヤノン機にはRAW出力にすらビット制限が掛かっているのかと噂されたが、
要するにノイズリダクションを通すと、そこまでビットが作れないだけの話らしい。
682名無し職人:2006/07/03(月) 02:29:42 ID:rHa39GsL0
ニコンさん年内に、新製品出してー
スペック
ダブルサイズCCD、6400万画素、1000枚/秒連写、内臓メモリー100
テラバイト、シャッター速度1/80000 〜 300 分、X=1/25000 秒
ISO感度1〜16000相当(ノイズゼロ)、手ブレ完全補正、ダストリダクション
搭載でボディー価格、14万9千8百円。


683名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 02:45:15 ID:UFTkmAc70
>>681
単純にダイナミックレンジが足りないだけのような
684名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 03:09:06 ID:04vSsKql0
先日、久しぶりにF5をだしてAFニッコ−ル85mmF1.4を付けて
ポ−トレイトに挑戦しまして、後でポジをル−ペで見てみました。
画角、ボケ味、機動性。全てにおいて大変に完成されていると思いました。
APSサイズで50mmF1.4なんて全く代用になりません。
早くフルサイズ。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 03:11:33 ID:UFTkmAc70
フルサイズで85/1.4使うと、こんどは開放時のレンズ解像力不足がw
銀塩で使っとけw
686名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 03:12:39 ID:UFTkmAc70
「フルサイズで使うと」じゃなくて「デジタルで使うと」だな。
APSで使うとより解像力的には厳しいわけだし。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 03:13:56 ID:zN3AKzBT0
>>684
おかあちゃんは奇麗にとれましたか?
現像はパレットプラザですか?
スリーブなのにアルバムくれましたか?
保存はお菓子の空き箱とシリカゲルですか?
ルーペはどこで盗みましたか?
蛍光灯にかざすのは貧乏臭いですよ?
フィルムは期限切れのワゴンセールですか?
開放で撮るなんてピントは薄いんですね?
そんなにお母ちゃんの皺かくしたいですか?
688名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 04:22:19 ID:8tGqR1w20
>>671
D2xもCMOSじゃね?ニコンは、上位機に逝くほど糞撮像素子でも使ってるのか?
689X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/07/03(月) 04:26:36 ID:EpMfBhvo0
高卒底辺の書く安い文章だなw
690名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 09:24:21 ID:Ryx/NON/0
CCDって高速読み込み出来たっけ?
691名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 09:31:01 ID:8tGqR1w20
>>690
事実上出来ない。無理にやると、駄200みたいな糞画像のカメラになる。
CCD厨は、連写いらねぇんだろうな。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 11:16:33 ID:J/vvtWbm0
693名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 13:02:54 ID:Ryx/NON/0
CCDしか眼中無い人はフジのS3ユーザー?
でもそれなら画素数の無力さを知ってるはずだしね。

昔の携帯とデジ一がごっちゃになってるんだろうか?
694名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 16:31:13 ID:NRD+OFhx0
複数列の読み出しは時代の趨勢だからなぁ。

D200は4チャンネル読み出しCCDだが、
ソニーの試作CMOSでは2928チャンネル同時読み出しというのがある。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 16:33:09 ID:95FhiPfK0
2928チャンネル同時読み出しのCCDを下さい。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 16:43:33 ID:NRD+OFhx0
ソニーに100億円ぐらい払って作ってもらえ。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 16:48:53 ID:95FhiPfK0
100億って、あなたは能無しですか?
698名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 17:05:28 ID:NRD+OFhx0
CCDはADCを混載出来ないから、同時読み出し仕様なら、
世界に存在しない3000ピン超のパッケージが必要になる。
その開発から始めれば開発費は天井知らずだ。理解出来るか?

CCDの受光部はそこらへんにある普通の品を使えば良いけどね。
そして、仮に2928チャンネル同時読み出しが出来ても、
ADCを外部に2928個並べる必要がある。超絶アホですな。


ちなみにソニーの超多チャンネル読み込みCMOSの方は、発表した内容そのままで、
2007年実用化を目指しているらしいから、普通ならそちらで済ますだろ。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 17:16:21 ID:8tGqR1w20
>>698
ソニーのことだし、デジイチとビデオがくっつくのも時間の問題だな。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 18:29:50 ID:aHXtaMWq0
>>699
それ、パナの方がはやいかも
アレ、ライブビューいけるし
701名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 19:46:52 ID:Ryx/NON/0
>>698 ネタだと思うが突っ込ませてくれ。
ID:95FhiPfK0は「100億ぽっちで出来るわけないだろうが、この能無しが」
と言ってるのでそのマジレスは恥ずかしいかも。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 19:49:42 ID:Ryx/NON/0
>>701 つ DSC-R1
703名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 23:09:09 ID:0h1KLkHF0
>>691
そのD200に広角側の画質、連射速度、自然なボケ味など、ほとんど完敗なのが
5Dに搭載のフルサイズCMOSなんだけどね。
これに懲りたから、フルサイズはCMOSなら絶対要らない、というかニコンが出
しても買わない。

それどころじゃない価格で売り出したりしてw
704名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 23:15:41 ID:J/vvtWbm0
>>703
> 広角側の画質
ちゃんと同じ画角で比較してる?
たまに同じ17mmレンズで比較すると広角端の描画が云々とか言う馬鹿がいるけどw
705名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 23:18:31 ID:7cgumJwP0
EFズームと単Nikkorで比較する馬鹿もいるしな
706名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 23:30:32 ID:4HQ7jDOH0
ID:0h1KLkHF0
うだうだいってねえではやく5Dなんか売払っちまえよ
707名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 23:35:32 ID:0h1KLkHF0
>>706
5Dって下取り価格が非常に安いんだよ。

>>704
いや、もう周辺画質の荒れ、流れ、落ち、比較する必要を感じない・・・

>>705
そんな苛めはやらないよ。というか既に比較対象にしていない。
708名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 23:46:30 ID:4HQ7jDOH0
>>707
オクで流せばけっこういく
面倒なら早く窓から捨てろ
聖橋から投げてもいいぞ
709名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 23:50:12 ID:J/vvtWbm0
>>707
APS-Cのカメラでフルサイズでは流れたり落ちたりする画角と同じ画角と明るさが得られるレンズで撮ってみましたか?
それに、どんなレンズで撮ったかは知らないけど5Dの画像だけ見て今後も含めてフルサイズが全てダメとか言われてもなぁ。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 23:51:25 ID:0h1KLkHF0
>>708
フルサイズCMOSの欠点を突かれたからって、ムキになるなよ。
これだから貧乏人は嫌だ。どうせフルサイズなんて持ってないんだろ?
711名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 23:51:37 ID:J/vvtWbm0
というかよく見たらCCDマンセーの馬鹿か・・・相手して損した。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 23:54:21 ID:0h1KLkHF0
>>709
少なくとも、フルサイズの良さの一つがワイド側の画質にあるべきだと思うの
に、現実には正反対で広角側が苦手。
これでフルフル言われても、フルサイズが良いモノという勘違いが世間に広ま
るだけじゃないかな。値段が高めなだけに、悪徳商法みたいだと思わない?
713名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 23:58:32 ID:0h1KLkHF0
>>711
いや、出来たら普通のCCDよりも改良型フォベオンがあったらいいと思うけど。
無いものねだりだけどね。
CMOSは実際には、安く大量の画素を搭載するために、性能劣化には目をつぶ
って遣われてるんだよ。暗部ノイズとかね。
キャノンはかなり頑張って改良したけど、まだもう一つ。

714名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 23:59:09 ID:4HQ7jDOH0
ID:0h1KLkHF0

>これだから貧乏人は嫌だ。

>5Dって下取り価格が非常に安いんだよ。

同じ人の発言とは思えませんが ぷぷー




欠陥5Dは早く捨てろよ
ハンマーで叩き壊したらどうだよ
そのほうがせいせいするぜ


715名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 00:00:27 ID:0h1KLkHF0
安いから売っても仕方がない、という意味が分からないのは非日本人だけw
716名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 00:01:02 ID:J/vvtWbm0
>>710
古いけど先代の1Dsなら持ってるよ。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 00:01:44 ID:0h1KLkHF0
お得意のコピペ嵐は、ここでは披露しないのかぁ。
頭が悪いんだからもっと努力しなよ。
718名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 00:05:23 ID:8BnYw46W0
>>716
710はアホのID:4HQ7jDOH0に言ったのだが、、、IDチェンジャーかな?
1Ds持ってるんだったら、分かると思うが。。。
解像感の自然さや線の細さはさすがに5Dよりも良いカメラだね。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 00:07:44 ID:HwO9SdvP0
>>713
FOVEONは色分離が非常に悪いからカメラ内で自動的にJPEGを出力させるのは現状では絶望的。
1枚ずつ人が目で見てRAWからきっちり変換しないと実力は発揮できない。
しかも1画素で3層分の周辺回路が必要になるから画素当たりの受光部面積比率が低くてなかなか高画素化が難しい。
ついでに言うと、FOVEONはCCDじゃなくてCMOSだぞ。

>>718
失礼、8と9見間違えたよ。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 00:17:06 ID:8BnYw46W0
>>719
欠点は欠点として、理論的な「可能性」に期待しているんだよ。
改良版、としたのはそのため。
いつも言ってるが、色の周波数を検知したりできれば単センサーで実質的な1画素
を構成可能だから、何か技術的なブレークスルーがあれば、あるいは・・・
721名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 00:19:46 ID:8BnYw46W0
関係ないかも知れないが、昆虫の複眼には、「普通の複眼」と「単眼が多数集合した複眼」
があるそうだ。「普通の複眼」を画像処理するものがベイヤー型だとすれば、フォベオン
は「単眼が多数集合した複眼」だと思う。

722名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 00:24:01 ID:Vf+SLZsv0
>>721
普通に網膜と答えるのが常識。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 00:27:29 ID:8BnYw46W0
>>722
ヒトの網膜なら、周辺の明るさに合わせて光の感受体が切り変わるからもっと複雑。
撮像素子を2種類搭載しているようなもの。
(夕方運転しにくくなるのはそのため。)
724名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 09:27:09 ID:MxIhsGpW0
既存のユーザー無視のマウント変更はにコンにとって大変危険な賭けでしょう。
多少の不利はあったとしてもFマウントでフルサイズを出すべきでしょうね。
初めは他社との性能比較などでいろいろと欠点を指摘されるかもしれませんが、
ほとんどのニコンユーザーは些細な性能の違いなど気にしないで使うでしょう。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 09:51:40 ID:Fl6qCELP0
些細な性能の違い等気にしないなら、DXで良いじゃん。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 14:36:35 ID:pPNn8zLR0
>>723
ばか?
そんな理科の教科書みたいな事言っても
複眼じゃないことは阿呆でも分かる。

複眼の仕組みをもう少し理解しようね。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 15:59:42 ID:E/ugWDKt0
            ┌─┐
┌──┐  ┌┐    │ │
└──┘  └┘    │ │
Fマウント Fマウント └─┘ 
 レンズ  レンズ   カメラ本体           
      アダプタ     
            ┌─┐
┌──┐ ┌┐     │ │   
└──┘ └┘     │ │
新マウント 新マウント └─┘
 レンズ  レンズ   カメラ本体
      アダプタ              

カメラ本体は同一品
Fマウントアダプタには絞りレバーとAF駆動用シャフト?を内臓
新アダプタは電気接点のみ
ついでに映像センサーをお好みで交換可とする。 AFも自分で調整可!

金掛かりすぎか?ww
728名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 16:04:38 ID:mT9S5jD7O
センサーのみ交換とか無茶言うなよ?
729名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 16:16:19 ID:E/ugWDKt0
裏ブタあけてセンサーモジュールASSYを、ささっと交換
この際防水性は妥協します!! 
730727:2006/07/04(火) 16:40:09 ID:E/ugWDKt0
自分で言っててなんだけど、1台作るのにちまちま微調整を繰り返して仕上げるんだから、
無理な話だよね ww
731名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 16:53:17 ID:mT9S5jD7O
それもだし、画像処理やバッファもASSY交換にしないと転送速度の確保が難しくね?
あと画像処理チップはセンサー毎にある程度最適化されてるなら、全く違う性格のセンサーには違うチップが必要かと。
さすがに汎用チップに画像処理させる訳にはいかないでしょ。
732727:2006/07/04(火) 17:01:58 ID:E/ugWDKt0
>>731
俺が悪かった・・・
733名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 17:10:53 ID:MxIhsGpW0
>>725
フルサイズとDXでは違いが大きすぎて些細な性能差ではすまないでしょう。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 18:00:33 ID:QLIRJTzZ0
Fマウントフルサイズと、新マウントフルサイズなら些細な差で済むんだw

有り得ないよ。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 18:48:35 ID:pwlyUPw/0
>>732たん、優しいじゃないか!(・∀・)
736名無し職人:2006/07/05(水) 00:32:53 ID:HiWa0YXO0
D200、ソニーの1000漫画素が9万円台なんだから
せめて12万くらいに値下げしてよ。ついでにCCDもフルサイズに
して!
737名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 00:35:50 ID:1GazHTVp0
>>726
複眼を撮像センサーに例えるのは、ごく普通のこと。
必死に勉強してきたようだが(爆
738名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 00:37:40 ID:1GazHTVp0
>>736
CMOSのフルサイズなら、全然欲しくない。
やっぱり高級なCCD方式か、フォベオンがいいな。
それなら、買うかどうかは別として注目はする。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 00:58:20 ID:6PkrKfTw0
複眼馬鹿が粘着してる。。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 01:12:26 ID:1GazHTVp0
>>739
いや、複眼は実はどーでもいいの。
現在のベイヤー配列方式は時代遅れの化石になって欲しいと、それだけ。
わざわざいいレンズ遣って結んだ像をローパス通すのはもったいない。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 01:46:25 ID:B8mO158y0
>>739
馬鹿が一人いるが維持でも高級で将来性のないCCDをニコンに使わせたいどっかの工作だから相手すんな
742名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 01:46:45 ID:B8mO158y0
意地・・・_| ̄|○
743名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 01:52:44 ID:B8mO158y0
0h1KLkHF0 = 1GazHTVp0 か、、、

0h1KLkHF0はスゲーな、、一日中PCつけっぱか・・・
744名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 02:08:45 ID:6PkrKfTw0
ねみい。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 02:12:50 ID:6VfxIhby0
最近F6が欲しくなった。
Nikonからフルサイズデジが出たら済むとかでもなさそぅ…
なんかデジタル画も3年付き合うと飽きない?
やっぱいいのよねぇ〜銀塩わ
746名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 02:20:51 ID:oC0SzZa90
銀塩のトーンは素晴らしい。
しかし、デジの機械としての性能も素晴らしい。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 02:41:38 ID:kN4c7L/w0
銀塩ですか・・・カメラはとっておいてあるけど、この先フィルムを通す事なんてあるのかな?
なんて思ってしまう。
デジタル画像に期待することは、とりあえず

 +−5段は踏ん張って欲しい
 諧調の再現性を高めて欲しい
 ファインダーを見やすくして欲しい
 明るいレンズを開放から使えるようにして欲しい
 かな?
748名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 03:19:39 ID:g2XICH4H0
ここで薦めるのもなんだが、そこまで求めるなら1Ds逝っとけや
749名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 03:28:27 ID:QiHr5xKs0
>>747
現状からプラマイ5段て・・・
750名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 11:44:32 ID:UAz+hBRt0
±5段が欲しい銀塩フィルムユーザー?
まぁ、「写ルンです」も立派なフィルムカメラだけどね。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 13:12:26 ID:amVCHhxi0
>>750
>±5段が欲しい銀塩フィルムユーザー?

印画紙での再現が5段だと仮定して
上下に2.5段程度のマージンが欲しいってことじゃないの?

ネガならそれくらいじゃない??
752名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 13:14:38 ID:kN4c7L/w0
でもさー、人の顔をいい感じにすると、空が真っ白になっちゃうとか、せめてネガぐらいねばってほしいな。
レフもしょっちゅう出してらんないし、フォトショで持ち上げんのも限度があるし。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 16:48:50 ID:KRNhxh+c0
>>752
もともとリバーサル使ってるそんなもんだったけどね
754名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 17:11:40 ID:cSYr0zs+Q

しっかし CCD馬鹿がいなくなったらマッタリと良いスレ進行だなおい

755747:2006/07/05(水) 19:37:02 ID:kN4c7L/w0
>>748
1Dsは到底手が出ません。
今さら移行は不可能です。

>>749
ちょっと無理しすぎぎですか w
人の顔に控えめにあわせても、空を測るとけっこう露出差があるんですよね。
レフ使えと言われてしまえば、それまでなんですが w

撮って出しで見栄えする絵も重要なんですが、やっぱり残すところは残して欲しいですね。
デジタルの場合ほんとにスパッと飛んじゃうみたいなんで。
なおs3proは、なぜかあまり使う気がしません w

無いものねだりもなんなんで、ブラケット&フォトショ合成を鍛練します。


756747:2006/07/05(水) 21:35:53 ID:kN4c7L/w0
今思いついたんですけど、iso200で白とびする部分をiso400で倍のシャッタースピードで撮影した場合、
ccdの飽和状態?はどうなんでしょうか?。
ちょっとは余裕があるような気がするんですけど・・
757名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 22:28:41 ID:Ol0Tmxju0
>>756
理論上は同じ。
何でそう考えたのさ?
758747:2006/07/05(水) 22:53:39 ID:kN4c7L/w0
ccdとかには、ほとんど知識が無いんですが、半分の露光量だったら飽和度も半分かなっと思ってね。
つまり、白と表現される上の部分にも情報があるんじゃないかなと・・・
759名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 23:53:04 ID:UAz+hBRt0
今のデバイス開発の動向から推測するに、来年〜再来年のニコンには、
APS-C,CMOS,12MP,クロップ枠解消で秒8-10駒 ぐらいが出てるだろう。

似たような仕様でソニーもα機で出すだろうし。
D3というよりは、D300クラスに実装されるかな。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 00:07:11 ID:nJtTBwII0
ニコンまで低価格・低性能なCMOSとは・・・キャノンと一緒ならキャノンの方が
開発にカネと時間かけてるだけ有利。
高級なCCD遣ってこそプレミアムブランドの価値があるのに。
ベンツにビニールシート付けるようなもの。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 00:12:14 ID:Bl/xHgln0
>>758
センサー上の電荷の段階では情報は確かにあるけど、デジタル化するときに捨てる。
デジタル化の際のビット数(つまり階調数)が限られているので、適正露出で撮影された画像に
悪影響があるから。
基本的にセンサー上では感度に関わらずシャッター速度と絞りにあわせた電荷が生成されて、
感度はその中からどの範囲を切り出すかを決めているだけ。
で、切り出す範囲は感度に応じて適正露出で撮った画像が適正な画像になるような範囲に
決定されているって事。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 00:12:52 ID:Bl/xHgln0
>>760
いまさらCCD厨の真似してもつまらんだけだよ。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 00:19:13 ID:nJtTBwII0
>>762
ベイヤー配列方式は好きではないよ。CMOSが特に嫌いなだけ。暗部ノイズとか問題
のある撮像素子だしね。CCDの方が性能が良いので、仕方なく選択。
基本は非ベイヤーだが・・・
ローパスフィルタが無くてもちゃんと画質が維持できるなら、とりあえずCCDで当面
妥協します。
764758:2006/07/06(木) 00:26:17 ID:Yc7PE4Qg0
>>761
なんだか、もったいないですね。
ねむい絵になってもいいから、それが欲しい〜
765名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 00:28:46 ID:nJtTBwII0
現状の問題点
・ベイヤー配列方式では、画素数=実解像度ではなく、合成画像を実解像画像
 であるかのように表現している。
・ローパスフィルタで色モアレを防止しているが、そのためせっかくシャープ
 に結んだ像をいったん劣化させて、さらに輪郭強調をほどこしてシャープな
 「感じ」に画像を仕上げている。

みんなが写真の画質とかでいろいろ必死ですが、つまるところボカした合成画
像にシャープネス処理かけた結果の成果物を論じているわけで、根っこの部分
がこんなでいいのか、という話は意外と少ない。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 00:36:12 ID:Bl/xHgln0
>>764
もっとも階調が必要な部分でトーンジャンプ等が起きやすくなるのに?
ISO200で適正の半分のシャッター速度で撮った画像をレタッチソフトでヒストグラムを確認しながら画像の階調が
全て明るい側に集まるように思い切り持ち上げてみれば、暗部の階調は無い状態だけど中間より上がどんな感じに
なるかシミュレートできるんじゃね?
で、一旦変換した後に適正になるように自動補正でも掛けてみればどれ程トーンジャンプが起きるかも見られる。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 00:39:31 ID:9EZE6QUy0
nJtTBwII0 = 0h1KLkHF0 = 1GazHTVp0 

相手にしない
768名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 00:43:26 ID:nJtTBwII0
>>767
相手にしても勝ち目がないから?

 ベイヤー配列方式が根本的にこんなに問題があるのに?
769名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 00:44:44 ID:nJtTBwII0
しかも、ベイヤー配列だけでこんなに問題があるのに、CMOS遣うと暗部ノイズ
とか、さらに問題が増加しますよ。
770764:2006/07/06(木) 01:39:41 ID:Yc7PE4Qg0
今、ちょこっとやってみたけど、16ビットだったらそこそこ行けそうですね。
LAW限定でもいいから、+側にもう一段くらい欲しいなぁ〜と思います。

いい時間なんで そろそろ寝ます
766さん どうも!

771名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 01:41:58 ID:fQfT9O0s0
法律でどうしようと?
772名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 06:34:14 ID:BUH+g+g80
>>770
LAW限定w
773名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 06:44:13 ID:f/OQ2AzIO
相変わらずバカが粘着してるけどどうやって画素ふやすんだ?
CCDは簡単に画素増やせてもそれを読み込めない致命的欠点があるんだが。
デジ一ならローエンド、後はコンデジ用にしか生き残れないよ。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 06:46:59 ID:5u8JZNqf0
>>773
しらねーよ阿呆。
増やしたきゃお前が増やせデブ。
体重以外は増やせないのか?
775名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 07:12:27 ID:f/OQ2AzIO
あぁ、つまり理屈も知らずに因縁つけてるだけか。
776770:2006/07/06(木) 07:45:38 ID:Yc7PE4Qg0
LAW→RAW
失礼しました
777名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 08:48:20 ID:f/OQ2AzIO
>>776 大丈夫、誰も気にしてないから。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 09:02:40 ID:T9v7b5NI0
なんかまた荒れてきたなー。
もうちょっとマターリ進行できないものか。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 09:17:27 ID:YH++KIIS0
>>770
そんなあなたにS3Proですよ。
ハイライト+2段は、恐ろしいよ。
780770:2006/07/06(木) 21:34:20 ID:Yc7PE4Qg0
>>779
S3proですか? 以前S2proを使用していた事がありまして、
あのファインダーとか動作感?が好きになれず、使わなくなってしまいました。
S2proの色は結構好きだったんですけどね。
S3proもカメラ屋でさわってみたんですが、結局購入には至りませんでした。

ちなみにS4proには少々期待しています。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 22:34:20 ID:CxjtlzWI0
フジのS4はEFマウントになるそうだが?
782名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 23:09:37 ID:NyfLVH5A0
APS派のフジがEF化か
こりゃ面白くなるぞw
783名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 23:28:15 ID:nJtTBwII0
>>781
描写性能が絶望的なコトになるな。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 23:28:43 ID:6C+4zvLz0
7周忌かと思った。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 23:35:13 ID:CxjtlzWI0
786名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 05:57:29 ID:+xrFI3pD0
>>785 2chソースとかわらねぇな。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 15:40:38 ID:GNqQ7Xbg0
S4がフルサイズになるの?
788名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 19:30:00 ID:+xrFI3pD0
>>787 フジがCMOS使うわけねぇよ。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 19:37:52 ID:sipxFkHd0
S4がEFマウントになって何かいいことあるの?
何一ついいこと無いと思うけど。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 19:44:46 ID:M+52oGSR0
EBCフジノンレンズと共にフォーサーズで出す方がいい
791名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 19:48:21 ID:LLWIgV1x0
正確には、他社センサーを使うわけない
だな。
MBメーカーが他社筐体借りてPC作るのに、他社MB使うわけねえのと同じだろ
792名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 20:52:44 ID:gtqfQtHt0
話の流れが見えなくなってきた。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 21:25:59 ID:8z5PhehB0
>789
FとEF両方出すって話じゃないか?
794名無CCDさん@画素いっぱい :2006/07/07(金) 21:33:02 ID:jKs5x4Wn0
イオス5DのメカをそのままパクってD300で24万8千。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 22:06:20 ID:/280aygCO
>>793 キャノンが許す訳が無い
796名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 22:28:45 ID:r3MaQbKn0
>>795
許すも何も、フルサイズ素子(厳密にはフルサイズでない)以外なにも新技術はないが・・・
797名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 22:35:38 ID:/280aygCO
>>796 スマン、何が言いたいのかよくわからん。
キャノンがフジに自社マウント機出させる訳無い、って意味なんだが。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 22:44:51 ID:gyt2l/PX0
 月刊ニコンイメージング     2006年 7月7日号
 ・今月の壁紙        「6月の壁紙・初夏の白」
799名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 22:47:01 ID:r3MaQbKn0
>>796
すまん、794に対するレスだと思った。>>793だったんだね、許してくれ
800名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 22:50:41 ID:4vTBfvoC0
コダックのEOSマウント機って、最近はシグマ製?
801名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 23:55:54 ID:U3nssurb0
キヤノンと富士のコラボは、この期に及んであり得ないだろう。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 00:34:30 ID:8E4EAPow0
おじさんたちはキャノソのエロス5Dでナニ撮るの?
803名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 00:58:08 ID:BcBhhqck0
だからそのなんだ、ナニよ、ナニ!
804名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 01:05:47 ID:uLeOXU9S0
マウント使用を許さんて?
それ言ったら、レンズメーカーのEFマウントって、
ちゃんとしたライセンス下でやってんのかあれ?
805名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 05:51:21 ID:Zlw1ZUaQ0
タムは払ってるが死具は払わなかったから色々不具合出てた。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 07:42:15 ID:Dp0MwzGL0
>>802
ハメ撮りに決まってるだろ。女を綺麗に撮るなら、キャノンの5D。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 09:32:39 ID:Y4uvq0e2O
確かに、色がきれいに出ると困るなら5D。撮って出し亀だわな。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 10:33:06 ID:OzUgbI4A0
>>805
ライセンスフィーはシグも払ってるだろ。
タムはキヤノンから純正のコンロロールチップを買って使ってたけど、シグはキヤノンから買わずに
独自のチップを使ってたからだって話だと思うが。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 10:39:36 ID:TYz7Qt5p0
>>806
中間調の多い肌色はメリハリ基調のキャノンには全然向かない。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 11:33:59 ID:OzUgbI4A0
>>809
逆だろ、コントラスト低くしてハイライト部やシャドウ部に階調を多く使っちゃうと中間で使える階調が減る。
上は飛ばして下は潰した方が中間域の階調数は確保できるぞ。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 11:39:15 ID:T6iNEoWH0
>>808
トプコン-シグマ裁判でシグマが勝訴して以降は、
フォーサーズ規格を除けば、どのレンズメーカーも
ライセンスなんか受けてねーよ
812名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 11:42:34 ID:OzUgbI4A0
>>811
あ、そうなんだ。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 12:42:02 ID:BnLfKQIr0
でも金は払ってるだろ>シグマ
Capaの実用中古レンズのインタビューで
シグマのおっさんがそう書いてた
814名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 13:03:30 ID:Zlw1ZUaQ0
特許としてではなくノウハウみたいな形にして金取ってるんだっけ?
815名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 13:35:35 ID:T6iNEoWH0
>>813
それはマウントとはまるっきり別の話。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 13:49:25 ID:YqDlnluz0
>>810
そうかな・・・

ま、キャノンはカメラではなくてCG合成機のようなモノだから遣わないけどね。

817名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 07:34:52 ID:UhWm7aQm0
すでにRAWが「生」データじゃないからな。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 17:36:55 ID:/1Zyquz80
確かにDigicは素人受け狙い弄り杉。撮って出し専用。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 19:36:15 ID:tqsBEZcL0
ニコンのフルサイズは誰も相手にもしてくれないみたいですね。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 21:03:02 ID:gUjkApTO0
>>818
なるほど、D200は撮って出しできないのですね・・・・
821名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 21:42:49 ID:loViMgoB0
撮って出し出来ないのは仕方ないべ。
目的が違うので、使い方も変ると言うべきか。

生魚一匹買って来てそのまま食えないのと同じだ。
ムニエルとして調理済みの冷凍食品と比べて、
「チンしてそのまま食えないから生魚は劣っている」
みたいなことを言っているようなことだな。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 21:45:42 ID:IfM7d+/J0
>>820
D200もD2xもカスタムトーンカーブでJpeg撮って出し用に変身可能。
でもRawではノーマルに戻してから再現像するので却って面ドイ。
Jpegだけ亀内部で補正出来れば文句無いけど。
Rawで復元出来ないDigic補正が掛けられた観音は「現像」の幅が制限されている。

Jpeg撮って出し優先なら大好きな観音様でイインジャマイカ?
823名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 21:52:06 ID:bofNoVrF0
Digic補正なんて妄想の産物をでっち上げてまで勝った気になりたいなんて哀れ。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 00:18:09 ID:ugWRYbiS0
JPEG専用プロ機=観音 www
825名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 00:55:06 ID:5rdtgx4M0
NikonはD50が最高画質w
826名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 01:43:18 ID:oGYPgyMk0
残念ながらそれは否定できないな orz
ニコンにもこの現実から頭皮などせずに、正面から受け止めて欲しいぞ!
827名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 02:52:26 ID:1EyHhqry0
コンパニオンとかの写真撮るなら
D50もいいもんだ
828名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 09:37:47 ID:e7XKyTDm0
あれじゃ周囲に見栄張れない
チンポが小さいやつが銭湯で前を隠したがる気持ちになるよ。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 09:46:12 ID:3WlJUTEr0
付属レンズだと包茎っぽいしな
830名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 11:58:57 ID:nIuOzSB1O
背が低いヤツほど車高の高い車に乗りたがるようなもんか。
デジならボディはおまけと割り切らねば。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 15:23:31 ID:1tux85xQ0
確かに。
低画素に抑えて5万ぐらいで買える最高画質な機種を毎年出してくれた方が有難いな。
フラッグシップなのに5年も使って時代遅れ画質(しかも画素数欲張ってるので、発売した時点でさえ画質は良くない)
みたいなの使わされるより、そっちの方は常に最高画質を楽しめるぞ。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 17:37:44 ID:LVu+hNKC0
なんかもう少し明るい展望はないのかね
833名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 17:53:10 ID:jeVEpqNi0
ニコンがこれからの競争を勝抜くためには他社にはない特徴的な機能が欲しいですね。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 18:04:02 ID:PwVQkDc70
>>833 
過去のFマウントニッコールレンズを全て使用可能
マクロ撮影装置の復活
ファインダー交換
35ミリフィルムとのハイブリッド
ミラーアップでライブビュー実現
赤外撮影機能・紫外撮影機能
携帯電話でリモコン撮影
完全無人プログラム撮影
835名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 18:21:10 ID:jeVEpqNi0
>>834
早速のご提案は感謝ですが、もっと魅力的な機能はありませんかね。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 19:11:19 ID:e7XKyTDm0
Nikon製EFマウントDSLR
837名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 20:30:39 ID:0k64G6ku0
エントリーから中級機まで全機種に縦位置グリップを用意
838名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 20:34:40 ID:GDmMRUfC0
>>837
縦位置ぐりっぷって無ければそんなに不自由かぁ?
D100持ちだけど撮った画縦横ちゃんと表示してくれるだけでエエ
839名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 21:07:07 ID:0k64G6ku0
D2X持ちだけどサブサブ機は縦位置付きのKDNです。
ホントはD50が欲しかったけどそれしか選択肢が無かった。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 21:20:52 ID:e7XKyTDm0
>>838
ポートレート撮るなら必需品
841名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 21:24:15 ID:veCSzpIx0
ファインダーとセンサーが縦になればいいんに。。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 21:25:14 ID:9kwZhIsA0
縦位置グリップが欲しいなら一体型を買うが吉。
最近のカメラで合体式はろくなデザインがないし、
剛性もいまいちなので一体型の方が持ってバランスが良い。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 21:29:43 ID:j+7yCj+n0
天邪鬼な俺の場合ポートレートで縦撮影するとき
F5でもD2xでも縦位置シャッターはほとんど使わない。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 21:49:10 ID:0k64G6ku0
俺と逆ですねw
記念撮影や風景とか横位置の撮影でも縦位置シャッターです。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 21:59:28 ID:e7XKyTDm0
左手だけで撮る時も小指で縦レリーズです
846名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 22:02:59 ID:0k64G6ku0
>>845
おぉ!できた。こんな技があるとは・・
847名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 22:07:53 ID:e7XKyTDm0
>>846
運転中にこういうの撮るときにね

ttp://nigauri.sakura.ne.jp/src/up5943.jpg
キャリア10年
848名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 22:18:55 ID:pa38Gwlh0
>>847
タシーロ
849名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 00:24:43 ID:EiKG7b5C0
>>847
w
850名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 00:36:10 ID:2uK8lVog0
>>833
マウント変更でフルサイズの2倍の面積の新フォーマットで最強ダイナミックレンジ
これでキヤノンに流れてしまったボケ厨をニコンに取り戻す
ただし値段は200万円也
851名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 01:45:35 ID:y7dlTZ950
>>850
んな事したらマミヤの二の舞で終了。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 12:58:55 ID:vVZvkr9x0
>>851
フルサイズの2倍のボケというアドバンテージがあってすら負けるのだから、
フルサイズと同寸の出痔でキヤノンに挑戦するということが、
いかに無謀であるかがわかるな。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 13:37:30 ID:Fd99QqVl0
噂によるとニコンの時期フラグシップはフルサイズ機が予定されており
開発が進んでいるものの斜めの入射光に対応するために
画素数を5万画素に抑えるらしい。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 13:52:38 ID:WCFt07Sx0
>>853
アイコン作成用だな。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 14:20:37 ID:pXwqPVhO0
5万はネタでも、500万ならアリな話だな。
これなら毎年でも買えるぐらいの値段に抑えられるし、
CCDでも低クロック化可能でノイズレス、ダイナミックレンジは最高。
世界最高画質が比較的安価に手に入るぞ。
逆に、なんで出さないんだろうと思えるぐらいだw
856名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 14:25:57 ID:VhAa4Seo0
>>855
おまえ、バカだな。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 14:28:32 ID:/T096LDQ0
>>856
>>>855
>おまえ、バカだな。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 14:31:04 ID:VhAa4Seo0
>>857
おまえ、二番煎じだな。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 14:44:08 ID:1wtV1FHQO
>>852 >>853 >>855
おなかいっぱいです。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 14:46:57 ID:/T096LDQ0
>>859
>>>852 >>853 >>855
>おなかいっぱいです。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 14:58:52 ID:47Zly68BO
新手のキヤノン使いか。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 15:47:56 ID:7mNT+6cV0
正直、F6やD1から無くなってしまった「ファインダー交換」を復活させてホスイな。
まー、E-330のような可動式ライブビューでもいいけどさ。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 17:24:08 ID:jbQoaMvS0
米軍もついにニコンを見放して、キャノンにしたらしいですよ
864名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 17:29:09 ID:47Zly68BO
>>863
当然ソースあるよね♪
865名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 17:32:53 ID:ktRJtUNH0
てかニコは米軍御用達かよ。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 17:35:20 ID:VhAa4Seo0
>>865
そういえばフルメタルジャケットでは広報担当の米軍兵がニコン使ってたような記憶が・・・。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 17:56:44 ID:lyVsr9ts0
>863
空軍なんかは、昔からキャノン使ってたよ。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 18:03:48 ID:ktRJtUNH0
その時代に戦場で使える亀は、敵も味方もニコかライカしか選択肢が無かったのじゃね?
敵国品を使わざるを得ない悲しい状況。(連合国→独逸、日本)
869名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 21:54:59 ID:LM53sOFs0
ここでライカ史に詳しいかた一言どうぞ
  
    ↓
870名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 22:48:19 ID:HyzLmBfw0
今朝、ワタクシ目を覚ましますと、枕元に新開発のLBCASTが置いてありました。
おやおや、もうそんな季節かと思い、F6に組み込み終えると
思い切ってワールドカップのピッチに、放り込んでみました。
創立89年、日本光学工業、自称信頼のニコン、
光学専門の三菱グループ企業で御座います。
朝の八時から朝の八時まで、レンズを研磨する傍ら、
休憩時間に2チャンネルでの工作活動を欠かさず行っております。
月に一度の休日は、キヤノンの販売員と激しく殴り合っております。
信頼と想像、株式会社ニコン、西大井製作所、
イノベーションの流れについていけない、松嶋菜々子のファンで御座います。
戦場で持ち歩くのが似合うんです。黒い鏡筒しか認めません。
At the center of the image、株式会社ニコン
廃業の危機3回、岩崎小弥太の出資による企業で御座います。
技術提携を受け入れたいんです。
現在、ユーザーの批判を受けております。
近頃、マスコミを買収する力が身に付きました。
三菱、金曜会所属、株式会社ニコン、発表する製品がないんです。
技術革新のない斜陽企業で御座います。
羊羹製造は得意で御座います。甘い物が欲しいんです。
カメラ記者クラブ推奨、デジタル一眼レフカメラD200。
解像感の乏しいカメラで御座います。
尊敬しておる企業人は、御手洗冨士夫で御座います。
好きな女優は、松嶋菜々子とケイト・モスでございます。
企業理念は、「信頼と想像」で御座います。
キヤノンの事を考えると、眩暈がするんです。
三菱金曜会所属、株式会社ニコン、光学担当
あぁ 、EOS Digitalのお出ましだ、巨大なセンサーが攻めて来る。
LBCASTを持っているって言ってるだろ、ソニー製じゃ無いんだよ。
俺はなぁ、本気なんだよ。
口だけじゃないんだよ、事務機屋のくせにアゴで使いやがって。
ただ今よりD3を発売致します。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 00:05:33 ID:mJXbr+gO0
鳥肌
872名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 00:15:37 ID:vZ0bSu4R0
夢の話もいいのですが、私にだけ教えてくれませんか・・・D3はフルサイズなのか・・・
873名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 01:14:30 ID:ufygTGw40
空母の甲板上では、電磁波で観音が使えなかったのは有名な話。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 01:16:42 ID:ols5lFNT0
>>873
その有名な話のソースキボン。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 01:19:00 ID:ufygTGw40
俺の体験談だよ。ミッドウェーで赤城に乗っていたので、
結局カメラは水没してしまったw
876名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 01:20:46 ID:RSmZeyUI0
それは、直ちにその場から立ち去った方が健康のためだという警告のためにカメラが親切にもフリーズして仕事を継続できない言い訳を作ってくれてるんだよ。
恩を仇で返してはいかんぞ。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 01:21:59 ID:RSmZeyUI0
てか、自分の体験談かよ
もまい、どんな有名人なんだよw
878名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 01:24:32 ID:ols5lFNT0
>>875
お前はお前自身の体験談が有名な話と言い切れるほど有名人なのかよw
つかマグネシウムボディなら嫌でも電磁波シールドされる訳だが。
まあ、空母じゃなくてイージス艦の艦首甲板上ではその程度のシールドじゃ役に立たないだろうけど。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 01:26:53 ID:ols5lFNT0
ってか、ミッドウェーで赤城っていつの話だよw
880名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 01:36:02 ID:ufygTGw40
あの時の米軍は、きっとドイツ製か日本光学製だったに違いない。
わしも私物のカメラはそれらにしておけば、撃沈されずにすんだかも。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 07:41:13 ID:w/AT04/a0
>>880
\______  _______________________/
           ○
           O  モワモワ
          o
        ∧_∧! ハッ!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___(  ゜∀゜)_    < という夢を見たんだ
    |  〃( つ  つ  |     \________
    |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
    |  \^ ⌒   ⌒  \
    \  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
      \ |.________|
882名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 09:25:04 ID:ufygTGw40
マジレスすれば、ニコン使いの徳永さんが雑誌に書いていた話しなんだよね。
なぜ私がニコンを選んだかという。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 10:51:49 ID:9CMKj54AO
正直、当時のニコンとキヤノンでは比較にならん位に差がありすぎる。この数年ですっかり逆転してしまったが。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 12:30:22 ID:dXXQ+7hn0
性能差?販売台数?
885名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 13:48:34 ID:16Pqb5yNO
工作員の質とユーザーの年令
886名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 14:45:23 ID:9CMKj54AO
性能差と販売台数とユーザーの質が逆転。ユーザーの年齢差は当時のままさらに開いた。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 17:14:09 ID:a9C/0Jnd0
頑丈さと信頼性は今も昔もニコだろうが、軟弱平和な時代が求めるもの(簡単お気楽)が変わった。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 18:01:00 ID:16Pqb5yNO
クロカンよりライトSUVみたいなもんか?
889名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 18:43:52 ID:oIx+fSro0
>>888
分かる気もする・・・
890名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 02:46:42 ID:RoU9VnRH0
米軍といえばAKIRA

 AKIRAといえばCanon

  ニコンもアニメ界とコラボ・・・ けどスピードグラファーじゃ無理か。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 14:29:56 ID:kkFNqFK+0
>>890...工作レベル低杉w 鍛え直して鯉。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 17:49:33 ID:yRvlBHlv0
まあエリア88じゃなあ
893名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 21:19:49 ID:mfCREOuZ0
どうやら次期フラグシップ機はF7のことで
D2Xで好評のクロップ機能を搭載しているようだ。
これがニコンのフルサイズの回答らしい。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 21:29:04 ID:R0X9V3RT0
>>893
F7という名前からすると撮影素子は銀塩ですか??
895名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 22:16:53 ID:WlOr1wsS0
>>893
銀塩のクロップ機能ってハーフサイズですか?
それならムービーカメラと同じくらいだから、
秒間24コマは軽いですね。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 22:23:49 ID:YENdFzVy0
>>895
パノラマモードです
897名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 22:25:32 ID:y/UXiSJU0
>>865
まぢれすするとだな
35ミリって映画用のフィルムからきたサイズでしょ
898897:2006/07/14(金) 22:28:38 ID:y/UXiSJU0
あんかーまちがい
865×
>>895
899名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 07:13:17 ID:SaRin2pr0
尻馬御苦労!
900名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 10:12:12 ID:FOSnqBT/O
901なにがまぢれすやねん:2006/07/16(日) 01:01:57 ID:Tn+aKwlk0
>>897
元は映画用のフィルムそのものだよ。
正確に言えば、スチル用と映画のポジ用ははパーフォレーションが四角形、
映画のネガ用は上下が直線になった円形の違いがあったりする。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 08:13:44 ID:tkeR3xUN0
オスカーバルナックはえらかった
以上。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 19:45:57 ID:Ri96Z4YH0
さらに映画は縦流しだから、ハーフサイズで使っているわけだ
それででかいスクリーンに映していて、画質で文句言われてないんだから
画素数なんか1000万もあれば十分すぎる
904名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 20:17:23 ID:+eQ3OV1aO
ま、動画を持ち出すとおかしなのが出てくるから程々に。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 22:36:58 ID:jaoTMjqH0
で、何でフィルムの話してんの?
906名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 01:28:38 ID:UROb9WTq0
大概の事は話し尽くしたから
907名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 01:57:53 ID:Eu2UqpfP0
もう7周目も終わりだかんね
908名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 03:02:00 ID:JlAl3htk0
キャノン製のCMOSだけは勘弁・・・・
909名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 03:38:45 ID:QtlRdKUm0
キャノCMOSでもイインジャマイカ?
諸悪の根元はドシロウト受け狙いのDigicだから。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 03:40:59 ID:JlAl3htk0
>>909
CMOSの性能がアレだからCGで対策してるんじゃないのかな?
まぁ、両方とも・・・
911名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 04:45:41 ID:B30uT4LP0
まだこのスレあったのか
パナのプレミアムL1でシェア食われそうだな
912名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 06:15:12 ID:JlAl3htk0
パナのブランド自体がニコンと違ってプレミアム性を持たないからねぇ。
ライカレンズだけでどこまで頑張れるか興味あるが、4/3だと・・・
不滅のFマウントでライカブランドレンズ出してくれれば興味本位で即買いしたのに。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 06:46:05 ID:L/fBtY2vO
>>911 L1スレ見た?
D200と違ってサムネイルでわかる程シマシマでサンプル引っ込めまくりなんだが。
仮に予定の月産3000台捌けてもボディはオクに流れてくるよ。
とりあえずパナの(経営側の)やる気無さが伝わる一台かと。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 11:23:51 ID:UvxPeL6Y0
>>909
D70以降のニコンの方が余程素人狙いだと思うが・・・JPEGは。
D100の頃とは違ってガビガビギトギト。
だからみんなRAWで撮ってNCで変換してるんだろ?

まさか、JPEGがダメなのはNCを売るための戦略か?
915909:2006/07/17(月) 12:03:54 ID:09kZqZxV0
>>914
確かに言えてる。w
Jpegはチョット見専用だからドーデモいいのさ。
Rawまで修正不能な手心を加えてくるDigicは怖いよ。
916名無CCDさん@画素いっぱい
>>915
RAWまで修正不能って訳でもないと思うが?
単に純正の変換ソフトがDIGICと同じ路線なだけでしょ。
SYLKYとかで変換してブラインドテストされたらニコン機かキヤノン機か俺は見分ける自信ない。