【高感度No1】 FinepixF10/F11 part.17 【コンデジ】
F11安くなってるね。
今日北村いったら512のXDついて4万で売ってた。
13 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 22:09:57 ID:7Wkp8z5s0
なかなか2006年モデルの噂が出ないね
一応 V10 ゲームも付いて2006年新発売です
>>10 スレと全然関係ないけど1枚目の新宿南口の写真に写っている
「KONICAMINOLTA-ヨドバシカメラ」の看板はそのうち変更されるのかなぁ
毎度通るたびに何か物悲しい。
19 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 01:28:59 ID:U74LPWT1O
今月給料貰ったらソッコーF11買いに行くわ。
思い立ったがなんとか。
給料が出ないと買えない財力しかないのかよ。
普通の社会人なら財布にF11ポンと買える金は入ってるぞ。
21 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 01:37:33 ID:r/8+S5TU0
>>20 ちょwwwwおまwwwwそれってwwww
>>20 そんなことないよ。普通に財布に4万、5万円入ってる奴は独身貴族だけだろ。妻帯者なんかでそんな人は共働きの人ぐらいじゃないの?
(追加)
ちなみに俺は貯金2000万円以上あるけど、F11(初めてのデジカメ)買おうかどうか1ヶ月以上悩んだぞ(w
独身貴族は現金なんて持たないって。
ジュース一本でもカードで買う。
ましてやデジカメを現金で買う貧乏人って・・・。
F11くらいならいいけど1Dsとか買う時どうするんだ?
90枚も一万円札財布に入れてくのかよ。
25 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 01:42:37 ID:Ni6SAm7I0
はいはい、ワロスワロス。
26 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 01:49:31 ID:r/8+S5TU0
>現金で買う貧乏人って・・・。
それって貧乏じゃないと思うよ。
>>24 独身貴族は専属のカメラマンを雇うだろ、普通。
28 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 01:56:43 ID:uIJmhk5z0
ボクはカードは持ち歩かないので現金でクルマ買います。
29 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 02:00:37 ID:Ni6SAm7I0
ボクもカードは持ち歩かないので現金で家買います。
あの堀江社長も現金でジェット機買ったっていうしね。
31 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 02:13:12 ID:Ni6SAm7I0
そう言えば死んだ爺ちゃんがジュース1本をカードで買う奴は馬鹿だって言ってたな。
現金だとかカードだとかはどっちでもいい。
それよかタイトルにキモオタ語が無くなったのが最高だ。
>>1て乙己
33 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 02:26:28 ID:uIJmhk5z0
>>31 ひょっとしてお爺ちゃんって城南電気で社長やってた?
34 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 02:55:49 ID:ODmligti0
艦長非常事態!
FinePix F30発表?ISO3200??(;゜0゜)
…早い、な。
F11出したのいつだっけ。
F10 - 発売日:2005年3月12日
F11 - 発売日:2005年10月22日
F30 - 発売日:2006年5月??日?
…7ヶ月周期、か。
それにしても5月発売ならリーク早すぎるんじゃないのか。
F11とほぼ同じ寸法
端っこに逝っちゃった三脚の穴…
まあ機能に期待するか
露出補正用のボタンが新たにもうけられたし
手振れ補正は無いのか・・・
40 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 11:10:31 ID:kToPZ5ke0
メディアはやっぱxD?>F30
42 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 11:20:53 ID:U74LPWT1O
今月、給料で買うって書いたものだけど、自分は大学四年です。
大学生でも起業家でサラリーマンより高収入の人もいるからなあ。
44 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 12:16:49 ID:mUN/3sMO0
買おうと思っている者です。
質問ですがISOオート、その他もオートで室内の人物をフラッシュ撮影
した時、感度はいくつになりますか?
通常の夜の蛍光灯で普通の明るさのリビングルームだとして。
たぶんISO800になると思われ。
良くてISO400かな?
46 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 12:51:13 ID:mUN/3sMO0
44です。
800ですか。フラッシュありなら200くらいになってくれれば
いいのに。
というのは、うちの神さんも使う予定なので。
神さん、設定とかいじれないし。神さんに持たせるときは400くらいに
固定してたほうがいいかな。
47 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 12:59:26 ID:CMdqLwTl0
>>39 手ぶれ補正はしばらくの間は絶対につかんよ。
せっかく高感度で認知度上げてきたのに、今さら手ぶれ補正と迎合したら
最大の売り文句である高感度が薄れてしまう。
仮に手ぶれ補正つけるにしても、現在の値段に手ぶれ補正分上乗せになるから、
価格競争で負ける。
49 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 14:20:38 ID:oEErvy2/0
>47
機械式じゃなくてISOを上げる高感度モードじゃないかな。
S9000の『ブレ軽減モード』と同じアイコンですな。
高感度&高速シャッターに設定される。
>>47 なるほど
単純に、高感度に手ぶれ補正付いたら最強じゃね?と思ってたんだが
そういう事もありうるのか
53 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 17:19:22 ID:P94gvS3p0
SDカードになるまで静観。
電源とシャッターのスイッチに付いてる
黒い点がちょっとなあ…
という冗談はさておいて
俺にはあまりスマートには見えないな
だいぶお洒落にはなったけども
F12もF20も通り越していっきにF30か
実は前者も廉価モデルとかで用意されてたり
最近F11ユーザーになりました
熟練度によって違うとは思いますが、手ブレ防ぐにはどのくらいのシャッタースピードが必要なんでしょう?
室内・ストロボ無し・ISO400固定とかだとシャッタースピードけっこう遅くなったりしますよね?
自分の場合、身体にミニ三脚押し付けて固定させて撮っても、1/20くらいでも何回かは手ブレしちゃうし
1/5より遅いと手ブレ確立かなり高いです
ミニ三脚使わないと、もうブレまくり
撮影の腕を磨く目安としては、どのくらいのシャッタースピードで手ブレしないように鍛えればよいのでしょうか?
さすがに1/5は無理だろ。
このまま行くと1/8ならできるぜ、みたいな椰子が現れてくると思うんだが、
普通は分母が2桁は必要何じゃないかと。
じゃないと確かにほとんどブレずに撮れていても、エッジが甘くなる。
>>57 自分にとっての「これくらいのシャッター速度なら手ブレしない」というのを
掴めばいいんじゃないでしょうかね?
それがわかっていれば、シャッターを半押ししたときに表示されるシャッター
速度で「これならいける」「ダメだこりゃ」の判断が利くようになるでしょうし。
>>58 やっぱり1/5じゃきびしいですかー
あきらめてISO感度上げるしかないかな
>>59 いっぱい撮って自分の手ブレしない限界スピード探ってみます
61 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 19:09:24 ID:U74LPWT1O
梅田淀で本体、256、保護フィルム、48000で買ってきたよ。無駄遣い?
店員が(´Д`)キモッだったのでage
充電の仕方をなんとかしてほしい。
高いよw
64 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 19:18:08 ID:U74LPWT1O
ポイントでいろいろと買えたから別にいいや。って。無駄遣いしてごめんね。
開けてまず何したらいい?
う〜〜〜F30かぁ〜
F11と、電池一緒だとすると小さくなってる気がする。
スペア電池買っちゃったから
電池一緒だったら、買い替えかなぁ
F30とF11でレンズ性能一緒に見えるんだけど
S5200の次の型に同じCCD乗るのを期待したいな。
66 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 20:24:23 ID:8/GXBD950
>>60 一般的には、35mmフィルム換算で焦点距離分の1秒が手ぶれしない目安と言われてるよ。
F11は広角が35mmフィルム換算で36mm相当だから、1/36秒より長くなるとブレやすくなる。
もちろん構え方やスキルなんかで変わってくるけどね。
67 :
66:2006/02/13(月) 20:25:42 ID:8/GXBD950
あ、上に書いた1/36秒ってのはあくまで広角側での撮影時ね。
望遠にすれば当然もっと厳しくなる。際望遠で1/108秒。
>>65 幅以外は変わらない気ガス。
カドを落として丸くしたから小さくなったように見えるだけじゃないかな。
>>60 被写体次第では1/4でも何とかなる場合はあるけど、ズームさせないで1/10、ズーム一杯
(デジタルズーム無し)で1/40くらい見ておけば目立ってはぶれない気がする。
ゲンミツに試した訳じゃないけど、実体験からなんとなく。
ちなみに1/4で見た目ぶれないように撮れる自分でも、ワイ端1/100でしかも気を付けてても
結構細部はピクセル単位でブレてたりするし、三脚使える状況なら三脚使った方がいいべ。
69 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 20:52:52 ID:swffyG9m0
>68
ワイドとズーム一杯が逆ではw
>>69 んや。ワイ端1/100で合ってるよ。
状況によるんだろうけど、細かい物を撮るときは注意しないと1/100でもブレるって話で。
A3にでも印刷しようとしない限り分かんないだろうとは思うけどね。
71 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 21:50:52 ID:U74LPWT1O
ISOはAutoのまんまでいいの?
F30がF11の後継機なら、広角は28ミリからにしてもらいたい。せっかく高感度
ノーフラッシュで室内撮りできても、広角が弱いと辛い。
富士にはレンズ技術がないから無理
>>61 発売時期未定とはいえ、f30の話題出たりしてるのに、そんな値段でf11
よく買うよな。うらやましいぜ。あー小遣いあげてほしい。
2月があと15日
3月が31日
4月が30日
発売が5月中頃として15日
合計91日。
一日500円何とかすればちょうど買えるくらいだなあ。
(ごめん。びんぼなんよ)
90日後にF30が出たとしても、本体だけで価格は5万円を超えるだろう。512Mメモリと併せて6万円以上か。
それに比べれば今F11を512M付きで4万円で買うのが悪いとは思えない。
1/10sec以下のSSでばくちみたいな撮影するよりは
素直にミニ三脚を使って歩留まりを上げてる。
人間三脚自慢なんてただの見栄。固定具があるなら使うにこしたこたない。
最近はもっぱら、スリックのプロミニですな。都会で夜景を撮るとき
手すりとかがあるならそれにミニ三脚の脚をはさんで(うち2本だけで)
もう一本は手すりそのものの上に這わせるように
絡みつかせるといいよ。
>>76 同委
3ヶ月写真撮らないなら、6ヶ月も一緒だし、なおさら今いらない
買いたい時が買い時だね。
79 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 22:52:05 ID:0JrF1ESM0
レンズ飛び出さない単焦点バージョン発売してください。
フジの人(F30)
飛び出してもいいから35mm相当の単焦点キボン。
陣笠状の歪曲収差が無い奴ね。
81 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 23:14:57 ID:s3EPsrtN0
>35mm相当の単焦点
イラネ
なにかっつーと単焦点とかいうバカって、
35mmフィルムとコンデジの違いまったく理解してないんだな。
死ねばいいのに。
ラグ0.01秒のAFだな
84 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 23:18:51 ID:swffyG9m0
>82
まあ、人によって好みや用途が違うからなあ。
個人的意見を否定しても、、、
個人的意見を否定されたくなかったら
こんなオープンな掲示板にやってこないで価格コムにでもこもってればいいじゃない。
バカにはバカと言ってあげられるのが健全な掲示板だよ。
ていうかおまいらグニャグニャ歪んだ画像で困った事ありませんか?
部屋のドアとかが歪みまくるんですけど。
歪みが気になるならGR−Dにしろよ。
自分の選択ミスをカメラのせいにするなバカ。
88 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 23:33:19 ID:swffyG9m0
>85
どういうカメラを作ったら売れるとか、みんなが喜ぶとか言ってる訳じゃないんだろ?
俺は、こんなのが欲しいって言ってるだけじゃないか。
俺はそこまでツッコミが入るようなカキコでもないと思うよ。
どちらかというと、キミのカキコの方が、、、、、、
個人的には、TIARA2のレンズを応用して、35mmフィルムサイズの
1000万画素ハニカムCCDを使ったF40とか見てみたい気がするが、
そんなの作ったら間違いなく8万円コースだしな。
いわゆる便所の落書きだからねぇ。
ツッコム方も突っ込まれる方も便所前提でいかなきゃだめっしょ。
8万でできるわけねーだろ馬鹿・・・。
仮に8万で作っちゃったらパープルでまくりのクソコンデジに仕上がっちまう。
>>86 グニャグニャ歪むというのが
なんとなく魚眼レンズのように歪んでいるのなら
望遠側で撮ってみると良いかもしれん
購入を検討している者です。
電池のもちがいいと評判のF11ですが、
泊まりの旅行に持ってくにはもう一つ電池を買ったほうがいいかな?
昼間は撮影→夜は宿で充電、という感じで使いたいんだけど。
もし必要なら本体と一緒に購入しちゃいたいと思います。
3日程度なら必要ないです。
一日100枚くらいで、3日だとしたら
充電器さえいらないな。
>>93 泊まりの旅行で何枚くらい撮る気なのか、フラッシュの使用頻度は、
撮影後液晶で確認する頻度は、というあたりでだいぶ変わってきます。
私はF10を使用していますが、下記のような使用条件の場合、バッテリ
の不足を感じたことはありません。ゲージ1つすら減りやしない。
・日帰りで200〜400枚撮影(3Mモード)
・フラッシュは使用せず
・撮影後の確認は10〜20枚ごとに1度、1,2,分程度。
メモリ1G1枚程度なら十分保つんじゃないかな?
ただ撮り方にも依るからな…
液晶をじっと眺めての撮影だと
充電器は必要になるかもしれん
どうも液晶つけっぱなしでも電池はほとんど考えなくてもいいようだ。
俺の経験上。
スライドショーやりまくってもカウンター一つ減りゃしねぇ・・・
全く恐ろしいやつだぜF11は
100 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 00:52:33 ID:Op/oel9vO
今日買ったが使いこなすまでに時間かかりそうだな
>>94-99 ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) d
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
三日ってスゴスw
>>96 そうですね、一日に50枚も撮らないので
(撮影後の確認はそこそこするけれど)
買わなくて問題なさそうですね。
102 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 01:18:29 ID:GfNHFKZ30
F11は車で例えるならプリウスかな…
へ、兵隊の位でいうと一等兵かな。
>>102 F11は車で言うならこんな感じか?
基本性能はとても高く、燃費もすばらしくいいが、運転しにくい。
これに当てはまる車ってなんだろうな〜
軽トラっぽいような気もするけど。
画素数→排気量 起動時間・レスポンス→馬力
連射速度→最高速度 撮影枚数→タンク容量、燃費
操作しやすさ→運転しやすさ 持ちやすさ→乗り心地
液晶画面の大きさ→視界の広さ 電池の種類→使用燃料
手ぶれ補正、高感度→ABS、パワステ等
ズーム倍率→? 記録メディア→?
>>104 オートで使うだけなら使いにくいってことはないし、基本性能がとても高いとも
思えないんだけど。
軽トラに例えるなら「荷物が沢山積める=大容量カードが手軽に使える」つー
気がするけど糞Dカードだし。
一見4ドアセダンに見えるけど実はハッチバックで使い勝手がいいがスタイルが
いいわけでもなければ特に高性能でもないプレミオ・アリオンあたりっぽいような。
カローラとの違いがわかりにくいけどいざというときにハッチが大きく開いて大きい
荷物が積みやすいような感じでいざというときにさりげなく高感度。
108 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 05:15:50 ID:8TyI/2IM0
意味も脈絡もない例えは恥ずかしいからよしたほうがいいよ。(´・ω・`)
バカにはみんな同じに見えるんだよ。
そっとしといてやれ、障害者なんだから。
111 :
110:2006/02/14(火) 07:06:26 ID:+OwGqDYc0
ん。横島見えてるよな希ガス。
壁に凹凸があるからじゃないの?
真ん中あたりに、茶色と薄茶色の斜めの太い縞々が見えますね。
縞々可愛いよ縞々
116 :
sage:2006/02/14(火) 14:04:46 ID:a5NuvDSa0
f30、xdやめろとはいわないけど、オーパーツも相変わらずみたいだし
三脚穴もプラスチックのまま。これくらい直してくれてもいいじゃん。
確かにFX9に似てるな。
そのままF10、F11路線で行けばいいのに。
>>109 そんな時間に自己紹介乙!
早く仕事見つけようなw
Real Photo Processor II & 第6世代ハニカムCCDキター!!
わくわくしてきた
で、第6世代で何が変わったんじゃろうか?
最大感度がISO「1」600から「3」200になったからF30なのかしらん?
秋には改良型のF31ですか。
そりゃデザインをもっとよくしてくれとは言ったよ・・
でもパクれとは一言も・・
デザイナー雇えや!
分厚いのに丸っこくてダサく感じる
しかもレンズ出てるときの、幼虫が顔を出してるようなデザインはそのままなんだね・・
祖にがフジのハニカムとキヤノンのデザイン朴ってると思ったら、フジは鼻゜のデザイン朴李かよ。
でもISO3200は魅力だなあ。
今まで『最高はISO1600、常用はISO400まで』という人にとっては、
それが『最高はISO3200、常用はISO800まで』となるんだろうか。
もっとも、うまくやらないと白トビの頻度が増えそうな気もする。
131 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 16:52:56 ID:O/nS+tnw0
テレ端開放 F8 暗すぎ
数字も読めない人登場!
f30はチョン製なの?
134 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 16:58:09 ID:rf0o/GjG0
パナのFXのパクリだなデザイン
グリップ部分の突起は昔から各社やってるので、特にパクリじゃないべ。
つか手元のFX-9と比べるとFX-9ダセぇw
バッテリーがNP-95とF10/F11のNP-120から変化してるけど、撮影可能枚数は500ショットと変わらんね。
容量は減ってるけどカメラ自体の省電力化が進んでるって事だろうか。
>>135 AC-5VWって
F11に付属のACアダプターと同じだな
もしかしたら本体に直接挿せたりして
昨日買いました。
D100のサブとして使います。
このカメラはスローシンクロはないんですねぇ・・・
よく見りゃよかったよ・・・
でもそれ以外は気に入っています。
と思ったらあるのね。
ホームページに書いてた。
どうやんだろ・・・
今からマニュアルとにらめっこします。
うわ。リロードしときゃよかった orz
スローシンクロについての記述は、取扱説明書のPDFファイルだと
P.50あたりにあります。
>>138 挿せるよん。
きちんとカタログにDC IN5Vと書いてある。
チャージャーは付属品ではないので、いつも通り本体充電だね。
これでACとUSBが差し換え式だったら少し嫌だけど、オーパーツで接続するよりかは良いか。
ACとUSBの2穴ポートであることを願いまつ。
>>135のリンク先、読めなくなっちゃってるねぇ。
146 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 18:01:15 ID:r4qX/gqP0
このカメラ(F11)は各設定は保持されるのでしょうか。
電源切ったらもどりますか。あるいはもどるか保持か設定できますか?
これでGRなみのレンズのっけてくれたら言うことないんだけどなぁ…
FX01 が数値上とは言え ISO1600 乗っけてきたなあ。
F30発売が早まる可能性あるかも。
なんか、パナの新製品も非常に気になるなぁ。
28mmできるようになったり、小さくて超望遠だったり。
F30
液晶細かくなったけど
電池の容量小さくなったのか。
各社が使えるかわからないISO1600を出してきたと思えばFujiは3200ですか☆
仕様で買う人にはもってこいですね!右側のボコっとしたふくらみがないのもいい。
ただxDはイラネ。
液晶モニターの同社独自のCVフィルムっていうのはZ2の強化ガラスと比べてどうなんだろ?
ケースなしで扱えるといいよね。
F30が3月15日までに発売されれば買うよ
2006年5月発売
>>153 Z1はポケットに入れてたら傷だらけになりましたからね。
5月かぁ(´・ω・`)
それまで待つか、F11を買うか・・迷います。
5月頃に実売3万以下のF11か4万前後のF30か…
>>157 (´・ω・`)人('A`)
俺はFX01に行っちゃいそうだけど・・・
F30の公表寸法はF11とほぼ同じだよ
F30は英Fujifilmから発売って書いてあるんですが,日本でも発売されるんかね
デザインの好みはF30よりF11だな。個人的には。
劇的な進化もないからとりあえずほっとしている。
圧縮率は同じかなあ。Super Fineモードが欲しい。
これでAFの精度とスピードが良ければいうことなしだな。本当は広角28ミリが
欲しかったが。
ISO3200かぁ。F30すごいねー。
でもF11も使いこなせてない俺。
166 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 22:15:17 ID:Op/oel9vO
俺もきっと使いこなせてないな。F11
F30の高感度は楽しみだなぁ。
168 :
111:2006/02/14(火) 22:22:07 ID:+OwGqDYc0
>>112-115 げっ・・縞々ってマジですか?ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
確かに壁は凸凹なんですが・・前にISO1600の画像晒した時
は言われなかったなぁ・・ショックですorz
169 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 22:24:53 ID:D7p7i0s00
こりゃあ、来年にはISO6400とか!。。行かないよね。
>>168 えー、見えるじゃないですかー。
……真ん中に縞々の可愛いぬこが。
171 :
168:2006/02/14(火) 22:47:32 ID:+OwGqDYc0
>>170 俺テラアホス・・そういう事だったのか。恥ずかしいw
まったくイジワルで優しいおまいらめ。
172 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 22:50:47 ID:pdXOdRYh0
海外で出てから1〜2週間で日本でも発表される場合が多い>富士
オーパーツは無くなったのかな
173 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 22:53:42 ID:zDEsjnlw0
>168
我が家のデジカメの用途は花を撮る事が多いので作例は大変参考になります。
今私が使っているデジカメより、はるかに綺麗です。
猫の写真も十分に綺麗な室内撮り。
家内も作例を見て乗り気になったようでチャンス!
一つだけ気になるのは、白い花。
私のデジカメよりは少しマシなようにも思いますが、晴天時の白い花は
露出を落としても白トビには、余り効果は無いのでしょうか?
174 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 22:55:22 ID:73k0Hl/+0
ハニカムVIになって何が変わったんだ?
ISO3200も気になるがパナの新製品も気になるなー。
何か調子に乗ってるラインナップだ。
>>161 日本でもするでしょ。
5月より1,2ヶ月遅れかもしれないけど。
今のところこんな感じ?
日本発売/アメリカ発売
F30 未発表/5月 (F10/F11後継機種)
V10 3月上旬/3月 (Z2後継機種?)
A400 未発表/2月 (A500より100万画素少ない)
A500 2月18日/2月
A600 未発表/6月
F470 未発表/3月 (F460後継機種)
F650 未発表/未定
間違いあったらスマソ
アメリカで7機種も発売するんだね。機種大杉て分けわからん(;´Д`)
177 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 23:10:53 ID:1vy6aEAv0
使える高感度なら、パナの方が惹かれる!!
>>171 マジレスすると、トラ猫じゃなくて、画面左上の壁に微かな横縞が確かに見える。
1枚目より2枚目の方がはっきり出てる。
1枚目はホントに左上だけで、右あるいは下に行くに従い消滅してるが、
2枚目は壁全面で確認できる。一番良く見えるのは左上だが。
ノイズが横に整列してる感じ。これが見えない香具師いるのか?
>>178 壁にしかその横筋が見えていないので、もともとそういう壁紙
なのではと思っている。
真相は
>>171にしかわからないかもしれないけど。
180 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 23:17:29 ID:pdXOdRYh0
F30が5月出荷開始だとすると、ちょうどF10登場から1年きっかりだね。
しかし、パナの実写画像が出てきてから比べて判断したいトコロ。
やっぱり広角28mmとSDカードは魅力だ。
当然ノイズや画質ではF30の圧勝に決まっているが、28mmと手ぶれ防止があるなら、多少のノイズは我慢できる。
多少なら・・・だけど。
まぁ、PIEに触れる実機が出るかどうかだよなぁ。
>>180 微妙にコンセプトは違うのだから、使い手にとって何が必要かが
明確なのであれば選択は簡単なのでは?と思うけどね。
>>180 あとバッテリーな。
F10/11のバッテリーの恩恵になれたら、他は辛すぎる。
パナは総体的にバッテリーの持ちわりーよw
FZ二桁使ってて「なんじゃこりゃ」って思ったもん。
185 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 23:46:55 ID:bMtJsr0iO
5月末に行く旅行の為に明日F11買いに行くつもりだったのだけど
5月に新機種出たらF11はかなり安くなるのかなぁ…
今は買い時ではないですか?旅行ギリギリまで待った方が良い?
>>185 5月まで使わないのなら待った方が良いけど慣れたいならあと1.2ヶ月様子見てから
決めた方が良い。
>>185 とりあえず公式に発売日が発表されるまで待ってみては?
F30の発売日が6月とかじゃ意味ないでしょうし。
F11が手元に届いた。
手に入れてから何だが、これってブラケット不可みたいね。
ま、最近ブラケットを仕様から落とすケース増えてるんで
諦めてはいたんだが。
あと、連写モードをデフォルトにしたいんだが、
これって記憶してくれるんだろうか・・
ON/OFFの度にどうも初期デフォルトに戻ってしまう。
富士はFinepix1500以来な久しぶりの所有なので
メニューの使い勝手がどうも感覚的におかしい感じorz
EVFの解像度が高いのが良いね。
他にペンタのS60ってのを持ってるんだが、
静止画表示は大差無いけどEVF解像感がまるで違う。
EVF時の解像度って仕様書で出てるんだろうか?
ペンタに文句言ってやろうかと・・w
S60の方が単三仕様でSDカードだから良いとこもあるけどね。
金額差以上にF11の方が秀逸な感じ。
190 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 00:01:57 ID:SzFnD+H10
F11買って楽しんでからF30に乗り換えてもいいんじゃ
なんか劇的なほどの差も無いような気がするし
パナも惹かれるが、画質がキチャナイからなー。
変な色を吐き出すから買えないんだよなー。
>>185 F11よりもF30のほうが性能はよいだろうが、発売直後のF30は激高であろうことと、そのときのF11は在庫限りの投げ売りで激安であろうことを付け加えておこう。
F30発売直後の両者本体の価格差は最大3万円程度開いているのではないかと思う。
>>192 そこまで差が出るかなあ。F30が49800円、F11が35000円ってとこじゃない?
いまどき、新機種が出たから旧機種は投売りってバカだろ・・・・
よっぽど売れないときは投売りもあるけど
たいていは今より少し値が落ちるだけで、たいして安くなりませんから・・・・
195 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 00:49:24 ID:wIO3FSjY0
所詮はコンデジだから、F11くらいの写りでも構わないんだが
露出補正が簡単にできるようになってなきゃ、今回も見送りだね
196 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 00:52:30 ID:N5UdyxN80
>193
価格.comでは、F11は既に33,000円くらいで売ってるよ。
197 :
185:2006/02/15(水) 00:58:22 ID:5ASHgYLI0
レスありがとうございます。
私の書き方が悪かったのですが、F30が発売になっても
それを買う気はありませんでした(発売直後は高いので)
あくまでも私が欲しいのはF11です。
ただ、明日私がF11を購入してもF30が発売したと同時にガクンと
F11が値下がりしたらショックだし、どうしよう…と思って
相談してみました。
皆さんのレスを読むと、やっぱりかなりF11の値は下がりそうですね。
5月末の旅行まではカメラを使う予定も無いですし、購入は4月頃まで
待ってみようと思います。
(あまりギリギリに買うとカメラの使い方を覚えられないので)
皆さんのアドバイスに感謝です。
押しながらはないだろう。
発売が3ヵ月後ってずいぶん遅いな・・・・
>>198 やっぱ赤は、こいう風な色になるのね。普通にフェラーリの赤でしょ?
ずいぶん違う色だよね。
自分のがおかしいのかと思ったけど、F11のキャラなんだ。
磯80が無くなったのが不満だな。
むしろ磯64も欲しかったくらいなのに。
でも、磯3200は楽しみだな。
>201
発売が5月でも今発表しないとルミックスにもっていかれちゃうもんなw
>>205 縞々は出てない。壁の模様が高感度のノイズリダクションでボカされているだけ。
いたって、健康なF11の高感度画像だよ!
>>203 CCDが本当か嘘か第六世代らしいから、基本感度が上がったのでしょう。
最低感度がISO80 → ISO100ってことは1/3段分・・・33%向上ってことなのかな?
F11を購入することに決めました。
しかしデジカメは初めてなのでわからないことが多いです。
とりあえず本体とケースと液晶保護シートとxDカードを買えば問題ないでしょうか?
ケースは公式のを買おうと思います。
iso3200
↓
暗視カメラ
↓
(*´Д`)ハァハァ
F11って白黒とセピア撮影できますか?
213 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 11:22:06 ID:N5UdyxN80
>210
普通は余り使わないから、デジカメの添付ソフトでセピアも白黒も大抵出来るし、
普通は無くても良いような気がする。
普通のカラーで撮っておけば、どっちでもいける訳だし。
214 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 11:37:48 ID:ryB5AmsN0
>>213 カメラ側で白黒撮影すると、カラー撮影するより
解像力が増すハズだけど。(セピアは知らないけど)
215 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 11:41:16 ID:N5UdyxN80
>214
個人的には、余り変わらんと思うけどなあ。
後でテストして見るよ。
>>214 かわらねーよ。
モノクロ撮影の時にカラーフィルタが外れるわけじゃなし。
カラーの画像を作ってから内部で変換しているだけなんだから。
218 :
173:2006/02/15(水) 12:10:36 ID:N5UdyxN80
>205
レス、ありがとう。
私も縞々は壁紙によるものだと思います。
デザインは劣化しましたねF10は好きだったのに
やっぱり綺麗に撮れますね〜。
皆さんは主に何を撮ってますか?
221 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 12:54:26 ID:kDqXMCSP0
S2ISの超望遠とF30のISO3200が合体したようなの出ないかなぁ・・・
やっぱり綺麗に撮れますね〜。
皆さんは主に何を撮ってますか?
なんか外装変わっただけの、マイナーチェンジぽいな・・・
どうせISO3200なんて使えないだろうし
広角じゃないところが…” 5月発売 ” の落とし穴になりそうな予感。
この2ヶ月に何が起こるかでF30の運命が決まる。
226 :
208:2006/02/15(水) 13:13:10 ID:f9nfaobz0
>>211 ありがとうございます。
買ってきます!
キャノンがどう出てくるかが興味深い。
広角か、高感度か、mpeg4採用か、それとも噂の ” 自社製新CCD ” 投入か。
ISO3200でもパナのISO800より綺麗だろうな
どちらもモッサリw
正直、マクロとかあんまり使わないならF10の方が値段も安いし良い?
3000円くらいの差ならF11買っとくのがいいかなあ
231 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 14:00:25 ID:PJWUNz8vO
ウザEXを小気味よくスルーして行くナイス進行に、ワラタ。
本当は腸煮えくり返ってる罠w
ウザEX来てたんだw
NG登録してたから気付かなかった。
>>NG登録してたから気付かなかった。
漏れもww
…単発IDで 「 漏れも 」 だってさ(爆笑)
(爆笑)
(爆笑)
(爆笑)
(爆笑)
(爆笑)
藻れもwww
参加
漏れもwww
…アトどれだけ 「 参加 」 できるかな(爆笑)
漏れも参加させてくれ
みんなでメジャー志向になろうよ(爆笑)
あんまり嫌われ者をいじめるなよ。
またバス奪うだろ。
…たったそれだけか(爆笑)
244 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 15:35:04 ID:v0d20y9A0
いちいち(爆笑)とか付けてんじゃねーよwww
もう終わりかよ(爆笑)
にしても、正直F30のスペックにはがっかり。最近の流行は明るい広角レンズなのに…
247 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 16:15:35 ID:PJWUNz8vO
CCDサイズ据え置きということは、F710とかのレンズを流用してE系復活とかしてほしいけど。
ちょいワイドでけっこう楽しいんだよね、あのレンズ。
あのレンズはタルタルでパープリン酷いよ
249 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 16:39:31 ID:PJWUNz8vO
だってF11のままだと操作が窮屈だし、FUJIの色でワイド系スナップできたら旅行のお供にいいなと。
S9000をブラさげて歩くのもなんだし。
旅行のときに使う場合って三倍ズームだとやはり足りないですか?
人だけじゃなく、景色なんかも撮ります。
F11買おうとしたら、ルミックスから光学10倍とか新しく出てきたんで
ちょっと迷ってます。
>>250 アップで撮りまくりたいって人以外は、ズーム云々より広角側が足りないという
場合のほうが多い。
253 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 18:00:39 ID:XlVp2+2nO
F11買おうと思ってエイデンで働いてる友達に相談したら、IXY700の方がおすすめって言うんですけど・・・。まじ迷うー。
IXYは明るいところではF11よりもやや綺麗。特に晴天下の風景とか。
でも暗いところはまるっきし駄目。
自分の撮るシーンを考えて参考にしてみては。
255 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 18:15:48 ID:Ru6zD6vh0
IXYは電池持ち悪いよ。
F11とは大差がある。
256 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 18:25:12 ID:v0d20y9A0
俺のF11いつまで経っても電池減らないんだよね。
こないだ表示が一つになったから「おっ!?そろそろ充電かな?」
なんて思ってたのに、暖房効かせた部屋の中で電源入れたら
また三つになってた。
現在440枚撮影、その都度撮影画像確認の為液晶表示数秒。
前回充電より一ヶ月経過。
このカメラのバッテリー最強だなwww
257 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 18:27:38 ID:PJWUNz8vO
旅行に連れていくならF11で、おけ?
258 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 18:29:02 ID:rvX2YRhv0
>ウザEX来てたんだw
>NG登録してたから気付かなかった。
なるほどNGが多いと思った
容量自体は普通だから、消費電力の少なさが驚異的というべきだな。
内部的に必要の無い所ではこまめにON/OFFしてるとか言ってたっけ。
なにせ原子力電池だからな
放射能漏れには気をつけれ
F11のバッテリーは原子力並に持つよ。
262 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 18:33:48 ID:v0d20y9A0
263 :
205:2006/02/15(水) 18:55:39 ID:NtUza5c+0
>>206 >>218 そうですか!ありがとうございます。縞々疑惑に終止符が・・( ;゚Д゚)
安心したので少し(´・ω・`)ショボーンしたいと思います
EX嫌われてるな(爆)
現実を直視せずに自己保身ばっかりしてるからそうなるんだ。
265 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 20:00:41 ID:PJWUNz8vO
EXの切り口は時に鋭いと思うけど、釣り文句が多すぎるんだよ。
それと新製品リリース時期逆算はもう飽きたからヤメレ。
この2つ反省してくれたら本来ハコごときと同列に扱われる人じゃないと思う。
甘いかな…
甘すぎるわ。
鋭いときもあるが、それを根拠もなく人をバカにしたり挑発したりして見事に打ち消してる。
だいたい都合悪くなると単文釣り攻撃だ。妄想だの発想だの包茎だの。
あいつはネズミ男。詐欺師。その甘さにつけいって取り憑いてくる。
だまされるな。
F11で撮影した画像を、カードリーダー経由でPCにコピーしようとすると
「パラメータが間違っています」って出てコピー不可なのは自分だけ?
しかもそうなるとフォーマットし直すしかなく、データが失われる。
ファームはv1.01
268 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 20:34:44 ID:ka+WZChZ0
xD は基本的に抜き差しあんまりしない方が安全だよ。
本体に入れたままUSBで転送すべし。
269 :
267:2006/02/15(水) 20:39:29 ID:jM/uNHnU0
自分も可能ならメディアを抜き差ししたくないのですが、
自宅→職場で変換アダプタを持ち歩くのが面倒で。
どーして直接ケーブルをさせるようにしなかったのかと小一時間。
とりあえず、F11のFAT部分が怪しいとにらんでるんだが、自分のだけかしら。
270 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 20:40:44 ID:c5stX2sL0
富士が広角と乗せるか、リコーが高感度を乗せる事に期待をしていました。
まさかパナが高感度広角を乗せてくるとは思ってもいませんでした。
次機種は感度を上げるより広角をお願いいたします。
271 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 20:46:05 ID:JGqSvhTs0
たまたまFUJIのスレを見て・・
ここのスレ熱いね!今IXY50を持っているけど・・つぎはフジかなぁーー
早くF30が発売されないかなぁ〜
>>271 キヤノンからも・・・くぁwせdrfgtyふじこlp;@:「」
273 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 21:34:01 ID:kDqXMCSP0
>>250 F11のバッテリーを店頭で見てきたんですが、1950mAhって書いてました。
ちなみに今使ってるパナDMC-FX1は680mAh・・・3倍弱ありますよ!
電池の持ちはS2IS並なのかなぁ・・・ということでF30待ちしますね。
>>269 やっぱりそういう風に持ち歩くとなると、
あのへんてこりんなケーブルと変換器も持ち歩かないと
ダメっすかねぇ…。
バッテリーの充電器だけは買おうかなと思ってるんですけど、
使い勝手はどんなもんだろう。
>>246 明るいレンズって2.8〜5ってそう暗くないと思うんだけど…。
俺って古い?
F11のバッテリーが最強とか言ってるヤシは
Ricohの原子力バッテリーを知らない池沼ww
>>205 遅ればせながら、確かに壁だね。
ノイズのクセにパースがついてるんでおかしいとも思ったんだが。
しかし紛らわしいw
278 :
178:2006/02/15(水) 22:17:56 ID:dzY+w4be0
↑178でした。スレ汚しすんまそん。
279 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 22:19:53 ID:PJWUNz8vO
リコーはバッテリーよりシャッターボタンとかレンズバリアのほうが先に逝っちゃうからね〜
リコーのGXシリーズとF10のバッテリーは実は共通。製造元は日立。
M603もね
過去ログ読まないヤツは一生オーパーツ持ち歩いてろ
F11もですが、単3乾電池モデルのS9000やS5200もニッケル使うと
ものすごいスタミナを発揮します。
いつ切れるか心配しながら撮影するより気軽に撮れたほうがいいですよね。
>>268 それは何故?
USBでも構わないんだが、端子部がすぐにイカれそうだろ。
>>284 さぁ。
スマメの尾を引いてるだけだろ。
F30は、バッテリーが少し小さいタイプになるので、F11ほど持たなさそうだが、
それでも十分そうないきおいだな。
F30、楽しみだけど5月かぁ。
日本での発売はもうちょっと早いかもだけどね。
オレとしても、レンズをもうちょい明るく改善して欲しかったな。
288 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 23:46:59 ID:ka+WZChZ0
F10が登場したのは去年の4月末〜5月はじめだった気がする。
ちょうど1年か。
289 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 23:52:55 ID:N5UdyxN80
F30のコンセプトが、少なくともデザイン上は、Z2寄りに向かったから、
もう1機種、F11派生のマニア向けモデルが出てもおかしくない。
もう少しだけデカイボディで、CCDに見合ったデカイ明るいレンズ。
で、マニュアル系の機能を+αした奴を希望。
F7X0までは行かない、微妙なところでお願い。
290 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 00:03:43 ID:ka+WZChZ0
オーパーツは無くなったん?
Accesaries IncludedにUSB Cable、AC Power Adaptor、A/V Cable、Hand Strap、CD-ROMしかないから、
オーパーツはないと見た。
どうだろうね。コネクタのキャップの大きさからすると微妙。単独コネクタだとモット場所とりそうだし。
新機種になってもCCD据え置きっていうフジの姿勢が気に入った(^^)v
このクラスで1/1.7CCD搭載っていうのは希少ですな。
ハニカムVIに変わったんじゃないですか
でも画素数上げなかったのはほんと正解
そう、やっぱ大型センサーはいいよな。1/1.7CCDのままで単集点のもう少しコンパクトなやつとかも作ってくれんかな。
>>295 単焦点じゃF1*みたいには売れないでしょ。
Casio EX-S1/S2/S3みたいな単焦点カメラで、高感度モデルがあるといいけどね。
>>296 そこで、手動ズームできるバリアブルコンバージョンレンズをオプションで用意してくれたら良いんだけどね。
>>267 カードリーダーがxDのタイプMに対応してないとそうなるケースが多いみたい。
カードリーダーの発売元のサイトで最新のドライバをDL&インスコして試すべし。
(PC本体にxDのカードリーダーが付いてたらどうしようもない可能性が非常に高いけど。)
早く広角28ミリにしないのかな〜
F11が28ミリになるだけでも
かなりシェア伸ばせると思うんだけどなー。
メーカーは画素戦争がそろそろ落ち着いて
ユーザーが何をほんとに求めてるのかに早く気付いて欲しい。
>>299 そうだな。どうせいろんなモデルを出してるんだから、値段が上がっても
大きく明るいレンズで広角に強いモデルも出して欲しい。あるいはワイコンを
標準で付属してくれても良さそう。(こういうのって別売りだとなかなか
買わない人多いからね。)
ワイコン買わない人はあっても結局使わないかも
303 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 02:55:10 ID:KFHBH5T40
>>299 でも、人気No.1を目指すなら、我が子を、我がペット、お花を大きく写したい!
って言う用途が多いので、28mmは必ずしも必要ではない。
モチロン、28mmの用途は有るし、俺も欲しいが、、
昔のデジカメのレンズと持ちやすさ最強過ぎ。
F30の形とレンズどうにかしろよ・・・
xDつながりで、オリンパス3040zoomにフジのCCDとソフト乗っけてくれたら欲しい。
室内で動き回るハムスターを撮りたいんですけど、F11は向いてそうですか?
FinePixは、1500、F401、F402、F700と使ってきましたが
1500が一番いい表情をとらえてくれてたんです。
F700はスピード等いじればレスポンスはいいのですが、合焦がなかなかうまくいかず
ホワイドバランスをいろいろいじっても、
私の腕では、コントラストのキツイ、赤緑っぽい色合いの写真しか撮れません。(涙)
>>287 >F30、楽しみだけど5月かぁ。
>日本での発売はもうちょっと早いかもだけどね。
>オレとしても、レンズをもうちょい明るく改善して欲しかったな。
5月まで待つってのはな、日本市場がもはや二番煎じでしかないワケよ。
S20Proの販売見送りの件を考えればイッパツで分かるだろうに。
日本で発売するのは利幅の大きい薄型専用バッテリー機だけでS20Pro
みたいなマニア好みの利幅の小さい機種は問屋が卸さないんだよ(ゲラ
SR採用の高倍率コンデジってのはあったんだな。この国にはなかったみ
たいだけど(ヲッ
# アメリカで売れたら日本でも余った在庫売るんじゃないの?>F30(笑)
307 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 07:22:47 ID:HXrUSaXQ0
309 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 08:05:43 ID:ltM+3vll0
◆◆,,,,_ /⌒;
/*' 3 `*ヽーっ /<ワンワン,ツウツウ,スリィスリィ,フォウフォウ
⊂二 。 ゚ ⌒_つ/ ガンガン ズンズン グイグイ 上昇
`、 ⌒_つ /
`'ー-‐'''''" /
/_/
///
. _____
. `ヽ ,」_ァ'"´
. f'て}. ̄ rY ト、 __
. | r个 √`>‐.k } f゙)ヾ>
}l r ''"`ァ'゙ ,ノ、ム'^'ァ'゙
人.ヒ,ィ゙ ァ弌__,,>'´゙ヽ
い, `'<, ,r'^ ,ノ
. }⌒'‐\ ,、 ゙'くョr.''"´
い弌-、 \ }. ゝ-、
. `'ー' ゙'ー‐--‐'⌒''''''゙
>>309 そこで、最後の1枚に食品のハムの画像を貼れば大量にレスが付くのにw
312 :
305:2006/02/16(木) 10:35:13 ID:DmBnfxxV0
>>309 ありがとうございます。
マクロですよね?マクロモードのとき、やたらと合焦遅くなりませんか?
F10のとき、それで購入見送ったんですが、F11では耐えられる遅さでしょうか?
あと、フラッシュオンにしたときのサンプルはありますか?
もしもあったらよろしくおながいします。
昨日試しにF700の高感度・フラッシュなしで撮ってみたら
使えそうなのは1/15くらいしかありませんでしたorz
なので、うちではいつもフラッシュオンで撮ってます。
F10→11での大きな改善点の一つが、マクロモード時の合焦が速くなった事。
それはそうと、DISP/BACKボタンが禿しく押し難い件。
>>299 画素競争はある程度落ち着いているんじゃないかな?
手ブレ防止とか高感度とか日常生活防水とかは、画素数以外での
差別化の顕れなのだし。
「ユーザーが何をほんとに求めてるのか」というのは人それぞれだ
から画一的には決まらないわけだけど、広角を求めるユーザーの
ために広角重視の機種を出すメーカーがあってもいいと思う。
それがフジでなければならないとは思わないけど。
>>269 >直接ケーブルをさせるようにしなかったのかと小一時間。
付属のでなければケーブル直挿しできますが、なにか?
おまえらの糞固定のスルーしぐあいにバロス
F11持ちとしては、F31待ちかな〜
キッと広角が付くに違いない。
F11買いにキタムラ行って精一杯値切ったのに、本体・516xD・ケース・保護フィルムで45Kにしかならなかった
新機種の話してもしらばっくれるし。
女だと店員に舐められて全然さがらなくないですか?
>>322 なんかセール期間とかあるみたいだよ。
ちなみに前回のセールは12日で終わったみたい。
そのときは512M付きF11が40800円だった。でもそのちょっと前に見たときは512M+保護フィルム+F11で41800円だった。
ちなみに漏れは40800円の時に買って、保護フィルムは100円ショップで買って自分で貼った(w
45000円が高いのなら、次のセールはいつになるのか聞いて、そのときにまたくると言えばいいと思う。ノルマがある店なら、引き留めるかもしれないし、また引き留めないかもしれない。そこんところはわからん(w
淀橋千葉店に行ってみた
49800円15パー(セール中でさらに+3パー)だった
アホらしい
328 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 21:12:55 ID:yVGh9TbfO
>>323-325 レスどうもです
土日セールでどこの店舗のどの機種がどれだけ安くなるかは分からないと言われましたー
>>324タソの値段でなら買いたい。ちなみにどこ支店ですか?
他店の値段によって相談にはのりますよイヒヒとも言われたので是非とも教えて下さい
ミドリみたいなデカイとこは高いですね、土日にビック行ってみよかな
先週くらいだけどビックでF11は
44800のポイント18か17%だった。
F30見たけど
俺的にはF11の見た目の方が好きなんで、F11で良かったぜ(´∀`)
F11買ったのはいいけど、インドア派だから、なかなか写真が増えない。
かといって街中取るのもイヤだしなぁ〜。
332 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 21:58:39 ID:5Jl5WtnEO
326さんは、266さんですか?
もしそうだったら、その発言は俺じゃありません。猿真似です。
326さんは多分シビアだけど面倒見のいい人なんだろうな。
>319
市販の14pinタイプのUSBケーブルで直結OK
>>331 心配しないでください。俺もそうです(爆)
S9000買ったけど部屋の中で猫撮ったり風景写真撮ったり。
この前マンションを撮っていたら不審者扱いされそうになりました。
でも、デジカメは買ってしまえばあとはお金かからないし、いい趣味ですよ。
>>330 見た目の方が優先なら糞ニーでも買ってろ(´∀`)
>>335 何言ってんだ
ソニーのデザインなんて俺の好みの対極だ
なるべくデカめのコンデジの方が好きなんだよ俺
338 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 22:33:59 ID:T/yG4Pmt0
このCCDで、広角28mmからのマニア向けモデルを出してください
できればバッテリが使い回せる共通仕様で
>>337 工事現場用ってwF11より性能良ければコレ買うよw
340 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 22:45:51 ID:L9UG4Mv70
縦縞を修理に出して戻ってきたのにまた縦縞。ちゃんと症状を手紙に書いて
送って、修理報告書には症状を確認できた旨が記載されてたのに・・・。
おまけに、ボディ開けた際にドライバーか何かを走らせてついたと思われる
1cm弱のキズが。底面だからあんまり目立たないとは言え、修理に出して
キズがついて戻ってくるのはなんか釈然としない・・・。
先々週買ったばかりだし、お店に相談してみようかなぁ。
>>334 俺も引っ越すからマンションの外観撮ったりしたww
俺の予定としては、お店プリントしたりCDに画像保存したり考えてたんだが・・・。まぁ、社会人になれば変わるだろう。
nissanにF11もらったぜ。
ちょうど欲しいなと思っていたからラッキー♪
◆◆,,,,_ /⌒;
/*' 3 `*ヽーっ /<ワンワン,ツウツウ,スリィスリィ,フォウフォウ
⊂二 。 ゚ ⌒_つ/ ガンガン ズンズン グイグイ 上昇
`、 ⌒_つ /
`'ー-‐'''''" /
/_/
///
. _____
. `ヽ ,」_ァ'"´
. f'て}. ̄ rY ト、 __
. | r个 √`>‐.k } f゙)ヾ>
}l r ''"`ァ'゙ ,ノ、ム'^'ァ'゙
人.ヒ,ィ゙ ァ弌__,,>'´゙ヽ
い, `'<, ,r'^ ,ノ
. }⌒'‐\ ,、 ゙'くョr.''"´
い弌-、 \ }. ゝ-、
. `'ー' ゙'ー‐--‐'⌒''''''゙
>>328 自分が買ったのは近畿地方の田舎町にある店。
もし値切るとしたら、前にここで安いという話が出てた大阪難波シティ店なんかの名前を出すと効果的かもね。
最終奏者ですってよ。
何時になるのかしら・・・
誤爆失礼
なんだか妙に使い難い。
いろんなメーカーのを使ってるんだがF11は一番変な感じ。
未だにドライブモードやら設定を記憶させられん・・orz
On/Offのたびにいちいちリセットされて再設定してる・・
もしかして出来ないんじゃなかろうな。
MFは出来ないのは確認したんだが・・ これマズイんじゃないの?
>>347 そりゃ不良品じゃないの?
ここでこぼす前に購入店に相談すべきだ。
F11買ったばかりなのにもうF30が・・なんか複雑(´∀`
ちなみに漏れは45800円の15%還元で買います田。それで
xDの1Gやらケースやら液晶保護シートやら・・高かったのう。
F11は操作性悪いし、昼間は他社より画質落ちる。
デザインも悪い。極めつけはxDカード。ここまで見ると最低のデジカメ。
だけど、高感度の強さとバッテリーは一番。
秀でた所があると、それだけで短所を補えるから不思議。
F11がんばれ、超がんばれ。
> 昼間は他社より画質落ちる。
えー、そうなんですか?
明るい所が苦手なのかな?
こりゃ迷うな・・・
パナが28mm/ISO1600やるとなるとキャノンもやるかも、な。
ソニーはゴーイングマイウェイだから放置よろ。
パープリンが多いのと、ちょっとでも曇るとガンガンISO上げてノイジーになる。
マニュアルで設定すればよいのだけど、ちょっとマニュアルは使いにくい。
>>348 不良品なのかな。
ブラケットも無いみたいなんだが連射をデフォルトにしたい。
ただ、連写も3枚で止まる。なんともショボいよ。書き込みも遅いし。
サイクリック収集とかあるけど3枚だとかなりキツイ。
これ一台しか持たない人は要注意だ。
355 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 08:48:00 ID:tftsbKwb0
普通のCCDで、ただ感度だけ上げても駄目だよ。
そんなのは今までもあった(リコーとか)。
F10/F11 の凄いところは、1/1.7インチという他に類を見ない大型CCDで光を集め
実用的な画質で撮れること。それに尽きる。
>>354 それなら正常。
そしてxDピクチャーカードのF11に連射力は求めちゃいけない。
でもコンデジにそんな連射能力求める人は珍しい気が。(初めて見た。)
xDはまだ我慢できるがアダプタを何とかしてくれ。F30では改善されるのかな。
359 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 09:12:11 ID:bpo6Qqkn0
>>357 ダイソーにデジカメ用USBケーブルを2,3種類売ってるよ。
F30(・∀・)イイ!!
オーパーツを、フジの人はきっと便利だと思っているんじゃないかい。
362 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 09:35:25 ID:bpo6Qqkn0
>>361 時々出てくる、そのオーパーツってどこの部品?
>356
やっぱりSDに路線変更しかないと。メンツはおいておいて。
充電するとき、PCに取り込むとき、TVで見るとき等に使うもの。
いまどきこんなアダプターは考えられないので、オーパーツ
と言われてる。
確かにこのアダプター&ケーブルは使い難い。だから
ケーブル使わんで、仕方なくxDを抜き差ししてるよ。頻繁に抜き差し
でこういうメディア(本体側も)にやっぱ影響あるかね?
366 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 11:23:37 ID:p3xI5Jqu0
オーパーツって散々に言われてるけど、家でしか充電、取り込みしない人にとっては
むしろ使いやすいよ。
コンセントとUSBをつなぎっぱなしにしとけば、オーパーツをカメラに接続するだけで済む。
クレードルみたいなもんだ。
いちいち裏ブタ開けてバッテリーとかカード取り出すのは面倒くさくてたまらん。
うえで、F11は昼間の撮影は駄目だ。って言ってるけど、どれなら満足なんだ?
F11は操作性、見た目、重さ以外なら、大体満足出来るもんだと思うが。
昼間も並ではあるけどダメってほどではないな。
F11より昼間の撮影イイのって何がある?IXY700とか?
GR
昼間の屋外撮影なら、IXYやPowerShotが良い感じですよ。
F11は、解像度も良くて、色も自然なんだけど、オーバー傾向強すぎ。
パープルフリンジも盛大だし。ただし、逆の屋内では無敵状態だけどね。
キャラだから、仕方ないでしょ。それでも頑張って露出調整すれば、問題は無い。
両方使ったので、参考までに追記。
昼間のF11は、露出調整や、ISO調整、測光方法で補正効くけど、
Canon系は、屋内では調整では追いつかないので、総合で自分はF11です。
昼間のF11は、露出さえ合えば、Canonと変わらんかったです。
正直、絵作りとレンズと操作性は下から数えたほうが早い。CCDだけが取り柄と言っても過言ではないけど、
その取り柄が非常に大きいのも確か。
昼間のF11はF4以上に絞り、-0.3から-0.7補正してやれば良い画質
が得られる。
フルオートだとIXYの方が良いと思う。
(友人のIXY60借りた感想。)
言ってる事がすごい・・・。全然分からん。
俺みたいなヤツは一生オートでやってろ。ってこと?
全てのメーカー機を使い倒した方が居るようですね
>>376 どこをどう読めば、そういう事がいえるのでつか?
カメラ自体の性能はともかく、
xDカードの対応だな。
値段もそうだけど、F11でタイプMを使うと不都合なんでしょ。
512MBで打ち止めか。
>>367 その通り。何撮っても無難に撮れるのが持ち味だから。
一般的には問題ないでしょ。
デジカメ板はド素人からうるさいマニアまで混在してる上に
自分の好みや基準で物を言うから、評価が物凄くマチマチ
なんだよね。
>>379 >素人からうるさいマニアまで
が、昼間の白飛びや、パープルフリンジはNGだと、散々外出と思うんだけど。
ゆえに、昼間のAutoは駄目という評価でしょ?(対処できるからOKなんだけどね)
露出補正触った時点で、昼間の評価が下がるという感じじゃないのかなぁ。
自分の好みや基準以外で、何を評価できるのさ?
昼間は駄目の評価でも、いいんじゃないですかね?
>>376 頭の悪い煽り乙
>>380 露出補正はともかく、パープルフリンジは絞りこんでもなかなか消せないでそ。
根本的にレンズの質が悪いんだよなぁ。リコーあたりのレンズが使えればいいのに…
>>381 パープルフリンジは、マシになっても消えないですね。
折角よいCCDなので、本当にもったいないなぁって思いますよ。
レンズ性能あげると、やっぱり価格が跳ね上がるのでしょうかね?
>>382 レンズは価格にかなり効くことは確か。一眼レフは言うまでもないし、コンデジでもGRだと価格の
ほとんどがレンズ代とすら言われているぐらいだし。まあ、GRを例に出すのはあまりにも極端すぎる
だろうけど。
とはいえ、パープルフリンジが他社並みにマシになる程度のレンズなら、それほどのコストアップ
にはならないと思うんだけどなぁ。んで、F30はCCDは世代交代したみたいだけど、光学系がほとんど
変わっていなさそうな感じなので、あまり期待できなさそう。
385 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 15:17:42 ID:ZGbC08zs0
SUPER-EBC-FUJINONを名乗らせるのいつからやめちゃったんだっけ。
銀塩コンパクト末期にはレンズの良さを売りにしていた時代もあったんだよな。
386 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 15:38:25 ID:bpo6Qqkn0
FUJIは昔からカメラを作ってるし、あのパープルフリンジが出ないレンズを
作るくらいの技術は、十二分にある筈だが、それを低コストで作る技術が
無いと言うことだろうか?
>>385 F700はそうだったけどF710は違った
ハニカムCCDがそーゆー性質なんじゃないの。
ノーマルCCDを使った他の富士機種でもそうならレンズのせいと
言ってもいいかもしれんが。
>>387 710が出たときはそれでさんざん叩かれたよな
390 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 16:41:33 ID:bpo6Qqkn0
>>388 パープルフリンジは単にレンズの問題。
銀塩でも一緒。
購入した日に即充電して、それから200枚ほど撮ったんだがまだ電池残量MAXだよ。
最近のデジカメはホント持ちがいいね
392 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 17:46:00 ID:+50e4BjO0
建設
393 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 17:50:39 ID:p3xI5Jqu0
>>391 最近のデジカメというより、F11が異様に持ちがいい。
絞り優先、シャッタースピード意味分からん。
ググッて用語集見たのに・・。
神聖の馬鹿だな、俺orz
395 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 18:18:53 ID:MRa54VI00
396 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 18:19:31 ID:5eB4Cww90
>>394 気にするな。
俺はオートか、Nしか使っていない。
あと動画と。
VHSのビデオに録画して楽しんでる。
お互いこれから勉強していこうか。
398 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 18:29:35 ID:zikeLky30
>>394 悲観すんな
フィルム代・現像代かかんないんだから、いろいろ試したらいい
俺は噛み砕いて説明できるほど理解してないけどなorz
「絞り」はまぶたを開ける大きさ、シャッタースピードはまぶたを開けている時間だ。
400 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 18:33:40 ID:bpo6Qqkn0
>>394 適正な明るさの写真を撮るには、シャッタースピードと絞りで光量を調節する。
絞り優先は、絞り(瞳の大きさ)を固定して、シャッタースピードを自動調節する。
効果は、絞りを開く(数値を小さく)と背景をぼかした人物写真などが撮れる。
閉じると手前から背景までピントの有った風景写真などが撮れる。
中くらいだとレンズの性能を一番発揮できるシャープな写真が撮れる。
シャッタースピード優先は、逆にシャッタースピードを固定して絞りを自動。
早いスピードは、手ぶれ防止や動く被写体向き。
遅いスピードは、動きを流れた画で撮りたいときなど。
高速シャッターは、当然、絞り開放よりになり、
低速シャッターは、絞り込み気味になる。
高速シャッター≒開放絞り
低速シャッター≒絞込み
の関係になる。
スレ違いだな。 ゴメン。
暗い→目を見開く :暗い →開放
眩しい→目を細める :明るい →絞込
パッと見る→目を見開く :高速シャッター →開放
じ〜っと見る→目を細める :低速シャッター →絞込
1600×1200で撮影した画像を640×480にすることはできますか?
あと、絞り優先でもシャッター優先でもない普通の自動露出は
プログラムモードで、これは明るいところでは絞りつつシャッター速度を速め、
暗いところでは絞りをあけつつシャッター速度を遅くするものです。
どういう組み合わせにするかは機種によって違います。
この標準的な組み合わせでは気に入らないとき(ブレるとか、前後でボケる
など)にシャッター速度優先や絞り優先で気に入るように補正するわけです。
なお、さらに暗いところでは絞りを開放にしてもシャッター速度が稼げません
のでISO感度も上げないといけません。上げると通常はザラザラとしたノイズ感
が目立つわけですが、F10/F11はその場合でもノイズが出にくい(目立ちにくい)
ことが特徴というわけです。
405 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 19:34:21 ID:ylrL4jAZO
フィルムもセンサーも、対応できる範囲より明るい/暗い所は真っ白/真っ黒になるので、普段はカメラが自動調節してくれる。 調節方法は、<絞り>と<シャッター速度>の2つ。〇〇優先にすると、どちらかを自分で決めて、もう片方をカメラが自動的に調節してくれる。
要するに自分の注文にカメラが応えてくれる。
407 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 19:36:57 ID:ylrL4jAZO
先生だらけでゴメソ。
408 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 19:44:16 ID:stB77Viz0
>>390 パープルフリンジってほんとにレンズだけの問題か?
CCDの青フィルタって緑フィルタより近赤外の透過率高いから、
近赤カットフィルターで切りきれなかった近赤外光が
(近赤外光はレンズのフォーカス長が違うのと相まって)
青フィルタ通って検出されるのが原因だと思ってるんだけど。
CCDって通常かなり長波長の近赤外光まで感度あるし。
409 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 19:49:58 ID:ylrL4jAZO
多分408が正解。
フリンジノイズとフレア・色ズレを混同していると思う。
S優先でもA優先でも1/1000で制限が掛かる。完全に終わっている・・
そして、普通ならP/S/A/MとあるうちのMはマニュアル条件設定、かと思いきや
このF11の場合はプログラムオートが充てられている。
このモードを選ぶと1/2000までを自動的に選択してくれました。
あぁ良かった。めでたしめでたし。
でも、やはり連写モードをデフォルトでメモリーできない。
ブラケットも無い。これらは仕様らしい。
連写は3連写まで・・と思っていたが40連射モードというのがあった。
これだと秒間の取り込み枚数は落ちるけど40連写が可能みたい。
最悪なのは、露出補正。いちいちメニューから数段階に入らなければ
設定できない。しかもこれは設定としてメモリーされてしまう。
富士の技術者って馬鹿じゃないのか?w
プリント用のFボタンなんか任意設定用のショートカットキーに割り当てるべき。
これが新製品ならまだしも、F10の後継だと言うのに・・
>411
露出補正はF700では、専用ボタンがあって一発だったのだが
なんで奥の方にしまわれたのだろう。
413 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 21:11:56 ID:bpo6Qqkn0
>>409 すまん、俺の思い込みによるレスだった。
でも、色々検索してみたが、結論は良く解らない。
F11は俺の次期候補だが、別機種FUJIユーザなので、
今度、メーカーに問い合わせてみるよ。
415 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 21:26:40 ID:ylrL4jAZO
多分フリンジについてちゃんと納得できる説明をしてくれるメーカーはないと思う。
どころか、雑誌にもCCDのせいとかレンズ次第で改善可能とか定説なしです。
俺的にはマイクロレンズがらみでフリンジが増幅されているような気がしますが、これが正解だとユーザーには中古くらいしか打つ手なし。
次善策としては、ソフト的にフリンジを消す製品もあるし、そういうソフトウェアもあります。確かこのスレにも情報ありましたね。
416 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 21:32:09 ID:JBIJjqaw0
なんだ、シャッター優先とか絞り優先とかの意味が分かってない素人がいるのか?
よしよし・・・年末にデジ一眼買って勉強中の俺が、わかる範囲で教えてやろう
蛇口から水をコップに注ぐ例がわかりやすい。
蛇口→開く、閉じる =絞り
水 =光
コップ1杯→必要となる光量=露出
と考える。
コップから水が溢れるということは・・・光量が多すぎ→明るすぎる画像
水が一杯になってないということは・・・光量が少なすぎ→暗すぎる画像
ちょうどコップ一杯の水・・・光量が適切→適正露出
と言えるよな。
417 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 21:33:07 ID:JBIJjqaw0
コップに水で一杯にするためには2通り・・・
@蛇口を思いきり開いて、短時間で一杯にする →絞りを開いて、シャッタースピードを速く
A蛇口を絞って、長時間で一杯にする →絞りを絞って、シャッタースピードをゆっくり
だよな。
じゃ@とAでは何が違うか。光量は同じだが、絞りを開くか閉じるかの操作が異なるよな
絞りを開く、閉じるの効果は画質にどう影響するか?
418 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 21:33:40 ID:JBIJjqaw0
目が悪いやつ、思い出してほしい。
黒板が見え辛いとき、目を細めて見なかったか?
そう。絞りを絞ると、自分と対象物を結ぶ距離において焦点が合う範囲(距離)が長くなる。
逆に絞りを開くと、焦点が合う範囲(距離)が短くなる。
焦点が合う範囲のことを『被写界深度』というのだが、
絞ると被写界深度が深くなり、開くと被写界深度が浅くなる。
419 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 21:34:28 ID:stB77Viz0
>>410 なるほど、球面収差の色収差ねー。
ただ、球面収差の色収差にしても、可視域を考える限りは
フィルムでもパープルフリンジ出ることになってしまって変。
…となると可視光線が原因というのはありえなくて、
○紫外(あるとすれば350〜390nmくらいの波長域か)が原因
ならUVカットフィルター通せばパープルフリンジ消滅
○近赤外が原因の場合は、たとえY2・R1フィルターつけても
パープルフリンジがあるはずで、
近赤外カットフィルターをもう1枚通すとパープルフリンジ消滅。
のはず。試したことないからどっちかは知らんけど。
…誰か試した人いないのかな…?
いずれにしろ、レンズとCCDの組み合わせによるものなので、
一概にレンズだけを責めるわけにもいかんのではないかな?
そりゃ紫外から近赤外にいたるまで収差補正した
レンズ作ってくれるに越したことないけどさ。
420 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 21:36:46 ID:JBIJjqaw0
実際に撮影で、絞るか開くかをどう判断するか?
対象物だけに焦点を合わせ、他はボカして対象物を浮き彫りにする→開く
街路など、近い所も遠い所もピントが合っている感じにしたいとき→絞る
このように絞りを開くか閉じるか、撮影者が決めて
あとは適正露出になるようにカメラでシャッター速度を決めろや!! =絞り優先AE(自動露出)
逆に、像が流れるようにシャッター速度をゆっくりする
もしくは動きを止めるためにシャッター速度を速く! を撮影者が決め
あとは(ry =シャッター優先AE
421 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 21:37:53 ID:JBIJjqaw0
>>416、417、418、420
・・・と説明してみました。フリンジとかの話は全然わかれへん
勉強しないとな
422 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 21:39:09 ID:ylrL4jAZO
素人を大勢で囲んで指導するのは、現在質問スレでやっています。
423 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 21:41:26 ID:wTh2YDob0
>>419 パープルフリンジの原因が何であるかはさておき、
フィルムの場合はフィルターによる色の選別ではないし
粒子は化学変化させてるし、平面上には並んでない
RGBが縦方向(FOVEONみたいなもんか)に別れてるし
フィルムで出ないからCCDが〜〜という考え方も
合ってるような間違ってるような・・・って感じだ。
425 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 21:55:38 ID:JBIJjqaw0
>>424 なんだ・・・こんなわかりやすいページがあったのか OTL
426 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 22:00:49 ID:ylrL4jAZO
なんか、カワイソス。
人に説明すると自分でもよくわかるという効果があるから、ID:JBIJjqaw0に
とっては良かったと思われ
428 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 22:19:54 ID:ylrL4jAZO
だって、素人さんはすでに質問スレに行ったようだし、壁に向かって一生懸命…
429 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 22:32:08 ID:JBIJjqaw0
>>427 AEってのがよく分からなくて、何で『自動』露出なんだ??って疑問だったのが氷解しました
そういう意味では良かったっす
パープルフリンジとか昼間時の露出調整だとか、不満もあるにはあるが
カメラは撮ってなんぼだしね。
F11でも楽しく撮影できてる俺は精神衛生上勝ち組w
それはさておき、昼間はオートは使わずMモードで露出をマイナス、
パプフリが気になるならF開放とあらかじめ設定しとけば
良いだけの話ではないのん?
モードダイヤルをクリクリッといじるだけだし。
完全オートで使う場合、に限定した不満なのかな?
431 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 22:34:58 ID:bpo6Qqkn0
>>430 > パプフリが気になるならF開放とあらかじめ設定しとけば
> 良いだけの話ではないのん?
432 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 22:35:45 ID:bpo6Qqkn0
>>430 まちがえた、、、
パプフリは海峯の方が出やすいんだろ。
>>432 あらら、ごめんごめん間違い
そこはとりあえず勘弁してー
434 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 23:46:15 ID:l8bqEfeT0
F30の姿が見えてきた今、これまで圧倒的存在感を誇ってきたF10にも翳りが見えてきたな。
というか、もう飽きてきちゃったのか?相変わらずサイクル速いな、デジカメオタは。
435 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 23:55:51 ID:J34ZOdiZ0
F10ですら、ISO1600で他社のISO400並に実用的な画質が得られる。
さらにCCDの世代が進んだF30は、どれほど高画質と高感度を両立させてくるのだろう。
サンプル画像がとても楽しみだ。
ていうかF700以来、やっとデジカメらしいデザインになったよ。
某キヤノンにクリソツかもしれんが、俺は好きだ。
CCDの世代って何だ。
富士が素子作ってんのか?
何処かに図面渡して作らせてるのか・・
どっちにせよ世代は分かりそうな気がしますが?
>>267と同様で画像が消えた俺が来ましたよ。
現場写真約60枚・・・。
orz
>>400以降の先生共のカキコを今メモ帳に保存した俺様が来ましたよ。
技術が進歩する→同じデータ転送品質でもより微細化した回路が造れる
→あえてCCDを小型化することも画素数を増やすこともしないので、
微細化の必要もなく技術が進歩した分データ転送品質を向上できる
設計に作り替えられる。→より高感度に対応できる。
って流れなんじゃないかと愚行。
443 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 01:44:46 ID:lErSZfT20
>>442 データ転送品質の向上でそんなに画質が変わってくるもんなの?
ってことはノイズの発生は受光素子じゃなくてむしろ転送回路に由来してるってこと?
それら全てから。
>>442 愚行じゃなくて愚考だろw
>>443 両方に起因するものだけど、電子的なノイズは受光してからのプロセスが重要かと。
受光する段階で増感とか負荷を掛けることに依るノイズもあるだろうし
伝送回路が長くてノイズが乗りやすい、という状態もあるだろう。
CCDはフォトダイオードでできた光電子を順繰りに外へ導いて
最後に電圧変化に変換します。なのでフォトダイオードの質も
転送用CCDの質も同様に重要というわけ。
転送中はアナログ伝送なのでノイズの影響を受けるし、転送CCD
に光があたればノイズが増えることになる。
電波塔とか高圧線の下で使ったりすると、電磁波によるノイズで画質劣化ってこともあり得るの?
>>447 そこまで影響は受けないと思う。
東京タワーの展望台でも問題は無いし、実のところ放送中の
50kWの送信所で送信機を撮影しても別にエラーは起きない。
つーか、そんなに問題がある送信機は使っていないw
実際、5DとEF50/1.4の組み合わせでは、
レンズのマイクロUSMのノイズが縞々を発生させたよね。
銀塩時代には絶対発覚しなかった不都合が今になって明るみに出た
わけだが・・・
それはRFの回り込みじゃなくて電源回路からノイズが入っているのでは?
思い出したけど、無線機(警察・タクシー・アマチュア無線)のRFがテレビカメラ
に回り込んだという不具合はかつてあった。撮像管時代だったけど。
広角つけてくると思ったのに・・・
広角からのズームレンズだと画質が犠牲になるからやめたのかなあ。
F700からF710で広角になった時は超樽樽になったもんね
453 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 02:54:22 ID:OhkiMb4eO
だ が そ こ が い い 。
neatimageで補正するとF11じゃなくても高感度が使い物になる件
455 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 06:16:11 ID:lErSZfT20
ナ ナンダッテー!!Ω ΩΩ
と驚いてみます。
ニートイメージって何ですか?
広角に強い機種は2倍ズームもあれば事足りるな。
そういうのは別シリーズにして欲しい。
それはそうと、F30、自動調光ストロボが付くんだね、いいね。
>>454 ノイズだらけでも高感度で撮れる機種ならね。
ISO400までしか設定できなかったらneatimageとか以前の問題。
ってか、F10発売時から散々言われているが、撮って出しで使えるってのが素敵なのよ。
まぁそうだね。F11というかフジはレンズさえどうにかすれば・・・
F30は露出ボタンがついて操作性が良くなったっぽいけど、パープリンの嵐じゃたまらんだろ
F30
露出補正ボタンついたけど、黒つぶれや白飛び警告表示はあるのかな
リコーのCCDがよくなるのが早いか、フジのレンズがよくなるのが早いか…
462 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 11:02:29 ID:OGCmHycH0
リコーと富士の共同開発になればいいのにな。
両ブランドから発売してさ。
CCDは確認したこと無いが、電磁波によってF11のLCDが波打つのは確認している・・・
464 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 11:37:23 ID:mJRfFRxC0
言い換えると、パナやSONYが 1/2.5inch という小さなCCDで
よくもまあ ISO1600 なんか実装できるもんだと思うよ。
1画素あたりの受光面積は、富士ハニカムCCD(1/1.7inch)の半分以下しかないのに・・・
素子に相当な負荷を掛けてるんだろうね。
だからノイズがあれだけ乗るんだろうし。
そういえば、F30はシーンポジションが大分増えたね。
花火モードや夕日モードなんて、フジじゃ珍しいんじゃない?
まるでカシオかオリンパスのようだ。
・Natural Light(NPモード?)
・Natural Light & with Flash(自動調光フラッシュモード?)
・Portrait(人物)
・Landscape(風景)
・Sport(スポーツ)
・Night(夜景)
・Fireworks(花火)
・Sunset(夕日)
・Snow(雪)
・Beach(浜辺)
・Underwater(水中)
・Museum(博物館)
・Party(パーティ)
・Flower-Close Up(花マクロ)
・Text(文字)
>>467 カシオやオリンパスへの当て付けじゃね?
F10の実用レベルの高感度に反応してすぐに、とりあえず高感度で撮れるだけのモードを
スペックのためだけに乗せてきたのがカシオとオリンパスだしw
シーンポジションって使いにくいんよなぁ・・・
というか、逆にそれぞれの設定がどんな設定になっているのか把握できないから
余計に下手に写ったりする・・・
機械に弱い親父(70歳)が小旅行にいくのでF11を渡した。
電源のON/OFFとズーム操作、そして、半押しと再生方法を教えて
とにかく普段はAUTOで、室内の人物撮りはNPでそして余裕があればAUTOでもう一枚。
それ以上は、親父には無理だ。
6M(N)で512MBなら300枚以上撮れるしバッテリーも必ず持つはずなので
“フィルム代はかからないのでとにかくバシャバシャシャッターを押してくれば良い”
と言って送り出した。
携帯にはお年寄り向けがあるにの
デジカメにはないんかいのお?
老眼で液晶表示とかかなり見づらいものらしい。
幸いF11のAUTO/NPの切換はレバー式で
ダイヤル式より操作ミスが防げそうだけど。
NIKON とか FUJI とかは真剣に商品化を検討してみて欲しい。
471 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 13:00:19 ID:5SIy+pce0
>>456 ニート(引きこもり)
イメージ(画像、想像する)
ニートイメージ=ボソボソとしゃべって社交性がなさそうな引きこもりが写っている写真
>>470 コンデジの普及で気軽に写真が撮れるようになったから、もしかしたら
お年寄りにもスナップ撮ったりするのを楽しむ人が増えてくるのかもね。
確かにそういう機種があってもいいかも知れないな。
年寄りを甘やかすからいけないんだよ。
サルじゃないんだから普通の努力をすれば理解できる。
もっとも、若者でも不勉強な奴はなーんも知らずにオートで撮るけどね。
年寄りもみんな文殊じゃなくて、DQNがそのまま年寄りになれば耄碌するのかもな。
まぁ、人間なんだからいつの時期でも簡単な技術は習得できるよ。
>>473 視力が衰えて小さな文字は読みにくいとか、指先の器用さが
低下して小さなボタンは押しにくいとか、そういうことはあるって。
うちの親も客商売やっているけど、ボタンが大きくて液晶の文字
も大きな電卓買ってこい、なんて言われた事あるし。
でもその一方で、以前旅先で見かけた、ごつい三脚に一眼のっ
けて、マクロレンズで花の撮影をしていた老夫婦の姿とかを
見ると、好きであれば多少のハンデなんて克服もしちゃうんだ
ろうなというのも納得できるけどね。
475 :
470:2006/02/18(土) 14:00:59 ID:XDUOXI0c0
>>473 技術的な問題はある程度時間をかければお年寄りでも
やる気次第で解決するとは思うよ。
若い時よりは長い時間がかかるかも知れないけど。
親父に今日教えながら思ったのは
各種説明表示の文言や記号表記の小ささが優しくないな。
老眼だと本当に見難いらしい。
これはお袋の携帯の話だけど例のお年より向け機種に変更したとたん
メールからiモードまでガンガンに使いこなすようになった。
この経験からすると、技術への障害が高いのではなく
そのユーザインタフェースが人に優しくないとそこでめげちゃう場合もあるってこと。
お年寄り向けに限定しなくても
いわゆるユニバーサルデザインを少しでも意識した物が出てくれば良いのにと。
特に、NIKONやFUJIブランドで出てくればお年よりにもうけるのにと。
476 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 14:21:49 ID:OhkiMb4eO
なんか最近いいスレですね、ここ。
>>469 夕日モードなら空が赤く映るようにWBが曇りになるとか
雪山や砂浜は日差しや反射光が強いから露出をアンダー目にするとか
花火モードなら花火が綺麗に写るようにスローシャッターになるとか
パーティーモードなら室内(蛍光灯などの人口光)だからWBを調整するとか
スポーツモードなら被写体ブレしないように感度上げてSSを稼いだりとか
その程度の大凡常識的な範囲の設定だよ。
>>477 そういう、何やってるんだろうな〜ってのはだいたい予想が付くんだが、
はっきりとマニュアルに、
雪山モードでは「オートモードでさらに+2.0EVに設定されるだけです」
とすべてはっきりかかれていれば設定の手間が省けて有効なのかも知れないが、
あくまで初心者用みたいに、夕日には夕日モード使っとけばとりあえずは写るぜみたいな
感じでしか取りあげられてないから駄目なんじゃないかなと思う。
SP選択時に、シーンの上にカーソル乗ったときに「+2.0EV WB:AUTO SS:80〜」
みたいに表示されると、初心者でもそこそこ分かっている人にとっても使いやすいかもね
479 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 14:42:06 ID:OhkiMb4eO
勉強にもなるね。
ニコンやフジの工業デザイナー諸君、みてるか?
高齢者はエンドユーザでも未開拓人口未だ多いぞ。がんがれよ!
はい、頑張ります
482 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 15:37:44 ID:OhkiMb4eO
↑社員乙。
みんな室内ではどういう設定にしてます?オートだとISO800で、、
練習すればせめてISO400とか200で手ぶれせずに撮れますか?
三脚はまだ買うつもりないんで。
F11はコンデジな訳だし、ISO800で若干ゲインノイズが含まれていても手ぶれせず
像がくっきりしてる方が美しいと言うのが俺の考えかな。
別に室内で風景写真とか撮るわけじゃないので、気軽にオートでスナップしてる。
ISO800でもそういうスタンスならば特に気になるような画質じゃないし。
486 :
483:2006/02/18(土) 17:44:57 ID:Snk9eh+20
>>484-485 即レスありがとうございます。なるほど、、ノイズよりブレたほうが
嫌ですもんね。ウチではA4に印刷する事が多いんですが、ISO800
ではキツイですかね。プリントする時にノイズリダクション強めに
かけとけば平気かな、、
>>486 ノイズであれブレであれ、どこまでが許容範囲かは人それぞれですし。
>>486 そんなにノイズを気にするんであれば、
それこそ最初にあなたが買うつもりがないと言っている「三脚」を買えばいいかと。
1000〜2000円程度もあれば安いのは買えるんだし。
>>486 NeatImageつかってみて、A4にISO400とISO800の同構図を試し刷り
問題ないようなら800で行けば?
というよりも三脚を購入することを激しくお薦めするが。
めんどくさいと思うかも知れんが、手ぶれとか意識しなくていいから
精神的にも本当に楽。
491 :
483:2006/02/18(土) 18:10:45 ID:Snk9eh+20
>>487-489 ありがとうございます。1度プリントしてみたいと思います。F11買って
ホントにすごいと思ったのは、手軽に室内でブレずに撮れた事なん
ですよね(自分が下手なんで)、、慣れてきたら三脚も買って色々
試してみようと思います。ご親切にアドバイスありがとうございました。
がんがります。
>>475 まあ、人にもよるよ。ウチの親父は77歳だけどF710とEOS7で撮りまくっている。
そういや親が昔使っていたフジカST-801のお下がりが転がっているなあ(使っていないが)
見せられないからだよ
ど素人向けに作られたってこと
違いがわかる中級者がなんでコンデジ買うのさ。
サンプルみたけどこりゃひどいね。
階調も糞もないじゃん。1/2.5で600万画素なんて、1/1.8で1100万画素と同等なんだから無理なスペックなんだよ
496 :
470:2006/02/18(土) 18:32:01 ID:XDUOXI0c0
>>492 それはそうだね。
そちらのお父上のような人は、ほっといても大丈夫なんだろうね。
そんな人向けのデジカメは今のままでOKなんだけど
うちの親父みたく機械オンチの老眼のひとに優しいインターフェースを備えた
デジカメがあっても悪い事は無いと思うんですよ。
まえにも書いたけど携帯のように新規需要を掘り起こせる可能性はあると思うよ。
>>496 確かに「らくらくホン」「ツーカーS」のようなコンセプトの機種は
あってもいいですね。カメラの失敗の典型例のひとつであるブレを改善するという
意味でF10/F11のように高感度な機種をフルオートで使うというのはありだと思います。
あとは、逆光の自動補正とか、半押し無しでAFが即応するとか。
表示文字やボタンが大きいというのも重要な要素なので、F10/F11くらいのサイズは
とても良いと思います(本当はPowershotAシリーズくらいでもいいくらいです)。
でも、近頃の各社製品は全然逆方向ですね。
ああ、そういえば「私にも写せます」はフジカの広告コピーであった。
498 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 18:45:43 ID:S0afEsDe0
F11を本日購入しました。
ケースをダイソーので間に合わせたいと思ってますが、使ってる人います?
品番を教えて欲しいです。
501 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 19:59:11 ID:DdweKCHr0
そういえばうちの親も2年ほど前にデジカメを買ったとき
表示が見にくいから売り場で一番液晶の大きなものを買ったといってたな。(カシオ?)
分かりやすいユーザーインターフェースって売りになるけど
開発や企画の人は若い場合が多いのでどうすれば良いのかいまいち分かっていない場合が多いw
機能を詰め込むのが優先事項で、UI を非開発者の視点で作れる部署内の権力者がいないんでしょ。
>>502 いや、部署内の権力者がそういう、「ボタンが大きければなあ」とか
「字が見やすければなあ」って人物(世代)じゃないんだと思う。
若い世代に欲しい機能が次から次へと盛り込まれるんだから、多
分こうじゃないかと。
>>502-503 製品企画段階でのターゲットが若者から、せいぜい子持ちの
30〜40代の父親くらいなんじゃないのかな?
最初からシルバー世代をターゲットにした製品の企画を立て
たらまた違うと思う。
問題はそういう企画が通るかどうかであって。
というか、若い俺らでもインターフェイスに改良の余地は多数あると感じてるだろ?
メニュー体系とか専用ボタンの有無とか。
だから、UIを消費者の立場で決める権力者がいないんだよ。
基本的に技術屋の方が発言力が高いんだろ。
上の人間も技術屋が「これじゃないと無理です!」っていったら「じゃあ仕方ない」になるだろうし。
506 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 22:20:03 ID:S0afEsDe0
>>499 F11のダイソーカメラケースはNO.6でジャストフィット?ってことですか?
>>505 そっちの話は、年寄り向けのシンプルなUI云々という話と
わけて考えたいけどね。
いわゆるユニバーサルデザインが志向するのは
心理学や人間工学に基づく
初めてなのになんとなく操作方法が解ってしまうような
人間の直感や生理に即したインタフェースを具備する事。
従って、理想が現実化されると若者向けとかお年より向けとかの区別なく
ただただ人間に優しい機械となるはず。
510 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 22:40:39 ID:OhkiMb4eO
文月さんみたいになってまいりました!
どうでもいい関係ない話に熱くなるのがこのスレの住人の特徴だなw
そんなお前らを俺は愛してる!
>>508 理想は理想だし、その上メーカーがそもそも
ユニバーサル・デザインを志向しているかが
問題だけどね。
画像サイズの変更ってPCでソフト使わないとできませんか?
>>508 まあ、理想はそうなんだけど、50年以上におよぶ銀鉛カメラの伝統や、
最近のPCのGUIなども背景にあるから、そう言う意味では答えはひとつ
ではないし、受け止め方に差が出るのは仕方が無いと思う。
誰でも扱えるためには、完璧なAF、AEを用意すれば撮影はシャッター
ボタンだけですむw
確かに完璧なプログラムがあればシャッターボタンだけで済むわな。
しかしそれはフィルム時代もなしえなかったことだしなぁ
フィルム時代はネガの特性を活かしてプリント時に何とかしてただけだし。
>>514 カメラ単体の機能としては、6Mモードとか3Mモードとかいう感じで
いくつかの画素数を選択できる程度。
その選択肢以外のサイズにしたければPC側で処理するしかない。
518 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 23:06:24 ID:OhkiMb4eO
中でリサイズできるカメラもある。携帯の画像庫的なサイトに送り込んでサムネイル状になった写真を再保存する手もあるかな。xDという障害をクリアすれば。
>>518 言いたい事はわかるけど、F10/11のスレなんだから、F10/11の
機能でできることについて返答すべきでは?
もしくは、「中でリサイズできるカメラもある」とした上で「F10/11
にはその機能は無い」と補足するとか。
昔のFinePixにはあったけどなぁ。
あんまり需要無かったことと、プレビュー時に混乱するからな、あれやると・・・
521 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 23:14:44 ID:OhkiMb4eO
ごめん。この人何日か前から答えをもらえないでいるからお節介したくなった。
>>518 >xDという障害をクリアすれば。
どゆこと?
523 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 23:26:01 ID:OhkiMb4eO
この人はPC持ってないからリサイズの仕方にこだわるんじゃないかと。 xDと携帯をつなぐ方法が思いつかなかった。
言われてみれば書いただけの駄文だと思った。
>>523 でもデジカメを使っていてPCを持っていなくて、かつ
リサイズをしたいというのはどういう状況なんでしょう
かね?
デジカメと直結してPCなしで印刷できるプリンタを
使うのであれば、そっちのほうにトリミングとかリサイズ
の機能があるかもしれませんし。
525 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 23:37:12 ID:OhkiMb4eO
うーん。本人の説明求む。
リサイズしたやつを携帯につっこんで携帯からメールで送りたい、ていう思考かな?
でもそれだと「果たして携帯が読み込んでくれるの?」というのがあるし、
SDカードだろうと(携帯はminiSDだから)カード規格は障害になるしな。
何か勘違いをしたんじゃない?
527 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 23:47:15 ID:OhkiMb4eO
あぁ、写真をずっとカメラの中に入れっぱなしの女の子かも。それで容量不足になったとか。
そういう女の子わりといるし。
そしてフジはそいいう人達にデジカメプリントさせるためにリサイズ機能を削ったんだ!
俺は他のカメラの時に、PCでやると面倒だから
カメラでリサイズしてたよ
カメラのほうが、携帯いじるように空いた時間にちょいちょい
できるし、簡単なんだよね
メールで送ったり、サイトにアップするにはVGAサイズくらい
で十分だし、むしろ6Mサイズなんて嫌がられるし
PCで面倒なのは、PC起動→ソフト起動→普段使わない
ソフトなのでちょと手間取る→あれこれクリック→リサイズ枚数分繰り返し
→保存場所とか選択するの面倒→マンドクセ
そんなわけでニートイメージの効果も感心したんだけど、
その1回だけで後はマンドクサくて使ってなすw
オフィシャルサイトにF11用のナントカがあるってのも知って、
試してみたいんだけどマンドクサw
もっと簡単にリサイズできるソフトもありそうなんだけど、探すのも
その為に一つソフト増やすのもマンドクサw
>>529 俺はエクスプローラーの代わりにファイラーを使ってるけど
ファイルを選択して右クリックで「サイズ変更」を選んで前回設定のまま保存するだけなんだが。
532 :
514:2006/02/19(日) 00:30:43 ID:tht0yl2s0
>>517>>518 ご回答いただきありがとうございます。
家にPCあるにはあるのですが、家族がよく使用しててなかなか使えない状況でしたので。
ありがとうございました。
>528
良いねぇ
スキー出来ない俺も行きたくなったw
F11使ってるんだけど、
F10とF11って画質の差はあるのかな・・
F11が安くなってきたから買ったんだけど、なんだかF10も
もっと安く売ってたりして「こっちにしとけば良かったかな」って
思ったりしたんでw
>>531 人のことなんか知ったこっちゃなーいよ
ファイラーの名前も書いてねーし
知識として、そーゆーのがあることを教えてくれた
ことにはありがとうと言っておくよ
>>533 行きたくなるよなー
でも準備や移動を考えると、結局行けない(行かない)んだよなw
行ったら行ったで楽しいのは解ってんだけどねぇ
>>534 へぇ、他人に撮ってもらったのかな。
それとも俺と同じで、俺のF11にはよく死んだ婆ちゃんが写ってるがそれと同じかなw
>>535 F11はF10に比べ明るめに写る
夜や室内は良いが昼は白とびしやすい傾向にある
でも露出補正をしたらオケ
高感度撮影時F11のほうが処理がお上手
ってくらいじゃなかったっけ?
つか、いらんことを考えるんじゃない!w
何か買った後で他の店のぞいて更に安く売っててガッカリするタイプかおまいは
ID:YKUitdgz0は何でそんなに他人にツンツンしてるの?
540 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 01:33:35 ID:fhR44EawO
きっとワイルドでぶっきらぼうなのがデフォ。悪気はない。
541 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 02:33:18 ID:NB1ryVws0
F30ってのはいつ日本で売られるんですか?
今持ってるF10を親にあげて新しいの買いたいので。
>>540 うん、いつもこんなもん
悪くとらなくてありがとーね
>>539 質問がある人にはちゃんと答えてるよ
俺意外の人は答えてないじゃん
そんだけまだマシ
他の部分は相手によるってー感じだあね
>>541 知らにゃ
日本向け発売日なんてまだ発表されてないんじゃね?
おいおい、ITmediaとかで紹介されてるのは実は海外の話題かよ
発売は5月ってデジカメwacthに出てた気がする
おー、そういえば書いてあった気が
>>541 ごめんね
>>544 >>545 ありまとー
んじゃ仕事も終わったんで寝る
朝の人気の無い時間にF11持ってぶらつきたいけどダメだー
ノシ
F30も防水ケース出るかな?
>>547 シーンポジションに「水中」があるみたいだから、出るんでしょう。
あーいうのなんで二万くらいすんのかね。
五千円くらいならカウかな
売れないから
最初から水中機として設計すればもう少し安くて小さくなるのにね。
確かに、五千円くらいなら結構売れるだろうね。
雨の中とかに撮ったら少しはプロっぽい写真になりそうだからいいなー。と思ったが二万円はなぁ。
>>546さんの仕事は2chにカキコすることらしい・・・
556 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 13:02:18 ID:Pm/d46Wk0
>>550 水深40m対応のダイビング仕様だからね。
>>554のような使い方や水深3mくらいまでならば5000円くらいでいけるかもね。
557 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 13:03:16 ID:Ijoo18TA0
俺は xD を2枚持ってるから別にどうでもいいけど、新しく買おうと思う人は、また変なメモリカード増やすの嫌だろうなぁ・・・
558 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 13:14:34 ID:EQ3l3Hhs0
防水だけでいいならビニール袋でも被せとけw
16MBのxDはファームアップ用にすごく便利だった。
後にも先にも1回だけだが
>>538 なるほどさんくす。
そうか、一応差はあるんだなぁ。
露出補正操作が難儀だからF11にも価値ありかな。
あとで後悔云々というか、
安く出てるとそれも買ってしまったり
F10も買ってしまいがちなもんでね。
>>560 基本的にF11買っとけばいいんじゃないかなぁ、と俺は思うんですが。
まずF10は再生時のF値やSSを表示できるファームが用意されてないし。
A/S/Pも絞りまくりなコンデジなので非常に有用だと思う。とくにAモードは
ってことで個人的にはF11を買っておけば間違いないと思うのです。
淀でF11が本体のみ四万八百円だけど買い?
>>562 カメラってインクジェットプリンターみたいに消耗品商売じゃないのかなぁ・・・
あんなに光学的にも電子技術的にも高度技術の塊が4万で買えると思うとびっくりするんだが。
でもカメラって消耗品って特にないし、デジカメ売ったからって同社のDPEがめちゃくちゃ儲かって
ってことも無いだろうし、どういう仕組みになってるんだろ。
565 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 15:19:16 ID:cjz43rKRO
>>563 淀梅で、48000で本体+256だったぞ俺。
566 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 15:20:16 ID:EQ3l3Hhs0
>>564 F10/F11のスレなのにF30の話題に飛びつくような俺達オタがこの世界を支えている。
>>565 うは、えらく高いな
俺はジョーシンで本体+512+ミニ三脚で39800だった(ポイントなし)
ヨドって品揃えはいいけど結構高いよね
568 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 15:26:53 ID:fhR44EawO
キタムラ:38k+1%
ヤマダ:41k+10%
俺の近所(田舎)
待てる人は待ちかな?
569 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 15:30:01 ID:EQ3l3Hhs0
>>567 それも高いよ。
俺なんて友達に本体+256で10000円で売ってもらったよ。
>>569 安いだろ。
何でも否定すればいい訳じゃない。
皆が10000円で売ってくれる友達がいるわけじゃないんだから
571 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 15:42:30 ID:EQ3l3Hhs0
>>570 何言っているんだよ!否定を否定すると元に戻るんだよ!
>>569 それは例外中の例外。
皆は「店で買う」ことを前提にして話してないか?
自慢ならいいけど、普通に考えて比較にならない話。
俺はネタにマジレスするようなお前らが大好きだ!
みんな!愛してる!
でもさ、
>>567みたいな言い方も結局自慢じゃね?
なんかお得意さん決めてしまうと中々変更できない。
淀の場合、ポイントで違うAVの周辺機器やメンテ用の道具変えるしなぁ。
カメラだけの人はキタムラやジョーシンのほうがいいのかもなぁ。
576 :
563:2006/02/19(日) 15:54:51 ID:QoIzJcELO
結局淀で購入。
7300円分ポイントと約二千円現金で、xD512M(5880円)と純正ケース(2920円)、保護シート(770円)を購入。
予備バッテリとペットボトルのキャップ口に付ける簡易三脚みたいなのも付けてくれた。後悔はしていない。
俺もペットボトルのヤツくれたよ。
夜景の時綺麗にとれる。
俺もペットボトルのやつ、友達にもらったよ。
ツカエネーな、これ。と思ったけど実際使えるんだよな。
こんなんでイケるんだから、ちゃんとした三脚はもっといーんだろーな
実際ペットボトルのヤツ使えるぞ〜
おねえちゃんも
笑ってパンチラ撮らせてくれるぞ〜
( ゚Д゚)<でもボトルのって500mlに付けた時に倒れることを思うと
怖くて使えない俺はヘタレですか?
582 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 17:10:44 ID:GglUNkwd0
>>583 普通の三脚の方がかさばらないし軽そう。
2gの持ち歩くぐらいなら常時装着型ミニミニ三脚のほうが・・・
淀はあのキャップが大量に不良在庫であるみたいだからな。
捨てるようにオマケで配らないとゴミになるんだろう。
F11ってキタムラだとXD512MBつきで4万ちょっとで買えなかったっけ?
>>590 それと
>>576を比較しても同じかな
結局、ポイント還元率のいい淀やビクで購入しxDや周辺機器をそれにあてれば変わらない
キタムラってポイントはあんまりないけど、近所なんで週末特価で買っちゃったよ
お年寄り向けには、昔のバカチョンカメラとかQV-10くらいのサイズで
インターフェースがわかりやすいものを作って、クレードル兼Piviの
L版印刷が印刷できるような奴を組み込んで、パソコン無しで写真がすぐ印刷できる
なんてのの方がお年寄りには良いのかもね。携帯性は、大きめの旅行鞄に入ればよしって感じで。
てか、ペットボトルのやつ、要らないからあげるっ!て感じ丸出しだな。
でもあれ、一時期すごい話題になったよな。海外にまでその人気は飛び火して
海外HPとかで、自作方法とかかかれてたもんな。
調子に乗って作りすぎたんかな・・・
595 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 20:25:21 ID:fhR44EawO
今度のペプシのオマケについてたらいいね。
元々プレゼント用に作ったら好評だったから販売も始めたらしいけど。
キタムラの4万セット買ってきた。縞々かどうかを気にするのは精神衛生上良くないよな?
F11買おうと思ってるんですが、
キタムラの4万セットってどんな内容の物ですか?
店頭でしかやってないのでしょうか、HP見てもよくわかりません。
教えて下さい。
えっと、本体+フジフィルムxdカード(タイプM)512MBのみの2点セットで40800円(込)ですた
どんどこ撮った画像も上げていきましょう〜。
>>599 ありがとうございます。
今、HP見直したらありました、土日限定でしたか。
でも価格がわかって助かりました。
また来週やらないかな・・・。
602 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 21:53:52 ID:fhR44EawO
ここから先は在庫が無くなるか、うまく底値をさらうかのチキンレース。 あと5kくらい安くなるかもだけど、その分楽しめばおk!
今の写真は今しか撮れないからね。
603 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 21:57:53 ID:Mh1lGkHI0
いろいろ調べていたら昼間の街や建築物等は今ひとつの様なことを聞きました。
自分はほとんどそれ専用のつもりなので本当なら残念です。
それは本当なのでしょうか?
広角こそ物足りませんがコンデジ最高と評判の画質を求めて買おうと思ったのですが
うーん、F11はオールラウンダーだからね
605 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 22:03:14 ID:99FmYyt20
>>603 暗がりの動体専用だね
パープルフリンジでググレ
>>603 まじディスカ('A`)
まさにその通りの用途なんだが。もう少し調べればよかった…
607 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 22:10:28 ID:fhR44EawO
コンデジ最強の色と各種オートの性能なのは確か。
解像力とPFに弱点があるのも確か。
フジのスレで言いたくないけど、欠点の部分が我慢ならないならパナかキヤノになる。
でも楽しいのはF11。
フィルム貼り失敗したぁぁっぁぁあああああ…
>>607 PFはたしかに弱点だが、解像度はIXY700と同等ぐらいあると思うけど。
やや眠いから、そう思われがちだけど実際はかなり繊細だよ>低感度ね。
ああ、609さんとかぶっちゃったね。
おっしゃるとおりでシャープネスが弱いので、眠い印象を持たれるのと、
高感度と言えどもISO400からは描写甘くなるので、余計そうなのかもね。
パナは1/2.5インチでもかなり解像感高く感じるが、シャープネスかなり強めにかけてるからね。
まぁディスプレイ鑑賞ではそれでいいのかもしれんけど・・・
フジはやっぱプリント結果での描写をけっこう重要視してる感じがある。
あまりにもシャープネス強いと、プリントしたとき輪郭強調きつすぎてデジ臭くなってしまう。
612 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 22:42:46 ID:cjz43rKRO
>>608 俺も端っこに空気入った。
マンペみたいにブリッと出ないかな
613 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 22:50:26 ID:fhR44EawO
うん、同意。
俺もCGみたいにエッジを立ててるより上品だと思う。明暗によって描写がバラつかないし。
でもツボにはまった時のパナはあなどれない。
俺はフジ6台持ってて大好きだし、決して荒らしに来たんじゃないよ。
縦横の解像度はクラス1なんだから、建物系には強いような気もするが。
8Mクラスの解像度はあるよ(dpreview参照のこと)。解像感は足りない
けど、データは残っているから、ポストプロセスとしてUSM掛けてくれっ
てところかな。
615 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 23:03:24 ID:99FmYyt20
CCDは悪くないと思うが、レンズがダメなんだよな
>>609 エッジ立ちすぎなくていいと思ったらF10だね。F11のほうがややエッジきつい
感じするんだけど(高感度時も)。低感度時はエッジ弱めて、高感度時は
今のF11くらいの強調でいいと思うんだが、実現は無理だろうな。他社と比べて
眠いといわれるのがいやだろうから・・
617 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 23:07:40 ID:T4b0SzGr0
F11買って一週間。早くも落としたorz
ストラップ取り付け金具が地面に直撃したらしく金具がボディーに少しめり込んだorz
ボディー上面の合わせ目も若干開いてしまったorz
こういうのって保証とかで新品と交換してはもらえないよね?
少なくともキタムラみたいな保証制度じゃ無理だな。
99はどうなるんだろ
619 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 23:12:06 ID:goubkwnn0
>>614 USMって、ポストプロセスとして必要か? デフォでかけてあるのに
さらにかけたら画像をただ破壊しまくるだけになると思うし、実際に
汚い画像になるんだけどな。
620 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 23:15:06 ID:fhR44EawO
火ダルマにされるかとドキドキしていた俺が答えると、落下で完全に壊れたカメラを無償で直してくれた。
621 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 23:24:15 ID:fhR44EawO
自分が悪いと正直に言ったけど直してくれた。
それからずっとフジが好き。
6年前の話だから参考になるかはわからないけど。
622 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 23:26:49 ID:7rd7Nn310
今日、金沢のキタムラでF11かってきた。40800円でXDカード512MBセット。
これやすいよなぁ!?ヤマダやコジマで値段いくら落としてもXDカードを同時に買うと
4万は軽く超えるし。しかしこのカメラすげー難しいな。設定ありまくりでEAモードでしか
俺にはとれないよ。しかし思いっきり振りまくっても走りながら撮影しても
一切手ぶれしないのはいいな。これすごいカメラだ
>>621 (*´・∀・)(・∀・`*)ヘー そんなこともあるんですね。
624 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 23:48:02 ID:fhR44EawO
作文じゃなくて本当なんだって。最初のカメラだった1400zを落として半泣きだったところを救ってくれた。
>>624 へー、すごいですねー。
よかったですねー。
まぁまぁ
まぁ、普通に読んで
>>625 の突っ込みの方が、何をそこまで?と思うがな。
お願いしたけど駄目だった経験があるんじゃね?
な ぜ き づ か な い
どう見てもキャメディアです。h(ry
>>622 お前は俺か?藁
確かに金沢じゃ、ヤマダもコジマも百満よりも、デジカメとビデオカメラは
キタムラの方が安いし。
こっちは下取りカメラ¥2000だったから¥38800になったけど
600万画素モードのFineとNormal、300万画素のNormalと比較して
L判じゃ殆ど区別付かないので、常用は300万画素モードで使用中。
しかし、、、液晶保護フィルム貼り失敗したorz
DSのも失敗したし、あんな値段するなら貼りやすいジグでも
つけてくれ〜
水洗いして、水を液晶中心に少し乗せてそこから広げていくように貼直せばいい。
水が液晶からこぼれて本体に落ちるのには気をつけろ。
635 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 08:46:19 ID:4a82MMDZ0
キタムラは店ごとに値段が違う。
新宿キタムラは談合してるのかと思うほどヨドバシ価格(高い)。
ちょっと電車に乗って吉祥寺まで行くと本来のキタムラ価格。
636 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 09:16:50 ID:Ft06LCnQO
633のIDに感動した
キタムラって中古カメラ引き取りやってるが対象になるやつが
少なくないかい…セール品や特価品は除くとかさ
本体と同時にxDの1G買ったけど、14kぐらいしたような。
今考えりゃ512Mで充分だったよなぁ・・。Sonyのメモステ1Gみたいにコストパフォ(ry
それにしてもなにこの役に立たないメディア
638 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 10:03:00 ID:Ft45hIq/0
>>633 おれはめんどくさいからキタムラ店員にフィルム張ってもらったけど、
空気入ったところまではがして抜いての繰り返しで張ってたよ。
その後一回縞で交換したけど、その時も張ってたのをはがして張りなおしただけ。
フィルム裏面に粘着性があるわけではないし、失敗したら何回でも張りなおせばいい。
ただほこりだけは気をつけないといけないけど。
つまり要約すると100鈞保護シートが最強ってことだな
640 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 10:44:48 ID:JtTQEqIe0
F11買ったのはいいけど、パソコンが認識しない・。
それなんてwin98?
フィルムを綺麗に貼る方法は、iPodや携帯電話のスレ等でもよく見かけるけど、
ほこり対策で、床に水をまいた風呂場に全裸になって持ち込んで、
液晶面に、アルコール、または中性洗剤をほんのわずかに混ぜた水を
1滴たらしてから貼るのが最強っぽい
>>642 そこまでして綺麗に貼って楽しいですか??
>>643 寧ろ汚く貼る理由が無いんですが、そこらへんどうですか??
ど素人まるだしで申し訳ないが教えて下さい。
F11のスペックが35mmフィルム換算で36mm〜108mm相当で
デジタルズームが最大約6.2倍(光学3倍と併用して最大18.5倍)って事は
最大約660mmの望遠で撮れるのですか? 実際に使えるレベル?
パナのFZ7とどっちがいいのかな? 主に撮りたいのはサッカーの試合です。
パソで引き延ばせば100倍以上も可能だがや
6MFineと6MNormalって明らかな差ある?
648 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 17:06:33 ID:yaVgYWoz0
リコーR3のノイズ画像に耐えられん
ISO100でも目立つほどだ
F11に乗り換えたい
広角がなくたっていい
649 :
↑:2006/02/20(月) 17:19:18 ID:rMb/OjEc0
お前の頭の中にノイズが湧いているのだろ。。
F11って動画はどうなのかな
Motion JPEGって画質の割りに容量を食うっていうイメージがあるんだけど、
実際1分くらいの動画は何メガくらいなの?
651 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 18:03:39 ID:o/ehSQVc0
>>645 1200万画素をクリップする形でのズームなら画質に大きな劣化はないけど、それ以上ズーム
させると劣化するよ。(具体的にデジタルズーム何倍なのか撮影時に知る手段ないけど。)
6Mなら1.4倍(約152mm)、3Mなら2倍(約216mm)、2Mなら2.45倍(約264mm)まで。
それ以上は演算による引き延ばしなので、画質は劣化する。それでいいなら約660mmまでok。
654 :
645:2006/02/20(月) 19:04:11 ID:z68dAnHF0
>>652 情報サンクス。
やっぱり660mmは実際は使えそうもない気がするな。
655 :
470:2006/02/20(月) 19:27:24 ID:gvYYc1uA0
親父が小旅行から戻ってきた。
決して綺麗な写りではないが
宴会でちゃんとNPで1枚、AUTOで1枚 って感じで撮ってた。
とりあえず記念になるような写真が撮れて良かったと喜んでた。
高感度万歳!
撮り方を見てると
老眼でついついカメラと目を離そうとする
↓
ワキが甘くなり手振れし易くなる
という感じ。
手振れ防止も老人用には必須だな。
FUJIさん、頼み末世!
656 :
603:2006/02/20(月) 19:46:12 ID:RXdKXYJZ0
みなさんいろいろ教えて頂きありがとうございます。
もう一度購入を検討してみようと思います。
>>655 高感度の手振れ防止なんて何に使うのかね?盗撮小僧くん。
F11のデジタルズームってなぜあんなに「ノソ〜ッ」としてるんだろ?
もうちょっとササーッとズーミングしてくれればいいのに。
みなさんデジタルズームの遅さ気になりませんか?
デジタルズーム自体使う人少ないと思ったり。
普通拡大したい場合はPCでトリミングしない?
>>657 バカ野郎、盗撮なんかしねーよ。おめーじゃねんだから。
夜景撮る時には手ぶれはかなりありがたいぞ!
それに
>>658氏は老人が使う立場にたって発言してるのに
そんなのもわからんで盗撮呼ばわりとは何事だ。
最近特に人の立場にたって物事を考えられんDQNが多くて見てられん。
>>660 でもハニカムCCDの場合は、フォトレタッチソフトで正方ピクセルとして拡大するよりも
カメラ内で2倍の解像度でハニカムピクセルで画像が生成されるデジタルズームの方が
綺麗になるってのはFAなんだよね?
容量は食うけど画質はそれほど問題ないよ。
というか、F11、マイク性能が妙にいい気がするんだがもったいなくないかこれ
>>665 今のは画質が携帯の動画とほとんど変わらんのに容量は
10倍以上食うからそれよりは良さそうだ
256MB失敗したなぁ〜。
512にしとけばよかったような・・・
>>663 そうなの?使う機会があれば試してみるよ。
ああ…。
>>652 がわからなかったんだけど、CCDが一列になってない
ハニカムならではの現象なのかな。
>でもハニカムCCDの場合は、フォトレタッチソフトで正方ピクセルとして拡大するよりも
>カメラ内で2倍の解像度でハニカムピクセルで画像が生成されるデジタルズームの方が
>綺麗になるってのはFAなんだよね?
>>669 確かそんなことを聞いたことがあったし、確かに納得も行くような理由だったので。
そもそもデジタルズームを使ってなくても、記録するときに半分にまでリサイズというか
縮小を行ってるわけだから、そう考えるとデジタルズームもそれほど変わらないかな、とは思うんだが。
本当はハニカムピクセルとして生成じゃなくて、ハニカムピクセルのまま内部で処理されて
って書きたかったんだがミスった・・・
どんなアルゴリズムで縮小してるのか分からないが、少なくともカメラでリサイズした方が高画質には
なりそうな気がするが、そこんとこエロイ人教えてください。
671 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 22:10:09 ID:Ih/iXGFpO
ハニカム配列はローパスフィルタの影響を受けにくいらしく、同画素数のノーマルCCDより解像力が落ちない。
プラス、常にリサイズをしている分逆に言えば余裕があるので、EXズーム的な意味で画質が落ちない。
檻リコールか・・・
S9000持ってるけど高感度の画質思ったよりよくない〜。
みなさんの写真見せていただきましたが、F11の方が画質いいような。
この中にS9000からF11に買い換えた人とかいますか?
今ならS9000の下取り4万って言われました。
>>669 だよ。
一度カメラ内部でハニカム6Mを正方12Mに補完(ハニカム補完)してから、縮小して6Mなり3mなりの
画像を生成してるのだけど、デジタルズームはこれを利用して途中まではズーム無しで処理し、12Mの
等倍を超える倍率になってから引き延ばし処理に入ると。
だから例えば6Mの写真をPC上で3Mにクリップして6Mに引き延ばすと12M→6M(画素数1/2)→
3M(クリップ)→6Mという処理になるのに、デジタルズームだと12M→6M(クリップ)で済むという話。
これは3Mや2Mに画面サイズを変えて撮り比べるとより顕著になる。
一度三脚等に固定して試してみればよく分かると思うよ。
>>673 S9000は高感度より高倍率の旨みとアングル撮影の面白さがあるので、そちらで楽しむのが良いかと。
>>673 F10とS5200を併用しています。
S5200を買った当時、F10と同じ条件でISO800/1600の撮影をして
ノイズの出方を比較したりしました。
やはり、1/1.7と1/2.5の違いで、F10の方がS5200よりノイズが少な
いという結果で、まぁ理屈どおりだったなぁ、と。
S9000も1/1.7ですが画素数の違いでF11の方に分があるんじゃな
いでしょうかね?
上で書いた通りF10とS5200を併用していますが、暗い屋内では
F10、明るい屋外で望遠を使いたい時はS5200という感じで使い分
けしています。
>>675 673です。そうですか。併用している人いるんですね。
やはり両立できないなら2台持つのが妥当なんですか。
S9000使い倒して、後継機に期待します。とりあえず望遠とアングル撮影は
気に入ってるしニッケル水素だと電池持ちが異常にいいので。
F11もすごいですけどSシリーズもニッケル水素使うと持ちますよね。
F11オクで落とそうかと思って見てるんだけど
保証書に販売店印のないものって、メーカーの保証対象にならないの?
679 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 01:37:43 ID:Rbno+QF70
680 :
675:2006/02/21(火) 07:45:20 ID:VEcmhYkE0
>>676 私の場合先にF10を持っていて、望遠も要るなぁと思っていたところに
S9000/S5200が発表されたので、F10より高感度で劣るとしても望遠が
あるから使い分けできるかな? とS5200に手を出した次第で。
S5200のISO1600はF10には劣るとは言え、同程度の他機種よりはマシ
なので、これはこれで使っています。
>>678 訂正感謝。
F10より後に出たんだから、あのセンサーをそのまま流用して欲しかった。
みなさんにお聞きしたいことが。
F11なんですが電源を入れてレンズカバー?が開ききったときに
カチッて音がするんですが・・
これって普通なのでしょうか!?
僕のはピコピコって音がします。
>>684 シーンポジション「風景」でいいんじゃね。
>>684 基本的にAFは「コントラスト検出方式」だから
雲のようなコントラスト(明暗差)が弱い被写体には弱いよ。
>>685の言うとおり、風景モードがベター。
>>688 お前のパソコンはExifも見られんのか?
全部 ISO200って書いてあるじゃないか。
>>689 Exifとはナンデスカ?
初心者でスマソ
>>690 デジカメで撮った写真のプロパティー見てみ。
そこに詳しく撮影時の情報(F値からAFの合否まで)が書かれてるから。
Windowsだと一部しか表示されないが、必要十分かな
>>691 おお!なるほど!
ありがとうございます
693 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 23:13:59 ID:wiSNWLDC0
怖いのはCCDがちっさくなったIXYではなく、ニコンのP2の方だなぁ。
つーか調べろよ。
初めはみんな無知なんだ。
調べるのが当然、聞くだけはハナクソ以下。
誤爆ですか?
697 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 01:10:29 ID:LtYCd/0H0
>>695 お前、俺のハナクソにケンカ売ってるか?
699 :
695:2006/02/22(水) 01:35:43 ID:VX6FQR890
690にだよ!
わしゃ寝る。
まだまだ宵の口よ。
701 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 07:40:11 ID:fIPnz6O70
防水機能が付いてたらなぁ・・・
スノボとかダイビングで使えるのに
>>701 ダイビングで使うなら純正の防水ハウジングを使う。
スキーやスノボ、あと海岸で遊ぶという程度なら
AQUAPACKのような防水パックでも事足りる。
>>691にある
AFの合否はExifのどこを見ればわかるの?
>>703 C・L・I・P(「切り抜き」を意味する英語で、画像処理では割合一般的な用語)。
クロップはCROP(髪の毛や生き物の尻尾・農作物などを切り取る(刈り取る)こと。これを切り抜きの意味で使う人は知らない)。
>>705 と思ったら、Crop Photoで「写真の不要部分を切り取る」って成語になるのね。
crop単独では切り抜きの意味にならないから、何かと思ったと自己レス。
>>707 一辺ずつ切り落とす、プリントした写真や出版物の断ち落としのことなんだね。納得した。
そして変な絡み方をしてスマンかった
>>703 でもデータの切り出しはやっぱりクリップの方が合ってるとは思うけどね。
(おそらく>703も英語分かってて言ってるわけじゃないだろうし。)
ビデオ編集ではクロップっていうんだよね。
ビデオ方面ではクリップだと時間軸の切り出しになるって事で、部分切り出しのためにクロップって単語を引っ張り出して来たんジャマイカ?
トリミングのこと?
例えばフォトショップでいえばトリミング用の切り抜きツールは
クロップツールだし、ベジェ曲線で切り抜く場合はクリッピングパスだ。
だから703が正解。
トリミングよりクロップの方が乱暴な感じっていうのかな。
トリミングだと、画像の内容に応じて調整するって感じだけど、クロップは座標指定で有無を言わせず断ち落とす感じ。
>>713 あーなんかその感覚わかる。決められたマスクされちゃう感じね。
>>712 あー、英語としてクリップというとおかしくないけど、日本語としてはクロップの方がいいってことかね。
(クリップは切り抜く対象に幅がある。クロップは写真・映像やペットの耳・尻尾や髪に限定されるみたい。)
トリムは意図を持って刈り込む場合の用語なので、常に真ん中だけ切り取る意味では適切じゃないね。
若干霧がかかってたんで、ぼやーっとした絵になってしまったのは仕方ないんですが
山と空の境界とかもう少しかっちり取れて欲しかった。
もう少し雲の上って言う感じを出したかったんだけど普通の風景画になってしまった気もします。
これ以上よれない場所だったのでテレ端でとったのも影響してるのかな。
シーンポジション「風景」で取ったのが1枚目だった様な気がします。
>>685が何を言っているのか分からんとです…他のところの書き込みの話?
今週末もスキー場行く予定です。
オリンパスのμminiDSをヤフオクで入札中w
718 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 15:26:09 ID:MwtQTnjQO
F10を25000円で悩んでおります
買いでしょうか?
F11を33500円で悩んでおります
痒いでしょうか?
720 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 16:17:07 ID:4dgrAcZTO
F??を?????円で慈しんでおります。
買いでしょうか?
買いですね。
クリップは映画のフィルムをシーン毎に切ったものを文房具のクリップではさんで留めて
いたのが語源の映画用語じゃないかな。テレビ用語の多くは映画用語の借用ですから。
もっとも映像信号のような電気信号では、クリップというと一定レベル以上を超えないよう
に切り取る(あるいは飽和して切り取られる)ことを言うので、前者はビデオクリップという
こともある。
だから
>>710がいうように「時間軸の切り出し」という説には説得力を感じたりします。
普通はテレビのクロップは周囲を直線で切り落とすだけで、もっとややこしい切り方をする
ときはビデオスイッチャーでワイプ処理をして抜きます(星型とか丸とか)。
波形の頭がねえーーーっ!
ってやつだな。
使ってみた感想
○操作体系が今一洗練されてない。
メニューとモードレバーとFスイッチで整理されて無い感じ
○600万画素モードだと、背景ががさつく。300万画素モードだと消える
○ケーブルが激しく邪魔。素直にUSB接続ケーブルだけにしてほしい
○付属ソフトでお試し版のImageMixerなんていらん。
DVD作成ソフト持ってる人には不要、入れるかどうか選択させろ〜
○オートモードでフラッシュが点灯した場合、白飛びになるのが多い。
○同じくオートでISO80にするくらいなら、もっと絞って欲しい。
またナチュラルモードでいっきにISO1600になるのは、、、
○でも、普通の夜の室内で、これだけ写るのはすごい。
結局、癖を理解して自分で設定する方がいいよね。
なんだこのカメラ用語講座はw
F11に水準器を取り付けたいのですが、何かいい物ありそうですかね。
考えられそうなのは、上乗せ型か、三脚穴取り付け型か…。
727 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 23:45:37 ID:bKoipMA70
>>726 100円ショップや、DIYショップでなるべく小型を精度を吟味して選ぶ(左右を入れ替えてチェック)。
それを両面テープで見やすいところに貼り付ける。
728 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 23:58:40 ID:LhdGJ3l70
Fine Pix V10が出るそうだがこれってどうだろう?
性能的にはF11を買っておいた方がいいのでしょうか
>>724 今更な既出レポ乙。
次回は、チラシの裏に書いてくれ。
>>729 「〜付きで〜店で〜円で買いました。これってお得?」
っていう購入報告と同レベルだと思うが。
次機種も判明したし、ぼちぼちネタ切れの季節。
そのワイコン、取り外しには気をつけないとカメラ壊れるよ
724のような感想、気にせずどんどん書いてね。
陰気な長野出身の常厨からんからん糞さえ来なけりゃ平和なんだがな。
液晶保護フィルムってやっぱりつけた方がいいのでしょうか?
その場合はは100円シールじゃなくて、
F11専用シールがいいのかな?
いいのでしょうか?って言われても、それは貴方が細かな疵を気にするか
どうかってだけの話なんで勝手に自分で決めやがれって感じですわ。
個人的には考え中のところで、
どれくらいの人が使っているのか聞きたいということです。
だから、人がどうこうではなく、自分で勝手に決めればいいじゃん!
と
>>737は言っているように読めるんだが。
>>736 最初に専用の奴をつけたんだけど
厚みがあるのでポケットに入れておいたらひっかかって
1日しないうちにはがれた。
緑がかってて見にくかったし
ので、2.5用の汎用の薄いのにした。
>728
有効画素数 512万画素 はいいとして。
撮像素子 1/2.5型 スーパーCCDハニカムHR 原色フィルター採用
CCDが小さくなってしまってるので、F10/11より下クラスと考える
べきじゃないかと。高感度F11ほど期待できないのじゃ?。
既出だけど、デジカメヲッチの実写画像をみれば、高いISOでの画は明らかにF11 > V10
か、かわええ・・・
>743
これはかわいいっす。
>>743 全てのデジカメ、一長一短があるのだろうけど、
この写真見て胃カメラだと思った。まちがたw
イイカメラだとオモタ。欲しいなぁ・・・。
猫ならそう書いてよね。見ないから。
>>748 エロ・グロ画像じゃないんだから。神経質だね。
以後
>>748 が何だったら見る気になるのか想像するスレになりますた
↓
猿
飛
影
ラブ・サヴァイヴァ〜♪
>>748 流れを読むことは2chにおいて最低限必要な力です。
30代の新人類が集うスレですかw
恋の呪文は スキトキメキトキス
逆さに読んでも スキトキメキトキス
さすがのためいき スキトキメキトキス
恋の忍術 スキトキメキトキス
心ウキウキ でもさりげなく
あなたの腕に つかまれば
肩にこぼれる 不思議なフィーリン
キュンと ハートを痛くする
そうね 女の子
いくつになっても
恋した人のプリティ・ベイビー
毎日 キス・ミー いつでもフル・タイム
見つめて ラブ・ミー・スウィート
>>743 相変わらず、綺麗だね。君の固体は、安定しているよ。
ISO800で、縞々は見受けられないけどね。
ISO1600で、明暗(コントラスト)のあるところ撮ってごらん?
もっと、暗いところでね。多分大丈夫だと思う。
あら、忘れてた 22日に貰われていったの?
40代にはわからん話題だw
>>743 3枚目
プライドの高い漏れが初めて他人の写真を保存した。
カワイス。
765 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 02:16:05 ID:yUKRQRqL0
>>701 ダイビングは防水は当然だが、必要なのは防圧。
>>759 クリーミーマミ好きだったなぁ。まだ幼稚園生だったけど・・・。
1/1.8 500万画素の同ISOのノイズと然程変わらんね。
良くできたカメラだと思う。
>>766 何故そこでクリーミーマミがでてくるのか。
769 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 08:56:42 ID:NbiqGBioO
>>740 その緑のシールも剥がすんだよ
じゃあ、透明なフィルムが出る
770 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 09:24:28 ID:y9Xm3HW20
L判印刷のことを考えて3024×2016(6M 3:2)での常用を考えていますが、
2848×2136(6M)FINEと比べてどの程度の差がありますでしょうか。
772 :
743:2006/02/24(金) 16:50:10 ID:ypW/GoRO0
レスがイパーイ(゜Д゜)・・皆さんありがとうございますm(_ _)m
ISO400でブレずに撮れたっぽいのでつい銚子に乗ってうpしてしまいました。
2月22日云々は「猫の日」という事で・・次もしうpさせていただく時はちゃんと
猫と書きますね。すみませんでした。
室内で撮ったものをプリントしてみたのですが、>743の画像とかは全部暗すぎて
参りました。特に毛の濃い部分がほぼ黒くなってしまう感じで・・PCで見るといけそう
なんですけどね(´A`)プリント用は強制的に露出をプラスしておいたほうがいいん
でしょうか(設定とかイマイチ分からないですが)?よろしければアドバイスを・・
自分プリントならPC画面とプリントの出方見比べて露出補正
店プリントなら見せに文句言う。
>>743のプリントであれば適度な露出なので、暗くプリント
あげてくる店員の腕かセンスが悪い。
>>772 フロンティア(フジ)はメリハリをつけて見栄えを良くする傾向があるので
柔らかい暗部はコントラスト強調により、機械が黒く潰してしまう傾向にあります。
お店プリントなら、(少ないですが)ノーリツの機械を入れているところを探してみましょう。
コニカの看板を出している(出していた)お店なら、入れている可能性は高いです。
昨日買ってきてとりあえず縞々チェックしたのですが、縞々機に当たったようです(´・ω・`)
776 :
775:2006/02/24(金) 20:56:28 ID:m3cz6qlu0
間違ってエンター押してしまいますた。。
777 :
775:2006/02/24(金) 20:59:07 ID:m3cz6qlu0
まただorz
キタムラで買ったのですが、キタムラに直接持っていくかSSに持っていくかどっちの方がいいでしょうか??
778 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 23:04:55 ID:Mi7fngJK0
F10でシャッターを押したあと、しばらく液晶がネガのように色調反転したり、
緑がかった状態になるのは故障でしょうか?電源を落とすか、数枚撮影すると
復帰するのですが。
先日、全く作動しなくなり、クレームで新品交代したばかりなのですが。
明らかに故障
エンターを押しても改行するだけ・・・
>>780 専ブラの種類によっては書き込みするのがあるんだよ
たぶん、Enterで書き込みにチェックが入ってるんだろ
このスレにキタムラの本体+xDの価格をチラシなり携帯カメラで
写して行ってヤマダ等でそれより安く買えた人っていますか??
地元にヤマダ、エイデン、キタムラくらいしかなくて、保証の内容は
キタムラよりエイデンかヤマダの方がいいのですが。
>>743 うちのにそっくり(*´д`*)
最初、うちの子かよ!?っておもったけど、
くそう。うちのよりちょっとかわいいじゃないか。
ちょっとだけどな!
785 :
775:2006/02/25(土) 13:47:07 ID:D2W8CwtV0
昨日はパニクってしまい、日本語もままならない状態でした。
しかもEnterではなく、メッセンジャーの癖でShift+Enterしてしまったためです(´・ω・`)
変に誤解を招いてしまい申し訳ないです・・・
販売店に持って行くか、SSに持って行くかで悩んでいるのは、販売店で新品と交換したり、
SSで修理したり、良品と交換したりと、いくつかのケースの人がいるからです。
どの方法がいいのか、アドバイスをお願いします。。
786 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 15:27:51 ID:pzWoXaVb0
787 :
772:2006/02/25(土) 15:58:13 ID:Dcc0abMp0
>>773-774 ありがとうございます。書き忘れてすみません、自宅プリントです。
とりあえず露出補正(+1.0EVぐらい・・?)でやってみたいと思いますが、
店プリントという手もあるんですね・・詳しいレス勉強になりました。
どうもありがとうございました。
>>783 そっくりですか!可愛いんだろうなぁ・・(*´д`*) まさか兄弟じゃw
>>786 綺麗ですね〜(´A`)ウチの近くでも咲いておりました・・。
788 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 17:19:14 ID:APli2Y9/0
悪口じゃないけど、F11の絵は白っぽいフィルター(モヤ)が掛かってますよね。
これってISOノイズ処理の結果、白いモヤが出てしまったのか、
それともISOノイズを目立たなくさせる為に敢えてモヤを入れたの?
このモヤを消すにはコントラストや輝度みたいなもので消せないかな?
おいらはこれで対処してるよって方法があったらヨロシク!
789 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 17:29:57 ID:PkhKKv2R0
>>788 実際のもやが掛かった風景写真でも、レタッチ・ソフトでコントラストを上げれば、
見やすくなるから、それで良いんじゃないの?
ヒストグラムを見ながら、はみ出さないように注意して、必要に応じてガンマ補正を
掛ければ、よりベターだと思う。 フリーソフトでも十分。
>>788 フジのお店(ていうかフロンティア)でプリントするとちょうど良いんだな、これが。
画像に締まりが無いと感じたらクロームモードで撮れば委員ジャマイカ?
ひょっとしてキタムラの4万セール今週はやってない?
>>732 >そのワイコン、取り外しには気をつけないとカメラ壊れるよ
どう壊れた? またはそういうレポートがどっかにあった?
確かに磁力が強いのでつけるときに吸い付くようにカチッとくっつく衝撃は
メカには悪いとは思うけど、実際に壊れたと聞いた事ないので。
安い割にはいいレンズだと思うよ。
風景撮る時には必需品になった。
マグネットの金具?を外そうとしたら・・・
794 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/25(土) 22:01:33 ID:6DOv8xHQ0
>791
セールのことはわからないけど今日キタムラで特に価格交渉も
しなかったんですが1GのxDをつけて42800円で買いました。
ちなみに512Mなら39800円、F11単体では34800円也。
795 :
sage:2006/02/25(土) 22:25:43 ID:Pyusf3qQO
>>792 強度不足で本体のリング貼り付けてるところがもげます
そういうオプションを前提にしてないので仕方ないところ
ネットでも前例あるよ
796 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 22:48:18 ID:APli2Y9/0
>789
>790
ThK!
>>786 きれいっすね。
これ300万画素モードですか?それとも600万ですか??
見方が悪いのか、exif情報みてもよくわからんかった(´・ω・`)
Z11購入を検討中なのですが、この機種は、レリーズタイムラグはどれぐらいなんでしょう?
仕様表を見ても分からなかったのですが。
F11のことか?
確か0.01秒
人から聞いても感覚の部分がでかいし、
結局は自分で触らないとわからないと思うよ?
大手量販店で購入見当機種触り比べてみたら?
それよりも、北村で1GのxDをつけて42800円って・・・。
新宿淀で、その組み合わせを一ヶ月前に約60000円で買った
俺って・・・・・・・・・・・・・・・orz
シャッタータイムラグが0.01秒とサイトに書いてあったんですが、それじゃなくて、
半押ししないでいきなりシャッターを一気押しにして撮れるスピードなんですが、
それも0.01秒なんですか?
>>801 半押ししないなんてDQNな撮り方するなって事。
ど、DQNですか。
とっさに撮りたいとか、動くものを撮ることが多いので、いつも半押しなしで撮ってるんです。
半押ししているヒマがないというか。
>>803 F11はフォーカスは絶対に合わせてしまう。
そしてF11は明るいときはAFが非常に早いが、暗いと1秒を要したりもするんで
一概には言えないです。
ラグは実質無いと見て、AFの速度がすべてでしょうね
>804
なるほど、AFの速度の問題ですか。
では、この瞬間を撮りたい!というときでも、AFが上手く合わなくて撮り逃がす、みたいな
ことも起こりがち起こりがなんでしょうか。
特に室内とかでは。
>>805 そういうシーンが予測される場合は、普通置きピンしますんでほとんど問題無いです。
F11はパン&フォーカスが付いてないで置きピン以外の術は無いような。
コンティニュアスAFっていうのは飾りですので勘違いなさらぬよう、、
置きピンとかコンティニュアスAFとかパン&フォーカスとか、用語が分からなくてググって
しまいましたorz
動く対象を撮る場合(どこにどう動くかは予測が付かないので置きピン?という手は
難しいかと)、F11ではどんな風になるんでしょうかね。
半押しでフォーカスロックした後、撮る対象が動いた場合、どの程度までならピントが
ずれずにすむんでしょう。
素直にカシオの買えば良いと思うが。
カシオよりもF11の方が画質が良いと聞きましたので…
うーん…子供を撮るならF11、とどこでも定番みたいに言われてるようですが、いくら
室内でブレずに綺麗に撮れると言っても、シャッターチャンスを逃してしまったら
意味ない気がするんですけど。
子供を撮ってる人は一体どうしてるんでしょう。
不思議だ。
>>807 置きピンはシャッター切る時のカメラと被写体の距離さえ大体予想付けばいいんで、
たとえば子供から2m離れてるって言うときは、2m先にありそうなものにカメラをあらかじめ向けて
半押ししとく。
後は普通にファインダーで子供を追って、ここぞと言うときでシャッター切ればおk
って言っても明かりがあればそれほどAFも遅くないけどな。
俺のF11で今見てみると、蛍光灯2本の部屋で0.5秒ぐらい。
もうすぐ新しいの出るかなぁ?
812 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 03:04:18 ID:XBvHvBQt0
ユーザではないけど、絞り優先とかあるなら、絞り込んで広い範囲にピントが合うように
しておけば、有る程度対処できるんじゃないの? だめ?
近距離での置きピンの基本は、予想される距離より近めにピンをとっとくことかな。
>810
一瞬の笑顔を撮りたい場合とかは、それこそ0.5秒でも間に合わないかも、、、
たとえば2mに合わせておいたとして、そこから実際に撮った時に、どの程度のズレまでなら
ボケずに済むんでしょう?
許容範囲は見る人次第でもあるかも知れませんが、一般的に言って。
自分で試し撮りした方がいいと思うよ
数値を入れればピントの合う範囲を計算してくれるサイトもあるけど
画素ピッチを考慮していないので案外あてにならない。
>>815 そんなサイトあるのか。
禿しく意味もないし、実用性も無いな・・・
フィルム時代とは違うんだし素直にシャッター切りまくれば
いいんじゃない?
カキコ見てると
>>814はあまり写真暦長くなさそうだし
頭でぐちゃぐちゃ考えててもいい写真は撮れないよ。
下手な鉄砲数打ちゃ当たるっていうけど、写真もそう。
デジカメができたおかげで肩の力を抜いたそういった楽しみ方が生まれたんだからね。
もっとぱしゃぱしゃとってほしい、特にF11
逆にこう、一撮入魂みたいな、一枚一枚を大事に撮ることを
しなくなった気がする...
適当にばしゃばしゃ撮りまくって、良い写真が中にあればラッキーみたいな、数打ちゃ
当たる式でやりたいので、すぐさまぱっと撮れて、次に撮るまでの時間も短いものが
良いな、と思っているのですが、価格comを見た限りでは、F11は、速く撮る、という機能は
あまり良くないようですね…
今のカメラは、室内で暗めでノイズがのってても、一瞬の表情などを逃さずに撮れるので、
ちまちま補正すればそれなりに納得の行く写真になるんですが。
『置きピン』がうまくできるようになれば、F11でもシャッターチャンスを逃さすに撮れるように
なるということですか。
自分にできそうかどうか、試してみないと分からないですね。
店頭行ってさわって見るのがいちばんいいと思うが。
画質はネットで、使い勝手は店頭で。
店頭だと、カメラの液晶画面だと小さくて、ピントのボケが確認しにくいんじゃないかと
いうところが心配で。
液晶だと綺麗に撮れているように見えても、PCで見るとボケてるってこと時々ありませんか。
AFの速度は確認できるでしょうけれど。
(´・ω・)しらんがな
これ以上説明することは無いから、カシオにするか富士にするかは自分で決めてくれ
すみません、色々ありがとうございました。
結局、F11は、被写体と撮る人間との距離が変わるような動き方をするものを撮るには
向いてない、という理解で正しいんですよね?
>>824 F11が、と言うよりも、
コンパクトカメラなんて全部そんなもんだと思った方がいいのでは。
お...おもしれーぞおい。
ID:K7AcCs+U0のように知識もないのに触りもせずにうだうだいうヤツには何を言っても無駄。
畳水練そのものだな。
>>809 子供撮り、俺は満足してる。
どんどん撮って、いらないのもどんどん後で削除してる。
畳水練って語感がなんか好きだ
831 :
786:2006/02/26(日) 09:51:40 ID:0HCyxyen0
>>797 モードは600万画素です。撮影したそのままではなく、半分くらいにトリミングしてあります。
(なのでこの絵に入っているのは300万画素ってことですか。)
>>827 この板でぐだぐだ言ってる奴の大半がそうだから。
あ、オレモナーを忘れてた orz
F30とIXUS800ISが楽しみだから、もうちょっと様子見かな
手ぶれ補正付いた機種が出るまでは、
F11で遊び倒せるな
>>836 コンデジをちゃんと使ったことが無いんだけど、
手ブレ補正ってそんなに大事?必要?
あると無しでどのくらい違いが出るんだろう。
毎日持ち歩いてるよ
ゴメン間違えた
友人のパナのヤツは、飲み会とかの写真じゃほぼブレ無し。
F11もブレないけど、ほぼISO1600で撮られちゃうんだよな・・・
手ぶれ補正に頼って、ISOを下げる設定が欲しいですよ
>>837 使い道しだいじゃないかな?
手振れ補正はその名の通り手振れを抑えてくれるけど、
被写体ブレには全く無力だから、それが必要なケース
(度々出てくる室内での子供の撮影とか、猫とか、水族館
の水槽とか)では高感度の方が重要なわけだし。
841 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 12:11:04 ID:OF4opX/G0
F11にははフォーカスを無限遠に固定する機能がありますか?
夜景をとるのであるといいのですが。
>>839 オートで発行禁止にすればいいんでは?
800までだし。
>>837 >友人のパナのヤツは、飲み会とかの写真じゃほぼブレ無し。
腕がいい友人のEXIF見せてもらいなはれ。
じゃなけりゃ
パナ宣、乙。
別にパナの宣伝する気も無いし飲み会での取り方がどうでもいいけど、
俺は今のF11で手ぶれ補正が付いたらいいなと
いくら手ぶれ補正で飲み会でキレイに撮れても、俺はパナソニックのデジカメ買わないし。
HPのなかのコメント
この一言でアンチシェイクの対する富士の考えが出てる。
「高感度による高速シャッターは、動いている被写体のブレも防ぐ。」
昼間においては被写体ブレは防げるかもね。
夜間は何とか撮れるってくらいで被写体ブレを
防ぐなんて恵まれた条件の中でのみだものね。
富士もニコンやキャノ、ペンタに続いて手振れ補正を
ポケットサイズ機に採用すべき。じゃないと今後やばいね。
>>844 べろんべろんでもう身動きできないのかもw
飲み会で手をたたいて馬鹿笑いしている酔っぱらいを撮るには、
ISO1600はどうしても要るなー自分は。
本当はISO800程度の画質で撮りたいけど、800だと笑い顔が
誰だか判別できないぐらいブレブレになるけど
850 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 15:17:06 ID:M+XBEozT0
F30が日本せ正式発表されないのは何故?
F30ではISO1600が常用可能になるかな?
852 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 15:29:56 ID:M+XBEozT0
手ブレはこっちが注意すれば防げるが
被写体に動くなと言うのは無理だからなあ
被写体に合わせてこっちも注意して動けば大丈夫だぞ
写真のトリミング機能でやってみたら6MFっていうのが3Mになりました。
少しカットしただけなのにいきなり3M(っていうのは300万画素ですよね?)って
半分の画素数になるのでしょうか??
極論を言う。
そんなにISO1600常用したくて
手ぶれ補正が欲しくて
置きピンがしたくて
画質良く撮りたいのであれば
デジ一眼を使え!!!!!
いくら、便利になったとはいえコンデジに一体どこまで求めるつもりだ!?
いいの撮りたきゃちょっとは勉強してそれなりの機材使わなきゃ撮れん!!
おまえらコンデジに一体何を期待してんだ?コンデジはしょせんコンデジ。
デジ一眼大きいもん
>>854 それだけ削ったんだろ。
3000*2000マトリクスだとして600万画素。
その画像から2000*1500マトリクスを切り抜けば300万画素分だわな。
それを少しのカットと思うかどうかじゃないのか?
ところで、F10を分解した人おらんかな。
F11と2台持ってんだがF10を踏んで壊してしまった。
電源は入るしレンズも出るがスイッチが効かない。
特殊ドライバが必要なネジも3本見えるのだが、確か持ってたんで、
見えるネジ7本程度を外せばカバーが開くのかどうか、だけ知りたいのだが・・
>>856そういうデメリットもあるけど
よりいいカメラを知っちゃってるから
あれもこれも欲しくなるんだ。
けど、現在のコンデジの中ではF11かなりいいと思うぞ。
お前らの求めてることも数年後〜10年以内には叶うと思うから
技術開発してる人達に頑張ってってエールを送って
気長に待ちなさい。
>829
AFが合うまでの時間でシャッターチャンスを逃す、みたいなことはありませんか?
kakakuへ誘導してやれ。
>>859 子供ですか、被写体は?
全部撮るのは無理なので860さまのようにHDのビデオも手ですよ。
ハイビジョンのビデオカメラ、俺もマジほしいっす。
>862
子供です。
ビデオカメラも考えないではないですが…
今使ってるデジカメが、写るんですみたいに、ともかくシャッター押せば撮れちゃう機種だから
「撮り逃がす」ことは殆どないので(失敗ショットは時々ある)、その点がどうしても気になります。
F11に変えたら撮り方をかなり変えなきゃいけないみたいですねえ。
店頭で試してみたかったのに、この週末行けなかったorz
今使っているデジカメの機種名を書けば?
パンフォーカスモードがあればいいんだけどね。
>今使ってるデジカメが、>写るんですみたいに、ともかくシャッター押せば撮れちゃう機種だから
「撮り逃がす」ことは殆>どないので(失敗ショットは時々ある)、その点がどうしても気になります。
>>865 かなり凄腕だったんだな。失礼。
俺はF11で、結構取り逃がす。(3歳1歳)
だが
去年まで主力のF420やF710よりはレスポンスが益しになった。
>>863 NANAOの24in買うよw
>>831 あ、まちがった。
600ですか。
この機種気になるんだけど、フジ特有の画質ってあまり好みじゃないんですよね。
でもこの画像なら画質モード下げればいいかも。
>866
リコーのG4Wです。叩き売りで安かった(2万もしなかった)ので買ったんですが、なんか
リコーって独特なメーカーみたいですね。よく分かりませんが。
>868
凄腕もなにも、ただカメラ任せで撮ってるだけなんですけどね。
G4Wで撮ってると、まわりのママさんたちにうらやましがられるぐらいに、笑顔とか良い写真が
撮れるので(ただ適当にばしゃばしゃやってるだけなのに)、調子に乗ってもっと良いデジカメに
したらもっと…などと思ったのですが。
F11で、G4Wと同じような撮り方も出来ると良いんですが。
>>865 何故、今もっているデジカメより性能が落ちるのかが知りたいですけど!
>872
私に聞いてらっしゃるのでしょうか?
よく分からないけど、傾向の違いなんじゃないでしょうか??
>873
それです。
G4wideは2003年当時カシオと速写王を争ってたな。
フジF11も、がんがってるぞ。
以下HP抜粋より
0.01秒のシャッタータイムラグ※を実現
リアルフォトエンジンの高速処理により、起動約1.3秒、撮影間隔最短約1.1秒の高速レスポンスの実現に加え、シャッタータイムラグも最短0.01秒とハイレスポンスで軽快な撮影をサポートします。
※シャッタータイムラグとは、AF/AEロック後にシャッターボタンを押し込んでから露光開始までの時間です。
クイックショットモード」でシャッターチャンスは思いのまま
被写体に素早くピントを合わせる「クイックショットモード」を搭載。被写体の素早い動きにもAFを即座に合わせ、シャッターチャンスを逃しません。
リコーのAFは併用式だからな
スレが伸びてると思ったらまだDQNが粘着してるのか。
レンズも28mmからのズームだから、F11だと使い勝手が
違ってきちゃうだろうしね。
G4WideとF11の得意分野は違うと思うので、G4Wideから
乗り換えて幸せになれるかわからないなぁ。
というかK7AcCsさんはG4Wideの得意とする部分にメリッ
トを見いだしているように感じる。
880 :
879:2006/02/26(日) 20:25:35 ID:ew74wBKV0
881 :
879:2006/02/26(日) 20:26:07 ID:ew74wBKV0
V10触る機会があった販売員
液晶でかいわー
でも保護フィルムは出ないとのこと
解り易い比較乙です。
ゆりかもめ新橋駅なんかははっきりと白飛びが解りますね。
T9の露出補正が0でF11は−1/3だけどまだ明るい。
よくよく明るいカメラ特性ですね。
同じ画面表情になるまで補正した比較もあれば
写真としての出来栄えも比較しやすかったですが
次回を期待しています。
>>879 乙 あっちのスレにも張ってきたら?
>>880 本物っぽい の意味がわからないんだけど。
>>886 別スレの比較画像もそうだったけど、ホワイトバランスが微妙に違うしね。
T9は、暖色系がかり、F11が寒色系がかるので、アスファルトの色とかが
まともに変わってくる見たい。
さんざガイシュツだけど、明るいところだと露出のアレっぷりとレンズのダメさが目立つなぁ。
F30でどれだけ改善されるんだろ?
ちなみに、自分は、F11の方が、実物っぽい色に見えますが。
890 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 22:47:36 ID:UgaxvHDR0
Natura F1.9 ええぞ。
うむ。あれもいいな。1600フィルムもああやって使えばいい。
892 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 23:27:00 ID:VwkHxzNp0
>>888 もともとこのFは明るいところ撮影用じゃなく
暗いところ撮影用のコンデジだからな。
違うだろ。
でもあながちそんな感じだと思う。
>>892 AUTOしか使わない人には、暗いところ専用になるかもね。
反対に他社のカメラは、日中屋外専用になるわけか。
漏れは、屋内と屋外で自分なりの設定にしているので、普通にオールマイティーだ。
>>895 自己完結ですかw
T9は、一昔前のシャープネス掛かり過ぎって感じ。
F420ってT9みたいなカリカリだったよ。
プリントすると黒がつぶれてきちゃね〜。
フジのフロンティアって機械の店が懇意だから
フジ亀が無難。
(ニコンD50でも、色あわせ難しくって設定悩む。)
やっぱり
見やすいのは最近F11のまったりさ、だけどな。
晴天でお気に入りのモードを探しましょうや。
>895
AUTO以外って、まったく弄らずにってことかしら
AUTOでなんとなく-2/3 か -1の補正程度でよさげな感じがするんだが
案外気になるのは収差かなあと。新橋ゆりかもめの写真の横の
柱のフチが紫だったり。
>>897 Auto以外は、アベレージ測光メインで、たまに露出補正程度でつよ。
おっしゃる通りの設定でよいと、漏れも思います。
>>896 漏れは だから、自己完結でしょ?まちがってる?
899 :
837:2006/02/27(月) 13:13:48 ID:Fn5oGNyF0
>>839,840
レスどうもありがとう。
コンパクトカメラでの被写体ブレは仕方がないので諦めるけど、
手ブレの問題はちょっと悩みます。
悩んでいるうちに増々旧アナログ人間として、
世間から取り残されていっちゃいそうです。
>>899 状況によっては、高感度でSSを稼ぐことで手ブレも抑えることが
できる。F11とかはこういう考え方。
高感度でもSSを稼げないケースでは、やはり手ブレ補正は有意
義だと思う。
ぶっちゃけ自分が普段どれくらい手ブレ写真を出していて、あと
どういうシチュエーションでの撮影が多いかを判断して決めるし
かないんじゃないかな。
901 :
899:2006/02/27(月) 14:07:35 ID:Fn5oGNyF0
>>900 そうですね。
一度じっくりと使用してみないことには
自分の好みや何が必要かわからないので
どこかで手を打って買わないといけないですね。
F30発売後、F11の値段が下がったら買ってみようかな。
アドバイスありがとうございました。
優しい人がいっぱいのいいスレだ!
「画像処理エンジンが「リアルフォトエンジンII」に変わり、ノイズ低減や
高速処理機能が大幅にアップした」か。レンズについてはなにも述べられてないのか。
最大の弱点はレンズなのに…
親指のところの滑り止めのゴムはなあ。
すぐすり減りそう。
> F11(右)と比べると、厚みがかなり減ったように感じるが
どう見てもおんなじです
>>903 以前から度々見かけるけど、コンデジとしてのレベルでそんなにレンズ酷いか?
普及帯のコンデジでは普通だと思うのだが。
パープルフリンジはLPF薄いから発生してる説もあるので、一概にレンズを原因とはできんし。
それとも
>>903はそこまでレンズやパープルフリンジの発生原理に詳しい光学系の人なのかな?
そこでF700のレンズを・・・
というかもう1クラス上のが出ないかね。
次のスレッドどうしましょうね。
後継機だからF10/F11/F30 ですかね。朴デジは勿論無しで。
>>896 ソニーはシャープネストを多少は変えれる
フジもシャープネスやコントラスト、彩度を弄れるようにして欲しいなあ
>>902 性能面は大幅アップでよさげだけど、
デザインはF11の方が好きだなー。
911 :
772:2006/02/27(月) 20:11:59 ID:Dtgi/2oY0
マニュアルで試してみましたが、ああ・・露出プラスするとシャッタースピードが
遅くなるのですねナニモシラナカータ(´A`) 室内ISO400だと+1/3EVでだいたい1/20
でそれ以上遅くなると俺の腕ではブレます。+1/3EVではあまり変わらない
ようにも見えます・・もうちょっと明るくしたいなぁ・・難しいものですね。
1/20ぐらいだと手ぶれ補正ジャイロ有効なのにね。
実際にF11と比較してみたが、F11もほとんどぶれては無いが、ジャイロ付きの方を見たら
エッジが全然違った。
なるほど、場所によっては結構有効なんだなっとオモタ
914 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 21:55:43 ID:4aM4uRGo0
>>908 F10/11とF30で分けたほうがよくね?
F30スレはすでにあるからあっちを使うというのもありかと。
でもF10/11スレでF30の話題を排除というのもしないほうが
いいような気がする。
話題もないからね
918 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 00:18:21 ID:SlINb6q00
>>914 >>F10/11とF30で分けたほうがよくね?
結局作りっぱなしで継続性の無いメーカーはシリーズスレは作れないのね
F10/11とF30を連続したシリーズとみなすかそうでないかの
差でしかないと思うがね。
Z, V, Sの各シリーズに比べれば明らかに近い存在なのだか
らわざわざ別ける必要性は感じないけどなあ。
誰がどう考えてもF10/F11スレとF30スレになるのは当たり前だと思うが。
>>921 F10とF11はマイナーチェンジの関係にあるから同系ってのは同意してもらえると思うが
F30はF10/11とはどう考えても違うような。
結局新スレが勝手に立っちゃって以前のように訳の分からないスレが乱立する状況を避けるためにも
ちょうどいいタイミングだしF30スレとF10-11スレを立てた方がいいんじゃないかなーっとおもて
後継であることは明らかでしょ。
ボディデザインは変わったけど、そんなことでスレ分ける必然性を感じる人は
少数派かなあと思うけどね。
まあどっちでも自分はかまいませんが。
Fシリーズだから、同系以外なにものでもないやん。
ZやVならともかくな。
まぁ、漏れも
>>923と同意だ。
同系でも、分けた方が良いなら、どっちでも良い。
926 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 04:34:26 ID:p+qCVI7x0
しばらくはまだF10も11も売れ続けるわけだし、
きちんと主語を入れてレスしないと話がこんがらがる気はする。
927 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 04:45:03 ID:SlINb6q00
で、生産完了。
しばらくスレ住人はいるかもぉ〜?
だけど、すぐに新型に人も集まり
F10/11単独スレは寂れて消え去るのであった…
928 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 05:55:25 ID:ZNk8cQc+0
先週末はコロラドKeystoneでスキーをしながら
F10で160ショット写真を撮ってきた。
ISO80で得られた高精細で派手な画像は最高だったよ。
F10最高!!
930 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 08:33:55 ID:peaEFy210
しっかしF30の国内正式発表、おそいなー
しかしスレタイが気に入らないだけで重複スレ立てるわりには
F30の分離は嫌がるってどういうことなの?
CCDとリアルフォトエンジンと外装が違うから、マイナーとは言わんわな。
マイナーではないけど、方向性は一緒だから
同一スレで論じておかしくないが
分けたがる人がいるので分けた方が無難ていうことかな。
936 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 12:39:09 ID:peaEFy210
F10/11スレは乱立し過ぎてるから、整理する意味でも分けた方がいいね
こういうスレたて混乱問題で怖いのは
あの陰湿粘着からんからん堂が絡んでくることだな
奴はこれまで常にどのメーカーのどの機種でも
そういう乱立が起こった際、自らも必ず重複スレたてして
荒れる事を陰険に楽しんできてるからな
そして自分のたてたスレの生き残りだけを目標に
自作自演を駆使して執拗に自分のスレだけ盛り上げることに終始する
くわばらくわばら
おまえは勝谷か
もらった!
立てるなら勝手に立てればいいし、それを止めようとする行動がよくわからん。
面倒なんだよね、話題が分散してると。
だからF30はこのスレに統合するべきなんだよ。
ま、他社だと基本的に同一シリーズ(IXY、FX、μ、とかいろいろ)は統一スレで話出来るから、新旧機種の比較や情報交換が容易なんだよね
別に話題の分散って言っても2スレだけだし、専ブラに巡回させればよいこと。
一応新機種だから単独でいいじゃないか
間違い無く後継だから統合でいいんじゃないか
よっぽど話題ないんだな。
別にスレが一つだろうが二つだろうがどっちだっていいじゃん!?
たかだか2ちゃんで何をそんなに熱くなる?
そこまで執着する貴方たちのほうがどうかしてる。
いっしょでいいと思う。
分けてもスレ住人ってどうせ同じでしょ。
一緒でもかまわんよ。ええ。
あなたとは一緒に住めません。分かれましょう。
フリーのNeatImageの方がNDが上手い件について。
しくった、NRだった。
減光フォー
ニートイメージはけっこう塗りつぶししてしまう気がする。
確かにうまくノイズリダクションしてくれるが、ものによっては
細かいディティールがつぶれたりする。
あと、パナはISO400でもうダメダメ。
パナISO400=フジF11ISO1600くらいじゃないかな。
でも950の見ると、NRが塗りつぶす以前にただぼかしフィルターかけただけじゃw
うーん。
…F710のISO1600(1メガ画質)の方が写りが良いなぁw
なんか擬似的なものらしい>FX01の高感度モード
でも28ミリ相当はやはり魅力的だなぁ。
ワイコン買った。MS-06W。
まだ届いてないけど。
>>950 自社の悪口を言いたかないが、なんでF30はこのデザイン丸パクリしたんだろう・・・
>>958 パッと見似てはいるものの、かなり違うデザインなのですが、目は大丈夫ですか?
つーかパナ社員の演技だろ。。。スルーしろよ。
>>953 まあ、手振れ補正が二段分だから静物撮ってる分には
理屈上五分と五分だな。
被写体ブレに強いF11(F30)と広角のFX01って勝負なん
だろうなあ。
まぁ一時期のCCDハニカムだって思えば
フジが高感度でこれだけやったあとにパナがこんな「なんちゃって高感度」をやってもな。
ごまかしもいいとこだし、さすがに等倍観賞じゃなくても分かってしまう。
WEB用写真で、それこそ最大640×480なら使えるかも知れないけど。
SONYの640も似たり寄ったりだったので、今度の1000〜1250でお手並み拝見
まあ統合厨はスルーでヨロ
あっちはあっちでマターリとやるからヽ(´ー`)ノ
さあ、どうかな
971 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
埋めろメロス