●スレッド立てるまでもない質問などはこちら46●

このエントリーをはてなブックマークに追加
657名無CCDさん@画素いっぱい
シャッタースピード優先と絞り優先を馬鹿にでも分かるように説明お願いします。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 12:12:26 ID:MF3Q9Q+20
>>657
ググれ
659名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 12:22:19 ID:Op/oel9vO
ありがとうございます。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 12:50:04 ID:s3kB1lsM0
>シャッタースピード優先と絞り優先を馬鹿にでも分かるように説明お願いします。

○シャッタースピード優先
 ユーザがシャッタースピードを好きに変えると
 カメラの方でそれに応じて同じ露出(明るさ)になる様に
 絞りを調節してくれるモード

○絞り優先
 ユーザが絞り(F値)を好きに変えると
 カメラの方でそれに応じて同じ露出(明るさ)になる様に
 シャッター速度を調節してくれるモード

なんだが、
 「シャッター速度」
 「絞り」
 「露出」
が分かってないと意味分からないので
結局>>658が正解かな
661名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 15:05:00 ID:1yTfBNDt0
>>657
キーポイントは、写真の露出(明るさ)は、シャッタースピード、絞り、ISO感度の
3つで決定されることを覚えること。
シャッタースピードと絞りは、フィルム(撮像素子)に入る光の量を調節する手段。
ISO感度はフィルム(撮像素子)に入った光がどれぐらいの明るさとして記録されるかの指標。

ここまで理解できれば、あとは、>>660さんの書いてくれた通り。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 16:34:27 ID:WNOU+lU10
ISOってイソなんですか?あいえすおーなんですか?
663名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 16:36:17 ID:xCMIIFO80
》 馬鹿にでも分かるように

シャッタースピード優先
→ カメラは、指定されたシャッタースピードを意地でも守る。そして、そのシャッター
スピードで可能な限り良い写真が撮れるように、他の設定(絞りとかISO感度
とか)を工夫してみる。どんなに頑張っても指定されたシャッタースピードでは
良い絵が撮れない場合には、気の利くカメラは警告を出すが、そうでない
カメラは失敗の写真(真っ暗、真っ白、手ぶれ、その他)を吐き出す。

絞り優先
→ カメラは、指定された絞り値を意地でも守る。そして、その絞り値で可能な
限り良い写真が撮れるように、他の設定(シャッタースピードとかISO感度とか)を
工夫してみる。どんなに頑張っても指定された絞り値では良い絵が撮れない場合
には、気の利くカメラは警告を出すが、そうでないカメラは失敗の写真(真っ暗、
真っ白、手ぶれ、その他)を吐き出す。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 16:37:32 ID:yv4a0q/C0
>>662
知らない単語は略さないが吉
http://e-words.jp/w/ISO.html
665名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 18:10:12 ID:UI2g1GCr0
デジが銀塩のマーケットを奪い去りました。
これからはますますデジの時代になるでしょう。
しかしそもそも写真愛好家人口は年々減少しているのではないでしょうか?
根拠はないがそんな気がします。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 18:13:26 ID:NQNn0mAd0
写真は愛好するものから当たり前の記録行為になっただけですよ。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 18:14:12 ID:0PpsKrYp0
>>665
カメラ愛好家は減少してると思う、
でもプリクラや携帯のカメラの隆盛は事実、つまり写真愛好家は増えている。

その辺を取り込めれば吉。
668 ◆F11/AoQf6g :2006/02/14(火) 18:21:12 ID:+ctAhcmL0
>>662
あいそ ってよんでる。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 19:03:49 ID:A3iKPS6u0
丁寧に言うと、「おあいそ」
670名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 20:05:56 ID:D0g29qxe0
気持ち悪いぜ。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 22:41:27 ID:uZEfH9Tj0
672名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 22:45:57 ID:WNOU+lU10
>>671
すごいエロゲだなww
673名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 23:46:14 ID:G+F4aznj0
>>671
嫌いな人は嫌いな蟲系ですw
674名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 23:53:42 ID:1yTfBNDt0
>>673
アオイソメなら釣り餌で普通に使うから平気だ。
って思ったらオニイソメかよっ。1メートルとか書いてあるぞ!
675名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 23:58:06 ID:1yTfBNDt0
>>663
シャッタースピード優先 や 絞り優先で、
ISO感度がAUTOのカメラってあるの?
Nikon D50 は AUTOじゃなくて、自分で指定だたよ。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 00:01:36 ID:1yTfBNDt0
>>663
OLYMPUS C-2040Z も
絞り優先オート、シャッタースピード優先オートだと
ISO感度はAUTOじゃなくて自分で指定だたよ。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 01:05:36 ID:fNamXW8n0
>>663
Powershot A*はAUTOでもマニュアルでも選べる
678名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 01:29:38 ID:bAmwwVb/0
>>677
その場合、例えば絞り優先オートの場合、
カメラはシャッタースピードとISO感度とどっちをどう変えるかわかる?

プログラムオートもそうなんだけど、どんなプログラムになってるか興味ある。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 01:40:37 ID:fNamXW8n0
>>678
寝ようとしていたので余り時間取れなくてすんませんが、室内でちょこっとやった限りでは
ISO AUTOではISO50相当のままにしてSSを変えているみたいだった。
これは、S/N比の関係でなるべくゲインアップしたくないということでしょうね。

もっと暗いシーンではISO200相当までいったことがあるんで、全体的な明るさで変えているんだと思う。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 01:45:43 ID:bAmwwVb/0
>>679
眠いところありがとうございます。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 01:58:22 ID:bAmwwVb/0
682名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 01:59:28 ID:c7+4FNip0
>>675-676
日付が変わったのにIDが同じである件について
683名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 02:28:47 ID:wiB2UQq10
>>682
0:00キッカリにID変わるわけでもねえべよ
684名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 03:31:18 ID:oP2yLipY0
レンズ買ったら中に陰毛が入ってた
685名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 07:31:13 ID:pnX7wF4tO
本体を縦に持たなくてもメニューか何かで設定して普通に横に持ったまま
縦形の写真が撮れる機能が付いているデジカメなんてありませんか?
686名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 09:13:12 ID:CnZj922j0
>>685
なんかの雑誌で次世代のデジタル製品の予想があって、その中に
大型の正方形CCDを採用することで、横に構えたまま縦撮りも可能に
なる機種が出るだろう、ってのがあった。

だからまだ無いんじゃない? 少なくとも現時点では縦撮り時にCCDに
無駄が出るから勿体ないと思う。

687名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 12:56:12 ID:bAmwwVb/0
>>686
そもそも、長方形なんてフィルムによる制限だけだったんだから、
正方形に撮れるカメラがあってもいいよね。
間の抜けた構図になるのかな?
688名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 12:59:28 ID:ZzVxRRYK0
>>687
6×6判でもそうだけど
プリント時にトリミングされちゃう悪寒
689名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 14:10:13 ID:xzcahc7Y0
>687
あっても面白いと思うけど、写真・TV・映画等々で皆横長に慣れてるからな。
違和感バリバリで気持ち悪そう。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 14:30:20 ID:S8+ubJAR0
質問!
最近3回も手荷物検査装置にデジカメ通しちまったんだけど、
X線で撮像素子とかにダメージあるかな_| ̄|○
691名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 14:35:46 ID:/4DlDW/+0
>>690
ほぼ無問題。
それより高高度での宇宙線を心配しる!
692名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 14:40:35 ID:S8+ubJAR0
>>691
そっか、あんがとよん。
心配なんで今ここ読んで勉強してたところさ。
http://www.eos-d-slr.net/talk_bbs/past/log/5586.html
宇宙線ねえ…ヒコーキ乗ったことないっす_| ̄|○
数年後には海外旅行するかもだけど。
外国の空港の手荷物検査装置だとX線が強いんでリスク高いらすぃね。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 15:03:11 ID:JC0HI9RD0
知り合いからOLYMPUSのC-840Lを貰ったのだけど
シリアルケーブルかAV端子で繋ぐ古いタイプの
これをMacのG5に繋ぐにはどうしたらいいのだろうか?
OLYMPUSのサイトにいっても対応してるケーブルらしきものがないのだけど
AV端子のついてるグラフィックボード刺すしか方法ないかな?
694名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 15:08:51 ID:ZzVxRRYK0
>>693
繋ぐって…何すんの

データ渡しならメモリカードリーダでそ
695694:2006/02/15(水) 15:12:02 ID:ZzVxRRYK0
スマートメディアだからフロッピーディスクアダプタって手もあるね

Macintosh:漢字TALK7.5.1〜Mac OS8.1対応
696名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 15:13:17 ID:9xRPRnJW0
フロッピーディスクアダプタって結構高いよ。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 15:18:12 ID:ZzVxRRYK0
>>696
言い出しっぺで悪いけど
まだ売ってるんだろかw
オリのHPには見当たらなかったョ
698名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 15:27:58 ID:chiL1Dh+0
>>697
オリンパスショップに売ってる
http://www.olympus-zuiko.com/ec/camera/index.html

7,329円w
699名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 15:33:08 ID:9xRPRnJW0
フジのヤツもそのくらいするね。
因みに俺が5年前買ったときと全く値下がりしてない。
確かマック用ドライバもあったけど

普通にマルチメディアカードリーダーで良いだろ
安いのだと2000円位だし
Macでも対応してる(かどうかは知らんがLinuxではドライバとか入れないでも使えた)
700名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 15:39:04 ID:ZzVxRRYK0
>>698
サンクスコ

そーいえばこれLS120(スーパーディスク)で使えない苦い思い出がw
701名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 15:58:05 ID:wyrdRsZM0
ホームページ用に静物を撮影しているのですが
いまいちくっきりはっきりした画像が取れません

そこで質問ですが、画像のサイズが決まっているときにどのようにしたら綺麗に撮影できるでしょうか?
例えば800×600ぐらいの画像が欲しいときには
・800×600にちかい解像度で画面いっぱいに撮る
・1600×1200とか3200×2400ぐらいで画面いっぱいにとって編集ソフトで縮小する
・800×600以上の解像度で800×600に収まるように小さく撮る
とどれがいいでしょうか?
また最終的にUPする際にJPGの圧縮率は何%ぐらいが良いでしょうか
自分はいつも90%〜75%の間でやってますが、もしファイルサイズと画像の質でいいバランスがあったら教えてください
702名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 16:03:25 ID:ZzVxRRYK0
>>701
解像度より撮影方法の見直しを

可能ならサンプルうpするよろし
703名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 16:16:00 ID:fA9IwUOp0
くっきり撮れないってのが、ピンボケなのかブレなのか照明の当て方なのか
はたまた他に理由があるのか、質問からでは分かりません。
704701:2006/02/15(水) 17:11:25 ID:wyrdRsZM0
>>702
今はちょっと画像をアップできません
>>703
一応カメラで撮った画像自身はピンボケもブレもなくそれなりにくっきり写っているのですが
これを縮小などするとエッジがぼやけてしまうのです(基本的には50%に縮小か25%に縮小です)
これを解消するためには最初から小さく撮ったほうがいいのかな?ということがお聞きしたいのです
705名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 17:22:54 ID:ZzVxRRYK0
>>704
縮小に使ったツールにもよるけど
間引き縮小(リサイズ)より
補間縮小(リサンプリング)が良いかと
706名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 17:26:23 ID:0Q0SzcuF0
>>704
シャープネスかアンシャープマスクでもかければ普通はクッキリハッキリするんだけどね。
俺は最大解像度で撮ってリサイズしてる。(>>705の言葉の意味は置いといて)
最初から800x600で撮るのも、他に使う予定がないならいいだろけど
それもカメラの中でリサイズしてるわけで、どっちのソフトが優秀か?って話。
リサイズ後の仕上がりはソフトによって微妙に違うからソフトを変えてみれば?
つか何でリサイズしてる?

圧縮率もそんなもんでいいと思うよ。俺は80%ぐらいかな。
微妙な空でブロックノイズが目立つ等、見た目で問題があれば変えればいい。
707701:2006/02/15(水) 17:31:52 ID:wyrdRsZM0
>>705
>>706
なるほど参考になります
自分は画像加工用にpixiaを使っているのですが
調べたところpixiaはリサイズは出来るがリサンプリングしている訳ではないようですね

IrfanViewにはリサンプリング機能がついているようなのでそちらを試してみたいと思います
JTrimというソフトもあるようですが、こちらの使い勝手はどうでしょうか?
708名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 17:39:16 ID:eV55rv3e0
709名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 17:49:52 ID:XAT47E8m0
>>704

> 縮小などするとエッジがぼやけて

これはJpeg圧縮の特性なので、

(1) 先にシャープネスかアンシャープマスクを掛けてから縮小

か、または

(2) 縮小時に自動的にシャープネスを上げるソフト(Vixなど)を使う

必要があります。

わたしはJTrim使ってるので(1)です
#JTrimではアンシャープマスクを「エッジの強調」といいます。

JTrimもVixもリサイズ(拡大・縮小)時にはリサンプリングをします。
リサンプリングか間引きかと、エッジのぼやけは直接関係ないと思います。
しかし、間引きだと線がギザギザすることが多いので、リサンプリングは
必須でしょう。

Jpeg圧縮率は、実際にいろいろな圧縮率の画像を比較して、「どれくらい
まで気にならないか」で決めればよいと思います。自分の眼に自信がな
かったら200%くらいに拡大すると違いが分かりやすくなります。

「ぬぺっ」とした画像なら、40%でも案外気にならないものですが、
輪郭線の多い画像などは80%でも気になるときもあります。
710 ◆F11/AoQf6g :2006/02/15(水) 18:39:16 ID:8EQUbKDc0
>>693
その機械持ってた。ケーブル&ソフトまだどこかにあるかも。

といっても、さがしてオクにだすのもめんどくさいのでそのままだな。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 18:56:29 ID:uH8ftUiB0
>>701
>>1のテンプレに乗ってるResizeを使ってシャープネスを強めにかけて縮小してみれ
712701:2006/02/15(水) 22:50:05 ID:ucaBg4hB0
>>708>>709>>711

とりあえずSmaHeyとResizeを使ってみました
SmaHeyはpixiaより少しシャープでした
Resizeはシャープネスを強くすると非常にシャープになりました
またシャープネスの調整も出来るので望んだ堅さにできる感じです
どうも色々とありがとうございました
713名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 00:57:38 ID:As51Qjkc0
APS-C のコンパクトデジカメってあるんでしょうか?
714名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 01:01:34 ID:q+sgmtdJ0
つ KissDn
つ istDS
715名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 02:40:49 ID:DTg+CzVl0
出先なので過去ログが読めないのと、お礼の書き込みができない(または2ヶ月後になる)ので
申し訳ないのですが、
たとえば高画素機で撮影時のピクセルをさげると(例えば800万画素機で200万画素機相当まで下げると)
感度やノイズ発生率は減るのでしょうか?
もしそうなら、高画素機を購入したいと思っているのですが・・・。
716685:2006/02/16(木) 03:53:13 ID:42+xSwUMO
>>686
回答ありがとうございます。
こんな馬鹿な質問煽られるかと思ってました;
CCD自体の問題なんですか。
漏れはてっきり後ろの撮像を受ける部分の問題なのかと思ってました。
見た目ではレンズは丸いだけなのになぁ…。
何故この様な事を思ったかと言うと携帯電話カメラの用途であったら良いなぁと思ったんです。(勿論デジカメにあっても便利ですけど)
最近はキー側にカメラが付いているデジカメスタイルが増えて来ましたが
それをカメラがディスプレイ側に付いている携帯みたいに、携帯を開いて縦に撮ろうとすると指が掛ってしまいます。
なので閉じたまま縦にすると今度は無理な体勢になりブレなどの原因になってしまいます。
それとは反対にディスプレイ側に付いているカメラだと横に撮辛いです。
それを克服して使い易くする為にカメラがどちら側に付いているタイプでも撮り易い様にその様なカメラがあったら良いなと思った訳です。

>>687
漏れもそれを思ってたんです。
だからデジカメになったらそのままで縦型に撮れるかなぁと。
正方形はちょっと思い付きませんでしたけど;

>>688
自分でPC&プリンターで印刷すればおkじゃないですか?

>>689
かなり違和感ありそうですけどポラロイドなんか正方形に近いんじゃないですか?
717名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 03:59:02 ID:AIu42zgx0
>>714
それって、一眼レフでは?
718名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 05:42:44 ID:EfFoTBfH0
既存の35mmレンズのイメージサークル径を小さくするレンズってありませんか?
テレコンバーターの逆のようなレンズですが。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 07:21:40 ID:ti+00lXF0
現在D50とFマウントレンズ5本持ってる。
安物ばっかりだけど。

次にカメラ買うならどれがいいかな?

D200
S3Pro
D70後継機まで待つ
レンズ処分してCanonに走る
720名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 09:08:37 ID:L14/TfyQ0
>>718
つ ケンコーの魚眼アダプタ
721名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 11:12:14 ID:G3NFQuuc0
> 既存の35mmレンズのイメージサークル径を小さくするレンズってありませんか?
無い

つーか、
「イメージサークル」
って意味判って言ってるか?
722名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 11:41:21 ID:G3NFQuuc0
>>715
> たとえば高画素機で撮影時のピクセルをさげると
> (例えば800万画素機で200万画素機相当まで下げると)
> 感度やノイズ発生率は減るのでしょうか?

感度もノイズ発生率も変わらないが、
最終的な画像上のノイズは殆どの場合は目立ちにくくはなる。
しかし、
その度合いはデジカメの縮小アルゴリズムによって変わる。

そもそも
 高画素数の機種で低画素数モードで撮影すると見た目のノイズが減る
というのは、あまり期待しない方が良い。

高感度が欲しいならFinePixF11とか、高感度撮影に強い機種を買った方が良い。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 14:26:48 ID:kUXftMtk0
なんで各社は新型をまず欧米で出すんですか?

日本で先行あるいは日米同時発売でいいと思うんですけど。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 14:31:51 ID:nnAUlIUM0
実験じゃないの?
725名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 15:21:25 ID:czCqaevp0
つ 時差
726名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 18:31:53 ID:eMCf/xyD0
OptioS4所持していますが、1週間前に点検したところ、液晶にヒビが入っていて、黒い液漏れ(?)
を起こしてました。この場合修理代はどの程度かかると考えたほうが宜しいですか?
それとも修理不可?
727名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 18:58:15 ID:kUXftMtk0
>>726
液晶修理だと1万円くらいかな
728名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 18:58:30 ID:8zWWQ8Bj0
>>726
http://service.pentax.jp/pentax/estimate
簡易見積もりで\16,800と出るね
729名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 20:44:25 ID:+ASDMzY80
D50を使用して、初めてRAW撮りをしました。
で、NiconEditorを使って露出補正をかけてJPEG出力し、そのファイルをまたSDカードに書き込んでD50に装填しました。
すると、「このファイルは表示できません」とエラーが出てしまいました。
JPEG出力した時点で、もう写真データとは別物になってしまったということかと思いますが、そうするとこのデータは写真屋でプリントはできないのでしょうか?
もしできるとしたら、撮影したデータ(JPEG)にPCでいろいろ落書きをしても、写真プリントできる…という理解でいいのでしょうか。
極端な話、縦横サイズさえ合わせれば、何でも写真プリント可?
730名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 20:50:47 ID:T6ZocLzc0
> 極端な話、縦横サイズさえ合わせれば、何でも写真プリント可?

そう

デジカメ本体での再生に関しては色々条件があるが
写真屋さんでのプリントには殆ど制限は無い

よほど解像度が低いとか縦横比が変とかじゃければまず大丈夫
731729:2006/02/16(木) 20:52:36 ID:+ASDMzY80
>>730
了解しました、ありがとうございます。
ガシガシ撮って腕磨きます(*´ω`*)
732名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 21:09:32 ID:Ql+nny2Q0
>>719

何故、何のために買うのかという条件がないと答えが出ないでしょう。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 22:08:32 ID:Iw6tq8BZ0
>>719
これだけじゃ好きなのを買えとなる



D50で良いレンズ
734名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 22:18:07 ID:DYuOMOha0
デジカメって、PSE法の対象なの?そうだとしたら、マップカメラとかで
古いデジカメを買えなくなるのかな?


【経産省】 "電気製品(新品・中古)、PSEマークない物は4月から売買禁止"で、ネットなどで不満続出★9
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140069467/l50
735名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 22:59:41 ID:T6ZocLzc0
本体は対象外で充電器とかが対象のはず
736名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 00:48:33 ID:Ojc870uT0
>>734
2ちゃんだけじゃなくて元情報くらい読めよ
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/keikasochi/keikasochi_q&a.htm

役所の文書がいやなら、普通の記事
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/14/news017.html
737名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 10:09:59 ID:DB1HGLLV0
>>736
良いリンクの紹介をありがとう。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 17:26:52 ID:OExJklCO0
絞りについてなんですが、
よく[1段絞ると・・・]と見かけますが
[1段]とは、ぐぐってみたら
2.0→2.8→4→5.6→8→11で1段づつ暗くなる
という事でOKでしょうか?F値はその他の数字(3.5 6.3など)
もいろいろありますが、例えば開放1.8のレンズの場合に
[1段絞る]は2.0ですか?私デジからカメラ始めたもので
銀塩経験もなく、絞りリング?ってのも見た事ないもので・・・
どなたかご教授下さい
739名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 17:42:51 ID:nBsuHnXz0
×√2倍で1段絞り
740名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 17:43:23 ID:42Q2RkAm0
>>738
>2.0→2.8→4→5.6→8→11で1段づつ暗くなる
OKです

1段絞る(暗くなる)と値(数字)はルート2倍になります
ですからF:1.8の1段絞った値は約F:2.5くらいです

741名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 19:41:50 ID:DB1HGLLV0
>>738
>>340 の図がお役に立てば幸いです。
1/3段刻みの表なので、○3つ分右へ移動するとと、1段絞ったことになります。
1/3段絞ると何倍に暗くなるか? 表でご確認下さい。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 19:44:04 ID:DB1HGLLV0
>>739
> ×√2倍で1段絞り
正確には、
*F値が* √2 倍で 1段絞り

また、
有効口径が 1/√2 倍で 1段絞り
明るさは 1/2で一段絞り
743名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 19:48:12 ID:DB1HGLLV0
>>741 訂正
○3つ分 →□3つ分

>>738
> 例えば開放1.8のレンズの場合に[1段絞る]は2.0ですか?

違います。
それは1/3段絞る です。
F1.8を[1段絞る]とF2.5です。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 19:57:13 ID:r8mte5cD0
横入りですが、一段絞ると、シャッター速度は1/2(たとえば1/60→1/30)に
なるのでしょうか?
745名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 20:11:39 ID:EA4RY6Od0
>>744
逆です。
一段「絞る」ということは光量を減らすわけですから、シャッタースピードは半分になります。
1/60→1/120です。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 20:15:49 ID:EA4RY6Od0
ちょっと言い方が不正確だった。
シャッタースピード じゃなくって シャッターが開いている時間 が半分になる。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 20:37:48 ID:DB1HGLLV0
>>744
質問が曖昧ですね。
一段絞って同じEv(Exposure Value)にするにはシャッタースピードを1/2じゃなくて2倍にします。

>(たとえば1/60→1/30)

そうそう、この括弧の中は合ってますよ(笑)。2×1/60=1/30 だから,2倍ね。

また、シャッタースピードを2倍にすると明るさが半分になりますが、
それを1段絞ったとはいいません。絞るのはあくまで絞り(Apature)です。Ev1段分暗くしたとは言います。

>>745-746
間違ってると思います。理由は上記の通り。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 20:38:51 ID:vQvbNHon0
>>745,746
ヲイヲイ
749名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 20:39:53 ID:DB1HGLLV0
>>747 ゴメン。混乱してる。
○シャッタースピードを2倍にすると
×シャッタースピードを1/2倍にすると
750名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/17(金) 20:45:44 ID:DB1HGLLV0
>>747 >>749 また間違えた! 混乱させてスマソ

× また、シャッタースピードを2倍にすると明るさが半分になりますが、
○ また、シャッタースピードを1/2倍にすると明るさが半分になりますが、

シャッタースピード:シャッターが開いている時間のことをシャッタースピードという。
751745:2006/02/17(金) 21:01:08 ID:EA4RY6Od0
あー
すかーり勘違いしたよ。
絞りを変えずに、シャッタースピードで同じ効果(あくまでも露出についてのみだけど)を得る
という話だとおもたよ。

そりゃ、絞りを絞って、なおかつ前と同じ露出を得るなら、
シャッター開いてる時間は長くなるな。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 00:01:30 ID:ZL4YCzOj0
どなたかよろしくお願いします

初のデジタル一眼が欲しくて手頃なのを物色中なのですが
中古のキャノンのKISS、又はオリンパスE-1
もしくは、新品でコニカミノルタが安値で出回ってるので
悩んでるのですが、どれがおすすめなのでしょう?

主に花のマクロ撮影や、広角レンズでおねーちゃん接写撮りですw
753名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 00:04:32 ID:bf04tLdn0
その中からなら、キャノンかな
754名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 00:09:10 ID:flbB0kOU0
>>752
俺もキャノンに1票。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 00:11:01 ID:NtxUgqjW0
>>753さん

早速のお返事ありがとうございます!

キャノンのKISSデジタルに軍配が上がる理由は何でしょう?
レンズが豊富に選べるからでしょうか?
756名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 00:16:20 ID:NtxUgqjW0
お〜。キャノン人気ですねw

性能的にはコニカミノルタも捨てがたいですよね?
会社は潰れたみたいですが
手ぶれ機能もあるし。。。
オリンパスE-1のホコリや水に強いってのも魅力ですが
757名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 00:19:07 ID:1Z9jeuDH0
>>752
> おねーちゃん接写撮り
それだと、毎秒何コマという高速連写は不要でも、撮ったあとの書き込みの待たされが長い機種は
きついので、なるべく連写が効くのにしないと、ストレスたまりまくりになるでしょう。
これまでコンパクトのまたーり撮影でやってきているなら案外気にならないかな?
758名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 00:47:56 ID:NtxUgqjW0
>>757

そうなんですよね。。。当方、ソニンのF-717使用なのですが
レンズが回転して結構オールマイティに使用できて気に入っているのですが
運動神経が少しニブくて、動きのある被写体とかは結構泣かされっぱなしですw
なので、今回お手頃価格で性能もそこそこある機種を狙っているのですが
中古KISSデジタル、中古オリンパスE-1 新品コニカミノルタ等なら
10万以内で買えるみたいなので検討中なのですが、どれがおすすめでしょう?


759こせき ◆HEXARRBY82 :2006/02/18(土) 01:28:48 ID:xQ0d2qNC0
>752
E-1持ちだけど、これは銀塩一眼に慣れた人じゃないと
いまいち良さが分かりにくい機種のように思う。
ただレンズはいいのが揃ってるんで長い付き合いをするつもりで
腹をくくるならお薦め。

あとKissDの中古だったらD70の中古という手もあるよ。
レスポンスのD70か簡単綺麗のKissDという感じで選択。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 01:31:42 ID:SapE1l4w0
>>759
D70の中古は大量にあるけど、D50 に乗り換えた人が大量にいるから。
D50の新品でも安いし、D50 の方が無難と思うけど。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 02:05:11 ID:kOpnmfpk0
レンズキット付属のレンズってどうよ??
AF Zoom Nikkor 28〜80mm F3.3〜5.6Gより
少し高めだけど実際どう??
よっぱりデジタル専用のほうがいいん?
762名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 02:19:24 ID:1Z9jeuDH0
>>761
全般に安価な割に良く出来ているけど、あまりにコストダウンしすぎでバラツキが多いこともある
ので要注意。ボディーとのバランスもあるから、具体的なところは機種スレ。
763761:2006/02/18(土) 02:22:08 ID:kOpnmfpk0
機種はD50なんですけどどうすか?
764名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 02:23:52 ID:1Z9jeuDH0
765名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 04:42:44 ID:LidJNUC50
>>752
E-330が出るまで待ってから判断

> 広角レンズでおねーちゃん接写撮り
これがハイ/ローアングルで撮りやすいのは置いといて、

> 主に花のマクロ撮影
これはおそらくE-330が最強だと思う
766名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 08:14:14 ID:PYGQFlHM0
最近原色フィルタとか補色フィルタとか聞かなくなったが。
どういうこと?
767名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 09:26:40 ID:NtxUgqjW0
>>765さん

今検索して調べましたが、ナルホド魅力ですね
水中ハウジングまで用意されてるしE-330良いな〜
E-1とE-330う〜ん、迷うな〜w

私がカメラ雑誌を読みふけっていた頃はちょうど
コニカミノルタの初一眼デジカメが発売される前後だったので
色んな意味で話題性があり機能的にも期待の新星って感じでしたけど
現在ではどんな評価されてるんですか?
会社が潰れたのは知ってるのですが、値段が安くなってるので魅力なんですよねw
768738:2006/02/18(土) 13:34:30 ID:8fJ2bijn0
レス下さった方ありがとう。
良く解りました^^
769名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 13:52:54 ID:NtxUgqjW0
フォーサーズレンズのメリットとデメリットを
おしえて頂けませんでしょうか?
770名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 13:59:43 ID:55q1z3Oz0
>>769
とにかく「専用設計」これが効いている
マウントを新規にしたから糞レンズの付け入る余地がない、もっともペンタックスやニコンはあえて糞レンズで楽しむということもできるのだけれどw
771名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 20:46:02 ID:9BBJbdrt0
クレードルやケーブルでPCと接続したときに
カメラ内の時計をPCの時間(というか正しい時間)に合わせてくれる機能のついたコンパクトデジカメってありますか?
もしくは、そのようなソフトはありますか?
772名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/18(土) 22:10:09 ID:bf04tLdn0
たぶんニコンのデジカメしか対応していないだろうけど、ニコントランスファーを
使うとカメラをつないだ時にPCの時間に合わせてくれる。
 PCの時間を正確にするには、それようのソフトも色々あるので自分で探すこと。
ちなみに俺は桜時計を使ってる。

773名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 11:03:32 ID:f4XZT3rC0
素朴な疑問なんですが
手ブレ防止機能ってどこもオン、オフ切り替えができると思うんですが
オフにした時のデメリットって何かあるんでしょうか?
常時オンにしておいて何か良くない事があるんですか?
774名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 11:59:48 ID:n5iUe12+0
>>772
桜時計、懐かしいです。WinXp になってから使わなくなりました。
Xpなら、OSにNTPクライアントの機能がついてるしね。

そのうちデジカメや携帯も電波時計になるんだろうな。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 12:01:45 ID:n5iUe12+0
>>773
> オフにした時のデメリットって何かあるんでしょうか?

手ブレ補正がきかないこと。

> 常時オンにしておいて何か良くない事があるんですか?

連写が若干遅くなる。
三脚使用時には逆に邪魔になる。
776773:2006/02/19(日) 12:22:31 ID:f4XZT3rC0
>>775
なるほど!
ありがとうございました。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 12:47:50 ID:zcYkkHC20
FZ-30とかS9000以外に動画撮影中にズーム可能な機種ってどんなのありますか?

お教えください≦(._.)≧
778名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 13:10:22 ID:FJIN1rR90
>>777
DiMAGE Aシリーズ
手動ズーム機種なら可能なのかも
779名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 14:58:06 ID:v9UXtreG0
>>773
機種によるけど、手ぶれ補正がオンだと流し撮りができない。
レンズシフト式だとややパンフォーカス気味になる(ことがある)。

>>777
S2-IS。S2-ISは、被写体にズームするとサウンドもズームされる(らしい)。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 15:27:14 ID:zn6cebZu0
フォーサーズ規格って素子に光がまっすぐ当たるこのとメリットをやたらと強調していますが、
そのメリットと、単純にキャノンの5Dみたいな35mmフルサイズで単純に画素数が多いのとどっちがいいんですか?

私の様な素人考えでは単純に光を受け取る素子の面積が大きいほうがノイズが乗り難いし、画素数が多いほうが
滑らかな写真になるとおもうのですが?
フォーサーズみたいにイメージサークルを小さくすれば、レンズの小型軽量化もできるとおもうけど、
どうしてオリンパスはそこにこだわっているのでしょうか?
話にまとまりがなくてすいません。。フォーサーズのメリットって何?って話です。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 15:31:58 ID:8ZQnacvZ0
>>780
現状、あまりメリットはないね。
強いて言えば相性の悪いハズレレンズがない、投げ売りで安く買える、
松下参入により、オリが撤退しても規格は存続しそう、くらい。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 15:39:38 ID:E7XDp1Tm0
>>780

○素子に光がまっすぐ当たるこのとメリット
vs
○35mmフルサイズで単純に画素数が多い

こんな比較できるわけないだろw
直進性の良い自動車と排気量の大きい自動車どっちがいいですか?って聞いているようなもんだ

あとCANONのCMOSは面積は広いけど単純に面積比分フォトダイオードが大きい訳じゃないぞ
コダックのFFT-CCDは転送路が無い分受講面積を広くとれるし
逆にCMOSは回路が乗っかって狭くなる。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 15:48:42 ID:zcYkkHC20
すいません!最近ヤマダ電機で流れてる歌の歌詞が分かりません!
「が〜んばれ〜燃え尽きられても〜」
「だからゴーインバレー、美しいつるから〜」ってしか聞こえません!

気になるんで知ってる人教えてください。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 15:59:37 ID:41xXxvbT0
やまだスレで聞きなさい
785名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 16:09:37 ID:eCVVVv9i0
♪ひまーだ、ひーまひまヒマならばー
♪一度はおいでよヤマーダまーで
♪でーんでんでんきは ヤーマダーだだ!

♪たまーだ、たーまたま来てみたらー
♪ヤマダの安さにたまーげたーよ
♪でーんでんでんきは ヤーマダーだだ!

♪いまーだ いーまいま今行こー
♪ヤマダの安さは見逃せないよ
♪でーんでんでんきは ヤーマダーだだ!
786名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 18:59:38 ID:/LXDP/Pj0
>>780
「光を受け取る素子の面積が大きいほうがノイズが乗り難いし、画素数が多いほうが
滑らかな写真になるとおもう」

後半の文章は EOS-5D 等 CCDサイズの大きいものを指している様だが
だとしたら前半は間違い。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 19:14:42 ID:vW3ogOwi0
動画AVI(MotionJPEG)をパソコンで観るときはwindows media playersでいいのでしょうか?
788名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 19:22:04 ID:yf8SiUxu0
>>787
聞く前に試せ
789名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 19:26:37 ID:vW3ogOwi0
>>788
まだカメラを買ってないんです・・・
790名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 19:29:16 ID:zcYkkHC20
>>789
ヲイヲイw
とりあえずパナが採用しているクイックタイムムービーってのは
リアルプレーヤーでないと再生できんよ。

フジのAVIはメディアプレーヤーで再生でける。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 19:32:31 ID:8ZQnacvZ0
ギャグで言ってるのかも試練がQuickTimeプレイヤーとRealプレイヤーは全く別物。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 19:32:59 ID:vW3ogOwi0
>>790ありがとう
メディアプレーヤーで再生したいのですが、CASIOはどうでしょうか?
793名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 19:41:38 ID:yf8SiUxu0
>>787
バージョン8.0以降であればOK
794名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 19:48:21 ID:vW3ogOwi0
動画記録形式 AVI(MPEG4) はメディアプレーヤーで再生可能ですか?
バージョン10.0です
795名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 20:04:20 ID:n5iUe12+0
>>792 >>794
スレ違いだ うざい、消えろ。専用スレ行け。

>>793
相手にするな。調子に乗るだろ アホ。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 20:16:05 ID:bu7meaYL0
RAWで記録できて、マニュアル撮影が可能なデジカメで
一番安いのを教えてください。

撮影技術の練習をしたいので・・・。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 20:47:59 ID:ZtmJuWt/0
>796
パワーショットS45等の中古が安価で入手可能です。
しかし、撮影技術の練習になるかどうかは疑問です
よ。RAWで撮れたらなんでも綺麗になるという訳では
ないんです。
798796:2006/02/19(日) 21:00:07 ID:bu7meaYL0
>>797
S45見ました。オクでも安いですね。
でも、マニュアルモードもあるんでしょうが、
もう少しマニュアル撮影向きなモデルってありませんか?
レンズ交換とかはできなくてもいいので・・・。

って、普通にデジイチ買うほうがいいのかな・・・。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 21:03:38 ID:v9UXtreG0
>>790
MOV形式ならVLCでも再生できると思うけど。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 21:08:23 ID:kAeVzBb80
>>793
Powershot G1とかG3はどう?
801名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 21:10:11 ID:+5w+Sh/w0
どのくらいの予算を考えているのか分からないけど、撮影技術の練習ができる
ようなコンデジはけっこうするよ。RAWで撮ってレタッチの練習をするなら何でも
いいだろうけどね。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 21:50:05 ID:POl2UcO20
名古屋港ベルーガ水槽(かなり暗い)で写真を撮ったのですが、いちおうそれなりに撮れたので写真屋にプリントに出しました。
しかし、出来上がった写真を見てみると、ベルーガの頭の部分がトーン調整?失敗したときのように、まだらになってたorz
元データをモニタで確認したらやっぱりマトモに見えるんだけど、写真屋のプリントってやっぱり自動補正かけてるんですか?
他の写真も、色合いがモニタで見るのとだいぶ違うし。
一般的なチェーン店の写真屋の話で結構です、何かご存知でしたら教えてください。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 22:07:51 ID:n5iUe12+0
>>798
> って、普通にデジイチ買うほうがいいのかな・・・。

普通にデジイチ買ってもMFはやりにくいぞ。
銀塩の中古を買ってくるしかないだろ。MFするなら。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 22:08:47 ID:OM3H2HCh0
805名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 22:44:56 ID:bWOi9y4I0
>800
今更G1を勧めるのは如何な物かと…G2以降の画像を見て
しまうと、G1の発色はひっくり返るほどガッカリするだろうし。

>796
投げ売り完了が近いけど、コニミノディマージュA200を探し
出して買うかな?マニュアルというのは、マニュアルフォー
カスじゃなくて、マニュアル露出の意味だと思うし。
予算に限りが有るんだし、オート・シャッター優先・絞り優先
・マニュアルの有る機種で、RAWまで付いているとなると、
機種は限られてくるよね。
オリンパスE-10/20なんかも練習には良いけど、今更感は
あるね。E-300レンズセットの中古と大差ない価格だし。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 22:46:21 ID:qe9VvBj+0
異なるメーカーの電池を一緒に使うのは、なぜいけないのでしょうか。
ニッケルの充電地なんですが、大丈夫ですか?
807名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 23:00:42 ID:fE6GIJyt0
>>806
やめた方がいい

電池容量が微妙にバラバラだから、
ある電池が放電しきってる状態で
他の電池がまだ容量あり
見たいな状態で動作させると
放電しきってる状態の電池に過放電を強いる形になって
液漏れ等を起こしかねない
808名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 23:01:03 ID:azFNCtpg0
オリのSP-350も低価格でRAWあったかな。
あとはPowershotだとSシリーズは70までRAW対応のはず。
S1ISもそうだけど、これはファインダが見ずらくてとてもマニュアル
フォーカス向けとはいいにくい。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 23:03:24 ID:azFNCtpg0
>>806
電池は、同一メーカーどころか、同一品種の一次電池でも新品と
ちょっと使ったものを混在させてはいけないくらいだから、異種混合は厳禁。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 23:16:36 ID:6G4W6pqf0
>>802
自分の家のプリンタPX-G5000でプリントしてみる。
でまだらがでないようなら
写真屋にもっていってこういう風に焼いてくれとお願いする。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 08:29:46 ID:+qsyISYm0
>>804
デジカメで撮ったムービーの話だからここでいいんじゃないの?
812名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 16:24:44 ID:gHMU3ztK0
ピントを合わせる時、目の動きで場所を判断する方式があったと思いますがなんと言うんですか?
一眼カメラでは大抵付いてるものなんでしょうか
813名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 16:30:08 ID:re6wtzgG0
>>812
視線入力だっけか

EOS7/7sしか知らん
814813:2006/02/20(月) 16:33:25 ID:re6wtzgG0
追伸:EOS3もだた
815名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 16:34:03 ID:gHMU3ztK0
>>813
早速ありがとうございます。その言葉で自分でもいろいろ調べてみます
816名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 16:37:43 ID:gHMU3ztK0
>>814
キャノンだけなんですかね。最近始めて4万くらいのコンパクトデジカメ買ったんですけど意外にピントが合わなかったりするのと、
もっと綺麗に撮りたくなったので大きいのも良いなあと思い、色々研究中なんです
817名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 17:12:09 ID:qoTHrCX50
>>813-814
それってとてもいいアイディアだと思うんだけど、後が続かないってことは
見掛け倒しつーか、実際はまともな動作をしないってことなんだろうか。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 17:14:06 ID:+qsyISYm0
>>817
ちなみに眼鏡掛けててもちゃんと働くのかな??
819名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 19:50:50 ID:uwyUIMKt0
京セラのCONTAX SL300RT*、CANONのPowerShot S60、S80で迷ってます。
どれが良いでしょうか?
820名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 19:55:13 ID:nN7sxrjD0
キヤノンの視線入力はEOS5から始まってEOS55にもついてた。
眼鏡かけててもキャリブレーションしっかりやればちゃんと反応するけど、
アイポイントが遠いためか外すことも多くなる。

手動でフォーカスエリア選んだ方が、イライラしなくていいと思った。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 20:08:27 ID:+qsyISYm0
>>819
予算とサイズに問題ないのならS80以外の何を勧めろと?
822名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 20:29:10 ID:r+ZvKpRk0
俺だったら、S60を勧めるね。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 20:46:35 ID:+qsyISYm0
>>822
確かに、連写とかそんなに使わないのならS60のほうがサクサク動いて
よいかも知れない。

かく言う俺自身、コンデジは500万画素モデルを愛用してるし。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 20:53:16 ID:NFjBFTol0
GR-D以外で単焦点コンデジってありますかね?今売ってるので、
825名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 21:02:18 ID:ZKP4Wt5v0
ぞくに言うコダックブルーって奴はCCDが持つ特性ゆえに
RAWでとってもそうなるんですか?
826名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 21:19:23 ID:W/Scnwqz0
今までアナログのコンパクトカメラTプルーフを使用してたのですけど
今度デジカメを購入を検討していて、デジタル版Tプルーフみたいな
画像の質が綺麗なデジカメを知りませんか?、よければお勧めを教えてください<(_ _)>
予算、解像度、メーカ等は気にしません。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 21:22:36 ID:e6oiQ5pu0
>>826
何でもいいから300万画素以上の機種を買って、とにかく使い倒す
いっそ中古でも良いと思う。

で、
色々な不満点が出たら、>>1のテンプレを読んで、それから購入相談スレへGo!!
828名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 21:23:41 ID:e6oiQ5pu0
>GR-D以外で単焦点コンデジってありますかね?今売ってるので、

携帯のデジカメ機能
829名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 21:25:12 ID:uwyUIMKt0
>>821-823
ありがとうございました!
とりあえず、S60がそんなにS80に劣っているわけではなさそうなのでS60を買ってみようと思います。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 21:34:01 ID:+qsyISYm0
>>829
さらに補足。連写で言えば劣っているのは連続撮影コマ数であって、
連写速度そのものはS60のほうがS80より速い(S60は2.0コマ/秒、
S80は1.8コマ/秒)。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 22:40:31 ID:uwyUIMKt0
>>830
連写をたくさん撮ることはないと思うので、コマ数が少ない程度なら全然いいです。
S60を安く売ってるところをネットで探していたら、
A620というのが同じぐらいの値段であったので、
これもちょっと調べてから買おうと思います。
どうもありがとうございました。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 22:52:41 ID:+qsyISYm0
>>831
Aシリーズはバリアングル液晶モニターなので、ウェストレベルで
撮影したり自分を撮ったりする際には非常に便利。

28mm相当の広角と細かいマニュアル設定が必要ないのであれば、
Aシリーズのほうが良いかも。ただ、28mmの広角ってのはかなり
強力なので、広角とバリアングルとどっちを取るかだね。

833名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 22:53:28 ID:+qsyISYm0
>>824
IXY-Digital L2あたり?(デジタルズームはあるけど)。レンズもF2.8で結構明るい。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 23:48:48 ID:NFjBFTol0
>>833
やはりLですか、レス有り難うございます。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 00:23:15 ID:nJ3/tly/0
>>834
L3だとズーム付いちゃうよ
836名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 00:49:27 ID:fYRv8Q440
今話題のコダックV570も単焦点だお。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 00:56:27 ID:TtbfwK0z0
キモっ
838名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 04:24:21 ID:Hm+ohJjnO
すいませんISO100で32秒間開けるのどISO3200で一秒開けるのは同じ写真が取れるのですか?
839名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 04:40:48 ID:4irfhN4TO
フジのF11の購入を検討しています。
Fクロームモード?とやらは一体何なのでしょうか。
それで撮影するということは、普通のオートとどう違うのですかね?
パソコンで『クローム カメラ』などでググってみましたが、具体的な定義は見つからず…。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 05:19:58 ID:+MydNw4T0
>>838
明るさは一緒だけど、ノイズや解像度、ダイナミックレンジなどが全然違う。

>>839
簡単に言うと色が濃くなって、派手な画になる。
リバーサルフィルム(スライド、印刷用)で、コダクロームとかフジクロームとかが有る。
その発色をデジカメでマネをしたモード。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 06:21:30 ID:4irfhN4TO
>>840
なるほど、とてもわかりやすい説明をありがとう。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 19:24:29 ID:JmDfi+uT0
>>832
重ね重ねありがとうございます。
キャノンの製品比較のページを見ても、
AシリーズとSシリーズの差がよく分からなかったのですごく助かりました。
マニュアル操作がガンガン使えることは必須なので、やっぱりSシリーズにします。
843832:2006/02/21(火) 20:05:35 ID:nJ3/tly/0
>>842
お役に立てたようで何より

俺はバリアングルを取ったのでS2-ISにしたけど、どうしても広角が足りなくて。

なのでGX-8を買ってしまったが、Sシリーズにすべきだったと後悔しきり。どうも
リコーのボケは好きになれないんだよなぁ(みつを)。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 01:59:19 ID:Swz53l7r0
ちょっと、変な質問んなのですが、
デジカメで撮った画像から、そのカメラを割り出す方法ってないでしょうか?
若干切り取りしてしまった画像なんで、普段使ってるソフトじゃ判別できなく
て…。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 02:13:09 ID:LzB0bn3e0
>>844
Exif 情報が残ってなければ無理。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 18:55:31 ID:b7gwrofH0
小型化競争と高画素化競争が始まる前の、比較的大きな撮像素子
(1/1.7〜2/3くらい)で300〜500万画素程度のデジカメで画質が優れて
いる機種を教えてください。

でかくてのろくても構いません。綺麗な絵が撮れれば。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 19:45:24 ID:+rK6vBzq0
>>846
俺はOLYMPUSのC-4100が好きだったな、ズーム全域F2.8の3倍ズーム機、

同じOLYMPUSの400万画素機にC-4040というF1.8〜2.6の3倍ズーム機もあったけど、この4040は明るい分パープルフリンジが目立ったりあんまり良い印象がない。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 19:54:26 ID:75A27WnL0
>>846
>300〜500万画素程度の…
すでに高画素化競争中の画素数だw
849名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 20:11:42 ID:+rK6vBzq0
俺も1/1.8型なら300万画素がベスト、400万画素はちょっと厳しい感じがする、500万画素はダメダメって思う
2/3型なら400万画素がいいなぁ
850名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 20:14:01 ID:PxIBoA0v0
>>846
ソニーのDSC-S70。1/1.8"3.3Mピクセルだが図体はでかい。
メモステだしISO固定だしタイムラグでかいし連射できないけど、絵はなかなかいい。
レンズはF2.0-F2.5の3倍ズーム。もちろんCarl Zeissだw

2000年3月発売の古い機種だけど、バッテリーがR1と同じってのがなんとも言えん。
当分のあいだ、バッテリーは買えるっつーことで。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 20:22:10 ID:0wkieDOc0
> 綺麗な絵が撮れれば。

最近の奴は高画素数化の波も穏やかになってきて処理系もこなれてきてるから
高画素数競争が始まる前の奴より画質も使い勝手も良いと思うよ。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 20:39:16 ID:USR5iHH50
そだね。今の技術で補色系フィルターを極めていったなら
どんな感じになるんだろうかと思ったりもして。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 23:32:54 ID:bKoipMA70
撮影する際、見上げたり、見下ろしたりした時、垂直を合わせますよねえ。
主題が左右に寄っている時、垂直は、
1.写真中央で合わせる。
2.主題中央で合わせる。
みんな、どうしてます?
854名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 02:14:02 ID:Oj0pxrm/0
>>853
ヒソヒソヒソ
855名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 06:16:52 ID:461/uPu20
>>853
ヒソヒソヒソ
856名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 06:55:51 ID:H1PPSlxV0
>853
スナップなら、背景に極端な水平直角のズレが無い限り
被写体に合わせるよ。風景や建築物ならレベラーと三脚
を使って撮影するのが普通かな。
どちらにしても、主題が何なのか分からない限りヒントの
出しようがないね。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 17:38:53 ID:nUMdkg3Y0
>>853
分度器
858名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 17:45:41 ID:yPxNvvDX0
露出・ホワイトバランスだけでなく
角度のブラケティングも必要かw
859名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 17:51:02 ID:Ool2sY7F0
>>858
それ、言い出したら上下左右前後の動きも必要よw
860名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 18:25:31 ID:BXTa3M8HO
俺が一番欲しいのは時間軸逆行補正w
861名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 19:25:33 ID:q8rzj+Ln0
>>856
例えば洋風の建物で、構図の左寄りに凝った作りの装飾つき玄関が有り、それが主題の場合。
それを少し見上げて撮った時はどうでしょう?
862名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 19:49:38 ID:O73SQOiE0
視点(カメラ)と同じ高さで「水平」を取って垂直は無視
863名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 20:06:20 ID:q8rzj+Ln0
>>862
それでは主題上部の装飾が入りきらないし、見上げた上方向のパース効果を出したい時も有るでしょ。
それに普通は画面中央を目の高さにする構図の方が少ないと思う。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 20:22:37 ID:dqtdDgg10
>>863
べつに862は水平に狙えとは言ってないと思うが
865864:2006/02/23(木) 20:25:38 ID:dqtdDgg10
ついでに言うと862の方法だと必然的に
画面中央は垂直になりそうな悪寒
866名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 20:25:55 ID:q8rzj+Ln0
>>864
そうなのか? 読み間違えたみたいだ。 スマン。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 21:21:16 ID:XCX90/bu0
オカルト板でこのような質問を見かけました。
デジタルカメラで「人体が半分透けて見える画像」を撮影することは可能ですか?

☆やさしい人がレスしてくれる質問スレその28☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1134060585/944

944 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2006/02/20(月) 16:57:38 ID:S8cU+3g80
すれ違いかもシレンが
親父に貰った壊れたデジカメをいじってたら昨日直ったのよ
学校から帰ってきて自分を試し撮りしたら、なんか俺の肩が透けてるんだよ。
自分も半分写ってて、億の壁も映ってる。
うp出来れば心霊写真スレに逝くんだが、ちょっと出来ないんであ
で、何か悪いことが起きる前兆とかそう言うことを聞いたことがあるんだけど
なんかして置いた方が良いこととかあるかな?
868名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 21:28:16 ID:sbxQyRtx0
>>867
スローシンクロ
869名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 21:53:47 ID:NSDfFjtT0
「抜けがいい写真」て具体的にどんな写真のことなんでつか?(´・ω・`)
870名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 21:58:09 ID:NSDfFjtT0
今「T9 抜けがいい」でググったら出てきました・・・。

ttp://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2000/12/23/621357-000.html
>※5 抜けがいい ボケ・色ずれの少ないシャープな画質が得られること。

なるほど。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 01:00:18 ID:jxu/fQaO0
「抜ける写真」て具体的にどんな写真のことなんでつか?(´・ω・`)
872名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 02:19:10 ID:7pkN9nYC0
>>871
書かずにはいられない気持ちは分かる
873名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 02:26:15 ID:GQzzaSQC0
>>872
何を想像しているかもわかるw
874名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 07:08:52 ID:jGh4K5nSO
>>873
だが回答は人それぞれw
875名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 07:32:01 ID:zQ3pETx30
>>871
季節ネタを絡めていえば、俺的には:

安藤美姫×
荒川静香△
村主章枝○

伊藤みどり(圏外)
876867:2006/02/24(金) 07:33:05 ID:OHaCw1C+0
>>868
回答ありがとうございます。鯖が落ちてお礼が遅れてしまいました。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 08:16:53 ID:bHvEROEY0
> それでは主題上部の装飾が入りきらないし、見上げた上方向のパース効果を出したい時も有るでしょ。
> それに普通は画面中央を目の高さにする構図の方が少ないと思う。
>>864氏も書いてるが
「視点(カメラ)と同じ高さで「水平」を取る」
というのは
「画面の上下方向の中央に水平線を持ってくる」
とか言う意味じゃないよ

視点(カメラ)と同じ高さにある物を複数利用して
画面の水平の基準に使用するだけで
その高さを画面のどこに置くかは構図のどこでもいい。

> 画面中央は垂直になりそうな悪寒
そりゃぁ当然そうなるが、
全体としては自然な写真になる。

逆に
>>861のケースで歪曲のあるレンズを使って主題に垂直を合わせれば
右上がりのバランスの狂った絵になるでしょ。

そもそもの質問が
> みんな、どうしてます?
なんだから、
俺は主題だけ垂直が合ってる絵より全体にバランスが取れてる絵の方が好きだから
そうやって撮ってるってだけ。

ちなみに
視点と同じ高さの物を利用するのは
それが近くにあろうが遠くにあろうが見た目の上下方向の座標は同じになるから
画面内で水平を取る上での基本
878名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 18:10:30 ID:OMA4X80E0
F値が同じなら
レンズの種類が違っても
シャッタースピードは同じなんですか?
879名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 18:14:57 ID:qXi8ikWp0
>>878
建前上は同じ、でも本当は違う
880名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 19:09:05 ID:jGh4K5nSO
>>878
狙う物が違えば…あ、同じとしてか
画角が違えば…これも同じとしてかw

実は撮影距離が違えば微妙に変わる
881名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 19:34:09 ID:+jl2US/X0
xDピクチャーカードについて質問です。
どうしてレキサー製もサンディスク製も「OLYMPUS」のロゴが入っているのですか?

http://www.e-cameraya.com/index.php?config=item_category&gc=1&lc=1&mc=6&supplier_id=1&cid=150&page=2&sort=&keep
882名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 19:45:22 ID:0vCN7OZK0
いまこういうのほしいんですが、これって大丈夫だと思いますか?
教えてください。。あんまりネットで買ったことないので・・・
http://www.mitene.or.jp/~tyr/sec/n.htm
お願いしますorg
ちなみに使うカメラはケータイ(f900i)です。。。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 20:21:39 ID:T+KuJR7c0
>>882
宣伝乙

それが有効だったのは一昔前の一部の機種だけ

今は本体も改造しないと真っ暗で何も写らないに等しいよ。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 20:25:39 ID:T+KuJR7c0
>>878
ISO感度が違えば当然変わる
照明の明るさが違えば当然変わる

ってのは置いておいても、
F値とISO感度と照明が同じでも
メーカーによって露出の基準値が違うっぽいから完全に同じにならないし、
同メーカーでも機種によってまた設定が違うから同じにならないし、

という事で基本的には同じになるが多少はバラつく
885名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 20:32:53 ID:gtyF34aB0
ちょっとすいません

光学式手ブレ補正(パナとか)とCCDシフト式手ブレ補正(リコーとか)
巷に2種類あるんですけどどっちが良い技術なのでしょうか?
似たようなもんなんですかね
886名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 20:43:29 ID:4WXQUte30
>>885
レンズ動かすのもCCD動かすのもどちらも光学式

技術的問題点などそれぞれ一長一短あるが
いまんとこ世間の評価はレンズ駆動式の勝ち
887名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 20:59:29 ID:gtyF34aB0
>>886
おおっ、さっそくのレス有り難うございます
今後のカメラ選択の参考になります。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 21:28:10 ID:E3xWzpS70
CCDを動かすのには色々と問題も多いみたいよ。
それぞれのスレッドを参照のこと。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 21:31:48 ID:tU//YZRn0
オリのソフト式の効果はどんなもんなんだろうか…
890名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 21:45:13 ID:0vCN7OZK0
>833
レスサンクス
じゃあこれは嘘なんですかね?
>透視フィルターを装着するだけでビデオカメラ本体や携帯電話になんら手を加えなくても透視撮影ができます。
但し陽射しの強い屋外撮影に限ります。(機種により曇り天気でも可、補光により室内可、デジカメはストロボ使用で屋内撮影可、)
ほとんどの機種が透視OKですが一部透視できない機種もあります、透視フィルターを購入する前に次のように判定してください。
まず、お持ちの機種でTVやビデオデッキ、エアコンのリモコンの送信ランプ(TVに向ける部分に埋め込まれてあります)を撮影します。
そのままリモコンのボタン(どれでも良い)を押すと肉眼では全く見えない筈の送信ランプが、ビデオカメラ或いはデジカメ越しに見ると光ります。
リモコンの送信ランプが明るく見えれば見えるほど感度が良いといえます。
白く輝く
ほとんどの機種がこのタイプに当てはまります。問題なく透視撮影が出来ます。
天気の良い日なら夕方位迄透視ができる機種もあります。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 22:13:54 ID:mk8vAcuT0
下記の機種で画質がいいものはどれでしょうか?


1 DIMAGE X1
2 DIMAGE Z3
3 LUMIX F7
4 IXY 50

目的は某球団のキャンプを撮りたいので。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 22:18:35 ID:a3q52Qdb0
>>891

遠くから撮りたい(焦点距離の長いレンズが必要)、動きの激しい被写体を撮りたい、
あるいは暗いところでも撮りたい(高感度や明るいレンズが必要)、こっそり撮りたい
(目立たない大きさ・形状が必要)など、目的と意図を書かないと答えようがないと
思います。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 22:30:25 ID:lzaAUcpI0
近々デジカメを購入予定なんですが、
知人に「今デジカメ買うの?」「今は買わないほうがいいよ」
と言われました。
「デジカメなんて近い将来なくなるよ?」みたいなニュアンスだったのですが
本当にそうなんでしょうか。
ここの皆様はどう思われますか?

894名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 22:37:39 ID:zQ3pETx30
>>891
画質は撮像素子の大きさに比例すると考えてよいので、サイトの
仕様を観て、1/1.8以上の機種を選びましょう。

球団のキャンプなら望遠必須だから、Z3かな?

候補にはないけどS2-ISがお勧め。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 22:38:56 ID:zQ3pETx30
>>893
ありえないから無視。仮にあり得たとしても、数万円の出費だから
今欲しければ買うしかないでしょ。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 22:56:12 ID:jGh4K5nSO
>>893
本当に近い将来無くなるなら今のうちに手に入れるべきw
で、プレミアついたら売る。

まあ実際にはiPodより長生きするだろけど…
897名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 23:20:45 ID:PQU+mmyH0
S2ISは糞。
S9000でも勝った方がマシ
898名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 23:55:02 ID:hzRuydMN0
>897
だから何かを薦めたり貶したりする時は
理由を書けと
899名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 00:06:58 ID:nygnd0Zz0
>>893
カメラ付き携帯電話がデジカメのシェアを食うという観点から、
そういう極論をする人もいますけど、電話は電話、カメラはカメラと
して使い分けたい人もまた多いわけです。とくに携帯電話は学生
など若者の所有は多いですが、カメラは子持ち家族の割合も多く
我が子の成長をなるべく良い画質で保存したいという需要はあり
ます(「少子化」の影響はあるでしょうけどね)。

将来、IXYやEXLIMなどのサイズでHDTV動画も静止画も音楽も
数十時間記録できるようになればそういうモノに統合されるでしょう
が、だからといって今必要な撮影をせずにおくというものでもないで
しょう。少なくとも今お買いになったものが寿命を迎えるまでになく
なるとは考えにくいですね。仮に販売されなくなっても、充電池の
供給やプリントサービスなどはしばらく残るはずですから、別にカメラが
使えなくなるわけでもありません。

まだ、Hi8もコンパクトカセットも現役な我が家(βは数年前に廃棄
しましたが)。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 00:47:06 ID:dLRdfF6/0
携帯は、おもちゃカメラ(笑)
901名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 01:45:56 ID:besy1LD50
コンデジって何の略なんですか?
902名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 01:54:13 ID:tuJAvXyx0
>>901
1.紺色・デジタルカメラ
2.コンコルド・デジタルカメラ
3.コンパクト・デジタルカメラ
903名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 02:02:55 ID:mvfai4p+O
こないだ夜景を撮るなら富士フィルムのXエフ11がお勧めと家電量販店の人に言われたが、実際にはどうなんだろな?
予算は三万円以内で考えているからちょっと高すぎるんだよね。 そこで聞きたいんだけど三万円以下で富士フィルムなみの夜景に強いカメラ無いかな?因み、カメラ自体初めての人間なんで使い易いのがいいな。
綺麗な写真が撮りたいんで画素数は600メガ以上はいる。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 02:15:03 ID:5C5f77vv0
>>903
Fujiなんとか11が取りざたされるのは高感度が使える(手ぶれしにくい)からだけど
手ぶれ補正機能同様、限界がある。ブレる時はブレる。決して万能ではない。
お気楽に夜景を撮りたいならいいけど綺麗な夜景を撮るなら三脚必須。
600万画素だから綺麗ってのも論理的じゃない。そんなことはない。

「じゃな何がいい」ってアドバイスできるほど色んな機種に詳しくないけど。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 02:35:13 ID:aGx1bjWm0
>>902
2番イイッ!
906名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 04:09:38 ID:6hkwkuIH0
>>890
しつこい宣伝乙

それは嘘だよ。

デジカメやDVカメラには赤外線を遮断するフィルターが入ってる
で、
そこで売ってるフィルターは赤外線だけを通すフィルター

両方が重なるから殆ど何も写らん

一昔前に赤外線フィルターの遮断性が低い機種が一部にあったが、
服が透けるのが問題になって今は遮断性が低い機種はない
907名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 09:11:15 ID:vPMrnMUJ0
>>903
夜景取るなら低感度で三脚使用。高感度なんか使うな。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 09:11:23 ID:FvG1Ztu50
最近コンパクトデジカメからデジタル一眼にステップアップしましたが
高感度ノイズに関しては、さすがデジ一眼なんですが
室内撮影などはコンパクトデジカメよりメリハリの無い画質になりがちなんです
それと、マクロのような使い方でもコンパクトデジカメの方がメリハリの有る
しっかりした画質になるのはなぜ?でしょう。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 09:24:28 ID:E3Ezkmpp0
コントラストと彩度とシャープネス上げて、開放よりちょっと絞るとコンデジのような画質になるよ
シーンセレクタがある機種なら、風景モードにすると自動でこうなるけど
910名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 12:35:30 ID:TIMLrxdv0
デジカメは今回使うのが初めてで、分からないのでお願いします。
デジカメで撮影した画像をPCのマイドキュメントのマイピクチャとかに保存するにはどうすれば良いのでしょうか?
911名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 12:37:30 ID:4fLjj7Ae0
>>910
つ 取説
912名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 12:40:26 ID:TIMLrxdv0
>>911
もらい物なのでないんです。
機種も古い物なので…
913名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 12:43:48 ID:4fLjj7Ae0
>>912
A.メモリリーダライタを買ってPCに繋ぐ
B.デジカメを直接PCに繋ぐ

出来る方で画像ファイルをコピーする

その他必要な基礎知識:PCの取説+Windowsの使い方
914名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 13:16:04 ID:6X9W1Dc50
どうしてもできない場合には、
お店に行ってCDにしてもらうサービスとかあるよ。
無駄に金かかるけどね。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 14:29:30 ID:SqJLuLFi0
>>908
コンパクト機は最初からバリバリシャープネスかけてコントラストも強いものが多い
なぜなら撮ってそのままの人が多いから

ホントは「カメラにそんな勝手な事をされても困る!」という人が使うもの
そういう人になりましょう。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 15:06:25 ID:pzWoXaVb0
>>903
F10の中古なら3万でおつりが十分に来ますよ。中身はF11と同じだから(マニュアル
設定が弱いけど)。

>>907
激しく同意。私も夜景取るときは一番低い感度で15秒くらい露出させて撮ってます。
高感度で撮ると、夜空の部分とかが壊滅的に汚くなるし。

917名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 15:41:32 ID:E3Ezkmpp0
>>916
F10は、夜景の遠景には勧められん。
夜景モードにして、三脚+低ISO+長時間シャッター切ると、点光源がにじむ。
少し絞れば改善すると思うんだが、オート機なので手も足も出ない。
F11は触ったことないので知らん。
918916:2006/02/25(土) 16:14:09 ID:pzWoXaVb0
>>917
あ、ごめんなさい。まずF10/F11ありきなのかと思いまして。

コンデジで夜景に強いのはペンタックスの750Zあたりですかね。
サンプル↓
ttp://img2.dpreview.com/gallery/pentax750z_samples/imgp0013.jpg

中古で3万くらいで売ってます。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 23:07:00 ID:KNs1lHWg0
オークションで出品する物の画像程度しか使わないのですが
何万画素あればよいですか?
920名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 23:12:53 ID:PkhKKv2R0
>>919
30万画素。
でも、今はそんな低画素の無いし、どれでも良いんじゃないの?
数年前のキャノンのA10(120万画素)なら、3000円くらいで落札できるよ。 これで十分。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 23:17:03 ID:enzIDOaF0
そんな糞カメラに3000円も出すなら、安いカメラ付き携帯に買い換えた方がいいぞw
922こせき ◆HEXARRBY82 :2006/02/25(土) 23:55:34 ID:YiCLn0AG0
>919
画素数よりも三脚穴があることとズームでなおかつ寄れるレンズが
付いてることが重要。安いのだと寄れない奴が結構あるよ。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 00:10:33 ID:Rnq6YS4GO
今まで銀塩一眼を使っていたのですが、初めてデジタル一眼を買おうと思っています。
本体+レンズにコンパクトフラッシュ?があれば使えますよね?
あまりに機械に疎いため使いこなせるか心配だおorz
924名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 01:17:37 ID:PiTayOxW0
>>923
記録メディアはコンパクトフラッシュじゃないデジ一眼もあるので要確認。
本体+レンズ+記録メディアがあれば写真が撮れます。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 07:59:50 ID:1c4c5zKG0
>923
銀塩ポジの経験者なら露出はまず問題ないでしょう。
むしろPC環境に対する知識は大丈夫なんですか?
デジ一眼の膨大なデータ容量に対応出来るPC性能
も必要ですよ。
あえて憶えることといえば、ホワイトバランスと感度設
定、液晶モニタでの画像チェック時の操作方法ですか
ね。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 10:09:08 ID:pfg5RPcsO
ホワイトバランスは重要だね。銀塩やってて最初にビックリするのがここ。
なんでこんな色になるんだ〜ってw
うまくいかない時はとりあえずデイライトモードに。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 14:12:27 ID:Rnq6YS4GO
923です。
レスありがとうごさいます。
ホワイトバランス等は大丈夫だと思うのですが
PCが心配ですね。あはは…
たまに帰ってくる兄にでも教えてもらおうと思います。
ありがとうございました。
早速明日にでも買いに行ってきます。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 18:42:51 ID:PiTayOxW0
あげ
929名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 20:19:23 ID:Ag8rliYZ0
こういう質問って問題あるかも知れませんけど、価格コムに
安値トップの店で信頼できるところってどこでしょうか?

どこと具体的に書くのがまずければ、どうやって判断したら
よいでしょうか?
930名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 20:22:37 ID:XWW17/F00
初めて購入したデジカメであるDiMAGE Xiが壊れてしまいました。・゚・(ノД`)・゚・。
新しいコンデジを買おうとしていますが、
いろいろこの板にうpされてる他メーカーのカメラで撮られた写真をみてると、
なにかシャープすぎたりくっきり鮮やかしすぎているような気がします。
ミノルタっぽい自然な絵作りをするのってどんなカメラメーカーですかねー?
931名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/26(日) 20:48:52 ID:t1bz7ZZS0
最近デジ一眼デビューしていろいろ撮って勉強しているのですが、
この間買った中古のシグマ28-70/F2.8-4で黒字に白の文字が書いてある、
例えばレンズキャップのようなモノ、を撮ると、
最短撮影距離付近でソフトフォーカスの様な絵になります。

具体的に言うと白い部分の周りがぼやっと白っぽくなってしまいます。

最初は被写界深度の関係でピントがシビアでずれてしまっているかと
思っていましたが、マニュアルフォーカスでちょっとずつピントを
ずらしていってもソフトフォーカスのような絵になることがわかりました。

一般的に明るく、焦点距離が短いレンズは開放付近でソフトフォーカスの
ような絵になりやすいんでしょうか。

以上、ご教授願います。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 21:27:03 ID:GZavQJziO
デジカメで星空は撮れますか?
933名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 21:27:51 ID:2hBZdA5s0
>>929
通販の話ですよね? 居住地の関係で必要がないので通販で買ったことがなくて、
秋葉原に店舗がある店、それも数軒かしか知らないですが、それらなら、いずれも
問題ないと思いますが。

信頼性とは別の問題ですが、Webに「あり」と書いてあっても、寄ってみたら店舗の
在庫は売り切れ、なんてこともしばしば。といっても単に売れ行きが早いだけのこと。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 21:55:04 ID:f55yWcK50
>>932
機種による。
感度低いともちろん駄目。無限遠にフォーカスできないとか、長時間露出できないとかも駄目。
コンデジだと本格的な撮影は難しいが、星座を大雑把に写して雰囲気を感じる程度でよければ
マニュアルで撮れる機種ならそこそこいけるかも。そこは要求する質による。

凝った話題なら↓で。
☆★デジカメで天体写真を撮ろう★☆  
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1105610407/l50
935名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 22:12:41 ID:GZavQJziO
>>934
丁寧に答えてくださってありがとうございます。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 22:22:49 ID:cwJlmmFZ0
松下の春発売のDMC-TZ1ってどのスレッドになるんでしょうか
なんかいっぱいあってよくわからんのですが
937名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 22:46:38 ID:PiTayOxW0
>>929
特定商品で安値トップの店も仕入れや取引先との関係なのか、
別の商品では安くないことは当たり前。
また価格コムは必ずしも最安ではない。かけ離れている場合も多い。
だから質問するなら どの商品のことを言ってるのか書かないと意味無し。

そもそも、信頼できる店をネットで探すのは、ヤフオクの出展者が
やばくないかとか調べるのと同じで、自分でとことん調べるしかないでしょう。
(ネットで怪しい業者が自作自演で「信頼できるよ」と書いてそれを信用したら
意味ないから、必ず自分で確認する。)
方法はいろいろあるし、逆にネット通販のクセにネットで正体がわからないような
店は怪しさ満点でしょw

もれは小心者なので、家電製品&デジタルモノの通販やヤフオクは、
価格コムを参考にしながら(あくまで参考に過ぎない。
価格コムは最安とかけ離れている場合も多い)

・過去に取引した実績がある店
・ネット通販&リアル店舗 両方がある店

を優先してに在庫確認と称して電話連絡を必ず一度して
店の存在確認をしてから入札、通販購入する。
格安のネット通販のみの店は在庫を持たないことがほとんどで、
納期が問題になる商品もあるので、在庫も同時に納期を確認。
発注時に納期を確約させる。(入金後、半年後に届けられても困る)

電話による問い合わせを受け付けない店は論外。
(トラブルになったときクレームする重要な手段がなくなってしまう。)

初期不良があった場合やアフターで、通販だとやっかいになりそうな製品は、
高くても近所の電器屋で買う。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/26(日) 23:20:00 ID:z6fv5cXS0
>>931
機種名がないのでボディ側についてはちょっと不明。
古くて安いズームレンズ開放ではそのようになりやすい。
絞りを二、三段絞ってとっても同様の症状ならレンズが悪い。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 00:16:04 ID:uuOCuF0i0
>>931
レンズをよく観察してみれば?
カビが生えてるかも知れないよ。
普段何とも無くても、逆光でやたらコントラストが低くなるようなら
その可能性は大。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 00:34:37 ID:u4NDv8XW0
>>931
1:内部に複数あるレンズのカビなどせい:レンズを外して蛍光灯などを斜めに見込んだりしながら、
近づけたり遠ざけたりして、どこかに、「メロンの傷」みたいな具合にカビが生えている面がないか確認。
注意:目が危ないのでスポットライトとか太陽とかを見たりしないこと。

2:単なる性能の問題:最新の世代のレンズは相当に良くなっているけど、古い世代のレンズでは、
デジタルで撮ると、開放辺りで露骨に性能が悪い(クッキリ写らずボヤッと写る)ことが少なくないし、
近接では特にひどいことになる場合もある。
蛍光灯などの光がレンズの先端に当たってしまう角度関係で撮ると、「フレア」が特に目立つこともある。

なお、近距離でシャープに写ることが必須なら、マクロレンズを使うのが王道。

3:単なる手ブレ:慣れないと、ピントの甘さと区別しにくい。
暗い屋内での近接撮影なら、ストロボを使ったり、三脚に乗せたりしないかぎり、ブレが発生することが多い。
レンズ性能の確認なら、三脚などでカメラをしっかり固定して、ブレの影響はあり得ない状態にする
ことが不可欠。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 00:35:51 ID:u4NDv8XW0
>>939
それもありうると思うけど、像が甘くなる開放の最近接で、しかも気付かないで手ブレを
発生させているという目もありそう。
942931:2006/02/27(月) 06:29:46 ID:c+hA9oXU0
機種名はαSweet Digitalです。
この機種は等倍鑑賞をすると柔らかめの絵になりますが、
今回の件はそれとは違いました。
また、私は等倍鑑賞はしませんので特に問題とは思っていません。

絞っていけば今回のような症状は軽減されることも確認しました。

レンズに関してはショップの中古でA品とのことで、私も確認しましたが、
カビ等は対物側から見てもカメラ側からみても確認できませんでした。

逆光に関してはまだチェックしていませんので機会を見て確認してみます。

手ぶれに関しては近接、三脚使用のため手ぶれ機能をOFFにして、
さらにミラーアップさせて確認しているので大丈夫だと思います。

マクロ用にはマクロ用のレンズを持っているため、マクロを撮るのが
目的ではないのですが、このような症状が正常なのかどうなのか
わからなかったので質問させていただきました。

結局、結論としては古くて、しかもデジタル対応のレンズでないために
このようになっているということになりそうです。

ありがとうございました。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 07:02:30 ID:z5nXh7dp0
夜の公園でのアベックのセークスを撮るのに適してる機種は?
944名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 09:48:33 ID:AUvNEvRP0
>>943
双眼鏡+写るんです
945名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 10:59:03 ID:UMCYEEaQ0
>>932
>デジカメで星空は撮れますか?

どの機種でも撮れるが、
長秒露光機能が付いている機種の方が良い。
あと、手持ちでは不可能なので3脚必須。
 ○3脚使用
 ○ISO最低
 ○風景モード
 ○ストロボ発光禁止
 ○長秒露光モード
 ○セルフタイマー(シャッターぶれ防止の為)
こんな感じで、
露光時間を変えて明るさを調整する。

マニュアル設定可能なカメラなら絞った方がいいが、
ISO最低で目一杯絞り込むと最長露光時間にしても暗くなるので、
そこは適当に調整する。

あと、
星は僅かなブレでも目立つ被写体なので、頑丈な3脚を使った方がいい
で、
頑丈な3脚を使うなら、デジカメの手ブレ補正機能は切っておいた方がいい
946名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 11:19:01 ID:2iG2uYGR0
Nikon D2Xのスレが無いように思うのですが、見つけられないだけでしょうか?
947名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 11:23:15 ID:hcg8BIHD0
>>946
見つけられないだけです。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 12:16:08 ID:ztaDxkfb0
949某研究者:2006/02/27(月) 17:14:42 ID:vr7+N9aD0
通常の写真サイズより引き伸ばさないので有れば
450−500万画素以上は無用と言う意見も有るだろうが
http://shop.janpara.co.jp/cart/detail.php?request=detail&srcode=64036168&shpcode=127&line=25&sort=4
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2004/12/22/676.html
上の有効画素数900万と言うのでも
引き伸ばさなければ問題は無いのだろうか
950名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 17:34:32 ID:Y24eKBxr0
>>949
実際は300万画素で補間して900万画素かぁ

メーカーとしては引き伸ばす事を考慮してこんなの作ったのでは?
でもやっぱり300万画素は300万画素だしなぁ

2Lが限界と見たw
951名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 17:36:56 ID:vGh5rCC/0
>>942
それなら、単なる「近接時の性能上の仕様」でしょう。

> 逆光
カビやホコリのチェックと同じ要領で、レンズを外して開放にして、内面に斜めに光があたる
ようにしながらズームやピントを動かすと、光源が画角外にあるときに出るフレアの原因の
一つとなる内面反射が見えることもあります。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 17:44:32 ID:vGh5rCC/0
>>949
レンズ自体の元々の性能にも違いがあるし、組み立て誤差による性能低下などもありうるし、
露出やホワイトバランスの的中率も「撮影結果」に影響するので、画素数だけでは分からない。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 18:17:54 ID:Klm+d5ub0
デジタル専用レンズとデジタル対応レンズの違いを教えてください。
それと 非デジタル専用(/対応)レンズをデジタル一眼につけると
どんな不都合があるんですか?
954名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 18:44:25 ID:vGh5rCC/0
>>953
デジタル対応タイプでないと出ていない広角もあるとかいった点はちょっとおいて、
具体的なレンズ次第で話が違うので、一般論で分けようとしないほうがいいです。

あえていうなら、デジタル対応とは銘打っていない世代が古いレンズだと、開放辺りで
フレアが生じて写りが悪くなることが少なくないのに対して、デジ対応タイプだと、
世代が最新になる関係もあって、開放からかなり使えるものが多い、という感じ。

それ以上は、具体的なボディーと、それで使える具体的なレンズの比較の問題。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 18:47:56 ID:GQ3jZW0W0
同じコンデジの機種で、個体(あるいはロット)ごとに色ズレとかの
光学性能が異なるってことはあるんでしょうか?

機械的な不具合(シャッターが引っかかるとか)ならハズレの個体って
のは考えられそうですけど。

いや、実は使っているS2ISの周辺が流れるような気がして。サイトの
サンプル見るとそれほど流れてないような気もして。気のせいかな???

近所にSCないので、一般論として先に意見を聞きたいと思いまして。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 18:48:39 ID:GQ3jZW0W0
>>955
》 機械的な不具合(シャッターが引っかかるとか)
これはレンズシャッターのことです(R3とかの)。
957953:2006/02/27(月) 18:50:28 ID:Klm+d5ub0
さっそくのお返事ありがとうございます。
一般論としては
絞れば非デジタル専用(/対応)レンズも使える
ということですね。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 18:52:23 ID:XBVgElOH0
>>949
それは別として私は300万画素機で普通にA4~A3プリントして店頭に飾ってる
お客さんは普通の写真だと思ってるみたいだ

時々この写真くれって言う人もいるし。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 18:55:13 ID:XBVgElOH0
>>955
コンパクトデジカメの組み立て精度はそんなに良くないみたいで周辺のボケが偏ってるものが結構ある
周辺部が中央部よりぼけるのはごくごく当たり前なんだけど
イメージサークルがもうちょっと広ければ周辺ボケの偏りって出ないと思うけどどう思う?
960名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 18:55:18 ID:iQ5mdcMZ0
>955
松林なんかを周辺にかかるように撮ってうpってみたらどうかな?
961名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 18:57:27 ID:IBYSiXYn0
>>954
デジタル対応とレンズ設計が新しいことは分けて考えるべき。
デジタル対応と銘打っていない最新設計のレンズが存在する。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 18:59:37 ID:6TsIEEeX0
>>955
俺の使ってたオリのコンデジは二台とも偏芯して片ボケしてた。
四隅で流れの出方が違うから比べればよくわかるよ。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 19:00:11 ID:IBYSiXYn0
>>957
それって全然一般論じゃないよぉ。
>>954を信じちゃ駄目だということが貴方の書き込みにより証明されましたw
964名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 19:05:37 ID:4IeYQWHk0
>>957
君はとんちんかんな持論を一般論と称して書き込んでるヒマがあるなら、
>>254 が言うように具体的にレンズ名とカメラ名を書いたらどうかね?
>>254 も答えにくくてあんなカキコになっちゃったんだろうと思われ。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 19:08:37 ID:3AFtmz8L0
>>963
最初に一般論じゃないって言っているようだが?

で、とりあえず「古い設計のデジ非対応用」と「デジ対応」を
比較して「あえて」大雑把な話をしているんだろう。

>>957 が勝手に一般論にしちゃっているだけ
966名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 19:15:25 ID:XBVgElOH0
俺なんかデジタル対応って聞くと

・APS-C専用など35mmフルサイズじゃないカメラ専用レンズ
・コーティングを改良して(主に後ろ玉)CCD/CMOSからの反射に対応

これが真っ先に頭に浮かぶ
最近は狭くなりすぎの画素ピッチに対応した解像度重視のレンズが出てきているようなフインキもあるけどなー
967953:2006/02/27(月) 19:25:49 ID:Klm+d5ub0
>一般論で分けようとしないほうがいいです。
(でも)
>あえていうなら・・・・

って つまり一般論化してるんと違うかね?

まあいいや。
結局 それぞれのレンズ毎で違うってことね。
じゃ メーカーにききますわ。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 19:33:54 ID:4IeYQWHk0
>>967
逆ギレ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
969名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 19:54:40 ID:vGh5rCC/0
>>955
> 周辺が流れるような気がして。
コンパクトだと被写界深度が深いとはいえ、近距離では、中央と周辺の距離差が大きくなりがち
なので、「周辺のピントが外れ気味になって像が崩れているカットを見て気にしているだけ」
という可能性もありますね。

中央と左右端の距離差が影響しないように、たとえば建物の上や丘の上から遠景を撮って、
また、絞りやズームも色々変えて撮ってみて、どういうときにどうなるか正確に確認しないと
何ともいえないです。

カメラを斜めにして、遠くの家並みが対角線に入るようにして、家の写りの崩れ具合が
中央と左右でどうなるか見てみるとか。
レンズに「偏芯」があると、左右が均等にならないで片方だけ露骨に崩れるとか、色々あります。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 19:57:24 ID:vGh5rCC/0
>>967
「あえて」という言葉の意味を知らないわけね。はー・・・ やれやれ。
971955:2006/02/27(月) 20:52:12 ID:GQ3jZW0W0
955です。皆さんありがとうございました。

言われて気付いたのですが、気になってるのは片ボケなんです。

画像中心から左上あたりの色ズレが気になって(中心を軸とした対称側の
部分は色ズレもなく、シャープです)。

教えられたように、色ズレ(片ボケ)が分かるような写真が撮れたら、改めて
アップします。

ちなみに、もし本当に片ボケだった場合、修理して直るのでしょうか?
972名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 20:57:51 ID:9Z+U8k720
キヤノン製品なんですが、SDカードの代わりにminiSDカードにアダプター(SDサイズにする付属のやつ)付ければ使えますか?
もし使えるなら、その際に書き込み速度とかで劣ってしまうとういうことはあるのでしょうか?
デジカメ初心者ですみません
973名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 20:59:13 ID:vGh5rCC/0
>>971
具体的な程度の問題もあるから、明確に分かる実例が撮れたら、サービスセンターに
持っていって談判するしかないかと。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 21:13:14 ID:yvoiN3OD0
18-50mmのレンズなんですが、
「APS-Cに最適化されてます、それ以上の35mm等はけられます」
ってかかれてます。
APS-Cに最適されたレンズでも18-50mm×1.5倍相当なんですか?
975名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 21:33:11 ID:shWKK76F0
>>974
1.5倍相当です。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 22:37:51 ID:yvoiN3OD0
わかりますタ
977名無CCDさん@画素いっぱい
初心者なので、デジカメの解説本が欲しいと思うのですが、おすすめがあったら教えてください。
オート以外で撮ってみたいです。あとアングルのこととかも知りたいです。
FinePixF11を使ってます。