Adobe Photoshop総合スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
フォトレタッチ一般からRAW現像まで、
デジカメユーザーの視点からPhotoshop(Elements含む)について語るスレ。

■前スレ
_PhotoShopCSのCameraRAWはいいねぇ_
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1082871561/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 23:57:40 ID:lx7rDiz10
CS2!
3名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 00:40:30 ID:feQlE/Vj0
お疲れさま〜
4名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 06:57:19 ID:vcJMcNQK0
CS2遅くなってきた。2Gでも足りないのか?
5名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 07:34:03 ID:x8Z8puQMo
エレメンツ4.0って今月のいつ発売するの?
6名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 07:36:36 ID:kxU5m9+d0
Apple Aperture スレもいずれ立つんでしょうね。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 08:11:47 ID:aA7IGBjQO
>>5
11月3日発売
8名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 10:08:03 ID:B82rcbYG0
スマートシャープいいね
9名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 11:37:31 ID:sCflAxdX0
スマートシャープって、同じ数値のアンシャープ(160,1.0,5)より
ノイズが目立つ。
その数値だとS.Sの場合、効かせ過ぎなのかなぁ?
10名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 11:38:20 ID:EZjSpSZh0
最大でも50%が丁度いいと思うよ。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 12:27:15 ID:gkN3KZdp0
エレメンツバージョンアップ多すぎ
12名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 12:45:32 ID:RmBEYluE0
エレメンツ4.0って申し込みハガキが来たけど、メジャー
バージョンアップするほど機能的な進歩がないような気がするんだけど
……。普通に写真のレタッチ中心なら、意味がないような気もするなぁ。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 18:17:15 ID:Ns98L/MY0
ほんと、今回のバージョンアップには、あまり魅力感じないですね。
5,000円以内だったら考えてもいいかも・・・
14名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 18:24:29 ID:i7YFbfsp0
3ヶ月前に3.0買ったけど説明書がないから全然わからない。
ヘルプ機能ばかりに任せてやり方などどうでもいいのかと思う、
仕方ないから学研でだしている3・0の専門書を買うことにした。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 18:27:30 ID:e8oxHtw80
>>14
違法のコピーもん買いましたって聞こえるよ。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 18:37:40 ID:2AUoQc0I0
聞こえないよ。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 18:46:11 ID:jfOkURdc0
Elementsはオマケのスキャナが邪魔だ。あれ外して安く売ってもらえないんだろうか。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 19:00:55 ID:eCNCK+Cu0
今買うと4への無料アップグレードステッカーが貼ってあるけど
店によって貼ってないのもあるから注意しないとね。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 23:51:10 ID:XbuE+IZR0
教えてください。

Elements3.0を使っているのですが、現像するときにCameraRAW画面(ヒストグラムがあって
いろんな調整が出来る画面)ではなく、RAW調整画面(露出補正とホワイトバランス調整しか
出来ない画面)がでます。
どうすればCameraRAW画面を出すことが出来ますか?

環境は、NIKON D70で撮影して、ニコントランスファでPCに取り込み(ファイル名を変更)して
Elememtsでは、写真整理モードの「ファイルやフォルダから写真を取り込む」から取り込んで
います。

購入当初はCameraRAW画面が出ていたような気もするのですが・・・

どなたか、直し方がわかる方が見えたら、よろしくお願いします。
20こせき ◆HEXARRBY82 :2005/10/25(火) 00:08:14 ID:CJGu1hXs0
21名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 00:39:38 ID:Tx8mqxPC0
うちのCS2のブリッジ、落ちすぎ orz
22名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 01:04:33 ID:aI9ShO3x0
1フォルダに3万個もエロ画像を入れとくのが原因。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 01:38:49 ID:zTNIRJBU0
いや、エロ画像フォルダと何の関係が
24名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 07:21:55 ID:m5RAaJzp0
>20
出ました!ありがとうございましたm(__)m
25名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 15:13:59 ID:OqZ0Bvdb0
_PhotoShopCSのCameraRAWはいいねぇ_
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1082871561/l50
埋め立て推奨・・・・
26名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 17:39:54 ID:bI9Tdiot0
>>18

ソフマップではシールが貼っているのと貼ってないのとで値段が違う。
しかし、

http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?740+001
Q3. 「無償アップグレードシール」がなければ
無償アップグレードサービスを受けることはできませんか

「無償アップグレードシール」が貼付されていない対象製品を
ご購入された場合は、アドビカスタマーサービスまでご相談ください。
無償アップグレードサービスの対象製品を購入したことを証明できるもの
(購入した日付と製品名が記載されている領収書、レシートなど)があれば、
無償アップグレードサービスの対象とさせていただきます。

だったりする。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 18:56:09 ID:E9QMCREl0
>>26
いいやつ。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 19:39:45 ID:5KDA2nRz0
>>26をソフマップが読んでいて、明日から値段が同じになったりして。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 21:30:33 ID:SjM5gx6r0
やっぱJPGよりRAWの方が遥かに見て分る程
画質が綺麗なんですか?RAW撮りはメモリー食うし
現像しないと見れないなど面倒も有るけど
そこまでしても価値あるんですか・・ね
リサイズして見比べると違いに差を感じないと思うのですが
等倍では、JPG圧縮ノイズがRAWに比べ汚く目立つぐらいだけど
撮影ミスで後からいじれるってメリットは有るけどね
30こせき ◆HEXARRBY82 :2005/10/25(火) 23:54:48 ID:CJGu1hXs0
>29
劣化なしにWBの微調整ができる点(露出はjpegベースでもある程度いじれるが)、
さらに色収差をかなり抑えられる点はかなりでかい。
ただし撮りっぱなしで画質比較したいタイプの人はjpeg撮りしてた方がいい。
RAWはいじってなんぼ。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 00:38:16 ID:9MVnaXmh0
みなさんCS2で色収差補正してますか?
超広角の周辺なんか気にしだすと、どうもうまいポイントがみつからないんですが・・・
あっちをたてれば、こっちがただずみたいな。
結局、そこそこのとこであきらめて、(でかくプリントするつもりのときは)タブレット使用で
地道に修正してるんですが、なきそうです。
もう、液晶ペンタブレットでもかってやろうかと・・・・・・
32名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 11:54:29 ID:JpwfoCKj0
>>29
100枚程同じ光源のカットが有ってうっかりAWBで撮ってたりして
あとで同じWBにしたい、とか思ったときにビットマップ画像から補正するのは大変
とか、カメラ側ではゼロに出来ないシャープネスをゼロにした状態からレタッチ始めたい
とか、そう言う点でRAWはラクチンなのよ。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 12:17:57 ID:R1VcNLZh0
あと、花とか紅葉とかの色盛りな絵を撮る時に
RAWにしとけば撮影の時に色飽和を気にしなくて済むのも有り難いな。

JPEG撮りだと、なんとなく通りがかりに花撮る時なんかに
後で彩度下げ忘れた事気づいて、アチャーって事あるし(笑

34EXCULTer's / Esprit de Digicam ◆D4EhC3sDGs :2005/10/27(木) 12:18:51 ID:6QASrqZn0
ageればいいのに。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 12:41:17 ID:3XZ8cL6r0
カメラ側では設定できない色域を使えるとかも有るしな。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 12:52:11 ID:R1VcNLZh0
まあ、JPEGより綺麗になるというつもりでRAWを使うと、
メリットの割に面倒なだけだと思う。

どちらかというと、自分の失敗で綺麗に取れなかった絵を
救うための機能だな。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 19:54:36 ID:jv6JlzAt0
FZ30のRAWを綺麗に仕上げる事は可能なんでしょうか?
CS2に備わっているRAW現像機能の中でエレメンツ3.0では利用できない機能はなんでしょうか?
教えてください。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 21:16:58 ID:kn76IzL50
>>37
まず人に聞くより自分で勉強した方が覚えも理解も早いよ。
Adobeのサイトでも見たら?
39こせき ◆HEXARRBY82 :2005/10/28(金) 00:39:23 ID:4/fJO/ba0
ElementsのCameraRAWは収差補正とか色相彩度の微調整とかは載ってないんでないかな。
Elements4になってどーなったかは知らんけど。

>36
あとはカメラに左右されず自分の好きな調子を出したい人のためのものというか。
「撮りっぱなしjpegの高画質版」だと思ってRAWを使って色に文句を言う人は
正直勘弁して欲しいんだよなぁ…。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 00:43:59 ID:yMsEOjYs0
なんで?
41名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 02:35:32 ID:xXB4VmrQ0
どういう色調が好きか?
と聞かれたとき、漠然と曖昧に答えられる人は居ても、
その色を実際に書き出せる人はあまりいない。

RAWを使って、色補正をするというのは、有る意味これと一緒だから、
色に関する確としたポリシーがないと現像ソフトを目の前にしても、
何をすれば良いかわからないんだよ。

ポリシーがあるなら、メーカーお仕着せのJPEGより自分に合った
色は作れるけどね。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 02:40:38 ID:xXB4VmrQ0
それで、現像ソフトをデフォルトの設定のまま使う場合は、
そのお仕着せの色調を作っているのが、カメラメーカから
ソフトベンダに変わっただけ。

カメラの場合は補正の幅が少ないから、不満が出るのは
仕方ないんだけど、RAW現像の場合は自分で自由に
出来る幅が広いんだから、文句があるなら自分の好みに
併せて色を作れば良いんだよね。

実際には、それは>>41の理由で難しいわけだけど。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 08:59:52 ID:NPUSS81S0
「色に関する確とした政策」っていうよりは、きちんとカラーの教育を
受けたかかどうかの差でしょうね。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 10:54:41 ID:JEmXlzZl0
色を識ってると、ある場面でどうすれば良いのかは、
わかるからな。

でも、それはやっぱり技術だから、自分の色をはっきり
させておかないと、知識や技術におぼれる事になるけどね。
商業写真なら、それでも良いのかもしれないけど、
趣味の写真で自分の意志が見えないのは寂しいと思う。



45名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 11:13:22 ID:NPUSS81S0
>>44
うんうん
知識や技術におぼれた商業写真というのがどういう物かは
知らないけれど、基礎を理解した上で自分のカラーを出して
いくのと、基礎を知らずに我流で出すのとでは、根本的に
違うからね。
もまいの言うこともワカル。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 13:23:57 ID:RXSmgUtb0
ヤフオクで1080円で売ってるやつって
なんなんですか?
どなたか教えて下さい
47名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 13:30:52 ID:cO6bmraL0
48名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 13:32:36 ID:2+h09wEO0
illegal
49名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 21:46:46 ID:5uu+dGJq0
Elements3.0を使ったが自分自身で思う!
アホの境地だと。
しからば4.0なんてムフフフだね!
50名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 21:32:12 ID:t4ew1S6n0
>>49
なんでアホなのCS2ってそんなに良いの?
51名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 11:39:48 ID:btX7nIrL0
手のひらツールで画像を動かすと
デスクトップで開いた複数の画像全部が一緒に動いてしまうので非常に困っています。
以前はこんなこと無かったのに、これってCS2からの仕様なのですか?
52名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 12:23:27 ID:OXVpVfB60
ありがとうございます。
自己解決しました。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 12:52:33 ID:PfnFe7WJ0
教えください

アドビのHPで体験版というのがありますが、無料なんですか??
54名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 12:55:35 ID:KQ6uHFT20
無料。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 12:57:49 ID:PfnFe7WJ0
ありがとうございます!!
56名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 15:12:56 ID:PfnFe7WJ0
イラストレーターの体験版をダウンロードしようとしたら、できませんでした。
どうしたらできるか教えてください。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 15:14:19 ID:on0ftKHk0
お騒がせしました。
自己解決しました。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 15:28:09 ID:rIu/My970
52、57 何が自己解決したんだよ。ID が変わっているから解んねえよ。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 17:33:53 ID:MW9ta3560
体験版はバカでも体験できますか?
60名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 17:49:32 ID:MW9ta3560
見に行ったら
下記のように書いてあった。

Photoshop CS2 日本語版
Windows用(329.1MB)またはMacintosh用(307.7MB)を選択してダウンロードしてください。
(注:この体験版は製品と同じ機能をご使用になれます)

Adobe Photoshop Elements 3.0 日本語版
Macintosh版をダウンロード(171.8MB)

こんな重いの誰がダウンロードするんだよ。
アドビはアホか。俺んちダイヤルアップ接続だぞ。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 19:31:12 ID:+MO+uhm40
そりゃアドビは悪くない。オマエが悪い。
普通の人は、いまどきダイヤルアップの人間が存在するとは思ってない。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 22:01:09 ID:N5OU7R/s0
使用も起動もインストールも出来ませんが
ファイル容量は300KBです。
とかだったら良かったのか?
63名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 23:14:53 ID:WTUteWmu0
>>61
無知
6451:2005/11/01(火) 00:17:21 ID:Ah+sPWDX0
すみませんが、解決してません。
申し訳ないですが、52さんの意図がわかりません。誤爆ですか?
65名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/01(火) 00:41:04 ID:QgI11k790
>>64
アクティブな画像しか動かないよ。
再インストールはしてみたか?
6651:2005/11/01(火) 00:43:57 ID:jyLABU7b0
良く見たら、すべてのウィンドウをスクロール にチェックが入っていました。
お騒がせしました。

>>65
ばーか!
67名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/01(火) 07:46:06 ID:Ah+sPWDX0
???

でも、ありがとう。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/01(火) 21:55:22 ID:Q2wmkZg40
ア アほと
ド ドあほで
ビ ビっくり
69名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 06:33:44 ID:8qzX9u5V0
RAW現像時の
「露光量」と「明るさ」の違いがよくわかりません
7069:2005/11/03(木) 06:35:37 ID:lWvBgsQm0
自己解決しました。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 07:51:33 ID:8qzX9u5V0
何が楽しくてこういうことをするのかな
72名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 08:45:12 ID:oBhZ6vrp0
ぬるい質問だからじゃない?
実際、自分でマニュアルやヘルプで調べた上での質問とは思えないし
73名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 09:07:24 ID:8qzX9u5V0
関連本も相当読んだけどわかりませんでした。
というか、実際のフォトショップ使いの人でこの両者を混同してる人が非常に多いので質問した次第です。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 09:14:06 ID:vVTJkRYc0
CS2なら、ユーザーガイドの154ページに書いてあるよ。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 22:43:49 ID:YsvcjKFs0
フォトショップ3.0 は使いにくい。
なんでこんなもんに夢中になるのかな?
一種のスティタス気分だと思う。

もっと他にいいレタッチソフトがあるはずだ。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 22:46:22 ID:8Jmwytqc0
3.0かよ
77名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 22:54:17 ID:0tnWlijY0
3.0は2.5に比べて重かったよな。
でもレイヤー関連がかなり強化されたから、
結局使わざるを得なかった。

あの頃のバージョンアップに比べて
最近のはイマイチ有り難みが少ないな。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 23:03:22 ID:YsvcjKFs0
結局わけのわからんメリカンスティタスの説明書でそれを
わけのわからん日本語でごまかしている。

12000円もする3.0になんでおざなりの仕様書しかないのか!
バカにするな!!!
79名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 23:05:12 ID:YsvcjKFs0
おっと忘れていた
4.0ってか
バカまる出し!
80名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 23:14:31 ID:0tnWlijY0
おちつけ。
Photoshop3.0は10年前の製品だ。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 23:19:50 ID:8Jmwytqc0
わたしゃてっきりネタとばかり思っていたのにorz
82名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 23:21:43 ID:YsvcjKFs0
おちつけ。
>Photoshop3.0は10年前の製品だ。

嘘だろー!
今年の4月に買ったぞ!
83名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 23:23:41 ID:vVTJkRYc0
さすがにわざとやってるんでしょ。そろそろ飽きてきた。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 23:26:18 ID:8Jmwytqc0
82は余計だったな
85名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 23:34:43 ID:YsvcjKFs0
なにが余計だよ!
本当に4月に買ったんだよーっ。

おいらは82だよ。
結局なんにも知らないで知ったかぶりしてそれで疲れたから
ハイ、お休みでしょう?みなさんは。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 23:41:12 ID:qQxY5YW60
>>85
Elements使ってる奴はここに来なくていいんだよ。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 23:47:04 ID:YsvcjKFs0
>Elements使ってる奴はここに来なくていいんだよ。

ここはElementsバージョンだろうが?
88名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 23:49:44 ID:qQxY5YW60
>>87
意味ワカンネ
89名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 23:55:04 ID:YsvcjKFs0
>意味ワカンネ

あっ、そう。
意味ワッカタふりして付き合ってくれればもう少し
話もハズムのにね!
90名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 00:00:21 ID:0tnWlijY0
意味分かってるのはお前だけじゃないか?

>>78
で言うところの、「わけのわからん日本語」を
笑えないと思うぞ。

91名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 00:00:40 ID:AIdIJsuN0
なんだよ、このオチ
92名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 06:27:18 ID:ujQOXNS10
はい、次の質問どうぞ
93名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 12:37:31 ID:2HY91FxEO
CS2体験版は
インストールできないな
体験版など利用せずとっと買えということかな
94名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 13:30:52 ID:31NGc8u80
>>93
新規でフォトショ買うんだったら、エレメンツ付きスキャナーとか買って
アップグレードした方が安くつくよ。(最近はどうか知らんが。


俺的にはCS・CS2より7の方が好きだな。
なんか、CSになって禿しく重いんだよね。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 14:59:39 ID:SvE7JNnJ0
×エレメンツ付きスキャナー
○スキャナー付きエレメンツ
96名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 15:21:02 ID:2HY91FxEO
なるほど重くなったんだ
メモリー512MBからフルの2GBに増強しないと駄目か?
でも年賀状の時しか使わないんだよな
97名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 15:38:55 ID:31NGc8u80
>>96
ペン4の560Jで2GB積んで使ってるが、7と比べて重いというかモッサリ。
年賀状しか使わないんだったらエレメンツで十分でしょ。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 17:58:35 ID:M6Ok+vBO0
ペン4の560J
99名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 20:17:23 ID:ub8gp4/20
というか、年賀状だけだったら、年賀状印刷ソフトの方が
細かい所まで設定してくれて楽じゃないか?
餅は餅屋というか。

レイヤーつかってレタッチバリバリやらないかぎり
そんなにPhotoshopの機能って必要なさそうな気もする。

俺はPhotoshopしかレタッチソフト持ってないから
他の事情は良く知らないけど。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 21:03:55 ID:6JtmQVJI0
>>100は記念になるのか?
101名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 02:18:14 ID:/0Dd2mWQ0
ならん
102名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 20:01:19 ID:HxBgFxDh0
ところで、エレメンツ4の16ビットモードって、どうよ
調整レイヤ、コピペ、は?
103名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 09:23:41 ID:KYIzETai0
人がいなくなっててワロスwww
104名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 20:04:02 ID:9XVDDP4S0
age
105名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/16(水) 01:22:02 ID:OgB305C+0
学割でCS買ってヽ(´ー`)ノマンセーしてたらCANON20DのRAWには対応してなくて_| ̄|○
コレだけ高い製品なんだから過去のでも対応しろよ# -=・=-   -=・=-
106名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/16(水) 01:28:24 ID:SfdkYXsr0
>>105
今さらCSかい? CSなら、
Camera Raw 2.4をダウンロード → インストールすれば対応するよ。
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/2700.html
107名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/16(水) 10:43:36 ID:GSxcTa1D0
>>106
そうだよね、105はアップデータの意味が解らないのか。
Camera Raw 2.4で対応しきれなくなったら、DNGコンバータ 3.2でコンバートすればいい筈だ。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/16(水) 17:17:19 ID:8nCQvjgv0
Macだと7よりCSの方が軽いんだけどな
Winは逆なのか
109名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/16(水) 20:32:33 ID:fcdCWmAz0
CS2なんだが漏れのノートにインストールしようとすると「メモリーが足りない」
(最低384MB必要とか)とはねられてインストールできない。
これってなんとかならんのかな。

でも無理してインストールしたとしてもまともには動かないってか。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/16(水) 20:42:02 ID:kXs6cWyo0
384Mbyteより少ないって事は256MByteなのか?
それだとインストーラ動かすのもきついし、
インストール出来てもPhotoshopで画像開いた時点で
メモリ不足でOS巻き込んで落ちる可能性があるんじゃないか?
111名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/16(水) 21:51:07 ID:u5BInz1+0
仮想メモリ増やしても駄目なんかね?
112名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/16(水) 22:23:23 ID:kXs6cWyo0
仮想メモリは物理メモリに一時的に使ってないエリアがある時には有効だけど、
256じゃOSとPhotosopを動かすだけでいっぱいいっぱいで、
仮想メモリに追い出せないだろ。

無理
113名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/16(水) 22:29:01 ID:/W84bYZZ0
1024MBのノートでCS2使ってるけど、これでも重いよ。
512MB無いノートじゃインストールできたとしても使いモンにならんかも。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/16(水) 22:37:40 ID:SexIMr480
ノートでわざわざCS使う意味あんのかな?
あんまいい液晶載ってるのも無いし、ちょっとしたレタッチ用にPS3くらいを入れとくといいんじゃないかね。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/16(水) 23:25:00 ID:/W84bYZZ0
今ノートしか無いんだよなあ。
デスクトップも性能が停滞気味だし、高解像度の液晶が
安くならないしで組む気にならないよ。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/16(水) 23:56:49 ID:kXs6cWyo0
ノートで使いたいならメモリ増やせば良いだろ?
メモリ増やせば、それなりに動くぞ。Photshopは。
117109:2005/11/17(木) 11:40:13 ID:/4CYEcB80
ノートはLibrettoL2という化石なんすよ。
CPUはCrusoeでメモリーはmaxの384MBまで増設済み。
しかしCPUがメモリーを30MBほど占有するのでCS2の要求する384MBに
若干足らない。

出先に持ち歩くのにLibは最適なんでなんとかインストしたかったんすよねぇ。
現状でCSは問題なく動いてます。
それとCameraRawの更新がCS用は止まってるし、かといってCS2用のは
互換性無いし・・・。新たなVerUP誘導戦法?

CS2は見送ってその分の予算でノート新調するか・・・。

118名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 15:48:19 ID:IEo9rvNO0
>>117
だから DNGコンバータの最新版を使え。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 18:46:34 ID:Q+hG5VUp0
つか狂うそうでレタッチは無理だろ。
昔バイオの狂うそうなのでやろうとして絶望したよ。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:11:32 ID:pN+D5Bbg0
>>117
つーかさ、一台くらい組めと。
忠告しておくが、ディスプレイは良い物を買っておけ。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 19:11:18 ID:Hg2lYllt0
なんであんた達こんなくだらないソフトで
盛り上がっているわけ?

画像処理ソフトなら All Off the World にあるだろうが!
アホの一徹ですなあ、あんた達。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 21:57:20 ID:a8Tns0KQ0

    〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
123名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 08:17:44 ID:TnmPyEBa0
画像に記録されたヒストリーログのメタデータだけを消す方法ってありますか?
EXIFは残しておきたいんです。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 21:58:43 ID:7eiqdjAC0
PhotoShopCS2に、指定した色以外をモノクロにする機能ってありますか?
125名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 22:30:31 ID:EOVNuKu90
ダブルトーンの事?
126名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 23:40:17 ID:7eiqdjAC0
>>125
調べてみたんですが、それとは違います。

画面上で指定した色以外をモノクロにする、というCanonのS2ISというカメラに付いているモードなんです。
ttp://sanfurawa.seesaa.net/article/9605925.html
ここにある写真みたいにする機能です。
もしPhotoShopCS2にあるなら購入したいな、と思いまして。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 00:13:26 ID:QpG9rziP0
全自動じゃないが、
こんなのなら初期のPSから普通にできるぞ
128名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 00:18:08 ID:3qWAhdS00
>>126
色相彩度で出来ます。
てゆうか、Photoshopに出来ない画像処理はありません。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 00:20:44 ID:Sthkt2D20
>>126
「色域指定」で特定の色を選択
「選択範囲を反転」
「彩度を下げる」

で完了。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 00:43:16 ID:+tOsK/BH0
>>127-129
ホントにありがとうございます。

>てゆうか、Photoshopに出来ない画像処理はありません。
この言葉ってすごいですねw

すごく古いPhotoshopなら持っているので、試してみたいと思います。
ありがとうございました!
131名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 00:49:30 ID:CE+TwFNE0
すごい古いPhotoShopでも25,000円程度支払えば最新にできますよ。
その気になったらアップグレードキットを買いましょう。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 08:20:28 ID:426zrxxA0
カメラについてきた、えろめんつからでもできるの??
だとしたら、お得なんだけど・・・
133名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 09:30:12 ID:CE+TwFNE0
ElementsからPhotoShop CS2へのグレードアップは6万だか7万だか、
たっぷり取られます。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 09:32:03 ID:9g700mXN0
5万ちょいじゃなかったか
135名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 12:37:39 ID:CE+TwFNE0
https://istore.adobe.com/b2c_adobe/b2c/init.do?shop=JP&language=JA
税込み87,150円でした。いいかげんなことを書いてすまぬ。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 12:40:20 ID:CE+TwFNE0
む、直リンさせてくれないのかな。
>>134のページからAdobe Photoshop Elements plus
Adobe Premiere Elementsをクリック、左メニューの
「Adobe Photoshop(Elementsからのアップグレード)」を
クリックね。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 17:52:19 ID:Og8dUVRV0
登録会員用のアップグレードキャンペーンで買えば6〜7万だったと思う。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 22:49:19 ID:L8Kt4/OG0
ご登録ユーザ様向け期間限定:【Adobe Photoshop CS2】の特別提供
http://adobedm.adobe.co.jp/u/No/58499/D4DBC565_354511/b051031005.html

 通常:87,150円(本体価格:83,000円)
  → 特別価格:52,500円(本体価格:50,000円)

 期間:12月26日まで
139名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 04:05:29 ID:UWLitav00
5万くらいなら買っちゃおうかな。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 04:38:05 ID:ZqvQsb1L0
デジカメをいいのにすればいい写真が出来るのか
フォトショを買えばいい写真が出来るかの問題なんだよな。
漏れはデジ一持ってないんだ。A1でいじくってもねえ。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 04:55:04 ID:Vdkl9cIZ0
Photoshop使えない香具師はデジタルフォトを語る資格なし
142:2005/11/24(木) 06:23:03 ID:OCaDTUEv0
hikikomori!!
143名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 14:12:28 ID:MqRjtWnu0
>>140
そのどれでもないところに問題があるのだよw
144名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 16:13:10 ID:Tck9AKqS0
むっさ初心者なんだが、ブレを補正するやり方を教えてくらさい
145名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 17:55:23 ID:S2Xa3tbo0
きっちりホールド汁
146名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 18:52:17 ID:MxPLlXf30
手ぶれ補正レンズか明るいレンズを買う
147名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 22:19:17 ID:LXHqTEUh0
ストロボ焚け。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 22:19:55 ID:YvfrJZEM0
149名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 23:36:36 ID:iRGj6kaY0
>>148
このフィルタが正にその機能ですね!
でもPCがXPなのでダメでした^^;
150名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 01:21:02 ID:McGLsA+L0
このプラグインってCS2だとプラグインフォルダ以下の
どこのフォルダに置けばいいんだ?
151名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 10:53:52 ID:SxdgIAkr0
>>150
ヘルプ嫁。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 21:22:50 ID:6xX9u0lL0
みなさんっていつもどんな編集してるんですか?
自分がよくやるのは、気に入った写真の明るさ・コントラスト・彩度・色相を
少し変えて保存してるくらいです。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 21:35:26 ID:3/qvizl90
私ががよくやるのは、気に入った写真の明るさ・コントラスト・彩度・色相を
少し変えて保存することです。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 23:03:41 ID:EJBuH0+W0
私ががよくやるのは、気に入った写真の明るさ・コントラスト・彩度・色相を
少し変えて保存することです。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 00:07:20 ID:W7P2QPsM0
Photoshopでは明るさ・コントラスト・色相・彩度なんか
滅多に弄らないぞ?
156名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 03:19:29 ID:JyCdqsWL0
一番使うのはレイヤーだな。
首を馴染ませるのが難しいんだ。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 06:10:16 ID:DhoFRVGV0
<明るさ・コントラスト・色相・彩度>

滅多に使わないとは勿体ない。

もちろんしっかりやりたいときはトーンカーブを使うが、
上記のコマンドは機能限定だから手間が少ない。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 09:04:35 ID:iHx9LarM0
手間は少ないがトーンカーブに比べ劣化が多い。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 10:15:44 ID:JAS31qv50
まともな使い手なら「明、コン」は使わないだろ
「色相、彩度」はプロでも普通に使うぞ
基本的にはLabモードが多いが
160名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 18:36:18 ID:W7P2QPsM0
まあ、色相は本当に必要な時は使うだろうけれど、
色全体を回す事ってほとんど無いからな。
一部の色合いを変えるなら、色相ではないし。

彩度はLabで色チャネル弄ってる事の方が多いな。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 06:21:33 ID:OAiczLuK0
>>138 情報あんがと!
>>139 同じく心激しく揺れてる・・・
162名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 19:00:45 ID:+gmy/JKS0
>160
一部の色合いを変えるときにも「色相 彩度」を使うよ。
植物の緑とか空の青とかに良く使う。
「編集」を「マスター」以外を選ぶと一部の色相、彩度が変更できる。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 23:38:59 ID:iBReult10
エレメントでニコンのD70のRAWデータが先日まで読み込めたのですが
ちょっと用事がってアンインストールして
もう一度インストールし直したらプログラムエラーです と出てその他にはなにも
表示はされませんでした

どなかたわかるようでしたらご教授お願いします。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 01:07:50 ID:BqoXkLtY0
>>163
Camera RAWプラグインのバージョンも戻したか?
165名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 16:31:01 ID:UGoPML/10
クロスフィルターみたいな効果って出せますでしょうか
166名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 18:39:53 ID:QfQfEB050
ブラシ作るか、プラグイン入れる。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 18:57:01 ID:UGoPML/10
プラグインにあるんですか。探してみます
トンクスでした
168名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 19:13:41 ID:UGoPML/10
ブラシの方で見つかりました。アリガトです
169名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 13:26:21 ID:WRgit89H0
フォトショでの縮小リサイズ、あまり画質がよくありません。
縮小リサイズの作業で、特におすすめのソフトはないでしょうか?
170名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 13:37:50 ID:zxhty5AK0
OPTPiXいいですよ。軽いし。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 13:41:38 ID:WRgit89H0
情報ありがと。さっそく今から試してみます。
172名称未設定:2005/12/03(土) 15:02:01 ID:iXL7gGYT0
こんにちは。 
Photoshop で作った作品を友達にメールで送りたいのですが、
容量が重たいみたいで、送れません。。。
フォトショップだと53.2MBなので、イラレに移して15.7MBまで減らしたのですが、
Yahooメールだとおくれません。Stuffitをかけても、14MBくらいにしかならないので、
送れないのです。
どなたか、メールで重たい容量のものを送れる方法をご存知のかたいますか??
教えてください。よろしくお願いします。
それか、Photoshopのサイズを、かえる方法をご存知の方いましたら、
教えてください。よろしくお願いします。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 15:42:48 ID:cwwVhx7v0
Yahoo!ブリーフケースかYahoo!フォト使え
174名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 16:23:29 ID:+5Bf0u330
イラレ
175名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 17:37:43 ID:/yfjjBgC0
FTP
176名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 18:01:01 ID:mrv341HG0
Bridge落ち過ぎ
2GBのRAWが入ったフォルダを扱うと3回に1回は落ちるorz
使い物になんねー

メモリーは2GB積んでるのになんで?
177名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 18:10:36 ID:BCatT0Qj0
まずは2GBのRAWが撮れる機種を知りたい。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 18:35:53 ID:mrv341HG0
2GB分のRAWだよん
179名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 19:43:09 ID:gx5L1UPD0
4GB分のRAWが入っているフォルダをよく開くけど、
落ちたことないなぁ > Adobe Bridge

ちなみに Win 版です。Mac 版? > 176
180名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 19:49:43 ID:IeLkyGAv0
2GB分、ということならRAWのプレビューだしてる部分が怪しい。
どの機種のRAWよ?
181名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 20:28:51 ID:mrv341HG0
OSはmac10.3.9
機種はフジS3pro
182名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 20:30:40 ID:A7Tba2+u0
その組み合わせだと落ちて当然という気がしなくも・・・。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 01:45:26 ID:rwVqAidc0
>>181
うちの10.3.9では落ちた事ない。
S3proのRAWって時点でそっちが怪しいかも。
184176:2005/12/04(日) 19:44:18 ID:pIMg5emg0
えーっ何で?
S3proって相性悪いんかいな…
185名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 19:56:08 ID:YFdQRbDN0
むかしはその手のファイルシステムの不安定さはMicrosoftの方が酷かったんだがなあ。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 20:02:47 ID:iGj6agoB0
またじいちゃんの「むかしは」が始まった。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 20:09:05 ID:e4fkzN9X0
ばぁさんや、ファイルシステムの酷さはアップルの方が酷かったんじゃよ。
KT753のあまりの酷さに耐えかねてWin95へ移った人々が多かったそうじゃ・・。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 20:17:02 ID:roUjhD770
エレ4買ってようやく慣れてきた今日この頃
アドビからアンケートメールが来たけど普通に答えて良いのかな?
189名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 07:37:35 ID:4gyTYOkB0
>>187
いくら何でもそんなことはなかったと思う。
95は、いまのWindowsからは想像できないほど原始的だったから。
そりゃ3.1よりマシだったけれど。
いろいろ言われてるけど、Xpならクレバーになったけれど。

昔、95の宣伝を作る仕事やってたよ。
クリエイティブスタッフ全員、マックで作った。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 09:09:10 ID:FptsxjN10
どっちもダメだったよね。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 11:22:52 ID:0gUt6q170
>>189

95には行かなかったかもしれないが、
NT3.5や4.0に移行した連中は一杯いたよ。
Photshop使うだけなら、今の2KやXPよりも
堅牢で安心感があって良かった。

192こせき ◆HEXARRBY82 :2005/12/06(火) 12:07:28 ID:NSWrVkjE0
>191
そのあたりの話だとIRIX用Photoshopなんてのもあったよなぁ、
と遠い目をしてみる。
MacWorldJAPANの付録にOnyxだかO2の特集が付いたりしてて一瞬だけ憧れた。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 12:51:06 ID:+aHEvkWD0
>>189
実際にKTショックを体験してないみたいね。
PM7600あたりは本当に酷かった。
まともに起動したらラッキーみたいな状態。
とにかく仕事にならなかったんでまだ安定していたWin95を仕方なく使ってたんだよ。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 20:52:27 ID:H5KtffcK0
ダウトってトランプゲームを思い出した
195名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 22:27:21 ID:UZmkDBJy0
誤爆したら謝っていけよな。
196189:2005/12/07(水) 13:58:51 ID:8XW/RaD70
>>193
KTなんて言葉は使わなかったな。
だれもが『漢字トーク7』と言っていたと思う。

Quadra650からPPCカードでPM7100相当にアップグレードした頃だった。OSも7.1から7.5になった。実に快調だった。

Photoshopは3.0Jになってレイヤー機能ができて嬉しかった。それまで使っていた2.5.1Jまでは、途中経過を保存していく必要があって、ナナオのモニター中がアイコンだらけになった。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 14:08:33 ID:6b571dZ10
CS2のアカデミック買おうかと思っているのだが、
定価っていくらなんですかね
アドビに載ってないのだが
198名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 14:26:03 ID:OrlKo5cE0
>>196
つ旦

>>197
税別で39800円みたいよ。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/39505328.html
199198:2005/12/07(水) 14:30:28 ID:OrlKo5cE0
ゴメン…そこでは特価って書いてあるね。
こっちで…。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/07/07/1873.html
200名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 14:31:09 ID:6b571dZ10
>>197
さんくす 
がしかし、アドビで出している原価を知りたいのです
201198:2005/12/07(水) 14:32:38 ID:OrlKo5cE0
…というよりオープンプライスなんだね。orz

連続してスマン。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 14:36:01 ID:6b571dZ10
>>198
わざわざサンクス
この記事に書いてある値段今とちょっとちがうね
203名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 16:09:18 ID:XDkfjGos0
>>196
だれもがって・・・
普通に使われてただろ。
「mac KT7」でググってみそ。

当時は爆弾騒ぎで大変だったよな。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 20:30:00 ID:8PK0O/l90
PM7600あたりがMacの最盛期でもあったんだよな・・・。
KT755が最初からインストールされていたらWindowsとの勢力図は変わっていたかもしれない。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 21:47:08 ID:/XouiVG/0
>196
おにぎり…
「漢字トーク」はもう少し時代が前じゃなかろか?

PM7600/132使ってたよ。
確かにシステムエラーが多かったけど
Win95は輪をかけてだめだったよ。

Winのヒトが「プラグアンドプレイ」などと騒ぐのを
生暖かい目で見ていたのはあの頃か。

無理してフォトショップ買ったなぁ。
今もMacはOS9。フォトショはCSに買い換えてWin版を使ってます。
微妙なマウスの使い勝手はMacの方が良いんだが見捨てられてはしょうがない。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 00:26:00 ID:evGlTx4u0
出たてのWin95は本当に酷くてWinユーザーはかなり長期間Win3.1に留まっていた。
KT753もWin95と同レベルの酷さでどっちも使いものにならなかったんだよね。
マイクロソフトもアップルも製品を早く出すのに必死でボロボロだった。

そうこうしてるうちにWindowsがSEになってド安定していったのにたいして
MacOSは8でもコピー中にコピーダイアログを触っただけでフリーズという酷い状態のままだった。
そのあたりでMacを見切ってWinに移動した人が多かったんだ。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 00:35:08 ID:wFc9GcZB0
>>206
ここフォトショップのスレですから
208名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 00:41:35 ID:d7AnLVL70
まあ、Win95の出だしがボロボロだったのは、95の問題と言うよりは
ハード側のバラツキの方が大きかったんだけどな。
安定しているハードに入れると、95SEより95の方が安定していたりする。
ゲーム等をしないなら、NT3.5/4というより堅牢な環境もあったしな。

Macはハードもソフトも、ボロボロなまま停滞しちゃって、
OSXになるまで爆弾一つでアプリがOS毎落ちてたもんなぁ。
でも、Xの時に色々切り捨てちゃったから、見放された。

画像・映像系のツールを使ってて、WindowsよりMacの方が
アプリの数が少ないなんて状況になるなんて、
昔は誰も想像もしなかった。

209名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 00:50:21 ID:wFc9GcZB0
だから昔話はもういいですから
210名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 01:43:26 ID:4CjGivsb0
映像=Macというのが常識だった時代、
まわりがMacIIとかでStudio32使ってたけど
ひとりPC-9801にフレームバッファー積み込んでSupertableauでレタッチしてたなー。
その後Photoshop2.5JがWindowsで出てそっちに移行した。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 07:18:42 ID:Z/87aDr20
ここは昔話をするスレのようですね

昔は「お絵描きソフト」で遊んでいたなあ・・・
212名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 07:51:52 ID:+iP9d5ZZ0
いいえ違います。
昔、貧乏でメモリもろくに買えないくせにINIT、cdevてんこもりで
安定環境もつくれなかった負け犬が遠吠えするスレです。

一通り愚痴ったらいなくなるのでしばらくお待ちください。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 11:16:02 ID:VBJnQB8z0
2.5Jの頃はWindowsで動くことは動くが、印刷屋がデータ受け取って
くれなかったりして、苦労が多かったな。
印刷屋に入稿するためだけに、メディア変換用の中古Macを
置いてた頃もあったよ。
214こせき ◆HEXARRBY82 :2005/12/08(木) 14:24:40 ID:qMnBXMdX0
(´-`).。oO(旧Mac板みたいな流れだ…)
215名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 18:15:33 ID:kBQKUQ7I0
2.5Jって、フロッピー15枚くらいだったよね。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 19:38:32 ID:Z/87aDr20
>>215
そんなに多くはなかったような希ガス
217名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 21:05:53 ID:+iP9d5ZZ0
3.0Jで7枚くらいだったはず。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 21:13:46 ID:eBpvkDT40
Elements2.0と3.0と4.0

買うならどれがいいですかね・・・。
あとElementsでも厚塗りっぽく塗れますか?
219名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 00:43:27 ID:DZJEBk6I0
>>217
こらこら、誰から貰ったんだ、それ(笑
Photoshop3からCDROMになったんだよ。
ちょうどCDROMブームと同時に出て時代の流れを感じたもんだ。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 00:53:42 ID:CYWZEMZn0
まだCD-Rなんか存在しなかった時代だから>>217はFDDで貰ったんだな。
悪いやっちゃ。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 00:55:16 ID:Gpi59bq70
>>218

原則わざわざ古いの買うメリットは無い。
ただ、4.0から最小構成を満たさないとインストーラが
弾くようになったんだっけ?
でも、古いの店で買えるんかいな?

厚塗りってなに?
222名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 01:32:22 ID:qq1Mks/r0
厚塗りっつーか、完全に板違いの質問じゃないか?
イラストに使うなら、
http://pc8.2ch.net/cg/
で聞いたほうがいいぞ。
223217:2005/12/09(金) 07:54:02 ID:0xZeub830
2.5Jの間違いだった。スマン
しかも、8枚組だった…
224名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 11:00:26 ID:NvxULpZ+0
ツールボックスに焼き込みツールと覆い焼きツールの表示がないんだけど
どこにあるの?
225名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 11:01:03 ID:NvxULpZ+0
あったw
スポンジか
226名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 11:09:27 ID:Y2ebGGIC0
Element4.0って、16bitモードでレイヤが使えるようになったの?
227名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 23:35:09 ID:haS3HGFW0
>>226
調整レイヤ、コピペでしょ
228名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 10:36:16 ID:CRH1BAuq0
CS2だけど、エプソンのPM4000で印刷中、突然停止。
エラーメッセージも出ず、放置してるが再開しない。
結局、強制終了。紙とインクの無駄を作ってしまう。
原因は何だろう?
プリンタメーカーに問い合わせても、ハードの故障ではないという。
USBの問題?
やむを得ず印刷はCSで行っている。
こちらでは問題ない。

同様の症状が出る方、いらっしゃいますか?
229名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 10:37:27 ID:1bvkNgXg0
>>228
板違い・マルチ・ウザイ
230名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 10:39:08 ID:nSApNuXH0
次。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 10:57:33 ID:4rWLMWDm0
板違いだが一言だけアドバイス。
OSもメモリ搭載量も書かないで適切なレスが貰える板は、無い。
232228:2005/12/16(金) 11:04:25 ID:CRH1BAuq0
>>231
すまん。
OS WindowsXP Pro
CPU P4 2.6G
Memory 1024MB
自作機です。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 11:05:02 ID:CRH1BAuq0
>>231
どこの板がよいでしょうか?
234名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 18:31:37 ID:3vurPYs50
>228
CS持っててCS2も新規購入?????
????????????????
235名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 18:42:13 ID:1daijBX80
>>234
マニアは微妙な差にこだわるのさ。
RAW、32ビット処理、ノイズフィルター、歪曲収差の修正など。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 19:36:40 ID:DbuOU0sV0
Photoshopってアップグレードしても前の消してくれないんだよな。
HDDにまだ4の残骸とか残ってるよ。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 19:45:18 ID:DbuOU0sV0
ちょっと気になったから、Adobeのライセンスを調べてみたけど、
アップグレードしてた旧バージョンもノンサポートで
引き続き使用し続ける事が認められてるんだな。

だから、228は仮にCSからCS2へアップグレードしていたとしても
問題なしだ。

だから消さないのか。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 23:38:26 ID:vlapSkC50
何を当たり前のことを・・・。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 14:33:41 ID:YLOOJanN0
CS2って自宅の2台目にインストールしてもいいんだっけ?
それとも認証の時にハネられる?

ああ、めんどくせ
240名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 14:36:56 ID:ntT/UIor0
Mac版はできる
win版は知らん
241名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 14:55:20 ID:qlAkKwEN0
同時に使用(起動)させなきゃ良いって中の人が言ってた気がする。
242198:2005/12/17(土) 15:38:03 ID:3g9IGHZg0
ok。241が正解。自分もノートとデスクトップにインストールしてるよ。
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?3986+001#_n22bb644ht0885j0ggdd110qe221lc443gs8874qv68_
243名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 15:38:34 ID:3g9IGHZg0
ゴメン。198じゃないや…。orz
244239:2005/12/17(土) 16:11:08 ID:YLOOJanN0
これで心おきなくibookにインストールできるよ。
ありがとう。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 16:50:17 ID:TZx7bwvn0
だからといって何度も認証しないように! 制限回数超えるとハネられるよん
246名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 00:20:05 ID:eieiMiRk0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051219001817.jpg

↑AdobeRGBで撮ってCS2で現像してそのあとプロファイル変換したんですけど
ジャケットのシワのところとかが変なんですけどなにがいけないんでしょうか。。。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 00:35:49 ID:K522ee4U0
>>246 なにがいけないんでしょうか。。。


きみのオツム
248名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 00:46:28 ID:ZDNUkfe90
adobe Creative Suite(win) を使っています。
PhotoshopのみCS2にアップグレードできるんでしょうか?
249名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 00:59:03 ID:M4ORvEpD0
>>246
元画像も無いのにわかるわけが無い
250名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 10:11:04 ID:9oo1O2uR0
>>246
どう変なのかがわからない
251名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 10:14:48 ID:hMe8RbdR0
はい、次。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 17:53:51 ID:zpj0SeAl0
>>246
プロファイル変換の意味わかってる?
253名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 23:32:59 ID:ywslvGe10
254250:2005/12/21(水) 02:52:00 ID:v8jmyrFo0
>>253
おいおい、どう変なんだ?
普通に赤だが?
こうなるべきなのに、こうなってしまう。
って書いてくれないとわからない。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 03:22:04 ID:o/u4xM3/0
青くなるべきところなのに赤く写ってしまう。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 03:54:23 ID:v8jmyrFo0
257名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 03:55:58 ID:v8jmyrFo0
ひまだな………おれ orz 。。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 13:55:07 ID:LD7SzfTG0
どこがおかしいのやら。
ttp://homepage3.nifty.com/atelier/gallery/
259名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 14:03:45 ID:LD7SzfTG0
もしかして同じ写真か?
260名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 21:16:18 ID:gipwoaKC0
246が使っているモニターのCRTが劣化してんじゃね?
261253:2005/12/21(水) 22:48:03 ID:DCeWRpkz0
スマソ

フロントとリヤのスポイラーがぶつぶつしてないか?
262名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 22:51:06 ID:DCeWRpkz0
>>259
微妙に違うな。
撮影ポイントは近そうだw


263名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 23:01:55 ID:jdChGc6H0
ドラクエ風のタイトルロゴを作るにはどうしたらいいですか?
264名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 23:43:10 ID:WLKJR5ng0
>>263
これを試してみる
http://www.livecraft.co.jp/typo.htm
265名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 23:53:06 ID:jdChGc6H0
>>264
ありがとう
266名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 05:52:30 ID:nDnYHmXA0
>>261
? わからないな。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 22:10:56 ID:nOPbyrsi0
編集中に画像をレイヤー上に呼び出す方法ってどうやるんですか?
268名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 22:12:06 ID:6PWKys1Q0
IIコンのマイクに向かって「レイヤーカモーン!」と叫ぶ。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 22:27:41 ID:Y0hYJs9z0
あれは何と言ってもいいんだよ。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 23:45:06 ID:JHSdiM610
バンゲリングベイかよ
271名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 10:09:55 ID:mGHyyCdD0
>267
訳分からん。画像って別ファイルの画像?それとも背景画像か何か?
272名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 11:07:48 ID:eZmuWOZB0
レイヤにしたい画像を開いて、編集中の画像にドラッグ&ドロップするだけで桶
273名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 19:35:53 ID:G5habZID0
こうゆうのってどうやればいいんでしょう
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051213232245.jpg
274名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 19:45:52 ID:Mwpbhv7U0
こういうの、とは?
275名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 22:06:03 ID:uYDfOF5L0
カメラを横にして撮る。
そのあと画像を90度回転すると画像が縦になる。
276273:2005/12/28(水) 22:29:07 ID:G5habZID0
あ、まわりがちょっと暗い感じにしたいんです。言葉足らずですみません
277273:2005/12/28(水) 22:31:01 ID:G5habZID0
こんな感じに枠回りの明るさを落とした感じにしたいです
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051217215243.jpg
278名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 23:19:16 ID:mGHyyCdD0
レイヤーが一枚ならすべて選択、選択範囲を程よくぼかしてマスクかける、画像のレイヤーの下に新規レイヤー作って黒で塗りつぶす。
or
一番上にレイヤー作ってすべて選択、程よくぼかして選択範囲の反転、黒で塗る。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 23:32:38 ID:ucf5SAvG0
CS2のビネット処理なら一発。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 23:33:32 ID:8wcyK7hd0
周辺減光させるプラグインを使えば一発だな
281278:2005/12/28(水) 23:48:05 ID:mGHyyCdD0
>279
マジ?いいな、CS2。
>280
ToyCameraっての発見!
でもプラグインて重くなりそうだし、そんなに使わんから入れるの億劫なんだよね。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 23:59:14 ID:8wcyK7hd0
>>281
そう。そのプラグイン。
別にプラグイン数個入れたくらいじゃ大して重くなんないよ。

CS2のビネット処理はレンズ補正の中の項目なんだが、多機能すぎて周辺減光だけの為だけに使うには若干重い。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 00:05:54 ID:WwntxYuY0
CS2は重さ云々よりも金の問題が・・・
284278:2005/12/29(木) 00:12:35 ID:WwntxYuY0
あ、ID変わった。

というわけです!273さん。
お好きな方法でドゾー!

あと、一番上に真っ黒のレイヤー作ってそれをマスクするなんて方法もあるぞ!
色々試してお気になやり方を見つけよう!
285273:2005/12/29(木) 00:27:37 ID:/kFyRsxB0
うわ、みなさんすごいっス。
どれもやってみますね。
ホントにありがとうございました m(_ _)m
286名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 05:30:27 ID:O6c8pPVI0
こんばんわ。
朝の1時から4時間以上フォトショップ(バージョンは5.0)を使ってたのですが、
完成した作品を保存しようと「ファイル(F)」を押してみるものの、「保存」「別名で保存」がともにクリックできなくなっています(薄い灰色の字)
なぜでしょうか。苦労したんで、絶対に保存したいんです><
誰か教えてくださいm(_ _)m
287名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 05:56:59 ID:U9YGUjMR0
そいつぁ何かの処理中で保存できないのかもしれないな。
ステータスバー等を良く見てるといいかもしれないが、
これ以上は板違いだったりする。
↓で聞いてみるといいかもしれないぜ。
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ28
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1134583109/
288名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 06:04:33 ID:DyHniHgL0
>>286
思いつきだけど。
すべて選択   CTRL+a
コピー      CTRL+c
新規ファイル  CTRL+n
貼り付け    CTRL+v

で保存はどうかな。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 07:08:47 ID:prc+rU+B0
雑誌付録の試用版だったとかいうオチじゃないだろうなw
290286:2005/12/29(木) 13:36:45 ID:XYOE3KnP0
ありがとうございました!
結局PCつけっぱなしで寝てしまいました

特に何も処理してないみたいです
あと>>288さんの方法は無理でしたorz
291名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 01:40:30 ID:X24qy6S30
>>277の写真はR-D1+スーパーワイドへリアー15mmで撮ったやつみたいだよ。
R-D1スレで見た。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 13:12:13 ID:eVqYCJVx0
クリスマスごろcs2の優待版をアトビホームページで買って、まだ届かないんだけど。
時間かかるのかな。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 16:04:38 ID:gCju5qUwO
俺も25日に申し込んだ。
電話で聞いたら1/5ごろ発送と言ってたよ。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 16:10:57 ID:yNyYuk100
そろそろCS3の発表時期だな。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 01:17:45 ID:y64fuEPr0
どこかのスレでモノクロ写真を手間かけてカラー写真に加工してたんだけど
ご存知の方、手順、またはその手の加工を詳しく載せてるサイトを教えて下さい
296名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 14:32:04 ID:xA+WanLD0
Photoshopのチュートリアルマニュアルに書いてなかったっけ?
>白黒写真をカラー化
297名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 10:57:30 ID:MLDVlooa0
Elements2.0って使い続けてる人、いる?
気のせいかも知れないけど、編集後にExif情報が消えるような・・・
298名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 11:01:13 ID:lgMJvjXwO
おっ!こっちか!

エレメンツ4.0のD200のRAW対応いつ?
299297:2006/01/05(木) 11:03:07 ID:MLDVlooa0
ちょっと修正。
AbleCVで見るとExifは消えてる。DPExだと表示される。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 11:03:53 ID:MLDVlooa0
専用スレ、行っときます。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 23:07:51 ID:TDqZ7v+O0
>>299
これ、使ってみる?
JpegAnalyzer 1.40
ttp://homepage3.nifty.com/kamisaka/page015.html
302273さんへ:2006/01/07(土) 11:09:12 ID:6DhnwepN0
この画像処理してる写真、某AG○I NET に作家気取りで連続投稿してくる
D5×4氏の写真じゃないですか、不快に思う人が多いけれど
303名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 12:31:38 ID:sWWraxdk0
曇天の風景をRAW撮りして、レタッチで空の部分だけ選択して白飛びしないように
して、その他の部分を暗くせず済ませることできますか?JPEGで撮ったままだと、
雲が白飛びして模様が見えなくなるか、その他の部分が暗くなるかのどっちがある
ので、部分的にレタッチできるかなと思いまして。どなたかよろしく。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 12:58:29 ID:RiUgksG10
選択しなくてもトーンカーブだけで出来る。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 13:54:48 ID:sWWraxdk0
そうなんですか。ありがとうございました。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 14:30:28 ID:q/y7Wki50
出来るカメラならば、RAWからリニアで現像して
Photoshopのレベル補正とトーンカーブで調整がよろしいかと。
307303:2006/01/07(土) 15:13:41 ID:sWWraxdk0
>>306
ありがとうです。なんだかソフト側でいろいろ補正できるから、ほとんどの
デジカメの問題も解決できちゃいそうですね。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 17:23:26 ID:2d0OBrx/0
>>307

此処に書いてあることが必ずしもBestという訳ではないけれど、
一応参考になるかも知れないので
参照致してみてくださいませ。

http://mun2.cool.ne.jp/10D/10D_4_U0/D30_4_U3/d30_4_U3.html

http://kazutoku.maxs.jp/BB/help4.htm#P&L
309307:2006/01/07(土) 17:26:34 ID:sWWraxdk0
>>308
おお、ご丁寧にどうもありがとう。早速参考にしてみます。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 19:45:48 ID:0PD42pm50
エレメンツからのアップグレードキャンペーンってどこに載ってるの?
この間エレメンツの登録をしたけど、メール来ないし・・・
311名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 23:25:21 ID:eacpPSJA0
>>303
曇天の空を飛ばしたくないなら、マイナス補正して撮影。
撮影後、アンダー部分をレベル補正などでもちあげればいい。
普通にやってる人は多いと思う。
フィルムはアンダーに弱いから、ノーマルで撮って空をいじったほうがいい。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 23:58:09 ID:Zj4vk0NB0
>>310
自分は去年の10月くらいに登録したけど、結局メールは来なかった。
ソフトの発売時点で登録済みとなっていなければ駄目とか…?

5万円ちょっとで買えるならフルバージョンが欲しいので、とりあえず
CS3の発売時にも同じようなキャンペーンがあると信じて待ち続けます。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 00:17:47 ID:ncwNiXOq0
>>310
>>138
12月まで。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 11:04:21 ID:YTaHOg1G0
CS3はインテル待ちじゃね?
315名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 15:33:26 ID:U5wUrDOB0
WinはVISTA、Macはインテルがあるね
アドビのことだからそんなの関係なく出してきて、それらの対応はCS4からになる気もする
316名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 20:52:31 ID:G3OyUPT80
>>313
Σ(゚д゚lll)ガーン
317名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 22:10:35 ID:HfBFX7wM0
Lightroom、やばいね。3万以下なら買い決定かも。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 22:25:55 ID:P2e1y2R30
319名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 22:31:07 ID:yXBKToDn0
これ以上、アドベに御布施はしません!ww
320名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 23:42:58 ID:1zTTVSJA0
低レベルな質問でスイマセン。

JPGを編集した時の画像劣化って、
編集後に保存した時点で劣化するのですか?
それともトーンカーブとかを、いじった時点で、
すでに劣化してしまっているのですか?
321名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 23:53:33 ID:P2e1y2R30
>>320
保存して閉じた時点でjpgは劣化するが、
トーンカーブをいじって劣化するのはjpgとは無関係では?
322名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 23:59:20 ID:SluooDf/0
他スレに誤爆orz してしまったので再投稿。

>>320
「劣化」とかあんまり神経質にならない方がいいんじゃないかなぁ。
そりゃトーンカーブをいじったりすればヒストグラムが櫛状になったりして当然データは「変化」するけど、
よほど極端なことをしない限り「劣化」というほど目に見えて画質が悪くなることはないよ。
つまり「劣化」というよりも「変化」と考えた方が良いんじゃないかと。
もちろん、レタッチしてJPEG保存した画像をさらにレタッチして・・・なんてのを繰り返すのはまずいので、
オリジナル画像は残しておいた方が良いと思うけど。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 00:10:31 ID:kw1zpiCC0
>>322
等倍厨が見たら怒りそう!ww
324名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 00:57:21 ID:k3unMoqv0
はっきり言って、ほとんどの一般人には劣化はわからないと思うぞ。いいモニター
使っているプロとか目の肥えた人には違いがわかるのかもしれんが。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 01:03:56 ID:Y49bdS8K0
jpegってのはすごくよく出来てる。
最高画質だったら等倍厨でも目の肥えた人でも解らん。
それでも画像によってファイルサイズが1/5とか1/10
になるんだから。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 09:05:56 ID:qSRFe8Y+0
Elements2.0ってますが、Elements使うなら2.0はクソで4.0にしなさい、ってのは
通説?
327名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 10:48:30 ID:mMf+0kGF0
>>320
保存は.psdで行う、これ常識
(特にレイヤを多用した場合)
328320:2006/01/10(火) 20:31:38 ID:rwE2B77z0
皆さん、レスを有難うございました。
オリジナルのコピーを取って、
編集はPSDで問題ないですね。
トーンカーブその他を色々いじるので、
保存の前に劣化してたら嫌だなと思っていたのですが、
PSDのこと、忘れてました。
これで安心して編集作業に戻れます。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 21:10:38 ID:UTDA88Tj0
試行錯誤で補正を繰り返すんなら、16bit/channelでやったほうが劣化しにくいよ。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 21:29:55 ID:PleogdQB0
>>328
フォトショで開いて、できた「背景」をレイヤーウインドの下に表示される
新規レイヤーを作成アイコンにドラック。
んでもって上段にできた「背景のコピー」を使って画像補正をかける。
下段の「背景」はオリジナルとしていじらない。
こうすればオリジナルと補正後の画像の差も目ん玉アイコンクリックして
表示/非表示すれば一目瞭然。
保存はもちろんpsdで、そうすればレイヤーをそのまま残すことができる。
jpgで保存したければレイヤーを統合して最高画質で別名保存をかける。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 10:20:57 ID:YRQr7dur0
試行錯誤なら調整レイヤーのほうがいいでそ。
もっとも、調整レイヤーでできないことならムリポだけど。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 22:06:04 ID:P8K/n0T/0
今買うならどれがいいですか?すみません質問房で。最近このフォトショップの存在を知ったのですが電気屋に行ったらたくさんバージョンがあってよくわかりません。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 22:09:01 ID:HF/tTZpM0
「ADOBE Photoshop CS2」と書いてあるやつにしな。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 22:10:18 ID:ib4mHoM50
>>332
沢山バージョンは無いぞ。
金が有るなら、フルバージョン。
お試しでやるなら、エレメンツ。

最初であれば、エレメンツの体験版を弄ってみたらどうだろう。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 22:11:00 ID:sK9I8VIm0
>>332
お試しの意味でエレ4。
ネットでアップグレード(&乗り換え版)6600円に汁。
336332:2006/01/15(日) 00:32:54 ID:umTmiGet0
皆さんアドバイスありがとうございます!!明日ヨドバシ行ってきます!!
337名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 01:00:57 ID:Y8W06orZ0
>>336
返信から何を買うか考察するに。。。。。。

CS2でつか。。。。。。。がんがれ!332!
338名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 01:04:59 ID:xWPUjxpr0
もうすぐCS3発表になって無償アップグレードシールが貼られるのにな。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 08:22:04 ID:62ncD20Q0
たくさんバージョンがあるって
フォトレタッチソフトのことを
全部フォトショップだと思ってるんじゃ・・・。
340332:2006/01/15(日) 23:34:10 ID:umTmiGet0
あの、度々すみません。Paint shop proXとかゆうのがエレメンツと同じ位の値段で店員にこっちのほうがいい!とゴリ押しされたんですが大きな違いは
何でしょうか?
341名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 23:40:35 ID:bFfyB43I0
Paint shop proXっていうのはフォトショップではない
というところが大きな違い。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 23:47:55 ID:hxeJqU120
ついでに、イラストレイタも買うw
343名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 23:54:17 ID:M1KhkbH60
名前の通り、写真をやるか、絵をやるか
344332:2006/01/15(日) 23:54:49 ID:umTmiGet0
そうなんですか!あっそういえば違いますね!すみません、だんだん混乱してきました。
皆さんは何を使っていますか?
345名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 01:08:40 ID:gfLfoMVB0
>>344
このスレでその質問をするとは・・・・
346名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 05:02:30 ID:pa1BxQz50
だからフォトショップっていうのは画像ソフト全般を
差す一般名詞だと思っているんだ、こいつは。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 07:08:36 ID:5iTUCDwP0
釣り氏なんじゃ・・
348名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 19:08:50 ID:nWb0W+Yb0
電車の中で笑わせないでくらさい。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 19:53:39 ID:wr2lXjMBO
D200の対応っていつごろになるのかね。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 23:43:25 ID:o+cWnvv90
D200の対応ってD200がフォトショに対応するみたい・・・
それはさておき、ニコンのRAWて独自のものじゃなかったけか。
既存の機種のは扱えるの?
351名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 23:51:43 ID:jxpf9Izy0
当たり前だが扱える。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 05:16:44 ID:z+5Qii0C0
353350:2006/01/17(火) 23:40:24 ID:4v/ptxzB0
対応機種は一応見たんだけど、注釈付きだったし、NEFってニコンキャプチャー
で無いと真価は発揮できないっていうようなことをどこかで見た気がするんで、
フォトショだと一部に制限とか不具合なんかがあるんかもと思ったもんで・・・
すんません、失礼しました。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 01:37:26 ID:ND+AkDAm0
やっとでたね
CameraRAW3.3
355名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 01:51:26 ID:ssBLnKI00
おかげでアドビのダウンサイト、落ちちゃってるよ。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 01:51:41 ID:ND+AkDAm0
サポートされたカメラ
? Canon EOS 5D
? Canon EOS 1D Mark II N
? Canon EOS 20Da
? Kodak EasyShare P850
? Kodak EasyShare P880
? Fujifilm FinePix E900
? Fujifilm FinePix S5200/5600
? Fujifilm FinePix S9000/9500
? Mamiya ZD
? Nikon D200
? Olympus E-500
? Olympus SP-310
? Olympus SP-350
? Olympus SP-500UZ
? Pentax *ist DL
? Pentax *ist DS2
? Sony DSC-R1
357名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 01:54:14 ID:ND+AkDAm0
直で行けばみえるんじゃない?
ttp://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=3271
358名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 01:55:53 ID:ND+AkDAm0
359名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 02:11:19 ID:KS/RR8K80
直リンすんなヴォケ
360名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/23(月) 23:53:48 ID:hyt6KONm0
日本のHPはまだ公開してないね、明日あたりか?
361名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/24(火) 10:46:05 ID:czFIBa5u0
>>360
Camera Raw 3.1 なんか1か月遅れだったからね。同じものなんだから急ぐなら US サイトにいけばいい。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/24(火) 18:47:25 ID:NZPE6+Hs0
もう来てるぞ > 日本語版
ttp://www.adobe.co.jp/support/downloads/pswin.html
363名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/24(火) 21:02:28 ID:LI5tDMqp0
おお来たか
364名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/02(木) 13:16:27 ID:vY2RQQRJ0
おれ5DユーザーなんだけどCameraRAW3.3で現像すると偽色がすんごく出るよ。
ノイジーだし。どうなってんだろ?
365名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/02(木) 21:21:01 ID:Ltbp/e+W0
それはD!G!Cマジックなのかも。詳しいユーザーさん、解説お願いします。
でもキヤノンのC-MOSにはオンチップノイズキャンセラーがついているん
ですよね?
366名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/02(木) 21:21:50 ID:Ltbp/e+W0
って、偽色とノイズ間違えてんじゃないよ > 自分
失礼しました。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/02(木) 22:07:21 ID:WPEflZct0
>>364
偽色って多分色ノイズの事?色収差?それとも他の何かか?詳しく。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/03(金) 02:11:43 ID:Eqj25P140
儀色は色ノイズの一種だが、色収差ではない。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/03(金) 02:25:10 ID:Uwrt3eAj0
>>364
偽色って多分色ノイズの事を言ってる?色収差?それとも他の何かか?
人によって間違った認識してるもんで聞きたい。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/03(金) 20:56:33 ID:6n502eUV0
とりあえずupしてもらえると嬉しいね。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 15:50:04 ID:Sf9EGFek0
Elementsだと
カラースペースをadobeRGB→sRGBの変換ってできないんですか
それと見なして開くことはできるようですが
372名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 13:52:31 ID:dhd6UOgw0
すみません、ほとんど初心者レベルなのですが…

昨日TVで映画CASSHERNを見たのですが、
シーンによってものすごく画面が色鮮やかだったり
肌や服などの白い部分が光っている?ように演出されてきれいでした。
(ちょっと説明しづらいのですが…とにかくCGっぽい感じです)
普通に撮った写真を、このような少々不自然なぐらいの
鮮やかな仕上げにするコツはありますか?
コントラストや明るさを上げるしかないのでしょうか。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 13:58:52 ID:dYSl+fsm0
>>372
自分も詳しいことは詳しいことはしらないのですが、以前、映画関係者の
人から聞いた話では、映画の世界では製作者のイメ−ジを実現するために、
新たにソフトを開発することが多いとか聞きましたよ。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 14:05:40 ID:L74P9pkN0
普通にフォトショップで出来るだろ。
複製レイヤ作って、トーンカーブでハイライトだけ残して潰し、ボカして
元画像に載せたら良いんじゃね?
375名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 16:00:13 ID:rR4d/F4q0
Photoshopだけじゃ難しいシーンもあるぞ。
Aftereffectsにバカ高いサードパーティープラグインを山盛りにしたり
シーンによっては3Dソフト+高いプラグインで効果つけてるし。

まぁようするに、金次第ってこと。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 16:39:59 ID:fFbaqlRF0
ほんと映画は金次第だよね。
>>372
初心者でお金掛けられないなら、まずマニュアル本で勉強したら?
同じようには出来ないけど、フィルター効果で試してみるのもいいかも。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 17:48:41 ID:aHxMnNM40
>>372
DVDから静止画キャプチャーしてアップしてからいいやがれ。

キャプチャーした時点で動画の一コマだから効果がさえていたことがわかるはずだ。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 18:06:29 ID:aHxMnNM40
>肌や服などの白い部分が光っている?ように演出されてきれいでした。

それ、めちゃくちゃ定番。
明るい部分に対してフレア効果を高める手法。
標準のフィルター操作2回とレイヤー合成モードで可能。

カネ次第とか、独自アプリとか言ってるやつ、
自分で工夫してみる意思がないだけだろ。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 18:39:12 ID:fFbaqlRF0
>>378
>カネ次第とか、独自アプリとか言ってるやつ、
>自分で工夫してみる意思がないだけだろ。

論点がズレてますよ。
380372:2006/02/13(月) 19:17:21 ID:dhd6UOgw0
貴重なご意見ありがとうございます!
レイヤーを重ねるという発想自体を思いつきませんでした。

さっそくレイヤーをコピーして、
彩度を上げたものをカラーモードで重ねてみたところ
かなりCGっぽい鮮やかな色合いに。
トーンカーブで明るく&明るさの中間値でぼかしたものを
スクリーンモードで重ねたら白い部分がぼんやり光ってキレイに。
大変参考になりました!
381名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 19:55:34 ID:aHxMnNM40
> 論点がズレてますよ。

ズレてねーよ、アホ。

>>380
明るさの最大値フィルターもマスターするといいよ。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 20:41:25 ID:MhMzlr6R0
>>379
ズレてねー !
アホか?
383名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 21:04:52 ID:XfeOgKi30
あっ!今日はバレンタインですねwはいチョコレート
384名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 21:10:06 ID:oMFBLUAK0
はあ?
385名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 22:57:27 ID:hkbqnhAt0
オマイ等、sRGBで撮った画像は、
カラー設定「限定されたカラマネ」「完全なカラマネ」の、
どっちを使って見ている?
オレはウン十万円もする「RGB対応ディスプレイ」なんて買えないので、
安物CRTを使っているのだが、
オレが見ている色が、データと比較して正しいのかどうか、
考えだしたら分らなくなってしまった。
で、ここでオマイ等にこうして質問している訳だが、




どうか、よろしく、教えて下さい。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 23:36:26 ID:fwtB+J6E0
>>385
>「RGB対応ディスプレイ」なんて買えないので、

グリーンディスプレイ乙。
ところで「限定されたカラマネ」「完全なカラマネ」てうちにはないのだが…Elements?

>オレが見ている色が、データと比較して正しいのかどうか
Photoshopというより、とりあえずカラマネスレ覗いてみ。

デジカメと周辺機器のカラーマッチング
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1033130890/
387名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/22(水) 23:51:25 ID:hkbqnhAt0
>386
誘導ドモです。
ちょっと覗いてきたけれど、
分らなくなりだすとゴチャゴチャになるのは、
オレだけではないようですね。

フォトショはおっしゃる通り、Elementsの3.0です。
さすがにグリーンディスプレイは、持ってませんけれど。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 00:17:59 ID:jPZ/CVeI0
sRGBだから「限定」でいいんじゃないのか。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 12:05:06 ID:my++ndB50
>388
やっぱり限定の方が良いのですかね。
386さんの誘導してくれたスレも読んだのですが、
結局、よく理解できませんでした・・・・・orz
390名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 16:45:54 ID:LhTNM9Cf0
Windows版PSCS2ですが、なんちゃってMDIをホントのMDIにする設定はないものでしょうか?
391名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 10:39:16 ID:10uSRNEk0
ない
392名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 16:38:17 ID:ALPVEhpZ0
creative suite2をインストールしようとしたらRAMを増やしてから再度
インストールしてくださいってなりました。どうすればいいのですか?
初心者なので詳しく教えてください。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 16:39:27 ID:C3Ii9lmo0
>>392
RAMを増やしてから再度インストールしてください
394名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 16:41:08 ID:ALPVEhpZ0
>>393
仮想メモリを増やしたんですけどダメでした。
どうすればいいのですか?
395名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 16:42:29 ID:C3Ii9lmo0
実装メモリーを増やしてください
396名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 16:45:14 ID:ALPVEhpZ0
全部で382MB必要なんですが、普通のPCじゃ厳しいもんなんですか?
397名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 16:49:52 ID:C3Ii9lmo0
382MB必要だと書いてあるんならそれ以上必要なんだろ?
普通のPCって普通それ以上あるだろ。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 16:54:44 ID:ALPVEhpZ0
仮想メモリが372MBで足りないので450にしたんですができませんでした。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 16:56:08 ID:C3Ii9lmo0
だから仮想じゃだめだっつうの
400名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 16:57:37 ID:C3Ii9lmo0
インストールの条件とかいろいろ書いてるだろ。
そういうの全部クリアしてなきゃだめなの。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 17:00:26 ID:ALPVEhpZ0
>>399
でもRAMってハードディスクである程度、代用できるんじゃないんですか?
402名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 17:15:57 ID:C3Ii9lmo0
だからそのある程度を考慮に入れての数字なんだろうが。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 17:21:52 ID:dgYU58CO0
382MBってどこの化石だよw
404名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 17:23:06 ID:ALPVEhpZ0
>>403
384MBでした
405名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 17:26:58 ID:ALPVEhpZ0
でもなんで仮想メモリじゃダメなんですか?
406名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 17:30:03 ID:wXJ8okeg0
creative suite2を全部インストールするのではなく
photoshopだけをインストールしたらいいんじゃあるまいか?

それも無理ならRAMを増設して512MBにまでするのだ
407名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 18:06:54 ID:vOJ8hagD0
フォトショップは昔から独自のメモリ管理システムを採用していて
実メモリが足りないと動かないのです。
仮想メモリは実メモリとして認識しません。
フォトショップでは仮想メモリはユーザーが割り当てるのではなく
ソフトウェア側で割り当てられます。残念ですが、実メモリを増やしましょう。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 18:17:06 ID:C3Ii9lmo0
>>405
何でもかんでも仮想メモリーで間に合うんなら
世の中にメモリーなんて必要なくなる。
メモリー作ってる会社はどうするんだ。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 18:19:27 ID:o6ar0g8m0
そういう問題じゃ無いだろ。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 18:35:02 ID:ALPVEhpZ0
>>407
そうだったんですか。
では256MBの増設をしたいと思います、有難うございました。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 18:44:19 ID:C3Ii9lmo0
もっと奮発しろよ。
suite2使おうってんなら最低でも1Gないと
ストレスたまるぞ。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 19:01:10 ID:ALPVEhpZ0
>>411
同時に使うことないから512で十分です。
知ったかぶりさんは黙ってて。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 19:07:19 ID:o6ar0g8m0
384+256=512
414名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/28(火) 20:06:36 ID:qxQxinh50
前スレ読めとはいわないけど、このスレぐらい読めよ。
415名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/01(水) 00:33:45 ID:3JoJ86b+0
割れだろ
416名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/01(水) 02:02:19 ID:8W1KXOtf0
フォトショップ使うんなら1Gは必要だな
まあ、困るのは俺じゃないから512でイライラしながら動かせば良いと思う
417名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/01(水) 02:11:49 ID:s+VD99Lu0
XPを快適に動かすだけで512MBは必要だけどなあ。
デジカメ板だから、まあいいけど。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/01(水) 08:39:13 ID:W0Vatujv0
>>413
128を一つ外すのかもしれない。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/01(水) 12:23:58 ID:NfCeKaO70
ID:ALPVEhpZ0

凄い奴だなw
420名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/01(水) 14:20:16 ID:ddYm586P0
そもそもインストールできないってんだから
サポートセンターに問い合わせるべき問題。
何か2ちゃんで聞かなければならない事情でも。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/01(水) 16:28:13 ID:s+VD99Lu0
>>ID:ALPVEhpZ0

通報しました。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/01(水) 16:59:25 ID:6XakeGLs0
>>421
なんで通報されるんですか?
すいませんこれ、このスレの最初にありました。
それで質問なんですがPCの仕様にメモリーの最大が1Gとあったのですが
1Gの2枚は使えないということでしょうか?差込口は2つです。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/01(水) 17:08:25 ID:8W1KXOtf0
>>422
お前のPCのことなんて分かるわけないだろ
もう2度と書き込むな
424名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/01(水) 17:32:23 ID:IqRISW3W0
>>422
それだけではわかりません
PCのメーカー、機種は?OSは?使ってるデジカメは何?
425名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/01(水) 17:56:50 ID:WZTq1hsg0
最大1Gなら512を2枚が最大って事かと。
おそらく1Gのメモリは使えないか、サポート対象外。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/01(水) 18:45:04 ID:owI4cOMb0
>>408-409
親父の説教吹いた
427名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 20:32:34 ID:qAYX1unR0
>>422
こんな過疎スレで荒らさなくても・・・・
428名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/11(土) 11:25:58 ID:Cv4Psl1c0
windowsのpcでメーカー別に
ここはphotoshopと相性がいいとか悪いとか
あるんでしょうか??
新しくPCを買ってCS入れようと思ってるんですが。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/11(土) 15:18:28 ID:mFO/rsUt0
XPならどれでも一緒のようなヨカン。
メーカーモノなら余計なソフトが入ってて鬱陶しい。
オレはバイヨだけど特に問題なし。
メモリは奮発するが吉。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/12(日) 15:29:30 ID:G7HxHn0A0
金かけるなら、本体よりメモりとモニタだな。
デジカメのデータいじるぐらいだったら、
本体はよほどショボくないかぎりどれも変わらん。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/12(日) 15:36:38 ID:a0jceSWI0
こんなアホがCS使ったところでまたアホな質問繰り返すんだから、スルーしようぜ。

正規版買ってるならアドビに聞けやw
432名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/12(日) 16:52:53 ID:VVt11xYG0
まぁ、アドベもどこのPCがいいか聞かれても困るだろうしな。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/13(月) 12:18:46 ID:ju7c6EGo0
メーカもさすがにMS製品とADOBE製品くらいは動作検証してるんじゃないかい?
ってわけで聞くならadobeよりpcメーカの方が確実かもね。
わかりませんって言われたらそのメーカをやめれば良いし。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/13(月) 12:34:52 ID:dQ5DZPIr0
検証はしてるだろうけど、保証してる所ってあるのか?
LCDモニタ使ってる機種なんか、保証しますなんていったら、
キャリブレーション関係で粘着されるだけだと思うが。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/14(火) 10:59:27 ID:3r+LdXhM0
糞コテ誕生の予感!
436名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/14(火) 11:03:52 ID:B7L+EXHd0
PhotoShopが動作しないPCがあったらそれこそ珍しい。
ただ、OSとPhotoShopのバージョンを確認するように。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/14(火) 13:51:09 ID:8SypEqZk0
3
438名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/14(火) 15:42:36 ID:9237Wy8D0
Photoshopって、Linuxには対応してないよね?
439名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/14(火) 15:48:10 ID:XRdt+bnh0
ファミコンにも対応してないしなw
440名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/14(火) 16:07:58 ID:wG0qBJ/C0
ここは愉快なスレですね。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/14(火) 23:36:39 ID:RM0vVGZA0
Photoshopって何時オープンですか?
442名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/14(火) 23:37:46 ID:i5T0Conj0
10時
443名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/14(火) 23:38:14 ID:Oq+YDd790
朝10時オープンです。
444441:2006/03/14(火) 23:39:48 ID:RM0vVGZA0
>>442-443

ご親切にありがとうございます。sage
445名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/15(水) 02:04:15 ID:nMrVWLqy0
10時オープンといえば、Abodeのアクティベーションの電話対応は、
夜間・土日休みなのな。
危うくハマりそうになった。

MSですら正月三賀日でも対応してるのに・・・
446名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/15(水) 15:43:06 ID:UiaZfcBb0
お前らに質問します。
Photoshop Elements 4.0のアップグレード版って体験版からでもおk?
447名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/15(水) 18:18:30 ID:UrnYFh8/0
んなわけない
448446:2006/03/15(水) 18:25:25 ID:UiaZfcBb0
>>447
そか…
その他デジタル画像編集ソフトってのはCanonのDPPでもいいのかな?
449名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/15(水) 19:52:43 ID:9iHCh8lT0
ん???DPPもってるなら、エレメンツ付いてこない?それでうp可能じゃ?
450名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/16(木) 14:45:56 ID:TIQoSG140
Windowsの「ペイント」からでも乗り換え可能というお大尽なソフト見たことあるな。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/16(木) 18:40:26 ID:DS0zyj1D0
>>450
warota
452名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/18(土) 17:49:53 ID:RjIfXBtn0
D200のRAWデータのファイルが開けないが、どうすればよい?
453名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/18(土) 18:07:27 ID:Be2aILaA0
camera raw 3.3を入れる
454名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/18(土) 19:07:53 ID:RjIfXBtn0
サンキュ、解決できました。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/21(火) 00:17:03 ID:sLTSCuBX0
数十枚の写真をアクションで 800x600px にリサイズする作業でちょっと困っています。
縦位置と横位置の写真があるのですが、
「画像解像度」コマンドは、写真の長辺やあるサイズ内に収める…という設定ができないため、
縦位置と横位置の写真に分けて、それぞれ用のアクションでリサイズしています。

元画像のサイズが同じであれば % 指定で大丈夫なのですが、
トリミングされている写真も含まれるので、% 指定という訳にもいきません。

みなさんはどうされていますか?
456名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 01:27:56 ID:0jCueUdl0
スクリプトしかないかと・・・
457名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 22:24:54 ID:xJ/xi1hP0
>>455
確かずいぶん前にレタッチスレだったかな、そのやり方が書いてあった。
どんなやり方だったか忘れちまったが、目からウロコだったなぁ。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 23:04:33 ID:ORHDLLX60
できると聞いて考えてみた。

元の写真が3000pixel以内として、
1.背景レイヤーを複製する
2.カンバスサイズ変更3000x3000pixelにする
3.複製したレイヤーを90度回転
4.左上のピクセルカラーでトリミング
5.画像解像度を800x800pixelにする
6.レイヤーを消去する
7.左上のピクセルカラーでトリミング

これで出来るかと、試したところ自分の持ってる写真では800x602pixelとか800x604pixelとか短辺に半端な数字が出てしまった。
んー詰めの一手をどなたかお願い
459名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 23:04:57 ID:Tx8puNZG0
はぁ?情報はそれだけ?意味無いじゃん。
レタッチスレ行って探して来い。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/22(水) 23:18:44 ID:ORHDLLX60
再報告

>>458 5.の画像解像度の変更の時、バイリニア法というのにしたら、800x600で出来た。
どう違うのか知識が無いので解りませぬが。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/23(木) 03:24:37 ID:YZ+r2Vbg0
つか、なんでそもそも縦位置と横位置の画像が混在してるのかがわからん。
普通全部横位置なんだからそのままリサイズでいいと思うのだが。
わざわざ縦位置に回転したその工程をやめたらいい。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/23(木) 05:44:59 ID:LgfGwj/I0
デスクトップ型PCで、Pen4 2.8GHz、512MBメモリで、
CS2の起動に1分半ぐらいかかります。
メモリ2GBにしたら、起動も速くなりますかね?
463名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/23(木) 06:27:12 ID:07hKI9uh0
>>462
それなりに多少はって程度。HDD周り見直して、やっとこさ。
使わないフィルターやツールを削って、まぁまぁってとこ。
それくらいPhotoshopは起動が遅い。
ただ、2GBのメモリやスワップから見直したHDD構成は、作業にはもの凄く効く。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/23(木) 10:33:25 ID:DIa5i9T60
>>459とか>>461みたいなバカは消えろ。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/23(木) 11:18:57 ID:dCDG6/HI0
>>462
いや、それいくらなんでも遅すぎじゃあ…
うちのだと初回起動で8秒程度、2回目以降は5秒程度だよ?
Diskをめっちゃ古いの使いまわしてるとかやってない?
466名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/23(木) 12:16:52 ID:HLk34w1u0
>>458
これでどうかな?俺は上手くいったが
1.背景をダブルクリック
2.レイヤーを複製
3.複製したレイヤーを90度回転
4.すべての領域を表示
5.複製したレイヤーを消去
6.画面解像度を800×800にする
7.透明でトリミング
467455:2006/03/24(金) 00:25:00 ID:LVvJcG2i0
出来るものなんですねぇ。 まさに目からウロコでした。
年のせいか、頭が固くなってるのを思い知りました…。
スクリプトも面白そうなので勉強してみます。

みなさん、thx!!
468名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/24(金) 01:59:36 ID:xZozezfr0
>>466
すげー。あんた頭いいな。
感動したよ。
469458:2006/03/24(金) 10:32:47 ID:YGoDV8kS0
>>466
やり方スッキリでイイ!
半端分も無くできました。すべての領域を表示とか新しい使い道覚えれたし
GJでしたー
470名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/24(金) 11:15:48 ID:A45A/f2r0
オレなんてすべての領域を表示なんてコマンド自体知らなかった。
471こせき ◆HEXARRBY82 :2006/03/24(金) 13:22:43 ID:xSKpVsRy0
>466
いつも縦横混在もののリサイズは外部ツールに逃げてたので
このアクションは目からウロコ。GJ!
472名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/25(土) 08:52:59 ID:Py25Lk7O0
天才がひとりいるな
473名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/25(土) 09:32:53 ID:Mrwk6+580
>466
乙!
すげー!フォトショでここまで出来るんだ!
オレの2チャン人生でほとんど唯一且つ超大物の収穫でした!

オレもこんな役に立つワザ編み出したいなぁ。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/25(土) 13:26:58 ID:TaZ0G4Jj0
もう分かったからいいよ。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/25(土) 18:18:33 ID:Mrwk6+580
(´・ω・`)ショボーン
476名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/25(土) 18:55:34 ID:6dWw1DKK0
ひょっとして、アクションを「フォルダ内のすべての画像に適用」なんてのもできる?
477こせき ◆HEXARRBY82 :2006/03/25(土) 19:11:09 ID:4Cv+iWiO0
>476
[ファイル]-[自動処理]-[バッチ]
478名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/25(土) 19:16:51 ID:6dWw1DKK0
ありがとうございます m(_ _)m
ためになるスレだ
479名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 22:43:00 ID:eRgYQb2M0
何故かマニュアルを持ってない人の為になるスレッドです。
480名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 23:37:15 ID:nL2I1VeL0
正規ユーザーですので当然マニュアルは持ってます。
しかし専門書を別途購入してますのでマニュアルは全く見た事がありません。


余談ですがadobeのCD-ROMのビニールは剥がしにくいですね。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/28(火) 09:12:28 ID:a6rPcC0c0
>>480
うっかりケースにヒビを入れた俺ガイル
482名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/28(火) 16:01:59 ID:nZYwlCRS0
>>455
ファイル>自動処理>画像のフィット
じゃダメなの?
483名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/28(火) 18:01:36 ID:5x3kgg350
ネ申
484名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/28(火) 18:10:52 ID:PYsSMVoH0
害リ
485名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/28(火) 22:38:36 ID:gPUdBJ4P0
>>482
感動した
486455:2006/03/28(火) 22:40:10 ID:JYzY50Bi0
>>482
ん……こんなコマンドがあったなんて(笑) thx!!
やっぱり単発コマンドは速くていいですね。
アルゴリズムが選べる画像解像度コマンドと使い分けることにします。

こうして見ると、使ったことの無いコマンドって沢山あるなぁ…。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/28(火) 22:53:04 ID:7qJYXxZE0
ん? 俺のフォトショがおかしいのか?
>>482じゃ縦位置、横位置、混在してるのには使えないでしょ?
488名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/28(火) 23:22:48 ID:JYzY50Bi0
>>487
800×800px って設定すれば、
長辺が 800px になるようにリサイズされない?
489名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/28(火) 23:38:13 ID:7qJYXxZE0
おースマソw
490名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/29(水) 00:26:17 ID:ZCYvS3hw0
このスレの結論
フォトショは物凄く奥が深い。
しかしマニュアルは激しくわかりづらい。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/29(水) 00:54:13 ID:1JoSY33X0
パソ関連のマニュアルは
そこいらのミステリー小説より難解という法則
492名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/29(水) 07:40:43 ID:VtAWwaE70
難解っつーかリファレンスみたいなもんだから実践的ではないな>公式マニュアル
493482:2006/03/29(水) 10:34:03 ID:eSUUd3ZS0
おっと、やっぱり知られてないんですね。
自分的には466の方が感動的です。

つかなんで自動処理メニューにあるねんって話だよね。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/29(水) 22:16:35 ID:AAvGsgPw0
機能を追加しすぎて、わけ分かんないことになってるよな
495名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/30(木) 00:30:14 ID:hUk/YsF50
>なんで自動処理メニューにあるねん
全くダス。
どう考えてもイメージメニューの画像解像度やらカンバスサイズ
あたりと一緒にしとくのが普通だろ。




スクリプトをいくら探しても無いはずだよ。orz
496名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 21:51:15 ID:0m9aZRjI0
うぉーーーーーーーーーーーーー!
今日初めてPhotoshopでRAW現像したが、何じゃこりゃ!!!
何これ?勝手にかなりいい状態に補正してくれるの?
497名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 22:36:12 ID:ow49vopO0
まぁ、そういうことだ。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 22:50:19 ID:ry8Lil/r0
それを良いとおもうか、ありがためいわくとおもうか・・・
499名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/09(日) 12:57:28 ID:kbUEwDCO0
Bridge と組み合わせる場合にはめいわくだな。
微妙に設定変えてるはずの絵が全部同じになってしまい、セレクトできない。

ので、漏れは自動補正は全部切った設定を標準にしてある。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/09(日) 18:59:20 ID:/lfARmtT0
てか後から自分の好み調整するための、RAWじゃないか。
自動補正させてどうする。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/10(月) 13:29:46 ID:1WGx/JxH0
自動補正じゃなくて、デフォルトのパラメータの話だろ?
パラメータを設定て現像する時に変な補正が入るんだったら
使い物にならないが。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/10(月) 16:58:04 ID:6HJwOXxC0
気楽に自動補正して
気になる部分に自分でちょっと手を入れるというのもアリだろ
503名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/10(月) 17:09:03 ID:95Ood1Ih0
RAWを好みに調整する目的じゃなくて、露出やWBの保険として
使ってる人もいるしね。そういう時自動補正は便利です。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/10(月) 21:20:34 ID:PbSPHwi40
500は脅迫概念にとらわれすぎ。
結果が全て。
自動補正で満足できればそれで十分です。
自動補正オフのデフォルトが満足だったらそれもよし。
もちろん詳細につめてもよし。

現像過程は人それぞれでしょ。

自分は室内撮りが多いせいか自動の結果には納得いかないことが多いかな。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/11(火) 00:04:03 ID:hT+SSfKo0
脅迫概念てなんだ
506名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/11(火) 00:30:58 ID:JYwepN+j0
RAW で撮るからには RAW のメリットを生かさないとだめだ
という思いこみ、というような意味だと思われ。

ちなみに、自分は Lightroom 使ってからというもの、
調整しようとしまいと全部 RAW でいいや、と思っている。
スレ違いだが。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/11(火) 10:14:55 ID:3jB4Un+o0
フィルムのネガがRAWだとすれば、現像にだして帰ってくる写真は個別注文しなければ自動処理されたもの。

デジカメは内部でこの処理を行うので、出来上がった写真だけでよければ > カメラ内Jpeg
いわゆるネガ的なものを取っておきたい、ラボを変えて品質を上げてみたいという人は > RAWで自動
更に現像自体を楽しみたい現像による絵作りしたい。> RAWで現像パラメータ手動
写真を使った創作をしたい > レタッチ

このどれを選んでも間違いではないし、上下関係も無いね。
少なくとも、カメラ技術には関係ない。
どのケースでも最適な露出や構図があるにこした事はない。

すべてデータ加工方法の違いの問題でしかない。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/11(火) 20:43:47 ID:8efmZ1Rd0
ただ自動補正は一度たりとも俺の好みになったことは無いんだよな。
一眼レフのフラットでしっとりしたな絵がハイコントラストでギラギラしたオモチャ画質になってしまう。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/12(水) 16:32:20 ID:GCO0CcUU0
elements2.0、3.0から4.0に乗り換えた方、大きな違いはありますか?
510名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/12(水) 17:41:35 ID:Tej4qqXF0
2.0からなら、大きな違いがあるぞ。
それよりcamera raw 30Dに対応するのはいつになるのやらw
511名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/12(水) 18:25:58 ID:Gfe7yjSu0
ポジだって現像時に増感したり減感したりしなければ
露出も調子も粒状性その他もメーカーお仕着せの画作りで自動的に上がってくるだけ。

ポジで撮影していた人間は機械が勝手に判断した画作りのままで満足できるんじゃね?
512名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/12(水) 22:28:27 ID:xbGVehhe0
フィルム使ったこと無さそうなやつの意見だ
513名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/12(水) 23:34:25 ID:yvWNLhIl0
>> 511
おいおい

ポジはネガと違って撮影時で決まるってわかってる?
ネガは余裕があるので後で増減感しやすい(自動の余地がある)けど。
ポジはそういうの無理。

まぁポジ使いはカメラを使いこなしてるから
現像に依存しない=自動でかまわない
かも知れないけど。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/13(木) 00:53:37 ID:jgAZH+gh0
ポジを増減感して色やコントラストをコントロールするテクもあるぞ。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/13(木) 01:27:26 ID:lCcLh1XNO
RAW出力出来るデジカメで、五万ぐらいで買えるのを探しています。
富士フィルムのネオ一眼とか良さげなんですが。

皆さんは高いのを使ってるんでしょうか?
516名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/13(木) 02:16:31 ID:OvTwUqYF0
>>515さん
RAW現像が目的なら、探せば高くないものもあるのでは?
(古い話で恐縮ですが、)おいらはキャノンのpowershotG3(G5が出て値落ちしたもの)でRAW現像してました。
素性がよければ、高級デジカメ(この板で言うハコデスカ)にこだわらなくてもいいかも。
それと、今なら、「ネオ一眼」より、普及型デジ一(特に型遅れ)の方が、かえって安い、というのも選択肢かと。
(私はポートレートなので、その後、ボケが欲しくて一眼に移りましたが)
517名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/13(木) 02:24:16 ID:NO+/ChNq0
フォトショップの安いやつってプラグインとかいうのは追加できるの?
518名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/13(木) 02:50:43 ID:Wy+sH2Sg0
>>513
銀塩やったことないだろ…

たとえば、粒状性が重要な場合、
ISO100を2段増感したほうがISO400を使うより有利。
そこでシャッター速度を稼ぎたい場合、わざとアンダーで撮って増感する。
何段増感すればよいかがわからないときは切り現したりする。

逆にネガは増感はほとんど出来ない。アンダーで撮って薄いネガを作るとそれでオシマイ。

昔、ネガで失敗してプロラボに泣きついて無理やり増感現像してもらったが
カラーバランスが無茶苦茶になってて使い物にならなかった…

>>ポジはネガと違って撮影時で決まるってわかってる?
>>ネガは余裕があるので後で増減感しやすい(自動の余地がある)けど。
>>ポジはそういうの無理。

どこでこういう嘘習ってきたの?君はネガで切り現したりするわけ?

519名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/13(木) 17:17:02 ID:VMveC0Mv0
「ネガの増減感」か…。初めて聞いたw

増感も減感も本来は現像液につける時間の話なのだが
デジ全盛で、言葉の本来の意味が疎かになってきてるな…。
そのうち、ネガやデジの切り現も出てきそうだ。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/13(木) 18:21:00 ID:hbIcR1/V0
流れを読まずにカキコ。
モノクロ時代なら100ftフィルムをパトローネに多めに巻き、
切り現や増減感って良くやっていたなぁ。
メトールとハイドロキノンの配合でどの程度押せるかとか試していた。
自分はやったこと無いけど、カラーネガはDP屋さんで増感やっていた所はあったね。
35mmからの証明写真用として(ブローニーを使えないし修正もなし)。
でも、もう20年以上も前の話だね。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/13(木) 20:39:01 ID:3fsD9PZR0
ネガの増減感、知らないのw
522名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/13(木) 21:17:41 ID:gSfD5hVt0
デジ全盛ですからw
523名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/13(木) 21:25:14 ID:Sf/wDc9i0
> この板で言うハコデスカ

言わねーよ
524名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/14(金) 08:24:12 ID:FIocQocP0
>518

あのー、ラチュードの話なんですが。
自動の話なんだし。
そんな作為的増感・減感の話ではないんだけど。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/14(金) 21:09:14 ID:oLyybJG10
>>524
ラチュードwwwww いきなり失格wwwww
526名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 03:57:46 ID:70cVPKdh0
>>524
だから、銀塩を勉強して!
ポジのスペックシートとか斜め読みでいいから読んで。
増感特性が必ず書いてあるから。
ポジのネガに対する最大の優位点は「増感」できること。

モノクロの時はともかく、カラーになるとネガの増感は本当に使い物にならない。

一方、ネガは適正より+目に撮っておくと「プリント」の時にいじりやすい。
で、この理由が「ネガはラチチュードが広い」から。

現像の時にいじりやすいのはポジで、プリントのときにいじりやすいのがネガ。

覚えといてね。

>>520
押したりするのはアンダーを救うというより、
荒くしたり調子を固くすることが主じゃないかなぁ

濃いネガって、調子全然でないと思うんだけど、どう?
527520:2006/04/15(土) 06:51:31 ID:SwqrPJoH0
>>526
モノクロネガやカラーポジにおいては表現の一手段だったけど、
カラーネガの増減感はへたくそな写真館や写真屋の救済が主だよ。
まさにラチュードから外れた最悪の状態を何とか焼けるようにするため。
また仰るとおり、オーバーは厳禁だよね。
ローキー、ハイキーで多少露出の上下はあっても、
階調(グラデーション)を求めるなら適正からややアンダー気味がベスト。
これはデジタルでも似た傾向にあるよ。
ハイエストの階調が全然違う。だからRAW撮影でストレート現像している人は試して欲しい。
(ただし、出力が家庭用インクジェットじゃダメです)


またデジタルはbit倍数で階調が段になる。実質256段階と考えても間違いじゃない。
アナログレコードの音がまろやかで、CDがカリッと聞こえるのと同じ。
なのでEV値で2段以上差がある場合、飛ぶか潰れる。
(もちろんカメラの受光端子やエンジンの性能差も要因だけど、32bitPC上での操作が制約となる。
64bitPCになればソフトも対応するのかな? 色域だけが広がって終わるような気もする)
バックライトやキーライトで光芒輪が出るのもこの辺を考慮したライティングが出来ないから。
アンセル・アダムスのゾーンシステムは、デジタルにも生きていると感じる。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 09:36:20 ID:DUyZ66aJ0
大丈夫か?ネガでオーバーは厳禁???
突っ込み処が満載で、逆に突っ込めないよ
529名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 10:17:08 ID:ba3+6qSX0
このスレのやつら、物凄い妄想力だな
530名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 13:26:53 ID:NAiqZLLt0

みんな少しずつ何かが足りないw

ネガの増感とか言い出したバカに釣られすぎ
531名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 14:08:51 ID:WKXDNjZ20
>>528
お前、レベル低すぎ

>>527
誰も理解できないからやめとけ
532名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 14:23:04 ID:TiYQtWug0


 テ メ ー ら ま と め て 銀 塩 板 行 け ー っ !!




銀塩はお店プリントしかしてなかった俺にはチンプンカンプンなんだよ、orz
533名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 15:34:02 ID:F9ozY51W0
おえは、ネガならカラーも自分で焼いてたお(・∀・)
534名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 16:38:25 ID:GcToLy6J0
金無かったから白黒だけですorz
535名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 19:17:05 ID:L8rEDdr/0
暗室作業はうまいのかもしれないが、日本語が不自由なのがかわいそすぎ
536名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 23:08:56 ID:ZWrf0ijj0
どっちにしろ今現在では銀塩の知識なんてクソのやくにも立たないのは事実だしどうでもいいです。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 23:53:09 ID:6PKPpIbi0
レタッチの観点からいうと、

デジタル
オーバー厳禁
アンダーは結構持ち上げて見られるようにできる。
ハイエストライトに露出を合わせ、アンダーは後で持ち上げると階調感が出る。

銀塩
アンダー厳禁
アンダーをいくらもちあげてもディティール出ず、のっぺりした黒にしかならない。
そのかわり、かなりオーバーな露出でも、ほじくり出せばディティールが出ることが多い。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 00:43:03 ID:pt/aC85r0
>>537
同感。
仕事で撮影もレタッチもしてるけど、特別な意図がない限りはその通りだと思う。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 00:45:31 ID:SpuKoT630
やっぱCS3はインテル専用になるのか?
540名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 01:12:34 ID:iZZP06sI0
AMDでも動いてくれなきゃヤダ。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 06:56:33 ID:pjlKlhnZ0
銀塩でもポジとネガでは正反対や
542名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 07:40:36 ID:Z85ubSNZ0
UB版が出たら、Intel Mac欲すぃ
543名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 08:50:46 ID:uSzlm4zs0
スレ違いだけど勘違いしてるよ。
露出オーバーのポジフィルムからプリントや印刷するのは厳しい。
逆にアンダーのポジフィルムは救済出来る。
ポジとネガは逆像なので、露出オーバーのネガなら救済出来るが
逆にアンダーなネガだと救済出来ない。

印画紙に号数のある、BWと違いカラー印画紙には号数が無い。
そこでプロは増感現像をする事で、ハイコントラストのネガを作ったり
減感する事でローコントラストのネガを作ったりする。
街のラボではネガの増減感に対応してくれないが、プロラボなら普通にやってくれる。
また、意図的にカラーバランスを狂わせたい場合には、ネガをポジ現像したり
ポジをネガ現像するクロスプロセスと言う裏技も存在する。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 10:01:33 ID:XRZ9O2lH0
プリントやめちゃったから現状は知らないけど、昔はポートラとかウルトラ(コダックね)とか
軟調や硬調の印画紙があって目的にあわせて使い分けてたよ。

基本はもちろんあるけど、写真やってる人は自分で導き出した結論を言い切っちゃうタイプが多いから
けっこう話がこんがらがるよね。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 10:30:54 ID:FowRIYfR0
>>527
>またデジタルはbit倍数で階調が段になる。実質256段階と考えても間違いじゃない。

少なくとも、大抵の撮像素子は各色12bit or 14bitのデータをはくので、
各色4096色(12bitの場合)以上出せます。
256段階にしばられたくないのなら、
RAW か 16bit Tiff で撮影して、16bit Tiff で保存すれば良いのです。

ちゃんと今の32bitパソコンでも48bit(16bit×3色)データは扱えますよ。

ただ、画面や印刷(一部のプリンタを除く)は未だに各色8bitのままなので、
折角の16bitも完璧には表示/印刷できないんですけどね。
546545:2006/04/16(日) 10:35:01 ID:FowRIYfR0
> ただ、画面や印刷(一部のプリンタを除く)は未だに各色8bitのままなので、

あ、これは Windows の話ね。Mac は知らん。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 13:08:15 ID:cZm7tu4c0
そしてCS4からはWIN版のみに…
548名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 13:41:56 ID:iZZP06sI0
嗚呼、偉大なるかな時代の流れ。
フォトショと言えば当初Macの代名詞だったのに。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 15:32:45 ID:hHLbPy6u0
ググってみたんですが良くわからないので質問させてください。
当方マックOSX10.3.9、フォトショCSで外付HD250Gの7200rpmをファイヤワイヤで繋ぎ
2つのパーティションに分けてるんですが、片方のパーティションにフォトショの
仮想メモリを割り当てすることはできるんでしょうか?できるならやり方を教えて下さい。
お願いします。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 15:43:24 ID:Yqu/2JX60
>>549
出来ない。
つうかやる意味が分かんない。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 16:16:03 ID:51xIzoLY0
スクラッチディスクのことじゃないん?
スクラッチディスクならボリューム単位で、第四候補まで設定できますが。
設定方法はマニュアルに書いてありますよ。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 17:37:54 ID:hHLbPy6u0
レスありがとうございます。Finderでは認識できるのにフォトショの環境設定ですべての候補に外付HDが
認識されないので困ってます。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 17:42:46 ID:51xIzoLY0
うーん、うちのPBでは外付けも認識できます。
(Tiger, CS1, PB Platinum 15)
なんか変ですね。
554549:2006/04/16(日) 17:49:28 ID:hHLbPy6u0
外付HDは昨日買ってきて繋げたら認識したのでドライバなどは入れてません。
メーカーHP行ってきます。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 18:30:14 ID:1vtGYpqu0
>>554
Photoshopの仕様がどうだか知らないけど
HFS(+)じゃないと認識しないんじゃないの?
556549:2006/04/16(日) 20:21:39 ID:hHLbPy6u0
すいませんでした。フォーマットし直したら認識してくれました。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 20:22:21 ID:YhI8qIQa0
w
558名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 20:23:38 ID:51xIzoLY0
>>556
おめでとう

>>555
チョーいいやつ
559名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/17(月) 11:32:55 ID:kMzFIUQx0
>>546
Mac も一緒、8bit まで。
それから Photoshop CS2 では 32bit HDR(High Dynamic Range)サポートが新機能として
加わりました。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/17(月) 14:40:53 ID:QHKJVHRs0
初心者です。
大学の課題用にコンパクトデジタルカメラを買うために検討中なのですが、
フォトショップエレメンツに向き不向きの機種ってあるのでしょうか?
561名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/17(月) 15:48:46 ID:LL68D2cb0
初心者です。
孫と遊ぶのが楽しくて仕方ない毎日です。
そんな可愛い孫の姿をデジカメでよく撮るのですが
子供の写真を扱うのに向き不向きのある
写真加工ソフトってあるのでしょうか?
562名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/17(月) 15:52:23 ID:mw/iie1I0
Photoshopとか買う前にImage Filterでも使って一回勉強した方がいいんじゃないか?君らw
563名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/17(月) 16:36:19 ID:2DXWmFm20
初心者です♪
めちゃくちゃデジカメが好きです!
てか、画像を色々と弄るのが好きなので
のめり込んだんですが、いまいち高機能なソフトがありません。
相応の(なんて言ったら生意気ですね^^;)ソフトを探していたところ
手練の方々は、Photoshopを使ってる事を知りました。
はたして、素人のわたしが使い切れるでしょうか?
男の人と違って、複雑なソフトが苦手なので^^;
だれか、心の優しい方、おしえてもらえませんか?
ついでに、相性の良いデジカメを教えてもらえたら、うれしいです^^
たのみます。

ちょー痛いです♪
564名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/17(月) 18:23:58 ID:w7J7eKIt0
>560
無いよ。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/17(月) 18:39:45 ID:LL68D2cb0
>>563
貴方、画像加工がお得意なようなので、もう初心者ではありませんよ。
Photoshopであれば貴方を満足させる事が出来るのではないでしょうか。

Photoshopと相性が良いデジカメをお探しなら、迷わずPanasonicのLUMIXですね。
特にDMC-FX01はCMでもお馴染み28mmですから最高です。
レンズのないD2Xなんか比較になりません。

あと、どこか痛むようでしたら、一度病院に行かれる事をおすすめしますよ。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/17(月) 18:45:03 ID:fv+Ftk/y0
>>560
コンデジだとjpgオンリーの機種が有るから、RAWでも撮影出来るタイプが良いと思うよ。
もちろん、フォトショップエレメンツのRAWプラグイン対応カメラね。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/17(月) 21:16:01 ID:HZUxGT+W0
>>559
Mac も 8bit ですか…。
MacOS X にするタイミングで拡張しちゃえば良かったのに。

Win は Vista で、Mac はドライバレベルで対応できるといいなぁ…。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/17(月) 22:28:10 ID:pGa86YqI0
>>567
Winだと逆に医学用であったと思う。>8bit over
ただしビデオカードとモニタセットで物凄い値段だった。
殆どの人は8bitでも満足してるから、それより多い物は
いつまでたっても特殊用途で値段が下がりにくい気がする・・
モノクロだと特に辛いんだよね。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 05:27:31 ID:a8qBfRk60
>>560です。
>>565
>>566
ありがとうございました。
やっぱり対応してないのがあるんですね。
調べて買うことにします。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 09:55:00 ID:fMrHh5e9O
フォトショップエレメンツ体験版からシリアル実装しようと思ってるのですが
体験版リンクのネット購入と店頭パッケージ購入とでは、どんな違いがありますか?
量販店店頭の方が1,000〜2,000円安いみたいだけど…
571名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 10:05:56 ID:t/in84BL0
オレなら、ヨドバシとかの店頭で値引きしている物を買うな33。
ポイント付くし。 ネット購入は山間部や遠方僻地仕様で内科医?
572名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 10:11:29 ID:I2obphuB0
エレメンツっていまいち
573名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 12:37:02 ID:gTbsYkQN0
ある日から突然フォトショップで保存した画像が
DPE店でプリントできなくなりました。
「ベースライン方式のJpegでない」ことが原因らしいです。
とりあえずペイントで再保存するとプリントできますが
画質が悪くなりそうなのでできれば避けたいです。
フォトショップのどこを弄ればいいのでしょうか?
フォトショップのバージョンは5.1Jです。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 12:41:59 ID:jxuHbX7b0
>>573
とりあえずJPGで再保存して、その時に出るダイアログで「ベースライン」を
選べばいいんじゃない?
575573:2006/04/18(火) 12:49:55 ID:gTbsYkQN0
さっそくありがとうございます。
ダイアログって何ですか?
保存をクリックしても何もでないんですけど。
基本的な質問ですみません。
よろしくお願いします。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 12:58:44 ID:jxuHbX7b0
>>575
5.1はどうなっているか忘れたけど、そのまま「保存」ではなく、
「別名で保存」だよ。
そうすると保存の方式が出てくるはず。
577573:2006/04/18(火) 13:20:45 ID:gTbsYkQN0
指示されたとおりやってみたところ
うまく行きました。
ためしにDPE店のサーバーに繋いだところ
今度はすんなり受付けてもらえました。
ありがとうございました。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 13:26:56 ID:jxuHbX7b0
>>577
よかったよかった。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 14:58:30 ID:X0C3HBzh0
ここでいいのかな?質問させてください。

CSやCS2でレタッチして保存したJPG画像やEPS画像を
PS5で開いたらかなり赤カブリをしてしまいます。
PS5の開く時のダイアログで「変換」をすると、かなりマシにはなりますが…。
これはCSやCS2の設定がどこか間違っているからでしょうか?
580名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 15:04:11 ID:jxuHbX7b0
>>579
「カラー設定」が違うんだよ。
sRGBとかadobeRGBとかのカラープロファイルを揃えてごらん。
でもPS5は古いから無いかもね。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 18:43:57 ID:hSm4Tt9Y0
Photoshop5.0で保存するとexifデータが消えたのに
Photoshop CSで保存するとexifデータが残ります。
CS使用でもexifデータを消す方法はあるのでしょうか?
どの辺りを設定すれば良いのか分からなくて…
582名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 19:02:33 ID:I7wd4DTP0
>>581
web用に保存みたいなやつで消えると思います。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 21:27:50 ID:/eTy+Wmh0
web用保存は、16bit/channel、グレースケールでもJPEG保存できるから便利だ。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 21:33:51 ID:hSm4Tt9Y0
>>582
>>583
早速ありがとうございます。
web用保存でやってみたら消えました!
別名で保存しか使ってなかったのがバレバレですね。(^^;
どうもでした〜
585名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 22:52:07 ID:a8qBfRk60
ttp://www.adobe.co.jp/products/photoshop/cameraraw.html
デジタルカメラRAWファイルのサポート
586579:2006/04/19(水) 00:38:54 ID:UrWV/Lfv0
>>580
レスありがとうございます。
おっしゃるようにCS側のカラー設定の項目はPS5側にはありませんでした。
やはり完全な色の一致は無理なようですね。諦めます。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/19(水) 00:51:55 ID:tFwkneST0
>>586
どっちもsRGBにすれば合うと思うよ。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/19(水) 09:45:45 ID:ejN30VW40
>>585
アップデートきたのかと思ったよ…ハァ、30D対応まだかなぁ。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/19(水) 12:49:32 ID:Eh9Szxei0
>>588
俺も待っている。しかし6月頃だと思うよ.......orz
590こせき ◆HEXARRBY82 :2006/04/19(水) 13:19:03 ID:oofc1LNv0
>579
Photoshop5のカラー設定は「プロファイル設定」って名前なんで注意。
なお、6以降と違い「埋め込みプロファイルを使用」って設定はないので
埋め込みと設定のプロファイルズレにも注意。
気付かずに埋め込みプロファイルを変換ないし破棄することがある。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/19(水) 19:47:09 ID:qx4/Wydf0
PSE4.0の肌色補正使ってみた
これは、使える
カメラの不具合でカラーバランスが崩れた写真が見事に救済できた
592名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/20(木) 14:01:18 ID:FfZOjbHp0
撮影したグレーカードをクリックすると画面上でけっこう黄色かかるのはオレだけ?
モニタの設定がおかしいのかな…
mac10.3.9とCS2使用
593名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/20(木) 14:13:24 ID:k5VK8mC/0
>>592
モニタキャリブレートしてるんだよね?
コダックは結構Yが強いらしいけど、どこのカード?
594名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/20(木) 21:11:41 ID:RyMgp22y0
>>563
寝釜かよw
595名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/22(土) 16:32:08 ID:wk2guXGQ0
ウホッ
596名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/24(月) 10:53:37 ID:IOj8gkLM0
Elements4.0 WinXP
ディスクCに生成されたAdobeフォルダを、容量に不安があるので、
ディスクDに移して使用してます。
写真を取り込むとディスクCに再度Adobeフォルダが生成されますが、
無視しています。PC内フォルダから取り込む際は、何等問題ないのですが
カメラ・カードリーダから直接取り込む際、保存先がデフォルトでディスクCに
指定されてしまいます。
もちろん、都度ディスクDに指定し直せば良いことですが、今ある環境の中で、
より快適に利用したいので、ディスクCにフォルダを生成しない方法、または、
取り込み時に、ディスクDをデフォ指定できる方法ってないでしょうか?
597名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/24(月) 17:12:50 ID:Pu5leQ+d0
Pen4 3GHz メモリ512M RADEON9800AGP128Mに
Creative Suite 2入れてphotoshop動かしたら重い重い
作業なんてできやしない
598名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/24(月) 17:13:27 ID:ayMn3noL0
メモリ少なすぎ。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/24(月) 18:36:38 ID:vxrxSXMD0
>>597
まずメモリ増やす。2Gがベター。1Gしか確保できない場合は
・2枚開かない
・レイヤーは極力使わない
などの工夫が必要。

次にテンポラリやスワップファイルを高速なディスクに作る。
(出来ればWrite50MB/sec以上の非システムドライブがよい)

これだけで相当違うぞ。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/24(月) 18:40:21 ID:lgXejSHY0
2GBがベターっても、事実上それ以上載せても意味無いからベスト環境。
64ビットOSならもっと上限は上になるが。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/24(月) 19:14:35 ID:xPoHi+vU0
アプリが2GB、カーネルが512MBは使うとして3GBぐらいつんでも
いいんじゃないの?

/3gbスイッチ(AP用のメモリが3GB、カーネルを1GBに変更するコンフィグ)
って2003 Serverクラスじゃないと使えないんだっけ?
602名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/24(月) 19:27:12 ID:UGa04C7s0
一応使えるけど/3GBはサーバー用オプションでXPではあんまり意味無いってさ。
結局2GBの壁を越えるのはXP64などが必要。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/24(月) 19:36:24 ID:zytSqjgx0
あんまりって・・・・・
604名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/24(月) 19:40:59 ID:3EgR8VFk0
実際俺も4GB載せてるXPでオプションつけてるけど、Photoshopが利用できるのは1.5GBから変わらない。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/24(月) 19:46:16 ID:xPoHi+vU0
Photoshopが2GB以上のメモリを使用できるように変更しなくちゃいけないん
だろうね。
MSがそういうコンフィグツールを配布していたような。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/24(月) 20:00:57 ID:xPoHi+vU0
ああ、これだ。
http://www.microsoft.com/windows2000/ja/advanced/help/default.asp?url=/windows2000/ja/advanced/help/vlm_7.htm
win2k時代の話だけど。xpでもこのツールはあるのかな。
そしてPhotoshopはimagecfg.exe -lに対応しているのかな。
607597:2006/04/24(月) 20:10:52 ID:o8XNqjH40
俺はCreative Suite 2を買う前にPCを買うべきだったな
俺乙
608名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/24(月) 20:17:14 ID:eyxtiyEQ0
XPでも、XP Professional SP2だと4GBのメモリに/3GBオプションによって2.6GBまでメモリ認識するな。
他の余計なアプリケーション使わなきゃ3GBまるまる利用できそうだが、
あんまりでかい画像扱えてもNeatimageとかプラグインがついてこないから意味無い感じだな。
Photoshopオンリーで全てこなすならメモリを多く載せるのも意味あるかもしれないが、
まだまだ時期尚早って感じだろうな。
個人的にはフォトレタッチ以外にもPhotoshop使うので2GBでも足りないところだが・・・。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/24(月) 20:33:42 ID:MhuIXGLo0
漏れはpen4-3g、メモリ1Gでもpse4がbeefに感じられる
610名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/24(月) 20:34:52 ID:MhuIXGLo0
pse2ならcheezeだったのだが
611名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/25(火) 00:14:37 ID:YjSozErF0
ニコン機使ってたけどD2X時のニコンの対応が糞だったんでキヤノンに代えました。
キヤノンに代えたらいままでなんでニコンなんて使ってたんだろうとその画質のよさにびっくりしました。
これからもよろしくお願いします。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/25(火) 01:36:15 ID:qpb8BIJk0
…君はDPP使ってればいいんじゃね?
613名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/25(火) 11:14:52 ID:A/XJp1CA0
>>607
取り合えずメモリ増設すりゃ今より全然マシになるって。
てか512じゃOSと適当な常駐アプリ(ブラウザ等)だけでも厳しい次元じゃん。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/27(木) 07:44:17 ID:UsnZ+tNaO
エレ2から4に乗換えましたがえらい重くなりますね。
メモリ512なので1Gにしてみようと思います。
ときにメインウィンドウをクラシックスタイルにできないんですかね?
ウィンドウサイズのリサイズとか右下からドラッグしないとできないのが不便です
615名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/27(木) 10:42:38 ID:yP4wrS3p0
オレは未だにエレ2使ってるのだが、エレ4で何が変わってるの?
616名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/27(木) 10:59:42 ID:cUFPg+G90
>>615
肌色補正機能
617名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/28(金) 10:47:19 ID:faLZ9saC0
人物を切り抜き、バックに後光がさしているような感じにしたいのですが、
ウマい手はありませんでしょうか?
618名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/28(金) 13:47:03 ID:XGqPLNq10
617照明効果?
フィルタ→描画→照明効果
スタイル:フラッシュライトor全方向
光  源:オン、全指向、明るめ
露  光:オーバーぎみ
環境光 :好み
  他 :無視or好み
619名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/01(月) 00:31:36 ID:ejpFx9U50
      / ̄ ̄ ̄/\ 
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:
620名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/04(木) 01:59:44 ID:/D+Ade1D0
Photoshop CS1で、ソニーのDSC-R1のLAWデータをいじれますか?
621名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/04(木) 02:03:15 ID:LMHsohqs0
いじれない。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/04(木) 02:04:45 ID:/D+Ade1D0
ふぇ〜ん。
623名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/04(木) 02:12:48 ID:/D+Ade1D0
ちなみに、ワレのPhotoshop CS2だと、DSC-R1のLAWデータをいじれますか?
624名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/04(木) 02:20:49 ID:LMHsohqs0
                    ,ィ⊃  , -- 、
          ,r─-、      ,. ' /   ,/     }     ち
          {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   署     ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'      ょ
           ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
   ま        \  l  トこ,!   {`-'}  Y        っ
             ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
   で    , 、      l     ヘ‐--‐ケ   }        と
        ヽ ヽ.  _ .ヽ.     ゙<‐y′   /
   来     }  >'´.-!、 ゝ、_  ~  ___,ノ
         |    −!   \` ー一'´丿 \
   い    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
625名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/04(木) 02:31:49 ID:+zxzO7j60
>>623
ワレザーはタイーホ!
626こせき ◆HEXARRBY82 :2006/05/04(木) 10:28:38 ID:xc5bW3m20
>620
っ[Adobe DNG Converter]
627名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/05(金) 11:22:01 ID:3Bqjtb8k0
>>623
LAWデータって初めて聞くから、多分ソニー得意の独自規格なのかな。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/05(金) 18:20:25 ID:XpZkRLN10
CS2のヘルプで「LAW」を検索したところ
著作権情報の中にある「法律」の意の英文がヒットしただけですた
629名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/06(土) 17:36:28 ID:OyFMj71z0
みんな意地悪でtyね
630名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/06(土) 18:18:14 ID:Rnz7lh720
631名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/09(火) 12:15:28 ID:tU1NN4vC0
本家サイトではCameraRAW3.4が出てきたね。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/09(火) 15:20:57 ID:IdIFO/6Q0
おおっ!これでやっと30Dも…
633名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:33:57 ID:GlctmayE0
Elements 4.0 にしたのですが、
レイヤーを選択して、右クリックで、レイヤーの透明部分を選択
と出来なくなったのですが、別の方法があるのですか?
それとも機能がなくなったのですか?
3.0まであったのだけど、
634名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 20:09:06 ID:dVw23uJ90
Camera rawとキヤノンのDPPとシルキーといずれがいいのですか?
635名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 20:27:43 ID:B1JctwcN0
試用しろ マルチ君
636名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 05:56:38 ID:U5NL/ETE0
>634
DPP!
637名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 20:29:31 ID:1GDmuB7o0
ARCかな。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 21:11:08 ID:DUwZuaZz0
AdobeRGBをsRGBに変換するのって
Photoshopしか駄目なの?
エレメンツも無理でつか?
639名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 21:53:20 ID:Tbdsv9Fc0
>>638
RAWで撮れ
640名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 22:22:51 ID:j7IFQ6l90
Elements 4.0を購入したんですがCamera Raw 3.4がうまくインストール出来ません。
試しに3.3をインストールしてみたらうまくいったんですが・・・
3.4をインストールしてもヘルプのプラグインのところにCamera Rawの項目も無いです。
せっかく購入したのにRawが使えないと意味が無かった・・・
641名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 23:44:22 ID:ORNhNCjV0
>640
Camera Raw 3.4を解凍したらElements 4.0をインストールしたフォルダの中にあるPlaginsに
解凍したものを投入するだけ。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 23:59:35 ID:j7IFQ6l90
なんかダウンロードしたのが壊れてるっぽい・・・
明日サポートに電話してみます。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/01(木) 00:02:59 ID:pggfU6/W0
エレメンツ4はACR3.4に対応してるのか?
644名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/01(木) 06:33:10 ID:teXk3FUz0
>>643
プラグインのアップデートで対応
645638:2006/06/01(木) 08:30:02 ID:iq/gRA4X0
>639
レスThx。
でもね、DPP(うちはキヤ)の設定でAdobeRGBにしておいても、
現像時に調整メニューでsRGBにすると即座に色変わるんだよ。
(例えばコントラストのある緑樹なんか顕著)
これはどうもハナからsRGBになっちまう気がする。
試しにAdobeRGBで現像したあと、
PhotoshopでsRGBに落とすと、出来る画はあきらかにこっちの方が
AdobeRGBの深さに近いんだな。
まあAdobeの色空間なんだからしょうがないか>Photoshop
646名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/01(木) 09:00:45 ID:EUxCmJvF0
>>645
あなたのディスプレーは(多分)sRGBです。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/01(木) 19:49:16 ID:ivk38kEY0
>646
ディスプレーは昔のMultiscanG200だけど
実際微妙に変わってみえるんだからしょうがない。
これが俗に言うプラシーボ効果か(w
648名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/02(金) 08:13:00 ID:eTIz37xG0
ディスプレイです。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 23:10:20 ID:thjCj30W0
>>310 >>313

今度は11/30までだ。忘れずに買え。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 23:15:45 ID:xdGZd8YQ0
そういやうちもPSEからPS CS2へのアップグレードの連絡が来ない。
乗り換え版のダウンロード購入だからかな。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 12:04:14 ID:LY6TQT5m0
>>649
7/30までやん
652名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 22:33:55 ID:YdUgOesf0
>>651
特価詳細:
販売期限:2006年11月30

サイトの下に書いてあるが、これはウソなのか?

653名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 22:37:51 ID:19CBN6TT0
>>652
>>138のリンクだと


特価詳細:
販売期限:2006年7月31日
654名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 23:30:25 ID:YdUgOesf0
アドビから来たメールとリンク先が違う。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 23:30:56 ID:19CBN6TT0
それは失礼した。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/10(土) 16:13:36 ID:Jedw3Kp90
俺にもキャンペーンメール来てた。
CS3が出たらアップグレードも考えてみようかなと思ってるんだけど、
そうな雰囲気は無いのだろうか?
657名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/10(土) 16:41:16 ID:JbiNrkko0
ううむ、案内が来ないぞ
658名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 03:37:41 ID:CIHCmdVL0
うちもそんなんこないがな!
アドビ、しっかりしてくれ!
659名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 12:04:31 ID:BVeD2ec50
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
660名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 12:05:03 ID:BVeD2ec50
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
661名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 15:55:58 ID:tS7B/Hij0

教えて下さい!
イラストレータ-CS2 とフォトショップCS2の
セットになってるやつっておいくら万円ですか?

マック版でお願いします。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 16:40:22 ID:F3ekYj2f0
ぐぐると良いよ^^
663名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 21:29:51 ID:MTy8I7tv0
>>661
Creative Suite Standardで13万円ぐらい

っていうか価格コムで調べろ
664名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/19(水) 11:29:14 ID:FptORBIX0
アップデートしようとすると、
接続がありません。インターネット接続またはファイアウォールの設定を確認してください。接続を待っています...
ってでるんだけどどうすれば?
ネットには繋がってるし、ファイアウォールも一時的に解除してるんだけど…
665名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 20:12:09 ID:gL3MHoPV0 BE:117638126-
中身はPhotoshop 5.0 Limited Editionらしいのですが、通常のヤツとジャケットが違うモノを知人から貰ったんですが、どなたか詳細ご存知の方いらっしゃいますか?
ttp://up.rgr.jp/src/up0060.jpg
ttp://up.rgr.jp/src/up0059.jpg

666名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 20:22:52 ID:0YlWUgjl0
なんかも付録かもしれないが、速く消した方がいいぞ。
シリアル誰かに使われたらそれ、ただのゴミになるから。
667665:2006/07/21(金) 20:30:10 ID:gL3MHoPV0 BE:156850728-
>>666
うっかりしてました
ttp://up.rgr.jp/src/up0062.jpg
668名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 22:22:22 ID:pmZp1P/I0
シリアルからPhotoshop 5.0 Limited Editionで間違いなし。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/22(土) 00:08:48 ID:ZdHAE3xf0
ハードオフでフォトショップ5を105円で買ったけどまるで使い方がわからない。
よってペイント最強。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/22(土) 17:56:24 ID:yz9WS/9u0
album mini ユーザ登録できない
671名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 16:19:35 ID:9F1b59h50
初めてデジ一(K100D)を買ってRAWデータの編集にチャレンジしたのですが、

K100Dで撮ったRAW(拡張子.PEF)がPhotoshop CS2 で開くことができません。
PENTAX PHOTO Laboratoryで拡張子TIFF-16ってのにして体と開くのですが、、、
こんなもんなんでしょうか?

TIFFでもフィルターの抽出とかできないみたいなんですが、、
ご教授お願いいたします。m(_ _)m
672名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 16:36:51 ID:GkLEGiJp0
>>671
CameraRAWがまだ対応してないから。しばし待て。

>TIFFでもフィルターの抽出とか
TIFF-16ってことは多分16bitだろうから8bitしか対応していない
フィルターなどは動かない。8bitに変換シル
673671:2006/07/28(金) 16:43:26 ID:9F1b59h50
ありがとうございます。m(_ _)m
674671:2006/07/28(金) 16:51:02 ID:9F1b59h50
>672
教えてもらったとおりに、
K100D RAW → 8bit TIFF にしたら、ちゃんとフィルターが使えました。

重々重々ありがとう! 
675名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/30(日) 12:48:49 ID:EqGOr4+M0
すみません 質問です。
三脚を立てて同じ構図で撮った二枚の写真を、ぴったりと重ね合わせて合成したいのですが
一方の写真をもう一枚のレイヤーへ手で「移動」させるとなかなかぴったり重なりません。
気持ちよく一発でぴったり重ねる方法があれば教えていただけますでしょうか?

676名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/30(日) 20:06:18 ID:RhaH1JP20
>>675
シフト押しながら移動。
または、コピペ。
677675:2006/07/30(日) 23:54:46 ID:EqGOr4+M0
>>676さん
ありがとうございます。お陰様でバッチリ重ねて合成することができました。
ホント大感謝です。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/02(水) 19:22:32 ID:hdg/cYhh0
エレメンツ4.0でEOS30DのRAWが開けないんですが
どうしたら良いでしょう?
679名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/02(水) 20:52:36 ID:s7xy2itC0
>>678
Adobe DNG ConverterとCamera Raw 3.4 アップデート
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dng34win.html
680678:2006/08/02(水) 21:19:24 ID:hdg/cYhh0
>>679
出来ました、ありがとうございました。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 00:28:35 ID:EBCd28Sc0
教えてください、お願いします。
macの6.0で作成したPSDデータをwinのCSで開きたいのですが、
開けません。どなたかわかる方いましたら教えてください。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 00:32:42 ID:5HV+lpr90
拡張子を付けるんだ。
ファイルの名前を、〜.PSDに変更。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 00:44:53 ID:EBCd28Sc0
お返事ありがとうございます。
実は拡張子は試して見ました。書店で本を読んだりネットで調べたり…
いろいろ試しますがうまくいきません。
EPSファイルは開けるのですが、PSDは開けないのです。
win、mac間の互換性と6.0、CS間の互換性が重複しているため混乱しています。
行為自体が不可能ということはないと思うのですが、世界一有名なソフトですから、そのくらいのサポートはあるはずですよね?
会社の上司に「僕に任せてください、調べてきます」って言っちゃったのに…


684名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 00:53:02 ID:BKJ/PbOX0
開けないって、どんなメッセージが出て開けないのさ?
そこに原因が書いてあるんじゃない?
685名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 01:20:53 ID:EBCd28Sc0
はい、メッセージが出ます。
「要求された操作を完了できません、有効なPhotoshopドキュメントではありません」
というメッセージが出ます。
ずーとネットで調べていましたがわかりませんでした。
つかれたよぉ〜。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 01:30:16 ID:/ZlVBEj90
こういうのはそのファイルをどっかにうpるのが一番早い解決法なんだけどな。
晒してもいい無難なファイルとかあればヒントが出るかもね。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 01:47:58 ID:0T0fAbm+0
.tiffはどう?
それでダメだったらレイヤーやマスクを統合するか削除してみて、jpgにしてみたら?
まさかファイル名を日本語にしてないよね?
688こせき ◆HEXARRBY82 :2006/08/03(木) 13:39:52 ID:PSSc34Mh0
psdがそもそも壊れてる説。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 14:09:43 ID:y1lcJ0gX0
急ぐならあれこれ試さず687のやり方で試すことだな
macの環境設定ファイルの互換性は確認したかな?
690ありがとうございます:2006/08/04(金) 19:50:25 ID:7Yc2sXYT0
PSDでーた開けました。
僕が馬鹿でした、ファイル名日本語で保存してました。
コレ、かなり基本だったんですね、知りませんでした。
とりあえず皆様、ありがとうございます。
フォトショ暦3ヶ月なので許してください。
691質問くん:2006/08/04(金) 20:08:49 ID:7Yc2sXYT0
またまた質問してもいいですか?
PSDデータって結構重いですよね、レイヤーなどの特別複雑な情報が入っているので40〜60MBは当たり前ですよね?
EPS形式とかに変換すれば3MBくらいになるのですが、レイヤー情報は保持したままのPSDデータを、
たとえば自宅から会社に送りたいときってどうすればイイのでしょうか?
Outlook Express などでは、コレくらいの重いデータは送れないんですよね??
じっさいやってみましたが、JPGとか軽いデータはよく送受信していますが、
PSDデータは送れませんでした。
別のソフトとかが必要なのでしょうか??
コレもきっと初歩的な質問だと思うのですが、よろしくお願いします。
てかフォトショと関係ないですよね… すいません。

692名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 20:19:08 ID:+p/57yWE0
Yahoo!!のブリーフケース等のストレージを利用するとか。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 20:51:51 ID:Rt3oPI9i0
ピクチャーパッケージ(アルバムワクに写真をいれてくれるやつ)
の、ワクのパッケージって、自分で作れないんでしょうか?
694質問くん:2006/08/04(金) 20:56:06 ID:7Yc2sXYT0
Yahoo!!のブリーフケース等のストレージ??
初耳です、調べてみます。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 01:23:00 ID:fVj4DqU60
質問させてください。
フォトショって背景画像はそのままで、
複数あるレイヤーの一つだけを回転させることって出来ますか?
出来れば0.01度単位で回転させたいんですが。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 01:53:20 ID:NfiGBEHY0
>>695
編集からドゾー。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 02:40:45 ID:fVj4DqU60
>696
助かりました、ありがとう。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 11:58:04 ID:Mu6NM3bR0
>>691
圧縮すればいいんじゃね?
699名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 12:35:47 ID:giMlMobwO
つ宅ふぁいる
700名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 20:53:02 ID:SKw6l5uT0
D70sでRAW撮りしててNC4.4使ってた。今日CS2 9.0 インストして、
NEFファイル開こうとしたら、こんなメッセージ出て開けないし、
「× 要求された操作を完了できません、ドキュメントの種類が適切ではありません」
原因がさっぱり分からないんだけど。誰かおしえれ!
701名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 21:07:01 ID:QAa53Gcr0
PhotoshopCS を使っているのですが、線画を取り込んだのですが白い部分を透明にして
黒い線だけにするにはどうすれば良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 21:11:14 ID:84u59HIM0
背景レイヤーダブルクリック→レイヤ0
Ctrl+Alt+1
DEL
Ctrl+D
透明部分の保護にチェック
Alt+Del(黒)
703名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 21:45:50 ID:SKw6l5uT0
自己解決したような?
アップグレード前の7.0でNEFを開くと読み込めた。フォルダーを見ると
プラグインファイルがある。NC4とpictureproからpluginをcs2フォルダに
3つコピーしたら読み込めた。こんないい加減なやり方でいいんかいな?
アップロードとかできるんかいな。もやもやした気分だ
704名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 00:20:42 ID:KnnXTD6vO
Bridgeをアップデートすりゃいいだけじゃないの?
705名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 00:40:11 ID:543y3Ucq0
>>702さん 本当にありがとうございました。
706こせき ◆HEXARRBY82 :2006/08/06(日) 01:03:39 ID:Kl7Uya+80
>700
>704でも指摘されているけど、CameraRAWプラグインを新しくしないと
D70sのNEFは読めないはず。
707こせき ◆HEXARRBY82 :2006/08/06(日) 01:06:40 ID:Kl7Uya+80
ってあれか、Nikonのプラグインで読み込みしようとしてるのか。
だったら>703のやり方で問題ない。
ただし今度はCamera RAW経由で現像できなくなる罠。

NikonCaptureのプラグインとCameraRAWが衝突する話題は
このスレの上の方にもあるはず。
708名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 14:40:00 ID:kEsrot7h0
>>702
おとといから使い始めた漏れにはアンタは天才に思えるぜ!
709名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 23:30:57 ID:mhFVqnI50
ブラシの「〜」を太くしたようなものって表示させないことはできるのでしょうか。
ttp://www8.plala.or.jp/nekonekohouse/himetono/world/photoshop/img/captuer/window01.jpg
↑の画像の下のやつです。何故かこれを見ると恐怖感を覚えてしまいます…。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 23:42:59 ID:gDe74Am80
>>709
そんなのに恐怖を覚える奴はほとんどいないだろうから、
そんなのを消せるようになんてPS作った奴は考えたこともないだろうな。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 23:58:42 ID:xeOKMdD50
>>709
言われて見れば怖いな。
手元のイラレのブラシも拡大したら怖くなってきた。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 01:39:20 ID:q1MJwjQ90
>700
あほ
713名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 18:21:07 ID:gl6uQZmI0
jpegでホワイトバランス調整できる?
714名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 18:32:47 ID:2liNyGZs0
できる。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 19:55:46 ID:2bjOHVl+O
レベル調整
716名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 19:31:51 ID:SFbTLHL+0
>>704
Bridgeをアップデート丸々してたらダウソに恐ろしく時間が掛かるので、
カスタムでBridgeのみをアップデートしたらちゃんと読み込めたよ〜
てか最初にアップデートをしましょうって書いといてくれよ>説明書
717名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 11:28:25 ID:Vy5y1/3X0
5DのRAWをCSで読む方法ってありますか?
718名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 20:40:50 ID:sVasEi+X0
DNG
719名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 22:47:08 ID:JVujXN8s0
良スレ上げ
720名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 21:00:24 ID:mI3MKpmO0
>>715
なんちゃってじゃない?
721名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 19:49:28 ID:2zdZ4ImF0
camera rawは3.3にバージョンアップしました。
D200のraw画像なのですが
photoshop CS2では開けますが、adobe bridgeで小さなサムネイル画像のみが表示され、
大きな画像が表示できません。
bridgeようにもプラグインが必要なのでしょうか?
722名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 20:11:56 ID:Y9QZdcgv0
>>721
bridgeのプラグインは、聞いたこと無いなぁ。
(自動updateは別として)
ちなみに、bridgeの小さいサムネイルから大きなサムネイルに変わるのに、
結構、時間かかるよ。ファイル数が多いと、なおさら。
ハードディスク、カリカリ言ってない?
723名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 20:43:26 ID:uy3kH51G0
camera rawバージョン上げたりした後は
bridgeのキャッシュクリアしといた方が良くない?
724723:2006/09/10(日) 20:45:13 ID:uy3kH51G0
あ、bridgeに別途プラグイン入れたりはしなくていいよ。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 20:55:56 ID:2zdZ4ImF0
レス有難うございます
ハードディスクもまったく動いていません。
数十分放置しても1枚も読み込みません・・・
キャッシュクリア試してみたいのですが、
bridgeのキャッシュってどこにあるんでしょう?
726名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 21:09:02 ID:4BWYuG8s0
>>725
キャッシュのクリアはメニューのどこかから出来たと思うけど…
ちょっとまった。小さい画像って皆の思っているものと違うかもしれない。
サムネイルがずらっと並んで、選択してるファイルのプレビューが
最初小さく、キャッシュが作られると大きく表示されるんだけど、そのことだよね?
もしかするとPhotoshopの調整画面(Camera RAW)にならないって事?
その場合だったらサムネイルダブルクリックか右クリックでCameraRawで開くを選択。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 21:14:10 ID:2zdZ4ImF0
キャッシュクリアしたらOKになりました
有難うございます助かりました!
728名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 13:30:22 ID:ApHiwdNZ0
エレメンツの話はこのスレでよかったっけ? 5.0出るね。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/09/12/4572.html
729名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/14(木) 12:40:13 ID:bjPF5nzt0
CSで5dのrawは開けない?CS2じゃないとだめ?
camera raw に5dの名前がないのだけど。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/14(木) 12:41:39 ID:ntMLxMz+0
ACR3.5beta
731名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/14(木) 12:43:21 ID:vhDC32670
だからCamera Rawのプラグインの最新版はアドビサイトにころがっていると
732名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/14(木) 12:46:23 ID:m3eml7VW0
最新のACRはCS2専用で、CSでは使えないようだ。
すなわち、CSで5DのRAWは開けないらしい。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/14(木) 13:02:58 ID:GRGamvmv0
したがって、CSで5DのRAWを使うには、DNGコンバートする必要がある、という話らしい。
めんどくさい、という人は、バージョンアップしてくれ、ということかな。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/14(木) 23:23:24 ID:bjPF5nzt0
やっぱ、そうですよね。サンキュウです
>>733
735名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 01:06:55 ID:aqOB7LIE0
秘義!
JoyToKeyを使ってアーケードスティックにショートカット登録!
あとは足でボタン押してショートカットォォォ!
・・ごめんなさい。ショートカットちゃんと覚えます。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 20:54:37 ID:CA9QJluO0
なにげにCameraRaw3.5が出てますね。

コダックEasyShare P712
ニコンD2Xs
パナソニックDMC-FZ50
パナソニックDMC-L1
ソニーα100
737名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 20:59:07 ID:AegFFbj30
>>736
正式にはまだみたいだけど
ペンタックスK100Dもβ対応してるみたい
現像できたよ
738名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 21:26:54 ID:CA9QJluO0
よく見たらCameraRawは5日前に出てたのね。9.0.2が昨日か。

>>737
5Dの時も対応以前に現像はできたんだけど、
ちょっとノイジーで階調再現性がイマイチだった気がする。
だから、正式対応後には画質の向上を期待できるかも。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 23:30:34 ID:h4aWK+z30
adobe製品はwarez検査の為に裏でネットに接続してるって本当ですか?
740名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/02(月) 01:05:28 ID:UD2zYZdj0
何をビビってんだ?
741名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 00:45:05 ID:MDoiC8ih0
先生方に質問です。

ここに保存してある画像をSDカードに取り込みたいのですが
どうすれば良いのでしょうか?
まず、カードを入れたカメラとPCをつないでみたのですが
そこから先の作業が全くわかりません・・・
742名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 09:49:29 ID:8o58NT2o0
>>741
ぐっばい、いつか保存出来ると良いね。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 12:20:54 ID:B2ymyZu+0
クマ?
744名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 00:32:10 ID:gRzevCM50
エレメンツうpしたら、ファイル右クリでプログラムから開くが出来なくなったよ
参照で選択しても候補に挙がらない(´・ω・`)
745名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 01:40:01 ID:sqmr7ijh0
D80スレにも貼ったけど、ここにも貼らせてくださいな。

3.6キタ━━(゚∀゚)━━!!

PublicBetaだけど。
http://www.adobe.com/products/photoshop/cameraraw.html

746名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/11(水) 08:21:39 ID:peWGivsL0
>>744
プログラムから開く→プログラムの選択→参照→\Program Files\adobe\photoshopxx\photoshopxx.exe
747744:2006/10/11(水) 22:22:21 ID:EMXWwnHJ0
>>746
ありがとう
でも、普通ならそれが出来るはずなのに出来ないの(´・ω・`)
748名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 22:01:27 ID:4UugsbiZ0
エレメンツ4.0だがアップデート出来ないが。
火壁切ってみたんだけど。
749748:2006/10/16(月) 19:52:18 ID:IVaroIKT0
Photoshop Elements 4.0ですが、FireWall停止してもアップデート出来ません。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 22:31:33 ID:mtIuJmfe0
>>749
アップデータなんかありません。
751750:2006/10/16(月) 22:33:53 ID:IVaroIKT0
>>749
Photoshop Elements 4.0のアップデータは今のところ公開されておりません。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 23:07:49 ID:IocVT+BI0
誰か日本語化パッチ作って
753名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 06:35:51 ID:6/kxAFok0

ヤフオクでAdobe社アカデミック版ソフトを売って儲ける痛い奴(rui5100jp)

今回の事件
[1] 一般では購入不可能、学生&教職員等しか購入出来ないアカデミック版ソフトを正規版に近い値段で販売
[2] 2ヶ月の間(7月末~10月)にヤフオクで72万円以上荒稼ぎ
[3] 特価品スレで話題になりオク板にスレが立つ
[4] その途端、ID削除で隠蔽工作  ← 今ここ
[5] Adobe社に通報殺到  
[6] Adobe社、不正競争防止法でrui5100jpを告訴

4以降に発展するように皆さんの強力お願いします

通報テンプレ 
各自、追加、修正等あればよろしくお願いします。
通報先:[email protected]

アドビシステムズ社 様

インターネットのヤフーオークション上で、御社の教育向製品を多数転売している方がいます
その方のYahoo! JAPAN IDは「rui5100jp」です。
評価から確認しただけで最低2ヶ月間の間に25名以上の方に販売され、72万円以上の利益があったようです。
オークションの商品説明には一般利用者でも学生等の証明は必要無いため問題なく使用できる旨の記述がありました。
これは御社の教育向製品の販売趣旨からかけ離れ、また正規製品版を購入した一般ユーザーに戸惑いを与えるものと考えます。
また、この行為がインターネット掲示板で話題が出て暫く後、このIDは取消処理されました。
これは一連の販売行為が御社の不正コピーに該当することを認識した上での隠蔽工作だと思われます。
このまま見過ごしてはソフトウェアライセンスのコンプライアンスを遵守するとの御社の不正コピーに対する取組に反するものと存じます。
是非、今後一般利用者に多大な被害を及ぼすことの無いように厳正に対応することをお願い致します。

インターネット掲示板のアドレスは下記となります
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1160642197
754名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 12:29:30 ID:nbUe2yeeO
私ペンタのK100D使ってるんですけどエレメント4でraw画像現像できないんです…

みなさんは新しいデータなどをダウンロードして現像されてるんですか?

昨日買ってきましてraw現像ができなくてそうとう凹んでます…
ダウンロードするにしても自宅には電話回線しか無くて…

エレメント5の無償アップデートができそうなんですがVer.5になれば現像できるようになりますかね…

m(_ _)m誰か教えていただけませんか。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 12:37:09 ID:Sy6p6FL80
Adobeのサイトを見ろよ
答えが出てるぞ
756名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 18:15:41 ID:nbUe2yeeO
携帯からなんで見れません(T_T)
しかも休みの日くらあしかネットさせてもらえません(T_T)
家で確認したらカメラraw3,2でした。これでは駄目なんですよね…

あとはVer.5,0が届くのを待つだけのようです…(T_T)失礼しました。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 18:19:47 ID:LW4ZYFqV0
顔文字UZEEEEEEEE

ってのはまあおいといて、CameraRaw新しくでもしろよ。
自宅でネット繋げられないならネット喫茶なり使えよ。
あれもダメこれもダメじゃなく頭使えっての。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 18:27:28 ID:nbUe2yeeO
また怒られるの覚悟して質問します。
ネットカフェでダウンロードってどうやるんですか…自分のはノートPCなんですが持ち込むんですか?

パソコンとか機械系も弱いんです…すいません…

759名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 18:36:20 ID:IbihlQ5b0
じゃあ怒られてください。
Adobe Photoshop総合スレです。

お前の良くないところは調べもしないで人に聞くところ。
試しもしないで人に聞くところ。
調べて、試して、どんな事をやったか報告した上で質問しろ。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 18:52:46 ID:nbUe2yeeO
わからない方は黙ってて下さい。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 19:04:05 ID:LW4ZYFqV0
釣りなら全然面白くないのに自分だけ面白いと思ってるただのバカ。

真性なら哀れなゆとり教育実験体の一人か。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 19:05:08 ID:+tCX2j320
関係の無いものだが
>>758で怒られても仕方ないって言ってんのに
>>760は無いだろ、人に教えを請う態度じゃないよ
763名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 19:05:47 ID:nbUe2yeeO
真面目に聞いてるんですよ。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 19:07:08 ID:rCcS9Po40
おおっ、面白そうなことになってますね!
観戦します。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 19:11:46 ID:nbUe2yeeO
観戦しないで教えてくださいよ…
頭のイカれている私でも理解できれば即刻消えますから…

本当に教えていただきたいだけなんです。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 19:17:33 ID:yUaZHYjo0
>758
分からないから聞いているのに、皆ヒドイよね。
オレが詳しく教えてあげるから、メルアドを教えてね。
このスレに書き込んでくれれば良いから。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 19:23:08 ID:tiAMg2NS0
ID:nbUe2yeeO
ノーパソとK100Dを窓から投げ捨てな。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 19:31:52 ID:2aKoryjCO
ヤマダ電機の店員にでも聞いたらいんじゃね
769名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 19:36:55 ID:nbUe2yeeO
わからない方は黙ってて下さい。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 19:53:42 ID:AsugSqQi0
ノートPCをネットカフェに持ち込んで、カフェのPCからLANケーブルを抜いて、持ち込んだノートPCにつなぐ。ノートPCのIPアドレスの設定を変えなければならないかも。

または、USBメモリをカフェに持ち込んで、カフェのPCでダウンロードしたファイルをUSBメモリにコピーして、家でノートPCに再コピーする。
USBメモリ使う方がお手軽かな。

771名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 20:01:58 ID:yUaZHYjo0
どうだ、まいったか!
772名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 20:18:14 ID:nbUe2yeeO
>>770
ありがとうございました。早速明日にでもネットカフェに行ってダウンロードしてきます。本当にありがとうございました。

>>771
わからない方は黙ってて下さい(笑)


質問します。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 20:26:20 ID:gOZVtphr0
>>758に同意
>>759は怒ってるのではなくてグダグダ愚痴を言ってるだけ
もっともらしいことを偉そうに語る頭のからっぽなイモムシ野郎
774名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 21:15:36 ID:QoXpsYi+0
パソコンとか弱いのにLANケーブル引っこ抜いてIPふれるん?
DHCPが動いてればいいだろうけど動いてなければ手動でふる必要があるし、
そもそもどのセグメントのアドレスを付けるか店員に聞けるかい??
775名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 21:32:06 ID:nbUe2yeeO
違いますよ!
その次に教えていただいたUSBのほうを実践してみるつもりです。
こちらのほうが機械オンチな私向きかと思われますから。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 21:43:45 ID:yUaZHYjo0
一応言っておくけれど、
ウィルスの危険がある事を忘れるなよ。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 21:47:45 ID:J2qAmoKW0
>>774
おいおい。

ここはカメラには詳しいけどPCに関しては素人が多いな。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 21:48:00 ID:nbUe2yeeO
>>776

ウイルス…もしダウンロード成功してマイPCに落とす時にはウイルスチェックをしてからにしなさいと御忠告してくださってるんですよね…

ありがとうございましたm(_ _)m そちらの意見もいただきます。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 22:04:15 ID:QoXpsYi+0
>>777
ん??どういうこと?
漫喫のネットワーク構成ってよくわからんけど、NATされてて
PCにはローカルアドレス振られてるんじゃないの??
MACレベルで接続できる機器がはじかれてる可能性もあるとは思うけどね。

まぁUSBでやるのがいいんでないかい。頑張れ。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 22:11:11 ID:J2qAmoKW0
どういうこともこういうことも、少なくともXPならケーブル繋いだ瞬間、
自動的にIP持ってきて接続OKになる。
NATとか専門用語だけはどっかで聞いてきたみたいでちょっとほほえましい。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 22:15:58 ID:QoXpsYi+0
いやいやIP配る側(DHCPサーバ、通常はルータなどがそれにあたる)が
アドレス配る設定入れてないとWinXPでLANケーブル刺して、かつDHCPクライアント動かしてても(デフォルトだから特に意識する必要はないと思うけど)
169系のアドレスがつくだけでどこにもいけないよ??
192系や172系のアドレスがつくのはケーブル刺した先に上記で言うDHCPサーバ(通常はルータ)が動いているからなんすよ。。

とスレ違いなのでもうやめます。
ごめんね。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 22:18:49 ID:uGfmxHu00
スレ違いというか、あまりにも見当違いすぎ。
なんつーか、マニュアルに縛られて実践が伴ってない古いタイプの人みたいね。
セキュリティ重視した企業LANでもない限り、ケーブル差し込めば普通にアクセスできるよ。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 22:23:44 ID:7GkqUCbI0
いけないよ?って言われても実際に行けるしね(笑
初心者がそのへんのネットワーク用語をコピペするだけじゃみんな迷惑だよ。
疑問に思ったらノート持ってその辺の漫画喫茶にいってみ。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 22:24:17 ID:QoXpsYi+0
>>782
まぁそのセキュリティに厳しいそれを作ってる人なんで。。
多分満喫レベルでは問題なく使えるだろうね。
見当違い申し訳ない。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 22:31:33 ID:TBN6cBT40
見当違いに加え誤字脱字も多くて気の毒です。
間違った知識もちょっぴり恥ずかしいかも。。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 22:34:37 ID:ZHxy/1rx0
間違いなくID:nbUe2yeeOは、また来る
787名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 22:43:39 ID:nbUe2yeeO
チンプンカンプンなおれが来ましたよ(笑)
788名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 23:11:00 ID:ChQaA8zJ0
>787
もう来るなよ。

お前の知識の浅さと不勉強な姿勢じゃRawで撮影しても意味ないって。
おとなしくJPGで撮ってそのままカード写真屋に持っていってプリントしてもらえ。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 08:37:00 ID:u+b+EmHV0
USBメモリとノートPCも持っていって、カフェのその場でUSBメモリからノートPCにコピーして、カフェのネットでRAWファイルの設定方法を見ながら設定するのがいいかもね。

790名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 17:21:31 ID:5fbZwK3K0
Windows XPでPhotoshop CS2、Camera Raw 3.5を使っています。
RawをACRで現像して、JPEGに書き出すときに、Exifデータを残す方法はあるでしょうか。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 17:31:31 ID:EBvNlfvc0
ある。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 17:41:05 ID:5fbZwK3K0
>>791
ご教示ください。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 17:49:38 ID:EBvNlfvc0
RAW開く→Jpegで保存する
794名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 21:27:18 ID:JZdjDPuD0
シマッタ ID:nbUe2yeeO 祭りに載り損ねたぜ
795名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 22:13:49 ID:S/DtHll50
ID:nbUe2yeeOは2ch耐性強そうだな・・なんだかんだ必要な情報は聞き出したし。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 22:54:19 ID:YgDqGR8g0
オレ、ID:nbUe2yeeO のこと、結構好きなんだよね。
また登場しないかな。
797774RR:2006/10/18(水) 23:12:20 ID:fmE/wbn90
Phase One CAPTURE ONE 3.7.5 Rawキャプチャー撮影にちょう便利
CS2 CameraRAW 純正付属品
シルキーピクス3.0 レタッチみたい 少し遅い
DPP ほとんど使ったことがない
を使っております。
素人ですが、長年デジタルをしているにもかかわらず知識が平均以下です。
正直なところCS2 CameraRAWが一番便利です、後でブリッジとPhotoshopを使うからです。
しかし、細かな比較をしたことがありません、現像に納得出来ない時に違うの使うぐらいです。
どのソフトも現像では使いこなせば良い結果になるはずですし、特徴もあります。
飛びにくい、飽和しにくい、ノイズ緩和、速度、その他独特の便利な機能、などそれぞれある
と思います。
皆さんもCS2 CameraRAW以外で現像ソフトを使用されていると思いますが、どんなときに
使いわけているのでしょうか?
効果的な使い分けされいる方がおられましたらご意見をうかがわせてください。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 23:37:50 ID:DRmLOLAn0
まず精神病院に行ってからじゃないと話にならないようだな・・・
799名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 14:47:15 ID:hW0eKagM0
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/pscs2new/lightroom.html

一応貼っとくね。
実売いくらくらいになるんだろ・・・。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 14:58:24 ID:slHD1kFt0
>>788
カード写真屋  てどんな写真屋ですか?
801774RR:2006/10/19(木) 18:13:22 ID:D61q5Fob0

病気は嫌だ、健康になりたい!
病気は嫌だ、健康になりたい!
病気は嫌だ、健康になりたい!

大学病院は止めとけ、本当に専門だけ、努力も少ない。
町のかかりつけが一番だ、

CS2は病気の元、ほどほどに..。
今日もまた一日が
802名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 18:45:02 ID:Oj7wiz/z0
803名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 18:46:25 ID:AzrGbRMw0
マックブック カッタラ CS2 ツカエナインダッテ サorz
サキニ イッテヨネ

ツカエル ケド ドウサガ オソイ?

ヨクワカランネ
804名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 18:55:19 ID:JMrXvvKv0
>>803
一部使えない機能があるけど使えない訳じゃない。
動作が遅いのはCSも一緒。とマジレス
805774RR:2006/10/19(木) 21:22:05 ID:D61q5Fob0
Win ノート XP 15.5インチ 13万円 コア2ヂュオ 120GB 1GB + ナナオ 
CS2は速い
Photoshop はWinの方が速いし、Macと同じ感覚で違和感なし。

win 安くて速い、macのほうが使いやすいが。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 23:21:18 ID:Qoxbn/i80

最近LightroomでRAW現像し、そのまま直でプリントしている。

ほとんどPS使わなくなったヨ
807名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 23:25:43 ID:eyOMjG/v0
  http://adobedm.adobe.co.jp/u/No/79368/D2763BF_221487/a061023001.html
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 この度、アドビ製品を常に最新版にてお使いいただいているお客様への配慮、
 またサポートの向上という面から、アップグレードのポリシーを改定するこ
 とにいたしました。

 次回の主要リリースから、クリエイティブ製品のアップグレード対象に新し
 いポリシーを適用し、過去主要3バージョンまでをアップグレード対象とさ
 せていただきます。それ以前のバージョンをお持ちのお客様に関してはアッ
 プグレード対象外となり、通常の製品版をご購入いただくことになりますの
 で、何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 11:11:26 ID:CdPdikRH0
相変わらずせこいな、アドビ。
オレは7.0で困ってないので、このままだな。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 13:19:03 ID:BekOZPdF0
古いバージョン使ってるやつに、CS2買わせようとしてるんだろうけどな。
おれみたいに5.5で間に合ってるのもいるし。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 13:39:14 ID:JEJ9unoJ0
イラレも5.5で充分なんだよね。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 13:46:37 ID:bN49e1AJ0
アドビのセコさは天下一品。
812名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 14:37:34 ID:uDkbHJbd0
>相変わらずせこいな、アドビ。

せこくなったのは最近でしょ。
これを機会に乗り換えるのも一考かと。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 14:39:17 ID:z58P8ZYs0
>>812
乗り換えられないことを見越してセコセコ作戦してると思うぞ。
特に仕事で使ってるユーザーは、乗り換えは無理。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 14:52:12 ID:uDkbHJbd0
乗り換えの障壁はほとんどないのでは?
815名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 14:58:46 ID:iuEdtvdK0
Photoshopの代替になるアプリってある?
816名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 15:12:13 ID:z58P8ZYs0
>>815
ない。
ちなみにイラレの代替も無い。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 15:13:12 ID:z58P8ZYs0
>>814
乗り換えるとしたら何に乗り換える?
ペイントショップか?
818名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 15:14:23 ID:DwknNoEb0
フォトショップCSなんですけど、
起動時の「PARADOX」ってのがウザいんですが
表示させない方法ってありますか?
819名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 15:19:26 ID:uDkbHJbd0
Photoshopの代替になるアプリがないのならアドビの製品の価格は妥当ってこと。

べつに過去のデータは競合アプリに乗り換えたとしても継承できる。
障壁がほとんどないといったのはそういう意味です。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 18:14:10 ID:OQbnz9ru0
お布施が毎回2万5千円ってのが、高いよな。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 18:17:56 ID:dHicKb0i0
高いと思ったら他の低機能なソフトにお布施したまい。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 18:22:02 ID:ci0VBMyX0
>>816
ヨーロッパではFreeHandのシェアが高いらしいね。
実際、ドイツの人からFreeHandのデータが送られてきたことがあった。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 18:25:49 ID:uDkbHJbd0
>>820
だから三回に一回でいいんだから。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 18:36:55 ID:Ad0LkVp10
Aldus(FreHhand)も、とうの昔に Adobe が喰ったんだったなあ…
825名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 19:55:21 ID:PwPbkwzr0
>>824
懐かしいな〜  
アルダス ページメーカー4 をずーと使っていた。
私にはとてもよいソフトでした。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 20:32:52 ID:fcNmpI2D0
corelはだめですか?
827名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 23:29:33 ID:EoUz7iRq0
Micrografx Picture Publisherに生き残ってほしかった。
Photoshop 4.0あたりとはいい勝負だった。
フル装備の製品版が3万円ぐらいで買え、バージョンアップは1万円ぐらいが
現実的だな。

828名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 01:03:34 ID:wRxdDP7P0
FreehandもPagemakerも当時はまともに動くのがMac版だけだったのも懐かしい思い出だなぁ。
Windows版がまともになりユーザーが移動したのち、消滅してしまったのが残念。
これも時代の流れか。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 08:06:54 ID:b/r/z5Cj0
英語版は日本語版に比べるとまだリーズナブルなんだよねぇ、
何とかなんないもんか・・・
830名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 08:39:11 ID:fOL8SXtA0
オリジナル(英語版)から日本語版への変換(?)費用ってことなんだろうが
それをユーザーに請求するのはなぁ・・

ほんと、嫌なメーカーが市場独占しちまったもんだ
831名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 08:45:23 ID:b/r/z5Cj0
まぁ違法コピーしまくりのデザイン事務所が多いのもあるかもしれないけどね〜
832名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 09:34:23 ID:wy4i/5/L0
>>831
今のはダメダメ
833名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 11:30:37 ID:b/r/z5Cj0
>832

だから古いバージョンのまんま使ってるよね、印刷所の問題もあるかもしれないけど。
DTPになって予算もどんどん安くなって設備投資に回せない上に
アドビがおかしなアクティベーション作っちゃうから弱小事務所はどんどん消えて行ってるよね。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 11:40:30 ID:GAYWcKYa0

違法コピーでソフトが売れなくなってアドビが潰れちゃっても困るし・・
難しいね。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 12:13:11 ID:1EY34VQ30
ついこの間もRAW Shooterの会社を買収して、RAW現像ソフトでも事実上ライバル無しにしたばかりだよ
836名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 12:42:15 ID:26oS+Cuz0
アクティベーションがあるのはWindows版だけって話だけどなぁ。
Mac版ならコピーし放題なんじゃないの?
837名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 13:25:19 ID:faQ/Lb/B0
いつの話やねん
838名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 13:47:47 ID:sVctLyB10
mac版アクティベーションはフォトショCS2から
イラレはCSから
OSはアクティベーションなし
839名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 13:54:22 ID:DkQwJhk60
>>838
両方ともCS2から
840名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 14:00:36 ID:P2h6vGQw0
今回の下位バージョンユーザー切り捨てメールがくるまで
CSって廉価版か何かだと思って完全スルーしてた
841名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/29(日) 17:49:43 ID:mDUpdn500
>>826
Corelがダメとは言わんが、Corelはソースネクストと同じで
他社からブランドを買って順々に食い潰してるだけだと思う。
Adobeも他社からブランドは買ってるけど食い潰すだけでなくそれなりに育ててる分マシ
842名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/30(月) 13:18:26 ID:W+vfJOxt0
育ててるか!?
マクロメディアを買収したのは単なるライバル潰しにしか見えんが。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/30(月) 22:51:32 ID:VY+CHW+p0
>>823
その頻度なら年間5,555円だからノートン程度の費用ですむから安いなあ
844名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/30(月) 23:56:24 ID:LQnYLY3i0
オリンパスRAW化けた。何で原色青になるの orz
845名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/02(木) 20:56:01 ID:+M8Y4Z6b0
Elements 2.0ですが、コピースタンプツールのいくらサイズを変更させても
コピー範囲の円が表示されなくなってしまいました。(枠オーバー or 小さ過ぎ ではありません)
改善方法をご存知の方が居られましたら教えて下さい。
846こせき ◆HEXARRBY82 :2006/11/03(金) 11:42:18 ID:Fyn7Zkva0
>845
Elementsは詳しくないが、Photoshopだと環境設定の中の
「画面表示・カーソル」設定からブラシカーソルの形状を設定できる
項目があるよ。
Elementsの環境設定内にも似たような項目がない?
847名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 16:07:51 ID:+EHAdSC30
たぶんcaps lockだ。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 21:09:26 ID:5/YfJ6X00
>>846-847
ありがとうございます。 >>847さんの仰るとおりCaps Lockが原因ですた。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 19:35:13 ID:jn6FHQKC0
初心者です。モニターを調節するためにアドビガンマを開いたのですが、
設定の仕方がわかりません。
中間色の明るさの調整なんですが、
本には「スライダーを動かして、中央の四角のカラーが、外枠の横縞パターンと同じになるように調節する」
と載ってるのですが、さっぱりです。

わかりやすく教えてもらえませんか?
850名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 21:38:42 ID:afU9HfT60
>>849
ヒント 細目
851名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 02:57:06 ID:RMA6PyOH0
>>850
ワロタ。ワロタが確かにやっている俺がいる。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 11:23:58 ID:xf/3b3el0
>>851
いや、実際そういう指示があるよ。
目を細めたり、モニタから離れたりせよ、って。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 21:32:02 ID:pNgQ3vWu0
ノートを探してます。
もう、何を買ってよいのやら。
周りは、macつかいばかりなのですが。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 21:34:50 ID:dDzOOxRT0
ノートスレにでも池
855名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 07:09:47 ID:O7ecCQrH0
>>853
君にはジャポニカをお勧めしよう
856名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 22:22:43 ID:dgxLukkM0
Photoshop 5.5 を OSX の classic で使っております。
取り込んだ画像の輝度を数値化したいのですが、
そんなことって出来るものでしょうか?

輝度のヒストグラムは見える訳ですから、
ソフトはその数値を算出しているということなのでしょう。
それを見る方法がないものでしょうか?
画像の輝度をいじりたいのではなく、
全体の輝度を数値として分析するのが目的です。

そういう分析用のソフトはあるようですが、
60万とか基本的に凄い額なので、とても自分には手が出ません。
私の意図するような分析を photoshop でやった人がいたようなのですが、
話を伺おうにもその人物を特定することも出来ず、
またその分析が問題のないやり方だったのかさえ分からず、
かなり怪しい情報だとは思いながらも、
なんとか出来ないものかと方法を探しております。

スレ違いかも知れなくて恐縮ですが、
御存知の方はどうかお願いします。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 22:30:39 ID:NSbalC6f0
1ドットごとにRGBの値を拾って全部足して3で割って
縦ドット数で割って横ドット数で割ればいいんじゃねえの?
858名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 22:36:31 ID:TcchwPpx0
わかんないけどGIMPとかのプラグインでありそうな予感。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 22:40:13 ID:YDq1MCKJ0
>>856
ヒストグラムで数値情報が見れる。但しオレが使っているのはCS2だけどね。
割れユーザはやめて正規ユーザになれよ。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 23:57:59 ID:fQcZq8LS0
割れならCS使ってるでしょ普通
861名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 00:17:15 ID:x5SHJfJY0
画像ファイルをPPM(アスキー)形式に変換してテキストファイルとして読み込めば良いんじゃない?
PPMてのは画像フォーマットの一種で単純に諧調の数値を書き出してるだけだからデータとしては扱いやすいと思うよ。
分析するのにPerlとかExcelとか好きなの使えるし。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 07:48:52 ID:BGBKLjMrO
割れ最高!俺は、CS2だけどな
863名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 09:23:25 ID:t1ZSf68o0
ついでにCS2で見れる数値
平均値、標準偏差値、中間値、全ピクセル数、レベルごとのピクセル数、レベルごとのピクセル数の比率、
任意のレベル範囲のピクセル数、任意のレベル範囲のピクセル数の比率、
以上をRGB、R、G、B、輝度に切り替えられる。体験版をインストールしてみりゃ解るけどね。
864856:2006/11/10(金) 09:58:54 ID:uU4jwJZ20
>>857-863
皆様有難うございます。

>>857
う、実は一枚ならそれをやろうかとも思っていたのですが、
ちょっと枚数が半端じゃないもので……辛いのです。

>>858
あるんでしょうか。CS2を持っていないので、あったらいいんですが。

>>859
本当ですか! CS2は凄いですね。自分の5.0とは一味も二味も違う。
CS2持っている人が近くにいそうなので、
ちょっとどんな具合に表示されるのか見せてもらいます。
そろそろ、か、買うしかないのか……限界なのか5.0。

>>861
知識がないので、頂いたご意見を自分が再現出来るか正直見当もつきませんが、
これから調べてやってみます!
CS2買うのも実は辛い懐具合なので、
それで乗り切れればものすごく嬉しいのですが。

>>863
それこそまさに私が求めたい情報です。
任意の範囲のピクセル数まで出せるんですか。
欲しすぎるCS2。
ここ数日、5.0でごそごそやっていたのは何だったのかと思わせる(落涙)。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 10:30:20 ID:t1ZSf68o0
>>864
ver.7でもヒストグラムで数値見れるけどね。さすがにそれ以前のバージョンは消しちゃった。
ver.5.5のヒストグラムで数値見れないかい。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 12:01:50 ID:DdlCGr0+0
>>864
5.0の正規ユーザなら、CS2にバージョンアップ出来るから、
上げとけば?

CS3から3世代以上前のバージョンからはバージョンアップ
出来なくなって、入手するには全額必要になるぞ。
867856:2006/11/10(金) 20:59:33 ID:uU4jwJZ20
>>856
5.5 でも見れました!
カーソル合わせるときちんと出ますね。

>>861
ppm で書き出せるソフトを持っていなかったので、
ToyViewer というソフトを探して pnm にしてやってみたのですが、
テキストファイルとしての読み込みというのが出来ません。
というかもしかして、pnm ファイルを word とか text とか excel とかで
強制的に開かせてみた私のやり方がいけないのでしょうか?
そうやって開こうとすると、開かずアプリが落ちたり、文字化けみたいなのが見えたりします。

ところで、知り合いの持っているのは CS2 ではなく CS でしたが、触らせてもらいました。
確かに 5.5 よりかなりヒストグラムのウィンドウが洗練されているようですし、
(CS2 とは表示が違うのかも知れませんが)ヒストグラムにポイントすると、
>>863 さんが仰った内容が表示されるのは確認されました。

ただ、私の意図していることをするには、5.5 と同様に難しいかもしれない、と感じました。
つまり、ポイントした部分に関しては表示されますが、
全レベルについて、各レベルごとのピクセル数を調べるなんてことは……
出来るんでしょうか?

先の質問の表現が曖昧だったことに、今更になって気付いて恐縮ですが、
各レベルごとのピクセル数を一覧で表示し、
さらにそれを excel 等での計算に使用できれば最高なのです。
つまり、最終的には >>861 さんが最後の方に仰ったようなことが出来ればベストなのですけれど、
もしかしてもう photoshop でやろうとすること自体が
かなり無理なのかも知れない話ですね……(汗)。
868856:2006/11/10(金) 21:05:51 ID:uU4jwJZ20
>>866
全然知りませんでした。
じゃあ早く上げないと……上げたい……お金貯めます!
だからまだリリースしないでCS3!(待ってる方いたらすみません)
ああ、貧乏すぎる。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 23:04:28 ID:g64ZmVUv0
256ポイント一遍に見たいのかい。そりゃPhotoshopじゃ無理だ。
870856:2006/11/10(金) 23:52:34 ID:uU4jwJZ20
>>869
そうですか……やっぱり用途が違いすぎますよね。
表示してくれてるってことはデータはあるんだし、なんとか見れないものかと思ったのですが。
しかし、photoshot で解析したという噂の人物は一体どうやったんだろう……
謎です。こまった。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 23:53:00 ID:Zb7UCRPy0
pnmはrawフォーマット(バイナリ)とasciiフォーマット(テキスト)の二種類がある。
後者でなければ、普通のエディタ等では見られない。
872861:2006/11/11(土) 01:44:50 ID:aHy5tIvw0
PNMについては>871のいってるとおりなんでアスキー形式であることを確認してください。
あ、PNMってのはPPM(カラー)PGM(グレースケール)PBM(白黒2値)をひっくるめた言い方です。

あとUNIX系のツールなんだけど、netpbmってのがあって
その中にpgmhistていうコマンドがあります。
そいつにPGMファイルを食わせると…

例)

輝度 個数
0  0
1  0
2  1
 :
 :
253 84
254 109
255 394

みたいな内容のデータを吐いてくれます。
カラーバージョンのppmhistっていうコマンドもあります。
UNIX系ツールのmac移植版は使いにくいのが多いけど
一度試してみればいいと思うよ。
873856:2006/11/11(土) 21:31:47 ID:l06v3T+I0
>>871
そうなんですか!
pnm はみんなアスキー形式なのかと思っていました……教えて下さって有難うございます。
作成者の HP を確認したのですが、自分にはそれらしい記述を発見出来なかったのと、
使用したソフトでは選択出来なかったので、
やはりその raw フォーマットというものの方だったのだろうと思います。
おしいなあ。CS2 からは pnm にも対応していたと思いますが、選べたら最高ですね。

>>872=861
たびたびすみません。
上記の如く、ご指摘の通りアスキー形式ではなかったようです。別のやり方を探ります。

Netpbm!
実は先のソフトと一緒に検索に引っ掛かってきていたのですが、
OSX だと自分にはあまりなじみのないターミナル出動な予感がする上、
検索にも UNIX 系と思しきページが引っ掛かってきて「??」だったので、
保留にしていたのです……。

しかし、>>872 で例示して下さったようなデータが、まさに私の欲するもの!!
なんとかデータが手に入りそうだと分かってちょっと安心したので、
ここは気合いを入れ直して頑張ってみます!!

後半は特にスレ違いの内容になってしまいましたが、皆様本当にご助言有難うございました。
データが出来るまで、引き続き頑張ります!
874名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 23:26:28 ID:U6ZZoMPD0
そのデータ、なんに使うのか激しく知りたい。謎だな。
875861:2006/11/12(日) 08:29:12 ID:T64iju420
もともとnetpbmて画像ファイルのコンバータだから
はなからそれ使えばいいんよね。
ターミナルで頑張るんなら。

MacOSXてUNIXベースなのねー
自分がいじってたのって漢字Talkの時代だからよくわかんないんだわ
いまどきのMacって。

まぁでも画像解析っていったら普通NIHImageとかImageJみたいなの使うよね。タダだし。
フォトショって画像の色いじるときくらいしか使わなかった。

876名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 22:07:11 ID:cy+eJzDS0
elements5.0のオススメ参考書ってなんですか?
よろしくお願いします。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 23:08:10 ID:N4PWzdYb0
>>856
Javaプログラミングに足を踏み入れてみたら? なんせタダだし。
ピクセル値はPixelGrabberクラスのgrabPixels()メソッドで手に入る。
その気ならググってみ。やると面白いよ。ヒストグラムの自作とかね。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 00:13:28 ID:3C/E5zrA0
Photoshopをlimewireから落としたんだけど
開けません。+Lahsa使えば大丈夫ですか?
879名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 00:15:37 ID:MQ6NdYAh0
>>878
開けなくて良かったじゃん。
トロイ入ってるよ。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 00:19:56 ID:3C/E5zrA0
>>879
マジすか!?
あれ欲しいんですけど高くて買えないです(泣)
881名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 00:22:55 ID:MQ6NdYAh0
>>880
だからって割れていい物じゃない。
どの機能が必要か知らないけど、他のソフトあたってみた?
882名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 00:26:46 ID:3C/E5zrA0
>>881
Photoshop諦め無料の使ってます。
今はJ-Trim。これ微妙。
なんかいいのあったら是非教えて下さい。
お願いします。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 00:38:00 ID:kF7xxGnk0
えらい直球やなー
884名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 00:46:07 ID:3C/E5zrA0
すいません(^^;)
画像の背景を竜巻みたいな感じにしたいんです。
そんで色を変えたり。
Photoshopの機能では可能らしいんですが。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 00:59:21 ID:ycUbcMM40
素直に製品版買った方がいいと思われ。

886名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 01:07:00 ID:OUKK6olQ0
Photoshop Elements じゃ出来ないのかな?
887名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 12:25:37 ID:VFL42Zfz0
体験版使えばいいのに
888名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 13:04:16 ID:zCWJJ6UV0
エレメンツくらいならなんかのカメラのオマケについてそうだけどな。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 14:32:28 ID:V8CMpRzs0
カメラのオマケについてきた。
タブレットのオマケについてきた。
プリンタのオマケについてきた。
ちょと前のはなしだけどね、エレメンツ。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 14:47:33 ID:ruPtPLJX0
うちにも2つ転がってるエレメンツ・・・
スキャナー買えば付いてくるんじゃねーの?
891名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 15:19:33 ID:EgJZgAnh0
付いてくるのはバージョンが古かったりする。Epsonのスキャナなんか未だに3.0。
アップグレードはほとんどの画像編集ソフトから出来るので、付いてくる意味全くなし。
892774RR:2006/11/14(火) 15:27:22 ID:Vr8NXheA0
CS3良いね、最高だね。
値段いくらかな?
893名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 15:35:09 ID:MDaHdMtR0
どのバージョンでも25000円だよ。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 16:53:44 ID:YxsjrKdE0
フォトショップCSってRAWデータ(TIFへの変換時かも)を倍のサイズにするときにデータを補ってくれる機能ってついていますか?

いまいち使い倒せなくて困惑してます。

機能名さえわかれば自分で調べますのでどうか教えてください。
もしフォトショップCSになければどのソフトならついているか教えてもらえればありがたいです。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 19:12:21 ID:V8CMpRzs0
>>894
「倍のサイズにする」ってのは、ピクセル数を増やすことだとおもうけど、
たぶん、それって、ACRでRAW現像してphotoshopに渡した後に出来るはずです。
機能名はちょと親切なひとにまかせるとして、キーワードで「補間」で調べると出てくるかもです。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 19:30:01 ID:NwQ2WqLe0
てゆかACRで現像する時に大きなサイズ選べるじゃん。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 14:38:36 ID:es65KdzH0
>>895
894です。
レスをヒントにいろいろ調べてみたらできました。
バイキュービック法に設定してピクセル数を増やすとそんな機能が働くみたいですね。

ありがとうございました。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 22:19:55 ID:IZLZAO+J0
いまさらこんな質問で悪い。
解像度300dpiで印刷サイズを決めてるのだが、アンシャープマスクの適正値がいまいちわからん。
なにか基準ってあるの?
899名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 22:50:30 ID:vjZlTHSa0
印刷原稿なら、アンシャープマスクは「適用しない」が正解。
製版技術者にお任せしましょう。
898さんがデザイナーで予算の都合上、自分で作業する必要が有るなら
100〜150% 1.0pixel しきい値2
くらいかな。撮影時の設定、データサイズ、印刷サイズ、被写体によって
適正値が変わるので、あくまでも目安です。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 23:03:06 ID:pf/CRAxb0
目安でも何でもねぇし・・・。
ただの好みの数値じゃん。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 06:23:02 ID:igHbRWx20
>>894
ありがとうございます。

>撮影時の設定、データサイズ、印刷サイズ、被写体によって
>適正値が変わるので、

ただ、ここの適正値の考え方がわからないのです。
なにを根拠に判断すればよいのやら、見当がつかない。
見た目ですか?
902名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 08:48:24 ID:TJJMlt7t0
>>901
印刷上がりの見た目、ディスプレイの見た目じゃない。
ディスプレイの見た目から印刷の見た目がわかるようになるのは、経験しか無い。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 08:59:36 ID:TJJMlt7t0
自分の場合、半径の目安は
半径=ファイル解像度÷線数
勿論画像によりこの数字は変わる
904名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 13:03:36 ID:GVL6ZsV80
印刷の基本が分かってないみたいだから、
線数とか言っても通じないだろ。

素直に印刷屋に任せた方が無難。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 13:57:47 ID:p0jsPnvk0
CS3っていつごろかね?
906名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 19:48:55 ID:SUnQjI4d0
何時も春先だからそれくらいじゃないの?
907名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 21:07:11 ID:a8ur+K7P0
>素直に印刷屋に任せた方が無難。

とっても同意ですが、実際はデザがやってるケースが多いよ。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/30(木) 22:04:05 ID:1XERuqXi0
エレメンツの具合でも見てみよか、と思って試用版のダウンロード開始したら
一時間20分・・

なんでCS2の方がデータ量少ないのさ。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/03(日) 01:39:22 ID:OUYk3hF40
エレメンツ4.0です。教えてください。
RAWからJPGに保存したいんですけど、JPGありません。
JPFってのならあるみたいなんですが・・・
どのパソコンからも見れるようにしたいわけですがどうしたらいいのか教えてください。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/03(日) 01:40:48 ID:CiYHYhlH0
JPG買ってくる
911名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/03(日) 01:41:46 ID:NrotiQWB0
つ 8bit
912名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/03(日) 01:46:22 ID:OUYk3hF40
>>911
あぁ本当だ!ありがとう。首吊ってきます。。。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/04(月) 00:47:36 ID:xFd8PKkn0
シロウトすぎて
なんかカワイイ
914名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/04(月) 21:37:45 ID:z5MEW/1t0
いや実際、選択肢にはJPG入れといて、
「8bitにする?」って聞いてくれてもよいと思う今日この頃…。
16bit→8bitって、結構みんなハマるんじゃないかなぁ。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/04(月) 23:04:45 ID:+J84MZsQ0
>914
それが親切、ってやつだね。
同意。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/04(月) 23:33:39 ID:K+Y6/DqA0
エレメンツはWeb用に保存ってないのだっけ?
917名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/04(月) 23:53:42 ID:z5MEW/1t0
CS2だけど、Web用に保存ってEXIF飛んだ気がする…。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/04(月) 23:55:53 ID:K+Y6/DqA0
EXIFは飛びますね
特に困ってないから気にしてないので
919名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/06(水) 15:02:13 ID:fBTBL9ro0
レタッチしてるのに、EXIFは残すんだ?
920917:2006/12/06(水) 19:30:04 ID:MjDfbLdy0
いや、どこからをレタッチと呼ぶかの境界がよくわからんですけど、
「RAWからJPG保存」の間に色補正とかなら、ヲレはEXIFは残したいなぁ…とか思う。
D80で撮影、CS2で処理ってな風にEXIFに残すのはアリかなぁと。

…あれ、確かCS2って誇らしげにEXIFに自己主張したよね?
921918:2006/12/06(水) 21:12:00 ID:93bPqTg50
>>920
8bit⇒jpeg保存なら自己主張するけど
web用に保存はExifきれいさっぱり無しですよ

D80でレタッチせずに現像だけならNXがいいですよ
922917:2006/12/06(水) 21:32:09 ID:MjDfbLdy0
>921
あ、えとヲレ、楽しくNX使ってます。(w

そも、909の要望を勝手に「現像」と読んでレスったので…
なんかちょっと話の方向がズレちゃったかな。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 07:47:06 ID:+oJ2IcTC0
フォトショップCSです。
DSC-R1のRAWデータの××.SR2ファイルを
DNG Converterを使い××.dngファイルに変換しました。
××.dngをCSで読み込み、色温度等をいじった後、
××.jpgには出来たのですが、
100%のサイズにした時にやたら大きな.jpgファイルになってしまいました。
100%のサイズにした時にLサイズぐらいの××.jpgにしたいです。
どのような操作をすればいいか教えて下さい。
924名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 09:39:18 ID:dP43M2BB0
>>923
まったく見当違いかもしれないですが、100%のサイズではなく、
100%の品質で保存してないですか?92%ぐらいにするとぐっと小さく
なりますよ。80%の品質でもぱっと見た目には綺麗に見えるかも。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 15:40:29 ID:dMBasM180
ファイルの大きさじゃなくて画像の大きさかな?
印刷したときのサイズならPixel/Inchの設定を変えればいいし、
ディスプレー上の100%表示時のサイズなら縮小すればいいと思うが。
926923:2006/12/09(土) 17:14:59 ID:+oJ2IcTC0
>>924-925
言葉が足りなくてすみません。
jpg画像をネットを介して人にあげたいんです。
で、その人はプリントするにしてもLサイズでしかしません。
パンコンで見るのもLサイズぐらいが丁度いいです。
たぶん、
・画像の面積が広くなるほど画像データは大きくなる
・画質が高画質なほど画像データは大きくなる
だと思います。
僕の希望では、画像の面積をLサイズにして、かつ高画質のデータを
その人にあげたいのです。どうしたらいいでしょうか?
927名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 17:21:27 ID:dMBasM180
画像を2000x1500ピクセルぐらいに縮小して送ればいいんじゃね。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 17:24:21 ID:KBIsm7/F0
>>926
プリントするなら解像度が300dpiくらい、
L判が89mmx127mmなので切り抜きツールで上記の数値を入力しトリミング
もしくは画像解像度から任意のサイズに。
その後web用に保存で300kb程度のサイズに圧縮でok
929923:2006/12/10(日) 03:57:49 ID:Z1QGHz8g0
>>927-928
レス有り難うございました、了解しました。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/11(月) 17:02:32 ID:Sb9ceWaU0
毎年この時期になると年賀状をPhotoshopで作るのですが
(年に1度しかつかわないのでバージョンも5.5・・)
昨日作ったファイルが開けなくなってしまいました。
拡張子は普通にpsdなのですが何が原因か全く分かりません。
昨日までは普通に開けていたのに。
こんなことじゃないのか?と思い当たるふしのある方
教えていただけないでしょうか・・ど素人で申し訳ないです。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/11(月) 17:27:28 ID:PSZWLQzg0
>>930
それしか使用頻度がなく、他でも代用出来る物なのに
何故Photoshopを買ったのかまず聞きたい。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/11(月) 17:29:21 ID:dsK88uys0
んだんだ。
猫に小判、豚に真珠。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/11(月) 17:51:00 ID:McPhZcTz0
>>930
OSは何ですか?
934923:2006/12/11(月) 20:47:41 ID:Ccu+NTUd0
>>927-928
http://photos.yahoo.co.jp/ph/etet654/vwp?.dir=/9ab9&.src=ph&.dnm=944a.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/etet654/lst%3f%26.dir=/9ab9%26.src=ph%26.view=t
教えて頂いたように、
1365×2048ピクセルで保存したのですが、アップした写真をクリックすると、
やたら、でかくなります。 どうしたらいいでしょうか?
935923:2006/12/11(月) 20:52:02 ID:Ccu+NTUd0
僕の希望としたら、
・先方がLサイズでプリントする
・Lサイズの範囲でなるたけ高画質
・なるたけデータを小さく
のデータをフォトショップから別名保存したいのです。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/11(月) 21:03:48 ID:ByKNdIcb0
1365×2048ピクセルで保存したら
1365×2048ピクセルになるのは当たり前
小さくしたいなら小さくすりゃいい
937名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/11(月) 21:07:18 ID:nPFL8r9Y0
923はねプリントとモニターで解像度が違うのが根本的にわかってない
938名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/11(月) 22:03:54 ID:Sb9ceWaU0
>>933
亀すみません。>>930です。XPを使ってます。

>>931>>932
当時、Webとか編集の勉強をしていて。
結局あきらめたんだけど、高い買い物だったorz
939923:2006/12/11(月) 23:01:55 ID:Ccu+NTUd0
>>937
>923はねプリントとモニターで解像度が違うのが根本的にわかってない
なるほど。
つまり
プリントとモニターをくらべて、
モニターの1粒の画素はプリントの1粒の画素より、大きい。
だから、Lサイズプリント用のデータをモニターで表示した場合、
どでかサイズになるのは当たり前。

って事ですか?
940名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/11(月) 23:34:42 ID:bisuXPWL0
>>939
あたりです。
プリンタの印刷密度だと、プリンタの取説でもメーカーのHPみてもいいけど、200〜300(だいたいね)dpiですよん。
dpi=ドット・パー・インチ、だから、1インチ(約2.5cmくらい)に、200とか300とかの粒が入るわけです。
パソコンは、環境にも寄りますが、そんなに高精細じゃないですよね?そういうことです。
なんなら、印刷用と、モニタ観賞用に2つのサイズを用意してもいいかもね。
941923:2006/12/12(火) 00:41:52 ID:xyMaeyKP0
>>940
お、有り難うございます、どうもです。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/12(火) 01:50:05 ID:u5gipakJ0
psdファイルをXPで普通にサムネール表示させるにはどうすればいいですか?
PSはCSです。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/12(火) 20:28:46 ID:ewkM43uC0
>>942
ファイル->参照 で開くファイルブラウザじゃだめなの?
944名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/12(火) 22:56:17 ID:u5gipakJ0
それだとPSを起動させてないとだめですよね
945名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/12(火) 23:01:09 ID:i7IZbUj+0
でもpsdのサムネイルをみるってことは結局PSで開くわけでしょ?
開きもしないならサムネイルを何の目的で見るわけ?
946名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/12(火) 23:05:13 ID:Y4PHExSr0
PSで開く前におおよその確認をするためだろ。
でなきゃ、何のためのサムネールだ。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/12(火) 23:07:09 ID:mynBLE3S0
SUSIEプラグインを使うビューアなら、PSDを見ることができるよ。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/12(火) 23:07:32 ID:i7IZbUj+0
だからお「およその確認」がPS起動の前でないとならない理由は
って聞いてんだよ。
起動の後だと何の支障があるの?
949名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 12:56:05 ID:Hktqkzwk0
ちょっと中身確認するためだけに、
超ド級の重さをほこるソフト起動して、開いて、また閉じてってやるのは時間の無駄だよ。

そのためにビューアというソフトがあるんだから。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 16:49:30 ID:znbVbgsX0
951名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 18:30:19 ID:OCQrF2ll0
表示を縮小版か写真にすればok
952名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 22:37:06 ID:pQaVfu2R0
>>642
橋でええやん
953名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 22:45:50 ID:d8rujAND0
>>951
それはPS7までですよね。CSからは表示されないんですよ。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 22:48:30 ID:XzpmOsKy0
CSでも表示されるって。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 13:19:21 ID:yaI1nfTU0
持って歩くノートPC用に軽めの旧バージョン買おうと思うんだが、PS5.0って
16ビットでどの程度使える?
956名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 15:34:23 ID:75xDN/Dr0
全く使えないよ〜
957名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 17:32:55 ID:wLS9eIDyO
RAW現像ができるのはCSとCS2だけ?
958名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 17:41:59 ID:40s9lKMU0
>>957
CS2だけ
959名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 17:46:24 ID:Nu148EK/0
>>957-958
最新のボディでCameraRAWを使いたいときは最新のPhotoshopでしか
サポートしてないね。
カメラメーカがPhotoshop用のプラグインを提供している時は
CSでも現像できるものもある。
(例: D200+ニコンのPhotoshopプラグイン)
960958:2006/12/14(木) 18:02:54 ID:40s9lKMU0
ほんとだCSでも現像出来たね、すいません
でも一括処理とか出来ないんじゃ無かったっけ?とウロ覚え
961名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 18:11:49 ID:yaI1nfTU0
>>960
一括ってバッチって事か? 少なくともヲレのCSではできるよ。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 20:43:12 ID:uGaY5rGC0
CSだと、EOS10DはRAW展開できた。
EOS30Dだと何もできぬ。バカヤロー。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 21:22:35 ID:yaI1nfTU0
つDNG
964名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 22:56:33 ID:gNEr18bB0
エレメンツ5.0ってRAW現像できないんだっけ?
それともアレはPSですらないという話??
965名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 23:00:07 ID:j67fzlaf0
>>964
できる

>>1にエレメンツもokって書いてあるから話題にあげていい。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 23:26:48 ID:MqnWZ7S10
>>954
表示できなかったよ。
だまされたorz
967名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 00:16:54 ID:UinXmZRI0
zannen
968名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 01:08:32 ID:RFV3FrVr0
>>966
編集 環境設定 ファイル管理 プレビュー画像 必ず保存
即時に反映されない場合があるのでPSを再起動。
もちろん、この設定で保存したPSDのみ縮小版表示が反映される。
当然エクスプローラの表示は縮小版に。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 12:12:35 ID:Eibsa8EH0
>>963も言っているけど、CS で新機種のRAW現像がしたかったら、最新版のDNGコンバータが使える。
最新版のRAWプラグインは使えない。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 01:40:37 ID:0wXCp5gU0
質問です。
XP、Photoshop7.0ですが、画像を開くとビューワで見るより
少しだけ暗めに(トーンカーブの中間値を少しだけ下げた程度)に表示されます。
psd、jpeg、gif、自分で撮影したものもネットで拾ったものも
プロファイルの有無も関係なく、
Photoshopで開くと一律に暗くなってしまいます。
ビューワはXP標準のものも含め複数試しましたがやはり比較してみて暗いです。
これは何が原因なんでしょうか?
最近になって目が肥えてきたので気付いたんですが…
971名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 02:16:47 ID:PCKm3wZa0
サムネルだっぺ
7.0以前のフォトショップいんすこしたらみられるようになったっぺ
972名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 02:18:24 ID:PCKm3wZa0
てか7.0って軽いね
973名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 06:07:56 ID:AogwCFux0
>>970
ガンマ値の違い。Photoshopはガンマ1.8、Winはガンマ2.2。
PhotoshopはMacから移植されたせいか、あるいは印刷業界標準のせいかずっと1.8。

Photoshopの設定を変えておきましょう。
カラー設定> 作業用スペース> グレー> Gray Gamma2.2

ガンマ1.8で作業済みのファイルは「Web用に保存」でガンマ2.2のカラースペースになります。
(正確な表現はカラースペースが埋め込まれます)
974名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 11:58:38 ID:9E9ruQAg0
>>955
もう遅いかもしれんが、基本的に最新OSがサポート外だからやめて桶。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 12:18:41 ID:956hA4aT0
CS3ベータ使った人、レポよろしこー
976970:2006/12/16(土) 14:44:20 ID:0wXCp5gU0
>>973
レスありがとうございます!
ものすごく分かりやすい解説に感謝。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 15:17:57 ID:+ET78ylX0
>>973
RGB画像はグレーガンマ変えてもダメだよ
978名無CCDさん@画素いっぱい
CS3ベータ、CS2のシリアル無いと使えるの2日なんだね。
今までバージョン一個飛ばしでバージョンアップしてきた
CS使いの漏れとしては試しづらいよ... orz