1 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
2 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/21 13:40:11 ID:XStGrbra
3 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/21 13:42:09 ID:XStGrbra
4 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/21 13:44:02 ID:XStGrbra
5 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/21 13:49:02 ID:XStGrbra
6 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/21 13:58:38 ID:XStGrbra
7 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/21 14:04:29 ID:XStGrbra
あとはよろすく
常識
sanyo2100はへたれ
三洋新製品のフライング販売始まってるかな。
超格子合金採用の三洋OEMが出回り始めた。
千石とかASKULだと通販可。
富士写真フィルムと三菱が既発売で
東芝が発売予定。
ニッスイの鮭缶
18 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/21 22:31:17 ID:hlYJWse/
公取に叱られない限界に挑戦した作文だね。
rowaがなかったころは、専用電池のカメラはアウトオプ眼中だったが、
いまでは何台か買ってるよ。ただし予備の電池は全部rowaだが。
カメラ屋もrowaに感謝したほうがいいんでないの。
21 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/22 23:38:24 ID:QGB0MQEU
純正メーカーが安売りしたら、あぼーんでつねw
rowaのイクミン社長の顔をみたことないの?
若いのに金持ち顔になっているよ。
奥さんも色艶がいい。
商売うまくいって、うらやましいワ。
いったい何があったんだ?
淀千葉店ででソニー充電器+充電池投げ売り。
ソニスタで5754円、アマゾンで4977円、のBCG-34HRMD4がバカ安。
3000円ちょっとなんで買ってきた。
前淀逝った時5Kぐらいはした記憶があるんだが。
その他ソニー製充電器・充電池投げ売り。
で、いろいろ見るとビックカメラの通販でも投げ売りされてるな・・。
25 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/23 16:36:12 ID:FmlRmImq
ネクセルのNC-50FCってメロディ鳴らさないようにできないの?
26 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/23 16:54:29 ID:4e44BBvJ
>>23 偶然ビックカメラの通販見てたら安かったんで思わず発注。
電池もソニー製だけ安いね。単4と単3も追加で注文した。
ところで、006Pタイプのお勧めの充電器あったら教えて。
っていうかデジカメ板ではスレ違いかな?
さあさあ、スパ厨の時間がやってきましたよーw
>>23 うちの近くのPCショップでもそいつだけ3000円前後で売ってた(他のは4000円以上
ソニータイマーが嫌いだったので買わなかったがw
>>25 一度分解してスピーカーの配線をカットとか?
>>26だけど、006P形ニッケル水素電池に適当なアダプターを直結、
電池が暖かくなってきたら終了。で、問題ないよね?ダメ?
>>30ありがとう、それでいきます
もちろん、つなげるアダプターの電圧と電流は適切な物を捜します。
33 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/23 23:37:57 ID:xfm2HIAt
>>26 ニッケル水素普通充電器 THC-16HR というのがある 今なら3120円で買える
ソニーの充電器使ってたら、たまに充電ランプが点滅して充電できないときがあるんですけど、
何かの警告ですか?
ソニータイマー作動中
>>31 本人が納得してるなら他人はとやかく言いません。w
>>35 電池の機嫌が悪いので気分をリフレッシュしてから再度行って下さい。
39 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/25 16:52:17 ID:HJON5cRD
intercept MW1268は安いせいかコンスタントに売れていそうだね
キムラタソ・・・もうすこしの辛抱だ(*´д`*)
>>40 2本単位の充放電のデメリットを知らないか気にしないなら安い買い物だが
しまった!と思った瞬間に高い買い物にw
44 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/30 01:05:01 ID:snfhqOQu
もうこのスレダメかもわからんね。
木村タン・・・ハァハァ・・
1000円ぐらいで勝ち負けって…
充電器如きにどうこう逝ってる奴らのほうが負け組みのような気も
>>46 禿同
その程度のことしか関心がないんだよ
48 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/30 18:17:05 ID:RPYM5CZw
なんつーのかね。
この急速充電器って満充電しなかったり、充電完了後の電圧が
4本中1本〜2本低かったりで不安定じゃないかい。
NC-20FCなんだけど、そのまま電池セットしたんじゃ不安定で、
一度放電スイッチ入れてから充電に切り替えれば
安定することがわかったYO。
放電スイッチ入れないでそのまま充電したんじゃ
ダメみたいよ。テスタで電流計ってみたら
常に不安定だった。放電スイッチを一瞬でも入れてから
充電にしたら定格通り850mA/hに安定したYO。
故障してんのかな。
NC-M60
これも時々不安定だし満充電しない時が多々。。。
充電インジケーターLEDも1個なので4本確実に
ちゃんと充電されているか確認できないのが不便。
電圧低かったり、ばらつきが多い。
BCG-34HRC
当時やっと大手メーカーが放電機能を付けて
販売開始したので期待して早速購入し、試しました。
これも不安定、1本未充電だったり、インジケーターが
直ぐに消灯したりと不可解な症状連発。
ぶん投げ。
49 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/30 18:18:17 ID:RPYM5CZw
BCG-34HRMD
やめればいいのに性懲りもなく。
子供だましの液晶表示に釣られて購入。
BCG-34HRCに比べればいくらか安定。
満充電に到達しないのを我慢すれば、いくらかましか。
相変わらず個別表示のインジケータが早期に饅頭電表記になる
症状が希に出る。
NC-MR56
これ今までに試した充電器で一番、まともに動作した。
個別のインジケーター表示も信頼できるし、
しっかり饅頭電される。
ただ充電時の音がジージー五月蠅いのが難点と言えば難点。
BU-300
これ−ΔV制御ではなく時間管理で充電が完了する
普通の充電器。
充電電流も少量で240mA×9時間です。
漏れは補充電に使ってます。
結局、これが一番まともかも。
というか一番安心できる充電器です。
最近の2500仕様でも9時間で充電完了後1,2時間追加充電すれば
饅頭電できるし、急ぎでなければこれが電池にも優しいし
安定していて一番イイ。
電極の汚れた電池や不活性化された電池を使ってるんじゃないかな。
きむらた〜ん
52 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/30 20:29:09 ID:RPYM5CZw
>>50 いや、電極の清掃は常にしている。
充電器に付属の純正電池を何度か充放電した電池利用。
動作が不安定なときは電極を磨く。
眼鏡拭きなんかのマイクロ繊維がよいよ。
>52
TC-S40とキムラタンも買って評価おながい!
少しでも安定させたければ一本ずつ充電するこったな
個別充電の充電器でわざわざ1本ずつ充電する意味あるのか?
57 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/31 02:33:56 ID:quYpnXGT
充電器の電極って掃除しにくいよな
綿棒にコンタクトクリーナー付けてゴシゴシ磨いてミソ
>>56 なにもかも個別ならそれでいいよ。
でも一つでも異常があると全部停止してしまうような充電器がほとんどだべ。
59 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/31 08:45:03 ID:u7U8JkKa
木村タンはいつ発売されるんだ・・・
分かっているのは11月発売ってことだけだよね?
とすれば明日発売の可能性もわずかながらあるということか。
安売り情報
蒲田駅前のどっきりカメラ パナソニック充電器たたき売り
2400mAH中国産4本入り+BQ-390 は探したが無かった。orz
2100mAH中国産4本入り+BQ-390は2079円(税込) 購入
2000mAH国産 4本入り+BQ-390は2362円(税込)
BQ-390充電器単品 1029円 均一
BQ-330充電器単品他 1029円 均一
2400mAH中国産4本入りのみ 1680円
2100mAH中国産4本入りのみ 1575円
レジ手前(2000中心)とメディアのある奥(2100中心)
京急蒲田駅側店舗(銀行横)に充電池単品はあった
(単3 2400mAH中国産や2100mAH中国産 4本/2本 単4の750mAH中国産
まだかなりあるので予備など欲しい人はどうぞ
60訂正
×京急蒲田駅側店舗(銀行横)に充電池単品はあった
○東急蒲田駅側店舗(銀行横)に充電池単品はあった
場所違いすぎでスマン
62 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/31 13:11:40 ID:uPLwODmD
キムラタンのNew-ICC(Quick Eco)方式が、TC-S40のICC方式と、どこがどう
違うのかまだ不明なれど、うわさでは長野県の茅野市にあるオプトという会社も独自
にテクノコアのICC方式と同じような充電システムを開発していたらしい。
そこで、テクノコアから特許使用権を得て、両社の技術をソニーからきた技術者が
ブレンドしたんだとか。
寄り目の「QEC-T12 /T20」....愛嬌があっていいな。(w
4コくらい並べたいが、お値段は?
と思って、10日ほどまえに電話で問い合わせたけれど、本社じゃ分からないようで
東京の事業部へ問い合わせてもらったが、具体的ことはまだ公表できないようだった。
店頭に並ぶのは11月中旬ころになりそうだと。
どこで手に入るのか?って聞いたら、本社のお姉さまは、ジャスコとかいった大手
スーパーのようなことを言ってた。
本業の子供服の販売ルートと間違えてんじゃないかと思ったけど、それもあり得る
かも。(w
それと、yahooの株板では11月中旬に某有力企業との業務提携のウワサが出ている。
充電器の部門はソニー出身で固められているし、以前からソニーとの関係がウワサさ
れてるんで、もしかするとソニーからもQuick Eco方式の充電器が出ちゃったりする
かもしれない。
RCR-V3初めて試したが
思いのほか電池がもつ.
今までのニッスイはなんだったんだ?
あれだよな、たかだか単三の充電池に一喜一憂するなよといいたい。社運をかけるようになったらお終い。
65みたいに何もかけるものがないやつは気楽でいいね。
>66
かまって君をかまってやるおまいはやさしぃな。
68 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/31 22:09:55 ID:LDIzwxit
使用しない時はリチウムイオン電池をデジカメから抜いておいたほうがいいの?
70 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/01 00:34:31 ID:0TpU62d5
なるべく使った方が、カメラも喜ぶよw
>>63 3V出るから長持するんでしょ・・・
漏れも二本使ってる・・・
当分買い替えの必要はないなぁ・・・
>69
マジレスしる。
リチイオはフル充電状態で保存するのはダメ。
ちょっと減った状態がイイらしい。
デジカメに入れっぱなしは、ちょっとづつ消費されていずれ
アボーンするから外して置いた方がいいのだけど、
そうすると設定や時計がリセットされる可能性が高い。
電池にとってはやさしいが、どちらがいいか本人が判断しる。
漏れが思うに、月1回以上のペースで使うなら入れっぱなし。
それ以上間があくなら外しておくが良いかと。
>>72マジレスんまりがとう。初めて手にしたのでウキウキです。しかし…すけべな番号だこと。
パナのK-KJP5HCをこのスレも見ずに買ったボンクラです。
一号機→4本同時充電できず、交換
二号機→全く同じ症状orz ※必ず1本だけ失敗する
で、店に事情説明したら、「在庫してるものを試して、ちゃんと動く奴と交換します」と
言われたんだけど、さっき電話で「在庫分も全部駄目でした。しかも1本しか充電
できないorz」とのこと。。
で、急速充電器をお探しなら、サンヨーのN-M70S Ni-MH 2300に交換すると。
(こっちは試したらちゃんと充電できた模様)
が、前スレ読んだら、サンヨーの奴も失敗することがけっこうあるみたいなんで、
正直どうしたものかと。急速なのはやめて、普通のにしたほうが無難ですかね?
ちなみにヨドなんでつけど。。
>>75 ニッケル水素充電地とは手を切ったほうがいい、
未来永劫相性のいいものと出会える確立はないだろう、
電池で動く機械も総とっっかえ
77 :
75:04/11/01 22:52:48 ID:y4G/AYXu
78 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/01 22:58:19 ID:qYZ8RXQw
パナのBQ−310はどうなんでしょうか?
7000円前後するので、やっぱいいのかな。
1時間位で充電できるし。
>78 過去ログとは言わん。>75見れ。
>75 テクノコアにするかキムラタンを待ってみたら。
81 :
75:04/11/02 00:15:40 ID:BlOwgCfR
>>78 ねえ君わざと?わざとでしょ? orz...............
>>80 やっぱそうですかね。返金してもらうか。
>>75 返金せずに、クレーマーと言われない程度にメーカーにクレーム付けて真相を究明してみたら?
84 :
75:04/11/02 04:03:20 ID:BlOwgCfR
>>83 確かに。それもありかも。
いくらなんでも、店頭在庫全部駄目となると、淀もメーカーに聞くと思うけどね。
85 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/02 07:06:49 ID:PuUcQXrt
うちの充電器はソニーとパナですが急速タイプじゃないので
失敗そのものがありません
急いでミスするくらいならリフ付きでのんびり行きましょうよ。
キムラタソのは急速だけどΔV検出でないので
いくらかマシかと。
>>63 メーカーに確認しましたが、寒いとニッスイ同様ダメみたいですよ
寒い日はお気を付けて・・・
■充電式電池の使用温度範囲
機器使用時(放電/機器使用時)
カドニカ電池 ※-20℃〜60℃
ニッケル水素電池0℃〜50℃
※三洋電機の登録商標で二カド電池です
リチウムイオン
放電時:−20℃〜60℃
保存時:−20℃〜50℃:30日未満(出荷状態)
長期保存時:−25℃〜35℃:90日未満(出荷状態)
RCR-V3 リチュウムイオン充電池
*公称電圧:3.0V
*公称容量:1200mAh
*充電回数:600〜800回
*使用温度:-40℃〜60℃
>>89 バナナで釘が打てる程寒くなければ支障ないと思われ
93 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/02 23:39:11 ID:/0Xk9+Gk
3箇月かかった……2500mAhのニッケル水素電池2本使いきるのに。
もっと安いのでよかったのだな。
買う前に、メモリ効果とか充電時間とか気にしたのがバカみたい
である。
その2500mAhはどこの?
サニョ、GP、BPとあるが?
結局のところ、キムラタンは出るのかね?
96 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/03 18:00:34 ID:HM4uAVYa
充電はできるよ
98 :
96:04/11/03 19:08:03 ID:HM4uAVYa
99 :
75:04/11/03 20:43:27 ID:c6+ISEPz
ヨドに交換にいってきた。
サンヨーのにしようと思ったが、見慣れないソニーの15分急速充電器発見。2500のやつ。
毒を食らわば皿まで、ということで、試しにこれにしますた。
RE!?
>>100 そうそう、れ。って書いてある。BCG-34HUEとかいうやつ。
ていうか、あっという間に充電終わったんだけど
おいおい、2本冷たいのがありますよ?
102 :
75:04/11/03 21:06:13 ID:c6+ISEPz
スマソ、ついてる電池は2300ですた。
103 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/03 21:17:16 ID:hifkpU46
今日始めて、日水を小型ストロボで使用w 結構使えるやん!w
もうアルカリは、予備用でしかイランかなw
104 :
75:04/11/03 21:32:09 ID:c6+ISEPz
ソニンのやつ、一応使えるようですた。
ネクセルさんにRCR-V3の低温時のデータなどあったら下さいと
お願いしたところ「特性は悪くなります」だけでした。
買って試すしかないかな・・・。ちなみに昨年、11月のお台場で
ニッスイ4本の機種でまともに撮れませんでした。RCR-V3を
導入しても大差ないならその時だけリチウムが無難なような
気もするし微妙です。
106 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/04 20:59:53 ID:bO0VVgz8
>>98 2500mAhの電池のパックの裏には対応充電器として
ちゃんと名前が記載されているけどな<NC-MR56
107 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/04 22:26:09 ID:WWCbp7B7
サンヨー2500買ってきて、充電前が1.27V、後が1.43Vでした。
満充電できてるかな? 充電器が、パナBQ−310白いマウスなんだが。
しかし4本パックで2本ずつ白と青で色が違うね。
2パック8本買って、4本ずつ色を合わせろということか。
電池の電圧を測定するにはそれなりな負荷を繋いでください。
無負荷だとほとんど意味ありません。
テスターによっては「電池電圧測定モード」とかありますけど。
>2パック8本買って、4本ずつ色を合わせろということか。
そーゆーことじゃねーだろw
2本仕様の亀には便利、4本仕様なら全部使えばいいって事じゃないの
111 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/05 01:09:37 ID:b8Suz3Q+
112 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/05 01:20:27 ID:+dnfL47J
少なくとも充電直後に1.4V切ってたらダメだな。
ニッケルと水素イオンの還元が進んでないと起電力は上がらない。
>108
直流の電圧計って、電圧計に流れる電流がその計測では無視できるくらいに小さくなるような抵抗値を持ってる
と、中学の理科の知識で思ってたんだけど、市販のテスタで乾電池の開放電圧計るのもこれに当てはまらないのか?
>>113 デジタル電圧計の入力抵抗は10Mオーム以上
アナログ電圧計の中身は電流計
流れる電流の桁が違う
乾電池の電圧測定は直接測定しても測る事は出来ません。指定の抵抗を接続つ
まり、動作状態で測るものです。
*電圧と言うのは『抵抗』に流れる電流に依って、『抵抗』の両端に発生する
物です。
つまり開放電圧を測っても意味がないと言うことです
電池負荷電圧測定にレンジ切替つまみをもっていった場合は、電池に負荷を掛
けた(1.5Vの時は110mA,9Vの時は21.5mA電流を流した)場合の電池の電圧を
測定するモードです。
開放電圧だって12Ω位の抵抗を並列につないだって
目安に過ぎないことにはかわりない。
それは違う、駄目な電池はすぐ電圧が落ちるがそうでない物は持続する
測る時の話なのに何言ってんだ?
118はそんなに放電しちゃうほど長い間回路を閉じて測るのか?
電圧と容量は違うので開放電圧を測っても電圧は有っても容量いっぱいに成っ
ているか、電流を有る程度流さないと解らない、特性の解らない人には何を
言っても無駄なようですが
たとえば電池テスターで電池を接続した時は、ランプが全部点くが10秒もしな
い内にランプが一つに成るのもあります、結局無負荷で電圧を測っても意味が
ない。
>>112と
>>116は別の話しをしていることを、まず理解しないと。w
開放電圧を測るのは、充電池が満充電で終了したかどうかの目安。
ニカドやニッ水が正常に充電終了すると直後は1.4〜1.42Vくらいある。
何かの原因で早めに充電が終わると、1.4Vより小さいことがある。
電池の"容量"とはわけが違う。
負荷かけて容量を見るのは乾電池には有効だが
充電池はもともと内部抵抗が低いのと
容量が減っても電圧の傾きが小さいので
テスターの電池容量測定モードでは判らないよ。
って、なんで充電器&充電池スレで乾電池の話が進行しているのかわからんが。
118で120の意味になってると思ってるおまえの言うことなんか、誰にも分かるわけねーだろ。
独り言ならオマエの臭い部屋の中でだけ言ってくれ。
他人に言うなら意味がわかるように書け。
124 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/05 19:01:22 ID:VH0neXhP
125 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/05 19:02:01 ID:Ct4bIKM4
充電池を乾電池と同じような測り方して容量が分ると思ってる香具師は幸せだな
>>124 そもそも模造品のバッテリーって売ってるの見たこと無いんだが、
サードパーティー製なら時々買ってるけど。
>>124 結構使えるし、安いからねー。
発火ねえ。爆発とかなら、みんな買わないかも。
>>122 誰も乾電池事は言って無いが、勝手に思いこんでるだけろ
充電器&充電池スレ何だからそれくらい解れよ
都合の良い煽りしかしないんだね。
>>106 ありがとうです。
今日注文しました。
9日着だそうです。
131 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/05 22:06:37 ID:acXrCT3p
充電池スレなのに抵抗負荷で電圧計って容量がわかると
思い込みの禿しい椰子が一匹居て五月蝿んだが
132 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/05 22:29:38 ID:TG+ndadt
>>116でハッキリ乾電池と書いてることを忘れているんだから
xSJx5NDtに何言っても無駄だ
133 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/05 22:50:26 ID:SEJuaO8P
1から読んだんだけど、今のところ「買う」なら木村さんか
テクノコアですか?
大手量販店(コイデカメラwとか、ケーズ電器wとか)で売るんですかね?
それとも通販?
134 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/05 22:56:51 ID:PW1wfN5D
>>132 バカなくせにプライドが高くて、間違いを指摘すると、自分を否定されたと思うんだろうね。
困ったもんだ。
135 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/05 22:59:40 ID:HaN7y5CK
ヤフオクの2個セット\5,XXX円で売ってるバッテリーはヤバイ。
失敗した。
CANONのシールが何故か貼ってあるし、あやしいと思ってたんだけど、
2ヶ月ぐらいで、使えなくなったよ。まだ5回程度しか充電してないんだけど。
>>122 直後は1.4〜1.42Vってまじかよ。
精度5%くらいしか測れないそこらへんの安物デジタルテスターなら
1Vの5%は0.05Vだから誤差範囲だよ。
キムラタソねぇ
秋月でキットで売れば発売が早くなるんだがなw
138 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/05 23:05:27 ID:euzTd9Wz
>>138 2100のセットはお勧めできない・・・
ソニーの液晶付きを安さにつられて買ったけど今のところ問題はないな。
利用頻度が低いせいもあるけど。
で、昨日淀逝ったら今度は富士のが投げ売り中。
>>138 それはやめといたほうがいいと思う。
過去ログ読むとわかると思うけど,充電失敗が多い。
充電できてないのに終了したり,満充電検出に失敗してアチチ状態になったりと,
使ってみると腹が立つと思うよ。
それをわかって買うなら止めないけど。
漏れは速攻で処分した。
>>105 機種によるぞ.
俺のE-100RSなら劇的に改善した.
電圧で容量がわかるって?
そんなバナナ。
電圧の低下をどう説明するの?
化学反応なんだよ。
144 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/06 13:47:07 ID:ZVfqh339
サンヨーの急速充電器トワイセルセットNC-M57Sを¥3980で買ってきた。
2500ってやつ。
でも電池には2300って書いてあんのなorz
コレって安いの?
145 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/06 16:01:40 ID:Diaeyr0x
>2500ってやつ。
>でも電池には2300って書いてあんのなorz
はぁ?
本体につけっぱなしで半年ぐらい放置して放電しきったニッケル水素って、今から充電しても
もうだめ?
148 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/06 18:24:37 ID:nft+k0qZ
>>143 また困った椰子が出てきたな。
ID変わってまた出てきたのか?w
ΔVを検出して正常に充電終了したときは
開放端電圧が1.4V越えてるって話だ。
つべこべ言わずテスターで測ってミソ。
て、テスター!?(プ
開放端電圧みるだけなら入力抵抗数10kオームのアナログテスターだろうがDMMだろうが
内部抵抗数10mオームの充電池にとってはたいした差は出ないよ
測定目的と測定精度くらい
>>149は理解しろよ
今日カシオのデジカメを買ってきた。
別のカシオのデジカメのバッテリーの大きさが同じで
そのまんまで使えそうなんだが、
使って大丈夫なんだろうか?
新しいデジカメのバッテリー
3.7V 680mAh
別のデジカメのバッテリー
3.7V 630mAh
親切なエロイ人、教えてください。
充電池の内部抵抗は、10数ohm程度だと思われ。
サニョ2300で充電終了後、取り出してDMMで測ったら1.44Vあった。
最初の頃は1.46Vくらいあったので、少しヘタリが出始めた鴨。
電池の内部抵抗に掛かる電圧を測ったって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話しがだんだん明後日の方に向かっているな
折れも充電後の電圧を測ってるが
電池のコンディションを見ているだけで
もちろん容量なんてわからねえよw
156 :
155:04/11/06 23:00:39 ID:Z57OvenF
157 :
151:04/11/06 23:33:09 ID:iICWsDsc
>>155 教えてくれてありがとう、エロイ人。( *‘∀‘ )ノ
この表を見てみると、ちゃんと対応してました。
安心して使えます。(*゚∀゚)=3
物分かり悪い香具師大杉
>>122が言っているのはΔV越えて充電終了した電池としてない電池は電圧差があるので
電圧を測ればΔV越えたかどうかが分かるという話
そんなのは充電電圧カーブ見れば明らかだよな
159 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/07 08:31:44 ID:ZaTrvxzK
>158
充電電圧カーブ見たことない椰子に何言ってもムダ
160 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/07 11:33:49 ID:6uAu5+0l
162 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/07 11:35:18 ID:6uAu5+0l
充電電圧カーブを語るヴァカも出てきたか。
過放電してるのに有難く思ってるのかな(プ
もうこのスレダメポ
このスレが流行ったのもデジカメ各社およびFUJISONY等が大量に採用&販売したサニョの2100が糞だったから、
おかげで活性化とかリフレッシュ放電とか、充電方式とか、そんなのに悩んでいた
でも、今まで電池食いだといわれ続けたデジカメがパナのメタハイ2400に変えただけで極普通に使えるのでもう充電地も充電器に悩む必要も無い、
キムラタン祭りマダー?
で
メタハイ2400とサニョ2500は
どっちがいいの?
172 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/07 22:26:23 ID:y6dyTgtd
>>168 逆だよ逆
充電中の電圧変化のことだよ
キムラタソが他社比較でグラフを出してるよ
某社が何Vまで逝ってるか見てみろよ
扇ることだけしか濃がないんだなw
>>171 2100をリコールして全数2500に交換するなら使ってやってもいいが、
あんな糞電池を出したサンヨー製は二度と買う気が起きない。
といっても、サンニョー製と真似した製、韓国製しかないのでは??
そうとも言う。
>>172 おまえこそ勘違いして内科医?
それとも、キムラタンの社員ですか?
ご苦労なこった・・・
177 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/07 22:38:42 ID:jExF3sEK
そこでイク民の登場ですよ
>>172には工学的な話しはムリだよ
Panaの電池のpdfにも載っているのだが
話しの本質が見えない扇り厨なんだな
179 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/08 02:08:26 ID:viSkLaVj
列を上げただけで社員にケテーイされちゃキリないな
煽ることに精一杯で他のこと考えられないんだな
急速充電後の良非判定が電池電圧である程度分かるという話が
どうしたら容量の絶対量判定や内部抵抗での電位降下や社員必死って話になるんだ?
181 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/08 11:58:12 ID:rObjb8D3
>>180 そのへんが理解できてないから
騒いでるだけでしょう
デジカメ小僧に難しい話しを振ってはダメ。
内部抵抗Rin>10MΩのDMMでは
その電圧ドロップ分は無視できる程小さいなんて計算不能だからな。
Edmm = Ebatt x Rin / (Rbatt + Rin)
で、Rbatt=10mΩ、Rin=10MΩだったらRbattの影響なんて測定誤差以下だYO。
ちなみにRin=10kΩでも無視できるな。
スマソ
×内部抵抗Rin>10MΩのDMMでは
◯入力抵抗Rin>10MΩのDMMでは
185 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/08 17:05:33 ID:96ftPuMl
回路図考えて、式を作ることもできない椰子に何言ってもムダ
回路図は考えられても内部等価回路までは無理と思われ。
好きなように使えばいいさ
デジカメ厨的には、例えばサニョ2300をどの充電器使って、どのデジカメで何枚写せる。
それ以上の情報はオーバーフローして受付けない。
電池に関心あること?
sanyo2500のOEMがどこでイクラで買えるか。
中身が同じなら安い方がいいでしょ?
ヘタレの2100よりは当然、2300よりも多いから安心。
勉強会じゃないんだから、工学的な話をされてもねぇ。
189 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/09 00:16:19 ID:ePAzDROn
喪前等、今直ぐNHK総合見れ!w
充電時間長そうやなぁ〜
192 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/09 01:33:23 ID:90Hlr1f9
そうなのw
>>180 おバカな172、179にも分かるように書くとだな、
木村タンのサイトに載ってるグラフを見れば、一般的なヤシは
ピーク電圧を過ぎると、そこから過充電になるのが読み取れる。
「過放電してるのに有難く思ってるのかな」と書いたのは
そのためだ。
それに、「キムラタンの社員ですか?」と書いたのは、
「キムラタソが他社比較でグラフを出してるよ」と書いてきたから
サイトへアクセスさせようとしてたのなら、宣伝行為になる。
だから書いたまで。
ここまで書かないと、おバカさんには理解できないんだね。
>193
グラフの在処を示しただけで、そこの会社の社員認定するおまいの方がイタイ。
>193
人を「おバカ」呼ばわりして、偉そうに言うおまいの方がイタイ。
>193
え?-ΔV充電はΔVを検出しやすいように毎回過充電してるんだが
そんな話が進んでいたんじゃないと思うぞ。
ΔVを検出できる所のピークを越えずに途中で充電が終わると電池の電圧が上がってないので
電池の端子電圧を測ればフル充電できたか判別できるということだと思うんだが?
その説明の為の参考としてのグラフの話が出たんでないの?
リンク先を示しただけで宣伝行為かよ。
イタイというより書いている内容を理解できないアフォだ。
>>193のようなのを、「木を見て森を見ず」と言う。
言葉尻を捉えるだけで、全体を理解してない。
198 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/09 10:04:38 ID:7To33/eQ
193=116=ID:xSJx5NDtなの?
だとしたら、こいつが何をどう勘違いしてるのかすらよく分からないな。
過放電と書いといていつの間にか過充電になってるし、
乾電池の〜と書き始めといて乾電池の話なんかしてないとかヌカかしてるし。
何かよく判らんけど、NiMHは内部抵抗が小さいから電圧から残量が
判らんって話、例えばテスターで1.25Vくらい指してても実際は
ほとんど空だったりすることあるの?
うちにはダイソーの100円測定器しかないけど。
このスレ的には秋月の単3・単4 ユニバーサル・チャージャーM-631
はどうなのでしょうか?
カメラ本体側が乾電池用に設定しているか
ニッスイ用に設定しているかで,残量表示の意味が違ってくる.
RCR-V3は内部の制御で予期無く突然落ちる.(w
>>200 私もそれが気になるので誰か教えて
お頼み申します。
電池切れで取り出した直後は1.0Vを指しているのに、
1日放置しておくと1.2Vまで戻っていますね。
204 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/09 16:54:10 ID:XDdyNC2J
>>200 電池に4.7Ωくらいと、47Ωくらいの一桁違う抵抗を付け比べて電圧見たらよく分かるよ
へたった乾電池は、小さい抵抗でガックシ電圧が落ちるから
内部抵抗の小さいNiCdやNiMHは、1C以上電流を流さないとガックシ電圧が落ちない
ちなみにダイソーの電池チェッカーは、単1〜5用の電極は30Ω負荷なので、充電池には使えない
つか、電圧ドロップ方式で充電池の容量測定してもかなり不正確になるので、この方法は使わない
206 :
200:04/11/09 17:42:47 ID:j+mqYCqw
>203
そう言やちょっとだけ継ぎ足し充電しても電圧maxになったり、
アルカリを充電する実験でも電圧は新品並になるのに容量は大して
戻らなかったりするよなあ。
max充電からバッテリ切れまで使い切るの限定ならそれなりに目安に
なると思ってたんだけど。
>204
thx。
ダイソー測定器の電圧対応表(赤-黄の境界1.07V 黄-緑境界1.34V)と
DOS版モバイルギアの表示(0.1v刻み)の比較だと大体対応してる感じ
だけど、デジカメだと大電流流れるから全然違うのかな。
207 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/09 18:36:14 ID:TjCa9lMO
パソコンのバッテリパックのリチウムイオン電池や携帯電話に使われてる
ニッカド電池とかの二次電池ってもう新しいの買って使ってないのがあるんですが
そのまま家の押入れとかにしまっとくのは危険ですか?全然平気ですかね?
発火とかってするんですかね?
>>207 電池を放置しとくだけで発火するようなら電気屋は今ごろすべて全焼だな。
押し入れが異様に熱いとかでなければ気にするな。
リチウム系なら水には要注意だな。
なんで「リチウム系」だと水に要注意なの?
水につけると火だして燃えるのを、理科の実験とかでやんなかった?
あんなのをイメージすれば危険っぽいのがわかるかとw
なるほど。209と211は食塩が水に触れても燃えると思うんだろうね。
213 :
283:04/11/09 21:29:00 ID:PNEL0t+M
ネクセルのRCR-V3買ったんすけど、充電してテスターで計ったら3.42Vもあります。
これ*istDに使ったらまずいっすよね!一応対応機種にはなってるんですけど。
214 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/09 21:36:36 ID:KLah2vIU
215 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/09 22:08:33 ID:FgMpCdiG
金属リチウムとイオン化したリチウムを混同しているw
珍しくスレが伸びている。
キムラタン祭りの予感・・・
217 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/09 22:57:20 ID:VaBgUOEH
219 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/09 23:25:05 ID:8NZlQ8gX
>>217 そんなことにしか関心がないのか?
アフォを通り越して哀れだな
>の付け方が同じだから同じと思い込む単純な香具師には難しい話が続いて辛いだろうが(ww
煽ることしか関心がないんだよ
221 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/09 23:41:31 ID:O+5CfhKi
煽る奴より、それに乗る奴の方が悲惨w
w太郎
なんか必死になってるヤシがいて笑える
224 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/10 00:47:43 ID:DGgzeSMP
225 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/10 01:18:06 ID:FRnjwDPV
なんつーか
煽り方がヘタレで悲惨w
この荒れ様はやはり・・・キムラタン祭りの前触れの予感・・・
>>211 ナトリウムはやったけど
リチウムはやった事ない
>>226 キムラタソが約束通り11月中に出ればねぇ
リチウムイオン電池を水槽に放り込んだら大爆発したら面白いなあ。
携帯をトイレに落としたら破裂とか。
まーどっちにしろジメついたところに電池置いとくと端子が腐食するから、
水には注意ってのは間違ってるワケじゃないけど、どの電池でもそれは一緒だ。
>>211 そうすると塩化ナトリウム(食卓塩)なんてものは
水の中に入れると危険なのだな.
これは盲点だったな。
>230 212でガイシュツですな。
>>224 そのhpでは電圧が高くて満充電では誤作動してますけど?
236 :
213:04/11/10 13:03:03 ID:7ihEU+LO
>>224 サンクス。Ecoマークついてました。
今、*istD入院中なので戻ってきたら早速使ってみます。
>>235 今から新品で買えば大丈夫って事ですね
でももう冬になります。リチウム以外は無理ぽ。
238 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/10 13:56:13 ID:DGgzeSMP
このスレの運命はキムラタンにかかっている・・
241 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/10 20:04:56 ID:UT0K42dH
木村タンは、ドコで買えるのだん?
243 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/10 21:40:42 ID:8wuOtk4D
やっぱ、子供服売り場だろ?w
ツマンネ!!
本当に発売するきあんの?木村さんよ。
247 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 00:39:27 ID:rqBe7UAI
燃料電池って、水素を燃料にして酸素と反応させて電気を発生させるんだよね?
充電する時は放電時に発生した水を電気分解するんですか?
今一般的な燃料電池は一方向です。
燃料を燃やして、終わり。
249 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 00:46:54 ID:mvQEqgzG
垂れ流しだろw
おもしろいなあ247。将来は科学者になるといいよ。
胸に手を当てて、燃料電池についてもう一度調べ直してみろ。
252 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 13:37:29 ID:CpwjO15E
>電圧対策品なら大丈夫
ヤフオクでロワのRCR-V3が安かったから買っちゃったんだけど電圧対策品かな?
ケンコー、ネクセル・・・会社によって違うの?(見た目は同じだけど値段は違う)
今でも糞を売ってるとこってありますか?
パッケージにEcoの葉っぱマークあればOKじゃないの。
(;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡 ツレタ
255 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 16:10:04 ID:gsVk4P1R
>>247 ちがうちがう、木を蒸し焼きして木炭ガスを利用するんだよ。
256 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 16:48:29 ID:ZfsbXJz3
>>252 イクミンさんの特価モノは旧製品です。
高電圧でバリバリ。
カメラもビックリ。
257 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 17:31:08 ID:CpwjO15E
>>256 マジっすか!?
ロワは買っちゃ駄目ってことっすね!
ネクセルかケンコーなら大丈夫っすか!?
258 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 21:17:16 ID:hSz6JU7E
健康はもちが悪いらしいがw
ネクセルは今は電圧も良い具合のやつを売ってる。ツグマは高いね。
261 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 00:21:33 ID:nLQAolRY
RCR-V3、やっぱり充電器もネクセルのが良いですが?
ケンコーのが2本充電できてべストかと思ったんだけど・・・。
>>258 もし本当に持ちが悪いんなら原因は電池?それとも充電器?
ロワは旧製品か〜!まじショックっす。
C-5050で普通に使えてるけど・・・やっぱヤバいのかな?
262 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 00:23:16 ID:nLQAolRY
自己レス
>良いですが?
じゃなくて
良いですか?
ケンコーのやつがどうなのかは知らないよ。
264 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 01:13:58 ID:qnRTGVSO
2500 x 0.8 = 2000
266 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 01:24:16 ID:qnRTGVSO
キムラタン潰しの予感・・・
267 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 01:26:44 ID:qnRTGVSO
80%以上ってことだが、実際どの程度充電出来るかによって
評価が決まるかな。
>264
変わったフル充電だね。w
269 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 01:50:22 ID:s1oEdxRM
>BCG-34HUE4
一見、吊るし売りのパック品だけど
実は奥行きが10cmくらいあって、強大な電源アダプタが付いていたりしないの?
270 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 02:11:16 ID:qnRTGVSO
まあ、IC&Cからすれば普通のフル充電は過充電という事になるらしいし。
いろいろあるんだろう。
272 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 03:50:19 ID:o4oHz1wz
そ
274 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 11:08:36 ID:y07A+fFN
思うんだが、急激に充電するって事はそれだけ電池に無理させてるわけだよね?
電池自体の劣化も早まるんじゃないの?
それを解消したのがICC充電。
276 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 13:24:07 ID:o4oHz1wz
昔にアルカリ充電器買ったけど、
全然効果なかった。買って損したな。
まあニッカドの充電にも使えたからよかったけど。
ところで2年くらい前にアルカリ充電池っていうのあったよね。
1.5Vの何十回か充電出来る奴。あれはどこへ行ったのだろう・・・
280 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 17:04:50 ID:vS6qycbg
長期保存(つーか、長期未使用)する場合、フル充電して
おいた方がいいのん?
それともカラッポにしておいた方がいいのん?
>>281 リチウムイオンなら、満タンが一番良くないんだって。
で、半分くらいにしておくのがよいそうだ。
ニッケル水素は ↓ の人が詳しいよ。ではどうぞ。
283 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 22:19:27 ID:Zt5WY2ak
使う方が、電池やカメラ等も喜ぶよw
284 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 22:31:44 ID:D5VjbwEa
普通のアルカリ電池をニッケル水素電池用の充電器で30分くらい充電したら
また使えた
でも5回ぐらい充電したら変な汁が出てきた
何がいけなかったのだろう?
面白くないぞ
Ni-Cdは空、Li-Ionは半分、みたいだけど、Ni-Hは知らない・・・
288 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/14 01:31:39 ID:EJJN5Vie
289 :
288:04/11/14 02:04:12 ID:EJJN5Vie
N-MR57Sでもイケますか?
290 :
288:04/11/14 02:14:46 ID:EJJN5Vie
やっぱり急速じゃない三洋のN-MR56Sのほうがいいんですけど、イケますか?
291 :
288:04/11/14 10:32:21 ID:TneoRyH8
誰か教えてくんろ。
|
|
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ _, ,_ ヽ (( |
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
293 :
288:04/11/14 10:59:46 ID:TneoRyH8
===================
=============== 人
========== て
===== ┌―┬──────――┐ そ
===== | :::::: | ⌒\_,, ,,_/ |
===== | :::::: |.u ((● ト-─-イ((●|
===== | :::::: l、_,n | | |、_,n
===== | :::::: iー―' . i. ,! |ー―'
294 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/14 11:39:16 ID:q17AQJKu
295 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/14 12:03:33 ID:banTOER3
ソニーの4本でも15分って・・
今までのとは桁違いだな。
のわりには随分ひっそりとやってるし。
SANYOなんか、今思えばたいしたことない急速充電器が、出る度に
記事になってたのになあ。
>>264 よく見つけてくるね、こういうの。 ちょっと感動した。
ネクセルNC-20FCでメタハイ2400充電
20:10充電開始22:55充電完了
左右両方とも同時に消えたのが怪しい、
タイマー制御でとまっちゃったかな?
>>296 既にカメラ量販店で大量に売っているんだが
15分で充電は 2500NiMHは80% 2300NiMHは70%と書いてあった
糞ニー社印の宣伝か?
300 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/15 00:15:05 ID:HFZU0JDb
木村タンはまだ出ない・・
301 :
297:04/11/15 10:39:15 ID:9rPo1lkV
電池が冷めたのを見計らって再充電すると30分程度で充電終了、
フル充電された電池を再充電した際には時満充電検知に30分くらいはかかるみたいだからどうやらちゃんと満充電になってたみたいです、
お騒がせしました。
sanyoの15分充電器はRayovacのOEMっぽいけど,
sonyのはどういう方式なんだろ?
IC&Cの改良版という話も出てるけど,
IC&Cの満充電検出方式だと通電後のインターバルが必要になるから,
あまりに急速な充電は無理な気がするんだけどね。
単純に満充電検出方式を -ΔVから 0ΔVにしたため,
満充電が80%程度になるというのなら,まだ理解しやすいんだが。
違うのかな?
303 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/15 13:00:38 ID:HFZU0JDb
うーん、よく分からないけど、本命は木村タンだという事でよろしいか?
>>302 恐らくΔVを見つけてそこを検知電圧に設定し
停止させると言うハイブリッドタイプだと思う。
もしそうだと良いとこ取りになるけど
どこまでうまく行くのやら。
305 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/15 14:13:37 ID:DJ9WSzUn
充電時にピーク電圧を越えないように止めるなら
ピークカット(ΔV=0)や、dV/dtでもできる
新しい技術ではない
>>305 元々I.C.Cの充電方式は
非常に幼稚な方式で(これは誉め言葉のつもり)
新しいとか斬新とかではないと思うぞ。
307 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/15 15:19:01 ID:hEPQwXqs
>306
100%を越えないで充電するにはって話で
ICC方式ことを言ってるわけじゃないよ
308 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/15 20:44:37 ID:BWeCUAQn
310 :
308:04/11/15 23:58:03 ID:gvT5wLfB
>>309 すいません。よく見れば違いましたね。
リフレッシュ機能付きのN-MR57Sを買う事にします。
どうもありがとうございます。
昔、冬だけニッカド使うことが良くあって、使おうと思ったら
急速充電器が反応しなかったりすることが良くありました。
何度かチャレンジしているうちにうまく充電開始されることも
あるんだけど、中には全く起電力を失うものもあった。
そんなときショック療法で、直流安定化電源で12Vを直接
電池に注入。一瞬だけど。これでたいてい1V以上の電圧
を発するようになった。
そこからは普通に充電器で充電。
IC&Cってとんでもない大電流を短時間に流しては電圧を
測定する、を繰り返すんでしょ。ショック療法を自動でやって
いるような感じ?。
311みたいな言葉遣いが不正確なやつが話をややこしくするんだよな。
>>295 OEM供給を受けている関係で、相当利幅が薄いんでないの?
ネクセルのRCR-V3って電圧が変わらずに唐突に切れちゃうんで
電池残量が予測できないんだけどシグマのも同じ特性ですか?
秋月の小型シール鉛蓄電池充電器キットを使っています。
このキットに2色LEDを付けて、充電中と充電完了の表示を付けたいのですが
可能でしょうか。
これが駄目なら、充電完了のみLEDが点灯でも良いです。
そんな訊き方してるやつは秋月のキットなんかに手を出さないが吉。
318 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/16 10:43:21 ID:OBA5ISLw
319 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/16 15:00:23 ID:PIa457TV
キムラタソ高杉 イラネ
TCS-40より高かったら存在意義がないな。
高いったって電池付きだぞ。
正直電池はいらんけど。
323 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/16 19:12:37 ID:sxl2LDoz
電池なしで6000のところ2割引で4800
かつ、淀などで10%ポイント還元が付くなら考えてもいい
>>322 当初は2000円代っていってなかったっけ・・・。
まぁTCS-40を持っている私はあまり関係ないんだが。
それに単3付といっても、SANYO2500やメタハイ2400ってわけじゃないだろうし。
326 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/16 21:42:08 ID:+hqjpzpU
ダイソーに日水売ってないねw
327 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/16 21:52:46 ID:FAJvcK3W
日本橋で通称サンヨーの2500こと、N-MR57S
扱ってる店なかったです。
日本橋のカメラのナニワにもなかったです。
なんばシティのキタムラにもなかったです。
でも、難波のビッグカメラにはズラズラ〜とありました。
参考にどうぞ。
どこの店もソニーのリフレッシュ機能付きならありました。
>>324 それは2本用のこと。
電池なしで2980円で出せたら拍手。
329 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/16 22:14:03 ID:/VylMlVR
>>325 たぶんその電池は、元の容量が2000くらいしかなかったのを
中国4000年の知恵と、"気"を使って2400に仕上げた電池
330 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 04:07:02 ID:0kO8W/aj
キムラタン・・高いぞ。
電池が1000円だとして、価格的にも機能的にもTC-S40よりはいいのだろうが・・
あれだけ期待させといてこれじゃちょっとな。
せめて電池付き4980円なら充電器のみで3980円で納得できたがなあ。
サンヨーOEMの2500が4本付いたソニーの15分ヤシでも買うかな。
これなら俺はTCS−40にしておくよ。
パナの2500が1300円くらいなのに、あの得体の知れないやつに1000円も出すわけねーだろ。
キムラタソ、とりあえず単体発売されるまで見送りだな
334 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 09:33:56 ID:0kO8W/aj
パナに2500はないけどな。
っていうかサンヨーの2500と比べるとパナはショボ過ぎるからいらないだろ。
335 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 09:43:26 ID:0kO8W/aj
ちなみに、サンヨーの2500、容量はただの2500だけど、パンチ力が違うね。
低温時も強いし。
336 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 10:15:16 ID:QF7HawKl
パナの2400が高容量モードで充電出来るんだったら買ってもいいな。<キムラタン
あ、まちがえた2400ね。
ところでその「パンチ力」って、電磁気学的にも妥当なちゃんと定義された言葉で言うと何?
違うというからには測定できる量で、何か別のものの「パンチ力」と比べたことがあるんだよね?
寒さに強い充電式電池があればなーといつも思いますが
結局は電圧降下してデジカメの動作に影響します。
諦めてリチウム電池にしてますけど、良いの出ませんか〜
339 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 12:56:44 ID:mF5F5k+3
ニッスイ電池の容量はどこまで増えるんだろう?
単三乾電池サイズの汎用リチウムっつうのは
難しいのかな?
>>338で書かれてるが、単三リチウムなら普通に売ってますが?
単三サイズのリチウムイオン充電池は売ってないけど。
しかし、単三リチウムとオキシライドだとどっちがいいのかな?
すれ違いスマソ。
341 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 13:08:35 ID:mF5F5k+3
リチウム充電池のつもりで書いたんだ。
リコーとか2本タイプのもあるけど、
どのカメラの電池ボックスに収まるっ
てわけじゃないからね。
それを言うならリチウムイオン(2次)な。
リチウム(1次)とリチウムイオン(2次)はまったくの別物。
おまえみたいのがアルカリなどの単三と同様に扱って大変なことにならないように
CRとかLi-ionの単三型はそこらには出回ってないんだよ。
344 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 13:41:00 ID:mF5F5k+3
>>343 充電池かどうかなんか見りゃわかるよ。お前みたいなのに
言われたくないな。
345 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 13:45:12 ID:MPSxHKYU
喧嘩だ!喧嘩だ!
もっとやれ!
346 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 13:55:54 ID:mF5F5k+3
>>345 仲裁ありがとう。馬鹿らしいんで止めます。単なる揚げ足取りだし。
ほんとなんだが。CR-V3を剥いてみれば分かる。
ID:mF5F5k+3には分からないかも。
348 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 14:04:53 ID:mF5F5k+3
わざわざ剥いてみなくたってわかるって。
ID:nLklNvq0は剥いてみなければ分からないらしいけどね。
ほんじゃなんで339のギモンが出てくるわけ?
350 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 14:11:58 ID:mF5F5k+3
CR-V3って一次電池じゃん?
類推ということができないらしい。
352 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 14:19:04 ID:mF5F5k+3
それで?
これでわかんないバカが人様に教えて頂くのにその態度か?
354 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 14:23:59 ID:mF5F5k+3
お前に教わるものなんて何もないんだけど?
馬鹿が人様の揚げ足取って悪態ついてるって
だけ。
んじゃ相変わらず愚かなまま過ごせ。
356 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 14:26:27 ID:mF5F5k+3
お前結局何しにきたの?
358 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 15:08:22 ID:mF5F5k+3
2本一体型っつうのを勿体ぶってただけだろうけど、そんなのは大前提。
俺の電池ボックスにはCR-V3タイプは入らないのよ。そんなわけで単三サ
イズのままなんとかならないのかって事なんだけどね。
確かにリチウムとリチウムイオン混同してるヤシ多いよな。
まあ、間違えたなら間違えた。知らないなら知りませんでしたで
素直に言えば言いのにね。匿名なのに意地はる理由がわからんw
なんの為の匿名掲示板だよ。
>>358 基本的に「ならない」まぁ抵抗でも付けて電圧下げればできるかもしれんがそんな事を苦労してやる理由が無い。
361 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 15:24:34 ID:mF5F5k+3
電池の仕切りっていうか円柱の穴が2つ並んで空いてる構造だから
仕切を削っちゃってなんて事も考えたけど端子のピッチが合わなか
ったらなんにもならないからね。
>359
名無しでも、いちいち駄レスでageてるかまって君ですから。
しかも過去ログすらまともに読まない(ry
>360
馬鹿に何教えても無駄。
364 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 16:14:18 ID:HNzorB2j
sanyoのN-MR57S買ったんだけど
最近の充電器は充電しているときにキーンって音がするんですか?
それとも初期不良?
いまだに理解できず、寸法さえあえば入れかねないID:mF5F5k+3みたいなバカがいることを見越して
単三寸法のLi-ion電池やCRは簡単に手に入るような市販はされないわけだ。
製品としてあることはあるけどね。
E-300祭りの次はキムラタン祭りだと思ったのに
ぜんぜんもリあがらねーな
>>365 キーンかどうかは知らんが、ウチの54Sは中の人がブツブツ言ってるよ。
369 :
365:04/11/17 17:12:56 ID:CXAqbKJU
>>368 なってもあまり気にしないほうがよさそうですね。
枕もとで充電してたんで、気になってしまったんですが、
一応充電されてるみたいですし
別の部屋で充電しようかな
>>366 寸法は単3だが電圧は3Vもしくは3.6Vだから
並列接続して単3x2本分としているわけだが
今だに単3x1本分のLi-ionサ充電池は無いと思うぞ
ソニーのロゴがついてるやつがあるよ。
どこの工場で作ってるのかまでは知らないけど。
372 :
370:04/11/17 18:19:10 ID:oO6T6sOE
Li-ion1本で1.5Vの電池のことな
>360
抵抗で電圧を下げられるのか!?
す ご い 抵 抗 が 出 た ん で つ ね 。
>>365 説明書に「キーン音」の事ちゃんと書いてあるよ。
376 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 18:53:17 ID:xhB+4yi4
こまったちゃんは放置して
単3サイズ互換は、円筒形14500がある
これだと外装をかぶせると単3より太くなるので
同じく円筒形で13490というのもあるが
残念ながら14500は3.6V、13490は3.7V
>373うわっこんな馬鹿はじめて見たよ。
なんでこのスレ見てんの?おーむのほうそくって知ってる?
>>366 >寸法さえあえば入れかねない(略)みたいなバカがいることを見越して
リチウムイオンで炭酸互換の話はときどき出るが
形状だけでなく、電圧も1.5Vにしないと互換にならない。
問題はサイズでなく電圧。
って書くと、某香具師と思って煽りたくなるかも知れんが
それができない理由くらいわかってるよね?
366はそれを言ってるようだが、いまさらしゃしゃり出てきて何言ってんだ?
382 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/18 01:05:53 ID:eR9+fGmR
このスレ一通り読んだが荒れてて何言いたいか分からん
勘違いしてる奴やら
>>373みたいな厨やら
で、今お勧めの
ニッケル水素(単三)+充電器はどれなの?
>381
わかってるならわざわざ荒らすなよ
Li-ionの1.5V化は難しいでスルーしろよ
┐(´ー`)┌
もうなにがなんだか…
>382
漏れも三洋2500だと思う。反論もありそーだが。
387 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/18 11:49:00 ID:jhShfYNt
>>385 それとメタハイ2400だと三洋がいい?
BCG-34HUE4
>385
千石で売ってるBP2500で十分だろ
↑はアホ
ニッケル水素電池 単4型1.2V 950mAh キター
単2とか単1のニッケル水素電池 新製品はまだですか
BetterPowerは既にAAAで1000mAhを作ってるぞ!
GPもSanyoも負け組み
外販してるのはAAA950までらしいが
このまま行くとニッスイ3000の登場も時間の問題でしょうか?
出始めの頃は1200位しかなかった様な・・・まだ東芝電池が
サンヨーとくっつく前ですが。
容量増えるのは結構だけど
単三電池より少し大きいのは
改善して欲しい。
>>397 コレ型番に”-Y”って付いてるけど、ヨドバシ専用モデル?
微妙に機能違ってたりするのかな。
>>399 >単三電池より少し大きいのは
大きいか?
>>401 だんだん大きくなっていることは確か。
ただ、「一応」規格内のはず。
403 :
399:04/11/19 14:06:18 ID:SpgzB8nW
機器によっては蓋が閉まらなかったり
+の電極が触れなかったりして困る。
マンガンサイズで2000でもいいから
出して欲しい。
あれじゃ単2.9だよ。
>機器によっては蓋が閉まらなかったり
充電池でも単三型の寸法は単三の規格で作ってるので、蓋が閉まらないと言うの
はその機器の設計がいい加減なんだろう。
>+の電極が触れなかったりして困る。
え?そんな作りした電池室なんてあるのか?
もしかして電池の+極がフラットトップタイプの物を入れて、接触しなくて困る
なんて言ってるってオチじゃ無いよな? それでも触れないなんて事有るのかな。
>マンガンサイズで2000でもいいから
>出して欲しい。
スマソこれについては意味不明。
>>+の電極が触れなかったりして困る。
>え?そんな作りした電池室なんてあるのか?
そういえば、コンビニで買った単三2本使用する携帯電話充電器は
ケースの湾曲がきつくて、-極側の外周部がフラットなニッスイは
手で押さえつけないと-極接触しなかった。
>>399 確かに最近の高容量のニッスイ単三電池は直径が太いね。
それに、プラス端子の出っ張りも少なくなってるね。
自分は、サンヨーの単三を単二にするアダプター(昔のニッカド用)
を使ってるけど、最近のニッスイは太くて入らないよ。
>外周部がフラット
これじゃ意味わからんな…
なんと言えばいいか
ケースは-極側が 〕 という形であることを期待した作りになっていて、
ニッスイの-極側は ] だったために接点まで届かなかった
ようするに、マンガン電池やアルカリ電池の単三と比べると太いんですよ。
それからプラス極の出っ張りが少ない(と言うか電池本体が長い)。
随分前からニッカドもニッ水も容量を競ってきた奴はみんなそう。
どこかのメーカーから出ないかな。「うちのは太っていません!」タイプ。
ていうか、今までの単三が規格より少し細かっただけでしょ。
410 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 21:37:11 ID:aZJUk4D2
>Li-ionの1.5V化は難しい
だからぁ、抵抗を足せばいいんだよ
それをやらないのは、特許がからんでるから
>>410 じゃあ1.5Vにするには何オームの抵抗足せばいいか言ってみろ
412 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 21:40:53 ID:aZJUk4D2
>>411 掲示板で「言う」のは難しいんだけど・・・・・(www
>>412 そりゃオームの法則も知らない無知には言えないよな プ
414 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 21:56:15 ID:aZJUk4D2
/:
/ :
/ :
∫ ∧,,∧ / : 雑魚しかいねーのか?
∬ ミ,,゚Д゚彡っ/ :
~━と~,, ~,,,ノ_. :
| ̄ ミ,,,,/~), :
 ̄ ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄ ̄| :
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
:
:
しID:pGAbEaIN (^ム^)〜 ・ ・ ・ ・ ・
>>414 なんだ、無知はAAに逃げる事しか出来ないのか
無知には言ってもわからんだろうが抵抗を足しても1.5Vには出来ん
>>415 電池の電圧は変わらないが、それらで繋いだ回路に掛かる電圧を変えることは可能。
ロスが増えるだけだからどこもやらんがな。
>>416 電圧を変えることは不可能とは言ってない
1.5Vにする事が現実的には出来んと言ってるんだ
>>417 頭の固い香具師だな。
内部抵抗を大きくすれば、見掛け上は… ってこと。
Ni-CdやNi-MHの内部抵抗が小さいことは百も承知での話な。
おっと、突っ込まれそうなレスしちまった。
ま、いいか。
>>418 だからさ、じゃあ1.5Vにするには何オームの抵抗足せばいいか言ってみろよ
>418
それだと負荷次第でいくらでも変わるぞ
422 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 23:09:12 ID:WjyGjxNQ
>>421 あーあ、言っちゃった。
もう少し黙って見て笑ってようと思ってたのにw
423 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 23:11:41 ID:aZJUk4D2
まだやってたの?(プ
>>420 39KΩでどう?(www
電圧を下げるだけの為に抵抗付けて無駄にエネルギーロスなんてさせねーよ
アフォは放置汁!
>ID:biGqt/8v
8Vですか・・・・・・(www
貴方の考えは間違ってないと思います(www
>>413 あのね、ボクは学生時代にキルヒホッフの法則とか勉強したYO!
交流電源が2個以上ある回路とかだったかな?
キミみたいに頭が良くないからわるれちったけどね(www
427 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 23:53:05 ID:aZJUk4D2
∧_∧
/⌒ヽ ) トボトボ・・・・・ ダレモカマッテクレナイ(www
i三 ∪
|三 |
(/~∪
三三
三三
三三
428 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 00:09:13 ID:s6UAWj+c
くだらない議論が続いているようなので、
あきばおーでキムラサン4599円
サクセスでソニーの15分が3912円
以上
キムラタンって、こんなに高いのか。
テクノコアよりずっーと安くして大量販売するはずじゃなかったの?
がっかり。
>>429 それは部品代と本数が少ないMAX2A充電で2本用のQEC-T20
目標2000円台
>2500容量以外のものは15分たつとLEDが消灯するが、
>そのまま10分放置プレイ(合計25分)するとフル充電完了する。
パッケージにはLED消灯で充電完了と書かれているが…
どこにかいてあるんだ?
ねーねー、マクセルの2500のニッケルもう買った?
>>434 パッケージ印刷には間に合わなかったてことか…
ならそう書いたシールくらい貼っといてもいいと思うが。
リンク先の写真に写ってないだけだったらスマソ
>428
キムラタソでは2500が満充電できませんから 残念!
ICC斬り!
しかし、今までの電池もたった25分で充電できるなんて、
感動ものだよ
,、 ,、
γ⌒/^^/^-_
,ゝ`/~ /~ /~ /⌒ / ̄\
_〈(_)| |~ |~ |~ |~ /^ \_
(丿 /~ /~ /~ /~ /~ /~ /~ /^\
()/()/~ /~ |~ |~ |~ .|~ |~ |~ /⌒\ (´⌒(´
へ^〈,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒| ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(´⌒(´⌒;;
呼んだ?
真理教?
ソケットに一度入れたら出てこないような長さの充電池は作るな!
キムラタンは・・・・・・・・・・・・・・・・・・キムラヤでも売るかな?
>436
できるよ。調整が必要だけどな。
大きさの話しは終わりか?
もっと盛り上がってメーカーに考えさせようよ
446 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 12:59:06 ID:SEGIOShL
>>445 ノギスで測って公差内か確かめてからに汁
447 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 13:00:27 ID:s6UAWj+c
はい、大きさの話は終わりです。
>>428 > あきばおーでキムラサン4599円
まあまあじゃない?
>>446 金属製ノギスで測ろうとしてショートさせる香具師がいそうな悪寒
450 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 18:47:34 ID:PY5YgO+6
>>448 これみよがしに付属電池がGP2000
GPに対応できることをアピールしたいらしい
BCG-34HUEでハネタ電池もキムラタンはしっかり充電してくれる。
>>450 >
>>448 > これみよがしに付属電池がGP2000
付属電池ってGP2000なの?
そんなものいらないから、もっと安くしてもらいたい。
453 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 22:03:25 ID:7jJnfyL9
既に型落ちの2000mAhを付けるところがヘタレ
舐めてるな
電池がサンヨー2500で、充電器パナBQ−310なのだが、
新品充電して使いきり、2回目充電。
しかし1本だけなぜか0.1Vたらず。ほかは1.42V。
4本とも充電前は、1.14Vくらいだった。
なぜ、下がった?
>>451 え〜、BCG-34HUEもはねるの〜。注文しちゃったよ。キャンセルしようかな。
ソニー初代リフ付きで充電の失敗続きでスパチャに戻って、M70でも失敗
多くてスパチャに戻って、今度こそ34HUEで快速充電生活を向かえようと
考えていたのに、またスパチャのお世話になるのか…。
456 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 22:32:34 ID:wHq1hdyb
>>452 キムラタンのHPでは「電池なし」でもOKしてるよ。
売ってるところが「電池なし」を納入してないみたいだ。
2本用も含めて、どっかが売りだすことを期待...。
>>455 確かに困った時のスーパーチャージャーだね。
うちでも全然受け付けてくれなくなった電池を救ってもらう事多々。
>>455 ソニー初代リフ付きを買った人で以後充電器地獄にハマった人は少なからずいるだろうね。
ソニーはむしろ開き直って放電だけして充電しないモードをつければいいのに。
充電はキムラサンでやるから。
活性化や不活性化予防の用途には放電機能は便利だから,ソニーは放電器を売りにする。
∧_∧
( ´∀`) 放電器なんて、抵抗1個で工作しるモナー
( )
| | |
(_ )_)
そんな恐ろしい放電器はいらん
アルミホイルで充分
整流用ダイオードと2〜3ΩのRで十分。
どうせ熱にしちゃうんだから懐炉とか暖を取る方法はないかな。
そういえば、電池1本でゆで卵つくろうとしてるサイトがあったな
そのスレなら知ってるけどサイトは知らないなぁ
466 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/21 07:01:01 ID:+pbJ88qT
「電池1本 ゆで卵」で検索したら出てきた。
キムラタンは2000までしか充電できないんだよ。
最大供給電流が4Aで、30分で充電終させるなら
4A x 0.5h = 2000mAh
2500mAhだと時間が足りないので
キムラタソが30分を越えてどこまで諦めないかがカギ
denn
>>468 もう一度充電開始すれば、規定電圧に達したところで止まる。
471 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/21 22:44:18 ID:UsGkHAcY
472 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/21 23:11:35 ID:mlphsR1g
>>467,468
2000mAhの充電池を1本あたり30分で充電できるってだけで,
タイマー設定が30分ってどこに書いてあるの?
テクノコアのはタイマー設定が50分って,
昔,どっかで見た気がするから,同じようなもんだと思うが。
475 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/22 18:11:54 ID:5cUL6d8Y
取説には書いてないが、ンニーのタイマーは保証期間+1日
>>477 ソニヲタ デブハゲには関係ない
寧ろ、それを有難がってるヴァカも多いことだろう
で、今買うならどれがいいんでしょ?
電池が使えなくなった頃には充電器も型落ち…。
嫌なパターンですよまったく。
サンヨーの15分充電池がいいんじゃない。
アメリカのなんとかという会社と提携して持ってきた技術。
今まで日本に無かった、最も新型の電池だし。
おいらもとりあえず買ってみたよ。
しかし速くなったね〜。ここまで来ればストレス無し。
一昔前の苦労はもう無いね。
>>482 Rayovacのやつって,充電が早いかわりに,自然放電も早いって話だったけど,
sanyoのはどうなんでしょ?
4C充電のため,発熱対策で内部抵抗を目一杯小さくした副作用で
自然放電が大きくなってるって判断してるんだけど。
sonyのやつは容量を落とさないため,制御回路をなしにした同様のものと
見てるんだけど,どうかな?
>>483 >4C充電のため,発熱対策で内部抵抗を目一杯小さくした副作用で
>自然放電が大きくなってるって判断してるんだけど。
それは一理ある。入れやすく作ると抜けやすくなる。
ノウハウのひとつとして内部抵抗を高めに作ることもあるし。
でも同じ15分、80%min充電ならsonyの方が専用電池が必要ない分電池代は安い。
70分→30分も30分→15分も時間短縮率はほぼ50%で同じだけど
ここまできたら普通の香具師には30分で十分かな
(よほどヘビーユーザで無い限り)
10分きって5分とかになればまた別かも知れんが
漏れはしばらくM70で我慢するよー
なんだかCD-Rの高速化の歴史みたいだ
sonyのは、単4とかも25分なのでSANYOよりイイのでは?
ポケットラジオやMP3プレーヤ、電子辞書などに単4使ってるので
便利よ。
>>486 確かに
単4を4本一度に急速充電できるのは貴重だ
sanyoのは確か単4とかは60分だったはず。
しかも2本まで同時充電できないし。
充電失敗とかは少なそうなイエージだけど。sanyoは。
急速充電は、電池の中の人が仕事いやだぁ〜って嘆いてるのではないかと・・・・??
誰か解説きぼん!!!
電池を擬人化する意味が分からん。キモイ。
491 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/24 21:08:08 ID:2BsU6We9
↑2ちゃん初心者か?(プ
【中の人】の用法として2ちゃんねる的には???と思われ。
493 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/24 23:21:17 ID:sjeoxvig
三洋2500を外付けフラッシュの電源に使ってんだけど、
ぜんぜん減らなくて困ってるw
明日から小旅行で奈良の東大寺に行くんだけどそのために充電したいのに・・
何のためのリフレッシュ機能かと、、
追充電すりゃいいだろが。
使い切らずに充電すると,即メモリー効果で電池が使えなくなるとでも思ってるのか?
>>495 同意。
メモリー効果を気にしながら充電池は使いたくないね。
メモリー効果が起こったと感じた時点で、放電なりなんなり
すれば良いと思われ。
キムラタンの使用者レポートはまだ?
買った香具師いるの?
499 :
あげるの忘れた:04/11/25 17:55:50 ID:XJFCyv7Q
キムラタンの使用者レポートはまだ?
「木村さん」を「木村タン」というおまいがキモイ
木邑さんの使用者レポートはまだ?
502 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/25 23:12:03 ID:XJFCyv7Q
キムラタン、ぜんぜん売れてないのかな。
なんといっても値段が。。。
テクノコアと中の人はいっしょなんでしょうから、
値段は半分くらいじゃないと、
買う気にならない。
テクノコアの予備として買うわけだから。
テクノコアを持ってる人には、
特に目新しいことはないんだから。
やっぱ、値段だけの勝負でしょう。
で、この値段じゃ誰も買わんよ。
ソニーとかの15分とかのほうが、わくわく感があるわけで、
そっちなら、けっこうな値段でも買うかもしれんが、
テクノコアの二番煎じに5000円も出せるっかっての。
あほか木邑バカ。
お前のレスも二番煎じなのだが。
ふーん やぱーりスパチャが最強っと〆(._.)メモメモ
>>502 >テクノコアの二番煎じに5000円も出せるっかっての。
認識不足も甚だしい
テクノコアのはディスクリート部品を多用したプロトタイプ
キムラタソのはIC化した量産型
それに初物は御祝儀価格なんだYO
テクノコア社印さん乙です。
そんなに何度もテクノコアテクノコアって書かれるとウザくて堪りません。
2ch的典型的なアフォだな
>>505程度の事で社印と決めつけるシンプルな頭では無理もねぇ
508 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/26 02:34:26 ID:XofggcrR
TC-S40の定価が8000円で、まだ5500円で売られているのは意外と知られてない。
つか、まだ売る気かよ。
509 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/26 10:01:43 ID:NS6zOOGD
>>495 >>496 そこがポイント。
メーカーはずっと以前から、「メモリー効果」は
そんなに気にする必要がないとアナウンスしてるんだけれど、
「使い切ってから充電」という迷信がはびこったおかげで、
逆に懐中電灯や抵抗で放電しきって電池を壊してしまうバカも出た(オレのこと)
リフレッシュ機能の搭載は、むしろその迷信を助長するものだった。
途中まで使っても、自然放電が進んでも、必要があれば再充電。
たまにデジカメのスライドショーなどで使い切る。
それで十分だと思う。
>>505 ディスクリート部品って何? スマソ無知で。
>>510 専用IC以外の部品を指す。
汎用ICもディスクリート部品とされる場合がほとんど。
メモリー効果は同じ電圧で何度も使用停止し、充電すると
あたかも電圧を記憶したかのようにその電圧付近で落ち込む現象だが…
ところでみんなそんなにいつも同じ使い方しかしないのか?
本当にメモリー効果で使用時間が明らかに減るのであれば
逆にたまに浅い放電で解消しないの?
電圧の高い位置から多少落ち込んでも実質の使用時間はかわらないんじゃない?
個人的には意図的にテストした時以外純粋なメモリー効果を体感したことはないけどな。
>508 おまえ以外はそんなことは初めから分かってるが?
>>513 よかったなぁ得意になれて
よっほど嬉しかったんだな
2500用の充電器に1600や1700のニッケル水素電池を
充電させたらやっぱりまずい?
破裂する
>>515 電池と充電器のメーカーが同じならば
2500の充電器に1600とかは大丈夫だと思った
大抵、説明書に記述があるとは思うが・・・
メーカーが同じじゃない時はシラネ
・・・で、便乗で質問
sanyo2100付属の急速充電器(NC-M55)で
sanyo2500を充電すると不完全な充電になる?
>>517 NC-M55はSANYO2300電池ともセットで発売してたから、
2500電池には微妙なところだと思う。
充電前に電池の容量がスカラカンって事はまれだから、
ほとんどの場合満充電できると思われる。
あくまで推測。
>>515 2500の充電器で1600を充電した場合、満充電検出に失敗すると
2500の電池より電池に与えるダメージは大きくなるんじゃないかな。
519 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/26 18:46:45 ID:TvkawzZt
素直にヤフオクって、最新の充電器&電池セットを買え。
とSANYOの社員様が申しておられる。
ゴミに等しい2100と最新の2500を交換してくれ
そしたら試してやっていい
522 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/26 19:59:20 ID:L4MdbV+3
充電電池が増えすぎて使い道に困る・・・
524 :
517:04/11/26 20:47:40 ID:e+lGlo9H
いや、今持ってるデジカメを買ったときに
NC-M55と2100*2本のセットが標準添付品で入ってたわけよ
で、電池がすぐ切れるからどうしようかと思ってたところで
Ni-MH全体がお察しじゃなくてsanyo2100だけがお察しらしいので
2500ならどうかと思ってね・・・
・・・いや、出来ないなら出来ないでセットで買ってくるつもりだが
>>519 今度見てくるわ
あの2100は回収大賞にならんのか?
1700より自己放電禿げしい2100ってどうよ
ハァ?なんでそれで回収になるんだよ?バカが。
>>523 電池の本数に合わせてデジカメを買い足すというのはどうだろう?
>>525 どんなにヘタレだろうと
持ってるだけで憂鬱になろうと
仕様と言い切ってしまえばメーカーの勝ち
諦めてリサイクルに出しましょう
>>526 サニョ弐千百のヘタレ具合を体験してない幸せさん?w
>>523 あれだ、sanyoの常備灯付充電器だ、あの中に電池入れとけ
あれが電池無しで売っていればの話だが・・・
常備灯などに使う組込み充電池はトリクル用で汎用のとは別物
でもない。
リフレッシュ付きの充電器って、100Vに変換して還元してるの?
>>532 もちろん。
停電時には非常用電源になるよ。
電車のブレーキじゃないってば・・・
トリクル充電専門の充電器って無いかな。
24時間、365日満タンでスタンバイOK!みたいな。
ACアダプタと抵抗一本、気分でLED付ければ出来ちゃうんだけどね。
ニッ水のトリクル充電って問題ないよね。
536 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/27 23:29:37 ID:A4ZZajL4
フライホーイルデジカメw
538 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/27 23:42:22 ID:oQuWpk8g
>>535 サンヨーの資料を見てみたら単純に微小電流流しっぱなしで
OKというものでもないらしいぞ、
>>535 ニッスイがそんな単純に扱えるなら、充電器メーカーは皆とっくにつけてるだろうさ
>>573 それニッカド電池用の誤植じゃないかと思ったり
関連商品にニッスイじゃなくニッカドのみ載ってるし…
>>535 普通半波整流だと思うんだが。
で、コンデンサーもなし。
>>533 おぉ!ありがとん。早速1個ゲトしておくね。
ところで、ニッカドを繋いで100Vにしたら、テレビとか見れるんだろうか?
542 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/28 11:31:22 ID:hSmbVzsa
>>535 --24時間、365日満タンでスタンバイOK!
TC-S40の効能書きにあったような気がするが...
挿してある電池をいつもチェックしているから
自然放電したら、自動的に追い充電するって。
>>542 あるね。
充電後、24時間経過すると低容量モードで追い充電する。
トリクルだと痛むからこの形式にしているのだとか。
>>544 あ、1.2x83で、99.6Vですね。こりゃ失礼
1.42 x 83で117.86V
547 :
535:04/11/28 13:53:10 ID:5/oRbgWw
>>542 >>543 サンクス
なるほどトリクルにも弊害があるのか・・・
考えていたのはうちにあるニッ水(多数)を全部1本ずつ常時トリクル充電して
スタンバイする事。充電に何十時間かかっても構わない。
使いたい時に使えない事って多いですから〜残念! みたいな。
>546
満充電で使うとですか???
普通のポータブルテレビにすれば4本で見れるだろ
なんか、自分には理解できないカキコがパラパラあるん
だけど、俺は頭がわるいのか?
552 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/28 18:14:44 ID:PzmculRI
553 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/28 18:50:56 ID:4/KNrYLW
>>541 もちろん見れます。キミの場合プラグを鼻の穴に差してもOK。
554 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/28 20:47:21 ID:xQzkppjh
交流と直流を違いもry
アースもちゃんととってね。
556 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/28 21:33:14 ID:xUpaCKwo
松下以外は全部ンヨーのOmEって本当でちゅか?
嘘です。
OmE?
559 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/28 21:56:25 ID:5vIXTb1/
BPはどこのOMEですか?
561 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/28 22:52:43 ID:zLwECRmG
BP・・・アジップw
BurnProofのSANYOです
565 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/30 01:23:37 ID:BAxcvupB
>>564 フル充電からリフレッシュ使用とはふつうは思わない
ニッケル水素を使い捨て。
買ってきた時は半分眠っているから、使い捨てすると本来の力が発揮出来ないよん。
568 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/01 00:59:03 ID:V4KwZzHL
目覚まし時計に入れて起こしてやれ
569 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/01 01:01:05 ID:awnd0kah
電子レンヂで朕しる!
570 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/01 01:36:59 ID:B5NYF/3X
このスレをデジカメ板の
ベスト・オブ・神経質スレに認定します
ってか2300と2500の差って体感できる?
デジカメで。
高い電圧他があんまし必要な機器ならまだしも、
電圧低下でもうダメぽ宣言するデジカメでなら、
そう体感は変わらないでは??
572 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/01 11:05:27 ID:um/S9dnx
>>571 2300mAhと2500mAhの電池が容量しか違ってないと思い込んでいるところに盲点がある
それは盲点とはいわないのでわ?
574 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/01 18:08:24 ID:MloR6A9x
>>572 すいません
容量以外に違っているところって何ですか?
>>574 負荷がかかったときの電圧降下とか、容量が減っていったときの電圧降下とかの特性
>>574 自己放電の容量の減り方とか、高温、低温のときの容量の減り方とか
特に低温での電池の持ち具合は
Sanyo2500≒Pana2400>Pana2100>Sanyo2300>>Sanyo2100
と言われている
577 :
574:04/12/01 20:30:48 ID:ncc8+0Pb
>>576 ありがと
ストロボに2500mAh使おうと思ってたんだけど、定格とか違ってて壊れちゃうのかとおもったよ
無知ではずかしい (´・(ェ)・ `)
578 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/01 20:32:44 ID:N4DhYuta
>576 誰が言ってるの?
579 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/01 21:06:04 ID:Yvj6EmDN
ニッケル水素電池を買ったのですが、付属の電池を充電して、初めて使用したのですが、15枚ほどでスタミナ切れになってしまいました。これっておかしくないでしょうか?
>578
ログにはそう書いてるよ
581 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/01 21:48:14 ID:LxrBF+/6
なんだ、根拠のない思い込みか。
じゃ、根拠を元に説明してくれ
いい加減なことをヌカしといて何が「じゃ」だ、ばか。
逆ギレしちゃったよ・・・orz
>>578 誰がどう書こうが信じる信じないは勝手なので
何種類か持っていたら10℃以下で試してミソ
体験しないと程度差なんていくら説明してもわからないし
>>579 充電池は寝ぼけていたり準備体操が必要だったり機嫌が悪ければ
本領発揮しないしで、とても世話がやけるんだよ。
589 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/01 22:21:18 ID:sWD7Hqia
ニッ水はメモリー効果なんぞ関係ない。常に満充電状態で使うべし。
たまに思いっきり放電すればOK。空っぽ状態で保存すると不活性状態
になり起きて充電失敗が起きやすくなる。
590 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/01 22:23:15 ID:sWD7Hqia
×になり起きて充電失敗が起きやすくなる。
○になり充電失敗が起きやすくなる。
>N4DhYuta
何がいい加減かさえわからないんだろ?
わからないなら、ほざいてないで黙ってろ小僧!
と言われるぞw
>>578 他にもある電池スレと合わせて過去ログ読んだらおよそのことは分るだろうよ
教えて君で読む気もないだろうけどな
593 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 03:47:15 ID:R3S6rLXf
これ以上暴れるとやっかいだからそっとしとけ
なんとなくそんな気がするつー書き込みだけで、確かなデータは出てないけどね。
> 他にもある電池スレと合わせて過去ログ読んだらおよそのことは分るだろうよ
おまえがそう妄想してるだけじゃん。
図星だったんでムキとか何とか話をそらして逃げるんだね。
ま、ないソースは示せない罠。
>>596 ソースがあるなんてだれもいってないよ♪
598 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 13:38:45 ID:4fel9CTA
2種類比較の話はときどき出てる
冬場の持ちはpana2100>sanyo2300と言うのは何回か見てるし
他人の経験値にケチ付けるなら自分で試すしかないよな
へえ。それだけでここまで↓言えるかね?
> 特に低温での電池の持ち具合は
> Sanyo2500≒Pana2400>Pana2100>Sanyo2300>>Sanyo2100
ここまで言えるデータなんか出てないよ。(断言)
・・・て言うと、おれがこれを否定してると勘違いするバカがいるだろうが、おれは否定もしてないぞ。
>>598のような話で
寒いときサニョの2500が2300より大分よくなった
と書き込みがあったと思う。
断片的な話をつなげると
冬の野外ならあの順番で間違いじゃないと思うが
報告が電池厨の書き込みでないので詳細は不明。
まあ、低温でデジカメに使いたいなら
サニョなら2500、Panaなら2400、2100が無難ということなんだろうな。
あとは個人の判断で。
Sanyo2500≒Pana2400?
Pana2100>Sanyo2300?
どうも「それは感想レベルの話で裏付けとなる確かなデータは出ていないよね?」
の一言で済む話のようだが。ID:QDdIAju9=ID:N4DhYutaはそこに至るまでに無駄に
スレを消費しすぎ。
わたくしめは充電器五台、電池32本持ってますが、
その経験で申しますと、
>>576の「Pana2100>Sanyo2300>>Sanyo2100」
ここの部分は、わたくしもそのとおり!!と確信しております。
ただsanyo2300より新しい電池は使ったことがないのでしりません。
私にとっての値段を考え合わせたベストの電池はpana2100ですので、
新ししく必要になったときはpana2100を買っているからです。
で、Sanyo2500とPana2400はpana2100よりずっと新製品なのですから、
悪いはずはなかろうと推測しますと、
「Sanyo2500≒Pana2400>Pana2100>Sanyo2300>>Sanyo2100」も
多分正しいだろうなと、思う次第でございます。
ついでに、どういう経験でそう思うのかと言いますと、
おやっと思うくらいにデジカメの電池切れの表示がでるのが早いとき、
そして、充電中に早期終了になってしまってしまうとき。
そんなことがいちばん多かったのが、sanyo2100で、
まったく経験したことがないのがpana2100。
ときどきあって裏切られた感じがしてがっかりするのがsanyo2300でした。
キムラタンQEC-F20届いた
607 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 23:21:04 ID:c6AIQjdN
>>605 シリアルナンバーいくつだった?
>>606 俺シリアルナンバー10番台と30番台の2台持ってるけど普通すぎてインプレなんてない。
TCSと比べると、
付属のGP2000はTCSだと低容量モードじゃないと充電できなかったのが普通に充電できるようになった。
パナの2100とかも。
単四4本充電できる。
これくらい。
>>606 特に書くようなこともないのですが
説明によると1本当たり30分ですが
1本〜2本 60分
3本〜4本 120分
かかります。
>>607 シリアルナンバーは77番です。
609 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 23:57:47 ID:mvRSfary
>>605 > キムラタンQEC-F20届いた
ファン付いているの? うるささは?
610 :
605:04/12/03 00:30:04 ID:Uf/Htd03
>>609 ファンついてます。
うるさいと言うほどではないですが
寝るときの枕元には置いとけないですね。
SONYの15分のヤツのほうがいいよ。
うるさいけど
なんだよ、やっぱりTCSのが良sageジャネーノ?
もしくは、大したメリット無sageジャネーノ?
SONYの15分のヤツのほうがいいよ。
持ってないけど
普段はキムラタン、急ぎは15分でゃっている。
ソニー15分はニッ水のみだから、両方あれば完壁。
他の充電器全く使用しなくなった。
これらを追い越す充電器が出てほしい。
>>615 電池の発熱はどうですか。
充電の失敗はありますか。
>>キムラとソニ
617 :
通りすがり:04/12/03 08:12:03 ID:SPR8A3EN
ソニーの15分充電器買いました。購入したのはとある店ですが、
11月26日に入金確認メールがきて、12月1日に商品到着。
運が良かったのか、思ったより早く入手できました。
発送の梱包はうわさどおりという感じでしたが。
Nexcellの2000mAhを2本入れて、35分充電を試してみた。
1回充電しただけだし、デジカメなどで撮影枚数のテストをした
わけではないので、ちゃんと充電されてるかはわからないけど、
とりあえず全く充電されてないということはない様子。
SONYの1600mAhを4本入れての充電も1回やってみたけど、
ランプが点滅して充電不可ということはなかった。
ちゃんと充電されてるかは未確認。
ファンの音は結構大きい。パソコンやっててファンが止まった
タイミングに気づくくらい(ちょっと充電器を意識してるせいもあるかも)
もうちょっといろいろ試したら、ここに書き込ませてもらっていいですか。
618 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 08:20:49 ID:FF3ps6K8
>>615 ソニーの15分で充電し終わった電池を
そのままキムラタンに挿したらどうなります?
さらに充電するか否か?...
615さんではないですが、3日前キムラタンQEC-F20をあきばおーで購入。
(GP2000*4いらないので、\3980位で販売してほしい)
若干音は気になりますが、特に問題なく普通に使えます。
充電時間は空状態からでちょうど、これまで使っていたNC-M60と同じくらいの感覚。
あと、サンヨー・パナとかの充電器に比べると一回り大きいですが、TC-S40
に比べれば遙かにコンパクトだし、一本ずつのインジゲータもわかりやすい。
単4を同時に4本充電できるのも私にとってはいいです。
電池の発熱はちょっと温かくなるかなくらいで、他より低そうです。
充電失敗は、まともに機能していた電池では今のところありません。
ちなみに、サンヨーおよび、そのOEM品です(2100・2300)。
試しに、今までの充電器で使えなくなって、回収箱に捨てるつもりだった
旧東芝の1550・1300を充電したところ、4本のうち3本が復活しました。
復活の度合いは、とりあえず1回目の充電で本来の寿命の
5割ほど@LEDフラッシュライト。繰り返せばもう少しのびるかな?
私は、TC-S40のコンパクト版と思って買ったのですが、違うんでしょうか。
キムラタンの2本タイプまだか
キムラタンの充電終了電圧って何Vに設定されてる?
テクノコアの1.445Vより低いのかな?
>電池の発熱はちょっと温かくなるかなくらいで、他より低そうです。
>試しに、今までの充電器で使えなくなって、回収箱に捨てるつもりだった
>旧東芝の1550・1300を充電したところ、4本のうち3本が復活しました。
こういうとこは、いままでのTCSのレポといっしょだね。
623 :
619:04/12/03 08:52:22 ID:RBxiMHEV
>>618 ソニー15分を持ってないのでわかりませんが、キムラタンで充電
すると、電池容量の90〜95%(対Typ容量値)くらいでとまるのでは?
Min容量値を超えてちょっと充電するくらい。
その代わりメモリ効果も出にくくて、結果オーライな気がします。
そうでないと、過充電状態になり「電池に優しく」なくなりますから。
詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。
あ、でも、ソニー15分の充電性能が知りたいんですよね。ごめんなさい。
現時点で、ソニー15分が最良の充電器。もし、LEDが4つなら完璧だった。
あのう、東芝2500ってどうなんですか?
数字がパナ2300より大きいってだけで買ってみたんですけど。
たぶん東芝のそれは、サンヨー製のもの。
サンヨー2500の評価を過去ログでお読み。
>>624「ソニー15分が最良」とのことですが、
まえにサンヨー30分を買って、充電の失敗が多くて、
TCSに舞い戻ったことがある。
ソニ15はそんなことはないの?
>>615 ぼくんとこも、同じ感じ。
ただ一世代前のくみあわせだが。
ふだんはTCSで、急ぎのときはsanyo30分。
ただsanyo30は、電池の発熱が多く、充電の早期終了も多いので、
キライ。
訂正します。
「sanyo30は、、、、、充電の早期終了も多いので、」
ではなくて、
「sanyo30は、、、、、充電の早期終了もときどきあるので、」
が、正確。
キムラタンについて、思うことは、
デザインが普通の充電器と変わらないのが、残念ってとこ。
テクノコアは、見た目が普通じゃないので、
機能も並じゃないだろうというわくわくがあった。
それがキムラタンにはない。
テクノコアは、さりげなく人に見せて自慢したいという欲望さえ、
掻き立てられた。実行は、思いとどまったが。
>>627 コンディションが良い電池しか充電出来ないと言う点では、M70より
若干増しと言う程度。M70と違うのは、充電後の電池温度や電圧で、
はじめて失敗と分かったのに対して、充電できない電池が有る時は、
充電前(5秒以内)に点滅して、ダメ電池が存在する事を教えてくれ
る。正常終了した場合(LEDが消灯)、充電を失敗する電池がない。
(きちんとセットせず、接触不良で充電できなかった場合を除いて。
LEDが1つだと、この点が分かりにくい。)
かなり使った古い電池は、点滅し はじかれる場合が多いが、2100
クラスの電池では、サンヨー陣営もパナも問題なく充電してくれる。
ダメ電池の充電に関しては、TCSやスパチャにはかなわない。
過去ログ読んだんだけど、結局、テスターで電圧を測れるんだよね?
今さらなにを…
634 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 20:56:52 ID:FF3ps6K8
>>631 だとすると、「これ一本!」を選ぶならば
TCSかスパチャか、キムラタンなら
そこそこ速いし、充電失敗も少なくて安心ということか。
考え方によっちゃだめ電池でもそこそこ充電してくれる
奴よりはっきりと教えてくれる奴の方がありがたいな。
充電器にはこだわるのにだめ電池を大事に使い続けても
しょうがないしなw。
636 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 21:19:53 ID:usK1bbhK
>>635 sonyのは点滅してダメぽだと言い張る。
まぁ古っい電池を充電しようとした自分が悪いのだがね。
>>634 デジカメ用途にするのであれば、2100以降の電池にしてるだろうし、
ここは思い切って2500に統一すべく、ソニ15分が「これ一本!」
だと思うよ。
4本充電で2時間は、現時点で あまりにも遅すぎる感があるし。
キムラタン2本用2台も捨てがたいけど、「これ一本!」で選ぶなら
ソニ15分を押したいな。
639 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 21:24:42 ID:FF3ps6K8
>>635 それも一理ある。
でも、これまでの書き込みを見ていると
充電器が勝手にダメ判定しているケースが多いんじゃないか。
充電ミスでダメになった電池も多いようだし..。
「この充電器でダメなら、ホントにダメ電池」
と言える充電器が欲しいと思うけど..。
>>639 そう言う意味でなら、スパチャだね。"遅い"、"並列充電" 等々欠点
が目立つ充電器だけど、電圧計のおかげで失敗充電が判明しやすく、
何回もフタを開閉していれば、「充電出来ない電池は無い」と豪語
できるほど、ダメ電池に強いからね。
>640
今時並列じゃ話になりません。
キムラタンかTCSだな。
ソニーはへたれ電池だと失敗するとの報告あった。
デジカメが起動しなくなるまで充電池を使いきって、開放電圧を計ると、
新品の頃の充電池は1.20Vでした。10回ほど使った後だと1.24V
になり、30回ほど使うと1.28V。50回使うと1.30Vと だんだん終止
電圧が高くなって行きます。
撮影枚数も、撮影条件が同じではありませんが、徐々に減って行って
いると感じます。
時々リフレッシュを行っていますが、終止電圧に改善は見られません。
これは、充電池の損耗が原因でしょうか。それともカメラや充電器とか
に問題があるのでしょうか。またはメモリー効果とか不活性化と言った
現象でしょうか。アドバイスをお願いします。
サンヨーの15分充電池も良いよ。ちゃんと15分充電用に作ってある。
キムタンかTCSって、あえてTCSを選ぶ理由ってある?
TCSだと、中の人と相談できる。
646 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 22:47:29 ID:fneLUF4W
専用充電池使用するデジカメ電池がもたないとよく言われてますが実際のところどうなのですか?
>>641 まあ、人それぞれの価値観だよね。早さを選ぶ人、古い電池を
いつまでも使う人、色々な選択があって良いと思う。
>>639 なんだかんだ言っても定電流式が最強です。
ヘタレ電池だろうがなんだろうが,無理矢理充電してくれます。
実際のところ銅じゃなくてニッケルかリチウムだよ
まとめると、
1位 イムラタソ
2位 ソニー15分
3位 サンヨー15分
4位 TCS
5位 その他
ツー事か?
15分充電器が必要なヤシって、どんな用途で使ってるんだ??
653 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 00:07:07 ID:hOdvtVxP
>>642 > 新品の頃の充電池は1.20Vでした。10回ほど使った後だと1.24V
> になり、30回ほど使うと1.28V。50回使うと1.30Vと だんだん終止
> 電圧が高くなって行きます。
カメラは動作電圧を見ているので、動作しているときの電圧を考えると分るよ
E=Ebatt-IxRbatt
監視電圧Eは、電池電圧Ebattから動作電流Iと電池の内部抵抗Rbattを掛けた値を引いたものになる
電池の劣化が進んだり不活性物質が溜まると、内部抵抗Rbattが大きくなるのでIxRbattの電圧降下分が増える
カメラがバッテリー切れになる電圧Eは同じでも、取り出すと動作電流Iが0だから電圧降下分も0になり
使い込んだ電池程、外に出したときは開放電圧が高くなっている
そのカメラは終止電圧が高めのようなので
放電器で1本当り0.9〜0.95Vくらいの深めの放電
もしくはリフレッシュ機能付きの充電器で放電してみると吉
>>621 充電終了電圧がよくわからないのですが、キムラタンで充電完了ランプがついて
充電器からはずしたばかりのNiMH電池の電圧は、1.44-1.45Vなので、TCSと
同じくらいなのでしょうか。
それにしても、キムラタンはもう少しパッケージデザインと、充電器デザイン
を考えないと。なんかあか抜けない。電池は取り出しやすいので、金型まで
変更してデザイン変えろとは言わないけれど、本体のQuick Ecoのフォントがダサイ。
あのフォントは、100円ショップとかで売っている、中国製廉価品を想起させる。
また、パッケージも全体として胡散臭く見えてしまう。表面にメーカー名が
明記されていないからだろう。日本のキムラタンという会社が開発したのだと、
わかるように書けばいいのに。
しかも、セットされている電池がGP2000というのが、一般消費者にとって、
マイナスアピールな気がする。GP?なにそれ?2000?最新の2500は充電できないの?
って思うはず。実際は、2500まで対応しているのに。
商品は結構いいと思うのになあ。
>>654 禿堂
デザイン戦略とか、ブランドイメージを考える余裕がないのか、どうでもいいと思ってるのか
販売の主流が日本以外のアジア圏だからGPの2000でも付けとけと思ったのか
買う気を削ぐことこの上なし
>>655 ポータブルオーディオとかでも10分充電とかが採用されたきっかけは
お出かけ前に充電を始めても間に合うってのがある。
自己放電の多いニッケル水素だとあらかじめ充電しておくのは不利だしね。
658 :
654:04/12/04 00:37:44 ID:EUCWIhgg
実際、充電器は中国製なんだけどさ。でもそれは他メーカーも同じ。
SANYOとか、Panasonicとか書いてあるから何となく安心な訳だし。
電池も、この充電性能をアピールするこの充電器の場合GP2000は蛇足。
特にこの板にいるような人種には不要。その分安くした方がいい。
どうしても一般客?向けにつけたいなら、国内ブランドでないとしても、
最低限2500をセットすべき。他メーカーが2500をセットしているのに、
2000だと売り場に並んだとき、3世代前の古い充電器のように見えて、
特に安くもないキムラタンは、手に取ってすらもらえないのではないだろうか。
>>658 マジレスすると
キムラタンは30分充電を売りにしたいと思ってるようなので
(但し、1本のときだけ30分というのもどうかと思うが)
4A充電で30分にするなら2000mAhを付けるしかないと。
だが、客の目からは2500mAhが最新なのになんで2000mAh?と思う罠。
30分かどうかより、どうせ買うなら2500mAhを付けてくれたほうが嬉しい。
そのへんを勘違いしてないかと。
660 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 01:25:10 ID:6UI74r6o
>>654 満充電検知の方法が、TCSとは違ってるらしい。
TCSは充電停止電圧が固定されているが
キムラタンのは電池の状態によって変化するんだって。
この満充電検知の方法が、新たに特許申請になっているとか。
詳細は未定なれど、誰か、腕のある人に検証してほしいところだ。
キムラタンのHPを見ると「電池抜き」も用意しているけどな。
販売店がそれを取り寄せなかっただけの話なんだけど。。。
うん?でも、なんか変だな。
本来はOEM用だから、発注した会社のロゴが入ってもいいはず。
それもないし、キムラタンのロゴもない。
ということは、とりあえず作った試作モデルが出回っているのかも?
>>656 なんせ本社が競売にかけられちゃってる危ない会社だから
デザインに手をかけてる余裕はないっしょ。
製品が僅かでも世に出た。それだけでも奇跡みたいなもんだよ。
どこかから大量受注がなければ後が続かない恐れが...。
>>656 でしょ?俺、QEC-F20買うために秋葉に行ったわけ。いわば指名買い。
のはずなのに、売り場でビミョーに買うべきか迷ったからね。
充電器が並ぶ中で、この貧相な雰囲気の充電器に4599円も出すのか〜ってさ。
まあ、店が怪しげな雰囲気と音楽が流れてるあきばお〜っていうのもあるけどさ。
販路拡大の前に、もう一度考え直した方がいいね。
機能的には、もう少しコンパクトで、もう少し充電時間が短くて、
ファンレスになれば、さらに買い換えたいと思う。
でも、現時点で十分魅力的ではあるし、以上3点を改善するのには、
かなり時間がかかるだろうから、今充電器を買うなら、ソニー15分と並んで、
間違いなく選択肢に入ると思う。
>>659 マジレスサンキュ。
上の方で誰か書いてたけど、一本あたり30分なだけで、2000の場合、
1〜2本で60分、3〜4本で、120分かかります。
なので、2000を一本充電するのには60分かかるわけです。
そんなことなら、2500つけてよ、ってね。
>>660 俺も検知方法の詳細キボン。
あと、俺的にキムラタンについては、まあ、株板みたいな反応じゃなくて、
なまあたたかく新製品開発を見守りたい。
663 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 01:57:30 ID:6UI74r6o
>>661 充電時間が短くて....
おそらく.難しい。
充電電流「4A」というのは、テクノコアがTCSを生み出す
時に試行錯誤した結果だと思うよ。
「6A」にすれば、「8A」にすれば速くなるでしょ....という
わけにはゆかんということだな。
なんせ相手は化学変化だから充電電流あげても追い付かない。
以前、誰かが「コップにビールを注ぐ時.....」のたとえで、その
辺の事情をうまく説明してたな。
やたらにどんどん注ぎ続けると、ビールの量は少ないのに泡だ
けでコップから溢れてしまう。
ICC方式のように、ドッっと注いだら、少し休む。それをく
り返す。この方が化学変化が電極周辺に片寄らずに浸透させる
ことができる。
おそらく、無茶をせずにTCSやキムラタン以上の速さを出す
ためには、電池の側にもそれなりの特殊な仕掛けが必要となる
んじゃないだろうか。
このスレには、その辺、もっと詳しく説明できる人いると思う
けれど、それにしてもソニーの15分はどうやってんだろ?
>>662 うんうん、なんとか頑張って生き延びてほしいね。
なんと言うか
ロゴがないのは、またしてもテスト販売?
でも、キムラタン支持なら買うしかないのか…orz
>>663 まともに2500mAhに15分なら10A必要なはずだけど
パルス充電って、小刻みに充電、休息を繰り返すので効率上がるのね。
sonyの15分の椰子の充電電圧波形をオシロで見てミソ。
もうひとつ、充電率が80%以上というところも味噌。
>>663 確かに、難しいんだと思う。ただ、ソニンが過充電で電池に負担かけつつも
15分でやってるからさ、可能性があるのかもと思って。
でも、そうすると小型化が難しくなりますね。
ソニン15分付属のACアダプタも、かなり大きいし。俺は少々充電時間が長くても
ACアダプタ一体型の方が、持ち運びに便利なので好き。
コップにビール、の話は、テクノコアのサイトの技術解説のページだったような。
>>664 ロゴがないというか、パッケージ裏の下の方に、一応小〜〜さくキムラタン
て書いてある。その横に小〜さくロゴも。
でも、その部分、万引防止シールとか、その他シールが貼ってあったりする
ことが多い位置で、店によっては見えないのです。
あと、充電率忘れてた。ソニンは、80%以上だけど、キムラタンなら90-95%
だから、その点は考慮して判断すべきですね。
2500の80%は2000以上。
それが15分ならソニン圧勝?
やはりソニン15分とキムラタン所有が
最強だ。
キムラタンでGPが使えるメリットは大きい
日常はキムラタン。2500回は魅力。
ソニンのあの熱で500回は保障するのでろうか?
どこにも充電回数は明記なし。
あとは小型化を切に望む。
「ソニンのあの熱で500回は保障するのでろうか?
どこにも充電回数は明記なし。」( ..)φメモ
>>660「満充電検知の方法が、TCSとは違ってるらしい。
TCSは充電停止電圧が固定されているが
キムラタンのは電池の状態によって変化するんだって。
この満充電検知の方法が、新たに特許申請になっているとか。」
そーす、そーす
671 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 10:10:24 ID:6UI74r6o
>>664 「テスト販売」と言うより、
お約束の11月中には、どうしても売り出したかった。でも、それに間に
合う受注がなかった。
で、とりあえず手持ちを、適当にパッケージしてなんとか販売店に出した。
。。。そんな感じだな。
だから初期のロットが僅かに出てるだけじゃないかな。
下手すりゃ、それでおしまい。そうならんことを祈るが。。。
「普通に充電器を売ってるところで、普通に買えるようになるのは何時?」
ってキムラタンに電話で問い合わせてみたんだけど、「努力中!」という
ことで言葉をにごされてしまった。
本来、拡販用に試作されたTCSがまだ売られている。それがかえって心配
を助長するんだよな。キムラタンの量産品が軌道に乗ってりゃお役目終了
のはずなんだけど。。。。
>>670 以前さ、TCSを詳しく解説したり、基盤写真なんかでTCSの調整方法を解説
してくれてたHPあったでしょ。「萌え系アニメ」の。。。
そこにチラッ!と書いてあったのだが、URLわかんなくなっちゃった。ゴメン
TC-S40で検索してみてちょ。
特許については「現在特許申請中の満充電判定方法....」って、キムラタンの
HPに書いてある。
ICC方式の方は、テクノコアがすでに特許もってるからな。
糞ニー15分は、短距離ランナーに「100m11秒のラップで10km走って来い!」って言ってる希ガス
674 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 16:34:37 ID:19+JuhFq
キムラタンの充電器は満充電の判定方法がTCSと異なっている様です。
TCSは固定値でやっているが(TCSの調整方法によると)、QECは
電池に合わせてソフトで可変になるとか。これが本当ならTCSで時々
起こしていた判定ミスによる電池の異常発熱が無くなり、これから出て
くる高容量電池にも対応できる。電池個々の状態に応じたチェックができ
るのだから。ただ、本当に机上の理論が商品にどう反映されているかは不明。
誰かハードに強い人、満充電に近ずくと本当にチェック電圧が変わっていく
のか確かめてくれませんか。これが実現されていれば本当にすごい充電方式
と思うよ。ただこの新方式もテクノコアが申請中で、キムラタンはICC同様
使用許諾を得ているだけという噂(?)。どうでもいいけど。
675 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 16:47:50 ID:19+JuhFq
QECの満充電判定方法はTCSの固定チェック電圧値と異なり、電池個々の
状態に合わせて可変になるらしい。もしこれが本当なら電池の個体差による
チェック電圧値の差異で発生する判定ミスを起こさず、TCSで時々発生して
いた電池の異常発熱など充電エラーが無くなり、また今後の高容量電池への
対応もできる、はず。 この理論が本当にQECに反映されていればあの価格は
驚くほど高くはないと思う。 ただ、この動作をしているかは充電を外から
見ているだけでは判らない。誰かハードに強い人、本当にチェック電圧が変わって
いくのか見てくれると嬉しい、のですが。
この新方式もICC同様、TCSからの使用許諾という話。どうでもいいけど。
676 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 16:48:26 ID:6UI74r6o
>>670 >>672 改めて書きます。
キムラタンのHPに
「Quick Eco方式は、現在特許申請中の満充電判定方法と充電電流制御方法を
組み合わせた弊社独自の技術で....」
と書いてあったんで、どう変わったのかのかな?と思っていたら、672で紹介
されているTC-S40を骨までしゃぶってる方が、(コップにビールの話もここ
にあったのね...)掲示板の方でキムラタンのQEC-F20の満充電判定方法につい
て、ちょこっと触れていてくれたわけ。
http://www.nn.iij4u.or.jp/~yojimet/frametop.html (やっと見つけた!)
にまずアクセスして、11月20日の日記を見てみてください。
ついでに画像もお楽しみ下さいませませ。(....微笑)
というわけで、腕のある方にぜひぜひ検証をお願いしたいと申したてまつるで
そうろうでありんす。
ところでさ。
キムラタンの満充電が90〜95%ってどっから出た数値なの?
>>676 画像が苦痛なので、こぴぺしておきます。
「11月20日
ニッカド電池の充電器としてずっと推して来たTC-S40ですが
ついに新商品が出てきました。
キムラタンと言う会社と提携して作ったもので
QEC-F20
ってやつであきばおーなどでもう既に販売しているようです。
TC-S40と明確に違うのは満充電の検知電圧の設定値で
充電中の電池のコンディションを見て動的に決めるようです。
以前の充電器との良いとこ取りみたいな感じですが
気になるのは停止電圧が一定だから複数本の電池のバランスが
かなり均一になっていたものが
どれくらい安定して均一に充電できるかですね。
冬コミの時にアキバ行ってひとつ買ってテストしてみましょうか。」
>>676 「キムラタンの満充電が90〜95%ってどっから出た数値なの?」
このスレで、デジカメの持ち時間で実験したひとが、2人くらいいたよ。
TCSでの実験ですが。それをした一人がわたしです。
>>675 >固定チェック電圧値と異なり、電池個々の状態に合わせて可変に〜
これの精度しだいでは失敗や充電不足もありうるわけで…
>>678 デジカメの持ち時間からどうやって充電量はじき出せるんだ?
>>678 動画録画状態にして連続使用して、カメラが落ちるまでの時間を計りました。
TCSで充電した場合、パナの急速充電器で充電した場合より90%くらいの時間しか、
持たなかったと思います。ぼくのところで、何回かやってもその数値は変わらず、
またほかの人がやってくださったときも、そうでした。
>>676 >>680 この間、キムラタンに問い合わせたら、充電器に詳しい人につないで頂けて、
伺ったところ、充電率は90−95%ということでした。
ちなみに、充電回数制御機能があるおかげで、安全な反面、今後の
高容量電池に際限なく対応できる訳ではないらしい。
とりあえず現行で発売されている2500まで対応していることは確認済み
のようだが、今後については、さらなる高容量電池が出た段階で、
実験してみないとわからないという感じ。
以下同機能の解説:「不良電池が装着された場合など、規定の回数で充電が
終了しないことがあります。そのような場合に備え、充電回数に制限を設け、
ある回数で強制的に充電を終了するよう設計されています」
なんか、少人数で忙しいのに、お手を煩わせてしまってすいませんと思った。
でも、丁寧・誠実に説明してくれて好印象だったので、思わずその後QEC-F20買ったよ。
上の方にいろいろ書いてあるように、気になる点はあるものの、基本的には、
結構良いと思うので気に入ってる。
物としては良いのかもしれないけど、あえて買おうと思えないのは何でだろう・・・
売ってる場所・値段・付属電池のせいかな。
漏れ、サニョーのN-M55Sを使ってるんだけど、2500mAhのニッスイを
充電できるんでそうか?教えてちょ
サニョーじゃなくて、サンヨーですた。
>>684 既出だが、一応答えると、サンヨー2500電池パッケージの裏には、
M55も対応充電器として書いてある。それが、満充電できることを
意味しているのかは個人的に知らないけど。
サンヨーの充電池サイト見ても、MR56・M55のことは書いてないからなぁ。
>>653 アドバイスありがとう。リフレッシュ付充電器なので、通常のリフレッシュは
していましたが、もっと深い放電してみます。
688 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 22:25:48 ID:qZfohOUJ
サニョーの15分充電池のレポです。
ひと月ほど前にフル充電してそのまま使わなかった電池に
継ぎ足し充電をやってみました。
8分くらいで停止。お風呂のお湯程度に温かい状態。
異常発熱せずいい感じです。
>>675 「この理論が本当にQECに反映されていればあの価格は
驚くほど高くはないと思う。」
そうですな。
TSCユーザとしては、こういう高性能化を期待していたわけで。
これを売り物にしたらいいのに。
デザインがまずくても、価格が安くなってなくても、
納得するわけで。
691 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 00:06:27 ID:xzDJpi6A
販売価格:4,253円(税込)
定価:4,725円
予備欲しいけど値引き少ないし高いね(T_T)
692 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 09:26:24 ID:m19HKdE8
693 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 10:27:01 ID:BQKOnIGq
694 :
693:04/12/05 10:55:15 ID:4LNntgs8
訂正です。
>
>>679 >どこでその値段なの?
は
>>691 どこでその値段なの?
の間違いでした。
695 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 11:56:06 ID:xzDJpi6A
>>692 すいませんGP電池ってなんですか^^;
696 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 11:58:53 ID:xzDJpi6A
>>694 カメラのキタムラですキャノンイクシ用です。
カメラは安いのに電池は高い。
ID:xzDJpi6A
GPぐらい検索しろしかもいちいちあげんな
698 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 13:28:40 ID:SetJjbOO
699 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 14:35:16 ID:xzDJpi6A
GPしらんなんてモグリだな
701 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 14:59:54 ID:QCAQ5HsM
NC-MR57買っちゃいました。 いやぁ、もうこれで十分じゃない?
703 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 16:39:18 ID:BjKscgxU
スパチャ使い 様
・最近の調子は如何?
ネクセルのRCR-V3を購入しようと思っているけど
ネクセル(楽天ショップ)の値段と他社でのRCR-V3通販の
値段が1,000円以上差がある。
例の電圧対応の前・後期型の違いで値段の差があるのかな?
それとも同じ物?教えておくんなさいましお代官様。
パナソニクの電池パックに「リフレッシュ不要」って書かれてるんだけど
メモリ効果しにくいってこと?
それとも、サニョーも最近のヤシはしにくいのん?
教えてエラい人!!!
706 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 18:25:03 ID:0Lukupld
>>705 使う予定の充電池は、どんな使い方をするのでしょうか。
満充電・半分使用・満充電のJIS測定版な使い方?
なわけないですね…。
707 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 18:27:09 ID:I1dnhBKs
やっぱ、スパチュー。
708 :
705:04/12/05 19:51:33 ID:wUAv9HS8
>>706 主に、一眼レフ用のストロボで、結構継ぎ足し充電してるんだけど、
メモリ効果だなーって感じたことは無いです。
709 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 20:01:43 ID:03GaU/Na
>>708 私はストロボもっていないのでわかりません。
すみません,お役に立てなくて。
充電池を懐中電灯に使っています。
うっかりすると,過放電になるので、その点を特に注意して使っています。
単一仕様の懐中電灯ですが,スペーサーを使って,単3充電池で使用。
豆電球を,2.2Vにすると十分明るいです。充電直後だと,2.6V掛かるけど。
711 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 20:32:41 ID:rHKWT68H
>>708 >>710 300,500回なんて数えないからね。
結構継ぎ足し充電していても、そこまで回数はしていないと思う。
記録取ると,非常に面倒ですし…。
JIS測定で,初期容量の70%に落ちるのが500回くらい、
と電池パックだったかに説明があった。電池会社のHPだったかもしれません。
>>703 テクノ、サンヨ、ソニー、で充電出来ない電池に使用しています。
何度かスパチャで充放電してるうちに、M70や34HUEでも充電
できるようになったりします。
スパチャは不活性化したダメ電池を生き返らす充電器です。
714 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 22:58:51 ID:rNyVy5W2
>>713 有難うございました。
気になっていたんです。買おうと思って他のにしたもので…。
715 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 23:42:15 ID:wTtD5Jfz
>>709 単三の懐中電灯(ダイソー)で放電する場合、電灯が暗くなったら
止めるのがいいんだろうか? 消えたらマズーなんだよね?
716 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 23:54:07 ID:hqP10BZM
>>715 はい、マズーです。
乾電池と違い、
暗くなったら,消えるまでが、短いので注意!!
これに失敗し,充電池を何本か「あボーン」した。
充電池を懐中電灯に入れるの香具師らは、なぜアボーンの危険性を冒してまでそのような使用法を?
ニキビを潰すのに夢中になって、肉までむしってしまった事を思い出す。
あれって消しちゃマズかったんですか!
消えてから、長いときは一日以上放置してた。
まだ元気にしてるが、運が良かっただけなのか・・・・
どんなニキビだよw
ちなみに、ソニーの2000のヤツ
722 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 00:41:48 ID:SOXf8nTr
>>717 「放電する場合」って書いてあるだろうが!コノバカチンガ!!
>722
「危険性を冒してまで」って書いてあるだろうが!コノバカチンガ!!
シリーズにダイオード一発入れときゃいいだけなんじゃないのか?
725 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 09:43:28 ID:mFKAqmIp
>>711 JIS C8708 -1997の4.2.1による仕様は、0.1Cの16時間充電、0.2C放電時で1Vまで
もしくは1C放電で.9Vまでの積算値で容量を算出するもので
実際の急速充電器は、500mA〜1000mAくらいの充電電流なので
使用電池を2000mAh〜2500mAhとすると0.2C〜0.5Cくらいの充電になる。
sanyoのコメントを電池スレで以前見たけどsanyoの充電器
(当時2100mAhくらいで120分くらいの充電時間だったと思う)
で300回くらいで寿命だそうです。
電池に優しくない急速充電は、とてもじゃないけどJISのいう500回なんて持たない。
ただ、
>>712のリンク先のGP2500のデータは酷いと思う。
デジカメでガシガシ使うと300回も持ちそうもないな。
726 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 11:30:26 ID:xBHeJcEc
>>725 そのサニョ充電器300回寿命説も放電だけJISの0.2Cで計測だったら
デジカメに使うと300回ももたないと思われ
一番まずいのは「内部ガス圧上昇(=電池温度高温)」なので
ちょっと前の温度なんて関係なく充電してしまうタイプはカナーリ寿命を縮めてるんだろうな
セット売りしている電池メーカーがこの充電器で「寿命何回」と明言しないで逃げているのが問題な訳だがw
つかイパーン人にとっては安けりゃよくて回数なんて関係なのか?
727 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 12:33:27 ID:NRl+adiW
寿命・・・それは毎日や隔日に近い頻度で充電する位のへヴィーユーザーにはそれなりに
大きな問題だろう。
ただ、毎日カメラを使うわけじゃない一般人には殆ど問題にならないだろう。
殆どの人が週平均で1回も充電してないと思う。
毎日使って1年で365回。2日に1回で182回。
まあ2年も使うと、経年変化で劣化が起き始めるだろうし
新しいのも出るし、100回越えたら回数なんて忘れる。
そう、充電回数は個人差がある。
PDAの外部電源用など予備電源としてほぼ
毎日充電している。
これをアルカリ電池に
換算するとかなりお特。
だからどうしてもキムラタンがメインになる。
730 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 16:10:25 ID:PctVQtG2
ワシの場合、電池の寿命が来る前に新製品が出てるから気にしないほうがいいかも
そう、充電回数は個人差がある。
PDAの外部電源用など予備電源としてほぼ
毎日充電している。
これをアルカリ電池に
換算するとかなりお特。
だからどうしてもキムラタンがメインになる。
出たばかりで
まだメイン云々言えるほど経ってないと思うのだが
733 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 22:43:45 ID:FsjmZYLf
パナのメタハイ2400と、サニョの2500だと、やっぱりサニョの方がイイですかね?
735 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 23:16:32 ID:FsjmZYLf
>>734 そーですか。んじゃ、パナの方が安いから使ってみます。
電池なんて消耗品なんで、安くて長持ちならそれでいい
BP2500、千石店頭価格で4本760円
国内メーカーの約2分の1の価格なので
50%以上の容量、または2分の1以上寿命なら十分
実際、10数回使ってみて、今まで使っていたsanyo2300以上の実力はあるので
他を使う必要性を感じない
このまま1年も使えれば元を取ったと言えると思う
ハメタイ2400とHR2500を0℃とか-20℃とかで比べたデータって
どっかに落ちてなかったっけ?
738 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 11:27:50 ID:N3MNoEJS
739 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 12:23:14 ID:Lzwz4Se/
>>738 表示通りほぼ2500mAhの容量あって
1本200円で1年持って150回くらい使えるなら
わざわざ日本メーカーにこだわる理由がないと思うが?
740 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 13:34:43 ID:UHXX+I/n
好きにすればいいんじゃないの。
そそ。こだわりたくない人は勝手にこだわらなければいいの。
おれはギャンブルしたくないからこの程度の値段の差ならパナかサニョを選ぶけど。
まえネクセルの電池を買ったとき、国産の七割くらいの値段でしたが、
持ち時間は体感で五割でした。で、重さは国産の十割ですから、
かなり損な感じで、以後、国産しか買ってません。
743 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 18:33:56 ID:mCEueHQv
電池ごときで安物求めて右往左往するのは滑稽だ。
電池なんて電気製品にとっての主食、つまり「米」だ。
米なんて一番いいの買ってれば何も悩まずに済む商品の代表だ。
安いからってブレンドの古々米買って、マズイマズイ唸りながら食べて、
それでも安いからまた買う。
そんな事でストレスためてどうする。
こういうところで余分にお金使ったって、いつでも埋め合わせが出来るモンだ。
電池ごときに青筋立てなくてもいいよ
1本200円で幸せならそれでいいじゃん
折れもストロボ用に20本買ったが持ちはいいよ
同時期に買った算用2300に余裕で勝ってる
ま、人それぞれだ
745 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 20:14:25 ID:yw6b5lH/
>>728 1日2回なら,1年で【730回】の充電回数。
1日3回なら,1000回越える。
半年持てば御の字?
746 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 20:17:04 ID:qrqgnrdc
イクシ付属のバッテリー充電器のランプが赤から緑になったら速やかにバッテリーを取り外すように書いてあったけどもし忘れてしまったら壊れるの?
747 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 20:23:53 ID:mCEueHQv
過充電というやつですな
>>745 それ屁理屈。そんな使い方するヤツが1セットしか持ってないのか?
つか、そんだけ使えばやっぱ御の字だろ。
749 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 21:51:38 ID:nnxmgC8c
BP2500は、どこかのデジカメサイトでも評価高かったな
メーカーサイト見たらインダストリー仕様でこれでもか!つーくらい作ってる
それなりに実力はありそうだ
ただ、製造年月くらい表記汁!
BetterPowerAA2500って叩かれるべき電池か?
使った上でヘタレ呼ばわりするならわかるが
使わずに難くせ付けるたぁ、そっちの方がよっぽどヘタレだな
同じ2500で比較したら日本製に負けるとしてもだ、
コストパフォーマンスが全然上だから買う価値ありだね。
漏れも買ってみたいんだが、今は間に合ってる。
次に必要なときは候補になりそう。
なんだよー
ひさしぶり見に来たらBP叩きかYO!
使わないで文句タレるとは、えれー濡れ衣だな。
海外メーカーのが虎馬になってるのか?w
でもあれ、電池そのものが悪い話は聞かないんだが
没田栗の店が400円で売ってるくらいか。
という漏れも、Panaの2400で幸せになっちまたから
BP2500は何れまた。
>>748 ワロタ。おまいが正しいw。
一日3回も同じバッテリーを充電する奴は電池の寿命が
短くなってもいいから15充電買っとけ。
4本同時充電で2時間以上かかるのを3セット充電すると
一日6時間だぞ。充電中は放置しておけばよいにしても、
それだけの時間充電に時間を取られるのはやだな。
745よ。電池よりおまい自身の限りある寿命を大切にした
ほうがいいぞw
何気に遠回しに叩いてる椰子もいるがな
自分だけが正論だと思ってると見失うもの多々有り
756 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/08 08:40:49 ID:g8idpwio
何だこのキモイ流れは。
安物叩き的レスは見当たるが、何で
>>750から突然BPが叩かれてる〜〜という流れになってるんだ。
過去の流れ的にてっきりGPが叩かれているのかと思っていたよ。
BP叩きというよりも,BP工作員が潜入して工作活動を遂行してるんで,
それに対応して荒れてきたって印象が強いんだけど。
結局、スレの流れの中でBPの印象を悪くしているのは
750と752だな。
好きなのを使えばいいのに、BPを他人にも押し付けないと気が済まないやつが騒いでるだけ。
しかし、なんで安いんだろう>BP2500
GPが高く見える
761 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/08 10:36:41 ID:+1rUtGJ6
そういえば、過去サンザンGPには裏切られてきたなぁ
763 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/08 14:25:56 ID:nboz11U+
ネクセルのRCR-V3とケンコーのRCR-V3は同じのもなのですか?
今、ケンコーの充電器とRCR-V3は持っているのですが、充電池だけを売っている
ところが観あたらないのでネクセルのRCR-V3を買って、ケンコーの充電器で充電
したいのですが充電することはできるのでしょうか。
>>763散々ガイシュツだけど。同じ物だよ。
問題は販社よりも現物の新旧の違いだけ見極める必要アリってトコだな。
で、SONYのRe!ですよ
http://gecko.jugem.jp/ の11/29のコメントに、今、話題沸騰中のキムラタンとBP2500の話がw
「スーパーチャージャーと相性が悪かったGP」
が謎なんだが、そうなの?
あと、リックベリーも最近は話題に載らなくなったな
懐中電灯で放電、ですが、過放電でアボーンってどんな状態になるのでしょ?
電圧がほぼゼロ、充電器が受け付けないって事?一発で使えなくなるの?
バチッと12Vを瞬間当てればまた使えるようになるんだけど。
768 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/08 19:43:51 ID:Fn9eSx7u
>>767 12V鉛蓄電池在るが、バチッ!は未体験。その場合は,
1.2V側のプラスを鉛のプラスに、
1.2V側のマイマスを鉛のマイナスで、
いいんですよね。
懐中電灯・アボーンは、4つを直列して,6V豆電球使用のときだったらしい。
2個直列のは,あんまり起こんないみたい。
769 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/08 20:17:32 ID:M6ZjuHWi
サイクリング関係のプログに.....
・・・電池が長もちするのでLEDのランプを使っていたけど、やはりハロゲン・
ランプの方が明るくて安全。でも電池が6時間しかもたない。
そこで乾電池を止めて、ハロゲン・ランプに「ニッケル水素重電池+キムラタン
の充電器」という組み合わせで対応・・・
の書き込みがあり、ご本人はいたって満足しているようですが、これって電池は
大丈夫なんだろか?下手すると過放電になっちゃったりして...上を読んでて心配
になってきた。
電球で使ったら何でもかんでも過放電まで逝っちゃうまで気付かないと思ってるんだね。
>>769 過放電すると寿命を縮めるとよく言われているが
JISで500回、急速充電で300回が寿命とされている中
1割や2割減ったところで、どーってことはない。
俺もそこまで神経質じゃないな
773 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/08 21:02:57 ID:M6ZjuHWi
>>770 >>771 ふむふむ....消すの忘れて点っぱなしにすると危ないかな....と思ったけど
なんとかなりそうですね。
使い易い充電器があれば、これまで乾電池が当たり前と思われてたところ
にもにも充電池が使えそうだな。
774 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/08 21:34:04 ID:vHUb5WaX
加重電と家宝電、どっちがイクない?
>>774 > 加重電と家宝電
電池の中で何が起きるくらいは考えてみろよ
圧力のかけすぎも、ちやほやしすぎも良くない
かけすぎの方が当然良くない。
>>769 電池式なんていつ切れるかわからんものを自転車に積みたくないなぁ…
結局、誰も答える気無しと
>>738 国産にする=三洋のみ なんだね?
中国産はイパーイある メタハイ2400もBP2500も中国製
>>738 生産国よりも、メーカーの品質管理のほうが重要
782 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 02:07:34 ID:/NrHrtye
BP50AA2500ねぇ〜
"50"って部材は一世代前なのね
"67"が新しくて体積比容量が上がったから
もしこれを使えばBP67AA2700になりそうなのに残念
お前みたいなシタッパが知る訳ない大人の事情がBPにもあるということだよ。
>778
チャリンコの事はよく知らないが、電池式の方が体力消耗が少なくなることはわかる。
随分軽くなったとはいえ、ダイナモより必要時間分のニッスイを持った方が体力的に楽だと思うよ。
>>785 ダイナモの意味間違えてるだろ、このジジイめ
>>786 あってるんじゃないの?
自転車漕ぎながらダイナモで発電してライトを使うより
多少電池が重くても電池式を使う方が負荷が少なくて
体力的に楽
っていう感じだと思うけど
>>783 BetterPowerのProduct list見ればそれくらい分るよ
簡単な英語で書いてあるから読めるべ
786のバカは「随分軽くなった」というダイナモの話を「ダイナモの重量」と
勘違いしてんじゃねーの?
「軽くなった」は、こぐときの重さのこと。読解力がNASA過ぎ。
「大人の事情」はProductListには書いてないね。
最近のハブダイナモは(漕ぐ)重さを感じさせないよ。
792 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 12:28:35 ID:Fyg34nK/
>>783>>790 "大人の事情"ねぇ
勝手な妄想ご苦労
粘着はもういいから
そんなにシッタカ鰤を披露しなくてもいいよ
でも、多少は摩擦力あんだろ。ダイナモ。
ダイナモ仕掛けの・・・
メカニカル娘?
794 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 12:34:36 ID:hpOLXyRV
充電器+充電池を買おうと思いこのスレ読みました。
ソニー15分充電器+リフレッシュ不要パナ2400
キムラタン+サンヨー2500
サンヨーリフレッシュ機能付きセット
でしたらどれがいいでしょうか?
充電頻度は月2程度です。よろしくおねがいします。
795 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 12:40:37 ID:2K0IplcW
>>793 ダイナモの重さは摩擦じゃなく電磁ブレーキだね。
リムダイナモで電球抜きと電球点灯じゃ明らかに重さが違うぞ。
そのくらいの頻度なら、投げ売りされている充電器セットで十分かと
前輪の軸部分にダイナモを組み込んだオートライトは、摩擦ロスがほとんど無いので常時発電していてもライトが点いていない限り負荷はほとんどかからない。
ライト点灯時の電磁ブレーキも、回転部の直径が大きく取れるので発電効率が良く、タイヤに押しつけるタイプに比べて軽い。
ハブダイナモは走行距離に比例して故障が多くなる。
そこまでの機構を組み込むくらいなら、
今のところ電池でライトを点けるほうがいいじゃん。
デジカメ板相応のレスだな
>>799 充電器なんて外部の余計な機器を使って事前に充電、さらにいつ消えるかヒヤヒやするくらいなら
ダイナモで発電してつけた方が良いじゃん
結局、通勤等で短距離ならダイナモ。
ロングツーリングなら電池ってことじゃねーの?
あと、競技でも電池かな。
804 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 21:40:15 ID:aovP2kZq
805 :
kaime:04/12/09 22:12:57 ID:4ODWP2ky
806 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 22:24:29 ID:90E11Ptn
まだ貴方はデジカメを使いこなしていませんか?
ピンボケ カコワルイ
>>805 1.2V 700mAhって、容量少なすぎだろ
∧_∧
( ´∀`) リフレッシュ不要のパナ糞ニク vs サニョーリフレッシュ機能付き
( ) どっちがいいモナー?
| | |
(_ )_)
>808
おまいの頭がリフレッシュできたらまたおいで。
>>808 誰になんと言われようと、自分を信じて突き進め!
漠然としか聞けないなら、どれ買っても同じ。
811 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 23:57:00 ID:xIYWBfHy
つーか、ニカドじゃなく、ニッ水でリフレッシュ機能って必要なのか?
深 土川 倍 特 力 電 池 会 社 =BetterPower Battery Co. Ltd. なんだね
1本や2本使いで起こす方が難しい>ニッ水のメモリー効果
4本だと微妙
リフレッシュ機能なんてイラネってこった!ですか?
ソニンの充電器のパッケージによると
「当社設定条件によるデジタルカメラ実機テスト、充電回数:50回」
で、メモリー効果を無理矢理起こして87%
そんなもんだ
>>814>>815 だからね、50回と言えば週一使って約1年。
それだけ使って「当社設定条件」で87%ですよ。
ないよりあった方がいいけど、器機側の終止電圧にもよる。
今のダイナモ+電球は、電流or電圧カットは入っていますか?
昔、ダイナモつけながら高速走行したら豆球ぶち切れた。
仕方ないので豆球を2倍にしたけど、必死でこいだら切れた。(さすがに明るかったけど)
仕方ないのでダイオード仕込んだら焼き切れた。
う〜ん…充電池カマした方がいいのかな。
豆球切れる瞬間、ものすごく明るくなるね。
あ、スレには関係ないか。
820 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 15:30:31 ID:bluO4y+F
をっかしいなぁ〜
一緒に3セット充電満杯にしたのに?
カメラに入れっぱなしは、今でも元気!
入れてないのは全部空っぽ!
ニッケル水素は自己放電莫大?
でも、なぜ?入れっぱなしの方が元気???
>>820 カメラが多少でも電気を消費しているから。
かな?
行間あけんな ヴォケ
>>820 それはほんとにおかしいね。
ちなみに、それらの電池のブランドは?
826 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 20:12:12 ID:6IuseUuW
明日お出かけなので神経質に放電中/充電中
キムラタンって商品名なの?
828 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 20:43:42 ID:6IuseUuW
>>827 トンクス
IBMのThinkPad、アップルのMacintosh、キムラタンのQuick Ecoなのね
名前の由来知りたいな。勉強します。
問い合わせてみようかな(笑
「もしもしキムラタンですか・・・」
829 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 21:50:11 ID:UVmTfNHv
>>823 あ、ほんとだ。....ニッ水の電池の解説にあるね。
※充電は「JTT My Charger Refresh!」が使用で
きます。当店取扱の他の充電器では充電しないでください。「テクノコ
アインターナショナル TC−S40」は対応しておりません。
尚、今月末より取扱開始予定の「キムラタン QEC−F20(A)」で
も充電可能です。----
ん?...QEC−F20(A)....(A)ってなによ?
創始者が木村。事業が衣料なので反物の「たん」。
だからアクセントはタンじゃなくて木村の方な。
>>830 創業者の名前が木村旦だったはずだけど。
833 :
832:04/12/10 22:45:37 ID:VtcqGMBU
木村坦だった。木村坦商店が最初の商号。
きむら痰
キムラタンは充電完了後は充電キープするのか?
キムラクンは
「10秒チャージ、2時間キープ」
837 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 01:48:41 ID:lJ/DjswM
現在TCS−40取扱いの秋葉原の千石電商にようやくQECがお目見え。
これでいよいよTCSも役目を終えることになるのか。
新充電方式を世に出した功績は大。もって冥すべし。
>>829 メーカーHPの
>*電池を付属しないモデルもご用意しております。
これの事じゃないかな?
Better Power Battery BP44AAA900出ていたのね
「テクノコアインターナショナル TC−S40」は対応しておりません。
尚、今月末より取扱開始予定の「キムラタン QEC−F20(A)」でも充電可能です。
BPAAA900とキムラタン QEC−F20(A)を買ってみるか
840 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 12:36:03 ID:p0EQ+MgX
842 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 13:35:52 ID:pexT0QLV
>>841 電池ではなく,本体を見てほしいのでしょうね。
843 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 14:03:26 ID:vrYOO+EN
>>824 パナとソニーと亀ディア付属
多分パナはパナだろうけど、他はサンヨーのOEM??かな?
全てなる。
と言っても、放置六ヶ月以上ですけどね。
入れっぱなしの時は六ヶ月後も元気に残ってる。マンガンと反対だよね。
>>843 ひょっとしたら、ニッスイ電池はごくわずかな電流を流すと、
自己放電が抑えられるのかな?
今までは聞いたこと無いけどね。
たまたまだよ。
電池を入れ換えて同じ事をして同じ事が起きないかぎり再考に値しない。
>>843 それは、NiMH特有の現象。
自己放電は、「NiMH>>NiCd」だけど、これは電流を流さないとき。
電流を流すと電子は電池の外を回って来るので
自己放電と逆の作用をして自己放電を抑制する。
試しに10k〜100kΩくらいの、数10kΩの抵抗付けて放置してミソ。
>10k〜100kΩくらいの、数10kΩの抵抗
(゚Д゚)ハァ?
849 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 16:48:18 ID:JNShVEMs
オクで充電器+日水10本をゲトしたんだけど、4本は当分の間
使いそうもないんです。こんなとき、満充電にしておいて保存(?)して
おくのがいいですか?
850 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 17:06:32 ID:7gQwWOpR
851 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 17:19:58 ID:JNShVEMs
>>850 新品のサンヨー2500+M37のセット。
853 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 19:09:37 ID:AzvrrWDg
>>849 順繰りに使ったら、その4本も使う事になるから,
わざわざ保存のことを考えなくてよいのでは?
ローテーションだったかな。
>>846 電池を眠らせない程度に
数百μA電流を流すってことか。
比較実験してみる価値はありそうですね。
実験も何も、結論は出てるんだろ
久々にためになる話だ。(._.) φ メモメモ
>>843>>846 そうか?
トリクル充電は放置で抜けていく自己放電分を補償する充電で
電池に活を与え続ける方法なんで充電中も自己放電が起きているはずなんだが
充電は放電とは電流の向きが逆だからな。
ガセかも知れんが、微少放電電流が自己放電に効果あるのかも。
859 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 11:20:40 ID:csyjP5K4
>>858 24時間以上の充電は電池を痛めるって本当ですか?
860 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 12:33:09 ID:PeQoZlhb
「電池に活を与え続ける」←こんなやつの逝ってることには何の意味もないよ。
864 :
852:04/12/13 15:37:56 ID:LNX1DSiT
>>861のようなトリクルの意味を知らない椰子に何言ってもムダ。
「活を与える」という日本語はいかがなものかと。
867 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 20:07:55 ID:0VD3B+dl
別にどっちでもいいよ
こだわることもないことに何を粘着しているかがフメイ
>867
なんでおまいがageてんのかフメイ
オームの法則くらいまでしか分からないやつって
カツとかパンチとか言いたがるよね。
喝!!って大沢親分に言われちゃうよ・・・
871 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 20:35:29 ID:XvCv/lT7
ヤフオクで売ってるPowerShot G3.PowerShot G2.PowerShot G1
のBP-511対応バッテリー使ってる人いますか?大丈夫ですかね?
>>869 オームの法則がボーダーラインかよ
でもオームの法則以上の話が出ても付いて来れないしなw
井戸端話しかできないホビースレに期待し杉
873 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 21:07:57 ID:eB19uU5Z
>>
あっぱれ!
874 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 21:11:23 ID:eB19uU5Z
トリクルは、やめて栗!
QEC-T11、T12、(遅い)T20のどれもがファン付きですか?
876 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 21:49:38 ID:bzUSklyK
マイナスイオンとか言い出しそうな勢いだなw
あの電池は高いか安いかとか
リフレッシュがどうとか
その程度で十分だろ?
デジカメで何枚撮れたなんてのは結果だけで
放電カーブの電圧変化を読まないと電池の特性なんて分からないんだが
それを知ったからってどうにもならんしなw
お前がそれしか理解できないのは分かったよ。
理解してないことまでシッタカぶっていい加減なことをヌカさなければ文句はないよ。
879 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 22:47:55 ID:tFbmcM5B
漏れが知ってる法則
ファラデー右手の法則
ファラデー左手の法則
ファラデー右足の法則
ファラデーひだr
880 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 23:05:04 ID:bzUSklyK
俺は
ファラデー真ん中の足の法則
を知ってるぞ。
881 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 23:19:29 ID:OHTtJVxE
>>
レンツの法則
882 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 23:27:46 ID:PeO3e0AT
おばかでも扱える乾電池というIFは偉大だな
>>880 中途半端な知識だな。
正しくはそれはフェラ(r
884 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 01:51:11 ID:uEORjHro
充電器と充電池には役に立たない法則だな
>880
それはフェラで、、(ry
886 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 07:16:35 ID:g3VmyYRV
右手や左手があるのは、フレミングの法則では?
ファラデーの法則は、電気分解に関係あるから、電池に関係
無いとは言えないのでは?
そんなマジレスしてやんなよ。
>>887 ボケとツッコミなんだから流していいんだよ。
890 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 21:31:13 ID:F947nfwC
過去ログも読んだんですが、分かりにくかったので質問させてください。
この時期、写真を撮るのが激減するので、ストロボ用の電池を
保管する訳ですが、満充電で3〜4ヶ月くらい放置した後は、
再度継ぎ足し充電すればいいのでしょうか?
3〜4ヶ月も放置してるとすっからかんだと思うから普通に充電。
どーせなら冷蔵庫に突っ込むのもアリ。この辺は宗教だけどな。
894 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 23:02:55 ID:OHmrOz8W
>>893 松下以外の国内メーカのニッ水はすべてサンヨーのOEM
895 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 23:13:46 ID:7IRxSFtt
>>892 それは昔の電池の場合に有効。
今のはほとんど変わらん。
897 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 20:44:12 ID:aB/dcea9
パナ糞ニックって、どこかにOEM供給してんの?
898 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 07:02:24 ID:tx+2l+WK
>897
OEMしてないんじゃないですか
自身のがYUASA製だし
>>897 批判スレでもないのに格好悪い表現だな、自身の品格が問われるよ。
900 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 10:03:14 ID:iICUdKzO
初めての専用電池と予備電池を購入しました。初めて起動したのですが、15枚ほどでスタミナ切れになってしまいました。これっておかしくわないでしょうか?最初の充電だからなのでしょうか?
そんな文章で良いと思うおまえがおかしい。
>>900 >初めての専用電池と予備電池を購入しました。
ニッケル水素電池かな? そうなら2,3回の充放電を繰り返すと本来の
性能になると思うよ。
リチウムイオン電池なら電池、カメラの電源端子が汚れているのかも。
もっと詳しく書いてくれないと答えにくいね。
>>900 基本的に充電池はNiMH、リチウム問わず、購入直後に一度フル充電してから使う事が推奨されています。
またNiMHはその性能をフルに発揮出来るようになるまで、数回の充放電(活性化)が必要になります。
もし購入された電池が、カメラ専用のリチウムであれば、きちんと充電したにもかかわらず15枚できれるの
はおかしいと思いますよ。
念のためカメラの機種や電池の型番とかを書いておくと、より有益な答えがあるとおもいます。
>904
おまいのポコチン右に反れてるぞ
「スタミナ」でメーカーは大体見当つくけどなー
このスレ、煽り厨がいるな。
909 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 22:23:22 ID:cB5rQ21R
910 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 23:24:06 ID:LWnBg0Bu
911 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 23:36:55 ID:euAH0zYT
912 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 00:34:16 ID:xTkNn2BC
>これっておかしくわないでしょうか?
これって、お菓子食わないでしょうか? でしょうか?
ふつう電池はお菓子食わないよな。
お菓子燃料電池とかでなければ。
センス無いマジレスだね。
ジスカール・デスタンだろ?
皆さん、古くなったニッスイやニカド電池は有効利用してますか?
自分は単三電池を単二や単一に変換するアダプターを使用して、
湯沸かし器やストーブの着火用、灯油のポンプなどに使用してます。
マンガンやアルカリ電池なら、単二や単一でないと駄目な用等にも
、ニッスイやニカド電池なら単三でOKな場合が多いからウマー。
>>919 自己放電するから、そういう用途には使ってませんが。
また充電したらいいじゃん
アルカリに比べてあまりにも持ちが悪い=そんなにしょっちゅう充電するのが面倒
ヘタッたニッ水(1600mAh)は、リモコンに使用。
3〜6ヶ月毎の充電で、十分に使える。
アルカリのように液漏れしないのでウマー。
単4のニカド(250mAh)は、夜寝ながら聞くMP3プレーヤーに使用。
2時間程度で電池切れになるので、スリープ機能代わりでウマー。
>919がその使い方の危険性や充電の手間を理解して使う分には何の問題もないが、
充電池の特性を理解しないまま、>919のやり方を真似したがために、
充電池をあぼーんさせて、このスレにゴルァする奴が出てくるのが困るかなと。
前、リモコンに充電池使ってたけど、一ヶ月サイクルで充電が必要だった。
マンガンなら普通に一年もつ使い方で。
だんだん充電が面倒になってきて、リモコン関係は乾電池にすることにした。
時計とかリモコン、懐中電灯とか全部ニカドか日水使ってるけどなんともないよ。
リモコンなんか半年は持つけど。電波置き時計なんか1年以上持ってる。
別にいいんじゃない?ヘタッた電池の有効利用。
俺は、リモコンは10本100円のマンガン使ってるが。それで普通に2.3年使えるからね。
液晶付きリモコンはちょっとだけ良いマンガン使う。