_▲_ そこに山があるから 二合目 _▲_

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
山と渓谷の写真をどうぞ。

【うpろだ】  http://cgi21.plala.or.jp/dainana/

【地図検索】 http://map.yahoo.co.jp/
【3D地図】 『カシミール3D入門』

【過去スレ】 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1030004047/l50
2名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/20 18:57 ID:EVDofT9s
【関連スレ】 
【ここは】撮影場所を当てるスレ6【どこ?】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1056552052/l50
手付かずの自然を貼ってみて?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1029778670/l50
( ゚∀゚) 今、空がすごいきれい!5ページ目 ( ゚∀゚)
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1047875288/l50
【白旗】山に持ってくおすすめカメラ【山岳】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1029400539/l50
山に持っていくカメラ
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/977565459/l50

デジカメ主要スレッド@2ch
http://perape.hp.infoseek.co.jp/degilink.html
3名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/20 18:58 ID:EVDofT9s
あっ

関連スレ>>2-5あたり ってやるの忘れた。

すんません(;´д`)
4名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/20 19:11 ID:Z3eTMp4Z
二合目とはうまいなぁ〜
5名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/20 23:05 ID:l62meKzv
11番目のスレはどーするよ?(w
6名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/20 23:34 ID:GjkjDp3S
山登りは地道にゆっくりコツコツだからして、
この歩みの速度なら10合目につくまでに2chがなくなってるよ。
7名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/21 07:46 ID:xWbCXuFG
もし登頂しちゃったら次は「下山中9合目」だね。
8M81:03/07/21 22:32 ID:ssnyvC4u
>>1さん乙。二合目いいですね。

>>7
うまい。

今日の井戸岳
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030721222740.jpg
9名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/21 23:31 ID:g69JK13/
>>8
いいっすねぇ・・・山行きてぇ〜

しかし、山を痛めずに山歩きをする良い方法はないものだろうか・・・
10名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/23 13:01 ID:hp3bwTJS
山できのこを撮影するためにデジカメ欲しいんだけど
山に持ってくくらいだから、泥や雨、落としたときの衝撃に
強いタイプじゃなきゃだめだよね。
自分が調べたところ、DSC-U60とCAMEDIAμ-10が防水つきで
いいかなと思ったんだけどほかにお勧めある?
11名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/23 13:10 ID:AeTvQIYZ
U60がいいね。
μはちょっと山には似合わないおしゃれさがある。
GV20でもいいけどちょっと重い。
12名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/23 13:12 ID:AYp7gz1N
>>10
落としたり濡らしたりに注意すればいいんじゃないの?
防水付きのカメラ使ってる人なんてごく少数だと思うよ。

撮りたいと思うものに対しての性能、機能の方を優先させた方が良いと思うね。
13名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/23 13:25 ID:OlumN2sk
きのこなら、接写機能優先かな?。でも、トレッキングなどしていると、
野鳥や小動物(オコジョ等)がひょっこり出てくるので、ズーム機能も
欲しくなる所。まぁ、何に重点を置くかは人それぞれだしね。
14名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/23 19:48 ID:qhFd3DT8
>>10
> 山に持ってくくらいだから、泥や雨、落としたときの衝撃に強いタイプじゃなきゃだめだよね。
 確かに水滴防止タイプのほうが有利ですが、そうではない普通のカメラが
 昔から普通に使われて来ているので、やはり、要は扱いですね。
 本体にいくら耐ショック性があっても、岩がゴロゴロしている山で落とし
 しても何ともないようなものは存在しないはずですし、水滴防止カメラも、
 砂浜に落として砂だらけになったら、スライド部分に細かい砂が噛み込ん
 でジャリジャリになって、いくらツマヨウジでほじくっても取りきれなく
 て、修理に出してやっと直った、という例もあるので、注意深く扱うこと
 のほうが先決。
 クッション入りのポーチに入れて、必要なときにポリ袋で包むだけで行け
 るのが普通だと思います。その意味で、クッションの厚いケースに入れて
 もコンパクトに収まるようなものを選ぶほうが有利、ということはありま
 すね。
 あと、専用の防水パックに収めても問題なく軽くて小さいタイプが有利、
 ということはあるはずで、藪こぎの途中で撮影したいなら、そのほうが良
 いかも。
15名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/23 20:24 ID:deXGGy7X
IXYのなんたらケース
16名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/23 20:27 ID:uf/q/de8
久しぶりに山行こうかな・・・
17名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/23 22:58 ID:kedTmeSn
1810:03/07/24 15:08 ID:0XcKjK5Z
みなさんレスありがとうございます。
普通のタイプでも注意して扱えば問題ないんですね。
あと、防水ケースがオプションである奴もいいみたいですが
結構高いですね。二千〜三千円で買える物と思ってたんだけど。
ただ、僕が使うだけなら普通のでもいいんですけど
家族にも貸したりするので、壊れにくいものが良かったんで
防水標準装備タイプを探してました。
うちの家族はデジカメの扱い方がよく分かってないと思うので
きっと雑に扱うと思うんですよ(笑)
そういうこと考えたらやっぱり・・・という感じで。
19名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/24 15:41 ID:knrgGzpp
>>17
(・∀・)イイ!!
20名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/24 17:39 ID:sEgBnPrn
>>17
・・・つっこむのはやめておこうw
21運営者 ◆87Q1kzVPGM :03/07/25 23:59 ID:VjZjEqnv
>>17
済みません〜誤爆してしまいました。該当の画像をアップした方、見ていましたら
再度のアップロードをお願いします。お手数掛けます。
22総合案内スレ655:03/07/26 00:59 ID:0fK+o39R
アップローダー運営者様に削除依頼を出したのですが削除ミスで>>17さんの
写真が削除されてしまったようです。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1034742883/655-658
というわけで>>17さん申し訳ありませんが再アップお願いします。

>>21
問題の画像の削除、ありがとうございました。
23名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/26 15:33 ID:s1OK/xKp
24名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/26 23:30 ID:UApYY0VG
>>23
イイよ!
25名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/27 00:19 ID:iVu7WaGY
低い山でもいいのでしょうか。
ここは丹沢の戸沢山荘そばの川原から撮りました。
一応真ん中奥の山が塔ノ岳で左の山の尾根が大倉尾根になります。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030727001214.jpg
やっぱり山頂からじゃなきゃダメかな。
26名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/27 13:35 ID:OgUkvMV0
全然OKだと思われ。
27名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/27 14:07 ID:uN9CzX6N
スレがスレなだけにうpも少ないからねー
もっと見たい
2817:03/07/28 01:13 ID:XVmk+2sf
アイガー再up
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030728005335.jpg

メンヒ+ユングフラウ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030728010004.jpg

>>20
何か失敗したかなと思ってリサイズしてみましたが、
まだ変だったら教えて下さい。
29名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/28 13:51 ID:hwoG77Bb
丹沢湖から撮影。中央が不老山です。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030728134815.jpg

甲府南インター近くで撮影
南アルプス南部。中央のがたぶん櫛方山です。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030728134536.jpg

すまん観光写真みたいのしかなくて。不評でなければこのレベルでまた貼ります。
30名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/28 21:07 ID:nRGICVMf
(・∀・)ドッチモイイヨイイヨー!
3123:03/07/28 23:00 ID:CES7Igff
32名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/29 00:13 ID:2In6230i
33 ◆Y.x2.x.... :03/07/29 00:29 ID:gRNfLW8A
3417:03/07/29 01:01 ID:zNyqc24p
35M81:03/07/29 01:09 ID:qA3FeoJW
>>9
現状では道に(登山道)に従って歩くか積雪期にスキーかスノーシュー
(かワカン)で移動するか? ぐらいかと。

奥入瀬渓流 阿修羅の流れ Panorama Makerで上下連結。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030729005942.jpg

やっぱり天気がいいと盛り上がるんですね、このスレ。

岩木山
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030729005827.jpg
36名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/29 01:15 ID:goDO9Xfu
渓流撮りなのに上下連結とは思い切ったことするなぁ。
すごいぜ。
37名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/29 16:33 ID:4flm+gWn
>17
あ、なつかしー。
天気いいでつね。

忙しくて海外なんて行く暇無いなぁ・・・。
38名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/29 16:36 ID:2K0j5660
蓼科女神湖からの撮影です
少しスレ違いでしょうか
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030729163125.jpg
39名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/29 20:14 ID:zYMQgGrn
>>35
>>38
ええのう
40 ◆Y.x2.x.... :03/07/30 00:18 ID:bc8q00dh
>35
岩木山カコイイ!

>38
漏れも蓼科を。>>33と同じ場所で撮影。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030730001532.jpg
41無料動画直リン:03/07/30 00:18 ID:uQUmtTld
42名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/31 19:17 ID:dH2untfS
4342:03/07/31 21:58 ID:ELIB+QsX
44名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/31 22:58 ID:uKDrjDMb
45名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/01 07:24 ID:jHiiEGxN
46名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/02 03:27 ID:mpUtVE+R
やはり外国の山は違うなー
日本という枠を超えて「地球」という視点で見て、感じたいものだ
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/02 16:13 ID:z+jI9Ffu
初めて画像アップなることをしてみました。どうでしょ?
カメラは三洋DSC-SX550です。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030802161059.jpg
4948:03/08/02 16:19 ID:z+jI9Ffu
5048:03/08/02 16:39 ID:z+jI9Ffu
縮小してレタッチ紛いのことしてからアップしようとして
オリジナルをそのままうぷしてしまったよ。
51名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/02 17:01 ID:RKhmCDd9
>>50
いや、これくらいのサイズならそんなに気にしないで
いいんじゃないかな。壁紙サイズぐらいだから。
いい景色だね、一度は山頂で朝日をみたいんだよなあ。
52名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/02 20:57 ID:cSRsu9SE
鷹ノ巣山避難小屋
2001年の写真。今でもきれいかな。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030802205631.jpg
53名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/03 00:20 ID:xqNJpfzx
54名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/03 01:02 ID:qtYMPo8b
今日の丹沢湖です 中央がたぶん檜洞丸。もしかして蛭ヶ岳か?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030803005447.jpg

曇らなければ、明日 ユーシン渓谷か朝霧高原いってきます。
55名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/03 17:35 ID:N2T5cuOH
富士スカイラインからの富士山です。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030803172639.jpg

駅伝やってたのでおまけで一応貼っときます(太郎坊と九区)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030803173226.jpg
5617:03/08/05 20:33 ID:8Hygx41m
57名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/07 02:03 ID:GgmRlcon
58名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/07 03:20 ID:0VQczdAZ
59名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/07 20:19 ID:bhjx7JS2
>>57
うひょー
60名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/08 00:38 ID:+TvLz0aV
>>57>>58
白く見えるのは雪でつか?
61名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/08 00:52 ID:iFxg3jhy
>>60
間違いなく雪だね。
62M81:03/08/08 01:06 ID:FhEesnJv
>>59-61
雪渓ですね。先日(20.21)もスキー仲間が滑りに行ってました。(別の雪渓かも)
仲間の話だと鳥海山は頑張れば8月か9まで滑れるそうです。
行ってみたいな。盆休み行ってみようか・・・

>>56
何日くらいヨーロッパを廻ったんでしょうか?
63 ◆Y.x2.x.... :03/08/09 19:32 ID:AJVdqcQ1
64名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/09 22:27 ID:fmLlvkaU
65名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/10 01:21 ID:9jiXZjLh
>>63
自分が7月に行ったときは
北アルプス見えなくて
(´・ω・`)ショボーン
な感じですた
ヴィーナスラインが無料になって(かなり前からの話か?)
行きやすくなったよね
66名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/10 23:22 ID:1VKw66KB
67名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/11 20:51 ID:NShaxKay
>>66
いいですなあ
一番上のは頂いた。
68名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/12 04:07 ID:hA4ggYRN
日光半月山から皇海山(すかいさん)を望む SKYがきれいだった (^_^;)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030812035812.jpg
69名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/12 04:09 ID:qupQVANj
70名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/12 20:30 ID:KTJv6zuO
>>68
なんか、立体的
71名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/13 01:11 ID:cRex+WHm
7268:03/08/13 02:27 ID:SGJNXb/Z
超広角19mmです
73名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/13 03:11 ID:ceyh5Paz
>>72
なるほど
74名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/14 00:24 ID:tmVI5EbH
>71
 お疲れです。易老岳の南西のあたり?
 ところで、下りはどっちでしたか? 戻った?
75名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/14 12:12 ID:h6In+WeL
>>74
そう、その辺り。易老岳からすぐのところです。
下りは寸又峡の方へ。光岳から半日かけて寸又峡温泉まで歩きました。
76名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/14 18:34 ID:rcQneczA
77名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/14 20:23 ID:zWDu0vpA
鷲羽がきれいだよなあ、あそこからは。
おでん食べた?
78名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/14 20:27 ID:rcQneczA
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030814202528.jpg

山じゃないけど もう一丁・・・

テントだったから食べなかった。受付のお姉さんの中に一人美人がいた。
79名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/14 21:11 ID:kt6vT1Du
80M81:03/08/14 22:41 ID:VECmHOcE
>>76
一枚目縦300〜400ピクセル位のサイズで見てみたいですね。

>>79
凄い絶景ですね。俺の場合はこんなに綺麗な御来光は7年前の岩手山ぐらいでした。

今日の南八甲田 赤沼
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030814222633.jpg
沼がエメラルドグリーンでなかなか綺麗だったんですが、PL忘れてしまった・・
81名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/15 00:52 ID:Dd0ijnBD
>75
> そう、その辺り。易老岳からすぐのところです。
 2万5千図でも分かる尾根まで来ているガレでしょうね。

> 下りは寸又峡の方へ。光岳から半日かけて寸又峡温泉まで歩きました。
 半日で…というのが凄い・・・。
82あぼーん:あぼーん
あぼーん
83名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/15 23:25 ID:Vepk/JYR
84名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/16 20:05 ID:76kpM2ld
>>83
(?∀?)ワオ!
85名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/16 20:05 ID:76kpM2ld
ここは特殊文字使えんのか…_| ̄|○
86海人:03/08/16 22:12 ID:Tta8tXeY
突然失礼します..
新しいスレが出来ました。

。o ○ そこに海があるから ○ o 。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1061039429/l50

海の写真を持っている人はこちらもどうぞー
87名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/17 23:50 ID:mQIs2RCI
88 ◆Y.x2.x.... :03/08/19 00:41 ID:wgGP1UqS
>>65
確かに、ビーナスラインは行きやすくなったなぁ。タダだもん。
長野から帰ってくるときは無理やりビーナスラインを走ってたりする。
↓時間があれば、こんな感じで家に帰るようにしてる。
長野→ビーナスライン→麦草峠(国道299号)→須玉IC→東京

ちなみに>>63のときは
長野→ビーナスライン→麦草峠(国道299号)→大弛峠→東京
車で走る標高2000m。1日で走ると流石に疲れる。疲れ果てる。

戦場ヶ原から男体山
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030819002530.jpg
89 ◆Y.x2.x.... :03/08/19 00:43 ID:wgGP1UqS
>>69の富士山、迫力あるなぁ。。。かなり好き。
90名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/19 00:47 ID:pwPG3Jgw
>>88
木の色を見てもしや?と思いExif見たら、やっぱり同じカメラでした。(w
今週末、日光方面に遊びに行きます。
91名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/19 00:57 ID:Z/RpKPY7
>>88
麦草峠→大弛峠→東京
はどういうルート?
漏れは国道299が好き。バイクで何度か走った。
92 ◆Y.x2.x.... :03/08/19 01:13 ID:wgGP1UqS
>>90
お盆は天気が悪くて散々でした。
こんなに寒いお盆は、今まで経験したことがない。

で、88の写真は、ちょっとした晴れ間に撮った写真。
週末天気がよければいいですね。

>91
299→141→川上村(高原レタス)→大弛峠(標高2300mくらい)→牧丘→勝沼IC→東京。
大弛峠の川上村側はゴロゴロした岩のダート。運転初心者は泣いちゃうかも。
93名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/19 03:01 ID:aceYBXPm
お盆明休みが明けても天気が悪くてうp少な目ですなあ

首都高→関越→佐久インター→下道→諏訪インター→首都高
長野を半周しても漏れの昭和のポンコツバイクですら半日で帰ってこれますねえ
登りはファン回りっぱなしで悲鳴上げてますけど

今年は冷夏で紅葉も(´・ω・`)ショボーンかなあ
94M81:03/08/19 06:25 ID:bIb6+Bn3
>>93
確かに天気悪いですね。
連休中南の山の天候が期待できないので八甲田と岩木山の日帰りでした。
今年の八甲田は天候不順なのか木々の緑がくすみ気味で紅葉は怪しい感じ。

雲谷峠
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030819061606.jpg
95名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/19 15:22 ID:VaMN7ndB
ファンがついた昭和のバイクというと..水牛?
96 ◆Y.x2.x.... :03/08/20 00:26 ID:jn5YLDnW
>>94
とはいえ、秋を感じさせる写真。
また季節の先取りをされた感じ。。。
97名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/20 01:26 ID:T1qZMJTR
>>95
うんにゃ 昭和63年登録のGPZ400Rだす
中古価格 車検2年つきで10万円だす
エンジンキーを抜いてもファンが回り続けるがんばり屋さんです

スレ違いスマタ
98名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/20 02:14 ID:0OTOe48P
99名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/20 09:31 ID:vbx19wty
100名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/20 11:24 ID:0bWGo/ij
>>99
白馬尻小屋って今年、泥流であぼーんしたんじゃなかったでしたっけ?
101名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/20 12:32 ID:tJ36oSIZ
102名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/20 15:17 ID:vbx19wty
>>100
知らん(きっぱり)
っつーか、今年の7月18日に登った時の写真だから、そうそう
古くも無いと思うが。
103名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/21 02:37 ID:hpOXvoxS
104名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/21 19:21 ID:smpEqzi9
105名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/21 20:05 ID:ycof9VP3
106名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/23 02:16 ID:yewlUB+K
>>90
日光へ行ったら半月山(峠)お勧め
途中で見る中禅寺湖と男体山の一枚絵は陳腐ですが、
登りきった駐車場からの足尾方向眺望はすばらしい
10790:03/08/23 03:30 ID:+NcTAdtG
>>106
ありがとうございます。
明日は天気が良さそうなので楽しみです。
でも暑そうだ。
108名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/23 20:08 ID:mGDmD70X
暑かった・・・富士五湖周遊ツーリングに逝ってきますた。

朝方、河口湖から黒岳方面です。雲の流れ具合が素敵でつ。
http://am9898.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=IMG_7827.JPG
三ッ峠山より
http://am9898.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=IMG_7860.JPG
河口湖より夏富士
http://am9898.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=IMG_7843.JPG
西湖より
http://am9898.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=IMG_7865.JPG
本栖湖より
http://am9898.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=IMG_7918.JPG

今回、行く前に「雪を頂いてない富士山に何の価値があるのよ?」ってオモテたんでつが、撮りにいってわかりました。
季節問わず、富士山って最高!
109名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/24 12:21 ID:wzYvya/Z
三ッ峠山より (・∀・)イイ!
110名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/24 12:36 ID:oF4qoWWn
>>108
いいねー、気持ちよさそう。
夏富士もいいよね。
雪の無い期間は短いから貴重だよ。
あと一月くらいで雪が降る。
111名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/24 13:15 ID:M1lcqzUP
意外な富士山の一面を見た感じだなぁ。
112名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/24 22:17 ID:agE8aGwC
大蔵高丸から南アルプスが良く見えた
山の名前を入れておきました(カシミール3D)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030824220935.jpg
113名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/25 08:17 ID:O5/fGb9l
114名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/25 09:32 ID:khHN1aeX
>>113
綺麗

だけどサイズでかすぎ  他の人のことも考えてリサイズしたほーーがいいと思うよ
115名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/25 09:43 ID:8h4ADbmC
>>113-114
素直に綺麗っすね。

読み込み完了まで3秒かからなかったし、細部まで綺麗に見たいから、
このままでもいいと思う。ただ、ナローとかの人もいるだろうから、
サイズがでかい時はその旨も書いた方が親切かも。
116名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/25 10:41 ID:OcoOZwBS
槍ヶ岳です。http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030825103851.jpg

って、スレ違いすまん。
槍ヶ岳ちゃんと写ってますよ。

>>113
非常にきれいですね。澄み切った空気が伝わってきます。
117名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/26 10:41 ID:7wwl+o+8
常念乗越にな


一般の人でもわかるのをアップしたら〜〜
118名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/26 18:09 ID:HkaaEhSK
槍ヶ岳って、松本から見ると、
ほんのちょっと、本当にちょっと三角形が見えるだけなんだよね。
119M81:03/08/27 01:05 ID:mfitKdon
森や登山道沿いの朽ち木(古木)を撮ってみました。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030827004802.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030827004539.jpg

>>96
そう。今年はやたらと季節の変化が早いような感じです。
今年は八甲田のほとんどの花が1〜3週間早く開花しました。

秋のカラマツを楽しみにしてます。 
・・・とずうずうしくもリクエストしてみる。スマソ。
120名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/27 06:25 ID:dLS0nSUM
>>119
イイね。
121名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/27 06:47 ID:4tBCmJiJ
>>119
綺麗だ。
122名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/27 07:35 ID:FyPYcA8B
この人の写真は結構好きだな。>>119
123名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/27 07:44 ID:dLS0nSUM
>>119
ところで、何処で撮ったの???
124M81:03/08/27 22:58 ID:SERgaGsG
>>120-122
ありがとうございます。
でも一戸義孝氏や千葉克介さんにはまだまだ遠く及ばずです。

>>123
上が80の南八甲田 赤沼の道中で、下が北八甲田 大岳避難小屋から毛無岱への
下り始めで奥の湿原が毛無岱、そしてそのさらに奥の雲の上から出ているのが岩木山です。
しかし行動半径狭いなあ、俺。

奥入瀬渓流 寒沢の滝
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030827224940.jpg

九十九島付近の道路沿いの大木
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030827225100.jpg
なんでこうなるのか不思議・・・
125名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/28 23:59 ID:yeetvNe6
>>124
下の好き
126名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/30 23:14 ID:kur726OE
ここが駄目スレで晒した写真ですが・・。

梅雨明けの土日、蝶ヶ岳から撮影した穂高連峰です。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030830223059.jpg

画像に手を加えてありますが・・・
常念岳から早朝の槍ヶ岳
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030830231300.jpg

ホントに奇跡的に晴れた土日でした。
127名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/31 02:07 ID:oGj2Kgf3
>>126
表銀座やると見える山全部登りたくなってしまうよのねー。
128M81:03/08/31 21:01 ID:G65lfHKH
129名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/31 22:01 ID:saStHinF
>>128
うおーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
三番目の写真、(・∀・)イイイイイイイイイイイイイイイイ






漏れもそんな風に取れるようになりた・・・、
参考までにどんなカメラ使ってるか教えて下さい。
130名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/31 22:21 ID:oGj2Kgf3
>>129
EXIF見ようね。
131M81:03/08/31 22:21 ID:kFEShg92
機種はCoolPix5000です。
今回Exif情報を残しておいたので設定はExifReaderで参照してみてください
http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/
このスレでは他にもExif情報を残している方もいますので参考にしてみると
いいですよ。

今回の3枚目17さんの機種で撮ってみたいね。
132M81:03/08/31 22:24 ID:kFEShg92
あ、あと3枚目はレタッチソフトで若干色補正してます。
やや暗くして空の青みをちょっとつけました。
133名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/31 22:30 ID:i+D+TzGB
規制が解けてここにも書けるようになったかな?
スイスLoetschpassからGasterntal方面
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030831222454.jpg
13417:03/08/31 22:37 ID:i+D+TzGB
おお、書けた。

>>62のM81さん
数年前からスイスに住んでいます。
カメラはIXY400なんですよ。
135M81:03/08/31 22:52 ID:kFEShg92
>>134
ん? て事はスイスから送信してるの?
書き込み出来なかったのはプロバイダーの鯖が規制されてたのかな?

>カメラはIXY400なんですよ。
そう、Exifを見てました。3枚目は5000だとノイズが多くなるのでIXY400の方が
結構いいんじゃないかと思ったもんで。

しかし日本より湿度が低いのかな・・どの写真もかなり遠方までくっきり見えるので
見てると気持ちいいですね。>>133
13617:03/08/31 23:18 ID:i+D+TzGB
>>135
スイスから送信しております。プロバイダは規制されたり外れたりで、書けた
り書けなかったりしてます。
湿度低いです。今年はスイスでも場所によっては40℃を超える猛暑だったので
すが、湿度は30%台まで下がってました。
>>133の続きでもう1枚
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030831231626.jpg
137M81:03/08/31 23:34 ID:kFEShg92
>>136
40℃を超えるとは凄いですね。逆にこっちは1日も熱帯夜になりませんでした(青森県)
しかし17さんの写真は雪が写ってる事もあってか全然暑そうに見えないなあ。

別スレで貼ったものですが 南八甲田の赤沼(1024×768、色補正してます。)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030830013630.jpg
13817:03/09/01 00:19 ID:JkRlGr/i
>>137
いいですねー。北東北はぜひ行ってみたいです。
139名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/01 20:48 ID:M9q5SDpr
>>137
うわー、映画みたい。イイナー

スイスええなあ…
140 ◆Y.x2.x.... :03/09/02 00:48 ID:heL0AeGz
スイス在住、うらやますぃ。。。

さて、こっちは秋っぽいのと夏っぽいのを。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030902003814.jpg
御嶽山。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030902003841.jpg
奥多摩にて。
141M81:03/09/02 02:17 ID:6LgQ0qu1
>>138
赤沼〜蔦温泉付近は沼とブナ森がいいのと道のりはハードでは無いので
温泉めぐりしながら散策してみるといいですよ。

>>140
こっちではコスモスまだ見てないなあ・・・季節を先取りされた感じ。
そちらも涼しくなってきたようですね。
のんびりしてみたくなる光景。
142名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/02 21:22 ID:hzZh+r9F

一度はスイスかヒマラヤか
今日登った山

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030902211951.jpg
143名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/03 15:31 ID:l+EE4GQF
14417:03/09/04 02:10 ID:K+8n1X2O
>>141
赤沼の透明度はすごいらしいですね。
マニュアルの充実したカメラが欲しくなりそう。。

暑さで消えそうな氷河。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030904015735.jpg
145名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/06 00:57 ID:Vvjm64nj
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030906005432.jpg
空気がすっかり秋めいてきててびっくり・・・。
146名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/06 02:39 ID:jmhTHP1O
147M81:03/09/07 21:40 ID:bjVWa1bC
久々に姫神山に登ろうと思ったのですが雨だったのでやめて温泉&ドライブ。
帰りに岩手県二戸町の馬仙峡展望台に寄ってみました。

鳥越山(奥)と男神岩(手前)を撮影
右から左へ縦向きで3枚撮影後Panorama Makerで結合
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030907210500.jpg

男神岩からやや下を撮影下の川は馬淵川。
こちらは縦向き2枚を左右連結、AWBがの色がいまいちなので色補正(上のは曇り)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030907210753.jpg
148名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/08 21:20 ID:2CjHllUr
149名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/08 21:22 ID:Rvx5o9+C
>>148
上◎
下×
150M81:03/09/08 23:25 ID:j0r/zh/Q
>>144
ある雑誌の話ですが元スノーボーダー&カメラマンのステファン・ルビーという人が
アルジェンティエール氷河の前にあるカフェを経営しながら氷河を毎日定点撮影
しているそうです。
雑誌での話ではその氷河は3年間で70メートルも後退していて定点撮影したデータ(写真)
をまとめてその氷河が溶けて後退していく様子を編集して動画にするそうです。
 
脱線話でスマソ。

>>149
天国と地獄・・・
151名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/09 10:55 ID:akjB731z
前日までは雨続きだった上高地だそうだけど行った日からは晴れてくれて
本当に良かった・゚・(ノД`)・゚・

田代橋から見た穂高方面
ちょっと雲がかかりすぎたかな・・・
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030909103625.jpg

こっちはちょっと忘れたw しかも操作ミスでスポット測光で撮ってしまった・・・
たぶん穂高だと思ふ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030909103728.jpg

下手でスマソ。
152M81:03/09/09 19:27 ID:Tso15SLX
>>151
下のをちょっと補正して壁紙にしてみました。
なかなかいいっすよ。
153名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/10 10:57 ID:1yF80LjM
>>152
こんなものでも使ってもらえて嬉しいですね。
また月末か来月頭にでも上高地に紅葉を見に行こうかと思ってます。
いいもの撮れたらまたうpして見ま〜す。
154名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/15 09:06 ID:T0samFA1
土釜@徳島県

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030915090107.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030915090154.jpg

2枚目ぶら下がって居る葛の蔓を見て子供が
「プーさんが逆立ちしてる!」叫びました。w
155名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/15 19:02 ID:9hyfa8OX
プーさんだ!
156名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/15 21:01 ID:rbLaESL2
157M81 ◆h8rW5S7RRc :03/09/22 21:15 ID:I5hQ1Bxu
158M81 ◆h8rW5S7RRc :03/09/22 21:21 ID:I5hQ1Bxu
159名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 05:12 ID:pZu1Xz+Z
>>152
ホントだ!プーさんだ!!スゲ
160 ◆Y.x2.x.... :03/09/23 09:51 ID:9pqCTaAS
>M81さん
遠くにみえるは、岩木山じゃないですか!
で、すっかり秋だねぇ。四季があるってイイ!自然は素晴らしい!!
と、このスレ見てると思う。
161M81 ◆h8rW5S7RRc :03/09/23 21:32 ID:VyMD5Yo3
>>160
そう、岩木山ですよ〜。
寒気が入り始めたので紅葉も部分的に始まってきました。
今年も天候不順が原因で葉の色付きは良くないけど今年は休日の天気がいいので
(昨年は全てダメだった)見栄えは昨年より断然いいです。
やっぱ紅葉は天気次第ですね。

>四季があるってイイ!自然は素晴らしい!!
日本に生まれて良かったとも言えるかも。四季がはっきりしてるってのが
日本の風土の特徴だしそこがいい所だと思う。

>>154のプーさん、自然の神秘か偶然か・・?・・って偶然か・・・
しかし凄い。

数年ぶりに秋の南八甲田に入ってみました。櫛ヶ峰
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030923205258.jpg
オオカメノキの紅葉
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030923204856.jpg
162154:03/09/23 21:51 ID:ERSnuASl
>>161
恐れ入ります、自分もプーさんを発見したときはびっくりしました。

>オオカメノキの紅葉
葉脈までくっきりで、思わず見入ってしまいました。
163M81 ◆h8rW5S7RRc :03/09/23 22:19 ID:0aAyzEkm
>>162
プーさん見て思ったんですが、V O Wスレで貼ったら結構受けたかもしれない・・

今年は雨や曇りの日に森をよく撮ったけどプーさん抜きで見てもなかなかいんですよね、
この森の写真は。
164名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 22:59 ID:2qFVd8pI
志賀高原笠ヶ岳・草津白根・山田峠付近から。
http://am9898.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/0309-01.jpg
165M81 ◆h8rW5S7RRc :03/09/28 22:50 ID:LyhAe6Tk
曇ってたのは残念だったけど今年は昨年よりまともな紅葉で良かった。
今日の毛無岱湿原
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030928224439.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030928224609.jpg

久々にage
166名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/28 23:01 ID:yGSinLZB
>>165
凄いイイ!
167名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/28 23:23 ID:XBmA6PAs
>>165
きれいですなぁ
168名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 00:05 ID:F9JWfqV3
>>165
きれいすぎて造りものみたい。すげー
人が映ってなきゃ最高なのになあ
169名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 00:14 ID:ozStZeMX
>>165
スゴク良いのですが、右下がりは>>165タンのクセでしょうか? もったいない!
ま、レタッチで直るから問題ないっちゃ問題ないが。 山、登りたくなつたよ。
170名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 00:28 ID:an6UEYoi
>>165
ちょうど盛りですね。そちらはもう冬支度?
171M81 ◆h8rW5S7RRc :03/09/29 00:39 ID:xtVMjxkj
>>166.167さん始め、皆さんありがとう。

>>168
今が一番観光客が多い時期なもんで、これはしょうがないです。

>>169
E5000で広角撮影してから目立ってきてます。直さないとまずいですね。
ただ1枚目はバンザイ撮りなのでお許しを・・・

>>170
あと一ヶ月でタイヤ交換です。
紅葉は今の所標高1000〜1300付近がピークで400メートル付近の十和田湖は
まだまだです。
172名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 00:43 ID:fXgZcK5A
俺は人が写ってる写真も臨場感があって好きです。
173名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 13:25 ID:4i8pgLmV
>>172 に1票。
この場合、人々の服の色が自然の色を引き立てているように見えます。
こういうのは好きです。
174名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 23:01 ID:mPD0l7ug
阿蘇の草千里と烏帽子岳
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030929225056.jpg
牛がいっぱいいますた。

八幡平のもっこ岳
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030929225144.jpg
今年の紅葉は色づきがイマイチだそうです。
175名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 00:34 ID:5C0mRZ8s
九州の写真がもっとみてーーーーーーー
176M81 ◆h8rW5S7RRc :03/10/01 00:36 ID:Z7edguEO
>>174
阿蘇は雲の白飛びが惜しいけど壁紙にするといいかも。
もっこ岳は昔八幡平から裏岩手縦走したとき時間が無かったのでピークをパスして
しまったままでまだ登ってないなあ。懐かしい。
177174:03/10/01 23:18 ID:MzrEUTPX
阿蘇・草千里から見た中岳。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031001231332.jpg
ただいま噴火中。もくもくもく。

八幡平・後生掛温泉の泥火山。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031001231355.jpg
こっちも噴火(噴泥?)中。ぺこたんぺこたん。
178M81 ◆h8rW5S7RRc :03/10/02 21:03 ID:ug97imQP
>>177
後生掛温泉・・温泉好き?
俺はここの温泉好きです。泥火山からペタペタと吹き出ている泥を使った
泥湯が特に好き。
179174:03/10/03 21:32 ID:k+sijq0f
>>178
温泉抜きの山なんか考えられない・・・
地元(九州)は山と言えばたいてい火山、温泉はセットだったしねー
東北はいい温泉多いね。八甲田、八幡平の温泉は雰囲気があって大好きだよ。
栗駒にも行ってみたいな。紅葉きれいなんだよね。
180名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/04 22:46 ID:zAtxucbX
181 ◆Y.x2.x.... :03/10/05 16:17 ID:hwJo23Vk

箱根、長尾峠より。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031005161051.jpg

走り屋が怖くて、スカイラインに行けなかった。。。
182名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/05 18:40 ID:vGgD/gqa
谷川岳
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031005174712.jpg

いい天気でした。
しかし、望遠鏡で覗くと頂上には人があふれていたとか。(w
183名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/05 19:51 ID:5DUHAWyH
>>182
徐々に紅葉が始まってるね。
184M81 ◆h8rW5S7RRc :03/10/05 20:56 ID:cfowBrc+
>>179
まあ日本は火山だらけの国だからそれぞれ個性的な温泉があって楽しめるからなあ。
ひとつの山の周りでも泉質が違う温泉が点在してるから時間があったらお気に入りの
温泉を探すのも面白いし。

>>180
こっちは昨日の夜から雪が振り初冠雪しました。そちらも今日だと昨日以上に
積もってるかも。

>>181
渋い・・・いい時間に撮ってますね。最高のタイミングじゃない?

>>182
見た感じはこっちより紅葉期待できそうですね。


今日の大岳山頂付近、うっすらと初冠雪。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031005203302.jpg
上毛無、右が大岳。手前の休憩所も建て替え完了。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031005203345.jpg
185名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/05 22:24 ID:Wct+EnGZ
>174さん
何県にある山なんでしょうか?登山ガイドを買おうかなと考えております。

四国の寒風山途中から桑瀬峠を振り返ったところです。
http://yoshibakuha.hp.infoseek.co.jp/2003_10_04kanpuu/137_3766.jpg
186174:03/10/05 23:36 ID:v0o9wvBU
>>185
草千里は熊本県、もっこ岳は岩手県と秋田県の県境です。ヤマケイのアルペンガイドなら
九州と東北になるのかなあ。背負子に乳児をのっけて登頂してきました。
187名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/05 23:47 ID:8Go2SYvI
>>184
うわ 紅葉が過ぎたらすぐに雪ですか。
188M81 ◆h8rW5S7RRc :03/10/06 00:12 ID:mSllrjNM
>>187
昨年よりはやや早く寒気が入ってきたからなあ・・普通は来週あたりなんですけどね。
昨年前スレで雪景色アップしたのが10月末で翌週はもうスキー場で初滑りでしたね。
(リフトは動かないので板かついで登ったけど)

>>186
>背負子に乳児をのっけて登頂してきました。
たくましい人ですね・・・
189名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/06 01:42 ID:OGT8B3jt
>たくましい人ですね・・・
子供の方がたくましくなりそう。
190名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/07 00:53 ID:uqvukYIC
ボッカage
191空が・・のスレに貼ったんですが:03/10/07 00:59 ID:bcMjoYgV
こっちのスレのほうがふさわしかったかも。

http://asahi39.s16.xrea.com/cgi-bin/tabi/img-box/img20031007003050.jpg

http://asahi39.s16.xrea.com/cgi-bin/tabi/img-box/img20031007003154.jpg

山で撮った写真です。


Optio Sで撮りました。よかったら他にも見てやってください。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=209897&un=43407&id=45&m=2&s=0


192M81 ◆h8rW5S7RRc :03/10/07 06:51 ID:xOgmrMv0
>>191
とても8月に撮ったものとは思えないからっとしたした天気。爽快でイイ。
いい天気ですね。先月5700が行ったけどこんなにいい天気じゃ無かった。
下のアルバム友人に教えよう。

>>189
かもしれないw
193名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/08 11:50 ID:52M3y5rg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031008114655.jpg

ドゾーーー

薬師平からだよーーん さぶうござりますた
194185:03/10/08 21:07 ID:jpn4sDTh
174さん、レスどうもありがとうございます!
私は四国人なので、写真もすばらしかった熊本の方に行ってみたいと思います。
また、四国にも是非いらしてくださいね☆
195名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/09 02:05 ID:46gzJk3m
夕日に染まる鳥海山。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031009015329.jpg

五合目から山頂。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031009015719.jpg

あしたもう一度いきます。
もっといいのが撮れたら、また貼りたいわけです。
196名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/09 02:12 ID:N7oAyO0P
十分いいの撮れてるじゃん。
二枚目は雲がちょっと惜しいけど。
197174:03/10/09 21:49 ID:w2Vmqp9T
>>188,189
背中に子供では厳しい山はムリ。重さは大して苦じゃないけど、絶対に転べないので。
177のような木道歩きが中心ですね(実は自分が写ってる)。
我が子はたくましくなるのだろうか?ほとんど寝てるし(w
>>185
銅山越えとか良さそうですね。温泉あるのかしらん?
198M81 ◆h8rW5S7RRc :03/10/10 06:51 ID:1KF5u9/f
>>193
もう冬ですね。こっちより標高高い分進んでますね。

>>195
どっちもいいね。今週の天気は連休がダメっぽいので平日登れる人がうらやましい。
しかも丁度満月だし。

>>197
なるほど。確かに八幡平は道の整備がいいから丁度いいですね。後生掛は藤七より
硫黄がきつくないし散策路もあるから子供を連れて行く条件としては理想的。

>我が子はたくましくなるのだろうか?ほとんど寝てるし(w
「寝る子は育つ」というから大丈夫w
199185:03/10/10 21:52 ID:5G+NUke3
銅山越ですが、何年か前に行きました。
日浦登山口から登りました。
足が棒になった覚えがあります・・・。⊂⌒~⊃。∀。)⊃

温泉は、そのあたりでは私は行ったことがないですが、参考までに問い合わせ先を乗せておきます。
新居浜市役所観光課 0897(65)1261
200名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/11 01:47 ID:rIyadFPU
お、おい、あんまり電話番号とか書かないほうがいいんじゃないか?
201名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/11 18:25 ID:Mb124glx
>>200
役所だし個人の電話番号じゃないからいいんじゃないの。
202185:03/10/12 00:04 ID:jSqUlOUG
あら、すいません・・・。(;^^)ゞ
お口直し(になるかどうかわかりませんが)に、先週の寒風山の写真を載せました。
へたくそな写真ばかりですが、お時間のある方はどうぞ。
http://yoshibakuha.hp.infoseek.co.jp/
203名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/12 21:12 ID:Fu/D27a9
最近、滝づいてまして、滝を見ると写真撮ってます。今回も5つばかりめぐってきました。

霧降の滝
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031012210557.jpg

観瀑台から距離があるので、広角にすると物足りないし、望遠だと全体が入らないしという
ジレンマの滝ですが、PhotoStitchでパノラマにすることでクリア〜(w
・・・まぁ、広角で撮ってトリミングという手もありますが。
204名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/12 23:13 ID:w06Bffuk
205名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/13 12:58 ID:shPNrsab
>>203
いい具合に赤くなってきてますねぇ
わしも紅葉見たい・・・
206知らぬ顔の半兵衛 ◆89LYwifxfU :03/10/13 17:20 ID:1YtAGDmU
日曜の谷川は朝方雨だったけど昼晴れました。
おかげで周りはガスだらけ。(各ファイル800KB前後)

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031013171455.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031013171616.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031013171709.jpg

臨場感はどうしても出ませんね。
207M81 ◆h8rW5S7RRc :03/10/13 23:36 ID:cRMFWFP/
昨日の酸ヶ湯温泉、夕方の三十三観音付近 
入山前に撮影。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031013231114.jpg
今日の下山道、雨風で半分落葉しました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031013231657.jpg

>>203
スローシャッターで撮ってよく露出が合いましたね。合成箇所を拡大しない限り
一枚の写真にしか見えない。
紅葉はもうちょっとで黄色も出てきそうですね。

>>206
臨場感十分出てるような・・・特に3枚目、壁紙にするといい感じ。
208名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/14 03:07 ID:9aUHxV1b
今年の紅葉はイマイチだす。
鳥海山五合目から山頂
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031014025154.jpg
五合目山荘〜象潟町〜日本海
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031014030112.jpg
PLフィルター使用、リサイズのみ。

209名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/14 03:35 ID:FDIF06uM
冷夏の年の紅葉は綺麗なのが通例だが、余計寒い夏だったからね
210名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/14 12:16 ID:boQDZoma
冷夏だと紅葉する前に葉が枯れやすいし落ちやすいから、
汚い紅葉になると認識してるが?

夏の日差しと秋の気温低下が重要だと、どこかで聞いたような・・・
211M81 ◆h8rW5S7RRc :03/10/14 22:57 ID:vWjAGkoK
>>210
昨年と今年の八甲田はそのケースです。あと葉を食べる虫(蛾の幼虫とか)が多いと
ダメなんて話もあります。
97年の当たり年に蛾が大量発生して翌年はダメだろうなんて話を聞いて「んなあほな?」
と思っていたら98年は本当に全滅でした。他にも原因があったんだと思うけど・・
212名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/15 00:20 ID:46gY5LTe
>>209
> 冷夏の年の紅葉は綺麗なのが通例
何かの記憶違いでは?

>>210
> 冷夏だと紅葉する前に葉が枯れやすいし落ちやすい
そうですね。山の上で秋口に既に茶色になっていることもありました。
決め手は実は夏場の「日差し」ではない「雨量」という説もあるようです。

>>211
そういう年もあるそうですね。それもやはり天候のパターンの何かが関係
するんでしょうね。セミとかならまだいいですが・・・
213名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/17 18:57 ID:ObBQdaTK
昼と夜の寒暖の差という話もありますねぇ。
冷夏でも、9月の寒暖が大きいと綺麗に紅葉するという話です。

というか、もっともっと紅葉の写真キボンヌ。
214名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/17 21:04 ID:1xphY/Sr
215名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/17 23:05 ID:yzjpKt7z
>>213
> 冷夏でも、9月の寒暖が大きいと綺麗に紅葉するという話です。
冷夏だと、そうなる前に赤茶ける傾向が強い、という落ちがありそうな?

>>214
おお! 朝夕はメチャ寒かったでしょう。
216名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/17 23:08 ID:Xm/f+hwh
>>214
すげー。

カシミールで作ったみたいだ(w
217M81 ◆h8rW5S7RRc :03/10/19 21:10 ID:ejCOCjMY
今日の大岳から、霧氷がちょっと付いてました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031019210415.jpg
夕方の城ヶ倉大橋、落葉し始めました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031019204645.jpg
大橋から下の道を撮影、日中だとあんまり綺麗じゃないですが
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031019204811.jpg

>>214
いいねー。でもこっちより寒そう・・・
218 ◆Y.x2.x.... :03/10/20 00:47 ID:x+as1XXw
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031020004200.jpg
ビーナスラインから

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031020004231.jpg
大河原峠(北八ヶ岳)から浅間

>>216
そっか、2枚目みたいに人工物をおもいっきり真ん中にもってくるのも手だ、、、
かっこいい。
219 ◆Y.x2.x.... :03/10/20 00:54 ID:x+as1XXw
間違えた、>>217の2枚目だ。
220名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/22 02:00 ID:MVlaQVZO
221名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/22 14:26 ID:hh/NYs2H
>>220
法体の滝ですか?、あそこのキャンプ場は無料だし好きですよ。

しかし、何処行っても思うのは・・・・杉が邪魔、
いかにも人工的で折角の景観を台無しにしてると思いませんか?
222名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/22 14:47 ID:DGSN9QcR
223名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/22 19:34 ID:+H1Nhdt+
>222
へぇ〜。。。(笑
送電鉄塔はいつもじゃまな存在だけど、この写真の鉄塔の並びはおもしろいなぁ。
もしかして、お仕事は電力関係?
224M81 ◆h8rW5S7RRc :03/10/22 19:39 ID:AsRjBfQY
>>218
一枚目かっこいいじゃん。

>>220
素敵やry  
>画質の悪さは勘弁してくだせーまし。
曇りでこんなに綺麗な色が出るだけでも立派じゃないかと。2枚目好みです。

>>222
鉄塔が入ると普通は邪魔くさく感じるけどこれは面白いですね。狙って撮った?
225M81 ◆h8rW5S7RRc :03/10/22 19:43 ID:AsRjBfQY
>>223
かぶってた・・しかも同じコメントw

おまけ E5000スレでアップしたブナの落ち葉
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031020000052.jpg
226222:03/10/22 23:03 ID:S03ytYb+
>>223
電力関係ではないですよ。ただの学生です。

>>224
周辺の景色をくまなく撮ってたら偶然入ってました。
227知らぬ顔の半兵衛 ◆89LYwifxfU :03/10/23 10:57 ID:SeT/yJW/
>>222
関羽の烽台を思い出してプチ悲しくなりますた。
228名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/24 01:09 ID:Fynaubpe
229名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/24 01:46 ID:Fynaubpe
恥じかきついでにうpします

本栖湖から
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031024013249.jpg

田貫湖から
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031024013454.jpg

今日は暖かくて、いかったです
230名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/25 07:56 ID:RMtPm4r+
>>229
イイヨーイイヨー
富士山はいつ逝ってもイイヨー
でも、やっぱり撮るなら冬だねー。空気が澄んでどこから撮ってもシャッキリくっきり写るし。
雪を頂いてる姿はやはりイイヨー

つーことで、大昔に撮った田貫湖からの富士山をageておくヨー
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031025075329.jpg

あー、今年も撮りに行くぞー。
231名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/25 23:56 ID:kQSHHWqc
>>230
(・∀・)イイ!!
232名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/26 00:07 ID:gqe8qY8c
>>230
これぞ富士って感じだな。◎
233229:03/10/26 01:38 ID:OcmM6VX8
>>230
( - _ - )イイ!
逝ってきます

234M81 ◆h8rW5S7RRc :03/10/28 00:02 ID:5QYaCXdz
>>230
すばらしい。しかも壁紙サイズなのが心憎い。
235M81 ◆h8rW5S7RRc :03/10/28 00:04 ID:5QYaCXdz
236名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/28 01:43 ID:cBOcovCu
237名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/28 15:27 ID:u335EqkW
昨日の御嶽山中腹(おんたけスキー場)からの日の出
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031028151957.jpg
と、事前に予習した。カシミール(カシバード)の画像。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031028152023.jpg
238名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 05:17 ID:KD6Lw4//
先日、富士の海抜2500メートル付近にて。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031029051152.jpg
239名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 10:36 ID:p3n4OD5f
240名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 12:05 ID:Rko27cCM
檜洞丸(丹沢)から、犬越路/大室山方面。 10/26
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031029115815.jpg

立ち枯れ&崩落が深刻です・・・
241名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 17:09 ID:BK8OzIg2
>>235
上の崖(?)は下毛無岱と上毛無岱の間の段差(?)でしたっけ?
242M81 ◆h8rW5S7RRc :03/10/29 18:26 ID:TyrYnSr6
>>241
そうです。紅葉の時(>>165)と比べてみてください。
243名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 22:18 ID:uWaMMij0
>>237
ひえーすげー。
カシバードの絵もすごいけどリアルのほうがもっとイイ。
244 ◆Y.x2.x.... :03/10/31 01:24 ID:QWHJjcHZ
>>243
だよね。カシミールも凄いけどリアルはもっといい。

漏れもこの写真を撮ったときはカシミールで日の出の場所、時間を予習してきてたりして。。。

で、これは181のと同じ日に撮った写真です。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031031011804.jpg
245M81 ◆h8rW5S7RRc :03/11/04 18:49 ID:jBIyCcOJ
246名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 21:16 ID:SiwKgKSA
>>245
下のほうイイ!!
心にしみた!
247M81 ◆h8rW5S7RRc :03/11/04 22:02 ID:GlYUf7lQ
>>246
ありがとうございます。
心にしみるかどうかはわからないけど、おまけです。
赤沼散策路のブナ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031104215707.jpg
赤沼の水面
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031104215807.jpg
248FINEPIX402USER:03/11/06 12:54 ID:b4dquErY
>>245-247
M81タン泣けた!!
漏れも245下と247が静かな山間を感じさせてとてもいいでつ
もっとうpキボンヌ
249M81 ◆h8rW5S7RRc :03/11/09 23:53 ID:lG8KD8R/
>>248
二枚目風が無ければ最高だったんだけど、まあしょうがないかなと・・・

今日の仙人岱 先週の日曜はTシャツでも過ごせたんだけど・・・
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031109234308.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031109234434.jpg

毛無岱から田茂谷地岳 結局1日中曇りっぱなしでした。
晴れれば最高なんだけどこの時期はガスが切れにくいのでしょうがないか・・
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031109234541.jpg
250 ◆Y.x2.x.... :03/11/11 00:35 ID:VlY6spTb
251M81 ◆h8rW5S7RRc :03/11/11 01:31 ID:XKwjDZsO
>>250
雪景色までもう少しですね。あともうちょっとの辛抱?
よく見ると山スレとしては久々のカラマツがいい。

今日はちょっと用事が出来て仕事の後また登る事になったんで久々の満月の雪山
地獄沢からの青森市
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031111012133.jpg
左から小岳、高田大岳、十和田市と八戸市
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031111011721.jpg

休みにこういう天気になればいいだが・・・
252名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/11 13:44 ID:vrz7CABo
>>251
写真もすばらしくビックリなんだけど、露出時間にもビックリだw
こういう機種を使いこなすほどの技量があれば買うのだが・・・
253名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/11 21:18 ID:1B2gWZth
>>252
さっきサラッと見て夕方かと思ってたが、
良く見直すと夜景だったのね。おぉ〜って感じ。
畏れ入りやした。
254M81 ◆h8rW5S7RRc :03/11/11 23:51 ID:W/g33Yt5
>>252.253
今回は街の灯りが露出オーバーになりすぎないようにしようと思い
山は暗めにしました。
明るいものとおまけ一枚をE5000スレに貼ったのでリンクします(説明付き)
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1064201201/430-431

あと一つ訂正を。251一枚目の街は青森では無く黒石、弘前でした、スマソ。
255名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/12 00:00 ID:GuiGgLUh
>>254
E5000見直した。
256名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/24 21:13 ID:Cdf7sJhx
あげてみよう
257名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/25 11:48 ID:nOXgf4ZX
258名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/25 20:15 ID:LX2Fe2nr
259M81 ◆h8rW5S7RRc :03/11/25 23:36 ID:dlc/jJvf
朝の離岳
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031125232520.jpg

>>257
爽快な眺めですね。結構飛んでる人もいたのかな?

>>258
凄くいい時間に撮影してる。一枚目の夕日に色づく枯れ木が最高にイイ。
でもこの時間に撮影とは泊まりがけですか?
260名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/26 06:26 ID:MuNnXd5u
>>258
すんばらすいぃ。
261258:03/11/26 10:08 ID:tC/cY1Hn
>>259

そう、泊りがけ。
連休だったので、山小屋は真夏の北アルプス状態だった。
いや、もっと酷かった。
連休に丹沢は止めたほうがいい。
262 ◆Y.x2.x.... :03/12/02 00:17 ID:H6ih7mvc
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031201235425.jpg
北アルプス

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031201235517.jpg
南アルプス

>>261
ちなみに、この時期、早朝の美ヶ原には、ほとんど人はいなかったよ。
漏れのほかには、気合の入った写真愛好家と、物好きオートキャンプ家族の2組しかいなかった。
263名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/02 00:47 ID:mZOrf+Xz
>>262
イイ! 特に1枚目。
264名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/02 01:12 ID:FdUzg5/p
合成写真見たいや
265名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/02 03:46 ID:6qUI+bsu
>>262
壁紙にしたいので高解像度版キボン
266名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/02 23:24 ID:nOzyd+iM
267262:03/12/06 15:09 ID:FwvgiS1P
268名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/15 14:26 ID:1vCI89eL
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031215142453.jpg
スキー帰りのサービスエリアでちょっと撮影
269名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/15 20:27 ID:TdUrqy67
さいたまが誇る名峰?
秩父槍ヶ岳でつ。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031215202611.jpg
270名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/15 22:49 ID:hoHCveTf
271名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/16 15:06 ID:wAhuFN7x
>>269
無臭性きぼんぬ
なんで、位置情報入ってるの?
272名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/16 18:50 ID:D+QDA/eI
>>270
ふぃ〜。。。
カシミールでやっと撮影場所を見つけたよ。
ここでほぼ正解でしょ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.39.1.086&el=139.9.3.243&la=1&sc=3&CE.x=226&CE.y=240
場所の特定の決め手になったのは目の前の高圧送電線。

テレ端でドアップになっているのは谷川連峰のマナイタグラだ。
ワイド端。マナイタグラの右側、電信柱との中間、雲を被ってるのが谷川岳だね。
273名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/16 22:35 ID:EsqjJUx6
スレ違いだが、マナイタグラって道あるのか?
274名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/16 22:53 ID:FsH4GQ5r
>>271
> 無臭性きぼんぬ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031216225154.jpg

> なんで、位置情報入ってるの?
山に登る時は大抵etrexでログを取っていて、帰ったらカシミールで
位置情報を入れてしまうのです。なので、上の写真も位置情報
入ってしまってます。

秩父槍ヶ岳、なかなか手ごたえのある山でした。
275名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/16 23:26 ID:C7FNjl71
>>272
その辺りで正解だと思います。
後で現在位置が確認できるように、近くにあった鉄塔の看板を撮影しておきました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031216231334.jpg

右側の雲がかかって、雪で真っ白くなっているのが谷川岳でしたか。
このくらいの倍率だとわかりやすいですね。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031216231549.jpg
276名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/16 23:28 ID:CjyxLvii
>>273
稜線のオジカ鹿沢ノ頭から尾根伝いに川棚の頭(見えている最高点?)まではある模様。
その先は、あるとしても踏み跡かな。
277272:03/12/16 23:48 ID:D+QDA/eI
>>275
やった!正解だ。(w
下の写真にはまだ谷川岳は写ってないよ。雲を被った真っ白い頂は「オジカ沢ノ頭」。
谷川岳は写真の外、さらに右側ね。
278名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/17 00:19 ID:vc+1H/oI
>>277
さらに右でしたか・・・。
カシミールでも買っといた方がよさそうだね。
279名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/17 12:43 ID:2UHGBMrb
買うのはカシミールじゃなくて数値地図だろ...
280名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/17 15:30 ID:8qLXhWi1
カシミール本なら「買う」って表現は有りだな。そういや、限定セットは今月一杯か。
281名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/17 21:49 ID:1U+awUht
最近寂れてるんでネタ振りネタ振り。

富士山麓 白糸の滝
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031217214504.jpg

まぁ、たまには山じゃなくて、滝なんぞ。
282名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/17 21:56 ID:hTWyKXTp
>>281
(・∀・)イイ!!
283名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/17 22:36 ID:2lvSmSQI
>277
おっと、そうですか。カシミールに負けた。

>278
買うなら数値地図付きで安い『カシミール3D入門』。
284名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/17 23:48 ID:hU1yQcYg
>>276
なんだ。そこそこ道あるのか。
ここを踏破するのは並々ならぬことと聞いていたので、興味があった。TNX
285スレ違いsage:03/12/18 00:06 ID:/TpI3GwG
>284
国土地理院の2万5千図に破線が書いてある、というだけのこと。

> ここを踏破するのは並々ならぬことと聞いていたので
現時点ではそうなっているのかも。その破線は下とつながってい
ないから、歩く人はほとんどいないはずで、夏場はヤブがひどい
かも。崩落もあるかな?
286名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/20 07:53 ID:zT7VaOYW
>>281
その昔オウムが修行に来てたよね。
この滝壺。
バアさんとかも入らされてた。見てられなかったよ。
287名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/20 21:03 ID:6fXrnFx4
逢魔ヶ時の富士
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031220210000.jpg
東名高速下り線由比パーキングエリアより。
288名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/21 02:00 ID:vbTNuJJm
2年前にとったものだと思います。
どうでもいいような写真ですが。。。
白い線は飛行機雲です。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031221015755.jpg
289名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/21 08:02 ID:lwcRjWWt
どうでもいいような写真を見せてくれてありがとう。
290名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/21 11:28 ID:pPnE+7Np
291名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/21 12:11 ID:J9CmI+7Z
>>290
ネット上で画像をうpする時は、なるべくデータ量を小さくしましょう。
1658 KBは、大き過ぎです。
292名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/21 12:55 ID:/7ucx5YX
>>291
いまどき数MBで目くじら立てる香具師がいるとは・・・。
デジカメのレビューサイトとかでは10MB超えるものもザラにあるのに。
元画像に近い画質の方がいいに決まってるじゃん。
もしかしていまだにISDNですか?
293名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/21 13:01 ID:eiMFrCvI
>元画像に近い画質の方がいいに決まってるじゃん。

元画像が汚いんだからリサイズしやがれって事だろ
294名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/21 13:49 ID:yDoHg3Td
リサイズしろしろ言うやつは煩い
汚いとか言ってるがリサイズしてもましにはならんし
もっと見にくくなる。
それに>290は汚くない
295名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/21 13:50 ID:9YOTbp/T
>>292
ここは、機種レポや画質比較のスレではない。

グローバルサービスのISDNを無視しちゃいかん。
296名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/21 13:56 ID:/7ucx5YX
グローバル? NTTのISDN方式は日本だけだろ。グローバルの意味知ってる?
それにADSLも、もはや全国規模サービスですが何か?
ごく少数の底辺をいちいち考慮していたら、進歩はないんだよ。
Flashとか多用している一般サイトにもケチつけるのか?
297名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/21 15:36 ID:IDgJECgP
>>296
項   目            平成13年  14年
電話回線(ダイヤルアップ)   47.2   44.9
ISDN(ダイヤルアップ)      24.6   11.2
ISDN(常時接続)         −     16.8
DSL回線               7.9    18.7
ケーブルテレビ回線        6.5     9.2
光回線                0.5     1.4
無線                 −     0.7
その他                1.1     0.8
http://www.stat.go.jp/data/it/index.htm
より
進歩はいいけど多数の人を無視してるな。
298名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/21 16:03 ID:/7ucx5YX
>>296
そんな古いデータ持ち出されても(w
コンプレックス丸出しだな
299名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/21 18:00 ID:OF3mp5yR
>>297
今は平成15年12月ですが
300名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/21 18:22 ID:8wjfn+rW
2ちゃんねるで、画像をうpする時は、少なくとも300KB前後までに
データ量を縮小させるのが、最低のマナーだ。
デジカメの取扱説明書にも、「ネットで、うpする時は・・・」って、
書いてあるだろ。

漏れは、ADSL回線だが、150KBぐらいまで縮小させて、うpするよ。
踏む香具師の中には、イスドンの人もいるんだから・・・。
500KBオバーの画像をうpする時は、その旨カキコして、URLを貼れ !



301名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/21 18:31 ID:+w6VezZ3
頻出問題「画像のサイズ」については・・・
「Upする画像ファイルのサイズを議論するスレ」
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1061120406/l50
この隔離スレでどうぞ。
302名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/21 18:34 ID:+w6VezZ3
>>296
> それにADSLも、もはや全国規模サービスですが何か?
どこでそういう嘘を吹き込まれたのかな?

原理を知らないなら、そういった嘘に騙されるのも無理はない
ですが、「DSLは本質的に全国規模のサービスになることは
ありえない」ですよ。

>>293
> 元画像が汚いんだからリサイズしやがれって事だろ
普段の通りの汚い口の利き方を垂れ流しにすると、常識のある
人から軽蔑されるので注意すること。
303名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/21 20:22 ID:ojs8n/FB
304名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/21 20:36 ID:ZLBajkjs
そろそろ冬厨の季節。そこかしこに湧いてでてくるのかな?
305名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/21 20:41 ID:9YOTbp/T
>>303
きれい。
年賀状に使えそう。
306名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/22 00:30 ID:fnlXLqcP
307 ◆Y.x2.x.... :03/12/22 00:45 ID:5yyhUot1
308名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/22 12:37 ID:45u5cddk
富士撮りに行きたくなるな。
ここからじゃ遥か彼方だから行けないが・・・。
309名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/23 07:18 ID:jZJ7r4lb
>>307
針葉樹林良すぎ!!
見てて吸い込まれそうな感じがする・・・
310名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/24 03:03 ID:NlnvmKze
>>307
雪景色、素敵やん!
311名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/24 23:28 ID:CnCwl5e1
俺も富士山です。今月22日撮影しました。

富士スバルライン五合目からの南アルプス
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031224231409.jpg

登山道からの山中湖
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031224231306.jpg

同じく登山道から見た富士山稜線
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031224231748.jpg

富士スカイライン水ヶ塚駐車場からの富士山
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031224231452.jpg

大幅にリサイズしたので汚いです。
312名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/24 23:30 ID:gtu+OEPV
いや、リサイズじゃなくてさ、なんでISO400で撮ってるんだ!?
313名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/24 23:45 ID:CnCwl5e1
>>312
>なんでISO400で撮ってるんだ
手ぶれ防止のためですよ。三脚持ってかなったので。
でもよく感度分かりますね
さすがデジカメ板だなw
314名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/25 00:28 ID:dTz1YVRP
空とか山肌のノイズを見れば誰でも解ると思うが・・・。
315M81 ◆h8rW5S7RRc :03/12/25 00:53 ID:PIZuiW1Q
南八甲田連峰。KDスレと重複です。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031225003204.jpg
硫黄岳山頂、樹氷が成長してきました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031225003945.jpg

>>307
2枚目すばらしい。幻想的でいいです。

>>313
Exifも残ってるし・・・この条件だと(このスレの)LC-33使ってる人はみんなISO64で撮ってます。
しっかり構えればそんなにぶれないと思いますよ。
ISO64の低ノイズを考えるとちょっともったいない。
316名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/27 04:00 ID:ISC9uecf
>>315
うおー、いい感じですねー。俺もKD使いですが(510)、ウマーな写真はなかなか撮れません(´・ω・`)
>>315さんみたいな写真を撮れるようにがんばります!

>>307
この2枚目のすごい写真、どうやってこういう感じにしたんですか?露出時間を長くするとこんな感じになるのでしょうか?
それともレタッチ?

317名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/30 00:37 ID:XcMVRZRV
318名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/30 20:46 ID:oAnCZqES
319名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/30 23:04 ID:DNvA5b8A
320名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/30 23:37 ID:oAnCZqES
321名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/30 23:40 ID:IJ/TbM9x
12/29、浜石岳山頂(庵原郡由比町)より
富士山から伊豆の先っちょまで、よく見えました。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/%7Edc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031230233415.jpg
322名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/31 00:43 ID:Vwzc6A/f
>>321
雲がほとんどない。そちらではかなり珍しいのでは?

接続はパノラマソフトを使うともっときれいにつながりますよ。
パノラマソフト比較サイト(英語版)
http://www.panoguide.com/software/scores.html
323名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/31 01:02 ID:8iXjw2BQ
神奈川県厚木市のはずれ。どうってことない風景だけどこの夏撮ったお気に入り
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031231005757.jpg
324名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/31 01:06 ID:k6QbLmYW
325M81 ◆h8rW5S7RRc :03/12/31 07:17 ID:lKcZPxDK
326名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/31 08:27 ID:0qwavFVK
>>322
撮影したのは13:00過ぎでした。
普通、こんな時間になるとモヤってっくるんですけどね・・・
ほんと、天気に恵まれました。




一応、デジ亀付属のパノラマソフト使ってつなぎました。
つなぎ目をカットしていないのは、わざとなんです(;´ε`;)
327名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/31 21:41 ID:X3HZWxaY
>>326
いや、つなぎ目の上下方向の段差ではなくて、つなぎ目の明るさの差とか微妙な
うねりとか。撮った本人が見てもどこでつないであるのか分からないほど見事に
つないでくれる専用ソフトがある、という話です。
328名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/31 21:57 ID:uv43Mo45
329お気に入り巡回中:04/01/01 00:06 ID:MnMWKVYg
明けましておめでとう御座います。
本年も宜しくお願い申し上げます。
330名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/01 01:55 ID:LnhzZkOb
>>327
なるほろ、そうだったんですね。
リンク先、よく見てみます。




でも・・・マカーな漏れでも大丈夫かな?
331名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/01 19:35 ID:TMMZM+/G
>>330 パノラマソフト
性能は、使ってみた内では、ここだったかレタッチスレだったかで業務
用に使っている人がいるという話があったPhotoVistaPanorama(現行は3)
が抜群で、Mac判もあって、期限付きの試用版がありますね。
注意:初期設定では「3Dパノラマ」の指定になっていて、何か変になる
ので、立ち上げるごとに「2Dパノラマ」に切り替える必要あり。
332名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/02 21:02 ID:72NrF7Ka
333名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/02 23:36 ID:UP2xF54n
なんか昭和初期風の色合い。
4900Zみたいだ。
334名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/03 00:10 ID:aU6f9Q8+
本栖橋から南アルプス。手前の湖はもちろん本栖湖。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040103000820.jpg
335名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/03 20:41 ID:q3+YN9uw
大山〜蒜山。高速の蒜山高原PAから。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040103203902.jpg
(1040 KB)
336名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/04 13:21 ID:10GRF2BS
元旦の富士山です。
今年の正月は富士山が良く見えました。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040104131810.jpg

FZ1です。オリジナルのままです。910KBほどです。
偶然鴨さんが飛んでいるのが写りました。もう少しシャッタースピードが早ければ良かったかな。
337名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/04 18:40 ID:wOQQeBeM
>>336
ヒャ〜、一逼の絵のようですね〜。
鳥さんは、鴨っていうより鷺みたいに見えます。
338336:04/01/04 22:02 ID:10GRF2BS
>>337
ありがとうございます。
湖面にたくさん鴨さんが居たので多分そうだと思うのですが、、。

さてこの富士山を撮影してるその背後にはこんなのが居ました。
元旦の河口湖ってスゴイですね。
まさに珍走族でですね。
珍しいのをみせてもらいますた。


http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040104215847.jpg


スレ違いスマソ。
339名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/05 00:26 ID:slrDpwSX
珍走団ね。
男根象徴でしょうかアレは。
340名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/05 23:03 ID:OzXjPkr9
341名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/05 23:13 ID:mw9wtFSs
>>340
こりゃきれいだね。
342名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/05 23:17 ID:Y/l8x+b8
>>340
うーん、、、御嶽もいいねー。
343名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/05 23:24 ID:aOF4ETwj
>>340
イイねぇ〜(十本アニメの声で・・)
344名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/06 00:26 ID:UhKwRS+i
345名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/06 07:41 ID:WL4vqZzp
>>340

イイですねぇ!
木曽馬牧場からかな?
後ろに見えてるのはブルーベリーの畑では、、、?
私もちょくちょく行きます。
346名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/06 12:49 ID:OuG4TuCI
347名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/06 21:30 ID:S+XOuc6b
荒涼とした雰囲気を醸し出していますね。
酸性雨の影響?
348340:04/01/06 23:11 ID:kzY8iPso
>>341-343
ありがとう

>>345
正確に言うと木曽馬牧場のお隣の「木曽馬の里」から。
ブルーベリーなのかな? 秋はこんな感じで真っ赤です。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040106230720.jpg
349名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/06 23:35 ID:/CvlbKg5
>>348
これも、いいねぇ〜(十・・・
350名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/07 17:36 ID:x8jDViH6
351名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/07 21:24 ID:SmdEAt2p
>>350
雪少なくないか?富山側からしか見たことないけど
いつもはもうすこし真っ白な感じがあるんだけど…。
352名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/07 22:59 ID:3WM5goQK
>>350
いい。

むか〜し、チェコを旅した時に車窓から見た山々を思い出した。
その後列車でカメラすられて画が残ってないのが劇鬱なんだが・・
353名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/08 01:20 ID:wBGaj28w
今年は雪が少ないねぇ
こないだ中条村に行ってきたけど日陰以外は雪が無かったよ
354分裂マン ◆idMa0miDD. :04/01/08 06:13 ID:LsTzodrk
355名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/11 22:49 ID:k3XGNnkC
356名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/11 23:31 ID:ACYGSVFL
>>355
おぉ!イイ!
357名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/12 17:24 ID:yasXs0iq
>>355
おみごと。
ステキ。
358名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/12 17:24 ID:ggMfX5mE
>>355
(・∀・)イイヨイイヨー
359名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/12 23:11 ID:8d3XJkFU
>>355
イイですねぇ。
2枚ともエフェクトしてます?

白山の方、壁紙にしたいのでフルサイズキボンヌ。
360名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/13 01:49 ID:0Z7JrAIu
霞ヶ浦 西の洲岬から見た筑波山・加波山・難台山
筑波と加波は峰続き 難台の右の小さな山はわかりません
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040113013834.jpg
361名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/13 08:12 ID:vIn2Ybc0
お褒めの言葉、どうもです。

>359
カメラがEOS10Dで、ソフトがCapture One DSLR Pro 1.3お試し版なのですが、

1枚目の霞沢岳はレッド系のパラメーターを上げてます。(元画像はもっと青っぽい)
2枚目の白山はそのまま色はいじらず。

最後に両方とも彩度を少し上げて見栄えを良くしています。

フルサイズは3076×2052pixel 453KBです。でかいですが、どぞ。
白山フルサイズ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040113080632.jpg
362名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/13 18:13 ID:kvUUaJ8i
おい、お前ら、トレッキングにはどんな三脚持っていきますか?
363名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/14 13:00 ID://oTf8h5
>>362
ちゃーーんと生まれたときからありますが・・・   なにか
364名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/14 18:14 ID:lPsN+n4l
365名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/14 21:53 ID:yNb7k4G5
噴煙じゃなくて山火事だな。 ゴーーーーーーー
366sage:04/01/14 22:22 ID:8k+KqLc/
上げてるというより、下げてる。
367名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/15 20:21 ID:yMtayjCo
sage
368名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/17 21:29 ID:hMp3kr1J
年末、帰省した時に飛行機から撮影した南アルプスの山々。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040117212553.jpg

カシミールで再現するとこんな感じ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040117212627.jpg
369名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/18 01:39 ID:Ar2/K14+
素晴しい!
カシミール持ってるけど、こういう使い方ができない
面倒ですか?
370名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/18 01:49 ID:tHhX4ZHm
GPSのログが取れればかなり楽
371名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/18 03:36 ID:MrhGXfqa
>>369
そんなに難しいことやったわけじゃなくて、3Dプレビューをぐりぐりと
動かしながら「このあたりかなあ」と適当に位置決めしただけですよ。

いや、GPSのログも採っていたのですが、時計の誤差やら測定誤差
で結構ずれてました。大体の位置をつかむのには役立ちましたが。

ちなみに航空機内ではGPS使用禁止だそうです。この後怒られました。
372名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/18 20:36 ID:kg17vLhq
>>369
ソフト本体だけ持っている、ということでは?
別売りの数値地図のCDを買って入れないとできないです。
買うなら「カシミール3D入門」という本にセットのがお買い得。
373名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/19 00:16 ID:U+gy0YFS
カシミールの本は図書館でも借りられるよ。
もちCD付きで。
つまりタダ。
374名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/19 00:18 ID:xLSexJGP
>>373
げっ 何かずるいな・・・・・
375名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/19 00:19 ID:KAR0r2ki
>>373
その手があったか。
376名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/22 14:12 ID:fbGj5DDO
377名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/22 18:42 ID:1J0JzSqQ
>>376
いいねぇ。どこ?
378名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/22 19:32 ID:3hinlAkv
琵琶湖と蓬莱山でしょ。たぶん。
379名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/22 23:12 ID:fbGj5DDO
>>378
あたり。
蓬莱山からの景色もいいよねー。
380名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/23 01:02 ID:WM3Qzi4/
空スレに張ったやつですが山つながりでこちらにも
遠くにうっすら富士山
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040122230637.jpg
381名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/25 14:42 ID:V3Fzok9E
382M81 ◆h8rW5S7RRc :04/01/26 00:49 ID:naUJHmdA
383名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/26 01:01 ID:gWWef9ZS
>382
うおぉ…
一枚目、モノクロのネガフィルムに一瞬見えたよ
384名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/26 01:21 ID:iQ7ZaKaW
>382
うおぉ…
一枚目、VOWスレでも通用するとおもたよ。樹氷の形が・・・w
385M81 ◆h8rW5S7RRc :04/01/26 06:57 ID:68yrV9xE
>>383
実際これをモノクロに変換してみるとたいして変わらないんですよね。

>>384
そう言われてよく見ると笑える。

おまけ、E5000スレで貼った地獄沢の写真です。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040126004141.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040126004328.jpg
38617:04/01/27 03:20 ID:s2K/GR0A
SchnebelhornからSaentis
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040127031655.jpg
規制の緩んでるうちに。。
387名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/27 03:54 ID:uBy7bqLm
>>386
イイヨー!イイヨー!
388名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/27 13:56 ID:5V3ooHDg
すんばらすぃー
389名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/28 00:13 ID:KnjCVZKG
>>386
◎!
390名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/29 01:12 ID:J118qHJ1
>>386
すごく綺麗だけどIXY400の絵みたいな画質は不自然に思えてしまう
391M81 ◆h8rW5S7RRc :04/01/29 22:39 ID:XumU0v+k
>>386
17さんお久しぶりです。
ホントすばらしい景色。でも見た感じ、そちらも暖冬なのかな?
392M81 ◆h8rW5S7RRc :04/01/29 22:45 ID:XumU0v+k
393S602:04/01/30 21:36 ID:57Qpaqkn
394名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/31 02:28 ID:RdrE0jVA
すげー
合成写真かとオモタ
395名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/31 16:06 ID:HuaqZO8b
>>393
イイ!
寒い中、御苦労さんです
396名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/31 18:58 ID:DBSZcA7S
>>393
壁紙にしますた
397名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/31 21:33 ID:FowF6p3V
>>393
私も壁紙にしました〜。
あの、どなたもたずねないので、きっと有名な山だと思うのですが、
どこの山なのか教えていただけますか?
398名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/31 22:01 ID:qPW80NVK
>>397
393さんではないですが、
北海道の羊蹄山(蝦夷富士)ですよ。左奥に見えるのはニセコアンヌプリ。
たぶんルスツスキーリゾートから撮った写真だと思います。
399393:04/01/31 22:18 ID:/h2uIJ2w
>>398 正解
撮影地点はヌッキベツ山(イゾラ山?)の山頂です。
とんでもなく寒くて手袋を取ると指がちぎれそう。
でも別世界のような美しさでした。
400名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/31 23:05 ID:qPW80NVK
>>399
正解でよかった。
真狩のアメダスデータを見ると撮影時間で-7℃くらい。風速が4mくらい。
標高差約600mの山頂ということを考えると、体感温度は-15℃以下かな。
寒いっていうより痛いって感じでしょうね。
自分の眼で観てみたい景色だなぁ。痛くても。(笑
401397:04/01/31 23:08 ID:FowF6p3V
>>398さん、>>393さん、ありがとうございました。
なんと羊蹄山でしたか。ニセコアンヌプリも名前だけで知っている山でした。
ほんとにすばらしい景色とお写真ですね。私もいつか訪れてみたいものです。
402名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/01 01:36 ID:EqTy1VvU
ニセコええなぁ。スキーまた逝きたいなぁ。
403名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/01 05:21 ID:5vxZ766x
貫気別岳(ルスツスキー場)の標高は994mです。
40417:04/02/03 06:13 ID:s2dK12h0
>>391
M81さんおひさしぶりです。ずっとROMで見せていただいてました。

>>393
いただきました!

せっかく規制が解けたのに最近山行ってないので去年の奴を。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040203060238.jpg
IXY-D400買う前でFuji Fx1500です。
気に入ってたんだけど4M機に慣れるとちょっと荒い。
405名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/03 19:38 ID:mULBgXPe
>>404
どこでつか?
406名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/03 22:45 ID:Y52xj4jC
>404
日本じゃないっぽいね。北欧?
407M81 ◆h8rW5S7RRc :04/02/03 23:58 ID:+EuDcnBM
>>393
羊蹄山滑りてぇ・・・

>>404
ありがとうございます。
いつもながら日本離れした景色ですごいですね。

>>405-406
>>133-136  
これもスイスじゃないかと。
40817:04/02/04 04:35 ID:VYLtUC1Q
>>405-406
スイス南東部のBargisというところです。山の名前は聞かなかった。。
冬場はたぶん人の住んでない村ですが、クロスカントリースキーができます。
409名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/04 07:07 ID:XCleT78J
410名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/07 20:19 ID:kxah93AW
今度、デジ一眼を買うんですが
カメラバックにこれを買おうと思うんですが、
http://210.188.228.22/netlink/rent/fmma2/shohin.cgi?code*2179
山の写真をとる皆さんはどんなものを使っていますか?
411名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/07 21:18 ID:MHoqf+S5
>>410
交換レンズの構成によると思うぞ。

標準のズーム一本だけで交換レンズ無しというなら
Zingのカバーだけしてザックに突っ込むのが一番楽。
ttp://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/459392/

また、手持ちのザックにカメラ屋で売ってる仕切りを入れれば
オリジナルのカメラバックになる。機材が増えても応用が
利くし安く上がる。

あとはカメラ用のザックだね。
本格的な山写真の人はLAMDAが多いよね。
高いけど。

↓MountainDaxもいいよ。
ttp://www.mtdax.co.jp/pr_cs2000.html
412名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/07 21:39 ID:uL1zrPVa
>>411
そのZingのカバーよさげですね(・∀・)
413名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/10 23:13 ID:WrhQyjJG
414名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/10 23:39 ID:eUG0EDGK
>>413
摩周湖?
415M81 ◆h8rW5S7RRc :04/02/11 15:20 ID:TJekJA1M
たまにはモノクロで。高田大岳山頂(1552m)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040211151442.jpg
416名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/11 17:27 ID:y+hfoX3n
>>415
赤外撮影?
417M81 ◆h8rW5S7RRc :04/02/11 18:08 ID:PspjiDsz
>>416
レタッチです(ニコン エディタ使用)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040211180554.jpg
こちらも同ソフトでいじった後Neat Imageでノイズ処理。
418名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/11 19:00 ID:mofzf4d/
>>415 >>417
モノクロだと「人が入ってはいけない場所」のような迫力を感じますね。
カラーだと「きれい、気持ちよさそう、行ってみたい」って感じ。
でも、深くえぐれたシュカブラを見ると俺のような素人には無理だな。(笑
419M81 ◆h8rW5S7RRc :04/02/11 19:51 ID:nWyQRFrQ
>>418
三浦敬三氏がその昔息子の雄一郎氏と立山や八甲田に入り滑りをモノクロで撮影した
写真が数年前雑誌に載っていた事があって、それを見て雪山のモノクロ写真をやってみたいと
以前から思っていたのですがデジタルってこういう時便利だなあとつくづく思います。

今日は東側斜面を滑るため谷地温泉から登ったのでシュカブラや樹氷は
山頂付近だけで東側はこんな状態です。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040211194249.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040211194313.jpg

先客のトレースを利用して楽して中腹で追いついてから20センチの深雪を共同ラッセルして
途中で雪崩るかどうか弱層を確認しながら山頂に着きました。
下は気温が高く雪が腐ってたけどノートラックの大斜面を楽しんで下山しました。

かかった時間は登り3時間、下り45分w
420名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/11 20:25 ID:VPUQPcaR
>>413
スゲーーーーー(・∀・)
421M81 ◆h8rW5S7RRc :04/02/23 18:22 ID:DDyxrCjL
422 ◆Y.x2.x.... :04/02/29 18:49 ID:39RGgNWs
423名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/01 01:16 ID:pF5WtsGd
>>422
いいねー、かなりイイ感じだ。
氷の発色がフィルムに比べて自然だねー。
424名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/01 02:25 ID:3hrQL/CL
もう3月か・・・
425M81 ◆h8rW5S7RRc :04/03/01 07:01 ID:1XWAOVIx
>>422
一枚目と二枚目、非常にくイイ!
ホワイトバランスがうまく合ってるからフィルムよりも自然になるんだろうね。
透明感がすばらしいっす。
426名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 23:32 ID:34MnUGmO
今日の八ヶ岳

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040314232501.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040314232333.jpg

露出むずい。空の色だそうとすると雪の白さが出ないし結局なんか中途半端な感じになってしもうた。
427名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 23:59 ID:10IVIoiM
>>426
こういう天気だとPLが効きそう。
428名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/21 09:03 ID:4mulKwoW
>>426
上の写真の橋を渡っている人はだれですか?
429名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/21 09:10 ID:4mulKwoW
最近登山をはじめました者です。
画像きれいですね〜
デジカメにも興味があるのでうpされる方は機種を教えてくれると
ありがたいです。参考にしたいので。
よろしくお願いします。
430名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/21 13:02 ID:mPiNkK3e
Exif残ってれば、機種やその他の情報が入ってる場合があるぞ。
>>426はDMC-LC33やね。
431名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 21:43 ID:/C5m5GPP
>>428
祐子さんです。
432名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 15:50 ID:9IIC5izt
433名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 05:29 ID:VSv+O4Hk
434名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 23:23 ID:fPFTYlIH
>>433
いいねえ。2枚目の雰囲気が好き。
中央構造線の近くかな?
43517:04/04/01 22:40 ID:twxWCMoH
HengstからJungfrau
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040401223209.jpg

IXY400です。フォトショップでサイズ変更してます。
日本の山はもう春ですね…。
436名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/02 00:00 ID:tPQeMh5u
>>435
すごいですね・・・
437名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/02 00:41 ID:r7f4TtF9
>>435
リサイズなしキボーン
43817:04/04/02 02:50 ID:E8MWckvJ
439437:04/04/02 19:19 ID:BGEuF0JE
>>438
うほっ、いい山。
thx、壁紙にしました。
440 :04/04/03 10:59 ID:QsCOogBB
超スーパー美少女のつるつるパイパンオマ○コが
見れるサイトをついに発見したでつよ。(*´Д`)はぁはぁ
http://www.kk.iij4u.or.jp/~sandy/main.html

すごく上手いアイコラもありますた!(*´∀`*)
441名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/16 21:19 ID:BWRpT9OA
>>433-434
(こんなイイ眺めを自分も行って見てみたいと思ったので、失礼かとは思いましたが)
一枚目のをカシミってみました。どうでそ?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040416211304.jpg

私もLC33使いですが、この機種は山撮りに向いていると思い、ハイキングやドライブ時に愛用してます。
谷川連峰 by LC33 三枚接続後にトリミング・リサイズ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040416211352.jpg
上記画像の最右部の拡大で、上州武尊と至仏・燧
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040416211452.jpg
442名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/16 23:55 ID:WDybr3FU
>>441
あれ? 一番下は、左端が至仏・中央が大きく武尊・右に離れて燧?
もしそうだとするとずいぶん離れて見えますね・・・
443名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/16 23:57 ID:WDybr3FU
>441
右の格好は、何となく日光白根みたいな気も??? 違うのかな???
444名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/17 00:35 ID:fQG4sy5/
>>442
441さんはカシミール使いだから山座同定で間違えることはないと思うよ。

撮影地は伊香保町の水沢山(浅間山)かなぁ?
445441:04/04/17 01:13 ID:y5Dfcy5O
>>442-444
>>444さん、大当たり! 榛名山塊の水沢山山頂です。
私自身に自信はありませんが、カシミールだと武尊の左に至仏、右に燧が見えるように
なってます。つまり武尊のド真ん中の向こう側に尾瀬ヶ原がまるまる隠れているんですね。

このスレに書きこむのは初めてなんですが、反応があって嬉しいです。
軟弱ハイカーなので今迄ROMだけにしといたんですが、ちょっとスレが寂しかったので…
またよろしくです。
446444:04/04/17 01:46 ID:fQG4sy5/
>>445
俺もカシミールで確認したんですけどね。w
水沢山は眺めよくていいなぁ。
登りに行くにはちょっと遠いけど。
447名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/29 18:14 ID:UulB1tDe
も前らもっとうpしる
448M81 ◆h8rW5S7RRc :04/04/30 18:38 ID:xcXg4GTY
449名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/30 20:19 ID:HGmff2tB
イイ!
450名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/30 23:20 ID:1nHOqM/c
>>448
雨氷の透明感がいいっす。ナメたい。(笑

二十六夜山(都留)より御正体山、富士山、鹿留山。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040430231654.jpg
新緑がきれいなんで登ってみましたが・・・
雲と霞に攻撃されて写真にならず・・・(悲
451名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/01 22:52 ID:MY726kT6
>>448
こんなんはじめてみた。最高。
452名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 04:48 ID:7rR+/0IA
登山用のデジカメは特別なものを買わなくても、普通に市販されているものでそのまま問題なく
撮影できるものなのですか?
>>441 さんは LC33 をお使いのようですし、他にもいたって普通のデジカメで撮影されている方が多い見たいだし。
453名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 09:39 ID:gut3WV8v
↑ 登山用の特別なデジカメって何よ?
454名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 11:07 ID:8IpHvHdO
気候の変化が激しかったり、気温が低すぎたりしてまともに動かないデジカメとかありそう。
まあ、雪山にでも登らないかぎりは平気だろうけど。

あとは、足場が悪かったり障害物が多かったりしてぶつける可能性もあるから、ボディは頑丈なのに越したことはないでしょうね。
プラだとさすがにちょっと不安かな。
やっぱ軽くて強いマグボディがいいね
455名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 20:57 ID:zDqeduG8
>>452
別に、普通に里で生活してる間に使っているのと同じデジカメでいいと思うけど。
強いてベターであろう条件をいうなら、電池のもちがなるべく良くて、性能は
なるべく犠牲にしない程度に、小型or突起が少ないor軽い ・・と幸せになれる。

コニミノZ1/Z2は望遠機としては有能だけど、無限遠モードが無いので山の遠景では
意外と苦戦することが多そう。10倍ズームクラスのを持って遠くの山を撮るなら
オリのUltraZoomシリーズがいい、と山で出会った人に聞いたことがある。
3倍ズームクラスでいいなら、LC33に限らず、選択肢はいくらでもあると思う。
456名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 21:09 ID:f1EUXA8/
山の中で草花の写真も撮るなら、なるべくレンズの明るいカメラがいいな。
・・・と花を撮りながら思いましたです。
フラッシュ焚くと雰囲気が変わっちゃうので。
457名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 21:03 ID:lq6NB5Yz
458名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 23:04 ID:ArJKDc7T
>>457
きれいやなー。
459名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/07 11:18 ID:Tbiyl/bA
>>457
これ日本でつか?
460457:04/05/07 15:18 ID:SI9IDxiT
↑雌阿寒岳とオンネトー湖です
461名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 21:09 ID:yU/RSTfa
連休は富士の樹海を歩いてきました。

富士山が見れたのは、ほんの一瞬だけ。その時烏帽子岳から写した
奴です。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040508210601.jpg

今度は晴れた時に綺麗な富士山を見たいなあ。
462名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/14 04:17 ID:A0a1SwyJ
>>461
てっきり紅葉台からかと思ったよ
463名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 12:44 ID:P+z8KsLy
464名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 15:37 ID:Wgk6Nh/6
>>463
サワヤカ〜♪
465名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 16:38 ID:SrljxTah
>>463
一日の疲れが癒されるような写真ですな。
466名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 20:40 ID:YyOtDeoy
467名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 20:47 ID:C1MDfdeg
>>466
南アルプスは南部の聖・上河内・光(てかり)かな?
468名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 21:33 ID:Wgk6Nh/6
>>466
リアルな近景とアウトラインで構成される遠景とのギャップがイイ感じ♪
469EXCULTer's / カフェ&ランチ♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/05/19 04:47 ID:YWLSN+O4
Z2買え。
470名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 06:27 ID:tSH60DBQ
>>466
3番目のが好きだな。
471M81 ◆h8rW5S7RRc :04/05/19 06:29 ID:cMvhH0Cm
>>470
同じく。奥行き感がいいなあ。
472名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 18:10 ID:PAxpdRku
473名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 19:25 ID:lo/UuFa6
>>472
お!いい眺めっすねー。
丹沢行きてぇ〜〜〜!
474名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 19:43 ID:lP/OA0QQ
3月に撮ったものですが、夕方の富士山 (426 KB)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040519193759.jpg
475名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 14:34 ID:eUUos1/Y
2月の終わりごろ撮った富士山。山中湖畔にて。
機種はF828にPLフィルター使用。
フォトショ5.0LEで自動レベル補正後、リサイズ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040524142540.jpg

こっちがexif残すのにIrfan View使ってリサイズしたもの。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040524143043.jpg
476名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/29 22:08 ID:NOGa+Ky9
大平山からの富士山
午前中晴れてたのに午後から曇りで残念。でも大平山って結構展望いいね
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040529220144.jpg

宮ヶ瀬湖からの丹沢大山
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040529220241.jpg
477名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/29 23:18 ID:f+uGr4zH
>>476
富士山の撮影場所としてはなかなかのもんですよね。
晴れて視界が良ければ南アルプスも見えるし。
北側のアンテナと林が無ければもっと気持ちいいんだろうけど。。。
478名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 01:19 ID:Kix2ChvQ
479名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 09:10 ID:raOsAiM9
笠新道から振り返った穂高の稜線です。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040530090508.jpg
480M81 ◆h8rW5S7RRc :04/05/31 17:50 ID:iNH+kquP
富士山いいなあ・・・眺めもいいけど滑ってみたい。

酸ヶ湯温泉の湯坂登山道から、南八甲田櫛ヶ峰
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040531174025.jpg

湯坂登山道からの眺め。下は酸ヶ湯温泉。
Panorama Makerで4枚結合
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040531174436.jpg
481名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/31 18:10 ID:dO3Uqjdi
>>480
空気が澄んでる!
KD-510Zはやっぱいいですねえ。
482名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/31 19:51 ID:ObSHCDgS
483名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/06 12:02 ID:HRUpCn5S
484M81 ◆h8rW5S7RRc :04/06/14 06:31 ID:p9gk9FNl
485 ◆Y.x2.x.... :04/06/20 23:51 ID:jH+H/tCu
季節柄、緑が心地よい写真が多いですなぁ。

八ヶ岳からみた浅間山。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040620233815.jpg

木島平村の樽滝。毎年5月8日にしか観られない幻の滝とのことですが、、昨日の写真です。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040620233843.jpg
486名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 23:54 ID:kDdQ5oPP
>>484
数年前に紅葉の時期に行ったけど、新緑の時期もいいですね。
487名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 11:59 ID:5T0WNz+N
>>485
八千穂スキー場の近くからでしょうか?
この日は天気予報が大外れで、日本海側から太平洋側まで一日中ピーカンでしたよね。
私は入笠にいて360度の大展望に大興奮してますた。
南北中央アルプス・秩父から富士山まで良く見え、CamediaのUZシリーズが
欲しかったです。

入笠からの乗鞍
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040627114040.jpg
488名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/28 19:29 ID:TFw6ZmmP
アレッチ氷河(177 KB)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040628191310.jpg

氷河の全景(714 KB、パノラマ)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040628192118.jpg
左が下流のマッターホルン方面、右は上流ユングフラウ方面です。
489名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 02:11 ID:T9mIyWrA
このスケール感は日本じゃ無理だよなァ・・・。
490名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/03 20:03 ID:r7rd23rK
>>466
富士山の写真をホームページの素材として利用させていただきました。
491名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/04 00:01 ID:fpkZpy9b
勝手に使って事後報告かよ。
492名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/10 02:33 ID:zKXaX002
そういや、うpされた写真の著作権とかはどうなるんだろう?うpした時点で放棄したとみなされるの?
493名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/10 05:16 ID:8oUrIYzM
匿名の書き込みにも著作権を認める判決が出てるから放棄したと
みなされることはないだろう。
実際賠償金を取るには個人同定が必要になるんだろうけど。
http://www.itmedia.co.jp/news/bursts/0204/15/13.html
494名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 10:56 ID:bXlAG3ZW
495名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/04 18:03 ID:9BmpCSCj
496名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/04 21:53 ID:/CsAQN5L
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!おっぱい山!
  (  ⊂彡
   |   |
   し ⌒J

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040804215139.jpg
497名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 15:56 ID:6xd5YoLj
>>496
おっぱい山って全国にたくさんありますけど、
これは北海道のクマネシリ山ですか?
498 ◆F700.Rxlak :04/08/20 22:06 ID:FhSo5hMb
499名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/02 13:37 ID:dqltSxVz
汚くてすみませんが、先月上旬の浅間山。
この日もモウモウと噴煙あげてました。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040902133120.jpg

山スレなので、山の上から見た同日の浅間山も。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040902133208.jpg
500名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/02 13:39 ID:X8FjucDP
今の浅間山はどんな感じなんだろう?
マグマどくどくかな。
501名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 23:24:08 ID:KkRtwOBg
502M81 ◆h8rW5S7RRc :04/09/25 07:20:09 ID:Ni2o1J03
503名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/26 11:00:17 ID:QlVnVRef
>>502
久しぶりに見ましたw E5000健在ですね。
奥入瀬でしたっけ?そっちの紅葉もお待ちしてますw
504名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/02 21:47:02 ID:57yuDlcM
505名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/02 23:29:12 ID:RCvIAeLo
>>504
そろそろ紅葉の季節が始まる・・・・・
そんな雰囲気が感じられますね。
506名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 18:15:56 ID:YVs9+c7+
>>505
実は前日にロープウェイ設置カメラで見た映像はだいぶ赤くなっていたので
チャンスと思って出かけたのですが、ちょっと早かったみたいです。
お天気次第では今週後半にまた行ってみる予定です。もう終わってたりして・・・

谷川岳から望む武尊山と明けの明星
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20041003181336.jpg
507M81 ◆h8rW5S7RRc :04/10/08 00:21:12 ID:RY/l+4/A
>>503
今年は七月から八月がほとんど仕事が休めないのと
ツアーや仲間同士でのつきそい登山でほとんど記念撮影をしてました。
日が沈むのをのんびりと一人で眺めたのも久しぶりです。
紅葉は今やっとピークですが504さんの谷川岳と同じく、冷え込みがいまいちで
今年は色が少ないです。

今日仕事が休めたので撮ってきました。
酸ヶ湯−猿倉間の車道、特に睡蓮沼と石倉岳が今見ごろです。
でも天気がいいのは明日まで。いいタイミングで休めました。

睡蓮沼
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041008001434.jpg

石倉岳
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041008001719.jpg
KD510で連写してパノラマ合成です(E5000はちょっとお休み)

>>506
壁紙にしました。すっきりしていいですね。
508名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/09 19:24:07 ID:MRszu62G
>>507
気持ちいいー.。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
509名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/10 21:20:36 ID:wZPqnrcR
>>507
スバラシー!
510名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/16 10:19:54 ID:gUEroANA
511名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/16 13:29:21 ID:nz11mn9z
>>510
すげー綺麗!!(*δдδ)こんな景色見たことないよ。
高尾山と富士山5合目までしか行ったことないもんなー。
512名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/16 23:35:03 ID:jxWYgpoU
>>510
いつの写真ですか
もう降ったそうだが
513名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/16 23:50:27 ID:gUEroANA
>>512
Exif通り、昨日15日(金)。朝方まで降ってたらしい。乗鞍は積雪20cmで通行止めだった。
514名無し募集中。。。 :04/10/17 01:53:15 ID:Eq74RomJ
>>511
ここは電車とバスで行けますよ。
それにしても綺麗な写真ですねえ
515名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 09:15:53 ID:5JDE81K9
同じ画像でも山岳写真というのは 
そこまで体と機材をどうやて運んだかで値打ちが変わるもんだろ
 
自力>ポーター使用>乗り物
516名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 09:19:42 ID:LLBXCZqw
>510
素晴らしい、センスも腕もいいですな
517名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 14:31:36 ID:Q6yK9KBR
>>510
これは上高地の散策路から撮ったんですね。にしても綺麗!
黄葉はもう少し後みたいですね。
518名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 20:14:14 ID:mG6eIITW
今朝の八ヶ岳(野辺山より)
C-3040 リサイズ1024*768 156KB
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041017200547.jpg

天気良すぎの一日でした。
519名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 21:08:32 ID:sXz90Ps8
>>511
上高地は冬期閉鎖になってから、
凛とした空気の中を歩くのが最高だよ。
520名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/18 17:29:59 ID:YHDv3eKj
16日の穂高連峰。朝7時。明暗がきつくて露出に迷いました。
こういう場合はどこに露出を合わせればいいのでしょうか?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041018172547.jpg

焼岳
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041018172621.jpg
521名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/18 21:41:15 ID:w2Tua84g
焼岳はもう半段くらいアンダーでもいいかもしれんが、好みの範囲だね。
肉眼だとこれくらいな気もするし。
ここは田代橋の手前だね。唐松黄葉は例年どおり11月初めがベストかな。
田代橋の脇から135判の50mm相当縦位置で焼岳と唐松と梓川を入れて
半逆光の午前に撮るとばっちり決まるよ。
522名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/18 22:09:47 ID:VM6SJEze
燕岳いってきた。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041018220312.jpg

最近は携帯でも結構うつる。
523名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/18 23:22:12 ID:ib9Y40FE
>522
いいなぁ。俺も今年、燕に行ったのだが生憎の空模様で山頂からはガスと彫り石しか見れなかった・・・orz
524名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/22 22:20:12 ID:I/HzEebL
>>522
コントラストきついけど
解像度は携帯とは思えないなぁ。
525M81 ◆h8rW5S7RRc :04/10/25 07:20:56 ID:z0dZu/Aq
昨日の大岳山頂直下。北側の登山道から。
北側の森林限界から一面霧氷でした。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041025070337.jpg
526名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/25 21:13:30 ID:5ZXaX2uE
低山だがカコ良し ジャヌーに似てるかも
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20041025204925.jpg
527名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/25 21:23:04 ID:JTRkCiWP
>>522
しかし「ちゃんとしたカメラを持ってくれば良かった!」という雰囲気が・・・
ちゃんとしたのは別にある?
528名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/30 20:40:45 ID:7wV/pE6z
529名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/31 23:05:37 ID:J+nLENic
>528
なんかおいしそう(w
530名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/03 23:30:13 ID:C8AkhvRR
立山カルデラ展望台から薬師岳
すごく天気が良かったです。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041103232140.jpg

初めて山の写真を撮ったんですけど、どうでしょうか。
531名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/04 00:34:26 ID:YtAF5YCZ
>>530
(・∀・)イイ!!
532名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 23:27:19 ID:inZBTom9
533名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 23:45:39 ID:v3G07+IB
>>532
富士山はどこ?
534名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 00:32:30 ID:HJH8RvKK
>>533
もう一度見てみよう!
ちゃんと写ってるがな。
535名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 00:47:49 ID:K8DDiZar
何じゃこれは、霧が峰か鉢伏山あたりなのか
536名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 00:49:50 ID:BWpB2gL1
高ボッチ山じゃないけ?
537名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 17:44:40 ID:SMT5in2Z
高ボッチです。
ここから富士山が見えるとは知りませんでした。
538名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 21:22:58 ID:dAOoxeYp
皆さん、山の写真を撮るときは絞りはどうされてますか?
いつも適当に16ぐらいにしてるんですけど、ボケやシャッター
スピードは山の写真の場合にはあんまり関係ないのかな?
回折ボケが出ない限界まで絞るでいいのでしょうか?
539名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 23:17:41 ID:G5Urf9bV
>>538
F16という例が出るなら一眼の話ですよね。それなら、深度が必要なら仕方ないけど、歩いて息が切れたためのブレや風によるブレの問題も大きいことが多いから、「大きく伸ばしたり、ポジならプロジェク
ターで拡大したときに愕然としない」ために、必要以上に絞らないで、むしろシャッタースピードを重
視しておいたほうがよろしいかと。

> 回折ボケが出ない限界まで絞るでいいのでしょうか?
いいえ。レンズ性能は、開放から3段前後絞ったあたりがベスト。「回折による影響が露骨に分かる」
ようでは絞りすぎ。深度を極力深くする必要がある条件なら別ですが。
540538:04/11/13 23:56:57 ID:dAOoxeYp
>>539
これまでさっぱりわからなかったのが、すっきりしました。
たしかに、これまで絞りすぎてシャッタースピードが遅くな
ってました。せっかく絞ったはずなのに、シャープ感がなか
ったのはブレのせいだったんですね。たぶん。

すごくためになりました。ありがとうございました。
541532じゃないが:04/11/14 00:00:40 ID:+GNnbOuT
高ボッチは今頃の季節、快晴の明け方日の出前後に行くと
オレンジの朝焼けの中にくっきりと富士山が映えて奇麗だよー。
富士山をアップで撮るには135判の300mm相当が必要。
駐車場から徒歩5分。松本の市街地からも近い。
542名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/14 00:08:42 ID:+GNnbOuT
ちなみにいま朝日は>>532の左側、画面外にある八ヶ岳の上に昇る。
543名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/14 13:43:12 ID:PEwdNuHm
544名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/14 22:13:17 ID:ZXGOU92o
545名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/15 00:20:49 ID:jIdG3Svi
>>544
いいねぇ。いつ?
2,3日前まで暖かかったから富士五湖に行っても霞んでたよ。
546名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/15 07:26:28 ID:n7tCf2d1
あぷろだこわれちゃったね
547544:04/11/15 21:32:33 ID:RFfsw1Xe
>>545
13日の朝です。雨の翌日で冬型の気圧配置という理想的な条件でした。
単に晴れただけではここから富士山は見えないんです。今年の春以降、
ここまでくっきり見えたのはこの日が初めてだと思います。
548名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/16 22:36:46 ID:XFatZtan
開田村から御岳

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041116222721.jpg

あんまり天気はよくなかったです。寒かった。
紅葉はいい感じでしたけどね。
549名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 22:13:27 ID:xONaXOto
550名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/18 17:05:24 ID:/Y2DnjZw
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041118165937.jpg
山のシルエットと赤い雲がチト怖いけど気に入ってます。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041118170055.jpg
ちょっと遠いのですが日暮れ頃の富士山。

今日は曇ってて全然見えません。
551名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/21 14:57:43 ID:Si4K4k16
乗鞍岳と夕日。美ヶ原から望遠。ショボいカメラでスマソ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041121145200.jpg
552名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/23 16:18:24 ID:yQT05tWL
>>551
ステキ!
553551:04/11/28 00:08:02 ID:YXD8bUje
富士山(奥武蔵グリーンラインから)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041128000216.jpg

しかしここは人が少ないねぇw
554名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/28 07:39:36 ID:qYTJIiR/
>>553
いいねぇ。
山の連なりの微妙なグラデーションに夕焼けが加わって美しい。

奥武蔵グリーンラインから富士山見えるのか・・・
何度か走ったけど見た記憶がない・・・

右上にちょろっと写ってる枝がうざったいから消しちゃえ。
555名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/28 13:59:24 ID:ewd9HoxY
ありのままに。
とっていいのは写真だけ。
残していいのは足跡だけ。
556名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/28 14:54:52 ID:i+QzIYR0
>>555
古いな。
今は「残していいのは思い出だけ」だよ。
足跡でズタズタになってる自然がたくさんあるからね。
なるべく足跡も残さないのがトレンド。
557名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/28 17:53:35 ID:310kF2UL
奥武蔵グリーンラインが出てきたので俺も。刈場坂峠から。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041128175059.jpg
558551:04/12/04 01:02:51 ID:jNfpmms0
559名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 00:19:41 ID:asK+MBU4
560M81 ◆h8rW5S7RRc :04/12/05 07:17:43 ID:fDVvK42H
お、夜撮りだ。
今年は6月以降月夜撮りに行ってないけど年末狙ってみようかな・・・。

>>558
QV3500の1分バルブで以前満月狙って撮りに行ってたけど、満月あたりでうまくいけば
下の>>558さんぐらいの明るさはF値上難しいけど同じように撮れるかも。
ホワイトバランスを電球にすると青っぽくなって雰囲気も出ます。

>>559
こういうのを買ってからはE5000で水平とるのがかなり楽になりました。
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10044000-11203005450000.html
夜撮りのお供に。
561559:04/12/06 00:06:03 ID:0+pAc84i
>>560
おお、こんなモノがあるのですか
次回はこれを用意してやってみます
562名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 03:59:44 ID:Q/q/03cK
>>560
写真を見たけど取り付け方間違ってないか?
これだと水準器の中身が激しく見難いし、縦位
置で撮ると水平が出せない。
写真で撮影者側に向いている面をシューに取り
付けて、今シューについている面を被写体側に
向ける。これで水準器が見やすいし、縦位置で
撮っても水平が出せる。
563M81 ◆h8rW5S7RRc :04/12/06 07:24:29 ID:VolW4tdA
>>562
確かに。これだと水準器を上から覗いてカメラの前後左右の水平を取るという
使い方になりますね。
だから水平構図と縦構図で前後不要なら(ほとんど不要でしょうけど)ファインダー側の面を
使って付けた方が常用しやすいですね。
俺は下のシングルタイプしか使ってないので気が付かなかった。
申し訳ないです。

しかしあのパターンでも取りつけられるようになってるって事は前後左右の水平を取る事も
出来る様に作られてる事になるんだけど、どういうケースでそうするんでしょうね?
564562:04/12/06 07:32:00 ID:XwWyi3VO
>>563
いえいえ、あなたが謝らなくても。
間違っていたのはカタログの写真なんだから。
565名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 17:49:46 ID:txPFglA5
>>563
良い人だな・・
566名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/08 16:06:01 ID:fOWvWJUX
あのつけ方で問題ないんだけど。
広角レンズを使った時等にアオリ抑制の為に前後の水平を取ったりするから。
シフト出来るレンズを使う時にも前後の水平取る必要があるしね。
もともと三脚使用が前提のものだし、別にファインダ面から見える必要なし。
間違いと言い切るのは恥ずかしいですよ。
567名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/08 21:53:17 ID:iJ0HwaGC
まあ使い方によるってことでOK?
568名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 14:00:55 ID:FAQCcouS
河童橋と明神岳
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041211135537.jpg

梓川と穂高連峰
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041211135150.jpg

今年は例年に比べて温かいようで、雪が少ないです。
569551:04/12/12 05:00:11 ID:kpE7ZPKS
553に続いて、富士山シリーズ。
今度は赤城山から。光学8倍を活かしてなんとか撮影。(肉眼でも確認が難しかった)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041212044727.jpg
570名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 19:39:19 ID:t/Yb1vfs
前穂高岳と明神岳(西穂独標から)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041212193031.jpg

ついでに、>>551さんに対抗してってわけじゃないけど
富士山
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041212193031.jpg

ちなみに、
西穂高〜富士山間144km
赤木山〜富士山間140km
だそうです。

571名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 20:40:35 ID:IQAGHVzC
>570
2枚同じだよ
572570:04/12/12 21:15:35 ID:xx970ZoT
すいません。下が正しいリンク先です。

前穂高岳と明神岳(西穂独標から)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041212192910.jpg
573名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 23:05:49 ID:or/L6avz
標高高そうだ
574名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 02:55:45 ID:3HkLrvwX
このスレには、俺には絶対撮れない写真がたくさんある。素晴らしい。
575名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 21:17:53 ID:S9Dd3/UA
576名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 22:47:16 ID:OASBf5Ra
577名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 00:38:55 ID:3ocfxUze
昨日は飛騨地方はいい天気だったみたいですね。

>>575
きれい!映画の一場面みたい。
地蔵峠からですか?
#と適当なことを書いてみるテスト


>>576
左が高天原、真ん中が乗鞍岳、右が大日岳でしょうか。
さらにその右にちょんと見えているのが朝日岳かな?
画面右端にわずかに見えるのは摩利支天岳?
撮影場所は乗鞍高原の....うーんとどこだろう?
578575:04/12/14 20:12:16 ID:EJAAK6Gb
>>577
地蔵峠からではないです。開田村内からですよ。

>>576
これは鈴蘭橋からですね。今年の10月16日(乗鞍岳初冠雪の翌日)、同じ場所から
撮った1枚。太陽を入れた無謀な写真。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041214200334.jpg
579名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 13:50:36 ID:G6n++4C3
580名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 14:03:06 ID:nH8SubrM
>>579
お、E-300だ。
レンズは何使いましたか?

それにしてもここは人が少ないねぇw
581名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 14:21:04 ID:G6n++4C3
>>580
レンズはシグマの55−200mmです。
コンパクトフラッシュの容量がすくなかったので
初めて1/8圧縮で撮ったのですが、圧縮時のノイズが
思ったより目立ちますね。
582名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 14:50:59 ID:Ad26jEfE
>>579
富士山?
山容からして御嶽山じゃないかと思うんだけどなぁ。

圧縮ノイズ以前に手ぶれが酷いよ。
まあ、風が強かったみたいなので仕方ないかもしれないけど。
583名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 15:15:16 ID:wRvFV1Za
なんで山撮りに行くの?
584名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 15:23:56 ID:WSFvQGLw
>>579
漏れもそれ富士山じゃないと思う

>>583
山盗りに行く
585名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 17:51:10 ID:G6n++4C3
>>582
そうなの?伊勢スカイラインの案内板や自分でも
地図と方位を照らし合わせて撮影場所から
直線を引いたら、富士山にドンピシャだったので富士山
と思ったのだけど残念(´・ω・`)しょぼーん
586名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 17:55:42 ID:jbC9yoEj
>>579
僕も富士じゃないような気が・・・・・・

それより、582が言うほど手ぶれひどくないよ。
沖の白波の様子や時間帯と、かなりの望遠で撮ってること考えると、
よく撮れたなぁって、感心してます。
こういう風景、好きです。
587586:04/12/26 17:57:37 ID:jbC9yoEj
でも、富士と言われればそんな気がしないでも・・・・・・
なんか、優柔不断やなぁ・・・・。
588名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 21:09:16 ID:RIMB7slB
鳥羽市某所から見た御嶽山 byカシミール。
http://www13.plala.or.jp/whitepage/pics/toba.jpg
手前の猿投山の見え方といい御嶽山だね。
富士山はほんの上の方だけで、こんなにたくさん見えない。
589名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 21:54:11 ID:G6n++4C3
>>588
そうなんですね、みなさんおさがわせしました、すいません。
そういえば前に岐阜の奥美濃から富士山が見えたときは
たしかに上の方だけが見えて、空に浮かんでいるようでした
590582:04/12/26 22:15:32 ID:Ad26jEfE
>>589
まあ、がっかりしないでまたうpしてよ。いいカメラ持ってるんだし。
三脚据えてクリアな写真をバシッと頼みますわ。
これからしばらくは空気が澄んで遠くの山も見えやすいしね。
591名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 22:21:42 ID:R8DzCyw9
奥武蔵グリーンライン、刈場坂峠。
ほぼ同じ時間帯に、同じ被写体で撮影。どちらも風景モード。
機種によって全然色あいが違うんだね。
皆さんはどっちが好み?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041226221351.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041226221153.jpg
592名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 22:44:41 ID:G6n++4C3
>>590
今回、三脚も持っていったのですが雲台を忘れる失態を
してしまいました。また他の山もいいのが撮れたらアップしてみます
ありがとうございました。
593名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/27 10:15:24 ID:9g6Zhu+U
>>591
上のが好き。
594名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/27 19:15:29 ID:6+6lzCmT
595名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/27 23:39:49 ID:GaP2iY3p
596名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 06:45:07 ID:aoVzWi9v
>>595
大山?
597名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 22:50:39 ID:n3hCT6Vf
>>594
いいですね〜〜〜。
ところで、日中はマイナス5度くらい? バッテリの持ちはいかがですか?
スペアを何本か用意? また、結露とかがないうまい保温方法とか、ありますか?
598名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 22:52:27 ID:n3hCT6Vf
>>596
富士山を東北東くらいからみたところでは?
59981skyhoy:04/12/29 07:19:38 ID:4sBfFjj+
597
この日の気温はだいたいそのくらいです。
常温と比較してないので温度変化は判らないですが、持ちはまあまあで自分の使用範囲では問題無しです。
バッテリーはROWAの物を2個スペアで用意しましたが出番無し。1個で十分でした。
まあスペア2個ってのは>>558-559さんみたいにバルブ撮影をするためですが、天気が・・・
この時期はガスりやすいのでバルブ撮影は難しいです。
月夜に樹氷が撮りたいんですけどねえ・・・
600M81 ◆TRAu/QvYEw :04/12/29 07:22:00 ID:4sBfFjj+
↑トリップ忘れてしまったので変更します。
うっかりしてた^^;)
601M81 ◆TRAu/QvYEw :04/12/29 14:05:20 ID:4sBfFjj+
追記です。
>>597
Fox FireのカメラパックMを購入しました。
ネオプレンと防水素材で密閉して雨にある程度耐えられる作りで首と胴でストラップ止めして
胸に固定出来る構造のケースで携帯してます。
気温と湿度の高い所(小屋など)ではそのまま密閉して結露させないようにしてます。
密閉性が高いのは利点ですが出し入れしにくいのが欠点ですね。
このケースは今期で廃盤になるそうです。

先週ですが、地獄沼から見た大岳
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041229140201.jpg
602名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 18:47:52 ID:bQO2erv0
>>599
リチウムイオンならけっこう持つわけですね。
最近スキーも冬山も行ってないのでデジでは未確認だったですが、
やはり特に注意すべきは寒→暖の結露という感じ。
603M81 ◆TRAu/QvYEw :04/12/29 19:22:52 ID:4sBfFjj+
>>602
機種にもよります。
自分の持ってる機種だとKDは低温に弱いしE5000はバッテリーパック+ニッケル水素の方が
低温でも有利です。

結露は確かに怖いですね。乾燥後正常に動作するからいいと思っても電気接点が腐食していく
可能性もありますし。
昨年の3月避難小屋でいちのへ義孝さんに会ったけど、あの人はカメラ(D100)を
小屋の二重扉の間に置いて中に持ち込んで結露させないようにしてました。
604名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 20:35:15 ID:bQO2erv0
>>603
そうですか。使ってみないと分からない。実地比較テスト希望!
ってそんなに買いまくるわけに行かない?!
605名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 21:03:45 ID:cEQ4AzLN
自分で買えよ貧乏人
606名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 21:07:00 ID:bQO2erv0
>>605
> 自分で買えよ貧乏人
冬休みの宿題が面倒だからといってやけにならないように。
607名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 02:41:29 ID:mASR5qGV
>>606
自分自信の自己紹介に見えるからやめとけ
みっともないぞ
608名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 19:28:11 ID:hS1i8NaO
>>607
「自分自信の自己紹介」ね。ハァ〜 なるほど。
609名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 22:43:28 ID:0oUT51Ll
610名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 23:08:00 ID:1csTiJiH
>609
雪少ないなあ、富士山…
611M81 ◆TRAu/QvYEw :05/01/03 07:06:11 ID:2FUOzLMl

KD510スレに張りましたが、こちらにも。
31〜2日まで仙人岱で2泊3日してきました。

仙人岱ヒュッテから Raw2Nef+&SilkyPix
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050103063602.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050103064046.jpg
硫黄岳北斜面 
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050103064731.jpg
612名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 16:41:41 ID:BUraYCce
613名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 17:35:30 ID:uaMxxOY0
>>612
1枚目と3枚目が良いです。

鳥取の大山
晴れていたら昇るつもりでしたが風が強かったので麓から
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050103173139.jpg
614名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 20:12:03 ID:BUraYCce
>>613
ありがとうございます。
D70のファインダーのおかげで全部右下がりです。_| ̄|○
露出も雪だからってプラスにしたらオーバーが多かった。_| ̄|○
615613:05/01/03 21:07:30 ID:uaMxxOY0
>>614
D70ですか、私も出てすぐ買いました。
最近忙しくてなかなか撮りに行けません。
まだ1500枚ぐらいしか写してないし充電も2度しかしてないよ。
バッテリ長持ちするね、3ヶ月にいっぺんくらいかなv(^^)v

D70で写した大山
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050103204850.jpg
616名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 21:11:05 ID:Q4F1wzfb
617名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 22:28:58 ID:wyynEo3O
谷川岳
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050103222132.jpg
誰か登ってるようにも見える…。
618名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 22:51:36 ID:uaMxxOY0
>>617
単独?で登ってるね
雪崩が怖いな・・・
619名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 23:59:52 ID:wyynEo3O
>>618
やはりそうですか。
すご…。
620名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 00:05:47 ID:DCP05t5T
>>617
これはかなりの望遠レンズによる撮影だと思いますが、土合口あたりからですか?
621617:05/01/04 00:10:56 ID:HuC7wMee
>>620
シツレイ。書いてなかったですね。
月夜野町からE-300 +Ai180/2.8S x1.4で撮りました。
都合500mm換算になります。
622名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 01:05:35 ID:DCP05t5T
月夜野からですか! 見慣れない谷川岳だったのでわかりませんでした。
それにしてもE-300、テレコン入ってもいい色出ますねー。
623名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 17:17:51 ID:YAlBOtE0
>>618
どこに人がいるのでしょうか?

まさか2つとがった山頂の左のほうから
時計の「7」の方角?
624名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 20:25:24 ID:Qwzayman
625名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 20:35:51 ID:QviEkMiS
626名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 20:41:14 ID:+SHgzI0L
伊豆かつらぎ山より富士山
http://49uper.com:8080/html/img-s/32448.jpg
627618:05/01/04 20:58:13 ID:o0xeSIF+
>>623
尾根筋のトレースをたどると左の山頂の下に小さな黒い粒が見えませんか?

谷川岳に登ったことが無いのですが
多分この尾根は夏のシーズンの登山道ではないかと思います
冬山は怖いですが天気の良い日は夏以上に素晴らしいですよ。
628名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 21:22:50 ID:6b1+xAaJ
>>627
天神平からの道のようで、夏道の通りに左上の黒ぽい肩の小屋に直行すると雪崩が危ない
から、いったん左の「トマの耳」近くまで直登する、ということのようですね。
629名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 00:38:08 ID:sxGtU9vn
630名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 20:08:16 ID:uy1XnRwv
きれいじゃないか
631629:05/01/05 20:36:18 ID:sxGtU9vn
一眼と比べてしまうんですよね。
一眼買うほどの予算ないから次は何を買おうか悩み中。
632名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 00:44:30 ID:37yetvcQ
>>631
糞パナ買ったんだ。俺もOrz
あれだ安物の糞難題も買うより一眼買った方が安くつくぞ
633名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 21:46:01 ID:Asp+36Ml
>>631
思い切って一眼を買うことをお勧めする。どうしても一眼に手が出ないなら、
せめてRAWで撮れる機種がいい。露出やWBに悩む場合の多い風景撮影では
RAWの恩恵は絶大。一眼ならこれに交換レンズという選択肢が加わる。
風景ならズームを使いたくなると思うが、単焦点レンズのシャープな描写で
風景を撮ると病みつきになる。

*istDs + FA28/F2.8
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050106214345.jpg
634名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/07 16:40:50 ID:5/4xcobz
635名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/07 20:28:14 ID:HCx1u2sz
636名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/09 00:59:18 ID:HhiQ+lNG
637名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/17 16:06:51 ID:Z28Q/G6k
638名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/19 16:22:32 ID:2YLfjlYe
639名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/19 18:03:22 ID:0hilbxty
うぉ〜いいねぇ。
解像感あるし、PL効きまくり。
最高。
640M81 ◆TRAu/QvYEw :05/01/19 21:02:32 ID:MA7Tznbr
>>638
すばらしい。
いい天気に当たっててうらやましい。
こっちは2週続けて吹雪かれました。
641名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/22 20:42:38 ID:o3nQPucZ
下手くそな写真ですみませんが、高速の途中であまりにも立派なので
撮りました。伊吹山です。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050122203840.jpg
642名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/24 19:00:17 ID:mY/m35pk
大山9合目?・・ぐらいから、米子、島根半島方向

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050124185351.jpg
643名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/26 23:27:33 ID:xkHfkZ54
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050126232410.jpg

夜明けのさった峠。
PLフィルタ忘れたorz
644名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/26 23:59:45 ID:xkHfkZ54
もひとつ、日本平に登る途中の茶畑から駿河湾と富士。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050126235818.jpg
645名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/27 17:15:29 ID:w4A+FE4p
>>643
>>644
(・∀・)イイ!
646名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/01 22:35:06 ID:XLTeqWo7
飛行機スレから転載

魔の山、剣岳をバックに富山空港A320 (D70+AF80-200/F2.8) (362KB)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050201210751.jpg
647名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/02 00:28:35 ID:YxlUvkuT
一昨日、新幹線の車窓から有名所
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050202002359.jpg
昨日、琵琶湖畔から比良連山
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050202002739.jpg
俺は連山のほうが好きみたい・・・

こういう所で撮すと、デジ1持って来れば良かったといつも思う。
業務中片手間撮りなので、コンデジでないと目立つしなぁ〜 orz
(双方ともCanon Power Shot A80 75%縮小)
648名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/02 01:07:28 ID:FkYegwRz
>>647
業務中ってあんたまさか運転士?
649名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/02 05:33:02 ID:YxlUvkuT
>>648
んーにゃ 単に出張が多いリーマン

今日も、早起きで出張だわ。眠い・・・
650名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/08 21:25:15 ID:B4yanfqf
651名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/08 21:40:58 ID:2Okp7u21
うほ!
スキー場からだね。
652名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/08 22:42:07 ID:j70xvnfG
>>650
おおおお!!! すばらしい! カメラはE-300ですか。いい色だなぁ。
もしかしてPLフィルター使ってますか?
653名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/08 22:55:49 ID:B4yanfqf
>652
E-300にシグマ55mm-200mmで撮影しました
フィルター類は未使用です
654650:05/02/08 23:01:54 ID:B4yanfqf
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050208230015.jpg
参考までに同じ場所から標準セットの14mm-45mmで撮ったものです
655名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/08 23:11:59 ID:j70xvnfG
PLフィルターなしでこの色とは・・・。冬の澄んだ空気とE-300の発色の
為せるワザですね。レンズはシグマ55-200ですか。E-300とこのレンズの
作例は初めて見ましたが、かなり解像度高そうですね。
656名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/11 01:43:13 ID:NQ/WVQM7
657名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/11 08:47:25 ID:n2FKie7J
E-300の写真、PLなしなのかとか褒められているけど、そんなにすごい色か?
ごく当たり前の色と思うのだが・・・特別すごいブルーだとは思わんのだが
658名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/11 11:55:31 ID:YeebUEY7
そういう空の時も確かにあるが
今までの作例等を見ていると
PLかけた風味に発色するのは
間違いない所だろう
659名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/12 23:10:40 ID:lCVo1F4d
なつかしいのを発見したのでうp

2001年、当時のデジとしてはマシだったKODAK DC3800 200マン画素。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050212230922.jpg

こうして見るとCFがバカ高かったための本機側高圧縮でディテールも何もナイなぁ。
富士山も可哀想になった。

世の中進んだねぇ〜 イイ時代になりますた。
660名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/14 20:21:08 ID:9YJD/5YM
*istDs + シグマ28-70/F2.8-4HSZ ピラタス蓼科スキー場からの横岳。
フィルターはMCです。

http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/c3/497.jpg
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/f1/498.jpg
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/cb/499.jpg
661名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/15 01:02:04 ID:bdRVfbwk
>>660
>フィルターはMCです。

???????????、、、で?
662名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/15 08:01:06 ID:77bZob48
PLフィルターつけてなくてもここまでなら出るよ…って言いたいんでそ?
663名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/16 21:41:32 ID:8ZgklK5j
12日の富士山。609の3枚目と同じ場所から撮ったんだけど、雪の量が
ほとんど変わってないぞ?

http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/b6/519.jpg
664名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/16 21:45:17 ID:wCksUxgw
>>663
特にこの方向(北西側)は、降っても風で飛ばされちゃうからね。
最後に降ってから何日経ったかで積もってる雪の量が決まる。東側とは大違い。
665名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/17 09:50:12 ID:aA8A0Do/
夕日に染まる函館の裏山稜線 手前のもっこり山は昔ばんだい号がぶつかったらしい
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050217094144.jpg
666名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/17 22:59:15 ID:bqZkJaMB
また特徴的な・・・。
667名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/20 17:47:40 ID:p7strs2z
今日は一日中曇っていたのですが、夕方ふと北の空を見ると視界が開けていたので
急いで車を走らせて撮りに行きました。

日光男体山
埼玉県北埼玉郡川里町から
C755UZ+TCON-17(35mm換算646mm相当)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050220173600.jpg
668名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/22 19:33:04 ID:crqC2Lps
日光 女峰山
今市市 大谷川河川敷より撮影
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050222192215.jpg
669名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/25 02:24:47 ID:E0O/cb64
>>668
ポジみたいな発色だね。
山肌がシャープで迫力あります。
670名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/26 19:20:59 ID:dmoQEbzo
671名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/27 21:44:51 ID:vexSHBkZ
旅行中に通過しただけですが、地方の低山にも登ってみたい
と思うものがあります。20D+Tam28-300 高松にて山名不明。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050227213941.jpg
672名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/27 22:03:55 ID:s1Gxuefb
>>671
五剣山(366m)
源平の合戦で有名な屋島の東
673名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/27 22:31:52 ID:vexSHBkZ
>>672
ありがとうございます。

興味深々です、この山。
ロッククライミングしなくても右側の松林から登れそうですね。
あえてロックと言う手も・・・・w
674名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/28 09:44:13 ID:wkScsrn8
昨日の富士山(山中湖方面より) E-300+セットレンズ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050228094004.jpg
675名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/28 23:17:42 ID:0Cehp3+O
>>674
サイズ重いよw
別に俺ナローじゃないけど、あえて言っておくw

でも写真はいい感じ。こういう絵作り好きだな。
676名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/28 23:42:03 ID:cP4bUzUx
677名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/01 10:29:30 ID:bm9AjeRK
>>676
イイ!!
空スレにいた*istDs使いの方ですか?
678名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/01 17:52:38 ID:9jdEJqu1
679名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/01 18:00:10 ID:9jdEJqu1
680名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/01 20:55:43 ID:jajrMLyv
>>678-679
いいねぇ。一般人には撮れない写真だね。
681676:05/03/01 21:21:04 ID:Cpd3eP/9
>>677
どうもです。他スレにも貼ったことを明記すべきでしたね。失礼しました。

EX-P600で昨年の秋に同じ場所から撮ったもの。こうして比べると、季節の
違いやカメラによる描写の違いなど、いろいろと興味深いです。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050301211501.jpg
682名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/01 21:44:15 ID:7uj46J3D
683名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/01 23:10:58 ID:9jdEJqu1
>>680
無雪期だったら強度の高いハイキングとおんなじ感覚でここまでいけるよ。
健康な若者ならまあ問題なし。
全く運動してなくて中年肥りとかしてると死ぬね。
684名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/02 00:51:58 ID:O1ZEWCHs
>>678-679
とてもなつかしく拝見しました。

26年前に登りまして銀塩写真なら残っています。
引っぱり出して見てみると、山の様子も多少は
違いますが、やっぱりデジは鮮明でイイですね。
比較と言うことで・・・

ヤシカ エレクトロ35 (45mmF1.7) 写真から。ネガは何処?
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050302005110.jpg
685名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/02 02:56:23 ID:G0HTdzoJ
へー四国でも山だと雪がこんなに積もるんだね それと 
立派なベンチとアイスアックス?がなんか不釣り合いな感じでほほえましいです
686682:05/03/02 21:46:04 ID:2Tc4GeA8
>>685
山頂は風が強いため雪が飛ばされ積雪は少なめ
たまに四国に雪は無いと勘違いしてくる奴が遭難騒ぎを起こすw

登山口大剣神社前の雪の様子
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050302213550.jpg
687名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/05 03:29:23 ID:MbC6bmOl
さすがに冬はあんまり人稲えな阿
688名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/05 05:42:19 ID:rHUtz2kV
冬山は人が居ないので眺めの良い山頂で脱糞する楽しみを味わえるのよね 
689名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/05 10:15:20 ID:aaqZFZe7
寒い時には、暖かい地方のピラミッド山
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050305101456.jpg

この山ってそんな話題無かったかなぁ?
高松〜徳島間、高速バスの窓越し。20D+Tam28-300
690名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/05 22:22:18 ID:Bxl3uU8I
691名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/06 11:50:18 ID:SbecGTY0
札幌オリンピックのためだけに作られた恵庭岳の滑降コースは、今は
どれくらい修復されたのだろうか。一度切り開かれた自然が元に戻る
ためには数百年の月日が必要だと聞いたが。
692名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/06 13:48:43 ID:6SvoJbcf
数百年はナイでしょう。

六甲山も戦争中までは薪取りでハゲ山だったんだから。
戦後の20年間で復活してるし。
693名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/06 14:15:19 ID:MJAQxfA0
噴火で岩盤むき出しの禿山になった有珠山,わずか10年で元通りっす.
あっという間あっという間.
694M81 ◆TRAu/QvYEw :05/03/07 18:21:07 ID:Ed5JDYDl
北八甲田、高田大岳から見た南部赤倉岳
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050307181035.jpg
695名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/10 22:30:02 ID:RPXQV7ny
696名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/10 22:38:18 ID:tPHE4ybl
>>695
きれいです。
まさに、コニーデ!って感じ。(笑
697名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/10 22:50:25 ID:CIaw7rPS
698名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 00:20:05 ID:mFg+gqFI
あげてやろう
699名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 02:55:34 ID:O5+JxRpj
>>692
>>693
それは見た目に緑になっただけで、全然元の姿には戻ってないよ。
植生の遷移があるからね。
700名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/13 11:40:39 ID:a2HoOvNr
元の姿、とは?
別に原生林が正しい姿とも思えないけどね。
701名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/13 22:01:42 ID:DiPbfYdh
>>700
原生林が正しい姿かどうかなんて関係ない話だな。
この場合、壊した自然は元の姿に戻すのがスジってもんだよ。
702名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/14 21:01:31 ID:FC6TBDtv
>>701
伐採されたのが、極相林だったら人間の一生の間には元に戻すことはできないよ。
703名無CCDさん@画素いっぱい :05/03/14 22:32:18 ID:DoOcp1AQ
704名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/14 23:01:04 ID:XXD+wLnE
>>691
樹齢数百年の木で覆われるまでには、確かに数百年かかりますな。
705名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/15 22:02:45 ID:9Iz9ipUU
706名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/17 03:52:07 ID:E72CRY8C
http://www.saiin.net/%7emch/nihon/up/2005031703435654.jpg

鉄砲木の頭。振り向けば目の前に富士と山中湖が!!
707名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/17 07:38:45 ID:4EP3bLoS
伊吹山
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050317073720.jpg

たったの1300mとはとても思えないね
708名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/17 13:38:16 ID:75IhQU01
>>707
うん。あの辺りは下界(関が原)でもよく降るからね。
709名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/20 19:35:57 ID:ckUrDjYL
伊吹山って小倉百人一首に出てくる地名と関係あるの?
710名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/20 19:48:41 ID:iJj7m4j1
日本武尊 伊吹山でぐぐるよろし。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2005/03/21(月) 13:21:02 ID:3YWXn5/h
712M81 ◆TRAu/QvYEw :2005/03/22(火) 00:31:49 ID:4kKCxghn
713名無CCDさん@画素いっぱい:2005/03/22(火) 22:02:33 ID:GVQeevwc
雪の壁をよじ登るだけでも大変そう それに長時間露光でしょ
714M81 ◆TRAu/QvYEw :2005/03/22(火) 22:31:23 ID:4kKCxghn
>>713
除雪車の切り返し部分で壁が低く段差があったので難なく登れました。
バルブは今回α−7Dなのでリモコンでレリーズロックして、その間に車で写真の奥の方へ
200メートルほど往復してからシャッターを解除しました。
この写真のテールランプとヘッドライトの跡は自分の車で往復した跡です。
これぞ自作自演ショット。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2005/03/22(火) 23:01:36 ID:B+COhvHb
>>714
わろたw
716名無CCDさん@画素いっぱい:2005/03/25(金) 21:38:48 ID:qXmYieE1
717名無CCDさん@画素いっぱい:2005/03/26(土) 05:23:37 ID:YIZkndUR
>>714
ワロタ
でも車で走って戻ってきたらカメラが無くなってたら (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
718名無CCDさん@画素いっぱい:2005/03/26(土) 22:38:38 ID:lL34e7Wc
>>714
凄いねぇ

ヘッドライトで飛んでいないし
テールランプもきっちり写って
山の露出も夜らしい・・・・

ネ申クラスだね (^^
719名無CCDさん@画素いっぱい:2005/03/27(日) 00:10:16 ID:EgDItsgP
>714
セルフとは凄いですね。
写りも良いし。

どうせならフレーム内でスリップして欲しかったかも・・・w
720M81 ◆TRAu/QvYEw :2005/03/28(月) 06:58:03 ID:Fe77Dv4U
先週よりさらに条件が良かったのと前回のミスを修正したくて
取り直してきました。

http://dcita.dynalias.net/photoxp/photoxp.cgi?&action=view_picture&id=836

自宅で仮眠1時間半、これから仕事なんで詳しくは(ミスについて)後ほど。
すいません。
721M81 ◆TRAu/QvYEw :2005/03/28(月) 22:37:56 ID:Fe77Dv4U
仕事も終わってやった落ち着いたので・・・

前回のミスとは車で走ってUターンして戻る時、奥のカーブでヘッドライトを
ハイビームにしたまま入ってしまったため画面中央にレンズのゴーストが入ってしまった。
それと水準器を忘れてしまったため微妙に傾いてるような感じに見える事。
(つーか、傾いてるか・・・)
他にも条件が薄曇りで光量とコントラストが不足気味とか色々あったので、
好条件で取り直してみました。

>>717
それが一番怖いので、前回はさすがに1トライでやめました。

>>718
先週よりも雪の壁や路面の白飛びを少しでも少なくするために
絞りこんで車の移動を早くしてみました。
また雪の壁のさらに高い所に登って、光がレンズにもろに入らないようにしてます。
・・・とまあネ申レベルにはまだまだ遠い状況。

>>719
スリップは無理です。でもわざと蛇行してヘッドランプとテールランプを交錯させるのは
面白いかも。珍走団みたいだけど。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2005/03/28(月) 23:18:28 ID:NFUQ4Ly5
おつです。
凄い物を見せてもらいました。

ヤボなこと言うようだけど、山の露出までばっちり決めてしまった以上はネ申そのもの。
ところで、今回は何トライで(笑)?
 
723名無CCDさん@画素いっぱい:2005/03/28(月) 23:32:56 ID:Fe77Dv4U
>>722
相変わらず、「山カン」です。

E5000以降はRAWなので暗部のダイナミックレンジに余裕があれば多少アンダーでも
RAW現像段階で補正出来ちゃう。なのでα−7Dでは2分以上4分以内、といういい加減さでも
問題無しです。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2005/03/28(月) 23:40:42 ID:NFUQ4Ly5
たしかに4分以内ではあるが、
しかし、いや、うーん。
やっぱりネ申に認定させていただきます。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/02(土) 07:47:13 ID:8bwokIgz
>>716
すごく銀塩チックですね PL使ってます?
726716:2005/04/03(日) 20:12:24 ID:eG4ipMrt
>>725
PLは未使用ですが、RAW撮りなので現像時に多少イジってます。

空スレに貼ったやつ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050321165459.jpg
727名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/03(日) 21:12:11 ID:m35Hh9Ca
728名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 07:44:53 ID:Sp2GDpHz
729名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 09:58:13 ID:WjdQia4s
>>728
裏浅間かぁ。
さすがに畑の雪は溶けちゃってるね。
噴煙はまだ多めだな。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 23:21:34 ID:srKQjU+F
731hotel グリーンブライヤー:2005/04/11(月) 23:29:56 ID:GNQHLM1Z
>>720
とてもいいです。いい写真です。センスありますあなた。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 05:22:24 ID:fjHoUNSV
>>720
イイ感じだぞ!
733名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 10:51:38 ID:uAUDeH5c
黙々と準備して行動してる>>720に好感持ったw
すべて一人でやったのですか?
734hotel グリーンブライヤー:2005/04/12(火) 15:50:05 ID:tKxtCp8N
一枚の写真撮るためにいろんな工夫してるのがいいよね。
こういう人好きです。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 23:05:51 ID:4Zk5Gx4p
736名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 23:15:52 ID:gGNKpqGC
>>735
エクストリームカービングしてるような風景だ。
でも、こんな緩斜面じゃこんなに倒せないけど。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/20(水) 21:09:39 ID:copK0SCy
738名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/22(金) 01:36:41 ID:LKmjOjEV
739名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/22(金) 03:09:12 ID:EuU0ZaPt
山中湖からの富士山は迫力あるよなー
740名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/23(土) 21:29:26 ID:wyd2SvQQ
741名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/30(土) 20:51:16 ID:2WBEfXLY
日高山脈 野塚岳からの眺望(パノラマ接続)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050430204613.jpg (376 KB)
742名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/04(水) 19:28:58 ID:1LQU+t0q
743名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/07(土) 18:48:07 ID:wka+IsaZ
谷川岳ロープヱイにて。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050507184039.jpg
天神平から笠ヶ岳方向。春が急速度で登攀中。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050507184106.jpg
ベタな谷川岳とロープウェイ。

…まだ板担いで登らないと場違いだった(笑)
744名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/08(日) 01:06:04 ID:AH6+HEsh
昨日、山梨・静岡あたりで富士山撮りに行った人いる?
自分は遠いんで行けなかったけど、午後から素晴らしい天気に恵まれたね。(撮りに行けた人羨ましい)
群馬県赤城山の一角から夕暮れ時に富士山が見えた。(わかるかな?)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050508005331.jpg
大した絵ではないけど、今の時期にここから見れるのは非常に珍しいのですよ。

>>743
それは今日撮ったものですか?
今日の群馬はもの凄く風が強くなかった?
自分はここから夜景まで撮っていこうと考えてたけど
あまりの強風でブレるのと寒さで下山してしまった。orz
745744:2005/05/08(日) 01:07:56 ID:AH6+HEsh
×今日
○昨日
スマソ
746744:2005/05/08(日) 12:27:45 ID:22idQP2S
右が赤城山地蔵岳で、左に小さく写ってる噴煙上げてるのが浅間山。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050508122223.jpg
747名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/08(日) 16:58:54 ID:6tsnwIzk
748名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/08(日) 21:09:56 ID:OWiqkf5e
>>744
5/4の天神平です。夕風はありましたが。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/08(日) 22:04:02 ID:fxGpW7WM
>747
槍穂に行けるあなたがうらやましい。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/09(月) 03:00:15 ID:mUCUnLyH
>>738
右中央に写ってるのは杭かな?
751名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/09(月) 12:04:03 ID:N5QqNrbM
忍者
752名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/09(月) 17:19:27 ID:uWoScZ8P
>>750
それはすれ違い。

くい。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/10(火) 13:59:36 ID:6iwvhRnE
>>752
オマエガナー
754738:2005/05/12(木) 12:40:56 ID:ebxT3uTa
755名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/12(木) 13:42:07 ID:Vfd/XHjj
756738=754:2005/05/12(木) 14:10:27 ID:ebxT3uTa
>>755
( =゚ω゚)ノ イヨウ!! 兄弟。
実は自分もC-755UZ持ってたりするw
田貫湖
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050512135744.jpg

WB冷白色蛍光灯にコン・彩・シャ(soft・high・soft)の設定は、あの方の影響ですかい?
757名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/13(金) 01:58:28 ID:jEGIaMul
>>755
上が面白い構図ですね。浮世絵とかになりそう。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/13(金) 21:30:44 ID:nVksuagm
>>755
うん。一枚目上手い!
お見事!
759755:2005/05/14(土) 23:48:56 ID:PUb+k6Uo
>>757-758
ありがとう。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/15(日) 00:55:05 ID:oFrbFbDV
>>755
一枚目、リサイズなしきぼんぬ
761755:2005/05/15(日) 16:48:28 ID:5veCqsFI
>>760
無加工。全くのオリジナル画像。(2288x1712 904KB)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050515164107.jpg
762名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/15(日) 17:32:01 ID:2THHq5nj
>>761
いいですね、アートの世界だと思います
763名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/15(日) 17:41:58 ID:2THHq5nj
>>761
C755UZってオリンパス?
764755:2005/05/15(日) 17:50:07 ID:5veCqsFI
>>763
そうです。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/15(日) 18:47:26 ID:2THHq5nj
>>764
素敵な写真ですね。

露出補正も結構していますね、補正量の違うほかの写真があれば見たいですが、
もしあればうpして頂けますか?
766名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/15(日) 18:51:09 ID:2THHq5nj
すみません、私は760ではありません。横は入りしてすみませんが、、、、
767755:2005/05/15(日) 23:59:55 ID:5veCqsFI
>>765
何枚も同じ絵でアプロダ使うのも申し訳ないんで自分とこにうp。
http://blue-dawn.sakura.ne.jp/750/p51105.jpg -1.7補正
http://blue-dawn.sakura.ne.jp/750/p51106.jpg -2.0補正
>>755は -1.3補正。全部で3枚。これより明るいのは撮ってない。
-1.7の方が好みの人もいるかも。-2.0はダメだと思う。
別にAEが壊れてるわけじゃない。この時間帯はこんなもんでしょ。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/16(月) 20:00:02 ID:SV7WKuki
>>767
お手数おかけました、761の無加工。全くのオリジナル画像が一番良いですね
769名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/16(月) 20:35:59 ID:SV7WKuki
訂正
>>767
お手数をおかけしました、761の無加工。全くのオリジナル画像が一番良いですね
770名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/16(月) 22:37:05 ID:9xO8Hhiv
>>767
最近はC750からC755に乗り換えたんですか?
シリーズの存続も微妙だからC770も買ってあるのかな?
どうせならE-300でも買っちゃえばいいのに。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/16(月) 23:27:32 ID:7UvqHXWn
>755
久々に良い感じなもの見せて頂きましたよ。

やっぱカメラより構図ですね。
772760:2005/05/16(月) 23:50:05 ID:oNJcQZAM
>>761
トンクス
壁紙にしますた。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/21(土) 08:47:24 ID:ti23ui9T
774名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/21(土) 15:44:50 ID:ti23ui9T
775名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/22(日) 00:18:00 ID:qwIR8YYH
>>773 774
何かコメントもお願いします・・・
776名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/23(月) 20:36:04 ID:JRnsyGa8
奥只見丸山スキー場の山頂から見た燧ヶ岳
http://f31.aaa.livedoor.jp/~kusi/imgboardphp/src/1116755772559.jpg
777名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/24(火) 19:59:37 ID:EBuhymWV
>>776
雪と新緑、はるか彼方の燧ヶ岳、すばらしい。
登りたい・・・
778名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/28(土) 23:19:04 ID:B+MO6+w/
山に登れなくなり、遠ざかり、山に登らなくなった。

それでもこうして山を見せていただくと心が騒ぐ。多謝
779名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/31(火) 21:09:04 ID:VcsEWKSK
780名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/01(水) 06:17:24 ID:jjVqCPP4
>>776
すばらしい。こういう新緑と雪と水のある風景が一番撮りたいですね。

>>779
八甲田だと蔦のブナ原生林によく似てる。
一瞬赤沼散策路かと思いました。

谷地のブナ森
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050601061047.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050601061328.jpg
781779:2005/06/01(水) 19:39:42 ID:8UkPdmbM
>>780
すばらしい!!
幻想的ないい写真ですね
カラーの墨絵のようです。

>>779は鳥取大山です。
こちらは谷沿い以外雪は無くなり緑が一段と濃くなってきました。

大山の地獄谷
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050601192936.jpg
782名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/06(月) 18:24:59 ID:WLqQPhYf
今朝、仕事前に行った富士山新五合目からの画像

朝靄に写る影富士
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050606181558.jpg
影富士の右には南アルプスも
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050606181628.jpg
裾野の自然林
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050606181653.jpg
お約束の水ヶ塚PAからの富士山
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050606181727.jpg

コントラストのある昼の順光だとそこそこ綺麗にとれるLC33だがいまいち眠い画質になっている。
買い替えなのかコンデジの限界か?
783名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/06(月) 21:57:49 ID:Au/QU6jj
>>782
水蒸気のせいだと思いますが。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/07(火) 00:03:07 ID:QhQAF+0a
>>782
そこでPLフィルターですよ。
LC33にはつけられないから買い替えちゃえ
785名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/07(火) 00:38:53 ID:Fqm1MDsr
>>782
レンズの性能の差がものをいう。
なんつうかピンが甘く見える。
絞り込めば良くなるんだろうがマニュアルで絞りを選択出来ないコンデジは
割り切りが必要。
裾野の自然林はなかなかいい感じだな。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/08(水) 15:05:37 ID:xUwevGz9
>>782
今の時期は仕方がない
787名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/11(土) 10:42:23 ID:pcLLYJjd
788名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/29(水) 21:33:18 ID:bpMaiRG1
>>787
尾瀬良いですね、行ってみたい。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/30(木) 09:51:17 ID:pUR7qTe3
790スピカ:2005/06/30(木) 11:35:14 ID:WNJYcld2
791名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/30(木) 12:12:03 ID:vds8io7O
Exif消す手間かけてるんなら、リサイズくらいしろや。
792スピカ:2005/06/30(木) 14:38:03 ID:WNJYcld2
リサイズしたら迫力がなくなっちゃうからそのままで。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/30(木) 17:51:03 ID:hzI0JQYu
スピカ=コイズレスなので放置してください
794名無CCDさん@画素おっぱい:2005/06/30(木) 23:25:31 ID:eWN+1a1N
>>790
あぼ〜ん峠近辺からの前穂高or霞沢登山道近辺鴨?

左の一番高いのが前穂
その右は明神岳1峰〜5峰
795名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/02(土) 11:13:13 ID:jRxt6BKo
>>789
斜面のコントラストと新緑が美しい
漏れも山行きたくなった
796名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/04(月) 21:49:04 ID:1FbsuuB7
羅臼岳、大沢の雪渓
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050704213953.jpg
まだまだ雪渓が楽しめます
赤く見えるのは、おそらくベニガラ
797名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/16(土) 19:42:09 ID:LDrc3lsWO
富士山撮りたいんだけど
どこかオススメの撮影スポットない?
798名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/16(土) 20:22:43 ID:q85X41iR0
>>797
荒川前岳・・・でも構わない?
799名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/16(土) 22:31:12 ID:L2QfxSwv0
>>797
なんて愚かな質問なんだ...

↓このスレでageて質問してみたら?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1076776002/l50
800名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/17(日) 04:56:34 ID:7ouAoT0b0
なんで愚かな質問なんだろう?
801名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/17(日) 04:59:04 ID:I+np3RF20
いっぱいありすぎて答えようがないから
802名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/17(日) 12:30:31 ID:2LheKXoK0
>>797
とりあえずこの本を買いなさい。
ttp://www.takeuchitoshinobu.jp/books/book13.htm
803名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/17(日) 14:06:20 ID:NooOqhwW0
こっちの方が使えると思う
http://www.nippon-camera.com/shoseki/2708.html
804名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/17(日) 20:29:44 ID:Wxh+DR6U0
805名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 02:46:34 ID:oakW+fzI0
>804
何処かで見たが思い出せない・・・。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/27(水) 23:19:12 ID:Bixn6o7q0
807名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/29(金) 20:47:01 ID:hyp/elVD0
808名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/30(土) 22:09:23 ID:0w6WpiQy0
809名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/31(日) 01:23:16 ID:UXkjklHT0
【海】そこに島があるから・・・【山】@デジカメ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1122701910/l50
810名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/31(日) 21:48:12 ID:N7RXTdXl0
>>809
住み分けが難しいぜ・・・
811名無CCDさん@画素いっぱい:2005/08/03(水) 20:08:27 ID:9HJO9Uko0
812名無CCDさん@画素いっぱい:2005/08/07(日) 00:31:39 ID:02BOVQRw0
813名無CCDさん@画素いっぱい:2005/08/10(水) 07:38:38 ID:9gQ8RTOl0
>>811
山で昼寝を趣味にしている自分には、たまらん画像だな。
>>812
大峰の稲村大日岳と一瞬思ったが、違うよね
814名無CCDさん@画素いっぱい:2005/08/10(水) 20:37:52 ID:ei02Yg/V0
815名無CCDさん@画素いっぱい:2005/08/16(火) 17:45:00 ID:Wx5m3n3h0
816名無CCDさん@画素いっぱい:2005/08/16(火) 23:49:37 ID:hk+cfmlg0
涸沢は一度行ってみたい所なだけに、青空がうらやましい。
晴れてて人が少ない時期ってあるんでしょうか?冬以外で。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2005/08/28(日) 13:40:34 ID:q2pEQMfQ0
富士山
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050828133846.jpg

ず〜〜〜〜っと曇ってまして、2時間待って姿を出したのは1分ほど。
まぁ、涼しくて気持ちよかったのでいいのですが。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2005/08/28(日) 15:34:54 ID:ArsPb5W30
>>817
自分が登っちまえば良かったのさ。
須走口あたりからの撮影ですか?
819名無CCDさん@画素いっぱい:2005/08/28(日) 16:54:22 ID:q2pEQMfQ0
>>818
水ヶ塚公園のところ。

新五合目の駐車場は、朝の6時ごろだったのに満車だとさ。
まぁ、夏の登山シーズンだけどね。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2005/08/28(日) 18:00:48 ID:Cp4j21M60
>>817
Exif見ると撮影日時が今日の午前7時41分だけど、もう昼過ぎには帰宅してたの? PC持参?
それとも地元民?
821名無CCDさん@画素いっぱい:2005/08/28(日) 18:47:12 ID:q2pEQMfQ0
>>820
朝3時発、午後1時帰宅。
まぁ、今日は天気いまいちなんで午前中だけで。
天気よければ夕景も夜景もいったんですがねぇ。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/03(土) 21:39:16 ID:dR24oJo80
谷川岳・一ノ倉沢
Demage A200 リサイズ1024*768 274KB
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050903213434.jpg
823名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/03(土) 22:31:51 ID:9e+qoCDF0
824名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/04(日) 08:26:57 ID:RL27yo6i0
>>823
こ、これは・・・?
825名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/04(日) 22:20:26 ID:aySrL4zf0
>822
あそこから登る人たちの気がしれんな。
涼しげでいいですね。
826名無しCCDさん@画素いっぱい:2005/09/04(日) 22:34:16 ID:A3R8oM/m0
827名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:27:45 ID:vEuZ3pKR0
828名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:07:32 ID:/wvwdaTO0
829名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/22(木) 21:14:44 ID:y6DbLgU20
830790:2005/09/25(日) 14:19:38 ID:pgU+G0qi0
>>794
アボーン峠正解!
山も正解!
おめでとう!
831名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/25(日) 18:58:01 ID:Q65pwnuC0
100km彼方の筑波山

Dimage A200 リサイズ1280*960 312KB
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050925185409.jpg
832名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/25(日) 19:52:10 ID:CGgY39Bf0
>>831
手前の市街地はどこですか?
直線距離で100kmといったら
福島県白河市、群馬県前橋市、東京都八王子市、神奈川県横浜市、千葉県木更津市
あたりが候補に挙がるけど、雰囲気からして八王子あたりかな?
833名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/25(日) 20:04:59 ID:QgCli8fi0
千葉じゃないの?
おれも船橋から見たことあるよ。
834831:2005/09/25(日) 21:13:11 ID:Q65pwnuC0
撮影場所は神奈川県城山町の城山湖です。
手前は八王子の市街地ですね。
中間の山と重なっているあたりのビル群は大宮、さいたま新都心あたりです。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/25(日) 21:39:29 ID:QgCli8fi0
じつはそうじゃないかと思っていたよ。
836アゲハ:2005/09/25(日) 23:18:12 ID:QgCli8fi0
837名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/25(日) 23:19:11 ID:kvAAiXX00
また犯行予告
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1127613076/l50

記念カキコ受付中
838名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/25(日) 23:28:34 ID:Q65pwnuC0
>>836
本栖湖畔から見た「大室山」ですね。
千円札でおなじみの撮影場所です。
839アゲハ:2005/09/25(日) 23:30:49 ID:QgCli8fi0
>>838
おお、さすがに山スレ。
ヒントもなかったのに大正解でーす!
840名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/25(日) 23:33:57 ID:Q65pwnuC0
>>839
あっさり終わらせてすいません。
何十回も通った場所なので。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/25(日) 23:34:12 ID:VjL71CrP0
>>839
こっちのも色補正しとく?
842名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/25(日) 23:38:39 ID:Ug6qV5Ia0
>>832 >>838
凄い

>>833=>>835
アホ
843アゲハ:2005/09/25(日) 23:39:53 ID:QgCli8fi0
>>840
それはすごい。おれはまだ8回ほどかな。なかなか天気に恵まれないんだ。
あそこって正味10分間が勝負だよね。
>>841
はにゃ?
844名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/26(月) 00:32:07 ID:++gfeh/U0
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050926002921.jpg
D1+TAMRON 19-35/3.5-4.5
まだ不慣れですがドゾー。
845アゲハ:2005/09/26(月) 01:47:38 ID:IspCKdZH0
>>844
八ヶ岳の一種か、日光のあれだね。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/26(月) 08:49:21 ID:++gfeh/U0
bubu-。
長崎は雲仙の、平成新山ですよん。
煙モクモク出していたあの山も、今はこんな感じに。
機会があったらまた撮ってきてUPさせてください。
ここのスレには最近来たのですが、九州の山は少ないのかな?
847アゲハ:2005/09/26(月) 10:11:04 ID:5dMmvZSs0
雲仙ね、正解かも。
あとでじっくり見てみたら火砕流で立ち枯れた木が見えるので間違いなく雲仙ですね。
3時間前にそういう結論が出たんだけど書くのが遅れちゃったな。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/26(月) 11:09:01 ID:0ph7AXXt0
何この人・・・
849名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/26(月) 14:26:23 ID:QaDoatH9O
>>847
ワロスw
850名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/26(月) 19:01:15 ID:lYJ6OiSZ0
>>833>>835
>>845>>847
頼むからどっか逝け
851アゲハ:2005/09/26(月) 19:04:03 ID:jpSvBnK50
そんなことしたらどっかに迷惑かけちゃうじゃん。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/26(月) 20:03:06 ID:aTLFZEST0
853アゲハ:2005/09/26(月) 20:20:20 ID:jpSvBnK50
>>852
ああ、あそこか。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/26(月) 22:22:24 ID:E3Q+jN+N0
そろそろ初冠雪の季節。このスレに今年の初冠雪の画像を最初に貼る栄冠は誰の手に?

昨年の穂高連峰の初冠雪は10月15日、これはその翌日
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050926221956.jpg
855名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/26(月) 23:00:21 ID:yg413Ag30
>854
去年その日に北穂高小屋にいたよ。一晩であっという間に15cm積もった。
ペンキなくなるしルートはわからなくなるので、上行くならそれなりの覚悟で上がろうな。
岩ばっかりで積もらないからアイゼンは要らないけど。

3連休に欅平から唐松岳への登りしょっぱなでデジカメ落としてロストした。
探したかったけど日没が気になって断念。
鬱だ死のう。。。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/26(月) 23:12:47 ID:0Mak3T+G0
>>855
逝`

ttp://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1408676/detail
↑見たく何年か後に発見されて・・・・って・・・ならんか....
857名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/26(月) 23:15:44 ID:VnPF13QY0
858名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/26(月) 23:25:26 ID:cTKXWB8k0
>>857
おぉ!グッジョブ。綺麗っす。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/26(月) 23:31:57 ID:3aLAiAU40
>857
それ去年みた。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/26(月) 23:45:05 ID:YBUsVJDm0
>>859
空気嫁
861名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/27(火) 00:09:42 ID:2wtmAION0
>>856
立ち入り禁止区域になっているのを無視して入り込んで、住人が避難して空き家になっている家に
無断で入り込んで電気を盗むのを繰り返していたので、止めて立ち退くようにいいに来た警官とかが
巻き添えを食らったときの証拠物件では?
862名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/27(火) 00:31:27 ID:B9+a76of0
>>861
何はどうあれ、死んだ人のことを悪く言うのは気持ちのいい行為じゃないですよ。
あなたがまったく関係の無い第三者なら余計にそう。慎んだほうがいいですよ。
特にここは後で消そうと思っても、一度書いたら消せないんだから・・・。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/28(水) 08:03:11 ID:uwQXNIaM0
功名心に駆られて立ち入り禁止区域に侵入した取材記者
を追いかけてきた消防隊員が巻き添えを食ったんじゃなかったっけ?

当時も非難されてた記憶が・・・。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/30(金) 00:54:46 ID:Lvo9NdJ40
マスコミが立ち入り禁止区域内の家に勝手に入って電源や電話を使って
いるという通報があり、消防団や警察の人が見回っていて被災した。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/02(日) 21:53:01 ID:OkBhF+Vn0
866名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/02(日) 22:17:08 ID:cHNdy/Vl0
867名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/02(日) 23:29:18 ID:OAnvKn3M0
>>866
(・∀・)イイ!!
868名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/02(日) 23:32:09 ID:LVk+dAjI0
>>865-866
GJ!!
よかった・・
山とデジカメ好きの住人の為にも、そして丹沢の麓に住み、暇さえあれば山か沢にコンデジ持って登る俺としては・・
誤爆厨に荒されて、心を痛めていたところでした・・
>>861-864
悪いけど他でやってくれ
文句あるなら山の画像うpしてみ
869名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/03(月) 11:04:30 ID:/VWFoJxN0
>>868
そういうおめえもなんか貼れよ。
暇さえあれば山か沢に持っていくコンデジで撮った写真をさぁ。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/03(月) 12:02:43 ID:Oz/krVg60
>>868
> 心を痛めていたところでした・・

う、ウゼェ・・・・
871名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/11(火) 23:21:57 ID:ZPMEQLUr0
日曜日、御嶽山の8合目から乗鞍岳を撮ってみました。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051011231822.jpg
872名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/12(水) 22:26:41 ID:KG0fGT7Q0
>>871
おおおお〜〜〜、写真もイイがカメラもイイ! 当時G2は憧れでした。
ところで撮影は王滝口登山道からですか?
873871:2005/10/13(木) 22:28:39 ID:onfo9TZM0
>>872
今では中古で1/10の値段ですよ>G2
撮影場所は黒沢口の登山道になります。
本格的な登山は初めてで、無事に帰ってくるのに
精一杯で実はあまり撮影は出来ませんでした。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/13(木) 23:25:12 ID:nJwTJ/Mt0
黒沢口からですか。するとこの山肌は摩利支天山ですね。
昨年は御嶽も15日が初冠雪だったと思いますが、今年はいつになるだろうか?
875名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/13(木) 23:41:53 ID:PQ22RDfg0
>>871
日曜日は、本当にいい天気でしたね。
涸沢
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051013233553.jpg
876名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/14(金) 01:47:03 ID:rJ/lw7IT0
>>875
うぉぉぉおおおお目が!目がぁぁぁぁ!
877名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/14(金) 23:57:03 ID:MFAUkOrz0
>875
右は涸沢岳かな?
やっぱ激コミなんですか?テントでも混んでますかね?

クッソーいいなぁ・・・
878名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 00:13:37 ID:yyxFZISJ0
おいらも北アルプス行ってきた。一日しか晴れんかった。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051018001121.jpg
879名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 00:24:45 ID:2Jqqw+s/0
>>878
グッジョ!
880名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 21:16:31 ID:BOw50Azr0
>>878
EOS 5D恐るべし・・・。山に一眼を持っていくのは大変だけど、
それだけの価値はありますね。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 02:51:05 ID:GnuGE4Eg0
882名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 00:37:47 ID:foq2R/c90
(-人-)
883名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 00:49:08 ID:f8DPRZ6u0
『 山は登るものではありません、見るものです』
884名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 01:11:01 ID:677B1b/A0
自由なアングルも必要です。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 17:51:44 ID:J6c+Rnz/0
このあと急激に雲がこちらにやって来て天候悪化。ほんの一瞬でした。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051022174940.jpg
886名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 19:29:16 ID:HS0SCV4Z0
大キレット(*´Д`)ハァハァ
887名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 21:04:57 ID:RfDuzHwa0
888名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 00:07:37 ID:HzAdBfuv0
このアングルで新幹線走行橋梁の部材が写らなかったの初めて。
車窓からでも数打ちゃ当たりますね。昨日の午前中でした。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051103000604.jpg
889名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 13:18:26 ID:kGWOaRJW0
瑞牆山(みずがきやま)より、八ヶ岳を見る

http://dcita.dynalias.net/pic/1913.jpg
890名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 21:42:36 ID:TzqUTvPW0
891名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 00:35:39 ID:sWAXza1g0
>>890
これは凄いや
892名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 01:22:18 ID:4Na1+SDm0
ハイジが居ないじゃないか
893名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 15:37:42 ID:70emjEzP0
>>892
俺には見えるけど?
894名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 01:45:23 ID:hjY/NZhM0
ハイジといえは ”立った!立った!×××が立ったー!!!”
895名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 06:27:38 ID:ifQnFb8H0
立つといえば・・・
チムポ?
896名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 11:59:32 ID:U6RIquMO0
>>892
ハイジが撮ったから写ってないの
897名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 12:28:03 ID:piH2YYxM0
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20051106122646.jpg
週末に上高地に行って撮影しましたE-300とシグマ18−125mmで撮影
898名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 15:22:14 ID:C/WC65K80
>>890
リサイズなしうpきぼ〜
899名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/07(月) 23:36:56 ID:XHLKPq6p0
900名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/08(火) 13:51:32 ID:3UXx3Wh00
>>897
>>899
紅葉も終わると人も少なく静かでいいね。
もうすぐ閉山ですな。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 16:33:05 ID:F+afjLOE0
902名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 20:13:54 ID:cu1tWqb90
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051113201120.jpg
男体山&中禅寺湖 E-300+ZD11-22+PL
強風でスゲー寒かった・・
903名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 20:28:44 ID:6bPUNbSn0
>902
素晴らしいですね!空に湖までもコダックブルーのいい色。
俺もE-300使っていてZD11-22を購入しようか悩んでいるのですが
これ見たらボーナスでいっちゃいそうです(;´Д`)
904しましま:2005/11/13(日) 21:18:52 ID:Ax0p86Wb0
コダックブルーって意味不明。
オリンパスがあえてああいうカラーを作ってるんだと思う。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 21:29:28 ID:Ik9qHSLB0
>>902
すばらしい!
906名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 21:37:29 ID:ZXFWdi3i0
オリの8080の場合、色があさくなっちゃうんだよな。
なんか、ブルーやマゼンタがかった彩度が低い感じの絵になる。
あと、時に、空が非常にシアン臭くなる。
解像感はE-300に勝ってる。
おそらく、これが檻のオリジナルの味付けだろう。
E-300は、檻のオリジナルの味付けと違うだろう、コダックブルーでいいと思う。
907しましま:2005/11/13(日) 22:58:50 ID:Ax0p86Wb0
>>906
そうなの?
おれのD70sでもああいう青なら出るよ?
908名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 23:09:33 ID:ZXFWdi3i0
うむ。
D70はモアレ&傾きだし、
D200は縞縞縞次郎らしい

D70sが現行でE-300 にやっとのことで追随しているのは、まぁ、みとめてやってもいい
909しましま:2005/11/13(日) 23:28:01 ID:Ax0p86Wb0
無理してカッコつけなくてもオリンパブルーでいいのにw
910名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 23:53:41 ID:XzoGvgFj0
911名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 00:20:04 ID:dYRoTNlp0
>>910
PLフィルター使いました?
912名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 00:26:30 ID:58P4OxxZ0
E-300とD70が出たので、istDsをUPするであります
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051115002303.jpg
913名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 00:29:09 ID:a/18w4sm0
>>912
西湖最高!
914名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 10:36:25 ID:UWN8bpSL0
いいっすねぇ・・・山行きてぇ〜
915名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 20:44:36 ID:JB4glIbp0
>>913
西湖なんて、富士の頭しか見えないし、奥の方に行ったらぜんぜんみえないし、
個人的には田貫湖の富士が好きなんだが、と素で思ってしまったよ・・・orz

KissDN ピクチャースタイル風景
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20051115204340.jpg
916913:2005/11/15(火) 21:44:09 ID:a/18w4sm0
>>915
そのご意見には全く異論はございません。
俺的には 田貫湖=山中湖>本栖湖>河口湖>精進湖>西湖 かな。。。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 22:21:45 ID:JB4glIbp0
>>916
同志よ。w

ということで、大昔に撮った奴を上げておくよ。
しかし、ピクチャースタイル、なんかわざとらしくなるなぁ・・・
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20051115221942.jpg
918名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 22:35:47 ID:A9JnbXz90
919名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/16(水) 00:13:37 ID:0C42WrJ60
>918

おお〜
オンネトー?
綺麗綺麗
920M81 ◆TRAu/QvYEw :2005/11/16(水) 20:51:45 ID:N3rhOGVL0
921名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/16(水) 23:42:07 ID:JdhXsAIH0
>>920
なぜに夜に長時間露光? >712や>720とは意図が違うようだが。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 05:33:30 ID:fP+HFTeJ0
次の患者さんどうぞ
923名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 22:00:10 ID:++z791DW0
924名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/17(木) 23:20:39 ID:+DUYbWaF0
>>918
確かにキレイだが・・
絵画みたいだな・・
925名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 05:05:39 ID:rDGYfkSO0
>>923
いいねぇ。場所はどこ?
926M81 ◆TRAu/QvYEw :2005/11/18(金) 07:18:34 ID:wK2cVxdf0
>>921
用事で夜車で通過しただけで撮る時間が夜だけだったもので。
もうちょっと引いて左のピークの雲の流れを主体に撮れば
面白かったかもしれないですね。

空の色を見るとE-300とKissDNのピクチャースタイルで夜撮りしてみたいな・・・
927名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 07:37:42 ID:bWBYAVne0
>923
むかし苫小牧に住んでて樽前山に登ったよ
東京に出てから15年経つけどなつかしー
928名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/19(土) 12:02:51 ID:Ap1rAIoK0
929928:2005/11/19(土) 22:06:41 ID:Ap1rAIoK0
あれ?見れない。
こうすれば見れるかな?
http://dcita.dynalias.net/pic/2017.jpg
http://dcita.dynalias.net/pic/2018.jpg
930名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/20(日) 21:56:37 ID:Pj3+pC1M0
>>929
すばらしい
931名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 16:26:57 ID:VLpD/aaa0
>>929
日本一
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20051204161929.jp
大台ケ原の向こうに富士山が、見えるわけないか。
932931:2005/12/04(日) 16:37:50 ID:VLpD/aaa0
すみませんリンク最後の【jpg】のgが抜けました。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 09:56:12 ID:qYRSugyN0
934名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 02:23:20 ID:qdjzUy9D0
>>897さん
>>915さん
のIEで見たときにリサイズの横は短く立ては普通のサイズの写真って
カメラを縦に回転させて撮ってるのですか?
それともリサイズの設定なんですか?
6Mで撮った場合だとどんな設定でリサイズすればいいんでしょうか?
リサイズするソフトをDLしたのはいいのですがさっぱり分らないです
935名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 18:03:50 ID:/WBRLvgdO
保守
936名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 12:36:41 ID:FMHrb8ri0
>>934
どのリサイズソフト?
たいがいのソフトは6Mだろうが100Mだろうが元画像のファイルサイズ・画面サイズは
関係なしで、いくつにリサイズするかの設定しかないんじゃない?
プラス保存の時の圧縮率とね。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 20:29:35 ID:eYp758up0
>>934
貴方の頭の中がさっぱり分からないです
もうちょっと日本語勉強しようね
938名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 02:45:07 ID:uZjdsa2O0
>>934
リサイズの設定で好きに変えられるよ
横のサイズの数値を低くして、縦はいじらなくてOKだと思うが
>>937
日本語も理解できない在日の血が混ざってると理解力もないんだね
939名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 23:41:43 ID:RfWYzQaq0
>>938
>>934のような相手の事を考えない、解かり辛い文章を書く方が在日。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 07:02:28 ID:Eib6rV5h0
相手はどうでもいいからこのスレの事を考えれ。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 13:30:53 ID:yEXq5/OGO
942名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 16:40:01 ID:WFYcUdqh0
今日も在日が跋扈しておりますね。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 17:16:36 ID:AKBbi+cc0
漢なら写真で語れ
944名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 00:03:03 ID:L908xSXR0
すみません、空気読まずに貼りますね

冠雪した桜島
http://dcita.dynalias.net/pic/2263.jpg
リサイズしてないので2.3MBあります
945名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 07:35:02 ID:fRJPO9No0
>>944
何で空気読まないの?

桜島なら噴煙上げてる写真だろうが。チェストー
946名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 10:22:45 ID:59yVp31Y0
>>945
なんか最近は滅多に煙を吐かないらしいよ。
昔は「今年、372回目の爆発でした」とかテレビで言ってたのに。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 12:37:39 ID:73UEltf00
>>946
ヤバいっすね。
エナジー溜め込んでるんじゃない?
鹿児島全滅とかならなきゃいいけど。。。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 13:11:04 ID:ov3E2/LV0
>>946
「今年は372回目の爆発」って…。さくらぢまってそんな爆発してたんだ。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 21:01:03 ID:T0kIMzjs0
950名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 12:08:10 ID:Fw5RCQ3w0
>>949
すごい迫力だねw
951名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 00:16:56 ID:/PDb7Wuc0
>>949
すばらしい!!
952名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 22:42:41 ID:e7URfDKj0
953名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 01:34:40 ID:1urcntZX0
>>944
レンズにゴミついてる?
左上付近の雲。丁度山に差し掛かったところです
954名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 01:35:19 ID:1urcntZX0
山の頂上に差し掛かった所だった
955名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 08:54:46 ID:o0jMHvYI0
平野でも積もりまくっていると言うのに・・・昨日の時点ではこんなもん・・・orz
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051223013544.jpg
956名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 09:33:20 ID:OJEN1EsS0
>>953
鳥じゃない?
ゴミだと丸いぼやけたしみの様に写る
957名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 14:33:15 ID:89ib09TA0
どうみてもUFOだろうがああああ!!
もうだめだ地球は侵略されるんだ
地球に勝ち目はないんだ
みんな奴隷としてアンドロメダ星で強制労働させられるんだ
いっそのことみんなで死のう
958名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 15:43:34 ID:HBfvndA50
普段ほどんど積雪の無い低山にも
軽アイゼンが必要な程度積もってた昨日
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20051223152522.jpg
959名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 16:49:01 ID:o0jMHvYI0
雪で必要なのはかんじき。氷で必要なのがアイゼン。
軽アイゼンって土踏まずの所だけのヤツだよね?

露岩している岩場では、どっちも危なくなぁーい?
960名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 18:42:14 ID:SbYL44el0
もしかしたら年明けてスグに、中央アルプス、乗鞍あたりの画像(麓から)撮ってこれるかもしれないので報告しときまつ
961名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 18:55:21 ID:P6plXCMH0
>>955
それでも積もった方でしょ。
宝永火口の位置と写ってる建物から判断して、撮影地は
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.44.18.8N35.9.7.9&ZM=8
このあたりかな?w

俺が先週土曜に行った時は静岡側はほとんど無くて拍子抜けだったよ。
http://dcita.dynalias.net/cgi-bin/joyful.cgi?thread=2282
962名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 15:53:55 ID:e05wZUbf0
963名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 18:36:49 ID:ibbXkgEi0
>>961
新幹線の車窓越しでした。w



正月を冬山で過ごされる方々、
天候が変わりやすい模様なので
十分にお気を付けくださいまし。

そして正月明けには素晴らしい
写真upをお待ちしています。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 19:21:24 ID:Wt/27Hxc0
965名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 16:19:29 ID:sZEhTk5o0
>>964
どこでしょう?
966名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 21:38:36 ID:kiMx+06Q0
967名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 11:22:16 ID:QwNnZPsM0
鳥取のくせに生意気なぐらい良い景色じゃないか。
裏日本のくせにイッチョ前にこんな雪化粧を・・・・。
オイラの生地である蝦夷の写真も載せちゃおうかな。

撮ってないけど。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 22:11:19 ID:doCRn4M90
あけましておめでとうございます
飛行機からで申し訳ない。
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060101220909.jpg
969名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 04:29:20 ID:rhIJLaZ+0
>>968
最高の眺めだね。
いいところ飛んでくれる飛行機だ。
北鎌尾根はやっぱキツそうだな。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 21:06:28 ID:zhNmqhp7O
おまえら若草山の山焼き行くの?
971名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 01:15:47 ID:M57MdNLK0
新年登山とかでスレが進むかと思ったが
そうでもなかったか…
972名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 07:08:35 ID:6IxM1QWp0
>>971
過去の経験からは下山したらしばらくぼーっとするなり。
1週間ぐらい経ってやっと写真に手をつけ始める感じ。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 22:38:59 ID:eS4BTRrl0
今年は雪が多いから大変だな
974名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 23:41:34 ID:KVpkP1EG0
雪崩が怖くて近づけない
975名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 23:59:55 ID:1zzZAeiT0
>>974
浮き輪持ってけば浮くよ。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 03:36:31 ID:uZESWaO70
>>975
浮かないよw頭に輪ができる
977名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 04:45:44 ID:YBSryzSk0
頭に輪が出来て浮くんだよ。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 21:31:15 ID:p5VAkTkG0
>>966
最近の道具はようなっとるんじゃろうて。
わしらが比婆辺りをシュテムボーゲンしておった頃は
カンダハーだのジルブレッタといったワイヤー式のビンディング
じゃったがのう。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 11:33:44 ID:ez9foRg30
>>968
すげぇ
980名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 18:52:42 ID:kAy31Bms0
燕山荘裏からお決まりの被写体@2005/12/29
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060107185017.jpg
981名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 22:47:01 ID:UBO+pt3g0
>>980
素直に(・∀・)イイ!! 俺には絶対撮れない絵だ。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 00:08:03 ID:nT46tQrO0
>>980
空気の透明度が高そうだ
983名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 17:38:31 ID:0Pm1i2ct0
age
984名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 22:32:27 ID:suLLIU9x0
>>980 素晴らしく美しい・・・ (`・ω・´)
985名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 00:01:04 ID:u2UDrahd0
>>980
いいなぁー 俺もこんな写真撮りたい! やっぱり生で見たい
そして正直、冬山に行ける方が羨ましい・・・・
986名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 08:37:07 ID:ybQneu2R0
普通の景色だけど、海老名駅からの今朝の丹沢山塊
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060109083009.jpg
10分前はもっと綺麗に見えたんだけどね。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 08:11:25 ID:YSV19zPY0
何ですかこのクソみたいな景色は。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 17:20:15 ID:2tLnM39C0
大山、奥に表尾根稜線で塔の岳、丹沢山か
989名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 11:30:57 ID:QIoRbt300
age
990名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 22:03:47 ID:HGkyI7RG0
低山ですが日本最高積雪深を誇ります。(それしかないす・・・orz)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060111220206.jpg



1377mしか無いよーには見えない・・・・
991名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 23:01:32 ID:TbG/qQJx0
>990
伊吹山ですね、高速走っていて見えてくると
飛び抜けて大きく見えるし迫力のある山だよな。
992名無CCDさん@画素いっぱい
>>990
新幹線からでもよく見えるな。
富士山よりもインパクトがある。