「白鳥の湖」を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1踊る名無しさん
これほど演出の違いを楽しめるバレエって
ないんではないんでしょかね。
というわけで
私はグリゴローヴィチのニ幕モノが好き。

モスクワ国立音楽劇場の、オデットが人間に戻るシーンが
あるのも良いよね(オペラ座もそうだったな)

マーゴット・フォンティーン&ヌレエフの
ラスト、王子が殺されてオデットが白鳥になって
飛んでいく版はぶっとんだ。
2踊る名無しさん:2001/07/16(月) 22:57
ABTの白鳥の群舞は見事にバラバラだった。
個人主義の国・アメリカは群舞に弱い?
3踊る名無しさん:2001/07/16(月) 23:00
ギエムのオデットからはな〜〜〜んにも感じられなかった。
4踊る名無しさん:2001/07/17(火) 01:02
アダム・クーパーが踊った奴。
あとは、「幻想・白鳥の湖のように」もよかったな。
5踊る名無しさん:2001/07/17(火) 01:11
>2
アメリカは大ざっぱだからねー。

体型も他の国よりむっちりさんが多いし。
6踊る名無しさん:2001/07/17(火) 20:59
>>1
ブルメイステル版の最初と最後の演出は個人的にはいらないけど・・
黒鳥のヴァリエーションは好きだな・・・
7踊る名無しさん:2001/07/17(火) 21:04
>>6
バカモノ!ブルメイステル版で
最初と最後の演出が無くしたら、
ブルメイステルが泣くぞ
8踊る名無しさん:2001/07/18(水) 02:17
>>4
ねえねえ、ノイマイヤーって白鳥好きだよねー。
「チェケッティとパブロヴァ」とか、眠りの間奏曲で白鳥踊らせちゃってさ。
個人的には辟易したけど。(w
9踊る名無しさん:2001/07/19(木) 10:25
>>7
なので、ブルメイステル版は総合的には好きじゃないのね。個人的な好みの
話だけどね
10踊る名無しさん:2001/07/19(木) 12:58
私はブルメイステル版大好き。特に第3幕。
でも第4幕でオデットが人間に戻るあたりが物足りないなあと思います。
11踊る名無しさん:2001/07/23(月) 22:59
最高のオデット/オディールは誰だと思う?
私は今までの観劇記憶では
オデット…森下洋子(但し7年前)、グラチョーワ
オディール…ピエトラガラ、アナニアシヴィリ
かな。
12踊る名無しさん:2001/07/24(火) 06:59
私は観てないが、去年のロパートキナは?>オデット
NHKの間抜け!!!>氏ね!
13踊る名無しさん:2001/07/24(火) 10:04
>ロパートキナの白鳥
優美で気品あるオデットとは思ったが、やや愛が薄い気が(笑)
それよりもその日の舞台全体が低調でね〜
ロパートキナも一人で低調ムードを払拭できる程ではなかった。
期待してたから、その分肩透かしをくらった感じ。
多分、東京公演の彼女は絶好調ではなかったのでしょうね。
(でも周りは絶賛状態だったから、少数意見かも)
心配なのは彼女の怪我。今後果たしてベストな白鳥がみられるかどうか。
14踊る名無しさん:2001/07/24(火) 12:28
この間、ロイヤルで来た時の吉田都さんが素晴らしかった。
白鳥はなんか影があって、ドロッとした感じなのに、
黒鳥は無邪気で天真爛漫。
そういう解釈もありなのね、とちょっと目から鱗が落ちる思いでした。
15踊る名無しさん:2001/07/25(水) 00:28
グリゴロービッチ版の
ジークフリードvsロットバルトの演出がカコイイ。
ロットバルトのヴァリアシオンがあるところも(・∀・) イイ!
16踊る名無しさん:2001/07/28(土) 09:06
>>15
1幕2場と2幕2場のところですね。
悪魔が王子の後ろから同じ振りで踊るところとか、操るように踊るところが好き。
悪魔はアレクサンドル・ヴェトロフが世界最高だったと思います。
悪魔の影が薄いとあの演出も台無しって感じ。
ツィスカリーゼは見たことないけど、軽そうだ。
17踊る名無しさん:2001/07/28(土) 17:11
サドラーズウエルズ(現バーミンガム)の白鳥が好きだったな。
バーミンガムになってからも同じ版かな?
18踊る名無しさん:2001/07/28(土) 19:54
>>17
見た見た!
私もあの演出好き。
19もとダンサー:2001/07/29(日) 02:03
ギエムのオデットはすんごくしっかりしてた。
ハッキリ言ってあんたにゃ王子の愛も助けも必要ねーよっつーカンジでさ(笑)。
20踊る名無しさん:2001/07/29(日) 13:56
ギエムのオーロラもそんな感じ。
ローズアダージョで求婚者の手なんかいらないわ!とでも
いっているような踊り。
あ、スレ違いだサゲ。
21踊る名無しさん:2001/07/31(火) 23:29
ビデオがでてる、
パリオペラ座のピエトラガラ&デュポンのブルメイステル版が好き!
本家のモスクワ音楽劇場よりずっと良い・・・
22踊る名無しさん:2001/07/31(火) 23:53
>>21
オペラ座の衣装が前衛的すぎて私的にはイマイチ。

モスクワ音楽劇場を生&TVで見たけど
質素な中に気品があって良かったよ。
ラスト、人間の姿になったオデットと王子が崖の上で
風に衣装をたなびかせながら手をとりあって
ポーズをとるところは美しかった。
スペインの踊りもテンポが速くてカッコ良かった・
23踊る名無しさん:2001/08/01(水) 01:13
> 質素な中に気品があって
門さん風に言えば「お金がないなりに美意識に貫かれている」。(w
書き割り吊しておしまいの普通のカンパニーと違って、道具はずいぶん
頑張ってましたよね。3幕なんか、まるでデキの悪い松山みたいだった。
24踊る名無しさん:2001/08/01(水) 02:01
グリゴロービッチ版
花嫁候補たちの民族舞踊もポアントでやるところが好き。
25踊る名無しさん:2001/08/01(水) 22:21
ヌレエフ版のラスト、悪魔に追い詰められて二人で湖に身を投げる
新派大悲劇がけっこう好きなんだけど。
26踊る名無しさん:2001/08/01(水) 22:40
ヌレエフのラストは
王子は湖に溺れて死んで
オデットは白鳥になって飛び去るんじゃ
なかったっけ。
27踊る名無しさん:2001/08/17(金) 11:22
 モスクワ音楽劇場バレエ版好き。M=C.ピエトラガラとP・デュポンが踊ってる
 ビデオいい!まだ観た事ないんだけどラストに2人が死んじゃう版観たい
 どこのバレエ団のヴァージョンですか?
28踊る名無しさん:2001/08/17(金) 14:51
>モスクワ音楽劇場
20年近く前の来日公演みたけど、
オデットが足音ガッツンガッツンものすごくて興ざめだった。
終幕、人間に戻る衣裳替えの為に音楽が最高潮にもりあがる
ところで長〜い暗転になるのも興ざめだった。
群舞を揃える為に白くて極太のやたらと目立つラインが
バーンと床にひかれているのも興ざめだった。

ただ、音楽については、読響だったので
いつものよくある3流オケの演奏に比べカナリ良かった。
29踊る名無しさん:2001/08/24(金) 22:03
上げて見ました
30踊る名無しさん:2001/08/24(金) 23:31
キーロフ版で踊るロシアの踊り(ルースカヤ)が好き♪
31踊る名無しさん:01/10/03 20:13
>>30
キーロフ版にロシアの踊りは入ってないよ
頭大丈夫?
32踊る名無しさん:01/10/04 05:13
パ・ド・フィアンセと各国の踊りを省略なしで全部やるバージョンってないの?
33質問:01/11/07 03:46
4幕でコールドの中に黒鳥が何人かいますが、
あれはどうして黒くなってしまったのですか?
どなたか教えてください。
34踊る名無しさん:01/11/07 07:14
白一色じゃ見栄えしないから。(w
まあロットバルトの魔力が及んでいる象徴とかこじつけるんだろうが。
35踊る名無しさん:01/11/08 09:59
>>32
キエフのロプホフ版は、パ・ド・フィアンセが入ってる。
ただ、ロシアの踊りがないからなぁ…。
36踊る名無しさん:01/11/08 10:55
>>33
たしか、あれは白鳥の子だと記憶してる。
白鳥の子って黒っぽい灰色してるから
37踊る名無しさん:01/11/08 10:56
>>36
「みにくいあひるのこ」が良い例だよね。
38踊る名無しさん:01/11/08 16:26
BSでやってたパドドゥ特集に男性版白鳥の湖があってびっくり。
聞いたことはあったけど、こんな形で目にするとは〜。
全幕見てみたいような・・・。やっぱあれってホモさん役なんですか。
39踊る名無しさん:01/11/08 22:59
昔出てたLD(80年代前半収録かな)で観たロイヤル版。
ナタリア・マカロワとアンソニー・ダウエルのやつ。
二人はラスト湖に身を投げて、二人の愛の力?に破れたロットバルトは
白鳥たちに囲まれて滅びる。
「は?主役の二人はどこへ?」と思っていると
薄幕の向こう、巨大白鳥オマル(ボート?)に乗った二人が永遠の国へ…
ロイヤルは現在もこの牽引オマルのラストなんでしょうか?
40踊る名無しさん:01/12/05 23:33
ヌレエフが好きだったという、オデットも王子も湖に身を投げて死んでしまう
という暗〜いラストが観たい!
41踊る名無しさん:01/12/14 14:25
ガリーナ・メゼンツエワのが好き。
正統派?
42踊る名無しさん:01/12/14 18:55
>>40
私は図書館でビデオ借りたよ。
探せばあるかも。
でも、本当にすんごい暗いラストだよ。
音楽と全然あってない。
43テレプシコラー:01/12/16 23:41
ボリショイのビデオ、ベスメルトノアの白鳥が好きです。陰鬱で、切なくて、見入って
しまいます。
 昔、サドラーズウエルズの白鳥を見た時は、踏んだり蹴ったりの最後で、なんか、落ち込んで
しまった。4人の姫のなかに吉田都さんがいて、ピケが流れるようだったのが印象的。ここの白鳥
は少し、アイボリーがかったチュチュで、オデットだけが、純白なのもきれい。
 松山の新白鳥はバレエのテーマパーク。客席で子供が奇声、歓声をあげて見るものかも。
3幕でチャイコフスキーパドドゥは、初演にならったとはいえ、盛り上がらない。最後の
水死体が乗った金のしゃちほこ登場に悶死。
44>1:01/12/16 23:51
マッツエッグの白鳥もかーなーり衝撃的で面白かったですよ。
45踊る名無しさん:02/01/24 22:40
グラン・パの男性ヴァリエーションの曲が間抜けでイヤ。
アダージオで張り詰めてた雰囲気が、一気にがた落ちになる気がする。
46踊る名無しさん:02/01/25 09:53
>45
禿藁)

でも、王子ってそのとおり間抜けなんだからいいんぢゃないの?
47踊る名無しさん:02/01/25 11:09
>46
バレエの男性の役ってヘタレが多いよね。
アルブレヒト、ジェームズ、ソロル、フランツ......
ロイヤルの「バヤデール」なんか見てたら
「大僧正にしとけよ、ニキヤ....」と思っちゃった。
48踊る名無しさん:02/01/25 11:24
>47
誰が一番フヌケか語りましょう!

マッツエックの白鳥の王子、かなりのもんだと思いますが。
49踊る名無しさん:02/01/25 12:12
>>45
あの木管が聞こえたとたんかなり気が抜けるよな。
振り付けも結構間抜けに見える.
他の男性Va.と比べてスローテンポなせいもあるかもな.>白鳥王子Va.
5045です。:02/02/03 00:01
でも考えてみると、チャイコフスキー3大バレエのグラン・パ男性ヴァリエーションって、皆間抜けかも・・・。
そう思うのは私だけでしょうか?
51すぱるたーく:02/02/09 16:39
オデット:クニャジコーワ
オディール:マハリナ、ピエトラガラ
王子:ザクリンスキー
ロットバルト:ヴェトロフ(怖いくらいはまりすぎ)
52キボーンヌ:02/02/09 17:19
第1幕(ABT担当)
王子:ウラジミール・マラーホフ

第2幕、第4幕(パリ・オペラ座バレエ担当)
オデット:シルヴィー・ギエム
王子:ローラン・イレーヌ

第3幕(ボリショイバレエ担当)
オディール:ニーナ・アナニアシヴィリ
王子:セルゲイ・フィーリン
53踊る名無しさん:02/04/28 01:04
a
g
e
54踊る名無しさん:02/05/02 00:00
グリゴロービッチ版
花嫁候補たちの踊りは好きだけど、ロッドバルトが王子にまとわりつきすぎて気持ち悪い。

55踊る名無しさん:02/05/15 13:45
お薦めの白鳥のビデオって、ないですか?
56踊る名無しさん:02/06/11 15:09
 ウィーン市内にある旧ドナウ川で水泳をしていた男性(57)が、白鳥に襲われ、
顔面などに大けがをする事故があった。
(下記ソースから引用)
ttp://www.yomiuri.co.jp/05/20020611id02.htm

AMPの「白鳥の湖」を思い出したよ
57踊る名無しさん:02/06/11 15:15
亜sdfghjsdfghjaqwertyujZxcvbnm,ZSxdcvbnm,k
58黒鳥:02/06/11 20:14
>>56
ワラタ
59踊る名無しさん:02/06/11 23:50
>56
激藁。AMPとは逆にフェミニズム白鳥にしたらいいかも。
男を襲う子持ちオデット(シングルマザー)は誰がいいかしらん。
60踊る名無しさん:02/07/08 13:31
・ソ・筵熙ャ、、、、、ネ、筅ヌヌサヘル、テ、ニ、ソYO
61踊る名無しさん:02/07/08 13:51
フェミは縄張りを荒らす男には攻撃を仕掛けるかもしれないが
基本的に王子は必要じゃない。
ロマンティック・ラブ・イデオロギーからは醒めている。
(ま・・どうでもいいけどね。)

62踊る名無しさん:02/07/09 00:05
AMPの白鳥って、来年来るらしいね。アダム・クーパー主演かな?
そうじゃなかったら、見にいかん。
63踊る名無しさん:02/07/09 00:12
>>62
激同!激同!!
64踊る名無しさん:02/07/11 01:00
アダムの「白鳥」ぜったい生で見てみたい…。
チケット発売秋でしたっけ…。プロモータどこだかご存じの方いらっしゃいます?
65踊る名無しさん:02/07/11 12:06
アダムが主演だって。
また東急文化村がよぶらしい。
66踊る名無しさん:02/07/12 08:04
とりあえず、文化村の「先行予約DM」の申し込みだけはしておきました。

http://www.bunkamura.co.jp/orchard/event/swanlake/dm.html

会員は先行予約とかなんとか聞いた記憶があるんですが、会員ってなんじゃろ…?
DM申し込んでおけばいいんかいな。問い合わせてみるか…。
67踊る名無しさん:02/07/12 09:03
キエフ・バレエの「白鳥の湖」観に行きました。
やっぱり、道化が居るヴァージョンの方がいいなぁ。
今回は居なかったから、雰囲気がイマイチ・・・。
コールドで一人、コケてた子いたし。
68踊る名無しさん:02/07/12 12:36
>>67
キエフの白鳥、道化なしの演出になったのですか!
ふーん・・・。
道化はいなくなっても、あの京都の日本人ダンサーは、まだいるのでしょうね・・・。
69踊る名無しさん:02/07/12 12:41
>>65 アダム主演、決定ですか!?
>>66 会員にならないと駄目なんでしょうか。
   問い合わせ結果教えて頂けると嬉しいです…。
70踊る名無しさん:02/07/12 21:20
キエフの白鳥は、前から出てないんじゃ?
家にある、ボロヴィク&ヤレーメンコ主演のキエフバレエのビデオにも
出てないよ?

クーパータン出るなら買うぞ〜!!!あの胸筋を生でみたいもん(w
71踊る名無しさん:02/07/13 17:55
66です。
>69
問い合わせました。
別に「会員」云々ってことはないそうです。先行予約DMに登録しておけば、
後日メールで先行予約のお知らせが届くそうです。
それだけでいいんですね? と何度も念を押してしまいましたが、確かにそれだけでいいそうです。
7269:02/07/14 00:32
>>71
ありがとうございます。
これで心おきなくアダムの主演を祈りながら
予約DM待つことができます!
73踊る名無しさん:02/07/14 14:28
>>68
京都出身の日本人、出てましたよ。
民族の方で・・・。
74踊る名無しさん:02/07/14 23:47
>>67
私も、道化がいた方がいいな。
75踊る名無しさん:02/07/15 09:05
黒鳥のヴァリエーションって、二つありますよね?
皆さんは、どちらがお好きですか?
76踊る名無しさん:02/07/18 02:26
>>75
ニーナがよく踊る方。
77踊る名無しさん:02/07/18 22:19
音楽がオドロオドロしい方がオディールっぽくていい。
78踊る名無しさん:02/07/18 23:35
ふと思った事があるのですが・・・。
オデットと王子の「アダージオ」の所で、最後の方でオデットが片脚を震わせて
ゆっくりと回る場面がありますが、
オデットは、何で足を震わせているのでしょうか。
どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?
79踊る名無しさん:02/07/18 23:41
>>78
場面を思い描いてください。
暗い森の中ですね。
虫もたくさんいます。
オデットの足にも、当然、虫がやってきて刺されました。
かゆい、かゆい。
ですが、両手は王子の前だから使えない。
だから、反対側の足を使って、掻こうとしてるんです。
80踊る名無しさん:02/07/19 05:11
ヲイっ!(w
81踊る名無しさん:02/07/19 09:48
>>79
なるほどぉ〜
82踊る名無しさん:02/07/19 20:23
>>79
ワラタ!
83踊る名無しさん:02/07/19 23:42
>>78
悲しいからでしょ?
84踊る名無しさん:02/07/19 23:49
マジレスだけど、白鳥の、鳥の足の動きを表現してるんだとばっかり
思ってましたが、違うの・・・?
85踊る名無しさん:02/07/19 23:54
>>78
はっきり言って、そのシーンは深く考えた事なかった。
小さい頃からあの場面は、ああいう振りだと思ってたから。
マイムシーン以外って、そんなに意味ないよね?バレエって。
なんとなく白鳥らしい動きで曲に合わせて振り付けた程度かと。
86踊る名無しさん:02/07/20 00:02
鳥の動きとしても違和感無いし、オデットの、王子との恋への戸惑い
や自分の不遇さへの悲しみともとれるあの振付けは白眉だと思います。

白鳥は一番好きな作品だけど、あのシーンは白鳥のパ・ド・ドゥの
なかで一番のお気に入りです。
87踊る名無しさん:02/07/20 00:21
グランディーバとかのせいか
四羽の白鳥がどうしてもおかしく見えてしまいます・・・。
88踊る名無しさん:02/07/20 00:41
性的エクスタシーを暗示>震える足
89踊る名無しさん:02/07/20 09:23
「白鳥の湖」って、オデットや白鳥たちは夜の間だけ人間に戻れるんでしょ?
第二幕って、まさに「夜」の場面でしょ。
それなのに、どうして動きが白鳥なのかしら???
90踊る名無しさん:02/07/20 11:51
>89
普段やってるから抜けきらないんだって(笑)

二幕の最後は、朝になってオデットの人間としての意識がすっとんで、
鳥として去ってくんだよね(ブレで。。。)あのシーンはかなり好き。
なるべく冷たそうにやれって言われた。もう鳥に変わって、人間らしい感情がなくなり
ものがわかんなくなってんだからって。。
91踊る名無しさん:02/07/20 15:08
>>90
水香ちゃんですか?
92踊る名無しさん:02/07/20 15:25
>>90

>普段やってるから抜けきらないんだって
ワラタ
93踊る名無しさん:02/07/23 23:50
>>86
王子に裏切られるのでは??と、脅えて足が震えているのね?
94踊る名無しさん:02/07/23 23:58
白鳥の湖
95踊る名無しさん:02/07/24 00:16
>93
それは根本的にとんちんかんな解釈だな。
2幕なのに。
96踊る名無しさん:02/07/24 01:35
>>95
まぁ、人それぞれ色々な解釈があるからねぇ。

愛を誓いつつも、人間の心は揺れ動くもの=「王子に裏切られる」かな?>93たん
97踊る名無しさん:02/07/24 05:49
それは、何度も裏切られて来た人の解釈よ。
98踊る名無しさん:02/07/25 10:05
ロットバルトに白鳥に変えられて、全てのものがシンジラレナーイ。
99踊る名無しさん:02/07/25 13:25
おしっこ我慢していてちょびっとだけちびってしまったので脚が震えたのよ。
100踊る名無しさん:02/07/25 13:47
キタネー
101踊る名無しさん:02/07/25 13:51
何食って生きてるんだろう。オデット達は。
白鳥だったら湖の魚かな?

なんて考える私は芸術語る資格無しですね。
逝きます
102踊る名無しさん:02/07/25 14:16
101
オデットの常食は納豆めしとタクアン三切れです。

・・・・実は、シャーロック・ホームズの原作者のコナン・ドイルは、年取ってから地元アイルランドの妖精信仰に凝ってしまい、その件をアメリカで新聞記者に話したところ、妖精の食料や性生活について露骨な質問をされて不快な思いをしたことがあります。
だから101さんの発想は、昔から誰かが考えるようなことなのですね。
103踊る名無しさん:02/07/25 14:20
楽屋で、バナナ食ってる白鳥もいるね。
104踊る名無しさん:02/07/25 19:02
舞台終ってから焼肉食う白鳥はいる?
105踊る名無しさん:02/07/25 21:53
「四羽の白鳥」の、あの踊り。何を意味してるの?
初めてあの踊りを観たとき、笑ってしまったよ。子供のときね。
106踊る名無しさん:02/07/25 22:53
>>105
小さな白鳥が寄り添うように集まりながら、
水面をせわしなく動く様を表現しています。
107踊る名無しさん:02/07/26 01:53
>>106
ほほ〜ぅ。
なる程・・・。
でも、あの首の動きって笑ってしまうよ。
108踊る名無しさん:02/07/29 23:04
3羽の白鳥とか、3幕の結婚候補の踊りとかつまんないからなくてもいい。
109踊る名無しさん:02/07/29 23:05
私花嫁候補の踊り好きだけどなぁ。
この前のキエフバレエのもすっごくよかった。
110踊る名無しさん:02/07/29 23:07
>>109
あれは、例外で面白いね。ヴァリ踊るから。
111踊る名無しさん:02/07/29 23:12
グリゴローヴィチ版の
花嫁候補が民族舞踊踊るの好き。
112踊る名無しさん:02/07/30 00:41
>>109
私も観た。
花嫁でヴァリエーションは、初めてだったから新鮮だったよ。
113踊る名無しさん:02/07/30 01:13
それ観てみたいです。
114踊る名無しさん:02/07/30 19:53
確かにキエフの花嫁候補も意外性があって良かったね。
でも私は111さんと同じでグリゴローヴィチ版が好きかも。
韓国国立バレエすごく良かったもん。
115踊る名無しさん:02/08/11 21:50
四幕で黒鳥が出てくるのは、手下?
116踊る名無しさん:02/08/11 22:03
黒鳥は白鳥の子供だと聞いた事があります。
(白鳥の子はみにくいアヒルの子でしょ。)
117踊る名無しさん:02/08/11 22:09
>>115
ガイシュツ
118踊る名無しさん:02/08/11 23:43
>108
花嫁候補の、おっとりしてぼ〜っとした方の踊り、結構好きですよ。曲も上品で姫っぽいし。
最初はどうしてみんな同じ衣装なんだろうと思ったこともあったけれど、
今では、きっと王子の目にはぼ〜っとみんな同じに写っているのだろうと
解釈して楽しんでます。
119踊る名無しさん:02/08/11 23:47
花嫁候補がヴァリ踊るのって珍しいんですか?
オペラ座のにもあったような気がするんですが、気のせい?

あと、王子の友達のパドトロワも好き。
120踊る名無しさん:02/08/12 00:03
話題ががいしゅつすぎるのでログ読んでください。
100くらいしかないから読めるでしょ?
121踊る名無しさん:02/08/12 00:41
>120
ログ読んだけどいまいちわからん。
122踊る名無しさん:02/08/12 00:56
>119
本当に気のせいです。
123踊る名無しさん:02/08/12 22:34
>119
気のせいである。
124踊る名無しさん:02/08/12 23:02
見なおしたいんだけど、入って半年くらいの子に貸したら、この1月半
姿を見せないでやんの。
このままとんずらされたら悲しすぎる・・・。
125踊る名無しさん:02/08/13 00:50
スレ違いだけど、そういう子っているよね。
うちのスタジオでは、初心者の子の為に、
先生がレオタード、タイツ、シューズと一式揃えてあげて、
お金も貰わないうちに、とんずらされたそう・・・。
126踊る名無しさん:02/08/17 19:18
>>25-26
ヌレエフ版の「白鳥」は、少なくとも、ウィーン版とパリ版の2種類があるようです。

関連ページ
http://member.nifty.ne.jp/kitamura-masahiro/swanlake-wien.htm
http://member.nifty.ne.jp/kitamura-masahiro/swanlake.htm
127踊る名無しさん:02/08/18 20:16
ヴィヴィアナの白鳥のビデオ。どこも売れ切れ。
128踊る名無しさん:02/08/18 20:26
>>127
そんなの売ってる?


129踊る名無しさん:02/08/18 20:41
一幕の湖のシーンで方膝ついてる王子にむかって
パンシェするオデットがって海外のバレエ団だったら
キスするでしょ?あれってふつーにやってるけど、
日本のバレエ団でするとこってあまりないよね?
ってか、ないよね。
130踊る名無しさん:02/08/18 22:12
>>129
海外バレエ団でも、腕で隠したりするよね。
131踊る名無しさん:02/08/18 22:50
そうだよね、鼻と鼻をあてる程度で終わることも多い。
132踊る名無しさん:02/08/19 18:33
海外でもキスしない事多いのでは?
133踊る名無しさん:02/08/21 23:13
>>129
ニーナが腕で隠すよね。
あの仕方が一番好きだわ。
134踊る名無しさん:02/08/22 22:52
レニングラードが来日しますね。
1月2日〜5日まで。
誰の日が良いか考え中です。
135踊る名無しさん:02/09/01 10:24
あげ
136踊る名無しさん:02/09/01 10:26
>134
私は今年ペレンを見たので来年はシェスタコワを見ます。
137踊る名無しさん:02/09/02 00:06
>>136
ペレン、いかがでしたか?
138踊る名無しさん:02/09/03 23:43
【バレエ】白鳥の湖
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1030982685/

モナー板にバレエネタキターーーーーー!!!
139踊る名無しさん:02/09/04 00:15
>>138
面白すぎ!!
140踊る名無しさん:02/09/04 00:54
>>138
なんだあのオデットは!新解釈か!?
141踊る名無しさん:02/09/04 00:56
新・白鳥があるんだから、真・白鳥とか深・白鳥があったっていいじゃん。
142踊る名無しさん:02/09/04 01:19
オデットのバリエーションがすきです。
オディールはもぉーーーーーっとすきです。
143踊る名無しさん:02/09/04 01:24
>>142
引っ越してください
144踊る名無しさん:02/09/04 02:58
>>138

21の、ダチョウに見えます。(笑)
145136:02/09/04 18:37
>>137
私の好きなタイプのダンサーさんでは無いので何とも
言えないのですが...でも悪くは無かったです。
オデットよりもオディールの方が合ってました。
146踊る名無しさん:02/09/05 00:30
【バレエ】白鳥の湖
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1030982685/

新作キターーーーーーーーーーーーーー!!
147踊る名無しさん:02/09/11 00:27
↑オデット降臨!!
148踊る名無しさん:02/09/11 08:31
>>145
有難うございます。
149踊る名無しさん:02/09/12 00:55
レニングラード、何版でしたっけ?
新春のチケット、取ったの〜
150踊る名無しさん:02/09/12 23:19
ボルヤチコフとかいうバレエ団の芸術監督版でそ?
演出イマイチだよ。
151踊る名無しさん:02/09/17 23:56
びおらさんスゲェや。
職人がバレエAAつくってくれるなんて(しかも長編)
感動した。
152踊る名無しさん:02/09/21 00:34
AMP逝きますか?
153踊る名無しさん:02/09/21 02:40
半額チケットが出るのを待つのが吉
154踊る名無しさん:02/09/21 08:46
アダム・クーパーが出ないAMP版「白鳥の湖」なんて...
155踊る名無しさん:02/09/23 23:56
半額なら許す
156踊る名無しさん:02/09/26 22:46
【マッツ・エックバレエ】白鳥の湖最高っす
157踊る名無しさん:02/09/26 23:36
あんまり変な演出するのはもうやめて。
変な演出するくらいなら、別の新しい作品作れよ。
コミケのオタがアニメキャラを使って変な同人誌作ってるみたいだよ。
158踊る名無しさん:02/09/26 23:39

禿同。
159踊る名無しさん:02/09/28 02:35
マッツ・エックにがて
160踊る名無しさん:02/09/28 02:48
マッツ・エックのバレエって意外と難しいとおもうよ
演技力テクニック笑いすべてを兼ね備えたダンサーにしか
踊れない。よーくめを凝らして嫌遠しないでみてみてください。
161踊る名無しさん:02/09/28 15:11
来年一月のレニングラードの「白鳥の湖」。
誰のオデットがお薦めでしょうか。
好みもあると思いますが・・・。

私は、表現力もそうですが回転が速い人が好きだなぁ〜。
あと、脚が高く上がる人。
バレエ初心者なもので、表現力よりもアクロバット的な方に目が行く。
162踊る名無しさん:02/09/28 23:52
メゼンツェワの白鳥、生で観たかったなぁ・・・。
黒鳥もいいのよね。
163踊る名無しさん:02/09/28 23:54
>162
ビデオって出てますか? 出てるとしたら値段は?
どこのメーカーから、どんなタイトルで出ているのでしょうか。
どこで注文すればいいのでしょうか。
164 :02/09/29 00:02
マッツエック、本当に才能あるなら古典を壊さず新作を作れ
と言いたい。
古典を壊し、音楽を壊す事に何の意味があるのかわからない。
Tchaikovskyが生きていたら彼が自分の曲を使う事を絶対に
許さないと思う。
165踊る名無しさん:02/09/29 00:11
子供の頃に見た、リュドミラ・セメーニャカのオディールが一番好き。
ビデオ出てたけど持ってない。
166踊る名無しさん:02/09/29 00:27
>>161
私は、ペレンが好きよ
167踊る名無しさん:02/09/29 00:38
>>163
すこしは検索しようね。
168踊る名無しさん:02/09/29 01:25
>>163
かなり昔、TVでやったのですよ。
王子はザクリンスキー。ビデオは出てないと思う。
169踊る名無しさん:02/09/29 01:42
>>168
ビデオは発売されてますよ。輸入版ですが。
新宿のタワレコ行けば売ってる。
ネットでも買えるしね。
170バレエダンサー:02/09/29 20:39
>>164
しかし、そもそもTchaikovskyが理想としていたバレが何かということは
だれもわからぬことでもあるのだが。w
171踊る名無しさん:02/09/30 19:09
Tchaikovskyがどんなバレエを理想としていたかは関係ない。
作曲家は自分の音楽をきちんと演奏してもらいたいと思うはず。
172踊る名無しさん:02/10/04 01:37
バリシニコフ版のものがみたいんですがビデオとかで
この版のものってありますか?
173踊る名無しさん:02/10/04 03:09
きいたことない
ダンサーって映画は知ってるけどね
174踊る名無しさん:02/10/08 08:08
スレ違いかもしれないけれど、今までに無いオデットを見つけました。

http://pandaemonium.cool.ne.jp/oekaki/picture.cgi

ここの、8203 と 8193 のオデットは今2チャンネル内のヒロインです。
175踊る名無しさん:02/10/10 03:50
グリゴロ版はどう?
176踊る名無しさん:02/10/10 06:54
このスレで 新何とか、っていうと
ふくろだたきにあうんだろうな
と、何気にあおってみるテスト
177踊る名無しさん:02/11/03 00:32
保守
178踊る名無しさん:02/11/17 15:44
モナー版の白鳥の湖グランドフィナーレ迎えました。アー激ワラタ。
179踊る名無しさん:02/11/17 16:00
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Spotlight/4330/
保管庫を記念にはっておきましょう。
180踊る名無しさん:02/11/18 00:15
あげるモナ。
181踊る名無しさん:02/11/27 10:33
第三幕。
オディール登場後すぐにスペインの踊りが入るバージョンが好きだなぁ。
182踊る名無しさん:02/11/28 01:26
>>181
あっ、私も!!!
183踊る名無しさん:02/12/06 22:19
ワシーリエフ版ってご存知の方います?
ロットバルトが王子のパパだというトンデモ設定だそーなのですが。
(父子で女の取り合い…なんつー話だ)
結局どーゆー結末だったのかが分からなくて、気になりっぱなしでつ。
184踊る名無しさん:02/12/07 20:14
>>183
へぇ〜、そんなストーリーもあるのですね。
そういえば、王子は母子家庭ですものね。
185踊る名無しさん:02/12/09 01:06
>183-184
評論家の赤尾雄人が詳しく書いてますよ。
ラストについては、プログラムに載った梗概と実際の上演とで違っていたらしい。
ttp://www2a.biglobe.ne.jp/~ballet/RBM_top.html

186183:02/12/09 10:24
>>185
ありがとうございます。何だか、芳しくない批評ですね。
これじゃ再演はなさそうかな。
187踊る名無しさん:02/12/18 00:27
ピエトロガラの白鳥観てなかったので、クラシカジャパン放映を
ビデオにとった。
どうも、コレは好きじゃないみたい。
上手いと思うんだけど、クドく感じるのよね、ピエトロガラが・・・。
それと、時々、手の表情(表現?)が気になる(腕じゃありません)。
本当に、すきずき、ですよね。

188山崎渉:03/01/11 00:41
(^^)
189踊る名無しさん:03/01/16 11:24
二幕のアダージョはやっぱりイイ!
最後の最後、V字状に並んだコールドが最後のコントラバス??の音で
首を傾けるところ、ぴたっと決まるとぞくぞくする。

>181はブルメイステル版かな?各国の姫たちが実はみんな
ロットバルトの手下で、民族舞踊の間にオディールが見え隠れする
バージョンでしょうか?
190踊る名無しさん:03/01/16 15:58
>189 いや、ブルメイテスル版以外でも、そういう曲順のはありますよ〜
191オディール ◆vvuG6UIDrI :03/01/16 22:23
満足なオディールできたらもうバレエ辞めてもいい。
でも満足できるまでバレエを続けることはできんだろうな。
てかそもそもオディールなんて貰えねえよ!

やだ、ボヤいちゃったわ。

192カマリーナ:03/01/17 01:20
ボリショイのベスメルトノアの白鳥が一番好きです。
ああも悲痛に踊れるものかとただただ、感嘆します。

 最近マカロワのビデオみて唖然。
白鳥からすでにオディールみたい。そして黒鳥はチュチュ着たカラボスみたい。
王子も、ロットバルトも彼女の黒いオーラに霞んで見えませんでした。
193オディール ◆vvuG6UIDrI :03/01/17 10:03
ふーん、、
マカロワは私も大好きなダンサーの1人よ。
彼女の不細工な顔。不用意に飛び出た歯。
醜いまでに狂乱するジゼルや、
浮気されて大騒ぎする18歳の女みたいに
鬱陶しいほどヒロイニズムに浸るオデット、、

なのに、不思議と引き込まれる世界があるわ。
彼女も本物のダンサーの1人ですものね。
その点においては、まるで1羽の白鳥になりきってる
ベスメルトノワとは別の見方があるわね。
194カマリーナ:03/01/17 19:28
 あのマカロワのABTの白鳥は衣装も(特にチュチュ)振り付けもかなり変。
マカロワがロシアから亡命して、ロシアバレエを見様見真似で、再現した
白鳥?もしかしてアメリカ初演版?ぐらいの変さ。

 マカロワって最初湖にダイビングして登場よ。黒鳥なんて完璧アバズレ子さんよ。
一方ベスメルトノアは全幕通して瀕死の白鳥。黒鳥もうっすらと微笑むのみ。笑い
顔サービスはロシアでは別料金なのかしら。
195踊る名無しさん:03/01/17 20:31
カマちゃん、ベスメル婆萌えだったのか、、ベスメル萎え〜〜!!
196カマリーナ:03/01/18 00:06
 裸慰問だ!のベスメルトノアも好き。痔ゼルも好き。
好きじゃ!ベスメル婆好きじゃ〜〜〜!!!控えめで、
気品があって、甲がたかくて、なで肩で、桃割れの髪型に
知性があって、ルベランスまで素敵!でも洋子様も好き!
しかし、以外と洋子様の白鳥は淡々と踊るね。馬鹿演出に埋没気味。
197山崎渉:03/01/22 05:43
(^^;
198踊る名無しさん:03/02/01 14:05
みなさん、AMPは行くんですか?
199踊る名無しさん:03/02/06 21:15
はい、行きます行きます。でも予備知識が全くないっす。
公式HP見たら、白鳥のオニイサマ方の顔写真があまりに恐くて泣きそうになった。
ロットバルトが裸足で逃げ出しそうだ。
200踊る名無しさん:03/02/07 23:51
びおらさんの新スレってないんでしょか??
201踊る名無しさん:03/02/17 09:01
バレエの素養はまったく無いのだが、AMPのチケを買ったので勉強に来まスタ。
よろすこアゲ
202踊る名無しさん:03/02/19 22:32
ゴルスキー版の黒鳥がみたい。
どっか、ビデオ出てないかなあ。
203amp:03/02/20 09:25
予備知識無しのほうがいいかも、インパクト強くて・・・
204初めてバレエ:03/02/27 05:33
俺のチケットはアダムの日じゃないと知り、気絶。
そうは言っても初めてのバレエを愉しみたい、悶絶。
だからこそ盛り上げたいこの白鳥を語るスレ、お願い〜。

あげ。
205踊る名無しさん:03/02/27 10:32
>>204
昨日みました。アダムじゃなく、ジーザス・パスター君でした。
早めについて「茶でもしよう」と思っていたら
アダムがさくらやの手提げもってウロウロ歩いてたからヤバーとは思っていたんだけど。

ジーザス、悪くはないが、やっぱアダムほどの色気はナシ。
204の気絶は正しい。
アンケートにうらみつらみをコッテリ書いてきました。

会場でアダム版のDVDを買うといいっすよ。
あれはわりとデキがいいから。
206踊る名無しさん:03/02/27 11:10
首藤さんの出番はこれから?
ジーザス、オーディションで選ばれたからかなりのものと思ったけど。
アダムと首藤版の感想もよろしく!
207踊る名無しさん:03/02/27 11:12
>>205
アダムのDVDって廉価版¥2800のやつ?
近くの店には¥6000のしか売ってないので、迷ってたのよ。
208簡単WEBアルバイト募集:03/02/27 11:31
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   リストラ、失業、の方募集します
   やる気ある方男女年齢不問
   資本金¥0円で開業出来る
   貴方の口座に振り込まれます
   やる気しだいで安定した収入
   が貴方の口座へサ−ポとも
   有りWEB宣伝アルバイトです。
   HP無料で作成いたします!
209204:03/02/27 18:20
>205
感想を聞かせてくれて、ありがトン。
ナイス情報も、ありがトン

>アダムのDVDって廉価版¥2800のやつ?
ヤフオクに出てる、3,800の中古ビデオ買おうかと悩んでた。DVDが良いや。
210205:03/02/27 23:02
みなさんごめんなさい。
私、ミエをはっておりました。
白状すると、うちはDVDがないので3800円のビデオです。
去年のTHE CARMANのときに劇場で購入。
(どーせみんなDVDだろうと思ったし、同一内容だと思ってました。違うのね…)

で、昨日の舞台とビデオを比べると、ちょっと演出が変わっている
ところが何箇所かありました。
見直して確認していないんだけど、ビデオにあった2シーン(あんま重要ではないとこ)が
カットされていたと思います。

>206
ジーザス、けっして悪くないんだけど、「アダムではない」ことが致命的。
「いい人っぽい」ところも2幕の邪魔になる。
ひたすらお坊ちゃまくんの王子とのコントラストがつきにくいと思った。
211踊る名無しさん:03/02/28 02:04
こんばんは。バレエ初心者です。
パリオペラ座の白鳥の湖のライブビデオ(デュポン&ピエトラガラ)見てみたんですが
すこし質問があるのでどなたか教えてください。

1.序奏で、花摘みをしてるオデットが悪魔に呪いをかけられるシーンがありますが、
 これは前撮りですか?ライブでは実際に上演されたのでしょうか?
2.1幕のパダクシオンで道化がしりもちをついているのは、
  失敗したわけじゃなく仕様でしょうか?
3.ブルメイステル版と書いてありますが曲順が微妙にちがったり、曲自体なかったり・・・
 これはよくあることなんでしょうか?それとも編集でカットされてるだけ?
 (たとえば・・・一幕は乾杯の踊りで終わっていてフィナーレがまるごとカットされてる。)
 http://www.shosbar.com/balletomania/dance-db/swanlake/swanlake-table.html
↑ここでみると、ヌレエフ版とブルメイステル版を折衷したような曲順になってる
212踊る名無しさん:03/02/28 03:34
DVDは、99年に6,000円で発売されて、その廉価版が01年の3,600円。
今年の1月末までの期間限定が2,800だね。
213踊る名無しさん:03/02/28 08:47
ぐちゃぐちゃなのでAMP白鳥の湖、単独スレ作りました。
よろしかったらそちらにどうぞ。
214踊る名無しさん:03/02/28 09:33
>>212
2日前くらいに新宿のHMVでアダムの白鳥の湖のDVD¥2800が売ってました。
悩んで、その日買わないで帰って、やっぱり欲しいな〜と思い、昨日行ったら
売り切れでした・・・ガ〜ン!
でも、まだどこかにあるでしょう。頑張って探します。
215踊る名無しさん:03/02/28 10:04
>215
チャコット渋谷本店は見てみた?
最近の情報じゃなくて申し訳ないんだけど、
前に見たときは大量にあったので。
同じ渋谷なので、観劇がてらチェックしてみてくだされ。
216踊る名無しさん:03/02/28 13:15
>DVDは、99年に6,000円で発売されて、その廉価版が01年の3,600円。
>今年の1月末までの期間限定が2,800だね。

会場で売ってるのは6,000円のほうだとよ。
ワーナーから押しつけられたのがそっちだから、しょうがないとよ。
アマゾンDVDでは全部の白鳥が在庫ナシだから、注文してみるかな。
217踊る名無しさん:03/02/28 13:29
ttp://www.warnermusic.co.jp/dvd-v/gc2002/classic.html#WPBS90122
↑で、第2幕の映像が少し、見れます。
218顛末記:03/02/28 14:18
えーと、DVD定価は6,000円で、3,600円2,800円ともに、期間限定の値段でした。
また、>215チャコット2店舗に問い合わせたところ、DVD6,000円の在庫もなく今はビデオのみ。

俺?俺はなんとか2,800円でゲットしたよ。約1時間かかりやがった……。
219顛末記:03/02/28 14:22
( - -)y-^~~~

心地良い達成感…。
俺は何をやってるんだろう、どこにも悪人はいないじゃないかと気付いた。
(ちょっぴり悪いのは、売り時期を考えないワーナーだな)
220踊る名無しさん:03/02/28 14:29
>218
どこでゲットしました?教えて〜〜!
221顛末記:03/02/28 14:36
ああ、この板では有名なお店のようです。
(DVD感想スレを読んで、今、知りました)

ただ、そこも店頭のみ一本だったので、もう無いかと……。
(税と送料で3,540円でした。こちらの振込手数料も考えると約3,800円か。
量販系だと期間限定の終了後は基本的にメーカーに返送するようなので、
あとは店頭在庫を足で見つけるか、もしDVDをお持ちでないなら
観劇の感激と一緒に、文化村で買うほうが良いかもね。海賊版は買っちゃダメよ)
222顛末記:03/02/28 14:46
>218
俺は意地になってDVDに固執したけど(TVビデオ無いしね)、
ビデオは在庫のあるところも多く、また3,800円?なので
そちらをお勧めします。頻出して失礼しました。名無しに戻ります。
223踊る名無しさん:03/02/28 23:51
明日熊川哲也の「白鳥の湖」発売なんだけど、観にいこうと思っている方います?
224踊る名無しさん:03/03/01 01:00
国民こぞって観に行きたいと思っています。
225踊る名無しさん:03/03/01 01:06
B席で毎日見に行くつもりです。
226211:03/03/01 11:40
時期的にAMPの話題でスルーされてしまいそうなので、
他スレできいてみます。すみません。
227223:03/03/01 19:20
私も行くことにしました。プレオーダーで座席も押さえました。
228踊る名無しさん:03/03/01 19:56
相手役誰でしたっけ?
229223:03/03/02 00:09
調べてもわかりませんでした。どなたかご存知ですか?
230踊る名無しさん:03/03/02 00:14
>223,229

相手役まだ不明です。
またヴィヴィだったらば、やめてほすぃ。
231トロント在住:03/03/02 01:15
先日、トロント(ハミングバード・センター)で、
ナショナル・バレエ・オブ・カナダの白鳥を観ました。
私はバレエ観劇初心者でまだよく分からないのですが、
とても楽しめましたよ。
大きな布を、舞台一杯に走らせて、嵐を表現していました。

ところで、一般的に言って、カナダ・ナショナルの実力は
世界的にどの程度の位置づけなのでしょうか?
やっぱり、イギリスやロシア・フランス・アメリカの有名な
チームに比べると、まだまだ?日本と比較すると?
232踊る名無しさん:03/03/02 04:26
>231
そら、やっぱりオペラ座、ロイヤルなどに比べると落ちるとは
思いますよ。
歴史からしてまだまだカナダの国立なんて浅いしね。
有名ダンサーが客演して主役はっちゃうってことあるくらいだから
まあ中堅どころってことでしょうね。
233踊る名無しさん:03/03/02 11:55
でも、ビバルディ「四季」など、特にコンテンポラリーは、
カナダ国立の水準は高いよ。歴史がないぶん、発想が豊か。
234踊る名無しさん:03/03/02 22:02
>>232
ロイヤルも歴史は浅いんですが・・・。
235踊る名無しさん:03/03/02 22:50
このスレ、ホントに毎日ありがたいです!
236踊る名無しさん:03/03/03 00:00
何がありがたいんだか???
237踊る名無しさん:03/03/06 02:58
以前、ある舞台のバレエコンサートのプログラムで「グラン・パ・ド・フィアンセ」
というタイトルで王子とオデイールと各国の姫達5人が踊ってたの見て感動したのですが、何版
とかあるのでしょうか?是非もう一度見たいのですが、教えてちゃんですみません。
ファンファーレで続々でてきてそれぞれの姫たちも王子とちょっとずつ踊ったりして
黒鳥と王子のパ・ド・ドウあり、各国の姫達のバリエーションあり、コーダはお馴染みの
曲じゃなくて、賑やかな曲で・・・。(白鳥湖初心者マークですみません)バレエコンサート
用に振付けられたものか、元になるビデオとかあるのか知りたいのです。重ね重ねすみま
せん。
238踊る名無しさん:03/03/06 09:53
私は数年前のバレエ連盟TAMAで見たけど。
オディール島添さん王子リー・ポウさんだった。
各国のお姫様もクラシックチュチュで踊ってた。
GPDDは普通の版の音楽だったけど、コーダは
ブルメイステル版の音楽だった。
239踊る名無しさん:03/03/06 10:30
1幕のワルツが好き。
これから始まる暗くて重い話を思わせるのに充分な存在感のある曲だ。
240223:03/03/06 14:56
熊川哲也の「白鳥の湖」の愛知公演の出演者が分かりました。
他のもそうなのかな?

熊川哲也/スチュアート・キャシディ/ジャスティン・マイスナー/
ヒューバート・エッソー/榊原有佳子/長田佳世/他 
241踊る名無しさん:03/03/07 17:03
age
242踊る名無しさん:03/03/07 20:13
>239
同意。よく出勤時に抜粋CDをクルマで聴いている。
とくにワルツ始まって5分位からのチェロのメロディが好き。
なんか仕事するぞッて気になる。
243踊る名無しさん:03/03/09 09:39
昨日昼のAMP、白鳥=ジーザス・パスタ―、王子=トム・ワードでした。
危惧してたほど(^^;ゲイっぽくなくてよかった。男同士、というより、
野生動物との、言語不要の絆を感じました。
ところで疑問。舞踏会に現れた黒衣の青年=男オディールの正体は何でしょう?
やはり白鳥の化身と考えるべき?
244踊る名無しさん:03/03/09 13:37
>>243
AMPのスレがあるからそっちへドゾー。
ちなみにストレンジャーはリアルな存在で白鳥とは別物。ボーンも言ってたと思う。
245山崎渉:03/03/13 15:08
(^^)
246踊る名無しさん:03/03/18 21:24
>>243
>>舞踏会に現れた黒衣の青年=男オディールの正体は何でしょう?

報道官(カメラ男)の息子じゃなかったっけ?
247踊る名無しさん:03/03/18 21:38
>>243 サン
私もそこが分かりません。
執事(報道官?)の息子が、どうして王子の頭の中にいる白鳥と瓜二つなのか。
あんまり設定につっこむのもなんなので、
あの執事には魔力があるんだ、と思うことにしてますが。
248247:03/03/18 21:45
あ、スレ違いすまそ。
249踊る名無しさん:03/03/18 21:57
>>247
自分の理想のイメージに近い人とかって実際あったことありません?
そんな程度じゃない?段々自分の脳内放送とリンクしてくる感じが
好き。(煙草の灰で白鳥メイクするあたりもう王子は混乱してる
みたいな…)
250踊る名無しさん:03/03/18 23:41
あの執事はロットバルド的役だよ。
251踊る名無しさん:03/03/22 01:57
マイ設定では、王子、事前にロットバルト息子をどっかで見ていて自分で意識しないうちに片恋していたと思っております。
だから、理想像としてロットバルト息子と同じ姿で白鳥を思い描いちゃったんかなぁ、とか。
じゃないと、白鳥とストレンジャーが同じ姿である説明がつかん。
252踊る名無しさん:03/03/23 14:20
おお! なるほど。
わたしも251案、採用ケテーイ!
253踊る名無しさん:03/03/25 00:21
脳内で処理する分にはとてもいい案ですな。251殿
254踊る名無しさん:03/03/25 02:00
255踊る名無しさん:03/03/25 22:46
>237
以前NHKで放送されていたの見たことあります。(たぶん市販されている。)
その、パドフィアンセの踊りの入った白鳥、キエフだったかな〜?
ビデオが実家にあるんで、はっきり言えないけど。(ゴメン)

各国姫が、バリェーションを一曲ずつ次々踊るのね。
チャイコフスキーパドドゥの中の曲が使用されていた。(これはたしか)


256踊る名無しさん:03/03/25 23:03
>>237
グラン・パ・ド・フィアンセ
は、カーター振付の作品。白鳥の湖の中の曲を使ってるけど
実際の白鳥の湖の中では踊られないよ。
日本では牧バレエのレパートリー。
日本バレエフェスティバルなんかでも上演してるよね。

255がちょとカンチしてるようなので。書き込ませてもらいました。
257踊る名無しさん:03/03/30 16:54
バレエってあんまりみたことないんでわからないんですが
二幕、白鳥ってどの時点で人間に戻っているんですか??
258踊る名無しさん:03/04/02 00:12
>>257
戻ってないような場面もあるよね。
259踊る名無しさん:03/04/02 00:16
「スワン プリンセス」というビデオを借りてきました。
バレエのお話とは少し内容が違うの。
でも、なかなか面白かった。
260踊る名無しさん:03/04/03 15:34
>259
それってアニメじゃん。
261踊る名無しさん:03/04/03 15:40
☆★☆★♪大人の玩具激安販売店♪ ☆★☆★
ピンクローター190円から〜
オリジナル商品や新商品をどこの店よりも早く発売いたします!!
イスラエル軍も使用している本物ガスマスク!!
バイブ、ローター何でも大安売り!! 下着やコスプレなども大安売り!!
個人データも秘密厳守!!偽名で購入OK!
郵便局止め、営業所止めOK!
http://www.0-king.com/
262踊る名無しさん:03/04/03 16:38
>>259
観た事あるよ。
バレエとはまた違うよね
263踊る名無しさん:03/04/03 20:05
マッツ・エックの白鳥、DVDなどで観られた方います?
ジゼルは市販されているよですが、白鳥はどうすればいいのやら…
264踊る名無しさん:03/04/04 21:27
ttp://www.fairynet.co.jp/www/on-shop/closeup.html
これのことでしょうか〜??
265踊る名無しさん:03/04/04 21:29
266踊る名無しさん:03/04/05 00:17
>264、265
ありがとうございます!早速購入します!
267踊る名無しさん:03/04/06 21:18
どなたか黒鳥のメロディがとれるケータイのサイトをご存知ないでしょうか?
268踊る名無しさん:03/04/06 22:21
今度の新国白鳥、見るならどのキャストがいいでしょうか?
269踊る名無しさん:03/04/08 01:51
もちろんゲストの日。
ナターリア・レドフスカヤとデニス・マトヴィエンコです。
270踊る名無しさん:03/04/08 09:43
271237:03/04/10 00:23
>>255>>266
ありがとうございます。255さんのいう「キエフ」の、先日ビデオ見ました。たしかに
パ・ド・フィアンセでしたが、私が舞台で見たのは、256さんの言うカーター版なのかな?
そう言えば牧系の方の作品だったかも?牧で近々やりませんかね?う〜ん、もう1度
見たいよ〜
272踊る名無しさん:03/04/10 00:46
>269
レドフスカヤが白鳥踊るの?ちょっとビックリ。
ダンチェンコじゃチェルノブロフキナの十八番だから。
彼女の白鳥なんて見たことないかも。
273踊る名無しさん:03/04/10 01:00
> 272
一応レパートリーにはいってます。
日本で踊ったことないだけでは...?
でも新国はセルゲイエフ版だからめずらしいかも。
274踊る名無しさん:03/04/12 00:05
ジョン・ノイマイヤーage!!
275踊る名無しさん:03/04/12 00:06
マッツ・エックのが一番感動&衝撃的!!
276踊る名無しさん:03/04/12 01:26
BS2の白鳥だれさ?
277BS2:03/04/12 01:38
イリ・ブベニチェク
エリザベス・ロスカヴィオ
アンナ・ポリカルポヴァ
278踊る名無しさん:03/04/12 02:26
ノイマイヤーの白鳥のストーリーを誰か解説してください。
テレビの解説だけでは意味がわかりませんでした。
ナタリア妃って誰ですか?
279踊る名無しさん:03/04/12 03:36
オットーは出てないの?
280踊る名無しさん:03/04/13 01:54
アンナ、美しすぎ。何度もビデオ再生。。。
しかし終了10分前にビデオ予約をセット
してた漏れ、、、逝ってくる。
281踊る名無しさん:03/04/13 01:58
イリ・ブベニチェクが王子で
ロットバルトが双子のオットー
ならおもしろかったのにぃ
282踊る名無しさん:03/04/13 10:39
281に同じく。
283踊る名無しさん:03/04/13 15:17
オットーってハンブルグ退団したの??
284踊る名無しさん:03/04/14 02:39
すみません、初心者の質問で失礼します。
このあいだやってたノイマイヤーの白鳥について
言及してる文献、解説してる書籍などご存知の方いらっしゃいませんか?
いろいろあたったのですが「椿姫」とか「マタイ受難曲」などについてのもの
が多いんです。
285踊る名無しさん:03/04/14 10:41
AMPとノイマイヤ観たら疲れた。
世界バレエフェスティバル逝ってくる。それもなんだかなーだけど。
286踊る名無しさん:03/04/14 23:27
マリウス・プティパ、レフ・イワーノフ版
アドベンチャーズ・イン・モーション・ピクチャーズ版
ジョン・ノイマイヤー版
マッツエック版
・・・白鳥の湖・・・

イワノフ版がやっぱり一番!
ノイマイヤーは違和感なくみれるがしかし、後味悪いおももちに
AMPは録画しそこなったので、再々放送を狙って録画(済)
どれも見ごたえがあったが、初め拒絶反応をおこしながらも何度も
見てしまったのが、マッツ・エック版「白鳥の湖」でした。(嵌ったw)
287踊る名無しさん:03/04/15 00:09
いやーふたつ見たら疲れるって(AMPとノイマイヤ)
「現代人の心の深遠」てえのは難儀なものだな。

といいつつ、マッツ・エック見たことないのです。そう言われるとおもしろそー…
288踊る名無しさん:03/04/15 00:12
マッツ・エックはんーーー・・・覚悟してみるべき。

エックのジゼルもみてみたいけど、いまだ見てませんw
289踊る名無しさん:03/04/15 00:19
エックのジゼルはいいよ。
白鳥や眠りとは違うよ。
私はジゼルから入ったんで,白鳥はひきました。
290踊る名無しさん:03/04/15 00:22
最後のシーンがすごいって聞いたけど・・(エックのジゼル
291踊る名無しさん:03/04/15 00:34
>290
新書館のビデオでは、そんなにすごいってかんじじゃあない。
ジゼルの話スマソ。
292踊る名無しさん:03/04/15 00:37
エックの白鳥は解釈からしてついて逝けない・・・
293踊る名無しさん:03/04/15 00:44
見てー! エック!
294踊る名無しさん:03/04/15 02:08
とにかく、スキンヘッドには唖然
295踊る名無しさん:03/04/15 02:11
エックかんれんレスですが・・・
ジャン・コラリのジゼル(古典)バリエーションは
一幕もウィリになったの二幕シーンもダイスキですが、
エックの二幕のバリエーションは、なかなか斬新で
こころ撃たれる何かを感じます・・。
296踊る名無しさん:03/04/15 16:50
だいぶ前の「VOW」に載ってたんだけど
「先日のスゥエーデン王立バレエ『白鳥の湖』の記事中、
『ウンチの小道具を据えて…』とあるのは『貝の小道具を据えて…』の誤りでした。
お詫びして訂正します」
てのがあって、おかしかった。
たぶんこれ、エック版「白鳥」だと思うんだけど、見たことないのよね。
実際ウンチのような貝の小道具なんて、出てくるのだろうか?
297踊る名無しさん:03/04/15 18:28
見たような記憶が・・・
298踊る名無しさん:03/04/15 18:30
>>296
そのバウ、見たよ。
コメントで「白鳥の湖にウンコが出てくるわけないだろうに」
って書かれてたけど、エック版なら有りえるよねw
299踊る名無しさん:03/04/15 20:11
私も見たそのバウ、
どないしたら、貝の小道具とウンコの小道具を間違えるねん!!
と思いますた。(www
300踊る名無しさん:03/04/15 20:24
エック白鳥未見です。
貝をウンコに間違えることもできる「白鳥の湖」、
興味しんしんなのです。どんなんなの・・・!
301踊る名無しさん :03/04/15 21:20
白鳥と言えばKカンパニーが最高なんだろうね。
302踊る名無しさん:03/04/15 21:32
>301
すっごいおどろいたー
なんででつか???
303踊る名無しさん:03/04/15 22:22
>>296
でてくるよ!
ドクタースランプあられちゃんのようなアレが・・・

このエックの白鳥の王子はマザコンだよね〜?
304踊る名無しさん:03/04/15 22:23
Kカンパニーより
エックの発想のほうが天才的
305踊る名無しさん:03/04/16 14:52
http://www.fairynet.co.jp/www/on-shop/closeup.html
これだねエックの白鳥。確かに貝殻のようだが。
306踊る名無しさん:03/04/16 15:03
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
307山崎渉:03/04/17 10:36
(^^)
308踊る名無しさん:03/04/18 00:37
で、そのスウェーデン王立バレエの白鳥の湖ってどんなでした?
309山崎渉:03/04/20 05:18
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
310踊る名無しさん:03/04/25 05:33
>>305
おおぉどもでつ。
色も色だし、普通に貝に見えまつよね。
コロネパンの形にも似てまつね。
ウンコにしては背が高杉でつ。
311299:03/04/25 12:18
>>305
感謝!感謝!
わはは!!とぐろ巻いている。
312踊る名無しさん:03/04/27 04:21
>308
私は、あまり・・。
133分が150分に感じたほど。
とくに、三幕はダンスレベルも含め、退屈。
主役の女性は典型的白人女の体型のうえ(つまり、ドボンとした)、
少々太めなので、あんなに二の腕や脇のお肉の気になった、オデット
ははじめて。
足は細めだが、もろスポーズマンの足。
そのせい(演技もまだ若い)で、おとぎ話にみえない、身近というか、
非常に俗的なオデットに見えました。
人間の身体がかもし出す雰囲気って、改めて考えた。
でも、可愛い人です、技術もソコソコあります。
なんか、いいとこないみたいだけど、私個人の感想です。
313kin:03/04/27 05:13
クーポン屋
http//www.c-gmf.com/index3.htm
お小遣いを稼ぎたい人、募集。
あなたの給与を40万くらい増やしませんか?
ビジネスシステムは、ホームページにバナーを
貼ることにより、お金が増えます。
システムはお店のクーポン券発行の取次店として
申込用紙を店長様へ渡した後に回収後FAXもしくは
オンライン契約のCGIフォームも用意しています。
システムは簡単なので、あなたもビジネスパートナー
になりませんか?直接営業も可能であります。
キャッシュバックシステムで年間契約を成立した
パートナー様には4000円を口座に振り込みます。
http://www.c-gmf.com/index3.htm
314踊る名無しさん:03/04/27 16:58
マッツ・エックの白鳥の湖みてるとその時だけ、この世界へ引き込まれる
315踊る名無しさん:03/05/01 15:55
国内の白鳥はどうですか?

松山とか。
316踊る名無しさん:03/05/07 00:07
エ???????????????????????????????????????????比較対照にならない
317踊る名無しさん:03/05/08 08:59
通報しますた
318踊る名無しさん:03/05/11 13:26
すいません、おばかな質問させてください。
Kバレエカンパニーの「白鳥の湖」上演時間は何時間か知ってる方教えてください。
319踊る名無しさん:03/05/12 14:19
age
320踊る名無しさん:03/05/12 22:13
TSUTAYAにマッツエック版のビデオリクエストしたら、
わけもなく、却下された。
ボリショイとABTのはおいてあるのに。
321踊る名無しさん:03/05/14 16:35
チャイコフスキーが考えていた「白鳥の湖」の物語は、
今実際に上演されているどんなものとも違うのでは?
それで、音楽がごちゃごちゃにされてしまうのでは?
だって、CDのとおり上演したの見たことない。
322踊る名無しさん:03/05/14 16:51
>>320
なんで却下?レンタルする人が少ないから?教育上良くない表現が多いからァァァ?

>>321
チャイコフスキー自身もバレエ踊ってたっていう事実を聞いたことあります。
それなりにチャイコフスキー自身のなかにも、自作の「白鳥の湖」があったんでしょうね。
323踊る名無しさん:03/05/14 21:22
>>321
レスありがとうございます。
伝記には、チャイコフスキーは「ジゼル」が好きだったとか書いてありましたね。
でも、バレエは踊ったか?社交のダンスくらいはしたでしょうが、
バレエは専門の学校を出た人たちだけの世界なのでは?

現代の人たちが、なぜ筋書きを変えてまで、チャイコフスキーの楽譜どおりには
やらないんでしょうね?
324踊る名無しさん:03/05/15 02:45
チャイコフスキーはバレエ経験があると、作曲家カレンダーに書いてありました
325踊る名無しさん:03/05/15 07:12
とすると、学生時代か子供のころにでもバレエを習っていたのかな?
とにかく、チャイコフスキーはバレエが好きで、よく見に行ったし、
「白鳥の湖」を作るとき、気に入ったバレエのスコアを猛烈に研究した
ということですから、ずぶの素人ではないですね。
326踊る名無しさん:03/05/15 19:33
チャイコフスキーのバレエ音楽は
子供の頃から聴いて育ったロシア民族音楽の影響を色濃く受けていると
本に書いてあった。
327踊る名無しさん:03/05/15 21:30
ロシアの民族音楽ってどんなんか知りませんが・・・カチューシャとか
ボルガの舟歌とか?・・・・「白鳥の湖」にロシアの民族性なんてあんまり
感じませんがねえ・・・・・「小さな白鳥の踊り」の中間部の「蘇州夜曲」
みたいなのが民謡調ではありますが・・・・ロシア風?
328踊る名無しさん:03/05/15 21:37
>327
ルースカヤの部分を知らないんだね。あの音楽使うのはロシアバレエだけだからな。
329踊る名無しさん:03/05/15 21:38
情景の部分すごいロシアっぽいじゃん。
330踊る名無しさん:03/05/15 21:45
ルースカヤ大好き、とくに音楽が。
どうして、ボリショイだけしか使わないのだろう?
331踊る名無しさん:03/05/15 21:54
私もルースカヤ大好き。
発表会でよくこの踊りだけを小品集なんかで
とりあげることもあるよね。
332踊る名無しさん:03/05/15 21:56
>330
キーロフでもロシアの踊りとして出てくることあるよ。
曲も踊りもいいよね〜。
333踊る名無しさん:03/05/15 22:02
一幕でたまに王子様がソロで踊る曲もロシアっぽいと思うけど。
334踊る名無しさん:03/05/15 22:13
白鳥は全体的にロシアっぽい曲調だと思うのですが。。。(特に短調部分)
だから初演からロシア人に大ウケしたのではないのかしら?
335踊る名無しさん:03/05/15 22:17
初演は大コケでした。
336踊る名無しさん:03/05/16 00:33
>335
大コケしたのはくるみのほうじゃなかった?
337踊る名無しさん:03/05/16 01:32
新書館の「バレエ101物語」なるムック本によると、
1877年、ボリショイ劇場での初演(ロシア帝室バレエ団)の初演では、
ロシア皇帝も2幕目で席を立ってしまったそーです・・・

白鳥の方のことですが。
338踊る名無しさん:03/05/16 07:31
「ルースカヤ」というのは「ロシアの踊り」ですか?
ヴァイオリンのソロで《ラミシー・ドドレー・・・・》というやつ?
これは正規ナンバーではありません。
「諸国の踊り」の中にロシアがないと難癖つけられたんで、痛くもない腹を
探られるのも嫌でチャイコフスキーが後から加えた挿入曲です。
スコアに『アントレ・ドゥ・ラ・プルミエール・ダンスーズ・アビチュエ・
アン・コスチューム・ナシオナル・リュッス』と記載されています。
すなわち、『オディールがロシアの民族衣装を着て登場』ということですが、
第3幕は『仮装舞踏会』かい?
こんな前例があったから、「諸国の踊り」を花嫁候補が踊ったりするような
発想が生まれたりするんですね。オディールがやるんなら、他の候補もやっちゃえ
というわけで・・・・・

<一幕でたまに王子様がソロで踊る曲もロシアっぽいと思うけど。>

「パドゥトロア」の第2曲のことですねえ?
廃物利用の・・・・(笑い)。
なぜ、これをカットしたのかは分かりませんが(たぶん「パドゥトロア」
のヴァリアシオンとしては余分だったんでしょう)、音楽的には非常に
優れていますね。確かにオーボエとファゴットのカノンやチェロの5度
の重音は民族調を感じさせますが、僕は国籍不明の民族調だと思うのですが
僕が思うだけかなあ?



339踊る名無しさん:03/05/16 13:13
ブルメイステル版だとパドカトルで踊ってくれますね。
チョッとメランコリックなメロディが好き。
国籍不明・・・かもしれないね。
340踊る名無しさん:03/05/16 14:24
シャワー室で
プールで
ジムで
熟れごろマッチョを犯してみたい
http://x.gayweb.ne.jp/danji/
341踊る名無しさん:03/05/16 20:52
338さん、
お詳しいところで、もう一つ。
ロシアの踊りが省略されている事が多いのは、正規ナンバー
云々と関係あるのでしょうか。
前から、なんで省略されているのか、不思議だった。
あ、個人的質問でゴメンナサイ。
342踊る名無しさん:03/05/16 20:59
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
あなたのハートに最速発送!
http://www.dvd-yuis.com/
343踊る名無しさん:03/05/16 21:20
これからIT業界を目指す方へ、現役システムエンジニアが
コンピュータ業界の就職支援セミナーを開催致します。
即、実践へ活用できます!
http://homepage3.nifty.com/it3s/index.htm
344踊る名無しさん:03/05/16 23:16
パリオペコンビの白鳥見てきた。
初めて二幕で(オデットのソロの前に)
王子のソロ見ました。
何か得した。王子のソロ入りって、何版になるのでしょう?
プログラムには、振り付けにいっぱい名前が出てて
ちっともわからん。
345踊る名無しさん:03/05/16 23:21
>>326-336
白鳥の湖でロシアの民族音楽のロシア民族の踊り
といえば、チャルダッシュ。この踊りって、私が
「白鳥の湖」の初舞台では、初めて踊った踊り
でした。ぶっちゃけ、ナポリのほうがよかったん
だけど〜。
346踊る名無しさん:03/05/16 23:24
>>344
パリオペラ座のヌレエフ版

>>345
ネタ?チャルダッシュはハンガリーの踊りですけど。。。
347踊る名無しさん:03/05/16 23:27
スパニッシュはスペイン
チャルダッシュはハンガリー
ナポリターナはイタリア
ルースカヤはロシア
マズルカはポーランド

全部民族舞踊なのよ
348345:03/05/16 23:28
レスしてて違うだろって思ってました。
正しくは、

白鳥の湖でハンガリー・ジプシーの民族の踊り
といえば、チャルダッシュ。この踊りって、私が
「白鳥の湖」の初舞台では、初めて踊った踊り
でした。ぶっちゃけ、ナポリのほうがよかったん
だけど〜。

>>338
ヴァイオリンのソロで
白鳥の湖の
ロシアの民族舞曲《ラミシー・ドドレー・・・・》
ハンガリー・ジプシー民族舞曲《ミーレドシードシラッラドッシーー》
349踊る名無しさん:03/05/16 23:36
>>300
エックの貝をウンコに間違えることもできる「白鳥の湖」を
みたのはみたんだけど、コレ見て、こんなに老けた薄幸顔の
王子ってのもありえるんだな〜wって思いました。
しかも、最終的に古典では白鳥を選んだ王子ジーグフリード
も、エック版では小悪魔的な黒鳥を選んでいる。現実でも、
恋愛において子悪魔が良い目に遭うことってけっこう、あり
うる話w・・そう思うと、こういうシュールな解釈もあり、
いいかも!とおもうことにしました。

350踊る名無しさん:03/05/16 23:42
341さん

<ロシアの踊りが省略されている事が多いのは、正規ナンバー
云々と関係あるのでしょうか。>

省略ではなくて、追加ですね。もともとないんですから、なくて当たり前
ということでしょう。基本的には29曲+序奏の30曲だけが「白鳥の湖」
の音楽であって、チャイコフスキーの考えた物語を実現するためには、
ウイスキーのコマーシャルではありませんが《そこから、何も足さない、
何も減らさない》のが理想だと思います。

<前から、なんで省略されているのか、不思議だった。>

マアしかし、チャイコフスキーの原譜なんて、前世紀以来の上演では
全く尊重されていないので、「ロシアの踊り」が取り上げられることが
少ない本当の原因は、プティパ=イワノフ版がこれを採用しなかった
ことによるものと思われます(後の、純粋でない、プティパ=イワノフ版
の流れをくむ演出では、時々使われているということです)
フェドートフ、サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場管弦楽団
のプティパ=イワノフ版のCDには詳しく曲目表が載っています。
(VICC−40238〜39)
それによると「ロシアの踊り」は参考曲となっています。

とにかく、「ロシアの踊り」はチャイコフスキー自作ですので、例の
あやしい「パドゥドゥ」と違って、本物という感じはしますね。
ヴァイオリンソロなんか、彼の「ヴァイオリン協奏曲」をほうふつ
させます。
ただ、劇の一部としては不要であると僕は考えます。


351踊る名無しさん:03/05/17 00:22
352踊る名無しさん:03/05/17 00:30
350さん
サンクス。
353踊る名無しさん:03/05/17 14:57
>351
下のほうはくるみのロシアの踊りだよね。
354踊る名無しさん:03/05/17 21:32
355踊る名無しさん:03/05/17 23:52
オデットの設定ってどっかのお姫様なの?それとも庶民?
356踊る名無しさん:03/05/18 00:38
知らん。たぶん姫。
357踊る名無しさん:03/05/18 00:40
精霊系だったように思ふ
358踊る名無しさん:03/05/18 00:58
>355
オデット姫
359踊る名無しさん:03/05/18 01:02
>358
ウケル!!ww
つか355の真意は…?天然?
360踊る名無しさん:03/05/18 01:25
>355
ジークフリード王子とは違う国のお姫様だよ。兄妹じゃないからね。
361踊る名無しさん:03/05/18 01:30
オデットは王冠をかぶっている。
現実に存在したのか?
王子の幻影か?
362踊る名無しさん:03/05/18 01:37
>>354
上のピアノ版を聴きたい
363踊る名無しさん:03/05/18 01:39
さて、明日はっていうか、今日か、新国立に逝ってきます。
364踊る名無しさん:03/05/18 01:45
Kバレエカンパニーの白鳥の湖ってどうですか?逝こうかまよってるんですけど
365踊る名無しさん:03/05/18 01:52
>>351
同じロシアでも民族によって曲調違ってくるんですかね
>>353
そうです。
366踊る名無しさん:03/05/18 01:57
ルースカヤの音楽はどこかで聴けないの?
367踊る名無しさん:03/05/18 02:16
>>366
このサイトで探してみ↓
The classical MIDI Connection
368踊る名無しさん:03/05/18 06:24
はなしの設定はドイツの田舎。
日本流にいうと、将軍の御台所を選ぶはなしではなく、大名の奥方を選ぶ
はなしですよね。
そういう意味で、国とは、ドイツ、フランス、イタリア、日本、中国、朝鮮
とかの意味ではなく、駿河、信濃、越後とかの意味の国ですね。
あるいは、もっと下の段階の領主かもしれない。
369踊る名無しさん:03/05/18 09:22
>>366
ここはスゴイ。
全曲フルで視聴できますぜ。
http://www.naxos.co.jp/
370踊る名無しさん:03/05/18 12:03
>>364
確か、オデットとオディールは違う人が演るんでしょ。
やっぱり一人二役がいいなぁ。
371踊る名無しさん:03/05/18 12:56
ふつうは同一人物なのに、何でよ>熊哲
372踊る名無しさん:03/05/18 13:21
初演は別人が踊ったんだって。
373踊る名無しさん:03/05/18 18:34
>>355-360
ジークフリード=王子
オデット=村娘

・・という説もある。
成人式をひかえ成人を祝っていた王子ジークフリードのもとへ
道化にみつかった差し出された、身分違いの村娘オデットを王子と
村娘オデットが互いに一目惚れし恋に落ちた。
374踊る名無しさん:03/05/18 18:46
王子ってジークフリードって名前なのか。初めて知ったよ。
眠りはデジレ王子だよね。くるみは?くるみ割り人形王子なの?
375踊る名無しさん:03/05/18 18:58
眠りはフロリムント王子というのもある。
376踊る名無しさん:03/05/18 18:59
白鳥の湖 王子=ジークフリード
眠り 王子=デジレ
ジゼル 王子=アルブレヒト
くるみ 王子=?無い
377踊る名無しさん:03/05/18 19:01
Siegfried
表記の問題かもしれないけど、自分的にはジークフリート。
オペラ「ニーベルンクの指環」でもジークフリートって
書かれることが多いような気がする。
くるみ割り人形の王子の名前って聞いたこと無いね。
同様にシンデレラの王子の名前も不明だ(笑)
378踊る名無しさん:03/05/18 19:07
366です。
367さんありがとう。そのサイトであっさり見つかりました。
しっかり落とさせていただきました。
379374:03/05/18 19:17
くるみの王子は名前ないんだ。スレ違いなのにどうもありがと。
380踊る名無しさん:03/05/18 19:37
独語読みだと、ジークフリート
英語読みだと、シーグフリード→獣医ヘリオット先生シリーズでは、
上司がシーグフリード先生で、(親がワーグナー好き)で、その
弟がトリスタン、これが笑えるキャラだった。
スレ違いスマソ。
381踊る名無しさん:03/05/18 19:44
すれ違いと知りつつ
くるみ割り人形になったのはドロッセルマイヤーの甥のイリヤ
くるみ割りと別人の王子が金平糖と踊る時はコクリューシュ王子
382踊る名無しさん:03/05/18 20:02
361です。

373さん、その村娘は、何故第2幕(第1幕第2場?)で白鳥姫になるのか?
その筋書きを教えていただけませんか?
松山バレエ団に、村娘=オデットという演出があるらしい、ということで、
そのトピで尋ねてみましたが、誰も答えてくれませんでした。

だいたい「パドゥドゥ」は、音楽的には、どう考えてみても恋人たちの
愛の告白の場面であるに違いないように思われますのでね。
383踊る名無しさん:03/05/18 20:43
372> 初演は別人が踊ったんだって。
バレエ雑誌などにも そう書いてありますが、
実際は(失敗といわれる)初演の時から、一人二役だったようです。
某掲示板で、教えていただきました。
384踊る名無しさん:03/05/18 20:46
某掲示板?
385踊る名無しさん:03/05/18 20:52
361さんではないのですが・・・
ワガノワ振付だと第一幕で王子は中世の金持ち貴族。
オデットは村娘だけど既に貧乏貴族ロットバルトの黒魔術によって
白鳥に替えられてます。村でいちばんの美女のオデットは
娘のオディールを嫁がせて成金を狙ってるロットバルトにとって
邪魔だったと、いう解釈みたい。
386踊る名無しさん:03/05/18 21:07
ワガノワの振付けたのってどこのバレエ団がやってるの?
387踊る名無しさん:03/05/18 21:37
コールドも村娘が白鳥に変身したって事?
388踊る名無しさん:03/05/18 21:43
385の話って「バレエ101物語」にもちょこっと出てるね。
389紺野あさみ:03/05/18 21:44
390踊る名無しさん:03/05/18 22:38
>385
それかなぁ。ジークフリードの心変わりを悲観したオデットが
崖から飛び降りて自殺しちゃうのって。
で、王子も後悔して後を追うんだったかな?
391踊る名無しさん:03/05/18 23:02
新国立に行って、久しぶりに羽モギを観た。
自殺版とハッピーエンド版が最近多いので、
斬新な気持ちになったよ。
392踊る名無しさん:03/05/18 23:52
今日の新国の白鳥は、とてもよかったね。
演出も振り付けも分かりやすかったし、ああいうオーソドックスの
白鳥、好きだな。
羽もぎはキーロフのマハリナとゼレの版でやってるよね。
音楽も一般的な使い方だったし、キーロフ版を元にしてるのかな?
レドフスカヤもマドヴィもコールドもすばらしかった。
感動でした。
393踊る名無しさん:03/05/18 23:53
東バも羽根むしりあったよ。
394踊る名無しさん:03/05/19 00:00
ロットバルトって、凄い大事な役ですよね?
今回、新国立ではイリインさんと市川さんがダブルなんですが、
オディールと出て来た市川さん、
ヴィジュアル系のロッカーの様で格好良く、
かたやイリインさんは風格があって、
伯爵・公爵と言った感じで。
たたずまいもシルエットが決まってました。
高岸さんはどうでしたか?
395踊る名無しさん:03/05/19 00:27
東バの高岸氏は、なんか妖怪フクロウみた
いな衣装。しかも、王宮での舞踏会の時に
はヒゲ付で、妙な白鳥の模様付きベストと
いう出で立ち。カッコイイ人でも、変な衣
装着ると、ダサくなってしまうのを実感。
396踊る名無しさん:03/05/19 00:28
その感想、凄い悲しいかも。
397踊る名無しさん:03/05/19 01:03
妖怪フクロウってだってフクロウの化身だし。
398踊る名無しさん:03/05/19 01:04
>>396
だって‥‥ガッチャマンの甚平でつよ???
たとえ元がいくら格好良くてもw
399踊る名無しさん:03/05/19 01:07
グリゴロビッチ版の、突然始まるロットバルトのヴァリアシオンが(・∀・) イイ!
悪魔がほくそえんでるって感じがする。
400踊る名無しさん:03/05/19 01:18
むかーし、松山バレエ団が町にやってきた。(地方公演)
マントひるがえして走り回ってるだけの、踊らないロットバルトはつまらなかった。
おまけにオデット=森下洋子、オディール=安達悦子だったので一人二役ではなかったので怒った。
401踊る名無しさん:03/05/19 01:26
かなりむかーしだねぇ。
402踊る名無しさん:03/05/19 01:28
むかーしじゃなかった。
むかーーーーーしぐらいだった。
403踊る名無しさん:03/05/19 01:28
高岸さん、衣装がすごすぎて踊りがよくわかんなかった。
こういう風にしか見れない自分がアフォなのだけど、
あれじゃーダンサーが可哀相・・・
404踊る名無しさん:03/05/19 01:36
江戸時代ですか?
405踊る名無しさん:03/05/19 02:09
385さん、ありがとう。

<ワガノワ振付だと第一幕で王子は中世の金持ち貴族。
オデットは村娘だけど既に貧乏貴族ロットバルトの黒魔術によって
白鳥に替えられてます。村でいちばんの美女のオデットは
娘のオディールを嫁がせて成金を狙ってるロットバルトにとって
邪魔だったと、いう解釈みたい。>

邪魔なオデットが何故、誕生パーティーで王子の所へ行けたのか?
オディールをオデットに似せたのも黒魔術ですか?
わざわざそんなことをしなくたって、最初から黒魔術でオディール
をとびきりの美女にして誕生パーティーに送り込めば、王子の心は
オディールのものに!赤髭公の望みも成就するというものです。


406踊る名無しさん:03/05/19 21:44
ワガノワ版はオデットとオディールはまったく別人が踊るらしいですよ。
バレエのストーリーなんてつじつま合わないことだらけですね。
407踊る名無しさん:03/05/20 00:22
372> 初演は別人が踊ったんだって。
ダンスマガジン5月号特別企画「白鳥の湖」ミステリー には「一人二役の謎」
として 森田氏の本を引用して 初演より 二役説が有力と書いてある。

ところでオデットについては、振り付けによっても違うようですが
東京バレエのプログラムの解説には「乙女の名はオデット姫といい」とあります。東京バレエ版は、ハッピーエンド版なので オデットが村娘だと「ジゼル」のように結婚に支障があるので、「姫」でないとまずいと思われます。


408踊る名無しさん:03/05/20 00:46
ワシリーエフ版の白鳥なんてオディール出てこない。
悪魔ロットバルトは国王で実の息子ジークフリード王子とオデットを
取り合うっていう2時間ドラマ並みの愛憎劇。w
409踊る名無しさん:03/05/20 00:49
>408
じゃあ女王もいないの??
ていうか観たいな!それww
410踊る名無しさん:03/05/20 01:04
>409
いやいちおう結婚してるから王妃もいるのよ。
満月になると王が悪魔に変身してお気に入りの女性たちを次々に白鳥に替えて
湖畔に囲って密かに自分だけのハーレムを楽しんでる。w 
そのなかでもご寵愛のロシアの姫(オデット)を妃にしようといろいろ画策。
あっさり拒否されて悲しむロットバルトがけっこう哀れ。
411踊る名無しさん:03/05/20 05:01
406>

<バレエのストーリーなんてつじつま合わないことだらけですね。>

そうですね。配役や振り付けの方に頭が行って、ストーリーはあとから
適当にこじつけるからでしょうか?

チャイコフスキーは、そういった踊りをつなぎ合わせるための『刺身のツマ』
のようなストーリーだての習慣を廃して、もっと真面目な『舞踊劇』を目指し
たんではなかったのかしら?

それなら、辻褄の合わないような、ストーリーの変更はおかしいわけで、
ストーリーを考える人は、思い付きでなく、もっと真面目に考えてほすい。
412踊る名無しさん:03/05/20 23:59
オペラ「ニーベルンクの指環」と「ロード・オブ・ザ・リング」って別物?
413踊る名無しさん:03/05/21 00:17
ロシアバレエの黄金時代を築いた、マリウス・
プティパによって1895年に大作「白鳥の湖」
が改訂され完成した、それから、レフ・イワノフ
改訂作品で第三幕、第四幕が今でも踊り
継がれているそうです。

>>386
ボリショイとか・・?
>>387
村娘が白鳥になるってストーリーしか知らない。
414踊る名無しさん:03/05/21 03:45
>>413

イワノフは2.4幕(プティパ=イワノフ版では1幕2場、3幕)を振付けた
ことになっていますよ。

それと<改訂され完成した>
ではなく、《改訂され成功した》でしょう。
踊りとして見れば、それが成功したんだから完成とみなしてよいかも知れませんが、
音楽はあくまでもチャイコフスキーが完成した時点からチャイコフスキー
は手を加えていませんからね。初演以来(もちろん初演も含めて)
チャイコフスキーの完成した形で上演されたことは、ただの1度たりとも
ありません。
415踊る名無しさん:03/05/21 04:04
>412
指輪の性質は一緒だけど別物です。ベースは神話?だからね。
416踊る名無しさん:03/05/21 04:23
今でも小学校で聴かされるのは、アンセルメ/スイスロマンド管
か、オーマンディ/フィラデルフィア管 なんだろうか・・・・
417踊る名無しさん:03/05/21 08:23
四羽の白鳥の踊りって,振り難しいのに美しく見えないと思いません?
よくパロディでも見るためか,どうも素直に観れない。
418踊る名無しさん:03/05/21 09:56
>>417
ボリショイやキーロフでも?
「歯をくいしばって」必死に踊るのを見てるからじゃないかな?
たとえば、カルメンの「闘牛士の歌」とか、椿姫の「乾杯の歌」
など、全世界で有名、みんなメロディーを知っている曲でも
超一流の歌い手が歌うと、初めて聞いたかのような感動を
覚えることがありますが、有名な踊りにもそういうことが
言えるのではないでしょうか。
419踊る名無しさん:03/05/21 09:57

無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
     http://www.dvd01.hamstar.jp/

及川奈央 レジェンド 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質


420踊る名無しさん:03/05/21 10:55
ボリショイやキーロフの四羽の白鳥を見ると
本当に水面を小さな白鳥達が並んで
すいすい軽く踊っているように見えます。
でも実際に稽古場で踊ってみると体力的に
とってもハードで私はびっくりしました。
421踊る名無しさん:03/05/21 16:10
1幕のワルツを聞くと陶酔してしまう。
422踊る名無しさん:03/05/21 19:39
白鳥の湖の最終間際ワン・シーンで、王子ジークフリードに向かい合って
オデットがトー立ちしてパンシェするシーンってあるやろ?そこで、バレリーナが
ダンサーにキスするようなギリギリのかたちで日本人ってパンシェするやん、素人
(プロじゃない人)なら尚更。やっぱ、(本番はなしってことで・・?)しかし、
バレリーナになるつもりだった、かなり初々しい子供のころにボリショイの映像
とかでマジでキスしてるのみてて、しかもディープっぽのとかを見て、まだ何も
判らなかった初心なわたしは子供心に思わずすげぇっておもって何度もみて
いたのを覚えています。ロメオとジュリエットのバルコニーのシーンなんって
もうすげぇ(とくにフェリの時はキスしまくり)
423422:03/05/21 19:46
ついでじゃないけど、
>>417
四羽の白鳥って振り難しそうに見えるんですが、実は簡単ですよ(これはマジ)
私は、たしか小さかったんで、先輩方のついでで10歳の頃、この四羽の振り付け
習いました。ホントは大きな白鳥を習いたにかったのに、子供だから四羽しか
教えてもらえなかった。当たり前だけどw だから、見て覚えようと必死こいて
(大きいほうのバリエーション)踊る先輩のみていたんだけどムリでしたw
今では、バレエやめちゃったんで、踊るかわり四羽の白鳥をピアノで弾いて
たのしかったころを思い出したりしてみたりする日々です・・・。
424417:03/05/21 21:45
>>418
なるほどね。最近日本人の4羽ばかりだから。
ロイヤルもいま一つだった記憶が。
ロシア系ならいけるかも。
ビデオみてみます。
あ,新国立の後にしたほうがいいかも。
425踊る名無しさん:03/05/21 22:32
私は4羽の時はどのバレエ団のでも見ないです。せっかくのムードがこわれるからw。
426山崎渉:03/05/22 01:01
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
427踊る名無しさん:03/05/22 19:15
たしかにロシア系バレエ団の4羽はとてもきれいだよね。
パリオペやロイヤルはコールドはダメダメちゃんです。
428踊る名無しさん:03/05/23 01:28
確かに優雅なものではないので、おっしゃることもわかりますが、
音楽にあっていることと、鳥っぽいということと、めりはりということで、
私は悪く無いパだと思います。
大きな白鳥の3拍子と対照的な4拍子?ですよね。
パロディーに使われてしまうのは残念ですね。

429b:03/05/23 01:29
★2日間無料で美人のオマンコが見れます★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
430踊る名無しさん:03/05/23 09:47
トロカデロの4羽よりもAMPの4羽のほうが笑えた・・・
43117日にいったよ:03/05/25 22:12
東バに引き続きK−Ballet Companyの「白鳥の湖」を観てきたがこっちのほうがよかった。
まず衣装が素晴らしい。気合入ってた。装置も良かったしね。オデットとオディ−ルが二人別役というのも悪くなかったよ。
マイムも分かりやすく話の筋がきちんと見える。熊川版いいね。予想を裏切った。ただ、熊川王子は道化のほうが似合いそうだぞ。
デュランテもアニエスより情熱的な白鳥だった。コールドの足の音も聞こえなかった。つーか神奈川県民ホールの音響のせいなのだろうか?
ただ、熊川ファンがキモい。カーテンコールで手を振ったり、なんだあれは・・・・初熊川なのでビビった。
しかも上演中におしゃべりする輩も多いし、客層が明らかに違う。
432踊る名無しさん:03/05/25 22:21
え〜、足音凄かったじゃない。
深刻なんか殆んどしなかったよ。
四羽なんてバタバタとして、踊りは悪くないのに、足音が!
二羽の時は、片方の人だけが足音うるさかった。
43317日にいったよ :03/05/25 22:41
1階13列めだったが聞こえなかったよ。そんなに。
434山崎渉:03/05/28 16:04
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
435踊る名無しさん:03/05/30 23:30
あげ
436踊る名無しさん:03/05/31 21:34
東バ。
第二幕・最後のコーダ。
四羽の白鳥・大きい白鳥の人たちが踊るシーン。
なぁ〜んか振り付けがしっくりこないんだよね。
せわしないというか・・・。
私がいつも観てるやつは、三人が並んで出てきて右往左往するやつ(すごい変な表現)
437踊る名無しさん:03/06/01 01:02
>三人が並んで出てきて右往左往
この言い方ワロタ
悩んでいるみたいに手を額にかざしながら
アラベスクプリエで小刻みに前に出て来るところかな?
東バも去年見た時は「右往左往」だったけど、今回は変えたみたい。
ジャンプしながら出てきたと思う。
438踊る名無しさん:03/06/01 01:41
大きい白鳥の踊りっていいよね〜
439踊る名無しさん:03/06/01 13:11
海外団体の来日公演なんかだと、他日オデットにキャスティング
されてるソリストや、長身痩躯/未来のプリマ候補・・・・
容姿美麗にして有望なダンサーのチェックどころですね。

振付けもたいがい、小さい・・方のリズムに乗った「一糸乱れぬ統率性」
に対して、舞台を大きく使った構成&優雅で伸びやかな拡がり・・・・
ときに一羽づつのライバル心も垣間見える、技巧盛りだくさんな
ものが多く、「見ごたえ」がありますね。
440踊る名無しさん:03/06/01 20:43
A**並につまらん...
441436:03/06/01 21:46
>>437
そうです、アラベスクプリエです。
この前、ジョゼ&アニエスの白鳥を観に行ったけど振りがこれだったんですよ。
何だか慌しい感じで・・・。
これって、三人揃ってないと特に醜いですよね。
442踊る名無しさん:03/06/01 22:23
白鳥の湖
A・ミハリチェンコ
彼女以上に美しい白鳥は
いまだおめみえしていない
443踊る名無しさん:03/06/01 23:30
442さん、あっちこっちで出没してますね。
444踊る名無しさん:03/06/02 00:03
>442はミハリチェンコヲタのご様子。
445踊る名無しさん:03/06/03 21:59
ミハリチェンコの白鳥はあたしも最高だと思ってました。
しかしそれ以上の白鳥を発見。

スレ違いかもしれませんが
ベルリン国立歌劇場バレエのシェルツアーが
あたしの映像史上最高の白鳥です。

美しくて、はかなくて、悲し気で。
見てるとこちらまで切なくて
眉間にしわが寄ってきてしまうくらいです。
446踊る名無しさん:03/06/04 00:10
ミハリチェンコは感情表現っていうかテクニックが素晴らしい
447踊る名無しさん:03/06/04 00:33
人それぞれってことですね。
シェルツアーは、はかないけどテクニックがいまひとつだし、
後半ばててたと思う。でも、確かに美しいかった。
ミハリチェンコの踊ったバージョンなら、セメニャカの方が
テクニックはずっと上だと思ったもん。なんか物足りない。
ケチつけるわけじゃないけど、ほんとに好みよね。
448踊る名無しさん:03/06/04 00:35
キーロフ出身でハンブルクに移り、ノイマイヤーの「幻想」版
でも情感溢れる白鳥を踊ったアンナ・ポリカルポヴァ。
成熟したまろやかさのある美と、芯のある透明感・・・・
彼女の通常ヴァージョンでのオデット/オディールなんか
かなりよさそうに想像できるが・・・

ワガノワ卒業年順に、アユポワ、マハリナ、レジュニナ、↑彼女
だそうだね。
449踊る名無しさん:03/06/04 00:45
私は、だんぜん、マハリナ!
すっとたつ首からアーム、脚、本当にバレエという踊り
の映える体型だと思う。
450踊る名無しさん:03/06/04 01:08
マハリナ嬢、90年代後半の来日公演時、看板プリマとして
「白鳥」で魅せましたね。173の長身に、当時までまだ
キープしていた特異ともいえるあの体型(胴体のウエストから
上の長いこと!)、そして関節がないかとも思わせる肩の
柔らかさ・・・・・

まさに幕切れ、舞台中央上手:右ヒザを付いて支える王子。
その肩に両手を添えて左足はポアントで、右足は後ろへ・・
アラベスクから徐々に上げてゆき、遂には天をつくような
6時の位置まで。
 カミテ上部から射す朝陽を顔に、そして広がったチュチュ
に受けながら、タテ一直線になったところへ、緞帳の横の線が
あの音楽の中 静々と降りてゆく。

同行したチェンチコワ(現役最後の来日)が、もう150度
くらいしか開かなかったこともあり、強く印象に残ってます。
451踊る名無しさん:03/06/04 23:00
k-balletカンパニーの「白鳥」の感想を聞かせて♪
452踊る名無しさん:03/06/05 00:07
>>450マハリナのライモンダでファンになりました。かなり見たかった・・・
453踊る名無しさん:03/06/05 01:14
う〜マハリナがでたか。
白鳥も素晴らしかったが、シェヘラザードもこれまた絶品だぞ。
スレには関係ないが、つい反応しちまったぁ。
454踊る名無しさん:03/06/05 09:28
全盛期を知ってると先日のライモンダは悲しい。
455踊る名無しさん:03/06/05 11:50
私も白鳥の湖見たい
456踊る名無しさん:03/06/05 12:45
>>451
オデットとオディール、一人二役じゃないんでしょ?
457踊る名無しさん:03/06/06 00:22
マハリナの白鳥の湖みたいです(・∀・)TVで放送とかしてくれたらいいのに・・
458踊る名無しさん:03/06/10 00:06
私もマハリナ大好き!「白鳥」スレだけど、彼女の「瀕死の白鳥」も
素晴らしかった。たーぷり魅せてくれますよ。
とても身体が柔らかいので、最後は前傾に倒れて死んでいくのではなく、
彼女の場合は後ろに物凄く反り返ったポーズで死んで行きます。
観客は、あまりにも綺麗なので、かえって息を潜めてシーンと
静まり返って見入ってました。 あー 今でも目に焼きついてる...。
459踊る名無しさん:03/06/15 00:05
>458
マハリナの瀕死、ビデオになってますか?
もしなっていたら教えてね。
彼女のルジと踊ったシャーラザードもすごく良いよね。
460踊る名無しさん:03/06/15 00:45
>459
瀕死はビデオにはなってない、と思われ。
ところで、マハリナ最近ちょっとやせたというか、かなり足が細くなってる。
昔の体型好きだったんだけどなぁ。
461458:03/06/15 01:09
>>459

生舞台が一番良いけど、Videoでマハリナ「瀕死」は、
『第1回ロシア・オールスター・スーパー・ガラ1997』上巻に
収録されてますよ。
ちなみに、ルジマトフ、レドフスカヤ、クニャジコーワ他
も出演しています。
白鳥スレなので、下巻に黒鳥のPDDも登場すると書いておこう

ttp://homepage3.nifty.com/tokyoballet-theater/videoj.html




462踊る名無しさん:03/06/15 01:40
リューボフィ・クナコワ × アレクサンドル・ヴェトロフ
のキーロフ&ボリショイ コンビでしたね。

両大劇場で主役・脇役ともに実績を積み重ねた百戦錬磨の<個性派>
大看板同士。当時でもう40台後半と30台後半でしたか・・・・
10年時が遡ったならさぞかし・・ と思わせたものの、
さすがに陰影・ニュアンス・勘所を心得た「横綱相撲」の
趣きでしたね。
 レヴェランスはじめフィナーレでの総踊り等々にいたるまで
クナコワさんの身のこなしのキッカリと大立派なこと。
463踊る名無しさん:03/06/15 09:31
マハリナはいいよね〜
とにかく動きが伸びやかで 長身の良さを目いっぱい生かしていると思う
色気があって人間くさいとこもクラシックの主役向き。
白鳥の腕の動きの美しさは私的には今まで見た中で最高だった
464459:03/06/15 09:46
>458 どうもありがとう。さっそく調べてみます。
ちなみに、市販はされてないのかな?注文だけかしら?
早く見たいわ〜〜。ありがと!
465踊る名無しさん:03/06/17 00:55
白鳥のビデオ買おうと思ってるのですが、
ここと、バレエビデオ・DVD感想スレを見て、

キーロフ(マハリナ&ゼレンスキー)
と、
ボリショイ(ミハリチェンコ&ヴァシュチェンコ)

のどちらを買おうか迷ってます。(;´Д`)
自分、あの妖しげな黒鳥の踊りが好きなので、
(ニーナ・アナニアシヴィリの踊りを見て好きになった)
ボリショイにしようかな? うーん悩む。
466踊る名無しさん:03/06/17 11:21
マハリナとミハリチェンコ、
キーロフとボリショイは全然ちがうよ・・・・・・・。

両方買って楽しんで欲しいです。
467_:03/06/17 11:34
468465:03/06/17 17:16
>>466
レスありがとうございます。

全然違うから悩んでるんですよ〜
こことビデオ・DVD感想スレ読むと、
キーロフとボリショイ、どちらの白鳥も(・∀・)イイ!そうなので…
両方買いたいんですが、なんせお金が。
もう少し悩んでみまつ。サンクスコ。
469踊る名無しさん:03/06/17 23:42
459さんではないけど、ロシアオールスタースーパーガラのビデオ
購入しました。
瀕死のマハリナよかったです。
スレ違いですが、レドフスカヤのすばらしいこと!
あ〜やっぱり、ヴェトロフは好きだ。
458さん、とても気に入りました、教えてくれて有り難う。
470踊る名無しさん:03/06/17 23:51
ミハリチェンコの黒鳥のシーンは数十回以上まき戻しして何度も見た!(くなるよ)
471踊る名無しさん:03/06/18 00:38
>469 ロシアオールスタースーパーガラのビデオ
購入しました。

すみません。どこで購入したのですか?教えてくれる?
メール送ったのだけど返事が来ないのよ。
市販で買えるのなら買いたいのでよろしくね。

472458:03/06/18 01:10
>469さん
気に入りましたか?
ベテラン揃いですが、皆さん気合入ってますよね。
レドフスカヤもしっとりとしていて、良いですし、
ヴェトロフも気に入っている私には貴重な映像です。
彼はボリショイの『白鳥』では「王子」も「ロットバルト」も踊るんですよね。
個性的なキャラなので再び見たいと思うけど、98年に
来日時に、『スパルタクス』のクラッススを観て以来
お目にかかれないなぁ。移籍しちゃったし...

そのビデオの公演会場で、マハリナの踊りを観た近くの席の子供が、
あの滑らかな腕の動きを見て「タコみたい」という表現をしていて
苦笑してしまったのを思い出します。
他にも彼女の『白鳥の湖』のオデットを踊った映像(全幕モノ&
リエパとの白鳥のアダージョ)も良かったですし...

>471さん
Video、東京文化会館の売店とか、公演会場で見かけますけど...
電話で主催者に問い合わせてみたら?
473踊る名無しさん:03/06/18 11:43
468
最初に買うならキーロフかな。
4幕でごくスタンダードで、美しいです。

ボリショイは舞台セットがちょっと
さみしく、踊り中心。
美しいってゆーより、すごいって感じ。

474465:03/06/18 12:59
>473
レスありがdです。
そうか〜最初ならキーロフなんですね。
アマゾンとかの評価もえらい高くて、ああ見てみたい〜って感じです。
(でもボリショイも評価高い;)
キーロフにしてみようと思います。
ありがとうございました!!
475踊る名無しさん:03/06/18 14:54
そのキーロフをよりいっそう古色蒼然とさせたようなペルミ
バレエ。(←92年アナニアシヴィリ客演の来日公演時収録)

91年ごろか、連邦崩壊後一時ハヤリ?ともなったNHKほか
の共同制作による、キエフ・バレエの本拠地シェフチェンコ劇場
での収録版。タチアナ・ボロヴィク×ヴィクトール・ヤレメンコ。

なんかもありますね。共にさすが名門の看板に恥じない、整った
コールドの美しさが堪能できます。
 後者は先の来日公演でもお馴染みの、花嫁候補(4人)に
ソリスト・クラスが配役され、とりどりのクラシック・チュチュ
姿でヴァリアシオンを踊る・・・・キエフ独特の演出が特徴的。
 先年までプリマを勤め、変わらぬしなやかな肢体と強靭なポワント
ワーク、連綿とした情感も併せ持ったボロヴィクの、当時30台中盤
充実期の記録としても見応え十分。
476踊る名無しさん:03/06/18 22:03
ぺルミのニーナはがっかりだったよ。

何かうったえるものが無くない?
若くてつまらないとゆーか。

2001年頃のNHKでやったガラの黒鳥や眠りに感動した後だけに
がっくりきたよ。
バレエにテクニックは大切だと思うけど
スポーツで点数つけるわけじゃないから
記録じゃなくて記憶に残る表現力を養って欲しいよ・・・。
477踊る名無しさん:03/06/18 22:38
476に右同じ。
白鳥のビデオは10数本持っているが、コレ
は私的に下のランク。
478踊る名無しさん:03/06/18 23:12
>>471
フェアリーというバレエ関係のレッスンビデオ、書籍等を販売してるサイトがある
けど、そこから通販の資料とりよせて買うこともできるよ!
ttp://www.fairynet.co.jp/

479踊る名無しさん:03/06/19 00:00
ニーナはバランス力に優れていて素晴らしく(おっとりしすぎなとこもある)
マハリナはルックスとムードが美しく素晴らしい(ちょっと頼りなげ)
ミハリチェンコは美貌とテクニックが最高に素晴らしい。(あっさりしてるかも)


わかりやすく言うと、ダンサー達の特徴はこんなかんじですね。
480踊る名無しさん:03/06/19 00:17
ミハリチェンコの黒鳥は、はまり役だと思いました。
特に印象に残っているのは、王子が騙されたと気づいた直後、
オデットの羽ばたきの真似をするところ。
王子を小バカにしながら冷酷な表情に変わっていくのが
とても素敵でした。
481479:03/06/19 00:18
>>479のお三方は、
上からボリショイ、キーロフ、ボリショイのダンサーの白鳥/黒鳥
一昔前のベスメルトノワは、動きがなめらかでまたーりとしている(見応えがない)

因みに、パリ・オペラ座のダンサー(白鳥/黒鳥)では、

マリ=クロード・ピエトラガラは黒鳥向きのダンサー(かなり強烈)
アニエス・ルティステュは腕の動きがしなやかで美しい(繊細すぎる)

まだまだありますが、独断と偏見ですきなダンサーについてですた。
482踊る名無しさん:03/06/20 15:02
こないだ店頭でスウェーデンロイヤルバレエとベルリン歌劇場のどっちの「白鳥」にしようか迷った末、
ベルリンに決定、購入しました。
コール・ドも良いしシェルツァーのオデットはいい!
オディールはいまいち・・・。

で、スウェーデンの買わなくて正解?
それとも見てみるべき?
どなたか感想聞かせてほすい。
483踊る名無しさん:03/06/20 16:56
今から、シャンブルの白鳥に行って来ま〜す。
484踊る名無しさん:03/06/20 20:59
シャンブルの白鳥私も行きたかった!
感想きぼーん!
485踊る名無しさん:03/06/20 21:12
シェルツアーの白鳥は
あたしの映像史上最高のオデットです。
ってしつこくてすみません。

スエーデンについては前スレに出てますが
賛成です。
ビデオスレのほうだったかな?

が、いろいろな白鳥の解釈があるのねと
思ってます。
うすら笑いを浮かべて踊ってるように見えて
初めはエーっと思ったのですが、
白鳥にされてしまったことを健気に受け入れて
生きていこうということなのかなと。
菩薩のようと言えば良いのでしょか?

ジークフリートはあたしの映像史上最高の
ハンサムさんです。
衣装はドラゴンクエスト(ゲームの)みたいとゆーか、
伝説の勇者物語っぽいです。
映像はとっても綺麗ですよ。

ところで477へ。
2幕で白鳥がステージ中央に出てきて羽ばたくような
ところが大好きなのですが、
この部分だけで最高の踊り手って誰ですか?
477的には。
486踊る名無しさん:03/06/20 21:25
312だね。
スエーデンについて。
487踊る名無しさん:03/06/20 22:33
ヴァシュチェンコって
世間知らずなプレイボーイっぽいが
基本的に純粋な(男性)王子
のキャラクラーがあってます。
488_:03/06/20 22:34
489踊る名無しさん:03/06/21 00:17
ヴァシュチェンコ、あの顔だけはどうしてもダメ!
テクがいまいちでもファジェーチェフのほうが安心してみてられる。W)
490482:03/06/21 00:20
>485
477さんじゃないですが、私的にはミハリチェンコ!
(白鳥が羽ばたくってコーダの最後のアントルシャカトル、パッセ・・・のやつですよね)
491踊る名無しさん:03/06/21 00:20
ヴァシュチェンコ、テクは確かにイマイチ!
マラーホフが最高に安心してみられる。
492踊る名無しさん:03/06/21 00:38
シャンブルの白鳥、行って来ました!
基本は牧と一緒かな。
衣装が違うけど、牧観てるみた〜い、
とか、細かな足技や隊列の作りははしょってるけど、
牧観てるみた〜い、とか。
山本帆介さんの王子が素晴らしく、
もっと日本で踊って下さいと言ったら、
来年のシャンブルにまた出ると思うって、
言ってました。
一年後が待ち遠しい!
四幕で、二人の悲しみのアダジオの曲に、
チャイコを使うとは斬新過ぎて、びっくり。
ちょっと悲しみのシーンには向かないかなぁ。
493踊る名無しさん:03/06/21 00:47
白鳥の湖もいいけど、現代バレエのスキンヘッドで踊る白鳥も
斬新で素晴らしい。モダンでいうと、特にアダム・クーパーが
白鳥を踊る、AMPの白鳥の湖は、アメリカン・ビューティー
という映画で、フィッツ大佐がレスターにキスしたシーンと、
同じような衝撃を受けました。

494踊る名無しさん:03/06/21 00:53
ロイヤル・バレエの白鳥が見たいんですが、
ビデオって出てますかね?
495踊る名無しさん:03/06/21 01:00
英国式とロシア式っていうかメソッドによって
踊り方ぜんぜん違うんで見比べるとおもしろい
496465:03/06/21 02:46
キーロフのビデオ買ってきますた。
映像も綺麗ですごくよかったです。
でも何よりマハリナさん、腰細っ!!

好きなのは、二幕のオディールの登場〜スペインの踊りの所です。
不穏な音楽から、そのまま踊りに入っていくのってすっげぇかっこいい…

497踊る名無しさん:03/06/21 16:55
オディールの登場するシーンのトランペットの音はゾクゾクさせられる(・∀・)
498踊る名無しさん:03/06/21 17:40
>>494
マカロワ&ダウエルのが出てますよ。

マカロワの踊りが超良いです。
499踊る名無しさん:03/06/21 17:47
都さんのは買わないほうがいいと思う
500踊る名無しさん:03/06/21 18:07
ロイヤルもいいけどイングリッシュナショナルのは割といいよ。
ハートとシャウフス、準主役はベンジャミン、カミヨ、アルモンetc
501踊る名無しさん:03/06/21 18:16
ボリショイのはいいよ
502踊る名無しさん:03/06/22 13:44
age
503踊る名無しさん:03/06/22 14:48
>>497
オディール登場のファンファーレ、何気なくTVをつけたとき
地方競馬のメインレースのファンファーレに使われていたのを聞いて
ぶっとびまひた・・・
504踊る名無しさん:03/06/22 15:15
競馬でかよ!
505踊る名無しさん:03/06/23 13:40
マカロワ、ダウエル、ハートは
まずまずだと思うけど、
シャウフスはヤダなあ。

おじさんだよねえ。
この人がステージを小走りするときの
後姿が「若くないぞ」って言ってる。

501
ボリショイって誰の?
506踊る名無しさん:03/06/26 23:24
ここの方なら「この三つの白鳥の湖公演からどれか一つ
見せてあげる」と言われたらどれを選びます?

11月のキーロフ・バレエ(セルゲイエフ版)
グーメロワ・コルスンツェフ組
ロパートキナ・コルスンツェフ組
ザハロワ・ルジマートフ組

来年6月初来日のサンクトペテルブルグ・バレエ
オデット・オディール役イリーナ・コレスニコヴァ
(その他キャスト不明)
・・・どうなんでしょう?
507踊る名無しさん:03/06/26 23:37
書きそこなった・・・年末年始のレニングラード国立バレエ
ギリョワ、シェスタコワ、ペレンのも追加下さい。

行きたいのは一杯あるけど、財布が許すのはせいぜい二つ。
やっと自分のお金でバレエを見に行けるようになったは良いけど
白鳥の湖は未見なのでどれが良いか悩みまくる所だ…
508今ふと思ったこと:03/06/30 06:49
『白鳥の湖』を、歌舞伎か文楽にアレンジしたのが見たいなあ。
オデットの衣装は『鷺娘』にお姫様の鬘を被せてみたり。
509踊る名無しさん:03/07/04 00:04
kバレエの白鳥が
もしDVDになったらかいますか?
510踊る名無しさん:03/07/04 09:34
>>508
歌舞伎だったら、配役、誰がいいでしょうか?
漏れだったら、ああいう演目は上方役者にやってもらいたい。
閑寂&千弱なんて面白そう!
あと、仁&玉がやれば、全く次元の違うものになるんだろうな〜


>>509
かいます


511踊る名無しさん:03/07/04 09:35
中村かおりさんのいるパシフィック・ノースウェスト・バレエで
やる白鳥の湖はどんな感じの振り付けなんでしょうか?
コテコテのクラシック?モダン?
512踊る名無しさん:03/07/04 11:09
>>508
歌舞伎より文楽をキボンヌ。
オディール役に『がぶ』の人形が使えるし。
513踊る名無しさん:03/07/04 12:17
ベルリン国立歌劇場の白鳥、今まで見たなかで一番良いです!
現代っぽくアレンジしてあるけど全く嫌味じゃないし、根本
の設定もこれまたびっくり・・・でも、逆に面白いし、白鳥
達のシーンの振りつけも基本は踏まえてあるし古典的ではあ
るものの新しい!
その上ダンサー達がみなキレイだし役のイメージにもピッタ
リ。
ちょーオススメ!
514踊る名無しさん:03/07/09 21:27
513に同意だけど
ここには見た人ってあんまりいないよね?

ほんとにおすすめだよ。
ほんとにみんな綺麗なの。
夢の世界って感じでとってもいいよ。

ベルリンはくるみも美しいよ。
515513:03/07/09 23:06
>514
レスうれしいです。^^
私、ベノ(王子の友人)役のイェンス・ウェーバーが結構お気に入り。

514たんのお言葉を信じて、くるみのDVDも今度絶対買います!
マラーホフと、白鳥の王子役、オリヴァー・マッツも出てるんですね。
516踊る名無しさん:03/07/10 14:16
514です。
では、次回はくるみスレで会いましょ。  

ベルリンの王子の友人て、ちょっとミステリアスですよね。
王子に恋してるのか?ってなシーンもあったり。
517513:03/07/10 14:50
白鳥と出遭ったあとの王子とのやりとりがなんか思わせぶりですね。
全編「ん、ここはどう解釈すべきか・・・」って考えさせられる演出、好き!

一幕一場の王子と王妃のデュエットの時も何気に後ろの人達がストップモーションに
なってたり。

くるみ注文しました。
この白鳥もそうだけど、アマゾンだと4,000円以下で買えるので、皆さんも是非♪
518踊る名無しさん:03/07/11 14:12
517さん
しつこく追いかけて申し訳ないのですが、
アマゾンに書きこんでますよね?
激しく同意です。

王妃がポワントで出てきたときは
画面に向かって「えー」っと言ってしまいました。
音もすばらしい。

ちなみにくるみの方の一番新しくて
幼稚な感想文はあたくしです。

さらに上の方でベルリンのシュルツアーが
映像史上最高とほざいてるのもあたしです。
 
スウェーデンの長文も・・・・・。

以後よろしく。
519517:03/07/11 14:43
バレてましたか。
はい、ニャンスキーとは私です。w

もしかしてこのスレでベルリンの白鳥について言及してるのは
我々二人だけかも・・・。
520517:03/07/11 14:53
518さん
というわけで好みが似てるみたいなのでオススメを一つ。
オーストラリアバレエのコッペリア、すっごく良いです!

みなさま、スレ違いごめんなさい。
521踊る名無しさん:03/07/11 22:09
子っぺリアですか・・・・。
ビデオスレに逝ってきます。
522山崎 渉:03/07/12 16:41

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
523踊る名無しさん:03/07/12 21:31
ちょっとお尋ねします。
このスレで評判だった、ロシアオールスタースーパーガラ
のビデオが届いて今見てるんですが、画面が砂粒だらけで画質が
よくないんですがこんなものなのでしょうか?
一時停止をすると、画像が乱れるし・・・・
内のデッキのせいではないと思うけど愛称が合わないんでしょうか?
中のラベルも自分で張るようになってたし・・・・
皆さんはきれいに見られているのでしょうか?
ちょっと心配になって書き込みました。
524踊る名無しさん:03/07/13 12:20
>>513〜519
ベルリンの白鳥について、同意見です。
ロットバルトと踊りまくる母上ステキ。

ボリショイ等の古典的な演出をふまえた上で
見るとよりおもしろいと思います。
映像が16:9でとても綺麗なのもヨイです。
にしてもバレンボイム出過ぎ・・・

くるみも持ってますがごめんなさい、くるみに関しては
ロイヤルのベタな演出が好きです。
525踊る名無しさん:03/07/13 23:17
>>524
ベルリン版ってDVDですか?
発売元などの情報が分かれば嬉しいです。

それとロットバルトは…美形ですか?
白鳥は王子よりロット目当てで見る悪魔崇拝者なので(w
526踊る名無しさん:03/07/14 00:03
>>525
DVDです。
「ベルリン バレエ 白鳥」あたりでググるとでてきますよ。

ロットバルトは王宮のシーンはかっこよいけど、湖での
大フクロウ姿はいただけませんな。
527526:03/07/14 00:08
>>525
追補 
>513 >514 ご両人のご意見も拝聴したいです。
528513:03/07/14 01:19
>526
大フクロウ姿…、確かに「んー、ん?」って感じもしますが、許しちゃいます。
525タンのおっしゃる通り、「いただけませんな」ですが、その程度です。
別に全体を台無しにしてるわけでもないし、ほんと「ん?」って感じ。

総評としては、ボリショイのとかも好きなんですが、ベルリンのが一番楽しめるかな。
基本を押さえてあって、工夫もこらしてあって、センスも良くて、ダンサーも魅力的、
音楽も映像もいい。
バレンボイム確かに出過ぎかもと私もちょと思ったけど、もともとオペラも結構
好きなもんで、合間に指揮者が出るっていうのは結構慣れてるので「良く出るな」
とは思ったけど、まあそれも慣れれば大丈夫な範囲じゃないかと…。

あと後半の湖のほとりのシーンもかなり好きです。
いつもなんか退屈しちゃうとこなんですが、あのフォーメーションは素晴らしい!
オデットに「もう、あんたじゃダメだから、私もう行っちゃうね!」とさっさと
捨てられちゃうとこもすっごい良いですよ!
529踊る名無しさん:03/07/14 02:26
『これこそがスタンダード!!』って感じの白鳥はどこのですか?
530踊る名無しさん:03/07/14 03:00
キーロフ、マハリナ&ゼレンスキー
531踊る名無しさん:03/07/14 03:55
同じくキーロフ、メーゼンツェワ&ザクリンスキー
532踊る名無しさん:03/07/14 20:41
>>523 さん
遅レスですが、
「ロシアオールスター」の画質はそんなに恐ろしく悪くはないよ。
NHKがTV用に撮った画質程ではないけど、
発表会を録画したくらいの画質かな。
カメラ1台で撮影されているので、切り替えがなくて、
すこし貧乏くさいかもしれないが...
輸入ビデオのKulturよりは全然マシ。
「砂つぶだらけ?」
メーカーに聞いてみたら?
533踊る名無しさん:03/07/14 20:58
>529
踊りそのもののテクニックは530のほうかな、でも演技力は531の方じゃないかな。

あと、マカロワ&ダウエルも総合的に(端役も含めて)まとまっていたと思う。
王子とオデットが本当に愛し合ってる気がした。
当時まだロイヤルの様式美的な感じが残っているし。
しかし所々に変わった振付が・・あの部分はアシュトンでなくヌレエフのほうか?
すいません、ちょっとそれてしまいました。
534523:03/07/15 00:00
>532さん  ありがとうございまいました。
多分、トラッキングが、私のデッキとの相性でぎりぎりの状態だと思います。
下巻の方はそれ程ではなかったのですが、上巻のほうは、トラッキングの
合わないときの細かい砂粒のように白い粒が、消えません。
後、一時停止をしても画面がちゃんと止まらずよこしまが入ります。
他のデッキで見て、それでも変だったら電話してみます。
535踊る名無しさん:03/07/15 00:07
>>523
トラッキングの調整はしてみた?
536523:03/07/15 00:39
はい。してみました。でもダメ。特に上巻の方。
自動トラッキングだけでは調整つかなくて、手動でも試したけど
ダメでした。トラッキングの幅が、合わないんでしょうね。
一時停止での調整ができないのよ。画面が乱れちゃって。

マハリナの瀕死ほんとにステキでした。でも後の演目はお疲れ気味でしたね。
ラトマンスキーがフィナーレ
しか出てこないのがかわいそう!
上下巻とも楽しめました。紹介して下さってありがとう。
537踊る名無しさん:03/07/15 00:42
えっ?!
ご指名?
ちょびっと亀レスですまん。週末は弱いのよ。
514ですだ。

ベルリンのロットバルトですか?
美形ですよ。
東洋のシベリアんハスキーって感じで。
「いただけませんな」はそのとおり。
翼の衣装が大きすぎるんだと思う。

「ゆるしちゃう」はごもっとも。

528に激しく同意。
文章力無いので許してくれえ〜。

白鳥のスタンダードならマハリナの方を押します。
個人的な好みですが、マハリナの方が美しいと思います。
背高く、手足長く、妖しくて。

メゼンツエワは筋ばった感じがだめです・・・・。
内容はほぼ同じだろうけど、こっちは映像ぼけてるでしょ。

マカロワのも良いですが、オディールはやり過ぎだろ・・・・。
綺麗な踊りだとは思うが・・・・。

538踊る名無しさん:03/07/15 01:37
あぁ、でもやっぱり「マハリナ=白鳥」は、生で見たいんだなぁー
全幕は無理でも白鳥のグラン・P・D・Dだけでもいいからサ。

魅せすぎと言われようが、今となっては貴重なくらい
濃くてなまめかしい白鳥を、薄味ダンサーたちに見せ付けてほしいんだが。
539529:03/07/15 05:35
>>530,>>531,>>533,の皆様、どうもありがとうございました。
探してみます!
漏れはピエ虎柄/ぢゅぽんのしか持ってないので、『これぞ!』ってのを見たかったのです。
540山崎 渉:03/07/15 11:54

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
541踊る名無しさん:03/07/15 13:35
age
542踊る名無しさん:03/07/18 14:50
>>538
>白鳥のグラン・P・D・Dだけでもいいからサ。
バカ?


543踊る名無しさん:03/07/18 15:36
>>538
×→白鳥のグラン・P・D・D
○→白鳥のグラン・アダージオ
○→黒鳥のグラン・パドドゥ
544踊る名無しさん:03/07/18 17:20
前にビデオかなんかの解説で「白鳥のグラン・パドドゥ」って記事を
見た事あるんですが、それってアウトなんですか?
2幕とあったので、黒鳥ではないと思うんですが…。
545踊る名無しさん:03/07/18 18:33
>>544
舞踊型式はグラン・パドドゥだから、間違いではないけど、
2幕のアレは、「グラン・アダージオ」と呼ぶのが普通。
546踊る名無しさん:03/07/18 18:39
フランス語の発音からいえば、グランダダージオと
なるのだが、日本人は言いやすくなじみやすい発音を
するという慣例がある。スペイン語のJは、ハ行だけど、
フェルナンド・ブホネスではなく、ブフォネスというし、
(これは、最初に間違えたからかも)
バランチンではなく、バランシンと言うようなもん。
547544:03/07/18 19:09
>545
なるほど〜。勉強になりました。ありがとうございます。
548踊る名無しさん:03/07/18 19:56
>545
でも、ふつうグラン・パ・ド・ドゥというと、
アントレ/アダージョ/男ヴァリ/女ヴァリ/コーダ
になってるのを言わない?
「舞踊形式」として正しくないと思うんだけど。

>546
フランス語ならグランダダージ「ュ」じゃないの?

あと
>言いやすくなじみやすい発音をする
のは日本人に限らない。
カブキとかテツヤ・クマカワとかを日本人と同じように発音する欧米人は
一人も知らない。

「グラン・アダージオ」っていう表記が好まれるのは、
むしろ字面の問題ではないかと。
「グランダダージオ」って、なんかキタナイじゃん(w
549545:03/07/18 20:34
あぁぁぁぁ!大嘘をコイてしまいますた。
二人のアダジオ、小四羽、大三羽、オデットのヴァリ、コーダの順でしたね。
思いっ切り間違ったのは、私でした。548さんのレスを読めば、発音のことも
非常にわかりやすいです。
大変失礼しますた。目明かし去る、、、とぼとぼ
550踊る名無しさん:03/07/18 21:46
>549
ええでないの。アタシもグランアダージョって言ってるもん。
551踊る名無しさん:03/07/18 21:49
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
552踊る名無しさん:03/07/19 01:24
544
2幕っていうので思い出したけど、白鳥の湖って色々版があるじゃないですか。
中には、1幕の1場:王子の誕生祝い、2場:湖畔の白鳥達の場面、
2幕の1場:舞踏会、2場:湖畔…となってるものもあります。
だから2幕のグラン・パ・ド・ドゥと言って例の黒鳥のを指す場合もあるかも
しれません。でも「白鳥の・・」と言ってるならグラン・アダージョのことかも
しれないけれど。
553踊る名無しさん:03/07/19 15:38
キーロフでエレーナ・エフセーエワ
レ二ングラードでクナコワ(相手がルジ)
牧でマッケンロー

この3人はビデオが出ているのですが、
どなたかご覧になった方いますか?
感想を聞かせてください。
買おうかどうしようか迷ってます。
554踊る名無しさん:03/07/19 23:09
エフセーエワは白鳥のイメージから程遠いと思うんですが・・・。
なんか昔のアイドル歌手っぽくて苦手。
555踊る名無しさん:03/07/22 00:10
キーロフでエレーナ・エフセーエワ?
556踊る名無しさん:03/07/22 09:58
知らない?

国内版で
バレエ映画仕立てらしいのよのお。
557踊る名無しさん:03/07/23 00:27
>>553,555
キーロフの往年(=マカロワと同世代)のダンサーは
「エフチェーエワ」ではないかと。
私は婆なのでそっちが先にあり、レニングラード国立の
表記を最初見たとき間違いではないかと思いました。
558踊る名無しさん:03/07/23 16:33
いやぁ、なにせあの眠り〜の印象が強烈?だからなぁ。
オデットといわれても、正直、ヘ?と思っちゃった。
本当にあのエレナがキーロフで?
559踊る名無しさん:03/07/23 17:11
キーロフはプリマの谷間時代がけっこうある。単純に世代が
とぎれたり亡命しちゃったりで、ペルミから引っぱってきたり
してる。テレホワとアルティナイのつなぎがチェンチコワ、
エフチェーエワは、コルパコワとちょっと横幅のある
プリマ(名前忘れた)とのあいだですかね、、、
560940:03/07/23 17:54
みなさんありがとうございます。
買ってみようかなあ。

昔のアイドルっぽいとか、眠りの印象強いとかだと
白鳥はだめかもしれないけど。

あっ・・・・・・
確認したら「エフチェーエワ」だった。
すまん。
とゆーことは554、558はレニグラの方だと思っちゃったね?
眠りって美神のだよねえ?
あれの白鳥だったら買わないよ。

557ありがと。
婆だなんて、会ってみなきゃわかんないじゃん。

>559
横幅があるってゆーのはコムレワ?


改めて
踊りはどんなもんですか?
「エフチェーエワ」
561559:03/07/23 18:12
>>560
そうそうコムレワ、20年ほど前、まだバレエのソフトが全然なかった時代、
キーロフのラ・バヤデールのビデオがコムレワで、あのニキヤの
衣装でウエストがない状態に見えて萎え〜ですた。その当時、眠りの
決定版ともいえるコルパコワのビデオでフロリナがエフチェーエワだったかな。
なんつーか、地味なプリマという印象?顔立ちが寂しげなせいもあるか、、、
メゼンツェワが育ってきたらあまり重用されなくなったのかしら?
562踊る名無しさん:03/07/23 21:06
>561
ありがちょ〜。
いたよお。エフチェーエワ、青い鳥。
早速ビデオ早送り。
確かに、メゼンツェワには負けるかも。
口元がちょっとだらしない?

やっぱり買ってみようかなと思います。
国内版なので高いけど、大好きな演目なので。

エフチェーワ、体型的には問題なさそう。
手の使い方は心配だけど。

あたくし、手首から下にはとても神経質なんです。
手首がクキッと折れてたり、妙にでかい印象を受ける手のひらは
大嫌いなの〜〜〜〜。

バヤについてはビデオスレにいってきます。
563踊る名無しさん:03/07/23 22:10
手首から下〜・・・
わかるわかる、すごっ〜くわかるよ。
564踊る名無しさん:03/07/24 14:14
>552へ
「グラン・パ」は第1幕のNo.5が正統です。
第3幕(プティパ・イワノフ版では第2幕)でやるのはエセ「白鳥の湖」。
同じく、「グランダダジオ」は第2幕(プティパ・イワノフ版では第1幕
第2場)の、No.13の『白鳥たちの踊り』の第5曲が正統です。

>548へ
<でも、ふつうグラン・パ・ド・ドゥというと、
アントレ/アダージョ/男ヴァリ/女ヴァリ/コーダ
になってるのを言わない?
「舞踊形式」として正しくないと思うんだけど。>

御意。チャイコフスキーが作曲したのは、プティパが確立した「クラシック・
パ・ドゥ・ドゥー」の『舞踊形式』にはのっとっていないです。それを、
プティパが勝手に『舞踊形式』に当てはめたので変になったしまったという
わけです。

565踊る名無しさん:03/07/24 23:29
最高の白鳥は上の方で出たけど、
最高の黒鳥ならだれを挙げる?
566踊る名無しさん:03/07/25 00:43
>565

白鳥〜のビデオだけは相当の数、観ました。
PDDだけなんだけど(全幕ビデオがなくて)、セメニャーカ。
それも、ビデオ「ボリショイバレリーナ セメニャカ」のファジェーチェフ
と踊っているものよりも、「ロシアバレエの黄金時代 #5」で、アニシモ
フと踊っているもの。
古くて音も映像も悪いのですが、まさに悪の化身です。
誰かが、ケレン味のある大きな表現、妖しげで、あざとさと紙一重といって
ましたが、そのとおりです。
ドゥーブルも8回入れてますが、なんといっても技術がすごい。
一見の価値はあると思います。
「ロシアバレエの黄金時代 #5」はスカパーで録画したのですが、何度も
観てテープが痛んでいるので、また今度の放映時(今月末シアターテレビジ
ョン)に再録画しようと思っています。
567565:03/07/25 23:53
>566

ものすごく研究されてるんですね。
白鳥大好きですね?
あたしもです。
でも黄金時代なんて守備範囲外だったよ。

しかもテレビ情報までありがとうございます。
ものすごくうれしいです。

黄金時代は国内版でしょうか?
聞いたことはあるんだけど、ちょっと調べてきます。

ちなみに
あたくしの方は最高にはまだ会ってないのですが、
「アナニアシヴィリと世界のスターたち」のテレホワは
〃凄い、おばちゃんだなあ〃と思いました。
568踊る名無しさん:03/07/27 22:27
567さんのテレホワ(ニーナのガラ)、私、舞台で観ました。
ステキでしたよね、本当にテレホワは叙情的な表現も、キレのあるシャープな
踊りもなんでもござれのオールランドプレイヤーで、さすが、一時期キーロフ
の看板しょってた人だと思いました。
あと、マハリナのオディールも妖艶さの中にどこか、チャーミングなところが
あり、印象に残っています。
以前、ルテステュの黒鳥を観たとき、妖しさだけでなく、あくまで優美で上品
で、つくづく昔の黒鳥(モロにワル)のイメージから変化を感じ、これも気に
入ってます。
569踊る名無しさん:03/08/02 00:42
コジョカル、いい!!
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
571踊る名無しさん:03/08/06 00:37
あげ
572踊る名無しさん:03/08/06 00:43
あがらないよう
573踊る名無しさん:03/08/06 00:45
先生、御教授下さい。
574踊る名無しさん:03/08/06 00:46
幕の話ね。
ふつうでは1幕=お城の場面。王子が結婚せえと言われる。トロワがここ。
2幕=湖の場面。白鳥と出会って恋に落ちる。グラン・アダージョがここ。
3幕=お城の舞踏会の場面。黒鳥にだまされる。スペイン・ハンガリーはここ。
4幕=もいちど湖の場面。ハッピーエンドかバッドエンドかは場合によって違う、です。

おげ?
575踊る名無しさん:03/08/06 00:48
>>574
おっけー!ありがとうございます。
576踊る名無しさん:03/08/06 00:49
ちなみに、「白鳥の湖のように」も白バレエですか?
577踊る名無しさん:03/08/06 00:52
ええ? あれはさ、やっぱモダンなんじゃないの??
白鳥ベースの現代作品、と思ってるけど。どうかな。
578踊る名無しさん:03/08/06 00:55
>>577
モダンですか。了解でーす。ありがとうございます。
あの作品は良いと思うのですよ。ジョンノイマイヤーってイイネって
おもいましたよ先生。
579踊る名無しさん:03/08/06 01:07
うん。私も好きです。この前録画失敗したけど。
ではお休みなさい。
580踊る名無しさん:03/08/06 01:08
おやすみみずく
581山崎 渉:03/08/15 20:44
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
582踊る名無しさん:03/08/30 01:06
Kバレエの「白鳥の湖」は賛否両論あるようですが、ダンス板の人の意見はどうですか。
583踊る名無しさん:03/08/30 01:07
衣装綺麗だった。白鳥黒鳥別の人がするってのがね…。
584踊る名無しさん:03/08/30 01:08
>583
それって演出はほめてないじゃん。w
585踊る名無しさん:03/08/30 01:09
うん。最後悲劇なのは好きだった。
586踊る名無しさん:03/08/30 01:14
白鳥黒鳥別だと2幕で相当愛が育まれてる〜って言うのがわからないと
4幕が生きてこない。
587踊る名無しさん:03/09/26 07:38
瀕死の白鳥というのは、何?とか聞いちゃダメ子さん?
588踊る名無しさん:03/09/26 08:00
瀕死の白鳥は、
フォーキンがサン・サーンスの 曲を使いアンナ・パブロワに振り付けたもので
アンナ・パブロワの生涯を通じての代表作。
白鳥の湖とはまったく別物だす。
小学校の音楽の時間に聞いたことある曲だよ。
589踊る名無しさん:03/09/26 10:01
まさか発表会で生徒に瀕死を踊らせるとこなんてないよね?
590踊る名無しさん:03/09/26 10:32
>589
はっきり言って年季がはいってないと踊れない踊りだと思う。
数年前オクサーナ・バイウルだったかな?フィギアの金メダリストが
アトラクションで氷上で踊ったが、彼女は可愛らしかったな。
591踊る名無しさん:03/10/25 11:25
513〜537あたりで人気のベルリン版を購入。
同性愛一歩手前みたいなベンノ、息子の肖像画を見つめたり、王子の気を引こうと
(!)大臣とダンパで躍りまくる女王、オデットに見捨てられて自殺する王子…
華麗ながらも病んだ物語ですね〜、正統派ながら新解釈、お見事。


592踊る名無しさん:03/10/27 02:36
ベルリンの白鳥〜って、従来の白鳥〜版に、ノイマイヤー版やAMP版など
すべてをミックスしたような感じ。
593踊る名無しさん:03/10/28 18:58
2年位前になりますか…日本バレエ協会の演出の白鳥はとても良かったです。
下村由理恵さんとゼレンスキーさんだったんですけど。
下村さんがすごい演技力で、物語にぐいぐい引き込んでくれて。
本当に「恋物語の白鳥」でしたね。ラスト悲劇で。
ゼレさんは評論家には辛い点付けられていましたけど、(確かにお疲れ気味
でしたか?)私には苦悩する表情が、十分素敵に思えましたね(w
演出が分かり易い、と周りの人が言っていましたが。
あれくらい濃い(w 白鳥が、もう一度観てみたいです…。
594踊る名無しさん:03/10/29 00:36
CSでレニングラードの白鳥みたが、前から思ってたけど、
クナコワって、やっぱりおおあじ・・
595踊る名無しさん:03/11/02 14:12

口に締まりもないしね。
あったかみはあるんだけどねぇ〜

596ABC:03/12/06 22:11
are
597踊る名無しさん:04/01/02 23:49
ベルリンの白鳥、友達が貸してくれたんで観ました。
ラストにあきれた……
…でもむちゃむちゃ面白かった。よかったよ〜。

でもそのあとでキーロフあたりで口直しならぬ目直ししたくなったのも事実。W
598踊る名無しさん:04/01/09 05:50
全幕の映像版で、マイムがちゃんと入ってるやつってありますか?
ダウエル&マカロワのではカットされてるって小耳に挟んだのですが。
599踊る名無しさん:04/02/07 14:12
2年位前になりますがP.ダルドが演出・振付をした
野間バレエの白鳥はとても良かったです。
「オデット姫とジークフリート王子のほんとうの物語」を書いた
北村正裕氏に是非とも見てもらいたいです。
誰かがダンスマガジンの中で温故知新って言ってたけれど、
本当にその通り。
別の団体でいいからもう一度観てみたいです。
600踊る名無しさん:04/02/07 20:03
モスクワ音楽劇場。数年前各バレエ団白鳥続きのせいで
客が入らずガラガラの会場で見たやつ。
ロシアバレエの意地とプライドと執念燃え盛る
オディールが怖いくらいすごかった。
601踊る名無しさん:04/02/09 12:53
キーロフのビデオで、ゼレとマハリナのが好き
これが自分の白鳥のスタンダードです
602踊る名無しさん:04/02/09 14:48
プリセツカヤの旧い映画がくるみたいね。
603踊る名無しさん:04/05/07 01:40
さがりすぎ
604踊る名無しさん:04/05/07 20:22
>600
東京文化会館のですよね?
各国のお姫様達やキャラクターダンスも凄かった。
私の中では密かに1位。
605踊る名無しさん:04/05/07 20:25
あそこの白鳥ははじめてみる人にはマジックの様。
さすがにご本家だからパリオペの映像よりトリックなど格段に上。
606踊る名無しさん:04/05/07 20:25
私も、演出・美術ともモスクワ音楽劇場のが今まで見た中で一番だ。
607踊る名無しさん:04/05/07 20:26
ご本家の白鳥をレドフスカヤで見てみたいなあ・・・
608踊る名無しさん:04/05/07 21:18
>604

よかったら、キャストを教えてくださいませんか?
609踊る名無しさん:04/05/08 01:59
をを、嬉しいなあ。私が観たのは
97年10月のタチアナ・チェルノブロフキナ。
王子は誰だっけ。98年1月のダンスマガジンに出てる舞台。
610踊る名無しさん:04/05/08 15:11
>609
ありがとう
みたかったです。
モスクワ音楽劇場はビデオも何ひとつ市販されていない
ところも残念です。
611踊る名無しさん:04/05/08 15:19
TV放送はあったけどね。>チェルノブロフキナ白鳥
あれから再放送しないですね。
612踊る名無しさん:04/05/22 18:22
>609
キリーロフじゃなかったっけ?
あれっ、古すぎるかしら。
私が観た事あるのはチェルノブロフキナ&キリーロフのペアだった。
モスクワ音楽劇場の「白鳥の湖」は分かりやすいし面白かった。
613踊る名無しさん:04/06/10 16:15
大体どのバレエ団でも、ジークフリートよりロットバルトのほうがかっこいいのに、
何でオデットはロットバルトが嫌いだったんだろ
やっぱり悪魔だから?
それともバツイチだから?
614踊る名無しさん:04/06/11 17:13
AVメーカーのソフトオンデマンドで
「白鳥の湖 THE エロス」というAVが
作られたらしいよ。ジャケット見たら
かなり本格的なセット組んでやっていたみたいだよ。
見てみたいな。
615踊る名無しさん:04/06/11 17:22




          ま      た       宣      伝      か      !




616踊る名無しさん:04/06/11 17:25
>>615
気になるくせに
617踊る名無しさん:04/06/11 17:30
>>616

うん♪
618踊る名無しさん:04/06/11 18:08
ミキたん留学はどうなったの?(w
で、ジークフリート誰よ?

http://pics.dmm.co.jp/mono/movie/1sddo047/1sddo047pl.jpg
619踊る名無しさん:04/06/11 18:14
>>618
( ・д・)-c<;´Д`)
そういう突っ込みをしてはいけまへん。

ロットバルトは誰〜?

620踊る名無しさん:04/06/11 18:23
一幕のワルツの曲が大好き。
いつも聞いてる。
621踊る名無しさん:04/06/11 18:24
舞台や衣裳に何気に力いれてるな〜。
622踊る名無しさん:04/06/11 18:28
ソフトオンデマンドの宣伝隊さん。

宣伝するのは良いんだけど、どっかのエロスレでやってくんないかなぁ。
AV嫌いもいるだろうし、このスレをエロ論争で荒らすのは遠慮したい。
623踊る名無しさん:04/06/11 19:46
>>613
ロットバルトはオデットを愛しすぎて?
おつきの娘達ともども白鳥に変えて
湖のほとりに軟禁・監視したから。
ロットバルトは自己中の愛。ジークフリードは献身の愛。
対照的に演出したら面白いかもね。
624踊る名無しさん:04/06/11 21:19
>>620
私も〜♪
あの曲聴くとジ〜ンとくるな。
625踊る名無しさん:04/06/11 21:30
>623
ほほう。面白い。
何で白鳥にされちゃったか不思議だったのだが。
なるほどね。
626踊る名無しさん:04/06/11 23:35
では場合によってはオデットがオディールの
義理のお母さんになる可能性も?
「あんな人お母さんなんて呼びたくない!」と
拗ねるオディールに困り果てるロッドバルト父さん・・・

623さんの解釈で納得したけど、だとすると
なんでまたオディールは舞踏会の企みに
協力したのかしら。
627踊る名無しさん:04/06/11 23:49
悪魔もオディールも小さい頃から人間たちに忌み嫌われていた。
「あいつらには心がない、人間には愛がなんだかわからんのだ」と
夕ご飯のときにはいつも演説ぶつお父さん。

妻を失ったことで一気に孤独感を深め、父は誘拐監禁事件を起こす
わけだが、娘のほうも「子供の頃私に石投げたやつらオボエテロ。
プチ整形じゃないけど綺麗に大変身して、生まれて始めて
華々しく登場・・・うー、いまいちだわね。
628踊る名無しさん:04/06/11 23:57
こげなもの見つけますた。

ttp://www.videcon.com/find.cgi/b/25980/index.htm
629踊る名無しさん:04/06/12 02:22
いつも思ってたんだけど

自分の娘に激似(しかも年齢も近いだろう)のオデットを監禁して
ハァハァしてるロットバルトって、ちょっと変じゃない?
630踊る名無しさん:04/06/12 09:40
オディールの本当の顔はオデットに似ていなくて
でも、舞踏会で王子を欺く為に魔法でオデットそっくりに
なって現れたのだと思ってた。
悪魔の娘ならば本当の素顔は毒々しい不気味なものでは?

631踊る名無しさん:04/06/13 09:11
>>630が正しいと思う。
オディールは魔法かなんかでに似せただけ。
632踊る名無しさん:04/06/13 11:49
パパンが死んだ後、オディールはどうなったんだろう。
633踊る名無しさん:04/06/13 12:17
オディールはパパンが魔法で作った娘だったから
パパンが死んだ後は消えてしまいましたとさ。
634踊る名無しさん:04/06/13 12:23
悲しいね。
これからは、ロットバルト&オディール父娘に感情移入
しながら白鳥を見てしまいそう。
635踊る名無しさん:04/06/13 12:25
ロットバルトってさみしい香具師だな。。
636踊る名無しさん:04/06/13 13:56
白鳥の湖ってオデットの悲劇が中心の物語だけど
ロットバルト&オディールを主役にしても成立しそうだな
637踊る名無しさん:04/06/13 14:45
魔物の闇と孤独の世界をテーマにした改訂版白鳥の湖
638踊る名無しさん:04/06/13 21:54
わたしゃ「ロットバルトはオデットが好きだから、独占したくて美しい白鳥に変えたのだ」
という解釈が好きです。ラストはオデットと王子の心中版(もしくは王子後追い)が好きです。
二人が湖に飛びこんだ後、ロットバルトがのた打ち回り、
オデットを永遠に失ったことに絶望して苦しむ(ように見せてくれる)図が好きです。
三角や四角な関係は、やはり単純にドラマとして面白い。
639踊る名無しさん:04/06/13 23:02
「俺よりお前を愛してるやつなんかいねーぞ。
昼になったら、羽生えてガアガア鳴く白鳥になっちまう
お前でも愛してくれる奇特な奴がいたら解放してやってもいいぞ!」
ってな感じですかね。
640踊る名無しさん:04/06/14 11:18
今年の夏は白鳥観劇の予定が多い・・・
やっぱり パドトロワの曲、好きです
641踊る名無しさん:04/06/14 20:15
白鳥、イマイチ好きじゃないのでこのスレも見てなかったけど
上がってるので読んでみたら、びおらさんの白鳥の湖がリンクされてて!!
面白い!白鳥の湖の新解釈って感じで、また白鳥の舞台見たくなった。
642踊る名無しさん:04/06/14 23:45
白鳥は、踊りや音楽は綺麗だけど、物語としてはそれほど好きではない。
そもそも誰かと結婚すれば解ける呪いをかけられたオデットと
母上から結婚を急かされてる王子とが偶然出会ってお互いに愛し合うという時点で出来すぎ。
たった数時間(ひょっとしたら数分?)の逢瀬でそんなに深く愛し合えるもんかとか、
オデットは呪いさえ解いてもらえれば誰でも(最低限の好みこだわりはあるだろうが)よかったんちゃうんかとか
ミもフタもないことを色々思ってしまいます…。
バレエや音楽は好きなんだけどね。
643踊る名無しさん:04/06/16 09:05
バレエやオペラでのお話なんて、大抵できすぎてるもんだって。 でも、

>たった数時間(ひょっとしたら数分?)の逢瀬でそんなに深く愛し合える

これは、ありうるでしょう。縁は人それぞれさ。
644踊る名無しさん:04/06/16 13:11
それもそうですね。
どこかの舞台監督も、舞台の美しさや表現のすばらしさが大事であって
ストーリーは二の次だって言ってましたもんね。
これからは余計なことは考えず、素直に踊りの美しさを堪能したいと思います。
645踊る名無しさん:04/06/22 01:39
ダンサーによって物語の矛盾を感じさせない時がありますよね。
そういう舞台が好きです。
646踊る名無しさん:04/06/24 18:24
チャイコフスキーが書いたとおりに演出すると矛盾が生じないと思うよ。
647踊る名無しさん:04/06/24 18:34
黒鳥はブルメイティスル版の曲のほうが好きだな。
648踊る名無しさん:04/06/24 21:28
ブルメイステル版の第3幕オディールとの「パドゥドゥ」は原曲にないものですよね。
よって却下。
結構楽しい曲ですが。
649踊る名無しさん:04/06/24 21:39
>648
えっ!?そうなの?
原曲がブルメイティスル版じゃなかったか?
650踊る名無しさん:04/06/24 22:02
もともと第3幕では王子とオディールは「フィアンセワルツ」の断片以外は
一緒におどらないんですよ。当然王子はオデットとオディールを取り違えた
まま婚約するんですから「パドゥドゥ」なんかやるとバカ丸出しということに
なりますよね。
でも演劇進行上それでは面白くないということで、プティパが第1幕の
「パドゥドゥ」を第3幕へ持って来て、それで王子とオディールが踊るように
したんです。
だからそれが定番になってしまったんですよね。でもさっきも言ったように
これ間違い。
で、ブルメイステルは原典に忠実にということで、この有名な「パドゥドゥ」
を第1幕へ戻したんです。
でもそれにはネタがあって、当時(ブルメイステルがこの構想を練っていたとき)
ちょうど、チャイコフスキーがあとから追加したという怪しげな「パドゥドゥ」
の楽譜が見つかったということで、第3幕で代わりに使ったというわけです。
651踊る名無しさん:04/06/24 22:31
>650
知ったかウザイよ。
もともとって、もとの上演からチャイコフスキーの原曲どおりに踊られてなんかないし。
652踊る名無しさん:04/06/24 22:38
651って失礼な物言いだな。。。。
653踊る名無しさん:04/06/24 23:28
650は説明の論理はよいが、口調が悪い。(いかにも知ったか)
嫌われるモトだから、気をつけましょう。
654踊る名無しさん:04/06/24 23:44
>650
別に不快じゃないけどな。

655650:04/06/25 00:19
事実を知らない人に説明してあげるのに《知ったか》とは片腹痛い。
「白鳥の湖」のような得体の知れない鵺のような謎だらけの作品はそれだから
こそ興味が湧くわけですよね。僕も知らないことだらけだ。
で、こういう場で知識を共有しようとすることが悪いことなのでしょうか?
ぼくもいろんな知識をここで得たいと思いますのでネ。
それで、
<もともとって、もとの上演からチャイコフスキーの原曲どおりに踊られて
なんかないし。>
というような話が欲しいというわけです。
初演では3分の1くらいがすでに変えられていたという話もあるくらいです
からね。
それで、まったく踊られたことのないチャイコフスキーの原典に戻るべき
たというのが僕の考えです。

まあ、ウザかったら消えますよ。





656踊る名無しさん:04/06/25 00:51
Y・・・かね?
657踊る名無しさん:04/06/25 05:57
うざっ
658踊る名無しさん:04/06/25 08:21
ゴメン。まぜっかえして悪いんだけども

>650
>でも演劇進行上それでは面白くないということで
というか、「バレエ作品として」それでは面白くないってことではないの?
「演劇進行上」は、むしろここに「パドゥドゥ」を持ってきたほうが
「バカ丸出し」でヤヴァくないのか?と素朴なギモンヌ。
659踊る名無しさん:04/06/25 09:36
だいたい>>648がえらそうに語ってるな。
660踊る名無しさん:04/06/25 10:09
チャイコフスキーパドドゥの曲ってもともと初演時からしばらくして
ダンサーにアテクシになんか曲作ってよって言われて3幕に追加した。
ブルメイステルのはそれにバドシスの音楽を引用追加再編集。

この説はあってますか?。
661踊る名無しさん:04/06/25 10:48
みんな研究熱心ですねえ。

昔、2幕4幕の白鳥のコールド踊ったんだけど、
2幕は移動も多くてそろえるのに必死だし、
立ったままも多くて脚しびれてました。
4幕は見てるとつまんないなと思ってたけど、
華やかな3幕を舞台袖で見たあとに、がらっと照明変わって
スモークの中にいると物語の雰囲気にはまってジーンと来ました。
662踊る名無しさん:04/06/25 14:04
>661
お疲れ様〜 わたしゃ4幕も見るの好き〜
663650:04/06/26 08:01
>658

鋭いご指摘ですよね。
僕はここで「演劇進行上」と言ったのは、バレエに限らず舞台作品では、
「物語」とは別に主役が活躍しないと面白くないという傾向があるという意味
で使ったのです。第3幕でオディールは最後のファンファーレで華々しく登場
するけど、その後全く活躍しないということは、プリマにとって耐えられない
ことであると同時に、芝居の主役であったとしてもちょっと耐えられないのでは
ないかと思うのですが・・・・
まあしかし、ここで「物語」と「演劇全般」を対比するより、
「物語」と「バレエ作品」を対比する方が分かりやすいし、正しい文章の流れ
ですよね。
勝手な論旨のすり替えみたいなものですから・・・・
658さんご指摘ありがとう。

>660さん
チャイコフスキーの「パドゥドゥー」は、原曲では第1幕のもの(いわゆるプティパの
「黒鳥のパドゥドゥー」)しかありません。ブルメイステルの「パドゥドゥー」
は原曲にないものです。ぼくはブルメイステルの「白鳥の湖」を見たことは
ありませんが、第3幕は原曲の「パドゥシス」をやったあとで追加曲として
この「謎のパドゥドゥー」をオディールと王子のために挿入したといわれて
います。
664踊る名無しさん:04/06/26 14:32
この人はここに隔離しといた方がいいかもねえ。
665踊る名無しさん:04/06/26 14:41
>ぼくはブルメイステルの「白鳥の湖」を見たことはありませんが、

見たことないのに蘊蓄たれているのか。
お目出度いね〜。
それとも脳内でブルメイステル版が流れているのかい?
まずはリアルでブルメイステル版を見てから出直して来いや。
話はそれからだ。
666踊る名無しさん:04/06/26 20:19
650さんはやっぱりちゃんとブルメイステル版見てから
発言なさったほうがいいんじゃないの?

>第3幕は原曲の「パドゥシス」をやったあとで追加曲として
この「謎のパドゥドゥー」をオディールと王子のために挿入した

ブルメイステルの3幕って「パドゥシス」なかったのでは?
って私もたいがい曖昧で悪いんだけど、
ここで「パドゥシス」をやると「謎のパドゥドゥー」
(「パドゥドゥー」って微妙に気持ち悪いな、って話ずれてゴメン)
と曲がかぶって効果半減だし。

オペラ座のLD持ってますがプレイヤー半壊で見られません。
誰か正しい知識を持ってる人ーーあとヨロシク。
667踊る名無しさん:04/06/26 20:28
ええと、ブルメイステル版は日本初演から観てますがパドフィアンセは入りません。
ただ、本来はお姫様たちが自分の踊りを披露するってのはあったんじゃないかな。
日本ではNBAかな?お姫様たちがクラシックチュチュでそれぞれのお国振りの
ヴァリアシオンを踊ってそれにオディール姫が加わって王子とグランを踊るの。
全幕では見ていないけどその部分だけ別のところで舞台にしていたのを見ました。
結構盛りだくさんで面白かった。いつ出来たとかそういうことまでは知らないですが。
668踊る名無しさん:04/07/04 12:10
669650:04/07/08 13:26
書き込みが途絶えていますねえ。
まあ、僕の発言はウザイのは自分でも自覚しているので、責任は少しは
感じます(笑い)。それで、もう一度レスをします。ロムしている方ウザ
ければそういってください。

ただ665のようなバカがいるとやる気をなくすので、あんなレスが入ったら
もう2度と現われません。

665へ

テメエのような幼坊がでる幕じゃねえ。
「白鳥の湖」をなめてんのか!
なぜ、666さんや667さんのようにしゃべれないのか。
だから要望だっていうんだよ!

ブルメイステル版を日本で見たことがある人が何人いるだろうか?
もちろん、テメエも見たことねえだろう。
まあ「えせブルメイステル版」を見たんだというんなら、その比較対照でも
レスしろよ。そうしたら要望の尊称は取り下げてやってもいいがね(藁)。

それもできないんなら黙って糞して寝てろ!
670650:04/07/08 14:20
666さん、667さんへ

小倉重夫氏は「チャイコフスキーのバレエ音楽」という本の321ページで次のように述べています。
《なお、最後にお断りしなければならないが、このブルメイステル新演出も1971年の彼の死後、大幅に手が加えられ、
今日では音楽の配曲もそのオリジナルどおりではなくなってしまった。
筆者にとって実に残念至極である。》

お二方の見られたものはこの変更されたものではないでしょうか?
オリジナルの曲順は次のHPで確認することが出来ます。

http://www.shosbar.com/balletomania/dance-db/swanlake/swanlake-table.html

19番というのが「パドゥシス」『婚約候補者達の踊り』ですね。その直後に例の追加「パドゥドゥー」が踊られるようになっていますね。
ブルメイステルの思想ではチャイコフスキーの原総譜にもどるということですから、それらの曲順変更は、バレエ自体の面白さとしては認められるものの、彼の意図に反していると言わねばなりません。
671踊る名無しさん:04/07/08 14:27
>669-670
ウザイです。
672踊る名無しさん:04/07/08 14:30
空気読めないところなんてアイツを思い出す
673踊る名無しさん:04/07/08 14:31
うん。私は同一人物だと思ってる。
674踊る名無しさん:04/07/08 17:33
650=669=670へ

わたしは665ではありませんが、ウザいから消えて欲しい(もう二度と来ないで欲しい)と心から思っています。
ウンチク垂れるのは自分のサイトだけでご勘弁を。
せっかくのスレが汚くなります。
675踊る名無しさん:04/07/08 18:58
>669
ウザいのでもう来なくていいです。
676踊る名無しさん:04/07/08 19:50
650さんは、もう来ないで。2面性の人ほど怖いものはないですね。
677踊る名無しさん:04/07/08 20:13
648も650=669=670ですよね?
>ブルメイステル版の第3幕オディールとの「パドゥドゥ」は原曲にないものですよね。
>よって却下。
といってる時点で(少なくともここでは)ダメなんではないかと。

原曲とか原典にこだわる態度はそれはそれで貴重だと思うけど、
活字資料を片端から当たって知識を蓄えるよりも、
今現在上演されている舞台を楽しみたいと思ってる人も多いわけです。
それを上からモノをいうような口調で「却下」と言われても。

人間いろいろ。「白鳥」もいろいろ。

あと650さんの書き方をひどく罵ってますが、
むしろ669の口調の方がすごいです。
678踊る名無しさん:04/07/08 22:37
348は一番一緒の会場にいたくないタイプだ。
679踊る名無しさん:04/08/06 21:48
今度の発表会は白鳥です。因みに私は1幕のパド・トロワを踊ります。
本心はコールドでも良いから、白鳥が踊りたかった。
680踊る名無しさん:04/08/07 15:25
>679さん。
残念だったね、でも1幕のパド・トロワも難しい踊りだし、
がんばってvv
次回の舞台で貴女が純白のチュチュを着られますように!
681踊る名無しさん:04/08/22 00:06
私も次の発表会でトロワ踊ります。
女性2人は王妃と一緒に村に来てベンノと踊るのですが、
この2人はいったい何者なんでしょう?
練習の時いつも気になっちゃうんですよね。
王室?の関係者とでもいったところでしょうか…?
682踊る名無しさん:04/10/20 18:13:53
>>670
小倉重夫氏の本のその部分は、正しいのでしょうか?

例えば、「眠れる森の美女」については、
小倉氏のその本、けっこう、問題あるみたいですけど…

参照情報
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dance/995974062/228-243
http://homepage3.nifty.com/masahirokitamura/sleepingbeauty-g.htm
683踊る名無しさん :04/10/22 15:33:41
白鳥の湖やジゼルなどで男性がVサインの指を2本くっつけたような手を出す仕草って
あれは愛のしるしみたいなもんなんですか?

ロットバルトがオデットを白鳥に替えた理由って出てこないけどいろんな説があるんですね。
684踊る名無しさん:04/10/22 15:35:08
どんな説があるのですか?
教えてチャン。
685踊る名無しさん:04/10/22 15:36:04
あれは「私は○○を誓う」と言うことなのでジークフリートの場合は
○○のところで胸に手を持っていって「愛」を誓ってる。
686踊る名無しさん:04/10/22 16:14:04
>684
上のほうに色々書いてありますよ。
687踊る名無しさん:04/11/23 21:11:10
マシュ-ボーンの『白鳥の湖』が、大坂でもあると、VISAのチケット情報に載って
いたんですけれど、ネットで検索しても、東京、名古屋公演がでてくるだけど、大坂公演については、
何もでてきません。

VISA以外で、大坂公演のチケット入手方法ご存知の方、いませんか??
688踊る名無しさん:04/11/23 22:00:51
朝日新聞のHPにはもうない?
689踊る名無しさん:04/11/23 22:21:29
>>688
687です。早速のレスありがとうございます。
がんばってみましたが、みつけられませんでした。
690踊る名無しさん:04/11/25 08:48:21
ttp://www.kcn.ne.jp/%7Eikeda/

これで出るかしら?
691踊る名無しさん:04/11/25 08:49:50
↑ちょっと下がってお知らせから行ってね。
692踊る名無しさん:04/11/27 09:36:22
>690
貴重な情報、ありがとうございます。
早速登録しました。
今日は、チケット、頑張ってとりたいと思います。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:58:46
ここのバレエ団の白鳥は素晴らしい!
っていうのありますか?私はキーロフがけっこう好きです(マハリナのビデオですけど)。
694踊る名無しさん:04/11/30 19:12:37
私もキーロフの白鳥は良いと思う。ロパートキナが好き。
695踊る名無しさん:04/11/30 20:49:33
マリインスキーは美術変えちゃったね。
696踊る名無しさん:04/12/01 23:28:39
なんか今、「きっかけは〜(チョンチョン)フ○テレビ」で妙なものを見たのですが・・・
697踊る名無しさん:04/12/01 23:54:04
少し前からテレビでやってますね、美術が地味でどこの団なのかと思ってみてます。
698踊る名無しさん:04/12/02 00:00:34
あれマールイ?
699踊る名無しさん:04/12/02 00:07:30
確かにフジテレビ主催かなんかだけどねマールイ
700踊る名無しさん:04/12/02 00:13:43
失礼します。

バレエを初めて見てみようかなと思っている者です。
近々新国立劇場で白鳥の湖をやるというので
これならとっつきやすいと思ったのですが、
如何でしょうか?

新国立は独自のバレエカンパニーを持っているみたいですが
正直実力などは知りません。
そのあたりも教えていただけると幸いです。
701踊る名無しさん:04/12/02 00:27:20
>>700
新国立の実力は知りませんが、白鳥は初心者さんは楽しめると思います。
やっぱり王道ですから。ストーリーもはっきりしてますし。
チャイコフスキー3大バレエでは1番好きかも。
特にくるみの2幕なんかはストーリーというよりも踊りを楽しむというか、
ストーリーとは別に踊りが見せ場になるので。
702踊る名無しさん:04/12/02 00:33:31
新国立、値段安いし会場はみやすいし、
女性ダンサーも結構な粒ぞろいで、特にはじめての人にはお勧め。

でも白鳥って、実は人によって好き嫌いあると思う。
一番らしいバレエだけど。
703踊る名無しさん:04/12/02 08:21:32
私が連れていった知人は、白鳥の湖で熟睡・・・。
綺麗ですが、非現実的なお姫様系の話はツマランのだと。
別の日にマノン観せたら感動してました。
704踊る名無しさん:04/12/02 10:37:04
新国立は良いよ。
古典を踊らせたら国内では群を抜いていると私は思う。
特に女性陣は素晴らしい。
男性陣はもう少し精進してほしいけど。

でも私も白鳥って初心者は辛いと思うな。
ずい分前に見てみたいというので初心者を連れていったけど
ツマラナイと云われてしまった。
別の機会にドン・キに連れて行ったら面白いと喜んでくれて
それから一緒にあっちこっちの公演に行くようになったけど。
705踊る名無しさん:04/12/02 19:28:47
純然たるクラシックバレエが見たいのなら白鳥でも良いけど
単に美しくて楽しいものが好きという方だったら眠りか胡桃
のほうが明るいし音も耳にも馴染んでよいかも。

めちゃめちゃ明るいものや芝居っ気があるほうがよければドンキ。
706踊る名無しさん:04/12/02 20:21:09
曲は、眠りよりは白鳥やくるみの方が、初心者にもなじみがあるんじゃない。
白鳥の、あの有名な旋律、何だかんだいって全幕に調を変えて出てくるし。
(眠りは、バレエが好き・おとぎ話が好き・な人向けだと思う。大体初心者には長い。)
白鳥はおとぎ話としても見られるし、王子の成長物語としても見られるし、
2組の3角関係としても見られるから大人素人向けじゃないかな〜。
ま、人それぞれだし私は白鳥が好きってことなんだけどw
707踊る名無しさん:04/12/02 21:02:24
白鳥は好きな人は好きだけど場合によっては眠かったって言われるね。
ジゼルもそうだけど。
白鳥って情景と4羽ぐらいは聴いていてもあとの曲はみんな知らないよね。
くるみはクリスマスごろに色々なところで掛かっていたりするけど。
708700:04/12/02 23:17:50
いろいろアドバイスありがとうございます。
まずこれをバレエ鑑賞デビュー作にしたいと思います。

さて、新国立劇場には各種席がありますが、
予算の都合上、上層階のお値頃席でしか見られません(恥&涙

そこで伺いたいのですが、今残っている席ですと、
3階ドアサイドが3F1列目一桁番(限りなく左端)
4階・ランク7が4F2列目30数番(ほぼ正面)
らしいのですが
どちらのほうが見やすいのでしょうか?
一長一短のようにも感じますが、
3Fと4F、舞台からの距離感がそれほど違わなければ4Fのほうが正面ですし
よさげですが、4Fはほとんど見えないということでしたら
多少端でも近い3Fにしようと思います。

もし上の階で鑑賞された経験あるかたいらしたら
ご意見お聞かせ下さい。

たびたびすいません。
709踊る名無しさん:04/12/02 23:34:59
私だったら正面席を取ります。やっぱり舞台は正面から
観ると綺麗なように作られてるから。
710踊る名無しさん:04/12/02 23:41:37
あと、主役が肝心よ!テクニックが強くてスタイルの良いバレリーナ
のときに行った方が良いですよね。32回転もあるし。バレエは作品てより
主役の踊り手が肝心です!!
あと、あまり高い階はいくら高いジュテでも上から見下ろしてしまうことになるから、すごさが
伝わらない。できれば奮発して下の階で見るようにした方がいいと思う。
新国はけっこうセンターから外れた席でも舞台ほとんど切れないし。その辺はあまり心配ない
と思う。4階は私は座りたくないなぁ。できれば2階で見たいですねぇ。

あと、ずーっと前に出てたけど、シャンブルウエストの白鳥、かなり前に見た
ことあるけど、とっても良かったよ。1幕のパ・ド・トロワも高揚感があって。
かなり前なので今は知りませんが。
711踊る名無しさん:04/12/02 23:48:21
私は新国立は1階正面の最後列と3階の左サイドの距離的に真ん中ぐらいで見たけど
どちらも見やすいと思った。
多分新国立は後ろの方でも正面は見やすい舞台を近く感じるつくりだと思う。

ご質問だと3階左はそれよりも前でもっと左、正面は4階2列だからあまり参考に
ならないかも。ごめんね。
考えるポイントとしては舞台の中央からの距離と角度だと思う。
座席表と内部の写真をHPでよく確認して考えたらいかがかしら。
それと白鳥だとそれほど男性のジャンプの高さとかで楽しむものではないから
あまり4階席でも気にならないかな。
群舞のフォーメーションが綺麗に見えるのは709さんの仰るとおり4階正面。
でももし708さんが視力があまりよくなかったら、4階はずっとオペラグラスが必要。
712踊る名無しさん:04/12/03 00:00:52
ええと、「良いお席」と入れて検索してみてもらうと色々な劇場の座席について
経験談を書いてる方のページにたどり着くと思います。
中に新国立もありますよ。
ただずいぶん前に書いていらっしゃるので値段と4階の手すりについては無視した方が
よいのかな?確か手すりは改善されたと記憶してるので。
713踊る名無しさん:04/12/03 00:07:59
続けてごめんなさい。
ここだけじゃなくて表のバレエサイトで聞いてみるとよいかも。
714700:04/12/03 00:18:05
短時間でこんなに書き込みが。
ほんとにありがとうございます。

意見が2つに分かれて、悩みは深まりますねえw
うーむ。。。

>>713
表のバレエサイトとはどこでしょうか?
「良いお席」は拝読しました。
715踊る名無しさん:04/12/03 00:32:43
具体的にどこというのではなく、
適当に一般的なところで話にいれてもらったら?
いちおう新国立の私的応援サイトなんかもありますよ。
新国立 バレエ、とかで検索したらどうかな??
716踊る名無しさん:04/12/03 01:30:38
>>700
チケット売り買いのHPでリーズナブル価格になっているチケットを
買うという手もあるよ。探してごらん。
717踊る名無しさん:04/12/27 11:55:27
お教室の発表会で白鳥、それも全幕やります。
どう考えても先生がオデット踊りたかったからだと、、、、、、、。
お稽古熱心な大人クラスのおばサン達がコールド踊るんだけど、
生徒の私が言うのもなんだけど、
下手とかより、もうショボッの一言。悲しいです。
先生、オデット踊るなら後20Kgは痩せてください。
718踊る名無しさん:04/12/27 12:05:53
でぶーの先生のオデットと大人クラスのおばさま方の
白鳥のコールド。。。問題ないと思うけど。
で、717タンは何を踊るのでつか?
719踊る名無しさん:04/12/27 20:28:16
子供はお決まりの四羽です。
だけど、、、、、、、これが同じ振りを
二組に分けて
合計八羽で踊るんだ。
720踊る名無しさん:04/12/28 01:34:51
2組に分けて、2回曲を流すの?…デジャヴュを感じるなぁその話。
721踊る名無しさん:04/12/28 21:20:49
エ?経験あるとか?
722踊る名無しさん:04/12/28 21:26:55
てっきり8羽で4羽ずつのグループで一緒に踊るのだと思った。。
723踊る名無しさん:04/12/28 21:28:06
8羽の小さな白鳥の踊り・・・
16羽の小さな白鳥の踊り・・・
一緒に一列に並んで踊ったらコーラスラインみたい。w
724踊る名無しさん:04/12/28 21:38:59
プリセツカヤは確か6羽でデビューと書いてあったな。
725踊る名無しさん:04/12/28 21:43:39
>>723
想像したら、わらえた。でも一回みてみたい。
726踊る名無しさん:04/12/28 22:28:07
前にどこかでも書いたけど、20〜30羽の小さな白鳥の踊り見たことあるよ。
進めなくて殆んど足踏み状態だったよ。
727踊る名無しさん:04/12/28 23:05:48
小さな白鳥達の群舞だね。w
728踊る名無しさん:04/12/29 13:58:20
>721
私自身は経験ないし自分で見たわけじゃないんだけど、4羽を2回流した話を
発表会を見に行った友達から聞いたことがあったの。(もちろん、子供達の
出番を増やすため。)
729踊る名無しさん:04/12/29 14:00:55
>>724
それはもしかして、大きな白鳥の踊りなんじゃないかな?
大きい白鳥は、2羽や3羽や4羽、最大6羽まで
一応正規のヴァリエーションとして存在するらしいから。
マイヤはダイナミックに踊る人だったし。
730踊る名無しさん:04/12/30 01:53:46
くわしいね!
ぶたいがせまくなりそうだけどね。
731踊る名無しさん:04/12/30 14:04:36
>730
ボリショイはその名のとおり超広い舞台だからダイジョブなのかもw
732踊る名無しさん:05/01/01 01:44:09
東急百貨店の福袋広告(新聞)より

Bunkamuraオーチャードホール「白鳥の湖」福袋
10組20名様 4万円
注目のバレエ公演を楽しみ、出演者とディナーをともにする

だって
ここには 日にちやバレエ団の名前は記載なし
オーチャードの白鳥ってことは new adventures?
またはグランディーバ?
733踊る名無しさん:05/01/02 20:46:02
new adventuresの4/10(日)ソワレのもよん
734踊る名無しさん:05/01/10 04:27:41
>>732
それって安いの高いの
735踊る名無しさん:05/01/19 09:58:28
国内コンクールスレが黒鳥祭りで消化されました。
お題は コンクールにおける年端のゆかぬ小学生の黒鳥
どうなんだろう…
736踊る名無しさん:05/02/15 00:14:55
誘導あげ
737オディール ◆ODIELOX0Jk :05/02/18 15:32:16
小学生オディールいいんじゃないかしら。
私が高校生の頃に、つーか今でも変わらんけど、もたもたイカ踊りして
プ、そこのカスどいてくださらない?って失笑されてたとき、西の方から
小学5年のものすごい女の子が来て、私、田舎門だからコンクールとか
出てる子とレッスンしたのもそのときが初めてだったから、もうぶったま
げて口あけて見入ってしまったわさ。

別にバリエーションじゃやらないけど、放っておけば7回でも8回でも
回り続けるピルエット。未だに日本各地で頻発してる、各種様々
コンクールに一体どんな意義があるのか知らないけど(まさかあんな
ので芸術性が云々とか抜かさないわよね!)、技術はやっぱスゴイわ
ね〜なんて膝の曲がりきった前屈ストレッチかなんかしながら、盗み
見たものだわ。そのときこの子が踊ってたのが穀町のVa。

その後、その子は中学卒業後イギリスにバレエ留学。
でも思春期に入り激太りして、たいした成果も上げられず。
18くらいのとき帰ってきたらしいけど、今はバレエ辞めたとさ。
あの子のピークは小学生のときだったのね。
別に全幕を見るわけでもなし、技術の応酬、見世物だとしても、
あの柔らかく良質な筋肉と、ホルモンの分泌も無くぎりぎりまで
脂肪の削られた肉体から繰り出されるパの数々を見ることが
できたのはラッキーだったわ。



738踊る名無しさん:05/02/18 21:06:25
age
739踊る名無しさん:05/02/18 21:09:32
sage
740踊る名無しさん:05/02/18 21:11:23
保守サゲ
741踊る名無しさん:05/02/18 21:15:05
sagesage~~~~
742踊る名無しさん:05/02/27 14:26:06
先生、あなたのオデット、いくら雰囲気でごまかそうとしても
足の太さと短さはごまかせません。
さっさとそこそこ踊れる若くてスタイルのいい生徒に
主役を譲ってやってください。おながいします。
743踊る名無しさん:05/02/28 19:36:01
agr
744踊る名無しさん:05/02/28 22:16:34
マシューボーンのスワンレイクのスレはありますか?
745踊る名無しさん:05/02/28 22:19:08
それくらい検索汁!
746踊る名無しさん:05/03/03 00:20:29
>744
カンパニー名で検索すると吉
747sage:05/03/04 22:15:41
ありがとうございました。わかりました。
748踊る名無しさん:2005/06/10(金) 11:38:09
昔昔、あるところにロットバルトという魔王が住んでおりました。
ロットバルトは、とある国のお姫様に恋をしました。
はかなげで可憐なそのお姫様は、オデット姫といいました。
ある日、ロットバルトはオデット姫の前に現れて言いました。

「姫!私と結婚してください。私は私の全てでもってあなたを守り、必ず幸せにいたしましょう」

でもオデット姫は突然のことにとても驚き、更には魔王が怖くて逃げ出してしまいました。
ロットバルトはとっても落ち込みました。

大好きなのに・・・こんなに愛しているのに・・・・。orz


749踊る名無しさん:2005/06/10(金) 11:50:42
悲しみに浸って日々を過ごすロットバルトの耳に、とある噂が入りました。
かの、オデット姫が隣国の王の後妻に入るというのです。
隣国の王は齢50を越え、数多の愛人を後宮に囲い、それでも物足りずに
下々の町娘にまで手を出す好色ジジイで、この縁談は、誰がどう見ても
政治的配慮以外の何者でもない縁談なのでした。

ロットバルトは悩みました。

1国の姫君として生を受けた以上、政略結婚は避けられないものでしょう。
でもだからといってこの結婚は、あまりにあまりなもので、
オデット姫が幸せになれるはずはありません。
なまじ后という立場となれば、尚の事つらい思いをすることは目に見えています。

ロットバルトは悩みました。
そして悩みに悩んだ末に、ひとつの決断をしたのでした。

750748=749:2005/06/10(金) 12:00:21
ある深夜、ロットバルトはオデット姫の寝所へ向かいました。
恐怖のあまり声を上げることも出来ずに震えているオデット姫を、ヴェトロフは暫しの間
哀しそうに見つめておりましたが、意を決して姫に魔法をかけました。

オデット姫は瞬く間に、美しい白鳥になりました。

オデット姫だけではお気の毒なので、姫のお世話が出来るよう、ロットバルトは
周囲の召使たちも皆白鳥に変えました。
そして自分はふくろうに身を変え、オデット姫をはじめとする白鳥達を皆引き連れて
自分の森の奥深くへ戻っていきました。
751748:2005/06/10(金) 12:47:56
次の日の朝、お城は大騒ぎでした。
姫と御付の者たちが一夜にして忽然と皆姿を消してしまったからです。
隣国の王さまも大激怒で、姫の父王がたいそうお困りの様子だということも
すぐにロットバルトの知るところとなりましたが、姫が不幸になるのを承知の上で
こんな縁談をまとめた父王など、ロットバルトにとってはどうでもいいことでした。

それよりもロットバルトの心を締め付けるのは、悲しみに暮れる白鳥となったオデット姫でした。
ロットバルトのかけた魔法、それば文字通り、己が命をかけた大魔法でした。
姫を白鳥の姿にしたその魔法は、姫を心から愛する者に姫もまた心からの愛を向けた時に
解けるのです。
でも、魔法が解けたその時には、術者のロットバルトの命が奪われるのでした。

ロットバルトは、自分はこの魔法をかける者にしかなりえないことを知っていました。
自分は、魔法を解く者にはなれないことを知っていました。

ロットバルトは誰にも負けないくらいオデット姫を愛していましたが、姫の心が自分の方へは
向いてくれないことを知っていました。
ロットバルトは、これほどの姫への思いを抱えながら、今はただひたすらに
オデット姫と真実の愛を交し合う男が現れるのを待つことしかできないのです。
でも、それら全てを・・・姫に憎まれることさえも承知の上で、決意してかけた魔法でした。

オデット姫は、ロットバルトの姿を見るたびに、その瞳に大粒の涙を溜め、白鳥に変えられて
こんな奥深い森の湖に連れ去られてしまったわが身の不幸を嘆くのでした。
そんな姫を見るたびに、ロットバルトの心は何本もの錐を突き刺されるかのように痛みました。
が、彼の「自分が姫を守るのだ」と言う決心は、もう揺らぎませんでした。
これが、ロットバルトの、全身全霊を込めたオデット姫への唯一つの愛の形でした。

752踊る名無しさん:2005/06/10(金) 14:56:40
>>750
ヴェトロフワラタw
私もヴェトロフ好きだけどね
753踊る名無しさん:2005/06/10(金) 21:32:20
愛やねW
オデットは誰かな〜
754748:2005/06/10(金) 22:15:55
>>752

素で書き間違ってました・・・・・orz

見直したのに全然気がつかなかったorz
ヴェトロフのロットバルトに思いを馳せてできあがった「白鳥の湖異聞」です。w
そのうち続きます。
755踊る名無しさん:2005/06/11(土) 00:01:02
でもさ、ロットバルトはやっぱりオデットを好きだったのよね。
ヴェトロフ版、よいわぁ。続きは?

少し話ずれるけど、童話「眠り」の元々の教訓は、
ほんとにいいオトコが現れるまで妥協せずに待つべしという
ものだという話を思い出したな。
756踊る名無しさん:2005/06/11(土) 01:36:46
報われない美女と野獣・・・
757踊る名無しさん:2005/08/31(水) 00:05:13
気長に続きを待ってるよん
758踊る名無しさん:2005/08/31(水) 16:53:52
up
759踊る名無しさん:2005/11/07(月) 19:40:23
ここ数年「白鳥の湖」見ていませんが、
最近の上演では<悲劇版>が増えているのですか?
旧ソ連では社会主義リアリズム遂行の為に<ハッピーエンド版>だったのが、
自由化でいろいろ変わってきたらしいですが・・・。
また、日本ではどうなのでしょう。
知っている方、教えてください。
760踊る名無しさん:2005/11/08(火) 10:26:20
今度、タンの白鳥見に行くから楽しみ!!
2幕だけだけど・・・
761踊る名無しさん:2005/11/08(火) 15:18:23
雑技団の白鳥って前に誰ピカにちょっとだけ出た?
762踊る名無しさん:2005/11/08(火) 22:41:40
>>759
日本だと自分が今まで見た中では悲劇版が多かった(牧・谷・井上・松山?)。
新国はハッピーエンド版でした。東バもハッピーだったっけ。
個人的には心中版が好き。
763踊る名無しさん:2005/11/08(火) 23:32:14
>>762
サンクス
764踊る名無しさん:2005/11/10(木) 21:19:38
>>762
普通、上演前に「悲劇版」か「ハッピーエンド版」かの予告はあるのですか?
765踊る名無しさん:2005/11/10(木) 23:39:13
そういう書き方で紹介しているところはないと思うけど・・・
でもパンフレット買えば、あらすじは最後まで書いてあることが多いから
どちらの版なのか見る前にわかると思います。
766踊る名無しさん:2005/11/12(土) 00:14:31
公演チラシに「○○版」と書いてあれば、
新書館のガイドブックでも見ればわかることもある。
日本人の改訂だとわかんないこともあるけど。
あとチラシに「悲劇」と書いてあれば悲劇版…って当たり前か。
767踊る名無しさん:2005/11/12(土) 00:16:17
あっ、そうだね。例えばブルメイテスル版や、グリゴローヴィッチ版はハッピー、
ピーター・ライト版は悲劇、など、知識があればわかるものや調べられるものは
あります。
768踊る名無しさん:2005/11/12(土) 00:27:28
ロットバルトの屈折した愛か〜。
そちらをメインにした白鳥があったら、面白いかもね〜。

悲劇版
「オデットと王子の愛に身を引くロットバルト」
「憎しみのあまり王子を殺してしまうロットバルト!
 オデットは嘆き悲しみ、湖に身を投げてしまう…」
「ロットバルトの愛を拒み、湖に身を投げてしまう二人…」

ハッピーエンドなんかないか・・・。
769踊る名無しさん:2005/11/12(土) 00:32:25
でもロットバルトはオデットを愛してたんでしょー
自分の囲い物にしておきたいから白鳥に変えたんでしょー
自分はフクロウなのに女は白鳥に変えるなんて、考えてみたら
いい趣味してる。泣かせるけなげな独占欲・・・かもしれん。
770踊る名無しさん:2005/11/13(日) 18:39:38
王子のいいかげんさに絶望したオデットは、湖畔で悲しむうちに、
ふと自分を見守るロットバルトの優しさと愛に気付き、
二人でかけおちしていくのであった…。

かけおちする必要はないのか。
771踊る名無しさん:2005/11/14(月) 20:21:06
ところで、キーロフとかボリショイは現在はどの版でやっているのだろう?
772踊る名無しさん:2005/11/14(月) 22:05:08
ボリショイの白鳥、今は何なんだろう。
グリゴロ版の後にワシリエフ版が出て、でもワシリエフ版はちょっと特殊
だから不人気だったんでしょ?ボリショイスレで訊くほうが早いかな。
773踊る名無しさん:2005/11/18(金) 00:37:49
age
774踊る名無しさん:2005/11/22(火) 18:32:40
age
775踊る名無しさん:2005/11/22(火) 22:26:04
>>770
ロットバルトがいいオトコだったら、このまんま白鳥でもいいやと
思うかもしれないよね。
ロットバルトも、傷心のオデットに対して嵐なんか起こしてバカな奴w
だから、あの音楽で登場する王子に負けちゃうのよね(心中版でもハッピー版でも)
776踊る名無しさん:2005/11/25(金) 22:43:27
エンディングのところのチャイコフスキーの音楽は微妙だね。
心中版でもハッピー版でもいまいちぴったりこないような・・・。
皆さんはどう思いますか?
777踊る名無しさん:2005/11/25(金) 23:35:34
わたしは心中版が好きなんだけど、
魔法が解け、天上で結ばれる二人を見上げる朝焼けの中の娘達、
という感動的な風景に、この上なくぴったりだと思ってる。
曲が盛り上がってロットバルトが一人のた打ち回るのも合ってるし。
愛し方を間違ったがために、彼はオデットを永遠に失ったのよね。
やっぱり心中版で見せるために作曲された曲だ、と思うよ。
778踊る名無しさん:2005/11/26(土) 21:00:50
>>777
なるほど。そんな感じもする。
779踊る名無しさん:2005/11/27(日) 21:55:20
DVDでみたけど、マッツ主演のベルリンのも悲劇でいいですね。
王子はマザコンを抜け切らないけど、そんな自分に嫌気をさしている。
最後は、母とぐるになって黒鳥で自分を騙そうとした
ロットバルト伯爵と格闘になる。
音楽も順番がずいぶん違っているし、花嫁候補は
チャイコフスキーの「ショパンふう」でおどる。
ちょっと本来の白鳥の湖からはずれるかもしれないけど、
魅力的なヴァージョンに感じました。
780踊る名無しさん:2005/11/27(日) 23:52:38
>>776 
ラスト、完璧な音楽だと思う、悲劇的なクライマックスをよく表現できてる。
だから無理やりのハッピーエンディングには合わない。
もともとチャイコフスキーは白鳥と王子の心中と言う破滅を想定して作曲してるしね。
781踊る名無しさん:2005/11/28(月) 06:36:22
参照

www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901492403">http://66.102.7.104/search?q=cache:C-u_GJ7yOHEJ:www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901492403
782踊る名無しさん:2005/11/28(月) 20:16:42
>>781
サンクス。
この本のこと、全然知らなかった。

白鳥の湖
ピョートル チャイコフスキー (著), Peter I. Tschaikowsky (原著),
Lisbeth Zwerger (原著), 池田 香代子 (翻訳), リスベート ツヴェルガー
レビュー
内容(「BOOK」データベースより)
『白鳥の湖』は、だれもが悲恋物語だと思っていますが、
もともとのチャイコフスキーの原作は、
悪にたいする勝利を歌いあげるハッピーエンドの物語でした。
チャイコフスキーの弟、モデストがバレエの台本を書き直し、
物語を悲劇に終らせたのです。音楽と朗読のCD付き絵本。
783踊る名無しさん:2005/11/28(月) 22:16:41
うっわーーーーそうだったの!!
すごーい、目からウロコだよ。。。へええええ〜、ありがとうーー


ところで、心中版であっても最後に魔法がとけるのであれば
わたしはハッピーエンドだと思ってるんだけど、こういうのは
少数派なのだろうか。
一般には、二人とも死んじゃうなら悲劇だ!と捉えるのが普通かな、やっぱ・・
784踊る名無しさん:2005/11/29(火) 20:58:33
>>782
チャイコフスキーの原作がハッピーエンドだとすると、いままでの議論はどうなるの?
785踊る名無しさん:2005/11/29(火) 22:42:28
>>784
手元にある資料によると、1876年の初版と1895年のモデスト版、どちらも
二人は死んで、悲劇なんだけど・・・
ハッピーエンドって死んだあと天国で結ばれることをさすのか、それとも
悪を滅亡させて地上で結ばれる、どちらですか?よくわかりませんが。
初版でも二人は死ぬんだけどね・・・
786踊る名無しさん:2005/11/29(火) 23:15:44
>>785
>>782で書かれているのは、
初版は確かに二人死ぬ版なんだけど、チャイコ自身が最初に作った
幻のプロットでは、愛の勝利のハッピーエンドだったんだよ、ってことなのでは?
(多分、死ぬ=悲劇、生き残る=ハッピーという解釈で。)

ただ、個人的には、例え二人が心中することで魔法がとけるのであっても、
それも愛の勝利すなわちハッピーエンド、だと思ってきた私は783
命を捨ててもいいと思うほどの強い愛・・・
787踊る名無しさん:2005/11/29(火) 23:27:55
>>786
チャイコフスキーが自分の親戚の子供たちのために書いたっていうオリジナルに基づいて
後にバレエ音楽として完成させた初版に対して、「実はハッピーエンドでした」って言うのは
間違ってるんじゃないのかなあ。
ラストはどう聞いてもハッピーエンディグを内包しているようには思えない。
この世では幸せになれなかった二人と言う意味で悲劇的はロマンスだと思うよ。
788787:2005/11/29(火) 23:30:04
訂正です、

悲劇的はロマンス→悲劇的なロマンス。
789踊る名無しさん:2005/11/30(水) 00:03:51
最後に主旋律が短調から長調に変わるところ。
チャイコフスキーは王子側の勝利と表現したのかもしれないな。
ハッピーエンド版と悲劇版それぞれその箇所の振付が違うから。
790踊る名無しさん:2005/11/30(水) 00:16:53
長調へ転調するってことだけで勝利だと結びつけるのは短絡的過ぎると思う、私は。
悲劇の完成=成就って意味じゃないかな、偉大なるエンディングの意味での長調。

そもそも、もともと二人の死で終わるこのバレエを無理やりハッピーエンディングに
変えたのはソ連時代に入ってからの共産主義政権の方針によるものらしいし。
791踊る名無しさん:2005/11/30(水) 01:08:36
で、そもそもチャイコフスキーは白鳥と王子の心中と言う破滅を想定して作曲したってことでFAでいい?
792踊る名無しさん:2005/11/30(水) 01:22:51
うん、賛成。ついでに、破滅にして勝利。
793踊る名無しさん:2005/11/30(水) 01:36:57
それどこの出版社だWW
794踊る名無しさん:2005/12/01(木) 00:03:43
age
795踊る名無しさん:2005/12/01(木) 00:31:14
>>786
>幻のプロットでは……
というより、「BOOK」データベースに書いてあることが単なる間違いなんじゃないの?
版元が勘違いしているかもしれないし……
その本、ちゃんと読んで調べた人いる?
796踊る名無しさん:2005/12/01(木) 12:20:34
797踊る名無しさん:2005/12/01(木) 12:24:34
798踊る名無しさん:2005/12/02(金) 20:21:41
age
799踊る名無しさん:2005/12/03(土) 20:41:48
>>781
この本ちゃんと読んだ人いませんか?
800踊る名無しさん:2005/12/03(土) 22:40:40
>>799
その本自体を読んだことはありませんが、わかる事と言えば・・・

チャイコフスキーは、妹アレクサンドラ・ダヴィドフ一家の住むカメンカで
よく夏を過ごしたんですが、その妹の子供たちのために、子供用のバレエを
ダヴィドフ家で上演したそうです。スコアは残っていないのですが、
楽想の一部は後の白鳥の湖に使われたもよう。 

この事実から想像できることとしては・・・
つまり、内輪で子供たちも安心して楽しめる(ハッピーエンド?)ものを
のちに、大人が鑑賞できるバレエに完成させたってことでしょうか。

悪魔が退治され、王子と白鳥は結ばれたのでした、ちゃんちゃん、じゃ、
なーんだ、子供だましでつまらない、ってことになると思うんです、
この作品は初め序奏が暗示しているように悲劇として完成されているものだと
私は感じます。







801踊る名無しさん:2005/12/04(日) 13:26:26
802踊る名無しさん:2005/12/06(火) 20:04:54
age
803踊る名無しさん:2005/12/08(木) 01:10:57
>>800氏のかかれたように、妹の家から、チャイコが参考とした絵本が出てきたのかとの
期待で、この本を買ってみた。

残念ながら(期待通りというべきか)そんな歴史検証的なものは一切なし。
単なる著者の推測と創意によって書かれたに過ぎないものです。
(チャイコフスキー原著なんて書いてあると、少しは期待しますよね・・・・苦笑い)
この著者はオーストリア人でありながら、固有名詞もお嫌いなようで、ジークフリートやオデットではなく王子様と白鳥の女王。

出版社名はよくわからない。
A Michael Neugebauer Book

Nord-Sud Japan
と書かれているけど。
1800円(税抜き)CDが付いてるよ。
804踊る名無しさん:2005/12/09(金) 22:58:00
>>803
情報、ありがとうございます。
「BOOK」データベース、間違ってるみたいですね。

>チャイコフスキー原著なんて書いてあると

出版社(ノルドズッドジャパン)も、
よくわかってないんじゃないでしょうか?
805踊る名無しさん:2005/12/12(月) 00:39:03
age
806803:2005/12/13(火) 01:12:07
白鳥の湖」は「眠り」や「くるみ」と違って、たしかな基ネタがなく、民間伝承的な
お話から作られたものですから、悲劇でもハッピーエンドでも自由に作ればよいと思うのですが、
あの絵本の問題点は、チャイコフスキーを持ち出したことにあると思うのですよね。
チャイコフスキーに出典をからませるのなら、妹の家にあったといわれる、
彼が基にした絵本の筋書きがどうだったのかを解明する必要がありますよね。
それが分からない以上は、スコアから推測せざるを得ないでしょう。

スコアの第4幕最後のハープの鳴るところ(機械仕掛けの作り物の白鳥が湖を泳ぎ去る場面)で、
チャイコフスキーは機械操作に無理があれば、この部分を繰り返しても良いと注意書きしています。
すなわち、白鳥たちは娘には戻らなかったというわけですよね。

でも、問題は著者にあるのではなく、日本の出版社の売らんかなの勇み足から来たことのように思えます。
807踊る名無しさん:2005/12/13(火) 18:43:57
>>806

>日本の出版社の売らんかなの勇み足

ツヴェルガーの問題の絵本、
ドイツ語の原書にも「チャイコフスキー原著」って、書いてあるのかなあ?
もちろん、ドイツ語で。
808踊る名無しさん:2005/12/17(土) 10:55:08
age
809803:2005/12/17(土) 15:10:47
<ドイツ語の原書にも「チャイコフスキー原著」って、書いてあるのかなあ?>

作者の端書には《もしも、チャイコフスキーには、「白鳥の湖」を悲しく終わらせるつもりは無かったのなら、
私がこの悲劇をハッピーエンドに書き換えても、許していただけるとおもいます。》
と控えめに書かれているので、問題は著者のせいではなくて、日本の出版社が勝手に拡大解釈しただけだと思います。
810踊る名無しさん:2005/12/20(火) 15:23:41
辞書によると「原著:翻訳・改作などのもとになる(なった)著作」
チャイコフスキー原著って書いてあってもそのとおりだし、
別に拡大解釈じゃないでしょ。
811803:2005/12/21(水) 14:07:12
>>910
原著と書いてあるだけなら仰る通りですね。

でも、ことばのアヤではなく、>>782にあるとおり
《もともとのチャイコフスキーの原作は、
悪にたいする勝利を歌いあげるハッピーエンドの物語でした。》
との宣伝文が、上記の絵本の原作者の端書
《もしも、チャイコフスキーには、「白鳥の湖」を悲しく終わらせるつもりは無かったのなら、
私がこの悲劇をハッピーエンドに書き換えても、許していただけるとおもいます。》
だけを基にしたのなら、根拠希薄の拡大解釈といわざるを得ないでしょう。
《もともとのチャイコフスキーの原作は、
悪にたいする勝利を歌いあげるハッピーエンドの物語だったと作者は考えています。》
くらいなら許されると思いますが・・・・・。

要するに、悲劇だろうが、ハッピーエンドだろうが、どちらでも問題はないのですが、
そこに、根拠も無くチャイコフスキーを持ち出すことが、異論の生じる結果となっているのです。

812踊る名無しさん:2005/12/21(水) 15:47:09
白鳥の湖には、ブルメイステル版やヌレエフ版などいろいろあるようですが
一番最初のプティパ・イワーノフ版のものは、どこがDVD出しているんでしょうか?
ヌレエフ版を見たんですが、3幕の黒鳥のパ・ドゥ・ドゥがなかったり
王子が一人で湖で溺れて終わったのはショックでした
813踊る名無しさん:2005/12/21(水) 22:48:33
ヌレエフ版も、王子が一人溺れておしまい、だったっけ…すっかり忘れてた。

王子が溺れておしまい、というと、ピーター・ライト版を思い出すな。
814踊る名無しさん :2005/12/22(木) 13:51:29
>>813
ロイヤルの白鳥も早く新しいDVDを出して欲しい。
チュチュがだらんと長めなんだよね、
で王子が黒い軍服w
815踊る名無しさん:2005/12/22(木) 22:50:11
王子が軍服なのはダウエル版だっけ。
ロイヤルの白鳥達はどの版でも概ね長めチュチュだよね。
わたしは長めチュチュ、ほんとに鳥さんみたくて好き。
816踊る名無しさん:2005/12/23(金) 13:04:24
こちらに背を向けて伏せてる所なんか
本当に白鳥が眠ってる様でいいよね。
「バレエ」と考えると違和感はあるだろうけど
アレはアレでいいと思う。
817踊る名無しさん:2005/12/27(火) 18:34:41
age
818踊る名無しさん:2006/01/06(金) 23:37:27
謹賀新年
819踊る名無しさん:2006/01/09(月) 00:46:25
age
820踊る名無しさん:2006/01/09(月) 17:43:32
最終幕最初の白鳥達の踊りでどうしても眠くなってしまう・・・
821踊る名無しさん:2006/01/09(月) 20:48:25
眠くならない版もある。
私も4幕は3幕の幕切れのドラマチックからの続きで、
ちゃっちゃとストーリーに必要な部分をやって終わってほしい。
キーロフと新国立の版の白黒チンタラやってるのがわりに苦手。
822踊る名無しさん :2006/01/12(木) 01:01:50
白鳥達の踊り、あの意気消沈した曲はとても良いね、2幕の白鳥たちの踊りも最高。
後から観たのにかかわらず、この二つの曲に振付けられたマシュー・ボーンのあのダンスwも
かなり脳に刻みついてるw。特に2幕の白鳥たちの踊りは、大変上手い振り付けだと思うよ、
白鳥のイメージをよく表現できていて音楽ともぴったりw、
平泳ぎみたいな上半身の動きですーいすいと水の表面を滑る感じ、大好きですね。
いろんなヴァージョンがあるけれど、あちこちに自分のお気に入りのダンスが散らばってるな。

2幕前にヌレエフ振り付けの王子が独り湖畔で踊る場面とかね。

823踊る名無しさん:2006/01/16(月) 10:11:59
レニ国のパンフに、「白鳥の湖」の結末を悲劇にするのはロシア皇帝が認めなかったと
書いてあったけど、ソ連政府ではないのか
824踊る名無しさん:2006/01/16(月) 11:30:06
つ【共産主義】
825踊る名無しさん:2006/01/21(土) 17:39:46
age
826踊る名無しさん:2006/01/27(金) 22:38:10
age
827踊る名無しさん:2006/01/30(月) 10:10:05
なんとなんと埼玉の鴻巣市の星川の境橋のふもとに昨日の朝に
飛来してきました。
この辺は以前の川里村の境というところです。
何千羽の鴨の群れの中に優雅に美しく艶やかに羽を休めていました。
私が遭遇したのは10時位でした。
見物人は1人もいないのでご近所さんはまだ情報がないのかな。

やはり近くでみると上品で迫力があり圧倒されます。

場所を知っている人見に行きましょう。
828踊る名無しさん :2006/01/30(月) 11:30:14
本州で見られる白鳥ってコハクチョウなんだよね。
北海道で見たオオハクチョウは首が長くてとっても優雅だったな。
でも、飛び立つ時はドタバタとちょっと不細工w
829踊る名無しさん:2006/02/05(日) 00:40:54
age
830踊る名無しさん:2006/02/05(日) 01:31:04
最近よんだ漫画に白鳥の足がゴム長のように黒いとのっていた。

そうだったのか・・・
4羽の白鳥が黒ストッキング黒ポワントでやってるの想像しちゃったよ。
831踊る名無しさん:2006/02/05(日) 01:39:07
さしずめ魚屋さんのおじさんのような長ぐつですね。
832踊る名無しさん:2006/02/07(火) 07:32:02
白鳥は遠くから眺めるものだね。

近づいてきた奴に「食べ物よこせっ!」って威嚇された。
意外と大きいし,コワい...。
833踊る名無しさん:2006/02/07(火) 18:33:22
age
834踊る名無しさん:2006/02/11(土) 22:56:21
今度NBAバレエ団の白鳥見に行くんだけどこのバレエ団ってどうなの?
ゲストでナタリア・レドフスカヤが来るみたいだから行くことにしたんだけど、
バレエ団全体としてのレベルはどうなの?知ってる人いたら感想きぼん。
835踊る名無しさん:2006/02/13(月) 12:30:50
去年コッペリア見ただけなんだけど,もう一度見にこようとは思わなかったなー。
ホワイエも含めて雰囲気はお教室の発表会。
836踊る名無しさん:2006/02/13(月) 16:58:31
>>835
そうなんだ・・・
まあS席で9000円だしレドフスカヤの白鳥見たことないからあんまし期待せずに行くわ
ありがd。
837踊る名無しさん:2006/02/14(火) 08:13:14
がっかりさせてごめんよ。
期待しすぎて後悔するよりは心構えできてたほうがいいかと思って。
そのかわり新国立でレドフスカヤの白鳥を見た時は良かったし,
サボチェンコも悪くはなかった。
838踊る名無しさん:2006/02/15(水) 16:26:46
白鳥好きな人に質問。
オデットはどの時に王子に落ちたと思う?
私は2幕のあの足を振るわせるシーンだと思うんだが
839踊る名無しさん:2006/02/18(土) 10:19:54
もれは、第2幕NO.13《白鳥たちの踊り》の中だとおもう。
全体の踊りがイ長調のときは落ちていない。変イ長調のときは落ちてしまっている。
厳密に、その時点は、【V】グランパのヴァイオリンソロの細かい音形がホ長調からロ長調に変わった時。
840踊る名無しさん:2006/03/18(土) 18:20:35
ベスメルトノワ/ボガティリョフ主演の白鳥(かなり昔の映像)見て思ったんですが、
一幕の王子の友人役の女性ダンサー4人のうちの1人、アナニアシヴィリかなー、と。
かなり映像が不鮮明なのでイマイチ確信はないですが・・・。
841踊る名無しさん:2006/03/28(火) 14:22:19
NBAの白鳥、どう?
ナポリが無かったけど…
842踊る名無しさん:2006/03/28(火) 19:28:16
日本初演のバージョンだったけど、1、2幕は普通だったね。
3幕がチャイコの曲使ったりと変わってた。スペインのみがロッドバルトの手下。
4幕は照明、コールドのフォーメーションが美しかった!
NBAは全体的に背が小さいけど、よくまとまってて良かったよ!いまいちレドフスカヤが緊張?お疲れ?だった気がする。
843踊る名無しさん:2006/04/26(水) 23:26:15
パリ・オペラ座のヌレエフ版初めて観た。
振り付け、複雑だね。体力消耗しそう・・と思った。
白鳥のコールド、ちょっと足音うるさい。
王子役、「あーマラーホフが似合いそう」と思ったよ。
ウィーンで踊ってたんだよね。ラストがちょっと違うらしいけど。
844踊る名無しさん:2006/05/02(火) 10:08:57
┌-―ー-';
                          |(´・ω・`)ノ 知らんがな
               ____     上―-―'    ____
              | (´・ω・`) |   /  \       | (´・ω・`) |
               | ̄ ̄ ̄ ̄   ( ̄ ̄ ̄)       | ̄ ̄ ̄ ̄
                 ∧        ([[[[[[|]]]]])     ,∧
            <⌒>        [=|=|=|=|=|=]   <⌒>
           /⌒\       _|iロi|iロiiロi|iロ|_∧ /⌒\_
           ]皿皿[-∧-∧|ll||llll||llll||llll|lll| ̄|]皿皿[_|
           |_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、|]|[|]|[|][]|_.田 | ∧_  ]
           | . ∩  |'|「|'''|「|||:ll;|||}{|||}{|||}{|||}{|,田田.|__|
           | ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄||[[|門門門|]]|[_[_[_[_[_[
          /i~~i' l ∩∩l .l ∩ ∩  l  |__| .| .∩| .| l-,
       ,,,,,='~| | |' |,,=i~~i==========|~~|^^|~ ~'i----i==i,, | 'i
         | l ,==,-'''^^  l  |. ∩. ∩. ∩. |  |∩|   |∩∩|  |~~^i~'i、
      ,=i^~~.|  |.∩.∩ |,...,|__|,,|__|,,|__|,,|__|,....,||,,|.|,.....,||,|_|,|.|,....,|   | |~i
     l~| .|  | ,,,---== ヽノ    i    ヽノ~~~ ヽノ   ~ ソ^=-.i,,,,|,,,|
    .|..l i,-=''~~--,,,  \  \  l   /   /    /  __,-=^~
    |,-''~ -,,,_  ~-,,.  \ .\ | ./   /  _,,,-~   /
     ~^''=、_ _ ^'- i=''''''^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^''''''''=i -'^~
           ~^^''ヽ ヽ  i kingキャッスル /  /  ノ
              ヽ  、 l  |  l  l / ./  /
                 \_ 、i ヽ  i  /   ,,=='
                  ''==,,,,___,,,=='~
845踊る名無しさん:2006/05/20(土) 21:16:49
凄く久しぶりにましゅ−ボーンの観てたら
パリオペで見た3幕のロットバルトのソロの
音楽が流れててなんか嬉しかった
846踊る名無しさん:2006/05/21(日) 18:07:20
アクロバティック白鳥の湖は見るべき?
847踊る名無しさん:2006/05/21(日) 20:47:23
サーカスが好きならね。
848踊る名無しさん:2006/05/21(日) 21:38:14
ジークフリートのVaの動画載ってるHP知らない?
今度踊ることになりました。
コンクールのでも何でもいいんですけどm(_ _)m
849踊る名無しさん:2006/05/21(日) 22:07:22
>848
DVDかビデオでも買いなさい。
850踊る名無しさん:2006/05/21(日) 22:40:16
851踊る名無しさん:2006/05/22(月) 22:32:37
>>850
thx!
852踊る名無しさん:2006/05/28(日) 17:23:59
白鳥の湖の曲本当キレイ。
この音楽作った人ネ甲。
853踊る名無しさん:2006/06/09(金) 15:37:21
オペラ座の白鳥(ブルメイステル)を買ったのですが
3幕のオディールのバリアシオンの曲は版によって違うのですが?
よくコンクールで踊られてる曲の版と
小箱のMIDIにあるもう1つの曲の版を教えて下さいませんか?
よくコンクールで踊られているのが本来のオディールのバリでしょうか?
854踊る名無しさん:2006/06/09(金) 23:12:56
今日久々にウエストモーランド版(でよかったっけ?)を見た。セルゲーエフ版をはじめ
ロシア系に慣れてると、マイムが多くてお話がわかりやすいとはいえ、やっぱくどい気がする。
振付がとても凝ってるんだけど、それが最大の効果を発揮できてないのはダンサーの問題か。

ロシア系だとグランアダージョに入るときにはすでに相思相愛の仲になってるが、
この版だとグランアダージョを含めていろいろあってから2幕の終わりで相思相愛になるんだね。

まあ世の中いろいろだが、一体新国の新版ってどうなるんだろ?
855踊る名無しさん:2006/06/09(金) 23:32:15
なんだか白の貴婦人が消えたライモンダのように
ええ?!というものが消えてたら(増えていたら)
イヤだなあ。
856踊る名無しさん:2006/06/11(日) 12:18:24
>>854
ロシア系のグランアダージョでも、逃げつつ引き戻されて相手を確かめ…
という表現があると思うけど違うのかな?どちらの版も、アダージョの最後で
オデットが王子を信頼して相思相愛になると思ってた。
857踊る名無しさん:2006/06/12(月) 01:32:32
そのへんは版のちがいというより、
ダンサーの解釈や表現力のちがいかも。
858.:2006/07/04(火) 19:38:54
.
859踊る名無しさん:2006/07/10(月) 08:31:35
860踊る名無しさん:2006/07/25(火) 21:37:30
age
861踊る名無しさん:2006/07/26(水) 03:08:46
>>859
すげえwwww

これ、フォレスト・ガンプとかみたいな合成や特撮じゃなくて、
ほんとにヌレエフがミス・ピギー(の着ぐるみ着たバレリーナ)と
踊ったの?
862踊る名無しさん:2006/07/27(木) 14:14:04
チャイコの原曲で終わるのがスゲー!
ラッパの4度とヌレエフが股にかけているのがぴったり合ってヴェリーグッド。
863踊る名無しさん:2006/07/27(木) 18:10:51
2000年の夏、ロンドンで、吉田都さんの白鳥の湖をみました。
感動しました。もう彼女、白鳥は踊らないとききました。
864踊る名無しさん:2006/07/28(金) 00:23:21
あーあ暑い暑い
865踊る名無しさん:2006/07/28(金) 18:15:18
>>864
そんなあなたにプレゼント〜
暑さもふっ飛びますぜ!!
なぜに四羽がこの衣裳??雛鳥にしても??謎が謎を呼ぶ〜

ttp://www.youtube.com/watch?v=VlCqtJjD9ew&mode=related&search=

866踊る名無しさん:2006/07/28(金) 22:46:00
黒鳥のグロゴロヴッチ版のアダージオってどんな感じのが好き?
867踊る名無しさん:2006/07/28(金) 23:03:09
>>865
なにこれ?発表会?
へった〜wwww
868踊る名無しさん:2006/07/28(金) 23:10:41
>>867
どこの発表会だろうね??偶然発掘したんだけどさ・・
世界中からの罵倒のコメントが笑える(w

869踊る名無しさん:2006/07/29(土) 20:51:51
アクロバティック白鳥の湖が始まりましたが、
観に行った人、どうでした?

ウ・ジェンダンはバレエ暦は8年ぽっちらしいけど、
ロシアでウラノワ賞とったそうだ。


870踊る名無しさん:2006/07/29(土) 21:55:47
ラスト〜カーテンコールが北朝鮮っぽかったです
871踊る名無しさん:2006/07/29(土) 22:24:29
>>869 本日見に行きました。楽しい作品でしたよー。
   演劇性を求めると、もの足りない感じですけどね。
とにかく芸術がどうのこうのというより、
   サーカスで離れ業を楽しむ感じ。 
   でも最後の演出中国っぽいけど結構好きです。
872踊る名無しさん:2006/07/29(土) 23:09:44
文化村のチラシだったか、ダブルキャストの
可能性ありと書かれてましたが、主役二人が
そうなんでしょうか?>アクロバティック白鳥
873踊る名無しさん:2006/07/30(日) 18:41:18
以前BS2でドキュメンタリー形式の番組で紹介されてました
よね,あのバランスが凄いですね。
874踊る名無しさん:2006/07/30(日) 20:24:42
観てきた。
主役の子、きれいだった〜。
想像してたより、ちゃんと「オデット」でしたし、
なによりあのバランスは驚異的。

全体的にはいらないシーンもあったけど、楽しみました。
最後はスタンディングでお客さんたち大喜びって感じ。
席はびっちり埋まってました。
875踊る名無しさん:2006/07/30(日) 23:03:19
ようつべでアクロバティックスワンレイクを見ていたら
こんなの見つけた。
・・・ヌレエフ、よくこの話を受けてくれたなwww
ttp://www.youtube.com/watch?v=r_kSTtjplkM
876踊る名無しさん:2006/07/30(日) 23:29:50
>>872 白鳥と黒鳥は違う人が演じてます。
877踊る名無しさん:2006/07/30(日) 23:43:05
プログラム見ると、今日の黒鳥の人の名前が
白鳥のところにも書いてあるので、
必ずしもウ・ジェンダンの白鳥が見られるわけでは
ないのかもしれないです。

872さんが気にしてるのはそのことかなと思って
書いておきます。
878872:2006/07/31(月) 01:02:07
ありがとうございました。
では、もしかするとほかの人がオデットなり
オディールの役をやるのかもしれないのですね。
一応、心積もりはしておきます。
879踊る名無しさん:2006/08/01(火) 00:05:09
世界バレエフェスの白鳥観て来ました。上野さんの白鳥は2度目で、おそらく5年以上ぶり
だったのですが、かなり大人っぽくなりましたね。
ただ黒鳥のようなはつらつしたシーンはすごくよいのですが、第2幕の白鳥のシーンは
はやはりちょっともの足りないです。なんかこういうのって、テクニックじゃないなー
って思います。
880879:2006/08/01(火) 00:59:00
そういえば上野さんのことばかり書いたのですが
他について言えば、ロットバルトと道化がとても良かったです。

ジョゼは、テクはすばらしかったのですが、なんか、白鳥に惚れている感じが
出てなかったですね。うーん(- -;こなしている感じかな。
彼の他のを観た事がないので、それが今回だけなのかわからないですが。

郡舞は最後のほうがよかったです。なんか足音がドスドスしてるのがやたらに気になってしまって。
それが舞台のせいなのか分からないですが、白鳥見にいってこんなに足音が気に
なったのは初めてです。個人的な気分かもしれませんが。

881ドンキ&白鳥が終了 まもなくAプロ:2006/08/01(火) 05:58:43
世界バレエフェス全幕
白鳥の湖
上野水香記念age
882踊る名無しさん:2006/08/02(水) 00:39:23
もうすぐアクロバティックを観に行きます
友人の分を別々に取ったらおかしな席の組み合わせになってしまったのですが
S席1階8列と S席1階14列と、どちらが良席と思われますか?
ちなみにどちらも20番代後半(全部で36番まであるので右から6分の1くらい。
8列目のほうが2席ほど端寄り)です。

Bunkamuraでは以前マシューボーンの白鳥を観ましたが
確かどの席もしっくり来なそうだった気がするんですよね。
床の傾斜具合などが微妙で・・・

どなたか御意見もらえると幸いです。
883踊る名無しさん:2006/08/02(水) 00:43:20
ある特定のダンサーの顔を穴があくまで見たいというのでなければ14列。
8列程度では、まだまだ足先みえませんから。

正直舞台モノでは20列よりはうしろに下がりたいのがオーチャード。
アクロバティックじゃ表情をみるというものでもないでしょうから、
後ろに限ります、ぜったい。
884踊る名無しさん:2006/08/02(水) 00:45:20
885踊る名無しさん:2006/08/02(水) 00:56:58
883さん、884さん、
遅い時間なのに素早いレスありがとうございます!
あ〜、良かった書き込んで。。

そうそう。前に観たときも20列目(通路の後ろ側)が最良だなぁと
思った記憶があります。モレシャンさんもその辺で観てましたし(笑)

足が切れるのはイタいですよね。
それと、アクロバティックは動きが過激そうですし、
やはり14列の方がマシですよね(^^;

いやいや、スッキリしました。
本当にありがとうございました。
886踊る名無しさん:2006/08/02(水) 08:42:59
つーか過去ログ読め!というだけの事w
887踊る名無しさん:2006/08/02(水) 12:56:10
ヌレエフね、あれはなかなか楽しい。
ま、ロシア人(というかソビエトの人)は意外と冗談好きだし。
888踊る名無しさん:2006/08/02(水) 16:10:27
875の動画?
豚リーナちゃんを放り出した後のニヤリが笑えるね
しかしこの豚の中の人が誰だか気になる
889踊る名無しさん:2006/08/05(土) 00:57:29
ようつべのコメントによるとグラハム・フレッチャー
ピーター・ラビットにも出てる人のよう。
890ハロー:2006/08/05(土) 20:14:39
今日、「アクロバット白鳥の湖」見てきました。
いやはや、素晴らしかった。
楽しくて、美しくて、感動できて、もう一度見に行きたいぞ。
人の上で踊るだけの一発芸なんかでなく、最初から最後まで構成も
素晴らしい。
ニン・ゲンフーが監督したのかな?
中国人、恐るべし。

おいらが、今まで見た舞台の中でもトップクラスだった。
見ておかないと、後悔するぞ。
891踊る名無しさん:2006/08/05(土) 20:49:36
アクロバティック見てきました。

主役の女性、スゴイね…。
優雅さも兼ね備えてる。
けれど、キメ!のシーンは「とりゃあ!」という
感じで…。
いや、すげーもの観たよ。
892踊る名無しさん:2006/08/05(土) 20:51:41
ソワレさっき終わった。素晴らしいバレエエンタテイメント!
雑技とバレエのコラボって最強だわ。
見ないとこれからの白鳥は語れないぞ。
893踊る名無しさん:2006/08/05(土) 22:11:18
なんか絶賛が続いていて胡散臭いですが
私も今日アクロ見てきました。

いやーすんげーーー!
人間がここまで出来るんだなと感動した。

なんであのポーズであんな静止できるんだろう。

しかしすごいワザを披露しても客の反応が弱いところがたくさんあって
それがちょっとお気の毒でした。
894891:2006/08/05(土) 22:34:52
実は、私、このスレ立てた1です。
>>893の言うとおり
絶賛続くと胡散くせーとか、関係者乙!とか
言われそうですが、本当に、こんな白鳥の湖アリなんだと
ビックリしました。
オデットとオディールの入れ替わりなんて、本当に
面白かった。
895ハロー:2006/08/06(日) 00:15:26
>>894
マントが二重になってたんかね。
三階から見てたから、消えたように見えたずら。
手品なんて普通のバレエ公演じゃ使わないしその点も物珍しいいずら。
もう一回一階から見たいずら。

ウ・ジェンダンだけでなく、軟体芸のリュウ・スイユも凄いね。
シルクドゥ・ソレイユで見た人より柔らかいなって思って見てたんだけど、
アメリカ軟体協会から世界一の称号を授与したとか書いてあるぞ。
何をもって世界一なのかよく分からんが、凄かったのは確か。
896踊る名無しさん:2006/08/06(日) 00:27:14
サクラじゃないけど私もビビッた組です。

今夜の追加公演に当日券で行きました。
ホントにエライもん見ちゃったなーって感じ。
主役に気をとられてると後ろでコールドがすごい技展開してるし。w
トウシューズの綱渡りなんてもっと拍手あっていいよね。

インパクト大!断然面白かった。雑技を芸術にしたセンスはすごい。
897踊る名無しさん:2006/08/06(日) 00:38:05
ラスト大団円の色使いやオデットの着てる服が
いかにもチャイナチャイナで微笑ましかったわ。
898踊る名無しさん:2006/08/06(日) 02:05:48
この技術がバレエの標準になったら困るなw もう素人には手が出せん
899踊る名無しさん:2006/08/06(日) 04:14:22
サクラや関係者の書き込みには見えない。
本当に面白かったんだなあ…
900名無し:2006/08/06(日) 19:39:15
私が初めてみたオデット&
オディールはシルヴィ・ギエムだったなぁ。
第三幕での彼女の32回転が今でも鮮明に記憶に残ってる。
901踊る名無しさん:2006/08/06(日) 20:32:10
大業があればいいんですか…。
そういうとこしか見られてないバレエって…
902踊る名無しさん:2006/08/06(日) 22:03:04
アクロバティック白鳥の湖はバレエじゃない。
バレエと曲技の究極のコラボだよ。
903踊る名無しさん:2006/08/06(日) 23:02:02
プリンセスチュチュも白鳥の湖でいいのでしょうか?
くるみ割り人形と白鳥の湖をメタ構造にしたバレエ童話アニメなのですが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=9197GTl1ASg
904踊る名無しさん:2006/08/06(日) 23:49:25
なんでアクロバティック白鳥の湖大絶賛なの?
バレエと雑技の究極のコラボというよりどっちも中途半端。

バレエは素人目にも下手すぎ!
主役のポーズは確かにすごいし、綺麗だけど、
つま先立ちで小刻みに歩くとこが大雑把でなんか重いし、回転も苦手なんじゃ?
特に黒鳥はひどい!32回転の見せ場が、よろよろで8回転って…
後はコールドも…普通にバレエ団の人呼んできてやってもらえばいいのに。
まあ、あくまで雑技の延長って言われりゃそれまでだが。
905踊る名無しさん:2006/08/07(月) 00:06:58
バレエ団のひと呼んできて・・・はちょっと違うだろう。
だって雑伎団なんだよ。
外からバレエの人呼んできたら、雑伎団のひとは何してりゃいいのさ。
906踊る名無しさん:2006/08/07(月) 00:26:40
てか、なんでバレエとして見てんのよ。そのほうがおかしいでしょ?w
907踊る名無しさん:2006/08/07(月) 00:31:34
だってチュチュ着てるしチャイコフスキーだし。
908踊る名無しさん:2006/08/07(月) 00:42:39
そういうこと言ってると、だからバレエヲタはって言われるよー。
雑伎団なんだから雑伎がメインで、バレエはテイストかと。
そもそもアンデオールだって完全にしてないし、
身体の使い方の文法がまったく違うんだから〜
909踊る名無しさん:2006/08/07(月) 00:44:26
雑技団にバレエ仕込めば無問題。
910踊る名無しさん:2006/08/07(月) 07:47:59
そうそう。雑技は雑技団がやって、バレエはバレエ団がやればいいだけでしょ。
宣伝文句が「バレエと超人技との華麗なる融合」って言ってるくらいだし。
これじゃ、「雑技団がバレエにチャレンジ!」だよ。
911踊る名無しさん:2006/08/07(月) 09:12:13
>>907
チュチュは単なる衣裳だから。
サーカスの出し物で音楽がチャイコで衣裳がチュチュってのがあったけど
当然ながらバレエじゃなくてサーカスだった。
アクロバティック白鳥もそれと同じで、雑技だよ。
912踊る名無しさん:2006/08/07(月) 18:43:02
たしかにあの白鳥は雑技というかアクロバットだと思うけど
バレエやアイススケートの回転技を見てると
あれも一種の曲芸だと感じることはある。
技の難度という点では今回のが一番、というのが私の感想。
まあ、比べること自体にあまり意味はないのかもしれないけど。
913踊る名無しさん:2006/08/07(月) 22:03:14
アイススケートでチュチュ風衣装で白鳥の湖やっても、
バレエはバレエ団の人がやれ、とはだれも言わないでしょうが。
それといっしょのことかと>雑伎団の白鳥
914踊る名無しさん:2006/08/08(火) 01:59:34
>>904
アクロバティック白鳥の黒鳥は、32回転する振付じゃないのでは?
他の部分もバレエの振付とは根本的に違うのだし・・・

しかし、雑技の人が本気で練習したら32回転どころでは
すまなくなる勢い。
915踊る名無しさん:2006/08/09(水) 08:46:45
アクロバテイック「白鳥」
あさっての夜の部を観に行く予定です。
地方からなので帰りが心配です。
終焉何時ごろですか?
916踊る名無しさん:2006/08/09(水) 16:34:28
11日の19時からですか?
私も行きます!文化村に電話して聞いたら
21時15分くらいに終るといってましたよ。
917踊る名無しさん:2006/08/09(水) 19:59:23
915です。ありがとうございます。
台風も逸れてくれたみたいだし、
10時半のこだまに間に合いそうです。
918踊る名無しさん:2006/08/13(日) 21:07:59
主役の白鳥は何歳なの?
ダーリンの王子とは年の差10歳とのことだけど。
919踊る名無しさん:2006/08/13(日) 21:51:15
今日見てきました。
東京の最終日だったのでサイン会がありました!
あまりの数だったからか白鳥さんは愛想がなかったです。
王子様はステキな笑顔で「謝謝」と言ってくれました。
920踊る名無しさん:2006/08/14(月) 23:50:07
あの王子なら、敬愛をこめて「かつぎ屋さん」と呼べるかも
921踊る名無しさん:2006/08/15(火) 03:14:39
いいなあおい…
4匹の蛙が見たかったよ
922踊る名無しさん:2006/08/15(火) 23:17:57
今日目にした発表会のチラシに
「白鳥の湖 2幕3幕より」と書いてあるんだけど
これってやっぱりロットバルト&オディールの「王子プゲラ」
で終わるということだろうか…
923踊る名無しさん:2006/08/16(水) 00:01:44
素人ですが、三幕にグランパドドゥがある版で(オディールのヴァリエーションはどちらでも可)
お勧めなDVDは何ですか?
お願いします 
924踊る名無しさん:2006/08/16(水) 00:27:04
キーロフ、ゼレンスキー・マハリナの白鳥。
まずは基本の一本。
925踊る名無しさん:2006/08/16(水) 00:27:17
>>922
うちも昔それやりました。
ほんとに「王子プゲラ」でジャンジャンジャンジャンジャーンって終わり。
全幕やる実力と時間は無いが、見せ場だけやりたいという…
926踊る名無しさん:2006/08/16(水) 00:47:02
アクロバティック白鳥、来年また来るんだって。
とりあえず、夏にオーチャードでやるらしい。
会場でチラシ配ってた。前から決まってたんだろうか
927踊る名無しさん:2006/08/16(水) 11:30:46
そうなんだ。出し物は変わらず白鳥の予定なのかな。
928踊る名無しさん:2006/08/16(水) 23:47:34
アクロバティックですが・・・
最初はバレエを見るつもりで行ってきましたが
最初に白鳥の巨大おまるが出てきた時点でバレエではないなと思った。

それよりも周りのおばちゃんたちの感想がうるさかった。
なんかやる度にあれ〜とかまあ〜すご〜いとか・・・
929踊る名無しさん:2006/08/18(金) 16:45:42
>アクロバティック白鳥

結構楽しめた。でも何も残らなかった。
来年はもういい。
930踊る名無しさん:2006/08/18(金) 20:58:04
次はアクロバティックドンキがいいな。
931踊る名無しさん:2006/08/19(土) 00:07:22
>>925
なるほど。確かに見せ場というと4幕はやっつけるとこだし
小さい子の枠を別に取ると、どう考えても時間ないですね。
筋書き的にはものすごい悲劇だが、斬新である意味面白い…かも…
932踊る名無しさん:2006/08/19(土) 23:16:27
バレエを見るつもりで行かなかったので、あくまでもアクロ白鳥の湖を確かに
見ました。中国雑技ってやっぱしすごいですね。かつぎ屋さんから白鳥の天井に
向いた足まで1直線に伸びて・・・・・ 何回も見るというより、1回は観とくもんだと
思ったす。 衣装予想してたより、ずっときれかったすよ。
未見の人はぜひ行ってみたら。
933踊る名無しさん:2006/09/12(火) 01:49:32
アクロ白鳥、素晴らしかったですよ!
私は最後、あそこまでやるとはまったく思ってなかったので、
度肝を抜かれて涙がふきだしました!!!
長く、美しいポーズをみせてもらって
「人間どれだけ相手を信頼し、愛していたらこんなことが
できるようになるんだろうか」と考えました。
普通のバレエ公演とは違うけど、目から鱗でした。
934踊る名無しさん:2006/09/15(金) 20:22:06
典雅で、かわいい白鳥が話題になってますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=k-FZ2zhSqj4
935踊る名無しさん:2006/09/15(金) 23:18:02
典雅でかわいくて、つるりとしていて重そうですね。
936踊る名無しさん:2006/09/15(金) 23:59:47
誰かティアラ付けてあげればいいのにね。
937踊る名無しさん:2006/09/16(土) 00:25:20
いや、留められないってw
938踊る名無しさん:2006/09/18(月) 01:29:52
・・・
939踊る名無しさん:2006/09/22(金) 16:39:07
「血と汗流せ、涙を拭くな」青春のバレエですわよ。
http://www.youtube.com/watch?v=zlb5IOjd03Y
940踊る名無しさん:2006/09/22(金) 16:42:40
↑これは傑作ですわ。オンエアー見たかった。
941踊る名無しさん:2006/09/23(土) 14:53:11
>>939
おもろい!あげ。
942irayara1 ◆MIBLNPc3T. :2006/09/23(土) 21:05:37
 もはや遅いですが、あの 「アクロバティックバレエ」 ですが、
雑技をああゆうふうに見せる発想は中国にはなかったと思います。

 ある時期、
市川猿之助が「スーパー歌舞伎」なるものを始めたわけですが、
その際、安く使えたからか、動きが派手だからか、
中国人を使い始めるわけです。
それが舞台に載っけるヒントになっているのではないかと、
私は推察します。

 友人の中国人は 「ヘラヘラ笑ってるけど中国人はバカじゃないよ」
とよくいってましたが、ちゃんと盗めるものは盗んでいるということです。
 それは韓国の流行のものにもいえるではないですか。
943irayara1 ◆MIBLNPc3T. :2006/09/23(土) 21:07:37
下げてしまったので、あげます。失礼
944踊る名無しさん:2006/09/23(土) 21:15:58
別にわざわざ上げる内容でも・・・w
sageで下がると思ってる?
945踊る名無しさん:2006/09/26(火) 03:43:41
バレエ観賞にはまりつつある者です、このスレの先輩方に質問していいですか?

あの・・白鳥の改訂版って何種類位あるのでしょうか?

2回見た事あるけどどちらも、所謂クラシック版だったと思うんですが(そんなの無い?)

ネットを駆使しぐぐっても振付師の名前で分けてあるのかな?ん?という感じで、
とにかく飛び交っている情報が高度すぎて理解できないです・・

誰か簡潔に教えてください・・お願いします
946踊る名無しさん:2006/09/26(火) 08:52:33
947踊る名無しさん:2006/09/26(火) 14:19:24
>>946
レス有難うございます・・然しながら
ネット規制されている国に住んでまして、ウィキは全般見れないいんです・・
どこか他サイトでありますでしょうか・・?
948踊る名無しさん:2006/09/26(火) 14:24:02
ゴールスキー版(1933年)
ニコライ・セルゲイエフ版(1934年)
メッセレル版(1937年)
バランシン版(1951年)
ブルメイステル版(1953年)
ヌレエフ版(1984年)
プティパ版(1952年)
949踊る名無しさん:2006/09/26(火) 21:17:56
http://www.amazon.co.jp/gp/richpub/listmania/fullview/307M3E3WR5BD7/ref=cm_lm_detail_left_full/503-7867484-2315926
他人のリストですが(無断ですみません)、主なもの大体出てますね。
950踊る名無しさん:2006/09/27(水) 02:51:24
>>948
>>949
有難うございます!!
わぁ凄い数ですね・・死ぬまでに何種類見れるだろう
DVDで妥協しちゃいそうです・・

お二人の一押しバージョンを教えて頂きたいです!
951踊る名無しさん:2006/09/27(水) 09:11:16
948,949さんではありませんが、
私はヌレエフ版の白鳥を今年始めて生で観て、とっても好きになりました。
DVDが出たら絶対に購入します。
952踊る名無しさん:2006/09/29(金) 22:12:27
ピーター・ライト版とグリゴロヴィッチ版とバリシニコフ版も入れてくれる?
953踊る名無しさん:2006/09/29(金) 22:13:12
ついでにワシリエフ版と清水哲太郎版と熊川版も。
954踊る名無しさん:2006/10/12(木) 01:18:07
バレエではない!と結論が出た「アクロバティック白鳥の湖」の
テレビ放送が金曜日にありますよ。WOWOWです。
 10月13日(金)午後10:00〜
 音楽:チャイコフスキー
 振付・演出:ジャオ・ミン
 出演:ウ・ジェンダン(白鳥)、ウェイ・バォホァ(王子)/広東雑技団
 収録:2006年8月9日 東京・Bunkamuraオーチャードホール
 詳細情報 ttp://www.wowow.co.jp/stage/hakucho/index.html
955踊る名無しさん:2006/10/18(水) 00:10:33
あの頭の羽飾りは上からかぶせるのか下から巻きつけるのか
どっちなんだろう
956踊る名無しさん:2006/10/20(金) 01:24:21
マリインスキーバレエとキーロフバレエこれから来日してくる中ので
白鳥を見るならどっちがいいでしょう
957踊る名無しさん:2006/10/20(金) 02:01:01
マリ(イ)ンスキーとキーロフは同じモノです。
ロパートキナがおすすめです(相手はどっちでも)
958踊る名無しさん:2006/10/25(水) 11:17:08
>>955
「貼り付けてピンで留める」が正しい
959踊る名無しさん:2006/10/26(木) 13:12:28
素敵な白鳥みつけましたよ
http://www.youtube.com/watch?v=NjgMENcuH3Q&mode=related&search=
誰か、YouTubeスレをダンス板に作って欲しい 
隠れた名作が発掘されるでしょう
960踊る名無しさん:2006/10/27(金) 01:44:58
>>958
頭に対して羽飾りが

∩この向きなのか

∪この向きなのか

ってことです。。
961踊る名無しさん:2006/11/24(金) 19:48:43
すれ違いなら申し訳ないんですが、2幕のオデットが上手から登場して、
手をしなやかにパタパタさせて、王子と目が合って逃げる
という動作までに流れている旋律をハープと演奏しているのは何の楽器でしょうか?
962踊る名無しさん:2006/11/24(金) 20:05:09
私にはオーボエのように聞こえるけど・・・違うのかな。
963踊る名無しさん:2006/11/25(土) 00:21:51
オーボエですね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=WeI_SzyVcx0
冒頭もだけど、961さんが言ってるのは4分位したら流れてるやつですよね??
964踊る名無しさん:2006/11/30(木) 23:01:46
>>961
釣りのようにも思えるけど、
マジレスすまそ。
上のヨツベの前半はNo.10。組曲にも入っている有名な『情景』。
後半はNo.11。行進曲風の音楽が突然様変わりしたところでオデットが登場し、オーボエに合わせて踊る。
チェロは多分王子をあらわしているのだろう。
このオーボエとチェロの絡みの部分は、ハープではなくて、弦のピチカートで伴奏されている。
なお、この上演では、その後のオデットが語る宿命的な身の上話の場面が全くカットされている。

965踊る名無しさん:2006/12/01(金) 01:21:49
バレエ音楽スレってのもあるぜ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dance/1010580406/l50
966踊る名無しさん:2006/12/16(土) 03:01:32
今日BS2でマリインスキーの白鳥やってたね。見れなかったが友人に録画頼んでおいた。
ロパートキナのオデット/オディールは実況スレでは好評だった模様。

ところでオディールって悪魔の手先として悪役になっているのが普通だけど、
「真剣に王子を愛して悩む悪魔の娘」って設定にすると、
相当面白くなりそうだな。
そういう演出ってないのかな?
967踊る名無しさん:2006/12/16(土) 17:10:29
真剣に王子を愛して悩むのはオデットだから
キャラかぶっちゃうじゃんw
才能ないですね。
968踊る名無しさん:2006/12/16(土) 17:37:12
いや、きっとオデットを多情多恋な尻軽キャラにするんだろう。
969踊る名無しさん:2006/12/16(土) 18:29:21
王子とロッドバルトをもて遊んで自分への愛を競わせ
オーホホホホホホホホと高笑いしたり、ニヤリとするオデットとか?wwwww
970踊る名無しさん:2006/12/16(土) 18:31:21
これじゃ「こんなクラシックの主役は嫌だ」スレになっちゃうってw
971踊る名無しさん:2006/12/16(土) 19:01:32
オデットとオディールの両方から真剣に愛されるには王子のキャラがヘタレすぎる。
王子もどうにか鍛えないとな。
972踊る名無しさん:2006/12/16(土) 19:02:46
バヤデルカ?
973踊る名無しさん:2006/12/16(土) 19:36:05
うじうじ悩む美女二人とヘタレ男なんて
男に都合よすぎるだけの難波節バレエストーリーの
どこが「相当面白くなりそう」なのかと。
974踊る名無しさん:2006/12/16(土) 19:41:11
やめてよ!このアテクシがあんなバカ男本気で好きになるわけないじゃない。 by オディール
975踊る名無しさん:2006/12/16(土) 20:23:53
>>972
なるほど、オディールをガムザッティみたいなキャラにすると、
まんまバヤデールになりそうだな。
男1女2の三角関係って、どうしても男がヘタレキャラになるんだよな。
そういえばジゼルもラ・シルフィードもそうか。
976踊る名無しさん:2006/12/16(土) 20:37:19
>>973
どんな名作でも要約すると陳腐に見えるもんだろ。
白鳥だって「鳥女とヘタレ男が湖で心中する話」だからな。
977踊る名無しさん:2006/12/16(土) 21:37:00
>>966
「悩んでるオディール」はいないけど、来年日本に来る
オーストラリアバレエ団の白鳥は「ロットバルト男爵夫人」と
「ジークフリード王子」がひそかに愛し合っていて
その事実を知った正式な妃のオデットが悩み苦しむという
イギリスのダイアナ元妃がモデルのものだそうだ。

普通の版の白鳥もやってるそうだけど、チラシで見る限り
湖のシーンがとても綺麗。
978踊る名無しさん:2006/12/16(土) 22:02:51
>>977
相変わらず面白そうなことやってるんだね、あのカンパニー
979踊る名無しさん:2006/12/17(日) 02:50:27
その後の白鳥の湖
ヘタレな王子をたぶらかし、心中事件まで起こして自分に辱めを加えたロットバルトを
ボコボコにやっつけたオデット。しかし心中なんてもともと計略で、真のねらいは王子と
ロットバルトを同時に葬り去ることにあったのだ。
「偶然生き残った私、実はジークフリートさんの子供を妊娠しているんです」
王妃は一も二もなく王室入りを認めた。
たとえホントの父親がロットバルトだろうと、男の子さえ産んでしまえばこっちのもの。
生まれた王子は幼少の頃からローストスワンが大好物で、長ずるに及び
夜な夜な白鳥を「食って」いたそうな。
980踊る名無しさん:2006/12/18(月) 09:26:03
王子は、一般の白鳥と混ざってるとオデット誰だか判らなくなるし、
似ているとはいえオディールとも見間違えるし、もしかして近視?
981踊る名無しさん:2006/12/18(月) 10:59:31
ほんまもんのバカなだけじゃないかと
982踊る名無しさん:2006/12/18(月) 11:22:53
馬鹿だな。
あの年齢は性欲の塊なんだよ
だからやりたくて目移りしてるだけ。
983踊る名無しさん:2006/12/18(月) 11:26:54
あの年齢ってw
やりたい盛りの厨房や工房じゃあるまいし。
984踊る名無しさん:2006/12/18(月) 11:58:18
二十歳そこそこでしょ、確か、やりたい盛りじゃない 普通は。
王子だから周囲の女性は綺麗なのがわんさかいてそそられる誘惑が多いだろうしw
そこいらのチンケなガキと比較されてもネ・・・
985踊る名無しさん:2006/12/18(月) 12:35:01
チンケなガキは984かもね。
何でも思いのままになる王子が
どうしてガツガツしなくちゃならないのか。
986踊る名無しさん:2006/12/18(月) 12:35:20
何故か>>984が必死に王子をかばう件について
987踊る名無しさん:2006/12/18(月) 12:59:53
>>984
王子本人乙
988踊る名無しさん:2006/12/18(月) 13:43:46
本人てゆーか
オバハンくさい
989踊る名無しさん:2006/12/18(月) 14:01:01
特に何も思ってなかったけど
ここ見てたら急にバカ殿に見えてきました
990踊る名無しさん:2006/12/19(火) 03:56:29
眠りのフロリムントだって、第三者に幻影を見せられて一目惚れするお人好しのうえに
オーロラを目覚めさせる方法を「自分で考えなさい」と一度は言われるものの
えーん、わかんないよう。仕方ないわね、キスしてごらん、ってな演出も横行してるバカ殿
991踊る名無しさん:2006/12/19(火) 04:06:26
>>990
アルブレヒトもソロルもロクなもんじゃないし。
992踊る名無しさん:2006/12/19(火) 04:40:25
あはは、アルブレヒトはひどい奴だ。w
まあ、古典バレエから連続テレビドラマに至るまで、所詮男なんてヒロインの引き立て役に過ぎないもんな。
演劇ってのは古今東西筋立てもお客も女性中心に決まったもんだ。
993踊る名無しさん:2006/12/19(火) 21:05:42
そんなこたーない。
いにしえは演劇は男の楽しみだった。
994踊る名無しさん:2006/12/20(水) 20:46:10
バレエの男性主役を二つの属性のにわけると…

良性…ハッピーエンドをもたらす
バジル、デジレ王子、コンラート、ジャン・ド・ブリエンヌ、コラス、フランツなど

悪性…バッドエンドをもたらす
ジークフリート王子、アルブレヒト、ソロル、ロミオ、ジェイムス、ルドルフ皇太子、
スパルタクスなど

悪性キャラの方はストーリー的な面白味があるというか、
どう演じるかで舞台全体の印象を左右する強さがある。演出次第なところもある。
良性キャラはテクニックと、天性のスター性がものをいう。
舞台の出来は演出よりダンサーの個人的能力にかかってる。

ジークフリート王子が陽気でオデット一筋で悪魔をコロっとやっつけるくらい強かったら?
そんな白鳥の湖はいやだ。
995踊る名無しさん:2006/12/21(木) 12:38:34
あの〜正しくはジー「グ」フリードなんですが…

ベットじゃなくベッド
バックじゃなくバッグ
ニュースじゃなくてニューズ
の仲間
996踊る名無しさん:2006/12/21(木) 13:08:38
濁音が語の最後(厳密には音節の切れ目)にあれば、b=p、d=t、g=k のように、
それぞれ同系統の清んだ音になります。
ドイツ語の場合はね。
997踊る名無しさん:2006/12/21(木) 13:14:42
>>995
つドイツ語の読み方
998踊る名無しさん:2006/12/21(木) 13:35:28
>>995
そんなに英語で読みたければ、シーグフリードだよ、最初は濁らない。
999踊る名無しさん:2006/12/21(木) 13:50:17
998サン素敵!
ところで誰が次スレ立てるの?
1000踊る名無しさん:2006/12/21(木) 14:02:52
男はみんなバカ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。