_♪バレエ音楽について語ろう♪_

このエントリーをはてなブックマークに追加
831踊る名無しさん:2009/06/08(月) 11:18:10
上手くリズムに合わせられるならの話だな。
独唱時は緩やかに、間奏時で目一杯パフォーマンスをこなせばよし。
全体的に珍しいタイプになるから、キャラクター次第では売れる可能性大。
832踊る名無しさん:2009/06/08(月) 11:44:46
胸式呼吸が基本のバレエと、腹式呼吸が基本の歌なんて一緒にできるわけないじゃないか
833踊る名無しさん:2009/06/08(月) 11:55:27
>>826
胡桃は二幕までです。
>>827
もっと勉強するように。
834踊る名無しさん:2009/06/08(月) 12:40:47
>>833
ところが、マリインスキーからワイノーネン版を直輸入した新国では、2004/2005シーズンまでは
パーティーの後で音が続く途中でむりやりぶった切って三幕仕立てで上演していた。

2005/2006シーズン以降は「一幕・二幕を続けて上演」することで、ようやく一般的な
休憩1回の構成になった。

あれはひどかった。音楽的にはもちろん切っちゃいけないし、マリインスキーの上演様式を
今の日本でアーカイブする理由がまったく見あたらなかった。何よりいよいよ佳境に入ろうとする
手前で音がとまって客電がついてしまうわけだから、お客がだれて仕方がなかった。
835踊る名無しさん:2009/06/09(火) 03:14:18
>>832
のりぴーの悪口はそこまでだ
836踊る名無しさん:2009/06/09(火) 09:16:30
>>832
つ ミュージカル

それはそうと、バレエ踊りながら歌うのは見て
変だと思う。
837踊る名無しさん:2009/06/23(火) 04:09:32
中島みかに、“Sakura〜花霞〜”をPVのと同じパフォーマンスで歌えと求めるのは酷?
838踊る名無しさん:2009/07/12(日) 05:41:29
>>830
究極のチラ裏ワロタ!
つまらない交通安全スローガンよりこうゆうのを横断幕にして交差点に掲示してほしいw
839踊る名無しさん:2009/08/07(金) 23:35:08
オペラ歌手はバレエ踊れる人結構いるよ。
オペレッタなんかで踊りながら歌う人を見たことある。
体型がナンだけど、踊りはかなり上手。
840踊る名無しさん:2009/08/08(土) 02:44:19
歌手の踊りをバレエだなんて言わない
841踊る名無しさん:2009/08/08(土) 18:35:38
所作とか立ち居振る舞いを洗練させる意味も
かねてバレエ習うのかな。
842踊る名無しさん:2009/08/08(土) 22:26:58
「こうもり」のチャルダッシュなんかは歌手が動かなければどうにもならないが、
所詮歌手は歌手、ダンサーはダンサーで分業体制が確立していて互換性はない。
歌手が動くのを見て「踊りはかなり上手」とか言っちゃうのは痛すぎ
843踊る名無しさん:2009/08/09(日) 00:05:30
フォルクスオーパーのメラニー・ホリデイの例があるからね。
844506:2010/05/09(日) 10:26:49
5年前に書き込みしたものです。

のだめ映画のテレビ放映で曲が判明しました。
千秋が弾き振りしたピアノコンチェルトでした。
返事くれた方々、ありがとうございました。
845踊る名無しさん:2010/05/14(金) 18:05:07
息の長いスレだ
846踊る名無しさん:2010/09/23(木) 21:06:29
質問です。

この動画に使用されてる曲を知りたいのです。

http://www.youtube.com/watch?v=ubD74aOLY5M

CDでもピアノ楽譜でもいいので、御存知の方がいましたら教えて下さい。
曲のタイトルだけでもいいので、よろしくお願いします。
847踊る名無しさん:2010/09/24(金) 22:32:26
「歌の翼に」メンデルスゾーンだよ。
848踊る名無しさん:2010/09/25(土) 09:24:52
>>847
レスありがとうございます。

「歌の翼に」は知ってますが、全然違う曲に思えるのですが。

引き続き、レスをお待ちしています。
849踊る名無しさん:2010/09/26(日) 21:22:43
はあ、確かにメンデルスゾーンっぽいアルペジオだけどOp.34-2じゃないし
無言歌の6巻あたりに似たような曲調のがあるけど違う。
レッスン曲集だとピアニストの自作かも。
しかしプリエに使うにしちゃあ左手細かくないか?
850踊る名無しさん:2010/09/29(水) 00:08:54
これはプリエの音楽、ジャンプの音楽、何拍子、カウント‥とかわかってレッスンする先生みてすごいなと思うのですが
小さい頃からやってると音楽の素養も身につくのですね
851踊る名無しさん:2010/10/07(木) 00:38:41
なんだか岡本真夜あたりをアレンジしてるみたいに聞こえる
852踊る名無しさん:2010/10/11(月) 10:28:55
みんなスレの趣旨を忠実に守ってて偉い…
どうにも突っ込みたくなる動画だ
853踊る名無しさん:2011/03/01(火) 00:42:13.02
「ショスタコーヴィチ:交響曲第五番第二楽章」
を使ってるバレエ作品ってありましたっけ?

何か聞いたことあるような気がするんだけど、思い出せなくて。
854踊る名無しさん:2011/11/15(火) 19:11:14.76
その手のものはノイマイヤーだろうか
亀ですが・・
855踊る名無しさん:2012/02/04(土) 16:16:14.52
ボリショイ公演、オケ褒めている人多かったね
856踊る名無しさん:2012/02/11(土) 13:43:21.70

※※※※※※※※※※※ 世の中は今こう回っています ※※※※※※※※※※※

  
                 外貨獲得            (在日枠)
  北朝鮮←←←←←←←←←←←←←←←←←←フジテレビ、NHK、TBS
  ↓                                  ↑
  ↓                                  ↑
  ↓覚せい剤                           . ↑表金
  ↓                                  ↑
  ↓                                  ↑
  朝鮮総連→→→→→→→→→→→→→→→→→資金洗浄(マネーロンダリング)
  民団             裏金               ★韓流★
  朝鮮暴力団



※※※※※※※※※ 韓流とはまさにお金の還流なのです ※※※※※※※※※※


857踊る名無しさん:2012/03/02(金) 20:35:36.67
《眠りの森の美女》
カラボスの呪い、針を刺してオーロラが死ねというのではなく
妖精たちが与えた数々の美点を永久に保つために
永久に眠り続けるという話もあるようだね。
なんか皮肉っぽくて面白い。
それだとリラの精は、それを100年で断ち切るということ。
いずれ美点はなくなっていくことを容認したことになるね。
858踊る名無しさん:2012/03/12(月) 22:28:33.60
>>857
ていうか、眠り続けるというのが、台本のもとネタだよね。
死ぬというのは、この眠り姫関係の童話のたくさんあるヴァリエーションの
ひとつで、マイムの中では死ぬとしたほうが直截で分かりやすいという
意味があるのかもしれない。
森田本による原台本では
≪私(カラボス)には、彼女(オーロラ)のこのような性質(贈られた
数々の美点)を奪う力はない。
しかし、彼女の幸福が決して壊されることがないようにーーほらご覧、何て
私は善良なのだろうーー指か手を最初に刺したときから眠りにつくだろう。
そして彼女の眠りは永遠となるだろう≫
となっている。
859三角帽子:2012/10/11(木) 22:44:12.64
私はファリアの三角帽子が好きですが、踊りは観たことがありませんストーりーが
教室の発表会には向かないと思います、・・やはり一番は「白鳥湖・情景」
それから、眠れるのテーマ曲リラの精の曲、・・胡桃は色々楽しい曲がいっぱい、
・・・バレエ音楽は素晴らしいですね・・
860踊る名無しさん:2012/11/10(土) 14:20:50.19
胡桃割り人形とネズミの王様のマリーちゃんは何歳で
胡桃割り人形と結婚するのかなあ?
861踊る名無しさん:2012/11/11(日) 16:29:14.79
原作の和訳を読むと最初に
<7つになったばかりのマリー>
と書かれているので、話の始まりは7歳ということになる。
そして、最後には、
ドロッセルマイアー老人の親戚のドロッセルマイアー青年(=胡桃割り人形)
の求婚をマリーが受諾した1年後に
<ドロッセルマイアーは、銀の馬にひかせた金の馬車で迎えに来てマリーをつれて帰った>
となっている。

その間の物語の紆余曲折がどの程度の期間でなされたものなのかが
分かれば結婚した年齢が算出され得る。
バレエでは舞台演出という制約があるので一晩の出来ごとのように
描かれることが多いが、原作の物語には具体的な期間は述べられて
いないが『かなりの日数』の経過があちこちで記述されている。
(だが、それらは少なくとも『かなりの年数』ではなさそうだ。
なぜなら、マリーはいつも小さな子供の状態だから。)

チャイコフスキーは、もちろん原作を知っていたので、
そのことを踏まえて作曲したように見える。
いわゆる《バレエ・くるみ割り人形》の二重構造だ。
862踊る名無しさん:2012/11/16(金) 10:46:04.13
二重構造って何?
863踊る名無しさん:2012/11/19(月) 09:30:07.79
1つは、表層的に見て、フセヴォロジュスキーの構想に基づいて
プティパが書いた「作曲指示書」に忠実に書かれていること。

もう1つは、深層的に見て、クレール(現在のバレエのクララ)
はヒツィヒの娘であるとともに、作曲直前に死亡した我が妹
のアレクサンドラの思い出に擬して書かれていること。
864踊る名無しさん:2013/01/05(土) 17:59:44.65
質問させてください。

せむしの子馬より、海と真珠について教えていただきたいのですが、
先生から言われ、プーニ作曲の真珠のVaを探しています。
ただ調べてみたら、真珠のパ・ド・トロワはドリゴの曲(あの有名な)を後から持ってきて、
プティパが振り付けたもので、もともとなかったシーンだと見かけました。
先生がいうには、あの有名な曲ではなく、もっとゆっくりした曲なんだそうですが、
私自身は、聴いた事がないので探すのに苦戦しております。
ちなみに、シチェドリン作曲のとも違うようです。
あのドリゴ曲とは別に、プーニ作曲の真珠の踊りは、存在するのでしょうか。
ネットで音を聴いたり、見ることはできますか?
どなたか詳しくご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
865踊る名無しさん:2013/01/18(金) 22:47:05.17
>>864
先生のおっしゃってるのは、海と真珠のアダ―ジオではないの?

ttp://www.youtube.com/watch?v=XHmsmOlWBQg&list=PL28F9BBC0A231BF7D
866踊る名無しさん:2013/01/19(土) 03:11:44.10
>>865さん
レスありがとうございます。
せっかく教えていただいたのですが、違うのです…
私の質問の仕方が悪く、わかりづらくてすみません。
「真珠の踊り」の女性のVaとして使われる曲だそうで、後づけのプティパ振付のものとは全く別物なのだそうです。
ロシアでならそのバージョンで踊られる事がごくたまにあるみたいなのですが…
こちらのスレには現地で鑑賞された経験のある方や、クラシック音楽に詳しい方がいらっしゃるかと思い、
思いきって質問させていただきました。
でも、先生からもオケバージョンのCDを探すのは本当に難題だから…と
先日言われたくらいレアなものだそうです。
探して下さった方、ありがとうございました。
867踊る名無しさん:2013/01/21(月) 02:01:10.83
864さんへ

6/7 Gala - The Little Humpbacked Horse Under-water scene (1/2)
この動画をYou tubeで見てみたらどうかしら
一番最初のがホワイトパールのヴァリとなってるから
868踊る名無しさん:2013/01/21(月) 02:05:12.14
ついでに言うとさらにそのの後のよくパキータでも使われるヴァリも
真珠のヴァリとなってます
この動画を挙げる方はとても詳しく解説を書いてくださるので
質問すると答えてくださるかも
869踊る名無しさん:2013/01/21(月) 03:32:29.00
864さんがもう一度こちらをのぞいてくれると良いけれどと
一旦上げておきます
870踊る名無しさん:2013/01/21(月) 04:34:15.91
>>867さん
ご親切にありがとうございます(涙)
実は教えていただいた動画と同じバージョンで80年代のキーロフのものがありまして
こちらで質問する前に先生に見ていただきましたが、違うのだそうで…
いただきましたアドバイス通り、動画をあげてる方に伺ってみますね。
本当にありがとうございます。
掲示板で質問したことがなかったので緊張しましたが、親切な方に教えていただけて良かったです。
皆さんありがとうございました。
871踊る名無しさん:2013/01/21(月) 13:27:41.50
>>864
DVDですが「「せむしの仔馬」海と真珠より 真珠のヴァリエーション
音楽:プーニ/振付:ゴールスキー(復元:ブルラック)」となっています

ttp://fairy.ol.shopserve.jp/SHOP/4560219322400.html
872踊る名無しさん:2013/01/21(月) 16:52:23.85
>>871さん
ありがとうございます(泣)すみません色々探してくださる方がいて泣きそうです…
本当にありがとうございます。
ですが、こちらのDVDは比較的新しく、チェック済みで、これも違うみたいなのです。
先生からも諦めて良いと言われたので、悔しいですが、私も探すのを中断することにしました。
皆さん、ありがとうございました。
873867:2013/01/21(月) 23:44:44.56
ttp://www.shinshokan.co.jp/dvdcd/4560219320604/
これの真珠はワガノワの4年生1人が教わっているみたいなので
一応お知らせしますね。
中身は観たことはないのでお探しのとは違うのかもしれませんが・・
874踊る名無しさん:2013/01/22(火) 21:35:36.24
>>873さん
ありがとうございます。なんとお礼を言ったら良いやら…
探しているのはオーケストラバージョンだったのですが、レッスンだとピアノ演奏なのですよね。
でも、全く聴いたことがないものを探さなければならなかったので、ピアノ演奏でも大きなヒントになったはずなのです。
本当にありがとうございます。
まだ間に合えば購入したいところでしたが、振付に入ってしまったので諦めました。
これにて、この質問は終了いたします。
皆さんありがとうございました。ご親切に感謝です。
875踊る名無しさん:2013/09/20(金) 02:15:41.83
TDSに出かけてハーバーでほけーとしていたら、妙に聞き覚えのある緩やかな
曲が流れてきた。最近何度も聞いた曲だなあと思い返していたら、ナポリ1幕の
1シーンだった。街の人々の踊りの合間に主役2人が踊る場面。
ナポリの作曲者は数人が一緒くたになっているけれど、シーで流れていたと
いうことは、元々が民謡かなにかでそれをバレエにも取り入れたのかな。
ナポリの人はみんなこの旋律を鼻歌で歌えると、デンマークロイヤルの
音楽の先生が話していたような気がする、うろ覚えだけど。
876踊る名無しさん:2014/07/22(火) 17:51:43.04
結局は、ムードがあるかどうかでしょう
877踊る名無しさん:2014/08/23(土) 18:44:57.27
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
878踊る名無しさん:2014/09/14(日) 05:51:08.46
クラッシックプラグマティストアブラカレー

クラッシックプラグマティストアブラカレー

クラッシックプラグマティストアブラカレー
879踊る名無しさん:2014/11/25(火) 18:02:07.91
ボリショイは《白鳥の湖》の最後の音楽を何故変えたのか教えてください。
880踊る名無しさん
残念ながら理由は知らないけど、もうこの版で何年もやって来たからか、
今回の日本公演を見たかぎり思っていたような違和感は全くなかったね。
たぶんグリゴロ版全体が圧倒的に物語よりダンス中心の構成で
細部を詮索してみても意味ないからだろうね。

でも、王子一人取り残されるという結末は、もともとの音楽でも
問題ないって思うんだが・・・・
ロシア人にああいう大胆な原作無視の発想があること自体奇妙に
思えるのだが、ソ連時代の抑圧の反動が原因なのかなあ・・・?