{舞台監督}バレエ業界no裏事情・謎]{照明・音響}3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1踊る名無しさん
バレエ業界について語りましょう。
ダンサー、バレエ団、バレエ教室についてのさまざまな疑問。
発表会の費用やその使途。
その他、舞台美術・照明・衣装・写真・ビデオ・音響等々、バレエ業界に関することについて語りましょう。
業界人歓迎。

 前スレ
{舞台監督}バレエ業界no裏事情・謎]{照明・音響}
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dance/1133644493/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dance/1081775851/
2踊る名無しさん:2007/05/04(金) 20:05:52
999 名前:踊る名無しさん :2007/05/04(金) 19:56:34
>>998
みんなが取ってるからに決まってるじゃん

最初に取ったときの根拠は?
3踊る名無しさん:2007/05/04(金) 21:16:39
>>前スレ996
100年前のロシアではどうだったか知らないけど、最近は普通に、オケピにマイク立てて収音している。
その音は、客席に向けて拡声しているのでは無いです。では、どこに向けて鳴らしているかと言うと、
いろんなところで鳴らしているのだけど、一番重要なのは、ステージ返し(モニタースピーカー)。
あと、調光室やピンルームのモニターとか楽屋送りとか、要するに音楽がちゃんと聴こえる状況にして
ほしい場所で鳴らしている。
収音した音を、ちゃっかり録音・・・・じゃなくて、オケの許可を取って録音することもある。
4踊る名無しさん:2007/05/04(金) 23:07:29
>>3
ああやっぱりモニター用ですか。ステージは生音が聞こえるのかなと思ったけど
スピーカー使うんですね。なるほど、ありがとうございました。
5踊る名無しさん:2007/05/06(日) 06:58:21
100年前のロシアではどうだったか知らないけど、むかしの劇場のオケピは、今みたいに深くなかったん
じゃなかったっけ?それこそ客席と同じくらいの高さにあったような・・・・。
だとしたら、生音はステージ上でもガンガン聞こえていたと思うのだが・・・・。ずっと前に映画アマデ
ウスを見た時になんとなくそんなことを思ったのだけど、実際はどうだったのだろう。

誰か補足よろしく
6踊る名無しさん:2007/05/09(水) 02:03:44
5>むかしの劇場
昔って いつごろの事?
7踊る名無しさん:2007/05/10(木) 00:12:32
ゴールデンウイークはお疲れ様でした。
8踊る名無しさん:2007/05/20(日) 02:01:34
教えて下さい。オススメの会社はありますでしょうか? 出来れば東京の会社です。
9踊る名無しさん:2007/05/21(月) 19:58:23
常識の無いヤツに薦める会社なんか無い
10踊る名無しさん:2007/05/24(木) 05:41:29
もうすぐ恐怖の七月か
今のうちにせいぜいマターリしとかんと
11踊る名無しさん:2007/05/24(木) 22:27:12
もはや、下打合せが始まってるよ
12踊る名無しさん:2007/06/01(金) 01:21:32
やっぱり七月はバレエの舞台が多いですね。
暇な月はいつなのだろう?
13踊る名無しさん:2007/06/20(水) 13:47:19
三光の会社の中にいる方で、いいお仕事をする方は居ますでしょうか?
14踊る名無しさん:2007/06/20(水) 13:57:45
人にものを聞くなら、まずその日本語をどうにかしろ。
15踊る名無しさん:2007/06/20(水) 14:24:00
13 半々ですよ
16踊る名無しさん:2007/07/09(月) 11:34:46
13>>
照明の機材が落下してきた。 話をききました
17踊る名無しさん:2007/07/09(月) 12:02:31
あーああ
18踊る名無しさん:2007/07/10(火) 12:37:22
日当壱万円は安い
19踊る名無しさん:2007/07/12(木) 01:15:55
>16東京都ですね
20踊る名無しさん:2007/07/22(日) 22:45:56
ずいぶん前に書き込んがあった
舞監の冬○さん、会社を立ち上げたみたいですね?
みんな独立して頑張っているのですね
21踊る名無しさん:2007/07/25(水) 12:57:51
あげ
22踊る名無しさん:2007/08/05(日) 20:32:11
愛知県の業者は高いみたいで都心からいく
の多くなりました
23踊る名無しさん:2007/08/09(木) 01:30:21
日本語でおk
2416:2007/09/03(月) 01:46:23
名古屋のプルミエールバレエ教室について、担当の先生が12月に出産をひかえているからか、今日、我が子をバレエ教室に連れて行ったら、
担当の先生の姿はなく、バレエ暦4年目の16歳の子と小学6年生の子の2人がバレエの先生の代わりをしていた。教室には、大人はいなかった。
経験の少ない16歳の子に教室をまかせて大人が一人もいないなんて問題があるのでは?と川村由紀先生に尋ねたら、
バレエの世界では16歳から教室をまかされます。そんな事をいうのならやめて下さいとヒステリックに言われ、教室をやめさせられた。
本当にバレエの世界では、16歳の子に教室をもたせてしまうのですか?
越智インターナショナル、岡田純奈、松岡玲子のバレエ団に問い合わせたら、やはりどの教室も16歳の子供に教室をまかせてしまうなんて、常識的にありえない、問題だという返事がきた。
母親達が知らないところで子供に先生をさせて月謝をとるというのは、やっていい事ですか?
バレエ経験の浅い、しかも16歳の子供に月謝を払うなんて考えられない。
25踊る名無しさん:2007/09/03(月) 03:24:53
>>24
スレ違いも甚だしい。

つうか直接抗議すればいいだろうが。くだらない。
26踊る名無しさん:2007/09/03(月) 03:25:43
ここには随分濃い味噌粘着がいるみたいですね。

┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
27踊る名無しさん:2007/09/03(月) 09:37:10
プルミエールは、先生の体調が悪い時、
教室を頼める大人のアシスタントがいないんじゃない?
だから、子供の生徒にやらせるんだよ。
ありえなーーーーい!!!


28踊る名無しさん:2007/09/03(月) 09:56:43
私が教えますって呼び込んどいて、
バレエ暦4年目の16歳の子に教室をまかせるなんて、
詐欺だね。
29踊る名無しさん:2007/09/03(月) 10:04:24
バレエ教室って、親の立ち入り禁止の所が
多くって、教室の中で何が行われているか、
見えないっていうのがあるよね。
30踊る名無しさん:2007/09/03(月) 14:16:54
若い子にアシスタントをさせる事はあっても、
ちゃんとした指導者が見てるべきでしょう。
そんな方法で、教室を増やしていたら、
NOVAみたいに社会問題になるね!
他の習い毎では、考えられないよ。
31踊る名無しさん:2007/09/03(月) 14:38:20
>>25
そうか、くだないですか・・・。

もちろん、きちんと話し合いたいと思い電話もしました。
一方的に、切られました!!
妊娠しているからか、感情的で話しにならなかったです。
再度、抗議して月謝をかえしてもらうつもりです。
世間しらずの若い先生と話し合うのは、
無駄なエネルギーを使っているようです。
教室を選びは、本当に難しい・・・。
32踊る名無しさん:2007/09/03(月) 15:56:10
>>31
スレ違いだって言われてるのに…
名古屋スレでも同じ話題で騒いで
いるだろ。帰れよ。
33踊る名無しさん:2007/09/04(火) 01:05:33
夏休みはお疲れ様でした
34踊る名無しさん:2007/09/05(水) 12:16:21
こいつ憎まれるはずだ。松○敏子のブログ
>>わざわざ音響さんのところに行って、踊りやすいテンポの音を作成するのは、時間・お金の無駄です。
音響設備は毎日使うのと、湿気や振動で、すぐ故障します。
お店によっては5年保証に加入出来ますが、新しい物を購入した方が安上がりであったりします。
バレエ界では、オープンテープ→MDへとやっと移行されました。荷物が少なくなって良かったです。
私は、あまりオープンテープの在庫を持っていませんでしたが、100本以上持っていらっしゃる先生方も少なくありません。
今ではただのゴミ?オープンデッキも生産停止されている現状です。いずれまた、MD→SDになったりするかと思います。
私は音響設備にはお金をかけないといけない!と思っています。音響設備以外には、バレエ音楽のCDです。
1つの演目でもオーケストラが異なったり、指揮者が違うだけで、間・テンポ・リピートなど音の感じも違います。
踊りやすい音を探したり、作成するのも私の大切な仕事です。なので、CDなどは出来だけ購入し、財産として保存しなければとも思います。
35踊る名無しさん:2007/09/05(水) 12:58:33
要するに音源自分で持っていたいってだけじゃん。
コレクターなんだろな。
36踊る名無しさん:2007/09/05(水) 21:29:57
SDってなんだ?
37踊る名無しさん:2007/09/06(木) 01:02:22
CDの誤りでしょう。
国内の発表会やコンクールでは MDが多いですが CDの方が音がいいという方も
います。
38踊る名無しさん:2007/09/06(木) 01:13:06
パナソニックなんかのSD Audioのことかと思って読んだけど。
コンクールなんかで音はSD渡しなんてなったら混乱しそうだけどw
3937:2007/09/06(木) 01:42:44
34
>>オープンテープ→MDへとやっと移行されました。荷物が少なくなって良かったです。
>>いずれまた、MD→SDになったりするかと思います。

「荷物が少なくなる」という話の流れからは CDで保管より SD Audio(SDカード使用)のほうが
場所をとらないから  SD Audioが正解でしょうね。


40踊る名無しさん:2007/09/06(木) 11:38:23
削除依頼出してるってことは見てたんだね
>>25-26が本人かな?
41踊る名無しさん:2007/09/06(木) 12:26:11
先生がぼーっとして音だしの合図遅れたのに、生徒の前で、音響のせいだと言い張る。
生徒困惑、とんでもない奴!
42踊る名無しさん:2007/09/06(木) 22:49:35
>>37
MDよりCDのが音がいいのは当然。
音飛び防止用のメモリ搭載CDも出てきてるから、
「業務用」はCDがデフォになりそうだね。

芝居系ではPC出しが増えてきてるらしい。
音屋としては↓コレが気になっている
ttp://www.dj1800.com/index.php
43踊る名無しさん:2007/09/06(木) 23:27:39
dance:ダンス[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1027498128/214

214 名前:駒田景子[] 投稿日:07/09/06 23:09 HOST:d62.AaichiFL16.vectant.ne.jp
対象区分:[個人・二類]削除条件限定
削除対象アドレス:
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dance/1178276368/24
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dance/1178276368/27
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dance/1178276368/28
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dance/1178276368/29
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dance/1178276368/30
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dance/1178276368/31
削除理由・詳細・その他:
書き込みをした本人です。
実名と団体名を公開し、事実無根な誹謗中傷をし、相手から訴えられました。

削除依頼をして削除されれば告訴を取り下げてもらえるので、削除して下さい。
お願いします。

44踊る名無しさん:2007/09/07(金) 03:29:45
43が指定した番号24,27,28,29,30,31の削除依頼を出しました。
45踊る名無しさん:2007/09/07(金) 13:05:16
書かれたセンセが削除を狙って墓穴掘ったんだな。これは削除されないね。
46踊る名無しさん:2007/09/07(金) 16:16:37
>42
ダンスでも、コンテ系の外国人だとPCで音源持ってきたりしてるよね。
47踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:27:04
コンテって化粧?????????
48踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:28:33
食べたら美味しい???????????????????????
49踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:29:22
やっぱりビクター
50踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:30:17
コロンビア
51踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:31:25
???????????????????????????????????
52踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:32:34
     _____ ______ _____ _____ _____ _____
   /______/______/_____/______/_____/______/|
   |__[][][][][]__ _||丁冊冊冊冊||          ||[] _[][][] ゙゙||[][][]__ ゙[][]||_||||||||__/|||||_|| .|
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄_ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|
   |[][][]__ ゙[][]|||||/||||||||||||||゙||‡‡ 凾函幽 || |;;|     . ||[]゙//[][][][][]|| |||||||||||/|||_|| ,|
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| |::| 〇 .゙|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ,|
   |[][][][][][]゙//||冊||||冊冊用||[] [][][] //゙[]|| |_| 西 ,__||[][][]__ ゙[][]||,|||||||||||||||||| || ;|
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ;|
   |[][][][][][][][]|| ||||| //||||| ,||[][][][][][][][]|||||/||||||||||||||゙||[][][][][][]゙//||/|||||||||||||||、 ||/
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧∧  ̄ ̄ ̄  ノノノミミミ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                          ('(゚д゚,,) |l      (´∀` )||
       /`l∧∧   /|_______ヽ  とl ||____(  φと)||__
      ||  (*゚д゚) _|| |     /         /     /三三/ /|
      ||   | つ つ ||/ (\_/)       /∧∧      ̄ ̄ /  |
      ||_ ヽ/ ̄ ̄    (∀・ ,,)  ̄ ̄ ̄/ (   i) ̄ ̄ ̄ ̄/|  /|
      ||l /      / | ̄ ̄|| つ    /  | ̄ ̄||つ    /  |/
        lニニニニllニニ|    ||ノニニニllニニ|    ||ニニニl  /l||
         |      |l   |――|| l――|l|   |――|| |――||
53踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:33:31
  !       i              |
    i     |
  /  ̄ \
 lニニニニコ  .i           |
  \___/   |    |
    | ||i
    | |    |     i
   | ̄||   i
   |  |i               |
   |_|i
    | | i                 |
    | | |     ^  |
    | | |         ______/  ` |
    | |   |      | ..``‐-、._    \
    | |   !     i       `..`‐-、._ \
    | |     i  . ∧∧    ../   ..`‐-、\
    | |   i.   | (*´・ω・)  /  ∧∧    |   |
  _| |_      /    o〆  (・ω・ )
  |___|      しー-J      uu_)〜
54踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:34:56
        / ̄ ̄ ̄\
       | 」」」」」」」」」)            ______( ̄ ̄`´ ̄ ̄) )))川川(((
       |(6ーB-B|ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄\(::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/(三三◎三三)(三三三三三)
       |:::|ヽ   .> |  彡彡ノ((((^^)))))|::/ ノ   ー|ミ _  _ ミ(6 ー□-□-|)
       |ミ   (=)/  彡ミ ー○---○ |(6ー[¬]-[ー].|(∴ ` 」´ ∴)|___´ つ )
     / ̄ \;;;;;;;;;/ ̄\ミ(6  .( 。。) |/∪   ^^  |/\ ( へ) /|科学式| ∀ / ↓サリン
     |  |       ||ミ (∴  (三)∴)  :::: )3 ノ   (___)(⊃   |__/|「| ̄[]
     |  | マハーポーシャ / ̄ ̄ ̄\,,,,,,,,,,,,,,ノ ̄\__/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄\.| ̄|⊃ ⊂|\
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ ( ((((((^))))))´ ̄ ̄ ̄ ̄\(# ノノノノノノノノノ)|___A_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ )
   (  人____).|ミ/ _=_| ノノノノメノナノノ)  ノー◎-◎|ノ川 ノ  ー))/))ナ)))ナ)ヽ)
    |ミ/  ー◎-◎-)(6ー[¬]-[¬] ノー□-□-|リ(彡ミ)\  つ|ノ川 ー●-●.| ノ  ⌒ _ ⌒ |ノ
   (6     (_ _) )|    、」 |川) ∴)`_´(∴)ゝ彡ミ) | ∀ノノ .|   (・・) |( .///)  3 (//)
  _|/ ∴ ノ  3 ノ \  (ー)// \___/ ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/|   (三) |)\___/()
 (__/\_____ノ_|  \___/ |_|       | ノ三三三三|/::::::::\___/\      ヽ()
 / (__))     ))| | アレフ命| | オウム命(
55踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:35:58
24さんは、実名を述べられており、法律に反します。ただちに、ここから、撤去してください。
56踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:41:15
おめえ、ひとりで、しゃべって、何やっとんじゃ????????
57踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:41:35



58踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:42:17





59踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:42:57

60踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:43:21
あんたのプルミエールか何かへの愛は分かった。
やめさせられて、くやしいんだ・・・・・

かわいそうに・・・・・・・・・
61踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:43:27

62踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:44:39

63踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:46:50
24のババァここからうせろ!!!!!!
スレが違うし、うざいんだよ!!!!!!
64踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:49:38

65踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:49:43
66踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:50:37
67踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:53:51
更年期障害のババァが騒いでると聞いて駆けつけましたが帰ります
68踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:55:51
ババァは帰って寝るのが一番
69踊る名無しさん:2007/09/07(金) 22:57:16
おやすみ
70踊る名無しさん:2007/09/09(日) 01:33:06
厨房女が常駐してるスレの荒れ方は凄まじいなw
なんでこんなクソ板がID非表示なのかさっぱりわからん。

つうか、スレ違いな上にスレ荒らしって、
どこまで自己中なバカばっかりなんだ味噌共はwwww
71踊る名無しさん:2007/09/26(水) 23:10:34
音響のこと質問があるのですが、どなたか教えて頂けませんか?

ラ・フィーユ・マル・ガルテの女性ヴァリエーションのオーケストラ版のCDを探しています。
バレエ用品店にある物はピアノ版のみで、CDショップで購入した海外の全幕物は何故かヴァリエーションの曲だけ入っていませんでした。
バレエ用品店の店員さんに「著作権の関係でオーケストラ版は販売されていません。」と言われたのですが、コンクールなどでよく聞くオーケストラ版を皆さんは何処で手に入れているのでしょうか?

分かる方教えて下さい。よろしくお願いします。
72踊る名無しさん:2007/09/27(木) 00:19:13
CDとして市販されてないものは,バレエのビデオやDVDから音をすいあげ
オーディオソフトなどで,舞台上の生音や拍手をできるだけ消す。 
(素人さんはそのまま使うので,拍手入りの曲が発表会で流れるなんて事もある。)
スタジオで収録されたバレエ公演のビデオは,拍手がはいってないので,音がとりやすい。

著作権に違反している事は 確かですが。
73踊る名無しさん:2007/09/27(木) 04:32:12
「リーズの結婚」とも言う。
74踊る名無しさん:2007/09/27(木) 19:51:46
>>71
俺ちゃんとしたオケCDを持ってますよ。もち踊れる早さのです。
こんな所で聞かなきゃ貸してやるのに・・・
2ちゃんで聞くあなたは、ひたすらバレエショップ巡りしておきなさい。
それか新書館とか東映さんにハガキ出して演奏して貰いなさい。
75踊る名無しさん:2007/09/27(木) 19:56:13
76踊る名無しさん:2007/10/01(月) 21:27:47
>>72
私が今使用している音源がまさにそれかと思います。
拍手までは入っていませんが、現場音っぽい音と砂嵐みたいな音が重なっているので・・・(ToT)
先生に「聞き取りにくい・・・」とチラッと言ったら「CDを探して来なさい」と言われたので探していたんですが、何だか難しいようですね。
ありがとうございました。

>>73
勉強になります。

>>74
もしどこかでお会い出来ることがあれば、是非貸して下さい!!
演奏して貰うのは無理っぽいですが、もう少し頑張ってバレエ用品店を探すか、74さんを探します!!!

>>75
そちらでも聞いてみます。ありがとうございました。
77踊る名無しさん:2007/12/07(金) 12:57:16
給料揚げ
78踊る名無しさん:2007/12/14(金) 15:31:34
質問ですが、バレエの発表会で、舞台監督がいない、っていうのよくあるんですか?
うちの教室ではいつもそうなんですが、
このまえなんか音も照明も幕の間合いもめちゃくちゃで、悲惨でした。
それを「音響の○○さんがまたポカやっちゃって・・・」
「舞台は魔物、本番はなにがおこるかわからない」
などの説明で終わったのですが、そんなものでしょうか。
79踊る名無しさん:2007/12/14(金) 16:43:31
あー、そりゃひどい。
音出しは専門でない教室関係者がやったり、照明は会館まかせだったりすることもあるが、
統括して仕切る舞監を置かないなんて、そりゃあ進行がめちゃくちゃになるに決まっている。
中には舞監役まで会館の人がやってくれるホールも実在するが、普通はしてくれない。
もし音響や照明を専門の会社とかに頼んでるんだったら、そこの人が舞監もやってくれる
こともあるし、少なくとも紹介はしてくれる。
専門家を頼めばその分費用負担は増えるだろうけど、家族や知り合いに見せるための舞台が
乱れるよりはいいんでないか?
80踊る名無しさん:2007/12/14(金) 16:44:23
スタッフの中に、80近いオジイサン居なかった?
81踊る名無しさん:2007/12/14(金) 18:12:38
78です。
79さん、お答えありがとうございました。
やっぱりこの教室は、いわゆる「なんちゃって教室」でしょうか?
私はまったくの素人ですが、あまりな舞台に、教室をかわることを
考え始めたのですが・・・・・
82踊る名無しさん:2007/12/14(金) 21:01:01
教えの内容と成果については判断する材料がないが、少なくとも生徒たちの晴れ舞台であるべき
発表会(これは先生自身のプレゼンテーションでもある)がグダグダになっても平気だってことは
まず第一に子供達がかわいそうだし、第二に認識不足か考え違いがあるし、そもそもそのセンセ
自身に数多くの舞台経験があれば、舞台ってのはどうやって作られるかを熟知しているものだから、
決して舞監を置かないだなんて無謀なことはしないはずだ。

大体、子供が出る発表会に親族やお友達とその家族を呼んできて、胸を張れずに
恥ずかしい思いをさせられるような教室なんて、私ならごめんだね。
83踊る名無しさん:2007/12/15(土) 10:43:22
ありがとうございました。
いろんな事情でこれまでやめられずに来ましたが、きっぱりと
教室をかわる決心がつきました。

新しい教室をさがすにあたり、どういう点に気をつけたら、きちんとした教室
だということがわかるでしょうか。
舞台の専門家からみたチェックポイントというものがもしありましたら、
教えてください。
84踊る名無しさん:2007/12/19(水) 02:30:44
>>83
ここは教えてスレじゃないぞw
それくらい自分で探せw
85踊る名無しさん:2007/12/20(木) 01:09:42

意地悪ですね。
仕事できない人の典型的せりふですね
86踊る名無しさん:2007/12/20(木) 02:58:42
>>85
バカかお前?そもそも
 ・>>83の住んでいる地域がわからない
 ・年齢層がわからない
 ・目標がわからない(趣味?将来を見据えてる?)
こんな情報少ない状況で何をどうやって教えてやるんだよww
寝言は休み休み言えww

マジレスすると、舞台屋がいい教室知ってるわけ無いだろ。
教え方が上手くても発表会の運営が下手な教室なんて腐るほどある。もちろんその逆も。
それに発表会主体のスクールもあれば興行メインのチームもあるし、
何にせよお前の情報少なすぎ。

「仕事できない・・・」云々書く前に、自分の落ち度をよく考えろや低脳。
87踊る名無しさん:2007/12/20(木) 03:00:24
>>85
2ch全般に言えることだけど、教えてチャンは嫌われるんだぜ。
そもそもどう考えてもスレ違いな罠
88踊る名無しさん:2007/12/20(木) 04:38:09
>>85
大馬鹿者(笑)ですね。
自分で調べられない人の典型的せりふですね
89踊る名無しさん:2007/12/20(木) 12:51:28
仕事できないっていわれて
過敏に反応する人多いねw

90踊る名無しさん:2007/12/22(土) 23:39:19
>>89
レス無しw

ワロタwwww
91名無しさん@公演中:2008/01/16(水) 07:03:20
2ちゃんの教えてチャン叩きはともかく・・・
85の指摘もわかる。
裏方やってる人で「自分で調べろ」という人は、
意地悪な根性が染みついている人か、
そもそも質問に答えられないから逃げてる人が多いからね。

バレエとかダンスとかは、内容をきちんと知ってる舞監が絶対いるよ。
どうしても舞監が雇えないときは教室の先生に舞監になってもらえば?
インカムで音響と照明にQ出しぐらいはできるだろ。
あるいはホールの舞台担当に舞監を頼んで、
進行表に詳しくタイミング書いておいて、リハ三回くらいやれば何とかなるぞ。
きちんとしている教室は、発表会の一ヶ月前ぐらい前にリハのビデオを
準備して、会館の音響と照明に渡して詳しい打ち合わせをして行くけどな。

まぁそんな丁寧なところはマジ少ないが。。。
92踊る名無しさん:2008/01/16(水) 09:35:14
教えたがり・語りたがりの輩よりは教えてチャン叩きの方が共感出来る。
何でも聞きゃあいいと思ってるのってイラッとくるでしょ普通。
93名無しさん@公演中:2008/01/16(水) 11:19:26
そうかな?知らないのに知ったフリして結局わかってない輩よりは、
一時の恥を忍んで聞いてくるヤツの方が俺は好感がもてる。
いろいろ聞いてくるのは向学心の現れだと思うし。

ネット上で検索すれば簡単に出ることぐらいは聞くなと俺も思うが、
実社会では知ってても教えたがらない人間の方が俺はムカツクよ。
94踊る名無しさん:2008/01/16(水) 11:49:32
83じゃないけど、
舞台関係者の目から見ていいバレエ教室とはどんな教室か、というのは
けっこういい質問だと思う。

教師の力量とか、教室の雰囲気とかが、別の観点のプロからみられるわけだから。

これこそ専門家じゃなきゃ答えられない、コアな問題なんじゃないかな。

そういう質問に、馬鹿か、という反応しかできないのは、
やはり日頃、仕事の技術上のことしか考えられなくて、それ以上のキャパ
がないことになるのでは。
教えてチャンが嫌われるのは自分で努力しないからだろうけど、
自分が答えられないことを聞かれて逆ギレするのも、努力しない人間という点では同じだね
95踊る名無しさん:2008/01/16(水) 11:50:56
同じこと聞いてきても、
>>93
教えてやりたくなる人と、
教えてやりたくない人がいるよ。
聞き方の問題であることもあるし、
どうせ今教えたってわかりっこないって場合もある。
教えてもらえない自分を反省する余地ありかもねw
96踊る名無しさん:2008/01/16(水) 11:58:47
バレエの舞台監督たくさんしてても、バレエ自体の事知らない知ったかぶりで
うんちく並べて威張る舞台監督もいるぞ。それで他の教室の悪口吹聴して、
ゲストにゃあおもねってる奴。良いブタカンを選ぼう。
97踊る名無しさん:2008/01/16(水) 13:36:58
>94
舞台関係者とは思えないんだが、単に聞いてみたいだけなのか?
98踊る名無しさん:2008/01/16(水) 19:32:39
95って一昔前の学校の教師みたい
上から目線〜〜

ほんとに舞台関係者?
99踊る名無しさん:2008/01/17(木) 01:03:39
>>91-98
終わった話を蒸し返すなよ。
詳しい情報が無いなら84で終了だろ常考。

>>92>>95
激しく同意

>>94
あなたは文盲ですか?86が言ってるが、
> ・>>83の住んでいる地域がわからない
> ・年齢層がわからない
> ・目標がわからない(趣味?将来を見据えてる?)
こんな状態で答えられるわけがない。
そもそも逆ギレと煽りは別物だろ。
あと、同レベルって言ってるが、>>86より>>98のほうが明らかにレベルが低いことに気付けな。




つか>>85>>94も煽り耐性低すぎる。
鬼女板にでも行って鍛え直してこい
100踊る名無しさん:2008/01/17(木) 06:11:13
どう見ても83=94=98な件

匿名掲示板(しかもID表示無し板)で質問してる事典でマンカス確定。
そういう質問はミクシィか教えてgooでやれよド低脳。
101踊る名無しさん:2008/01/17(木) 17:21:46
98ですが、94でも83でもないよ。

低能って言葉、よく使いますねえ。
舞台関係者にしてはボキャブラリーが下品すぎるけど、バイトかなんかですか
102踊る名無しさん:2008/01/17(木) 20:17:42
>>98
>ほんとに舞台関係者?
>バイトかなんかですか

あー。
これ書いちゃダメだわ。
103踊る名無しさん:2008/01/17(木) 20:30:02
中卒低脳女涙目wwwwwww
メ欄でバレバレなのに(プゲラ

頑張って何人も演じ分けろよwwwwwww
104踊る名無しさん:2008/01/17(木) 20:37:55
今日は入れ食いですか?
105踊る名無しさん:2008/01/18(金) 00:50:11
お前ら何と戦ってるんだよ…
106踊る名無しさん:2008/04/15(火) 10:49:49
バレエの舞台の裏事情について質問です。
今年度から母の会の役員に抜擢されました。
以前から会費も高く、発表会の舞台関係者の為にしか使われていないのが気になっていたので、使い道を変えて、値下げか廃止するべきだと会議提案したら先生に怒られました。

うちの教室では、発表会で、舞台関係者の方に何千円もする高級弁当を出したり、お茶・シュースなどを定価で大量に買って出しています。
仕事なんですから、食事は自腹、飲み物は自動販売機などで買ってご自身で持ち込まれるのが常識ですよね。
うちの先生は舞台関係者に接待しなきゃいけない事情でもあるんでしょうか。
107踊る名無しさん:2008/04/15(火) 16:37:37
> 仕事なんですから、食事は自腹、飲み物は自動販売機などで買ってご自身で持ち込まれるのが常識ですよね。

あー、それちがう。何千円もする高級弁当なんていらないけど、食い物きちんと用意しないと
スタッフさんたちのモチベーションが大幅に下がります。別に出さなくてもやることはやって
くれるけど、「言わなくてもやっておいてくれる」みたいなサービスの部分は一切なくなりますね。
当日みんなに気持ちよく働いてもらってスムースに進行させたければ、会館の直接の
ホール担当者も含めて昼夜の弁当とお茶。そのほかにコーヒー、飲み物、お茶菓子は
朝から本番中の最後の休憩が終わるまで切らさないの。

この話はFAQだなー
108踊る名無しさん:2008/04/15(火) 19:56:51
>>106
あなたの言ってる事は正論です。
但し守って貰いたいのは、12時から13時、17時から18時はスタッフに
きちんと食事時間を取らせてあげましょう。

>>107
食事が出る出ないで仕事の質が変わる人は、ただの「輩」です。
お教室サイドからは「黒い服着たふんぞり反ってる人」としか見えません。
だからそういう人達が怖いから、お教室サイドは高級弁当とか祝儀を渡すのです。
まるでヤクザの「みかじめ料」と変わらないない訳です。
あなたの言ってる事は「賃金以外の物を出さないと働かない」と言ってるに等しいです。


裏方はサービス業でヤクザでは有りませんので皆さん誤解なさらないように・・・
本当に仕事出来る人は何が有ろうが諦めず仕事の質は同じです。
109踊る名無しさん:2008/04/15(火) 20:36:33
何でヤクザが引き合いに出てくるんだ。アホクサ
108は発表会の現場仕切ったことないだろ
110踊る名無しさん:2008/04/15(火) 21:11:16
仕事に来てくれた人にご飯を用意したり、お茶を用意したりっていうのは
昔からの習慣であるよね 植木屋さんとか大工さんとか
芸能関係は楽屋にお弁当用意したり、おやつ、お茶が用意してあるじゃない?
あれと同じ感覚で先生はいるのでしょう そういう習慣をナシにするのは難しい
先生にとってはそれが常識なんで、ナシにしたいと言い出した側に常識がないと思われてしまう
111踊る名無しさん:2008/04/15(火) 22:43:30
メシを買いに行って、喰う時間をくれればそれで良い。
他に、若干の休憩時間があれば文句ないよ。
でも、近所にコンビニのたぐいさえない時は勘弁してほしい。
112踊る名無しさん:2008/04/16(水) 00:13:27
食事のための休憩時間をいただければそれで良いです。
当然ですがその間は全員一斉に休みますので作業は
ストップします。場当たりをしたいとか自主的に
板を使いたいとかの人がいてもちょっと難しくなります。
113踊る名無しさん:2008/04/16(水) 04:08:51
おっ!久しぶりに賑わってるね。
しかも低次元の話題で〜〜
芸術とは遠いな〜〜
114踊る名無しさん:2008/04/16(水) 10:21:39
あはは、そうね。
まあ、弁当もギャラのうちみたいな業界慣習だと言うだけの話。
最初はそれがわからなくて戸惑ったけど、最初からスタッフ弁当込みで予算たてるようになってからは万事スムーズ。
115踊る名無しさん:2008/04/16(水) 10:31:35
>>108
そういう杓子定規にしか物を考えられない人はいろんな所で損してると思う。
>>110が真理だな。引っ越しで業者にお昼ご飯を準備しないと仕事の質が落ちるのと一緒。

何千円もする高価なお弁当はいらないけど、その気持ちがすごく嬉しいっていうのはあるね。


>>113
ここは裏事情スレだぞ?
そんなスレで芸術求めるなよバカwww
116踊る名無しさん:2008/04/16(水) 10:50:56
107です。
スタッフさん達のモチベーションの為にとか、お弁当の用意しないと仕事の質が落ちるっていうのは、おかしいかと。
大工さん達に昔はお茶やご飯を用意したかもしれませんが、今の時代ではナンセンスだと思います。
建築業者にお茶を出さなかったら手抜き工事をされてもおかしくないっていうことは無いですよね。きちんとした業者さんならお茶などに関係なく建築費用に見合ったお仕事をしてくれるものだと思います。

母の会で発表会の裏方をお手伝いして思ったんですが、舞台監督さんは本番やリハーサル中に威張り散らして生徒たちに大声で怒るだけで、子供たちが可哀想でした。
他のスタッフさんたちは本番中に舞台裏でおしゃべりしているだけで仕事はしていません。
発表会終了後にゴミを片付けたら、スタッフさんたちのゴミ袋から大量の缶ビールが出てきました。

先生やこれまでの母の会の方々がスタッフさんたちを甘やかし過ぎた為か、うちのスタッフさんたちが悪徳業者なのかもしれませんが、缶ビールを買いに行って飲む暇があるなら、飲食物はご自分で用意して頂ければ十分かと思いました。
ちなみに会場の近くにコンビニは沢山あります。
117踊る名無しさん:2008/04/16(水) 10:53:09
番号間違えました。106です↑
118踊る名無しさん:2008/04/16(水) 16:06:11
>>116
それって単純にいいスタッフに巡り会えてないのかもしれんね。
もし仕事中に酒を飲んでるのが事実なら、上にちゃんとクレーム出しといた方がいいと思う。

ただ、それとお弁当を用意しないのは全く別の話。
近くにコンビニがあるって言っても、買いに行くだけで時間をロスするわけで、タイムスケジュールによっては(その所為で)満足な手直しが出来なかったりするし、
あなたが普段使ってる劇場の近くにはコンビニがあるかもしれないけど、コンビニが近くにない劇場なんて山ほどあるし。

それに「今の時代ではナンセンスだと思います」っていうのはどうなんだろうなあ。
もらって嬉しいのは“気持ち”なわけで、それを「ナンセンス」と言ってしまうのはなんだか寂しい気持ちがする。

もちろん何千円もする高級弁当や定価のお茶・酒なんていらないから、予算はもっと削減してもいいと思うけどね。
119踊る名無しさん:2008/04/16(水) 21:48:17
缶ビールは“男性ゲスト”とか言う人たちが飲んでたな。
120踊る名無しさん:2008/04/16(水) 23:41:28
缶ビール飲む男性ゲストならまだマシ!
昨年私が組んだ男性ゲスト、楽屋に彼女連れ込んだまま練習に出てこなかった。
場当たりとかリハーサルの時間になっても出てこないから、誰が呼びに行くかで揉めて大変だったよ〜!!
121踊る名無しさん:2008/04/17(木) 01:01:43
> 他のスタッフさんたちは本番中に舞台裏でおしゃべりしているだけで仕事はしていません。
本番中舞台裏にいるのは道具さんですね。仕込みと転換とバラシが仕事ですから、
転換がない限り、本番中は待機しているだけですよ。

あれこれ難癖つける前に、まず舞台のことを知って、わきまえるべきはわきまえておかないと。
122踊る名無しさん:2008/04/17(木) 01:59:15
スタッフは人数に余裕ないと困ります。
おしゃべりしてるだけに見えても、
何かあったときに動ける人間がいなければ。
それが素人じゃどうしようもないしね
123踊る名無しさん:2008/04/17(木) 10:29:07
106と116です。
缶ビールはスタッフのゴミ袋から出てきたので、男性ゲストでは無いと思います。
男性ゲストは飲み物を持ち込まれて、手を付けられたのはお弁当と若干の飲み物だけでした。

暇にみえる方たちも何かとお仕事があるかもしれない事は分りました。
でも缶ビールはやはりおかしいですね。パンフレットに記載されている業者さんに匿名でクレーム出してみます。

いいスタッフさん達であればお弁当やお茶を出すことが反対するのはやめます。
お姉さん達のお母さん方はお祝儀まで渡しているのに、生徒たちに問答無用で怒り散らしたり、私たちが舞台裏で話すと怒るのに本人たちは本番中にうるさくおしゃべりしたり、挙句の果てに缶ビール!
いいスタッフである筈がありませんけどね。
124踊る名無しさん:2008/04/17(木) 13:56:54
>>123
そういう程度の低いとこにしか頼めないレベルの教室であり先生なんだろうね。
125踊る名無しさん:2008/04/17(木) 15:48:22
>>116
「舞台監督さんは本番やリハーサル中に威張り散らす!」とは関西で幅きかしてる
↑橋さんか?
あの人ならもう仕方ねえよ〜
わしらヘルプで行っても威張り散らすから知らん顔しとく・・・
126踊る名無しさん:2008/04/17(木) 21:24:57
今は少なくなったが、昔ながらの先生の所では夜の直し、仕込みの時間になると、
缶ビールをお母様方が用意したりしてくれたりすることもあるんだが、こういうのも
別のお母様には誤解されていたのかねえ。怖いねえ。
もちろん出されても仕事中には飲まないけどね。
127踊る名無しさん:2008/04/18(金) 00:26:56
>123
仕事中の缶ビールはどうかと思いますが、
> 私たちが舞台裏で話すと怒るのに本人たちは本番中にうるさくおしゃべりしたり
については、話すタイミングや声量について、専門家は何をしても構わないかわかっていても、
お母様方は何をするかわからないからでしょうね。

> 生徒たちに問答無用で怒り散らしたり
については、怒鳴る当人の性癖の問題なのか、それとも板の上で守るべきお約束を教えられていない
子供達にキレた結果なのか、判断をいたしかねます。
何度も発表会を経験したお教室なら「舞台とはこう言うところ」「舞台スタッフとはこう言う人たち」
だとわかってきて、母の会とかお教室のお世話係に知識が蓄積されて、代々受け継がれていくと思います。
そう言うお教室では、子供達に注意が行き届いているし、お母様方もよくわかっています。
もちろん、先生がしっかりした方でないと、そうはならないわけです。
どうやら123さんのお教室にはそうしたことがないようなので、124さんみたいな発言が出てくると思います。
128踊る名無しさん:2008/04/18(金) 01:12:34
>>123
ここで訴えてられる気持ちも理解出来ますが、是非同じ事を匿名で構いませんから
お教室の経営者とホールの館長あてに書面で手紙を出されてはと思います。
パンフレット記載の業者に手紙出しても、かえって逆効果です。逆恨みされるのがオチです。

この際その業務中飲酒悪質業者は業界から出て行って貰いましょう。

書かれるお手紙も、あくまで「子供の倫理教育の観点から。」と子供目線で書かれないと
「親のわがまま」と写るかも知れませんよ。

応援してますので頑張って下さい。
129踊る名無しさん:2008/04/18(金) 04:23:20
公立のホールの場合、事務関係の人はもちろんのこと、照明とか音響の人も公務員
だよねえ。なのにお弁当、お茶、お菓子、各種ジュース、出したら出しただけ受け取る。
「何人いらっしゃいますか」と聞かない前に「●人です」と言ってきたところもあった。
ちょっとしたモノで態度が変わるらしい民間スタッフもいやだが、公務員となると
さらに怒りがこみあげるよ。お弁当の分、モチベーションがあがったようにもみえないしね。
130踊る名無しさん:2008/04/18(金) 12:03:36
>>129
公立のホールの関係者ってやたら当たり前みたいに受け取るよな。
バラシの時間が会場使用時間を過ぎたことがあったが、さっさと帰って、電気まで消しやがった!
場当たりとリハーサルの時間が押して、終演時間が遅れてしまったから会館側の責任では無いにしろ、真っ暗な中、懐中電灯や携帯電話の液晶の光を頼りにバラシ作業はマジ辛かった。
公務員なんだから受け取るな!!
受け取ってしまったならお弁当とお茶の分、是非ともモチベーションを上げとけ!!!と思ました
131踊る名無しさん:2008/04/18(金) 19:59:31
>>129-130
>>公立ホールの職員=公務員
いったいいつの話をしてるんだ?
指定管理者制度が出来てからこっちは
事務所関連は財団(出向職員もいるが)や民間業者へ委託(指定管理者)、
舞台関係スタッフはさらに委託された民間業者
って図式の方が多いんだが。
132踊る名無しさん:2008/04/18(金) 23:26:49
>>131
すまねえ。そんな細かい制度知らんかった・・・。
俺がこの業界に勤め始めて約11年。
とある公立ホールの職員はいつも同じ奴等で必ず弁当とお茶を受け取る・・・。
民間なのか出向職員なのかどっちだ??
133踊る名無しさん:2008/04/19(土) 18:26:30
色々な意見の一つとして聞いて下さい。

もし私がその発表会を主催するバレエの先生なら。
ゲネプロのスケジュールが押して舞台関係者がいつでもスタンバイできる事を
用意します。
その用意の為なら お弁当などは、主催団体で用意しておきます。
この理由は、スケジュールが押している時に、
食事の時間だから、できませんなどと言われるのを防ぐ意味もあります。

もし、業者側でお弁当を用意しておいた場合、
よくありがちですが、スケジュールが押して食べられない場合もありますが、
そのような場合、どのような保証を主催者側でされるのでしょうか。

要はもちつもたれつつという関係もあると思います。

また、地方での舞台では、それこそ 周りは、畑と山の中で、
コンビニや食堂がない所もあります。
そんな所に来る業者は、金銭契約をしているものの、
バレエ発表会だけでなく、普通のビジネスの中でもある程度考慮するのが
普通だと思いますが。
いかがでしょうか。









134踊る名無しさん:2008/04/19(土) 19:44:51
場当りが押すこともよくあるけど、
生徒の急病、リハーサルでのケガと交代、
衣裳のアクシデントなどなど、
何が起こるかわからないのに舞台は待ってくれない。
そういうことすべてに対応と協力をお願いするのだから、
気持ちの表現として飲食物を用意している。
とにかく一日中カンヅメにするのだしね。

アクシデントを経験したことのない人は、ラッキーだけど、
舞台にモノが落ちた、ダンサーが転んでケガして引っ込んだ、
もう、色々あります。
135踊る名無しさん:2008/04/20(日) 00:12:22
>>129さんのように、約束の時間が過ぎたとたん電気消されたってのは
信じられないな。
自分は「押しそうだな」と判断したら即、会場側に延長を申請する。
延長かどうか微妙な状況でも、料金のことも含めて事前に話せば
普通は会場側の人も嫌な顔しない。
会場予約時に延長の可能性があることを伝えることも必要だと思う。

お弁当はこちらが出すのは仕方ないと私も思う。
舞台業者さんたちは、みんな一緒の仕事をしてるわけじゃないから
そろってご飯食べる時間がない。
時間内に作業を終わらせるために手の空いた人から
短時間でぱぱっと食事してもらわないといけないから。
136踊る名無しさん:2008/04/20(日) 06:02:48
>>135
>会場予約時に延長の可能性がある
小屋の側から言わせてい貰うと、

「プログラム組み直せ ばか」
137踊る名無しさん:2008/04/21(月) 09:54:17
106・116・123です。
昨日と一昨日のレッスン中に役員で集まって、会費の件とスタッフの件を相談しました。
会費(お弁当やお茶)に関しては、先輩のお母様方から皆さんとほぼ同意見を言われました。
非常識な質問だったみたいで、すみません。

ただ、スタッフの件に関しては、どの役員の方も腑に落ちない様子でした。
うちは田舎なので、本格的なバレエの発表会を手掛けている業者さんはその缶ビール業者しか無く、またバレエの舞台監督は怒り散らす人しかいないそうです。
お弁当はその業者さんや舞台監督さんに不快になられないよう良い物を選んでいるようなのですが、ひどい扱いを受けているのは昔からで、仕方が無いと皆さん諦めているようでした。
扱いは年々ひどくなり、缶ビールはここ数年の間に始まったことらしいのですが。

先生も発表会が終わる度に先輩役員さん達に愚痴るらしく、でも他に業者が無いからどうしようも無い。という事だそうです。
どうすれば良いのかますます分らなくなりました。
138踊る名無しさん:2008/04/21(月) 15:41:42
それは、増長しちゃってるんでしょう。まだ間に合うなら、舞台監督だけでも
よその町から呼ぶのがいいと思いますよ。
舞監とか照明デザイナーは全国へ出向いて仕事してます。二つ返事で来てくれますよ。
依頼するとき、現在の状況についてざっくばらんに相談するのがいいです。
現地スタッフとして缶ビールな人たちを使うのがいいか、別のことを考えるのがいいか
アイデアをくれますよ。
ただ、依頼するのはお教室、つまり先生ですから、先生がその気にならないと何ともですが。

たとえば、と言ってここで業者の具体名あげると「本人乙」とか言われるのがオチなので、
どんな舞監がいて、どんな会社に所属しているかは
ttp://homepage3.nifty.com/nbkk/meibo.html
見るといいです。バレエや舞踊の人もそうでない人もいると思いますが。
139踊る名無しさん:2008/04/21(月) 22:16:52
>>138
>二つ返事で来てくれますよ。
ドンだけ暇なヤツなんだよ
140406:2008/04/22(火) 15:55:14
昔大阪にいた大西詩乃(松野志希)さんが今なにしているか知っている人いませんか?


141踊る名無しさん:2008/05/01(木) 12:32:08
連休は舞台多いっすね〜。
今日は久々のお休み。まだ中盤なのに疲れた・・・。
142踊る名無しさん:2008/05/03(土) 00:50:56
講師が生徒を食った話とかないの?
いい講師ばかりだとは思うけど、中にはあれな人もいそう
143踊る名無しさん:2008/05/03(土) 02:29:58
クラシックバレエの教室ではまず無い。
そういう話しがあるとしたら・・・・・・コンテ系だね。
144踊る名無しさん:2008/05/03(土) 11:42:18
>>143は世間知らずw
バレエが一番多いよ。
ゲストで来たセンセイに食われる女子多数。
145踊る名無しさん:2008/05/03(土) 12:21:26
ですなあ。
イタいセンセはとことんイタいからなあ。。。
146踊る名無しさん:2008/05/04(日) 22:49:06
最近、バレエの仕事へチーフで行く事が増えたんだけど
練習を始める前に子供達が
挨拶してくれのに
まだ慣れてないんだよね。

ちょっと恥ずかしいけど
一生懸命挨拶してくれてるのを
逃げるわけにもいかないしさ・・・

でも、
挨拶が無い現場は、ちょっとむかつくよね。

たわいのない独り言なんで
無視してくれ。
147踊る名無しさん:2008/05/08(木) 08:54:28
たわいのない独り言だったのにごめん。
親御さんも含めて、挨拶が無い生徒がここ最近のバレエ教室では多い思う。
148踊る名無しさん:2008/05/08(木) 11:19:15
挨拶をしてもらいたければ、まず自分から。
してないでしょ。
149踊る名無しさん:2008/05/09(金) 01:26:23
こんにちは、よろしくおねがいします。

今の不景気で予算が無くて
金を出せないんなら
せめて
声だけでも出してくれ
お互い気分よく仕事しましょう。

それでは
さようなら。
150踊る名無しさん:2008/05/09(金) 19:52:33
「スタッフさんにはごあいさつしましょう。」っていつもいわれてるけど。
(挨拶するのが当然でわざわざそう指導されないとろくに挨拶一つもできんのか、
という突っ込みはなしね)
151踊る名無しさん:2008/05/09(金) 22:51:29
 相手はお子たちだろ。自分の発表会の踊りでいっぱいいっぱい
なんだし、ただでさえ怖そうなおじさんたちに見えるんだから、
向こうが挨拶しやすい雰囲気をこっちで作ってやるのが大人の
仕事なんじゃないの。さわやかに仕事したいんだったら。
152踊る名無しさん:2008/05/10(土) 01:53:46
特にお子様の発表会の時には
スタッフから先に挨拶すると
場が和む時もあるよ

153踊る名無しさん:2008/05/11(日) 00:21:56
生徒たちは一生懸命でいっぱいいっぱいだとしても、こちらから挨拶すると返してくれるから可愛い。
笑顔だったりすると尚良しですわ。

保護者は挨拶しても無視する奴がいてムカつく。あんな可愛い子供たちも挨拶も出来んオバサンになるのかと思うと悲しい。。。
154踊る名無しさん:2008/05/14(水) 17:45:45
うーん、でもまあ、あなたはその保護者に雇われてるんだよねー
礼儀知らずはどこにでもいる。
プロなら客が挨拶しない、っていってグチるのはどうかと思うよ。

挨拶してくれてあたりまえっていうあなたのその上から目線と
挨拶しない非常識親、どっちもどっちだなあ。
155踊る名無しさん:2008/05/14(水) 19:31:58
プロ意識のある先生だと、スタッフをすごく大切にするから、挨拶は厳しくしつけるね。
156踊る名無しさん:2008/05/14(水) 22:02:59
子供の時に習っていた先生、性格壊れてたけど、挨拶はうるさくしつけられた。
劇場に入ったら、すれ違う人すべてに挨拶しなさいって言われました。
スタッフが協力してくれないと、舞台はできないんだからって。
その教えは今でも役だってます。
嫌いな先生だったけど、そこんとこは、まともだったなーと。
157踊る名無しさん:2008/05/18(日) 00:46:33
ごめん・・・独り言が盛り上がってる(笑)


あの・・・誤解しないで下さい。


子供達が稽古前に

僕の前に

全員ならんで


「よろしくお願いします」


って、挨拶してくれる事を言ってたんです。



当然、稽古場や劇場ですれ違う時は

普通に挨拶しますよ。

なるべく、先に。
158踊る名無しさん:2008/05/18(日) 11:47:26
http://www.plie.org/ballet.html
5月16日の日記を読みなさい。
159踊る名無しさん:2008/05/18(日) 21:49:48
>>158
読んだが。
それで158の言いたいことは何?
160踊る名無しさん:2008/05/18(日) 22:07:42
薬膳???
161踊る名無しさん:2008/05/18(日) 22:16:45
>157
本番当日の舞台稽古開始時に(たいていオープニングなので出演者は全員揃う)
「はいスタッフの皆さんにご挨拶しましょう」「よろしくお願いします」って声出すくらいじゃない?
わざわざスタッフの前に並ぶってのは多くないと思うけど。
毎度お馴染みいつものスタッフだと、生徒の挨拶省略して稽古開始ってのもよくある。
162踊る名無しさん:2008/05/19(月) 09:41:12
舞台でけではなく全てにおいて、挨拶から始り、挨拶に終わる




・・・と思う。
163踊る名無しさん:2008/05/19(月) 11:31:42
別に独り言を書いても構わないと思うが、
とりあえず無意味な改行を入れるのはやめてくれ。
164踊る名無しさん:2008/05/19(月) 12:17:26
>>157
頑張って慣れてください。

先生の意図としては、礼儀作法を学ばせることに加えて、
生徒に「今回の舞台にかかわる(ダンサーじゃない)男の人の顔」を
覚えさせる目的もあると思います。
男の人がそのあたりを動き回っていても、この人なら仕事で来ているのだから
大丈夫、誰も顔合わせをしてない人はアヤシイ人 と見極められますから。
165踊る名無しさん:2008/05/19(月) 14:51:56
>>158
読んだ。なるほど〜、いいことが書いてあった。
出演する側はそんな事考えたこともなかった。
こんなスタッフさんのいる舞台で写真撮ってもらいたいな。
166踊る名無しさん:2008/05/19(月) 17:27:31
>>158
編集中で読めなかった!
何が書いてあったんだ〜??!
167踊る名無しさん:2008/05/19(月) 18:56:26
何だか、発表会は公演じゃないんだから出演者全員が明るくなるようにしろとか、
ピン外したりするのはバレエを知らないからだ、勉強しろとか、そんなようなこと。
168踊る名無しさん:2008/05/19(月) 22:48:46
ピンスポ外すのは論外だけど、コールドまで明るくする必要はあるかどうか。
それって、ブタカンのセンスとか先生の指示とかもあるかもしれないし。
ライト当たってなくたって親は自分の子供は見えるんだし。
169踊る名無しさん:2008/05/19(月) 23:39:33
それ書いたのは写真屋だから、隅の子まで明るくなってないとマトモな色が出ない、従って
売れ行きに影響するってことさ。
170踊る名無しさん:2008/05/19(月) 23:47:43
なるほど!
171踊る名無しさん:2008/05/20(火) 00:01:11
舞台の事(舞台の広さ 出演者の数 ライトをつるバトンの問題)がわかれば 隅の方にライトが当たらないのは
しかたない時もあるとわかるのに。
納得できなければリハの時先生にいって生徒の立ち位置をライトのあたる位置に変えてもらえば。
(ある条件の中で先生も妥協してやっているのに。)

まあ言いたい放題の方はどこの世界にもいるし,そういう人はみんな無視してますけどね。
172踊る名無しさん:2008/05/20(火) 00:33:25
写真を買う方の立場としては、良い写真が欲しければ良い役を踊れるようにがんばれ! ってことです。
そのおりには、ピンははずさないでね。
173踊る名無しさん:2008/05/20(火) 00:35:31
私も写真屋ですが、うちら与えられた条件の中で最善の結果を出すのが仕事なので、
まあ相互信頼関係ができるまでに親しくなれば照明家やセンセにチクチク言ったりもするけど、
普通はどの子もあかり当たってるときに撮るように心掛けるものなんだけど。
あれ書いたシトって、いつも上から目線で偉そうにゴタク並べて、何様のつもりなんだろう。
(しかもこことかプロサービススレあたりに本人が出没してるし)
174踊る名無しさん:2008/05/20(火) 02:17:23
普通にスタッフ間でコミュニケーションとっていれば
(そんな堅苦しい言い方でなく,弁当くっている時の雑談でいいのだが)
互いになっとくできるような事を そのような様子もなく,独りよがりの発想だけで
コメント書いてる人をみると,生徒の父兄じゃないんだからもっと
スタッフの方と会話してそれこそ「勉強しろ」と思います。 
175踊る名無しさん:2008/05/24(土) 00:21:54
>>167
内容さんきゅ。
そのカメラマンにとって良い現場ばかりでは無いということでしょう。
俺らにとってもいつもいつも良い現場ばかりではありません。
そういう場をこなして成長していくものです。
176踊る名無しさん:2008/05/26(月) 19:39:22
出演者全員にスポット当てろとか言う訳じゃないけど、発表会と公演の違いが分ってない先生多くない?
発表会でそこまで求めるなら定期公演に名前変えろよ〜って思うこと多々。
177踊る名無しさん:2008/05/26(月) 21:46:27
そっちにはそっちの事情あるしょ。
公演形式だとチケット発生してお金かかるしさ。
子供たちも、プロっぽい照明は好きなんだし。
どうかひとつ、よろしく、良い写真を撮ってください。
178踊る名無しさん:2008/05/26(月) 23:22:29
コールドをどこまで見せるのか
主催者兼演出の先生の意見が大きい。

親の立場で言えば
たとえ、コールドであっても
自分の娘がはっきり見えたいだろうけど
中央で踊るソリストをひきたてるためには、
コールド達がいる舞台の端は、
若干暗めにもしたくなるだろうし
本当に先生しだいですよ。

照明屋のプランだけで
灯りは作れないですからね。
最終的に先生に納得してもらって
灯りが決まる訳ですから。





ついでに言わせてもらうけど
写真屋のための照明なんてしませんから。


はっきり言って
写真屋のための照明は
全員の集合写真の撮影時だけですから。
179踊る名無しさん:2008/05/26(月) 23:43:19
それ、当たり前。w
次回の集合写真の時も、よろしくお願いします。
180踊る名無しさん:2008/05/27(火) 00:55:08
写真屋は無礼者が多いから
舞台のこと判ってないし
気を付けよう
無礼な写真屋とビデオ屋


181踊る名無しさん:2008/05/27(火) 01:11:49
>180
おれ稽古が午後からでも、必ず朝一に搬入口行って
舞監と照明さんと道具さんには頭下げるよ。もちろん音響さんも。
まあ一度一緒になった相手だと、二度目からは阿吽の呼吸で行くけど
そこはそれ、立場上頭下げるのはこっちだもんね。
182踊る名無しさん:2008/05/27(火) 22:06:51
>>181
 お宅、写真屋さん?
俺、照明屋。
 お宅が丁寧なのはわかったが、そんな写真屋orビデオ屋
不幸にして一度も会ったことがない。
183踊る名無しさん:2008/05/27(火) 22:54:36
だけど
後日ビデオを見て
暗かったって、クレームが来る事があるからなぁ。

見た目とビデオって全然違うんだから!!
184踊る名無しさん:2008/05/27(火) 23:19:28
>182
そう。写真屋。いつもお世話になってます。

普段舞台撮ってないビデオ屋さんとか、ひどい振る舞いする人はいろいろいますね。
どうも舞台専門でないビデオ屋さんって、自分の立場がほかより強いものだと思ってる節があるんですよね。
テレビの人ってそんな感じだったりするけど、勘違いだと思うなあ。
185踊る名無しさん:2008/05/27(火) 23:34:49
分かる!
ビデオ屋でやたら威張り散らす輩いるよ〜!!
186踊る名無しさん:2008/05/28(水) 23:59:12
本番照明点けろ、とは言ってきても
終わったよ、とは言ってこないな
187踊る名無しさん:2008/05/29(木) 00:47:28
おい照明屋!人がまだ機材運んでいるのに勝手に客電おとすなよ!
こけて怪我したら責任取れるんか!?
188踊る名無しさん:2008/05/29(木) 08:54:55
ピンスポが裃間違えてた〜〜〜!!
あり得ねえだろ!!おいっ!!!
189踊る名無しさん:2008/05/29(木) 22:07:09
うちの先生、子供たちに照明さんは神様って教えてるよ。
よろしくおねがいします!
190踊る名無しさん:2008/05/29(木) 22:10:45
あの・・・舞台スタッフは、
舞台監督の決めたスケジュールで仕事してるんで。
入り時間と作業時間を事前に打ち合わせしてくれるなら
ビデオ屋や写真屋の作業に合わせて
客電もつけれるんですけど。
俺らも休憩できるし。

勝手に挨拶もなく
客席でこけられても
暗い中で
勝手に作業してるあんたらの自己責任だろ。



事故だけに、じこせきにん・・・なんちゃって。


とりあえず、釣られてやったzo
191踊る名無しさん:2008/05/29(木) 22:48:15
>>188
まあ、吊りとはわかってるつもりだが、
上下間違えるのは当たり前にありうるよ。
だって、もらってる進行表から変更してるのを伝達しないから。
それがたいした変更だと思わないのかもね。
ピンやってれば、日常茶飯事。あなたはそのへん知らない人だね。
悪いけど。
192踊る名無しさん:2008/05/29(木) 23:08:11
当たり前か?
出の幕が変わったなら伝達するだろ。
そんな現場、コミュニケーション取れてな過ぎ。
193踊る名無しさん:2008/05/30(金) 01:33:25
>187さんへ
写真のセッティングなら10-20分ですむけど
ビデオで複数カメラならセッティングに2時間近くかかる。
午前中に仕込みが多いが,照明さんも同じこと。
舞台撮影では 「客席が暗い中でセッティングが定番」です。
ですから ペンライトなどは「必需品」です。

194踊る名無しさん:2008/05/30(金) 09:16:32
客電消されるまで写真屋がいるってのもおかしくね?
そんな時間まで何してたの?
195踊る名無しさん:2008/05/30(金) 10:39:43
>194
話が見えてないね。お母様ですか?
ついでに言っておくが、ビデオ屋と写真屋を一緒にするな。
196踊る名無しさん:2008/05/30(金) 11:08:25
>ついでに言っておくが、ビデオ屋と写真屋を一緒にするな。

業界の事知らないみたいだけど (例えば取材やケーブルTVのカメラマンの方が知らないのは当然かもしれないが)
舞台写真の業者がビデオ屋さんも兼業しているところは多い。

日舞のサイトウ さん。
バレエのテス さん。
社交ダンスの**** さん。

(業界違うけど ブライダルの佐藤写真。)

197踊る名無しさん:2008/05/30(金) 11:20:03
>194 名前:踊る名無しさん メェル:sage 投稿日:2008/05/30(金) 09:16:32
>客電消されるまで写真屋がいるってのもおかしくね? そんな時間まで何してたの?

舞台関係の仕事をしてない方なのでしょうね。
通常午前9時よりスタッフさんは機材搬入を行います。(この時は客電はついてます。)
現場にもよりますが10-11時前後に 客電は消されて 照明のセットがはじまります。

そういえば午前中掃除のおばさんが客席の清掃中,客電が消されて「見えない」と文句をいっているのは
聞いた事ありますが,舞台関係者で文句を言う人がいるのはちょっとびっくり。 
198踊る名無しさん:2008/05/30(金) 11:22:58
↑確かにテスさんは写真は綺麗だけど・・・ビデオはね・・・
199踊る名無しさん:2008/05/30(金) 14:25:08
ブライダルは写真とビデオの兼業多いね。
普通に就職試験で合格した社員さんが撮影するからどっちも・・・・だと思うけど。
200踊る名無しさん:2008/05/30(金) 14:32:54
http://www.plie.org/ballet.html
やたら照明さんにに文句つける写真屋って…
201踊る名無しさん:2008/05/30(金) 21:18:42
>>192

「取れてな過ぎ」だろうがなんだろうが、自分ところの生徒の
ことで頭がいっぱいで、照明に渡した進行表と違ってることま
で気が回らない先生は、別に珍しくない。
 リハで発見できれば別に問題ないから、その程度のことで
後から先生に言うこともない。
 一日で仕込、リハから本番、パラシまでやるような発表会じゃ
万全のコミュニケーションなど時間的に無理。
202踊る名無しさん:2008/05/30(金) 23:05:32
舞台写真家って、発表会なんかやってられないと思ってるかもしれないけど、ゲストに有名なダンサーとかいると、やはり燃えるのかな。
203踊る名無しさん:2008/05/31(土) 00:18:32
写真屋さんもビデオ屋さんも
最低限のトラブルを避けたいなら
あさ9時の開館時間までには入って
小屋とコミニュケーションを取ってください
それと事前に小屋へ打ち合わせの電話くらいはして下さいネ!

204踊る名無しさん:2008/05/31(土) 00:34:57
>>202
女子供相手の方が燃える人も多そうだよ
205踊る名無しさん:2008/05/31(土) 16:43:18
>>203
開館時間前に入られちゃ困るよ
206踊る名無しさん:2008/05/31(土) 18:23:08
仲が悪いということはわかりました。
207踊る名無しさん:2008/05/31(土) 22:06:11
>>205
場内には入れなくても
事務所は挨拶は出来るだろう
小屋のこと分かっているのか

屁理屈言うんじゃねー

208踊る名無しさん:2008/05/31(土) 22:28:29
>>188だけど、しばらく来ない内に話変わっちゃった!
リハでは問題無かった出のピンスポ間違えられたからちょっとムカついただけ。
209踊る名無しさん:2008/05/31(土) 22:34:10
全部の小屋がそうだとは限らないけど
開館前は鍵開けたり電源入れたり立ち上げで忙しい。
小屋付きに挨拶するなら事務所でなく舞台に来てほしい。
事務所には受付とかしかいないし、
舞台に行って下さいと言われるのがおち。
210踊る名無しさん:2008/05/31(土) 22:38:21
>>208
いろんな人がいるから、いろんな話題が出るよ。
バレエのこと、わかってるスタッフばかりじゃないから。
ピンスポの人は、発表会レベルでは、当日初めてその作品を見る
ようなことも珍しくない。演劇、コンサート、いろんな畑の
人がやってるのが現実。
211踊る名無しさん:2008/05/31(土) 22:48:15
ピンの人が上下間違えたって
出からピンが当たらなかったてこと?
誰もいないのに反対側にピンが出たとかじゃないよね。
上下に人が出てピンを当てなくていい人に当たった?
どうも間違えかたがわかんなくてごめんね。
212踊る名無しさん:2008/05/31(土) 22:51:41
学生が学園祭で初めてピンスポ任されたのとは訳うんだから、初めて見た作品でもプロが間違えたらムカつくし、文句も言われるだろうね。
213踊る名無しさん:2008/05/31(土) 23:46:23
進行表がどうとかって前レスに書いてあったけど、ゲネで間違ってたら直接先生なり舞台監督なりが言うはずだから、間違っては困る。
ピンスポなんて、一世一代の見せ場って子もいるんだから。
214踊る名無しさん:2008/06/01(日) 22:42:20
まぁでも実際人間がやってるんだからいろいろある
プロなんだからギャラもらってるんだからって言われれば仕方ないし
お客さんに不平を言いたいわけではないけれどぼやいたりはする。
人間の集中力は2時間を境にどんどん落ちていくわけで
仕込んでリハやって本番やって、休憩無しでメシも食べられず
何時間も調光室やピンルームに飼い殺しになって疲弊するような現場も少なからずある
出演者は一曲終われば楽屋に帰って一息、というときでも
私ら照明さんは何時間も舞台に出っぱなしと同じという状況もあるんですよ・・・
215踊る名無しさん:2008/06/02(月) 00:12:09
>>214
なんだおい、泣き言か?内容的にプロの照明だと思うが、プロなら
泣き言は言うな。

俺が言ってるのは、進行表の書き間違い、変更の伝達ミスなど、時間
のないことによるディスコミュニケーションによるミスの可能性の話
であって、ピンの話ではなく、そもそも照明の話でもない。思い込み
と伝達ミスの可能性の話で、どのセクションにもありうる。

プロならわかるだろうが、ピンが「上下を間違える」なんてことは
本来ない。上から出る、と言われれば上を狙い、下から出ると言われれば下を狙うんだから、知らない曲だったら、ある意味「間違え」という
のがない。外すことはあるよ、そりゃ。

だから、ディスコミュニケーションの可能性を指摘しているんであって、
何らかの伝達ミスじゃないか、という意見を言ってるわけ。

発表会レベルで、プレパレーションしないうちに勝手に反対側に空ピン
出して間違えるってありえないでしょ。ほぼ同じタイミングで上下から
出るけど、ピンでとるのは片っぽだけ、ってのを勘違いして逆に出し
ちゃった、とかそういうことならありうるが。

悪いが>>188の言ってることには周辺情報が少なすぎて、照明屋と
してはまずは反発せざるを得ないんだよ。
216踊る名無しさん:2008/06/02(月) 08:16:38
>>215
同意です。
>>211が言ってるみたいに状況を知りたいよね。
217踊る名無しさん:2008/06/02(月) 12:14:41
「私は10年以上バレエレッスンを受けています…」と言う
舞台写真家さん。
「人物の肌の色を重視して撮影しています…」
けど、照明効果の無い写真に仕上っている。
肌色はキレイだけど。
照明的には、赤っぽい場面は赤っぽく写せよって思う。
その前に、減量しないと。頭が薄いのは仕方ないけど。
せめてバレエ習ってるんだったらね。
説得力ないよ。
218踊る名無しさん:2008/06/02(月) 18:03:55
昔、赤い衣裳で踊った時、衣裳がハレーションおこしたビデオに仕上がっていたんですが、あれは仕方ないんですか?
赤はそうなってしまうって言われたんですが。
それとも、技術的なことなんでしょうか。
ご存知の方がいらしたら教えてください。
219踊る名無しさん:2008/06/02(月) 19:32:34
ハレーションと言うと、強い光の当たった部分の周囲がもやもやっと白っぽくなることですが、
たぶんそうではなくて、赤い部分が全部べったりとディテールが飛んでいたのでは?
220踊る名無しさん:2008/06/02(月) 20:09:46
>>219
衣裳の輪郭がはっきりしなくなって、赤い部分だけピンぼけみたいになってたんです。
221踊る名無しさん:2008/06/03(火) 01:29:53
昔のホームビデオっぽいな
222踊る名無しさん:2008/06/03(火) 13:41:12
>>217
肌色を綺麗に見せるために、照明の色は飛んじゃっているのかな。
肌色は綺麗なまま、赤い照明は赤くというのは難しいだろうね。
フォトショップで加工するしかないんじゃない?
223踊る名無しさん:2008/06/03(火) 21:56:26
 会館で照明やってる者だが、以前、幼稚園のお遊戯会でバレエをやる
組が2クラスあったんだ。どちらの先生も口をそろえて「色をつけない
で下さい」と。お子たちの顔が可愛く見えるように、明るくするから
濃い色なんか使わないよ(使えない)、と思って、全体を明るく、
ホリゾントだけ1組はとてもきれいな明るいピンク、もう1組はとても
きれいな明るいブルーにしたんだ。
 念のためと思って客席に行ってみたらびっくりした。親御さんたちの撮ってるビデオ、とっても濃い色に写ってるんだね。明るいピンクは
肉眼では桜色より薄いくらいなのに、ショッキングピンクになってるし、
明るいブルーは肉眼では五月の空よりさわやかなのに、ビデオじゃ演歌
みたいな濃い色合いに写ってる。
 このビデオを見せたんじゃ、子供たちの踊りをコテコテの明りにしな
いで下さい、と先生もこっちも思っちゃうよ。あわてて、ビデオ屋さん
のモニターをみたが大差なかった。しょうがないから、何度か客席と調
光室を往復して、ビデオ写りで「濃い」とは言わせない色で、肉眼でも
許せる色を作ってみた。でも許せるだけでちっともきれいじゃないんだ
よね。
 他の組があるから、バレエのためだけにホリゾントを白くするための
仕込はできないし、正直ビデオのためにやってるわけじゃないし。でも
みんな当日は舞い上がってるから、落ち着いて見るのはビデオだし。
 ビデオ写りは難しいよ。
224踊る名無しさん:2008/06/04(水) 10:15:23
どこぞの馬鹿のせいでアクセス規制されて書き込めな〜い!!
225踊る名無しさん:2008/06/04(水) 10:25:10
↑規制がいきなり解除されてて書き込めちゃった・・・?!

>>188>>208だけど、上出でポーズしている所を音楽のきっかけでピンもらえるはずだったんだよね。
下手にはコールドが立ってただけなんだけど、何故かそっちにピン当てられちゃった!!
上手にもコールドはいたから間違える筈が無いと思うんだけど???
音楽は途中で止まってくれないから踊り出したら途中からピン振られて眩しかったし、ちょっとムカッときた。

色んな団体が出演する舞台で、場当たりからリハーサルの時からゴッタゴタ!
色んな先生たちにうるさく言われて本番は1時間遅れで開演。
>>214の言うように、スタッフさん達休憩も無かったと思うから限界だったんかね〜?

うちの公演でも発表会でも無いから文句言えないから、ちょっと書き込んでみただけさ。
226踊る名無しさん:2008/06/04(水) 21:00:04
>>223
最近のビデオカメラのお節介色補正はかなりのモンだな。
が、漏れの感覚ではビデオ屋までってのはあり得ないぞ。
カメラにお任せの、“なんちゃってビデオ屋”か。
227踊る名無しさん:2008/06/04(水) 22:14:30
>>225
おたくが踊ってたのね。そりゃむかつくわ、わかる。
その状況で、リハまでOKだったんなら、まったくのピンのミスだろ。
一照明屋として、すまんかった。これで勘弁してくれ。

とはいえ、1時間遅れで開演とは、よほど何かがうまくいってなかった
んだろ。出演者、スタッフともに大変だったろうね。ご苦労さんでした。
228踊る名無しさん:2008/06/04(水) 23:44:50
>>227
念入りに持ち時間の何倍も掛けて場当たりする先生が何人かいて、リハが始まった時は予定より押してた。
その上、何て名前か知らないけどカセットテープの中身のお化けみたいな音源を今時持ってきた団体の音楽の一部分が音響さんのミスで消えたとか何とか。
消えた音の為にそこの団体だけその部分を舞台で踊りながら打ち合わせとかあったり、ウチがリハしてる最中にも自分とこの照明だの音だののタイミングをスタッフさんに言いに行く先生とかいたし・・・もう本当にゴッタゴタ!!

そんな状態だったから休憩無しでリハ終わってすぐ開場。すでにお客さんは会場外に長蛇の列だったらしいからその後すぐ開演で1時間遅れ。
やっとウチの出番だったらピンスポの裃間違われた訳。

誰のせいかって言われたら、誰のせいでもなく運が悪かったのかもしれないけど、ムカついた気分を分ってくれてありがとう。
229踊る名無しさん:2008/06/05(木) 00:01:39
228さんへ 
状況はわかりました。
蛇足だけど,匿名のここに書くのはいいけど
間違っても個人が特定できる自分のブログに,こういうスタッフ批判は書かないほうがいいよ。
狭い世界ですからね。
230踊る名無しさん:2008/06/05(木) 08:46:04
ここに書くのも危ない気がする。もしもそのスタッフが見たら特定されるよ。
231踊る名無しさん:2008/06/10(火) 00:56:01
思うに、ある意味このケースは舞監なり制作の責任と思うが。
そのセンセーのモラルの問題もあるにせよ、他の団体のリハ中に自分とこのキッカケ打ち合わせって
明らかにひと団体あたりの時間無さすぎじゃん。で、全体のスケジュールの中で
持ち時間オーバーするワガママ先生を止められないっつのは問題だろ。
休憩時間たって実質、舞台じゃスタッフの修正と打ち合わせ時間で、またそんな時間も無かったようだし
スタッフ間で各団体のキッカケやらの打ち合わせやすり合わせができないまんま本番突入ってやつだろ。
そんなバタバタの状態なら、何のトラブルがあってもおかしくないと思う。

つか、1時間も押させる舞監ってそいつプロじゃねーな。そんなだから他のスタッフも正直やる気
無かったと思う。228さんとこはもう今後その公演出ないほうが身のためかも。


232踊る名無しさん:2008/06/10(火) 14:18:05
その通り。舞監がリハでも進行してやらないと 照明も怒るわな。
公演の日程の都合 予算の都合も最後にまとめるのは舞監。
時間が無かったら一団体30分(転換込み)かな。
照明は怒るだろうけど・・
233踊る名無しさん:2008/06/10(火) 20:47:23
地方では
舞台監督不在の現場も多いのが
現実。
234踊る名無しさん:2008/06/12(木) 23:00:18
子供の発表会の写真がボケボケなのは、カメラマンの腕のせい?
それとも音に遅れる子供のせい?

バレエの発表会の写真は他の分野の写真に比べるとやたら高額だと思うんだけど、それはなぜでしょう。
以前習ってた所のカメラマンさんは有名な方だったから納得してたけど、そのあとの教室のカメラマンさんは、シロウトから見るとヘタだと思うけど、写真代は変わらないの。
すごく謎です。
235踊る名無しさん:2008/06/13(金) 00:28:25
写真屋のビデオ屋も本当に大事なことが判っていない
特にビデオ屋は、テレビ照明も判ってないし
まして舞台照明の事など判っちゃいない
イイ映像を録りたかったら
自分よがりではなく、照明さんとコミニュをとってくれ
当然の様に音くれなんて言うな!!!!


236踊る名無しさん:2008/06/13(金) 00:45:37
× 写真屋のビデオ屋も本当に大事なことが判っていない
◎ 写真屋もビデオ屋も本当に大事なことが判っていない

237踊る名無しさん:2008/06/13(金) 20:23:37
バレエ業界とさほど裏事情が変わらない業界です。

http://jbbs.livedoor.jp/music/22563
238踊る名無しさん:2008/06/15(日) 07:30:27
バレエ団員で金の無い人はそういう世界に入ってしまうじゃないですか。
裏事情も表事情もさほど変わらないでしょうね。
239踊る名無しさん:2008/06/16(月) 09:00:47
しばらく来ないとまた話変わってた。皆お仕事柄転換早いんだね!

>>188>>208>>>>225>>228です。
うちの地方のバレエ団や教室が集まってる協会の公演だったんだよね。
ウチがリハの最中に文句言ってたのは、その協会では会長になってる自他共にエライと思ってる先生。
つまり主催者だからどうしようも無かったんじゃない?

舞台監督いたのかな〜??太ったオッサンが現場仕切ってたから、そいつが多分監督っぽい。
パンフには舞台制作会社の名前しか無いけど、ウチの舞台で使用する会社とは違うからよく分からん。

もうすぐ結婚するから本格的なバレエはやめるつもりでさ。ウチの先生もたぶん最後の餞のつもりで今回の舞台で(ウチが出演するパートの)主役くれたんだよね。
だから、もう2度とその公演出ないし、恐らくそのスタッフに会うことも無い。
だからと言って個人が特定出来る場所じゃ書かないし、特定出来るようにも書いてないつもり。

どういう人が書き込みしてるのか分らないけど、たぶん都心とかで業界1本で生きてる人が多いのかな?
読んでる限り、「本当のプロの人たちってスゲ〜!」って思っちゃった!!!
舞台では出演者にしかスポット当たらないけど、客席から見えてない人たちが一番の功労者なんだね。
「縁の下の力持ち」っていうことわざ思い出しちゃった!!

舞台はスタッフさんあっての物って分ってたつもりだけど、そこまで大変なお仕事と知らずに踊ってたことを反省。
気分もスッキリしたんで、本当にありがとうございました。
240踊る名無しさん:2008/06/16(月) 23:57:19
よく結婚出来たね!オメデトー
離婚されないように頑張ってくれ〜
241踊る名無しさん:2008/06/18(水) 17:27:13
私、大阪の学校で照明の勉強してます。

昨日、教授から言われて新国立劇場の白鳥の湖、大阪公演を皆で見に行きました。

二階で見てたのですが、悪魔ロットバルトを印象つける上手奥のグリーンの
大きめサスが悪魔が前でサスから外れて踊り始めても
オデットが前で踊り初めても、ずっと点灯したままで気になりました。

色々な考え方が有るのは理解しますが
私が習って来た古典バレエ照明は
「踊りを潰す違和感の有る明かりをしてはいけない」と
言うことでしたが、今回初めて長々と点灯したままのサスを見て
「潰す」とはこの事かと思いました。

王子さまが王子の音楽で踊ってようが、
オデット姫がオデット姫の音楽で踊ってようが、
群舞が出て群舞の音楽で踊ってようが、
ロットバルトが出てる間は点いたままの大きめのサスが気に成って気に成って・・・

行かれた皆さんはどう思います?
巨匠と言われる方の照明だったみたいのですが消し忘れでしょうか?
242踊る名無しさん:2008/06/19(木) 00:36:50
照明の勉強をしている人や、照明に興味がある人は、往々にしてそのような見方をしてしまうようです。
恐らく、その場にいたお客さんのほとんどは、グリーンのサスについては気にならなかったのではないでしょうか。
なぜなら、その場にいたお客さんのほとんどは、ダンサーを見ていたはずですから。

大事なことは、お客さんと同じ視点で舞台を見るということだと思います。
243踊る名無しさん:2008/06/19(木) 01:18:34
>大事なことは、お客さんと同じ視点で舞台を見るということだと思います。

ちょっと違うよね。舞台スタッフもしくは勉強している人が自分の分野に目がいくのは自然でしょう。
例えば音響さんなら音とか,衣裳さんならダンサーの衣裳とか,舞台美術の方なら舞台装置とか
ダンサー見るのはそれこそ客にまかして。

244踊る名無しさん:2008/06/19(木) 01:58:36
ほんまに、あんたの言う通りや!
245踊る名無しさん:2008/06/19(木) 02:02:29
照明なんて気にならなかったけどね
246踊る名無しさん:2008/06/19(木) 03:41:25
普通サスって踊り始めて、
外れたら地明かり上げるかピンフォローしてから
サス消すよな・・・
巨匠って誰?
最初の一文字おしえて
247踊る名無しさん:2008/06/19(木) 06:23:45
で、誰を叩きたいの?
248踊る名無しさん:2008/06/19(木) 10:01:42
豚切りすみません。

以前ここで照明と写真について
公演と発表会では照明を変えるべきとかいう内容があったかと思います。
まさにこの度の発表会がそうだったんですが
曲のイメージに合わせて、照明をぐっと暗くされていました。
出来上がった写真は衣装も黒だった為か、ほとんど真っ暗で
保護者一同ブーイングでした。
親として貴重な娘の舞台写真、綺麗な写真が欲しいです。
こういう場合、写真が綺麗に取れるくらいに照明を少し明るくして欲しいと
素人母が言うのは失礼だと思いますか?
それとも先生に言えばいいのかな?
どこに、どんなふうに言えば角が立たないか、よければ教えてください。
249踊る名無しさん:2008/06/19(木) 15:52:56
>>248他、気に入らないと思うのものが教室変わるのが一番角立たない。w
250踊る名無しさん:2008/06/19(木) 22:07:39
写真を撮るための舞台じゃないからな。


で、写真を撮ったのは
あなたですか?写真屋ですか?
251踊る名無しさん:2008/06/19(木) 22:48:06
>>242
>大事なことは、お客さんと同じ視点で舞台を見るということだと思います。

違いますよ!
お客さんより広く深い視点で演出効果に気配りしながら舞台を見る事です。
だから、大阪の学生さんは正解です。
観客と同じ視点で見てたら、「期待以上」の仕事は出来ない。
252踊る名無しさん:2008/06/20(金) 08:35:51
>>250
写真屋さんです。
写真屋さん以外は撮影禁止ですので。
253踊る名無しさん:2008/06/20(金) 09:46:39
1.撮影技術が未熟
2.機材が古い

最近の機材は暗くてもきちんと撮れます。
254踊る名無しさん:2008/06/20(金) 10:20:53
>>248
照明家は先生と打ち合わせたうえであかり作ってます。
親が直接文句言うなんて筋違い。ってか、論外。
「今度は明るい作品にも出してください」ってセンセに頼んでみれば?
ちなみにモダンバレエですか?
255踊る名無しさん:2008/06/20(金) 12:04:21
↑新国の緑サスにしても、写真に写らない暗い照明も

意味と訳が有ってプランしてるんで親、観客、照明家の卵さん達は

受け入れてもらいましょうや〜
256踊る名無しさん:2008/06/20(金) 12:18:31
みなさん、ありがとうございます。
やはりその辺りは触れない方が良さそうですね。
クラシックバレエですが、それはたまたまモダンっぽい作品でした。
確かに舞台はぐっと暗い照明と他のライトの効果で
とてもステキで、それについて口を出そうなんてめっそうもありません。
ただ、ほとんど真っ暗な写真では
やはりあまり買わないので(というか買うものがない)
それだけ写真屋さんも売り上げに響くだろうな〜とは思いました。
いい舞台といい写真、難しいものなんですね。
257踊る名無しさん:2008/06/20(金) 16:38:54
いい舞台だったからこそ、
写真にも残しておきたいよね。
写真屋さんのウデ次第かな?
258踊る名無しさん:2008/06/21(土) 00:00:16
>>251
>>観客と同じ視点で見てたら、「期待以上」の仕事は出来ない。
おっしゃるとおりです。それがプロというものです。
でも、学生相手に言うことではないですね。
大阪の学生さんには、DVDでも良いですから、色々なバレエ団の白鳥を観ることを
お勧めします・・・・・・お客さんの視点で。
259243:2008/06/21(土) 01:20:51
>258
>でも、学生相手に言うことではないですね。
> 大阪の学生さんには、DVDでも良いですから、色々なバレエ団の白鳥を観ることを
>お勧めします・・・・・・お客さんの視点で。

客の視点                 普通はダンサーや全体
スタッフ・もしくはスタッフ希望者の視点  自分の分野 中心

258さんは学生のうちは自分の希望分野にとらわれず全体を見た方がいい といいたいのかもしれませんが
自分の分野に疑問があって,質問するのは良い事と思いますよ。

スポットがついたままだった件,
それが演出かミスかは,あまり普段注意してみてないのでわかりませんが。
260踊る名無しさん:2008/06/21(土) 15:55:59
初台でも同じサス点くのかな〜?
一度見に行こう。
261踊る名無しさん:2008/06/22(日) 22:41:22
一ヶ月もすれば夏休み。
みんな、素敵な発表会になるといいね。
スタッフのみなさん、打ち合わせは順調ですか??
写真屋さんもビデオ屋さんも
照明さんも
大道具さんも
舞台監督さんも
衣装さんも
保護者さんも
仲良くね!!
262踊る名無しさん:2008/06/22(日) 23:36:57
>>261
音響さんは必要ないのか


263踊る名無しさん:2008/06/23(月) 10:09:34
ごめん・・・
今回は、オーケストラの生演奏だから

でも、オケ返しとMCマイクくらいは必要だな。
やっぱ、来てくれ
264踊る名無しさん:2008/06/23(月) 10:29:02
>>263
忘れないでネ!
仕事無くなっちゃう

265踊る名無しさん:2008/06/23(月) 12:11:18
>>264
やっぱ、不要だな
MCとオケ返しくらいは小屋付きで充分
266踊る名無しさん:2008/06/23(月) 18:28:25
発表会に生オケ使うのかよ。。。裏山鹿
267踊る名無しさん:2008/06/24(火) 00:06:07
すまん言い訳や〜
268踊る名無しさん:2008/06/24(火) 10:25:04
舞台の写真撮るのは構わないけど、携帯やコンパクトでまともに撮れると思っているのかね??
まともに撮りたいなら、高感度に強い&明るいレンズを付けた一眼じゃないと厳しいぞ。

269踊る名無しさん:2008/06/24(火) 22:10:26
>>268
誰に言ってるの?

素人さんは、そういうことが分からないから素人さんなんだよ。
270踊る名無しさん:2008/06/28(土) 01:20:51
10年ROMった方が、、、

271踊る名無しさん:2008/06/29(日) 22:28:37
いまだにオープン使ってる音響さんて
いるのかなぁ?

272踊る名無しさん:2008/06/29(日) 23:50:38
>>271
使わざるを仕事にならない現場も
100回に一回くらいはある

273踊る名無しさん:2008/06/30(月) 00:55:00
>>271
あることはある
初めてのオープンの本番は久しぶりに手が震えたw
274踊る名無しさん:2008/06/30(月) 03:15:26
>>271
本番まで時間があったら、現場でMDにコピーして音だしするけど。
275踊る名無しさん:2008/06/30(月) 03:33:32
少なくともカンパケをオープンで作る人は、もういないであろう。
カンパケを録音編集する前の段階で、預かった音素材の曲がCD-RやMDに入れてあったとしても、
元々オープンからアナログダビングしたもので、そのオープンがクライアントの手元にあるならば
、迷わずオープンをプレイバックしてコンピュータにキャプチャする。
276踊る名無しさん:2008/06/30(月) 09:36:12
>>273
おいらもオープンに出会うと緊張する。
2千円札と同じ位出会いにくい。
277踊る名無しさん:2008/07/02(水) 14:20:41
オープンの話中すまんこつ
どなたかロスコ1500の中古なんぞご存知のかたおりまへんやろか
情報求む!!
278踊る名無しさん:2008/07/02(水) 21:08:34
>>277
ロスコ1500はとうに販売中止だし、メーカーでも部品の在庫も
してないから修理も受け付けてくれないよ。
実はウチでも探してるんだ。部品取り用として。
279踊る名無しさん:2008/07/03(木) 16:15:38
>>278
情報TNXです。
どうも完動中古は無理みたいっすね。
部品取りかぁ〜

燃えないゴミに出す寸前のロスコ1500情報求む!


280踊る名無しさん:2008/07/07(月) 22:33:17
>>279
なんに使うの?
パーツ取り?
281踊る名無しさん:2008/07/08(火) 12:13:16
昨日現場に入った人〜??
サミットの為に、終演後電気落とされたのはこの地区だけですか?
282踊る名無しさん:2008/07/11(金) 22:42:24
発表会が近いから忙しいですね。
283踊る名無しさん:2008/07/15(火) 19:32:19
夏休みは毎日のように発表会!!
284踊る名無しさん:2008/07/17(木) 23:02:24
午前中と午後で
2本もバレエの打ち合わせしたら
どっちがどっちか
わかんなくなってきたよ・・・

俺のメモの字も汚いし・・・
285踊る名無しさん:2008/07/24(木) 11:40:55
最近、値切るし
なかなか支払いしない教室が
増えたね。
286踊る名無しさん:2008/08/12(火) 21:43:55
支払いしない先生って全国的に急増中?!
頼むから、払ってくれよ〜!!!
287踊る名無しさん:2008/08/18(月) 16:57:36
芸術家って、常識無いからね。
多分いつかは払うんだろうけど、常識の範囲内の期日に払ってくれなきゃ困る。
288踊る名無しさん:2008/08/23(土) 19:39:01
もうすぐ夏休みが終るね。おいらは夏休みが始まるぞ!!
289踊る名無しさん:2008/08/26(火) 12:47:37
バレエの舞台装置について質問です。
1幕2幕3幕それぞれに背景の描かれているカーテンが掛かってますよね?
あのカーテンが1幕につき数百万円するって先輩のお母様が言うんですが、本当ですか?
290踊る名無しさん:2008/08/26(火) 13:20:44
>>289
一般的なサイズ、18m×9mの布を作って絵を描くことを考えてね。
基本的には1坪あたりいくら、の料金
絵画の世界ではこんなのがある
http://www.art-meter.com/guide/customer/detail/
291踊る名無しさん:2008/08/26(火) 13:22:15
借りてくる時は全くの別料金ですがね。
292踊る名無しさん:2008/08/27(水) 23:21:29
うちの発表会のカーテンはレンタルとのことですが、おいくら位なのでしょうか?

「舞台装置が高い」と先生が仰っていたので、どの程度なのかと先輩のお母様に伺ったら、カーテンのレンタル料で数百万円と以前先生に言われたとのお話でした。
あまりの金額に驚いて質問をさせて頂きましたので、よろしくお願い致します。
293踊る名無しさん:2008/08/28(木) 00:03:29
それはそれはさぞや豪華な物をお使いなのでしょう!
ダイヤモンドでも貼り付けてあるんじゃないですか?
294踊る名無しさん:2008/08/28(木) 00:07:21
ttp://www.nbaballet.org/bosyuu-kaiin.html

NBAバレエ団の会員の皆様は

  @NBAバレエ団の舞台美術/衣裳を会員
    に限って管理費程度の費用
  (例:クルミ割り人形2幕の大ドロップ幕が1万円)でご使用できます
   (但しこれは収益事業での装置等の貸出業務ではありません)
295踊る名無しさん:2008/08/28(木) 16:49:23
>>292
どこで借りるか、どの位の数を借りるかで違うんじゃないの?
たとえば、レンタルでも新しく作ってもらえば高いだろうし。
発表会の収支報告に疑問があるなら、素直にそう聞いた方がいいと思う。
296踊る名無しさん:2008/08/28(木) 17:22:33
カーテンといったら緞帳に相当するオペラカーテンのこと
バトンに吊して舞台を飾る背景幕はドロップ
プリーツのいっぱい入った白い布ならジョーゼット
297踊る名無しさん:2008/08/28(木) 17:31:10
レンタル料が「1幕につき数百万円」との話だが、>>289が払った発表会費用×参加人数
を考えてみれば、そうした金額があり得るかどうかわかると思うけど。
298踊る名無しさん:2008/08/28(木) 21:57:51
>>297
それが不思議にならない発表会費だったりして...
299踊る名無しさん:2008/08/28(木) 23:17:04
うん。それを正当化するための大風呂敷だろうし
300踊る名無しさん:2008/08/28(木) 23:33:52
301踊る名無しさん:2008/08/29(金) 08:21:17
>>300
上:24尺...イラネ
302踊る名無しさん:2008/09/01(月) 14:15:17
どこから借りるか
誰が借りるか
何を借りるか

値段は合ってないようなもの、借りる舞監の力とつきあい次第だと思う。

今シーズン使ったものは貸したくないだろうし、貸してくれるのは
10年型落ちとか

それでも、素人さんには貸してくれません。
もしくは、本当に数百万ふっかけられるかも。
しかも、破損したら・・・

303踊る名無しさん:2008/09/01(月) 14:18:25
>>289
借りる話ではなくて、制作費のことでしょ?
304踊る名無しさん:2008/09/01(月) 14:24:30
発表会費(20万円〜)×参加人数(150人ちょっと)なので、何がそんなに高額なのか気になっていたんですよね。
バレエはお金が掛かるとは覚悟の上ですが、ドロップっていうんですか?絵の描いてあるカーテンに数百万はあり得ないと思って聞いてみました。
ありがとうございました。
305踊る名無しさん:2008/09/01(月) 14:33:22
>>304
写真、ビデオ、衣装代別にして一人20万からですか? 幼児でも?

ややスレチな質問ごめんなさい。
306踊る名無しさん:2008/09/05(金) 10:15:44
衣装代もその他のお金も別ですね。
ビデオは舞台が終ってから現金引き換えですし、写真は各自で封筒にお金を入れて注文して、後日写真を頂けるシステムですが、普通こうじゃないんですか?
スレ違いと怒られそうなので話を戻しますが、舞台の何にそんなにお金が掛かるのでしょうか?
307踊る名無しさん:2008/09/05(金) 10:17:16
そういう話は、育児板でどうぞ。
308踊る名無しさん:2008/09/05(金) 10:29:18
> 舞台の何にそんなにお金が掛かるのでしょうか?

ゲストの人数や呼び先(海外のこともあり)にもよりますが、
もし舞台にそんなにお金が掛かっていないとすると、どうなっていると思います?
309踊る名無しさん:2008/09/05(金) 13:18:39
基本料金の高い所は生徒の数も少ないんじゃない?
会場、音響、照明など生徒の数に左右されない部分の
代金が高いからね。
310踊る名無しさん:2008/09/05(金) 15:04:02
>>309
>>304

発表会参加費の妥当性に関する議論は
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dance/1213802183/
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dance/1219297698/
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dance/1130219268/
あたりの方が適当かと。ドロップ一枚レンタル数百万みたいな誤解は解かなきゃだけど。
311踊る名無しさん:2008/09/09(火) 09:28:41
裏方さんに好かれる、っていうか嫌われないのって結構大事だと思う…。
312踊る名無しさん:2008/09/10(水) 16:06:58
すいません質問です!
オレンジ色の光を青色の光にすることはできるのでしょうか?
313踊る名無しさん:2008/09/10(水) 18:49:43
舞台の話じゃなくて、学校の宿題じゃないの?
314踊る名無しさん:2008/09/11(木) 10:28:54
光の三原色は
青・緑・赤
オレンジに含まれる成分は
赤・緑
だから、青の成分は含まれていない。



よって、フィルターで青の成分を足して
黄色と赤を引いてあげれば

「青色」の光のできあがり!!



こんなんでエエ?
315踊る名無しさん:2008/09/11(木) 11:34:51
青成分のない光を青フィルター通すと、どす黒くなるだけと違います?
316踊る名無しさん:2008/09/12(金) 17:29:29
オレンジってナトリウム灯のことなのかな?
317踊る名無しさん:2008/09/12(金) 21:28:04
ドス黒い光って・・・なんじゃそりゃ??
318踊る名無しさん:2008/09/13(土) 12:47:31
黒い光ってあったら面白いのにねー
319踊る名無しさん:2008/09/13(土) 22:30:50
それは、ブラックライトか!!(笑)


当たってる所だけ見えなくなるスポットとか・・・
あの先生のソロは〜〜〜♪
320踊る名無しさん:2008/09/17(水) 00:49:42
照明さ〜ん!ここは黒い光下さい!
ってどこかの先生がその内言いそう
321踊る名無しさん:2008/09/26(金) 20:44:23
ハロゲンランプを青白くするなら
東京舞台照明のコンバージョンフィルターとかどう?
http://www.tokyobs.co.jp/ja/sales.html
322踊る名無しさん:2008/09/27(土) 01:28:50
そのうち
灰色の灯りくださいとか?言われるよ
灰色ってどうやって出すの
目の錯覚で、灰色に見える事あるよね?

323踊る名無しさん:2008/09/27(土) 21:45:10
>>322
つ201
324踊る名無しさん:2008/09/29(月) 19:16:08
「青い光は紫外線だから、うちの子は肌が弱いので止めて下さい。」
って保護者が言いに来たことがある。

青い照明で日焼けするってか???
325踊る名無しさん:2008/09/29(月) 22:30:55
「ご心配なく。白熱電球なので、赤外線をいっぱい出して、中和してます」
って言ったら納得するかも??
326踊る名無しさん:2008/09/30(火) 21:50:04
面白いネタは無いのか・・・
327踊る名無しさん:2008/10/01(水) 01:56:47
[黒い光下さい] [当たってる所だけ見えなくなるスポット]

こういうこと言ってる奴がいること自体おかしいよな

いっぱい仕込んでも アタリ ちゃんと とれないんでないの?

だからそういう逃げを考えるわけよ

[黒い光下さい] [当たってる所だけ見えなくなるスポット]
そんなもんできるわけがない

ってか 必要が無い

灰色とかいってる奴もいるが、もっての他だ

大体 テレビ照明やってる奴にこういう事言うの多いよな

発想そのもの全てがおかしい 

全て寝言レベルだよ

328踊る名無しさん:2008/10/01(水) 09:26:29
>>327 もしかして頭悪い…?
329踊る名無しさん:2008/10/01(水) 10:21:48
>>327
もしかして黒い光作れるの??
330踊る名無しさん:2008/10/01(水) 20:18:55
>>328
頭悪い? 
ってか オマエは 現実逃避した屍??
理屈ばっかりで生きてきたんだろ。
オマエに何がデキル?

>>329
作れるわけねーだろ
ってか いらんって

331踊る名無しさん:2008/10/02(木) 01:59:57
すみません〜教えて下さい。
友人のバレエの先生に頼まれて今月ド素人音響する、バレエ教室の助手してる者です。
先日、ホールでリハーサル有りましてMDかけたら、数秒で「ビビ」とか言って飛ぶんです。
何分かしてから飛ぶ曲も有ります。
ホールの人が来てデッキを替えてくれたのですが、違う場所で今度は止まるのです・・・
結局カセットでなんとかリハ終わりましたが、なんか私、汗だくでビッショリに成りました。
ホールの人が「録音が悪いのでやり直してね」と言いますが、稽古場の機械で録音し直しても
同じに成りそうで不安です。
勿論、稽古場では正常に再生出来ますし、違う支部教室のデッキでも正常にかかります。
どうしたら良いのか教えて下さい。
332踊る名無しさん:2008/10/02(木) 02:15:45
>>327
>[黒い光下さい] [当たってる所だけ見えなくなるスポット]
しかしそういう比喩を用いるダンサーとか普通にいるぜ。

重要なのは、いかにクライアントのイメージに添えるかだろ。
「作れるわけねー」で終了してしまう奴は糞以下
この仕事辞めるべきだわ。
333踊る名無しさん:2008/10/02(木) 09:28:54
>>327

話の流れってもんをちゃんと理解してるか?

大丈夫か?
334踊る名無しさん:2008/10/02(木) 09:58:32
言葉の意味を表面的にしか捉えることができない障害があったよね。
きっとそれだよ。
335踊る名無しさん:2008/10/02(木) 22:43:37
>>33
デッキとディスクの相性が悪いのかも。
持ち出しできるなら稽古場か支部のデッキをホールに持ち込んでやれば?
336踊る名無しさん:2008/10/02(木) 22:44:14
>>331の間違いでした
337踊る名無しさん:2008/10/03(金) 01:32:52
>>332
ハードとしてないものは 無い。
出来ない事は出来ない。
ってことを ちゃんと言わないと、
いつまでも自分の首絞めたままになるわけよ。
だから おれは いつもはっきり言っちゃうね。

変わりにこういう見せ方があるって事を伝えるわけよ。
で、創っていくわけだ。

ま、確かに黒い光が出る器具?
あれば 使いたいがな
エッジも合わせられたり、ソフトにしてみたりできればもっといいよな
空間切れたように見せられたりもできるさ きっと

が、やっぱ夢物語だな

あんたが、してる空想、想像、努力

無駄だ
338踊る名無しさん:2008/10/03(金) 03:57:41
>>337
こいつ国語力無さ杉だろ
どんだけアフォなんだ

とりあえずこういう奴とだけは一緒に仕事したくねー
339踊る名無しさん:2008/10/03(金) 09:15:47
>>331
335の言うとおり、普段使っている機材を持ち込むのが一番簡単だと思います。
それと、本番用ディスクのコピーを作っておくべきです。それも、本番用ディスクを作る時に使用した
デッキは使用せず、別のデッキで録音してください。3種類くらいコピーがあればとりあえずなんとか
なると思います。
340踊る名無しさん:2008/10/03(金) 14:48:02
>>337
人の話をちゃんと理解できない奴。
話の流れをつかめない奴。

こういう奴がいると、
打ち合わせがだらだら長くなるからいやだ。
341踊る名無しさん:2008/10/03(金) 15:26:20
ハゲド

342踊る名無しさん:2008/10/05(日) 00:21:41
デブス
343踊る名無しさん:2008/10/06(月) 13:58:45
>>339
色々アドバイス有り難うございました。
普段、先生がお使いのデッキは、先生が借りてられるカルチャーセンターの物で
もう一カ所は同じく、スポーツクラブの所有なので持ち出しは出来ないらしいです。
その後ホールの方から連絡が有り、個人所有のMD再生したら同じ症状が
出たらしく現在修理に出してるそうです。
私にはどうも良く理解出来ませんが、「・・・とかウェアのアップ」とかをするらしいです。
今度の日曜日が本番なんでドキドキの毎日です。
344踊る名無しさん:2008/10/06(月) 16:02:27
>>342ってハゲドをハ○の童○と思ってたりする?
345踊る名無しさん:2008/10/06(月) 16:42:06
>>343
主催者が用意した恐らく素人が録音したであろうMDディスクを、ホールのMDデッキで再生するという状況は、
プロの目から見れば、トラブルが起きても不思議じゃないです。もし何も起きずに済んだとしたら、それは運が
良かっただけだと考えます。それくらいに危なっかしいことなのだと理解してください。
ドキドキの毎日を送っているようですが、まず一番大事なことは、トラブルが起きないように対策を講じること
よりも、トラブルが起きても責任は持てないということを、主催者に念押しすることです。

そのうえで、対策を講じるとしたら、とにかくMDディスク。これを、出来ればプロの音響さんに頼んで、所有す
るプロ用の機材でコピーしてもらうことです。これだけでトラブルの発生する可能性はかなり低くなります。
もちろんお金はかかりますが、単なるコピーなら数千円でやってくれると思います。
プロに頼むのが無理だったら、友達等をあたって3〜4種類の別々のデッキでコピーしたMDを作って持ち込む
ことです。その中から、ホールのMDデッキと一番相性の良いディスクを選んで本番で使用するのがいいと思いま
す。もし、どのディスクを使用してもトラブルが起きるようであれば、ホールのMDデッキに問題があると言えま
すが、恐らくそうなることは無いと思います。

ところで、ファームウェアのアップをするような業務機って、なんだろう?知っている人います?
長文失礼
346踊る名無しさん:2008/10/12(日) 00:19:48
MDでも相性とかあるんですか?
CDだと機械との相性によって再生出来ないことがあるから、MD持ち込みっていうコンクールばかりなので、MDは全く問題が無いディスクなのだと思ってました。
347踊る名無しさん:2008/10/12(日) 02:18:38
トラブル有る有る〜やばいやばい〜

所詮家庭用に毛の生えた程度です
348踊る名無しさん:2008/10/12(日) 10:55:09
これからはMP3プレーヤーの持込が一番いいよ
349踊る名無しさん:2008/10/12(日) 17:11:06
コンクールの持込音源は、むかしはオープンテープで今はMD。
でも、あれだけポピュラーだったカセットテープが絶滅したくらいだから、MDが無くなるのも
時間の問題だろう。となると、次に来るのは何?
まさか、音源1曲だけ入れたiPodを提出とか。
350踊る名無しさん:2008/10/12(日) 17:38:43
SDカードかな
オーディオ機器が不要になってノートパソコンが音楽再生の主流になるかもね
351踊る名無しさん:2008/10/12(日) 23:08:48
MDはそうそう無くならないと思うぞ。圧倒的に音源の受け渡し簡単だし。
カセットテープみたく当分生き残ると思う。

まあ今後はデータによる受け渡しが主流になるだろうな。
低ビットレートのMP3とかガンガン持ってくる予感w
352踊る名無しさん:2008/10/13(月) 00:18:01
メールの添付ファイルで音源の受け渡し?

音屋にならなくて良かった〜!!
353踊る名無しさん:2008/10/13(月) 00:49:10
ちなみに、素人でも今はPCで音響の編集が出来ますが、プロの音響さんにお願いするのと音質とか違うんでしょうか?
354踊る名無しさん:2008/10/13(月) 03:35:00
>>353
違うかも!?
音響さんより、録音やさんの方がいい音に仕上がると思う
ウチの会社がそうかな
でも、ウチの会社はSR屋とRec屋もリンクしているから

355踊る名無しさん:2008/10/13(月) 06:27:45
ちなみに、素人でも今は烏骨鶏(うこっけい)の卵で料理が出来ますが、プロのコックさんにお願いするのと味とか違うんでしょうか?


ということです。
356踊る名無しさん:2008/10/13(月) 08:28:11
>>355
つまり食材が烏骨鶏の卵かもやしかで調理を依頼すべきかどうかを決めれば良いんだなw
357踊る名無しさん:2008/10/13(月) 15:17:01
343です。
昨日は無事終わりました。皆さん御心配かけてすみませんでした。
費用の事も有り先生とホールの人が話合って、リハーサルとは違う(薄い灰色)の機械を
ホールの人が調達して貰ってトラブル無く終わりました。
リハーサルの機械はどうやら故障だったらしく、ホールの偉い人が出て来て
先生に「費用は請求しませんし・・・」と平謝りでした。

打ち上げでこっそり、ここのアドバイスをプリントアウトして先生に見せたら
「プロに頼めるお金が有れば、あなたに頼んでないよ〜〜」だって・・・でもお小遣い
貰いましたけど(ルンルン)今からチャコットでお買い物して来ます!
358踊る名無しさん:2008/10/13(月) 19:30:15
音響さんは整音のノウハウもってるねー。素人編集でテンポ変えてカサカサの音になった音源渡したら
本番じゃ耳障りでない音を出してくれたことがある。
359踊る名無しさん:2008/10/14(火) 22:47:56
353です。
音響のお話になっていたので、質問をしてしまいました。ありがとうございました。

あと、音響の再生装置って、どの位の物を使えば良い音が出るのかも知りたいです。
バレエサークルなんですが、プロに発表会を依頼する予算は無いので、音響と照明のアルバイトをメンバーの友人に頼んで、あとは会館スタッフさんにお願いしています。
音楽の再生装置に普通のオーディオを使っていますが、高音が耳障りなんです。

どの様な物を使えば、耳障りじゃなくなるのか知りたいです。お願いします。
360踊る名無しさん:2008/10/14(火) 22:53:06
簡単です。
会館スタッフさんに「高音が耳障りなんです、聞きやすい様に御願いします」
とニコニコして言えばOK!
私はいつも、その手です。
361踊る名無しさん:2008/10/15(水) 23:14:04
そんな簡単なんですか??
大変勉強になりました。ありがとうございました。
362踊る名無しさん:2008/10/16(木) 23:48:47
もう少し予算出してスタッフ雇いましょう
363踊る名無しさん:2008/10/17(金) 02:09:42
364踊る名無しさん:2008/10/17(金) 13:13:23
予算がないのは仕方ないけど、
媚売ればいいと思ってるのもどうかと。
365踊る名無しさん:2008/10/17(金) 23:04:21
媚とわかっていながら
素直に応じてしまうのが
舞台屋の悲しさ・・・

同情するなら、金をくれ!!
366踊る名無しさん:2008/10/18(土) 00:08:47
え゛ー、舞台なんて、与条件下における最適解の追求って言う
かかわる人々の善意の集積によって成り立ってるものだと思うけど
367踊る名無しさん:2008/10/18(土) 01:16:22
善意だけでは飯が食えんのだ。
と、言いながら、わしの知り合いの音響さんは、とりあえず会館の付属設備使わないで
スピーカーでもミキサーでも持ち込んで「銭」にしよる。
音量もガンガン出してウルサイウルサイ・・・
それでバレエだと録音込みで50万くらいの売り上げらしいぞ!
酔わせて聞き出したが半分が利益だそうな。
368踊る名無しさん:2008/10/18(土) 07:00:05
>>366
自分は裏方サン側の人間ではありませんが、
善意というより、良心とプライドだと思う。
ギャラ安くても自分が納得できないからとことんやっちゃう、みたいな。
でもプロに対して、相応の報酬を払いもしないで、
最初からそれをアテにするのは間違ってる。

どんなジャンルにせよ、ド素人に限ってプロをただ働きさせようとし、
思い通りにならないと…(ry
369踊る名無しさん:2008/10/19(日) 12:18:02
裏方って結局「何か崩れ」の人が多いと聞きます。

例えば知り合いの舞台監督は元々はダンサー志望だが途中で諦めて舞台監督。

大道具さんは役者志望で兼職の大道具。

音響さんはミュージシャン志望だが売れなくて音響。

照明さんは革命家で作家志望だったが革命演劇に足を踏み入れて照明。

と言う事で最初から裏方やりたいなんて思ってる人は少数で実は仕方無く
仕事してる訳で「かかわる人々の善意の集積」なんて綺麗事は、おおよそあり得ない。
だから大多数の裏方は「何時に終わるのかな?」「後何曲?」と時間ばかり気にしてる。

その日だけ気を引く為に先生方が何重折の豪華弁当や心付けの金一封を
渡す悪しき習慣も必要悪なので多いに結構だと思う。
男性ダンサーにも同じ事が言えると思う。
370踊る名無しさん:2008/10/19(日) 13:26:12
>>369
自己紹介乙

こんな品のない裏方に当たったら不運だね。
せいぜい上手に媚売って、ただ働きさせよう!!ww
371踊る名無しさん:2008/10/19(日) 14:19:07
>>369
ほとんどの裏方が「何か崩れ」だと思いこんでいるのなら
あなたは随分と舞台経験が不足した人だなと思うよ
372踊る名無しさん:2008/10/19(日) 15:09:21
俺は役者崩れで照明やってるんだが。
でも逆に「若くからやってる人たちに(気持ちで)絶対負けない!」っていうつもりでやってるけどな。


>>369
好きじゃないならこの業界にいるべきじゃないだろJK
金のためだけの仕事なら他にも良いのが沢山ある。

どうせステージとかの雑用しかやらせて貰ってないんだろ?
嫌々やってるならお前の魂も喜ばんぜ。
373踊る名無しさん:2008/10/19(日) 20:15:30
時代は昭和から平成に変った。
そして、21世紀になった。

裏方養成学校が乱立する現代日本に相応しい書き込みをお願いします。
374踊る名無しさん:2008/10/19(日) 20:20:00
どんな立場でも劇場の光と影を知る人を尊敬しますよ。
375踊る名無しさん:2008/10/19(日) 20:53:21
撮影屋ですが、舞台の方々をずって見ていて、表方にあこがれつつも裏方になって続いてる人って
舞台が好きでやってらっしゃるに違いないと思いますね。そうでないと、ある日ふっつりといなくなって、
後で聞くと舞台とは無縁のところにいったりしてるみたいです。
376踊る名無しさん:2008/10/19(日) 21:15:48
知り合いの元ダンサー、できちゃった結婚して
妻子を養う為に教室2ヶ所かけもちで教え、
発表会の仕事を多い時は月4本も受けたりしてたけど結局
体壊してダンサー廃業、今は舞台の音響屋やってるなぁ
377踊る名無しさん:2008/10/19(日) 21:43:47
>>376
で、あなたご自身は? ここ見てるってことは、業界の人なんでしょ。
378踊る名無しさん:2008/10/20(月) 12:08:03
>>375
・裏方→照明、音響、大道具等

・表方→制作等

・立方→役者、ダンサー等



恥ずかしいからもう絶対間違えるなよ
379踊る名無しさん:2008/10/20(月) 22:17:38
はて?

表方っつーのはロビーだの客席だので働いてる人のことを差すのだと思ったが



380踊る名無しさん:2008/10/20(月) 23:16:38
ロビー? ホワイエのことか?
381踊る名無しさん:2008/10/21(火) 09:26:38
ロビーは英語、ホワイエは仏語で基本同じ意味です。
382踊る名無しさん:2008/10/21(火) 09:33:25
>>379
あなたの言うそれも表方で正解で、制作や宣伝活動する人も表方。
383踊る名無しさん:2008/10/21(火) 10:43:52
>>379
てかそれは制作の範疇
384踊る名無しさん:2008/10/22(水) 02:50:49
某劇団出身です。現在は弱小劇団に所属する傍らで、照明の仕事もしてる。
かつての先輩から発表会の仕事ふられて本番は12月なんだが、打ち合わせの段階から
トラブル続きで神経ぶっこわれそう。待ち合わせに1時間の遅刻、悪びれる様子もなく横柄。
ご夫婦そろってドリーマー、けど金の話になると目の色かえて「安くすませて〜」。

先輩だから断れない仕事。ここ読んでくれねーかな。あなたがた評判相当悪いですよ。
385踊る名無しさん:2008/10/22(水) 03:39:00
いずれも同じです。我慢我慢。
386踊る名無しさん:2008/10/22(水) 17:52:38
>>384
野望だけは一丁前なのに現実的な金銭の話や演出の話なると
途端に馬鹿さ加減が露呈する経営者
舞台に立った経験はあれど総体的な舞台知識が欠落してるから
問題が多発する
でもそれらは話し合いでどうにでもなるもんなんだ
どうにもならないのは依頼者である経営者及び主宰者の人間性
俺も何度ドリーマーに泣かされてきたことか
387踊る名無しさん:2008/10/22(水) 23:05:19
プロでは無いのですよ、そいつら。
388踊る名無しさん:2008/10/23(木) 01:47:45
>>386
ほんとドリーマーって目の前の現実が全く見えてない。
それに平気で越権行為してくるし。。。
389踊る名無しさん:2008/10/23(木) 02:11:31
>>386
レスどうも。

人間性はたしかにでかいですよね。人付き合いの中での最低限のルール
みたいなもんってあると思うんですけどね。今の依頼主からは
微塵にも感じられませんよ。スケジュールも全部あちらの都合を
押し付けて来る。早朝や深夜の電話も平気でかけてくるし、
経営者になったのだから少しは成長してると思っていたが、昔の性格
のまんまだった。あと二ヶ月の辛抱、たえられんのかな俺。
390踊る名無しさん:2008/10/23(木) 08:44:10
愚痴も結構だが、今回は勉強と割り切って、
早くそういう仕事を請けなくてもいいようになろうね。
まぁ頑張って。

391踊る名無しさん:2008/10/23(木) 09:35:52
そうは言っても勉強と割り切れない部分もあるんだよ〜
なんだかんだで横繋がりだったりするし>>384じゃないけど
先輩後輩の付き合いで引き受けなきゃならねぇ仕事だってあるからさ

まっ、でもドリーマー(w)な経営者ってもんはそれこそ
横繋がりの強い世界だけに悪評もすぐ広まるからさ
>>389は先方の自然自滅を期待して待てとw
392踊る名無しさん:2008/10/23(木) 21:53:20
ダンス板だから告白する。
本当は子供にバレエ続けさせたいけど、裏方やホワイエの仕事で
先生にこき使われるのが嫌になったので辞めさせていただく。

プロならそれ相応の給料お礼をしなければならないけど、父兄は
ドル箱で労働力もタダなんだから、プロのバレエ団に居るより
発表会の方が気楽で儲かるんじゃない??
393踊る名無しさん:2008/10/23(木) 22:20:58
気軽な仕事だと? ふざけるなよこの世間知らずがw
394踊る名無しさん:2008/10/24(金) 09:22:51
こんなバカ親じゃ、子供が可哀相だ。
バレエ以外でも苦労しそう。
395踊る名無しさん:2008/10/24(金) 17:44:45
>>392
なんかハズレくじ引いたみたいですな。カワイソス
実際そんなに酷いとこばかりじゃないけどな。
他のバレエ教室とかのぞきに行ってみれば?

ちなみに>>393-394は「裏方」という言葉に脊髄反射してレスするただの馬鹿なのでスルー推奨
つか393-394はもうちょっと国語勉強してから出直してこいww
396踊る名無しさん:2008/10/24(金) 18:19:29
>>395
国語を勉強するだけじゃ、生徒の親が「裏方仕事」と言った場合に指す内容が
舞台人の裏方仕事とは全然別もんだってことを理解できないよ。
397踊る名無しさん:2008/10/25(土) 01:40:02
俺の知ってる難あり経営者夫妻は生徒に『勉強』と題して
ほとんどの裏方作業を手伝わせていたよ。
生徒と先生という関係よりは、下北サンデーズのような売れない
役者くづれの先輩後輩のように見えてたっけね。
そういう身内でどうにか発表会まわそうだとかセコいこと
で頭使う経営者はダメダメだな。母娘コンビも変なの多いしな。
398踊る名無しさん:2008/10/25(土) 07:27:01
子供の意思は関係なく、
無償の手伝いがイヤだから辞めさせるってスタンスがバカなんだよ。
ま、育児かお稽古バレエスレ向きの話題だが。
399踊る名無しさん:2008/10/25(土) 09:19:39
「裏方」でいいけどな。お客様に見てもらうところは光があたって表って
感じするし、裏だからって自分の仕事をやり遂げりゃいいだけのことだろ。
反対に妙に気を使ってか「表方」って言ってくれる人いるけど、あれね、
「朝鮮人」って言わずに「朝鮮の人」とかいうような胸のつかえあるんだよな。
400踊る名無しさん:2008/10/26(日) 13:13:29
どこのスレ読んでも感じるけど、なにかスタジオ経営に関する
マイナス要素の話題がでると、自分のところが責められている
訳でもないのに途端に正当化するような発言が飛び出すのは、
ダンス板のお家芸かなにかなの?
401踊る名無しさん:2008/10/26(日) 15:56:02
後ろめたいものがあるんだろ。
402踊る名無しさん:2008/10/26(日) 16:04:32
>>400
自分のところっていうか、私はスタジオ経営者でも何でもないけど
うちの教室のトラブルメーカーだったモンスター親子を思い出して、先生を擁護してしまうなぁ。
どこから見てもおかしいのはその親子で先生に非はなかったのに、2ちゃんで暴れてたからな。
403踊る名無しさん:2008/10/26(日) 16:07:57
なるほどwと言いたいところだけど、名指しで指摘された訳じゃない
のに、どうして後ろめたいだけで言い返したり正当化しようと
するのかな。だってどう考えても逆効果だよね? 自ら首を絞めてるようなもんだ
404踊る名無しさん:2008/10/26(日) 16:08:33
>>401へのレス↑
405踊る名無しさん:2008/10/26(日) 16:15:48
>>400
顔の見えないネットの中での中傷は、全部自分たちへのレスだと
思って敵視するのはよくあること。
2ちゃんねるってかネット自体に慣れしてない証拠だよ。
叩かれてるのはなにも2ちゃんねるだけではないのにね。
406400:2008/10/26(日) 20:52:10
>405
いえる!
407踊る名無しさん:2008/10/27(月) 02:29:29
>>406
なんだよお前はw
400は俺なのだが人のレスぶってんじゃねーぞw
408踊る名無しさん:2008/10/27(月) 13:32:39
しかし>>400が的確すぎてワロタ
>>393-394涙目wwwww
409踊る名無しさん:2008/10/27(月) 17:52:50
410踊る名無しさん:2008/10/27(月) 18:14:20
>>409
全然ちげぇwww
何という本人補正www
バロスwwwwwww
411踊る名無しさん:2008/10/27(月) 18:19:35
>>409
とりあえず400は自分ですから
412踊る名無しさん:2008/10/27(月) 19:03:40
偽400か真の400なのか?
真実は・・・


本当の400は俺だぁ〜〜!
413踊る名無しさん:2008/10/27(月) 20:08:54
いいじゃん。
次に400取ったやつが400で
414踊る名無しさん:2008/10/28(火) 03:47:05
>>399
朝鮮の人、、、、ニュアンスすごくわかりますよ。
415踊る名無しさん:2008/10/28(火) 03:56:14
>>414
そういうのはν速でやれ

とマジレス
416踊る名無しさん:2008/10/28(火) 16:19:39
>>410もいい加減巣に帰れ
417踊る名無しさん:2008/11/06(木) 23:49:52
こないだ入った教室の発表会、現在在籍してる生徒の親が消えて昔教室にいた生徒達がバイトで入ってた。

「手伝いなんかしたくない」って親が増えたから、発表会費値上げして、バイト雇ったんだとさ。
若いからよく働くし、変な親がいないのはこちらもやりやすかった。
418踊る名無しさん:2008/11/07(金) 08:03:02
昔の生徒や教師仲間が発表会の手伝いをしてくれるような先生は、
少なくとも人格的には問題のない人なんだろうな。
419踊る名無しさん:2008/11/07(金) 08:23:46
そうとも限らないな。
断るとあとでどんな悪い噂をたてられるかわからないから、仕方なく手伝いに行くという
パターンも沢山ある。そんな意地悪ばあさん先生も沢山いるわけだが、出身のバレエ団が
みんな同じ某バレエ団だったりするんだな。
ボスはとても穏やかな人なのに・・・・・
420踊る名無しさん:2008/11/07(金) 10:13:57
>>419
なんかイヤな思い出でもあるの?

バレエ団つながり(しがらみ)と、
既に辞めた生徒では、全く違うと思うが?
それまで親がお手伝いしていたような規模の教室発表会の話なんだからさ。
421踊る名無しさん:2008/11/07(金) 12:43:48
>>418
この世界は狭いですから。
先生同士、経営者同士ですら他人の動向や顔色見ながら動くというのに。

>>420は経験不足と処理して問題はない
422踊る名無しさん:2008/11/08(土) 01:08:51
いや、実際、手伝いをしている親は大金払っているのに自分の子供の舞台
をちゃんと観ていないんだから。
小さい子の親がそういう悪習に感づいて早めに辞めさせるとか、
父兄会の幹事級になると、親が重荷に感じて、ついでに中高生もごっそり居ないとか。
発表会にまつわる問題はおおきいっす。
423踊る名無しさん:2008/11/08(土) 01:24:21
ちゃんとしたところだと、自分の子供の出番は客席で見られるように配慮するし、
そうしたノウハウが代々受け継がれている。
去年した注意を今年繰り返さなくて済むのもそう言うところ。
424踊る名無しさん:2008/11/09(日) 11:42:17
親が舞台を必ず手伝う風習なんて、さっさと無くした方がいいよ
せめて当日は客席で大人しく見ていてほしい
425踊る名無しさん:2008/11/09(日) 16:12:49
親が手伝うことで、裏方さんに迷惑かけてることって多いんですか?
小さい教室のほとんどがそうだと思うけど、裏方さんと接することなんて無いはずだけど。
426踊る名無しさん:2008/11/09(日) 21:17:42
ママンたちだって、やちたくて手伝ってるわけじゃないのよね。
427踊る名無しさん:2008/11/10(月) 02:43:42
人件費が惜しいだけ
経営者は親を舐めとる
428踊る名無しさん:2008/11/11(火) 00:12:52
子供の踊ってるトコ見たくて通わせてるのにさ
429踊る名無しさん:2008/11/11(火) 02:31:19
ビデオ屋と結託した先生の陰謀だな
430踊る名無しさん:2008/11/11(火) 14:28:32
先生に言わせると、発表会の費用を安くして、みなさんに負担をかけないためですのって言うべさ
431踊る名無しさん:2008/11/11(火) 23:29:59
建前上でね

でも本音は違う
432踊る名無しさん:2008/11/12(水) 00:27:31
本音はネ

先生のお小遣いがへるから
余分な人件費はかけたくない

発表会は先生のボーナスみたいなものだから



433踊る名無しさん:2008/11/27(木) 01:32:31
>ちゃんとしたところだと、自分の子供の出番は客席で見られるように配慮するし、
そうしたノウハウが代々受け継がれている。

そうだよね。
この前行った、主宰の親がとりしきってた発表会、最悪だった
コロコロかわる指示にお母さんたちは右往左往、
始まって一時間もたつのにまだ受付に人をおいてた
その人、きっと娘の出番をみたかったんだろうね、
すごーく暗い顔してたよ
私は客だったんだけど気の毒になった
あの教室はだめだな、ってそれでわかった。

とにかく内部のいざこざまで発表しちゃだめだよね、発表会で・・・



434踊る名無しさん:2008/11/30(日) 15:37:49
>>433
開幕から一時間ほどは、受付代行に頼んでたんじゃないの?
で、その人が暗い顔の人だったりして。
435踊る名無しさん:2008/12/03(水) 14:58:42
うちは受付は上の方の母親っていうのは当たり前。

受付はいいじゃん。表に出られるんだから、コソっと舞台を除けたりする!
下っぱの母親は楽屋で子供たちの世話で、何も見れないよ!!!
436踊る名無しさん:2008/12/06(土) 23:35:33
最近のしっかりしたところは、それ相応の人材を短期で雇う。
残念ながら親をこきつかうのは一昔前の風習。
437踊る名無しさん:2008/12/14(日) 21:39:36
化粧など生徒たちのお世話を母親、音響や照明の技術系を父親がやらされております。
自分の子供の踊りを見るどころではなく、せっかくの休日にボランティアで働かされヘトヘトになりました。
本公演は本職に頼んでいるようなのですが、いくら発表会でも出演費を取っておいて酷いと思ったのですが、こんなものでしょうか?
438踊る名無しさん:2008/12/14(日) 22:22:32
音の叩きならともかく、照明を父親がするって信じられない、、、
どんなことするんですか?
439踊る名無しさん:2008/12/14(日) 22:28:58
母親が子供の世話をするって教室は多いが
父親まで引っ張り出すとこは滅多に無いな。
親の手伝いが一切無い代わりに参加費が高かったり、
一人一曲程度の単純構成の企画だったりするとこもある。

まぁ初めて発表会で不思議に思ったってのなら、
仕方が無いが、いっつも手伝いが大変で〜なんて
こういうとこで愚痴こぼしてる親って馬鹿じゃねーのって思う。
自分が選んでそこの教室に入れたんだろ?
義務教育じゃあるまいし、嫌なら辞めさせろよ。
440踊る名無しさん:2008/12/15(月) 15:44:18
音響や照明の仕事始めるのって40歳からなら遅いですか?
441踊る名無しさん:2008/12/15(月) 18:27:02
歳以前に、あなたの場合、日本語がおかしい。
442踊る名無しさん:2008/12/15(月) 19:16:42
>>440
遅くはないけど
あなたのしせいが問題
うちの会社の常務は47才からレコーディングをはじめた

443踊る名無しさん:2008/12/15(月) 23:25:43
>>438
照明室の機械に付箋が付いていて、書類を見ながら付箋の番号の照明のボタンを上げたり下げたりしてましたね。
あとはスポットライトの仕事があり、書類に書かれた通りに生徒にスポットライトを当てる仕事です。
ちなみに私がスポットライトの担当でしたが、正直疲れました。

>>439
初めて出演した発表会ですので、そういうものなのかと思っておりましたが、滅多に無いケースなんですね。
娘はバレーが楽しい様子ですので、ボランティアが嫌だから辞めるというより、本職の方にお願い出来ないか伺いたいです。
444踊る名無しさん:2008/12/15(月) 23:36:52
>>443
「スウィングガールズ」で素人が調光室に入り込んで機材を操作するシーンがあって、
ありえねーとか思ってたんですけど、実在するんですねえ、そう言う会場、、、

普通は会館の人に「舞台屋さん呼んでください」って言われて終わりだと思うんですが。
予め機材操作について講習受けたりとか、するんですか?
445踊る名無しさん:2008/12/16(火) 01:18:01
そういえば、『MOON 昴』でも停電になって
「懐中電灯もってこい」
なんてシーンがあったなw
446踊る名無しさん:2008/12/16(火) 01:34:23
私も大昔、ド素人の身分でバレエ発表会のピンスポのバイトしたことあるよ。
447踊る名無しさん:2008/12/16(火) 06:17:42
地方のホールだとスタッフ不足解消の為に
「ステージサポートボランティア養成講座」などと名打って
興味有るリーマンとかOLを引き込んでいるから

同じノリだろう〜

先生が良ければそれも良いでは〜〜
448踊る名無しさん:2008/12/16(火) 09:03:41
>>444
あのシーンは酷かったw
アレで名作扱いなんだよな。邦画糞過ぎて泣けてくる
449踊る名無しさん:2008/12/16(火) 10:43:43
付き添いの教師が電動バトンの昇降ボタンを勝手に押したことになってるのもひどい。
さすがに実物ではなかったが
450踊る名無しさん:2008/12/16(火) 14:37:41
経費を少しでも減らそうと必死になるなら、発表会なんぞしなけりゃいいんだよ
過去の知り合い引っぱりだしてきてプロ面する連中も面倒臭いが、見栄っ張り経営者や
素人にあれこれやらして怪我追わせたりする経営者は氏んでくれ
451踊る名無しさん:2008/12/16(火) 15:10:42
440です。レスありがとうございました。
452踊る名無しさん:2008/12/18(木) 19:28:05
450さん、同感。
453踊る名無しさん:2008/12/18(木) 20:17:07
スタジオの先生食ったやつ手ぇ上げてみ
454踊る名無しさん:2008/12/19(金) 02:08:50
>>453
は〜い!

455踊る名無しさん:2008/12/19(金) 09:24:13
>>453
ノシ
456踊る名無しさん:2008/12/19(金) 14:39:56
生徒ノシ
457踊る名無しさん:2008/12/20(土) 23:35:47
平賀美久っていう舞台担当には用心しろ すぐ切れるぞ!
458踊る名無しさん:2008/12/21(日) 17:39:35
457っていう粘着には用心しろ すぐに晒されるぞ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
と同レベル
459踊る名無しさん:2008/12/21(日) 20:20:19
高校の文化祭で
演劇部員の身分で調光卓についたり、PINを打ったことがある
さすがにハロゲンPINだったけど…
舞台機構操作盤は舞台管理の人がやってた。
460踊る名無しさん:2008/12/22(月) 08:01:28
舞台監督はいなくて、先生は出演するような発表会のとき、
スタッフはそれぞれ自分でタイミングはかって音出したり幕あげさげしたり
するんですか?
以前それでめちゃくちゃになった発表会みたけど、
それってスタッフの責任になるんですか?
461踊る名無しさん:2008/12/22(月) 15:30:44
>>460
何があっても責任を取るのは代表であり主催者。
どこの世界もいっしょ。
462踊る名無しさん:2008/12/22(月) 22:44:14
講師が発表会にでまくるのって寒いよね
生徒より自分たちが目立ちたくて仕方がないといった調子で
メイクルームも独占してるって見てて呆れます
463踊る名無しさん:2008/12/23(火) 02:49:32
そりゃあ、生徒のために発表会をする先生と、
自分が真ん中踊るために発表会をするセンセといるからさ。
464踊る名無しさん:2008/12/25(木) 00:04:54
先生がしゃしゃり出て来るのは元劇団四季系が多い
かつて舞台で歌えなくても歌えなかった歌をピンスポあてて
もらいながら発表会で歌い、センターで両手を広げる
生徒から発表会の金まきあげては積年の夢を叶える
465踊る名無しさん:2008/12/25(木) 00:06:12
歌いたくても歌えなかった、でした
466踊る名無しさん:2008/12/25(木) 00:47:04
どっかのスレで「あの先生、また歌うたっちゃうのかしらね」みたいに書かれていて
どう言う話かと思っていたら、そう言うことかw
467踊る名無しさん:2008/12/26(金) 01:05:37
発表会を自主公演と勘違いする劇団四季の人たちは多いみたいですね。
どこか詳しくは忘れたけど大人の生徒に猫耳つけさせて本格的メイクと
それからユニクロのロングTとタイツ履かせてキャッツやったんだって。
普通の感覚なら虚しいけどやってる本人たちは真面目に取り組んでるという
世間とのズレが面白かったりするんですけどね。
468踊る名無しさん:2008/12/26(金) 01:53:47
>>467
それでも音響照明がしっかりしてると意外と見れたりする。
用は演出力だと思うんだがな。
469踊る名無しさん:2008/12/26(金) 02:03:36
↑感覚がずれてる人だなぁ。。。

演出力というよりも、素人によるミュージカルの真似事ほど笑えるもんはない
そこまでして生徒にやらせてしまうセンスには首を捻るばかりだなぁ。。。
音響や照明は後付けですべては演者にかかってると思う
いい演出家や脚本家立てていくら金かけたところでも本質が伴ってなければ客に見せる意味はない

それこそ自己満の世界なのであればどこかの体育館でやればいいだけの話
470踊る名無しさん:2008/12/26(金) 04:26:08
>>469
自分と意見が違うだけで「感覚がずれている」と言ってしまう薄っぺらさよ

お前の考えだと野田英樹も末満健一も自己満なんだろうさw
471踊る名無しさん:2008/12/26(金) 13:47:27
感覚というか芸術に対する見解や志しの違いでしょw
元四季だから発表会でキャッツやるって、バカ丸出し
結局、自分達で芸術が作れないから既存の物に頼っちゃう訳よ
四季は自主公演をことごとく失敗する劇団で、立ち上げ当初から
既存の作品に頼り切ってたじゃん
それは劇団員なら「外国で人気の舞台をリメイク。かっこいいこと」
と捉えるのならまだわかるけど、辞めてまでそれに頼るのは
そもそもの技量がないてことw

自分、野田英樹は大嫌いだけどあの人は成功者であり、
ここで話題にのぼる元四季とは雲泥の差。
天秤にかけるまでもない勝ち組相手を負け犬がバッシングしても
それは僻み、妬みにしか見えない訳よw

で、そのキャッツを生徒にやらせた爆笑教室ってどこ?
472踊る名無しさん:2008/12/26(金) 14:04:50
>大人の生徒に猫耳つけさせて本格的メイクと それから
>ユニクロのロングTとタイツ履かせてキャッツやったんだって。

必死な人たちなんだね。やらせる方もやる方もどうかしてるよね。
笑えるわ。
四季はメンヘル多いからね。己を天使と言ってみたり、同僚同士で互いを有名人と
讃え合ったり。四季が一般常識のすべてで四季が日本の演劇界を引っ張っていってると
勘違いしとる。浅利慶太が言うならまだしも、団員までもがそれだから痛い。
円満で辞めてる人はごくごくわずか。あとは全員首。四季を辞めてまで四季を
語って商売をする変な人達。発表会も奇天烈なのが多いし見に来ている連中も
顔なじみばかり。
473踊る名無しさん:2008/12/26(金) 14:13:20
子供のお遊戯会みたい(笑)
474踊る名無しさん:2008/12/26(金) 14:46:34
>>471
馬鹿丸出しとはまで思わないにせよ、
技量がないという点では概ね同意
裏を返せば我々はこれしかできないんですと主張してるような
ものだから 四季だったことを延々と名乗るのは
それしか自慢できる肩書きがないから?
舞台照明関係に元四季多いですよね 実はこのワタ……
475踊る名無しさん:2008/12/26(金) 15:06:17
爆笑するより先に、それって一般公開な
発表会でやったら著作権侵害じゃないの?
476踊る名無しさん:2008/12/26(金) 16:02:21
講師も出るの? キモとなるメモリ〜♪は講師が歌うのかな?
477踊る名無しさん:2008/12/26(金) 16:05:00
>>457
元四季の教室に通ってたことあるけど、発表会で楽曲使いまくってたよ
著作権や楽曲使用申請についてうちの主宰は知らないようだったケド…
チケット売ってる時点でやばいんじゃないのかって生徒の中で話に
出たことあったけど誰も注意できなかった…
478踊る名無しさん:2008/12/27(土) 09:14:07
著作権っていったら発表会でもどっかのバレエ団の振りを写してるの多いよね。
無料ならまだしも有料なら問題なんじゃないの。
479踊る名無しさん:2008/12/27(土) 17:32:49
楽曲についてだけど、ちょろまかしてるところ実際多いですよ。
区民ホールや音楽公演にも対応できる舞台の場合はホール側から
著作権協会に連絡することが義務づけられてるんだけど
場合によっては20万近く請求されることになるから
曲名をごまかして数曲のみ申請するところばかり

あとはひたすら言い訳。発表会だから有料チケット制では
ありません、とはいっても大抵の場合は金額設定して販売
でも金額設定しただけで売ってない、配ったと言い張ったりね

とくに演劇畑の人が経営者になった場合、著作権などのことは
ずっと他人任せ(スタッフ)だったから知らない人も多いし、
我も強いから断固として金を支払わない連中ばっかり
目一杯発表会に金かけて名曲連ねてあとはとんづら

悪質ですねよ。密告すればいいと思いますよ。
480踊る名無しさん:2008/12/27(土) 19:27:49
会場使用料も無料だと安くなるでしょ。ある団体アマチュアの無料公演といって
おきながら有料だということばれてその年はお目こぼしだったけど次の年からは
有料になった。会場の方もストレートに言わずに「それだけのことをなさってる
んですから、アマチュア扱いにするのこちらとしても失礼になる」だって。
481踊る名無しさん:2008/12/28(日) 14:42:01
会場使用料も場所によりますよ。例えばスタジオ主宰者や
申請者の在住区以外の区民ホールだと区民外使用料というのが
発生します。
482踊る名無しさん:2008/12/29(月) 19:43:46
会館によって優遇する団体があって使用料が異なるのは当たり前。
区民を優遇する所もあれば、学校法人を優遇するところもあれば、芸術団体(基準が謎)を優遇するところもある。
著作料に優遇制度は無いけど、先生方は音楽も振り付けも会場もちゃんと下調べして下さいね〜!!
483踊る名無しさん:2009/01/09(金) 15:02:30
先生の娘さんのプロフィールが、劇団四季にいた事がメインになっているのですが、娘さんが実権を握ってからはご指摘の通り、発表会は四季のモノマネみたいな事ばかりです。
公演は毎年の振付をビデオで移して踊るばかりだし。

まだ中学生の娘に「バレエ団員」という扱いにされて、やたらお金が掛かります。バレエ団ってこんなものでしょうか?
484踊る名無しさん:2009/01/09(金) 15:48:10
バレエ教師を名乗るのに特段の資格がいらないのと同様、バレエ団を名乗るのに
特に条件があるわけじゃない。一応、年一回以上有料公演を開くのが目安みたいな
不文律はあるが。従って立派な活動をしていてもバレエ団とは名乗らない
カンパニーもあれば、なんちゃってバレエ団だって存在する。ピンキリ。
485踊る名無しさん:2009/01/11(日) 04:45:41
スレ違!他でしろ
486踊る名無しさん:2009/01/13(火) 08:02:41
チケ代2,999円というところがあったけど、
あれは何を誤魔化そうとしてるの??

そんな細かい小銭出しにくいし、お釣りを用意するほうも大変だろうと
実際は3,000円で売買されているのだが。

487踊る名無しさん:2009/01/13(火) 11:56:29
小屋代が入場料によって違うところじゃない?486の場合チケ代3000円以上だと小屋代が高くなる。
入場の時、受付でパンフと一緒に一円玉入った袋を渡されたりする。
488踊る名無しさん:2009/01/13(火) 15:43:19
袋代や手間を考えたら、他を削って2,800円位にすればいいのに…。
なんかセコい感じがイヤ。

489踊る名無しさん:2009/01/16(金) 23:19:48
パンフレットに広告を掲載して欲しいって頼まれたから出したら、広告代2999円だった。
何でこんなハンパな金額なんだと思ったら、収入印紙代ケチってるんだね。

それもどうかと思ったけど、小屋代ケチるのは情けないね。
490踊る名無しさん:2009/01/17(土) 00:33:52
公立ホールだと、たいてい午前・午後・夜間で利用区分があって、入場料額で値段が変わるのは
そのうちで本番に使う時間帯だけだったりするでしょ。それも大ホールで数万円の違いだったり。
入場料を取るような規模の催しで、小屋代数万をケチるって、、、 何考えてるんだろう?
491踊る名無しさん:2009/01/17(土) 00:35:10
>パンフレットに広告を掲載して欲しいって頼まれたから出したら、広告代2999円だった。
>何でこんなハンパな金額なんだと思ったら、収入印紙代ケチってるんだね。

収入印紙は3万円以上だし,広告代としては2999円は安いので,29999円の誤記と思う。

492踊る名無しさん:2009/01/19(月) 10:31:36
「発表会」で毎回入場料とってたけど、
今年は「おさらい会」するんだって。会場費節約のためだったか
まあ、あの程度の発表会で有料チケ出すことが笑だったけどね
493踊る名無しさん:2009/01/19(月) 15:22:02
業界事情には違いないんだが、教室運営に関する話をここで始めるとスレ違いとか言われるし
494踊る名無しさん:2009/01/20(火) 01:01:56
去れ
495踊る名無しさん:2009/01/20(火) 20:36:37
>>489です。>>491さんありがとう。
ご指摘の通り、29999円でした。ケッチィよね・・・・・
496踊る名無しさん:2009/01/20(火) 20:50:39
ちなみにこの地区は、当日行われる催し物の値段によって、全区分の使用料が決まる。
発表会が行われる時間の区分だけ高くなるホールはおいらが知ってる限りでは県に二つ位だね。
497踊る名無しさん:2009/01/21(水) 01:19:54
会場となるホールに隣接して公園があったり、
公園内にホールがあったりするとこが多っかたりするわけだ。
だから入場無料のイベントなんぞには必ず
ちょっと居眠りしたいオヤジだの、外遊びに飽きたガキなんかが
紛れ込んでくる。
急に天気が崩れたりしたらそりゃもう、非常に邪魔なわけだ。
だから入場券を予め配るか、
有料、それもファミレスなんかでお茶するよりも高い値段にしとけ。
498踊る名無しさん:2009/01/22(木) 11:05:18
同感。
公園に隣接するホールで、一見ホームレスみたいなのが来たことがある。
499踊る名無しさん:2009/01/23(金) 13:11:20
どんな人でも客は客。騒いだりしなきゃ良いんじゃないの?
500踊る名無しさん:2009/01/23(金) 13:14:41
500取った!!
501踊る名無しさん:2009/01/23(金) 23:41:48
おめ
502踊る名無しさん:2009/01/25(日) 07:46:58
>>499
暗い客席で声は出さないけど鬼ごっこされたり、
演目の途中でドアを開け閉めされて光が入ったり、
撮影中のビデオカメラの前を横切ったり、
最前列でジトーっとスケベな目で見られたり、
おっさんが臭い足を座席に上げてイネムリしてても大丈夫?
503踊る名無しさん:2009/01/28(水) 15:17:00
それは、主催者側に責任があるんじゃないの?
ちゃんとした主催者なら、音楽が流れている間は入場させないように受付係が止めたり、開演中は二十扉側からしか出入りさせないようにしたり、ビデオカメラの前は1〜2列程度空き列を作ったり、対策してくれるよ。

っていうか、あからさまにスケベなおっさんとか、足上げて居眠りとか、聞いたことも見たこともない。
よほど低俗な地域では??!
504踊る名無しさん:2009/01/29(木) 16:21:06
はいはい、ママンw
505踊る名無しさん:2009/01/29(木) 21:58:17
うちは関係者(先生や生徒が招待する方)以外は連絡先のわからない方を
入場させないために入場無料だけど全席指定席にしてチケットを出す。
まったくの部外者は問い合わせがあった時に氏名連絡先をこちらが貰うし、
当日ふらっと入ろうとする不振な人にはチケットお持ちでしょうか?と
ストップを掛けられる。

506踊る名無しさん:2009/01/29(木) 22:42:28
危険を避ける為に気を付ける主催者もいれば、1人でも多くの客に観に来てほしいと思う主催者もいるんじゃないの
507踊る名無しさん:2009/01/31(土) 13:51:02
また埼玉のハゲ写真屋がブログで吠えています。
508踊る名無しさん:2009/01/31(土) 22:41:29
ヅラ買いに行け
509踊る名無しさん:2009/02/02(月) 15:14:54
日本の舞台・照明はレベルが低い…と。
ハゲ談
510踊る名無しさん:2009/02/03(火) 22:23:32
P○IEか?
511踊る名無しさん:2009/02/11(水) 13:28:27
tp://www.plie.org/ballet.html
512踊る名無しさん:2009/02/13(金) 11:19:54
照明について質問です。
バレエの小作品で衣装が淡いオレンジとグリーンなのですが、照明は何色がはえますか?
513踊る名無しさん:2009/02/13(金) 17:10:16
>>512
青紫→作り方分かる?
514踊る名無しさん:2009/02/16(月) 00:34:32
踊り手の意見でごめん。
こないだ赤い衣装に赤い照明当てられて、DVDや写真が真っ赤で訳分かんない状態でした。
なので同系色はやめた方が良いと思う。
515踊る名無しさん:2009/02/16(月) 00:53:11
>>514
緑色の衣装なのにホリゾントを緑にする馬鹿いるよな。
もうアフォかと
516踊る名無しさん:2009/02/16(月) 01:09:34
そう!ホリゾント!!後ろの白い幕(布?)に照明当てて色変えるやつ!!!
何て説明して良いか分からなかったけど、さすがプロですね。

赤い衣装に周りまで真っ赤っ赤で、流血の大惨事かよ?!みたいなヒサンな状態でしたね〜。
517踊る名無しさん:2009/02/16(月) 14:19:47
時々見るよね。そういう舞台。
518踊る名無しさん:2009/02/17(火) 15:38:59
実際どうだったかは分らないけど、レンズ通した映像・画像と肉眼で見た時は別物なのは知っておいた方が良い。
記録の方が粗が見えなくて良い事もあるけど。
519踊る名無しさん:2009/02/17(火) 17:42:25
赤系は飽和しやすい上に、露出計信じるとオーバーになりやすいんですよ。
ある程度以上にオーバーさしたら色直せなくなりますしね。
ゴールド系に見せようとして黄色基調にされるのも、色出しは頭抱えますが。
520踊る名無しさん:2009/02/20(金) 14:04:45
映像・画像より現場の肉眼重視になっちゃうからね〜。どうしても。
521踊る名無しさん:2009/02/20(金) 23:12:59
紫の衣装の時にバック(ホリゾント)黄色にされたことあるよ。
同系色じゃなければ良い訳ではないと思うな。
522踊る名無しさん:2009/02/20(金) 23:42:58
変な色づかいの時には、ダメ出しのセンセがガナリで文句言わなくっちゃw
523踊る名無しさん:2009/02/20(金) 23:48:42
>>522
そもそも、先生が照明にまで目が行き届くほど冷静であれば、
たいていの問題は問題になる前に解決してる。
524踊る名無しさん:2009/02/21(土) 19:36:40
支払の期日を守らない先生、支払の時に値切る先生の事かな。
525踊る名無しさん:2009/02/21(土) 22:11:05
>>524
この間「大道具が40万円も足が出たので照明費まけてください」って値切られた。
何で他人の尻ぬぐいをこっちがしなきゃいけないのかと(ry
526踊る名無しさん:2009/02/22(日) 12:12:55
大手バレエ団に限って支払ってくれないのは全国共通??
527踊る名無しさん:2009/02/22(日) 13:17:08
なめられているんだよ。何年かして、おたくも大手になれば、すぐ支払ってくれるようになるよ。がんばって。
528踊る名無しさん:2009/02/22(日) 14:09:08
がんばります。
529踊る名無しさん:2009/02/22(日) 17:09:07
>> 大手バレエ団に限って支払ってくれないのは全国共通??
大手バレエ団 って 東京と大阪・名古屋(いちおう書いとく) 以外にあるの?
530踊る名無しさん:2009/02/23(月) 14:03:43
小さな町の教室でも金払い悪いところあるよ
うちが去年請け負ったところ小さいとこだが豪勢な発表会して
講師に知り合いいたから内情いろいろと聞いたけど
講師達に高額ギャラ支払っておきながらこちらの支払いは後回し

写真とDVD注文で生徒から小銭集めてる最中でそっちが精算されない
限りうちには回ってきそうもない
一丁前なゴタク並べるくせに支払い滞るとか人としてどうなのよ?
531踊る名無しさん:2009/02/23(月) 14:17:30
身内にいい顔するのは至極当然。
ギャラ未払いは教室存続の危機になるから。
そういう評判はあっという間に流れる。
だが外部を舐めるなよとも言いたい。
よっぽど俺らの方が怖いことに気付いて欲しい。
532踊る名無しさん:2009/02/23(月) 14:44:04
やっぱ支払いもきっちり、しっかりで、
主催者だけじゃなく出演者も礼儀正しく接してくれるとこだと
こっちもきっちり仕事するぞと気合入るな。
533踊る名無しさん:2009/02/23(月) 17:29:07
人間関係も面倒臭いけど、金ってのは最も判り易い信用問題だったりするからね
払わないとは言ってません、あと少ししたら払いますからと逆切れに
近い経営者も少なくないみたいね
そもそも資金ぐりできないのに身丈に合わない発表会やってもメリットないだろうに
信用問題失うのが一番の損失だよ
534踊る名無しさん:2009/02/23(月) 22:43:19
>>529
当たり!その中の一つの地区で仕事してます。

大手になる程逆ギレや訳の分らん理由を言って滞納する。
ちなみに、講師や団員にもギャラは支払われていないようだから、オーナー家族でボロ儲けっぽい。
535踊る名無しさん:2009/02/23(月) 22:46:21
>>534
>オーナー家族でボロ儲けっぽい。
これはどこの教室でもいっしょですなw
536踊る名無しさん:2009/02/23(月) 23:04:13
子供に跡目を継がせたいから必死なんだろうけど、代が変わって良くなったバレエ団って見たことが無い。
滞納癖もレベルアップして引き継いでるし・・・

大手とはいえ所詮家族経営。3代目位で潰れるんじゃないの?
っていうか、支払う気が無いならさっさと潰れろ!!って願ってしまう。
537踊る名無しさん:2009/02/23(月) 23:16:57
バレエ団ね〜、たしかに団員をバカにしてるのかギャラ未納が絶えない。
個人経営の小さなスタジオは経営者がもっとも甘い汁吸って
その次に講師たちか? 
バレエ団と違って町のスタジオは生徒が金づるだもんなw
538踊る名無しさん:2009/02/24(火) 20:00:00
先生、ベンツ乗ってる。けど値切ってくる。
パンフは先生が作るし、写真販売も先生がする。
もちろん、発表会後の打ち上げもない。
539踊る名無しさん:2009/02/25(水) 08:31:20
バレエ団にとっても町の教室にとっても団員も講師も生徒も皆お客様。
収益が沢山出るなら企業としては優秀だし、商売としては正しい姿だと思うよ。

団員も講師も生徒も舞台に出れる事が楽しいんだろうし、文句言いながらもやめるつもりも無いんだろうけどさ、こっちは生活掛ってるんだから払うべき金は払えよ!
540踊る名無しさん:2009/02/25(水) 21:40:58
確かに、多くの収益を得るのは優秀な企業の証拠だ。
バレエだとボロ儲けみたいに思えてしまうのは何故だろう??
優秀な企業なら必ず支払うと思うから、その辺の兼ね合いかな。
541踊る名無しさん:2009/02/25(水) 22:51:51
税務署さんには個人経営してるところにもっと厳しくなってもらいたいね。
チャコットで割引購入したものを定価で売りつけるわ、発表会の写真やDVDでぼろ儲け。
株式立ち上げてるとこでもここらへん、適当に申告してんだろうな
542踊る名無しさん:2009/02/26(木) 14:12:33
収入が多くて、支払を値切るからベンツ…。
543踊る名無しさん:2009/02/27(金) 09:29:01
ベンツならまだ大人しい方じゃないか??
株式会社にしたバレエ団の代表って、1000万円スタートの訳分からん高級車乗ってる奴見るぞ。

狭い日本でそんな車乗り回す必要あんのかよ?
544踊る名無しさん:2009/02/27(金) 10:24:57
うちの先生「出演費が高いのは、音響・照明・大道具・小道具などの外注費用が高いからです。1つ追加するだけで最低でも何十万円単位の金額が動きます」っていつも言う。
545踊る名無しさん:2009/02/27(金) 11:51:44
小道具一つに何十万もしません
546踊る名無しさん:2009/02/27(金) 12:13:13
そうですよね。
貴族の乾杯用のグラス一つでも何十万円したらおかしいですよね。
547踊る名無しさん:2009/02/27(金) 12:14:32
先生がチャコットで割引購入してるのも知りませんでした。
548踊る名無しさん:2009/02/27(金) 13:17:38
昔、別の教室通ってた友人とチャコットに行った。
私「店で買う方が安いから買い置きしとこ♪」
友「え!?教室で買う方が安いでしょ??」

ぼったくり教室だと判明した瞬間だったよ。orz
549踊る名無しさん:2009/02/28(土) 00:40:39
店で買うより高い教室は聞いたことがない。
っていうか、その時点で疑え!!
550踊る名無しさん:2009/02/28(土) 14:06:15
手間賃と称して堂々と上乗せしてるとこ知ってますよ。
地方ならしかたないけど都内でそれやってるところは詐欺です。
発表会ともなれば、やれお揃いのタイツだなんだと
経営者の良い小遣い稼ぎになる。
どんな小さなスタジオの経営者でも協会に籍置いていれば
最低15%〜の割引カードは持ってますから。

チャコット以外でもネット通販で一足600円程度の粗悪なシューズ
箱買いして体験や初心者に1200円で売ってるスタジオはうちですよw

551踊る名無しさん:2009/02/28(土) 23:50:21
相場と称して衣装代を10倍の金額で請求する先生なら知ってる。
とある教室は幼稚園児でも衣装代が30万円位するんだそうな。

バレエの衣装はソリスト用で10〜15万円程度が相場ですよー!!

その上支払わないから外車どころか、交通の便が良いところに本部スタジオ建てちゃったよ!!
552踊る名無しさん:2009/03/01(日) 00:05:26
業者にも悪徳なのがいると思うから、バレエの費用が高いのは、全て先生のせいだとは限らないんじゃないの
553踊る名無しさん:2009/03/01(日) 00:05:31
>>551
>バレエの衣装はソリスト用で10〜15万円程度が相場ですよー!!
残念ながらおまいもボられてるんだぜ。
554踊る名無しさん:2009/03/01(日) 00:10:55
>>553
すまん。言葉足らずでした。
コンクールで受賞した子達に作ってるような、有名な衣装屋なら10〜15万円位ですよ。
有名な衣装屋じゃなければもっと安い。
555踊る名無しさん:2009/03/01(日) 00:40:07
>>554
有名な衣装屋の“定価”が10〜15万円位なわけで。
ちゃんとした関係を築いてたら有名な衣装屋でももっうちょっと安いよ。
556踊る名無しさん:2009/03/01(日) 00:44:22
おいら踊らないからそこまでは知らんかった。
557踊る名無しさん:2009/03/01(日) 00:49:39
衣装代でも何でもかんでもぼったくって手に入れた金を、何故かすぐに使ってしまって手元に無いと言い張る馬鹿なセンセがいてさ。
おいら達への正当な報酬も支払わず、土地買ってスタジオ建てたって今日聞いたからムカついてるんだよね。
558踊る名無しさん:2009/03/01(日) 17:27:59
>>552
悪徳業者は滅多にいないよw 噂は一気に広まるから長続きできない。

業者は経営者、主宰と癒着してるケースもあるが
大抵は個人経営してる主宰者の一存で生徒への請求金額が決まる
発表会はかっこうの小遣い稼ぎのいわば主宰者にとっちゃ大イベント
だから、絞れるだけ生徒から搾り取るんですよ。

DVDのダビングを業者に頼んでるふりして、自分で焼いてる
ところがほとんど。1枚5千円で売りつけるなんてザラ。

今なんてどこも不景気だから写真館に依頼しても
せいぜいL版で焼き増し1枚50円。それに主宰者の手間賃と
儲け魂に加算され2〜300円で販売。

うちは発表会の参加費用は3万で破格値!と豪語した主宰者を
知ってるが半年後に支払った総額は25〜30万。
その都度、「足りない」と言われて保護者が集められ……
フォーメーションも役柄も決まった状態で途中離脱すれば
みんなに迷惑がかかる。主宰者の思うつぼだなw

都内だとこういうスタジオばかりだよ。
最初の料金設定が低いところほど悪徳だよ。
559踊る名無しさん:2009/03/01(日) 21:27:41
悪徳主宰者目安は噂と評判と生徒の質!
560踊る名無しさん:2009/03/01(日) 21:53:23
高い所=質が低いというのも間違ってる気がする。
コンクールで生徒が3位以内に多数入賞する教室もお高いよ。

全国コンクールの出場費で何十万。公演や発表会では百万単位とか聞いたよ。
コンクールが全てじゃないと思うけど、結果が出れば親も満足するのか。
561踊る名無しさん:2009/03/01(日) 22:05:45
金持ちが金に物言わせて発表会でいい役買ったりするから
そんな裕福層は勝手にバカやってろって感じだな

結果を出せる教室は限られてくるから、名声につられて
小金持ちのバカ親が集まり、よってバカ経営者が潤う
それでいいじゃないか

でも結果がなにも出せないのに、発表会や公演で金むしりとるところは異常
バレエは金がかかるというけど今は昔ほどじゃないよ
562踊る名無しさん:2009/03/01(日) 22:13:49
バレエ界に不況の波が来たら仕事減るかと思ったけど、バレエよりお高い日本芸能からバレエに生徒が流れ込み、高いバレエ教室からそこそこの教室へと生徒が流れ込み、そこそこの教室から安い教室へと生徒が移動する。
結果的に何も変わらない。

今日のオマンマが頂けるのはそんな皆さまのお陰です。
563踊る名無しさん:2009/03/02(月) 01:18:41
↑こちらの方々は、よほど高ストレスなのか・・・

524以降、つまり何が言いたいのでしょうか??
564踊る名無しさん:2009/03/02(月) 01:29:40
>>563は支払いが滞ってもストレスじゃないの?
565踊る名無しさん:2009/03/02(月) 01:37:11
>>552>>558
こないだ仕事した先生。みごとに悪徳ビデオ業者にだまされてた。
566踊る名無しさん:2009/03/02(月) 02:48:54
世間知らずの経営者が、業者にふっかけられるケースも多々ありますよ
567踊る名無しさん:2009/03/06(金) 15:08:19
茶の支払いまで後回しにしてる先生も多いらしいよ。
先生方。そんなんじゃ世の中渡っていけないよ。
568踊る名無しさん:2009/03/12(木) 08:01:10
茶の支払いはすぐするのよ、って自慢してる先生がいたよ
それってあたりまえじゃなかったんですね・・・・
569踊る名無しさん:2009/03/20(金) 22:39:40
今日の昼の公演は客の入りが悪かった。
バレエより野球って奴の方が多かったんだろうな〜。って先生が言ってた。
明日も入らなかったら何のせいになるんでしょうね?
570踊る名無しさん:2009/03/21(土) 00:36:41
>>569
最後の一行wwww

しかしよくあるよなwそうい言い訳ww
571踊る名無しさん:2009/03/21(土) 23:02:50
「私はこんなに一生懸命やったのに!」
「誰のせい? きっとあの子のせいに違いないわ!」
「ご近所がうちの生徒をうるさいですって。費用払うので引っ越しなさったら?」

知り合いの主宰の口癖
572踊る名無しさん:2009/03/25(水) 10:34:33
>>569だけど
次の日もやっぱり入ってなかったよ。

チケットノルマで買わせたから赤字にはならんらしいけど、「不景気のせいかしら?」だとさ。
チケット買わされても客呼べないって、諸々に問題あるんじゃないの?
不景気や野球のせいにされても知らねえよ!!
573踊る名無しさん:2009/03/25(水) 21:20:13
>>572
発表会の場合、出演者数の6倍が予想動員なんだってな。
「出演者の両親2人+父方・母方の祖父母4人」
がその根拠なんだと。
つまり予想動員を越えれば(身内以外の動員が多ければ)興行的に成功、少なければ失敗らしい。

たかだか発表会でノルマ30枚くらい課すところとかあるけど、そりゃ入るわけないわ・・・
574踊る名無しさん:2009/03/27(金) 01:15:20
少し前のことだけど、チョイ悪オヤジ(苦笑)向けの雑誌があってそこの
惹句とか見出しとか案内とかは自画自賛の嵐だった。
たしかにこの雑誌は面白くありませんって書くわけにはいかないのはわかるけど
そこのはあまりに能天気だったので、ちょっとなぁ、と思ってたら廃刊になった。
「だ○い○ま」の「○げ」の「○ゃ○んや」だってどうなることやら。
575踊る名無しさん:2009/03/31(火) 00:45:57
29日の発表会でオーロラのVaの音出しを丁寧に打ち合わせして下さった音響さんいませんか?
576踊る名無しさん:2009/03/31(火) 03:22:05
>>575
そういうのmixiでやれ
577踊る名無しさん:2009/03/31(火) 04:47:09
やりましたよ、29日の発表会で。
578踊る名無しさん:2009/03/31(火) 06:35:49
  。。
 ゚●゜ちょっと通りますにゃ
    。。
   ゚●゜

  。。
 ゚●゜

    。。
   ゚●゜

  。。
 ゚●゜

    。。
   ゚●゜

  。。
 ゚●゜

    。。
   ゚●゜

  。。
 ゚●゜
579踊る名無しさん:2009/03/31(火) 13:19:39


 |_
 |〜ヽ ダレモイナイ・・・
 |・-・) プルルン スルナラ イマノウチ
 |゚ソ

    ♪
        ♪  _
          /〜ヽ プルルン
        (((。・-・))) プルルン
          ゚し-J゚    プルルン ルン


     _ ♪
 ♪ /〜ヽ  プルルン プルルン
  (((・-・。))) プルプル プルルン
.   ゚し-J゚

580踊る名無しさん:2009/04/01(水) 13:18:21
>>576>>578>>579
その音響にどんな用があるのかチョイ気になるんで、嫉妬しちゃ駄目だよ。
581踊る名無しさん:2009/04/01(水) 23:16:51
>>575ですが
踊り始めのタイミング合わせの為に、お昼休みに何度も音出しして下さった音響さんでしょうか?
先生が納得するまでやらされたので、お食事も出来なかったのではないかと申し訳なく思っています。
582踊る名無しさん:2009/04/02(木) 00:38:38
オーロラVaで音出しできない音響も踊れない人もどっちもどっちだね
583踊る名無しさん:2009/04/02(木) 00:48:05
>>582
バレエしかやらない音響なんてあまりいないだろ

なんという心の狭さ('A`)
584踊る名無しさん:2009/04/02(木) 00:52:56
ところで>>581は電波ちゃんでオケ?
585踊る名無しさん:2009/04/02(木) 01:55:18
釣られてあげるけどさ〜
きっと前奏の無い音でしたのですね・・・
いきなりアチチュードとかですか??
586踊る名無しさん:2009/04/02(木) 06:57:43
音響というより、キッカケを出す舞監が未熟なんじゃないの?
587踊る名無しさん:2009/04/02(木) 08:13:39
>>581
どんな問題があって先生はなかなか納得できなかったのでしょうか?それと、その音響サンに何を言いたいの?
それからもうひとつ。      まさか1幕のVaじゃないですよね?
588踊る名無しさん:2009/04/02(木) 12:59:17
納得できなかったのかお礼が言いたかったのかすらわからん。

一体何が言いたかったんだろうな?
589踊る名無しさん:2009/04/02(木) 15:50:29
>>586
豚監からQなんて貰った日にゃ、遅れちゃって
お日様が西から昇って来ちゃうよ!
590踊る名無しさん:2009/04/02(木) 17:46:56
>>589
バカボン世代乙
591踊る名無しさん:2009/04/02(木) 23:50:49
>>575>>581です。

前奏無しでいきなりアチチュードでしたが、私の技術が未熟なせいでお昼休み返上で働いて下さった音響さんにお礼が言いたかっただけです。
592踊る名無しさん:2009/04/02(木) 23:52:35
>>577さん
もしそのその音響さんでしたら、終演後ご挨拶も出来ず、申し訳ありませんでした。
お陰様で本番は踊ることが出来ました。本当にありがとうございました。
593踊る名無しさん:2009/04/03(金) 03:07:36
き も ち わ る っ 

これって釣りじゃないわけ? 頭ほんとにおかしそうだけど
594踊る名無しさん:2009/04/03(金) 05:39:04
>>593
深夜にどうでもいいことでいちいち噛みつくお前の方がどう考えてもキモい件

職探せよ。もう春だぜw
595踊る名無しさん:2009/04/03(金) 07:08:28
ここで申し訳ございませんだのありがとうございましただの、頭がへんな子だってことはわかったよw
596踊る名無しさん:2009/04/03(金) 14:59:35
>>593
>>595
こいつ頭おかしすぎだろwwwwww
これって釣りじゃ無いわけwwwww?
597踊る名無しさん:2009/04/03(金) 18:11:18
591 名前:踊る名無しさん 投稿日:2009/04/02(木) 23:50:49
>>575>>581です。

前奏無しでいきなりアチチュードでしたが、私の技術が未熟なせいでお昼休み返上で働いて下さった音響さんにお礼が言いたかっただけです。



で、これはマジなの? 電波なの? どっちなの?
音響さん晒して仕返しかなにかのつもりなの?
598踊る名無しさん:2009/04/04(土) 00:34:47
バレエで、ポーズをとったまま何分も静止を続けるのは難しいですか?

ダンサーさんに美術モデル(着衣)をお願いしようかと考えていますが、
絵のモデルというのは通常20分ポーズをとって10分休憩を繰り返す感じです。

腕をアラスゴンドで20分とか、プリエで降りた状態で20分というのは、
一般人では到底耐えられないと思うんですが、ダンサーさんにとってはどうですか?
何分ぐらいなら綺麗な(完璧じゃなくても普通の人から見て)ポーズ保てますでしょうか?
599踊る名無しさん:2009/04/04(土) 02:08:04
>>592
本当に未熟だったら、時間かけないんじゃない?時間かけても意味ないし。
たぶん、バレエを知らない音響屋が音出ししていたんじゃないかな。じゃなきゃ、昼休み返上して音出しの打ち合わせなんて
ありえないから。
600踊る名無しさん:2009/04/04(土) 07:34:04
>>597
なんだこの粘着

電波は死ねよ
氏ねじゃなく死ね
601踊る名無しさん:2009/04/05(日) 21:03:40
春先は電波多いな〜
602踊る名無しさん:2009/04/06(月) 22:48:45
常識的にお礼を伝えたつもりですが、何がそんなに皆さんの気に触ったのでしょうか?
603踊る名無しさん:2009/04/07(火) 01:15:44
>>602
いやキチガイが噛みついてるんだ。
おまいは気にすんな。
604踊る名無しさん:2009/04/07(火) 03:28:17
>>575
私なら、こんな所で探さないよ。

その劇場行って直接、手みやげ持ってお礼言いに行くね・・・
605踊る名無しさん:2009/04/07(火) 03:59:53
>>604
確かにそれがスジですなw

劇場付きの音響さんなら直接劇場に行くし、外注の音響さんなら主催者に連絡先を聞くよ普通。
ここの住人なんて少ないし、見てる可能性なんて限りなく低いからね。
606踊る名無しさん:2009/04/07(火) 08:40:14
劇場にも行きましたが、外注の音響さんだったとのことでした。
プログラムに会社名等は記載されていませんし、先生には怖くて聞けません。

多くのプロの方が見てる様子だったので、ダメ元で書き込みましたが、本当に親切で素敵なスタッフさんでしたので、いつか感謝の気持ちが伝わることを願っておきます。
ありがとうございました。
607踊る名無しさん:2009/04/07(火) 09:10:20
あなたいくつだか知らないけど
「この間の音響さんにお礼が言いたい」って先生に聞いてみなよ。
608踊る名無しさん:2009/04/07(火) 09:17:27
>>606
生温かく見守ってたけど、
いい加減イタ過ぎる。
609踊る名無しさん:2009/04/07(火) 14:32:50
>>608
お前の方が(ry
610踊る名無しさん:2009/04/07(火) 15:10:26
>>606
あー、なるほど。
先生じゃなくて生徒さんなのね。
なんか言動が不思議だと思ったがこれで納得w

これは素直に先生に聞いた方がいいかもね。
会社さえわかれば後は会社宛に「○月○日の××公演の件で」って言えば間違いなくわかるし。
そういうお礼状って受け取る側はものすごく嬉しいので、ぜひ先生に会社を聞いて思いを伝えた方がいいと思う。



しかしIDが表示されない板は>>608みたいなクズがちょくちょく出てくるから困る。
文章も書けずに感情でしかモノが言えない馬鹿はVIPに帰るか100年ROMれ

春だねぇ( ´ー`)y━・~~~
611踊る名無しさん:2009/04/08(水) 01:11:23
>>602>>606です。

非常識な質問をしたかと思ってしまったので、親切な方々がいて下さって良かったです。ありがとうございました。
612踊る名無しさん:2009/04/08(水) 01:20:55
ちなみに・・・・

先生はバレエの技術は素晴らしい先生なのですが、レッスン以外で生徒と話しをしないし、基本的に怒り口調で言い方がキツイので、成人した今でも質問をするのは怖いんですよね。
普段はスタッフさんには言葉を選ぶ先生も、あの時は私の技術が至らないせいで、その音響さんにも厳しくあたってましたし、お礼を言いたい気持ち伝えるのは本当に怖いです。

でも、頑張って聞いてみます。
本当にありがとうごあいました。
613踊る名無しさん:2009/04/08(水) 02:43:55
>>612
ガンバレ
614踊る名無しさん:2009/04/08(水) 08:49:02
ジエンオツw
615踊る名無しさん:2009/04/08(水) 23:05:51
616踊る名無しさん:2009/04/10(金) 11:42:19
ほんまもんのキチガイやん!
2ちゃんで人探しとかどんだけ視野せまい人?
617踊る名無しさん:2009/04/10(金) 13:31:27
業界に知り合いがいないんじゃない?
618踊る名無しさん:2009/04/10(金) 18:11:02
そういう問題ではないのでは?

顔の見えぬ、しかも2ちゃんねるで人探しなんて
砂浜で待ち針を見つけ出すようなもの
2ちゃんねるは世間から悪い印象の方が強いから
相手にも迷惑かかるよ
自我を通すのも必死になるのもいいkどそういうとこ、空気読まないと

第一、こんな辺鄙なスレッドを探せるのなら
なぜ教室関係者に聞かないのか不思議
自分はこの流れ見て晒し行為かと思った
あまりに馬鹿すぎて
619踊る名無しさん:2009/04/10(金) 18:46:05
名古屋方面スレより、業界血の叫び。


お前、バレエどころか映像のことも何も知らないだろ。
「家庭用の10万円台のカメラで高品位なハイビジョン映像が撮れる」
ば〜か!
10万円程度の安いのカメラで舞台を撮影出来るか!!
普通の業者は三脚だけでも30万円以上の物を使ってるから、映像がグラグラしない。
カメラだって最低でも50万円〜のカメラを使ってるからズームやアップもなめらかだし、突然の強い照明などの光の強弱にも対応できる。

何だったら家庭用カメラで撮影してみたら。
照明が当たったとたんに画面が真っ白になるし、パーンした時に手ぶれ補正機能で画面が酔ったみたいになるし、引きと寄りの動きが急激で気持ち悪い物しか撮影出来ないから。

「大体今はプロでも家庭用のハイビジョンカメラで撮っている。」
どんなプロだよそれは?
まおもな業者がそんなおそまつなカメラを舞台に持って来る訳ないだろ。
テレビの適当なロケで家庭用カメラ使うことがあるけど、編集でどうにか出来る範囲の短い映像しか必要無い場合で、バレエみたいな長時間の映像で3カメ以上必要な場合はそんなカメラ持って来ねえよ
620踊る名無しさん:2009/04/10(金) 23:02:39
>>616
おまえもういいよ
しつこすぎ
621踊る名無しさん:2009/04/10(金) 23:28:08
>>619
しかし残念ながら最近の民生機は性能いいんだよな。。
一昔前のプロ機よりはるかにキレイに撮れる機種がゴロゴロしてる。
ただ、

>ズームやアップもなめらかだし、突然の強い照明などの光の強弱にも対応できる。
この辺はこの上なく同意。
コンデジもそうだけど、おまかせモードじゃ舞台撮影は難しいんだよ。ホワイト全然あわないし。
そういうことを知らない奴多すぎる('A`)


あと>>619の逆パターンで、撮影屋のくせに舞台撮影のノウハウ持ってない業者も痛い('A`)
「なんで色温度が5500kじゃないんですか?」とか寝ぼけたことを言う奴がいてびびった。
他にも「舞台が暗すぎて撮れません。もっと明るくしてください」とか平気で言うバカとか。


まーどこの世界にもアフォはいるってことだなw
622踊る名無しさん:2009/04/11(土) 18:51:37
> 「舞台が暗すぎて撮れません。もっと明るくしてください」
あははははははは。一度言ってみたいなー。こっちはスチルだから、もっと大変だったんだぞ。
今じゃ機材が進歩したおかげで全然心配なくなったけど。
623踊る名無しさん:2009/04/11(土) 23:25:29
>>622
確かに最近の進歩はすごいね。
暗所にめっきり強くなった。
624踊る名無しさん:2009/04/14(火) 07:49:23
みえすぎちゃって困るわ〜
625踊る名無しさん:2009/04/14(火) 16:11:19
ハイビジョン映像の再生機器が一般家庭に浸透してないのに、ハイビジョンカメラでバレエを撮影する必要はまだ無いと思う。
みえすぎちゃっても再生段階で画質が落ちるのだ。
626踊る名無しさん:2009/04/14(火) 23:04:31
ブルーレイがやっと安くなってきましたから、その内自宅でも画像だけハイクオリティなバレエが見られるようになるよ。
627踊る名無しさん:2009/04/14(火) 23:17:43
記録部分だけハイクオリティじゃだめでしょう。
レンズに入光するところからDVDオーサリングまで一工程でも品質落ちるとだめなんですから。

3年以上前の記事ですが、誰も「本物のハイビジョン」を知らない (2/4)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/05/news003_2.html
「プロ機はフルHDか」以降の所を読むと、がっかりというか、落ち込む。

ここはプロの方が大勢いらっしゃいますが、素直に「ハイビジョン」に自信を持ってますか?
お手元のプロ用機材では今は本当のフルHD対応になってるんでしょうか?
628踊る名無しさん:2009/04/15(水) 10:53:14
フルHD使ってるけどさ、DVDで注文されるからほとんど意味無いよ。
629踊る名無しさん:2009/04/15(水) 10:55:07
>>627
DVDもすごくいいかげんだから、知ったらもっと落ち込むかもよ。
だからブルーレイが一人勝ちしたんだけどね。
630踊る名無しさん:2009/04/21(火) 08:52:43
いいかげんなメディアなら他にもあるぞい

http://www.excite.co.jp/News/economy/20090130/Ipnext_5631.html
631踊る名無しさん:2009/04/28(火) 17:11:02
ちょうどDVDのお話をされているようなので質問します。
632踊る名無しさん:2009/04/28(火) 17:18:28
バレエスタジオで購入した発表会のDVDが、プレーヤーでは再生出来ず、パソコンやプレステでのみ見ることが出来ます。
友達が自宅でダビングした物でそういう事が以前にもあったのですが、市販のDVDは全て再生出来ているプレーヤーです。
633踊る名無しさん:2009/04/28(火) 17:20:52
市販のDVDと同じ物に交換してほしいと先生にお願いしたところ、
うちのプレーヤーでも再生できる物に焼きなおして貰うことは出来るが、全てのプレーヤーで再生出来るかは分からないと、いい加減な返事でした。

これは場合によっては大問題になると思いますが、いかがでしょうか?
634踊る名無しさん:2009/04/28(火) 17:21:59
纏めて書き込んだら文章が長すぎるとのエラーが出ますので、何度にも分けてしまってすみません。
よろしくお願いします。
635踊る名無しさん:2009/04/28(火) 19:11:34
発表会のDVDって、どこのビデオ屋さんでもDVD-Rみたいな自分で焼くメディアだよ。
読めないって苦情が来ると困るから、普通は一番エラーの出にくい、信頼性の高い
ブランド品を選んで使ってる。

今回はあなたの機械で読めないだけで、他からはクレーム出てないんでしょ。
自分の機械のレーザー出力が弱ってるとか、ピックアップにホコリがたかってるとか、
まずそっちから疑ってかかったらどうよ? あたしゃビデオ屋さんじゃないけど、
そんなんで「いい加減な返事」とか「大問題」とか言っちゃってるあなたのセンスを疑うね。
636踊る名無しさん:2009/04/29(水) 00:48:04
>>631
他のお子さんの家では、普通に再生が出来ているのですか?
あなたのお家だけでしたら、その再生機の問題ですが
他のお子さんの家でも同じ状態なら、業者のエラーですね?

>>635さん
エラーが出にくいだけで、エラーの可能性が無いわけではない!
デュプリケーターで、10枚ひと組で焼いたいたりするけど、
チェックをしていない場合が多いよネ!

637踊る名無しさん:2009/04/29(水) 03:38:01
>>632
苦情言って下さい
お金を払ってそれではDVDの意味はありません。
638踊る名無しさん:2009/04/29(水) 09:22:15
CDにしてもDVDにしても、結構デリケートなところがあるので、100%すべてのプレーヤーで再生出来るとは限らないものです。
ディスクと再生装置のメーカーによっては相性が悪かったりする場合もあります。
ちなみに、再生出来なかったプレーヤーのメーカーはどこでしょうか?
639踊る名無しさん:2009/04/29(水) 12:24:17
>>635
お金を取る物なのに、自分で焼くDVD-Rみたいな物を使用しているなんておかしくないですか?
一番信頼性の高い機械で焼いて貰っているのですが、時々見られない場合があるようです。と先生も言っていました。
市販のDVDが見られないトラブルなんて無いので、おかしいです。

先生が言うには、他にもう1人自宅のプレーヤーでは見られない人がいるそうです。
探せば他にもいるかもしれないですし、他のDVDはちゃんと見れているうちのプレーヤーに問題はありません。
場合によってはやはり大問題だと思いますよ。
640踊る名無しさん:2009/04/29(水) 12:27:33
>>636
先生が言うには他にももう1人いるそうですので、その人や他の人達にも聞いてみたいと思います。
うちの機械は他のDVDは普通に見れるので問題はありません。業者のエラーだと思います。
641踊る名無しさん:2009/04/29(水) 12:35:28
>>637
苦情は出しています。今、先生からの返事待ちです。
お金を払っているのに、ちゃんと見られない不良品を出すなんて、本当に問題だと思います。
642踊る名無しさん:2009/04/29(水) 12:39:50
>>638
先生もパソコンやプレステでも再生出来ているのであれば、プレーヤーとの相性の問題なので、DVDには問題が無いと言っていました。

以前書き込んだように、友人に焼いてもらったようなDVD-Rに相性があるのは知っています。
でも、お金を取っているDVDが手焼きの物と同じで、100パーセント見られないのは不良品というか、ボッタクリです。

ちなみに再生できなかったプレーヤーはソニーです。
643踊る名無しさん:2009/04/29(水) 15:41:12
なに勘違いしてるの? 撮影した中身の映像に金払ってるんであって、メディアの
読み取り相性が悪いんだったら、メディア換えるか別のフォーマットにしてもらえばいいだけの話

> お金を取っているDVDが手焼きの物と同じで
手焼きだよ。

この人今に「お金を取っているDVDのケースラベルが印刷ではなくプリンタ出力で」
とか文句言い出すんじゃないだろうか。
二、三年くらい前にも似たようなこと言ってる人いたねえ
644踊る名無しさん:2009/04/29(水) 15:52:36
それも違ってねえか?>>643
だって中身の映像の権利が買い手に移転してないもん。
発表会モノとかだと、あくまでもDVD板そのものを販売する契約じゃないと非常にまずい。

(フォーマット変換とか、メディア移動のためのストレージ保存とかで違法の判決あるでしょ)
645643:2009/04/29(水) 16:24:42
じゃあ
「撮影した中身の映像に金払ってるんであって、」
んとこだけ取り消すか、、、
646踊る名無しさん:2009/04/29(水) 16:58:51
小ロットで業者にプレス発注すると単価跳ね上がるよ。
別に1000枚も作らないでしょ?
200枚以下の小ロットでプレスに出す方がきわめて稀なんだが・・・。


そもそもDVDは相性問題で見られないことがあるのはよくある話。
業者によっては免責条項として約款に載せてるところもあるし。
「お金を取る物なのに、自分で焼くDVD-Rみたいな物を使用しているなんておかしくないですか?」っていうのは
残念ながら情弱と言わざるを得ない

もちろん多くの媒体で再生できなければ返品になるかもしれないけど、
特定のプレイヤーだけ見られないなら自分で焼き直した方が早いかも。
647踊る名無しさん:2009/04/29(水) 18:02:39
>>643は好戦的だなぁw

プレーヤーによって見れない場合もあるなんてこと、
生徒さんにはよくわからんよ。今なんておばちゃんバレエさんも
たくさんおるわけだけで、おばちゃんに限らずとも
映像云々のカラクリを知ってる女性は少ない

見れないもの=不良品と生徒さんが捉えらるのも致し方ないし、
見れないという事故もないことはない、と十分説明できる
先生や経営者も少ない

生徒は教室に金を払っているいわば客なのだから、
生徒にとっては直接の販売主である先生や経営者を
不審がるのも無理はない。

自分はすべての責任はDVD販売をしている経営者にあると思うよ。
説明不十分では生徒さんが可哀相。
経営者は業者からあがってきたものにさらに金額上乗せしてD
VD販売してるところが大半なのだから
生徒への説明義務は生じる。
648踊る名無しさん:2009/04/29(水) 19:45:59
たしかに経営者は「私もよくわかりません」じゃ済まない話だな
わからないならわからないなりの対処法というか
最後まで生徒に思いやりを持たないと

生徒は金のなる木なんだから!
649踊る名無しさん:2009/04/29(水) 20:12:27
>>647
確かに業者からすれば信用に関わるから、ちゃんと説明すれば作り直してくれると思うけどなあ。。
650踊る名無しさん:2009/04/29(水) 23:02:32
でもさ、俺の知ってる経営者なんか屈折したプライドの高さの持ち主で、
なにか生徒が先生に質問するだけでクレーマー呼ばわりよ。
つべこべ言うなら最初から買わなきゃいいじゃないのってな。
経営者も生徒大切にするとか常識的な面を身につけないと、やっけてないよ。
今なんか腐る程スタジオあるんだぜ?
651踊る名無しさん:2009/04/29(水) 23:36:27
プロっぽい話はわかりませんけど、生徒という立場で・・・。

うちはダンススクールなんですけど、発表会のDVDで
結果的に生徒と経営者が揉めて、生徒がごっそり辞めてしまうまで発展^^;
最初は映像が再生できないというクレームが相次いで、どうしてだろうねという疑問から始まり、
それでその騒動の真っただ中で月謝クラスの生徒だけが完全版のビデオテープを
タダで貰っていることが判明。同じお金を支払っているのに、この差別はなにと騒ぎが広がって先生兼経営者夫婦に聞いたりメールで問い合わせるも
いろんな理屈や言い訳をされるだけで結局ケアしてくれなかった。要は泣き寝入りで事態が治まる最悪の結果に。

先生もDVDについてプロじゃないことわかってるけど、月謝の生徒だけにビデオ配布は軽卒だったと思います。
私はもう発表会には今後でないつもりです。
652踊る名無しさん:2009/04/30(木) 03:29:26
>>651
月謝制とチケット制の併設だと、先生としては月謝の人が自分の教室に「所属」する生徒で、
チケットの人は所属していると考えていない、みたいなことはあるよ。
653踊る名無しさん:2009/04/30(木) 13:34:51
たしかに。
でも、それを表に出してしまうのはよくないこと。
所属というのはあくまでも経営者のスタンスであって
生徒は経営者の方針など知る由もない。
654踊る名無しさん:2009/05/01(金) 08:35:35
>>647
DVD上乗せしちゃうのが大半なんだ〜。知らなかった。
うちは先生は忙しくてDVDのことは業者まかせ。
発表会当日に、ほしい人はビデオ業者に申し込んでお金払う。
なので見られない場合でも
教室には聞かないで、直接業者に連絡して、別のを送ってもらったり
わからないことは説明してもらうから問題なし。

教室がビデオなんかでマージン取ろうとしたり、
ややこしいことするから訳わかんなくなるんじゃない?

651のように、DVDなんかのことで
教室嫌になるってなんかかわいそう…
バレエ習ってるだけなのに、それってすごく無駄な気苦労だよね。
655踊る名無しさん:2009/05/01(金) 10:04:24
>>631-634  >>639-642です

先生と業者さんと会って話しましたが、普通のDVDは1000枚以上注文しないと作れないと言われ、焼きなおしたDVD-Rと交換か、1000枚分の値段を払って、DVDにしてもらうしかないと言われました。
普通のDVDにして貰いたいだけなのに、1000枚分のお金を払うなんて、到底納得出来る訳も無く、おかしいと抗議したところ、先生にこれ以上業者さんと険悪になりたくたいという理由で、DVDを返金するので教室を辞めて欲しいとまで言われました。

物腰は丁寧でしたが、その対応は一種の脅迫だと思うんですけど、っていうか、先生は業者に騙されていると思うんですが、どうしたらきづいて頂けるんでしょうか?
656踊る名無しさん:2009/05/01(金) 10:13:06
>>643-645

ご指摘の通り、撮影した中身の映像に金払ではなく、DVDにお金を払っています。
(フォーマット変換とか、メディア移動のためのストレージ保存とか難しいことは分かりませんが・・・)

メディアの読み取り相性が悪いのは、DVD-Rだからで、DVDにして欲しいだけですので、メディア換えるか別のフォーマットとやらでは納得出来ません。
そんな簡単な問題じゃないと思います。

ちなみに、そちらでも手焼きのDVD-Rをされているなら、いつか問題が起きると思うのですが・・・。

指摘があったDVDのケースラベルやDVD表面の印刷を確認したところ、やはりプリンタ出力のような気がします。
それも文句を言うのはおかしい事でしょうか?
657踊る名無しさん:2009/05/01(金) 10:16:22
>>646
昨日の業者さんもプレスだの何だので1000枚分の金額が掛かると言っていました。
意味が分からないのですが、DVDでの相性問題が良くあることも、見られないのはうちのプレーヤーだけなので焼きなおした方が良いとも言われました。
もしかして、同じ業者とか関係者でしょうか?
658踊る名無しさん:2009/05/01(金) 10:25:29
>>647
プレーヤーによって見れない場合があることも、映像云々のカラクリも知りません。

見れないもの=不良品だと私は思うのですが、違うのですか?
見れないという事故はやはり不良品の為だと思いますので、言っていることの意味がよく分かりません。
DVD販売をしている経営者(業者)と先生の昨日の説明も、時間が掛っただけで不十分過ぎて納得出来ませんでした。

金額上乗せしてDVD販売している可能性があることも気付いたので、弁護士の知り合いに相談しましたが、商売では普通のことらしく、違法性を問うことは難しいそうです。

こんな状況で何故私の子供が教室を辞めなければいけないのかが分からず、本当に娘が可哀想でなりません。
659踊る名無しさん:2009/05/01(金) 10:28:19
言ってる事は良くわかるけど
コンクールのDVDも、どこの発表会のDVDも
普通に誰でも焼けるDVD-Rだよ…

でも貴方がイタイ人扱いされても仕方が無いかもしれない。
それが普通だと思って、DVD−Rに焼きなおしてもらうのじゃだめなん?
ウチの教室でも、70人中見られない人が、毎年1人2人出るけど
焼きなおしてもらったらちゃんと見れる。

>>646さんの言うように残念だけど「情弱」という言葉が
まるっと当てはまるな。
660踊る名無しさん:2009/05/01(金) 10:31:23
>>648

お金はきちんと払っているので、最後まで生徒に思いやりを持つべきだと私も思います。
661踊る名無しさん:2009/05/01(金) 10:32:50
>>649
既に信用に関わっていますので、すぐにでもDVDに焼きなおして頂きたいです。
ありがとうございます。
662踊る名無しさん:2009/05/01(金) 10:36:02
>>650
先生はもっと良い人だと信じていましたが、今回の件を見る限り、質問するだけでクレーマー呼ばわりする人かもしれないですね。
返金するから教室を辞めてくれなんて、信じがたいです。

先生には、
生徒大切にするとか常識的な面を身につけないと、やっけてないこと。
今なんか腐る程スタジオあることも伝えてみたいと思います。
663踊る名無しさん:2009/05/01(金) 10:39:38
>>651

昨日の先生の話によると、もう一人のDVDが見られない人は、クリーナーをしたら見られるようになったとか。
辞めさせられたくないから嘘を言ってるんだと思うんですよね。
そちらの教室のように生徒がごっそり辞めてしまう結果になると思うので、先生はもっと色々気付くべきだと思います。

664踊る名無しさん:2009/05/01(金) 10:41:57
>生徒大切にするとか常識的な面を身につけないと、やっけてないこと。
今なんか腐る程スタジオあることも伝えてみたいと思います

あなた外から見てると今相当イタイよ。
そんな事したら余計クレーマー扱いされるのに…
余計今の教室に居られなく(居づらく)なるよ
665踊る名無しさん:2009/05/01(金) 10:47:15
>>659
コンクールもよその教室のこともよく知りませんが、DVD-Rで焼くのが普通だと思うことが異常です。

普通のDVDなら100人中100人見られるものですから、70人中2人も見られなかったら不良品だと思わないんですか?
情弱という言葉だけで片付けられたり、イタイ人扱いされるのは納得できません。

このDVD-Rを徹底的に調べてくれる業者とか無いものでしょうか?
先生に悪いところを指摘して、バレエで言われている普通が異常であることを知って頂きたいです。
666踊る名無しさん:2009/05/01(金) 10:51:50
>>664
ではどうすれば解決すると思いますか?

私は普通のDVDにして欲しいだけなのに、先生には分かってもらえず、本当にショックです。
バレエを楽しみにしている娘の為に、先生や業者が間違っていることを分かって貰って、円満に教室に戻りたいと考えているのですが・・・。
667踊る名無しさん:2009/05/01(金) 10:57:52
納得いかないのなら、出るとこ出て慰謝料請求してみたらどうでしょうか?
知り合いに弁護士がいるなら、難しいことではないと思います。

そこまですれば、あんたも納得出来るでしょ?

668踊る名無しさん:2009/05/01(金) 11:43:31
>先生には、
生徒大切にするとか常識的な面を身につけないと、やっけてないこと。
今なんか腐る程スタジオあることも伝えてみたいと思います。

一般常識のないのは、あなただよ。

>普通のDVDにして貰いたいだけなのに、1000枚分のお金を払うなんて、到底納得出来る訳も無く、おかしい

納得出来ないんじゃなくて、納得しようとしてないでしょ?DVDプレスが安く出来るなら、みんなやってるって。だから情弱だっていうの。

>バレエを楽しみにしている娘の為に、先生や業者が間違っていることを分かって貰って、円満に教室に戻りたいと考えているのですが・・・。

これだけ人間関係を悪くしているのに、円満に教室に戻れるわけ無いでしょ?
あなたの、自分の価値観を押しつける悪い性格を直さないと、娘さんが将来苦労するよ。
669踊る名無しさん:2009/05/01(金) 13:03:23
>>655
お願いだから、そこのスタジオ名晒して下さい
そういうスタジオあると迷惑だ
670踊る名無しさん:2009/05/01(金) 13:13:47
辞めて下さい宣告された渦中の人も変な人ではあるけど、
やっぱり教室側に誠意がなさすぎる。
業者とスタジオ間が険悪なになるだとか、そんなことは
生徒にはまったく関係ないことなのよ。
それは経営者がどうにかすべき問題。生徒に責任転嫁するような
発言は絶対に間違ってるね。
DVDだCDRだなんて、一般人には詳しくはわからないことだよ。
先生もそっちのプロではないんだし判らないことだらけなのかも
しれないけど、スタジオ名義で販売している以上、責任は
持たなくてはいけない。それが経営者の義務、仕事だよ。

自分も>>655はそのスタジオ名を明かしてもらいたい。
困るんですよ、生徒とこんな些細なことで「辞めろ」だの
クレーマー扱いする同業者がいると。

どう目線を変えても、根本的な部分では生徒さん、あなた間違って
ないから、腑に落ちないようならバレエ協会などにも
通達するように。
とにかく、よくわかりもしない経営者はDVD販売とかしちゃいけない!
わからないのなら業者に丸投げすればいいだけの話しじゃない。
へんに手数料、仲介料、スタジオ上乗せ料など、目先の小銭に
目がくらむからこんなことになる。

とっても些細なことだよ。
>>655の物言いは不思議なところがあるけど、この人を
せめるのはお門違い
671踊る名無しさん:2009/05/01(金) 13:15:42
最後まで責任持てない経営者多いからドンドン晒してしまいなさい。
この事例で生徒をクレーマー扱いする経営者は最低。
辞めろって? どこの知恵遅れ経営者なんだ曝せ曝せ
672踊る名無しさん:2009/05/01(金) 13:18:18
> DVDのケースラベルやDVD表面の印刷を確認したところ、やはりプリンタ出力のような気がします。
> それも文句を言うのはおかしい事でしょうか?

ほら、出た。

> DVD-Rで焼くのが普通だと思うことが異常
> バレエで言われている普通が異常
> 先生や業者が間違っていることを分かって貰って

異文化を理解しようとせず、自分の無謬性を信じて疑わない人には何言ってもダメよ。
これ以上は時間の無駄だな。出てけって言ったセンセの気持ちがよくわかる。

> 本当に娘が可哀想でなりません。
この人と理由は違うが、みんなそう思ってるだろう。
673踊る名無しさん:2009/05/01(金) 13:39:53
>>669-671
明らかに「同業者」と違う。悪質な煽りだな
674踊る名無しさん:2009/05/01(金) 13:49:35
つっこみどころ満載だが、自分の思うことを書いてみる。

まず、クレーマー扱いされてしまった方は言葉の使い方などを
注意するように。脅迫などという物騒な言葉は使わんでくれ。
大きく捉えれば脅迫と取れなくもない。でも、あなたは
そのスタジオに世話になってる生徒さんだろ? 
ほんの少しでも情のようなもんがあったはずだから、だったら
自分の意見や気持ちを押し付けるばかりではなく、相手の
言い分にも耳を傾けるべき。

それと生徒をクレーマー扱いや辞めてもらってもらっても結構と
短絡的な答えを即座に導きだした経営者については、頭が悪過ぎる。
その場しのぎの浅知恵、無責任、極まりない。
上で誰かも書いてるように業者と教室の付き合い方などは生徒には
関係のないこと。つまるところ、経営者は頭が悪いんでしょう。
この業界は評判で成り立っていますと恥ずかしい暴露をしつつ、
あたかも、これまできずいてきた信頼や評判を、あなたのどうしようも
ない主張で壊されてしまってはかなわない、だから辞めて欲しい、と。

あとは業者からあがってきた商品に教室が料金の上乗せをして
単にその事実が生徒にバレるのを恐れてるということもあり得る。
それらがバレるぐらいならあなたは辞めて下さいってね。

遠回しに泣き寝入りしろと言ってるようにも取れるけど、
経営者もソフトのプロフェッショナルではないのだから、
互いが譲歩しなくては解決しない。ただ、生徒は消費者で
金を支払った立場なのだから経営者は経営者としての
義務をはたさないとならないね。たしかに義務だと思う。
675踊る名無しさん:2009/05/01(金) 13:51:15
>>673
申し訳ありませんが、自分は2つのスタジオ持ってますW
1つは他人に委ねてる上に海外ですが。
676踊る名無しさん:2009/05/01(金) 14:11:38
クレーム言ってる人も教室もどっちも変な感じ。
普通なら
「センセー、DVD映らないんですけど〜」
「あら、取り替えてあげるから持ってらっしゃい」で終わるよね。
677踊る名無しさん:2009/05/01(金) 14:30:53
>>657
同業者じゃなくて一般常識。
DVDは信頼度の低いメディアだっていい加減気づけ。

つかトリつけてくれ・・・。
678踊る名無しさん:2009/05/01(金) 14:32:12
市販のDVD(DVD-ROM)
工場でプレスして作成する。最小ロットは昔1000まい。(今は中国・台湾にだして数百まいから・・という話もあるけど)
家庭・業務用のDVD(DVD-R)
テープと同じようにDVDレコーダーやDVDドライブで1まいずつ記録する。

20世紀に創られたDVD-ROMは,VHSのテープと同じように,メーカーが再生互換を保証していますが,
DVD-Rの録画は(家庭用DVDレコーダーの取り説にもかかれているのもありますが) 各プレーヤーでの再生互換を保証していません。

再生機(プレーヤーやパソコンソフトの種類によって)によって,再生できたりできなかったりするDVD-Rでの販売に,確かに問題は
ありますが,(いまでもVHS納品はありますが) 結婚式や学校行事や舞台の業者はDVD-R 納品が一般的。

>コンクールもよその教室のこともよく知りませんが、DVD-Rで焼くのが普通だと思うことが異常です。
では,どうすればよいのかな?
経費を無視すれば,DVD-R0M方式(数百まい 工場でプレスして)で作成して,仮に50まいの注文なら 残りを捨てる という方法も
ありますが,経費を考えたらとてもできません。

買ったDVD-Rが再生できない場合,電気屋や知り合いのところでも再生できない のはそのDVD-Rの不良(交換)という話ですが
電気屋や知り合いのところでは再生できるのに自分のところでは出来ないという場合 電気屋やビデオレンタル店で売っている
3-4000円の最新のプレヤーを使用すればほぼ問題なく再生できると思います。まあVHSに交換すれば 再生互換の問題はないですけどね。

679踊る名無しさん:2009/05/01(金) 14:46:19
>>670
業者やスタジオがどんな対応をしてきたのか、そのすべてが書かれているわけでもないし、そもそもそれを書いているのは、
敵側の親御さんなんだよね。しかも、ちょっと変な人ときた。
業者やスタジオがどんな対応についての情報が偏っている以上、ここで業者やスタジオに対しての批判なんか出来ないんじゃ
ないですかね?ひょっとしたら670さんが言うところの誠意ある対応を、実際には十分こなしておられるにも関わらず、親御
さんはそう取っていないだけかもしれないですし。

わかっていることは、クレーム出している親御さんの意見だけですよね?
680踊る名無しさん:2009/05/01(金) 15:17:24
>>678
プレスに出すとたとえ小ロットでもトータルで30〜50万くらいかかる。(だから1000ロットが最小と言われてる)
DVD-Rで焼くと1枚数円〜数十円で焼けてしまうから、そりゃ発表会ごときならDVD-Rで焼くわなw
681踊る名無しさん:2009/05/01(金) 18:04:19
>>680
特に書かれてはいないですが、恐らくそのことについては業者が説明しているのではないでしょうか。
その説明に対しての、返答が>>655なのだと思われます。
この人にとっては、到底納得出来る訳も無く、おかしいことなのだそうです。
682踊る名無しさん:2009/05/01(金) 19:43:09
名のない国産和牛を松坂牛の霜降りに交換しろと言っているようなもんですね。

683踊る名無しさん:2009/05/01(金) 20:38:31
>>682
しかもアメリカ産牛肉の値段で
684踊る名無しさん:2009/05/02(土) 00:21:17
>アメリカ産牛肉の値段…ワロスw
DVDの件でクレーマーと分かったから、先生ももう縁切りたいんでしょ。
こんな親じゃことあるごとに教室内を乱すだろうからね〜
685踊る名無しさん:2009/05/02(土) 20:44:43
私の教室に出入りしている業者さんは、申込書に
「DVD−Rとビデオテープの販売」と書いて有りました。

それに、DVD−Rは旧式PS2やマイナーメーカーの再生機では
正常再生出来ない事も有るので、もし再生出来なければ、VHSに取り替える
との但し書きが申し込む前に有りましたよ〜

親切ですね・・・
686踊る名無しさん:2009/05/02(土) 22:47:01
>>685
それが普通だと思ふ
687踊る名無しさん:2009/05/05(火) 20:03:03
「VHSはDVDより画質は良いんだけど、テープが伸びたり折れたりして画質が落ちたことがあるから、同じクオリティの画像のまま保管出来るDVDにします」って私の教室の先生は言ってたよ。
映らない場合はちゃんと取り替えてくれてました。
688踊る名無しさん:2009/05/05(火) 21:16:50
>>687
VHSにするかDVDにするか、買う人が選ぶんじゃなくて先生が決めるの?
689踊る名無しさん:2009/05/06(水) 06:37:18
VHS再生機自体がない家庭が増えてるような気がするけど、
そのへんは、どうですか?
690踊る名無しさん:2009/05/06(水) 15:46:51
>>688
最初はVHSだけだったけど、その内希望者はDVDも可になったよ。
DVD率が高くなっていったから、最後の方は逆転して、希望者はVHSも可ってかたちになってた。

2年前あたりに先生がDVDで統一って決めたけど、希望出せば今でもVHSにしてもらえるのかな〜??
691踊る名無しさん:2009/05/06(水) 15:54:58
>>690だけど
友達はまだVHSを使っていて、DVDプレーヤーが自宅に無いみたい。

でも、「DVDはパソコンやゲーム機でも見られるから」って注文の時はDVDにしてたよ。
「VHSをDVDにダビングしてもらうより、DVDをVHSにダビングしてもらう方が安いから、DVDで注文しておく」とも言ってた。

子どもの授業でもパソコンが必要な時代だから、パソコンが無くてVHSの再生機器しか家にない人はもういないんじゃないかな〜?!
692踊る名無しさん:2009/05/06(水) 18:41:43
いやいや、そういうことじゃなくて…、
上のようにDVD-Rが家の機器で再生できなかったらVHSに変更、
という選択肢がなかったら?ってことだったんだけど。
まぁ、良心的な業者なら焼き方を変えてくれたりもするのかな。
693踊る名無しさん:2009/05/07(木) 01:32:50
つかいい加減どうでもいいわww
教室の友達にVHSダビングくらいしてもらえwwwwww
694踊る名無しさん:2009/05/07(木) 07:33:04
ふーん、コピー推奨するんだ。
695踊る名無しさん:2009/05/07(木) 11:56:38
>>694
つかいい加減どうでもいいわww
696踊る名無しさん:2009/05/07(木) 12:30:18
>>694
DVD業者には鬼のように噛みつくくせに
こんなくだらないことには正義ヅラするカスw
697踊る名無しさん:2009/05/07(木) 15:33:09
ケンカは×!
これでも見て和め

http://www.youtube.com/watch?v=Qg8mZKbUzwE&feature=fvst
698踊る名無しさん:2009/05/07(木) 20:47:01
うちの会社は、バレエの発表会クラスでもオーサリングして
ROMで納品してます。
値段的には全編、定価2万で(大体は2枚組)お教室に一括納品するので
御集金と配布の手間賃として10%は教室に差し上げてるみたい。
それで、最低50本からの納品みたいですね。

今まで再生に関しては苦情は無いらしいですが
カメラ1台で撮影してるので撮影の仕方では苦情が寄せられるみたいです。
いつも社長が
「100万以下の仕事で、2カメ3カメでスイッチングシステムなんか出せるか!」
とぼやいておりました。

これから2011年に向かってHD化でブルーレイ納品に成ってゆきますが
大いにこの様な問題は発生するでしょうね。

音響係が使用されてるプロ用といわれるMDデッキでも、よく本番中に再生不良に
陥っている事を考えれば、書き込み読み取りの相性エラーは頭の痛い問題です。

上に書かれてる御立腹のお母さんの気持ちはよくわかります。
デッキの修理をメーカーに出張修理頼むように
一度、業者さんに来て貰って現状を見て貰ったら良いのではと思います。
そうすれば、業者さんもお母さんの気持ちが理解出来る筈です。
699踊る名無しさん:2009/05/07(木) 23:45:43
>>698
>音響係が使用されてるプロ用といわれるMDデッキでも、よく本番中に再生不良
こうなるのはたいてい持ち込みのMDですけどね。
自分で作ったMDがこうなっちゃうとお金貰えないですからw
700踊る名無しさん:2009/05/11(月) 08:25:33
>>699
コンクールとかだとMDの録音モードを指定されますが、モードさえ間違えなければ再生されるんじゃないんですか?
701踊る名無しさん:2009/05/11(月) 10:29:16
>>701
 >331
702踊る名無しさん:2009/05/12(火) 14:25:50
>>700
>>331
でしょ?
703踊る名無しさん:2009/05/12(火) 20:56:33
>>700
つかMDLPとかNetMDとかを持ち込む馬鹿が多すぎる。
業務機はモデルチェンジが頻繁じゃないから、劇場によって対応してないところがあるのは当たり前。
(業者や劇場によっては民生機でむりやり再生してたりするところもある。)

最近は一度PCに取り込んでから出すようになったので本番中のトラブル減ったけど、くれぐれもMDLPで持って行かないようにな。
704踊る名無しさん:2009/05/13(水) 01:00:40
何がやりたかったのか知らないが
1秒ぐらいの細切れ音楽の連続
こんなの持ってこられると、再生できない事がある
ちゃんとcombineしてから持ってきてくれ

>>703
私物の携帯MDで再生したことがあるよ
705踊る名無しさん:2009/05/13(水) 09:13:34
そうなんですね。
「SPモードで録音したMDをお持ち下さい」としか書類に書いてないことが多いので知りませんでした。

書類に「再生エラーが起きることがありますので、音響業者に録音してもらったMDをお持ち下さい」って書いてくれれば良いのに。
706踊る名無しさん:2009/05/14(木) 01:20:59
>>705
多くのコンクールではそう書いてあったと思うけど...

劇場スタッフじゃなく、外部スタッフとしていく場合は
LPモードが再生できる機材を持って行くのは内緒の話
707踊る名無しさん:2009/05/15(金) 05:19:29
>>706
やはりプロはきちんと保険掛けてるんですね。

MD持ち込みになってから、コンクールで再生エラーがあったのを見たことが無いので。
708踊る名無しさん:2009/05/15(金) 05:26:48
ちなみに、フリーで出場してる為、自分でSPモードで録音してます。
今まで再生エラーは無かったのですが、この話の流れを見ていると不安になって事務局にプロに録音して貰った方が良いのか確認してみました。

「SPモードで録音されていれば、個人で録音されたMDでも大丈夫です」との返答でしたが、どうなんでしょうか?
709踊る名無しさん:2009/05/15(金) 22:35:02
コンクールの音作り
発表会用のCD音源からのコピーや、
編集をPCでやったりしてるようで、依頼自体は減ったなぁ

>>708
新品に録音し、再生チェックだけにして練習に使わない
音アタマに無音があったりして、きっかけは外れても泣かない
>>703に書かれてるように、過去の遺物が動いてると言うことを
解っていれば大丈夫でしょう
710踊る名無しさん:2009/05/23(土) 10:44:10
>>709
ありがとうございました。勉強になりました。
711踊る名無しさん:2009/05/25(月) 11:33:50
音響装置について質問です。

小さな発表会をやることになりました。
劇場スタッフだけでお願いするつもりなのですが、当日は音響装置を持って来るようにと言われたのですが、普通のラジカセじゃダメですよね?!
712踊る名無しさん:2009/05/25(月) 12:27:19
なぜ、直接、劇場スタッフに聞かない?
713踊る名無しさん:2009/05/26(火) 00:56:39
>>711
音源じゃなくて、音響装置なの?
特殊なものでない、基本的な装置は、たいていの劇場はありそうに思うのだが・・・。
714踊る名無しさん:2009/05/26(火) 02:04:25
>>711
事情はよくわからないけど、恐らくヘッドホン用の端子があるデッキじゃないとダメ。
ポータブルのMDプレイヤーやiPodとかじゃないと駄目だと思う。
あとミニ→フォンの変換ジャックもいるかも。

何にせよ劇場に聞くのが一番。


>>713
劇場によってはプレイヤー持ってこいっていうところはある。
715踊る名無しさん:2009/05/26(火) 09:09:13
>>712
打ち合わせが長くて聞きそびれてしまって。
初めてのことでよく分からないので、初歩的なことでわざわざ質問の電話をするのは気が引けてしまいました。
716踊る名無しさん:2009/05/26(火) 09:10:50
>>713
私もそう思っていたのですが、音源はもちろんのこと、音響装置も持ち込みとのことでした。
717踊る名無しさん:2009/05/26(火) 09:12:17
>>714
ありがとうございました。

でも・・・ミニ→フォンの変換ジャックって何ですか?
差し支えなければ教えて下さい。
718踊る名無しさん:2009/05/26(火) 12:15:37
>>711
これだけ読むと、音出しは劇場スタッフじゃなく
きっかけもののせいで劇場側に断られたのか?
ウチの場合だと、きっかけが少々ずれても大丈夫ならば、
って言う断りを納得して貰ったら音出ししますが。

音源はMD?CD?カセット?
デッキを持ち込むのなら、出力端子がどれなのか?
接続用のケーブルは劇場で用意してくれるのか?
こちらで用意する場合、どんなケーブルを持って行くのか。
このあたりの話はきちんとしておかないと面倒。
ちゃんと劇場に連絡してね
719踊る名無しさん:2009/05/26(火) 13:17:58
>>717
>でも・・・ミニ→フォンの変換ジャックって何ですか?
さすがにググれと言わざるを得ない
「ステレオミニ(オス)-ステレオ標準フォン(メス)」だよ



つうか、だからどうして劇場に確認しないんだよ。。。
720踊る名無しさん:2009/05/26(火) 22:20:43
>>718
> ウチの場合だと、きっかけが少々ずれても大丈夫ならば、
> って言う断りを納得して貰ったら音出ししますが。

まぜっ返すつもりはないが、少々ずれて大丈夫なきっかけ
って、どんなの?
721踊る名無しさん:2009/05/27(水) 01:42:11
>>720
踊り手にとっては大丈夫ではないだろうけど、
音響担当がみんなバレエに詳しいわけではないのよ。
時間があれば、踊り手に確認するよ。
ただ、
MDの音アタマがちゃんとなってるとして
板付きポーズで音、なんて時でも、
「きまった瞬間に」
「きまって、一呼吸してから」
ってのでも、かなりずれるよね
722踊る名無しさん:2009/05/27(水) 22:03:19
>>721
> 音響担当がみんなバレエに詳しいわけではないのよ。
> 時間があれば、踊り手に確認するよ。

これは、音響に限らず、またバレエに限らず当たり前なので同意です。

> 板付きポーズで音、なんて時でも、
> 「きまった瞬間に」
> 「きまって、一呼吸してから」
> ってのでも、かなりずれるよね

 それを合わせるのがきっかけ,だと思います。
「ずれても大丈夫なら」じゃなくて、
「きっかけをくれる人(舞監でも先生でも)を用意してくれるなら」
という条件で音出しを引き受ければいいのではないですか。
 その条件は「ずれても大丈夫なら」より実現困難なのが実情なので
しょうか。
 きっかけを出せる人がボタンを押せば、きっかけで音が出るわけで、
その人手を手配できない事情、というのが前提の話でしょうか。
 そうだとすると、ずれても大丈夫な音で踊らせる教室って、相当
無責任のように思えます。だって踊りを見てもらう発表会なのにね。

スレの流れとずれた話ですまん。
723踊る名無しさん:2009/05/28(木) 00:05:59
>>722
なかなかちゃんとしてらっしゃるようで

ウチに来る、ほとんどの教室は「ポーズで音を出して」
としか言いません。
そのたびに、どの瞬間に音を出すのか聞いてるんですが...
ピケで音出しなんてのが楽ですw
724踊る名無しさん:2009/06/01(月) 15:36:03
>>711です

ありがとうございました。
初めてのことでよく分からなくて、劇場に初歩的なことを質問して良いのか分からなかったんです。

でも、昨日劇場に伺って質問したら、とても親切に答えて下さいました。
「初めてなら・・・」と細かく説明して頂いて、手持ちのステレオでも大丈夫かどうか日を改めてテストして頂けることになりました。

本当にありがとうございました。
725踊る名無しさん:2009/06/01(月) 15:37:59
ちなみに、音出しのきっかけは、私がするので大丈夫だと思います。

「ポーズで音を出して」・・・どのポーズ?!と笑ってしまいました。
726踊る名無しさん:2009/06/03(水) 11:38:14
良かったね
727踊る名無しさん:2009/06/07(日) 23:29:53
>>711です
何とか発表会は終わりました。でも音はやはりおかしかったです。

高音になると金属音みたいな悪い響きが残り、くるみのスペインが特に最悪でした。
木の楽器を鳴らす音が、ギーギーと嫌な音を立てるのです。

手持ちのCDコンポを持ち込みましたが、コンポで掛けている間は問題無いので、会場のスピーカーのせいなのか、接続に問題があったのでしょうか?
728踊る名無しさん:2009/06/10(水) 10:10:36
>>727
次からは音響さん雇って下さい。
729踊る名無しさん:2009/06/11(木) 23:08:46
コンクールと発表会だらけの夏休みが近づいてきましたね
730踊る名無しさん:2009/06/12(金) 05:22:05
>>729

裏方乙www
731踊る名無しさん:2009/06/13(土) 10:53:19
音響のバイトで舞台裏に入った素人です。
先生が常に怒り口調で人に接するし、バイトだと説明されていなかったようで、プロのくせにと怒られまくりました。
バレエの舞台って一見美しいように見えて、裏はドロドロして怖いもんなんですね。
732踊る名無しさん:2009/06/13(土) 11:12:34
ギャラ払う立場から言うと
音響席に座った以上、バイトだの素人だのといった言い訳は一切通用しない。
プロとして求められる仕事をきっちりこなす。それが当たり前で、そのためにギャラ払ってんだ。

そのセンセは素人仕事を見て取って「何でこんなの寄越した」と不機嫌になったんじゃないか?
733踊る名無しさん:2009/06/13(土) 11:47:19
>>731
クラシックバレエの世界だと、そういうタイプの先生は稀だな。
バレエでも、なんちゃってバレエの先生ならそういうタイプがいるかもね。
あと、何で怒っているのかワケわからずな先生は現代舞踊系に多い。
ジャズダンスの先生にも怒る先生いるけど、大抵は筋が通っているから納得出来る。
734踊る名無しさん:2009/06/13(土) 11:57:26
なんちゃって系のスクールの経営者はなんであんなにヒステリック
なんだろう。育ちなのか。それとも自分の不甲斐ない立場にイライラしてるのか。

来年5月に発表会するかもと連絡があったが、断るつもり。
735踊る名無しさん:2009/06/13(土) 14:00:34
バレエの先生に二通りいますよね。自分のやりたい舞台を実現するためのスタッフは
力を貸してくれる専門家だと理解していて、要求は出すけれどもアドバイスはきちんと聞く人と、
スタッフは自分が雇った業者のつもりでいて、すべて自分の命令に従わないと気にくわない人。

なんちゃって系の人は後者がほとんどですね。
自分の先生の元で舞台に立つとか、助教として袖につくとか何度もしていれば前者になるんだろうけど
そうした経験がないのに主宰教師になってしまって、勘違いのままなんでしょう。

あと>>734さんの言うように、生徒が不出来なことにいらつく人もいますね。
ゲネのダメ出しで生徒にあたる先生を見てると悲しくなります。
736踊る名無しさん:2009/06/13(土) 19:05:04
自分が雇った人間が素人な事位知っておけよって思うな。
737踊る名無しさん:2009/06/13(土) 19:47:40
素人? 
少なくとも音響照明についてなんちゃって先生方にとやかく言われる
筋合いはないよ
打ち合わせもできないレベルで理想論だけのべられてもさw

なんちゃっては使い勝手悪い
どうか元同僚たちとやってくれ
四季あがりなら四季でやってた人間とかさ
ま、あそこも内部抗争激しいみたいだけどね
万年アンサンブル組はキャリアあっても裏方たちには頭あがんないから
738踊る名無しさん:2009/06/16(火) 09:30:01
確かに小さな劇団で出演しながら音響してるので、音響に関しては未経験では無かったので>>732の言うことはもっともです。

でもバレエの音だしのタイミングは本当に難しくて、その度に頭ごなしに怒られるので大変でした。
「こんな大きいホールは初めて」「劇団の音響なので素人」と先生にはさんざん伝えていたのですが、劇団員=プロと思われているらしく本当にやりにくかったです。
739踊る名無しさん:2009/06/16(火) 09:33:01
なんちゃって先生なのかは分かりませんが、プロフィールを見る限りジャズダンス歴が長いようです。
劇団四季出身の先生だったら喜んで引き受けますよ。
スキップで現場入りします!!
740踊る名無しさん:2009/06/16(火) 10:10:31
> 「こんな大きいホールは初めて」「劇団の音響なので素人」と先生にはさんざん伝えていた
だーかーらー、言い訳付きで現場に入るような人なんか、うちら来て欲しくないんだってば。
特に音出しのキッカケは踊りの出来に直結するから、なおさらよ。
普通は音響さんも稽古見に来るけど、行ってなくて当日だけ入ったんでしょ?
それにしても、バレエの音出しにバレエを知らない人を寄越すとは不誠実な舞台屋だ。
741踊る名無しさん:2009/06/16(火) 10:20:27
要求は多いが、料金は値切る。請求書出しても一年ぐらい払わない。
仕方ないよ。
742踊る名無しさん:2009/06/16(火) 16:30:55
ふーん、変な客先が多いんだな。お気の毒に

結局お互い気心の知れた同士で頼む/頼まれるんでないとスムースに運ばない
小屋の人たちとも阿吽の呼吸が通じるようになるとえらくスムースだしな
743踊る名無しさん:2009/06/16(火) 23:38:54
>>740
自分は舞台屋から派遣されていませんよ。
劇団仲間の母親の友達がそこの教室の先生で、音響を出来る人を探してるっていうから、バイトで入ったんです。

面接の時、音響の経験を聞かれたんで「自分の劇団の音響しかやったことがありません。大きいホールやバレエは初めてです。」って言いましたよ。
その時から「そんなプロに来て頂けるなんて」とか言うから、散々上と同じセリフを繰り返しました。
744踊る名無しさん:2009/06/16(火) 23:40:38
>>739
なんでスキップなの? あなた舞台関係者じゃないでしょw
745踊る名無しさん:2009/06/16(火) 23:49:41
>>743
ああ、そりゃセンセが論外。あなたがグチるのも無理ないわ。
バレエを知らない人にタタキを頼むなら、前もって稽古見せてキッカケを教えとかなきゃ。
可哀想な743、、、「劇団のお仲間」との関係が悪化していないことを祈るね。
746踊る名無しさん:2009/06/18(木) 06:57:04
>>744
しがない劇団員です。
演劇じゃ食べていけないんでバイトしてますが、四季には超憧れてますよ。
でも、みなさんの書き込みを見る限り、バレエでは四季出身者は評判悪いみたいですね。
747踊る名無しさん:2009/06/18(木) 07:03:03
>>745
確かに前もって稽古を見てれば、キッカケは分かりやすかったかも。
音先はまだしも、板付の方は全くタイミングが分かりませんでした。
748踊る名無しさん:2009/06/19(金) 23:55:25
先生も論外。
素人さんも論外。

そんな舞台論外。
749踊る名無しさん:2009/06/20(土) 00:43:00
>>746
バレエもそうだが、卒業後も劇団四季の名を全面に押し出して
仕事をとるからでしょ。ヅカも同様。
机上の空論が大好きなのも元四季ヅカの共通項
750踊る名無しさん:2009/07/18(土) 06:56:45
空港ならともかく・・・
最近、職質でカッターとかでひっかかったやつっている?
751踊る名無しさん:2009/07/18(土) 07:04:17
ちょっと違うかもしれないけど、模造刀を車に積んでるときに職質食らったことがあるww
752踊る名無しさん:2010/04/05(月) 00:36:36
ネタがない
753踊る名無しさん:2010/04/14(水) 01:18:38
仕事も無い
754踊る名無しさん:2010/07/29(木) 14:50:06
場当たりで照明のダメ出しをし、照明さんを怒らせる。生徒の前で舞監さんをバカ呼ばわりして
ゲストに舞監をやらせる。二言目には「金払ってんのよ!!」と権利だけ主張する。
目上の人を顎で使う。生徒でもない他人を生徒扱いする。図々しいにも程がある。
照明さんは怒って帰るかと思ったら照明で仇を取りましたね。
○本朋子、舞台人失格だよ。
755踊る名無しさん:2010/07/30(金) 12:43:25
そこんところkwsk
756踊る名無しさん:2010/07/30(金) 15:14:35
> 生徒の前で舞監さんをバカ呼ばわりしてゲストに舞監をやらせる
ここが信じられん。
プロを呼ばずに身内が舞監(従って素人)、照明は会館まかせって教室はいくつもあるが
ここもそうしたところの一つなのかな?
757754:2010/08/13(金) 14:15:41
舞監さんも照明さんもプロでした。「スタッフは先生の我儘を聞くもんなのよ!
(金払ってんのよ!)」と、言ーますが、この関西出身のドケチしみったれが大した金を
払っているハズも無く、安い料金で力一杯侮辱されたプロのスタッフさんは本当に
御気の毒、良い舞台になるハズがございません。
758踊る名無しさん:2010/08/13(金) 17:59:24
典型的な勘違いセンセだな〜

自分がかつてはスターダンサーだった(今もその続きなんだ)と思い込んでる人って
得てして勘違い方向に行っちゃうみたいね
759踊る名無しさん:2010/08/13(金) 23:54:11
いい先生も山ほどいるけどなあ。
地雷先生の生徒さんが可愛そうでならない。
760踊る名無しさん:2010/11/11(木) 10:47:06
5歳の娘を入学させた○×バレエ教室・・・・・・入ってみたらモダンバレエだったorz
761実情を知る者:2010/11/17(水) 01:05:42
プルミエールの結婚されて、苗字は変わりましたが、M菱の重役のお嬢さんなのに錦で2年程パンチラホステスをしてたんですよ
足が長いのを自慢したり、他のホステスさんのお客様を、悪口で取ったり評判は最悪
経歴を作り変えているけれど、帰国子女なだけで日本では大した学歴も無いから今まで2chで、これだけ非難ごうごうなんでしょうね。バレエコンクールの入賞歴は、まったくありませんし、今メナ○ジュケリーに出て嘘の経歴を書いてあるのには呆れました。
ここの先生は、経歴を書けるはずも無く練習風景の生徒さんのレオタードがスカート付きではきちんとした姿勢も、足裁き、骨盤の位置すら見られず、習われている方には申し訳ないですが、お嬢様たちの上達は、難しいでしょう。
ここの先生はコンパニオン・ホステス上がりなのに、モデルだと吹聴し、プライドが高いのでいちいち2chの誹謗に文句をつけてヒステリーをおこしている。
一流の生徒を沢山輩出される神澤○影先生は、一切無視ですもんね。
指導と、人間の器が違いすぎる
彼女の後ろには、池○坊さんなど、親御さんの歪んだ七光りが勢揃いして間違いを指摘されると、切れたりする困ったゆきちゃんなんです。
ここにいては、一流には絶対になれません
あの練習風景にはバレエ仲間と驚かせてもらいました。
ちなみに、ホステスの仕事は現在のご主人が進めたと自慢していました。
ちなみに、源氏名のすずかはご主人命名だそうです。
全てこれは事実です。迷惑を掛けられた者だから言えます
法廷で全てをお話します
762踊るびっくりさん:2010/11/18(木) 11:31:37
あのお、それってバレエの話なんですかあ?
763888:2011/01/09(日) 23:12:38
もうすぐ2歳になる娘の母親です。
3歳からバレエを習わせたいんですが・・・
舞台裏では色々あるんですね。
音響さんも、先生の御機嫌伺いながらのお仕事は大変ですね。

764踊りたい:2011/01/09(日) 23:31:24
先日、バレエの舞台を観に行きました。
とっても素敵な舞台だったので、幸せな気持ちになれました。
音響さん・照明さん、確かに先生によっては理不尽な事を言ってきたりヒステリー起こされるとたいへんですね。

音響さん・照明さんが居ないと舞台は成り立たないのに。

765888:2011/01/09(日) 23:36:46
踊りたいさん

どこの舞台を観に行かれたんですか?
766踊りたい:2011/01/09(日) 23:42:08
娘の通ってるバレエ教室の発表会ですよ。
888さんは、2歳のお嬢様がいらっしゃるんですね。

私も娘に3歳からバレエ教室へいれました。
767888:2011/01/09(日) 23:47:17
3歳からバレエを習わせてどうですか?

ちゃんと踊れないと舞台には立てないんですか?

768踊りたい:2011/01/09(日) 23:57:28
正直、3歳からは早いかな?と思いましたし、主人にも6歳位でいいんじゃない?とも言われました。
悩んでも仕方ないので、体験教室に行ったら3歳児もたくさんいましたし、みんな生き生きと練習をしていたので即入会しましたよ。

あと教室によって違うのかもしれませんが、3歳児でまだしっかりと踊れていない子でも、その子ができるよううな役があるので、大丈夫でしょう。

769888:2011/01/10(月) 00:04:26
ありがとうございます。

私も、娘が3歳になったら体験教室へ行ってみます。

娘が舞台に立って踊ってる姿を想像するだけで・・・
すっごく感動しちゃいそう。


770踊りたい:2011/01/10(月) 00:11:17
私も、娘の初舞台は感動しましたよ。

始まる前から興奮して、終わってからもドキドキ・・・

771888:2011/01/10(月) 00:17:51
踊りたいさんのお嬢様は何歳なんですか?

ちなみに踊りたいさんは、バレエ経験はありますか?

私は、バレエ経験がないので分からない事ばかりで。。。

ママ友達は、ほぼ全員男の子のママなので、相談相手がいません。


772踊る名無しさん:2011/01/13(木) 12:51:37
新年早々上手も下手も分からん先生の舞台だ
773踊る名無しさん:2011/01/13(木) 12:52:46
そういや板付きも知らんみたいだった
774踊る名無しさん:2011/01/26(水) 10:08:14
「上出ですか?下出ですか?」

「は?」

「上手と下手どちの幕から出ますか?」

「幕???ああ!右です!!」

「舞台向かって右ですか?」

「はい!!」

ここまでやりとりしたのに下出だった
775踊る名無しさん:2011/01/26(水) 10:12:24
そうそう

「音先ですか?」

「え〜っと、音後です!」

っていうのもあった
776踊る名無しさん:2011/01/26(水) 13:41:41
私の最初の先生もバレエ用語はおろか、舞台スタッフに何も説明出来ない人でした。
先生の曖昧な説明でスタッフの方々が困ってみえる様子を見て、子供心に「この先生ダメなのかも?」って気付いた。
キッカケは先生が教えるって言って音響ブース横にいたはずなのに、肝心な時にいなくなって、音響さん困ってた。
そしてその時は私の出番だったので、マジ最悪な思い出。
777わんこ:2011/01/26(水) 23:10:23
私も、初めて入った教室の先生も説明不足で大変でした。

音響さんもいつもビクビク、怒鳴り散らす先生・・・・

本当に可哀想でした。

でも、舞台裏が最悪なら、表舞台も良くないんですよね。

次に入った教室の先生は、音響さんや裏方さんとも上手くやってましたよーーーー。

778メリー:2011/01/26(水) 23:27:14
小4の娘を持つ母です。

3歳からバレエを習わせています。

中学受験に向け、そろそろ本腰を入れたいので、バレエをやめさせようか・・・

迷ってます。

学校の成績が中の下です。

本人は、まだまだやりたい感じです。

779踊る名無しさん:2011/01/27(木) 12:08:23
>>778
スレ違いです。
個々の先生方のお考えがあるので、裏方には何も言えません。
780踊る名無しさん:2011/01/27(木) 12:16:07
>>776>>777
どんなに訳の分からんムカつく先生でも、舞台は何とかマトモに仕上げるのが仕事だと思う。
生徒さんから見ても分かる位に困ったことは無いので状況が分からんが、そのスタッフも恐らく経験不足。

でも、先生も出演者も人柄が良くて行き届いた現場だと、より頑張りたいって思うことはあるな〜。
781踊る名無しさん:2011/01/27(木) 22:12:47
あって欲しくないけど、よくある話
782踊る名無しさん:2011/01/28(金) 07:06:09
舞台を知らない演出家の仕事ならした事がある。
バレエを知らなくても舞台は知っていて欲しい。
783踊る名無しさん:2011/01/28(金) 19:53:17
メリーさんへ
スレ違いですけど 一応回答。
本人にとって大切な事は 何でしょうか?
それを想像できなかったり、分析できないのは親の問題でしょ。
784踊る名無しさん:2011/01/28(金) 21:20:52
スレ違いだけど、おいらも返答。
親が何を求めるかも大切。本人が望む道だけが正しいとは言い切れない。

ずっとバレエやってきて、バレエ好きだから踊れなくなってもこの世界に残ったけど、給料なんて雀の涙。

自分が選んだ道とはいえ、同級生の右肩上がりな給料と比べて凹んでしまう時はあるよ。
785踊る名無しさん:2011/01/29(土) 00:58:18
転職すれば
786踊る名無しさん:2011/01/29(土) 08:17:17
>>784の気持ち分かるなぁ〜
好きってだけじゃ割り切れない事ってあるよね
特にこの業界は
787踊る名無しさん:2011/01/31(月) 11:09:45
どんな世界でも良い事も嫌な事もあるのは当たり前じゃん!
嫌な思いをしたく無い人は、理想郷を探す旅に出て下さい。
っていうか、帰ってこなくて良し!!
788踊る名無しさん:2011/01/31(月) 19:02:31
>>784
親が止めてくれれば、ってこと?
責任転嫁も甚だしい。
789踊る名無しさん:2011/02/01(火) 13:05:47
こういう奴が職場にいるとムカつく!
全部人のせいなの??
790踊る名無しさん:2011/02/02(水) 17:54:14
始めた理由はどうであれ自分で選んで現在している仕事続けてください。辛いことたくさんあるよね。。でもそんな弱い気持ちになった自分に負けないで頑張ってる!!偉いと思います
791踊る名無しさん:2011/02/02(水) 21:29:53
この世界儲らないよ!って教えたかっただけさ。

全く親の援助無しで、やって行けるのは一握り。
殆どのダンサーが親のすねかじりだし、辞めてからも親が金出さなきゃいけない。

それでも構わないっていう覚悟が無いなら、進学校目指して安定を求めた方が良いんじゃね?
792踊る名無しさん:2011/02/02(水) 21:36:05
給料の安さに凹む事はあるけど、自分打ち込んで来た事に今でも関われることは幸せだと感じてるよ。
793踊る名無しさん:2011/02/07(月) 08:15:22
給料安いんですか?
バレエの先生や先輩ママたちが、出演費のほとんどがスタッフさん達の人件費って言ってたけど??
794踊る名無しさん:2011/02/07(月) 11:35:55
>>793
そう言うと矛先が裏方に行くだろ?
そんなに金がかかるわけ無い
実際にボロ儲けなのは主催者。

ノルマ9万円×50人の出演として、劇場に払う金額なんてせいぜい100万(劇場費40万、人件費30万。装置代30万くらい)。
美術や人件費ケチるとトータル50万くらいで済んだりする
(たとえば素舞台でリノリウムのみだと人件費・装置代がガクンと下がる)
あとは男性キャストに数万で、衣装は各自で作るだろ?

当日の弁当代を主催者側で支払ったとしても数百万は手元に残る。
こんな定期公演を年に2,3回やるとすると・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
795踊る名無しさん:2011/02/09(水) 10:34:50
娘の初舞台は、恐らくその素舞台とやら。
出演費と衣装代で結局30万円取られましたたよ。
なのに口癖は、「お金が足りない」。
練習の度に振付料やリハーサル代が別に掛かるなんて聞いてなかったし、何にそんなにお金が掛かる訳???
796踊る名無しさん:2011/02/09(水) 11:28:10
初舞台を踏んだ娘さんっておいくつ? 幼稚園、それとも小学生?
男性と組むわけでもないのに30万なんてべらぼうだ。
振付料・指導料はどこでも取る。定期レッスン以外の時間に
スタジオ使ったり、会館のリハーサル室使ったりすれば場所代も取る。
にしても、総額7〜8万から行けるはずだけど。

あれかな、もしかして先生自身が真ん中踊ったりしてないか?
797踊る名無しさん:2011/02/10(木) 08:45:31
娘は小学校低学年です。
「男性と組むと100万円以上」掛かるって先輩のお母さんたちが言っていましたが、娘同額の出演費で組めるものなんですか?
ちなみに、これも先生が言われてましたが「男性ダンサーのギャラは、本番100万円リハーサルはその半額」だそうです。
その割には、男性ダンサーの方々の服装や持ち物が質素で、何だか矛盾があるような気がしていました。
798踊る名無しさん:2011/02/10(木) 08:50:06
先生は踊りません。
先生のお嬢様が主役を踊られます。舞台ではいつも先生のお嬢様が主役をされるんだそうです。
あまり詳しくは言えませんが、東京のバレエ団でプロとしてご活躍中のお嬢様なので、踊りとご指導は確かだと伺っています。
799踊る名無しさん:2011/02/10(木) 09:26:13
素舞台でも人件費30万では足りないよ〜
800踊る名無しさん:2011/02/10(木) 11:38:07
先生とそのお嬢様がちゃんとした指導してるなら、30万円って相場だと思うよ。
何曲踊ったのか知らないけど、衣装が買い取りなら1着5〜10万円はするものよ。
高いと思うなら、なんちゃってバレエ教室で、レオタードにスカート付いただけの衣装着て、スタッフもいないようなしょぼい発表会しか開かない所へ行けば良いだけでしょ。
801踊る名無しさん:2011/02/10(木) 11:38:49
うん、>>794の数字じゃ無理だけど、>>797のとこは最悪のボッタクリ教室だ。
802踊る名無しさん:2011/02/10(木) 23:18:53
ボッタクリとか言うなって!

払うもんさえ払ってくれれば、その先生がどんな経営してようと、俺らには無関係!!

高級レストランで5万円掛かったとして、材料費が500円だったとしても、お客様は満足しなけりゃ二度と行かなきゃいいだけ。

レストランから給料さえちゃんと払われていれば、コックさん達は良い仕事しようとしますよ。
803踊る名無しさん:2011/02/10(木) 23:30:13
>>799
公演や劇場の規模にもよるだろ
視野狭すぎワロタ
804踊る名無しさん:2011/02/11(金) 17:55:18
とりあえず、発表会で踊る程度の男性ダンサーがお金持ちなんてことはありえない。
そういう風に見えるのは、元々実家が大金持ちだったりするわけで。
805踊る名無しさん:2011/02/11(金) 18:31:06
お金持ってそうな男性ダンサーなんて見たこと無い
バレエダンサーって、その辺の人たちよりダサい人多いよね
806踊る名無しさん:2011/02/11(金) 19:19:58
>>805
あなたはちゃんとしたダンサーを見たことないからでしょう。


807踊る名無しさん:2011/02/11(金) 22:50:00
ちゃんとしたダンサーとやらを近くで見たこと無いくせに。
カッコいいのは舞台上だけ。
舞台降りたら凡人以下。
808踊る名無しさん:2011/02/11(金) 23:00:04
舞台上でよければそれでいい。楽屋や稽古場の姿なんか見てもしかたないし、
お客が見るもんじゃない。
809踊る名無しさん:2011/02/11(金) 23:55:10
>>807 えっ?ちゃんとしたダンサーって舞台を降りた私生活のことだったのか。
確かにダンサーの私生活は知りませんし知ろうとも思いませんが・・・
810踊る名無しさん:2011/02/12(土) 16:35:38
>>809
ちょっとは前後のレスを読めば?
>>804〜あたりは、>>797の「男性ダンサーの持ち物が質素で云々」に
対するレスだろうよ。

たとえ(まずありえないが)発表会1回のギャラが100万だとしても
それが毎日あるわけでなし、毎日のレッスン代に、公演のチケットノルマ、
体メンテに、お付き合いのチケット購入…、
同年代のサラリーマンと比べてよい生活ができるわけがない。
811踊る名無しさん:2011/02/12(土) 22:10:24
>>810
あー、読み返してみてよくわかりました。
男性バレエダンサーはたくさんギャラもらってると言われているにもかかわらず
ダサい恰好をしている(ここで言うダサくない恰好というのはお金をかけたブランド品のこと)
805と806の「ダサい、ダサくない」の基準が全く違うから噛み合っていないのでしょう。

私的にはお金をかけてなくてもダサくない人はいると思う。その逆もいる。
812踊る名無しさん:2011/02/12(土) 23:11:07
好みは人それぞれって事です
813踊る名無しさん:2011/02/13(日) 10:30:20
ちゃんとしたダンサーは、900万超えるベンツ乗り
814踊る名無しさん:2011/02/13(日) 17:03:46
私の知る限りちゃんとしたダンサーは姿勢や歩く姿がすてきです。
身につけているものの値段より価値がある。
照明や音響さんにもそんなセンスのある人たちがおられますよ。
センスってお金じゃ買えないからねえ。
815踊る名無しさん:2011/02/13(日) 21:03:30
姿勢や歩く姿が素敵だから、微妙なファッションセンスでも素敵に見える人も多いよね。
あのファッションを身のこなしがなって無い奴がしたら、馬鹿にされると思うのも多々。。。
816踊る名無しさん:2011/02/13(日) 21:08:18
>>797のところの先生もきっと1000万円超える高級車にお乗りなんでしょう。
きっとちゃんとしたダンサーで先生なんでしょうね。
817踊る名無しさん:2011/02/13(日) 22:39:17
ちゃんとしたダンサーの基準って何???
818踊る名無しさん:2011/02/14(月) 03:57:22
>>816
>きっと1000万円超える高級車にお乗りなんでしょう。
マジでこういう先生がいるから困る
819踊る名無しさん:2011/02/14(月) 23:08:34
先生が稼いだお金を何に使おうが自由じゃない?
何が困るわけ?
820踊る名無しさん:2011/02/15(火) 01:35:24
>>819
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \     先生が稼いだお金を何に使おうが自由じゃない?
    |      |r┬-|    |     何が困るわけ?
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

821踊る名無しさん:2011/02/16(水) 02:24:37
自分が薄給だからって、先生に嫉妬するのはどうかと思う。。。
822踊る名無しさん:2011/02/16(水) 09:00:12
発表会の出演料金100万貰ってる男性ダンサーなんて見たこと無いです。
823踊る名無しさん:2011/02/16(水) 10:13:50
797の先生は嘘言ってると思う
824踊る名無しさん:2011/02/16(水) 10:16:31
そゆこと
825踊る名無しさん:2011/02/17(木) 00:33:21
本社の社長が高級車乗ってるのを、下請け会社の社員が「困る」って、普通言わないよね??
「高級車買う金あるならもう少し給料上げて欲しい」って素直に言えば???
826踊る名無しさん:2011/02/17(木) 00:42:50
このスレ的には舞台屋さんの立場からの発言が多いかとは思うけど、
そればっかりじゃないからね。
儲けるために嘘八百並べ立てるのは、指弾されるべきだ。
827踊る名無しさん:2011/02/17(木) 09:25:09
先生が稼いだお金を何に使おうと勝手だけど
男性ダンサーに100万円払ってるなんて嘘ついて生徒から金むしりとろうとしる
悪徳「先生」は指弾されるべきだと思うよ。
こんな先生、舞台屋にとっても嫌な先生であることが多いね。
828踊る名無しさん:2011/02/17(木) 09:53:12
>>827
一応同意しとく
嘘はいかんな嘘は
829踊る名無しさん:2011/02/17(木) 10:10:33
N嶋さんやK川さんは100万円だったって聞いたことがある。
それ位有名なダンサーを発表会に呼ぶなんてあり得ないと思うから、>>797さんには先生の嘘に早く気付いて欲しい。
830踊る名無しさん:2011/02/17(木) 10:45:15
発表会の相場はちゃんとレベルのある人で30位
Kや新国の現役バレエ団員でも発表会で50貰えるなんてなかなか無いんですよ〜。

831踊る名無しさん:2011/02/17(木) 23:15:55
829>>
N嶋?って誰?
その人の出演料100万なの?

832踊る名無しさん:2011/02/17(木) 23:49:10
まあ当日ギャラのほかに何回かリハーサルに来てもらわないといけないので
交通費その他もろもろは別途出て行くけどな。>>830が本当のところだな。
833踊る名無しさん:2011/02/18(金) 00:26:48
100万もらえたら真矢さんも喜ぶ?
834踊る名無しさん:2011/02/18(金) 11:39:10
西○さんは今や
新しいスタジオの経営やDVD舞台の芸術監督やらで儲けているので
今さら発表会なんかに出ている暇は無いと思われる。
羨ましい…
835踊る名無しさん:2011/02/20(日) 01:16:27.38
熊○さんはうちのバレエ団に昔来てたよ。
先生が本番50万でリハ5万、交通費と宿泊費別って言ってた。
836踊る名無しさん:2011/02/20(日) 01:17:26.11
もしかして、総額で100万ってことかもね?!
837踊る名無しさん:2011/02/20(日) 08:36:37.97
バレエダンサーってその程度の稼ぎなんですね
1月に何十回とゲスト出演がある訳じゃなし、親がその子に掛けてきたお金に比べたら安いもんですね
838踊る名無しさん:2011/02/20(日) 10:34:07.38
そうだよ、踊るだけだと絶対ペイしない。
大体、ごく一部の例外を除いて「バレエ団公演」ってのはチケット負担して出るんだから
839踊る名無しさん:2011/02/20(日) 11:56:09.40
>>835

熊○さんはうちのバレエ団に昔来てたよ。


↑ってバレエ団?

発表会って→お教室
バレエ団→公演

発表会での出演料の話じゃなくない?

発表会のあるバレエ団?
840踊る名無しさん:2011/02/20(日) 14:16:21.44
バレエ団と名乗るお教室はたくさんある
841踊る名無しさん:2011/02/20(日) 14:36:39.35
>>835です
日本にあるバレエ団は、海外のようにバレエ=仕事というシステムではないですよ。
私はバレエ団に所属する団員だけど、レッスンには月謝払って、公演には出演費払って、全ての舞台にチケットノルマもあるよ。
金銭的に儲かってる人だけをプロと言うなら、バレエダンサー、野球とサッカーを除く殆どのスポーツ選手はアマになるよ。
842踊る名無しさん:2011/02/20(日) 14:44:05.76
>>839
再び>>835だけど、バレエ団って名前が付いていても、学校や支部教室の子供たちの為の発表会を開催するから、発表会=規模の小さなバレエ教室では無いよ。
843踊る名無しさん:2011/02/20(日) 14:49:04.84
あと>>837
お金での見返りを求めるならバレエはやらせない方が良いと思う。
留学費用が1年に700万円近く掛かったらしいけど、バイトしながら出演費やチケット代を出している私にはそんなお金を親に反してあげることは出来ない。
でも、舞台の度に嬉しそうに友達を招待して観に来る様子を見ると、頑張って踊り続けることが恩返しなのかな?て思うよ。
844踊る名無しさん:2011/02/20(日) 21:10:29.64
見返り?
こんな時代、確実な見返りが期待できる職業って何だろう?
医者も儲かるのは開業医のみ。
音大出でプロになれるのはほんの一握り。
悪評高いロースクールは借金しないと入れない。弁護士過剰でもとはとれない。

どうしましょう?
845踊る名無しさん:2011/02/20(日) 22:18:48.19
だから、踊るだけならペイなんかしないから、ガツガツお金欲しいんだったら
とっとと見きりつけなきゃってことよ
846踊る名無しさん:2011/02/21(月) 08:57:32.94
ですよねー(彼女からさっさと転職しろと言われてるダンサー)
847踊る名無しさん:2011/02/21(月) 10:26:28.23
ですよね〜(成人しても親に負担掛けまくりのダンサー)
848踊る名無しさん:2011/02/21(月) 13:34:11.62
ですよねwwwwww(実態フリーターのバレエダンサー)
849踊る名無しさん:2011/02/21(月) 13:36:10.99
>>846
おいらもそれ言われてる。
まだまだ結婚出来そうにない。
850踊る名無しさん:2011/02/21(月) 17:00:42.17
こんなに仲間がいて安心した・・・。
てか安心してる場合じゃないぞ。
こんなに稼げないやつばかりで、これからの日本はどうなる?
851踊る名無しさん:2011/02/21(月) 20:46:58.07
このスレにこんなにたくさん男いねぇよwwwwww
852踊る名無しさん:2011/02/22(火) 10:14:40.70
>>847>>835>>841-843だけど、ごめん。私は女です。
853踊る名無しさん:2011/02/22(火) 10:21:56.83
ゲストに呼ばれる人脈さえあれば、女性ダンサーほどバイトしなくて良いし、ポワント代も掛からないから、男性が羨ましかったけど、結婚とか考えると男性ダンサーもキツイんだね。
私たち女性はゲストやオーディションで選ばれて出演しても、チケットノルマや出演費があるところの方が多いし、安定とか人生とか結婚しても躍りたいこと考えたら、同業者とは付き合えないかも。
854踊る名無しさん:2011/02/22(火) 10:28:44.48
言葉不足で誤解を招きそうだから再度ごめんね。
結婚しても踊り続けたいから「結婚を前提に付き合うなら同業者は難しいかも」っていう私個人の意見だから、気を悪くしないでね。
バレエは大好きだし、苦しい中を頑張ってバレエ界に貢献してる男性ダンサーを尊敬してるよ。
稼げる稼げないは別にして、これからもお互い頑張ろうね。
855踊る名無しさん:2011/02/22(火) 10:54:22.60
>>854
あなたのように考える人は多いと思うよ。同業者とでは結婚生活はやっていけないと。
でも、いざ別業界の人と将来を考えた時、理解し合えるかというところが
又ネックになるんだよね。独特な世界だから・・・・
856踊る名無しさん:2011/02/22(火) 11:50:00.65
バレエ団の先輩からダンサーとは付き合ってはいけないって言われています。
ちょっとショック…
でもわかる。
857踊る名無しさん:2011/02/23(水) 09:38:55.55
私も後輩に同じこと言ったよ。

同じバレエ団の人と付き合ってる友達が何人かいるけど、喧嘩とかする度に周りを巻き込むし、別れてもまた同じバレエ団の人と付き合っていくから、色んな意味で迷惑なんだよね。
お互いが求める芸術性とか、話し合っても結論が出る訳ないことで口論になることもあるみたいだし、同業者同士って良いことばかりじゃないと思うよ。
同業者と付き合うなら、周りに迷惑掛けないでねって意味で言ったけど、金銭的な意味に思われたかも?!
858踊る名無しさん:2011/02/23(水) 20:26:02.25
そう思われたに違いない
859踊る名無しさん:2011/02/23(水) 22:49:40.10
どちらの意味に受け取られても反対ということに違いはない
860踊る名無しさん:2011/02/24(木) 00:30:10.42
身近に
行く先々で彼女を作る男性ダンサーを見ているので、
人間的に絶対に嫌だ。

861踊る名無しさん:2011/02/24(木) 22:39:38.34
何故組んだ相手と次々に恋愛出来るのか謎
862踊る名無しさん:2011/02/25(金) 09:05:11.84
そういうダンサーいるよね。
一緒に練習する時間が増えるから分かる気がするけど、個人的な感情までレッスンに持ち込まないでほしい。
同じ団員同士のノロケ話聞くのも嫌だし、恋愛相談で同じ団員の知らなかった面(性格とか性癖とか)を知るのはもっと嫌だし、別れた後に悪口聞くのは一番嫌。
863踊る名無しさん:2011/02/25(金) 09:08:36.77
バレエ団内の人と付き合いたくない一番の理由は、「姉妹」って裏で言われるのが嫌だから。
私の知ってる限りどこのバレエ団でもだけど、兄弟姉妹大杉。
人類みな兄弟って言葉聞いたことあったけど、こういう意味だったの?
864踊る名無しさん:2011/02/25(金) 21:12:49.69
行く先々で姉妹を増やす男性ダンサーが言ってた
「バレエやってる女は簡単に釣れるから、女には不自由しない」
865踊る名無しさん:2011/02/26(土) 02:49:34.18
そんな人たちが夢ある恋物語を表現するってどうなの???
866踊る名無しさん:2011/02/26(土) 12:41:13.42
実際にバレエの物語って色恋どろどろ〜
だからいいんじゃん
芸の肥やし的な?
867踊る名無しさん:2011/02/26(土) 23:41:05.79
オデットもオディールも各国の姫君たちも、王子の姉妹だっとしたら、役造りなんだろうか??
868踊る名無しさん:2011/02/27(日) 16:29:11.22
>>853
なんか、バレエ業界って良いとこのお嬢様がお稽古事で習って自信が着いたので
いざプロになってみようとすると、チケット売ってこいなど、いきなり河原乞食の仲間に
なってしまうのですね。演劇の人も河原乞食だけどインテリの集団があえてそれを
楽しんでいるから少し違う。

ピアノやバイオリン業界にもバレエみたいな面があるけど、それにしてもバレリーナさん可哀想杉!
>>853 さん 応援してますから負けないでください。
869踊る名無しさん:2011/02/27(日) 21:22:46.12
 てか、バレエダンサーは女性の比率が圧倒的に多くて、恋愛対象になる男性は
組む相手ぐらいしかきっかけないから、どんなブオトコでもモテチャッテ
そこから、勘違いオトコになっちゃうのよねー。ダンサーで良いオトコって
いないよ。熊っだてハナペチャ寸足らず顔だし。(バレエが踊れるってだけであの
自信はどっからくるのー?)
870踊る名無しさん:2011/02/27(日) 23:59:10.03
ダンサーは全員代表の姉妹ってバレエ団もあるらしいよ
871踊る名無しさん:2011/02/28(月) 03:08:27.51
何ていうバレエ団?
872踊る名無しさん:2011/02/28(月) 08:45:36.61
ありえない
873踊る名無しさん:2011/02/28(月) 08:57:32.26
代表や監督や演出家とヤった女が主役やソリストっていうのは昔からよくある話
突然の大抜擢とか雑誌や新聞では綺麗に書くけど実際は・・・
874踊る名無しさん:2011/02/28(月) 09:34:30.88
>>869 そうなのか!! 息子に少年サッカーを止めさせてバレエを習わせよう!!!
875踊る名無しさん:2011/02/28(月) 10:03:51.54
発表会()笑で枕www
876踊る名無しさん:2011/02/28(月) 15:41:14.67
発表会で恥をかくw
877踊る名無しさん:2011/02/28(月) 15:51:28.69
>>869
これは酷いwwww
外見しか見ない真性クズwwww
878踊る名無しさん:2011/02/28(月) 17:27:55.81
ご父兄・お母様方はご退出いただきたい
場違いです
879踊る名無しさん:2011/02/28(月) 17:31:36.95
場違いっていうかずっとスレ違いの話題が続いてるんだけどな
880踊る名無しさん:2011/02/28(月) 21:55:48.22
>>874
やめとけ
野郎の中に女が一人だとチヤホヤされるけど(紅一点)
女の子の中に、男の子がひとりだと虐められる。
イジケてしまって、その後の人生に影響している。

運良く物になった奴らが、女どもに復讐しているんだよ。
881踊る名無しさん:2011/03/01(火) 00:04:21.25
女はモデル並の容姿が無いとオーディションさえ受からない昨今。
男は希少だからチビでも短足でも起用される。
女たちは少しでも良い役が欲しくて体を張る。




是非サッカーよりバレエを。
男人口が増えてレベルが上がれば少しは平等になるんじゃね??
882踊る名無しさん:2011/03/01(火) 04:21:52.69
>>881

> 女はモデル並の容姿が無いとオーディションさえ受からない昨今。
> 男は希少だからチビでも短足でも起用される。
ホントホント
チビで短足で
しかも若ハゲだったりする〜
なのに王子様気取り…痛い痛すぎる…
883踊る名無しさん:2011/03/01(火) 08:12:44.89
若ハゲどころか
チビデブ短足で年相応にハゲてても王子様気どりで舞台に立つ奴もいる
884踊る名無しさん:2011/03/01(火) 08:14:45.38
>是非サッカーよりバレエを。
>男人口が増えてレベルが上がれば少しは平等になるんじゃね??

賛成!!
でもそうなったら男も平等に抱かれちゃう???
885踊る名無しさん:2011/03/01(火) 10:12:58.50
実力と容姿がそこそこあれば、影響力がある人と関係を持ってのし上がるって、珍しくない話だよ。
芸能界でも一般企業でもあることでしょう?
一生懸命頑張ってるダンサーもいっぱいいるんだから、偏見の目で見ないでほしい。
886踊る名無しさん:2011/03/01(火) 13:10:34.67
>>884
おっさんの自演は、 痛いよ。
887踊る名無しさん:2011/03/01(火) 14:29:55.80
>>882
よっぽど悔しい目にあったんだな
ブサざまあああああああwwwww
888踊る名無しさん:2011/03/01(火) 18:39:51.60
ハゲとブサは、 死んでくれ
889踊る名無しさん:2011/03/01(火) 18:44:20.96
887
なんか気を悪くしたみたいで…ハゲなのか?
890踊る名無しさん:2011/03/01(火) 23:38:46.82
男性ダンサーも薄毛気になるんですね
スキンヘッドにしてコンテンポラリーダンサーになればいいのに
891踊る名無しさん:2011/03/02(水) 00:49:52.70
バーコードのアルブレヒトとか
マジ勘弁して欲しいから…目が行くし
気になる〜(笑)

いくら年功序列とか大切でも
自分から退いて貰いたいものです…

892踊る名無しさん:2011/03/02(水) 02:13:50.14
バーコードw
893踊る名無しさん:2011/03/02(水) 03:58:40.10
>>889-891
なんだこいつら
誰と戦ってるの?
894踊る名無しさん:2011/03/02(水) 04:30:15.36
>>893
ハゲおやじと、 戦っている。

895踊る名無しさん:2011/03/02(水) 05:16:21.92
>>894
ああ、妄想と戦ってるのかw
納得ww
896踊る名無しさん:2011/03/02(水) 13:15:03.17
アホ過ぎ
897踊る名無しさん:2011/03/02(水) 13:26:15.16
で、バレリーナとヤりまくれるバレエ団は何処?
898踊る名無しさん:2011/03/02(水) 21:08:23.46
>>890
勅使◯原
899踊る名無しさん:2011/03/03(木) 12:35:18.29
ハゲw
900踊る名無しさん:2011/03/04(金) 00:05:12.26
ハゲダンサーとデブダンサー
デブの方がまだ需要ありそうっすね
901踊る名無しさん:2011/03/04(金) 02:57:48.40
元祖!でぶやのパパイヤ鈴木は、器用に振付もやっている。
902踊る名無しさん:2011/03/04(金) 09:44:18.35
バレエとでぶやを一緒にしないで
ハゲ王子もデブ王子もあり得ない!
903踊る名無しさん:2011/03/04(金) 11:46:22.11
ブサ王子は?
904踊る名無しさん:2011/03/04(金) 13:37:01.46
バレエ教室はどうですか?

私のスクールの先生は常識がなさ過ぎて保護者全員困っています。
生徒(小学生も含めて)の方が合わせてあげてる感じです。

先生はやっぱり人生「バレエ」だけで来たせいか
常識はない方が多いのでしょうか?
905踊る名無しさん:2011/03/04(金) 16:25:37.09
社会人として身に付けるべき、 常識を学ぶ機会がない
906踊る名無しさん:2011/03/04(金) 19:55:09.36
なんで バレエママンはどこにでも湧く?
そっちの方がよほど「常識がない」
907踊る名無しさん:2011/03/05(土) 00:18:30.98
だってほら

>バレエ業界について語りましょう。
>ダンサー、バレエ団、バレエ教室についてのさまざまな疑問。

バレエ教室についての疑問だから。
908踊る名無しさん:2011/03/05(土) 00:21:26.86
>>904
で、どのように常識無いセンセなの?
バレエ教える人にどこまでの常識を求めるかで、君の常識度も分かっちゃうよ
909踊る名無しさん:2011/03/05(土) 05:28:47.36
常識無道
910踊る名無しさん:2011/03/05(土) 10:00:25.34
だいぶ前に教室の発表会費用について質問した者です。
返答が遅れて申し訳ありません。

小学校低学年に30万円がボッタクリと聞いたので、色々調べてみましたが、地域柄もあるのでしょうか?どこも同じような感じでした。
衣装などを含めるとどこも20〜30万円という感じで、総額10万円以下のお教室だと、公民館や役所の小さなホールが会場、客席はパイプ椅子で、衣装はレオタードに3段くらいのスカートが付く程度のようです。

色々考えましたが、バレエをやるからにはきちんとした舞台に立たせてやりたいですし、金額以外は納得していた発表会でしたので、このまま娘には続けさせたいと思います。
男性と組んで100万円以上も必要になるまで続けさせることは恐らく出来ませんが、親として精一杯応援してやりたいと思っています。
ありがとうございました。
911踊る名無しさん:2011/03/05(土) 13:23:08.80
頑張って下さい。
912踊る名無しさん:2011/03/05(土) 16:35:35.91
先生によっては
発表会の参加費用の他にも
お礼やら発表会用のレッスン代写真やDVD等
後から後から徴収されて結局プラス10万なんて軽くこえてるって場合もある。

なので最初に参加費を聞いただけでは本当にいくらかかるかなんてわからない…って
うちの場合。
913踊る名無しさん:2011/03/05(土) 23:19:25.59
うちも同じ。
それがバレエ界の常識だと言われたら、親は娘の為に頑張っちゃうよね。
914踊る名無しさん:2011/03/06(日) 07:28:10.47
貧乏人にバレエは無理

って考え方なんでしょうが
今の時代
普通の町場でお教室としてやっていくなら
ある程度普通の金銭感覚も持っていないと付き合いきれない。

お陰でうちのスタジオどんどん生徒が減っている。

915踊る名無しさん:2011/03/06(日) 17:32:37.51
昔ながらのやり方だと生徒が減ってしまって、発表会すら開催出来ない所も多いらしいから、時代に合わせて欲しい。
916踊る名無しさん:2011/03/07(月) 03:20:47.49
舞台の規模が年々縮小されていくのは裏方としても悲しい
917踊る名無しさん:2011/03/07(月) 04:06:07.46
金が掛かるから?
918踊る名無しさん:2011/03/07(月) 09:43:17.36
昔と違って子供のおけいこ事が多様化してるから、
いくつかのおけいこ事のひとつとして「バレエ」を習わせている家庭が多いんじゃないかな。
だからそのひとつの発表会ために数10万かける気になんてなれないって感じ。

実際、メインに新体操やフィギュアスケートやバトンもやってて
その補完としてバレエを習わせたいって親も結構いるからね。
919踊る名無しさん:2011/03/07(月) 12:35:40.24
908さんへ

私のお教室の先生はたまたま生徒の休みが重なって、
生徒が一人になったとき、レッスンを辞めてしまわれたそうです。
それも簡単に「今日は辞めましょ」ですって!
そしてあたかも休まれた方が悪いように仰るようです。
その生徒さんは遠くから車で30分ぐらいかけて通ってらしたかたで。
その話を聞いてなんか寂しくなりました。
先生のご機嫌が悪いときは親御さんにもしゃべり口調がとても怖いです。
男の先生は廊下で会っても目もあわせず、挨拶も親御さんにはしてくださいません。
私たち母親の横を通るときは走っていかれます(笑

これでもやはりこちらの方が常識がないのでしょうか?
バレエの世界では上記のようなことは当たり前ですか?
お教室にもよるのでしょうか?





920踊る名無しさん:2011/03/07(月) 12:49:15.53
>>919

通りすがりです。

うちのスタジオの先生もかなり異常
生徒相手に
睨み付けたり無視したり
酷いメールを夜中に送り付けたり
挨拶しているなら
まだまだですよ

気に入らない生徒を苛めて次々辞めさせて
年々人数が減って発表会も次はないかも…

いったい何がしたいのか?
性格悪すぎて地元では有名。

921踊る名無しさん:2011/03/07(月) 13:22:05.39
確かに常識がない先生は多いな
922踊る名無しさん:2011/03/07(月) 13:23:24.07
919の方!
まったく一緒です!
うちも気に入らない生徒さんは辞めさせていました。
その生徒さんはまだ10歳ぐらいで・・
すごく傷ついていてとてもかわいそうでした。

教室をかえたいと思いましたが・・・
狭い地域で教室間の繋がりもあり、
悪口も言われてしまうので(先生からも)
なかなか難しいです。

お母様たちは子供のためと思って我慢なさっています。
923踊る名無しさん:2011/03/07(月) 13:41:27.57
>>919 その先生月謝詐欺です。告訴しましょう。
>>920 そんなところはやめましょう。
>>922 教室変えましょう。悪口なんてゆーほーが悪いんです。
924踊る名無しさん:2011/03/07(月) 15:12:45.33
>>919さん
病気になっても怪我をしても本番に代わりがいなければ舞台で踊らなければならないのがバレリーナ。
レッスンの時から病気で休む=舞台が分かっていない。やる気が無い。。。とお考えの古い先生なんだと思います。
そして、その男性の先生は親御さんと接するのが苦手なんだと思いますよ。
バレエの先生ってバレエの世界しか知りませんが、怖いのではなくて以外と社会性が無い気の小さいだけの人も多いように思います。
非常識だからこそ、常識をご存じの親御さんと話すのが苦手なのかもしれませんよ。
レッスンを急に中止にするのは、前もって連絡していなかった先生の落ち度だと思いますけどね。
925踊る名無しさん:2011/03/07(月) 15:25:28.99
>>920さん
夜中にメールが来るのは夜型生活者が多いバレエの世界では多分よくある話です。
うちのバレエ団でも、大人クラスが自習まで終了するのは夜の10時過ぎ。
その後に先生は連絡が必要な生徒の保護者や従業員に連絡をしますので、私たちへの連絡事項も夜中に電話やメールで来ることが多いです。
(私はそのバレエ団員で子供クラスの教師です)
しかも、うちの先生はバレエ以外知らない人だから、メールがとってもぶっきらぼう。
言い切り口調や命令口調のメールしか来ないので、「私嫌われてる?」って最初は思いましたけど、手紙や伝達事項のメモも同じ感じで来るのを知って「そういう人なんだ」って分かりました。
生徒を次々辞めさせて、今年は発表会が出来ない、性格が悪いで有名って、同じ地区のバレエアカデミーのような気がします。
ちなみに私の地区のその先生は、ご高齢でかなりボケてみえるという噂ですよ。
普通は在籍する事で迷惑を被る生徒を辞めさせて教室の雰囲気を守りますが、辞めさせることによって自分の首を絞めるなんて、ボケてなきゃ出来ないことですもの。
926踊る名無しさん:2011/03/07(月) 15:29:47.00
逆にオススメのスクールがあったら教えて欲しいです^^
もしかして・・・・・・・・ないのかな???(汗)
927踊る名無しさん:2011/03/07(月) 15:37:21.45
>>922さん
狭い地区だからって、辞めた生徒の悪口をわざわざ移籍先の先生に言いませんよ。
移籍する生徒なんていつまでバレエやるか分からないし、先生同士のお付き合いの方が大切に決まってますよ。
その生徒が盗癖があるとか、暴力行為が多くて他の生徒たちが次々怪我をするとか、お金を払わないとか、よほど酷くて迷惑な生徒だったなら連絡する事はあるでしょうけど、そんな話滅多にありませんよ。
928踊る名無しさん:2011/03/07(月) 15:45:21.38
>>926
どこが良いか悪いかなんて個人個人の主観ですよ。
うちのバレエ団も保護者にとって完璧だとは思いません。
でも母は「先生の仰ることだから間違いは無いのよ」と言い、理不尽なお手伝いもしていたと記憶しています。
指導方針やレッスンの雰囲気など、しっかり見極めてから入るしか無い。入ったら先生に従うのみだと思いますよ。
929踊る名無しさん:2011/03/07(月) 15:47:36.76
927さん

移籍先の先生に言うのではなく、
他のスクールの先生(親しくしている)や自分のスクールの親御さんに
言われるのです。

田舎ではバレエやっている人口も少なく、
協会主催のものには顔も会わせます。
なんでも筒抜けです。(表現が下手ですみません・・。)
親はそれでもいいですけど、娘のことを思うとこれからもここで生きていくわけですから・・・・。
930踊る名無しさん:2011/03/07(月) 16:55:55.37
>>925

>>920さん
> 夜中にメールが来るのは夜型生活者が多いバレエの世界では多分よくある話です。

いいですか
父兄は生徒ではありませんし
バレエ界の習慣は関係ありません。
一般的な常識の問題です。
普通の生活をしていて若者の友達同士ならいざしらず
生徒の父兄に
夜中の2時3時にメールなんてあり得ないでしょう。
しかも悪口です。

ですから
生徒が減っているのが現実なんです。

繁盛しているスタジオの先生はやはり頭と人柄が良いのではないでしょうか。

931踊る名無しさん:2011/03/07(月) 16:59:34.21
子供のお稽古バレエの話をしたいなら、育児板へ行くか、
新しいスレを立ててください。
ここは、いわゆる「業界」の話をするスレであって、
バレエも舞台もよくわかっていないママ達が「あーだこーだ」
勝手なことを言う場所ではありません!
932踊る名無しさん:2011/03/07(月) 17:03:56.52
そんな「空気もよめない」お母様が
バレエの先生を常識が云々言うのは笑止千万であります。
こっちから見れば、どっちもどっち、ですので。

常識も教養も高いお母様は、きちんとした教室を選んで
習わせるだけの力(経済力も含めて)お持ちです。
933踊る名無しさん:2011/03/08(火) 07:57:35.21
沸いて出たよ
勘違いバレエ教師が…(笑)
934踊る名無しさん:2011/03/08(火) 11:35:57.59
常識も教養も低いのはダメ。
935踊る名無しさん:2011/03/09(水) 22:20:29.99
マトモなバレエの先生なんて見たことない
936踊る名無しさん:2011/03/10(木) 21:00:22.82
マトモな先生の舞台に入ると、宇宙人みたいな非常識ママンがよくいる。
逆にマトモじゃない先生の舞台だと保護者の方ががマトモだったりするから不思議だ。
937踊る名無しさん:2011/03/10(木) 22:44:21.67
バレエ業界について語りましょう。
ダンサー、バレエ団、バレエ教室についてのさまざまな疑問。
発表会の費用やその使途・・・・・

ってスレなんだからさまざまな質問にはあたたかくもヌル〜イ感じで答えときましょう!
嫌なら次スレからは

バレエ業界について語りましょう。
業界人専用。

ってスレにすりゃいい。

938踊る名無しさん:2011/03/11(金) 01:27:10.74
解散 ( 倒産 ) しそうなバレエ団は?
939踊る名無しさん:2011/03/11(金) 12:02:01.72
>>932

生徒の家庭の懐具合やお礼で態度が変わる先生の典型的タイプ。
940踊る名無しさん:2011/03/11(金) 23:09:40.57
悪い教師だな
941踊る名無しさん:2011/03/12(土) 01:35:55.57
だから先生は一千万越えの高級外車
942踊る名無しさん:2011/03/12(土) 23:43:44.27
天災による舞台中止なんて無いと思ってた。
バレエどころじゃないけど、早く芸術文化を楽しめる街に戻って欲しい。
943踊る名無しさん:2011/03/13(日) 10:22:50.90
テクニカルな問題がなくても、社会のムード的に歌舞音曲の興行なんて排斥されるからな
944踊る名無しさん:2011/03/14(月) 10:55:22.36
悪い先生方、こんな時こそ貯め込んだお金を寄附しましょう!!
945踊る名無しさん:2011/03/14(月) 23:02:05.09
地震の影響で何件か仕事が無くなるかも
946踊る名無しさん:2011/03/14(月) 23:57:26.87
>>945
すでに何件も延期、キャンセル
947踊る名無しさん:2011/03/15(火) 09:44:35.88
仕方ないよね非常事態だから
948踊る名無しさん:2011/03/15(火) 11:13:47.33
非常事態にみんなの募金を朝鮮玉入れに使ったカスがいるぞ

http://i.imgur.com/gYvSv.png
http://i.imgur.com/xR649.png

949踊る名無しさん:2011/03/15(火) 13:09:02.18
あまりにヒドイから学校に通報したら学歴詐称らしい
こういう奴本当にむかつく
950踊る名無しさん:2011/03/15(火) 22:20:16.21
あ〜あ
釣られちゃったね〜
951踊る名無しさん:2011/03/16(水) 14:35:08.07
世の中もはやバレエどころではない雰囲気
どうなる俺らの仕事
952踊る名無しさん:2011/03/16(水) 22:28:55.62
それは私たちもお同じ。
早くレッスン再開して欲しいけど、そんな雰囲気じゃないよね・・・
953踊る名無しさん:2011/03/16(水) 23:29:32.64
ホールが輪番停電の区域に入ってなければ,今の時期でも物理的な公演は,可能なんですね。
(いろんな意見は別として)

>「シンディ・ローパー ジャパン・ツアー」の開催に関しまして
>シンディ・ローパー
>3月16日(水) 19:00 Bunkamuraオーチャードホール
>3月17日(木) 19:00 Bunkamuraオーチャードホール
>3月18日(金) 19:00 Bunkamuraオーチャードホール

>この度の東北地方太平洋沖地震の影響の為、公演開催をご心配されている方も多いかと存じますが、アーティスト、主催者、関係者の間で協議を重ねた結果、
>公演を開催させて頂くこととなりました。但し、政府機関より、全国規模での電力の規制、その他緊急の事態が起こった場合は、
>やむをえず公演を中止する場合がございますことを予めご理解、ご了承下さいますようお願い申し上げます。



954踊る名無しさん:2011/03/18(金) 00:32:17.39
会館が無事なのに公演を中止したら会館側にキャンセル料が発生するはず。
それでも中止を決定するかどうかは主催者判断。
955踊る名無しさん:2011/03/18(金) 00:37:51.57
停電で公演できないときはどうなるんだよ
本番がOKでもリハーサルが出来ないとかでも充分あり得んのだが
956踊る名無しさん:2011/03/20(日) 02:11:07.41
リハーサルや本番中に停電があったとしても本来は会館側の責任じゃないよね
計画停電の場合はどうなるのか知ってる人いたら教えて欲しい
957踊る名無しさん:2011/03/20(日) 11:15:01.89
計画停電は、 事前に公表されているから  主催者が責任を取るのが筋でしょ。
958踊る名無しさん:2011/03/21(月) 03:05:19.73
>>957
>計画停電は、 事前に公表されているから  主催者が責任を取るのが筋でしょ。
これは酷いwww
劇場を押さえる前から公表されてたわけじゃないだろうwwwww
959踊る名無しさん:2011/03/21(月) 09:43:35.85
計画停電って言ったって無計画極まりないけどね。
実際に実施されるかどうかは半日前か当日しかわからない現状なんだからw
960踊る名無しさん:2011/03/21(月) 09:52:55.40
あまり早くから公表すると犯罪が増えるから直前告知らしい。
一年以上前から準備してきた舞台が一瞬にして潰される瞬間だ
ね。
それでも主催者側の責任になるなら最悪。
961踊る名無しさん:2011/03/21(月) 16:54:49.26
>>954 会館が無事なのに公演を中止したら会館側にキャンセル料が発生するはず。

関東では,多くの発表会・公演が中止(延期)になっているが,
誰か主催者やホールから「キャンセル料発生した」ことを聞いた人いますか?
具体的にキャンセル料が発生したケースがあれば,(名前はかかずに)参考までに情報希望。

私がホールや主催者の先生に聞いた4件に関してはそういう事はなかった。現在は普段とは違う状況ですから。
まあホールも公営と私営もあり,当然キャンセル対応も一律ではありませんが。

962踊る名無しさん:2011/03/21(月) 19:28:49.76
>>960
主催者の責任にはならないだろ。どう考えても。

国に損害賠償が筋じゃね?
誰が訴えるか分からないが。
963踊る名無しさん:2011/03/21(月) 23:14:10.26
非常事態だから仕方ないね。
会館側へのキャンセル料が発生した話は聞かないが、レッスン再開したら

この非常時にバレエしてんじゃね〜!

っていうクレームの電話が来たっていう話は聞いた。
964踊る名無しさん:2011/03/22(火) 22:38:44.33
この非常時に貴重な電話回線使ってんじゃね〜!

って言い返しておけよ。
965踊る名無しさん:2011/03/23(水) 22:33:48.63
地震で仕事がなくなったけど、国は補償してくれるかな?
966踊る名無しさん:2011/03/24(木) 22:17:48.05
確かに…
直接的に地震の被害になった訳じゃないが、仕事ないもんな。
967踊る名無しさん:2011/03/25(金) 09:53:41.42
仕事が無くて暇なら被災地でボランティアすれば!!
968踊る名無しさん:2011/03/25(金) 18:23:58.48
今は、みんな大変な時だから、じっと耐えて前向きに行こう。
969踊る名無しさん:2011/03/25(金) 18:24:48.45
そうだ。

そうだ。

そうだ。
970踊る名無しさん:2011/03/25(金) 22:20:15.13
仕事が無い
金も無い

耐えるにはそれなりの資産が無きゃ無理
971踊る名無しさん:2011/03/26(土) 16:24:58.21
ダンサーは赤字
スタッフは黒字
黒字がゼロになったくらいで弱音を吐かないでほしい
972踊る名無しさん:2011/03/26(土) 16:47:58.31
ダンサーは赤字?
973踊る名無しさん:2011/03/27(日) 03:28:16.00
スタッフは黒字??
974踊る名無しさん:2011/03/27(日) 23:16:21.42
時給を割り出したら、凹む位に少ない給料だぞ!!
975踊る名無しさん:2011/03/28(月) 00:03:40.94
わかったよ
悪かったよ
976踊る名無しさん:2011/03/30(水) 23:12:40.96
転職すれば
977踊る名無しさん:2011/03/31(木) 23:17:14.91
建設業界とか災害に強い業界行っとこ
978踊る名無しさん:2011/04/02(土) 01:49:23.10
今更無理ぽ
979踊る名無しさん:2011/04/03(日) 04:47:58.49
こうした時だからこそ、バレエとか芸術って必要だと思う。
今すぐは無理だけど、落ち着きを取り戻したら、仕事は増えると信じてる。
980踊る名無しさん:2011/04/03(日) 20:33:36.81
日本頑張ろう!!
981踊る名無しさん
地区によるんだろうけど、おいらは仕事増えてきたよ。
なんとか転職しなくて済みそう。