【ラリラリ】子供のバレエ・7幕【マターリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぷりんす。 ◆Z1sp.Bulpo
子供のお稽古のお話はここで。

前スレ
【ラリラリ】子供のバレエ・6幕【マターリ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1074258865/

過去スレ
子供のお稽古・バレエ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1031701127/

【ステママ】子供のバレエ・2【お稽古】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1053270026/

【ラリラリ】子供のバレエ・3【マターリ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1063946561/

【ラリラリ】子供のバレエ・4幕目【マターリ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1065619458/

【ラリラリ】子供のバレエ・5幕【マターリ】
http://hobby.2ch.net/test/r.i/dance/1068621446/
2踊る名無しさん:04/02/20 15:52
>>1
乙カレー!
3踊る名無しさん:04/02/20 15:53
一応乙とでも言っとくか。(タイツネタ厳禁)
4踊る名無しさん:04/02/20 16:00
なぜぷりんす。が!?
5踊る名無しさん:04/02/20 16:02
>>3
>(タイツネタ厳禁)
言うだけ無駄な気が・・・
6踊る名無しさん:04/02/20 16:06
タイヤキが食いたい。
7踊る名無しさん:04/02/20 16:14
このスレ放棄して誰か新しいのを立てて!
8踊る名無しさん:04/02/20 16:27
>>7
別にいいじゃん、ぷりんすが立てたスレだって。
スレタイに【タイツ】と書き込んだわけでもないし、
>1 にタイツワールドのURL貼ったわけでもないし、
タイツネタもまだ書き込んでないしw

ってことで・・・
ぷりんす乙。
9踊る名無しさん:04/02/20 16:30
お母様がたに質問。
私の先生は、有名バレエ団ソリストでしたが、
自分受けたスパルタ教育に疑問で、体も痛めたんで、
子供には楽しく細く長く、コンクールにもおくりこまず、
バレエ団でも食えないんで、趣味でやってほしいといってます。
こういう方針には反対ですか?
コンクールとか派手にやる教室のほうが、親にはいいんでしょうか。
10ぷりんす。 ◆Z1sp.Bulpo :04/02/20 16:33
>>8
しまった、そういう手があったか。
11踊る名無しさん:04/02/20 16:48
私はぷりんすのサイト好きだけどなあ。
単なるエロじゃないし、バレエのこともちゃんと書いてるし。
12踊る名無しさん:04/02/20 16:51
>9
最初からそう宣言して生徒が集まるかどうかやってみなはれ。
13踊る名無しさん:04/02/20 17:07
>12さん
9ですが、わからないんで、おうかがいしてます。
14踊る名無しさん:04/02/20 19:49
遅くなったけど>>1サン乙!!
15踊る名無しさん:04/02/20 19:50
げげ、ぷりんすが新スレ立てたの〜!?!
乙ってよりも没かも...
16踊る名無しさん:04/02/20 19:50
ぷりんす様に乾杯!
17踊る名無しさん:04/02/20 19:52
プリンスバレエ復活希望で〜す!
18踊る名無しさん:04/02/20 20:28
ぷりんす。人気者だな、ヲイ!
19踊る名無しさん:04/02/20 20:43
>>9
幼児くらいの親だと教室や先生の雰囲気や場所が優先かな。
大人の初心者も同じ。

私は子供の頃通った教室の先生がコンクール嫌いで
みんなで仲良く楽しくっていう方針だった。
同じ地域には、コンクールに積極的に参加してる所あって、
正直うらやましかったなあ。
20踊る名無しさん:04/02/20 20:57
>9さん
うちの教室もそういう方針だよ。
最終的な目標は「舞台」なのだと。
某バレエ団に所属していてコンクールの手伝いとかも
やっていたみたいだけど
コンクール嫌いだよ。
子供達も楽しく、体に無理なく、のびのびやっている。

できる子には物足りないのかな〜?
21踊る名無しさん:04/02/20 22:40
先生としての目的は何なのだろう。
楽しいのが優先だとしたらレッスンとは言わないでしょう。
自分が憧れてたバレリーナになれなかってけれど子供達にはならせたいとか。
成長過程でコンクールも必要になるかもしれないし。
バレエを教えてるという先生の目的意識が何かを知りたい。
22踊る名無しさん:04/02/20 22:53
田舎に引っ越して近所のバレエ教室にいきました。
娘は東京の時少しは楽しみと言われてました。親の私は気にしないで
教室に入れたのですがその教室の親にバレエが上手でも勉強も出来なければ駄目
此所は楽しんでする所だからそんなに真剣に踊るなとか
分け判らない事言われて結局辞めました。
今でもあの教室は何だったのだろうと思います。
東京の先生が心配して他を紹介していただき結果今海外でやっています。
教室は続けるとしたら慎重に選んだ方がいいですよ。
23踊る名無しさん:04/02/20 22:59
真剣にバレエ頑張りだす人が珍しい教室だと周りがとめに入るのは
東京でもあります。
発展途上の教室で、もっとのんびりしてるつもりでうちは入れたのにとか。
でも先生がその頑張りをちゃんとフォローしてるとあれこれ言った
人たちの方が結局淘汰されますです。
そして教室のレベルが段々上がっていって頑張りたい子ばっかりに。。。
24踊る名無しさん:04/02/20 23:01
慎重に選びたいけど情報ってないのよねえ。
ましてそこのママンたちのカラーは入ってみないと。。。
25踊る名無しさん:04/02/20 23:07
>23
それは同感です。上手な子を歓迎できるところは
のびますね。
26踊る名無しさん:04/02/21 08:56
9です。いろいろ参考意見ありがとうございました。
先生はばりばり踊れるソリストだったのに、さして踊れない?準団員の先生の友人が
子供をコンクールにだして、大繁盛してるらしく、
私は私の方針だから、と言っているのを聞いたので。
でも、あんまりコンクール目標だと、続かないみたいですね。
トラブルも多いみたいだし。
先生を応援したいです。ありがとうございました。
27踊る名無しさん:04/02/21 11:07
門前に教室の方針を明記して欲しいよね。

・当教室はいわゆる悪しき平等主義です。
・でる杭はうちます。
・指導者より上手くなりそうなお子様はご遠慮下さい。

          ○×バレエ団 改め 丸罰遊戯団
28踊る名無しさん:04/02/21 11:18
教室って何度も足を運んで見学するもんだと思った。三回以上は見た。
曜日とかレベルとかによって生徒や先生の顔ぶれも違うし
目指してるものも見えてくる。
何度でも見学大歓迎のところに良い点悪い点飲み込んでから移りました。
もち 良い教室で見学お断りのところもあるけどね。
29踊る名無しさん:04/02/21 11:23
確認したほうがいいのは、レッスン料、時間はもちろん、
クラス編成のありかた
発表会のありかた
コンクールやバレエ団入団が目標か、など。
教室のカラーってほんとはいらないとわからない。
ただ、自分が名ダンサーになれなかった先生に限って、
バレエ界での地位向上をはかり、
生徒を出しに使ってコンクールで上位入選をはかるひとはいますね。
30踊る名無しさん:04/02/21 11:29
普段の基礎レッスンの見学だけできちんと
良し悪しが見えればいいけどね。
教師の、そして教室としての良し悪しが最終的に判るのって
舞台を作る時なんだよな。

最初の教室で無駄金使っちゃったよ。_| ̄|○
31踊る名無しさん:04/02/21 11:34
>30さん
無駄金?何年?何の費用?
32踊る名無しさん:04/02/21 12:02
>31
半年だけ。
発表会の費用ね。
スケジュール管理も金銭管理もまともに出来ない。
自分が生徒の力量にあった振り付けがロクに出来ないから
いけないのに、発表会直前はキレまくりで
変更につぐ変更でドタバタだった。

普段の基礎レッスンしてる時はとても良い先生に見えたんだよ。
マジで。。。ヽ(`Д´)ノ
33踊る名無しさん:04/02/21 12:18
>32
半年で抜けられたらラッキーですよ。
たいていの内紛のもとは発表会までの準備ですから。
社会にでたことない先生は、いっさいの金銭+スケジュール管理とかの
能力ないひとが多い。
有能なアシスタントや母親が、カバーして表にでない先生も多いです。
34踊る名無しさん:04/02/21 12:27
>33
そのとーーーーーーーーーーーり!!!!!!
発表会のレッスンに合わせて家事やって帳尻合わせて行って着いてから
「時間変更、2時間後に来てください。前のレッスンが押してます」だの、
当日丸々なくなったこともあるし、お金は計算間違いで追加徴収の嵐
(こんだけ間違ってたら余計に徴収してそうなんだけど返金はない)
発表会終わってから一応レッスンには行かせてるけど
本人も疑問には思っているし私もかなりバレエに対してテンション落ちました。
35踊る名無しさん:04/02/21 12:48
本来なら、先生が雇うべきアシや助教師や経理の仕事を、
母親のボランティア=幹事?がやってて、
親同士のねたみ、腹のさぐりあいになっちゃうケースが多い。
36踊る名無しさん:04/02/21 12:51
>34
うわ〜っ、最悪だね。
時間変更は携帯やメール、FAXを駆使して何としてでも伝えるのに。
うちの教室の発表会は、収支決算もきちんと報告してくれるよ。
早めに教室を変えた方がいいと思うな。
3732:04/02/21 13:34
今いる教室はちゃんと経理の人(衣装とかも担当してるけど)も
いて、助手の先生も何人もいて普段のレッスンも、
発表会の準備もきちんとしてる所です。
前の教室も主宰の先生の他に助手が2人いたのだけれど、
ルーチン的なレッスン以外の知識とか、能力が全然欠けていた感じ。
結構立派なマイスタジオ持っていたけど、
他の教室で下積みの助手とか経験した事も無く、
現役退いた後に親かなんかにパッと建てて貰っちゃったものだったのかな?
38踊る名無しさん:04/02/21 13:51
馬鹿呼ばわりされるの覚悟で聞くけど
ルーチンてきレッスンってどんなん?
39踊る名無しさん:04/02/21 13:56
ルーチン的レッスンじゃないレッスンってどんなん?
発表会の練習とか、アダージオのレッスン??
40踊る名無しさん:04/02/21 14:01
ルーチンてなんだよ(´д`;)
41踊る名無しさん:04/02/21 14:01
現役引退ったってどの程度かによるよね
発表会ダンサーの現役引退ならへんな先生たくさんいるよね
指導力も経営も。
海外行っていたり、へんな先生で自分も苦労した人ならちゃんとしていそう。
親も経営者だったりしたら(バレエじゃなく)経理に敏感だろうし、
ちゃんとしている(していなくても)所は見せられそう。
収支決算書見せることも信用を得ることに関しては重要
教室の生徒の親になんでもやらせるのは最低の先生。
たまにいるよね 先生の付き人みたいな親。でもやってる本人もえらそうに
している先生もご満悦のようだよ
そんな親は自分のライバルにならない子の親を自分のアシスタントに使う。
「○○ちゃんのためだよ」と。きっと日本中にたくさんあるよね、こんなとこw
42踊る名無しさん:04/02/21 14:08
>40
決まりきったとか、いつもの、とか、日常的なとかって
意味じゃね?英語だよ。スペルわすれたw
43踊る名無しさん:04/02/21 14:35
>40
routine=ルーチン
4432:04/02/21 14:58
え?
私ルーチンって言葉の使いかた間違ってた??
発表会とかに向けた振り付けとか、舞台の上で集団を
動かす様なのじゃなくて、日々の基礎練習みたいなのを
指して使ったんだけど。
45踊る名無しさん:04/02/21 15:25
うちの先生は、スケジュール管理などかなりしっかりされているんだけど
それについていけない親がちらほら。
○月×日から振り付け始めますって3ヶ月前からお知らせが
きてるのに、平気でその日から一週間も海外旅行の予定組んでたり・・・。

夏休みとか春休みでない平日の話なので
先生はもちろん、他の親たちも「小学校を休んで海外旅行?」って
皆、あぜんでした。
46踊る名無しさん:04/02/21 15:48
母親の中には安い時期をえらんで海外旅行を予定する。
ひたすら自分の都合.
その為なら学校何て休ませてもと言うやからもいるという。
ましておけいこなど2の次。
47踊る名無しさん:04/02/21 17:52
一番いやなのはレッスン中スタジオ内で
ぺちゃぺちゃおしゃべりしてる母親達。
外でやってください!
48踊る名無しさん:04/02/21 18:03
しかし最近の母親は責任感や自覚がないな。その辺の女の子がそのまま年食った感じでバカみたい。
49踊る名無しさん:04/02/21 18:14
あの、、、うちはお兄ちゃんが小学一年生の時に海外旅行、平日に
逝って来ますた。。。でもガッコの先生は「社会勉強になるからイイ!!」って
なぜかとっても積極的に勧めてくれますた。あ、スレ違いスマソ。
50踊る名無しさん:04/02/21 18:41
最近のナントカはって便利な言葉だけど偏狭な感じがする。
何千万人もいて例外もたくさんいるのに該当しない人に失礼。
「最近の高校生は」なんてのも使いたくないね。
褒めるようなことならいいけど。
51踊る名無しさん:04/02/21 18:42
一人位の時はいいでしょうけど、
それが我も我もとなったらどうするんでしょう。
教師もばったりばったりで許可してたらそのうち困る時がくるよ。
52踊る名無しさん:04/02/21 18:54
>49
そういうのが広い考えだと思い込んでる狭い考えの教師ですね。
自分さえ良ければいいという大人が増えるのも当然か。
53踊る名無しさん:04/02/21 19:06
>50
そうですね.援交なんて言葉がはやると今時の○○と表現されて
今時の高校生でも大部分そんなことないのに。
こう言う掲示板で正して行けば良いのではないかしら。
2chも役立つのではないかしら。
54踊る名無しさん:04/02/21 20:06
うーん、うちは工場見学とか平日だけなんで連れて行っちゃうな。
まあ、平日休みはひっそりひそやかにしたほうがいいよね。
特に海外旅行なぞは。
55踊る名無しさん:04/02/21 20:09
>>48
ハゲシク同意。
先生に向かって自分の家族のことを
「パパが」「おばあちゃんが」「お兄ちゃんが」「年少サン(下の子の話ね)」。
こんな言葉遣いもう聞きたくない。
タイツワールドでミセスのモデル募集。
顔は出ません。都内、神奈川県の方。
撮影は屋外で黒タイツのみ。
ウエスト62〜66の方。謝礼はご相談。
[email protected]
http://www.tights.jp/
57踊る名無しさん:04/02/21 23:24
>>48
そうだよねー
今の女の子が母親になったら もっとひどくなるのは 自明の理かも。コワイ
58踊る名無しさん:04/02/22 00:41
でも発表会のプログラム撮影とかリハーサルとかそういう特別な場合って何かお手伝い致しましょうか?くらいもうしでるのが普通ではないの?先生方三人で子供達の髪まで治したりしているのを見るとつい声をかけずにはいられません。
それでいてよこでお客様状態でつったっている御当人のお母様はきっとそんな私をせんせいの助手気取りとかいってるのでしょうか?
は〜お団子くらいまともに結ってきてくれないとせんせいが気の毒〜
59踊る名無しさん:04/02/22 12:03
普段のおけいこでも、まともにお団子にしてこない子多数だよ。
特に小学生。
先生がいちいち結ってあげてるけど、なんだかななあーと思う。
先生も親全体に注意してるけど、反応がないみたい。

以前いた教室では、こどもから大人クラスまで
髪をお団子にするなんてことはあたりまえだったので
今の教室のルーズさ(親の)に驚いています。
60踊る名無しさん:04/02/22 12:12
それは教室によって色々だね。レベルの高い教室ほど、髪もきちんとしてるという傾向は多少あるけど。
でも、親が共働きで、学校の帰りにそのままレッスンに来る子なんかは、先生が結ってあげる必要があるかも。
小学生以上には、自分でできることは自分でするような教育をすることも必要。
61踊る名無しさん:04/02/22 12:13
>>59
どんな教室じゃ?
62踊る名無しさん:04/02/22 12:30
>>59
うちでは小学校高学年くらいで妙におしゃれに目覚めちゃった子達数人
が変なおだんごしてきてる。
ネットを使わずに丸めてるんだけど、ピルエットとかするとポニーテー
ルになってる(w
先生が注意してもまた同じ様に結ってきて(しかもしっかりスプレーかけ
てきたから大丈夫とか変な理屈をこねる)、またポニーテールに。。
そういう子って大概親が野放しだし、おばあちゃんとかお友達のお母さん
に送り迎えしてもらってるかも。
63踊る名無しさん:04/02/22 12:44
あと2ヶ月で発表会だというのに、
髪の毛が肩より短く、2つに結ぶのがやっとという子がいる。
うちの教室では発表会では全員おだんごという決まりがあるのを知っているのに、
大丈夫なのかねぇ・・・。
64踊る名無しさん:04/02/22 14:18
>>56
ぷりんす様
体重70kg、ウエスト80cmの私じゃダメでつか?
65踊る名無しさん:04/02/22 14:24
>>63
プロでもショートカットにしてる人いるっしょ。
ひよこのシッポ状態でもつけまげすれば問題なし。
66踊る名無しさん:04/02/22 15:11
子供の発表会で髪の長さを気にする事はありません。
そんな事ばかり気にしないで肝心の踊りが出来てるかみたら良い。
自然に自分で自覚する時期がきますよ。
67踊る名無しさん:04/02/22 17:40
おだんご=シニヨン=まぐそ=馬糞
68踊る名無しさん:04/02/22 19:29
>>63
それを承知で入学させてる先生に一言ないの?
69踊る名無しさん:04/02/22 19:36
うちの発表会はプロのひとが髪もメイクもやってくれる。
普段の髪型はきちんと後ろにまとめてくればOK。
もちろんシニョン結ってくるひとも多数だが。
70踊る名無しさん:04/02/22 20:03
>68
禿同。決まりがあるのになぜ先生は入学させたんでしょうね〜?
答え、先生にとっては大したことではないから。

71踊る名無しさん:04/02/22 20:08
肩にもうちょっと程度なら余裕でシニヨンできますよ。
バレエ団のプロで踊ってる方でも短い人結構いるじゃないです。
いつも結っててどこぞの生涯現役目指してる人みたいに
はげあがっちゃって塗るなんて悲しいって(w
72踊る名無しさん:04/02/22 20:24
舞台の遠目ではごまかしがきく。100円商品のかつら髪でお団子つくればいい。
73踊る名無しさん:04/02/22 20:26
尼さんがバレエをやるときはどうすれば?
74踊る名無しさん:04/02/22 20:51
育児板が荒れてるもよう。こちらに来ないように皆阻止汁!
75踊る名無しさん:04/02/22 21:12
>74
何言ってるんだか。
育児板で終了、終了騒いでるのなんか
ダンス板の住人じゃないの?
76踊る名無しさん:04/02/22 21:15
>74
よかったら新体操の話でもする?
77踊る名無しさん:04/02/22 21:18
以前インタビューで前髪が短いプロダンサーがいて、この髪で本番は?
と思ってたら、舞台ではちゃんとおでこが綺麗に出ていたので驚きでした。
前髪が短い場合は、どうやってあげているのでしょうか?
78踊る名無しさん:04/02/22 21:32
>77
ヘアスタイルとか気にした事も無いダサ母ですか?w
79踊る名無しさん:04/02/22 21:51
チックで固める
80踊る名無しさん:04/02/22 22:14
>79 レスありがとう。77です。
ピンを使わなくても、それでおさまるのですか。。
その映像では、長い髪を綺麗にまとめているように見えて、固めてごまかしている
ように見えなかったの。飾りもつけてなかったし。
自分がバレエやってた頃は、世界的にバレエダンサーは長い髪が当たり前で、プロが
短い髪なんてご法度。海外からきた先生も短い髪の子に伸ばすよう言ってたし。
現代作品踊るので、短い髪にしたのかと思ってたら、クラシック作品を踊ってて、
昔ながらの長い髪纏め上げスタイルだったからびっくり。
81踊る名無しさん:04/02/22 22:29
>80
今は子供だからそんな事にこだわらないで良いと思います
シャンプーしやすく清潔に保つ事。
先生から言われれば別ですが。
82踊る名無しさん:04/02/22 22:58
ハードタイプのディップを手に取り、水を少々加えて手のひらで
伸ばして一気に櫛であげます。そしたらもう一回、水で溶いたディップ
で整えてそのあとハードタイプのスプレーでさらに固定。
ウエットタイプだとテラテラしちゃいます。

新体操の話し、別にいいと思うんだけどね。過剰反応起こした一部の
バレエマンセーによって最悪のスレになったような。
83踊る名無しさん:04/02/22 23:00
世界的バレリーナ?
むかぁし来日のロイヤル、レスリー・コリアや他のプリンシパルなんかも
結構ショートカットだったし、リン・チャールズなんてベリーショート。
84踊る名無しさん:04/02/22 23:04
短くしたい方は短くすれば良いと思うのですが,そのかみを先生や他所のお母さんにまとめてもらっていてぼぉ〜っとつったっている母親がいまいち理解できないのです.
ショートでも大丈夫!発表会ではちゃんと自力でまとめられるわ!っていうのならばまったく文句ないです。
でもあのこなんだか姿勢がとくちょうあるなって思うと髪をまとめてこない子が多いですね…
最近先生もちとあきらめ気味かも.
85踊る名無しさん:04/02/22 23:14
でもね発表会で慣れてる親分肌(悪い言い方ですみません)
の人は自由に動けるけどわが子でもどこまで手を出したら良いかわからない
雰囲気が在るんです.ぼ〜と突っ立つてると言われればそうですけど。
86ぷりんす。 ◆Z1sp.Bulpo :04/02/22 23:43
>>64
おかげさまでもう決まったので。
またの機会にでも。
87踊る名無しさん:04/02/22 23:58
>83
つまんない揚げ足とって、しかも、読み間違ってる。
80は、世界中でという意味でしょ。たぶん、80は私と同世代だと思う。
私が子供の頃、今のように無数のバレエ教室などなかったし保守的だった。
それと、バレエといえばソ連。世界のバレエはソ連だけ指していて、ボリ
ショイとその他のソ連のバレエ団という図式。
ロイヤルや他の欧州のバレエなんて鼻にもかけられなかった時代があった
のよ。80はソ連での規律の厳しさを言ってるんだと思う。日本にもそれが
伝わってたから。
私、あんたみたいな知ったかタイプ大嫌いだから、揚げ足とるわ。
女性はプリンシパルなんて言わないし、バレリーナってどういう時に
使うか本当の意味分かってないじゃない。
88踊る名無しさん:04/02/23 01:09
Ulyana Lopatkina

Principal Dancer

Born in Kerch (Ukraine).
Graduated from the Vaganova Ballet Academy (class of Professor Natalya Dudinskaya).
Joined the Mariinsky Theatre in 1991. Principal since 1995.

ロシアのマリンスキー劇場HPより。

89踊る名無しさん:04/02/23 01:24
>88
おめでとう。87をやっつけたね。
でも、惜しいなー。ロシアって、英語は外国語なんだよね。w
90踊る名無しさん:04/02/23 01:37
やっつけるも何も87はただの変な人じゃん。
91踊る名無しさん:04/02/23 01:56
短い毛の上げ方がわからないわーという不器用オバサンに、
昔も短い毛の人がこんなにいたじゃんというイジワルレスが
付いたから、正義の味方オバサン87号が噛み付いただけじゃん。
短い毛の上げ方を教えてあげなさいよって。
いい人だと思う。w
92踊る名無しさん:04/02/23 02:10
どっちが揚げ足取りか知らんけど、マリーナ・コンドラチェワは
ジゼルで髪をくずしても肩ぎりぎりぐらいまでしか無かったよ。
それと、昔のバレリーナは結構シニヨンに結わないで踊ってたのよ。
93踊る名無しさん:04/02/23 03:14
それにしても、どうして「女性はプリンシパルなんて言わない」
なんて思いこむようになったのか、興味あるなあ。
もう少しみんな仲良く汁。
95踊る名無しさん:04/02/23 07:26
バレエではプリンシパル=花形スターって響きがある。
英語辞典の権力者みたいな語感で思い込んだんでは?

バレエ初心者は知ったかぶりをしてはいけません。ここにはその道数十年がいっぱいいるからね。
私も気を付けよ。
96踊る名無しさん:04/02/23 07:40
>84,85
お子さんの通う教室は発表会ではプロに結ってもらわないの?
発表会だけ特別なんですが。

ちなみに普段のお稽古ではカタチは悪いかもしれないけど、
シニョン結ってます。
ただし子供のは結えるけど、自分でシニョン結えって言っても
結えないかも。
まして子供にひとりで結えるようにおしえられるかチト心配。
ネット使ってシニョン結ってます。
97踊る名無しさん:04/02/23 07:59
>>82
ダンス板には新体操専用スレあるんだから呼び込まないでね。
その新体操スレはこの板のもシポーツ板のも育児板乱入のもロクに
新体操の知識の話は一行たりとも最後まで書かれず仕舞でしたよ。
それで本当に子供に新体操やらせてたるのか疑問。
98踊る名無しさん:04/02/23 08:16
>>97
育児板の新体操ママで子供にバレエも新体操も習わせてるっていう
話きとんとしてたのはひとりだけで、後はバレエより新体操のほうが
難しいとかワケわかんない話ばっかだった。

東欧諸国と日本人の体型の違いの話がでたら蜘蛛の子をち散らすように
いなくなったよ。
99踊る名無しさん:04/02/23 08:42
>>94
ハ!そういえばここはぷりんす様が立てて下さったスレだったんですわね!
ちなみにいちゃもん付けるわけじゃないけど「シニョン」てとてーも
違和感を覚えってしまいます。でもシニョンって言い方が正しいのですか?

100踊る名無しさん:04/02/23 08:54
100げと
プリンス様あじがどねー
101踊る名無しさん:04/02/23 09:06
変態に諌められるラリママ…。
何て素敵なバレエワールド♪
102踊る名無しさん:04/02/23 09:16
変態って言いながら素顔までさらしているぷりんすサマ素敵!
http://www.tights.jp/archives/000038.html
今度、ハピョーカイの写真見せてね。
103踊る名無しさん:04/02/23 09:22
>>99
言いたくなきゃお団子でもいいじゃん。
104踊る名無しさん:04/02/23 09:45
私はお団子って言ってるけど。
シニョンてなんかおばちゃんのパート勤めの決まりみたいなイメージが・・・。
あくまでも私のイメージね。シニョン〜〜。
105踊る名無しさん:04/02/23 09:55
>>96
お団子の結い方は一応先生が指導してまつ。

でもうちも発表会はプロに頼んでるよ。
手早くやってくれてます。
106踊る名無しさん:04/02/23 09:57
メイクをプロに頼むってのはよく聞くけど、
髪までプロに頼むとこもあるのね。
107踊る名無しさん:04/02/23 10:39
うちは自分でやんなきゃいけないのね、お団子。
できないからと美容室行って飾りのない成人式みたいな髪にされた子見たときは笑ってしまった。
108踊る名無しさん:04/02/23 11:25
美容院はだめ、フワーッと痛くないように軽くピン打ってくれるから
飛び跳ねたら崩れちゃう、これ自分の子供のころの経験。
(まとまりにくいのでパーマを軽くかけてもらってそのままレッスンと
言ったら好意でお団子してくれたんだけどね)
109踊る名無しさん:04/02/23 11:30
娘二人の髪をぎりぎりとお団子にして教室に通わせ、
二人がハタチ過ぎた今、ミムラよりひどい前髪ハゲを
ひどく恨まれてるアテクシ・・・
三女はこれに懲りてショートで通わせました。
110踊る名無しさん:04/02/23 11:33
森下さんを見ていたので、娘達は普段前髪下ろしてなるべく
うしろに引っ張らないように育てましたわ。
111踊る名無しさん:04/02/23 11:53
Uピン使えばけっこう簡単にお団子できるよ。
問題はひとりで結えるようになるかだね。
子供や誰かのなら結ってあげられるけどさ。
112踊る名無しさん:04/02/23 12:09
み、ミムラ・・・例えが懐かしくてワロタ
113踊る名無しさん:04/02/23 12:10
一度に教えるからいけない。私は今ポニーテールを綺麗に結えるところまで
仕込んでいるところ。。。
114踊る名無しさん:04/02/23 12:10
Uピンとネットでなんとかなります。
115踊る名無しさん:04/02/23 12:17
娘の教室では中学生以上の子は髪もメイクも
自分でやる事になってる。
今小4の娘、一生懸命お団子頭作る練習しているのだけど、
なんかちょっと寂しい気持ち。
116踊る名無しさん:04/02/23 12:37
子供は小さいうちが花だなあ。
117踊る名無しさん:04/02/23 12:59
私も自分で結えないや。
118踊る名無しさん:04/02/23 13:06
私は小4から、自分でおだんごを作れるようになったけど、
小2なのに教室で自分でおだんごを作ってる子もいた。
めちゃくちゃおだんごじゃなくて、キチンとしたおだんごだったよ。
119ぷりんす。 ◆Z1sp.Bulpo :04/02/23 13:19
昔、教室にいたころバーについて目の前に
おだんごがあると、ついチョップしてしまう癖があった私。
今でも時々、バレエ少女を見ると無意識に手が動きそうになる
120踊る名無しさん:04/02/23 13:31
街中でもそんなことしたらDQNだが、教室でやったらDQNそのもの。
121踊る名無しさん:04/02/23 13:51
久々に育児板の方覗いてみたら
キチガイがいた。。。
122踊る名無しさん:04/02/23 15:29
バレエ歴7年で、今までずっとアメリカンピンで
お団子止めてました。
Uピンで留めるやり方ってどうやるの?
ねじって差すって感じだけど、以前にしてみたら
全然留まらなかった。
123踊る名無しさん:04/02/23 15:31
プロに頼むと、普通のお団子ではなくて
真ん中分けで前髪を横でたるませたり
顔の周りをカールさせたりするんですか?
124踊る名無しさん:04/02/23 15:38
>>122
私もずっとアメリカピン派だったんですけど、思い切ってUピンだけに
してみたら遥かにしっかり固定出来るようになりました。こちらも歴だけは
長いのにUピン初心者なのですが。

まず、今まで通りネットをかぶせて放射線状にお団子の中心に刺していきます。
ネジると言うのは人それぞれのようですが、私が教えてもらったのは”すくう”
って感じです。Uピンを刺したらそのまま真っ直ぐ入れてしまうのではなく、
一度Uピンをネットからネットの外(ネットから至近距離)の髪を少しすくうように
してそのまま真ん中に向けて刺すんです。6本から8本でしっかりとまります。
アメリカピンだとお団子が浮いてしまう感じがあったんですけれどUピンにしてから
頭部との隙間がなくなりスッキリしました。
125踊る名無しさん:04/02/23 16:48
>124
へぇー、知らなかった。早速やってみよう。Uピンって全然ダメじゃんって思ってた私がダメじゃん。
126踊る名無しさん:04/02/23 17:34
便乗してスマソ・・・教えてください。
お団子作るとき、どんな整髪剤がベストなのでしょうか?
プロは 結構ピカーと光ってる気がするんだが・・・。
ハードタイプのデップだと、なんかボソボソしないですか。

127踊る名無しさん:04/02/23 17:39
ちなみに 私126は、軽く水で濡らした後、
マ○○ージュやヘアクリームをつけてお団子を作ります。
で、表面に茶で売ってるパ○○ジェルをちょっと水で溶いて
なでつけてます。
128踊る名無しさん:04/02/23 17:40
ハードタイプ・・・・
うちの子いっつもハリネズミ状態でつ。
129踊る名無しさん:04/02/23 17:49
うちの教室一応幼稚園クラスさんの小さなお子さん以外は
お団子結いが規則なんだけど、ピンは自由につけていいので、
カラフルなピンでバチバチ留めていきます。
発表会もジェル&小さなアメリカンピンOKです。

ジェルはチャコットで売ってるやつ使ってます。
130踊る名無しさん:04/02/23 18:30
チャコットで売ってるジェルっていくらぐらいするんでしょう?
私はドラッグセンターで売っている普通のハードタイプのジェルです。
一回にまとめて3,4本買っておくと安心。
131踊る名無しさん:04/02/23 18:40
>129ですが、お近くの大型ドラッグ店とかありましたら、
そちらでマンダムとかウテナとかの普通のハードジェル買われて
ほうが安いかもしれません。
チャコットは600円くらいしました。
でも何グラム入りか忘れちゃいましたのでHPとかでたしかめてくださいね。
132踊る名無しさん:04/02/23 18:47
ジェルなんて100円ショップでも売ってるけど。。
133踊る名無しさん:04/02/23 18:51
におわなきゃ何でもいいよ。まとまらないのは論外だけど。
くさいジェルつけられてる子時々いるけど酔わないのかねぇ。
わたくしあのニオイで時々お腹こわすのよねぇ。
134踊る名無しさん:04/02/23 18:52
>>132
あなた、もしかして付けまつ毛も100円ショップで買ってるタイプ?
135踊る名無しさん:04/02/23 18:53
ジェルの成分っていったい何なんだろうね。
体に悪いものも入ってるのかしら?
136踊る名無しさん:04/02/23 18:54
>134
いいえ。私は買わないけど、よく100円ショップでみるから。。
私はよくそこで文房具なんて買う。
137踊る名無しさん:04/02/23 18:55
ジェルの成分、考えた事なかった。ハウスのゼリエースか?
138踊る名無しさん:04/02/23 18:55
茶のは、一度固めても濡らせば再調髪できるところがウリかと。
普通のハードタイプって、一度固めてからクシ通すと
白い粉が出るし、なんか汚くなっちゃわない?
発表会なんかの長丁場だと困る。
139踊る名無しさん:04/02/23 18:57
お相撲さんの鬢付けあぶらみたいw
140踊る名無しさん:04/02/23 18:58
>138
それは茶のに限った事じゃないかも。
再調髪可能なやつは結構あるよ。
100円にあるかどうかはわからないけど。
141踊る名無しさん:04/02/23 18:59
>>137
シンクロの人は、ゼラチンで固めるとか・・・
スレ違いだな、スマソ。
142踊る名無しさん:04/02/23 19:01
>>134
100円で買ってますが何か?

ちなみにジェルはダイソーの黄色いやつがいいよ。
白っぽく粉がふいたようにならない。
高くても粉っぽいかんじになるのもある。
143踊る名無しさん:04/02/23 19:03
>>134
おおサンクス。
私はキャンドゥのピンクのやつ買ったんだけど、
イマイチだった。
144踊る名無しさん:04/02/23 19:09
>>142
ごめん、あなたにだった。
145踊る名無しさん:04/02/23 19:12
>140
138です。
確認したら確かにウチに中途半端に残ってたジェルも“可能”と書いてあったわ。
ドラッグストアでよく売ってるヤツでした。ただし匂いはキツめ。
茶が特に好きというわけじゃないから、宣伝するつもりはさらさらないんだが。
コレ!ってのが見つからないっていうところかな。
146踊る名無しさん:04/02/23 20:44
昨日は単純な質問に、嫌味が返ってて読んでて不愉快だったけど、
今日はアドバイスの山、こうでなくっちゃ。
それにしても、一日でまるきり雰囲気変わったね。
147踊る名無しさん:04/02/23 22:04
仲良き事は美しき哉
>>102
今はもっと太ってる。
149踊る名無しさん:04/02/24 11:34
うちの子、小6だけど体重28キロでまだ生理なし。
薄い色のレオタードはもう危険かなあ。
150踊る名無しさん:04/02/24 11:43
身長は?それでもし145センチとかだったら・・・だけど。
151踊る名無しさん:04/02/24 11:51
うーんと、140センチ。
152踊る名無しさん:04/02/24 11:55
大丈夫.私小6の時143cm28K
24才位で167cm 45K
海外で踊ってました.今は主婦です。34才
高卒でも伸びてました.でもレオタードは考えてあげた方が
本人がいらない気を使わなくて良いように。
153踊る名無しさん:04/02/24 12:05
>>152
ん?>>149はレッスン中に娘さんが生理になる心配をしているのでは?
確かにお教室で初潮を迎える子って意外と多いですよね。
その年頃は濃い色のレオタードを着せたほうが万一のとき傷つかなくてすむと思う。
154踊る名無しさん:04/02/24 12:05
>149
子供さんは、どう言ってる?
教室内で、それなりに情報仕入れて来ないかな。

ちょっと意地悪いレスなんだけど、
「何が必要」で、「何を着たらいいか」を考えるのも、
レッスンのうちだと思うのだ。小6でしょ?
せっかくバレエ習ってるんだから、そのヘンの独立心・自立心も
学べると思うよ。
ちなみにうちは、濃いレオタにはスカート、
薄いレオタのは、ユニットパンツを合わせてはいてるようだ。
155149:04/02/24 12:13
本人はまったく無頓着で困ったもんだ。
ユニットパンツ、いいですね、勧めてみます。
156踊る名無しさん:04/02/24 12:56
あくまでも基準なんだけど、体重が38キロを超えないと初潮は迎えないそうです。
私は痩せていたから14歳。それから日本人は欧米諸国に比べると第二次成長期が
一年ぐらい早く、その分背が伸びるのも早く止まってしまうそうです。
欧米で初潮が13歳、14歳はけして珍しくないのですが、私は母に病院に連れて
いかれたイヤーな記憶が残っています。

うちの子は5年生(10歳)で145センチ、30キロ。胸もまったく無いし
衣装作る為に胸囲測ったら60センチ。これじゃ生理なんてほど遠いです。
157踊る名無しさん:04/02/24 13:01
あ、そうだ。だからこの時期、寒くてニットは履いてるけどもしもの
為という意識は親子共々無いです。
158踊る名無しさん:04/02/24 14:18
家の娘もおそかった。
18才位で初めてで心配しました。でも親同士話したら
そんな人もいたので安心しました.
今は早い子供は2年生位の人もあるようですね。
バレエは遊び程度に今もやってますが子供も産んでます。
やっぱり病院にも連れて行こうと思いましたがやめました。
159踊る名無しさん:04/02/24 14:40
うちの娘も高校1年ですが、やせているせいかまだないです。
教室の先生からはあまり食べないように言われているので、
そのせいかもしれません。
本人は気にしていますが、「大丈夫!」と言い聞かせている
私が一番心配だったりして・・・
もうすこしお肉をつけたほうがいいのかしら。
160踊る名無しさん:04/02/24 15:00
あんな面倒くさいの少しでも遅いほうがいい。
161踊る名無しさん:04/02/24 15:31
>160
病気とかで痩せてる人にも「痩せてて良いわね〜」と
イヤミが言えちゃう人ですか?
162踊る名無しさん:04/02/24 15:35
でも、16歳以上になっても初潮が無い場合、子宮が縮んでしまい
将来的に子供が出来にくい体になる可能性もあると婦人科で聞いたので
基準?として16歳過ぎてもまだなら子宮の大きさだけでも測ると
良いかも。エコーでわかるだろうから嫌な思いもしないで済みそうだし。

あと、私自身とても遅くて気にしていたんですが親が何も用意してくれなく
辛かったです。友達は生理用品を持っているのに自分は持っていないのがとても
恥かしく思えてお小遣いでナプキン買って学校に持っていった事、ありますよ。
今から考えるとバカっぽいけど。

バレエやっていると学校生活で「痩せて」いてもバレエの中では「太っている」
って感じる事もありますから難しいですね。拒食症にだけは気をつけましょう。
163踊る名無しさん:04/02/24 15:41
>>159
本人が気にしているのなら病院に連れていってあがるのも良いんじゃないかな?
そこでお医者さんが「大丈夫」と太鼓判を押してくれれば気持ち的に楽だろうし
もし、発育不全で何らかの治療が必要なら納得すると思うし。
どっちにしても悩みは尽きない年頃だから深刻に話さないで「それじゃお医者さんに
一度聞いて(診ては絶対駄目)みようか?」ってさらりと話してみては?
164踊る名無しさん:04/02/24 15:46
早熟で中学生で妊娠する馬鹿もいるんだよね・・・。
165踊る名無しさん:04/02/24 15:47
>162
私も用意だけはしてた.親に教えてもらって。
でもまだ無いとは言えずもう有るふりしてた。
166踊る名無しさん:04/02/24 17:13
うちの子145センチでまだ38キロないけど、一年以上前からあるよ。
6年生です。
上の子の声変わりも早かったからそういう性質の子達なんでしょう。
晩生の私には似てないから父方か?
167踊る名無しさん:04/02/24 17:16
話は戻るけど、昨日の団子のUピン使いをココで見た通りやったらバッチリだった。
ありがとねん。さっき出て行きまいた、晩御飯何にしようかしらん。
168踊る名無しさん:04/02/24 17:17


皮肉で書いたんではなく、親にはある程度似るってことを言いたかったんです。
母親に似なくても父方の祖母やおばとかにとか。。。
169踊る名無しさん:04/02/24 17:35
>168
大体父方ってろくなやつがいないってのがうちのチョーシキ。
皮肉には見えないから安心して。
170踊る名無しさん:04/02/24 18:09
>>167
良かった、良かった。
>>169
うちもだわ。悪い所はとりあえず全部父親方にしておく。
171踊る名無しさん:04/02/24 18:45
「悪い所はとりあえず全部父親方にしておく。」

父親の母は女だよ。だから女も共同責任だ。
172踊る名無しさん:04/02/24 18:57
なんかやなことあった?171
173踊る名無しさん:04/02/24 19:09
よくもまあ共同作業でこしらえたくせに、
旦那のせいに出来るもんだわ。
174踊る名無しさん:04/02/24 19:17
別に第二次性徴が早いことは悪いことじゃないし。。。
175踊る名無しさん:04/02/24 19:27
>>173
こしらえた・・・って、
渡オニでも観てましたか?
176踊る名無しさん:04/02/24 19:40
子供はこうのとりが運んで来るか、川上から大きな桃に入って流れて来るものです。
177踊る名無しさん:04/02/24 19:47
竹の節から生まれる子もいる。(かぐや姫)
178踊る名無しさん:04/02/24 20:00
キャベツから生まれる子もいるらしい。
179踊る名無しさん:04/02/24 20:56
イモムシじゃなくて?あ、そんで蝶になるってわけか。
180160:04/02/24 23:05
すまん。
181ぷりんす。 ◆Z1sp.Bulpo :04/02/25 00:05
漏れも子供欲しいなあ。
182踊る名無しさん:04/02/25 00:19
無理だから諦めよう、ぷりんす。
七夕の短冊にでも書いとけ。それかタイツと心中して下さい。
いつでも貴方の幸せをかげながら応援しています(嘘)
183踊る名無しさん:04/02/25 01:35
なんか>>182がちょっと嫌いかも。
ぷりんす。よりたち悪い感じがする。
184踊る名無しさん:04/02/25 02:18
女性として、182は許しがたい。
でも、神様は見てると思う。
185踊る名無しさん:04/02/25 09:33
みんな仲良く汁。
俺が罰当たりなのはしょうがないよ。
この話題はこれでおしまい
186踊る名無しさん:04/02/25 10:55
>>185
なんかぷりんすって変態だけど
品格を感じるなあ。
やっぱり腐ってもおぼっちゃま
187踊る名無しさん:04/02/25 11:03
ぷりんす様は何者なのかしら?教えてほしいぴょん。
最近、カマ様の影が薄くて寂しい。
188踊る名無しさん:04/02/25 11:17
鯛だよ.鯛
189踊る名無しさん:04/02/25 11:19
鯛?めで鯛?
190踊る名無しさん:04/02/25 11:54
ちょっと本来のスレに戻さない?そりゃ、スレ立てはぷりんす。だけど。
191踊る名無しさん:04/02/25 13:04
>189
腐っても鯛
192踊る名無しさん:04/02/25 14:27
左足ってどうしても右足より上がらないんだけど、これって駄目足?
それとも左って弱い人が多いのかな?訓練として何かアドバイスがあったら
よろしくおねがいします。
193踊る名無しさん:04/02/25 14:35
普通です。得意なほう練習するほうが楽しいけど
苦手なほうを多めに練習する。
左脚前の開脚苦手ならストレッチする。
194踊る名無しさん:04/02/25 14:35
息子中学生、娘六年生、どちらもそろそろ自立してきて家に居る
時間より学校、塾やバレエ教室等で朝、家を出ると一旦帰って来るものの
数分でいなくなり帰って来るのは夜9時、10時当たり前。
寂しいなぁ、、、とこのごろ思う。三人目がほしいと思うけど金銭的に
無理。熱くない子供を甘やかせて育てたい。そんな方、いません?
バレエの事で忙しくて(小学生のうちは忙しい人多いですよね)ほしくても
時間的・金銭的に余裕が無いって方。しかも今すぐ妊娠しても上の子と
13歳離れちゃうのよね。

うちも左足駄目。アラベスクやアチチュードは大丈夫なんだけど
上げると右側は頭まで簡単に上がるのに左は頭部より10センチぐらい
離れちゃう。駄目か?
195踊る名無しさん:04/02/25 15:19
家はもう皆大きくなってしまいましたけど。
そんな時自分っていったいなにかしらって空しくなるときがありました。
何か自分自身で身に付く事自分の為になる事をはじめたらいかがかしら。。
子供を産んでも良いけど又自分から離れていくのだから
おおきなお世話だったらすみません。
でもマルチ的な仕事にはお気を付けてね。
私ひっかかってえらいめにあいました。
196踊る名無しさん:04/02/25 22:28
>>187
ぷりんすのサイト。漫画に自伝あり
ttp://www.tights.jp/
197踊る名無しさん:04/02/25 23:06
ねぇ、お願いだからこれ以上ぷりんす。を持ち上げるのをやめてくれない?
そんなにぷりんす。の話しがしたかったら別スレたてて下さい。
個人的に嫌いでも無いけれど好きでもない。ただいえるのはこのスレには
まったく関係ないでしょう?ぷりんす。だって悪い人じゃないのはわかるけど
カマリーナだってここに常駐したらいかがなもんかと思うんですが。
そのとおり。荒らしのぷりんすはスルー汁。
199踊る名無しさん:04/02/25 23:20
>197
自分も興味無いけど、やめて欲しければ他の話題振れば?
200踊る名無しさん:04/02/25 23:46
関係が無くても話ができるのが2ちゃんねるのいいところでわ?
神と同じく、2ちゃんねるは何でも受け入れる包容力があるのです。
2ちゃんねるの摂理と慈悲により、今日もまた楽しく有意義に人々は一日を終えることができるのです。
201踊る名無しさん:04/02/26 08:28
ささ、今日も楽しくいきましょう。
202踊る名無しさん:04/02/26 18:04
最近育児板行ってるからネタがない。
203踊る名無しさん:04/02/26 18:26
まじめな相談しても良いかしら。

どうやら今度の発表会で生理とぶつかりそうな娘、
皆様どんな対策を講じておられるのか教えて。

薬使って、ずらしたらやっぱりまずいのかな。
中学生なんだけど。
204踊る名無しさん:04/02/26 18:40
私は薬でずらしらけど、高校生のときだったからなあ。
中学生でも同じかなあ。まあ、普段生理不順とかでなければ
薬使ってもOKよ!
205踊る名無しさん:04/02/26 18:43
うちはまだだからなんとも言えないけど病院で聞いてみたら?
ずらしたっていうお母さん知ってるよ。
思いっきりぶつかっちゃって顔面蒼白で踊ってた子もいたし。
もしダメって言われても困っちゃうよね。
206踊る名無しさん:04/02/26 18:43
>>203
濃い色のレオタード着とけばいいじゃん。
大人だったら低用量ピルもありだろうけどさ。
207踊る名無しさん:04/02/26 18:46
204さん早速ありがとうございます。
高校生なら迷わず薬でって思うんだけど実は今春中学生になるの。
確かに生理不順では無いんだけどね、たまに辛そうなんで考えてしまう。

204さんは薬局で薬買って済ませた?
それともお医者様に相談された?
208踊る名無しさん:04/02/26 18:47
206さん、普段は勿論そうしてるし、上に短パンみたいなの
履いてレッスンしてます。

でも発表会なのよね。。。おまけにチュチュが薄い色。
209踊る名無しさん:04/02/26 18:52
205さんもありがとうございます。
そうなんです、顔面蒼白でいい踊りが出来るような子じゃないので。
病院行って見ますね。
210踊る名無しさん:04/02/26 19:33
そうか。大きくなって生理が来ると
レオタードを着ないといけないバレエでは
いろいろ大変なんだなー。
生理が来るには10年ほど早い娘ですが、
いい勉強になりました。

おねいちゃん、はっぴょうかいがんがれ!!
211踊る名無しさん:04/02/26 22:00
薬はだるくなる人もいるので気をつけれ〜
更衣室に置き捨てられてあった血のついたタイツは
子供心にもショックだったなあ
213踊る名無しさん:04/02/26 22:36
中容量ピルじゃなくちゃズラせないよ。
低容量ピルは生理が始まった一日目から飲みだして27日目にして
効力を発揮するので。しかし中容量は負担がかかるよ。
214踊る名無しさん:04/02/26 22:46
>>202
また意気地板にスレたったの?
215踊る名無しさん:04/02/27 00:50
中学生でクスリは辞めたほうがいいと思うなあ
大学時代の同級生で旅行に行くんで一度飲んだらそのあと
ずううううううっと生理不順と生理通に悩ませれっぱなしの友達がいるからなあ・・・
216踊る名無しさん:04/02/27 00:52
ピルは病院じゃないと処方してもらえません。飲むと慣れるまで
つわりのような症状がでます。遅らせる方法のほうが飲む期間は
短くてすむけど、発表会当日も飲んでなければならず、気持ち悪いと
つらいかも。(生理予定日の5日前くらいから飲みはじめて、生理が
来てもいい日まで飲む)早めるのは当日は生理でもないし、薬は飲
んでないので副作用に悩まされることなくていいけど、飲む期間が
長くなります。(飲み始めの時期は忘れたけど、2週間くらい飲むと
生理が来て次の生理を早めることができる)
ちなみに中容量じゃないと生理はずらせられません。また生理周期が
安定してないとうまくいかないこともあります。小さい子は本来ホル
モン剤を使うのは好ましくないけど、1回くらいならまあ問題ないと
思います。
217踊る名無しさん:04/02/27 05:11
今春中学生って、今小学生。私はすすめない。
218踊る名無しさん:04/02/27 08:20
意気地スレも1と2はsage進行でマターリだったんだけどね。
3になってから読むことも無くなったな。
219踊る名無しさん:04/02/27 08:41
私も中学生の時、修学旅行と生理が重なりそうだったんで薬で
生理を遅らせた事があるんだけど、何故かもの凄い鼻血がでたよ。
普段は鼻血なんか、どっかに鼻ぶつけた時くらいしか出ないのに。
それもすごい量の出血で1時間くらい旅先のバスの中で寝かされていた。
30数年生きてきて、あの大量鼻血はあとにも先にもあの時だけです。
だから私としては、あの鼻血は生理を遅らせた事と関係してると
思ってる。違うかもしれないけど。
脅かすわけじゃないんだけど、そういう人もいたって事をお知らせ
したかったの。
だって、万が一にも舞台で鼻血たらたら… になったら、可哀想すぎる。
昔とは薬も違ってるかもしれないし、きっと大丈夫だろうけど、
念のためそ〜ゆ〜可能性もお医者様に確認してはいかがでしょうか。
220踊る名無しさん:04/02/27 08:48
タンポンはきついだろうしなあ。
でもチュチュならツンの部分が結構大きいので
ナプキンで大丈夫だと思うんだけど。
221踊る名無しさん:04/02/27 09:11
チャコットにバレエ用の生理用ショーツ売ってるわよ。
普通のだと股上が深くて見えちゃう。
白チュチュだったけど何とかなったよ。
222踊る名無しさん:04/02/27 09:36
皆様色々有難うございます。
221さんそんなものもあるんですね。
それだったら普段の痛み止めとそれで何とかなるかも。
223踊る名無しさん:04/02/28 02:38
>>219
代償月経だね
私もなったことある、 そういう人結構いるでしょ
(クスリと関係なしにね)

女の子も小さなうちは大変だねー あー私は大人でよかった
224踊る名無しさん:04/02/29 08:08
ダンス板から消えろよwww

225踊る名無しさん:04/02/29 08:52
ちなみにプロのお姉さん方はどうしてるんでしょうね。
でもナプキンはズレないと宣伝してても、ちょっとバレエ向きではないと思う。
やはりバレエを習わせてる以上、母として早いうちからタンポンの使い方を
教えるのは運命かもね。

生理用ショーツがチャコットで売ってる・・・知らなかった。
いいこと聞いたわ。
226踊る名無しさん:04/02/29 09:15
よそでやれ!!!!

227踊る名無しさん:04/02/29 09:17
母は娘にタンポンの使い方を普通教えますか?
228踊る名無しさん:04/02/29 09:32
>>227
私は水泳やってたのですが、母に教わりましたよ?
229踊る名無しさん:04/02/29 09:32
消えろ!
230踊る名無しさん:04/02/29 09:37
226=229
たいへんでつね。w
ごくろーさん。
231踊る名無しさん:04/02/29 09:39
いつまでも霜ネタやってんじゃねーよ!
育児板へカエレ!
232踊る名無しさん:04/02/29 09:53
皆さん、231=229=226が育児板にバレエスレを復活させてくれるそうですよ。
233踊る名無しさん:04/02/29 10:05
下ネタっていう感覚がおかしいわね。
バレエ習わせている親なら避けて通れない道じゃん。
234踊る名無しさん:04/02/29 10:09
親が心配するのがキモイ。
子供が自分で考えてなんとかするのが普通だと思う。
235踊る名無しさん:04/02/29 10:11
うちの普通とおたくの普通が違うだけでは?
236踊る名無しさん:04/02/29 10:20
>>226=229=231
は更年期障害なのでそっとしておいてあげましょう。

私も子供の生理の心配をするのは女親として当たり前だと思うんですが。
バレエをしていてもしていなくても心配なのに、ましてや白チュチュ着る
日と生理が重なってしまう、となると例え高校生であろうと心配になると
思います。
煽りはスルーで。
238踊る名無しさん:04/02/29 10:52
だってぷりんす。はスルーするしかないじゃん
239踊る名無しさん:04/02/29 11:18
>>236
大人の私は普通の服でも心配しますw
240踊る名無しさん:04/02/29 11:19
まあ、ここで相談せんでも
お教室で聞けばいいことだよねー。
興味本意のお方はだあれ?
241踊る名無しさん:04/02/29 11:59
自分の子ども時代を考えてみた。
先生や友達に自分で相談するの恥ずかしくなかったかい?
だからと言ってもう中学生ぐらいになるのに、
親がしゃしゃり出て先生に相談したら、それはそれで恥ずかしくないかい?
母親がさりげなくフォローしてくれたら嬉しかったのに…
と漏れは思ったね。
242踊る名無しさん:04/02/29 12:02
家は完全放置でしたけど。。
漏れは、それはそれで、特に気にならなかった。w

243踊る名無しさん:04/02/29 14:42
私も母親が娘の生理を心配するのは当然だと思うけどな。
興味本位なんてとんでもないよ。

私にとっても結構切実な問題なので、一連のやりとりはとても参考になった。
うちの子(10才)はまだだけど、今初潮の平均年齢が低下しているから
いつきても不思議はない。小学生に自分で対処しろっていっても
無理だから(少なくともウチの子の場合は)、親がいろいろ考えなきゃ
いけないと思っていたところでした。
お教室で聞けっていっても、…。出来れば、ひっそり対処してあげたい。

茶行って、準備しとこう。
244踊る名無しさん:04/02/29 15:40
一部の方のご批判を受けてしまったようで恐縮してます。

ですが、今回はまじめに子供のことを考えて質問させてもらいました。
実際お教室でだれにでも聞きやすいことではないです。
それに数名親しい方にはお聞きしましたがたまたま、みなさん
ぶつかったことが無いそうで。
ここでうかがえば色々な情報が入ってくると思いましたので
敢えて質問させていただきました次第です。
結果色々わかって良かったとありがたく思ってます。
245踊る名無しさん:04/02/29 19:30
>>244
全然スレ違いじゃないから心配しないで。
煽りはスルーでいいよ。
246踊る名無しさん:04/02/29 19:44
>>239は何関係無い話題ふって得意になってんだか。。。
247踊る名無しさん:04/03/01 08:21
子供のこと本当に心配しているならこんなトコで相談しないほうがいいですよ。
だいたいなんで自分以外にここに興味本位の人がいないと思えるのか・・
ってかほんとにバレエっ子母ってこの場に何人いるのかしら???
248踊る名無しさん:04/03/01 08:23
いても1人。
249踊る名無しさん:04/03/01 08:24
プ
250踊る名無しさん:04/03/01 08:44
>247
こういう匿名の場だからこそ相談しやすいのじゃないの?
本来オメデタイ事なのに、発表会の間際だったりすると
「何でこんな時期に!」という気持ちが本人からも周囲からも
出かねないのが、こういう習い事なんだからさ。
251踊る名無しさん:04/03/01 09:28
学期末試験の時期ですね。
252踊る名無しさん:04/03/01 09:28
教師に相談するだろう。普通。
253踊る名無しさん:04/03/01 11:08
>>252
うちの子まだ生理になるような年齢まで6〜7年はあるんですけど、
うちの子のお教室の先生は小学校高学年になったら、お手紙がまわってくるそうです。
発表会だけじゃなくても普段のレッスン日に生理の日が重なってしまったら
どうするかという内容です。
また先生が小学校高学年のお姉さんたちを集めて、レッスン前にお話する日も
あるそうですよ。

ここで興味本位なんて書いてるひとは本当に女の子の親なの?
254踊る名無しさん:04/03/01 11:14
まあ、興味本位の人がいても、別にそれがどうした?ってかんじかな。
生理って別に恥ずかしいものでもなんでもない、生活の1部でしょ。
変態君が読むのを気にしてるのかもしれないけど、この程度の話で
ハアハアするんだったら可愛いもんよ。
発表会前の忙しい時に、わざわざ先生に相談を持ちかけるほどの話とも
思えない。
かといって、よほど親しい相手ならともかく、「うちの子生理なんです。
どうしたらいいかしら?」などと娘の体のプライバシーをぺらぺらしゃ
べって廻る母親もイタイでしょうよ。
だから、こういう匿名の掲示板なぞを利用するわけだ。

「おばさんって、デリカシーがないわ。プンプン。」という気持ちも
わからないではないが、ここはそのおばさんが集う場所だからしかたない。

学期末試験、がんがってくれ。
経血はあんまり好きじゃない。
256踊る名無しさん:04/03/01 13:49
>254
名前を公表してるわけじゃないのに、娘の身体ノプライバシーが
どうのこうのってアンタアフォか!?w
それじゃメンヘル板や医者板のことなんかどうするのよ。
もっと深刻なことマジで討論してんのよ。
ネットの掲示板なんて仮想現実みたいなもんだわ。
257踊る名無しさん:04/03/01 13:59
254や教室で話す場合のこと言ってると思うが。
258254:04/03/01 14:31
>256
えらい勢いで怒られてるようだが、はて…

レス番号いれなくて、わかりにくかったようでスマソ
254 は>247, 252 に対するレスのつもりだった。
つまり、生理の事を下ネタだからかどうははわからないけど
とにかくここで話題にして欲しくないという人に対して、
決して下ネタではないと、ネット上だからこそ
子供のプライバシーを守った上でいろんな話ができるのだと、
だから質問者がここ2chで質問した事は大変適切であったと私は
思うと、まあそういうことを言いたかったわけ。
わかりにくかったら、すまんかった。

まあ、ラリラリマターリいこうではありませんか。
259踊る名無しさん:04/03/01 14:40
元ネタ振った者です。
254さんのお考えのとおりで質問いたしました。
というのも、最近こちらの方が表の掲示板などよりよほど
まともな会話が成り立っていると感じているからで。

もちろん?な書き込みもありますが、有益かどうかは自分で
判断すればよいと思っているものですから。

記名の掲示板では私が誰だか判ってしまう方も結構おいでの
様なので、ちょっと聞きづらかったんです。
教室のたいして親しくない先輩母にはもっと聞きにくいし
ましてや発表会前で殺人的スケジュールの先生に伺うなど
以ての外と思いまして。
260踊る名無しさん:04/03/01 14:59
>253書いたものですが、うちの教室の先生は本当に
小学校高学年クラスでこういうお話してくれてるらしいですよ。
うちの子は幼稚園クラスですから、それこそ又聞きですが。
他のバレエの先生も生理の始末の仕方おしえてくれてんのかと
思ってました。
だって素人にはしょせん検討がつかないことですし。
親は子供にバレエを習わせる最低限の心構えは必要かもしれませんが、
(例えばお団子はきちんと結うとか)専門的なことなんて先生から
聞かないとわかりませんもの。
261踊る名無しさん:04/03/01 15:06
良い先生をお持ちでうらやましい限りですわ。
うちのお教室はそういう心配りをしていただけそうにないし、やっぱり親が心配するしかないから私はものすごーく参考になったわ。
262踊る名無しさん:04/03/01 15:10
普通のレッスン時の始末の仕方は勿論わかってるし教えても居ます。
ただ、バレエの舞台の本番、貸衣装なので万一にもなにか困った
状態にならないかと、楽屋に親は一切入れませんから回りに迷惑を
かけたくないですし。

お薬では鼻血の心配があるというのがわかってよかったです。
元々鼻血を出しやすい子でいつも衣装を汚さないか心配してる
ぐらいですので。
263踊る名無しさん:04/03/01 15:13
>259
うちもそろそろ心配なお年頃なんで、
色々参考になりましたよ。

>260
自分の子の教室がそうだから、他もそうだと思うのは
ナンセンスだし、他の人がその話題を続ける事を
否定する理由にならない。
264踊る名無しさん:04/03/01 15:17
色々な場面を想定して準備さえしとけば大丈夫だよ。
ママもがんばれ〜。
265踊る名無しさん:04/03/01 15:30
>263
私は一回もここで話をするなと書きこんだ覚えはありませんよ。
ただ先生に聞けないって書き込みがあったので、うちの教室の
話を書いただけですが。
それに先生が話してくれることはいまのところ間違いない
みたいだけど、参考にならないとも書いてません。
266踊る名無しさん:04/03/01 15:33
265さんの先生は心遣いが細やかなんですね。
267踊る名無しさん:04/03/01 15:35
反対される事覚悟でかくけど生理とかの事は先輩とか先生とかに
聞けると思うの。此所で語られてるところの娘が可愛そう。
誰か判らないと言うけど、、あまり生々しいのは気分悪いわ。
それに変な人も見てる事あるのだから。
268踊る名無しさん:04/03/01 15:40
まぁたしかに先生に言ってもらうのが一番だわ。
普段の生活は親がおしえるのは当たり前として。
269踊る名無しさん:04/03/01 15:49
じゃぁ、どの先輩があってどの先輩が未だ来てないって解る?
万が一未だ来てない子に聞いちゃったらまずいでしょ。
270踊る名無しさん:04/03/01 15:51
高校生でもまだって先輩もいるんだよね。
それなのに小学生できちゃう子も結構居る。
271踊る名無しさん:04/03/01 16:20
つか小学校の保健体育の授業とかで生理の子と習うでしょ?
だから着てない子が聞いても別におかしくないいでは?
272踊る名無しさん:04/03/01 16:22
うちは発表会前に親のミーティングがあるんだけど、
その席で発表会当日の生理の扱いについての話がでます。
つまり年に1回ね。
小さい子のお母さんたちもその席に出席してれば色々聞けます。
あとわかんないことあったら、先生に直接かな。
でもここでの話は随分参考になったよ。
273踊る名無しさん:04/03/01 22:30
私は今回の話題、かなり勉強になったひとり。
随分前には先生が「生理になったら」って場合を親に話してたけど
最近は先生も多忙になってママ達でお願いね〜!って感じだから。
274踊る名無しさん:04/03/02 03:48
きめ細やかな対応の教室にいらしている皆さん、本当に
うらやましいです。
発表会のみならず普段のレッスンの時、どのように対応されているか等も
是非お聞かせいただきたいくらいです。

主人の仕事の関係で海外におります。
お教室には他に日本人のお子さんはいません。
レッスンそのものは言葉が出来なくてもどうにかなるし、発表会の時も
ペーパーでスケジュールや衣装のお知らせを頂けるので悪戦苦闘しながら
やってきました。
でも、子供に生理がきたら… どうすればいいんだろう。
恥ずかしながら、先生や他のお母様方にご相談できる力が私にはありません。
いつもは主人が頼りですが、さすがにこの事ばかりは頼めないと思います。

275踊る名無しさん:04/03/02 07:44
274はウザい。
少なくとも発表会を経験するくらいの期間、その国にいるのに
いつまで「主人が頼り」なんて言ってんだ?(藁
276踊る名無しさん:04/03/02 08:42
ネカマだろ?
277踊る名無しさん:04/03/02 09:03
274です。

うざがられてしまったようですね。残念です。
こちらに来て1年たらずです。
今のお教室では、発表会が1年に最低3回はあるそうで、1回目の時は
来て2ヶ月ほどの時でしたので辞退しましたが、昨年末の発表会には
参加させていただきました。
買い物などはどうにかなるようになってきましたが、込み入った話と
なるとまだ自信がありませんし、実際聞いても理解できません。
確かに情けないですね。
ここで何か情報を頂けたら嬉しいなと思って、思い切ってはじめて
書き込みさせていただきましたが、気分を害された方がいらしたなら、
申し訳ありませんでした。
またROMに戻ります。
278踊る名無しさん:04/03/02 09:09
274さん、気にしないでね。
どこにいたって聞きづらい事はあるんだから。
279踊る名無しさん:04/03/02 10:15
そうそう!
いちいち気にしてたらここではやっていけないです。
上手に情報だけゲットするには気楽な場所よ。
280踊る名無しさん:04/03/02 10:32
みんな仲良く汁。
281踊る名無しさん:04/03/02 11:12
ソフトバンク(ヤフーBB)の顧客個人情報漏洩に集団賠償訴訟を!
http://www.geocities.jp/hikokusoftbankbb/index.html
282踊る名無しさん:04/03/02 14:39
なんか最近、生理に関してやたらとんがった意見を書く人がいるけど
どうしていけないわけ?ことに>>274サンのように海外ならネットで
情報交換できる今の世の中、2ちゃんで聞いたってぜんぜんウザくない
じゃん。特に人種が違うと生理の時期なんかも違うし、>>275>>276
海外に行った経験があるんだかどうだか知らないけど、日本のように
生理用品がきちんと揃っている国ってあんまり無いんですよ。
アメリカなんかナプキンが茶色い紙袋にドカっと入って売っていたり
別の国では初潮からタンポンやビデ洗浄が当たり前だったり、と、
「ええ〜!?!」と思うような事は沢山あるんですから。
バレエ習わせていて心配にならない方がむしろ「おかしい」親としか思えない。
283踊る名無しさん:04/03/02 14:41
>282にしろ、>274にしろ、
むきになって反論したり、やたら反省したり落ち込んだりするタイプは、
2chには不向き。
テキトーに流せってば。。。
284ぷりんす。 ◆Z1sp.Bulpo :04/03/02 14:42
マターリ汁。
285踊る名無しさん:04/03/02 15:19
ぷりんす。スレ立て主としてマターリ進行ばかりしてないで
男からの意見も書いてくれ。この話題が下ネタに値するか否かぐらい。
286踊る名無しさん:04/03/02 15:22
「ぷりんすとお話するスレ」じゃないんだから、意見なんか求めないでヨロシイ。
この話題が下ネタに値するか否かぐらい、自分で判断できるでしょ!!
287踊る名無しさん:04/03/02 15:26
まーだ、この話題かー。
288踊る名無しさん:04/03/02 15:59
皆様の年間バレエ予算はどのくらい?
うちは去年発表会が2回あったから70万円ほどでした。
289踊る名無しさん:04/03/02 16:10
なんでそんなに高いの?
うちは1回で5万程度だよ。
290踊る名無しさん:04/03/02 16:20
>289
激安!
それは衣装込みのお値段ですか?
衣装はレンタル?
291踊る名無しさん:04/03/02 16:22
1回あたり35万はぼったくりだな。例え、主役でも。もしくは、やりくり下手か。
292踊る名無しさん:04/03/02 16:24
うちは田舎では20万(衣装はほぼ教室自前)、
客席3000のホールで2日、リハにも2日かける。
都会では6−7万(衣装はレンタル多し)、
客席1500のホールで1日。リハは当日朝に大急ぎ。でした。
293踊る名無しさん:04/03/02 16:24
発表会&年間月謝などで70万円ってことでない?
>288ではないけど、「年間予算」って書いてあるので。
294踊る名無しさん:04/03/02 17:28
発表会は二年に一度でビデオ代、写真代、レンタル衣装で15万ぐらい。
踊るのはだいたい三曲。一番お金が掛かってるのはもしかしたら写真代かも。
あとは地域のバレエ連盟の舞台が年に二回。通っている教室とは別のバレエ団
の舞台毎年一回。お月謝、他色々で年間の予算は大体100万と考えておくと少々
おつりがくるかな?という感じで100万が年間予算。
295踊る名無しさん:04/03/02 17:43
うちは月謝、発表会&その他の舞台で50万弱。
+コンクール出場諸費用でたくさん。

日帰りで出場できる距離ならイイのにといつも思います。。。
296踊る名無しさん:04/03/02 17:53
大阪の某バレエ団だったけど発表会費用は安かったですよ。
トゥシューズとかも割引期間があると必ず知らせてくれて
安かったです。少し昔になりますけど。たしか5万位でした。衣装も入れて
297踊る名無しさん:04/03/02 18:21
生オケとか入ると高くなるね。仕方ないけど。
298踊る名無しさん:04/03/03 06:40
ラリってねーで勉強させろ!

299踊る名無しさん:04/03/03 07:05
           |
           |
           |
           |
          /V\
         /◎;;;,;,,,,ヽ
      _ ム::::(,,゚Д゚)::| 釣られるもんか!!
      ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
       ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
        ` ー U'"U'

300踊る名無しさん:04/03/03 07:07
 みなさん、やたらとお茶が入りましたよ…

旦 旦 旦 旦  旦       旦 旦 旦 旦 旦旦
 旦 旦 旦 旦旦 旦      旦旦 旦 旦旦  旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦. ∧_∧ 旦 旦旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦 (´・ω・`) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦.  (o旦o ) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦  旦 旦 旦 旦 旦. `u―u'  旦 旦 旦旦 旦 旦旦

ここらで仕切りなおしたいところだけど、
ネタがないのでAAだけはってみます。
301あぼーん:あぼーん
あぼーん
302踊る名無しさん:04/03/03 07:37
やたらあおったり、荒らそうとしたりする人がいるけど、
なんでなんだろう。
動機は何なんだろう。
素朴な疑問。

>>302
たぶんこのスレがダンス板で一番活発だからだと思われ。
http://www.tights.jp/
304踊る名無しさん:04/03/03 09:46
今は塔婆スレと牧スレが一番活発なんじゃ・・・?
305踊る名無しさん:04/03/03 10:22
主婦、子ども、金の掛かる習い事…
煽られる要素がイパーイらしくてよ。

最近はマターリしてる方だよ。
最初の頃のスレなんぞ荒らされ放題だった。
306あぼーん:あぼーん
あぼーん
307あぼーん:あぼーん
あぼーん
308あぼーん:あぼーん
あぼーん
309踊る名無しさん:04/03/03 10:48
子供にバレエ習わせている母親に偏見もって僻んでる
香具師がいるようね。
こんなものに負けてはいないわよ。
母は強よ!!
310踊る名無しさん:04/03/03 10:54
つよし、ね。
311踊る名無しさん:04/03/03 11:00
ママンが熱くなるとみっともないわよ。
312あぼーん:あぼーん
あぼーん
313踊る名無しさん:04/03/03 11:04
そうね真面目にバレエの事話合ってても
海外だとかプロとか羨ましい事になると
とたんに滅茶苦茶にする人もいるわ。
308のカキ込んでる顔を見たいわ。
ご免!地雷ふんだかな?
314踊る名無しさん:04/03/03 11:46
ど、どうしちゃったの?ココ
315踊る名無しさん:04/03/03 11:50
どうやら、313 が地雷を踏んだらしい。
316踊る名無しさん:04/03/03 12:11
313
ごめん。ほんとになっちゃった。
しばらく爆発させといて。
この子暴れると手がつけられなくなると思うの。
パソコンつかえるから馬鹿じゃないと思うけど
発作がでると駄目みたい。
きっとよっぽど嫌な事があったのよね。
可哀相にね。
317踊る名無しさん:04/03/03 12:33
以前、他板のまったり、のどかなスレが突然あぼ〜ん攻撃を
受けたことがあった。
何の論争もないスレだったので、不可思議だった。
理不尽な思いをした。
まあ、今はまた平和なスレにもどっているんだけどね。

ここが荒らされるのは、理由がとても明確でわかりやすい。
いっそ、清々しいくらいだ。
318踊る名無しさん:04/03/03 17:02
このアボーン攻撃、発表会で良い役貰えなかったママンだったら笑える。
319踊る名無しさん:04/03/03 17:13
馬鹿の一つ覚えで同じことを書き込むな!

最近世間ではみみっちい犯罪が多いが、2ちゃんねるの荒らしも馬鹿みたい。
320踊る名無しさん:04/03/03 18:51
あら新体操ママン登場w?
321踊る名無しさん:04/03/03 19:53
久しぶりに覗いたらスレタイが【ラリラリ】【マターリ】のままで妙に嬉しいです。
3代目のスレ立てのときに私が初めて入れたのですが、どうぞこのままラリラリマターリを
維持してください。
322踊る名無しさん:04/03/03 21:43
新体操ママン&更年期障害ママン&良い役取れなかったママン&ヒッキー
323踊る名無しさん:04/03/03 23:34
そうねあんまり喧々囂々とやっているのみるよりあぽーんなんていれて
押し続けている姿を想像するとなにか笑ってしまうと言うか
また〜〜りしてしまうのはどうしてでしょうね。
324踊る名無しさん:04/03/03 23:49
育ちの違いでしょう。
325踊る名無しさん:04/03/04 00:12
そんなもんに育ちも何もないでしょう。
ストレスたまったのが多いのよ。
326踊る名無しさん:04/03/04 02:15
ちょっとあらしをプロファイルしてみた。

独身、10代後半〜20代のジャズダンサーor10代後半からバレエに
目覚めたダンサー(?といえるかどうか)ダンスで国際的に活躍するのが
夢。だが、夢はあくまでも夢のレベル。
当然ダンス板の住人。

知り合いのダンス教師の話によると、洋物のダンスはクラシックバレエの
経験がものをいうそうだ。バレエの基礎ができていると、ジャズだろうが
ヒップホップであろうが、始めて短期間でたやすくかなりのレベルに
到達出来るらしい。

身近にバレエから流れてきたダンサーがいて、あっというまに追い越されて
しまい、今バレエの基礎の重要性に気が付きレッスンをはじめたところだが
同じバレエ教室の子供達の姿をみると自分が失ってしまった時間の大きさ
がくやまれてならない。

ダンス板で子供のバレエのスレを見ると、自分を追い越していったバレエ
上がりのダンサーを思い出し…

って、いうのはどう?
327踊る名無しさん:04/03/04 05:54
そんなだから荒らされるんだよ。
328踊る名無しさん:04/03/04 07:08
バレエやってるとヒップホップはむしろ不利になるような・・・。
ヒップホップがえらい優雅な踊りになりそうな予感。
329踊る名無しさん:04/03/04 07:25
ラリママってほんとにイタイ。
330踊る名無しさん:04/03/04 08:22
>328
誰だったか忘れたが、音楽関係の女性で
昔クラシック・バレエを習っていたことがあり、
最近ヒップホップを始めた人が、
「そんなに指先、つま先、背筋などを
 しゃっきりと伸ばして踊らないで下さい。」
みたいなことを言われたと書いているのを読んだことがある。
331踊る名無しさん:04/03/04 08:27
ラリママ死んでヨシ!


332踊る名無しさん:04/03/04 08:31
やなこった!
333踊る名無しさん:04/03/04 08:38
何方かが知らぬが削除以来サンクスです!
334踊る名無しさん:04/03/04 09:24
>330
アフリカンダンスでもバレエやってた人は姿勢がよすぎて
なかなかさまにならないらしいね。
335踊る名無しさん:04/03/04 10:28
意外なのは合気道の演舞ね、バレエ経験者はうまい。
重心が崩れにくいから、
武術で組み合っても倒れにくいというよ
ほんとうの話。
336踊る名無しさん:04/03/04 10:34
ごめん、演武 だっけ?
337踊る名無しさん:04/03/04 10:45
>333
私も思います。削除いただきありがとうございました。
338踊る名無しさん:04/03/04 10:47
ヒップホップの先生は バレエの基本も習ったと言っていました
体幹を使うのでバレエの基本があったほうがスキルアップには良いそうです
バレエをやってた人が他のダンスが苦手なのは
単にバレエしかできない人なのでは?
と よく聞きます
339踊る名無しさん:04/03/04 10:51
すみません。
ラリママってどういう人の事いうのですか?
340踊る名無しさん:04/03/04 11:13
>335
これも意外な本当の話で、バレエ経験者が空手の型の演技をやると
いい線いくらしい。
空手の師範やってる人から聞いた。
341踊る名無しさん:04/03/04 11:32
空手、太極拳あたりは体の使い方がバレエと似てるもの。

ちなみに空手部出身の男性って社交ダンス上手いよ。
342踊る名無しさん:04/03/04 11:36
春休みのレッスンキャンプ、欠席させたい・・・
343踊る名無しさん:04/03/04 11:40
>340>341
同感
男の子ですがバレエ少しさせてて いやがってたんで辞めて
空手になったらすごく良いと言われて 得意になって
今頑張ってます。楽しんでますよ。
344踊る名無しさん:04/03/04 12:03
女の子もバレエ体形が変わらない程度には護身術を身につけて
車の中に連れ込まれないようにしないと…
いやな事件も多いから。
345踊る名無しさん:04/03/04 12:31
340です。
その師範が教えてくれた護身術を参考までに。

羽交い締めでもなんでも体をつかまれた時は、相手の指1本に
的をしぼって握り、渾身の力を込めて曲がる方向と反対方向(手の甲側)に
引く。彼女(そう女性なのだ)は「折れ!」と言ってました。
悪者が痛がっている隙に逃げるのだそうです。
特に、小指が折れやすくておすすめだとか。
他にも1撃で相手の目を潰す方法とか教えてくれたけど、聞いてるだけで
ガクガクブルブル…

スレ違い失礼。
346踊る名無しさん:04/03/04 14:28
やっぱり護身術として最高にダメージを与えるのは金的でしょう。
空手(極真)でも禁止ですからねー。ただ、蹴るんじゃ駄目なんですよね。
にぎりつぶさなくちゃ。これを教える勇気を下さい。
つーか実はお兄ちゃんの方は全国大会でも入賞総なめだけど、この前
バジルのマネさせたら「ヲヲ!!w」と思った。クラシックに転向しないかな〜
中学生だし教室でも重宝されそうだし・・・と、親のエゴが丸見え状態。
347踊る名無しさん:04/03/04 14:49
生兵法は大怪我のもと・・・
348踊る名無しさん:04/03/04 14:51
自分の息子を「お兄ちゃん」と呼ぶ親っているけど、
やめたほうがいいよ。
長男とか、息子とかにしときな。
349踊る名無しさん:04/03/04 14:51
母親になると「自分より子供のために」と思うようになるけど、
他人にまでそうなれと思ってもらっては困りますね。
大人であっても、他人の子供の将来なんて自分には関係ないのです。
子供であっても他人は一人の他人です。
他人の子供を引き立てるために引いてやる大人はいません。
舞台に上がれば子供も大人もありません。
舞台で子供がかわいく見えるのは親だけです。
母親の大きな過ちは「自分が我が子をかわいがっているのだから、
他人もかわいがるのは当然、それができない大人は人間性に問題ある」
と思い込むことです。
あなた親子のために世界があるのではありません。
350踊る名無しさん:04/03/04 14:55
バジルのマネさせて「ヲヲ!!w」と思うのは、親だけなのだよ。
わかるよね・・・
351踊る名無しさん:04/03/04 15:21
>349
自分の周りに馬鹿親子がいるんだか、何だか知らんけど、
皆が皆イタイ行動しているわけじゃないのよ。
「あなた親子」とか偉そうに語りかけないでよね。
352踊る名無しさん:04/03/04 15:26
ウチの子、回し蹴りで男子を驚かせ、泣かせます。
ちなみに小3女子。バレエ歴6年。見事な足さばき。
バレエがダメなら空手か?
353踊る名無しさん:04/03/04 15:43
>>350
もちろんです。だからwがついてるのよん♪
ところで発表会の振り写しで覚えない下級生一人のせいでレッスン時間
短くなって娘がムカついてるんだけど、口では「本人も一生懸命なんだから
そんな風に思うのはよしなさい」と言いつつ、本心では「足引っ張るやつぁー
出るな」と思ってしまう私って情け無い、、、
354踊る名無しさん:04/03/04 15:46
349の書いているみたいな親、多いもん。
まぁ大人なら「褒めてもらいたがってる」「かわいいって言ってもらいたがってる」
ってことがわかるから、社交術として適当に褒めたりしてるだけ。
それを真に受けて、増長されたらかなわんわな。
それこそまともな親の立つ瀬がなくて、ストレス溜まる。
355踊る名無しさん:04/03/04 16:35
かわいいとか上手ねと世辞で言われるより
バレエ、超ド級にうまくなってほしいとおもふ。
356踊る名無しさん:04/03/04 17:42
>349はコピペだよ。
357ぷりんす。 ◆Z1sp.Bulpo :04/03/04 18:24
おれはほとんど発表会のつっかい棒だったな。
ソロ部分はいつもカット。
358踊る名無しさん:04/03/04 19:54
でも痛い親というのはちょっと可愛いわねえ〜〜。すえはプリマだねえ〜〜
なんて頭等なでてもらうと舞い上がるのが居るのよ。
近所のお孫さんをほめる調子で言われてても
本気にするのよね。
それがなにげに声かけた人がかのM山先生だったのでたいへんだった。
ミストレスのO先生もにが笑いしてたわ。
359踊る名無しさん:04/03/04 23:14
そうよね。
なにげに可愛いねえ〜上手ねえ〜〜
なんて立場によっては無責任に言えないかもね。
相手は舞い上がり御墨付きでも貰った様になるもの。
360踊る名無しさん:04/03/04 23:19
でも意外とどうでもいい子が褒められたりしてない?
本当に上手になりそうな子は厳しく指導されてたり、
要求が高度なような気がする
長続きさせるためにはやっぱ褒めなきゃね
勘違いも計算ずみなんじゃないかい?
361踊る名無しさん:04/03/05 01:43
褒められて舞い上がっていようと、別にいいんじゃない。
自分ちの子だけをお教室内で特別扱いしてもらいたがったり、先生の指導に
口出ししたりしなければ全然OKだよ。
実際、衣装をつけてお化粧した子供たちは可愛いと思う。
緊張でドキドキしてお目めがきらきらしてて普段とはやっぱり
違ってみえるもん。
私なんか「かわいいわね〜。」「すてきね。」って、言いまくっちゃう。
言われた子供やママは嬉しそうにしてくれるし、喜んでくれれば
私もハッピーだ。
ましてや、著名な先生に声をかけられたらそりゃ喜ぶでしょう。
実害さえなければ、生温く見守ってあげたい。
ラリラリできるのはちびっこのうちのごく短い期間だけなんだしね。
362踊る名無しさん:04/03/05 06:00
381のような状況だったら、私も素直に褒めてあげるよ。
発表会は特別な日だし、みんなで盛り上がって楽しい思い出にしたい。
一生懸命でちょっと緊張している子は、本当にかわいいし。
問題なのは「いつも」「誰にでも」それを求めて、
かつ「特別扱い要求」「口出し」に発展していくことなのよ。
小さいうちならともかく、高学年になろうがそういうママはいるのさ。
363踊る名無しさん:04/03/05 06:01
おっと 381× → 361○ の間違いです・・・ゴメン
364踊る名無しさん:04/03/05 06:20
ママに限らず要求しまくりちゃんにも参るけど・・・。
一度なんか袖で機嫌悪くなって発表会なのに一曲出なかった。
365踊る名無しさん:04/03/05 07:22
>>364
大スターの素質ありですなw
366踊る名無しさん:04/03/05 10:46
舞台とコンクール増えてきて さいきん親同士の駆け引きに疲れたぴ―(泣

詳しく書けない スマソ
367踊る名無しさん:04/03/05 11:10
笑っているのは子供が小さいうち。
大きくなれば利害が対立するだけ。
368踊る名無しさん:04/03/05 11:13
>366
オツカレさん。腹のさぐりあいってホント疲れるし。
お茶でも飲んで落ち着いて〜。
369踊る名無しさん:04/03/05 11:25
アリガトウ (涙涙
370踊る名無しさん:04/03/05 11:50
どうして親同士が駆け引きする必要があるのでしょうか。
どんな利害が対立するのかしら。
舞台の役は先生が決める事だし、コンクールに出るでないは本人の
意志、コンクールの結果は審査員が決めるものでしょう?
親が介在する余地などあるのかしら。

と私が思うのは、娘のバレエは趣味のお楽しみでいいと
親子共々思っているからなんでしょうね。
憧れだったトウシューズをはいて美しい衣装を着て、ほんの短い時間でも
ソロを踊らせて頂いたら、もう大満足。
うちのお教室は皆さんこんなかんじで、和気あいあいとやっています。
小さい子からお姉さんまで、ラリラリマタ〜リです。
レベルが低いお教室だからだと言われればそれまでですが、
みなさんそれぞれ楽しんでますし、これも一つのあり方ではないでしょうか。

バレエと一口にいってもプロを目指すレベル、趣味のレベルとそれぞれ
また違う世界があるのでしょうね。
371踊る名無しさん:04/03/05 12:31
>370
その教室と先生を大切になさってください。
いいバレエ教室は一生ものですよ。
372踊る名無しさん:04/03/05 12:37
>370
いまアテネの予選を戦ってるサッカーだって、ホームより
アウェイのほうがナンボか大変なことかと・・・
つまり舞台裏って結構色々あるんですよ。

このスレや前スレで散々、子供が発表会でいい役もらって
付き添いの親が嫌味言われたり、3歳から入学OKの教室
という看板を掲げてる教室に3歳児が入学してきたら、
うちの子が足を引っ張られるだの勘違い発言してる馬鹿親
いっぱいいるでしょうが。
3歳の子をみたくなかったら、あなたが4歳以上から始める
教室に移るべきなんですよって。
経営者でもないくせに教室の方針に口出ししておいて、先生からは
にらまれたくないって卑怯者がいぱ〜いの世界ですよ。
残念ながら。
373踊る名無しさん:04/03/05 12:51
370の教室に通いたい。
いい教室で過ごせるのはホントに幸せなことなんだから。
371に同感、大切になさってね。
374踊る名無しさん:04/03/05 15:28
うちの教室の子で誉めてもらうために
練習しながらどんどん見学してる親達に近いて来る子がいる…
誉めないとリノ敷いてあるところからはみだして
目の前まで来てしつこく踊ってる。
「○○ちゃん上手ね〜」と誰かが言うとやっといなくなる。
大物になるかな…
375踊る名無しさん:04/03/05 16:05
くふふっ、うけた。
パドウシャしながら親たちに近付き、エシャペでまた去っていくおチビを
想像してしまった。
大物になるというより、お教室の名物になる予感。
376ぷりんす。 ◆Z1sp.Bulpo :04/03/05 16:13
>>374
水香ちゃんもそうだったっすよ
377踊る名無しさん:04/03/05 17:25
うちも370さんみたいなお教室に通ってます。
近所にいくつかあるお教室はどこも○○バレエ団とかよくコンクールに輩出してる
とか、結構本格的な所ばかり。
今行っている所は隣の市で車の送迎必須の小規模・無名教室なので
「近くにいい所がいくつもあるのに何で?」と不思議がられますが
「いい教室」ってその人によって、何を求めるかによって違いますよね。
親子共に満足できる教室にめぐり合えて運が良かったと思います。
これもかなから趣味と割り切ってるからでしょうが。
378踊る名無しさん:04/03/05 20:43
>370
それはまだまだだから。コンクール何か出始めると
大なり小なり摩擦はあるわ。それをどう乗り越えるかがママ達の出番。
甘い世界じゃないわよ。
379踊る名無しさん:04/03/05 21:14
>378
そうですよ。
あのAバレエ団のプリマのママもBバレエ団のプリマのママも皆あそこまで
到る前は凄かった。今おっとりとインタビューうけたりしてるけどあそこまでさせる為には
もうびっくりだったわよ。
380踊る名無しさん:04/03/05 21:37
マターリ教室にある日なかなか才能のある子が現れる。
教えている方も熱が入る。発表会も当然、ソロ。みな上手いと思う。
コンクールを目指す。うちの子も・・・マターリ教室からラリ教室に
ある日を境に豹変するなんてざらです。

ラリ・スポ根教室、マターリ教室どちらも足並みそろえるは苦労があるような。
うちは初めはスポ根教室だったのにいつの間にかマターリ教室になり、
今は再び目指せコンクール!!スポ根教室。数年ごとに方針が・・・(´Д`)
381踊る名無しさん:04/03/05 21:40
>>379
そうそう。上品とか言われている団主宰者でも蔭ではひどい人だった。青山の・・・・とか。
382踊る名無しさん:04/03/05 22:42
うちの子の教室はかなりスポ根入っているけど、
舞台の前日、当日以外は親同士顔合わせる事も
殆ど無いし、コンクールの時も先生任せだしで、
どろどろが有るのか無いのかよく判りません。。
判らないって平和だ。
383踊る名無しさん:04/03/05 22:51
個人名はいらないから、
具体的にどんな風に凄かったり、ひどかったりしたのか知りたい・・・
いや 覚悟を決めるためにさw
384踊る名無しさん:04/03/05 23:13
>382
いいお教室ですね。
やはり、母が年中顔を付き合わせる状態ってトラブル産みやすいと思うです。
にこやかに挨拶、世間話程度が私の理想。
ちゃんねるぼっくすで小説の連載始めました
http://prince.chbox.com/
386踊る名無しさん:04/03/06 07:14
>384
まったく同感。
387踊る名無しさん:04/03/06 08:39
うちの娘は、まだ7歳ですが バレエ大好きで
というか 先生大好きで 毎回レッスンに早く行って柔軟したりしてました。
そしたら、先生に媚びてるといわれました。
ここは マターリ教室だからって。
ソロで踊れる子なんて 妬みの嵐だそうです。
こういうのって・・・
388踊る名無しさん:04/03/06 08:47
言い方悪いけど、実際媚びてると思う。
親子して気付いてないだけ。
傷つくところが違うんじゃない?
389踊る名無しさん:04/03/06 08:59
えーっ 早く行って柔軟したら 媚びてることになるの?
うちの教室なんて みんなやってるよ。
まあ うちはコンクール バリバリ教室だけどさ。
390踊る名無しさん:04/03/06 09:03
先生の気を引きたくてしょうがないって子は、
媚びているように見えるかもしれないね。
本人、親にそんなつもりじゃないとしても。
391踊る名無しさん:04/03/06 09:08
え〜?
うちは、先生が早めに来て柔軟くらいしてろって言うよ。
発表会前なんて特に、他の時間帯の子とも踊るから学校終わったらすぐ来てって言われてるし。
コンクールとか全然縁の無いマターリ教室だけど・・・
392ぷりんす。 ◆Z1sp.Bulpo :04/03/06 09:10
一人だけ早く行ってると他のお母様方の
不興を買いやすいのは確か。
393踊る名無しさん:04/03/06 09:19
先生大好きってのがひっかかるわね。
一人だけ早く来て柔軟だけやってるとは誰も思わないのでは?
394踊る名無しさん:04/03/06 09:26
でも、自分の先生を大好きっていい事じゃないの。
先生大好きだったらレッスン頑張れるし、上達するよ。
395踊る名無しさん:04/03/06 09:51
387です。
ほかの所を いろいろのぞいてて 戻ってきたら
いっぱいレスがついてて びっくり。
私の言葉が足りなくて ちょっと誤解があるみたいなんで
追加します。
最初に先生が みんなに 「来られるなら早く来て
柔軟などしましょうね。」 と 言われたんです。
それで 先生が大好きで 先生の言われたとおりにしたがりの娘が、
ずっとそのとおりにしてるんです。
(こういう書き方が まずいのかな。でも ホンとなんです。親の言うことより ずーっと よくききます。)
ほかの子は、何回かそうしてたけど 子供が嫌がったりして続かなくて
続いてる娘に 「そんなに先生の言うとおりにしなくてもいいわよ。」
と 言うのです。

なんか 文章が変ですみません。
やっぱり これって 媚びてるのかなー
ただ 子供が今のところ 喜んで通ってるので 私としては嬉しかっただけなんだけど。
まだ 1年生だし 先のことなんか ぜーんぜんわからないのですが・・
396踊る名無しさん:04/03/06 10:08
>>395
その空気わかるな〜。
決して間違ったことしてるわけじゃないんだけど
周りはそういう反応になりがちですね。
ただ「先生大好き」は良いことなんだけど、
自分だけ可愛がってもらいたい、なんて態度がチラとでも
あると、やっぱ反感かうよ。
まだ小さくて、バリバリ競うっていう年齢でもないから、
仲間と上手くやっていくのも大事かもね。
397踊る名無しさん:04/03/06 10:16
>>387>>395
別に良いんじゃない?ただ、それを「媚びてるのかしら?」と気に
してる時点で多分、媚びてるような気がする。
うちの娘は同じ学年の子が居なかったし、ずっと一匹狼?で
やってきたけど(今は他から来た子や途中で入った子と仲良くやってます)
同じく先生の言う事は良く聞くしもくもくとやってるので「職人」とか
言われてるけど「媚びてる」と言われた事は無いです。

うちの教室で親子共々「媚びてる」と言われている子がいるけど
その子はやっぱりもくもくとやってるんだけど、レッスンの時に
「私は出来るから」「だって私は一生懸命」ってのが見え見えで
親はと言うと何かやたらと「ご迷惑お掛けして無いですか?」とか
へりくだり過ぎた話し方で喋るかけてくる。
ご迷惑も何も年齢が全然違うから「痛い親だな」と思う。長年同じ教室に
いると先生とも色々話しするけど周りが媚びてるなぁ〜と思ってる親子の
ことは先生も同じくそう思っている傾向が強いです。もちろん
その子の前ではニコニコしてるから判りづらいんだけどね。
職人と言われている子は数人いるけど媚びてると職人の違いは難しい。
398踊る名無しさん:04/03/06 10:28
387=395さん
はるか30年以上前、私がこどもだったころ
教室は近所の幼稚園で、母は勤めにでていたので、
自分ひとりで自転車で、教室にいってました。近所の同じ年頃の子はいませんでした。
最初の幼児クラスで、生徒は誰もまだこなくて、
先生が電車でいらして、テープなどの準備をしてる間、
私はたったひとりで、空想の世界にひたりながら、スキップやエシャッペをしながら
踊りまくってました。
先生が母に、いつも30分前に一人で来て踊ってるよ、と
多分、教室まで一人なのを心配しておっしゃったのだと思います。
母から、あんまり早くいって先生の邪魔しちゃだめよ、と言われたのをおぼえています。
あのころは、のんびりしていて、親の送り迎えや、子ども同士の競争もなかったなあ。
自分が本当にバレエが好きで、ひとりで白鳥の気分で踊っていました。
自分のチビ姿を想像すると、涙がでそうです。

いまでも、毎日レッスンしています。柔軟のためできるかぎり早くいきます。
人のことは気になりません。
昔があるから、素人の今でも舞台にたてます。
399踊る名無しさん:04/03/06 10:58
>382です。
見学不可なので送迎のみに徹するのは
ちょっとつまらないなと思う時もあったけど、
他の方のレス見てるとそれで良かったと思いますね。。。
うちの子の教室は遠くから通ってくる子も多いので、
1時間以上早く来る子もざらです。
自主練してる子、勉強してる子、
ただ遊んでる子、色々いるそうなんで
早めに行っても問題なしです。
うちの子はただただ友達と遊びたくて早めに行って、
レッスン終了時刻をだい〜ぶ過ぎてから迎えに来てコールがあります。
400踊る名無しさん:04/03/06 11:06
私は子供のやりたいようにやらせてあげたいな。
高いお月謝はらって、そのレッスンの時間を有意義なものにするかどうかは
本人次第。他人にとやかくいわれる筋合いはないじゃない。

前の方でも書かれていたけど、親同士のおつきあいを極力淡白なものに
しておく事が必要だと思う。
発表会の手伝いとか、サポートすべきところはきちっと押さえておいて
後は先生におまかせだ。
レッスンなんか見なくていい!
他のママと話なんかしなくて結構!
もう、送った後はさっさと家に帰っちゃう!

私はこれでだいぶ楽になりました。
401踊る名無しさん:04/03/06 11:15
400 は 387 さんへ、でした。
402踊る名無しさん:04/03/06 11:47
387=395です。
皆さん ありがとうございます。
こんなに 暖かいご意見いただけるなんて。
2チャン 初心者の私としては、初めての書き込みだったので 感激です。

今 教室には、私は 一切 行っていません。
携帯を持たせて かえるコールさせて 近くまで迎えに行ってます。
もともと 見学は、月1回なんですが それもパスしてます。
娘は、もう勝手にさせてます。
このまま ずーっと続けば、もう 誰も なにも言わなくなるよね と 
ひらきなおってます。
403踊る名無しさん:04/03/06 11:51
>400
出来れば私もそうしたいんです。
だけど、“都合の付く限り見学してね”という先生の意向なので無理。
404踊る名無しさん:04/03/06 13:32
「媚びてる」なんて言われるような団子レース状態の
お教室なんてうらやましいくらいでーす。だって、
それは先生が公平だってことでしょ?うちなんか、
先生が特定の生徒(ダメな子ほど可愛い、だった)
ばっかり可愛がりまくり、他の子も親もあきらめてた。
405踊る名無しさん:04/03/06 14:13
散々既出かもしれないけど…。
同じ教室のママンがウザいとか、
沢山いる中の教師Aが嫌いとかいう愚痴は判るんだけど、
教室の主宰者の方針が気に食わないと愚痴りつつも
辞めない理由って何なんだろう?
最近知人からのグチグチメールが鬱陶しいです。
406踊る名無しさん:04/03/06 14:57
えー、その知人ってあ・た・し?!
んもう鬱陶しいのは承知の上よん。ぷぷ
407踊る名無しさん:04/03/06 15:27
小顔になり首長になり腕を長くする方法を教えて下さい。
そんな風に見えちゃう裏技でも可能。とりあえず願掛け完了。
408踊る名無しさん:04/03/06 15:32
>>397

>親はと言うと何かやたらと「ご迷惑お掛けして無いですか?」とか
>へりくだり過ぎた話し方で喋るかけてくる。

いるいる、そういう人。
あんまりへりくだり過ぎると「なんだかなー」と思ってしまう。
人前で自分の子供をあれこれけなして、
他人の子供をめったやたら褒めちぎるのもやめたほうがいい。
悪いとは言わないけど不自然なんだよね。
お世辞も謙遜も要らないからごく普通にしてくれるとあれほど浮かないのにねえと他のお母さん達と話してる。
409踊る名無しさん:04/03/06 15:51
410踊る名無しさん:04/03/06 16:39
>>407
親のDNAを引継ぐという事をお忘れなく
411踊る名無しさん:04/03/06 16:49
だが稀に「その遺伝子は何処に隠れいたんだ!?(゚Д゚)」
というケースもあるから諦めるな。w
412踊る名無しさん:04/03/06 16:59
首の短いおばちゃんとバレエリーナのレントゲン写真を見たことがある。

見た目の長さは、すっごい違うのに、骨の長さはほとんど変わらなかった。
良い先生について、「首長く」を守ってレッスンして下さいね。

頭はね・・・。
全体に小さくするのは無理だわ。

ただ、エラが張っているのを直すのに
ボトックスするとかは有効らしいけど。
韓国の女性がやっていると聞いたけど、
焼き肉食べると顎使っちゃってまた元に戻っちゃうから、
施術後は、柔らかい物食べてるっていってた。
413踊る名無しさん:04/03/06 17:25
たしかに遺伝もあるけど、正しいレッスンの積み重ねが
手足首、背筋を伸ばします。
いい先生につくのが第一歩。
414踊る名無しさん:04/03/06 20:28
みんな自分の先生は「いい先生」と信じて通っているのでは・・・
415踊る名無しさん:04/03/06 20:40
そこしかないからと妥協してる場合もある。
416踊る名無しさん:04/03/06 20:43
いい先生につくと短い足も長くなるw
417踊る名無しさん:04/03/06 20:54
親ってかってだから自分の子供が勉強出来ないと性格がいいからとか
優しいからと自分を納得させているところがある。
親切も性格の良さも必要だけどやっぱり勉強が出来た方が良いにきまってる。
それと同じ感覚をバレエにも感じる。
やっぱりバレエを習うなら生徒のバレエレベルの高い所が良い
418踊る名無しさん:04/03/06 21:16
>>417
ごもっとも。いい意味で触発しあえるよな教室と言うか、生徒同士だと
伸びていくと思う。先ず「憧れ」の生徒が居なくては駄目だと思う。
どうしたらああいう風になれるのか?ああいう雰囲気を出せるのか?と
言葉で教えられない「感覚」を吸収出来るところ。
419踊る名無しさん:04/03/06 21:30
憧れの対象になりえる方がイパーイの教室にいます。
あの子もあの子も他所の教室なら主役が踊れるかもな感じで。

ここにいる限り絶対トップは無理…。
あっちのほにゃららな教室ならもすかして、もしかするかもよ?
なんて考えてしまうダメダメラリママンであった。
420踊る名無しさん:04/03/06 22:04
野球でいましたよね。勉強も出来たんでしょうけど東大に入った人。
他の大学ではではレギュラーも慣れないからと言って。
でも結局プロに入っても駄目だったでしょう。
色々よね。良いか悪いかは別にして。
421踊る名無しさん:04/03/06 22:59
>>420
元ロッテの小林至投手、結局プロでダメでアメリカに留学して
MBAとって、今は経営コンサルタントやってるとか。
422踊る名無しさん:04/03/07 01:34
うちの子にとって最高のお教室が他の子にとっても良いかというと
そうでもない。逆もまたしかり。
バレエに打ち込みたい子供。
他の習い事や学校のクラブ活動もやりつつ、バレエもやりたい子供。
受験とバレエを両立させたい子供。
時間には限りがあるから、お教室選びは難しい。
423踊る名無しさん:04/03/07 08:46
>>387
亀だけど、子供にそんなこと言う先生の教室はお辞めなさいね。
424踊る名無しさん:04/03/07 09:00
>423
先生が言ったと解釈するとそんな面白いアドバイスになるなんて・・ププw
425踊る名無しさん:04/03/07 10:53
子供に勝手に柔軟させるのは、危険なのよね。
笑えるのは>423の方です。
426踊る名無しさん:04/03/07 11:21
日本語は面白い(w
427踊る名無しさん:04/03/07 13:25
423みたいなのが先生の話を勝手に解釈して事態を混乱させる困ったチャン。
428ぷりんす。 ◆Z1sp.Bulpo :04/03/07 13:49
みんな仲よく汁。
429踊る名無しさん:04/03/07 14:54
ごごごごごめーん
間違えた〜。

425 名前: 踊る名無しさん 投稿日: 04/03/07 10:53
子供に勝手に柔軟させるのは、危険なのよね。
笑えるのは>423の方です。

>423→>424です。

>423さん、ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。
430踊る名無しさん:04/03/07 15:45
じゃあ釣られた>427はもっとみっともないねw
431踊る名無しさん:04/03/07 16:01
>ソロで踊れる子なんて 妬みの嵐だそうです。
>こういうのって・・・
それよりも>>387に聞きたいのだが
387はソロ踊れるクチなのですか?
まあこんな事書いているのだから踊れるクチなのだろうが
432踊る名無しさん:04/03/07 16:36
カキコみてると人間の性(さが)ってあまりかわんない筈…うちはマターリのいい教室て自慢もあったけど
やっぱり何かあったら恐ろしい教室に早変わりするんでは。
433踊る名無しさん:04/03/07 16:44
ソロ踊ったらねたみの嵐なんでしょ?
全然マターリしてないじゃん。
434踊る名無しさん:04/03/07 18:38
どうせ「マターリ教室」だ、と言ったのは妬みママンでしょ?
自分の娘がソロ踊れる希望が無いから皆もうちの娘に足並み揃えて
マターリしましょうよ、という本心なのでは。
で、実はラリママンの蒸す目は家で自主レン。ぬるいソロもらって鼻高々。
>>387の娘は7歳だから今のうちに釘を刺しておこうってな魂胆。
イヤだったら先生の事が好きでも教室変わるしかないよ。
それか周りを気にせず先生に親子共々気に入ってもらって有無を言わせないか。
こういう表向きマターリ教室でもやっぱりトウシューズ貰う、貰わないでもめるのかね。
435踊る名無しさん:04/03/07 20:05
ラリママンの妄想癖爆裂中!!コワー!!
436踊る名無しさん:04/03/07 20:44
>>435うちの教室はマターリでじゃないけど、>>434の書いてある母親イパーイだよ。

つーか、ローザンヌ今晩だべ。録画するっベア。ヾ(*^(工)^*)ノ
437踊る名無しさん:04/03/07 20:45
ローザンヌ全部やらないのでは?
時間が短すぎるもの。
438踊る名無しさん:04/03/07 20:54
毎年二時間ちょっとだけど・・・?決勝だけだから短くないっしょ。
私は舞台袖の光景が好きだ。もうインターネットで何回も見てるけど
やっぱ録画しなくちゃいけないですな。
アナニアシビリも拝めるし見ないわけにはいかないでそ?
439踊る名無しさん:04/03/07 20:59
じゃあ、とりあえずビデオをセットしてスタンバイでつね。
440踊る名無しさん:04/03/07 21:21
ごめん今日はローザンヌ、25分程度だ・・・スマソ(´д`;)
441踊る名無しさん:04/03/07 21:22
ローザンヌは、27日の土曜日の夜9時半から
教育テレビで全部放送するよ。
442踊る名無しさん:04/03/07 21:24
>>441
9時から11時だよ。
443427:04/03/07 21:30
>>429へ愛をこめて

395 :踊る名無しさん :04/03/06 09:51
387です。
ほかの所を いろいろのぞいてて 戻ってきたら
いっぱいレスがついてて びっくり。
私の言葉が足りなくて ちょっと誤解があるみたいなんで
追加します。
最初に先生が みんなに 「来られるなら早く来て
柔軟などしましょうね。」 と 言われたんです。
それで 先生が大好きで 先生の言われたとおりにしたがりの娘が、
ずっとそのとおりにしてるんです。
444踊る名無しさん:04/03/07 22:14
443さん
>先生の言われたとおりにしたがりの・・・
そこに問題があるのね?と思っちゃったのね。
445踊る名無しさん:04/03/07 23:18
言われたとおりにしないよりはマシじゃないの?
しかし、これでマターリなのか?実は>>387が一番ラリってないか?
446踊る名無しさん:04/03/07 23:25
あのさ、リュス(バレエリュス)って何?
447踊る名無しさん:04/03/07 23:32
>>446
ロシアの〜という意味→リュス
バレエリュス=ロシアバレエ
具体的には、20世紀初頭ディアギレフがパリに紹介した
(オペラもだったが)ロシアバレエの引っ越し公演のこと。
448踊る名無しさん:04/03/07 23:38
>>447ありがd♪
449踊る名無しさん:04/03/08 07:02
>445
ラリというより、ぼちぼちやっている子が多い教室に
やる気満々の子が入ってきただけな気がする。
450踊る名無しさん:04/03/08 07:28
>449
で、頑張ってるのにナニが悪いのよって言いたかったのよ。
気に入られてると少し自慢もしたいし。
451踊る名無しさん:04/03/08 07:37
>450
その教室にリアルでいそうなタイプのおばちゃんだなw
452踊る名無しさん:04/03/08 09:12
>450
そりゃ媚びてるって言われる罠
453踊る名無しさん:04/03/08 09:19
どっちにしてもあんまりいいバレエ教室じゃないなw
454踊る名無しさん:04/03/08 09:24
こわいね〜。
こ〜ゆ〜おばちゃん達が、リアルで自分ちの子より上手な子を妬んで
嫌がらせするんだろな。
455踊る名無しさん:04/03/08 10:06
いや、450の方が怖いぜ
456踊る名無しさん:04/03/08 10:15
>455
同意。
450は底意地の悪さがダントツだ。 
457踊る名無しさん:04/03/08 10:34
>455.456
激しく同意!
458踊る名無しさん:04/03/08 10:40
>455,456,457
同意だが
450はその教室でNo.1ではないよね
ベスト10にかろうじて入るぐらい
459踊る名無しさん:04/03/08 11:17
話をちょっと変えますね。

娘の同級生にママが中国人の子がいるのね。
で、この前その中国人ママと話す機会があって、なかなか興味深い話を
聞きました。
そのママは子供の時に中国でバレエ学校にいっていたそうです。
当時の中国はバリバリの共産主義国家で、そのママがバレエ学校に行って
いたのも本人の意思ではなく、ある日突然「あなたは候補に選ばれました」
と学校から呼び出され、強制的にオーディションを受けさせられ、
嫌も応もなくバレエをはじめる事になったそうです。
かなり厳しいレッスンだったので、あまり丈夫でない娘の体を心配した
彼女の両親が学校に談判して、彼女はバレエをやめる事ができたのだそう
です。
で、そのオーディションでは、子供だけではなく両親も呼ばれて身体検査を
されて、どちらか一人でも太っていたら駄目なんですって。
そういえば、ワガノワでも家族の体型チェックがあるそうですよね。

ころころぷくぷくの私と娘は… 日本で良かった w
  
460踊る名無しさん:04/03/08 11:44
まだ親子ともどもバレエ歴が浅いんですか?
何を今更w
461ぷりんす。 ◆Z1sp.Bulpo :04/03/08 11:47
みんなマターリ汁。

あっ、ちゃんねるぼっくす見てくれたかな?
プリンスのバレエのポーズ写真付だよ。
小説「毎秒12万アクセスのスレッド」
http://chbox.com/
462踊る名無しさん:04/03/08 12:06
>460
何か辛いことがあって、ここで憂さをはらしてるのね。
お気の毒に…



463踊る名無しさん:04/03/08 12:08
>459
あーあー、子供まで太らせちゃって・・・。
健康のためにバレエやっているのなら、食生活の改善もお願いしますね。
太っているのは、99%、遺伝や体質じゃありませんよ〜。
464踊る名無しさん:04/03/08 12:10
上野駅で1ヶ月戦災孤児の真似でもしたら確実にやせる。
465踊る名無しさん:04/03/08 12:20
県の合同発表会終わった。
うちの教室はマターリなんで、衣装にも金かけず練習も厳しく無いんだけど、
それなりにまとまっていて見れる物だった。モダンはごまかし効くし。
少ない素材を最大限に利用した感じ。
衣装は借りたんで総額3万ですみ、20万は覚悟していたんだけど助かった。
まともに踊れない幼稚園児に10万も掛ける気しないし。
しかし、ここ3ヶ月は週2、3回の練習で大変だった。週末はいつも練習。
終わって泣いているお母さんもいたよ。

衣装に金かけて下手なクラッシックだけの発表は痛かった。
ここに入れなくて良かったと胸をなで下ろしたよ。
指導者の力量と性格がよくわかる。
教室を迷っている人は見に行くと参考になるよ。
466踊る名無しさん:04/03/08 12:24
>462
ループネタわざわざ書くほうがウザイんですけど。
467459:04/03/08 12:27
おや、戻ってみたらレスが…

>463
はい。気をつけま〜す。
努力しま〜す。
468踊る名無しさん:04/03/08 12:33
アカデミー賞を取った女優が子供の頃からバレエをやっていたそうだ。
一日8時間練習していたと聞いて驚いた。
それでもバレエの道はあきらめたらしいから、世界のレベルはすごいんだね。
日本には小学生にそんだけ練習させられる環境無いから、
一流にしようと思うなら海外に行くしか無いんだね。
国内にいる限り世界的に見たら趣味レベルにしかなれないじゃないかとおもうた。

国内の教室に通ってバレリーナにしようなんて、妄想なんじゃないか?
469踊る名無しさん:04/03/08 12:34
>おや、戻ってみたらレスが・・・

デジャブ?こんなこと言ってたひといなかったっけ?
470踊る名無しさん:04/03/08 12:38
>465
自分のトコがよかったと心底思うのなら、
わざわざ「衣装に金かけて下手なクラッシックだけの発表は痛かった」などと、
ヨソを貶めなくてもよかろうに・・・
471踊る名無しさん:04/03/08 12:40
>468
まず誰のこと言ってるの?
それと海外に行くっていっても、海外の国立バレエ学校は
その国の国籍を持つ子達でいっぱいだし、私立のバレエ教室なんて
日本のバレエ教室とかわらんよ。
しかも海外って欧米限定で話してるんなら、東洋のチンクのガキが
欧米の私立のバレエ教室に通ったところで、金さえ払えば相手に
してくれても本当にそのまま欧米で働けるか妖しいもん。

国内の教室に通ったら、そのまま国内でプロのバレリーナに
なる道はあるわな。

春休みでリア厨房が乱入?
あ〜あ早く新学期にならないかな。
472踊る名無しさん:04/03/08 12:44
>465
それなりにまとまって見えたのは、親たちだけ?

クラシック母達のヒソヒソ・・・
「モダンって、地味ねぇ」
「衣装もビンボ臭いし、バレエ習ってる醍醐味ないわよねぇ」
「やっぱりクラシックよねぇ〜」
ってな具合に話されてたかも。
473踊る名無しさん:04/03/08 13:42
>465
彩の国ですか?だったらうちもだ。お疲れ様です。
うちもモダンだから衣装代はかからなかったな。
総額といい、週末の練習といい、ほぼ同じ…。
ま、まさか、同じ教室??

後半のクラシックについての発言、私もどうかと思う。
子供たちが一生懸命やってるんだからいいじゃない。まだ発展途上だし。
モダンとクラシックが対立に発展するような発言は控えてほしいな。
どっちもいいところあるんだしね。
474踊る名無しさん:04/03/08 14:09
発表会だった方々お疲れ様でした。
うちは来月だけど、あんまり寒くなかったら良いなぁ。
475踊る名無しさん:04/03/08 14:15
>473
だね〜w子供でモダンだクラシックだの言われてもね〜w

ストレッチの話だけど、うちの教室で先生が早く来てストレッチ
しようねと言ってきたら、ひとりだけ早くくるってなんかやる気
あんの?って思うかも。
うちのクラスの子ならけっこう素直に「先生がああいってくれた
ことだし〜」って早めに来る子多そう。
476踊る名無しさん:04/03/08 14:32
>471
つまり、日本に生まれただけで終了ってことね。
海外の国立バレエ学校に行っても全員がプロになれないんだろうだから、
日本国内のプロって、、、
477踊る名無しさん:04/03/08 15:26
>476
今更今更ですなw
478ぷりんす。 ◆Z1sp.Bulpo :04/03/08 15:59
うむむ、ナイススルーだ。
479踊る名無しさん:04/03/09 00:24
465さん!貴方の書き込み読むとどう考えてもあんたはマタ−リではないですよ!
私の教室はマタ―リだけど…といいながら自分は充分ラリママの人多いですよね.
一生懸命なの!って公言する人の方が余程たちが良いと思う今日この頃。
480:04/03/09 07:50
禿同!
465のカキコからは必死さが滲み出てる罠。(藁

481踊る名無しさん:04/03/09 08:41
>>465は マジなモダンの教室では出費がクラッシック以上なのをどう考えてるのかな。
衣装は練りに練ったデザインで染めから特注だし
オリジナルの振り付け代はそのたびに高額だし

バレエというよりジャズはいってる教室なのかな。
482踊る名無しさん:04/03/09 09:34
なんというか、マターリというのは、
人は人、自分は自分と割り切って、よそ様のする事にはケチをつけない事が
基本なのではないかえ?

へたくそでもいい、
井の中の蛙でもいい、
都合の悪い事には目を瞑り、
中傷の声には耳を塞ぎ、
悪口は言わず、
上手な人、美しい人に憧れて、
無理のない範囲での努力は惜しまず、
ただただ美しきバレエの雰囲気を楽しむ。

これが私のマタ〜リ。
ま、人それぞれでしょうけどね。
483踊る名無しさん:04/03/09 09:41
>482
あてくしもそんなまーたり道を究めたく日々精進しておりまする。
484踊る名無しさん:04/03/09 10:10
>482
お教室の入り口に貼っておきたいです、そのお言葉。
うちのお教室にはこんな方いなくても、
よそにはいらっしゃるのだということを
心の糧に私も頑張ります。
485踊る名無しさん:04/03/09 10:18
ところで、みんなの教室の扉にはなんか張ってある?
公演のポスターとか。
486踊る名無しさん:04/03/09 10:19
扉には貼って無いけど、掲示板にならあったよ。
487踊る名無しさん:04/03/09 10:44
うちの子のお教室の窓にはブラインドがないので
目隠しがわりにポスターが貼ってありますわ。
488踊る名無しさん:04/03/09 10:44
>485
「今後の予定、お知らせ」
「コンクール入賞者速報」
「ゴミはもちかえりましょう」
「無断使用禁止」
「わすれものにきをつけましょう」
「バーにぶらさがってはいけません」
「留学中の子からの絵はがき」
「美しい心が大事といった類のお言葉」



色々貼るのが好きな先生です。
489踊る名無しさん:04/03/09 10:51
先生の愛猫の写真とペットショップの広告が貼ってあります。
490踊る名無しさん:04/03/09 10:58
火気厳禁 なんだこりゃ?
491踊る名無しさん:04/03/09 11:47
うちには禁煙って張ってあるw
子供じゃなくて親の態度が悪い。
492踊る名無しさん:04/03/09 11:50
張り紙は記憶にないけど。
スタジオに写真はいっぱい飾られてますが
主宰の先生の踊る姿は一枚も飾ってないので
不思議ですけど聞けません。
493踊る名無しさん:04/03/09 11:54
公演やコンクールの会場で、たまに煙草吸ってる若い先生や助手いるよね。いちおう喫煙コーナーだけどね。
あの教室に入ったら煙草覚えてしまうだろーなー
494踊る名無しさん:04/03/09 12:48
ヤニ中じゃない方が少ない鴨。w

495踊る名無しさん:04/03/09 14:17
>上手な人、美しい人に憧れて、
>ただただ美しきバレエの雰囲気を楽しむ。
うちの教室の先生のようだ(w

発表会のお衣装の取り扱いの注意の続きが
「お衣装を粗末に扱うとそれだけで踊りが汚くなります。
先生はみんなにきれいーに、かわいーく、やさしーい気持ちで踊ってほしいです」
であった。
私は後ろで密かに激しく同意していた。
うちの教室、子供はともかく親がDQNなの多いんだよ・・・
496踊る名無しさん:04/03/09 14:43
DQNは淘汰していかないと・・・。
ご愁傷様w
497踊る名無しさん:04/03/09 15:13
>>494まじ?息切れするじゃん、、、
498踊る名無しさん:04/03/09 15:24
>>492
ありがち。
そういうところの先生は、プログラムの写真も何十年も同じだったり。
それから、煙草ね〜。吸う先生が主宰だと、親や関係者も吸う人が多いかも。
そして、そういう空気は、教室の雰囲気にも何となく影響するかも。
499踊る名無しさん:04/03/09 16:54
すいません、というシャレ。空気が煙たくなって教室の雰囲気も悪くなる。
火のないところに煙は立たぬ。
500踊る名無しさん:04/03/09 17:34
>>481
話しを戻して悪いけど、お金が掛かるほうが凄いと思ってるのでは?

うちも娘が随分とバレエでお金を使ってるけどここのところ息子の塾のほう
がよっぽどお金がかかる。発表会で30万て教室もあるだろうけど塾の夏期講習
+合宿で40万なんてところもざらにある。どんなお稽古事にしてもそれなりの
目標があってそれに近づこうとすれば大金が飛んでいくのは当たり前。
501踊る名無しさん:04/03/09 17:44
いまの趨勢かな・・・

昔は受験勉強なんてそんなに金はかからなかった。受験もバレエもいまや企業化・産業化の時代だからお金がいるんよ。
昔は英語でも個人の先生が自宅で教えていたのが普通だったし、受験も塾に行かないで名門大なんてやつも多かった。
不況長期化でまた個人レベル中心の教え方に戻ることはないかな?教育産業は不況には無縁かな?
502踊る名無しさん:04/03/09 18:13
不況になればなるほど、将来を考えて少しでも安全パイで行って欲しいと
思うと、大手の塾に入れようとも思う。だから大手は儲かってるはずだけど
小さいところは軒並み不況でつぶれてるよね>塾

バレエは病院で言うと保健適用外、自由診療みたいな扱い?だから
出費に関しては様々だしグレーな部分が大きいと思う。
出演生徒数100人くらいでそれなりのホールで発表会やって8万程度なら
教室はまったく赤字。バレエ教室も黒字経営のところは少ないだろうね。
503踊る名無しさん:04/03/09 18:30
かの森下洋子様も、立派なスモーカーでしたのよ!
アルコールは未だに止められないみたいですが。(w

504踊る名無しさん:04/03/09 18:47
うちの先生もスモーカーだよ。関係ないがマラーホフも逸見さんも吸ってるし
結構喫煙率高いよね。マラーホフなんかもうだいぶ前の映像だけどほとんどチェーンスモーカー。
505踊る名無しさん:04/03/09 19:07
ちょっと質問していいですか?
文の最後に (w
って何の意味ですか?
おかしいからですか?それとも自分のサイン?
506踊る名無しさん:04/03/09 19:08
肺ガンで死ぬのは苦しいのにねw

507踊る名無しさん:04/03/09 19:09
>>505
半年ロムって(ry
508踊る名無しさん:04/03/09 19:09
なんでもいいけどこっちでタバコすわないでね。
受動喫煙って肺がんになるのよ。
509踊る名無しさん:04/03/09 19:55
女性の喫煙を注意すると痴漢で逮捕されて一生棒に振りますよ。
受動喫煙は、喫煙者が女性の場合は健康増進につながり、男性の場合は肺がんになると断定することができます。
女性の喫煙で火事が起きることはありません。
510踊る名無しさん:04/03/09 20:04
>509
分け解らん!
511踊る名無しさん:04/03/09 20:21
拉致問題と女性の喫煙は解決済みです。
512踊る名無しさん:04/03/09 23:10
最近>>505のようなちゃねらー初心者で間抜けなおしえてチャン多いけどさ、
(wぐらい感覚でつかめない?初心者板逝ってよ。アボーンとか知らないんだろうな。
まじ半年ぐらいロムってから参加してくれない?
513踊る名無しさん:04/03/09 23:13
wは(笑)ryは(以下略)
514ぷりんす。 ◆Z1sp.Bulpo :04/03/09 23:15
人には親切に汁。
515踊る名無しさん:04/03/09 23:20
>512
初心者のほうが可愛いわ。
年のおばさんがいっぱいwとか香具師とかカキ込んでたら
却って気味悪いけど。
感覚ずれてつかってたり
ズレズレスマソ
516踊る名無しさん:04/03/09 23:22
あてくし香具師よめません。
517踊る名無しさん:04/03/09 23:30
>>516
奴だよ、奴!!それから椰子も奴。教えてチャンもう勘弁してよ。
518踊る名無しさん:04/03/09 23:31
私も表具師かと思ったわ。
何でこんな処で襖の張り替えする人がでるのかと、、
初心者スレ往けてか
519踊る名無しさん:04/03/09 23:32
>>516
やつ→ヤツ→ヤシ→香具師(やし、と読む)
520踊る名無しさん:04/03/09 23:34
>>516
香具師が分からんくせに、あてくし言うな!
521踊る名無しさん:04/03/09 23:35
519さんありがとう
2chで勉強出来ました。
522踊る名無しさん:04/03/09 23:36
ハナマルキ君は?
523踊る名無しさん:04/03/09 23:36
ア〜〜忙し忙し
524踊る名無しさん:04/03/09 23:37
ハン板か実況板で、「香具師」が読めなかったためか、
「工具師」と書いたヤツがいたなぁ。
525踊る名無しさん:04/03/09 23:37
わたしもありがとう
御礼を言います。
526踊る名無しさん:04/03/09 23:42
アテクシもう寝るわ。
527踊る名無しさん:04/03/10 07:14
来月の発表会までもう1ヶ月もない今、レッスン中の子供達を
見つめる先生の頭の中にビビッと閃きが!

「髪飾りもつけましょう!」

昨日、先生デザインによる髪飾りを、急遽特注でオーダーする事になった。
ま、まに合うのか!?
手に汗握る、衣装係のわたくしです。
528踊る名無しさん:04/03/10 07:21
ご苦労様です。
529踊る名無しさん:04/03/10 09:45
去年の発表会で、先生が1週間前に閃いていたよ。
母親が飾りを加えるだけだから間に合うんだけれど・・間に合うんだけれど・・(涙)
530踊る名無しさん:04/03/10 10:02
うちの先生なんかゲネプロとか、当日の朝に
閃いてくれるよ。
もう慣れましたわ。
531踊る名無しさん:04/03/10 10:19
閃くというより先生いわく最後に余裕があったらそこまでやりたいって
思っていることがいっぱいあるんだそうな。
532踊る名無しさん:04/03/10 10:39
実際スタジオでチェックした時は良いと思っても、
ゲネでセットの前で照明当ててみたら、
「こりゃダメだ!」って事もあるしね。
533踊る名無しさん:04/03/10 11:03
失敗談だけど発表会買い取りの衣装にコソーリ石を付けて見つかった!
なにも言われないときもあるので少しくらいと思った馬鹿母でした。
534踊る名無しさん:04/03/10 11:06
ゲネの最中うちの教室は王子様の衣装縫ってるし。
535踊る名無しさん:04/03/10 11:09
ゲネの最中、ラリママンのおしゃべりがうるさすぎ!
536踊る名無しさん:04/03/10 11:10
>533
前にも自分の子を目立たせる為にわざと飾りを左右逆に
付けて来たラリママの話をここで読んだ気がするが、
サイテーだな。
537踊る名無しさん:04/03/10 11:16
左右逆とは 髪飾りかなにかのこと?すごいな。
538踊る名無しさん:04/03/10 11:27
うちのラリママは前日までは普通にしているのに、当日リボンの長さを
変えたり、おだんごを低めにしたりする。
最悪な確信犯。
539踊る名無しさん:04/03/10 11:29
>538
そういう話読むたびに、センセイは何やってんだろうと思う。
親になめられてるとしか思えないんだけど。。
540踊る名無しさん:04/03/10 11:33
もちろん先生が出番直前に直させるよ。
みんなヒヤヒヤ。
周りの親がおだんご低すぎじゃないって言っても「あらそう?」って。
とりあえず先生はなめられてないけどバレなきゃいいやって感じみたい。
もう問題児だからマークされてる。
541踊る名無しさん:04/03/10 11:33
結局先輩母のだれかが憎まれ役をかって出るしかない。
注意されて感謝してくれる親なんて希少。
542踊る名無しさん:04/03/10 11:37
前日に、大道具を追加注文する先生もいます。
しかも、既製の道具ではなく、オリジナルの創作作品用の道具を新規に作れ、と。
転換の合間に材料の購入、道具の作製させておきながら、事前の見積りの金額しか支払わないなんて・・・。
543踊る名無しさん:04/03/10 11:39
それは先生が悪い、というか、何でもっと早くに一度舞台稽古どこかで
しないかなぁ。
544踊る名無しさん:04/03/10 11:39
運動会のダンスと同じノリで、赤い靴下履かせれば遠くからでも分かるわ と言う感じね。
学校にも禁止なのわかってて水筒にジュース入れる親いるんだ。
545踊る名無しさん:04/03/10 11:40
子供って、おだんご低いと野暮ったく見えない?
高く結った方がキリッとして可愛く見えるもんだが・・・まぁ、どうでもいいけど。
546踊る名無しさん:04/03/10 11:42
>544
まさにそれ!
ビデオを撮るためらしいけど、発表会は撮影禁止。
規律や規則という言葉は知らないらしい。
547踊る名無しさん:04/03/10 11:45
>538
そのラリママの目的は何なの?????
自分の子供がどこにいるかわかるように、目印にする為?
そんな事で悪目立ちしても、恥ずかしいだけだよねえ。
わけわかんないね〜。



548踊る名無しさん:04/03/10 11:48
>>544
小学校の時に写生に行くから水筒を持ってこいって言われたのに、中身に
ジュース入れて持ってきて絵の具が溶けなくて困ってた子がいた。
ふと思い出しちゃったよ懐かしいな。
549踊る名無しさん:04/03/10 11:49
547 です。
リロードしたら、答えが 546 にありました。
想像以上の非常識さに、唖然だよ〜。
550踊る名無しさん:04/03/10 11:51
>547
家族が舞台を隠し撮り?してるみたい。
あとは友達とかご招待した人にあの子がうちの子って説明しやすいから
って前に人づてに聞いたような。
恥ずかしいのは分からないみたいよ。
ママも派手だし、目立つのが好きなんだと思う。
551踊る名無しさん:04/03/10 11:59
>550
おお、更に強力な話が…
そこまでひどい話ははじめてかも。こりゃおどろきだわ。
同じお教室の人はさぞかし…
552そういう人ってさ、:04/03/10 12:01
>550
自分の子が終わるとそそくさと席を立って、
通路とかで平気でお客さんにお土産渡したり挨拶したり、
客席でのマナーが殺人的に悪かったりしない?
舞台では、他の子が踊ってるんですけど・・・
553踊る名無しさん:04/03/10 12:06
合同発表会でも自分と頃の教室の舞台が終わると
どどーーっと人が出て行くって光景はよくある
話だとも思うのですが。。。。


一番最後の順番の教室の頃には客席はがらがら。。。
554踊る名無しさん:04/03/10 12:07
自分と頃→自分のところの

です。まちがい。
555踊る名無しさん:04/03/10 12:18
どどーーって出て行ってもいいけど、静かに・・・ってことすら、
わからないアフォがいるんだよな。。
556踊る名無しさん:04/03/10 12:20
次の教室の主役が踊り始めてから
どどーーーっと出て行ったこともあったなー。
ぶーいんぐ出しながら。。。w
557踊る名無しさん:04/03/10 12:24
上手(と評判)な子が踊ると、わざと出て行く集団いるわよ。
「あなたなんか、知らないわ〜〜」とでも言いたげに。
興味あるんでしょ、見てけば?

ってか、ショック受けるから見たくないのかな。
558踊る名無しさん:04/03/10 12:25
踊り手に心理的ダメージを与える作戦なのかしらね。。
お客が急にたくさんいなくなったらやっぱりショックでしょ?
559踊る名無しさん:04/03/10 12:29
嫌がらせする方が負けてるんだけどね既にその時点で。
560踊る名無しさん:04/03/10 12:30
最後は一番上手な教室の、選ばれた子たちってパターンが多くない?
選ばれなかった子の親たちの、無言の抵抗だろうね。>退場
561踊る名無しさん:04/03/10 12:31
それか、見ちゃいけないって先生から言われてるのかも。
だってそこ見たら自分の教え方が変だってわかっちゃうの。
562踊る名無しさん:04/03/10 12:39
>561
その通り!!
「見ちゃいけない」とまでは言われないんだけど、
「見られない」ように段取りされちゃうの。

自分の子のステージが終わったら、即集合。
どうせ会場は決まった時間借りてるんだろうから、
最後まで見てから集合しても大丈夫なはずなんだけどね。

で、集合したって小学校3〜4年にもなれば、メイク落しや荷物整理なんて、
親の手を借りずにズンズンやっちゃうから、
親がウロウロするだけ邪魔で、廊下で待ってるんだけど。

あれは絶対、お上手センセイ対する嫌がらせだわ・・・
と気付いたので、教室変えました。大正解!!
563踊る名無しさん:04/03/10 12:41
ビデオ撮影禁止なのに一番前に陣取って、
ビデオ構えて「○○っ!」って結構大きい鋭い声で
舞台に向かって声かけたママがいた。

区主催の芸術祭の合同発表会です。

564踊る名無しさん:04/03/10 12:58
レベルが高けりゃ後の教室は是非見なきゃみたいになるけど
義理できてくれてるお友達とかうちの孫だけかわいいみたいなじいちゃん婆ちゃんばかりでは 全部見ろとはいえないわ
単に経費節減ポリシー無しの合同発表会では多くを望めない。
565踊る名無しさん:04/03/10 12:58
当日ゲネが終わっても開演前の客席で
一番前の席をずらっと席取りしてた父親がいた。
誰の親かと見たら一番DQNの父だった、
金の刺繍のジーンズ履いてた。
そこへ一番ラリラリのママがものすごい顔で
「規則ですから出てください」とやんわりおっさった。
どっちも怖かったし笑えた。
566踊る名無しさん:04/03/10 12:59
叩かれるの承知で書いてみようかな。
とある合同発表会でかなり精鋭を(といっても中学生を)出した。
よそからあそこは出してくれるなと主催者にクレームがついたとか。
567踊る名無しさん:04/03/10 13:01
>566
面白い!!あたしゃ叩きませんよっ。
クレームどころか、どんどんそういう子を見せて欲しいと
切に願う。
568踊る名無しさん:04/03/10 13:03
うちは一切撮影禁止、おまけに前の方は座席座らせない。
近すぎはステージ奥まで良く見えないってアングル的に先生が嫌うので。
569踊る名無しさん:04/03/10 13:04
【↓】ここには書き込まないでください。【↓】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1078868759/l50
ここに(・∀・)1107イイ!! と一言書き込むと、ちょっと(・A・)イクナイです。。
570踊る名無しさん:04/03/10 13:05
ところがね、主催者は一度都合で出なかったときに次は出てほしいと
言って来たのでいてほしいらしいの。
でもよそから文句言われてまで出ること無いねってセンセあっさりやめた。
571踊る名無しさん:04/03/10 13:11
>570
見るほうとしてはもったいないけど
先生がちゃんとしてるから良いね。
下手なら下手で文句言われて
上手かったら上手かったで
また別の苦労があるのね。
ま、踊れないよりは踊れるほうが良いわけだし、
その先生は正しいよね。
572踊る名無しさん:04/03/10 13:19
>565
それはラリラリで普段ウザいママンであろうと
素直にありがとうじゃないの。
他の人は注意出来なかったでしょ?
573踊る名無しさん:04/03/10 13:31
>572
禿同です
教室を必死で支える憎まれ役のママがいなかったら教室って成り立たなくなることも。
574踊る名無しさん:04/03/10 13:35
教室の憎まれ役のベテランママ(いい人なんです)を集団で追い出した
ラリママン達が実権を握ったら父兄会が分裂しました。
575踊る名無しさん:04/03/10 13:41
ラリラリでも構わないのよね。
我が子の為にはと教室の為、先生の為と
駆けずり回ってくれるママンなら、多少ウザくても
生暖かく見守りつつ時に感謝もするわ。
でも我が子さえ良ければの考えで単独プレイに
走るラリママはとっとと逝って欲しいと思う。
576踊る名無しさん:04/03/10 13:42
良い人は長くいてくれないもんだよね。
長く居座ってる私も気をつけよう。
577踊る名無しさん:04/03/10 13:45
良い人が長く居れないの様な教室は主宰者に問題がある。
578踊る名無しさん:04/03/10 14:00
575そこなんだ
個人プレーかあ
いいと思うなバレエはひとりずつ道が違うように思うけど。
つまり他人はお稽古としか捉らえてないけどうちは身を立てていくんだからとか。
なにがあったの?
579踊る名無しさん:04/03/10 14:01
街のお教室に良い人が長く居るわけが無い。
580踊る名無しさん:04/03/10 14:04
憎まれ役は先生に任せてと、うちの先生は仰る。
なるほど、かなりしっかり先生自らのチェックが入ります。
おかげで変な人はいつかない。
581踊る名無しさん:04/03/10 14:11
>578
子どもが、そして親が何を目的に習っていても良いのよ。
普段レッスン真面目にして他に迷惑掛けるような事が無ければね。
でも舞台ってのは皆で作るものだからさ。
そういう時に勝手なことをしてくれる、
あるいは全然してくれない方がいると非常にツライのだわ。
582踊る名無しさん:04/03/10 14:21
でもラリの本領発揮って発表会の楽屋じゃない?
先生も忙しくて楽屋なんかずっといられるわけじゃないし
アシスタントの方も精一杯だし。勝手に個人ルールを
教室ルールに置き換えるラリ・・・困るんだよな。
583踊る名無しさん:04/03/10 14:23
楽屋?そんなんスタッフ以外入れないもの・・・
584踊る名無しさん:04/03/10 14:35
いろんな教室があるのよ。
スタッフ以外立ち入り禁止もあれば、
ママこそが重要なスタッフってところまでね。
585踊る名無しさん:04/03/10 14:56
そうね、ママにスタッフ頼まざるをえない教室って観たことあるけど。
どうして現役時代のネットワークを使わないのかなって思う。
変な人が楽屋に介入しないのはスタッフをちゃんとバレエを経験してる
人に頼むことなんだけどね。
少なくともラリなお母さんはスタッフには出来ないよ。
586踊る名無しさん:04/03/10 15:28
うちなんか年のいった先生まで総出で出演だからね
照明装置音楽スタッフにさしいれとか 来賓接待とか 急な買い物とか 緊急事態勃発対処とか
教室外の人脈にはたのめないよ
587踊る名無しさん:04/03/10 17:01
緊急事態ってほんっとなさそでちゃんと起こるもんだと
毎回実感。
子供の発表会だからってひらひらした洋服なんて着ていけない。
慣れた人ほどパンツが多い。
いつでもダッシュ!が基本姿勢。
588踊る名無しさん:04/03/10 17:12
スタッフはスタッフで存在するけど、
当日は「お手伝い」として、楽屋の整理とか、ちょっとした世話程度をする。
幼児母は大変そうだけど、
小学3〜4年生にもなると、全部自分たちでできるから親は出番がない。
邪魔にならないように、廊下でマターリしてますわ。
589踊る名無しさん:04/03/10 17:21
今うちの子は4年生なんだけど、母の仕事って
衣装の着替え、メークの下塗り、ボディ塗り、シューズのひもの縫い付け・・・
結構出番ありだわ。
その割りに楽屋でお菓子大会で毎回マターリな気がするけど。
590踊る名無しさん:04/03/10 17:22
余談だけど、上のコ(♂)がスポ少で野球やってたのだけど、
汗かいたら「麦茶飲め」だの、寒かったら「着れ」だの、
体ほぐしとけだの、そろそろ準備しろだの、
やたら親がお世話焼いて、
子供たちもコーチも当たり前のように世話焼いてもらって、
バカ殿養成所のようだった。チームが悪かったのか、なんだあれは。

そこいくと、楽屋のバレエ少女たちって、
何も指示されなくても、やるべきことをちゃんとわかってるんだよね。
なんて自立してて大人なんだろう・・・
と思いまして、非常に頼もしく素敵に見えますです、はい。
591踊る名無しさん:04/03/10 17:24
バカ殿って・・・笑ってしまった。
そりゃチームが悪かったのね。
592踊る名無しさん:04/03/10 17:32
>589
それ、高学年(4年以上)は全部自分たちでやってるな。
シューズ紐は家でつけてくるし、万が一ほつれても、針と糸持参だから、
せっせと自分でつけるらしい。
出来ない子は、中学生のお姉さんが手伝ったりして。
自立心を育ててくれる教室ってのも、子供にとっては楽しいみたい。
593踊る名無しさん:04/03/10 17:37
うちのところは、3歳児から全部自分で着替えをする。
楽屋にママは立ち入り禁止。
お手伝い係は何人かいるけどね。

だから、本番3ヶ月くらい前から、毎回衣装を持ってレッスンに行くんだよ・・・。

でも、当日、必ず忘れ物があるんだよ。
こういうことろをしっかりしろママ!と思う。
3歳じゃ、忘れ物チェックにも限界があります。

髪もぼっさぼさでよこすし。
乱れ髪かっちゅうの。
594踊る名無しさん:04/03/10 17:42
いるいる、落武者みたいな子。

595踊る名無しさん:04/03/10 18:07
初めてなら、許す。
でも、小4で落ち武者なのは何でかいな?
かあちゃん、周りを見ないのかなあ。

「髪直すよ」といったら、
「いいの」といいやがるし、あのガキ。
あら失礼。

リボンもポアントから飛び出しているしさ。
ま、先生の目が行き届いていないってことでもあるよね。

やめてせいせいしたわ〜。
普段の稽古の時から、バレエシューズのひもが
出てる子がいるような教室はもういや。
596踊る名無しさん:04/03/10 18:14
>>590
そうそう!!うちも長男が野球やってるんだけど、親(特に母親)が凄いの。
勝ったと言っちゃ祝勝会、負けたといっちゃ残念会、こんなのが月に何度も
あってやれお茶当番(夏は麦茶。冬はお茶)お菓子当番(!?!)車当番に自転車当番
コーチのお弁当用のおかず一品全員持参、あげたらきりが無いしあまりのバカバカ
しさに一切、主人に任せた。もともと主人が入れたがって入れたから。

それに比べてバレエやってる娘なんか三年生ぐらいでとっとと用意して電車で教室に
一人で行って帰りはカエルコールのみ。発表会やら公演なんかの時はこっちが色々と
世話を焼きたくても「あ、もう入れてあるから大丈夫」って友達と待ち合わせして
一人で行っちゃうし。発表会以外で私のやる事といったらトウシューズのリボンを
縫いつけるぐらいかなぁ。。。

発表会はうちは母親が色々出番多いので自分ちの子は大きい子の楽屋で勝手に
やってるけど、ちっちゃい子の楽屋は(四個ぐらいある)大人が常時5人ぐらい居て
楽屋のモニター見ながら娘が踊るときだけ猛ダッシュで楽屋から舞台まで行って
迷惑にならないようにこっそりドアを開けて隅っこに立って見終わったら又猛ダッシュ
で楽屋に戻る、の繰り返し。公演はそのてん完全にお客様だから気楽。極楽。

でね、チビちゃんのママたち、見たいのはわかるよ。いや、むしろずっと見てても
良いとも思うよ。でもね、毎回、毎回それやられると古い人が手伝うのが当たり前に
思われてるんじゃないの!?!と段々腹が立ってくるの。んで、新米ママが「お手伝い
します」って言ってくれるのに「でしゃばってる」とか言う新米ママ達やめて〜

事前に係りとか決まってるんだけどね・・・何故かいつも気付くと腕まくり&ジーンズで
走り回ってるのって古株なんだよ。これはうちの先生が悪いんだけどね。
「もう!わかってる人たちだけでチャッチャカやって〜!!」ってヒステリックに
なるから。でもさ私だって発表会、一度ぐらいは綺麗な格好して客席で見たいんです。
597踊る名無しさん:04/03/10 19:20
>596
もうちっと簡潔に書いてくれ。
598踊る名無しさん:04/03/10 19:35
ものすごく素人な質問なんですけれど、
バレエシューズの紐が飛び出さないようにする結び方の工夫ってある?
すぐに飛び出してくるのか、いつも足元を気にしているようだ。<娘
599踊る名無しさん:04/03/10 19:42
縫うの。本番でびろびろさせてると先生に怒られる。
600踊る名無しさん:04/03/10 19:44
ちょう結びじゃなくてかた結びで多少あまるくらいの長さに
切って先をかがっておく。
発表会では縫い付けておく・・・くらい?
601踊る名無しさん:04/03/10 20:02
>>599&600
さっそくのレス、ありがとうございます。
縫い付ける場所は、ふちの部分(紐が通っている場所の裏側)になるんですよね?
それとも、もっと内側になるのかな。
602踊る名無しさん:04/03/10 20:11
ユルユルシューズの巾着状態
(芦ノ湖とを考えて買い換えをおすすめするが)なら、
丸ゴム通してカタ結びにしちゃうのも手です。

そういや、バレエシューズの
真ん中の幅広のゴムのところに
黒々とマジックで名前書いてきた
ママがいたわ。
それで、発表会も出たよ、その子。

幼稚園シューズじゃないんだから。
どうして、周りを見て行動しないのかしらね。
603踊る名無しさん:04/03/10 20:23
>それで、発表会も出たよ、その子。

うちの発表会はトウシューズ前の子はサテンのトウシューズテイストな
バレエシューズ。普段のお稽古で使ってるバレエシューズそのまま使うの?
ゲネ一回、本番一回しか使わないから不経済でたたの思い出にしかならない
しろものだけど、結構嬉しかったなぁ〜
604踊る名無しさん:04/03/10 20:30
うん、発表会一人3曲出て7万のチープな教室だから。
サテンくらい履かせてやれ、と思ってた。
605踊る名無しさん:04/03/10 21:11
>>604
あー、でもうちの教室ねぇ、一人の母親がサテンのリボンを切ったり結んだり
あぶったりするのが面倒だから普通のバレエシューズにして下さい!!って先生に
直訴したら、その子の踊るクラスだけそうなっちゃった事があるんだ。
他の親はサテンのシューズうらめしそうに見てたよ・・・
606踊る名無しさん:04/03/10 22:17
前ゴムに名前可笑しくて笑えてくる。
家のママもやりそうだった。私が『バーカジャないの?』って言うと『そう』
で終わったけど、、不満だったみたい。間違えるからだってw
607踊る名無しさん:04/03/10 23:44
>>606性格悪そう・・・いきなりバーカじゃないのとか普通言う?
608踊る名無しさん:04/03/10 23:45
子供はそんな言い方を親にすると思うよ。
609踊る名無しさん:04/03/10 23:50
きちんとした家庭の子はそんなこと言わないと思うが。
610踊る名無しさん:04/03/11 02:52
ばーかじゃないはその場面を見たわけじゃないのでなんともいえんが
粗暴な性格の子の踊りはいつまでも投げやりで雑だし
よく物事考える子の踊りは丁寧で完成されていくような気がする。
611踊る名無しさん:04/03/11 02:56
うちの教室で、楽屋に一族郎党引き連れてやってきたママがいたよ。
もちろん、父親、爺、婆、そしてママの弟家族まで。
広くもない楽屋でお弁当広げて、花見じゃないっつ〜の。
幼児クラスの楽屋だったけどさあ、楽屋で一番大きい小学校低学年の子は
胸も膨らみかけてるお年頃だったから、大顰蹙だった。
裸に近いかっこうで着替えしてるのに、男を入れるなよ。
さすがに、きっちりご注意うけてたけど、注意されなきゃわかんないところが
イタい。
先生も大変だよね。
「これくらいの事、自分で空気読んで判断してね」っていうのが通用しなくなってきている。
だから、年を追うごとに”発表会でのご注意”の項目が増えていくんだよね。
なんだかな〜。
612踊る名無しさん:04/03/11 06:19
楽屋に男って毎回誰かがやっちゃうな。
広いトコでも当然だけど
タコ部屋みたいにせまい楽屋にもやってくるんだよな。
しかもニコニコあたりを見まわしてくれて。
注意したらしたで嫁から抗議だもん、やってらんない。
613踊る名無しさん:04/03/11 08:51
出来ればレッスン見るのもやめて欲しい。
614踊る名無しさん:04/03/11 09:11
でも、バレエを見に来る観客は女性ばかりではないよね
それに自分の娘しか見てないし・・・
大人のクラスならいざ知らず、小中学生のクラスならいいんじゃないの?
レッスン見るくらいは。
615踊る名無しさん:04/03/11 09:18
未就学児ならまだしも男親に限らず女親も
レッスンの見学なんて必要ないじゃん。
余計なトラブルの元なんでしょ?
616踊る名無しさん:04/03/11 09:24
やっぱ胸とかおまたのあたりが気になり始める
小学生高学年のクラスには来ないで欲しい。
617踊る名無しさん:04/03/11 09:25
>自分の娘しか見てないし・・・
そこにいること自体が迷惑←男親
618踊る名無しさん:04/03/11 09:31
へ〜。
ロリ、レオタードフェチ、タイツフェチ、カモ〜ンってこと?
誰がパパで、誰がロリなんて端からみててもわかんないよねえ。
誰かのパパでもロリだよって事もある。

おたくのパパがレッスン見に来るのを嫌がっている人、いるんじゃないかな?
でも、嫌がっている人がいても「自分の娘しか見てない」から「いいんじゃ
ない」なの?


619踊る名無しさん:04/03/11 09:43
そこまでエロく受け止めるのもどうかと思うが・・・

誰がパパで誰がロリだかわからないって、
そんな出入り自由な教室なんて、パパの存在以前に危ないじゃん。
楽屋や更衣室に出入りするのは厳禁だろうが、
迎えにきたついでにチラッと練習を見るくらい、いいんでないか?
620踊る名無しさん:04/03/11 09:47
男の先生 若い男性ダンサー 若い男性初心者 ボーイズ大学生高校生中学生
発表会場のスタッフ
女の子もみられるのは慣れてるよね。
でも男親の視線て違うの?
621踊る名無しさん:04/03/11 09:48
男の先生 若い男性ダンサー 若い男性初心者 ボーイズ大学生高校生中学生
発表会場のスタッフ
女の子もみられるのは慣れてるよね。
でも男親の視線て違うの?
622踊る名無しさん:04/03/11 09:54
別に、全然気にならないって。
小6だけど、どこのパパが来てようが目に入らないってさ。
稽古場と見学用ロビーはガラスで隔たってる環境だけど。
でも、楽屋や更衣室乱入は問題外。

ちなみに、うちは親父のほうが恥ずかしがって稽古場には近づかない。
623踊る名無しさん:04/03/11 10:04
レッスン環境によるでしょうね。
母親でも見学に来ない(来にくい)教室だったらパパだって来て欲しくないだろうし、
見学自由で、しょっちゅう誰かが見に来てるんだったら、パパもアリかな。

パパだから来て欲しくないっていうのは、バレエやってる人間として
チョットどうかと思う。家庭、大丈夫???とか思っちゃう。
624踊る名無しさん:04/03/11 10:12
あのね〜、自分の娘が嫌がらなくても嫌がってる他の子がいるって事を
ちっともわかってないおバカさんがいらっしゃるようですけど。

ちなみに私の教室は見学禁止になったんで見にいかないし、それ以前に
娘が来るなというので見に行ってない。見られるのは舞台の上だけ。
レッスンは家でやってるけどパジャマのようなヨレヨレの格好でやってるし。
625踊る名無しさん:04/03/11 10:14
私の教室じゃないや、娘の通ってる教室。
626踊る名無しさん:04/03/11 10:14
父親による?
幼児の父がお姉ちゃんたちを食い入るように見つめていたけど
アレはちょっと困ったな。
627踊る名無しさん:04/03/11 10:14
うちのとーちゃん、発表会前の合同練習で上手なお姉さんたちを見て、
「うちの娘も、あのくらい踊れるようになるのかな〜、素敵だな〜」
とハート目になってた過去あり。
「いやらし〜〜」と思われてたのか・・・そっか・・・参ったな・・・
628踊る名無しさん:04/03/11 10:20
>624
おバカさんって、私に言ってる?
私は622だけど、「男親の視線て違うの? 」という質問に対して、
「うちの子は別に気にならないって」と言っただけ。
だから見学自由にしろとは、一言も書いてないよ。

気になる側からの意見として、どういう点がイヤなのか書いてみたら?
629踊る名無しさん:04/03/11 10:25
でもさ、バレエでしょ?
見学OKか禁止か別問題として、
「お父さんだからイヤ」っていうのも、どうなんだろね。
バレエに向いてないんじゃないの?
630踊る名無しさん:04/03/11 10:27
下手なコほど、他人の目が気になるものなのね。
631踊る名無しさん:04/03/11 10:31
>>628
スレを読む限り貴方以外に考えられないが。
632踊る名無しさん:04/03/11 10:43
>631
あらそう。まあいいわ。
父親の見学を嫌がる子がいるんですね、そうですか。
うちの娘は気にならないようです。

それだけ。だからどうしろって話ではない。
633踊る名無しさん:04/03/11 10:50
男の子、男の人がいる教室だったら
男の人の目を気にする事もなくなるかも。
634628:04/03/11 10:52
えっ待ってよ!
私は628だけどそれしか書いてないよ!
人を簡単におバカさんと呼び付けたり 昨日からのいい雰囲気を台なしにするお人には困ったものです。
635踊る名無しさん:04/03/11 10:56
>633
うちの教室男の子もいれば、男性もいる。
舞台ともなれば男性スタッフも大勢いる。
でもただの一保護者のオヤジが普段スタジオに
出入りするなんて嫌だ。
636634:04/03/11 10:57
すいません ほんとのおバカさんは私でした
わたしは620のまちがい
混乱させて(___)外からケータイだったんで
637踊る名無しさん:04/03/11 10:57
レッスンを見にくるパパってほとんどがチビの親で、
娘がポアントはくくらいになると、だ〜れも来なくなったりしない?
チビが可愛いうちくらい、見に来ていいぞと思うんだが、
「嫌がるお姉さんがいるから」と出入り禁止にするのは、
チョト気の毒な気もする。
あれ?チビとお姉さん、練習時間が一緒のところってあるの?
638踊る名無しさん:04/03/11 11:00
よその子をこきおろすラリパパには来て欲しくないなあ…
639踊る名無しさん:04/03/11 11:07
>635
どういう点がイヤなのか、参考までに教えてくれる?
娘の教室は見苦しいパパが来ることもなく、
見学も外からなので、どこがイヤなのか気付かないのだ。

「スタジオに出入り」と書いてあるから、レッスン場のまさに同じ空気内で見学?
それだったら、イヤなのわかる。
640踊る名無しさん:04/03/11 11:45
639
よくわかってないようね。
見苦しかろうが見苦しくなかろうが、
誰かの父親、しかも素人のオトコってだけで
嫌悪感を抱く年頃なのだ。
自分の娘がそういうおやぢから凝視されてみ?
そういう趣味ではないと思っていても
気持ち悪いと多少なりとも思わない?
641踊る名無しさん:04/03/11 12:04
この問題は、男性に対する認識の差ですな。

>誰かの父親、しかも素人のオトコってだけで嫌悪感を抱く年頃なのだ。
素人の男だったら嫌悪感だが、ヨソの子の親父を男と思ってない。
>自分の娘がそういうおやぢから凝視されてみ?
え?どんなおやぢ?

お宅のお父さん、そんなに嫌われてるの?
642踊る名無しさん:04/03/11 12:05
>640
とりあえず、なぜイヤなのかはわかった。
ありがとう。
643踊る名無しさん:04/03/11 12:06
年頃の娘さんには、恥じらいとか、でりかしーとか、そ〜ゆ〜ものが
あるのでは?
ってゆ〜か、そ〜ゆ〜ものも必要なのでは?
644踊る名無しさん:04/03/11 12:10
>641
お宅ほどじゃなくってよ。
645踊る名無しさん:04/03/11 12:13
>641
自分の父親とよそのオヤジは違うよ!
先生もレオタードは下着と同じぐらいの感覚でいろって言ってるよ。
衣装として使うこともあるけど、それは別。
スタジオは舞台裏と同じだから用のない人は入らないでよ。
646踊る名無しさん:04/03/11 12:14
>641

小学校の高学年にもなって、よくしらない中年のおじさんを
友達のパパだというだけで男とも思わず、その前でレオタード姿で大股開いても全然恥ずかしくない、っていうのもどうかと思う。
647踊る名無しさん:04/03/11 12:16
バレエは全てを つまり美しい手足 身体 動き 心を見せ尽くすのが大切ではと思う。
恥じらう年頃でもバレエでは人が変わったようになるプロ根性の子一杯いるよ。
648踊る名無しさん:04/03/11 12:22
いやいや、そりは踊ってる時も気になるもんだけどさ、
困った人は着替えの時も見るとも無しに見てたりするしさ。
出てって欲しくて軽く睨んでやっても感じ悪いだけなのよね。

649踊る名無しさん:04/03/11 12:28
少なくともバレエでは 大股開きが恥ずかしいとは教えてないよね。
基本を外れた足上げは下品だけど
雑誌でもレオタードでエカルテとかの写真 大きく掲載されるじゃん
650踊る名無しさん:04/03/11 12:29
>645
>スタジオは舞台裏と同じだから用のない人は入らないでよ。

あはは、入ってないからご安心を。
非常に誤解されてるようだが、うちのオヤジは見学には来ないさ。
激しく嫌悪してる人がいるから、その理由が聞きたかっただけ。
ただ、なにがそんなにイヤなのかな〜と思って質問しただけだから。
まぁ、わかりました。はい。

>646
すごい書き方だね、
「男とも思わず、その前でレオタード姿で大股開いても」って、オイオイ。
651踊る名無しさん:04/03/11 12:38
>>646
>よくしらない中年のおじさんを友達のパパだというだけで男とも思わず

二十歳くらいまで、子持ちの男は「男」と思ってなかったよ、私も。
652踊る名無しさん:04/03/11 12:44
651みたいな子なんだろうか、私も見た。
発表会の合同練習でオヤジ何人か紛れ込んでるのに
妙に張り切ってはしゃいでた。
どういう心境か知りたかったよ。
653踊る名無しさん:04/03/11 12:52
わざわざ見学に来るお父さんはいないけど、
お迎えのついでにチラッと見ていくお父さんはよくいる。
でも、そんな変態みたいな目でギラギラしてる人なんて、見たことないよ。

実際にギラギラしてるかどうかは関係なくて、「男」だというだけでNG?
乙女の羞恥心もわからなくはないが、
「見られると恥ずかしいお稽古事」みたくなるのも、チョットどうかね。
654踊る名無しさん:04/03/11 13:04
痴漢が見に来てるわけじゃないでしょ。お父さんでしょ。
それっぱかりの目すら「恥ずかしい」なんて気になるようだったら、
バレエなんてできない、おやめなさい。
655踊る名無しさん:04/03/11 13:21
以前、米倉涼子がデビューしたばっかりの時
180度開脚で本読んだりしてるって、その場で
やって見せてたけど、周りの人たち引いてたよ。
バレエ教室で普通にしてる事でも、バレエを知らない
人達(特に男)には、エロく見えるんじゃないの?

あとパパンだけど、中にはエロオヤジもいるから
少しは気にした方がいい気もする。
発表会は、ステージの上で衣装だけど、レオタード
姿は見せたくないなぁ〜

うちのオヤジもエロだから、発表会に来ても(ほんとは
来て欲しくない)お姉さんの乳とか股間とか見てそう。
656踊る名無しさん:04/03/11 14:05
>655
私もそれを考えると頭が痛い。
パパにはできたら事後報告したい。
657踊る名無しさん:04/03/11 14:22
見られて気持ち悪いかどうかっていうのは、
何を見ているか、ってところで、
見る側と見られる側に暗黙の了解があるかないかの違いだよね。

先生やダンサー、舞台スタッフだったら、そこを
了解しあっているから男性でも問題ないとうのが、ひとつの典型。
お父さんたちが日頃バレエからあまりにも疎遠な場合は、
子供には、お父さんたち=バレエは見ない、
という了解が生じているから、
気持ち悪かったり、恥ずかしく思うというのがもうひとつの典型。
お父さんのありかたにもいろいろるので、
意見が分かれるところなのでしょう。

男NGっていうのはあまりにも極端だと思うので、
お父さんたちが、バレエを見て、
バレエ談義ができるくらいに持って行くのがベストだよね。
発表会などの舞台でどんな作品が上演されるかっていうのも大きいと思う。
あと、上手な子の踊りのレベルもあるかなぁ。
658踊る名無しさん:04/03/11 14:25
>発表会は、ステージの上で衣装だけど、レオタード
姿は見せたくないなぁ〜
同意。
バレエ見てるのか、カラダ見てるのか分からないから気持ち悪い。
659踊る名無しさん:04/03/11 14:39
>お父さんのありかたにもいろいろるので、
>意見が分かれるところなのでしょう。

つまり、そういうことでしょうね。
日頃からバレエ公演を一緒に行くなど、純粋にバレエ好きなお父さんだと、
子供も見られることに抵抗がないのでしょうね。
ヨソのお父さんも気にならないだろうし。

我が子に「バレエ見てるのか体見てるのか」なんて言われるようなお父さんを持つと、
ヨソのパパまでエロ親父にみえてしまう・・・仕方ないね。
660踊る名無しさん:04/03/11 14:46
わかった。
純粋にバレエ好きなお父さんがうちの教室にはいないのだ、きっと。
バレエ公演なんて遠い都会の話だもん。
多分だが、子供の発表会以外見ない人がほとんど。
あ、うちのパパもきっとそう。仕方ないっ。
661踊る名無しさん:04/03/11 14:52
>660
そっか、そりゃ仕方ないな。

なんか、2chで「誰もが納得できる分析&結論」ってのに、
始めて出合った気がする。
662踊る名無しさん:04/03/11 14:55
>我が子に「バレエ見てるのか体見てるのか」なんて言われるようなお父さん
を 持つと、 ヨソのパパまでエロ親父にみえてしまう・・・仕方ないね。

???
なんか、どうしても子供のレッスンを見に行ってる自分の夫を正当化したい
人がいるみたいだね。
どうして、舞台だけじゃなんでだめなの?
やましい気持ちで見ているわけじゃないんだろうけど、お教室にはいろんな
子がいて、中にはよそのおじさんにレッスンを見られるのが嫌だっていう子が
いるんだとしたら、みんなが気持ちよくレッスン受けられるようにそれを
尊重してあげたっていいんじゃないかと思うけどね。


663踊る名無しさん:04/03/11 15:03
プロの男性ダンサーの子が習いに来てるので
たまに母親の代わりに来るよ。もっとも幼児だが。
664踊る名無しさん:04/03/11 15:18
>>662
>どうしても子供のレッスンを見に行ってる自分の夫を正当化したい
>人がいるみたいだね。

659ですけど、夫は子供のレッスン見に行ってないですけど。
夫どころか私も見に行きませんけど。
発表会前の公開練習は行くけどね、喜んで。
夫婦とも、バレエ好きですから。

私としては、バレエ=お父さん見学禁止・・・みたいなお稽古事になるのは、
ちょっともったいないと思ったので、この話題に参加した。
バレエって、完成した舞台を見るのも楽しみだけど、
最初はバラバラで、どうしようもなかったコールドが、
だんだん完成されていく過程を見るのも、これまた楽しいものですから。
完成されていく過程なんて、お稽古事でしか見られないしね。

でも、色々意見を読んで、お父さんが嫌がられる理由はわかった。
ありがとう。
665踊る名無しさん:04/03/11 15:23
パパだろうが、ママだろうが邪魔。
3歳4歳ならともかくスタジオの中まで
親が付き添うなんて恥ずかしいわ!

な雰囲気漂う教室なんで下見の見学以来
中に入った事が殆ど無いです。
子どもが3、4歳ぐらいから始めた方は、他のママさんとも
交流があって、発表会の手伝いの時も和気藹々な感じだけど、
うちの様に小学校に上がってから始めた様なママ達は
互いに交流の機会も無ければ、先生達さえ良く判らないままで部外者的です。
子どもがコンクールレベルまで行くと一緒に電車で遠出したり
するので先生達や他の方とも顔見知りになって関係者っぽくなっていくけど、
そういうレベルに達しないと、いつまで経っても部外者です。。。
それはそれでだいぶ寂しい。
666踊る名無しさん:04/03/11 15:41
見られて恥ずかしいとか言うならバレエやめれ。
恥ずかしがってるオマイが恥ずかしいんだよ。
エロ親父が思わず目を伏せるくらいの迫力で稽古せいよ。
667踊る名無しさん:04/03/11 15:48
普段のレッスンでは、ママもパパも
お稽古場には入らない。
でも、検定試験のちょっと前とか講習会の最終日は
見学日となっていてOK。
検定試験の前は、ママばかりだけど。
講習会のときは、借りた会場に敷いたリノリウムを
パパたちが片付けてくれるから
子供たちも嫌がっていないようです。
668踊る名無しさん:04/03/11 15:59
>パパたちが片付けてくれるから
子供たちも嫌がっていないようです。

嫌だとは言えない子の事、考えたことある?
煽るつもりはないのであしからず。
それとこれは別だと思う。
669踊る名無しさん:04/03/11 16:15
何が何でも、パパは嫌われ者だと言いたい人がいるね。
世の中には、好かれてるパパもイッパイいる。
だから「練習見せろ」って話ではないのだが、
リノ片付けるくらいで、いちいち「嫌といえない子」のことなんか、
考える必要ないでしょ。
670踊る名無しさん:04/03/11 16:21
リノだけならね。
必要ない人には必要ないもんでしょうね。
671踊る名無しさん:04/03/11 16:22
どうして ここんとこカリカリカリカリしてる人ばかりなんだろう〜?
やたら噛みつくしか能の無い春休み中の厨房が乱入してるのか?
672踊る名無しさん:04/03/11 16:25
羞恥心あり杉の子が入ると、チョットやりにくいよね。。
あと、「お父さんヤダ」だの「男は見るな」だの思うなら、
コンクールは絶対出られないね。
会場、楽屋も廊下もロビーも、すごいから。
673踊る名無しさん:04/03/11 16:30
>671
厨は、まだ3学期中でござる。
674踊る名無しさん:04/03/11 16:34
666全面的に正しい。
うじうじ言う子に上手い子がいたためしがない。
675踊る名無しさん:04/03/11 16:37
ユカリューシャんとこのママが、
バレエは自分との戦いです、とおっさってたぞ。

本当にバレエのことだけ考えている子は、
人のこと下手だのなんだの、
男の人が嫌らしい目でみてただの、
言わないのだ。
676踊る名無しさん:04/03/11 17:07
>672
そう。
東京新聞の全国舞踊コンクール、
目黒公会堂で予選やっていたころに
娘が出たことあるけど、
楽屋に入りきれないから廊下で着替えていた。
2階の客席に行くには通らなければならないところだったけど、
そんなこと気にしてる余裕はなかったみたい。
677踊る名無しさん:04/03/11 17:46
>>674
私も666の意見の方が正直納得できる。
うじうじ言う子や神経過敏ママンの気持ちも分からないではないが…
バレエ教室に見学に来るパパでも他の娘さんの体はじっくり見てますね。
679踊る名無しさん:04/03/11 22:12
個人差があるものを「バレエパパ」で一括りにされてもなー。
680踊る名無しさん:04/03/11 22:46
age
681踊る名無しさん:04/03/11 22:53
>>672,676
コンクールという場と普段のお教室でのレッスンや発表会の時とは
違うんじゃない?
それとも さりげに自慢してるつもりなのかな。
682踊る名無しさん:04/03/11 23:32
コンクールは禁句だね…。自慢?って言われちゃう。
683踊る名無しさん:04/03/11 23:38
娘(小学校中学年)の友達の父親が、発表会の楽屋に来て
みんなが着替えてるのに平気で座ってて
おまけに写真まで撮ってたのはちょっとな、と思った。
娘達の歳が一番上の楽屋だからいいと思ったのかもしれないけど
タイツ一丁になって着替えてたからね…
684踊る名無しさん:04/03/11 23:43
バレエに対するスタンスは人それぞれ。
レッスンの邪魔になると考える人がいるのだとすれば、お邪魔にならないよう
配慮してあげたいな。
人が嫌がる事はやめましょう。

ちなみに、うちの先生曰く、

バレエとは、美しい舞台という夢の世界をお客様にお見せして楽しんで
頂くものです。
努力する姿や、舞台裏など人に見せるものではありません。

よって、練習見学は原則禁止。楽屋もお手伝いママ以外立ち入り禁止です。
685踊る名無しさん:04/03/11 23:48
まあバレエなんてもともと娼婦兼踊り子の品定めだったわけで、エロいのは仕方ない。
微妙なお年頃のお嬢さん方にとっては友達のパパンでも嫌だろう。
つか、ヲイラは嫌だった。

しかしそんだけデリケェトなお嬢さんだったのに、今じゃ見学パパンの目の前で乳首浮きまくりで
ノーパンで(タイツの下ね)大股開いてストレッチしてても平気のへーざ。
むしろ見学パパンのが居心地悪そう。慣れとはほそろすぃ。

経験では小学校中学年くらいから友達パパンを嫌がる子が出てくるようだ。個人差は大きいけど。
で、思春期過ぎたくらいからデリカシィというものが磨り減っていく。これも個人差が大きいけど。
以上、幼児クラスのアシスタントの目からお送りしました。
686踊る名無しさん:04/03/11 23:50
女の私がみても
おお、乳首がぽっちりととか思ってしまうよ・・・。

ダンサーの皆さんは、
やっぱ、へーきなのね。
それが、平常モードなのね。
687踊る名無しさん:04/03/11 23:57
入団したての時びっくりした。
着替えの時
男の子がいても平気でおっぱいまるだし下も丸出し。
国柄でしょうが私は今でも出来ません。
何処ってはかけませんが、、、
国はいえませんが。
688踊る名無しさん:04/03/12 00:16
倫敦なんかそうじゃん。女性の楽屋に男性がいきなり入ったり。
689踊る名無しさん:04/03/12 00:32
あまり大きな声では言えないけど見られると興奮する。
690踊る名無しさん:04/03/12 06:17
>>682
681です。
いいえー!私はコンクールの話はもっと聞きたいと思ってます。
いろいろ面白かったり変だったりすること多そうだし、
コンクールによって雰囲気って違うのかな、とか。
ただ今回の話の場合は ちょっと一緒にはできないでしょーが、と思っただけ。
(理由はいろんな人がいろんな表現で書いている通りだから繰り返さない)
誰かも書いていたように プロ(若しくはプロレベル)の楽屋では
パッパと裸になって着替えるのなんて当たり前だろうしねー。

まっとうな意見も沢山出てるし、それなりに有意義な展開だったのでは?
691踊る名無しさん:04/03/12 06:44
ま、先生が禁止にしてない以上、父親が来るのも自由よね。
ただし、来る時は、陰でエロオヤジ呼ばわりされたり嫌われたりするのも
覚悟しといてねってところかしら。
692踊る名無しさん:04/03/12 06:58
691に同意。
先生が露骨にいやな顔や困った顔してても気にならないのならば。

693踊る名無しさん:04/03/12 08:48
普通のオヤジなら恥ずかしがるものを・・・
平気な顔してバレエ教室に入る時点でエロ決定!

694ぷりんす。 ◆Z1sp.Bulpo :04/03/12 09:10
>>693
私のことですか?
695踊る名無しさん:04/03/12 09:41
ぷりんすさんが紛れててもきっとわかんないだろ。
696踊る名無しさん:04/03/12 10:08
タイツ履いてるから?

むかしの教室でのことを描いてみました。
http://www.tights.jp/archives/000294.html
698踊る名無しさん:04/03/12 10:32
げ、読んじゃったよ。大変ね、ぷりんすも。
忘れ物には気をつけましょうね。
699踊る名無しさん:04/03/12 10:38
キモイと思うが…
変態がどういう行動を取るか判って
為になるかもな。w
700踊る名無しさん:04/03/12 10:57
>684
>バレエとは、美しい舞台という夢の世界をお客様にお見せして楽しんで
>頂くものです。
>努力する姿や、舞台裏など人に見せるものではありません
まぁ、そうだけどね、わかるけどね。でも、
新国立劇場の研修所には、公開練習がありますが。
パリオペの映画にも、さんざん練習風景ありますが。
オイラんとこの先生は、練習も、誰に見られても恥ずかしくないよう、
本番の舞台のつもりでヤレといいますが。
なもんで、あまりの迫力に、エロ親父も退散しますが。
701踊る名無しさん:04/03/12 11:02
バレエなんて、一歩間違えばエロエロで、
そのエロを超越した肉体の迫力見せて、ナンボなわけさ。
踊る本人達が「恥ずかしいわぁ〜」なんて思っちゃった瞬間に、
ただ恥ずかしいだけの踊りに成り下がってしまうのさ。
恥ずかしいと思うんだったら、やめとけ。
702踊る名無しさん:04/03/12 11:02
父親自身が大人バレエ初心者クラスの受講生なら、スタジオに平気な顔で入ってきてもおかしくない。
週1回でもやってみればいい。チケット制なら月に2回でもいいじゃん。
703踊る名無しさん:04/03/12 11:03
要はどっちが恥ずかしく思うかってこと。
オヤジが恥じらって見学したくても我慢してくれれば
たとえ一部でもレオタード姿の娘を晒したくない母親も納得。
忘れ物はしないように言わなきゃ。
704踊る名無しさん:04/03/12 11:15
割り込み失礼します!
今度初めて発表会があるんですが、花束とか貰った場合どんなお礼したらいいんでしょうか?
無難にお菓子がいいのかな?
みなさん、どのようにされてますか〜?
参考までに聞かせて下さい^^
705踊る名無しさん:04/03/12 11:16
>703
だいたいの教室は、恥じらいオヤジが退散して丸く収まってるんじゃないかな。
なんだかんだ言っても、ココに書いてあるようなエロオヤジって見たことないけど。

オヤジも、自分の娘が小3〜4くらいになると気付くんだけど、
子が小さいうちは、乙女心にも鈍感でさ、
お迎えのついでに子供待ちながら、次のお姉さんクラスを見てしまう・・・と。
うちの教室で見かける親父は、こんなんだわ。
706踊る名無しさん:04/03/12 11:18
そうだそうだ話題を変えようよ。
私はお菓子とかで返してるよ。
あ、けどチケット売ってる人はもう少し多めなのかも。
707踊る名無しさん:04/03/12 11:19
恥じらいオヤジ・・この響きって新鮮だわ。

708踊る名無しさん:04/03/12 11:21
週末に合同レッスンなのね、発表会の。
親父たちを見る目が変わりそう。
709踊る名無しさん:04/03/12 11:30
>700
ぷっ…
それはそれ、新国の研修所であり、パリオペであるからで…
シルビイ・ギエムもビデオで、それこそ楽屋裏での乳房もあらわな姿を
さらけ出してもいたさ。
が、それは、あくまでも、シルビイ・ギエムだからこそであってね。
いやはや。
巷のバレエ教室と並べて語られても、リアクションに困る罠。
710踊る名無しさん:04/03/12 11:32
あのさぁ・・・
「いやらしい目で見てるのでは・・・」と勘ぐってしまうと、
バレエが本当にエロくて恥ずかしいものになってしまうよ。
「いやらしい」とか「娘を晒したくない」だとか、そういう考えの人は
バレエ、やめて、マジで。迷惑。
711踊る名無しさん:04/03/12 11:47
発表会のビデオとかロリオタの世界では出回っているよね・・・。

誰が撮ったんじゃー、誰が売ってるんじゃー。
これは、オタが忍び込んでいるだけか。
712踊る名無しさん:04/03/12 11:50
>>711
誰が撮ったんじゃー、誰が売ってるんじゃー。

私も犯人を知りたい。いまどき会場で堂々と撮影できる?会場スタッフ・関係者の誰かの横流しでしょ?
713踊る名無しさん:04/03/12 12:01
ああ、私もネットで嫌な写真見た事ある。
もの凄い望遠レンズか、かなり前の方の席じゃなきゃとれない写真。
714704:04/03/12 12:05
>>706さんありがとー
入場無料の発表会です^^

715踊る名無しさん:04/03/12 12:07
ゲネ中の会場は、とても無防備。
スケジュールさえ知ってれば、誰でも忍び込める。
エロ親父なんかより、こっちを警戒すべし。
716踊る名無しさん:04/03/12 12:30
ゲネ中に撮影してた父親がいて、横には奥様。
普段から仲良くしていたご夫妻だったので「撮影禁止ですよ」と
注意したら「良いじゃない。どうせばれないんだから」と笑顔で返され
あっけに取られた。でも実は結構目撃されていて後でホールにいた
数人のママ達がボロクソ言ってました。
で、先日娘の友達の発表会に行ってびっくり。誰もかれもビデオムービー
にカメラ持参で平気で舞台を撮っている。ああいう教室は売られていても
文句言えないよね。責任者はやっぱり先生になるんでしょうか?
717踊る名無しさん:04/03/12 13:40
父親の見学は色々考えがあるとはわかりましたが私は四年生の娘のクラスに誰かのお父さんが見学日来ていたとしてもなんとも思わないですね.
時々見学しない事が自慢!な人って見かけますが,それもなんだか不思議。
私は絶対にステージママではありませんっていいたいのか知らないけど見学日ってものがあるのなら別にみたって良いんじゃないのかな?とおもってしまう。
子供が見ないでって言うのならわかるけどそうじゃないのなら頑張っている娘さんの姿見ても損はないのに・・
送り迎えしかしません!が自慢な人で外でレオタードにジャンパーだけで車待たせている人もいるし、
ま、価値観の違いとしか言いようがないですね.
718踊る名無しさん:04/03/12 14:55
↑また極端なとり方してる人がいるよ…
脳内変換上手だね。
719踊る名無しさん:04/03/12 17:16
>681=691
コンクールは禁句?と言った682です。
遅レス&失礼な言い方してすいません。
以前どっかで「娘がコンクールに出て…」云々のカキコに対して
即「自慢?」って突込みが入ってたのでご法度だと思っちゃって…。
私もコンクールについては聞いてみたい。
近々全国舞踏コンクールがあるので見に行きたいと思ってます。
720踊る名無しさん:04/03/12 18:08
>>709
あらあら、怒らせちゃいましたか?
私としては、国立やパリオペですら「舞台裏」を見せる機会があるわけで、
まだまだ「舞台で勝負」できないチビたちなのだから、
たまに見学するくらいに目くじらたてんでも・・・と言いたかったんだけどね。
「パパの見学」とは、ちょっと別の意味合いだったね。

まぁ、パパの件についてはこのへんで終了ってことで。
721踊る名無しさん:04/03/12 18:20
おいおい、ここはメンヘラーの集まりか?(´д`;)
722踊る名無しさん:04/03/12 18:32
コンクール予選落ちのママンに限って
「出るの〜」
「衣裳できたの〜」(そしてうぷ)
「ミスったの〜」
「でも、子供はよくやったわ〜」

ってネット上で大騒ぎしてる。
母の脳内のデキと第3者がみた踊りのデキを比較できる場はないものか、と
723踊る名無しさん:04/03/12 18:37
コンクールも大切な収入源なのですよ。
そんなことを言ってはいけません。
724踊る名無しさん:04/03/12 18:54
>>722
是非、今後の資料としてその人のサイトがあるのならうpして欲しい。
725踊る名無しさん:04/03/12 18:57
そんなのイッパイありますが…
726踊る名無しさん:04/03/12 19:13
あのリア厨のサイトは結構です。
727踊る名無しさん:04/03/12 21:57
母親が脳内変換してラリるのはある程度仕方ないが
上手くいかなかったのを先生の指導のせいにするのは・・・(ry
728踊る名無しさん:04/03/13 01:17
先生のせいにして教室移った子知ってる!てかよくあるはなし。
729踊る名無しさん:04/03/13 08:33
やめたあと上手くなられると困るね。
でも師弟の相性ってあると思う。
先生同士もダンサーとしての戦いが終わると、
指導者としての戦いがあるみたいで
そんなことに子供が巻き込まれるのはかわいそうだ。
730踊る名無しさん:04/03/13 09:27
まさにうちがそれ。
先生が代替わりしたら教え方がひどくなった。
今までのやり方を全部変えたから子供がついていけない。
731踊る名無しさん:04/03/13 14:14
うちの娘、すっげー我が侭なんですけど、何とかなりません?
シニヨンの形一つとってもふてくされるんで、もうバレエやめろと
ブチキレたんですけど、皆さんのお嬢さんて親に「感謝」とかしてます?
732踊る名無しさん:04/03/13 14:17
ちなみに先生の前では良い子なんです。
低学年の子からは「優しくて頑張り屋なお姉さん」で人気モン。
同学年ぐらいの子からは「優しくて気さくな良い子」で人気モン。
先生からも評価は良いんだけど、とにかく家では横柄なんです。
やめろと言っても同じ教室の子の悪口も言うし。
教室では上手いことのし上がってる?ようだけど、バレエやってて
外面良い子って多いの?それともうちのが我が侭なだけ?ムカつくんだけど。
733踊る名無しさん:04/03/13 14:25
外面よくする分家でわがまま言い放題でバランスとってるんでしょ。
ということは本来良い子じゃないのに無理してるんだろうね。
そうしていないと居づらい教室なのかな。

というか学校でも習い事でも優等生にそういう子って結構いる。
心からバレエが隙かどうかって言うのもある、単に先生他の
大人に優等生と認められたい、評価を気にしすぎる子に多い。
734踊る名無しさん:04/03/13 14:26
でもそれは小さいころに何かよいことだけを褒めて育てられてる場合に
なりやすいことだけどね。
735踊る名無しさん:04/03/13 14:31
逆に、誉められた経験が少ないので自己評価が低く、周囲からの評価を必要以上に
気にしちゃったりもする>評価を気にしすぎる子
736踊る名無しさん:04/03/13 15:07
そして何より困っちゃうのは、
先生がそういうことを見抜けないこと・・だわね。
737踊る名無しさん:04/03/13 15:31
う〜ん・・・・褒めすぎたって感は無いし褒めなかったって事もないし。
確かに学校の成績も評判も良いです。朝5時頃に一人で起きて勉強してる。
朝ご飯も一人で作って(長男は食べない)私が起きる6時半にはもうすっかり
済んでる。自分に対しての劣等感は強いみたい。なんでか判らないけど
良い成績とってきても良い役貰っても「たまたまだし」と言った感じ。
で、落ち込まないかと言うとそうでも無い。人十倍落ち込む。
横柄な態度はバレエに行く前が一番多く、本当に些細な事でむくれる。
バレエは大好きで「やめるぐらいなら死んだ方がマシ」と言うぐらい
のめり込んでる。上に書き忘れたけど年上のお姉さんというかシニアクラス
の人たちからは「穏やかそうで一生懸命で可愛い」と評判。
横柄な態度はレッスンから帰って来るとすっかりおさまっていて機嫌良し。

けど・・・・・・・・・・・・・裏表が・・・・・・・・・・・・・・



どうして(´Д`)???
738踊る名無しさん:04/03/13 15:32
あ「可愛い」ってのはルックスじゃなくて「性格」が。
739踊る名無しさん:04/03/13 15:49
お嬢さんいくつ?小学校高学年くらい?
740踊る名無しさん:04/03/13 16:08
お嬢さんは戦いに行っているのでは?・・・バレエ教室。
先生に勝手に作られたライバルと戦ってる・・・それか先生と。
先生がきらいなんじゃない?

741踊る名無しさん:04/03/13 16:09
ひょっとして不安感が強いタイプなのかな。
小さい時スキンシップが適度でない場合、(少ない場合も多すぎる時も)
不安感強くなるような気がするのよね。
742踊る名無しさん:04/03/13 16:12
よくわかんないから、質問にだけ答えてみる。

>バレエやってて外面良い子って多いの?
外面の良さとバレエは無関係。愛想のいい子、ぶっきらぼうな子、色々だ。

>それともうちのが我が侭なだけ?
我侭ともちょっと違うと思うよ。
何かの気持ちを持て余して、イッパイイッパイって感じ。
相談するならバレエ板より育児板のほうがいいかもね。
743踊る名無しさん:04/03/13 16:30
うん、いっぱいいっぱいで家でわがまま言ってバランス取ってる感じするねぇ。
不安感も強いけれど、プライドも結構高くて優等生の自分以外を受け入れられない。
744踊る名無しさん:04/03/13 18:30
色々有難う御座います。年齢は11歳。先生のことは大好き。
この数時間で考えてみたんですけど、以下のことが要因かなぁ・・・。
二回にわけて投稿します。長文スマソです。

9歳までは傍目から見るとのんびりした子だったんだけど
(どうか自慢にとらないで下さい)先生が何気なくとあるオーディションに
出してみない?っておっしゃったので出してみたら合格しちゃったんですね。
本人は勿論なんだけど、私もだし一番驚いたのが先生だったんです。
それは数年に一度春にあるオーディションで秋にも別のオーディションがあった
ので今度は何気なくではなく「出してね!!」と先生に言われたので出したら
こっちも受かった。それで今までは教室でも特に目立たないおっとり型だったんだけど
本人じゃなくて周りが変わっちゃったんです。「踊れる子」「上手い子」「凄い子」
って感じで。本人は当初は喜んでいたんだけど段々萎縮しちゃったんですね。

他の子はダブルでやってね、でも○○ちゃんはトリプル出来るよね?って指導に
なって、周りも期待して見る。期待にこたえようと思うから家での自主レンも
凄まじい事になってきて「出来なきゃ駄目なんだ!!」って。
だから、レッスンに行く前は凄い緊張してるのかも、ってさっき思ったんです。
745踊る名無しさん:04/03/13 18:31
続き)

その受かった方のレッスンに行くときは横柄な態度を取らないってのもフと
思ったんです。自分よりも上手な子が沢山居るから「出来なくても仕方が無い」
ってリラックスしてるみたい。>>743サンが優等生と書かれているけど、どっちかと
言うと劣等性だと思ってしまう気質のようでオーディションに受かったのも
まぐれ、人より多く回れるのも頑張っているからじゃなくお尻が大きい(別に大きく無い)
から重心が取りやすくて回れるだけ、とかバランスがキープできるのも足が太い(太くない)
から、とか一々理由をつける。褒めても納得しない。「どうかな?」と言われて
見てて何となくそこらへんが見ていてヘンだと言うと落ち込むか悔し泣きをする。
もうちょっと視野を広げて他の事にも興味を持ってくれると良いんですが。
将来の夢は「プロのバレリーナ」ではなく「小さな教室のアシスタント」だそうです。
なんで?って聞いたら「何でも踊れるね、って先生が言うけど自分の踊り方は物まねだから」と。

書き込みしてたら病気っぽい気がしてきますた。。。。。。。。sageて他板逝って来ます。

746踊る名無しさん:04/03/13 18:47
ええっと・・・こちらでお話し続けちゃってもいいかしら。
多分あのオーディションとその系列のもう一つのに受かっちゃったんでしょうね。
そのことで本来のお教室の先生が態度変えすぎなんだと思います。
(普通の生徒から超の付く期待される子になったのね)
お子さん自体はとてもかわいそうな状況に追い込まれてるんだと。

期待されても自分には果たしてその力があるんだろうかって小さいのに
自問自答して、又みんなのお手本役に徹して疲れてしまってるの。
技術だけじゃなく生活態度とかも含めてね。

一度ね、お母さんがゆっくりお子さんのお話を聞いて上げられると良いんだけど。
それと、先生たちはお子さんに力があると思うから期待してるんだけど、もし、
可能ならご本人がいっぱいいっぱい状態で辛そうだから少し気楽にやらせたいと
お話してみた方が。

せっかく好きではじめて人より上手なのにこれで辛くなりすぎて続かなかったら
それこそもったいないです。

それと気になったんですけど、小学生にトリプルやってって、先生がいうのか・・・
私の娘だったらそこの教室やめてもっと基礎重視の所に行かせる。

ストレスって背丈も伸び止まったりするから早めに手を打った方が良いかも。
わがまま言ってる間はまだ何とかなるけど、黙りこくったら・・・
747踊る名無しさん:04/03/13 18:56
なんか私の小さい頃みたいだ。
外では超いい子ちゃん、母に対しては常に不機嫌だった。
小学校高学年からプレッシャーとかストレス大きかったと思う。
実は、お母さんがとってもいいお母さんで、子供が楽だから
わがまま言って発散しちゃうんだと思います。
もし父親忙しくて不在気味だと親の威厳なんか感じにくい。
私は進学で親元離れて自炊始めたら急に母と仲良くなったけど・・・
家事手伝いこまめにさせるとちっとはありがたみがわかるかな。
見当違いだったらゴメン。
748踊る名無しさん:04/03/13 19:02
>>746サン

意味不明な書き込みになってないかちょっと覗きに来た>>744です。

そうなんです!!仰るとおり背が伸びなくなったんです!!
今まで年間平均7センチ以上は伸びていたのにピタっと止まっちゃった。
痩せ型で生理もまだだし、以前病院に連れて行った時には(簡単な病気で)
そこの先生からは「この子、歯間が割と広めだし親も大きいから大きくなるよ」
と言われてたんですが・・・。レッスンの回数は減らす気は一向に無いようで
私の説得だけではきかないので父と母(娘にとっては祖父&祖母)にも
ヤンワリとレッスン回数を減らした方が良いんじゃない?と言ってもらったけど
絶対イヤだ、と一歩も譲りません。これって一種の強迫神経症かも。
749踊る名無しさん:04/03/13 19:05
>>747サン

その通りかも。主人は夜遅くまで仕事で父親不在って感じです。
お手伝いは長男と一日交替で必ずやるように言っていてそれはちゃんと
やってるけど、他所の家の子はもっと色々お手伝いしてるのかも。
皆様のレス、かなり勉強になりました。何となくわかってきたような・・・
ありがとうございます!!
750踊る名無しさん:04/03/13 19:23
あ、読んでくださったのね、もう来られないかな?
もうちょっとだけ、こういうときは絶対にこちらは何も意見を言わずに
ニュートラルな立場で話を聞いてあげるのがよいかと。
聞いてもらうだけで、意見されないで自分の心の中を整理すると
ふっと気が楽になるものだから。

そして、最後に辛かったんだねと共感してあげたらよいかな。

レッスン減らしたがらないのは、この状態に自分が負けるような気が
して、それを許せないんだと思うの。
今の自分を受け入れる、疲れすぎてるという事実を。
それは負けるとか負けを認めるんではなくて、次の段階にジャンプする
ための一度身をかがめるだけのことなんだよと気を楽にしてあげたら?
751踊る名無しさん:04/03/13 19:56
小学生のお話なのに
ユカリューシャを思い出してしまったよ。

すごい良い子なんだろうけど
聞いてて痛々しいよぅ(´・ω・`)
無理するなって言ってもするんだろうけど、
せめて怪我には気をつけてあげてね。
752踊る名無しさん:04/03/13 21:41
この間、テレビでバイオリニストの半生をやってて、
練習が大好きで大好きでいくらやっていても全然飽きなくて、
その結果(容姿や家柄に恵まれていたこともあって)、
天才少女と騒がれるようになった。

その結果、どんなことでも難なくできる天才、
って感じでみられるようになってしまって、
でも、実際はすさまじい量の練習をしてできているのであって、
その期待感に

もう、頑張れない、無理ポ・・・。

で、やめてしまったという話があった。
(その後再開したらしいが)
クラ版ではたいしたことないバイオリニストって感じで書かれている方でしたが。
753踊る名無しさん:04/03/13 21:48
>752の最後の一行にそこはかとなく意地悪な印象が漂って(ry
754踊る名無しさん:04/03/13 21:52
えー、そんなことないないw
たいしたことないバイオリニストのことじゃんって突っ込みはいりそうだったからいれといた。
755踊る名無しさん:04/03/13 22:03
千○真○子?
756踊る名無しさん:04/03/13 22:06
そうそう。
で、どーなの本当のところは?

国内では天才といわれていたが、
有名な海外のコンクールでは一次も駄目だったとかだっけ?
国内のコンクールは1位だったけど、ローザンヌは予選落ちみたいなもんか?
757踊る名無しさん:04/03/13 22:10
早熟タイプは一度バーンアウトしちゃうこと多いよね。
テニス選手でも居たし。
758踊る名無しさん:04/03/13 22:16
彼女は(お父さんが大学教授だったこともあって)
慶應義塾大学に進学したのが間違いだった、と私は思う。
ピアノにしろ、バレエにしろ、ヴァイオリンにしろ、
ローティーンから二十歳くらいまで、レッスン漬けで、
その後の基礎を作る大切な時期があるのに、そのとき
学歴とVnと、二兎追って失敗したんじゃないかなぁ。
音大に進んで、弾いて弾いて弾きまくるべきだった。
まじ、国外では通用しないと思う。
759踊る名無しさん:04/03/13 22:18
何でかわからないけど下の子はバーンアウトしないね。
ま、いろいろだと思うけどさ。
760踊る名無しさん:04/03/13 23:14
でもそのヴァイオリニスト下の子ですよね。
兄は妹が天才で色々なプレッシャーがあったみたいなこと
言ってるし。
761踊る名無しさん:04/03/14 10:00
お金餅だから、ストラディバリウス持っているんだよね〜。
タミさんみたいな感じかな。
762踊る名無しさん:04/03/14 10:29
成り上がりと違って生まれつきのお金持ちは名声とかに欲がない
だから周りが騒ぐほど悩んでないと思うよ>バイオリニスト
バーンアウトは庶民の早熟にこそ多いというのが私見。
カネモみたいに取り巻きがうまく手を回してくれないし。
763踊る名無しさん:04/03/14 10:48
バレエ教室のバーンアウト実例をみたよ。

小学生の間は常に優等生。発表会でも真ん中で踊らせてもらってママンも子もご満足。
中学生くらいになると部活、男女交際、気になることも出てくる。
「わたしは実力トップ」と思っているから、1〜2回休んだってダイジョブ。とのんびり。

ところが、よそから上手な子が移ってきたり、急に実力を付けてきた子に抜かれて
レッスンでふてくされる→休みがちになる→配役発表になって気に入らず辞める。

・・・・・役が気に入らなくても自分の努力不足とは思わないんだね。
突然辞めて先生は大変だったけど、配役変更になってチャンスが回ってきた子はチョット嬉しそうだった。
教室の雰囲気も良くなったし、時にはバーンアウトも必要悪かも。
764踊る名無しさん:04/03/14 11:55
>>731>>732>>737>>744>>745>>748>>749です。

昨晩、娘と話しをしてみました。>>750サンがおっしゃるようにニュートラルな
気持ちで「聞く」に徹してみましたところ、やはり悩みがありました。
また長文スレになってしまいますが解決に向かった為ご報告したく、どうぞお許し下さい。

今、勢いに乗っている先生(娘ではなく先生)は娘にコンクールでのVa,を
難しいものばかり提案したのですが、娘としては期待に応えたいと言う気持ちも
あるし、また、自分自身でも納得のいく踊りをしたいし良い成績も残したいと
いう気持ちが強いのですが(私はもっと単純に考えていると思ってました)
最終的に決まったVa,は派手な踊りではなく、回転や跳躍などの見せ場が少なく
腕や指先はもちろん体中から雰囲気を出さなくてはいけないスローテンポの
大人びたVa,になったんです。娘は派手な回転系(例えばキトリ)か片足で
ピョンピョン進むパリの炎やグラン・パ・クラシック、リーズのVa,のような
軽快なものが強いて言うなら得意ジャンル?なのですが、今回あえて挑戦
してみようと思ったそうです。ところがコンクールの為のレッスンが少ない。
765踊る名無しさん:04/03/14 11:57
続き)

「物まね上手」と前述しましたが、これは先生から言われたんだそうです。
先生は悪気はなく笑いながら「何でも踊れるねぇ〜。物まね上手だね(笑)」
とおっしゃったそうで、Va,のレッスンも先生曰く「○○ちゃんなら踊れるから」
と極めて御気楽。反して娘は音の取り方も難しい、コレといった見せ場も無い。
バレエ鑑賞が好きな方ならあまりバレエを見ない人にとっては退屈な踊りでも
知ってる方はどこが見せ場か、難しいか、等は容易に判ると思います。
今まで初めてバレエを見る人でも退屈しないような軽快な音楽、派手な踊りで
目をひいていたのは明らかなので今回のVa,はもっともっとレッスンが必要
だと言うわけです。極めつけの悩みが「腕が短く腕から表情が出ない・・・涙」
極端に長くはないのですが、悩むほど短いとも思えない腕なのですがこればかりは
どうしようもない事なのでいかに長く見せるか、をもっともっと教えて欲しいけれど
「出来るよ」という先生の言葉で言い出しにくくなってしまったのと
自分だけの先生では無いから「もっとレッスンして欲しい」とは言えない。
コンクールまではもうあまり時間が無い。踊りに納得は出来ない。せっかく
今回のVa,の為に作った衣装は予算よりも高かった上にオーダーでじき仕上がる
から変更も出来ない、頭の中は「〜ない」状態。
焦燥感でいっぱい→イライラする→私にあたってしまうの構図です。
766踊る名無しさん:04/03/14 12:16
で、衣装の値段が予算を上回った事は気にしなくて良い、と言いました。
「でも」と(もうこの時はベッドの上に座ってボロボロ泣いてました)言うので
「ママがあの衣装を着た○○を見たかったからちょっと高くなったんだから気にする事ない」
得点や賞の事は「それはそう思うのは当たり前だよね。ママも、もし同じ立場だったら
良い評価が欲しいと思うよ。でもまだ○○は階段で言うと数段目ぐらいしかあがってないのね。
階段をゴロゴロ落ちるのは簡単だけど上るのは大変だよね。数段ずつ飛び越えて
上ったら息が切れるでしょ?イヤになっちゃうんじゃないかなぁ。だからここでリタイア
しても良いし、しないんだったら一段一段のぼっていく事で今回のコンクールで
思ったように踊れなくても数年後に階段をもうちょっと上れていたらその時はもっと
思った感じに近い踊りが踊れるんじゃないかなぁ・・・?」
といった事を言ったら納得したようです。「リタイアはしない。でも無理して
二段飛ばしもしない。少しずつ上がって時々は休憩してみる」と答えました。

その後「眠るまでベッドの横にいて手を握っててくれる?」と言うので「良いよ〜」
と言い「それにしてもママが子供の頃は遊びほうけてたのに○○は大変だねー」
と言うと「でも楽しいよ」とやっと笑いました。方の力がようやく抜けたようです。
長文になってしまって申し訳ありません。いろいろとアドバイスしてくださった皆様
有難う御座います。今日は先ほどはりきってレッスンに出かけました。
767踊る名無しさん:04/03/14 12:57
甘えて親にあたる  感謝のかけらもない馬鹿むすめ
バレエ教室にはほんっつとにこの手が多い
コンクール開場で踊り終わった後
メイクのまま観客席でスナックぼりぼり
同じコンクールの出場者に敬意をはらえ!
それをたしなめない親も親
768踊る名無しさん:04/03/14 13:51
>メイクのまま観客席でスナックぼりぼり

これってプレコンじゃなくてコンクールで?もちろん低学年だよね?
鑑賞する室内でスナックボリボリは映画館だけという常識は崩壊したのか
発表会だって飲食禁止って放送されるじゃん。親もジジババも先生もいかん
769踊る名無しさん:04/03/14 14:25
>>767
「甘えてあたった」のと焦燥感からあたってその後で母親と話す事で
「気が楽になって甘えた」のは全然違うと普通解釈しないか?
770踊る名無しさん:04/03/14 14:36
>>731さん、よかったですねぇ。
肩の力がぬけるって非常に良いことだと思います。
子供のプレッシャーってなかなか大人には実感できない
ことが多いけど、緩急のプロセスがあって、着実に
前進していくものです。経過を読んでいてはらはら
してましたけど、良いほうに行きそうでうれしいです。
2chも少しは役立つといったところでしょうか。
771踊る名無しさん:04/03/14 15:17
>763
うちの教室にもいたよ。
バレエでバーンアウトだけならともかく、
そのまま高校までドロップアウトしてしまった。
もう何年も前になるけど、コンクールの上位入賞常連だった子だよ…。
772踊る名無しさん:04/03/14 15:21
海外留学をしている人って高校に行っていない人多いでしょ?
日本では中卒になるのかな?
773踊る名無しさん:04/03/14 16:00
>772
高校に入ってから休学の形で留学、帰国後復帰とか、
留学先の学校に行く人も多いよ。
774踊る名無しさん:04/03/14 17:08
NHKの通信教育受けてる人もいるよ。で、大検持ってるとか。
バレエやってる子で高校中退も特に珍しくないし。
けど、頭が悪いわけじゃないからもったいない。世間じゃ中退だからね。
目を覚ますなら中学1年生あたりまでにして欲しい。
男性(男の子)の場合はどうなんだろう?肉体的にも男性はバレエって
リフトだ、サポートだって大変だし芸術と言うよりガテンな奴ら。
男で高校中退とか中卒って女以上につぶしがきかないような気がする。

775踊る名無しさん:04/03/14 17:29
文武両道の芸術版って難しいよね、特にバレエ。
学校とレッスンだけでも大変なのに、受験や
コンクールともなると、、結局両方とも中途半端に
なるくらいなら、早いうちにどっちかに絞らないと。
776踊る名無しさん:04/03/14 17:49
そのためにも学校はお受験一回で済む私立がお勧めです。
777踊る名無しさん:04/03/14 17:52
777
778踊る名無しさん:04/03/14 17:57
とつじょ出来た橘スレおかしい。
779踊る名無しさん:04/03/14 18:31
>>731さん、良かったね。
しっかりしたお嬢さんみたいだから
きっとコンクールの結果がどうあれ、
良い方向に進みそうですね。

煮詰まってる状態ではとても言えなかったけど
今なら言ってもいいかな?
コンクールがんばってね!!
心の中で遠くからだけど応援してるからね!!
780踊る名無しさん:04/03/14 22:15
お嬢さんが一歩前進(休憩してみると言えたこと)出来てよかったですね。
このことは多分お嬢さんの中で「お母さんは自分のことを理解してくれている」と
インプットされて、これからも何かあったら相談できると思われたと。

小学生をコンクールに出すのにろくに指導もしない先生なんですねぇ。
というか、お嬢さんのお話を読んでいるとお嬢さんの方が余程、バレエ的な
センスがあるのじゃないかなと思いました。
コンクールは上達するための手段として捕らえて、ご本人が今気づいている
課題を少しずつこなして行ってみてはどうでしょうね。
781踊る名無しさん:04/03/15 09:14
自分で考えさせる先生なのかも。
ああしなさい、こうしなさいだと、
結局自分の頭を使わないで演出家いうがままのロボットダンサーになってしまうもの。

そういう面から見ると、あれこれ言って指導するただ厳しいだけの指導をする先生って、
ある種の能力を奪っているとも言える。

いい経験させてもらっていると思うな。
やっている本人は、何もかもうまくいかなくて凄く辛くて、
親に当たるんだろうけど、当たってもただ、わがままだと叱りとばす親じゃなくて、
ちゃんと向き合って受け止めてくれる親がいるんだから、乗り越えていけるさ。
782踊る名無しさん:04/03/15 10:51
上手な子って つまらない振り付けでも光って見える。
跳んだり回ったりの派手な曲は誰がやっても一応だけど
力量に差がつくのは平凡な曲。
コンクール向きじゃないけどね。
いや珍しいからいいのか?
783踊る名無しさん:04/03/15 11:00
でも、まぁ・・・
小学生のうちは、コンクールだのテクニックだのに
こだわらないほうがいいのだけどな。
体づくりに差し支えないならいいが。
784踊る名無しさん:04/03/15 11:54
体づくりって?
故障するってことか。小学生のうちに身につけないと
出来ないテクってあると思うが。
785踊る名無しさん:04/03/15 12:01
12,13位まで、どんなパでもできるようになってなくてはならなくて、
12-15でバリエーションや男性と組むことを覚えて、
15〜18で何でも踊れるようになってないといけないらしい。

と、イギリスの偉い振付家ががいっていたような。
786踊る名無しさん:04/03/15 13:26
>782
派手な振り付けでも光らないうちの子って
地味なのやったらバレエにならなそうですね
787踊る名無しさん:04/03/15 13:34
>786
元気出せ!他人が見たら光ってるかもよ。
親は見方が厳しいからね。
788踊る名無しさん:04/03/15 13:36
10年後にはいい思い出だわね。
789踊る名無しさん:04/03/15 13:37
コンクールて こだわってしまうよなあ
790踊る名無しさん:04/03/15 13:50
>787
レスありが豚
豚なうちの娘ですが、お話を聞いていたら
地味な曲にあえてチャレンジしてみようかと思いましたが
どのような曲があるか、よければ教えていただけますか?
教えてくんでスマソ
791踊る名無しさん:04/03/15 13:52
第三者に「ランク付け」されることは、人間にとって実は快感なのだよ。
だから躍起になるし、ときに正常な判断力を麻痺させる。
本人も、親も、先生も。
熱中するのは悪いことではないから、大いに励めばいいのだけど、
「日本人である以上、バレエでプロ(生活をまかなえる、本当の意味のプロ)
になることは、ほぼ不可能」
ということを、親は頭に置いといたほうがいい。
792踊る名無しさん:04/03/15 13:52
>790
ジミな曲にチャレンジっつっても
親が決めて踊れるもんでもないでそ?
793踊る名無しさん:04/03/15 13:58
コンクールスレできいてみたら?

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1079100942/l50
794790:04/03/15 15:24
>729
もちろん、先生にご相談させていただいて
お許しがでればの話です

>793
ありがとうございます
ジミジミっと
795踊る名無しさん:04/03/15 15:24
地味だけど深いVaといえば、白鳥の第1Vaでしょう。

>つまらない振付でも光る子
顔のつけ方やエポールマンがキチンとしてるから。
我が子に叩き込むべし。
796踊る名無しさん:04/03/15 15:45
パドトロワの第1Vaじゃった。
マターリする曲です。
797踊る名無しさん:04/03/15 15:51
ペザント
ごくたまに入賞も見たことがある>地方コンクール
だから見てる人は見てるんだろう
798踊る名無しさん:04/03/15 15:54
>>796
ソラシド ドシシ〜 シレラシ ラーソ、っていうやつね。
799踊る名無しさん:04/03/15 16:19
ジミブーム到来ということで
800踊る名無しさん:04/03/15 16:37
地味よりの派手なほうが深い踊りがあるんじゃないかなぁ・・・?
801踊る名無しさん:04/03/15 17:58
パドトロワの第1Vaはそんなに辛くないと思ったが
めちゃ難しいと思ったのはジゼル1幕。
802踊る名無しさん:04/03/15 17:58
タンバリンのやつ、派手。見せモンって感じで品がないけど。

派手で深いといえば黒鳥とか?こどもにゃー無理ぽい。
803踊る名無しさん:04/03/15 18:03
腕がめんどくさいのはオーロラ3幕。
輝くようなオーラを出してポワントで舞台を横切るべきとこだが
せっかちだから全然間が持たなかった。
804踊る名無しさん:04/03/15 18:14
>>802
エスメラルダかな?
805踊る名無しさん:04/03/15 18:17
女ドレイの魅力はお姫様とは違うのでは?
806踊る名無しさん:04/03/15 18:21
age
807踊る名無しさん:04/03/15 18:30
そうそう、エスメラルダ。バレエに鳴り物はいりませーん。

オーロラのVaのあの手のクネクネは大人の女になりましたって意味だと
バレエ本で読んだ記憶が。。
808踊る名無しさん:04/03/15 18:33
>バレエに鳴り物はいりませーん。

エスメのタンバリンを「鳴り物」ですか・・・
いりませーん。とな。。。プッ、何様??
809踊る名無しさん:04/03/15 18:40
ルテスチュがおどったエスメラルダは
異国情緒があって魅力的だったよ。
ライモンダも気品と技術のある人がやると決まるんだけど
練習でやったらなぜか手をたたくのが
素人のオバチャンっぽく見えた。鬱だ。
810踊る名無しさん:04/03/15 18:44
>809
>手をたたくのが 素人のオバチャンっぽく見えた。

わかる〜〜ww
パンパン、ちょいと、おビール1本ね〜〜
みたいに見える人、おるわ。
811踊る名無しさん:04/03/15 18:50
ワロタ
座布団いちまいやっとくれ
812踊る名無しさん:04/03/15 19:21
色々お騒がせいたしました>>731=>>764です。率直なご意見を有難う御座いました。

うちのが踊るVa,は華やかなんだけどスローテンポで内容も大人じゃなくちゃ
「意味わからないんじゃないの?」というVa,です。まぁ、そのVa,にしたってそうですが。
タンバリン・エスメの話しもあったのですが、あれこそ小学生には踊って欲しくないなぁー
という気持ちが私が強かったので「それだけは・・・」とこちらからご辞退しました。
オーロラは本当に華のある子向けなので最初から候補にあがっていませんでした(笑)

先生の考えでは小学生は何を踊っても良い、という珍しい?タイプで上の方にも書かれて
いますが、高校生になるまでに「どうゆう踊りが一番向いているか試行錯誤する時代」と
おっしゃっています。そんなわけで黒鳥もジゼルもディアナも当然候補にはあったわけです。
ただ、先生がおっしゃるのは向き不向きを見つけるのも必要だけど不向きな踊りを克服
するのも大事、とのことで最終的にはお任せ致しました。

でもやっぱり娘はまだ余裕が無いですね〜。他のVa,だとそこそこやれるのに決定したVa,
は器械体操を見ている感じ。動きが小さくなってしまってるんですよ。
カスタネット・キトリやディアナなどはホント、楽しそうに踊るから見ていても気持ち
良いんですけどね。ただ私は先生にお任せして娘から助言を求められた時には率直な
意見を言うのみに徹します。大体、Va,は絞れちゃいましたね(笑)
では、長々とスレを使ってしまうのもなんなので又、一ちゃねらー(?)に戻ります。
813踊る名無しさん:04/03/16 00:18
むむー。器械体操ってことは、ギエムお得意のグランパクラシックか?
スローテンポだし。
814踊る名無しさん:04/03/16 01:58
あー もしかしたらライモンダ?
815踊る名無しさん:04/03/16 03:05
踊り放題のお教室なのね。よそで小学一、二年生のオーロラみたことあるが
いろんな先生がいるのね。
816踊る名無しさん:04/03/16 04:02
エスメラルダの件ですが・・
ビクトル・ユーゴぐらい読んでおくべきかと。
817踊る名無しさん:04/03/16 08:53
ジプシー風でしたな
818踊る名無しさん:04/03/16 09:01
タンバリンエスメってできる子しか踊らないね
期待はずれのエスメはあまり見たことない。それともやっぱりいるのかな?
819踊る名無しさん:04/03/16 09:01
>>817
放送・出版禁止用語でしたな
820踊る名無しさん:04/03/16 09:09
へぇ〜
821踊る名無しさん:04/03/16 09:51
>>764遅レスごめんね。
よっかたねー。お嬢さん、このままひねくれてしまうんではないかと心配していたよー。
バレエを通して生き方も学べるように手をさしのべるママンって素敵だぁー。
822踊る名無しさん:04/03/16 10:37
エスメラルダもドンキも上手い子以外は踊らないで欲しい。
もっと難関なのはランダーのエチュード。
823踊る名無しさん:04/03/16 14:15
ヴァリエーションじゃないけど某バレエ教室で中学生数名で踊った
ショパンのエチュード綺麗だったなぁー。幻想的で良かった。
824踊る名無しさん:04/03/16 14:30
某地方の合同で、巨体で扇子ブンブン振り回す、ド迫力のキトリ見たことあるよ。どこのオバサンかと思ったら、20代前半の助手だった。しかもヘタだった。大人から始めた人ではなかったみたいだけど。
825踊る名無しさん:04/03/16 15:00
扇子無しでキトリ踊ってる人がいた。潔い、とオモタ。
826踊る名無しさん:04/03/16 15:22
扇子って折れるよね。
827踊る名無しさん:04/03/16 18:06
扇子無しのキトリって結構踊りますよ。コンクールなんかだと違うけど。
私はどっちかというと手ぶらキトリが好き。日舞でも初心者はお客の
目を騙すという表現は違うんだけど、小道具色々持つんです。中でも
お扇子は見ごたえもあり、あまり上手くない人が踊ってもそれなりに見られる
と、日舞を教えている叔母が言ってました。
扇子、簡単に折れますね。あれ、本番で折れたらどうするんだろう?
828踊る名無しさん:04/03/16 19:47
場当たりでキトリの扇子が小さい子の顔にに激突したりするよね。
お互いににらみあったりする。
829踊る名無しさん:04/03/16 20:54
発表会は先生にとっても大変。実力派と子飼とで、、
結果毎年ザ。バリエーション。
最初全員それから1人1人Vaをやり
最後に又全員。
それでもやれ黒鳥だドンキだで役取りで大騒ぎ。
まだ小学生だよ。本当に先生お疲れだわ。
830踊る名無しさん:04/03/16 21:10
そういう教室だと、
やめた後でもバレエやってたという感じがするかもね。
831踊る名無しさん:04/03/16 22:40
>830
829ではないけど多分家の教室の後輩かも。やり方同じだから。
そうね良い思い出づくりになったわ。
その中からプロになって海外で踊っている子もいるわ。
家の子は大学に入っているけどね。
親も子も仲良しですよ。時々メールしてるけど。
832踊る名無しさん:04/03/16 22:54
古典を小学生で覚えたら、一生踊れるよね。きっと。
(もちろん、上手い下手はおいといて、体で覚えているという意味です)

モダンでクラ教えている先生とかの発表会って、
箸にも棒にもかからないなんちゃっての振り付けばっかりで、
萎えるもんなぁ。

833踊る名無しさん:04/03/16 22:55
子供ごころにも自分は上手でない事は自覚できるし
親も出来ます。
平等に扱われる事は良い事ですよ。
小さいうちだけはね
834踊る名無しさん:04/03/17 00:21
平等っていうのも良いかもしれませんね.
うちの娘の通っている所ではないんですけど,よい役もらえた子の事父兄達があそこは先生のコバンザメとか先生に取り入っているとか言ってるのばかり聞いてると(いや実際そうなのかもしれませんが)…
だけどそう言う人だってお子さんほんとに上手なら先生だってそれなりの役くれるんでは?とか内心思ってしまう…
皆同じように踊らされると一目瞭然…これって一番キツイカモ…?
835踊る名無しさん:04/03/17 00:44
平等は無理だと思う。明らかに才能のある子といくら教えても上達
しない子では前者を優遇するのは当然だと思う。それが低学年なら
まだ将来的な事なども未知数だから平等でもいいのかも知れないけど
高学年になって明らかにレベルの差が出てきた場合、適切なクラス分け
その子の教室でのスタンスを明らかにすべき。
836踊る名無しさん:04/03/17 00:56
私も今まではそう思ってたのですが,そういう場合の後者にあてはまる人が大多数で,そういう中の金、こね、とほえる人が指導者を苦しめる…
ちなみにうちは後者だけど吼えないですよ!才能ある子の親とは先生も必然的にその親とも話す機会増えると思うし,優遇するのも当然だけどそれを口汚く噂する母にはなりたくないばい。
837踊る名無しさん:04/03/17 01:03
>>834
ハァ?な父兄の場合、
先生にまともに相手にされない。

それから、自分の子がヒジョーに頑張ってると思ってる父兄。
「その程度は当たり前」なのに気付いてないんだわさ。

先生が努力が足りないとほのめかしても、
「なにもそこまで…」と切り返しておしまい。

文句言うヤシって、こんな人が多い。
その父兄がDQNって訳じゃなくて、バレエが難しすぎるだけなんだけどさ。
838踊る名無しさん:04/03/17 01:18
834です。(836も)
837さんのいうことに全面同意!
839踊る名無しさん:04/03/17 08:03
お稽古事のバレエなんぞ、金で役がもらえるって当たり前。
経営たいへんだもんね。
840踊る名無しさん:04/03/17 10:41
あきらめちゃだめ。
なにが正しいかちゃんと考えなくては進歩はしないわ。
841踊る名無しさん:04/03/17 10:59
あきらめるか、続けるかって親が決める事じゃないんでないの?
と、いうよりもどれに対してのレスなんだか正直わからん(w
842踊る名無しさん:04/03/17 14:22
父兄って・・・

父ちゃんや兄ちゃんが喜んだり文句言ったりしてるんではないよね。
いまどき珍しいっす、父兄という表現。
(保護者、とかが一般的?)
843踊る名無しさん:04/03/17 14:23
田舎なんでそ。
844踊る名無しさん:04/03/17 15:47
父兄、保護者
845踊る名無しさん:04/03/17 16:01
ちちあに
846踊る名無しさん:04/03/17 16:09
>>807
ホント?!
うちのセンセは 糸紡ぎの手 だと言ってたぞw

847踊る名無しさん:04/03/17 17:36
↑亀だってば(w
でも確かにそっちの方が(糸紡ぎ)説得力アルかも。
848踊る名無しさん:04/03/17 17:49
オーロラ3幕だったら、ケコン式でそ?
結婚式ですでにオンナになってるとしたら、婚前コーショー??
がっついたな、デジレ・・・
849踊る名無しさん:04/03/17 19:09
>>807
パリオペのビデオでも似たような指導がありまする。
「大人」とは言ってないけど、「私はこうして大きくなりました」って
オーロラの成長を語っているって。

>>848
白雪姫と七人の小人と同じように、
百年の眠りから目覚めるって、
たしかそーゆーことじゃなかった?
(´-`).。oO(オーロラ3幕と白鳥の2幕の振り付けはマジで色っぽいといつも思う…)
850踊る名無しさん:04/03/17 19:18
849
そーゆーことって、そーゆーことだったの?
勉強になりました。
851踊る名無しさん:04/03/18 07:59
>837
そう思いますよ。
それで前レスにもあった様に、早めに来てストレッチやったり
週何日も習っている人の事「そんなに頑張ってどうするの」って言うのよ。

よく「バレリーナにする訳じゃないし」
「プロになるかは本人が決める事」とか聞きますけど
どんなに頑張って本人がその気になっても、皆がなれるもんでもないわさ。
大体週1じゃ無理ぽ。

852踊る名無しさん:04/03/18 08:41
萌ちゃんは週5レッスンだって
853踊る名無しさん:04/03/18 11:07
バレリーナにするわけないのに、よくそんなにお金が払えるねー。
854踊る名無しさん:04/03/18 11:10
そりはだねえ・・・

そんなお金=年間100万円だとして、
その程度なら大したコトない額だわって思う家庭が、
世の中には存在するのだよ。
855踊る名無しさん:04/03/18 11:17
あわよくば・・・って思っているんじゃないの?
そして「背が伸びないから」とか「他の部活が忙しいから」とかいって子供にあきらめさせる。
856踊る名無しさん:04/03/18 11:35
>855
ああ、なるほど。
そんで、悔し紛れに
「日本ではプロはいない」とかいう奴が誕生する訳ね。

>854
なんでも、金、金って見苦しいですね。
皆様、子供の頃に辛酸をなめて、
成り上がってきたのでしょうか。

857踊る名無しさん:04/03/18 11:35
お金さえあればうちの子は、バレリーナになれたのにという
妄想があるんだな。きっと。

あなたのお子さんはそれほど、容姿に恵まれていないし、才能ないですよ〜。
目を覚まして下さい〜。

お金がなくても、もの凄い才能があれば、
先生方がほっておかないですよ。

お金が続かなくてAMやめたって子がいるという話を聞いたことがあるが、
「お金さえあれば、プロになれたのに、残念、かわいそう」みたいな口ぶりだった。

15でローザンヌ受ければ良かったじゃん。
それもしないで、お金がないからやめたなんて、
その程度の才能だったんだけどなと思った。
全然かわいそうじゃないよ。
858踊る名無しさん:04/03/18 11:39
ローザンヌだめでも日本を代表するプリマになった人もいるけど。。
もちろんお金の力もあるんだろうけど。。
859踊る名無しさん:04/03/18 11:52
子供に「お金が無くて」と言わせるのだけはやだ。
860837:04/03/18 12:14
>>851
そういえば、
こういう言い方は、昔から世間ではよくありましたね。

昔だったら「なにも大学に行かせなくたって」
今なら「なにも私立に行かせなくたって…」かな?

ママンに対しても
「たかが幼稚園の送り迎えにキレイな格好して…」
「あそこの奥さんは着飾るのが好き」とかね。
で、ちょっと人当たりがいいママンに対しては
「先生に取り入ってる」
頑張ってるこどもには
「勘違い」「天狗」
「プロになるつもりなのかしら(まさか…でも本当にプロになったら口惜しい)」

(段違いに上手な人、先生に褒められた人を更衣室で睨みつけるなんて、大人のプロだってやってますw
 たいして上手くもない私でさえ「氷の更衣室」の経験あるんですもの。
世間てこんなもんですわ、きっと)
861踊る名無しさん:04/03/18 12:15
>856
悔し紛れもなにも、事実プロっていないんだよ〜・・・

>855
子供に諦めさせるというより、ママが諦めがつくんでしょうね。
子供は、小4あたりで気付いてるんだけどね。
862踊る名無しさん:04/03/18 12:24
お金がなくてバレエを続けられないとは言いたくないから
バレエなんてやってても将来何の役にも立たないって
だからやめなさいって言うんだわ。
863踊る名無しさん:04/03/18 12:26
>856
無限ループの話題は、もういいよ〜。
私は、S席のチケットが7000円以上の公演で踊っている人をプロとみなすことにした。
踊る人がお金もらってようが、はらってようが、いいの。もう。

こっちは、お金払ってみているんだから、
プロとしての仕事をしてもらうってことで。
864踊る名無しさん:04/03/18 12:29
あり、自分にレスしちゃった。
863は、861へのレスです。
865踊る名無しさん:04/03/18 16:20
お金をもらえなければプロの仕事はできません。
866踊る名無しさん:04/03/18 16:24
芸術家として考えればいいんじゃない。
867踊る名無しさん:04/03/18 16:28
プロとお金の話は飽きた。
868踊る名無しさん:04/03/18 16:32
867
まったく銅管。
869踊る名無しさん:04/03/18 16:54
プロの話は秋田だろうけどさ、
どこぞの勘違いママンが、
「娘もおかげさまで立派なプロのバレリーナになりましたの、オホホ〜」
な〜んて、ギャラももらえない分際でほざかぬように、
今のうちからハッキリキッチリ予防線を張っておきたいのだよ。
870踊る名無しさん:04/03/18 17:29
>869
何もアフォ相手にそんなにムキにならなくても。。。
871踊る名無しさん:04/03/18 17:50
>>869
別に放っておけばいいじゃん。
872踊る名無しさん:04/03/18 19:32
其れよりも何よりも
今はレッスンだよ。レッスン。プロだの何なのはその後よ
873踊る名無しさん:04/03/18 20:50
レッスンの量と上達が比例しないのがツライ。
861たんのおっしゃるとーり、本人はとっくに悟ってる。
874踊る名無しさん:04/03/18 20:57
上達って、ずっとなだらかな傾斜をかいて行くもんじゃなくて、
プラトー(高原)があってまた上るって感じなのよ。

向いていないと思っても
しつこくしつこく毎日何時間も黙々と練習できるのも才能の一つだ。

焦らず頑張れ。

芸術として身内以外の人に感動を覚えさせるバレエはごくわずか。

そのほかはバレエフェチ、タイツフェチのおかずですかね。
876踊る名無しさん:04/03/18 22:29
>>875
こういうのは本気で不愉快。
腹立たしい。
877踊る名無しさん:04/03/18 22:52
芸術というのはそのくらい残酷なものじゃないですか?
>>877
あらら、おれが書こうと思ってたのに。
879踊る名無しさん:04/03/18 23:25
そうそう
名前出したら大変だけど10年くらい前
バレエ協会のちんたら舞台を観てた某評論家がいねむりしてた。
でもどきっとするような総タイツの女性が出てきたらとたんに
ぱっと起きて一生懸命みてた。
どいつもこいつも男ってこんなもんて思ったわ。
880踊る名無しさん:04/03/18 23:27
【ラリラリ】子供のバレエ・7幕【マターリ】 なんだから
ママ的には、そうとうイやだってんじゃない?芸術云々なんてレベルの
オハナシじゃないでしょ。
881踊る名無しさん:04/03/18 23:31
ぷりんす禁止。
もう出てけ!
882踊る名無しさん:04/03/18 23:32
どーかん
883踊る名無しさん:04/03/18 23:37
はいはい。
884踊る名無しさん:04/03/18 23:38
氏ね
まあまあ、落ち着いてスルーしましょうや。
886踊る名無しさん:04/03/19 02:48
>>837 ,851
うまい!うますぎます。
本当にそういう言い方する人たくさんいるね!
887踊る名無しさん:04/03/19 06:29
要するに自分の子供より目立つやつはみんな攻撃するって世界なのよ。
でも子供のお稽古事はみんなそうだけどね。

スイミングも英語もヤマハもみ〜んなそうw

完全個人レッスンのピアノくらいが一番親が冷静かもね。
888踊る名無しさん:04/03/19 07:21
>要するに自分の子供より目立つやつはみんな攻撃するって世界なのよ。

でも、攻撃する人にその自覚は無いよね。
相手に非があると思ってるし
自分の敵意を正当化(?)するために話を都合よく加工して
周囲を上手に巻き込む人もいる。
889踊る名無しさん:04/03/19 07:43
ほーーんと どこにでもいるのね、そういう人。
きっとここにも・・・でも本人自覚なし(藁
890踊る名無しさん:04/03/19 09:19
春からトゥーシューズをはくからそのつもりでと言われ、
先生指定のシューズの注文もしたのに
先生から突然「やっぱりまだダメ」と子どもに言われた。
購入しちゃったシューズはどうすればいいの?
ここで先生に説明を求めるべきか、
どうせこの先ではくんだから、今は黙っておくべきか。
親ばかにはなりたくないけど、
子どもも不信感いっぱいなもんで、悩む〜。
891踊る名無しさん:04/03/19 09:33
まだだめ、といわれたんだから諦めるしかないでしょ。
足のサイズがあわなくなるまでに履ければ良いだけ。
トウシューズって履くものじゃないんですよ。踊る為のもの。
まだその状態には無理だと判断されたなら納得するしかない。
ところで指定シューズは購入するよう言われてから買ったの?
先走って買っちゃったんなら不信感以前の問題だけど。。。
892踊る名無しさん:04/03/19 09:51
891サン、レス、ありがとー。
母親の私にも購入するようにと、先生から説明と用紙を渡されたので、
注文してシューズも手元に届いてるの。
ところがここに来て、ダメと言ったのは子どもに対してだけ。
まあ、まだ時期は早かったと言えばそれまでなんだけど、
こういう行き違いが多くて、困る〜。
893踊る名無しさん:04/03/19 10:27
サイン用として取っておく事ね。
894踊る名無しさん:04/03/19 11:50
単にごねてるバカ親とレッテル貼られてしまったら、
この先同じ教室でやってけなさそう…。
サイン用にとっておくしかなさそうですね。
さっき過去ログも読んきて、そう思いました。
踊るの大好きだしこの先も長く続けて欲しいんで、子どもにもう一度よく話します。
895踊る名無しさん:04/03/19 12:27
まだって言ってくれる先生、めったに居ないよ。
大事にした方がいいと思う。
最初に買わせたのが早とちりなら別だけど・・・
ふつう買わせちゃったら無理かなと思いながらでもはかせちゃうって
先生が多い中で、お嬢さんの足のこと考えてストップかけてんじゃ?
下手したら生徒失うことだし、口コミで悪い風評立てられる
恐れもあるのに。
まぁ本当ならお母さんにも説明があってもいいんだけどね。
896踊る名無しさん:04/03/19 14:11
無理なのに履かせたいって、
親のいう言葉なのかね。
足通してないんだから、返品すれば。
ふつう、履けない靴を、もったいないから、
ムリヤリ子供の足をつっこんだりはしないがなあ。
897踊る名無しさん:04/03/19 14:21
なぜ、不信感なんだろう??
まじめに考えてくれる先生なんだから、
信頼できると思うのが筋。
あ、先生の経済感覚に不信感を
持ったっていうこと?
898踊る名無しさん:04/03/19 14:29
生徒が多いので、たぶん先生の勘違いだと思う(学年や練習回数を何回伝えても覚えてくれず、何度も聞かれてたし)
ただこれから先も、先生の勘違いで、いらんもの買ったり、
クラスが進みました、と言われた後で、やっぱりあなたはまだ、と言われたりしそうで…。
トゥーシューズに関しては、特に、896サンの言われるような勘違い親に間違われそうなので、
先生には返品したり質問しないほうがいいんだろな、と思いなおしました。
先生の早とちりだったら、余計に説明のしようがないだろうし。

でも895サンのフォローはありがたかったよ。前向きに考えることができました。
899踊る名無しさん:04/03/19 14:55
あのね先生はあまり忙しくなると一人一人など見てません。
だから素直に「勘違いして買っちゃいましたー。へへh。」といってみるのも先生とのいい関係が生まれるかもよ?
900踊る名無しさん:04/03/19 15:18
最近入ったばかりなんですか。
長らく教えてきてトウシューズ履くよな年齢の生徒を
先生がきちんと把握してないのなら、やめた方がいいかも。
人数が多くたって、ちゃんとした先生は生徒ひとりひとりの
癖や骨格など、細かいところまで把握してますよ。
特に子供の場合は責任あるんだし。
901踊る名無しさん:04/03/19 16:06
そうそう。先生を信じていきたいのはわかるけども。
お金とって、適当やられたんじゃ困りますよね。
早いとこ見切りつけたほうがお子のためかも
902踊る名無しさん:04/03/19 16:19
見切りつけるのはいいけど、素晴らしいセンセイなんて
そんなにアチコチにいるわけじゃないわよ。
どこも似たようなもん。
903踊る名無しさん:04/03/19 16:30
知識も豊富で、生徒の力量もよく把握できていて、教え方も上手くて、



でも、娘となんとなくアワナイ・・・・
904踊る名無しさん:04/03/19 18:20
うちのセンセなんか機嫌悪くなると
もうトウシューズ履かせないからねってのが
お決まりの脅し。
905踊る名無しさん:04/03/19 19:15
>904
え?うちなんか「もう脱ぎなさい!!(トウシューズ)」
「辞めていいよ」「発表会でなくていい」「泣くなら出ていきなさい。邪魔」
機嫌の良し悪しなんか関係ないんですわ。色んな罵詈雑言が飛ぶ、飛ぶ。
恐ろしくて見学行くのやめました。
906踊る名無しさん:04/03/19 19:19
ひょえぇ、それって都内です?
そういう教室で育った先生は、
また次世代に当り散らし、虐待児の
ごとく連鎖していくのでしょうか。。。こわ
907踊る名無しさん:04/03/19 19:42
神奈川にもいるよ・・・。
指導法を知らないんだよ。

バレエ教師って、解剖学、教授学しらないんだよな。
経営学だけは知っているみたいだけど。
あと、脱税もね。
908踊る名無しさん:04/03/19 21:07
でもいざとなると、お教室を替わるのって勇気いりますよね。
次の先生が今より良いと決まってるわけじゃないし、、、
うちもあることがあって、さんざん悩んだのですが、
結局やめないで続けています、、、、
909踊る名無しさん:04/03/19 23:10
うちの娘は先生からのトウシューズOKが遅かったので
本人がとても悲しがっていました。
2歳下の子ももらってたりして・・・。

でも「あなたの足はとてもきれい。だけど弱いのよ。
もう少し鍛えましょうね。」と言ってくださり
結局5年生の終わりにいただき、あくまで趣味の範囲ですが
本人の納得のいくところ(高2ー昨年)まで続けました。

先日の発表会に、先生に花束を渡したんですが
今日先生から丁寧な自筆の礼状が届き、とても感激しているところです。

日本中の色々な教室の情報がそこここで見られますが、
施設や費用だけでなく系列や先生のお人柄・資質も含む
ランク表なんて作るわけにはいきませんよねえ・・・
病院とかレストランとかみたいに。
910踊る名無しさん:04/03/19 23:46
コンクールなんかで、膝が曲がっているのにトウシューズ
はいて踊ってるの見ると、ギョッとするよ。
やっぱり年齢じゃないと思う。(なかなかはけない子は
可哀想だけど・・・)

バレエ教師と言えども、成長過程でかなりの部分を占める
レッスン時間を考えると、良い教師にめぐり合える事は
とても幸せなんじゃないかなぁ〜

ちなみに娘も、とても良い先生にめぐり合えました。
911踊る名無しさん:04/03/20 00:12
>>906
都内だよ。AMやJJBの生徒もイパーイいるし系列外のプロいなった子も
いますよ。今は酷く手を出すという事は無いけど、あまりにも
酷いパをしているとその子の極限の形でキープさせたり日常茶飯事。
ただ、ターンアウトが無理な子には最初から怪我をさせない為に
別のプログラムで指導します。
912踊る名無しさん:04/03/20 00:16
教室を変わる事は確かにリスクがあるけれど、信頼できない先生とは離れたほうがいいです。
トゥシューズなんて遅く履いてもいいから、きちんと指導してくれるかどうかが問題!こればっかりはお金じゃどうにもできないわね・・・。
913踊る名無しさん:04/03/20 08:59
このスレにいるいい年ぶっこいた大人のバレリーナって
親が底なしのラリママンだったってことだよね。
だからバレエ続けられたw
914踊る名無しさん:04/03/20 09:42
???
なぜ、バレエを長くやっちゃいけないの?
お金の余裕がある=ラリ?
なんかひがみにみえる
芸術性はともかく、長い期間、系統だった訓練を
受け続けた人には、生きていくうえで揺らぐことのない
自信のようなものが生じます。
品格というべきか、存在感というべきか。
916踊る名無しさん:04/03/20 11:14
たまに至極まともなぷりんす。のレスを見かけると、
何とかと天才は紙一重と言うが、
変態と芸術家もそうかもと思ってしまうな。w
917踊る名無しさん:04/03/20 11:44
915+916けだし名言。
918踊る名無しさん:04/03/20 11:51
うちの子、小3の春頃トウシューズもらったんだけど、
その秋よりコンクール用のレッスンが始まって、
毎週5回、3時間のレッスンしてた。

コンクール後に足首が痛いと言い出して、
今はバレエシューズのみのレッスンです。
やっぱトウシューズが早かったってことかなぁ。
レッスンそのものを休ませた方がいいのかしらん?
919踊る名無しさん:04/03/20 12:05
>918
ちゃんと病院に行って、受診させな。
整形外科で、スポーツドクターかバレエに詳しい医師にね。
子どもの足の骨はまだバラバラだからすぐ変形しちゃうし
骨端線も確認してもらった方がいいよ。

痛いとき(傷んでいるとき)には、無理に動かして組織を傷つけ
ちゃって、あとで拘縮させちゃうよりも
きちんとしたケアをしてあげな。
その方が、後のためだよ。
920踊る名無しさん:04/03/20 12:24
三年生で週五回、三時間というてんでもはや相当足以外にも
負担がかかってるはず。レッスンそのものを休ませるかどうかは
娘さんの希望もあるだろうし、名の知れたスポーツドクターに
診て貰って判断をあおいでもらうのが一番良いかと思います。

どの教室が正しくて悪いかは私は判断できませんが、少なくとも
>>918の先生はスポーツ生理学などは全く無視しています。
子供を教えるという事は今完璧に踊れることじゃなく、将来的に
綺麗に踊れる土台を作る時期なので、まだそういう時期にポアントで
長時間レッスンすれば足首に限らず足全体、ひいては腰、背中にまで
影響が出るのは必然です。
921踊る名無しさん:04/03/20 13:08
918です。
皆さん、本当にありがとう。
一応、地元の整形外科にはかかっていますが、
やっぱりスポーツドクターがいいんですよね。
早速お医者さまを探してみます。

先生(バレエの)は、とっても情熱を持ったよい先生だと
思うんだけど、練習量についてはひそかな疑問を持ってました。
ただ、コンクールに出てみると、小学生のうちからテクニックを
持った子がいっぱいいて、きっとすごーくレッスンしているんだろうな、と。

>>920さんのお話を聞くと、きっと小学生をコンクールに送り込む
教室は、ほとんどスポーツ生理学を無視してるってこと??

疑問が膨らむ今日この頃です。
922踊る名無しさん:04/03/20 13:14
レッスン量が多いと何か落ち着くのでしょうが
上達はそんなに変わりないと思うよ。
3日休むと、、というのはもう死語です。
プロでも休ませていますよ。
923踊る名無しさん:04/03/20 13:15
トゥシューズを履き始めて半年なのに、週三回コンクールのための練習、というあたりが、非常識な感じがしますが。
924踊る名無しさん:04/03/20 14:04
まだ小学3年生でしょ?
これから先が長いのに、今から故障かかえたら
一番踊れるようになるはずのジュニア時代には、踊れなくなっちゃうよ。

下村由理恵なんか、9歳からバレエを始めたんだよ。

先生は、児童の部でコンクール入賞させて
自分の指導者としての名声も上げたいという思いもあると思う。

将来、左右の足の長さが微妙に違うなんて事にならないように
ママンも、色々勉強した方がいいよ。
今はネットといういいモノがあるんだからさ。
925踊る名無しさん:04/03/20 15:09
>918

その先生こわいな。
履き始めて半年もたたないうちに、毎週5回3時間のトウシューズ
でのレッスンって、尋常じゃないよ。
その先生、自分の娘にも(いたとして)同じ事させるだろうか?

訴訟社会のアメリカでは、トウシューズは11〜12歳以上からと
いうお教室が多い。
もちろんその前から履かせる親はいるが、先生のほうは消極的だ。
骨がある程度成長してからでないと、それだけリスクが大きいという事だ。
日本では、先生が無茶なレッスンをさせて子供が足を痛めても、訴えられて
目が飛び出すほどの賠償金を支払わされるなんて考えられないから、
子供の健康な成長を無視したレッスンがまかり通ってしまうのかな。

小学生のコンクールですごい技を繰り出して入賞したとしても、それが
なんぼのものだろう。
それよりも、健康な体で育つ事が大切だよ。
締め切りに間に合わなくて
朝まで小説ページ作ってたらへろへろだ。
http://prince.chbox.com/
927踊る名無しさん:04/03/20 16:05
子供は体がかたくてなかなか開脚ができません。努力すれば、ちゃんと開脚できますか?
928踊る名無しさん:04/03/20 16:08
>>918
コンクールで高度なテクニックを披露する低学年の子、いますね。
でもそれって目標になりますか?私の知っている児童の部に入賞している
お嬢さんはポアントでのレッスンは週に6時間程度。あとはバレエシューズ
です。バレエシューズで出来ない事をポアント出きるわけが無いので
バレエシューズでテクニカル面をしっかり叩き込んでポアントでのレッスン。

>教室は、ほとんどスポーツ生理学を無視してるってこと??
ほとんどとは言いませんが、あなたのお子さんが通っている教室は
少なくとも完全に無視しています。断言します。早くからのポアントでの
長時間レッスンで完全に足を12歳で故障して走る事も出来なくなった子
いますよ。一時期はノイローゼになって大変だったんだから。
929踊る名無しさん:04/03/20 16:08
ソケットが深ければできませんし、無理すると体をいためます
その筋のお医者さんにみてもらってください
930踊る名無しさん:04/03/20 16:09
>927 何歳ですか?硬いというのはバレエをするには硬い、という程度ですか?
931踊る名無しさん:04/03/20 17:55
>925、>928に同感。
今月号ク○○の○香の10歳?8歳?(先生は文中では8歳と言っているよね)
の頃の黒鳥の写真見たら、やれそうだなと先生に思わせる子の共通点が分かるね。
良く見るとまだポアントで立ちきれていないし、膝も入っていないけど、
足裏の筋肉を鍛えないままポアント履くと皆あんな立ち方だからしかたがない。
そこからどう成長するかは、本人がどんな甲を持っているか、アンデオールは可能か?
上半身に適切な筋肉をつけることが出来るかなど肉体的条件に大きく左右される。
もし甲に恵まれずポアントで過酷なレッスンを続ければ足に余分な筋肉を増強させ、
甲やアキレスに常に痛みを抱える事になるし、アンデオールが出来ない体なら
股関節や膝に障害を抱える事になる。
日本の先生がそこまで見越してバレエ教えているとは思えない。
海外の先生はレッスンやVa踊る所を一瞬見ただけで肉体的資質が分かるみたいだけど。
932踊る名無しさん:04/03/20 20:18
918です。たびたびすみません。
3時間のレッスン時間中、トウ履くのは1時間半から2時間です。
・・・でも、やっぱり小3(もうすぐ小4だけど)には多いですよね。
実は4月のコンクールにも申し込んであるので、本人は練習したいらしいんだけど、
「ずっと踊りたいなら休もうね」と言うしかないか・・・
933踊る名無しさん:04/03/20 20:39
>932
小学校3年生で週5回×3時間なんですよね?
相当緻密に考えられたカリキュラムでないと元々の体が頑丈で運に恵まれていない子なら、
体壊れますよ。足もそうだけど、腰を痛める可能性アリです。
また、それだけ激しい運動させると、成長も阻害されます。初潮も遅れるでしょうね。
もし、やめさせないのなら、栄養に相当気を配って下さい。
アスリート並の栄養管理が必要ですよ。

ロイヤルバレエスクールの場合、
11才で入学した当初は、一日に1時間15分しかバレエのレッスンはないと書いてあります。
レッスン自体も体に合わせて徐々に増やしていくらしいのです。
ポアントは、11才の入学してから2、3ヶ月後からは2〜3分履く感じで、一年かけてならす。
14才で朝のクラスの終わりから始めまでをポアントで、15才で始終ポアントを履いていると
書いてありましたよ。

たくさん先生がいて、ドクターまでいるヨーロッパのバレエ学校でこれだけ慎重にやっています。
(しかもこの情報は25年前の古い本のものです)
934踊る名無しさん:04/03/20 20:46
バレエ雑誌のインタビューで講習会の講師(確かヨーロッパ人)が
「日本でポワントを履かすのが早すぎる問題があることはこちらでも
知られているが、相変わらずのようだ」云々と言うのを読んだ記憶がある。
 ワガノワも入って最初の一年はバレエシューズのみだそうだ。(向いて
いる骨格の子のみを取るんでしょ、欧州の国立バレエ学校は)日本語で
読める一般の書店で買える本や雑誌でこの程度の知識は得られるのに、
どうして変わらないの?
935踊る名無しさん:04/03/20 20:52
トウシューズを履かせないとお客さんが逃げちゃうからです。
「あそこの教室、早くからトウシューズ履かせてくれるんでしょ?」ってママたちがいうからさ。

膝曲がってても、トウを履いてればいいらしい。

早くに履かせるのは反対だが、
早くに履かせるなら、シューズに気を配れといいたい。

講習会や発表会を見ていると全然シューズが合っていない。
あれでは、さぞかし痛かろうと思う。
勉強不足の40代以上の先生方も「痛くてなんぼ」みたいな人が多い。
履かせるなら、とりあえず、シューフィッターくらいの足の知識を持って欲しいよ。
936踊る名無しさん:04/03/20 22:17
先生だって誰かれ問わずガンガンやらせるわけじゃないでしょう?
多分やれそうだとか体が向いているからという理由なんじゃないの?
親も子もそういう説明受けたらその気になるし、自分は他の子と違うと思うよ。
恵まれたバレエ向きの肉体だと。
でも次に先生のお目がねにかなう子が入って来たら先生の興味はそちらに
移るのだから、自分の子供の未来は親として守ってやらなくちゃね。
だいいち本当に才能を見ぬく目のある先生なら「ゆっくり」育てると思うよ。
937踊る名無しさん:04/03/20 22:29
基礎は大事だけれど「基礎ができてから・・・」なんていってたら、
何も踊らないうちにバレエをやめることになってしまうかも・・・。
938踊る名無しさん:04/03/20 22:37
>936
つじつまが合わない。
939踊る名無しさん:04/03/20 23:14
アメリカも変わったのですね。以前は、日本と同じく、ママたちが早く
トゥシューズを履かせる教室に子供を行かせたがるから、早すぎるって
知ってる先生でも、教室存続の為、7歳、8歳で履かせちゃう先生も多く
存在したのに。おかげで、プロどころか、大人になってから歩行困難の人続出。
日本のママたちもこのスレを読む限り、欧州のバレエ学校の実態も知っていて、
良きママたちが多いのに、日本全体ではまだ、ダメママたちが多いのかしら。
940踊る名無しさん:04/03/21 01:11
>931たん

> 海外の先生はレッスンやVa踊る所を一瞬見ただけで肉体的資質が分かるみたいだけど。

それは盲信しすぎ。
941踊る名無しさん:04/03/21 01:39
>939
>アメリカも変わったのですね。以前は、日本と同じく、ママたちが早く
>トゥシューズを履かせる教室に子供を行かせたがるから、早すぎるって
>知ってる先生でも、教室存続の為、7歳、8歳で履かせちゃう先生も多く
>存在したのに。おかげで、プロどころか、大人になってから歩行困難の人
>続出。

先生が変わらざるを得なかったのでは?
訴えられて高額な賠償金を請求されたら、教室の存続どころか自分の人生
がある意味終わってしまうから。

>日本のママたちもこのスレを読む限り、欧州のバレエ学校の実態も知ってて、
>良きママたちが多いのに、日本全体ではまだ、ダメママたちが多いのかしら。

この話に親は関係ないと思う。
日本でも、誰か間違った指導方法による足の故障で訴えて勝てば、子供の
健全な成長を妨げるような指導はしなくなるのではなかろうか。
ラリママは世界共通。
問題は指導者の意識だと思う。
942踊る名無しさん
実際に外国で バレエによる足の故障のため先生を訴えた事例があったの?