無職だから林業

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@毎日が日曜日
農業林業漁業へいらっしゃい。
農業は自立が大変。漁業は燃料高に素人さんには難しい。
林業こそお勧めだよ。俺はもう10年選手。
就職するなら民間よりも、森林組合が良い(DQN組合もあるが)

2002年から緑の雇用制度が出来て、約一年研修生として働き→森林組合へ就職がパターン。
http://www.ringyou.net/

森林組合へ就業を希望した多くのネットユーザーが一度は目にするサイト。
http://www.nw-mori.or.jp/index.shtml

緑の雇用の研修生は大体春ぐらいから始まるので、それよりも余裕をもって、
各都道府県の機関や森林組合に直接コンタクトを取るべし。

採用の流れ
@各都道府県の緊急雇用で仕事をしつつ→緑の雇用希望→自分の居住地区もしくは適当な
組合に派遣されて研修→余程駄目じゃない限り一年後採用の流れ。

A各都道府県の関係部署に「先生・・・林業がしたいです・・・」→緑の雇用に申し込む
森林組合に派遣され一年間研修後→森林組合に採用。

Bハロワの森林組合の求人に申し込みいきなり採用されるパターン。
(未経験者の場合、組合から緑の雇用にされてその後採用という流れと、
人手が足りない場合、数ヵ月後採用ということもある)

Cその他色々なパターンあり。
以下>>2に続く。
2名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 17:20:13 ID:vUaM1GqA
にげとずさ
3名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 17:20:17 ID:XGR5/Fwp
森林組合は各組合によって給与形態がまったく違う。

@日給&月給制:常用といってノルマは暗黙の了解であるものの、
固定の日給に自分で持ち込んだ機械の場合、
日給+機械手当て+交通費+精勤手当てというパターン。

また組合によって、全員で組合の車に乗り合いで現場に行くパターンや
機械も全て組合支給の場合がある(その場合機械手当てが無いことも)

A月給出来高制:多くの人達はこれを希望する。
出来高に応じて固定の月給以外に賞与を支給する。

B日給出来高制:固定の日給を払いつつ、検査が終わった現場が
黒字であった場合に、班に支給し皆で分配する。

C完全出来高制:出来高を支給する。

都市部と山間部でも勤務形態も給与もまったく違う。
都市部の場合、山が少ないので、月給固定で精勤手当て程度。
年収にすれば300万を切るかも知れない。

山間部の場合、日給出来高制が多いが、儲けの少ない組合では、
月給のみということもある(事務職員は準公務員扱い)
能力のある現業職員は事務方に昇格することもある。

測量などの経験がある場合、かなり優遇される。
4名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 17:24:45 ID:XGR5/Fwp
出来高制を重視する組合程、自由度が高い。

例:現場集合現場解散の為、何時に帰ってもいい。
組合事務所には用事がある時のみで、出勤簿は班長が提出するだけだからである。
その場合、自分で車や道具を持ち込まなければいけないので、研修期間に道具を揃え
車も山林用のものに変えておく必要がある(軽バン、軽トラなどに)
その場合は初期投資が必要となるので、研修期間に貯金が必要である。

いつ死ぬか分からないほど危険なのでそれも注意が必要である。

班によっては、ちょっとした雨や雪でも仕事が休み。
だが、激務の班ではどんな天候でも警報が出ない限り、仕事の場合もある。

多くの場合、田舎へのIターンが必要なので、家族向けのIターン用住宅の斡旋や
空き家バンクの提供など、受け入れに積極的な組合と自治体地域への森林組合への
就職がお勧めかも知れない。
5名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 17:29:50 ID:XGR5/Fwp
仕事は各組合は班によって、違う。

自由度が高い組合と班の場合、請負出来高なので夜明けと共に仕事も出来る。
夏場の場合、昼前で仕事が終わりということもある。

ただし、請負出来高の場合、赤字を出せば儲けた現場の儲けから
返さないといけないことがある。

自分の場合は、実績の高い、組合、実績のある班なので、
最初の年に400万前後で最高600万の年もあった。

請負出来高の場合、ばらつきがあるのでローンを組むのが難しい。
月給固定の場合、余程の良い組合じゃない限り給与は300万を切るレベルである。

基本、自然と接する仕事なので、最低減の対人マナーとモラルがあれば問題無し。
ただ、DQN班長や班員が多い班もあるので、そういう班に行った場合、運が悪いとしか言えない。

職人仕事なで腕が全てであり、どんなに会話が苦手だったり、人間関係が苦手でも、
仕事の実力があればある程度は目を瞑ってもらえる。

2002年から緑の雇用制度が出来て、約一年研修生として働き→森林組合へ就職がパターン。
http://www.ringyou.net/

森林組合へ就業を希望した多くのネットユーザーが一度は目にするサイト。
http://www.nw-mori.or.jp/index.shtml

一応、営利団体職なので、社会的地位は高い。
6名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 17:31:32 ID:Bgd+kuwh
腰痛持ちだから無理
7名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 18:07:20 ID:OxuOFGvN
花粉症の人間にも勤まりますか?
8名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 18:18:33 ID:pkGQmLz4
林業か・・・まさにうちの県だな
ほとんど自然しか売りが無い
んでも〜30代になったら考えよう
9名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 18:35:01 ID:htSF5GhT
住友林業
10名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 19:26:30 ID:wFqvZF9U
>>6
現場の多くの人間が腰痛持ちだが、コルセットを巻いておk

>>7
居ますよ、普通に。
むしろ都会の方が大気汚染で花粉症の人が多い。
田舎はいくら人口が少ないとはいえ花粉症の人が少ない。
早めに耳鼻科で注射を打って対処しておけば、
林業をしてない時と何も変わりません。
11名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 19:34:35 ID:wFqvZF9U
少々貧乏でもスローライフがしたいならうってつけの仕事だとは思う。
働いてある程度落ち着いたら、コネで空き家になった古民家を格安で買うとか、
色々手はあるし、田畑や山が付いた家が500万以下とかでもある。

問題は交通の不便さか。。。車が絶対に必要不可欠。
だから奥さんと子供が居た方が地域にも本当に喜ばれる。

ただ、あまりに雪が多過ぎる地域だと、冬場は仕事をしない地域の森林組合もある。
その場合、冬場は出稼ぎか、除雪やスキー場でバイトというのが流れだと思う。
生活に余裕がある人は何もせずにのんびりと悠々自適の生活を過ごしている。

ただ、田畑がある人は春から秋にかけては兼業で米を作り、
ハウス栽培で野菜を一年中出荷している所もある。
あとは自分の山や家の裏、ハウスなどで椎茸を栽培して出荷。
さらに炭を焼いて出荷とか。

ほとんどが大した金にはならなくて、何もしないよりはって程度だけど、
山間部では貴重な現金収入だし、天候や出来高で不安定な収入を
安定させる原動力にもなるし、地域との密接な関係作りも出来る。
山では春から秋にかけては山菜、川では魚が取れる。
燻製作りだって出来る。

スローライフを田舎でしたいと思っているなら、残業なんて無いし、夏場なんて
夜明けと共に仕事をして昼で終わりだったり、大体遅くても16時過ぎには
仕事が終わるので、都会の派遣で満員電車に揺られていた頃と比べたら
雲泥の差とは言える。

基本的には家族を持っていて、少々貧乏でも家族との時間を大切にし、
地域との関係もきちんとしながら、スローライフを楽しめる人向けかも。
故郷が田舎の人は特にUターンでやってみるとすごく楽かも。
127:2008/12/05(金) 20:17:12 ID:j9//w6aA
>>10
そうですか。
杉花粉の件でちょっと抵抗があったのですが、
地元の状況を調べて検討してみようかな。
13名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 20:22:08 ID:hgYPupYR
>>12
つまり余計に悪化、というのは無いというレベルです。
良くも悪くもならないということかな。

知人は都会から1時間半かけ80キロ先の組合に長距離通勤してますが、
都会で働いてた頃と今とじゃ、花粉症の度合いは変わらないと言ってます。

ただ、まだ真冬のうちから対策は立てた方がいいとは思いますがね。
予防注射を打ったりと(仕事中はマスクは無理なんで)
後は朝晩のうがいや、鼻の中の洗浄とかすればいいかも。
14名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 23:08:27 ID:NBwwi+LC
一生童貞でも出来ますか?
15名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/06(土) 15:10:32 ID:/rsXuFtP
>>14
余計におk!

動物ぐらいしか話し相手が居ないからなw
16名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/06(土) 18:26:00 ID:qkKXKiUI
いつ死ぬか分からないほど危険とは具体的にどんなこと?
17名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/06(土) 18:29:18 ID:F3gKr4iU
32職歴無しでもOK?
18名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/06(土) 20:31:16 ID:K7sSeQqF
>>16
日本全国で労災で年間何十人も死んでる。
その辺りは全労働人口÷労災死亡事故発生件数なんだけど、
その辺りは自分で調べてみそ。

自然の中に入るということは、海でもだけど、予測不可能な出来事がある。
たとえば落石とか、倒木とか、車が崖から落ちたりとか。
あとはチェンソーで身体を切ったり、草刈り機の刃で切ったりとか、
死亡事故は大概は、間伐で木を切ってたり、伐採で木の下敷きになったりとか。
他人に木を倒されて死ぬ場合は、やってはいけないことをやっているだけだけどね。
ただ、急傾斜の山じゃなければ余程のことがない限り、大丈夫だとは思うんだけどね。
むしろ海の仕事の方がはるかに危ないし、車の運転の仕事だって危ない。

>>17
職歴無しだと、続かないと思われるので自営でやってたとか嘘でおk
あとは余程貧弱な身体と人間性に問題が無い限りいける。
体力(暑さ寒さに強く、持久性があるのが望ましい)真面目さ、センスがあればOK。
19名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/06(土) 21:25:57 ID:3UaMvmiL
林業辛そうとか選ぶから無職なのさ。
20名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/06(土) 21:28:00 ID:npjJrhVJ
「無職だから休業」に見えた
21名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/06(土) 21:47:46 ID:G9SkPsRk
林業辛そう
22名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/07(日) 00:09:04 ID:SpqMXdbu
都会に住んでて、わざわざ山へ向かうむなしさかな
23名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/07(日) 10:30:56 ID:IZHDgEpo
こういう意見もあるようです。


「緑の雇用事業」で林業に転職した人、いる?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1060453713/

688 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 2007/07/08(日) 03:16:55
某組合職員ですが
林業=自然の中で自然を相手にする仕事=煩わしい人間関係がない=気楽な仕事
と勘違いしてくる人が多い。

仕事内容は重労働で賃金も高くない。
田舎独特の人間関係。

などで耐え切れず退職していく人が多い。

中でも一番困るのが
林業に対する知識、理論や思い入れが強く全く人の意見に耳を貸さない人。
一人だけ浮いてしまって結局退職していく。
24名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/07(日) 18:52:35 ID:qhukPkPO
>>1
さんは10年目で日給いくら程貰っているのですか?

後、班は何人居られるのですか?

作業員(個人)の賞与など額の決め手は班長と組合員(偉様)で話し合って決めるのですか?

日本語下手で申しわけない
25名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 21:23:49 ID:Z5kDZqZc
>>24
組合や班によってまったく違うのであくまで自分の例です。

日当は12000円。交通費は1000円。それに機械手当て。
機械手当てはチェンソーは3500円で草刈り機は3000円。
(これは各班で設定する)

設定が高すぎると、出来高なので一人一人の人権費が高くなり、
赤字になりやすいので注意が必要ではある。

常用(出来高ではなく、固定給の仕事)の場合には
日当や手当てが高い方が得ではある。
(常用は一応目安なノルマもあるが赤字は無いしそこまで無理しなくていいので)

賞与は各組合によって違うんです。
同じ都道府県でも、組合一つ一つによって給与のシステムが違います。
都市部の場合には、造林も少なく、電力会社の下請け、公園の草刈りや
公道の草刈り、台風や山火事の後の治山などですが、請負出来高として
成立しにくいので、常用(固定給が大半の仕事になることが多い)
その出勤日数X幾らという計算で精勤手当てが支給みたいなりますが、
うちのお隣の組合では大体年二ヶ月程度。それに固定の月給と手当てが
付くようですが、その組合の場合昇給が無いとか。。。

賞与は出来高、清算金とも言いますが、各現場の黒字になった額を貯めこみ、
市町村、県、国、機構などの検査が通り、組合にお金が入ってきてから、
各班にその黒字額の合計が示されます。

それを班員で出勤率に合わせて分配するんですが・・・・・・
これも組合によって違います。
班=会社のような体制だと、班長の考え方一つで金額を決められます。
その場合新人だからということで、ほとんど無しとか、すずめの涙の可能性もあります。
26名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 21:31:08 ID:twakUOMi
22歳高卒短期職歴いくつかある♂
こんな俺でも、林業いけるかな?
27名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 21:33:25 ID:Z5kDZqZc
>>24
組合員は関係ありませんよ。
組合員は管轄内に山を所有し、組合に幾らか出資している訳ですが、
彼らは出資額に対する配当金が貰えます(組合が儲かった場合に)

私の組合は出来高なので、儲けの部分、黒字の部分を、
班長が計算して班員に分配するという感じです。
優しい班長だと、新人だろうと完全平等の班もありますが、
全然くれない班もあります。

しかも班長が班員の給与まで計算して組合に提出したりするような組合もあります。
つまり組合によっては班=会社に近い形にしていることもあります(一応組合の現業職ですが)

あとは班ではなく個として扱い、今日はこの現場に行ってと言われ、
そこに行き、他の個と一緒に仕事をするようなシステムの組合もあります。
その場合、誰と一緒に仕事をするか分かりません。
常用ならいいですが、出来高だとヘタレがくると儲けが減るばかりなので、
個を現場に出向かせるといっても、必ず苦情とかがあるので、
きっと気の合う者が自然に一緒に仕事をするようになると思います。

つまり、森林組合に就職しようと思えば、凄まじい運が作用します。
>>23の意見もある意味本当の部分もあるんです。

とんでもないDQN組合もあります。
信じられない安い単価の出来高の組合もありますし、
一年中仕事が無い組合、冬場は仕事の無い組合、
仕事が無い時には、バイトでも農業でも他のことをしてという組合もあるんです。
沖縄の森林組合なんかは、平均出勤日数が組合によっては信じられないぐらい
少ないようですね。。。それに一年間まるまる仕事がある組合だとしても、
班の班長の方針で、少しの雨や雪でも休みという班もありますし、
どんな激しい雨や悪い天候でも絶対に仕事という激務班もあります。
組合によって、班によって、全てが違うのが森林組合です(仕事のやり方も)
28名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 21:37:53 ID:Z5kDZqZc
>>26
余裕でいけますよ。
30代前半が来ても若いって言われますから。
うちの業界は学歴は関係ありません。

要は体力です。
冬の寒さ、夏の信じられない暑さ、蜂、虫など色んな自然の中での
大変なことへのしんどさにも耐えられる我慢強さがあれば何とかなります。

あとは運です。

森林組合は、組合によって、給与のシステムも年収も下手をすれば倍違います。
さらにどんな良い組合に入っても、班によって年収が倍違います。
儲かる班は厳しい。もしくはあくどい班長の可能性があるし、
儲からない班はのんびりまったりだけど、駄目駄目班かも知れない。
さらに組合の事務職が傲慢で横柄だったり、色んなこともあります。
だが、組合によっては事務方も現業職も対等で給与も同じ標準の所も稀にあります。

まずは自分の実家から近い所で働いてみるのがいいかも知れません。
そこで腕を磨いてもっといいところに行けばいいかもです。
仕事は職人仕事。全ては腕ですから。
29名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 21:47:18 ID:ZrBL8oMx
>>1

この時期は枝打ちですか?
枝打ちは手ノコですかそれともこがる(チェーンソー)ですか?

30名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 21:55:53 ID:Z5kDZqZc
「緑の雇用事業」で林業に転職した人、いる?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1060453713/

ザ・森林組合
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1173623768/

森林組合に就職希望しています
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1082200261/

木と山の仕事
http://mixi.jp/view_community.pl?id=134121

ザ・森林組合
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1984788


※2chのスレは林業や森林組合の暗部を実際に書いてくれてる部分もあるとは思いますが、
アンチによるネタや自作自演、私怨もありますのでmixiの方が多少は信用度は高いと思えます。

どんな仕事にも大変なことは必ずあります。
要は自分に合うか合わないか、だと言えます。
モロに自分に合う方も居られるはずです。
そういう方はどうぞいらっしゃいって感じですかね。
やってみて分かることもありますから。
31名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 22:07:43 ID:Z5kDZqZc
>>29
何でもありますよ。
自分の所属する班によって。

木出し(林産)の班なら木を伐採して搬出したり、それだけじゃなく道路を作る為に
斜面の抜壊とか何でもありますし、測量の班なら地積調査とか境界刈りとか何でもある。

世間一般的には林業=造林班というイメージがあるかも知れませんね。

うちの組合では・・・間伐、枝打ち、地拵え→植林、除伐、単なる草刈り、道刈り、何でもあります。

今の時期は、夏場の下刈りは無いというだけでしょうか。

冬場は大体に、間伐、除伐、地拵え、枝打ちのどれかが多いですね。
ただ雪が降ると、草刈りが出来ないので、地拵え、除伐は難しいですし(溶けるまでは)
あまりに深く雪が降ると、間伐も、切り株が高くなるので、間伐も難しいので、
そういう時には雪が多い地域は枝打ちになるか、もしくは雪が少ない地域の仕事をするかですね。

枝打ちの場合には、班や組合によって違います。
機械を使わない組合もあります(使う使わないは自由ですが、機械を使わない傾向が多いということ)
逆にほとんどの班で機械を使う組合もありますが、こがるというのは小さいチェンソーのことですかね?
あれはせいぜい150センチまでの用途に使うべきで、腕が疲れて上がらなくなったり、足場が悪い現場は難しい。

うちの組合では、背負い式を使ってます。
背中にエンジンの部分を背負って、ホースの中にワイヤーが入って手で持った先が
チェンソータイプの物とサンダーのようになった物とかね。ただ急斜面だと移動が大変ですし、
間伐の後だと、きれいに玉切りをしてくれてないと動きが悪くて余計に時間をくうこともあります。
ケースバイケースですが、うちの班ではほぼ使ってます。
ただ機械を全く使わないのに一人で0.2Aも打つ化け物班もあります。
背負い式の場合、冬場で雪が多い地域は凍って使い物にならない時がよくあります。

要は組合や班によって違うということです。
32名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 22:16:03 ID:twakUOMi
あぁぁぁぁぁあああ
チクショー
転職したばかりだから辞められないけど、林業に就きたいぜ
頑張って林業の世界に行こ
>>1さんには感謝します
俺にとって新しい興味分野を導いてくれたし
33名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 22:38:19 ID:kn0v1Kbt
田舎の頑固じじいとの付き合いがなければおれも林業に就きたかったんだけどなぁ・・
34名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 22:39:27 ID:Z5kDZqZc
>>32
いやいや、まずはその仕事を頑張ってみてください。

そのうえで選択肢の一つ、ぐらいに考えたらいいかと。

緑の担い手、緑の雇用の研修生としてスタートする場合、
大抵は春から6月ぐらいにスタートするんで、それまでに都道府県にある森林組合連合会や、
ハロワの求人、各組合に直接コンタクトを取り、まずは直接自分の耳で聞いてみること。これが大事です。

それと毎年どの組合でも研修生を募集する訳ではありませんし、研修生として入れても、
一年後本採用する気があるのかどうかも怪しい組合もあるかも知れません(うちの組合はそうじゃないけど)

だから>>1のサイトで調べたりするのがいいかと思います。
自分も10年前に、何も知らない状態で田舎にIターンで飛び込みましたからね(当時は緑の研修生なんて無かった)
田舎なんでDQNも居ますし、古い体質の組合や班もありますので(運がものすごく左右します)
その辺りはあなたの住む都道府県の現業職の人に聞いたり、森林組合連合会の人に聞くのがいいかもです。

12月なんでもし春からやる気があるなら、今の仕事をしつつ調べてみてもいいと思います。

自分はその前に、色んな林業体験の研修に参加したりしました(二泊三日程度とかレベルの)
今の仕事を頑張りつつ、自分のペースで頑張ってください。
35名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 22:42:01 ID:Z5kDZqZc
>>33
よくご存知ですね。
班の班長や班員の中には頑固、傲慢、聞く耳を持たない偏屈も多いです。
特に企業勤め無しで30年とか仕事をしている職人さんは考えが古いんです。
自分の考え=絶対とか、間違いがないという、思い込みが激しいので、
時代の変化や流れに対応してなくて、組合の上や検査でぶつかることがあります。

こればっかりは、どの組合や班に入るかで、自分の人生が決まるともいえます。
36名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 22:50:11 ID:twakUOMi
>>34
ありがとうございます!
スッゴく興味あるんでまずは聞いてみますわ
ちなみに組合と普通の有限会社とかだったら組合で働いた方がいいんですよね?
37名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 22:52:19 ID:kn0v1Kbt
東京や神奈川などの都市部の組合にも偏屈が多いんでしょうかね?
てか都市部に林業は少ないのかな
38名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 15:09:54 ID:SCXfSNvt
>>36
民間は弱いから絶対やめた方がいいです。
稀に良い雇用条件の材木会社もありますが、やはりこの国はいけないことですが、
天下り団体に近い、準公務員的な森林組合の方が強いと思います。

>>1のサイトでも見れば分かると思いますが、各都道府県に林業労働力確保支援センターという
団体がありますので、そちらに連絡を取ったり、色々聞いてみたらよいかと思います。
また都道府県、同じ県でも地域、森林組合によって、給与条件からシステムまでまったく違います。

儲かる所とそうでないところは倍は違うかも知れないので、情報は集めた方がいいかも知れません。
ただ、傾斜がなだらかな地域の方が安全だとは思いますし、造林の山が多く、雪もそこまで降らず、
一年中を通して仕事が出来る所じゃないと駄目ですよね(百姓の片手間のような所もあるので)
Iターンの場合、組合と自治体が一緒になってIターンの人間を優遇してくれる所が良いと思いますが、
実家の近くに森林組合があるのであれば、そこにまずは通ってみるのが楽かも知れません。

>>37
都市部にも森林組合はありますが、仕事量が少ないかも知れませんし、
山が少ないので、公園の草刈りや電力調査会社の下請けみたいな仕事が多いかも知れません。
電線に引っかかった木や枝を切ったり、公道の道草刈りとか、工事現場の斜面の伐壊とか。
この道しか知らない職人がたきは偏屈が多いかも知れませんが、その人によって違うと思いますし、
流れ者の中に創価や同和をバックにつけた厄介者のたまに居ますので、そういう班に入ったら、
地獄を見るかも知れませんので、注意が必要です。
39名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 15:19:03 ID:SCXfSNvt
>>36
自分の組合の場合、現地集合、現地解散なのでタイムカードも何もありません。
班長が毎月自分でつけた出勤簿を組合に提出するだけです。
ただその分、自分で仕事用の車(軽トラ、軽バン)を用意しなければなりません(要四駆)
チェンソーもその他の道具も全て自分で買いますし、混合オイルも全て自分です。
つまり自分が会社、班が会社みたいなものです。
請負出来高の場合、やった分=自分のお金みたいな感じです。
常用固定給の場合には、どんなに悪くてもどんなに良くても決まった給与です。

ただ班長が何となく決めた時間までに来て用意をして仕事をして、班長が帰ろうという時間に帰るだけで、
儲かる時には、一日五万近く儲ける時もありますし、儲からない時には死ぬ程苦労して赤字の時もあります。

儲からない班は年収300万前後。
儲かる班は600〜800万とかそれぐらいあります。
都市部の場合には常用固定給で激安かも知れません。

マイナス点は、危険、きつい、汚い、寒い、暑い。

良い点は、自分の仕事が自分が死んだ後も残る(治山事業なら、自分が植林した整備した山が半永久)
造林で植林した山でも、今は木材単価が安いので、植林したら50〜80年は伐採しないので、
自分の生きてる間には、ずっと残り続けているかも知れない(これが結構嬉しい)
命をかけた仕事だし、その割には金銭的には合わないと思うこともあるけど、
自然が大好きで田舎でスローライフがしたい人には良い仕事かも知れません。
都会に疲れた夫婦が田舎でIターンで農業と一緒に何か仕事をしたい時にお勧めなしごとです。
40名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 16:50:28 ID:9Hmo5Mkt
農業をやりつつできるという事ですか?
時間的なのはどんな感じなのですか?
融通が利きます?

昼には終わる事もあるとかかれていますが、たまにですか。
ひんぱんにありますか?

スローライフをしたいとかいうのではなく、他に夢があって目標があって
ソレの為にお金が必要。
その手段としてできたりしますかね?
つまりその夢や目標の為に時間を割けるでしょうか?

完全歩合という事は、
年に数度1週間ほど休みを取りたいとかできるでしょうか?
普段は休みなしでもいいのですが。
41名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 17:26:08 ID:SCXfSNvt
>>40
>農業をやりつつできるという事ですか?
>時間的なのはどんな感じなのですか?
>融通が利きます?

採用された組合での雇用条件、班の班長の考え方と仕事のやり方に拠る。

>昼には終わる事もあるとかかれていますが、たまにですか。
>ひんぱんにありますか?

請負出来高制の場合には勤務時間はあってないようなもの。
つまり短時間労働でも自分の日当分、班として黒字分稼いでいれば、
天候の状況(雨、雪、台風、夏場の高温時期)によって早く帰して貰えることがある。
それは班長や班の考え方次第。夏場は朝の3時に起きて夜明けと共に仕事をして
途中腹が減るから飯はお握りやパンで軽く済ませて昼前後までというパターンもあるにはある。

>スローライフをしたいとかいうのではなく、他に夢があって目標があってソレの為にお金が必要。
>その手段としてできたりしますかね?つまりその夢や目標の為に時間を割けるでしょうか?

出来ないことはないが、この仕事はそんな甘いものじゃないから、そういう考えならやめた方がいいと思う。
組合のシステムによっては初期投資が必要だから(車、チェンソー、草刈機や色んな道具など)
考え方の甘い人は多分、精神的にも肉体的にもこの仕事は付いていけないから、厳しいと思う。

>完全歩合という事は、
>年に数度1週間ほど休みを取りたいとかできるでしょうか?
>普段は休みなしでもいいのですが。

出来ないことはないが、班長の考え方次第による。要は有給の範囲内なら何も問題は無いということ。
工場のラインじゃないから単発ならその日の朝、長く休む様なら早めに言っておけば問題無し。
ただ、新人のうちから長期休んだり、そんなことを外部に見せてたら、多分相手にされなくなると思う。
レスを読む限り、出来ないことはないが、他の仕事の方がいい。この仕事は甘くないから。
42名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 17:32:17 ID:SCXfSNvt
>>40
農業をやりつつ出来るか、というのは、出来るといえば出来る。
つまり、全国の森林組合の中には、冬場が仕事無い森林組合もある(あまりに雪が多くて)
もしくは仕事量が少ないので、年間で月平均15日前後とかもあるんじゃないかな。
この前調べたら、沖縄の森林組合の現業職の平均年間出勤日数は相当少なかった。

つまりそんな森林組合に働いている人達は、あまりに年収が少ないので、
現金収入は林業で得るとして、それ以外の暇な時間、空いた時間には、
自分の自宅の田畑で、農業で米を作ったり、ハウスで年間通して出荷した方が、
やっていけるということです。うちの組合でも半数は兼業農家です(大半は米つくり農家)
だから春や秋の農繁期には、半月や一ヶ月休む人もいますし、別に何も言われません。

ただ、そういう人達は、子供の頃から親の農業の手伝いをして、クワを持って山を走ったり、
要は身体が頑強でその土地に染まってる人達なので、もしもあなたが都会育ちで、
何か山間部の一次産業とはまったく違った夢を持って、その片手間に、と考えているなら、
精神的にも肉体的にも向いてないと言えるんですね。

やるやらないはあなた自身の問題ですが、あくまで私個人的には向いてないと感じます。
IターンUターンで農業や炭焼き、魚釣り、ハウス栽培など、大地に根を張って生きてゆきたいと
思う人なら、林業をしながらやってみれば?と言える訳です。
43名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 18:43:43 ID:rtaUHYH1
今全国の林業公社が大赤字といっていますが組合などは影響ありますか?

公団や治山もいい噂は聴きませんし……

林業業界は本当に大丈夫でしょうかね……?
44さんぽーる ◆YixbbUXD7E :2008/12/09(火) 18:48:20 ID:Cz75zOPZ

死死o(^-^)o
45名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 19:16:16 ID:SCXfSNvt
>>43
無いといえば無いし、あると言えばある。
ある県なんて何百億の赤字だからね。

その理由は木材価格が高かった時代に、
膨大な面積の山を買い、植林しまくったからじゃないかな。
それが搬出する時期になっても、木材価格が信じられないぐらい
下がったので元が取れずに大赤字と。

大体は県の外郭団体。
所謂天下り団体だね。

森林組合はあくまで協同組合。
地域の山主=組合員が出資して成り立っている営利団体。
ただ今の山主さんの次の世代がきちんと管理してくれるかという
問題もあるし、将来的には広域合併は避けられないでしょうね。
ただ山は無くならないので、職場自体は存在しますがね。
だって誰かが常に管理しなければいけないから。

公団は現・機構ね。
林野庁の天下りが悪さをしてとんでもないことになったよね。
これも色々変わってくると思います。

治山は都道府県とその地域によって大分格差があると思う。
ただ言えることがあるとしたら、山は無くならない。

それと最近、森林税を導入した都道府県が増えたが
その森林税を財源にした仕事が増えてます。
それが今後どうなるかだと思います。
今外材の価格上がり国産材が見直されているし、
何よりCO2関連でさらに必要性が増すかもしれません。
46名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 19:20:50 ID:SCXfSNvt
>無いといえば無いし、あると言えばある。
>ある県なんて何百億の赤字だからね。

>その理由は木材価格が高かった時代に、
>膨大な面積の山を買い、植林しまくったからじゃないかな。
>それが搬出する時期になっても、木材価格が信じられないぐらい
>下がったので元が取れずに大赤字と。

>大体は県の外郭団体。
>所謂天下り団体だね。

これは林業公社のことね。
森林組合のことじゃありません。
4740:2008/12/09(火) 19:29:44 ID:9Hmo5Mkt
丁寧に詳しくありがとうございました。
プロスポーツ選手を目指しているので体力はもちろん、
精神力も「目標」の為と我慢できるでしょうが、
やはり環境は作れそうにないですね。
やめておきます。
自給800円のイラシャイマセーで我慢しておきます。
ありがとうございました。
48名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 19:30:21 ID:IeZG1Z4V
森林組合と普通の民間で採用してる会社がありますが、森林組合の方がいいんですよね?
組合の方が安定はしてますよね?
49名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 20:17:34 ID:rtaUHYH1
>>43
丁寧に回答ありがとうございます

ロシアは外材輸出に関税80%かけるとかいいながらしばらく延期とか聞いたけど……
日本の山は傾斜面が多い→材の搬出大変→人件費、機械→材が安い

……う〜ん

50名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 20:38:59 ID:j3h5JKHD
>>48
必ずしも森林組合の方が良いとは限りません。
民間や第三セクターの中にも経営の上手な会社があります。
ただ民間企業の方が厳しいかも知れません。

森林組合は組合によっては、まったりのほほんなので。
うちんとこみたいに。

つまり森林組合もピンきりです。
ただ、森林組合って広域合併していたり単体もありますが、
大体、自治体ごとにあるので、ある程度強みがあるんですね。
それと民間よりも市町村、県、国、機構やその他の団体との
パイプがあるのである程度の強みがあると。
ただ、事務職員の職務怠慢で駄目駄目な所もあります。

民間の方が森林組合よりも現実はかなり厳しいんだけど、
自社で山を買って育てたり、銘木の山を多く所有している
所もありますので、森林組合の方が良いとは言い切れません。
ただ、民間の会社は経営が厳しいので即戦力を求める場合が多いです。

うちの地域でもかなり大きい、公団の天下りが作った民間会社がありますが、
そこを落とされてうちの森林組合に入った人が多いです。
もちろんうちの方が給与も多いし楽ですがね。

森林組合もこれから厳しくなってくると思いますが、
民間よりは強みがあるんじゃないかなって感じです(一部の優良民間を除く)
51名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 20:43:14 ID:j3h5JKHD
>>49
これから先のことを考えたら、造林班で仕事をするよりも、
何でも出来る何でも屋が生き残れるかも知れません。

だから緑の雇用研修でも重機とか研修がありますからね。
第一期生2002年度なんかは、架線を張ったり、玉掛けや、
ユンボに乗ったり色々研修させてもらったみたいです。

体力的には重機乗りのオペレーターは楽です。
機械が作業するんですからね。
ただ新人にどこまでさせてくれるかも分かりません。
何十年もやってる人と比べたら半分も出来ないんでしょうから。

重機が上手ければ、作業道を開設したり、木の搬出など
色んなことが出来るし、道路工事の手伝いにも行ける。
それに重機に乗れれば、いざという時、潰しが効きます。
私は造林班でずっとやってきたので駄目ですが。
52名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 21:05:34 ID:hILh20nL
僕は来年勉強して公務員試験の国家U・Vを受けて環境省か林野庁を目指してますが
色々話を見てみるに、興味がありますね、民間より森林組合がお勧めなのですか

大体月でどれくらい手取りがあるのですか?
僕の前の月収は手取り150k位でした、家賃光熱費+食費=90k 貯金50k〜
53名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 22:33:04 ID:IeZG1Z4V
>>50
ありがとうございます
組合に興味あるんで自分から連絡して色々聞いてみます
頑張って林業に就きたいんだが色々、林業機器を事前に準備しないといけないんですか?
そうすると、貯金ないと厳しいなぁ
無職だけどなんとか貯金しないと…
54名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 23:32:18 ID:j3h5JKHD
>>52
環境省や林野庁が難しい場合には、緑資源機構など独立行政法人という手もありますし、
そっち系の考えを持っているなら(大卒林学科系の場合)森林組合の現業職ではなく、
事務職として入ったほうがいいとは思います(準公務員的扱いなので)
ただ滅多に事務職は求人が出ませんし、土木施工管理師や測量の資格があった方が優遇されるかも知れない。
事務方でも技術吏員とデスクワーク系と色々あるんですが、公務員を目指している人に現場はきついかも知れない。

>>53
それは組合によります。
緑の雇用として入る場合、うちの組合のパターンでは、
研修生としては大体複数入れるので、組合所有のハイエースなどの
大型バンに機械や燃料を積んで組合集合組合解散という研修になるのですが、
機械は組合が貸し出してくれているようです(本採用の時に安く買う)
だから、自分の組合の場合には、車も機械も当面は用意しなくていいです。
簡単な備品もうちの組合では用意してくれているようですよ。
長靴とか、カッパ、ヤッケ、ヘルメット、手袋、刃など。

ただ、支給品だけだと足りなくなることがあるので、頼んで支給してもらうか、
それで物足りない場合や、もっと頑張りたいと思う人は自分で買ったりとか。

私が初めて入った10年前はそういう研修制度はありませんでしたし、
即採用だったので、分割で草刈り機やチェンソーを買ったりしてました。
それは各組合によって違うと思いますが、緑の雇用で入る場合には、
研修期間が終わり、あまりに勤務態度や能力が低いと思われたら、
本採用にならない場合がある。それだと最初から機械を買わされたら
可哀相なので、多分組合が貸し出すんじゃないかと思います。

だから、その辺りも含めて聞いてみたらいいと思います(多分貸してくれます)
ただ、自分の機械を持ち込んだ経験者の研修生も居ましたが、そういう人は、
機械手当てを出してもらえてたみたいですね。
研修中に貯金は必要です(自分の身体が資本ですし、仕事道具はケチったらいけませんので)
本採用になったら、組合によっては現地集合現地解散だと、自分の車(四駆)が必要ですからね。
55名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 23:38:21 ID:l0BWsa7i
公社の借金が総額で1兆5千億円越えてるとか聞いたが、林業は本当に大丈夫なんだろうか
56名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 23:50:44 ID:j3h5JKHD
>>52
手取りは自分の組合では日給出来高なのですが、組合によって給与体系が
まったく違うので、難しいところですが、自分の場合には・・・

日当12000円+交通費1000円+チェンソー手当て3500円(自分の車とチェンソー持込の場合) ←間伐などチェンソー仕事の場合。
草刈り機だと3000円前後。この機械手当ては各班や組合によって値段が違います。
私の半値以下の所もありますし、会社から機械と燃料を支給してもらっている場合、機械手当てが無い所もある。

自分は10年のベテランで実力もある方なので、チェンソーを使う仕事の場合、上記の計算で言えば16500円がその日のお金で、
雨が一切降らず、自分の職場は日祝日休みなので、チェンソー仕事で26日出たとしたら429000円という計算にはなるが、
そこから税金は保険が引かれますが、手取りは人によって違うので一概に言いにくいです(前年度の年収も関係ありますから)

実際は、雨など天候の都合や、肉体労働なので疲れることもあるので、それで休んだりすれば、
出勤日数が20日前後になることや、酷い雨や雪や台風が続けば20日を切るので有給を使わなければいけない時もあります。
大体出勤日数が20日切りそうなら有給を使ったり、少々の雨でも無理に仕事に出たりしますし、
厳しい班では、雨でも雪でも無理に仕事に出てる班もあります。
毎月の給与の総支給で30万ちょいあったとしても7〜8万税金で引かれることがあります。
57名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 23:52:49 ID:j3h5JKHD
>>52
新人の場合には研修中は日当は8千円〜9000円ぐらいじゃないかな(これも組合で違う)
正式に班に入るとそこから諸手当が付いてくるという感じ(その手当ても組合によって違う)

請負出来高の場合には、黒字になった現場の儲けを班員で分配。
事務方の職員と同じ待遇の場合には、実績に応じたボーナス。
常用固定の場合には、毎月の月給+交通費と手当て+精勤手当てなど(これがボーナスにあたる)
給与体系は都道府県、地域、組合、班によって違うので、説明が難しいです。
私の組合は全国でも恐らくトップクラスだと思うので、参考にはならないと思います。
酷いところだと、年収300万以下だと思いますんで(その分、出勤日数も少ないんでしょうが)

一人暮らしなら、家賃光熱費+食費以外に、
ガソリン代+機械持込の場合には機械の燃料代や混合やオイル代、
消耗品の購入費用、機械が壊れたら修理代など色々いります。

事務方を目指す場合、むしろ最初は現場よりも安いと思います。
下手すれば公務員高校卒水準かも知れません。
ただ、きちんとボーナスが出ますし、昇給もあると思いますし、
現場と違って肉体的には楽ですし、スキルがあれば出世しやすいとは思いますが、
才能が無いと追い落とされたり、現場からも相手にされないことがあるので注意です。

公務員を目指した方がいいとは思います。
5852:2008/12/10(水) 00:12:13 ID:eD13u/XG
>>54=56
レス有り難う御座います。事務よりどちらかと言うと体動かす方が好きかな。園芸専門卒だし
53の林業が赤字多いってのは、人が足り無いのに対して間伐・下狩り作業が完全に出来てないからだっけ?
海外で伐採を規制し始めたから国産需要は高くなってるらしいけど。
作業する人数が足りないお陰で土地が荒れ放題ってのが現状で合ってる?3Kってのもあるでしょうけど

自分はとりあえず林業・環境について勉強しますが森林組合の道も興味あるので
このスレを立ち上げて林業について解りやすく色々教えてくれた人には感謝します。
59名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/10(水) 21:03:17 ID:DpSWSlHs
・金融危機の影響で増加を続ける“派遣切り”。「平成21年を迎えられない」…契約を解除され
 仕事を失った派遣労働者の窮状を訴える声は、年の瀬が近づくとともに大きくなっている。

 「今回の契約満了をもって終了とさせていただきたい」
 11月半ば。四日市市の大手メーカー半導体工場に勤務していた男性(50)は、登録していた
 派遣会社から雇用契約を更新できないと告げられた。
 ほんの数カ月前までは、次の職場を斡旋してもらえた。だが、担当者は無情にこう続けた。
 「なにぶんこの情勢ですから…ご自分でも探してください」。事実上の解雇通告だった。

 男性は、ハローワークで紹介された約20社を回った。「年はいっていますが体は丈夫です。
 使ってください」。必死に訴えたが、どこの採用担当者も判で押したように同じ反応だった。
 「35歳ぐらいまでならなんとかなるけど、その年齢ではね…」。すべて冷たく断られた。

 工場の寮からは退去を余儀なくされた。所持金はおよそ8万円。身の回りの品を詰め込んだ
 スポーツバッグ2つを手に、駅構内で雨露をしのぐ生活が始まった。初めて野宿をした夜は、
 「寒さと恥ずかしさ、屈辱感で思わず涙がこぼれた」。

 鹿児島出身。大学卒業後、福岡の市立中学校で社会科教諭をした。学校の管理職と保護者の
 板挟みに悩み、平成元年に退職。情報技術系の専門学校に講師として再就職したが少子化の
 波が押し寄せ16年に閉鎖。妻とも離婚した。
 この年、専門性の高い職種に限られていた労働者派遣法が製造業にも解禁され、大勢の派遣
 労働者が市場に生まれた。40代半ばになっていた男性も「一から仕事を始めてもある程度の
 収入が見込める」と、「派遣の世界」に飛び込んだ。

 最初は大分の自動車工場。残業含め1日約12時間、重労働だったが「手取りで40万円近い月収」。
 教師時代に故郷に一戸建てを購入しており、毎月返済を続けてきた。まだ300万円ほど残って
 いるという。しかし、今の状態では、とても支払えない。
 この家には84歳になる母親が今も暮らしている。(抜粋)
 http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/081210/sty0812101402003-n1.htm
60名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/11(木) 21:47:28 ID:QBG0UwPH
あまり、給与にこだわっちゃいけないのかも知れませんが組合って給与低いんですよね?
ボーナスとか出るんですよね?
結婚は諦めるとして貯金出来るかなぁ…
61名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/11(木) 22:41:13 ID:hRbaKFgR
>>60

林業大変だよ

夏は糞暑くて(山だから涼しいと思ったら大間違い)熱中症と隣合わせでしかも命がけ
やりがいと仕事に対する誇りはあると思うがそれに合った給料が安過ぎる
これじゃ高齢化してきている林業業界→若い者が入ってこない
だから森林組合(作業員)をやりたいと思っている方がいたら3年ぐらいは給料めちゃくちゃ安いと思われ!
石の上にも3年……
62名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/12(金) 00:00:21 ID:RndkuWq+
>>61
国がもうちょいバックアップすれば若い人(自分は22歳)が目をつけると思うんですけどね
給与がどうしても気になる部分があるんですよ
一人暮らししていける程の額とある程度貯金出来る額があれば文句は言いませんが…
63名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/12(金) 00:10:16 ID:pQ3kUQPF
林業についてはイメージ先行してる感じがするね
今度機会があれば体験就業に参加してみようとは思うが

64名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/12(金) 20:29:53 ID:46wFpUO1
林業は伸びるかな?
65名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/13(土) 01:13:11 ID:Q4BNjC+R
後4、5年は仕事がある
66名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/13(土) 08:12:39 ID:5rbK/Zge
重労働は体力と根性があればなんとかなりそうですけど、
不器用な人間はダメみたいですね…場合によっては命がけの危険な作業みたいですし。

尤も、危険を言い出せば交通事故の可能性のあるドライバーや
建築事故のある建設作業員や現場系ならどの職業でも当てはまるとは思いますが。
67名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/13(土) 17:02:38 ID:uxiWUs2r
短時間超重労働という言葉が合うかも(きつい現場の時には)

なだらかな傾斜の間伐とか草の薄い現場の草刈りで、
出来高で単価も良ければウハウハ状態になる。

間伐なら現場と単価が良ければ一日5万とか稼げる時があるから。

かと思えば、その日の日当しか出ないような悪い現場や
固定給の仕事の時もあるから、何とも言えないけどね。

ただ、残業残業また残業の仕事に疲れ、
何の遣り甲斐も無い工場のラインや、
あくせく働いてボロボロになり、金じゃないよな。。。
と思った人には最適かもね。

うちの班は平均15時前後で仕事が終わりだし、
夏場は昼間で。

あとは全部自分の時間だからね(仕事道具の手入れや刃の研ぎもあるが)

工場のラインで残業しまくって深夜遅く帰ってた生活の頃には、
残業で金はそれなりにあったが、残業無しなら恐らく林業以下の給与だったと思う。

しかも円高で一瞬にしてそれまで残業や休み出、夜勤まであったのが、
あっというまに日勤のみになる。

やっぱりお金は生活に困らないほどあればいいし、
あとはのんびり気楽に過ごせる生活が一番。
夫婦共働きなら十分やっていけるしね。
68名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/13(土) 17:44:10 ID:exeGXHwc
林業か・・・。去年なろうとしていたが地元の新聞で死亡者が何人も出ているのを見て諦めたよ。木の下敷きになったんだって。

木を切って倒れてくる時って結構ゆっくり目じゃない?なんで下敷きになる人がいるの?注意を怠っただけ?

69名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/13(土) 17:49:16 ID:Poo5/Vlx
一人暮らしで林業してる人って少ないかな?
22歳だから結婚なんかまだ視野に入らないんだが…
70名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/13(土) 22:03:45 ID:OYph4MC3
>>68
他人の切った木の下敷きになるケースと自分の切った木によるものとで
違うというのがまず一点。

他人の切った木の場合、これは両者がまず悪い。
切る方も悪いが危険エリアに入り込む方も悪い。
これはきっと両者が未熟で起こる事故であり通常では有り得ない(それでも起こる)
この場合、自分で切った木じゃないから当然避けられないということと、
最初にゆっくり倒れたとしても、勢いがつくし、傾斜があればさらに遠心力で加速が付く。

自分で切った木の場合、下に向けて木の先っちょから倒れる木の下敷きになるケースって
滅多にないけど、切った直後に足を滑らせた場合、急傾斜だとずるーっとすべり、
木の倒れるちょうど下に転んで下敷き・・・となることは有り得る。
さらに倒した木、倒しかけてる木が他の木に当たってその木が折れたり、
さらに腐っている木や枯れ松に当たってそれが折れて、落下してきた木に当たるケース。

さらにこれがかなり危険なんだが、急傾斜な場所で、しかも木が大きく、前に倒せにくい場合(前に色んな障害物があるとか)
さらに急傾斜で切って下に倒すと、下に降りて切り、また上がらないといけないので、登り降りが非常に辛い。
その場合、縦切り、燈台切りというのかな・・・木のある程度高い位置から斜め下に切る・・・すると木の下側から下に落下するので、
急傾斜の場合、木の先から下に倒れるんじゃなく、木の太い下側から、山の下に向かって滑るように落ち、ものすごいスピードで
山側に迫ってくる・・・その場合ものすごいスピードになるので避けそこなうと一瞬にしてやられる場合がある。

あとはカズラが撒いてたり、他の木にひっかかったりなど、予測不可能な動きをしたり、切ってる木が途中で折れたり、
途中で縦に裂けて、裂けた部分が身体にぶつかったり、経験でしか分からない、経験でも分からない
予測出来ないことがあったり、予測できたのに、軽んじてしまうことや、魔が指すこともある。

それがこの仕事の怖さでもあり、面白さでもある。
71名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/13(土) 22:15:53 ID:OYph4MC3
>>69
うちの職場にはいるよ。

寮に入った後で班に配属された後で、田舎の空き家に住んでる子とかいるよ。

大体若くして入ってくる大半は30前後30過ぎかな。

うちの組合では昔は40後半でも若いぐらいで、大体50代とか60前後でも普通に入ってた。

ただ、緑の雇用で入った年配の大半が、不真面目、流れ者など、ろくな奴がいなかったので、
うちの組合で、限った話だけど、40代半ばぐらいまでしか研修生として受入れなくなった(他所ではまだまだ年配の人を入れてる)

だけど、大学の新卒も来るし、若い子もたまにいるよ。

うちの職場だと10年以内に入った若い子らのうち、何人かは一人暮らしだよ(Iターンが大半だけど)
それに妻帯者で入る人の方がうちの組合は少ない。

ただ、問題はグラインダー。
草刈り機の刃を研ぐのにグラインダーがいる。
これはアパートやマンションじゃうるさすぎて使えないし、林業は造林の場合季節によって道具が違う。
草刈りの時期は滅多にチェンソーは使わないし、あまり使わない枝打ちのハシゴとか車の中に置いて
おくのは邪魔なので、仕舞わないといけないが、アパートやマンションじゃ、ぶつけるとすぐ壁紙が破ける。
車を買うなら軽トラか軽バンがお勧めだけど、年中積みっぱなしだと、重量が重いし手狭なので、
そういうのを考えたら、どんなボロ屋でもいいから、研修が終わって本採用になったら、一件屋を借りるべきだね。

軽作業が出来るような物置とか土間があれば最高だね。
そこで機械の掃除と手入れやグラインダーで刃を研げる、小さいコンプレッサーを買ってエアーで機械の掃除が出来る。

ただ、どこの組合でも大体電源を貸してくれるので、そこでグラインダーで研げばいいんだけど、
現場と自分の家と組合の事務所の位置関係が違ってわざわざ行くのが面倒だったり、
結構わずらわしいので、やはり農家の空き家みたいなのを借りるのがベスト。
ただ、それだと自治会に入ったり大変だけどね。
72名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/13(土) 22:21:25 ID:g71TVbOi
何十mもの樹から転落死とかなっても、工場で過労死して朽果てるよりマシか…

さぁ林業やるぞ
林業
73名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/13(土) 22:37:44 ID:OYph4MC3
>何十mもの樹から転落死とかなっても

それはないと思うよw

昔はものすごい高さまで枝打ちがあったらしいけど、
今は4〜6メートルぐらいじゃないかな。
しかもハシゴを使って上り下りするだけだからね。

木曾かどっかでは木から木に飛び移って、枝打ちをして、終わったら逆さになって、
滑らしながら下まで降下するらしいよね。

俺はあんなの絶対に無理だw

あのやり方で労災で死人や事故は過去に大分あったはず。

今ではあのやり方は日本でも数えるぐらいしかないんだろうし、
一部の超ベテランの職人さんだけのような気がする。

ただ、あれは日本の伝統芸能に近いから絶えてほしくはないな。

他にも急流川くだりで、木材を川に流して、丸太の上に乗って
一緒に下ったり、そんなのもあったらしいからね。

ああいう技能や先人の智恵はこの国の宝だと思う。

もしも>>72さんがそういうのやりたいなら、ネットで色々調べてみてね。
多分、古来からのやり方をしている森林組合や林家の人もいるはずだから。
74名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/13(土) 22:51:53 ID:Poo5/Vlx
>>71
kwsk教えてくれてありがとうございます
俺も22歳だけど、林業いいなぁ
このスレは勉強になるからいいなぁ
75名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/13(土) 23:00:54 ID:SXh1BqjR
林業って地理的にどの県が盛んなんでしょうか?
吉野杉とか秋田杉とか有名ですがやっぱりその辺りなんでしょうか?
76名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/14(日) 00:14:53 ID:RTJBhgjM
組合にも、やはりリストラとかあるんだよね?
77名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/14(日) 00:44:52 ID:7lCWazo4
公社は枝打ち6メートルまでだね
78名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/14(日) 23:03:41 ID:RTJBhgjM
age
79名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/15(月) 00:18:15 ID:sXAfkGm9
80名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/15(月) 09:56:59 ID:jpJHoubi
昨日だったか、この前
林業してる親子が崖から落ちてかわからないが死亡してたニュースを見た
気をつけろ
81名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/15(月) 09:59:23 ID:jpJHoubi
13日午前9時50分ごろ、五ケ瀬町三ケ所の山林のがけ下で、近くに住む林業の石田義照さん(74)と長男の同、石田重信さん(49)が遺体で見つかった。
高千穂署は、2人が作業中に誤って転落し、全身を強打したものとみて、死因の特定を急いでいる。
 調べでは、2人は前日の12日午前、山林の下草を刈るため、家を出た。
しかし12日午後8時40分ごろ「2人が夜になっても帰ってこない」と家族から同署に届け出があり、警察や消防団の計24人が付近を捜索していた。
 2人は山林から約15メートルのがけ下に倒れており、遺体の近くで草刈り機が1台見つかった。
82名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/15(月) 11:44:58 ID:QFXGLBIS
>>75
近畿だと尾鷲の方とか(大台ケ原)?
林業の後継者不足が深刻と新聞に出てたな、
昭和30年代は結構林業が盛んで数千人の組合たけど、
今では僅か数百人で細々としていると、
吉野杉ってこの辺のエリアかな?
83名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/15(月) 17:10:09 ID:IYespBIb
うちの県(和歌山県)のも宣伝させてくれw
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070600/midokoyo/midori2.html
84名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/15(月) 18:29:49 ID:Hw53pWbg
>>75
どこがいいとかは具体的には言いにくい。
というのも同じ都道府県でも組合によって経営状況も担当地域の山々の違うんで。
ただ、山林が少ない地域はやはり厳しいと思いますよ。
そういう地域では電力会社の下請けや土木工事の下請けで入ったり公園の草刈りがあったり、
海側で空気が乾燥して山火事や台風の被害が多い地域の場合、治山事業の仕事があったりとか。
地域によって特性が違い過ぎるんですね。あとはダム工事、産業廃棄物処理なんかもやってますよ(チップ加工とかね)

今後は合併していない単体は厳しいのかも知れない(少ない人数で拾い地域を管轄している組合もあるが)
古き良き時代の林業を習得したい場合だと、吉野杉、秋田杉、京都の杉、全国各地に銘木の地域がありますが、
そこが沢山余所者をIターンで受入れるかどうかは分かりません。

というのも、自治体と森林組合が積極的にIターン者を受入れる姿勢でないと、不便なことが多いんですよ(特に住宅なんかは)
Iターンで行くなら、空き家バンクが充実していて、空き家になった農家の家を安く借りれたら一番いいんですがね。
チェンソーや草刈り機を掃除するのに、音や場所を気にしなくていいので(コンプレッサーやグラインダーなど)
田畑付きだと自分で野菜を作ったり、米だって出来ると思うんですね、家族でその地域に溶け込むなら。
一人暮らしでも、きちんと近所に挨拶をして、常会に出て掃除とか集会とか欠かさず出席して
愛想良くしておけば、悪い噂もすぐたつが、良い噂もすぐ立つ。
それで独身だったら、勝手に嫁さんの世話をしようとするおせっかい者まで出てきます(うちの組合、それで結婚した奴多いんで)
85名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/15(月) 18:41:51 ID:Hw53pWbg
>>76
現場が出来高班なら、やった分だけお金を貰えるので、
逆に仕事をしなければ、お金貰えない=別に組合の負担にはあまりならない、ということで、
リストラされるなら、事務所の職員が先だとは思いますよ。

組合や班によって給与は雲泥の差がありますので、各都道府県の支援センターの職員等が
どこの組合がお勧めか教えてくれたらいいんでしょうがねぇ。
苦しい所は月15日前後の出勤ぐらいしか仕事が無いところもあるんで、
百姓の片手間のような人を求めていたり、大雪の地域は冬場は仕事が無いんで、
スキー場や除雪のバイトをするしかなかったり(それはそれで楽しいこともあるんですが)
そういう組合だと通年雇用じゃなく、毎年3月か4月から雇われ、11月の終わりか12月で一旦切られ、
後は失業保険とバイトで、そしてまた春からそれの繰り返し、みたいな所もあるんでしょうねぇ。
昔は県によっては、補助金が出る所もあったみたいですからね(冬期助成金みたいな感じで)
だから雇用条件が悪い所だと、日雇いに近いような所もあるように思います(国保と年金は自分でかけるみたいな)
そういうのも気をつけないといけませんが、古い人だけそういう扱いで、最近はそれだと誰も嫌がって入らないので、
大分変えているとは思うんですがね(うちの組合は普通に職員として常勤ですが)
ただ、経営が苦しくなれば、当然リストラもあるとは思いますが、この業界、年齢ではなく
腕一本なので、班や組合を渡り歩く人もいるので、腕さえあれば生き残れると思うんですがね。

>>77
昔はもっと高かったらしい8メートルとかそれ以上。
今は公社は無くなって、農林振興センターみたいな名称に変わったと思うが(公団→機構)みたいに。
公社は今は県扱いじゃないかな(各都道府県で大赤字を出している森林公社はそれとはまた別の外郭団体だけど)
私が入った10年前で6〜8メートル(ハシゴでは6メートルが限界なので、それ以上の高さは足に金具を付けてやるけど)
あとは長柄のノコが付いたので打つ場合もあるが(これも6メートルまでは打てる)、これは上ばかり向くので首が痛くなるし、仕上げが汚い。

実は機械で一番危ないのは、枝打ちの機械(これで指を落とす人が多いとか・・・)
86名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/15(月) 18:51:34 ID:Hw53pWbg
>>81
二人一緒に落ちて二人とも死ぬというのがちょっと変な気がする。
だって草刈りってそれぞれ別々に刈ってるんだからね。

一人が崖から落ちかけて引っかかり、それを助けようと引っ張ってて、
二人とも落ちたというなら、話は分かるんだけどね。

後は草刈り中に落ちたんじゃなくて、現場に行く途中に歩いてて滑って、
前か上を歩いていた人が落ちて、それに巻き添えを食い、一緒に落ちたとか。

仕事中の場合、一人が崖から落ちても、それを目の前で見てない限りすぐには分からない。
刈ってて音がしない、姿が見えない、あれどこかなぁ〜と探して機械のエンジンを止め、
辺りを見回して、広い現場だとまず草を刈った高さのところから左右に歩いて確認して、
それで居なければ、下に落ちているか、機械が壊れてその場を離れたか、ということだけど、
落ちているのに気がついたら、普通気をつけて降りて、助けを呼ぶということになる。

だから仕事中の死亡事故ではなく、移動中の事故じゃないかな。

それと林業ということは、一人親方で自営でやってたのかも知れない。
あとは森林組合によっては、定年はあるけど、あってないようなもので、
仕事がやりたければ何歳でも使ってくれるところあるので、OBとしてやってたのかもね。
夫婦とか親子の班もあるから。
87名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/15(月) 18:58:13 ID:cgSYNRlE
見事な推理ですなw
もうすぐコナン始まる
88名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/16(火) 23:36:08 ID:plGi9VIA
>>85
>>76ですがありがとうございます
89名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 23:08:17 ID:0IHS3Im6
製造業は悲惨だね
90名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/18(木) 19:45:28 ID:U5L6dF35
日本経済が破綻したら当然うちらの業界も、公からの予算減額、補助金減額という流れで
苦しくはなるんだろうと思うけど、現在の世界同時株安や円高による製造業の壊滅状況と、
派遣切りと比べたら、まだまだ雲泥の差はあると思う。

が、他人事ではない。
対岸の火事だとしても、必ず遅れて影響が来る。

もう木材価格が上がるということはあまりない。
海外が輸出を規制して国産材の価格が上がったとしても、
今のご時世じゃ余計に家を新築しようとする人が減るだけだと思う。

しかも加工材が多く使われるし、昔ながらの工法よりもツーバイフォーとかプレハブ型とか
そっちの方が材も少なく地震にも強いんだろうからね(長持ちは日本古来の方だと思うが)

だから、今後の林業はCO2とか地球に優しくとか、エコを押し出した型にしないときついね。
91名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/18(木) 19:49:49 ID:L8XUEUEQ
林業って家を建てるまで含んでるの?
建設業の範疇なの?
92名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/18(木) 21:04:32 ID:U5L6dF35
>>91
関連するとは思うけど、正確には違うんじゃないかな。
ただ、木材建築ラッシュ+国産材価格UPとなれば、国内の木材搬出がはかどり、
それが新しい新植→下刈り→除伐→枝打ち→間伐というふうに繋がるので、
悪くはないんだろうけどね。。。

建設業って幅広くて公共物や橋や道路もあれば、マンションなんてのもある。
ただ、木材住宅は住宅メーカーと工務店、大工、等様々なので住宅産業とも言うし、
でも、何々林業って名付けてる住宅メーカーもあるので微妙ですよね。

ただ森林組合そのものは一部を除いて家を建てることはしていません。
外部委託はあるとは思うんですがね。

一部、大工を職員として雇って、家を建てている組合もあるでしょうし、
自営の人を一人親方で雇い、というケースもあるにはあると思います。

正確なことはあまりわかりません、ごめんなさい。
93名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/18(木) 21:16:11 ID:pMTnkvYg
>>92
サンクス
94名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/18(木) 22:13:56 ID:5gpSAEdo
林業支援センターにTELして、組合の番号教えてもらって電話したら優しい人が色々教えてくれた
早く林業の世界に行きたいなぁ
95名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/18(木) 22:14:56 ID:NVvFbM3Y
林業ってMT車運転できないとダメだよね?
96名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/18(木) 22:24:32 ID:U5L6dF35
>>94
おめでd

電話応対の人の対応一つで印象がものすごく変わるからね。
私の場合、前職在籍中に電話をかけたら・・・合併前の単体の町の組合だったんだけど、
組合長が電話に代わるなり、ものすごく対応が悪くて印象最悪だったw

その後数ヵ月後にまた求人が出てたので申し込んで面接したら、
どうしてもっと早く連絡をくれなかったんだーだってさw
お前、その時、ものすごく最悪な対応をして、募集なんてないわいって言ったじゃんって
内心思ったんだが、まぁいいかぁと胸のうちに飲み込んだ懐かしい記憶がある。

都道府県、組合によって給与も待遇も天と地の差があるから気をつけてね。
一番大切なのはとにかく怪我をしないこと。

後はとにかく真面目にコツコツと基本に忠実な仕事をすることかな。
研修生として来る子達ってね、結構変わり者が多くてね。

発達障害じゃないのかと疑われるような、空気の読めない子、
常識外れの子(返事は、はい、はい、とするんだけど、
どんなに教えても違うことをする、誰もから変わった人だねと
言われるような子がよく来るんだよ)が多いんだよね。

まともな子はまともなんだけど、変わり者が来たら浮いてしまう。
そういう子はあまり言うことを聞かないし、危ないことをしたり、
自分勝手なこと、基本を守らなかったり、何度言っても身体で
理解出来ないみたいなので、恐らく研修が終わったら切られるんだろうなと。

うちの組合の場合、余程のことが無い限りは研修後も採用だと思う。
採用されなかったケースは、よく休む子、よくサボる子、言うことを聞かない子、
あまりにも体力が無くて続かないと向いてないと判断されるケースとかかな。
普通に真面目にやってれば、余程のDQN組合じゃない限り採用だと思います。
97名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/18(木) 22:31:01 ID:U5L6dF35
>>95
自家用車で現場集合なら、自分の車がATで免許もATでも関係ないですよね。
組合の車に乗り合いで現場に行く場合、ほとんどMTですから運転出来ないのは痛いです。
それに何かでトラックに(普通免許で乗れるサイズ)乗ることもあるかも知れませんし、
免許がAT限ならちょっと厳しいですね(研修中は乗り合いが多いと思うんで)
免許は普通面持ってるけど、ATばかりでMTに乗り慣れてないというなら、
日々の仕事での運転で慣れると思います。

入る時に要普通免許となっているケースがあるかも知れませんので、
その辺りは聞いたほうがいいとは思いますが・・・ただ何かの理由で他人の車を
ちょっと動かしたり、乗らないといけないケースや現場でちょっとトラックやダンプを
動かしてくれと言われて、AT限だから乗れませんじゃドン引きされるとは思います。

私の場合は自家用車で現地集合現地解散なので、乗ってる車は当然MTですが、
今の勤務形態ならAT限でも問題ないんでしょうがね(見習いの頃には乗り合いで
自分がMT車を運転したりトラックに乗ることも多かったですが)

ですから極論では駄目ではないんですが、今後のことを考えるとMT車運転が出来ないと厳しいです。
98名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/18(木) 22:39:30 ID:U5L6dF35
>>94
給与は決して良いものではありませんし、今後は公の予算縮小に合わせて
補助金も減って運営も苦しくなるかも知れないので(森林組合の経営は9割り補助金です)
先行き不透明な部分もありますが、山は決して無くなりません。
日本の水が世界でもかなり豊富で飲み水もきれいで、ここまで風呂や洗濯に
不自由しないのも、山の緑のおかげですし、その上流から流れる水が海に流れ、
魚も採れるし、農業にも結びついているので、そんな遣り甲斐を感じることが出来れば、
張り合いをもって仕事につけるかも知れません。

ただ、どこの職場もですが、必ずDQNがいます。
しかも職人さんは偏屈なので自分が法律自分が正義と思いこんでいる
おかしい人も多いので、人を見る目というのもすごく大事だと思います。

ただ、基本、この腕一つですし、接客業でも営業でもありませんし、
仕事中に会話はないので、気があう班に入って仕事が出来れば
これほど気楽なことはないと思います。

怪我に気をつけること。
可能ならきちんと貯蓄をすること(採用されたら初期投資が必要になる場合があります)
機械をそろえたり、乗り合いじゃない場合、軽トラ軽バン(要四駆)の購入、様々な備品道具を
購入しないといけないし、この仕事特有の様々なことがありますので準備も慣れも必要です。

自分の腕っぷしに自信がありそれが結果に繋がれば、
出来高の組合なら最強の職人として成り上がれますよ。
99名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/18(木) 22:39:53 ID:NVvFbM3Y
>>97
こんな軽い質問にここまで丁寧に答えてくれるとは思ってませんでしたw
ありがとうございました
100名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/18(木) 23:12:16 ID:5gpSAEdo
>>96
>>94です
自分の独り言みたいなつまらない書き込みにご丁寧な回答ありがとうございます
嬉しかったです
セミナーが来月にあるんで、ぜひ参加して色々聞いてみようと思います
早くセミナーやらないかなぁと今からワクワクしてますw
101名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/19(金) 18:55:05 ID:FtPQK/u9
>>100
セミナーって座学だけなのか、それとも山に登ったりちょっと草刈りやチェンソーも使うのかな。

どこかの施設で催しみたいなのもあれば、県とか組合が主催して、林業体験とか研修みたいなのもあります。

気になったことはどんなことでも聞いてみてね。

全国を巡回する林業の催しなら、全国森林組合連合会や、その都道府県の森林組合連合会の
職員が来て色々現状を話してくれるんだけど、06年にうちの県に来たので、ちょっと見に行ってみたら、
その当時でも相当給与面では厳しいって言ってました(恐らく都市部は常用固定給が大半で年収300万前後)だからかも知れない。

良いことばかりじゃなくて、働いてたら辛いこと悔しいこと悲しいこと怒ることも当然あります。
もっと良い給与の業界はいくらでもあるのかも知れない。

一生金持ちにはなれないのかも知れないけど、怪我さえしなければ何とかなる。
そんな感じで日々仕事してますよ。

雨が降ったらすぐ休みで部屋でゴロゴロしてたり。

遠くの山々は景色を眺めながら仕事をしたり、ほぇ〜っとしてます。

この仕事が君の価値観や生活環境に合えばいいね。

違うなーと思えばその時また別の道を考えればいいんだからね。
102名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/19(金) 23:32:53 ID:mMfo/j/3
>>101
セミナーは林業の仕事とはどんな事をするのか?って言う感じの座学と、各地域の森林組合が来て就職相談にも載ってくれるらしいです
あとは、催し物等
昨日、自分の地域の森林組合の電話に出た人もそのセミナーに参加するから「声掛けて下さいね〜」って言ってたなぁ
詳しくはよくわからないんだけど、未経験可の求人とかあればその人が俺の事を紹介してあげると言ってた
103名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/19(金) 23:48:37 ID:NI3vZSg+
>>102
自分も昔観にいったことがある催しと似ているかも知れません。
自分の県の緑の雇用の研修生が経験談を語ったりしてましたねー。

あなたの住む地域の組合に勤めるのに実家から通勤可能ならかなり楽だとは思いますよ。
というのが、林業が盛んな地域ってやはり山間部に多いので、都市部に住む人はどうしても
長距離通勤やIターンでの就職となるからです。

親が住む家から通勤可能なら、生活費の面とかで親に幾らか渡すにしても、
一人暮らしの家賃、光熱費、食費、維持費を考えたらすごく楽ですからね。

私が採用担当者なら、やはり相手の熱意を求めますよ。
恐らく今のこの業界はすごく厳しいし、良いことばかりじゃなく、
話の半分以上はマイナスな話になるかも知れない。
でも、それでもやる気がある人がほしいんですよ。

私の場合は自然や緑が大好きで、大地に根を張った生き方がしたいと、
今考えたら恥ずかしいぐらい甘ちゃんな考えで飛び込みました。
どんな不景気なご時世でも、やっぱり採用側はやる気と意欲に満ち溢れた
若い人材がほしいんですよね(30代前半でも若いと言われますから)

色んなところに回って聞いてみるといいと思いますが、もしあなたの地域の森林組合の
そこでの対応や待遇面など良ければ、おたくにお世話になりたいですというはっきりとした
意思を示せば、案外決まるのは早いかも知れませんね。
104名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/20(土) 01:08:54 ID:MS8J9HhS
>>103
ご丁寧に毎回アドバイス等ありがとうございます
林業は、その地域の空気や水、食べ物等全てを支えている仕事ではないかなと個人的に思っています
スギの木など、余分な木を伐採することによって空気はきれいになりますし地域の環境も過ごしやすくなりますし、空気がきれいになれば水もきれいになりますし水がきれいになれば農作物や魚など食べ物も潤うのではないかなと思ってます
今、政府が農業やエコなどに着目してますがこの林業も伸びしろはまだ十分にある仕事ではないかなと思ってます
ただ、林業に関しての知識はまだわかってないド素人であくまでも、自分なりの考えなんで俺の考えが間違えてたら指摘して下さいw
ちなみに実家から通いたいのが本音ですが、実家が都心なんで一人暮らしになりますね
地域は自分の地域が希望ですが、あまりこだわりもないと言えばないんで雇ってくれるなら他地域でも喜んで行きます!
105名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/20(土) 17:21:28 ID:I0C16MrP
>>104
都会っ子なんですねー。

個人的に思うことですが、傾斜がなだらかな地域が一番良いとはいつも思います。
傾斜が急だと危険、きつい、さらに道が付けにくい、風倒木の被害にもあいやすいなど。
全てにおいてマイナスばかりなんですね。
もちろん同じ自治体内でも、急な山の地域となだらかな地域とありますが。

大体川沿いは急傾斜ですよ。
深い山間や谷などがあるところ、川が多いところは急ですね。
平野部とかはいいですね。急かどうかは地図などの等高線で結構分かりますが、
やはり人里近い所の方がなだらかかも知れません。

雪が少なく(スキー場で有名な地域は冬は仕事が出来ない)台風の被害も少なく、
傾斜も比較的なだらかで、都道府県や知事のバックアップが良い・・・
そんな地域がいいんですが、そんなところがあれば私も移りたいぐらいです。
あとは福利厚生や組合の事務方の職員との格差が少ないとか、自治体や組合が
Iターンに力を入れているとか、色々あるんですよ・・・奥さんや子供がいれば、
田舎なんかは結構喜ばれるかも知れませんがね。

林業へのイメージや考え方は、私もやってみたいなと興味を持った頃は、
こんなことをしているのかな?と漠然としか知りませんでした。
良かったことも嫌なこと辛かったこと、色んなことがありましたし、
大きな怪我も何度かしましたが、今をこうして生きているのでいいかなって感じです。
あなたも、催しに参加したり、体験とかに参加したりすることで、イメージが変わってきたり、
意欲がさらにわくかも知れませんし、逆にやめようかなと思うこともあるかも知れない。

全てはやってみないと分からない、だからこそ人生は面白いのかも知れないですよね。
やってみて自分に合わない、やる前になんか違うなと思えば、そこで別の道に行っても
いいんですからね・・・色んなことにチャレンジしてみてくださいね。
一度きりの人生だから、若いうちは何でもやった方がいいですから。
寒くなるんでとにかく体調にだけは気をつけてくださいね。
106名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/20(土) 22:20:31 ID:MS8J9HhS
>>105
おぉ、確かに雪の多い地域や傾斜がキツい所は大変だし収入もさらに不安定になりそうですね
アホだからそこまで考えてなかったなぁ(´・ω・`)
俺は、千葉住みだから千葉は山が有りそうでないからなぁ
仕事に、余裕出来たら空いた時間に農作物とか自分で作ってみたいですね
関東周辺だと、福島県のいわき市辺りがいいかな
とりあえず体調に気をつけてセミナーに参加します
お気遣いありがとうございます
107名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/20(土) 23:20:23 ID:zDhGE3c9
>>106
今、千葉県をちらっと見てみたら、なんと県内の全ての森林組合が合併していたんだね。
それは良いことでもあるし、悪いことでもある。

悪いことはなぜかというと、合併しなきゃどうにもならないぐらい苦しかったんだろうからね。
確か大阪も一つになったんじゃなかったかな?林業の盛んな地域でも今後単体が減って、
市町村合併に合わせて合併も増え、県内を四ブロックに割って合併したり最終的には
一つになってしまうのかも知れないけど、それだと自分の実家近くの支所に行けるかもしれないね。

良いことは、同じ一つの職場ということで、他の自治体、支所へ異動も出来るかも知れないし、
仕事が少ない地域の班は多い支所の地域で仕事を貰えるかも知れない。

マイナス面もプラスの面もいろいろあるけど、管轄が広いと現場まで行くのがすごく遠い時があるかも知れないね。
しかも2年前に合併して千葉県森林組合という団体に変わったんだね。
こういうHPがありました
千葉県森林組合安房支所ホームページ
http://www16.plala.or.jp/awaseibu/

やはり緑の雇用プロジェクトって書いてあるね。
これが2003年からかなぁ・・・始まった研修制度なんですよ。
千葉県緑化推進委員会(林業労働力確保も兼ねているみたいですね)
http:// www.c-green.or.jp/
http://www.c-green.or.jp/ringyou.htm

安房には知人が住んでいて、すごく大好きな地域ですし、
館山とか旅行で行ったことがあるんですが大好きな街です。
千葉もいいですね(実際じっくり山は見てませんが)
千葉で就業が可能だとしても県内山間部で働くには、千葉の都心に近いところだと、
通勤が難しいので、県内で引越しになるかも知れませんね(千葉の地理には疎いのですが)

福島のいわきは雪があまり多くないと聞いたことがあります(海側ですよね?)
108106:2008/12/20(土) 23:50:48 ID:vKcuujEa
>>94に書いたのですが千葉県緑化推進委員会にTELして組合の方に相談してくれと言われて組合に相談したんですよ
千葉で採用されたら県内に引越しします。
福島は俺の親父(57歳)が近い将来、福島で自給自足生活をしたいらしく農業に凄く興味があって
福島のいわき市辺りは海も近いし雪もあまりないからって感じで勧めてくれました
広島や静岡もいいんじゃないかなぁ?って感じで勧めてくれました
俺が仮に福島で採用されたなら一緒に住んで生活したいと言ってましたwww
個人的に、俺は広島に旅行によく行くんで好きですね
千葉も嫌いではないです。
109名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/21(日) 00:03:03 ID:HI0aTzKT
>>108
いいお父さんじゃないですか。
家族でIターンで定住なら精神的にも経済的にもすごく楽ですからね。
常に怪我の影がちらつくので労災で怪我でもしたら身動きできない生活になるかも知れない。
というのも、切って縫合する程度の怪我なら、事務職や工場なら仕事が出来ても山仕事は難しい。
それに骨折した場合、生活がすごくし辛い時があるので家族がいると楽なんですね(帰省すれば
いいだけと思うかも知れませんが、労災の手続きとか通院する病院に必要だったり面倒なんですよ)

岡山、広島、鳥取、山口辺りは台風の被害も少ないし、地震もあまり聞きませんからね。

静岡山梨もいいですよね。

福島は平野もあるし、同じ住むなら海と山がある地域が素敵かも知れません。

あと、研修中は寮付きの方が楽ですよね。
研修後もIターン専用の住宅を斡旋してくれたり。

林業をしつつ、米を作り、野菜を作ったり、雨や天候が悪い日には自宅で出来ることをしたり、
炭を焼いたり燻製を作ったり、儲かることはないんですが、のんびりした生活は出来ますよ。

息子さんの話をきちんと聞いてくれるって良いお父さんですね。
実に羨ましい。

家族の理解とサポートほど助かるものはないですからね。
110ネッネッ:2008/12/21(日) 00:12:03 ID:/ivViE03
産まれてゴメンm(__)m
111名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/21(日) 00:24:26 ID:b+uTOXFo
林業というなにげに懐かしい言葉に惹かれ覗いてみたが、
このスレはだめ板に稀なる、オアシスのような潤いに満ちている。
良スレ認定 ♥
112名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/21(日) 11:46:20 ID:/bup3CzZ
>>108
スレッド検索で辿り着いた者で、あなたとやり取りをしている人とは別人の広島在住のオイラが一言。

広島で就業を目指す場合には瀬戸内側は駄目だと思います。

瀬戸内海の気候の関係もあって、沿岸側はせいぜい蜜柑栽培がやっとで造林には不向きな山しかないので、仕事はせいぜい治山事業ぐらいかと。

県北部の特定地域のみが健全な運営状況にあるかと思いマッスル。
岡山だと真庭かな(林業の里で有名ですし、最近合併して大きくなりました)

島根も有名ですが傾斜が酷く鳥取は大山の日本海側が傾斜が緩くお勧めかと。

山口県はよく分かりませんが美しいのは瀬戸内海と日本海の間、九州に面した辺りから日本海にかけて回る辺りかと思います(海も山もあるみたいな)
113名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/21(日) 12:04:19 ID:bE87fgUb
■林業関連サイト
2002年から緑の雇用制度が出来て、約一年研修生として働き→森林組合へ就職がパターン。
緑の雇用プロジェクト
http://www.ringyou.net/
森林組合へ就業を希望した多くのネットユーザーが一度は目にするサイト。
http://www.nw-mori.or.jp/index.shtml
各都道府県の林業労働力確保支援センター窓口
http://www.nw-mori.or.jp/ken-center/index.html
全国森林組合連合会
http://www.zenmori.org/index.shtml

■2ch関連スレ
「緑の雇用事業」で林業に転職した人、いる?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1060453713/
ザ・森林組合
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1173623768/
森林組合に就職希望しています
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1082200261/

■mixi
木と山の仕事
http://mixi.jp/view_community.pl?id=134121
ザ・森林組合
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1984788

※2chのスレは林業や森林組合の暗部を実際に書いてくれてる部分もあるとは思いますが、
アンチによるネタや自作自演、私怨もありますのでmixiの方が多少は信用度は高いと思えます。
※各都道府県の森林組合をそれぞれ会員としてまとめているのが都道府県にそれぞれある
森林組合連合会ではあるが、各都道府県の森林組合連合会でも直属の職員や現業を採用もしている。
114106:2008/12/21(日) 22:48:34 ID:S5RjZ0KG
>>109
ありがとうございます
俺の親父も、福島は過ごしやすそうだし米とか育てるのに適してそうだし海も近いから
福島を勧めてました
主さんも、なにか作物を育てているんですか?
>>112さんありがとうございます
瀬戸内海側は仕事があまりないんですか…
実際に勤めてる方の意見はとてもタメになるんで助かります!
岡山も良さそうですね

115名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/22(月) 00:27:47 ID:LEx03txQ
>>114
日本海側や九州の沿岸部はそうでもないんでしょうがね。

広島の場合は瀬戸内海沿岸部は岩肌が出て急峻で造林が出来るような山が少ないんですね。
しかも空気が乾燥している為火事が多く、どちらかといえば台風の被害を直すための治山事業や
山火事跡を直す治山みたいなことが多いと思います(岡山も)瀬戸内海の島々もそれは言えます。

福島は地域によってはかなり豪雪地帯もあると思いますので、いわき市はいいかも知れませんね。
両親と共にIターンで行けば経済的に精神的にも負担は少ないですからね。

田畑は、一番簡単なのは畑で野菜をつくることでしょうか。

その次にお金はかかるけど、ハウスや米作とかあるんでしょうね。
やめた農家や廃田になった田畑はいくらでもありますので、
借りたり、差し押さえ物件を買ったり、親しくなった人から安く買ったりして
機械も貰ったり中古で安く買ったりして始める人もいると思います。

野菜に関してはそれぞれの地域の奨励品種がありますので、
ハウス栽培の場合にはそれをつくるのがお勧めかな。

林業の人は、山から薪の木をいくらでも持って帰れるので、
椎茸の菌を触媒出来る木を持って帰って菌を打ち込んで
自分で食べる為に椎茸を育てる人は多いですよ。

あと、山菜は取り放題ですからね(茸は毒があるのをよく間違えて持って帰る人が
多いので、かなり気をつけないといけないと思いますが)

ワラビ、ゼンマイ、たらの芽、ワサビ、フキノトウ、椎茸、タケノコなんでもありますからね。

あと川魚を釣って持って帰る人も多いですよ(海魚ほど美味しくはないけど)
炭を焼いたり、燻製を作ったり色んなことをやってる人が多いです。
あとチェンソーアートを始める人もいますよ。
116名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/22(月) 22:34:06 ID:0+4AqHq8
>>115
福島なら、いわき市や郡山市辺りがいいかなと思ってます
郡山市なら新幹線が確か停まるはずなんで、東京から一時間半で行けるらしいッス
チェーンソーアートは、凄いですね
あんな、器用な事は俺には出来ないなぁwww
俺も、仕事になれたらなにか農作物作ろ
117名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/23(火) 10:53:30 ID:qHw6u4UV
>>116
郡山は逆にすごく雪が多いらしいですね。
海沿いの下側とはだいぶ違うとのことですね。
118名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/23(火) 10:59:43 ID:Awn3S4Ce
昨日のNHKで山道を作るのが名人と言う人が出ていたけど、
そういう職も林業の組合がやっているんでしょうかね?
こういう道作りは土木系の専門家がするのかな?

ちなみに、TVに出てた名人は80歳に見えなかった。でも口の利き方は非常に悪そうに思える。
一応、TVに出ている手前、きれいな言葉遣いで喋っているように思えた・・・
119名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/23(火) 11:36:20 ID:qHw6u4UV
>>118
業者がやろうと思えばやれると思うんだけど、
すごく技量がいるので、普通は森林組合の人間がやってますよ。

作業道は工法があるんですね、木組みをしたりして。
コンクリートとかで固めることはほとんどしないんですね、
余程一般の車が通るとか、水流れがあるからという特別な
ことでもない限り・・・水流れがあるところには道路のしたに、
コンクリートの排水口を付けたりはしますが。

しかも今では少しでも経費を浮かす為に、面積の小さい個人山主の山が
団地のように点在している場合には、重機やトラック、軽ぐらいしか通れない、
搬出用の簡易の道を作ったり色々やってますし、道さえあれば昔のように、
ワイヤーで架線を張って大掛かりな木出しをしなくていいんで楽なんですね。

急傾斜で道を作れない+山が深すぎるなどがあった場合には、
昔ながらのワイヤーで架線を張って、無線でやり取りをしながら木を縛って
ワイヤーで吊ってワイヤーを巻いて降ろすんでしょうね。

ただ道もきちんとした道を作らずに、重機で簡単な道を掘ってしまうと、
山そのものが崩れて、その次に新植をする時に酷い状況になるので、
道を掘ってしまうと、道下に石、岩、砂が崩れるので、嫌なんですよね。

業者でも出来ないことはないけど、難しいんでしょうね。
山主との関係や、どこにどのような道を付けるかなんてのは、
一般道路や一般の車が通れる林道とは違うんですね。
だから独特の経験、工法が必要なので、大体は森林組合や
林業をやっている自営業者と民間業者、一人親方とかでしょうね。
120名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/23(火) 11:50:18 ID:MwJtZby6
無職だから林葉
直子
121名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/23(火) 20:54:59 ID:gG/j+yDF
今度林業に就く者です。
試用期間が6ヶ月あるというのは求人で確認して承知していたのですが
保険加入は「なるべく早く入れる予定だけど・・・」とあやふやに言われました。
求人には各種社会保険完備で試用期間中も同待遇と記載されていたのに・・・
給料額についてもいくらぐらい貰えるのかはっきりと答えてくれません。
(求人には試用期間中は日当制であることも記載されていませんでしたがこのスレをみて納得はしています)
どう思いますか?この業界では普通のことなんでしょうか?
雇用契約証ももらってないです。
ちなみに組合です。
122名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/23(火) 23:49:36 ID:lcJyiAgH
>>121
@あなたは経験者ですか?

未経験者の場合なら
A緑の雇用研修生として入りますか?

未経験者で且つ、緑の雇用でない場合には(早めに採用して四月か六月ぐらいから
緑の雇用にチェンジしてくれるタイプもありますが)ちょっとしんどい思いをするかも知れません。

ちょっとそれはやめた方がいいのではないでしょうか?
森林組合の中にもかなりDQNな所もありますし、
社会保険もいい加減な所もあるんですよ。

社会保険なんて入った同時にかけてくれるのが当然ですよ?
緑の雇用研修生として入ったとしても、普通は労災、健康保険、厚生年金は当たり前です。
そもそも入ったと同時に加入してくれるべきものであって、それをしてくれない所は
かなり酷い組合の場合がありますので、やめた方がいいと思えますが・・・
試用期間中はかけないなんて考えられません(労災なんていつ死ぬかわかりませんからね)
組合によっては豪雪地帯の組合や通年雇用が難しい地域の組合などは、労災と失業保険以外の
健康保険と年金は自分でかける所もあると思いますが、そんなのはもう古いと思いますし、
今時の人はそんな条件で入るべきではありません(そんな酷い条件で命を賭ける仕事なんて出来ません)

給料に関しても、ハロワを通したのか、直で入ったのかは判りませんが、
はっきりさせておかないとのちのちもめることになります。
給与に関しては日当だろうと月給だろうと、試用期間中の額と期間後の額は
全てはっきりとさせておくべきことであります。

雇用契約証をもらっておかなければ、文句を言うからと採用前にじゃあ来なくていいよと
あっさり言ってくることもありますので、もしもハロワを通しているなら・・・いや、通してなくても、
ハローワークに直接行って、その状況を具体的且つ、詳細に相談した方がいいとは思います。
上記のことは、この業界では普通のことではありません。余程田舎の単体の組合でしょうか?
123名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/24(水) 00:00:42 ID:lcJyiAgH
>>121
どうするかは全て自己責任であり、あなたの就職はあなた自身で選ぶ権利と責任があります。
ただ、2chの中で文章でのやり取りだけですので、あまり具体的なことは書きづらいのですが・・・

私の場合、単体の組合に就職後、広域合併して大きくなったのですが、合併前も合併後も、
就職と同士に、労災、雇用保険、健康保険、厚生年金(当時は農林年金)、林業退職者共済。
これだけのことは最低でも即、加入してくれましたよ。

@まず上記に採用と同時に加入してくれるか(試用期間中も当然の権利があります)
失業保険は半年以上働けば辞めても貰えますし、労災は就職した初日に遭う可能性があります。
いつ病気や怪我(特に腰)をするかわかりませんので、保険証も必要ですし、年金だって会社がかけるべきです。

A日当や給与がはっきりしないと、本当に不安ですし、それがあやふやだと、
たとえばあなたがあまり仕事をしないからと、どんなイチャモンでも付けて、
入った後に、予定の日当よりも下にするかも知れないし、さらにそれに連動して、
試用期間が終わった後の額もさらに減らしてくる可能性があります。
そもそも、就業を希望している人材に対し、そのような不安を与えるような
森林組合が果たして良い職場だろうか?ということです。

B雇用契約証に関しては、あなたの現在の生活状況なり様々な状況がありますので、
それに関してはハローワークに聞いてください。
ただ雇用契約の中に給与や身分、加入してくれる様々な社会保険についての
詳細も記されているのなら、間違いなくすぐにでもハローワークに行って問い合わせ、
もしもその組合の対応がそれでもいい加減で変わらないなら・・・
私ならちょっと考えるかも知れません。

私自身、蹴った組合もありましたからね。
雇用条件があまりに悪い所は。
組合によって雇用条件も社会保険も採用担当者の対応も
天と地の差がありますので、余程今のあなたが切羽詰った状況じゃない限り、
無理をしてその森林組合に就業するのはどうかなとは思います。。。が、
どうするかはあなたの人生、あなたの道ですので、最後は自分で決めてください。
124ネッネッ:2008/12/24(水) 00:13:26 ID:cpAV593w
産まれてゴメンm(__)m
125名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/24(水) 06:17:19 ID:ALLJbbFS
年齢的に30後半だと派遣では採ってもらえない事が多いのですが
林業は大丈夫でしょうか?
都会で細切れのバイトを続けるより田舎に帰って林業一本でやってみようと思ったので
普通車免許は持ってますがペーパーなのが心配ですが
126名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/24(水) 06:29:20 ID:uAEs6/3+
ニートの皆、このスレへ来て話し合わないか
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1228669891/
127名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/24(水) 12:50:53 ID:qnZa7Ke7
>>125
まさにそんなんだった元ダメ板住人のオイラがもう7年ヤってるんだから大丈夫!
128名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/24(水) 17:05:58 ID:tMd45kbP
>>125
同僚に40半ばで離婚して行くあてもなく家出同然でうちの組合に来た奴もいるよ。

まぁそいつは土木工事の経験があったんでガテン系はやれるなって雰囲気あったし、
頭の回転も早い奴だったし、人当たりも良い人で穏やかなのですぐ回りから信頼されたけどね。

同僚には組合に採用されるまで都会でペーパーだった奴もいるよ。
緑の雇用研修生として入るなら、研修の時期に恐らく研修生同士で乗り合いで
行くと思うんで、そういう時にたまに運転して慣れたらいいよ。

この業界って若過ぎても、苦労を知らないからもたないだろうなって思われるし、
歳が行き過ぎても、農業系の経験が無いと大抵は身体がもたないのでやめるんだが、
30後半なら体力さえあれば余裕でやれると思いますよ。

ちなみに体力は仕事をしながら少しずつ慣れて、UPしていけばいいんですからね。
129名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/24(水) 19:49:45 ID:0ztx0GRn
オイラも30代後半で入った口。
なかなかやり甲斐があっていいよ。
うちの組合は寮があるけど、寮に入る人が少ないからなるべく入って欲しいくらいだけど。
130名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/24(水) 20:22:53 ID:OXusC2f2
何気に良スレだよね
131名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/24(水) 20:25:28 ID:5jDEa+Ol
>>125
俺も18歳の頃にMTの免許取って以来、4年間ほとんど運転してない
だけど、林業に就きたいから熱意でカバーしようと思う
あー早く働きたい(´・ω・`)
132125:2008/12/25(木) 06:36:58 ID:m4UmRcbY
地元の機関で研修制度など詳しく聞いてみます
これで何の目標もなく田舎に帰る事にならなくて済みそうです。
133名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/25(木) 08:05:29 ID:GzOrLSs3
確かに体力、持久力が物を言う業界だね。
出来るだけ若いうちに入って、体力をつけた方がいい。
始めは何も出来ないのは当たり前だよ。オイラも山昇るのに先輩達に着いていけなかったけど、
いまは先輩達より荷物多くかついで、先に行って待っているようになった。
134名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/25(木) 11:51:36 ID:RdW8ACoy
労災の多い業界なんで怪我にだけは気をつけようね。

木を切る時の作業で労災が起きることが多いと思うんだけど、
急傾斜での大木や難しい木の時には、新人の頃はベテランさんに頼んだり、
切らずに残していいと思う(怪我をするよりははるかにマシだから)

自分には出来ない、怖い、不安、と思うことは無理をしてまでやるもんじゃない。
そういう時には残しておいて、ベテランさんにその旨を告げて指示を仰いだらいい。
まぁ研修中にそこまで難しいことはさせられないとは思うけどね。

研修中には座学とかもあるから、そんな時も寝たりせずにきちんと聞くこと。
特に長年の経験者の言葉は、一部のヘタレや下手糞を除いて、すごく貴重なんで
きちんと誠意を以って耳を傾け、仕事に望む事。

とにかく一番大切なのはどんな時でも安全です。
上下作業禁止の原則とか、きちんとした声かけとか、
やらなきゃいけないことをやってないから労災が起きたりします。

あとは無茶をしたり面倒くさがったり、疲れがピークに達している時に無理をしたりね。
また、心に何か不安を感じていたり、私生活にも問題を抱え、それが頭にありながら、
危険な作業に望むと雑念が起きたり、集中力が低下しているのでさらに危険です。

危険といっても、ぶっちゃけ運転する仕事や海での仕事の方がはるかに危険なんだけどね。
天候に左右されるし、雨や雪の日にすぐ休む班だと、出勤日数がすごく少ないので、
有給はなるべく貯めこんでおくことも大切です(´・ω・`)

雨の多い時期や冬場の雪の多い時期は、仕事をあまりしたくない班、
安全をすごく重視して、雨の日は能率も悪いし、危険だし、機械も壊れやすいと
主張して現場には行くけど、仕事をせずに帰る班も結構あるからね。
どんな状況でも仕事をする班は年収はいいけど、身体がきつかったり、
労災が起きやすいこともあるから注意です(どちらが自分に向いているかは状況次第だね)
135名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/25(木) 14:41:40 ID:qrtscnYH
組合の事務職の仕事についてご存知の方いませんか?
一般企業の事務と違い、専門的な知識が必要なんでしょうか?
それから事務職の場合、給料はどれくらいいただけるものなんでしょうか?

136名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/25(木) 15:03:47 ID:vh2qlDhr
>>135
市町村公務員に準ずる。

事務職の場合、単純な事務仕事をしてくれる人材を探すケースと、
技術吏員としての事務方の場合もあるのでどちらとも言えない。

何ヶ月も前に事務職員を募集していた組合もあったが、
その時には普通の事務職員の求人として出していた。
ただ入って以降に色々資格は取らされるらしい。
監査関係の資格、経理、その他色々とね。

技術系の場合には、測量を持っている人は使いやすいし、
見積もりの関係で、土木施工管理士を持っていたら重宝されたり、
あとは、国、県、市町村を相手にした仕事をすることもあるし、
山を歩いて検査したり、予算の単価を算定したり、やることは山ほどある。

だから求人を出した森林組合がどういった人材を求めているかで
ケースバイケースになると思われる。

ただ初期の給与は現場の方が高く、事務方は安い。
とある田舎の県なんか、単純事務で15万ちょいぐらいじゃなかったかな。
それでも事務方の職員だと、それ以外に諸手当が付くから20万近くには
なるかも知れないし、ボーナスは4ヶ月はあるだろうし、現場と違い年々と
公務員に準ずる給与(高校卒ぐらいか?)貰えるので悪くはないんだろうね。
137名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/25(木) 22:18:23 ID:VQcg1/u2
ここの主さんは今の組合は気に入ってますか?
それとも辞めたいですか?
138名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 18:34:29 ID:irmjdKEv
>>137
アク禁なんで携帯だから文章変だけど。

どんな職種も一長一短だから一概に言えない。
今の組合に不満がない訳じゃないし、これだけ危険できついなら
もっと高給でもいいじゃんという気持ちもあるのだが、
こんな不況な中で仕事があるだけでもありがたいし、
ただ、人間関係は穏やかで落ち着いているんでそれは悪くないなと。

新人の頃に相当色々とやられて一人悔し涙を隠れて流したこともあったから、
その頃と比べたら儲からないけど気楽でいいんで、
もしも今の組合を辞めるとしたら今の職場に不満があって辞めるんじゃなく、
もっと長い先を見たことによる自分の目標の為に次を見つけて転職か、
今の住む街で一生暮らしたいとは思えないので永住場所を見つけて転職ということを考えてます。

ただ今の土地で結婚すれば今の仕事を辞めることはないと思います。
139名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 22:29:25 ID:OKjqkv6M
>>138
人間関係が穏やかなのはうらやましいッス
この仕事は、誇りを持って出来そうな仕事だからやりがいも有りそうだし給料と怪我だけを除けばいい仕事だなぁ
早く働きたいな〜
140名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 22:48:30 ID:Ia8W4a8D
あれ、アク禁解除してた。
>>139
私は過去に転職は一度だけなんですけどね、某企業の技術職で
試作開発でその商品が正式にラインに流れる前の数ヶ月なんて、
早くて朝の8時から正午0時ってのが普通にあったんで、一日16時間勤務という。。。
さらに土曜も日曜も出ていたので、通常の週40時間勤務よりも月の残業時間の方が
長いという・・・過去に自殺して労災認定されたクラスの激務をこなしていたことがあるのです。

20代前半と若かったから身体がもったというのもありますし、あとは根性と意地でした。
ただ、回りの人間は助けを求めても誰もサポートしてくれなかったし、そうなるとどんどん、
精神的に孤立するし、自分が苦しい時には平気で助けを求めるて来る癖に、何度も
サポートしてあげても、今度はこっちが苦しくなった時には、手助けしてくれなかったんですね。
そして商品が流通して暇になった時、燃え尽き症候群みたいになりました。
製造業の裏側や円高によるどんなに個人で頑張ってもどうしようもない現実を、
すでに私は10年以上前に経験していたんですね、だからもう製造業は絶対に嫌だなと。
派遣で最近切られた人達は、一昔前の円高の時を味わってない人なのかな。

事務所内部で人間関係に苦しむと、その閉塞感や息苦しさって半端なじゃいと思うんですね。
空の下の仕事でこういう仕事だと、作業中は自然との格闘ですし、同じ班に気が合わない相手が
いたらそれはそれできついことや、苛々することもあるんだけど、前職よりは楽でしたねぇ。

ただこの業界、偏屈が多いんですね・・・企業勤めの経験がある人は、普通の人が多いです。
ただ、百姓から組合に入った人や、色んな会社で問題を起こして、流れ流れて森林に入った人や、
色んな全国各地の組合を流れ続けた流れ者みたいなのもいるんですが、そういうのは要注意です。

この業界、変わり者が多いんですね。
すごく普通の方、穏やかな方、優しい方もいるんですがね、一部どうしようもないぐらい
偏屈だったり、頑固だったり、新人をしごいてばかりのどうしようもないのもいます。
そういう班に入ったら地獄でしょうね・・・こればっかしは運かも知れない。
コツとしては、研修生の時に事務方と個人的に親しくなって、情報を貰ったらいいです。
141名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/27(土) 21:40:46 ID:U3p6+0F/
>>140
おぉ、激務でしたね
確かに頑固そうな人多そうですね
人間関係と、贅沢言える立場ではないんですがなるべく待遇がまずまずの会社だといいんですけどね
この業界は、ボーナス支給の組合って少ないんですかね?
求人見ててボーナス無しの組合が多かった気がするんですが気のせいかな?
142名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/28(日) 10:00:56 ID:Ie0aPNyD
>>141
組合によって違います。
とある組合では事務方と現業が全て同じ待遇で、月給+賞与ということもありますが
そういう待遇の良いところはかなり少ないんじゃないでしょうかね。
ただ、勤めて1〜2年なのに現業から職員に採用というところもありますし、
現業だけど職員扱いというところもあるので、組合によって本当に全てが違うんですね。

出来高でも完全出来高と、日給出来高とか色々あります。
出来高の場合、ぶっちゃけ班が組合の下請け会社みたいなものだったり、
自分自身が一人親方みたいなものだったりします(組合から社保をかけてもらっていても)
やった分だけが銭になるということは、仕事が無いと時や良い仕事が無い時には稼ぎは減るが、
忙しい時や良い現場があたった時には一日5万とか稼げます。
職人気質の人はやった分だけ銭に、すごく遣り甲斐と誇りを感じているんじゃないかな。
日給出来高の場合には、毎月出た日数分だけ決まった日給と交通費と機械手当てが貰えますが、
それも所詮は自分が請け負った仕事の単価から出る訳で、面積をあげられず赤字になれば、
出来高の中から赤字を取られるんですよ(黒字の現場からの儲けから)

年に二回とか三回、出来高の黒字部分(人件費等必要経費を引いて残った黒字部分)を
まとめて支給してくれるところもあれば、国、県、市町村、機構、その他から組合に検査が通り
お金が支払われてから、各班の班長に額を提示して、班長が全員に振り分けたり、個人に支給したりなど、
色んなパターンがありますが、新人のうちはベテランの半分も仕事は出来ないので、班長の性格によっては
ごくわずかしかくれない場合もありますし、どんな新人でも平等だということで、自分達と同額を振り分けて
くれる場合もあったりします。つまり給与計算も各班の班長が計算して組合に提出する組合もあるんです。
身分は組合の現業ですが、班が一種の下請け会社みたいなものでもあったりします。
そういう所は班長の権限が強く、班長と仲たがいすると辞めざるえなかったり、他所の班へ異動になります。

その手のシステムの組合だと、班長が悪人の場合、自分は仕事してないのに出たようにして誤魔化したり、
自分に出来高の金が沢山入るようにしたりなど、色んな悪事を働くこともありますから要注意です。
143名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/28(日) 10:13:04 ID:Ie0aPNyD
>>141
それを何とか無くす為には、班長が毎週か毎月提出する出勤簿や金を計算した書類を
きちんと班の班員全員が見てチェック出切るようにしたり、もしくは各自で提出するようにしたり、
出来高金の班員への分配も、誰がどの現場にどれだけ出て、どんな振り分けをしているか
分かるようにしなければいけないと思いますし、そうしている組合もあります。
それは班長の悪事を極力減らす為という意味でもあります。

ただ、新人のうちは、出来高の分配比率はベテランさんの半分でも仕方が無いと思います。
この業界、やった分だけが自分の儲けというのが、最大原則なんですからね。
仕事で面積をあげられない奴は金が少なくて当然なんですよ。
下手したら、ベテランの半分どころかそれ以下の場合だって普通にあります。
でも日当では倍も差は付けられない。
出来高で大分差をつけられても仕方が無いですし、
どの班も、余程定年者を控えて若くて良く働く新人を欲しがらない限り、
ぶっちゃけ新人はほしがらないんですよ。

理由は新人が入る=自分達の稼ぎが明確に分かるほど減るからです。
新人のうちはどんな仕事をしても、もしも自分ひとりで作業したら赤字になっているはずです。
0.1haの面積単価が7000円だとしましょうか。その草刈りで自分の日当と機械手当て諸費用で
一日の自分の人件費に14000円かかるなら、最低ノルマが0.2haを刈らないといけないんですね。
それは最低ノルマであってそれだけ刈っても、その日の稼ぎだけで出来高金は無いんです。

でも新人だと自分のその日の人件費分すら仕事が出来ないんですね。
そうするとどうなるかというと、ベテランさんが必死になって働いて、
自分のその日の人件費以上に稼いだ出来高金から新人のマイナス分を補填するという図式になるんですね。
もちろん何年も長くやっていても、人によって能力の差はあるので、仕方が無い面もあるのですが、
新人の頃は慣れてないゆえの仕事の遅さや、ミスがあるので、どうしても班にとってマイナスな存在になる。
だけど、そういったことを認めてくれて、育ててくれる班は班長もいるので、入った班で自分の人生が決まりますよ。

組合によって何もかもが違うので、どの森林組合に入り、どの班に入るかで天国と地獄です。
144名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/28(日) 14:33:24 ID:u1BxoBFD
>>142−143
なんか、本当に当たりとハズレの差が激しいですね
慌てて職探ししないように慎重に、職探しします
面接の質問で色々聞いてみます
ハズレの組合入ったらどうしよう…と考えてしまう
いい組合は離職率低いからなかなか辞めないんだろうな
145名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/28(日) 19:33:29 ID:F7Y3WtUt
このスレの主さんは一つひとつの質問に丁寧に答えてくれるのでとても参考になります。
実は検討しているところがあるのですが、求人内容と面接の説明が違っていてすごく悩んでいるんです。
>>123で、蹴った組合があるとのことですが、どの組合かヒントいただけないでしょうか?
もしくは、この業界で働いていてあまり評判の良くない噂のある組合をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
146名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/30(火) 05:15:01 ID:bceQnBmI
>>144
色んな複雑な事情が絡みあうんですよ。

たとえば地域性。
山間が深く傾斜もきつく雪も多い地域だとね、通年雇用でも冬場は雪で仕事が出来ないことが多く、
合併して自治体が大きくなっている場合、雪の少ない地域に遠征に行くことも出来ることは出来ますが、
早い話、無理しないと儲かるどころか、毎日赤字になってしまうんですね、そういう地域だと。
それだと、山が急で大変な地域ほど、むしろ無理をしなくちゃいけないんですね。
少々の雨や雪でも仕事に出て、働かないといけないんです。
特に雪の場合は山に入れないので、その分も含めて冬以外の時期にはフルに仕事に出たりね。
で、そういう地域で仕事をしていると、どうしても人間が厳しくなるんですよ・・・シビアというか余裕がないというか。
常用固定給じゃなく、出来高だと必死になってやらないと毎日赤字を続けてしまいますからね。
そんな地域や班に入ると、毎日班長に怒られ急かされ、ボロカスにやられる可能性もあるんです。
そうすると体力精神共に本当に厳しい日々を過ごすことになります(私がそうでしたから)労災も起きやすいし。

逆になだらかな地域だと、むしろその逆にちょっとの雨でも休んでしまう班が多いんですね(もちろんその限りではありませんが)
班長の仕事に対する価値観や姿勢で本当に全てが違います。
どんな天候でも仕事に出るのが良いことなのか、悪いことなのか、それは価値観次第です。
仕事に出ればお金にはなりますが、ただ能率も悪いし機械にも悪いし、体力にも気持ち的にもきつい(特に雨の日は)
雨の日でも警報が出ない限り仕事に出て当たり前という班もあれば、少しの雨でも休みか即帰る班もあります。
出来高だと帰ろうが帰るまいが、出来高なので組合に迷惑はかかりませんからね(やった分だけ銭なので)
ただ、なだらかな地域で、楽に仕事をしている班だと、儲けは少ないかも知れませんが、精神的なゆとりが多いんですね。
職人気質バリバリで、常に緊張し続け必死になって自然や他の作業者相手に、絶対に負けないという気持ちで仕事をする
人もいれば、まったりのんびり自分のマイペースで仕事をして、赤字にならなければいいやとう考えの人達もいます。
どちらがいいのかは価値観次第です。
147名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/30(火) 05:29:03 ID:bceQnBmI
>>144
長くなりましたが、林業に限らずどんな仕事でもどんな職種でも、
人間関係が一番のウエイトを占めると思っています。
一人のDQNや腐れ班長、腐れ組合長や事務員がいるだけで、
どんでもないことにもなります。

今ちょっと眠いので(ごめんなさい)さっと今思えることだけ書けば・・・

@社会保険(厚生年金、健康保険、労災、雇用保険、退職金共済)の充実(これは当たり前です)
採用される組合の給与体系が自分にあっているか(組合によって格差が酷いので)
年商や経営などは健全であるか(これは中々分からないですよね・・・)

A面接時にきちんと就業希望者に出来る限り分かりやすく説明し、給与や身分に対し条件が明確であること。
そういったことを明確に出来なければ、その組合の事務方のスキルは相当低いということの証拠でしょうし、
それでなくても森林組合は体質が古く、現業のことを派遣ぐらいにしか思わず見下す所あるので注意です。

B傾斜がなだらかであること(急傾斜ばかりの地域だと、儲けも少なく、身体もきつく、いつ死ぬか分からない程危険)
といっても、所詮は山なんで、急な山もあれば、なだらかな傾斜の山もあります・・・なんて言えばいいのかなぁ・・・
地域によっては本当に急な山ばかりだったり、なだらかな山が多い地域もあるんですね・・・同一組合の担当地域でも。
それだとやっぱり急傾斜地区担当の班は本当にきついんですね(大体自分の居住地区に近い所が担当になることが多いですが)
自分の県では、都会の組合程仕事も少なく給与も安いように感じます(楽かも知れませんが)
田舎で造林の多い地域の方が仕事も多く儲かりやすいのですが、その分肉体的にきついかも知れません。
あとは、今書いても分からないとは思うんですが、作業用の道が多い地域や組合の方が楽です。
車で現場まで近い所に行けますから(道が無いところだと燃料や機械、食料、道具を背負って一時間以上歩くことも)

C支援センター等で情報を出来る限り集めること(一番良いのは現業さんの情報かもしれません)

DIターンなら自治体や組合の受け入れが充実しているか(寮や空き家バンクの活用など)
地域によっては補助金まで出してくれる地域もあります。
148名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/30(火) 05:44:18 ID:bceQnBmI
>>144
実家から通勤出来る組合があるのなら、少々条件が悪くてもそこから通勤して、
何年か働いて慣れた頃に、別の組合に移るという手もあります。
あくまでも自分の県の話ですが、都市部は仕事が無いので、常用固定給ですごく安そうですし、
逆に雪が多過ぎる地域は、冬場は仕事が出来ないのでスキー場でバイトや除雪のバイトををしています。
そんな組合だと年金と健康保険は自分でかけているのかも知れませんね。

>>145
無断に長文ばかりで同じ文言の繰り返しなのが痛いのですが、
何卒ご容赦ください。

蹴った組合に関してですが、同じ都道府県ではなければ意味が無いかも知れません。
そこで働いたことがないので中はどうなのかは知らないのですが、給与条件が月給固定で、
出勤日数×幾らかの額=年間50万も無いような組合なので、年収300万以下かも。
さらにずっと常用固定給で幾度か月給はあがるが限度額以上は絶対に上がらないということと、
地元の農林業関係者を雇って、片手間にやってほしいから、あなたのようにIターンで本気でやる人は
うちは安過ぎるのでき・・・と面接担当者から言われたんですよ。
それでもいいなら来てくださいと言われましたが考えさせてくださいと言い断りました。

評判の良くない組合というか、ただ仕事はしたくないなと思う組合があるとすれば、
山が急とか社保の待遇が悪いなど、台風の被害にあいやすく作業道が少ないとか、
評判に関しては仕事が少ないとか儲からないとか、地域格差が激しいので、
一概に言えませんが、給与が安い所は嫌ですよね。
職安で募集しているのを読んでも日当も安いですからね。
それと山が少ない地域。
もう土木建設会社みたいな仕事が多いんじゃないかな。
公園や公道の草刈りなんて、土建屋でも出来る仕事ですからね。
あとは電力会社の仕事で、電線にかかった木や枝を切ったり(これが相当危ない)
鉄塔への順路や鉄塔の周囲を刈ったり、一般的な木材の搬出や造林作業が少ないんですね。
そういうところだと遣り甲斐を感じないと思うんです。
149名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/31(水) 00:25:50 ID:vB2xOY0q
>>148
お忙しい中、いつもご丁寧な回答ありがとうございます
本当に主さんには感謝しています
俺自身もぐだぐだと細かく聞いてすいませんでした
150名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/01(木) 00:01:56 ID:vB2xOY0q
あけおめ
今年は、林業の仕事に就く!!!
151名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/01(木) 15:06:08 ID:FwQOAkW9
>>150
あけおめことよろです。

怪我無きよう気をつけましょう。
心の身体の健康に勝るものなんて何も無いですから。

元気があればなんでも出来る。
152名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/02(金) 16:39:51 ID:0D/kGADl
あけおめ

仕事も減っているが後継者不足も事実。

日の目を見る日が来るかな・・・
153名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/02(金) 22:15:04 ID:OzxD7Yq8
焦らなきゃいけない立場だけど、焦って変な組合に入りたくもないし難しいけど慎重に頑張ります
でも、無職歴7ヵ月になるけど大丈夫か不安だ…
年齢は若いけど
154名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/03(土) 22:33:02 ID:h/vwiC2Z
あのぉ〜 組合のことが主みたいですけど、、、民間の林業事業体勤務の私が
参加させてもらってもあまり意味はないんでしょうか?
155名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/03(土) 23:01:16 ID:RHv1Npq6
>>153
ただ気合いあるのに m9っ`・ω・´)

>>154
林業にも森林組合以外に、第3セクター、
民間企業、共同組合、個人事業主など色々ありますんで
別に書き込んでもいいんじゃないですかね。

板が板なんで、あくまで現在働いてない人達が
林業に目を向けて就業を、というのがスレのテーマですからね。
基本的には林業であれば、組合も民間もないと思いますよ。

民間にも優良企業はありますからね。
銘木を扱ったり、全国でも有名な杉の産地なんかは
森林組合よりも民間の会社の方が有名な場合もありますからね。
156名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/03(土) 23:02:16 ID:RHv1Npq6
>>153
無職歴七ヶ月ってまだまだ短いと思いますよ。
その分若さでカバーだよね。
157名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/04(日) 10:23:55 ID:09EKCRyg
オイラも7ヶ月ニートだったよ
その7ヶ月に移動式クレーンの免許、溶接の資格、車両系の資格、玉掛け資格とか色々とった。
面接では、熱意があるようなので採用しまつ、と言ってくれた。
でも、資格を色々取ったのをいい事に、土木班に入れられた。
憧れの山仕事は2年後だったよ。去年、やっと造林班に入れてくれたよ。
158名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/04(日) 20:05:32 ID:2HXfftsL
>>157
ニートじゃないじゃん
資格取ってるんだから
159名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/04(日) 21:30:48 ID:pC+fudTa
正確に言えば、就業していないとはいえ、スキルアップの為に
色々資格を取る為に活動していたんだから、ニートじゃないかも。

ニートの定義ってよく分からないけど、働く気がない人であって、
無職人くくりじゃないんだろうしね。

ただ、就業はしてないから、ニートだったよって言いたかったんだろうね。

オイラも昔、失業保険貰ってた時には、働く気まんまんだし、
職業訓練を受けている時にも、訓練生とか言いたかったけど、
でもよくよく考えたら無職だったんだよね。

その時、事故ったんだけど、警察に職業を聞かれた時には、
無職って言うのが恥ずかしくて自営と答えちまった。

嫌だね、人の見栄って。
160名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/05(月) 00:32:41 ID:EbiWW/gG
>>156
まぁ、面接は苦手ではないのでなんとか頑張って熱意を伝えます
頑張ります
161名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/05(月) 23:36:44 ID:X/K2RhDb
私の地域では職業といえば公務員、土木、林業が主な仕事でして
林業は後継者不足で高齢化が進んでいます。私は民間林業事業体
に勤務して15年になりますが、他の林業会社、組合も含め、町から
来た人が多く働いています。ハローワークをスルーして直接連絡を
とって熱意を示せば道が開ける可能性も高いですよ。
162名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/05(月) 23:53:37 ID:EbiWW/gG
>>161
ハローワーク通さない方がいいんですか?
ちなみに自分、今までハローワークに行ったのは数回程度しかないっす
163名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/06(火) 17:55:20 ID:sbVtBQLw
162さん
ハローワークに求人出していない会社や組合でも人が欲しい会社が
あることが多いんですよ。地方になればなるほど知り合いからの
紹介などで人を探していることが多いんです。私の班に去年の
4月に入った若者がいますが、これも求人情報からではなく紹介で
たずねてきたのが入社にいたった経緯です。求人を出していない事業体
にも当たって砕けろの精神で頑張れば何とかなると思います。
ちなみにこのあたりでは組合以外の民間林業事業体は請負でやっている
班が多いですね。
164名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/06(火) 22:47:56 ID:5uH43lTV
>>163
ありがとうございます
自分は、今度セミナーがあるんで色んな地域の組合の方が来るらしいんで興味のある地域の組合の方と色々コンタクト取ろうと思います
165名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/06(火) 23:06:45 ID:np8ithsQ
ちなみに木こりになるなら冬は仕事がないぞ。
4月から9月まで働いて、10月から失業保険をもらう。

ありとキリギリスだよ。

派遣と違って雇用保険ぐらいかけてくれるよ。
166名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/06(火) 23:40:30 ID:np8ithsQ
失業保険って6っ月以上雇用されて、会社都合でやめるなら、
すぐ失業保険が降りるんだよ。

お勧めだよ。森林組合は。
夏は頑張って働いて、冬は家でのんびり。
167名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/06(火) 23:42:26 ID:Px4W7VD1
林業技術指導で仮出所者の就労支援、法務省が施設設置へ

 法務省は、刑務所からの仮出所者を受け入れる更生保護施設を山林のある自治体に作り、
就労支援のために林業の技術を身につけさせていく方針を固めた。

 都市部では住民の反対で更生保護施設の新設が難航しているが、荒れている山林を抱えて
いる自治体は伐採の人手不足に悩んでいるため、施設が受け入れられやすいメリットがある。
早ければ来年度中に施設整備に着手したい考えだ。

 間伐などを行う働き手が過疎化と高齢化で不足している自治体で、廃校などの空いた公共施設を
利用し、仮出所者20人程度の一時的な住まいになる更生保護施設を開設する。
保護施設については民営、国営両方の設置を検討している。

 施設では、地元の林業従事者が入所者の指導に当たり、実際に間伐などを行うほか、地元住民からの
要望があれば草刈りも請け負う。仮出所期間を終えた入所者に対しては、技術を生かせる職に就けるよう、
施設側が地元の森林組合などと連携しながら就労先のあっせんも行う。

 同省によると、一昨年、仮出所などに伴う保護観察期間を終えた約4万5000人のうち、終了段階で無職だった
人は8561人。施設で生活しながら技術を身につけられる今回の計画への期待は大きい。同省は現在、東海地方の
自治体と新設に向けた協議を進めている。

 仮出所者の生活基盤作りを支援する更生保護施設を巡っては、同省が福島市や福岡市などで国営の「自立更生促進
センター」の開設方針を打ち出したが、「学校に近く、子供たちの安全が心配」といった反発が根強く、協議は難航している。
これに対し、入所者が林業に従事する施設なら、「過疎に悩む山村などの役に立てるとアピールでき、スムーズに開設できる
可能性がある」(法務省幹部)という。

 国勢調査によると、1995年に約8万5000人だった林業の就業人口は2005年には約4万7000人にまで減少。
後継者不足に頭を痛める林野庁は現在、林業の担い手育成事業を推進していて、法務省は、就職先の開拓などに
ついて林野庁の協力も求めていく。
168名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/06(火) 23:46:57 ID:Px4W7VD1
>>165>>166
昔の森林組合の中には冬場は仕事が休みで失業保険+自治体の季節関係の補助金みたいのが
支給されていたとは聞いたことがある・・・農業の片手間に林業の場合、冬場はハウスをやったり、
重機つかえる奴なら、除雪作業やスキー場でのバイトなんかになるんだろうな。

ただ、近年は雪不足などから一年中仕事が出来るようになった地域が増えた。
うちの組合は一年中仕事があるよ。
むしろ4〜5月が一年中で一番仕事がない。

12〜3月は仕事がない森林組合って地域性によると思う。

会社都合で切ってくる組合の場合って、恐らく労災と雇用保険しか
かけてくれないんじゃなかったかな?

健康保険と年金は自分でかけるみたいな。
169名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/06(火) 23:49:47 ID:np8ithsQ
木こりとは神聖な職業であってほしい
170名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/06(火) 23:52:43 ID:np8ithsQ
4月5月は田んぼの種植えするんだよ
171名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/06(火) 23:54:58 ID:sbVtBQLw
私の地域はスキー場がたくさんある積雪地帯ですが通年で働いていますよ。
組合でも冬に残る班とスキー場に勤務する班があるようです。
冬に失業保険もらって冬眠しているきこりは私の知る限りいませんね。
探されている地域が積雪地帯でしたら冬のことも聞いておいたほうが
いいでしょう。
172名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 00:01:28 ID:sbVtBQLw
12月からスキー場へ勤務する人にも厚生年金、社会保険はかけてくれますよ。
国、県の仕事をするのでそのあたりの書類がないと入札に参加できなくなっていますからね。
173名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 00:07:24 ID:Us9C+r6R
>>172
その場合には出勤してないという扱いになるか、もしくはスキー場運営が組合とか、
もしくは組合がスキー場に派遣しているとか、色んなケースになるんだろうね。

だから失業保険ももらってる班とか人って、個人事業主、一人親方に近い待遇なのかもね。
健康保険も年金も自分でかけて、労災と雇用保険だけ組合がかけてるみたいな。
174名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 00:10:00 ID:fWxg0rsO
素晴らしき木こり。

175名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 00:10:42 ID:Us9C+r6R
>>167のレスはmixiで見たんだけどさ、やめてくれよとマジで言いたい。
>>169の言う通り、神聖な仕事なのにな。

軽犯罪で人を傷つけたんじゃない犯罪者ならまだ多少理解もするが、
薬詐欺強盗傷害強姦殺人みたいな凶悪な犯罪者なんか同業者にしてほしくない。

介護に行かせろよとマジで思う。

それかパチ屋でいいじゃないか。
犯罪者には朝鮮玉入れがお似合い。
176名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 00:14:19 ID:fWxg0rsO
失業保険もらって
こたつでミカン食べれるのは、高齢者だよ。
177名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 00:20:39 ID:fWxg0rsO
木こりの地位向上!
犯罪者と一緒にするな。
ますます木こりが減ってくよ。
178名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 00:26:20 ID:fWxg0rsO
木こりそれは神聖なもの。
179名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 00:31:49 ID:fWxg0rsO
山は
ウバ捨て場ではないぞ
180名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 00:33:28 ID:fWxg0rsO
山を志すイメージがクリーンであってほしい
181名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 01:10:18 ID:be5mDnvt
>>167
この記事マジですか?
自分は、林業に憧れてる無職だから偉そうに言える立場ではないけど、これは林業のイメージを悪くしてる気がする
酷いなぁ…
犯罪者はパチとか佐○急○とかの方が(ry
でも、絶対に林業の仕事に俺は就く
182名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 01:25:23 ID:fWxg0rsO
元犯罪者も更生の道はあっていいと思うが、
林業=元犯罪者みたいなイメージをもたれると困る。

ただでさえ少ない業種なんだから。
農業とかじゃだめなんですか。なぜに林業。

希望を持て明日の林業の担おうとする人に対して失礼だ。
183名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 01:35:03 ID:Vq6Et4BH
>>181
昔は土建屋が豊富に採用していたけど、今はダメだからな。
俺もドカタの就業先も古参には窃盗で前科2犯持ちやらいたけど
若いのだと関西大学を卒業していたのもいてたよ。
それだけ職がなしということだな

>>182
減反とか影響があるないか?

しかしいずれは農家にも犯罪更生の道を見出すんじゃない?
184名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 01:37:31 ID:15loH5VD
元犯罪者を受け入れてた製造業がダメになったからなんだろうな

俺は木こりだランランラン♪
明るいうちに働き夜はイチャイチャ
可愛いブラつけて素敵なパパみたいになるの♪

林業はやったことないけど、山で働いた時は蜂とヘビに悩まされた
ニートするより条件が良いのなら林業も考えてみようかな
185名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 01:45:23 ID:Vq6Et4BH
>>184
山と言えばハチが厄介だと思う。
巣がすぐに分かればいいけど、気づかなければ・・・
山でハチに襲われたら最期だな。俺の爺さんも若い頃に
いのしし狩りのときにハチに襲われたけど、
山だと身の隠れる場所がないからまず刺される。
カールスイスくらいの速さでもハチのスピードは速いぞ

あと運が悪いと刺されて死ぬことも。爺さんは辛うじて逃げ切れたけど
同行していたハンターは刺されて病院で死亡。
186名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 01:47:00 ID:fWxg0rsO
田舎の夜は早いから暗くなったら帰れるよ
187名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 01:48:36 ID:be5mDnvt
>>183
世の中の人は第一次産業の仕事を見下してる人もいますからね
個人的には需要のある、いい仕事だと思うんですけどね
農業も犯罪者にやらせる時代がいつか来ると思いますが林業は個人的に来ないでほしい
チェンソーで突然暴れ出されたら困る
188名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 01:53:21 ID:fWxg0rsO
切れられたら、殺されるよ。
給料すくねえだの、
きついだの言われた日には
おっかなくて
189名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 01:56:59 ID:fWxg0rsO
元犯罪者に凶器を持たせてはいけない。
190名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 01:59:06 ID:Vq6Et4BH
>>187
リアルジェーソンとか現われたりして・・・
191名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 02:00:13 ID:fWxg0rsO
山はいいね。

環境に貢献できる。
エコだね。
山仕事には夢があるよ。
192名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 02:02:52 ID:be5mDnvt
>>185
ハチで気になったんですが現役の方は、実際ハチに襲われたりした事ないんですか?
193名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 02:03:50 ID:Vq6Et4BH
>>189
包丁とかどうなのさ?
カッターやはさみも場合によってはダメだな。
コンロやストーブを持っていても放火の材料になるから所持禁止か?

日常生活が送れない・・・・がw
194名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 03:20:27 ID:0vQyCLaw
林業には、犯罪者はいらない。
今回リストラされた製造業君たちで十分だよ。

彼らはここ何年かの日本の自動車産業を支えた影の立役者だよ。
彼らの給料が安く抑えられたからこそ、
トヨタの過去最高の収益が挙げられたのではないか。
(円安ってのもあるけど)

環境を壊した分、たくさんのリストラを出した分
自動車産業は、日本の林業に貢献してほしい。
ただいらないから首ってのは困る。
林業もそうでは困るが、
林業のほうが、よっぽど、きちんとしてるよ。




195名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 05:10:29 ID:15loH5VD
>>185
蜂の追跡をを逃げきったって凄い爺さんだね
山も虫も自然も知り尽くしてたんだろうね

自分はヘタレだから鞄に入れてたジェット噴射式のフマキラー2個を両手に応戦したよ
幸い?スズメバチじゃなくて足長バチだったから良かったのかもしれないけど
近くにいた奴は刺され、自分も最後の一匹に刺されかけた
いきなり蜂の大群に囲まれた時はもうダメかと思ったよ
196名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 11:52:15 ID:Dp9BZOIi
>>192
山師で蜂に刺されて驚く奴は誰もいない。
普通に刺されます。

ただ、スズメバチだけは嫌だな。

そして、オオスズメバチだけは勘弁して欲しいです(;><)
197名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 11:55:03 ID:Dp9BZOIi
>>194
激しく同意。

一次産業ってもっとも原始的であり神聖なものだからね。
犯罪者なんかに来てほしくない。

朝鮮玉入れやDQN職でいいじゃないか。

日本の水がなぜこれだけきれいなのか、
農業や漁業で良い農産物や魚介類が取れるのか、
それは全て、山から湧き出る水のおかげ。

それは林業によって守られている。

それを犯罪者なんかに汚されたくない。
198名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 13:07:10 ID:weUrUvPI
林業やってる人がウェブで日記書いたりしてるのを見てるんだけど
蜂に刺されるなんて結構なハプニングだと思うのに、もうこんな季節だなぁってさらっと書いてるんだよね。
もう慣れっこなんだろうね。
199名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 14:21:53 ID:OPpQpaKp
>>198
蜂に刺されてまた、蜂に刺されたらショック症状で最悪は死ぬけど
何回も刺されている人とかは特異体質なんだろうか?
200名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 17:17:47 ID:ZqcbZbE7
>>198>>199
夏の風物詩だからね。

アシナガの小さい奴なら、あれ?刺されたか?といって払う程度。
スズメバチなら、痛てて、刺されたわいって程度で、
当然この道、30年で百姓しながらやってる山師の人なんか、
ほとんど気にも留めず病院にも当然行かないし、
熱や腫れもほとんど出ない人が多いね。

あと何回刺されても、陰性の人もいる。

アレルギー数値を調べるとね、陰性か陽性かと、アレルギーの数値の高さが出る。
アシナガ、ミツバチ、スズメバチだったかな。

何度刺されても陰性の人が同僚にいるんだけど、
その人はスズメバチの大群に取り囲まれてブスブス刺されたが
痛い痛いと言いつつも平気だったw

個人差が激しいだけど、一度目で陽性で抗体が出来、二度目で危険だって言うよね。
弱い人は、アシナガの小さいのに刺されただけでも、寝込んでしまうぐらい弱い。
201名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 18:30:47 ID:P0Wo4Tq/
夏場の下刈り作業の時には必ずハチの巣がありますよ。
刈り払い機で巣の近くを刈ってハチが沸いて出てきて
初めて気づきます。刺されてはじめて気づく時も多い
ですけどね。アシナガ、ジバチ(クロスズメ)までは
いいですが、黄色スズメ、大スズメはいやだなぁ。
アナフィラキシー反応(たしかこんな名前)は人によって
差がありアシナガでもショック症状の出る人がいますので
小さなハチでも馬鹿にはできませんよ。私はエピペンという
自己注射をいつも所持しています。ハチも怖いけど熊も怖いよ。
鈴の音なんかで逃げてくれない。チェンソーをがんがんまわしてる
すぐ近くで平気な顔して捕食してますからね。
202名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 19:15:53 ID:E9RhQO5r
蜂はオイラも去年、7回くらい刺されたな〜。

山仕事デビューしたのは、30歳の夏だった。
初めての下刈りで、いきなり蜂に刺されたな〜。ガキの頃、蜂の巣に
イタズラして刺された時依頼、何十年ぶりかの痛さだったwww。

今はもう、吸い出しポンプやってムヒ塗って仕事続行。
203名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 19:45:43 ID:be5mDnvt
>>196
やはり、蜂に刺されんですね
痛そうだけど、一通り読んでもよくわからないんですがいつの間にか耐性がついて平気になるんですか?
中には死んじゃう人とかいないんですか?
204名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 20:26:26 ID:RGs63aWn
>>195
ちなみに、逃げ切れたのはたまたま、同行のハンターがこけて、
多くのハチがその人に群がっていたのと、
あと、場所が駐車場から近かったから車に避難できたらしい。

ま、俺の爺さんは小さい頃に柿・ざくろをよく失敬したとか聞いていたから
逃げ足が速いから足も速かったんだろうな。
205名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 21:37:49 ID:LUY4348d
>>201
アシナガの小さいのとスズメバチとじゃ痛みは天と地の差ほどあるもんね。

アシナガだと刺された瞬間は熱痛いって感じだけど、30分もすると痛みは消えて
鈍痛や痒みの方が多いんだけど、スズメバチはいつまでも痛みが激しく続く。

皮膚科に行って点滴と薬をもらい、帰って氷嚢で冷やす(これが一番大事)

もちろん、刺された直後に身近にポンプがあれば>>202氏と同様に吸出しポンプで毒を吸出し、
簡単な塗り薬を塗って仕事には戻るけどね。

ただ、仕事が終わってからの治療も大事。

アシナガに刺されて放置していたら、特に手なんか、草刈り機の振動のせいか分からないけど、
ものすごく腫れるんだよ・・・・・OTL

だけど、帰って氷嚢でしばらく冷やすと、腫れがひいて特に次の日にね、続かないんだよね。
氷嚢で冷やさないと二日目の方が腫れが酷くなっていることもある。

スズメバチに刺されたら、余程強い人じゃない限り、点滴や注射と飲み薬と塗り薬はもらったほうがいい。
206名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 21:46:05 ID:LUY4348d
>>203
大体の人はね、初めて刺された時に抗体が出来てアレルギーの陽性になり、
蜂に弱い人は二度目以降でアナフィラキシーショック?っていうアレルギーで
死ぬか生きるかの大変なことになるけど・・・

うちの同僚でも何人か蜂に弱い人はいますよ。
そもそも蜂に弱い人は、アシナガに刺されただけでも即病院行きですね。
そういう人は重機とかあまり直接的に接触しない仕事の方がいいよね。
造林が下刈りがあるだけに一番接触しやすいんだけど。

大体、一番刺されるのは、6月から9月までの下刈りでアシナガに刺されるケース。
そして8月以降、遅いと11月下旬12月までいるというスズメバチ、特に最強のオオスズメバチ。

刺す前に大体は凶暴な奴ほど、事前に威嚇してくるので、それに気がつけばそこでストップするなり
巣の在処に気づいてスプレー噴射したり、周囲を刈り残したりするんだけどね。
ただ、オオスズメバチは土の中だからいわゆるガード不能w

死んでしまう人もいると思うんだけど、林業で蜂に刺されて死ぬって人あまり聞かないなぁ・・・
大体、田畑で何かやっててとか山菜取りとか、その手の人の方が刺されて死んだりしてるよね。

通常では始めて刺された時に抗体が出来て、アレルギー反応が陽性になります。
ただ、稀に何度刺されても、アレルギー反応が陰性の【神】も存在します。
あとはアレルギーが陽性でも、そのアレルギー度数の多い少ないも関係しますし、
同じ陽性でも蜂に対し強い弱いの差もあります(すぐ気分が悪くなる人もいますから)

私はアシナガとスズメバチは陽性反応が出てましたが、数値はそこまで高くなかったです。
ただ、今後も刺され続けると、どんどん数値が上がってくるのかも知れませんね。
アシナガは数え切れないぐらい刺されましたし、スズメバチも二度以上刺されてますが、
今のところ、酷いショック症状を起こしたことはありません。
207名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 21:51:50 ID:LUY4348d
>>182
あなたのレスに激しく同意です。
林業に犯罪者を更正させて就業なんてやめてほしい。

林野庁が言い出したのか?と思ったら、やはり法務省のボンクラでしたか・・・
一次産業によってこの国の人を活かしも殺しもする。
林業は水をきれいにして全ての国民に、そして農業や漁業へも
重要な役割を果たしている・・・その林業に犯罪者をなんて・・・いくら出所したらといって・・・

凶悪犯罪を犯すような奴を自分と同じ道になんて、絶対に嫌だ。
朝鮮玉入れやDQN職でいいじゃないかって思う(その職業の人達には悪いが)

しかもさ・・・刃物を常時持ってる訳だからね、この仕事。

(;><)殺されたくないよw
208名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 21:54:47 ID:LUY4348d
>>204
そのハンターさん、どうなったんですかね・・・それが気になります。

なんか、現業の内輪レスばかりになったら、せっかく無職だめ板にスレを建てた
意味がなくなるので、あくまで林業に就業を希望している無職の方や、転職を
志している人達が書き込みやすい雰囲気にした方がいいので、現業同士の内輪レスは、

ザ・森林組合
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1173623768/

こちらでやった方がいいですね。
以後、まったりペースで、就業希望している方のレスを待ちたいですね。

千葉の若い方には頑張って欲しいなぁ。
うまくいってお父ちゃんも引っ越してきて、家族みんなで
幸せになってほしいなぁ。
209千葉無職:2009/01/08(木) 00:06:00 ID:KdBFx7kq
>>208
主さん久しぶりです。
私は、毎日アルバイト終わった後このスレ見てますよ^^
最近は見てるだけで書き込みはあまりしてなかったんですが、今日は親父が休日だったんで
親父と将来の話してましたが、妹が春から高三なんで大学に進学するんで学費がいずれ掛かるから
田舎で農業やりたくてもなかなかできないから今、住んでる所の近くで畑かなんか借りて農業にチャレンジしたい〜なんて
言ってました。
ってか、主さん本当に優しいですね!
覚えていただいて大変嬉しかったです。
俄然、頑張ろうと言う気になりましたんで今後も自分がカキコする際、名前を勝手に付けて投稿しますんでよろしくお願い致します。
勝手に長文をベラベラと書いてすいません
210名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/08(木) 05:17:49 ID:ZaX7Hh1w
>>204
やはり運だけでなくお爺さんには天性の才能なるものがあったんだと思いますよ
うちの爺さんも先の戦争からこのかた危ない事にクビ突っ込んでは生き残る不思議な人でしたからw

自分はチビだけど山で土木やってたし、林業は昔から興味あったから
今週末の大阪での森林の仕事ガイダンス?行ってみようかな

もう37のおっさんだから雇ってもらえないかもしれないけど、
過去に親切にしてもらった岐阜、神奈川、山梨あたりで働ければ少々給料安くても文句ないよ
林業に必要なチェーンソー等の資格もないし

211名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/08(木) 18:21:45 ID:Qctfim95
群馬県の森林組合についてご存知の方いますか?
やるからには長く続けたいのでブラック森林組合に入るなんて失敗をしたくないです。
群馬の林業について良いところももちろんですが、マイナス面や評判のよろしくない組合など
ご存知でしたら教えてください。
212名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/08(木) 18:41:28 ID:7TnQBw+Y
>>211
そりゃ確かに失敗してほしくはないけどさぁ・・・
君、入る前から何言うてんねんって感じ。

どんな森林組合に入ろうと、君自身のスキルが、
あるかないかも自分自身分からないでしょ?

DQN組合もあるし、社会保険がきちっとしてない所もある。
良い組合でも入った班がDQNの場合もある。

一番大切なのは自分で調べること。
自分の足で歩き、自分の目で調べて、自分の言葉で話しかける。

何の為に支援センターがあるのか考えてみようよ。

それに2chの情報は鵜呑みにしない方がいい。

mixiのコミュニティだってあるでしょ?
群馬県で林業している人達だっているでしょ?

自分で調べて自分で聞いてみようよ。
213名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/08(木) 18:46:28 ID:7TnQBw+Y
現業の立場で言えば、確かにDQNな森林組合や班に入って辛い思いをしてほしくはない。

ただ、最初から、まだ未経験者の人間が、ブラックだの失敗したくないだの、
マイナス面評判がよろしくないだのは・・・と言ってきたらね、

多分、リアルで聞いたり、mixiでもそういうのを全面に出したら、
恐らく現業の人達の中には、ひいてしまう人もいると思うよ。

昔は、ただ林業がしたい。

それだけでこの世界に飛び込もうとした、飛び込んだんだから。

無職だめ板で、こういうスレがあるんだから、少しでも有意義な情報を
現業の立場からいえば、書いてあげたいんだけどさ、入る前からそういうのを
全面に出していたら、どこに言っても厳しいと言える。

この世界自体、結構厳しいからね。

少しでも成功してほしいから、良い情報があれば書いてあげたいんだけど、
>>211のような書き方はやめたほうがいいと思います。

実際に働いて経験している人なら、まだしも・・・です。

厳しいことを書いたけど、でもこれは正論のはずです。
214名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/08(木) 19:56:57 ID:Fk9CFXWu
213さんの言うことわかるなぁ。新米で入って山もろくに歩けない者に
ココはブラックかぁ?この班はハズレかぁ?なんて思われたらたまったもんじゃないよ。
新人が育ってくれれば同じ班の仲間は喜んで受け入れてくれるだろうし
いつまでたっても育たなければあなた自身が班にとってハズレ。
結果どんな所に入ろうが一生懸命働いて勉強して誰にも負けないプロに
なってやるという気持ちでやらないとね。仕事が出来る男になれば
必ずトップクラスの班が引き抜くよ。もしくは民間が声をかけてくれる。
民間の林業事業体就業者としての意見でした。
215名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/08(木) 20:03:10 ID:23wGUkC9
そう。

やる前から、あれは嫌これは嫌、こんなところは嫌、
なんて言うのはね。

もちろん気持ちは分かるんだが、他人に見せたら駄目だよ。

新人を班に入れるということは、ものすごく班にとってマイナスなことではある。

どれだけ戦力になるか分からないし、班に入ったばっかりの頃って、
ベテランさんの半分も出来ないから、請負出来高だと班の売り上げが
凄まじく減るので、内心新人を入れるのに反対する人も多い。

それでも受け入れてくれるのは、新人さんの今後の頑張りや
成長や努力や、この道で頑張りたいという姿勢を信じたいから。

このスレを呼んでいて、色んな悪質な職場や班もあると書いてあるので、
すごく不安になって、色々調べたいという気持ちもあるのは分かる。

でもここは所詮は2ch。
ネタを書かれる場合だってある。

まず最初にこの道で頑張りたいんだって気持ちが最初に来ないと、
響くものを感じないんだよね。
>>214氏は民間ですごく鍛えられたたき上げられているから、
上記のようなレスが書ける訳です。

もちろん未経験の方にはそれが中々分からないとは思うんだけど、
新たな職に挑む姿勢というのは、とっても大切。

本当に色々考えたいんなら、色んな機関に問い合わせたり、
mixiで現業の方に聞いたり、自分で動く事。それが大切。
216名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/08(木) 20:07:01 ID:23wGUkC9
>>209
バイトお疲れ様です。

この道は結構大変です。
もしかしたらやってみて違うなぁと思うこともあるかも知れません。
でもそれはそれ。

まずやってみてから考えたらいいだけだからね。
どんなことも実際にやってみないと分からない。
耐え抜いて学ぶこともある。

人間、そこまで強くはないから、挫折したり逃げ出したりすることだってある。
でも、それはそれで、その時、また一からやり直したらいいだけ。
心と身体健康ならなんだってやれる。

とにかく健康にだけは気をつけてくださいね。
217名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/08(木) 20:07:45 ID:qErGX4o0
2ちゃんねるでならいいとは思うがねw
218名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/08(木) 20:12:18 ID:23wGUkC9
>>214
民間は、第三セクターのところにスカウトされたことがある・・・何年か前に。

そこでは確か、機械も車も全部職場のが使えるので、
機械代、修理代、維持費代、燃料代、山を走る車の維持管理費を
心配する必要はないのでいいなぁとは思ったけど、
機械手当てが使いんだよね。。。

ただ、民間の経営努力は森林組合よりもはるかに上だと思う。

収入間伐もまだまだやってない組合も多いからね。

あ、現業の専門的な話はNGだね。
スルーしちゃってください。

つい、最初のレスの方で組合をメインに出してしまったけど、
民間にも良い企業はいくらでもありますし、銘木の産地では
むしろ民間会社の方が有名なぐらいですからね。

森林組合に拘らず、民間の会社も調べてほしいですよね。
219名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/08(木) 20:54:12 ID:4BAZ/rAV
林業かあ、土木の経験しかないけど建設業はこれから
よくなりそうにないし自宅警備をしてても仕方ないから
新たな業界にチャレンジしてみようかな・・・。
220名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/08(木) 21:11:32 ID:Fk9CFXWu
民間林業事業体就業者です。
最近は林業事業体に限らず土木、建設会社でも林業部門を持っているところも
あります。地元に行って調査するよりも手っ取り早い調査方法として
各都道府県の林務課の入札情報を見られるとどうでしょうか。入札経過でその地区の
林業をしている会社がわかりますよ。他に調べる方法があれば林業を
志す人のために教えてあげてください。先ほどは214でえらそうなことを
言いましたが、必死で頑張る人には必ず結果はついてきますから
がんばりましょう!
221名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/08(木) 22:36:25 ID:mYwQhfPM
>>208さん
>>185のスレに書いているよ。
一応
>同行していたハンターは刺されて病院で死亡。 と書いておく。
ちなみにこの時は助けを呼ぶために一番近くの民家へ助けを求めるも電話が無かったので
地元の人の家へ行き、電話を借りて医者に現場に来て貰う様に要請&
殺虫剤の準備をして再び戻ったそうだけど時間のロスがあってダメだったみたい。
(当時は携帯という便利なものが無いから。ハムもあまり普及していない)

>>210
確かにそうだな。俺の爺さんも18歳で軍隊に取られたけど
インパール作戦でビルマに配属される10日前に武器の部品を足に落としてしまい骨折。塞翁が馬というものかな?
よく分からないけど複雑骨折で肢体不自由扱いとされ除隊。(本当はタダの骨折だったけどビ○コを引いたように見られたからかな?)
しかし、傷痍軍人といえど周囲からは「根性なし」「カ○ワでも○皇のために行くと言えなかったのか!」と言われたとか
すれ違いですまん
222千葉無職:2009/01/08(木) 23:12:09 ID:KdBFx7kq
>>216
お忙しい中いつもいろいろと声を掛けていただきありがとうございます。
主さん以外にもアドバイスを下さってる諸先輩方もありがとうございます。
そして皆様お疲れ様です。

無職に言われたくないと言われてしまうかも知れませんが主さんも先輩方も気をつけて頑張ってください。
もちろん自分も近い内に同じ世界で働きたいと強く思っています!
働かせてくれるんであれば、若干場所にはこだわるかも知れませんが高望みはしないので喜んで働きたいと思っております
あとは、先の話ではありますが仕事に慣れたら自分で野菜とか育てて自給自足生活もしてみたいと思っております。
個人的な考えですが、いずれ日本は食糧危機の時代が来ると思いますし…

まずは、2週間後に迫ったセミナーに参加して色々話を聞きたいですね
もう今から、楽しみでワクワクしていますw
あとは図書館で林業に関する本を借りて少しでも頭に入れようと思います。
223名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/09(金) 18:54:11 ID:AO7No6WG
>>221
いいなぁ。爺さんいて。
うちは爺さん、戦死していなかった。
爺さんは、ヒイ婆ちゃんが兵隊には行かせないって、普段、言い聞かせてたのに無視して、家からハンコを盗んで、
書類に押し、勝手に特攻隊に行って死んだ。
親戚も有名な戦犯がいて、一緒に責任とれよとか、身内に人殺しがいるって近所で陰口言われた。
ガキの頃、まわりのやつは爺さんにおもちゃ買ってもらったとか言ってて、羨ましかった。
224名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/09(金) 21:43:26 ID:JR0uRJow
>>223
昔は男なら兵隊になって御国のために死ぬ!って言うのが当たり前だから
>>223の爺さんもそういう勢いで玉砕したのと思う。
しかし、もし爺さんが居なければ、当然ダメ人間の俺も存在しなかったからこれは(以下自粛・・・)

>身内に人殺しがいるって近所で陰口言われた。
これは酷いよな。戦時中は敵国を討てば名誉とか言っていたのに、
戦争が終われば「人殺し扱い」。ちなみに
所ジョージが出てた「私は貝になりたい」を昔、見たけど上官の責任を下っ端が
受けるって過酷だわ。すれ違いネタですまん。
225名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/09(金) 22:11:30 ID:zjzt053u
スレ違いネタは遠慮しようよ。
226名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/09(金) 22:13:09 ID:JR0uRJow
>>225
はい。すみません・・・・反省します。
227名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/09(金) 22:32:44 ID:bf904iL3
>>222
私も何年か前に全国を巡回するセミナーに行ったんですが、
確かその時にはその県の緑の雇用研修生が来て色々話してましたね。
そして、県内や他県の森林組合、民間会社の人事担当の方が
ブースに居たので少しだけ話しました。
ただ、全森連や県森連の職員も来られていたんですが、
結構シビアなことばかり言ってましたね。
今はシビアなことを言う気持が分かります。
それだけ危険きつい汚い仕事ですから。

でも、自分の価値観にはまるとすごく遣り甲斐がある。
ただ、予算縮小の煽りで中々稼げない。
難しいところです。
人間関係に恵まれた班に入れたら、仕事はすごく楽だと思います。
もちろん、それはどんな仕事でも同じなんでしょうがね。
私はいつも仕事は一番高いところに人間関係を置き、その次に遣り甲斐、
そしてお金と考えています。

私の弟は金、金、金でお世話になった会社の義理や人情を踏みにじって、
良いところ良いところを渡り歩きましたが、結局どこの会社でも金で揉めて
何年か前には夜勤専従の派遣をしていたように思いますが、今どうしているのやらです。

お金は大切ですし、労苦に伴う対価は当然あってしかるべきです。
ここまで命をかけて働いた危険に見合う対価ではないと思っています。
セミナーでも、実際に働いてからでも、色んな困難が待ち受けているかも知れませんが、
その時その時、真剣に向き合って、己の信念で打開出来たらいいですね。

私が初めてこの道に入った時も、元々は地方都市出身で、山間部に住んだことがなかったので、
林業、森林組合といっても、漠然としか分からない状況でしたからね。
それでも、若さで突っ走って、色んな苦しみや怪我や困難もありましたが、
今こうしてなんとか生きています。自分のペースで行きましょうね。
228名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/09(金) 22:36:18 ID:bf904iL3
全国に大寒波が来ると思います。

現業の皆様、御身体と仕事には気をつけてくださいね。

そしてスレ住人の皆様、これから林業を始めようとしている皆様。

暖かくして床についてくださいね。
帰ったらうがいしましょうね。

風邪流行ってますから。

うちの地域でも今夜から大雪という予報が出てるんですが、
まだ降ってないみたいです(山には雪が残ってますが)
229名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/10(土) 11:18:38 ID:sm/XcVAm
>>185

>カールスイスくらいの速さでもハチのスピードは速いぞ

カールスイスって誰?
230千葉無職:2009/01/10(土) 23:39:39 ID:Xk8yQ8BR
>>227
人間関係ってどこ言っても重要ですよね
俺も、多少キツクても待遇も悪くても構わないので人間関係だけは良好だといいなと思っています
俺も主さんと一緒で仕事の価値観や考えは人間関係とやりがい重視ですね
そんでお金もこだわりはあまりないですね
まずは、林業のいい所と大変な部分をしっかり頭に入れた上で本格的に就活準備に取り掛かろうと思っています。
それと近い内に山でも登ってみようかな
今の地元に引っ越してからは自然と関わってないからなぁ…
231名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/11(日) 01:00:40 ID:/zd879/B
「カールスイス」
ウケタ
232名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/11(日) 19:05:05 ID:0L0lEahI
ベテランさんは、腕や腰の状態はどうですか?
振動でイカレてる人はいますか?
233名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/12(月) 13:05:59 ID:hiV3yMUP
>>230
職人系はどこも癖のある人間が多いから、その辺どう付き合っていくかにかかる。
お人よしの職人さんでも行動が裏目に出て周囲から誤解されることもあるからな。

>>232
チェンソーを使うから難聴や頸肩腕とかに掛かるんじゃない?
耳栓をすることで難聴はマシになるけど、振動からはどうしようもないし
23440代臨時:2009/01/12(月) 15:50:01 ID:7hgGm3dK
雪が酷いですね
機械を買うようになると思うのですが教えてください。
チェーンソーは排気量何ccぐらいでバーの長さはどのくらいあれば良いでしょうか。
刈払い機も排気量は何ccぐらいの物がベストですかね。お願いします。
235名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/12(月) 16:32:16 ID:oYngOY2q
冬って何やるんですか?
236名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/12(月) 18:05:23 ID:M/bmcf8U
林業って漁業みたいにヤンキーっぽい人とかたくさんいるんですか?
まぁ、漁業で働いてる人が悪い人とかそういう訳ではないんですが自分はああいう世界に馴染める気がしないんで…
勝手な考えですが林業は職人っぽい人が多いと思うんですがなんとなく漁業よりは多少まったりしてる感じがするんで
237名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/12(月) 19:39:41 ID:tOnri0Gn
>>234
そこの事業体の
仕事の内容にもよるけど・・・・
オイラの所ではチェンソーは40cc以上、バーは16インチ以上は欲しい。
下刈り機は2グリップタイプ、26cc前後は欲しい。
むろんホムセン用ではもたないので、林機屋にある業務用の5万くらいはするやつ。
238名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/12(月) 20:09:57 ID:tOnri0Gn
>>236
それも事業体によると思ふ。
オイラは森林組合だけど
人間関係はサイコーにいい。

歳下、新人でもお互い敬語を使う所で、仕事は慣れるまで肉体的にキツイけど、残業もないし、
やり甲斐があって悪くは無いと思ふ。
239名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/12(月) 21:23:46 ID:M/bmcf8U
>>238
ありがとうございます
238の職場は楽しそうで裏山
俺も、林業目指してみよう
休みは多かれ少なかれ気にしないッス
人間関係がいいといいんだけどな
240名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/12(月) 22:05:09 ID:s2WE+gp8
多分ガチでエリートコースな官僚やら医療関係やその他大企業でも無い限り
DQNや地雷比率なんてそうそう変わるもんじゃないと思うよ。
そこは気にしてなんとかなる問題でも無いから、後は祈るだけw
241名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/12(月) 22:12:57 ID:7mtRDXvI
>>237
どうもです。
ちょっと研究してみます。
242名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/12(月) 22:53:06 ID:4PC3+4me
大阪の就労ガイダンスどうなりました?私の住んでる県もそのガイダンスに参加してるんですが、地元では募集とか無かったから行きたかったのですが余裕が無くて行けなかったです。
243名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/12(月) 23:13:31 ID:PdQvHsBL
プロバがアク禁だ。。。

>>234
大体プロ仕様のチェンソ−は50cc
ハスクバ−の346xpで50ccを買えばまず間違いない。
バ−は40〜45センチぐらい(標準のが大体着いてるが)
40cc以下を買えば大きいん木を切る時にきついし、
40cc以上になれば重量はあまり変わらないので
排気が40前半ならむしろ損なので50ccがいい。
50ccを越えると一気に重量が重くなるしね。

草刈り機は何を使うかによる。
両手ハンドル、ル−プ、2グリップ、背負い式とある。
両手ハンドルがスタンダードだしなだらかな場所だと刈りやすい。
それに排気量の大きい重いのも使えるが、
急傾斜地域だと相当熟練しないと刈るのが難しい。

ル−プと2グリップは急傾斜でも刈りやすいけど、
怪我をしやすいのと、手が疲れるかな。

標準だと肩紐は一本かも知れないけど、
あれじゃあ肩に食い込むし重さもきついから、
必ず両肩にかけるのを買うこと。
それだけで負担が全然違うから。

2グリップやループなら237のレス同様に26cc前後かな。
ホムセンは絶対駄目だよ。
組合お抱えの機械屋があるから。

チェンソ−は長くやるつもりならハスクの346xpで問題ないけど、
草刈り機は班や地域で変わるので、色々相談したほうがいいかも。
244名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/12(月) 23:24:21 ID:PdQvHsBL
>>236
>>240の言う通りだと思います。
たまに横柄で傲慢な奴もいるけど、
そもそも年齢層が高いからヤンキーはちょっといないかも。
いても仕事が出来ないと相手にもされないよ。

むしろ頑固爺がうちの業界では問題な訳で。。。w

意外だけど山の世界なのにうちの職場では大酒飲みがあまりいないこと。
昔はたくさんいたんだけど、そんな豪快な爺は引退して
むしろ酒もタバコもしない人の方が増えたかな。

田舎だからかもしれないがむしろ深刻なのは
パチンコする奴が大半を占めることかな(あくまでうちの地域では)
田舎だから娯楽もないし雨や雪ですることがないと、
どうやらパチンコに走るらしい(俺は大嫌いなのでしないけど)

245名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/13(火) 00:25:40 ID:1mzoxtdK
うむうむ、ほんと隠れ似非ヤンキーっつうか
見た目普通なのにカスな奴とか
話が全然通じなくて何処に地雷あるか解らず
即沸点到達するくそオヤジに比べたら
ヤンキーっぽい若者なんてすんげえー当たりだと思うぜ。
俺だって最初に威嚇やら威圧から入って
通じる通じないで対応変える人間の相手するのは得意じゃないけど、
それだとしてもチンピラヤンキーのが良いわ
246名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/13(火) 23:20:25 ID:BqHrvsnw
林業は、労働時間って平均どのくらいですか?
山だから冬とかすぐに暗くなるから遅くまでやれない感じがするんですがそれでも大変な職場だと暗くなっても仕事が続くんですか?
ド素人の自分に教えて下さい。
247千葉無職:2009/01/13(火) 23:30:36 ID:lGQ6Gr4e
>>244
俺もタバコやギャンブルしないですね〜
ってか趣味が少ないwww
スポーツにしか興味ないです。
林業に就いて時間と余裕が出来たら何回も話してしまうんだけど自分で農作物育てて自給自足生活したいなぁ
248名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/13(火) 23:44:22 ID:0ZsK5e8o
>>230
林業の世界の場合、良い人と偏屈とか癖が強い人とか、
アクが強い人がたまにいるんだよね・・・
社会の常識というか、世の常識が通用しないというかね。
そりゃ田舎の山奥暮らしで限られた人としか接してない
人が多いからそういうふうになってしまうのかも知れない。

人は常に自分を理解してほしいと思いがちだけど、
まず相手を理解することから、自分のことも理解してもらえるんだし、
相手の世界にこちらが入り込む訳で、結構頑固爺と一緒に
仕事をすることになったら、理不尽なこともあることが多いけど、
むしろ手のひらでこちらが遊んであげる気持ちがぐらいがいいのかも。

どんな時でも腕っぷしが全てなんで、若さでがんがん仕事が出来れば、
戦力になるので自分の言いたいことが言えるようになるし、仕事が出来れば、
他所の班からスカウトされたり、引っ張られることもあると思うよ。

先入観なしで真っ白な気持ちでやるのが一番なんだろうね。
どんな仕事でもどんなことでもね。
249名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/13(火) 23:47:39 ID:0ZsK5e8o
>>235
単体の組合で豪雪地帯だと、冬場は仕事をしない地域もあると思います。
合併している組合や広い範囲の山を持ってる民間会社だと、雪が少ない地域で仕事・・・かな。

雪が少しでも積もっていれば、刈る仕事は出来ないと思う。

そういう時には、間伐か枝打ちだと思う。

草刈り(除伐)と地拵えは雪があるということで、中々出来ないだろうね。
少々積もっていても、枝打ちなら出来ると思うけど、間伐は切り口が高くなり、
雪が溶けた後で、なんじゃこりゃぁ!となるので、あまりやるべきではないね。

だから地域によっては、除雪のバイト、スキー場で働いたり、
出稼ぎに出たり、一部、失業保険をもらうとこもあるのかな?(通年雇用じゃない所は)
250名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/13(火) 23:56:33 ID:0ZsK5e8o
>>246
就業規則によるけど、それより長い班も短い班もある。
大体今は週40時間と決まっていて、日曜祝日休みのところもあれば、
第二第四土曜は休みの所、土曜は出勤だけど半ドンだとか、完全週休二日とか、
色々、その組合や会社などによって違うんじゃないかな。
大体の所は暗くなると仕事が出来ないし、山で暗くなるとすごく危険なので、
17時までには必ず終わるかな。

うちの職場では大体6時間半〜7時間が就業規則だけど、
激務班なら朝早く出て8時間以上の班もあったけど、
5〜6時間程度しかしないグータラ班もありますよ。
現場集合現場解散なら、大概は自分の車なので
早くやめることも遅くまでやることも出来る(この場合、大体は請負出来高制)

組合集合、組合解散の場合、常用固定給が多いのかも知れない(都市部とか)
その場合、皆バラバラで自分の車で行くことはないので、組合の車に班員で
乗り合いで行くことも出来るが、戻る時間が決まっているので、早くやめたり、
現場が早く終わった場合、次の現場に行きたくない場合、山で時間を潰したりするんだろうね。

常用固定の場合、固定給だからどんなに頑張っても給与は決まっているから、
大体のノルマはあるんだろうけど、請負出来高みたいにガチガチじゃないから、
とりあえず時間までいたらOKみたいな感じなんだろうね。
ただ、月給だから警報でも出ない限り、少々の雨でもとりあえず現場に行って、
仕事をしなければいけないんだろうね。

請負出来高の場合、日給で出来高だから、やったらやった分、
銭だから、安全重視や雨や天候の悪い日が嫌いな班は、
すぐに休んでぐーたらするんだろうし、天候が良くて、
仕事しやすい気候なら、長い時間ガンガンに仕事が出来るし、
昼で現場が終わったら次の山に行くのは面倒だからすぐに帰ったりと、
とりあえず自由度が高いが、赤字とか黒字とか上げ下げが大きい。
山間部の仕事が多い地域は大体出来高なんだろうけどね。
251名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/14(水) 00:05:23 ID:Z0cvwRCj
>>247
あなたの考えが林業には一番向いてます。
パチンコなんて生涯経常利益でいえばほとんどの人が大赤字だからね。

朝早ければ(請負出来高だと早出といって、夏場は夜明けと共に仕事をして昼までとかある)
昼に帰って飯食って昼寝したら、夕方からもう自分の時間だから、野良仕事したり炭を焼いたり、
燻製をつくったり、魚を釣ったり、何でも出来るんだよね・・・そこまで金にはならないけど、
余暇の楽しみがすごくあるって感じかな。

自分の同僚の元大工は、道の側で間伐した大きな材を内緒でこっそり持って帰って、
皮を剥いで乾燥させて、もらった田の地盤も全部自分で重機で慣らして、
基礎から全部自分でやって、相当時間がかかったけど、自分で平屋の家を建てたよ。

最初は皆でどうなることやらと心配してたんだけど、結構これが素敵でね。
家の裏では椎茸を作ったり、田畑で野菜や米も作ってるし、炭焼き小屋も
皆で協力して建ててあげたし、家の前は道路を挟んで
きれいな川なんで魚も釣ってるし、たまにショッピングセンターに行って、
肉とか買う以外は自給自足に近い生活してるなぁ。

むしろ、田舎の集落から出て街の方に住んでる若い人達の方が、
コンビニを利用してると思う。。。集落の年寄りは、若い頃から苦労してるんで、
自分の家の米や野菜や山菜ばかり食べてるなら長生きしているけどね。

そこまで大金持ちにはなれないと思う。
ただ、ゆとりあるのんびりした生活を過ごせる
スローライフの生活は出来ると思う。
252名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/14(水) 08:25:41 ID:1/p2M3kS
http://kyuryo9.blog5.fc2.com/blog-entry-166.html
 98.ミシン縫製工・・・192万円
 99.農家・・・123万円
 100.林業・・・48万円

これみて噴いたんだけど、
上の方で出てる農業の片手間とかでやる組合が
そんだけ多いっつう事なのかな。
ちょっと興味あったからショックだわ
253名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/14(水) 14:11:45 ID:rOKjbS9/
>>252
その手のデータって、特に自営業系のヤツは全然参考にならないよ。

少なくとも農業や林業に関して「それだけで食べてる専業の人」に限るなら
そういう額には決してならない。
まあ農家の場合とかだと他業種より経費の扱いが甘いから、生活費の多くを
経費計上して課税所得を極力少なく見せてる例は多いけどな。
254名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/14(水) 16:42:25 ID:BAXizMR/
>>252
あのさぁ・・・もっと考えようよ。。。
農業や林業ってね、サラリーマンをしながらとか、
定年後に自分の家の山で林業をしたり、田畑で農業をしたりしてる。

いわゆる林家ってやつね。
年金暮らしの爺さんやサラリーマンや公務員をしながら、
農業をしたり、自分の家の木を切ったり刈ったりするやつね。
それが専業をしている人達よりも、莫大にいる。
それこそ、何万人以上いるだろうね。
そういう人達なら、ほとんど趣味に近いので、年間それぐらいだろうね。

つまり兼業といっても、リーマンや年金メインで片手間→農業&林業というのと、
兼業でも、林業メインで片手間→農業
兼業でも、農業メインでバイトで→工場
こういうのがある訳。

うちの組合の人の大半は専業で一部、林業しつつ農業だが、
一番稼ぐ班なら600万ぐらいはあるだろうし、友人の班は一人500万半ば儲けている。
駄目な班でも、300万ぐらいはあるんじゃないかな。
俺が新人の時でも350万ぐらいはあったよw

ただ、君は、そういうのを見ただけで、それ以上何も考えないほどの
人のようだから、当然、この道を選んでも無駄だと思うから、
他の職を探した方がいいとは思う。

一体どうやって48万で生活するんだよと。
田舎の山間部じゃほとんどの家は山を持ってるし、山主によっては自分達で
枝打ちや間伐をして補助金をもらっている人達だっている。
そういう人達もいれたら、兼業の数万人に対し、それ以上にいるってこと。
農業にしても、専業よりも兼業の方が莫大に多いのもそういうこと。
もう少し考えようね。
255名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/14(水) 19:24:11 ID:fHoW1gec
>>252
そのデータは何かの間違いか、兼業の副業数値も入れたんだろうね。

山間部の家って、地元の家々はほとんどが、山と田畑を所有している。

それらを年金をもらったり、メインの仕事をしつつ、週末にちょろっとやったりして、
小遣い稼ぎをしているんだろうな。

田舎じゃ当たり前のこと。
256千葉無職:2009/01/14(水) 22:05:11 ID:g/v/NF8t
>>248
人間関係は難しいですけど、あまり考え過ぎず間違えやミスは反省し自分はくよくよしやすい所があるんでいい意味で
開き直れるようにしたいですね。
入社したらあとは認められるように日々頑張ります
>>251
あぁ俺にとってかなり理想の生活ですね
不器用だから、小屋とか建てられないけどでも楽しそうでかなりうらやましいです
お金にはあまりこだわらないんで、田舎での生活を楽しみながらのんびりとあとは日々健康な生活を送れたら満足です。
来週のセミナー楽しみだなぁ
257名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/14(水) 23:26:04 ID:N1YMW4zQ
>>256
深酒やギャンブルでの浪費をせず、怪我もせず、とにかくコツコツ働いて、
きちんと三食自炊して、初期投資も必要だからきちんと貯金して、
コツコツ働いていれば、そこそこ貯金は出来ると思うんですがね(入った組合と班によりますが)

セミナーってね、渋いことや現在のこのご時世の話しとか、
緑資源機構が天下りで悪さしたせいで色々悪くなってしまったり、
あまり良い話はないので、がっくりくるようなことも言われるかも
知れませんが(自分の場合は経験者でかなりの高年収と思われたので
他所の組合がどれだけ年収が低く、あんたは良い所にいるんだよとの
意味あいで、言われたんだと思うが)県森連や全森連の職員からね、
かなり暗い話しばかり聞かされたんですよ、全国平均の年収の低さとか。

それで私の年収をその時言ったら、そんな組合や班を辞めたら絶対駄目って言われてね。
当時、前の班での話しだけど、班長とうまくいってなかったので、他所の地域の組合へ
行きたいって思ってセミナーに行ったんだけど、すごく他所は厳しいと言われ、思いなおしなさいと
そういう意味で悪いことを言われたのかも知れない。

だけど悪いことばかりじゃないし、今は国産材が見直されて、チップ加工や代替燃料、
CO2削減関連の事業など、色々出てきてるし、まさにこれからどうなるかだと思います。

就くまでに、就いてからも、色んなことがあると思いますが、
頑張ってくださいね。

とにかく怪我。
健康と怪我にだけは気をつけよう。
258名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/15(木) 08:10:29 ID:Pm1SIDk8
雪で先週終わりから仕事にならん・・・orz
259名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/15(木) 08:11:14 ID:Pm1SIDk8
い、いや、やろうとおもえばできるんだけど、ほとんどの班員がやる気ナス。

激務班は夜明けと共にバリバリやってる。
260千葉無職:2009/01/15(木) 23:38:46 ID:YTnneB4s
日々、一生懸命頑張っている諸先輩方、>>258さんも一日ご苦労様です。
今日は、関東は寒かったんで諸先輩方の地域も雪が降ったりで寒かったのではないでしょうか?
>>257
ありがとうございます。
確かに、いい話や大変な部分もしっかり聞いておきます
組合の方と色々話を聞いたり話したりしたいですね。
ド素人の意見なんで笑われてしまうかもしれませんがこれからはまた、一次産業の仕事が全般的に栄えてくると個人的には思っております。
政府が農業に目を付けてきましたし、テレビなんか見ると農業や漁業の仕事を紹介してる番組も最近は良く目にします。
林業もいずれ、少しずつ注目される時代が来るんではないかな?と素人ながら思っています。
政府任せにしてはいけないんでしょうが…
ただ、自分はまだ林業の世界に入ってないんで大口な発言は控えますが先輩方と手と手を取り合って仕事に励み、いずれは主さんみたく林業の良さを伝えていく立場の人間になれるように頑張りたいですね。
それには、実際に入ってからは我慢も必要ですし苦労の方が多いと思いますが、例え今は無職であっても今から目標をしっかり持っていきたいと思います。
つまらない長文でしたがすいません。
261名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/17(土) 09:44:39 ID:OEIPsZ0C
>>250
246ですが亀レスになりましたがありがとうございます
262名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/17(土) 22:04:40 ID:RDnHV5uM
>>260
林業に長年就いている人ですら、どう頑張っても体力的にもたないからと
辞めていく人もいれば、田舎にはあわないということで辞めていく人、
怪我をして去っていく人、人間関係やDQN班やDQN班長にやられて
嫌気がさして去っていく人など、この道を選んだにも関わらず、
去っていく人は沢山いると思います。

ただ、それはどの仕事も同じだからね。
何があるか分からないから怖い。
でもだからこそ、生きている意味があり、
それが面白いと思える日も来るのかもしれない。

あなたの言う通り、常に何か目標を持って生きることが
すごく大切なのかも知れないね。
それが林業で就業して少しずつ目標を広げていくことでもいいし、
林業をやっていても、もっと他の仕事をしたいと思うようになったなら、
その時はその時で、また次の目標を見つければいいし、
大切なのは、その時その時、自分なりに精一杯生きることなのかも知れない。

この道で学んだことがあるとすれば、生きてるだけで儲けもの・・・かな。
労災に何度かあって酷い怪我もしたし、死に掛けたこともあるし、
新人時代に世話になった高齢のベテランさんが定年後、病で次々この世を去ったり、
色んな出会いと別れを経験したんですが、心と身体の健康に
勝るものなんて、何もないんだなって、すごく感じるんですね。

元気があればなんでも出来る。

恐らくセミナーでは、スタッフはすごく厳しいことを言うばかりが大半だと思います。
それは淡い夢や目標をすごく抱えて来る方が多過ぎるからかも知れない。
だからといって、それがなければ、出来る仕事でもないと思うんですね。
現実の厳しさを認識させつつも、それでもよければ来る?って感じかも。
組合や班によって、本当に天と地の差があるので、良い職場に恵まれることを願ってます。
263名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/17(土) 22:05:30 ID:RDnHV5uM
>>261
いあいあ、無駄に長く分かりにくい長文でごめんなさい。
264千葉無職:2009/01/18(日) 00:18:17 ID:xBWUBHMZ
>>262
その職場との相性と田舎暮らしや仕事に馴染めるか…
これが全て自分にマッチすればいいんですが現実的には全てにおいて多分苦労しますね…
特に最初の頃は…
ただ、セミナーなどでつらい部分が聞けるのは逆にありがたいですけどね
大半の民間の求人は良いことしか書いてないんでダークな部分は隠してますからダイレクトに聞けるのは
逆にありがたいです。
まずは、行動する事が大切なので今週の金曜と土曜のどちらかのセミナーに参加してじっくりと聞いてきます
おっしゃる通りどの仕事もメリットデメリットはありますんで、その事は忘れずに行動します
ただ、このスレ全般に書いてある林業のいい部分悪い部分を今まで読んできましたが今の心境は今も気持ちは変わらず「林業に行きたい!」と言う気持ちです。
265名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/19(月) 00:06:42 ID:ux3+BQVM
林業についたら、
タラの芽採ったり、ワラビ採ったり、ゼンマイ採ったり、コゴミ採ったり、
マツタケ採ったり、ヤマメ釣ったり、鹿鍋およばれしたり、してないで、
ちゃんと仕事しませうwww
266名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/19(月) 11:12:05 ID:+vAXi/Xs
>>263
いえ、わかりやすかったです
ありがとうございます
無知な質問しますがセミナーに参加しようと思いますが、服装はスーツの方がいいですか?
派手じゃなければ私服でも大丈夫ですかね?
267名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/19(月) 14:31:11 ID:okp/qHpe
>>266
スーツだと逆に相手に驚かれますYO
企業の総合職じゃありませんからね。

私服の常識的範囲の服装であれば問題なしですよ。
268名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/19(月) 16:19:51 ID:+vAXi/Xs
>>267
ありがとうございます。
269名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/19(月) 17:23:38 ID:vGU01wXt
>>265

松茸?
バカかお前はwww
270名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/19(月) 17:35:13 ID:fAjdVM9T
>>265
鹿よりもイノシシの方が好きだ。

タラの芽は最高だからな。
天然物があんなに大量に取れるのはこの仕事の醍醐味。
料亭に売れば結構な値になるんじゃないかな(天然物は)

てんぷらで揚げたら激ウマ。

この仕事の役得なのはまさに山菜という山の幸と、川魚を取ったり出来ることかな。

後は野の花々とか、野鳥とか、野生動物の生息も知ることが出来るし、
調べたりも出来るからね。
ログハウスを間伐材で作っている人もいる。

野鳥の会に入ってる山師が多いだよね。

これだけきつい仕事をしているんだから、これぐらい楽しめなきゃ意味が無い。

でも、大半の人が山菜に興味がないんだけどねw
271名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 03:46:47 ID:HvtCMQjk
山菜はみんなアホ程採るよ
キノコに詳しいオッサンは不気味なキノコをわんさか採るよ
腕っ節に自信のある兄ちゃんは小ぶりな猪をボッコボコに蹴りまわして殺して食うよ

山仕事楽しいよ
変わり者ばっかりだけどそれが逆におもしろいよ
山師の飲み会は大抵ケガ自慢の話題が出るんだよ
「俺はココを17針縫ったよ」「俺は2日間意識が戻らなかったよ」「それはてめぇがヘボなだけなんだよ」
そんな話しに飽きるとあとはほとんどおちんちんとかおっぱいの話しをして二次会に流れるんだよ

二次会では気性の荒い若い山師はすぐ知らないお兄ちゃんとケンカを始めるんだよ
普段物静かな先輩が居ないと思ったら知らない女性グループに溶け込んで脚とか撫でてるんだよ

無職のカスども!
特に歓迎とかしないけど山においでよ!
272名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 03:49:50 ID:lMpeeUu0
山面白そうだね
わくわくするよ
話聞いてるだけでも
273名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 04:14:36 ID:0yY/cu69
清らかな水と広葉樹林が好きな俺は
海よりも山の方が好き。
夏のヒグラシの鳴き声なんて最高。
274名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 13:40:09 ID:+L/OokvH
アレはやりたくない。コレもやりたくない。
だから林業やりたいでおkなの?
ほんとに?
275名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 15:20:12 ID:4qFa5uBO
>>271
いい加減、ネタはやめれw

えげつない猟師じゃあるまいし、一々イノシシの小さい子供なんか捕まえないし、
それにぶっちゃけ、お前さん、ウリ坊の歩行速度の速さを知らんだろw
あれは人間が走って追いかけられるレベルの速度じゃねぇよwしかも山で。
276名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 17:17:36 ID:tzj2Q9EQ
貯金ない
始めるとしたらいくらかねかかるんだろう
まず引越しでしょ。それから敷金礼金家賃。緑の雇用の講習会の参加費用(交通費・飯代など)でしょ。
それから最初の給料もらうまでの生活費でしょ。作業服とか長靴っも自腹だよね。
それから、健康保険はいってないとまずいよね。
貯金全然ないよ・・・どこかで貸してくれないかなあ
277名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 17:32:03 ID:lRdhy7YB
林業興味あるが神奈川の半島住みだからなぁ
親の面倒みないといけないから離れられんし
278名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 17:39:39 ID:4qFa5uBO
>緑の雇用の講習会の参加費用(交通費・飯代など)

へ?うちの組合では参加費用も、もちろん組合持ちだし、
参加した日だって給料出ますよ。
交通費は組合から乗り合いで行けばいいんだし。

最初は引越し代(Iターン用の住宅がある場合は自分で車に積んで行けばいいし)
そうすれば何も要らないじゃん(寮がない場合には金がかかるが)
ただ、都道府県、市によっては助成金もあったと思う。
その辺りは支援センターに聞いてみ。
都道府県によっては昔の話だが、貸付金もあった(10年働いたらチャラ)

作業服は各自、普段着でも作業着になるなら問題ないよ。
長靴はどうだろ・・・森林用の良いやつは1万円ぐらいするぞw

とにかく研修中は貯金に励まないといけない。
俺が森林組合に転職した時は、失業保険受給中だったので、
Iターンの為の遠方就職する手当て(これがかなり当時高額だった)
それに再就職手当てだっけ?いくらかあったのかなぁ。。。覚えてない。

ただ、見習い期間は貧乏だけど、貧乏なりに自炊して節約して生活してた。
機械もいっぺんに買えないから、頼んでローンにしてもらってた(一ヶ月1万円引きとかにして)

本当にやる気があるなら、なんとかなるもんだよ。
ただ、民間の小さいところは厳しいから、経営状況が良くて山間部にある、
通年雇用で冬場も仕事の出来る組合に、緑の雇用で入った方がいい。

あとは過去レスにURLがあるのでそれで調べてみてね。
279名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 17:48:27 ID:tzj2Q9EQ
>>278
講習ってのは緑の雇用に入る前のやつのことね、↓みたいな
http://www.miyamori.or.jp/hp/H20.2回目広報.pdf

まだこの講習会に出るかでないかって段階だから、どこの組合に行くとか全然わかんない
貸付金とか助成金か
今度聞いてみる
280名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 17:58:49 ID:4qFa5uBO
>>279
確かにやる前に講習会や体験セミナーなどに参加して、
一体どういうものかを学んだり、同じ価値観や目標を持った人と、
接してさらに遣り甲斐を求める意欲につなげ、緑の雇用に申し込んだり、
その意欲が認められて、採用されるってことはあると思う。

私の場合は二泊三日の体験セミナーみたいなのが隣県であったので、
行きましたよ、泊りがけで(30人は参加してたかな)意外に人気あるんですね。

それが終わってから実際に近くの組合に申し込んだ人はわずかで、
実際にすぐ就職を目指した人は、そこまで居なかったかも知れない。

都道府県の外郭団体が主催して農林の人達も来て、山を歩いたり、
玉切りしたり、草刈りをしたり、受け口を入れて木も切ったな。
今書きながら当時を思い出して、妙に懐かしい。

あの時の30人のうち、実際に採用されたとセミナーの後に聞いたのは、
一人だけだったかな。。。身体の線が細すぎて、どこを受けても断られている
国立大4年の子や、背は低いが体格の良い関西から来た人も、色んな体験セミナーに
参加しているけど、採用が決まらないとかボヤいてたな。
有名な森林組合だと5名募集に30人以上来たりするからね(10年ほど前の話で)

貸付金と助成金は都道府県、市町村によって違うからね。
また、都道府県の森林組合連合会、支援センターによっても違うんで、
色々聞いて調べた方がいいと思います。

ガンガレ!
281名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 18:11:46 ID:4qFa5uBO
あと、自分が林業をしたいと思った時にもすぐにこの道に入れた訳じゃないし、
すごく回り道はしました。。。そこまで必死になって選ぶほど、良い仕事でもないしね。
自分の場合は、前職在職中に人間関係や遣り甲斐のない製造業に疲れ、
自然に回帰したいと思うように少しずつなっていき、海か、山か、田畑、
つまり一次産業で農業、漁業、林業をと考えるようになっていった。

そして在職中から、ハロワの資料を貰ったり(当時はまだネットはほとんど無かった)
新聞から農業の研修生とか、林業や漁業の研修生のIターンに興味を持ち、
資料を送ってもらったり、色々調べていったのかな。

農業は自治体からお金を貰いながら宿舎で生活しつつ農家に習いに行き、
そしてその町で土地を借りて独立という流れだったけど、単身者の男がなぁとか、
色々考えたのと、あとは農業で独立って、半端なく難しいと感じたのね。
豊作の年なら捨てるほどだし、天候や災害で駄目な年もあるし。

漁業は地域格差がすごいし、遠洋漁業に憧れがあったけど、
厳しい世界だと聞き、さらに水産加工の会社は社会保険や雇用条件が
すごく悪く、また自分は船酔いするので駄目だなとw

で、最後に残ったのが林業だった(笑)
退職した後で、やっと図書館や公共施設に出来たネットで調べたり、
ハロワで情報を色々もらったり、家に送ってもらったりして、
調べているうちに今の組合に入るに至った。

面接は受けたけど、断った組合もあるし(あまりに条件が悪い)
もう募集は締め切ったと言われ断られたこともある。
大体うちの県でも、当時は緑の雇用はまだなかったので、
ハロワに出る情報ぐらいしか知りようがなかった。
しかもその当時の支援センターも態度が悪かったし。
調べてたずねても、今募集はないと返されたりね。
今はほとんどの森林組合ではまず緑の雇用で研修を受けさせて採用の流れになっています。
282名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 18:14:35 ID:4qFa5uBO
派遣社員など非正規労働者の「雇い止め」が相次ぐ中、農林業を雇用の受け皿にする動きが出始めている。県内の森林組合などは計20人程度の研修生の募集を3月にも始める。研修終了後は正職員として雇用する意向。
また、農林水産省が公表した緊急求人情報によると、県内の農業法人1社が13人の求人情報を掲載した。
県森林組合連合会によると、研修生の受け入れは林野庁の補助を受けて全国森林組合連合会が実施する「緑の雇用担い手対策事業」を利用。
間伐材の伐採といった森林整備などの技術を習得しながら、林業従事者の定着を図る。
最長で3年間の研修期間中、研修生には国から助成される月9万円と雇用者の組合などが支払う月数万円とが支給される。
東部森林組合10人▽八頭中央森林組合2人▽中部森林組合4人▽鳥取日野森林組合2人▽日南町の第三セクターなど2社が各1人−−の計20人程度の採用枠を全国森林組合連合会に申請するという。
3月にも県内各地のハローワークを通して募集を始め、6月ごろから研修を始める。
林業だけでなく、農業でも雇用危機を就農増加につなげようという動きが出ている。鳥取農政事務所は昨年12月24日に雇用相談窓口を設置。
これまでに2人から相談を受け、そのうち30代男性は、派遣契約が切れて求職中だったという。

http://mainichi.jp/area/tottori/news/20090109ddlk31020519000c.html
283名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 18:27:35 ID:4qFa5uBO
県緊急経済・雇用対策会議が19日、県庁で開かれ、谷本知事のほか、北陸財務局、
中部経済産業局など国の機関や県内の経済界、労働者団体の代表者ら約20人が出席した。
県は、失業した非正規労働者に対し、人手不足の業種へ就業をあっせんするなどの
施策をまとめた緊急対策を発表した。

緊急対策は、経営・資金・雇用の「三つの安心」が柱となる。既に実施している経営相談や
制度融資の拡充、臨時職員の採用などに加え、失業者の再就職支援にも力を入れる。

県が費用を負担して職業訓練や研修を行い、林業分野で20人、介護分野で60人の
雇用を確保する。林業分野では、県森林組合連合会で研修を受けた後、県が管理する
海岸保安林の整備を行う。介護分野では、3か月間の職業訓練を経てホームヘルパー2級の
資格を取得してもらう。いずれの現場も慢性的な人手不足で、対象枠の拡大も検討する。

雇用状況は悪化の一途で、昨年11月の有効求人倍率は0・90倍に低下しているが、
業種により大きな差がある。このため、県は「不足の分野に離職者をどうシフトさせていくか」
(谷本知事)に重点を置く考えだ。

ハローワークやジョブカフェと協力し、人手不足の業種に特化した「ミニ就職合同面接会」も開催。
26日の初回は、タクシーやトラックなど自動車運転手を募集する事業者が参加する。

会議では、「売り上げが急激に落ち込んだ10月以降の決済はこれから。緊急体制は6月頃まで
続けてほしい」「製造業の約半数が雇用の過剰感を持っており、人員整理が進みそう」など
厳しい見通しが示され、官民、労使が連携して対応していくことを確認した。

(2009年1月20日 読売新聞)
▼ソース
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20090119-OYT8T01068.htm
284名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 18:33:56 ID:4qFa5uBO
>林業分野では、県森林組合連合会で研修を受けた後、県が管理する海岸保安林の整備を行う。

これは緊急雇用というパターンになるんじゃないかな?
だけどね、こういう時って、肝心の派遣切りされたような人達が来ないでね、
ほとんど年寄りばかりして、ろくにやる気もない奴が来るって言ってたな。
目を離すと平気で隠れて休んでいる奴がいるとか。

研修を受けたあとで緊急雇用対策として県森連のスタッフと共に
仕事を覚えると(恐らく有期間雇用)その後やる気のあるものを、
緑の雇用として、各組合にという流れだろうか。

どっちにせよ、きちんと次につながらないとあまり意味がない。

もし国が介護への補助金をもっとあげるなら、
介護をやった方がはるかにいいと思う。

だって林業みたいに仕事で死ぬことはまずないからね。
285名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 18:45:00 ID:edpg4TZg
親父の介護あるからムリポ
286名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 18:56:05 ID:4qFa5uBO
今、mixiで、森林組合、のみで検索してみたら結構ヒットしたよ。
(都道府県、性別、年齢等は一切無しで)

去年、就職した人、今年の正月明けから就職した人、
これから目指そうとする人、様々だね。

日記検索でも、結構ヒットするんじゃないかな?

あと、林業で、日記や友人検索をしても結構ヒットしますよ。

本当に最近の林業、森林組合への就職がどんなものか調べたい人で、
mixiをやっている人は、こちらで調べた方が、よりリアルタイムの現実に
近い状況を知りえることが出来るんじゃないですかね?

ちなみに自分の所へはプロフでも日記でも、仕事のことは一切書いてないので、
誰も来ることはないけどね (・∀・)

>>285
大変ですね。。。(;><)
287名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/22(木) 01:15:22 ID:meC8b9Sz
>>275
ウリ坊じゃなくもうウリ坊の横ラインが消えてしまった若い猪をやっつけてるんだよ
あとウリ坊とかけっこして負けるのはトロいからだ
ウリ坊はすぐパニックに陥るから棒やら足やらで打撃を与え続けると案外簡単に獲れてしまうみたいだよ

瓜坊捕まえる兄ちゃん見せてやりたいわ
面白いでっ!
288名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/22(木) 17:31:01 ID:sZf+HnJT
>>287
悪いが・・・俺は100メートル11秒台の記録持ってるよ(高校時代だが)
今でも12秒前半で走れるので、その辺りの10代にすら勝てるんだがねw

スレチだからもうそのネタは他所でどうぞ。
289名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/22(木) 19:41:09 ID:n8oqrpVh
林業に脚力はかかせない。
オイラ、前職(運転手15年)と無職の間、歩く事自体があまり無かったので、
求職中に林業を意識しだしてからは、まずはウォーキング、歩き慣れてからジョギングを始めた。
初めて山に入った時は大変だったけど、ウォーキングすら、してない状態で山へ入ったら・・・・
なんて思った。現在、無職の方で、体力に自信無く、それでも林業を考えてる方は
とりあえず長い距離を歩く事から始めるのも悪くはないと思いまつ。
29040代臨時:2009/01/22(木) 20:42:02 ID:1TxACLV7
>>289
そうですな「歩く」というより斜面を登っていく訳ですから、足腰は強くないと・・・
特に雪の中を歩くのは、かなりキツイ。
また明日の夜から雪だ・・・・
291名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/22(木) 22:02:14 ID:A5r/OMLR
>>71
田舎の自治会にはいってそこで生きる決心すらないと長続きしないと思われ。
292名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/23(金) 02:47:52 ID:uEmpi150
脚力より大切なのは平衡感覚
腹筋と背筋を使ってバランスを取る事が多い
まあバランスよく全身に筋肉があればいいってことだ
293千葉無職:2009/01/23(金) 19:20:33 ID:g1TtWOF5
本日、森林ガイダンスと言うセミナーに逝ってきました。
各地域の林業就業支援センターの方とお話が出来たり、緑の雇用で実際に働いてる方ともお話する機会があり各地域の支援センターの方とも色々自分から周ってお話をしました。
関東は、全体的に雇用枠が狭い気がしました
あと、各地域とも「給料は本当に少ないからね!」と強調して言ってました。
給料は安いのは覚悟していますので、構わないんですけどね。
あとは、「大変な仕事だぞ」と色々言われました。
某地域は、民間の林業会社の採用担当の方がなぜか参加していて自分は森林組合にしかあまり興味なかったんですがそのもう一人の支援センターの人が無理矢理民間の採用担当の人に
俺の事を勝手に紹介してなぜかその採用担当の人の話を聞くハメになったんですがその採用担当の人から
「君は目は真剣だけどうちの会社に入っても通用しないね。」とか「林業就業支援講習参加とか参加しても無意味だよ」とかうちは「体育会系の会社だけど精神力が一番大切な仕事だから
君じゃ無理じゃないかな?」とか「まぁやる気あるなら来てね」とほとんど何もしゃべってないのに一方的に説教を喰らいました。
ちなみに緑の雇用として森林組合で働いてる方は「最初は大変だけどあまり心配しないで大丈夫ですよ^^」「林業はやりがいもあり楽しいですよ」と
穏やかな感じの方で好感が持てました。
その他にも新聞会社の方からインタビュー受けたりあっという間に時間が経った感じでしたが現実的にいい部分や大変な部分や説教も喰らいましたが
まずは20日間の林業就業支援の講習を受けてみようと思います。
長文スマソ
29440代:2009/01/23(金) 19:21:05 ID:252fh4yJ
御苦労さんでした。
今晩から雪になる様なので、明日は休みで連休です。

295千葉無職:2009/01/23(金) 21:40:23 ID:Me8gHH26
>>294さんもお疲れ様です。
294さんは森林組合にお勤めですか?
なんか、のんびりしてそうですね
29640代臨時:2009/01/23(金) 22:38:54 ID:252fh4yJ
>>295
森林組合に緊急雇用で使って貰ってます。建設業からの転職です。
297千葉無職:2009/01/23(金) 22:48:03 ID:Me8gHH26
>>296
今日、ガイダンスに参加して改めて森林組合は民間に比べたらのんびりしてるイメージがありましたね(全てがのんびりしてる訳ではないと思いますが)
ただ、民間でもいい会社はたくさんあるんでしょうが今日たまたま話を聞いた会社は、ちと自分には合わないッスね
まぁ、林業の大変な部分をストレートに話してくれてありがたかったんですがイマイチ好かなかったです
愚痴ってすいません…
しかし、自分も早く支援講習を受けて働きたいもんです
298名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/23(金) 22:58:59 ID:zA444WcJ
>>287 子供は殺すなよ。
299名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/24(土) 01:18:35 ID:z85QgY6U
みなさま、ご苦労さまです。

山林を自社所有している事業体は、のんびりしているかもしれません。
森林組合は組合員が山林を所有しておりますので、これに近いかと思います。

山林を所有していない素材生産業者は、請負あるいは立木を購入するわけですから
シビアにならざるおえません。
また管理業務と実際の現場職とに分かれるのではないかと思います。その両方に
またがることもありえます。
いずれにせよ、安易な妥協はしないほうがよろしいかと〜たとえ、妥協しても
得るものが大きいほうがいい、いい給料を払う会社のほうが払わない会社より
いいに決まってる、きびしくてもです。
林業でも、経営者の中には労働者へできるだけ待遇を良くしようという方はいます、

少数かもですが、

ま、仕事はえらいですわww
30040代臨時:2009/01/24(土) 14:59:55 ID:P+0W3CJZ
建設業から転職しましたが、それ程キツイとは感じません。
(この業界は辞める人が多いので、新参者には脅かすみたいな風潮がある様ですが・・・・)
日当や採用条件も良くはないのですが、民間の他業種に比べると未経験の見習いでしたら悪くはないと思います。
ましてや、この大不況の中(今後も、しばらくは良くはならないでしょう)マッタリと山の上から高みの見物をさせて貰える訳ですし。
301名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/24(土) 15:29:59 ID:P3VXIgnN
建設業ってアスベスト吸いまくった大工さん?
30240代臨時:2009/01/24(土) 18:56:05 ID:npr25kEm
>>301
違いますよ
30340代臨時:2009/01/24(土) 19:00:12 ID:npr25kEm
でも、確かに好い空気は吸えるようになりましたな。
頂上の景色や大きな立派に育った木を見ると、とても気持ちが好いですね。

雇用情勢が悪化する中、農林漁業への就職を希望する人が急増している。
農林水産省や関連団体が、派遣切りなどの雇用問題に対応するため
08年12月24日に設けた窓口への相談件数は、
20日までで3000件を突破した。
後継者不足に悩む農林漁業にとっては、不況の深刻化が思わぬ「追い風」となっている形で、
この機会に人材を確保しておこうという農業法人や林業組合などからの求人も1900件近くに達している。

304名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/24(土) 20:11:25 ID:2s2qWba8
やっぱ高所恐怖症じゃだめすっかね?
305名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/24(土) 20:57:04 ID:kfqSjatM
>>300
林業って建設業と違って工期に追われて日曜もなにも休みナシ
みたいなのはなさそうなイメージなんだけどその辺はどう?
306通りかかった見習いキコリ:2009/01/24(土) 23:00:36 ID:O5bl/egq
高所はすぐ慣れますよ。
日曜出勤はうちの班は半年に1回くらいかな?
日曜、旗日、年末年始、お盆、ゴールデンウイーク、雨の日も休み。
給料は聞かないで・・・・
人間関係はけっこう、いいかな。
仕事は3Kだけど、やり甲斐はあります。景色はいいし、小鳥の声に癒される。最近、美味い沢の水を教えてもらって、今日はキャンプ用ストーブでラーメン食べた。
307千葉無職:2009/01/24(土) 23:34:24 ID:KN2MqwtV
二日連続で今日も、ガイダンスに逝きました
どこの地域で、働こうか迷ってたのと昨日中に全部の地域を回れなかったんで今日でほとんどの地域を回りました
どこの地域が、求人が盛んなのかとかも調べたかったんで。
でも、楽しかったッス
そんで、どこの地域を受けようかも決めました
あとは、一度電話して職場見学も何ヶ所かしようと思います
地域の雰囲気もわかるでしょうし
308名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/24(土) 23:39:13 ID:p5sm/xMx
ハロワの紹介状要とあるところは雇用助成金目当てなの?
309名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/25(日) 00:36:13 ID:Sv3xcmUa
>>306
ありがと>高所について

あぁ金土で東京でガイダンスあったんだ..
このスレ気づいたのが今日なんだよ。
いけなくって残念..
310名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/25(日) 11:46:52 ID:+yvpv0DA
スレを最初から読んでて林業に興味湧いたけど
昔アキレス腱やっちまって、片足首の力が1/3しかないから無理だって
ことに気がついた
311名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/25(日) 14:43:32 ID:eYVaQroC
主さん元気かな?
312名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/25(日) 15:02:05 ID:2/itpRMx
ガイダンス行ったけど、林業やるにも結構な金が必要だな
ああああ金貯めよ
313名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/25(日) 19:05:02 ID:O9eyOPmd
おお久々に来たら盛り上がってますhね。

>>296
40代臨時さんは農林水産板の方でしたっけね。
あちらでもレスを何度もあなたへ私もしましたよ。
かなり雇用条件の悪い所で働かれているみたいですが、
よく頑張られてますねー。
お元気なら何よりです。

>>297
千葉の22歳の方ですね。
とにかく怪我をしないように気をつけてくださいね。
目に見えてダラダラもいけませんが、どんなに遅くても自分なりの
マイペースでやればいいと思います。

経験者や早い人が側にいたら、つい飛ばしてしまいそうになりますが、
あくまで自分でこれぐらいで無理なく安全と思えるぐらいの速度で
やるのが一番良いと思いますよ。

何はともあれこれからですね。
セミナーお疲れ様でした。
314名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/25(日) 19:09:03 ID:O9eyOPmd
>>304
いますよ、普通に。
私もあまり強くはありません。

ただ、たまに高所作業を要する場合があるんで、
そういう仕事の時には事前に頼んで他の人にやってもらうしかないですよね。

高所恐怖症だからといってクビになることはないと思いますよ。
高所作業ばかりなんて、したことはないですからね。

高所作業は土木の手伝い、施設関係の整備の時にたまにあります。
コンクリをよじ登ったり、コンクリから生えている草を刈ったり(高所作業者が通れない)

あとは道路拡張の為の伐壊とかだと、通常の山とは違うので
超急傾斜になるし、そういう時には下を見たら怖いかも知れません。

ただ、通常の造林作業では、そこまで高所恐怖症が発動することはないと思いますよ。
同僚で重度の高所恐怖症の人がいますが、エースとしてばりばり働いてますからね。
あくまで現場次第だと思います。
315名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/25(日) 19:17:16 ID:O9eyOPmd
>>307
千葉さん、頑張ってるなぁ。
どこの地域にするか決められましたか。
職場見学をしたり、実際にその地域や、山や街並み、
そしてその自治体や職場n受け入れ状況とか、色んなことを調べて、
あとは自分の判断ですよね(天と地の差があるよ〜ババひかないでね)

でも、狭い業界だからどこの地域か特定できるレベルで書いたら
危ないから駄目ですよ(別に悪いことを書いてなくても)
mixiとかならいいんでしょうがね。
結構mixiの日記でも、ベテラン山師さん、新人山師さん、見習いの子とか、
これから林業って人、いらっしゃって、プロフに書いてたり、日記にも
書いてたりするんで、こっそり覗きに行ってます。
このスレや2ch林業スレのコミュをつくってもいいんですが、
既存のコミュがありますからね。
■mixi
木と山の仕事
http://mixi.jp/view_community.pl?id=134121
ザ・森林組合
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1984788
女性の方でも枝打ちや間伐の講習に行って
頑張っておられる方もいらっしゃいますよ。
>>310
重機のオペレーターなら可能なんでしょうがね。
むしろ、造林作業よりも、重機乗りのオペレーターの方が
今後は需要があるんじゃないかなって思ってます。
(緑の雇用で重機とか大体取らせてもらえますが)

>>311
|ω・´)

|彡サッ
316名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/25(日) 20:06:35 ID:v0SOPfvH
緑の雇用を受けるには支援講習を受けなければならない。
いま受けつけている支援講習は遠隔地しかない。

そのうちやるから、春には連絡するから待てって言われた…
31740代臨時:2009/01/25(日) 20:06:46 ID:2OF225le
>>313
なんとか頑張っていますよ(最初から雪の悪天候ですが)
先輩に聞いてみたら、試用期間なのか3ヵ月後には社会保険にも入れてくれるみたいです。
今後とも宜しくお願いします。
318名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/25(日) 20:06:55 ID:Inuxa7dn
 
◆NHKスペシャル 沸騰都市 第5回「ヨハネスブルク“黒いダイヤ”たちの闘い」 21:00〜21:50

▽資源大国、南アフリカ・ヨハネスブルク。アパルトヘイト撤廃から15年、自由と富を手に入れた黒人
“黒いダイヤ”たちが、いま経済危機という初めての試練に立ち向かう。
南アフリカのヨハネスブルク。アパルトヘイト撤廃から15年、豊富な資源と黒人中間層「黒いダイヤ」の
拡大で急成長を遂げた。
差別と貧困の象徴、旧黒人居住区ソウェトには大型商業施設が出現、W杯スタジアム建設も進む。
白人が独占してきた鉱山経営で成功する黒人も登場した。しかし、金融危機の影響で資源価格は下落、
黒人間の貧富の格差拡大の問題も吹き出している。自由と富を手にした黒いダイヤが新たな試練と闘う物語。
http://tv.yahoo.co.jp/program/91453/?date=20090125&stime=2100&ch=c200
出演 【語り】 宮迫博之
 
319名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/25(日) 20:09:16 ID:O9eyOPmd
>>317
それは良かったです。

とにかく怪我と病気にだけは気をつけてくださいね。

帰ったら、必ず手洗いはした方がいいですね(お湯でいいんで)

あ、でも大体帰ったらすぐシャワー浴びるから同じことですかね。
320名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/25(日) 20:12:13 ID:O9eyOPmd
>>316
私の知り合いは緑の雇用の前に、支援講習をしてない人がいると思ったんですが、
もしかしたら、制度が変わったのか、都道府県によって違うんですかね?

緊急雇用で草刈りとか簡単な作業をして、その後組合等に緑の雇用で、
という知人や、直にハロワから組合に採用されて緑の雇用という人とか、
そういう人ばかりだったんで。

年度によって、大分違うらしいですからね(これも都道府県によって違うのかな?)
うちの県では緑の雇用が始めて出来た時の年が一番良かったといってましたが。
321名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/25(日) 20:29:41 ID:puiBg24u
自分は今くらいの季節に事業体に入ったなぁ。

1月からの採用だったけど、誠意を見せるのと顔を覚えてもらう為、
12月の24日あたりから現場へ行かせてもらったよ。3ヶ月くらいは現場手伝いしてた。
4月あたりから研修に行けと、講習が始まった。緑の雇用関係とか全然知らなかったなぁ。
322千葉無職:2009/01/25(日) 23:34:07 ID:cjpe/ki5
>>315
主さんお久しぶりです。
そして主さんもその他諸先輩方も日々お疲れ様です。
職場見学などして自分の目で確かめてきます。
今日、財政状況など調べました
財政とか調べてもなんかはっきりわからないもんですね…
おっしゃる通りあまり都道府県に関しての情報は詳しい事は書かないようにはします
スマソ
mixiはあまり開いてなかったんでなるべく覗いて調べてみます
ありがとうございます
323名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/26(月) 07:45:30 ID:lsoq6NJy
林業って不器用な俺でも出来るんだろうか?
怪我って指チョンパや足チョンパも頻繁にあるのかな?
それとも慎重にやれば滅多に起こらない気がするんだがどうなんだろ?
324名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/26(月) 12:14:50 ID:UMEQwRd3
ベテランでも、ちょくちょく怪我する人いるし、
何十年やってても怪我しない人もいるよ。
オイラは林業に就いて、間もない頃、崖から墜ちて、肩を脱臼したけど、それ以来、やってない。
注意深くやってるかどうかじゃぁないかな・・・・
器用、不器用かは、器用なのが有利だけど、あきらめずにコツコツやればいいかも。自分も不器用なヘタレもんだからね・・・・
325名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/26(月) 13:07:40 ID:lsoq6NJy
>>324
ありがd
なんか話聞いたら工場みたいに指がぶっ飛んだり足がぶっ飛んだりする仕事だよみたいな事聞いてガクブルになったんで…
気をつければ平気ですよね
324さんも頑張って下さい(`・ω・´)
326名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/26(月) 14:43:11 ID:KuEZnHbW
やっと地元で募集してるとこあったから電話した
けどあれだね
林業ってハロワとか見る限り新卒よりは即働ける人募集してる所の方が圧倒的に多い

卒業してから就活しようかと思ってた位だ

327名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/26(月) 17:02:02 ID:kONgSDVc
千葉なら去年の講習だと4月の半ばから連休挟んで忘れかけた5月の末まで。
一ヵ月半かけて全19日の日程。他の県みたいに3週で一気にやるのも疲れるけど、
とにかく長い期間だよね。講習のない日は自宅に戻るわけだし。
少なくともこの2月3月はすることなんて何もないんだから息切れしないようにね。
328千葉無職:2009/01/26(月) 18:10:26 ID:AM/MNPEx
今までハロワ登録してなくて即効ハロワに行って求人案内見たけどいいのか悪いのか全然わからん…
研修を数日間受けて面接的な流れらしいが早くしないと定員が埋まるらしいし、うーん悩む
優柔不断だから、悩んでたら一日オタワ
地域によって最初からトライアル含めて正社員扱いの所もあれば正社員以外の扱いの所もあるし…
焦るけど焦って変な所行ってもなぁ…
愚痴ってスマソ
329名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/26(月) 18:25:22 ID:1pNnbSjy
>>328
無職なら、とりあえずチャレンジしてみれば?
あれこれ、悩んでたって時間が過ぎていくだけ。
慎重になる気持ちもすごくかわるけど、結局やってみないとわからないと思うよ。

これは、林業に限らず、どの業界に行っても同じじゃないか?

どの都道府県がいいとか、どの事業体がいいとかは、働いて見ないとわからない
部分が多々あると思います。
「石橋を叩いて渡る」ならいいけど「石橋を叩きすぎて壊れて渡れない」なんてこと
にならないように(笑)

検討を祈る!
330名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/26(月) 23:57:51 ID:Mprcr2qj
農林板の森林組合スレ、荒らしが常駐しちゃってるね。
そいつは農林板が出来た当時から林業関係スレをなぜか目の敵にして、
昔から林業や森林組合をなぜかたたき続けるんだよね、あっちID出ないし。
33140代臨時:2009/01/27(火) 21:38:06 ID:jUK+PP+D
荒れてるから、こちらに来てます。

先程もニュースの特集で、派遣から林業に転職された方の話をやっていました。
一次産業が雇用の受け皿として、いきなりクローズアップされるようになりましたね。
332名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/27(火) 21:52:43 ID:U4STLYoa
>>321
最近は緑の雇用は去年なんて、うちの都道府県では6月から開始されたみたいなんですが、
早い子は4月ぐらいから入っているようですし、遅い人は6月前ぎりぎりに入ってたみたい。

あなたのようにこの時期から入るのが身体が慣れるには一番良いかも知れません。
というのは、寒いことは寒いんですが、身体が動けば暖かくなるし、何よりも
体力的には汗もかかないし、すごく楽なんですね。

春は年によってすごく暑い時もありますから、気温が暑い年に春以降にこの仕事を始めると、
身体が慣れるまでに暑さの方が上回って、体調を崩してひと夏もたないこともあるんですね。
だから、秋以降から冬の終わりから春の初めまでに始めるのがお勧めではあります。

もちろん、今のあなたなら、それはきっと身体で分かってらっしゃるとは思いますが。
本当に夏って体力的に一番きついですからね。
冬は本当に身体が楽です(朝が本当に寒いだけで)

事業所があなたに対して言わなかっただけで、本当は入る前から緑の雇用として
研修させるつもりで入らせたんだとは思うんですがね。
というのも研修生になったら、都道府県から補助金がおりますから。

1月からの採用なのに、それよりも早く現場に行かせてもらったというのは、
あなたの誠意の表れであり、そういう真摯な態度は相手に絶対通じますよ。
あいつはやる気があるって。

新人の方に対して、誰も即結果なんて求めてないですからね。
やれなくて、出来なくて当たり前ですから。
ただ、それだけ本気で真面目に頑張っているかという、
誠意や姿勢を感じたいですからね。
余程のことが無い限り真面目にさえやっていれば、
そこまで難しい仕事じゃないですから(経験は要しますが)

身体と心で覚える仕事ですね(当然知識も必要ですが)
333名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/27(火) 21:57:46 ID:U4STLYoa
>>322
千葉さんお疲れ様です。
mixiなら頻繁にログインされている方でしたら、きっと丁寧且つ誠意ある文章で
メッセを送ったり日記に書き込めば、返事をしてもらえるかも知れませんね。
特に自分が働きたい地域の組合の方や、新人の方、ベテランさんの方、
色んなことを教えてもらえたらいいですねー。

>>323
指著ちょんぱ、足ちょんぱはほとんどないと思います。
そりゃ切るぐらいはありますが、指や足を切って落とすということはまずないです。
慎重さも大事ですが、がむしゃらにやるとやってはいけないことをしたり、
姿勢が悪かったり、疲れから変な使い方をしてキックバックしてそれが身体の
どこかに接触したり、木に機械を持っていかれて膝を切ったり色んなケースは
あると思うんですが、怪我をしたことがない人は、何年やってもしてないですよ。

私は最初の1〜2年以内に労災で怪我をしてから以後8年以上怪我はないですね。
(腰痛、打ち身、捻挫、小さな擦り傷、切り傷とかはありますが)
あとは蜂ですかね。
334名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/27(火) 22:00:43 ID:U4STLYoa
>>324
自分もヘタレですよ。
たまにものすごくセンスのいい天才いますからね。
何をさせてもすごいって人(そんなにごつくないのに
335名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/27(火) 22:12:17 ID:U4STLYoa
>>324
やっぱり何事も諦めずにコツコツが一番ですよね。

>>325
もしも興味が出たなら色々調べてみてくださいね(`・ω・´)

>>326
そこの職場の状況次第なんですがね。
民間とか本当に人材が足りない所は即戦力を求めていると思います。

ただ、緩やかに定年退職して人材が減ってきている職場だと、早め早めに緑の雇用制度を
利用して研修を受けさせてやる気のある子を入れるということもしてますね。
336名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/27(火) 22:17:28 ID:U4STLYoa
>>328
とりあえず、>>329大先生の書かれていることが全てだと思います。
>>329氏はきっとすごく人生経験の深い人じゃないかな。
読んでみて、ウンウンと頷いてしまったからね。
まさに珠玉の言葉。

今この状況で言えることがあるとしたら・・・・
とりあえず>>211-215の一連のレスの流れは読んだ後で
私のレスを↓ちょっと読んでみてね。
(もちろん、不安な気持ちも痛いほど分かる)
ただ、22歳の若さならいくらでもやり直しがきくから、
まずはやってみること、これが大事だね。
337名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/27(火) 22:20:08 ID:j1rEjWMP
まあ、林業の場合はつり橋かもしらんw
勇気出して渡ってみたら多少揺れる程度だけど、ハンマーで叩きまくりゃそりゃこわれるわ
338名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/27(火) 22:23:50 ID:U4STLYoa
>>328
君も分かっているように、同一都道府県内なら、まず自治体の面積。
そして単体か合併して大きくなっているかも考える。
というのも、市町村合併して一つの市になっているのに、
森林組合だけが合併せずに旧市や旧町の範囲でやっているところがある。
すごく運営が良いところもあればそうでないところもあるし、
合併してよくなったところもあれば、悪くなったところもあるのだが、
大体、林業の盛んな所は、世間向けにもよく林業関係でアピールしてます。
(でもこの辺りは、恐らく普段から関心を持って新聞や報道を見てないと分からないです。
この仕事を始めて何年か経つと、良い噂を聴く組合、悪い噂の絶えない組合。
色々情報が入ってきますが、この道に入る前はそういう情報って入らない。

だからとりあえずは・・・
@組合の管轄地域が広いこと(単体で豪雪地帯だと冬場が困ります)
(だが単体でもものすごく経営状況が良い所もあるのでその限りではない)
A研修生の時からきちんと社会保険は全てかけてくれること。
(雇用、労災、健康保険、厚生年金、などこれは当たり前だと思いますからね)
それに採用となったら、林退共をかけてくれるところだといいね(退職金共済)
B林業以外に、チップ加工、木材加工場、椎茸栽培などいろんなことに力を入れているか
CIターンの人に対し、職場と自治体がどれだけ力を入れてくれているか。
(たとえば寮、定住支援など)
D一年を通じて仕事があるかどうか。
(豪雪地帯で単体だと冬場は仕事がない組合もありますから)
Eどれだけ傾斜がなだらかで道が多く付いているか。
(これは経験者じゃないとちょっと分からないですね)
F山間部であるか(都市部だと山が少ないので常用固定給の組合がほとんどになり、
年収なんて下手をすれば介護よりも↓になるかも知れない)
ああ、大事なことがあった。
造林面積、山の総面積(やっぱり広くないとね)組合員の数など、その他色々あるが・・・・・・
やっぱり、多分、まだこんなことを書かれてもね、分からないと思うんですね。
だからとりあえず、社会保険の充実は重視。それと日当の高さも重視だね。
339名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/27(火) 22:32:40 ID:U4STLYoa
>>328
てことで、長々と書いてしまいましたが、多分ね、今の未経験者の状態で
面積だの、組合員の数だの、なだらかだの言われもね、難しいと思います。
その都道府県の支援センターの方や役人、関係者に運営状況の良さや、
ここ何年かの実績を調べてみるのもいいかもしれませんが、そんな良い所に
入っても、そこで班長に気に入られないと、駄目かも知れませんし、
あまり良い職場じゃなくても人間関係の良さで楽しいかも知れない。

全てはまず、>>329氏や>>337氏の言う通りだと思います。
やっぱりまず勇気が一番必要なんだろうね。

自分の人生、自分で選べるから楽しい。

外界と隔離された精神を病んでいる患者さんってね、何十年も病院の中。
暑さも寒さも分からないし、ホームレスで凍死や餓死をする人達と比べたら、
三食食べれて暖かい布団もあって雨にも濡れない、寒さも暑さもない。
でも、それが果たして人間と呼べるだろうかって感じたことがあるんだよ。

うちらには、前に進むことも、後ろに下がることも、悩んだり立ち止まったり、
また進むことも許されているからね。

身体さえ元気なら、この身一つで何処へだって行ける。
ましてや22歳ならまだまだどんなことがおきようとやり直せる。
良い職場に恵まれて良い人間関係の下で働けたとしても、
10年後は他の仕事をしたいと思っているかも知れないよ。
だから人生って面白い。

未経験の世界だから色々不安で悩むこともあると思いますが、
その悩むことも千葉さんを強くしてくれる大切なことな気がする。

ちょっと連レス続いてウザそうで悪いんでここらで消えます。
340名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/27(火) 22:33:55 ID:2Qq0hM5y
林業って体力に相当自信ないとできないね
こないだとあるバイトで急傾斜の山林を歩く機会があったんだけど、本気でそう思った
きつすぎてマジで死ぬかと思った
341千葉無職:2009/01/27(火) 22:54:24 ID:JuCyZ/B7
>>329,336,337
諸先輩方、こんな自分の為にお忙しい中レスをしていただきありがとうございます
とりあえず、寝ないで履歴書を書いて市がどのくらい林業に力を入れているのかを自分なりに調べて朝、即効で
書類を送りました。
329さんの言葉を見て、勇気付けられました。
書類送っても研修に参加出来るかわかりませんが自分なりに、押せる部分は押してみます。
あとは、338で書かれているように社保は大切ですよね。
明日かあさって辺り、結果が来ると思います。
あとは体力づくりとか上半身、下半身なども筋トレで鍛えときます(`・ω・´)
諸先輩方、ありがとうございます。
342名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/28(水) 01:00:48 ID:Q70GFwqy
やっぱ体力に自信ないとできないですかね..
興味あるんだけどそこが不安だなぁ..
30代後半だから若者のようにこれからがんばれば
体力がついていくってのもあまり期待できないし。
343名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/28(水) 01:03:22 ID:v6xino1q
>>342
40代50代からの人も多いよ
脱サラしてきたりとかさ。
初期体力があるかどうかというより、作業しながら体力がつくまで、粘り強くがんばれるかの方が大事だと思う。
344名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/28(水) 07:06:07 ID:P4xyDLB1
うちの県かなり植林面積すくねぇ
県内の田舎のほう住み心地よさそうなんだけどなぁ
345名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/28(水) 07:17:48 ID:8v8Y3N0A
>>342
体力は慣れでどうにかなります。
問題は我慢強さかな。

それと無理し過ぎないことも大事。

夏に潰れる子が多いからね。
きつくなったら必ず休む。
これが鉄則。

もちろん勝手に休むのは心証が悪いからきちんと告げてね。
新人のうちはあまり言われないと思うし、とにかく夏が鬼門。
夏にバテてやられる人が多いから。

そういうのは冬とか早い時期から始めて
身体で慣れるというのが一番。
いきなり夏前とか夏から始めたら、元経験者でも倒れますからね。
346名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/28(水) 14:25:30 ID:rihq+3ft
ここ数年は京都議定書や森林税の関係で仕事が急増するかもしれないけど
その後はどうなんでしょう?
347名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/28(水) 17:48:17 ID:cekOjBq/
>>342
自分も30代後半から初めました。
キツイのは初めの1年。
現場事にキツサが違ったから、慣れるのに半年くらいだったかな?
とんでもなくハードな所もあったし、全然楽勝な所とか、いろいろだった。
身体はキツイ所を1ヶ月で慣れたかな。
348名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/28(水) 21:06:08 ID:nhVjZsdA
>>341 千葉無職さん

329です。
遅くなりましたが、「検討を祈る!」→「健闘を祈る!」に訂正させてください・・・

そうですか、書類申し込みましたか。まずは第一歩を歩みはじめましたね。
このスレを読んでいて、あなたが非常に慎重になっていたので、「大丈夫か?」と心配に
なり、偉そうに説教じみたことを書いてすいませんでした。でも、一歩踏み出す勇気を持
ってくれて、私も嬉しく思います。新しい事を始めるのには、不安はつきものです。うまく
乗り越えてください。

このスレで色々とアドバイスをされてる方たちは、皆、いい事、正しい事を言ってる人達で
すので安心してください。

時々、このスレに近況報告を書いてくださると、嬉しいです。

頑張ってください!

>>336

大先生といわれるほど、私は人間が出来てません・・・w
これからも、きこりを目指す方たちへ、良きアドバイスをお願いいたします。



349名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/28(水) 21:17:30 ID:PN0hsZqL
>>346
森林税は都道府県の税収として仕事が入ってくると思うんだけど、
全国、色々と仕事は入ってきていると思いますが・・・
あまり儲かる仕事とはいえません。

景勝地の整備とかそんな感じでしょうかね。
350千葉無職:2009/01/28(水) 21:57:48 ID:sMRODv8C
諸先輩方、一日お疲れ様です
>>348さんには感謝しています!
もちろん、こんな自分にレスやアドバイスをくださる主さんや先輩方にも感謝しております!
まだ、今日の時点で連絡は来てないので明日辺り連絡が来るのではないかと思っております。
書類を送って結果はどうあれ、とりあえずスッキリしました。
多分送ってなかったら後悔していたかも。。。
どんな組合かわかりませんが研修に行けたら実際にそこの現場がわかるんで行ってまた判断すればいいですしね
351名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/28(水) 22:22:22 ID:HRMeHEIj
おつかれさまです。

ああ、そういえば目と耳が悪くなったよ。
目は遠視で老眼。近いものが見えない。なぜか、遠くのほうがみえる。
耳は特に耳栓、イヤーマフもしていないもんで。
これ職業病かもね。
まあ耳は、悪いことは聞こえないふりかも。

あと、言葉の問題もあるかも。出身は北海道なんだけど、静岡、神奈川とか
渡り歩いたけど、やっぱり言葉の壁はあるよ。
仕事中は喧嘩みたいなとこもあるかも。最初方言がわからなくて
困った。
352名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/29(木) 06:50:23 ID:Q9YLAlBH
>>351
自分も入った頃、ベテラン職人が何を言ってるのか分からんかった。
括舌が悪くて方言も混ざってるから何を言ってるのか分からないから、
雰囲気や表情とか感で察するしかなかった。

耳は自分はいいですね。
きちんと耳栓をしてますから。
視力もいいですよ。

個人差があるのかもです。
353名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/29(木) 19:46:42 ID:drH58r0y
確かに方言には悩まされるかも・・・

俺個人的に思うには、Iターンとかで、この業界に入るのなら、住宅事情がしっかり
してるところにいったほうがいいね。過去ログでも、この件は結構書かれてるけど、
ダメ押しで書いておきます。

仕事や事業も大事ですけど、それに並ぶほど住宅事情は大事です。

既婚や家族持ちの方は割りと優遇されてるので、それほど心配はないですが。
何故かと言うと公営住宅等に入居できる資格があるから。問題は独身者・・・
へたすると、一軒家に何人か押し込まれて生活を余儀なくされる可能性もあります。
「俺は雨露しのげるところであれば、どこでもいい」という方であれば、問題ありませ
んが、共同生活は結構ストレスが溜まります。

俺の住んでる所は空き家は結構あるんですけど、よそ者に貸したくないとか、年末、
年始はその空き家に戻ってくるから貸せないとか、家主さんの物置状態になってた
りとか色々あります。

あと、ネットが好きな方は田舎にくると、ISDNやダイヤルアップしかない所もあると
思いますので。

それと田舎にくると車は必需品です。てか、ないと生活できないです。仕事に行く時
に、組合等の車で乗りあわせでいけたとしても、プライペート時に車がないのは、か
なり不便を強いられますので。その辺も考慮してください。

いずれにしても、面接時には住宅の事についてはしっかり確認をしてください。
354名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/29(木) 20:29:25 ID:28aNnoCo
>>353氏が言うように、就職する職場と同じくらい住宅事情は大事です。
大体がIターンですからね。
ネットは絶対って人なら、ケーブルテレビを開局している市町村や
充実している都道府県にした方がいいとは思います(県によっては山奥でも整備されてる)

それと、この仕事をする場合、機械の整備というのがあります。
組合集合組合解散なら、組合で整備も出来るんだけど、
現地集合現地解散の場合、そして大規模合併している組合の場合、
本所や支所によるのが遠回りでとても大変なんですね。
特に冬場は寒いし。。。
そして田舎だと、アパートもマンションもない(特に単体の組合だと)
単身者向けの公営住宅しかない場合もあるんですね。
だからIターン用の寮や住宅を職場と自治体が連携して
積極的に斡旋してくれたり、空き家バンクなどの充実は
Iターンの場合必要不可欠だと思います。

チェンソーの場合、常に手入れは必要です。
室内だとすごく汚れますし、中々出来ません。
草刈り機やチェンソーの手入れをしようと思ったら、
やはり一軒家に住まないと難しいと思います。
それに草刈り機の刃を目立てするには、グラインダーが必要です。
これ、刃を機械で削るのでものすごい音がします
(アパートやマンションでは迷惑なので不可能)
うちの組合ではわざわざ仕事後や日曜日などに
組合によって、草刈り機の刃をグラインダーで研いでます。

あと掃除をするにはコンプレッサーも必要です。
機械屋と親しくなって常連になっていれば、
エアーで吹くぐらいは自分でやるならタダで使わせて貰えますが、
自分の車からの道具の出し入れ、機械の整備、掃除、点検を考えたら、
一軒家で、広い土間とか、道具をしまえる納屋とか、屋根がある広い物置とか必要です。
355名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/29(木) 20:39:15 ID:28aNnoCo
私は今はアパートに住んでいて、車には面倒でも全て道具は積んでます。
でも、枝打ちなんて2メートル以上の枝打ちが無ければ、ハシゴなんて
積む必要もないし、冬場の雪が残ってる時期なんて、草刈り機を積んでいても、
仕方が無いし、夏場の下刈りの時期なら、草刈り機だけで、チェンソーなんて
積む必要もない(軽い方が燃費もいいしね)
でも、アパートやマンションだと、道具の出し入れが中々出来ない。
道具って汚れてるし、壁にぶつかるだけで、壁紙が傷ついて汚れるしね。
混合オイルやチェンソーオイルも常に車に積んでおかないといけないし、
その時その時に長期間同じ仕事が決まっていて、別の道具なんて要らなくても、
出し入れの関係で常に車に積んでおかないといけないから、車は常に大量に
道具を積んでいる状態なんですね。

だから、一番お勧めなのは、空き家の農家の家など、一軒家を借りられたら、
ものすごく仕事に対しては楽だと思います。
ただ、その場合、自治会にきちんと入り、近隣住民に挨拶もして、
役などもきちんとし、集まりや掃除など、積極的に参加しないと、
すぐに根も葉もない噂をたてられてしまい、すごく住みづらくなります。
田舎の人はとにかく娯楽も何もないから、職場でも、近所でも、
他人の噂が飯の種なんですよ。
早い話がものすごく下世話です。
大きなお世話だよと思うことも沢山あります。
知らないうちに、自分の噂が一人歩きしていることもあります。
でも逆を言えば、きちんと笑顔で挨拶して、地域の催しにも参加して、
本当にその土地に溶け込もうとしたら、その土地の爺さん婆さんに
気に入られたら、逆にすごく良い噂が流れたり、嫁さんを世話してくれたり、
野菜の差し入れとか、かなり住みやすくなるとも言えます。

それはまぁ、大体は、合併すらしてない、町や村とか、本当に山しかない
ものすごい田舎に行ったらの話で、大規模合併した地域に行き、
元の町や村じゃなく、市の方に住み、普通にマンションやアパートや団体がある
地域に住み、アパートやマンションに入居すれば、普通の郊外型都市と
大差ない生活にはなると思います(でもそれだと田舎に来た意味もないですが)
356名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/29(木) 20:51:59 ID:28aNnoCo
長くなりましたが、>>353氏の書かれているようにまず車は絶対に必要です。
バスなんて一日数本ですし、車がないと何も出来ません。
あ、でも、たまに緑の雇用で入った人の中には、車を持ってない人もいます。
うちの組合の場合は、寮に住んで、乗り合いで組合の研修生用の車に乗ってました。
でも、やはり自分の車がないと自由に何処へも行けません。

私も最初は普通の乗用車だったので、車に関しては相当苦労しました。
お金が本当にないなら、車検込みで10万ちょっとぐらいの、2年で乗り捨てれる程度の、
四駆の軽バン、四駆の軽トラがお勧めです(作業道は道も狭いし、離合も難しいし、停めるところも狭い)
四駆はこの仕事をする限り、100%絶対です。

軽バンの利点:寝れる。雨や雪の中で着替える時、うしろがハッチバックなので濡れずに着替えれる。
積んでいる機械を簡単に盗られる心配が、軽トラ程高くはない。最近の軽バンだと今風な外観なので、
軽トラほど仕事専用には見られない(軽トラだと百姓というか、若い人はまだ抵抗感あるからね)

軽バンのマイナス点:軽トラほど燃費が良くない。荷物の出し入れが面倒。汚れた道具を入れたら、
車内が汚れやすい。散らかりやすい。混合オイルの匂いが充満しやすい(これ切実w)
植林で苗を積んだ時も、他の荷物を出してないと、結構大変。

軽トラの利点:道具の出し入れが楽(うしろにぶち込めばいいだけだから)。荷物で車内が汚れない。
混合オイルの匂いも関係なし。百姓でも使える。軽バンよりも燃費がいい。

軽トラの欠点:若い人だとやっぱりもうちょっと色気がほしいと思うこともあるのかも。車内が狭い。
後ろはカバーだけなので、ずっと荷物を中に置きっぱなしだと、チェンソーを盗られることもあるかも
知れないし、道具だって盗られることもあるかも知れない。横になって寝れない(無理に寝る人もいるが)
357名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/29(木) 20:57:59 ID:3AQBA0zv
田舎暮らしに不安な人は田舎暮らし板を覗いてくると良いかも
みな書き方がキツイから多少頭でっかちになると思うけど
誰もが溶け込みやすい田舎、閉鎖的で他所者に排他的な田舎等色々書いてあって参考になるから
358名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/29(木) 20:59:22 ID:28aNnoCo
山間部の場合、どうしても大体にして、雪が多かったり、路面が凍結しやすいので、
たとえ組合集合組合解散の職場で、車も職場の車に乗り合いで行くとしても、
極力四駆の方がいいとは思いますが(自分の車で現場に行かなくていい場合は無理に買う必要はない)
とりあえず、通勤用に車が必要なぐらい(組合の敷地内にある寮に住んで、乗り合いで現場に行けて、
さらに近隣に買物が出来るお店もあるなら、車が無くてもOKだとは思いますが、その辺りは、
自分が就職希望の職場に聞いてみることがお勧めです。

Iターンの場合、ほとんどの人が、四駆の車を持ってないだろうし、軽トラ軽バンも持ってないと思うので、
正式採用が決まってから、自分の持っている車を売って仕事用に買うか、もしくは、お金に余裕があるなら、
仕事用の車を買っている人がほとんどだと思います。

うちの組合の去年から来ている緑の雇用の子達は、全員車を持ってますが、
全員、軽トラ軽バンを持ってないですし、普通の乗用車で来ています。
緑の研修後、採用してもらえない人もいると思うので(能力不足や不真面目だと思われた場合)
大体、研修中は、自分の車で現場に行くことはないと思うので、研修終了後に、
四駆の軽トラ、軽バン、もしくは四駆の荷物が積める乗用車を買うのがいいと思います。
(現場集合現場解散の職場の場合)

自分の車で現場に行かなくていい場合は、通常の乗用車でも大丈夫だと思います。
長々無駄レスごめんなさい。

あと、空き家バンクが全国の都道府県市町村にあると思いますんで、
それで調べて、自分が就業したい地域がどれだけ熱心にUIターンに取り組んでいるか、
それも空き家バンクの数で大体分かる部分もあると思います。
(不積極な地域は、空き家バンクは少なかったり、無い所もありますから)
359千葉無職:2009/01/29(木) 22:02:05 ID:TH5DM8Ef
今日、やっと結果が来て研修に参加出来る事になりました。
とは言ってもいつまで経っても連絡が来なかったんで自分から聞いたんですがね…(結果出てるなら早く教えてほしかった)
研修の参加出来る基準は早いもの勝ちなのか、書類選考で選んだのかわかりませんがとりあえずまた、一歩前進出来たんでよかったです。
研修の日時や場所はあえて載せませんがぶっちゃけ短期間ではありますが、林業の世界に少しでも触れられるんで楽しみではあります。
まぁ、どんな組合なのかわかりませんが良さげな組合だったら面接も受けようと思います。
360名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/29(木) 22:07:25 ID:3KKc3tam
>>359
結果が出ているにも関わらず、すぐに連絡してくれない所はね・・・
もちろんそれだけで全てが悪いとは言いませんが、組合の事務方ってね、
お役所気分というやお役所仕事の人ばかりでね、とにかく職員によって、
仕事のスキルが天と地ほどの差がありまして、駄目職員だと本当に泣かされます。
こんな馬鹿でも職員になれるのに、どうして俺らは現業なの?と思うぐらいです。

対応があまりにも悪い組合なら、ちょっと考えた方がいいかも知れませんね。
あくまでも千葉さんがどう感じるか、それ次第でしょうね。

私も最初に求人が出ていたので、電話をかけて聞いたら、もう空きはないわぁ〜と、
当時の馬鹿組合長にものすごく最低の対応をされてすごく気分を害した覚えがありますから。

だけど、入れば都ということもありますし、たまたまその人が悪かっただけということもありますので、
あくまで自分が見て、聞いて、知って、感じたことが大切なんでしょうね。

一歩前進おめでとうございます。
361千葉無職:2009/01/29(木) 22:32:01 ID:TH5DM8Ef
>>360
あぁ〜なるほど〜
なんか、支援センターの人とかもあまり細かい話とか質問しても答えられない人とか多くて
ちょっと残念でした…
逆に、しっかりしてそうな地域もあった事はあったのですが他の地域より総合的に見てキツそうな感じがしたのでパスしてしまいました。
雪もけっこう降りそうだし…
まぁ、とりあえず参加すればいろいろわかると思いますんで頑張ってきます(`・ω・´)
362名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/30(金) 10:12:20 ID:VaVsPyOB
>>360
>組合の事務
大抵は田舎の役所みたいなコネとかあるんじゃない?
363名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/30(金) 14:21:47 ID:lCzYxGUD
ID:28aNnoCoはなんで>>71のコピペしてんの?
アンカじゃあかんの?
364名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/30(金) 19:16:34 ID:bNmBHK5o
この業界(俺だけかも)に就職するとき、
コネがあるのと無いのとでは、少〜しだけど、
確かに違う感じがした。

自分は職安から連絡、履歴書を先に送れだった。
書類選考後、3日目に電話きて面接すると。
面接後、4日も待たされて採用すると電話があったけど、
同時期に面接に来てた人は、親がそこで定年まで勤めたようで、しかも山持ち。面接時に採用をもらったと、あとから聞いた。
ただ、コネが悪いとは思わない。かく言う自分も田舎で生活していく上で、
何らかのコネクションがあるだろうし、必要な事もあると思うから。
ただ、コネがあるのと無いでは差がつくのは実感した。
365名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/30(金) 20:28:15 ID:Nh9Dqpfc
>>364
さすがはプロだけあってよくご存知ですねー。
特に単体の組合はそれがデカイです。

出来高で赤字を出しても、地元の人間で長く勤めていたら、
赤字分を穴埋めしてもらえたりするんですね。
それに良い現場をもらえたりと。

山間部の小さな町や村って、ほとんどが知り合いですから、
コネというか、どこかで何かが必ず繋がってるんですね。

さらに、息子が採用される時とか、元OBの息子、などなど、
ほとんど人の紹介で簡単な面接で即決まりますよ。
やっぱり人の紹介とか、共通の知り合い、元いた職人の身内、
お偉いさんの身内というのはね・・・やっぱり有利ですよ。

でもね、最後にものを言うのはやっぱり腕。
これだけですよね(きっとプロのあなたなら分かると思いますが)

でも、田舎で長く暮らしていると、余所者だった自分達にも
コネが出来ますからね。

ただ、採用時に何らかの不利益や格差があるのは駄目ですよね。
366千葉無職:2009/01/30(金) 21:58:40 ID:7nv1o9n5
諸先輩方一日お疲れ様です。
研修が資格研修と現場研修で別れていて通しでやるのかと思いきや、現場研修は別の日に
やるって言われた…
ただでさえ、金掛かるのに別の日にやるとか聞いてないし。。。
ホームページの内容と、実際の言ってる事がバラバラじゃん…orz
事務の人も気を利かせて、そういう事事前に言ってくれればいいのに。。。
まぁ、短期間とは言えチェンソーの資格取れるなら文句は言わないけどなんだかなぁ…
チェンソーって数日間と言う短期間で資格が取れるほど慣れるもんなんですかね?
367名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/30(金) 23:18:23 ID:Nh9Dqpfc
>>366
私の時代は職場がお金を払ってくれて、都道府県の林業試験センターみたいな所に行き、
草刈り機とチェンソーの安全講習を受けて、手帳みたいなものを貰いましたよ。

私の時には座学(ビデオを見たり、講義)と現地での使い方等の説明などがありましたが、
大体通しでありましたよ。

チェンソーは何日かは忘れましたが、1〜2日ぐらいでしたっけ。。。
慣れるなれないもありません。
とりあえず、安全講習しましたよって、程度だと思います(汗
チェンソーの手帳みたいなのと、草刈り機の紙で出来たカードみたい持ってます。

ただ、緑の雇用で入ったら、必ず都道府県の機関で研修が頻繁にあると思いますよ。

今日も同僚に、緑の雇用にはどんな経由で入った?って聞いたら、
ハロワの緊急雇用(都道府県主催)で自宅近くの森林組合で面接を受け、
班を組んで色んな現場に行ったが(班は六名程度)総勢30人ぐらいはいたとか。
その時には、社会保険全てかけてもらえていたと言ってました(県森連での臨時という扱いで三ヶ月)
この時に、草刈り機とチェンソーの講習は受けたと言ってました。

その後、自宅近くの組合が緑の雇用を受け入れないとかで、
隣市の組合の緑の雇用研修生として入ったという流れみたいでした。
そして、研修が終了するまでに、チェンソーや草刈り機の研修、架線、重機など
色んな研修を受けつつ、現場で働き、正式採用されて班に配属ということでした。

今はちょっとどんなふうになっているのかは分かりませんが、
mixiのコミュニティや日記で色々調べたり、メッセージを送って聞いてみてはどうですかね。

組合によっては、本当に対応の悪い所もあります。
そこで働くかどうかは別として、そういうところって嫌ですよね。
今度職員と顔を合わす時があったら、その辺り聞いてみてもいいんですが、
組合によって本当に何もかも違うんで難しいですね。。。
368名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 05:29:59 ID:SJOa3bVX
俺、熊本に住んでるダメ人間なんだけど、
今日地元で説明会があるから参加してくる
いろいろ調べたけど、いまから就けるどんな働き口より、やりがいがありそうだ
就業できるかどうかわかんないけど、前向きに考えてみる
前向きで貴重な情報が、まさかこの板から得られるとは思わなかったよ
あまり時間の余裕がないんで、もう少し寝ます。お休み・・・
369名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 07:56:34 ID:mI134O8o
>>364
コネというか、俺の場合は地元採用とIターン採用との扱いの差を感じたな。
特に仕事の教え方ね。ベテラン班長は地元の人でした。地元採用の人には、やさしく教え
俺らよそ者組は、怒鳴られまくり。挨拶しても、返事すらしてくれなかったよ・・・一年位した
ら、やっと普通に口利いてくれるようになりました。地元の人には辞めて欲しくないという気
持ちとよそ者は「どうせ、そのうち辞めていくんだろ」という気持ちがあったみたいです。確か
に、過去よそから沢山の人が林業の門を叩いて来たけど、ほとんどが去ってしまった経緯
があったそうですが・・・

>>366
おっ、いよいよ始動だねw
千葉さんの所は、泊まり込みでやるのかな?
愚痴りたくなる気持ちもわかる。この業界、いいかげんなマネジメントが多々ありすぎる
感じがします。カルチャーショック受けるかもしれないけど、反面教師と思って、頑張って
欲しい。合わせるのも大事だけど、染まることにはならないように・・・

チェーンソーの講習は>>367さんが仰ってる通り、あくまでも、安全衛星面を第一に考え
ての講習です。慣れるという考えは持たないほうがいいです。慣れるのは仕事で。

>>367

>今はちょっとどんなふうになっているのかは分かりませんが、

俺の時は「緊急雇用対策」から緑の雇用にシフトしてましたが、今は、3週間〜1ヶ月位の
「就業前講習」を受けてから、緑の雇用の面接を受ける形に変わってると思います。確か、
「就業前講習」期間中は給料もないですし、宿泊代、交通費は自腹です。この講習を終了
して、初めて緑の雇用に応募できる資格が得られる感じになってると思います。

>>368
前向きに考えてるんだから、ダメ人間じゃないよw頑張れ!
370名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 10:57:57 ID:af6S8qli
>>369
いやぁ、本当にあなたの文章は読みやすいし、理解しやすい。
今後も時間のある時にはレスをよろしくね。
371名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 11:06:13 ID:af6S8qli
>>369
そういえば、そうですね。
コネというか地元の人は実家も近いし、色んな意味で地元に貢献って意味もあったりして、
重宝がられるというのはありますかねぇ。。。(でもIターンの割合は馬鹿に出来ませんが)

私が入った当初も、ろくに口も聞いてくれない意地悪な職人が複数居ましたよ。
特に重機乗りやトラック乗りで意地の悪い人は、嘘を教えてきたり、
すぐに悪い噂を流してきたり、挨拶をしても、無視をしたり、色んな嫌がらせを受けましたね。

でも、中には経験と年月と共に、向こうから話しかけてきたり、
男は黙って背中で答えてみせろ!のノリな方が多いんですね。
だから最初はとにかく馬鹿にされたり、駄目扱いされましたが、
逆に最近じゃ、よくこれまで頑張ってきたと一目置かれたり。
きちんと評価されるようになりました。

田舎の合併していない町や村の単体の森林組合で、
さらにすごく山奥の山間部に住んだらね、何か変なことがあったり、
変な仕事があれば、すぐに新人がやったんじゃないかと、ありもしない
噂をたてられたり、半端ない噂や嫌がらせを受けたこともあるな。

もちろん、そんな細かいことを気にする繊細、神経質な人はあまり
この仕事に向いてないとも言えます。
まず目の前の山の中に木ですからね、相手は。
372名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 11:12:15 ID:af6S8qli
>>369氏が書いてくれた、

>俺の時は「緊急雇用対策」から緑の雇用にシフトしてましたが、今は、3週間〜1ヶ月位の
>「就業前講習」を受けてから、緑の雇用の面接を受ける形に変わってると思います。確か、
>「就業前講習」期間中は給料もないですし、宿泊代、交通費は自腹です。この講習を終了
>して、初めて緑の雇用に応募できる資格が得られる感じになってると思います。

これは、今度はテンプレ化した方がいいかもですね。

以前は「緊急雇用」→「緑の雇用」で事業体に→その職場で本採用or別の職場にという流れ。
もしくは、「林業関連事業体に就職」→「同事業所で緑の雇用研修生になる」→「同一職場で本採用」という流れ

現在は、「3週間〜1一ヶ月ぐらいの就業前講習」→「緑の雇用」→「本採用」という流れなんですね。

この場合、就業前講習を開催した森林組合に緑の雇用研修生として入り、研修終了後そのまま採用という流れと、
就業前講習だけその職場でやり、緑の雇用研修は別の職場で、ということもある、ということですね。

大体の人は緑の雇用研修を受けた職場でそのまま本採用ですが、
就業前講習はどういった形になるんでしょうね。
373369:2009/01/31(土) 12:16:01 ID:mI134O8o
>>372

>この場合、就業前講習を開催した森林組合に緑の雇用研修生として入り、研修終了後そのまま採用という流れと、
>就業前講習だけその職場でやり、緑の雇用研修は別の職場で、ということもある、ということですね。

その通りです。就業前講習は各都道府県の「林業センター」(各都道府県により名称の違
いあり)で、座学や間伐などの現場実習などを行ってると思います。森林組合等の事業体
が、単体で主催はしてないと思います。あくまでも都道府県レベルが主体となって開催して
るものと自分は認識しております。この講習を受講して修了して、その後、各都道府県が行
ってる「緑の雇用合同面接会」等に参加して、採用をされる流れになってると思います。

間違っていたら、どなたか訂正をお願いします。

嫌がらせは>>372さんのところでもありましたか・・・俺もいろいろ受けてきたなw「他所から来
たお前らなんか大っ嫌いだ」なんて面と向かって言われた事もありました・・・むかつく反面凹
みましたがwIターンを歓迎する人もいれば、よく思ってない人も多々います。まぁ、頑張って
いくしかないですね。

374名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 12:30:47 ID:7pETiQh6
>>373
企業で働いたことがある人の方が社交的というか、人当たりが悪くないですからね。
でも、ものすごくベテランなのにすごく優しくて面倒見がいい人もいましたので一概には言えませんが、
本当に意地悪でろくに口を利いてもらえなかったし、何か口を開けば嫌味や人を馬鹿にしたようなこと
ばかり言ってくる職人もいましたが(自分が実力あるからって傲慢になってるんでしょうね)
でも、大概にして、そういう傲慢な人は他人ともトラブルをよく起こしますし、大体にして、去っていきましたね。

だから民間企業で勤めた経験がある班長さんの方が、すごく穏やかで面倒見がよかったり
優しい人が自分の周りでは多かったと思うんですが、流れ流れてここまで来たって人は、
何かしら他所で問題を起こして流れ着いたんでしょうから、一癖もフタ癖もある人も結構います。

あと、あなたなら分かると思いますが、班長さんのスタンスで班の雰囲気がすごく変わりますよね。
すごくお喋りでおおらかな班長さんだと、自然にそういう人達が集まって和やかですが、
ほとんど、朝の挨拶程度以外、まったく必要なことしか喋らず。。。というか、あまり人と、
会話をするのが得意じゃないというか、好きじゃないという無口集団の班とかもあります。

そういう班では、見て覚えろってスタンスが多く、結構苦労するかも知れませんが、
もまれて、叩かれて強くもなれるし、激務班で儲かる所は、職人気質な班が多いので、
必要なことしか話さない職人さんが多い気もします。
375名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 16:30:11 ID:gwvdnbyq
今現在未経験でも可って臨時雇用は滅多になかったり、
しかもとんでもない僻地で「自宅から通える人」って条件だったり
ラジバンダリ
376千葉無職:2009/01/31(土) 17:12:45 ID:C16LCSm9
>>367
なるほど〜 
まぁ自分の場合、数日間程度ですからね。
現場の方にも色々聞いてみます。
ありがとうございます。
>>369
ほんの数日間ですが泊まり込みで資格研修に参加します。
実際に組合の方との現場研修はまた、違う日にやるそうです。
現場研修もほんの数日間なんですが現場研修終わったら面接をやるそうです。
あまり愚痴っても仕方ないんで前向きに頑張ります!
ただ、金のない俺には宿泊費、交通費などで予算がギリギリなんでどこまで持つかわからないけど…
377名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 17:17:05 ID:i/0LqSIw
千葉無職さんが無事全ての研修を終了して、
山師として採用されてバリバリ働くようになったら・・・

このスレは無職・だめ板の中でも稀に見る良スレになるのは間違いない。
今も十分他所と比べたら良スレだけど。
378名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 17:44:19 ID:aDSxadqn
林業、物凄く興味あります。
ただ36歳という年齢と、スポーツをやっていてそれなりに体力には自信があるものの
現在体重100kgほどなので、そういう面で適正として大丈夫なのか不安があります。

一人暮らしなので手取りで15,6万もあれば御の字、とにかく自然の中で汗だくになった働きたいのですが
こういう自分にも林業への道は開かれているのでしょうか?
379368:2009/01/31(土) 18:00:16 ID:2MIenZ6h
ガイダンス行ってきた
林業はいかに夏が大変かをとくとくと語る人がおり参考になったよ
俺は失うものはなにもない
とりあえず求職票を請求してきたぜ
うまくいったらまた報告する
ちなみにオッサンの俺を若者が欲しいと言ってくれた超過疎地の組合を希望する予定だ
380名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 18:00:45 ID:i/0LqSIw
>>378
36歳ならまだまだやれる年齢だよ。
うちの森林組合には40過ぎて入ってきた人もいるし、
昔は50代で入ってくる人だっていくらでもいたよ。

ただ100キロというのが、身長何センチで100キロなのかなという気はします。

というのが、夏は半端じゃない暑さなので、もし太っている体形なら相当きついのと、
それに、膝にものすごく負荷がかかりやすいという難点もあります。

うちの職場で190以上の長身だけど、体重もそれなりにあって、
膝を痛めてよく休んでいる人もいますからね。

ただ、林業って色んな種類の仕事がありますし、今は重機に乗ったり、
オペレーター的な仕事もありますし、仕事をしていたら、かなりきついので
自然に引き締まった体になるとも言えます。

だからやろうと思えば、出来ないことはありませんよ。
むしろスポーツをやってて体力に自信があるなら、
むしろ適正ある仕事かも知れませんよね。

夏の激しい暑さに耐えることが出来、膝や足腰の負荷にも
耐え切ることが出来たら、その年齢も関係ないと思いますよ。
381名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 18:10:54 ID:aDSxadqn
>>380
即レスありがとうございます。
某所の民間へ面接の連絡をした際「今日も28歳の新人が逃げ出した」と言われ
年齢の段階でギリギリ、体重の段階で無理かもしれないと言われ、林業自体の活路に消極的になっていました。

175cmですが、腰膝の故障経験も無く、何よりも山で働きたいと思っています。
あきらめずにハローワークなどの紹介で面接費無料で地方へコンタクトが取れるという事なので
受け入れてくれるところがあるのなら諦めずに出向いてみたいと思います。
382名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 18:14:15 ID:2MIenZ6h
>>381
ガイダンスに来てた人の大部分が40代以上だったぞ
若いのだけ雇ってたら、枠は埋まらないはずと思った
俺も通る自信はぜんぜんないけどね
383名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 18:18:15 ID:aDSxadqn
>>382
レスありがとう!

よし、久しぶりに筋トレとトレーニング再開するかな。
オラ昨日から無職だってのに何だかワクワクしてきだぞ!
384千葉無職:2009/01/31(土) 18:44:01 ID:C16LCSm9
>>377
このスレほど優良なスレはなかなかないですよね。
本当に感謝しています。
早く働きたいんですが、まだ先の光がはっきりと見えてないんで内心かなり不安ですし無職歴7ヶ月なんで
焦る気持ちもありますが冷静になって一つ一つ処理していきます。
>>378
自分は体系は太ってはない、まぁ普通体系なんですが自分はかなりの汗っかきで林業の仕事に就く場合、夏はマメに水分取らないと絶対にやばいぐらい
自分も大汗っかきですwww
年下の自分が言うのも生意気に思われるかもしれませんがお互い頑張ってこの仕事に就きましょう!
385名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 19:28:18 ID:2MIenZ6h
>>383
ニュー速+でこんなレスを見た

> 62 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/31(土) 18:47:35
> 54歳で林業に就職、まだまだ若手として扱われてるってのもやってたよ
> 今では生きがいを感じてるってさ
> 給料は減ったけど家賃は月8000円で一戸建て、夫婦で楽しそうに暮らしてた

> 年齢の壁なんて仕事によるわ

諦めずにお互い頑張ろう、千葉無職さんも頑張ろう、俺も頑張る
なんとかみんなうまくいくといいな
386名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 20:06:12 ID:c2pjuvjB
年収48万って本当?
387名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 20:24:00 ID:i/0LqSIw
>>386
そんな訳ないだろ。
どうやってこのスレの現職の人間は生きてるんだよ。

ちなみに僕の職場では真面目にやれば3年目ぐらいで
年収400万ぐらいにはなると思う(出来高だけど)

林業って、森林組合や民間事業所で働いている人だけじゃなく、
自分で山を持っている人が木を売って金にしたり、
間伐や下刈り、枝打ちを自分でやって公的期間に
補助金を申請して得た金も林業で得たということに
なると思うんで、そういうのまで算出したらすごく安い額になるわな。

本当に平均年収を算出したいなら、全国の森林組合の事務方や
現業職の平均年収や、民間木材会社、林業会社の平均年収を
算出するべき。

>>386のその額は、前もこのスレか他所で誰かが書いてたな。
うのみにする人っているんだね。
388名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 21:55:29 ID:l6iro3j+
臨時雇用って、契約社員みたいなもの?
いまいちよくわからないんだけど単なる使い捨てかな?
389千葉無職:2009/01/31(土) 22:01:33 ID:C16LCSm9
>>385
お互い、頑張りましょう!
時代も時代なんで時間は掛かるかもしれませんが、健康管理と自分から諦めなければ必ず道は開けると思いながら俺は毎日過ごしています。
ってか54歳でも転職出来るのは驚いたけど裏山。
390名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 22:37:51 ID:5lJ9MAP7
さっき19:00NHKのニュースで、年収か月収かわからんけど
テロップで、>>386のような金額が出てたような気がする。

オレも失業したんで、なんか見つかればいいなと思ってるよ

みなさんがんばってください

391名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 23:00:01 ID:gyQ4nj6e
インターネットハローワーク見ても林業って月収16万くらいだよね
農林水産板見てても悲惨な状況の書き込みばかりだし、なかなか一歩を踏み出せない
392名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 23:57:40 ID:6nf9RKKq
俺は仕事を選べる状況じゃねーんだよ
同じ3Kなら人に後ろ指をさされない職種を選びたいってもんだ
393名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 01:07:21 ID:3S7yKnEP
給料安ければ4Kだよ
394名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 10:54:18 ID:OE31XBKZ
>>391
給与や待遇面は地域と職場による。
農林水産板は嫌林厨が常駐してネタばかり書き込むので終わってる。
395名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 11:36:32 ID:2EM8vGRp
林業関係の会社に就職したいけど履歴書に土木系の資格とか
書いた方がいいのかな、畑違いだからあんま意味ないかな。
396373:2009/02/01(日) 11:48:07 ID:3mAVy/1J
>>374
うちは、企業で働いてた人ってすごく少ないです。基本的に人と接するのが苦手だから
この道に入ったという人が多いです。ですので、地域の行事や奉仕活動にも参加せず、
働いた分金になるからと、そういった日でも仕事に行く人が多いですね。特にIターン者ね。
そういった人が多いから、「これだからよそ者は」と言われてしまう傾向があるかもしれま
せん。逆に積極的に地域と交流してると喜ばれます。

班については、確かにいろいろ雰囲気がでてきますね。雰囲気というか仕事の仕方に差が
いろいろ出てきます。荒いところの班や丁寧な班とか。荒い班は仕事は確かに速いですけ
ど「これで検査通るのか?」と首を傾げたくなりますし、そういった班が過去に作業した所に
数年後再びはいると、やりにくくて手間が結構かかったりします。丁寧すぎても、その分時
間がかかるから儲けになりませんですし、バランスは確かに必要だと思います。うちの所は
自分さえよければいいという考えの人が多いです。後工程を考慮せずに、その場限りで済ま
せばいいといった感じです。自分個人の考えとしては、この仕事はチームワークが重要だと
思ってます。班員同士での協力体制やちょっとした気遣いなど。まぁ、奇麗事かと思われる
かもしれませんが、俺はそういった考えで仕事してます。

>>376
千葉さん泊り込みか。この研修でいろんな人と知り合えるから、情報交換もできるし。頑張
って下さいね。あっ先立つモノの不安があるのねwうまくバイトとかありつけていけるといいね。

>>.378
体重は問題ないと思うよ。多分、この仕事に入ったらやせると思うしw

397名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 12:12:06 ID:OE31XBKZ
>>378
>体重は問題ないと思うよ。多分、この仕事に入ったらやせると思うしw

確かにw

誰もが言うからね。

でも逆に糖分の入ったジュースを飲み過ぎて逆に太って辞めた人もいるけど、
まぁその人は例外だからね。

大概は痩せます。

あと、すごく身体が鈍っていた人も、ものすごく引き締まって
いい身体になるからアッー!
398名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 13:58:25 ID:iA5w6/C8
ガリガリの人はどうなりますか?
399名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 15:47:49 ID:sI3S+WMW
技術職員.と常用作業員はどうちがいますか
400名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 17:01:19 ID:lMrRWvAG
>>391
じゃあ踏み出さずに他探せ。
401378:2009/02/01(日) 17:09:55 ID:J3EHfMBd
レス下さった皆さん、ありがとうございます。
実際に従事してる方や、林業につく目的の方の意見が聞けて本当に良かったです。
以前と同じ業種に戻ろうか、少し揺らいだ部分もあったのですが、気持ちを固めました。
林業で自分をとことん試してみたい覚悟が付きました。

( ;∀;)ヤマオトコハ イイヒトタチダナー
402名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 17:28:05 ID:XnPTLpsd
>>401
俺も一緒にやりたい。給料は安くても構わない。
403名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 17:39:33 ID:B40VXCEc
>>402
将来、ダメ板出身者オフとかやれるといいな・・・

本気で目指してるなら「林業就業支援講習 」に参加しておいたほうがいい
最低限の資格が得られるし、なんといっても短いとはいえ経験者
かなり覚えが違うと説明会のときに思った
404名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 18:45:29 ID:fEfuQUlY
>>398
ガリガリでも体力さえあれば何とかなると思うよ。
まぁ、見た目でひ弱だと判断される場合もあるけど、
そんな体形なら着重ねして、隠すのだ! m9(`・ω・´)
仕事をしていれば、嫌でも筋肉付くから無問題。
もっとも大切なのはひたむきな努力と根性とやる気だからね。

>>399
事業所によってあまりにシステムが違い過ぎるので説明が難しいんだよね。。。
森林組合でも、現場の作業員は職員待遇のところもあるし、
派遣のような扱いのところもあるし(一応常用だけど)
班が独立しているような所もあるし、様々だからね。
職員も現業作業員も全員職員待遇のところもあるからね。

うちのところは、技術職員は事務所に出勤して、
それぞれの担当の仕事をしています(役人みたいなものかな)
現場案内をしたり、仕事を取ってきたり、測量をしたり、
役人と関わる仕事も多いから色々大変なんだろうね。
作業員は現場で木こりの仕事だよ。
とにかく事業所によって、システムがすごく違うので、
詳しいことは、あなたの住む都道府県の森林組合連合会や
支援センターで聞いてください、ここで聞くよりも正確です。
405名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 18:49:43 ID:9NVq4sGv
県によって、新規就労の支援が、手厚い所と、やる気なしの所の差が大きいようだね。
406名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 18:53:18 ID:fEfuQUlY
>>401
人生何があるかも分かりません。
あなたが自分の人生を歩む為に働くことの出来る職種の一つの候補として、
慎重に選んでくださいね。。。命を賭けて働く割にはそこまで高給じゃありませんし、
事業所や地域によって年収が倍近く違うこともありますから。
さらに所属した班の班長や班員、職員の達の対応や性格によっては
天国にも地獄にもなります。。。そこんところは、どんな仕事の世界でも
同じだと思うんですがね。。。一番大切なのは人間関係です。

人間関係が良好なら、どんな苦しいことも辛いことも
励まされ、励ましあいながら耐えられるからね。
とにかく身体が資本なので、健康にだけは気を配ってくださいね。

>>402
出来高制の職場に行けば、自分のやった分だけが銭です。
それは新人の頃には、あまりに仕事の出来ない自分の実力に
情けない気持ちや悔し涙を流すこともあるのかもしれないけど、
実力が付いてくれば、確かな自信として儲かった時には本当に
誇りに思えますよ。。。自分の実力は面積という形ではっきり出ますからね。
地域によっては、信じられないぐらい給与が安いみたいですが、
もしやりたいと思えば、色々調べてみてくださいね。

>>403
mixiでこのスレのコミュとか作ってみたいですね。
すでに二つほど、林業関係のコミュはありますが。
407名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 18:54:42 ID:6WPjvMur
>>405
俺がいろいろ聞いた感じでは、ヤバいぐらい過疎ってるところが狙い目っぽい
そういうところは、教職員住宅などがガラガラだそうで、
住のほうの援助が期待できるかもしれない。
説明会では街に近い組合のブースに人が群がってたが、
田舎のほうは人が少なかったしな。
408名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 18:58:55 ID:fEfuQUlY
>>405
そうみたいですね。
うちの職場では去年の6月から緑の雇用研修生を何名か採用して、
研修生として働かせているんですが、「林業就業支援講習 」は誰も
受けていませんでしたね。

でもこれはある意味良いことなのかも。
だって自腹切らなくていいんですから。

うちの県での今年の緑の雇用はどうなるのか知りませんが、
少なくとも、去年の春から入ってきている子は、うちの職場の場合、
緊急雇用さえ受けずに、直接うちの組合に入ってきているみたいでしたね。

あなたの言われるとおり、都道府県、市町村、職場によっては、
自腹を切らなくていいようにしてくれたり、補助を出してくれたり、
もう随分昔の話ですが、奨学金みたいなものも出してくれてましたよ。
10年勤めたら返さなくていいというのが(確か最大で100万ぐらいだったかな)
そこはすごく過疎が叫ばれてる某県でしたが。

深刻な過疎化高齢化が叫ばれている県、自治体とその職場の方が、
もしかしたら、Iターン、Uターンに対しては積極的な受け入れシステムが
整っているのかも知れません。中途半端な地方都市、郊外型都市は、
余程事業所のTOPや首長が手厚くしてない限り駄目なんでしょうね。
空き家バンクでさえ、都道府県格差、地域格差がすごいですから。
409名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 19:06:38 ID:fEfuQUlY
>>407
私が>>408で書いたことがまさにビンゴです。
県全体が過疎ってたり、市町村全体が深刻な過疎と高齢化、
後継者不足の方が、手厚くしてくれる部分はあると思います。
私の住む街でも、夫婦なら、市営住宅何処でも住める所が空いてますから。
抽選なのは中心部に近い新築だけで、山間部の市営住宅の古いのなら、
1万円程度かそれ以下で住めるかもだから。
ただ、単身者だと単身者向けの住宅じゃないとね。。。

しかもこの仕事は機械の手入れが出来た方がいいので、
単身者の場合には、単身者向けの自治体住宅か、
空き家バンクなどに出ているような一軒家がお勧めです。
あとは組合で住む所を斡旋してくれたら、それが一番いいですよね。
地域によっては自治体と連携して斡旋してくれる所もあるんでしょうから。

都市部、郊外型都市の地域よりも、山林の多い山間部の方が、
本来の林業の仕事は多いと思うんですが、皆さん何も知らずに
便利な地方都市の方を選んでいるんでしょうね。
公園の草刈り、公道の草刈り、土建屋の手伝いとか、
川沿いの整備、電力会社の鉄塔周囲の草刈り、電線に引っかかった
木の伐採とか、本来の造林じゃないので、ぶっちゃけ一番やりたくない仕事です。

でも都市部はそういう仕事や、山火事の後片付け、治山事業や造成など、
造林や木材の伐採搬出よりも、その手の仕事の方が多いんだと思う。
410名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 19:12:29 ID:BATooVJB
熊本氏の場合、11月まで待つつもりなの?他県まで行くの?
講習会の場所は東京みたいに新宿から電車で30分て場所はともかく、大抵山間地だから
車が必要だし、都市生活者は自分で宿泊場所を確保しなければならない。
千葉みたいに連休挟んで大幅に日程が延びるところもある。
411名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 19:27:54 ID:6WPjvMur
>>410
明日、とりあえず面接っぽいのがあるからそれ次第
ちなみに各地の講習会には他県からの参加者もいるみたいなので、
そのへんはなんとか出来るだろ、レンタカーって手もある
講習を受ければって手ごたえがあれば、他県のに泊り込みで参加するつもりだ
費用は情けないが、親に援助してもらうよ、食いつないでるバイトはやめるしかねーな
412名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 21:38:31 ID:CLgLCDsd
明日再就職の面接がある38才ですが、また通勤電車
のってビルの中に缶詰で仕事って考えると気がめいるなぁ..
林業.. 林業.. 林業. 悩む。 遅くとも1年以内には決断
すべきなんだろうな..
若い頃オフロードバイクで林道を走ったときの爽快さが
頭をよぎる.. ま、仕事だと楽じゃないのは承知だけど..
あ、あと高速ネット回線がないと生きていけないし。
それさえあればまわりになにもなくてもいいんだけどなぁ..

チラ裏でした.. .
413名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 22:00:14 ID:fEfuQUlY
>>412
村でもケーブルテレビが出来て光回線の所も全国にはあるよ。
都道府県によっては県で多くの地域にケーブルを張り巡らせて、
随分前から充実している地域もあります。

逆に携帯の電波の方がヤバイぐらいで。

昔は公衆電話や携帯で直に繋いでページを開くたびに回線を切ったり、
ヤフーの画面を開くだけでも随分待ったもんだ。
エアーエッジの32Kとかまで使ったし。
ISDNですらなかったんだから。

林業をやったらね、他の仕事が出来なくなる。
長くやれば潰しが利かなくなるからね。
拘束時間が短いし自由度が高いからね。
414名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 22:03:12 ID:9NVq4sGv
今日、図書館で「木と森にかかわる仕事」ってのを借りてきました。2年半前刊行のものってことは、世間は人手不足の頃だね。
415名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 22:09:57 ID:fEfuQUlY
真面目な方ですなぁ。。。
自分も当時は色々調べましたよ、図書館やネットで。

でもあの頃は漠然としていて、間伐、枝打ち、下刈りと
聞いても漠然としていたかな。

山間部の田舎の人は大体、森林組合、林業って言われたら、
ある程度どんなことをしているかは分かってるんでしょうけどね。

私は都市部に住んでいたので、森林組合って求人を見て、
もっと良いものか、安定しているものかと思ってました。
都会の人達もね、公務員と勘違いしていたり、公務員みたいな
ものでしょ?って言うんですね・・・

いやぁ〜と言いつつ、それ以上はこちらも何も言いませんが。

もっと良い現場を良い単価でほしいもんです。

この仕事をする場合、林業をしながら兼業で農業というのが
もっとも理想的な生活だと思いますし、うちの職場の中でも、
それがもっとも生活をしやすいとも言われてます。
農業やってれば、とりあえず食べるものに困りませんしね。
米を作ったりハウスで野菜を作ったりして出してる人が多いです。
416千葉無職:2009/02/01(日) 22:17:24 ID:yRYOrIVe
>>396
ありがとうございます。
情報交換とかもしてみたいです。
>>411
自分も情けない話ですが、費用の足らない部分は親父に頭下げて借りました。
親父は、自分が林業に就く事を歓迎してるんで「バイトなんかしないで就活に専念しろ」と言われたんでお言葉に甘えてしまいました。。。


417412:2009/02/01(日) 23:07:32 ID:CLgLCDsd
どもです.. 自分の時間が多いのはいいすよねぇ..
でも週休2日じゃないですよね?

ちなみに大型(トラック)の免許とかって
もってる方は多いですかね?
私は持ってませんが...
418名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 23:26:12 ID:fEfuQUlY
>>417
週休二日じゃないと嫌なんですか?

職場によりますよ。
仕事の無い都市部は土日祝日休みかも知れませんね。

大体は日曜祝日休みで、土曜日は職場によって違います。
出勤のところもあれば、第二第四が休みだったり、
半どんの所もあったりと。

天候次第で休みになることもあるので、
トータル的にはそんなに沢山出勤してないと思うんですがね。

大型トラックは持っている人はそんなに居ませんよ。
誰もがトラック乗りの経歴じゃないし、乗る訳でもないし。
むしろこれからは大型特殊と車両系を持ってた方が、
作業道、搬出道、収入間伐や様々なことで
オペレーターとして使えるので重宝がられるかも。

世間で言う一般的な林業のイメージって、
造林だと思うんですが、造林は仕事が減ってますからね。
それでも私は造林こそ森林組合の王道だと思ってますが。

林産、木出し、は皆伐、全伐といって、全て切ったり、
もしくは切り捨て間伐じゃなく、間伐で切った木を出す
搬出する班でありそういう仕事。その他測量班とか、
色んな事業があるんだけど、造林班ってのは、
地拵え、植林、下刈り、除伐、枝打ち、間伐などを
季節を通じてやる仕事をする班のことです。
下刈りは大体6月から9月。その他の仕事は
季節によって量が違います。
私は季節によって違う仕事が出来る、造林が好きですね。
419名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 23:38:19 ID:CLgLCDsd
いやぁ週休1日だと体力的につらいんじゃないかな、とか思って。
そういえば雨休みなんですね。
たしかにそう考えれば出勤数は週休2日より
少ないかもですねぇ..

造林いいなぁ..


420名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 23:43:12 ID:6WPjvMur
俺が貰った資料だと
だいたい8時から16時〜17時ぐらいまで、休憩が100分前後
週40時間制ってなってる
雨が続くと当然振り替えになる
日給が基本だから雨が多いと逆に困るんじゃないかな
421名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 23:51:17 ID:CLgLCDsd
振り替えつーと日曜とかに働くってことですよね?

ところで林業現場で重宝される車両系っていうと
具体的に何でしょうか?
どーざ、とかしょべるとか、くれーん(ゆにっく)とか?
422名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 23:52:04 ID:sI3S+WMW
>>421
ゆんぼとほーくりふとがかつやくするらしいです
423名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 01:27:41 ID:jMcc83B5
おまいらの熱い気持ちはよーくわかった。
だがちょっとだけその気持ちを、交通費はもちろん昼食代すら出ない森林ボランティアに
逝ってみてくれ。
www.green.or.jp/volun/info/katsudou.asp?pl=1&pn=00&pb=99&py=2009&pm=2
424名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 02:31:26 ID:C2OPOtyw
林業就業説明会では、今後引退者が増えるので
新規就労者を国単位で毎年10万人増やさないと
山を維持できないと言ってるが
現場では、そういう認識なのでしょうか。
話された方が、県職員の事務方なので、机上の空論か疑ってみる。
425名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 11:51:18 ID:eYv0glne
長野では合計50人くらいの求人に500人が殺到したらしい orz
426名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 12:40:04 ID:ml4a394a
長野は去年の10月から3月の決定済み失業者が4193人で全国2番目の
派遣切り人材を抱えてるからなぁ。

でも諦めんな!諦めたら最初っから終わりだ!
427名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 13:16:28 ID:unpnmINh
長野じゃないけど似たような感じの県の無職、がんばってみる。
428名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 15:40:47 ID:DizKHW6t
これから春にかけて50万以上失職するそうだから林業も狭き門だろうね
給料が待遇がどーのと慎重になりすぎてたら手遅れになりそう…
429名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 16:02:09 ID:F6FS6mqZ
>>419
>>421
言ってることが甘いよ。
>どーざ、とかしょべるとか、くれーん(ゆにっく)
これも。本当に38歳?釣りか?

肉体労働は週休一日が当たり前。祝日も仕事が多い。
サラリーマンと同じ調子で働こうと思ったら絶対出来ない。
430名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 16:51:48 ID:EWLb9Gnc
>>429の言い方はきついが言ってることは正しい。
というのも班長の考え方次第でいろいろ変わるからね。

たとえば夏場の下刈りの暑い時期だと、夜明けと共に仕事をして昼前後でやめるんだが、
前班長はとにかく暑さに弱い人で9時ぐらいにはきついから降りようっていい、
16時ぐらいから涼しいからまた行こうと言い出したり(確かに身体は楽だし儲かる)
遠くから通ってる人からすればたまったもんじゃないし、恐らその人は、
一人請負でやってた頃の感覚から抜けられなかったんだろうね。
確かに暑い時間は避けて仕事をした方が能率もいいし身体も楽。
あと、雨で休みってなったのに晴れてきたら、いきなり呼び出しがかかったりとかね。

まぁその班長がいなくなってからは、そういうことはなくなったけど、
班長の考え方次第ではそういうこともあるってこと。
あとは週の前後が雨で日曜が天気が良ければ、本来は休みだけど仕事に出たり、
班の班長の考え方次第では、結構アバウトな所もあったりはするけど、
確かに気候や天候の良い条件で仕事をするのは正しいことだから、
それが悪いとは言わないが、メリハリが無かったり、遠くからの人は
よく文句を言ってたな。
雨や雪ですぐ休む班もあれば、どんな天候でも絶対に休まない班もある。
激務班に新人を入れたら、大概は身体がついていかなくて、
逃げ出すんじゃないかな?余程才能と体力と根性がないと。

ちなみに、月給の職場じゃないんなら、いつ休んでも自由だよ。
出た分だけ、やった分だけ銭なら、いつ休もうが本来は自由。
ただ、この人数で無ければ終わらないという現場があって、
しかも山の上の最後の方の日の時に、いきなり朝になって
休むと言われたら迷惑がられることもあるかな。

新人のうちからヘタレなことを言ってたら誰にも相手にされないからね。
どんなにきつくても必死に頑張っている姿を見たいんだから。
完全土日祝日休みがほしいんだったら公務員にでもなった方がいい。
431名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 17:03:27 ID:OMEQPFcY
岡山の真庭市は昔から評価が高いな。
確か林業の里とも呼ばれている。
あの地域は島根広島よりも傾斜は緩いと思うよ。
あれよりも西に行けば中国山地とぶつかってものすごい急傾斜になるから。

何年か前に広域合併して、森林組合も合併したんだと思うが、
その頃、合併に伴ってかなり求人が出ていた記憶がある。

確か、木で車を作ったり、民主党の小沢らが去年か一昨年ぐらいに来て、
林業雇用100万人とかとんでもないことをぶち上げて、2chのニュー速+に
それが記事になったのかな。

林業ネタであんなにスレが伸びたのは2ch史上初だったはず。

近い人や、全国何処でも行けるなら聞いてみたらどうかな。
真庭は蒜山とかがある地域で、すごくきれいで一生住んでもいいと思える地域だよ
(そこに住んでいる訳じゃないけど)

林業で世間の評価が高い地域、森林組合に行くのも一つの手かもね。
432419:2009/02/02(月) 17:16:00 ID:WSKBmI6t
>>429 >>430
どもども。
言ってることが甘いのは承知の上ですよ。
その肉体労働の世界を知らない人のために
あるんじゃないかしらこのスレは..

ってかまさに >>430 みたいな話がききたかったんだ。
なんか、きついけどやりがいがある、みたいな話はずっと
されてきたけど、肉体的にきついのは当然として、
>>430みたいはことって、この手の労働を経験してない
人はいまいちわからないでしょ。言われてみれば
なるほど、って思うけど。 もっとそういう面のお話が
ききたいです。
433千葉無職:2009/02/02(月) 18:07:43 ID:DaZ2fnB5
諸先輩方、一日お疲れ様です。
>>425
自分も森林ガイダンスの時にそこのブースに参加しました。
ぶっちゃけ一番、対応が良かったように感じました。
自分が、このスレを知らないで参加していたら多分受けていたかもしれません。
たまたま、このスレで色々情報収集していたんで自分でそれを踏まえて検討した上で今回はパスしてしまったんですがね。
まぁ、不景気ですし地域を選んでいる立場ではないんですがね。。。
しかし、なんだかんだ就職出来るのか最近は自分も不安が先行してきていますが他の方もそうでしょうし何があっても諦めないようにしないといけないですね。
434名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 18:23:14 ID:OMEQPFcY
>>433
長野は田中の時に無茶苦茶にやられたからね、林業は。
それと地域によっては冬場は仕事が出来ないと思う。
長野はスキーでそれでなくても有名だからね。
あれだけの積雪だと、何の仕事も出来ないよ。
通年雇用の組合だと、雪が少ない地域の組合から
仕事を貰ったり、後は木材加工や椎茸栽培が出来るなら
そんな仕事や、スキー場でバイトをしたり、除雪の仕事をしたり、
もしくは組合で経営するスキー場だってあるのかも知れないね。
きちんと社会保険もかけてくれて、スキー場で働けるなら、
むしろそっちの方が楽しいかも(出会いも多そうだし)

単体じゃなくて広域合併していれば、雪の少ない地域で
仕事をすることも出来るんだろうけどね。

だけど、50人に500人ってすごいね。。。
今から10年ぐらい前も、人気の某組合は5名募集に30人ぐらいは
求人を申し込んでたけどね。。。時代も変わったもんだ。
435名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 19:52:14 ID:FxlVD9zI
>>433

>何があっても諦めないようにしないといけないですね。

そう、その心意気!もうね「人事を尽くして天命を待つ」しかないんですよ。

世の中自分の希望通りに行かない事も多々あります。でもチャンスはいくらでもあるんだか
ら頑張ってください。転職や就職活動には不安は絶対つき物です。てか、人生そのものが不
安だらけなんで・・・「当たって砕けろ」の精神で挑戦していってください。仮に千葉さんが、挫
折しても、俺は君を負け犬とは思わない。だから頑張れ意いい報告が聞けることを期待して
おります。行動あるのみ!
436名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 20:57:00 ID:OMEQPFcY
>>435はええこと言うなぁ。

林業に就くにしてもつかないにしても、それは一番大切なことだね。

仕事を辞めた後って抜け殻みたいになる時があるからね。。。

私も林業を志した時、就業した頃は、どんなに駄目でも結果が出なくても、
ヘタレだとしても、やる気だけは絶対に誰にも負けたくないって必死になってましたからね。

不安や迷いや失敗はつきものだし、挫折だって長い人生何度もあるかも知れない。
就業できたとしても、辞めてしまうかも知れないし、大怪我をするかも知れない。
長い人生、どんなことがあっても不思議じゃない。

だから大変。
でも、だから人生は楽しい。

何度挫折して失敗しても、やる気さえ失わなければ、
何度だってやり直せると思う。

一年後、2年後、五年後、10年後、どんな未来が待ってるかは分からないけど、
千葉さんの思いが報われることを願っています。
437千葉無職:2009/02/02(月) 22:37:00 ID:DaZ2fnB5
>>435-436
すいません。
単なる愚痴みたいな書き込みに励ましの言葉をくださって(´・ω・`)
本当に感謝しています!ありがとうございます!
お二人の言葉は励みになります(`・ω・´)
ちなみに、明日から安全講習と言う名の研修に数日ですが参加します。
ほんのわずかだと思いますが、少しでも地域の雰囲気や林業の世界に触れられるんで楽しみにしています!
438名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 01:28:25 ID:H8O4Fvvo

林業って将来性あるの?

労災とか多いんじゃないの?

どうして慢性的に人手不足なの?



439名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 07:02:26 ID:gcOblbym
>>438
>>1から嫁
440名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 08:19:52 ID:zbtCJlky
>>398
ガリガリの人こそ林業!
かも、知れない。
自分がこの仕事就いた時、170センチ95キロのブーチャンだったから、山を昇るのは地獄の苦しみだったぞ。

一年耐えて、なんとか山に上がれるくらいになったけど(78〜81キロくらい)、
その一年後に来た、タクシーあがりでガリな奴がきたが、1週間もすると、涼しい顔して昇ってきた。
トビひいたり丸太かついだりする力仕事は
個人差があるが、昇るのだけは軽い方がいいと思う。
441名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 12:05:10 ID:SpUqQ4D0
>>440
君の言う通りだね。
たまに例外な別格の大柄な鬼山師もいるんですが、
大体にしてハイパー山師は細身で長身の人が多い。
細身とはいえそれなりの体格はしている人が多いかな。
ただ稀に細くてすごく小柄で華奢な人もいるんだけど、
そういう人は経験と刃の切れ味と根性でカバーしてる。

あとは背が低いけど、ものすごくガッチリした体形とかね(アマレス選手みたいな)
ボクサー体形の人はすごく向いていると思う(山での移動が楽)

ものすごくマッチョ体形の人もいるけど、引き締まっているからね。
190センチぐらいの長身でプロレスラーみたいな人もいるけど、
そういう人が地拵えをしたら、ものすごく大きな丸太でも腕力で持てるから、
羨ましいと思うことはあるかな。

ただ、体重のある人はどうしても足腰に負荷が多いので膝と痛めやすい。
でも働くのは無理じゃないし、働いてたらあなたのように自然に痩せるよね、嫌でもw

トビ引いたり、チルホールでガツガツ引っ張ったり、クワでガツンガツン掘ったりするのは、
腕力がものを言うけど、林業って腕力だけじゃないからね(腕力もあったほうがいいけど)
腕力でものが言えるのは若いうちだけで、歳を取れば結局経験と、刃の目立てになる。

太ってても細くてもこの仕事は出来ないことはない。
ただ、山登りは細身の方が負担は少ないよね。
442名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 13:40:03 ID:AmdywK11
リストラ組ですがいま、活動中です。
林業一点にしぼってます。
問題は彼女も一緒に移住できるのかということです。
住まいは大丈夫でしょうが、彼女にも仕事がないと暮らしていけないですよね。
夫婦で移住されたかたはどうなさってるのかお聞かせいただけますでしょうか?
443名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 14:17:38 ID:4KT8gTr6
>>442
むしろ田舎では田舎であるほど、家族で移住してくれた方が
ものすごく喜ばれるよ。

田舎は自治体住宅も結構空いてたりするんで
籍を入れてなくても内縁の妻ということで
入居要件に世帯のみと書いてあっても可能だと思う。

田舎でも仕事は探せばあるよ。
ま、場所によりけりだけどね。

介護施設だってあるし、道の駅でアルバイトとか、農事組合法人で
フルーツの栽培とか、鶏卵、色んな仕事やパートはあるわな。
要は選ばなければあるってこと。
444名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 14:20:37 ID:4KT8gTr6
>>442
ただ、二人共働きなら、車は絶対に必要。

山間部の田舎の交通事情を舐めたらアカン。

一日数本とかだよw

まぁ田舎でも広域合併した市の中心部に近い所なら、
女性の方は車は要らないかも知れないけど、それでも不便だね。

山間部だから冬場のことを考えたら、地域によるけど四駆の方が安全だし、
住む所を便利な所にすれば、二台要らないかも知れないけど、
田舎の山間部の町や村なら、二人とも持ってた方がいい。

ま、就業する地域しだいだね。
445名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 14:39:40 ID:FewQ7US4
>>442はちゃんの相手の了承を得てるんだろうか?先方の両親にも。
446名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 14:49:29 ID:AmdywK11
レスありがとうございます。
ぶっちゃけ俺としては付いて来てとも言えないし、幸せにする自信もないので
どうしたもんかとは思ってるんですが
彼女はもともと田舎暮しをしたがっていたのと
どうしても一緒に行きたいと言っていて。

正直今、自分のことで精一杯なんですけどね。
447名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 15:15:50 ID:goqICcab
最近、テレビで紹介された林業に転職した人の年収が40万だったそうだけど
もし本当なら日雇い土工の年収200万〜を大きく下回りますね
この仕事は始める前に親の収入や資産を聞かれるようなそんな仕事なのかな?

さっきYoutubeで林業で検索したらユンボやらクレーンを使って作業する
動画がたくさんありましたよ
都市部での作業とは違ってやはりダイナミックなものですね
448名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 15:16:18 ID:0JByHTlR
>>446
なにをごちゃごちゃいってるんだい?

>彼女はもともと田舎暮しをしたがっていたのと
>どうしても一緒に行きたいと言っていて。

↑あんた幸せだぞw彼女を大事にしてやれ。この仕事に就いて、彼女が田舎に住むのが
嫌だから、別れてしまったり。林業に就職するのが決まっても、奥さんが田舎に住むのが
嫌だから辞退したり等など。そっちのケースが多いんだぞ。この仕事を目指すのに理解し
てくれる女性って結構少ないよ。

「自信がない」とか情けない事言ってないで、二人で力合わせて頑張って暮らせよ。独身
の俺から見れば、贅沢な悩みとしかいいようがない。

仕事については、自治体次第だね。積極的に斡旋してくれる所もあれば、「自分で探せ」
といったところもある。その辺は面接や説明会でしっかり確認すること。

俺の所にも夫婦で移住してきてる人はいるよ。旦那さんの稼ぎだけで、つつましく生活し
ています。見た感じだいぶ節約生活で苦しそうだけどな・・・
449名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 15:42:40 ID:9QpOcaOh
>>443
> 田舎でも仕事は探せばあるよ。
> ま、場所によりけりだけどね。
>
> 介護施設だってあるし、道の駅でアルバイトとか、農事組合法人で
> フルーツの栽培とか、鶏卵、色んな仕事やパートはあるわな。
> 要は選ばなければあるってこと。

かなり安い賃金だが。これで一家4人は食べていけない。
450名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 17:15:21 ID:3IFodSsd
>>テレビで紹介された林業に転職した人の年収が40万

月に何日働いてるんだ?
451名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 17:44:23 ID:YO3DgKLB
>>447
>最近、テレビで紹介された林業に転職した人の年収が40万だったそうだけど
>もし本当なら日雇い土工の年収200万〜を大きく下回りますね
>この仕事は始める前に親の収入や資産を聞かれるようなそんな仕事なのかな?

どうやったら年収40万で生きていけるというんだいw
君はもう少し常識というものを学んだ方がいい。
それとも農林板から湧いて出た嫌林厨だろうか。

それは林家のデータ。
自分で山を持ってて兼業で委託したり、農業しつつ、仕事をしつつ、自分の家の山の
枝打ちや間伐、搬出をして、得た副収入。

早い話がシイタケ栽培の副収入と同じ。
専業じゃない。

http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/rinka-syusi2006/rinka-syusi2006.htm

それが分からないなら、半年と言わず一生ROMった方がいいね。
農林板のスレでもこのスレでも同じレスがあったけど、
同一人物なんだろうね。
以後はそのURLでそのネタは終了。
452名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 17:50:06 ID:YO3DgKLB
>>450
田舎の山主さん、所謂林家の林業での収入を意味している。

http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/rinka-syusi2006/rinka-syusi2006.htm

早い話が、兼業農家と同じ兼業林業での副収入を意味する訳。

田舎の山主さんは、大体兼業で勤めに出つつ、農業をやったり林業をやったりしている。
つまり勤めに行きつつ、田んぼで米をつくり、畑で野菜を作ったり、ハウス栽培をしたり、
山で林業をして、補助金を得ているということ。

つまり自分の家の山で枝打ち、下刈り、除伐、間伐、伐採搬出をして、
得た補助金の平均額の算出が40万台ってことであって、

森林組合や民間の木材会社や林業会社の平均年収ではない。

こんなことを、一々書かないと分からないのが情けない。
常識で考えてください、年収40万でどうやって食べていくのかねw
生活保護よりも下じゃないかw

以下、そのネタを嫌林厨がID変えては今後もレスをする可能性があるけど、
上記のURLで返答はおk
453名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 17:52:53 ID:iKW9o7Wn
今日のNHK22時放送「プロフェッショナル仕事の流儀」を見ろ。
内容は「森に生きる、山に教わる」
454名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 17:58:51 ID:7goQNz97
>>453
あんなもん見ても糞にもならん
455名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 18:01:35 ID:4F9cELi0
>>454
だから無職なんだろお前は
456名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 18:26:46 ID:7goQNz97
>>455
意味不明アホ
457名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 18:51:55 ID:bYqSysrl
興味があってこころのところ色々調べてきたんだけど、
大型機械導入してガンガンやっていこうというのが
今の流れなんだね。木たおすのも機械でやっちゃう
みたいな感じで..
国?もそういう方向を指導してるというか。

ひとりひとりが職人っぽくチェーンソー片手に
やっていくというイメージだと現場はいってから
違和感を感じちゃうのかしら..
458名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 19:16:42 ID:vizQMrN+
>>457
でもまあ、日本の山は傾斜きついからねえ。
年間何日チェーンソウ握るかってのはそれぞれだけど、
全部が全部重機でできるってわけでもない
やっぱ基本は斜面を足で登ることだよ。
もちろん地形によるけどさ。
459名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 19:34:11 ID:AmdywK11
>>448
ありがとう。
正直、場所を選べる状況じゃないんで
彼女の仕事まで考えて就活はできないかもしれんけど
とにかくまず俺がしっかりすることですよね。
がんばります。
460名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 19:36:15 ID:sEtjOzjJ
なぁ
初めて見たけどこのスレいいな
職人がきちんと生活出来る国になるといいなぁ
461名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 19:56:51 ID:zbtCJlky
うちの組合も機械で作業やるけど、8割りくらいは使わないかな。
傾斜キツイし、搬入路なんてほとんどない。
うちの場合は、チェンソー、下刈機、ロープ、チルホール、十字グワ、大鎌、手ノコ、鉈、が基本です。
戦争と同じで、いくらハイテク機器が発達しても、最後に制圧、頼るは人力の世界。
うちだけかも知れないが・・・・
462名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 20:07:42 ID:goqICcab
>>451
人から聞いたことをそのまま書いたら嫌林厨とやらになるのかな?
常識があってもどっちが本業だか副業だか分からん子供の小遣いみたいな
給料で働いてい者もいるし、親の援助でなんとか働けている者もいる
俺はそういった人間を知っているから書いただけ

このスレはロムッているけどネガティブな情報を書く人は排除される傾向があるから
悪いけど疑って見ているよ


463名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 20:24:26 ID:NEJgIlvj
11の
>残業なんて無いし、夏場なんて夜明けと共に仕事をして
>昼で終わりだったり、大体遅くても16時過ぎには仕事が終わる
見てすごいうらやましく思えた
・・・今の仕事辞めたらお世話になるかもしれん。

もう働くだけで寝る時間もまともに取れない生活は嫌だ
464名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 20:34:22 ID:vizQMrN+
>>462
>人から聞いたことをそのまま書いたら嫌林厨とやらになるのかな?
>常識があってもどっちが本業だか副業だか分からん子供の小遣いみたいな
>給料で働いてい者もいるし、親の援助でなんとか働けている者もいる

そういう人をもし本当に知っているなら、その人がどうやって収入得てるのか
教えてくれ。自分で山持ってて木を切り出して売っている人なのか、事業体で雇われている人なのかとか。

ネガティブな情報を書くと排除されると排除されるというが、
>林業に転職した人の年収が40万だった
この言い方は、いくら伝聞情報とはいえひどすぎるよ。
このスレをよく読んでもらえば分かると思うが、どんなにひどい事業体だって最低日給6000円以上はある。
それで年収40万はありえないでしょう。その番組を私は見ていないけど、おそらく自分で山を持って切り出しを
している人か、あるいは事業体にバイトレベルで非常勤で働いている人なんじゃない?
このスレは主に、事業体に勤めようとする人のスレなんだから、君の情報はネガティブというより
スレ違いだと思う。
君は情報の受け取り方、発信の仕方をもうちょっと考えたほうがいいよ。
465名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 20:51:32 ID:ZgVFy/A9
臨時雇用って緑の雇用とは違うのかな?
臨時雇用の意味がよくわからない
契約社員みたいなもの?
466名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 21:01:35 ID:3VBdTMP1
臨時は臨時ではないかな?
いまなら、緊急雇用対策〜とかじゃないかな?
有期雇用だと思うけど、継続もあるかもだけど詳細しだいじゃないか?
ほかにトライアル雇用とか、いろいろあるみたい。
467名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 21:08:38 ID:szKd4VN8
>>462
>最近、テレビで紹介された林業に転職した人の年収が40万だったそうだけど
この番組詳しく教えてもらえる?あの100位とかのネタを使うなら、それはもう農林板の
嫌林厨が使っているのでおなか一杯です。なんという番組で紹介されて、
そういうレスをしたのか、きちんとした根拠を示さなければあなたの言うことは説得力ゼロ。

>もし本当なら日雇い土工の年収200万〜を大きく下回りますね
>この仕事は始める前に親の収入や資産を聞かれるようなそんな仕事なのかな?
こういうレスをする時点でああ、こっちにも来たのかってバレバレ。
農林板でお前さんのレスに嫌気がさして去っていって淋しいからって、
上記の三行のような無知でアホなことを書く時点で終わってますし、

>>451>>452のレスに対して何の言い訳もしない訳ですか?見苦しい(笑)
田舎の山主さん、所謂林家の林業での収入を意味している。
http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/rinka-syusi2006/rinka-syusi2006.htm
あなたのネタは論破されてしまった訳だが。

>人から聞いたことをそのまま書いたら嫌林厨とやらになるのかな?
>常識があってもどっちが本業だか副業だか分からん子供の小遣いみたいな
>給料で働いてい者もいるし、親の援助でなんとか働けている者もいる
>俺はそういった人間を知っているから書いただけ
あなたは>>447でテレビで紹介された云々、そして【もし本当なら】と書いてありますが、
それが今度は人から聞いたとか、子供の小遣いみたいな給料で働いている者ものいるですかw
あれぇそういった人間を知っているなら、【テレビで】とか【本当ですか】なんて要らなかったよね(笑)
農林板と違ってあなたの自演はここでは通じないから見苦しいですよ。

>このスレはロムッているけどネガティブな情報を書く人は排除される傾向があるから
>悪いけど疑って見ているよ
まともな住人のほとんどがあなたを疑ってますよ(笑)40万の言い訳を早くしてくださいよw
468名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 21:14:15 ID:ZgVFy/A9
>>466
一年更新らしいんだけど正規登用の道があるか向こうもはっきり答えてくれないんですよね〜
受けようか迷う
一か八か受けるか他を受けるか悩むな
でも、どこも変わらんのかな?
469名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 21:19:08 ID:szKd4VN8
>447 名前:名無しさん@毎日が日曜日[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 15:15:50 ID:goqICcab
>最近、テレビで紹介された林業に転職した人の年収が40万だったそうだけど
>もし本当なら日雇い土工の年収200万〜を大きく下回りますね
>この仕事は始める前に親の収入や資産を聞かれるようなそんな仕事なのかな?

>>447ではテレビで紹介された人の年収が40万だったけれど云々と、常識外れのレスや
蔑視軽視差別的ないつものパターンの書き込みを投下。
URL付きで論破されると

>462 名前:名無しさん@毎日が日曜日[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 20:07:42 ID:goqICcab
>>451
>人から聞いたことをそのまま書いたら嫌林厨とやらになるのかな?
>常識があってもどっちが本業だか副業だか分からん子供の小遣いみたいな
>給料で働いてい者もいるし、親の援助でなんとか働けている者もいる
>俺はそういった人間を知っているから書いただけ

【テレビで紹介されたのは何々だったそうだけど】【もし本当なら】【なのかな?と】
過去形、疑問系と問いかけるように>>447では書き込んだ癖に
>>462では【人から聞いた】【知っているから聞いただけw】【子供の小遣い】【親の援助】と
急に知り合いにそういう人がいると話が急展開w

>このスレはロムッているけどネガティブな情報を書く人は排除される傾向があるから
>悪いけど疑って見ているよ

自分の無知をURLで論破されたことには一切触れず、違う方向に持っていく幼稚さ。

一生ROMってなよ。

てか、農林板に戻ったらどうかな?
レスの特徴で君、バレバレだから。
470名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 21:24:32 ID:3VBdTMP1
>>468

一年間の契約とみたよ。私も一年単位の契約社員です。3回以上契約を
更新していくと法律的には正社員に近くなりますが、権利を主張する必要は
あります。
ぐ、同じとこだったらどうしよww
契約満了まであと4ヶ月ほどですが、どうするか迷ってます。

事業所ごとに、かなり変わると思いますよ。あ、日本国内に限ってですが。
私は基本的に、ワタリドリです。
471名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 21:28:14 ID:teLHQN0K
>>468
緑の雇用なのかきちんと聞いた方がいいですよ。
それに正規登用があるのかも。

というのは、臨時で使うだけ使ってポイ捨てされるからです。

緑の雇用でさえも、あまりに使えないと判断された人は、研修終了後に
使えないと断られることもありますからね(余程駄目だと判断された人は)

たまに臨時で期間雇用が森林組合で出ています。
大体は経験者を望んでいますが、たまに未経験者でも臨時で募集していますが、
恐らく緑の雇用とは関係ない、あくまで臨時の人夫だと思います。

私もこの前自分の住んでいる都道府県の森林組合の求人を見ていたら、
昔一緒に仕事をしたことがある、別の組合が臨時で募集しているのを見ました。
うちの地域は雪が多いので、ぶっちゃけ、仕事が雪で休みになっていた時期に、
電話をかけて、バイトに行こうかと思ったぐらいです。

ただ、その仕事内容を見たら、治山事業で、以前も見たことがあるんですが、
山火事の後片付けで、土嚢を築いたり、土をクワで掘ったり、袋に土を詰めて、
それをのせていったり、現業の人間が一番したくない人力仕事だったので、
バイトを申し込むのをやめた覚えがあります。

つまり、色んな森林組合でたまに臨時で募集することがあるんですが、
臨時で呼ぶというのは余程大量に仕事が出て、回らないからというのか、
もしくは相当きつから、というのがあると思うんですね。
どうするかを決めるのはあなたですが、家から近いなら、そして仕事が
中々決まらないなら、それもアリかも知れませんが、遠い地域で、
正規登用の道がよく分からないなら、危険過ぎるとはいえます。

どうするかはあなたの判断ですが、難しいところですね。
臨時でしか募集しない場合、中々正規では余程のことがないと雇ってくれませんから(ゼロではありませんがね)
472名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 21:31:03 ID:teLHQN0K
>>466
昔の緑の雇用は、緊急雇用→緑の雇用→正式採用という流れだったんですが、
都道府県によって違うのかも知れませんが、変わってきていますよね。

>>470さんは去年の春ぐらいからの一年単位のようですが、これまでもやられてたんですかね?
473名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 21:36:16 ID:teLHQN0K
>>369氏が書いてくれた、

>俺の時は「緊急雇用対策」から緑の雇用にシフトしてましたが、今は、3週間〜1ヶ月位の
>「就業前講習」を受けてから、緑の雇用の面接を受ける形に変わってると思います。確か、
>「就業前講習」期間中は給料もないですし、宿泊代、交通費は自腹です。この講習を終了
>して、初めて緑の雇用に応募できる資格が得られる感じになってると思います。

これは、今度はテンプレ化した方がいいかもですね。

以前は「緊急雇用」→「緑の雇用」で事業体に→その職場で本採用or別の職場にという流れ。
もしくは、「林業関連事業体に就職」→「同事業所で緑の雇用研修生になる」→「同一職場で本採用」という流れ
現在は、「3週間〜1一ヶ月ぐらいの就業前講習」→「緑の雇用」→「本採用」という流れなんですね。

この場合、就業前講習を開催した森林組合に緑の雇用研修生として入り、研修終了後そのまま採用という流れと、
就業前講習だけその職場でやり、緑の雇用研修は別の職場で、ということもある、ということですね。

大体の人は緑の雇用研修を受けた職場でそのまま本採用ですが、
就業前講習はどういった形になるんでしょうね。

373 名前:369[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 12:16:01 ID:mI134O8o
その通りです。就業前講習は各都道府県の「林業センター」(各都道府県により名称の違
いあり)で、座学や間伐などの現場実習などを行ってると思います。森林組合等の事業体
が、単体で主催はしてないと思います。あくまでも都道府県レベルが主体となって開催して
るものと自分は認識しております。この講習を受講して修了して、その後、各都道府県が行
ってる「緑の雇用合同面接会」等に参加して、採用をされる流れになってると思います。


臨時から緑の雇用にシフトすることもあるにはあるんでしょうが(一時期の緊急雇用→緑の雇用)
最初から臨時で期間募集の場合には、そうではないうことなんでしょうか。
その辺りはきちんと採用先に問い合わせて、きちんと確認を取ったほうがいいですね。
正規登用の話も。
474名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 21:36:46 ID:ZgVFy/A9
>>470−471
ありがとうございます。
受けるの辞めるかな
もう一回人事に詳しく聞いてみますわ
ありがとうございます。
475名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 21:44:48 ID:ZgVFy/A9
>>473
ありがdございます
俺は緊急雇用対策?で研修が5日間か6日間あるらしくそれに参加するのが条件で緑の雇用にシフトチェンジされるといいんだけどな〜
明日、聞いてみます。
単なる臨時が一番損だなー
なんか、林業って以外と複雑ですな
476名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 21:47:02 ID:R56u+/u7
地元の林業の会社に受かったー

477名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 21:48:46 ID:DqhJpsJX
林業とかさぶいっ。無理。
478名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 21:50:04 ID:zorwRM48
>>477
もう少しでIDがDQN
479名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 21:57:16 ID:p6+zY8AT
>>474
あなたのようにこれから始めたいんだという方には、出来ればきちんとした所で、
社会保険もかけてもらって緑の雇用→正規登用への道を歩んでほしいものです。
過去レスも参考にはなると思いますので、もし時間があれば読んでくださいね。
あなたの住む都道府県の支援センターや森林組合連合会にも問い合わせしてもいいかもです。
■林業関連サイト
2002年から緑の雇用制度が出来て、約一年研修生として働き→森林組合へ就職がパターン。
緑の雇用プロジェクト
http://www.ringyou.net/
森林組合へ就業を希望した多くのネットユーザーが一度は目にするサイト。
http://www.nw-mori.or.jp/index.shtml
各都道府県の林業労働力確保支援センター窓口
http://www.nw-mori.or.jp/ken-center/index.html
全国森林組合連合会
http://www.zenmori.org/index.shtml
■2ch関連スレ
「緑の雇用事業」で林業に転職した人、いる?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1060453713/
ザ・森林組合
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1173623768/
無職だから林業
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1228464803/
■mixi
木と山の仕事
http://mixi.jp/view_community.pl?id=134121
ザ・森林組合
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1984788

※2chのスレは林業や森林組合の暗部を実際に書いてくれてる部分もあるとは思いますが、
アンチによるネタや自作自演、私怨もありますのでmixiの方が多少は信用度は高いと思えます。
※各都道府県の森林組合をそれぞれ会員としてまとめているのが都道府県にそれぞれある
森林組合連合会ではあるが、各都道府県の森林組合連合会でも直属の職員や現業を採用もしている。
480名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 22:05:41 ID:p6+zY8AT
実況スレキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

プロフェッショナル「森林再生人・湯浅勲」
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1233665583/

日吉町森林組合の参事がこの番組の主人公みたい。
481名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 22:08:26 ID:ZgVFy/A9
>>479
ご迷惑お掛けしてすいません
臨時雇用=緑の雇用だと思ってましてバカなんで勘違いしてました
地方から受けるんで金が掛かるんですわ
だけど、緊急雇用対策の事前研修だけ参加してチェーンソーと刈払いの研修受けて修了証もらってそれで他地域受けてみようかな
そういうやり方は、他地域受ける際は意味ないのかな?
20日間も研修をやる地域もあるらしいけど、金ないから20日も宿泊代がないお
482名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 22:53:58 ID:aPRKff1t
若狭森林組合へようこそ
ttp://www.ffsc.jp/kumiai/wakasa.html
483名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 23:21:12 ID:zwuO01iS
>>481

>20日間も研修をやる地域もあるらしいけど、金ないから20日も宿泊代がないお

林業センターに宿泊ができるところもあったりする。恐らく、大部屋だけどwそんな所だと
シーツのクリーニング代だけで済む。俺の所は500円だった。(1泊でなく、一回の研修
期間で)食事代は自前ね。20日間なら、米10kgと炊飯器持参すれば、食事代も多少は
浮くんじゃないかな?まずは、問い合わせて確認しみよう。

>そういうやり方は、他地域受ける際は意味ないのかな?

事前研修受ければ、他地域は関係ないはず。同じ都道府県だけにしか通用しないという
のはないと思うが。まぁ、緑の雇用を受ける制度も時たま変わったりすることもあるから、
各都道府県の林業労働力確保支援センター窓口とかに直接問い合わせてみるのが一番
だよ。

他の人もそうだけど、このスレに問い合わせする機関とかのURLも貼られてるんだから、
採用や応募についての疑問点は、そういった窓口に直接電話とかして確認してみなよ。
484名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 23:30:49 ID:VJJF114w
>>483
(`・ω・´)ゞ毎度毎度丁寧かつ分かりやすいレスthx
485名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 23:37:36 ID:ZgVFy/A9
>>483
失礼しました
そしてありがとうございます<(_ _)>
これからは、直接聞くようにします
486名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/04(水) 00:53:57 ID:ujVRFYq0
>>481
他地域で数日だけの事前研修受けた人と、当該地域で支援講習みっちり受けた人なら
どっちが採用されやすいだろう?
>>483
和歌山の人かな?宿泊できるのはあと新潟ぐらいですね。どっちも9ヶ月先ですが。
487名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/04(水) 00:58:57 ID:f2c8pqV5
え?新潟と和歌山以外は宿泊できないの?
講習って山の中でしょ?20日間でしょ?
和歌山と新潟以外はみんな毎日通いなの?
488名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/04(水) 15:33:15 ID:FLQyQssK
>>486
それはその状況になったことがないから分からないんだけど、
ただ、感情論でいえばどちらが有利かは分かるよね?

自分とこで研修を受けていて、その研修生の人柄や実力ややる気が分かって、
お互いの感情の行き来があって親しくなっていた場合、そりゃ懇意になっている方が
有利に決まってますよね(逆に駄目だと思われてたら逆効果だけどw)

全然知らない人が面接で来たら、第一印象と履歴書などの経歴でしか、
どんな人かは分からないんだからね。。。人はどんな人でも保守的というか、
安心出来る人材がほしいものだから(使い捨てじゃなければ)極力知っている相手を
選びたいと思うものじゃないだろうか。

もちろん、これは私がそう思うんであって、実際はそんなことは関係なしに、
対応してくれる所もあるかも知れない。

あくまでも感情論として考えてもらえたらと思います。
その面接官や職場、そしてその時の倍率など、ケースバイケースでしょうね。

あまり気にすることはないと思うんですが、極力緑の雇用として
入りたい地域や職場が主催している所で支援講習を受けることはお勧めします。
中には自分とこで講習を受けたものしか入れない所もあるかも知れないしね。
(ハロワでは出さずに支援公衆で青田刈りとか)
489名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/04(水) 17:13:49 ID:JJ6GDY3n
このスレ読んで林業に興味湧いてきた。
今日は家族に相談して、明日に緑の雇用の支援センター電話してみるか。
490名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/04(水) 20:10:55 ID:tOd4Qx28
>>488

勝手な推測で書くのも、これからこの仕事を目指す人が混乱するだけで、あまり良
くないのでは?
私のところでは、他の都道府県で支援講習を受けた人も多々います。その人が言う
には、支援講習で、他の都道府県で緑の雇用の募集を行ってるという宣伝まで受け
てます。
491名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/05(木) 00:30:18 ID:Fa5SZq6L
>>490
うちの組合では支援講習を募集していて終了後、緑の雇用研修生を募集した時に、
外部から申し込んだ人と支援講習を受けていた申込者など多数来たけど、
採用されたのは全員支援講習出身者だったよ。

あなたのところはあなたのところでしょ?
勝手に決め付けないでよ。
色んなケースがあるってことだよ。

>>488にもこのように書かれてあるじゃない。
>実際ははそんなことは関係なしに、対応してくれる所もあるかも知れない。

今度からもっときちんと文意を読み取ろうね。
492名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/05(木) 02:00:04 ID:hNgUszB6
>>489
がんばれよっ!
493名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/05(木) 07:02:18 ID:7K4cP9s6
>>489
家族の応援や協力は必要な仕事だよね。
自分の家から通勤出来ればいいけど大抵は
UIターンだからね。

ガンガレ!超ガンガレ☆エイエイオー!!
494名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/05(木) 18:12:09 ID:e0AHdLv0
489です。
家族に相談して、支援センターにも電話してきました。
うちの家族から了承得ました。応援してくれるそうです。
支援センターから資料も送ってくれるとのことでした。
4月から1ヶ月程の研修があるとのことなので、それに参加するつもりです。
それまでにとれる資格の勉強でもしていくか。
俺も22の若造なんで、先輩方よろしくッス
495名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/05(木) 18:19:16 ID:K3vUxNzQ
>>494
おめでdd。

色々大変だと思いますがガンバ!!o(・ω・´o)(o`・ω・)o!!ガンバ

時間のある時に過去レスも読んでみてね。
496名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/05(木) 18:49:08 ID:l8bhxVVf
チェーンソー使う時は気をつけて
トゲが眼球に刺さって失明寸前の大手術した友達居る
497名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/05(木) 19:03:36 ID:N1ybekRU
>>496
トゲって木を切っていて、木の破片が飛んで
眼球に刺さったという意味かな?

意外と思われるかも知れませんが、草刈り機は比較的メガネをする人が多いんですが、
チェンソーの場合、きちんと保護メガネをしない人が多いんですね。

確かに受け口切りをして、きちんと伐倒した場合には、そこまで木片は
飛ばないんですが、高い位置から切ったり、色んな雑木を切ったり、
朽ちたり腐った木、細い枝や色んなカズラや枝が絡みついた木を
切っていたら、結構木片が飛んでくるので、保護メガネはきちんとしないと
いけませんよね(私は当然ながら、メガネどころか耳栓もしていますよ。
498名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/05(木) 19:05:56 ID:QE4GKH94
俺もやりたくなってきた。群馬ですけど。
499名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/05(木) 19:34:10 ID:QksYFkm6
長野で長野市から通えるとこってどこかありますか?
山之内とか戸隠とか、19号方面でもいいです。
500名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/05(木) 21:20:30 ID:lok7wGX6
■林業関連サイト
2002年から緑の雇用制度が出来て、約一年研修生として働き→森林組合へ就職がパターン。

各都道府県の林業労働力確保支援センター窓口
http://www.nw-mori.or.jp/ken-center/index.html
全国森林組合連合会
http://www.zenmori.org/index.shtml
緑の雇用プロジェクト
http://www.ringyou.net/
森林組合へ就業を希望した多くのネットユーザーが一度は目にするサイト。
http://www.nw-mori.or.jp/index.shtml


■2ch関連スレ
「緑の雇用事業」で林業に転職した人、いる?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1060453713/
ザ・森林組合
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1173623768/
無職だから林業
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1228464803/

■mixi
木と山の仕事
http://mixi.jp/view_community.pl?id=134121
ザ・森林組合
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1984788

※2chのスレは林業や森林組合の暗部を実際に書いてくれてる部分もあるとは思いますが、
アンチによるネタや自作自演、私怨もありますのでmixiの方が多少は信用度は高いと思えます。
※各都道府県の森林組合をそれぞれ会員としてまとめているのが都道府県にそれぞれある
森林組合連合会ではあるが、各都道府県の森林組合連合会でも直属の職員や現業を採用もしている。
501千葉無職:2009/02/05(木) 22:31:10 ID:Kfrj76BZ
諸先輩方、一日お疲れ様です。
>>489さんはタメですね!
宜しくお願い致します。
今日、緊急雇用対策の安全講習の研修から帰ってきました(携帯忘れたので見れなかった…)
チェンソーと刈払機の修了証もいただきました。
実際に話を聞いて事故の多い仕事だと言うのを改めて再認識したと同時に健康でいられる事のありがたさが実感出来る仕事だと思いました。
チェンソーは、受け口切りや追い口切りをやりましたが初めてのチェンソーはビビリまして、うまく出来ませんでしたが楽しかったです。
地域ものんびりしてました。
ただ、来週にまたほんの数日間ではありますが組合の現場研修に参加する予定です。
ただ、>>468さんと同じで自分の受ける所も臨時雇用なんですが、研修に自分の受ける組合の採用担当?の方が参加していたんで
詳細を改めて聞いても、「正規雇用の方向か緑の雇用かはまだはっきりと断言出来ないけど近い内にそういう形にしていきたい」とはっきりとではないのですが言ってはいました(´・ω・`)
続く
502千葉無職:2009/02/05(木) 22:37:55 ID:Kfrj76BZ
続き

親父に相談して、「将来的に政府も林業とかにもっと力を入れる可能性もあるしわざわざ地方からの
応募者を安易に一年で解雇するって事もよっぽどの事がない限りはしないんじゃないかなぁ?普通に頑張れば正規社員になれるんじゃない?」と
言ってましたがとりあえず現場研修に参加してみるつもりです。
採用担当の方は優しい方だったんですが、なんだかんだ少し悩みます…
自分と同じ境遇の人が書き込んでたんで驚きましたが、こんな書き込みしたら怒られますが組合の事務の人や支援センターの人って曖昧な回答が多い気がする(´・ω・`)
503名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/06(金) 19:35:19 ID:nDSHN26x
>>502

最近国会で林業を取り上げていたりしているし、
来年度にどうなるか現場の人も分からないんじゃない?
504名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/06(金) 20:50:34 ID:PcVC1/5V
>>501>>502
うー。。。都道府県、地域、組合によって本当に何もかもが違うんで、
その辺り、具体的なアドバイスなり経験を書けないのが難しいですね。

うちの組合では去年の春ぐらいから入れ始めて(一番早い人で3月、遅い人で五月末)
5名が緑の雇用で働いているんですが、全員が緊急雇用も支援講習も無しで、
3人はコネ(組合内に知人や親が元現業)2人が職安に出た募集を見てという
パターンなんですが、都道府県が違えば緊急雇用からの人や支援講習からの
流れの人や様々なんですね。。。

この業界、職場ごとに給与体系や水準がまったく違うんですね。
それに緑の雇用研修制度も出来たのは2002年春からですが、
まだまだ確立してない部分があるんでしょうね。

>自分と同じ境遇の人が書き込んでたんで驚きましたが、こんな書き込みしたら怒られますが
>組合の事務の人や支援センターの人って曖昧な回答が多い気がする

すごーく分かります。
事務方の人ってね、能力差があり過ぎて、しかも責任回避の人が多いから、
断定的なことは中々言わないんですよ(このご時勢で国都道府県の予算等で
どういうふうに変わってくるかが不透明ですからね)

ただこれから頑張ろうとする人に対して、無責任なことを言えないのも分かりますが、
曖昧ではっきりしないことを言うだけだと、すごく不安になるし、本当に大丈夫なのかと、
色々迷ったり悩んだり、不信感に繋がりますよね。。。

うちの組合では緑の雇用でも研修期間内は社会保険(雇用、労災、厚生年金、健康保険)は
かけてくれているので、極力きちんとしたところに行きたいですよね。
緑の研修生とは毎年たまに一緒に仕事をすることがあるんだけど、
ああ、この子は雇ってもらえるだろうなって人は大体見ていて分かります。
問題なく研修終了まで残ってたらうちの組合では正式採用してますねー。
505千葉無職:2009/02/06(金) 22:04:14 ID:tUIwECl7
諸先輩方、一日お疲れ様です。
>>503−504さんご回答ありがとうございます。
昨日の雇用の件ですが自分の受ける地域の、支援センターの方に聞いたら「うちの地域は臨時雇用はやってない」と
言ってました。
「緑の雇用が基本だから、多分その組合も数ヶ月経ったら緑の雇用にシフトチェンジ」すると言ってました。
自分が思うに多分、自分の受ける組合の総務の方が就業システムをはっきりと理解してないのかな?と思いました。

しかし、前にも他地域に電話して資料くれと言ったのに一週間経っても未だに来ない…
適当な人が多すぎる気が…
でも、早く仕事に就きたいです!
とりあえず、研修に参加出来たのは自分一人の力ではないので、親はもちろんスレの先輩方のお陰なんで感謝致します!!
来週の研修も今から楽しみです。
506名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/06(金) 23:00:14 ID:PcVC1/5V
>>505
>しかし、前にも他地域に電話して資料くれと言ったのに一週間経っても未だに来ない…

適当でいい加減な人が多いですね。
私がね、昔、支援センターに聞いた時でも、電話に出た職員から
職安に出ている求人が無ければないですと、ものすごく端的に冷たく言い放たれましたからね。

もう少し言い方があるだろう?と思いましたし、過去の例だとどんな時期に求人が
出やすいとか、どんな組合がお勧めかとか、新人を多く入れているとか、アドバイスして
くれてもいいじゃないかと、電話を切った後で思ったもんですよ。
多分外郭団体なので、お役人気分でいい加減なのかも知れませんね。。。

だからね、とにかく分からないことは自分から調べ、自分から聞き、
自分から動かないと駄目なんでしょうね。
その時はどんなに苦しくても、それが経験になって身を結ぶからね。

うちの県では6月から緑の雇用スタートになってました。
早くそうなるといいですね。

とにかく、健康が一番大事です。
病気と怪我には気をつけてくださいね。

一日一日を精一杯自分なりのマイペースで
決して無理をせず、焦らず、マイペースで頑張ってね。
くれぐれも無知しちゃあかんよ。

研修のレポも期待してます!
507等質:2009/02/07(土) 00:47:02 ID:V6NjpDFF
林業いいね〜。将来的には農業と並んでやってみたい仕事
の一つなのですが…軽い統合失調症という精神疾患があるんで
無理でしょうか?どっちみちどんくさいんで危ないかな…
508名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/07(土) 02:19:31 ID:0wXOBCLR
和歌山の人に同感。
自分も秋にまた来いみたいなこと言われた。
じゃおまえら職員は今どんな仕事してんだよって感じ。
林業の説明会だけやって、「今募集してないんですけどね」って・・・。
509名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/07(土) 16:00:19 ID:BxTfU7J5
>>507
安易なことは言い難いのですが、向精神薬は眠気を誘うことがあると思いますので、
かなり寛解に近い状況じゃないと、厳しいとはいえますが、決して不可能という訳ではありません。
私はあなたの主治医ではありませんので、まずは主治医やPSWと相談しつつ、体調や病状の状態の
回復を考慮しながら、のことではあるんでしょうね。
農業の方が勤務中の危険は林業ほど高くはないと思います。

>>508
支援センターの職員も組合の職員も、ぬるぬるのぬるま湯に浸かってる人達だからね。
そこらの地方公務員の方が世間の目が厳しくて気合い入ってますから。
支援センター→県の外郭団体 組合職員→準公的な立場

この世界に入れば、その人達の姿を見て嫌気がさす日が必ず来るはず。
この仕事は大好きでも、こんな奴らに使われて搾取され、しかもこいつら
仕事出来ねぇ!!って(職員によってスキルが違い過ぎるんですね)
なんだかなって、モヤモヤした気持ちに現業の人達は誰もがなった経験は
あるのかも知れない。

京都の日吉町森林組合の参事はすごかったな。
この前のNHKを見たが。

あの森林組合には全国の色んな組合から研修に行ってるとか。
うちの組合からも研修に行ってる人がいた。
510名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/07(土) 16:45:28 ID:XbGY7vnF
そのNHK見てて思ったんだけど、最後のほうにでてたどっかの
組合長の女の人とかって山仕事の経験なんかなさそうだよね。
こういうのは管理の人間も現業経験者がある程度いるのかな
と思ったけどそういうのは珍しいの? 組合長とはいわないまでもさ。

それから、その日吉の人が「急斜面は間伐のみでほっとこう」
みたいな提案したじゃない。 あれって普通にコスト概念あれば
そうなると思うんだよね。外から人よんでアドバイスうけなきゃ
いけないようなレベルの話じゃない当たり前の話だと思うんだ。
(まぁおれが経理やってたからかもしれないけど)
そういう概念が希薄なのかね? わかる人がいないのかしら?

511名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/07(土) 17:07:12 ID:BxTfU7J5
>>510
組合長ってね、ほとんどが天下りなのよ。
あの和歌山の村の組合の組合長だけど、神主さんだからねw
山仕事のこととか現場のことなんて何も知らない単なるお飾りでコネ。
それで年収すごいよw

ただね、理事になったら理事報酬とかあるし、組合長は理事会から選出する訳で、
当然組合員だし、山もかなりの面積を持ってないと、理事にはなれない(それプラスコネがいる)
理事になったら、リスクがあるのは、万が一、組合が解散したり大借金になったりしたら、
運営の責任を問われ、財産を売ってでも、理事達が補填しなければいけないという責任がある。
確かどこかの組合で、合併で一つの町がもめて、完全合併にならなかった組合があるんだけど、
それはとある組合の組合長不在と家族が文句をいってすごくもめているって話。
確かその組合長の家から1000万を超える金を赤字運営の為に払ってたからじゃなかったかな。

理事といっても大半は、もう爺さんばかりだし、沢山山を持ってる、年金暮らしの百姓爺さんばかり。
中には山仕事の経験者や、自分の家の山を間伐や枝打ちをしている人もいるけれど、山を持っているというだけで、
山仕事の経験はプロとしてはほとんど無い人ばかりだから、経営に関しては素人の集まりであって、
この前の日吉町のように、ナンバー2の参事や課長が組合を動かしているという感じかな。
だからあの和歌山で女の神主さんが組合長というのは、現業の人や職員の中でも、
相当不信感を持ってる人は多いと思う(経営なんてずぶの素人だから)
512名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/07(土) 17:12:56 ID:BxTfU7J5
>>510
民間企業のプロとかを呼べばいいじゃん、使えばいいじゃなんと思うのは当然。
ただ、森林組合ってね、土着なの。
悪い意味でも良い意味でもね。
自分達の既得権益を守ろうとする輩が多いのよ。
理事にしても、組合の職員にしてもね。
和歌山の森林組合に対し、日吉町の参事が現業の職員化を提案したにも関わらず、
なぜ、和歌山のおばちゃん職員達が真っ先に反対したかというとだね・・・・
職員化したら、現業の士気も上がるし、現場と事務所の意思疎通も出来やすいけど、
当然人件費が上がる→使えない奴、要らない奴から切るという話しになれば、
必ず、事務職員から切るということになる→オバちゃんたちが切られるという構図になるから、
だからあのオバちゃんたちが真っ先に反対したんだよw

あのおばちゃんたちってね、50代だとしたら、今よりも木材価格や景気の良い30年は前に
入っているから、当然年収なんて500万以上は楽にもらってるんだよね。
でね、仕事は下手すりゃPCを使えないほどヘタレ。
PC使っても下手すりゃ中学生以下。

つまりね、専門卒や高卒でPCスキル事務スキルの高い子を一人雇えば、
あのおばちゃん達の2倍以上は働ける(半分の年収で)
でも、土着に塗れているから、それが出来ないんだよ。
田舎だと、色んなしがらみがあるし、色んなかかわりがあるし、
下手にクビを切ったら、その家族や親類縁者からクレームが来るし、
当然山も持ってるから、色々あるんだよ。

現場をどんなに厳しくしても意味はない。
組合の内部、職員の意識を改革したり、仕事の出来ない職員はクビにしないと、
うちらの身分改善も何もかも変わらないと思う(要は腐ったみかんね)
多分このスレの住人の中から、山師が生まれたら絶対同じことを言うはず。
森林組合の職員と現業の比率ってね、民間企業じゃ信じられないぐらい、非効率であり割合が酷い。
無駄に職員が多過ぎるから、どの森林組合でも遊んでる無駄飯食いの職員が多い。
513名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/07(土) 17:15:49 ID:BxTfU7J5
>>510
つまりあなたのような民間経験者が入れば、必ずあまりの非効率さ、事務レベルの低さ、
職員の職務怠慢、こんな仕事の出来ない奴らが、こんな年収で公務員並の給与を貰って、
俺達にこんなふうに指図して、と腹が立つはず(民間企業出身の俺が思うぐらいだから)

だけどね、愚痴をいってても始まらない。
少しでも民間企業経験者、スキルの高い人達が組合の事務方に入って、
その組合を変えてくれると・・・・妄想する以外にないw

体質がね・・・あまりに古いんだよ。

時代は平成でも、中身は昭和。

国自体が一度森林組合の体質をぶっ壊さないと駄目だと思う。
514名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/07(土) 17:27:51 ID:Sm0f3uO6
鉈を腰に差した屈強な男達。
黙々と手際よく木を切り倒す。
昼飯は切り株に腰かけ握り飯。
小休は小枝を集め焚き火でコーヒー。
風呂で冷えた体を温め、
ストーブを囲み薪をくべながら酒を飲む。

みたいな1日をステレオタイプに想像してみた。
こんな感じ?
そんなわけないか。
みたいな感じか?
515名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/07(土) 18:00:00 ID:BxTfU7J5
>>514
>鉈を腰に差した屈強な男達。
そこまで屈強じゃないッス!
ただ、ほとんどの人は引き締まった身体はしてます。

>黙々と手際よく木を切り倒す。
>昼飯は切り株に腰かけ握り飯。
車を近くまで寄せれるなら、寒いんで車内で飯食います。
ただ、班によっては焚き火大好き班とかあるんですね。
そういう班だと、朝や昼は焚き火してます。

ただ、焚き火には弊害があるんです。
何か?仕事がしたくなくなるんですw
焚き火ってね、心が穏やかになる効果があるんですね。
しかも寒い冬場の山、雪山を考えてみてください。
焚き火から離れたくなくなるんですよ。
雪の中で仕事をしていると、手も足も千切れそうに寒い。
もちろん、動き出すと身体は温まりますがそれまでが辛い。
時間内だけあたればいいんですが、焚き火大好き班だと、
大抵時間オーバーで焚き火に当たってます。
組合集合組合解散の常用固定給与なら、そこまでノルマは厳しくないんで、
仕事のない時期はのんびり焚き火にあたるのもOKかも知れませんが、
自由度の高い、現地集合現地解散の請負出来高の職場だと、
実績面積=お金なので、焚き火にあたってるだけじゃ一円にもならないから、
余程余裕があって儲かってたり、単価評価が難しいから常用固定給の現場に
なら無い限りは、あんまりのんびり焚き火にあたれないかも。
516名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/07(土) 18:00:55 ID:0wXOBCLR
現場を知らない女神主が君臨しているところもあれば>>512氏の職場みたいにまだマシなところもある。
組合の実情なんて入ってみないことにはわからないよね・・・誰も悪いことは言わないし。
隣の芝生は青く見えるかもしれないけど、明らかにハズレだったら不運を嘆いてしばらく耐えるしかない?
すぐ辞めるわけにいかないから。
517名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/07(土) 18:11:03 ID:BxTfU7J5
>>514
急傾斜地で山の上で仕事だと、大荷物で上がるのもきついし、昼飯に車まで戻るのも
大変なので、色んな班がありますが、うちの班では車まで遠い場合や、弁当など
大荷物を抱えて山に登るのがしんどい場合、おにぎりを3つ4つ持って山に登り、
休憩ごとにおにぎりを一個ずつ食べて、昼休憩無しで仕事をして、その分早く
山から下りて帰るというやり方もあります(要は時間分働けばいいだけだし、
時間分働いてなくても、請負出来高なら黒字分働いたなって分かったら、
班長の判断次第でいつでも自由に帰れます。

私はここ最近はほとんど13時半には帰ってますよ。
就業規則は8時から17時前とかだけど、請負出来高だから基本自由。
だから朝7時から始めて通常は14時か14時半でやめる。
だけど今は昼休憩無しで働いているからその分さらに早く帰る。
休憩は一応就業規則で決まっているけど、大体は班の班長が決める。
一時間ごとに休憩の班もあれば、2時間ごととか、きつくなったら自由に休むとか、
その班の班長のやり方次第で変わるけど、就業規則に厳しい組合もあるかも。
それと、民家の近くとか、田舎の組合だと、近くに理事とか組合員の家があると、
もうあんなに早く帰っていると、組合に苦情が入る場合wがあるけど、
常用固定なら確かに時間まで居ないと文句を言われても仕方が無いけど、
請負出来高ならやった分だけが金なんで、本来文句を言われる筋合いはない。
でも、分かってもらえずクレームを受けることがよくあるw

>小休は小枝を集め焚き火でコーヒー。
>風呂で冷えた体を温め、
>ストーブを囲み薪をくべながら酒を飲む。
今でもド田舎の町や村の単体の組合ならこういうことはあるかも。
広い面積で当分の間、通う現場なら、土場を作って、そこに簡易テントを作ったり、
丸太で椅子を作ったり、昔ならドラム缶で風呂を作ったりはあったと思うし、
ド田舎なら昼間から焼肉や酒をくらってるところもあると思うよ。
昔は昼には必ず酒を飲んで2時間ぐらい寝てたとか言ってたから(昔の人が)

都市部や地方都市なら、もうそういうのはないかも(特に常用固定給のところは)
518名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/07(土) 18:17:14 ID:BxTfU7J5
>>516
あなたの言う通りだね。
とにかくこの業界、特に現業はどんなことを言ったって所詮は腕。
腕次第ですね。。。木切りや草刈り、色んな経験を積み、
さらに造林だけじゃなく、重機の資格、大型特殊、車両系、
架線、玉掛け、色んな知識を、学んで即戦力になれる職人になれば、
全国どこの組合にでも行けると思う。

最後にものを言うのは、己の腕一つだからね。

ただ、組合の職員が民間並に厳しいところだと、当然現業に対しても厳しくなる。
日吉町森林組合が求人を出してたら、申し込んでみるのも一つの手じゃないかな。
ただ、月給制、職員といっても、基本給与や賞与、毎年どれだけ上がるのか、
そして現業の平均年収はどうなのかを考えてみないとね。
平均給与が請負出来高で儲かる組合の現業の平均給与以下だと意味ないからね。
それと職人肌の昔ながらの職人はほとんどが出来高制のところが多い。
やった分だけ銭ということにものすごい誇りとプライドを持っているから。

都市部で造林がほとんどない地域の組合だと、土建屋みたいなことばかりしてるし。
ちょっと連レス続いてウザがられたらいけないので、そろそろ消えます。
519名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/07(土) 18:53:35 ID:BxTfU7J5
【農林漁業へ人材殺到?】「失業など苦い体験で鍛えられた担い手が加われば、産業が活性化する」と期待の声…無料研修に問い合わせ殺到
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233995078/

雇用情勢が悪化したことを逆手にとって、慢性的な人手不足が続く第1次産業の人材確保に
つなげようと、(広島)県が離職者を対象に、農林業の研修や体験、就職ガイダンスに力を入
れている。無料の研修に問い合わせが殺到しているといい、関係者は「楽ではない職種。意
欲のある人にこそ参加してほしい」と呼びかけている。
(略)
高齢化の目立つ第1次産業にとって、とりわけ製造業から放出された若年層の労働力が加
わることは願ったりかなったり。しかし、研修は雇用を保証するものではない。県の担当者は
「第1次産業に就くための適性を判断する機会ととらえてほしい」と話す。

ある農業法人の幹部は「安易な気持ちでは長続きしないが、倒産や失業など苦い体験で鍛
えられた担い手が加われば、産業も活性化する」と期待を寄せている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20090206-OYT8T01120.htm

景気後退で雇用情勢が悪化する中、失職者らを慢性的な担い手不足が続く農林漁業に導こ
うと、(新潟)県は4日、ハローワークと連携して就業の促進に取り組むと発表した。

県経営普及課の担当者は「これまではハローワークを訪れても、農林漁業が選択肢として考
えられていなかった。少しでも担い手確保につながれば」と期待する。(抜粋)http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090205ddlk15020102000c.html

(長野県生坂村)公社の滝沢寿教事務局長によると、最近の問い合わせは農業をぜひやり
たいというよりも、「複数ある就職先の一つ」と考えている人からのものが多い−との印象と
いい、「しっかりとした覚悟がないと農業はできない」と話す。

一方でこうした傾向は、農家の高齢化、担い手不足に悩む同村にとってはチャンスとのとら
え方もある。公社は村内の農家で受け入れ、手伝いから始めてもらう−など、さまざまな可
能性を検討していくとしている。(抜粋)http://www.shinmai.co.jp/news/20090204/KT090203GUI090007000022.htm
520千葉無職:2009/02/07(土) 19:02:07 ID:vSu1Y/eo
>>506
自分の受ける地域も6月から緑の雇用だそうです。
やはり緑の雇用だと安心感が違いますね。
かと言って、油断は禁物ですがね。

自分もNHKの特集を前に見ました。
和歌山の組合を見てて思ったのは、民間に比べたらレベルが低い…気がしましたが
逆に言うとそれだけ、適当でも経営が成り立つ訳ですから変に民間の体育会系な会社よりはガツガツしていなくて
その分まだマシなのかなぁと勝手に思いました。
ただ、それが悪い部分でもあるんだろうけど…
自分は、体育会系の会社に過去に勤めていましたがどうも苦手なんで…
個人的な意見ですが、これからは林業の世界もいい方に変わる気がするんですけどね。
自分はまだ、無職の立場なんで偉そうに言える立場ではないんでこの変で。。。

521510:2009/02/07(土) 19:04:25 ID:XbGY7vnF
>>511 512
どもです。詳しいレスをありがとう。
あの和歌山の組合長、山にも経営にも素人っぽい割には
がんばってはいるなぁと半ば好感をもってたのだけどそういう
ことだったのかw 自分が金銭的責任を負わされる可能性
もあるから必死という側面があったんだなw

>>少しでも民間企業経験者、スキルの高い人達が組合の事務方に入って、
>>その組合を変えてくれると・・・・妄想する以外にないw

Uターン人ならともかくIターンの人だと、たとえ民間で経営スキルが
ある人が現業で修行して事務方になったとしても、経営やら
組織の話になると「よそ者が口出すな」みたいな感じになっちゃう
だろうね。 よほど地域に溶け込まないと...

ふと思ったのですが... 組合員=山の持ち主 ですよね?
良質の木が簡単にとれる山を持ってる人と、そうでない人の
間に軋轢が生じたりすることないんですかね? 配当金?の
分配時に..
522名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/07(土) 19:10:54 ID:99Y/DHl7
>>520
千葉君がうちの組合に来たら、しごいちゃる!
m9っ`・ω・´)

というのは嘘嘘。

同じ職場だったら、色々と技術的なことや、色んなノウハウを
少しでも分かりやすく教えてあげられるんだけど、それはその職場で
学べばいいだけだからね。

とにかく謙虚に学ぶ姿勢。
これが一番大事ですー。

うちの組合に去年はら入った子らはね、、、
ほとんど聞いてこないんだよね。。。
その癖やらせてみると駄目駄目で。

出来ないなら聞いてきなよって思うんだけど、
もしかしたら自分が駄目なのも、上手く出来てないことすら、
分かってないのかも知れない(緑の雇用の講師役の指導が下手なんだろうね)
昔は緑の雇用すらなかったから、見て覚えるって言うかね、必死に分からないことは
自分から聞いたり、自分から学んだり、班長の家に押しかけて刃の研ぎ方から、
色んなことを、自分から頼んで学んだもんですなぁ。
最近緑の雇用は大体はOBを指導役に付けたり、もしくは現業の中から講師にするのかもね。
林業の指導役の人ってね、なんていうんだろ・・・教え方下手なんだよね。
自分は教員免許も持ってるし、民間で指導役もしてたから、緑の雇用研修生に
教えている講師の人を見るたびに、ああ教え方下手だなぁって思う。

千葉君、技術的なことで何か分からないことがあったら、ここで何でも聞いてね。
このスレには優しい現業の方が農林板よりは多く常駐してくれてるんで。
523名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/07(土) 19:17:23 ID:99Y/DHl7
>>520
あなたは本当に詳しい人だね。

配当金はありますよ。
うちの組合は年、3%ぐらいじゃなかったかな。
私も組合員でいくらか出資していますからね。

組合員って山を持ってて、さらに組合の株を持っているとでもいう感じなのかな。
だから出資金の額によって配当金が貰えますが、赤字だったり解散したら、
大変なことになるので、一概に良いとはいえませんが、経営良好なら配当金は
そこらの銀行よりも良いと思います。

でも、リスク高過ぎるし、そこまで大金を出資する意味はありませんね。

>Uターン人ならともかくIターンの人だと、たとえ民間で経営スキルが
>ある人が現業で修行して事務方になったとしても、経営やら
>組織の話になると「よそ者が口出すな」みたいな感じになっちゃう
>だろうね。 よほど地域に溶け込まないと...

そのとおりですね。
田舎の単体の町や村の組合だと、組合長なんてほとんどが有力者だからね。
組合長から村長、町長、議員になったり居たりもするしね(理事にも)
土着と世襲とコネに塗れてますよ(ド田舎になればなるほど)
たまに余所者が職員になったりもしますが、苛め抜かれた人を
見たことがありますよ(可哀相でした)

田舎で地域に溶け込もうとしたら、かなり苦労すると思います。
婿で田舎に来てもう30年以上経っているのに、未だにあいつは婿で
余所者とか言われる人もいるからね。

だってね、ほんの数年前まで夜這いとか普通にあるド田舎もあるんだから・・・
戦前の話かよと思ったもんです、はい。
524名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/07(土) 19:18:16 ID:99Y/DHl7
>>523はレスアンカーのミスです。

>>523のレスは>>521さんに対してです。
ごめんなさい。
525千葉無職:2009/02/07(土) 22:02:39 ID:vSu1Y/eo
>>522
ありがとうございます!
教員免許あるんですか!
凄いですね!
自分は、若いとは言え職歴が情けない職歴なんであとがないんで必死にしがみ付く思いで頑張りますよ(`・ω・´)
ただ、頑張り過ぎてもあとで痛い目に合いそうなんで落ち着いてやる事を心掛けます。
農林板ってほとんど見てないや(´・ω・`)
ここの方が色々と聞きやすいもんで
ちなみに、来週の週末に面接もあるんですが組合の場合も「御社」でいいんですかね?

526名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/07(土) 22:11:39 ID:99Y/DHl7
>ちなみに、来週の週末に面接もあるんですが組合の場合も「御社」でいいんですかね?

どう書いたら分からない場合には、御社でいいんじゃないかな。。。
そこまで細かいことは気にしないだろうしね。
最低減のビジネスマナーで大丈夫だよ。

御組合とか御組とかじゃなんか違う気がするし。。。

もう10年はそういうこと書いてないから分かりません。

農林板は嫌林厨が荒らすからね。

あと、きこりのつれづれなるままにみたいなスレがあった気がする。
機械関係のスレとか。

ここは良スレだよ(荒らしがいなければ)

きこりのつれづれなるままに… vol.6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1223816785/
林業機械について語るスレッド
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1006585413/

他にもスレはあるけど、閑散としてます。
このスレが一番レスが多いと思いますよ。

あとはmixiのコミュや現業さんに聞くのが一番かも。
千葉君が行く地域の組合の山師が案外いるかもよ。
527千葉無職:2009/02/07(土) 22:32:23 ID:XgvxNzju
>>526
ありがとうございます!
mixiで細かく探したんですが、一人だけいまして聞いたんですが返信が一回来たっきり途切れてしまったんで仕方ないんでこのスレで色々聞きました
くだらない質問すいません。
頑張ります!
528名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/07(土) 23:43:45 ID:PCyGV1P5
>>527
カズ坊、がんばんだぞ。
529名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 00:19:09 ID:uKuzJcOv
>>525
敬称なんてぐぐれば載ってるのに
530名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 05:25:17 ID:C+etyHXZ
林業やりてえええええええええええええええええええ
もう事務なんかやりたくねえええええええええええええええええええ
朝から晩までPCの前に座りたくねええええええええええええええええええ
木!木を狩りたい!斧一本で生活したい!
雄大かつ壮大な青空の下、まるでエメラルドのように光輝く生命の灯の中で、汗を流し、地を踏みしめ、そして、そして!!!
生を謳歌したいんじゃー!!!
531名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 05:59:26 ID:Q0rk7+wS
民間の会社に入社し8年でまだ年収220万。皆さんには森林組合をおすすめします。でも安くてもタッカの上でオニギリ、あと少し経てば昼寝、山道を重荷担ぎ歩いて引き締まり、健康になった身体。なかなか辞められない。
532名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 08:37:53 ID:zb5Va1FF
>>525
組合の場合には、『貴組合』でいいと思う(もしも何かに文章として書て送付する場合には。

封筒などで何かを送付する場合には当たり前だけど、
宛名書きには何々組合 御中でよろし。

面接の際には、御社とか貴組合とまで面接担当に言う必要はないと思うけどな・・・
その辺りは君の判断だけど、きくみあいなんて言い辛いよねw

言葉遣いも大事だけど、一番大切なのは誠意とこの仕事をしたいんだという勢いだと思う。
この御時勢だから、どこも大変だし、仕事も危険きつい汚いで大変だし、決して高年俸の
仕事じゃないと聞いてますが、それでもこの仕事に自分の人生を預けてみたいという、
自分の嘘偽りのない気持ち。それがはっきり相手に伝わればそれでいいんじゃないかな。

自分の気持ちや誠意が相手に伝わればそれでいいんだと思う。
そんな細かい仕事でもないしね。
533名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 08:42:54 ID:zb5Va1FF
>>531
ああ、なんか気持ちがすごく分かる。
この仕事を始めたら・・・もう企業勤めなんて出来ないって思う。
請負出来高ならタイムカードもないし、出たい時に出て帰りたい時に帰って、
とにかく縛られることが少ないし、自由が利く(自分の時間がものすごくある)

これで年収が高いなら本当に言うことないんだけどねw
┐(´ー`)┌

腰を痛めたり、古傷があったりしなければ、身体は鍛えられて引き締まるし、
健康的ではあるよね。

あなたのように厳しい民間で8年も頑張ってきた人には、報われてほしいと切に願う。
ぶっちゃけ民間の方がはるかに厳しい状況下でやってると思う。
最近やっと色んな組合でも収入間伐をメインにシフトチェンジしてきたけど、
ほとんどそれまでは道のすぐ側の山でも切り捨て間伐してたしね。
民間はとっくの昔から収入間伐をやってたというのに。

民間で鍛えられた才覚のある人には是非とも経験者採用で
森林組合に入って、寝ぼけた奴らをたたきなおしてほしいもんだ。
怪我にだけは気をつけようね。
534名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 09:04:06 ID:nA4eQ/6x
>>523さんの仰る「田舎で地域に溶け込もうとしたら、かなり苦労すると思います。」は当たっ
てますね。過疎った田舎になると、基本的に出て行く人がほとんどで、他所から人が引越し
てくることがめったにないので、変な価値観や文化がが出来上がってしまってます。客観的
にみて非常識なことでも、それがその土地では常識的な部分になってる事もあります。これ
から林業で田舎の方へ移られる方は、その辺の心の準備だけはしておいてください。

ど田舎になると、地域は共同体で生活していく傾向が強いです。助け合い精神といいましょう
か?その分いい面もありますが、人間関係が密になるため、プライペート空間や時間を重視
したいと思われる方は、ちょっとしんどくなるかもしれません・・・

ど田舎で生活していくと近所付き合いやその土地での人脈が大事になってきます。何か困っ
た事があったとき(例えば、空き家探し、田んぼや畑を借りたいなどなど)人脈があるのとない
のでは雲泥の差が出てきます。ですので、林業で新たな土地へ移られた際は以下の事を必
ず行ってください。

・引越したら、まずは近隣への挨拶。(タオル等の粗品を持参して)
 隣近所だけでなく、住んでる地区の班長さん及び班の世帯が望ましい。その土地によって
 しきたりとかあるかもしれないから、詳細は森林組合の事務所とかで確認して下さい。

・普段の近所の挨拶はしっかり行うこと。(これは、どこでも常識な事だが、敢えて書いてお)
 「おはようございます。今日は寒いですね。」「いい天気ですね」など、少しでもコミュニケー
 ションをとること。あと、全然知らない人でも、道を歩いてたら、向こうから会釈をされたり、
 挨拶されたりする所もあったりするから、その辺は実際に移り住んでから経験してください。

・地区の奉仕活動には参加すること。
 年に1回〜2回くらい、草刈とか掃除とかがあったりします。山仕事してると、土日祝日とか
 関係ないし、日給月給の所も多いから、休んだ分給料が減ってしまうけど、どうしても極力
 抜けられない用事がないかぎり、仕事を休んでも参加すること。参加する事で、近所の方
 からの評判がアップしますw

 続く・・・
535534の続きです:2009/02/08(日) 09:25:45 ID:nA4eQ/6x
・祭り等の行事にも参加する事。
 多分、祭り近くになると、いろんな役の依頼が来たりします。そんな時は快く引き受けましょう。

・自治会に入りましょう。
・寄付金等が多いと思うけど、払いましょう
 祭りの寄付など、時々一人一口いくらでとあるかもしれませんが、素直に払いましょう。

・飲み屋に行くと人脈が増えます。
ど田舎にある飲み屋だと、大体常連さんがいます。月に1〜2回程度でもコンスタントにお店に
通ってると、自然と知り合いが増えていきます。家計の状態と照らし合わせて、無理しない程度
に通ってみるのもいいかもしれません。

人脈作りは時間とお金のかかるものです。常日頃の心がけが大事になってきます。他所から
移ってくると、自分の知らない想像以上に周りの人から注目されてるのを知っておいて下さい。
基本的には、自分から積極的に顔を売るようにしてください。それには、あいさつ、地域奉仕へ
の参加が重要になってくるので上記に書いておきました。

他にも色々書きたい事があるけど、きりがないのでこの辺で。地域によっていろいろ程度の差が
あると思いますが、あくまでも自分の経験と見解で書かせていただきました。参考になれば、幸
いです。
536名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 12:08:20 ID:MiFNPysr
祭りってなんかいろいろとあれがあるんだろ
覚えることいっぱいのあれをおっさんらがうけついで
大老→中老→おまえ みたいなながれのあれを
どうすんのやれんのおれら
537名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 12:15:42 ID:wH/yOAK2
おいおい、田舎=林業じゃないよ。田舎に溶け込む必要なんて、全くない。
いやことは、はっきり断るべし。有耶無耶にするとえらいことになる。
田舎の○防団とか○年団とか、実態はすごいぞ。たぶん、のむうつかうじゃ
ねえのw田舎に就職するわけじゃない。
田舎に溶け込む必要はなく、田舎が擦り寄ってくるつもりでいいと思う。
538名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 12:34:00 ID:rRnj4Yrc
>>537
悪いがお前さんの言うことは分かる部分もあるし違う部分もある。
都市部やベットタウンのある地方都市にも森林組合はあるのだが・・・
合併してかなり広い管轄地域を有している組合にも関わらず・・・
うちの組合の半分どころか数分の1以下の組合もある。

郊外型都市から遠距離通勤なら多少関わりは少ないだろうが、
この仕事に就く人はUターンや地元に元々住んでいて就職を除けば
Iターンで林業に就業する人の多くは山間部だよ。
確かに山間部でも大規模合併していれば、市の中心部のマンションや
アパートに住むことで、地域との関わりを減らすことは出来るが、
この仕事をするにはとても不便なことが多過ぎる。
それぐらいは過去レスぐらい読んでみろよ。

仕事現場の側にだって民家はあるんだ。
山主や地域の人と接することだってあるんだ。
そもそも、笑顔で挨拶や会釈は最低減のマナーだし、
林業や農業って地域の仕事でもあるんだ。
ビルの中でやってる仕事じゃない。

地域に溶け込む必要はある。
もちろん、嫌なことは嫌というべきだがな。
単身者なら何かと理由を付けたりある程度その辺りは
理解してもらえることだってあるさ。
むしろ余所者をいきなり消防団や青年団に入れんわな。
539名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 17:04:39 ID:wH/yOAK2
>>538

>地域に溶け込む必要はある。
その必要はないと思う。個人の意思に任せるべき。最初に仕事ありきでいいと
思う。田舎のほうが心の準備をすべし、だよ。
というか、これが外国人だともっとすごいよ。日本の某都市なんか
外国人のほうが多いような気もするんだが、はっきり自国のつもりで
生活しているのではないかと思う。
これから、就職されるかた、あるいは受け入れるほうも
双方歩み寄ることが必要と考える。
ま、田舎を乗っ取るつもりでもいいと思うけど。それか、外国人のつもりでも
いいと思う。
というか、○○団とか○○会とか、田舎の人だって実はやだったりもする。
ほんとは持ち回りなんだけど、またお役かよ〜。
林業という職業が重要なので、+オプションでいいんじゃないか?

挨拶がどのこの〜飲み屋とか〜なんか、田舎の人は勘違いしてるぞw
職を求めているのだからさwもちろん、田舎の生活を求めている人も
いると思うけど、まずは田舎のほうが変われww
みんな逃げられちゃうぞwwほんとは逃げられているほうが多いのか?
540千葉無職:2009/02/08(日) 18:01:34 ID:I9XcvxRT
>>528
バレてましたか?www
>>532
細かい事は気にしないで面接でハキハキと伝えます(`・ω・´)
541名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 20:58:17 ID:pE9nQsWu
意見が真っ二つに分かれてるね。

俺は山間部の田舎に住んでるから、>>534-535>>538のレスに基本的に同意。
住んでる以上は、地域に溶け込まざる得ない状況になりますよ。地域によっては
緑の雇用で来た人達の集合住宅があったりするけど、そういった所は、ちょっとし
た治外法権みたいな感じになって、田舎独特のめんどうくさいしきたりに関わりあ
わないような所もあると聞いたことがあります。

「俺は誰とも関わりあわず、一人で生きていくんだ!」という強靭な精神の持ち主
であれば、>>539のような感じでもいいと思う。

ただ、挨拶云々に関しては、都市部だろうが田舎だろうが関係なく最低限のマナー
だと思います。
542名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 23:04:44 ID:8OjAe5Bg
>>539のレスは非現実的過ぎるし、この業界にいる人間なら
そんなことを言うことはちょっと信じ難い。

というか、どこの森林組合に言ってそのレスを提示しても、
都市部の組合にすら相手にされないと思う。

もちろん俺が書いているのは>>539に対する反論じゃない。
むしろ>>539のようになれれば良いとさえ思える部分もある。
噂が一人歩きしたり、色んな煩わしいことや面倒なこともあった。
でも今はそれも素直に受け入れられるようになれるから、人生は面白い。
人生は楽しい、そう思えるから田舎暮らしも良いんだよ。

だが、現実、非現実を考えたら>>539のレスは田舎暮らし板や
その他の関連板やスレに書き込んでも相手にされないだろうね。

卓上論であって、実際にIターンでド田舎で暮らしてたらそれは無理。
それとそういうことを論じ合うスレでもないし、アンチ的なことばかり
書くならそれこそまた嫌林厨と思われても仕方が無い。

これ以上論じ合いたいのであれば、>>539はそのネタは
田舎暮らし板でどうぞ。

ここは無職の方が林業を志したいと思った時に、ほんのわずかだけ
後押しをしたり、どんな仕事なのかどんなものなのかを、わずかながら
側面的に知ってもらえたらという程度のものであって、最後は求職者が
自分で調べ、自分で知り、自分で学び、自分で痛みと喜びを感じながら
考えて林業に就くかどうかを判断していくものだからね。
543名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 00:01:37 ID:WtAF0gYi
>>541さん

ええ、おっしゃるとおりですよ。挨拶だとか、自治会とか田舎であるなしですよ。
ただ、まず職をさがしているわけですから。それは外から来ていただくわけです。
田舎がなぜ田舎なのか、何故外から人を呼ぶのかを考えるべきだと思いますよ。
「余所者」という言葉がでましたが、誰もそんな言葉はつかいませんよ。

私は基本的に「わたりどり」ですから、「余所者」扱いは慣れていますが、
もうそんな時代ではないと思いますよ。私は地域との関わりを全否定してる
わけではありません。つまり、田舎に溶け込む必要はなく、田舎が受け入れる努力を
すべきだということです。ここは緑の雇用の方もいらっしゃるようですが、
田舎に行ってあげるくらいで問題ないですよ。そのことじたいが実は田舎にとって
メリットがあるわけですから。個人の問題になりますので、水があうあわないは
あると思いますよ。
あくまでも私見ですが、私自身は田舎には住みません。不便ですから。ただ、仕事
だと割り切れば1時間半くらいは通勤しますね。旅館に9ヶ月くらいいたことも
あります。仕事で日本全国まわってもいいかなと思っています。ま、
「余所者」と言う言葉は使わないでいただきたいですねw
それに実は >534さんの「地区の奉仕活動には参加〜」なんて、田舎の人だって
嫌がっている人もいますし、絶対挨拶しない田舎の人もいますよww
ほんとそれが一番困るwwもう隣同士であっても代々喧嘩してたりw
だからw挨拶が最低限のマナーとか言っても、あてにならんよw

緑の雇用で田舎へ行かれる方は、目的を持って行ってくださいw
定住するもよし、お金(?)技術でもいいし、何か得るものがあればいいと
思う。
544名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 00:33:28 ID:oRo+9I0S
>つまり、田舎に溶け込む必要はなく、田舎が受け入れる努力をすべきだということです。

違うよ。

外から来るものも、内にいる受け入れる側の者も、
どちらも努力が必要ってこと。

ただし、内にいる者は、自分達が呼んだ訳じゃないと思っている。

もちろん過疎化が深刻な状況で絶えそうな集落だと、家族連れでIターンで来てくれたら、
入り込んで来た側が、きちんと挨拶、地域の催し、常識とマナーと地域との関わりを
きちんと受け入れ、慣わしも理解してくれたら、当然内にいる受け入れる側も、
歩み寄ってくれて、受け入れる努力だってしてくれる。

つまり相互理解が必要だってこと。

溶け込む必用がないというのはおかしいよ。
田舎が受け入れる努力を、というのじゃなく、両者が互いにってこと。

それは田舎だけじゃなくどこの町でもそれは同じだよ。
職場だってそう。

ただし、人間には防衛本能や保守的本能はある。
外部から来る人間はそれなりの常識と溶け込もうとする姿勢は必要。

だって、お客様じゃないんだからね。

わたりどりというのがネタじゃないなら、それはあなたの中に、
定住出来ない何かがあるからじゃないでしょうかね。
もうこのネタは他所でやってもらいたい。
それと『w』の連呼は余計に信用性が減るからやめた方がいい。
もうあなたの説はおなか一杯だから。
545名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 00:38:27 ID:LGCqNtZW
>>541
禿同!
私はある離島に生まれて地元で育ったんだけど、
漁村というのは比較的性にオープン(というか相手が少ない)で、
近所のオバサンや親戚のオバサンなどとのSEXは普通だったよ。
普通の男はたいていそうした女性に相手にしてもうんだけど、
自分は根暗で口下手だったため、そうした女性とSEXする機会がなく、
専ら母親が相手だったなあ。
546名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 00:49:46 ID:oRo+9I0S
>私自身は田舎には住みません。不便ですから。
>ただ、仕事だと割り切れば1時間半くらいは通勤しますね。
>旅館に9ヶ月くらいいたこともあります。
この時点でIターンで遠方に定住する人達の何のプラスにもならない。
たまに自分の住む県内の組合に就職した者で、1時間半、2時間かけて
田舎に住むことを嫌がって通勤する人も、稀にいるのだが、仕事は出来るが、
地域との関わりも一切ないし、それは誰も別に何も言わないけど、ガソリン代と
車の償却費用を考えたら、一年で五万キロは超える。4〜5年で駄目になるから、
年間ガソリン代と計算したら、年100万のマイナスと言ってもいい。
それプラス毎日往復何時間もの時間のマイナスという現実が待っている。
時は金なりという言葉があるが、往復の通勤時間を定年するまでの
時間に換算したら、どれだけ無駄なのかは言わなくても分かるだろう。
もちろん、本人の勝手だけどね。一日往復で3〜4時間のマイナスだからね。

>「地区の奉仕活動には参加〜」なんて、田舎の人だって嫌がっている人もいますし、
こんなの誰だってそうだが、地域社会に参加することで様々なつながりも得られるし、
それで信頼されて婿にとか、うちの娘をという話だってあるがね。仕事も貰えるし。

>絶対挨拶しない田舎の人もいますよwwほんとそれが一番困るww
>もう隣同士であっても代々喧嘩してたりwだからw挨拶が最低限のマナーとか言っても、あてにならんよw
こんなのは本当に【稀】な話であって、こちらが挨拶をして返事をしてくれない人なんて滅多にいない。
余程の偏屈な人間だけであって、99%以上の人は都会以上に挨拶をしてくれる。
そんな稀な話をここでする必要はまったくない。

>緑の雇用で田舎へ行かれる方は、目的を持って行ってくださいw
>定住するもよし、お金(?)技術でもいいし、何か得るものがあればいいと思う。
わたりどりの人に目的を持ってくださいといわれても説得力はゼロだと思う。
まともな人は転職なんて繰り返しませんからね。基本的に林業は労働人口の
大半が山間部の田舎なので、田舎に住まない人、住めない人、わたりどりの人で
定住出来ない人の説はあまりに信用性もないと思います。
547名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 00:51:42 ID:hsrsi3nD
嫌林厨のレスって農林板でも有名だからバレバレだね。
>>545は巣に帰りなさいw
548名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 00:56:59 ID:hsrsi3nD
ID:wH/yOAK2 = ID:LGCqNtZW

もうバレバレw何がしたんやろ
549名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 01:02:12 ID:J4SBZHQB
NHKで林業特集やってるわ
550521:2009/02/09(月) 01:07:02 ID:Fj7E5tlD
なんかぶった切りますが..ww

>>523
詳しくは無いですよ。2週間くらい前に興味をもって調べてる
とこです。 調べれば調べるほど体力筋力ないときついんじゃね、
というきがしてきて、その方面がだめ&高所恐怖症なおいらは
だめかなぁと感じつつあったり..  

しかし森林組合ってたくさんありますね。ひとつの県に10個も
20個もあったり。なんか効率悪いようなきがします。このへんも
まさに土着ってことなんでしょうねぇ。
林業以外にも色々やって元気そうなところは都市とはいわない
までも町に近いとこが多いような気がしないでもないですが、
組合構成員の意識がやっぱ違うのかしら.. まぁそれよりも
県単位の違いのほうが大きいような気もしますが。県として
力いれてるとこがあるんでしょうね。

田舎暮らしか.. なんか縁側でみかん食べながらばぁちゃんの
茶飲み話につきあうのも楽しそう.. ってか飲みの席でくだらん
上司の説教話を聞くよか100倍おもろそうですわw
551名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 01:17:30 ID:6vBuJwR6
>>545のレスなんて幼稚園児のうちの子でもネタだとわかろうに。
わざわざ農林から出張なんて隙なやっちゃ。
>>550
空気を戻してくれてGJ

NHKでやってたな。
552名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 02:29:08 ID:+EUFttK0
楽しみにしてたのに今起きたよ…オンデマンド315円で買うか。
553名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 09:29:20 ID:k6mKtyj/
年齢制限あるのかな?
554名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 15:21:26 ID:6vBuJwR6
別にないんだけど、若すぎると今時の若者がやっていけるだろうかと思われたり、
逆に歳過ぎて肉体労働の経験や、農業の経験がない都市部から来た人だと、体力が続くのかと
不安視されることもあったりはする。

要はその職場の求人倍率と職場の採用担当の価値観次第じゃないかな。
10年以上昔は50代後半や60前からでも入ってくる人がいたし、人が集まらない地域だと自然にそうなるかな。

あとは年配の人を入れたものの役に立たないことが多かったり、問題を起こしたりすぐ辞めることが続くと
職安の年齢制限はゆるいのに多数応募があると年配は取らないこともある。
若すぎても体力はあっても仕事のきつさに精神的にもたなくて辞めることもあるから、
大体は20代前半から40ぐらいまでが重宝されるんじゃなかな。

これはうちの職場のケ−スであって、人手が足りないのに求人の申込が少なければ、50代でも雇ってくれるところもあると思いますよ。

何年か前にリストラされたリ−マンが結構な歳なのに雇ってもらえて、家族総出でIタ−ンってのもあったし。

年配の方の場合は肉体労働の経験や農業とか林業に近い経験があったり、地元だったりしないと、肉体的にも精神的にも
相当大変じゃないかな。。。やれるか不安な時はセミナーや体験ツアー、講習とかでやってみた方がいいかも。

最後に決めるのは自分自身ですが、やってやれないことはないです、身体が続くか雇ってもらえる職場を探すのは大変かも知れませんが。

ある地域の緑の小用なんて50代や後半ばっかりで驚いたことがある。
555名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 17:02:22 ID:UOiuRFUF
いろいろ見てると「大変だ、つらい」って話が多いのだけど、
絶対的な筋力・体力が必要というよりは、山の暑さ・寒さの
中で、ある程度の負荷がある仕事を持続的に続けていく
というつらさであって、それに耐える我慢強さとか忍耐力
が必要ってことなのかな?

あとは薄給に耐える力もかなり必要そうだが..w
556名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 17:26:06 ID:+ywE0sCg
>>555

うん、そうだね。ざっくりでまとめると、概ね、あなたの言ってる通りだと思います。
557名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 17:41:07 ID:9Y9y532A
このスレでは林業するところは田舎ってよく見るけど、だいたい人口にしてどれぐらいのところが田舎って感じるの?
俺、この前組合に電話して、就業先はだいたいどのあたりの地域になりますか?って聞いて調べてみたら人口8万ちょいの市だった。
ちなみに俺の住んでいる市もほぼ同じの8万ちょいだった。俺の住んでいるとこってそんなに田舎だったのか?まぁ、確かに都会じゃねぇけど……
このスレを読んだ限り、想像を絶する田舎もありえるとか、市の中心から外れているから田舎ってのもあるかもしれないけど、そこのところもうちょい詳しい意見下さい。
558名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 17:50:08 ID:j93kRSk4
>>555
当然体力もいるんだけど、それは余程のことがない限り大丈夫だと思うんだよね。
要は体力が付くまでに暑さや寒さにやられたり、慣れてないから体調を崩して、
それで怪我をしたり体調を崩してしまったりする。

まさにあなたの言うように、我慢強さとか忍耐力が必要ということではありますね。
慣れたら、夏以外はそうでもないですよ。

冬は確かに寒いけど、豪雪地帯じゃない限り、動いていれば身体も暖まるしね。
今じゃ汗かくぐらいだよ。
559名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 17:56:25 ID:j93kRSk4
>>557
あのね、それぞれの都道府県の中の市町村に森林組合はありますよ。

ただ、都市部の都道府県は中心地は山がないので当然仕事がない。
だから都道府県の中で合併して一つになっている所もあります。
大阪とか千葉とか、他にもあったと思うけど。

だから100万人を超える政令指定都市でも森林組合はあるよ。
ただ、山が少ないので当然事業量も少ない。

それと都道府県によっては、すでに市町村合併前から森林組合が何年も先に
先行して大規模合併している地域もあるし、逆に市町村合併しているのに、
単体で継続してやっている所もある。

つまり海沿いの沿岸部の造林出来る山が少ない地域でも、
人口が15万とか20万の人口でも当然森林組合はある(仕事少ないから人数も少ないけど)

逆に人口千人とか2千人程度の町や村にも単体の森林組合があったりもする(山が多いからね)

それは全国の森林組合連合会や支援センターで調べてみれば、それぞれの都道府県、市町村に
どういう森林組合があるか分かるでしょ?まず、そこを自分の力で調べようよ。
まず、自分の住んでいる都道府県、市町村を調べることから始めましょう。
560名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 19:43:46 ID:WtAF0gYi

オレは今神奈川にいるよ。事業量がどうかはわからないが、金額にしたら
すごいと思う。組合ではないが、一応認定事業体だ。ここ4〜5年くらいは
環境税導入で山にお金が流れるだろう。環境税を導入したところはまだいいんじゃ
ないかと思う。静岡、愛知あたりしか思い浮かばないがまだあるだろう。ただご時世
だもんで、三重なんか公共工事の入札が6掛けとも聞いたよ。
別に田舎にこだわることはないと思う。海岸だと防風林かな(?)もあるしね。
なんか、ここは田舎暮らしを誘導しているのかな?
おれはできるだけ都市部に近いほうがいいと思う。あくまで、私見だけど。
あと、待遇のいいとこ。当たり前だけど。つまり、人を呼ぼうと思ったら
それなりに努力しているということだ。
おれは15年目だけど会社はかわったけど、職は変わってないつもりだ。
ま、別にだけどww
561名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 20:02:17 ID:z23CVNfg
>>560
>事業量がどうかはわからないが、金額にしたらすごいと思う
別に全然すごくないじゃん。

http://www.kenmoriren.jp/kenmoriren_koyou/jigyou_list.html
ネタ言うもんじゃないよw全部の組合も会社も知ってる。
俺全国を統括する関係の職場だからね。

神奈川県で認定事業体で田舎じゃない地域の民間企業なら
ほんのわずかしかないし、そこらは全部知ってるよ。
会社の経営者とも逢ったことがある。

ふけば飛ぶような会社ばかりじゃないか。

君、今頃になって環境税がどうのと言ってるけどさぁ、
そんなの全国の都道府県で、環境税、森林税という名目でとっくの前に
住民税or県民税の中に含まれているよ(こっそり何百円か)

それが全国の都道府県で整備として仕事が出ている訳だけど、
大きい現場の1千万を越える事業量の仕事はほとんどが組合が取ってるよ。

ネタじゃないと言い張るなら、15年働いてて君の過去レスに該当する人物を
聞いてみてもいいんだけど?存在しなかったらそれこそギャグだね。

ちなみに給与は都市部、地方や田舎を問わず、民間が一番安いよ(知らなかった?w)
さらに神奈川県でも都市部の民間企業なら、ほんの数件しかないし、
そこも経営状況はちょっと押されれば吹っ飛ぶようなとこばかりじゃないか。

それと民間の林業認定事業体が取れる仕事って限られてるよ。
それに防風林なんて単価安過ぎだよ(知らないの?)
562名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 20:06:49 ID:oPn+EV3J
>>560
様々な組合や会社を渡り歩く奴は、どこの職場でもどこの地域でも、流れ者として嫌われるよ。
腕はあったとしても、人間性が悪すぎるという点や、さらに腕もない癖に良い現場ばかり出せと文句ばかり言ってろくに仕事も出来ないヘタレとかね。
たとえ遠方から出稼ぎに来たとしても、大体は一箇所に腰を落ち着けて単身赴任でずっと頑張るもんだよ。
563名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 20:16:15 ID:6vBuJwR6
ワタリは九州四国に昔はよくいたな。
とにかく金金金で全国どこでも一円でも儲かる地域を渡り歩くのを指す。

土場、飯場、請負、人夫、一人親方、という言葉がこいつらにはよく似合う。

今は雇用条件が良くないと誰も来なくなったのでワタリの場所も価値も減ったのが現実。

良くて労災や雇用保険かけてる程度だったしね。
564名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 23:17:28 ID:NPlbvEOO
28歳短期職歴ばかりのニートで俺、このスレ見て林業の仕事する決心して近いうちに地方の組合受けようと思うんだが前泊して受けようと思うんだけど
面接受ける前日に時間がどうせ空くから直接組合に行って挨拶ぐらいしておこうと思うんだが迷惑かな?
565555:2009/02/10(火) 01:29:20 ID:nafRg/jk
レスくれた人ありがとう。
なんとなくイメージがつかめてきたような..
566名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/10(火) 07:04:57 ID:xmlyyMZY
>>564
全然迷惑じゃないよ。
笑顔で会釈とともに挨拶は基本だからね。
567名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/10(火) 08:53:55 ID:I8g9pfnp
>>554

>やれるか不安な時はセミナーや体験ツアー、講習とかでやってみた方がいいかも。

↑これ、すごく賛成!
近い将来に林業をやってみたいという人は、体験ツアーとかに参加してみるのもいいと思
います。俺も一回しか参加したことないから、全てを把握してる訳ではありませんが、体験
の内容事態は、実際の仕事とはかけ離れてますけど(あくまでも、安全第一を優先した内
容になってますので。実際の林業の仕事と同じレベルで体験とかやって参加者にケガでも
されたら主催者側でいろいろ責任とかとらされますからね)。それでも、実際に山の中に入っ
て林業の仕事をかいつまんだ体験だけでも、俺としては有意義な時間を過ごす事ができま
した。一泊二日の体験だったけど、夜は森林組合で働いてる方達との座談会もあり、ここで
書かれてるような、様々な話を本音で聞くことができて、すごくためになりました。

今、仕事をされてる方などで林業へ転職等を考えてていまいちふんぎりがつかない方には
お薦めだと思います。体験とかを主催してる所は、全森連、個々の森林組合、NPO法人な
ど様々です。

このスレにも貼られてる、NW森いきいきのサイトでメールマガジンがあります。↓
http://www.nw-mori.or.jp/MM/

これに登録しておけば、求人や体験、講習等の情報が自動的に得られるので、結構便利です。
毎回、このサイトへチェックする必要性がなくなりますので、お試しを。



568名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/10(火) 11:57:28 ID:U4phvbtX
>>566
ありがd
じゃあ、前日に簡単に挨拶しておくわ
事務の人は毎日どんな事してるんだ?
スゲー気になる
569名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/10(火) 20:59:37 ID:nMEQySq9
ん〜とな、オレは林業といえば中部圏だと思う、まず。三大林業地でいいかな。
杉桧の原木は名古屋近辺に集まる。だから、愛知岐阜三重奈良和歌山もかな。
静岡長野とか、遠くは北関東あたり。市場に近いほうが有利だと思うよ。
あと、九州とか、北海道は特別だと思う。
林業覚えたいなら、この辺がいいと思う。どうせならだけど。日当が高かったのは
奈良だけど、そんなこともないかな。
えっと、おれは保育関係、下刈除間伐は好きではない。てゆか、人工仕事というか
単価なので飽きるし、保育間伐が一番危険度が高いと思う。素材生産事業を
お勧めするが、人それぞれか。
緑の雇用初年度、長野県では2人残っているらしい。(未確認)三重は0じゃないかな?
研修した人はわかると思うけど、少しづつ脱落していくと思う。そんなもんなので
おれはできるなら、中部圏、北海道、九州、ま、日本を3分割して施業を
学んだほうがいいと思う。
あ、日本で一番有名な森林組合は日吉町森林組合だと思う。職員と現業の区別がなかったかな。
働く人の待遇改善を行ったところだと思う。ご参考までに。
あ、おれは神奈川県でいちばん有名なところにいるよ。ま、経営はきびしいな。
ヒントはこれくらいでいいだろう。来るときはなんか、もってくるようにww
570名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/10(火) 21:59:54 ID:54uxJUJm
>>569
手土産持参しますので神奈川で雇ってくださいm(_ _)m
571名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/10(火) 23:18:01 ID:zWwq3MTV
>>569
>静岡長野とか、遠くは北関東あたり。市場に近いほうが有利だと思うよ。
>あと、九州とか、北海道は特別だと思う。
そこらは逆に外材が多く集まるのを知らんの?
北関東の方は某外材メーカーが海沿いにかなり大きい工場を持っているしね。

それに九州は林業は盛んだが、雇用条件と仕事で儲かるかは、また別の話。
純粋に林業を習いたいならいいが、九州は台風の被害が一番デカイし、
あまりに儲からないからと、九州や四国から中国地方や紀伊半島に出稼ぎにきてるんだがね。
北海道は土地と山に恵まれてはいるが、豪雪地帯が多いので通年雇用で仕事が出来る
地域があまりに少ないし、日当の安さでいえば渤海道東北沖縄はガチ。知らないの?
むしろ紀伊半島、中国地方、甲信越の方が比較的山もいいし給与も悪くはない。
意外と思うかも知れないが、林業が盛んなのに給与が安かったり、仕事が少ないことがある。
それは都道府県市町村の財政と支援の関係や競争の激化もあるのだが。

何処がいいとか別に勧めなくていいじゃないか。
自分が行きたい所に行けばいいだけ。
林業がどんなに盛んな地域だとしても、これだけ木材価格が低迷してしまえば、
結局はどれだけ山が平坦でコストが少なく出せるかが鍵でしかないし、所詮は補助金で成り立つ仕事。
つまり都道府県、市町村の財政と支援が充実している地域が給与水準は平均的に良いという傾向がある。
県によっては林野庁のお偉いさんを怒らせて治山事業を一気に減らされた所もあるんだからね。

>あ、日本で一番有名な森林組合は日吉町森林組合だと思う。職員と現業の区別がなかったかな。
>働く人の待遇改善を行ったところだと思う。ご参考までに。
これはNHKで最近やったし、このスレの住人の多くが視聴しているから既出済み。
それと全員職員化しているとしても、年収が安く抑えられていたら意味はないんだけどね。

神奈川の組合も民間林業屋にしても、年収は相当安いよ、知ってるから。
572名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/10(火) 23:32:38 ID:zWwq3MTV
>保育関係、下刈除間伐は好きではない。
>てゆか、人工仕事というか単価なので飽きるし、保育間伐が一番危険度が高いと思う。
>素材生産事業をお勧めするが、人それぞれか。

あのさ・・・どこの組合でもだが、一番儲かりにくいのは林産だぞ。
しかも最も経験を有するのもそれ。
つまり素材生産事業は所詮は木材価格が全て。
どれだけなだらかな地域で道を簡単に付けれて、搬出にコストが少なく安く
やれるかどうかで決まるだけであって、木材価格が一番良かった頃に戻ったなら、
恐らく全部部門の中でも一気に一番儲かる仕事になると思うが、今は収入間伐などの
補助金が手厚いことをしないと中々大きな儲けにならんよ。
パルプだって激安だしね。

保育間伐は確かに危険度は高いんだが、死亡事故は木出しに多いんだぞ?
ワイヤーに弾かれて即死するような仕事なんて素材生産事業だけだよ。
俺は造林部門、素材生産部門(林産)、作業道部門、測量部門色々やったし、
どれだけやれるんだが、木出しが一番経験を有するし、赤字になったら、
その被害額は半端じゃないし、しかも一日中同じことばかりの単調な仕事なんで
ぶっちゃけ、林産と測量は飽きる。

一番面白いのは造林と林産と作業道の混合(民有林を団地化して搬出道を付けながら、
収入間伐)だった。もちろん、どう感じるかは人それぞれだけどね。
過去の労災事故でも、木出しは死亡事故多いよ。
だって素材生産ってさ、大きい木を出す訳だから一番危ないんだぞ。

ただ遣り甲斐のデカさと熟練した腕の見せ所も素材生産事業なんで、
このスレから新人が生まれてそっちに行ってくれたら面白いけどね。
恐らく、この御時勢だと、造林はどんどん苦しくなって新植は減る。
そして間伐がメインになってくるが、切捨て間伐ばかりしていた組合も、
民間に習って収入間伐にシフトチェンジしてきているからね。
だから今は造林も出来、測量も出来、素材生産も出来る、マルチオペレーターが
優遇される時代になってきてるんだろうね、一芸、一部門に秀でているんじゃなく。
573名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 00:54:06 ID:k+22gSGQ
>>569は民間企業だと思う。話の前提が経験者ってところがスレ違い。
574名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 01:16:36 ID:yp+OsffK
やっぱ脱落すんのかあ
575名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 03:59:04 ID:YNoGmgqi
http://www.nhk.or.jp/radiodir/koyoufuan/
特集・雇用不安時代
あなたはどう生き抜きますか
576名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 09:43:16 ID:nan7+YZh
>>573
そのとおり。
>>569は都市部に拘ったり素材生産だの色々語ってくれるけど、
ほとんど言っていることは最低でも5年以上はやってないと理解が難しいことばかり。
これから林業をと考えたり悩んだりしている人にはあまり意味がないし、
今からそこまで書いて色々言う必要はまったくない。
地域にしても部門にしても、自分がこの世界に入りこの世界で学び、
そして悩んで自ら答を出していくことが必要だからね。
それとネタも入ってるからあまり信用する必要もないしね。
民間事業体で優良企業ってものすごく限られているから、
ちょっと聞いてみたけど、大体ネタだと分かるよ。
特にワタリの時点で問題外。

さらに別に田舎とか都市部に拘る必要もない。
ただ、どうしても林業の盛んな地域は山間部が多いし、求人が出る地域にしても同じ。
あるブログで家族の病気の為に田舎の組合から都市部の実家に戻り、民間企業に
就職した人の日記を読んでいるが、給与は安いし、仕事は組合の人間が一番したくないような
土建屋の手伝いみたいなことばかりだし、ぶっちゃけ民間の林業屋は山間部を除けば、
建設会社土建屋の草刈り部門とほとんど代わりは無い。
あれじゃあね。

>>569の会社がネタじゃないのなら、まさにそういうところ。
都市部を推奨しながら、、都市部にあるのは集積場の木貯場とかであって、
実際の木を切る場所は車で2時間でも行けない山奥の山間部じゃないかと(笑)
素材生産を推奨するなら働く地域は都市部では無理なのに何言ってるのかね。
都市部はあくまで材木の市場があるだけで搬出する地域は別。

この辺り、プロが読んだらおかしいって分かるぞ(笑)
577名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 14:47:06 ID:WYZTMWHA
来週、職場見学(駄目な奴を弾くのが目的)で
山に行く事になったんだけど、何か準備とかいるかな?
今から体力作りしても間に合わないし…
578名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 15:57:34 ID:gDPRBD+X
>>577
とりあえず、相手方に何を持って行けばいいのか聞いておくことと、
何を用意してくれるのかも確認を取った方がいい。

たとえば俺が今から10年は昔のことだけど初めて体験なるものを
した時には、相手方が長靴を用意してくれた(スパイク付き)

とりあえず先に用意して損をしてもいけないので、

@長靴などはそちらで用意してもらえるのか?用意してもらえないなら、
どういったものを買ったらいいのか(山師用の良いのだと1万ぐらいするが
安いスパイク付き長靴だと2000円ぐらいである)
別にどうしてもスパイク付き長靴じゃないといけないということではない。
山に行くならそれに適した履物でいいが(スパイク付きじゃないと遊歩道以外だと滑るぞw)

A雨が降るかどうかだが、一応レンコートの上下。
雨が降らなくても汚れる可能性があるので、ヤッケとか(これは上下で500円前後?)

Bお茶。山で喉が渇くだろうからね、携帯用のぶら下げれるのがあったらいい。
(これも俺の時は相手側が用意してくれたけど)


とりあえず大げさに書いたけど、相手側に電話してどういうものが必要なのか
こちら側で準備したらいいのかは、電話確認を取った方がいい。
もしかしたら、ほとんど相手側が用意してくれたら、購入費用が損だしね。
まぁ登山用の汚れてもいいような服装にはなっておいた方がいいね。

とりあえず、職場見学といっても、どの程度のことを見せてくれるのか、
どんなことをさせてくれるのかがまったく分からないから、
山師が作業している所を見せたいというなら、傾斜を歩く可能性があるから、
普通はスパイク付きの長靴かタビ(まだ寒いが)必要だとは思うが、まず聞いてみれ。
お客さんじゃなく、学ぶ側、働きたいんだという姿勢は忘れずにね。
579名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 16:35:33 ID:WYZTMWHA
>>578
ありがとうございます。
靴と昼食は先方に用意して頂けるそうなんで、じゃあ防寒対策と飲料かな…

それと、何をやらされんだろ?…って不安がありますね。
機材を背負って山中を数時間行進すんのかな?とか。
580名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 18:23:30 ID:lrtRfpQ/
三ヶ月のニート生活に終止符を打つべく林業会社に就職して10日目。
それまでの不摂生と慣れない山歩きで全身の筋肉が痛い・・・。

それでも資格を持ってるお陰でオペが足りない時はクローラーダンプ
やグラップルなんかに乗せて貰えるし全くの無資格者よりは楽させて
もらってる方なんかなあ・・・。
581名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 18:51:02 ID:9ihAEK89
>>579
自分の時は職場研修じゃなく林業体験みたいな泊りがけでしたかな。
服装は普通の格好で、一応山を登ったり、ハシゴを使って枝打ちをしたり、
受け口切りをして間伐をしたり、玉切りの練習をしたり、草刈りもやったかな。
その時は着替えと保険証以外は別に何も持ってなかったよ。

職場体験といっても、どれぐらいのことをさせるか分からないからね。

>機材を背負って山中を数時間行進すんのかな?とか。
その申し込みに何人来てるかだよね。
大勢だと見学ぐらいしかしないかも知れない。

いきなり機械を背負って山を数時間行進なんて、ないと思うけど・・・
余程じゃない限り、そこまで急な傾斜の所にも
行かせないし、とりあえず、やらせられるといったら、
まず働いている現業の人の現場を何箇所か回って、
仕事を見せてもらったり、話を聞いたり、現場がどういうものかを
簡単に見せるぐらいじゃないかな。
怪我させたら大変だから。

人数が少なければ、草刈りとか、丸太を切る練習とか、
手ノコで枝打ちとか、それぐらいはあるかも知れないけど、
何も言われてないなら、多分道具とかは何も要らないんだろうね。
人数が多く、時間が少なければ座学と見学だけで終わるかもだよ。
582名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 18:52:28 ID:9ihAEK89
>>580
そろそろ疲れが溜まってくる頃だね。
木を抜かずにガンガレ。
583名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 19:04:05 ID:E6airvFW
>>580
お、どこだ?今日は寒かったぞ。
グラップルのほうがつらいぞ。実は外のほうが楽。
一日中重機の中は拷問?かもな。太っちゃうよ。

なんか、ここ某組合の人買いでも沸いてきてるみたいだけど〜
584名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 19:15:17 ID:B0YaWj4z
>>583
重機の方がきついとか寒いとか素人としか思えんw
余程古くてボロイのしか持ってないだろ
585名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 19:16:13 ID:YOOQa1+N
>>583
お父さん、今日は祝日で仕事は休みですよ!
586名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 19:24:21 ID:E6airvFW
>>585

いやいや、振り替え。先週か先々週雨が降ったもんで。

>>584
チェンソー使ってたほうが、身体が温かい。フォワーダは悲惨。
ヒーターないと足が冷たいよ。
587名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 19:47:00 ID:NkyGitA2
>>583>>586
いい加減雑談は農林板でやれ。
これから林業をしようとしている人にあんたのレスは何の意味もない。
それはすでに他の人からも指摘されてるじゃん。
それでもこの板でやりたいなら、別にスレを作りなよ僕が神奈川の民間ワタリですと。
そもそもワタリのような奴はもっとも忌み嫌われる存在というのも、本当にネタじゃないなら分かってるはずでしょ?人間性と腕に問題があるからワタリなんであってね。

そもそも>>569のような素人丸出しのレスも、経験者にしか分からないようなレスをすることも、
板違い、スレ違い。

巣へお帰りください。
588名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 20:32:41 ID:E6airvFW
>>571さん

このご時世なので、どうせならというつもりで書いた。保育関係のほうが
報酬はいいかもしれないが。
どう考えても、就職→定年は考えにくい。10年ひと仕事でいいんじゃないかな。
あいるいは、一年とかでも。
北海道が一番林業人口が多いのでは?日給は下だけど、物価は安かったよ。
通年雇用は素材生産に限るけどほとんどが重機作業だし、たぶん想像できないかも。
実は台風が来てくれたほうが儲かるらしい。
あえて日吉町を出したのは、日本全国探してもマレなケースじゃないかな。
完全月給制のところは少ないと思うわれるけど、比較したらいいじゃないかな。

ただ、林業=田舎暮らしはいただけない。わざわざ、テレビのチャンネルが
2chしかないところとか、コンビニがないところとか、街まで
200kmとか、かわいそうだと思うよ。それに今から洗脳してどうするの?て感じだけど。

あそれから、神奈川県の認定事業体の一覧には載ってなかったよ。ごめん。
申請中だって。別にどうでもいいけど。草刈はしないよ、鹿がやるもんで。
ヒマなもんで、だれか遊びにこいよ。すぐわかるから。
富士山から東へ30〜40kmくらいだったな、ふふふ
589名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 20:41:15 ID:lj8RRQt8
本日のワタリ=ID:E6airvFWはNGワード推奨だな。
相変わらず板もスレの趣旨も無視したレス。
だから自称wワタリなんだろうよ。

>通年雇用は素材生産に限るけどほとんどが重機作業だし、たぶん想像できないかも。
>実は台風が来てくれたほうが儲かるらしい。

はいネタ発見。
台風被害を受けた木材は芯がやられて中抜けという奴だから儲かるなんてことはない。
それに台風被害で材木が減るほどの被害も受けてないし、そもそも台風被害は九州が
大半だろうし、ここ最近は大した被害も受けてない。台風被害で材が高騰することもない。

>ただ、林業=田舎暮らしはいただけない。わざわざ、テレビのチャンネルが
>2chしかないところとか、コンビニがないところとか、街まで
>200kmとか、かわいそうだと思うよ。それに今から洗脳してどうするの?て感じだけど。
自称ワタリの君に言っても分からないと思うけど、労働人口の大半は山間部の地方。
それに今はケーブルテレビがあるので(都道府県によっては全域)チャンネルだらけだぞ
590名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 20:45:44 ID:+z4nW6+5
んー確かに重機乗ってると神経が疲れるよなあ
今日出荷材の仕分けやって上がりで仲間待ってる間に
グースカ寝ちまったよ
俺もチェーンソー担いで山に入るほうが好きだわ
591名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 20:49:31 ID:lj8RRQt8
>ただ、林業=田舎暮らしはいただけない。わざわざ、テレビのチャンネルが
>2chしかないところとか、コンビニがないところとか、街まで
>200kmとか、かわいそうだと思うよ。それに今から洗脳してどうするの?て感じだけど。

別に誰も林業=田舎暮らしだと断定してないのに、どこかの自称神奈川、自称ワタリの農林板から
淋しさのあまり出張してきたワタリタソが、勝手に都市部マンセー民間マンセーしてるだけじゃん。
君の悪行三昧は、農林板の林業、森林組合関連スレを読めば誰だって分かる。

その癖突っ込まれるとIDが出ないのを言いことに毎回変節して違うことばかり。
ネタだとバレちゃったねw

こんなに自信満々に認定事業体だ、と語っておきながら、いざ突っ込まれると
>560 名前:名無しさん@毎日が日曜日[] 投稿日:2009/02/09(月) 19:43:46 ID:WtAF0gYi
>オレは今神奈川にいるよ。事業量がどうかはわからないが、金額にしたら
>すごいと思う。組合ではないが、一応認定事業体だ。



>あそれから、神奈川県の認定事業体の一覧には載ってなかったよ。ごめん。
>申請中だって。別にどうでもいいけど。草刈はしないよ、鹿がやるもんで。
>ヒマなもんで、だれか遊びにこいよ。すぐわかるから。
>富士山から東へ30〜40kmくらいだったな、ふふふ

はい、ネタ確定。
君は林業者でもなんでもない、以前から農林板に常駐する嫌林厨だろうね。
レスの特徴でバレバレw 以前から森林組合や地方田舎などを誹謗中傷して、
都市部や民間などをマンセーするアホな厨が沸いてて、君のおかげで農林板の
ほとんどのスレが閑散としてしまったよね。
それに申請したら、大体は今年度末までには認可されるよ?
じゃあ3月末までに認可されて増えるんだろうね?
そうでなかったら100%ネタ確定だね。
592名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 21:02:22 ID:lj8RRQt8
>560 名前:名無しさん@毎日が日曜日[] 投稿日:2009/02/09(月) 19:43:46 ID:WtAF0gYi
>オレは今神奈川にいるよ。事業量がどうかはわからないが、金額にしたら
>すごいと思う。組合ではないが、一応認定事業体だ。

569 名前:名無しさん@毎日が日曜日[] 投稿日:2009/02/10(火) 20:59:37 ID:nMEQySq9
>あ、おれは神奈川県でいちばん有名なところにいるよ。

>あそれから、神奈川県の認定事業体の一覧には載ってなかったよ。ごめん。
>申請中だって。別にどうでもいいけど。草刈はしないよ、鹿がやるもんで。
>ヒマなもんで、だれか遊びにこいよ。すぐわかるから。
>富士山から東へ30〜40kmくらいだったな、ふふふ

┐(´ー`)┌ 
593名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 21:08:52 ID:u2VH0LM3
>>586
普通雨が降って代休になったのが本当なら、先週か先々週ぐらい覚えているがな。
スレ住人にとって迷惑なんで消えた方がいい。
>>590
どちらがいいかは気分次第かな。
重機は神経使う時もあるし。
ただ身体は楽。
>>592
無視したほうがいい。
あっちの板もあいつを放置出来ずに荒れたんだから。
ネタ職人にマジレスせんでいい。
可哀相なやつだと思ってやればいい。
594名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 21:15:08 ID:lj8RRQt8
確かにな。

ただこの荒らし、実に分かりやすい奴だな。

相変わらずどこの林業スレでも、組合批判、地方、田舎叩き。
都市部万歳、民間万歳。。。実に分かり安すぎる。

飽きないもんだね、一年中(笑)

それとも中の人はバレてないと思ってるんだろうか(汗)
595名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 16:13:52 ID:btE/PTp7
うちの職場の緑の研修生に聞いた所、全員支援講習は受けてないとのこと。
にも関わらず、県の支援センターの情報とか色々見てみたら、他所の組合とか
民間に入った緑の研修生はわざわざ県外にまで支援講習を受けに行ったとか。

だからこれって同一都道府県内でも、職場によって違う所があるんだね。
うちの組合は、入ってから県の林業センターで草刈り機、チェンソーの講習や、
その他、車両系、架線、小型クレーン、玉掛けとか取らせてるらしい
(前職の経験年数によっては取れないものもあるらしいが)

とりあえずグリーンワーカーにさせることを目標にさせてるとか。
逆に隣の組合は全員支援講習を他県にまで自腹で受けに行ったとか
言ってるんで、なんかそこんとこが疑問。
支援講習を受けた者だけが、緑の雇用研修生対象者じゃないのかな?

聞いた話が地域や職場によってまちまちなんで分からん。
うちの地域は県の林業関連施設が複数あるんで、遠出しなくても
地元で色んな資格や研修を受けられるという利点があるので、
それがあるからもしかしたら、支援講習が無かったのかもしれないね。

県森連の新人の子達をよく見かけるんだが、あそこは名前は森林組合連合会と
すごくなんか立派な名前で金も福利厚生も良さそうに見えるんだが、都道府県に
よっては信じられないほどの大赤字なんで、聞いたら給料激安とか。

一番大変なのは本所が都道府県の中心都市に置かれているから、
現場まで行くのに片道2時間とか3時間がざらって聞いた。
職場集合職場解散で、職場を8時発で帰社も17時とかでもいいなら、
遠くの現場なら仕事時間半日なんで、ある意味おいしいな。
多分、車も機械も職場持ちなのかも知れないけどさ。
596名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 17:42:36 ID:X/mpU4oj
真面目に聞くがこの仕事やってる人はう○こしたくなったらどうしてるの?
やっぱり野糞?
俺、腹弱いからそこが不安
597名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 18:21:16 ID:khd6b5kY
>>596

オレはバケットで掘ってるけどw

なんの話だっけ〜
将来10年後はわからんけど、仮に利用間伐が主になるなら
今からなら、素材生産をめざしたらいいと思う。架線集材は一応除いて。
重機作業なら女の子でもできるし、体力なくても大丈夫だと思う。
だから、ここの連中にぴったりだと思う。

現状だと、選ぶ選べないという状況だと思うけど、あえて提言するよ。
こんだけ、ヒントあげてるけど誰も来ないwww
しょうがないな〜(-。-)y-゜゜゜
598名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 18:31:14 ID:Qc+GXpjB
>>596
人によってすごく大や小が近い人はいるけども、
大体そういう人はポケットティッシュなり持ってるかな。

車の中には常時ティッシュはほぼ全員持ってるし、
自分が持ってなければ貸してくれるよ。
車が近ければ戻るし、ポケットティッシュを持ってれば
そのまま人が来ないところで脱糞する。

無い時には、そこらの葉っぱで拭くしかない。
近くに川があったらそこでお尻を洗ったり出来るし。

そこまで繊細な奴は回りにいないし、誰も気にしないし、
見てないふりしてくれるから気にしないでいいよ。

ただし、今から作業する所で出したら駄目だぞ!
m9っ`・ω・´)踏んでしまうことがあるからな。
それに他人のなんて発見したくもない。

大体は作業する山の境の外に出てするか、
それが遠い場合や間を挟まれている場合には、
気の影で脱糞して草で隠すとか、他人に迷惑は
かけないように工夫するが、まあ気にしないでいいよ。
599名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 18:57:30 ID:X/mpU4oj
>>597−598
ありがdd
良かったぁ〜
なんかある意味安心したよw
あと、扱う機械のキックバック?が怖いんだが現役の人はこの仕事に就く前は怪我とか不安じゃなかった?
実際に怪我は頻繁に起こるのか?
600名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 19:14:41 ID:+ti7caRP
まぁ満員通勤電車で急行のってるときの便意にくらべれば
山で野糞のなんて健康的で爽やかなことか! と夕日の
田んぼでたちションするのが大好きな俺は思うってしまうわけだ。

>>599
ttp://www.rinya.maff.go.jp/seisaku/sesakusyoukai/anzen/con-1.html
事故は多いみたいだね。 産業別頻度だと他産業の10倍だよ..
度数(怪我の程度)も高め。
601名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 20:10:54 ID:Qc+GXpjB
>>599
キックバックを知ってるとは、君は中々詳しいじゃないか。

草刈り機もチェンソーもキックバックする。

する、ということは、【しない】やり方ですればいいだけなんだけどね。
チェンソーなら先っちょでキックバックしやすいし、草刈り機の場合には、
左回転だから、それにあわせた場所じゃないとキックバックする。

チェンソーの場合、胸とか顔に近い所でキックバックさせて顔を切ったりする
人がたまにいたり、足元で膝を切ったりするけど、一番危ないのは草刈り機かな。

草刈り機のキックバックは、自分よりも他人に対して危ない(たまに死亡事故がある)
でもこれも、きちんと決められたことをすれば、大丈夫なんだけどね。
必ず何メートル以上距離を空けないといけないのに、それを守らずにすごく
近い距離で声をかけようとして近寄った所、たまたまキックバックして切られたとか、
あとは方紐をかけずに草刈り機を使ってて(恐らくツーグリップ型)穴に落ちた時に、
草刈り機を手放したら、回転した草刈り機の刃を地面に落としたら、コマのように
回転するから。。。それが自分の方に迫って胸に当たって出血多量でとか。

ま、安全講習どおりのことを守っていれば、怪我はしない。
つまり、慣れた頃が一番危ないともいえる。
チェンソーはチェンソーズボンがあるし(特殊な繊維で巻きついて止まるようになってる)
草刈り機もきちんと使い方を守ってたら、大丈夫かな。

それよりも新人は、鉈(ナタ)の使い方を気をつけた方がいい。
地拵えをしていて、新人は大抵、ナタで手を切ったり、膝に打ち込んだりするから。

怪我に関しては・・・・労災ゼロの年もあれば、5〜6件起こることもあるんだけど、
俺は新人の頃に怪我をしただけでもう8年〜9年怪我をしたことはないかな。
てかね、怪我をする奴は大抵決まった奴が怪我をする(仕事が粗かったり集中力が足りないんだろうね)
602名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 20:15:55 ID:kFaMlsFH
>>596

野ぐそに決まってるだろ!
>>598さんが言ってるように、これから作業しようとしてるところでしちゃだめだぞ。
慌てて、しゃがみこんだら、枝やとげのついた蔓なんかがケツにささったりするか
ら気をつけろよ。
603名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 20:18:32 ID:Qc+GXpjB
>>599
だからキックバックで怪我をするということは稀。
てか余程扱いに慣れてない人なんじゃないかな。
草刈り機のキックバックの場合、他人を怪我させるか、
もしくはその反動で転んで怪我をすることがあるんじゃないかな。
俺は今日、かなり急傾斜の崖から、山を降りて帰る途中に転がりそうになったからね。
もし落ちてたら、かなり急な崖に近い所だったから、死なないまでも骨ぐらい折れてたかもね。
まぁこれに関しては、もっと降りる場所を考えて、近いからと足場の悪い崖近くを通らずに
遠回りしてでも、なだらかなところを降りれば良かっただけなんだろうなって、
今思い出してみれば、そう感じた。

怪我の不安に関しては、そこまで林業のことを漠然としか知らなかったからね(笑)
まさかここまで危険な仕事だとは。。。でもね、10年やってたら、どういうことをしたら怪我をするのか、
どういうことをしたらいけないのか、そして危険な現場とか、嫌な予感とか、結構感覚が鋭くなっているから、
大体事前にすごく要注意して防げるようにはなっているかな。

うちの職場では労災は去年で、何件がかったけど、全部緑の研修生の怪我ばかり。
間伐で腕折ったり、転んで怪我をしたり、蜂とかかな。

この仕事はとても危険な仕事でいつ死ぬか分からないぐらい危険だよ。
それでも、海の仕事に比べたらはるかに安全だけどね。
海は即、死に繋がるから(漁船衝突とか転覆とか)

>>600
野糞の快感を知るとは中々通じゃの。
山でするのって、たまに快感な時があるからね。
快感というか気分爽快な感じ。
604名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 20:24:00 ID:Qc+GXpjB
>>602
>慌てて、しゃがみこんだら、枝やとげのついた蔓なんかがケツにささったりするか
>ら気をつけろよ。

牛乳吹いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

さらにエチケットとして、ティッシュで糞が見えないようにして、笹をかけたり色々あるよね。
下刈りの時で刈った後の所で、誰もが歩くことはないような場所なら、周りが見てないのを
見計らって、脱糞することもあるのかも知れないけど、俺はすごく大も小も遠い方なので、
特に大の方は年間で、恐らく片手も無い気がするが、すごい奴は毎日でもやってる。

毎朝、車から降りて山でするのを日課にしているすごい奴もいるよ。
ティッシュ持って車から降りた所の近い山の、もちろん現場とは違う所で脱糞してる。

近い人と遠い人の差がすごく激しいんだろうね。
しない人はまったくしないらしいから。

だから朝から下痢気味な人や、家を出る時にトイレに行かなかった人は、
ポケットティッシュか、箱ティッシュから何枚か取ってポケットにでも入れておかないとね。
笹で拭いていると、たまに人生が切なくなるから。
605名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 22:09:58 ID:X/mpU4oj
>>600−604
初めて書き込んだが野糞と怪我で、これだけレスもらえるとは思わなかったw
評判通り良スレだな。
とりあえず、まだ悩んでるが受けてみよう
606名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 09:24:33 ID:bB/+qsjB
なんとか某森林組合に入れそうだがそこは季節雇用になってしまう。
1日も早く仕事をしたいが正直悩んでいる。
607名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 15:39:58 ID:2IdjJcHm
>>597
過去レスから察するに、あなたは神奈川県の都市部に在住して、
在住する都市の有名な民間林業会社で、素材生産を主に
担当していると考えていいのですか?

その場合、給与は如何ほどでしょうか?
ちょうど私の住む地域の都市部の民間会社から求人が出てるんですよ。
都市部の民間会社でも一般的な林業が出来るのでしょうか。
年間、どのような仕事を都市部の民間会社でされているのか、
良ければ詳しく教えてください。
608名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 15:51:03 ID:L2ke+XQb
>>599

キックバックで指を失った人の写真が↓(包帯を巻いているので具ろくはないけど)

ttp://outdoor.geocities.jp/beramatsu/kega1.html
609名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 18:12:39 ID:Az75SgX4
>>607

都市部というのは誤解を招いたかもしれません。
ただ、田舎と都市部の区別はありません。隠す必要はありませんが、
30%の間伐で5年ほどの在庫があります。都市の有名な民間林業会社といえば
そうなりますが、実態は組合とそうかわりはないと思います。
報酬はそう多くはないですね。年間240日程度出勤ですから、それなりに
満足はしています。

在庫、つまり山林を所有しているかだと思います。または、立木を購入して
いて在庫がどれくらいあるかになります。
山林を所有していて管理をしている会社だと、経理上赤字でも経営的には
有利だと思います。直営か下請けかでもちがいますが。
例。
そうですね、王子製紙、三井物産、住友林業あたりを想像するといいでしょう。
かなりの山林を所有していますが、下請けあるいは子会社で伐採搬出している
思いますが。私はいまのところ直営つまり社内にいますが、独立して下請けでも
いいよとは思っています。
私の今年度の仕事は作業道作りです。もうすでに、予定分はできましたので
ヒマしています。伐倒から造材搬出積込みまではこなせます。架線はここ2年
くらいはやっていません。来年度は、北海道とか三重とか他県かもしれませんが、
あるいは契約満了かも、わかりませんね。
こんなとこでよろしいでしょうか?
610名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 18:21:42 ID:Sh6C7tH4
>>609
儲からないとはいえ、架線こそ真の王道。

それを2年も怠るとは言語道断!!

反省汁!!

( ´・∀・`)俺も架線は嫌だけどねw
611千葉無職:2009/02/13(金) 19:54:07 ID:TQkSol2M
諸先輩方、お疲れ様です。
数日間ではありますが、組合の研修に参加してまして今日面接受けて即決採用されました。
待遇は、他の組合よりいいのか悪いのかわかりませんが
とりあえず1ヶ月また研修期間でその後話し合って→緑の雇用→正規雇用と言う流れらしいです。
喜びに浸りたいんですが研修が来週なんで、来週までに引っ越さなければならないんで今、テンパってますw
一人暮らし、初めてなんで不安ですし車も買わないといけないんで時間があまりないんですが、とりあえずまた余裕あったら書き込みます
仕事は怪我だけが、怖いんですが怪我しないように気をつけます
諸先輩方、これからもこのスレにお世話になりますがとりあえずありがとうございました。
612名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 20:15:19 ID:ib69sMgu
おめでとう!そして仲間よ!これからもガンバ!!o(・ω・´o)(o`・ω・)o!!ガンバ

カズ坊・・・

漢の顔になったな!!
613名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 20:55:39 ID:R3U2vdsY
やっと思いで決めた民間の林業の会社が超ブラックでした

死にたい
614名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 21:07:53 ID:ib69sMgu
>>613
森組にしても民間にしてもブラックはあると思いますが、
比率というか確率は民間の方がはるかにデカイと思う。

というのはね、民間は経営が苦しいからそこまで成長を暖かく
見守ろうとする余裕が組合よりも少ないというか、厳しいのかも知れない。

ぶっちゃけ即戦力をほしいのは組合よりも民間だからね。

それに単体の組合で経営を我が物にしている組合長もいますが、
組合長は理事会で選ばれるべき存在であって(出来レースのな所もありますが)
合併した大型の所なんかは、天下りを組合長に据えて何年かやらせるんだけど、
実験は参事や課長が握ってるんですね。

でも、民間は社長=神だからね。

社長がブラックだったのか同僚がなのか、それとも会社全体がなのかは分かりませんが、
この業界、そこまで無理にしがみついてまで働くほどの業界ではございません。

それでもこの業種で働きたいのなら、別の職場にまだ時期的に間に合うので、
支援講習や緑の雇用を考えてみてはどうかな。
615名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 21:46:57 ID:R3U2vdsY
返答ありがとうございます
ちょっと一から考えて見ようと思います
616名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 21:48:35 ID:FvVl0a9z
>>611
採用、おめでとう!

一人暮らしか。なんとかなるよ。若いうちに一人暮らしの経験はいいことだと思う。経験して
損はないから。頑張れ!今はいろいろ準備で忙しいと思うけど。ネットが繋げる環境が整っ
たら、またこのスレに書き込んでくれ。答えれる範囲でアドバイスするぞ!
617名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 21:56:13 ID:Az75SgX4
なんだ〜ズッコケw
てゆか、民間てほとんどブラックじゃまいか。
よく、社長、親方とケンカして飛び出すのなんてザラだと思うよ。
ま、おれもその口だけどさw

611はおめ、ガンバレ〜
618名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 22:27:06 ID:ib69sMgu
最近mixiで色んな山師の日記を読んでいるんだが、
森林組合、民間問わず、色んなブラックや雇用条件の悪い職場があるんだね。

ちなみに私が初めて就職した時も地獄を見ました。
見習い後、初めて入った班の班長(親方)がとんでもない極悪な人でね、
理不尽なことで怒鳴られたり、経験者同士にしか分からない専門用語を使ったり、
まだまだ経験が足りないから、感覚や勘や意思疎通が足りないので、きちんと言葉で説明
してくれないと、新人は分からない・・・というのが爺さんは分からないんだろうね。

毎日のように怒鳴られて、文句を言われ、馬鹿にされ、嫌味を言われ、
それでも必死に耐えて頑張ってたな(文句を言い返す=退職だから)
しかも組合によるんだけど、作業日報を班長がまとめて組合に提出する所だと、
班長が自分の都合の良いように、仕事が出来てお気に入りの班員にはきちんと
仕事をした時間通りかそれ以上のことを書いて、仕事の出来ない人に対しては
時間を減らしたり、さらに黒字になった時の分配金でも、新人の俺にはほとんど
くれなかったり、大幅に下げられた(これは実力がないから仕方が無いけど)

つまり、入った班の班長によって、超天国と最狂最悪の地獄へと変わる。
優しい班長さんだとすごく丁寧に教えてくれて、分配金も新人の子に対してですら、
自分と同額を渡してくれたり、急傾斜だとまだ慣れてないから危ないだろうと、
代わりに行ってくれたり、この仕事で人間ってここまで違うのかって気がつく。

でもさ、自分が10年以上働いて、色々振り返ってみるとさ、確かに出勤簿を誤魔化したり、
理不尽なことで罵倒したりするのは人間として最低だが、当時の自分もやっぱり仕事が駄目だし、
まだまだ何も分かってない部分もあったんだろうし、その班長はもう引退後、事故で死んだらしいだが、
当時は本当に殺してやりたいぐらい嫌いだったのに、今振り返るとすごく懐かしく感じるし、
あの時、あんなに辛くてきつくて、ボロボロになるまで働いて、必死に耐えて頑張ってきたけど、
そんな時があったから、今まで頑張ってこれたのかなって思えるから不思議。

最初からブラックを避けたいという気持ちも分かるんだけど、
色んな困難に耐えて耐えて頑張ることも大切だと思う(限度があるが)
619名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 22:34:53 ID:ib69sMgu
それと実力が伴ってきて、班長はどんどん年寄りになってヘボくなってきて、
自分は逆に20代の若さとスタミナと経験がついてきて、バリバリやれるようになったら、
どんどん自分の価値観、合理性、無駄だと思うことに気づいて、少しずつ口出し出来るようになり、
もう、三年目に入った頃には、班長にガンガン文句を言うぐらいになってたし、その班長が引退して
二代目に別の人がなった頃には、それでも初代班長が偉そうにしてたので、よく喧嘩しまくったよ。
楽な所ばかり仕事をしたり、どんどん仕事が遅くなってきているのがヒシヒシと感じたし、五年目を
過ぎた頃には、ほとんど誰にも負けないと思えるぐらいの実力を感じていたので、同じ班で理屈に
合わないことを言う奴がいたら、ガンガン文句を言い返してた。

つまり、この業界、実力が全て。
もちろん、ある程度の経験年数も必要だし、自分の味方になってくれる人を、
根回しして、班長を追い落とす計略を立てたり、色々やって、班を乗っ取ったりした。
下克上といって、班員全員で横暴な班長を捨てて抜け出したり、この業界は色々ある。

思い出になってしまえば、それさえも懐かしいし、面白かったなーと思えるから不思議。

とにかく金に汚い班長、これだけは最悪。
自分は何日休んでも、途中で帰っても、全部出たようにして出勤簿を出したりする奴も、
いくらでもいるから、新人は誤魔化されないようにしないとね。
620名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 23:21:36 ID:Az75SgX4
>>618-619

やや、(-。-)y-゜゜゜
よくわかるけど、もうそれやめよう。
なんか、性格悪くみえるよ。それに逆効果のような気がする。

今はできるだけ平準化、ある程度の養成マニュアルとかで
やろう。昇給なんかでも、就業規則等で定めて適正な評価をしよ。
ま、けっこう面白い話あるんだけど、ちょっと毒が強すぎるわww

621千葉無職:2009/02/14(土) 00:18:15 ID:Z5CtukI5
>>612,616,617
ありがとうございます!
親に、事情を話して不安な気分が少し落ち着きました。
面接は、職員の方と話しまして住居は組合がボロだけどアパートを探すとおっしゃってくれたんで金ないんで安い所に住みます
職員の人は、最初電話した時は気が利かないなぁと思いましたが実際は、みんな優しい方ばかりで「米とかある程度用意してやるから、心配すんな!」と言ってくれてありがたかったです
現場作業の方も、意外と優しい方ばかりでいい意味でのんびりしてる感じの人が多いように見えました
まぁ、ただこれから叱られる事もたくさんあるでしょうがわからない事は聞いて仕事に限らず生活面の事も色々聞いて学ぼうと思います
車も家の事情で、今は車がなく俺は2年近くペーパーですがなんとかなるさと勝手に思ってます
組合の待遇は、すごくいいって訳ではないですが頑張ってみようと思います
このスレに感謝します。勝手に長文すいません
622名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/14(土) 06:50:45 ID:vAYYVDxd
>>620
別にここはお前のスレじゃないだろ。

それに農林板で散々荒らし続け過疎化させるようなお前よりはマシだろ。
しかも都市部マンセー民間マンセー素材マンセーをしていながら、毎回過去に書いたこととは
違う主張を続ける変節ぶり。。。アホとしか思えん。だからワタリなんだろ。

都市部を主張した癖に、どうやって都市部で素材生産をやるんだい、山なんてないのに(笑)
てか、富士山から30分なら自称お前のいる会社も十分な田舎じゃないか。
それに素材生産って・・・今むしろ木材価格低迷の為にもっとも儲からないのが素材生産。
毎回書くネタを変えるは己のプロフを違うように変えるは、いい加減にしろよ。

お前の過去レスはネタと妄想のオンパレードじゃん。
どうしてこのスレにしがみつくんだい?農林板で嫌われてそんなに淋しかったのか?w
お前のレスの全てのネタと変遷と、主張が変わってきているのを取り上げてもいいが面倒だ。

さらに自称民間有名会社って、認定すらとれない底辺が有名な訳ないじゃん。
しかも認定を申請中なら3月末までに結果が出ると思うんだけど、事業体増えなかったらどうすんのかねw

それでも妄想やネタを書き込みたいなら、隅っこで大人しくしとけよ。
民間でしかも毎回職場を変える契約社員なんて惨めにも程があるだろ(どうせネタなんだろうが)
農林板の林業スレがあんなふうんなったのは全部お前の責任。

文句があるなら他所にスレでもつくってそこに呼べ。
お前の書き込みはほとんどネタなんで迷惑なだけ。

>なんだ〜ズッコケw
>てゆか、民間てほとんどブラックじゃまいか。
>よく、社長、親方とケンカして飛び出すのなんてザラだと思うよ。
>ま、おれもその口だけどさw

こういう書き方をするだけで誰もが民間を回避するだろうがwアホかっての。
623名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/14(土) 09:34:58 ID:BdBaeod+
>>447>>462
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1233596104/6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1233596104/11-12
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1233596104/14-15

>>466>>470>>537>>539>>543>>560>>569>>583>>586>>588>>597>>609>>617>>620
民間会社の契約社員のレスって参考にならないでしょ、どちらかといえば民間会社は林業と建設会社と土建の混合に近いし、それに一つの職場に留まれない人間性に問題のある人物のレスは信用性にも欠ける。

>>622
放置おk
624名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/14(土) 10:09:08 ID:1Lj5Vt1I
こんち。
625名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/14(土) 11:16:43 ID:1Lj5Vt1I
はじめまのこんちです。

林業を始めて半年なんですが、ベテランと同じ動きが出来ないという事で日
給8000が下手をすると半分位にすると言われました(ちょっと大きなミスをしまして)。
実際、すでに500減らされていました。

これってかなりブラックで、騙されたって事???。

626名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/14(土) 11:17:06 ID:A+CFaDva
おお、面白いww

ニート=森林組合でいいじゃないか?
なにしろ国家からお金もらって、あんまり働いていないのだからww
そういう意味じゃ森林組合はニートだな。少しは日吉町森林組合でも
見習えばいいのに。それをやると、ほとんどの組合は破綻するけどねww
補助金なし、完全月給制なんてのも普通の経営感覚なんだけど。
田舎=ニートみたいなもんかな?自立できていない。
ま、林業=ニートみたいなもんだからwwてゆか、ここメチャ面白い。
森林組合って無職みたいじゃないかwwハローワークが組合に
変わっただけのこと。ほとんどの組合=ニートだったのかww
おれは緑の研修生は国家公務員でもいいと思うぞ。財源は親の資産で。
627名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/14(土) 13:21:29 ID:G8oNiPp2
森林組合は営利団体じゃないの?
金は国じゃなくて、山林所有者が出してると思ってた
だって、うまいこと事が運ばなければ企業でいうところの倒産、つまり組合解散ってことがあるじゃん
いや、実際に勤めてないからわからないけど
628名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/14(土) 18:56:43 ID:A+CFaDva
>>625

会社に損害を与えた場合、損害賠償責任はあります。
ミスの責任が誰にあるかによって違うでしょう。監督者の責任ですとか
事業者の責任もあります。
ただ、明確な規定がない場合減給等は脅しとも、取れます。
今のところ、対処としては事業者使用者と話し合いで解決するしかないと
思いますが。調べてみて不当であれば関係当局に相談もありですが、それも
動いてくれるかどうかわかりません。
私としては、今後同じようなミスをしないように、です。
629名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/14(土) 19:18:22 ID:A+CFaDva
>>627

基本的に広義のNPO法人、組合員=山主、出資金。
組合員への奉仕活動。
緑の雇用でも月約9万くらい補助出ていると思うけど。明細がどうなってるか、
わからない。日給8千円+補助なのか、日給8千円(補助込み)なのか
てこと。
ほかにも、指導料も出ていてラッキーだと思ったらその分基本給が下げられて
いて凹んだよ。結局、補助の分は会社に猫糞されたんだな。
630名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/14(土) 21:41:37 ID:ZBcaohBE
>>625
明細を見ないと何とも言えないけど、給金から直接の天引きは違法だよ〜
(被雇用者から損害賠償を得たいなら、給金とは別途にしなければならない)

法律家に相談すりゃ解決はするだろうけど、逆に損する可能性が非常に高い。
まぁ民間、それも閉鎖された山奥の職人社会ではよくある事だから…
631名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 00:16:45 ID:dd4ia46K
>>466>>470>>537>>539>>543>>560>>569>>583>>586>>588>>597>>609>>617>>620>>626>>629>>630
民間会社の契約社員のレスって参考にならないでしょ、どちらかといえば民間会社は林業と建設会社と土建の混合に近いし、
それに一つの職場に留まれない人間性に問題のある人物のレスは信用性にも欠ける。

書き込みからかなりの中年だと察するが、もう少し年相応の書き込みをしましょう。
アホな顔文字とか、wのオンパレードは見ていて痛々しい。
だから一箇所の職場に留まることが出来ないと自分で暴露しているようなものだよ。
632名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 00:19:27 ID:dd4ia46K
>>630
民間は余程大手の所で雇用条件が良くない限りは、かなりの覚悟をして行くべきだからね。
そうじゃないと一つの会社に留まれず、契約社員という情けない身分で全国を転々としていると
自称する、森林組合叩きの自称山師までスレに湧いて出るようになるからね。

ちなみに某第三セクターのかなりの大手でさせも、年収300万ないですって言うんだからね。
でも、車も機械も会社持ちだからいいでしょ?だってさ ┐(´ー`)┌

うちの嫁でさえ、激安と言われる介護業界にも関わらず、病院に付設している老健で働いて、
今は25歳だが、23歳の時で年収400万超えていたというのに。

だが、森林組合の場合、改善点はものすごくあるんだよね。
10年ぐらい前の話だが、とある日本である部門で最大の木材会社の管理部長の方がね、
日本の林業は、古い体質や、構造の欠陥、職員の意識改善と、無駄を省けばものすごく変わる。
と、ある有名な方が言っていたのを今でも覚えている。

ただ、現場がどんなに声を上げても、改善を叫んでも、林野庁のある役人も言ってたんだが、
組合の上層部や職員の意識と体質を変えない限り、現場は絶対に変わらない。
日吉町森林組合があの町の単体の規模でどれだけの売上があるのか、
現業職員も含めた平均年収がどれだけあるのかは分からないが、
あそこまでになるのは、きっと参事や周囲の全ての従業員、山主、そして理事達が相当努力したんだろうね。

ま、実際、>>626の自称民間渡り鳥山師の言うことも、全体からみれば滅茶苦茶なレスなんだが、
正しい部分を書いているところもある。

日吉町森林組合を見習え。
これは組合、民間問わず、多くの現業職の人間が感じていることではある。
うちの組合でもあの番組はかなり話題になったからね。
もちろん研修で毎年あの組合に行っている人がいるし。
633名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 01:07:15 ID:A9YpTJaL
ニートとか、ひきこもりはかなり面白い。
組合の管理部門がぴったりだと思う。補助も月額2倍でもいいんじゃないか。
ニート対策費用もあるわけだから。
GISでの山林管理やらせるといいと思う。広域合併もいいけど、管理部門だけ
合併して、現業は別に残すのでもいいわけだから。そうすると、森林組合法の
改正が必要かな。県単位の連合会で効率的に山林の一括管理をやるのもいい。
GISでの管理がどの程度進んでいるかわからないけど、莫大な金額が動くはず
なんだけどな〜ま、現業もこれで、一日の作業量なんか、すぐ出ちゃうので
ま、もっと働けになるかも〜
補助金もらわなきゃ負けかなって感じだから、ちょうどいい。おまけに山に
ひきこもってくれたほうが、なおいい。光でもあれば問題ないはずなので。
ネタだけど、たぶん、こうなる。
634名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 01:29:44 ID:dd4ia46K
と、民間契約作業員の独り言でした。〜(-。-)y-゜゜
いくら日々の仕事で憂さが溜まっているとはいえ、
その憂さをここで晴らさなくてもいいじゃないか。
もうそれやめよう。なんか性格悪くみえるよ。

>GISでの山林管理やらせるといいと思う
もうすでに導入してやっている組合も存在する訳だが(うちの職場にしても)
そんなことも知らないのかねぇ〜(-。-)y-゜゜

>県単位の連合会で効率的に山林の一括管理をやるのもいい。
山間部の少ない経営の苦しい地域はすでに都道府県全体で合併して一括管理をしている訳だが・・・
もしかしてそんなことも知らないのだろうか(知らないから書いたんだろうな)〜(-。-)y-゜゜

>GISでの管理がどの程度進んでいるかわからないけど、莫大な金額が動くはず
>なんだけどな〜ま、現業もこれで、一日の作業量なんか、すぐ出ちゃうので
>ま、もっと働けになるかも〜
莫大な金額なんて動かねぇよ〜(-。-)y-゜゜
民間の渡り鳥には分からないだろうなぁ〜
むしろシステムの構築と導入費用に莫大な金がかかって大変なぐらいなのに。。。
一日の作業量もすぐにでねぇよ。
本当に自称この仕事をやってる人なんだろうか疑わしい。
あまりに書いていることと現実が外れすぎている。
ほとんど他人が書いた既出のネタと検索で出る程度のことと、
ネタしかこの渡り鳥は書かないよな〜〜(-。-)y-゜゜

本当にこの業界で働いてるのか?〜(-。-)y-゜゜
現業職の書き込みは読んでたら大体分かるが、渡り鳥の書き込みは抽象的だったり現実感に乏しい。
ネタだったり妄想だったり想像だったり、しかもスレによって違う主張、違う自己紹介〜(-。-)y-゜゜だめだこりゃ
635名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 10:29:42 ID:y41FRssR
>>633
次から固定ハンドルで書き込んだ方がいい。
>>633の的外れなレスと組合への誹謗中傷、ネタレスは農林板だけでもうおなか一杯だから。
固定で書き込んでくれたらNGワードで透明に出来るし、>>633を嫌っている人も快適に書き込みが出来るだろ?
自分が農林板でどれだけ荒らし続けてきたのか考えた方がいい。

そもそも、民間契約社員はここではお門違いだよ。
誰だって民間だろうと組合だろうと通年雇用の社会保険が充実している良い雇用条件の職場で働きたいのであって、
>>633のように契約ごとに全国を渡り歩く不安定で薄給な職場でしか働けない、底辺職場の人間のアドバイスを
聞いた所で実際、なんの益も無い訳だ。

それに他人と衝突して円滑な人間関係を構築出来ないからこそ、一つの職場で働き続けることが出来ないという
明確な根拠にもなっているでしょ?否定は出来ないはず。

それでも必死にこのスレにしがみついて常駐したいというなら(いい歳して)せめて固定ハンドルで書き込んで、
専用ブラウザの人間が快適に透明あぼーん出来るぐらいのことはしなさいってば。
636名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 11:58:44 ID:uM5O8AIW
>>632
日吉森林組合を見習おうと思ったら、うちの組合なんぞ、まずは従業員の7割をクビにしなきゃいけない。組合長以下理事のほとんども、辞めてもらわなきゃならなくなる。
あの組合のような「普通の事業体の体制」の中ではやっていけなかったorまったくその経験がない人が大部分だから。そして、近隣の組合も、多かれ少なかれ似たり寄ったり。
「気がつけば、誰も、自分もいなかった」w。

私は都市からの転職Iターン組(祖父が林業やってたが)だけれども、大都市はいわば「人材と能力の大市場」だから、新たな事業構築に必要な人材が資金力さえあれば集められる。しかし、林業が盛んな地域のたいていは人材が払底しかけている過疎地域。
そもそも、組合員が「組合なんてどうでもいい」か、たかることにしか興味がない。そして、地元の人だけでなく、わざわざ不利な雇用条件で都市部から来ようというIターン者も
かなりの割合で“都市の労働市場では商品として使い物にならなかった”人々が流れてきている状態。
私も、そうなのかもしれないですがね…
日吉森林組合は、京都市などの大都市部から比較的近いという好条件があり、湯浅氏という“そこに存在するのが奇跡的な人物”がいたという稀有な例。
森林組合の問題は小泉改革と同じで、「こうあるべき・すべきだ!」なんて無自覚に言っている人たちが、実際はそれに対する最大の抵抗勢力になること。だって、実際にそうなったら、その人達の大半はお払い箱にならざるを得ないことになるから。
「ものを言うときには、実際にそれが現実になったときのことを考えて言わねばならない。」
しかし、多くの人達は本能的には賢いので、「俺たちが頑強に今まで通り振舞うので、それは実現不可能だ。」ということを無意識に知っているので、「組合はこうあるべきだ!」と安心して言っている。


637636:2009/02/15(日) 12:17:38 ID:uM5O8AIW
ごく単純にいうと
このスレの題は『無職だから林業』になっている。これは「無職の人は、人手の足りない林業に就こう」ということだが

現実、すでに林業は、そうなっているんですよw。そして人手も余っているんですよw

鉱鉱業やサービス業のような自由競争に近い市場なら、本来ばらば労働商品として価値がなく無職となる人々が職を得ており
現代の日本では成り立ち難い衰退産業として、一部の事業体と地域を除いて消滅している、ほとんど雇用キャパシティのない産業のはずが、全国にワラワラあって人手が足りないことになっている。

目の前にある現象だけ見て、本質を勘違いしちゃいけない。本質に逆行するものは、どう繕っても最終的に破綻する。




638名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 12:22:23 ID:y41FRssR
>>636
>日吉森林組合を見習おうと思ったら、うちの組合なんぞ、まずは従業員の7割をクビにしなきゃいけない。
>組合長以下理事のほとんども、辞めてもらわなきゃならなくなる。

その通りだね。驚いたのがね、現業と職員の比率。
たとえば企業とかある大手工場だったら、比率が10:1で多い方が現場ね。
ところが、森林組合では単体で切り詰めて頑張っている所で5:1ぐらいで、大体うちんとこや近隣の組合の比率を調べてみたら、2:1とか下手すりゃ1:1
大都市圏なら現業よりも職員の方が多かったり(仕事は外注に出してばかり)
ある単体で町そのものが無くなっているのに未だに合併出来ない小さな組合なんて、職員8人現業1人とか(ほとんど外注or電力会社の下請けみたいな感じ)

もちろんこの仕事は現場案内とか、大手と違い様々な仕組みはあると思うのだが、恐らく職員は半分に減らしてもやっていると思う。
もう午後からは暇そうにしてPCと睨めっこをしたり、エロサイトや2chをやっている、職員も多数いるからね、現業は命をかけて働いているというのに。

班長に出勤簿や班の週給計算、月間計算、黒字部分の分配支払い計算までさせて、自分達の手間を省こうとしている癖に、経理や事務職員だけでも、中年のおばちゃんとかがうじゃうじゃいる。
あの、NHKの最後の方に出てきた和歌山の森林組合の現業職員化に反対したオバちゃん達みたいなのが多過ぎるんだな。
専門卒の若い子達の半分も仕事が出来ないのに、年収は500〜600万以上。
現業が職員化したら自分達が切られるというのが分かっているから反対するんだよね。

ある大手木材メイカーの偉い人が言ってたように、構造を変えればまだまだ運営も現業の身分や地位向上も十分あるんだが・・・

既得権益を守りたい組合職員達の私利私欲に苦しめられるんだろうね。
もちろん、それでも、この仕事は大好きなんだけど。
職場に文句があるというよりも、この業界の古い体質、無駄なことを何とか省いて、誰もが働きやすい環境にしてほしいと思う。

このスレからこの仕事に就いた人達も、早い子だと一年以内にすぐ今の書き込みの意味に気がつくと思う。

民間を流れ流れて渡り歩く契約社員には理解出来ないだろうけどね。
639名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 12:36:20 ID:lP+/Bi49
>>637
で、結論は何を主張したいのかい

>現実、すでに林業は、そうなっているんですよw。そして人手も余っているんですよw
これは地域格差によるんじゃないかな。
足りない所は足りない。
というよりも、人出は足りないのだが、
未整備の山が多過ぎる(特に個人山)
それを整備するほどの予算(補助金)が
ないという現実があるんでしょう。
過疎地域の単体なんて、ほとんど
60代70代で老人ホームだからね。
40代が入っただけでもものすごく重宝される。
でもすぐ辞めるらしい(緑の雇用さえ導入しない所もあるとか)

と思えば、うちの組合のようにこの3〜4年で
60前後のベテランさんがほとんど定年して、
今は20代30代40代ばかりになっている。
だから全国平均でもうちの組合は超若手の森組だと思う。
ど田舎じゃなく(田舎ではあるが)それなりに住みやすく、
若手が多く、給与水準や社会保険も充実してたら、
入った若手のほとんどは辞めないので、逆に仕事が
減った時に人手が余っているように感じる時がある。
これは職場と地域によってこの格差がおこるんだろうね。

>鉱鉱業やサービス業のような自由競争に近い市場なら、本来ばらば労働商品として価値がなく無職となる人々が職を得ており
>現代の日本では成り立ち難い衰退産業として、一部の事業体と地域を除いて消滅している、ほとんど雇用キャパシティのない産業のはずが、全国にワラワラあって人手が足りないことになっている。
>目の前にある現象だけ見て、本質を勘違いしちゃいけない。本質に逆行するものは、どう繕っても最終的に破綻する。
スレ違い。経済論、職業論は他所でやってください、ここは林業のスレだからね。
それに結論も無いし何を主張したいのかも意味不明。特に最後のレスなんて単に憂さ晴らしでしかない。
640名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 12:39:04 ID:kktrACev
>>636>>637
渡り鳥さん、【w】を付ける癖はいい加減やめた方がいいね。
わざと横長に書いても結局は林業批判組合批判に辿り着くのがバレバレだから。
641636:2009/02/15(日) 12:43:55 ID:uM5O8AIW
ひとりでダラダラかかせてもらおうっと。どうせ2ちゃんだし。

基本的には>>626氏のいうことは、本質的な部分を捉えていると思うよ。一応林業で7年食っているけど。
林業やってたうちの祖父さんは、そのころ材価が高かったこともあり、補助金など貰ってなかったし。
でもさ、
>>ニート=森林組合でいいじゃないか?
>>なにしろ国家からお金もらって、あんまり働いていないのだから

そう言ってしまうとさ、零細第一次産業や(ほとんど乗数効果のない)公共土木事業で家計を成り立たせている人達の割合が多い地域って、その地域のほとんどに人が、国の経済からすれば“ニート”なんだよね。
その地域だけの経済活動に閉じこもり(少なくとも、自身で外部とは繋がろうとしていないという意味で)、その地域自体が国から金を貰って生活を成り立たせているわけで。
極論すれば、東京都と神奈川県、そしていくつかの政令指定都市以外の住民以外は、国家経済的には“ニート”といっても差し支えないし。

そしてさ、一般社会からすれば、邪魔なお荷物のニートだって、親からすれば、ほとんどは「かけがえのないわが子」。なにが無駄でダメぽなのかは、絶対的な基準はないからね。


642名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 12:46:16 ID:uM5O8AIW
>>640
残念ながら、わたしは別人です。
643名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 12:48:59 ID:kktrACev
┐(´ー`)┌
644名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 12:51:07 ID:eJNqyTrG
>>641
スレチ
645名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 13:05:55 ID:uM5O8AIW
>>639
自分がそれを愛することと、それが世間一般に対してどのような存在であるのかは、区別したほうがよいかと。
それが苦手な人も多いのは、知っていますが。

>>それに結論も無いし何を主張したいのかも意味不明。特に最後のレスなんて単に憂さ晴らしでしかない

「必ず何かを主張し結論づけなければならない」「批評は悪口で憂さ晴らしである」と、無自覚に思っている人は
他の人の言葉も、そうでなければならないし、そういう意識でやっているという幻想をお持ちになるものですな。
ここは2ちゃんですから、どうでもいい話をしているだけです。

あなたには信じられないことでしょうが、自分が「ダメだこりゃ…なくなった方が世の中全体にはいいのかもしれない」と思っているものでも
「自分はそれをなぜか愛している、ゆえにやるしかないし、そこに居続け少しでもマシにする。」ことが出来る人間もいるのです。
「誇りやプライドはくだらないし、善悪も意義もどうでもいい。ただ好きだからそうしている。」と思うことができる人間がいるんですわ。
646名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 13:22:38 ID:K7r6jJ7V
初めてスレタイ見てきたけど、内容が訳わからん
無職が来る所じゃないのかな?
647名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 13:33:22 ID:uM5O8AIW
>>646
2ちゃんだから、誰が来てもいいんじゃないですかね。
いつのまにやら、『林業と森林組合、そして自分の林業への取り組みを熱く語るスレ』になっていますけど。
まあ、それも2ちゃんゆえのおもしろさかと。
648名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 13:39:28 ID:1vFY8vE0
ID:uM5O8AIWはこのスレにとって害獣だな。
明らかにスレの初期の頃と流れが変わった。
渡り鳥の中の人なのかどうかはどうでもいいが、自分が場違いということに自分で気がついてないのが痛々しい。
板やスレには趣旨というものがあり、本来その流れに沿ってやるもの。
ローカルルールすら理解出来ないのは可哀相。
649名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 13:46:52 ID:WMsAiL1A
>>646
>>1さんや他の現業職とこの仕事に就きたいという人が多数を占めていた頃には
分かりやすかったんだけど、途中から変な人達が沸いてきたみたい。

>>647
都市からの転職Iターン組で一応林業で7年されているそうですが、新人として質問させてください。
・民間ですか?組合ですか?
・仕事道具には、チェンソー、草刈り機、枝打ち機、ハシゴ、
仕事道具などはどういったものを使ってますか?
機械の仕様や排気量、燃費とか教えてください。
・あと仕事道具の手入れはどうやってしていますか?
・緑の雇用は受けましたか?受けたならどういったシステムでしたか?
・チェンソーの目立てや草刈り機の刃を研ぐにはどうやってされてますか?

色々新人なんて沢山質問したいです。
よろしくお願いします。
650名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 13:47:16 ID:uM5O8AIW
>>648
すみません。
場違いだと気づいていて、書き込んでいます。
可哀想な人間です。

そして残念ながら私は、人が自由に楽しんでやっており自分が実害を受けないのに(単に自分の感情・好き嫌いのみで)、目くじら立てて他者を排除したがる小姑、女の子集団の感情は、理解できないのです。
「便所の落書きにおける身内内のルール」が、なぜにそれほど重要なのか、それもよくわかりません。
651名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 14:09:30 ID:F451owvw
>>650
場違いだと気付いていながら敢えて書き込んでるんじゃなく、そう自分で、気付いていると思い込んでいるに過ぎないのが現実でしょう。
大の大人ならそれぐらいは分かりますからね。

ワタリドリさん、書き込みの特徴は農林板の時からどうしても変えられませんね。
そのレスの最後の三行なんて誰も聞いてませんよ。
むしろ幼稚な荒らし行為をどのスレでも繰り返し、過疎化させて悦に浸る行為は小姑以下ですよね。
かなり年配の人だろうに日曜にやることがそれとは情けない。

最後の三行は、あなたがあなた自身の中にある人間としての問題点、人格の障害を暴露しているに過ぎません。
自己紹介してどないするんですか。
652名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 14:11:11 ID:WMsAiL1A
>>650
>>649の質問に答えてもらえませんかね?
色々と指導を賜りたいんですが。
653名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 14:22:29 ID:uM5O8AIW
>>649
・組合ですが、諸々の事情で組合が請け切れなかった仕事を、個人請負もしています(組合公認)。
・チェンソーは大から小まで4台。刈払機は2台。枝打機一台。メーカーにこだわりはありませんが、メンテナンスのことを考えて主に近くの農機具屋さんが代理店をしているメーカーの物が主です。
「山林用」「プロ仕様」となっているもの。
手道具は色々とたくさん。これもメーカーや産地などにこだわりはありません。そのときの仕事内容に最も適した形状や用途のものを持っていくので。
あとは山林調査・測量を頼まれることが多いので、基本的な測量用具も(コンパスや図面作成ソフトなど)持っています。
小型架線機と運搬車も一応あります。(使う機会は、しばらくないですが)

>>機械の仕様や排気量、燃費とか教えてください

とありますが、これからあなたが施業される事業内容や山林によって、それぞれ最適なものがありますのでなんともいえません。
しかし、チェンソーなら35cc〜45ccのものが、各地で一番よく使われているものだと思います。
・仕事道具の手入れは、細かくなりすぎるので…ただ、誰か一人のやり方や書籍等にある一つの方法を妄信しないほうが良いかと思います。なるべく多くの人のやり方を真似、自分で実証し自分なりの方法を作ってください。
チェーンソーの目立てひとつとっても、必ずしもいつも同じように目立てしているわけではありません。時と場合で変えています。
・緑の雇用は受けました。まあ、緑の雇用で林業就業の方法を知ったというよりも、林業センターやハローワークに問い合わせして「働き口ありませんかね?」とやってたら、たまたま緑の雇用が始まったころだったので、組合がその制度を使ったというところです。
654名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 14:25:25 ID:uM5O8AIW
>>651
別人なんですけどね。まあ、なんでもいいです。

>>最後の三行は、あなたがあなた自身の中にある人間としての問題点、人格の障害を暴露しているに過ぎません。

これもおっしゃるとおりですし。
655名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 14:33:58 ID:WMsAiL1A
>>653
勉強になります。
バイトで個人請負は誰でもやっておりますね。
労災という問題点はありますが。

>しかし、チェンソーなら35cc〜45ccのものが、各地で一番よく使われているものだと思います。

・何処のメーカーがお勧めでしょうか?使用機械のメーカはあ何を使われてますか?
・それと大体の燃費は仕事時間に対し、どれぐらい持つでしょうか?(おおよその目安で)
・オイルと燃料はどのようなものを使ったり、作っていますか?

・あと草刈り機の下刈りと除伐における草刈り機の使用タイプ、排気量とか、燃費はどれぐらいでしょうか。

・作業時には、一年間で、履物はどんなものを使われてますか?

>・緑の雇用は受けました。まあ、緑の雇用で林業就業の方法を知ったというよりも、林業センターやハローワークに問い合わせして「働き口ありませんかね?」とやってたら、たまたま緑の雇用が始まったころだったので、組合がその制度を使ったというところです。

・それは支援講習や緊急雇用を受けられてから、というのではないんですね?
・ちなみに何期生の方でしょうか?日当も地域によってまちまちですね。

滅多にプロの方に質問出来ないんで色々よろしくお願いします。
656名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 14:46:46 ID:WMsAiL1A
>とありますが、これからあなたが施業される事業内容や山林によって、それぞれ最適なものがありますのでなんともいえません。

使用環境やその時の現場、また使う人の使い方、そして自分が手にした機械の中にも
同じ機種なのに、パワーや燃費も変わってくるというのは存じております。
あなたの場合はどうなのでしょうか?という意味で質問させていただいております。

>しかし、チェンソーなら35cc〜45ccのものが、各地で一番よく使われているものだと思います。

チェンソー四台のメーカーを機種名と排気量、燃費をを簡単に教えていただけないでしょうか?
またどの用途で使用機械を変えてますでしょうか?たまに悩むことがあります。
それと草刈り機二台ということですが、使用タイプ、メーカー、排気量、燃費はどうでしょうか?

あなたの場合には目立ては、まず新品でチェーンを購入して使い切るまでに
どのような目立てとメンテナンスをするでしょうか?

色々本当に勉強になります。
657名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 14:53:25 ID:WMsAiL1A
>>653
都合で席空けしますが、また夜に戻ります。
あとチェンソーについて質問したいことが山ほどあります。
もちろん、人によって、状況によって違うということも存じております。
あなたの場合はどうなのかということを、具体的にご教授頂きたいだけです。

チェンソーは大体購入したら何年ぐらい持つでしょうか?(買ってすぐ壊れたもので)
一つの現場が終わった後のチェンソーの掃除や手入れはどうやってされてますか?
目立てもやり方が違うと仰られてましたが、どのように違いますか?
目立ての仕方を教えてください(あなたのやり方はどうなのか)

よろしくお願いします。
658名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 15:08:47 ID:uM5O8AIW
>>655
使用しているチェンソーのメーカーは、新ダイワ、シングウ、ゼノア(コマツ時代の)です。あ、最近リョービのホムセン仕様の貰ったな…。刈払機・枝打機は新ダイワ。
たまに組合のスチールも使います。

>>何処のメーカーがお勧めでしょうか?
「修理やメンテナンスが、あなたのお住まいの地域で迅速に出来るメーカーのもの」だと思います。
機械としては、ハスクバーナーが好きなんですけどね。ハスクは設計や部品がオリジナリティが高いから、自分で修理するのも、一般部品の流用も難しそうですし。
なにより私の住む県には、ハスクの代理店が2軒しかなくしかも遠いので。(そのためこのあたりの農機具さんも、ハスクの修理は苦手なようです)

燃料は、一番よく使う新ダイワの39cc(燃費悪い)で、ひたすら伐倒なら一日4?。その他の仕事ならまず3?持っていって、日々の使用量から最適な量を決めます。こまめにエンジンを切る方なので使用量は少なめになります。
チェンソーオイルはスチールの一斗缶。組合で大量購入するので、それが一番安く住むので。あと、環境事業の場合、指定があればヤナセのバイオオイル(組合のものを使用)。
燃料は普通に、自分で混合ガソリン作ります。メーカーにはこだわりありません。ただし、指定よりもすこし濃い目に作ります。なぜなら一度草刈機のピストン焼け付きを起こしたとき農機具屋さんから
「40:1が主流になってから、ピストン焼けが多くなった。僕はメーカーをそれほど信頼していないので、1:30ぐらいで使っている」といわれたので。

>>草刈り機の下刈りと除伐における草刈り機の使用タイプ、排気量とか、燃費
ほとんど新ダイワ26cc、ジェラルミンの一品竿です。一日2?〜3?。草刈だけだと21〜23ccが楽ですが、こちらの地域は灌木が多いため。もう少し排気量が多いほうがよいのですが、地域の山は急傾斜が多くUバーの機種が使えないので。
659名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 15:18:48 ID:uM5O8AIW
>>657
農林水産板の、きこりスレや、草刈機スレ等の方が、様々な人の意見を聞くことが出来てよいかと思います。

私はこのスレには、もう来ませんので。(そのほうがよい方もおられますから)
…まあ、実はあなたもそのお一人なのかも?と思ったりもしているわけですが。

>>あなたの場合はどうなのかということを

なぜ、“私だけの方法”をお知りになりたい、そしてここに公開して欲しいのか、その動機がよくわかりませんので。
それでは、ごきげんよう。
660名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 16:30:54 ID:eB+8iWJv
現場面接…とでもいうのかな?行って来ました。
チェーンソー担いで40°以上はありそうな斜面を歩き回ったけど、
雨のせいなのか足場がズブズブで滑落しかけたよ…

ま、もっと驚いたのは3人の求人に10人も来てた事だけど。
求人倍率0.6〜0.8倍だっけ?絶対ウソだ!!
661名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 18:36:13 ID:FnFhzI+N
ID:uM5O8AIWの7年山師のまとめ

・私は都市からの転職Iターン組(祖父が林業やってたが)
・林業とは程遠い経済全体の薀蓄を語る
・チェンソーなら35cc〜45ccのものが、各地で一番よく使われているものだと主張
・組合勤務だが、諸々の事情で組合が請け切れなかった仕事を、個人請負もする(組合公認)。
・自称ワタリドリと同じくアンチ組合、アンチ田舎、ニート説などを唱える。
・>>ニート=森林組合、東京都と神奈川県、そしていくつかの政令指定都市以外の住民以外は、
国家経済的には“ニート”といっても差し支えないと、ワタリドリとまったく同じ説を提唱。

・チェンソーは大から小まで4台。刈払機は2台。枝打機一台。メーカーにこだわりはないが、
メンテナンスのことを考えて主に近くの農機具屋さんが代理店をしているメーカーの物が主。

・場違いだと気づいていて、書き込んでいます。可哀想な人間ですと言いながら、そして残念ながら私は、
人が自由に楽しんでやっており自分が実害を受けないのに(単に自分の感情・好き嫌いのみで)、
目くじら立てて他者を排除したがる小姑、女の子集団の感情は、理解できないのです。
「便所の落書きにおける身内内のルール」が、なぜにそれほど重要なのか、それもよくわかりませんと主張。

・具体的に仕事の内容を突っ込まれると、【なぜか急に】私はこのスレには、もう来ませんので。
(そのほうがよい方もおられますから)…まあ、実はあなたもそのお一人なのかも?と思ったりもしているわけですがと、被害妄想。

・一般論よりも1人の山師としての経験を聞きたいと個人的に伺うと、なぜ、“私だけの方法”をお知りになりたい、
そしてここに公開して欲しいのか、その動機がよくわかりませんので。それでは、ごきげんようと、どんなに嫌われても、
必死にしがみついてたはずが、なぜか逃走。

・農林板の嫌林厨で有名な自称ワタリドリ=自称7年林業と言われると、残念ながら、わたしは別人ですと言うが、
ちゃっかり【w】だらけのワタリドリのレス賛美、うっかり同じく東京マンセー神奈川マンセーをやってしまう。

・使用者にしか分からないことを何一つ書いてない(農林板のスレに書かれている抽象的なことばかり)
662名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 18:51:40 ID:FnFhzI+N
ID:uM5O8AIWのまとめ

・農林板でも毎回自分のプロフを変えて薀蓄を語り、組合叩き、林業叩き、
地方や山間部などの田舎叩き、東京神奈川マンセー、ニート提唱を続ける、
ワタリドリとまったく同じ主張を続ける。

・毎回プロフは変えるものの、論点や結論は毎回同じでバレバレである。
・随分昔、きこりスレでも暴れたが、相手にされず、組合スレ緑の雇用スレに逃走。
・農林板が出来た当時からなぜか常駐している。
・文章の書き方を変えているつもりだが、横の長さが違うだけでうっかりいつもの癖で
【w】をつい使ってしまい、バレバレの状況である。
・毎回毎回、他スレに書かれてあることや、ネット検索で出る程度のことしか書けず、
実際に現業の者が経験した知識、使用機械での具体的なことを何一つ書けない。

・本人は気づいていないかも知れないが、>>653>>658で自称現業7年にしては、
考え難いとある【信じられないミス】な書き込みをしてしまっている。

・書かれてあることがなぜか他スレに既出のネタばかりである。
・なぜか1人の山師に対して具体的なことを聞いただけの>>657に対し、
私が来ない方がよいと思っているのではないですかと疑念を持つ。

・必ずなた何事も無かったかのように、自称ワタリドリが、もしくは他のキャラで登場し、
またいつもの農林板のスレの如く、荒らす為に登場する可能性大(笑)

また何事も無かったかのようにワタリドリか他のキャラが登場するんだろうな。
この人もう、かれこれ7〜8年こんなことやってるから。
663名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 19:38:46 ID:r3pKrzGy
>>662

ID:uM5O8AIWはきこりスレに出没してる人じゃないかな?薀蓄を語ってる所が非常に
似てる。最近はたまにしか見かけないけど。
664名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 19:58:59 ID:FnFhzI+N
>>663
名無しで薀蓄を語るんだけど、コテハンの人や他の現業職の人のように、
本当に経験者たる具体的な説明が何も出来ずに論破されて逃げ。
そしてまたプロフを変えて薀蓄という繰り返しだけどね。

どの林業関連スレでも登場するよ。
毎回毎回、突っ込まれると己のプロフを変えるけど。
あまりに長期間やってるんで、古参の住人の誰もが知ってる有名人になっちまった。

てか、あいつ自体が滅茶苦茶古参。
本当に何やってるんだろうね。

スレで目立つ奴に必ずぶつかるようなレスを意図的にして場を荒らしたり、
組合叩き、民間叩き、業界叩き、地方田舎叩きと、アホなことばかりやってる。

それでメシウマなら、多分境界性人格障害なんだろうね。
人の嫌がることで悦に浸る。

ま、自称ワタリドリもネタなんだろうけど。
ただ、現業一筋でずっとやってきた人じゃないよ。
他人が書いた類似レスや検索したことばかり書き込んで、
現業から思いっきり突っ込まれると言い逃れして逃げるからね、毎回。

このぐらいのことで、消えるようなタマじゃないと思うよ。
ワタリドリか、今のキャラか、もしくはまた新しいキャラを作って、
どうでもいいことを書き連ねるんだろうね。

性格が暗いというか、こんな一円にもならんことに情熱を燃やすというか、
多分この業界からクビを切られて逃げた奴か、関連する近い業界の奴かもね。
現役の現業職ではないが、多少の知識は持っているからね。

こんなことを書くならこれから林業をという人を応援してあげてほしいのだが・・・
665名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 20:09:46 ID:yZeB9/Tz
>>660
やっとこのスレに相応しいレスサンクス。

現場面接お疲れ様です。
体調はどうですか?

その面接は民間林業会社か森林組合の現場面接というものですか?
経験者採用と、まったくの未経験者採用のどちらですかね?

ちなみに農林業ってね、セミナーとか研修とか募集すると、不景気な時にはかなりの数が殺到したり、
すぐに締め切りになったり、すごく競争倍率高そうに見えるんだけど、直前で辞退する人が多いです。

3人の求人に10人も来たそうだけど、現場面接をしたものの、やっぱり自分にこんな仕事は無理だと思って
辞めときますって人が出るかも知れないし、さらに入ったものの、あまりに職場環境が厳しくてすぐに逃げ出す人も結構いるんですよ。

だから緑の雇用研修も3〜5人呼んで、研修終了後、全員採用の時もあれば、1人だけ採用ということもありますし、
会社側が採用するっていってるのに、辞退してくる人もいたり、本採用になったものの班仕事についていけず、
辞めるハメになったり、職場や班によってマチマチではあります。

無事採用されることを願っています。
666名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 20:15:58 ID:S4gMESWA
>>663
さてはあそこの住人だな。

頓珍漢なレスをしてコテハンに思いっきり
無視されてる名無しが、
自称ワタリドリ&7年山師の中の人だよ。

本人自分がばれてないと思ってるんだろうなぁ〜
667名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 21:36:48 ID:WI5lBWmJ
林業に興味持つ素人がこのスレみてるわけですが、
ID:uM5O8AIWがどういう人かどういう意図の書き込みかは知らないけど、
役に立つかもしれないこといってると思うんだよね
ID:FnFhzI+Nとかは、何がしたいのか分からない
誰がどんなこと書こうが林業について参考になるレスを書けばいいと思うし、
林業に参考にならないレスは荒らしでしかないと思うけど
>>662で【信じられないミス】とかいってるけど、それをここで書いてくれれば
読んでる人に参考になると思うんだけど
668名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 22:30:29 ID:Ww73nXhz
>>667
>>662で【信じられないミス】とかいってるけど、それをここで書いてくれれば
>読んでる人に参考になると思うんだけど

それを書くとしようか。

次に沸いてでた中の人(自称ワタリドリ、7年山師、新種)が次に聞かれた時には
それを使ってまたさら自称の自分を演じるから、ジワジワ言わないと意味がない。
でも、普通の現業で長年【この仕事をやっている人なら】いくら職場や地域で色々
違うことがあるにせよ、基本的なことは一緒なので、あることが分かる。
本人がまた降臨したら、ジワジワ質問しますよ、ジワジワと。

で、あなたは素人ですか?経験者ですか?
経験者なら何年ほどやられてますか?

>ID:uM5O8AIWがどういう人かどういう意図の書き込みかは知らないけど、
>役に立つかもしれないこといってると思うんだよね
この人のレスを全部読んでから、もう一度ご一考されることをお勧めします。
しかも具体的なことを突っ込まれるとトンズラだからね。
また今度中の人が沸いたら、そのことをジワジワ質問するから覚えていてください。

>誰がどんなこと書こうが林業について参考になるレスを書けばいいと思うし、
>林業に参考にならないレスは荒らしでしかないと思うけど
ID:uM5O8AIWはまったく参考にならないレスばかりしている訳ですが。
質問に答えた部分も全て他所スレで既出のネタですしね。
で、本当に現業の人にしか分からない話を振られるとトンズラ。
この人が自称使っているという使用機械のほとんどを知ってますんで、
本当に所有している人しか分からないレベルのこと(検索では出ない)を
聞こうと思ったんですが、これ以上突っ込まれるとボロが出るからと逃走。
この中の人は林業を貶めるレスばかり農林板でやっています。
長い付き合いですからね、分かります。
669名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 22:35:40 ID:Ww73nXhz
>>667
それにしても、彼のしてきたレスの都合の悪い部分に対しては、
>ID:uM5O8AIWがどういう人かどういう意図の書き込みかは知らないけど、

知らないで済まし

>役に立つかもしれないこといってると思うんだよね

このように賛美ですか。

ちなみに役に立つようなことはほとんど彼は書いてませんよ。
ワタリドリと同じく、東京と神奈川以外はニート、森林組合はニートなど、
意味不明なことを書いただけです。

他人にアドバイスした点についても、あれは彼個人の話しですからね。
具体的な目立てのアドバイス、技術的なアドバイスなど何もありませんよね。

すでにあれぐらいは過去レスですでに既出ですし。

ま、この話はもうやめましょう。

さて、この次はどんなキャラでまた性懲りも無く沸いて出るんでしょうね。
コテハンにあれだけ無視られても懲りない中年だから。
670名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 23:05:21 ID:WI5lBWmJ
私未経験者ですが、チェーンソウ選ぶのにはメーカーよりもメンテナンスのことを考えたほうがいい
というのは、ひとつの実践的なアドバイスに思えます。
それが正しいかどうか、効率的かどうかというのは分かりませんが、少なくとも考えるべき情報を一つは
与えてもらえました。
ID:Ww73nXhzの書き込みからは、好意的に見ても「俺はID:uM5O8AIWが嫌いだ」という情報しか
読み取れないのですが。
671名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 23:45:04 ID:uTD1mUeG
こんなんじゃ誰も読まんよw
672名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 01:20:16 ID:oGgi8T+B
農林板の荒らしとかスルーすればいいじゃないですか

もうどっちが荒らしかわかりませんよw
673名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 04:28:56 ID:CuOUymSD
>>665
どうもです。
一晩寝て起きたら全身に激痛が…というか、痛みで目が覚めた(;´д`)
正直、「こりゃ向いてねーのかなぁ…」と弱気状態ですね。

あ、あと民間で未経験者可です。実際、経験者は1人だけでした。
合同説明会みたいなのが先々週あったんですが
組合の方には10倍近い希望者が並んでましたよ。
674名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 06:41:03 ID:zT8YJVYi
>>670
>私未経験者ですが、チェーンソウ選ぶのにはメーカーよりもメンテナンスのことを考えたほうがいい
>というのは、ひとつの実践的なアドバイスに思えます

一つ聞きたいんだけど、どうして未経験者なのに、上記のレスが実践的だと分かるのかな?

私は当然長年の経験者ですが、実践的でも何でもないとはっきり思っています。
理由?逆にメーカーで選んでます。そして機械屋ならどんなメーカーでも治してくれます。
メーカーが違えば苦手とか嫌がるとかギャグだと思いますよ。

私の住む県内のどんな田舎の農機具屋に持って行っても、取り扱ってないチェンソーでも、稼動する基本原理は同じなので治せます。

部品が無ければ発注すればいいだけですから。

一般家庭が使うチェンソーとプロが使うチェンソーは違いますし、
大体プロが使うチェンソーは限られてきます。
実践的でもなんでもありませんでしたね、残念。
私の予測では次には自称経験者が、いや、彼のレスは実践的だと語ってくるんでしょうねぇ。
未経験者の人って普通はあんなレスから判断なんて出来ないと思いんですが、やたら詳しいですね。

>>671>>672
【w】を付ける癖はいい加減やめた方がいいよ。
荒らしは誰だか農林の古参住人達は皆分かっていると思うよ。
ID変えても誰だか書き込みの特徴で分かってますからね。

>>673
多分他の参加者の何人かも弱気になっているかも知れない。
最初は誰だってそうですから、この業界に労働意欲があるんでしたら、
頑張ってくださいね。
675名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 06:56:21 ID:D6w/tLSD
今日からまた寒くなったぞ。

現場で研修の人はそれなりの用意がいるねー。
676名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 10:28:48 ID:DgMXWhYZ
25歳男
組合から内定貰ったけど他スレにも書いたが日給8000円で賞与無しで手当なしなんだけど、どうやって生活したらいいですか?
先輩社員は、どうやって生活してます?
677名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 16:49:28 ID:nJnLlTVe
週末にこのスレ見つけて明日いきなり面接だよ。
朝市でハロワで紹介状もらって、今まで履歴書作ってた。
とりあえず40前のおっさんだけど頑張ってくるわ。。






678千葉無職:2009/02/16(月) 18:00:51 ID:4ac4C5Vf
諸先輩方、お疲れ様です。
明日、引越しの為に家を旅立ちます。
それと家を探しに行きその翌日、引越しです。
不安もありますが頑張ってきます。
作業の防護服とか、先に買うべきですかね?
まだ、慌てなくて大丈夫ですかね?
679名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 18:41:36 ID:lwYS+jgS
>>676
その内定を貰ったというのはどういう状況で?
臨時なのか、緑の雇用なのか、それとも通常通り働いているのか?

>>677
超ガンガレ

>>678
>作業の防護服とか、先に買うべきですかね?

これは寒さの為のって意味かな?それともチェンソー用?

その地域がどれだけの気温なのかが問題。
今年の2月はね、この10年間の中でも最高の暑さかな。
私の地域では、Tシャツに薄い作業着(夏兼用)つまり夏場と同じ格好をしてます。
それに朝は寒いからヤッケを上から着たりしてます。
ズボンも薄手の奴にヤッケズボンをその上から履いたりしてます。

組合からどれだけ支給があるか分かりませんが、
カッパの上下とヤッケの上下は買っておいた方がいいですね。
見習い期間は雨の日でも普通に仕事かも知れませんし、
仕事中に雨が降ることもありますから。
それと私服の汚れてたり破れてもいいもの(動きやすいもの)を
作業着として着重ねしている人もいます。

あとは手袋。雨が降った時には軍手の上に付ける防水用にもなるゴム手袋。
厚手のゴム手袋もあれば、薄手のフィットしやすいのもあったりする。
雨が降らない時には、軍手を二重にして付けてもいいし(あまりいない)
雨が降ってない時には引越しやさんが付けているような手袋とか。
自分の場合は、刈り払いの時には防振用手袋を付けてます。
チェンソーの時には革手袋(組合で売ってる)
手袋にしても作業着にしても、回りの人の影響を受けつつ個人の好みが出てくると思う。
680名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 18:53:33 ID:lwYS+jgS
>>678
だから車の中には大概の人は着替えも積んでいますよ。

真冬の寒い時には着重ねしたり、ジャンバー(動きやすいもの)を着たりしています。
これらもあなたが行く職場の周りの方や職員から聞いたらよろしいかと思います。
あと、その地域の安い、作業道具屋さんを聞いておくことも忘れずにね。
どの地域でも必ず安い作業着屋&作業道具屋がありますし、組合お抱えの機械屋がありますから。

チェンソー用ズボンや手袋は本来安全を考えたら、持っていた方がいいのですが、
本来保護具なるものは組合支給が当然なので、いきなり買わなくてもよろしいかと思います。
ちなみにうちの組合では年一回、チェンソーズボンは支給してもらえます(私は冬場のみ防寒+安全の為に履いてます)が、
とにかく分厚くて、めちゃくちゃ暑いのと、かなり高いので、いきなり買うことはしなくていいと思います。

自分の時には前職の作業着を持っていって、それを利用しました。
その組合の制服もあるんですが誰も着ないので私も着ていません。
ヘルメット等は必ず組合側から支給されると思いますよ。

それと、チェンソー仕事や刈り払い仕事で、平気でメガネも網もしない人がいますが、
労災で眼球破裂や失明する人もたまに出ています。
ヘルメットに取り付けれるプラスチック製の網や防音用の耳当てを付けたほうがいいと思いますよ。
この辺りも組合に言えば、余程のケチな所じゃない限り、最初から支給か言えば買ってくれると思うんですが・・・

新人の頃に悪い癖を付けたら、夏場はメガネはすぐ曇るし、耳も邪魔だからと、メガネも耳栓もしない
山師が本当に多いんですね(うちの組合ではメガネは草刈りは半分、チェンソーだとほとんどの人がしない)
私は新人の頃からの癖で、ヘルメットに付いたプラスチックの網で顔全体を守り、耳も耳当てをしています。
耳栓をせずに何十年も作業している人の多くは、耳が遠くなっていますからね。

焦って買わずに、極力組合側に買ってもらうように出来ればいいと思います。
新人の安全を一番に思ってくれるのが働き甲斐のある職場ですからね。
焦って買う前に分からないことは、その職場の職員に聞いたり、もし現業の方に逢ったら挨拶をして、
色々アドバイスを伺ったらいいと思います。超ガンガレ。
681名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 19:01:35 ID:GRhC9twl
>>678
研修開始の前に何日かは日程的に余裕があるなら、働き先の事務所に足を運んで、
気になることはきちんと自分から事前に聞いておいた方がいいと思います。

ちなみに大抵は行った初日にヘルメットやナタ、保護メガネ、長靴、地下足袋など
一式を私の時には職場側が支給してくれました。

給与から天引きされるかされないかはその職場次第でしょう。

初めての街では慣れないことも多いと思うので、
時間がある間に、色々探索しておくのだ!
682名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 19:18:22 ID:DgMXWhYZ
>>679
内定貰ったのは緊急雇用の研修で参加してその後採用されてまたしばらく研修期間になって緑の雇用に入るって感じっす
生活面が不安だよ
生きていけるのかな?
683名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 19:21:48 ID:jwBZS7Fd
>>676
詳細が良くわからないけど。節約生活しかないですよ。この業界は・・・Iターン者なの?
あなたがその給料で生活がやっていけないというのであれば、あなた自身が生活をして
いけそうな所にいけばいいだけの事だし。日給8000円でも、燃料、車、機会等は組合が
支給してくれる。もしくは、自前という待遇の違いでも、アドバイスがかわってくるし。本当に
アドバイスが欲しければ、もっと情報を教えてくれないとわかりません。

>>677
そうですね。頑張れ!としか言えませんが・・・本当にこの仕事をやってみたいと思えば、
40前のおっさんでも、新規にやってる方は沢山います。いい報告が聞けることを祈ってます。

>>678
千葉さん、いよいよ引越しですね。このスレにちょくちょく近況報告を書いていただいて、貴方
の成長ぶりを楽しみにしてました。転職に不安はつきものです。てか仕事そのものが不安が
常につきまといます。

作業の防護服?恐らく、研修の安全衛生講習などで、ビデオや講義で聞かされた、ハスクと
かのチェーンソー用の防護服のことか?だとしたらだけど、俺の組合では、そんな防護服を
来てる人は一人もいない。ほとんど、ホームセンターやワークマンとかで普通の作業着を着て
作業してるよ。(他の地域は知らないので、一意見として聞いてください)緑の雇用になれば、
緑の雇用の作業着が支給されると思います。(多分一着だけね)ちなみに俺は、引越ししてか
ら作業着を揃えました。詳しくは、千葉さんが勤める組合の人に確認してください。いろいろ、伝
たい事が山ほどあるけど、長くなるから怪我だけは気をつけてください!そして、時々千葉さん
の近況を知らせてくださいね。頑張れ!
684名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 19:37:37 ID:DgMXWhYZ
>>683
支給はなにもないです…
日給8000円だけ…
緑の雇用になったら社保完備
茄子は無し
手当て無し
ただ、車は最初は貸してくれるらしい
ちなみにIターンで行く
親父にどうしたらいいか相談したら、今更断る訳に行かんから就職しろって言われたから断れんかった
節約して頑張って数年間腕磨いて、まぁどうしても給料が低かったらまた転職しようかと(・ω・`)
685名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 19:46:39 ID:x1qYntyZ
>>682
では今から緊急雇用に参加するということだね?
そしてその後採用されてまたしばらく研修期間になり、
緑の雇用に入ると。

三食をきちんと自炊して、酒、タバコ、ギャンブルはNG。
後は酷い病気や怪我さえ無ければ、
m9っ`・ω・´)これだけで十分やっていける。

実家からなら余裕でしょ。
Iターンなら安い所に住めばいいし。
むしろその時期にきちんと貯金しないと駄目だよ。
車に作業機械、作業道具、初期投資が必要だからね。
大体のことは>>683が書いてくれていますし、
もう少し具体的に書いてくれないと分かりません。

>>683
>ハスクとかのチェーンソー用の防護服のことか?だとしたらだけど、
>俺の組合では、そんな防護服を来てる人は一人もいない。

うちの職場でも1人を除いて誰もいない。
俺も去年から今年にかけてはとうとうズボン履かなかった。
(今までは防寒用に履いてたけど今年の冬は暖かかったのでね)
焦って買ったら絶対損をするから要は就職する職場に確認だね。
686名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 19:54:15 ID:x1qYntyZ
>>684
寮があれば大分楽なんだろうけどね。。。

日当8千円なら20日ちょい出て、16〜18万で、そこから税金を引かれたら・・・
*:.。.:*ドキン(。・ω・)人(・ω・。)ドキン*:.。.:*

もし前年度にかなり給与の良い職場で働いていて
高額の住民税が追いかけてくる立場なら地獄だね。
その額だと、手取りで13〜15万ってとこかね?
土曜も出勤なら24日は出られるから約19万か。

だけど雪が多く降ったり警報が出るぐらいの大雨が続いたら
きついぞーー(´;ω;`)だから出られる時に出て貯金、これ基本。

緑の雇用の時期の方がむしろ仕事に多く出られるよ。
班に入るとちょっとの雨でもすぐに休みにする班もあるからね。

とりあえず、緑の雇用期間のうちに、山用の車を買えるお金や
チェンソーや草刈り機を買えるぐらいのお金は貯めるんだ!
それでも経済的にやってられないと感じた時には
あなたが言うように転職するなり、同じ業界だけど違う組合に
行けばいいのではないかと思います。

ガンバ!!o(・ω・´o)(o`・ω・)o!!ガンバ
687千葉無職:2009/02/16(月) 21:18:04 ID:4ac4C5Vf
>>679
あぁすいません。。。
防護服とはチェンソー用の事です。
失礼致しました。
職場の人に聞いたり職員さんにも聞いてみますね!
>>681
ありがとうございます!
散策しながら買い物とかします。
生活道具も揃えないといけないんで
>>683
ありがとうございます!
近況は携帯からになりますが、必ず書き込みます。
たまに、愚痴になったらスマソ…
>>685
焦らなくていいんですよね。
ありがとうございます!
>>684
書いていいのかわかりませんが、俺もそんなにそこの組合と待遇変わらないっすよ(´・ω・`)
まぁ、なんとかなるさと言う感じで構えています(`・ω・´)
給料安くても雰囲気や人間関係さえ、うまく行けば俺は贅沢言いませんが。。。
あと、大きなケガもしたくないんでケガも気をつけます。

最後に諸先輩方ありがとうございます。
本当に感謝しています!!!
688名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 21:34:28 ID:x1qYntyZ
とにかく慣れない土地だろうから、
風邪と怪我には気をつけてね。
帰ったらきちんと手洗い。
お風呂に入ったら
+(0゚・∀・) + ワクワクテカテカ +にして、
ティンコもしっかり洗うこと(タマの裏も)
m9っ`・ω・´)

あとはなんとかなるさでやるしかないね。
この道に入った誰もが経験すること。
特にIターンは本当に大変。

その土地でこの仕事をしつつ、そこに一生住みたいと
思える街、思える職場ならそこに居続ければいいし、
違うけれど、林業で身を立てたいと思えるなら、
同業種で別の地域への就職も有りだと思う。

問題は怪我。
緑の雇用研修生の怪我が多い。
意外にね、ナタで手や膝を切る人が多い。
ナタの使い方とかは、きこりスレで聞いた方がいいかも。
絶対無理したらいかんで。

体調が悪い時には必ず無理せず休むこと。
こまめな水分補給も大事。
そして何か心に不安があって、それを抱えてしまい、
仕事に集中出来ず、意識が分散している時もとても危険です。
大事故に関わるから。
きちんとした睡眠と食事、
これが本当にこの仕事をうえでの大切な基本かな。
体調が全ての仕事だからね。
689名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 23:01:17 ID:7rRsrTfK
ここは本当に気持ちの良い連中ばかりだな。
関係ない俺まで山師が好きになって来たぜ。
皆さん怪我無く頑張ってくれよ。
690名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 23:06:24 ID:ta0Rv86V
愛知県のホームページから、サイト巡りしてたら
地元名古屋で「森林の仕事ガイダンス」が
今月行われるのを見つけた。
前職は木材加工の会社。廃業で解雇。
無職が長くなって、やばい時期になってる。
頑張って相談してきます。
691名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 23:09:44 ID:MFQ9q2En
ハロワのHPのトップからリンクでこんなサイトが出来てたんだね。

農林漁業をやってみよう
http://www.aff-job.go.jp/

経験者の体験談とか書いてあったので読んでみたが中々面白かった。
現実はもっと厳しいんだけど、それをどう思うかは自分の心が決める。
良い方向へいけばいいけどね。

あと、この人のブログが結構面白い。

http://dekisugikeikaku.way-nifty.com/

切捨て間伐で材はいくらでもあるんで、チェンソーアートもやってみたいな。

でも、アパートやマンション住まいじゃムリッス(。+・`ω・´)
692名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 23:16:24 ID:MFQ9q2En
>>689
( ´∀`)おまいさんも元気で頑張れ

>>690
ビンゴですね。
ハロワのサイトのリンクからリンクへ飛んだら
緑の雇用のサイトに出てましたね。

名古屋と広島、今月末にあるみたいですね。

先ほど描いたレスのブログの方が、
名古屋でチェンソーアートを披露するようだね。

http://www.ringyou.net/~guidance/event.html

何年か前に暇で観にいった時にもやってたな。
緑の雇用研修生のトークライブ(経験談)もあるだよね。
693名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/17(火) 00:55:29 ID:7Hr9zWZI
>>690
これ見た?
http://www.pref.aichi.jp/0000021551.html
この日行ったんだけど、「今民間しかないけど、自分で探してね」とリスト渡されたぐらいで何の役にも立たなかったし、
去年の話されて「なんで秋の講習に来なかったの?」と。県がやるから仕方なく説明会やったような愛知の林業関係者はマジ無能。
694名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/17(火) 01:11:16 ID:EttQiHCM
>>693
それ、自分も行きました。
確かに内容のない説明会でした。
あれはきっと、マスコミ向けに、
愛知県も雇用対策してますよって、
アリバイ作りをしたんだと思いました。
自分は仕事の魅力について聞いているのに、県は、
配ってる資料を指でたどって話すことしかできなかった。
こんな感じで、普段の仕事何してるのだろう。
695名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/17(火) 15:40:30 ID:0EZCxmAl
自分が何年か前に行った時も、民間ばかり来ていた記憶がある。
地域と時期によってはすでに緊急雇用や支援講習は終わって、入る人が決まってたら、もう組合は来る意味がないんだろうね。

結局県森連と全森連の天下り職員の方から渋い話しばかり聞かされたという。。。

就業もだがそれよりも、林業って何?ってぐらいの知識の人が来て、興味をもって帰ってくれたらって程度であって、あとは支援センターの自己満足と予算消化の匂いをぷんぷん感じる。

やらないよりはマシって程度かな。

色々貰えるから仕事休みの人や働いてない人ならヒマつぶしに行けばいいんでないかな。
696名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/17(火) 18:27:55 ID:6Nm7inV3
神奈川の森整備してみたいなぁ
丹沢あたりとかの
と神奈川県無職がこぼしてみる
697名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/17(火) 19:43:12 ID:MWc3hnO5
>>692
おぉ、林業説明会があるのですね。
愛知県で開いていただけるとは。
このスレ見つけてから勤め先を林業に決めたくなってきた
そんな愛知県民としては有難いお話。行かねば・・・!
698名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/17(火) 22:12:24 ID:EttQiHCM
森林組合に人件費補助 豊田市
699名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 00:13:41 ID:MHvhTsUQ
武道のコツでスポーツに勝つ-運動基礎理論が教える 吉田始史(著)

林業するならまず体の使い方から。
700名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 09:11:21 ID:GQy5OCt7
今日は雨で休み。

うちの組合も派遣でリストラされた人を対象に緊急雇用で臨時採用するみたいが、
あくまで臨時採用であって、緑の雇用へシフトチェンジとは対象外のパターンらしい。

まぁそれでもやる気があるなと思った人がいたら、以前の緑の雇用の前の緊急雇用の時のようなことも、
あるのかも知れないんだけど、今回は県森連が関わってなくて、市と組合が連携して臨時職員を採用という
流れなんで、以前のやつとは違うんだろうね。

だけど、いつも集まるのは派遣を切られた人達じゃなく、元々職がなくて仕事を探している
高年齢の人ばかりなんだよね、50代から60前後までの。

使いようがない。
701名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 11:53:56 ID:OJuAe4MP
この神のようなスレを昨夜発見し
今日面接終わってから職安きて
早速検索してみたが12月に隣り街とそのまた隣り街で募集があった
俺の地元は無し
やりたいなぁ木こり

自然界と戯れる仕事したい
植木剪定士やゴルフコース管理や木工細工職人も考えたことあった

人間を機械扱いする化学工場や自動車工場やコンピュータの仕事にはうんざり
702名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 12:16:11 ID:OJuAe4MP
給料少ないようですが年齢に関係なく一律ですか?
それとも経験年数によって徐々に増えますか?
703名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 12:28:39 ID:U4LnxQRE
>>701
> 自然界と戯れる仕事したい

こんなこと言ってる時点でお花畑脳だな。
704名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 13:57:19 ID:lRFcwub5
>>677です。面接終わりました。想像以上にキチンとした職場だったのですが、やはり今年は大人気でまだ面接を受ける人が多いようです。
何度もご質問はありませんか?と聞かれましたが、準備してなかったからあせった。
40分ぐらいかな?話をしてくれてより強く働きたい気持ちになったよ。
朝までその町で野宿して役所で市営住宅情報やそのほかのきこり仕事のことを聞いてきた。
あとは結果待ちだけどだめでも、次も樵さがしますよ。
705名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 14:24:05 ID:OJuAe4MP
>>703
おまえ他の仕事舐めてるだろ?
新鮮な空気を吸えるだけでも天国だ


1日10時間、粉塵と煙を吸い続けながら火傷した指の痛みをこらえつつ会話ができない大騒音の中で
金属片が潤滑オイルやらでフヤけた手足に突き刺さりながら
顔面にオイルや鉄くずが高速で飛んでくるのをこらえつつ
作業止めずに毎日12時間 機械の森の中で全身運動し続けるような仕事を
極寒の真夜中にタトゥーだらけの外人に囲われながらしたことあるのか?
作業服6着は半年もたない、安全靴は2カ月でぶっこわれる
夜中に外人の叫び声があったと思えば感電して泡吹いて倒れてやがる
労災など日常

これが超大手自動車工場(笑)だ


林業はそれよりキツいのか?ああ?
706名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 14:27:41 ID:OJuAe4MP
10時間でなく12時間2交代の24時間稼働な
707名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 16:56:26 ID:YDTR+cWf
ID:OJuAe4MPは今の職場がいやで林業やりたいならさっさと転職すればいいのに
俺なんか工場派遣は年齢ではねられるからうらやましいよ
林業もやってみたいけど不採用っぽいしな 中年孤独死を待つしかないか
708名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 17:05:39 ID:P2nvilnK
不幸自慢禁止

気持ちはわかるけどさ..
709名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 17:55:39 ID:9+xYmJ/x
>>702
職場と地域による。

給与は年齢に関係なく最初は一律。
もちろん経験年数があればある程度は考慮されるがね。
長くいればそれだけで上がるというものでもない。

入った班長に実力と人柄を認められ、さらに職場からも認められたら、
それなりに日当は上がるのだが、あくまでケースバイケース。
何年も上がらない人もいるし、元経験者で何年もやってなかったが、
班長に才能を買われて半年足らずで上がった人もる(稀なケースだが)
班長の評価、実力、職場の評価、職場の経営状況など、様々な状況によって変わってくる。

>>705
俺も前職が自動車工場だったので、その地獄は分かる。
もちろんそれが良いって人も中にはいるがな。
遣り甲斐という点では比較にならん。
自動車工場のライン工なんて、誰にでも出来るからね。
この仕事は誰にでも出来ない。
命をかけた職人仕事だから。

ただね、ライン工よりもきつい部分はある。
肉体的な辛さはこちらの方が上だよ。
短時間、超重労働。
もちろん精神的な辛さもあるよ。
DQN職員やDQN班長、厳しい温度差の気候など、そういうのが苦手な人にはきついかも。
ただ、遣り甲斐と誇りという点では、あくまでこれは俺の個人的な価値観だが、はるかにこの仕事が上。
自動車工場に居る時は、遣り甲斐も誇りも感じなくて、いつも辞めることばかり考えていたからね。

給与の面については、景気が良ければ自動車工場の方が良いと思うよ。
給与面では決して良い業界ではないからね。
710名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 17:58:10 ID:ZOunnvM+
日給8千円だからな林業は
それさえクリアーできればなんとかなる
711名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 18:21:33 ID:9+xYmJ/x
>>710
俺もそれは驚いた。
mixiでの新人さんの日記でもそんな感じだったからね。

俺は新人の時、今から10年以上前にも関わらず、日当9000円以上だった。
最近、自分がどれだけ恵まれていたのかを気づいた。
712名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 18:26:11 ID:zA/dHVvV
雨の日や雪の日は仕事あるのかな?
713名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 19:16:52 ID:349vgoKb
>>705

>>703を擁護するわけではないが、自然の中で仕事をするのも過酷です。
この仕事に就いたら、現実を目の辺りにすることでしょう。勿論、あなたが働いていた、職場も
とても過酷なことは理解できます。

仕事はどの業界、どの職場も大変です。今、働いてる人たちはほとんどの人が、辛くとも我慢
し頑張ってるんじゃないのでしょうか?

「隣の芝生は緑」という、ことわざもあります。あなたがこの業界に挑戦されるのは、一向に構い
ません。 「前の職場に比べれば、林業の方がいい」と思えば、あなたの選択が正しいとなるで
しょうし、「前の職場の方がましだった」と感じれば、まさに「隣の芝生は緑」のことわざに当ては
まります。私はあなたの適正や価値観を理解してないので、あとはあなた自身で判断してくださ
さい。
714名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 19:55:23 ID:9+xYmJ/x
>>713
どんな仕事も他人の話など、人から聞く話や、見た目だけでは分からないからね。
まさに他人の芝生。

まずやってみないと分からない。

それにやってみたとしても、辛いからとすぐに辞めても本質は分からない。
何年もやってみて、ある程度のことが自分の心と身体で実感出来ることだから。

全ては自分の心が決める。
自分がどう思うか。

俺はこの仕事に就いて後悔はまったくないな。
貧乏ではあるけれど。

自分の時間がすごく持てるからね。
715名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 21:51:41 ID:4H8ufJ9h
>>714
自分の時間がもてるってマジか
それが俺一番重要だわ
716名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 22:48:21 ID:/+dFOV6q
おれ 花粉症なんだが。
717名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 00:00:36 ID:zLOMJnMO
夏休みあるの?
718名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 00:42:36 ID:gLgqChfO
>>705
いくらなんでもそんな職場ないだろ〜
719名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 04:06:03 ID:iTe4uJTZ
あるよ。
大体あんな感じ。
殴り合いなんてしょっちゅう多発してたし、死人も再々出てた。
720719:2009/02/19(木) 06:29:11 ID:uLGc+avP
自動車工場での話ね
721名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 10:07:47 ID:WQzy9D+M
昔、自動車絶望工場って本読んだ。
文庫本まだ出てるよ。
722名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 10:10:19 ID:ao0x7S+E
不幸自慢イラネー
723名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 13:51:33 ID:x1XpngF5
他人と円滑な関係を築けない「渡り」が自動車絶望工場を読んで
キャラを変えて荒らしてるとしか思えない。
724名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 14:58:48 ID:gFd8rA/v
>>723
俺もそう思った。

自称ワタリドリ=自称七年山師。
中の人も同じだよ。

バレてないと思っているだけ哀れだね。
農林スレの既出のネタを適当に使うものの、
本当にその機械使用者にしか分からない話は
まったく出来ないから、ネタだとすぐバレる。

致命的なミスを書き込んでも、それが何かすら分からない(笑)
2001年ぐらいから、あいつキャラを変えてはこんなことをしてる。
中の人は中年のプーなんだろうね。
725名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 15:43:57 ID:BrnZOHw6
第三者からいいかい?
荒らしてる奴がいるらしいって話だが、それはそれとして、環境の悪い工場労働者の話はマジだとおもうぞ
そんでもって、そういうやつが「林業って夢がある職場なんだな」と思ってることも理解できる
林業経験者からしたら「そんな甘い職場じゃねえ」と言いたいのも理解できる

両方とも辛かろうが安かろうが収入があるんだろ、それをうらやましいとおもう中年のおっさんもいるんだ
ここでは林業の夢を語って欲しい
ひょっとしたら自動車工場じゃ年齢ではねられる俺でも働けるかもしれないと思ってたが無理みたいだなんて思わせないで欲しい

しぬしかないんだから
726名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 16:03:28 ID:NNRdUZNy
森林組合のかなりの割合は赤字らしい(うちは10年以上黒字だが)
しかも他所より平均年収で100万以上良いとのことだが、それでも上を見れば
きりが無いのだろうが、現業の人間全員がもっと良い現場を良い単価で寄こせと
文句ばっか言ってるなー。

>>725
夢と現実を語らなくてはいけないと思う。

夢というか、良い点だな。
ただ、この良い点も、人によって価値観が違うので難しい。
現業の人によって、こういう所が良い、嫌、悪いという違いがあるからね。

ただ、それも含めて現業の人間の林業に対するアピールなので、
1人の現業山師の意見として捉えてもらえたら、とは思う。

ちなみに君の年齢は何歳かね。
727名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 16:29:00 ID:NNRdUZNy
林業労働者の賃金の推移(日当)
http://www.rinya.maff.go.jp/toukei/18toukei/26-thingin.html
728研修生:2009/02/19(木) 17:22:22 ID:gZe77dY/
千葉無職からハンネを変えました。
諸先輩方、お疲れ様です。
自分は、今日初日でした
刈払い機で刈ったりしたんですが、安全カバーがなくぶっちゃけ怖かったです。
先輩社員に聞いたら、「カバーつけると仕事がはかどらないからつけない」そうなんですが皆さんの所もそうなんですか?
労災も、何回か起きてるそうです。
先輩方の所は、安全対策がどうなってるのか気になりました。
729名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 17:48:52 ID:NNRdUZNy
>>728
カバーは本当は付けないといけないんですが、誰も付けません(私も付けていません)
付けてもすぐに破片とかで割れますし、木がひっかかったりして邪魔です。

安全対策としては、下半身に対しては、長靴の時期はいいのですが、
地下足袋の時期には、人によっては、脛までのキャハン(巻く奴ね)とか、
ステンレスのプレート入りキャハン、膝までのプロテクターみたいなのを
付けている人もいます。

労災はね、地拵えの時に草の中に埋もれた木が跳ね上がって脛の骨を
陥没骨折をする人がいた記憶がある。あと、弁慶の泣き所に小さな切り株が
飛んできたら、声も出ないぐらい痛い(夏場は膝から下はボロボロだし、太ももかな)
でも暑いし邪魔だしで、せいぜいキャハンを付ける人が大半かも。

ちなみに、長靴を履く時でも、地下足袋を履く時でも、俺や俺の同僚は皆、
靴下の中にズボンの裾を入れるよ。
長靴の時には足を入れる時に裾がめくれやすいから。
あとはゴミが入らないように、ヤッケのズボンを履いて長靴の下に降ろすよ。
下が破れたら途中を切って半ズボンみたいにしてでも履くかな。
寒さ防止、汚れ防止、ゴミが入らない防止かな(ヤッケズボンは夏以外は大概履ける)
朝は夏場でも霜や湿気で草が濡れている時があるからね。

地下足袋(スパイク付き)をはく場合にも、ズボンの裾が邪魔なので、
靴下の中にズボンの裾は入れます(これはほぼ全員じゃないかな)
で、その状態で地下足袋をはいたりします。

理由は長靴を履くと私の場合靴下がずれるから(100円ショップに裾を縛るのがあると思います)
ゴムがきちんとしている靴下ならずれないかも知れませんね。
730名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 18:01:15 ID:NNRdUZNy
>>728
草刈り機はU字ハンドル、ツーグリップ、ループのどれでしょうか?
どの種類でも、型紐一本のやつは安全性も悪いし、肩に負荷が酷いので、
両肩にはめる型紐の方が間違いなくいいです。
私はそれを知らずに随分長いこと肩紐一本のやつで仕事をしてました。

ループやツーグリップは、その特性から肩紐一本の方が前後に自由自在に
動かせるので使い勝手がいいのですが、キックバックした時に足を切る
危険性が高いので、ツーグリップやループでも両肩紐のやつがいいです。
高給なのになると、両肩紐とさらに腰に巻くタイプのやつがありますが、
腰への負荷も少なくて相当楽だと聞きました。
それらは草刈り機のサイトや、あなたの職場のお抱えの機械屋さんで聞いてください。
あとはヘルメットにメガネは絶対です(でもメガネすらしない人が結構多い)

メガネは曇ったり汚れたりすぐ見えなくなる場合もありますが、
顔全面を守るヘルメットに取り付けれるプラスチック製の網のようなものもあり、
これはとても便利ですが、網は雨が降ると水の幕が張って見えにくくなります。
メガネの網タイプのやつもあります。
除伐なんかは顔に破片が飛んでくることが多いので、顔全体を守るやつの方がいいのですが、
ヘルメットのタイプによっては、プラスチック製の網と防音帯(耳の上にかぶせるもの)を
簡単に取り付けれるものがあるんですが、一切取り付けれないのもあるので、
その職場がどんなものを使っているかにもよります。

これはあくまで一例ですが、ハスクの専用ヘルメット
http://www.husqvarna.jp/node1821.aspx?cid=142
携帯からでは見えないかも知れませんが、ヘルメットに網とイヤマフが付いてます。
私は組合支給のヘルメットに網と防音帯(イヤマフ)を付けていますが、
うちの職場では、耳栓はほんのわずかで、イヤマフは数人、網も数人で、
ほとんどの人はヘルメットにメガネだけで、耳栓すらしてませんが、
山師の経験の長い人で耳が悪い人が多いのはこれが原因だと思います。
網をきちんとしてヘルメットがずり上がってなければ、チェンソーがキックバックしても顔を守れます。
731名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 18:11:58 ID:NNRdUZNy
>>728
一応組合は指導をしていますが、大半の人が守ってないのが現状です。
特に現場集合現場解散の場合、ほとんど職員は滅多に現場に来ませんからね。
私は安全はケチるのが大嫌いなので、保護具はお金をかけています。
だから労災も入って1〜2年目に小さな怪我をして以降はゼロです。

長靴は大体組合で1万円前後の防寒性に優れたものを買います(当然スパイク付き)
あとは補修しつつ使うんですが、作業着屋さんで、安い2000円前後のスパイク付き長靴を
買うこともありますが、使い捨てですし、防寒性にも劣るので冬場以外に使うべきです。

ただ寒くない時期や真冬でも急傾斜での刈り払いの場合、長靴では歩きにくいということで、
夏場の雨の日の急傾斜での刈り払いにはゴム足袋を履く場合があります(普通の地下足袋よりは濡れない)
冬場での急傾斜での仕事にもゴム足袋(スパイク付き)を履く場合があります(長靴だと踏ん張りにくい)

↑これはあくまで班や地域によって違い、雨の日と寒い時期には年間通して長靴で、
冬以外と雨が降らない時期は地下足袋で通す班もあります。

長靴よりも地下足袋、ゴム足袋の方が急傾斜でも歩きやすいという特性からです。

上記はあくまで私と、私の周囲、ということで、他の現業さんには現業さんの
経験や価値観があるので、これが全てではありません。

あくまで千葉さんの職場や周囲に合わせた方が無難かも知れません。

もし、チップソーを卒業して、笹刃を使い始めたなら、

(`・ω・´)今度は刃の研ぎ方、ワンつーレッスンだね。

ではでは。

|彡サッ
732名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 18:14:03 ID:NNRdUZNy
雪が積もってたり、残っている場合には、ゴム足袋だと
しもやけで死にそうになったことがありますので、
そんな時は防寒性の良い長靴で急傾斜でも頑張るしかありません。

連レスになったのでお暇します。
733名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 18:44:39 ID:gZe77dY/
>>729−732
ご回答ありがとうございます。
自分自身が、恐れすぎていましたね
まずは、刃の先端を見ながら気をつけて切るようにします。
ちなみに借りた刈払い機はUの腰に掛ける奴です
スネ当てぐらいは欲しいですが、金ないんで気をつけながら仕事します。(´・ω・`)
先輩方は、仕事中以外はみんな優しいんで早く慣れるようにします。
また、なにかあったら来ます。
お忙しい中、ありがとうございます!
734名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 19:19:22 ID:7p0zk5RJ
>>728
千葉さん、お疲れ様でございます。

うちの所も、刈払い機の安全カバーをつけてる人は一人もいません・・・理由は>>729さんが仰っ
てるのと同じです。

新しい職場、新しい土地などなど、新天地での仕事でいろいろ肉体的にも精神的にも大変だと
思います。一人暮らしだと、炊事洗濯掃除も加わり、仕事が終わってもいろいろやることが多く
て更に大変だと思いますが、無理せず頑張って欲しいと思います。この仕事、スポーツ選手と
同じように、コンディション管理も重要です。夜更かしは厳禁、お酒はたしなむ程度で。食事の
バランスや栄養面も考えながら生活していってくださいね。
735名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 19:30:36 ID:NNRdUZNy
>>734
いつもいつもあなたは簡潔且つ適切なアドバイスをするなぁ。。。
その文章力が羨ましい。

あなたの書かれる通り、スポーツ選手と同じですよね。

とにかくしっかりした睡眠としバランスの取れた食事、
そしてしっかりとした水分補給(冬場はそうでもないけど)

この仕事をする上での基本中の基本ですよね。

それと上記プラス、メンタル面も大事ですよね。


心に不安や心配を抱えて、集中力が欠如していたら即怪我や死亡事故の労災に繋がる。

だからね、私生活で何かトラブルや悩みなど、色々苦しいことや悲しいことで不安がある時は、
今はまだ大丈夫かも知れませんが、これから先、もしそんな時があったとしたら、
もちろん経済状況にもよるけど、極力そういう時には休めるなら休んだ方がいい時も
あると思いますよ(休んで解決したり、気持ちが落ち着くものなら)

>>733
ついに千葉君も研修生になったのかぁ。。。本当に千葉君は行動が早い。
この仕事を始めたら、時が経つのがすごく早く感じるよ。

あと四ヶ月したら緑の雇用研修生になり、来年の春には現業の仲間入りだね。

とにかく怪我と病気には千葉君、気をつけてください。
736名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 19:40:40 ID:F344t/kd
>>733
肩紐はどんなタイプ?>>730に色々書かれてありますが。
737名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 20:40:53 ID:x1XpngF5
現在支援講習中なのが富山石川福井長野岐阜島根の6県。スネークはいないのかな?
島根は遠いけど、万一地元?で決まらなくても月末の名古屋で職探しできそうですね。
738名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 20:47:22 ID:F344t/kd
>>737
詳しいっすね。
739研修生:2009/02/19(木) 21:31:05 ID:gZe77dY/
>>688
超亀レスになりましたがちゃんと洗ってますよ
(`・ω・´)
>>734
ありがとうございます。
こっち来てから野菜採ってないなぁ…orz
ご飯とパンしか食べてないからヤバいッス
>>735
森林組合ってまずまず安定してる?イメージがあるんで、人気がいずれ出そうなんで先手必勝で行動しました
あとはたまたま、受けた地域が緊急雇用対策やってたって言うのもありますが。
再来月の頭に話し合った上で緑の雇用生になれるらしいです。
なので気を引き締めます。
740名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 22:22:15 ID:gZe77dY/
>>736
遅くなりましたが両肩の紐です
741名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/20(金) 06:25:59 ID:4nB2iwIj
>>740
じゃあ大丈夫だね。
742名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/20(金) 07:19:22 ID:TpnivKx2
林業って恐ろしい仕事なんだなぁーとスレ読んでて思ったが、草を刈る機械とチェンソーってどっちが危ない?
743名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/20(金) 07:51:59 ID:5Akbq08O
ジェイソン好きなんだけど林業できるかな?
744名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/20(金) 09:00:09 ID:rQexHn3v
>726
君とか言われるとちょっと不愉快だが58
あなたは私より年上なのかね
まあ年下でも先輩には違いないが
745名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/20(金) 10:16:44 ID:inHFP1yG
仲良くやろうよ良スレだしさ
746名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/20(金) 14:04:24 ID:B0Q5Q6Wp
>>744
2chでんなこときにするなよ
747名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/20(金) 14:13:44 ID:QKsjrevQ
>>744
ネットって別に年齢書いてある訳じゃないから、相手に対してどう呼ぶかは
その人によって違うと思うんだけど、あんたとか、お前とかじゃなく、
君っていうのは対等に近い相手に使う意味であって、相手を見下したり
卑下する時に使うのとは違うと思うよ。

林業をするにあたって、んな細かいことを気にしても仕方が無い。

ちなみに、この業界って、年齢じゃなく、あくまで経験プラス実力だよ。
もちろんその職場で何年いて貢献してるかも関係あるけどね。
最後には実力がものをいう。

18歳から始めて歴10年でものすごい実力がある子がいたとして、
あなたが58歳から始めて一年経ったとしようか。
28歳の子も目上の人に対する言葉遣いとしてある程度の配慮がいるが、
当然59歳歴1年で実力のないあなたも、28歳の子に対して実力も歴も上だけど、
年齢が子供ぐらい下だからといって、上から目線や命令口調で話したら、
あいつ歳だけ上でろくに実力もない癖に何言ってんの?という周囲の評価になる。

その辺りはどの業界でもあるように、お互いに配慮が必要だとは思うが、
大体は経験年数、実力、その職場での貢献度だろうね。
748名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/20(金) 14:15:54 ID:QKsjrevQ
>>747はたとえば、の話だよ。

2chではそんなこと気にしないで、まったりのんびり書き込もうよ。

性別も年齢もネット上じゃ関係ないんだから。
書くだけならどんなネタだって書けるしね。
749名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/20(金) 14:19:22 ID:bs3zEG5R
長文ツッコミも要らない
750名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/20(金) 14:47:53 ID:0HCd4aTz
ワタリがまた沸いてるな
751名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/20(金) 14:48:36 ID:4QPwcw0B
>>749
短文ツッコミも要らない
752名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/20(金) 15:17:33 ID:8Q3JP/UD
>>1
淋病になったりしませんか?
753名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/20(金) 17:49:56 ID:IWwoxhyc
林業就業支援講習
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3325613

これも次スレの時にまとめに入れたらいいね。
754名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/20(金) 18:53:09 ID:sSQgMh7E
今林業に就けまいかと考えてる者です。今月末のガイダンスはまず行くとして・・・

支援講習が身近なトコロで開催される予定がない・・・悲しい。
草刈機でさえガキの頃にじい様が使ってたの見てただけだからなぁ。。。
チェーンソーの使い方も分からないで林業に飛び込む訳にも行かないだろうし。
(´・ω・)しばらくバイトで資金貯めて奈良宮城まで遠征するしかないかしらん。
755名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/20(金) 19:13:12 ID:X5k4V4j/
>>754
まずは今月末のもだけど、君が住む都道府県の支援センターや、
このスレにも載っているサイトを調べ、まず自分から動いてみるのだ。

(`・ω・´)ゞ

千里の道も一歩から。
756名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/20(金) 19:15:22 ID:B0Q5Q6Wp
>>754
飛び込んでもいいかもよ
とりあえず、自分ちの森近くの林組合なり事業体なりに電話して、
採用条件聞いてみれば?意外と取り扱い資格なくてもとってくれるかもよ。
もっとも、そういうところがブラックじゃないとも限らないけど
757名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/20(金) 19:35:25 ID:/NmAe2Fj
今日から緊急雇用対策の枝落としに参加しているのだが、雇用対策が終わった後も使って欲しい。今の不況はヒドイもので、いつ、倒産、首キリに合うか分からん!それなら林業の組合員として働けたらと思う!
キツイのは承知だがやり甲斐はアル。
758名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/20(金) 19:50:04 ID:X5k4V4j/
>>756
そういえばそうだね。
その職場がどんな所はか別として、職安にも林業関係の雇用の催しにも
参加してないけど、飛び込みの人の電話や訪問から採用というのもあるね。
うちの何年か前に入った40代半ばの人も、全国かなりの数の組合に電話をかけ、
支援センターや色んな所に問い合わせたあげく、うちの組合に電話をかけて、
たまたま緑の雇用をそういえば募集しようかと・・・という流れであって、
うちの組合はまだ支援講習すらさせてない(全部組合持ちで講習させてる)

まずは、ありとあらゆる所に問い合わせて、自分で動くことなんだろうね。
けんもほろろに酷い対応をされて、嫌気がさしたり落ち込んだりすることも
自分の時代には多かったが(支援センターの電話対応は昔は本当に酷かった)
たまにすごく丁寧に接してくれる所もあるからね。

>>757
あなたのように頑張って苦労している人が報われる国、報われる時代、
報われる業界であってほしいと思うんだけどね。

怪我と病気にだけは気をつけてね。
759名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/20(金) 20:22:58 ID:/NmAe2Fj
757です。気遣かってくれてありがとう。
雇用の終盤辺りで聞いてみようと思う。
報われると良いが…
760名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/20(金) 21:22:32 ID:sSQgMh7E
>>755
レスありがとうございます。
林業関連、色んなサイトさんがありますけど
まず身近から攻めるべきですよね・・・
どうもネットに依存してしまう。。

>>756
レス感謝です。飛び込みもアリですか!
ナルホド、それぐらいエネルギッシュでないとダメですよね。
761名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/21(土) 10:13:19 ID:12ti+18M
木こりの皆様
生活費以外のお金ってどんぐらいかかる?
職場にもよるだろうけど
チェーンソーとか着る物とか
大体のコストを考えて妄想してたい
762名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/21(土) 11:02:11 ID:dGF+ADAs
>>761
気になる気持ちもわかるが・・・めんどうくさい質問だね・・・
暇だから答えられる範囲で書いておくよ。あくまでも、およその範囲ね。

 品名          価格     使用期間

・チェーンソー     100,000円  3〜5年
・刈り払い機       80,000円  3〜5年
・腰鉈           5,000円  一生
・め鉈           5,000円  一生
・目立て用丸ヤスリ    400円  3週間位
・目立て用平ヤスリ    800円  2年位
・チェーンソー替え刃  4,000円  1〜2ヶ月
・刈り払い機用笹刃   1,100円  3ヶ月〜2年
・作業服(下)     1〜3,000円  半年〜1年
・作業服(上)     1〜3000円  1〜2年
・スパイク地下足袋   4,000円  3〜4ヶ月
・リュックサック    1,000円以上 3ヶ月〜
・安全めがね      600円〜   ?
・軍手           100円〜   1ヶ月 

他にもあるけど、こんなものか。
・機械等については2台以上所有するのが望ましいです。修理でしばらく戻ってこないことも
 あるので。上記の値段は、チェーンソーは35〜40ccクラス。刈り払い機は27ccクラスです。
・作業服も最低2着以上は必要。特に作業ズボンの劣化は上着より激しいからね。この辺は
 値段に左右するよ。
・鉈は一生使えると思うけど、時々なくすからね。安全めがねもなくしやすいです。ヤスリもた
 まになくします。
・機械については、修理代は記載してません。
・車両関係や燃料、オイルについてもめんどうだから記載してません。
・あくまでも、俺個人の目安ということも付け加えておきます。
・足りない部分があったら、どなたか付け加えて下さい。
763762:2009/02/21(土) 11:08:24 ID:dGF+ADAs
あっ、ヨキ、クサビ、手ノコもあったな。もう、疲れたのでどなたかにバトンタッチします。
事業体によっては、支給されたりするところもあると思うので。
764名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/21(土) 12:44:23 ID:qquJkCy+
機械、工具がいるぶん一般土木よりお金かかるみたいですね
消耗品やらメンテナンス費用と
少ない給与でペイできるのかがやはり気になります
765研修生:2009/02/21(土) 12:46:59 ID:Y0HXTWBt
あぁ…わかってはいたけど極貧生活はキツい…
電子レンジも洗濯機も冷蔵庫もない…
食生活が不安ッス
貯金しなかった俺が悪かったからこのような生活になってしまった
しかし、貯金出来るのかなぁ…

早く仕事して金稼ぎたい。
愚痴ってスマソ(´・ω・`)
766名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/21(土) 14:30:36 ID:dGF+ADAs
>>765
千葉さん大変そうだな・・・
電子レンジ、洗濯機、冷蔵庫がないとは、ちと一人暮らしをなめてるぞ。
確かに、全部揃えると、10万近くはいくな。近くにリサイクルショップとかあれば、そこでなんと
か安く調達できると思うが。電子レンジは新品でも7000円くらいので十分だよ。冷蔵庫なら、
すぐ近くにスーパーとかないなら、都会で一人暮らし用の小さな冷蔵庫はやめておいたほうが
いい。300リッタークラスで且つ、冷凍庫の容量が大きいのをお薦めする。冷凍食品とかぶちこ
めるからな。今はまだいいが、夏場になってくると、ペットボトルを凍らしたりするから、小さい冷
蔵庫だと、入りきれなくなるからな。

ふりかけとごはんのみはやめておけよ。たまにならいいが。当面は缶詰、レトルト、即席ラーメン
、手料理をうまく組み合わせたり、ローテーションでしのいでいくんだ!毎日手料理じゃ、しんど
いからな。野菜は、野菜ジュースとかで補っておけ。

一人暮らしの経験は決して無駄ではないと思います。今は大変だと思うけど、千葉さんを成長
させる要因にもなります。一人で自活する大変さも経験して、大きく成長してください。

すまん・・・偉そうに書いてしまったが。愚痴ってかまわないから、いつでもこのスレにカキコして
いってください。応援するぞ!
767名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/21(土) 15:27:43 ID:12ti+18M
>>763
本当にありがとう参考にします
仲間入りできるよう頑張りますね
768研修生:2009/02/21(土) 17:03:43 ID:Y0HXTWBt
>>766
上司にも、まさに同じ事言われました。
親に電話で、「あとで必ず返すから貸して下さい」と頼んだらそれすら、無理と言われました…
金ない自分が、悪いんで食費だけはなるべく健康管理を大切にしていきます。
でも、俺はどんな状況であれ絶対にしがみつきます。
と、書いてたら今、上司がわざわざ心配して色々持ってきてくれた。
今の組合の、上司も班長もそしてこのスレのみなさんも本当にいい人過ぎるお。
本当に本当に、申し訳ないぐらいいろんな先輩方から助けてもらってて本当にみんないい人過ぎる。
お返ししなきゃいけないんだが、金ないからとりあえず仕事頑張ります。
諸先輩方も、つまらん愚痴を聞いていただき本当にいつもありがとうございます。
769名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/21(土) 19:04:14 ID:dGF+ADAs
>>768
>と、書いてたら今、上司がわざわざ心配して色々持ってきてくれた。

いい上司にめぐり合えたな。安心した。お礼なんかいらないからな。千葉さんが頑張ってくれれ
ればそれでいい。ただ、現実問題、電子レンジ、洗濯機、冷蔵庫は必需品。金銭的な問題もあ
るだろうが、この3点は絶対早急に揃えるべき。優先順位つけるなら、洗濯機、冷蔵庫、電子レ
ンジの順だな。

大変なのはわかる。俺も何もしてやれなくてすまないと思う。

見知らぬ土地で、単身出向き知り合いもいなくて不安になる事もあると思う。

そんな時は遠慮せず、ここに書き込め!

アクセス規制がなければ、極力返信するよ!
770名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/21(土) 20:33:27 ID:0s0hsP+z
>>761
>>762さんの書いたことは若干の上下があると思うけど、大体そんなもんだね。

・チェンソーに関しては使い方次第だけど、激務班で雨でも雪でも仕事をして、
機械に負荷をかけたり、伐採搬出の班なら、3年持てばいい方とまで言われる。

ちなみに100000円ンというのは、新人が持つなら、という程度のチェンソーの価格じゃないかな。
もちろん地域によって、安かったり、フェアーの間なら相当価格も下がるけどね(ヤフオクなら安く買えるけど)
うちの組合でメインにしているチェンソーの代金は大体18〜14万ぐらいかな。
年一回の安売りのフェアの時に買えば定価18万が12〜13で変える時もある(50CCクラスのが)

・あと刈り払い機

これはメーカーや機種によって、すごく値段が違うんじゃないかな。
シンダイワの排気量の大きい良いのだとこれぐらいするんだろうね。

自分は草刈り機は4台持っていて、急傾斜ではループやツーグリップを使い、
なだらかな平坦な傾斜だと、Uハンドルを使ってますが、Uハンドルなら、
排気量が大きくで重い機械も使用出来るので、かなり重たいのを使ってます。

なだらかな現場で除伐や地拵えなら、ニッカリの草刈り機の3Kとか4Kなら
かなり安いのでシンダイワの半分の値段で買えるんじゃないかな。
ただ、排気量が馬鹿でかいので、重さが半端じゃないし、構造上の問題で
高く振り上げ過ぎるとエンジンが止まるという難点がある。

うちの職場ではシンダイワが一番オーソドックス。
農家の人は共立が多い(JAとかでも直しやすい)だが雨に弱い。

知人のスチールが、かなり吹かす奴なのに、6時間使っても2リットルでも十分余ると言ってる。
同じ機械でも当たりはずれがあるので、一概に断定は出来ないが、燃費が良いのはいいよな。
シンダイワが燃費が悪過ぎる。ニッカリも本当に燃費が良い(元の排気量が大きいので吹かさなくていいからね)
771名無しさん@毎日が日曜日
>>763
お父さん、大体は>>762ではあれでいいと思うんだけど、
カッパやヤッケの代金も結構かかってますよね(イガイガでズボンが破ける)
(`・ω・´)
あと自分の観点で要るものがあるかなと考えたら、

品名                  価格         使用期間

・カッパ上下(ズボンがよく破ける) 1000〜5000円     1〜使い方次第
・ヤッケ上下(ズボンがよく破ける) 200〜400円(上下別)  1〜使い方次第
・地下足袋用靴下(セット品有り)   500〜1000円      数ヶ月〜数年
・防振用手袋             500円前後からピンキリ   三週間〜2ヶ月ぐらい?
・革手袋                500円〜           一ヶ月〜
・ゴム手袋(セットを買った方が徳かも) 200円〜800円   2週間〜数ヶ月
・スパイク長靴             2000〜10000万円   1〜数年(補修可能)
・スパイクゴム足袋          5000円前後       穴が空いて壊れるまで(初日に開くこともある)
・グラインダー            5000〜10000万以上  1〜10年以上(自分は10年以上使ってます)
・山林用自家用車(要四駆)    本人次第          本人次第
・専用工具(チェンソー草刈り機用)  500〜1000円以上  1〜無くすまで
・グリスポンプ&グリス(草刈り機用) 2000円?前後     壊れるまで。
・グリス                   500円前後       無くなるまで
・草刈り機用、刃分け機(あさり)    1500円前後      無くすまで
・長柄の鎌(地拵え用)無くても可   5000円前後      壊すまで
・腰袋(草刈りの時に腰袋に燃料やヤスリを入れる) 1500〜5000円 壊れるまで
※仕事の時に荷物を背負う場合、腰袋派とリュック派に別れるが、
草刈りの時には替え刃を背負わない限り、大体草刈りは腰袋が多い)