●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド24●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@毎日が日曜日
無職ダメのための国民年金&国民健康保険スレッドです。
納付、免除などの各種相談を受け付けます。
国民年金&国民健康保険政策に関する雑談、愚痴をどうぞ。
なお、国民健康保険の保険料には地域差があります。制度運用も微妙に
違いがあるようです。

・関連
社会保険庁
ttp://www.sia.go.jp/
同庁 国民年金の免除、猶予についてはここを確認
ttp://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm
国保の広場 国民健康保険中央会
ttp://www.kokuho.or.jp/
「生活保護」
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=生活保護&o=r
「児童扶養手当」
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=児童扶養手当&o=r

・前スレ
●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド23●
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1212074072/l50
2名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/31(日) 13:59:52 ID:WrUQMnU/
国保に未加入の場合
→最大3年分遡って請求される
国保に加入しているが未納の場合
→最大5年分遡って請求されるが、実際は途中で差し押さえが入るため
 未納の全期間について請求されることが多い。
詳細は以下のリンクを参照
ttp://www.chihouzei.net/dic/index.html
ttp://www.kokuhoren-hyogo.or.jp/0007hokensha/top_data/contents04-04.asp
3名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/31(日) 14:01:05 ID:WrUQMnU/
国民健康保険料・保険税の軽減基準

市区町村により5〜7割軽減 世帯主と加入者の合計所得金額が33万円以下
(所得金額は給与所得のみなら源泉徴収票の給与所得控除後の金額のこと)

市区町村により3〜5割軽減 世帯主と加入者の合計所得金額が
{33万円+(24.5万円×世帯主以外の被保険者数)}以下

2割軽減(規定のある自治体) 世帯主と加入者の所得金額が
{33万円+(35万円×被保険者数)}以下

市区町村により上位2番目の軽減割合の所は単身世帯だと無しね。
2割軽減も今年から自動審査

保険料・保険税の「減免の場合」は自治体で異なるので
自治体窓口へ問い合わせ(ここで聞いたところで答えはでない)
4名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/31(日) 14:04:47 ID:WrUQMnU/
52 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/02/29(金) 04:38:36 ID:Q1BMiIrb
国民年金 
☆☆ 全 額 免 除 の 所 得 基 準 ☆☆
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること

(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円

例:単身世帯の場合57万円まで
所得57万は給与収入なら122万以下

世帯主と被保険者の配偶者がいる場合は
世帯主・被保険者の配偶者の所得が
それぞれ上記の計算式にあてはまる必要あり。

扶養親族等の数は扶養人数。
配偶者控除か扶養控除してる人数をプラス。
(所得38万以下、給与収入なら103万以下の実際に控除している人数をプラス)

2×35万円+22万円で所得92万以下給与収入157万以下
3×35万円+22万円で所得127万以下給与収入2,072,000円未満
4×35万円+22万円で所得162万以下給与収入2,572,000円未満

これ以上増える場合は自分で調べる
下のページの給与所得控除後の給与等の金額の表を見れば分かる
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2007/nencho.pdf

障害者、寡婦の方の場合は所得金額≦125万円
所得125万円以下は給与収入なら204万4千未満。
5名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/31(日) 14:05:58 ID:WrUQMnU/
53 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/02/29(金) 04:40:18 ID:Q1BMiIrb
☆☆ 一 部 納 付 ( 一 部 免 除 ) の 所 得 基 準 ☆☆
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること

○4分の1納付 →  78万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
○2分の1納付 → 118万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
○4分の3納付 → 158万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等

扶養親族等控除額は
老人控除対象配偶者または老人扶養親族 48万円
特定扶養親族(16歳以上23歳未満の扶養親族) 63万円
上記以外の扶養親族 38万円

社会保険料控除額等は
障害者一人につき 27万円 (特別障害者) (40万円)
寡婦または寡夫 27万円 (特別寡婦) (35万円)
勤労学生 27万円
社会保険料、医療費、配偶者特別、雑損、
小規模企業共済等掛金など 各種控除額等

若年者納付猶予、
30歳未満が申請可。
猶予の場合、前年所得基準は全額免除と同じだが
世帯主の所得は除外で本人の所得と本人の配偶者の所得が審査要件
年の途中で30歳になる人は、30歳の誕生日の前日の属する月の前月までが対象。

特例的事由 
失業・事業の廃止・自然災害等
申請のあった日の属する年度またはその前年度において
特例的事由に該当する方は申請免除の対象となります。
特例的事由に該当の場合は本人の所得は除外して審査
6名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/31(日) 14:07:25 ID:WrUQMnU/
国民年金免除・猶予
【申請は原則として毎年度必要です】
不慮の事故や病気が発生してから申請を行っても、
障害基礎年金の受給資格要件に算入されませんので、ご注意ください。
※免除等のサイクル(始期と終期)は、7月から翌年6月までです
(すべての市区町村において前年所得の証明が可能となるのが7月以降で
あるため)。このため、免除等の承認を受けている方が、
引き続き免除の申請をされる場合は、
できる限り7月に申請をされるようお願いします。

なお、保険料全額免除または若年者納付猶予(一部納付を除く)が
承認された方が、申請時に翌年度以降も申請を行うことを
あらかじめ希望(申請書の申請者記入欄の「はい」に○を付けてください)
された場合は、翌年度以降は、あらためて申請を行わなくても、
継続して申請があったものとして自動的に審査を行います。

※免除等は、原則として申請日にかかわらず、
7月から翌年6月まで(申請日が1月から6月までの場合は、
前年7月から6月まで)の期間を対象として審査します。
ただし、7月に申請する場合に限って、
前年7月から前月の6月分までの期間(前サイクル分)についても
申請することができます。7月に前サイクル分の免除等も申請される場合は、
申請書を2枚提出されるようお願いします。
7名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/31(日) 14:15:56 ID:WrUQMnU/
年金に関する行政評価・監視 国民年金業務を中心として
の勧告に伴う改善措置状況(回答)の概要
http://www.soumu.go.jp/hyouka/nenkin_051215.html

国民年金未加入期間の適用勧奨は放置すると職権適用
8名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/31(日) 14:21:49 ID:seR0nvO8
852 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/05/16(金) 02:00:18 ID:WZ1NJVhX
質問です。
今年の2月に退職して、現在無職の国保未加入。
仮に次の就職が決まり、社会保険に入る場合、その未加入期間の保険料を払わないと加入出来ないとかあるんですか?
853 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/05/16(金) 03:21:55 ID:HShIIEAY
今年度中には無保険者把握するシステム構築するってNがあったが
今のところ国保未加入が発覚せず国保加入手続きせずなら
保険料を取られる流れになっていない。再就職して社保に加入後も同じこと。

多くの会社・○○健保組合では社保加入手続きで必須条件ではないから
入社時点での健康保険証は提示を求めないが
会社によっては求める場合が無きにしも非ず。
こんな時は誤魔化すか正直に言うかだ。

それと建設関係等の会社で市町村の国民健康保険とは違う俗に言う建設国保等の、
○○国民健康保険組合の場合は入社時点での保険証の提示を求めてくる。
こんな時は正直に相談するか慌てて国保加入するかだ。

そんで年金が厚生年金脱退後手続きせず無年金の場合
無年金状態が把握されるケースもあるが
社保加入前に無年金状態が把握されなくても
社保加入後には未加入期間適用勧奨って通知がくる。これは会社とは関係ない
9名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/31(日) 14:22:52 ID:seR0nvO8
725 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/05/02(金) 15:03:57 ID:7/291owL
国民健康保険のことで質問しに来ました。

学生の頃は親の扶養家族になっていて学生用の(遠隔地のやつかな?)保険証を持っていました。
大学中退後にその保険証はもちろん返しています。(6年前)それ以後は無保険で居ました。
現在の住民票がある役所に届出に行ったことはありません。

この場合、市役所には「初めて」ということで届出に行けばいいのでしょうか?
あと遡って請求されるのはやはり2年分でしょうか?
ちらほらと目にするみたいに、他の自治体に一度転出して届け出た方がいいのでしょうか?


面倒なことから目をそむけてたら更に面倒になってしまったorz
よろしくお願いします

727 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/05/02(金) 15:43:41 ID:5iG0+vWB
>>725
遡及期間は保険料方式の市町村2年・保険税方式の市町村が3年。

住民票上の住所で住民登録した日が、
その市町村での国保資格取得日だから
現住所の市町村に住民登録したのが1年前なら遡及期間は1年。

ずっと同じ市町村に住民登録していて長年無保険なら
遡及期間は2年か3年つーことになる。

役所に行った時にここに書いたように言えば
何か確認作業が加わるかも知れないが国保加入できるよ。

遡及期間分を払いたくないなら一旦他の市町村へ転出
そこで初めての国保加入手続きか
社保加入できる仕事に就くかどっちかだ
10名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/31(日) 15:58:18 ID:G5+G4Dh1
ここに健康保険料が支払えず公的医療を受けられなくなった人が
注目している登録販売者関係の情報サイト集があるよ。
http://www12.atwiki.jp/medhanbai/pages/13.html
11名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/01(月) 08:50:48 ID:D/Vv01AW
性別同じ、年齢、住所が近かったら、友人の借りてもばれない?
12名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/01(月) 10:59:30 ID:sen1uLA8
バカなことを考えるな
13名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/01(月) 16:46:21 ID:D/Vv01AW
大丈夫だった
14名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/01(月) 18:03:53 ID:l2EVTbvL
去年8万しか収入なかったんだけど確定申告で収入0だったって申告しちゃまずいの?
15名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/01(月) 19:36:43 ID:Z8GHvwRx
市区町村によって違うとは思うけど
国民健康保険の減免って銀行の財産とか調べるのでしょうか?
今年4月以降に加入と脱退繰り返していて、今回また加入したら
ひと月2万ってorz
貯蓄は多少あるけど、生活のためで払うのに勇気いる・・。

>>14
8万の収入なら所得0円だからそのまま申告しても何も変わらないと思う。
収入なしと同じような扱いだと思いますよ。
16名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/01(月) 19:39:02 ID:sqds/3G/
確定申告って無職はやんなきゃいけないの?
17名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/01(月) 20:01:39 ID:6OOqadM1
扶養に入ってなければ収入なくてもやらなきゃ駄目らしい。
俺は明日か明後日市役所に県税、市税の申告に来いって手紙がきた。
日雇い派遣の収入6万だけなんだが源泉徴収票や給与明細貰うの忘れちまったんだがどうしよう・・・・
18名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/02(火) 00:14:56 ID:4NSCT+l1
>>14 >>15 >>16 >>17
前スレにレスがあります
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1212074072/l50

皆様も前スレの埋めにご協力くださいです
19名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/02(火) 11:40:28 ID:2vcDslEG
もう医者にかかれない〜ゆきづまる国民健康保険〜
http://video.google.com/videoplay?docid=-5594008555299322781&hl=ja

20名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/02(火) 11:53:58 ID:3YdOqdhG
国民健康保険証をGETしてきた。
今まで確定申告も何もしていなかったので免除がどうなるか不安だったが、
『雇用保険受給資格者証』を捨てずに保管していたのが救いだった。
それで退職時期を証明することが出来たので、課税証明を発行して貰った。
二年分で19万近い請求のところを、7割軽減で5万ちょいで済んだ。
安堵でなんか泣きそうになったよ。悩んでる暇があったらさっさと役所で相談すれば良かった。
長文すまん。
21名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/02(火) 12:43:51 ID:H+iojE4/
7月31日に退職して健康保険の任意継続し、9月2日に継続の保険証がきて、
7月から9月分まで保険料の支払用紙が同封されてたんだけど、7月、8月分も
支払わないといけないの?
22名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/02(火) 13:14:33 ID:RxO9IL8L
8月分は当たり前だろうけど7月分つーことは退職日は7/30より前だね
保険証の資格取得日が7/31とか7月中になってないと7月分は発生しない。
ま、加入にしてる健保に電話しろよ、昼間なんだからさ。
23名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/03(水) 00:22:00 ID:ac0lMbSH
年金って会社変わっても同じ手帳になるの?
何故か何枚もあるんだが
24名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/03(水) 02:02:04 ID:hJxuDfGK
(年金手帳や基礎年金番号通知書を複数お持ちの場合)
Q310
以前勤めていたときの年金手帳がありますが、これはどうすればよいですか。
Q311
年金手帳が2冊あります。どうしたらよいのでしょうか。
Q312
記号番号が記載されているオレンジ色の年金手帳のほかに
別の記号番号が記載された厚生年金保険被保険者証があります。
どうしたらよいのでしょうか。
Q313
基礎年金番号通知書のほかに別の年金番号が記載されている
年金手帳をもっています。どうしたらよいのでしょうか。
Q314
番号が違う年金手帳を3冊持っていますが、どうしたらよいのでしょうか。
Q315
共済組合員ですが、番号が違う基礎年金番号通知書が2枚あるのはなぜですか。
一つの番号に統合するためには、どうすればよいですか。
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/kisonen_ans01.htm#qa0401-q310
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/kisonen_ans01.htm#qa0401-q311
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/kisonen_ans01.htm#qa0401-q312
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/kisonen_ans01.htm#qa0401-q313
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/kisonen_ans01.htm#qa0401-q314
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/kisonen_ans01.htm#qa0401-q315
25名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/03(水) 02:03:01 ID:hJxuDfGK
現在厚生年金保険に加入している場合には事業主に、
それ以外の場合にはお近くの社会保険事務所に直接、
それらを提出し手続きをしてください。

現在の青色の手帳なら少数だとは思うが、
昔のオレンジの年金手帳の時なら良くあった。

全部番号違うなら記録が分散してる可能性があるので
最寄の社会保険事務所に全ての手帳持って調べてもらい、
分散してれば一つに統合される。
厚生年金に加入していても社保事務所に直接行ってできる。
26名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/03(水) 02:09:08 ID:ac0lMbSH
すいません有難うございます。
今まで10年くらい払ってないんですけど
就職決まったんですけど社会保険アリで
今から国民年金にしても無駄ですよね?
放置で社会保険加入の時に厚生年金に入ると思うんですけど
手帳持って来てと言われたら、どーしよもなく・・・
27名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/03(水) 03:05:35 ID:Pb9+7VQZ
なんか良くわかんないんだけどw、
オレンジの年金手帳は持っているのかな?
オレンジの年金手帳持っている人には平成9年頃
基礎年金番号通知書って奴が郵送されてきて
これを年金手帳に貼って今でも使用なんだよ。

オレンジの年金手帳を複数枚所持で記録が分散してた場合は
基礎年金番号通知書と同じ番号の手帳に統合なんだよ。
社保加入手続きではこの手帳を会社に提出。

どの手帳が基礎年金番号になった手帳か分らないつーなら
社会保険事務所に全部の手帳持って行って確認しろよ。
基礎年金番号になった手帳それを会社に提出でokだよ。

社保加入手続きで必要なのは年金手帳に載ってる基礎年金番号で
会社が行う加入手続き自体はあんたが未納だったとかは関係ない。

それと加入歴があれば最寄の社会保険事務所に行って手帳を紛失で
手帳の再発行手続きすれば
青の年金手帳交付で基礎年金番号載ってるから社保加入手続きでは問題ない。

それとも今まで年金手帳の交付は受けたこともなく
年金保険料の請求を一度もされたことがないってことか???
28名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/03(水) 03:25:48 ID:Pb9+7VQZ
一度も年金に加入したことがないっつーなら
社会保険事務所に行ってそのように言って年金手帳入手できるように
手続き始めればだろ。

前2年分は遡って保険料を請求されることになるだろうけど
これは分割納等で話を付けるしかない
29名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/03(水) 03:26:31 ID:ac0lMbSH
今まで4回くらい転職してまして
その時手帳持って来てと言われたコトもなくて
毎回違う手帳貰ってた気がするけど
青の手帳は5年くらい前に貰ったけど返したと思う
年金特別便も来てたけどそれもって再交付してもらえれば問題なし?
30名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/03(水) 04:35:18 ID:aJnEdo4n
教えてください

今までずっと無職で職歴詐称して就職しようと思ってます

国民健康保険と国民年金は払ってました

保険は前の職場付いて無かったって言って国保持ちなのは通用しますよね?

でも厚生年金ではなく国民年金の正社員ってのはありえますか?
31名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/03(水) 07:51:25 ID:imNvQto0
バカなことを考えるな
32名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/03(水) 09:01:37 ID:bFUtND2J
【話題】無保険の子どもが20都市で約7300人 親の国保滞納で
1 :お元気で!φ ★:2008/08/31(日) 15:47:04 ID:???0
 国民健康保険(国保)の保険料を滞納して保険給付を差し止められ、
医療費の全額自己負担が必要になった世帯の子ども(中学生以下)が、
都道府県庁所在地と政令市計51都市中20都市で7333人以上に
及ぶことが、毎日新聞の全国調査で分かった。「無保険」の子どもの
人数が、全国的に把握されたのは初めて。子どもの診療抑制につながって
いる可能性が高く、保護者と同等に国や自治体も子どもの育成責任を
負うとした児童福祉法の観点から見直しの声も上がりそうだ。

 東京都区部を含む都道府県庁所在地と政令市で07〜08年、給付差し止め
で保険証の返還を求められ、代わりに資格証明書の交付を受けた世帯に
義務教育年齢以下の子どもが何人いるかをたずねた。

 人数を把握できたのは、横浜3692人▽千葉838人▽大阪748人
▽和歌山407人▽大分379人−−など20都市。無保険の子どもは
「いない」と回答したのは山形、大津など5市。18市が「子どもは
含まれるが統計がない」、8市が「不明」と回答しており、実際の人数は
51都市で判明分の数倍に上る可能性がある。

 7333人のうち年齢別の内訳が不明の岐阜市を除き、小学校入学前の
乳幼児が少なくとも599人いることも分かった。ほとんどの自治体で
子育て支援のため、乳幼児医療費の助成制度を実施しているが、無保険
ではこれも対象外となっているとみられる。
(>>2以降に続く)

▽毎日新聞
http://www.mainichi.jp/select/wadai/news/20080831k0000m040088000c.html
依頼がありました
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219780522/564
33名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/03(水) 09:51:51 ID:l2YAeyo3
>>29
あのさ会社退職する際に健康保険証は返却する。
年金手帳を就労中、会社側が保管してたとしても手帳自体は個人のものだから
退職の際に手帳は渡される。
(年金手帳を加入手続き時だけで会社側が保管しない会社も現在は多い)

>年金特別便も来てたけどそれもって再交付してもらえれば問題なし?

手帳がないなら、
身分証明とそれ持って社会保険事務所に行って手帳紛失しましたって
手帳の再交付手続きしろ。健康保険・厚生年金加入手続きは手帳さえあれば
問題なし。

前職辞めた後に国民年金の手続き一切せず、国民年金の請求書も一切来ずなら
厚生年金加入後にあなたの自宅に未加入期間適用勧奨って通知がくる。
勧奨は放置すると職権適用になる可能性が高いのでその時は
前2年分の保険料を社会保険事務所で分割納付等で話を付けることになると思う。


それと雇用保険加入歴があれば雇用保険被保険者証が必要。
雇用保険加入歴がなければそう言えばいいだけ。

雇用保険加入歴があって雇用保険被保険者証がないなら
あなたの住所地管轄のハローワークで雇用保険被保険者証再交付手続きをする。
(職歴詐称はしてないなら会社に再交付手続きしてもらっても問題ないよw)
34目を覚ましてよく見ろ!:2008/09/03(水) 10:11:45 ID:QP7YBShf
35名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/03(水) 19:47:20 ID:9/sJL1N6
19年7月から20年6月の年金は全額免除の通知が来ました。20年7月からも払えてないのですが今、免除申請出しても問題ないですか?今働いてますが収入は10万ほどで年金なんて払えません。社会保険完備ではないので中々払えません。
36名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/03(水) 21:06:05 ID:XVLDMmQb
なお、全額免除または納付猶予が承認された場合は、
翌年度以降も全額免除または納付猶予を申請することを希望します。
その場合には当該申請に必要な所得情報の確認について、
社会保険事務所長に委託します。★( はい ・ いいえ )

前回の申請時、申請書の下の方にある( はい ←これに○つけなかったの?
それとも前回は退職特例使用したっつーなら継続審査にはならんけどさ。

申請出すのは問題ないよ。通るかどうかはあなたの去年の所得と
いるなら世帯主・あなたの配偶者の去年の所得が審査対象。基準は>>4-5

何か聞かれたら定職に就けてなくてとかって言えばじゃないの。
37名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/03(水) 23:08:29 ID:9/sJL1N6
(はいといいえ)は何もしていませんでした。社会保険完備の所に入るつもりでしたので…。実際は最近から働いてますが社保なしなので14000円も無理です。7月からの分は去年の所得ですよね?一応申請書送っても大丈夫でしょうか?結果までまた二ヶ月ほどかかるのですか??
38名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/04(木) 00:00:47 ID:js68ppz/
>7月からの分は去年の所得ですよね?

その通り
去年の所得について住民税の申告済み、確定申告済み、去年の仕事先から役所へ
給与支払報告書が届く。どれかに当てはまれば役所側は所得を把握。

>一応申請書送っても大丈夫でしょうか?

だから申請自体は大丈夫って書いただろw
郵送するなら申請書持ってるんだよな
あんたの申請書に職業欄があるか? ないだろw

>結果までまた二ヶ月ほどかかるのですか??

そう、2〜3ヶ月程度で承認or却下の通知が来る。
39名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/04(木) 00:09:41 ID:jIyoI50X
解答ありがとうございました。一応出してみます。
40ネッネッ:2008/09/04(木) 00:17:49 ID:IJJ6QKRP
難しい話ししてるね。
41名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/04(木) 09:48:13 ID:5bulRuPn
おれも10万以下というところで働いていた事あるけど、払ってないと何事も
不安になるタチなので、まず払わなければならないものをはらって、それでお金が
残らないとなると、遊ばない・とか家からでないとかしてたなぁ。

金がないない言ってるけど、車持っていたり、酒のんだり煙草吸うたり遊んだりすること
はしてる人は信じられん。 遊ぶ楽しさより、払ってない不安の方が大きいので。
42名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/04(木) 12:27:17 ID:IR7EA7+1
特に金に困っていたり納入日が迫っていたわけでもなかったのだけど、とりあえず
1期分の国保料を収めたら部屋のピンポンが鳴らなくなった。役所の野郎だったの
だろうか。
43名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/05(金) 21:24:34 ID:DxmyLyj6
むかつくー!
今頃知ったんだけど、厚生年金や共済年金に加入してる人の
扶養家族(配偶者)の分の年金保険料って、配偶者の夫or妻だけが
払ってるんじゃないのねー
厚生年金や共済年金に加入してる人全員で払ってあげてるのねー
なんで誰かの奥さんや誰かの旦那さんの分を、
他人が払ってやんなきゃいけないのー!
なんでその人たちの老後のために、
他人の私たちが金をだしてやんなきゃいけないのー!!
かんべんしてよっ!
44名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/06(土) 04:57:41 ID:ZFRqUI+S
自動的に年金の全額免除の承認ハガキが北。
申請いらんのか
45名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/06(土) 05:00:34 ID:ZFRqUI+S
>>36
ああ、それしてたんだな。
46名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/06(土) 14:57:42 ID:3hJd1y2J
すいません、ご指導ください。

ずっと、無職で一人暮らしだったのですが、長期の派遣で働くことになりました。
低賃金なのですが、あまり深く考えておらず、今になってふと心配事がでてきたので、どなたかご教授お願いいたします。

今まで無職だったので、国民年金も国民健康保険も かなり減額されていたのですが、勤めることによって、
勤めてる間、上記は、厚生年金、健康保険 となって どちらも高額になると思うのですが、
1年後にやめた場合も、昨年度の収入が多いということで上記の額は多くなってしまうのでしょうか?

仕事的にも、1年続くか分からないような気がしてきて、1年後はまた無職になっているような気がしてるので、とても心配です。
もっと確実に続くような仕事を探してするべきかと・・・
よろしくお願いいたします。
47名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/06(土) 16:30:31 ID:Km+YjQZb
現在国民年金の免除・猶予承認期間中でこの承認期間中に厚生年金に加入すると
自動的に免除・猶予は終了する。それで厚生年金加入の会社を辞めた後に
再び国民年金第1号被保険者になるなら免除・猶予を申請すれば済む。
免除・猶予の申請で失業特例が使えるので使えば
本人の前年所得は除外で審査されるので別に心配は要らないんじゃない。

国民健康保険は前年の収入額で翌年の保険料が決まるので
法定軽減に該当するかどうかも前年の収入額で決まる。
市区町村役場に申請する減免は自治体で基準・規定が違うし、
自己都合退職なら減免は厳しいと思うがその時に相談してみるしかない。

現在はおそらく国保は法定軽減なんだろうから
自分の自治体のHP等で国保計算式見て収入が幾らだと保険料は幾らって
計算出来るようになったらどう?

単身世帯の法定軽減は前年給与収入98万以下で自治体により5〜7割の軽減。
自治体に規定があれば前年給与収入133万以下で2割の軽減。
(軽減は所得割部分を除いた基本料部分が軽減)

それと心配性の人に無保険の選択なんて論外だろうからw
派遣就業中に次の職場を見つけるように転職することを考えたらどうよ?w
48名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/06(土) 17:43:10 ID:Gzh9U+yd
50年後の年金支給開始年齢は75歳です
はらうだけむだです
もうやめましょう
49名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/06(土) 17:52:30 ID:9AK6T5rG
そして老後で困るわけですね。分かります。
50名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/06(土) 18:07:45 ID:mAvHkbUN
ウチのいとこはそういう事言っててで、交通事故。
で、障害年金貰えずで今もめてる。
払ってない癖に、弱者を見捨てる気か!と 役所で大きな声だしてる
DQNです。
51名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/07(日) 10:58:33 ID:qNMtjI/D
現在無職の俺は毎月の国民健康保険料の支払いだけで苦しい。
最近歯が痛いのだが、歯医者に行くお金がないので我慢してる。
11月には2年前に手術した病気の定期検査に行かなくてはいけないし・・・・まいった・・・
52名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/07(日) 11:13:55 ID:Zt7HlcvW
去年の春に実家に戻った。会社が倒産&自分も破産して仕方なく・・
それからしばらく日雇い労働になるも続かず、殆どニート状態に。

ようやく7〜8月の2ヶ月契約の期間工にありつけて、2ヶ月トータルで42万もらったけど滞納してた住民税+今住んでる町の滞納してた前年度国保&今年度国保で相当飛んだw
住民税17+前年度国保12+今年度国保4・・
携帯代や親に借りた金(最初の給料入るまでの交通費&昼食代&休憩時のジュース代&親友の結婚式参加費用)返してたら全く手元に残らなかった・・

税金払うために働くのか・・むなしくなるな。自分が遊ぶ為に使った金なんぞ無いのに役人たちはおいしい思いをしてるのかと思うと腹立つ
ちなみに、前住んでた市&今住んでる町は分納のお願いをしたのにさせてもらえなかった。
スレ読んでると分割払いできてる人達が多いのにビックリしたよ。市町村によって全然違うw
53名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/07(日) 13:17:42 ID:dhTMRnc1
>>46です
>>47さん、ありがとうございます。

> 免除・猶予の申請で失業特例が使えるので使えば
> 本人の前年所得は除外で審査されるので別に心配は要らないんじゃない。
そうなんですか!気分が楽になりました。

> 市区町村役場に申請する減免は自治体で基準・規定が違うし、
> 自己都合退職なら減免は厳しいと思うがその時に相談してみるしかない。

>
> 現在はおそらく国保は法定軽減なんだろうから
> 自分の自治体のHP等で国保計算式見て収入が幾らだと保険料は幾らって
> 計算出来るようになったらどう?
先日、保険料を支払いに行って、保険料は7割減にしていただいてるようなので、
4月5月分は支払わなくてよくて6月分¥2188、7月分が¥2400でした。
3月まで¥2400だと思うのですが、
下記ページから計算してみても、その額にならなくて・・・もっと多い額になってしまって。
(去年の年収(振り込まれた額)は246000)
ttp://www.city.osaka.jp/kenkoufukushi/hoken/hoken_05.html

例えば「医療分保険料」だと 36044+20438+((246000-330000)×0.7) であってるんでしょうか??
54名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/07(日) 13:18:31 ID:dhTMRnc1
> 単身世帯の法定軽減は前年給与収入98万以下で自治体により5〜7割の軽減。
ttp://www.city.osaka.jp/kenkoufukushi/hoken/hoken_055.html
上記のページだと、33万以下で7割減、33万1円〜61万円になると3割減 ってことですよね?
他の所より軽減になる基準収入が低いんですね…


> 自治体に規定があれば前年給与収入133万以下で2割の軽減。
> (軽減は所得割部分を除いた基本料部分が軽減)
規定ってたとえばどんなのでしょうか?

> それと心配性の人に無保険の選択なんて論外だろうからw
> 派遣就業中に次の職場を見つけるように転職することを考えたらどうよ?w
おっしゃる通りです…

何度もすいませんがよろしくお願いいたします
55名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/07(日) 15:50:13 ID:RyfjbrkD
国保の年度は4月〜翌年3月
その市の場合は年間保険料を10期に分割して徴収(分割回数は各自治体で違う)
4月・5月は徴収せず6月〜翌年3月で10期分割にして徴収。
(保険料・保険税の設定金額・設定項目・所得割料率は各自治体で違う)

あなたが40歳未満だとすると医療分+後期高齢者支援金分が国保保険料
医療分
所得割(前年中総所得−基礎控除33万円) ×8.4%
均等割 被保険者数×20,438円
平等割 1世帯につき36,044円
後期高齢者支援金
所得割(前年中総所得−基礎控除33万円) ×2.1%
均等割 被保険者数×5,434円  
平等割 1世帯につき9,583円

均等割と平等割の基本料部分が
20,438円+36,044円+5,434円+9,583円で計71,499円
あなたの前年所得はゼロ円だから各基本料部分が7割軽減
(端数を1円に切り上げって条例にあるからとりあえず切り上げて計算)
6,131+10,813+1,630+2,874で計21,448←これが7割軽減の年間保険料
56名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/07(日) 15:51:20 ID:RyfjbrkD
(去年の年収(振り込まれた額)は246000)
これがさ給与収入だとすると
給与収入額は振り込まれた金額とは限らないんだよ。
所得税が源泉徴収されたり社会保険控除等される前の総支給額なんだよ。
給与明細で通勤交通費が単独項目であれば非課税通勤交通費だから
これは総支給額には含めなくてok。
源泉徴収票の支払金額に記載されてる数字が給与収入額。

年間の収入が給与収入のみの場合の所得の計算は
給与収入−給与所得控除=給与所得←給与収入のみだからこれが所得金額。
税金の計算の時はこの所得金額から基礎控除とか各種所得控除をして計算。

給与収入246000だと仮定すると
給与収入246000−給与所得控除65万だから所得ゼロ円

所得割(前年中総所得ゼロ−基礎控除33万円) ×0.084でゼロ
所得割(前年中総所得ゼロ−基礎控除33万円) ×0.021でゼロ

今年の給与収入が計103万だったとすると
給与収入103万−給与所得控除65万だから所得38万円

所得割(前年中総所得38万−基礎控除33万円) ×0.084で4,200
所得割(前年中総所得38万−基礎控除33万円) ×0.021で1,050
57名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/07(日) 15:52:12 ID:RyfjbrkD
No.1410 サラリーマンの必要経費の概算計算(給与所得控除)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
きっちり出したいならここの
給与所得控除後の給与等の金額の表に当てはめる。
給与等の金額が給与収入額で給与所得控除後の給与等の金額が給与所得額
平成20年分 年末調整の手順と税額の速算表等
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2008/nencho.pdf

2割軽減は法では規定してあるけど自治体で採用してない場合があるんだよ。
その意味での規定。
7割、5割、2割軽減については、前年所得(前年1〜12月分)が
申告してあれば自動的に軽減判定されて
さらに大阪市独自の2割軽減適用世帯のうち3割基準額以下の世帯については
要申請でプラス1割の3割軽減があると。
単身世帯の軽減は
所得33万以下(給与収入98万以下)7割軽減
所得61万以下(給与収入126万以下)3割軽減 要申請
所得68万以下(給与収入133万以下)2割軽減
58名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/07(日) 15:58:24 ID:RyfjbrkD
>>51
役所の福祉か近所に共産党の地方議員がいれば生活相談してるはずだから
本当にきついなら相談してみたらどうよ。
59名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/08(月) 05:14:57 ID:a8jk8uA1
すごい質問するんだが

今歯医者に行きたいんだが、国保料金払っていなくても保険書は使えるのかな?

60ネッネッ:2008/09/08(月) 05:22:29 ID:3qLzYKxc
>>59
歯医者には行かなくてよろしい。
ほっとけば治るから
61名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/08(月) 16:04:36 ID:YGCNqapi
自宅不在時に国民健康保険料についての訪問票が来た方居ますか?無視していたらどうなりますか?
62名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/08(月) 16:40:53 ID:h+b9LNKA
8月から社会保険に入ったら
先日未加入期間国民年金適用勧奨が来ました

これ無視したら強制的に
無視しなくても分割か一括で
2年分ぶん取られるらしいですが

時効が2年ということは
仮に無視ししたとして
お役所仕事で強制的に出動されるまで
1、2ヶ月くらいは経過しますよね?

そうなったら、1、2ヶ月分は時効になって消えると考えていいのですか?



63名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/08(月) 16:56:50 ID:H0V4oh1Y
そうだね時効でその準備期間分は消える事になるよ
64名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/08(月) 17:12:04 ID:h+b9LNKA
やっぱりそうですか
ありがとうございます
できるだけお金を無駄にしたくないので粘る事にします
65名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/08(月) 18:49:46 ID:5grPshf+
無職で、健康保険に入るにはどうしたらいいですかね?
健康保険入ると月々いくらぐらい取られますかね?
66名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/08(月) 19:22:08 ID:87RMqXjo
>>65
家族の扶養に入る、もしくは国民健康保険に加入する
後者の場合、保険料は必ず認められるとは限らないが
納付免除の制度もあるみたいだから管轄するお役所にききにいく
67名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/08(月) 19:43:41 ID:5grPshf+
>>66
dクス
68名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/09(火) 00:01:49 ID:1AgpZ+Uh
質問させてください。
8月一杯で退職した者ですが、
国民保険か任意断続被保険者になるか迷っています。
どっちの方がメリットが多いですか。
69名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/09(火) 00:15:18 ID:wgFdW5us
二つともを知らないんで、よく分からんが国民健康保険は、
それを払うために頑張って健康を害するほど高い、
とだけ言っておこう。
70名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/09(火) 10:02:46 ID:nQn0DnIq
辞めた職場の給与が高収入じゃなかったのなら、払う額は国保より任意継続の方が
全然安くなるんじゃね?
71名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/10(水) 00:04:57 ID:b3eyWsRP
>>68
任意「継続」被保険者制度は資格喪失の日(退職日の翌日)
より20日以内に加入申請、残された日は少ないぞ。
任意継続の保険料は資格喪失時の標準報酬月額での全額自己負担分か
加入してた健保内上限額での全額自己負担分かどっちか安い方になるけど、
大概の人は自分とこの国保保険料(税)との比較でどっち選ぶかだろ?
前年の所得と住んでる場所によるだろうな

前年給与収入240万 単身世帯40歳未満の年額国保保険料(税)
給与収入240万は所得150万

東京都多摩市 89,350 東京都町田市 93,900 福岡県福岡市 208,085
大阪市 194,349 寝屋川市 235,740  札幌市200,470    
東京23区の場合は住民税方式なので幾ら所得控除出来ているかによって
金額が違うが基礎控除だけなら約14万、25万社保控除あったとすると約12万

政管健保 標準報酬月額20万40歳未満 全額自己負担で月16,400 年196,800
標準報酬月額28万を超えていた場合は
     上限が28万なので  全額自己負担で月22,960円 年275,520
上限以上は取られないってこと

派遣健保 標準報酬月額20万40歳未満 全額自己負担で月15,200
     ここは2ヵ月間上限を特例で11,400円だから年174,800
     標準報酬月額24万を超えていた場合は
     上限が24万なので  全額自己負担で月18,240円 
ここは2ヵ月間上限を特例で11,400円だから年205,200
自分で計算出来ないつーなら国保の計算には
市区町村名・前年給与収入(源泉徴収票の支払金額)・40歳未満か以上か
他に国保加入者はいるのかとか書いてくれ、それか役所に聞くかだな。
任意継続の場合はもし被扶養者がいれば被扶養者分の保険料は無料。
国保は人数分取られる。
72名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/10(水) 00:19:02 ID:b3eyWsRP
>>59
有効期限内の保険証が使えなくなる場合は役所から通知がくる。
来てないなら使える。

>>61
何期分滞納しているのか知らないけど最後は強制徴収の可能性あるから
納付相談した方がじゃないの?

>>65
国保なら前年無収入・所得割の発生しない場合で
家族で1人だけ国保の場合の年間基本料は2万〜7万程度。
住んでる市区町村で保険料(税)は違う。 軽減該当の基準は>>3
73名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/10(水) 00:58:23 ID:abC8o9sp
>>54です
>>55さん
遅くなって申し訳ありません。
きまった仕事の派遣元での研修が木曜からのはずが、変更で本日からとなってしまい、ドタバタしてしまい遅れてしまいました。
電話かかってきて、研修日までに再度考えなおしてみようと思っていたんですが、
いったんは引き受けてるので、もうそのまま研修日変更も受けてしまいました。
とりあえず、就業してみることにいたします。

とてもとても丁寧なご回答、感謝いたします。
なぜ、間違っていたかわかりました。
馬鹿な私は 7割軽減だから ×0.3 にしないといけないのに、 ×0.7 にしておりました。。。
あと他にも、給与所得控除などひいてませんでした。
振り込みがあったというのは 短期派遣での税金をひいた額です。

解説していただいたおかげで、とてもすっきりいたしました。
年金なんかの計算のときにもいろいろと参考になりました。
(規定の具体例とか給与収入と給与所得の違いとか。。)

こんなおバカな自分なのに、今度の仕事、事務がけっこうあるのです。
電話だけの仕事とと思っておりましたので、とても不安です・・・

でも今日研修行ってみて、社会保険とか適用になるのは2か月後だそうですので、
もうとりあえず2か月やるだけやってみようと、気持も切り替えつつあります。
改めて本当にありがとうございました!
74国民健康保険制度改革:2008/09/10(水) 15:55:54 ID:3XoYOj33

国民健康保険は廃止、または任意にする。
月35000円以上の医療費は全額国家が負担する。
つまり、全額無料。

財源はプリペイド消費税カードオンラインシステムを導入して賄う。
75名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/10(水) 15:57:17 ID:knxZUxV9
毎日新聞社、在日の犯罪を日本人と捏造報道
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_048538.jpg
76名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/14(日) 17:05:51 ID:bxcJuCKR
76
77名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/14(日) 17:42:50 ID:n2Y0nMKz
【在日朝鮮人は悲劇の差別被害者を装った特権階級=z

川崎市 在日朝鮮人一世帯当たり2700万円程度の補償(不法占拠の立ち退き費用) ボロい住居とは別に土地を持ってるのに

国の負担金2兆6000億円のうち、半数の1兆3000億円を、僅か数十万人の在日韓国、朝鮮人が受給している
現在は2兆3000億?
・生活保護優遇
(一世帯あたり年600万円が無償で支給。在日朝鮮人64万人中46万人が無職。
なお仕事を持っていても給付対象から外されることはない)
・国民年金全額免除(“掛け金無し”で年金『受給』が可能)
・保険診療内の医療費は全額タダ(通院費も全額支給)
・都営交通無料乗車券給与。
・仮名口座可(脱税の温床)
・上下水道基本料金免除。
・JRの定期券割引。
・NHK全額免除。
・特別永住資格(外国籍のまま子々孫々とも日本に永住できる)
・公文書への通名使用可(在日隠蔽権獲得)
・公務員就職の一般職制限撤廃。
・永住資格所有者の優先帰化。
・公営住宅への優先入居権。
・外国籍のまま公務員就職。
・犯罪防止指紋捺印廃止。
・朝鮮学校、韓国学校の保護者への年間数十万円の補助金援助(所得に関係なく全額補助)
・民族学校卒業者の無審査公私高校受験資格付与。
・競争率の低い帰国子女枠で有利に進学可能。
・朝鮮大学校卒業者の司法試験1次試験免除。
・大学のセンター試験に韓国語の導入。
・上記試験受験者への異常な優遇。
・民族学校卒業者の大検免除。
78名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/15(月) 00:50:27 ID:1CArU89p
学校卒業後、1年だけ就職してまともに社会保険に入りましたが、
その後フリーターだったので国民年金、国民健康保険、
途中からは、年金は免除、保険は軽減 でした。

今度、就職することになったのですが、免除や軽減 されてたこととかって 会社にばれるものですか?
また、年齢的にいろいろ噂とかされるのも嫌で、×1ですと適当なことを言ってしまってるのですが、これも年金手帳とか見れば人事の人は一目瞭然なのでしょうか?
79名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/15(月) 00:55:06 ID:bUClkRIp
ていうか洗いざらい正直にしゃべっちまえよ
80名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/15(月) 00:56:44 ID:Tornc0uY
>>78
免除や軽減されていた時期から数年経ってればまだわからんかもしれんが
現在その状態ならわかっちゃうでしょ。
しかし、なんで嘘つく必要があるの?
採用で不利になると思って面接とかで嘘言っちゃってたら流石に首にはならんと思うが
今後の昇進とか考えたら嘘付く人間だと思われてまずいかもしれないんじゃね?
8178:2008/09/15(月) 01:32:42 ID:1CArU89p
わかるんですか・・・
でも前に社会保険事務所の人に聞いたら、ばれないはずですって 言ってたんですけど…

実際はばれちゃうんでしょうか??
う〜む どうしよう…
82名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/15(月) 01:45:02 ID:bHDP0/u5
自分から言う必要はないが
聞かれたら正直に言えばいいじゃん
噂なんかおまいが仕事がんがればすぐ吹っ飛ぶよ
8378:2008/09/15(月) 02:19:18 ID:1CArU89p
>>82
ありがとうございます。
社内にはほとんどいないので、自分から言うのもへんなので、スルーしておきます。

っが、気になるのは、ばれるものなのかどうなのかということです。
×1というのは、はっきり言ったわけではないので、「籍は入れてなかった」とさらっと言えば済みますが、
最近まで 免除、減額 されてたことって会社側にばれちゃうんでしょうか・・・?

うーむ。どなたか真相ご存知でしたら、教えてくださいませ。
84名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/15(月) 02:21:36 ID:EBi5JaB/
国民年金の免除、自分の年金手帳を見てみろよ、そんなことが書いてあるか?
国保の軽減これも会社にはバレナイ。

前職バイトなら前職社保無しで通用するから、
前職の源泉徴収票に社保控除がなくても不思議に思わんし、
年末調整時に提出する社保控除の申請で
国保代を社保控除しても国保代は領収書不要。
国民年金は領収書か控除証明書が要る。

この社保控除は生計が同じつー、家族がアンタの分払って
自分の控除に使うことも可なので必ずしも本人が払っているとは限らないから
年金代がなくても不思議に思わん。

>×1ですと
離婚歴あるって意味なのかね?  これだけは余計だよ
年金手帳に氏名変更ってあるだろ?w
突っ込まれないとは思うけど万一の時は、
配偶者は自営業等で籍は自分の方に入れたので
氏名は変わらず第3号にもなりませんでした。
85名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/15(月) 04:08:57 ID:1CArU89p
>>84
ありがとうございます。

> 国民年金の免除、自分の年金手帳を見てみろよ、そんなことが書いてあるか?
> 国保の軽減これも会社にはバレナイ。
おお!安心しますた。でも…

> 前職バイトなら前職社保無しで通用するから、
> 前職の源泉徴収票に社保控除がなくても不思議に思わんし、

> 年末調整時に提出する社保控除の申請で
> 国保代を社保控除しても国保代は領収書不要。
> 国民年金は領収書か控除証明書が要る。
国民年金の場合、普通に払ってる人ならば、領収書か証明書を今の会社に提出するのが普通ってことでしょうか?

> この社保控除は生計が同じつー、家族がアンタの分払って
> 自分の控除に使うことも可なので必ずしも本人が払っているとは限らないから
> 年金代がなくても不思議に思わん。
うーむ。一人暮らしなんですが、自分の場合、年金代がないとおかしいのですよね…

> >×1ですと
> 離婚歴あるって意味なのかね?  これだけは余計だよ
> 年金手帳に氏名変更ってあるだろ?w
> 突っ込まれないとは思うけど万一の時は、
> 配偶者は自営業等で籍は自分の方に入れたので
> 氏名は変わらず第3号にもなりませんでした。
丁寧にありがとうございます。
遠い昔、小さいですが商売していたことがあるので、雇っていたフリーターと結婚して婿にもらったことにしておきます。

すいませんが、も少しお願いしますです。
8678:2008/09/15(月) 07:43:59 ID:1CArU89p
↑上記も78です。
あと、忘れてたのですが、国民年金は免除になったのはここ最近で、その前は何年も未払いのまま時効になってしまったという状況です。
何度もすいませんm_m
87名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/15(月) 10:36:45 ID:L6nlYuxM
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ 書留で保険証来た。
てか、一回も使わなかったなー。
あ、先週治験の事前検診で使ったか・・・・
88名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/15(月) 11:32:49 ID:H2sY3cMq
>>78
[手続名]給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_05.htm

年末調整時に給与から天引きになってる以外の
自分が払った社会保険料は上の申告書でするんだけど、
国民年金保険料を申告するなら控除証明書や領収証書を添付なんだが
国民年金を申告しなければ要らない。それとこの申告で失念等したとしても
確定申告でも申告できる。

例えばさあなたの国民年金保険料を家族の誰かが払って
自分の社保控除に使うってのは同居が条件じゃないから平気だよ。

実際会社で事務手続きする人間は正直この時期は忙しい、
一々このテの申告内容を気にしちゃいないよw
たぶんあなたは↓のように事務の人間がって思っているんだろうけど
「何々さんは国民年金があるはずなのに申告してないって」
こんな風にはマズ思わないよw

気にするとすれば中途入社だから履歴書に年内前職を書いてあれば
年内前職分の源泉徴収票。

>86は老後の受給額とかに関してならだが、
会社にバレルかって意味でのことなら何の問題もない。
89名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/15(月) 11:48:51 ID:o6m+INJp
気の小さいやつが多いな、個人情報保護法が出来てるのに過去年金職歴バレたら、そんな会社はこっちから辞めればいいやろ、個人の経歴をシコシコ調べる会社にろくな会社はないよ。
年金手帳の加入履歴の欄に記載されてなければ加入履歴はバレない。
俺職歴10以上でニート歴もあるけど職歴2にして普通に会社員してる、企業もいろんな偽装や犯罪やってんだから…
ちなみに最終学歴詐称は卒業証明書いる可能性あるからヤメトケ
90名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/16(火) 00:43:19 ID:mdfok8aK
!!
9178:2008/09/16(火) 05:04:44 ID:sCc/HoNR
>>88

> 例えばさあなたの国民年金保険料を家族の誰かが払って
> 自分の社保控除に使うってのは同居が条件じゃないから平気だよ。
安心しますた・・なんか裏ワザ聞いてるみたいです。奥が深い!

> たぶんあなたは↓のように事務の人間がって思っているんだろうけど
> 「何々さんは国民年金があるはずなのに申告してないって」
> こんな風にはマズ思わないよw
お恥ずかしいですw

> 気にするとすれば中途入社だから履歴書に年内前職を書いてあれば
> 年内前職分の源泉徴収票。
アルバイトでしたが、早速送られてきました。びっくりしますた。

×1だけうまく乗り切りますw
ありがとうございますた。
92名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/16(火) 06:08:39 ID:hRIrtZMM
すみません、質問させてください…

平成19年、2月、3月の国民保険の支払い
8200円を金融機関にてお支払いください。
と封書が来たのですが当方、現在体調が絶好調に悪く
働けない、病院代くらいの持金しかありません…
この国民保険料は言い方は悪いですが
いつまでシカトできますか…?
書面には
不在。以前督促状を送りましたが入金されていなかった為と。
「再度伺います」
「納付書を持って金融機関でお支払いください」
「来庁願います」

の私は2番目の金融機関にてお支払いくださいでした…

来庁までにはしたくないので
どなたがご存知であれば教えてください(;_;)
長文失礼致しましたm(u_u)m
93名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/16(火) 11:32:29 ID:XDWMhAdC
国民健康保険料ね国保はさ市区町村が違えば運営会社が違うから
滞納に関する実際の運用は各市区町村で差があるんだよ。
気持ちは分るけどほぼ確実に分るのはアンタと同じ町での滞納経験者だよw

@平成19年度分保険料の2月、3月分てことなら
今年、平成20年2月、3月分の保険料だよね。
A平成18年度分保険料の2月、3月分てことなら
平成19年、2月、3月分の保険料

あなたの町が保険料方式(保険税じゃなくて)なら
Aの場合は来年2月末までには最後通告になると思うよ。

どっちかワカランけど督促の文面は徐々にキツクなるんだよ
最後はこの納付期限までに納めない場合は滞納処分を開始します
差押さえを開始しますとかって差押事前通知書になるのよ。

それと滞納のペナルティで通常の有効期間の保険証が使用不可で
数ヶ月有効の短期保険証・10割負担の資格証明書って場合に
役所に呼ぶってケースもあるだろうし・・・・・
おそらく来庁願いますって所で滞納分完納すれば行く必要はないと思うが、
詳細はワカランね。

ま、最後通告が来たら即完納するっつーならだけど
取りあえずね完全なシカトは良くないよw
金がないならいつまで支払うって約束は出来ないだろうけど、
電話でも掛けて納付相談しておいた方がじゃないの?
そうしておけば詳細聞けるだろ。
94名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/16(火) 12:49:23 ID:0v44AEqh
年金の免除を申請しに窓口に行こうと思いますが
その場で何聞かれますか?またその場で何か書かされますか?
95名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/16(火) 14:21:21 ID:hJEXmCYx
7月分の保険分が、8月に滞納してると督促状きたんだけど払ってない。
払わないとどうなるんですか?

今月病院にかからなければマイナスはなしですか?
9693:2008/09/16(火) 16:05:33 ID:yt3SEfTm
>違えば運営会社が違うから

国保は国からも金が入っているけど各市区町村ごとの運営だから
市区町村が違えば運営してる会社が違うようなもんだって意味ね。
会社が運営してる訳じゃないw
97名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/16(火) 16:19:02 ID:yt3SEfTm
>>94
一通り↓このページでも読めよ
国民年金の保険料の半額・全額免除、若年者納付猶予
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm
申込用紙(PDF:450KB)
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/menjoyuyo/shinsei.pdf
記入例(PDF:277KB)
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/menjoyuyo/kinyu.pdf
98名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/16(火) 16:24:51 ID:yt3SEfTm
>>95
7月に納付期限の国保保険料を納付せずに8月に催促が来たってことかな

>今月病院にかからなければマイナスはなしですか?

意味は良くワカランけど
保険料は病院掛からなくても国保加入している限り発生する。
滞納が続くと通常の保険証から短期保険証や10割負担の資格証明書。
時期がくれば最後は滞納保険料の強制徴収
99名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/16(火) 22:18:02 ID:bcs6wYse
健康保険は確定申告すれば安くなるんでしょうか?毎月2万ほど払っていてきついです 年収300万ちょいですが今より安くなるんでしょうか?
100名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/16(火) 22:50:44 ID:sslctWfp
>年収300万ちょい
板違い
101名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/17(水) 00:20:09 ID:I+hVd9Z6
質問です。
年金の免除や猶予のサイクルって7月〜翌年6月ですよね?
もし今から申請して通ったとして、すでに7月8月のぶんは払っているのですが、この払ったぶんはどうなるのでしょうか。
102名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/17(水) 00:39:30 ID:Lx712+0U
どうにもならない
9月分から免除の対象になる
103名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/17(水) 00:48:40 ID:qv3XbEP0
>>99
確定申告すればつー発想するってことは事業所得じゃなくて
去年の収入は給与収入のみで年収300万は給与収入300万のことか。
給与収入300万は所得192万。
給与収入の場合は市区町村役場に基本的に給与支払報告書が届くので
役所側はこれで個人の所得を把握。

例えばさ保険料所得割の計算が住民税方式の自治体で
出来る所得控除等があったにも関わらずしなかった場合は
確定申告か住民税の申告をすれば安くなることはあるよ。
バイトで年末調整がなくて社保控除しなかったケースとかだよ。

前年は社保アリの会社員で年末調整済みつーなら年末調整時に
申告してるだろうから可能性は低いんじゃねーの
年調済でも医療費控除等はあったが確定申告しなかった場合なら
少しは安くなるんじゃね。

保険料所得割の計算が所得比例方式の自治体だと
前年は複数のバイトで給与収入の総計を
役所側が間違っているとかじゃないとないんじゃね。
前年給与収入300万つーのはアンタにそれなりに扶養家族がいないと
法定軽減対象外。
それなりに扶養家族がいる場合で扶養家族各個人分の所得の申告が
未申告の為にって場合ならあるけどね。

会社が倒産で失業中とか病気で働けないとかなら
役所行って納付相談してみろよ。
単なる自己都合退職で失業中は相談に行っても原則厳しいが
とりあえず役所に行って相談しろ。
104名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/17(水) 00:57:45 ID:qv3XbEP0
国税庁タックスアンサー
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

所得税
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shotoku.htm

所得金額から差し引かれる金額(所得控除)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm

1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm


国税庁タックスアンサー(税金相談−携帯電話用)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/phone/index.htm

1.所得税

20.所得金額から差し引かれる金額(所得控除)

3.医療費を支払ったとき(医療費控除)
10599:2008/09/17(水) 02:11:12 ID:viRl4XPE
レスありがとう 確定申告で一定以上の年収があると保険料が今より上がる事もあるのかと思い 去年のアルバイトの年収を書きました 住民税は毎月給料からの天引き 扶養家族なしだと確定申告しても あまり月々の保険料はかわりませんか
106名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/17(水) 09:20:39 ID:2321IsS1
自分の持っている健康保険証が
健康保険被保険者証となっていて勤め先の会社の名前が書いてあれば
会社で加入の健康保険。この場合は標準報酬月額つって簡単に言うと
月々の給料で保険料が決まるから所得の申告で保険料の変動はない。

自分の持っている健康保険証が
国民健康保険被保険者証となっていれば市区町村で加入の国民健康保険だから
国民健康保険の場合は前年の収入により今年の保険料が決まる。
国保は市区町村が違えば計算式が同じとは限らないし、保険料も違う。

去年から同じバイト先に勤めていて住民税は給与天引きの特別徴収で
現在加入しているのは国民健康保険。
たぶんで良いなら去年の収入は年調済だろうから
更に同じ額の所得の申告した所で国保保険料は安くならない。

国保計算式が住民税方式の自治体で
去年の年末調整で失念した社保控除なんかがあった場合は
申告すれば安くなる。
国保計算式が所得比例方式の自治体なら
去年の年末調整で失念した社保控除なんかがあった場合でも
申告した所で基本的に保険料は安くならない。
国保の場合で疑問点、相談があるなら市区町村役場の国保課に行け。
あんたぐらいだと掲示板じゃ無理だから役所で聞け。
107名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/17(水) 16:16:23 ID:I+hVd9Z6
免除申請してきた。
手続きはあっさり終わったのでもっと早く行っとけばよかったと思った。
108名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/17(水) 17:10:25 ID:638vexbV
免除といっても、払わなくても100%貰えるという事じゃないのは分っていますな。。。
どうも、免除というとそう勘違いする人が多い。。。
ま、このスレ読めば分るけど。
109名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/17(水) 18:07:59 ID:I+hVd9Z6
もちろんわかってるよ〜
ま、どうせ年金もらう歳までは生きてないだろうな…
110名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/17(水) 21:17:21 ID:5r7bgxFB
ウチの親みたいな事言ってますなー。
その根拠は。。。

びょうきもちだって長生きするよ。
111名無し:2008/09/17(水) 22:10:56 ID:aRiJ8kMx
国民年金って、14410円も毎月払うの大変ですよね。


11292です:2008/09/18(木) 00:36:08 ID:ZMHrazqp
>>93さん
アドバイスありがとうございました。
平成19年度って事は今年20年度の2月、3月分って事かもしれません。
来週の月曜までが支払い期限ですので
何とか金策に走ります…

シカトは絶対に出来ないのでアドバイス頂いた通り
区役所に電話してみます。

ありがとうございましたm(_ _)m
113名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/18(木) 04:36:34 ID:NqvDV3tc
114名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/18(木) 10:26:10 ID:Rq6fvQ2s
こんな感じだと平成18年度分保険料
第×期 滞納額×××円 平成19年2月××日納付期限
第×期 滞納額×××円 平成19年3月××日納付期限

こんな感じだと平成19年度分保険料
第×期 滞納額×××円 平成20年2月××日納付期限
第×期 滞納額×××円 平成20年3月××日納付期限

保険料方式なら当初の納付期限から2年で時効なので
時効完成前に最後通告、強制徴収か強制徴収されなくても
滞納処分の督促で時効中断になるから新たに2年が再スタートって流れで
滞納分保険料は簡単に消えない状態にする自治体が現在は多いと思う。
115名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/18(木) 11:15:35 ID:fc2bNpeR
仕事辞めてから3か月分くらい国民年金払ってないんだ。払わないと何か不都合があるの?
再就職先は決まったんだが
116名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/18(木) 12:19:45 ID:QyNsG47m
将来の受給額と※障害年金

会社辞めて厚生年金脱退後に未手続きで国民年金払ってないなら、
次に厚生年金加入すれば未加入期間の適用勧奨って通知がくる。
勧奨は放置すると職権適用になる可能性が高い。
職権適用になって放置すると未加入期間分保険料が
強制徴収の対象になる可能性が高い。

※初診日の属する月の前々月までに被保険者期間があるときは、
その被保険者期間のうち、保険料納付済期間(保険料免除、猶予期間を含む。)
が被保険者期間の3分の2以上あること。
ただし、平成28年3月31日までに初診日がある場合は、
初診日の属する月の前々月までの1年間に保険料の滞納がなければ、
前記納付要件を満たしていなくても対象となります。

いつが入社日になるのか知らんけど
今、市区町村役場で国民年金の免除申請(退職特例使って)出しておけば
7月分〜8・9月分は通るかも知れないよ。
国民年金の保険料の半額・全額免除、若年者納付猶予
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm
退職(失業)による特例(PDF:202KB
http://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/mokuteki4.pdf
>>4-6
117名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/18(木) 13:29:22 ID:fc2bNpeR
>>116
わかりやすい説明さんくす。ちょっくら社会保険所行ってくる
118名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/20(土) 09:17:55 ID:cWQkJh3U
年金は20年払わないともらえないのでしょうか?
今15年ですが
月いくらくらいですか?
119名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/20(土) 09:25:21 ID:rwx9n4e6
2万ちょっとくらいですね
120名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/20(土) 09:44:36 ID:cWQkJh3U
ありがとうございざす
20年以上払わないとだめですか?
121名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/20(土) 09:50:43 ID:cWQkJh3U
25年みたいですね・・・
122名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/20(土) 10:46:28 ID:Sm4udpTF
老齢基礎年金は原則25年以上
特例は↓
http://www.city.tottori.tottori.jp/www/contents/1190336957318/index.html
123名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/20(土) 10:47:17 ID:Sm4udpTF
           保険料納付済月数

792,100×――――――――――――――――――――――
          40年(加入可能年数)×12月


保険料納付済月数の他に免除・猶予期間があれば下のように足して計算

保険料納付済月数
    +
(全額免除月数×6分の2)
    +
(4分の1納付月数×6分の3) 
    + 
(半額納付月数×6分の4)
    +   
(4分の3納付月数×6分の5) 

http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi02.htm 


自分で出来る年金額簡易試算
http://www4.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/top.htm

携帯電話URLhttp://www.sia.go.jp/k/
「自分で出来る年金額簡易試算」をクリック!
124名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/20(土) 17:00:01 ID:9eyP54hl
会社を退職し、先週の木曜日に健康保険証を返却しました
が、被用者保険の資格を失ったという証明書が届きません。

こんなに時間がかかるものでしょうか?
125名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/20(土) 17:18:06 ID:SI0eLhyk
そんなこと会社に電話して聞けばいいじゃないか
126名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/21(日) 00:54:50 ID:WJG+wC6V
退職時に資格喪失証明書の交付って言っておかないと
送ってこないかもだから会社に確認した方がいいよ。
政管健保なら社会保険事務所行って自分でできるんだけど
もし会社がまだ手続きしてなかったら二度手間になるじゃん。

国保なんかの手続きで資格喪失証明を早くもらいたい場合は
退職時に会社発行の社会保険の資格喪失証明書を書いてもらうんだよ。
健保組合とかが発行するのは会社が手続きしてからだから
会社によってはそれなり(不明だけどさw)の時間は掛かるんじゃない
127名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/21(日) 16:21:06 ID:dMmtFp+6
切実なので叩かれることも覚悟で書きます。

現在30歳ですがほぼずっと無職に近い状態で親の扶養に入っていました。
恥ずかしながら今まで国民年金保険料も支払ったことがありません。
しかしこのたび親が社保から国保に切り替わったため
これを機に甘えに甘えきっていた自分の生活を見直す決意をしました。
社保完備の仕事に就きたいのですが、採用された場合はどのような手続きが必要になるのでしょうか?
勤務先に提出する書類等を今のうちに準備しておきたいと思うのですが…
無職なので提出するのは年金手帳(これは紛失のため近々再発行してもらうつもりです)のみでしょうか?
また、無職であったことや保険料滞納していたことは勤務先にバレてしまうものですか?
ぐうたらな上に無知でお恥ずかしい限りですが、人生やり直したいです。
どなたかご教示お願いします。
長文すみません。
128名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/21(日) 16:22:26 ID:dMmtFp+6
上げさせていただきます
129名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/21(日) 16:38:24 ID:CrD7qEgG
>>127
そんなこと社保完備の仕事に就職した後で会社に聞けよ
ってか30代で人生やり直したいって余程の能力がないと無理だぞ
無職であったことがバレルのがイヤだって言ってんだからコネはないんだろうし
保険云々じゃなくどこでもいいからとりあえず働けよ
130名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/21(日) 18:07:40 ID:XLEF2F6Y
手続きとしては、就職が決まった際には脱退(喪失)証明書をその就職先の会社に
届ければ済むだけなんじゃね?といっても、就職ってのはそう簡単に決まるものでは
ないから(俺もそうだけど)、まあお互いパソコンの画面越しだけど就活は頑張ろうぜよ。
131名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/21(日) 18:35:46 ID:d1b0+9PW
まずは国民年金の手続きをするじゃないか?
今まで免除等の手続きもしてなくて、全く手続きもしてないん?

ま、30代無職職歴無しなら就職は大変だろうけど、どうにかなる事はあるから
頑張れ。
別に一流企業に入ろうなんて思ってないんだから。
132名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/21(日) 19:48:04 ID:DiT76lFG
>>127
俺も同じ様なもんだし、試用中の身で終わるかもしれんけどw
つーか入ってもとりあえず試用だから今まで通りじゃね。
会社によりけりだけど三ヶ月はバイト扱いだし。
意気込みは立派なもんだから頑張ってね。
133名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/21(日) 20:36:55 ID:xDpkoWPj
社保加入手続きで要るのは年金手帳。
雇用保険加入歴があれば雇用保険被保険者証。
雇用保険加入歴がなければそう言えばいいだけ。

履歴書に年内前職を書けば年内前職分の源泉徴収票。
詐称に関しては転職板の詐称スレで聞けよ。

社保に加入して健康保険証渡されたら市区町村役場で国保脱退手続き。
>>131が指摘してるように国民年金の免除手続きしておいたほうがじゃねーの。
社保加入手続き自体では保険料の滞納はバレナイ。
134名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/22(月) 00:56:45 ID:W3Fq9qat
すんません、質問があるんですが・・。
現在フリーター3年目で今年初めて130万超えそうな事に今頃気付いたんですが、
その場合、国民健康保険に加入しないといけなかったんですよね?今9月という
ことで一体何ヶ月さかのぼって支払わなければいけないんでしょうか?
135名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/22(月) 02:14:22 ID:EmU20Gz0
どなたか教えてください。よろしくお願いします。

8/10付で前の会社を退職し、次の就職先が決まった場合
8月分の年金等は最後の給与から引かれていると思うので、
9月中に就職すれば、空白期間はないことになりますか?
逆に10月入社だと9月分が未納になるんですよね?
136名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/22(月) 02:54:02 ID:KawK7nwS
>>135
8/10で退社なら会社で加入してた健康保険・厚生年金は7月分迄。

国民年金保険料は8月分から発生してるよ。(無保険なら国保も8月分から)
9月中に就職し即社保加入なら9月分の国民年金保険料は発生しないから
例えば即手続きして9月分の国民年金保険料納付した場合は後に還付になる。

未手続きのようだから9月中に就職し即社保加入するだろ
そうすると8月分の国民年金保険料が未納だから
未加入期間適用勧奨って通知が来る。
(国保の方は加入手続きしなければ請求は来ない)

金がないなら市区町村役場で
国民年金の免除申請(退職特例使って)出しておけばじゃないの
137名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/22(月) 03:25:27 ID:S7xNibRy
>>134
現在加入している健康保険が親が会社等で加入している
健康保険の被扶養者なら130万超えれば健康保険の被扶養者から外れなきゃ
いけない。
外れるなら勤め先の社保へ加入か勤め先の社保が無理なら国保になる。
まだ超えてないようだから健康保険の被扶養者から外れる時期は
親が加入している健保で微妙に違う。
例えば月108,333円以上が連続して3ヶ月以上だと3ヶ月遡って外れさせる
とこもあったりなかったり
130万超えるってとこまでは良しとしたりイロイロだから親に確認してもらえ。
138名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/22(月) 17:26:29 ID:+b/AvGJ1
5月に退職しそれから国民年金を納めていませんでした。7月頃に社会保険庁から届けはお済みですか?という書類がとどきました。10月1日から仕事が決まっているのですが、滞納していたことは新しい勤務先にバレますか?
139名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/22(月) 18:36:11 ID:W3Fq9qat
>>137
ありがとうございます。

>>現在加入している健康保険が親が会社等で加入している
健康保険の被扶養者なら130万超えれば健康保険の被扶養者から外れなきゃ
いけない。


こういう状況です。とりあえず早めに市役所行ってきます。
140名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/22(月) 19:31:57 ID:hIKVU5Ae
>>139
既に親の健康保険の被扶養者から外れていれば市役所で手続きだけど

まだ外れてないなら最初は親が会社の健保担当経由で
あなたを被扶養者から外す手続きをする。
この際、親に資格喪失証明書も取ってもらって
これ持って市役所行けばスムーズに国保加入手続きできるよ。
141名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/22(月) 19:33:32 ID:hIKVU5Ae
>>138
会社にはバレナイけど未手続きで未加入期間が発生すると
適用勧奨されて放置すると職権適用の可能性が高くて、
職権適用されると未加入期間分の保険料を放置してれば
最後は強制徴収の対象。
142名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/22(月) 19:48:00 ID:kx7/na9H
無職になってびっくりだ!
保健24000
年金14000

市県民税年間25万!!
10月末までに半額納めろと来た!
自殺者増えるわけだよ。
143名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/22(月) 20:15:23 ID:QSX7E3Bg
もともと無職ならともかく働いていたのに払えないってことにびっくりだ
144名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/22(月) 21:05:50 ID:W3Fq9qat
>>140
先月外してもらいました。
今年1月からコンスタントに14万以上の月収だったのに8月までずっと
健康保険の被扶養者のままでした。
国保加入でいくら払うことになるのか・・・。

すみません、これからはちゃんと勉強していきます・・・。
145名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/22(月) 22:55:11 ID:4K8y0+rV
>>142
住民税25万つーと前年が給与所得なら概算で給与収入は380万。
社保控除があれば給与収入は410万超えだぜ

国民年金保険料は退職特例使って免除申請すれば本人の所得は除外で審査。
親とかと同居で世帯主に所得がある場合は通るかどうかだけどさ。
30歳未満なら退職特例使えば若年者納付猶予で支払いからは逃れられるはず。

国保は会社都合で失業し困窮なら納付相談に行った方がいい。
減免の申請が通る可能性がある。
自己都合で退職って場合は厳しいとは思うが減免の納付相談しないことには
結果はワカラン。

住民税も国保と同じく減免のシステムはあるがハードルは高い。
納付相談して分納なら柔軟に対応する自治体が多いはず。
146名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/22(月) 22:56:37 ID:4K8y0+rV
>>144
8月中に外れたのなら国保保険料(税)は8月分から
今年の8月から来年3月迄の保険料は去年の1月〜12月の収入を元に算定。
国保計算式は各市区町村で違うので収入額と市区町村名書かないと他人には
計算できない。(市区町村のHP見ないとワカラン)

国保の1年は4月〜翌3月 前年の収入を元に算定。 
年間保険料を自治体により4〜12期に分割して徴収。
あなたの場合なら8月から来年3月迄の保険料をその自治体が規定してる
分割回数で納めることになる。
147名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/22(月) 23:02:23 ID:4K8y0+rV
資格喪失証明書を持っていれば喪失日は書いてある
喪失日の属する月から国保保険料は発生。
148名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/22(月) 23:51:32 ID:W3Fq9qat
>>146
有難うございます、大体分かってきました。
後は自分で調べてみます。
お世話になりました。
149145:2008/09/23(火) 01:00:41 ID:teJ9VmRj
間違った

住民税25万程度は逆算して給与収入だと最低でも約421万
給与収入421万で所得283万弱 最低でも基礎控除33万があるから
住民税課税所得250万×10%で住民税25万

このレベルだと50万程度社保控除があるから実際の給与収入は470万程度

課税所得250万で単身世帯40歳未満の年間保険料
調布市180,000円
府中市156,400円
町田市160,400円
大阪市333,999円
寝屋川市419,280円
福岡市374,202円
150名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/23(火) 01:14:42 ID:aY6L+g9m
雇用保険スレが見つからなかったので、ダメもとでここで質問します。

雇用保険を8年くらい収めた後、失業して2年近くになります。
失業中はとくに雇用保険の給付は受けませんでした。失業後1年間だけ
給付が受けられるとのことですが、今となってはこの保険の恩恵は
いっさい受けられないのでしょうか。ご教示ください。
151名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/23(火) 02:14:25 ID:ATU8dqtx
もったいないw

疾病等を理由とした受給期間の延長制度ってあるようだけど
離職日から1年以内の申請だとさ
http://www.kochi.plb.go.jp/seido/hoken/koyou/koyou01.html#6

教育訓練給付
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3c.html
ってのもあるようだけど適用対象期間の延長ってのが上と同じだね。。
152名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/23(火) 09:38:41 ID:BPxFSQic
>>150
最短なら今から>>150が雇用保険の掛かる仕事に六ヶ月就いてクビになれば
保険は給付される。
前に退職した時に給付手続をしてないのなら8年の被保険者期間はまだ有効
(離職票が手元にあればの話だけど)
給付日数で優遇される。

もっと細かい所を知りたいならググるか↓のスレで


失業保険(基本手当)について離職理由コード29
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1221661438/
153名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/23(火) 11:39:11 ID:zOHCJbYF
>>150
離職票は希望するなら事業主側は発行する義務があるから言ってみれば。
まぁ、8年間も過ぎてるからデータが残ってないって可能性もあるけど。
154名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/23(火) 12:36:54 ID:y95u2/mI
国民健康保険に加入したいのですが資格喪失証明書を前の職場からもらうのを忘れました。ハローワークに出す離職票しかありません。これで保険証はつくれますか?教えてください
155名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/23(火) 14:36:44 ID:g9ZfV6b6
自治体HPによっては資格喪失証明書としか書いてない場合もあるけど
それで大丈夫だよ(駄目だったらゴメンw)
ちなみに大田区のHPの国保届出で必要なものは
健康保険をやめた証明書(退職証明書・離職票・健康保険資格喪失証明書)
どれかひとつだからさ
156名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/23(火) 16:45:15 ID:jafLuzHn
>>152

150 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/23(火) 01:14:42 ID:aY6L+g9m

>雇用保険を8年くらい収めた後、失業して2年近くになります。
>失業中はとくに雇用保険の給付は受けませんでした

失業給付(基本手当)の支給を受けることができる日数(所定給付日数)は、
雇用保険の被保険者であった期間(算定基礎期間)によって決定されますが、
下記2の場合は、算定期間に含めることができません。
2 算定基礎期間に含めることができない場合
(1)被保険者であった期間に1年を超えて空白がある場合
被保険者であった期間に1年を超えて空白がある場合、
その前の期間は含まず、再就職後から離職までの
被保険者であった期間が算定基礎期間となります。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/dl/koyouhoken-santei.pdf
157名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/23(火) 16:46:52 ID:v/2wwI8y
基本的な質問で恐縮なんですが、
国保の保険料って前年の所得に基づくんですよね?
もし今加入しようとすると、提出求められる源泉徴収票は平成19年度のってことですよね?
どうなんでしょう?簡単に教えて下さい
158名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/23(火) 17:59:40 ID:jafLuzHn
>国保の保険料って前年の所得に基づくんですよね?
そう

>提出求められる源泉徴収票は平成19年度のってことですよね?

求められるとすればまぁそうだけど、
市区町村役場での所得の申告は源泉徴収票がなくてもできるよ、
去年の仕事先に届け出た住所と現住所が同じなら
その会社は給与支払報告書(源泉徴収票と同じもの)を
あなたの住所地の市区町村役場に提出してるかもなので
これが届いていれば申告しろとは言われない。

(役所に届いているのが年末調整済の給与支払報告書じゃない場合は
申告しろってなるかも知らん)
159名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/23(火) 18:34:34 ID:CSlnkwIA
今障害年金もらってるから
国民年金払わなくても済むようになってるんだけど
厚生年金払う仕事についても
厚生年金払わなくても済みますか?
160名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/23(火) 19:00:13 ID:8YUJuxH5
国民年金保険料、高すぎだな^_^;
漏れの共済年金保険料(15000円くらい)と変わんないじゃん^_^;
健康保険料は親の扶養に入れるのがうらやましいけど>ぷー
161名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/23(火) 19:21:44 ID:DEx56F/Q
>>145
>>149
おみごと!

そしてありがとう。
参考になりました。
162名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/23(火) 19:47:34 ID:IuPIosfv
>>158
なるほど、そうなんですか。
ありがとうございました、とりあえず明日役所逝ってきます!
163名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/23(火) 20:54:55 ID:jafLuzHn
>>159
現在は国民年金第1号被保険者で法定免除と。
厚生年金に加入すると国民年金第2号被保険者になるから免除はないよ。
ちなみに厚生年金の免除は育児休業期間中だけ

ただ65歳すぎると厚生年金加入した分の老齢厚生年金が
障害基礎年金と併給になるようだよ。

障害者手帳の2級だから
特別障害者控除だと控除額は所得税40万円 住民税30万

住民税は給与収入204万4千円未満は非課税
ま、詳しくは聞いてみろ
164名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/23(火) 21:08:20 ID:CSlnkwIA
>>163
ありがとうございます。
他にも得する事があったら教えてください
165名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/23(火) 21:08:38 ID:NxDqw6JO
海外ではそれなりにヒットしているXbox 360。
どんな理由かはサッパリ分からないけれど、これが日本ではまったく売れてません。だけど、そんな“売れない理由”がちょっとだけ分かる写真たちを見つけちゃいました。
それがこれ。Xbox 360が飾ってある部屋なのですが、よ〜く見るとおかしなモノがチラホラと・・・いや、かなりあります。
もちろんXbox 360ユーザの部屋がみんなこんな部屋というわけじゃありませんが、なんとなく“売れない理由”というものが見えてくる気がします。うーん、まるで異次元。

ttp://digimaga.net/game/200805/the-room-of-xbox360-users-is-crazy-crazy-crazy.html
166名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/23(火) 22:15:06 ID:0G2nmZal
国保月2200円なんだけど安いよね
167名無しさん@毎日が月曜日:2008/09/23(火) 22:22:09 ID:FLsFl0eW
安いよ。きっと。
退職して国保に入ると、数万円は一月に払うことになるものね。
168名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/24(水) 11:51:09 ID:oDNVw9DE
お前らチンカスがいくら騒ごうが3台しか買えないという事実はかわらない
DELLの限定は名ばかりで無制限だと言われていた歴史に終止符を打った
まさに神サーバーは神と呼ばれるにふさわしい

今の祭り
神サーバーパケ

PowerEdge T105 2GBメモリ/160GB HDD搭載パッケージ(インターネット限定10/6まで・1社様3台まで)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=6285B0630&s=bsd
配送無料
15,555円
169名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/24(水) 13:15:54 ID:ZJl67Yp8
ここでいいかな
A県からB県に住民票うつして、
来年春にA県に戻るつもりなんだ
その間短期派遣で働くんだけど
住民票って今いるB県にうつさなきゃだめだよね?
保険とかの関係で…
面接の時に特に何も言われなかったんだけど
170名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/24(水) 13:21:05 ID:ZJl67Yp8
>>169意味が分からなかったorz
住民票はA県のままで、今いるのはB県です
B県で働く場合、
住民票を移動させないと駄目なのかを知りたかったのです
171名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/24(水) 13:31:39 ID:YpaG1cDI
今日住民税の分割のお願いしてきた。
形式上、督促状が来るんだって。

172名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/24(水) 15:57:05 ID:5OKtPP8a
>>170
とりあえず
>住民票はA県のまま
この住所が実家等実体があれば
あなたの住民登録が職権削除にはならないだろうけど
昔住んでたアパートとかだと長期間の放置は上手くないよw

そんで例えば出稼ぎとかなら住民票を移さなくも問題ないよ。
海外に行ったとしても1年以内なら転出届の必要はない。
学生で1人暮らしとかだと
生活の本拠は1人暮らししてる所だから移す必要がある。

短期ならないと思うけどもし職場の社保の加入でも本人の申請だけなら
住民票迄は要らない。居所でも問題ないよ。

それと例えば現在が無保険で居所で国民健康保険加入しようとすると
簡単ではない。
今回は関係ないようだけど就職等で会社から住民票記載事項証明書か
住民票を求められる場合もあるので普通なら居所に住民票は移した方がいい。
173名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/24(水) 16:16:57 ID:cB4wX2sH
引越しの際に厚生年金から国民年金に切り替えるんだけど
引越し先の何処で手続きしたら良いでしょうか?
かなりの田舎へ行くのですが、村役場みたいな所で大丈夫でしょうか?
174名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/24(水) 16:47:56 ID:ByB8kctC
既に会社退職してるなら市区町村役場国民年金扱う係
175名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/24(水) 17:54:02 ID:cB4wX2sH
その際に必要になるものって何がありますか?
176名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/24(水) 21:11:08 ID:Ta4i3Bc3
年金手帳と退職証明書や離職票など退職日のわかるもの
177名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/24(水) 23:21:30 ID:E13XJ9bn
ありがとうございます!
質問ばかりですみませんが
これって本人が行かなければダメですかね?
住民標の移動と一緒にしたいんですが
委任状とか書けば誰かに代理して貰えますか?
178名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/24(水) 23:40:22 ID:mIbPQBuz
オッケー牧場よ。
179名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/24(水) 23:43:05 ID:E13XJ9bn
まじすか!
180名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/24(水) 23:49:01 ID:mIbPQBuz
印鑑は忘れずに!
年金の手続きは、本人なら印鑑は要らないが、代理人は本人の印鑑を持参
しないといけないよ。
181名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/25(木) 02:22:12 ID:aAytbtvk
委任状とかは無しでオケですか?
住民票の移動も一緒にやりたいんだけど
同時に代理できますかね?
182名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/25(木) 04:36:26 ID:ngn0N3Om
○現時点の市区町村役場で転出届を出し転出証明書をもらう。
○引越し先の市区町村役場で転入届(この届けの際転出証明書提出)
世帯主、同一世帯員なら委任状は要らないだろうけど
違うなら委任状は要るね。それと届け出る人間の身分証明。

国民年金の種別変更手続きするなら大概国保?ってなるから
任意継続とか誰かの健保の被扶養者ならその保険証を持たせるか
そのように言ってもらう。
現時点無保険状態で引越し先で国保加入なら証明書は年金の時と同じので足りる。

疑問点は役所に電話して聞け
183名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/25(木) 06:08:34 ID:aAytbtvk
ありがとうございました!
184名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/25(木) 07:00:22 ID:eBZRNMLD
<山形・新庄>「100円商店街」に市職員がTVで問題発言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080925-00000016-mai-soci

 山形県新庄市の商工観光課の男性職員(33)が、市内で開かれている「1
00円商店街」を取り上げたテレビ番組で、開催の意図について「高齢者の年
金をむしり取るため」などと発言していたことが分かった。職員は、毎日新聞
の取材に発言を認めている。番組は県内では放送されていないが、東京都在住
の市出身者が「公務員の発言とは思えない。明確な処分を求める」と市に抗議、
市は事実を確認した上で処分を検討する。
 番組は、22日午後10時から約90分、テレビ東京系列で全国放送された
経済情報番組「カンブリア宮殿」。その中のコーナーの一つ「ウワサの100
円商店街 売れる理由」で問題の発言があった。
 職員はまちづくりなどに取り組むNPO代表も務めており、NPOがJR新
庄駅前商店街で2カ月に1度開く「100円商店街」を成功させた仕掛け人と
して登場。「なぜ2カ月に1度なのか」というリポーターの質問に、職員は
「高齢者は2カ月に1度年金が出る。年金をむしり取るため」と発言した。収
録は8月15日だった。
185名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/26(金) 18:13:21 ID:JoE8DIue
免除申請して1ヵ月半で審査結果の通知が届き、すべて却下されたorz
失業証明のコピーも一緒に提出したら1/4か半分免除してくれるんだと思ってたかだけど・・。


1/4か半分免除してくれないと厳しいから
月曜に再審査してもらえるように相談しに行こうと思ってるんですが
無駄な努力に終わりますか?
186名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/26(金) 18:30:18 ID:M3D4kJVi
退職特例で納付猶予も通らないなら現在30歳以上かな?
そんで家族と同居で世帯主はあなたの親等で
この世帯主=親にそこそこ所得があるか、
それか配偶者が所得ありって状態なんじゃないの?

どっち?
187名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/26(金) 18:42:43 ID:M3D4kJVi
親に所得があって駄目って場合は親と世帯分離する。
一つの住所上に2世帯って状態にする。親の世帯とあなたの世帯って
世帯分離届を出して分ける。

親の方は親が世帯主。あなたの方はあなたが世帯主。
世帯分離届を出して受理されると別々の住民票になるから
住民票でも取って確認してから再度免除申請する。
分離の効果は分離後の期間に関してね。
188名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/26(金) 19:13:13 ID:JoE8DIue
>>186
31才、親と同居で世帯主は親です。
去年は1/4免除だったので今年も1/4免除してくれると思ってたんですが。
通院してるので医療費負担が大きくて免除なしだとキツイです。

>>187
1度世帯に入ってしまうと住所変更しない限り世帯からは抜けれないと
市役所の人から言われました。
世帯分離するには↓のような説明をされました。
実家・親が世帯主→どこかに住所変更する→実家に住所を戻し自分が世帯主になる
189名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/26(金) 20:40:10 ID:D82buc9d
>>188
国民年金の方は
審査される要件が何も変わらなければ無駄足になるだけだよ。

実家・親が世帯主

どこかに住所変更する

実家に住所を戻し自分が世帯主になる
既存の親の世帯の世帯員としては住民登録せず
自分が世帯主として住民登録しろってことね。

これは住民登録の課で言われたのなら
そうしなければなんて法律はないけどウルサイ類の自治体なんだろうねw
190名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/27(土) 01:04:40 ID:KDdHI2So
住民基本台帳法
(世帯変更届)
第二十五条  第二十二条から第二十四条までの場合を除くほか、
その属する世帯又はその世帯主に変更があつた者
(政令で定める者を除く。)は、その変更があつた日から十四日以内に、
その氏名、変更があつた事項及び変更があつた年月日を
市町村長に届け出なければならない。

世帯分離届は法的には↑これだけ
生計が別なら世帯分離は可能なんだよね。
届出の様式見てみれば分るけど大概の自治体は分離の理由なんて書く欄はない。
但し↓このページに載っているようなウルサイ自治体も一部あると。
後期高齢者医療制度と「世帯分離」を考える
http://www2.ocn.ne.jp/~syahokyo/gakusyu/08.3.14-setaibunri.pd

ウルサクない自治体でも国保等納付相談にからめてとか、
世帯分離したほうが安くなるなんて本音言ったりしたらまず出来ないって
言われるんじゃない。
分離する時は口頭質問があったら生計が別になりました。
それ以外は一切余計なことは言わずだよ。
ウルサイ自治体で実態を調べる所もあるようだけど
届出は変更があつた日から十四日以内だろ、
1日前から生計を別にしましたってガチンコされると役所側も大変だろw
191名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/27(土) 01:08:02 ID:KDdHI2So
上のリンクfが抜けた

後期高齢者医療制度と「世帯分離」を考える
http://www2.ocn.ne.jp/~syahokyo/gakusyu/08.3.14-setaibunri.pdf
192名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/27(土) 03:50:11 ID:wBXOAnZc
世帯別けるとなんか不都合とかある?
俺も別けて免除申請しよーかな。

ちなみに全額免除になるのと
払わないのって許可ありなしだけで将来的にその部分が
抜けるって事では同じ?
193名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/27(土) 05:16:53 ID:PJ2m4cWq
>>188
>1度世帯に入ってしまうと住所変更しない限り世帯からは抜けれないと
>市役所の人から言われました。

そんなことはない
漏れは同一住所のままで世帯分離した
大体2世帯住宅なんてのがあるのに、なんでそんな面倒な手続きをw
市役所の方で支払い逃れの世帯分離だって見抜かれて、謀られてるだけだよ
ちゃんと自分で調べてから市役所に行ってみ
自分の住む役所のHPにもこの手の記載があるはずだが

例えば江東区のHP
http://www.city.koto.lg.jp/tetsuduki/jumin-inkan/5013/5018.html

◆住所の異動を伴わずにその属する世帯に変更のあった場合。
 1.世帯分離届
 2.世帯合併届
 3.世帯変更届
 4.世帯主変更届
194名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/27(土) 05:21:34 ID:PJ2m4cWq
>>190
>ウルサイ自治体も一部あると
こんなの行政訴訟起こせば一発で自治体敗訴でしょ
>>188もごたごた言われるなら訴えろ
195名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/27(土) 05:26:31 ID:mYlfoZ+/
全額免除と年金未納はかなり違う
全額免除は障害年金貰えるし額は減るが年金も貰える 未納は何も無し…
年金は最低でも25年間掛け金払うか免除しないと1円ももらえないよ
196名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/27(土) 06:17:08 ID:PJ2m4cWq
>>195
>年金は最低でも25年間掛け金払うか免除しないと1円ももらえない
免除で25年満たしたとしても、今の支給レベルで月額2万程度だね
で、あとは年金受給を理由に生活保護対象からも外れてw

まあ将来ってのは確実にないことだけははっきりしてる
197名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/27(土) 06:27:29 ID:Yz/R5/Gb
40年後は全額税で賄われてますので未納でももらえます。
198名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/27(土) 07:19:54 ID:wBXOAnZc
10年という中途半端な納付をし続ける俺は
どうしたらいいんだ。
199名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/27(土) 07:22:10 ID:PJ2m4cWq
言って芳!
200名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/27(土) 08:52:23 ID:c+/qWIDO
65才いや将来67-70才支給もありえる

その年まで確実に生きて数年貰わないと払い損

独身なら遺族年金もなし確実に負け組

201名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/27(土) 12:44:04 ID:mcy+2kQE
生活保護自体は簡単じゃないけど
年金受給額、その他収入の合計と生活保護費で比較して差額があるなら
生活保護費は出る。
公的年金担保融資を利用中は駄目つーのはあるようだけどね。


平成20年度生活扶助基準の例)
標準3人世帯(33歳、29歳、4歳)東京都区部等 167,170円
                    地方郡部等130,680円

高齢者単身世帯(68歳) 東京都区部等80,820円
              地方郡部等62,640円

高齢者夫婦世帯(68歳、65歳) 東京都区部等121,940円
                  地方郡部等94,500円

母子世帯(30歳、4歳、2歳) 東京都区部等166,160円
                 地方郡部等132,880円

※上記額に加えて、家賃、医療等の実費相当が必要に応じ給付される。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/seikatuhogo.html
202名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/27(土) 14:22:15 ID:JRo46qbw
体調崩して会社辞めて2年たった。
今年全額免除を申請したら却下の通知がきた。

4分の3免除、半額免除の欄は米印なんだけど、
これは4分の3免除や半額免除を再度申請し直せということ?
不服が有る場合は審査請求ができるとあるけどよくわからん。
203名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/27(土) 14:49:20 ID:PJ2m4cWq
>>202
年収はどのくらいなの?
204名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/27(土) 14:56:43 ID:wBXOAnZc
免除申請行きたいんだけど役場の窓口が知り合いで
恥ずかしいんだが、なんか良い方法ないかな?
205名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/27(土) 15:18:44 ID:CxyN+sf3
>>202
申請出す時に申請書の免除等区分で
全額免除・納付猶予・4分の1納付・半額納付・4分の3納付と
申請書の一番上にあるんだが全額免除以外の各区分の所に斜線を入れてしまうと
その区分は審査されない。

却下通知の免除等区分で年月の部分が★印になっているところの
免除等区分は申請してないんじゃない?
おそらく審査していない免除等区分だよ。

だから再申請する際は申請書の免除等区分には一切印・斜線を入れない。
何もしなければ上に書いてある順に自動的に審査される。
206名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/27(土) 15:25:31 ID:CxyN+sf3
>>204
申請書を提出する場所は市区町村役場、郵送も可。

申請書は社保庁のHPからDLできる。各自治体のHPでもDL出来るようにしてる
場合アリ。
それと社会保険事務所に行って入手か電話して郵送してもらう。
市区町村役場に行って入手か電話して郵送してもらう。
207名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/27(土) 18:27:56 ID:nS4oYUwA

国民年金は、貧乏な零細業者から 金をふんだくる、

「火事場ドロボウ」のような制度です。

零細業者に強制的に年金を掛けさせて、300ヶ月に満たなければ、
1円の年金の支給が無く、掛け金をも返してくれません。
これは 貧乏人の掛け金を、タダ取りする「火事場ドロボウ」のようなものです。
貧乏人は、一生懸命掛けて居るけど、遅れる事も、払えない時期もあるのです。

民間の年金は、解約すれば、掛け金は帰って来るし、
保険でも、払えなくなったら、掛け金の90%までは、
借り入れをして、掛け金に充当するように義務付けられているのです。

国民年金は、貧乏人の積み金をタダ取りする「火事場ドロボウ」と同じです。
生活に困って、300ヶ月が払えず、250ヶ月しきゃ払え無かったのですから。

「250か月分の掛け金の、ドロボウです。」
208名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/27(土) 18:34:50 ID:PJ2m4cWq
●5/29 「年金もらえないなら納付分返せ」市役所で職員刺す、朝日 神奈川・平塚。
28日午後2時半ごろ、神奈川県平塚市浅間町の同市役所で、
同市保険年金課主管、反町道雄さん(47)=鎌倉市岡本1丁目=が、
男に果物ナイフで腹を刺された。
病院に運ばれたが、意識不明の重体。
走って逃げた男は、100メートルほどで職員に取り押さえられた。
平塚署は、同市中原2丁目、無職畑永久容疑者(59)を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。
調べによると、畑容疑者は同日午前10時ごろ、市役所1階の同課国民年金窓口で、
受給資格を巡って約40分間、反町さんから説明を受け、口論になった。
市によると、60歳になると年30万円ほどの年金をずっと受け取れるが、
300カ月の保険料納付が条件。
畑容疑者は、251カ月しか納めていなかったため、年金がもらえないことを反町さんが説明した。
さらに、反町さんが月1万3300円支払い続ける「高齢任意加入」を提案したが、
畑容疑者は「金がないから払えない。
年金はいらないから、これまで支払った分を返してほしい。
保険料が払えなかったのは刑務所に入っていたからだ」と納得しなかった。
畑容疑者は午後2時過ぎ、再び窓口に現れ、反町さんを通路の長いすに呼んで話し合っていた。
別の職員が気づいたとき、反町さんは刺されていたという。
社会保険庁によると、服役中の場合、申請すれば、保険料の納付が免除される。
市によると、畑容疑者は1982年3月を最後に保険料を納めていない。
免除申請をしておらず、納付期間が不足していることを知らなかったらしい。
http://morimoto-sr.ac/deloffice/99/05/29.html
209名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/28(日) 01:14:07 ID:Wfu2FlCv
国民年金 収容者に説明を法務省が刑務所等に指導

>法務省が、全国の刑務所や拘置所などに対し、
>国民年金制度を収容者に説明するよう
>異例の指導していたことが18日、分かった。

>また、服役中に保険料の免除申請をせず、
>納付期間が不足していた男が昨年5月、
>神奈川県平塚市役所で年金の支払いを巡って、
>同市の年金担当者を刺殺する事件もあった

2000年5月19日 毎日新聞
http://www.nihon-imc.co.jp/imc/M000519.htm
210名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/29(月) 12:21:17 ID:64irxre4
三か月働いて、辞めたんですが、
会社の保険の資格喪失届って絶対必要なんでしょうか?
ダマってたらいずれバレますか?
211名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/29(月) 14:40:23 ID:kI8Lk9tP
会社で健康保険、厚生年金に加入していたのなら、
会社を辞めれば会社側がこれらの資格喪失の手続きをする。
会社で加入していた健康保険に関してはあなたは健康保険証の返却。
年金手帳を会社が預かっていれば本人への返却、
預かってなければそのまま。

そんでこの後の話なのかね
年金は市区町村役場に行って国民年金の種別変更手続き。
健康保険は国民健康保険に加入するなら同じく市区町村役場で手続き。
この両手続きの際に通常は退職日の分かる書類か
社会保険の資格喪失証明書ってなる。書類がないなら窓口、電話とかで相談。
社会保険の資格喪失通知書・証明は黙っていると送ってこない場合もあるから
要るなら会社に言う。
212210:2008/09/29(月) 19:41:03 ID:64irxre4
丁寧にありがとう!!
しかし、それを言ってしまうと来年確定申告をしないと駄目で、
確定申告したら、収入が役所にわかり来年から健康保険料アップになりますよね??
それが嫌だ・・。
213名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/29(月) 20:22:14 ID:itiGe4yB
国民年金免除申請して却下の通知が届いて
再審査請求をしたら免除された方はいますか?

却下されたから社会保険事務所に行き相談したら
「所得に変更がない限り再審査請求しても結果は同じです」って言われたけど
それでも再審査してみます。
214名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/29(月) 20:35:55 ID:bTLEevMK
>>212 
普通3ヶ月しか収入なかったなら、確定申告したほうが保険料安くなるんじゃね?
215名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/29(月) 23:49:58 ID:jxEndCd+
>>212
イマイチ意味がワカランけど、

確定申告・住民税の申告の有無に関わらず、
社保加入の会社ならあなたの3ヶ月分の給与収入を
通常通り来年1月末までにあなたの住所地の市区町村役場へ提出して
あなたの所得は市区町村役場に把握されるよ。

中途退社のようだから3ヶ月分の給与が計30万以下なら
会社は提出義務はないので送らない可能性もあるが、
社保加入の会社で3ヶ月なら30万は超えるだろ?
216213:2008/09/30(火) 00:19:21 ID:skzgfKR+
ありがとうございます!!
助かりました。。
ていうかとても詳しいですね。
契約社員で三か月で満期で、収入も60マン以上ありますね。

217名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/30(火) 07:57:13 ID:EzQixCll
以前に出てたらすみません
国民年金未納だと健康保険証を使えなくなると聞いたのですが
どうなっているのでしょうか
恥ずかしながら失職時に国民年金への手続きを忙しさからしておらず
以降請求も無かったのでそのままにしていました
(国保だけは遅れて加入したのですが…)
少し調べたのですが良くわからずここに質問させていただきました
どうかよろしくお願いします
218名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/30(火) 10:57:30 ID:Z11P1ezk
>>217
無問題
219名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/30(火) 12:56:47 ID:cpnXFMAe
年金改革:受給資格「25年」短縮検討、低所得者の保険料を軽減・税で補助…厚労省
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080930AT3S2901829092008.html

 厚生労働省は29日、年金制度改革の検討に本格的に着手した。基礎年金の受給額が少ない
低年金対策を巡り、これまでの「全額税方式化」と「最低年金創設」案に加え、低所得者の
国民年金保険料を軽減し、軽減分を税で補助する第3の案を新たにまとめた。
 年金を受けとるのに、25年間保険料を払い続ける必要がある受給資格期間の短縮なども
検討する。年金不信が深まる中、2004年の年金改革以来の本格的な見直しが動き始めた。
 厚労省は社会保障審議会年金部会に検討項目を示した。基礎年金は満額(月6万6000円)を
下回る低年金も多く、これまで(1)財源を全額税で賄う税方式化(2)加入期間にかかわらず、
給付時に税で加算する最低年金の創設――という2案が出ていた。
220名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/30(火) 13:36:14 ID:Smd6C5P1
>>217
国民年金:滞納者の保険証取り上げ…自治体反発、実施ゼロ
http://mainichi.jp/select/today/archive/news/2008/08/07/20080807k0000e040085000c.html

現状はどこもやってないとさw
221名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/30(火) 13:38:21 ID:Rf46tkx/
退職した際の手続きの流れを教えてください
(健康保険、失業保険、年金等)
222名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/30(火) 14:25:53 ID:caisfW4o
自分で少しは調べろ

退職当日までに行う、保険・年金の手続き一覧
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/04/other/taisyokutoujitsu.html
退職後に行う、保険・年金の手続き一覧
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/04/other/taisyokugoni.html

ここでの転職先が決まってない健康保険の欄にプラスして
家族の誰かの被扶養者へってこともできるが
18歳以上で働ける能力アリだと加入させてくれるかどうかは
そこの健保次第。

雇用保険の手続き:受給条件など
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/04/step/hellowork_1.html
雇用保険手続きのご案内
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h.html
223名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/30(火) 16:05:41 ID:EzQixCll
>>217
です。とりあえず大丈夫そうなんですね
教えてくださった方ありがとうございます
224名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/30(火) 20:45:34 ID:OZnpYYrD
>>222
優しいな。
225名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/30(火) 20:59:12 ID:1SftAuFp
世帯分離のデメリットとかはありますか?
あと世帯分離の届出を出してからっどれくらいで分離完了になるでしょうか?
226名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/30(火) 21:28:55 ID:EzQixCll
>>225
自分もやったけどデメリットは保険料がする前より高くなる可能性がある
届出は多分出したその場で済む
227名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/30(火) 22:55:42 ID:lzxlpodr
>>222
いい奴だな
久々に感心しました
228名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/30(火) 23:31:21 ID:1SftAuFp
>>226
高くなる場合は仕事を辞めたとかで前年度の収入がそれなりにある場合で
安くなる場合は無職等で前年度の収入が0とかの場合でしょうか?
229名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 00:02:42 ID:1wf+Cgfe
>>225
国保計算式に平等割・世帯割等の
一世帯当たり幾らって項目がある場合に
世帯分離することによって国保が1住所上で2世帯分、
例えば親が世帯主の国保と自分が世帯主の国保となると
その家の国保代の総計は平等割部分が倍になるのでその分上がる。

世帯分離することによって片方の世帯が
国保軽減世帯になるって場合が国保上での世帯分離のメリット。

但し世帯分離しないことには年金の免除が通らないって場合なら
国保代上がる分と年金代での損得勘定じゃないの。

デメリットは特にないと思うよ
税金上では別になんもないし、
親の住民票を取りに行くとか役所の手続きで
別世帯になるので家族でも委任状が必要になる。

届出の確認はすぐ住民票を取れば分るよ。
自分が世帯主になるからさ。
すぐ出来ないなら担当がそのように言うだろ。
230名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 00:04:27 ID:2FgzJxV7
国保40歳未満の計算式
平等割のない自治体
東京23区
所得割額 平成20年度住民税額の世帯合計額×0.9
均等割額  加入者数×28,800円
後期高齢者支援金
所得割額 平成20年度住民税額の世帯合計額×0.27
均等割額  加入者数×8,100円

東京都立川市 医療分
所得割(前年中総所得−基礎控除33万円) ×4.46%
均等割 被保険者数×20,800円
後期高齢者支援金
所得割(前年中総所得−基礎控除33万円) ×1.5%
均等割 被保険者数×7,500円
231名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 00:05:08 ID:1wf+Cgfe

平等割のある自治体
東京都町田市 医療分
所得割(前年中総所得−基礎控除33万円) ×3.73%
均等割 被保険者数×17,400円
平等割 1世帯につき9,000円
後期高齢者支援金
所得割(前年中総所得−基礎控除33万円) ×1,27%
均等割 被保険者数×6,000円
平等割 一世帯当たり 3,000円

大阪市 医療分
所得割(前年中総所得−基礎控除33万円) ×8.4%
均等割 被保険者数×20,438円
平等割 1世帯につき36,044円
後期高齢者支援金
所得割(前年中総所得−基礎控除33万円) ×2.1%
均等割 被保険者数×5,434円
平等割 一世帯当たり 9,583円
232名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 01:15:37 ID:cS0DWSBO
来年から無職になろうと思うんだけど
今年の年収が多分400万ぐらい
http://insurance.yahoo.co.jp/social/info/medical_major_01.html
ヤフーのこのページを見ると月額報酬35万だと29,520円になってるんだけど
本当にそんな高いの?無職で3万払うとか死ねるんだけど・・
233名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 02:05:11 ID:Q4T8Fp3s
年収400万もあったなら楽勝だろ・・・
どんだけ豪遊してたんだよ
234名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 02:10:17 ID:qMpLGZ19
>>232
そのページは政府管掌健康保険(今日から名前変わったような…)の
説明が主だから、自治体別の国保の額を推測するのはちょっと無理があるね。
>>149 のレスは結構あなたの条件に近くて参考になりそう。
ばらつきがあるけど年収(額面)の5%〜10%くらいじゃないですかね。
235名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 02:13:54 ID:FnF4AJw4
>>232
貯金は全くないの?
国民年金に関しては、失業免除してもらえる可能性が大だけど。

あと、住民税がどっと請求されるよ。
236名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 02:29:56 ID:cS0DWSBO
>>233
無収入で月3万はきついよ普通に。賃貸だし
>>234
サンクス!149前後のやり取り参考になります
>>142と同じぐらいになるのかな。きつい
>>235
今年と前年度は収入があるので免除は無理かなと思ってます。分からないけど。
生活費と税金分はプールしてあるけど、働いてる今の
倍以上の保険料になる?のがびっくりで・・。
237235:2008/10/01(水) 02:52:47 ID:FnF4AJw4
>>232=236
私もだいたい>>232さんと同じ境遇です。
>>232さんよりも、少し年収は少なかった。
で、昨年12月に退職。

国民年金は、「失業特例免除」で免除してもらってるけど、
国民健康保険と住民税の支払いがきつい。
雇用保険を3ヶ月もらったんだけど、これは生活のためではなくて、
国保と税金を払うためにもらったカンジ。
この場合、やっぱり貯蓄高がモノを言いますね。
238名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 03:12:18 ID:cS0DWSBO
なるほど特例免除なら所得関係なしに免除可能なんですね。
といってもきついのは健康保険ですよねえ・・。私の場合個人事業主ということになってるので
雇用保険貰えないのできついです
239名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 04:43:58 ID:QZFIfCSF
>>232=236
さん、遅レスかもしれませんが健保も失業などの
理由で減額とかあると思うので一度窓口とかで聞いたほうが良いです。
私も同じくらい言われましたが失業の旨で相談したらとりあえず3割下がって
約2万弱までは行きました。
240名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 05:37:46 ID:Sb1sOqhv
現時点が社会保険に加入し離職後に任意継続被保険者になる場合。
40歳未満の介護なしの場合
報酬月額350,000 〜 370,000で標準報酬月額360,000の場合
政府管掌健康保険では全額負担分は29,520だが
任意継続で政管健保での標準報酬月額の上限は280,000なので
全額負担分は22,960円になる。
http://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/kaigo_02.pdf
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku2009/ryogaku01.pdf
(政府管掌健康保険は今日から協会けんぽ)

任意継続の保険料は資格喪失時の標準報酬月額での全額自己負担分か
加入してた健保内上限額での全額自己負担分かどっちか安い方になる。

はけんけんぽ
http://www.haken-kenpo.com/index.html
ここは3ヶ月間は標準報酬月額の上限が150,000で
全額負担分は11,400。通常の上限が標準報酬月額240,000で18,240

YKK健康保険組合の標準報酬月額の上限は34万で25,160
大阪ガス健康保険組合の標準報酬月額の上限は平成18年度で44万円
今年も同じだとすると27,360。ここで標準報酬月額36万なら23,040
各健保で上限は違うし、その健保内の上限で保険料は頭打ちになる。
241名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 05:41:21 ID:Sb1sOqhv
国民健康保険の場合 単身世帯40歳未満で前年給与収入400万
給与収入400万は所得266万
東京都町田市 年151,900 月12,658
大阪府大阪市 年316,149 月26,345
住んでいる市区町村で保険料は全然違う
倒産とかで失業困窮なら何割か減免になる可能性もあるが
役所で相談してみないと結果は分らない。
自己都合退職困窮なら減免は期待薄だが、
これも役所で相談してみないと結果は分らない。
減免はならずとも困窮なら分納なら柔軟に対応する自治体が多いはず。

それともし給与所得じゃなく事業所得の場合 収入−経費が所得額になるから
経費計上できなかったら高い保険料になるよ。

そんで薦めはしないけど委任、請負契約の類の事業所得の場合なら
請負プアここ読んでみ。
http://money.jp.msn.com/Columnarticle.aspx?ac=2006121300&cc=01&nt=01

たださこの記事を書いた奴は触れてないけど支払調書が税務署に提出されてると
税務署が申告しろって言って来る場合があるからそうなった時は大変だよw
5年分遡れるから1年スルーされたら安心って訳ではない。
バレル時は数年分まとめてってなるケースが多いようだ。。。
平成19年分
給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hotei/tebiki2007/index.htm
第3 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書(PDFファイル)
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hotei/tebiki2007/pdf/05.pdf
242名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 08:41:20 ID:6CItG9t/
会社から用意しろと言われたもの
・健康診断書
・年金手帳
・雇用保険被保険者通知書
・住民票
・印鑑証明書(連帯保証人2名)
雇用保険被保険者通知書って 保険証でいいんですかね?
また印鑑証明書って住民票取りに行く場所にいけばいいの?父親と母親にしようと思ってるんですが
必要な物はなんでしょ
243名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 08:48:44 ID:sGhn1A2m
保険証とは全く違うものだよ。わかんなければ、前の職場に聞け。
印鑑証明は事前に印鑑登録も必要だぞ。
身分証と印鑑もって市区町村役場いってこい。
244名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 11:13:03 ID:vc/v9kA/
http://www.hyougo-roudoukyoku.go.jp/seido/koyou_hoken/koyou_tetuduki.htm

このページにこれが↓が載っている
[雇用保険資格取得等確認通知書(被保険者通知用)]
普通は通知書の状態で下半分を切らないで保管してると思うけど
雇用保険の加入手続的には会社は被保険者番号さえ分ればokだから
下半分の雇用保険被保険者証の部分のみの提出でok。
昔のタイプと違って現在のタイプは情報が少ないから
会社が前職確認したい時は通知書部分もってなるだろうねw
もし上の通知書の部分がなく被保険者証の部分のみでもokだとは
思うけど気になるなら入社する会社に聞くか
最寄のハローワークに行って
紛失したことにして雇用保険被保険者証再交付申請を出すかじゃないの。
再交付で上の通知書の部分もある。

前職で雇用保険に加入していて
雇用保険資格取得等確認通知書が雇用保険被保険者証の部分含めて
全く前職から渡されてないなら入社する会社に指示を仰ぐか
(入社する会社が資格取得届出す時にも手続きできる)
それか自分で最寄のハローワークに行って
雇用保険被保険者証再交付申請を出して入手するか前職に聞くかだね。

最後にもし雇用保険加入歴が全くないならそう言えば良いだけw
245名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 11:13:59 ID:vc/v9kA/
両親の印鑑登録証明は親に聞けよw 
両親が登録してる・住んでる市区町村役場で手続き。
印鑑登録してれば印鑑登録証があるだろうから
両親の印鑑登録証持って交付手続だよ。印鑑登録してない時は登録からだけど
本人が登録手続きしないと証明書の即日交付はたぶん無理。
246名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 13:37:22 ID:6CItG9t/
ありがとうございます
雇用保険被通知書・・・
今25歳なんですが 昨年4ヶ月だけ派遣してました。それ意外は無職で年金も免除でした・・・
これだと どうなるんでしょ
247246:2008/10/01(水) 14:37:23 ID:6CItG9t/
今まで雇用保険に入ってないんで
会社に入ってませんでしたといってくださいと言われました・・・・これでいいのかな?
248名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 14:42:10 ID:Q4T8Fp3s
雇用保険に関しては義務ではないからね
週に20時間以上働いていたら加入させなきゃいけないけど
249名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 14:43:27 ID:Q4T8Fp3s
○強制 ×義務
250名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 14:51:18 ID:ou1I03dc
大学中退フリーターです。年金について質問です。
在学中は学生特例の猶予、現在は若年者猶予を受けています。
猶予ってことは追納しないと、年金は1円も貰えないのでしょうか?

初歩的なことかもしれませんが、回答いただけたら嬉しいです。
251名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 15:09:34 ID:6CItG9t/
>>248
そうなの?去年派遣でやってたとき、一日8時間週5日三か月働いてたんだけどなぁ
とりあえず会社には今回加入初めてだと言うわ・・・・
はぁ 億劫だ
252名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 16:33:05 ID:qMpLGZ19
>>250
老齢年金は一円も貰えないよ。
とは言っても、年金には25年以上払わないと貰えないという縛りがあって
その縛りにはカウントしてもらえる。例えば、10年猶予されてその後15年
払ったとすると25年縛りを満たしたことになって、「15年支払った分」の
老齢年金が貰える。
あと今急に障害を負った場合には猶予状態でも払ってる人同様の
障害年金が貰える。
253名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 18:48:40 ID:z+bqrYv9
>>246
雇用保険は週20時間以上1年以上勤務の見込みが基本的な加入条件。
派遣契約だと反復継続して
一つの派遣元に1年以上引き続き雇用されることが見込まれる場合。
一つの派遣元との間の雇用契約が1年未満でも、
その状態が通算して1年以上続く見込みがあるとき。
一番分り易いのは半年契約で更新有りだろうね。
2ヶ月契約でも更新有りとか
2ヶ月勤務で勤務終了後1ヶ月以内にまたすぐ同じ派遣元から勤務とか
これが1年以上続く見込みがあるとき。

あなたみたいな働き方だとすると本当は健康保険と厚生年金は
加入させる必要が会社にはあったと思うよ。
そんで健康保険と厚生年金に加入させるなら雇用保険も普通は加入させる。
たださ会社もイロイロで加入させないなんてザラにあるし
派遣会社なら特にだから全然気にする必要なんてないよ。

社会保険・雇用保険は加入歴がありません。付け加えるとすれば
前職の派遣では週5のフルタイム勤務だったんですが
社会保険は一切無しでした。これで十分だよ。
これ聞いた相手はよくある話って思うだけだよ。
それと国民年金が免除なんて言う必要ないよ、年金手帳渡せばいいだけ
就職おめ。
254名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 19:31:40 ID:vhOydDJ/
ニートやってて前年度は無収入です。
これは世帯分離した方がお得でしょうか?
ちなみに去年の親の収入は120万以上・130万以下です。
255名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 20:19:27 ID:6CItG9t/
>>253
勉強になるわ・・・凄い。ありがとう
で何度も申し訳ないんだが
今さ派遣で働いてた3、4ヶ月時の給料明細見たんだが
健康保険料と厚生年金と所得税は引かれてた
雇用保険はなかったが・・・
別に問題なし?
256名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 20:31:51 ID:z+bqrYv9
>>255
じゃあ雇用保険は加入歴がありません。付け加えるとすれば
前職の派遣の時に健康保険と厚生年金は加入になったのですが
雇用保険のみ加入にならず雇用保険は加入歴がありません。
とかって言えばok
257名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 20:37:34 ID:cS0DWSBO
無職だめ板なのに凄く詳しくてやさしい人が多いねw
258名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 21:03:37 ID:ou1I03dc
>>252さん
250です。レスありがとうございます。
とてもよく分かりました!!
259名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 21:24:06 ID:6CItG9t/
>>256
本当にありがとう
あなたに会えて良かった・・・・。仕事は個人的に凄まじくキツイし職場全員女性だが 頑張る・・・
260名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 23:37:57 ID:vhOydDJ/
>>254はどうなの?
261名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/02(木) 09:27:32 ID:yscDHky+
便乗の質問ですが
世帯分離した当日に免除の申請をしたら、あからさまでマズイでしょうか?
262名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/02(木) 09:38:47 ID:qqQsc4nq
さぁ。。。俺なら2-3日は間をおくけど
分離後に即住民票を取って反映してるなら問題ないんじゃない。
263名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/02(木) 12:28:40 ID:+M0x3jNB
前年度収入103万以下だと世帯分離すれば年金全額免除になるだろうけど
健康保険は、およそいくらになりますか?
264名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/02(木) 12:32:23 ID:1tgOx1v+
2ヶ月払ってなかったら催告状がきやがった。
こういうのだけはホントにしっかりしてるよね。
氏ね。
265名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/02(木) 13:22:49 ID:jONZkSol
健康保険料が今月、来月分は厳しいです。
役所に相談しましたが、分割も認められませんでした。

仕方ないので保険料を滞納しようと思いますが、財産を差し押さえされるのは何か月くらい後でしょうか?
266名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/02(木) 14:35:22 ID:jLbfhUuf
>>265
国民健康保険料だよね 国保は各市区町村ごとの運営。
滞納処分の実際の運用が緩い所もあればキツイ所もある。
大概の自治体は通常の納付期限日から
強制徴収迄1年は余裕があると思うが自治体によってはワカラン。

それと強制徴収とは別に保険証を半年前後の滞納で数ヶ月有効の短期保険証に
変えたり、1年以上の滞納で窓口10割負担の資格証明書に変えたりする。
このペナルティも自治体によって差がある。

滞納する保険料がさ引っ張りに引っ張った分、例えばさ差押事前通知書等
最後迄引っ張った分なら時間的余裕はそんなにないと思うが
実際に差押えまでするかはあなたの財産状況。
マズさ世帯主に給料・貯金があるならその口座を押さえるか
会社に通知が来て給与を差押えるから口座は常時2桁程度にねw

それと役所が駄目なら近所に共産党の地方議員がいれば生活相談してるはず
だからこっちも利用してみたらどうよ。
267名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/02(木) 15:09:49 ID:V/4i8TON
国民健康保険 月に8000円支払ってる
ろくに所得無いのにさ
高いような気がするけど、払うしかないから払ってるさ
268名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/02(木) 15:33:23 ID:jLbfhUuf
>>263
世帯主がサラリーマン等マトモに所得があって
分離にしないと年金全額免除が通らないってことかね。

単身世帯40歳未満の国保基本料部分は
自治体により年間2万台〜7万台程度

分離後前年の年間給与収入が98万以下ならおそらく所得割部分が発生せず
保険料は基本料部分のみになる。
そんで前年所得の申告がしてあれば国保軽減世帯になるから
基本料部分が自治体により5〜7割軽減になる。

103万だと所得割部分が2,500〜5,000円程度(住民税方式ならゼロって
こともある)
これに基本料部分がプラスされる。
ただ前年所得が申告してあって2割軽減があれば基本料部分は2割軽減になる。
269名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/02(木) 15:38:56 ID:j2fk1WDA
>>254
世帯の構成、全て国民健康保険加入者なのかとか
各人の加入してる健康保険、国保加入者各人の前年収入、
40歳以上か未満か(介護2号分の有無)と住んでる自治体名。

国保計算式は各市区町村で違うんだよ。
国保計算式書いた上での質問か
あんたのとこの役所のHP見ないと他人は計算できない。
他人に判断しろつーなら情報書かないと判断なんかできないよ。
270名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/02(木) 15:39:49 ID:j2fk1WDA
例えば親1人子1人の世帯で親が世帯主で親子共に国民健康保険加入者。
親の前年給与収入は120万以上・130万以下 、子の前年収入はゼロ
このケースで分離前は
親の前年給与収入122.5万以下だと国保基本料部分が
市区町村により3〜5割軽減
親の前年給与収入122.5万超だと国保基本料部分が
規定のある市区町村で2割軽減

分離後は
国保計算式に平等割・世帯割等の 一世帯当たり幾らって項目がある場合に
世帯分離することによって国保が1住所上で2世帯分になるから
その家の国保代の総計は平等割部分が倍になる。
但しこのケースだと軽減はあるから
親の方の国保は基本料部分が規定のある自治体で2割軽減
子の方の国保は基本料部分が5〜7割軽減
こんなケースだときっちり計算出来ないとわかんないだろ?
271名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/02(木) 17:17:21 ID:+M0x3jNB
>>268
レスありがとうございます。

世帯主はまとも所得があり年金免除申請しましたが(1/4免除・半額免除・3/4免除・全額免除)
すべて却下されました。再審査してもらうつもりです。
私は去年の収入は98万以下です。
世帯主の親に頼らず自分の力で支払いたいんですが免除がなければ厳しいので
世帯分離を考えてますが、どちらがいいのか悩んでます。
272名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/02(木) 18:51:41 ID:ITUsLVg2
質問なんだけど、年金の免除って
雇用保険の失業給付金もらってると無収入に入らない?
273名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/02(木) 20:33:22 ID:hm7wRlvq
年金の免除なら無収入。
退職特例で免除申請すれば本人の所得は除外で審査。
いれば世帯主と本人の配偶者の前年所得が審査要件。
雇用保険受給資格者証と年金手帳持って市区町村役場で申請手続きか
>>206にあるように申請書入手して市区町村役場へ郵送するかだ。

それと去年が無収入とか給与収入122万以下(誰も扶養してない場合)
なら退職特例使う必要ないから雇用保険受給資格者証は要らない
274名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 00:15:11 ID:1J5VkWqz
質問なのですが、親と同居で世帯分離を行った場合
親が厚生年金、会社の社会保険加入であったとしたら
世帯割は私の分のみ払うということで問題ないですか?

追加でもう1つ質問なのですが、
5年前の年金で当時の所得が100万以下だと判明した場合
その部分に遡って一部免除を受けることはできますか?
275名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 01:55:34 ID:jpHaLyVy
世帯割は1世帯に付き幾らだから、あなたが払うのは自分が世帯主の世帯分だけ。
親が世帯主の世帯に、もし国保加入者がいると
そっちの世帯でも世帯割が発生する、いなけりゃ発生しない。

国民年金免除申請には申請期間があるのでそういう免除の遡りは無理。
276名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 05:59:21 ID:74lofe0T
>>273
失業給付は省けるってことでいいですか?
失業給付を受けた次の年に申請する場合です。
277名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 08:55:22 ID:QqPjMLwI
臨時保険証ってなんですか?
278名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 10:35:35 ID:MlaXlDog
保険証が手元に届くまでの、紙一枚の仮保険証のことじゃね?
279名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 11:26:22 ID:BG0PypfD
質問
私は33の男ですが今まで社会保険関係に入った事は
ありません。しかし今回面接した所では入らないといけない
みたいです。しかし今まで入ってないからすると今頃になって
入ったところで厚生年金とかそのようなものを貰えるとは
思ってません。それどころか厚生年金関係は破綻して
税金でまかなう噂まで出てきてます。そうなると今頃から
払ったら損かなって思ってますがどうでしょうか?
入る為には色々なめんどうな手続きとかあるみたいなので
嫌な感じです。会社を辞めるときもめんどいらしいし・・・
280名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 11:49:31 ID:5l0eo3vc
会社辞めたので、保険剥奪?された。
区役所に行って、手続きするの面倒だな〜…
281名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 11:51:49 ID:OQLJw5HC
>>276
>失業給付は省けるってことでいいですか?
ok。

それと退職日が平成19年4月1日以降ならまだ退職特例も使える。

退職(失業)による特例(PDF:202KB)
http://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/mokuteki4.pdf
282名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 11:55:17 ID:R11M05bc
国民年金の3/4免除の手紙が来たけどどんだけ収入低いと全額免除になるんですか?
国民健康保険の馬鹿高い金額も何とかならんものか。
283282:2008/10/03(金) 11:59:54 ID:R11M05bc
父親は66歳で年金+アルバイトをしています。
ちなみに俺は去年の6月から無職です。
284名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 12:02:13 ID:/av/wygu
>>282-283
世帯分離してるのかとか、収入の額とかわからんと何とも・・・
しかも健康保険税は自治体によって賦課基準が異なるし
285名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 12:15:55 ID:3kv/A5oP
これまで、8年くらい前に就職したときに、3ヶ月くらい年金払って以来、今まで払ってきませんでした。
そして、8月から派遣会社の社会保険に加入したところ、未加入期間国民年金適用勧奨が9月に入って送られてきました。

9月中旬にその書類を返送したのですが、未だ何のアクションもありません。
8月から厚生年金に加入してるということは、今年の7月分から過去2年分の請求が来ると思ってるのですが
2年の時効を考慮すると、もう既に丸々2年分は払えない、払う必要が無いということでしょうか?
286名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 12:35:37 ID:OD4PyzB5
親の扶養に入れず健康保険滞納してて、役所に相談したら去年の分とあわせて1万+数千円ずつ払わないと駄目だって
死のうかな
287名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 12:47:13 ID:OQLJw5HC
>>285
払えるのは今月中なら今年の7月分から一昨年の9月分迄だね。
消滅時効が完成すると役所側も徴収できないから
払う必要が無いというか、払いたい場合でも払えなくなるってこと。
288名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 12:53:20 ID:3kv/A5oP
>>287
やっぱりそうですか。ありがとうございます。
289名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 13:28:16 ID:goaVgAoA
>>279
25年払えば貰える
任意加入で65まで延長可

国は消費税↑して年金の支払いにする

290名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 13:42:24 ID:BjK/hhiH
破綻するからとか みんないうな。
そのために強引な手を打つとかかんがえんのかな。。。

払わないだから貰わないならいいんだけど、
未年金障害者の記事をみると、21.2の大学生時代の障害で抗議する人は
なんとなく運が悪いかな・・と いう気もしなくはないが、30も過ぎて
年金払ってなくて障害になり障害年金が貰えないという事で抗議してる人は
唖然とする。。。
291名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 19:49:17 ID:bC6wik8t
例えば親が社会保険加入で国保が自分のみだとするなら
世帯割は自分の分のみになるから、世帯分離の方が安上がりって事だね?
292274:2008/10/03(金) 20:02:16 ID:1J5VkWqz
>>275
親切にありがとうございます。

ちなみに現在30未満なのですが、
昨年の収入が5,60万ほどなので、基礎控除などを除くと0に近い数字となります。
しかし、世帯主の収入があるため年金控除は厳しいかと思うのですが、
まず、国民年金免除申請をして、
だめだった場合、若年者納付猶予を申請ということは可能でしょうか?

また、時効の成立していない(過去2年?)分の年金に関しては、支払う以外
25年の対象期間を埋める方法はないのでしょうか?
293名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/04(土) 01:03:32 ID:y+HcTVPA
>>292
国民年金免除申請出す時に申請書の免除等区分で
全額免除・納付猶予・4分の1納付・半額納付・4分の3納付と
申請書の一番上にあるんだが免除等区分に印、斜線を入れなければ
自動的に全額免除から審査される。
>>4-6に所得基準等が書いてある。

昨年の収入が5,60万、これが給与収入なら昨年は所得ゼロ。
去年の収入分に関して住民税の申告済か確定申告済、
収入が5,60万の所の会社が給与支払報告書を市区町村役場へ提出済。
こうなってないと役所は前年所得把握してないので免除申請後に
間をおいて所得の申告しろってなる。
5,60万の所の会社があなたに源泉徴収票渡していれば役所へも提出してるはず。
不明の場合は申請時に窓口で指示を仰ぐ。

そんで世帯分離しなくても若年者納付猶予は通る。
今申請すると今年の7月〜来年6月迄が承認対象期間でおそらく7月から
承認される。
ずっと請求が来てて滞納してる場合は時効が完成してるとは限らんよ。
今年の7月以前の分で請求される分は免除・猶予の対象外
今年の7月以前の分で請求された分は払わないと受給資格期間対象外。
但し60歳からの5年間は任意加入できるから
(任意加入は免除等はないから支払わなきゃ駄目)
ここで5年分は帳尻合わせが出来る。
それと若年者納付猶予は25年の受給資格期間にはカウントするけど
将来の年金受給額には反映しない。
全額免除は25年の受給資格期間にカウントして
現時点では支払った場合と比較して3分の1年金受給額に反映する。
294名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/04(土) 10:00:28 ID:PED7I1MH
木曜日に年金特別便が届いた。
来年3月末で納付月数240ヶ月(厚生年金:201ヶ月、国民年金:39ヶ月)
満額支給条件(480ヶ月)のやっと半分に到達か・・・まだまだ先は長い
295名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/04(土) 10:59:20 ID:P7TVlz1v
二十歳過ぎてても、親の扶養に入れるの?
そしたら、年内はバイトで食いつなげるんだけど…
296名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/04(土) 11:15:03 ID:nfDl5hT4
入れるよ?
297名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/04(土) 11:20:38 ID:OYt3P+en
>>295
おれなんて、40歳でもまだ扶養だよ。

で、親が75にもうすぐなるので高齢者〜の保険証に変わるので
自分でしないといけない・・・。
298名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/04(土) 13:07:37 ID:SLlLdiDt
実家暮らしで親の年収が1000万超えてるんだけど
これってバカ高い保険料取られる?
299名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/04(土) 14:02:05 ID:hFruBgC7
22で単身世帯です
収入源はバイトで年間90万前後なのですが、この場合は全額免除ではなく一部納付になるのでしょうか?
300名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/04(土) 14:37:14 ID:8pZNOV3S
満額支給条件(480ヶ月)
って大学でてから働いてる人って(20以上全員になる前)
60じゃまだ払わないといけないってこと
301名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/04(土) 14:39:01 ID:AvEfds7y
>>298
なにその裏山設定
302名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/04(土) 15:20:43 ID:cqSyG5Ov
すみません質問させていただきます。

上の>>6(後半)には、7月に申請する場合に限って、
前年7月から前月の6月分までの期間(前サイクル分)の申請が可能と書いてありますが、
今(10月)ではもう前サイクル分の免除の申請をする術はもはやないのでしょうか?
私は前年10月からずっと未納なもので・・・
303名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/04(土) 15:28:37 ID:7FGaq/23
>>295
親の健保の被扶養者のことなら
親が加入してる健保によるから会社の健保担当か健保に聞くしかない。

親が公務員で共済組合とか親が組合健保(大企業自前の組合とか
同業で作った組合)だと18歳以上の子で学生以外の場合、
働ける能力アリは基本は駄目ってしてる所が多くて
働ける能力無しを証明することにうるさかったり、うるさくなかったりw

>>299
去年の年間給与収入が90万前後なら国民年金の全額免除は通る。
国民年金の全額免除は単身世帯なら前年給与収入122万以下が条件。
304名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/04(土) 15:33:59 ID:7FGaq/23
>>302
残念ながらないよ。今申請すると遡って今年の7月分迄。

学生納付特例なら遡って今年の4月分迄。
305名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/04(土) 15:57:28 ID:cqSyG5Ov
>>304
そうですか・・・では今年の7月分迄だけでも申請することにして
残りは役所に相談してみます・・・。
わざわざお答えして頂きありがとうございました。
306名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/04(土) 18:55:53 ID:fr3lGCbp
>>300
平成3年3月以前に、20歳以上の学生で任意加入しなかった期間は
25年の受給資格期間にはカウントするけど
老齢基礎年金の受給額には反映しない。
老齢基礎年金を満額にしたいなら足りない月数を
60歳以降の5年間で任意加入し支払って帳尻合わせすることになる。

これは今の大学生でも学生納付特例を申請して承認された期間は
10年以内に追納しなければ25年の受給資格期間にはカウントするけど
老齢基礎年金の受給額には反映しないって同じ。
307名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/04(土) 19:26:15 ID:8pZNOV3S
>306
こんな質問ながら答えてくださって
ありがとうございます
308名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/04(土) 19:27:02 ID:P3VEz5S5
どういたしまして
309名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/04(土) 20:25:09 ID:Trog8ecM
すみません質問です。

今年二月に二十歳に
なりました。
フリーターで月15万弱
もらってるんですが

今日おばあちゃんに
年金の紙渡されました。

毎月保険代14000
母子家庭なんで
家にお金入れてるし
市民税四ヶ月に一回25000

それに車の保険20000

こんなんじゃ
年金免除されないでしょーか?

それと年金は二十歳になった月から払わないと
いけないんですか?

わたしは何ヶ月未納しているんですかね?

質問ばっかりすみません(~_~;)
310名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/04(土) 21:18:06 ID:8Lsxr+IQ
役所へ行けよ
311名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/04(土) 21:26:27 ID:O9apmKAn
>>303
へぇ。ウチは国保だから知らなかったけど、
サラリーマンの保険証は いい歳の子供は扶養になれないのかぁ。
312滞納者:2008/10/04(土) 21:44:45 ID:i5y6v/rs
私は過去に自営業をしていた期間(5年間)国民年金の滞納があり、
役所の担当者との話し合いにより、現在は、毎月夫婦交互に
1ヵ月分(¥13000)を遅延無く支払って来ましたが、
先月から突然、延滞金(¥6500)の振込み用紙が別途
送られてくるようになりました。
約束では延滞金のことは聞いておらずどうしたものかと
悩んでおります。先月分は直ぐに支払いましたが、
今後も支払い続けなければマズいのでしょうか?
どなたかアドバイス戴けませんか?
313292:2008/10/05(日) 00:02:21 ID:EXNMzjj9
>>293
ありがとうございます!
わかりやすすぎて、びっくりしました。
なんとか、25年間と障害時の範囲をカバーしつつ生きていこうと思います。
314名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/05(日) 00:33:03 ID:cYZ5QHAe
>>309
誕生日の前日が属する月から国民年金保険料は発生。
2/1が誕生日の場合は1月分から、それ以外の日なら2月分から発生。
国民年金の納付期限は当月分が翌月末日。
2月分から発生なら現時点では8月分まで未納。

免除・猶予の所得基準等は>>4-6
今申請すると承認対象期間は今年の7月〜来年6月分迄。
この承認対象期間を審査する所得は去年1月〜12月分の所得。
家族と同居してるようだから世帯主の前年所得とあなたの前年所得が審査対象。
但し若年者納付猶予ならあなただけの前年所得が審査対象。

あなたの前年給与収入が122万以下なら若年者納付猶予は
今年の7月〜来年の6月分迄通る。
申請場所は市区町村役場の国民年金の係、郵送も出来るけど
あなたの場合は行った方がじゃないの?
現在の職業・現時点の収入を書く欄はないから
何か聞かれたらアルバイトで低収入とかって言えばだよ。
申請書自体は申請書の免除等区分で
全額免除・納付猶予・4分の1納付・半額納付・4分の3納付と
申請書の一番上にあるんだが免除等区分に印、斜線を入れなければ
自動的に全額免除から審査される。

それと今年が15万×12で180万とかだと、また来年7月以降に申請して
来年の7月以降分は本人の所得だけなら半額免除なんだけど
世帯主の前年所得も>>5にある式にあてはまる必要があるので
情報がないと判断不能。
315名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/05(日) 00:47:43 ID:cYZ5QHAe
>>312
年14.6%で2人分だから結構な額になるよね。
「又は滞納につきやむを得ない事情があると認められるときは」
法律上は↑こうなら免れるが駄目もとで社保事務所行って相談するしかないね。
316名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/05(日) 02:57:26 ID:OaR11Qon
>>311
国保は1人1人が被保険者で世帯主に納付義務。
例えば子供も被保険者なんだよ。
国保にも退職者医療制度に被扶養者ってあるけど
被扶養者も保険料は普通に取られる。
会社等の健康保険からの交付金があるので一定の期間被用者保険に加入してた
人が国保に加入した場合にこのシステムがあるが今年の3月で原則廃止。
但し65歳未満の人は平成26年度まで経過的に医療制度が継続。

会社の健保は被保険者の保険料のみで被扶養者の保険料負担は原則なし。
(国保組合の場合は家族分も取られる)

そんで絶対に被扶養者なれないって訳じゃなくて
協会健保(政管健保)主に中小の会社が加入
この健保の場合は生計維持関係を証明(退職証明・所得の証明ね)
できればokだけど、
共済組合と組合健保の場合は上で書いたように規定してるとこが多い。
但し実際の運用の柔軟性はそこの健保によるから
健保に聞いてみないと分らないってこと。
317名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/05(日) 08:57:37 ID:aFPEAtbM
309さん

わかりやすく、ありがとうございますm(__)m

しかし問題がありそうです(>_<)
前年度の収入は月20弱もらっていたので審査は通らないですよね…
318名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/05(日) 11:22:53 ID:sCDrYoDE
すいません
25歳の今まで働いたことなく無職で(アルバイトのみ)
2週間前に採用されたんですが職場に慣れず辞めます
離職書って貰ったほうがいいのですか?
319名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/05(日) 13:35:00 ID:RHKkbxF/
>>317
去年の給与収入が20万×12で240万。本人の前年所得のみで判断すれば
4分の3納付(4分の1免除)は通るが
一部免除の場合は世帯主の所得も>>5にある式に当てはめるので、
世帯主の前年所得・各種所得控除の額の情報もないと判断できない。
320名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/05(日) 13:43:53 ID:RHKkbxF/
>>318
会社で加入の健康保険・厚生年金に加入していたら
社会保険の資格喪失証明書を交付してもらう。
退職後にどの健康保険に加入するか知らないがこの手続きでいる。

雇用保険に入っていたら今回だけじゃ失業給付はないけど
また雇用保険加入してすぐ退職した場合に受給要件で
通算出きるかも知れないので離職票をもらえるように手続きしてもらう。

それと源泉徴収票も退職日は無理かも知れないが送ってもらうようにする。

何も加入してない場合でも退職証明書をもらっておけば
国民年金の免除申請時等で使える。
321名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/05(日) 14:16:15 ID:sCDrYoDE
>>320
ん〜試用期間中だし保険に加入してるかよくわかんないorz
でも離職書は貰っておいたほうがいいみたいですね
ありがとうございます
322名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/05(日) 17:45:13 ID:jY+Abvu9
323名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/05(日) 18:05:28 ID:WU1+4AqJ
漏れ離職票があっても年金免除5ヶ月しか通らなかった。
それ以降は免除申請を却下しますので払えだとさ!
勿論、無視だけどね!
324名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/05(日) 23:07:20 ID:Q+cX21F8
20歳仕事探し中、親と同居です。先週社会保険から催告状が来て猶予制度があると書いてあるので市役所行って手続きしようか考え中ですが世帯主の所得が多いと手続き出来ないんでしょうか?
325名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/05(日) 23:54:47 ID:V7HJIAad
>>324
若年者納付猶予なら世帯主の所得に関係なく本人の前年所得が審査要件。
あなたの前年給与収入が122万以下(所得57万以下)なら通る。
今申請すると承認対象期間は今年の7月〜来年6月分迄。
申請書の免除等区分で
全額免除・納付猶予・4分の1納付・半額納付・4分の3納付と
申請書の一番上にあるんだが免除等区分に印、斜線を入れなければ
自動的に全額免除から審査されるから取りあえずここはそのままで出せ。

若年者納付猶予は25年の受給資格期間にはカウントするけど
将来の年金受給額には反映しない。
全額免除は25年の受給資格期間にカウントして
現時点では支払った場合と比較して3分の1年金受給額に反映する。
326名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/06(月) 01:23:22 ID:b46EB94o
>>322
検索してみたらその本についてちょっと書いてあるブログがあった。
ttp://renge.exblog.jp/6711111/
俺はイラネw
327名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/06(月) 09:48:52 ID:pig3AgGT
たとえば、夫65歳以上で年金を月20万円程で暮らしている場合、
妻は専業主婦で60歳前の時、妻の国民年金は全額年金から
払ってるのでしょうか?それとも全額免除されてるのでしょうか?
328名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/06(月) 11:02:24 ID:bDTZBkJr
国民健康保険の減免って
今銀行にある預貯金も調べるのでしょうか?
329名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/06(月) 11:20:31 ID:P3gtg5vp
>>327
ダンナが会社退職し厚生年金・共済年金の被用者年金脱退した時に
奥さんが60歳未満なら国民年金第3号被保険者から
第1号への種別変更手続きを市区町村役場で行う。
そんで国民年金保険料の納付書が届く

65歳以上の公的年金収入年240万は所得120万
夫が妻を配偶者控除しててその他扶養親族なしだと
全額免除の要件は所得92万以下なので妻の全額免除は通らない。
この条件なら妻は4分の1納付(4分の3免除)は通ると思う。

たださ自動的に免除されるんじゃなくて要申請。
妻の分の免除申請するかどうかはその家の事情だろ。
妻の分の国民年金保険料を滞納して滞納処分で強制徴収になれば
妻自身に所得がなければダンナも連帯納付義務者だから
ダンナも強制徴収の対象。
330名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/06(月) 11:24:14 ID:P3gtg5vp
>>328
このスレで自己申告のみでokだったって人もいるが、
自治体によっては通帳提出ってとこもあるようだから自治体によるよ
331名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/06(月) 11:37:45 ID:oO5ryPPc
30代前半の人、年金特別便来た?
332名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/06(月) 12:28:19 ID:sxirYo20
国民健康保険は月にどれぐらいかかるの?
333名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/06(月) 13:40:33 ID:xNfRrjsK
>>331
こないよ。30代前半の人も対象なの?


前年度の滞納してた年金5ヶ月分、納めてきたorz
334名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/06(月) 13:47:27 ID:NjBbZ5Be
猶予申請は出来るだけ7月までに書いてるけど今でも大丈夫かな?
335名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/06(月) 13:51:35 ID:m8jWvUkh
社会保険事務所から国民年金未納だから払えって通知がきたんですが
やっぱり払わないとまずいですかね?
月1万4千以上はきついですが皆さん、払ってます?

役所に行って保険料免除してもらおうかと思ってるんですがそんな暇あるなら
さっさと仕事を決めたいとも思う。そう思いながらも1年以上無職なんですが。

あと保険料免除になった場合は後で免状された分を納付しないと
当然年取ったときに貰える年金が少なくなるってことですよね?
336名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/06(月) 13:52:13 ID:xNfRrjsK
>>334
大丈夫。
けど、今月申請しても今年7月〜9月分の猶予申請はできない。
337328:2008/10/06(月) 14:59:15 ID:heyL++Hn
>>330
年末に今年の収入証明る源泉等と印鑑持ってきてと
言われてます
結局その後銀行も調べるのだろうか・・。
今のうちに全部下ろしておくなんてのはダメだよね
とりあえずレスありがとう!
338名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/06(月) 15:31:30 ID:Rc3q0UHo
>>336
いやいや、今年7月分から猶予申請できるでしょ。
もう払っちゃってるなら駄目だけど。

>>335
未納はまずいだろう。
俺は払ってない、免除状態。
当然少なくなる。
339327:2008/10/06(月) 15:47:24 ID:pig3AgGT
>>329
判りやすく有難うございました。
340名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/06(月) 15:57:58 ID:Kvh/h5uk
どういたしまして
341名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/06(月) 16:59:16 ID:kawXaYWn
>>338
申請した月から翌年6月までじゃなかったっけ?


今年7月〜翌年6月までに猶予・免除申請したら
20年7月〜21年6月までが対象になるんですか?
342名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/06(月) 17:08:00 ID:ePuycByF
私3月で20歳なったんですが今まで未納で社会保険から手紙来て…役場に持っていくのに必要な物とかありますか?控除と猶予どっちが良いんでしょうか?仕事したら未納分払いたいと思ってますが…
343名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/06(月) 17:34:12 ID:Rc3q0UHo
>>341
NO
YES

今申請に行けば、今年7月から来年6月までが免除、猶予の対象になるよ。
今年7月から来年6月までの期間を免除、猶予してもらうための申請の
締め切りは来年の7月末(6月末じゃない)。
まあいつ障害者になるかわからんし、早めに申請した方がいいと思うけど。
344名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/06(月) 19:46:47 ID:Xkc1ABF1
>>335
遠い将来のことはアレだけど
13ヶ月以上の滞納で強制徴収の危険領域だよ。
世帯主が親で同居だと親の財産も強制徴収の対象。
世帯ごと所得が低いなら差押えは免れるかもだけど、
滞納分の保険料は積みあがって簡単に消えないよ。

>>339
通帳提出って所でも、通帳提出等書類が揃っていれば
役所側が特に疑念を抱かない限り銀行等に財産調査はないんじゃないかなぁ。

現時点が徴収猶予とかで減免に移行できるのが
年末からってことならだけどさ、
何で年末なんだろう?
国保の減免申請は通常現在請求されてる分で
納期が未到来の分だよ。
今の時期の申請だと既に納期が過ぎた保険料の減免は
特別な事情がないと遡りはないつーのが通常だよね。
何も問題ないならいいけどさ。。
345名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/06(月) 19:48:24 ID:Xkc1ABF1
>>342
全額免除なら免除承認期間は現時点で老齢基礎年金の受給額に3分の1反映。
(来年から予定通り国庫負担が2分の1になれば受給額に2分の1反映)
若年者納付猶予は猶予承認期間は受給資格期間25年にはカウントするが、
10年以内に追納しない限り老齢基礎年金の受給額に反映しない。
どっちが良いかつったって申請書の免除等区分で
全額免除・納付猶予・4分の1納付・半額納付・4分の3納付と
申請書の一番上にあるんだが免除等区分に印、斜線を入れなければ
自動的に全額免除から審査されるのよ。

持参するのは年金手帳。
それと
1月1日時点の住所と申請時点の住所が住所変更により異なる場合は、
現在の住民票を登録している市区町村において前年の所得を証明することができないため、
前住所地の市区町村長から前年(前々年)の所得証明の交付を受け
この申請書に添付するかまたは申請書にこれに相当する記載を受ける必要があります。
346名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/07(火) 08:31:41 ID:a8EpyBzM
無職中にまぢで障害者になっちまったぜ
人事だと思っていた年金、健康保険は大事。
347名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/07(火) 09:43:57 ID:FN3Nr9l+
昨日最高裁判決が出ましたからねぇ。 無年金障害者。
348名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/07(火) 09:49:47 ID:CLZ/GRSK
今までは国民年金を親が払ってくれていましたが
その親も先月なくなってしまい
私も無職で、就職できるあてもなく、現在無収入状態です。
ここ数年は私自身の所得は当然ありません。
年金免除の申請書をプリントアウトしましたが
全額免除されるでしょうか?
払えと言われても現実問題として払う事はできませんが・・
349名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/07(火) 09:52:23 ID:FN3Nr9l+
>>348
おたくおいくつ? 
親御さんが亡くなったとはツラかろうけど・・・
350名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/07(火) 10:20:03 ID:Gsah5S5p
>>348
ニートの末路は哀れだなw
351名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/07(火) 10:48:26 ID:E+mQnPHG
>>348
一応、免除の申請してみたらいかがですか。

どちらにしても、払えないからと放っておいたら未加入期間が増える
だけですからね。
352名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/07(火) 10:58:56 ID:SyI0TiBF
すごく不安なんですが誰にも聞けないので教えてください…
今23で今まで年金を払った事がないんですが、これからアルバイトで働き始めたとして会社にはその事実はすぐにばれるんでしょうか?社会保険完備とかよくかいてありますけどよく分からなくて… 

353名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/07(火) 11:47:11 ID:E+mQnPHG
今まで払ってなくても、これから採用してくれる会社自身には何の損得も
ないので気にしなくていいとおもうが。
社会保険完備とは普通は厚生年金に加入してるってことです。
アルバイトとかの非正規雇用でも厚生年金に入れてもらえるかは会社に
よりますね。
354名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/07(火) 12:24:06 ID:kdnnnIeW
>>348
子が前年無収入で世帯主死亡後の期間だろ。
例えば親1人子1人の世帯だと親の死亡で世帯主は子になるから
子が世帯主の期間については全額免除は通る。
例えば両親2人、子1人の世帯だと親1人の死亡で誰を新世帯主にするかで
新世帯主の前年所得は変わるだろうがなさそうだから
通るんじゃないの
355名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/07(火) 12:37:54 ID:yj5N+ST5
国民年金や国保、免除してもらいたいと思ってるんですが、
免除してもらった場合、貰える額が減ると聞きましたが、
免除してもらわない方が良いのでしょうか?
356名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/07(火) 12:55:07 ID:kdnnnIeW
>>352
求人広告の社会保険完備はその会社が社会保険の適用事業所であるってだけで
その会社で社会保険が適用になるには、
1週の労働時間が社員の4分の3以上、1週の労働日数が社員の4分の3以上で
2ヶ月以上の雇用契約・労働実態。目安的には週30時間以上の労働時間。
ただバイト・パートって雇用契約だと
一部上場とかそれなりの規模の会社じゃないと
法的には加入させる義務はあってもズルされることも多いよ。

社保加入手続きで要るのは年金手帳。
未納=単なる滞納ならこれ自体が会社に即バレるってことはないが
催促の電話がバイト先のあなた宛へ掛かってくることもあるし、
滞納分が強制徴収になるとバレるかもしれない(給与差押えならバレルよ)
社保加入の会社で働いて滞納分があるのなら
社会保険事務所へ行って分割納付等の納付相談をしておいた方がいい。

雇用保険は加入歴が無い場合、そう伝えればいいだけ。
加入歴があるなら雇用保険被保険者証。
357名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/07(火) 13:06:53 ID:kdnnnIeW
>>355
国民年金全額免除なら免除承認期間は現時点で
老齢基礎年金の受給額に3分の1反映(支払った時に比べて3分の1になる)
(来年から予定通り国庫負担が2分の1になれば受給額に2分の1反映)
若年者納付猶予は猶予承認期間は受給資格期間25年にはカウントするが、
10年以内に追納しない限り老齢基礎年金の受給額に反映しない。

年金は払えるなら払った方が良いよ。

国民健康保険は法定軽減or減免になったとしても不利益はない。
保険料(税)が安くなるだけ。
但し法定軽減は前年所得が申告してあれば自動的に判断されるが、
減免は市区町村役場へ申請することになるし審査は緩くないよw
358355:2008/10/07(火) 13:17:15 ID:yj5N+ST5
>>357
丁寧に、ありがとうございます。
貰える額が減ると言ったことを考えなくて済むのは、国保?
減免するとしたら、国保の方が良いってことでしょうか?
359名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/07(火) 13:30:02 ID:kdnnnIeW
>>358
>貰える額が減ると言ったことを考えなくて済むのは、国保?

そう。

>減免するとしたら、国保の方が良いってことでしょうか?

そうだけど国保の「減免」(法定軽減とは別のシステム)は
審査は厳しいよw
360名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/07(火) 21:22:47 ID:058kbo2T
いろいろ特典付いてるけど
国民健康保険は3割引き券で、
年金は生きてれば、働き続ければ貰える利子でしょ?

払ってて、自殺じゃ国に貢献しただけだし
年金より、個人で積み立てた方が確実だし...

住民税年25万、年金月14k、国保月24k

どーしてこんなに生きづらいんだ!
361名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/08(水) 01:16:51 ID:X6CbCZB7
確実な積立って預貯金か?
インフレヘッジができないじゃん
362名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/08(水) 08:19:52 ID:uiSY1Dlk
住民票を移転させるんですが、国民健康保険も変更して下さい言われますよね?
その際に必要なものって保険証だけでもいけますか?
363名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/08(水) 08:53:15 ID:932XaThd
>>360
その税額だと相当な収入ですな・・・・ここは無職・だめ板ですぜ?
364名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/08(水) 10:28:45 ID:slS0X5pO
>>362
勇気も忘れずに
365名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/08(水) 11:01:24 ID:RnTJd/u6
最近は役所もうるさくて公的機関発行の写真付き証明書の提示を
求めてくる場合もあると思うが、本人なら国保証があれば大丈夫だよ。
他市区町村へ引っ越す(転出届)場合
国保加入者なら国保証
印鑑登録してるなら登録証
持っているなら自動交付機等のカード

同一市区町村内での引越し(転居届)の場合
国保加入者なら国保証
366名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/08(水) 12:46:38 ID:xtKCA/5C
30代前半で無職ねんきん特別便は、いつ来るの?
367名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/08(水) 13:36:16 ID:masQGzbQ
被用者年金加入者分は具体的な発送日載ってるようだけど
第1号被保険者分は「10月下旬にかけて」って記載のみだね。

○ 本年6月から10月までに送付
3月までにお送りしている方以外のすべての現役加入者

国民年金の第1号被保険者(自営業、学生の方など)、
第3号被保険者(専業主婦の方など)には、
直接ご本人の住所へ8月下旬から10月下旬にかけて、
年齢の高い方より順次発送いたします。
http://www.sia.go.jp/top/kaikaku/kiroku/tokubetsubin/index.html

1 「ねんきん特別便」について、
わからないことや疑問な点があれば まずは「ねんきん特別便専用ダイヤル」へ!
0570−058−555
※IP電話・PHSからは「03−6700−1144」にお電話ください。

(受付時間) ○月〜金曜日:午前9時〜午後8時まで
○第2 土曜日:午前9時〜午後5時まで
* 9月及び10月はすべての土曜日・日曜日も受付いたします。
(午前9時〜午後5時まで)

心配なら電話して聞けよ
368名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/08(水) 13:38:40 ID:4JOxh/Ki
>>366
おれ20代前半だけど3ヶ月以上前にきたよ?
369名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/08(水) 14:22:36 ID:IBb18VPs
>>366
>294の人がたぶん40代で先週だろ
ブログ検索してみると40代あたりの第1号・第3号の人が
先週あたりからみたいだから、30代の第1号・第3号の人も直だろ。
370名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/08(水) 19:53:05 ID:xdG8+696
昨年の収入が161万
保険とか無い契約社員で国保にも加入せず(払えない状況)しのいでいた
今年は8月までで140万程度稼ぎ、契約も切れて今は無職
身体も壊したので病院行きたくて役所に相談に行ったが、
遡って2年分払えと言われあきらめて返ってきた。
見かねて親が扶養に入れてくれると助け舟を出してくれたが、
この場合親も遡って払わなければならないのでしょうか?
親にはずっと払ってない旨は言ってなく、
あくまで今年の8月で無職になったことだけ言っているので、
もし遡らなければならないなら、親に面倒見てもらう訳にはいかない。
誰かご教授をお願いします。
371名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/08(水) 19:58:46 ID:yOM/g1E7
>370
>>ご教授
の時点でヽ(´ー`)ノ
372名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/08(水) 22:25:22 ID:xtKCA/5C
仕事を辞めたときに国保に入る手続きをした時に「誰か家の人で国保に入ってる方いますか?」と聞かれたので「いない」と答えたら自分が世帯主になってたけど、これが世帯分離とか言うやつ?親と同居で親は会社の保険に入っています。
373名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/08(水) 23:57:19 ID:1SyF9YoK
国民健康保険制度では、「住民基本台帳上の世帯主」が、
社会保険等の被用者保険に加入していても、
同じ世帯に属する世帯員が国民健康保険に加入している場合には、
各種届け出や保険料・税の納付義務を負わなければなりません。
このように、国民健康保険資格を持たない世帯主を「擬制世帯主」といいます。
世帯主が擬制世帯主の場合でも、次の条件を満たせば、
国民健康保険に加入している世帯員に、世帯主を変更できるようになりました。

(1) 国民健康保険税の滞納がないこと。
(2) 擬制世帯主の同意が得られること。
(3) 新世帯主が国民健康保険税の納付義務や
各種届出義務を確実に履行できること。

で国保上での擬制世帯主の変更は納付義務とか届出義務が変わるだけ。
軽減判定では住民票上の世帯主の所得も判定要件。
擬制世帯主(住民票上の世帯主)の変更は届出だして変更だぜ。
この届出の時に擬制世帯主(住民票上の世帯主)の同意書か同意してるって欄が
あるから勝手には出来ないと思うけどね。
役所が勝手に擬制世帯主(住民票上の世帯主)の変更やったってことかね???

世帯分離届は住民票上から別々の世帯になること。
軽減判定でも別々の世帯になってるから別の世帯の世帯主は何も関係ない。
374名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/09(木) 00:22:07 ID:S+GpsADS
372ですけど選挙の時のハガキは父親の名前で家族分来るけど
375名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/09(木) 01:04:57 ID:0BgYfdf+
>>374
選挙用の郵便物、俺の所は各個人宛に送られてくるよw

これが世帯主宛に送られてくる自治体とか世帯主名と選挙人氏名とか記載なら
その人が住民票上の世帯主なんだろうが役所に行って聞くか
住民票取るかしてみろよ。つーかお前は家族と話できないのかよ。
自分で分らないなら親にも聞けよ。
他人に聞くより早いんじゃねーのか???

アンタの住民票の世帯主と国保証の世帯主が違うのなら
擬制世帯主の変更で国保上だけでの世帯主の変更をしているだけだよ。
世帯分離とは違う。
376名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/09(木) 01:08:52 ID:0BgYfdf+
>>370
国保加入手続きしてなかったとして長期間無保険状態。
それから役所に相談に行ったと。

疑問なんだけど加入手続きせずに済んだのか?
無保険の選択は法上は出来ないし、
このテのキッチリした相談は役所は記録残したりするよ。
年金みたく職権適用になったら納付義務が発生する。

職員が単に放置してくれたとして
親が会社で加入の健保の被扶養者になれれば
国保遡り分は請求されないと思うけどね。。。

どういう世帯構成か知らんけど
届出義務が住民票上の世帯主にあるので
職員が放置しなかったら世帯主宛に呼び出し等の可能性だね。
遡り分が請求されるとすれば遡る期間の住民票上の世帯主に請求は来る。
377名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/09(木) 03:45:55 ID:O8/OgseS
>>376さん
ご返事ありがとうございます。370です。
加入手続きはしたのですが、
最初に相談したときに、
「お恥ずかしいが職を無くしたので遡って払うことは不可能、
 どうしてもというなら手続きできない。」と伝えました。
職員には「今無職なら月3000円くらいで大丈夫ですよ」と言われたので手続きしました。
で、実際はそうではなかったので「話が違う」と言って、交付を受けずに帰ってきました。
記録残ってますかね。
放置していただければありがたいのですが・・・
もし親の扶養に入っても、
請求が私に来るなら分割で僅かずつでも払いたいのですが、
親に来るとあまりにも申し訳ないのと恥ずかしいのと・・・
って状況です。
ちなみに今年の収入はもう140万あるのですが、
これからは0になります。
年間の収入140万以上あるのですが扶養に入れるのでしょうか?
378名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/09(木) 03:50:29 ID:O8/OgseS
370です
世帯構成は私が世帯主(1人暮らしの独身)
親とは別居中ですが、身体が治るまでは実家に戻るつもりです。
379(・◎・)v:2008/10/09(木) 04:25:11 ID:ruX2BOCL
380名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/09(木) 07:08:54 ID:nC9HuAEq
>>377
そもそも法律上は無保険は許されないんだよ。
他の公的保険に加入していなかったら国保加入は義務。
届出義務違反自体が10万以下の科料。
届出しないこと自体が法律違反なのよ。
あなたに国保未加入の選択権自体がない。

あなたの場合は加入の相談で止まるってケースじゃないけど
相談でもし止っていたとしたら
確率は低いけど放置してくれたかも知れないけど
加入手続きしたらもう駄目だよ。
保険証の交付自体を拒んだ所で遅いね。
理不尽にゴネた所で無駄。

今までの無保険の期間は手続きしてなかったってだけの話で
国保資格は発生しているので遡及賦課分がある。
遡り分、遡及賦課分は一括納付で請求がくるはずだから
一括で払えないなら分割納付の相談しろ。
単身世帯なら納付義務者はあなた。
現在の住所から引っ越しても同じ。

親の健保の被扶養者の認定に関しては
認定の規定が各健保一律じゃないから絶対じゃないけど
おそらく退職証明等の書類も必要になると思うが
収入要件はクリアできるはず。
で、扶養認定されるかどうかつーのはそこの健保の判断だから
俺はワカランよw
必要になる書類も加入する健保で違うから親に確認してもらうしかないよ。
381名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/09(木) 09:33:24 ID:X9p3ufGZ
でも実際は>>9なんだよな
382名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/09(木) 12:28:05 ID:BZqzntlc
来年で親の扶養から外されるのですが、そうなるとかかりつけの医者からは
国民健康保険に入らないといけないと言われました。
その場合はいくらぐらい月に支払うのですか?
383名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/09(木) 14:37:23 ID:0lEMvppO
>>381
でもって>377は既に遡及分のある役所で加入手続きしてるじゃん、もう遅い。

>>382
国保は各市町村の運営なので保険料・保険税は各市町村で違う。
国保の保険料は年間保険料4月〜翌年3月を各市町村により4〜12期の回数に
分割して徴収。当該年度の保険料は前年収入・加入者数を基に計算。

例えば今年の4月〜翌年3月の年間保険料は去年の1月〜12月の収入を基に計算。

世帯で1人だけ国保加入ってケースのようだから
前年無収入とか前年給与収入98万以下なら所得割は掛からないだろうから
国保基本料部分のみで各市町村により年間2万台程度〜7万台程度。

>>230-231にあるような国保計算式が分らないと他人には計算できない。
市町村名を書くかHPから式をコピペして前年収入は必須だよ。
それと前年低収入だと軽減世帯に該当する場合もあるが
親と同居してて世帯主が親になっている場合
国保未加入の世帯主も低所得じゃないと軽減世帯に該当しない。
384名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/09(木) 17:40:18 ID:X9p3ufGZ
>>383
ああ、もう番号とって算出されちゃってるのかな

役所の担当が怠慢なら保留つうーことで放置してるかもな、実際多そうだし
385名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/09(木) 22:19:47 ID:S+GpsADS
2000年に仕事を辞めたのですが基礎年金番号通知書というものをもらった記憶がなくそのまま年金手帳を持って市役所に行き国民年金に加入しました。その場合基礎年金番号通知書というものはどうなってるのでしょうか?手元に年金手帳がないので確認出来ないのです。
386名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/09(木) 22:27:55 ID:S+GpsADS
385の続き
後日探して確認しようと思います。なかったらどうすればいいですか?参考までにお願いします。
387名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/09(木) 23:26:55 ID:JG+wkxXl
370です
皆さんいろいろお教えいただきありがとうございました
388名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/09(木) 23:35:01 ID:BZqzntlc
>>383
ありがとうございます。
早速調べてみます。
389名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/09(木) 23:44:53 ID:P/7cm8Hv
>>385
青色の年金手帳の場合、平成9年1月以降公的年金加入は
ハナッから年金手帳に基礎年金番号って記載されてる。
だから基礎年金番号通知書は送られない。

送られたのはオレンジの年金手帳の場合
被用者年金加入中なら会社へその他は自宅へ。
基礎年金番号通知書を年金手帳に貼って
オレンジの年金手帳を今でも使用。

年金手帳の再交付は早くしたいなら最寄の社会保険事務所。
時間掛かってもいいなら(単なる取次業務の為)
市区町村役場の国民年金扱う係り。
そんでオレンジの年金手帳だった人も再交付すれば青の年金手帳になる。
390名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/10(金) 17:31:49 ID:vmiHX6wG
結構みんなねんきん特別便の質問してるけど…

自分は神奈川県在住
33歳

先々月の8月下旬には届きました
書類作成日は7月4日になってます
391名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/10(金) 17:33:13 ID:vmiHX6wG
結構ねんきん特別便の質あるけど…

自分は神奈川県在住
33歳

先々月の8月下旬には届きました
ちなみに書類作成日は7月4日になってます

しかも記録漏れ漏れなんでソッコー電話入れましたが
392名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/10(金) 17:34:29 ID:vmiHX6wG
間違えちゃった
「質問」ですね
393名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/10(金) 18:11:41 ID:Cf1zb0fb
ネットや2chで調べてばかりの人達って
実際には役所に行って自分で交渉とかをしてないような気がする
いや、非難とかじゃなくてね。つか、俺もそういうタイプだったし。

とにかく一度行って、勇気出して交渉してみな
できたら何回も足を運んでしつこく交渉してみな
面倒、おっくう、役所行くのが何となく怖い、聞くのが恥ずかしい・・
そういう気持ちはよく分かるけど

ネットで調べるより役所で聞くほうが100倍早いのは確か
自分一人で深刻に思ってた事がアッサリ解決できたり
何より、意外な所から簡単に突破口が開く時もあるよ

394名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/10(金) 19:39:58 ID:CwOtAiiX
笑う所はどこですか?
395名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/10(金) 23:59:56 ID:Iz36z5kw
>>393
俺は東京生まれヒップホップ育ち

まで読んだ
396名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/11(土) 10:12:35 ID:zgpNMRtx
突破口が開く時もあるよ 

まで読んだ。
397名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/11(土) 11:22:32 ID:uYY3r8Ti
免除申請しようかと考えていて、申請書をダウンロードしたのですが
一緒に年金手帳も送れと記載されていました。
これはどういう事なのでしょうか?
就職したら厚生年金に切り替える為に年金手帳が必要になると思うのですが
免除申請したら年金手帳は没収ですが?
その場合、就職したらどうなるのでしょうか?
398名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/11(土) 12:11:36 ID:989yoQlh
申請してるけど、年金手帳は手元にあるよ
399名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/11(土) 12:52:24 ID:yzdn5NTr
>>397
もちろんギャグだよね?
400名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/11(土) 14:16:27 ID:F+SAUENE
>>397
申請書に記入して手帳を見せるだけだから、
5分で済むので役所へ行った方が早いよ。
401名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/11(土) 15:54:13 ID:kEutyfwk
国民年金が半額免除(3ヶ月間だけ)になったんですが、その通知が今日きました。
かなり前に全額の納付書が届いてたのですが、新しい納付書がまた届くのですか?
402名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/11(土) 16:09:00 ID:77DTgLaJ
33歳 独身 無職 引っ越し経験なし 埼玉県新座市 ねんきん特別便が来ない
403名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/11(土) 16:22:50 ID:HaO12foo
今凄く迷っているのですが
どなたかアドバイス頂けないでしょうか。
以前9年間勤めていた会社を退職し
今年の4月から4年制の専門学校に通っている30才の者です
現在学業に専念したい為アルバイトなどはしておらず、働いていた時の
貯金で生活費や学費を払っていたんですが  
お金も学費などの事を考えると・・・
今2ヶ月に1回市民税が24000円国保が18700円という状況です。
年金は免除してもらっています。
携帯代も払えずに12日でとめられます。今アルバイトの結果待ちです
国民健康保険はお金が払えない場合は解約する事などできるのでしょうか?
市民税は払わないと銀行などが使えなくなると知人が言っていたのですが
やはり払わない場合は大変な事になりかねないのでしょうか?



404名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/11(土) 16:28:18 ID:rNczKYgh
>>397
年金手帳のコピーでOK。
手帳に基礎年金番号が記載されているか、それを記した通知書が
貼り付けてあるならそこだけコピーして送ればOK。
基礎年金番号が不明という場合は手帳の有効な記載のある部分
(氏名やら加入記録やらが書き込まれた部分)をコピーして送れば
いいと思うけど、今後のことを考えると役所か社会保険事務所に
自分の基礎年金番号を問い合わせた方がいいだろうね。
405名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/11(土) 16:33:32 ID:kEutyfwk
>>403
今調べた。
市民税を払わないと家まで役人が来るし、給料口座や持ち家が差し押さえられるらしい。
自分払い忘れてたんだが、支払い期限の1ヵ月後くらいに請求書きた。
国保は役場で解約できるっぽい。
406名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/11(土) 16:42:20 ID:lOXwuajO
特別便が届いたけど、会社在職中は全部漏れなく払い込んでいるだろうけど、
国民に変わってから全部毎月手動で支払っていたんだ。最初は郵便局、たまにコンビニ、途中からペイジーで支払ってる。
で、漏れなく支払われているかどうかが、特別便見ても分からないんだけど。支払い回数が書いてあるがそんなの見ても分からない。
407名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/11(土) 16:50:40 ID:hlsMuRFK
>>401
免除承認前に通常の納付書が来ていると。

免除承認後に免除承認期間分の納付書は新たに送られてくるよ。
408名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/11(土) 17:01:47 ID:hlsMuRFK
>>406
893 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/23(土) 14:44:47 ID:VwqhIXEK
社会保険庁:年金個人情報提供サービス
https://www3.idpass-net.sia.go.jp/neko/action/z0401

894 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/23(土) 15:06:05 ID:8uIH3p+v
>>893の登録後にPC等で確認できるようにする場合の他は

ねんきんダイヤル
電話0570-05-1165で年金記録を送付依頼する。
http://www.sia.go.jp/sodan/madoguchi/denwa.htm

年金相談
社会保険事務所・年金相談センターでの年金相談
http://www.sia.go.jp/sodan/madoguchi/shaho/index.htm

社会保険庁ホームページでの電子申請による年金加入記録照会
ご利用の際には、
事前に公的個人認証サービス等の電子証明書を取得する必要があります。
http://www4.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/denshi.htm

あとは自分の役所に行った時に社保事務所に取り次いでもらって郵送とかだろ
409名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/11(土) 17:51:59 ID:hlsMuRFK
>>403
国保は金が支払えないなんて理由じゃ脱退できない。
他の公的保険に加入するとか
(社保付きのパート・バイトで採用されるとか)
生活保護になるとか外国に行くとかじゃないと無理。
現時点学生なら家族で会社で加入してる健康保険の被保険者がいるなら
被扶養者にしてもらえるように頼んでみろよ。
アンタの父・母・兄・姉が会社勤めしてて健保・共済の被保険者なら
別居してても被扶養者の申請は可(認定の可否はワカランよw)
ただ別居の場合は仕送りの証明が要ると思うけどね。

市民税・国保共、通常の納付期限から1年以上の滞納で
強制徴収(差押え)の危険領域って自治体が多い。
国保の場合は強制徴収以外に半年程度の滞納で短期間の保険証になったり、
1年以上の滞納で10割負担の資格証に変えられたりだ。
ただ自治体によって滞納処分の運用は厳しかったり若干緩かったり。

どっちも役所に行って納付相談しろよ。
分納程度は認めてくれるかも知れないし認めないかも知れないw
それと近所の共産党の地方議員がやってる生活相談とかも利用してみろよ。

20代前半とかフリーターとかなら住民税が翌年払いって知りませんでしたって
あるだろうけどね・・・・  
会社勤めて住民税が特別徴収されていたら
特別徴収税額通知書とかで気が付くよな。。。。
410名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/11(土) 19:39:51 ID:yzdn5NTr
その熱意を何かに生かせないものか
411名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/12(日) 15:35:16 ID:1acJP+mF
ねんきん特別便キター けど俺は社会保険庁のWebで支払い履歴は全部確認できるんだけど?
必要あるのか? 全く無駄金ばっかり使うな
412名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/12(日) 16:07:01 ID:OuqJFG75
ねんきん特別便まだ来ないけど 本当に来るのかな
413名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/12(日) 16:56:40 ID:uyAmcosu
>>408
ありがとうございました。
414名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/12(日) 18:31:09 ID:xrI4Zvvo
今まで国民年金払ってなかったのですが
飲食(雇用・労災だけあり)に就職が決まったのでこれから払わなければと思うんですが
国民年金だけだと受取額が少ないので年金基金にも入りたいのですが
これまで未払いでも入れるのでしょうか?
415名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/12(日) 19:43:53 ID:fdd47s0x
未納分を解決してからの話でしょう
416名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/12(日) 19:50:20 ID:AYI+sejd
Q.国民年金の保険料を納めていなくても、加入することはできますか?
A.いいえ。
国民年金基金は、国民年金の上乗せ年金ですので、
必ず国民年金の保険料を納めていただかなければなりません。
ただし、過去に国民年金に未納期間があっても、
基金に加入した月以降の国民年金保険料を納めていただければ、
基金に加入できます
長野県国民年金基金 よくある質問
http://www.naganokikin.or.jp/q&a.htm
国民年金基金
http://www.npfa.or.jp/
417名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/12(日) 21:26:39 ID:xrI4Zvvo
>>416
ありがとう
入れなかったら保険のあるとこ探さなきゃと思ってたのでよかった
418名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/13(月) 00:45:46 ID:lQdyn4Dy
診察券に家と本があり、家の方にチェックされてます。
要するに、扶養なんですが相談があります

実は加入して7年くらいになるんですが、
仮に就職して社会保険に切り替わるときに、会社に扶養
だったとか、加入年数とかバレますか...?
419名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/13(月) 11:30:02 ID:LfZEhces
入社直前で加入してる健康保険の提示は大概のとこは求めないと思うが
(社保加入手続きで必要ではないから)
身分証明の意味で提示しろって所が無きにしも非ずだろうな。
その場合、健康保険の被扶養者証がカード式なら1人1枚だから
資格取得年月日とか認定年月日が入ってるんじゃね。
ま、こんな時は他の公的機関発行の写真付き証明書を提示すれば問題ないだろ。

健康保険の被扶養者脱退の方は、書類添付になるとこだと、
被扶養者が入社してそこの健保に加入してから入社先健保証のコピーとか
採用日の分かる書類添付したりして
被扶養者になってる健保に脱退手続きって流れになると思う。
420名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/13(月) 20:00:41 ID:93NIY86E
今まで扶養家族内でバイトをして扶養家族に入れて貰ってたのですが
近々一人暮らしの予定があり住所が変わる場合
同じ収入でも国民健康保険料は高くなりますよね?
421名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/13(月) 21:03:46 ID:nJKTpx2a
12月1日から使える新しい保険証は、
11月の何日ぐらいに届いたっけ?
422名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/13(月) 21:09:21 ID:ui2dWqfJ
いつでもいいべな
423名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/13(月) 21:19:20 ID:lQdyn4Dy
>>419
ありがとうございます。
履歴書的にずっと扶養だった事がバレると困るので..。
社保加入に現在の国保の提出は必要無いとの事
ですが、会社から社保加入の手続きを行った
時点で国保は自動的に無効になるのですか?

今まで国保の保険証しか見た事も使った事も無い
のですが。

念のために、入社が決まった段階(もしくは社保加入)
の段階で、自ら国保の解約?手続きを行った方が
良いですか?
424名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/13(月) 21:44:31 ID:5MgDYTtV
二十代で前年度が無収入、親は会社の保険に入ってる場合には
世帯分離で7割軽減が一番安上がりな選択肢ですよね?
425名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/14(火) 00:52:50 ID:PgNtdZU5
>>423
何だ国保かよ、健保の扶養の事だと思って書いたよw
自分の国保証良く見てみろ
国保は子供でも1人1人が被保険者で世帯主に納付義務があるってだけ。
会社で加入の健保だと本人が被保険者で本人以外は被扶養者。
だからさ国保に扶養ってないんだよ。
世帯で1枚のタイプの保険証なら国保資格取得年月日って名前の横にあるだろ?
カードタイプでもあるから見てみろ。
国保資格取得年月日以降には社保加入歴がないってことは分かるけど
税金上の扶養だったとかは国保証からは分からない。

そんで入社して社保加入手続きするだろ
会社から健保証を渡される、そうしたら健保証と国保証持参で
自分とこの役所に行って国保脱退手続き。
国保脱退手続きは会社はしないから自分でする。
(手続きは郵送で出来る場合もあるから役所HPか電話して確認しろ)

それと健保加入日以降は国保証は使用不可。
社保加入手続きしてしばらくしてから健保証が渡されると思うので
何日から会社での健康保険に加入になるのかを確認しておく。
保険証交付前に病院に掛かりたい場合は会社の健保担当か加入する健保組合に
指示を仰ぐ。
426名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/14(火) 00:53:56 ID:PgNtdZU5
>>424
加入できれば一番安上がりは親の健保の扶養だろ無料なんだから。
ただこうなると年金は全額免除が通らず若年者納付猶予だな。

国保に加入するのなら世帯分離して単身世帯なら
自治体により5〜7割国保基本料部分が安くなる。
分離後の期間に関しては年金の全額免除も通る。

国保の軽減になるには前年無収入を申告済が条件だから
してなかったのなら住民税の期限後申告か
国保窓口での簡易申告かが必要。
427名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/14(火) 01:58:23 ID:OsOtSNIH
>>425
超絶わかりやすく、丁寧に教えて頂きまして
感謝です!ありがとう!

きっとかなり頭の良い方ですね。ここまでわかり
やすい説明は初めてです。

要するに、国保の場合は世帯主以外は診察券の
家の方に必ずチェックされて、扶養は関係無い
んですね。

更に会社には取得年月日はわかっても扶養かどうか
はわからないんですね。
仮に社保加入の無い会社に勤めていたと嘘を言えば
国保→社保の切りかえではバレないんですね?

ようやく安心しました
428名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/14(火) 10:18:28 ID:SjIhWSFX
国民健康保険に加入したいんですが
身分証明できるものがありません
この場合って、何を持って役所に行ったらいいでしょう?
429名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/14(火) 10:30:39 ID:cUH4ZV/f
>>428
まずちゃんと入国してから
話はそれからだ
430名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/14(火) 10:34:09 ID:SjIhWSFX
冗談ではなく、パスポートも運転免許証も持ってないんです
431名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/14(火) 10:48:21 ID:HFGowTCe
住民票は?
432名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/14(火) 11:01:05 ID:t78L0rFo
どなたか教えて下さい。

2年前に退職し、その後、任意継続保険に加入していましたが
今年の6月に期限の2年間を経過したため、保険証を返却し、
その後国民健康保険への切り替えをしないまま今日に至ります。
(6月から現在まで保険未加入状態)

この2年間は、全くの無収入です。
これから、派遣会社に登録し、派遣社員で働きながら正社員の職を探すのですが
派遣登録の際、身分証明書が必要となり、運転免許証もパスポートも持っていないため
国民健康保険への加入を考えているのですが、支払うのが非常に困難です。

この場合、市役所の担当課に相談すれば、免除or減額or支払延期等の措置をとってもらえますか?
またその場合、保険証が手元に届くのは遅くなるのでしょうか?
433名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/14(火) 11:14:45 ID:SjIhWSFX
>>431
住民表の写しも身分証明が必要になるので用意できません


とにかく役所に行ってみるしかなさそうですね…
434名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/14(火) 11:57:11 ID:FiFHrEPF
>>433
社会保険完備の派遣で入れば健康保険証げっとできるYO−
435名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/14(火) 16:08:37 ID:NQFFUq6a
定年とっくに迎えた祖父母の養子縁組になるんだけど、国保どうなるの?
436名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/14(火) 17:13:31 ID:Hu9bFZb1
>>428
年金手帳があるんじゃないの?
437432:2008/10/14(火) 17:25:14 ID:ahfwdS0z
自己レスです。
市役所の国民健康保険窓口で、さきほど申請を済ませて来ました。
前年の収入がゼロということ、減額などの方法はあるかを尋ねると
もう1枚用紙を渡され、そちらに記入することで受け付けが済みました。
市区町村によって多少違いがあるかもしれませんが、月の保険料は3千円程のようです。
翌日に郵送にて保険証送付しますとのことでした。
同じような方の参考になれば。
438名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/14(火) 19:43:14 ID:Zv3/9DTz
ついに先週着ました。2年分の納付書が。
やっぱり真面目に全部払うことにしました。

そこで納付書なんですけど
30数万円分、一括で払えってのが来ると思ってましたが

今年の3月からの分が1ヶ月ごとで 各1枚(14410円×5枚)
今年2月から過去1年分が 1枚(168960円)
残りが 1枚(83160円)

という形で来ました。
てっきり30数万円一括で払え、という用紙が来るものだと思ってました。

元々、一括はキツイので分割にしてもらおうと思ってましたが
それぞれの納付書に、今月末から再来年までの期間で
使用期限というのが記してあります。
これは勝手に分割おkだと解釈して
これを目安に払っていけば問題ないのですか?
439名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/14(火) 21:51:49 ID:J2ifC6cx
社会保険労務士で年金未納者がいます。おかしくねぇ?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1222404161/508
440名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/15(水) 01:07:11 ID:cuMosNY/
早割して貰いました、65歳迄、早割し続けたら凡そ2ヶ月分の料金が浮く計算です
未熟者ですが、今後供、一層の努力に励み成長して参りますので年金の件は
宜しくお願い致します。
441名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/15(水) 01:20:36 ID:arZWSKFi
みなさん、知っていたら教えてください。
昨年12月退職して社会保険の任意継続したのですが、月2万6千円も払うので
国民健康保険に変えたいのですが、任意継続時2年間は保険をやめない旨の誓約書を出しています。
国民健康保険に変えることは無理でしょうか?
よろしくお願いします。
442名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/15(水) 16:02:47 ID:3hNZC8yb
それは無理ですよ あらかじめ確認しなかったのがまずかったですね
443名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/15(水) 21:57:41 ID:aECztQBo
ああ、もう免除期間も終わりか・・・・>年金
444名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/15(水) 22:02:50 ID:CVzliBks
国民年金過誤納保険料充当通知書と言うのが来たのですが、意味がよくわからないのでわかる方教えて下さい。
445名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/15(水) 22:44:21 ID:xyRwOjno
>444
国民年金の保険料を二重に納めていたから、その分を返そうと思ったけど、
それまでに未納期間あったから、そこの分、やっぱもらっとくわ。っていう意味。
446名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/16(木) 21:59:20 ID:hekqB7FK
ねんきん特別便来たんですが
どうすればいいんですか?
447名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/16(木) 22:05:47 ID:JVqKFaJr
>446
漏れや間違いがなければ、「漏れや間違いにない」の欄に○を書いて東京に送り返す。
今頃届いている人間だと、漏れや間違いはほとんどないよ。
448名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/17(金) 14:29:41 ID:bSAXbkgV
所得申請しに行くんだが、無所得の理由ってどう書けば良いかな?
就職活動中のため、でも良いの?
449名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/17(金) 14:42:22 ID:HnlTOrfd
国民健康保険の減免は預貯金等の資産調査をしてから
申請がおりるんですか?
あくまで、前年の給与所得と今年の給与所得のみの比較なのか・・・・

前スレに書かれてあると↑で指摘されているけれど
見れません。
よろしくお願いします。
450名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/17(金) 14:47:23 ID:bSAXbkgV
てか、来年度も継続を希望するに丸を付けると、所得証明書を
発行して貰って送らなきゃならないから手数料がかかるよね
それなら最初から申請し直した方が金かからなくて良くない?
所得申告だけで良いし
451名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/17(金) 16:08:31 ID:KFe4Yy6t
国民年金は通常なら40年掛けて、月額8万円弱ですよ。
現在の30代は、たぶんその8万円さえもらえないでしょ。

というのは、人口ピラミッドが、将来、逆三角形型になるからです。

いまは3人の若者が、1人の老人の年金を負担しているんだけど、
将来は、若者2人が老人3人を、あるいは若者1人が老人2人を支える時代が
来るということです。この将来の老人が現在の私たちですね。

年金制度が、銀行預金のような積み立て方式なら、積み立てた分は自分のものなんだけど、
日本の制度は、今の老人の年金を、今の若者が負担する制度をとっています。

十分な財源があるかどうか、逆三角形の人口ピラミッドを想像すればわかるでしょう。
将来、現状の金額さえ戻って来るとは思わないほうがいい。働く若者がいなくなるんだから。

それから現在国民年金を払っていない人は、残念ながら440万人を超えているそうです。
社会保険庁は正確な数字までは言わないと思うけど。ときどきニュースで報道されています
452名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/17(金) 17:07:46 ID:eqgZU8kq
>>449
預貯金等の調査をするか否かは自治体次第としか言えないから
ここでは答えが出ない。
とりあえず役所に電話で探りを入れてみたらいいのでは。

>>450
国民年金の免除の話?
であれば、所得証明書が必要なのは住所変更があった場合だけで
継続うんぬんとは関係ないと思うけど。
もし申請書の
>なお、全額免除または納付猶予が承認された場合は、翌年度以降も
>全額免除または納付猶予を申請することを希望します。その場合には
>当該申請に必要な所得情報の確認について、社会保険事務所長に委託します。
これのことを言ってるのなら、(初回申請時の所得確認は窓口の市町村長に
依頼するけど)継続時は社会保険事務所に依頼するよ、ということで
所得確認の担当者が変わるだけ。
申請者としてはそれら所得確認の元ネタとなる確定申告などを
年度末に済ませておけば良いという意味で初回も継続も違いはなく、
どちらも所得証明書は必要ない、はず
453名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/17(金) 18:14:43 ID:bSAXbkgV
>>452
証明書を送ってくれと封筒付きで来たの
454名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/17(金) 21:24:07 ID:DN0Oltq9
誰か教えてください

学生免除が却下になった場合、条件を変えて
たとえば納付猶予とか一般の申請免除って出来ますか?
4分の3とかでもいいんですが
455名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/17(金) 21:34:25 ID:DN0Oltq9
>>454です
すいません国民年金の免除です
456名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/17(金) 21:34:56 ID:JTPAWK5t
厚生労働省は17日、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の分科会を開き、
フリーターなどが就職活動で使う経歴などを記載した紙の就職支援カードをICカード化する検討を始めると表明した。
10月下旬にも必要な費用やICカードに盛り込むべき情報などの調査を民間研究機関などに依頼する。
調査結果をもとに実現できるかどうか2008年度内に判断する。

就職支援カードは「ジョブ・カード」と呼ばれ、ハローワークなどで交付される。
職業経験など大量の情報を書き込む必要があるため、ICカードになじまないとみられていた。
ただ紙のカードでは枚数が多くなり携帯しにくいとの不満も出ていた。
カードの普及も低調だったため、厚労省は見直しに着手することにした。

厚労省は一部の職業訓練で若年層の対象者を拡大したことや08年度補正予算の内容を審議会へ報告した。(21:01)


日本経済新聞 - 厚労省、就職支援カードのICカード化を検討
http://nenbutu1.blog45.fc2.com/
457名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/17(金) 23:35:19 ID:2zyOa75Y
>>454
学生は学生納付特例の申請だけだよ。
そんで学生以外は全額免除・一部免除・若年者納付猶予と申請出来る。
だから学生納付特例自体が申請できない学校に通っているなら
申請するのは全額免除・一部免除・若年者納付猶予の申請書になる。

ややこしいけどw
学生納付特例が申請出来る学校に通っていて
学生納付特例を申請し前年所得要件で却下の場合は
その申請年度は通る可能性が残っているのは、
一部免除だけだと思うがその年度は学生ってバレてるから学校を退学したとか
付け加えないと申請自体が無理じゃん。

前年にそれなりの所得があるが退職したとかなら
退職特例で学生納付特例が通ると思うよ。
458名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/18(土) 01:05:51 ID:yzt15tcs
>>438
滞納処分の目安が13ヶ月以上の滞納。
単純に通常の納付書なら2年の使用期限だけど2年間ならいつでもどうぞって
意味じゃないからね。本来の納付期限は当月分が翌月末。
滞納処分が始まれば延滞金も課されるし滞納処分の督促で時効中断。

>残りが 1枚(83160円)
>今年2月から過去1年分が 1枚(168960円)
>今年の3月からの分が1ヶ月ごとで 各1枚(14410円×5枚)

とりあえずすぐ使用期限が来てる分から
一括納付するか分割納付で話を付けないと滞納処分の督促が始まるかもだね。

>>441
それは保険料をきっちり払います的誓約書だろ?
2年間は国保加入しまとかでは任意脱退はできないが、
他の健保に加入したり、保険料未納は即資格喪失。
前納とか一括払いしていれば無理だけど
口座引き落としか払い込みか知らんけど意図的に保険料未納させて
資格喪失すれば任意継続だから資格喪失通知書と保険証返却ってなるよ。
459名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/18(土) 01:08:34 ID:yzt15tcs
>>453
市区町村役場で行う住民税の申告(所得の申告)は
前年収入があれば収入を証明できる書類、源泉徴収票・給与明細等の書類持って
申告か、住民税の申告(所得の申告)は収入を証明できる書類がなくても通るから
働いた会社名・所在地・電話番号と各月ごとの収入額を紙にでも控えておいて
申告書へ記入。

前年収入が無収入だったのなら{所得のなかった方の記入欄}とかってあるから、
これは要は生活費をどこから得ているかってこと。
そこに誰かの扶養だったとか貯金で喰ってたとか雇用保険で喰ってたとか
記入するとこあるはずだから
親・親族の扶養だったらそこに親・親族の名前・住所とか書けばいいだけ。

今回はたぶん前年無収入の申告をしていなくて
所得不明だから年金免除申請後に所得証明書送れってなったんだろ?
上の人が指摘してるような住所異動してたら駄目だろうけど、
発行手数料をケチりたいっつーなら所得の申告で役所に行った時、
期限後申告する前にマズ国民年金担当課に行って相談してみろよ。

それと今回の事とは別に今年の収入が無収入の時は
来年2月頃の通常の住民税の申告時期に今年は無収入と申告しておけば、
年金の免除等で更に所得の申告しろってはならない。
460soramame:2008/10/18(土) 01:55:45 ID:gs6bMwPf
どなたか教えてください。自営で収入が少なく生活が厳しかったため、
国民年金未加入期間がありますが、(厚生年金完備の会社には以前いて加入
しています。)今度厚生年金完備の会社に入社することが決まったんですが、
国民年金未納や未加入がわかると厚生年金の加入に支障が出ますか?
461名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/18(土) 02:20:19 ID:yzt15tcs
年金手帳さえあれば加入手続きは支障ないし会社は未納とかは分からない。
462soramame:2008/10/18(土) 03:32:59 ID:gs6bMwPf
>461さま
年金手帳はあります。会社の担当者が社会保険事務所に厚生年金の加入手続き
に行ったときに、社会保険事務所の担当者は国民年金に関しては何も調査や
関知せずに、厚生年金の加入手続きのみをするということでしょうか?

463名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/18(土) 08:58:54 ID:AIryQhcy
国民年金の未納期間があったとしても、
厚生年金の加入資格判断するのに関係ない。

以下の事は加入手続きした会社側の人間は分からないよ。

厚生年金脱退後に市区町村役場で
国民年金第1号被保険者への種別変更手続きをせずに以後ずっと
国民年金未加入で発覚せずなら当然今回の厚生年金加入手続きで発覚するから
加入手続きとは関係なくあなたの自宅に国民年金未加入期間適用勧奨って通知が
くる。適用勧奨は放置すると職権適用になる可能性が高くて、
職権適用になれば保険料を放置すれば強制徴収の対象。
国民年金の未加入期間があるのなら2年前迄は遡る。

単に国民年金の請求が来てて未納・滞納しているってだけなら
厚生年金加入後も請求が続くだけじゃん。
但し厚生年金加入後は職場のあなた宛に催促の電話があるかもだし、
社保事務所は給料の額・出先が分かるだけに
強制徴収になる場合は差押えが容易になるんじゃないかw
464名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/18(土) 09:56:08 ID:T7vOMrxB
>>451
全額税方式になるにキマッテンダロ!!
465名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/18(土) 11:30:06 ID:G7oaGaZw
母が社保職員をしてる大学4年生です。
国民年金の納付免除の件ですが、僕の場合は「一般の免除」で申請してます。
母に逝わせると、これだと学生免除より3割お得なんだそうです。僕もいよいよ
社会人になるので、これってインチキでないかと思ってタレコミます。
でも、年金の法律とか制度はザル過ぎます。腐ってるんだから不正しても良いと
思ってしまうのも、また、人間の真理だと思います。みなさん、どう思いますか?
466名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/18(土) 12:11:27 ID:aOCxowFo
ここは無職の集まりなんで・・・
467名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/18(土) 12:58:38 ID:YRtFRpc+
早い者勝ち、登録者殺到中!

 登録の連鎖で紹介者が無限に増え続けるコノ宣伝サイトを紹介しまくって大金GETだ!

 http://zz.rk-works.com/ips/?ID=oceaan
無料でHP作成します☆
468名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/18(土) 13:15:30 ID:uSfUWY2c
退職して3年保険証無しで生活して来たけど来週国保の手続きしてきます。
ちなみに3年間所得無し
同じような人いますか?
469名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/18(土) 14:00:54 ID:lBjEStui
スレ違いと思いますがお知恵をおかしください
今年11月末で退職→来年4月に就職したら源泉徴収票は必要ないですよね?
470名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/18(土) 14:03:16 ID:lBjEStui
>>469です
本当はずっと無職なんですが在職中と書いたもので
471soramame:2008/10/18(土) 14:26:16 ID:OJ412MoM
463さま、461さま、よくわかりました。安心しました、ありがとう。
472名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/18(土) 18:26:25 ID:yjg0weAk
>>469
税金上だけでの話なら年内分の源泉徴収票は翌年は要らない。
473名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/18(土) 19:14:47 ID:lBjEStui
>>472さん、ありがとう
正直に生きるのがいいんだろうけど、これまでいい加減な生き方だったから、詐称しないと生き残れない
474名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/18(土) 19:55:33 ID:Hrfa19Z6
>>464
誰が決めたんだボケ!!
475名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/19(日) 00:16:48 ID:5QQ8tvsS
教えて下さい。
自分は1年間無収入ですが、
世帯主に収入があるため年金の免除を却下されました。
世帯分離をして改めて免除の申請をしようと思うのですが、
そうすると離職した時点からの分がすべて免除になりますか?
それとも次期分からになるのでしょうか?

また、世帯主は社会保険加入、自分は国民健康保険ですが
世帯分離をすると保険料は高くなってしまいますか?
476名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/19(日) 01:17:52 ID:YvQgyoCk
年金は世帯分離後の期間分が免除。

本人は国民健康保険で前年無収入。
国保証の世帯主は社会保険加入なんだろ。

世帯で1人だけ国保ってケースで世帯主は社会保険加入だと、
おそらく世帯主の所得で法定軽減該当せずってなるから
前年無収入を申告済か申告すれば
世帯分離後の期間の国保保険料は法定軽減で安くなるんじゃないの?
477名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/19(日) 03:35:39 ID:YOZBIYpb
1日で1600億円が消えてるって知ってました?1日ですよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
年金・老人医療が60兆を軽く超えました。
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/list/124-1a.html#gaiyo

無収入の高校生も年収200万のワープアも医療費3割負担なのに
年収500万の老人は医療費たったの1割負担。

年収1億あっても、払った額の8倍貰える!

      /"  ̄ ̄ ̄ "\
     /          \
   // 老 人 代 表 ヽ\    子供産めよ。年金減るじゃねーか。
  ///  /__""__\ ヾヽ    
  i//  /__""__\ ヾヾi      
  |/i   /   l i l   \  ヾ|   ただし、ガキより年寄りに金使えよ。
  |/    _'"\__/"'_   ゞ|    
 rー、  《 ●>  ハ  <● 》  ,―、  
 |/\     _/  \_     /ヽ|  
 .|| |   /l_    _l\   | ||   あと、下の介護も頼むぞ。 
  し、  |   ̄\__/ ̄ |  、/
   |   |  ,―-v-―, |   |       年金・健康保険払えよ  たくさん払えよ
   .| 、 ヽ  "ニニニ" /  , |        60兆円じゃタリナイ!
    \\  ___,  //
      \\     //
        \_____/
478名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/19(日) 06:23:46 ID:Pi3NFxw1
国民年金基金の罠。社会保険庁が運営しているというリスク。
http://goodjob.boy.jp/chirashinoura/id/188.html
479名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/20(月) 00:09:40 ID:Kq+swcM9
国保やしいなあ

たったの4500円だぜwww

480名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/20(月) 23:43:52 ID:1t5V4aE0
どうせ親が1年分を一括で払っているんだろ?
481名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/21(火) 00:33:51 ID:DO8qbtuJ
質問です。

ねんきん特別便がきました。
「もれ」や「間違い」、これを確認しろとのことですが、
何をどう確認すればいいのでしょうか?


それともうひとつ。以下のように表記されてました。


G国民年金 納付済月数 109 ・・・計 109
国民年金の加入月数の合計→110

H厚生年金保険
加入月数 7
加入期間 7

J年金加入期間合計(G+H+I)
116

とあります。


国民年金の加入月数の合計が110とされているのに、
どうして109と7を足して116とされてるのでしょうか。

未納が1ヵ月あったらしい、というのはわかったのですが、
ということは、「国民年金の加入月数の合計→110」と表記してあっても、
未納の月は加入月数としては事実上カウントされないんでしょうか。
482名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/21(火) 01:55:22 ID:rtVqR4I7
1 必ずご確認・ご回答をお願いします

中略
      厚生労働大臣 舛添要一  
って紙の見開きに↓
3「ねんきん特別便 年金記録のお知らせ」の見方

質問してることはそこに載ってるから読めよ
もれてる加入歴があるかとか
間違った加入歴があるかとかってことだよ。

国民年金加入月数の合計110−計109=未納月数1ヵ月
未納月は受給資格期間にも反映せずだから
年金加入期間合計にはカウントせずだよ。
国民年金加入期間Gは109
厚生年金加入期間Hは7 J年金加入期間合計が116ヵ月
483名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/21(火) 02:02:58 ID:DO8qbtuJ
>>482
ありがとうございます。カウントされないんですね。

それと、その未納の1ヵ月が一体なんなのか不明なのですが、
これは専用ダイヤルで問い合わせれば教えてくれるのでしょうか。
それとも実際出向かないとだめなのでしょうか。
484名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/21(火) 09:15:11 ID:n89dcSLB
実際の世帯主は父親で国民健康保険の保険証を見ると自分が世帯主になってるけど どういうこと?
485名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/21(火) 10:32:20 ID:CkCm+JQ0
住民票上の世帯主が本来国保でも世帯主になって
世帯主に国保納付義務・届出義務ってなるが、
住民票上の世帯主が国保に加入してない場合(擬制世帯主)は届けを出して
国保上だけでの世帯主の変更ができる。

擬制世帯主の変更は国保上の世帯主に納付義務って変更になるが
国保上の世帯主が滞納するとまた擬制世帯主に職権で変更になる。
それと国保上だけでの世帯主の変更したところで
擬制世帯主の所得も法定軽減の判定要件だから意味があんまりない。
486名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/21(火) 21:01:35 ID:2yL8W5Fo
質問させてください

今年所得なし
来月か就職決定しました。
素直に社会保険入った方がいいんですかね?
現在、去年の所得計算での国保、年金、住民税で
月額6万も払ってるので。
来年は住民税、国保が激安な一年になるのかな?と
487名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/21(火) 22:43:19 ID:C/L7Yu8G
親に相談するのが怖いので教えて下さい。
20歳一人暮らし(家賃は親が負担)で現在は浪人生活です。
生活費は極たまに派遣日雇いで稼ぐ程度です。
若年者納付猶予の審査に関して親の所得も審査になるんですか?
親には順調にバイトしてるよーなんて報告してるけどバレるのが怖いよ
488名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/21(火) 22:44:52 ID:b+s6Gvnm
現在24歳で情けないのですが国民年金は一度も払ったことが無く若年者猶予を受けてます。
年金手帳と基礎年金番号がわからないので社会保険庁に出向いて番号を調べてもらい再発行もお願いしたいんですが
年金を支払ってないことを咎められたり発行できなかったりしますか?よろしくお願いします。
489名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/21(火) 22:47:45 ID:b+s6Gvnm
社会保険庁→社会保険事務所ですw
490名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/21(火) 23:32:30 ID:duc9mJZ2
>>487
若年者納付猶予は親と同居してたとしても親の前年所得はカウントしない。
一人暮らししてる住所に住民票移していて単身世帯で浪人なら
全額免除が通るかもだから、申請書の免除等区分で
全額免除・納付猶予・4分の1納付・半額納付・4分の3納付と
申請書の一番上にあるんだが免除等区分に印、斜線を入れなければ
自動的に全額免除から審査されるからここには印等を入れるな。

あーそれと現在の住民票
一人暮らししてる住所に住民票移している場合、
今年の1/1から同じ住所ならいいんだけど、
今年の1/1時点が別の市町村に住民票があると
そこの市町村で所得の証明ってなる。
詳しくは役所窓口で聞け。


>>488
現在若年者納付猶予中なら何も問題ないじゃん。
最寄の社保事務所に身分証明持参で再発行手続きすりゃ良いだけ。
手帳再発行で手帳に番号は載ってる。
491名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/21(火) 23:42:03 ID:C/L7Yu8G
>>490
分かりやすく、ご丁寧なご説明ありがとうございます!
親の前年所得はカウントしないんですね。
なるほど、全額免除から審査してもらうようにすればいいんですね。
一番安心したのは親の所得が関わらないことです、これ以上
親に負担をさせたくないので、少し安心しました。
492名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/21(火) 23:57:26 ID:duc9mJZ2
>>486
国保が来年は当然安くなるけど
社保加入を選択できる職場だとしてさ
最初に社保未加入を選択すると、再来年は社保加入させてくれる?

この手ができる会社は違法でもなるべく削れつーのが仕事だろ
あんたがこういうことを社内で処理する立場だったら
こういう申し出されたら社保加入させないようにって
話を作るんじゃねーか?w
あなたは社保加入必要ないってことだから採用したんだとかさw

ま、再来年は社保加入させてくれるとこだったとしても
社保未加入でメリット・デメリットがある訳だし、あなたの勝手だろw
493名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/22(水) 04:37:13 ID:k1AfEx7R
>>491
年金の免除の所得審査は親に迷惑・負担が掛かるってことはマズないよ。
全額免除の場合はそれぞれの前年所得が審査
世帯主・申請者本人・申請者本人の配偶者(いたらあなたの妻・夫)
若年者納付猶予の場合が
申請者本人・申請者本人の配偶者。
所得が審査つっても市区町村役場が所得を把握していれば
役所側が申請書に所得記入して社保事務所に送って
社保事務所が>>4-5にある
所得基準にあるかどうかの審査するだけ。
但し市区町村役場が所得を把握してない場合は申告しろってなるから
多少の手間って意味での迷惑は掛かる。

そんで一人暮らし単身世帯なら住民票取ったら世帯主は本人だろ。
全額免除の場合の前年所得審査でも申請者本人の審査だけ

去年の収入分に関して市区町村役場が所得を把握は、
住民税の申告済か確定申告済、
勤めてる会社が給与支払報告書を市区町村役場へ提出済。
普通の給与所得者なら役所側が前年所得を把握してる。

短期のアルバイト等で会社が給与支払報告書を
市区町村役場へ提出してない場合や、
前年無収入だけど無収入を申告してない場合は
役所側が前年所得を把握してないから免除申請後に所得の申告しろってなる。

あなたような場合で、もし所得の申告ってなる場合は、
源泉徴収票がなければ証明書なしでも
住民税の申告は通用するから、前年無収入なら無収入、
前年バイト収入があるならバイト先名称・所在地・電話
月別の給与の額をアバウトでもいいから紙にでも控えて持って行って
申告書へ記入って流れ。
494名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/22(水) 06:05:25 ID:lh4z2+rv
無知な私に教えてください。

2007年1月以降無職なのですが私は3/4、半額、1/4の中のどの免除を受けられるのでしょうか?
ちなみに2006年11月から一人暮らしをしているのですがそういうのは審査に関わってきますか?

支払い義務は20才になった月からだと思うのですが、免除の審査が通った場合全ての月の年金保険料が免除された額になるのでしょうか?
私は2008年1月で20才になり2008年10月現在まで一度も年金を支払ったことがないので10ヶ月分滞納しています。
495名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/22(水) 09:08:15 ID:+8450FPl
免除申請の書面に書くことで質問です。
世帯主の欄には、一人暮らしをしてますが、賃貸を支払っていて
契約しているのは母親です。
この場合は母親を書くんですか?
496名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/22(水) 09:33:33 ID:/U3Efj+i
>>495
一人暮らししてる現住所で住民登録してるの?
一人暮らし始めた時に現住所の役所へ行って転入か転居の手続きしたなら
世帯主はあんただよ。
この手続きしたのなら住民票取ったら世帯主はあんたになってるよ。

一人暮らしつっても住所異動の届けはせずに
前住所地(実家等)に住民票があるっつーなら世帯主はたぶん親等だろうし、
免除の申請先は住民票がある前住所地(実家等)の役所になる。

わからなかったら親に聞け
497名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/22(水) 09:52:45 ID:/U3Efj+i
>>494
今、申請すると
2008年1月から6月迄の免除申請可能期間は過ぎているので
この期間はもう無理。
今年の7月から来年6月迄はおそらく全額免除が通るよ。
ちなみに今年の7月から来年6月迄の現承認サイクル分を
申請できるのは来年7月末迄(でもとっとと申請した方が良い)

それと去年無収入であることを住民税の申告か確定申告でしていないので
あれば免除の申請に役所に行った時に窓口で言って
前年無収入の申告も一緒にやれ。

申請出す時に継続申請になるように>>36も読め

来年7月以降の継続審査では今年の収入か審査対象だから
今年が無収入だったら
来年2月中旬から住民税の通常の申告の時期だから
その時に今年は無収入を申告しておく。
窓口で即申告してもいいし、申告書もらって来て郵送で返送も可。
自治体によっては申告書を郵送して来る場合もあるけど
頼っていると忘れられる場合があるから自分でって思ってた方がいいよ。
498名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/22(水) 11:00:15 ID:+8450FPl
>>496
ありがとうございます、そして無知で申し訳ありません。
住民登録しました、なるほど配偶者も居ませんし私の名前だけ
書けばいいんですね。
2年前から住んでいるので前住所の役所に行く手間もありませんよね。
これで恥をかかずに窓口行けそうです
499名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/22(水) 19:03:22 ID:eDqKPnKY
年金の納付証明(何かあったときのため)に、ATMの明細票のコピーってあり?
感熱紙だからいずれ消えてしまいそうなんで…
控除証明書のコピーとか
500名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/22(水) 20:14:30 ID:F+xVNDEz
>>492
ありがとうございます
たいへん参考になりました。
また納得いたしました。
501名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/22(水) 21:04:43 ID:dmkCR/OA
「年金をもらえる、もらえない」という言い方をする。
よく考えてほしい。
あのお金はもともと我々の給料からウムを言わさず天引きされたもの。
苦しい家計や会社の事情もおかまいなく納めさせたものである。
返済期日がくれば利子をつけて返すのは、あたりまえの話ではないか。
年金をもらえるのではなく、「借金を返してもらう」が本当の言い方ではないか。
それを遠慮がちに、もらえますか、などと言っているから、多くの役人はおおような態度をとる。
502名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/22(水) 21:05:05 ID:KwrRrvf9
ねんきん特別便が来たので質問です。
8番国民年金
の欄には
 納付済月数
 全額免除月数
 4分の3免除月数
 半額免除月数
 4分の1免除月額
 学生納付特別月数等
 計
とありますが学生納付特別月数等、 『等』という文字が付いている
という事は、学生納付特別 以外のもあてはまるって事ですよね?
どんなのがあてはまるんですか?

俺は若年者納付猶予がずいぶん長い間あるんですけど、
若年者納付猶予の月数はこの手紙には書かれてなくても漏れではないんですか?
それとも学生納付特別月数等に勘定されるんですか?そうだとしたら
俺のは勘定が合わないので…。

それとも若年者納付猶予は14の備考欄(特別扱いの期間等)に
入るんでしょうか?俺の手紙には
14の備考欄(特別扱いの期間等は空欄なんですが…。
503名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/22(水) 22:26:44 ID:LuzDs/D8
>>490
返事が遅くなりました。ありがとうございます。
仕事が決まりそうなので年金手帳が必要かと思ってたんで助かります。
はやく猶予を解除して滞納してた年金分を収められるよう努力します。
504名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/22(水) 22:39:12 ID:ki2Kslzp
>>502
明日電話すれば?
俺も今日来て、さっき7時半頃に電話して解決したよ。
基礎年金番号とか照会番号とか言えばきちんと調べてくれるし、優しく丁寧に教えてくれる。

俺は何の不安も無くなった。
505名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/23(木) 20:25:37 ID:SweCYn98
>>502
自分も同じこと知りたい。

若年者納付猶予が約5年と前年度は1/4免除なのに
どちらも空欄になってた。

今は資格取りに学校に通ってるから
社会保険事務局とか行く時間ないんだけど・・。
ねんきん特別便専用ダイヤルは「何時から何時まで」なんですか?
506名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/23(木) 20:35:22 ID:AVfasdCS
俺のとこもきたけど、若年者納付猶予が空欄になってたな
これって未納の場合はどうなるんだろ?
未納ってどっかに記載されてるのか?
役人仕事でよくわからん
507名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/23(木) 21:14:44 ID:JW+Sz4ns
「ねんきん特別便」について、わからないことや疑問な点があれば
まずは「ねんきん特別便専用ダイヤル」へ!
  0570−058−555
※IP電話・PHSからは
「03−6700−1144」にお電話ください。
 受付時間) ○月〜金曜日:午前9時〜午後8時まで
             ○第2 土曜日:午前9時〜午後5時まで
 * 10月及び11月はすべての土曜日・日曜日も受付いたします。
(午前9時〜午後5時まで)
http://www.sia.go.jp/sodan/madoguchi/denwa.htm

学生納付特別月数等、『等』だろ
ねんきん特別便だとソースが見当たらんけど
普通に考えて若年者納付猶予の月数もここに合算するんじゃないの?

ちなみにPC等で確認する加入記録照会でも同じ扱い
年金個人情報提供サービス(トップページ)
https://www3.idpass-net.sia.go.jp/neko/action/z0401
よくある質問
https://www3.idpass-net.sia.go.jp/neko/service/s00004.html
月別納付状況の“学特等”とは何を意味するのですか。
https://www3.idpass-net.sia.go.jp/neko/service/s00005.html#5-6
質問 月別納付状況の“学特等”とは何を意味するのですか。
回答 「学特等」とは、学生納付特例の適用を受けている期間と、
若年者納付猶予制度の適用を受けている期間の表示です。

国民年金の未納期間は国民年金加入月数の合計→ここの数字から
この上段にある計の数字を引いた期間
508名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/23(木) 21:24:06 ID:+cjRyylv
免除申請したけど2ヶ月って審査遅すぎでしょw
509名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/23(木) 21:42:52 ID:YKRxR0l1
>>507
>普通に考えて若年者納付猶予の月数もここに合算するんじゃないの?

マジでか?あやうく「もれ」や「間違い」がない でポストに入れる所だった…。
…納付猶予が降りた通知を証明するものといえば送られてきたハガキくらいだよな…
俺の棚ごちゃごちゃだけど探せば何枚か残ってると思うけど……俺自身の記憶が曖昧で、最初の頃は申請もしないでほったらかしてたような気もするし…
電話するよりも、何枚か残ってるハガキと一緒に直接持っていくのがベストなのかな…
510名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/23(木) 22:46:42 ID:YKRxR0l1
探したら何枚かハガキが発掘できた…何枚か抜けてるけど。
これらと特別便を持って
最寄りの社会保険事務局へ行ってみようと思うんだけど…
そこ行ったら「どうして働かないんですか?」とかいろいろ訊かれるのかな?
同じような事した事ある人、体験談聞かせてください。
511名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/24(金) 01:28:36 ID:bL/scCM7
検索はしてみたけど
学生納付特別月数等『等』だから含みそうなもんだけど
どこにも見当たらないねw
とりあえず電話で確認してみた方がじゃないの?

>「どうして働かないんですか?」
こんなことは普通聞かないよw
生活保護とかならある程度の生活指導もあるだろうけど
年金の免除・猶予中程度じゃこんなことまで聞かれないよ。
512名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/24(金) 09:52:30 ID:A6MYMaMv
未納分の納付書がきて
金融機関に払いに行くの恥ずかしいなぁとか思ってたら
ペイジー番号があった!ラッキー
513名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/24(金) 13:42:55 ID:doKYA1dw
10月から無職ですがまだ国保手続きしてません
14日過ぎたんですがもう加入できないんですか?
514名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/24(金) 14:06:09 ID:J4ruCia1
できるよw
515名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/24(金) 16:54:12 ID:G3zKbidj
年金払ってなかったら差し押さえに来るの?
516名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/24(金) 17:37:36 ID:ci4kPGLR
国民年金未納 差し押さえ1万人超 06年 前年度の4倍に激増
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-08-25/2007082501_03_0.html
517名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/25(土) 00:37:47 ID:7zsZ8kbY
ねんきん特別便って絶対返信しなきゃダメなの?
昔からネットで間違いないのは確認してたし
特別便見ても間違いが無い・・・なんか面倒っす
518名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/25(土) 01:25:06 ID:x4vCEiso
2007年の10月で仕事を辞めたため、社会保険からはずれました。
金もなかったので、11月からずっと国民年金を払っていなかったら、
5月に社会保険事務所の人が家に来たので、
怖くなって、11月〜2008年3月の分まで一気に払いました。
その後、免除申請があることを知りました。
調べたら7月以降に申請したら、昨年の収入が参考になると書いてあったので、
4月〜6月分は滞納して、7月に免除申請をしました。
そしたら、4月〜6月の3ヶ月間だけ半額免除という結果だったのですが、
もし11月〜3月分を滞納していたら、こちらも半額になったのでしょうか?
519名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/25(土) 02:55:37 ID:JcsutGQN
>>518
Yes
ちなみに申請を7月まで待つ必要はなかった。
昨年の収入を参考にして免除が決まるのは今年7月以降の保険料。
今年4月〜6月とか更に前の昨年11月〜今年3月の保険料は
(6月に申請しようが7月に申請しようが)おととしの収入を参考に
免除可否が決められる。
520名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/25(土) 03:30:40 ID:RHNsPGaJ
年金の差し押さえって預金通帳とかが対象らしいが
家とか車とかもありえるのか?
521名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/25(土) 05:13:18 ID:hOfAhdua
庁保険発第 0404001 号
「国民年金保険料に係る強制徴収の取扱いについて」の一部改正について
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/2184W1804040010.pdf

財産差押の実施状況(毎月報告)
注3 差押財産欄以下の1は「動産又は有価証券」、
2は「債権」、3は「不動産等」、
4は「無体財産権等」である(国税徴収法参照)。


現状は預貯金のようだけど
報告書の様式からして有り得ないってことはないだろw


第 5 国民年金事業における被保険者資格の適用、保険料収納等の実施状況について
http://www.jbaudit.go.jp/report/all/pdf/0893-0922.pdf
522名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/25(土) 07:49:54 ID:Sr8qQjEa
1年前に退職したんですが、国民健康保険の手続きをしませんでした。
現在、就職先が見つかって働きだしたのですが、試用期間中なので、
保険に入っていません。病院に行きたいのですが、会社に相談して
保険に入った方がいいのか、役所に相談して保険に入った方がいいのか、
どちらがいいのでしょうか。
役所に行くと、一年前から遡って徴収されるのでしょうか。
よろしくお願いします。
523名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/25(土) 11:05:29 ID:SuWpmhH7
1年前に退職した時点から現時点迄の住所が同一市町村なら
国保の遡及期間は1年。
1年前に退職した時点と現時点の住所が同一市町村じゃないなら
現時点の市町村に転入した日までが国保遡及期間。

@試用期間中だから社保なし
試用期間明けは社保加入って話になってんのかね。
Aそれとも契約上は当初の2月は2月限定のアルバイト契約ってことで
その後、別契約で事実上の本契約ってカタチなのかね?

@の単に試用期間中だから社保なしってのは違法。
Aはとりあえず合法

そりゃあ国保は遡及期間があるのなら国保加入手続きはせず、
即社保に加入出来たほうが良いだろうが、
何の病気だか知らんけど現状社保加入ならずの試用状態から
駄目元で会社に相談して即社保加入させてくれって頼んでも影響ない?
俺は判断しかねる。
524名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/25(土) 16:33:46 ID:iPvC5XMA
特別便届いてない人いる?
「8月下旬から10月下旬にかけて、年齢の高い方より順次発送」なのに…
525名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/25(土) 17:35:04 ID:L7DsMhbX
いまだに特別便届いていないって
日本国民として認められていないんじゃないか?
526名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/25(土) 17:38:19 ID:x4vCEiso
26歳1ヶ月だが昨日届いた
527名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/25(土) 20:33:18 ID:KnsHOvlj
>>524
27歳11ヶ月未だ来ない@東海地方在住
(ただ年金を2年近く滞納している)
先週「払えねーなら免除出来っぞオラァ!」の免除書類セットなら届いた
528名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/25(土) 21:17:26 ID:R5+v7mky
俺半年くらい前に水色の封筒でとどいたぞ?
529名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/25(土) 23:39:49 ID:x4vCEiso
>>528
水色の封筒の場合は記録漏れが疑われるから調べないと。
緑はたぶん大丈夫らしい。
530名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/26(日) 00:23:34 ID:iN0Q4XWQ
水色なのか緑なのか微妙なんだが
531名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/26(日) 00:51:59 ID:3xrmAamB
>>530
社保庁のページで確認すりゃいいじゃん
532名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/26(日) 13:45:50 ID:VYR9N8/t
届いたけど
緑なのか水色なのか微妙だ
533名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/26(日) 14:26:01 ID:clKejaG/
届いた
緑なのか水色なのか微妙ってのほんとだなw
534名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/27(月) 13:39:29 ID:R6wEy/iZ
年金特別便の電話したら
むかつくババアが現れた!怒られてばかりの所だろうから派遣でこんな人置くんだろうな。
535527:2008/10/27(月) 17:59:42 ID:jP/Njlus
536名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/27(月) 18:38:09 ID:i3S+D+V2
知人一家に年金特別便が届いたらしいが、
仕事を退職してた間に払った覚えもない、
免除などの手続きもしていない、
年金の督促も一切無視していたらしいんだけど
なぜかその空白期間も払っていたことになっていたらしい。
知人は「ラッキー」とか言って間違いなしで返信したらしいが、そんな事例ってあるの?
なんかすげー納得いかない
537名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/27(月) 19:20:10 ID:HEKhyzEt
>>536
加入月数と納付月数をごっちゃにして勘違いしてんじゃね?
538名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/27(月) 20:54:43 ID:D5e5akPY
すみません質問させて下さい
・今年二月から無職になり二月から今月まで払っていません
・今月初めに催促状がきました
・親と同居しています
免除は無理でしょうか。免除の締め切り日はありますか?色々調べましたが家に来るかもしれないと思うとパニクり不安です。
すみません宜しくお願いします
539名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/27(月) 21:15:21 ID:fezbM5Z5
とっとと申請すりゃいいでしょうに
540名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/27(月) 22:36:08 ID:iSAOycO2
あーあ
職員にクズだと思われるの嫌だよ
まあ実際クズだから仕方ないけど・・・
しにてえ
541名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/27(月) 23:26:37 ID:9zm9dNze
国民年金の今年の2月〜6月分迄の申請免除申請可能期間は既に終了。
今申請すると承認対象期間は今年の7月〜来年6月分迄。

退職特例が使えるなら本人の前年所得は審査対象外。
退職特例が使えない・使わないなら本人の前年所得も審査対象。

そんで親と同居だから免除・一部免除は世帯主の前年所得も審査対象。
30歳未満なら若年者納付猶予もあるのでこれは本人の前年所得のみ。
(退職特例が使える30歳未満なら最低でも納付猶予が通る)

>>4-6 所得基準等

○ 退職(失業)した方が申請を行うときは、
退職(失業)したことを確認できる書類
退職(失業)による特例(PDF:202KB)により申請を行う場合は、
雇用保険受給者証、雇用保険被保険者離職票等の写しを添付してください。
(社保無し会社に勤めてた場合の必要書類は役所に聞け)
http://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/mokuteki4.pdf

国民年金の免除・猶予申請は郵送でも手続き出来る>>206
542名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/27(月) 23:27:41 ID:vR4qXyeq
<ねんきん特別便>4100万人返答なく 不明も171万人
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081027-00000129-mai-pol
543538:2008/10/28(火) 01:06:52 ID:TLVo7wR5
>>539>>541
すみません、有難うございます!
ずっと不安で逃げていました。パソコンないのでDL出来ないのが残念です
有難うございました
544名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/28(火) 08:57:45 ID:GyMeOEa5
まだ届かないんだけど妹の方が先に届いたぞ@27
545名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/29(水) 07:30:01 ID:R52LT14d
保険証ない中学生以下3万人 親が国保保険料を滞納
http://www.asahi.com/national/update/1028/TKY200810280418.html

 国民健康保険(国保)の保険料を滞納して保険証を返還させられ、公的
医療保険を使えない中学生以下の子どもが全国1万8302世帯、3万
2776人に上ることが28日、厚生労働省の調査で明らかになった。厚労省
は、子どもが治療を受ける必要がある場合は、有効期限が1カ月程度の保
険証を交付するよう国保を運営する自治体に求める方針だ。

 「無保険」の子どもの全国調査は初めて。病気になるなど特別の事情がな
いのに、親が保険料を1年以上滞納した場合、自治体に保険証を返還し、
代わりに「被保険者資格証明書」が交付される。医療機関の窓口で全額自
己負担となるため、子どもが必要な治療を控えるなど受診抑制につながると
指摘されている。

 厚労省によると、国保の保険料を滞納している世帯は全国で約382万2
千世帯(加入世帯全体の18.4%)。うち、資格証明書を交付されている無
保険の世帯は約33万1千世帯(同1.6%)。

 無保険の世帯の子どもを年代別にみると、0〜6歳の乳幼児は5275人
で、乳幼児被保険者全体の0.4%。小学生は1万6381人で1.1%、中
学生は1万1120人で1.5%だった。

 資格証明書を交付するかどうかは自治体が決める。厚労省は近く、自治
体に対して、資格証明書を交付する場合には「保険料納付義務は世帯主
にあり、子どもには納付義務がないことに留意した取り扱いは許容される」との
見解を示し、慎重な対応を促す。子どもの対象年齢は自治体の判断に委ねる。
546名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/29(水) 19:32:58 ID:ntcgUafl
どなたか教えてください
5年間国民年金未払い、国保は滞納分を分割支払い中です。
今度職に就く事になり、年金手帳の提出を求められ、
社会保険の加入手続きもすることになっています。
年金未払い・保険滞納は勤め先に知られる事になりますか?
また年金手帳の紛失の際はどこへ再発行を申請し、どのくらいの期間で届くのでしょうか・・・
初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします・・・

547名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/29(水) 21:10:40 ID:RiUsZrHX
会社を辞めてフリーの契約社員になったんですが
国民健康保険って義務なんですか?

病院に行かなくても毎月26000円ぐらい取られる計算になるんですが
それだったら毎月2万ずつタンス貯金して、イザというときは10割負担!
みたいな選択肢を選ぶことは不可能なんでしょうか?

で、ちょっと計算してみたんですが

独身
 26000円 (1人あたり26000円)
夫婦
 28000円 (1人あたり14000円)
夫婦+子1人
 30000円 (1人あたり10000円)
夫婦+子2人
 32000円 (1人あたり8000円)

これって独身の間はメチャクチャ損なんで入りたくないんですけど
結婚してから保険に入ったとして、遡って請求されるんですか?
548名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/29(水) 22:18:10 ID:5kt3D3X7
>>547

会社の社保入ってる人や生活保護受けてる人以外は入る義務があるらしい
入ってないとこの先入ったとき最高2年分の保険料請求されるよ
あと会社の社保に入る際に未加入期間があるのばれるよ
だから入っといたほうが無難
タンス貯金してても10割負担はキツイよ
例えば盲腸で手術したら10割負担で25〜30万かかる
無保険だと病院側は自由に点数決めれるらしいから場合によっては10割の倍とられるよ・・・
549名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/29(水) 22:29:22 ID:RiUsZrHX
じゃあ、盲腸になってから遡って入る、ということにします。
そんな都合のいいこと出来るんだろうか・・・
550名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 00:01:25 ID:SSU36RkQ
>>546

>>460-463

年金手帳の再交付手続きは急いでいるなら最寄の社会保険事務所。
社会保険事務所によって即日交付の所と郵送で1週間程度って所があるようだ。

時間が掛かってもいいなら市区町村役場の国民年金扱う係。
(社会保険事務所への取次ぎ業務の為、直接行くよりは時間が掛かる)
551名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 04:19:58 ID:iPIpBlU7
>>497
返事が遅くなりすみません。
分かりやすく教えていただいて感謝です。
直ちに申請しようとおもいます。
本当にありがとうございます。
552名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 09:56:16 ID:P8j3Rerw
今年6月に退職し、国民健康保険には未加入の状態です。
世帯分離の手続きをする場合、その時に未加入を調べられて
加入しなければならない事になるんでしょうか?
次の職が決まるまで国保には入らないつもりなんですが。
553名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 11:12:24 ID:nzZUhos1
【社会保障】年金・健康保険料でつくった施設、売却額1000億円突破…289億円の売却益 [08/10/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223763955/
554名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 11:15:54 ID:j2WyorKI
年金なんかいいけど
健康保険は無くちゃ困るから払わなくちゃヤバイよね??
555名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 11:22:21 ID:nzZUhos1
>>554
国による年金詐欺の次は、年金未納者から保険証を取り上げ!?
http://nomino.at.webry.info/200709/article_1.html
556名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 11:54:26 ID:nzZUhos1
時効を迎え徴収不能となった国民年金保険料が8,026億円
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008103002000128.html

自営業者らが加入する国民年金で、滞納したまま納付の時効を迎え徴収不能となった
保険料が二〇〇七年度は八千二十六億円となったことが二十九日、社会保険庁の調べで分かった。
前年度より千八百三十七億円減り、一兆四百四十二億円と過去最悪だった〇五年度から
二年連続のマイナス。それでも八千億円を下回っていた二〇〇〇年度以前に比べると
高水準で、未納問題への有効策が見つからない現状を浮き彫りにした。
すべての公的年金に共通する現行の基礎年金制度が導入された一九八六年度からの累計は、
十二兆七千九百十七億円に達した。

〇七年度に時効を迎えたのは、〇五年度に課せられた保険料。滞納した保険料を
さかのぼって事後納付できるのは二年前の分までとなっている。
国民年金の保険料納付率は社保庁の不祥事の影響で、来年時効を迎える〇六年度から
低下を続けており、徴収できない額が〇八年度以降、再び増える恐れがある。
社会保障審議会の年金部会で、納付の時効を現行の二年から、五年または十年に
延長する案が検討されるなど、見直しに向けた議論が加速しそうだ。
未納分は将来受け取る年金が、その分だけ減るため年金財政への影響はないとされる。
だが未納者が高齢化すると、無年金や低年金で生活に困って生活保護に頼るケースが
増え、かえって社会保障財源を圧迫する恐れがある。

徴収不能となった保険料には、所得が低く保険料を減免されたり
納付猶予を受けている人の分は含まれない。
557名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 12:40:27 ID:89oTv6PK
>>549
法律上、手続きや保険料の支払いを怠っていた人に対して保険適用の義務はありません。
(裁判でも結論が出ているそうです)
最悪の場合、加入受理された日からの診療分からしか支給されない可能性があると考えた方がいいでしょう。
盲腸で入院したから保険入る!と病気で意思表示した時点で即国保に加入受理されるわけではありません。
自分の市町村に柔軟な対応をしてくれる人がいることを祈るくらいでしょうか。
558名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 13:23:31 ID:BzVYSRvs
景気対策で国から給付金がもらえるそうだから、そのお金で国民健康保険料支払うか・・・・
559名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 13:52:01 ID:1NOXeBM0
無職でももらえるの?
560名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 19:21:18 ID:erxFElpd
成人したら国民年金には、加入しなきゃいけないもの(義務?)なのでしょうか?
あくまでも希望者だけですか?
現在、無職ダメで年金には加入していないのですが。
もし年金加入が義務だとしたら、加入してない(特別な理由も無く)ことは、
社会的に見て悪いこと(少なくとも国家、行政から見て)と捉えてよいのでしょうか?
561名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 19:32:30 ID:+8lWXyHi
こうすることにしました

| 3年 | 2年 |
    結婚

3年後に結婚して、その後2年経ったときに申告して2年分払う
最初の3年分は時効
だって独身で国民健康保険に入るのはあまりにも無駄が多すぎる
1人分しか保障されないのに月26000円負担だぜ?
562名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 19:37:05 ID:fM5yIOLe
>>559
詳細はまだ不明だけど年内実施が年度内実施(来年3月迄実施)
当初は定額減税が給付金方式で全世帯対象って言ってるな。
全世帯対象ってなんとなく世帯主宛に交付って感じもするが、
規模が2兆円だとして均等に割れば1人約1.5万円ぐらいだと思うが
果たしてどうなるんだかじゃないのw

そんでさっきの会見で3年後は消費税上げますって明言したぞw

>>560
成人したら義務。
但し払えないなら免除・猶予の申請すればいいだけ。
親と同居で親が世帯主になっている場合、世帯主も連帯納付義務者なんで
年金保険料を滞納すると世帯主も強制徴収の対象。

前年無収入or低所得なら
親と同居で親=世帯主の場合、
親にマトモに所得があったとしても若年者納付猶予が通るから
面倒がらずに免除・猶予の申請すればいいだけ。
563560:2008/10/30(木) 19:52:46 ID:erxFElpd
>>562
ありがとうございます。やっぱり義務なのかあ。
じゃあ払わないとマズイなあ。
若年者じゃなくても若年者納付猶予って通るのだろうか。
あっ猶予ってことは結局あとで払うってことか。
564名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 20:17:43 ID:fM5yIOLe
若年者納付猶予、
30歳未満が申請可。
猶予の場合、前年所得基準は全額免除と同じだが
世帯主の所得は除外で本人の所得と本人の配偶者の所得が審査要件
年の途中で30歳になる人は、30歳の誕生日の前日の属する月の前月までが対象。

国民年金全額免除なら免除承認期間は現時点で
老齢基礎年金の受給額に3分の1反映(支払った時に比べて3分の1になる)
(来年から予定通り国庫負担が2分の1になれば受給額に2分の1反映)
若年者納付猶予は猶予承認期間は受給資格期間25年にはカウントするが、
10年以内に追納しない限り老齢基礎年金の受給額には反映しない。

若年者納付猶予も支払いからは逃れることができるってこと。
10年以内に追納するかどうかは本人次第。合法的に払わなくて済むが
老齢基礎年金の受給額には反映しない。但し障害年金の場合は反映するよ。

単なる未納・滞納は何にも反映しないし、強制徴収の対象になる。

申請書の免除等区分で
全額免除・納付猶予・4分の1納付・半額納付・4分の3納付と
申請書の一番上にあるんだが免除等区分に印、斜線を入れなければ
自動的に全額免除から審査される。
565560:2008/10/30(木) 20:35:20 ID:erxFElpd
>>564
たびたびありがとうございます。
30過ぎてるからもうダメだ。
なんとか早めに就職して払うしかねえか。
566名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 20:52:45 ID:fM5yIOLe
国民年金免除の所得基準等は>>4-6
567名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 22:23:35 ID:gJ0a0Ae1
5年くらい国民健康保険入っていないです。
そのうち、最近二年近く収入無しです。

国民健康保険に入るには2年分、遡るだけでいいの?
568名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 22:57:42 ID:TPNSj2TK
催促状がきたんですけど。
2007年3月 退職
2008年8月 就職
最初のうちは払ってたので未納期間12ヶ月です。
この無職期間中は失業保険の85万のみの収入だったのですが
この場合いくらか免除してもらえるんですかね?
569名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 22:58:53 ID:TPNSj2TK
>>568
国保は払ってたので国民年金のことです。
どなたかよろしくお願いします。
570名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 23:13:46 ID:sEXiV5wL
>>568
国民年金保険料の今年の6月分迄の申請免除申請可能期間は既に終了。
今申請すると承認対象期間は今年の7月〜来年6月分迄。
就職後即厚生年金に加入した場合は、
即申請しても審査対象月は今年の7月分だけじゃないかな。
あとは>>541読め
571名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 23:28:42 ID:sEXiV5wL
>>567
国保の遡及期間は保険料方式の市町村で最大2年、
保険税方式の市町村で最大3年。
無保険状態になってから現時点迄の住所が同一市町村ならこの最大期間の
どちらかになる。

無保険状態になった時点と現時点の住所が同一市町村じゃないなら
上の最大期間を超えない範囲で
現時点の市町村に転入した日までが国保遡及期間。
572名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 23:32:31 ID:TPNSj2TK
はぁ〜やっぱ払わないといけないのねぇ
明日払ってきます。ありがとノシ
573名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/31(金) 16:56:35 ID:6hYW0AYf
バカでも解る還付金の仕組み
http://thumb.imgup.org/file/iup719897.jpg
574名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/31(金) 17:34:05 ID:k2pvBMiU
健康保険と年金は第2の税金


若い人は定年すぎた老人のために支払ってるだけで自分に反映されない

575名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/31(金) 18:53:29 ID:ZVduMQ2E
>>573
5$をポケットに入れてくれてるように見えたw
576名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/01(土) 17:27:19 ID:9Fevu3A8
免除申請したら却下されたんで再審査請求したら
「審査に2ヶ月程度かかりますので。」と説明されたにもかかわらず
2週間後に書類が送られてきた。
封を開ける前に却下されたんだろぉな・・と。
で、封を開けたら予想した通り「却下」でした。
却下の時だけ仕事が早いな。
577名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/01(土) 19:14:29 ID:IAdiO9FR
質問させてください。
数年前から都内に住んでいますが住民登録が実家(他県)のままです。
今回住民票を現住所へと移そうと思っています。
いままで国保未加入だったのですが
国保に加入する際に前年度の所得を申請する必要があると知りました。
しかし、去年私は短期のアルバイトを転々としていたのではっきりとした額が分かりません。
(たぶん90〜100万円くらい)

この場合、どのように申告するのが良いのでしょうか?
また14日以上前から現住所に住んでることがばれる事はあるのでしょうか?
578名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/01(土) 19:17:25 ID:ZdWhvUyp
リスクファイナンスの観点から言うと宝くじと同じシステムなんだよな
250万分の1の確率で1億円が当たるとか口車に乗せられて
300円のクジを買った瞬間に期待値145円になるってことに気付かない

国民健康保険も払った瞬間に期待値で言うと半分になっちゃう
それだったら自分で貯金したほうがマシ
579名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/02(日) 00:05:22 ID:VSbabB/Y
ねんきん特別便来なかったよ…
580名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/02(日) 00:40:56 ID:MYjjMLRG
>>579

かわいそす
581名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/02(日) 08:26:10 ID:EzhEcnh1
>>578
年金も支給年齢を欧米にならい67才から支給になる可能性高い
生涯独身の俺が支払って67才以上生きないと元が取れないし遺族年金さえない

近いうちに消費税補填するから払わないと損だし最低限25年分だけ払うしかない

健康保険は大阪西成に行けば無料受診できる病院があるから住所移そうと考えている

582名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/02(日) 10:58:30 ID:N57iFwTH
年金保険料って一応強制徴収だし税金と同じなんじゃないかと思うんだけど
どこが違うの?おしえてくらさいエロい人
583名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/02(日) 11:07:52 ID:PA4+7l/h
質問させてください。
今までパート勤務してきた会社で三ヶ月前に社員になれと言われ、
社会保険に入りました。
ところが、今回、またパートに戻ってくれ、ということになり、
国民健康保険、国民年金に復帰しなければならなくなりました。
ただ、単純に元に戻して欲しいだけなのですが、
手続きなどは煩雑なのでしょうか?
以前はずっと銀行引き落としで年金を払ってましたが、
銀行の手続きなども、やり直さなければならないのでしょうか?
なんか、わけがわかりません。
ほんと、元に戻して欲しいだけなのに…。
584名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/02(日) 11:15:05 ID:V+wUyGMv
免除などしてない未納滞納の先輩方へ質問
強制徴収勧告?のはがき着たけど1年前も着ててスルーしてて何事も無かったからスルーで良いよね?

免除猶予は近頃いってこようと思うけど、申請通っても
これからだと一昨年の11月から今年の6月分のは再来年の6月までは毎年強制徴収勧告来るってことだよね?
585名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/02(日) 12:11:56 ID:/Cj7rPS4
財産の「差し押さえ」を明記した最終催告状も放置すると
督促状でいつ何時財産の差押って状態になるし、
時効中断で滞納分保険料は消えない。
時効になるケースは社保事務所側が怠慢で督促状を送らなかったケース。

郵便物が来ている以上単純にスルーになるかどうかは分からんね。
差押から逃れられるのは世帯で所得が低い時と
社保事務所側が怠慢で仕事しなかった時。
例えば親と同居で親が世帯主、親はマトモに所得ありだと親の財産も差押対象。

免除・猶予承認期間前の滞納分保険料は現時点の承認期間分で
全額免除が通るなら世帯で所得が低いはずだから差押はないと思うが、
現時点の承認期間分が若年者納付猶予の場合は世帯主に所得があるはずだから
どうなるかは分からんね。
督促がどこで止まるかも分からんね。法的には督促状を2年に1回出し続ければ
消滅時効完成せずエンドレス。

国民年金未納 差し押さえ1万人超 06年 前年度の4倍に激増
差し押さえの対象は、十三カ月以上の未納があり、
控除後所得が年二百万円以上(単身世帯の場合年収二百八十万円程度)の人で、
電話や戸別訪問などの納付督励に応じなかった人としています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-08-25/2007082501_03_0.html
586名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/02(日) 12:18:27 ID:/Cj7rPS4
>>583
社保の資格喪失するのなら社保の資格喪失証明を会社に書いてもらって、
資格喪失証明持参で国保加入と国民年金種別変更の手続きをあなたがする。
国民年金保険料の口座振替はまた手続きすることになる。
587名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/02(日) 13:28:04 ID:V+wUyGMv
>>585
なんだか難しいですね
はー早く猶予してれば良かった
年金払ってない人と言っても
ちゃんと猶予の手続きしてたのか・・・
588名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/02(日) 13:49:07 ID:V+wUyGMv
>>585
年金の支払期限は2年じゃありませんでした?
でも
>法的には督促状を2年に1回出し続ければ
>消滅時効完成せずエンドレス。
これなのですか・・・
それと猶予以前のは延滞金加算されますよね、4年後にその分の払うとして
4年間分の延滞金が増えるのですか?
589名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/02(日) 14:19:45 ID:9bTA1ep3
>>588
今は月額14410円か
国民年金の延滞金は年利14.6%

これを4年で複利計算してみ、元利合わせて24854円だぞ
もし10年延滞してみろ、56300円だぞ
延滞金の元利払うだけで年金受給分の何倍にもなるぞw

複利計算シート
http://homepage2.nifty.com/urajijou/chokin/iroirohukuri2.html
590名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/02(日) 14:25:18 ID:V+wUyGMv
マジかふざけてるなwwwwwwww
猶予とか知らなかった人間は払うしかないのか・・・・
591名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/03(月) 02:06:20 ID:n7t+RAvD
自分のじいちゃんばあちゃんの年金に使われるんだと思って払うんだ
592名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/03(月) 02:25:50 ID:pTskVnHq
>>591

は?自分の両親の間違いだろ
お前ガキか?
593名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/03(月) 07:45:32 ID:QOqTW5Nb
何をカリカリしてるの?
594名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/03(月) 10:35:50 ID:YHG2BXKZ
生理が上がったんだろ
595名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/03(月) 11:35:12 ID:/XrCQjLC
>>589
国民年金って納付期限過ぎても2年以内なら
延滞金かからないよね?
596名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/03(月) 15:18:00 ID:qU38dI99
差し押さえって何を押さえられるの?
銀行預金だけ?
だったらいまのうちに全部たんす預金に切り替えようと思うんだが。
597名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/03(月) 15:28:53 ID:elH74Cvr
払えるんなら払えよ
598名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/03(月) 15:55:18 ID:qU38dI99
払いたくないね。
しかも払わないと差し押さえだ?
向こうは「まぁ将来ぶっ潰れる制度だからw」なんてあざ笑っているのに
なんでこっちはそこまで強いられないといかんの?
ま、向こうがはっきり「あなたの年金は払えませんが、せめていまの人に払えるだけのお金をくださいませんか?」と土下座すれば
ほだされてやらないこともないw
599名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/03(月) 16:04:40 ID:KjvBIVJG
愛国心の欠如が自己中なニートやら無責任な自殺者を生んでる。
日本の将来のこと、少子化、外国人の増加、負債。少しでも国のこと考えたら
働かないとか自殺なんて選択肢はねーだろ。
自分のことしか考えられないカスが日教組のせいで増えたからこうなる。
600名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/03(月) 16:16:12 ID:qU38dI99
どんどん支払いを勝手に先送りしては、終いには「支払いません」と言う連中だ。
そんな会社がどこにある?またそんなところに金を払い続ける馬鹿がどこにいる。
マルチ商法も真っ青の詐欺行為だ。
愛国心とか言っても無駄だよ。
愛するに値しない国、それが日本なんだからね。
601名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/03(月) 16:29:28 ID:NdnziJN/
実際に差し押さえにまで及んだ人って未納者割合でどのくらいなんだろう?5人に1人とか?
602名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/03(月) 18:26:46 ID:JrG5Z5aJ
国保の保険料が変更になって安くなったんだけど
月当たりの保険料は変更前のままで計算されているから
最初の4ヶ月くらいで1年分を完納するようになっている。
つまり役所は金利分を得することになるんだけど
にもかかわらず数週間〜1ヶ月支払いが遅れただけで
督促だ催告だ延滞金だ滞納処分だといってくる。
悪質にもほどがあるね。
603名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/03(月) 18:38:46 ID:fPQmFsrs
国民年金は
通常の催告状→最終催告状も放置して→督促状の納付期限が過ぎると
滞納処分が始まるから延滞金が発生。

本来の納付期限は当月分が翌月末。
そんで滞納処分開始まで2年間確実に待つのかどうか迄は分からんね。
>>585にあるじゃん>差し押さえの対象は、十三カ月以上の未納がありってよ。

国民年金保険料の滞納で妻の給与の差し押さえも
社会保険事務所が「文書」送り付け 各地で徴収強化
http://www.zenshoren.or.jp/kokuho/nenkin/050124/050124.html

大概は最終催告状の段階では文面がキツクなるから、
押さえられるものがあるって人は分納等で話をつけるだろ、
>585にあるような所得基準の世帯なら差押までは至らないそうだから
まだまだ緩い段階で実際に差押迄なっているのはごく一部。

その後の消えた年金等の不祥事発覚で人員が足りず滞納に関しての
徴収率も上がっていないので、各社会保険事務所に今年度から強制徴収専門の
人員を配置していくそうだから若干は差押件数も上がるって感じじゃねーかな。
604名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/03(月) 19:30:57 ID:L0cLqT4s
>>598
行く末は全ての財産を処理してまぁ〜 生活保護を受けられ余生をおくるか。
それを狙っているな?
605名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/03(月) 20:18:18 ID:h7rwMSpX
私は銀行口座差押えられたことがあります。
たしか3年分くらい住民税やらを未納でした。
税金を払えない人は役所に相談に行くしかない。
税金未納で口座凍結されると何もできません。
606名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/03(月) 20:22:17 ID:9Lo0diDx
>>577
住民登録上はこれから引っ越すor引っ越したばかりですって
感じで届出すればじゃねーの
・これから引っ越すってことで実家の役所で転出届出して
 転出証明もらって現住所地で転入届。
・あるいは引越しは完了したばかりってことで郵送で実家の役所に
 転出届出して(郵送での転出届詳細は役所HPか電話して聞け、
 役所HPからDLか電話してマズ転出届の申請書を郵送してもらう)
 転出証明郵送してもらい、現住所地で転入届。

>(たぶん90〜100万円くらい)
これがよ国保加入で影響するんでさ書くのもシンドイw
前年給与収入98万以下で都内の住所で一人暮らしで国保加入すると
あんたは基本料部分しか掛からないけど23区内なら基本料7割軽減なんだよ。
今月から3月までの保険料約1.5万が7割軽減で約4,612円
以下の質問に答えるならあんたがどうしようがあんたの勝手だが
俺ならどうするつーのは、かなり面倒だけど気がむいたら書くよw
短期のアルバイトを転々の仕事先に提出してた住所はどこ?
現在の都内の住所なのか?
短期のバイトで源泉徴収票をもらったor送られてきた会社はあるの?
あるとしたら総額幾らになる?
都内の住所の役所から何か通知来たことある?
国保加入って無保険になった経緯といつから無保険だよ?
国保は遡及期間があればその分はバックレたいってことなのか?
20歳超えていそうだが国民年金はどうしてんの?
もし払ってないなら免除・猶予は申請するつもりある?
607名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/03(月) 20:28:18 ID:8owxoL/x
役人の態度が気に入らない
絶対俺をバカにしてる
608名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/03(月) 23:52:40 ID:V2nZgGUU
バカにされててもヘーコラしてりゃいいじゃん
609名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/05(水) 00:06:43 ID:X6YRwjlx
国民年金の未納分を60歳過ぎてから任意加入して65歳まで納めても
満額もらえる480ヶ月に7ヶ月足りない。7ヶ月遅く受給開始したら
満額と同額になるんでしょうか?
610名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/05(水) 01:47:38 ID:ElQI5m7j
日雇い派遣会社を2つ掛け持ちしているワークプアです。

A社は年収160万円程でB社は40万円稼いでます。
B社は元々年収が税務署にバレないと知っていたので
今年はA社の160万円だけで確定申告していましたが、
実はA社もばれないと最近知りました。
なので来年はB社の年収40万円だけで確定申告して
国民健康保険とか安くしてもらおうと思っていますが
可能でしょうか?
611名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/05(水) 03:23:03 ID:JxADp2X7
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi02.htm
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/kyufu_ans01.htm
昭和16年4月2日以降に生れ
792,100×473÷480 で約780,500円
繰り下げは66歳からで66歳から受給すれば780,500×108.4%で約846,100円
612名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/05(水) 09:38:27 ID:daK/+TRM
>>610どっちにしろ年収200万以下じゃさらに低く
申告したとしても大して差額は出ない気が・・・
そんなことするより正直に全額申告して役所で生活が
苦しい事を相談した方が免除がおりやすいのでは?
613610:2008/11/05(水) 09:44:25 ID:ElQI5m7j
>>612

年収200万円と40万円じゃ全く違うと思う。
貧乏な役所も融通は効かないのは知っている。

もう一回聞くけど年収160万円A社と年収40万円のB社
だったらやはりB社の40万円だけの確定申告したほうが
いいですよね?
614609:2008/11/05(水) 09:51:25 ID:p3yDAX8i
>>611
ありがとうございます。
615名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/05(水) 17:11:11 ID:gQBwGC5H
>>613
脱税および国保料の保険料軽減算出は、ご自身の判断で・・・
年収が少なければ軽減処置も多いに決まっています。
616610:2008/11/05(水) 17:38:03 ID:ElQI5m7j
>>615

前年度と額が違ってくるから怪しまれなければいいのだけど。
脱税というか派遣会社が税務署に人件費から一括で税金を
支払っている形なので法律的に問題ないという話らしい。
素人なのでよくわからんけど・・・・。
617名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/05(水) 19:25:40 ID:gQBwGC5H
>>616
なるほど、派遣会社は経理上、貴方に給与として支払って要るのではなく
派遣先より、業務委託契約として報酬を受け取り、貴方に支払うお金は
(貴方が源泉徴収されなければ)派遣会社から見れば帳簿上は外注費として
処理されていると思います。 派遣会社との関係は請負契約となり、給与所得
申告ではなく白色あるいは青色等の個人事業申告をされ、お金の流れを明確に
された方が税金も国保料も軽減されますよ。
618名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/06(木) 23:09:15 ID:xdg4UUj8
4月にS区に引越して最初に国保の請求が
T期 \50000
U期 \50000
V期 \50000
:
:
が来て、しばらくしたら
T期 \50000 済 ←払ったU期 \20000
V期 \20000
:
:

なんで2回も送ってくるんだ?
最初に慌てて、T期分払うんじゃなかった。。。。。
619名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/06(木) 23:30:41 ID:7oK8f7K6
【社会】ねんきん特別便50万通届かず 社保庁が事務作業ミス 仕分けせずに公務員の共済組合本部に送付、処理は困難と返送される
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225945759/
620名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/07(金) 02:04:08 ID:kaD+QTwt
国保の年度は4月〜翌年3月
その年度の保険料(税)を徴収し始める時期が市区町村によりイロイロ。
保険料の納期も4期〜12期とイロイロ。
4月から徴収が始まる自治体は前年所得の確定が6月頃になるので、
当初は仮算定で徴収し、後に本算定して徴収。
本算定するのが6月〜8月あたりとこれも市区町村によりイロイロ。

転入とかで仮算定する場合は
当初は基本料部分のみ請求して後に本算定ってケースとか
転入時に簡易申告で金額伝えられればそれで仮算定するかもだな。
621名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/07(金) 11:00:30 ID:2KcUnKrT
>>620
仮なら送ってくんなや、といいたいわ。
紛らわしい。
慌てて払ってしまった。
dでした。
622名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/07(金) 22:50:47 ID:I4Ss3rtT
今日社会保険の人が家に来て免除申請の紙持ってきて名前住所印鑑押して持って行きましたが多分免除じゃなく猶予になると思うんですが、猶予になると払う時期が伸びるんでるよね?老齢基礎年金の年金額に反映されないってどういう事ですか?
623名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/08(土) 00:30:24 ID:3YtgDmMn
なんで猶予になると思うの?
624名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/08(土) 01:33:40 ID:2VNENDTF
老齢基礎年金をもらうには原則25年の受給資格期間を満たしていないと駄目。
国民年金に加入していても
未納月・未納期間は受給資格期間にもカウントされない。
猶予の場合の承認期間は受給資格期間にはカウントされる。

免除の場合は受給資格期間にカウントされ、
老齢基礎年金の受給額の計算にも反映。
猶予の場合は受給額の計算では反映しない単なる空期間。
免除・猶予との違いはコレだけ。追納するしないはどっちも本人次第。

あ、それと障害年金のこともあるので単なる未納期間、
受給資格期間にカウントされない期間は作らない方が良い。
625名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/08(土) 01:34:42 ID:2VNENDTF
59 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/06/10(火) 00:38:04 ID:rbYU0nLh
3.保険料納付要件 〜一定期間以上の保険料を納付していること 〜

初診日の属する月の前々月までに年金の加入期間が1月以上ある人は、
保険料の納付要件を満たさなければ障害年金はもらえません。
初診日の前々月までの年金加入期間(被保険者期間)のうち、
納付期間と免除期間を合算した期間が3分の2以上なければなりません。
3分の2以上の納付要件を満たさなくても、初診日の前日において、
初診日の属する月の前々月までの1年間のうちに、
保険料の未納期間がない場合には、障害基礎年金が支給されます。
ただし、初診日において65歳末満の人に限ります。
この取扱は初診日が平成28年4月1日までの特例です

障害基礎年金 支給を受ける条件
http://www.town.oamishirasato.chiba.jp/view.php?type=detail&sid=112441&pid=112440&gid=112066
626名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/08(土) 10:47:33 ID:/DHrXJGy
低年金・低所得の単身者に限って年金の上乗せを検討 一律1万5000円程度で調整…厚生労働省
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081108k0000m040143000c.html

 厚生労働省は7日、低年金・低所得の高齢者に対する最低保障機能を強化
するため、単身者に限って税金で基礎年金に一定額を上乗せする案検討に
入った。一律1万5000円程度で調整する。12日の社会保障審議会年金部会に
最低保障額を設定する案などとともに概要を示す。来年の通常国会に提出する
基礎年金の国庫負担割合を2分の1に引き上げる法案に検討規定を盛り込む意向だ。
ただ最低でも数千億円を要する財源のメドはついておらず、実現の有無は数年後に
消費税増税が実現するか否かに左右されそうだ。

 現在、基礎年金は満額で月額6万6000円。「これでは生活できない」との声も
強い。最低保障機能を強化する必要性は、4日の政府の社会保障国民会議最終報告も
指摘した。厚労省は、夫婦世帯なら双方の基礎年金が満額で計13万2000円と
なるため「生計維持は可能」とみるが、単身者は「生活が困難」とみて、救済案の
検討に着手した。

 これまで税での年金補てんに難色を示してきた厚労省だが、65歳未満の妻がいる
夫の年金額に加算される制度が既に存在することを踏まえ、「家族形態の違いに
着目した上乗せは可能」と判断した。

 上乗せするかどうかは、年金を含めた総所得で決める。月額所得が基礎年金だけの
人の場合、生活保護の生活扶助基準(最高8万820円)を上回るにはさらに
約1万5000円が必要との根拠から、1万5000円程度を一律上乗せする案を
検討している。現役世代で保険料を十分払えない人に、税で一部を肩代わりする
支援策と併せて実施する案が有力となっている。
627名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/08(土) 20:23:22 ID:PAEwD6B6
>>622です。回答ありがとうございました。って事は猶予を解除して払い続けても将来年金貰えないって事でしょうか?3月生まれの20歳なんですが…
628名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/08(土) 20:30:15 ID:+joAGszy
正社員を辞めて社会保険を任意継続して2年が過ぎたんですが
これを国民健康保険に切り替えたとしたら傷病手当は無くなるんですよね?

ということは、所得300万の場合
病院に行かなくても毎月25000円負担で掛け捨て
病院に行ったところで3割負担
怪我や病気で仕事を休んでも傷病手当も無し

これムチャクチャ割に合いませんよね?
629名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/08(土) 21:08:22 ID:h/7bKIAi
>>627
そんなバカな話がどこにあんのかね
630名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/08(土) 21:26:42 ID:V7fb92i9
>>628
おまえもバカね
631名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/09(日) 01:43:56 ID:+cR7+okh
>>627
もらえるから心配ないよ。

まず老齢基礎年金もらうには原則25年要るって書いただろ。
保険料納付した月数と保険料が免除・猶予された月数の合計、受給資格期間
が300ヶ月以上ないと老齢基礎年金は出ないんだよ。
これと年金額の計算は別。
>>123にあるから見てみろよ
年金額の計算では猶予月数は反映しないけど
最大でも30歳未満までしか猶予はないから、最大まで猶予したとしても
その後の30年間支払うなり免除された月数は年金額にちゃんと反映する。

例えばさ大学生が2年程度、学生納付特例使ったとすっと
学生納付特例も年金額に反映しないつーのは若年者納付猶予と同じ。
単なる未納だと何にもカウントされない期間だし、滞納保険料は強制徴収の
対象だから親と同居で親が世帯主だと親の財産も強制徴収の対象。
払えないなら最低でも猶予は受けてないと後に不都合があるかもってことだよ。
632名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/09(日) 08:04:00 ID:53mHL9zc
>>628 
国民健康保険は自営業者および零細企業向けの
最低保障健保だから、政府管掌健保と比較し、給付比率がわるい
しかし、大病を患い大手術をしたりすれば、7割の保険給付と
高額医療費がもどされ、逆に安く思う場合がある、何事も
我慢、我慢 御上のやることケチつけるといいことない。
民間の保険会社で同一保障を得ようとしたら、所得に関係無く年間100万円単位)
の保険料になる(アメリカがその良い例)wwww
633名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/09(日) 13:05:50 ID:DC3ZVqws
しかし腕の良い医者にかかろうとすると健康保険はきかない
634名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/09(日) 18:52:58 ID:53mHL9zc
>>633
     人の命と医術は金次第・・・・・否定はしない!
635名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/09(日) 19:05:06 ID:cQJVik1C
去年末に退職して任意継続して健康保険払っています。

今年は就職できそうもないのですが、来年は国保に切り替えたほうがお得でしょうか?
今年の収入は、雇用保険とアルバイト10万円くらいです。

よろしくお願いします。
636名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/09(日) 19:19:18 ID:l+mIHEWP
>>635
国保料は住んでるところによって違うだろ、自分で市役所だとかに行って調べなきゃだめじゃん。
俺は来年の保険料は国保の方が安いけど、
任意継続の健康保険だと安く人間ドックを利用できるからトータルで判断して任意継続にしてるけどね、
いずれにしろ自分の条件で調べなきゃダメだよ。
637名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/09(日) 19:28:14 ID:Xmyjd4fn
自営業者の国保と無職者の国保の保険証は見た目も違うのですか?
638名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/09(日) 19:35:15 ID:l+mIHEWP
>>637
そもそも、自営業者と無職者の区別ができないでしょ、
保険証が見た目で区別ができるとは思えないけど、なんで?
639名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/09(日) 20:12:50 ID:Xmyjd4fn
実家に帰ってきた長期無職野郎なんですが、次の仕事が決まるまで親の扶養に入ろうかと思ってます。
それで定年退職者の扶養になってる無職者と自営業者の親子(同居)の保険証の見た目が同じなら病院で提出する時に恥ずくないかなと。
ダメ野郎でスマン。
640名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/09(日) 20:39:51 ID:l+mIHEWP
安心しなよ自営業者だとか無職の者が入るの国保で、
その、保険料の算定に際してだけ昨年の収入だとか、持ってる固定資産だとか、扶養者数割があって、
それによって保険料が決まる(ただし、算定方法は市町村によって異なる)てことだけ。

逆に言えば、無収入(所得税、住民税の課税対象以下)だって国保の保険料は払うし、
市町村だって、保険料を取っといて、その上、所帯主が無職だなんて識別する必要は全くないよ。

と云うこととは別として、親が定年退職者なら早く就職しなきゃだめでしょ!
641名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/09(日) 20:51:15 ID:Xmyjd4fn
>>640
即スレありがとうございました。
642名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/09(日) 23:09:10 ID:bSeHRVVw
国保には原則扶養ってないんだよ。
1人1人が被保険者で世帯主に納付・届出義務があるってだけ。
被扶養者ってあるのは国保の退職者医療制度。
長年勤めた会社辞めた後の国保加入者には
被用者保険から国保へ拠出金があるのでこの制度があった。
呼び方は被扶養者だけど保険料は一般国保加入者と同じ。
で、退職者医療制度は、平成20年3月までで、原則廃止。
現在は65歳未満の受給資格がある者とその被扶養者だけ。

これの保険証は一般の国保証とは色が違ったりマル退ってなってたり
国民健康保険退職被保険者証とかになってたり自治体でイロイロ。

世帯主が一般の国保加入者なら
他の国保加入者と保険証で区別がつくってことはない。
保険証とは別に医療福祉証の類も持ってるつーならつくだろうけどさ。

国保の退職者医療制度とは違う
大企業の組合健保に特例退職者医療制度つーのがあって
これに加入している人の被扶養者なら保険料は無料だ。
扶養申請して認定されなきゃなれないけどねw
643名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/09(日) 23:41:35 ID:P2AjJurA
社保加入して2ヵ月で先月辞めたんだが、今だに失効証明こないんだが切れていいのか?
644名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/10(月) 00:03:42 ID:bSeHRVVw
>>635
>636の指摘通り国保は各自治体で保険料が違うから
きっちり比較しようとするとあんたの自治体のHP見ないと他人は分からん。

アバウトで良いなら今年の収入がそれだけだったとするだろ。
そうしたら来年2月中旬以降に市区町村役場で住民税の申告があるから
その収入10万を申告ておけ。税務署への確定申告でも可。
雇用保険は非課税だから申告不要。

あ、ただ住民税の申告で所得になかった方の記入欄にも記入しろってなったら
雇用保険を受給していたとか親族の扶養で食ってたとか貯金で食ってたとか
記入すればいいだけ。
それと去年末に退職したっつーことは前職から今年になって
振り込まれた給与等があるならソノ分も合算だと思うよ。
住民税の申告なら源泉徴収票とかの収入を証明する書類はなくても可。

来年4月から再来年3月迄の国保保険料(税)は基本料部分のみだから
40歳未満だとすると年間保険料は2万台〜7万台程度。

そんでねあなたが単身世帯なら前年所得の申告してあれば
自動的に2万台〜7万台が5〜7割軽減になる。
親とかと同居で世帯主が親になっていると親の前年所得も
判定要件になるから親にマトモな所得があったら法定軽減はまず無理。
645名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/10(月) 00:09:04 ID:0UOQIpLQ
>>643
退職しての社会保険の資格喪失証明は送ってくるとは限らんから
要るなら会社に電話して送ってもらえよ。
646名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/10(月) 00:11:48 ID:0UOQIpLQ
上の方で任意継続に傷病手当金あるようなこと書いてる奴がいるが、
平成19年4月より任意継続被保険者に対する傷病手当金は原則廃止。
もう資格喪失後の継続給付だけだから退職前からって人だけだね。
647644:2008/11/10(月) 00:17:34 ID:0UOQIpLQ
×その収入10万を申告ておけ
〇その収入10万を申告しておけ

×ただ住民税の申告で所得になかった方の
〇ただ住民税の申告で所得のなかった方の
648名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/10(月) 09:22:03 ID:bZAHyzsb
国民健康保険者資格証明書が来た・・・
どうしたらいいですか?
649名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/10(月) 10:11:45 ID:YPkwEQh8
病気にならないようにしろ
650名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/10(月) 12:27:21 ID:w63bdmvN
>>636,644
ありがとうございます。
勉強になりました。
651名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/10(月) 13:50:27 ID:b2I7U5qo
国保資格証明書なら滞納分を完納するか、市区町村役場と相談して
ここまで滞納分返済すれば短期保険証にするとかってとこまで納付するか、
市区町村側が特別な事情があると判断しないと解消はしない。
他市町村に引っ越せば滞納額の請求は続くが保険証は普通の保険証にはなる。
病院に掛かる場合この証明書提示しないと自由診療になるから
10割負担じゃなくなって病院側の言い値になるw

資格証明書
1年以上保険料の滞納が続くと保険証を返還していただき、
代わりに「被保険者資格証明書」を交付します。
この場合、医療費はいったん全額自己負担になります。
後日区に申請すると、保険診療の国保負担分の払い戻しができます。
ただし、滞納が続いている場合は、滞納保険料にあてさせていただきます。
なお、資格証明書になっても保険料の支払い義務は継続します。

給付の制限
1年6か月以上滞納すると保険給付
(療養費、高額療養費、出産育児一時金、葬祭費など)の
全部または一部を差し止めます。
また、保険給付の全部または一部を滞納している保険料に
あてさせていただく場合があります。

財産の差押え
長期滞納が続いた場合には、法律に基づき財産(預貯金、不動産など)の
差押えを行います。
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kokunen/kokuho/hokenryou/hokenryou/index.html
652名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/11(火) 06:27:37 ID:k7l8PS0w
無職の俺を養うために嫁さんがケンタッキーでレジを始めた。
そっと覗きにいくと、ケンタッキーの制服のスカートけっこう短いのな。
若い女の子向けのデザインなんだろうな。
30代後半の嫁さんが、短いスカートはきながら一生懸命接客している姿はなんだか痛々しくて、心の底から申し訳ない、就職活動がんばろうと思った。
でも家に帰ると、久しぶりに1人なわけですよ。
今まで嫁さんがいると、昼間家にいるのを責めらてるような気がしてリラックスできなかった。
で、俺は久しぶりにオナニーしようと思った。しかも濃いやつ。
サラダオイルをチンコに垂らしてニュルニュルもんで、イキそうになったら手を止めて、お尻の穴にもオイルぬってニンジンつっこんで、さすがにニンジンは痛かったけど、レイプされてるような感じで興奮しますた。
すっかり女の気分になって「はああん、はあん」とあえぎながら、1時間くらいチンコこすりつつニンジンをズコズコしてた。
んで「イクーっ」といって大量に射精した。
そのとき俺は口内射精で飲んでみようと思って、できるだけ上半身を前屈させ、口を激しく前に突き出した。
精液は勢いよく顔まで飛んできたわけですが、口の中には入らなかったので、顔に塗
りたくって、指をペロペロなめて、「ふー、良い仕事したなああ」と叫び、シャワー浴びようと後を振り返ったら、嫁さんがケンタッキーの制服のまま台所に座って泣いていた。
653名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/11(火) 08:15:44 ID:4v4Zbqce
保険料の免除、300万人未申請 無年金になる恐れ
http://www.asahi.com/national/update/1110/TKY200811100238.html
654名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/11(火) 08:35:41 ID:fzwRHIvL
保険料の免除、300万人未申請 無年金になる恐れ
http://www.asahi.com/national/update/1110/TKY200811100238.html

 国民年金の加入者で、所得が低く、保険料支払いを全額免除される対
象にもかかわらず、免除に必要な申請をしていない人が約300万人いること
が、厚生労働省の推計で分かった。このままだと、保険料未納により、将来
無年金になる人が相当数いると見られ、厚労省は本人の申請がなくても職
権で免除できるように検討している。

 保険料は現在月1万4410円で、所得が低い場合は減額される。現在全
額免除になるのは、単身世帯で年間所得57万円以下、夫婦2人・子ども2
人の4人世帯で162万円以下。全加入者2035万人のうち対象者は約4
分の1の521万人いるが、実際に免除手続きをしているのは202万人にとど
まっている。

 厚労省によると、年間所得が200万円未満の世帯の4分の1以上が保険
料を滞納している。多くが保険料免除の対象と見られるが、いずれも免除手
続きをしていない。 (ry
655名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/11(火) 12:11:06 ID:XVuIu1+D
ねんきん特別便っていつまでに送り返せばいいんだろうか
656名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/11(火) 15:41:37 ID:8BHS7cDX
「ねんきん特別便」に関するよくある質問
http://www.sia.go.jp/top/kaikaku/kiroku/tokubetsubin/qa_recipient02.html
(問14) 回答期限はありますか。
A14 回答期限は特に定めておりませんが、皆様の記録が少しでも早く正しいものとなるよう、
なるべく早い機会にご返送いただきますようご協力をお願いいたします。
http://www.sia.go.jp/top/kaikaku/kiroku/tokubetsubin/qa09_recipient02.html#pa14

3月まで送られた青色の封筒で可能性の高い人の場合は
未回答の人には勧奨ハガキ出してるそうだよ。
「ねんきん特別便」の「ご回答のお願い」(勧奨はがき)について
http://www.sia.go.jp/top/kaikaku/kiroku/tokubetsubin/qa_postcard.html
これも出来るだけ早く回答してくれって書いてるだけだよ。

「ねんきん特別便」について、わからないことや疑問な点があれば
まずは「ねんきん特別便専用ダイヤル」へ!
0570−058−555
※IP電話・PHSからは
「03−6700−1144」にお電話ください。
受付時間) ○月〜金曜日:午前9時〜午後8時まで
○第2 土曜日:午前9時〜午後5時まで
* 10月及び11月はすべての土曜日・日曜日も受付いたします。
(午前9時〜午後5時まで)
http://www.sia.go.jp/sodan/madoguchi/denwa.htm

ねんきん特別便:4100万人返答なく 不明も171万人
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081028k0000m010089000c.html
657名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/11(火) 15:48:09 ID:n0IsQyf2
こっちは前回免除申請した時は全額免除だったのに
引き続き申請したら、今度は半額って通知が来たよ。

また免除申請しに行ったがいいのかな?それでも払えないよ・・・
教えてちゃんでゴメン。。。。
658名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/11(火) 16:15:56 ID:8BHS7cDX
所得基準は>>4-5

今回の所得基準は半額免除該当だったってことなら、
あなたの前年所得か世帯主の前年所得か
いるならあなたの配偶者の前年所得か、
誰かの前年所得が半額免除の基準だったってことだろ。

誰の前年所得が半額免除該当だったのか分からんけど、
その人の前年所得が下がるような申告忘れがあったとか
役所側の所得の計算ミスがあったとかじゃないと
所得は変わらんのだから
所得状況が変わらん・世帯主等の状況も変わらなかったら再申請自体無意味。
自分で計算できないなら役所に行って聞いてみなよ。
659名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/11(火) 16:26:35 ID:8BHS7cDX
もう一つ・二つあるな
前年は退職特例使って・使えて申請出来たので本人の前年所得は除外。

今年も退職特例使えたのに使わずに申請してしまい
本人の前年所得をカウントされる。

前年は退職特例使えたが
今年は退職特例使えないので本人の前年所得をカウントされる。
660名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/11(火) 16:32:09 ID:8BHS7cDX
平成20年7月分〜平成21年6月分の免除承認対象期間の退職特例使えるのは
平成19年4月1日以降に退職したって人ね。
661名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/11(火) 17:13:47 ID:n0IsQyf2
>>658-660

ありがとうです。
国民保険は払えてるんだけど、年金まで回らないです。

世帯主は、親(厚生年金)なので、おそらくそれでしょうね。。。。
662名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/11(火) 21:44:07 ID:XVuIu1+D
>>656
ありがとう
焦らずちゃんと調べてからゆっくり出すか・・・
663名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/12(水) 21:10:11 ID:uvDFK9ZF
来月から失業するんですけど
国保っていつの収入を基準に算出されるの?
664名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/12(水) 21:25:15 ID:TJboGU5K
前年
665名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/13(木) 01:18:23 ID:bYmV0HI/
今年の6月で21歳になり国民年金は払っていないんですが
明日市役所行って軽減か免除の申請してくるんですが
持ってくものってありますか?
前に来た「年金払えやゴルァ」の手紙とかは全部捨てました。
来月から月11万の収入で1人暮らしなんで
払うのはかなり厳しい orz
あと、国保の期限切れたのに
新しい保険証来ないんだけど言うべき?
国保は軽減してだけど毎月払ってる
666名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/13(木) 01:25:22 ID:Qh2Z0WsZ
5年払ってないけど、記録ないなら払ったと言い張っても大丈夫かな?
667名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/13(木) 01:42:44 ID:432JuXw2
払ってない記録があるからダメー
668名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/13(木) 02:46:14 ID:z/WTB1se
減免申請しないと普通額の請求きて滞納したら払わないといけないの?
669名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/13(木) 07:46:58 ID:al1Qse1y
払わななくていい理由がない
670名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/13(木) 13:05:16 ID:SbUx+isK
>>665
退職特例使わない・使えないなら持参物は年金手帳。
猶予・免除申請から2〜3ヶ月で結果通知で申請中に引っ越すと
新住所に届くってことにはなっているが、
引越しのタイミングから新住所へ届くかどうか微妙なので
現在が実家なら家族に転送してもらえたりするだろうが、
違うなら郵便局にも一応引っ越し先の住所に転送してもらえるよう
転居届を出しといた方がじゃないの。

>あと、国保の期限切れたのに
通常に保険料を期限通り納付してれば
当然役所に保険証届いていないって言えよ。
他に何らかの事情があったとしても
理由が分からないなら届いてないって言えよ。
671名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/13(木) 13:06:01 ID:SbUx+isK
国民年金の今年の6月分迄の申請免除申請可能期間は既に終了。
今申請すると承認対象期間は今年の7月〜来年6月分迄。
この承認対象期間の申請可能期間は来年7月迄(でもとっとと申請した方が良い)
申請書の免除等区分で
全額免除・納付猶予・4分の1納付・半額納付・4分の3納付と
申請書の一番上にあるんだが免除等区分に印、斜線を入れなければ
自動的に全額免除から審査される。

現在が単身世帯なら本人の前年所得だけだから問題ないけど、
現在親等と同居してて世帯主の前年所得もカウントされる状況で
審査結果が世帯主の前年所得のせいで全額免除通らずとかってケースなら
引越し後、単身になってからもう一回申請してみろ。
引越し後の期間については世帯主の所得は関係なくなる。
所得基準は>>4-5
672名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/13(木) 14:17:42 ID:U3++deOx
親が口出してくるのがうぜー
収入ないのに免除申請して何がわるいんだ
673名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/13(木) 17:23:12 ID:LHTxfRqo
>>660
>平成20年7月分〜平成21年6月分の免除承認対象期間の退職特例使えるのは
>平成19年4月1日以降に退職したって人ね。

正確には19年3月31日以降に退職した人。
申請が21年4月1日以降になると20年3月31日以降の退職にずれる。
674名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/14(金) 13:50:20 ID:0wPuoFdH
2年間年金払ってなくて
年金手帳も再発行してもらおうと思っているんですが
再発行時に2年分遡って請求されてもそれは今後の分を払っていけば
払わなくても問題ありませんか?
収入が少なく一人暮らしで2年分を払う余裕は全くないので・・・
675名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/14(金) 16:49:28 ID:XanFTfIe
年金手帳の再発行は早くほしいなら最寄の社会保険事務所。
時間掛かっても良いなら(単なる取次ぎ業務の為)
住んでる市区町村役場の国民年金の係。
突っ込まれるかどうかはわからんけど
(このスレで滞納に関しては何も言われなかった人もいたからさ)、
未納・滞納に関して突っ込まれることがあるとすれば社会保険事務所だよ。
その場で払わなければ再発行しないって事ではないよ。

現状が請求が来てて単なる未納・滞納なのか
それとも退職後に厚生年金等の資格を喪失し国民年金の種別変更の手続きせず
何の請求も来ずって状態か分からんけど、とりあえず
社会保険事務所を敬遠すれば直接なんか言われるってことはないよw
但し手続きした後は後者の場合は
前2年分の未加入期間適用勧奨の通知もくるんじゃないかな

>払わなくても問題ありませんか?

これは分からないね>>603 >>585あたり読んでみれば。
猶予・免除の所得基準等>>4-6
今申請すると承認対象期間は今年の7月〜来年6月分迄。
収入低いつーなら猶予・免除の申請もしたらじゃないの。
676名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/14(金) 18:26:48 ID:0/zYNsQ7
43歳、鬱病歴7年、もちろん無職です。
嫁と子供3人います。
生活の方は、嫁が看護師として働いてる。
2年前、新車(350万)買ってもらった。
1年前、家の裏の土地(700万)購入。
すべて現金で購入しました。
来年になったら、子供の学資保険降りてくるし
嫁の扶養家族に入ってるから、将来年金も出るみたいだし・・・
もしかして俺って人生の勝ち組?





677名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/14(金) 18:49:08 ID:NCzIVWqV
>>676
でかいお荷物ですな
678名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/14(金) 18:49:58 ID:bxRUj/TN
スイマセン教えて下さい。3月に入籍し旦那の社会保険の扶養になるのですが私はずっと無職で国保で扶養です。扶養になるときなんとか無職がバレない方法はないですか?
679名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/14(金) 19:01:26 ID:/7c7V9CZ
>>678
もし旦那の健康保険が国保以外で、年金も厚生年金で、扶養&国民年金第3号になるならって仮定で話す。

健保→非課税証明書&住民票(か戸籍謄本)出せって確率高い
年金→普通健保で扶養認定されるからそれに準じて第3号扱いになるはず

非課税証明書は自治体によって記載形式が違う。
給与収入その他0って明記される場合と、非課税の範囲なら収入の中身を載せない場合とある。
後者であればバイトか無職かとかはばれない。
680名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/15(土) 01:11:58 ID:qFiByq1x
>>679

すごく分かりやすいです。ありがとうございます!
681名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/15(土) 01:19:54 ID:mmYIgLw4
どうやら二重納付になっていたらしい。
だが社会保険証が見付からない。再発行してもらうことになりそうだ。
まぁ虫歯が出来るまでいい加減にしておいたのがいけないんだが。
身分証がこれしか無いので早いこと何とかせねば。
682名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/15(土) 01:38:09 ID:ISQD4dop
オナニーして寝るの?
683名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/15(土) 14:12:27 ID:xHLHfYDS
オー 何してるの?
684名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/15(土) 16:11:00 ID:gGxef+8I
来年3月に取得できるのは平成19年分所得の所得証明書・非課税証明書。
平成20年分所得に関しては大概平成21年の6月以降に交付が始まる。

健保はイロイロだけど
きょうかい健保、組合健保どっちにしても扶養申請で
直前、少し前まで勤務してたとか健保担当に言っちゃうと
退職証明等、退職日の分かる書類ってなるんじゃねーの。
1年以内に退職経験ありだと結構可能性あるよ。
申請時点でも勤めてるって言っちゃうと直近の給与明細等だよ。
被扶養者の申請は組合健保だと状況調査書の類を書かされたり詳細にって
ケースがあるけど、
詳細にってとこでも2年以上前から無職だと退職に関しての書類は要らないって
とこが多いんじゃないかな。

ダンナにだけは正直に言うか、
書類上では何年もずっと無職だったって伝えた方が無難じゃねーのw
685名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/15(土) 18:20:06 ID:XEHESFzF
@
不法滞在者_____不法滞在者
          |
          胎児←認知←日本人
          ↓
胎児が日本人に認知されることによって日本国籍になる
A
不法滞在者_____子供が日本国籍なので在留特別許可者になる
          |
       日本国籍の胎児
B
配偶者が在留特別許可者なので在留特別許可者になる_____在留特別許可者
                                     |
                                日本国籍の胎児
C
日本国籍の不法滞在者_____日本国籍の不法滞在者
                 |
            日本国籍の胎児
D
日本人_____日本人
       |
      日本人

17日に採択される国籍法改正案は日本国籍を20万で販売する悪法
国籍法改正案は在日のためにも、日本人のためにもならない 
686名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/16(日) 05:53:32 ID:oOprCaJh
しかし国民年金の実質納付率が50%切ってるのか・・・
政治家、著名人の未納発覚、職員による年金着服、年金流用、記録改ざん・・・
横領してた職員でも刑事告発どころか、懲戒処分も受けてない職員がいる上に、
年金を流用して天下り団体を作ったり、職員のプロ野球観戦費用まで年金を使ってたわけだから、
未納者に払えって言えないだろうな。
687名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/16(日) 07:32:43 ID:oOprCaJh
しかし国民年金保険料は社会保険料として控除されるので、
収入低い人は国保、所得税、住民税が下がる可能性が高いから、
払った方がかなりお得だと思うけどなー。
市町村によって違うけど、試算したら年収140万の人だったら月4千円ぐらい安くなるんだよな
688名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/16(日) 09:07:46 ID:31oRV0rl
高校卒業後、無職期間が21歳まで続きました

今年の10月に就職。
11月になって20年度に払った保険料、年金料とか書く書類が来て訳分からなくてテンパッテおります

年金については父が払ってくれていました。
(20歳〜21歳と5か月分、10月からは自分が払うことに)
父の金で払ってもらっていましたが、自分が払ってることになっております。
ちなみに年金は平成21年3月分まで払っています、この場合は平成20年10月〜平成21年3月分
の保険料はどうなるんでしょうか。


健康保険については父の扶養になっていたらしく、自分は払っていないという事に
689名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/16(日) 09:08:16 ID:31oRV0rl
書類では
・社会保険の種類
・保険料支払い先の名称
・あなたが本年度中に支払った金額
・保険料を負担することになっている人の氏名、続柄、生年月日

となっています。

・社会保険の種類
ここには
健康保険、国民健康保険、国民年金
(健康保険と国民健康保険の違いがよく分かりませんでした)

・保険料支払い先の名称
ここには
社会保険庁(国民年金の支払い先)
ここにも健康保険を書くべきでしょうか?その場合支払い先はどうなりますでしょうか?



・あなたが本年度中に支払った金額
ここには

保険料を負担することになっている人の氏名、続柄、生年月日
ここには
健康保険の欄には父の名前等
国民年金の欄には自分の名前

を書くべきなのでしょうか?

自分で書いててもよく分からないのですが、回答をお願いいたします。orz
690名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/16(日) 09:37:54 ID:/dfIeuFy
>>688
おまえが書こうとしているのは、年末調整資料だと思うが、おまえは21歳、
今年の10月から就職だから、今年は課税対象以下の収入しかないだろ(多分だが)、
だからもともと課税対象以下だから控除申告をしても無駄なんだよ。

その代わり、おまえの親父が、親父分の年末調整もしくは来年になってからの確定申告で
平成20年10月〜平成21年3月分(*)のおまえの保険料の控除申告をして、
おまえの親父が税金の控除を受ければいいわけだよ。
(*):1〜3月の来年分も払った時点での年分として申告する

おまえと親父の2人が同じものを控除申告すると脱税になっちゃうぞ。

分かったか?
691名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/16(日) 10:16:06 ID:31oRV0rl
>>690
回答ありがとうございます。まだ今一理解できていない自分がいます。
とりあえず

・課税対象以下の収入しかない

はい、とりあえず10月で初給料20万程度でした、ちなみに課税対象の金額はお幾らでしょうか?
課税対象以下、という事は除外される、記載しなくていい、という事でしょうか?

>>おまえの保険料の控除申告をして、
>>おまえの親父が税金の控除を受ければいいわけだよ。

了解いたしました。つまり今回の書類では自分は控除申告をしない、というかしてはいけない
という事でよろしいのでしょうか?
692名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/16(日) 11:08:22 ID:/dfIeuFy
>>691
1.税金は以下で決まる
・収入-経費(@)=所得
・所得-控除(A)=課税価格
・課税価格×課税率=税金

2.次に、
@サラリーマンの経費は、650,000
A基礎控除は38万

3.したがって
おまえのAに各種の保険料控除を追加しても,
既に0だから、それ以上は引けないわけだよ

4.同じ控除を2人が申告したらダメなことは当たり前だろ→バレルとまずい!
@親父が控除を受けるならお前は記載してはダメ。
A親父が記載しないで、おまえが記載しても無駄。

早く税金をいっぱい払う様になってね!
693名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/16(日) 11:13:22 ID:BLFtTYWk
課税対象収入
年間給与が¥103,0000超えてなければ所得税は課税されないよ。
但し住民税は市町村によってことなる。
694↑訂正:2008/11/16(日) 11:17:57 ID:BLFtTYWk
年間給与が¥103,0000⇒×
年間給与が¥1,030,000⇒○ けた区切り間違い
695名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/16(日) 11:30:22 ID:31oRV0rl
>>692-693
詳しい解説ありがとうございました。なんとなくですが分かってきました。

何回も質問をして申し訳ないのですが、「健康保険」についてです。
10月までは父の会社の保険証(というか保険カード)を使っていたのですが(父の扶養という形で)
10月からは自分の会社というか勤めるところの保険証を使っています。

この場合年末調整資料の「社会保険の種類」の欄には健康保険と書かなければいけないのでしょうか?
扶養の場合は書かなくてもいいのでしょうか?扶養の場合は何か資料が必要!
とかありますでしょうか?

696名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/16(日) 11:36:45 ID:/dfIeuFy
>>695
扶養されてた分は書かなくてもいいのでしょうかでなくて、書いてはダメ!

697名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/16(日) 11:37:01 ID:B7bFBiGN
698名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/16(日) 11:44:27 ID:31oRV0rl
>>696
ありがとうございます!それが聞けてほっとしました
699名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/16(日) 18:03:47 ID:PmH1ODlp
度々質問させて頂きます。
年末調整についてです。
紙を確認した所

国民年金や国民健康保険料は、本人が平成20年中に実際に支払ったものに限って控除できます。親等が支払ったものについては、親等の支払った人が控除を請けることとなりますので、二重に申告することのないように注意して下さい
700名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/16(日) 18:09:27 ID:PmH1ODlp
つづき

金は親に払ってもらっていたのですが、書類上では私が払った事になっています。

課税対象以下の収入しかない、だから書かなくていい

と言われましたが、「親の金でだが、一応払っている、払ったのに記載しない」となるとややこしい事になりませんかね?
701名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/16(日) 19:11:02 ID:PmH1ODlp
親に確認したのですが、書類上でも父が金を払ってくれていました
無職期間中だから当たり前と言えば当たり前でした
702名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/17(月) 16:08:02 ID:MqAhBeUV
>>701 国民年金保険納付通知書は御前さん名義でも・・・
親に確認したのですが、書類上でも父が金(国民年金保険料?)を払ってくれていました
無職期間中だから当たり前と言えば当たり前でした・・・・親(父)の社会保険控除となる。
「親の金でだが、一応払っている、払ったのに記載しない」となるとややこしい事になりませんかね?
御前さんの給与所得は今年度は多分非課税になると思うよ。>>692の計算を参考
したがって住民税も場合によっては非課税 ∴社会保険控除は取れないから書かなくても
さし使いありません。但し社会保険強制適用事業所であれば、中途入社の扱いで前職の源泉徴収書
無職であれば無職証明書(担当地区民生委員発行)を添えて会社に提出すればよい。


703名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/18(火) 20:26:54 ID:m7SGmEKH
国民健康保険って前年の所得で決まると思うんですが、
前年の所得が10万円未満の場合、いくらぐらいですか
704名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/18(火) 21:17:18 ID:E6TZLfPD
705名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/19(水) 14:07:41 ID:0iSTqeoF
お住まいの市町村により異なりますが、
20年度ベースで保険料率均等割りで1人最低保険料(生活保護の場合を除く) ¥42,620×被保険者の数=年間保険料
前年度の収入が低く課税(住民税が均等割り又は減免処置)されない場合は¥42,620です。
課税所得:年間給与所得?¥100,000?この辺がわからん、住民税はいくら課税されているの?
所得割は貴方の  住民税×(概ね)1.5=所得割
健康保険料=均等割り+所得割+(貴方が40歳以上であれば)介護保険料を加算
706名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/19(水) 14:25:46 ID:uUVNBj13
>>703
俺の住んでるとこだと、単身世帯だとしたら、
均等割+世帯割+所得割で算出される。
均等+世帯が年間57000円ぐらい。年収10万ぐらいだったら7割減額だから年間17000円ぐらいだな。
当然所得割はゼロ。
707名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/19(水) 21:49:23 ID:/EUr4b+u
国民年金の支払期限って、○月○日になったらアウトなのか、○月○日に支払えばオーケーなのか、どっちです?
11月分の期限が来年の1月5日で、出来れば支払いを来年に回したいんだけど、
5日に払ってみたら期限過ぎてました、ってならないか、ちょっと怖い
708名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/19(水) 22:22:59 ID:B47+1suI
バカ質問スマソm(__)m
昨日国保と年金手続きしたんですけど銀行引き落とし手続きは納付書送られてきてからじゃないと銀行で出来ないですか?
709名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/19(水) 22:48:26 ID:3PLvEicV
>707
国年保険料は2年までなら期限を越えて納付できる。
20年11月分なら、22年12月末まで(実際は1/4ぐらい)に納めればおっけー。
でも、前納の一括のは、前払いで割り引きついてるから、使用期限内に使ってね。

>708
国保は分からんから、国年だけ。
国年の資格取得の手続きが出来てれば、すぐに口座振替の手続きはできる。
口座振替を今すぐしたいなら、銀行にある国年保険料口座振替申出書に必要事項書いて、
銀行から口座確認の印を押してもらって、管轄の社会保険事務所にもって行けば、12月分から口座振替できる。
まあ、普通に申請書を提出するだけなら、もうちょっと時間がかかる。あと、口座振替は過去の分は落ちないからな。
710名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/19(水) 23:26:53 ID:fGZ1Bpk/
国民健康保険って無職だとどのくらいとられるの?
1万くらいとられるんかいな
711名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/19(水) 23:27:57 ID:fGZ1Bpk/
>>706で自己解決
712707:2008/11/20(木) 00:05:55 ID:5wbPYdst
>>709
支払じゃなかったですね、使用期限でした
その2年の使用期限いっぱいが、1月5日までなんですよ
今年ではなく来年支払った扱いにしたいので、1月になってから払いたいんですがー
まぁ、コンビニなら土日でもいつでも払えるから、
年明けてすぐに行けば大丈夫だろうとは思うんですが、
処理的には土日に行われず、伸びに伸びて期限過ぎ扱いになっていた・・・なんてのは、考えすぎですかね
それなら端から5日なんて書かないか
713名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/20(木) 13:10:37 ID:DihxSmUg
>>710
無職であっても前年度の収入それに反映する、住民税で決まる。
>>706参照
714名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/20(木) 16:05:49 ID:jy4JN+6m
毎年免除申請しているが今年はまだいつものハガキが来ない
減額の場合まとめて払えないぞ!
715名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/20(木) 17:07:29 ID:avxis7aZ
>>712
横レスだけどコンビニ払いは
コンビニで払った日が納付した日とみなすになってるから
ミスられたとかなら納付書・領収(納付受託)証書の日付が確認できれば
問題ないでしょ。

もっと酷い万一のとき国庫に支払わずパンクされたとかになると
受給資格期間的な納付実績は認められるけど↓の一文があるw

国民年金法 
第九十二条の四
6  政府は、第一項の規定により納付受託者が納付すべき徴収金については、
当該納付受託者に対して第九十六条第四項の規定による処分をしてもなお
徴収すべき残余がある場合に限り、
その残余の額を当該被保険者から徴収することができる。
716名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/20(木) 17:10:24 ID:avxis7aZ
>>713
国保所得割の算出で一番多いのが所得比例方式
この方式だと住民税はとりあえず関係ない。

(前年中の総所得金額等-基礎控除33万円)×料率(5%〜14%程度)

(とりあえずの意味は算出方法の変更等による負担緩和措置で
新旧の算出方法による経過措置を設けているなんて場合もあるってこと)

国保所得割で住民税方式、(市・県民税)×料率 、(区・都民税)×料率、
を採用しているのは主に大都市で医療分(含む支援金分)の主なとこの料率は
仙台市148% 東京23区117% 川崎市117% 名古屋市109% 神戸市193%

国保所得割で市民税方式の主な所
広島市 市民税所得割額×198%  金沢市 市民税所得割額×288%
横浜市 市民税×123%  浜松市 旧浜松市の人が市民税所得割額×157%
717名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/23(日) 14:01:41 ID:kiyECkwa
知人の国保の督促状を見たらなんと39000円と書いてあった。

社保に入ってないのにこんなに税額が高いということは…今まで滞納に滞納を重ねて幾多の延滞金が課された結果ということなんですかね?
718名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/23(日) 15:26:23 ID:lbNRNL1m
国民年金保険料:軽減対象者が3倍の約1500万人に増加も、加入者の8割に…厚労省推計
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081118AT3S1701T17112008.html

 自営業者らが加入する国民年金で保険料支払いの免除・猶予制度の対象となる人は、
実際の約3倍に膨らむ可能性があることが厚生労働省の推計で明らかになった。

 免除や猶予は本人の申請に基づいて実施しているため、こうした差が生まれている
もようだ。免除などを使わずに結局保険料を払いきれない人が増えれば、将来的に
無年金者や低年金者が相次ぐ恐れもある。

 2007年度に実際に免除や猶予の手続きを利用したのは約500万人。ところが同省が
所得状況に応じて機械的に分類したところ、対象者は約1500万人に膨らむことが
わかった。これは同年金の加入者の8割にあたる。
719名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/23(日) 16:17:59 ID:vJ4ZeFT6
もう死ぬしかないな
720名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/23(日) 22:26:18 ID:jQO3GYGW
先日会社を辞めて現在無職1ヵ月です。
会社から保険の喪失証みたいなものを渡されたのですが、これって仮に提出しないでいても市役所では
「私が辞めて、会社の保険から外れた」事がわかるのでしょうか?
無知なもので、宜しくお願いします。
721名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/23(日) 22:37:57 ID:1JL7l5Ak
>>720
その後おまえがどうするなんて市役所で分かるわけねーだろ
働かねーんなら早く自分で市役所に行って国民年金&国民健康保険の届出をするんだよ
万一、届出までに障害者になったら障害年金は出ないし、保険もきかないぞー
722名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/23(日) 22:48:02 ID:7zUTpTQl
転居して以来かれこれ8年程国民健康保険に加入していない状態です
 近々また加入する予定ですが、加入していなかった8年間という期間は自治体が行う保険料の算出に影響してきますか?
723名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/23(日) 22:50:27 ID:jQO3GYGW
>>721
ありがとうございます。
働く気はあるのですが、就職活動中で無職なものですので質問しました。
「保険から外れた」事は市役所には知られないのですね。
何にせよ、手続きしてきます。
724名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/23(日) 23:36:50 ID:1JL7l5Ak
>>723
もう手遅れだろうけど、健康保険は再就職するつもりだったのなら、
辞めた会社の任意継続って手もあったけどね。

それから、市役所には知られてない」、ってだけで、国民健康保険に加入に行ったときに
健康保険を喪失した時(会社を辞めた時)に遡って保険料は払うことになるよ
725名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/23(日) 23:59:37 ID:19sDedL6
>>722
>>9

>>723
厚生年金脱退してその後の手続きを放置していた場合、
市区町村役場で国民年金の種別変更手続きせずは
社保庁の調査で通知が来るときもあるし、こない時もある。

会社で加入の健康保険(被用者保険)を脱退した後に
その後の手続きを放置していて無保険状態を続けた場合
市区町村役場の調査によって無保険がバレて通知が来ることもあるが、
こっちは来るとしたら現状かなり稀なケース。

ま、入手済みの資格喪失証明持って手続きだね。
年金の免除・猶予も申請するなら
雇用保険受給資格者証
雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者資格喪失確認書 どれか持参でどぞ。
726名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/24(月) 00:41:30 ID:kWmEJHXI
国民保険と社会保険では、どっちがお得!
727名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/24(月) 04:03:16 ID:XaVUnkKz
社保は、適用事業所で加入要件満たせば法的には強制加入。

マズさ国保は各市町村で保険料が違う。
前年所得は同じでも市が違えば保険料が倍違うなんてこともある。
健保は組合が違えば料率が違ったりするので
国保ほどの格差はないが標準報酬が同じでも保険料には違いが出ることもある。

単純な保険料比較だけでも個々の状況で違ったりすることを踏まえた上で
健保には国保にない傷病手当金(一種の休業補償)がある。
被扶養者分の保険料が無料
(国保は世帯の限度賦課額を超えないと誰かの分が無料ってことはない)
組合によっては独自の給付・特典があったりするね。

国保と健保で同じ程度の保険料とか、健保の自己負担分保険料が国保より
若干高い程度なら健保の方が得だろうとは思うが、
何をもって満足とするかは人それぞれだろ。
728名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/24(月) 04:04:10 ID:XaVUnkKz
40歳未満の場合
きょうかい健保 標準報酬20万 自己負担月8,200 年間98,400
ソニー健保 標準報酬20万 自己負担月4,800 年間57,600
派遣健保    標準報酬20万 自己負担月7,200 年間86,400
ホンダ健保   標準報酬20万 自己負担月5,600 年間67,200
健保は配偶者が出来たとか子供が出来たとか被扶養者が増えても
原則保険料は変わらず。

前年給与収入240万で40歳未満単身世帯の場合の国保
町田市 年間93,900円 多摩市 年間89,350円 府中市 年間87,400円
大阪市 年間194,349円 寝屋川市 年間235,740円 福岡市 年間208,085円
国保の場合は家族が増えれば増えただけ最低でも均等割分が加算される。
729722:2008/11/24(月) 12:33:44 ID:PX49M658
>>725
ありがとうございます
730名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/24(月) 18:30:13 ID:H9WvZvkH
それにしても、国民健康保険料は高いのぉ〜
731名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/24(月) 21:42:29 ID:6x2f0q5p
免除申請している方、結果の通知葉は来ましたか?
732名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/24(月) 22:39:03 ID:I++DH+kQ
いつ出したかによるでしょう
733名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/24(月) 22:39:44 ID:1rNqZTmH
国民年金の免除申請なら承認or却下通知が届くのは、申請してから2、3ヶ月後。

申請期間中は承認対象期間分の保険料の納付は保留させておく。
(後に承認されても納付が優先される)
電話等での催促があった場合は申請していることを伝える。

何か不安とか通知が全然届かないつーなら住所地管轄の社会保険事務所へ電話。
734名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/25(火) 00:29:37 ID:HNW5sikN
>>726
社会保険の方がお得だよ。
735名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/25(火) 04:11:42 ID:TUsjyvuX
親の扶養です
6年ぐらい前に実家から送ってもらって以来一度も病院などで使うことなく
放置状態の保険証は使えますか?
期限切れとかはないですか?
教えてください!
736名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/25(火) 05:35:40 ID:yTLoXWpw
>>735
>期限切れとかはないですか?

普通有効期限が記載してあるだろ
737名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/25(火) 05:39:09 ID:ClhVvryi
プッ
738名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/25(火) 06:54:26 ID:TUsjyvuX
735です
遠隔地被保険者証なんだと思いますがそれで有効期限の記載が無いんですかね?
交付は平成13年になってます
最近携帯買った時は問題なく使えました
歯医者さんに行きたいんです
739名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/25(火) 08:22:27 ID:BsbKl8vl
親の扶養から抜けなければならなくなりました

健康保険は月いくらくらいですか?
740名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/25(火) 08:32:29 ID:W+MjWrtx
住んでいるところによって算定する計算式が違う
役所の窓口で確認できる
ホームページに記載している市区町村もある
741名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/25(火) 11:58:16 ID:06s3sFpt
>>738
国保の保険証は有効期限必ず載ってるけど、
会社等で加入の健康保険(被用者保険)の保険証は
保険証の有効期限を載せてない仕様と載せてる仕様と加入してる健保で違ったり
同じ健保内でも期間限定の保険かどうかで違ったりもするしでイロイロ。

保険証自体が健保で一斉更新になってる場合は古い保険証は回収になるから
回収になってないなら使えるよ。
ま、不安(親と長年音信不通wとかなら)親か保険証の保険者に聞いてみろ。
742名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/26(水) 10:49:20 ID:uUkgHp64
>>739
おれも扶養抜けないといけなくなった。

というか親が高齢者の保険に変る歳まで
扶養に入ってる俺の情けなさ・・・
743名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/26(水) 12:14:50 ID:l4MKebi2
「コイズミする」
744名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/26(水) 12:17:37 ID:vJkPcvws
「コイズミる」
745名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/26(水) 17:44:52 ID:r4HHo6je
小泉内閣時、官房長や事務次官をしていた人が考案成立した、年金改政法
や医療制度改政法が面白くないと、小泉が言った。?
746名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/27(木) 12:32:42 ID:bCGScvfb
>1
747名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/27(木) 16:38:21 ID:cgN3+Xou
国民健康保険を分納で支払いをしてます。
一家4人、毎月28000円を、窓口で相談して1万ずつの分納です。
以前は私も働いていましたが、下の子供が要介護状態の為、在宅介護をしています。
主人は自営業ですが、低所得の為、まったくローンが組めず、車を買うにもキャッシュでないと買えません。
預貯金の類いも全く無し。
そして9月、10月車検やら娘の修学旅行やらで出費がかさみ、2ヶ月支払いが出来ませんでした。
今月は1万円を支払うつもりで用意してましたが、突然市役所から差押え通達が来ました。
電話で連絡を入れて、不足分の2万円をあちこちから少しずつ借りて支払いをしました。
その時に始めて減免の制度があることを知らされ、今、手続き中です。
しかし、滞納分が50万を超えているので、担保が必要と言われ、生命保険を差押えられることになりました。
生命保険は、主人が亡くなっても、入院しても、たちまち生活出来なくなるので加入しています。
私は胆嚢に胆石があり、手術を進められていますが、お金がないので、手術は考えておらず、発作もひたすら耐えているのが現状。
万一、死ぬ可能性のある発作の場合は、強制的に手術になるので、少額ながら保険に入っています。
この生命保険を差押えられたら…一体どうなるのでしょうか?
万一、入院しても保険金は国保へ支払いされるのでしょうか?
あるいは、強制的に解約させられるのでしょうか?
貯蓄型ではなく、ほぼ掛け捨ての生命保険です。
748名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/27(木) 18:46:36 ID:PoYVmcvR
差押さえするっつーなら生命保険は解約。

NPO法人等でもちゃんとした所は、あるんだろうけどそっちは知らんから
近所に共産党の地方議員がいたら生活相談してるはずだから
相談されることを勧めるよ。
749税金ってドコへ:2008/11/27(木) 18:48:35 ID:W2xWf8eZ
ひどいよなぁ
やっぱ 奴らは裏社会の人間より 性格悪くないと できない職業だね
750名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/27(木) 20:00:03 ID:aOOdmp/h
どちらにお住まいかわかりませんが、もう一度
役所の、担当部署と相談されたほうが良いですよ。
自営業とのことですが、この内容でご主人は知っているのですか?
健康保険料が減免対象になる場合は前年度の市県民税が、非課税か
一定の所得以下でなければなりません。
『生命保険を担保』これは役所で言うことでは無いネ 
これが事実だとすれば、お住まいの県庁にある人権擁護委員会に直接
相談されてください。普通生命保険等(生命保障金融商品)は官庁等において
担保として設定したのは聞いた事はない。(民間の金融機関、公的融資機関が
住宅又は事業資金として長期貸し出しを行なう場合を除く)
とにかく解決できる得策は信頼できるところと相談 共産党議員はいいと思いますヨ
宗教団体が嫌いでなかったら、公明党もいいと思います。
とにかく独りで悩まず相談・・相談
751747です。:2008/11/27(木) 21:24:09 ID:cgN3+Xou
住んでるのは岡山市です。
分納相談には何度か窓口に相談に行ってるのですが…。
減免手続きについては、先日初めて教えてくれました。
就学援助を受けているので、減免対象になるそうです。
生命保険は、万一のことを考えると、解約は躊躇われます。
10年くらい前、主人が事業に失敗し、多額の借金を抱え、国保も払えなくなってしまったことがあります。
その時、生命保険の他に、口座にあった全財産15万円を突然差押えられたことがありました。
文字通り無一文になってしまったんです。
今回も、生命保険だけでなく、口座のお金も差押えられるのかと、戦々恐々としてます。
口座の現金は、子供名義で学資用にとコツコツ貯め、現在20万程あります。
全額引き出しておいた方が良いのでしょうか?
市役所の担当には、怖くてとても相談出来ません。
また無一文になったら、どうやって生活して行けば良いのか…
とても不安です。
752公務員にもボーナス茄子:2008/11/27(木) 21:53:25 ID:W2xWf8eZ
>>750

> どちらにお住まいかわかりませんが、もう一度
> 役所の、担当部署と相談されたほうが良いですよ。
> 自営業とのことですが、この内容でご主人は知っているのですか?
> 健康保険料が減免対象になる場合は前年度の市県民税が、非課税か
> 一定の所得以下でなければなりません。
> 『生命保険を担保』これは役所で言うことでは無いネ 
> これが事実だとすれば、お住まいの県庁にある人権擁護委員会に直接
> 相談されてください。普通生命保険等(生命保障金融商品)は官庁等において
> 担保として設定したのは聞いた事はない。(民間の金融機関、公的融資機関が
> 住宅又は事業資金として長期貸し出しを行なう場合を除く)
> とにかく解決できる得策は信頼できるところと相談 共産党議員はいいと思いますヨ
> 宗教団体が嫌いでなかったら、公明党もいいと思います。
> とにかく独りで悩まず相談・・相談

ズバリ
「寝かせる」 かぁ

スレが遅いよ 税泥役員 腹みせろ
発酵してきたらしく 弁解モード 同情するなら 国民納得する社会 もっと 実演して 自己主張してみろ
そしたら おまいは 明日の名もなき 公務員かも まぁ おまいの文からだとヒャクブンの
753ボーナス大金公務員:2008/11/27(木) 22:00:02 ID:W2xWf8eZ
文字が入らなかった∩・∀・)
ツカ 役所とか まぢ うざいから 税金払いたくね〜 公務員は美人で性格の良い子ばっかにキボンヌ ブサ面男にうさんくさい野郎九割には 金 出したくないぞ
754公務員ボーナス?日本は?:2008/11/27(木) 22:07:45 ID:W2xWf8eZ
まず この不景気日本からボーナスで飲み歩き 公務員撤去やな 自衛隊なんて ひどいやんけ
おまいら 明日 戦争行けるか? ツッコミ入れたら キンタマ ちぢませるがなW
まずょ〜 保険 差し押さえやの 催促やの 言う前に 金しか頭にない 雑魚公務員の首 ハネろょ あんまムカつく 公務員は プライベートで見つけた時は・・・・・・・・・・・まっ てめぇのボーナスよか でかぁないと 言うとこかW
755名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/27(木) 22:59:20 ID:PmseGtq/
失業したんで、年金と健康保険切り替えたけど、えらい高いのな
失業保険もほとんど持ってかれそう
756名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/28(金) 00:21:12 ID:27EnhWRk
>>752
>スレが遅いよ 税泥役員 腹みせろ
>発酵してきたらしく 弁解モード 同情するなら 国民納得する社会 もっと 実演して 自己主張してみろ
>そしたら おまいは 明日の名もなき 公務員かも まぁ おまいの文からだとヒャクブンの

日本語でOK!
757名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/28(金) 00:36:02 ID:ACbH+4om
スレチかな…どこに書き込めばいいかわからなくて…
最近バイトはじめたんだが、年末調整のための書類をもらいました
履歴書には今年1月〜11月まで無職だったから源泉徴収表なんかないはず…
去年はネットでの収入があったから自分で確定申告をしました
今年からはネット収入もやめたから完全に1月〜11月まで無職
年末調整する必要があるのかな…
758名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/28(金) 01:30:40 ID:Eul+WzGK
>>757
給与所得者の扶養控除等の(異動)申告
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm

給与所得者の扶養控除等申告書を提出している(職場で書かされている)と
源泉徴収される所得税が税額表の甲欄(低い税率)で年末調整アリ。
年末調整拒否ると税額表の乙欄(高い税率)で源泉徴収されて
戻すには税務署で還付申告になるけどこんな面倒なことしたいの?

年内に支払われる給料から所得税引かれたとすると
年末調整があるならそこで戻るが
年末調整がないと税務署で還付申告。
時期が微妙だから一緒かもだけど
中途入社で平成20年分扶養控除等申告書書かされて
年末調整で来年分の平成21年分扶養控除等申告書かかされるはず。

扶養控除等申告書を提出しないと給与から源泉徴収される税率が高くなって
年末調整なし。
添付する源泉徴収票がなければ上2段部分の名前・住所等の部分記入して、
その下の部分は記入する欄がなければ空欄で出せば良いだけじゃん。
759名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/28(金) 01:31:34 ID:Eul+WzGK
それと年末調整で書くのが平成20年分の
給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_05.htm

生命保険、国保、国民年金等、自分で払っていたなら控除できるが
今年は収入なかったようだから、控除できる分があったとしても
親等に使ってもらった方がいいかもだな。
申告書に記入する控除内容がなくても
会社の担当は上2段部分の名前・住所だけ書いて空欄で出してくれって
言うかも知らんから聞いてみるか、
単に名前・住所だけ書いて提出すればじゃねーの。
760名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/28(金) 02:04:52 ID:ACbH+4om
>>758

成る程…助かりました。ありがとうございます。
名前と住所を書いて提出することにします。
761名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/28(金) 10:07:23 ID:wzZJN5lA
こんな封書が来たのですが。どうしたらいいのでしょうか。
(一部添削抜粋してます)
-------------------------------------------------------------------------
国民年金保険料免除・納付猶予申請に係わる所得確認について

お客様は前年度において国民年金保険料免除・納付猶予申請の承認がされており、
翌年度においても継続申請を希望されておりましたので、平成20年度について所得審査
を行う為、所得の確認させていただきましたところ、当該市区町村から所得審査の対象と
なる全ての方、又は一部の方につきましては税申告が行われて無いため、所得の確認が
出来ない状態となっております。
つきましては”所得の確認できる書類”(課税証明書・非課税証明書)を添付して、同封の
封筒で社会保険事務所までお送り願います。
期限内にお送り頂けない場合は法規定により、継続のお取り扱いを停止いたします。
-------------------------------------------------------------------------
この場合僕は非課税証明書?課税証明書?どっちを取って送ればいいのでしょうか。
762名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/28(金) 14:29:25 ID:3NN4w/w+
どっちでもだけど、去年分の所得に対して住民税があれば課税証明書、
非課税なら非課税証明書。自分が課税になるか非課税かも分からないなら、
市区町村役場課税課の窓口でその紙を見せれば分かるよ。
つーか今年の1/1からずっと同じ住所に住んでて所得不明なら
あんたは去年の収入の申告してないんだよな。
ゼロならゼロで住民税の申告か確定申告をしてないと役所では所得不明になる。

それと去年バイトしててバイト先の会社が役所へ給与支払報告書未提出とか、
自営なのに確定申告せずとかも役所では所得不明で、このケースだと
申告内容によっては課税になるかもだな。

どれにしても市区町村役場課税課で去年の収入に関して期限後申告だよ。
その後に課税・非課税証明書が発行になる。
そんで自治体によって無申告だった場合は証明書が
即日発行にはならないかもだね。数日後に発行かも知れない。
とりあえずその紙持って役所に行けよ。
763名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/28(金) 14:30:16 ID:3NN4w/w+
市区町村役場での申告は去年収入ゼロならゼロで申告すれば良いだけ。
誰かの扶養だったとか、貯金で食ってたとか欄があるはずだから記入すれば
良いだけ。収入があったなら源泉徴収票等の証明書類か、
書類がなくても通用するから仕事先の名称・住所・電話、
何月に幾らの収入だったかを紙にでも控えて持っていく。

その紙が社保事務所から来たってことは
去年の収入に関して市区町村役場は把握してないってことね。
たださ逆手に取って市区町村役場に虚偽申告した場合、
税務調査によって後で数年分まとめて発覚するなんてケースもあるよw

あーそれと
世帯主・配偶者がいてそっちが不明の場合は、
世帯主・配偶者が去年の収入に関して要申告になる。

今年の1/1時点が現在の住所ではなく別の市町村に住民登録していた場合は
今年の1/1時点で住民登録してた住所の役所が証明書発行だから
遠いなら郵送も出来るはずだから前住所の役所に電話して相談しろ。
764あぼん:2008/11/28(金) 18:15:22 ID:iGCxNzra
役員には
貯金の話したら
没収されますよ
765名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/28(金) 23:01:48 ID:WLx8rTi6
【投資】年金運用の赤字4・2兆円 7−9月期[08/11/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1227869015/-100



          _.. -‐=,≠-‐‐- .._         ☆
          _/ : : : /:::::::: ::.:.: : : : ` 、      /
.          /.::.::.::::; .::.:::.::;:::::::::::、::::.:. : : .. \__ /
.        /::::/::.::/.:: :.::_/::: .:.:: :.\::: .:.:.: ::/, ヘ、  コン
       l::::,'::/::::.::::/」:.::.::::|::.:.:: ::ヽ:::.:::.:{〈〈__> \
        |:: {/.::.::.:::::/'´ |ト、:: .:|:::: .:.:: ::l:::::::::`¬{   }
        |::,j{::.::: ::.: j.二.j{ \{\:: ‐-|、:::l|:::::::} }ヽ./^ヽ
         j/ハ:.:::.:,イ!::::::} }     ヽ.:: }:::::リ: : ノノ//⌒ヽ
      /:::::::{ヘ: {`ヽxxj/     _ ∨:.:/ ///     ハ   今年すでに10兆円すっちゃいました えへっ
     /,: :: .::.::.: 厶ゝ  ̄     '  ⌒゙厶ィイ 〃 /     ′ハ
      {{ ::: :: ::.: {{: :ヽ、   `!ーァ   ノ: : }乂_ \{          !   
     }ヘ: ::、::.:.:乂: へ≧‐-`´r< __.:::ノ.:::厂_≧=ー    }
      \>‐<   `¨7天く   } 「´ ̄´   `ヽ     /
        /     \  // Oヽ\l|           /
      /       ヽ.//    \/   i         /
.     /   ヽ|                  |        ´
    /       }       O      |-‐
766名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/29(土) 11:14:34 ID:/raTpnWO
今年7月に就職して11月で退職しました
昨年度は失業保険6ヶ月分の収入のみだったんですが国保年金の免除は受けられますかね?
たしか昨年度の収入を基準にするんですよね?
767名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/29(土) 16:20:43 ID:c1UZPYGc
今年の7月から来年6月の免除・猶予承認期間分の審査所得は
昨年度の収入。雇用保険は非課税所得だからカウントしない。
ただし収入ゼロならゼロで住民税の申告か確定申告をしてないと
去年の所得に関しては市区町村役場では所得不明になってるから、
してなかったのなら今年1/1時点で住民登録してた役所の課税課で
期限後申告しておく必要アリ。
単身世帯なら本人の前年所得だけが審査対象だけど、
親とかと同居してて世帯主が本人以外だと世帯主の前年所得も審査対象&
あんたにいるなら配偶者の前年所得も審査対象。

30歳未満の若年者納付猶予なら本人と、
いれば本人の配偶者の前年所得が審査対象。

昨年度が収入ゼロなら退職特例(本人の所得は除外で審査)
使っても実質的な意味は今年はないんだけど
就職つーなら社保無しバイトじゃないでしょ、
社保加入してたとかなら退職特例で申請した方がじゃないのかなぁ。
雇用保険加入してたなら
雇用保険受給資格者証
雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者資格喪失確認書

どれか1つ持参か郵送申請ならコピー添付。
承認された場合で来年7月以降も免除申請する場合は、
来年7月以降に同じように申請。来年も退職特例で申請できる。
768名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/30(日) 02:10:31 ID:KB1GEi/b
質問させてください。
国民健康保険被保険者で年金受給者の世帯主が亡くなった場合、受け取れるのは予定されていた年金と葬祭費だけなんでしょうか?
宜しくお願いします。
769名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/30(日) 08:20:30 ID:3/Z4hhxr
クロネコヤマトのバイトしようと思ったら健康保険に入ってないとダメらしい。
たかがバイトのためにわざわざ国保に入るのも馬鹿らしいけど
これを機会に国民年金や国保に入っておいたほうがいいんだろうか。
770無保険大病経験者:2008/11/30(日) 08:55:52 ID:JRuC0TMJ
>>769
国民皆保険です、加入しなけりゃ〜ダメ、自分自身の為 大病を患うと良く解かる。
保険料高くとも、損はしね〜よ。
771名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/30(日) 11:29:41 ID:G2Bf0zrv
>>768
遺族年金が受け取れる要件がなければ
あれば未支給分の年金と葬祭やった人に国保から葬祭費。
772名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/30(日) 20:10:32 ID:KB1GEi/b
>>771 お答えありがとうございました。
773名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/30(日) 23:49:41 ID:LeW36h3A
国民年金って25年払えばみんなと同じ額もらえるの?
774名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/01(月) 00:26:57 ID:7c9JkwxK
原則25年の受給資格期間達成が老齢年金受給する為の最低ライン。
老齢基礎年金の満額は現時点で年792,100円
満額もらうには原則的には40年間保険料納付しないと×。
40年間は何れかの公的年金に加入して保険料納付が条件。

2 一般の年金相談は、「ねんきんダイヤル」へ!
 0570 - 05 - 1165
月〜金曜日:午前8:30〜午後5:15 
ただし月曜日(月曜日が休日の場合は火曜日)は午後7:00まで受付
第2土曜日:午前9:30〜午後4:00

※IP電話・PHSからは「03−6700−1165」にお電話ください。
   *祝日、12月29日〜1月3日はご利用いただけません。
http://www.sia.go.jp/sodan/madoguchi/denwa.htm
775名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/01(月) 04:30:15 ID:ruf6yJFG
ここで回答している社保庁職員?に聞く

年収は幾ら? 退職金は満額で幾ら出そう? 

こんな時間に眠れず、人を刺したり撲殺する練習したことある?
776名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/01(月) 05:02:28 ID:LABYW36W
と、意味不明な供述をしており、
777名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/01(月) 06:31:36 ID:3/3NKzes
9月に社保加入して保険証が届かず10月末に退職しました
病院にいきたいから、11月前半に会社に喪失証明を発行するようにしてもらったのですが、まだ届きません。
こんなに遅いものなんでしょうか?
あとこの場合9月から保険料だけ徴収されて実際には保険証をもらえず病院にいけなかったので、お金は返してもらえるんでしょうか?
778名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/01(月) 09:13:19 ID:3ftWQOqe
会社で加入した健康保険の保険料が戻るってことはないねw

保険証交付前でも会社の健保担当に聞くなりして、
健保に加入してることさえきっちり確認してれば病院には掛かれたよ。
但し保険証交付前だから一旦は窓口で10割負担になったかも知れないが
10割負担になったとしても
健保加入期間内の治療費なら後に健保に申請すれば保険給付はあったはずだよ。

社保の資格喪失証明書、何度電話しても送ってこないつーなら
直接会社に行って書いてもらえよ。会社発行ので問題ないよ。
それか国保加入でほしいのなら役所の国保課の職員に相談してみろ。
779名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/01(月) 13:28:09 ID:JpoWPGr1
>>775
此処には、社保庁職員?は居ないネ 
どちらかと言うと、社会保険労務士、医療診療事務系、又はこれらの資格を
取得受験者、会社で社会保険事務担当経験者等 無償指導をしてくれている
心優しい人ばかり  皆さん感謝しましょう。  (有難う) (ご苦労さん)

780名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/01(月) 21:07:01 ID:8IRWRPFH
>>779

>>775
> 此処には、社保庁職員?は居ないネ 
> どちらかと言うと、社会保険労務士、医療診療事務系、又はこれらの資格を
> 取得受験者、会社で社会保険事務担当経験者等 無償指導をしてくれている
国民 殺害の
公務淫 乙でつ
(*´⊆`*)
いい加減 てめぇ
ネットなんてしてないで 今後の日本国民の幸せ 考えろや
いつまでもその調子 思ったら ぶっちゃけ てめぇの老後とか 蹴り 入りまくりやからWWWW
781名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/01(月) 22:50:27 ID:pyldG9km
アホなこと聞きますが、ねんきん特別便て
作成日の月?までの記録漏れを確認すりゃいいんだよね?
782名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/01(月) 23:22:34 ID:NPeKkCO/
作成年月日について
今回のお知らせでは「作成年月日」時点での加入期間をお知らせしています。

問7 「ねんきん特別便 年金記録のお知らせ」にある加入月数については、
いつ時点の月数ですか。
A6 現在年金制度に加入中の場合は、お知らせの右中ほどに記載されている
  作成年月日の前月までが加入月数となります。
http://www.sia.go.jp/top/kaikaku/kiroku/tokubetsubin/qa02_naiyo.htm#qa07
783名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/02(火) 00:30:42 ID:2wyDu7na
就職が決まり12月から本採用になったんですが
会社から「年金手帳持ってきて〜」と言われました。
今までろくに国民年金払ってなかったんですが手帳出したら会社にバレちゃいますか?
手帳は何のために使うんでしょうか?
手帳は提出せず基礎年金番号だけ教えると不都合ありますか?
784名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/02(火) 07:51:09 ID:eF+tC1GE
未納がバレると不都合ありますか?
番号教えるんなら結局同じだろう
785名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/02(火) 12:23:30 ID:YAqW9FA8
>>783
社保加入手続きする会社側は手帳を見た所で
国民年金の未納・滞納は分からんし、手続き時に伝えられる訳でもない。
>>460-463

平成18年10月1日から、
資格取得届等の届書に年金手帳等の添付が不要になります
http://www.sia.go.jp/topics/2006/n0926.html

下記の届書は、これまで年金手帳等(※1)を添付して
提出いただいておりましたが、平成18年10月1日から、
事業主等が届書に基礎年金番号や氏名などが正しく記入されているかどうか
年金手帳等と照合・確認することにより、年金手帳等の添付は不要になります。

【年金手帳等の添付が不要になる届出】
N0.1 健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届
〜略
786名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/02(火) 12:24:54 ID:RO80L/d6
>>149
大阪たっけー!!
大阪で安いとこきぼんぬ
787名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/02(火) 12:40:43 ID:4xXRnGR6
それ払って 生きていけるのかな?
788名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/02(火) 16:46:24 ID:YAqW9FA8
大阪府内の市でHPからは不明が富田林市で、
それと町村は除いて所得割料率が一番低いのは箕面市。
医療分(含む支援金)の料率は5.6%
東京の市部と同じような料率だから大阪では珍しく安いんじゃないの?w
箕面市在住なら東京の市部と前年所得同じでも
国保合計額は均等割部分で2万前後高くなるくらいだな。

箕面市はちょっと面倒だが
40歳未満単身世帯の医療分(含む支援金)の均等割が56,400円
所得400万以下の料率で計算だから
所得283万−33万の250万×5.6%は140,000+56,400 計196,400
http://www2.city.minoh.osaka.jp/KOKUHO/KOKUHO/hokenryou_honsan.html
789名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/02(火) 19:46:04 ID:4xXRnGR6
その他 保険とか払うなら 公務員の飲み代のために稼いでるみたいだね・・・・
大阪の公務員は
県民に頭 上がらないなそれ
町 不景気になる一方ですね
公務員が激しく
金 取る町は
790名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/03(水) 00:32:20 ID:gbgGZFg3
激安の公務員宿舎に放火しよう
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1210569279/l50
791名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/03(水) 19:18:40 ID:Xwm6vdPN
公務員 刺激ありそうだね〜
物音 する度 寝れないね〜
でも 給料から所得税 税金 保険
買い物したら消費税 食料とかにも税金含まれてるったら 国民は公務員の贅沢費用に 働いてるもんだね
792名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/03(水) 20:12:55 ID:aaqN3wtC
国民健康保険に未加入でコンタクトレンズを処方してもらっても良いのだろうか?
793名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/04(木) 01:04:50 ID:udNxDKeU
自由診療になるだけだろ。
コンタクトの通常の処方費用は初診だと初診料270点+検査200点
健康保険があれば4,700円の3割で1,400円程度だろうが
保険証がないっつーならレンズ屋と眼科が併設とか提携とかのとこ選べば
10割負担で済むんじゃねーのかなぁ? 買う予定の店に電話して聞いてみろよ。
眼科でも受診前に料金はきっちり確かめとけよw
794名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/04(木) 09:36:45 ID:n5//lpIG
今に見テロ
795名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/04(木) 18:12:50 ID:ruVVQzQv
何か仕掛けてくれるのか?
楽しみだなニューテロWWWW
796名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/04(木) 18:16:20 ID:ruVVQzQv
>>790

おもろいこのスレッドWWW
もっと 公務員叩く スレ
作ってくれまへんか
797名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/04(木) 19:25:10 ID:9+Gx84df
>>778
777ですが、今の状態で、家にある国民健康保険証で病院にいってるんですが、詐欺で捕まるんでしょうか?
798名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/04(木) 23:32:37 ID:n5//lpIG
>>775 殺意を押し殺す。
799名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/04(木) 23:53:29 ID:5lnRYF/i
>>793
10割負担で済まないってどこの菅谷クリニックだ?
800名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 02:23:27 ID:QWmKDq8L
>>799
保険診療時の10割負担と比較してって意味なんだが
お前はそもそも自由診療って知らないんだろ?w
自由診療時の点数計算は病院側の裁量。
801名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 02:37:09 ID:QWmKDq8L
>>797
>今の状態で、家にある国民健康保険証
これの意味は社保加入前が国保で社保加入後国保脱退手続きせずで、
家にあった国保証をそのまま使用ってことでレスするけどさ

被用者保険加入の翌日が国保資格喪失日。
↓@被用者保険加入期間
退職日の翌日、被用者保険資格喪失日が国保資格取得日。

退職日以降の期間がA

役所側が気が付けば被用者保険加入・喪失日に合わせて
国保の資格喪失・取得の手続きを遡ってされる可能性が高いんじゃないの。
被用者保険資格喪失後に国保資格は取得しているが
正常な保険証交付手続きは受けていないので保険給付するかどうかは
役所側の判断だろ。
@の期間に国保証使っていたら保険給付分は返還請求される。
Aの期間は役所側の判断。

厚生年金に一旦加入していると
国民年金の種別変更手続きを役所でする必要があるから
国保脱退手続きしてなかったって気が付かれる可能性高いんじゃねーのw

保険給付分の返還を求められた場合で
返還に応じなかった場合は厳しくなる可能性高いけど、返せば事は収まるよ。
役所で指摘されたら自動的に変わるもんだと思ってたとか言えばだろ
不安ならちゃんと手続きしたらどうだよ。
802名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 05:49:23 ID:I9NGoowq
就職して国保(親の扶養)から社保になるときは役所に国保脱会の手つづきするんだよね?
803名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 08:39:16 ID:e6chbQoC
>>801会社が書いてくれないんだが
804名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 09:33:12 ID:o1y0LmTB
最近国保加入したんだけど、社会保険事務所へ行けば、国保加入は役所だけど、
喪失証明書を国保担当のところで出してもらえて、
それを持って区役所へ行ったらすぐ保険証が貰えたよ。
805名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 11:22:23 ID:0s6AX3Bq
>>802
社保加入して健康保険証をもらったら
会社で加入した健康保険証と国保証持参で市区町村役場で国保脱退手続き。
健保の資格取得日に遡って国保は脱退になる。
郵送で手続きできる自治体もあるから時間が取れないならHPか電話で確認。
806名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 18:56:53 ID:Zkd90Fn+
>>790

あげ
807名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 23:12:11 ID:zh4yeLFk
厚生官僚は殺されても国民は同情しない
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1227100043/l50
さあみんなで公務員ぶっ殺そう!!!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1225261092/l50
【警官】殺したい警察関係者を実名でさらせ【実名】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1145202977/l50
808名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/06(土) 01:53:06 ID:YvYExUOi
再就職したのだが、試用期間等で2〜3ヶ月は社会保険にいれて
くれないので、いまのままと言われたが、任意継続を続けていても
大丈夫なのかなあ?
809名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/06(土) 06:38:37 ID:neTKzw2f
>>805
ありがとうございます
810名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/06(土) 09:27:14 ID:XVnmAM3G
>>808
問題ない。
再就職先での健保資格取得日が任意継続被保険者の資格喪失日。
再就職先で健保証を渡されたら
加入してた任意継続の健保に喪失届&任意継続の保険証返還。

再就職先での健保資格取得日と健保証の交付は通常若干の間があると思うが、
加入になるって時は何日付で加入になるか確認しておいて
健保資格取得日以降は任意継続の保険証を使用しないように注意。
811名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/06(土) 16:13:02 ID:dszVqiLw
43歳7年も無職です。
俺にかわって嫁が看護師として働いてる。
嫁の扶養に入っているから、将来年金も出るみたいだし・・・
812名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/06(土) 22:03:20 ID:pSxOO2Nw
>>810
丁寧に回答いただきありがとうございました。安心して今月も任意継続のほうへ
お金を納めます。

813名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/06(土) 23:13:21 ID:TwWrYX6G
>>811
嫁の扶養すっかwww
814名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/06(土) 23:59:34 ID:QBGpIaEw
>>811>>676なんだろ?
815名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/07(日) 02:22:26 ID:gwvgIWZ5
>>811
男が扶養に入ってても国民年金は納めないと未納になるだろ
816名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/07(日) 08:22:23 ID:FhIOMqf+
>>815
これってどうなんだろう。
厚生年金加入者の配偶者(妻)は3号被保険者に該当するが
妻が主たる稼ぎ手で婚姻関係にあった場合、妻に扶養されている、助平亭主は
3号被保険者になるのかな?
817名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/07(日) 10:49:42 ID:iYJcJa4o
当然なるだろ。妻は良いが夫はだめっていう発想はどこから出てきたんだ?
818名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/07(日) 12:38:11 ID:FhIOMqf+
>>817
俺が失業して(無職)、女房が働いて、社会保険に加入したとする。

女房の給与(標準報酬が低いとすれば)が低ければ当然、標準報酬も
下がる、そうしたたら厚生年金の掛け金は低い方に設定されるよね。
厚生年金の3号被保険者として俺の加入を社保庁が認めてくれた場合、
基礎年金は国民年金として、加入期間が免除されるよね。
このとき、夫婦2人分の国民年金(¥28,800)の標準報酬納付額を厚生年金と比較すると
19等級 標準報酬 320,000 310,000以上〜330,000未満 厚生年金 全額55,520 個人負担額¥27,760 近いところでとなるよね。
仮に女房の給与が13等級 200,000 195,000以上〜210,000未満厚生年金 全額34,700 個人負担額17,350 で済むのかな?
28,800−17,350=11,450/月額得する。
この場合女房の扶養者になり、国民年金掛け金よりやすくなるの? 受給金額は変更ないのかな?
819名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/07(日) 16:31:00 ID:wJqx9Zjq
かなり初歩的な質問かも知れないけど、
無職期間が数ヶ月あって、その後就職したんだけど、
就職中の今免税して欲しいってのは出来るのかな?
さっき「年金払ってないから払う紙送りますよ」
みたいな電話が来たんだけど、
年金払ったら今年中に冷凍室が壊れた冷蔵庫直せないまま年越さなきゃいけないんだけど
820:2008/12/07(日) 19:46:07 ID:FN4n7b25
会社半バックレて6ヵ月、年金手帳やら返ってきてないんですが、健康保険証って再発行してもらえますか?
821名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/07(日) 21:18:51 ID:arZnJ3h3
国民を取り締まるのは 役員
それじゃ役員は
今まで通り
国民のお金 自由に 引き出し放題ジャマイカ・・・・・・

それじゃ そんな役員らを誰が取り締まる?
毎回 毎回
横領だの 後を絶たない 報道ばかりで そんな汚職達を 取りしまわなければ 国民の所得は
全て 公務員行きだと思いませんか
822名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/07(日) 21:20:32 ID:arZnJ3h3
>>814

公務員のぶっちゃけた話だなWWW
823名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/07(日) 21:24:45 ID:arZnJ3h3
>>819

奴らは
人の苦労とかカンケーなしに
金 引っ張るから 奴らには人情とかまるっきしないのは事実 親 家族 死にそうになっても
役所のやつらは 意地でも金 持っていくよ
それじゃなきゃ
やつらの飲食費
タクシー代 ないからね 必死だよ
奴らは
824名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/07(日) 21:28:03 ID:arZnJ3h3
>>790

あげ
825名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/07(日) 21:31:37 ID:arZnJ3h3
826名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/07(日) 23:02:05 ID:iFVmbqQb
>>819
国民年金法
第九十条  
次の各号のいずれかに該当する被保険者又は被保険者であつた者
(次条及び第九十条の三において「被保険者等」という。)から
申請があつたときは、社会保険庁長官は、その指定する期間〜略

承認の可否は分からんが国民年金第1号被保険者だった期間は申請可だろ
今年の7月分以降が承認対象期間(今年6月分迄は申請可能期間が終了)
827名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/07(日) 23:13:27 ID:iFVmbqQb
>>818 横レスだが
国民年金(基礎年金)
第1号被保険者 自営業者、学生、無職などとその配偶で20歳以上60歳未満の人
第2号被保険者 厚生年金保険や共済組合に加入している人
第3号被保険者 第2号被保険者に扶養されている配偶者で20歳以上60歳未満の人

妻が勤めていて厚生年金に加入していれば、妻は国民年金の第2号被保険者。
厚生年金に加入してると自動的に国民年金にも加入。
厚生年金保険料って給与明細にあるだろうが、
国民年金保険料も含まれた額が徴収されている。
厚生年金加入中の妻に夫が扶養(健保上の扶養)されることになれば
ダンナは国民年金の第3号被保険者になれる。

ダンナが単なる無職なら
第1号被保険者で毎月14,410円(免除を受けれるなら別)だが
妻のおかげで国民年金第3号被保険者になれるから
第3号になれば保険料無料で国民年金に加入できるってことだよ。
(第3号の場合は単なる免除とは違い毎月14,410円払った人と同じ給付額になる)

妻の厚生年金保険料は妻自身の受け取る給与等の額で標準報酬が決まって
自己負担分(会社との折半額)を納付するだけで
ダンナを扶養にしたからって妻の保険料額は変わらない。

国民年金第3号被保険者は
配偶者のどちらかが被用者年金(厚生・共済)に加入している場合の特典。
自営業の夫婦にはこんな特典はないし、
通常の被用者年金加入者全体での保険料負担に
第3号分の保険料が含まれてるんだから批判とかもあるにはある。
828名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 00:21:58 ID:wV/pQhcB
国保について質問なんですが
今年9月末で会社を退職して、今は元勤め先の社保を任意継続してます。
計算したところ、今年度は国保より任意継続のほうが安いみたいんなんだけど
国保でいう「年度」って4/1〜翌3/31のことで良いんでしょうか。
もし、2009年の1月から国保に加入したとしたら、1〜3月の保険料は
平成19年度の収入をもとに計算されるということなのでしょうか。
829名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 01:47:36 ID:RbRs+b5l
>>828
それでok。

任意継続の場合は2年経過前に国保加入では資格喪失できないので
保険料を意図的に納付せずに資格喪失させる。
納付期限の翌日が資格喪失日だから
国保加入したいって月分の任意継続の保険料を納付せずに資格喪失させる。

平成21年の1月・2009年の1月から国保に加入したとしたら、1〜3月の保険料は
平成19年1〜12月・2007年1〜12月の収入をもとに計算。

平成21年の4月・2009年の4月から国保に加入したとしたら、4〜翌3月の保険料は
平成20年1〜12月・2008年1〜12月の収入をもとに計算。
830名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 05:56:32 ID:mvOPBzZN
>>827
詳細な解説、有難うございます、とても参考になりました。
浮いた保険料でまずは、おいしい酒でも贈答したいです。(笑)
831名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 11:28:27 ID:wV/pQhcB
>>829
解説ありがようございました。
おとなしく3月まで任意継続続けます。
832名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 11:29:13 ID:Lzj+RfZE
>>827 その場合、どの程度遡って申請できるの?年度区切りかな
833名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 13:42:57 ID:HS325mB4
>>830
第3号被保険者の届出自体は妻の会社通して申請だから忘れるなよ。


>>832
第3号被保険者の届け出忘れによる原則の遡及は2年前迄。
特例の届出で認められれば昭和61年4月以降の第3号だった期間。
詳細は最寄の社会保険事務所で相談。

>826の事なら
通常の申請免除の場合、
今年の7月〜来年6月分保険料の申請可能期間は今年の7月〜来年7月末迄。
(今年6月分迄の保険料は既に申請不可)

学生納付特例だと
今年の4月〜来年3月分保険料の申請可能期間は今年の4月〜来年4月末迄。
(今年3月分迄の保険料は既に申請不可
834名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 18:16:54 ID:Lzj+RfZE
>>819 冷凍室見たら、何時のか不明の御飯と餅と意味もなく保冷材数個が入ってた!

>>833 これもっと告知すべだと思うなー。相談してみよ
835名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 21:22:08 ID:GOSm1+Bx
会社を退職してから無職期間3ヶ月あります。
この間、国民保険年金加入していません。
で、この状態で就職して社会保険に加入するとなると、
どうなるのでしょうか?未納が就職した会社にわかって迷惑かけるのでしょうか?
また、この3ヶ月間の年金は払って、保険だけ払わないのは可能なのでしょうか?
836名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 21:26:09 ID:tlP/1+7u
http://orz.2ch.io/p/-/society6.2ch.net/koumu/1227100043/l50
もっと リアルなスレッドあらへんか?
837名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/08(月) 21:46:02 ID:O52quXOT
【社会保障】厚生年金:若者の不利改善、保険料の一部は必ず本人へ戻るように…日経研究会2次報告 [08/12/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1228688200/
838名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 01:31:45 ID:AKhnF5xw
>>335
退職で健康保険・厚生年金の資格喪失後に一切手続きせずだと
社会保険事務所から国民年金種別変更の勧奨通知が来る場合がある。
勧奨を放置すると職権で種別変更される。

勧奨通知も来ず国民年金種別変更の手続きを放置出来た場合に
再び厚生年金に加入したら
厚生年金加入手続き自体で会社に未納がバレルとかはないが
アンタの自宅に未加入期間の適用勧奨の通知がくる。
勧奨は放置すればその内に職権適用になる可能性が高い。

払えないなら免除申請出したら?
世帯主が本人以外だと世帯主の前年所得も審査対象になるが
退職特例で年金の免除申請出すと本人の前年所得は審査対象外。

国保の方は一切加入手続きせずに
無保険状態から社保に加入できれば国保から請求はない。
839838:2008/12/09(火) 01:34:27 ID:AKhnF5xw
〇 >835
× >335
840名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 12:50:19 ID:PxCEqAp+
>>836

>>837
あげ
841名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 13:22:32 ID:Qel2G4tO
小泉容疑者「34年前の恨み」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081126-00000005-maip-soci

小泉容疑者を死刑にするな。

高額な退職金をもらい、厚生労働省の外郭団体の理事長の椅子に座り
多くの税金を搾取、私服を肥やし我々の税金を無駄使いした高級官僚
殺されても同情の由はない。

言いたい事も言えず寒い監獄の中で厳しい取調べ中の 小泉容疑者に
声援を送ろう。  がんばれ 小泉

          年金行政を改悪した、官僚が悪い

我々の言いたいことを小泉容疑者は背負っている 彼は口にしないだけだ
  泣く子と高級官僚には勝てない  国民の税金 健康保険料 年金保険料
  無駄使いするな、私服を肥やすな  高級官僚のばか犬 

842名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 18:10:31 ID:iry8b9UQ
初歩的質問すいません
国民健康保険は申請から何日後で使用可能になりますか?
843名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 18:30:31 ID:qPRLMVaJ
保険証の交付方法は自治体でイロイロ。
〇窓口で手続き完了後、保険証を即手渡しって自治体。
〇窓口で手続き完了後、一旦自宅に交付通知書等を送って
それを持参で役所で保険証を受け取る自治体。
〇窓口で手続き完了後に保険証郵送ってなる自治体。

保険証が即交付にならない自治体で
手続きに行った日にすぐ使いたいって場合は職員に聞く。
844名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 18:57:33 ID:iry8b9UQ
>>843
ありがとうございます
やり様によっては即交付の場合もあるんですね
参考になりました
845名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 19:10:39 ID:Hpp80LLc
今年の四月五月と会社に入ってて社会保険厚生年金払ってたんですが五月一杯で辞めてしまい、それから役所からの手紙来てたんですがスル−してて国民年金、健康保険未加入のままで、今、腹の具合で病院行きたいんですが親の保養?に入った方がいいですか?
846名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 19:14:41 ID:Hpp80LLc
それとも国民健康保険に加入した方がいいですか?加入した場合、六月から今現在迄の国保の保険料払わないといけないんですよね?月にしていくら払わうんですか?ちなみに四月は手取り四万五千円五月は手取り14万五千円ぐらいでした。どっちがよろしいでしょうか?
847名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 20:07:17 ID:hZLsdThA
>>827

>通常の被用者年金加入者全体での保険料負担に
>第3号分の保険料が含まれてるんだから批判とかもあるにはある。

 これムカツクな!
 3号なんて不公平な制度、
 いつまで続けるのだろう…


848名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 21:24:15 ID:fPs275ft
>>844
やり様って意味とは違うな。国保は各市町村ごとの運営なのよ。
で、保険証交付方法が各市町村で上で書いたような違いがあるってことだよ。

それと即手渡し交付が原則の市町村でも、
国保加入手続きで証明書類がなく資格取得日が確認できないとかで
若干遅れるなんてケースもあるとは思う。
849名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 22:02:08 ID:jo16kjjS
国保の保険料って月々払うんですか?
それとも、何ヵ月分かをまとめて払うんですか?
8月に保険証を取得して、
それからなんの連絡もないんですが。
850名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 22:24:10 ID:aihkc5/h
>>849
国保の年度は4月〜翌3月。
この1年間を市町村により4期〜12期に分割して徴収。
(年間保険料を4回〜12回に分割)

で、中途加入だとアンタの自治体の規定してる納期が残った回数で
来年3月迄の保険料を分割して徴収。

国保は世帯主に請求されるから、アンタの所の世帯主が親で
親が払っているとかでなければちょっと間が空いてるから
役所へ聞いてみるかした方がじゃないの。
851名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 22:29:19 ID:aihkc5/h
>>845
>親の保養?
これの意味が親が会社等で加入している健保の被扶養者になるって意味なら、
なれるんなら健保の扶養の方が保険料掛からずだから良いだろ。
(親が国保組合なら家族分の保険料も取られる)
たださ健保の扶養の場合は審査があるから即保険証が交付になる訳じゃぁない。
例えば親が明日会社で即申請出来たとしても
認定されるかどうかは何日か後にならないと分からないが、
認定可の場合は明日付けで認定になるってことなら、
先に病院に掛かって窓口で10割負担したとしても
後に健保に保険給付分の請求ができる。認定不可の場合は全て自己負担。
こんなケースならとりあえず親と話しろよ。
852名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/09(火) 22:29:52 ID:aihkc5/h
5/31が退職日で6/1が社保の資格喪失日なら
国保は6月分から保険料(税)が発生する。
で、6月分からの保険料計算するには去年の所得が必要なんだよ。
(住民税方式なら住民税額が必要・年間給与収入、所得控除の内容が必要)
国保は各市町村で保険料が違うから市区町村名、
(アンタとこの役所のHP見ないと国保計算式が他人は分からないんだよ)
アンタは40歳未満or以上。世帯で1人だけ国保加入者なのか
他に国保加入者はいるのかとかさ、
去年が無収入とか低所得の場合は法定軽減に該当するかも知れないので
世帯主が本人以外なら世帯主の前年所得、こんなのも必要だ。
853名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/10(水) 17:47:50 ID:buX6xCF1
再就職するまでの間、国民年金は加入して免除申請して
国民健康保険は未加入って可能ですか?
それとも両方セットで加入しなければならないんでしょか?
854名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/10(水) 21:30:22 ID:GJ+CbolK
免除申請出して今日猶予の通知が来たんだ。問題は申請した希望順位が

全額・75%オフ・半額(以下略)・・・のはずが全額・猶予・75%オフ・半額(以下略)になってた。
常識的に考えても申請時にも全額⇒75%の順にお願いしますと言った。ただし言った証拠は無い。

審査請求はするとしてだ、第一順位以降の希望順位を社保側が勝手に入れ替えることってある?
それとも全額請求時には必ず第二順位が猶予希望になるとか法律で決まってる?
855名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/10(水) 22:38:26 ID:Xp1f6Dzx
結果はどうだったわけ?
856名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/10(水) 23:36:46 ID:C7vbyZ8K
文面からして申請書は役人に書かせたのね?
申請書の上の方に猶予の判定をどこでやるかマークするところがある。
何もマークしないと全額→猶予→75%って順になっちゃう。トラップだな。
猶予を最後に判定してもらうにはちゃんとしかるべき箇所に丸をつける
必要がある。
というように、わざわざ審査順を指定する欄があるくらいだから
社保側で勝手に入れ替えるわけがない。
申請書が間違ってたんだろう。
857名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/11(木) 00:35:24 ID:DYNsns9S
>>854
窓口での渡される申請書は2枚複写式になってなかった?
提出用と本人控え用とかさ、つーかなってなかったってことか。
HPからDLした申請書なら複写式にはなってないか。

申請書の免除等区分に斜線等を入れなければ
(斜線を入れたらその審査区分は希望しないってこと)
全額免除・納付猶予・4分の3免除・半額免除・4分の1免除の順で審査。
(申請者が30歳以上の場合は納付猶予は無し)
申請書のこの部分
納付猶予(30歳未満に限る)の審査順序の変更を希望する場合は、
以下のA〜Cのいずれかを「○」で囲んでください。

A.4分の1納付の次に納付猶予を審査
B.半額納付の次に納付猶予を審
C.4分の3納付の次に納付猶予を審査

アンタの希望通りならAに〇が付いたはずだが
〇が付いてなかったのか見落とされたのか、
或いは承認通知書の順位表示の記載を間違ったのか・・・俺は分からんねw

結果、承認通知書の審査区分の順位表示が違っていると。
ま、社会保険事務所に電話してみろよ、
4分の1納付が通る状態なら猶予取り消して4分の1納付って
ことになるんじゃねーの。
858名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/11(木) 00:46:17 ID:DYNsns9S
>>853
法的には駄目。
他の公的医療保険に加入していない場合は国民健康保険に加入義務がある。
859名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/11(木) 03:43:25 ID:Ck01Ioco

今年3月国民年金を過去の追納分まで50万収めて
今年度株の譲渡益が源泉徴収なしの320万ほどあります。
来年の健康保険料が安くなる可能性があるんでしょうか?
860名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/11(木) 12:50:30 ID:NohMkrQZ
>>859
年金をいくら払っても健康保険料は変わらないよ。
控除対象じゃないから。
861名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/11(木) 18:38:46 ID:W+zcZXWu
最初は全額免除。途中から職について満額支払う。追納はしない(できない)

この場合年金はいくら受給できるか、的なことが
わかるサイトってあります?バカっぽい文章ですいません。
862名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/11(木) 21:45:50 ID:aQocerAE
>>861

ここで聞け
このスレの方
現実的な話し してるよ
http://orz.2ch.io/p/-/anchorage.2ch.net/bizplus/1228688200/
863名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/12(金) 00:01:28 ID:9x0Ufkeu
>>861
自分で出来る年金額簡易試算
http://www4.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/top.htm
計算式
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi02.htm

携帯電話URL http://www.sia.go.jp/k/
「自分で出来る年金額簡易試算」をクリック!
864名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/12(金) 04:22:30 ID:FOmdoI1y
◎民主党:「消された年金」救済で年金記録回復促進法案
民主党は3日、「消された年金」の被害者救済に向け、年金記録回復促進法案の骨子をまとめた。
個人が保険料支払いなどの事実を証明する必要がある現状を改善し、
国の年金記録確認第三者委員会が証拠書類をできる限り収集するなど国の責任を重くする。
被害者を救済する観点から対決法案とはせず、与党と協議の上で成立を図る方針だ。
法案は厚生年金特例法を改正するもの。
第三者委員会は、被害者から申し立てを受け、
所得税に関する記録やその他の官公署が保有する記録などの証拠を収集する。
事業者ではなく国に責任がある可能性があるとなれば、保険料相当額を国が負担する。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081204k0000m010085000c.html
これは良い法案だ。
年金特別便が送られてきたけど、漏れだらけ。
漏れをすべて自分が証明するのはたいへんだ。
挙証責任を国に負わすべき。
865名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/12(金) 21:16:08 ID:Krxgqz3f
国民年金には入らず国民健康保険にだけ加入することは可能ですか?
866名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/12(金) 23:17:47 ID:gkkUX33Q
>>865
可能です
867名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/13(土) 00:56:28 ID:2zYmgVDZ
>>865
法的には20歳超えていれば国民年金へ加入義務あり。
国保加入の理由が社保資格喪失の為とかなら
国保加入時の手続きで国民年金の手続き?って聞かれる可能性がある。
長期に無保険状態から国保加入手続き時も聞かれる可能性がある。
転出転入で国保加入って時だけは
国民年金については聞かれない方が今は多いんじゃねーかな。
住民登録の異動で自動的に処理される自治体が多いはず。
868名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/13(土) 12:59:36 ID:Tre9RFAZ
>>867
なるほど
保険ですら
高すぎて 払えないのに
年金なんて 無理すぎだもね〜
869名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/13(土) 15:31:21 ID:fgT2gIpr
>>865の逆で
国民健康保険には入らず国民年金にだけ加入することは可能ですか?

870名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/13(土) 18:25:21 ID:AWMEPuW7

               /   |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.| /
            /     |_, - :ァ: TT: :¨¨T: : ―'<
           /    /: : :/: !:/ !ハ: : !Vい: !: ::>
           /   彳: : :/ T ナー匕 Vト、_レ:┌―――――――┐
           !  <:イ: :/ r  ⌒`    '⌒V: |            |
           |     |: :|  ヽ  ヒリ     ヒ} 〉|    不採用の  |
           ',     |: :!   ` ー    , ー‐ ! |    お知らせ  |
           !     !: ',             !: r―-、      r―ヘ
           !     |>:ヘ    / ̄ ア’  人/ 二ニ      (二 }
          /     |rヘ:.ヽ 、 こ_ ノ ,∠.: :/   つ      (二.,}
          |     / ̄ヽ: \` ーr<   >'   ノ         |
          |/    ,/    \:.ヽ__/ヽ/ \___/           |
871名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/14(日) 21:13:45 ID:12vYcLfm
前年無職で、3ヶ月の短期就業で社会保険に加入し
その後社保喪失届を貰って国保に加入手続きした場合、
前年分の保険料も徴収されるのかな
872名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/14(日) 23:42:10 ID:21gELrBx
社保加入前が国保加入手続きせずの完全無保険状態だったのなら、
一旦社保に加入できれば加入した社保資格喪失の日が
国保資格取得日になるから無保険状態期間の国保代の請求はない。

社保加入前が国保加入してての単なる滞納分なら無理w
873名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/14(日) 23:49:39 ID:12vYcLfm
レスd
前年は完全無保険状態だったんだが、国保って
前年収入額によって保険料が決まるんだよな?
だとすると前年無収入な時点で、社保未加入なのが
バレるんじゃないだろうか、と思ったんだ
874名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/15(月) 19:58:19 ID:ytR4jC+j
10月末に退職し、現在無職です。
国民年金を毎月14,410円も払えないので、全額免除などの免除か、若年者猶予のどちらにしようか迷っています。
どっちが自分に有利になるのでしょうか?
数年前から親と別居の一人暮らし、世帯も分けています。
全額免除のほうがお得でしょうか?
誰か詳しい方教えてください。
875名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/15(月) 22:37:21 ID:sxjqCNpq
>>874
誰にとっても免除の方が得だろう。
猶予は免除に比べりゃ損だけど審査がゆるい。免除基準に達しない人が
申請するもの。
あなたの場合、退職特例で免除を申請できそうね。
876874:2008/12/16(火) 00:43:17 ID:5kQSpnAk
>>875
dクス!
猶予は免除基準に達しない人が申請するもの。なのね。
なんで若年者猶予があるんだろうと思ってたけど、そういう事か。
しかし国民健康保険にも入ったんだが、保険料高すぎ・・・・。
2万円近い金額、払えない・・・・。
健康保険料は免除や減免できないと言われたけど本当でつか?
877名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/16(火) 03:45:16 ID:6bgOnso4
>>876
横レスだが
国民健康保険の減免に関しては役所で相談して
どうしても無理って言われたのなら厳しいね。
共産党の地方議員がやってる生活相談も利用してみたらじゃないの。
878名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/16(火) 04:09:13 ID:9NQ2jsTu
しかしいつになったら国は真実を語るのか?

10年後、20年後の年金の価値なんてインフレで半分以下だろう。
今回の円高が終わった後、、、、、国債が紙屑になり、さらに銀行に
税金投入。すべての負担は国民に跳ね返り6割の国民が乞食化しかねない。

政府が本気で景気対策するなら中小企業に直接金をぶちこむ。
しかし、民間企業の銀行にぶちこんで貸し出すというわけのわからない詐欺をしている。
今のままだと日本は10年もたないだろう。
879名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/16(火) 04:15:27 ID:XXbhV4br
>>877
無職でとてもじゃないが払えないからってのを理由に、減免とかでなく
脱退は出来ないですか?
880名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/16(火) 08:33:57 ID:6LgldSub
脱退は無理
加入義務があるから

生命保険とかと一緒にしてはいけない
881名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/16(火) 10:34:03 ID:iFQeRf2V
免除って貯金とか調べるの?
マンション買ってたら免除とかできないのかなー?
882名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/16(火) 11:44:07 ID:/uhsxmIu
みんな金あるんだなぁ。
おれはホントに金がないから年金どうしよとおもうんだけど、
車持ってたり・バイク持ってたり持ち家だったりと金はそこそこもってる人が
多いんだなぁ。
883名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/16(火) 15:48:48 ID:pY6Cfe0J
>>881
生活保護じゃあるまいし、いちいちそんなこと調べないよ
884名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/16(火) 21:44:07 ID:C+rRzgts
>>882
そんな事はありません
一応車は持ってるけど総額45万の中古のボロイ軽自動車ですよ。
それだって頭金20万と1年のローンで買ったくらいですから。
年金は払ってないし、税金は10万くらい滞納してるし。
885名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/16(火) 23:04:26 ID:xYKXtpad
でも 車持ってるって凄いよ。金かかるし。
886名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/16(火) 23:50:31 ID:hP18GyTI
国民年金の場合、どのくらい払わないと催促くるんですか?
ハガキでの催促→電話→督促の順番ですかね?
887名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/16(火) 23:51:22 ID:1Cmx81u9
車買うのは容易いが維持費が大変なんだぜ
無職ならチャリか原チャリだろ
888名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 00:16:11 ID:1pFiXDc5
今月で20になります
それで年金の用紙が送られてきたのですが
説明など見てもどのように書いたらいいのかよくわかりません

市役所で書き方や免除などの説明はしてもらえるのでしょうか?
889名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 00:49:00 ID:3RA//TmN
>>886
991 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/02(火) 01:28:39 ID:En605oDS
国民年金保険料の滞納者全員に接触 社保庁が委託先に求める
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080831AT3S2500N30082008.html
社会保険庁は国民年金保険料の滞納者に納付を促す業務を委託した
民間企業に対し、滞納者全員への接触を求めるなど、
取り組みの強化を求める。2007年度に委託を実施した35の社保事務所のうち、
要求水準の達成が一事務所にとどまり、実績が振るわないため、
業務の手法を改める。
社保庁は強制徴収や免除申請の勧奨を除いた「納付督励」の業務を民間に委託。
実績の不振は戸別訪問でなく電話に頼って納付を促したり、
働きかけが一部の滞納者だけにとどまっていたりするためだ。
社保庁は全滞納者に接触することを業務委託の条件にするほか、
民間企業への未納者情報の提供を月次から週次にする。(31日 07:00)
890名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 00:49:43 ID:3RA//TmN
>>886
例えば9月分保険料を滞納したとする。
9月分保険料の納付期限は10月末日。
9月分保険料の滞納状態は11月からになるよな。
民間委託されてる社保事務所の管内在住なら
9月分の滞納に対して早い所なら11〜12月あたりから
ハガキが来るとか・電話が掛かってくるかもだな。

国民年金保険料収納業務の民間委託を実施しています
http://www.sia.go.jp/top/kaikaku/shijoka/minkanitaku.html

国民年金未納 差し押さえ1万人超 06年 前年度の4倍に激増
差し押さえの対象は、十三カ月以上の未納があり、
控除後所得が年二百万円以上(単身世帯の場合年収二百八十万円程度)の人で、
電話や戸別訪問などの納付督励に応じなかった人としています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-08-25/2007082501_03_0.html
891名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 01:07:01 ID:3RA//TmN
>>888
書き方がわからなければ、そう言えば教えてくれる。
免除の説明に関しては、
免除って言うのはどのようなシステムなんですかとかって?
質問すれば答えるだろ。 理解できなかったらしつこく聞けよw

ま、一通り読んでみたらどうだよ
国民年金の保険料の半額・全額免除、若年者納付猶予
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm
892名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 08:17:51 ID:1pFiXDc5
>>891
ありがとうございます
書き方がわからないなんてちょっと恥ずかしいけど
今日市役所に行ってきます
893名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 09:25:26 ID:uudRNcGu
どこ探してもよくわからなかったので質問させてください
実家が自営業やっています
病院に行ったら保険証出しますよね
そしたら保険料払っている親に保険料の請求とかで不審に思われて保険を管理しているところとかに問い合わされて
通院がばれちゃうことがあり得ますか?
やっぱり家族だとプライバシーとかないもんなんですかね
894名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 09:29:14 ID:X/wsusip
しかし若年者猶予可能な年齢じゃなく年収もそれを超える人はどうやって不払いしてるわけ?
強制徴収されそうじゃね?
895名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 11:07:58 ID:4Iv4rS2V
>>893

親の健康保険証で通院すれば、3ヶ月後くらいに明細が親元に届くよ。
親と別の健康保険に加入していれば当然届かない。
896名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 11:15:01 ID:uudRNcGu
>>895
親の健康保険証とはピンク色の保険証のカードのことでいいんですかね?
あと、明細というのは病院名だけでなく何科とか処方された薬とかも書かれてあるものなのですか?
897名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 12:38:51 ID:ixwHjKVd
いや、ピンク色かどうかは会社や地域によって違うから知らんよwww

明細に書いてあるのは、受診者名、診療年月、病院名、薬局名、通院入院薬局の区分、金額、日数

どうせ性病とかだろ? バレたくなきゃ実費でどーぞwww
898名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 12:58:02 ID:uudRNcGu
いや、性病じゃなくて精神科です
薬局の区分ってのは一体どのようなものですか?
899名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 14:01:50 ID:6By0hYJH
ウチにも来るけど、子供もダメなら親もダメでそのはがき見ないな。親は。

で、病院名だけしか書かれてないから、○○病院とかいう感じの精神病院に
かかればいいんじゃない?じゃ 病名からはばれない確率が高いんじゃない?

○○精神クリニックとかいう感じだと親が見たら怪しまれるかもしれないけど。
900名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 15:45:43 ID:RprqKO7s
受診科は明記されてた記憶がある
901名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 17:13:02 ID:ixwHjKVd
保険使えばバレる
嫌なら実費でってレスしてやっただろ
しつこいな
902名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 18:04:15 ID:ow6J540x
どこにすんでるかわからないけど、福岡北九州市だと
かかった病院名だけだよ。はがきで通知が来るのは。

○○病院・ 十割の医療費の値段・ 三割の値段

という漢字で書かれてる。
903名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 18:14:06 ID:nj+XDxZG
>>893
国民健康保険なのかな?
例えば東京都港区だと被保険者から届出があれば通知を止めるって規定してある。
東京都小平市だと止めるとまでは規定していない。
とりあえず役所の国保課に相談してみろよ。
国保組合なら国保組合、保険証の保険者に相談してみろ。

大概は>899>902の人が指摘してしてるような通知の様式で
>899の指摘通り病院名から連想できなきゃバレないって方が多いはずだよ。

港区国民健康保険医療費通知実施要領
https://www.city.minato.tokyo.jp/reiki/reiki_honbun/ag10411291.html
小平市国民健康保険医療費等通知実施要綱
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/reiki/reiki_honbun/ag13507171.html
904名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 18:42:51 ID:ixwHjKVd
いや、普通に名前やら薬局も記載されてるけど
今、手元にあるし
905名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 20:44:38 ID:38dYGfUA
と言う事は 自治体によって違うんだろ。
気になるなら、聞けばよろしい。
906名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 21:05:39 ID:nj+XDxZG
医療費通知書、医療費のお知らせだぜ
全国の国保・健保組合の様式見た訳じゃないが
大概は>899の指摘で間違ってないよ。
医療費通知書じゃ病院名から連想できなければバレないって方が多いはずだよ。
薬局の名前で何を診療したのかバレルのかよw
病院の名前だけなら>>899の指摘通りだろw

国保は上で書いたように自治体によっては申し出があれば
止めるってとこがあるんだから保険者と相談はしてみるべきだろ。
それと健保組合でも申し出があれば家族分は別にするってとこも
あるんだから保険者と相談はしてみるべき。
907名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 21:06:35 ID:nj+XDxZG
○国民健康保険における医療費の通知について
(昭和五五年七月四日)
(保発第五一号)
(各都道府県民生主管部(局)国民健康保険主管課(部)長あて
厚生省保険局国民健康保険指導管理官通知)
標記については、本年三月三十一日保険発第二四号小職通知
「昭和五十五年度における国民健康保険の保険者及び
国民健康保険団体連合会の指導監査について」
第一の1の(3)のCにおいて、その効果的な実施について
保険者を指導するよう通知したところであるが、
さらにこれが具体的な実施にあたつては、
次の事項に留意のうえ、保険者の指導に特段の配慮をお願いする。
1 医療費の通知は、経営主体としての保険者が被保険者に
健康に対する認識を深めさせ、ひいては国民健康保険事業の健全な
運営に資することをねらいとして行うものであること。
2 実施にあたつては、被保険者の秘密の保護に万全を期し、
かつ、医師と患者との信頼関係を損なうことのないよう特に配慮すること。
3 医療費の通知は、次の範囲内において行うこと。
なお、通知の方法等についても、秘密の保持に十分留意すること。
受診年月 受診者名 入院・通院・歯科・薬局の別 入院・通院の日数 医療費の額
4 医療費の通知は、医療費の額等を受診者別に一か月分あるいは
数か月分又は一年分をまとめる方法により把握して、
これを世帯主又は被保険者に通知することにより行うものとし、
本年度においてはこれを一回以上実施することを目途として推進すること。
908名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 21:07:22 ID:nj+XDxZG
○国民健康保険における医療費通知の適切な実施について
(昭和六〇年四月三〇日)
(保険発第四二号)
(各都道府県民生主管部(局)長あて厚生省保険局国民健康保険課長通知)
国民健康保険事業の健全な運営に資するため、被保険者に健康及び
国民健康保険制度に対する意識を深めさせることを目的として
医療費通知が実施されているが、その実施方法等について
左記の事項に留意のうえ、今後の事業運営に遺憾なきよう配慮されたい。

1 保険者のなかには、未だ医療費通知を実施していないところも見受けられ、
また、実施している場合にも特定の月の一部のケースに限定しているなど、
なお、実施が十分でないと考えられるので、
実施処理体制の改善・充実を図りつつ、通知の実施の強化を図ること。
2 審査支払機関の診療報酬の審査により医療費の額に減額があつた場合には、
被保険者の一部負担金等に過払いが生じることから、
保険者の事務量等を勘案しつつ、一部負担金等の額の減額の大きいケースについては、
医療費の額の通知にその額を付記すること。
また、医療費の額に増額があつた場合には、
同様に不足が生ずるのでその額を付記すること。
3 通知内容及び通知方法については、
被保険者の秘密の保護に万全を期すとともに、医師と患者との
信頼関係が損なわれることがないよう、次の事項に十分留意すること。
ア 疾病名並びに疾病名の特定化につながる薬剤名及び診療科名等を通知しないこと。
イ レセプトの写を添付して通知しないこと。
909名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/17(水) 21:33:33 ID:wrmtgNpx
なんか必死だな。
>>905でFAだろうに。
910名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/18(木) 02:59:05 ID:03Txwuqm
>>905のレスでは違うんじゃねーのかw

>>897>>901>>904 ID:ixwHjKVd
あくまで医療費通知書から通院したこと自体
病院に掛かったこと自体は判明するって言ってんだろ。これは正しいよw
>897>904に診療科目・診療内容が載っているとは書いてないからな。
だが通院、病院に掛かったこと自体についてバレルって固執しすぎなんだよw

>>893>>896>>898の内容からすると
最初は通院自体について質問しているが
要は診療科目・診療内容がバレルかを気にしてるっつーことだろ。

医療費通知書から病院に通院してたこと自体がバレても
病院名から連想できなければ
診療科目や診療内容はバレないんだから腰が痛くて通院してたとか
幾らでも言い訳が出来るだろってことは思い付かないもんかね?

そして保険者によっては申し出すれば医療費通知書自体を発送しないとか
家族分宛てに別々にしてくれる場合もあるってことだよ。
911名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/18(木) 22:11:10 ID:EHTHSxn4
月曜日のNHK特集非正規労働者で38才女が6年滞納してた国保が合計975800円
どんだけ滞納してんだw

912名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/18(木) 22:22:35 ID:kKskBcfd
この景気だもんよ〜払えない事情ってあるもんじゃん
実際 払わなくても生活苦しい人
今 沢山いるよ
913名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/18(木) 22:29:54 ID:kKskBcfd
>>890

酷すぎる
生活しずらい国になったもんだね
この国は
914名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/18(木) 23:11:58 ID:8Xo9QC3r
まずは、保険・年金を払う。それからだ生活の為のお金・遊びのお金は。

払うモノ払わないと不安になって苦しい性格。
まあ、キツいのは分るけど、貯まると大きな額になるから1ヶ月も遅れないないように
しないとね。

おれの回りでも、払う気はあるんだけど、溜め込んでしまってそれでぶっちぎりろうと
いう考えになる人が多い。
915名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/18(木) 23:26:00 ID:KF6D2FJX
自殺失敗後遺症の場合、障害者年金は出るのでしょうか?

どなたか教えて下さい。
916名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/19(金) 00:04:58 ID:URvn7ljP
>>915
障害年金?
死にたいんだから必要ないだろうが
917名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/19(金) 01:12:10 ID:nAmwAI2W
再チャレンジすれば、その憂いもなくなるしな
918名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/19(金) 01:29:42 ID:v9/In3Ex
>>915
掛かっている病院のソーシャルワーカー・医師に相談か
市区町村役場の福祉の相談窓口等を利用しろ。
919名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/19(金) 12:07:18 ID:Uz98fTCt
市役所と社会保険事務所は繋がっていますか?国民年金の免除の用紙が来ましたが今年9月に退職して以来、健康保険を払っておらず申請してないです。国民年金の免除の用紙を社会保険事務所に提出すれば市役所からも健康保険申請していないのに国民健康保険の請求が来ますか?
920919です。:2008/12/19(金) 12:18:01 ID:Uz98fTCt
何回もすみません、間違えました。自分では申請してはいないのですが9月で辞めた時に会社が喪失届のような紙をくれたのを思い出しました。ということはいずれ国民健康保険の請求は来ますよね?
921名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/19(金) 13:38:12 ID:JXEUpSXx
>>920
喪失届を役所にださなければ未加入扱いだと思われる。

加入手続きして払ってないのが未納です。
922名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/19(金) 23:48:29 ID:ix6pUW8Y
sage
923名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/19(金) 23:57:13 ID:ix6pUW8Y
スレチだったら誘導お願いします。国民健康保険についてです。
収入計算してもらい市役所に毎月二万支払いの約束をしましたが、今年は三ヶ月しか払ってません。
今は、三ヶ月更新の保険書をもらってます。しかし、今日12月18日〜21年3月31日までの資格証明書がきました。(医療費全額支払い、後で申請)
これは、もう普通の保険証がもてないのですか?25日に二ヶ月分払おうと思っていたので…
教えて頂けますか?
924名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/20(土) 00:58:02 ID:Irmna6mw
資格証明書になってしまうと
滞納状況が解消して通常の保険証交付。
或いは役所側との話し合いで特別な状況にあるっつーことで
短期保険証交付とか
ここまで滞納分を入れれば短期保険証を交付になるとか、役所と相談だよ
925923:2008/12/20(土) 01:07:05 ID:B0SRs/w7
>>924ありがとうございます。以前のように三ヶ月期間でもいいから(しか交付されないだろうけど)
市役所と相談してみます。初めてだったのでビックリして月曜日までまてませんでした。
ありがとうございます。
926名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/20(土) 02:48:53 ID:4qMQkNZZ
       ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい!金払ぇ〜
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
927名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/20(土) 13:25:12 ID:7lYvgkDc
これから暫くの間無収入となり生活が厳しくなるのですが
国民年金ってその間の措置的なモノって存在してますか?

後々で纏めて支払うのならば同じことなんで厳しいのですが…
928名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/20(土) 14:48:43 ID:YICIRDEv
>>927
>国民年金ってその間の措置的なモノって存在してますか?

言ってる意味がよくわからないのだけど、2009年度分の支払い額は2008年の
収入額で決定されるよ
929名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/20(土) 15:11:19 ID:Osq8QWlF
>>927
国民年金の保険料の半額・全額免除、若年者納付猶予
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm

退職(失業)による特例により申請を行う場合は、
雇用保険受給者証、
雇用保険被保険者離職票等の写しを添付してください。
http://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/mokuteki4.pdf

>>4-6
930名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/20(土) 15:19:54 ID:sG5Rorfc
そのむかし年金加入免除について相談したら
その収入では免除減額はできません、加入は義務です
と言われて、加入して未払いするとどうなりますかと尋ねたら
財産を差し押さえますと逝ったので、加入しなければ
差し押さえないのですねと聞き直したら、そういうことになりますね。
と答えたので、それ以来16年無保険無念金の俺がいますよ。

親を見送ったら死にますよw
931名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/20(土) 15:37:51 ID:7lYvgkDc
>>298
それって国民健康保険じゃないですか?
年金は一律でしょ?
932名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/20(土) 17:02:20 ID:dtlHvG53
>>930
社会保険完備してる仕事に就けば普通に復活します。親が死んでも死ぬ必要ないよw

国民年金未納→就職して厚生年金1年ちょい払った→仕事辞めてまた国民年金未納→就職して厚生年金4年→失業して国民年金未納←今ココ

こないだ「ねんきん特別便」って通知来たけどオレ6年弱しか払ってないwもう36なのに。
あと19年払わないと年金受取れないならもう払わなくてもいいや、って感じ。国民健康保険は病気になった時怖いからちゃんと払ってるけどね

これだけバッくれてるのに年金も督促の電話は一度も無いよ。社会保険事務所から手紙がたまに来るけど差し押さえとかは一切書かれてない。通算の滞納額だけ書かれてる
口座を押さえられたとしてもオレの口座には30円くらいしか入ってないからどうぞ押さえてください、って感じかなw
933名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/20(土) 19:18:15 ID:xRtEjMWf
年金保険料、月250円アップ 給付は据え置き
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122001000549.html
934名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/20(土) 21:27:12 ID:qxWJzO3i
今25で二十歳から一回も払ったことない者です
そろそろどうにかしないとと思い出してるけど
何から手つければいいのかまったくわからない状態です
二年まで遡れるということですが、
二年分を一気に払うのは正直きつい
分割できますか?
あと保健所に何を持っていけばいいですか?
935名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/20(土) 22:12:52 ID:MDxo04r+
臓器提供意思表示カード
936ネッネッ:2008/12/21(日) 00:40:16 ID:/ivViE03
産まれてゴメンm(__)m
937名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/21(日) 03:01:47 ID:WE6UtESJ
>>934
年金手帳があるなら年金手帳、ないなら身分証明。
分割納付はおそらくできる。
金がないなら免除・猶予の申請をした方がじゃないのか。
938名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/21(日) 10:09:34 ID:wHzP6UDg
>>926

役員 こんな真似したら
誰も税金スルーするだろね
939名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/21(日) 10:14:24 ID:wHzP6UDg
>>914

餓死してでも
先に払えって感じ?
現に払えなくても
餓死してる国民居るし
実際 保険代納めて
結局 公務員らが裏金問題なんかで
毎日のように
ニュース報道されてるよね
そんな 奴らに身を削ってまで
蜜を与えなきゃ
ならないのでしょうか?
940名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/21(日) 11:39:16 ID:GovSHqMC
すぐ餓死とか極端の事言うな。

だって、公務員しか叩けないし。
放送法等で守られてるテレビの高級トリが庶民ずらするよりマシ。

公務員が安定してるなんて、子供の時から分っていたんだから
なりゃよかったんだよ。。
といっても、すぐコネが・・・とか 言うんだよな。
941名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/21(日) 12:52:50 ID:wHzP6UDg
テレビに出てる
高級庶民だって
いつ 堕落してもおかしくない時代じゃん
トヨタ自動車の幹部連中だって
半端じゃない高額給料貰っていながら 来年あたりなんかいい噂聞かないしなぁ
まぁトヨタは税金で生活してるわけじゃないから仕方ないか
942名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/21(日) 16:15:36 ID:GovSHqMC
そういう人の心配をしなくてもよろしい。無職人が。
金もあるし、そういう人はもし首になるにしても、他の会社を渡り歩くだけ。
943名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/21(日) 18:15:11 ID:YDuH43Kw
怨むなら 公明党 坂口元厚生労働大臣『南無妙法連華経』うらめしや。
         年金増やせ、約束守れ、坂口(バーコード)爺
      
944名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/23(火) 00:21:47 ID:SQJgnrAb
診療報酬不正請求:菅谷クリニック理事長を起訴 横浜地検
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081223k0000m040104000c.html
945名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/23(火) 10:22:58 ID:iemPykuz
年間50万円の国保料を納めている国保加入者で、仮に年間の医療費が10万円掛かる人は、
健康保険と医療費に年間合計60万円支払っている計算になるわけだが、
国保を止めて全額自己負担に切り替えた場合、

年間の医療費は 10万円 * 3.3倍 = 33.3万円
国保料 0円
合計 33.3万円

という計算になり、国保を止めて全額自腹にした方が断然お得ということになります。
その差、年間26.7万円のお得。
これを毎年貯蓄して、いざというときの医療費として取っておいた方が間違いなく得になります。

早い話、国保っていうのは国保年金課担当の職員たち(地方公務員)を食わせるための仕組みなんです。
946名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/23(火) 20:46:50 ID:7Htu1FFt
国民年金、保険料月額250円上げ 09年度1万4660円に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081220AT3S2000Y20122008.html

 厚生労働省は20日、自営業者らが加入する国民年金の保険料について2009年度は月額250円引き上げ、1万4660円とすることを決めた。
04年の年金改革で国民年金保険料は毎年4月に月額280円程度を引き上げ、17年度以降に1万6900円で固定する仕組みを導入している。
来年度の厚生年金、国民年金の給付額は据え置く見通しだ。 (20日 21:47)
947名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/23(火) 21:00:06 ID:gcT1THVm
国保でA病院にかかってから暫くしてB病院にかかったとします
B病院ではA病院にかかった履歴がわかるのでしょうか


948名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/23(火) 23:18:22 ID:G0h1mH8/
何で掛かるのか知らないが黙っていればバレないだろ。
949名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/24(水) 02:40:48 ID:Jqs9Il6T
健康保険払ってないっていう人は勿論国民年金も払ってないって事になるよね?
普通、会社辞めて役所に国民年金切り替えの手続きに行ったら、同時に健康保険の加入もさせられるよね?
950名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/24(水) 04:04:11 ID:hfgoLPSR
会社辞めた後だと国民健康保険+国民年金の他に
任意継続被保険者+国民年金
家族等の健康保険の被扶養者+国民年金
951名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/24(水) 18:49:41 ID:p1kJIoj9
国保税は滞納しながらも少しずつ収めているが、年金はまったく払ってねえ。
952名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/24(水) 19:27:43 ID:doTTYtRx
国民健康保険について質問させてください

妻が公務員を辞めることになり
健康保険が国保に変わるわけですが
社会保険のように私の保険に扶養?になることと
妻は妻で保険証を作ることと
保険料の総額としては同じことなのでしょうか

その前に、そういう選択肢はあるのでしょうか?

よろしくお願いします
953名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/24(水) 20:08:16 ID:0mzGRQ+n
奥さんの収入無くなるなら、被扶養者になるでしょ
介護保険料かかる人以外なら被扶養者増えても保険料変わらんし
会社の総務にでも言えば手続きしてくれるよ
954名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/24(水) 20:17:46 ID:ENccYlvM
>>942

おまいはアフォかぁ? 無職ってドコでわかるんだぁ?
氏ね粕
955名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/24(水) 20:19:01 ID:ENccYlvM
>>942

他の道をとか
てめぇはおまいは
呪われてんのか?
創価学会の奴か?
956名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/24(水) 20:20:45 ID:ENccYlvM
>>945

その通り!
国民の皆さんのおかげで
役員らは豪華なXmas!
957名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/24(水) 22:24:07 ID:doTTYtRx
>>953
すみません、説明不足でした
私は国保でして、妻は公務員辞めるので
自分の保険証を作るか私の扶養?にはいるか
どっちが得か、それとも大して変わりないのか
国保の保険料って前年度の収入によるって聞くし
もう何がなにやら分からんのです
958名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/25(木) 01:42:18 ID:ScSZNoXg
>>957
国民健康保険は世帯主に保険料の納付義務等があるってだけで
社会保険(会社等で加入になる健康保険や共済組合)のように扶養はない。
1人1人が被保険者。
もしあんたが世帯主になってて同居してる妻が国保に加入するってなると
妻分の保険料がプラスされることになる訳だが
妻分の保険料は妻の前年所得により算出される。

ダンナが国保で妻が退職後に無職になるなら
妻としては国保に加入するか、共済の任意継続組合員になるかだが
どっちを選択するかは通常は保険料比較して決めること。

国保に関しては各市町村で保険料・計算式が違う。
国保計算式は、住んでる市町村のHPの国民健康保険のとこか広報に載っている。
例規集、条例からも読める場合があるが、
HPからじゃどこ探しても分からない場合もあるから
そんな時は役所に行くか電話しかないだろw

共済の任意継続組合員の場合の保険料(掛金の率等)
は加入してる共済のHPがあれば載っているとは思うが
ま、妻が共済に電話して聞いてみればだろ。
こんな感じで比較すんだよ、あんたがきっちり情報書かないと、
どこに住んでるとか妻の前年所得やら加入してる共済名、
退職時の掛金の標準となった給料月額とかさ・・・
他人に比較計算なんか出来ないんだよw

任意継続組合員(最大で2年間加入)になるなら退職の日から20日以内に申請。
959名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/25(木) 09:29:17 ID:Kgtp+IJ1
何でそんなに詳しいんですか@@
ありがとうございました
扶養と言う考え方はないんですね
同じ家族で別々の国保に入るっていう事も
基本的にはないんですか_?
960名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/25(木) 13:55:06 ID:U98s17ju
どう見ても、社会保険関係の専業従事者にしか思えない。
いつも詳しい解説に感謝しています。

961名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/25(木) 18:54:47 ID:NVeWQCbH
たん
962名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/25(木) 19:36:08 ID:Cxltc/43
>>959
あるけどさ、1つの家に同居してる場合で
親夫婦と子夫婦が同居して暮らしている場合だと
住民登録上の住所は同じになっていても生計が別ってことで
親夫婦の世帯・子夫婦の世帯って別々の世帯として住民登録することは可能。
別々の世帯になれば国保は世帯単位だから国保も別々になる。

このケースで今までが同一世帯からの分離なら、世帯分離届。
子夫婦が引越してきてってケースだと
既に親夫婦の世帯がある訳だが、親が世帯主で住民登録してる所に
世帯員として登録すれば同一世帯員。
子夫婦の世帯が新たな世帯ってことで親夫婦の世帯は無視して
住民登録すれば1住所上に2世帯って作れる。

それと同居している子供が働くようになって世帯分離届を出して
親の世帯と子の世帯と分けるとか、
間借りするとか居候とかの場合は住民登録時に
自分が世帯主で登録してれば既存の世帯とは別世帯になる。

あんたのケースだと妻だろ、別居してて住所が別なら国保も別々だけどさ
同居している場合の夫婦での世帯分離届は、
たぶんだけどね簡単には受理しない自治体が多いと思うよ。
口頭質問の他に、生計が別々である実態を示せるような
書類の提示も求められるんじゃねーかな。源泉徴収票とか課税証明等とかさ。
夫婦の世帯分離届は特に生計が別って示せないとキツイんじゃないかな。

世帯分離届提出時は生計が別以外の余計な本音は一切×。
963ダメ男:2008/12/25(木) 22:13:12 ID:B98fOrcu
こんばんは、ダメ男です、質問させてください。
2004年の12月に前職を退職、その後2年間は前会社の社保の任意継続という形で
保険料を振り込んでいましたが、2006年の12月に終了、以後、国保に切り替え
ることなく2年間が過ぎています。
この間、現在まで貯蓄切り崩し生活の無職ですので、所得はありません。
ふと気づき、国保ないと医者にもいけねーなー、と思い、傷の深さを痛感しているしだいで。
とりあえず市の担当窓口で相談してみますが、この2年間のブランク、無職の俺は
いったいどのくらいの請求をされるのでしょうか?ちなみに、税金関係も申告していません。
なんせ所得がないんで。
そのあたりの手続きを一切、怠ってきたので、ここらで整理しとかないと修正きかなく
なりそうで。

お叱りの言葉も甘受しますので、参考意見をお聞かせください。
964名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/25(木) 23:44:22 ID:RSJQg31z
国保の遡及期間は保険料方式の市町村で最大2年、
保険税方式の市町村で最大3年。
2006年の12月以降、同じ市町村に在住なら
そこまでは遡って国保保険代が徴収される。
任意継続の資格喪失日が分かる通知書等があれば持参。

2005年分所得と2006年分所得と2007年分所得の住民税の期限後申告か
簡易申告になるんだけど、
住民税の申告書の収入のなかった方の記入欄に
貯金で食ってたって印入れるとこがあるはずだから
入れるだけ。何も難しくないw
後は誰かの税金上の扶養になってるならそれを書く欄がある。

国保代は年間2万台〜7万台程度で市町村により異なる。
そんで無職期間が単身世帯なら
年間2万台〜7万台程度が5〜7割軽減になる。
世帯主が本人以外だと世帯主が国保加入・未加入に関係なく
世帯主の所得も軽減の審査要件になるし
他に世帯に国保加入者がいる場合、その人の所得も関係あるから
詳細に情報書かなければ判断不能。

国民年金も未納なら免除・猶予の申請を出す
>>4-6
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm
965名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/25(木) 23:47:26 ID:UUnfqcjg
>>963
所得が無いので大して請求されないのでは?
966名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 00:15:20 ID:qlOgvfy0
今年無職になったんですが今一人暮らしをしています。
まだ住民票は実家のままなのですが、
国民年金、健康保険につい免除、減免をしたい場合
住民票を移した方がいいのか移さない方がいいのか
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

967名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 01:07:56 ID:6jMFEXB1
>>957

のんきしてたら
区役所やら市役所から 勝手に金 かっぱられんよ 君?
役員はやくざより 悪質なのご存じ?
968名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 04:07:29 ID:B8eG6ZiL
俺たちが支払ってきた年金保険料は
役人の高額な給与や退職金の支払いのために勝手に使われていて、
残高はほとんど残っていない。
勝手に使われた金は、職員に返納させて
穴埋めするのが筋だろうに、
職員負担は一切なしで
消費税引き上げで足りなくなった分を補うんだと。

使い込みは意地でもしらばっくれて、
国民にさらなる負担を強いることで高齢化社会を乗り切る算段らしい。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1230146483/1-30
969名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 09:23:17 ID:vp+FRCMQ
毎月の保険料と税金が高い…
970名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 10:06:25 ID:3C94YC7E
今年の2月に仕事をやめました。辞めてから国民健康保険は払ってません。国民年金も支払ってません。
この場合、短期の保険証は出してもらえますか?
風邪ひいて病院に行きたいのですが、保険料高くて払えません。
971名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 11:22:06 ID:wmTPfi8N
>>969
おっしゃるとおり。
毎月給与明細もらうけど、随分上がりましたね。
特に雇用と健康。
972名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 11:25:39 ID:wmTPfi8N
>>970
まず役所に問い合わせるしかないかな。
意外と親切に相談に乗って貰えます。
973名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 11:39:39 ID:3C94YC7E
>>972
わかりました。ありがとうございます!
974名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 11:53:33 ID:3C94YC7E
電話したら全然親切じゃなかったです。しかも3月〜未納分を全部支払わないとだめと言われました…
働いてないのに。
975名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 12:12:22 ID:TBhG60qA
>>974
風邪くらい寝て治せw
原田が温まるものを沢山飲み食いして厚着して布団に入ってればすぐに治る


それよか役所の担当部署に情報がいったから、すぐに健康保険税の請求くるんじゃね?
前年(1〜12月)の収入を元に請求額が決まるから、昨年の年収がそれなり
にあるんだったら、結構な請求額が来ると思うぞ

ちなみに世帯主なのかい?
976名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 13:52:48 ID:FtD5m8L5
>>974
対応が親切かどうかは当たった職員、その自治体の雰囲気によるだろうな。

>今年の2月に仕事をやめました。辞めてから国民健康保険は払ってません。

退職後今まで国保加入の手続きと国民年金の種別変更の手続きは一切せず
請求もなかった状態なのかな?

2月に仕事を辞めてから同一市町村内に住民登録してあれば2・3月分迄は遡る。
但し国保加入手続き後の保険証の交付の方が支払いより先だよ。
保険料の納付書が来てからだろうけど分納相談も出来ると思う。

それとも
>今年の2月に仕事をやめました。辞めてから国民健康保険は払ってません。

ずっと以前からの国保加入者で単なる滞納が続き、
通常の保険証・短期保険証から資格証明書になった場合は
滞納保険料の清算とか、ある程度滞納分を支払うとかで合意しないと
簡単には短期保険証の交付にはならないだろうね。
電話程度じゃ厳しいだろうなぁ役所に行って交渉だよ。
どうしても病院に掛からないと危険とか判断されれば
短期保険証交付になるかも知れない
977名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 14:35:14 ID:bsha3tJm
●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド25●
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1230269123/l50
978名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 15:02:35 ID:3C94YC7E
>>976詳しくありがとうございます。2月までは会社で社会保険に入ってました。請求は何度か来てましたが無職なので無視してました。どうしても保険証が欲しいのでこれから役職行ってきます。

>>975
電話では名前は言ってません。風邪と書きましたが、実はキャラメルを食べていたら銀歯がとれてしまい、それを放置していたら化膿してきてすごく痛いのです!さすがに寝てても治らないので…
979名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 15:15:20 ID:0ykk2KVH
>>978
知り合いから借りろ
980名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 15:31:36 ID:2dmddnqr
>>966
それで答えろって言っても無理w
無職になった後に実家を出て1人暮らし始めたの?
それとも
ずっと住民票は実家のままで働き続けて現在無職なのか。
会社に届け出ていた住所は居所の住所で
住民票上の住所は別だったってことか?
こっちのケースは教えようとすると偉い面倒w
どっちにしても詳しく時系列等を書いた上で判断材料となる
情報も書かないと無理。
981名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 15:33:35 ID:2dmddnqr
>>966
マズさ国民健康保険の保険料(税)は市町村が違えば同じじゃない。
隣の市に引っ越したら高くなったとか安くなったとかがある。
住んでる市町村名も書いてないのにどうやって他人が比較できるんだよ?w
国民健康保険の保険料(税)が安くなるには2つのシステムがあって
前年所得の申告がしてあれば自動的に判断される法定軽減と
(役所に給与支払報告書が届いていれば役所側は所得を把握)
減免とがあって減免は要申請でハードルは高いし
規定運用が各市町村で違う。
自己都合退職で困窮って状態だと
生活保護を申請できるぐらいじゃないと厳しいだろうけど
相談してみないことには結果は分からん。
会社都合退職で困窮って状態だと可能性は結構あるが
これだって相談してみないことには結果は分からん。
HPに詳しい説明を載せてないケースが多いし、
国民年金のように前年所得により一律にって訳ではない審査基準だから
これを比較しろっつーのは難しい。

法定軽減なら自分だけの前年所得なら軽減該当だが
世帯主や他の国保加入者の所得で軽減該当せずって場合に
別世帯になる、引っ越すとかは有効。所得基準は>>3
982名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 15:34:41 ID:2dmddnqr
>>966
国民年金の免除・猶予の場合は
国保の法定軽減と同じで自分だけの前年所得なら免除該当だが
世帯主の所得で免除該当せずって場合に
引っ越すのは有効。但し住所異動後の承認期間分にしか反映しない。

30歳未満には若年者納付猶予があって
世帯主が親等の場合に世帯主の所得は除外で審査で
本人と本人の配偶者の所得が審査。
退職特例が使えれば本人の前年所得は除外で審査だから
30歳未満なら世帯主の所得で免除が駄目でも
若年者納付猶予が通る。
>>4-6
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm

正直さ自分で少しは調べてから質問しろよ
983名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 18:26:39 ID:qlOgvfy0
>>980
回答ありがとうございます。

働いている時から一人暮らしで
会社には実家から通っていることにしていました。
住民票はずっと実家のままです。
頂いた情報をもとに自分の場合を考えてみました。
給与所得は125万円でした。

国民健康保険
所得からみて減免は無理そうですね。
実家と住んでいる市で保険料を計算してみると
住んでいる所の方が年間2万5千円も安いことが
わかりました。(20年度なので来年また違ってくるでしょうが)

国民年金
おっしゃる通り住民票を移した方が父の収入が計算されないので
免除には都合が良さそうですね。


結果、住民票を移した方が良さそうなので住民票を移したいと思います。
984名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 20:44:56 ID:opDqwctY
>>978
歯一本くらいなら自費治療してもらったが安くつくよ
985名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 22:59:44 ID:V5lJgrZN
>>983
給与所得125万だと給与収入額(給与支払額)204万〜205万台だよね。
前年所得125万でアナタの状況だと法定軽減は無理だろうね。
会社が倒産とか会社都合でクビとかなら
住民票を移す前に現在の住民登録してる市町村の国保課窓口で
国保の減免について相談してみる価値はあるよ。

国民年金は退職特例使って申請できるなら
本人の前年所得は除外で審査だが親(世帯主)の前年所得が要件に入るので
親がマトモにサラリーマンしてたらまず無理だね。
30歳未満で退職特例使えれば若年者納付猶予が通る。

住民票移した後の期間は退職特例使えれば全額免除が通る。
退職特例使えなかったら前年所得125万だから
社会保険料控除等が7万程度あれば2分の1納付だね。
30歳未満なら若年者納付猶予は通る。

○ 退職(失業)した方が申請を行うときは、
退職(失業)したことを確認できる書類
退職(失業)による特例(PDF:202KB)により申請を行う場合は、
雇用保険受給者証、雇用保険被保険者離職票等の写しを添付してください。
http://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/mokuteki4.pdf
健保・厚生年金のみだった場合は
・事業主による離職証明書
・退職年月日が記載された源泉徴収票
・健康保険、厚生年金保険被保険者資格喪失確認通知書
・被保険者資格関係事項証明書
・社会保険関係事項証明書
とかの内の1通だろうけど、そんな場合は
社保無し会社だった場合を含めて役所に電話等して必要書類を確認。
986名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 23:00:40 ID:V5lJgrZN
それと住民票を移した先(他市町村)での年金の免除申請には
所得証明書がいるから20年度の所得証明書(19年分所得、20年課税分は20年度)
住民票移す前に実家の役所で交付してもらっておく。

あともう一つ
住民税はさ、その年の1月1日にお住まいの市区町村に申告をしてください。
今年の収入は来年の1月1日に住民登録している役所に申告だから
近ければそんなに手間は掛からないだろうけど
来年早々に転出転入の届をすれば現在の居所の住所に年末あたりから
住んでいたって届け出ることは可能だよ。
住民税の通常の申告期間は2月中旬〜3月中旬
ゼロとか所得が低くて非課税でも免除等で必要だからしておく必要あり。
源泉徴収票がないならなくても申告は通る。
確定申告するなら必要ないよ。

転出届
すでに引っ越しているときは引っ越した日から14日以内
転入届
引っ越してきた日(住み始めた日)から14日以内
これの届出期間だけは役所はウルサイから辻褄合うようにね。
987名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/27(土) 02:20:35 ID:+arukzgN
>>984
ありがとうございます。今日区役所にいかなかったので、明日歯医者に電話してだいたいいくらかかるか聞いてみます!
988名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/27(土) 04:33:32 ID:zT3vhaZh
年金なんて払っている奴がいたとは。
オレは全く払ってないよ。そんな金ないし。

既に破綻してるシステムになんで払うのか分からん。
989名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/27(土) 10:27:33 ID:EWIC9kwt
まあ、それはそれはそれでいいんだけど、
年金払ってなくて障害者年金貰えないとか

ま、これはウチの身内だが、年金貰うまでおれが生きるか!と いきっていたけど
病気もせず、歳になり、生活できなくなって、今は、こつこつまじめに生活して着たのに
生活できないとか弱者ぶってるの見るとウンザリしてるからね。今は有名な役所のクレーマー。

年金払う金が無いとのに遊ぶ金はあるという人が多すぎ。
990名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/27(土) 17:27:14 ID:fzliXQPF
990
991名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/27(土) 17:28:15 ID:fzliXQPF
991
992名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/27(土) 17:28:54 ID:fzliXQPF
●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド25●
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1230269123/l50
993名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/27(土) 17:29:47 ID:fzliXQPF
993
994名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/27(土) 17:30:46 ID:lehzbCz3
994
995名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/27(土) 17:33:03 ID:fzliXQPF
995
996名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/27(土) 17:33:34 ID:fzliXQPF
●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド25●
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1230269123/l50
997名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/27(土) 17:34:51 ID:fzliXQPF
埋め
998名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/27(土) 17:35:38 ID:fzliXQPF
埋め
999名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/27(土) 17:36:17 ID:fzliXQPF
●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド25●
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1230269123/l50
1000名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/27(土) 17:36:44 ID:lehzbCz3
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。