【楽しい】手作り石鹸9【ツルシトっ!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
苛性ソーダを使う手作り石鹸!
ツルスベのオプションや、オイルの情報交換しましょう
荒らし・煽りはスルーで。
初心者、上級者問わず、同じ趣味を持つ者同士、和やかにいきましょ〜

過去スレ
【楽しい】手作り石鹸【ツルシトっ!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1086131794
【楽しい】手作り石鹸2【ツルシトっ!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1119868505
【楽しい】手作り石鹸3【ツルシトっ!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1193544790
【楽しい】手作り石鹸4【ツルシトっ!】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/craft/1203955478
【楽しい】手作り石鹸5【ツルシトっ!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1213066429
【楽しい】手作り石鹸6【ツルシトっ!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1228828994
【楽しい】手作り石鹸7【ツルシトっ!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1243344066
【楽しい】手作り石鹸8【ツルシトっ!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1256313501
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:31:47 ID:???
>>1
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:15:34 ID:???
スレたててみました。

【手作り】フレグランスオイル【香水・石鹸】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1269429131/l50
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:51:16 ID:???
需要なさそう
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:01:18 ID:???
キャノーラ油で満足してますw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:25:42 ID:DJmI+AXB
>>5
満足どころか私はキャノーラが一番好き。
安上がりな女だー。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:48:14 ID:???
自分もキャノーラの石鹸が一番合う
溶けやすいのだけが難点だー!
固い石鹸が好みなのに・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:01:15 ID:1UlU1VXt
>>7
同じくスーパーで入手できる材料、
ラードを少し入れてみたらどうだろう?
嫌じゃなかったらだけど。

肌あたりが優しく泡立ちもなかなかのキャノーラ私も好きです。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:21:21 ID:???
私はスイートアーモンドとククイナッツが一番好き
キャノーラも試してみよう
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 02:14:23 ID:???
スイートアーモンド、自分も大好き。あの泡がいい!

でも夏場に酸化が早いので長熟キャスティールかなぁ
茶箱5年物いいよぉ〜
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 14:27:23 ID:???
アボカドオイルが好きだ

スイートアーモンドはアレルギーがあって使えない・・・
どんな使用感なんだろう
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 04:35:34 ID:???
酸化したことがない。
酸化した石けんが見てみたい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 15:56:57 ID:???
>>12
じゃあ、グレープシードか馬油100%で作って、締め切った西日のあたる窓際に夏まで放置なさいませ。
素晴らしい酸化臭が体験できましてよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:43:53 ID:???
石鹸作る時ってやっぱり20分かき混ぜるの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:21:26 ID:???
ググレ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:46:29 ID:???
グレープシードオイルってビタミンEが豊富で酸化しにくいって言う人と、
酸化しやすいっていう人がいるんだけど、本当はどっちなんだろう?
後者の方が正しい気がしますが、ビタミンEが入っているから・・・の理屈は
合っていると思うし、よくわからなくなってきた。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:55:40 ID:???
グレープシード100%で5年前に作った石鹸があるけど、
まだ酸化してないよ。

油の特性より、保存環境のほうが影響が大きいのではと
思ってみたりする。
1816:2010/03/28(日) 19:18:26 ID:???
>>17
トン
早速グレープシードで夏用石鹸作りたくなってきた。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:46:21 ID:???
>>15
いや、自分ミキサー派だからどうかなって。
石鹸は10回ぐらい作ってるよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:51:25 ID:???
やっぱりググレ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:00:35 ID:???
いやもう結構(笑)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:01:53 ID:???
アホはロムって勉強してればおk
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:03:09 ID:???
>>21
馬鹿だからほっとけ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:07:56 ID:???
自演乙
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:21:13 ID:???
>>22
そうかそうかよかったでちゅね(笑)
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:27:55 ID:???
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:36:36 ID:???
何か馬鹿が湧いてる
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:43:30 ID:???
要は
ロムって勉強してればおk が言いたかったんだろ
夢が叶ってよかったな(笑)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 01:48:02 ID:ydfkLA5f
あー、またこんな流れか。めんどくさ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 13:45:27 ID:???
ツインバードのあれは便利だな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 14:54:04 ID:???
どれ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 23:13:39 ID:???
ブレンダー。
ないととてもじゃないが無理。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 01:36:41 ID:???
プレンたー持ってるけど一度も石鹸に使ったことない。
自分でグルグルする時間が大好き。
キャスティールでさえ楽しいと思う。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 01:53:09 ID:???
体力ないし、せっかちだから使わないと自分はダメ。
もっと余裕持って作れるようになりたいです。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 04:56:26 ID:???
バーミックス持ってるけど
先端がアルミだから石鹸には使えないんだよねぇ。
すごく残念。
買った時には石鹸つくる趣味なんて無かったからなー。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 11:09:39 ID:???
あれやこれや入れるものを考えて作るのは楽しいけど、作りすぎると
冷蔵庫の中、石けんであふれそう。
もし肌トラブルが起きたら怖いから、下手に人にもあげられないしね。
みなさんは人にあげてりしてますか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 17:57:29 ID:???
石鹸作りに目覚めた頃は、馬鹿みたいに作りまくって、知り合いにあげてたけど、今は両親とか、欲しいと言ってくれる人にだけあげている。
今思うとあの頃の自分はちょっとヤバかったと思う。
両親は年をとってカサカサ肌なので、無くなると、古いのでも何でもいいから持ってきてと頼んでくるので、今忙しくて石鹸を作れない自分にはちょっと負担・・・。
作れる時にたくさん一気に作ってストックしている。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 18:52:38 ID:???
>>37
後片付けとかも面倒だし
やる気になった時にまとめて作れるならそれがよさそう
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 23:47:17 ID:???
>>38 うん、作業工程は楽なんだけど、牛乳パック8個分とか作ると、後々場所をとる。
同じ石鹸ばかりだとツマンネとか思って小分けにしてOP変えて入れようと思うと、集中力がなくなってどこかで失敗する。
一気作りは何か結構疲れる→作るのが億劫に→ストック切れる→一気作り・・・エンドレス
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 06:23:40 ID:???
初心者なのにお風呂の愉しみショップで木箱3つも買ってしまったわ。
作った石けん、小さく切ったので干す時カコ悪い
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 10:12:31 ID:???
皆はアクリルモールドって使ってる?
牛乳パックでやってるけどちょっと憧れてる
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 11:02:34 ID:???
ほとんど自家消費で、家族にあげるくらいだしなぁ。
牛乳パックとプリンと男前豆腐wで足りてるかな。
でも、モールドには憧れるw
買ったところで出来上がりにうっとりするのは私一人だろなー
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 12:53:19 ID:???
自分は自作した縦型モールドを使ってるけど
出来上がりの見た目は確かに良いし、
毎度、角やサイズがぴっちり同じにできあがるから
石鹸の収納に都合がいい。ジップロックにきっちり10個入る。
乾燥させてから冷蔵庫にいれて保存してる。
たまに違う形のを作りたい欲望にかられるんだけど
同じ形の色違いが整然とならんでるのも気持ちいい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 12:55:11 ID:???
男前豆腐の容器、どうみても石鹸サイズだよねw
3連になってるミニサイズのやつとか旅行用にぴったりw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 23:07:51 ID:???
アクリル職人に特注でトコロテン式の型を作ってもらったの。
石鹸づくりがより楽しくなっちゃった。
売りたくなるほどキレイな石鹸で見とれちゃう。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 23:40:05 ID:???
>>45
心太式?棒で突き出すの?細長いヌードル状?
何かと間違えてない?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 23:48:08 ID:???
>>46
ヌードルじゃないよーwww
押し出し式ってことを伝えたかったの。
縦長の四角柱で生地固めて押し出すの。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:19:19 ID:???
アクリルモールド使ってるサイト見てると買いたくなったり作りたくなったりする…でもなかなか踏み出せない…
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 16:18:34 ID:???
45=47
気持ち悪い…
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 18:11:33 ID:???
モールド買うとなると横長と縦長でも悩ましい。
どっちも欲しくなる。でも筒は代用ききそう。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:25:32 ID:???
>>41
使ってるけど・・・
牛乳パックの方が片付けも簡単だから家で使う石けんなら楽かも。

アクリルモールドはプレゼント用に見た目がキレイな石けんを作りたいときに使用。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:58:23 ID:???
牛乳パック愛用者。
プレゼント用は、4辺を包丁で切ってる。

自分は角が直角なのが気に入っているんだけど、
親から面取りするよう、リクエストされた。

ピーラーで今度やってみよう。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:21:03 ID:???
ここ2.3日続けてアクリルモールドで石けんを作ったら
保温箱から出したときに、石けんが汗をビッショリかいてて
ちょっとビックリ。

アクリルモールドを使用した回数はそんなにあるわけじゃないけど・・・。
冬に作った時は、そうでもなかったような・・・。

これって、季節のせい?
それともアクリルモールドは汗をかきやすいのかな?

54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:27:57 ID:???
>>52

角が直角なのって、シャッキとした気持ちになる感じでキレイだけど
はじめて使うときは角があたって、あまりいい使い心地じゃないよね。
だから52さんの親は面取りしてってリクエストしてるのかな。


面取りした石けんは、どうしてるの?
捨ててる?
それとも溜めて洗濯用の石けんを作ってるとか?

55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:14:07 ID:???
天気よかったから、ベランダに熟成中の石鹸置いておいたら
カラスにさらわれた・・・・・
網かけといたのに・・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 18:08:53 ID:???
>>54
どんな小さい切りくずでも、泡立てネットに入れて
お風呂で使ってます。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 20:49:40 ID:???
シャンプー用にわざわざ配合変えて石鹸作ってる人はいますかね?
以前作ったものはマルセイユなんだけど洗い上がりが重たくてなんか気に入らないので
今回ココ多目でメインオイルもオリーブから胡麻に変えてみた。キャスターも10%配合で。
どんな感じになるのか今から楽しみだけど、熟成終わるまで我慢我慢。

シャンプーのお薦め配合とかあったら教えて欲しいっす。
ちなみに自分の髪の毛は剛毛多毛ゴン太でうねりのあるクセッ毛です。
5841:2010/04/11(日) 20:51:29 ID:???
初心者だけど少し慣れてきて、アクリルやミルキーウェイなど気になってきてました。
アクリル長所短所、牛乳パック派も多いようで…お話きけて嬉しい。皆さんありがとう!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:47:28 ID:???
>>57
髪にはとにかく椿油がいいそうなので、
椿油を試してみたら?

本体もピン(?)もツゲでできた、総ツゲのブラシを愛用してます。
お手入れにはとにかく、綿棒に椿油を浸したもので
ピンをこすることだと言われた。

椿油がなければ、オリーブ油で代用可とのことでした。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:03:44 ID:???
カラスも石けんとるんだ〜〜〜。
そう言えば、石けん関係のスレでネズミにかじられたって言ってる人もいましたね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:20:56 ID:???
>>60
カラスは油分を好むそうで、幼稚園とか小学校の手洗い用石鹸(みかんの網に入って、蛇口にぶら下がってるアレ)
をカラスがさらっていく事例が結構あるらしい
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:34:27 ID:???
カラスめ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:35:17 ID:???
だからあんなに羽がつややかなのね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 10:02:49 ID:???
>>57
ひまし油ちょっと配合する。オプションでパウダー系とはちみつ入れる。
シャンプー用はこうしてるけど、しっとりが苦手なら全部は重いかな?
スイートアーモンドや太白ごま、軽め感触オイルをベースにするとかかな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 14:40:17 ID:???
>>57
質問の答えではないけれど、
私の場合、解禁してすぐのマルセイユ石けんで髪を洗ったとき
ものすごい重い仕上がり(ばっさり!!って感じに)になってしまったことがあります。

その時は、ずーっと合成のシャンプーを使っていて石けんで髪を洗ったのは
はじめてでした。
それから他の石けんを適当に使ったりしながらお酢&精油で作ったリンスをしていたら
日が経つにつれ、何だか髪質が変わったような感じになってきて・・・
同じ石けんを使っても重い仕上がりにならなくなってきました。

ある日、3ヶ月ちょっと寝かせたマルセイユ石けんでシャンプーをしてみたら
最初にシャンプーした時と仕上がりがあまりにも違っていてビックリ!!
はじめて使った時のような重い仕上がりではありませんでした。

私の場合、重い仕上がりはお酢で作ったリンスを使い続けたことで
解決することができました。

検討違いのカキコだったらごめんなさい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 14:46:30 ID:???
>>65
1回目が石鹸シャンプー初めてって時点で、比較できない気はするけど、
石鹸の熟成期間も好みが分かれるどころだよね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 15:02:12 ID:???
評判のいい糠棒ってのを作ってみた。
けど自分には合わなかったよ・・・。
あれって石鹸というよりはスクラブってことだよね。
それなら米ぬかスクラブを作ったほうがものすごい肌がしっとりつるつるになる。
絶賛する人は米ぬかスクラブしたことないんだろうなぁって思っちゃった。
う〜〜ん。期待が大きすぎたのかも。

68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:12:28 ID:???
熟成期間は、3ヶ月くらいおいた方が断然泡立ちがいい。
初めて作ったとき早く使いたくて1ヶ月で解禁したけど、
泡立ち悪くて少し凹んだ。
数カ月たってから使ってみたら、モクモク泡に変化していて驚いた。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:21:39 ID:???
1年、2年、3年と熟成させるとまた使い心地が違って、
それぞれに嬉しくなる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:44:34 ID:???
私もモールド気になってるな〜。ミルキーウェイや生活の木のって、長持ち?買い替えが普通?可愛いしカットしなくてもキレイに揃うなんて素敵だ〜。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 18:18:03 ID:???
>>70
私は生活の木の買ったけど、2,3回使っただけ。
ハチミツを入れた石けんはすぐ型出しできました。

でも、一度ハチミツを入れていない石けんを作ったとき
型出ししやすいようにワセリンを塗ってから型入れしたんだけど
思ったより型出しは大変でした。
表面もワセリンを塗った後(?)みたいなのがついていて
汚かった。

でも、モールドで作った石けんは可愛く見えるので
家に遊びに来た姪っ子がかわいい石けんって絶賛してました。

たぶん今まで生きてきて四角い石けんしか見たことがないからと思われ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:28:53 ID:???
石けん作りはじめの頃ミルキーウェイのモールドをたくさん買ったけど、今はまったく使ってない
完成した石けんは確かにカワイイけど、使っているうちにおぞましい形になるのが嫌でやめた
たまにプレゼント用のに使うけど、実用性には四角い石けんの方がいいと思う

73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 13:25:57 ID:???
今日はこれから石けん作りをします。
やっぱり石けん作りは楽しいね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 16:02:53 ID:???
てす
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 16:23:29 ID:???
アク規制くらってたー。
自分は最初っからアクリルモールド使ってるけど、牛乳パックの形も好き。
特に底面のばってんついてるのが好きだー。
角がビシッとある石鹸もいいけど、牛乳パックのような素朴な石鹸も好きだ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 16:33:26 ID:???
牛乳パックで作る石けんは、手作り〜〜〜って感じがしていいよね。
気取っていない石けんって感じ。(はあと)
家は毎日牛乳飲むので再利用して牛乳パックは大活躍しています。
牛乳パック様様
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 16:39:14 ID:???
手作り石けんの保温時間は本では24時間ってなってるけど
保温時間はもっと長い方が良い石けんができると書いてあるサイトを発見!

試しに36時間ほど保温してみました。
本当に良いと思えるほど「良い石けん」になっていたらここで報告します。

仕込んだのは、オリーブ石けんだから解禁は6週間後。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 20:19:00 ID:???
ローズマリーをウルトラ抽出したオイルに、ドロリとするくらい煮出したローズヒップ液を精製水代わりに使ってみた
・・・・えげつない色になってる
熟成させたら、色抜けてくれるだろうか
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 23:29:22 ID:???
>>67さんが使った材料の米ぬかはネットで買えますか?
お肌がしっとりつるつるになるのなら私も作ってみたいです。^^


80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 01:34:10 ID:???
>>79
お米屋さんで安く売ってくれるよ。
運が良ければタダでくれることもある。
8157:2010/04/14(水) 10:02:37 ID:???
規制解除されてるかな・・・?
椿油は使った事ないんだよね〜。しっとりめと聞いたんだけどどうなんだろう?
>>64を読んで、顔用に作ったスイートアーモンド&ゴマの石鹸で髪の毛を洗ってみたら
洗い上がりがめちゃくちゃ軽い!軽すぎてリンスじゃきしむほど・・・。
油でこんなに変わるのかと初めて感じたよ(肌はドンカンなので)
面白いので椿でも作ってみますだ。

しかしバランスが難しいなー。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 10:42:32 ID:???
>>80
ありがとうございます。
お米屋さんで売ってるんですね。。。
近所のスーパーで米ぬか探したけど何処にも売ってなかったので
みんな何処で買ってるんだろうと思ってました。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:11:39 ID:???
>>82
ぬか漬けとか漬物仕込む時期じゃないとスーパーとかで探せないかも

以前ぬか棒の話題で盛り上がった時、気になってぬかを探して作った
その時は漬物仕込む時期だったから、簡単にスーパーで買えたよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:52:01 ID:???
>>57
髪に「ふのり」が良いって言っているソーパーさんがいるけど・・・
試してみたら?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 03:36:05 ID:???
ぬかだったら、玄米を販売していて精米機のあるスーパーで
タダでもらえたりする。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 18:02:49 ID:???
自宅で精米すると捨てる程ぬかが出来るお
実際捨ててる…
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:30:22 ID:???
>>86
ぬか袋作ってお風呂で使う
8870:2010/04/16(金) 10:01:54 ID:???
>>71、72
規制解除!レスありがと〜みるみる目がさめた気分!うん、牛乳パックに不満があるわけじゃなかったしね〜。むしろ優秀なんだよね、牛乳パック!(もってないけどアクリルモールドもなのかな)次はキレイにカットするぞ〜!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 11:15:43 ID:???
>>86
米ぬか、そしてもしかして米油も出るのだろうか…ゴクリ…
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 11:19:39 ID:???
黒味みつの賞味期限って案外短い(?)ね。
ハチミツと同じくらいだと思って買ったら約半年だった。
石けんに使うのは大さじ1ぐらいなのに、大きな瓶入りのもの買ってしまったよー
仕方ないから料理で消費するしかないかな。
石けん作ってると、あまり使わない材料の消費に困ることがある。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 13:41:57 ID:???
うちではベーグル作る時に黒みつでゆでてる。
簡単で美味しい。自作するとすごく安く出来るし。
もう店でお金出して買う気がしないw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 15:23:10 ID:???
黒蜜は自分で作れるよー
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 18:47:43 ID:???
>>92
黒蜜どうやって作るの?
それは勿論、石けんに入れてもいい黒蜜だよね?
9493:2010/04/16(金) 18:57:46 ID:???
今検索してみたけど、黒蜜って黒砂糖を溶かして作るんだね。
思ったより簡単かも!

9593:2010/04/16(金) 19:04:49 ID:???
石けん用に揃えた材料はあまり無駄にしたくないから
87さんや97さんのカキコも私には参考になるなー。

黒砂糖は料理に使ってるから家では常備してるし
今後は黒蜜買うのはやめよう。結構高いしね。
自分で作れば安くって量も調整できるし、いいこと聞いた。
ありがとう。

9693:2010/04/16(金) 19:06:46 ID:???
97は91さんの間違いです。^-^;
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:59:57 ID:???
黒蜜入れて仕込んだら乾燥後の表面に蜜が染みだしてた・・・
さらに乾燥を続けているんだけど、カットしたら溢れだすんじゃないかと恐怖
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:15:10 ID:???
どんだけ黒蜜入れたの?

99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:18:12 ID:???
モールドと言えば、石鹸作りを始めて1年ほどしたころ、猛烈にいろんなモールドが欲しくなって(ネットで他の人が色々使って素敵な石鹸を作っているのを見た影響)馬鹿みたいに買いあさった自分・・・。
今思えばあの頃どうかしてた。オイルとかEOも買いあさって、石鹸に命かけてます!って感じだった。
そして結局今は四角い石鹸(シリコンモールドか牛乳パック)しかほとんど使わなくなって、場所は取るしでどうしようもない。
オークションにでもかけようかと思ったりするけど、それもやる気力が湧かない。
たまに使うと可愛いんだけどね・・・乾燥させるときも場所をとるんだよね・・・。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:36:56 ID:???
>>99
そういう人、結構多いみたい。
でも、一度は使ってみたくなるんだよね。
結局は四角いシンプルな石けんに戻るけど。

それと、スイーツの石けんもカワイイけど使いづらいし
手間がかかるだけで、私はもう作りたいって思わなくなった。
スイーツの石けんの本も買ったけど、実用性なしの本になっちゃった。
苛性ソーダの量も間違って掲載されてるし・・・なんだかなあ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:49:32 ID:???
>>100
そう、一度は自分もやってみたかった、そんな感じ。
でもそんな何回もは作るもんでもないや、みたいな。
スイーツの石鹸の本、あったよねえw
図書館で借りて読んだけど、さすがにあそこまでする元気はもう無かったなあ。
皆大体同じ道を辿るのかなあ。
最小限の材料と道具だけ揃えて、牛乳パックで作り続けた人は勝ち組なのかも・・・?(何の勝ち組かはわかんないけど・・・)
10297:2010/04/16(金) 23:35:00 ID:???
>>98

500gバッチに黒蜜小さじ1だからそんなに多くないと思うのだけど・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:27:31 ID:???
結局その人にとって基本的レシピの四角石けんに落ち着くのが多いのはそうだろうけど、色々試したい気持ちを押し殺して勝ち組っていうのは…。
実用な部分が強いけど、やっぱり作るの趣味だったからワクワクしてたんだろうしさ。いいじゃない、打ち込んだ時期も思い出なんだし。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:32:27 ID:???
面取りはピーラー?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:36:44 ID:???
>>103
101さんじゃないけど、
そこでそんなマジレスは必要ないような気がするけどw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 02:16:27 ID:???
スイーツ石鹸、作ってる時は異様に楽しかったよ。
レッドパーム石鹸の端切れを桃缶に見立てたロールケーキとか。
生クリームみたいに絞り出す快感とか。
あの作業が楽しいんだな。
でも、収納しやすさで四角石鹸に落ち着いたんだけど。
貰ってくれる人がいるならどれだけでも作るw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 02:19:28 ID:???
あ、上書いた自分も101じゃないので…。
でも、スイーツ石鹸作るのに、特別な材料いらないよね。
絞り出し袋は生クリームのおまけに付いてたやつだし、
ロールケーキにするのもタオルとか使うだけだし。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 09:57:20 ID:???
>>102
それなら大丈夫だと思う。
石けんが汗かいているだけで、表面をティッシュでふけば。
カットして溢れだすってことないよ。

私も同じように汗かいて茶色の水滴がついたけどティッシュでふいて
カットする時間もいつもより長く置いてカットしたらキレイに仕上がったよ。
黒蜜入れた石けんは柔らかめみたいだから熟成期間も長く取った方がいいみたいです。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:35:47 ID:???
イチゴジャムを一個丸々ぶちこんだ俺様最強

使う度にカラメルのかほりで幸せだお
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:10:50 ID:fjVUxZRZ
梅酒を入れた石鹸もカラメルの香りだった
11197:2010/04/19(月) 07:47:56 ID:???
>>108

ありがとう!
見てみたら沁み出てた黒蜜も乾いた感じになってました。
もう少し乾燥してから型出し&カットしてみます。

黒蜜もはちみつににた性質なのかな

112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 14:33:53 ID:???
tesu
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 18:09:45 ID:???
ハチミツ入れた石けんを作って、
ハチミツの香ばしい香りがする石けんに出来上がりました。
香りはほんのりハチミツの香りがします。と謳っている石けん屋(ショップ)があるんだけど、
ハチミツってどうやって入れたら香りが残るの。
私もハチミツ入れた石けんは数え切れなほど作ってるけど
香りなんて、全然残らない。
入れ方に問題があるのかな。
私のやり方は、型入れ寸前に、湯煎したハチミツを入れています。

ベテランソーパーさんアドバイス宜しくお願いします。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 20:42:31 ID:???
>>113
フレグランスオイルだと思う。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 20:43:47 ID:???
私もはちみつ石鹸よく作るけど、「はちみつの香り」と感じるほどのものはできたことがない。
何となく甘いこりと言えないこともない、ってレベルの香りはするけど。
はちみつを多め(オイル100gに対して4g)に入れてるんだけどね。

トレース後ではなく、水分の一部に混ぜるやり方って何のためだっけ?
混ざりやすくするためだけだったっけ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:09:34 ID:???
はちみつ投入する前に軽くあぶっておく(焦がす?)とか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:17:22 ID:???
>>113
そのソーパーさん、こだわりでフレグランスオイルは使わないのだそうです。
ショップで売ってる石けんはすべて材料が掲載されてるけど、使ってるのは
ハチミツと精油など・・です。
もしかして、自分でハチミツ入れて作ったのが頭に鮮明に残っていて
解禁後の石けんの香りを嗅いだとき脳が勘違いして(?)ハチミツの香りを
呼び起こしてるのかな?なんて思ったりもしてるんだけど・・・。
(そんなことってないかな〜?)
ブログもやってるソーパーさんだけど、私は自分で石けん作ってることもあって
そのショップで石けん買う気はないから、作り方だけ聞くのはあまりにも申し訳なくて
聞いてないけどね。
ハチミツの香ばしい香りが残せる作り方があるのなら
とっても知りたいですよね〜。

香りが強いハチミツってあるのかなー



>>115
水分の一部に混ぜるのはハチミツを入れ忘れないようにって
誰かがミクシー(?)で言ってたような・・・
私はやったことないけど、苛性ソーダとあわせたとき
すごい変な匂いになるって聞いたけど実際はどうなんだろうね。

118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:20:39 ID:???
>>116
あぶって焦がすかぁ・・・。
スイーツだったら美味しそうだね。♪
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:25:02 ID:???
余談だけど、レットパームを配合して作った石けんにハチミツ入れると
時間が経っても色があせないですよね。
前田さんの本を参考にカロチン石けん作って、ハチミツ入れないものは
表面が白っぽくなったけど、ハチミツ入れた石けんは半年経っても
キレイなオレンジ色です。ハチミツの香りはしないけど。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:27:45 ID:???
>>117
じゃ、あれだ。
エッセンシャルオイルの蜂蜜オイル。アプソリュート。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:39:43 ID:???
蜂蜜石鹸は作ったことないけど、さらしあん(小豆粉)入れた石鹸は
ほんのり小豆の匂いが残ったから、原料臭って結構残るもんだと思ってた。
蜂蜜、匂いのきつい種類のがあるよね。レンゲとかアカシアはさっぱりしてる。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:09:14 ID:???
蜂蜜入れた石けんに精油で香り付けすると精油の香りが飛びやすいように思うのは私だけ?
蜂蜜が精油の香りを消すって聞かないよね?
コーヒーは消すらしいけど。

>>117
エッセンシャルオイルに蜂蜜オイルってあるんだあ。
匂いが残るなら使ってみたいオイルだ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:15:41 ID:???
自分はハチミツを入れた石鹸はどれも香ばしい匂いになる・・・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:17:49 ID:???
>>117
蜂蜜オイル興味があったので、検索して探したけど・・・
高いね。(*ノД`*)

精油名. 蜂蜜オイル 学名. Bienenwaben mit Honig

この精油だよね?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:52:38 ID:???
>>119
私もです!
たまたまオプション入れ忘れちゃったので
比べる結果になりましたが、恐るべきはちみつパワー。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:44:29 ID:iIMcPIn6
>>125
私だけじゃない・・・ってことは、
はちみつは色あせ防止になる!
決定かもね!?。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:47:38 ID:???
>>123
本当?使ってるはちみつは?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:57:56 ID:???
>>127
アカシアのハチミツ。
でも自分的にはハチミツの使用感は好きだけど、あの香ばしい匂いがFOやEOの香りの邪魔をするから
本当は無臭でいて欲しい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 01:19:46 ID:???
アカシアの蜂蜜使ったことあるけど、香りが残ってるって感じにはならなかったなあ。
>>128さん、香りに敏感なタイプかもね。

蜂蜜の使用感は私も好きです。

130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 02:43:56 ID:???
国産みかんハチミツ愛用。
匂いは特に、感じたことはありませぬ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 03:38:27 ID:???
以前、石けんの講習会に行って蜂蜜入れたレシピで作ったんだけど
出来上がった石けんは蜂蜜のニオイなんてしなかった。
でも、その講習会に参加した人たちは
甘い香りが残っていいですね〜
蜂蜜入れた石けんの香りが好きです
・・・とかなんとか言ってる人も多くて、嗅覚の違いってあるんだなと思ったよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 10:02:35 ID:???
確かに・・・嗅覚の違いってあるね。
香りの表現の仕方も人それぞれだしね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:59:37 ID:???
>>114
精油のハチミツは高いから石けんに入れるのは勿体無い気がして
はちみつのフレグランスオイル探してるけど見つかりません。
あるんですよね?
検索しても引っかからないの。(*ノД`*)
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:02:15 ID:???
>>133 あのなーw
「フレグランスオイル ハニー」で検索
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 02:31:34 ID:???
>検索しても引っかからないの。(*ノД`*)
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 04:03:11 ID:jeicD6hH
137133:2010/04/22(木) 12:00:39 ID:???
>>134
(●´∀`)ノ? thank you
見つかりました〜〜♪

お礼に愛を込めて作ったハニー石けん送ってあげたい気分でいっぱいです☆
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 00:11:13 ID:???
>>134
優しいなあ。他スレならgg…
なんか和んだ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:57:43 ID:???
豆乳石けん作ったら保温箱から出したとき緑色だったのでビックリしたー。
一瞬、ばあちゃんが飲んでる青汁間違って入れたかと思ってしまったよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 00:59:53 ID:???
>>139
それはカビ?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 01:30:06 ID:???
カビじゃないよ。石けんの色が緑なんです。
豆乳石けんって、保温箱から出したときは緑色になる人多いらしいです。
(使う豆乳にもよるのかな?水分は全量・豆乳にしました。)
でも、乾燥させているうちに緑色がぬけてクリーム色になるという噂も。
はじめて作ったからどんな色に変わるのかはまだはっきりは分からないけどね。
豆乳石けんが緑色になるのは意外だったなあ。
142139:2010/04/24(土) 01:35:02 ID:???
>>140
豆乳石けんは肌がつるつるになって泡がモチモチって聞いたから作ったの。
140さんも作ってみたら?
そして緑になったら教えてーーー
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:07:31 ID:???
>>142
ありがとう。挑戦してみる。
どんな緑なのか興味あるしw
144sage:2010/04/25(日) 23:48:11 ID:CjyeOZhh
とりあえず一通りの油脂類は試した気がする。
何か変わったオイルなぁーい?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 00:04:05 ID:???
つ鼻脂
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 01:03:10 ID:???
ブロッコリーオイルが気になる
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 11:40:39 ID:Fan4Xc34
マスタード油は?
料理に使うとおいしいし、マッサージにもいい。
でも高いからせっけんの材料にしたことは一度もない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 19:57:46 ID:???
世の中にはいろんな油があるんだねぇ・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 22:46:51 ID:???
一通り試した結果、どのオイルが一番よかった?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 23:04:51 ID:???
HP法で、初めて廃油のリキッドソープの素を作った。
ずっと前に一度だけ、アルコールを入れるやり方で作ったら、突然ガーーーーーーーーっと沸騰したみたいになり、溢れ出して、慌てて鍋をシンクの洗い桶の中に入れたから、被害は無かったけど、滅茶苦茶怖かったんだ。
だから時間はかかるけど、今日はHPでのんびりやった。
オリーブオイルやキャノーラ、サラダ油など、いろいろ混ざってるから一応オリーブオイルの鹸化価で、0%ディスカウントで作った。
何とかマッシュポテト状のものが大量に出来た。
使うのが楽しみなような、怖いような。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 01:19:04 ID:???
色々オイル使ってみたけど
巡り巡って結局キャノーラが一番好き
152144:2010/04/27(火) 08:46:05 ID:???
わはー、名前sageになってたね。
>>145 集めるのに時間かかりそうだね
>>146 マンディのやつね?ちょっとお高いけど、
    シャンプーバーによさそうね。
>>147 それは知らなかったわ、マスタード油かぁ〜
   いつかは試してみたいリストに追加!
>>149 結局、マカダミアが一番好きだ!普通だね。
   でも、一度は試してみたいのよ〜
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:34:08 ID:???
ttp://www.a71.co.jp/makesk.html
すいません、こちらのHPに90度じゃないとケン化しないと
あったのですが関係ないでしょうか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 01:15:27 ID:xXYIDWx9
ラー油使うチャレンジャーはいませんか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 01:34:24 ID:???
全レスとか
ツイッターでやれよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 03:08:13 ID:???
>>154
ごま油に唐辛子インフューズしたら作れそうだな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 03:21:07 ID:???
粘膜痛そうだ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 04:13:02 ID:???
昔、血行をよくする温感マッサージジェルがあって
塗るとポカポカしたんだけど、
あれカプサイシン入ってたんじゃなかったかな。
サクセスみたいなヘアトニックにも入ってたような。
メンソールクリスタルと逆の使い方できないかなあ。
だれか捨て身でやってくれんかの。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 04:47:55 ID:???
「しょうがと鷹の爪の石けん」なら知っているが
どのぐらい入っているのかは知らん
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 13:44:52 ID:???
昔、減肥石けんというのがはやったが何が入ってたんだろ。
中国製なのに1500円とかした。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 14:10:07 ID:???
>>160
海藻じゃなかったかな?
要は、スクラブマッサージみたいなもんか。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 14:26:26 ID:???
発売当初は5千円ぐらいしてたよ、痩せる石鹸ww
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 02:55:15 ID:???
友達がタイ製のCPで作った石けん買ったら指紋がついてたらしい。w
タイって、あっつい国だよね。
本によると夏は石けん作りには向かないって書いてあるけど
実は夏に作る石けんの方がいい石けんになると言っている人もいます。
私は夏作ったことないけど。

みなさんは夏でも石けん作りしますか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 09:47:54 ID:???
中国の痩せる石けんは、マスコミが取り上げてとんでもないことになってたな。
偽物が出回ったり。
最後は、ディスカウントショップで100円で投売りになってた。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 13:24:29 ID:???
石鹸で洗ったくらいで痩せられるなら苦労しないよなぁ…
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 18:10:21 ID:???
フェリシモの香港個人輸入カタログに載っていた説明には、
海藻のスクラブによるマッサージ効果で脂肪を燃焼させる、とあった。
真に受けた友人は、「胸は洗わないようにしなきゃ」と言っていた。

海外旅行のお土産で1個もらったけど、中から4pくらいの
柳の枝のようなものが出て来た。

96年春にシンガポールの空港免税店では、10個で10ドルくらいで
投げ売りされていた。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 00:58:17 ID:???
へりしものアジア化粧品カタログは怪しかったな。
中医師の何とかという胡散臭い女とタイアップして商売してた。
同じ会社から出てる色が白くなるホワイト石けんというのもあったな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 01:35:42 ID:???
>>153
なにここの汚い石鹸w
単なるホットプロセスだし、鹸化価もいい加減だし
ど〜でもいいですよ〜〜
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 01:36:16 ID:???
ガスールやシークレイのくすみ取り効果はなかなか侮れない。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 01:47:15 ID:???
>>167
同じ化粧品を使い続けると特定の成分で肌がトラブルを起こす可能性があるから、
香港マダムは頻?に愛用の化粧品を変える、とカタログで謳っていたことがある。

まあエコエコ言って鼻かみ用のガーゼティッシュを売る半面、
毎月使い捨てのキッチンマットを売る会社ですから。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 11:10:10 ID:???
エコエコ言いながらチラシどっさりだしね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 16:34:55 ID:???
スレと関係なくなっちゃったじゃんw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 23:16:32 ID:???
初めて作った石鹸解禁した
ちゃんと泡立つ!不思議!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 23:26:00 ID:???
>>173
自分も初バッチには、そんな風に感動したものだなぁ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 10:36:27 ID:???
ほうれん草で着色したらたねに1ミリくらいの気泡がいっぱいできちゃった……
これって混ぜ方にむらがあったからなのかな?
ほうれん草の不純物のせいかな?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 10:08:55 ID:???
余った苛性ソーダの処分を薬局に相談したら「トイレに流せばいい」って
そうなの?マジ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 19:31:55 ID:???
もったいないなあ〜。
うちに欲しいくらいだ。
小量で石鹸にすればいいのに。飽きたのかな?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:29:08 ID:???
掃除に使ったらどうかな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:50:09 ID:Bb62whl/
>>176
日本では表向きどういう用途用に売られてるのか知らないけど
少なくともオーストラリアでは苛性ソーダは掃除用洗剤として、
パイプクリーナーなんかの棚に並べて売られてるよ。
髪の毛も溶かすので配水管の詰まりに使えるし
や頑固なトイレの汚れがいとも簡単に落ちる。
石けん作りが目的で買う人なんてむしろ少数派だと思う。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:56:30 ID:???
イギリスの古典文学でも、使用人が台所で焦げ付いた鍋底を洗うのに
ソーダでこすっている場面の記述が出て来ることがある。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:17:08 ID:???
>>
そのソーダって重曹のことでは?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:17:57 ID:???
あれ?数字が表示されんかった
181は180へのレスね
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:18:27 ID:???
焼き肉店で網掃除するのに使ってたってどっかで読んだな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:21:02 ID:???
ソーダ村の村長さんが飲んで死んでしまったソーダは何?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:21:58 ID:???
>>177
火傷してこわくなっちゃたんだYo
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:22:50 ID:???
>>184
なつかしいなー
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:51:43 ID:???
>>185
そっか。苛性ソーダ溶液は熱した油と同じようなものだと言うからね。(火傷すると言う点で。)
基本さえ守れば大丈夫なんだけど。慣れてきた頃に油断しがちだからなあ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:00:26 ID:???
ですよ
でもここは覗きにきますよ
石鹸好きだよ石鹸
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 11:43:29 ID:fmT12TJw
>>181
重曹で髪の毛が溶けたりパイプのつまりがとれるわけがない
オーストラリアは苛性ソーダの販売に関しては日本みたいに厳しくないから
その辺の大型スーパーで普通に売られてるよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 11:47:54 ID:fmT12TJw
>>182
あ、次のレス見てなかった。
>>181>>180へのレスか、ごめん。

でも、考えてみると、掃除用洗剤として最強だよね?
普通の洗剤では落ちない油まみれの換気扇に塗ってしばらくしたら
油が全部せっけんになってしまうから、そりゃ簡単に落ちるだろうね。
中途半端にあまったら試してみようかな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 13:50:06 ID:???
オーストラリアの水周り事情は知らないけど、日本で上水に流したら川への汚染が心配じゃない?
換気扇程度なら重曹で十分だし
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 18:18:46 ID:???
兄の家の1年放置したドロッドロの換気扇にたまりかねて
手作り石鹸で洗ってやった。
ドロドロ面によく泡立てたキャスティールをボロ布につけて直塗り。
なでるだけで油汚れが取れ、2回目にまた泡を塗り付けて洗い流した。
メイク落としから換気扇まで、偉大だなキャスティールw

193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 13:56:41 ID:???
苛性ソーダ=水酸化ナトリウムは、水溶液にするとナトリウムイオンと水酸化イオンに分かれちゃう。
水酸化イオンは水素イオンと一緒になったらすぐ水になっちゃう。
水素イオンやナトリウムイオンは自然界にありふれているイオン。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 14:56:09 ID:???
夫や姑が作った石鹸を売って小遣いにしろとうるさい
売り物にするほどの出来じゃないと何度説明しても
自分たちのまわりにソーパーがいないもんだから全然納得してくれない
採算の取れる商売じゃないのにウッザー
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 15:08:02 ID:???
ウザい話をわざわざ書くな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 20:04:11 ID:???
このスレの最初にキャノーラ石鹸がいいと何人かの人が書いていたので
先月上旬に仕込んでみた。
溶け崩れ易いとあったので、レッドパームを加えてみた。
一昨日解禁して使い始めたけど、泡が生クリームみたいだね!
キッチンソープに使っても、油汚れもよく落ちて大満足。
これからの定番にするつもり。
教えてくださった皆さん、どうもありがとう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:29:22 ID:???
キャノーラ石鹸いいよね、自分も定番にしてる。
泡立ち方も好きだけど、髪を洗った後のさらさら感が良くて
リン酢なしで十分いける。
だいたい35〜40%ぐらいの割合で入れるけど、酸化も気にならない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 23:51:04 ID:???
どうやったらアンティアンの石鹸みたいに、
フレグランスを使わず精油で
あれだけの香りづけができるんだろうか。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 02:34:33 ID:???
キャスティールに蜂蜜小さじ2杯入れたら
黄色い汗は出まくるし色は真っ白からオレンジに染まっていくし
触ったら手に蜂蜜の匂いが移る。
混ぜ不足だったのかな…。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 14:27:21 ID:???
廃油で作った液体石鹸で洗濯しているけど、汚れ落ちがすごくいい。
使ってなかったFOで香りを付けると洗濯が楽しく感じる。
これに重曹を入れたらもっと汚れ落ちが良くなるだろうけど、やりすぎると色落ちが凄そうだ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 20:32:42 ID:???
>>198
ラベンダーの香り結構強いよね。
荒れ本当にFO使ってないんだろうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 00:07:12 ID:???
よかったら教えてください。
自作の透明石鹸は、市販のM&Pソープみたいに加熱で溶けるのでしょうか?
できたとして、溶かし固めた後に失透しそうな感じがするのですが、
どなたかやってみられた方はいらっしゃいますか?
アホな質問だったらすみません。 
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:16:02 ID:???
ほうれんそう石鹸の熟成が終わったから使ってみたけど野菜臭がすごいねw
EOはハッカ油だけだけれど。
そういえば普通の石鹸よりもトレースが早かったし勉強になったよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 01:39:55 ID:???
前田さんのやつ?
作ろうと思ってたからレポ嬉しい。
正直、作らない方がいいですか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 01:40:50 ID:???
前田さんのやつ?
作ろうと思ってたからレポ嬉しい。
正直、作らない方がいいですか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 05:01:45 ID:XG3zDupi
石鹸に香り付けでFO入れてもいいのなら香水入れてもいいかな。
使ってない香水いっぱいあるんだけど・・。

今までEO入れてたけどいまいち納得いく香りにならないです。
FOはまだ試した事ないです。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 11:03:22 ID:???
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 15:12:52 ID:???
>>206
香水はあっという間にトレース出るし、香りが変わってしまうことも多いのでお薦めしない
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 15:25:36 ID:???
香水使いたかったら石鹸じゃなくて
すすぎのリン酢とかに使えば?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 05:30:15 ID:???
>>200
重曹は逆に汚れ落ち悪くするよ。
いれるなら炭酸塩ね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 09:54:57 ID:???
香水はリンスに入れればいいんですね!
いい香りになりそう。試してみる。
結局石鹸にはネロリとインイランとベンゾインとレモン入れた。
買ったばかりのネロリ全部なくなっちゃったよ、、、しかもなんかあんまりいい香りじゃない。
今度からはFO買います><
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 09:57:12 ID:???
>>207
なんでそうゆう事したの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 15:47:31 ID:???
作った石けんがラス1になったとき、もったいなくて使えないw
ずっと保存可能なわけじゃないからいつかは使わなくちゃいけないんだけどさ。
ついためこんでしまう・・・。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 17:30:26 ID:???
今月カワチヤさんのセールのお知らせ来ないね。
どうしたんだろう?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 00:14:04 ID:???
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 01:17:12 ID:???
リバッチすれば大丈夫ww
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 05:58:52 ID:???
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 11:45:29 ID:???
グレープシード石鹸がこんな感じの色になってるのを見たことがある
便器のほうね
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:55:42 ID:5iKJZOsy
ν速の雑談スレならわかるけど、
こんな特殊な趣味のスレで見かけるのは興味深い
石鹸作りが趣味で、なおかつスカトロ好きな人?
いまひとつ人物像が浮かんでこないw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:08:30 ID:???
石鹸作りの楽しさを知ってからというもの、消費が追い付かないのに生産が止まらないw
誰か助けてーw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:11:54 ID:???
日記にどうぞ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:14:51 ID:???
2ちゃんなんてチラ裏がほとんどよw

>>220
梅雨に入るといやおうなしに止まるかも?
(除湿機やエアコン無い人に限る)
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:25:30 ID:???
おととしの収穫分のオリーブオイルがまだ20Lほどあるんだけど
無農薬自家製オリーブオイル使用手作り石鹸って観光客は買うだろうか?
試しに作って店においてみようかな。
まずは薬局に苛性ソーダが置いてあるかどうかだが。
1個300円は欲張りすぎだろうか。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:49:11 ID:???
>>222
>2ちゃんなんてチラ裏がほとんどよw

それでも一応ルールがあるので、チラ裏はチラ裏へ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:52:13 ID:???
>>223
販売となると、個人の手作りとはまた別の問題があるから、
このスレで簡単にいいとも悪いとも言えないかもな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:21:15 ID:???
>>224
ロクに石鹸話もしないでチラ裏チラ裏言ってる人よりはいいかな

>>223
300円が高いか否かは売る量にもよるけど、化粧石鹸ではないと表記して観光地で売られてる手作り石鹸はよく見る
てかそんなにオリーブオイルがある環境が羨ましいやら妬ましいやらw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:25:25 ID:???
いや、独り言は日記でいいよ普通に考えて
自演か?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:30:39 ID:???
なんか変な人だけが残っちゃったのかな。
厳しくチェックを入れる、うるさい小姑がいた頃が懐かしいw
ってことはないかw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:32:36 ID:???
>>223
試しに少量置いてみては?
100gで\300以下なら売れそうな気がする。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:33:32 ID:???
>>228
ないないwそれはないw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:43:04 ID:???
>>226
石鹸の表記とかうるさくないんで大丈夫だと思う。
@オリーブオイルで有名な海外。

>>229
試しに置いてみる!
裏庭のオリーブ林の写真を印刷したシールかなんか貼ってみようかな。
無農薬のオーガニックといえば聞こえがいいが放置オリーブw

おふたかたありがとう!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:52:33 ID:???
他人事ながらワクワクする
趣味と実益を兼ねられるなんていいね
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:53:00 ID:???
>>230
ごめん
ちょっと間違ったw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:54:05 ID:???
てか、国も、重量も書かずに相談してたのかw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:58:56 ID:???
本場のオリーブオイルで作った石鹸…(うっとり
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 22:04:07 ID:???
>>235
自演しつこい
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 22:06:53 ID:???
>>1より

荒らし・煽りはスルーで。
初心者、上級者問わず、同じ趣味を持つ者同士、和やかにいきましょ〜
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 22:17:18 ID:???
20リットルならかなりの量ができるよね。
さっと計算したけど、100%オリーブオイルなら250個くらいできる。
マルセイユ配合なら320個ほどか。
毎年オリーブがなるならちゃんとした商売になるね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 22:30:07 ID:nRB1Vjdy
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 22:30:12 ID:???
ここで相談したのが>>231さんの人生の別れ道
観光地販売からネット販売に展開し、のちに石鹸職人として名をはせる事となる・・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 00:21:28 ID:Y5s2TZ2h
賞味期限切れたごま油をもらったので、ラードとパーム核油をプラスして仕込んだんだけど
今までかいだことない臭さ・・・・・・捨てるべきかな??
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 03:02:43 ID:???
とりあえず熟成を待つに1票。
捨てるのはいつでもできるよ〜
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 10:00:41 ID:hjBqbYs+
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 10:10:13 ID:???
>>243は●画像?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 11:06:54 ID:???
>>244
うんこじゃない。
石鹸を作る工程の絵らしいけど、4つ目がなぜか出てこないw
見る必要は特にない。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:20:56 ID:???
>>241
ググッたら使用時にもゴマの香りがしてるみたいだけど、そんな気になる程でもないみたい
使って嫌だったら廃棄
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:35:01 ID:???
石鹸にするなら炒ってない透明な胡麻油じゃないと。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:50:25 ID:???
太白胡麻油と言って
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:40:01 ID:???
>>245
自分は見えた。
大して綺麗でもない石鹸の写真。
なぜかクイックタイムで出る。
250241:2010/05/24(月) 16:54:15 ID:+gbNV61Z
コメントくださった方ありがとうございます。
書き忘れてましたがオプションに小豆パウダーいれたんですよね。
組み合わせがまずかったのかな、とも思いますが。

ごまは未精製の調理用です。
石鹸は数十種類作ってますが初めてのにおいです。
ごま油の匂いと、しょっぱいようなきつい匂い・・

フタツキの小箱にいれて移動させて
解禁日まで様子見てみます。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 17:18:28 ID:???
そういえばちょうど太白胡麻油の石鹸を作ろうと思って
買いに行ったら金白胡麻油もあった。
太白の石鹸が薄ピンクなら金白は何色になるのか気になった。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 17:50:03 ID:???
>>251
九鬼のだったら、自分の場合、見た目は変わらなかった。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 01:48:56 ID:???
太白ごま油、苛性ソーダ水入れてる途中に鮮やかなピンクになるよね?混ぜ混ぜしてるうちに落ち着いてくるけど。
あの鮮やかなピンクが大好きなんだけどあの色を残して石鹸にする事はできないのかな?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 01:57:50 ID:???
むしろ残らないのが不思議
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 18:23:58 ID:???
とにかく安く作りたいとキャリアオイルを検索してますが
一長一短で店が決められません。
とりあえず送料がネック。
皆さんはどこで購入してますか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 18:55:38 ID:???
手作りコスメなんかの店じゃなくて
カワチヤ、大津屋あたりの輸入食材店がいいよ。
アメ横価格だし、送料無料セットとかもやってた記憶。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 18:59:07 ID:???
カワチヤなんかセール品はすごく安いし
色材やクレイなんかも手に入るし
めずらしい食品なんかも一緒にまとめて買ってしまえばいい。
下手に電車乗り継いで郊外から買い物にいくより楽だし安いかも。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:45:02 ID:???
近くのハナマサでオリーブ油2リットルで1000円ちょっとだった気がする。
見つけた日は他の買い物で手いっぱいで買わなかったけど、安いよね?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:56:55 ID:???
品質が良ければね。
260255:2010/05/26(水) 00:23:48 ID:???
>>256-258
どこで買おうか一日中悶々としていました。
カワチヤに決めようと思います。有難うございました!

オリーブオイル2?で1000円は安いですね。
近くの店舗でそんなお店があるのは羨ましい。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:42:32 ID:???
カワチヤは安いよね。
「○○円以上は送料無料」とかあるとベターなんだけどなー。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:52:05 ID:???
無理無理。
むしろ梱包発送手数料を取りたいくらいだろう。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 01:00:36 ID:???
しかし客ってのはどこまでも貪欲だな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 01:04:14 ID:W3CjFsjm
>>258
都内ですか?よければ教えてください。
いつもはカワチヤで買うんですけど(今もセール)なんで
迷ってたんですけど、
いつも送料めいっぱいの重量何種類も買うんで。。
今回はオリーブオイルだけ足りないんですよね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 01:19:56 ID:???
自分はいつもネット注文で店頭受け取り。
セール後に行くと、店頭受け取り注文も多いみたいで
メールのハードコピーの束がクリップで吊り下げられてる。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 01:28:01 ID:???
車なら積めるからいいよね。
油重くて電車じゃ運べないから送ってもらうしかない。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 10:55:35 ID:???
>>264
上野、浅草近辺です。
でも上野までくるならハナマサよりアメ横のがいいかも!?

ハナマサは全国どこでもあると思うんだけど値段違うのかな??
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:55:41 ID:???
オイル類は送料が6000円とか関税がかかってもやはり海外個人輸入に勝るものはないと思った。
使い切れないぐらい大量だけど友達と小分けしたら十分送料は回収できるよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 13:01:04 ID:???
>>268
そこまで言うなら、サイトも教えて
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 14:40:23 ID:???
カワチヤ、ソ−パーを的に絞った商品展開だと思ってたら
あたらしいサイトができてるね。掲示板なんかもある。
6月に手作り石鹸発表会みたいなのがあるようだけど
どんなかんじになるんだろ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 14:41:47 ID:???
>>267
たぶん、オリーブオイルでもその値段だとポマスかな?
近所のハナマサ(埼玉)はそこまで安くないな。
他のスーパーにくらべれば格段に安いけど。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 16:07:36 ID:Z74b1js7
>>267
どうもありがとうございます。
週末上野いってみようと思います。
もしカワチヤにネットと同価格のピュアオリーブがあればそこで買って
なければ御徒町のハナマサまでいってみようかと。

>>271さんのポマスで思ったんですけど

妹が乾燥肌でアレッポの石鹸が肌に合うみたいなので
オリーブ100%の石鹸を作ってあげようかと思うんですけど
(ローレルオイルは日本で手に入りそうもないので・・・)

エクストラはちょっと高いのでピュアでと思ってます。
ポマスはどうなんでしょう。
(ポマス配合のせっけんはいぜんつくったことあります、100%で作ったことはナシです)
ポマスでキャスティールは使いごこちどうだと思いますか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 17:50:17 ID:???
7月に自由が丘で小幡先生の1日講座があるお。

274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 18:48:00 ID:???
肌がよほど頑丈じゃない限り、ポマスはやめとけ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 19:57:06 ID:kKQaJdKL
>>274
んなこたぁない
ポマス100%の石鹸、職場のアトピーの同僚にあげたら
お金出すからもっと作ってくれっていわれたもん
食用にはしたくないけど石鹸に使う分には全く問題ないよ
ちなみに私も軽度ですがアトピーです
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 19:58:34 ID:???
まぁ人それぞれってことで。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 20:06:16 ID:???
溶剤抽出油に用は無い
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 20:27:22 ID:???
まぁな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 20:33:09 ID:???
やっぱ手搾りよね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 20:36:08 ID:???
「溶剤抽出法 油 危険性」でググるべし
281272:2010/05/26(水) 20:50:27 ID:Q0UaUOGJ
ポマスについてコメントくださったかたがたありがとうございます。
オリーブ100%のキャスティールについてはピュアで作ってみたいと思います。
1キロまとめて仕込んで長期熟成するつもりで、軽いアトピーもちの妹の肌に合えばいいんですけど。

(ローレルオイルほどの効果があるか分かりませんけど、ベイリーブスパウダーをオプションでくわえてみるつもりです)



もしポマスが手ごろで売ってたら
キッチン用ソープにしてみようかと思います。
以前ラードとレッドパームで作ったときトレースが早くて楽だったので。
ちなみに手荒れはなかったです。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 20:53:33 ID:???
うん、好きにすればいいと思うよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 21:19:34 ID:kKQaJdKL
>>280
そのキーワードでぐぐったらそりゃ悪いことしか書いてないでしょうねw
でも、サラダ油のほとんどが溶剤抽出じゃなかったっけ?
外食産業では安い油しかつかわないだろうし
とっくに溶剤抽出の油毎日何らかの形で取り込んでるよw
それなのに、洗い流す石鹸に神経質になってどうするwww
百歩譲ってポマスの石鹸にマイナス要因があるとしても
その影響で病気になる前に他の病気になって死んでるよw
当たり前に流通してる油が溶剤抽出だったりすることを考えると
溶剤抽出って名言してるポマスなんかまだマシなほうじゃんw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 21:23:53 ID:???
安い物好きにはポマス
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 21:38:42 ID:cZR0vLnH
一行レスの人、上の方で荒らしてた人なんじゃないかな?
この話題については、IDだしてみたり…。

紅花油やひまわり油なんかも溶剤抽出だったと思う。
というか、明記されてない限りほとんどの油がそうだし
市販の石鹸だってそんな油からできている。
人にあげるものを不安要素のある材料で作ることはないと思うけど
(貰う人の心象や心理的満足感も考えると)
とりあえずすぐに害がでるってものでもないと思う。
ポマスは不鹸化物が多くてトレースも早いし安いしいいよね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 21:39:06 ID:???
だから人それぞれでええんでないの。
うちは溶剤抽出法の油は一切料理にも使わないけど。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 21:43:01 ID:cZR0vLnH
使うのはそれぞれお好きにどうぞ、でいいと思うけど、
情報の交換はなかなか為になるのではないかな。
一方的な情報だけだと片寄っちゃうからね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 21:43:40 ID:???
自分の場合、疑わしいという情報が出たら、とりあえず避けてるけど、
でも、それを人に強要するようなことや、
人の意見を批判するようなことはしないようにしてる。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 21:46:19 ID:???
「溶剤抽出法 油 安全性」でググってみよう
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 23:36:24 ID:???
ずっと育てて大きくなったハーブをついに収穫して
大量にウル抽して漉してたときに、うっかり瓶を倒して
キッチンが油まみれになりました。
床にもタップリこぼれちゃって、もうどうしていいかわからないから、
とりあえず風呂入って来る。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 23:39:35 ID:???
>>290
おおぅ・・・心中お察しするぜ・・・
292272:2010/05/27(木) 00:12:10 ID:LJoq85LO
重曹どばっとまいてみたらどう?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 00:51:29 ID:7DwX772p
>>289
安全性 で ググろうが
危険性 で ググろうが
出てくる情報は「摂取した場合」の話ばかりでしょ

石鹸にした場合、皮膚から吸収されて危険などと
書いてあるページがもしあるんなら晒してください

ここは、油を飲んだり食べたりする話をする場ではなく
油を使って石鹸を作る話をするスレです
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 00:53:05 ID:???
シリコンモールド買おうかどうか迷ってるんですが
使い勝手が悪いとか、すぐ飽きるとかありますかね?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 01:00:45 ID:???
>>294
収納がかさばる。
使い勝手は悪く無いよ。むしろミルキーウェイのに比べたら神様かと。

あいつは一週間ためたンコ並だ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 01:15:35 ID:???
今までずっとピュアしか使ってなかったけどポマスで試しに作ってみようかと思った。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 01:21:21 ID:???
>>295
dクス。
ようつべでツルんと取り出してる動画見てから気になって気になってw
収納場所は困らないので試しに買ってみる!
ebayで値段も送料もお手軽なところを見つけたのでポチってきます。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 01:38:11 ID:???
         _
       /〜ヽ
     (((。・-・))) ツルリン♪
       ゚し-J゚
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 02:02:31 ID:???
おまいカワイイな。
どこのシリコンモールドから出てきたんだw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 02:08:59 ID:7DwX772p
>>297
もしかして、すごい複雑な台湾の会社のやつ?
私もずっと欲しいなとは思ってるんだけど
凹凸のある石鹸て、きれいに型だしするの難しいし
たとえ型出しに成功してほれぼれするようなのができても
収納箱に入れる際に簡単に細部が欠けたりして
できたものが全部不良品になってしまうので購入をためらってる
ググってもショップの情報ばっかりだし
個人のブログで彫の複雑なシリコンモールド石鹸見てみたい・・・
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 02:11:49 ID:???
シリコンモールドって、実際どのくらい寿命あるんだろ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 02:14:00 ID:???
ハチミツ入れるとパコって出てくるじゃない?
モールド使う時はその現象を応用したらどうだろう。
まだ牛乳パックでしか作った事ないけどピーチピッグでほしいモールドあるんだよね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 02:15:33 ID:???
オーブン料理に使えるくらいだから、
長持ちするような気がするけど。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 02:33:57 ID:???
>>300
自分のはそんな凝ったのではなくて
ドーム型のてっぺんが簡単なお花模様みたいなヤツです。
耐久性はかなりいいみたいですね。
温度差にも強いし。
飽きたらカップケーキつくろうかな。
でも楽天で1350円で売ってるキティちゃんのが200円くらいなのにはワラタw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 08:12:00 ID:???
ハンズで購入したプーさんのシリコンモールドを使ってるけど
子供たちに好評です。
石鹸にちょうどよい大きさだし。
少しのカロチーノパームを混ぜてプーさん色にしてます。
OPはもちろん蜂蜜で香りもハニーかメイプル。
ラッシュのみつばちマーチみたいって言われます。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 09:37:05 ID:7DwX772p
>>304
ああ、料理用のモールドね
あれだったらいいかも
でも、料理用の単純な花柄のモールドなら
イーベイでなくても、Kmartとかで普通においてない?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 17:17:06 ID:???
九鬼の胡麻油は低温圧搾法だよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 04:54:04 ID:???
前田レシピのマルセイユ仕込み中してるんだが、
トレース出ない出ない。
どこのブログだったか忘れたけど、前田レシピを手回し40分程で
トレース出たって記事見たことあるが、他にそんなに早く出る人いる?
参考にどのくらいの速度や回し方してるか聞いてみたい。

とりあえず寝て起きたらブレンダー発掘してくるーzzz
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 05:37:19 ID:???
トレース遅いよねw
私はいつも保温箱で一晩寝かせて次の日型に入れるよ。

でも石鹸用のブレンダーがほすぃw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 11:04:25 ID:???
>>308
手回しでいいから湯煎しながら30分混ぜて、
熱が冷めにくいようにボウルを鍋敷きの上に置いて放置
これだと2〜3時間でトレース出るよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 13:26:54 ID:???
寝坊したけど無事型入れできました。

>>310
最初から湯煎かけていいのか!
今度やってみる。thx!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 17:06:43 ID:???
始めてからまだ2ヶ月で8バッチ全てペットボトル製法でやったんだけど、
確実にバストアップしたよ。胸の筋肉が付いたの、触ってわかるほど。
トレースが遅いとイライラするけど、胸のためだと思えば苦にならん。

以上スレチすまん。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 00:02:40 ID:???
ブレンダー使用で入る気泡どうにかならない?
手で混ぜた時と比べ物にならないほど入っちゃうんだけど。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 00:02:55 ID:sCOIwSPl
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 00:07:27 ID:???
宣伝乙
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 01:49:05 ID:???
>>313
ブレンダー毎回使ってるけど、手混ぜと交互にすると気泡入らないよ。
ブレンダー10秒使って手で50回くらい混ぜるを繰り返し
最後に2分程度手混ぜして仕上げてる。

>>314
スピリチュアル石鹸www
バカスww
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 02:32:40 ID:???
晒しの可能性も考慮したほうがいいよー
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 02:39:25 ID:???
泡立て器でもとろみがついた状態で勢いよく混ぜると
10分くらいは細かい気泡が消えなくなるんだけど…
ブレンダーはもっと厄介なのかと思ってた
319882:2010/05/31(月) 03:59:10 ID:6yd3kCEm
>>313
動かす前に斜めに傾けて溝に入った空気を出す。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 11:57:08 ID:???
これはどう見ても晒しとしかwww
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 14:38:38 ID:brwXuZ12
失敗してソーダ灰だらけになったらスピリチュアル石鹸と名前をつけて売ればいいのか
勉強になった
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 14:41:27 ID:???
>>314
1個1,300円だってさw
こんなソーパーもいるんだな。
323882:2010/05/31(月) 15:57:02 ID:/mAaZKBI
塩入石鹸を作ろうと思って
にがりもあるから入れてみようかなと思いついたんですけど
にがりを入れるときの注意点とかありますか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:01:38 ID:???
これはちょっとアレな人でしょう?
325231:2010/05/31(月) 21:08:27 ID:???
薬局に問い合わせたら水酸化ナトリウムは取り扱いがないと言われ
ググってやっと塗装関係のお店で苛性ソーダのほうの名前で発見!
1kg300円ぐらいでした。
もうwktkが止まらないんだけど子供が寝るまで我慢我慢だよ〜。

チラ裏。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:50:46 ID:???
安っ!
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 22:05:29 ID:???
私がいつも買ってる近所の薬局で苛性ソーダは450gで525円です。
たまたまちょっと離れた街で買い物したついでにその街の薬局で買ったら、
450gが260円で、何かの間違いなんじゃないかと思いました。
そんなに価格差があるものなのかなぁ?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 22:23:01 ID:???
>>314
アファメーション・エネルギーってなんだよwww
キリストのエネルギーと愛が入ってますとかいってるし
ハライテ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 22:42:45 ID:???
>>314
あんまり面白いんでブックマークしましたw

>>327
店によって値段違うよね。
うちの近所には450gで¥570の店と¥300の店があります。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 01:29:34 ID:???
>>325
いいなー
内の近所は500gで500円の店ばかりだよ
買えるだけいいけどさ(´・ω・`)
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 03:11:57 ID:???
苛性ソーダってネットでの取り寄せ出来ないんだっけ?
どうしても実店舗に足を運ばなきゃいけないもの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 03:49:04 ID:???
うん。残念ながら劇物なので厳しいよ。
公共の乗り物もダメ。
徒歩や自転車か車でないと販売してもらえない。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 04:25:41 ID:???
ミルキーウェイの底が安定しないタイプのモールド買ったのですが
上手く立てるのに何かいい方法ありますか?
身近なものでちょうどいい物、、、経験がある方アドバイス下さい。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 07:31:17 ID:???
>>333
高さが合えばビンとか本を並べて、モールドが立つようにしてる。

しかし、ミルキーウェイって出にくいよな。
上に出てたハチミツの威力を試してみるかなぁ。
トラウマ級で二回使ってそれっきりだ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 07:39:16 ID:???
ミルキーウェイ、まだ凸凹のはっきりしている型は出やすいけど、ただのハートとか、オーバルとかは全く出てくれなかった思い出が・・・。
そんな自分は使わないモールドを他人に譲って、気に入った型だけを残したよ。
それでも殆ど普通の四角いせっけんばかり作ってるけど・・・。
昔プリティグッドのケーキ型とか買って、苺の部分だけピンククレイで色付けしてショートケーキにしたあの気力と体力はもう無い。。。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 11:12:22 ID:???
本ですね、やってみます。ありがとうございます。初めてのモールドなんでwktkなんですよ。しかもまだ届いてないんですけどね。今日届く予定。
私もハチミツ入れてやってみるつもりです。上手くいくといいのですが、、、。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 15:46:54 ID:???
皆の衆、石けんに押すスタンプって使ってる?

ebayで4センチサイズのフルオーダーのはんこが
送料も合わせて5ドルなんでさっそく注文してみたんだが
素材のポリマーってアルカリで劣化するかな?
押したあと中和すれば大丈夫か、と思いつつ安さに釣られて
注文してみた。

2,3週間後に届くらしいので届いたらレポするね。
ちなみにパキスタンの会社で
デザインはイラレで作ってPDFで送った。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 15:54:16 ID:???
>>337
フルオーダーで
送料合わせて5ドルってえらく安いね。
日本じゃそうはいかんよね。
石鹸関係なく気になる…
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 16:32:00 ID:???
ミルキーウェイ、買おうと思っていたけど、
やっぱりやめようと心に決めた・・・。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 19:52:44 ID:???
>337 はんこはまだ押してみたこと無いけど、気に入った配合ができていろいろ作るようになったら
昔買った紫外線硬化樹脂ではんこを作るキットを使って、専用のを作ってみようかと思ってる。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 19:56:57 ID:???
はんこは捺すタイミングが難しい…
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 20:01:25 ID:???
>>331
免許証もしくは健康保健証コピーをFAXで送れば買えるとこ発見

500g(1個) 販売価格 714円( 税込 )
500g(10個) 販売価格 6,720円( 税込 )
20kg(1袋) 販売価格 5,145円( 税込 )
5kgより20kgの方が安いってのが凄い・・・
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 20:08:29 ID:???
>5kgより20kgの方が安いってのが凄い・・・

そう?
普通量が多くなるほど安くならないか?

でも量が多いと管理が大変だしねー。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 20:11:14 ID:???
50g、10g、5g、1gの小分け袋のお徳用1kg詰め合わせ袋
なんてものがあれば便利だね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 20:20:12 ID:???
>>343
100グラムあたり幾ら って換算した場合
単価が安くなっていくのは理屈としてわかるけど、
342のはそういう範疇の問題じゃないから驚くね

業務用と小売用でこんなに価格差がある品物も珍しいんじゃないかい?
346882:2010/06/01(火) 22:01:37 ID:JU+aHtaB
ハナマサでポマス買ってきたど!
2リットル980円だった。ちなみにエクストラは1380円だった。
たぶんどの店舗でも扱ってる。ぷらボトルだから持って帰るの軽くてよかった。
何漬け込もうかな〜
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 22:30:30 ID:???
>345
たぶん仕入れが20kgの荷姿で、
そのまま手を加えずに出荷できたら格安値段。

劇薬だし小分けにする手間や人件費がかかってきたり
小分け梱包資材とかも加味されてどんどん割高になるんだろうね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 22:35:02 ID:g4eH9rcJ
スタンプ、懐かしいなあ
石鹸作りはじめて暫くして、定番のクッキースタンプ買ったけど
せっかくきれいにできた石鹸をスタンプの失敗で全部不良品にしちゃったから
それ以来怖くて使ってないw
あれって、だれかさんのブログで読んだけど、
ジェル化してないとうまく押せないみたいね
私のはペットで作成して室温でほったらかし熟成だから
結構乾いた後で押しても、ほとんど字がつぶれてしまう
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 23:13:40 ID:???
>>348
スタンプ、うちは切った次の日に押してる。
ペットは怖くてやった事無いけど、
次の日に押す方法だと失敗しにくいよ。
細部までちゃんとめり込んでくれる。
切れ端で試して大丈夫だった押すとかやるといいんでねーのかね。

今週は石鹸制作日和だなぁ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 23:22:16 ID:JU+aHtaB
暑過ぎず寒過ぎずでたしかに石鹸制作にむいてるね。
昨日今日で6種仕込んでみた。
「カロチーノ&オレンジ」「緑茶」「ラベンダーソルト」
「にがり&海草」「カレンデュラミルク」「エクストラバージン100%」

ラベンダパウダーはやっぱり茶色の色みが悪い石鹸に、
トレース後ぼそぼそになってしまった、にがり入りの使用感も心配。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 00:08:24 ID:???
ただいまカモミール+米油、あまったハーブごちゃ混ぜ+EVオリーブ油の2種をウル抽中
週末が楽しみだぜ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 00:19:18 ID:g6eN7txM
今手が滑って苛性ソーダ水入ったビンおっことして大ごとだった。
ネコ多頭飼いしてるからこっちに来たら大変と思って立ち尽くしてる暇もなく
お鍋に汲んだ水じゃんじゃん床に撒いて拭き取った後オイルも撒いて
拭きとって何度も何度も水拭きして・・・。
しかもタオル足りなくてブランケットとかカーテンとか部屋着のスウェットとかも掃除に使った。
カーペットも引っぺがして大掃除。。。

チラ裏ですみません。本気で大変な事になるからみなさんもお気をつけて・・。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 00:22:19 ID:???
お・・・おつかれさまでした
ぬこがご無事でなにより
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 00:39:50 ID:???
はげしく乙。
怪我がなくってよかった。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 00:52:29 ID:???
>>347
あーなるほど
あの金額差が不思議で仕方なかったけどスッキリw

>>352
大事にいたらなくて良かった
ほんとお疲れ様でした
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 01:13:10 ID:???
>>342の500gってあってる?500gって0.5キロだよね?
いや、あってるならいいんだけど。
5キロと20キロの比較の話に切り替わってたから、、、。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 01:14:57 ID:???
あ、ごめん500gが10個で5キロね。
早とちりしてた。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 01:16:12 ID:???
>>342のは、そもそも取り扱ってるメーカーが違うんじゃないだろうか。
メーカーによってえらく価格差があるからね。容器も違うし。
自分は茶筒タイプでペレット状の450g380円のものを使ってるけど
ネジ蓋タイプをいちど手に入れたい(その後入れ換えて使うつもりで)
粉状の苛性ソーダはくしゃみなんかしたら大事になりそうだな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 01:18:16 ID:???
>>356
>500g(10個) 販売価格 6,720円( 税込 )
>20kg(1袋) 販売価格 5,145円( 税込 )
とあるが?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 01:19:00 ID:???
> 500g(10個) 販売価格 6,720円( 税込 )
↑5kg
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 01:20:31 ID:???
リロってなかったスマソ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 01:28:56 ID:???
少し落ち着きたまえ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 01:36:15 ID:???
>>361
こちらもはやとちってたのでお互い様という事で。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 01:38:49 ID:???
平和な流れや〜
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 01:51:28 ID:???
最近ちゃんとみんな作る意思があるよね、しっかり情報交換できてるし。
いい事だ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 02:08:57 ID:???
この間初めてFO入れてみたんだけどどれくらい入れる物かわからず30ml入れちゃった。匂いが大分きつめになっちゃったよ。。
例えば500g1バッチでみんなはどれくらい入れてるのかな。
物にもよるとは思いますが、ちなみに私が使ったのは桃豚の石鹸の香りです。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 14:36:36 ID:???
私もFOの量の加減が分からないから皆の意見が知りたい。
入れすぎるときつくて顔に使う気になれなくなっちゃうから。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 15:03:51 ID:???
ももぶた
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 15:50:01 ID:???
混ぜながらにおいで、「あと一歩でクッサー」ってトコまで入れてる。
測って入れてはいない。ズボラ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 15:54:19 ID:???
どんだけ〜
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 16:26:41 ID:???
500gバッチに、小さじ半分くらいかなぁ〜
チープローズで良く買う。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 00:14:21 ID:???
>>366
1滴が0.05mlで25mgだから、1g=2ml
1%だと500gで10ml(小さじ2)になる計算
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 00:23:54 ID:???
>346
ハナマサポマス、驚異的にトレース早いからOP入れるなら気をつけた方がいいよ
10分もかき混ぜた覚えがない
他のポマスは少なくとも30分〜2時間はトレース出るのかかったけど、ハナマサのは本当びっくりした
何か怖いから1回使ったきり使ってない
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 01:19:34 ID:???
私、ハナマサのエクストラ買っちゃった。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 23:44:28 ID:???
>>371
>>372
小さじ半分〜小さじ2くらい、薄づきかしっかりめで違うんでしょうね。
あとはメーカーとか香りでも違うか。どちらにしても30mlは入れすぎでしたね。。

桃豚のおまけでキンモクセイのFOもらったからそれで試してみます。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 01:49:10 ID:???
入れるのは2%迄が鉄則って聞いた
30mlだと3%・・・クレオパトラとか、いわゆるフレグランス石鹸並の香りなんだろうか?
出来上がったら香り具合教えて〜
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 16:25:59 ID:???
>>376
レポしますね。
でも香り飛ばしてから使いたいから相当先になりそうです。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 19:48:02 ID:???
FO、メーカーやモノによるけど
自分は600gバッチに5ml入れちゃってる。このくらい入れないと香りが飛んじゃうから。
とりあえず、かぶれとかは今の所ない。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 19:52:33 ID:???
かぶれとか気にしながら使うの、ヤダな…
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:04:27 ID:???
>>378
0.5%以下の濃度でも香り残るもんなんだね
自分はいつも1.5%にしてる
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:08:17 ID:???
手作りに手を出すまでは、市販の石鹸を普通に使ってたから
人口香料も大丈夫だと思うんだけど、
どうせイチから作るならって気持ちでEOにしてしまう。
葡萄や林檎の香りのFOもたまには使ってみたい。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:50:01 ID:teJuO25V
私はFOしか使わない
安く上がるからおしげなく人にあげられるし
みんな手に取るとすぐに鼻に近づけて「ああいい匂い」って喜んでくれて
EOかFOかなんて気にする人なんか(少なくとも私の)周りにいないもの
FOだったらいろいろと面白いテーマの香りもあるし、いろいろ遊べるよね
それと、EOなら必ずしもいいってわけでもない
有効成分が逆に働いて、悪い意味で反応する人もいる
ちなみに、私はティートゥリーで確実に皮膚がかぶれる
石鹸に使った場合はどうなのか、使ったことないから知らないけどね
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:08:07 ID:???
食べ物系の香りはFOならではの楽しみ方だよね。
でもハーブや花の香りは、FOにはない微妙な深みがあるんだよなあ>EO

ティートゥリーでかぶれるようなことはないけど
たぶんレモングラスでかぶれたことがある。
(でも、オプションに米ぬかも入れていたからそっちかもしれない)
スイートオレンジEOたっぷりな石鹸も、入浴後にお股がチクチクと…。
薬効的な効果もあるだろうし、同時に刺激も強かったりするんだろうね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:18:37 ID:???
自家用と大切な人にはEO、どうでもいい人にはFO
価値の分からない人には安物の人工香料で充分
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:44:31 ID:KBVBbHCi
以前はEOしか使わなかったし、人工香料なんてとんでもないって思ってたけど
ほんとただの無知だったと今では思う。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:51:09 ID:???
ただの無知からただの馬鹿にレベルアップですか
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:07:23 ID:???
FOは、香りの調合が下手なのか
頭が痛くなるほどの劇臭のやつもあるから
外れを引きそうでなかなか手が出せない。特に通販だと。
その点、EOは安全パイかと。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:21:06 ID:Mo093kxA
FOは質も香りもばらつきひどいよね。
例えばイチゴの香り一つ取っても、会社によって全然違う。
フーセンガムみたいな安っぽい臭いから、本物に近い良い香りまで幅があり過ぎ。
何とか気に入った物を見つけても、ロットによっては別の臭いになる。
合成品なのに何で品質安定しないのかな。
EOの方が質にばらつきあっても不思議じゃないのに、EOはほとんど外れが無いんだよね。
割高だけどEOが一番自分には合ってるな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:27:50 ID:???
エクストラバージンオイルなのに
30分くらいでトレースでて
なにこれこわい。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:37:27 ID:???
FOは、始め「いい香り!」って思うものもあるんだけど、
不思議と飽きるのも早くて、香りが重く感じてしまったり、
濃度に関係なく香りを感じるのに疲れてしまったりすることがある。

EOは、好きなものならいつでも「いい香り」と感じられるんだよね。
私もEOが合っているようだ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:40:25 ID:???
>>389
ハナマサで買った人ですか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:47:31 ID:???
ちがいまする。
近所の大型スーパーで買ってみました。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:41:00 ID:???
>>389
偽トレースではなくて?
不鹸化物が多いとトレースが早いなんていうから
精製されたピュアよりEXの方が早いって話もあったような…。
ポマスも搾かすが多いから鹸化が早いんだろうね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 07:02:23 ID:???
石鹸の香りらしいものを求めてFOを買ったけど、
やっぱり飽きる。
香りに深みが無いっていうか・・・
その点EOは飽きないんだけど半年も経つと香りが飛ぶのが残念。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 10:44:27 ID:???
自分も使うならEO派だ
石鹸作り始めた頃はEOとFOが何かすら知らなくて、
違いが分からなかったから色んなのを買いまくってた
最初は値段が安くて面白い香りが多いFOばかり揃えてたけど、
何年か経つと使うのも買うのもEOだけになってた
食べ物に例えたらFO=ファーストフード、EO=じっくり煮込んだ煮物かな
嗅ぎ慣れるとFOって見た目華やかだけど、香りが平板で安っぽくてすぐ飽きる
EOは地味だし高いけど、飽きが来なくて嗅ぐほどに好きになる
今ではFO使うなら無香料の方が好き
のっぺりした匂い付けるより、素材の匂いだけの方がいい匂いだと思う
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 10:57:45 ID:???
この前4年前につくったココナッツFO入りの石鹸を開封したのだが、
作った当時と変わらぬ匂いがしてさすがだと思った。
EOのトップノートなんて包装していても半年もすれば無臭になってるもんね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 13:39:46 ID:QPtsiAB8
そりゃあEOのほうがケミよりいいに決まってるけど、
アロマテラピーや自作の香水に使うんならともかく
洗い流しちゃう石鹸に使うのはもったいないと思ってしまう。
だから私もFO派だな。
FOも当たりなやつはかなりいいよ。
それに、そのまま嗅いだらくどくて強すぎる香りでも
洗い流した後肌に残るのはいい香りだったりするじゃん。
石鹸って、そのまま置いて香りを楽しむ人もいるだろうけど
本来の用途は体を洗って、そのあと水で流す物だし。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 14:54:57 ID:???
>洗い流した後肌に残るのはいい香りだったりするじゃん。
荒い流せてないじゃん…。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 15:06:03 ID:???
>>397
>本来の用途は体を洗って、そのあと水で流す物だし。

本来の用途果たせて無いんですが・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 15:20:23 ID:???
>>397
ごめん、臭いからあっち行って。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 15:41:50 ID:???
>それに、そのまま嗅いだらくどくて強すぎる香りでも
>洗い流した後肌に残るのはいい香りだったりするじゃん。

自分はそれでFOダメになった口だ。肌に香りが残り続ける感覚が苦手。
EOは肌に残っても湯上りの15分くらいで飛ぶけど、FOは下手すると朝シャワー浴びたときの香りが、
夜になってお風呂に入るときまで残ってる。
それにEOは香りが変化するせいかあんまり気にならないけど、FOは香調が一本調子のまま肌表面で残る。
あれがものすごく嫌でEOしか使えなくなった。
好みの差とか嗅覚の差って大きいよね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 18:44:24 ID:???
口に合わなくて放置中の高麗人参茶があるんだけど、石鹸に使えないかな?
高麗人参石鹸を作った事がある人いたらアドバイスお願いします
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 19:36:51 ID:???
FO=ケミ=体に悪い
の考えはそろそろやめた方が良い
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 19:39:11 ID:???
石鹸に求めるものは人それぞれなのにね
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 19:39:53 ID:???
FOとEO混ぜてる。かなりイイ香り!
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 20:49:18 ID:???
>>397
肌に残るほどのFOを使ってるのかしら・・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 20:56:56 ID:???
>>402
顆粒で溶かすだけのやつ?それとも煮出すやつ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 20:57:56 ID:???
>>403
体に悪いからじゃなくて臭いとか、
香りが好みじゃないとか、
臭いがきつすぎるってレスしかないけど
FO好きな人って何か被害妄想強いと言うか、
好きなら好きな点だけ書けばいいのに、
妙に攻撃的なレス書くのが不思議
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:12:21 ID:???
×FO好きな人って何か被害妄想強いと言うか、
○EO好きな人って何か被害妄想強いと言うか、
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:14:00 ID:???
>>408-409
そんなことより石けんの話しようぜ!
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:15:18 ID:???
「何か」ってゆとりがよく使う言葉なんだって。
ゆとり世代じゃないなら気をつけなよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:29:27 ID:???
>>402
朝鮮ニンジンお土産で頂いたけど苦くて飲めず、
うちにも余ってるから知りたい。
でも匂いも独特でキツイんだけど大丈夫かな?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:37:31 ID:???
>>411
おばさんこんな所で何してるの?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:40:24 ID:???
>>407
煮出すやつです
ググったら溶かすインスタントのレシピはあっても煮出すのは無くて
普通の茶葉みたいな扱いでいいものか、独特の扱い方があるのか・・・

>>412
市販の高麗人参石鹸は買った事ないけど、匂いがどこまで残るか不安ですね
これぞ高麗人参なり!て位じゃなく、素材を感じさせる程度のほのかさになるといいんですけど・・・悶々
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:41:19 ID:XvR2rpEf
旦那のチンポをしゃぶってますけど、なにか?

                __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ                               
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!  
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|                         
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛               
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、                
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ              
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|                            
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |                                
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|                          
      :! |    ;!   "      .|                          
      :! !    │        │  
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:41:37 ID:???
あ、高麗じゃなく朝鮮でしたね
勘違いすみません
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:46:04 ID:???
朝鮮人参=高麗人参orz
重ね重ねすみません
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:47:20 ID:???
ちょw落ち着けw
419231:2010/06/05(土) 22:01:40 ID:???
友達に養蜂やってる人がいて
この間自宅脇に蜜蝋が放置してあったので分けてもらおうと思っているのですが
オイル500gに対して何グラムくらいの蜜蝋を入れたらいいでしょうか。
ちなみに蜜蝋は未精製で蜂の巣の形のままです。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:20:18 ID:???
>>419
15〜25グラムぐらいじゃないかな
もし大量にあるのなら、リップクリームとかキャンドル作るのもいいかもね
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:26:13 ID:???
>420
ありがとう!
15〜25gを目安に調整してみます。
あまったら保湿クリーム作ってみます。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:50:56 ID:???
ニキビ対策の洗顔石鹸をつくろうとおもっているのですが・・・
緑茶とオリーブオイルのIO
カレンドゥラとアボカドオイルのIO
緑茶とオリーブオイルのIOに竹炭パウダーをOPで加えたものを
モザイク柄で作る予定ですが、パーム、ココナツ、スイートアーモンドをプラスする予定ですが
その他に加えるといいものありますか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 23:25:19 ID:???
本当にニキビ対策を考えるなら、いちどに色々とオプション加えるより
何が肌に合わないのか見極めるために、シンプルレシピにした方がいいと思うな。
個人的には緑茶の入った石鹸、アボカドの比率の高い石鹸が好きだ。
緑茶インフューズドは頭洗った時にデオドラント効果があった気がするし
アボカドはふんわりして泡立ちも良かった。
てか、アボカドにカレンデュラを漬込んだら
せっかくの綺麗な緑と合わさってベージュになりそうで勿体ないんだけど。
竹炭はけっこう想像してるより摩擦があるから、
体洗うにはいいけれどニキビ肌にはしんどいと思う。

自分だったらこれからの季節なら
オリーブ(緑茶インフューズ) 35%
アボカド 30%
ココナツ  20%
パーム  15%
オプション トレハロース2%(泡立ち保湿)、ホワイトカオリン
EO ティートゥリー、ペパーミント、ローズマリー

にするかな。長々とすみません、レシピ考えるの楽しくてつい。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:05:22 ID:???
カモミール(カミツレ)もいいでよ
昔はははぎくシリーズ愛用しとりました
ひひぎくひひぎくと、当時某板では人気でのう・・・(遠い目)
すれ違いだけど、石鹸だけじゃなくて、カモミール(ジャーマンの方)を日本酒に漬け込んで

化粧水作って手作り石鹸と併用するのもいいっすYO
425419:2010/06/06(日) 14:17:51 ID:???
昨日ともだちのところから蜜蝋もらってきたんだけど
蜂蜜やら蜂の死骸やらいっぱいプレスされたブロックで
処理が大変だったよ〜。

湯煎して溶かしたあと、漉して蜂の死骸取り除いて
そのあとたっぷり湯をたして沸かして冷まして
上澄みの蜜蝋とって。

蜂蜜のいい香りがする。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:26:54 ID:???
>>425
乙w
蜂蜜の香りいいなー。

いい石鹸が出来ますように
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 15:26:51 ID:???
前田レシピの牛乳石鹸を今日作ってみました。
トレースが出てからあたためた牛乳とはちみつを投入して型に入れて保温箱へ
今日は気温高かったけど、いつものようにペットボトルウォーマーも一緒に入れました
それから4時間くらいして保温箱を除いてみたら何かやばそうな色になっています。(画像:http://imepita.jp/20100606/551560
以前どこかのサイトで似たような状態の失敗牛乳石鹸を見かけたので不安になってきたんですが、これはもう廃棄するしかないのでしょうか?
こんなことは初めてで泣きそうです
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 17:07:34 ID:???
>>427
こんなあちーのに保温するから、ジェル化してそういう色になったに一票。
はちみつに牛乳じゃ、そういう色になるだろね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 17:10:28 ID:???
この気温だとはちみつだけでも牛乳だけでも保温したら部分的にジェル化しそうだもんね。
ましてやダブルだしペットボトルウォーマーまで追加したら不思議はないな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 17:10:32 ID:???
>>427
温度上がりすぎてジェル化しちゃったんじゃないの?
ミルク入り石鹸って温度上げすぎるとすぐ腐っちゃうから
取り合えずこのまま熟成させて、腐敗臭が気にならなかったら使う
少しでも危ないと思ったら即廃棄はどう?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 17:15:46 ID:???
>>428-430
ありがとうございます。牛乳石鹸も、この時期に石鹸作るのも初めてだったので保温しすぎが失敗を招くとは思っていなかったorz
これがジェル化という現象なんですね。ぐぐってみるとジェル化は賛否両論あるみたいですし、今のところ変な匂いもしないのでしばらく様子見てみようと思います。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 18:17:39 ID:???
>426
ありがとう!
さっそく仕込んだけどトレースはやくてあせった。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 20:17:36 ID:???
初歩的な質問で恐縮です
ゆるくて型出し不可の時は

1.蓋やラップ等は外して固まるまで放置
2.そのままラップしたままで放置

調べるとどっちも出てくるけど、ここの皆さんはどっちでやってますか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 20:59:23 ID:???
乾燥が促進するように、ラップなどは潔く外します。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 21:24:28 ID:???
>>434
ありがとうございます
自分も潔くなります
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 22:36:48 ID:???
そろそろ石鹸を押し入れから冷蔵庫へ移動させねば・・・
夏の保管は気を遣うね
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 01:07:49 ID:???
夏場ってみんなどこに保管してるのかな。
一人暮らしで冷蔵庫小さいから入らないよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 01:19:36 ID:???
うちは北側の部屋の押入れの中
北住まいだから可能なのかも?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 01:27:38 ID:???
>>437
専門用語は知らないけど、台所の床の下
床にある蓋(それも床なんだが)を引き上げると小さい物置きになってる
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 02:56:49 ID:???
>>431
保温箱から出した方がいいよ。
その状態だと、全部ジェル化するだろうから。

牛乳や豆乳を入れる時は、冷蔵庫でキンキンに冷やした方がいい。
シャーベット状寸前にして入れた方が、熱くならないよ。
ジェル化させる、させないは好みかな。使用感はあんまり変わらないと思う。

蜂蜜も石鹸タネの温度上げるから、私は保温しないです。
そうだ、ジェル化終わって温度下がってから、茶色い水が出るだろうけど
蜂蜜入れるとそうなりやすいので、こまめにティッシュ当てて吸い取ってみて。
放っておくと、石鹸の表面がマダラになるよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 04:34:49 ID:???
九州で夏はものっそ暑くなるけど、常温茶箱保管。
今のところ、酸化が気になったことはない。
馬油100%は熟成中にやばくなってたし、
アーモンド入れた奴がちょっと酸化したかな?って程度。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 14:19:48 ID:???
へちまが入ってる石鹸があるみたいだけど、CP石鹸でもつくれるかな?
やったことある人いる?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 16:18:29 ID:???
>>441
エアコンで温度や湿度が調整されてるからとか?
扇風機しかない我が家では無理orz
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 16:32:35 ID:???
茶箱いいなあ。実家で昔見た記憶もあるけど、今買うと高い。

■使用方法:木製で亜鉛引鋼板(トタン)張り(木製で断熱効果がありトタンで湿気を防ぐ)
なので衣類、書類、カメラの保管や米びつ、菓子や乾物類の保存に適し、ry

とあるので、乾燥後の石けんの保管にはいいかも。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:02:39 ID:???
シリカゲルと一緒にジップロックに入れて冷蔵庫。これ最強。
収納しやすくするために石鹸の形は全部揃えてるから
コンパクトな立方体になって収まる。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:38:41 ID:???
>>444
茶箱を誤解してた
普通の木箱だと思ってたけど違ったんだね
む〜欲しい〜!

>>445
同じくシリカゲル入り冷蔵庫
けど消費が追い付かなくて、スペースがいっぱいいっぱいになってきた
作るの自重しなくては・・・
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:45:30 ID:???
むぅ、やはり冷蔵庫なのか…
小麦粉とかハーブとか、余裕があれば油脂類も保存したいが出来てない。
でかい野菜室が欲しい…
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:49:34 ID:???
石鹸関係保存用の小さい冷蔵庫欲しいねw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 18:32:19 ID:???
そこまでやっちゃうと飽きた時に「何やってんだ…自分orz」
って絶対なるw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 18:39:28 ID:???
自己満足がさめた後はなるかもね
オイルや精油やハーブ等、今までの総額を思うと既に「何やってんだ…自分orz」
てなってるけどw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 20:06:49 ID:???
>>423>>424
お礼が遅くなってすみません。2日連続寝オチしてました。
まだ始めて数ヶ月で、あれも作りたい、これも作りたいという思いでレシピが詰め込み気味でしたね。
細かなレシピを組み立ててくださりありがとうございます。考えるのって楽しいですよね!カミツレは所持してないのでいつか挑戦してみますね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 20:11:35 ID:???
>>451
米油(米ぬか油)・ココナッツ油とベントナイトクレイおすすめ
さっぱりしていいよ
カミツレは光毒性あるから夜使ってね
453431:2010/06/07(月) 21:34:09 ID:???
>>440
ありがとうございます。今日型出しして、カットしました。茶色の水滴ついてるのでこまめに拭き取ってます。
茶色のドロドロ部分は上手く固まってて、全体的にコーヒー牛乳色の石鹸になりました
はちみつをたくさん入れたからか、型からカパっと取れて、今までで一番綺麗な型出しができましたw
牛乳やはちみつを入れるとタネの温度が上がるのは知らなかったので勉強になりました(特にはちみつは湯銭して入れるのがセオリーだと思ってた)
懲りずに今週末にもう一度牛乳石鹸仕込む予定ですw本みたいなベージュ目指すぞ〜
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 21:36:17 ID:???
がんば〜
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:58:48 ID:???
酒かす&ハチミツ石鹸、さっき型出ししたけど、くせーのなんの
熟成させてる間に落ち着いてくれればいいけど・・・・
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 01:39:47 ID:???
>>453
はちみつを湯煎するというよりは、投入前にレンジで10秒くらいチンすれば
サラサラになるから混ぜやすいよ。

ベージュの牛乳石鹸作るなら、水分の半量を牛乳にする場合、
牛乳を冷やしておいて軽めのトレース出たら入れる。
すぐにしっかりしたトレース出るから、型や香料は用意しておくといいよ。

水分の全部を牛乳にするなら、シャーベット状になるまで冷凍庫に入れておいて
そこに苛性ソーダを入れれば、臭いも少しは緩和されます。色はオレンジ茶色になるけどね。
(常温の牛乳に苛性ソーダ入れると、臭いわ温度一気に上がって怖いわ、溶液の色もエグイわで、初めてだとビックリするかも)

いずれも保温はナシ。部屋にそのまま放置すればジェル化もある程度は防げるので
マットなベージュになるよ。ガンガレ!
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 14:06:02 ID:???
>>451
亀レスですが、オリーブオイルが肌に合うことは確認済みですか??
周りのニキビ・吹き出物に悩まされている方にオリーブNGが数人います。
ニキビにキャスティールがよかった等も聞くので、難しいですが。
最近多く耳にしており気になったので、ご参考まで。

>>433
ラップを外して放置、に一票です。
本格的な梅雨入り前に固くなってくるといいですね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 19:53:14 ID:???
今見てた石鹸ショップのサイト。
化粧品製造業許可持っているとはいえ、
効能とかについて何かと強気ですごいなと思った。
オプションの効果ってそんなに石鹸に残るものなのかな?
ttp://www.savonetsweets.jp/

「 …カカオバターがたっぷり含まれており、ポリフェノール成分により
保湿効果や美白効果が高く紫外線や乾燥からお肌を守ってくれます。
チョコレートフレグランスオイルが脳内ホルモンのエンドルフィンの分泌を
促進させ幸福感効果を誘発させます」 そうなの??(文章もおかしいし)

「 …ラウリン酸による自然なエモリエント効果や抗菌性に優れいています」
なんだかな…

459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 19:55:59 ID:8ePoDfnJ
スピリチュアルな石鹸は売れてるんだろうか?
怖すぎる。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 20:01:53 ID:???
買った人の使用感が知りたい>スピリチュアルな石鹸
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 21:05:59 ID:???
>458 質問や問題提議とサイトwachは意識的に分けないと、話題が妙な伸び方することがあるよー
ヲチはwatch板へみたいな展開になってもアレだし。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 21:18:48 ID:???
>>458
確証のない効能を謳うのって、薬事法違反のような
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 21:35:24 ID:???
>>460
たぶんポチッた時点で効果を発揮してそう。
「うはっ!スピリチュアル石けんポチった!いつ来るんだろw
楽しみ〜!ふひっ」
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:42:24 ID:02hBN+sv
今手作り石鹸ブログいくつか見てたんだけど、
失敗して再挑戦するのをリベンジって言ってる人多いな・・・
あまりにも広く使われてるけど、ちょっと気持ち悪いw
お前ら何と戦ってるんだ、とw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:46:23 ID:???
残り物オイルで適当に作った石鹸で髪の毛洗ったら
今までで一番髪がサラサラだしキレイに纏まるしで感動した
椿油で作ったものより、自分には合ってて良かったよ
石鹸って偶然、予想だにしない使い心地になったりするから面白いねー
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:08:46 ID:???
私は一度目の洗髪は何でも桶、
ココナッツ100%、ディスカウント0の洗濯用石けんで
二度目に軽く洗って流して穀物酢でリンスすると、
ベスト・コンディション。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:43:40 ID:???
>>466
私は1回目柑橘系石鹸で汚れを落として、
2回目キャノーラとココ多めの海藻系石鹸が一番気に入ってるけど、
ココ100%はやったことないなー。
ソフトオイルなしでパサパサしたりしないの?
石鹸固すぎたりしない?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 02:42:07 ID:???
>>458読んだだけで既に気持ち悪いw
過剰な効果効能を石鹸にもたせるなんて異常。
石鹸だよ?洗浄剤だよ?ぶっちゃけ合成じゃなきゃ使用感の差こそあれ、
効能効果なんか石鹸にないよw
手作り石鹸なんか趣味の範囲、それ以上でもそれ以下でもない。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 03:11:12 ID:???
>>467
柑橘系の石鹸ってやっぱさっぱりするのかな?
なにげに育毛にもよさげ

海藻系といえば、根こんぶ?のぬるぬるを石鹸に入れてる人の
ブログを見掛けたけど、やっぱり泡立ちその他も違うんだろうか
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 03:42:40 ID:???
>>465
レシピ残さなかったのがつくづく惜しまれるね
自分もラードにキャノーラにオリーブにココナッツにひまわり適当にぶっこんだのが泡立ち洗い心地共最強だったが分量なんざ覚えちゃいないorz
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 08:32:30 ID:S3mzkpAH
余りもののEOを適当にぶち込んだら凄く複雑な良い香りが誕生した。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 09:37:54 ID:???
なるほど
「適当」が鍵ですな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 21:46:26 ID:???
>>469
海草系のぬるぬるを石けんに入れたらすごく良かった!
今、がごめとふのりが流行ってるよね?
ふのりは昔からある素材だし、ちょっと磯臭いけど
おススメよ〜
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 22:16:58 ID:???
どう良いのかkwsk知りたい
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 22:37:01 ID:???
週末仕込んでる時に
親指がヒリヒリするなーと思ってみたら
ゴム手に小さい穴が開いてた〜っ!!

改めて苛性ソーダ恐るべしと思ったよ。
みなさんも気をつけてください。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 23:04:58 ID:???
昔から抜け毛がひどくて悩んでました。
石鹸シャンプーは去年からで、色々使ってみた中で柑橘のリモネンが入った
のが、なんかスッキリするし、育毛効果もあるらしいから半年使い続けた。
美容院行ったら、生まれて初めて髪質をほめられて、毛の量も多いって言われた。
すごくうれしかった。

根昆布の石鹸はマジいいよ。
髪にも肌にも最高な石鹸です。
特にシャンプーしているとき、ツルツルする感じが気持ちいいし、
ドライヤーで乾かしてる時、髪にコシが出たのを実感できます。
泡がしっかりしていてお肌もスベスベになります。
ニオイは全く気になったことありませんが、
ふのりだけが磯臭いのかな?
EOで臭い隠れてるのかも?

最初はシャンプーには椿油をメインにしていたけど、
高い割には髪がきしむし、重たい感じであんまり好きじゃない。
避けていたラードとかキャノーラが意外にも今ではお気に入りに。
自分で作るとこういう発見が出来て楽しいですね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 01:18:50 ID:???
自分にぴったりの石鹸作れるようになると、もう市販にはもどれないよ
使う楽しさ、レシピ考える楽しさ、解禁までのワクワク感
どれも至福の時間であります
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 01:44:47 ID:???
>>477
解禁待ってるときって嬉しすぎてついついイスにあがって
台所の吊り棚の上の石鹸をしげしげと眺めてしまう。

考えてみたら前はパン作りにはまってたんだ。
つくって成長するとか変化するものが好きなんだな。

石鹸万歳!
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 01:54:31 ID:???
キャノーラってすごく溶けやすいんだよね。
メインと言えるくらいの配合にするにはちょっと難しい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 01:56:58 ID:???
>>478
意味もなく手に取って眺め回して、指紋べったりついたりとかねw
今は面倒になってカットさえ放置しとくことも多くなったけど。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 02:06:57 ID:???
>>478>>480
乾燥中は毎日覗いてるよw
香りはつけないんだけど、覗き込む度に素朴さ漂う香りに癒されてる
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 07:32:26 ID:???
私は473じゃないけど根昆布のインフューズドオイルで作ってみた。
3ヶ月経ってもオイルの色が変わらずさらさらしてたので昆布効果が心配だったけど、ねっとりとろーんとした泡ができた!
今度はふのりを煮出したものを水分量の半分いれてみたい。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 10:46:31 ID:???
>>478
自分も同じだ。
好奇心だけは旺盛だからか、いろいろ作ってみて使う楽しさがたまらなく好きだ。
お菓子作りやパン作りもやるけど、石鹸作る人って同じような人が多い気がする。
でも自分は片付けられない女だから、旦那には「物が多すぎて邪魔だから全部やめろ、捨てろ」とこの間言われた・・・。
確かにモールドとかもうあんまり使わないのにありすぎるから、一度処分しないといけないとは思ってる。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 11:22:51 ID:???
ある程度手間のかかることだから
クラフト・料理好きな人が多いとは思うけど
コスメ好きなOLさんやギャルっぽい人も中にはいるから面白い
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 11:48:44 ID:RHSGunwk
基本的にあまり綺麗な人も居ないよねw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 12:10:12 ID:???
>485
なぜわたしのことを知っているんだw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 13:21:18 ID:iKIJgC4Z
>485
あまりいないねw
真っ黒の髪で艶なしでもっさりしてたり、メイクも素材にこだわりすぎてて
見た目地味。まあ、それでもそっちを優先するような人種が多いから、
服装も地味目だしダサメw
まあ、エコまではいかなくても「石鹸のいい所」を友達に教えたがるチャンスを
伺ってるから、きっかけあって話し出すとうざいwww
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 14:14:55 ID:SbulsKDj
>>487
自己紹介乙
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 14:20:14 ID:???
>>488
図星だからって噛み付くなよ
自分のこと言われて怒ってる人みたいだよ?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:12:03 ID:RHSGunwk
せっけんに限らずエコや手作り好きな人に美人は少ないと思う。
タオや前打さんも美人って感じではないもの。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:39:56 ID:???
>>485>>487>>489>>490

鏡見たことある?
今すっごく小汚い顔してるよw
こんな辺境まできて悪口書き込んでるような人って、
例外無く意地悪が顔に出てるんだよね
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:44:35 ID:RHSGunwk
図星だからって噛み付くなよw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:47:07 ID:???
>>492
ブーメラン刺さってますよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:07:21 ID:RHSGunwk
会話も面白くない人がいますね・・・
ブーメランって・・・アホカ?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:55:09 ID:???
言われても仕方ないと思う
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 19:10:18 ID:???
そんなことよりどうせひm(ry
石鹸の話しようぜ!
497465:2010/06/10(木) 19:43:07 ID:???
>470のレシピ残してryって言葉で(確かにレシピノートは書いてなかったんですが)
あ、そういやソーダ量計算した時のメモが・・・
と、探したらあったどー!!!!!
すっかり忘れてましたZE
これでまた髪がツルシト石鹸が作れる!と思うと感無量
470のおかげだお、あがとう!
ちなみにレシピは
・ひまわり油390g・ベジフルーツ365g・レッドパーム110g・米油100g

・・・いや、何が良かったのかさっぱりわからんがな自分orz
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 19:44:52 ID:???
自分で作ってない人もこのスレ覗いてるのかな?
そこまで大変な作業でもないからどんな人でも作れるよ
敷き居は低いからね、いろんな人がいる
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 19:48:59 ID:???
>>497
ハードオイルがその割合でも大丈夫なんだー
ベジフルーツオイルって手だしたことないな
鹸化価表示してあった?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 20:13:18 ID:???
>491
487だけど、他の人と混同してるようだけど、自分が言ってるのは職場の人が
手作り石鹸初めて、まあ使い方とか材料の一つ一つの説明とか効能みたいなのを
紙に書かれて渡されて、石鹸につけてくれたんだけど、どうにも胡散臭いというかw
作って誰かに試して欲しいようなんだけど、目がキラキラどころか石鹸説明みたいなので
ギラギラしてるw
まあ黒髪で石鹸で洗ってゴワゴワのメットみたいになってるし、なんかいろいろ
ロハスを気にしだしてもっさくなっちゃって、そういうのに食いついてる人も
同じ臭いというか、雰囲気似てるんだよw
別に悪いことじゃないよ、だから「あまりいないよね」って書いたでしょ。
でも感想を言ったら逆切れされるなんて、
自分はそのもっさい人です、なにか?って言ってるようなものですよ?
別に自分がそうじゃなきキレる必要ないのに、なんでそんなにムキになってんのさw
501497:2010/06/10(木) 20:16:54 ID:???
>499
4/20に仕込んで5/20に解禁、東京住まい・の環境で、強く押すとかすかに凹む
ってくらいに固まってますね
溶け崩れはキャスティールくらい、やっぱり気をつけないと結構溶けますね

ベジフルーツの数値はぐぐると190前後(多分苛性カリ)とあったので
苛性ソーダでは135で計算してます
水分全量赤ワインでベジフル100%の石鹸は問題なく使えてるんだけど
同じ頃に作った赤と白のレイヤーにした石鹸(赤い方には苺ジャムを一瓶丸々ぶちこんだw)は
白い所にブラウンスポッツが・・・なぜだorz
ベジフルは酸化しやすいのかもしれません、ハイ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 20:21:09 ID:???
最近石鹸作ってないもんだから、EOがアロマ・入浴用と化してる…
バスボムでも作ろうかな
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 20:48:35 ID:???
>>501
おぉ、詳しい情報ありがとうノ
ベジフル100パーといい、苺ジャム一瓶といい
なかなかチャレンジャーだねw
面白くていいっす
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:02:37 ID:???
>501
ヌゲー。
初心者な自分はひたすら基本レシピで修行中。
いつになったらアレンジとか出来るようになるんだろう?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:27:00 ID:???
>>500
ブーメラン刺さってますよ

これ便利な言葉だわ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:36:42 ID:RHSGunwk
キモイ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:03:25 ID:???
>>500
もういいから、ハウス!
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:11:34 ID:???
根昆布パウダーを入れたら、磯臭くなってしまったorz
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:21:52 ID:???
香り付けでハッカ油を使ったお勧めのブレンド、なにかあります?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:22:20 ID:???
根昆布の種類によって臭いがしたり、しなかったりするのかな?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:41:49 ID:???
根昆布パウダー入れようと用意だけはしてたけど、>>482さんのやり方も良いな。
粉じゃなくてホールで、ってのが肝かな?ぜひ試してみたい。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 01:15:21 ID:???
昆布茶でも入れてみれば?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 01:18:56 ID:???
>>505
おぉ、自分が言われたわけでもないのに過剰反応して「自分はブスだ」って
カミングアウトした人ですね。
悔しかったんだねwあんただけだもん、いちいち反応してる人ってwww
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 01:39:15 ID:???
昆布茶は塩分とか色々入ってて混ぜる気しないなぁ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 01:48:24 ID:???
昆布茶は飲む方がよさそう
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 04:00:03 ID:???
粘り成分のフコダインがいいんだよね
だから昆布茶は無意味だと思うけど…

変な人が居座り続けるようなら移動するか
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 09:19:14 ID:rqK5cnNe
確かに、オフ会に参加しても、美人というより、ブス、冴えない女子、あとおばさん多いよ。
昔、オレンジページで乗ってたストアのおばさんも、良いせっけんを使ってるとは思えないような鬼のような手だったので驚いたし。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 09:46:52 ID:???
正直、綺麗な人って元から綺麗だよね、持って生まれた肌質。
そういう人は何使ってもそれなりに綺麗。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 10:52:14 ID:???
>>491がよっぽど図星だったんだ
ここに粘着しても現実は何も変化しないのに
惨め・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:09:05 ID:???
>>491=>>519
>>491が冴えないって言われたわけじゃないのに、何故そんなに必死に?w
まんま自分の容姿や行動と当てはまるからムカついちゃいます!って
文章から滲みでてるよwムキになるのやめなよ、みっともないw

521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:15:41 ID:???
>>519も十分粘着
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:24:17 ID:???
一人で必死な>>520は何と戦っているんだろう
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:26:39 ID:???
一人で必死な>>519は何と戦っているんだろう
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:29:12 ID:???
というか、何で519はそんなに絡んでくるんだろう。
まんま図星だったから?そうなの?
519が一人で必死に絡んでこなければサラッと流れるような話しだったのにねぇ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:30:57 ID:rqK5cnNe
ミクシーのせっけんレスで叩かれた人なんじゃない?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:46:03 ID:???
>>491=>>522
あなたが最初にカマってって言ってきたのよ?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 12:06:53 ID:???
暑くなると変なの湧くね
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 13:38:30 ID:???
>>516
フコイダンじゃないの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 15:34:49 ID:???
ヘコリプター思い出したw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 17:28:54 ID:???
いや布大根だ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 02:02:54 ID:???
>>527
被害妄想乙の人とかね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 11:56:04 ID:???
他人の容姿のことはどうでもいいじゃん。
石鹸のことを話そうよ。

これからの季節に向けてメンクリ入りの石鹸を仕込もうと思うんだけど、皆は何%ぐらい入れてますか?
昔、メンクリとペパーミントのEOを多めに入れた石鹸で身体を洗ったら、大事なところがヒリヒリして使えなくなった・・・。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 13:07:22 ID:???
>>532
5%入れたら、寒かった。
わたし的には3%位が良いなー。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 13:13:41 ID:RMxNmEhq
>>532
オマンコがひりひりw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 13:20:07 ID:???
10%で仕込んでしまった・・・
ほっといたら揮発するかな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 13:24:50 ID:???
>>532
冷やしシャンプーの代わりにならないかな?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 13:35:17 ID:???
ペパーミントもいれるのなら2%にする。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:32:26 ID:???
>>534
そのスースー&ヒリヒリがいいンですッ!!
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:33:20 ID:???
皆さん、普通ヒリヒリするのでしょうか?
私は春からずっとメンクリの石鹸使ってますが、
何も感じません。香りは確かに薄荷です。
そういうものだと思って使っているのですが、ちょっと心配になりました。
そう言えば彼氏とした時も感じなくて、その後興味もなくなりました。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:05:53 ID:???
メンクリについてもういっこのスレに書いてみた
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:20:21 ID:???
>>539
それって微妙にスレチなんじゃ・・・
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 00:34:52 ID:???
わろた
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 00:57:19 ID:???
きっと敏感な人と鈍感な人がいるんだよ・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 02:23:00 ID:???
昔探偵ナイトスクープでハッカ油のお風呂に入ったら
すごく寒いとかいう依頼があったとき、
依頼者と小枝は寒くてこごえてたのに
日頃筋肉鍛えてるマッスルな人は全然寒くないし痛くないみたいだった。
筋肉ついてると寒くないんじゃない?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 02:34:20 ID:???
誤爆したと思われるレス転載
ここの話かとw

850 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2010/06/12(土) 21:04:50 ID:CpqRdjMnP
メンソールクリスタルは、3〜4%入れてるよ
熟成期間が2ヵ月くらいだとこれでもかなりスースーするけど
半年も経てば揮発していくから物足りなくなる

というか、入れるタイミングでも差がでると思う
自分は前もってオイルを湯煎する時に溶かしこんでしまうんだけど
トレースがでた時点でかなり揮発してるんじゃないかと感じる
なんらかの後入れ方式(少量のオイルに溶かしておくなど)にした方が
揮発させず無駄なく使えるように思う
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 02:43:51 ID:???
>>545
それ書いたの自分だけど、誤爆したわけじゃないよ
変な人がいたからIDでるとこに書いた方がいいかと思って
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 02:46:39 ID:???
>>545
>>540にちゃんと書いてあるだろ。
548545:2010/06/13(日) 03:29:08 ID:???
あ、ホントだ
勘違いと見落としごめん
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 03:29:27 ID:???
>>314

>エネルギーがやっぱり違くて今回は、「錬金術」な感じが強い

おおぅ…。ほんとだちょっとアレなんだね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 03:32:28 ID:???
なんだかなーw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 03:35:10 ID:???
>>535
10%とはなかなかのチャレンジャーですね
使用後の感想を是非お願いします
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 04:53:48 ID:???
100%の確立で乾燥中にソーダ灰まみれになる
せっかくのスタンプが粉まみれ・・・
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 04:54:30 ID:???
つ【日記帳】
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:04:34 ID:???
>>545はお節介おっちょこちょいなおばちゃん気質だし、
>>546はちょっとしてことで気にしすぎ、先走りしすぎで場を荒らす神経質タイプ、

変な人確かに多いね
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 15:11:00 ID:???
>>553
いちいちうっせーよ、ドブス
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 17:52:41 ID:???
ああ・・・石鹸の話にちょっと戻ってもいつも最後はこのループ・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:16:24 ID:???
錦糸町駅前の業務用スーパーで、EXVオリーブが1リットル580円でした
お近くの方は急げ!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:51:29 ID:???
>>551
来月解禁なので報告しまする
でもオイル湯煎時に入れ込んでるから、まだマシ…であってほしい
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:28:45 ID:???
ここはスピリチュアル石鹸を作るスレですか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:52:58 ID:???
>>557
実は私いつもそこで買ってますw
この間セールしててポマス1リットル400円だった。
やすいよね〜
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:57:12 ID:???
安いスーパーが近所にある人はそれだけで幸せだと思いますっ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:06:17 ID:gPlv9t3C
発送前に念力を入れるんだってね。
スピリチュアルな香りを嗅いで見たい。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:13:01 ID:???
ピリチュアルの話はもういい加減にせい
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:37:01 ID:???
>>562
wwwwwwww
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:17:29 ID:???
誰か人柱にならんか?スピ石鹸のさw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:34:38 ID:???
しつこいなしかし
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:36:36 ID:???
面白いと思ってんの?ばっかみたい。変なテンション
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:40:54 ID:???
>>565
お前さんが人柱になれば?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 00:51:56 ID:???
べつに〜
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 01:11:37 ID:???
低脳
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 01:13:51 ID:???
>>565
クズ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 02:13:39 ID:HPBgPtvh
健康板の石鹸スレ落ちた?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 02:19:28 ID:MY8fjAoi
多いよね、自称スピソーパー。

皆様の、これは必ず!っていうOPを色々聞きたいです。
私は蜂蜜!EO無しであんなに良い香りで固さも出たのでびっくり。
大抵、入れすぎると柔らかくなるって書いてるけど。。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 02:28:19 ID:???
>>572
まだあるよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 02:41:27 ID:???
>>573
ホホバオイル
洗顔用はこれなくして語れない
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 11:07:38 ID:???
>>573
自分も蜂蜜。
それと一緒にオートミールを入れるのが好きだ。
肌がツルツルになる。

自分の好きなように作れるのが手作り石鹸の良さだよね。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 15:45:43 ID:???
石鹸作り 飽きた〜〜っ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 19:25:17 ID:HPBgPtvh
石鹸作り始めてから今に至るまで悩まされているのが服の繊維の混入
せっかくきれいに型出ししても、表面にセーターの繊維とか
どこかしら入っていて人にあげられないから削って汚くしてしまう
冬場はセーター着てるから余計・・・
うちが汚すぎるのかな?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 20:16:54 ID:???
好きなop、トレハロース。
もっちり泡が快感
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 20:16:55 ID:???
初耳の話でした
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 23:55:57 ID:???
>>578
なにかかぶせて乾燥させればいいと思う。
布とか、新聞紙とかw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 00:38:49 ID:GUYyPWgA
>>581
いや、型出しした後につくんじゃなくて、
静電気とかで型にへばり付いてるのが
石鹸生地表面に埋め込まれてしまうんだよ
それを取るためにマチ針でこそいでるんだけど
苛性ソーダで繊維ぼろぼろになってるから
一箇所とって引っ張ろうとしてもモロモロ崩れてしまう
まあ、乾いたら削ればいいんだけど・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 04:15:56 ID:???
わかる、アクリルモールド?
静電気をとる方法とかあるだろうけどね。
型を仕舞うときや使うまえに合成洗剤であらうと
ホコリが付きにくくなる気はするけどどうなのかな。

でもそこまで神経質になることもないんだけどね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 04:30:24 ID:???
牛乳パックには無縁の悩みだ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 11:22:31 ID:???
オラ、表面のホコリなんか気にした事もなかったぞ。
こそげた・削った分の石けんが勿体ねぇ〜と思うしなあ。
でも綺麗に揃えられてツヤツヤした石けんを見ると「綺麗なぁ〜」って感嘆はする。

ニンゲン用の静電気除去機みたいなん(ワゴムになってるんとか、ブリキのセミみたいな形の)でコスコスしてもダメなのかの?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 13:55:23 ID:???
>>582
部屋を適正湿度に保ち掃除もマメにしろ。

そんなに神経質ならクリーンルームで石鹸型入れしろ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 14:57:55 ID:???
>>578
真っ裸で作業すればいいんじゃね?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 15:18:28 ID:???
>>582
私もアクリル型使ってるけど、繊維とかホコリ殆どつかないなぁ。
型入れしたら蓋してて、型出し後も遮光布かけて乾燥させてるんだけど
よ〜く見てるけど、特に気になるものはつかないけど。
なんでだろうね?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 17:57:36 ID:???
ひぶんしょう?!
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:18:52 ID:???
久々に、手作り石鹸の本を読み返したらやっぱり楽しくて、昔のドキドキ感を思い出した。
たまには本のレシピをまた作ってみようかな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:59:27 ID:4Saa2SA3
アクリルなのかな?ミルキーウェイとかのモールドなんだけど。
気をつけたつもりでも後で見ると
表面のど真ん中に服の繊維が張り付いてたりする。
型出し直後はツルツルですごく綺麗なのに・・・

使用前に水でぬらして拭くのはちょっと無理。
ほとんどがごちゃごちゃした複雑な型だから
爪も入らない細かい凹みに水が溜まって
作業に時間がかかりすぎるよ。

でも、レス読んでたら、あんまりそういう人いないんだね。
もっとこまめに掃除しろってことだな。

> 587
試してみるよサンクス!
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 01:39:35 ID:???
> 試してみるよサンクス!
よっ!男前っ!w
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 01:51:26 ID:???
真っ裸で…///
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 01:52:56 ID:???
裸にエプロンとか・・・///
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 02:02:02 ID:???
真っ裸で…陰毛が入る危険があります!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 02:47:28 ID:???
陰毛入りなら高く売れるぞw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 04:07:13 ID:pGjJBBvl
ζζζお呼びでしょうか?ζζζ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 06:39:26 ID:cMv1H91K
>>596
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 11:59:16 ID:???
全裸石鹸は危険
苛性ソーダがはねたらえらいこっちゃ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 16:03:32 ID:???
全裸に透明ビニールの雨合羽 最強
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 16:47:41 ID:???
「わたしが全裸で作りました」ってオクに出せば売れるかもしれませんね
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 17:44:28 ID:???
色々細工しようと思ってたのに、お昼食べて戻ったら(一時間弱)すでにトレース出過ぎのぼてぼてに…
トレース時間の目安計算みたいなのあったらいいのに
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:56:23 ID:???
>>602
>トレース出過ぎのぼてぼてに…

トレース出過ぎのぼのぼのに…
に見えたー
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:07:20 ID:???
しーまーりーすーくーん
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 10:10:50 ID:???
トレース出過ぎた〜*:.。☆..。.(´∀`人) ホノボノ

…って、゚з゚)ノ ヲィ!
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 10:37:37 ID:???
変なノリ… 顔文字ムカツク
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 12:52:14 ID:???
なごむよ、たまにはいいんじゃね〜?
荒んでるの?アンタ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 13:12:02 ID:???
本人乙
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 13:16:56 ID:???
一人突っ込みはいらっとくる
梅雨だってのに
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 13:44:48 ID:???
>…って、゚з゚)ノ ヲィ!

★も顔文字もヲィってのも受け付けない。
感覚の違いね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 15:43:18 ID:???
太白ゴマ油をベースに、バター類をけっこうたくさん入れるレシピは
おかしいと思いますか?
ちなみに500gバッチで、バターをパームなんかの代わりに
80gほど入れようかと思っていますが・・・
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 19:43:35 ID:???
>>611
すべすべサラリとした使い心地になるゴマ油だから
バターで重くするのは、両方の良さを無駄にするかと。
私ならバター使わないけど、あなたの好みで試行錯誤するヨロシ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 20:45:27 ID:DCJ3gSgK
でも夏だから、ゴマとシアの抗酸化プラス紫外線予防石鹸なんていいかもと思った
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:39:23 ID:???
石鹸で紫外線予防?何言ってんだかw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 00:32:35 ID:???
紫外線を防ぐことで石鹸の変質を防ぐに決まってるじゃない!
と、擁護してみる。違うだろうけどw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 01:36:07 ID:???
>>613
石鹸にどんだけ期待してるんだよw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 05:07:02 ID:???
ゴマ油の石鹸は何回か作ったけど
想像以上に酸化が早かったんでもう作らない
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 05:08:49 ID:???
管理が悪い
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 10:46:57 ID:???
618の性格が悪い
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 10:54:56 ID:???
618さんじゃないけど
ゴマ油の石けんが酸化早いと思ったことはないな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 11:02:28 ID:???
私もごま油配合(太白も普通も)何度か作ったけど、普通のはとにかく少量でもクセーね。
何年経っても臭い。使ってる時すっごくテンション下がって、もう2度と作らないと思い放置していた
残りのごま油石鹸。6年位放置で今使ってみたら、そのごま油臭さへ消えてるw
2段にして下段竹炭にしたから竹炭の効果かわからないけど、ツルツルキュッキュで
使いごこちは良かった。酸化はしてないと思う。
でもやっぱりもうごま油はいいやw使うなら太白にする。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 11:12:16 ID:???
あ、617さんが言ってるのはゴマ油か。
勝手に太白ゴマ油だと思ってた。
ゴマ油で作ったことはないです。
早とちりな620ですた。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 13:11:32 ID:???
石鹸で髪あらうとベタっとした白いカスが残ったりするよね。
どうしても石鹸カスが肌に残ること考えると
満遍なくクリーム付けてるのと同じようなものだと思ってしまう。
これからの季節、油焼けしたり酸化しやすい油はどうかと思うよ。
あと光毒性のあるEOもさける。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 13:15:49 ID:???
保存条件や気候もあると思うけど、自分はごま油(太白)でもキャノーラでも2年は平気でもつ。
2年過ぎるとモノによってはイエロースポットが出てくる。
でも異臭とかはしないから気にせず使ってる。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 13:22:20 ID:???
>>623
洗い方の問題ではなくて?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 13:25:51 ID:???
>石鹸で髪あらうとベタっとした白いカスが残ったりするよね。

残らない
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 13:35:51 ID:???
自分も残らないな
>>623は、硬水の地域に住んでる人かもしれないね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 13:38:12 ID:???
私も残ってる感触はないし、白い石けんカスが髪から出ることもないけど、

>満遍なくクリーム付けてるのと同じようなもの

というイメージは持ってます。
だから、>>613の感覚も実は分かる。
だから夏はバターや太白の石けんはよく使います。

気休めというか、自分が楽しいからやってるってレベルだけど。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 14:04:54 ID:???
>>623
そんなにベタっとした石鹸カスが残るくらいだと、
何かしらの対策しないとならないんじゃない?水質なの?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 16:32:38 ID:???
ココナッツ100%ディスカウント0の石けんで洗髪しているけど、
タオルドライしてドライヤーで地肌を中心に乾かした後、
本ツゲのブラシでブラッシングしている。

本体もピンもツゲでできていて、ピンには椿油が染み込ませてあるブラシ。
静電気も起きないし、髪にツヤは出るし、おすすめ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 17:51:32 ID:???
623だけど、1年ちょっと自作石鹸で髪を洗っていたんだけど
水質が変わったのかべったりするようになってきて…。
ソフトオイル中心にしたりハードオイル中心にしたり試行錯誤したものの
ヘアカラーの関係もあって、今は普通のシャンプーに変更。
ストレスを感じるようになったので無理してまで続けることもないかな、と。
体や顔はじゃんじゃん手作り石鹸で洗って3年、トラブル知らずで調子いいです。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 18:02:08 ID:???
ハードオイルとソフトオイルでは、
どちらの脂肪酸が科学的に石鹸カスが発生しやすいのかちょっと気になる。
石鹸カスにも、金属石鹸や酸性石鹸とか、種類があるんだろうけれど。
肌によくないとされるのは金属石鹸で、酸性石鹸は使用感の問題だけで
とくに肌トラブルがあったりするわけじゃなかったんじゃないかな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 18:14:52 ID:???
手作りせっけんにトライしたいが
市販せっけんが沢山戸棚にある。
掃除に使えるかの?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 18:19:25 ID:???
好きにせい
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:23:30 ID:???
中華の香りの方のゴマ油とオリーブオイルの石鹸、3〜4年ものだけどすごく良い
もちもちつるっつるになる
ほのかに香るけど気にならない程度だし、何より使用感が良過ぎる!
もうすぐ無くなっちゃうよ…
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 02:50:35 ID:???
>>614
自分もそう思ってたら、たまたま立ち読みした雑誌に紫外線予防も売りにした石鹸の広告がw
蚕の繭をどうのこうの
確か玄っていう石鹸だった
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 03:13:01 ID:???
>>636
ググッたら

>特質はUV効果と肌中のコラーゲンUP効果です♪

>UV−A=(角質表面層の保護)商品はコンビにでも沢山ありますが
>UV−B=(角質層内部まで届く紫外線までもカット)まで、このUV−A・B2種類の紫外線カットを洗うだけで!しかも、肌中のコラーゲン量を増やすことが出来る石鹸は見たことが無いでしょ♪

何これww
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 03:19:44 ID:???
薬事法違反!薬事法違反!
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 15:52:55 ID:???
d義理すみません。
EVオイル100%で作った石鹸を解禁しましたが
全然泡立ちません。
4週間は短すぎでもっとおいとくべきでしょうか?
ディスカウント10%で作りました。

洗ってみた感じでは汚れは落ちてスッキリしっとりなんですが。
こんなもんなんでしょうか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 17:13:42 ID:???
>>639
そんなもんです。
でも寝かせるほどに泡立ちも良くなって、2年、3年モノは神石鹸になられます。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 03:16:12 ID:???
>>639
キャスティールは最低でも6週間はおかないと・・・
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 08:25:12 ID:tXAKr9Ss
キャスティール、私も3年前に10リットル分大量に仕込みました。
今ではココナツ入れたみたいに小さいけど泡は立ちますよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 16:32:21 ID:???
>>640-642
ありがとうございます。
1年以上寝かしてみます。
初心者なもんでついつい気がせいてしまってw
落ち着け自分。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 18:46:41 ID:f1cpv0zn
年季モノで酸化した石鹸てどうなの?使えるけど肌にわるいの?ググレカス?賛否両論あってこまる
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 19:02:09 ID:tXAKr9Ss
アレッポの石鹸とかは酸化してるけど普通に販売してるから大丈夫なんじゃない?
年季ものを作るときはディスカウント率はギリギリにしてるからかそんなに黄色くなったり
油が浮いたりはしてない。

>643
あわ立ちネットを使うとかなり改善します。
それでもただ泡の持ちはイマイチなので洗顔におすすめ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 20:39:25 ID:???
>>645
因みにディスカウント率はどの位にしてますか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 21:35:09 ID:???
米のとぎ汁を水の代わりに使えないだろうか?
とぎ汁石鹸作った人いたら、使用感を教えてください
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 01:29:39 ID:???
>>640
> 2年、3年モノは神石鹸になられます。

どんな神石鹸になるのか詳しく!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 01:53:16 ID:M4ULgbla
なんどもかんでも入れたらいいってものじゃないと思うよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 16:48:28 ID:???
>>648
身をもって体験するが良かろう
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 20:27:25 ID:???
>>647
それ作るくらいなら米ぬか石鹸を作ったほうがいいような
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:18:24 ID:???
>>650
ココナッツ油は必ず入れて作ってきたからキャスティールは未知の石鹸
2〜3年しないと良さが分からないのがもどかしいけど、
2012年の解禁を楽しみに作ってみるよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 16:31:43 ID:???
>>652
地デジ石けんだな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 16:36:29 ID:???
>>653
ヘイ、私よ。地デジは2011年だぜ。
2012年は地球滅亡()だよなー。なー?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 16:40:59 ID:???
何言ってんの。世紀末も何もなかったじゃない。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 18:00:06 ID:???
>>652
自分の体験だけど、キャスティール6週間後はまだ泡立ちも少なく物足りない。
半年後でも、そんなに感動するほどではなかった。
1年後、泡モコモコ!そして、石鹸で髪洗うとどうしてもべったりしたんだけど
根元からサラふわっとした洗い上がりに驚いた。
こうなりゃもっと!と思って2年寝かせたら、とろとろもこもこの泡で
肌あたりも柔らかくて
ボディクリーム塗ったみたいにしっとり。

とりあえず1年待てば、けっこう感動出来るかと思うよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:01:01 ID:6HvDe27g
>>656
キャノーラの石鹸も髪の毛洗うのに向いててさらふわになるって聞くけど
それと比べてもずっといいの?
使用感が同じ位だったら、日持ちしないの承知の生もの扱いで
新しいキャノーラ石鹸を酸化する前に使った方がいいような気がする。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:34:56 ID:???
キャノーラって溶け崩れやすくてデロデロになる石鹸て印象なんだけど
長期熟成させたオリーブはカッチンカチンで泡もきめ細かい感じがする
656じゃないけど別物なんじゃ?

というか、ちゃんと鹸化した状態の油って酸化するのかな?
イエロースポットができてるような状態なら
明らかに酸敗してしてるわってわかるけど、
2、3年ものでも保存をちゃんとしてるものなら
色も変わらずうっすらオリーブのいい香りのままだよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:20:14 ID:???
>>656
素晴らしい神石鹸っぷり!
まだ見ぬ髪も肌も喜びそうな美容液の塊みたいな石鹸に興奮しております

とりあえず来年の解禁を楽しみに明日は初キャスティール仕込む!
レポありがとう!
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:33:09 ID:???
>ちゃんと鹸化した状態の油って酸化するのかな?

自作は酸化する前に使い切ってるから分からないけど、市販の乳脂配合の石鹸は酸化した
色も香りも泡立ちも明らかに違ってて驚いた
661656:2010/06/23(水) 00:50:02 ID:???
>>657
キャノーラで作ったことないんで分からないです、ごめんね。

キャスティールは長期熟成させるつもりなら、ディスカウントは5%くらいでもいいかも。
自分のは10%だったけど、酸化しないで2年大丈夫だった。
これに味をしめて、去年仕込んで3年寝かせるつもりのはディスカウント5%にしてみたよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 00:51:31 ID:???
キャスティールネタに便乗
自分はピュアでしか作ってないけど、ここの皆はEXV?
キャスティールと言ったらEXVだろ!が暗黙の了解だったら・・・と思って
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 01:38:34 ID:OcD/lGKr
最近はバージンオイルの方が安くて、ピュアが高く手に入りずらくなってきてる。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 02:13:25 ID:???
>>657
キャノーラの石鹸で洗髪してるけど、泡立ちは控えめで仕上がりは可もなく不可もなくって感じ
当方、固くて太い直毛でオイリー地肌
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 06:11:54 ID:???
気前がいい時はバージンオイルのみだけど、普段はピュアとバージンを半量づつ使ってます
ポマスも気になるけど近場に無くて、ネットじゃなきゃ買えないorz
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 12:41:07 ID:7zFLKNIB
>>665
送料かけてポマス買うなら近所でEXV買ったほうが安いから
ポマス使う意味なくなっちゃうもんねw
私は近所で買ってるけど、私以外買う人いないみたいで
残りあと1本、残念だけど、入荷はもうなさそう・・・w 
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 19:49:36 ID:???
>>666
勿論最後の1本は買占めたよね?w

石鹸作るようになってポマスを知ったけど、周りにはポマスを知らない人ばかり
知らない人は怪しいオリーブオイル扱いっぽいから売れないのかも
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 21:50:46 ID:???
オリーブオイル→色が緑ならエキストラバージン
        色が黄色ならピュア
くらいの認識で、ポマスて何?メーカー名?って人が多い気がする。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:50:41 ID:wgyegElC
馬油石鹸まっきいろだがこれって酸化してるよね。

泡だつんだけど。臭いけど…。使えるんだかわかんね
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:55:04 ID:???
わかんねーなら使えるべたぶん
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 18:24:13 ID:lVItPwvt
>>667
買い占めないよ。だってボトルつぶれてホコリだらけで汚いし
5リットルだから無駄にでかいし、第一
あんなもの私以外に絶対買う人いないもんw
まあ、なければないでいいかな、レベル。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 18:55:21 ID:???
>>669
酸化してるよそれ。臭いならマズイ。
私はブラウンスポットが3箇所くらい出て、臭い馬油石鹸で顔洗ってみたら痒くなったんで
換気扇洗い用にしちゃった。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 17:33:36 ID:???
キャノーラで仕込んだ初バッチ解禁
鼻の毛穴の黒ずみがパックした後みたいに綺麗に落ちる
これは手作り故の洗浄力?
感動だ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 19:26:48 ID:???
EXVに庭でとったミントをウル抽した石鹸を解禁したらすんごい泡立ちだ!
まだ4週間なのにどうしちゃったんだ。
プレーンなやつはぜーんぜん泡立たないのに。

なんかこういううれしい発見があって石鹸作りが止められないw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 19:50:15 ID:???
新鮮なミントをウル抽すると泡立ちがよい・・・メモメモ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 16:49:58 ID:???
ディスカウントのことで疑問があるんだけどさ、
苛性ソーダの純度?っていうのかな?
99%以上とか、95%以上とか、メーカーによっていろいろ違うじゃない?

95%以上のやつを使えば、ディスカウントしなくても
鹸化率は95%ってことになるの?
それとも「以上」って書いてあるからには、やっぱり念のために
ちゃんとディスカウントしたほうがいいもんなの?

みんなどーしてるのかな?
そもそも鹸化価とかも本によってばらばらだし、そこまで気にしなくても
いいとは思うんだけどさー、でもレシピ考えるたびに疑問なんだ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 09:52:04 ID:RfYumBvD
スレチガイならごめん

手作り石鹸でメイク落とししてる人いますか?

自分も試しにやってみたんだけど

アイメイクが残ってしまうので

最初にクレンジングオイルで落としてから石鹸で洗顔してるんだけど

クレンジングに使える石鹸のレシピってある?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 11:49:53 ID:K5Rk0Yei
というよりアイメイクは色素の沈着が怖いからやめたほうがいいよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 11:59:02 ID:???
色素が目に入ってどんどん溜まっていくことを知ったら
アイメイク自体しなくなったよ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 13:11:17 ID:???
>>677
アイメイクは適当なオリーブオイルとか塗って浮かせて
拭き取りもせず、乾いた顔のまんま石鹸泡立てて洗ってる
2回も洗えば落ちている自分です。

>>678-679
ソースキボン
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 15:58:07 ID:???
前田さんの贅沢な石鹸を知人から頂いた時は
「これメイクも落とせるから〜」って言ってたよ。

確かに2回くらい洗うとアイメイクも落ちてる気がするけど
面倒くさいからメイク落とし→石鹸って使ってる
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 16:17:47 ID:???
ピーチカーネルオイルにポリソルベート80突っ込んで作った
クレンジング使ってる。
マスカラはお湯で落ちるタイプだし、
アイラインは粉のタイプでメイクしてるから
問題なく落ちてるけど、ガッツリアイメイクの人は落ちないかも。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 19:02:54 ID:???
日本人はまつ毛薄いから、ある程度しっかりアイメイクしないと
ぱっとしない顔になってしまうね。
やりすぎだとお水っぽいキツイ顔になるわけだが。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 19:06:33 ID:PnALE6AO
エロツイッター
http://twitter.com/kinniku69
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 03:19:01 ID:pcFHN8oX
消臭用に買ってきた竹炭があまったんで
ミニすりこぎとすりばちで粉にしてリバッチ石鹸に
ぶっこみました。

いい具合に真っ黒なんだけど、
これってもしかして泡も黒くなったり
顔洗うと顔が真っ黒になったりするんだろうか。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 03:41:52 ID:fkB+Lab8
イカ墨と同じで顔が黒くなって(グレー)暫く取れないから気をつけて
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 04:10:35 ID:???
ないないw
皮膚はだいじょうぶw
でもボディタオルの繊維に入り込んで落ちなくて
雑巾みたいな色にはなった
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 11:03:23 ID:pcFHN8oX
>687

dくす!

>686

ノヾ−ヤ ノヾーヤ
ヽ(`Д´)ノウワァァン!
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 12:42:49 ID:???
泡はグレーだよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 13:14:17 ID:Zfz9n3VF
てすと
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 13:17:50 ID:Zfz9n3VF
エクストラバージン(ローリエインフューズ)のキャスティール
ジェルかがいまいちで色味が薄ぼんやりだったので、
その日のうちに蒸し器でふかした。
渋い緑色になっていい感じの色合い。
解禁楽しみ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 13:39:00 ID:HeLsRenw
>>691
それすごいいい考えだね。石鹸も硬くしまりそうだし
熟成期間も短くなりそう。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 14:21:41 ID:Zfz9n3VF
>>691
切る前だったら、型のまま温度上げてもう一度保温したんだけど、
切った後でどうしようか悩んだけどやってよかった。

蒸したてはグニゅっとしてもてなかったけど
冷えるまで待ったら固まってきたよ。

見た目はアレッポ。
解禁はキャスティールだから一応1.5ヶ月まってみるつもり。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 01:56:56 ID:zpTq8qz1
ウコン(ターメリック)がきれいな黄色だったので

型入れ前にちょっと入れてみたら鮮やかな赤に!

嬉しくなってドバドバ追加。

ところが混ぜてるうちに段々黄色というか黄土色というか

最終的にはウコンがウンk・・・(ry

つうかまんまカレールー。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 07:24:06 ID:???
>>694
量の問題なのかそれとも混ぜているうちにそうなるものなのか
とりあえず解禁したら使用感レポよろしく
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 09:08:33 ID:/Jd6J/EV
>>673
是非詳しい配合を教えて下さい。オクに出してくれたら高値でもいいから買いたいw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 13:21:28 ID:zpTq8qz1
>695
了解。

型入れのとき、少量別にとっておいたので
粘土くらいの固さになったらリアルな一本○ソ型に成型して
ダンナと喧嘩したときに最終兵器として投げつけるか
寝てるときに顔においてやろうと計画中。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 14:11:12 ID:???
ttp://lacework.cart.fc2.com/ca2/54/p-r-s/
虫刺され、肩こりにも効くクリームです

アウト
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 16:23:49 ID:???
>>698
まだ消されてないけど、消されたら店主ネラーか?w
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 18:36:41 ID:???
>>696
とにかく作りたくて油を揃える前に着手した為、
貧相なレシピで申し訳ない

キャノーラ 70%
ラード   30%
(DC10%)

これだけですw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:01:50 ID:uB/3lu6R
>>697
ターメリック入れた石鹸使ったらナイロンタオルが汚い色に変色してしまった。
今は別の石鹸に変えたけど色はくすんだまま戻らないよ。
あの黄色はすごい強力。
あれ以来ターメリックを石鹸に使うのはやめた。
でもインドではパックに使われてる位だし、肌にはいいかもね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:33:47 ID:???
ターメリックは小さじ1以上入れるとタオルに色がつくと前田本に書いてあった
自分は小さじ1/2にしてるよ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 23:18:16 ID:???
ベジフルーツ油で作った人いますか?
使用感や鹸化値など教えてもらえるとありがたいです
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 08:54:33 ID:xJbfk0fY
>>673
それいいなぁ。是非売ってくれ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 09:06:45 ID:8yRoAEc5
クレイ石鹸を使い続けたら薄っすらそばかすが綺麗になったよ!
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 18:30:59 ID:???
へぇ、クレイパックやってみようかな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 19:38:09 ID:???
>>703
半年前べジフルで純米酒+酒粕石鹸作ったよ。
それまでそのオプションでは失敗続きだったのに初めて成功!
安いから気軽に作ったのがよかったのかもw

ちなみに?化値は0.1357(ブログで知った)
べジフル半量にココ、パーム、キャスター、ラードの組み合わせで
使用感はきめが細かくクリーミー。
オリーブのように香りに癖がないので
色や香りつけの邪魔にならない。
結構使えるやつ!という印象でした。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 19:39:52 ID:???
ごめんなさい

?化値→?化値です。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 19:42:22 ID:???
あーほんとにすみません。

けんかちですorz
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:00:48 ID:???
大量にある失敗石鹸、リバッチしてるんだけど
どうしても型入れがうまくいかないよ。
マッシュポテト状にすると気泡が入ってしまうし
水分多すぎだと永久にやわらかいまま。
こんなの人にあげられないから自分で使ってるんだけど
自分だけの消費だと全然なくならなくて困る・・・
誰かのブログで凄くきれいにリバッチ石鹸型入れしてたけど
あれってどうやってやるんだろう。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 01:16:34 ID:???
>>707
詳細ありがとうございます
値段も使い心地も良さそうですね

> オリーブのように香りに癖がないので
> 色や香りつけの邪魔にならない。
色と香りが思い道理に出ないと寂しいので、これはありがたいです
早速買って作ってみます
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 03:19:53 ID:???
ベジフルーツオイルって、パームオイルとは違うん?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 13:12:15 ID:JJkDNoSf
>>709
けんかち じゃなくて、「鹸化価(けんかか)」じゃないですか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 13:17:25 ID:???
鹸化
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%B8%E5%8C%96
鹸化価 [編集]
1g の油脂を鹸化するのに必要な水酸化カリウムや水酸化ナトリウムの
ミリグラム数を鹸化価(けんかか)と呼ぶ[。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 17:08:00 ID:???
>>707-709
ハズカシーwww
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 18:37:56 ID:???
私もずっとケンカチだと思っていたよ
いやー勘違いしたままじゃなくて良かったわw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:06:49 ID:???
わたしも鹸化値だと思っていた
でも鹸化値って言ってる人多いよね
ブログでもよく見る
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:38:53 ID:???
そうそうネットでよく見た
石鹸作り始めた時、情報収集してたら鹸化価より鹸化値が目についたから、どっちでもいいんだなー位に思ってた
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 01:44:46 ID:???
今日石鹸2種類作ったよ!

でも2番目に作ったのには香り付けるの忘れた…
あああ頑張ったのに楽しみが半減するーー orz
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 03:44:41 ID:mcFVRUaD
>>718
どっちでも正しいよ。

>>719
香り付けって忘れることがあるよね。
オプションは忘れないのに。
香りのない石鹸はつまらん。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 04:16:48 ID:???
>>719
リバッチ頑張れー
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 10:54:42 ID:???
>>720
正しくないよバカじゃね?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 11:08:08 ID:???
マルセイユの白と、自宅ローズマリーを粉末にして混ぜた茶色の二層に挑戦してみた。
型出しが楽しみ。

>722

ケンカごし(・A・)イクナイ!!
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 11:56:08 ID:???
ドラッグストアに行って水酸化ナトリウムの取り扱いがあるか聞いたら
「ああ、重曹ですよね?お掃除に使う」
っていわれたんで、
「いや、水酸化ナトリウムです。石鹸作りに使う…」
っつったらいったん別の店員に聞きに行ってこう言った。
「お客さまのお探しなのは苛性ソーダじゃないですか?」
どこから突っ込んだらいいかわからんかったが面倒だから
「それです。」
とだけ言ったら馬鹿にしたように
「ですよね?それならあります。」
と言うからイラッとして
「苛性ソーダは水酸化ナトリウムの通称名ですよ?ちなみに重曹も
炭酸水素ナトリウムの通称名です。」
って言ったら驚いてた…。
あの店員大丈夫かな。

結局その店では高くて買わなかった。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:00:28 ID:mcFVRUaD
水酸化・・は科学用語なのに、なぜわざわざ水酸化・・と言うんだろう。
苛性ソーダが商品名です。
きちんとパッケージを見てみろ。
たぶん、店員さんのその驚きは貴女のイラッとした態度だと思う。
貧乏人ってこれだから嫌だ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:32:06 ID:HUIXidst
725お前がイラっとするから黙れ貧乏人とか根拠ない罵声だろ

店員が薬剤師ならびっくりだな

727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 14:53:32 ID:???
その店員って薬剤師?
薬剤師ならまあ知ってて当たり前かもしれんけど
ただのアルバイト店員だったら、水酸化ナトリウムどころか
苛性ソーダ知らなくても驚かないよ。

本当に頭のいい人なら、相手のレベルに合わせて語彙を使い分けると思うけど。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 15:14:19 ID:???
前にDSの薬剤師さんに苛性ソーダは置いてるか尋ねたら、
( ゚Д゚)はっ?苛性ソーダ?ってポカーン
水酸化ナトリウムで意味が通じたよ
結局そこには無かったけど、人によって認識が違うとか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 15:33:17 ID:???
「お客さまのお探しなのは苛性ソーダじゃないですか?
ですよね?それならあります。」

これだけ見ると普通の会話。

水酸化ナトリウムは間違いだと批判しているわけではない。
この二つがイコールだとは知らなかったので、
念のため確認している、という感じに聞こえる。

売る前に確認しただけなのに客が切れたので驚いたのだろう。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 15:43:15 ID:???
どうしてそこで「バカにしたように」確認したのかが謎だね。
その店員は

石けん作りに使うやつ→苛性ソーダ
客がなんかわめいてるやつ→水酸化ナトリウム

こういう図式だったのかもね。
私の近所の店では苛性ソーダのほうが通りがいいです。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 20:06:08 ID:???
水酸化ナトリウム?何それ美味しいの?
苛性ソーダですよねーw
のノリだったかもしれないな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 10:41:37 ID:???
その薬局では、化学実験用に水酸化ナトリウムがほしい、と言ったら
うちは置いてません、って言われるわけだな。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 12:35:50 ID:???
化学実験用品は薬局の店舗で買わないだろうw
そもそも「馬鹿にしたように」っていうのも主観だし、
店員が薬剤師かどうかも分からない。
苛性ソーダ=水酸化ナトリウムなんてソーパーには常識だし、
薬剤師には知ってて欲しいけど、そうじゃない普通の店員だったら
別に知らなくてもやってけるでしょ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 13:26:51 ID:???
>>724=>>726
即レスで逆切れみっともない。
そんなことでイラッとしてる>>724ってどんだけショボイ人間なんだw
結局買わなかったくせに2ちゃんで文句w
ダサッ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 13:39:24 ID:???
流れを見ると

「水酸化ナトリウムありますか」

「お掃除に使う重曹のことですね」と勘違い

勘違いされたのを悟って「いいえ石鹸を作るのに使うやつです」

この客水酸化ナトリウムと苛性ソーダの区別がついてないんだなと勘違い
「それ苛性ソーダのことじゃないですか?」

えーと
「そうです」

やっぱりww
「ですよね。それならあります」

以下説明

苛性ソーダ=水酸化ナトリウムくらい知っておいてほしいけど100%は無理だから
客を馬鹿にする態度は勘弁だね
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 13:45:40 ID:???
ビタミンCの錠剤がほしいのに「アスコルビン酸ナトリウムありますか」って
言っちゃうようなもんだね
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 14:27:21 ID:???
そんなに文句言うなら最初から調剤薬局に行けばいいのに。
ドラッグストアで薬剤師かただの品出し店員かパートかわからないような
店員に聞いておいて、自分の思うような返答がこなかったからってグチグチ言うのって
ただのイチャモンじゃん。
調剤薬局の入っているドラッグに言ったなら最初からそこで聞けばいい話だし、
「店員、別の店員」っていうことは、どうせそこらへんの店内にいた店員に聞いたんでしょ。
自分も頭が悪いくせによく言うよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 14:35:53 ID:???
>>737
どうどう
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 14:40:34 ID:KMazgAY5
>>724
随分と短気なんですね
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 15:30:26 ID:???
前田さんの牛乳石鹸のレシピの牛乳をヤギの乳に変えて
苛性ソーダと混ぜたらオレンジ色になってつぶつぶが出てきて不安…。
つぶつぶもちゃんと溶けるのかな?
741740:2010/07/06(火) 15:39:37 ID:???
あ〜>>456辺りに書いてありますね!
溶液の色が本当にエグくてビビってたけど大丈夫そうかな。
742740:2010/07/06(火) 15:56:00 ID:???
すいません、やっぱり不安で。
苛性ソーダ液は全部加えたんですが、
この不純物ttp://p.pita.st/?cg89fc9aも入れるべきでしょうか
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 16:45:11 ID:FKdcJtnG
>734
726だが724ではないよ

自分の主観だけの批判多いねここ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 17:19:50 ID:???
>>742
入れた方がいいに一票。
そこにも沢山の苛性ソーダ溶液が含まれてるだろうし、それを捨てたら
ディスカウント率が大きくなりそう。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 17:51:07 ID:???
入れた方がいいよ
746740:2010/07/06(火) 18:29:57 ID:???
>>744,745
ありがとうございます。
とりあえず入れて混ぜてました。
スクラブ入りっぽくならないかなという淡い期待を持ちながら
ダメだったら良い勉強になったと思うようにして様子を見ます。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 23:30:25 ID:???
初めてパプリカを使ってみた(500バッチに小さじ1弱)
型入れ時は綺麗な人参色だったのに、型出し時にはベージュピンク・・・
メーカーにもよるだろうけど、こんなに薄まるとは思わなかった
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 15:17:13 ID:???
oh
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 15:22:32 ID:???
Oh!Baby!を入れて石鹸つくったことある人いますか?

トレースがでてからOPでOh!Baby!、ハッカ脳、ハッカ油を入れたら、
一気にトレースがゆるくなったのですが、原因がよくわかりません。
とりあえず成分書いておきます。どなたか詳しい人お願いします

PEG-6,PEG-32、硫酸Na、炭酸水素Na、炭酸Na
グレープフルーツ果皮油、グレープフルーツエキス、シルク、ココイルグルタミン酸TEA
水、エタノール、メチルパラペン、香料、黄色4、橙205

今まで作った中で、一番ぐろい石鹸が出来そう…
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 22:16:18 ID:???
Oh!Baby!ってこれ?
http://www.houseofrose.co.jp/products/bodycare/ohbaby/index.html
なんでこんなのを突っ込もうと思ったのか理解できない。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:26:25 ID:???
皆さん、ブレンダー使ってますか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 19:09:29 ID:???
ツインバードの使ってますノシ
753427:2010/07/08(木) 21:57:28 ID:???
>>427を書き込んだ者ですが、本日、件の石鹸を解禁しました。
今まで5バッチしか作ったことないけど、作った中で一番泡がモチモチしてる。
熟成中は茶色の汗をかいていて、それをふき取ったティッシュの臭いは腐敗臭だったんだけど、石鹸自体は変な臭いはしなかった。
あわ立てネットで立てた泡がすっごい弾力あって、洗顔するときに幸せな気持ちになれるwふわふわもちもち。これより一週間遅れで仕込んだ豆乳石鹸の解禁も楽しみだw
助言、アドバイスくださった皆さんありがとうございました。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 00:41:53 ID:???
5月頭に作った前田さんレシピのマルセイユ石鹸を解禁しました。
牛乳パック型で固めたものと、シリコンモールドで固めたものを
二つとも実験で使って見たんですがまったく使い心地が違います。
同じ日に型入れして、型だししたのに型の違いで
使い心地って変わりますか?
失敗したのかな?初心者ですいません。。。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 01:22:35 ID:???
>>754
2バッチ作って別に入れたのか、1バッチを分けたのか、どう使い心地が違うのかをkwsk
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 04:27:54 ID:???
>>753
捨てないで良かったね
期待してないのに良かった時は喜び倍増
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 10:21:12 ID:/Q4EAgCc
フコイダン?フコダイン?入りのシャンプーの
通販番組を見て、石鹸素地に昆布の粉末入れれば
同じように泡立ちがよくなるのかと思ったんだけど
試した人いる?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 11:01:12 ID:???
>>755
言葉足らずでスイマセン。>>754です。
1バッチを2つに分けました〜。
使い心地は、牛乳パックの方が泡立ちもよく、優しい肌あたりなのに対し
シリコンモールドの方は、泡立ちも悪くて、キシキシする感じです。
型だし日や熟成期間も同じなんですけど・・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 14:05:05 ID:???
片方はジェル化して片方はしなかったとかじゃないの?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 15:06:34 ID:???
アクリルは保温がイマイチ、って聞いたことあるな
それじゃないかな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 15:08:14 ID:???
ああアクリルじゃなくてモールドか
でも保温の関係だと思う
牛乳パックはバッチ量が多いんだよね
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 15:13:44 ID:???
10kgくらいの大きいブロック、作ってみたいな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 17:27:14 ID:???
そしてそれで原寸大の
エジプトのピラミッドを再現してみたい。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:10:51 ID:???
まず石けんを作る工程からして奴隷規模の仕事になるがなw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:34:32 ID:???
石けんの墓か。

ドリーム
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:59:53 ID:???
>>759
ジェル化はどちらもしてないです。
形以外、見た目はまったく同じなんですよ。

>>761
それですね〜
牛乳パックの方が1バッチの2/3入れました。
保温でこんなに状態が変わるんですね・・・


ご意見ありがとうございました!
とりあえず、モールド型の方はもう少し寝かせてみます。
石鹸奥深いですね!
767名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:24:54 ID:???
梅雨の湿気で保管石鹸汗かきど〜ろどろ〜w
768名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:26:09 ID:???
>>767
エアコン除湿
769名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:49:49 ID:???
除湿かけてるけど1日ってわけにはいかないからさ〜
770名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:28:34 ID:???
冷房装置が扇風機のみの我が家では梅雨前に乾燥終えるようにせざるを得ない
石鹸の為に除湿機買う勇気もないしw
771名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:39:00 ID:FWWv3ooH
私は2日常温・その後は冷蔵庫で熟成
けんかは大抵1日で90%進むみたいだし。
772名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:35:08 ID:???
>けんかは大抵1日で90%進むみたいだし。

えええ?!
そんなに早いの?!
知らなかった
素でびっくり!
773名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:53:03 ID:???
そうなのか・・・・冷蔵庫だと熟成進まないと思って解禁日前の石鹸は室温保存だったわ
今の時期、汗びっしょりだから冷蔵庫に入れようか迷ってたんだが、おとなしく冷蔵庫つっこんどくわ
774名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:24:43 ID:FWWv3ooH
京子さんの本にけんかは最初の保温箱のなかで進むって書いてました。
確かに発熱するのは最初の24時間ですよね。
775名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:31:52 ID:???
>>774
いい事聞いた!
夏の乾燥は冷蔵庫だ!
香りが飛ばない様に包んで入れれば酸化や汗の心配要らないね
776名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:35:08 ID:FWWv3ooH
ククイナッツ・グレープシード・アーモンドが多め(けんか率90%以下)に入っているものは特に冷蔵庫で保管がいいよ。
777名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:52:20 ID:???
前田本持ってるのに冷蔵庫熟成の発想はありませんでした
お陰で夏には鬼門だったグレープシードメインが作れます
熟成の知識ありがとう
778名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:04:03 ID:???
>>766
モールド型?

座って着席してください・・・・
779名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:12:32 ID:???
おばはん乙
780名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:46:39 ID:???
一度もマーブルを成功させた事がない
底だけがマーブルで中は二色合体のぼやけ色
底からざっくり混ぜても表面だけがマーブルになってるorz
全体にむらなく模様つけるにはどうすれば。・゚・(ノД`)・゚・。
781名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:57:21 ID:???
。・゚・(ノД`)・゚・。 ←これがむかつくから教えてあげない
782名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:05:40 ID:???
一度もマーブルを成功させた事がない
底だけがマーブルで中は二色合体のぼやけ色
底からざっくり混ぜても表面だけがマーブルになってるorz
全体にむらなく模様つけるにはどうすれば。

ほれ、教えさせてやるぜ。言えよ。
783名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:09:38 ID:???
>>780
色を付けたタネと、付けてないタネを交互に型に入れて、
底から二回か三回かき混ぜるといい感じになるよ。
気泡が入りやすいから、かき混ぜた後に型を平面に打ち付けるといい。
三色でやったりすると面白いよ。頑張れ。
784名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:13:01 ID:???
>>782
ププ
785名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:13:52 ID:???
>>780
料理のセンスも腕もないって言われないか?
786名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:25:18 ID:???
>>782
誰?w

>>783
>色を付けたタネと、付けてないタネを交互に型に入れて、

色付きタネは上だけじゃなく中にも仕込むんですね
それはした事なかったから早速やってみます!
不細工マーブル続きで心が折れそうだったけど、次回はうまくいけそうな気がする
どうもありがとう!
787名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:45:23 ID:Woo2uhOB
ボールを上から流し込むとUの字のようなマーブルになるから
スプーンで底からぐるぐるかき混ぜること
大雑把なマーブルはトレースしっかりめ
細かなマーブルはトレース緩めで。
788名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:19:18 ID:???
パウンドケーキなんかだと、あまり混ぜずに
竹串でジグザグ描くようにすればいいなんていうけど
どうなんだろうね。
個人的には、細かく混ざりあってるマーブルより、
少し二色が絡み合ってる程度のマーブルの方が好きだ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 01:10:56 ID:???
>>787-788
いつもお玉で混ぜて内面合体色マーブルになってました・・・orz
マーブルの仕上がりによって、トレースの質も変えなきゃいけないんですね
トレースしっかりめで細かなマーブルを作ろうとしてたのも反省点です
いつかは三色マーブル!を目標に精進します
アドバイスありがとうございます!
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 01:17:56 ID:???
お玉で混ぜて…         そりゃ無理
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 14:47:28 ID:???
>>789
菜ばしでやってみれば
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 15:00:32 ID:mxJZ3JDN
ゴムベラで一回くるって混ぜて型に入れればいいんじゃないの?
やった事ないけど。

長熟にすると混ざっちゃいそうだね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 19:16:54 ID:???
上に牛乳パックとモールドで使い心地に違いがあったレスがあったけど、
自分は同じバッチなのに酸化に違いがあった
石鹸は先月なかばに解禁したオリーブの1/4をキャノーラにしたマルセイユ配合
牛乳パックのは無問題なのにプラケースのはイエロースポット出まくりw
中も色が違ってて表面を削っても無理
同じ環境で保存してたのになあ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 23:29:24 ID:???
>>792
やったことないのにその自信たっぷり感はナニw

あなたがやってみればどうなるかわかるよwww
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 00:53:56 ID:???
>>794
> あなたがやってみればどうなるかわかるよwww
>>792さんじゃないけど、まぁまぁうまくいってる
たおさんの石鹸教室でゴムベラで一回と聞いて以来ずっとそうしてる
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 01:27:39 ID:???
たおw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 01:35:22 ID:???
ラードとココナッツが高配合でちょっとびっくりw>TAO
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 10:54:24 ID:???
取り分けて色つけたタネを 元の白タネの表面にタラーっとたらして
それをコッソリ型に流すやり方でマーブル作ってるよ
おたまもゴムベラも使わない
型に流す時は一か所からじゃなくて上下〜て動かしながら
一応全体的に綺麗にマーブルになる
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 14:56:58 ID:???
>>793
カフェド・・・のモールドで、どうしてもモヤモヤとした模様が表面や切断面に出る。
カビの生えはじめみたいなw全面に万遍なく。
同配合でも牛乳パックでは無かったのに。
配合やOPを変えたり、オリーブ100%で試しても出る。
こういうものですか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 19:27:45 ID:???
そのモールド使った時に限ってそうなるの?
不思議な現象だわ
801231:2010/07/14(水) 19:29:26 ID:???
その節はお世話になりました。
80g2ユーロで販売していますが今まで22個売れました。

手作りでここでしか買えないオーガニックオイルの石鹸なんで
買ってくれていると思うが、これからも品質で勝負できるよう
ますます精進します。

来シーズン用には10月から仕込んでよく熟成させたものを
販売予定です。
アドバイスしてくれた皆様ありがとう!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:08:45 ID:???
>>801
おぉ!商品販売おめでとうございます!
オリーブオイルには困らないし、好きな事で喜ばれるのはいいね
口コミで広がってご当地名物になりますように
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 02:16:08 ID:???
>>801
本場のオイルで本場で作った品質勝負石鹸が気になる
もしネット販売したらこっそり教えてー
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 04:15:53 ID:???
去年の秋から石鹸つくりを始めた未熟者です。
先日乳製品をいろいろオプションに加えて3バッチほど作ったのですが
いずれも分離が酷く3つのうち2個は再生不能なまでの悲惨さでした

型の底にはドロッドロの液体、上には分離した油が1cmくらい浮いてました。
中身はブツブツしててかなりグロい状態でした。
トレースまではなんともなかったのですが保温し始めたら一気に分離し始めた。
他の石鹸も軒並みジェル化してしまう。
この季節は保温しないほうがいいのでしょうか?

それからみなさん、アーモンドやマカデミア等、
結構高級なオイルを」使ってる方がたくさんいらっしゃるようですが
どこか安価で手に入るサイト等ありますか?
いつもはカワチヤさんで買ってますが、
カワチヤさんでもナッツ系のオイルは1Lで3千円以上するので手が出せません。
安いところご存知の方いらっしゃったらヒントだけでも教えていただけないでしょうか。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 08:08:53 ID:y8t8s6hg
ヒント:海外
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 08:30:25 ID:???
久しぶりに低レベルな教えてチャソを
見た気がする

ああ、もう夏休みか
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 17:14:24 ID:???
>802 >803
ありがとう!ネット販売…数年間実績積んでから考えて見ます。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 19:02:44 ID:???
>>805
レス有難うございます。
なるほど海外でしたか、調べてみます。

>>806
低レベルで申し訳なかったです。
ROMに戻ります。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 19:38:19 ID:???
低レベルな教えてチャソとは思わないよー。
気にすんなー。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 20:42:59 ID:???
>>804
失敗の原因はレシピや手順を書かないと。
答えようにも無理。
あと、この時期に保温するのが謎。
この時期下手すると保温無し放置でもジェル化する。
乳製品に関しては上のレスを参考に。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 21:30:00 ID:???
>>804
トレース不足で分離したことがあるけど違うのかな。
5ミリ程度の未鹸化のオイルが分離して浮いてる状態だった。
保温でジェル化しても、発汗がすごいばかりで
油が分離したことはない、自分は。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 22:09:57 ID:???
>トレースまではなんともなかったのですが保温し始めたら一気に分離し始めた。

偽トレースだったんじゃ?
本当のトレースかの確認に40度位に湯煎してみた?
作りはじめの頃、偽トレースに騙されて型入れしたら、分離はしないもののねちょねちょの油ぎっしゅで型だしに日数かかった
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 22:16:07 ID:???
連投ごめん
数日前に水分の半量を牛乳にして保温したけど何ともなかったよ
牛乳で苛性ソーダを溶かすか後入れするか、地域の気温差もあるかもだけど
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:15:52 ID:???
【芸能】瀬戸朝香が自分の母乳で石鹸作り 「まるでケーキのようで、おいしそう」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1279269815/
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 23:21:36 ID:???
けしておいしそうではない。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 23:49:06 ID:???
でも作ってると「おいしそう」って感じる気持ちは痛いほど分かる
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 11:42:55 ID:???
洗髪石鹸を作ってみたいのですが
(オリーブオイル、ココナッツオイル、水、苛性ソーダ)
シルクパウダーを入れる場合、苛性ソーダを減らせば良いでしょうか?
(シルクパウダーを小さじ1入れる場合、苛性ソーダを小さじ1減らす感じで大丈夫ですか?)

トレース後に少量の水で溶いたシルクパウダーを入れようと思っていますが
シルクパウダーを溶く水の分量を、最初の苛性ソーダと合わせる
水の分量から引いておくべきでしょうか?

石鹸作りもほとんど初心者で、なにぶん初めてのオプションなのでわからない点が多いのですが
ご存じの方教えていただければ助かります。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 12:11:13 ID:???
初心者なら、まずちゃんとした本を一冊買って熟読しなさい。
ちなみに苛性ソーダはさじ単位ではなく、グラム単位で量るものだよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 13:58:47 ID:muVxgIcu
>>817
それで大丈夫です。
頑張ってくださいw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:20:22 ID:???
オプション入れる分、苛性ソーダを減らすなんて話聞いたことがないw
>>817、今まで何バッチ石鹸作ったの?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 18:55:24 ID:???
あほな質問してしまったようですみません。
アルカリ計算機?のような物を置いているサイトで計算したところ
オプションを選択すると苛性ソーダの量が減ったので
それで、オプションを入れるとソーダを減らすのかな?と思ってしまいました。

今まで500mlのオイルで5回しか石けんを作ったことがないです。
本を買ってみることにします。
動物性油脂を使う予定がないので、「お風呂の愉しみ」 テキストブックが
色々レシピも載っているので良いかと思ったのですが
他にもっと良さそうな本があれば教えて欲しいです。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:49:10 ID:???
>>821
その本が初心者には一番いいよ。
油脂の特性なども書いてあるし、基本がしっかり学べる。
熟読して、まずはそこに載っている石鹸から作ってごらん。
823817,821:2010/07/19(月) 20:04:15 ID:???
>>822
ありがとうございます。
さっそく購入してみたいと思います。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:58:55 ID:???
ググったけど、解決しないのでこちらに書かせていただきます。
難しいことなので結局解決しないかもしれませんが・・・。

ローズマリーでウル抽したオイルの石鹸は
ウルソール酸の効果はあるのでしょうか?
この場合のウル抽とは無水エタノールを使用して
10日程度浸し、オリーブオイルを足して
色が濃くなってきたら熱でエタノールを飛ばして漉すことを言います。

ちょっと凝り性でして、そのことがずっと気になっています。
もちろん、石鹸以外でウルソール酸をとる方法はありますが、
石鹸にも入っていたら素晴らしいと思うので、
もし情報あったら教えてください。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:56:12 ID:???
ウルソール酸ってワセリン以外でもOKなの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:34:13 ID:???
>>824
ってかさぁ、数分しか肌にのせていない石鹸のようなもので
ウルソール酸が皮膚から吸収されたら誰も苦労はせんがな。
釣りですよね?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 23:02:10 ID:???
何でもかんでも、釣りと決めつけてしまう…。
知性の低さを感じる。
かわいそうに。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 00:17:22 ID:???
>>825
ワセリンにだけ溶解するんだよね、だから漉すのに手間がかかる。
自分ならもったいなくて石けんには使う気がしない。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 01:08:41 ID:???
トン。
>>828ロズマリ軟膏ですな。
ワセリンと混ぜる前の液体にウルソール酸が入っているから、
ワセリンじゃなくて石鹸ではダメなのかな?
ローズマリーの無水エタ液に水足して煮詰めて顔に塗ってみたんだけど、
かなりピーンと張りが出て元気っぽい顔になったので、
ウルが仕事したかと思いました。
気のせいかな?
科学的知識に乏しいソーパーです。orz
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 01:20:03 ID:Fn3fRhj5
前田女史に、勲章をあげたいです。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 01:50:27 ID:???
私が石けんを作れるようになったのは、前田先生のおかげです。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 01:52:16 ID:???
ワセリン抽出したのをOPで入れてはいかがでしょう。

やった事ないけど。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 02:20:24 ID:???
この前小幡先生の1日講座に行ってきた。
今月は帰国して全国ツアーやってるみたいだねw
気さくで素敵な先生ですね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 09:05:59 ID:???
ワセリンにしか溶解しないんだから石鹸に入れてもウルソル酸の効果はないと思うけど。
ウルソル酸目的なら>>832さんの言うようにロズマリ軟膏をOPで入れるのがいいんじゃないかな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 16:37:45 ID:74EJfQx6
ウルが苛性ソーダとどう反応するかだけどね。

そーいえばワセリンをオイルとして石鹸って作れないのかな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 16:49:46 ID:???
>>835
ワセリンは鹸化しにくい油脂として型に塗ることを推奨されてるくらいのものだから
石鹸の材料には向かないと思うよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 17:37:53 ID:???
>>836
あ、そういえばそうですね。

じゃぁウルソール石鹸を作るなら、パーム多めにして、ワセリン抽出した物をOPで加える。が良いようですね。

私はやる予定ないけど。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:06:12 ID:???
ペットボトルシェイクして作る石けんは
失敗しやすい(固まりにくい)と聞くのですが
泡立て器とボールで作って、トレースの状態がわかるようになってからなら
ペットボトルでも大丈夫でしょうか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:09:42 ID:???
撹拌不足の確率ははむしろボウルの方が高い
トレースが出るのが早いのはペットボトル
固まりにくいのは違う原因じゃない?
840838:2010/07/20(火) 21:59:49 ID:???
>>839
なるほど…これから石けん作りを始めようと思って
パン捏ねもしたいのでTESCOMのブレンダーも買おうかなと思っていましたが
ペットボトルで簡単に作れるようなら道具を用意する手間もはぶけるかなと思って
色々調べていたところでした。


経験者の方にお聞きしたいのですが、
少量ずつ(牛乳パック半分くらい)しか作らないなら、
ペットボトルに入れてシェイクの方が失敗しにくいでしょうか?
ペットボトルに慣れると、ボウルで作る機会は減ったりしますか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:15:20 ID:???
ペットボトルは気をつけないと、振ってるうちにボトルが破損して大惨事になることがあるとか
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:23:30 ID:???
普通に注意力があれば、ペットボトル内の内圧が高まって来たら
わかる。

その都度キャップを開けて、閉め直せばいい。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 23:56:40 ID:???
>>840
少量の時はペットボトルでやってます
部屋から部屋へと持ち運べて固まり具合もマメにチェックできるしシェイクも楽
ガス抜きと、ボトルにビニール袋を被せるのをお忘れなく
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 12:54:49 ID:???
お茶や水のペットボトルでやっちゃダメだよ。
薄くて弱いから破損したって話を聞く。
炭酸飲料やお酒のボトルなら丈夫。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:07:10 ID:???
ペットボトルは楽なのはいいんだけど
型入れの時、内側にこびりついたのが取れない。
ボウルだったらシリコンのヘラできれいに取れるんだけどな〜。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:09:21 ID:???
ペットボトルの場合内側のはとれないから、いっそそのまま鹸化させて、
石鹸になったところにお湯を注いで洗剤として使えばいい
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 19:06:47 ID:hiBZLLt/
すみません。

グレープシードオイルってリノール酸が多いから酸化しやすいって
有名だと思うのですが、
グレシオイルのクレンジングの掲示板かなんかで

グレシはビタミンEが多いから酸化しにくいとかって
書いてあったんだけど・・どうなんでしょう??

ビタミンEは昔馬湯石鹸の添付で入れるのと入れないのとで
ずいぶん違ったので酸化を防ぐ力は強いと思うんだけど

じゃあなぜグレシ石鹸は酸化しやすいといわれているのか

教えてくださいエロイ人。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 19:40:23 ID:???
>>845
パン切りナイフでまっ二つに切ってヘラでかき出してる
集めると馬鹿にならない量になるw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:41:48 ID:???
>>846
イヤン、もったいないから全部出したいんよw

>>848
やっぱまっ二つですか。
どうしようかと迷ってましたが今度はまっ二つにして、かき出してみます。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 00:23:21 ID:???
前田先生著の「お風呂の愉しみ」と「オリーブ、マルセイユ〜」の本はどう違うんでしょうか?
前者は基礎的な事中心で、後者はレシピ紹介中心とか、でしょうか。
内容が被ってる、という事はないですよね
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 00:32:14 ID:???
本格的に始めたい初心者なら、「オリーブ、マルセイユ〜」
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 00:37:02 ID:???
>>850
「お風呂の愉しみ」は、化粧品のレシピも少々。
全体的にライフスタイルエッセイ的な作り。
実用としては「オリーブせっけん、マルセイユせっけんを作る」が使える。
その次に出した「せっけんのレシピ絵本」は綺麗な写真のレシピ集です。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:58:42 ID:???
素朴な疑問
市販の入浴石鹸に表記されてる香料ってコスメグレードのフレグランスオイル?
3ヶで\200しない価格でもしっかり香ってるけど、あれ位香らせるには
フレグランスオイル結構入れるよね
あの香料って何なんだろう
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 03:33:32 ID:dcQuSuLE
フレグランスオイルって少しで香るし値段も安いし、たっっくさん仕入れてるんだろうから個人で買うより比べ物にならないくらい安いんだろうと思ってる。

でも想像だから真実はわからない。
教えてエロい人。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 03:48:46 ID:???
>>851、852
あ、中身違うんですね。それならば両方買ってもよさそうですね。ありがとう!
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 04:44:49 ID:???
>>855
まるかぶりじゃないけどかぶってる物も多いよ、私は二冊持ってるけど。

オリーブ、マルセイユ〜は初心者にわかりやすくてカラー写真もいっぱいでやる気を掻き立ててくれる。
お風呂の愉しみはその他の入浴剤とか化粧水のレシピも少し載

ってる。

まぁお財布に余裕があるなら二冊買っちゃえばいいと思う。
石鹸作り頑張って下さいね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 08:11:59 ID:z4jJ9eOD
お風呂の愉しみは名著なので買ってもおつりが来るぐらい。
前田さんにあって、タ○さんにないものは、石鹸・コスメに対する研究と文章力だと思う。
後者の化粧品レシピなんて出版社からの依頼で思いつきで作ったようなものばかり。
和のコスメなんて本当にいい加減で驚いた。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 08:15:30 ID:???
それ以前に、前田さんに対抗したくて書いたって感じがしてどうもね・・・
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 08:16:29 ID:???
うーん「お風呂の愉しみ」より
「オリーブせっけん、マルセイユせっけんを作る」の方が
カラー写真で詳しく説明してあってお勧めだけどな。
って、両方とも図書館で借りてみた感想だけれど。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 09:35:13 ID:z4jJ9eOD
前田さんの本はシンプルスキンケアもどれも読み応えがあるから買って損は無い。
最高に贅沢な石鹸というネーミングを見て、絶対に作りたいって思ったわ!
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 09:43:06 ID:???
「最高に贅沢な石けん」、いい名前だよね。
英名もいい。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 12:46:53 ID:???
でもすぐに酸化してまう
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:19:18 ID:???
石けん歴6年、100バッチ以上作って来たけど、
一度も酸化したことがない。
酸化してしまう人は、なんで?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 18:02:57 ID:dcQuSuLE
保管の問題じゃない?
あとは鹸化率とか?

私はちょうど一年くらい、15バッチくらいだけど酸化した事ないよ。
この狂ったような暑さの中外に保管してるけど。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 18:30:44 ID:???
前田レシピは好きなんだけど、
文章はほっこりポエマーすぎて読んでてこっちが恥ずかしいwww
石鹸作るための参考書として買うなら、お風呂の愉しみはイラネ。
香りひとつ語るのにまるまる1ページつかって

これを初めて使ったとき、
日の光がやさしく差し込む雨上がりの静かな森の中に、
ひとりでたたずんでいるような気がしました。
(略)
「ああ、世界中で今この瞬間に、この美しさに気付いているのは
自分だけなんだ」と思うときの、その一輪をとても慈しみたくなるような、
そんな気持ち。

「お風呂の愉しみ」より

そんな説明全然わかんねぇwどんだけwww
いちいちこんな感じで内容はうすっぺらだよ。
ポエム好きなら買いだと思うが。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:53:57 ID:???
>>864
一年作ったくらいじゃわからないんじゃないかな?
オイルもどれだけの組み合わせパターンで作ったこと有る?

しかも、外に保管してる人って、初めて聞いたかもww
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:26:16 ID:???
自作するにあたりデジタルスケールを見て歩いたら、
手軽な価格(\2000以下)のものだとプラマイ2〜3gの誤差があるのばかり
そういうのを使うのはマズイよね
おすすめのメーカーがあったら価格と共に教えてください
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:35:28 ID:???
メーカーだったらTANITAだろう。
東急ハンズに行って、店員さんに質問汁。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 00:02:47 ID:???
私はこれ使ってる。
料理や菓子作るのにも使ってるけど、今の所不満はない。
3kgまで計れると鍋ごと乗せて計量できるから便利。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB-3kg-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-UH-3201-R/dp/B000TDWEOS/ref=sr_1_13?ie=UTF8&s=kitchen&qid=1279897002&sr=1-13
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 01:05:28 ID:???
>>868
やっぱり劇物を量るには信頼度+知名度のあるメーカーがいいですね
価格重視で見て誤差がああなのは初めて目にするメーカーばかりでした・・・orz

>>869
0.1g単位で量れるとは!
小数点第一位まで量れるのはありがたいです
購入を検討してみます

お二方レスありがとうございました
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 04:14:24 ID:???
もう遅いかもだけど、TANITAのデジタルうまく量れないよー
0.1g単位で量れる平べったいやつ
台の部分が微妙にくぼんでるみたいで?ビーカーとか乗せて量ると全然だめ
水200ml以上入れてるのに50g未満だったし
有効成分も新品がなくなる寸前まで入れても1g程度だったり
お陰でVCとかAとか恐ろしいほど入れてしまったw
薬包紙とか敷いて量るならいいのかもしれないけど
ビーカーなど平らな器は置く位置によって重さが変わります
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 04:17:13 ID:???
ごめん ここ石鹸だったね
VCとかAは化粧品の話
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 08:25:56 ID:???
>水200ml以上入れてるのに50g未満だったし

なんて恐ろしいw
そんな量りが存在するなんてw
精密度低すぎだよ・・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 08:47:01 ID:???
校正に出せ、そんな秤w
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 08:54:30 ID:???
>>869
私もソレ使ってる。
コストコで1000円くらいで買えなかったっけ?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 10:01:00 ID:???
自分がコストコで見た時はそんな安値じゃなかったような
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 17:30:14 ID:???
ウル抽した米油を初めて使ってみた
・・・・撃沈

トレース激早とは聞いてたけど、苛性ソーダ加えたそばから固まり出すとは・・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 17:52:21 ID:???
このクソ暑い時期にウル抽米油だと・・・?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 17:58:41 ID:???
>>878
2ヵ月くらい前に仕込んだの忘れてて、どうかなとも思ったんだけど
放置しすぎるのもヤバいかなと思って使ってみたんだ

冷蔵庫に入れて、秋を待てばよかったよ・・・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 20:10:37 ID:???
失敗しながら覚えていくのよね・・・うん
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 20:43:05 ID:pnoGmw86
汗というよりグリセリンの水疱瘡ができて気持ち悪い石鹸ができた。
やっぱり冷蔵庫で熟成がいいみたい。
普通の冷蔵庫って乾燥してるし。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 21:17:05 ID:???
冷蔵庫で着香したのを熟成させる場合どうすればいいんだろう
冷蔵庫いっぱいにEOが香るのも嫌だし、ラップで包むと乾燥の妨げになるし
冷蔵庫乾燥は無香向きなんだろうか
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 00:11:14 ID:???
石けんの切れ端などを洗濯に利用する場合
お湯でとかしてドロドロにしたものを使うと思うのですが
皆さんだいたいどのくらいの量を入れるものでしょうか?

全自動洗濯機で、スプーン1杯のところにマークがついた場合
どのくらいの量の手作り石けん液を入れて洗っているか教えてもらいたいです。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 01:03:43 ID:???
洗濯物を入れても泡が残るぐらい入れてる
水50Lなら固形状態の石けん100gぐらいかな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 07:50:35 ID:6EVbIlh+
スプーン3杯ぐらいかな。
水だけで水溶性の汚れは落ちるので、入れすぎないほうがいいよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 12:36:05 ID:???
湿気の多い場所に住んでて、コンフェいれて手間かけて作った石鹸を
全部酸化させてしまったことがある。
以来、1ヶ月の乾燥が済んだら、カラリと晴れた日に全部ラップで完全密閉
するようにした。そしたら何ヶ月たってもどのオイルで作った石鹸も劣化しなくなった。
ラップしちゃうと乾燥の妨げになるんだけど、裸のままでおいてると
晴れの日にさらっとしても空気中の湿気が多くなるたびに水分吸着して
また表面がじっとりの繰り返しでキりがなかったんだよね。
ラップかけて保存してると、人にあげても安心(少なくともラップをはがすまでは酸化しないから)
887883:2010/07/26(月) 21:03:42 ID:???
>>884-885
回答ありがとうございます。
すみません、もう少し詳しく教えてもらえると助かります。
ジェル状にしている場合は、石けんとお湯の割合はどのくらいにしてますか?
(例えば石けんを瓶の半分までいれてから、満タンまでお湯を入れるみたいに大体の割合でかまいません)

>>884
固形のまま洗濯機にいれているのでしょうか?

>>885
ジェル状の石けんを、粉石けん用のスプーンで3杯くらい入れているということでしょうか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 23:22:15 ID:???
ウザ…
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 23:27:42 ID:6EVbIlh+
とりあえず自分で試行錯誤してみたら?
汚れてたら多めに入れるって常識だよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 00:36:30 ID:???
これから石けん作りをしようと思っているのですが
色んな本を読んだところ、熟成方法が2通りあって
型出ししたらすぐにカットして熟成させると書いてある本と
型のまま熟成させ、後から切ると書いてある本がありました。

型に入れたまま熟成させて、固くなったのを切ると
ボロボロに崩れたりしないのでしょうか?
メジャーなのは、型出ししてすぐカットでしょうか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 00:42:54 ID:???
とりあえずやってみなよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 03:01:05 ID:???
自分はこうだった、ってのを話してあげたらいいんじゃ?
私はいつも作ってる人の傍らで見て手伝ってるだけだから
アドバイスできないけど。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 03:35:40 ID:???
>>890
水分量やレシピにもよるけど、私は型入れして固まったら
(型を少し引っ張ってみて、型と石鹸の間に軽く隙間できるくらい)
型出し。その後そのまま3〜4日置いてからカットしてる。

型出ししてすぐカットすると、まだ柔らかくて歪んだり
軽く持っただけで指の痕ついたりするから。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 08:25:40 ID:???
>>890
私も>>893さんと同じで
型出しして数日置いてからカットしてます。
895890:2010/07/27(火) 09:25:41 ID:???
ありがとうございます。
とても参考になりました!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 09:54:46 ID:RSEZLIX1
私は待ちきれないので5時間後ぐらいにカットしてしまう。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 10:53:06 ID:???
趣味で石鹸作ってネットで売ってる人とか、
ペットの血統書付犬猫が子供を産んで里親募集してる人とかの
「お譲りします」「おすそ分けします」表現が気になって仕方がない。

無料ならその表現は当たり前だけどさ、
対価を取って、ものや動物の受け渡しするのに
「譲る」「おすそ分け」はないだろうと思うわけ。
すごい上から目線なのが笑えるというか呆れるというか
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 10:58:17 ID:???
じゃあ何て表現したら満足なんだよw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 11:01:05 ID:???
売るとか販売するとか、明確に書けよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 11:10:16 ID:???
でも、その人達にしたら、
「アテクシの素敵な石鹸、売ってあげてもよくってよ?」
って感覚かもしれないから
「譲る」はあながち、間違いではないかもw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 21:19:20 ID:8TLNnnGs
「譲る」、に金銭が絡むのは常識。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:16:48 ID:???
対価を取る場合、
おすそ分けはおかしい
お譲りするはおかしくない
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:24:15 ID:???
「譲る」は確かに、金銭のからむ取引に使われまくってるけれども、
気持ちの問題として、買う側が「譲ってください」なら納得できるけど
売る側が「買っていただけますか」ではなく「お譲りします」って
なんか勿体つけてるようで、私だったら買いたくないよ。あつかましい。
どちらの立場の人が使うかで全然違うよ。

「譲る」のは当たり前じゃないのっていう意見が目立つのは
ここの住民がブログで石鹸売ってる人ばっかりだからじゃないの?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:48:38 ID:???
どうでもいいや。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:57:41 ID:???
譲るは金銭の絡む取引に使う言葉ですもの
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:00:01 ID:???
日本語の用法を「気持ちの問題」でファビョられてもねえ・・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:16:25 ID:???
それは、「売る」の婉曲表現で「譲る」があちこちで使い倒されてるから
自然と慣用になってしまっただけであって、
他の日用品とかだったら、たとえば酒屋で店員に
「今年のボジョレーヌーボー入荷しましたよ。お譲りしましょうか」
って言われたらむかつくでしょ?

それがことクラフトものになると「譲る」が「売る」なのはあたりまえ。
なぜ?アーチスト(笑)の作品だから?w
とにかく、もったいぶった響きがあるんだよ、「譲る」には。

まあ、「譲る」といって売っているソーパー様の作品は
それだけの価値があるものなんだろうけどねw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:18:18 ID:8TLNnnGs
>907
しつけーんだよ、このダボハゼが。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:22:29 ID:???
日本語が不自由なあほが逆切れかましてるだけでした
ちゃんちゃん♪
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:29:56 ID:???
お譲りする=「売る」の謙譲語

ひとつお利口になりましたね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:38:30 ID:???

この反応w

やっぱりここって 素人石鹸販売サイトのブロガーの巣 だったんだねwww
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:44:21 ID:???
>>911
国に帰れよクソちょんw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:59:18 ID:???
スピリチュアル石鹸がどうかしました?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:17:49 ID:???
石けん作り用の道具は調理用と分けましょうと書いてある本が多いですが
ブレンダーを使っている方は、石けん専用として使っていますか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:28:40 ID:???
>>914
分けようって書かれてたかな
ブレンダーは金具がアルミのものは黒く変質して溶け出すから
NGだけど、それ以外は良く洗えば気にしなくてもいいような…

アルカリ禁忌または弱いもの(菜箸とか、アルミ、ソーダガラスとか)
なんかは使っちゃ駄目だけど、
それ以外は普段調理に使ってるものを利用してるよ
苛性ソーダは強アルカリだけど、毒性があるわけじゃないし
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:30:07 ID:???
>>914
自分はブレンダーに限らず、使い分けはしてないなあ
使った道具はビニールにくるんでけん化が終わるまで放置、その後ジャブジャブ洗って終了
苛性ソーダ溶かしたビーカーとガラス棒は、桶に水張ってクエン酸投入した中につけて中性にしてから洗ってる
917914:2010/07/28(水) 00:39:28 ID:???
調理用と分けなくてもきちんと洗えば大丈夫なのですね
これから石けん作りを始める初心者なもので
石けん用に調理器具を色々買っていたところだったので
(とはいえ100均の安物ばかりですがw 材質についてはアルカリ耐性の強い物を購入してます)
そこまで神経質にならなくても大丈夫なようで安心しました

ブレンダーは、タネをきちんと拭いて、少し置いてから洗ってみようと思います
アドバイスありがとうございました
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:49:40 ID:???
全く使い分けしてません。
全く不都合ないし。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 01:06:34 ID:???
そもそもブレンダー使いません。
楽することより、いい石鹸を作りたいから。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 01:15:24 ID:???
いつも料理に使ってるステンレスボウルで石鹸作ると、
作った後ボウルがピカピカになってるw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 01:18:21 ID:???
ステンレスボウルは純度が高い方がいいんだろうと思いつつ
安物を使ってる
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 01:38:56 ID:???
ステンレス・ボウルの傷が気になったので、
シリコン製の泡立て器に替えた。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 01:49:17 ID:???
>>921
ステンレスが溶けて石鹸生地がグレーになった人のブログを見た
百均で\215のだったらしい
そこまで安くなければ当面大丈夫じゃない?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 02:22:11 ID:???
>>914
私はツインバードのブレンダー愛用してるけど
先っちょだけ\630で買えるので、石鹸用と料理用に分けてます。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 03:04:32 ID:2HUggtjG
ネットで手作り石鹸を買ったけど、どろどろに溶けて使いにくい買った。
ぼったくり。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 05:49:52 ID:???
>>916
配水管掃除に苛性ソーダ使うらしいから
使用後のビーカーを洗うくらいなら、
わざわざ中和させなくても全然平気なはず
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 16:43:36 ID:???
>>926
悪くはないけど頻繁にやりすぎると管が劣化するよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 19:58:41 ID:???
つまり気味だったパイプの水はけが良くなったのはそのせいかー
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 01:06:04 ID:???
ビーカーに残った苛性ソーダ水溶液なんか数滴だし
大量の水で流せば相当濃度は薄まってる
以前、理化学店の販売員さんに、PP計量カップにするか
ガラスビーカーにするか迷って、耐性について質問したら
石鹸作る程度の水溶液なら強アルカリとは言いませんよ〜なんて言われた
素材がPPなら何も問題ないそうだよ
というか、苛性ソーダが入ってる容器がPPだし大丈夫だと思われる
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 01:09:11 ID:???
>>929
ですよねぇw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 01:12:49 ID:???
まあ、「石鹸作る程度の水溶液なら強アルカリとは言いませんよ〜」発言は
向こうが何か勘違いしてるのかもしれないけれど…
何ccの水で何gの苛性ソーダを溶かすのか説明したら
何か表を出してきてそんなこと言われた
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 02:01:35 ID:???
>>535さん
その後使い心地はどうだった?
それによっては暑いからミントの配合増やそうかと
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 20:00:36 ID:???
10%か・・・
スースーを通り越して痛くなりそうなイメージ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 21:19:24 ID:???
アイヌの涙 石鹸バージョンか

なんの気なしに適当に作った台所用石鹸が、デキ、使い心地ともにダントツという悲しい現実
・・・精進しよう
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 21:22:27 ID:???
>>934
>なんの気なしに適当に作った台所用石鹸が、デキ、使い心地ともにダントツ

wwwww
なんか分かるような気がしてウケた。
最良の条件は?
と事後分析してもいまひとつ分からない時があるよね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 21:31:51 ID:???
メンソール石けんは、やっぱりクリスタルを入れないとスースーしないのでしょうか。
精油のペパーミントやはっか油では
ミントの香りがするだけですか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 18:43:47 ID:???
私はリバッチ石鹸が不恰好だけど使い心地は一番よかった。
なんか、コールドプロセスって本当にホットプロセスより優れてるの?
熱を加えてないから油のよい成分が壊れずに残るっていうけど
あわ立てて肌に乗せてすぐに流してしまうものだし
油に残ってる(かもしれない)熱に弱い成分の効能なんて、
大して機能してない気がする。
まあ、コールドの方が見栄えのいい石鹸ができるから
ホットに移行する気はないけど。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 19:50:58 ID:???
解禁は8週間過ぎてからにしてる
4週間だと溶けやすくて泡立ち控え目でいまいち…
香りは飛ぶけど使い心地を取りたい
ホットプロセスは興味津々
秋になったらやってみたい
夏はゴム手袋してるだけでのぼせてくるから石鹸作りどころじゃないorz
939877:2010/08/03(火) 19:58:48 ID:???
>>877の即死米油石鹸、リバッチしました
カモミール抽出だったんだけど、皮をむいたふかし芋のようでした
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 22:32:50 ID:???
>>936
精油やはっか油でもスースーしますよ
入れる量と熟成期間によってはあまり感じなくなりますが
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 23:23:25 ID:???
パームステアリン酸の鹸化値を調べようと思ってサイト巡りをしてたら
140前後のところと200前後のところがあります。
皆さんはどちらの数値で計算していますか?
パームオイルと同じらしいですが、
パームオイルも同様に140前後と200前後のサイトがあって混乱中です…
942941:2010/08/05(木) 23:35:12 ID:???
すみません、自己解決しました。
苛性ソーダの時が141前後で、苛性カリの時が200前後なのですね。
スレ汚し失礼しましたorz
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 23:35:39 ID:???
>>942
どんまい!
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 00:16:04 ID:???
0.1g単位ではかれるジュリーというスケールを使っている方はいますか?
苛性ソーダのような劇薬を計量するのに
安いスケールなんて、使うもんじゃないでしょうか…
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 01:28:29 ID:???
>>944
自分は使ってる
平べったいから収納に困らないし、いい感じ
ただ、0.1g単位でなくても全然問題ないと思うけどね
苛性ソーダ1〜2g違ったところで、ディスカウント率がコンマ何パーセントか
ぶれるくらいだし
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 02:23:49 ID:???
> 苛性ソーダ1〜2g違ったところで、ディスカウント率がコンマ何パーセントか
> ぶれるくらいだし
いったい何バッチで作ってるのやらw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 17:11:39 ID:???
オリーブ油(134)で740gバッチなら大体1gのブレでディスカウント1%位の違いじゃない?
500gバッチならもう少し誤差は広がるけど、いずれにしたって
1,2グラム単位のブレじゃたいした違いはないよね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 22:18:48 ID:???
>>944
使ってる方がいるようで安心しました。
さっそく注文してみました〜
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 21:15:10 ID:???
チップスターのS(小さい容器)は300gバッチのタネ入るでしょうか。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 00:00:07 ID:???
>>949
てかチップスター筒は紙だからタネがにじむんじゃない?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 00:16:41 ID:???
300はあふれそうな気がする
200くらいがせいぜいじゃないかな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 00:54:43 ID:???
豆腐一丁のパックで丁度300バッチ
それよりは小さい気がするなあ
豆腐パックを元に体積を計算してからやった方がいいかも
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 01:52:34 ID:e83lGQF1
プリングリスなら大丈夫だよ。綺麗な筒状になる
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 15:32:45 ID:???
初めてジェル化を体験
ネットではジェル化の利点のひとつに固く引き締まり型出ししやすいってあったのに、自分のはジェル化しないものより柔らかい
半固まりのゼリーっていうかゴムの固まりっていうかorz
ジェル化にもグレードがあって、これは失敗に近い状態とかなの?
型出しから4日経つけどまだゼリーみたいだよorz
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 22:38:33 ID:c6RfWEhO
>>954
油の配合は?

2日ぐらい出ないのはあるけどな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 22:45:41 ID:???
チップスターSですが、体積計算してみたところ250gバッチが妥当なところで
頑張れば280gバッチもいけそうです(水35%で計算)
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 23:23:45 ID:S0OMUOYT
チップスターは滲むって言われてるのに・・・・
なぁ何事も経験だからいっか。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 23:37:51 ID:hg9W2eDm
はっきり言ってよく解って無いのですが

「自分の手で石鹸が作りたいです」と思いました
上のスレにも書かれてますが、「お風呂の愉しみ」で初歩的な石鹸作りは学べるのでしょうか?

959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 23:44:10 ID:???
失敗は成功の母
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 23:47:09 ID:???
>>955
500バッチ
オリーブ 67%
ココナッツ 18%
パーム 15%
水分 175g(内50gの牛乳は撹拌5分後に投入)
ジェル化は半透明で固くて型出しが楽!の認識だったから、2日ぐらい出ないケースもあると聞いて安心しました
このぶよぶよ石鹸もいつかは固くなるのを願うよorz

961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 23:52:35 ID:???
>>958
お風呂の愉しみよりオリーブ石けん、マルセイユ石けんを作るの方がお勧め
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 23:58:46 ID:???
チップスター、底をラップにしてクッキングペーパー巻いておけば
別に滲まなくない?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 00:11:52 ID:DwGmzyyd
>>960
不飽和脂肪酸含有量 (%)66.9 だってさ。
(ちなみに自分が6月にエクストラバージン100%で作ったときは
86.1%←高温保持してジェル化促したのもあって型から出すまで2日かかった)
あなたのは水分量35%だからかぁ。。。、自分はいつも30%

牛乳をそういう入れ方したことないから牛乳の影響については分からない、ごめん。
(自分はゴートミルクを少量のお湯で溶いて、冷凍させたのをトレース後にいれるから)
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 00:16:28 ID:DwGmzyyd
>>960
不飽和脂肪酸含有量 (%)66.9 だってさ。
(ちなみに自分が6月にエクストラバージン100%で作ったときは
86.1%←高温保持してジェル化促したのもあって型から出すまで2日かかった)
あなたのは水分量35%だからかぁ。。。、自分はいつも30%

牛乳をそういう入れ方したことないから牛乳の影響については分からない、ごめん。
(自分はゴートミルクを少量のお湯で溶いて、冷凍させたのをトレース後にいれるから)

>>962
話がずれてるよ、そこまで厳重にしてやそりゃもれんだろ。
外からもラップでぐるぐる巻きにするといい。

種を直接入れる場合についてアドバイスしてくれてるんだよね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 00:24:14 ID:???
チップスターやプリングルスだけじゃなく
牛乳パックでもクッキングシートを敷く(筒型なら内側に巻く)のってデフォだと思ってた。
みんな直接タネ入れるもんなんだろうか
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 00:30:31 ID:DwGmzyyd
アクリルとかシリコンとか木とか、使い捨て専用紙容器とか
プリンのカップとか焼き型使ってる人もいるし・・・
バラとかの繊細な型にクッキングシートは無理だし、
容器によるでしょ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 00:32:20 ID:???
>>963
詳しい解明ありがとう
色んな観点で見て考えると違いが見えますね
自分にしては豪勢にEOを投入したから失敗→廃棄になったら悔し泣きするかもしれない
VIP扱いで大事に見守っていくと共に夏に作るレシピを考え直します
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 00:51:05 ID:???
>>965
牛乳パックにクッキングシートを敷いたことはないな
自分はいつも直入れ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 01:13:27 ID:???
>>965
牛乳パックは防水?コーティングしてあるから、
自分もそのまま直入れだ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 01:15:07 ID:???
牛乳パックの内側のコーティングは何だろうとググったら、
パラフィン・ワックスだって。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 01:18:56 ID:???
為になる良スレ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 01:20:00 ID:???
牛乳パックかわいいよ牛乳パック
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 01:23:09 ID:DwGmzyyd
夏休みだしアクリル買って、切って型つくろうかなぁ、、
シリコンで長めで大きめの長方形があればいいんだけど。パウンドケーキ型ちいさい。
シリコンは繊細ながらでもくっきりツルンとでていい。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 01:45:48 ID:???
アクリルモールドの自作は難しそうな感じ
カットや接着等、自分なら必ず失敗するのが目に見えてる
真っ直ぐに貼れない切れない、使ったら漏れる等w
作れる人は凄いな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 01:49:05 ID:???
>>972
>>972
自分も牛乳パック好き
500だと長方形、600だと正方形
底の×印も愛しいよw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 01:54:50 ID:???
自分も×印を見ると、愛しさもひとしお。
前田本の写真を見ると、やっぱりブロックには×印。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 02:32:33 ID:???
>>974
> 真っ直ぐに貼れない切れない、使ったら漏れる等w

400バッチのをアクリルで作ろうとしてまさにそうなりましたよw
どうにかなるだろうと思ったけど、結果ゴミを作っただけでした
アクリルと専用の接着剤代でEOが数本買えたのに〜・・・
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 08:55:22 ID:???
石けん型サイズでカット済のアクリル売ってる店あるよ
切るのだけが苦手なら利用してもいいかもね

シリコンモールド使ってツルンと出た事が無いんだけどコツとかあるのかな?
ワセリン塗っても塗らない時よりはマシかなという程度
ツルンと出したい
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 10:34:32 ID:???
>>975
底の×わかるーw
なんとなーく少しゆがんだ感じとかも
かわいいよね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 12:18:16 ID:En2D69Ew
>>977
グルーあると便利だよ
>>978
カット済みいいなぁ。ネットかな?店で近いなら買いに行きたい。

シリコンモールドは冷凍庫にいれて固めてから出すと、つるん。
アイスキューブの細い星型もくっきりでたよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 12:47:47 ID:???
>>980
978ではないけど、自分が利用したとこはネットだけど、
メール便送料込みでの料金だったよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 12:52:11 ID:???
>>980
アクリル板キット、でググると出てくるよ
面取りはしてないみたいだから完成後に少し角削った方が安心かも

冷凍庫でツルン、次回短時間で試してみる
ありがとうー
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 13:04:48 ID:En2D69Ew
>>981
>>982
ありがとう、6個位作りたいから、カッターで切るの面倒なんだよね。
(ホームセンターで木材カットしてくれるところで頼んでみようかなぁ、なんて思ったり)
ネットで検索してみた、5mm板だし丈夫そう。ヤスリも家にあるし。
検討してみるわ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 16:05:08 ID:iGCmBDTq
以前はアクリル板買って型を作ってたけど、使ってるうちに壊れてしまって
結局また牛乳パックに戻ってる。
人にあげるにしても身内ばっかりだし、そんなにツルピカの綺麗な見掛けとか
こだわる人が誰もいないからね。
水に濡らして使ってしまえば、1〜2回でアクリルも牛乳パックも変わりなくなるし。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 16:15:30 ID:???
最初の頃は牛乳パックでタコ糸を結んだり
大き目の輪ゴムで数か所留めたりしていたけど、
木製のカット台兼用の木枠を買って以来、とっても便利。

ステープラーで留めたパックを木枠に入れて、
そのままタネを流し込んでる。

均一な形に成形できる。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 20:17:49 ID:???
ダイソーで買ったファイルスタンド?ブックレット?で牛乳パック成形
ピッタリサイズで具合がいい
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:40:59 ID:???
次スレ立てました

【楽しい】手作り石鹸10【ツルシトっ!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1281530345
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:51:25 ID:???
>>987
乙です
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 00:22:22 ID:???
>>978
>>981
ググった
送料込みであの値段は助かる
情報ありがとー!
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 11:42:26 ID:???
モーラバターが見つからない・・・
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 14:16:22 ID:???
>>990
そうそう、入荷の見込みナシばかり…
もっちり泡になると聞いて試してみたいのに
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 21:19:43 ID:???
自作アクリルモールドの、アクリル板をカットする時の
サイズ計算してくれるサイトがあったよ
計算するのが面倒な人にはいいかも?既出ならすみません

ttp://dryherb.web.fc2.com/ac/ac.html
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 21:56:40 ID:???
ほほー
自分で自在に作れる人には便利だね
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 19:54:40 ID:???
無香料の石鹸をすりおろして合成香料混ぜてみようかと思ってます
精油が高価で手が出ないんです
でもいい香りをつけたくて…

とりあえず肌が荒れなければいいやと考えてるんですが試したことあるひといますか?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 22:18:38 ID:???
>>994
そういうの「ハンドミル」って言って、特に珍しくもないことだよ。
やってみたら?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 01:33:26 ID:???
>>994
やったよー。コスメレベルのFOでだけど。特に荒れたりはしていない。
次は好きなのに使い切れない香水でもぶち込んでやろうかと思ってる。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 06:55:59 ID:???
994です。ハンドミルって言うんですね、ありがとう!
998名無しさん@お腹いっぱい。
>>997
「リバッチ」とも言う