【楽しい】手作り石鹸5【ツルシトっ!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
苛性ソーダを使う手作り石鹸!
ツルスベのオプションや、オイルの情報交換しましょう
荒らし・煽りはスルーで。
初心者、上級者問わず、同じ趣味を持つ者同士、和やかにいきましょ〜

過去スレ
【楽しい】手作り石鹸3【ツルシトっ!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1193544790/l50
【楽しい】手作り石鹸2【ツルシトっ!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1119868505/l50
【楽しい】手作り石鹸【ツルシトっ!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1086131794/l50
関連スレ
【肌に】石鹸を作るその12【優しい】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1197962164/l50
【楽しい】手作り石鹸4【ツルシトっ!】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/craft/1203955478/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:23:54 ID:???
使用感(※感じ方には個人差があります)
パーム→ パヤパヤ?
オリーブ→ モッタリ、しっかり?
椿→しっかり、コシ?
グレープシード、ゴマ油→ パサパサ、フワフワ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:24:41 ID:???
FAQ
パヤパヤとは?

一言で言えば、女の子同士が仲良くすること。
その解釈はさまざまであるが、最後の一線を越えてしまう行為が示唆されている場合もある。
なお、初出はアニメ「極上生徒会」第3話「極上寮でパヤパヤ」と思われる。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:50:41 ID:???
ねえねえ、それ面白いと思って貼ってんの?
きっと皆、思い出して笑うわよ、ウフフw
とか想像して貼ってんの?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:33:30 ID:???
あんた性格悪いね
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 07:20:21 ID:???
テンプレ>>2>>3のくだらない内容
無駄で意味なし
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 08:36:45 ID:???
>>5
>>2-3
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:26:34 ID:???
>>1

>>4>>6
> 初心者、上級者問わず、同じ趣味を持つ者同士、和やかにいきましょ〜
これ読める?ケチつけるくらいなら自分でスレたてしたら?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:49:22 ID:???
>>8
>1が>2-3も貼ったと思ってんの?w
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:54:40 ID:???
あ、>>2>>3は別人か。
>>8ですが、>>1さんスマンorz
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 21:44:31 ID:???
>>10
あほ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 21:56:29 ID:???
ホエーってどれくらい日保ちするかな。
昨日、水揚げしたんだけど今日つくれなくなってしまった。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:37:46 ID:???
誰とは言わんが
素直に間違いを認めるのみならず謝罪までできちゃう人って、アタシ、好きだな☆
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:43:00 ID:???
そうだね、謝ってるのにまだ引っ張ってる>>11があほだよね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:50:04 ID:???
10=13=14
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:18:12 ID:???
>>15みたいなやつが出ると思った(呆)
面白くねーんだよw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:16:39 ID:???
オリーブ椿しっかり
ってどういう意味?
しっかりしたほうがいい>>2
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:30:21 ID:???
>>17
新参さん?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:23:27 ID:???
>>18
日本人?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:30:23 ID:???
>>19
半年ROMってらして。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 01:05:55 ID:???
>>20
百年ROMってろ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 02:06:17 ID:???
>>21
一生一緒にいてくれや
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:23:22 ID:???
>>22
だが断る
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:41:15 ID:???
>>23
俺を信じなさい
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:25:09 ID:???
>>24
全力で断る
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:48:30 ID:???
>>25
ちょっとだけ、ちょっとだけだってば
ね?ね?いいでしょ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:56:25 ID:???
いい加減うぜぇんだけど
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 10:58:06 ID:???
今オフシーズンだからな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 11:40:35 ID:???
オフなんてないってば。
アウトドアなわけじゃないんだし。

水分量ホエイ100%にしたらにおいが取れない。。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 12:10:55 ID:???
思いっきり邪道だと思うけど
仕込んだ後保冷剤使ってジェル化を食い止めたら・・・
型出しが楽〜。

31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 12:51:57 ID:???
何いってんの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 13:06:13 ID:???
>>30
ピュアオリーブのカスティールが白いままでしかも型から綺麗に抜けて嬉しかったんですね
わかりますけどあちこちに書き散らかさず一箇所にまとめろっつの
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 13:46:31 ID:???
>>29
ホエー
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 14:58:05 ID:3QkwGcHe
>>32
別に内容も違うし保守がてらいいじゃないか。
もう一つのスレを見てみたが、向こうは色、こっちは型だしと話題わけてるじゃん。
なんか数スレ前から殺伐好きなのが居着いてるね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:36:24 ID:???
オリーブメインでミルクと蜂蜜の石けんを作った。
今の時期のマイベスト保温条件は、牛乳パック2枚使いの型を使い、型より一回り大きめのダンボール(ダンボールとしては小さい箱)に入れて、布団で覆って20時間くらい。
均一に綺麗にジェル化するので気に入ってる。
真夏は布団なしでダンボールの蓋をあけ気味にすると同じ感じに仕上がる。

アクリルモールドだと中心に丸い模様が出る事が多い。
牛乳パック1枚使いの時も同じく。

36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:59:59 ID:???
この板は落ちないから保守んなくていいんじゃなかった?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:31:30 ID:???
蜂蜜、最後にオプションで入れるとタネがゆるくなるのねー。
前田式牛乳パックでタネが染み出て慌てたよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 20:33:03 ID:???
>>37
タネが染み出た?どっから??紙自体から?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 02:00:37 ID:???
>>35
アクリルモールドだと輪の形にジェル化するのもわかるけど
牛乳パック1枚ならうまくいって、2枚だとうなくいかない理由って何なんだろうね。
縦型、横型関係なくなんでしょ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 02:06:43 ID:???
牛乳パックを二つ組み合わせてホチキスで止めてたんだけど、
その組み合わせてあるところから染み出て来たのよ。
ガムテ−プで止めて事なきを得たけど。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 09:21:38 ID:???
組んだときにわずかに隙間が空いてた可能性は?
自分は内側の口は念のため両面テープで貼ってる
でも前田本の透明石鹸のところでタネが緩いため牛乳パックは使えないと書いてあったので
オプションで緩んだ加減によっては注意していてもしみ出ることもあるのかもしれない
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:40:38 ID:???
>>39
2枚なら大抵うまくいく、1枚は中心部ジェル化する場合あり、だよ。
2枚の保温具合が丁度いいんだと思ってる。
縦型はやったことないなー。
木型とか使ってみたい。

2枚型だと漏れることあるよね。
量は少しだから(しみる程度)、あまり気にしなかった。
汗かいた時はだらりと流れてくるよね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 14:10:03 ID:???
ホエィ石鹸っていい?
一度小バチで作って臭いがダメで解禁まで待てずに処分。
ネットでみるような赤やら茶色やらにもならないし、
真っ白だったけど。

44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:49:04 ID:nvfagiLX
ほえぃ〜
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:49:45 ID:???
>>43
水分全部ホエイ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 09:55:59 ID:???
最近はペットボトルが軽量化、熱に弱くなってるから
ukiukiに書いてあるようなペットボトル攪拌はやめたほうがいいよね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 15:58:30 ID:???
キャスティールってすごくいいね!
なるべく寝かせたほうがいいと聞いて解禁後4ヶ月たって初めて使ってみたけど
泡立てネット使うとホイップクリームのような泡がたって、今までこの4ヶ月
あれこれ作ってきたのがアホらしく感じられるほど。材料費は安いし。
ま、手で泡立たないのは面倒だけど。
今から2年後、3年後の分もまた仕込もうかな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 17:45:43 ID:???
泡立てネット使うのヘタで困る
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 18:07:49 ID:???
>>48
石けんを入れちゃうタイプのよいよ
楽だしよく泡立つ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 19:23:42 ID:???
>>47
2年以上熟成させたものは手で泡立てられたよ。
もう少し熟成させると泡立ちもよくなるかもね。
私もいろいろ作ってきたけど、最近はキャスティールかマルセイユばっかりだよ。
高いオイルなんて使うことないね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 15:24:26 ID:???
杏仁霜ってオプションで入れると変色する?
香りは残るかな?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 16:19:32 ID:???
杏仁霜、マルセイユに入れた時は白いままだったよ。
香りもほんのりしてた。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 17:06:07 ID:???
>>52
ありがとう。
杏仁豆腐みたいな真っ白せっけん作りたくて
色が変わるかどうか気になってた。
今晩作ってみる。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 15:59:30 ID:???
前スレでメンクリの質問した者ですが、
メントール入竹炭石鹸が解禁日を迎えたのでレポなぞ。

600gバッチにメンクリ20g。
ものぐさなので油を湯煎するとき一緒にメンクリ投入したら、
すごい勢いで揮発してたので予定の15gより多めにしました。

使った感想ですが、
急いでシャワーした日は何となくメンソール?って感じで、
メンクリ少なかったかと残念に思ってました。
しかし、次の日にゆっくり体を洗った時に、
何となくメンソール→はっきりメンソール→涼しい→テラスズシス!!
と、メンソール感が時間と正比例して発展して行きました。
陰部の皮膚の薄い所など、かなりスースーしたので、
20g以上入れると痛いかもしれません。
私には丁度良い刺激で爽快なお風呂でした。ご参考までに。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:02:23 ID:???
ごめん、ちょっと質問。

メンクリそんなに入れる物なの?
私も先日解禁したやつがあるけど、
500gバッチに5gでかなりスースーしてる…。

オプションによって異なるってこと?
私は竹炭でなくて、竹パウダー+メンクリだったんだけど。
竹炭なら多めにってことなんでしょうか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:05:03 ID:???
>>54
レポ、ありがとうです。
自分も今2%竹炭を解禁待ちなので参考になります。
20gだと3%ちょっとですかね。
3%でかなり涼しいのか・・・うだるような真夏の日に気持ちよさそうですね。
メンクリで検索して出てくるブログで10%で作った勇者がいて
超寒いと書いてあったけど痛いとは書いてなかったような・・・
1〜3%で作る人が多いのかな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:40:05 ID:???
もっちり泡にするには何の油がいいんだろう。
ひましいれたら解禁直後にあわあわになって
うれしかったんだけど、ヘタレな泡なんだよね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:56:43 ID:???
パームをラードに替えた時はもっちり泡になったなあ。
シャンプーしやすかったよ。

その時のレシピはこんな感じ。
椿40
ひまし10
ラード25
ココ25
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:33:33 ID:???
ラードはちょっと抵抗あるな・・・
毛穴につまるとかってホントかな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:53:41 ID:???
自分も使ってるけど詰まる感じはしない
もったりクリーミーな泡だよ

前田本にラードは匂いがあるって書いてあるけど
精製がいいのか雪印のもほかのメーカーのも匂いを感じたことはない
石鹸も硬くなるし使いやすいと思った
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 16:17:26 ID:???
パームよりステアリン少なくてミリスチン多いから
パームより毛穴にはつまらないと思われ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:10:38 ID:Mh6asT6a
家のお風呂は普通の水だけど、手作り石鹸でもそれなりにお肌によくて気持ちよく使えている。
だけど最近、軟水のお風呂やさんに通うようになってさらに手作り石鹸のよさに感動中です。
泡立ちがすごくてすべすべつるつる。
髪は家では先方シャンプーだったんだけど、固形石鹸で充分。さらさらしすぎて早く彼に髪を撫でてもらいたいo(><)o
家でも軟水器欲しいなあ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:38:57 ID:???
o(><)o
o(><)o
o(><)o
o(><)o
o(><)o
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:12:04 ID:???
いいなあ、軟水。
周りに軟水風呂もないし。
一度その至福の使い心地を味わってみたい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:31:54 ID:???
安いと言っても6,7千円かかるがそれで試すとか
人によってはあのヌルヌル感を嫌うかもね
シャワー対応で手動式は2,3万だな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:46:53 ID:???
西東京市に軟水で有名な銭湯があって試しに行ってきた。
かなりのヌルヌル感が味わえて感激したけど、
確かに、自分はあまり好きな感覚じゃないと思ったな。
あのヌルヌルは何なんだろう?お湯だけかぶっても普通の湯なんだが、
石鹸を流すといつまでも肌がヌルヌル。
普通ならアクのような石鹸カスになってサッパリ流れていく筈のものが
いつまでも肌にまとわりついている感じ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:53:01 ID:Mh6asT6a
あのヌルヌルの虜になりましたo(><)o
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:55:17 ID:???
なにこれ、つり?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:00:53 ID:Eoi8cmuX
マジですが…
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:03:55 ID:???
つ チラ裏
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:37:59 ID:???
>>66
簡単に言えば石けんの脂肪酸
普通はカルシウムなどと結合して石鹸カスになるけど(さっぱりのもと)
石鹸カスにならないから脂肪酸がそのまま残る
ヌルヌルが嫌いならクエン酸のお湯を全身にかければOK
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 04:22:20 ID:???
>>71
知らなかったー。
ところでクエン酸でヌルヌルが消えるのは何故なのかな?

軟水じゃない普通の風呂で石鹸つかって、よく流さないうちにクエン酸溶液かぶると、めっちゃヌルヌルになるよね。
あれは体や髪に残っていた石鹸分=脂肪酸ナトリウムが酸によって脂肪酸に戻ったからだと聞いたんだけど、この場合もさらにクエン酸溶液で濯げばヌルヌルは無くなるということ?と思って試してみたら、全くとれなかった。
体に脂肪酸がついてるのは同じなのに何故?
この辺がわからないなー。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 04:24:58 ID:???
↑ちなみに私は軟水未経験の>>64です。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:43:13 ID:???
>>72
下ニ行が犯人に詰め寄るバーローの声で脳内再生されたw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:50:29 ID:???
>>72
石けんで洗ってすぐの時はまだ脂肪酸はアルカリ性だから
クエン酸で酸性にすることによりヌル付きはなくなる
そんなことしなくても時間たてば弱酸性になるからヌル付きはなくなるけどね
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:39:15 ID:???
ごめw
そういうつもりじゃなくて、純粋に分からなくて質問してました。
>>71さん不快に感じたらすみません。
良ければ教えて下さい。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:51:27 ID:???
リロってなかった。

>>75
肌上に残された脂肪酸自身がアルカリ性を示すためにヌルヌルを感じるということ?
脂肪酸ナトリウムはアルカリ性だけど、脂肪酸ってアルカリ性なの?

78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:47:17 ID:???
脂肪が脂肪のままだからいつまでもヌルってるんじゃないかな。


なんて憶測でいってみたりして。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:57:17 ID:???
ちなみに>>78>>66の憶測であります。
なんか軟水はね、ヌルヌルするからいつまでもお湯で洗い流しちゃう。
すると、普通の水で石鹸使った時よりも、結果的に肌が乾燥する気がした。
普通の水だとどうしても石鹸カスが多少肌に残るというけど、
それらは時間が経てば自然に脂肪酸に変化して肌に馴染んでいくんじゃないかな。
慣れの問題かもしれないが、自分は後者の方があってる感じ。
まだ一度だからわからないのかも。また今度軟水銭湯に行ってみようと思う。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:21:25 ID:???
>>628,630
わかりました。とりあえずアイテム目的なので
ガンガンぶちかましていこうと思います。
ありがとうございました。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:22:43 ID:???
ゴバクった orz
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:36:06 ID:xarKl/JJ
米油って酸化早いんだっけ?あと綿実油と大豆油で作ったのもなんか変色してる
この3つは酸化早い?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:26:57 ID:???
>>78>>79
私も思った!>脂肪酸自体がヌルヌル
だから>>72のようにクエン酸によってヌルヌルがなくなるのは何で?と思った。

軟水憧れてたけど、しっかり洗い流すから乾燥感じてしまうまでヌルヌルンだとは意外だなあ。
何か、髪もふわり柔らか〜みたいな感想見たことあったんだけど、>>79さんはシャンプーしたことありますか?
ヌルヌル気味で乾かしたらふわふわになるんだろうか?
軟水、未知な世界だわ。

84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 15:26:13 ID:???
>>77
脂肪酸がアルカリでなく酸性だったらクエン酸リンスで酸性にする必要ないと思うけど
だから脂肪酸はアルカリじゃないの?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:24:59 ID:???
脂肪酸はR-COOHで表されるカルボン酸だから、アルカリ性ではないよ…。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:26:16 ID:???
ちょっと訂正。

アルカリ性でないよ

アルカリでないよ

アルカリ性でもないけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:57:01 ID:???
石けんに含まれている脂肪酸がアルカリ性でないかと
酸性ならアルカリ性から酸性に戻す為にリンスする必要ないのでは?
この矛盾はどうなるの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 00:28:56 ID:???
石鹸=脂肪酸塩(脂肪酸ナトリウムとかカリウム)がアルカリ性なのであって、脂肪酸単体ではアルカリ性を示さないよ。
ステアリン酸持ってない?
あれアルカリ性じゃないでしょ。
NaOHと混ぜてステアリン酸ナトリウムになって始めてアルカリ性になる。

酸でリンスすると、肌に残った石鹸成分=アルカリ性の脂肪酸塩は酸に触れ、脂肪酸となる。

89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 15:26:25 ID:???
>>82
米と綿実は早いよ
大豆は知らん
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 01:33:41 ID:???
>>89
米は知ってたけど、綿実は知らんかった
>82じゃないけど情報ありがたし
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:06:05 ID:???
大豆も成分的には酸化早いはず
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:52:16 ID:???
米油、すきだ。
胡麻油もすきなんだけど、これも足早いような。
抗酸化物質豊富で、酸化しにくいっていわれているよね?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 14:20:36 ID:???
ちとスレ違いなんだけど、知ってる方いたら。

カルチャースクールの講座に
手作り石鹸クラスがあった。
こういうクラスの講師ってどういう人がやってるのかな?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 16:21:47 ID:???
どういうって?
質問の意図がわからないのだけど、気になるならスクールに聞いてみればいいのでは?
うちの近所では練って香り付けするだけのをやってるよんw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 17:54:09 ID:???
気温が高いから、トレースが出るのが早い早い!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 01:42:59 ID:???
噴火しそう…orz
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:08:14 ID:???
グレープシード、解禁を待たずして全滅orz
ROE多目にいれたのに全然意味なかった。ROEってほんとに酸化防止にいいの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:33:13 ID:???
さっぱりしたい季節にぴったりのオイルは夏に酸化しやすいね
もし作るなら涼しい頃に作って冷蔵庫に入れておく
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 03:27:11 ID:???
>>97
全滅ってどんなんなっちゃうの?


ところで、メンクリってトレース出てから入れるのがいいんでしょうか。
ちゃんと溶ける?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 09:26:04 ID:???
メンクリなんて知ったか呼びするくらいなら自分でググれカス
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 15:28:42 ID:???
>99
最初、1番量が少ないオイルに一緒に溶かしてから他のオイルを入れると
いいよ〜
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 15:36:38 ID:???
ROEあんまり効かないって、どっかで読んだよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 16:13:46 ID:???
>>100
これに多少同意したいけれど。

・オーバーファット用にオイルを用意、レンチンしてメンソール溶かして後入れ
・最初にオイルを温める時に一緒に溶かす

両方やったけど、同じ比率でも前者の方がスースーするという評価でした。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 17:05:09 ID:???
>>101,>>103
ありがとうございました。

>>100,>>103
ごめんね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 15:33:06 ID:P3ptIoE4
バター石鹸最高!
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 20:46:03 ID:OcGxLZws
>>105どう最高なの?レシピ教えて。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 21:29:27 ID:???
小さくなった石けんを同量のお湯にといてとろとろ石けんにして
洗濯機に入れたいのですが、緑茶インフィーズとか、レッドパームとかで
やってもダイジョウブ?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 22:32:00 ID:???
色が付くかってこと?
ボディタオルに色は付くけど落ちるって聞いたけど
洗濯物はどうだろう…。
雑巾や布巾で試してみたら?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:55:29 ID:???
糸のこにピアノ線を張る方法がわからない。
あんなに硬くて弾力のあるものをどうやって
糸のこに巻きつけるんでしょうか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 09:14:32 ID:???
ネタか?

巻きつけるのではなくて、張る。
ノコ刃挟む所に、ノコ刃の代わりにピアノ線挟めばOKだろ?
持ち手から遠い方に始点を挟んだら、ノコをグっと押してたわませながら
終点張れば、ピンとなるお。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 13:07:03 ID:???
>>110
その始点と終点に付ける「金具」の存在を知らない人なんだろう。
てか自分も、アレの正式名称と、どこで売ってるかを知らない人なんだけど。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:20:26 ID:???
私の100均ノコには金具とか付いて無い。
始点と終点にはミゾがあるだけだw
スチール製の針金をペンチで引っ張って
ぐるぐる巻きにして使ってるよー。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:55:39 ID:???
>>112
いや針金に自分で付けるの。>金具
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 15:01:18 ID:???
>>113
なんと!!
高いノコにしか付いてないものだと思ってた!
ありがとう、ちょっとホムセン行って来る。
115110:2008/07/11(金) 15:15:44 ID:???
>>111
え?金具って?最初っから付いてないか?
おいらの言う糸のこって、下の画像のようなので、先端についてるネジを閉めて
ノコ刃固定してるよ。同じような金具かな?

ttp://www.tool-net.jp/old/tool/saw/saw-frame.htm

100均ノコには付いて無いかもだけど、大抵付いてると思ってた。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 16:49:36 ID:???
私は金に物を言わせて宇宙ノコ(糸鋸の便利そうなやつ)買って来て
最初からついてた歯をペンチで切って0.4oのステンレス針金に付け替えた。
金具ってたぶん、本体の金具じゃなくて
歯の両端についてる金具のことだよね?
私も探したけど近くのホムセンには無かったから、歯をちょん切って
両端にあった金具だけ使って針金グルグルしてから糸鋸に渡した。
結んだりせずグルグルしただけだけど問題なし。
はじめは解けて針金にムチ打たれるんじゃないかとgkbrしたよw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 20:16:42 ID:???
金に物言わせるならソープカッター買っちゃえばいいのに。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 22:55:06 ID:???
100均とかの糸鋸に針金やピアノ線を張るには
“かしめ”が良いというのを見てやってみたんだけど
小さくて全然引っ掛からなかった。(手芸用のヤツ)
あれの大きい版みたいな金具があるのかな?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 23:36:42 ID:???
>金に物を言わせて
って自分に使う人面白いねw悪くない意味で。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 10:51:56 ID:???
せっけん作りの時ボールと泡立て器、ペットボトル、ブレンダーどの方法が楽で安全ですか?
ブレンダーの場合ボールから液体が飛び散りませんか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 11:34:19 ID:???
ブレンダー使っているけど、ゴムヘラと併用している。
正しい使用方法守れば、飛び散ることはないよ。

型入れできる状態になるまで早いし、
パウダーやハチミツなどのオプション入れる際にも、
別ボール用意せず、同一ボールに直接投入してもまんべんなく混ざるからラク。

122120:2008/07/12(土) 13:28:10 ID:???
>>121
ありがとうございます。
ブレンダー良さそうですねえ!
ツインバードのが確か3000円前後で売ってあったから買ってみようかな。
ペットボトルは中にへばりついて型入れできなくなるのがなんとなく惜しい気がします。
固まりすぎたらでなくなって大半は型に入らなくなることもあるんでしょうか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 14:32:46 ID:???
シリコンモールドとかシリコンゴムのへらって耐薬品性で影響ないのだろうか。
ここ読んでガクブルしてきた。
化学強い方のレスきぼん('A`)

ttp://www.proflex.co.jp/ec/technical/data1-08.html
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 19:56:33 ID:???
高校時代化学と国語偏差値70で現在ただの事務屋の俺が通るぜ

…水酸化カリウムで問題なしになってるから大丈夫じゃない???
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 03:50:12 ID:yEfiLUrV
>>123
分野は違えど大学、社会人と化学系の俺が来ましたよっと。

確かシリコンは水酸化ナトリウムに弱かったはず。
ただ、弱いと言っても単純に劣化スピードが早まるだけなのか、危険な物質が
溶け出してくるのかの違いがあるから(この辺はわからないです、スミマセン)

当たり前の回答になっちゃうけど、心配なら使っている材料をメーカーに伝えて
問題無いか確認するのが一番早いと思うよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 09:47:52 ID:???
ブレンダー、先端の金属によっては溶けるらしいので
ステンレスか確認すると良いって、ばっちゃが言ってた。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 12:37:14 ID:???
鉄なら溶けてもまぁ体に害は無さそうだけど
アルミとかはなんか嫌だよね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:55:56 ID:???
硬度とか用途の面からいえば、
ブレンダー先端の金属はステンレス製だと思う。
良識のありそうな業者ならば、
その辺は常識の範囲だぬ。アルミとかありえない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:42:27 ID:???
バーミックスは部品の一部がアルミなので黒くなるので使えません。

この時期型入れした後保温はどうしてますか?
夏でも発泡スチロールに入れるべきですか?
部屋は30度超してます。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:45:24 ID:???
30度超してるなら保温しない
あるいは箱には入れるがフタをしない
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 12:44:59 ID:???
保温しなくても大丈夫そうですね。
2階の部屋はエアコンなしだと昼間は36度くらいになってしまうので
木箱に軽く蓋をしてみます。
1階のエアコンを付けてある部屋は子供が触るかもしれないので置けません。
ありがとうございました。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 03:26:06 ID:???
しなくても大丈夫ってーか、36℃もあるならしない方がいいんじゃない?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 08:49:13 ID:???
うっかりすると噴火するよね
ふたもしない方がいいかも
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 10:10:52 ID:???
久しぶりに作ったら欲張りすぎて
すごく汚い色の石けんになった。
コムギコ粘土の全色混ぜた時のあの色……
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 14:01:38 ID:???
>>134
何を混ぜたのかkwsk!
136>134:2008/07/18(金) 09:22:38 ID:???
こめ油→ちょっと黄色
アロエをミキサーにかけたやつ→赤と緑が混じったような灰色
これは黒くしてごまかそうと竹炭→沼色 

でもさ、使い心地がよさそうな予感はする(負け犬の……)

137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 16:34:07 ID:???
竹炭をもっと黒くなるくらい入れればよかったのかな。
使い心地や香りが良ければいいよ。

自分のキモ石鹸は某本の「花嫁のなんちゃら」
色はまずそうな肉色、匂いは生臭い。
いつまでたっても硬くならずねっちょりしたかたまり方。
どこでどう間違ったのか。さわやかさのかけらもない石鹸っていったい・・・。
これまでで一番の黒歴史だわ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 09:11:26 ID:fy6dSaps
えー「花嫁のなんちゃら」って本ではきれいな色なのにね。
匂いは実際ブレンドしてみないと分からないし、失敗怖いです。

本のレシピどおりやって、とても良かったという石鹸があったら
教えてください。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 12:54:30 ID:???
>>138
本のレシピ通りに作っても、結果として失敗するケースもあるみたいよ?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 13:28:35 ID:???
>>138
「花嫁」は使うシャンパンによりけりかな、という気がしている。
煮切ってから苛性ソーダ入れるんだけど色とにおいがすごかった。
これで本みたいな奇麗な石鹸になるのかな、と不安だったけど
その不安は的中した。
レシピは本の通りでも入れる物の質やタイミング、混ぜ方、
当日の気温や熟成中の環境でも変わると思う。

本ではないけど
「お風呂の愉しみストア」にあるレシピの
アボカド・たまご・ローズマリーのシャンプーバーはよかったよ
泡がもっちりもこもこで洗い上がりがつやつやさらさら。
昭和の床屋さんのような少しレトロな香りもよかった。
卵黄入るので少し面倒なレシピだけどね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 13:54:08 ID:fy6dSaps
>>140
ありがとう!!試してみます。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:14:21 ID:???
その『花嫁の〜』石けんと同じ本の『ハンガリー王妃の〜』石けん作ったとき
ハーブをワインで煮出すヤツ、本の分量通りにしたのに出来上がりが
全然薄い色に出来上がって少しorzだった。
気温とか技術が反映されるんならともかくやっすいワインだから
ダメとかなんだったら僻むぞとか思ったw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:36:36 ID:???
>>142
自分も薄茶色になった。
もっとモーヴっぽい色調になると期待したんだけど。
あれはたぶん、赤紫色が強くでるかどうかの鍵は
ジュニパーベリーにあるんじゃないかと睨んでる。

同じく「バラの園」石鹸も、ハーブの加減で全く見た目違うものになるね。
パウダーといえるくらい粉砕した方がいいっぽい?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:44:40 ID:???
生活の木に売ってるドライハーブ(ローズマリー)を
入れた石鹸を作った。
砕かず入れたら石鹸の断面からローズマリーがピョンピョン出ていて
まるでヒゲのようだ。
ハーブは粉にするものだと身をもって学習したwww
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:27:04 ID:???
ひげウケルwww

確かにローズマリーは飛び出そう
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:32:21 ID:UjtBBM2h
他スレでココを教えてもらいました。
先輩方、教えて下さい。

手作りでマルセイユ石鹸を作り、満足していました。
暑くてじめじめしてきた昨今、石鹸が溶けるように減っていきます。
というより溶けています。
何か対策は無いのでしょうか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:39:34 ID:???
暑さと湿気が悪いってわかってるんだから
冷蔵庫にでも入れたらどうだね
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:41:38 ID:???
やはり、風呂場におきっぱがまずいですよね。


わかりました。やってみます。ありがとう御座いました。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:48:16 ID:???
>>148
水切りよくしておけば自分とこのはそれほど溶けないけどなあ。
多分、熟成期間が短いんじゃないかな。
3ヶ月くらい寝かして使うといい感じよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:03:27 ID:???
>>148
無印の石けん置きいいよ。スポンジみたいなヤツ。
あれだとマルセイユよりも柔らかい石鹸をお風呂場におきっぱなしにしても
そんなに溶け崩れしないよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:21:16 ID:???
無印のステンレスの石けんおき?もよかったよー。
どっかのブログで見た。
5種類くらい並べっぱなしにしてて、日替わりで使うって
なっててよかった。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:22:46 ID:???
>>149
寝かすほど固まるということですか。先日、作ったのは3ケ月以上寝かして見ます。
>>150
今度無印に寄った時に探してみます。

ありがとう御座いました。

153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:01:15 ID:???
ttp://plaza.rakuten.co.jp/emishandmade/diary/200807180000/
これ、思いっきりシリコンじゃないんだけどね…
そう思いたきゃ思ってればいいけど、材質を確認もしないでBlogにあげるなよ。
シリコンと比べて耐熱性かなり低いんだぞ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 17:18:45 ID:???
米欄あるんだから本人に言ってあげたら?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 17:48:46 ID:???
>>154
「恥かかされた!」って逆恨みする人も居るから、そんなのマンドクサ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:05:23 ID:???
153の意図がわかんないのでブログ米欄にコピペしときました。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:11:54 ID:???
>>156
あんたみたいのを突撃厨って言うんだよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:16:57 ID:???
>>156
最低だな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:19:13 ID:???
そっこー米消されてるしシリコン云々の表記も削除www
こういうブロガーって多いよなw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:20:08 ID:???
「製氷よう」は直さないのかなw
あと改行くらい、ちゃんとしようぜ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:21:25 ID:???
>>156
コピペしたってどこに?
ちょっと見てみたけど貼られてる様子ないんだけど
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:23:27 ID:???
ああ、そうなんだw<削除

インフューズドだと思ってたから、インフィーズって言い間違えかなと思ってググってみたら
普通にインフィーズって言ってる人多いのね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:24:16 ID:???
私もあの製氷皿を持ってるけど、結構ねっちょり生地がくっついて
綺麗に取り出せないことが多かったけどな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:25:29 ID:???
あのサイズで作っても
すぐ溶けちゃって使いづらそうだけど
そんな事ない?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:27:08 ID:???
あの手の製氷皿で作った石鹸、貰ったことあるけど使いづらいよ。
何個かまとめてネットに入れて使うしかないって感じ。

正直、ちゃんと洗えれば形なんかどうでもいいやw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:21:53 ID:X/3qlVoY
イケアでフォションのシリコン型(製菓用)が200円で買えた。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:23:45 ID:???
>>166
耐熱温度、どのくらいありますか?
それと出来たら写真UPお願いします。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:34:09 ID:???
耐熱温度-40〜260℃のマフィン型。写真は撮れない、ごめん。
在庫切れだけどアマゾンに同じの売ってあった。。
買ったのは2か月くらい前なので今でもあるだろうか?
ちなみに船橋のイケア。
今水を入れて確認してみたら100cc入る型が6個ついてる。
かなりビビッドなピンクでかわいい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:45:50 ID:???
Amazonに出てたブツのURLきぼん
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:47:03 ID:???
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:49:52 ID:???
そう!その上から4番目のやつです。
でっかいバケツみたいなのに無造作にたくさん突っ込んでありました。
思わず通り過ぎてから逆歩きしました。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:57:07 ID:???
>>170-171
それが200円って、めっちゃ欲しい!でも、もう無いだろうなぁ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:58:16 ID:???
何かのついでにイケア行ったら見てきます
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:07:41 ID:???
私は紙コップで満足しています。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 05:58:03 ID:???
紙コップw確かに同じ形だ。

自分は専らアクリルモールド。
中に薬局方の白色ワセリン塗るとつるっと出て快感。
水酸化Naへの耐性もおkだけど
耐熱温度が低いのでちょっと慎重に使う。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 10:06:08 ID:???
確かにモールドはNaOH耐性のあるもののが
安心できますね。
シリコンみたいに
バリエーションあればいいのにと思う。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 17:31:07 ID:PLUN3zDR
>110
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:44:16 ID:???
申し訳ありませんが、質問させてください。
初心者におすすめの本はありますか?
石鹸作りに興味があるのですが、1度も作ったことがありません。
大きな本屋さんがなく、ネットで買う予定ですが、
中身を見れないし、どれが初歩的なのかよくわからないんです。
やっぱり前田京子さんの本が良いのでしょうか?
もしよろしければおすすめの本を教えてください。


179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:54:20 ID:???
自分が一番よく読むのは前田さんの
「オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る」だなぁ。
無人島に1冊だけ石鹸本を持って行くならこれを持っていく。
写真が多い、なんかお洒落、読みやすい。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:02:50 ID:???
>>178
前田京子「オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る」
小幡有樹子 肌に髪に「優しい石けん」
まずこの2冊がお勧め。

小幡さんの「はじめての手作り石けん」もある程度慣れたころ参考になると思う。
前田さんの「石けんのレシピ絵本」は写真はきれいだけど
初心者には難しいものが多いかも。
材料費がかかるものも多い。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:10:18 ID:???
>>180
横からすまないが、
「はじめての手作り石けん」は、どういう点で慣れた頃参考になりますか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:45:12 ID:Omn+j6Y4
サイトで充分造れるじゃん。
近所に生活の木があればなおさらだけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:51:36 ID:/nGpM2AC
>>181オイルの組み合わせ、オプションなんかじゃないかな??

最初から挑戦するのもいいと思うけど、ある程度慣れてからがいいんじゃない??
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:56:06 ID:???
>>181
使用油脂の種類が多いこと、いろいろなオプションを使ってること
精油の使用量が多いこと、という点で。
オリーブ油が少なめ、または使わないレシピも多いので
自分でオリジナルレシピを作りたい時組み合わせが参考になると思う
型だしは前田さんのレシピより楽だと思うので
手際よく作れるようになってからはこちらのほうが楽かもしれない
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:17:55 ID:???
>>178
ネットならアマゾン利用が便利だと思うけど
そこの評価参考にするといいよ
何十人と感想載せてるから
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 01:11:10 ID:???
初めての手作り石けん、わたしもお薦めだけど、
なんか写真の粒子が粗くてマイナスポイントだな。

たおさんが撮ったらしいんだけど、こういう写真て
ちょっとがっかりする。アラ隠しぽいっていうかさ、
まー、石けんのレシピとかの中身には関係ないけど。

苛性ソーダ一気に注いで、それから混ぜる方法は気に入ってる。
それで十分うまくいくなら楽なのが一番だ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 07:32:37 ID:???
前田さんの本と小幡さんの本を突き合わせて
わかりにくい部分を補うといいと思う
トレースなどは前田さんの本の写真のほうがわかりやすい
出来る石鹸にも個性があるのであれこれ作ってみると
自分に合う処方を見つけやすい気がする
自分は香りづけは小幡さんのほうが好きだな(量は減らして入れてるけど)
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 08:27:33 ID:???
前田京子「オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る」を推す。
基本の作業行程をしっかり写真で載せるだけでなく
何十種類とある油の組成や使用感についても詳しく載っている貴重な本。
前半は初心者のための基本講座、後半はベテランに十二分に対応。
辞書のような石鹸本だと思う。
のちのち自分でオリジナルレシピを組み立てるときにとても便利。
189178:2008/07/25(金) 12:21:38 ID:???
たくさんのレス、ありがとうございます!
はじめに[オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る]
を購入して、よく読んで勉強してみます。
上手にできるようになったら[肌に髪に「優しい石けん」]や
[はじめての手作り石けん]も買ってみたいです。
アマゾンにはレビューがありましたね、すっかり忘れていました。
アマゾンで注文がてら本の感想も見てきます。
みなさん、ほんとうにありがとうございました。


190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 15:29:41 ID:???
IKEAの製氷皿、せっけんに使ってるソーパーさん結構いるみたいだね
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/departments/kitchen/10508?sorting=price
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:50:33 ID:V2rPOQEt
http://www.ne.jp/asahi/lady/place/article/herb3.htm#olive

だから、このサイトあたりでも、完璧に造れるってば
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:12:42 ID:???
>>191
内容はほぼ同じだけど…

作りながらいちいちPC見る余裕はないだろうから、
このサイトで作るなら印刷推奨。
ただ初心者にはちょっと説明が足りない。

個人的には手元に本置いて、1行程ずつ確認しながら作るのがいい。
前田本のレイアウトは見やすいよ。
田尾本はサイズが小さいから、作成中見るには不便
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:17:20 ID:???
同意。そのサイトのプロセス説明では大まか過ぎて
まったく初めての人には疑問点だらけだと思う。
用具や製作上や片付けの注意点、危険性などの説明も不足。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:20:38 ID:???
前田本のブックデザインを手がけたのが
鈴木成一さんと知ったときは、たまげた。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:59:17 ID:???
テファールのテフロン加工なべでエクストラバージンオイルを温めてから
苛性ソーダ溶液を注入。
妖怪人間のOPみたいにポコポコ泡だってきた。
それがいつまでたっても、ポコポコ熱反応してるので、おかしいなと感じバケツに移した。
すると!!
鍋のテフロンが苛性ソーダに反応して全て剥がれていた。
石鹸原料には大量のテフロンが混ざったので、OILパックリに捨てた。

そんな失敗をしたのは私だけ?
今ではポリバケツで混ぜるまでは全て済ませています。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:10:28 ID:???
>妖怪人間のOPみたいにポコポコ泡だってきた。
40代乙w
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:20:17 ID:???
>>194
マジで!?すごす。

>>195
自分はアルミ製品(鍋からミョウバンまで)は避けているから
テフロン=アルミ=NaOHaq.で反応、は知ってた。
水素で引火しなくて良かったね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:28:13 ID:???
良くわからないけど、そういう原理だったのですか〜

すっきりしました。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:35:06 ID:???
ID:YzUr72ms0、よくわからないのにすっきりなんだw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:31:04 ID:???
2Al + 2NaOH + 6H2O → 2Na[Al(OH)4] + 3H2
アルミと水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)と水が反応してる。

テフロン(の樹脂が覆っているアルミ鍋)が苛性ソーダ水で溶けて
水素の気泡がプクプク出てきている状態。
元々テフロン樹脂に細かい傷が入ってアルミが露出していて、
そこからアルミが溶け出したものと思われる。
テフロン樹脂そのものは水酸化ナトリウム水溶液に反応しない。
アルミが水酸化ナトリウム水溶液に溶けるのは小学校の理科。
ガラス・ステンレス・プラ(耐薬品性要確認)・傷のない琺瑯の
いずれかで器具を統一すべき。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:18:11 ID:???
うおまぶしっ!
ってくらいかっこいいよ200
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:29:07 ID:???
そうかね
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:31:01 ID:???
そうかね=そうかい
否定ではない
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 02:26:37 ID:IXP9gPdD
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 14:50:38 ID:???
小学校の理科とか、他人を舐めた発言はやめたほうがいいよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 15:25:34 ID:???
そうだね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:19:23 ID:???
実際小学校の理科なんじゃないの?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:11:37 ID:???
そうだね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:12:26 ID:???
ボールはガラス製が一番良いのかな?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 01:24:03 ID:???
そうみたいだよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 03:22:10 ID:???
トレース出るまでの時間程度なら心配ないけど
長時間、生地をガラスボウルに入れたままっていうのは
避けたほうがいいね
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 09:58:57 ID:???
Pイレックスのガラスボウルとステンレスの泡だて器を使ってるけど
よく見るとガラスに細かい傷がついていて
いつかパーンと割れるんじゃないかと心配
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 14:43:09 ID:???
ステンレスの傷も無視できまい
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 17:40:16 ID:???
過去のコメントと本を参考にして、道具を少しずつ集めてきました。
もうすぐ道具と材料が全て揃いそうなんだけど、
この時期に初めて手作りするのは避けたほうがいいでしょうか??
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 19:33:03 ID:???
うん
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:36:22 ID:???
涼しくなってからの方が、失敗が少ないと思うよ。
私も今は石けん作りお休み中。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:07:36 ID:???
避けた方が良かったのか…。
そうとは知らずにこないだ友達に教えてもらいながら(本も見ながら)初めての石けん作りチャレンジしました。
前田京子「オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る」を参考にマルセイユ石けんに挑戦しました。
本日型出しでしたが、少し型出ししたタイミングが早かったかな?と思ったけどちゃんと固まってた。順調のようです。

参考にした前田さんの本には、「精製水の中にNaOHを入れる」ってあるんだけど、
石けん作り教えてくれた理学系研究所勤務の友達が言うには、
水分が多い方が熱量が増えるから、「NaOHの中に精製水を入れていく」ほうが安全、とのことでした。

1ヵ月後が楽しみだ〜(それまでに木箱を購入せねば…)
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:19:58 ID:???
214と217は別人?
>石けん作り教えてくれた理学系研究所勤務の友達
なのに真夏の石鹸作りは止めてくれなかったのね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:23:51 ID:???
なんでそんなにからむかなぁ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:27:53 ID:???
なんでからまれたと思うの?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:30:28 ID:???
自分や家族用の石鹸なら、作りたいときが作り時なんでないかい。
最悪爆発して型から溢れてたって、丸めておけば使えるようになるんだし。

作りたい気持ちを抑えて涼しくなるのを待つより
多少失敗したって、やってみると満足する。
失敗したくなくて待てる人や、ストックしてる人は
涼しい時期にすればよいし。
222214:2008/07/29(火) 23:33:06 ID:???
>>218
別人です。
作りたくてウズウズしてるけど、我慢することにします。

>>219
「NaOHの中に精製水を入れる」って書いてたような……(同じ本読みました)

どっちでも危険なことに変わりはなさそうですけど、ベテランの皆さんはどうされてますか??
223テフロン& ◆f8r1zzjTa. :2008/07/30(水) 00:20:25 ID:???
小学校一年の娘が自由研究を「オリーブ石鹸を作る」と先生に提出していた。

週末に作って、新学期に使える状態で提出できると思う人いますかー!

ひと月程度でかちんコチンに出来る裏技ご存知な方いらっしゃいまあすかー!
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:24:54 ID:???
キャスティールは無理でしょ。
ハードオイル多め、ステアリン酸やミツロウ等使うならなんとかなるかな
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:25:17 ID:???
久しぶりに胡麻油とひまし油とオリーブと、あといろいろちょっとずつ余ってた油をあわせて作った。
いま風通しのいい部屋の陰で切ったのを乾燥させてる。
部屋がラベンダーのいい香り。お盆明けぐらいに解禁なので楽しみー。

最近市販の石鹸使ってたけど、やっぱり自分で作ったのが一番使い心地いいんだよね。
自作ストックがなくなりつつあったので初めてこの季節に作っちゃったけど、
まあまあうまくいっている模様。

私はNaOHに水入れる式です。
順番に強いこだわりはないけどなんとなく慣れてるので。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:33:58 ID:PoYwoEZP
作る「研究」なんだから、結果期限までに固まらなくても
それは立派な研究の成果として発表できるよ
なんなら>>224さんの言うような
固まりやすいのと2種類作って
同じように作ってもこっちは固まりませんでした。
で終わっても小学校1年生くらいなら理由まで追及する必要もないし
将来役立つ好奇心を植えつけられる良いチャンスじゃないかな?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:55:35 ID:???
水酸化ナトリウム水溶液は一滴でも
眼に入ると失明するから注意してね。
(安全メガネ必須)
小1で鹸化をやるのか…すごいね。
まあ賢い子は年中で素数を理解するらしいから、
色々試して正解かもね。


自分は水酸化ナトリウムに水投入派。
実験上の正解が逆なのは知ってるが、
洗い物が少ない方が性に合う。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:58:33 ID:???
オリーブ100%の方がなんとなく研究っぽい気はするな。
石鹸の原理というか。究極の形というか。作るの大変だろうけど。
構成的にも、油脂とアルカリが出会って石鹸になりました、で、シンプル。
油脂の種類増やすと、それぞれの素材の説明まで必要になる気がする。

しかし「てづくりせっけん」くらいならMPソープくらいで済んだのにw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:02:56 ID:???
まあ、ココナツ100%石鹸(硬い)や廃油100%(早い)に変更するとか。
泡立ちよく環境にやさしい台所石鹸ができました、とまとめる。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:21:05 ID:???
>>218
217です。別人です。
止めてくれなかったですね。
それよりは、石鹸仲間ができた!って喜んでくれました。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:25:51 ID:Q+9tOeeM
スーパーで売ってるラードを30%位加えれば一ヶ月で
普通にできるんじゃないでしょうか。

夏でもはじめの24時間保温を普通にやったほうが
早く固まると思います。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:50:55 ID:???
>223
HPで作れば?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 02:28:26 ID:???
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000CLPI72/sr=8-43/qid=1217438466/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=3828871&s=kitchen&qid=1217438466&sr=8-43

これって石けんのタネ混ぜるのに使えますかね?
材質はポリアミド66(グラスファイバー入)とやら
らしいんですが。
234223:2008/07/31(木) 23:54:21 ID:???
皆様、アドバイスありがとう御座いました。
そうですね。もし固まらなくても、それはそれで正解とします。

いろいろ参考になりました。
危険な部分は私がやることになりますが、子供の混ぜたいもの入れたいものなど、
なるべくやらせて見ます。

ありがとう御座いました!!
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:15:01 ID:???
>>223自身のソパ歴が浅そうなのが不安だ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 09:41:23 ID:???
先日型出しするのに冷凍庫に入れて固めて出したんですが、
強烈なレモングラスの匂いが冷凍庫中に着いて取れません。
氷も冷凍食品もアイスクリームも激しくマズーになってしまう…
もう二ヶ月近くレモングラスの匂いに悩まされています。
どなたか、匂いを軽減させる良い方法をご存知ないですか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 12:24:40 ID:???
それ経験した事あるけど、アイスがレモン風味になってウマーでした。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 14:14:41 ID:???
一度電気切ってエタノールたっぷりで拭いて
扇風機で乾燥させる。

冷凍庫内部のプラスチックがエタノールで
溶けない材質かは要確認。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 14:47:38 ID:???
夏にむけて米油100で作ったのですが、黄色い染みが沢山できていました。
米油も酸化するのですか?また酸化した石鹸はお肌にどう影響するのですか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:40:57 ID:???
ソパ暦何年経ったら初心者呼ばわりされなくなるんでしょうか?
やっぱり最低10年くらいですか?
30歳過ぎなきゃ一人前のソーパーって言えないの?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:43:08 ID:???
>>239
米油ももちろん酸化するし、製品(精製法)によっては
石鹸にしたとき酸化が非常に早いものもあるらしい。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:46:15 ID:???
>>237
確かに。物によってはウマーですね。
レモン風味の氷は紅茶に入れたらウマーだけどカフェオレだとマズーw

>>238
ありがとう。
何度か冷蔵庫の中は拭いたんだけど、
普通の洗剤しか使ってなかったので、
エタノールで再チャレンジしてみます。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:14:13 ID:???
>>240
才能や頭の出来にもよると思う。鹸化は高校化学だし。
分子量・酸化還元・pH等、基礎とすべき知識が
どの程度身についたか。じゃないかな?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:16:45 ID:???
>223=240
まあ、逆切れせんと。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:31:00 ID:???
小学校1年生に理科で鹸化(高校化学)を教えるのは
数学で言えば積分を教えるようなものだからなぁ。
どこまで理解できるか心配だ。
たぶん「みすと苛性ソーダと油を混ぜると石けんができる」止まりだな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:12:40 ID:???
>>240
年数より回数だよ
料理と一緒で、一年でも上手くなる人も居れば、
10年やっても下手な人は下手w
年齢もそう。上手さに関係無し!
無駄に年取ってるしか自慢出来ない人はほっとけw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:15:24 ID:???
>>243
つまりバカは作るなって事?
じゃあこのスレの殆どは作っちゃダメじゃん
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:23:11 ID:???
お前モナー
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 01:55:29 ID:???
>>236

冷凍庫本体だけじゃなくて、入れてあるものも
ついでに拭いてみたらどうだろう。
袋とか箱の上から。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 11:26:23 ID:???
>>247
「一人前ってどこから?」という問いへの答えだから作っちゃダメって話には読めないけど。
まあ最初が「初心者呼ばわり」なんて言い方なのがそもそもどうなの、って気もしないでもないが、
作るときにせよ使うときにせよリスクのあるもんなんだから初心者だからとか一人前だからとかじゃなくて
常に注意すべきことに注意すべきことを忘れたりおざなりにしたりしないで作る、でいいんじゃないの
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 12:42:18 ID:KtXWwi67
糖尿内分泌の医師に聞いたのだが
発症原因の2割くらい不明とのことでした。
家族性、オーバーカロリー、などの原因は無いのに
なぜ、インスリンが出なくなるのか?
もしかして、食べ物や飲料水・調理水などの水道水も
悪さしていると思いませんか? 亜硝酸態窒素・重金属・アルミも疑い。
アトピー・パーキンソン・アルツハイマー・潰瘍性大腸炎・精神疾患
アレルギー・リウマチなど 原因不明の病気の一原因で有ると
思いませんか?   多くの人はなんとも無いが
一部過敏症の方に発症してしまうから病気となるとおもいませんか?
だとしたら、毎日飲食していますから、いつまでも症状良くならな
いと思いませんか?  対策はスーパー店頭にある無料純水を
毎日飲む・調理に使う・アトピーはお風呂にペット沈め温め頭から
洗い流す、安くて試してみる価値ありませんか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 19:12:10 ID:???
規定量を正確に出して、暖めてひたすら混ぜて、涼しい所で寝かせて、
ただそれだけジャン。
馬鹿じゃないの?
たかが石鹸ごときで何を勘違いしてるんだかw
それこそ小学生でもつくれるよww
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 19:47:09 ID:???
>>252は似非ソーパージャン。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:28:49 ID:???
>>252
なんでも、むづかしく考えたいお年頃なんだよ。馬鹿たちなんだから許してやりなさい。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 21:01:04 ID:???
正直252の作った石鹸は使いたくない
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 21:03:18 ID:???
むづかしくって2ch語??
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 21:39:52 ID:???
252の言い方は大雑把だけど、的を射ていると思うよ。

初バッチ作る大人がやっても、理科に疎い小学生がやっても、
(要は化学式なんか知らなくたって)
油と苛性ソーダ(と水)を混ぜたら石けんにはなるんだし。
だったら何に気をつけるかと言うと、製造工程で何に気をつけるかって事なんじゃないかと。

258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:39:39 ID:L9simUHS
>>252にムキになってる人たちって
お菓子やパン作っても慣れないと失敗するタイプですか?
わたし小学生のおままごとクッキーの時代から
どんなお菓子やパン焼いても失敗ってしたことなくて
製菓板で膨らまないとか分離したとか見ていて
不思議で仕方ないんだけど
先天的に失敗しやすい人っているのかな、なんて思っちゃったり・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:58:05 ID:???
単に化学好きか料理好きかの違いでは?
ソーパーさんのブログ見てるとタイプがあるよね。

・実験室派
軟水の実験までやっちゃう。理系。
作られる石鹸はあまり可愛くない。
ストイックに環境についても考える。
どちらかと言うとFO不使用な人が多い。
オイルの種類より脂肪酸の種類が気になる。

・アート派
ハンクラを好み、凝ったデザインの石鹸を作る。
石鹸の他に、ガラス細工やハンコ等をアップする。
勿論ブログデザインにも凝る。

・スウィーツ派
感覚的に作ってるのに何故か可愛い石鹸が多い。
ロマンチスト。
よく一緒に手作りのお菓子をアップしている。
楽天によくいる。

260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 01:04:34 ID:???
どれにも当てはまらないや
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:36:42 ID:???
暑いから片っぱしから完全にジェル化する…
ジェル化しない石鹸が好きなのにやめられない…
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:02:03 ID:???
俺も当てはまらないけど258さんの感覚が凄く分かる。
>>255とか駄目だな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:57:22 ID:???
>255 >262
余計なお世話じゃない?
よく人から一言多いとか言われない?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:58:00 ID:???
>>258 が一番余計だけどね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:00:26 ID:???
うめぼしを漬けていて思ったんだけど、
型入れ後はカメの中で24時間放置したら
いい塩梅になるなんじゃなかろうか。

外が暑くても、かめの中はひんやりしてるからさ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:17:10 ID:???
保温用の発泡スチロール箱に、タオルで包んだ保冷剤入れて
20℃くらいに保てれば、この時期でもジェル化しにくいかな
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 01:13:30 ID:???
なんでみんなジェル化を嫌がるのだろう
わざわざジェル化させるのに毛布や保温に気を使ってる人もいるし
ジェル化させる為の木の型が売ってるっていうのに
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 11:19:56 ID:???
おいらはジェル化好きだ。
生麩のような感じがいいね。

ジェル化しない方が狙った色味を出しやすいから
凝った人はジェル化させないのかね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:31:31 ID:irv6yAfc
>>263>>264
余計なお世話じゃない?
よく人から一言多いとか言われない?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:37:32 ID:???
>>269
よく人からしつこいとか言われない?
271手コキ石鹸:2008/08/04(月) 15:12:34 ID:H4AoV4E/
去年の夏、主人の実家に帰省をしてその帰りがけに家族で温泉宿に泊った時の事です。
夕食後、部屋にある露天風呂に浸かって家族4人のんびりと癒されていた時板越しに、お隣の部屋の露天風呂からの声が聞こえて来ました。
『ねえ、どうしてお父さんのチンチンはキノコみたいなの〜?』
小さな男の子の声でしたが、おそらく宿の夕飯に出た松茸の形と比べているのでしょう。そして、お父さんらしい大人の男性の声は、
『大人の人は皆、こうなんだよ』
と応えてました。
『ウソ、本当〜!? マイクみたいだよ〜(笑)』
無邪気にはしゃぐ子供の声が、澄んだ空気にこだまします。別に聞き耳を立てていたつもりはありませんでした…でも、聞こえて来る声に…本来は何気ない親子の会話に…私は内心ドキドキとしながら聞いていました。(だって… うちの主人のモノは‥)
おそらくは主人も聞いていたと思います。そして有ろう事でしょうか(…私のイケナイ考えが伝わってしまったのでしょうか)!?4歳になるうちの長男がそれに対抗意識を持ち出してしまい、主人に
「ねぇ、 なんでパパのオチンチンてクレヨンなのぉ?」
絶句しました。
その後は、家族でトランプやゲームをして楽しく過ごしたのですが明かりを消して布団に入ってからも、私は中々寝付けない夜を過ごしてしまいました。
翌朝、宿をチェックアウトして駐車場で車に乗り込む時に夕べのお隣さんと思われる御家族と近くになったのですがつい、チラチラ盗む様に私の意識は向こうの旦那サンの身体(…股間)が気になってしまいます。
大きくてガッシリとした身体付きからは(いかにも…)と連想をさせられてしまいました。でも、うちの主人の方が、乗っている車の大きさでは勝っていましたし…
私も妻として、向こうの奥サンよりも胸も大きくてスタイルは良かったと思います。そして、それからの主人自身も…以前よりも少し前戯に掛ける時間が長くなり、愛撫も丁寧になって“伸ばせない短所”ではなく“違う所”を努力してくれる様になりました。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:20:12 ID:???
>>267-268
ジェル化がいやというより、生地の温度の上がりすぎを防ぎたい。
この時期、あまりに高温にさせちゃうと
できあがった石鹸の劣化が早くなるからさ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:05:24 ID:???
オリーブオイルなら劣化ないじゃん
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 12:22:19 ID:???
え?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 13:26:06 ID:???
ないの
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:06:51 ID:???
オリーブでも保存が悪いと酸化するよね?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:54:20 ID:???
マヨネーズは油で卵がコーティングされているから常温で3年たっても腐らないと
聞きました。
マックのフライドポテトだけは数ヶ月経っても色形に変化の無い恐ろしいビデオを
見ました。
オリーブもそのたぐいだったのですね・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 03:42:51 ID:???
マヨネーズが腐らないのは酢のせいでしょ

オリーブオイルももちろん酸化するし、特に光にあてると酸化が早いというけど
それが肌にどう影響するのかは知らん
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 03:50:36 ID:???
石鹸として使うには酸化してても支障はないとされてるはされてる
売ってるものでも、アレッポとか表面酸化して色変わってるし
でも使用感の好き嫌いはあると思うし、酸化しないうちに使わないならそれこそアレッポ買ってくるほうが手っ取り早い
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 16:24:42 ID:???
んだんだ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 12:02:21 ID:???
このスレもいよいよ脂肪酸の特徴も知らないバカが増えたな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 14:45:27 ID:???
ヒント・夏休み
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 14:48:41 ID:???
石鹸作りに興味を持ち、まずは簡単なMPソープから・・・と思い
さきほど初挑戦してみました。
レンジで溶かして、ハーブパウダーで着色しようと思ったのですが
思いのほかパウダーが溶けずにダマになったまま、全く色は付きませんでした・・・。
ググっても「かきまぜる」としか書いてないし、ハーブパウダーを上手く溶かすコツってあるのでしょうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:17:33 ID:???
>>283みたいな人はお菓子作ってもパン焼いてもorzな人だと思う
物づくりセンスの問題
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:24:37 ID:???
>>283
MPソープは作ったことないけど、普通の石けんを作る場合は
ハーブパウダーと少量の石鹸ダネを最初に混ぜてから全体に混ぜるとダマにならないよ。
286283:2008/08/09(土) 15:32:48 ID:???
>285
ありがとうございます。
次に作るときに、教えていただいた方法を試してみます!
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:29:41 ID:???
>>283
MPソープ作りも楽しいけれど
CPの手作り石けんも楽しいし使用感が全然違うから
是非試してみて下さい。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 01:53:03 ID:???
>>284
何でそうやって初心者バカにするのかな
誰でも最初は初心者なのに
ハンクラやってる人って時々、
物は作れても人付き合いは出来ない人いるね
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 01:54:36 ID:???
>>288
おまえも人付き合い出来ないだろ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 07:27:05 ID:???
>>288
人格障害はスルー汁
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 12:12:03 ID:???
>>288
石鹸作りは楽しいが、度を越したヲタの域にいくと基地外になるんですよ。
何人か住み着いてるみたいですよ。
たかが石鹸なのにね・・・哀れだ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 14:38:24 ID:???
石鹸と関係なく個人の資質の問題じゃよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 08:05:41 ID:???
近頃ここそこの掲示板やコミュに湧く常識外れた初心者は
手作りの資質も個人の資質もゼロだと思うけど?
パウダーを少しのタネに混ぜて…というCPのやり方は
冷えれば凝固するMPでは無理だし。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:31:40 ID:???
ローズヒップパウダーをいつもと違う店で買ったら、粒が粗くてジンマシン石けんになった。
まだ大量に余ってるんだけど、もうジンマシン石けん要らない。
乳鉢で潰したら少しは滑らかになるんだろうか。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 18:00:41 ID:???
>>293
またおまえか
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:27:26 ID:???
>>293
作った石鹸写真うpよろ。

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 石鹸!石鹸!
 ⊂彡
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 03:02:55 ID:???
>>294
乳鉢ゴリゴリは気休め程度にしかならんと思う。
粉末は酸化早いから、さっさとお茶にでもして飲んでしまったほうが
いいんじゃないかなー
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 04:23:26 ID:???
>>297
そうなのかー。
そんな大量でもないんだけど、お茶にして飲む事にするよ、あんがと。

とは言っても、ハーブティって使った事はあっても煎れて飲んだ事ないんだよな。
ローズヒップってよくハイビスカス混入してお茶になってるけど、あれってマスト?
レモンだけとかじゃダメかな。
レモンがダメって言うか、スレチがダメだよね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:18:10 ID:???
最後の一行ワロタ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:35:55 ID:900hwsQD
>>298
なんかかわいいから特別に赦しちゃうぞ〜
ハイビが入ってるのは色がきれいだからです
ローズヒップだけだとローズ!って色は出ないので
売り物にするときに目を引かないので。
ハイビ自体も夏場にとても良いハーブだから
ローズヒップのVCと合わせて効果的でもある
おかげで餅肌だぜ♪

レスはいらんぜ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 16:52:45 ID:???
コーヒーミルを使うとかなり細かく挽けます。      石鹸のオプションに使ってます。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:42:41 ID:???
なるほど。            なるほど。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:47:21 ID:???
www       www
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:45:52 ID:???
うぜぇぇぇ             うぜぇぇぇ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 01:45:17 ID:???
超初心者ですが、先日、苛性カリ、アルコールでリキッドソープ作りました。
出来上がりは本の写真と変わらないのですが、シャンプーとして使ったら、
まさに油で洗いましたかのようなぎとぎとオヤジヘアーのようになってしまいました…、、 
体には使えそうですが、泡立ちもいまひとつです。
どなたかリキッドソープに詳しい方いますか?
ちなみにオイルは
オリーブ 100g
アーモンド 20g
ココ 80gで作りました。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 09:31:47 ID:???
石けんシャンプー初心者?
せっけんカスでぎとぎとなだけじゃない?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 09:49:06 ID:???
初心者です。タジマ ソワさんのsoapers soapを読んでその通り作ったんですが…。
カスのせいなんですかね?全体がぎとぎとして、とてもシャンプー後の髪ではなかったです。
なんかの本でみた、酢を水で薄めてリンスもしましたがダメでした(T_T)
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 10:05:16 ID:???
取り敢えず合成シャンプーで洗って髪を元通りにした後で、
オーブリー・パックス等評価の高いお試しセット買ってきて使って、
(ローザのシャンプーとコンディショナーがお勧め)
石けんで髪を洗うのに慣れて感じを掴んでから再度チャレンジが良いと思う。

初めて手作りのカリ石けんというのは大変です。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 11:50:35 ID:mRY5zOdc
ありがとう!気を取り直してまたchallengeします!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 13:51:26 ID:???
とりあえず、>305はもう消えて。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:57:00 ID:???
>>309
頑張れ。神配合が見つかったら教えてね。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 17:31:55 ID:???
とりあえず、>310はもう消えて。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:29:56 ID:???
マルセイユ作ったら旦那の顔にニキビが…!
低オレイン酸でいくべきか、ラベンダー・ティーツリーで
抗菌作用を持たせるべきか…。

ニキビになりやすい肌質向けの石けんの工夫を教えて下さい。
低オレイン酸のオイルは酸化の早いものが多くて悩みます。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:14:36 ID:???
質問なのですがどこにいったらいいかわからずこちらのスレにて失礼します。
イベントにて初めて手作り石鹸をみました。
友人とともに、とても興味をもって見ていたのですが品名が『キッチンソープ』とあり
友人と『キッチンソープってなんに使うんだろう?食器洗剤じゃないだろうし、台所で手を洗うもの?』とわからず、
『勇気を出して売っている人に聞いてみよう』と、売り子さんにうかがってみました。
私たち『すみません、初めて手作り石鹸を見たのですがどのように使うのですか?』
売り子さん『え〜と…(困った顔で)これはキッチンソープです、っとしかいえないんです』
私たち『???。 手を洗ったりするものですか?』
売り子さん『私は〜そのようにも使ってますけど…。キッチンソープです、っとしかいえません…』


結局 とても興味深くて欲しかったのですが恐くて買いませんでした。
売り子さんには(見せてもらって)ありがとうございましたと会釈して帰りました。

友人と帰り道に『もしかしたら肌にあわなくてかぶれたりしたら責任がもてないから言葉を濁したのかな?』と話しました。
質問は、キッチンソープとはみなさんどのように使っていらっしゃるのか?ということと
なぜ売り子さんが困った顔をされたかがとても気になります。
教えていただけたらうれしいです。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:57:56 ID:???
薬事法上の理由。
困った顔をされたのは「体に使っても大丈夫」とは言えないからです。
化粧品として許可を取ってない手作り石鹸を体に使うのは自己判断でということになります。

ちなみに台所用としては食器やふきん、調理用具などを洗えます。
掃除にも使えます。
私は合成洗剤は湿しんが出るので食器・調理用具は専用に作った石鹸で洗っています。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:58:20 ID:???
ヒント・薬事法違反
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 09:15:18 ID:???
>>313
太白ゴマ・レッドパーム・ラード
ウチの年頃ニキビ娘用はこの3つで作ってる
この夏は左から400g、150g、150g、
ディスカウント8%、水分30%、メンソールクリスタル3%、EO2%で作った

家族三人で頭から顔・体まで洗うから、700バッチで作ってもワンシーズンでなくなるし
酸化についてはそんなに気にしてないな
参考にならなかったら失礼
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 09:53:24 ID:???
わたしもゴマ油がいいと思う。
エッセンシャルオイルとかより、
オイル変えたほうが効くと思うよ。

オレイン酸を避ける&クレイや炭でさらにすっきり
あんまりさっぱりしすぎると思ったら
糖分とかバターとかでちょっと保湿、でにきび良くなった。
オリーブたっぷりのレシピ、大好きなんだけど
てきめんにぶつぶつが出るんだよね……
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:51:13 ID:???
皆さんありがとうございます。
ごまでやってみます!
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:41:30 ID:???
>>314
どうでもいいんですが、キッチンソープだろうが雑貨だろうが、売れません。
体に触れるかぎり石鹸なんです。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:03:41 ID:???
wwww
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 04:08:07 ID:???
「どうでもいい」と書き出す人ほど、自己主張が強く感じるわけですが。

何が「どうでもいい」のかと。
相手の話ですかと。
自分の話ですか、だったら言うなと。
ねじ伏せたくて使ってるたら失敗ですよと。
あたしゃそう思うわけですよ、ええ。
323314:2008/08/19(火) 11:50:11 ID:???
レスありがとうございます。
質問した>>314です。

薬事法があるからなんですね。
私はオイリーギトギト丈夫肌、友人はデリケート乾燥肌と悩みがあり、
添加物の入ってなさそうな手作り石鹸という響きがとても魅力的に聞こえたんです。
今度機会があったら買ってみたいと思います。
丁寧に教えていただきましてありがとうございました。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 12:59:51 ID:???
簡単だから作ってみれば?
楽しいよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 17:28:51 ID:???
>>324
無責任にいきなり手作りを勧めるのはどうかと。
最初は市販の使ってみて、使い心地が気に入って
本人が作ろうという気になればいいけど。

劇物の扱いに向かない人もいるだろうし…

326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:33:16 ID:???
>>322
なんか嫌なことがあったんですか?
上の人は、薬事法で手作り石鹸はどんなくくりで販売しても違法だといいたいんでしょうね。
たしかに体に触れるから石鹸及び化粧品扱いになります。
なにがどうでもいいかは流れから見て出展者がどうなろうとという事でしょう。
とりあえず、おちつけ・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:05:38 ID:6b5Z0Yr1
洗顔用の手作り石鹸を作ってみたいのですが
泡立ちがよく、弾力があってきめ細かい泡が立つ
そんな石鹸を作ってみたいです

材料はどのようなものがよいのでしょうか?
オプションでよもぎとか入れてみたいです
よろしくお願いします
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:10:56 ID:???
>>327
手作り石けんの本はいくつか出ているので、図書館で借りてでも1冊読んだ方がいいです。
前田京子さんの「お風呂の愉しみテキストブック」はわかりやすいですよ。


329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:36:54 ID:???
>>327
このテの書き込みは釣りだと思っといた方が良いんじゃないだろうか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 00:01:35 ID:h0EzK6r2
>>328
ありがとうございます
ネットショップでさっそく注文しました

>>329
全くの初心者です
手作り石鹸にすごく興味があったのでレスしました
油の種類とかいろいろ調べましたが配合がいまいちわからなんでレスしました
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 12:10:58 ID:???
>>327
初心者ならまずはマルセイユをレシピ通りに作るのおすすめ。
オプションとか凝るのは、それからだ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:29:03 ID:???
キラキラと希望に満ちあふれてる感はあるw


333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 18:18:34 ID:???
最近加齢臭がひどい!と噂の父親のため
今話題の柿渋石鹸とやらを作ってみようと思っていますが
作る場合は、オプションで入れるかリバッチで入れるかで迷ってます。

既に作成・使用した方がいたら、どのように投入したかや
使用感など教えてくれませんか?
宜しくお願いします。


334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 20:40:01 ID:???
トレハも加齢臭にいいらしいね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 20:45:18 ID:???
>>333
柿渋を入れるのですか?
柿渋ってどこかで買ったの?それとも自分で抽出とか?
そしてどんな形状ですか?

いや、すごく興味があるので、、、よければ教えて下さい。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:40:32 ID:???
>>333ですが。

柿渋は未購入ですが調べによると、形状は液状〜ゲル状で、茶褐色だそうです。
かつては家庭で自己抽出してたそうですが、今はネットでも販売されてますよ。
ちなみに、渋柿を摩り下ろして甕に入れて発酵→漉す→上澄みが柿渋だそうです。

匂いが結構あると聞いていたのですが、無臭柿渋が売られているようなので
家具の色づけも兼ねて購入したいと思っています。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:41:18 ID:???
>>333
石鹸で落ちるものではないでしょうにwww
ひろみ剛がTVで言っていたよ「唐揚げは絶対食べないよ。加齢臭の基だから」
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 01:03:57 ID:???
上から目線ウザス
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 10:55:40 ID:BDdjImBv
去年の今頃好評だった竹炭スースー石けん、今年も出して使ってみたら
貯蔵中にメントール揮発してただの竹炭石けんになってたorz
寝かせた分固くしまって使いごごちはアップしたけど。
スースーを保持するにはは密閉すればOK?
今年も仕込んだんだけどシーズン中にとても使い切れそうもない・・・
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:59:11 ID:???
理論上はそうだけど
メントールと反応しない素材に入れないと
プラスチックが溶けるかも
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 21:01:18 ID:???
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:00:35 ID:0AFFQJfq
338が?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 20:27:41 ID:???
どっちかと言うと>>337に問題があるかと
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:09:06 ID:tkcPGEUb
そうかな?体臭が石鹸で消えるわけが無いことぐらい普通はねぇ・・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:50:36 ID:???
臭いの原因の一つに酸化した皮脂があるんじゃないの?
洗浄方法によって臭い軽くなるでしょ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:51:59 ID:???
>>345
加齢臭は、そんなのと全然違いますよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 15:47:45 ID:???
>>344
>>338じゃないけどうざいな。
こういうのはプラシーボ効果ってか、気持ちの問題もあるんだろうから野暮。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 15:50:30 ID:???
そうなんだよ。
プラシーボ効果で加齢臭は消えるんだよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:05:42 ID:???
その石鹸とやらが聞くかどうかは知らないけど
娘の作ってくれた石鹸に喜んで風呂の回数が増えて身体を洗うようになる=匂いが薄くなる
ってのはあるかもしれない
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:26:20 ID:???
>>348
わろたw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:36:14 ID:???
>>349
それは〜w
根本的に汚い親父じゃないですかwww
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:54:36 ID:???
人間て根本的に馬鹿にしてはいけない感情があると思うんだ。

親を思う子どもの気持ちとかね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:00:50 ID:???
誰も、誰かの感情をバカにしているようには見えないけど

>>352はこの流れでトラウマスイッチ入ったでゴザル?
それとも日本語が不得手な人なのかな?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:02:26 ID:???
いや、>>352の言いたい事はわかるよ。こんなのもわからんの?プゲラみたいな感じで嫌な感じだなぁと思った。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:20:09 ID:???
ここ2chですけど
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:24:43 ID:???
>>355
そういうことではないですけど。
2ちゃんなら人をバカにしていいの?
勘違いも甚だしい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:26:05 ID:???
なんでもあり=中傷もおk
ってわけではないでしょw>>355
中傷もケースバイケースだよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:38:25 ID:???
>>355
アイタタタタ・・・
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:49:24 ID:???
>>355大人気
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:22:59 ID:???
>>284
>>293
>>302-304
>>310
>>337
>>344
= >>355

ということでFA?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:34:02 ID:???
まつんだ。
そもそも石鹸でワキガが直らないんだという宇宙の真理もプラシーボ効果で
すべて解決するという大発見。
娘の愛がワキガを直すという絶対不可侵を犯してはならないんだ。

そして「ここ2chですけど 」なんだぞー。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 02:05:49 ID:???
もうええから
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 08:57:45 ID:???
>>361
アホ?
娘さんだって石鹸だけで絶対に治すとは言ってないでしょ。
あんたさ、絶対自分の意見を通さなきゃ気がすまないタイプでしょ?
周りからKYって言われないように
364通りますよ:2008/08/24(日) 10:19:09 ID:MrLU8IfU
そりゃあんただろwww
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 10:45:36 ID:???
もういいよ、いつまで引っ張るんだよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 11:25:30 ID:???
>>363
アイタタタタ・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 14:24:25 ID:???
どうでもいい。


  い
    次
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:16:26 ID:???
↓こちらの方が流れを変えてくださるとのことです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:03:48 ID:???
別に変える必要ないじゃん
>>361のギャグが理解できない>>363って痛すぎww

ということで、>>367が流れを変えたいそうですので本人よろしく
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:22:52 ID:???
このスレに限ったことじゃないけど、
1のことを10説明しなきゃ分からない、理解力ない人増加中
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:17:57 ID:???
まあ夏休み中だし
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:20:12 ID:/ooTX6j3
     .┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:32:48 ID:???
>>363
自分の性格は誰よりも自分が分かっているという良い例のレスですね。
つまり、そのまま自分の内部を告白しているという。

なんて奥の深い良スレなんでしょうか。

ということで、>>367が苛々してますのでバトンタッチ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:37:04 ID:???
>>367まだー
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:37:22 ID:???
みんな苛々してるからイタタな発言した奴は格好の餌食だな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:38:53 ID:???
人任せはよくないよー、>>367
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:42:21 ID:???
>>375
苛々なんてしてないよ、私は>>361の変なレスで和んだのに
理解できない人が多いんだなー、と驚いてるのよ。

>>362,363,365や >>367>>367>>367

偉そうにするなら次よろしくね>>367
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:48:35 ID:???
>>377
へんなひと・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:53:46 ID:???
>>377
なんかあんたも痛い
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:01:21 ID:???
変だけど痛くはない
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:09:59 ID:???
はい次なんて2chでのお決まりの台詞じゃん
なんか>363と同じ匂いがする
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:11:06 ID:???
>>377
どちらかというと大好きなタイプ
383367:2008/08/25(月) 00:11:20 ID:???
んじゃハイジした責任とってネタふるwwwww

今日大掃除したんだけど、MD処分して空になったMDの棚に
ふと在庫の石鹸突っ込んでみたらピッタリと、見事に収まった。
MDの棚は今日から石鹸の整理棚として余生をすごすことになった。

お前らも良い保管方法あったら教えてください。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:12:29 ID:???
おまいらどんだけROMってんだw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:12:37 ID:???
>>361
ていうか元ネタはワキガじゃないし〜w
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:19:52 ID:???
ほんとにもうええからw
387367:2008/08/25(月) 00:21:21 ID:???
せっかくネタふったんだから、蒸し返すなYO!!
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:34:34 ID:???
DA・YO・NE!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:47:45 ID:???
>>387
せめてもっと迫った質問してくれYO!!
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 01:11:16 ID:???
なんだか愉快なスレになってますねw
流れを読めず、レスさせて下さい。

以前、娘の夏休みの課題で相談した者です。
その後、皆さんのアドバイスを参考に生活の木でココアバターなどを入手しました。
ついでに高価な型を3つも買ってきました。
ハートと薔薇と鳩の型。
今日、型抜きしようとしたらぺきぺきとプラの型が割れました。
能書きシールには「抜きにくいときには暖めましょう」とあり、湯を裏からあてました。
すると石鹸が毛羽立ってしまいハート型なんて「心臓に毛が生えた」状態になり抜けました。
あせって残りを冷凍庫に入れたら20分後にはスルリと抜けました。

この季節、固まらないもんですね。
ただ、冷凍庫に入れた分はきっちり固まりましたので、残りの半乾きの分もそうしたいのです。

また質問ですみませんが冷凍庫で固めると何か弊害はあるのでしょうか?
391377:2008/08/25(月) 01:34:52 ID:???
>>382
ケコーンしませんか
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 01:55:23 ID:???
>>377調子に乗りすぎ…
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 02:36:23 ID:???
一人に対してレス返してるだけじゃん
ID出ないからカタリかもしれんし

あああー口うるさい人が多くて疲れるなあ…
もっと遊び心を持って欲しい(個人的に)
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 03:41:02 ID:???
>367の努力を汲んであげろよw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 04:17:10 ID:???
努力じゃなく仕切ってるだけじゃんw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 08:07:18 ID:???
そうは見えなかったけどな、冗談のわからない人ばっかりで疲れるわ〜ww
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 08:16:06 ID:???
>390
熟成を途中で妨げるって言うけど、
どうなんだろうね?
どのくらい妨げるのか、冷凍したのとしないのとで
差があるのかはさっぱりわからん。

娘の工作、ケーキやさんなんだけど、
ゼリーにMPソープ使ったら汗かいてる。
光っててますます本物みたいだ。かびそうだけど。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 09:20:22 ID:???
うちも自由研究は石鹸作りをすることに@小4。
さんざんネタに悩んで、結局ここ2,3日涼しくなって私が作ると言ったら
その尻馬に乗るという投げやり感、どーなのよ…。
しかも、9/1の提出に作ったモノは間に合わないのでレポートだけー。
マルセイユと、廃油の2種類。
「こちらが1ヶ月熟成させたものでございます」って在庫でも持たせるか…。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 09:25:59 ID:???
今度は自分語りか…。

>どーなのよ…。

知るか
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 10:07:37 ID:???
じゃあ、自分でネタ投下しなよ。
文句ばっかり言ってないで。>>399
こんな石鹸作ったよ、って自分語りまで否定してたらスレすぐ落ちるよ。

なんかカリカリした人多くない?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 10:47:57 ID:???
>>400
「こんな石鹸作ったよ」は別にいいんだよ、むしろ大歓迎
>>398のはあまりにも日記。チラ裏。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 10:49:24 ID:???
むしろあなたがカリカリしてるのでは。>>400
スルーすりゃいいじゃん。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 12:17:44 ID:???
だね、カリカリしてるとは思わないけど、>>399みたいな
煽りや荒らしはスルーした方がいいよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 13:12:01 ID:???
tao掲示板に常駐してる“ちぅ”ってどんな人なの?
しゃしゃり出て来る割に専門的な事は全然答えられないみたいだけど。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 13:15:52 ID:???
>>400
全面的に同意だけど、それくらいでスレは落ちないよ
話がないなら、平和に過疎ってればいいと思う
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 13:34:43 ID:???
自由研究を親が手伝うと
先生にはすぐばれるよ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 14:00:51 ID:???
>>406
なんか素朴でワロタ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 14:14:36 ID:???
これだけは確実に言える>>404に関係ない
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 14:20:17 ID:???
>>398が叩かれるのは、石鹸の話題というよりかは子供の話してるからだろ。
とりあえず石鹸話には興味あるが、>>398の子供には興味ない。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 14:37:47 ID:???
引っ張って叩くほどでもなし
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 14:46:00 ID:???
千円の茶油を買ったんだ、1リットルだったかな。
ああ、もちろん中国産。
箱から取り出した瞬間、嫁なさすぎるラベルに苦笑いしたね。
注文した時にはwktkしてたのに、制作意欲を殺がれた。
在庫がないのにどうしてくれる、過去の自分。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 17:20:23 ID:???
みんなよほどネタがないんだなw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 17:34:15 ID:???
1年ぶりに石鹸を作ろうと奮起したものの
うっかり苛性ソーダと水を別々に、油に直接入れてしまった。
混ぜても混ぜても苛性ソーダは溶けず、水と油は混ざらず・・

今までで一番の失敗だったよ。

見事な失敗談あったら教えて下さい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:53:31 ID:???
なにがどうしてそんな事態になったのかが気になる。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:30:45 ID:???
石けん手作りし始めの頃、塩入り石けんの作成方法わからないまま
思い付きで作ってみたことがあった。
トレース出た後、OP風に大さじ1のゲランドの塩をそのまま投入して型入れ。

結果、保温中も熟成中も乾燥中も汗(水分)出まくりで保管中大変だった。
3ヶ月後には穴ぼこだらけになるし、使用感は特に可も不可もなかったな。

一応失敗談のつもり。

416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 09:53:29 ID:???
塩入り石鹸は作ったことない。
どこのサイトか忘れたけど、ミネラルは鹸化を妨げるから、
鹸化率の低い石鹸が出来て、結果しっとりするんだと
書いてあったような記憶があるけど本当かな。

>>414
1年ぶりでやり方を忘れてたのに、
本も見ないで適当に作ろうとしたからだよ。
石鹸にもなれなかった材料は庭の隅に埋葬した。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 10:09:47 ID:???
前田さんレシピのハンガリー女王エリザベスの石鹸を作ったら、
EO入れ忘れてうすら寂しい物が出来上がってしまった事はある…
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:18:03 ID:???
EO入れ忘れ。
たまにやりそうになるよ。この間は、せっかく模様作って型入れしたのに
そのあとEO入れなかったことに気がついて、全部型から出して混ぜなおし。
手間かけて作った模様はなくなった。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:20:21 ID:???
塩石鹸だけど、飽和食塩水を大さじ3くらい、
軽いトレース出てから入れてみた。(その分の精製水はあらかじめカット)
あっという間に重いトレースになって慌てて型入れ。
発熱して完全ジェル化の後、前田レシピのマルセイユがすごく固くなった。
切り分け時にちょっとボロっと崩れたけど、泡はモチモチで
かなりしっとりした石鹸になりました。

部分的にやや軽石状の小さな穴が開いたけど、また作ってみたい。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:09:45 ID:???
初めて作ったオリーブ100%石鹸が分離して、わけもわからず分離した油を別にしたことがあった。
慌ててネットで相談したら「その油は戻して混ぜたほうがいいぜ」と言われて必死こいて混ぜ込んだけど、
そのころにはもうホットケーキミックス状じゃなくて混ぜすぎたぼてぼてのクリーム状になってた。

型にはめてみようとしたけど滑らかに入ってくれずスキマだらけ。
固まったものもあっちこっちスキマだらけ。
出来上がったものは穴だらけ。

でも使用感は悪くなくて嬉しかったなあ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:46:11 ID:???
オリーブ100 とか
椿100 とか 難しいよな。
すぐ酸化しちゃうんだけど。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:30:54 ID:???
初めての石鹸が馬油100%
あっという間に酸化してびびったwww
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:23:47 ID:???
初めてでなんでそんなクセのあるオイルを・・・v。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 10:49:33 ID:???
オリーブ100のときトレースができるまで時間かかったんで、
ココナツオイル配合したとき油断した…。

あっと言う間にトレースできた上に固まりすぎたーよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 11:58:36 ID:hGpyOa6v
手作り石鹸の販売についてお聞きしたいのですが、どなたか教えてください
『薬事法上化粧品として売ってはならないので、日常雑貨、台所用品として、万が一肌に使用されて問題があっても責任は取れません』
というような一文を載せてネットで売っていたり、雑貨屋さんで売っていたりするのを見かけます
法律上何の問題もないのでしょうか?

販売したいと考えているわけではなく、純粋に疑問に感じたので
どなたかお願い致します
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 12:53:39 ID:???
自分はそういうお店は、「自己責任において使う」方々が
お買い物するお店だと思ってるw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 12:54:28 ID:???
買う人が判断すればいいんじゃない?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 13:48:46 ID:???
>>425
一般の人が趣味で作ってるものだからね〜。
どんなに品質に自信があっても、認可がなければ「化粧品」「薬用石鹸」としては売れない。

だから「台所雑貨」として売って、あとは飾って楽しもうが顔を洗おうが好きにしてね、自己責任ですよ、と
表記するしかないんだと思う。
レビュー見る限り、買う人はそこらへんをちゃんと承知で買ってる様子だよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 14:05:25 ID:???
あっちでもこっちでも
同じような話題で
どっちがどっちか
わからんようになる
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 15:20:39 ID:hGpyOa6v
425です
お答え頂きありがとうございます
『雑貨』で『自己責任』ならいいって事ですね
何だか変だなとは思いますが法律上何の問題もないなら気にしない事にします
よく行く雑貨屋さんで見かけて、もし法律上問題があるなら一言…と思いましたがよかったです
ありがとうございました
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:42:48 ID:???
よかないよ。
完全に薬事法違反。
雑貨で売ってるのをちくれば当局から指導。無視すればタイーホ。
最近、薬事法は強烈に厳しく改正されましたから。
肌に触れる以上は化粧品扱い。 町の個人商店のおばさんや個人が
簡単に販売許可など取れません。

薬事法で一番厳しくなったのは言葉かな?
薬以外の製品で「聞く」「直る」「効果あり」とう一切駄目。
セラピーですら表記できなくなった。
たとえば広末のCMも大手なもんで真っ先に指導をうけました。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:43:54 ID:???
>販売許可など取れません。→  製造販売許可でした
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:47:25 ID:???
>>431
当局って?www
逮捕って?www
一生ひとりで言ってなよ
もうここにカキコしなくていいからね
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:46:57 ID:???
>>433
東京だったら、東京都福祉保健局の事でないの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 02:00:06 ID:???
警告を無視すると銭形のとっつぁんに追い掛け回されるんですね、わかります。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 11:35:39 ID:???
ねば塾の石鹸は「雑貨」として薬品店やホームセンターで売られてるけど
あれもまずいわけ?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 11:57:37 ID:???
たしか広告や放送の規制で、薬品じゃない市販の物を「こういう症状が治る」と書いたらアウアウなんだよね。
でも「これこれに効く」という表現でもアウトだったかな?

とりあえず手作り石鹸は「台所雑貨」で売ってる人がたくさんいるのが現実。
この人たちを通報したら何か起こるんかな
実際正式なクリームとかよりよっぽどお世話になってるんだけどな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:14:33 ID:???
>>433
それなりの売り上げがあって
薬事法違反に対する指導や命令が出ても明らかに無視するような
悪質と認められる場合は「逮捕」も有り得るよ。
法治国家で法を甘く見てはイカン。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 00:38:30 ID:???
>>433
「わたしは馬鹿なんです」と読み取れたお
馬鹿って哀れだおw 検索ヒット凄いのに、そんなことすら出来ないのかお
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 00:56:39 ID:???
薬事法に違反してなければ指導も逮捕もされない。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 02:05:11 ID:???
そういえば買い物板で通報祭ってのもあったな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 02:24:02 ID:???
>>441
アッー!の石けん屋なら覚えてるけど名前が思い出せない。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 02:49:10 ID:???
カッチョメンwとか言ってる奴だっけ
自演もブログも香ばしかったな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:03:23 ID:???
>>439
度々の祭主催、粘着ジエン擁護や荒しは楽しいか?w
肥満やガンに効く!という効果でも宣伝しない限り
うちの局も警告する理由がない
哀れだなw勝手に一人でガンガレ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:15:54 ID:???
>>444
頭だいじょうぶ?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:21:56 ID:???
>>445
日本語わかる?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:29:58 ID:gK3aiE7C
違法なサイトに惑わされない

ところが、ネット上では、違法なサイトや、問題ある表現などが散見されます。

人体に用いる石鹸やクリームだといいながら「化粧品ではなく、雑貨扱いです」といっているものがあります。
しかし、薬事法の適用を受けない石鹸は、洗濯石鹸など、人体に直接ふれず、体の汚れを落とすようなことを意図していないものです。

http://profile.allabout.co.jp/pf/kiki/column/detail/24858
行政書士 せたがや行政法務事務所 代表
行政書士 小平 直
医療機器や化粧品の許認可を中心に、薬事関係のことならお任せを
--------------------------------------------------------------------------------
いわゆるお風呂や洗面などで使う石鹸は、薬事法の「化粧品」という区分になりますから、
これを製造販売するには必ず許可が必要になります。
問題のあるサイトに惑わされないことが大切です。
---------------------------------------------------------------------------------


>>444
おまえは何も知らないでお気楽に販売してるんだな馬鹿?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:37:48 ID:???
>>447
おまえ重症のバカなんだなwww
ネット上の利口なショップはどこでも
その小平が言っている洗濯石鹸や台所石鹸の雑貨販売
おまえみたいなバカの相手はトウキョクもしたくないぞ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:41:12 ID:???
>>447ウザいから祭や店叩きは通販スレで
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:21:23 ID:???
オリーブ100%の石けんを作ったんだが、型だしもカッティングもスムーズにいき、

よっしゃ成功!!

と思っていたら、熟成中に石けんのカット面に白い輝くモヤモヤが生えてきたんだ。
・・・・・・これカビですか´・ω・`)
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:29:27 ID:???
>>450
キラキラじゃなくてモヤモヤなら黴かも。
自分は黴面を拭き取って様子見るか、潔く包丁でカット。
解禁日を過ぎてるならさっさと使い果たす。
栄養イッパイだから生えちゃうんだよね…
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:59:34 ID:???
>>449
確かに>>447はいい加減にうざいね。
消費者側も曖昧にせざるをえない点をわかった上で購入してるのだから、
これはもう需要と供給の問題だと思う。
そのグレーゾーンを理解していないソ−パーや消費者は、何があろうと自己責任を問われるだけ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:36:29 ID:???
OPでトレハロースを入れようと思ってるんですが
別の容器にトレハを精製水で溶いて
グルグルしてる時に投入でよいの?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 08:43:44 ID:???
うざいうざく無いの問題ではなく、ただ>>430に解答してるだけなんじないの
「違法」が答えだからそれで終了じゃね?
必死に煽る意味がわかんないけど みんな個人販売でもしてるのかね

まあ、私は自己消費&お裾分けだからどうでもいい問題だけど
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 09:16:59 ID:???
>>454
流れきちんと読んでから書き込みしたら?
販売されているのは洗濯石鹸や台所石鹸。
それをどう使うかは消費者が判断する。
だから合法なんですよ。
あなたみたいな人がいるから話が長引いたんでしょ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 09:56:48 ID:???
>>451
そうかー、カビかな・・・
石けんの保管場所に設置してある除湿剤がどれももう水になってて
棚の中がえらくジメッとしてたのも原因かも

表面拭いつつ、除湿剤換えて様子をみるよ
ありがd
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 11:40:37 ID:???
>>454
認可を受けてない手作りの石鹸を売る場合

「こんな効果がある!」と化粧石鹸・薬用石鹸として売る
↑薬事法違反でアウアウ

台所雑貨として「自己責任で使ってね」と注意書きして売る
↑セフセフ(買う側も自己責任を承知で購入する)

これでおkなはず。
なんで違法だ違法だとこじらせたがる人がいるのかはわからんけど…
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:41:46 ID:???
>>457のレスをもって終了
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 21:06:38 ID:???
いい加減うぜぇぇぇぇぇぇぇぇえ!よ、両方ともよw
ほんと主婦って馬鹿ばかりだなww
他人の手作りなんて金だして買ってんじゃねえよカスwww
ましてや売ってる基地もレスしてそうだしなwwww



てめえで作って使う。それでおしまいだろwwwwwwwwwwwwwwww
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 21:21:34 ID:???
ぇとwの連打がうぜえよ厨
引っ張ってんじゃねえよヴォケが
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 21:23:24 ID:???
>>459
盛り上がってる所、流れ読まずに失礼しますが、皆さんお勧めのサイトってありますか?
初心者の私としてはケインズ今日子のが好きです
数量を入れただけで苛性ソーダの配合重量が出せるサイトを教えてくれたりと一番参考になりました
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 21:31:57 ID:???
>>461
>盛り上がってる所、流れ読まずに失礼しますが

わろたwこういう人が最強

お勧めサイトじゃなくてすまん
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 21:39:40 ID:???
毛印図w
それこそ薬事法絡みで(ry
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 22:35:57 ID:???
何がしたくてこんなところで頑張ってるんだろう。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 23:13:02 ID:???
>>464
頭だいじょうぶ?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 00:25:49 ID:???
桜餅寄りの青くさい桜の匂いの石鹸を作りたいのだけど、
何のEOを使えば近くなるだろう?
使い回したいのでFOはなしの方向で。アドバイスお願いします。
ほとんど使ったことがないEOが多いのと、使ったことがあっても
手許にないEOがあったりで、記憶や商品説明を頼りに香りを想像してみても埒があかない・・・。
これを入れるとそれっぽくなる!というものがあったら教えて下さい。
フローラル系(華やかさ)+ハーブ系(青臭さ)+ウッディ系(渋さ)
を各2種くらいずつ混ぜるとなんとか作れないかと思うのですが。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 00:45:19 ID:???
思いつくのは
フローラル系(ラベンダー、ローズゼラニウム、イランイラン)
ハーブ系(クラリセージ、ローズマリー)
ウッディ系(ローズウッド、シダーウッド、サンダルウッド)

プチグレン、アニス、ペニーロイヤル、マヌカ、フェンネル、フランキンセンスなど
使ったことがないんだけど、商品説明見ると気になる。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 00:50:24 ID:???
>>466
ラベンダー・ゼラニウム・バジル・ローズウッド(3:2:1:1)くらいで混ぜた時は、
青臭いフローラル系になったよ。
バジルは青臭さが強いんで、もう少し控えてもいいかもしれない。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 01:04:36 ID:???
>>468
バジルは思いつかなかった。甘くて青臭い感じがそれっぽいかも。
桜餅の、あの杏仁のようなオリエンタルな香りは何を入れるといいんだろ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 01:09:44 ID:???
>>469
>>468さんのローズウッドをサンダルウッドに変えて量を少し増やせば、
甘さとオリエンタルな感じがでるかも。
バジルは臭くって封印してたんだけど、フローラル系とあわせるとよさそうだね。
私も試してみる。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 01:51:56 ID:???
関係ないですが
バジルはライムと混ぜるとおいしそうな気がする臭いになりますよ
あくまで「気がする」ですけどね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 02:36:53 ID:???
桜餅用の桜葉買ってきて石鹸に巻きつける
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 02:38:45 ID:EdRKicCf
カリス成城で今年の春に限定品として売られていた桜の香りのブレンドは、「ゼラニウム・ベルガモット・クラリセージ」って書いてあった。
実際にかいでいないので青臭いかどうかはわからないけど、参考までに。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 10:08:36 ID:???
桜餅はトンカビーンズでは?

トレハは湯で溶かして冷ましてトレース後OP投入してる。特に問題ない。
粉のまま放り込んでも平気〜とも聞いたが試したことはないです。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:01:06 ID:???
桜餅用の葉を買ってきてインフューズドオイルにする…とかどうかな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:44:57 ID:???
桜餅用の葉って塩漬けになってなかったっけ?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:01:28 ID:???
桜餅の香りの成分はアルカリで分解されちゃって残らないという話だよ
同じような成分がトンカビーンズの精油に入っているんだけど、これが最後まで生き残るのかどうか474が試してたら教えてプリーズ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:11:54 ID:???
474でもないし自分でやったわけでもないけど、「トンカビーンズ 精油 石鹸」とかでぐぐる先生に聞いたら
残ったらしい体験談は見られたよ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 08:35:00 ID:???
いい匂いといえばくちなしが香ってるね。
あれはオイルにつけてみてもだめかな?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 17:15:38 ID:???
>>450,456
もしかしてソーダ灰じゃない?
カットしてからそのカット面にソーダ灰出た事あるよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 20:16:08 ID:???
>>480
ソーダ灰って見たまんま灰っぽいよね
でも450はもやもや生えてきたと言ってるからやっぱりカビだと思う

それにしても手作り石鹸の本でソーダ灰のことを
「粉石けんのようなもの」と説明するのはどうにかしてほしい…。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:40:43 ID:???
>>481
> それにしても手作り石鹸の本でソーダ灰のことを
> 「粉石けんのようなもの」と説明するのはどうにかしてほしい…。

本に頼りきりだったので、ずっと粉石鹸のようなものだと思ってました。
違うんですか?よかったら教えて下さい。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:43:33 ID:???
>>481
私も知りたいです。

粉石けんのようなもの、というか
洗い流すか削り落とすかすれば
大丈夫だと思って使っていました。
もしかして、肌に悪いものなのでしょうか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:12:47 ID:???
>>466です。EOについてアドバイス下さった方、ありがとうございました。
トンカビーンズをググってみたところ高級なEOなんですね。怯みました。
クラリセージ入れてみようと思います。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:13:15 ID:???
目の前の箱使って「ソーダ灰」とか「ソーダ灰 せっけん」とかでぐぐる先生に尋ねるくらいの手間はかけてもバチはあたらないと思うけど。
使うのは自分の肌なんだし、簡単に聞いて済まそうっていうのはときには危険を伴う可能性のあることだってことは気をつけて。

ソーダ灰=炭酸ナトリウム。
石鹸についたものをそのまま使った程度の濃度では有害というほどではないけど、すごくあたりがきつく感じるはず。
詳しいことを自分で調べてみるのもいいと思うよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:23:09 ID:???
>>485
ソーダ灰に刺激があることはググるまでもなくみんな知ってると思う。
ただ、「粉石鹸のようなもの」とされているブツと、ソーダ灰とに
明確な違いがあるのか?ということが謎なんだと思う。

保温する時にかいた汗の中に鹸化しきらないアルカリが残っていて、
それが乾いたとき、透明〜白の結晶が浮かび上がってくる(ソーダ灰)と、
単に断面や表面が乾燥して粉をふくのは違う気がするな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:40:29 ID:???
>>485
>炭酸ナトリウム

集めるとバブになんのか
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:45:34 ID:???
>>487
ぜひやってみて。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 17:59:31 ID:???
引っ越しの時から一度も開けてない箱を開けたら、
使用期限が3年前の半分使った加香ひまし油とか
5年前のダイソーひまわり油未開封とか色々出てきたよ。
もうちょっと涼しくなったら、久しぶりのせっけん作りに全部使ってしまおうと思います
掃除用になってしまったら、とても長いこと使えてしまえそうな量だわ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:01:59 ID:???
ふーん
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:34:59 ID:???
質問でも感想でもなく報告w
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:40:41 ID:???
いいじゃないの、過疎だもの


   みつを
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 14:07:32 ID:???
ソーダ灰と粉石鹸は明らかに違うよね。
ソーダ灰をたくさん集めても、粉石鹸のように泡だったりはしないよね。

「この粉は粉石鹸のようなものなので安心してください。気になるようなら洗い流してください」
って書いちゃう人は、初めて読んだ本にそう書いてあったから疑わずそのまま書いてるんだろうなあ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 14:08:06 ID:???
まぁそんなに支障があるとも思わんけどな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 16:05:33 ID:???
ソーダ灰って空気に晒されたアルカリ分が乾燥して粉っぽくなったものでしょ
洗い流して使えばおk
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 17:55:24 ID:???
バブは炭酸ナトリウムじゃなくて炭酸水素ナトリウムじゃないかな。

私は白い粉は気にせず使ってる。
そろそろ涼しくなってきて、うきうきするね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 11:25:49 ID:???
マカダミアナッツ油の洗い上がりってさっぱりしてる?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 01:05:06 ID:gHTd3ggK
備長炭パウダーが手に入ったので、備長炭石けんを作ろうと思ってます。
備長炭パウダーを使ったことがある方にお聞きしたいんですが、香り着けはしましたか?備長炭には消臭作用があるらしいので、香り着けをしても香りは消えてしまうでしょうか?香り着けをするとしたら、フレグランスオイルではなく、精油を使う予定です。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 01:47:01 ID:???
>>498
ベースノートを強めに着香したら、薄くはなったけどなんとか香りは残った。
いつもより多めに精油を入れるといいと思うよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:08:16 ID:???
>>499
それは備長炭の消臭効果なの?
それとも単に熟成中に香りが飛んじゃっただけ?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:11:38 ID:???
>>500
両方でねーの?常識的に(ry
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:44:09 ID:gHTd3ggK
備長炭の質問をしたものです。
アドバイスありがとうございました(*^_^*)

強めに香り着けしてみますね!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:47:03 ID:???
>>502
気が向いたらレポしてね〜ノシ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:09:17 ID:???
4〜5週間前に牛乳パックに仕込んだ石鹸があるのですが、
ここ最近の天候のせいで柔らかくて先週頃にやっとパックから外し、やっと昨日適当な大きさにカットできたような状態です。
カットして乾燥させていなくても、熟成はできてるんでしょうか。
使用するのはまだ少し放置してからのがいいのかなぁと思ってはいるものの、早く使いたい気持ちもあって、戸惑っています。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 02:00:17 ID:???
>>504
つph試験紙
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 06:03:19 ID:???
柔らかいオイル構成なら、1ケ月と言わず寝かせた方が
泡立ちがぐんとよくなるよ。一月目と二月目のものじゃ
こんなに違うのかって、初めて作った時に感激した覚えがある。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 06:48:34 ID:???
>>504
仮にph的に大丈夫でも、その状態ではまだ柔らかすぎて使いづらいんじゃないかな。
せっかく作ったのに一瞬でドロドロになったら悲しいから、もう少し乾燥させてからの
方がいいと思うなあ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 08:06:24 ID:???
まあ、一月目と二月目の使用感の違いを肌で感じるのもよいかも。
ただ言えるのは、溶け崩れるわ泡立たないわといって
「手作り石鹸なんてこんなもの」と落胆するべからず。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 11:19:34 ID:k+bbL9E3
肌への優しさとかを第一に考えず、市販のボディシャンプー並み
のあわ立ちのよさを実現したいんです。
ココナッツ油何%くらいで、ボディシャンプーに負けなくなると
思いますか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 11:53:42 ID:???
100パーセント。
そんで鹸化率も100パーセントで。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:03:50 ID:???
ステキな台所石鹸が出来そうですね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:14:10 ID:???
それで殴られたら軽くケガするだろうな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:21:22 ID:???
>>509
ココナツ20%入れれば十分こってりもっこり泡になるよ。
マルセイユはココナツは18%くらいで泡立ちもけっこうあるんだけど
パームが10%と少ないからデロデロになって泡立てにくいんだよね。
パームもそこそこ増やした方がいいかも。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:36:47 ID:???
泡立ちも大切だけど、泡持ちも結構重要だよね。
あと、熟成長いと結構泡立ちよくなる気がする。

家は基本的にココナッツとパームを各30%、残り40%をソフトオイルで
作っているのだが、泡の立ち持ち切れが良くて気に入っている。

関係ないけど、最近オプションにヘンプシードバター&アロエベラパウダー
入れたら、さらさらシットリな触感になり大喜びしたよ。オヌヌメ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:25:58 ID:k+bbL9E3
509です。みなさんありがとう。とても参考になりました。
泡立ち追求のためにココ100%とか70%とか長期で仕込んでいるん
だけど、ココ40%で4ヶ月位たったものを使ったらすでに泡もくもく
で、意外とその程度でもいけるんじゃないのかな、と思ったんだよね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:57:35 ID:???
>>515
じゃあ何でわざわざ質問したんだろう?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:20:50 ID:???
そうだね
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:45:51 ID:???
一番性質の悪いオナニストの必殺技
誘いうけ
ってヤツだったのかもしれないね
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 09:03:01 ID:yTlzMuBW
質問したものです。

手作り石鹸は泡立ちが控えめというイメージがあったので、
ココ40%くらいですごい泡立ちいいじゃん、と思う自分
の感覚がおかしいのかと思い、聞いてみました。

でも割りと低いココ配合率でも十分だという意見もあり、
ある程度以上は必要ないんじゃないかと思うようになりま
した。




520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:38:12 ID:???
化学化合物、環境物質の影響はあなどれないよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=ym17lK8muEg
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:32:35 ID:???
>>519
どっちにしろ変だということに気づかないのか
返答した人に失礼だべ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:14:51 ID:???
>>519
最初からそう質問すれば良かったんじゃない?

自分は40%で作ってどーのこーの。
もっと低い割合でもどうですか?

みたいにさ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:05:16 ID:???
ま、すんだことだ。泡とともに水に流そうw

ところでシャンプーバー作りたいんだけど椿油のお安いお店知りません?
田舎者なので通販で買えるとこ、教えてくださいまし。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:54:14 ID:???
>ま、すんだことだ。泡とともに水に流そうw


( ´,_ゝ`)
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 03:38:57 ID:???
誰もうまくねー!
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 08:40:20 ID:???
油を安く買いたいなら、だいたいはカワチヤ。
送料つくけど。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:25:20 ID:???
MPソープの話もしていいのかな?

うっかりスキムミルクを粉ごと投入→大理石状態orz
今度はココアを精油で溶かしてIN→やっぱりココアが溶け残る(´・ω・`)

熱湯とかで溶かしてもいいのかな?
こないだハーブ抽出液を入れたら、石鹸がすごい汗をかいたので躊躇してます。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 21:19:57 ID:???
>>527
本でも読んで勉強しなよ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 21:32:25 ID:???
>>527
もうすべての行がめちゃくちゃ
釣りなのか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:05:13 ID:???
粉モノはオイルでも水でも何で溶いてもいいけど
乳鉢で丁寧にやらないとダマが残るね。
スプーンだとしっかり溶かしたつもりでも、
小さなツブが残ってたりして興醒め。
乳鉢なんか邪魔でいらんわと思ってたが、使ってみて良さがわかった。
ガスール入れても滑らかな石鹸になる。
531527:2008/09/15(月) 22:46:57 ID:???
>>530
ありがとうございます。
絵画用の乳鉢を持ってる事を思い出しました。
次から丁寧にスリスリして入れてみます。
石鹸初心者で、滅茶苦茶な手法と文法ですみませんでした。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 23:46:10 ID:???
乳鉢で粉と少量の水を練り合わせ、
そこに少しづつタネを足していくんだぞ。
けっこう緩くなったらタネの方にイン。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 02:23:14 ID:???
>>532
MPでそんなんしてたら
あっという間に固まらないか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 03:38:35 ID:???
>>531
ちょwwwそれはやめれwww
胡粉やら顔料やらをゴリゴリした乳鉢で
ハーブやクレイをするつもりなの?
新しいの買った方が良いと思われ。
肌に良いどころか毒入り石鹸になりかねないよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 11:58:35 ID:???
いろんな人がおるのうw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 14:08:44 ID:???
んだ
537527:2008/09/16(火) 15:25:39 ID:???
>>532
やってみます(`・ω・)

>>534
新品です。
パステルを粉にしようとして買ったけど途中で飽きました。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 17:49:43 ID:???
どうせまたすぐ飽きるんだろうな・・・
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 20:29:14 ID:???
無印のホホバオイルとかのシリーズでローズヒップオイルが出てた。
50mlで1500円ぐらい。
冬用の石鹸に使ってみようと思って買ってきた。
もうちょっと湿度が下がったら仕込んでみようと思う。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:24:40 ID:Uuvh6KcY
>>539
言葉悪いけど便所の落書き以下ですね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:28:52 ID:???
ちょw
確かにチラ裏ではあるけどさ・・・
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 01:07:35 ID:???
540は別の石鹸スレでも暴れている人みたいですね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 02:41:56 ID:???
>>541 気にしないほうが良い
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 07:41:00 ID:???
>>540
極めて下品な煽りですね。
読んでて知性の欠片もない貴方が哀れに思えて涙が止まりません。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 09:08:12 ID:???
>>541
チラ裏ですみませんでした

ローズヒップオイルにしては安いので手を出しやすいと思って
つい書いてしまいました
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 11:19:27 ID:???
>>545
過疎だし、変なのが沸いてるから気にしないで。
解禁したら使用感等、レポして欲しいな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 14:16:51 ID:???
>>539
いやいや情報ありがとう。こんど行ったら見てくる。
嵐はスルーで。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 15:12:21 ID:???
>>544
ごめんワロタ
涙は止まったか?w
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 16:23:19 ID:???
>>538
うん、じゃあもういいや。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 18:14:47 ID:???
>>549
は?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:51:42 ID:???
メンヘラかリア厨の香りを察知してやってまいりました
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:43:40 ID:???
いちいち揚げ足取りしてる人がいるから過疎ってるんじゃない?
最初から読むと、ずっと粘着してクダ巻いてる人いるね。
「これだから主婦はwww」って言ってる所を見るとニートか?
石鹸作ってねーなら、どうでもいいレスすんじゃねぇよw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:44:56 ID:???
>>548
極めて下品な煽りですね。
読んでて知性の欠片もない貴方が哀れに思えて涙が止まりません。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:47:20 ID:???
>>552
お前はどうなのw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:59:25 ID:???
>>554
ニートが何焦ってんだ?wwwwww
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:00:15 ID:???
はい。ここからスルー検定開始。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:02:09 ID:???
ハイハイw
ニートが都合悪くなってシャッター降ろしましたwwwwwww
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:12:51 ID:???
>>554
あ、肯定された。ホントにニートだったとは…w
すごい煽りが来ると思ってたのになw
そういえばずっと一行の煽りしか出来てないね。
そしてここだけじゃなく、他のスレにも沸いてるね。
ハンクラに何か恨みでも?w
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:15:32 ID:???
勝手に決め付けて恥ずかしい人・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:16:01 ID:???
>>558
もういい加減にしろよ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:19:19 ID:???
ニートのちんぽって臭そうw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:35:29 ID:???
>>558
極めて下品な煽りですね。
読んでて知性の欠片もない貴方が哀れに思えて涙が止まりません。

563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 08:34:26 ID:???
ほぼ同じ石けんの質問の人がいるけど、さらに初心者な質問です。
炭パウダーの石けんでフレグランスオイル入れようと思います。
久しぶりに作ったらFOの量が分からなくて4滴くらい入れてみたんですが、
一応体に害が少ないとされる上限はどれくらいなんでしたっけ?

FOの量、検索かけるのが難しくて一つしか見つからなくて、
「500gバッチに対して小さじ4分の1〜2分の1、またとくに強く香を残したいときは小さじ1くらいまで」と書かれてたんですがこれで大丈夫ですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 08:59:23 ID:dFlO1UMY
初めて石鹸つくりました。
本のレシピ通りの緑茶石鹸です。

本に載っていた作り方通りに順調に進んでいたのですが、いざ切り分けたら石鹸の中に白いぽつぽつがたくさん見えるのです。
粉っぽかったら灰ソーダだから使ってはいけないと書いてありましたが、
これは粉っぽくはなく、ザラザラでもなく、ただ白いだけです。
初めてにして失敗したのでしょうか?
また失敗だとしたら何が原因だったのでしょうか?
材料は下記のとおりです。

インフューズオイル 342g
(緑茶60g、オリーブオイル500cc)
シアバター 30g
ココナッツオイル 108g
パームオイル 120g
苛性ソーダ 77g
水      215g
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:03:22 ID:???
シアバターじゃないかなぁ。
失敗ではないと思う。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 19:36:07 ID:???
>>564
つかぬことを伺いますが、何という本をご覧になりましたか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:50:53 ID:???
>>565
シアバターがうまく混ざってなかったということでしょうか。
そういえば何も考えず、他の3種のオイルを混ぜた中に塊のシアバターを入れました。
それから高温にして液体化させました。

>>566
むくのあけみ著の手作り石けん大好き、です。
図書館で何気に借りました。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:55:22 ID:???
>>567
質問者に質問して申し訳ありませんが、
その方の本、読んだことありませんでした。
内容はいかがですか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:05:16 ID:???
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:07:30 ID:???
>>567
保温が足りなかったか、苛性ソーダ水溶液を急激に冷やしすぎたか。
苛性ソーダがきちんと溶けきれないうちに氷水で急激に冷やすと
白いぽつぽつが出ることはあった。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:14:09 ID:???
>>569
ごめん。
何度も見たことあるんだけど、>>567さんの意見も聞きたかった。

>>567さんにもご迷惑になるかもしれないので、
失礼しますね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:11:33 ID:???
>>568
実は、借りた後でですが、私もアマゾンで検索して結果を見て一瞬がっかりしました。
アマゾンを読む前も、写真が少ないし文章も素人のブログみたいだなと感じていました。
ですが、文章の内容よりも、むくのあけみさんは実際にそれらのオリジナルの石鹸を作り、
自分で使ってみて良いと感じたのでしょうから、そのレシピを信じて作ってみました。
まだ石鹸を使っていないので、レシピの良し悪しは私にはわかりませんが、
ただ、あの本の作りはダサいです。
でも、私自身が最初に読んだ石鹸作りの本なので、レシピを大切にしたい気持ちもあります。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:24:45 ID:???
>>570
保温ですか…
牛乳パックを縦型に使いました。
一週間前は暑かったので、牛乳パックの口を洗濯バサミで閉じただけで、特に保温らしいことは何もしませんでした。

苛性ソーダは完全に溶けていたように思います。
ただ、苛性ソーダとオイルの温度がなかなか安定せず、何度も温度を上げたり下げたりしました。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:44:48 ID:???
>>573
おい、うすのろ!!
劇物扱うんならもっと慎重にやらんかい!
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 06:34:37 ID:???
>>574は下品で低脳
何勝手に決め付けてんの?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 12:37:40 ID:z93joDtp
>>575
いつもの人だよ
触っちゃだめ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:59:15 ID:???
>>574-576まで同一人物だと思う
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:22:37 ID:???
>>575
どうした?低脳糞チンポカスニートw
注意されたら逆ギレかよwwww
真摯に受け止めろばい菌汚物野郎
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:18:02 ID:???
>>578しつこい
死んじゃえばか
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 02:48:44 ID:Rg68eWfc
ばかっていっちゃいけないんだよ(`⌒´)
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:41:01 ID:???
>>578=580 同一人物だと思う
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:32:57 ID:???
なにこのスレ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 11:27:22 ID:???
何回かせっけんを作ってようやくコツがわかってきたところ。
毎回1リットルの牛乳パックで仕込む方法で作ってるんだけど、これを半分のレシピで作って
500ミリの牛乳パックで仕込むんだと何か不都合ありますか?
参考にしているのは「オリーブ石鹸、マルセイユ石鹸」です。隅々まで読んだけど、
その辺は書いていないような?どこかのサイトで少ない量で仕込むのは危険と読んだ気がして迷ってます。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 11:50:54 ID:???
>583
漏れは普段は250のバッチで500ミリの牛乳パックで仕込んでるけど
今の所は問題ないよ。
ただ、ペットボトルでやってるから、鍋やボウルでだとどうなんだろう?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:09:33 ID:???
>>583
少量バッチだと、苛性ソーダの誤差が相対的に大きくなるから危険って何かで読んだよ。
(0.1gの誤差が600gバッチだとあまり影響ないけど、200gバッチだと影響大きいみたいな)

0.1g単位で測れる計りなら大丈夫かもしれない。

もしくは、苛性ソーダを少なめにするとか。

いろんな人のブログみてると250gバッチの人もいるし、作れないことはないと思う。

私は300gバッチで大丈夫でしたよ(ボウルぐるぐる式)
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:05:37 ID:???
私はコレつかってる↓
http://www.soft-w.jp/1947_1171.html
料理用2Kg(1g単位)計りと併用してる
これ買ってから安心して少量バッチ仕込めるようになった
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:11:05 ID:???
>大丈夫かもしれない。

憶測で劇物を扱うのは感心できんな
慎重に取り扱うようにな
588583:2008/09/23(火) 23:54:52 ID:???
アドバイスありがとう。
本にも、トリコロールを作る紹介のところで「余った生地は小さな型に入れましょう」なんて書いてあるから
何が何でもこの分量を守らないといけないのかな?と、疑問でした。
そういえばブログとかで、結構みんないろんな分量で作ってるし、本でもオイル総量450〜600って書いてあった。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:38:17 ID:???
少量バッチで作るようになってから
0.5g単位の秤を買えばよかったと後悔してる。
1g単位の秤で材料を四捨五入していった場合、
250バッチでディスカウント率は約2%のひらきが出るんだよね。
8〜10%、10〜12%というように。
まあその程度だからどうってことないんだけど。
少量バッチの場合、寒くなったら保温には気をつけた方がいいと思う。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 14:11:47 ID:???
>>572
遅くなってしまいましたが、レスどうもありがとう。

石けん本は色々買いましたが、この方の本にはまだ手を出していなくて、
気になっていました。

ご意見、参考になりました。
ありがとう!
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 14:17:02 ID:???
前田レシピのマルセイユを作ると度々、断面に白いヒビのようなものが入る。
温度管理もしてるし、苛性ソーダはしっかり溶かしてるし、
水の量もきっちり計っているんだが、理由が分からない。
どなたか分かる方いらしたら、アドバイス頼む!
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 16:02:00 ID:+F0INb5m
気持ちが入ってないからw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 16:17:56 ID:???
んなワケねーだろ。
アドバイス出来ないなら出てくんな。

・・・私もアドバイス出来ないから消える(´・ω・`)
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 19:47:29 ID:???
保管場所が乾燥してるか、日光が当たるとかでは?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:40:06 ID:???
石鹸は生き物だからねぇ。
なわけないか!!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:32:11 ID:???
>>595
そんなわけねえだろ!
貴様は知能が低過ぎる。
小学生からやり直したらどうだ?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:32:27 ID:???
うーん、カッターの切れ味が悪いとか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 01:09:07 ID:???
今型から出して一週間ですが、型入れした時から油がかなりしみだしてます。
これはなんでなんでしょうか?
オプションでも入れてないし、ディスカウントも90%なんですが。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 01:42:38 ID:???
ディスカウント、10%だよね?
90%だと10%しか石鹸にならないよw
自分がやって油がしみだしたのは
トレースが少ししか出てないうちに型入れした時だな。
発熱/保温で鹸化が進めばいいけど、温度が低いと分離してしまう。
多少の油なら、取り除けばいい石鹸になるよ。
でもそうするとディスカウント率が下がって刺激強めな石鹸になる。
大量の油だと結構やばいかも。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 07:04:00 ID:???
ディスカウントの意味わかってんのか?
しっかりしてくれよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 10:12:21 ID:???
>598
その場合は鹸化値90%だよ。
カッターが悪くで乾燥させたらヒビが入ったように見えた事はあったんだが
それとは違うんだろうねぇ〜
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 10:22:31 ID:???
>>599
レスありがとうございます。
そう10%です。ぼけてました…
ジェル化もしたので鹸化はしてると思いますが、なーんか柔らかいんですよね。。
自分では堅めにしようと思って作った石けんだったんですが。

600gバッチで、
オリーブオイル45%
ココナツオイル15%
パームオイル20%
ひまし油10%
ココアバター10%
苛性ソーダ78g、水233g

炭パウダー小1
ホワイトカオリン小2
はちみつ大1

バニラフレグランスオイル5滴
ハッカ油32滴
ベンゾイン10滴

というようなレシピなんです。
トレースゆるかったのかな。。
でも何ヶ月かぶりに作ったし、それもあるかもしれないです。
そういや苛性ソーダがちょっと固まって劣化してたんですけどそのせいですかね。
もしそのせいなら苛性ソーダ自体が足りてないとかそういう話だからやばくはないですよね。

このままゆるいまんまだったら、ちぎって小さくして石けんに入れ直してみます。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 13:22:19 ID:???
上の例とは関係ないとは思うけど。
ひまし5%入れた石鹸と、入れない石鹸を同時につくったんだが
メインオイルのオリーブが5%違うだけなのに
ひまし入りの方は、ものすごく湿気を呼び寄せる。
かなり乾燥してきたなーと思っても、ちょっと雨がふるともう表面がベッタベタ。
ベタベタ通り越して水滴までつく有り様。
ひまし入ってない方はそんなことないんだけどなあ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 13:25:20 ID:???
ちなみに、ヒマシ入りの方はトレースも早くて完全ジェル化。
ひまし無しの方はトレースまで1.5倍くらい時間がかかって完全〜半ジェル化。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 10:34:13 ID:???
屋根裏部屋から水酸化ナトリウムが出てきた
父が30年以上前に買ったらしい
この機会に石鹸作ろうかな。。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 10:42:35 ID:???
眼に入った場合失明のおそれがあるからね。
取扱いには注意してよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 15:41:47 ID:G0g1uWVQ
>>606
どこかのお姑さんみたいww
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 19:17:11 ID:???
>>607
真面目な話をしているんだが何故茶化す?
非常に気分を害した。
貴様の目が失明しろ!
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:12:03 ID:???
>>608まぁまぁ落ち着いて。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:38:28 ID:fgdulblY
>>605
本当に30年以上前に買ったものなら
その中身は、もはや水酸化ナトリウムではないと思う。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 08:05:48 ID:???
>>610
潮解していないし、安定な物質だから大丈夫だろうと思うのですが。
確かめる方法ありますか?よく考えたら、肌につけるものだし怖いですね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 08:58:15 ID:???
>>611
潮解してないなら大丈夫じゃない?
心配ならPh試験紙買って来て、
出来た石鹸のアルカリ度測ればいいよ。

水酸化ナトリウムは廃棄する方が面倒だよ。
引き取ってくれる業者を探さないといけないからね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:01:58 ID:???
ここ変なスレになったねぇ…。
以前は思慮深い人がいたけどしばらく見ないような。
ID出るほうのスレに行っちゃったのかね
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:47:08 ID:???
確かに612の発言は常軌を逸してる。
こういう危険な考え方の持ち主はお引き取り願いたいね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:06:03 ID:???
>>614
安価ズレてないか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:09:31 ID:???
>>614
ああ、ズレてないな、すまんw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:12:17 ID:???
販売元の業者に確認してみるのがいいと思う。
自分も大丈夫だろうと思うけど、安心度が違うよね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:45:47 ID:???
30年前の水酸化ナトリウム使って石けん作ったよ。
湿気吸ってなかったから、問題なく使えた。
中蓋付きでしっかりした瓶だから、新しく買ったのも
その瓶に移しかえて使ってる。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:14:26 ID:???
>>618
結果オーライの考え方は感心できんな。

軽はずみの行動で他人に危害が及んだ場合責任取れるか?
甘い考えは捨てるべきだ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:36:05 ID:???
>>619
一々あげ足を取らないと気が済まないのか
他人の言動に執着したり
他人が気になって仕方がない
他人のやる事が気に入らない
性格が悪い奴の典型的なパターンだ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:42:40 ID:???
密閉して保存、見た目に変化(潮解)がなければ
ほぼ無期限に使えるとネット情報にあったよ。

空気に触れてしまうと、水酸化ナトリウムが炭酸ナトリウムに変化するけれども
それで過アルカリになったり、変な物質が生成されたりなんてことはない様子。
長期保存により純度が落ちることで、定量より若干多めの量が必要になるくらい。
根拠なく盲目的に怖がる必要はない。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:13:31 ID:???
>>620
便所の落書きは終わったか?
忠告に対して逆ギレとはな。
耐性のない程度の低い奴だ。
一度でいい。
キレやすいニートを産み育てた貴様の親の顔を拝みたいものだ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:15:35 ID:???
>>622
ねぇお願いよ。
そろそろひっこんでくださらないかしら。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:19:37 ID:???
自作自演なら削除人さんくるかな?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:30:13 ID:???
便所の落書き、下品、低能、チンポ、ニート、
貴方、貴様、逆ギレ、慎重、劇物、感心できんな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:37:11 ID:???
ほお 飽きもせずお得意のコピペか?

相変わらず能のない奴だ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:42:54 ID:???
>>622
お前だよな、ずっと居座って荒らしてるの。
全く関係ない嵐行為じゃなくて、上から目線で内容に踏み込んで荒らす。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:44:35 ID:???
>>626
このスレを変にしたのはお前だ。お前がいる限りこのスレはもう駄目だ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:00:39 ID:???
と言いますか、お前らがスルーを覚えりゃいいんだよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:32:13 ID:???
>>621
>根拠なく盲目的に怖がる必要はない。
同意。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:44:03 ID:???
>>630
もういいですから。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:58:20 ID:???
>>631
もういいとは何だ?
上から目線で感じが悪い。
一体何様かね?

633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:00:08 ID:???
おまえら楽しそうですね
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:02:40 ID:???
変な人が8割を占めてるなw
635611:2008/09/28(日) 22:46:24 ID:???
いろいろ助言ありがとうございます、
荒らしにネタを提供してしまったみたいで、すいませんでした・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:18:49 ID:???
ほお
皆が真剣にアドバイスしたにも係わらずネタだったと言うのか。
最低な奴だな。情けない。
恥を知ったらどうだ?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:22:27 ID:???
>>635
もうスルーでおkだからねw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:23:35 ID:???
>>611
気にせず。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:28:18 ID:???
>>611
迷惑だから二度と来るなよ
640611:2008/09/28(日) 23:30:31 ID:???
>>637
うん おkw

>>636
死んじゃえばかw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:37:12 ID:???
荒らしってのはそもそも会話が成立しないだとか
AAやコピペを無駄に貼るとか
そういうのが荒らしなんではないのかね

気に入らない意見だとか反論されたからって
荒らし扱いはいかがなものか

その考えが全うなら
そんな意見に「気に入らない!」とレスをつけて
相手を踏みにじってやろうと必死なヤツも
荒らしだと思うんだよ

642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:38:30 ID:???
611=641
自作自演乙
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:41:56 ID:???
>>640
いやいや、確かにあなたの質問もちょっとアレだから、
調子には乗るなw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:43:00 ID:???
>>641
違う意見があるのはいいのですよ。
ただ、ものには言い方があると思うのですがね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:43:52 ID:???
いちいちつまらんレスにwを付けないと気がすまんか?
極めてレベルが低い。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:49:14 ID:???
>>645

別にいいんでない?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:49:39 ID:???
「w」に抵抗がある人って、年配だよねwwwwwwww
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:51:04 ID:???
>>644
最初から荒らし扱いしたくせに何を今更弁明する?
ころころ変節して情けない奴だ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:51:17 ID:???
もともとチンポチンポ連呼してた人間が、今更何を言っても無駄。
苛性ソーダは劇物であるということしか石鹸作りに対する認識がなく
忠告と言ってはスレの進行を妨げている。
精油を劇物扱いしたりして、言うことがとんちんかんだよね。
個人で制作して消費する分には、他人に何ら迷惑を欠けるものでもない。
全ては自己責任なのだから、度を過ぎる忠告は必要ではない。
必要なのは、スレの流れにそった会話です。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:53:20 ID:???
>>648
ん?それ別の人だってば。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:54:00 ID:???
>>649
精油を劇物扱いした人と同一人物なの?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:54:59 ID:???
こっちの板は、削除人が動かないんだな。
健康板の方は速やかな対処だったのに。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:57:46 ID:???
>>652
この程度では動かないことのほうが多いよ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:01:29 ID:???
>他人に何ら迷惑を欠けるものでもない。

他人に迷惑を掛けないと何故言い切れる?
自己中心的な奴だ。
世界は貴様中心で回ってないぞ。
それと漢字の変換くらい間違うな。
みっともない。

655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:04:33 ID:???
>度を過ぎる忠告は必要ではない。

耳の痛い話をされたくないだけだろ。
つくづく情けない奴だ。
656641:2008/09/29(月) 00:14:33 ID:MB5qcXhr
>>642
違うと答えれば証明しろと言われるだろうし
IDじゃワカランからフシアナしろと言われるだろうけど
違うとだけ言っておくね
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:34:38 ID:???
この板強制IDにしてもらった方がいいんじゃない?
騙りに自演のオンパレードで疑心暗鬼になってゆく
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:36:01 ID:???
気にしないでスルーしとけばおk!
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 02:09:48 ID:???
あげて書けばいいじゃない IDが???の人はスルーで
他スレもそうだけどそんなにあげるの抵抗あるかなー
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 02:11:40 ID:???
>>659
おまいはどうなんだw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 02:29:44 ID:TjayHKB9
常時ageでもいいと思うけど、嵐は携帯とPC使い分けたり、
回線切ってID変えてくるかもしれないから気休めだと思う。
まあ、上の方ではスルーできてたんだから、徹底無視するがいいと思うよ。

自己レスしだして「荒しにレスするあなたも荒し」「スルー汁」
というレスを増やして撹乱させるのが目的だろうから、辛抱強さが必要。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 03:28:47 ID:MB5qcXhr
>>661
考え方穿ち過ぎ

言いたい事も言えないこんな世の中じゃ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 07:02:09 ID:???
>>662さんの言う通りだね。
これでは何も言えやしない。>>661は偏屈過ぎる。
むしろ、何でも荒らし扱いにする>>661が荒らしにしか見えない。
レスの進行止めるし迷惑だよ。
消えてね。お願いします。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 08:35:33 ID:???
この人って荒らしを憎むあまり自ら荒らしと化しちゃったのねw
こんなレスすると即荒らし扱いだよね
な〜んも言えやしないw
665659:2008/09/29(月) 10:36:21 ID:???
>>660
そりゃsage進行のスレを今自分の判断でageたら悪いからに決まってるじゃんか
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 15:34:09 ID:???
>>662-664の主張する言いたいことって何なんだろう
正しい情報のやりとりこそ必要だけども、根拠のない煽りは不必要だと思うよ
日頃のストレス解消の場じゃないんだからさ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 16:09:24 ID:???
確かに根拠のない煽りは不要である。
しかしな、貴様の意に沿わぬ意見を全て煽りとすることに問題がある。
反論許すべからずといった高慢な姿勢はおかしくないか?
ストレス解消だと?陳腐な煽りだ。それこそ根拠のない煽りだ。
少しは頭の中を整理してからレスしろ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 19:37:06 ID:???
空気読んでないレスが多すぎる。
住民が良識を持ってるスレッドでは
批判があったって変な雰囲気にならないからなあ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 19:50:16 ID:???
>>667
おまいの高慢な姿勢のレスが発端だろ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 19:54:23 ID:???
>>668
例えばどれ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 20:07:51 ID:???
ここ1ヶ月くらいだと、ペットボトルでの作成と、
30年ものの苛性ソーダの使用に絡むレスがあったけど
無駄に危険だと騒いでる印象を自分は受けたな。
ペットボトルは正しく使えば危険はないし(かえって安全)
古い苛性ソーダも状態に変化なければ問題なく使えるし。
知識のない人ほど、イメージだけで危険だと非難したり
根拠なく「気をつけろ」と罵ったりしているように思う。
きちんと調べれば何も恐いことなんてない。
発言内容と態度から、その人の知識や経験技術が透けて見えるよね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 20:24:41 ID:???
そういえば半年くらい前には、「オプションで乳製品を入れても
タンパク質は分解されるのだから意味がない、お前ら馬鹿か?」と
上から目線で何度も非難していた人がいたけれど、
タンパク質はアルカリ分解されてアミノ酸に変化しても
ちゃんと特長は残るし、洗浄力の手助けなど良い働きをするんだよ。
(ガゼイン、プロテイン、セシリンなど)

油脂の種類についても同様に「どんな油を使っても同じ、お前ら馬鹿か?」と
しつこく絡んでいた人がいたし(各油脂の脂肪酸特長は無視)、
香り付けについても同様に「純石鹸に香りをつけるなんて、お前ら馬鹿か?」と
絡みだすこともあった。(精油の抗菌効果も無視)

同一人物かどうかは謎だけれども、大概、基本的な知識がない人が
手作り石鹸というものに難癖つけてるイメージ。やたら危険だとかね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 20:32:55 ID:???
>>670
安易に尋ねる前に少しは貴様の偏屈な低い知能で何番か考えたか?
くだらん事でレスの進行を止めないでくれるかね。
煽りも程度が極めて低い。
去るべき癌は貴様のようだな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 20:41:37 ID:???
>>673
じゃあ、スレを元に戻しましょうか。石鹸について話しましょう。
最近どんな石鹸を作りましたか?
わたしは先日残っていた胡麻油でガスール石鹸を作り、
ヨモギを紅花油に漬けている最中です。
他人の発言のあら探しをしてスレを停滞させるより
自ら話題をふった方がスレが盛り上がりますよ。
良いスレにしたいという気持ちがあるならの話ですが。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 20:51:52 ID:???
>>671
程度の低い能書きはいらん。
ならば100%安全であるという根拠を示せ。
挙証責任は貴様にある。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 20:55:49 ID:???
今のシーズンならシアバター石鹸もよいね
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 20:59:08 ID:???
>>663,673
レスの進行?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 21:19:06 ID:???
>>677
スルーできない?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 21:27:47 ID:???
語彙が貧しい人って、ブログペット並の頭脳しかなさそうで気持ち悪い。

マンデー○ーンで石鹸材料しこたま買ったからウッキウキ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 21:42:04 ID:???

【荒し】一行目で煽って二行目で石鹸を語るスレ【上等】
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 21:45:16 ID:???
>>679
まだスルー出来ない?
粘着キモイw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:58:41 ID:???
シアバター入れると、保湿系よりさっぱりした石鹸になる気がする。
それはそれで好きなのだが、しっとりさせるにはどの位入れるのかな?
自分は大匙一位、オプションとして最後に入れてるのだけど。

最近ヒットしたのはヘンプシードバター。
かさかさせずにすべすべして好きだ。連投してる。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:21:11 ID:???
>>682
前半で質問したかと思えば後半は作文の練習か?
まとまりがなく便所の落書きと同レベルだ。
少しは読み手を意識して書き給え。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 01:03:54 ID:???
>>683=便所の落書き
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 04:19:43 ID:???
私はココアバターがさっぱりした石鹸になったのでシアバターに変えた
量は600に大匙1くらい。

毎年アーモンド油をメインにして冬用に仕込んでるけど
いい感じに仕上がるよん

ヘンプはまだ使ったことないなぁ
だんだん同じ物しか作らなくなってるからたまには変えてみよw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 05:41:37 ID:???
ヘンプ気になるな。匂いとかしないんだろうか。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 07:14:59 ID:???
>>686
些細な事に注意払うのは素晴らしい。
誉めてやろう。
しかし、表現力があまりにもお粗末では話にならん。
期待しておる。
精進し給え。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 08:14:13 ID:???
>>686
上でレスしてる人とは別の人間ですが、ヘンプシードバターは臭いしないよー。
って私が気にならないだけだったらごめんだけど。

使い心地がこっくりこくまろ〜んな感じになるので、ウチでも気に入ってよく使う。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 15:05:10 ID:???
そうか、ココアバターやシアバターは分量によってはさっぱりしちゃうのか…。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 18:44:48 ID:???
>>685
アーモンド良いのですね。
酸化が早いと聞くけれど、一冬だったらそんなに
気にならないのかな?平気そうならチャレンジしてみたい。

>>686
そうそう、石鹸に入れると臭いしないですよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:44:52 ID:???
ほえー入りでかぶれた。。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 09:03:08 ID:???
>>691
かぶれたからどうなんだ?
それでお終いか?
あまりにもボキャブラリが貧困過ぎる。
石鹸作りもいいが、先ず日本語の勉強すべきだな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 12:09:09 ID:???
>>682
私もシアバター入れるとさっぱりとして洗浄力が強くなるなあと感じてた。
オプションで少々(600グラムバッチに大1程度)入れたぐらいでは何も分からないが、10〜20%くらい配合すると顔がガサガサになる。
私にとっては、シアバターもココアバターもパームも一緒だw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 12:19:04 ID:???
バター類は皮膜感があるってよく聞くけど
これはつまり、潤いに近い感覚なのか
それともつっぱり感に近いものなのか。
使ったことないからわからない。

パーム高配合の石鹸だと、変なゴワっとした感じが
肌や髪に残るけど(乾燥ではない)、あの感じ?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:37:02 ID:???
楽天のオーガニーク長らく工事中だったが閉店してるね。
例の茶油、ヤバかったんでない?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:58:34 ID:???
>>695
何の根拠もなく憶測で語るな。
もっと気をつけろ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 01:27:07 ID:???
中国産で中国精製の植物油の売り文句がオーガニック茶油
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 03:24:17 ID:???
>>694
被膜感は、つっぱるでもなく潤うでもなく、強いて言えばベタつきヌルつきかな。
まさしくオイルを塗ったような感じで洗った気がしないわ。
でも乾燥して粉ふく人ならいいのかもね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 10:17:28 ID:5L1fBMop
家に使ってないミキサー(ジュースやアイスを作るやつね)があったので、これでラクに撹拌できるかもしれないと思って試してみました。
本当は手で持つブレンダーがいいんだろうけど、たまたま家にあったので。
ふたをしっかり押さえてスイッチ入れたらあれよあれよとトレース出ました。

下半分しか良く混ざらないのでちょいちょいヘラで混ぜ合わせた手間も入れてほぼ一分wwwww
しかもできたトレースが硬すぎてうまく型に流し込めなかったwwwww
ミキサーの細かいところにこびりついてもったいなかったwwwww

トレースが早く出来すぎたタネ(撹拌が不十分なタネ?)は熟成中に水分が抜けてモロモロになるという話も聞いたので
とりあえず様子を見ます…
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:47:58 ID:???
>>699
見るからに頭の悪そうな文章にうんざりしました
こっちがモロモロになりそうです
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:46:08 ID:???
>>700
君の煽りも低レベルですね
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:13:17 ID:???
ミキサーで作る方法紹介してる本あったよね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:15:28 ID:???
>>699ですが、さっき型入れしておいた石鹸を切りました。
ちなみにオイルは500ccで、全体的には700ccほどのタネでした。
24時間以上経過していて熱も発していなくなっているわりにやわらかく、
包丁もするする入っていくのでやっぱり撹拌しきれていない部分があったのかもしれません。
ひとまず乾燥させて使ってみないことにははっきりしたことはわかりませんが、

・ミキサーを使うと早くトレースができるのは確実
・しかしまんべんなく混ざるとは限らない
・うっかりするとトレースが固くなりすぎるので注意(ミキサーにタネが残ってもったいない)

「ミキサーにかけたあと、手作業で混ぜる」とか
「2回に分けてミキサーにかける」とか工夫すると全体的によく混ざり
撹拌しすぎ防止にもなりそうでよさげです。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:45:18 ID:???
ミキサーの掃除が大変そうだわ…
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 15:37:45 ID:5VrYDsiC
>>704
水入れてスイッチオンでおk。
水を替えてもう一度くらいやればピカピカになる。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 16:24:03 ID:???
ミキサーの刃がついている部分やガラスの底の隙間には
アルカリで劣化するゴムのパッキンが使われている件について
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 17:00:27 ID:???
>>705
いい加減sageて書けよ
頭悪いんか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 01:20:40 ID:???
情報交換の場としてはふさわしい書き込みだけど<ミキサー
草生やしすぎ
先駆者になりたいけど万が一を考えて自虐に走るなら
ブログでやれって感じ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 07:02:44 ID:???
草1コくらいの情景は読めるけど
あれだけの草が生えまくってる文章って
リアルだったらどんな感じの喋り方なんだ?怖いよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 07:15:51 ID:???
いいじゃん情報として面白いだろ

ちなみにミキサーで作るとその後の酸化が早いので
長期保存には向かないよん
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 13:49:09 ID:???
>>709
いつもなら一生懸命手作業してたのが一分で済んじゃって
今までの苦労はなんだったんだ的なテンションだろ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:39:19 ID:YXgqGwfM
あげ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 09:17:14 ID:???
>>710
>ミキサーで作ると酸化が早い
ぜひ詳しく。
石けんになる理屈は同じだと思うんだけど、何か酸化が早まるようなことが起こるとか?
ハンドミキサーでもそうなのかな
714710:2008/10/08(水) 21:30:15 ID:???
>>699 さんとは状況違うかもしれんけど
ミキサーでまぜて、攪拌中は中央竜巻状態になった
だから全体混ざったと思うんだがジェル化しまくりでボッコボコ
1年たった今は全身茶色だwww

おそらく温度が上がったのと空気入りすぎて酸化が早かったと思ってる
左 太白胡麻70% ラード20% パーム核10% (2007.7.25)
右 ひまわり70% ラード20% パーム核10% (2007.7.24)撮影2008.10.8
http://www.uploda.org/uporg1714287.jpg.html
左はボウルと泡だて器
右はミキサー

参考までに
キャスティール (2007.7.2)ミキサー 撮影 カットしてスグ
http://www2.uploda.org/uporg1714268.jpg.html
ボトルの中で固まりかけてたのをガーっと攪拌して型入れ
こいつはもう残ってないが酸化しまくりだった



715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:38:30 ID:???
キッチンエイドの低速でぐるぐるしてるけど
酸化したことないよ
ミキサーだと回転が早すぎるんだろうね
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:52:16 ID:???
ジェル化って話には聞いてたけど、>>714の右みたいな状態を言うのか。
なんか透明感があるのがわかる。初めて見れたよd。

余計な熱と空気が加わる→酸化(ジェル化)しやすくなる、ということでいいのかな。
717710:2008/10/08(水) 22:12:29 ID:???
酸化とジェル化は違うと思うよ
ジェル化すると透明感でるけど、それだけなら
酸化しやすいってことは無い。
ボウルでぐるぐるでも保温ガッツリすればジェル化するし

空気入りすぎ→酸化しやすい
温度上がる→ジェル化 じゃないかな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 05:57:33 ID:???
キッチンエイドいいなあ〜〜〜〜。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 17:26:49 ID:???
ミキサーだと空気が入っちゃうから酸化しやすいってことか
目に見えないレベルのサイズで空気が入るのかな

キッチンエイドいいなあ…
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 17:40:34 ID:???
キッチンエイドか!その発想はなかったわ。
あやうくブレンダー買う所だった。
私もやってみよう。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 19:12:55 ID:???
温度が高いのも酸化の一要因だよね
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:36:12 ID:???
ぐぐったらキッチンエイド高すぎ買えない…orz
地道にぐるぐるしまっさ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:15:00 ID:???
キッチンエイドはどの羽根でやってるの?
泡だて器の形したやつは根元のとこアルミだよね?
それで断念してたんだけど出来るならやってみたい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:41:12 ID:???
根本のとこはアルミか〜。
でも使ってて問題ないっていう人がいるから、根本までは飛び散らないんじゃないかな?
そこまで飛び散るなら周りにも飛び散って大変な事になりそうだし。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 03:18:09 ID:???
>>723
あれってアルミだったんですか?
それが心配で説明書を読んでも材質が載っていなかったので
試しに使ってみましたが、今のところ
羽根の根元にまではねたりすることはなく
問題はありませんでしたが
怖くなってきたな・・・orz
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 04:01:39 ID:???
問い合わせりゃ教えてくれるよ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 09:17:09 ID:???
ブレンダー←手で持ってぐるぐるできるミキサー兼カッター。速い
ミキサー←ジュースなどを手早く作るため底にカッターがついてる。速い
キッチンエイド←テーブルに置いたまま泡たて器で低速ぐるぐるできる。最強

こんな感じ?
速いものは余計な空気と熱が加わるので酸化&ジェル化しやすい、とわかったけど、
安いブレンダー(1980円)を見つけて非常に心動かされてる…。
低速切り替えがついてれば迷わず買うんだけどなあ…。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:41:13 ID:???
フレグランスオイルってどこで買ってる?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 14:41:02 ID:???
ネット
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:59:28 ID:WNFgIOB1
愚問ですが…
トレース完了後の保温は室温で保温ですか?
それとも40度前後に保って保温ですか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:11:04 ID:???
愚問だねw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:35:43 ID:???
保温の意味わかってる?
冷めないようにするってことだよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:37:20 ID:???
ということは、40度前後に保つんですね。
ありがとうございました!
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:49:15 ID:???
放置して置くと室温より下がることがままあるよ。
だから、室温に保つのだって保温だわな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:32:21 ID:???
ん???
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:58:53 ID:???
40℃前後まで温めたオイルと苛性ソーダの反応熱を逃がさないように保温するのでは?
反応がおさまってくれば温度も自然と下がるんだし、ずーっと40℃前後に保っておくのとはまた違うと思うんだが…
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 23:12:08 ID:???
マスクをしていたのにマスクの繊維の隙間から苛性ソーダを溶かした時の水蒸気が
入ってきたのか、喉がムッとなってなんかイガイガした感じになった。
今も気管支のあたりが変な感じ。
これって治るかなあ?

ところで苛性ソーダを溶かす所ってみなさんどこでされてますか?
ほんとは換気扇の下が一番だろうけどガスのゴトクがあって不安定だし飛び散った時
のことを考えてシンクの中でしてる。
それだと換気扇まわしても水蒸気が顔の方に来やすいんだよね。
顔を背けてかき混ぜたら少しはいいかな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 23:23:36 ID:???
シンクの中で

 換気扇 ←←
       ↑↑    ←上記の流れ 
     [ ビーカー]
           ○   ←自分

分かりづらいけど、↑みたいに風下に立つようにしている。
そしてマスクじゃ頼りない気がして顔にタオル等を巻く。
今年流行の四角いマフラー(スカーフ)の厚手なヤツが便利。

喉のイガイガが気になるなら、素人に判断を仰がず
耳鼻咽喉科とか行った方がいいよ、心身ともに。
739738:2008/10/16(木) 23:24:10 ID:???
× 上記の流れ
○ 蒸気の流れ
740737:2008/10/16(木) 23:37:09 ID:???
>>738
さっそくありがとうございます!
なるほど風下に立ってさらに厚手の布で口元をガードすればいいんですね。
今度からそうします。

喉は明日まで様子を見てまだおかしかったら病院にいってみます。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 10:55:12 ID:???
私は台所のテーブルの上を全部片付けて新聞紙をしいて、そこでやってます。
苛性ソーダに水を注いでかきまぜ、すぐフタ(空気穴つき)をすれば蒸気もあんまり匂わなくていい感じです
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:28:01 ID:???
>>741
どうやって温度はかってるの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 23:29:44 ID:???
>>742
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:43:41 ID:???
そうだよね。70度→40度に下がるタイミングは
濃度によっていまいちわからんし。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 02:38:22 ID:???
微妙な発言が多いな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 04:05:53 ID:???
んだな。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 04:41:44 ID:???
すいません。私も愚問ですが教えてください。
部屋や台所のテーブルで作ってる方はまぜている間換気してますか?
私は一応、換気扇の下でずっと換気扇を回して作っています。
ブレンダー使用なのでそんなに時間はかからないのですが、
夏は部屋の冷機が逃げるし、冬は暖房の暖かさが逃げてしまい、
家族から文句を言われてしまいます。
混ぜている段階にまでなれば、そんなに神経質に換気しなくても大丈夫なものなのでしょうか?
乾燥させるときも最初の3日間くらいはまだアルカリ臭が気になって、いつも困っています。


748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 04:48:07 ID:???
アルカリ臭、型に入れる頃にはほとんどなくなるけどなぁ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 06:44:07 ID:???
自分は苛性ソーダに水を入れた瞬間の、激しく蒸気が上がるときだけ換気して
あとはぜんぜん気にならないけどなぁ
かき混ぜてるときもそれほど気にならないし、型に入れる段階や乾燥させてるときなんて
ぜんぜん臭いしない
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 06:53:45 ID:???
自分は蒸気から顔を背けるだけで換気もしない…。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:21:35 ID:???
>>749
いい加減な野郎
周囲の迷惑考えろ!
貴様は最低や!
ボケ!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 14:03:23 ID:???
アルカリ臭って何?
てかうちは家族がいない時に作るから無問題。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 16:08:46 ID:???
>747 です。

レスありがとうございます。
混ぜている段階ではもう換気しない方もいるんですね。

型入れする時点でオプションや精油のにおいも強いし、
それらが反応している刺激臭がするので、
それをアルカリ臭と言ってしまいました。
できれば私も換気したくないのですが、
一度やったら喉が痛くなったんですが、
気にしすぎで神経性だったのかもしれませんね・・・。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 20:23:17 ID:???
>>753
いやいや、ノドが痛いなら換気しろw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 20:52:41 ID:???
んだな。そういうのは個人差あるし。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 00:11:08 ID:???
みんなちがってみんないい
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 13:03:42 ID:???
フレグランスオイルって精油より少ない量でも香りが残るって
思ってたのに、精油と同じ量入れても香りが消えてるか、ほとんどしないことがある・・・。

FO使ってる人、大体どのくらいの量入れてますか?
洗ったあとの髪に香りが残るようにしたいんです。
精油だとその時だけで残らないから。

758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 14:55:55 ID:???
リン酢を工夫した方が確実じゃないの?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 15:59:20 ID:???
それが不思議なことに、リン酢に(私はクエン酸だけど)FOや精油入れると
肌荒れするんです。
ほんのちょっとの量でも負ける。
石鹸になら結構な量入れても平気なんです。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 16:21:48 ID:???
別に不思議なことじゃないよ…。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 17:04:03 ID:???
>>760
どうして?理由を教えてください。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 17:43:05 ID:???
オリーブオイルをスーパーとかで買ってる人はどこの銘柄が多い?
安いのか高いのかいつも迷うんだよなー
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:20:33 ID:???
>>761
安易に他人に頼るな
少しは貴様自身で考えろ
甘えんなよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:40:02 ID:???
>>精油で肌荒れする人
リンス作るとき、ハーブティーで作ってみたらどう?
それだと結構香りが髪に残るよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:52:34 ID:???
>>762
最初はスタンダードにBOSCOの500ml800円くらいのを安売り狙って買ってた。
その後金田油店を見つけてからそこにしてる。
でももっと安いところもあるんだよな…。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:10:41 ID:???
そんな頻繁に作らないからBOSCOで満足してる。
スーパーで気軽に買えるし。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:30:09 ID:???
>>763
頼っているのではなく、不思議じゃことではないと断言できるのが疑問なのです。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:34:11 ID:???
>>767
毎日来てるウンコにわざわざ触ることないってw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:06:29 ID:???
このスレって、質問した時に
スッと答える時と
ググレカス言われる時とあるよね

答えられない質問の時に
ググレカスってキレてみてんのかね
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:09:02 ID:???
でもまぁ、質問に答えてるのはいつも同じ人ってワケじゃないからねぇ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 01:15:14 ID:???
一人暮らしなのに作ってる人いますか?
自分はシャンプーには石鹸をつかってないので
消費量よりも生産量が大幅に上回って困っている。。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 01:44:35 ID:J3yfs98p
>>771
作る量を考えようよ…
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 01:48:06 ID:???
>>771
で?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 01:54:44 ID:???
>>771
自分も上回り気味。
少量の250バッチで作っても多い。
0.1gまで計れる秤が欲しいな。
そしたらもっと少量バッチでもいけるかも。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 01:56:14 ID:???
あ、250バッチで月1〜月2の頻度。
苛性ソーダ450gを、石鹸シーズンの9〜5月で使い切る量。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 02:59:35 ID:???
午前にやってる韓国(?)ドラマで、石鹸を手作りする場面があった。
ネイルサロンのような場所で、マダムっぽい講師が
「苛性ソーダが〜」なんてなことを言いビーカーの液体をかき混ぜつつ
相手役に作り方を教える、という。
あっちの方じゃ、ハイソな趣味として流行ってたりするのかな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 12:06:41 ID:???
>>769は…釣り?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 12:42:54 ID:???
キレてる人はお馴染みの人
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 13:12:14 ID:???
>>777
煽れば答えてくれると思ってるんでしょ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 13:26:18 ID:???
チープローズのFO使ったことある人いる?
安くて種類も豊富だけどどうなんだろう?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:16:49 ID:FyBKOul7
>>762
ベルトーリを愛用。
最初はボスコを使ってたけど痒みがでる時があって、オリーブオイルが肌に合わないのかなと思ってた。
違う銘柄(ベルトーリ)を見かけて試しに使ってみたら痒みがでなくて、以後ベルトーリを使ってる。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 09:43:30 ID:???
>>780
フランキンセンスミルラ
フリージア
グリーンアップル
ライラック
マグノリア
プルメリア
ローズ

買ってみた。自分的に使えるかなと思ったのは上の2つ
あとは捨てた。ドロッパー付き遮光瓶としてつかってます。
香りばかりは嗅いでみないことにはねぇ・・・
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 14:18:40 ID:???
>>782
臭かったってこと?
やっぱ安い分匂いの質は良くないのかな・・・。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 16:18:52 ID:???
逆に個人輸入してる人いますか?
どこがよいのやら悩みまくりで未だ手が出せず・・・
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:02:29 ID:???
>>784
安易な事まで一々他人に頼るな
少しは貴様自身で調べろ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:24:25 ID:???
>>780
買ったけど、なんとなく油っぽい臭いがして
全体的に匂いが薄い感じ。
石けんに入れたら
油っぽい臭いは気にならなくはなるとは思った。

787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 01:35:06 ID:???
>>780
4つほど買ったけど、一回使ったきり
どれもイメージと違った…
初めて買ったFOだから比較はできないけど
精油である匂いなら精油買ったほうが良いような気がした
あとマンダリンは生々しい中年の香りがした

ただ、メープルシロップの匂いが気になる
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 01:59:49 ID:???
>生々しい中年

お茶吹いたw

アマレット…杏仁豆腐の匂いはするけど石けんにしたら何かにがい匂いになった
ミュスカダン…ぶどう味の飴の匂いがして好き

チープ何とかのFOを二種類試した感想
789782:2008/10/24(金) 08:18:40 ID:???
感想は
フランキンセンスミルラ…ベビーパウダーの匂い
フリージア…実際のフリージアとは全然違うけどまあアリかと。
薄い(水っぽい感じ?)フローラル
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 23:50:39 ID:???
自分もミュスカダン買った。
石けんに入れて熟成しても
グレープ飴のような匂いがして好き。

チープローズは精油も安いので
EOが高額のものでなければEOのがおすすめ。

同じ匂いでEOとFOを買ってみたけど
やっぱりEOの方が良い匂いでした。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 23:53:56 ID:???
EOとFOじゃ使う目的が違うしな…
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 04:15:09 ID:???
>>791
効能はさて置き、香り付けという意味では目的は一緒だよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 05:24:31 ID:???
石鹸のEOの効能は当てにしてないけど
余った分はマッサージに使う
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 05:36:18 ID:???
>>792
効能をさておくのかw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:31:29 ID:???
期待する効果は以下のように認識してたけど…

EO:香りと有機化合物の効能
FO:香りのみ

石鹸に入れる場合、精油(EO)は香りは薄くなるけど効能は残るってどっかで見たよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 14:36:30 ID:???
私は香りが飛んだら効能もなくなると聞いた・・・

どっちがホントなんだか・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 15:21:30 ID:???
香りが効能をもたらすんだと思ってる。
真実は???
798796:2008/10/25(土) 15:31:42 ID:???
ちなみに私は、精油を販売している某サイトに問い合わせしました。

そこで、香りがなくなってしまったら、石鹸もマッサージオイルも
効能もなくなるって言われた。

結構信憑性高いと思う。
799795:2008/10/25(土) 17:22:26 ID:???
私は図書館で借りた手作り石鹸系の本で読んだ気がするので
専門店の言うことを信じたほうがよさげ

もしかしたら私が読んだ本は
「石鹸の外側の香りが薄くなっても、内側には効能が(香りも)残ってる」
という意味だったかもしれない
混乱させてすまそ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:48:08 ID:???
>>799
うろ覚えのいい加減な知識なら発言しないでくれるかね。
万が一の事が起こればどう責任取る気だ?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:13:28 ID:???
>>797
それは部分的な側面
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:12:00 ID:???
数分で洗い流すものに、精油の効能ってあるんだろうか?
石鹸が酸化しにくくなるということはあっても、
実際肌に有益な効能まで残るのか疑問。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:22:11 ID:???
>>802
その議論は散々既出だけど、
個人的な感想としてはあると思う。

だけど、それぞれの感じ方でいいと思う。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:24:27 ID:???
>>802
私も>>803同様あると思う。
でも、それって気分的なものが強いんじゃないかと。
よーするに、プラシーボ効果ですな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:45:00 ID:???
石鹸カスが肌に残るなら、
それなら石鹸の成分も肌に残るんだろうな、と思ってる。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 03:27:24 ID:???
フンフンして『んはぁん』て良い気分になればそれだけでプラスな効能だと思ってる。
あとは肌荒れしなきゃオケー。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 04:08:25 ID:???
使用後よりも洗っている最中及び
熟成・保管中の香りに期待。

とはいえ、薬じゃないからホント気のせい程度で
パワーストーンみたいに、信じる者は救われ(報われ)るんだと思ってる。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 09:41:18 ID:???
そもそも精油に何かしらダイレクトな効果を期待するなら
化粧水や香水に入れればいいんであって石鹸に入れる必要ないしね

熟成中や使用中にほんのり香るのがリラックスできていいんだと思う
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 10:27:39 ID:???
一石二鳥ってやつ。効能&香り
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:49:46 ID:vUFYmpl9
何で石鹸の香りのFOってないんだろう?
絶対需要あると思うんだけど。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:14:31 ID:???
どっかで見た事あるような>石鹸の香りFO

チープローズで大量注文したEOが届いた。
イランイラン3rdが売り切れてたから1stにしたものの、好きな香りじゃないなー。
無印良品の店頭で嗅いだやつはかなり好みだったんだけど。これはなんだか篭った匂い。
あとサンダルウッドマイソール、香り薄い。ベルガモットは普通に良い香り。
初めてのEOばかり買ったので他社のと比べられないけど。
まだ開封してないのが沢山あるので期待。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 17:39:14 ID:rU/pCfyg
廃油とペットボトルで台所用石鹸作ろうとしたら、
苛性ソーダ入れたとたん油が固まりだして、ビックリした。
何とか無理やり振り混ぜて、水分と分離した部分はなくなったけど、
これって石鹸になるのかな・・・?
ならなかったらどうやって処分したらいいんだろう?

この方法で何回も作ってるけど、(顔や体に使うやつはちゃんとぐるぐるしてるけど)
こんなこと初めてだ。
油の使い込み方とかでけん化速度って変わるのかな?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 10:11:49 ID:???
苛性ソーダと間違えて固めるテンプル入れちゃったんじゃね
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 10:58:54 ID:???
廃油はトレース速いの有名だよ。
不鹸化物が多いと速いんだっけ?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 16:08:10 ID:???
>>813
まさにそんな勢いで固まった。
イヤ、使ったのは間違いなく苛性ソーダですが・・・。

>>814
廃油のトレースの速さは知ってたけど、
こんなに早く固まったのが初めてでビックリしたよ。
今までの廃油と何が違ったんだろう?

それより後始末をどうしよう?
ボウルで作ってたなら湯煎にかけてホットプロセスで作り直すけど
ペットボトルの場合どうすりゃいいのか・・・。
切り開いてほじくり出すしかないかな?
ペットボトルごと風呂に沈めたりしても意味ないかなぁ・・・。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 09:15:23 ID:???
トレハロース買ったんだけど、後入れと先入れどっちがいいかな。
作り比べた人いる?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 12:36:57 ID:???
苛性ソーダ溶かす時に一緒に入れてる
うっすらとろみがかった液になる。色も若干うすーい黄色に。
何か成分が変化してそうだと思って
苛性ソーダ水溶液が40度に下がってから入れてみたこともあるんだが
トレハロースが飴状になってしまい大変だった。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 12:38:59 ID:???
後入れは、溶かす水の量にもよるんだろうけど
一度やったとき石鹸の中に結晶ができちゃって、それ以来やってない。
819816:2008/11/02(日) 16:47:36 ID:???
>>817-818
先入れの時は温度が高いうちに入れたほうがいいんだね。
某ブログでは後入れ5%で表面に結晶が出たって書いてあった。
まずは3%ほどを先入れでやってみます。ありがとう〜
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:12:43 ID:???
817,818だけど、自分は2%しかいれないので
それ以上になるとどんなことになるのかよくわからない。
他の人も意見よろ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 22:22:02 ID:???
トレハロース入り石鹸、違いを感じる?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:06:14 ID:kt27jIhY
マルセイユ石鹸を作ってから使用するまで、どうすれば良いか教えて下さい!泡だててリトマス紙でチェックするだけでOKでしょうか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:23:32 ID:???
ばーーーーーーーーか
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 08:29:12 ID:???
分量間違えてなければ1ヶ月ねかせればOKでそ
あとは自分のお肌で試しなはれ
石けんはみんなアルカリ性だからリトマス紙じゃわかんないよ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:06:18 ID:???
>>822
いまいち質問の意図が分からないが、
「使えるシロモノ」になっているかどうか確認したほうがいい?ってことか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:56:53 ID:???
質問しっぱなしで消える質問者
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 15:53:10 ID:???
>>277
手作りマヨネーズはすぐ傷むよ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 18:09:23 ID:???
前田さんの新刊出るんだね
石鹸じゃなくてスキンケア中心なのかな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 19:15:45 ID:???
>>828
そう。スキンケア本だよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:45:43 ID:???
月曜月でククイナッツオイルを買ったんだけど、
買ってすぐは開けずに冷蔵庫に入れて一週間。
今日開けたら 使い込んだてんぷら油みたいな臭い。
これって・・・酸化してる?それとも ククイナッツてこんな臭いなの?
初めて買ったから判断つかないです・・・
このまま石けん作ってもいいもんだろうか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 21:43:16 ID:???
>>830
新鮮なククイナッツオイルなら、酸化臭なんてしないよ。
月曜月は改めて、ほ ん と ダ メ だな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 21:59:47 ID:???
>>831
ありがとう。やはり酸化臭なのか・・・_| ̄|○
肌につけるのも悪そうだし どうしようコレ。
どこか まともなククイナッツオイル買える所で
オススメの所あります?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:28:46 ID:???
>>824
有難う。
手作り石鹸を販売している所でph紙でチェックしていると聞いてたので、必要かと思った。
分量に間違いはないから、このまま使ってOKなのか!!
ドキドキ…
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:11:12 ID:sQM+5MHt
>>833
ph紙でのチェックっていうのはリトマス試験紙ではなく
ペーハー試験紙を使ってのチェックだと思われ…

つ ttp://jfish.jp/item/431.html

心配なら使ってみれば?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 08:23:43 ID:???
>>834
そういえばph紙が石鹸サイトにあったなぁ(◎o◎)!!
皆はチェックしないで使ってるんだろうか??
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 17:23:19 ID:???
ph試験紙はハッキリ言ってアテにならないよ

自分の肌の方が敏感
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:10:02 ID:???
(◎o◎)!!
(◎o◎)!!
(◎o◎)!!
(◎o◎)!!
(◎o◎)!!
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:55:25 ID:???
>>836
使って見たらかなり良かった。


皆プレゼントする時はどうしてるんだろうf^_^;
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 20:13:20 ID:???
プレゼントはしないからなぁ。
840836:2008/11/06(木) 20:30:59 ID:???
月曜月のとクラゲのと両方持ってるけど
1違ってでるお。
1違うってことは水素イオン濃度10倍ちがうよ。
ショップは客観的な数値が欲しいんだよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:56:33 ID:???
プレゼント(押し付け)しないし
ショップ経営もしてないから
どーでもいーですよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:40:47 ID:???
こんなくだらない事する暇人もいるんだね
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:14:20 ID:???
>>830
私もククイナッツオイルマンデイで買った。
酸化臭はしないけど、強い瓜のようなニオイはするよ。
他のとこで買った未精製ククイも同じニオイがしたからそういうモノだと思ってたけど、ジェリーフィッシュの精製ククイは全くの無臭だった。
どちらが肌に良いかはわからないが、ニオイがダメならジェリーフィッシュの試してみたら??
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:31:27 ID:???
論点ずれてる
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:22:49 ID:???
強い瓜のようなニオイ・・・・・・・
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:39:11 ID:???
ローストしたナッツの臭いがするかしないか、なんじゃないかな。
月曜月は回転早そうだから酸化臭ってことはない気がするんだけど。
ミリスチン、マイカ、ビタミンC誘導パウダくらいしか買ったことないからわからんが。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:42:04 ID:???
フレグランスオイルのオススメはどこのですか?

みんなどこの使ってるんだろう?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:43:09 ID:???
>使い込んだてんぷら油みたいな臭い

ですよ?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:52:51 ID:???
ククイは使ったことないけど、
普通にスーパーで買ったオリバド社のスイートアーモンドが
開封時から天麩羅油くさかったので、ナッツ系はそんなもんだと思ってる。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:57:57 ID:???
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 19:01:57 ID:???
ククイやスイートアーモンドを含め、
割と色々なナッツ系オイル買ってきたけど、
てんぷら臭い経験はないなぁ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:22:14 ID:???
身体・健康板の石鹸スレってdat落ちしたんでしょうか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:25:08 ID:???
うん。もう誰もたてないね。必要ないかも。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:37:45 ID:???
ま、こっちがあればいっか。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 18:24:36 ID:Vyg8/YUT
シリコンモールド、アクリルモールド、木のモールドなどいろいろなモールドがあるが、
どれが一番いいのだろう?どれもたいして変わらないか?
ネット販売されている手作り石鹸のような綺麗な石鹸を作りたいのだが。

どれを買おうか迷っているのでよかったら教えてください。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 18:45:37 ID:???
アクリルモールドが楽
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 07:01:18 ID:UfaR4iUu
白い牛乳石けんを作りたいです。
過去に、水分の半量を牛乳に置き換えて緩いトレース時に加えて、濃いめのベージュの石けんは作ったことがあります。
できあがりが白くなった方がいましたら、アドバイスをお願いします。(真っ白でなくてもオフホワイトぐらいの色合いになればうれしいです)
液体のミルクでは難しいでしょうか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 15:20:16 ID:???
牛乳だとベージュになるような気がする。
粉ミルクなら白くなりそうじゃない?どうだろ?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 15:26:58 ID:???
粉ミルクも白くはならないよ。
苛性ソーダと反応するから乳モノ入れたら
白くするのは無理だと思う
二酸化チタンか何かで白く着色するとかした
ないんじゃない?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 19:47:52 ID:???
粉ミルクもダメなのかー。なるほど。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:49:13 ID:UfaR4iUu
白い牛乳石けんは難しいんですね…(>_<)
来年の干支にちなんだ石けんを作る際に、かかわりがある牛乳を入れたかったんですが、残念!レシピを練り直してみます。
お時間を割いていただきありがとうございました!!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 23:18:24 ID:???
黒い斑点をつくって、そこに乳成分をいれればいい
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 23:29:19 ID:???
ボッテリめにトレース出して
白と黒にを交互っちゅーかイイ感じに落とし込むと
牛の柄になるんだぜ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 01:51:52 ID:X7FQb8xl
牛乳せっけんに便乗して質問なんですが
前田さん、オリーブ本ではトレース出てから
半量置き換えの牛乳追加と書いてて
せっけん絵本では(母乳だけど)初めから
水と混ぜてソーダ水として使うって書いてあるんですけど
これは人間のミルクだからこういう処理にしてるんですかね?
それともどちらの方法で作っても問題ないのでしょうか

牛乳入れるの初めてなのでちょっと疑問です
みなさんはどうされてますか?
ちなみにたおさんはトレースが出てから
粉乳を入れてました
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 02:15:14 ID:???
牛乳は使ったことないけど、ホエイや豆乳の時は先入れにしてる。
一度、後入れで生クリームを加えた時に、生臭〜い石鹸になったことがあるから
タンパク質は徹底的にアルカリと反応させてやらないと駄目だ!と思って。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 02:17:49 ID:???
あ、でも乳脂肪分が多いと、苛性ソーダ水溶液と混ぜた時点で
分離してしまうんだろうな。
そう考えると、乳脂肪分が高いものは後入れというのは
利にかなってるのかも。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 13:36:23 ID:9eu1Q9TI
>>862さん
>>863さん
ありがとうございます(*^_^*)
実は黒い模様部分は先に作ってしまって、ある形に型抜きして出番まで待機中なんです。この石けんに牛乳入れればよかった…のですね(;^_^A
白と黒同時に作って交互(黒を点状にランダムにですよね♪)に型入れ、はカットする場所によって模様の表情が変わっておもしろそうですね。いつか挑戦してみたいです!
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 15:15:26 ID:???
>>864
「石けん教室 牛乳」でググってみそ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 15:16:07 ID:???
たおさんの初めて作る〜の本のオリーブ石鹸を作ってみたのですが
1日たってもトレースが出ません。
ラードのかわりにパーム油(コーン油入り)を入れたのですが、これが悪かったのでしょうか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 15:50:45 ID:???
コーン油入りのパーム油ってどういうのか知らないけど…


苛性ソーダの量は計算しなおしてるんだよね??
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:04:33 ID:???
>>867
863なんですが追記

落とし込んだ後、トントンして空気を抜かないと
色の間に空気が入っちゃうよ
空気が入っちゃうと使っている間に分解しやすくなるから気をつけよ

作ってしまった黒石鹸はベージュの石鹸に入れて
「汚れたパンダ石鹸」にしたらいいと思うよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 17:05:01 ID:???
>>869
それが悪かったのです。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:20:44 ID:???
最初の段階でROEを入れ忘れ、オイルと苛性ソーダ水を混ぜてから慌てて入れてしまったんですが、これじゃROEはけん化しないのでしょうか?

けん化して酸化防止効果があればいいのですが、けん化せず肌には刺激が強くなってしまうのか心配です。
どなたかご教授願います。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:57:31 ID:???
そもそもROEは油脂ではないのでけん化しません。
また、ROEが、石鹸中の過剰油脂等の酸化防止に効果を発揮するかどうかは賛否両論です。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:46:01 ID:???
ココアバターとココアパウダー入れてチョコ石けん作った
いま保温を終えたとこだけどニオイ嗅ぐとすげー臭い…
熟成中にチョコの匂いになってくれるんだろうか…?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:24:23 ID:???
>>875
ココアパウダーを入れると生臭くなる気がする。
解禁すれば生臭さは消えるけど、ココアの匂いはあまり感じたことない。
シナモンパウダーは香りが残るんだけど、なぜかココアの香りは残らないんだよね。不思議。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:53:27 ID:???
>>873
あなたは石鹸作る以前の問題じゃなかろうか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 01:39:13 ID:dIq7W6Gp
>>865>>866>>868
レスどうもありがとうございます
脂肪分などの観点からすると
やはり牛乳はソーダ水と直接は混ぜない方がよさそうですね
調べてみたところ人間のミルクの脂肪率は3〜4%程度でした
この程度でしたら初めから混ぜても問題ないのかもしれませんね
型入れ前に混ぜる方法でやってみようと思います

どうもお世話になりました
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 01:53:40 ID:???
苛性ソーダを溶かす水の半量を
「凍らせた」牛乳にすると上手くいくとよく見かけるよ。
または、苛性ソーダ投入後〜トレースが出る前の
中時?に入れたらいいんじゃないかなーと思う。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 03:02:03 ID:dIq7W6Gp
>>879
重ね重ねありがとうございます
前田さんの母乳を使ったレシピでは
冷凍させてありました
「石けん教室 牛乳」でヒットした先では
ソーダ水と合わせた方はもやもやが出るとのレポがあったので
乳類を初めから混ぜる場合の鉄則だったのですね>冷凍
勉強になりました
そこでは他に5分後に投入という手法が紹介されていました
これらは臭い対策でしょうか

熟成後は臭いも気にならないという前田さんを信じて
まずはテキスト通りに後入れで作ってみます
熟成中の臭いなど我慢できない状況であれば
中間投入を、冷凍は少し面倒なので最後の手段として
試してみようと思います
何度もすみません
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 11:37:57 ID:???
乳OP入れる時は

水分の半分で苛性ソーダを溶かし
トレースの出づらいオイルで始めて
20分混ぜた後に水分の残量分の乳を入れる

というやり方でやっているけど
臭いとか使い心地に不満はない。

よく聞く「乳OP入りは熟成中もクサい」
を体験してみたい気もするけど
ブワーってなったりモロモロするのはちょっと怖い
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 14:25:11 ID:???
水分全量を豆乳で作ったことがあります。
キンキンに冷やしておいたけど、苛性ソーダ入れた瞬間に分離して
モワモワだらけだわとにかくすんごい臭い(超クサイ)が出て吐き気がするわ
大変でした…(モワモワはそのまま無理矢理混ぜ込んだ)

でも出来上がりは全然臭いもないし使い心地はものすごく良かった。
また作ってみたいけどあの臭いを思い出すと躊躇する…
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:57:22 ID:???
臭いもアレだけど色にビビるよね。
苛性ソーダ水が、オレンジ〜朱赤になるから。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:58:44 ID:???
牛乳全量半凍状態で苛性ソーダ溶かす方法やったことある
製作中も熟成中も何の臭いもなかったよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:29:19 ID:???
一番最後に生クリーム加えたやつは、熟成中にだんだん匂ってきて、
解禁時には、ニキビを潰して出てくる白い芯みたいな臭いが…。
数カ月経ったらましになったので使ってみたけど
同居人には「なんというか人間っぽい匂いがする」と不評だった。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:16:56 ID:???
こないだチョコ石けん作ったものだが、乾いた表面のニオイ嗅いだらちゃんとチョコになってた

完成が楽しみだ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:06:47 ID:???
ステアリン酸入れたら膜を張ったような使い心地になる
と言う意見をよく聞くけど、みんなどれくらい入れてるのかな?
ステアリン酸に挑戦したいんだけど、2〜3%くらいなら平気かな?
5%入れたら重いかな?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:58:18 ID:???
>>887
私は大抵の石鹸に使ってるが、別に問題なく使えてる。
大体2%くらいで配合、5%はちょっと重めになる。
ただ、その辺は好き好きなので、2%くらいから試した方が無難だと思う。
889887:2008/11/14(金) 00:56:59 ID:???
>>888
有難うゴザイマス
2%から試してみます
パームオイルが合わなくてカサカサに乾燥するので
代わりにラードを使ってるんだけど
動物性オイルだし、あんまり高配合にはしたくないなって思って
ステアリン酸と合わせたら少しは固くなるかなって。

パームオイル合わない人とかあんまり聞かないけど
他にもいるのかな?
ケインズのホームページに載ってる石鹸のレシピに
パームオイル高配合のあるけどみんな平気なのかな?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 02:45:07 ID:???
パーム合わない人たまに見かけるなあ。個人ブログとかで。
私も高配合だと、脱脂力を強く感じてダメ。
シアバター高配合も同じくダメ。
個人的には、ステアリン酸の割合が高いとそうなるのかなあと思ってたから、今度試してみたいと思ってたw
レポよろ!

891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 16:22:17 ID:???
ココナッツオイルが切れたからミリスチン高配合
(ミリスチン10%、ひまし10%、パーム15%、ごま65%)の
石鹸作ったことあるけど泡立ちは予想以上にいいものの、何か駄目だった。
溶けやすいくせに突っ張るというかごわつくというか。
892887:2008/11/14(金) 20:47:59 ID:???
>>890
私はパルミチン酸が原因かと思って・・・
ラードは大丈夫だったからラードの方がパルミチン酸少ないからかなって
でもラードダメな人もいるらしいし、ホント肌に合う合わないは人それぞれだなぁ

ちなみにココナツオイル高配合は結構平気だった
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:57:17 ID:???
一ヶ月前に作ったマルセイユ、
泡立ててみると血のにおいがするのですが
これは熟成不足なのでしょうか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:59:20 ID:???
>>893
血の臭いって、鉄っぽい臭いってこと?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 09:02:40 ID:???
鉄っぽくて生臭い感じです。
水で溶かすと匂ってくるのです。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:08:12 ID:???
皿のにおいって読んじゃったよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 14:42:17 ID:???
熟成たっぷりのマルセイユでも、解禁したばかりのマルセイユでも、
早めに解禁しちゃったマルセイユでも、生臭い経験はないなぁ…。
酸化臭ともちょっと違うようだし、うーん一体何だろう?
ちっとも役に立てずごめん。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:28:12 ID:???
>>895
道具に問題があったんじゃ…
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:07:45 ID:???
道具は別段変なものは使っていません…。材料も。
30年くらい前の苛性ソーダを使ったのが唯一怪しいところですが
まさか生臭いにおいの元になるとは思えないし。。
(;_;)ナゼダ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 23:10:01 ID:???
つこてる人が貧血気味
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 23:38:08 ID:???
>>899
保管場所が悪かったかもしれないね
石鹸って以外に周りの臭い吸い込むから
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 23:41:47 ID:???
>>899
あるいは熟成中の湿度とか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 09:06:31 ID:???
よくココアバターを使うんで
いつも精製されてほとんど香りのしないものをまとめ買いしてます。
冬場に合わせてまた買ったんだけど
精製されたものと未精製のものって石けんにしてから違いある?
買って届いてから気づいたのでもう遅いっちゃー遅いんだが
月曜月がポイント10倍やってるんで
お試しで食用のものを買ってみようか悩んでる。
両方使ったことがある人いたら感想聞かせてください。


904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 11:32:27 ID:???
>>903
石鹸になっちゃえば変わらない。
未精製だと溶かしている時チョコの香りがして楽しいが
香りは残らないのが寂しいけど。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 09:35:14 ID:???
湯の花せっけん作ろうかと思うんだけど、
けっこう硫黄の匂いは残るのかな?
 
別に嫌いな匂いじゃないから残っても良いんだけど、
新しいフレグランスオイルがあるので
それも使ってみたい。
混ざったらやっぱり変な匂いになりそうだよね。


せっけん作り始めのころは、3年物とか、5年物とか聞くと
すごいなあ〜使ってみたいなあ、と思っていたんだけど、
いつのまにかそういうの、いっぱいになってるねw

と、さっき在庫整理しながら思ったよ……
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 14:01:34 ID:qM4QU97M
>>905
二年超えると違いが良くわからなくないw

私も最近在庫整理したけど粘土臭放ってるのもあって・・・
やはり大きい冷蔵庫が欲しいと思ったよ。

もう年内は作らないぞと決めた。


907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:02:49 ID:???
すみません、誰か身体・健康板の石鹸スレ建ててもらえないでしょうか?
自分はPC持ってないのでできないのです
どこに依頼していいのかわからないし、テンプレもないので、
ここに来てる人ならあっちもきてたんじゃないかと思ってこちらでお願いしました
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 21:31:06 ID:???
携帯だって立てられるのになんて他力本願なんだ。
それにここにあればいいじゃん。
スレ乱立は過疎るもとだよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:18:50 ID:???
ごめんなさい、ホスト規制中みたいだったもので…
これからはここが石鹸作りの本スレになるんですね
乱立になるようなので健康板でのスレはあきらめます
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:27:14 ID:???
>>909です
なんか後で読んだら厭味に取れるカキコミになってしまいました
ごめんなさい
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:39:35 ID:???
たまにID出た方がいい流れになることもあるけど
まあ、そういう時がきたら立てるよ。
板が違えば住人も違うし、ご新規さんが入ってきたら面白いし。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:47:28 ID:???
馴れ合いたければmixiへ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 12:57:53 ID:???
チラ裏かもしれませんが…

以前(>>178)に質問したものです。
[オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る] と
[肌に髪に「優しい石けん」]の2冊を購入し、
なんとか石鹸が出来上がりました。
母にもプレゼントし、ふたりで使っています。
レスをくれた方、ありがとうございました!


914903:2008/11/22(土) 19:00:49 ID:???
>>904
遅くなったけどレスありがとう。
無駄な買い物せずに済んで助かったよ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 22:18:13 ID:???
石鹸材料としては王道の
オリーブオイルとパームオイルが肌に合わないことが判明したw
何オイルを使えばいいのか探す旅に出るよ・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 22:24:30 ID:???
つ椿油
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 22:33:14 ID:???
>>915
パームの代わりはラードかバター類かなあ。
オリーブの代わりはたくさんあるじゃん。
家族がオリーブだめなんで、メインオイルとしてハイオレひまわりや紅花油をよく使う。
トレースがでるまですごい時間かかるけど、オリーブだめな人でも使えるし使用感もなかなかいいよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 22:57:34 ID:???
>>916
椿油ってオリーブオイルと成分似すぎてて
ちょっと不安・・・
オリーブオイルの何が合わないのかまではわかんないからなあ・・・

>>917
ラードは使ったことあるよ。大丈夫だった。
バター類・・・ココアバターとか?
とりあえずひまわり油と紅花をためしてみるよ
917の家族もオリーブダメなんだ。自分だけじゃなくて
ちょっと嬉しい

916も917も有難う
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:17:56 ID:???
アクリルモールド使ってる方に質問です。
モールドにはオイルとかワセリンとか塗って
型入れしてますか?

自分は何となくワセリン塗ってるんですが
塗らなくても型出し出来るようなら
塗りたくないなと思いまして。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 01:06:04 ID:???
>>915
ウチも家族にオリーブ駄目な人間が居て
太白ゴマ油を使っています

>>919
私はアクリル型にワセリンは塗らないな
土台に置いてぬるーっと出てくるのを待ちます

921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 14:10:42 ID:???
>>915
私もオリーブ高配合は合わないので米油やアボカド油、太白ゴマ油あたりを使ってます。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:02:57 ID:???
>>915
値段気にしないなら、スイートアーモンド油か、
マカデミアナッツ油が使用感も泡立ちもいいよ
パームの代わりは冬場ならココアバターかな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:36:03 ID:???
何種類か作ってみて自分的に最も感動したのはアボガドだな。
ツルツルぶくぶくしっとりのバランスが凄くいい。
胡麻油は泡は大きいんだけどすぐ消えるし、溶けやすいし、さっぱりしすぎ。
スイートアーモンドの泡はもちもちとろとろしてるけど、アボガドの方がなんか好き。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:58:02 ID:???
>>917
ひまし入れたらトレース早くなると思うんだけど合わない?
アルコールやEOでも早くなるよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 02:21:01 ID:q1Xa50Wl
>>924
あまりにもいい加減な事は発言しないように
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 02:21:10 ID:???
>>923
アボカドの一気に泡立つ感じ、いいよね。
好き好き。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 06:42:33 ID:???
>>919
塗ってません
汗かいて勝手に出てくるから問題ないみたい
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 13:27:10 ID:???
ペットボトルで作ってる人って、粉物オプションどうやって入れてますか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:42:05 ID:???
>>924
ひましはトレース速めるよね。
アルコールも促進作用が凄くある。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 14:33:37 ID:???
>>920
太白ごま油なら近所で買えるなあ
ちょっと高かったような気が・・・
でも1回ためしてみよう

オリーブダメな人って結構いるんだね
前田本から入ったもんだから、
オリーブ合わないってわかって落ち込んでたよ

>>921
ここにも仲間が!!
米油は見たことあるけど、アボガドってなかなか売ってないね

>>922
値段よりも手軽に買えるかどうかの方が気になるなぁ
値段も気にするけどw
でもスイートアーモンドは興味あるなぁ

>>923
やっぱりアボガドなんだ・・・売ってないよなぁ
通販かなぁ・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 20:25:12 ID:???
オリーブがあわないというよりオレイン酸高配合があわないのかも…
すべて他の油脂に置き換えずブレンドして調整してみてはどうでしょう?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 13:05:33 ID:???
いや、それも試してみたんだよ
でもオリーブオイル10%配合の石鹸でも
かゆくなったんだよ
ちなみにその時はオリーブ以外には
キャノーラ、ココナツ、ラードを使ったんだけど
オリーブ無しでキャノーラとココナツ、ラードのみのは平気だった

キャノーラ使うと使用感はいいけどドロドロに溶け崩れるから
使いにくくて・・・ラードもパームオイルに比べると多少柔らかめの石鹸に
なるしね。泡もちはいいんだけどさ

パームオイルはかゆいとかじゃなくて
ほんのちょっと入れただけでなんかすげー乾燥する
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 19:30:33 ID:???
おいらオリーブの代わりに紅花使ってるのだけど
かゆくならないし、ちっこい吹き出物もでないし、ぼちぼち固いしオヌヌメ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 04:58:44 ID:???
しかし紅花は異常にトレース出ないよね。

紅花油といえば。
正確な鹸化値を知りたいと思って、購入したメーカーに電話してみた。
大手メーカーだし、こういう質問には慣れたものだろと思っていたら
「教えられません」と一言。仕方ないので、一応
何も加工していないピュアオイルですか?と質問を続けたら
なぜその情報が必要なのか聞き返され、何故か電話口で待たされる。
その後、数分に渡って手作り石鹸は作るのも使用するのも危険であり、
メーカーとしては勧めていない事をとくとくと語られた。
それでも作りますか?と駄目押しされたけど、
個人で作って使用する分には法律にも反していないので・・と食い下がったら
なんとか教えてくれた。凄い気疲れしてしまったよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 05:15:45 ID:???
椿油のさと○にメールした時は
ロットごとの上下のぶれと平均値まで教えてくれたし、
カロチーノプレミアムの会社はホームページで公開。
大概は脂肪酸の内訳も公表しているのに、上記メーカーの反応は意外だった。
何か事件でもあったのか、それとも石鹸も作ってるメーカーだからか?
と、いろいろ勘ぐってしまった。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:09:19 ID:???
金田油店の高融点パームオイル買ってみたけど、冬だと溶かすの大変だ。
湯煎にかけてもなかなか溶けてくれない。
夏場だったらいいかもしれないけど、冬場だったら普通のパームオイルでよかった。

937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 15:22:38 ID:OZfj01rQ
初めて作って、一応完成したはずなんだけど、
なんか手につけても全然あわ立ちません。油がネットリつくだけ。
どうしたらいいですか
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 15:36:50 ID:???
捨てなさい
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 16:08:35 ID:???
>>928
トレースでてから入れたり水で溶いたり
ものによるかな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 16:23:44 ID:???
>937
もう半月くらい待っても同じ状態だったら
捨てるかリバッチすればいいんじゃない
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 16:24:41 ID:???
>>939
ペットボトルの中に直接入れるんですか?
ちゃんと混ざりますか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 16:40:02 ID:???
ペットボトルは案外不便だよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:07:01 ID:???
>>941
直接入れて何回か振れば混ざるよ
しかしもしはじめてつくるなら、ペットボトルはトレースがわかりづらかったりするので結構難しいかも
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:20:44 ID:???
>>943
いえ、ペットボトルで何回か作ってるんです。
ボウルでぐるぐるもしたけど、自分にはペットボトルの方があってるみたいです。
実用重視というか、デザイン石鹸とか特に作らないから
マーブルにしたりもしないし、レシピもシンプルなのばっかだから
自分的に不便はなかったんだけど、スーパーファット以外のオプションって
入れたことなくて、粉物とかどうやって入れたらいいのかなって思って。
直接入れてもちゃんと混ざると聞いて安心しました。
今度やってみます。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:32:48 ID:VbDGnVuI
こんばんは、今年の4月に、

オリーブオイル600g キャノーラ油400g ラード117g
水391g 苛性ソーダ135.1g

のレシピで石けんを作りました。
なかなか良い石けんでしたが、なにせ溶けやすくて、特に夏場には
すぐ溶け崩れてもったいなかったです。
溶け崩れを防ぐために、パーム油を使うことは知っていますが、な
かなか手に入りにくいので、あまり使ったことがありません。
身近に手に入るオイルで、溶けにくくするオイルというのは何か
ありませんでしょうか?

946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:07:54 ID:???
>>945
ココアバターはどう?
大きいスーパーなら手に入るよ
夏場はちょっと重たいけど

ところで通販は利用しないの?
安いし、パーム油以外も手に入るよ
家まで届けてくれるし、近所にお店が無いなら試してみれば?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:09:24 ID:???
>>945
ラードの量を倍以上に増やしてみれば?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:37:16 ID:???
ラードなら油全体の25%くらいまで入れても使い心地は悪く感じなかったな。
個人的な感想だけどね。
949937:2008/11/29(土) 22:45:39 ID:???
捨てるって、燃えるごみですか?苛性ソーダが混入しているから、産廃業者に頼まないといけないんですかね?
産廃業者って、893じゃないかという気がして怖いんですが。いくらくらいかかるんですか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:05:44 ID:6fLUg3nA
ハンズがあれば色々揃うよね?私はハンズとスーパーで揃えてるよ。
香りは生活の木。

先月作った石鹸ミリスチン酸使ったらざらざらが残った。
高めの温度で混ぜなきゃ駄目なのね・・・・
いつも使ってる方コツを教えて下さい。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:38:08 ID:pJGIT95D
>>945です。
早速のレスありがとうございます。
出来るだけ身近に手に入るオイルで、と考えていたので、通販とかは
特に考慮していませんでした。一番最初にマルセイユ石けんを作った
時のみ、明治屋ストアで手に入れた覚えがあります。
ラードの量を増やす件ありがとうございます。25%という数字参考
にさせていただきます。
あとひとつ質問させてください。
キャノーラ油はオレイン酸含有の物を使っているのですが、量とか
そもそも使用自体について何かご意見はありますでしょうか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:39:05 ID:???
>>949
作ってる過程で苛性ソーダは中和されているだろうから燃えるごみでいいんじゃないかな
あまり心配したら市販の石鹸も捨てられないさw

ちなみに苛性ソーダそのものは購入した薬局に相談するといいよ、処分してくれることもある
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 12:41:50 ID:R/R3jJZP

嫌な書き込みだったらすみません。

今まで一つのオイルだけで石鹸を作った事がなく初めて作ってみたのですがキャスティール
だと突っ張るかもと思いシアバター10%にしてシアオリーブを作ってみました。今年の春
に作ったので半年以上経過しているのですが使用感は刺激も感じない良い物になったのです
がなにげにアルカリ度を測ってみたら今まで見た事無いくらいアルカリ度が高く10はあり
ます。
この石鹸は使わないほうが良いでしょうか?


954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:47:15 ID:???
とくに刺激を感じないなら使えばいいと思う。
気になるのなら台所石鹸にすればいいのではないか。

オリーブ100%だから突っ張るというより
ディスカウントの問題(余剰油脂)だと思うよ。
油全て残さずけん化させる量の苛性ソーダ入れたら
アルカリ度は高くなってつっぱるし、
ディスカウントを10%以上残せばしっとり石鹸になるし。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 14:10:24 ID:???
954さんの言うとおり、刺激がないんだったらいいのでは?
心配ならもう半年くらい寝かしてみるとか
1年物のオリーブオイルの石鹸の使い心地は絶品だよ♪

私は溶け崩れが少なくて泡モコの石鹸が好みなので
けん化率高め、半分以上ハードオイル?ってくらいのやつに
しっとり系のオプションを限界まで入れるという
オイルの質重視の人には邪道と怒られそうなレシピが好きなんだけど、
それでもオリーブ100%の石鹸は時々作って1年寝かせて
大事に使ってるよ?
他の石鹸も大体半年から1年は寝かせて使ってる
キツイかな?って思った石鹸も1年たてば大抵落ち着いて良くなるよ♪

956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 14:23:49 ID:???
既成のレシピか知らないけど
キャスティールは長期熟成を考えてけん化率高めにすること多いね。
オリーブ自体はマイルドでしっとり重めの遣い心地だと思うし
やっぱディスカウントが問題なんじゃないかなあ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 14:34:07 ID:???
954,956だけど、今読み直したら、
キャスティールじゃなくてシアバター入れたレシピにしたんだよね。
何か微妙に論点ずれたこと書いてしまった、ごめん。
まあ、遣い心地が悪くないならいいのではないか。
958953:2008/12/04(木) 13:15:12 ID:IN3J7H3O
ありがとうございます。

まだたくさんあるので使いつつもう少し置いておいてみようと思いました。
次はオリーブのみで作って1年置いてみます。

この時期に100%で作ると生地が冷え切ってしまいそうですね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 19:32:20 ID:???
近所のスーパーで「カロチーノプレミアム」が
158円で売ってたので、ついつい4本も買ってしまった。
とりあえず、前田さんレシピのサンシャインバーは作るけど、
これからに良いしっとりソープレシピがあったら教えて下さい。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:04:35 ID:???
>>959
いいなあ。店名プリーズ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:12:03 ID:???
>>959
あ、ただのクレクレになってしまった。
しっとりなら、前田さんの「冬のサンシャインバー」がいいんじゃないかい?
ココナツもレッドパームも減らして、ディスカウント増やしてあるけど、
シアバターで固さ補ってるぽい。
香り付けは、夏バージョンのレモンがレモングラスに変更、
ジンジャーが加わって渋い香りになってそう。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:18:40 ID:???
手作り石鹸ではないのですが、石鹸の成分に詳しい方
すみませんが教えて下さい。
市販の石鹸の小さくなったやつを集めて倍量の湯に溶かしました。
温かいうちは液状でしたが、冷めると固形になりました(汗)
湯の量を石鹸の3倍にしてみました。
数日は液状でしたが、最終的に固形になりました。
湯を5倍にすると、なんとか液状だけれど、ソープポンプだと
固くて上がってこない状態。
思い切って、石鹸の10倍の湯で溶いてみるとやっとゼリー状態。
ポンプでは上がってくるけど、液というよりゼリー。
容器を逆さまにしてもぷるるんとなるだけでくっついたままです。
これは、さらにどんどん薄めれば泡ポンプに入れられるようになるのですか?
それとも、そもそも市販の石鹸はどうしても固まってしまうのでしょうか。
既に、379円の泡ポンプボトルを2本壊しました(涙)
長くて申し訳ありません。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:29:03 ID:???
手作りでも市販品でも、通常の石鹸をリキッドソープとして
薄めて使うのは無理があると思うよ。
特に手作り品は、石鹸ができる時に自然発生するグリセリンを
取り除いていないのでプルンプルンになりやすい。
ポンプに詰めて使わないで、ジェル石鹸としてすくって使うのがいいよ。
泡ポンプは不可能と思った方がいい。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:17:03 ID:???
市販石けんは牛脂やパームがメイン。
石けん成分自体が低温で固化しやすいのでかなり薄めても無理がある。
泡ポンプで出せるほど薄めたら泡立たないんじゃないか?
液体石けん混ぜると固まりにくくはなるとは聞くけど。
あとは963の言うようにあきらめてすくって使うかだね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:13:24 ID:???
ありがとうございます。
やっぱり永遠に液体にはならないのですね(涙)
泡ポンプを無駄に壊す前に伺えばよかった…
でもネットで、小さくなった石鹸を溶かして泡ポンプに〜
って結構書いている人が多いんですよ。
オールアバウトにも書いてあったし。
今のぷるるんゼリー状でも既にかなり薄いので泡立ちは悪いです。
泡じゃない普通のポンプボトルで出てくるので諦めてこれで使います。
このゼリーにするだけでもどんだけ水入れたかと思うと
石鹸ってどこまで増えるんじゃと思いましたよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 10:11:59 ID:+0ifH2/5
んじゃその書いてある人にきけばいいんじゃないですかね。
オールアバウトにも質問メールみたいな形で出してみればいいんじゃない。
返事がくるかどうかしらんけども。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:24:21 ID:???
豚切りすんません。
>>960-961
埼玉県ふじみ野市のとあるスーパーです。
結構前に買ったので、もう残ってなかったけど
私が買ってから(最初6本あった)ずぅ〜っと
残りの2本は売れ残ってましたよ。
思わず買ってしまいそうになるくらい。

「冬のサンシャインバー」っつーレシピがあったんですね。
前田さんの本は「オリーブ石けん、マルセイユ石けん」の本しか
買ってなかったので。
早速Amazonでポチっておきました。土日には作れそう。
ありがとう。

長々とスマン
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:33:00 ID:???
>>966
最新の記事じゃないものにメールや書き込みしても
スルーが基本だと思うのですよ。
そもそも作り方が違うから、固形は永遠に液体にならないのですね。
適当なことを書いている人に突っ込んでも無視されそうw
ゼリー状の石鹸は現在すあまみたいで何かおいしそうです。
結構、いろんな色の石鹸を混ぜたのに真っ白なのが不思議です。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 00:28:32 ID:???
>>967
レスサンクス。
うちからチャリで行ける範囲なのに!惜しい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 01:17:37 ID:???
>>968
>適当なことを書いている人に突っ込んでも無視されそうw

自分で勝手に参考にしておいて酷い言い様w
971初心者:2008/12/06(土) 11:40:11 ID:m20SQ83+
すみません、私は半年前から石鹸を家で作って使用しているのですが、
初めは植物油のみで作っていたのですが、泡立ちが悪く、使用時、型
崩れが速かったのでパルミチン酸とステアリン酸を総オイル量に対し
て各10%入れました。つまり、ミリスチン酸50g、ステアリン酸50gを入
れたのですが、混ぜてるとトレースが速いのはわかりましたが、よく
かき混ぜました。型入れ後、1か月の乾燥をさせたのですが…石鹸の表
面をよく見てみると、小さな白い細かい結晶がどの表面にも見え、泡
立ちは良かったのですが…トレースが速いことにより、未反応の苛性
ソーダが結晶として残ってしまったのか?と不安になってしまいまし
た。たとえば、未反応の苛性ソーダが残った乾燥させた石鹸で、今後
顔を洗うとどうなるのでしょうか?パルミチン酸以外で泡を立たせる
方法はやはり、ないのでしょうか? アドバイスをどうぞ、よろしくお
願いしますm(_ _)m
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 12:09:39 ID:???
苛性ソーダって可能性もあるだろうけど、
ステアリン酸は確か55度以上じゃないと溶け切らないから
それが固体のまま残ってる可能性が高いと思う。
ていうか、各10パーセントってのは多すぎると思うよ。
トレースが早すぎてきちんと撹拌できないような。
植物油でもココナッツオイルを20パーセントも入れれば
しっかり泡立つし、5パーセント未満で十分。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 14:56:36 ID:???
>>971
苛性ソーダが溶け残っっている石けんは、いくら置いても顔は洗えないんじゃないか?
ペーハー試験紙買ってきて計ってみたらいい。

あと、次回から文字数じゃなくて文章の区切りで改行してくれると
もうちょっと読みやすいな。
974初心者:2008/12/06(土) 19:28:18 ID:m20SQ83+
アドバイスありがとうございます。ステアリン酸は、
融点が高いので遠慮した時期もあったのですが、
入れないと泡に弾力が出ないので、今は入れるようにしております。
温度もオイル60℃、苛性ソーダ水60℃で混ぜ合わせております。
ラードで固さを出そうとしたこともありましたが、
気温が高くなるとやはり、溶けてやすくなります。
みつろうも融点が高いので怖くて入れてません。
ただ、60℃で混ぜ合わせてる最中に温度が下がって来てステアアリン酸の
塊が浮くのか、それとも未反応の苛性ソーダが発生するということなので
しょうかね。それならば、酸化が怖いですが、70℃にして混ぜ合わせた方が
良いということなのでしょうか。
ただ、苛性ソーダとオイルを混ぜ合わせるときにシルクプロテインの粒子を入れてるのが
タマになってるのかなと思いますが・・。気がかりです。ペーパーは試験紙は、
乾燥後一ヶ月の石鹸がph9で一ヶ月半の石鹸がph8を示します。
検査方法は、水と石鹸をこすり合わせて泡を作りその泡を試験紙に塗る方法です。
色々な本を購入しては読むのですが、作り方の内容がほとんどですので、一人で
作るとこれで良いのかと不安になります。
自分で作った石鹸で洗うと顔がすべすべになるので、鹸化率90%にしているからだと
納得しているのですが、ただ、未反応の苛性ソーダの疑惑も捨てきれないので、
苛性ソーダが肌をすべすべにしているのかと思うとぞっとします。
保温もクーラーボックスに湯たんぽを入れて保温しており、
色々と温度にも注意しているのですが、不安です。石鹸作りは奥が深いです。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 19:43:25 ID:???
ありがとうございます、まで読んだ。

初心者って入れればいいと思ってるのやめたほうがいいよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 19:52:02 ID:???
頑張ってる自分アピールな携帯厨うぜぇw

解け崩れはCP石鹸ならある程度仕方のないこと。
それが嫌なら市販の石鹸を使えばいい。

泡立ちはキャスティール石鹸でも何年か寝かせれば
驚くほど良くなる。それを経験するまでロムってろ。
977初心者:2008/12/06(土) 21:30:40 ID:m20SQ83+
976さん、ありがとうございます。
何年か寝かせてみようと思います。アドバイスありがとうございます☆
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 18:08:56 ID:???
最後の最後までうぜぇwww
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:08:59 ID:???
どこのスレでも日常でも、
うざい人のうざい所以は、自分がうざいことに気づいてないことだね。うん。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:53:28 ID:???
泡立ちネット最強
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:04:55 ID:???
手作り石鹸には泡立てネット必須だよね。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:06:51 ID:???
泡立「て」でした、すまん
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:31:35 ID:???
キャノーラ油メインで、ココナッツとパーム各15%ずつで仕込んでみた
なんかぶよぶよしている・・・
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 11:44:39 ID:???
2,3日たってもぶよぶよしてるんだったら
冷蔵庫で冷やしちゃえば?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 13:12:11 ID:???
>>983
そのレシピだとかなり溶け崩れの激しい石鹸になるよ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 16:24:42 ID:???
983じゃないけど、メインがキャノーラで、ココナッツとパームが各20%だと
マルセイユ(オリーブ72/パーム10/ココ18)くらいの硬さになるかな?
キャノーラって硬さランクでいうとどのレベルだろう?
自分が過去作ったことのある石鹸だと、太白胡麻油が一番とけ崩れやすい気がしたんだが。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:09:33 ID:???
結論から言うと、各20パーセント入れてもマルセイユより溶け崩れやすかったよ
固くなるにはなるんだけど、とにかく溶ける
パームじゃなくてココナツ20%、ラード20%で作ったことあるけど、
結局ジェルソープにして使った
キャノーラはごま油よりずっと柔らかいと思う
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:19:27 ID:???
太白胡麻、それほど溶けやすいとは思わないな
989986:2008/12/09(火) 16:09:31 ID:???
レスありがとう。以前作った、
ゴマ43/オリーブ14/パーム11/ココ17/ひまし11/ミリスチン3
OPガスール DS10 の石鹸が
数カ月寝かせてもどろんどろんに溶けまくってストレスだったので
マルセイユ程度の硬さは維持したいんだ。
ちなみに上記の石鹸、熟成中から空気中の水蒸気を集めて、
グリセリン(?)がどんどん水滴になって滲み出る状態でやばかった。

キャノーラとコーン油だとどちらが溶け崩れやすいのかな。
コーン45/パーム22/ココ30/ミリスチン3 DS5 のキッチンソープは
ばっちり硬くて使い良かったんだけど、身体洗うとパッサパサだったな。

990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 21:08:55 ID:7sjC6ttk
私も、キャノーラ油関係で質問させてください。
鹸化率というか苛性ソーダの量などは、いつもネットにある
自動計算表で出させてもらっているのですが、オレイン酸が
オリーブオイルと同等くらい入っているキャノーラ油の場合
オイルの種類は、計算表では何で選んで計算すればいいんで
しょうか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 21:51:09 ID:???
>>990
リノールとオレインが入れ替わったくらいならほとんど
変わらないからくよくよ悩まずキャノーラでよい。

ちゃんとディスカウントして誤差を吸収するほうが安全
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:23:46 ID:???
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:28:38 ID:???
>>992
乙!
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:44:16 ID:???
埋めついでに。
手作り石鹸を作ってる人に、オリジナルの石鹸をいただきました。
ナッツ系のいい香りで、型もかわいいのですが
もったいなくて使えません。

やっぱり贈った相手には、使ってもらった方が嬉しいですか?
今はラッピングのまま飾ってるのですが、そもそもどのぐらい保存できるのか?
カビなど生えるようなら、その前に使ってみたいです。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:54:09 ID:???
>>994
手作りしてる人が一番悲しむのが「勿体無くて使えなくて飾ってある」って反応ですよw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:54:53 ID:???
そして一番喜ぶのが、使い心地を報告することです。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:03:44 ID:???
カビは生えないけど
ラッピングがフィルムだとか光を通すようなモンで
日光・蛍光灯の光に当たりっぱなしで
暖かい部屋に飾ってあるなら
一ヶ月せんうちに油臭くなるんじゃないスか。

風通しの良い冷暗所で保存して一年。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:32:54 ID:???
>>994
その気持ちは嬉しいが、使ってやってくれw
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:34:09 ID:???
飾ってもらうだけなら、何も石鹸じゃなくてもいいわけだ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:35:32 ID:???
1000なら手作り石けんでみんなのお肌がつるつるになる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。