家庭用ミシン 7台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
家庭用ミシンのスレです。
使い方、縫うときの工夫について語り合いましょう。

・質問は、テンプレ>>2-5あたりを読んでからお願いします
 関連スレ、過去ログも情報の宝庫です。

※ミシンの底値についての話題は厳禁です(メーカによる販売店への圧力を避けるため)※

ミシンの購入相談・案内は…
■□■新ミシンの迷信・・・16話目■□■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1241924978/

ミシンの種類別スレ…
職業用ミシン
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/craft/1208831500/
ロックミシン専用スレ 5台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1240159179/
【低価格も】刺繍ミシン2台目【高価格も】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1243010251/
ミシンはベルニナ、絶対いい
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1127213446/

〔ミシン糸〕糸のスレッド〔手縫い糸〕
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1149858319/
【ベテラン】中上級者のためのミシンスレ【熟練者】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1131370893/
ミシン むふふふふふふふふふふふふふふふふ part3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1131341997/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 11:13:49 ID:???
【関連サイト】
縫って着る洋裁スレ過去ログ倉庫
ttp://members.at.infoseek.co.jp/orangered/index.html
手芸ハンドクラフト板用検索ページ(ミシンスレのログあり)
ttp://mpl-ane.chicappa.jp/
ミシン とは!
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%B3

【画像うp】
ハンクラ板全般用うpろだ
ttp://0bbs.jp/han-cra/
洋裁系うpろだ
ttp://bbs.avi.jp/256421/

その他一般うpろだ
フォトフォト ttp://phot2.com/
イメぴた ttp://imepita.jp/imepita_pc/index.php
携帯イメぴた ttp://imepita.jp/imepita/index.php
 ※PCからの閲覧が難しくなるので、ピクトの利用は非推奨
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 11:14:51 ID:???
【過去スレ】
家庭用ミシン 6台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1219572103/
家庭用ミシン 5台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/craft/1207525750/
家庭用ミシン 4台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/craft/1192080209/
家庭用ミシン 3台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1182947886/
家庭用ミシン 2台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1168513655/
家庭用ミシン
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1130510542/

【メーカー】
JUKI(JUKI株式会社) ttp://www.juki.co.jp/
BROTHER(ブラザー工業株式会社) ttp://www.brother.co.jp/
JANOME(蛇の目ミシン工業株式会社) ttp://www.janome.co.jp/
TOYOTA(アイシン精機) ttp://www.aisin.co.jp/index.html
SINGER(シンガーハッピージャパン) ttp://www.singerhappy.co.jp/index.html
JAGUAR(株式会社ジャガーインターナショナルコーポレーション)ttp://www.jaguar-net.co.jp/
BERNINA  ttp://www.bernina.co.jp/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 11:15:33 ID:???
・2万円前後のミシンは、ミシン初心者には上手く使えません。
ミシン初心者がよく例に出す
「ジーンズの裾あげ、雑巾のミシン縫い」は
実はとっても難易度が高いのです。

(ジーンズの裾あげは「工業用」ミシンじゃないと、クオリティの高い裾あげは難しい。
 それほどクオリティが必要ない場合でも、ある程度高いミシンは必要)

2万円とはいわず、4〜5万円前後かそれ以上のミシンを買うか、
雑巾は市販のもの巾を買うか手縫いにして、ジーンズの裾あげはプロに任せましょう。


・家庭用ミシンと職業用ミシンと工業用ミシンの違い
 縫い速度と釜の回転数が違います。
 仕事で多数縫う人や、業務で大量に縫う人には、職業用や工業用が適している場合があります。


・「ロックカッター」ではロックミシンと同じ仕上げになりません
ttp://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nukiru/faq/faq002.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 11:16:14 ID:???
・家庭用ミシンでニットを縫うには…
 上糸レジロン糸、下糸ウーリーロックミシン糸を使うと、家庭用ミシンでも縫うことができます。
 よくレジロンを「ニット縫い専用糸」と勘違いしている人がいますが、強度が強いので、
 引っ張りに強いというだけで、レジロンは伸びるわけではありません。
 ウーリーロックミシン糸は伸ばさずに、ふわふわした状態のまま、下糸ボビンに巻くこと。
 どうしても巻く時に伸びてしまうようなら、糸を伸ばしてしまう糸かけから、外してしまう方法もあります。
 縫い代始末はジグザグか、三点ジグザグで端かがりし、本縫いは、通常の直線で大丈夫です。

  押さえ圧調節機能つきミシン…
  試し縫いしてみて、その生地に合った押さえ圧に変更。

  押さえ圧調節機能無しミシン…
  生地によっては、縫い伸びてしまったり、縫い縮んでしまって、縫えないことがあります。
  ウォーキングフット(ブラザー)、送りジョーズ(ジャノメ)といった上送り押さえを使うと、
  縫えることがあります。

ttp://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nukiru/faq/faq002.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 11:16:55 ID:???
・大きい糸巻き(工業用コーン)を使うには…
 工業用の大きな「糸立て」が市販されています。また、自作する事もできます。

 手芸店で一般的に販売されている家庭用ミシン糸は200m程度と短い、小さな糸巻きで、
 すぐに無くなってしまいます。
 工業用の大きい糸巻きではミシンの糸立てには立てられませんが、 ミシンの横に、
 市販の大きい糸巻き用の糸立てを立てて、糸立てに糸をかけてから、
 ミシンの糸かけにかければ十分使えます。

 自作する場合は
 ・針金ワイヤーを曲げる
 ・市販の木製のキッチンペーパー立てにヒートンなどの金具をねじこむ
 ・1〜1.5Lのペットボトルの底をカッターで切り取り、蓋を外してコーンにかぶせ、
  口から糸を出す

ttp://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nukiru/faq/faq013.html#013-kougyo-dekaiito
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 11:17:43 ID:???
※テンプレここまで
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 12:36:47 ID:???
>>1
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 09:27:42 ID:yB6+cwMc
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 11:16:51 ID:vKwReQ4H
JP-500を使っています。
100均で買ったランチョンマットのステッチをほどいて、
改めてステッチをかけているのですが、きれいに縫えません。

ただ普通に直線縫いをしているのですが、
通常の直線縫いを定規をあてて引いた線とすると
フリーハンドで線を引いた時のようにゆらゆらした縫い目になってしまいます。

縫う速さを変えたり、針と糸の番手を変えたり、
糸調子をオートから手動で調節したりといろいろやってみましたが
うまくいきません。

何が問題でどのように対策をしたらきれいに縫えるでしょうか。

布は帆布くらいの厚みで、織りが少しざっくりしています。
4辺を3つ折りにしてステッチをかけています。

他の布はちゃんと直線縫いできるので、私の腕の問題でもなさそうです。
よろしくお願いします。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 11:29:51 ID:???
>>10
帆布くらいの厚みの布をさらに三つ折して縫うって縫えないのは当たり前です。
ジーンズや帆布などはパワーが違う工業用でないときれいに縫えない難易度が高いものです。
家庭用ミシンでは全然歯が立たないものなのであきらめた方がよい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 12:04:34 ID:???
以前ジーンズ地でバッグを縫ったことがあって
そのときはきれいに縫えていたので、割と厚手でもいけるのだと思っていましたが
その限界を超えていたのですね。

ばっちり>>4のジーンズの裾上げ事例に該当してるし・・・orz
ミシン縫いはあきらめて他の方法を考えようと思います。
ありがとうございました。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 12:24:06 ID:???
まだ前スレが埋まってないのに、こっちが進行してるのか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 12:56:02 ID:???
>>13
980まで埋まったら時間が経てば落ちるよ。
ってもう落ちてるよ…。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:41:50 ID:???
まあ厚すぎるんだろうけど、三つ折りしてその端、ってことは、押さえが段差で不安定とか。
ボール紙でも噛ませて、段差解消してみたらどうだろ。
1610:2009/05/26(火) 21:44:06 ID:???
>>15
段差をなくして縫ってみました。
やっぱりいくらかは揺れるんですが、前よりはずいぶんきれいに縫えました。
アドバイスありがとうございました。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 12:15:43 ID:???
今段差用の押さえもあるんだっけ?
段差があるところとか、厚いところは、厚紙を同じくらいの高さに畳んで挟んで
押さえを水平にするとか、手回しするとかでもなんとかなるよね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:15:53 ID:???
ここ数年以内に出た家庭用ミシンは、段差のあるところでは
押え金についた「黒いボタン」を押すと
押えがねが平行になってスムーズに縫えるようになるようになってるね。


19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 23:58:47 ID:???
その機能、昔からあるよ…
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 07:39:58 ID:???
>>18
それって最近出てきた機能かと思ったら
30年近く前のジャノメのコンピュータミシンには付いていた。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 21:10:17 ID:???
>>20
それってメモリア?
だったらせいぜい20年前だと思う。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 22:18:21 ID:???
>>21

初期型センサークラフト(7000-ML)が発売されて既に22年が経過してますんで…

メモリアは27〜28年程前の物かと。


23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:21:50 ID:???
>>21
ジャノメのHPによれば
1979年発売だからちょうど30年前。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 10:17:29 ID:???
ミシンを購入したけど上手く使えないという相談は
このスレでいいんですよね?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 10:25:50 ID:???
はい、どうぞー。
出来たら使用歴(初めてか、小物位は作ってた等)とミシンの型番も
一緒にお願いします。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 10:42:37 ID:???
ありがとうございます。
ミシン歴は10年以上で、小物と洋服とインテリア物を作ってます。
ただし技術は低くて、バイヤステープ付けをキライだったり、玉縁ポケットを作るのが大嫌いだったり、テロテロ布を裁断するのがキライだったり等しているので、初心者レベルだと思います。

今回買ったミシンはブラザーのフェリエUという機種です。
このミシン自体は使いやすくて気に入ってるのですが、キライなバイヤステープ付け作業を少しでもラクにしようと思って買った、フェリエの別売りの「バインダー」が上手く使えなくて困っています。

バインダーのラッパとかいうところに布を入れる時も上手くいかないし、入ってもきちんとバイヤステープにくるまってくれないし…。

もう6時間以上余り布でバインダーの練習したんですが、成功確率が低いんです。
これだったらもう、しつけやアイロンを駆使して普通にバイヤステープをつけたほうがまだ早いんじゃないかというくらいできない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 11:51:52 ID:g4qeOv0C
26タンにアドバイスできる方ぷりーず!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 12:25:26 ID:???
家庭用ミシンにもバインダーって使えるんだ。
職業用ミシンとロックミシンだけだと思ってた
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 13:23:03 ID:???
家庭用ミシンに一応バインダーはあるけど、それよりしつけて縫ったほうが早いし綺麗だと思うが。

>>26
押さえ圧を弱くしてみて縫ってますか?強かったら逆に縫いにくいと思うんだけど。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 08:45:05 ID:???
ドウスレバイーンダー!?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:50:35 ID:???
山田く〜ん、>30の全部持ってって!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 23:09:54 ID:???
バイアステープの幅がバインダーに合っていないのかも。
違う幅のものを試してみたらどうでしょう。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:17:55 ID:???
ジャノメの7200DXってどんな機種?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 08:08:34 ID:???
>>33
聞いた事も無い。
メーカーの公式HPにも載ってない、どうせ特定流通機種でしょ。
(高く売る為にひとつの型なのに、色んな型番を出す)
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 09:02:56 ID:???
ネットでみると無くはないけどね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:15:11 ID:???
マリエッタの型番違いじゃない?
ググれ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:23:58 ID:???
ザノメの純正バインダー買ってみたけど、市販の両折バイアスは使えないよ。
アイロンかけて伸ばせば使えるけど、表二つ折り裏折なしの3つ折になる。
誰か欲しい人いる?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:06:40 ID:???
>>37
それって使い方を間違ってるんじゃないか?
うちの蛇の目純正バインダーでは問題なく縫えるよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:38:33 ID:???
36トンクス
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 14:05:27 ID:???
>>37
私も使ってるけど全然問題なく使えるよ。
初めて使った時すごく綺麗にできて感動した。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:29:56 ID:???
マリエッタの7070っぽい>33
ネットストアだと無茶苦茶安いね
同じ値段で買うならJP500とかPC8000が良いのかな
楽天とか価格コムで人気だし
42名無しさん@お腹いっぱい:2009/06/08(月) 05:25:47 ID:???
7200DXは最新機種だぞい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 07:45:35 ID:???
>>42
どうみてもマリエッタとかの使い回しにしか見えないんですが…?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 08:41:48 ID:???
>>42
言いたい事は分かったから。
それね、ミシン業界でよくある手だから。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 11:28:15 ID:???
水平釜家庭用ミシンの押さえ金について質問。

いつもメーカー専用の、先っちょだけ簡単に取り替えられる
↓こういうタイプの押さえ金を愛用してきたのだけど
ttp://www.juki.co.jp/household_ja/g_introduction/index02.html
ttp://www.sawazaki.net/misin/partsshop/janome/buhin_j01.html
↓こういう押さえ金も使えるのかどうか知ってる人がいたら教えてください。
ttp://www.t-k-kawaguchi.com/1188972424232/
ttp://www.victorkk.com/product/index-2-1.html
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 12:49:23 ID:???
>>45
汎用品使いたいってことかい?
使える場合もあれば使えない場合もある。
メーカーにもよるし、機種にもよる。
基線が中央でないのはほぼダメじゃないかな。
あと、基線中央でも、コンシール押さえとか、微妙に合わなかったりする時もあるし。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 14:16:17 ID:???
>>46
>汎用品使いたいってことかい?

そうです、そうです。
わかってくださってうれしいです。

メーカー純正品だとお取り寄せしないといけないけれど、
汎用品だと、値段も安いし
「○○の押さえ金が無い→よし買ってこようw」と
そのへんの手芸店でサッと買えるし
今まで使ってた家庭用ミシンとは
違うメーカーの家庭用ミシンに乗り換えた時も
引き続き使えてお得だと思ったんです。

>使える場合もあれば使えない場合もある。
>メーカーにもよるし、機種にもよる。

なるほど、そうなんですか。
では私が問い合わせたり
購入したあとにレポします。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 14:24:16 ID:???
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 15:54:52 ID:???
山崎ミシン(笑)あたりだと、押さえどうなってんでしょね。
ブラザーとジャノメの家庭用しか買ったことなくてわからないわ。
追加押さえもコンシールファスナー押さえ位しか買ったことない。

50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:15:40 ID:YqS6HVMi
JUKIのHZL-9900を使ってます。
ゴムカタン糸を使ってシャーリングをしたいのですが
きつくボビンに巻いても、どうも上手くいきません。
ゴムが伸びた状態で縫われるというか。
上糸調子をいろいろ変えても、あまり変わらないようです。
この機種で上手くやる方法はないでしょうか。

最近修理&メンテに出したので、
ミシンの調子が悪いわけではないと思います。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:30:20 ID:???
>>50
やったことないんで何だけども、一般的に

・上糸調子はゆるめ
・ボビンケースの調節ねじは少しゆるめ(引っ張ったら出てくる程度に)
・縫い目は、粗くする方が縮み方が多くなる

という感じだったんじゃないかと思う。
ゴムが伸びた状態で縫われてるということは、下糸が出て来るのに抵抗あり杉なんじゃ
ないかという気がするんで、ボビンケースのネジゆるめてみたら?
ネジを元に戻す自信ないなら、新しいの買って、ゴムカタン糸専用にするとか。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 06:34:09 ID:???
>>50
ボビンには引っ張り気味に巻いてるんだよね?
伸びた状態って布が縮まないって意味で言ってるなら、下糸調子を強く(ネジしめる)するといいよ
生地が厚いとか硬いとかだとゴムが布に負けるけど、その辺どうなんだろ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 07:10:13 ID:???
ゴムが伸びた状態
 =テンションが張ってる状態なのか、
 =伸びきったゴムのようにたるんだ状態、なのか
という解釈の違いで51と52のアドバイスが正反対になってるな。
文脈としては、ゴムがたるんでるように読めるけども。
5450:2009/06/09(火) 09:53:57 ID:???
皆さんレスありがとうございます。
昨夜51サンにレスもらってから色々調節してました。
書き方悪くてすみません。
ゴムが伸びた状態=たるんだ状態で布が縮まない、という意味でした。

結果的に、ボビンケースのネジを少ーしきつくして
あと、ゴム糸を手で巻かずにミシンで巻いたら上手くいきました。
(コレが一番大きいかもしれない)
どうもありがとうございました。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 11:17:51 ID:???
シャーリングは、コード縫い押さえに
シャーリング用のゴムをセットして
その上をまたぐようにジグザグミシンで縫ってる。
そして最後にギャザーをよせれば
下糸にゴム巻かなくてもいい。
水平釜でもシャーリングできる。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 08:53:47 ID:???
>>45-48
過去にシンガーハッピーの「マイレディ S1000EX」を持っていたんですが
その機種は汎用押さえの大半が問題なく使えました。
ただ、46さんの指摘どおり、市販のコンシールファスナー押さえだけは
微妙に溝の位置が合わなくてゴミになってしまったです。
結局コンシールファスナーは10年以上前のフィーメイルの
洋裁基礎解説のページを見ながら手縫いでつけましたよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 09:48:58 ID:???
>>45です。問い合わせして押さえ金買ったので報告します。
私の持ってるブラザーのBC8000は汎用押さえが大抵使えるけれど
BC8000で汎用押さえを使う場合は必ず中央基線で
ジグザグや模様縫いの振り幅を5mm以内に設定して縫わないと
針が押さえ金の穴をはみ出して縫えなくなるそうです。
ブラザーBC8000と押さえ金が同じなのはBC6000やPC8000など
色と品名が違って中身が一緒のやつ全部です。
違う機種だとフェリエ・アデッソ・アセンティも
押さえ金がBC8000と共通。

>>46さんと>>56さんの指摘によると
コンシール押さえはサイズが厳密なようで
メーカー専用のを買ったほうが安心みたいですね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 02:57:10 ID:???
ミシンの修理について意見を聞かせて貰っても良いでしょうか?

7年程前に購入したコンピューターミシンの糸調子が悪くなり
近所の個人経営のミシン店へ持ち込み修理依頼をした所
コンピューターミシンの為普通のミシンと違って動作は全て基盤制御されて居る為
基盤交換無しでも1万8千円くらい、交換だと〜5万程掛かると言われました。
今まで一般的な家庭用ミシンと工業用ミシンの修理依頼しかした事がなく
それと比べてかなり高額で驚いたのですが、コンピューターミシンだとやはり基盤を弄る必要がある為、
糸調子が悪くなったくらいでもこのくらいが普通の値段なのでしょうか?

ググっても一般的ミシンの参考修理価格しか出てこず、
公式サイトを見ても上限しか書かれてないのであまり参考になりませんでした。
自分の時はこんな感じだったよ、みたいな感じで良いので意見を聞かせて貰えるとありがたいです。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 09:42:03 ID:???
それボッタクリ。
基盤交換しても2〜3万でしょ、だいたい。
他の修理屋に見積もり取りな。
近くに無いならネットで。tetettaが親切だよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 12:30:17 ID:???
>>58
ボッタだね。

20〜30年前のコンピュータミシンなら
修理に高い金額がかかるのは理解できるんだけど
(メーカーに部品が無くて、他の状態の良い中古をキープして
 移植手術してニコイチしなくちゃいけないから)
7年前のミシンでその修理代はボッタだね。
5万だったら新しいそこそこの家庭用のコンピュータミシン買えるもんね。
6158:2009/06/14(日) 18:07:59 ID:???
レスありがとうございます。
購入価格が30万程のミシンで、確かに糸調子から送り歯の制御まで
全てコンピュータ制御のミシンだったのでそれくらいするものなのかと思っていました。
ここで聞いてみて良かったです。

>>59さんが言ってらっしゃるサイトも見てはいたので
(郵送が大変そうなので見送っていました)
もう少し探して近所に持ち込めそうな場所が無いなら
見積りをお願いしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 21:09:19 ID:???
>>61
私も別のネット受付の修理屋でミシン修理してもらったことがあるけど、
専用箱を送ってもらって集荷に来てもらえばそう面倒ではないよ。

私の頼んだ店の人は、電話で問い合わせたら、
ミシンの不調のことを小一時間聞いてくれて、値段もはっきり言ってくれた。
(今聞いた通りならいくら、開けてみてある部品を変えたらいくら加算という感じで)

修理の値段はいくつか訊いてみたほうがいいと思うよ。
(私は別の店では倍額を提示されました。)

63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 21:58:32 ID:???
>>61
私はロックミシンだったけど近所で見積もりしたら約三万で
それなら新しいの買うから修理断り取りに行ったら新品用意してやがったw
誰がお前の所で買うと言ったよpgrって感じだった。

でネットでも有名な実店舗の店に新品買うつもりで見に行って経過を話したら、
そこの修理代は高すぎる、家で修理すればそんなにしないと言われた。
実際に修理代は8千ぐらいだったし今も調子いい。

新品売れるのに修理をしてくれた店に感謝。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 01:07:18 ID:???
私はミシンは遠方の修理屋に送るのに備えて
ダンボール箱と、箱の中に入っていた袋や発砲スチロールを
保存してあるよ。

本当は自分の住んでる市のミシン屋で買いたかったんだけど
市内の信頼のできるミシン屋は、
オーナーが亡くなって二代目が継いだら
客に不親切なミシン屋に代わってしまい
そこからは絶対買うもんか!と思ってしまった。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 08:22:20 ID:???
>>64
ほっけでしょ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 09:12:25 ID:???
まあ、送って修理ならtetettaさんがいいよね。
自分のミシンがブログで裸にされてダメ出しされるのは
なんか興奮するw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 09:15:24 ID:???
>>66
ちょ、おまw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 09:42:14 ID:???
>64
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターンスチロールw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 10:03:23 ID:???
>>66
朝からワロスなよーーーーwww
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 11:00:59 ID:???
>なかなかの使用感&経年感でして、、ビックリ致しました(汗)

なんて言われた日には失禁するねw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 11:34:47 ID:???
>>70
バロスwww
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 13:03:20 ID:???
あそこまでハッキリ書かれると、気持ちよすぎる。
今度ミシンが壊れたら、テテさんに出してみようかな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 13:15:31 ID:???
あの人すごいよね。何のミシンの修理か忘れたけど
このミシンは個人的に嫌いなので気が乗らないし
直す価値ない的な事をはっきり書いてあった。
持ち主涙目だろうにw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 13:28:08 ID:???
事前に持ち主には「価値ないけどイイ?」ぐらいは言ってるとは思うけど、
それでもいいから直してと頼む人も凄いわ。Mなんだろうか?

しかし、テテさんのお気に入りはベルニナ製ですね。テテさんでベルニナを買ったら
気持ちのいい整備してくれそうだな〜。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 14:33:57 ID:???
まあ、思い入れのあるミシンだってあるでしょうから・・・
それにしてもやっぱり、ホリデーヌが多いねえ。
私も「開梱してビックリ致しました!!!」と言ってしまう
ぐらい綺麗な1240が欲しい。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 15:39:12 ID:???
>>64-65
ほっけは公式サイトのメールフォームが糞なんだと思われる。
ちゃんと電話で問い合わせたらきちんとしてくれる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:18:42 ID:???
テテさんはトヨタのロックミシンが好きでないようですね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:25:41 ID:???
修理しようとして内部チェックしたら
GやGの卵がいるミシンもあるらしいね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:32:34 ID:???
>>78
Gの卵と言うか卵包。
たまに油芯と間違えて取り除いてしまったり。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 06:36:36 ID:???
なるほどねぇ。
自分でオーバーホールできない素人が
オーバーホールのできない素人の個人から中古ミシンや中古家電を買うのは
Gのリスクがあるわけだね。

81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 07:44:38 ID:???
それ、他の家電製品にも言えるよね。
ある程度の温度保って、隙間があるものなら。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 07:52:46 ID:???
足踏みの台なんてクモとかの格好の住処になってますし
ミシン本体でも、どこからどう入ったのか理解に苦しむ
ネズミの子供の死骸が出てきてびっくり。
(客が「なんか変な匂いがする」といって修理にきたミシン)
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 20:37:13 ID:???
中古家電をオークションで売って生活の足しにしてる人の中には
ゴミステーションから拾ってきて調達してる人がいるよ。
(まぁ自分も、安い古本をオークションで高く売って
 生活の足しにしてたことがあるので、人のことは言えんがなw)
ゴミから拾ってきた家電にはG入りは珍しくないらしいgkbr

ゴミ捨てが厳しい自治体では絶対無理だけど
あまり厳しくない地域だと
今でも粗大ゴミや不燃ゴミを拾ってのお宝探しができるんだね。
技術力があって綺麗に手入れやメンテをして出品する人ならいいけれどねぇ…

だからもし、オクで中古ミシンを買うとしたら
ミシン修理技術者がオクをやってるような出品者から
買うのが安心じゃないかと思ってる。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 08:00:20 ID:???
ジャノメの30年前の電動ミシンと2年前に買ったロックを使っている。
でももっと使い易いミシンに買い換えようかと思ったけど、
ボタンホール用に安いモナーゼでも買って
今もっているミシンを大事にしたほうがいいかなと思った。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 16:25:44 ID:???
ミシンは学生時代に家庭科で触ったくらいの初心者です。

近所で展示品のジャガー548Pというミシンが1万円で
売っており迷っています。

どこを見てもあまりジャガーの名前が出てこないのですが
安物買いになってしまうのでしょうか?

作りたいのは幼稚園グッズや子供の簡単なワンピースです。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 16:51:40 ID:???
>>85
まずテンプレ>1->5は読みましたか?
読んだ後、以下のスレへどうぞ。
【おもちゃ】低価格ミシン【使い方次第】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1208103471/
8785:2009/06/17(水) 20:09:12 ID:???
すみません、誘導ありがとうございます。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:06:38 ID:???
>>84
うちのメモリアと同い年だw >ジャノメの30年前の電動ミシン
アホみたいに重い鋳物製ではありませんか?
おそらく純国産で頑丈に作られてるから、
普通に丁寧に使っていればまず壊れないと思います。
モナーよりずっとパワーがあるはずです。手放したら後悔しますよ。
うちのメモリアはコンピュータミシンだから基盤があぼんしたらそれっきりなので、
今のうちに昔の電動ミシンをオクで購入しておこうかと検討中です。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 07:58:36 ID:???
ナンバーを見たら77で始まっているので、正確には32年前のものらしいです。
年を取ったら持ち上げるのが大変だろうと思うほど重いです。
気に入っているんですが、ボタンホールが一種類しかないのが辛いところです。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 01:52:39 ID:HzbLT317
2万前後の安価なミシンで、オーガンディやチュールのような薄地は縫えますか?
薄物を縫うのにオススメの機種はありますか?
使う予定は年に1〜2回しかないのですが、5万台まで奮発するほうが無難でしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 01:55:08 ID:???
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:58:25 ID:ZdEDSF9A
ジャガーってところはどうでしょうか。
会社的には優良なのかな? 良く分からないですが・・・

実際に商品的にも企業的にもよければいいのですが・・・
迷っています。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:59:34 ID:???
>>92
マルチ質問(複数の掲示板に同じ質問を書き込むこと)イクナイ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:08:28 ID:???
ジャノメメモリア5002使ってます。

返し縫いのときに、赤いランプが付かなくなりました。
縫うのは問題ないので、このままでもいいのかなと思いますが
なにせ古いミシンなので...
早めに見てもらったほうがキズが浅いとか、
そういうことってありますか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:45:38 ID:???
>>94
単純に赤ランプを取り替えたら解決だったらいいですね。
私はオクでミシン修理屋から落札した中古メモリア5001を愛用中なんですが、
トラブルがあったらそのミシン屋さんにメールで相談しています。
ネット上にはミシン修理屋がゴロゴロいるので、一度問い合わせてみてはどうでしょうか。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 10:10:42 ID:???
>>95
ありがとう。

なるほど、赤ランプ取り替えで解決という可能性もありますね!
なんだか、よくない想像してしまってました。
直すんならけっこう触るよー、みたいな。

実家の近くにジャノメの直営店?看板の出ているところがあって、
購入もそこだったし、4年ほど前にもオーバーホールしてもらったしで
そこが一番いいと思うのですが、ちょっと心づもりしておこうかと
聞いてみました。

95さん、大切に使われてるんですね。

メモリアは古いけど母が積立して買ってくれたんだし
捨てるのも下取りに出すのもなんだかなぁ、と思ってて
幸いなことにまだまだ現役でいてくれてます。

わたしも、もうちょっとこまめにミシン屋さんに相談しますねー。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 10:31:01 ID:wJZlM7Hl
今テレ朝でやってたんだけど、JUKIのベビーロックメイト7200どうだろう?
http://ropping.tv-asahi.co.jp/sanpo/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=23235

ミシン初心者で子供の服やカーテンなどを作りたい

19800円買いかなぁ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 10:41:19 ID:???
>>97
直リンやめれ!
99名無しさん@お腹いっぱい:2009/06/23(火) 13:17:00 ID:???

この値段でこの性能なら≪買≫だね。もうちょっとはやければなあ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 14:01:00 ID:???
でも、ジューキってことは、実際に作ってるのはどこか別のメーカーっしょ。
いずれにしろ、カーテン縫うなら休み休みにしないとヤバい価格帯だし。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 16:41:53 ID:???
あんまりその価格帯のミシンは詳しくないんだけど、
価格の割りによさげに見えるね。
でもやっぱり使い心地はあれなのかしら。
102名無しさん@お腹いっぱい:2009/06/23(火) 17:20:39 ID:???
見た目と値段に釣られて買うのがこの価格帯だからなあ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:30:46 ID:???
>>96
メモリア1台で>>97のミシンが10台買えたんだよね。
お母様の想いを大切にして、メモリアを可愛がってやって下さい。
男のミシンってブログを見たら、メモリア熱が高まりますよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:46:36 ID:???
>>97
【おもちゃ】低価格ミシン【使い方次第】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1208103471/
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:12:07 ID:???
>103
あそこはもはや縫うことよりも・・・・・
ミイラ取りがミイラって感じwww
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:18:19 ID:???
>>103
男のミシン見ましたよー。
なんか、すごいな。
今までしらなかった世界かも。
メモリアって可愛がりがいのある子だったんですね。

実は前回見てもらったときに
メモリアを下取りにして
セシオ(のどれか)を勧められたのですが
ちょっと迷った末に辞めました。
大切にしますねー。

107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 12:55:46 ID:???
>>105
ミイラ取りがミイラってよくわかるわw
ブログ主はねらー臭がするね
108名無しさん@お腹いっぱい:2009/06/26(金) 15:24:08 ID:???
においがぷんぷんするお。
においきつすぎ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:01:50 ID:4kBSRo5X
ミシンを買おうと思いお店に行ったら、ベルニナとかいうミシンが中古で2万でした。
お店の人は、押さえが1個しかない等、付属品が欠けてるので格安だと言って
すすめられましたが、今は有名メーカーのミシンが新品で買えますよね?
定価は20万くらいの高級品との事で、お店の人は「絶対こっちがいいよ」とすすめられましたが
ミシンを利用した詐欺商法があると聞いてるので、信用していいのか迷ってます。
聞いた事もない外国のメーカー(現地では有名な高級品なのかも知れませんが)の中古品と
ブラザーとか有名メーカーの新品では、どちらが良いのでしょうか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:38:18 ID:???
>>109
釣り臭さがプンプンするんだが、ベルニナでも機種による。

というか、みんなメーカー単位で判断し過ぎ。
機種によって判断しないと。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:40:53 ID:???
>>109
ベルニナは現在日本でもかなり人気がある海外メーカーです。
どの機種なのか、シリーズの名称や欠けている付属品等の情報がないと
本当にそれがお買い得かさえ判断が付きません。
私は他メーカー使いのためベルニナの性能について詳しくないので詳細を書いて
ベルニナに詳しい人が来るのを待ってみるか下記のスレで質問してみる方がいいと思います。

ミシンはベルニナ、絶対いい
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1127213446/

あなたのスキルに合う物がいいミシンであって高級ブランドだから良い訳ではないですから
性能が自分の目的に合わないなら無理に候補に入れなくてもいいと思います。
一時的に使うから中古で安く済ませたいか、理想の名機だが新品がないから中古で手に入れるのか
はたまたミシンの分解等の趣味のために買うのかと中古を求める人の理由は本当に多岐にわたります。
あなたに経済的・技術的などで中古を明確に求める理由がないなら新品の方がいいと思いますよ。
自分が心から納得いく買い物でないと満足できないですからよく考えてくださいね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:46:18 ID:???
>>109
ミシンにはそれぞれ良い悪いもあるし、使う人によっては
どんなに優れているミシンでも使いにくいor使えない場合があるから
なんとも言いようが難しい。初心者なら、水平釜のコンピュータミシンを新品で買う方が
縫いやすかったり、使いやすかったりすると思う。たぶん値段からすると垂直釜だろうから
糸調子を合わせるのが慣れないと大変だよ。

個人的にはベルニナが2万円なら、買って玩具にする。アタッチメントは高いんだけど
買い揃えて遊んでみたい。ベルニナの性能はブラザーやジャノメよりは優秀。
そういうマニアックな商品は、ヘビーユーザに売ればいいのにね。初心者が買う機種ではないと思う。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:06:00 ID:???
ミシンは初心者ではないです。
母が20年以上前に買ったジャノメのミシンがまだ現役で
おけいこバッグやワンピース程度なら、たまに作ります。
母にミシンを返せと言われ、自分専用に安いミシンを買う事にしました。
お店は、うちのミシンをメンテしてもらった事もある近所のお店で
お店の人とは顔なじみなので、それなりに信用してたので
「これはすごくいいよ」とすすめられて、私が初めに買おうとしたミシンを
「ここだけの話だけど」と言って、けなすような事を言われ、迷ってしまいました。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:11:14 ID:???
>>113
技能は中級程度ってことでいいのかな。
それに見合うように買おうと検討してたミシンは何なの?
そのミシンとベルニナの機種がわからないと店の人があえて中古を勧めた理由がわからないですよ。

んで、そこまで長く付き合いがあるのにどうして店を信用しないの?
それがあなたの書き込みで一番訳わかんないんだけどwww
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:14:34 ID:???
>>114
技能は中の下くらいかな?
なんちゅーか、それなりに信用してたおじさんだからこそ
よくわからない機種をすすめられて困惑してしまったのです。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:15:12 ID:???
>>109
押さえも揃って説明書も新品のような状態のベルニナ
(定価18万くらい?のもの)をオクで3万で買った。
惚れました。職業用を使う必要が殆どなくなったくらい。

ただ、押さえが高い。後から揃えるには。
一個、2000円はすると思う。
後ね、針も純正またはシュメッツ推奨。
ちと高く付く。それを納得の上なら、買いだと思う。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:25:49 ID:???
>113
お店で、2万で新品のミシンと、その中古で2万のベルニナを
試させてもらって、縫ってみるといいよ。
初心者じゃないなら、使ってみれば縫いやすいかどうかはわかるはず。
そのベルニナのレベルは実際どのレベルのものなのかはわからないけど、
新品で2万のミシンと10万のミシンの差は確実にあるよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:47:00 ID:???
すみません、有名なスイスのメーカーなんですね。
自分の無知が恥ずかしいです。
質問の趣旨を変えて、もちろん個人の好みや相性はありますが、
新品の2万のミシンと中古の2万のミシンで、
どちらも有名メーカーの製品だったら、皆さんならどちらを買いますか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:53:24 ID:???
>>118
そういうぼやけた質問には答えられないってば。
ただ、新品2万のミシンは数年で使い捨てする覚悟で買う。
この場合、どっちも購入しない。

店のおじさんも困るよね。知り合いだけに滅多なもの売れないし、
ちゃちな安物ミシン売ったら最後、
何かといえばトラブルで持ち込まれるのはわかってるし。
その都度、「こちらを信用して買ったのに」と嫌味を言われるのが目に見えてる。
新品2万(いわゆるイチキュッパ)ミシンってその程度だよ。
有名も何も、メーカーによってはOEMだからなんの根拠にもならん。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:55:19 ID:???
>>118
ちゃんとみんなのレス読んでる?
その上でその二択の提示はありえないんだけど

機能と状態でどちらがいいかなんて変わるもの。
さっきから具体的にどの機種か、どの機能が付いてるかは口をつぐんで
どうして中古のベルニナか新品かに固執するの?
誰かに決めてもらわないと買えないのなら今回は買うの止めたら?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:00:20 ID:???
あのー購入についての相談なら違うスレに行った方がいいと思う。
ここはミシンを使い方や縫い方の話の場であって購入検討のところじゃないんで。

■□■新ミシンの迷信・・・16話目■□■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1241924978/

あと二万程度のミシンを買う気ならこちらの方が参考になるよ。

【おもちゃ】低価格ミシン【使い方次第】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1208103471/
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:00:58 ID:???
>>118
クリスマス終わってからセールされてるデパ地下のケーキと、
24日に買うパン屋のケーキ、どっちがまし?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:04:24 ID:???
メモをとってこなかったので、機種はベルニナしか覚えてないんです。
ホリデーヌ?だったような気もしますが、うろ覚えです。すみません。
フリーアーム、フットコントローラー(notフットスイッチ)、自動糸調はついています。
ジグザグや繕い、ボタンホール、刺繍も可ですが、
私は直線縫いと返し縫いがちゃんと出来ればOKな人なので、
使わないだろうゴチャゴチャした機能はこだわりません。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:05:16 ID:???
>>121
ありがとうございます。読んで来ます。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:06:24 ID:???
>>119
同感。

>>118
予想だが113の書き込みを読む限りでは、「おけいこバッグを縫う」って
店のオジサンに言ったのかな?それでベルニナを勧められたなら理解できる。
ベルニナも機種に寄るんだけど、アクティバやホリ以上になれば布送りが優れてるから
店のおじさんは勧めたような気がする。
予算が2万円では、正直、厚物を縫うつもりなら厳しいよ。

垂直釜の糸調子合わせを店で教えて貰って、その店でベルニナ純正オプションが取り扱いできるか聞いてから
とりあえずはベルニナ中古をゲットして、あとから少しづつ純正オプションを揃えたらどうだろう?
オプション予算として3万もあれば、必要な物は揃うと思うけど、本体代金と合計すると5万円になるから
もう少し予算を貯めてから新品ミシンを買うという方法もある。5万あればフェリエも買えるもんね…。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 03:06:22 ID:???
>>125
同意。
直線縫いと返し縫いがあればおkったって、イチキュッパはその直線縫いの能力そのものが
低いというか、安定しないもんなぁ。
機種によっては縫い目の長さも変えられなかったりするし、もちろん押さえ圧調節
付いてないし、フトコン付かないのも多いし。
多機能の付いてるミシン-多機能=安いミシン、じゃないもんねぇ。
127116:2009/06/27(土) 08:41:01 ID:???
>>123
ハッキリ言って、2万円のミシンじゃ
直線縫いと返し縫いがちゃんと出来るかどうかも判らないよ。
お稽古バッグでも、取っ手を付けるとことか結構分厚くなるよね。
段差もできるし。もちろん、素材によるでしょうけど。

私には無理だった。コースターとかランチョンマットは出来たけど
ちょっと分厚くなったり段差があると目が乱れる。
ジグザグも少し薄地の布端だともう汚い。
ここでも絶不評の通販生活ミシン29800円だったからかもですがw
で、職業用買ったんだけど、やっぱボタンホールとか必要で、ベルニナ購入。

中古が嫌なら、そのベルニナに拘る必要はないですが
新品で2万円のミシンはお勧めしないなあ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 00:09:10 ID:96AYKQ/M
レスありがとうございます。
お店のおじさんに、おけいこバッグやキルト巾着の話はしたので
皆さんの仰る通り、パワーのある中古ミシンをすすめてくれたのだと思います。
2万前後の新品ミシンを触ってきましたが、正直、うちの古いミシンのほうがマシでした。

で、ベルニナをお持ち帰りしてきましたw
直線縫いは母のジャノメミシンと同じくらい綺麗に縫えますね。
キルトも綺麗に縫えて、布送りはジャノメより良いかも?
2万でこれは、かなりお買い得だと思います。
でも結構うるさいですね・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 00:13:55 ID:???
>>128
おめ。
ミシンの種類によらず、うるさい時はグリースや油が切れてる可能性があるよ。
おじさんにちょっと言ってみたらどうかな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:00:42 ID:???
>>128
ベルニナはリッカーが輸入していたタイプですよね?
(ホリデーヌブランド)
もともとベルニナは音の高いミシンじゃありません。
垂直半回転釜としては異常なくらいに音が静かです。
音が高いというのはどこかに不具合があるかもしれないです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:11:55 ID:???
ベルニナでうるさいなんて初めて聞いたわw
相当ヤバいんでないの?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:12:11 ID:???
音が高いって言われると、超高速回転しながらキーン音を出すミシンを想像します。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:45:56 ID:???
うん、うちのベルニナは静かだ。
旧シュプールよりも新シュプール(名前忘れた)よりも静か。
他の人の言う通り、うるさいのはよくない事だと思うな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 10:24:44 ID:???
だから2万なんじゃない?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 10:43:39 ID:???
中古のホリで、オプションが揃ってないなら、いいとこ2万が限界でしょう。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 10:58:53 ID:???
押さえが揃ってないことだけで既に2万の理由になってるよね
おじさんにメンテを頼むのだ〜
その為の馴染みの店だもの
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 11:48:42 ID:???
え?ミシン屋で買ったんでしょ?最低でも注油くらいはしてから
販売してるはずだしその状態を良しとして販売してるなら問題ありでないの?
そもそもホリにも全回転と半回転あるし基本的に半回転のほうがうるさい。
でもホリの半回転はあり得ないくらいしずかだよねぇ。
釜ギヤあたりに問題有りそう。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 12:36:14 ID:???
うるさいっていうのも、家で動かしてみた印象でしょ?
お店でその2万のやつと縫い比べてみて、
その時「うるさっ」と思わなかったならそんなもんだよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:15:48 ID:???
今までが水平釜しか使ったことが無かったなら、ウルサっと思うかもね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:24:29 ID:???
「ミシン初心者じゃない」と自分から言ったり、
ベルニナの名前すら知らない+遊びじゃなく本気で2万のミシンを買おうとする辺り
言葉は悪いけど中途半端なミシンいじりの経験だけ無駄に長い
ただのド素人ちゃんなのでは…と予想。

それなら色んなミシンを触る機会なんて無いだろうし、「自分は経験者」って変な自負があるだろうから
ピンポイントで前のと比べて変な事を口走ってるのじゃないかと思う。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:37:36 ID:???
128ですが、うるさいと書いたのは、自宅で母のミシンと比べての話です。
お店で触らせて貰った時は、他のミシンと比べて特にうるさいと感じなかったので、
このミシンが「うるさい機種」と言いたかったのでないです。
ベルニナを貶すつもりはありませんでした。

仰る通り、趣味で気まぐれにミシンを使う程度の素人です。
ミシンに詳しいわけではないですし、今までのミシン経験といえば
うちにある母のミシンをなんとなく使ってた程度で、
他は学校の家庭科の授業で学校のミシンを触ったくらいです。
無知故に余計な事を言って騒動を起こしてしまって、すみませんでした・・・。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:40:05 ID:???
>>141
       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧l||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ)   ポン
       (___  (  __) ポン
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 18:17:13 ID:???
>>141
謝ることじゃないよ。
別にだれもベルニナを貶されたとか思ってないはず。
ただ、音ってミシンの調子を見るのに
大事なポイントだから、大丈夫かなって心配してただけで。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:27:14 ID:???
>>141
言ってる事よくわかるよ。
キニスンナ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 03:46:53 ID:mc4SKftv
さすがはベルニナ厨w
いじめもべるになw

ぬかりありませんなw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 20:40:17 ID:???
ベビーロックのコンパニオン9500買ったんだけど、
「針は11、14、16号が使えます」と書いてあった。
必要に迫られた時9号を無理矢理付けて縫うのはまずいのか??
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 12:34:43 ID:???
JP-500 E4000 PC-8000 HZL-T470
この中で厚物縫いだけで判断すると一番優れているのはどれでしょうか。
今は19800円で買ったシンガーのミシンを使っていますがそろそろ良いミシンが欲しいです。
とにかく厚い物が段差をストレスなく縫えるミシンが欲しいのです。
よろしくお願いします。
麻混で裏付きギャザー寄せのグラニーバッグが楽に縫える程度のものが希望です。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 12:47:56 ID:???
>>147
厚物をストレスなく縫うなら、職業用に軍配が上がるし、
そのピックアップした機種の選定理由が謎。
適当に人気機種あげてない?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 13:21:12 ID:???
>>147
縫えるだろうけど、すでにその例えてるバッグだと厚みがあるから
フットコンを踏んで段差をストレス無く乗り越えれるかというと、無理があると思うよ。
段差をストレス無く縫える機種って、職業用かベルニナのアクティバ以上か
ハスクのサファイア以上か…JUKIのエクシード?辺りになるかと。
購入相談の迷信スレのほうで相談されたほうが良いよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 13:43:23 ID:???
>>147
まあ予算とかあってどうしてもその中からと言うなら、押さえ圧調節があるもの
(最低でも、「強く」という選択ができるもの)、押さえに固定ピン(もしくはそれに類似した
機能)があるもの、って感じかなぁ。
どれがどうかはうろ覚えなんで、自分で調べてくれ。
あと、段差についてはもちろんミシンの能力も大きいけど、縫う時の工夫も要るよ。
厚紙噛ませるとか。
んで、149の言うように、購入相談スレの方がいいと思う。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 15:56:58 ID:???
ミシン歴 数ヶ月の初心者ですが、質問です。

キルティングの生地で袋物を作っていた時に
厚くなった箇所で何度かロックしました。
それ以降、上糸の調子が強くなってしまい
調整もききません。
これはやはり、製造元に相談ですか・・・
なんとか自分で直せないんですかね

回答よろしくお願いします
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 17:38:19 ID:???
>>151
ロック?
ロックミシン専用スレ 5台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1240159179/
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 17:57:06 ID:???
>>151
ロック=止まった って意味? 自分だったら前面を外して中を見るけど。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 18:11:37 ID:???
>>152>>153
ロック=止まったんです。
わかりにくくてすみません。
ちなみに、前面カバーは開きそうにありません・・・
155153:2009/07/04(土) 18:27:36 ID:???
天秤の辺ってねじ止めとかされてない? 
でも無理そうだったら修理に出した方がいいね。
うちのはチープなミシンなんで、中で絡まった糸とか取って調子を合わせ直すんだけど。
役に立てなくてごめんよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 18:30:38 ID:???
あんまり厚い固いものを無理して縫うと、おかしくなることがあるけれど、
そういう類の話じゃないの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 18:41:47 ID:???
そうみたいだよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 18:44:55 ID:???
>>154
その調子だと、まずは買った所に相談するのが一番だと思うよ。

まあミシンってのは、その手の無茶させないのが一番なんだけど、無茶の範囲が
分からないのが初心者なんで、よくあることと言えばよくあることかと。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 18:46:05 ID:???
>>155
母の使っていたミシンなら、左前面カバーが開いて、
おっしゃる通りの事ができたんでしょうけど・・・
ウチのミシンできそうにありませんので、
製造元に修理依頼だそうとおもいます
レスありがとうございました
>>156
無理して調子悪くしてしまったみたいですね
なれないので限界知らずでやらかしました
160151,154,159:2009/07/04(土) 18:54:33 ID:???
ここってIDでないんですね・・・わかりづらくてすみません
レスして下さった方ありがとうございました
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 20:08:52 ID:???
どこで言われたんだか忘れたけど、
糸調子が狂ったりするのは、一番家庭用ミシンに向かない
キルティングやタオルでぞうきんを縫うせい、だとか。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 21:07:34 ID:???
>>151
修理に出す前に一つ確認。
針は交換してみましたか?

自分も前に似たような症状が出たことあります。
その時は、散々糸調子いじっても直らず、最後に新しい針に換えたらあっさり直りました。

目で見てもほとんど判らないくらいでしたが、どうやらわずかに針が曲がっていたみたい。

こういう例もあるということで・・・役に立たなかったらごめんね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 21:43:31 ID:???
うん、針と糸は替えてみたら戻った、ということはままある。
特に糸はあまり気に留めないところなのでダメ元でやってみるべし。
下糸が何度も絨毯のように絡まった時、あれこれやってダメだったが、
糸を替えたら問題なく縫えるようになった、ということがあった。
針と糸は盲点なんだよね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:28:34 ID:???
ジャノメのEXCEL813を使っているのですが、
糸を交換した後からボビンケースのツマミに上糸が絡まるようになってしまいました。
ミシン初心者なので、どうして絡まるようになったのか、原因がわかりません。
ネットで調べてみても、これといった解決策が見つかりませんでした。
どなたか解決策をご存知ないでしょうか…?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:37:19 ID:???
>>164
その換えた方の糸は、ちゃんとしたメーカー品?
166164:2009/07/05(日) 17:40:22 ID:???
>>165
富士紡績会社のGOLD KEYです。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:50:07 ID:???
>>166
カタン糸かな。
前の糸に戻しても同じ現象が起きる?それともその糸だけ?
168164:2009/07/05(日) 18:06:25 ID:???
>>167
前の糸に戻しても同じ現象が起きます。
また、糸の種類を変えてみても引っ掛かりは直りません。

前に入っていたのは、
「シャッペ キルター キルト用手ぬい糸」
と書いてありました。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:13:19 ID:???
>>164
え?手縫い糸ってミシンで使えるものなの?
ボビンケースも交換してみた?
シャッペスパンとか、有名メーカーのきちんとしたミシン糸60番で試してみた?
170164:2009/07/05(日) 18:24:23 ID:???
>>169
何故か手縫い糸が装着されておりました。
本日ミシンの電源を入れ、試し縫いをしてみた時にはスイスイ縫えていました。>手縫い糸

ボビンケースは予備がないので、ケースときちんとした糸を購入してもう一度試してみたいと思います。
初心者の要領を得ない質問ですが、お答えいただきありがとうございました。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 06:39:51 ID:???
初心者でエクセル使ってるの裏山
ぶっ壊れたら後がないので
大切にしてやっておくれ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 04:11:45 ID:???
初歩的な質問ですが、確認させて下さい。
垂直釜というのは学校のミシンのような、前面のフタがカパっとあいて
ボビンケースをセットして使うタイプのミシンで糸調子が必要、
水平釜というのは、上面のフタからボビンケースに入れないで
ボビンをそのままセットするタイプのミシンで
下糸調子がいらない、という知識で合ってますか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 04:36:26 ID:???
>>172
だいたい合ってる。

> 垂直釜というのは学校のミシンのような、

これは時代によるし学校(小中高のことだよね?)による。
水平釜のミシン使ってる場合もあるんで。

> 前面のフタがカパっとあいて

開くのは側面の場合もある。まあとにかく、水平釜のようにベッド面から入れないという
意味ではその通り。

> ボビンケースをセットして使うタイプのミシンで糸調子が必要、

その「糸調子」というのが「下糸調子」のことなら、そんな感じ。
と言っても、入れた糸にまず合わせて、後は上糸調子で取るのが基本。
つまり、糸の太さなんかが変わると下糸調子取り直し、あとは必要に応じて、
という感じなんで、「必ず毎回いじらないと」というほどではない。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 04:45:53 ID:???
>>173
ありがとうございます。
糸調子ではなく、下糸調子でした。
下糸調子は糸を引っ張った感覚で大雑把にとってみて
微調整は上糸でとる、という感じなのですね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 13:18:43 ID:???
下糸調子は基本いじらないほうが良いよ
むやみにいじって調子が出なくなってイライラするだけだから
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 10:41:05 ID:???
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h131635026
これって新品をネットで買えますか? いくらくらいなのかな新品。
力があるらしいので欲しいんだけど、中古ってどうだろう。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 11:10:50 ID:???
>>176
http://www.juki.co.jp/household_ja/g_introduction/hzl7900.html
↑これが今の現行機種。実店舗でいくらするかは知らない。職業用のシュプ280EXよりは高いだろうな。
展示品を置いてる店のほうが少ないと思う。一応、たまにオクにも新品も中古も出てる。
ただJUKIのこういう類の格安商品を買う時はメーカー保証は諦めて買ったほうがいいよ。
JUKIはメーカー直接で依頼するのは嫌がる傾向がある。テテテとか他の修理店で直すつもりで買うべし。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 11:22:58 ID:???
>>177
レスありがとうございます!
なるほどいろいろと参考になりました。
もう少しいろいろと調べてみて考えてみます。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:00:06 ID:???
>>176
その機種の自動糸調子こそ本当の自動糸調子です。
他の自動糸調子等は紛い物です。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 12:54:05 ID:???
でも、the mishinって名前はやだな。
そもそも、ミシンてマシン(machine)のなまったものじゃないの?
だったらthe machineにすればいいのに。
プロレスラーっぽいからダメ?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 12:55:05 ID:???
ちがったthe misinだった。もっとやだ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 13:00:47 ID:???
JUKIの悪口いうと、ワロスさんが笑いに来るよ。
183名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/10(金) 17:16:58 ID:???
そのめーかーごとアボーン決定!!
アボーン決定
決定アボーン
絶対アボーン
184名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/10(金) 22:35:33 ID:???
『ザ・ミシン』 wwwwwwwwwwww
フェリエにしとけw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:51:26 ID:3E7e1vn6
ミシン初心者です
数回しか使ったことないですか母が25年前に買ったミシン(ジューキの20万くらい?)が壊れ初めて今日自分のミシン(JP500)を買いました
試し縫いに手元のタオルを縫ったんですが早く縫うとガタガタと音がします
これは仕様でしょうか?
間違った使い方をしてるのか何が悪いのかもわかりません
186名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/10(金) 23:38:05 ID:???
仕様ですよ。ブラザーフェリエUならそんなことはないですよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 11:10:38 ID:???
>185
タオルは非常に縫いにくい素材です。
20万の高級ミシンと、JP500ではさすがにそのあたりでは差が出ます。
でも早く縫わなければ縫えるなら、それでいいじゃないですか。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 11:53:59 ID:???
>>185はテンプレ読め、で済む話では。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:44:47 ID:???
タオルとかジーンズはミシンに負担がかかるので
スピードを落としてゆっくり縫ってくださいね。

昔の(25年くらい前の)高級家庭用ミシンはパワフルでした。
良い材料や部品をふんだんに使い
日本の工場で日本人の熟練工が作っていました。
それだけに値段も高かったですけど。
その時代はミシンだけじゃなく、他の家電の品質も高かったですね。
今でも良い材料をつかって日本製にして高い値段をつければ
良い家庭用ミシンは作れるでしょうが
日本製の高級家庭用ミシンは、今の時代、作っても売れなさそうですよね。
(高級ミシン好きの人達の多くは舶来マンセーになるので)

ただ、昔のミシンを修理して今使うっていうのは
部品がないことが多いし、技術の上手い修理屋も今は少ないし、
経年劣化もあるので、あんまりオススメじゃないような気がします。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 06:23:27 ID:Q4XCrtVD
>>185
皆さんありがとうございます
タオルはいらない百貨店の粗品でペラペラなやつでテンプレのように雑巾縫うわけでもなく
広げた一枚をただまっすぐに縫っただけなので大丈夫かと思ったんですがやはりタオルはダメなんですね
色々書いて頂き大変参考になりました

古いミシンは押しの弱い母が訪問販売で買ってしまったやつで
給食袋やナップサックを直線縫いで何枚か作ったくらいで手入れも洋裁も出来ないので押さえや針も一度も変えず壊れてしまいもったいなかったです
(説明書がないし私も初心者で実際本当に壊れてるかどうかも定かではないですが)

スレ違いですいません、ご親切にありがとうございました
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 10:34:17 ID:???
>>190
針も変えたことないって…
その古いミシン、ほんとに壊れてるのかどうか微妙な気がする
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 13:35:30 ID:???
私も壊れていないに1票
だって1981年製のミシンが我が家ではまだ現役だし(ブラザー)
1回ネジをはずして中をみてみたけど樹脂とかプラとかほとんどなし
ブラザーが初めて作ったコンピューターミシンだから当時の力作だったんでしょう。
ちなみに故障も1回もなし自動糸調子じゃないからセンサーもないしね。
自分用はジャノメのCK持ってるけどときどき古いほうが馬力あるんじゃないの?
と思うことがある。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:00:05 ID:???
訪問販売で買ったなら、むしろ、品そのものは質が高い品の可能性が高いしねぇ。
押しの弱い人は、ミシンの訪問販売で安物をゲットできないw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 21:21:45 ID:0UTXdD/t
突然だけど、家庭用ミシンで厚物、テトロン8番糸が使えた。

ためし縫いだけど、やわらかめのナイロンベルト2枚重ねで、約5mm厚。
水平釜で針は16番。糸通しで糸は通る。
10センチほどだけど、直線縫いとジグザグを試したら、糸調子もいい感じ

速度を上げるとガダガダ音がするのが気になる。

ひょっとして水平釜だとボビンケースの良し悪しで縫いが変わる?

195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 21:29:32 ID:???
>>194
> 水平釜だとボビンケースの良し悪しで縫いが変わる?

すまんが、いまいち意味が分からん。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 21:57:06 ID:???
ベルニナについて説明のあるサイトってないでしょうか。
中古を検討しているんだけど、機種についてぐぐってもわかりません。
ベルニナとジューキのHZL7900辺りだと、特徴的にはどんな違いがありますか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 22:02:25 ID:???
>>196
というか、ベルニナもいろいろでピンキリだし。
専スレの方がいいと思うよ。比較は自力でするとして。

ミシンはベルニナ、絶対いい
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1127213446/
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 17:33:08 ID:DPx90hgp
>>196
上記のスレに書き込んできましたw
199196:2009/07/13(月) 17:49:43 ID:???
>>197
>>198
ありがとうございます!
行って読んで来ますね。
お世話になりました!
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 20:34:57 ID:c6C01z4j
>>195
ボビンケースじゃ無くボビンだった。
水平釜用が手元に3種類あって、安物は糸はたくさん巻けるんだけど、
全体的に薄くて外周がざらざらしてる。
低速では問題なさそうだけど、高速で振動した時に不具合出るのかな。
絡まった時は糸がボビンに引っかかってたりするし。

いじり倒し用に垂直半回転釜のシンガーのSE−300の中古を買ったんだけど
何か回転が遅い。家庭用の機種でも値段によって縫う速度はかなり違うの?
フットコントローラー付だから良い物かと思ったけど、すごく安物っぽい。

201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 20:47:32 ID:???
>>200
> シンガーのSE−300

まあそりゃコンパクトミシンだから、基本、速度出す・出せるようには作ってないかと。
作業効率求める人は買わない品だし。
回転速度のMAXは、ランクで随分違う。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:26:23 ID:NZIWrEVw
>201
やはりランクで速度が違うんだ。
もともと家にあった実売4万のミシンと比べて3割ほど違う気がする。
回転時にビビリ音が出るから、もう一回カバー外して手入れしてみる


メリットPAL SE−300
リュックサックのナイロン生地2枚重ねで、ためし縫いの結果、
スパン糸30、50番は問題なく縫える。
テトロン8番は針穴の抵抗が大きいのか、上糸がたるみやすいが、糸調子が上手くいくと縫える。

家庭用ミシンで8番糸使ってる人ってあまりいないのかな?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 00:08:49 ID:???
>>202
そのへんの機種の話はこっち

【おもちゃ】低価格ミシン【使い方次第】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1208103471/
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 03:13:17 ID:???
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 21:56:13 ID:???
了解。スレ移動する。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 10:13:28 ID:???
ttp://www.juki.co.jp/household_ja/g_introduction/hzl28.html
Jukiから新しいミシンが出たね。
微妙なデザインw&ものっそ初心者向けだね〜。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 10:34:47 ID:???
見た目がおもちゃのロボットみたいだなー。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:09:32 ID:???
これで本当に厚物縫えるのかな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 17:47:07 ID:llQkO0gO
B500が欲しいぞ!!!
むっふふふふふふふふふ・・

マルチだ!まいったか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:26:43 ID:???
迷信スレにてしも祭り再び。

店側と運送会社の責任(しもいわく)で客のミシンを派手派手に
破損したくせに、懲りずにその客からの手紙をまたネットに晒す。
おまけに「ヤマトをゆるしてあげて」って友達感覚商売。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 19:02:57 ID:???
マルチ乙
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 12:02:08 ID:TaXMlm60
14年前購入の初代ミニジャガーに工業用ミシン糸で
カーテンや洋服など縫ってきたのですが
とうとう壊れてしまいました。

ブラザーPC8000を新規購入検討してるのですが
テンプレ6の様に工業用ミシン糸を使うことができるのでしょうか。
ミシン前面に糸巻きをセットするみたいなので…。
ご存知の方がいらしたらお教えいただけるとうれしいです。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 13:35:14 ID:???
>>212
立てれなかったら、糸立てを別に買えばいいんじ'ゃないか?
自作している人もいるし、バナナスタンド使っている人もいるよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 13:43:36 ID:???
>>213
いや、多分212さんが聞きたいのは、糸巻きセットする場所が場所なんで、そういう風に
別の糸立てを使えるのかどうか、ではないかと。
写真見てみたけど、確かに、後ろに糸立て置いたとして、上糸を最初に通す部分に上手く
導けるかどうか、心配になるのは分かる。
もし糸立て使えるにしても、前に置かなきゃいけないとなったら、ちょっと邪魔かもしれないし。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 15:54:31 ID:???
>>212
うちは上のフタを外して(簡単に外せます)使ってますが
たまに変なとこに引っかかってしまいます。
QC−1000という機種は、
付属の太巻きを使える糸立てを取り付ける事が出来るようです。
説明書がダウンロード出来るんで見てみてください。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 16:02:04 ID:???
PC8000持ってたけど、まあ問題なく使えたよ、糸立て。
後ろに糸立てを置いて糸立て上部の誘導棒(?)の穴に引っ掛け、
ミシン前面の糸通しに持ってきてた。
あ、でもピンクのカバーは閉まりません。(外から糸を持ってきているので、
カバーを閉めると糸がはさまってしまう)
見た目の問題だけだけど。
217212:2009/07/20(月) 16:09:45 ID:TaXMlm60
>>213-214
早速のレスありがとうございます。
説明がうまくなくてすいません。
まさに214さんのおっしゃる内容なんです。
今まで工業用ミシン糸でやってきたので
できればこれからも使えれば便利だなと思って。

工業用ミシン糸を使うというのは本来の使いかたとは
違うので、メーカーにも聞きづらく、
こちらでご存知の方がいらしたらと思って書き込みしてみました。
218212:2009/07/20(月) 20:07:50 ID:TaXMlm60
>>215-216
私が書き込んでいる間にご返答いただいてたんですね。
感謝です!
PC8000で工業用糸引っかかる場合もあるけど
なんとかいけそうですね。
QC-1000も早速確認してみます。
ありがとうございました。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:45:40 ID:???
しもだのHP動画でフェリエUでキャンパス布16枚重ねくらいにして縫ってるのがあったけど、
あれって例えばHZL7900、PC8000、JP500辺りだと可能なものですか?
220名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/22(水) 00:36:26 ID:???
試してみるのが間違いないが、試さないでいうなら、、
フェリエで可能なら可能だろ。ブラザーミシンは厚い布
地に向く構造だとは思えない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 15:30:30 ID:lC4yiB7V
縫うと糸のよりが戻って糸が膨らんでる所があるんだけど、何が原因かな?
ジグザグだと右側だけ変になる。

222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 15:44:58 ID:???
>>221
手縫い糸じゃなくて、ミシン糸使ってるよね?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 21:35:56 ID:???
ブ○ザーのELU52(F35-SL)のギヤを馬鹿やって壊し、
今日、LM-700(BC-6000・・)を購入。
・・・・・・・・使いやすい。
でも、ELUが壊れなかったら、きっと出会う事はなかったと思うと
心境は複雑だ・・・。ぅぅ・・・
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:17:26 ID:???
BC6000ですか・・・。
物好きな方もいるんですね。
まさかおっちゃんこの影響で??
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:22:29 ID:???
いや。自分の意思で。
欲しかったんだよ。今なら8000と、他にも色々有るのは
知っているんだけど・・・
なんにしても、ELU52を壊したダメージが大きすぎました。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:24:02 ID:???
>>225
オメ!
決め手はなんでしたか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:40:58 ID:???
・自分が使うステッチが有って(そんなに多くない)、
 伸縮縫いがELU52より縫いやすそう。
 店頭(BGM無い)で試し縫いして、音が静かだった
 刺繍は手で縫う方なので、なくてもOK。
・アセンティ(フェリエ)が店頭にあったが、自分には
 もったいない気がして買えなかった。また、ぶっ壊す
 んじゃないかと、今でもひやひやしている。ぁぁ・・・・orz
が大きな理由ですかね。
あと、
・お取り寄せ品でなく、店に有った機種。
 (今日、4時間で縫わないといけない袋物が発生。
 手縫いで自分的に絶対無理な枚数だった・・・。)
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:55:38 ID:???
>>222
もちろんミシン用糸。
下糸を強くしてとりあえず今回は解決したけど、どの縫い目でも若干糸のよりが戻り気味。
手で回しながら観察すると、糸を引き上げる時につられて戻って、
このときによりが戻って膨らみ気味で、
天秤で引いても少したるみが残る。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:56:52 ID:???
5万近く出してBC6000かー。
もったいない。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:02:18 ID:???
>>227
購入オメ。
227タンは自分の使い方に合ったミシン選びをされて賢いとおもたよ。

ところで、おっちゃんこって誰だろう?
思いつくおっちゃんミシン店主数名をググってみたが分からなかった。
ヒントだけでも、ぜひ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:17:38 ID:???
そのまんま、おっちゃんこ っていう人が書いてるブログ。
どう見ても某ミシン店の関係者なのに、あくまで「偶然ミシン業界を
垣間見た記者」って自己紹介が笑える。
ブログは至る所で某店へのリンク。
その某店自体がうさん臭いんだが。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:19:09 ID:???
おっちゃんこ ミシン 

ググれ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:28:55 ID:???
230です。
>>231>>232d!
そのまんまググればよかったのねん。
ひねって考えてしまい、おっさん店主のミシン店の掲示板とか探ってたorz
234名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/26(日) 23:30:45 ID:???
なんだあれはw?バカじゃなきゃきずくだろ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:42:21 ID:???
>>227
気兼ねなく縫えるってのは一番のメリットだと思う。
「あの時こっちを選んでおけば〜」とかいつまでも思いながら使うより
「これが自分には一番合ってた!」と思いながら思い切り縫えた方が気持ちが良い。

読んでてちゃんと自分に合った良いミシン選びをしたんだなと感じるよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:52:51 ID:???
すみません、数日して落ち着いたら、勉強しにこのスレにまたきます
ELU52は、中学の家庭科で足踏みミシンの実習以来、
初めて触ったミシン。それを2ヶ月足らずで壊した馬鹿者・・・
悔やんでも悔やみきれない。
>>229
実は、もう少ししました。PC-8000とか本当に悩んだのですが
今日しないといけない事は無事に終わったので、明日から
また頑張ります。チラシ裏ですみませんでした。。

ELU・・・orz
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:08:33 ID:???
>>236
まあ気持ちはわかるけど、あれくらいのランクのミシンは、どっちにしたって長くは使えない。
修理しながら使えるものでもない。
不可避の事故と思って、新しいミシンと仲良くやることだw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 11:40:32 ID:???
>>237
うん、悪いけどそのあたりから勉強し直した方が良さそう。
最初からいいの一台買っておけば良かったのに。
まさにしもの漫画に出てくるミシンジプシー?
二台合わせてCKなりフェリエなり買えるじゃん。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 14:12:51 ID:???
可哀想だけど238に同意。
ミシン業界は分かりづらいとはいえ、もったいないことしてるよねぇ。
それも最初のクズミシンに未練たっぷり・・。
う〜ん。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 14:19:58 ID:???
ああいうのは、ミシンに慣れてないほど壊しやすいからねぇ。
慣れてりゃ、宥め宥め上手く使うこともできるみたいだけど。
まあ、最初の一台に安いの選ぶ人にもそれなりに理由ある場合もあるし、
また同じようなの買って文句言ってるわけじゃないんだから、そこまで叩いてやらんでもw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 16:14:57 ID:???
>>231
>>232

すんげーーーー。
初めて見たけど、よくここまでwwww
堂々とうちの店で買ってくれと書けば逆にいさぎいいのにww
何が記者だよ、マジワロスwwwwwww
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 19:14:24 ID:???
236の落ち込みっぷりに、悪いが吹きそうになった。
まるで4年前の自分を見ているようだ。
2代目早く使いこなせるようになるといいね
がんばれ!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 19:37:28 ID:???
みんな最初は初心者なんだしこれから少しずつ勉強していけばオケ。
そんな私も初心者だ。
がんばろうね>>236
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:28:38 ID:???
思いついたんで、上みないで書きます。
ジーンズの裾上げが困難な場合、
格好だけは縫ってあるようにごまかす方法。
折らずに縫って、後は裾上げテープでというwww
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:34:40 ID:???
だめもとでシリコンスプレー吹いてみれば。
重なりが厚くなる部分の内側をずらすのが普通らしいけど、切り取ってもいいのでは。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:39:42 ID:???
厚い部分は、縫わなくても無問題だと思う。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:00:06 ID:???
>244
むしろ、そのやり方で、裏側を裏地にすれば普通にできるんじゃない?
スーツとかの裾上げで、生地が足りない場合にそうやってする。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:00:53 ID:zrRQCLk0
シートベルトの生地を家庭用ミシンでジグザグ縫いする方法を知ってたら教えて。
糸は8番。直線縫いは上手くいく。
デニムは成功したんだけど、シートベルトだけはだめだった。
工業用23番の針をけずって付けてみたんだけどそれでもだめだった。
直線縫いだけで良しとしようかな。
23番でデニム2枚重ね縫ってるとドカドカいってミシン壊れそうだ。


249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:58:22 ID:???
>>248
何作ってるの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:23:31 ID:???
つか、家庭ミシンでそれやってるなら、すでに狂ってる気がする。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:47:35 ID:???
まあきっと、それだけのために、中古のジグザグありの職業用ミシンとか、
工業用千鳥縫いミシンは買えない、ということなんだろう…
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 09:01:15 ID:???
シートベルトの生地なんて手に入るのか・・・知らなかった
そんなものを扱うくらいだからお気楽なハンドメイドとは違うんだろうに。
ならちゃんとミシンを買った方がいいんじゃね?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 14:09:56 ID:RYilKso+
初心者なんですが、ゆざわや行ったらジャノメアニュドールY2020を勧められました。
ジグザグもきれいだし幅も選べるんでよさそうだけど、ネットであまり情報が入ってこないので気になっています。
まずはジーンズの裾あげと遮光カーテンの長さを短くしたいんですけど、どうでしょうか?
値段も高いので同じくらいの機能があってもう少し安いのがあればいいんですが。。。
安いのではジャノメ M8080とジャガー JI-1105を見ていたんですけど。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 14:13:19 ID:???
デターーー
ジーンズのすそ上げーーー
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 14:21:22 ID:???
>>253
>>4を見てみそ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 14:30:20 ID:???
>>253
アニュドールはユザのPB。ルシェールC420が同等だから、そっちで検索してみ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 15:22:00 ID:RYilKso+
253です。
>254,255さん
ジーンズって普通のミシンでは縫えないんですね。。。
>256さん
ルシェールC420が同じなんですね。ありがとうございました!


258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 17:32:09 ID:???
ジーンズの裾上げやるだけなら、わざわざミシン買ってひーひー言いながら壊すより、
お直し出したほうが安くて早くて綺麗だよね。
カーテンの裾上げくらいなら、手まつりかおもちゃミシンでいけると思うんだけど、
どうして「ぞうきん、ジーンズの裾上げ、カーテンの丈詰め」の三種の難題に挑むために
安ミシン買いたい人が多いんだろう?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 17:41:58 ID:???
>>258
いや、そりゃ知ってたらやりたいと思わないだろうけど。
ハンクラ板の住人みたいにミシンや手芸洋裁に詳しい人たちは
世の中のデフォじゃないから〜

私だって洋裁始める前は、服なんか作るよりジーンズの裾上げたり
雑巾縫ったりするほうがよっぽど簡単なんだと思ってたもんw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 17:48:30 ID:???
>>258
いやー、安ミシンが「中身は高いミシンと同じで、単におまけ機能が少ないだけ」と
思ってる人はたくさんいるんじゃないか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 18:30:28 ID:???
>>258
家電板のミシンスレで「それ以外に用途思いつかない」って意見出てて、
それはそれでなるほどと思ったw
服作ったり手芸したりしない人が、身近に感じる「縫わなきゃならない作業」がその三つなんだと思う。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 18:45:25 ID:lB9dGOSo
248だけど、シートベルトの生地だと紛らわしかった。
シートベルトそのもの。廃車がら取ったもの。
一番の理由は、部屋にあって縫えなかったから意地になってるだけ。
作るとしたらエアーガン用のスリングベルト。
荷絞めベルトなんかも縫えたら便利かなと思ってる

とくに裁縫の趣味は無く、工作類。
普通の物も縫うけど、ブルーシートとかテント用のような生地とか、網戸の網とか
変な物ばっかり縫ってる。
たまに、ひざの破れたジーパンを半ズボンにしたりする。

工業用の本縫いは安いけど、ジグザクは高すぎて手が出ない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 18:47:11 ID:???
そこまで行くと板違いな気がする…
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 19:06:18 ID:???
板違いとまでは言わないけど、かなり特殊な話だから、>>202あたりと近いもの
感じるんで、>>204なんかの方が。
まあレスがあるかどうかは分からないが、それについては、こっちでもそんなに
変わらないと思うし。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 20:17:50 ID:???
>>262
を読んでたら、「特攻野郎Aチーム」のテーマ曲が頭の中に流れた
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 20:33:09 ID:???
うむ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:40:48 ID:???
ジーンズの裾は三つ折りにしなけりゃいける
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:44:28 ID:???
262だが、202は自分が書き込んだ物。
実験してるミシンはシンガーSE−300
家庭用で太い糸使っている人は居ないみたいだ。
過去ログみても20番糸までの話までだった。
204は症状がちがうようだし。

網戸の網を使って袋を縫ったのは水平釜のミシンだけど、
中身が見えて便利だよ。垂直釜で糸調子が上手くいくかどうかは分からない

ブルーシートは自作ミニヨットのセールを作るために縫った。


269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:45:48 ID:???
>>268
症状云々じゃなくて、スレの用途が違うんだってば。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:22:40 ID:???
>>268
せめて職業ミシンスレのほうが良いと思う。
家庭用はあくまでも家庭用で、ジーンズの裾上げは機種によってもできるし、工夫で縫える場合もある。
しかし、シートベルト素材になると確実に家庭用針では針が負けるし、工業用の太い針を削ってまで誰も縫わないわ・・・。
直線縫いは縫えたとのことだが、ジグザグになると針が負けるし、針棒が振るので確実にミシンの寿命を即死に近い状態にはさせてる。
せめて職業用ミシンスレで、ジャノメの職業用ミシン(他メーカーへOEMも有り)についてよく読んでみて下さい。
どのみち職業用レベルは超えてると思うけど。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:29:05 ID:???
いっそ板違いと言い切ってしまいたいw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:30:56 ID:???
軍板にミシンスレが立つ日が来るのかもしれない。
それか、サバゲー板に!
頑張れ!
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 06:28:32 ID:???
ミシン軍曹!!
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 08:36:24 ID:???
シートベルト工場で働いてたけど、
市販のミシンと市販の糸で
縫えるようなもんじゃないよー。
ミシンというか機械縫いだったし、
特殊な糸(?)だし…
シートベルトは命預けるものだから頑丈だしね。
ミシン可哀相だから諦めたら?


275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 09:33:48 ID:???
軍板、ミシン軍曹ww ワロタ
なんてか、そういう行為「萌え」なんだろうねきっと。

中身が見えて便利な袋なんか100均で手に入るしなあ・・・
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 13:59:25 ID:???
シートベルト、皮製品を無理やり縫うみたいに、
いちいち目打ちで穴を開けてからミシンを使うってやり方でならイケるんじゃね?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 15:51:34 ID:???
そこまでやるんなら
手縫いした方が早いと思う
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 17:02:03 ID:???
ミシン軍曹は、あえてミシンでやっつけるところに喜びを感じるんだろうな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 21:34:16 ID:???
そうだなあ。シートベルトは直線縫いで妥協しようかと思う。
デニムより針の通りは抵抗が少ないけど、糸が絡むような変な感じ。
シートベルトをみると、8番よりもっと太い糸で縫われてる。さすがにまねできない。
家庭用では8番糸が限界のように思う。

まあ、シートベルトはほとんど縫うことは無いと思う。
デニムクラスの生地がメインだと思う。

古い家庭用ミシンをオクで衝動買いしたんだけど、
説明書に、幌、キャンバスと書かれてる。幌が想定されてるなんてすげー。

板違いのようだが他の板も板違いのようで、結局ここに書いてる。


280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:15:15 ID:???
>>279
だからスレを移動しろっつーに。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 10:46:20 ID:???
軍ヲタはスレ違いも分からないのか


と言われる前に出てけ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 12:49:27 ID:Koadisgj
ミシン買いたいんだけど、丁度いい物が見つからなくてちょっと悩んでる
作るものは主に洋服
機能は直線縫い・ジグザグ縫いが各3段階くらいと、あとボタンホール機能があればそれでいい
趣味でやるだけだからそんなに良い物でなくていいんだけど
ヌイキル778とか3万円台はオモチャ?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 13:30:45 ID:???
>>282
購入相談は↓
■□■新ミシンの迷信・・・17話目■□■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1248226684/

面倒だろうけど、ここにしろあちらにしろ、過去スレとか読む方がいいよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:53:21 ID:???
シートベルト攻略作戦は、モナミ・シンガー少佐(36歳)の活躍により、成功いたしました。
撤収!


285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:08:38 ID:???
ご苦労!
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 10:57:28 ID:???
ウヘァ('A`)
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 14:07:44 ID:???
先日、ミシンを修理に出したら
完全に壊れた上に寿命と言われ、
当たり前のように新しいミシンを
薦められて買ってしまいました。
JUKIのエクシードドレスメイク
というやつなんですが、お持ちの方は
いらっしゃいますか?
使用感等教えて欲しいです。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 14:14:36 ID:???
迷信の方でちょっとだけドレスメイクの話がでてたよ。
迷信の前スレの方が内容的にイイかも?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 15:18:52 ID:???
>>287
何年もののミシンを修理に出したの?
別のミシン店に見てもらえば修理だけで済んだかもしれないのに。
その上エクシードを買わされるなんて。
エクシードは今年4月に発売されたばかりで評価が定まらない
どちらかというと悪評ばかり聞こえてくる機種。
メーカー保証の効く一年間のうちに目一杯使い込んでくださいね。
それからここで使用感のレポをお願いします。
悪評が多い機種という話が本当なのか嘘なのか
ミシン店サイドの話ではなくユーザーサイドからの話が聞きたいので。
私個人としてはとても綺麗なボタンホールを造ることのできる機種だと
思っています。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 18:03:08 ID:???
>>287
新しいの欲しいならいいけど、修理はとてもミシン屋の姿勢によって
回答が全然違うから、修理で一定以上の評判があるところへ
再度見積もり頼んだ方がいいよ。

寿命で部品もすでにメーカーが作ってなくても、
程度の良い中古部品を使って直してくれるミシン屋たくさんあるよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 18:27:27 ID:???
エクシードならイイんじゃない?
自分が欲しかったミシンだ
292287:2009/08/01(土) 19:17:03 ID:???
>>288>>289>>290>>291
ありがとうございます。
後出汁みたいで申し訳ないんですけど、
今回壊れたミシンは13年前に購入した物で、
当時で既に何年か前の型でした。
来てくれたのはミシン屋の社長さんで、
直せるけどあまりに古いため、
部品探しからやらなきゃいけないらしく、
時間もお金もかかるし、そんなに
お金かけるほど良いミシンでもないから
勿体ないと言われてしまいました。
(この辺は自分でもそう思ってます)
とどめに赤ん坊の着ている手製の服や
作りかけのもの等あり、
「これからまだまだつかうんだから」
とローン契約の話に…。
強引だとは思いましたが、
確かにこれから使いまくるし、
JUKIは良いと思っていたのと、
糸取物語(3本糸)をサービスをオマケで(!)
付けてくれたので即決しました。
ただ気になったのは、自分が
新しいミシンを知らなすぎるのでメンテや
コンピュータミシン特有の不具合など
あれば覚悟したいなと。

エクシードのレポ 私のレポで
参考になるか分かりませんが
でかるかぎりさせていただきます。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 19:38:33 ID:???
無知も本人さえ気づかなきゃ幸せかw

ローン契約って事だけど、エクシードをまさか2ケタ以上で買ったの?
6万程度で買える商品だけど・・。
それとおまけでロックをつけてくれたと喜んでおられるけど、
6万でドレスメイクを契約したなら本当のおまけ商品だね、それも
糸取なら一流品。
だけどもしドレスメイク自体を10万超えで買っておまけもつけて
もらったと喜んでいるなら・・。
普通に2商品分の代金を支払っただけの事。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 19:40:07 ID:???
>>292
次回からは、修理不能で新しい物を買うと決めても
一度はお引取り頂いて見積書だけもらいなさいね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 19:51:37 ID:???
>>293
6万程度?
それはどういうところで売ってるんですか?
中古でなく新品で?
クレクレになりますが全然想像つかないので
教えてください。
納品未だだからクーリングオフします。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:13:31 ID:???
ドレスメイクは新品で6万だいだよ。
お店は自分で探さないと…
ロックや迷信によく出てくるお店にでも
メールで聞いてみるといいよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:32:17 ID:???
>>296
まずはレスありがとうございます。
悪いかとは思いながらも続けて教えて欲しいのですが、
新品で店で売ってるとありますが、
ミシン屋だけですか?
それともイトーヨーカドーやなんかでも
そんな価格で売られていたりするんでしょうか?
また糸取(WAVE)の販売価格も知りたいです。
すいません お願いします。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:35:22 ID:???
>>297
焦るのは分かるけど、ちゃんとミ迷読んでおいでって。
ロックミシンのスレも。
価格の話は、それなりにいろいろと基本的な状況を把握してくれないとできないし。

■□■新ミシンの迷信・・・17話目■□■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1248226684/
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:43:57 ID:???
>>292

ちょっとぐぐってみた
現在は有効なページじゃないけどキャッシュで上から3番目
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&num=50&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=JUKI%81%40%83G%83N%83V%81%5B%83h%83h%83%8C%83X%83%81%83C%83N%81%40%89%BF%8Ai&btnG=%8C%9F%8D%F5&lr=

自分で相場把握しててこの値段ならの即決じゃないみたいだし
ローン組むとか言うなら考えてみます、なり言って調べるくらいしないと
納得ずくでお金払うならいいけど、他の意見で心がゆらぐようならなおさらだよ

そんなんだと訪問販売や押し売りのいい顧客になりそうだよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:53:50 ID:???
読解力なかったらすみません
糸取りとエクシードで12〜15万?くらいならそんなもんなんじゃないですか?
最安でも13万くらい?誤差1万くらいあるかな?

そもそも今の時代店頭販売=高いのはほとんど常識だと思うんだけど
その修理屋がボッタとか詐欺とかじゃないってことは分かってるかな・・
誤解してすごい剣幕で怒鳴りこみそうな息遣いが伝わってくる

301297:2009/08/01(土) 20:57:33 ID:???
>>298>>299
素早いレスありがとうございます。
迷信スレもロックスレもちょっとですが
のぞいてみたんですが、価格の話題は
タブーなようですね。
ドレスメイク、安くともせいぜい
10くらいかと思っていたので、
6万という金額に焦っています。
自分なりにミシン屋も検索したんですが
出て来るのは定価ばかりでなかなか…。
検索は一時中断してスレをじっくり読んでみます。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:10:07 ID:???
>>300
詳しくないしミシンがいくらだったのか書かれてないから的外れだったら申し訳ないけど

> 糸取物語(3本糸)をサービスをオマケで(!)
> 付けてくれたので即決しました。

という文を見るにおまけだとしたら
両方で12〜15万が適正価格と言い切ってはいけない気が
はじめから抱き合わせとして売ってるならともかく

後は>>293さんが言ってることなんだとおもう 
303297:2009/08/01(土) 21:45:47 ID:???
>>300>>302
全ては調べもせず即決したのがいけないのですが…

定価はもちろん店頭が高いのは
分かっていましたが、ドレスメイク
188000円が6万程度と、そこまで
違うとは思わず。
(ドレス+糸で18ちょうどにした)
修理屋さんがボッタとは思っていませんし、
まして怒鳴り込むとか、そんな
下品じゃありません=3。
正直いって、ロックはまだいらないから
良いミシンを少しでも安く手に入れたい。
といったところです。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:49:01 ID:???
店頭で高くても良いんじゃない
それだけの金店にやってドブに捨てただけだし
高いだけのサポートが次の買うまで継続して受けられるなら無駄じゃないけど
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:54:23 ID:???
高けーっ18万かぁ
CKとイホ買っても15万でオツリ来るのに…
プラス1万で糸取も買えるのにね
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:59:34 ID:???
おまけしてくれると言う糸取り、三本でいいの?
ニット縫いなら四本のほうがいいと思う…って、ロックミシンスレじゃなかったね。
307297:2009/08/01(土) 22:33:09 ID:???
高いですよね。
クーリングオフさせてくれないようなら
糸取、4本にしてって頼んでみようかな。

308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 22:40:10 ID:???
高い、といってもネットの店じゃないしなぁ。
信頼できて今後も付き合いがあるのならいいのかなーとも思う。
四本変更はお勧めする。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 22:49:54 ID:???
>>307
でさ、参考までに聞きたいんだけど、その壊れた方の前のミシンって、何て機種?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 22:53:21 ID:???
>>308
元々出張修理で頼んだお店です。
店舗はあるみたいですが行ったことはありません。
社長さんの話からもただ売るだけの
店ではないと思うのでその辺は大丈夫かなと。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 22:56:57 ID:???
>>310
○○ミシンセンターとか、そういった類の名前じゃないだろうね?
312307:2009/08/01(土) 23:02:32 ID:???
>>309
ブラザアのSENSIA600です。
13年前に新宿のアソコで買いました。
迷信スレでも見ましたが、確かに
プロか学生しか相手にしたくないみたいな
糊だったように思います。
どちらでもないが洋服はよく作ると言うと
工業用をすすめてきたのを覚えてます。
20満だ30満だという数字にビビって
上記のミシンを更に安くしてもらって
買った記憶がありますが、今にして思えば
お金はあったんだから工業用にしとけば
よかったのかな…なんて。

脱線しちゃいましたね。スミマセン
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 23:05:15 ID:???
つくづくミシン業界って怖いよなー
314307:2009/08/01(土) 23:14:39 ID:???
>>311
たしか「直販」とか書いてました。

ALTA横の通り、オカダヤの並びです。
あの店まだあるのかなぁ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 23:43:50 ID:???
>>312
職業用じゃなくて、いきなり工業用を勧めた???
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 23:55:06 ID:???
>>315
うーん、ずいぶん昔の話だから
よく覚えてないけど、家庭用でなく
プロ仕様だったのは確か。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 01:47:41 ID:???
工業用って、ミシンの下にでっかいエンジンついてるようなヤツだよ。
ってそもそも、普通のミシン屋に工業用は置いてない。
プロ仕様ってただの職業用じゃないの?
服を作ると伝えたならそっちを勧めるの当然だよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 06:26:46 ID:???
>>317
そうなんですか。すすめられたのは
いかにも家庭用のいいデザインの物でなく
厳つい印象のするミシンばかりでしたが
自分に出されたのは職業用かもしれませんね。
あるいは両方あったかも。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 10:44:20 ID:???
318はもっと勉強すべき。
工業用と職業用の区別もつかないなんて・・。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 10:57:59 ID:???
禿同、18万ローンで即決とか焦り過ぎだよ。。
高い買い物なんだから、もっと情報集めて知識得てから
決めないと。。。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 11:05:46 ID:???
2ちゃんにレスするくらいだからネットだって慣れているんだろうにね。
決める前に書き込めば良かったのに。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 11:21:46 ID:???
他人様の金だから、どんな使い方したって関係ないが
差額でどんだけ生地やら副資材買えるかと考えたら
今からでもクーリングオフ出来て、適正?価格で買って
欲しいなあ…なんて思っちゃうよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 11:32:01 ID:???
>>318
ネット通販のない店で18万という以前に、ローンという話で訪問してくるというのが
ちょっと可笑しいね。13年前のそのミシンもメーカー部品供給が終了していたとしても、
まだ直る可能性は残っていたはずだろうし…。そもそもローンを組むと、利息が発生するわけで
その利息等からローン会社から店へバックマージンが貰えるわけなんだよねぇ…。
つまりね、オマケで貰える糸取もEXじゃない可能性があるし(それが悪いわけではないが損)
訪問販売業者を喜ばせちゃったわけだ…。取り消して別の店で契約したほうが賢いと思う。
たぶん高いお金を払っても、まともな修理をしてもらえない可能性がある。
ネット並に安くない店だとしても、普通は現金一括で払えばもう少し安くするとか、修理に関して実力はあると
納得させるとか、決め手がある。決め手があるから、ネットより高くても地元の実店舗で買う人もいる。
でもね…318の契約は、なんか可笑しい。支払いの話でローンは先に来ない…普通は。
(ローンで買っちゃ悪いというわけではなく)
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 12:02:10 ID:???
>家庭用ではなくプロ仕様

それ、もうミシンを持ってない使わない人達が言うなら分かるけど
多少なりともミシンを持って触れてきて、しかもネットも出来る環境
なのに・・。
調べよう、勉強しようと思わない人種なんじゃww
ネットできても掲示板で質問する位しか活用できないんだね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:08:10 ID:???
久々に香ばしいお人が見えましたなw
結末をしっかりここに書き込んでねー。
326287:2009/08/02(日) 14:45:43 ID:???
アドバイスくださった皆さん、ありがとうございました。
(ろくに読みもせず叩くだけのオバサンは芯でください)
今朝ミシン屋に電話してみたところ、
2万円引きの4本糸変更でまとまりました。
クーリングオフできないこともなかったのですが、
後のサポートをしっかりしてもらう約束で
購入することにしました。
ネット販売価格よりは高いけど、
自分でメンテできない私にはそれでもよいかと思います。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 15:09:44 ID:???
>>326
納得できる買い物になったなら、良かったですね。

けどね、2行目はいただけないですよ。
それを言うなら、質問するなり「現行スレも関連スレも読まずに質問する奴は
芯で下さい」とレス付いてもおかしくないわけで。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 15:13:46 ID:???
ネット通販の店でも、実店舗が実在し購入後の不具合や修理に
ちゃんと対応してくれる店たくさんリンクにあったのに。
(宅配便扱いだけどね。そもそも自宅に呼ぶだけで出張代も取られるよ、
買った後も割高・・)
それプラス価格もドレメが6万に糸取最新式4本が8万位で買えるのに。

まぁ最後のアドバイスですが、
糸取、古い旧式を押し付けられないように気をつけてね。
最新式を指定しなよ。じゃないと大損よ?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 15:15:05 ID:???
(ろくに読みもせず叩くだけのオバサンは芯でください)

自分のことをそんな風に言うものじゃないよ。
これからはちゃんとログ読んでから質問しようね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 15:21:11 ID:???
ろくに読みもせず叩くだけのオバサン???
そういうレスは無かったと思うなあ。
その買い物はちょっといくら何でも・・・って本音を言っただけだと思うけど。
とにかく自分でいろいろと調べて勉強をしないと今後も同じ事になるよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 15:22:44 ID:???
2万円引きは大きい。交渉して良かったですね
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 15:32:29 ID:???
旦那さんに怒られないと良いですね__
18万もローンを組もうとしたら、賢い旦那は少なくともネット検索して
安い価格を探してくるだろうに…。ネットが普及してない時代ならともかく。

たかがミシンの買い物で家庭内別居にならないようにお祈りいたします。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:10:01 ID:???
芯でくださいは余計だよ、あなたがあまりに無知過ぎなんだよ。
>>328が言う通り、最新機種にして貰わないと損するよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:20:14 ID:???
みんなやさしいなー(捨て台詞に対して)
自分は値段だけ考えたらおまけが新しかろうが大損だと思う
そして自分ならもう少し納得いくまで
(機種値段ともに)調べてから購入するわ
即日でつくらないといけないものがあるなら別だけども
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:34:16 ID:QOBqX01d
糸取、ウェーブ機能付きの最新じゃないなら、大損間違い無し。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:45:10 ID:???
>>327
いちおう先に読んではみたんですが、
「エクシード」「糸取」「ドレスメイク」で
検索しても値段の話がタブーと分かった
時点であきらめてました。
お店の名前ももちろん伏せ字や当て字に
なっているからどう検索したらいいものだか…。
>>328
3本のときは新しいやつって言ってましたけど、
4本のは確認してなかった…。
>>330
口が悪いくらいはよかったけどエスカレートするし、
323とかほとんど妄想だし304なんて菜亭だし…ブツブツ

>>332
旦那の方は大丈夫です。
自分のお金で買うし、お金に関しては
私には強いことはいえないはずですから。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:51:25 ID:???
>>334
確かに言うとうりだと思う。
けど>>326は口だけは達者だけど、賢い人ではないから
どうやってもお買い得な買い物はムリ。

情報集める頭はなくて、人に芯でくださいなんて
言ってる余裕があるんだから、金をドブに捨てても
どうでもいいんだろ…アホらしい
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 17:31:25 ID:???
なんとなく、この購入相談スレじゃないのに相談した人は
新宿の店を混同しているような気がするが…もういいや…
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:07:43 ID:???
こういう人がいないと世の中のミシン屋さんが成り立たないんだよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:17:08 ID:???
一夜明けて来てみたら、荒れてますねぇ…。

>>336
>>306です。四本にしてもらえたんだね。よかった。
一つ気になったのだが、糸取りでいいの?同じベビーロックの衣縫人との違いは知ってる?
知ってて糸取りなら余計なお世話申し訳ないです、なんだけど。

341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:32:19 ID:???
287は二度と来るな
名前欄に最初のレス番入れられない質問者も二度と来るな
スレが伸びてると思ったら、釣りかよ('A`)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:44:11 ID:???
まあ言い方は悪かったのかもしれないけど、
本当に気の毒な買い物だったと思う正直な気持ちを皆書いただけだった。
痛いところを突かれて捨て台詞を吐いた気持ちもまたよくわかるさ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 21:05:06 ID:???
うん、いくら本人が納得してるとはいえ
どう見ても気の毒な買い物としか言いようが無い。
クーリングオフすればいいのに・・・。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 21:39:24 ID:???
どっちもどっち暴言はいちゃう人は嫌い
ロックスレなんかもそうだけど必ずしも最安で買うのがベストとはいえないと思うよ
うちは最安派だけどさ

割と少なくない人数が+2〜3万するアフターしっかりしたお店選んでるし
ただ欲張りな私が惜しいなあっておもうのは、2台とも同じ店で買っちゃったことかな
私なら2台いっぺんに買うお金があっても別のお店で買ってお店の対応を比較検討させていただいて
3台目に活かしたいw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 21:43:46 ID:???
良いショップなら多少は高くでも本人が納得出来ればOKだと思うよ
でもさ、いきなりローンを勧めてその場で契約してしまうなんて
どう考えても良心的なショップとは思えないよ・・・
ミシンうんぬん以前の問題のようなキガス
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 23:56:42 ID:???
>>345に同意。
一通り読んで思うのは、その予算があれば私ならアクティバを買っちゃうかな。
でも納得して、自分のお金で購入するならそれでいいけど…
ただミシンの世界は意外と驚くこともありますからね。

最近、意外にも驚いたことは裁縫網というネットでも修理受付する店へ修理を依頼した時のこと。
宅配伝票を見たら小さく『ABC○○○○○』とオトリ商法絡みで取り締まりにあった店の名前が書いてあった事だった。
そのまま修理してもらい、ちゃんと修理して直ってきたのでホッとしたが、次回からはこの店には頼むまいと思った。
裁縫網そのものがオトリ商法をしてるかは知らないが、残党であったことは正直ショックだった…。
そういうこともあるので、ちゃんと調べてから買った方が良いと思うし、修理も信頼できる店を探して欲しいと思う。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 00:21:54 ID:???
>346
そうかなあ・・もう本人そっちのけで話してるの承知してるけど
営業ってそんなもんですよ
取れる契約取らずに帰るとか、そんなのイマドキの自営じゃとっくに潰れてますよ

正直そういう風に即決していただけるお客様ってうちが取らなきゃ他が取るだけですし、
だったらうちで(他業種ですけど良店の自信あり)と思うのはむしろ親切心ですよ
まぁうちの主観・・ですけど、ローン組んで契約については営業魂ここにありみたいなたくましさを感じるw
しかもお客様、そこまでお店に不信感抱くこともなく契約されているようですし(ちょっと心配だけど
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 01:09:19 ID:KnIsMRMn
なんだよwおまいらw
つくづくwひどい仕打ちじゃのうw

あてくしのごひいき様になんという仕打ちざますかw

なにわともあれ、機種選びに間違いはございませんぞw
その部分は、はっきりしておかなくちゃあ、いけませんw

こんな場所じゃあ、相談なんてものができたものじゃあねえなw

ごろつき連中のいたれりつくせりw
まったくもって、おさかんでw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 05:30:53 ID:???
汚らしい
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 08:14:10 ID:???
>>347
それを断れない消費者にも問題はあるだろうけども
その業者を擁護できる売り方ではないと思う。
今回の消費者は確かに変わってるが、出る所へ出たら、
業者の言い分は通らないと思うよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 08:47:21 ID:???
今回の件、強引にローンを組んで・・・ってのもどうかと思うけど、
それ以前に修理に対する対応にもモニョるんだよね。
まあ本当にどういう状態だったのかレスからは読み取れないけど
良心的な店だったらもっと修理に対して親身になってくれたんじゃないかなあ。
修理依頼して来てもらって、そのまま18万のローンを組んだって事なんだよね・・・
改めて>>287から読み返してみて他人事ながら残念な気持ちだ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 11:09:04 ID:???
>>348
wさんよ、発売当初の返品の嵐とかいろいろ聞きましたけど
今はちゃんと不具合を直した製品を市場に投入しているんですかい?
エクシードはカタログを見る限り魅力的な製品だと思う。
実際日経の新商品紹介欄の小さい囲み記事だけでも
「これよさげなミシンね」と母も私も思いましたもの。
その期待を絶対裏切らない?もし裏切られた箇所があったとしても
JUKIやミシン屋は真摯に対応できるの?
そのあたりをお聞きしたいです。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 19:53:03 ID:???
あ、わたしも聞きたいです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 02:20:31 ID:nUiDRdu4
ドラクエやってる人間が電車のなかによくいるなw

はぐれメタルw
はぐれスライムw

そして、はぐれjuki工作員純情派w

あてくしが、本当に、jukiの内実なんぞ、知ってるわけねえよw
本社の場所すら知らないよw調布だっけ?w

だいたい、あてくしですら持ってないよ、エクシードw
ほんと、1台くれよw
ここまでがんばってですよw1台もありゃしないんですからw

いまのjukiの台所事情で、いったいどこまでできるかw

いや実際に、本当に、返品の山なのか?w
その部分、はっきりしないねwおれは流通も、店の事情もしらんw
ま、その部分、本当にはっきりさせたら笑うがねw

ほかのミシン会社だって、叩けばほこりが出るぜw

>その期待を絶対裏切らない?もし裏切られた箇所があったとしても
>JUKIやミシン屋は真摯に対応できるの?
>そのあたりをお聞きしたいです。

いやwおれも聞きたいねw
いまの状況で、この答えに、満足に答えられるメーカーが
果たしてあるのかねw?

あるわけ、ねえよなw当然だよw

いや、さらに聞きたいねw
過去から現在までに、裏切らなかったミシンメーカーが
果たして、今までにあったのかね?w

あるわけないよなw

だったら、そんな質問するんじゃないよwみっともないw
355287:2009/08/04(火) 05:57:24 ID:???
だいぶお騒がせしてしまってすみません。
購入スレでなかったことにも気がついたんですが、
引けなくて続けてしまいました。

今回は後日談だけ…
あの後結局解約しました。
理由は夫に話したら「多分割高、
友達にミシン屋(直販の店らしいです)
にいた奴(現在は違う仕事ですが当時の先輩や
同僚と付合いがあるようです)がいるから聞いてみる」
ということになり、いろいろ聞くうちに
エクシードはやめることに…。
よく使うならということで職業用をすすめられ、
70種類のステッチやボタンホールも
きれいな機種がそう高くなく、
4本ロック(学校用と言ってました)
と合わせて20満以下でという話に。
ちゃんと手入れがしやすいものなようです。
(長く使いたいですから…)
そして、まだこのミシンと決めたわけでは
ありませんが、ミシンは買ってもらえる
ことになりました。
近くカタログが来るので型番などわかったら
購入スレで相談してみようと思います。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 06:08:18 ID:???
>>355
なんかね、もうね
ここでこんだけ騒がせといて
解約の理由は旦那さんの一言って
いやね、それが悪いとは言わないけど
それならはじめからここに書かないで旦那さんに
まずいの一番に相談すればよかったんじゃないのと思えてくる

あなたが損しないようにアドバイスしてくれてた人もいるのに
お礼もお詫びもないとかなんかもー

それはそれとして
今度は納得いくように旦那さんとしっかり相談して慎重に
新しいミシン選んでください

ミシンの修理についても聞いてみればいいのに
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 06:10:57 ID:???
>>356
> お礼もお詫びもないとかなんかもー
ごめんなさい
冒頭に書いてあったね。
思い切り見落としすみませんでした。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 08:00:01 ID:???
知り合いにミシン屋いるなら、その人に相談しなよ。
もう来なくていいよ、何だかこの人イライラする。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 08:36:09 ID:???
だーかーらー、
誰かもレスしてたけど
ミシンうんぬん以前の問題なんだろうよ

まあ解約出来たなら良かったけど
また同じ事を繰り返しそうな悪寒もw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 08:52:08 ID:???
>>355
>よく使うならということで職業用をすすめられ、
>70種類のステッチやボタンホールも
>きれいな機種がそう高くなく、
>4本ロック(学校用と言ってました)
職業用って直線しか縫えないんですけど?
で、学校用の4本糸ロックって何ですか?
学校専用ロックっていうと砂糖さんところのロックが
思い浮かびますがそれを売ってもらえることになったんですか?

ミシンは職業用も進められたけど
学校用として作られたステッチ数も多く
ボタンホールも綺麗な機種を選び
ロックミシンは4本糸の機種を選択、
合計20万円以下に収まりました、でFA?

まだいろいろアドバイスが思い浮かぶけどもうこれ以上
ミシン関連スレには相談を持ち込まないで
こちらが苛々するからとしか言いようがありません。
ご主人とそのお友達にご相談すればあなた的には解決するんでしょう。
あなたは自分の選択にミシン関連スレ住人のお墨付きが欲しいんでしょうけど
今の状態じゃ絶対得られませんよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 09:00:11 ID:???
夏なのか?
とりあえず後出しばかりのキモイ>>287はもう来なくていいよ。
いつの間にか洋裁マニアになってるし。
携帯厨にしても、もう少し調べるなりしたらどうなの?
ぼったくりと言われ、さんざん念押しされ、その上解約されて、他の高いのに乗り換えられた
ミシン屋も可哀想だ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 09:06:33 ID:1JS0itYq
むはははw
まったくもって、1本とられましたな、ちみたちw

いやはや、つくづく、人間の汚さをみせつけられましたなw
このすれの常駐というものが、
このようなものであれば、

ここに質問にくる、すべての人が、いやな思いをするわけでw
いや、まったくおめでたいwつくづくおめでたいw

おらおらwこれにめげずに、がんばってみろよw
おまえもがんばれよw

363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 09:19:28 ID:???
だったらアンタが相手してやればイイでしょ。
お似合いだよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 09:52:16 ID:???
>ワロス氏
>いまの状況で、この答えに、満足に答えられるメーカーが
>果たしてあるのかねw?

ジューキさんは良心的に対応すると複数から聞いたことがありますわ。
私も中の人とお話ししてそう感じました。
それとみっともないのはお互い様でしょ(笑)
ワロスさんは工作員を自称しているから
中の人かミシン屋だと思ってたけど違うようですね。
単なる機械マニアなんですかねえ?
某ブログの人みたく。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 12:15:54 ID:???
ていうか、ワロス君を呼ぶなよ…。夏だから余計に暑苦しいじゃないか。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 04:45:55 ID:ls+bb+1l
今年は冷夏だよw
米が不作になる可能性でさw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 12:41:51 ID:???
珍しく短い
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 19:07:24 ID:???
エルニーニョだ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 02:25:36 ID:???
20万以下のオモチャミシン買う奴にろくな奴はいない
ミシンと読んでよい物は最低40万からだろ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 04:09:33 ID:???
>355
http://www.shimada-mishin.com/index.html
ミシンの違いくらいは知っておいたほうがいいと思うんだ

私もここまでは2chで誘導してもらったから、ここまでね。
ちなみにググるって分かりますか?
もしかしたらそういうことを知らないのかな?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 09:06:09 ID:???
もういないんじゃね?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 09:28:21 ID:???
いや、コッソリ見てるかもw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 10:21:41 ID:???
荒らさないで欲しいけど情報が欲しいなら
ミシンスレ巡回くらいしないと・・
私ミシン使うようになって2ヶ月だけど(だから?w)
聞き耳たててるだけでたくさん情報もらってるよ

知らなかったこと、勘違いしてたこと盛りだくさんで宝の山だよここは
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 18:01:25 ID:???
このスレは常駐のアラシとそれに同調する5人囃子と
たまの来客が質問者に難癖つけるスレだからな。
なんだかんだいってまだ引っ張ってんだから文句言えねえよw
オレもかw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 18:55:34 ID:???
>>374
もっと勉強してからきなよ素人
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 00:13:47 ID:???
それにしても、
ミシンを発明した人って凄いよなー
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 00:43:53 ID:+ciMigns
同感。カバー外して中を見ると、作った人もすごいと思う。

古いシンガーの斜めに刺さる針は何か意味があるの?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:14:36 ID:???
ボロシャツ、Tシャツ、綿パン、とかの「丈つめ」「裾上げ」だけのためにミシンを買おうと思うんだが。

こんなので、十分かな?
http://www.bidders.co.jp/item/121139388


379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:27:27 ID:???
業者乙

何を根拠に十分なんだろう。2.2キロpgr
380378:2009/08/08(土) 20:43:01 ID:???
>>379
じゃあ、いいや
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 22:40:29 ID:???
いい歳してマルチとかみっともなさすぎ。
購入相談スレの人はやさしいね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 04:36:27 ID:J7rwUI7g
針が斜めだと、針が刺さりやすいとか、貫通しやすいとか、
あったような気がするけど、
いま手で針を斜めとまっすぐで刺してやってみると、

そんな風な気もするし、そうでないような気もする。

ロックの場合は、針が斜めだと、
カッターが、
針の近くにつけることができて、

都合、針とカッターの距離が短いと、曲線が縫いやすいとか。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 10:57:41 ID:???
>>382
ちょ、ここ、家庭用。ロックミシンスレじゃないよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 12:48:02 ID:???
>>383
>>382>>377に対する回答としてロックの例をあげただけでしょ?

斜め針はパッカリングが起きにくいとか聞いた事があります。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 13:49:18 ID:???
いい歳してマルチとかみっともなさすぎ。
購入相談スレの人はやさしいね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 12:10:38 ID:???
>>379
最近のテレビ通販でよく出ている機種だよねそれ。
テレビも罪作りだ・・こんな機種であたかも「万能!パワフル!
軽くて持ち運びらくらく!」と謳うんだから。
初心者が誤解するわな。
でもそれ以前にマルチよくない。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:00:07 ID:???
ジャノメの家庭用ミシンで垂直釜、フットコントローラー付き、針停止位置設定あり、自動糸切りあり、ハトメボタンホールありの全てを備えた機種はありますか?
ググっても見つからないので質問させていただきました。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 01:58:33 ID:ZDlGL88l
ジャノメは職業用以外はすべて水平釜だから、

そこで、

ベビーロックから出てる俗に言う、台湾ck。
これは、なんと垂直釜w

果たして、日本で売ってるのか否かw↓
http://www.babylock.com/sewing/quest%2Dplus/

正直、おれも垂直釜好きだから、ck1100買うなら、
その台湾ckを買うよw

その台湾ckは、上送りも小さくなっていて、
ck1200より、針まわりがコンパクトだったりする、

ただ、その小さくなった上送りの実力は定かではないw
日本で、持ってる人が果たしているかどうかw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 09:56:07 ID:???
387です。
388さんごめんなさい!!!
ジャノメではなくJUKIでした;
わざわざ回答してくださったのにごめんなさい。ありがとうございましたっ!!

引き続きJUKIで垂直釜、フットコントローラー、針停止位置設定、自動糸切り、ハトメボタンホールありの機種を探しております。

390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 10:03:41 ID:???
連投失礼します。
387です。
>388
CK1200の購入を考えているのですが以前少し使ったことのあるJUKIの垂直釜が使いやすく厚地にも対応できたのでJUKIで探しています。それにはハトメボタンホールが無かったのですか;
CKも元は台湾製だったんですよね。
垂直釜のCKがあるとは初耳でした!!
でもベビーロックか…

情報ありがとうございました!!
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 10:28:50 ID:???
>CKも元は台湾製だったんですよね。

そうだったっけ…国産じゃなかったのか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 11:02:09 ID:???
>>390
>>388のミシンはジャノメ製ではないのでCKシリーズではないよ。

日本でもひっそりとコンパニオン9800という名前で売られているようです。
(しかしJUKIの9800とややこしいな)

>>390の条件だと
自動糸切りが無いのと
JUKIじゃなくて
(株)ジューキというのが違うところか(W
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:08:25 ID:7L6d0Qyf
ミシン専門店にお聞きしたらCKは台湾製から日本製になったけど詳しくはどの部品が日本製になったのかわからないそうです;
コンパニオン9800とBC-9800は同じ物ですか?
コンパニオン9800はCKにはないフリーアームにもなるようですね!!でも自動糸きりが無いのは辛いとこです;
コンパニオン9800はネットではなかなか売られてないのでしょうか…
エクシムはCKと同じなのですかね…JANOMEと潟Wューキの違い?
よくわからなくなってきます;
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 23:57:54 ID:???
>>393
とりあえずミ迷スレ読んできたら?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 01:12:11 ID:sS5qMFtJ
juki工作員純情派w
jukiにはもう新品だと、垂直釜は、hzl-7900しかないからwその7900には、はと目ボタンホールはないw
しかし・・・w

廃盤のhzl-8800、hzl-9800、hzl-9900には、はと目があるwこいつらはいうまでもなく、垂直釜whzl-9900の上にもう一個、上の機種があるがwオクにもめったに出ない。

あなたの希望を果たすなら、もう、これらをオクで落とすしかないw

hzl-8800、9000系どちらも大型模様、つまり、横送りが可能で、8800は大型模様が少ない。それ以外は9800と一緒のはず。

9800と9900の違いは、9900がアルファベットの小文字模様ができること。9900のさらに上の機種は、模様がさらに増えたはずwよく知らんのんw

hzl-7000系と違って、hzl-8800、hzl-9000系は、消耗部品の交換が必要なので、5年〜に一回は、修理の必要が絶対に出てくる機種。もちろん、10年もつこともあるが。

その消耗部品にはゴム部品が含まれるので、ゴムがいずれ、経年劣化でねちゃねちゃになるwこれはしょうがないw

しかし、そいつを交換してしまえば、あら不思議w枯れたとはいえw昔のjuki横綱クラス、今でも第1線級で、最新ミシンにも、引けは取らないw(修理台は1万5000円くらいか)

http://www5c.biglobe.ne.jp/~yorozuya/9900all.html
↑ちなみに9900縫い模様wよく見ると、はと目はあまり詰まってないねw これは太い糸で縫わないと駄目なのかもしれんw
jukiの自動糸調子は基本30番までが目安、それ以上太いときは、コンピュータ上での微調整が必要。(この機種には、太番用の大きな穴の針板が用意されてないので、自分で穴を大きくするなんてことも必要w)
http://www5c.biglobe.ne.jp/~yorozuya/
↑3大メーカーの旧機種が一目瞭然、よくできてるw この中のjukiを見てくださいw

>垂直釜、フットコントローラー付き、針停止位置設定あり、
>自動糸切りあり、ハトメボタンホールありの全てを備えた機種はありますか?

hzl-8800、9000系は、これをすべてクリアしているが、(hzl-7、8、9000系は針停止位置は下が基本だったような気もするw
あてくしは、これで不満におもったことはないが、これが嫌なら、どうしようもないw)

いまだと、フットコントローラーの入手が困難w数ヶ月に1回、オクに出てくるけど、高値w
あらゆるミシン屋にメールしまくれば、ひとつくらいは、出てくるかもwその場合も価格は定価w

それから、最初からフットコントローラーの差し込み口がついてないこともあるので、
オクで買うときは、フットコンの差し込み口がついてるかどうか確認w差し込み口をあとづけでつけられるが、そのあとづけできる店が、いまあるかどうかw

http://blog.goo.ne.jp/pikun311/e/beda89e473444834dc8408964d83be42
↑このブログを読むと、そのわくわくwショップで、差し込み口改造と、フットコンを売ってくれるかもしれんw果たして残ってるか微妙w

ぜんはいそぐのかw?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 01:29:58 ID:sS5qMFtJ
>停針機能 常時下停止

いかんいかんw
hzl-9900の針停止は、常時下位置ですなw
ちゃんと載ってたよw

おそらくhzl-7,8,9000系はみんな下位置でしょうw

その針の下停止から、上に上げるボタンは返し縫いの下についてますw

jukiの針位置がなぜ下位置停止かといいますとですよw
jukiの自動糸きり機構は、針位置が下からスタートする
設計ですので、下なんですよw

実際、上で停めたいときは、縫いの終わりに、
針上げボタンを押す必要があるw

針が上がってる状態から、自動糸切りを発動させると、
いったん針が下がってから、糸きりがなされる仕組みですw
ワンテンポ遅れます。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 02:34:06 ID:sS5qMFtJ
いや、もうひとついきましょうw

自動糸切りがあるとき、針位置”上”停止は必要か否かw?
というところです。

実際、縫っていて針を上で停止させたとき、その布を少しでも
ずらしてしまえば、上下の糸がどんどん引き出されてしまって、そこまでの縫いは
ダチョウ倶楽部の台無しになりますし、

布を針位置を中心として回転させるなら、
針位置は下でいいはずですし。(針が刺さったまま、まわす)

自動糸切りが故障してしまった場合は・・・
その場合は、針が上で停まってくれないと、困りますねwそれはありですw

いや・・・でも、自動糸切りがついていて故障してない場合でも、
縫いの途中で針が上で停まってくれないと、困ることが、実際あるのかもしれんw

いや、あるといえばありますよw

押さえを上げつつ、強制的に横にずらしながら、横縫いをするというやつw
でも、hzl系は、完璧な自動糸調子なんで、これをやると、
糸調子がうまくあわなくなるんですよw完璧な自動糸調子なだけにw

自動糸調子の微調整をうまく使えば、多少のカバーはできますがw

あてくしにもそんな困ったことが、
あったような?なかったような?気がしますw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 15:56:28 ID:???
たった今ミシンが壊れたポ
なんでよりによってお盆休みの今…orz
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 16:55:51 ID:???
>>398
うわ、それは超乙…どんな風に壊れた?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 10:20:29 ID:???
質問させてください。
10年ほど前に3〜4万
で購入したブラザーのミシンです。
心持ち薄手の布を縫うと縫い目が荒くなり糸調子をどう調節してもキレイに縫えません。
針も糸も普通布用を使っています。
キルティングでも時々同じようになります。
どのような対処をすればよいでしょうか?
ミシンは古いですが使用頻度はかなり少なく、
7年程使わず放置していたこともあります。

401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 13:16:53 ID:???
>>400
ミシン針交換(痛んでるかもしれないし、薄手用に交換しておく)
して一度縫ってみる
それで荒かったら、一度普通の厚みの布+普通用針で縫ってみて
おかしくないかも縫ってみる
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 13:38:03 ID:???
>>400
まさか100均で売ってる針とか糸使ってないよね?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 16:21:24 ID:???
>>400
401さんと同じだけど、まずはミシン針の号数を下げてみては?
キルティングの場合、針の号数を上げ、針目を大きくする。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 21:06:40 ID:???
400です。401‐403さんありがとうございます。
手持ちの針がすぐにないので購入後
針変えて縫ってみます。今使ってる針はまさかの100均…。
消耗品でも100均はダメですよね。
アドバイスありがとうございました。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 09:51:34 ID:???
100均でミシン針も売っているんだ…初めて知った!
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 10:42:49 ID:???
使っちゃダメだお(`・ω・´)
よーく見てごらん、針先が曲がったり、長さが揃っていないのも肉眼でよくわかるから。
ミシン壊れるよ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 15:51:13 ID:???
>>404
本当に100均針だったとは…!
消耗品こそきちんとしたもの使うべき。
ミシン針はオルガン針が一番だよ。
オルガン針は高いといっても安いものだし、探せば値引きされてたりするし、セールの時とかに買っておくといいよ。
ちょこっとのことケチってミシンだめにするよりいいよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:25:19 ID:???
以前このスレで相談したんだけれどミシン壊れたかと思うほどめちゃくちゃな縫い目が
針交換したら見事にきれいになったから、まず交換すべし!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:02:38 ID:???
400で質問したものです。
手芸品店で針買ってきて交換したら
キレイに縫えました。

が、しかし下糸が時々噛むのはやはり以前のままです。
布が下糸に引っ張られて縫えなくなるような状態です。
縫ってる時にボビンが少し浮くのか、カタカタ音がします。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:08:54 ID:???
まさかボビンまで100均とか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:49:56 ID:???
たぶん100均のミシン針で、すでに釜をミシン針で突いてるんだと思う。
そのキズに下糸が引っかかってるのではないかと。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 09:19:43 ID:???
同意。
恐ろしや〜100均のミシン針 ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

っと、以前同じ様に100均のミシン針でミシンを壊した私が言ってみる('A`)
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 12:31:00 ID:???
100均じゃないけど以前工業用糸売ってる店で買った
激安のミシン針使った時もあまり良くなかったな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 17:55:45 ID:???
テンプレ>2のミシン糸スレでも激安糸はよくない、と何度か出てるよね
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 19:13:27 ID:???
針は知らんが工業用激安糸は大抵中国製で質が悪いからね
糸調子がうまく取れないこと多し
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:50:16 ID:???
まあ、これでも見て
ミシン針というものが如何に手間ひま掛けて造られる
工業製品であるかを認識してください。
ttp://www.youtube.com/watch?v=edBnzEOBJEs
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:50:41 ID:DFZ2OfHG
トヨタ EM9000PXの購入を考えていたのですが
完売で手に入りませんでした。

そこでジャノメのE2000を候補にして探し始めたのですが
他で似たような機種でおすすめの物はありますか?

電子ミシンで、縫いやすく、フットコントローラーのタイプを探しています。

子供服やぬいぐるみの服を趣味程度で縫う予定です。
前はシンガーの激安ミシンがありましたが
壊してしまったので、新規の購入を考えてます。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:01:03 ID:Y5IRmMPB
ミシン中級者です。
ブラザーミシン N35-PF A35-LG A35-YF
上記の物を購入しようと思っているのですが
なにか欠点などありませんでしょうか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 01:12:22 ID:???
>>417,418
>>1にあるように、購入相談はお買い物板のスレです。

■□■新ミシンの迷信・・・17話目■□■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1248226684/

書き込む前に、テンプレ確認して(このスレのテンプレ含む)、現行スレ・関連サイト・
過去ログなんかは読む方がいいですよ。
基本的な知識がないと、質問のツボも回答の意味も分かりにくいので。
420名無しさんお腹いっぱい:2009/08/20(木) 01:37:07 ID:???
価格が安い・壊れやすい
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 18:15:55 ID:???
>>417
とりあえずつっこみ入れると、E4000じゃなくて2000なの?
それも激安ミシンのクラスに入らない?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 19:37:30 ID:???
ほっとけ。釣りだろう。
423名無しさんお腹いっぱい:2009/08/20(木) 23:53:40 ID:???
踊るか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 07:07:11 ID:???
  ヘェーラロロォールノォーノナーァオオォー
      ┌−┐ アノノアイノノォオオオォーヤラロラロラロリィラロロー
 ̄ ̄ ̄|ヾ(゚∀゚0)  ラロラロラロリィラロヒィーィジヤロラルリーロロロー
モニタ- | へ  )ヽ,,
.    | ̄ ̄ ̄ ̄|
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:21:17 ID:???
すみません。
ものすごく基本的な事だと思うんですが、
教えてください。

手元のミシン、垂直釜なんですが、
どうしても下糸がボビンに絡みます。
糸が釜に詰まって動かなくなりました。
もう2回目です。
新しいミシンだし、布も薄い木綿しか
縫っていません。
針、針板を外してできる限り糸は
取除いたのですが、だめです。
おまけに無理に回してしまって
元の位置に戻らなくなりました。
修理に出すつもりですが、二度と
詰まらせないための注意点や、
詰まった場合のベストな対処法など
解説いただけたらと思います。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:39:43 ID:???
ボビンが劣化してたとか、ボビンケースに傷が付いていて
糸が引っ掛かったり、釜自体に傷がついてたか…。
ムリに回して釜ズレ起こしたんじゃないのかね。

修理に出すのなら、そこで原因が分かると思うので
そこでアドバイスもらうのがいいんでないかい?
もし、まともなアドバイスが貰えなかったら、またおいでよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:54:48 ID:???
>>425
できたら機種名を書いてもらえると。
ボビンに絡むってのはよく分からないけど、いわゆる「釜ズレ」「タイミングズレ」を
起こしてるんじゃないかと思う。
よくあるトラブルなんで修理はできると思うけど、機種によってはアホくさいくらいお金
かかったり(コンパクトミシンは特に)、完全に復調しない場合もある(ヤマザキは、この手の
修理すると以降調子悪くなるという話を時々聞く)。

垂直半回転釜の場合は特に、まず下糸を上に引き上げて、糸端を二本とも手できちんと
向こう側で押さえて、動かした時に糸が下に引き込まれないようにしておいてスタートする方がいい。
絡まった時にはすぐ止めて、絶対に無理に回さないこと。
無理に回さなければ、絡んだ糸を除けば何とかなるんで。
あと、これは大きなお世話かもしれないけど、針も糸も、ちゃんとしたメーカー品を使うこと、
一度トラブったら、針は換えること(というか、トラブルなくても定期的に換える)。
428425:2009/08/24(月) 22:02:37 ID:???
>>426
ありがとうございます。
ミシンは新しいのでボビンケース等
部品の劣化ではないので、原因は
他にあるようです。

>釜ズレ
これが一番の問題です。
そんなにすぐにズレるものなんですか?
一回目も同じように
詰まる→糸詰まりをとる→ズレる
とこういう具合でした。

とりあえずは明日朝一で店に電話して
聞いてみます。

ありがとうございました。
429425:2009/08/24(月) 22:20:52 ID:???
>>427
解説ありがとうございます。
ミシンは垂直全回転です。
しっかりしていると進められました。
ちなみに針はミシン付属のもの、
糸はシャッペスパンです。
今度の針は自前のオルガンに変えてみます。
ボビンに絡むというか、ボビンケースごと
糸がぐるぐる巻き付いていました。
糸がボビンケースの外を回って出ているようです。
これって通常じゃないですよね?
糸が詰まると取りきれない時があります。
そうならないのが一番ですから
縫う前の注意を怠らないように気をつけます。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:03:06 ID:???
>>429
付属の針なら多分オルガンのOEMモノだから、大丈夫だと思う。

ボビンケースにぐるぐる巻き付くってのは、自分もやったことがないorz
糸が変な所に引っ張り込まれてるんだろうな、とは思う。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:20:41 ID:???
>>425
少し気になったので。。。
下糸を巻くときにゆるんだりしていないか。
糸巻きの芯棒にボビンを据えた時に固定するために、音がするまで
少しだけ手でボビンを回します。

ボビンをボビンケースに入れた時に、糸が奥まで入っているかどうか。
下糸がからまったり、縫い目が汚くなります。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 00:13:29 ID:???
>ミシンは新しいので

って事は新品なの?
新品でそれか…機種名を知りたい!
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 00:17:18 ID:???
家庭用で新品で垂直全回転となると、JUKIの高い奴か?
434名無しさんお腹いっぱい:2009/08/25(火) 00:21:12 ID:???
>>425
新しいミシンなら
買ったところに持って行くか、メーカーに連絡するのがいい方法かと。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 07:50:03 ID:???
>>425は絡むのが下糸と言ってるけど上糸だよね?
症状としては単純に上糸がキチンと掛かっていないように思えるんだけど。

あと、縫い始めに針を刺した時の天秤の位置が悪くて
天秤から糸が外れてるとか
縫い始めでいきなり絡むのなら
ボビンケースが奥までカチリと入っていない場合もある。

とにかく新品で縫えないというのは
使用者のミスが原因だと考えた方がいい。
で、そのミスが原因でミシンを壊してしまって
新品なのに縫えねーぞ! となるパターンが多い。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:32:16 ID:???
外に糸が巻きつくのって、釜にボビンケースが奥まで、
はまってない感じするね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:29:11 ID:???
私が同じような症状になった時には
下糸の巻き方が悪かったみたいで、そこからやり直したら直った。
糸はちゃんとしたメーカーものを使い、下糸を巻きなおしてみて
それでダメなら次に考えられる事を探った方がいいかも。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 20:43:27 ID:???
三巻押さえの購入を検討しています。
使い勝手等何か気をつけないといけないことが
ありましたら教えてください。

それと、ブラザーのミシンなのですが、
付属品としてミシン本体についていた押さえのほかに
付属品として2つ押さえがついていました。
どのような時につかうかわかりません。
Gと書いてあるものとIと書いてあるものがあります。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 21:01:32 ID:???
>>438
Gはたちめかがり押さえでIは片押さえです。
片押さえはファスナー等を付けるときに使います。

三巻押さえも一緒に購入しました。
この前早速使ってみたのですが、使用した布が綿麻で少し厚みがあったからか
途中で三巻にならなくなってきて、説明書には途中からの説明がなかったので
結局アイロンがけして押さえ戻して縫いました。
どこかで詳しく解説してないか調べようと思ってます。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 09:05:06 ID:???
439です。
あれから「三巻押さえ」でぐぐってみました。
商品の説明書だけではわからなかったこともわかりました。
画像つきで丁寧に解説してくれてるところもあるので
最初から見とけばよかった。
練習あるのみみたいです。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:35:16 ID:???
>>438
三つ巻押えは、どこのメーカーでも三つ巻が上手くいくことは少ないよ。
職業用ミシンの三つ巻押えでも外れる。
メーカーによって違うけどもラッパがあるなら、ラッパをお勧めする。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:02:00 ID:???
>>439ではないんだが、私も三巻が上手く出来ない。
生地変えたり、画像付きの見て、自分なりに
色々と研究・練習したけど…どうも仕上がりがねぇ。

最近は面倒になって、全部ロックミシンで巻きロックで
処理しちゃってるよ。

ラッパ…ジャノメでも使えるべか?
使えるなら試してみよう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 14:59:43 ID:???
>>438です。
>>439さん、即レスありがとうございます。
>>439-441さん、
三巻押さえについてありがとうございます。
自分でも少し調べてみたのですが、
使いこなすのはちょっと難しそうですね。
三巻縫いの動画を見たんですが、
スルスルと三折りしながら縫っていけるのは
すごい惹かれます。

自分の使っているミシンについても、クイック糸通しとか、
下糸通しとか、の機能がついているも知りませんでした。
中古のもらい物で説明書もありませんでしたから・・・。

ラッパとは三巻きとは違うものなんですかね?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 18:14:15 ID:???
三巻は
 慣れ
 布端をいかにきれいにまっすぐ切ってあるか
この二つだったなー。そして、直線限定w
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 00:14:55 ID:???
ジャノメで3,4,6ミリの三つ巻き持ってるけど6ミリは簡単にきれいに縫えたけど3,4は難しかった。
6ミリも事前に出来上がりにアイロンで折っておくのが必須。
とくに縫い始めは巻くところに引っ掛けずに直接折って縫うからアイロンしないとまず無理。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 00:24:09 ID:???
>>443
メーカーに連絡したら、取説(またはそのコピー)は実費で送ってくれると思うよ。

ってまぁ、前のリッカーとかだったらダメかもしれんけど。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:54:10 ID:KNd0PQ7b
ブラザーBS-40 で質問します。
下糸クイック機能付きですが
下糸が上糸と絡まないというか出てきません。。

実は今日初めて箱から出しました(4年前に購入)
これまで水平釜のミシンは使ったことないです。
付録のビデオも見直しブラザーのQ&Aもみましたがわかりません。
初期不良かもしれないでしょうか?
同機種をお持ちの方助けてください。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 00:24:47 ID:???
>>447
絡まない・出て来ないっていうのは、上糸通してボビンセットして布置いて押さえ上げて
スタートしても縫えない、ってこと?
449名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:08:37 ID:???
はい、すべてセットしてます。
布送りができないよーな‥
初めはずみ車プーリーもかなり固くてやっと回って
どこかに油が必要?
子供の頃から工業用ミシン、
他の電子ミシンの経験はあるんですが
450名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:39:43 ID:???
使ってなくて固着してんじゃね
451名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:54:13 ID:???
>>450
固着に一票。
んで、はずみ車回す時に、釜ずれやったとか。

>>449
恐らく、ユーザーは油注せない作りになってるんじゃないかと思う。
あと、「447」はメール欄より名前欄の方が。
452447:2009/08/30(日) 23:48:49 ID:???
みなさんアドバイスありがとうございます。
ミシン119に問合せしてみます。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 11:51:41 ID:???
雑巾やデニムとか作業着の裾上げって家庭用ミシンじゃ不向きなんですね

30年もののジャノメのコンピューターミシンの基盤が壊れたので買い換えを検討してます。

力加減的には足踏みが欲しいとこなんですが
やっぱり高機種じゃないとダメでしょうか
コンピューターはいらないんですがボタンホールとジグザグは欲しいです
ちなみにワンピースとかパジャマ、雑巾、他小物、厚物生地のブックカバーとか、作業着の裾上げとかやってました。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 12:12:28 ID:???
>>453
購入相談なら迷信スレの方だよ。
待ってるよ!
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 20:07:47 ID:fYkgvM2e
>>453
30年もののジャノメのコンピュータミシン=メモリアと見た。
買い替えるなら高機能のミシンを選ばないと相当不満が溜まりまっせ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:43:47 ID:???
>>453
ベルニナはいかがですか?
馬力ありますよん。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 08:28:34 ID:???
ヤフオクで2万円台でホリデーヌ買ってみた。
このパワーは凄いわ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 11:24:10 ID:???
>>455
調べたらジャノメメモリークラフト6000でした。
買った母に聞いたのですがちょっと時代感覚がずれてました
ヤフオクの過去出品落札で中古が一万弱でありました
色々とお気に入りだったので粘ってみるかなぁ・・・
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 11:26:14 ID:???
>>456
日本語の説明やアフターとか大丈夫でしょうか?
スイス製なら時計職人の国ですよね?
精密そうなので気になります。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 13:57:11 ID:???
ホリデーヌなら大丈夫じゃね?
リッカー時代の取説とかあるんでしょ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 16:03:25 ID:???
>>459
>>457だけど、ホリデーヌにリッカーのとてもわかり易い説明書が付いています。
19年ほど前のミシンだけど今でも付属品はきちんと販売されているし
修理もネットの修理屋さんで扱ってくれるところが結構あるので私も思い切って買ってみました。
私はとにかくパワーのあるミシンが欲しかったのでとても満足しています。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:26:28 ID:???
>>458
メモクラが1万円弱って超お買い得だな〜。私が欲しい。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:40:31 ID:GJXsKALg
修理代考えて検索したら
こんなのでた!!w
http://item.rakuten.co.jp/flv123/10000544/

1800円かよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:04:28 ID:???
>>459
ベルニナスレです。よろしければご参考にどうぞ。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1127213446/
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 02:37:07 ID:???
買い物板のミシンスレに書いたのですが、レスがつかないので改めてこちらで質問させて頂きます。


裁縫は中学以来やったことない初心者です

こういった事をしたいと考えているのですが、どのようなミシン
(具体的な価格帯や必須の機能など)を購入すれば良いのでしょうか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/468135/car/389734/841241/note.aspx


のページでは合皮を使用してますが、私が使う予定なのは厚さ1ミリ程度のエクセーヌです。
縫い合わせの部分にダブルステッチを入れたいと思っています。


よろしくお願い致します。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 03:34:55 ID:???
直線縫いだけでいいんなら職業用がいいんじゃないの
押さえが豊富だしパワーがあるし
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:00:43 ID:???
>>465
ミシンの話の前に合皮・皮は、縫製専門学校の学生でもてこずる事が多い
初心者には難しい生地だという認識が必要です。
(無理だと言っているわけじゃないですよ)

そしてまず家庭用ミシンでは縫えたとしてもパワー不足からミシン目が
ーーーーのようにまっすぐにはならずナナメになると思って間違いないです。
参考画面のように仕上げたい場合、本来工業用ミシンが必要になってくるのですが
電圧の関係(200ボルト)や大きさ、また価格から一個人が新品で購入するのは
難しいと思われます。中古なら価格だけは安く入手できるでしょうが
メンテネンスの問題からオークションは初心者は避けた方が無難。
となると残るは職業用ミシンといわれるものです。
直線専用ミシンですのでジグザグや飾り縫いは出来ませんが、パワー的には
工業用>職業用>家庭用となっており、一般家庭の方が使うミシンとしては
一番パワーがあります。
ジャノメ・ブラザー・JUKI・ジューキ等各メーカーが出してますが
特に二番目のメーカーは厚物に弱いという評価になってますので避けた方が
良いかと。
あとはご自分の好みとミシン販売店に直接そのまま問い合わせをされる方が
良いと思いますよ。
個人的には申し訳ないけどチャレンジャーだなぁという感想。
職業用ミシンは家庭用ミシンよりは扱いが難しいし、途中で嫌にならなければ
いいが・・・。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:02:26 ID:???
あ、もちろん1ミリ程度のエクセーヌ含め↑の返信です。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:07:22 ID:???
どんなミシン使っていますか?ってコメすればいいんじゃないの?
革は滑りが悪くて縫いにくいし、間違った時ほどいて縫い直せない。
(穴が開く)
職業用や工業用はボビンケース仕様だから糸調子の調整、
そしてスピードに慣れるまで、コツを掴むのに苦労するはず。
試し縫いだけでエクセーヌ何枚も無駄にするとおも。
『若葉です。首都高300k出すのにおすすめな車ありますか』
って質問するようなもん。
ミ迷の住民がスルーしたのはそういうこと。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:31:42 ID:???
自分も467,469と同じようなこと考えてスルーした一人。
写真のは、多分こういうのを使ってるんだと思う。
ttp://www.juki.co.jp/industrial_j/products_j/apparel_j/2needle_j/
ttp://www.brother.co.jp/product/ism/lineup/lineup2/index.htm

これを家庭用でできるかと言えば、そりゃ絶対無理とは言わないけど、ミシンを買えばできる
というようなもんでもない。
無理矢理やるにしても、お二人の言うような条件があるし、大物縫うとなると懐が広い方がいいし、
パワーも要るし、かなり高いのが必要になる。
でも、ハチロク買っても誰でもドリフトできるもんじゃないのと同じで、相当練習要るし、
具合次第でアタッチメント試すとか、いろいろ関門があると予想できる。
これを作るだけので買うって話なら、とても勧められないなーと。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:37:20 ID:Smd5+Urq
みなさん相談に乗ってくださりありがとうございます。何も知らないものですので、
とても助かります。

車の内装全般をカバーできるミシンというような事ではなく、直線縫い等縫い方に
よって用意すべきミシンが異なるというのは発見でした。

違う方のページでミシンの写真が載っているものがあったのですが、ジャノメの
PICNOという機種のようです。
現在生産しているものではないようなのですが、現行機種でいうとどういう物に相当
するのでしょうか?

http://minkara.carview.co.jp/userid/490638/car/417527/854827/note.aspx


また、記事に関しては在庫処分品で30メートルほど用意してありますので、失敗
常套の心積もりで挑戦してみるつもりです。


よろしくお願い致します。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:48:35 ID:???
いい加減直リンやめようよー
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:06:00 ID:???
>>471
ピクノはブラザーの、刺繍機能付きミシンだったと思ったけどな。
10年ちょいくらい前のモデルで、かなり高い方だったかと。
なお、直線縫いメインで刺繍機能付きを選ぶのはおすすめしない。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:47:35 ID:???
>>471
直接リンクはマナー違反。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:44:43 ID:???
>>471
すごいでつ。じょうづでつ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:52:52 ID:???
こういうのってDQN臭ぷんぷんだね・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 08:34:35 ID:???
皆さん、 おてやわらかに 願いますw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 15:24:03 ID:???
>>465>>471
改行大杉。
それからなぜ家庭用ミシンスレに来たの?
職業用スレとかこっち向きじゃないの?
【ベテラン】中上級者のためのミシンスレ【熟練者】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1131370893/
ネトオクで安くエクセーヌ手に入れたから自分でカバー作りたいのかな?
大量に作らないんだったら、ちくちく革工芸の道具で手縫いしたほうが安全だったりして。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 15:36:33 ID:???
千葉ミシン
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 16:44:08 ID:???
乱暴な書き込みは威力なんとか営業妨害にあたるからやめたほうがいいよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 17:24:32 ID:???
ブラザーのミシンが故障したので近くのミシン屋さんに修理をお願いしました。
地元では有名なミシン屋さんで通っているのですがブラザーのホームページを見ると名前が載ってないので不信に思い、
ブラザーに電話して確認したところブラザーとは契約していないとのことでした。
そこでブラザーの人が、往復送料込みの値段がブラザーのホームページに載っていますので
見てくださいとの事でした。がミシン屋さんが出した修理代金は3000円安かったですが
ブラザーの料金表は往復送料込みの値段だとブラザーの人は言っていましたが
部品は送料がかかるとミシン屋さんに言われました。
ミシン屋さんに部品と部品を注文した書類のコピーを要求してもらいましたが、
ブラザーと契約していないのに部品が取れたりするのでしょうか?
契約しているミシン屋と契約していないミシン屋の違いは何でしょうか?

明日ブラザーに電話しようと思いますが、ご存知の方がいましたら
もやもやしてるので長文になりましたがウザいとか言わないでお願いします。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:29:50 ID:???
>>480
誰のレス??
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:30:16 ID:???
>>481
十分ウザイ感じがするけど…まいっか。
ミシンに限らず店舗とメーカーが直接契約してなくても、問屋や他の会社などを経由した
業販というものがあるわけです。なので修理があきらかに出来てないならば、それは問題だけども
ちゃんと修理が出来て、費用が多額でなければ別に構わないと思う。
メーカー修理依頼しても、まれに不具合があって再修理もあるぐらいなので、
必ずしもメーカーが良い、その店がダメみたいなことは無いと思う。

私が利用する店は何でも買える店だけども、ブラザーには載ってるけど、他のメーカーには載ってないよ。
なので別にもやもやすることはなかろうと思うけども。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 15:12:35 ID:???
現在の電子ミシンおよび昔の足踏みミシンを知っている人に質問です。

足踏みミシンには完全マニュアルモードとも呼ぶべき縫い方ができますよね。
足で大きなペダルをこいで滑車を回し縫い進めるのが本来ですが、
滑車との連動部分を手で回して、布の幾重にも重なった場所をゆっくり刺したり
逆に透けるような薄い生地を慎重に、ねらいすまして刺すことができる、あの縫い方・・

アレができる現在のミシンってありませんか?
いろいろ見ても縫うスピードが三段階くらいの機械任せのものしかみえず。

実は自分が縫うのは超ミニミニのドールハウス用品たちで
小回りの利くこの、家にあった50年前のミシンが使いいいのですが
しかし古いだけあって糸はつれるわ謎の部品が落下してくるわゴム部は劣化するわ・・
現在のクオリティでこの足踏みほど思い通りに動かせたらいいと思うのですが。

足踏みミシンなんていまどき知る人も少ないだろうから
ダメもとで質問して見ました。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 15:25:27 ID:???
>>484
> 滑車との連動部分

って、「はずみ車」「プーリー」のこと?
そこを手で回して縫うのが不可のミシンって、むしろあんまりないと思う。

お手持ちの足踏みミシンの方は、整備に出してやればまだまだ使えるんじゃないかなぁ。
ググれば信頼できそうな所がいくつもヒットする。もちろん、近場で信頼できる所が
あれば一番だけど。
ベルトなんかの部品もまだ供給されてるし。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 17:03:54 ID:???
>>484
手回しは普通の電動ミシンやコンピュータミシンでも可能だし
速度はフットコントローラで対応出来る。
上位機種のフトコンなら結構レスポンス良いと思うよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:11:00 ID:???
>>484
以前、足踏み使ってて、
コンピュータミシンを購入し
また足踏み(職業用)に戻ってきた者ですが
足踏みの自在に操れるあの感覚は足踏みでないと再現できないと思います。

特にコンピュータミシンも含めた電子ミシンの
針上(あるいは針下)停止なんていうのは
余計なお世話以外の何物でもありませんでした。

はずみ車も手を包み込む様に全体を掴む感覚が最後まで馴染めなくて
足踏みの円周部分を掴む事ができるはずみ車は細かい作業には最適だと思います。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:44:04 ID:???
結局、足踏みを修理してもらって使うか、
ある程度の事は我慢して新しいミシンを買うか・・・って事。
やって出来ない作業はないけど、足踏みと同じには使えない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 19:11:37 ID:???
> 糸はつれるわ

糸調子皿の中のバネとか糸取りバネがダメになってるんじゃないかな。
このへんとゴムなんかは、ふつうに取り替え効くと思う。
まあ、謎の部品が落下するのはちょっと何だがw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 19:46:57 ID:???
>>484
足踏み使ったことは無いのですが、おっしゃっていること
だいたい分かります、伝わってきます。
近年ネットでもあえて古い足踏みミシンをレストア(修理・再生)して使って
いる方がブログにしていたりと、案外ミシン掲示板にいるミシン好きな人なら
評判を知っている人も多いですよ。
(実際には触ったことが無い方が多いと思いますが)

まずは皆さん書かれてますが、足踏みを現在使われているなら
現行の電子・コンピューターミシンは上位機種なら良いものも多いですが
動き・動作的には別物と思って下さい。
そして今お手元に足踏みがあるのなら、絶対に修理に出した方が良いですよ。
各メーカー数年前までは足踏みをずっと細くですが販売し続けていたのですが
とうとう全て廃止になったのです。
なのでまず新品の足踏みは手に入りません。
足踏み自体は古くても鋳物で出来ているので任せる店さえ間違えなければ
サクサク動くように修理してくれますよ。
ぐぐってみるとすぐ有名な店が出てきます。そういう店のHPを読めば
だいたいの流れや風潮がわかると思いますよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 19:52:02 ID:???
老婆心ながら、ググっていくつか出てくるけど
足踏みに限らず「ミシン修理センター」「物流」とかいう単語が
出てくる店は・・。
昔から評判良くない。
やめといた方がいいよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 20:06:53 ID:???
ミシン修理センター は悪徳ミシン業者なのですか??
たくさんのミシン修理センターが出てきましたが、全部悪徳ミシン屋なのですか?

ミシン流通センターはどうですか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 20:08:09 ID:???
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 20:23:15 ID:???
要注意キーワード

センター 物流 流通
495484:2009/09/13(日) 00:34:20 ID:???
うわっ!50年前のミシンなど使ってる人もないだろうと
スルー上等で覚悟していたらようけレスが!オラおでれえたぞ…
有難うございます!今から読みます。
496484:2009/09/13(日) 01:21:22 ID:???
読みました。
足踏みミシンというのはそんなにイイものだったんですか…
まさに(素人の私にとって)オーバーテクノロジー…!

修理も思ったんですが、ちょうど>>492さんが心配してる様に、噂に高い
悪徳業者が恐ろしくて踏み切れなかったのです。60万頂きますとか言われたら泣くし。

>>489さんがちらっと書いてる
> このへんとゴムなんかは、ふつうに取り替え効くと思う。
> まあ、謎の部品が落下するのはちょっと何だがw
うい!
ゴム部は劣化するたびに事務用の輪ゴムを貼り付けていたのですが
何か間違ってる気がしていたのですが、腹を括ってそれでいきます。

また今「糸調子皿」という名称を初めて知ったのですが
それでググると仕組みを解説してくれてるサイトが(`;ω;´)
同じものではないけど参考にさせていただきます。
「落下物」というのが実は、この糸調子皿というやつで、
昔、はじめてその古いミシンを使ってたら突然「びよ〜ん」と爆ぜてしまい
戻し方が分からず適当にそれっぽく戻してたんですが
これが「糸がつれる」問題と連動してるのかも。

古いミシンを見限って電子ミシンを買うつもりでいたら、
皆さんの話を聞いてなんと修理する気持ちが沸いてきました。
しかし電子ミシンはミシンで、
足踏みの代替品という考えは捨てて将来のために購入を検討していきます。
それにしてもあんな古いミシンの事を知ってる人がこんなにいるとは、
さすが専門スレ、趣味板とてあなどれないのです…
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 03:15:44 ID:???
>>496
【家庭用HA-1型ミシン】でグーグル検索して出るページも、参考になるんじゃないかと思う。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 08:00:29 ID:???
>>496

5年程前までジャノメは足踏みの職業用を造ってましたよ。
今でも在庫を持ってるミシン屋はあります。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 08:16:38 ID:???
「シャツ 足踏み」でググれば出てくるブログ見ると
足踏みが欲しくなる。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 09:20:36 ID:???
>>496
私は40代だけど、子供の頃家に足踏みミシンがあって母がいつも使っていたなあ(トオイメ
いつもその傍らで私は色とりどりのミシン糸やボタンなんかをおもちゃにして遊んでいた。
「50年前のミシン」ていうけど、私くらいの年代の人なら学校の家庭科授業でも足踏み使っているんじゃないかな。
大切に使ってね!
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 15:12:48 ID:???
足踏みミシンって、変なミシン屋さんでなければ
今でも修理してくれる店はあると思う。地元で古くからやってる店とか
洋裁店なんかで「どこかいい店知りませんか?」と探すと見つかるはずだよ。
部品もある程度は凡用でなんとかなるだろうし、是非がんばって直してほしいです。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 16:06:11 ID:???
>>501
>洋裁店なんかで「どこかいい店知りませんか?」と探すと見つかるはずだよ。

それいいかも!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:00:55 ID:???
洋裁店も今は工業用が多いと思うなー。
素直にググルで出てくる2番目の店に連絡してみたら。
マスダミシ○
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:43:28 ID:???
洋裁店なら何かとミシン関係で良い修理屋を知っているかもね。
505あや:2009/09/13(日) 20:51:36 ID:BYZrYLki
今GN8500というジャノメのコンピューターミシンを薦められてるのですが検索1つもHitしないんです…分かる方いたら教えて下さい。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:55:55 ID:???
マルチすんな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:02:05 ID:???
480 おかいものさん 2009/09/13(日) 02:08:13
ジャノメのGN8500分かる方いますか?店頭で薦められましたが検索1つもHitしないんです…
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:05:58 ID:???
向こうでアドバイスしたのにがっかり。
509あや:2009/09/13(日) 21:22:32 ID:BYZrYLki
>>508サン

すみません…
ここに書いたつもりが書き込み出来てないのかと思ってもう1回書いてしまいました。
もう1つの所見つけました。
お返事下さったのに嫌な思いさせてすみませんでした。

テンプレ?と1〜を見てきました。
専門的な事?でよく分からなかったのですがネットには載せたらダメな機種って事ですか?偽物ではないならいいんですが…
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:33:19 ID:???
なんで元スレで続けないんだよw
511あや:2009/09/13(日) 21:38:27 ID:BYZrYLki
>>510サン

…すみません。
向こうは何か違う話が続いててネット用語?も全く分からなかったのでこっち来ました…
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:54:15 ID:???
ボッタクリ機種じゃないの?
513あや:2009/09/13(日) 22:01:00 ID:BYZrYLki
ありがとうございます。ぼったくり機種とは何でしょうか?
聞いてばかりですみません。
ここ見てたら悪徳とか書いてあるからどこで買えばいいのか分からなくなったんですが、お店を選ぶ基準は何でしょうか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:05:29 ID:???
>>513
購入関係はミ迷スレで。
質問する前に、関連スレ・過去ログはよく読み込むこと。
515あや:2009/09/13(日) 22:10:27 ID:BYZrYLki
ミ迷スレって何ですか?
携帯から見れますか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:38:43 ID:???
数年ぶりに言う。

初心者は半年ロムれ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 23:08:05 ID:???
>>515
■□■新ミシンの迷信・・・17話目■□■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1248226684/

ここの>>1も読まずに書き込んでるのかい?
新スレになってるから貼っとくけど。
悪徳とかぼったくりについては、あっちのスレ最初から読んだら分かる。
面倒なら、もうその機種買っとけ。
どっちにしろ、2chの住人だって、責任は取れないんだから。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 23:15:44 ID:???
ボケボケボケ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 08:33:36 ID:???
こういう人に何を言っても無駄なんだろうなー
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 08:53:37 ID:???
(・∀・) 買っちまいな!
ハズれてもいい勉強になるさ!
521あや:2009/09/14(月) 10:30:38 ID:8aS6pd5X
そこまで言わなくてもいいじゃないですか…

昨日はあれからずっとこのページ見れなくて名古屋はえ〜で〜しか出てこなかった…

1は読みましたよ?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 11:31:22 ID:???
>>521
ここからどうぞ。
http://speedo.ula.cc/test/r.so/gimpo.2ch.net/craft/1243217572/l10?guid=ON

携帯の人はべっかんこ使おう。
http://ula.cc/2ch/
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 12:08:46 ID:???
釣りでしょ。
構ってやる必要なし。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 12:19:47 ID:???
友達に聞いたりとか、友達がいないんならネットで調べてさくっとE4000とか
JP500とか購入するか、近所のキンカドーでもヨーカドーでもイオンでもダイエーでもユザワヤでも
価格は良心的な範囲でミシン売ってるよ。
でもGN8500の画像が見れれば、ここも盛り上がるんだけどね。
 
パンフあるなら、ミシンの重量・寸法(縦×横×奥行)・メーカー希望小売価格と販売価格コンピューターミシンか
電動ミシンか電子ミシンか。機能をパンフにあるもの全て書けば、2ちゃんねらー
が元のミシン名と適正価格を教えてくれると思う。


525あや:2009/09/14(月) 13:43:40 ID:8aS6pd5X
ありがとうございます。
ずっと相手してくれてる方は同じ人ですか?

パンフみてまた書き込みします。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 13:51:49 ID:???
ここは親切な誰かが猿でもリア厨にでもお答えする場所じゃないよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 14:06:44 ID:???
sasikoほしー
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 14:54:55 ID:???
>>525
2ちゃんでは名前欄に名前は入れないのが常識だから、
まず名前止めた方がいいよ。
話の流れ(相談が続く等)で入れた方が分かりやすい場合は
一番最初のレス番号を半角で入れよう。
名前欄が空欄だと皆同じ名前が出てくるんだよ。
それと一番最初の質問や問題定義にはメール欄を空欄のままでいいけど
それ以外の返信や急がない場合にはsageと入れよう。
sageと入れるとこのスレ(掲示板)が一覧表で上がって来ないんだ。

携帯で2ちゃんはしてる人も多いけど、調べ物をしたい時は非推奨だね。
人大杉でエラーになることも多い。
それに見れないリンク先も多い。
PC無いの?

529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:40:10 ID:???
>>525
その型番は確かに一件もヒットしない。
聞き間違いでないのなら、パンフがあるなら似たようなレベルの機種と
比較して価格がどうなのか考えるしかないよね。
パンフも無いのなら、比較も検討もアドバイスも出来ない。

無難な機種を選択した方がこういう場でもアドバイスがもらえるよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:50:00 ID:???
他の人にも言われているけど購入については下記のスレで相談のこと。

■□■新ミシンの迷信・・・17話目■□■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1248226684/

ここの住人が親切な人が多いのはわかるけど答えず専門スレに誘導しようよ。
ここで中途半端に相談にのってばかりいると本来のスレの話ができなくなる。
そのために住み分けているんだからかぶっている住人も自重しましょう。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:57:34 ID:8aS6pd5X
ありがとうございます。

回りに詳しい人がいなくてここなら人がたくさんいて分かる方がいるかと思いました。

パソコンは使い方が分からないので触らせてもらえません…


前のミシンについてです。
コンピューターミシンGN8500

サイズ幅410ミリ×奥行き185ミリ高さ300ミリ

重さ8,5キロ

希望小売価格260400

特徴は直線針板、7枚歯布送り
位であとはあまり変わりはなさそうです。

ベニヤ板が縫えてました。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 16:09:17 ID:8aS6pd5X
すみません。
移動します。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 10:17:47 ID:???
>ベニヤ板が縫えてました。

それはすごい。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 12:14:00 ID:???
ネタとしか思えない。
ミシンで縫うものじゃないだろ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 12:38:47 ID:???
ベニヤ板を縫ってみせる時点で悪徳ミシン販売認定!
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 13:13:40 ID:???
例えベニヤが縫えたとしても、機械にとても負担がかかるし
痛むのが目に見える。
本当のミシン屋はそんな素材に手を出しすらしないだろう。
アフターの事などどうもいいと思っている悪徳店でしょうね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 13:32:12 ID:???
だよね。
だいたいベニアを縫えても、そんなの見せられて「すごい」なんて思えない。
ドン引き・・・で終了だわ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 13:46:16 ID:???
初心者や初めてミシンを購入しようとする人から見たら
「すごい! ベニヤまで縫えるなんて、パワーのあるミシンなのね♪」

ある程度ミシンの知識がある人間なら
「ミシンに何て事(負担掛けるような)しやがるんだヴォケ!!」

この違いじゃね?
ベニヤなんて縫う必要ないし、ミシンでそんな事されたら
確かにドン引きするし、こんなバカな事するミシン屋なんて
絶対嫌だわ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 14:01:22 ID:???
>>538
(・∀・。)(-∀-。)(・∀・。)(-∀-。)ぅんぅん
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:56:51 ID:???
それミシンなの?
ベニヤがどうこうって電動糸鋸の世界じゃないの?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:02:07 ID:???
ベニヤのような厚いものも縫えるんですという
      
*悪行ミシン屋の実演販売*  そのものだね。

おいらは騙されないよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:44:03 ID:???
nanamiのこだわり洋服ブログ♪
ttp://77nanami77.blog75.fc2.com/

超お勧め!
可愛すぎ・上手すぎる。


543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 18:12:03 ID:???
>>542
マルチで宣伝乙
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 18:22:19 ID:???
542
 か・わ・い・い・の!
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:36:08 ID:RbCnL13j
別に、ベニヤが縫えたっていいじゃねえかw

そのベニヤがうすいのか、厚いのか、誰にもわからんのだしなw

ついでにそのベニヤ縫いが大変なことで、ミシンに負担をかけるから駄目というなら、
ジーンズのすそ上げだって、駄目になるぜw

わかってんのかよ、そこんところをさw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:11:29 ID:???
ベニヤじゃなくてバルサに色塗ってただけだったりして
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 05:16:30 ID:???
うけるー。悪徳怖い怖い。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 06:58:50 ID:???
大穴でベロアをベニヤと勘違い。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 08:24:35 ID:???
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   ない ない
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:41:16 ID:???
実際のところ、いわゆる「シナベニヤ」という種類の物でなければ
トライアック回路の入った電子ミシンなら、なんとか貫通できる。

貫通力を試すなら
糊の利いたサラシを10枚重ねくらいで抜けたら本物だ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:44:25 ID:???
電気ミシンでも勢いを付けやすいところから全速にすれば貫通するかも。
必要無いから試す気にはならないが。

家庭用水平釜ミシンで、ボビンの代わりに入れる部品があって、
チェーンステッチが出来るようになって感動した。
1966年製らしい。釜駆動のタイミングベルトが切れてて直すの大変だった。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 00:00:32 ID:???
>>551
>電気ミシンでも勢いを付けやすいところから全速にすれば貫通するかも。

そうかなあ。
じっくり行ったほうが貫通しそうな気がするけど・・・
まあどうでもいいんだけどねw ごめん。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 00:13:13 ID:???
トルクの問題だろうから、電子ミシン・コンピュータミシンならどの条件でも同じ、
電動ミシンなら勢いけつる方が貫通力があるだろう。電気ミシンっていうのは知らない。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 21:44:47 ID:???
やっぱ足踏みミシンか手回しミシンが最強でしょ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:02:59 ID:???
トルクだけじゃなく、慣性の問題。釘を打つときもハンマーでグリグリ押すより
勢い付けてガツンと行った方が刺さりやすい。

足踏みや手回しは減速比の関係で意外とパワー無いのでは?
プーリーつかんで回すのが一番かも。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:32:25 ID:???
>>555
足踏みは、ジグザクミシンと違って針棒の穴が直接フレームに開けられているし
今時の家庭用の球心メタル軸受けをバネ鋼で片押えするのと違って
軸受けもガッチリと固定されているなど機械全体の剛性が違う。

よく出来た足踏みなら、はずみ車を軽く回すだけで
厚い帆布だろうがデニムだろうが貫通してしまうんです。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:15:09 ID:???
うちの実家にあるやつは
足踏みを電動に改造したやつだったっけ
ああいうのはどうなんだろう
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:42:05 ID:???
>>557
普通はよくない。
牛の角矯めるようなもので、たいてい「パワーが落ちて使いにくくなった、とお祖母ちゃんが
結局捨てちゃった」報告多発。
前に「お前ら電動改造足踏みミシンのモーターのすげ替えもできないのかよpgr」っていう
変な人が暴れてたから、>2の過去ログ保管庫にあるかもしれない。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:55:34 ID:???
モーターがぼろいのか、ミシンが壊れないようにしてるのかパワーが無いよね。
2速ミッションが欲しいよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 10:35:09 ID:???
相談させてください。
今まで使っていたジャガーの15000円で購入した家庭用ミシンが壊れ、
新しいのを購入しようと考えているのですが、JUKIの職業用ミシン
シュプール25を検討しているのですが評判はどうでしょうか…
専門学生などがよく購入するとの事ですが、比較的扱いやすいですか
よろしくお願いいたします。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 12:47:49 ID:???
>>560
職業用は別スレ >>1
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 13:17:43 ID:???
職業用、変なのが独占してるけどね
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 13:23:40 ID:???
あんなのがへばり付いていたら、相談も出来ないよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 13:52:00 ID:???
けど、これくらいなら質問するまでもなく、スレ読んだらだいたい用は足りるし
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 13:58:48 ID:???
>>560
あそこはWが1人で涌いてるので、あえてココで。
問題ないと思う。スピードが出ることを恐れるなら、28DXのほうがいいけど
試し縫いしてみて問題なければ、中身は大差ないから25でも問題は無い。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:37:48 ID:???
職業用ミシンのスレ、もうひとつ欲しいよね…。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:34:14 ID:???
いらないよ。
Wの住処をまた一つ増やすだけ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:40:44 ID:???
そうそう、やっと定住してくれた(職業用ミシンスレには悪いが)のに
またアチコチ遠征して歩く事になったらね…
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 09:02:57 ID:???
そっか・・・職業用ミシンスレは封じ込め用のスケープゴートか
確かに定住してくれたほうがいいが(読まなければいいし)
ちょっと悲し。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 12:15:16 ID:???
もう一つの問題は定期的に現れる「読み物として楽しい」やら「ファンですよ」
とかいうパープリン。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 12:22:03 ID:???
あーいるいる。
Wの出始めの大暴れしてた時を知ってて言ってるのか!?
と言いたくなるが、職業用で大いにWを盛りたてて
縛り付けておいて、一緒にバカ言ってて欲しい。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:20:19 ID:???
ほかスレに出張しないように封じ込めに一役買ってると思えば可愛いもんだ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:48:20 ID:???
うーん・・・私もwは極力読みたくないが、
>>570-571のように、wに同調する人を馬鹿にする気はないな。
そういう嗜好の人もいるのねーと思うだけ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:10:02 ID:0L2aYGEL
わざわざ、おれを呼ぶなよwまったくw
ねらってるだろw

なにが不満なんだよw
なにをストレスをためているのかねw

あなたたちも好きなように、自分の意見を好きな場所で展開してみたらどうかねw
ファンの心、ユーザーの心、それをつかめないなら、それまでですよw

これはおれの問題じゃない、あなたたちの問題w

何度も言うように、あなたたちのやっていることは、

自分の好きな意見、へりくだった態度、好きな機種の話題は誉めて、
自分の嫌いな意見、立ちはだかる態度、嫌いな機種を誉める話題はけなすw

単にそれだけですwそんなものに価値などありますかってw
わかるでしょうがwなん年日本人をやってるのかw

しかも、上で質問しているのは、juki製品じゃねえかよw
juki工作員純情派wとしても、鼻高々ですなw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:36:55 ID:0L2aYGEL
562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 13:17:43 ID:???
職業用、変なのが独占してるけどね
↑独占してませんよw好きにお書き込みくださいwそれが面白いか面白くないかは、
ユーザーが決めてくれますwおれと勝負しましょうw初手からあなたに勝ち目はありませんがw

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 13:23:40 ID:???
あんなのがへばり付いていたら、相談も出来ないよ
↑個別の質問をじゃましたおぼえなんてございませんwちょっと乱暴な
機種かもしれんが、これはどうかと、おすすめしているだけですよw

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 13:52:00 ID:???
けど、これくらいなら質問するまでもなく、スレ読んだらだいたい用は足りるし
↑あなたたちは、ちゃんと面倒みてませんよねwなんの意味もないじゃないですかw

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 13:58:48 ID:???
>>560
あそこはWが1人で涌いてるので、
↑たくさんのみなさまが、あてくしを待っておりますのでw仕方がないざますw

あえてココで。
問題ないと思う。スピードが出ることを恐れるなら、28DXのほうがいいけど
試し縫いしてみて問題なければ、中身は大差ないから25でも問題は無い。
↑ほほうwその説明、それがあなたの限界ですかw

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:37:48 ID:???
職業用ミシンのスレ、もうひとつ欲しいよね…。
↑作ればいいじゃないですかwあなたたち専用の閑古鳥をw

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:34:14 ID:???
いらないよ。
Wの住処をまた一つ増やすだけ。
↑別荘ならいくらでもありますよw

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 16:40:44 ID:???
そうそう、やっと定住してくれた(職業用ミシンスレには悪いが)のに
またアチコチ遠征して歩く事になったらね…
↑ウソを書けば、いつでもどこでも遠征してまいりますよw

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 09:02:57 ID:???
そっか・・・職業用ミシンスレは封じ込め用のスケープゴートか
確かに定住してくれたほうがいいが(読まなければいいし)
ちょっと悲し。
↑いえいえwちょこちょこあちこちで、下げで書かせてもらってますよw
あなたの横で、ひそやか、かろやかに、ときにはいっしょに笑っているかもしれませんよw

576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:38:11 ID:0L2aYGEL
570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 12:15:16 ID:???
もう一つの問題は定期的に現れる「読み物として楽しい」やら「ファンですよ」
とかいうパープリン。
↑残念ながら、あなたたちには、そのファンすらいないようですなw
百戦錬磨のあてくしに勝とうなんて、気をおこしちゃいけませんぞw

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 12:22:03 ID:???
あーいるいる。
Wの出始めの大暴れしてた時を知ってて言ってるのか!?
と言いたくなるが、職業用で大いにWを盛りたてて
縛り付けておいて、一緒にバカ言ってて欲しい。
↑出始めにあてくしがなにを暴れたというのですかwもしかしてckさわぎですかw
もはやジャノメにとって、あなたたちは不必要w
悪いイメージを振りまく、やっかいものとなり果てましたなw

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:20:19 ID:???
ほかスレに出張しないように封じ込めに一役買ってると思えば可愛いもんだ
↑必要とあらば、いつでもどこでも出張いたしますよwあてくしから逃れられる人間など
この世にはおりませんw

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:48:20 ID:???
うーん・・・私もwは極力読みたくないが、
>>570-571のように、wに同調する人を馬鹿にする気はないな。
そういう嗜好の人もいるのねーと思うだけ。
↑あなたたちのような人間だけではなく、見識にあふれた上品なお方もいらっしゃった、
ということですよwそれすらわからないのが、ご存知wあなたがたそのものなんですよw

まだまだ、もの足りませんなwたっぷり、いきましょうw
今日の”どぶさらい”はここまでw
おつかれさまでしたw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 08:39:36 ID:???
来んなよヴォケ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 11:18:57 ID:???
何で出てきた、呼んでない
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 13:02:24 ID:0L2aYGEL
あらあらw出てきちゃいましたかw
”どぶ”そのものがw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:14:06 ID:???
鯖復活したな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:59:05 ID:???
ジャガーのAM-208を使っています。
そろそろフットコントローラーが欲しくなり、ミシンを注文した手芸店に聞いてみたら、15,000円程するとのこと。
ミシン本体が4万ちょいだったのに、フットコントローラーだけでそんなにするものなのでしょうか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:14:41 ID:???
>>581
普通はそんなにしないし、同メーカー別機種のもしないけど、
ttp://www.jaguar-net.co.jp/products_accessory/#FC
その機種のはどうか分からんし、メーカーに聞いてみたら?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 13:48:03 ID:???
>>581
ぼられてる。
逆にメーカーへ店名告げてチクれ。
警告いくだろう。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 15:59:45 ID:???
CK1100を購入した者です。
かがり縫いについて、確認の意味で皆さんのご意見を聞かせて下さい。
CK1100には3種類のかがり縫いがついていますが、ほつれ易い生地向けの
かがり(モード2の15番)が専用押さえのMを利用しても案外仕上がりが
難しいので困っています。
ミシ○プラザ福○さんのHPにもありますが、専用M押さえを使っても
ちょっと端から奥にずれただけでまるでC押さえを誤って利用した
バージョンのような仕上がりになってしまいます。
本当に布端のギリギリへかけないとうまくいかないのですね。
(70%の仕上がりがようやく何枚も試し布を消費して初めて出来ました)
モード1の10番のポピュラーなかがり縫いは多少布端からずれても安定した
仕上がりになってくれます。
また厚地がなくて普通地で試しているせいだと思いますが、厚地用かがりの
モード2の14番が、なんか仕上がりが一定にならなくて思ったよりガッカリです。

あくまでロックと比較しての話ではなく、CK1100の固体でのお話として
書いております。

皆さんキッチリ布端に揃えて綺麗に仕上げられているのでしょうか?
布が自然と左にいってしまい、手の添え方を気をつけているのですが
なかなか難しいですね・・。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:05:18 ID:???
>モード1の10番のポピュラーなかがり縫いは多少布端からずれても安定した
>仕上がりになってくれます。

すみません、
モード1の0番が正しいです。
(=モード2の10番)
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:15:14 ID:???
>>587
私もかがり縫い全て試して何点か小物やら洋服作ったが
仕上がりは587と同じ感じだよ。
生地にもよるけど、ジグザグの方が綺麗な場合もあった。
その後ロック購入し、かがり縫いは使ってないんで
直線用基板に取り換えて直線縫いとボタンホール専用機状態です。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:16:46 ID:???
ごめん!! >>586>>584宛てです。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:29:59 ID:???
>>586>>587
すぐにレスありがとうございます、
そうですかーー、私の腕もあると思いますがやっぱりパンフレット
通りの縫い目とはなかなかいかないのですね。

一応購入店に早速質問を出したのですが、パンフや実演販売などの時には
厚地のフェルトに接着芯まで張って縫い易く加工して実演しているので
綺麗な仕上がりで当然、普通のお客様が普通の布地で試すとそれ位の
仕上がりが普通ですよ・・みたいな内容が先ほど来ました。
ただ、モード2の15番の縫い目仕上がりに関しては形が明らかにおかしいので
もうちょっと突っ込んだお返事がもらいたかったのですが、
ようやく布端にきっちり押さえて70%の仕上がりが出来始めたので自分なりに
納得?しようと思っていたところです。

参考になりました、ありがとうございます!
他にもCK系をお使いの方おりましたらご意見お願い致します。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:15:08 ID:???
あぁ、そういやJP500のパンフに載ってるかがりの図も
青のフェルト生地っぽいよねぇ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:16:25 ID:???
>>582>>583
レスありがとうございます。
ジャガーに直接問い合わせてみたところ、3,150円とのことです。
なんで手芸店では5倍も高く言われたのか…
その店はいとこがやってるとこなので、私相手にいくらなんでもこんなにぼったくらないと思うし…訳がわかりません。
とりあえずメーカーの出している額がはっきりしたので安心しました。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:19:15 ID:???
>>590
だよねぇ、フットコントローラーならそんな金額でしょ。
身内だと悪く思いたくないだろうけど、ぼろうと思わなきゃそんな金額
言えないよw(15000円?)
ミシンもそこで買ったの?ぼらたんじゃない?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:21:43 ID:???
>>584>>586
でもブログとか見てると、機種違いのJP500だったが
そのほつれやすい生地用のかがりを超うまくロックみたいに
布端にかけてる人いるよね。
違いは何だろう・・。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:25:49 ID:???
技術?
手の送り?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 17:38:28 ID:???
ググると二人ほどJP500でその縫い目で画像アップしてるね。
ホントまるでロックみたいに布端ぴったり綺麗だ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:06:40 ID:???
まんま前スレで同じような話題が出てたよ。
ググれば過去スレとして出てくる。
@CKのかがり縫いについて
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:13:46 ID:???
さすがに自分も復位さんとこくらい綺麗にはかがれない。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:01:06 ID:???
>>591
ですよねー。うーん、単に何かの勘違いかなぁ…あまりに不自然だし。
手芸店とは行っても生地屋さんで一般客にミシンを売ってる訳ではなく、
教室の生徒さんとかのを時折懇意のミシン店に頼んでるだけみたいです。
ちなみにミシン本体は4万くらい(メーカー希望小売価格は7万ちょい)だったのでまぁぼったくりではないだろうと。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:29:50 ID:???
>>597
ミシン店がぼったくったとか、そのミシン店に卸してる卸がぼったくったとか、
間でいちいちマージン取ってるとか…何にしろ、せめて5000円くらいだったら
シャレで済むけどねぇ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:31:45 ID:???
3ヶくださいと聞こえたんとちゃうんか。
しゃれならんのう。悪徳ミシン屋がはびこってしょうがないで。
なんでそんなに高い値なのか徹底的に問い詰めてみるとええで。すぐぼろが出る。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 11:22:50 ID:???
このスレならJP500とCK1000系使いの人ってすんごい多いよね。
>>584>>586の件は、>>595って事でオケ?
でもキッチリ端に綺麗にかがれている人は腕があるのかな?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 13:31:19 ID:???
584です、前スレのCKのかがり縫いの話題を昨夜拝見しました。
私なりに分かったことを記述します。
前スレで「ミシン屋や手芸本の勧め通り、布端ギリギリじゃなくて
ちゃんと生地の少し真ん中を縫って後からハサミで切り揃えているのに・・」
というレスをしている相談者の方がおりましたが、
この方法は三点ジグザグや普通のかがり縫い(CKならモード1の0番)
なら良いと思いますが、私もつまずいているほつれやすい生地用の
モード2の15番にはかえってトラブルになってしまいます。
というのもモード2の15番は本当に布端をギリギリにかがらないと、
>>584で前述した通り、縫い目の仕上がりの形が規定以外の縫い目になって
しまうのです。
(専用押さえ以外を利用した時の形=ジャノメのDP310のパンフにも
載っているミスプリントと同じ形)

私もブログで上手にこのモード2の15番で布端をロックのように美しく
かがっている方の画像を二件ほど拝見しました。
是非コツを知りたいです。
もしこのスレにも上手な方がおりましたらレス頂けるととても嬉しいです。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 13:40:12 ID:???
>>596
復位さんのところ、本当に綺麗にかがっていますよね・・。
う〜ん、どうしたらあぁできるのか。

あまりPCは得意じゃないのですが、購入店に再度画像付きで
相談してみようかなぁ・・。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 13:50:15 ID:???
流れを読んだが、しかし厚地フェルトに接着芯てwww
詐欺とはいわんが、かがる意味無いしwww

私もググって画像検索したけど、比較的厚地とまではいかなくとも
薄地じゃ厳しいのかも??
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 14:05:33 ID:???
シャツコールやブロードなら福井さんと同じくらいにかがれてた気がする。
タナローンがどうしてもうまくいかなくて、結局ロック買ったんだけど。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 14:44:57 ID:???
>>601
ひとつだけJP500のかがり縫いのブログを見たけど、
あれはツイルだから綺麗に見えるだけだと思ったのは私だけ?
ふくいさんのもオックスぐらいに見えるんだけど、私だけなんでしょう__
ツイルやオックスぐらいなら、あまりどの機種も変わらないはず…

きっとタナローンぐらいの薄い生地なら、どの機種も綺麗にかがれなくて失敗するはずです。
そして、ロックミシンを買うきっかけの一つになるのです。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 17:46:43 ID:???
603ですが、みんな生地に詳しいなぁーー。
ググって勉強させてもらったよ。
まだまだ初心者です。
薄地・厚地しか書けない自分に・・orz・・

607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:22:11 ID:???
>>606
みんな最初は初心者だよ。
で、こうやって読んでググって生地屋で触って、少しずつ経験値を積んでいくんだw
ガンガレ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:38:28 ID:Sqjsy9rL
ミシンage
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:30:58 ID:???
母のミシン、タッチパネルが反応しなくなってしまって
直してあげたいんですが、普通の修理業者はそういった
故障も直してくれるのかなあ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:32:08 ID:???
ミシンによるし修理屋による
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:32:56 ID:???
レスはや
分かった 調べてみる
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:51:41 ID:s8H2Gp2k
祖母の家を片付けてるんだけど、古い足踏みミシンがある。
祖母が嫁入りの時に持ってきたもので、買った当時はかなり高価だったようで
生前、「良いミシンなのよ」と自慢?してたから、良いミシンなんだと思う。
もし使えるなら欲しいな・・・と言ったら、あっさり許可が出た。
でもデカくて重々しくて、家に運び込むなら男手とレンタカー借りなきゃならないし
動くかどうか分からないし、壊れてたら修理に出さなければならない。
もし持っていくなら、今週中に運び出さないと破棄すると言われたんだけど
コスト(レンタカー代や修理代、置場の確保)に見合った掘り出し物なのか?
新品ミシンを買った方がよかったと後悔しないか?

皆さんならどうします?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:02:33 ID:???
本当にミシンが好きならもらわない事を後悔すると思う
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:08:55 ID:???
今すぐに使わないとしてももらっておこう。
そうしないと一生後悔するはめになる。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:11:39 ID:???
>>612
まずはスレ内を【足踏み】で検索。

「皆さんなら」って前提は、あんまり意味ないと思うよ。
置き場所の方が優先とか、模様縫いがないと困るとか、その最初のメンテのコストが嫌だ
とか、足踏みがいいミシンと分かっていて入手できても、諦める人もいる。
強いて言えば、あなたがどんな使い方をするか、どんなミシンが欲しいと思っているか、
今どんなミシンを持ってるのか持ってないのか、それ次第かと。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:20:06 ID:???
>>612
> 新品ミシンを買った方がよかったと後悔しないか?
足踏みミシンの新品なんて無いw
つまりあなたは洋裁に興味はあるけれどやったことはないし、ミシンも持ってないと。
一応言っておくけれど、たいていの足踏みミシンは直線専用なので、今時のボタンホールと
ジグザグのできるミシン(このあたりはテンプレ読んで)も必要になる。
他の人も言っているけれど、新品を買い足すにしても、洋裁をするなら、その足踏みミシンは
今確保しないと、下手するともう一生出会えなくて後悔する代物。
今時の新品ミシンで、足踏みミシンに適う物は無いに等しいから。
どうしても置き場所が確保できなくて引き取れないなら、地域の譲ります・譲ってくださいコーナーとかに
出してあげて。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:25:20 ID:???
>612
まず運ぶ前に、使えるかその場で確認してみれば?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:32:32 ID:???
その場で使えなかったとしても致命的な故障ってわけじゃなく
小額で直るような場合もあるだろうし(ベルト劣化とか)。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:41:51 ID:???
>>618
禿同
油切れとかもあるだろうし
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:49:23 ID:s8H2Gp2k
>>612ですが、レスサンクスです。
ミシンは思い出したように年に数回使う程度の万年ビギナーです。
今持ってるミシンは4万くらいで買った電動ミシンで、
薄い生地とか厚手じゃなければ、そこそこ使えますが、
もしパワーのあるミシンがあれば、キルトとかデニムで
お稽古バックとか作ってみたいな・・・と思ってみたりもします。

足踏みミシンが良いと言う評判は、ネット上や人から聞いており、
今すぐ必要性があるワケではないけど、漠然と欲しいと思っていたんです。
でも現実に手に入れるとなると、祖母の家まで車で片道4時間かかったり、
私が6畳1Kの狭いアパート住まいで、もし貰うことになれば、
あのデカいミシンを部屋の真ん中にデーンと置いておく事になったり、
1人で運ぶのは無理なので、男友達に頼まなければならなかったり、
専門的なミシンの知識がないのに使いこなせるのか等々、
現実的な諸問題を前に、ちょっと躊躇していた次第であります。

今は田舎のダダ広い家の片隅に置かれてるので、
大きさは気にならなかったのですが、
私のアパートに来たら、大きさといい見た目といい、
かなり威圧感があるだろうな・・・と思いますが、
車と人手を手配できれば明日にでも貰いに行こうと思います。
ありがとうございました。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:55:48 ID:???
>>620
実家においてもらうとか、無理?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:18:27 ID:???
実家においとくべきかなあ
置いとけるならだけど
うちにもブラザーの古い足踏みがあったよ
…こないだ見たらモーターつけられてたが
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:42:17 ID:???
>>622
なんという、足踏みミシン終了のお知らせ。
そしてようこそいらっしゃい中上級者スレモーター自分交換
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:22:06 ID:???
もらおうと思ったんだけど探して買うことにするよ
どうせならシンガーが良いしさ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:38:57 ID:???
足踏みミシン。
このスレだったか前スレだったかで話題になったよね。
私は小さい時に家にあった足踏みミシンが懐かしくて懐かしくて
記憶にあるメーカー名などでググって画像検索してついにその画像を見つけて
涙が出てきたよw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:46:15 ID:???
昔、足踏みミシンを電動化するのが流行ったらしく、
家にも台を取り払ってモーターをつけたミシンがある。
昔のことを思い出すので使っていないけど捨てられない。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:18:32 ID:???
実家にブラザーの足踏みミシンがあります。
四角い箱になっていて、使う時は開いてミシンをひっくり返して上に向けて使うタイプです。
私が幼稚園の頃にはあったので、40年くらい前のものだと思います。

ここを読ませてもらって、「修理(壊れていないかもしれないので調整?)は
部品があるうちに早めにやってもらったほうがいい」「足踏みミシンはモーターをつけずに
そのまま持っていれば役に立つことがある」ということでいいのでしょうか。

実は、最近フェリエUを買った初心者です。すぐに足踏みミシンを使うかどうかは
不明ですが、頑張ってミシンを使いこなせるようになりたいと思っているものです。

早く修理屋を探したほうがいいなら、母に言おうと思います。
アドバイスがあればお願いします。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:29:33 ID:???
>>627
黒い頭の、直線縫いしかできないやつ?
それとももうちょっとモダンで、ジグザグなんかもできるやつ?
たとえば、ペースセッターの古いモデルとか。
後者だと、時間経過的にギアとかヤバいかもしれないんで、そうなると直線縫いだけの
足踏みより修理は面倒かもしれない。
629627:2009/10/12(月) 23:50:23 ID:???
>>628さん、レスありがとう。
ジグザグや飾り縫いみたいなのもできてました。
色もベージュかなにかの淡い色だったと思います。

そうですか、やばいですか。少なくとも25年は蓋を開けていないと思います。

私は40代で学校のミシンはフットペダルだったので家の足踏みは苦手でした。
何回逆流させて糸を切ったことかorz。

ミシンの広告で「古いミシンを電動に」などとあると、訪問されて
高いミシンを売りつけられると思い、ずっと修理も買い替えもしていませんでした。
見積もりしてもらうのも上記の理由で怖くて。

足踏みミシンが貴重なのは直線縫いだけができるもののことなのですか?
私のものは、お金をかけてみてもらうほどのものではないのでしょうか。

630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:12:46 ID:???
>>629
いや、根本的にヤバいと言ってるわけではない。
ペースセッターなら、それはそれで貴重だと思う。基本的な機構は、割と良かったと思うし。
コンパル出るまで長いことブラザーの主力だった機種だし、長かった分、
足踏みじゃないのとかいろんなモデルがあるんで、モデルによっては何かあるのかも
しれないけど(一般論ね)。
チェーンステッチできる機種もあるらしいw こんなのは別の意味で貴重だし。
ジグザグのための機構のギアが何ともない可能性ももちろんある。
もしギアがダメでも、場合によっては、ジグザグや模様縫い諦めて、直線専用としてなら
まだ使える、という可能性もある。

まあ、もう一つ前の主力モデルの「ジグザグ縫ミシン」かもしれない。
ただどっちにしろ、ジグザグの機構の分、どれだけのリスクがあるのかは、
自分は知らないんだ。ゴメソ。
631627:2009/10/13(火) 00:37:54 ID:???
再び、ありがとうございます。
ふむふむ。あまりわかりませんが、このレスをメモさせてもらって
実家に帰った時に機種を確認し、情報収集してみて今後のことは決めた方が
よさそうですね。

新しいフェリエUで押さえレバーを上げ下げしようとする度に、
30年前(中学高校時代)に使っていた足踏みミシンの押さえレバーの位置に
手が動くんです。
足踏みは後ろにレバーがついていて(フェリエは横)、
縫い終わった時に無意識にそこに手を伸ばす自分がいて、
巾着袋やら家庭科の宿題やらで大したものは縫った覚えがないのに
体が覚えていることが不思議で、足踏みミシンのことも思い出したりしていました。

少し調べて、できたら大事に使ってやれればと思います。
ここを見なければそんなこと思いもしませんでしたが、なんだか嬉しい気持ちです。
ありがとうございました。



632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:50:44 ID:???
30年以上昔のシンガーのモナミ(たぶん)が、
当時画期的な、上糸をかけたままで下糸をボビンに巻ける便利なものだった。
あれが水平釜の走りだったのかな?
チェーンステッチもできた。
上糸かけたまま下糸かけられるタイプは、なぜ無くなってしまったのかな?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 08:37:24 ID:???
>>631
もう見ていないかな。
足踏みミシン。機能的にどうこうよりも思い出かなあ。
あなたのお母さんはそのミシンできっといろいろと作ってくれたんだろうなあ。
このスレだったか忘れたけど、洋裁って「布」が好きだったり「ミシンそのもの」「ミシンで縫う行為」
「裁縫道具」が好きだったりいろいろだよね。

特に足踏みミシンはもう二度と手に入らないし、今はそうでもなくてもいつかそのミシンを懐かしく思い出して
処分してしまった事を後悔するかもしれない(私がそうなんだけどねw)
置場所に困らないなら改良せずに、仮に修理不可になっても大切にして欲しいなあなんて思います。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:22:27 ID:???
>>632
どんな下糸巻きなんでしょう?
シンガーのは知らないけど、今でもハスク(下位モデル等は除く)は
上糸かけたまま下糸巻きができます。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 18:13:54 ID:H5XtllcN
通りがかってびっくりして読んでみたところです。
今年亡くなった親戚(87歳)の遺品にたぶんシンガーだと思う、
懐かしいベルトで動く足踏みミシンがあります。誰もほしがらないので、
私に声がかかっています。
自分キルトを長年やりベルニナあり。こんな時代がかった場所を食う
足踏み骨董品ですが、ゴミにするのはいたたまれない。と思っていました。
が、実家の母がまだ同じ足踏みを愛用しているのでいずれはいつかそれも相続。
すると同じ足踏み骨董ミシンが二つになってしまいそう。
場所もないし、、と悩んでます。

今は風前のともしび足踏みミシン。運搬にはだいぶお金かかりますし、価値もあるけど、
さあどうしたらいいものかと。ちなみに故人は洋裁の達人だったらしい。
電動より優れてるんだって今はじめて知りましたがそうなんですか?!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:48:08 ID:???
>>635
クラシックカーやクラシックバイクと考えてみるといいかも。
形は古い、込み入ったメンテも必要、今風の軽い感じや誰にでも操作できる
オートマチックさは無い、正直 使 う 人 を 選 ぶ 。
でも好きな人達にとっては状態にもよるけど10万以上出してでも欲しがるもの。
(今はもう同じレベルのものを新品で売ってないから)

電動より優れている=直線縫いのパワーや縫い目の美しさはね。
その代わりジグザグや刺繍は出来ない。
その辺をまずは理解してグーグルで色々ごらんになってみては?
「足踏みミシン 価格」や「足踏みミシン 販売」等
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:48:58 ID:???
しかもシンガーかぁ、うらやましい限り。
638627:2009/10/13(火) 20:07:59 ID:???
>>633さん、ありがとう。
今日、母と電話で話したら「そうねー、電動にしてまたいつか使いたいわ(70歳越え)」と
言っていたので、
「よくわからないけど、とりあえず足踏みのままがいいらしいから。パワーとかの問題で・・・」と
話しておきました。

母はそのジグザグミシンで、袋にでも何にでもカラフルに模様をつけていました。
必ず縁取りもついていました。
今はキャビネの上が物置になっているので、母のためにも一回信用がおけそうなところで
見てもらおうと思っています。
大事にします。ありがとう。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:34:59 ID:???
>>635
よく出る話なんだけど、二台は無理なら、一台は地域の譲ります・譲ってくださいコーナーか、
オークションに送料は当たり前だけど落札者持ち(小さな引っ越し便など)で出すとか。
>>627
止めてー!超止めてー!
電動にしたら本当に>>623で終了だから!
足踏みミシンを電動モーターにしたら使い勝手が悪くてすぐ捨てちゃった、っていう報告例
いっぱいあるから!
大事にしてあげてー!
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 15:47:48 ID:???
すみません、質問させてください
使っていたミシンが縫えなくなってしまいました
調べてみると、どうもタイミングズレのようなんですが
この場合は、修理屋さんにお願いせず
自分で修理するのは無理でしょうか?
 なにぶん滅多にミシンを使う事がないので、なにがなんだか
わからない状態です、おかしな質問だったらごめんなさい。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 15:53:16 ID:???
滅多にミシンに触らない人が、何が何だか分からない状態では
釜ズレなんて直せないと思うんだが…。
それ以上おかしな事にならないうちに修理店探した方が
無難だと思います。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:11:20 ID:???
>>640
>>641に同意。
別に爆発物じゃないから、知識と工具があれば修理できるけど、その知識と工具を
得るのに手間も時間も金もかかる。
それと、ミシンによっては、プロがやっても非常に難しいのもある(ある意味、安い機種ほど、
と言えなくもない)。
修理とか調整自体を趣味にしたいんじゃなけりゃ、素直にプロに任せる方が。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:28:44 ID:???
>>641,642
素早い回答ありがとうございます
素直に修理屋さん探そうとおもいます
ありがとうございました。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:38:42 ID:ABCvR6vs
>>627
うちに多分同じミシンあるよ。
母が使ってたもので、私が小さい頃の服とかを縫ってくれてた。
ちなみに今も現役。
ただ、母の癖がついてて私は使えない。

http://imepita.jp/20091014/634640

これじゃない?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:39:39 ID:8suvKfRp
>>636
>>637
>>639
遅くなりましたが本当にありがとうございます。
そうですか、古いのはただ時代遅れのミシンだと思ってましたが、
クラシックカーと聞いてはっとしました。
多機能でなくても優れているんですね。

亡くなった年寄りはオーバーやワンピースまでこれでうん十年も使い倒してきたそうです。
故人の魂があるのかと思うと捨てられないとおもうのですが、ほかの親戚から見たら粗大ごみ。
でも生かさないと可哀そうですね、教えていただいて本当によかった。
夢の島に行くところだった。まず引き取って使えるかしっかり見てから使える方にしかるべき方法を考えて
お譲りできるよう努力してみようと思いました。
まさか能力が優れている面があるミシンだとは思ってもいなかった。
母も80ですがシンガーでカーテン作ったりしてます。
革ベルトも取り換えて、周りは特注で木製ボックス型にしてふたがしまればただの箱に見える代物に改造しました.
もっとミシンについて勉強したいと思います。
646627:2009/10/14(水) 20:07:18 ID:???
>>644さん、こんにちは。
その写真に似ています。本体の上の方にジグザグの模様が数種類表示されていて、
右のボタンの下に「LMS」「012345」とか数時のレバーがあるものです。

台(キャビネ)もそんな感じだったと思います。
現役でつかっていらっしゃるのですか?
すごいなぁ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:54:24 ID:???
>>646
うちのミシンと同じかもしれない
母の嫁入り道具ですが、母は縫い物系まったくしない人で小学生〜大学まで自分しか使わなかった
欠点と言えば、ニット系が縫いにくいくらいで、それ以外はこのミシンがいちばんいいと思えるくらい使いやすいです
下糸を巻く機能だけ壊れているので、それはなおしたい
ジグザグ模様を変更するために、縦長のボタンみたいなのを押すのですが、
ボタンホールはこれを何度か押しながら進めなければならなくて、でも出来あがりはきれいです
644と近いのは母の姉が持っていて、ボビンケースを左から右に入れる、
うちのはボビンを入れる角度が手前から奥なので、針が落ちる金属部分の角度が違っています
修理できるのならば、使わないともったいないと思ってしまいます
本当はおき場所の関係で、新しいミシンも欲しいのですが、試してみて欲しいと思えるものがなかなかなくて。
648627:2009/10/14(水) 23:19:20 ID:???
>>647さんも現役ですね。すごい!素晴らしいです。
私は、実家のミシンを使おうという発想自体がなくて、
さっさと新しいミシンを買ってしまいました。

でも、もともと不器用な方なので、最初に回し車を回して軌道にのせるまでの
片手の時に、縫い目がヨレヨレしたり、逆行させて糸を何度も切ってしまったり、
布が終わっているのに送り歯の上まで縫って糸を絡ませてしまったり、
大変だった覚えはあります。

新しいミシンはそういった操作の面では超簡単でびっくりしました。
初心者の私にはやっぱり楽ちんでした。

みなさんに、足踏みミシンを大事にされていることを教えていただいて、
ますます大切にしようと思い始めました。
ありがとう。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:42:55 ID:2TA8DP9H
>>644
小学校のミシンがそれだったよ!!
足踏みではないが…
ちなみに私は61年産まれ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 06:59:58 ID:???
昨夜終了のオクに未使用メモクラが出品されてたのに入札するの忘れた・・
14000円ぐらいで終了してて余計に後悔

メモクラ使いだけどそろそろ新しいミシンがほしくて探してるけど
何に買い換えたら縫い心地に納得できるのかわからない
元メモクラ使いの人は何に買い換えてますか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 10:26:46 ID:???
>>650
CK系に乗り換えた人を3名ほど知っています。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:33:08 ID:???
>>634
亀だけど私は32年前のモナミ384型使ってるよ。
説明下手だけど説明書片手にww
まずは使っていた上糸の糸巻きを引っ張らずに糸立棒から下ろして下糸に巻く糸巻きと替える。
(引っ張ると糸が針から抜けます)
ミシン上部にある糸案内台に回してボビンに一巻きして下糸巻き軸に付け右に押し(ロックされる)、
ハズミ車にある下糸用スイッチ(ディスク)を押してフットコントローラーを踏むと巻き開始。
出来上がると勝手に止まるのでロックと下糸巻き軸から外して糸を切ったら出来上がり。
糸立棒の上糸の糸巻きを戻してハズミ車ディスクを押すと、また普通に縫えるようになります。
653632:2009/10/17(土) 02:03:21 ID:???
>>634
すみません、書いたこと忘れてて今きました。
>>652
すごいタイミング、説明どうもありがとうです。
家のは、姉が使い倒して手元にないですが、たしか

>ミシン上部にある糸案内台に回してボビンに一巻きして下糸巻き軸に付け右に押し(ロックされる)、
ハズミ車にある下糸用スイッチ(ディスク)を押してフットコントローラーを踏むと巻き開始。

ここは同じ記憶があります。
うちのモナミはたしか、上糸をはずしたりしなくて、
上糸はそのまま、ボビンに巻き終わった後は、糸を引き出さなくても
布端からならば、そのままで縫えたような気がする。
652さんが現役で使ってるのなら、やはりいいミシンだったみたいですね。

その前には、黒い金属製で机にしまわれる足踏みだったのが懐かしいなあ。
幼稚園のお遊戯の衣装とか母が縫ってきれたのが思い出される。

昔は(40年くらいw)台風で簡単に停電になったから、そんな真っ暗な夜、
縁側にあったミシンの上にろうそくを灯して、姉たちや親戚たちが
怪談話とかしてくれたものだった。
時間がゆっくりと流れていた時代だったなあ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:37:18 ID:???
古いモナミとモナミ2をオクで買った。
外見がそっくりなのでスペアに出来ると思ったが、中身の構造はほとんど別物だった。
プラスチックの外観と、プラスチック部品でアンティークのようなありがたみは無い。
ベルトもギヤも問題なく、劣化してるのは糸巻きのゴムリングぐらいだった。
動きのスムーズさと縫いの性能は良い物があると思う。
送り歯も手が込んでて、弱い押さえ圧でも、しっかり送っているようだ。
水平釜で下の糸調子の調整が簡単だし、上糸の調整範囲も広い。
プーリーのクラッチはこのクラスでは珍しくは無いと思う。
オクでは人気が無いのか、安いからお勧め。一般的な押さえが使えないのが難点。

型は覚えてないが、子供の頃足ふみミシンを糸もかけずにただ動かしてた記憶がある。

655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 13:00:15 ID:???
ジャノメJP500をお使いの方に質問です。

手元ランプはありますか?
ジャノメの商品説明を見ても記述なしだったので、
ランプはないということでしょうか?

ないならブラザーのB500にしようかと思っています。
ご存知の方、よろしくおねがいします。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 14:47:50 ID:???
>>655
持ってないし使ってないけど、手元ライトはあると思う。
前に、電源入ってる時に手元のライトだけ切るスイッチはないのか、って質問があって、
スイッチはないって使用者の回答あったから。
で、そのくらいのランクのミシンで、ライトないってのは考えられない。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:24:39 ID:???
うん、ライト付きは当たり前というか、あとは
電球式なのかLED式なのかとかの話のレベルだよ。
658655:2009/10/19(月) 20:34:45 ID:???
>>656
>>657
お答え頂きありがとうございました。
15年前購入したっきりで、このごろのミシンの商品知識が皆無でした。

659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 07:50:17 ID:???
>>655
B500、縫い目が汚くて購入やめた。
洋裁しない人で、たまの小物作りが用途ならいいのかも。
まあ、コンパクトミシンだからそんな物なのかな
でも見た目はダントツかわいいよねw
自分はお店でモナーと縫い比べたんだけど
B500は初心者向けすぎて使いにくかった。

660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:35:08 ID:???
メーカーもよくあんなの未だにHPに載せてるよねぇ。
まぁBだけじゃないんだけどさ。
本当に日本のミシン業界は先が不安。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:59:09 ID:???
>>660
"あんなの"って何様w
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 13:48:03 ID:???
>>661
気に障ったなら謝るが、ミシン固体に関してはそうとしか
言いようが無い。
すまぬ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:30:01 ID:???
>>655
亀レスですが、JP500所有してます。
手元ランプありです。
かなり明るいです。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:21:18 ID:???
JP510が出たのね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:27:51 ID:???
スレ違いでしたら申し訳ありません。

針で指を刺しつつ手縫いでぬいぐるみの洋服を作ってから洋裁に興味を持ったまったくの初心者です。
24年くらい前に購入し10年以上使っていなかった母のミシンが自宅にあり、それを使おうと思っています。
ところが引っ張り出してきたら説明書がありませんでした。

古いミシンなのでネットで検索しても殆ど情報がみつけられず…
使い方はまた改めて検索するとしても、
そのミシンがどのくらいのものなのか
どういうことができるのかが検討がつきません。

brotherのもので、箱にはOPUS-8、zz3 B820と書いてあります。
どんなことでも構わないので、なにかご存知のことがあったら是非教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:54:37 ID:???
まずはメーカーに説明書のコピーを購入出来るかどうか
問合せしてみたら良いのでは。
説明書に機能とかも詳しく書いてあると思うので。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:14:46 ID:???
>>665
666に同意。まずはメーカーに取扱説明書のコピーについて問い合わせるのが一番かと。
国内初のコンピューターミシンだったような気がする。
ので、そもそもは結構いいランクのものだと思う。
ジグザグとかボタンホールとか三点ジグザグみたいな基本的なことは、だいたいできると思う。
もの自体も、時代的に頑丈のはず。
ただ、現在どれくらい使えるかは何とも言えないけど。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:24:34 ID:???
あとは下取り→買い替えを勧めてこない業者に
きちんとオーバーホールしてもらえると良いね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:49:07 ID:???
brotherなら取説のコピー送ってくれるよ、有料だけど。
送料くらいの値段。
10年以上昔に買ったいちきゅっぱミシンの取説送ってもらったことあるから。
そのミシンのことは知らないけど、多分大丈夫じゃないかな。
670665:2009/10/24(土) 20:46:27 ID:???
>>665
コピーをしてもらえるなんて露知らず!無知でお恥ずかしいです。
説明書があれば安心です^^問い合わせてみます。
教えていただいてありがとうございます!
>>667-668
国内初のコンピュータミシン!なんかびっくりしました!
基本的な機能がだいたい使えるみたいで安心しました。
それだけで初心者の私には十分すぎるくらいです。
頑丈そうなのもうれしいです。夢が広がってわくわくします^^
オーバーホールってなんだろうと思って検索したら…すごいですね!
ケース+箱に入ってたものの若干ホコリがはいってそうで心配してたのですが、
おかげさまで安心して使えるようになりそうです!業者さんさがしてみます。
色々とありがとうございます!
>>669
心強いお言葉!公式サイトに型番がなくてしょんぼりしてたのですが、
コピーしてもらえそうな気がしてきました!
有料でも随分お安めなんですね!安心です。どうもありがとうございます!

たくさん優しいレスをいただいて、色々不安だったのですが今はとても嬉しい気分です。
土日は休みのようなので、月曜日に問い合わせてみます。皆様ご親切にありがとうございます!
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:50:30 ID:???
672655:2009/10/25(日) 00:05:26 ID:???
>>659
>>663

手元ランプについて質問したものです。

JP500購入しました。
手元ランプ明るいですね。
いままでゴインゴインという音で縫っていたのが、
「スァァァァァ」になってびっくりしました。
ありがとうございました。
673名無しです:2009/10/25(日) 08:35:50 ID:???
はじめまして。
JP500を購入予定です。
ここのスレ見ててJP510が出たと出ていたのですが、いつから発売されているのでしょうか?
JP500と操作面とか変ってるのでしょうか?
ネットで検索しても見つけれなかったので。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:57:45 ID:???
そのまま ジャノメ JP510 で検索すれば出てくるよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 19:13:12 ID:bCvHQ6G0
ミシンのメーカーっていろいろありますね。
会社的にはどこが優良なのでしょうかね〜?
たとえばジャガーコーポレーション?とかどういう企業ですか?
大手だと蛇の目?とかは知っていますが・・・
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:31:39 ID:???
会社的にはという事ならば四季報や株価でご判断されてみては。
多分ここには答えられる方はあまり居ないと思う。
ミシンを使う人達だから。
677名無しです:2009/10/25(日) 20:44:02 ID:???
>673です。
出てきました。ありがとうございました。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:52:22 ID:???
>>677
ちょうど迷信の方で話題になってるよ。
ピンクはビックリしたけどね…
679665:2009/10/26(月) 01:09:09 ID:???
>>671
うちにあるのは黄緑がアクセントカラーなので画像のよりも少し古いもの?っぽいですが、
ほぼ持ってるのと同じものですごく参考になりました!
垂直釜というものなんですね。
糸の通し方がネットで探したものと仕組みが違う感じでわからずぐるぐるしてたのですが、
垂直釜で検索してがんばったらどうにか縫える状態にこぎつけました!
説明書くるまで難しいかなと思ってたのですごくうれしくて無意味に端切れを沢山縫ってしまいました。
どうもありがとうございます!
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 08:30:06 ID:???
>>675
ジャガーはたまたま時間帯が良かっただけなんだろうけど
問い合わせのメールの返信が早くて嬉しかったな〜
メーカーサイトからも消えてる型落ちミシンの事で問い合わせたけど
ちゃんと返信貰えたし
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 16:53:37 ID:???
>>669
>送料くらいの値段

そうなの? 自分のときは、手数料として1000円かかったよ。
ブラザーじゃなくて、店を通して説明書のコピーを送ってもらったんだけどね。

自分は、説明書の内容が手に入るのなら
(生産停止商品のため、説明書はブラザーに無くて、
 説明書のコピーを送ってもらった)
手数料の1000円くらいケチケチしないでポンと払うぜー!と思ってた。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 17:01:40 ID:???
>>639
>足踏みミシンを電動モーターにしたら使い勝手が悪くてすぐ捨てちゃった
>っていう報告例、いっぱいあるから!

へぇ、いっぱいあるのか。
その報告例、どういう掲示板で見れる?
報告例を見れるヒントかキーワード(グーグルで検索するので)キボン。
後付モーターだと、音がうるさいとか融通が効かないとかの
不具合が何かあるんでしょうか?

実は、実家の母もね、足踏みのでっかいミシンを持ってたんだけど
「足踏みミシンにモーターをつけて電動に!」というのが載ってるチラシ
(今思えば、おとりミシン販売の店のチラシだったと思う)に釣られて
電動にした後は、なぜか母は全くミシンを使わなくなって、
ミシンは押入れ→物置→燃えないゴミ…の経過をたどったんだよ。
だから、母だけじゃないのか…と思った。
母に、なぜミシンを捨てたかや使わなくなったのかを聞いても
「えー」「なんとなく」「べつにいいじゃない」と答えてくれないので
理由はわからないまま。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 17:29:37 ID:???
最近抱き枕にファスナーをつけるのに母が持ってるミシンを使うようになったんだけど
ケースの中からおとり商法で有名な業者名の保証書が出てきたよ、20年近く前の日付が入ってる
新聞のチラシで激安ミシンあります、古いミシン下取りますというのを見て電話すると・・・のパターンだな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:56:45 ID:???
>>682
2chのミシン系スレの過去ログで見たことある。
ログ倉庫で、【モーター】あたりで検索して、ついでに前後も読んだら出るんじゃないかな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:08:55 ID:???
>>679
動いてよかったね!10年間使用してなかったのなら
取説届いたらミシン油差してあげてね
取説には注油ポイントやお掃除のやり方が詳しく書かれてるはずだよ。
あと注意点としてこの先ボビンを買い足すなら垂直全回転釜だから
工業用または職業用の表示のあるものを買ってね


686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:44:55 ID:???
モーターだと低速域でのスピードコントロールが難しい。
生地が硬いと、縫いはじめでペダルを踏み込む必要があるし、動き出すと一気に速度が上がる。

コンピューターで回転数を制御するタイプのコントローラーってあるのかな?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:54:03 ID:???
>>686
ミシンの種類によるだろうけど、ブラザーのやつは最速にしておくと
フットコントローラーで調節きくよ
688665:2009/10/27(火) 23:36:14 ID:???
ブラザーさんに問い合わせたところ、
メール便の送料とコピー代で395円?で送っていただけることになりました。
安くてちょっと申し訳ない感じですが、今からとても楽しみです。
教えてくださってありがとうございます!
>>685
はい!ありがとうございます!今はまぁるく縫う練習しています。
不器用なのですごくガタガタしてますが楽しいです。
教えていただいたように、届いたらまっさきにお掃除や注油をしてみます!
いい業者さんをみつけてオーバーホールをしてもらうまでこのままつかってるのはどうなのかなーとちょっと心配だったので一安心です。
ちゃんとお手入れしてあげて、大切に使いたいです。
垂直ボビンは家庭用っていうより工業とかになるんですね。びっくりです!
でもお蔭様で間違えずに買えそうです。なにからなにまでありがとうございます!
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:39:01 ID:???
>>688
おお、よかったねー。
うまく使えるようになれるといいね。ガンガレ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 07:14:07 ID:???
>>686
コンピュータミシンや電子ミシンだと、フットコントローラーの踏み込みで
速度調節が上手くできるようになってると思う。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 16:18:28 ID:???
レス無いね。
岡田にまつわる大規模規制の関係?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 16:20:46 ID:???
>>691
どれに対するレス?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 17:26:00 ID:???
>>692
レスじゃなくて書き込みか。閑散としてたもんで。スマン。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 17:33:00 ID:???
>>693
ああ、「過疎ってるね」ってやつねw ゴメソw
んでも、質問ない時って、こんなもんでない?
書き込まなくても落ちないし、スレ違いの雑談で埋めるのも悪いし、自分も引っ込むわw ノシ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 23:37:17 ID:???
過疎ってるのはいつも大量に書き込みのあるアカウントのアク禁が発令してるだけ。
殆どのレスが自作自演と思われ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 07:44:27 ID:???
あーやっと書き込める。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 20:14:17 ID:kprVykkM
age
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:59:28 ID:???
>>690
それは回転センサーが付いてて、負荷がかかっても電圧をコンピューターが制御して
回転を一定に保つ物?

電動ミシンだと、速度調整に気を使って足に力が入りすぎて意外と疲れる。

699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 23:17:43 ID:EEG/Oljw
ミシンミシミシ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 02:40:19 ID:???
ブラザーMS201とMS301って何が違うの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 09:31:47 ID:???
買い物板のベルニナスレが落ちちゃった。ここで話してもいいのかな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 12:34:59 ID:???
ブラザーのアデッソUを買いました。
子供のマグケースを作りたいと思います。
100円ショップで買った保冷バッグの銀色の布を使おうと思うのですが、
あれは、厚地として針を選択した方がよいでしょうか。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 12:42:30 ID:ptHE9ow3
ブラザーB500と ジャノメJP500って
どう違いますか?
704:2009/11/17(火) 13:56:21 ID:???
a
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 18:48:38 ID:???
その保冷バッグなら、生地は軽くてふわふわだと思うから#11かな。#14でもいいと思う。

たぶん。

706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 14:42:56 ID:???
家庭用の三つ巻き押さえ探してます。どこかメーカー教えてください
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 14:46:50 ID:???
そりゃそのミシンのメーカーにもよるし、機種にもよる。
ものによっては、メーカー純正品の、それも適合してる奴しか使えない。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 15:16:47 ID:???
>>706
持ってるミシンのメーカーに電話
709706:2009/11/18(水) 20:31:14 ID:???
ほんとごめん、基本的なことかいてなくて。
河口のミシンアタッチメントみたいな、汎用の家庭用のものです。

持ってるミシンの純正は高いから。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 20:36:50 ID:???
だから、ミシンのメーカーによってだとn(ry
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 20:42:56 ID:???
河口のミシンアタッチメント知らないの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 20:44:59 ID:???
私もこの汎用(と言って良いのか)の家庭用の正式名称を知りたいんです
が、「家庭用」と「工業用」の分類しかなく、仕方なく「汎用の家庭用の」と表現してます

ttp://www.t-k-kawaguchi.com/1188972424232/

持ってるミシンの純正はたかいからとn(ry
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 20:57:28 ID:???
正式名称っつーか、家庭用 三巻(三つ巻き)押さえって呼ばれてると思うけどなあ。
まあひょっとしたら、いろんな巻き幅のがあるかもしれない。
河口での商品名知りたいなら、電話するのが一番確実では。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 21:08:16 ID:???
だから、ミシンのメーカーによって仕えるのと使えないのがあるから、
ミシンのメーカーによってだとなんd(ry
あと、アタッチメントがワンプッシュで取り替えられるやつとか
丸ごとかえるやつとかにも、よるじゃん
ベルニナあたりだと、河口とかは使えないとか聞いたけど、どうなんだろう?都市伝説?

てか、正式名称て、三巻押え家庭用で正解じゃね?
そもそも、ミシンの押さえ金て家庭用と工業用(職業用)って感じじゃないの?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 21:18:11 ID:???
>>714
うん、シャンクの差だけだったと思う。
そういう意味で、スラント式だとどっちも無理だろうけど。
ベルニナは…自分もダメだと思ってたw 実際はどうなんだろw

まあ、汎用のコンシール押さえが今使えてる機種なら、他のも汎用でいけるとは思う。
でも大昔と違って、今は純正でないとダメなの多いからなあ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 21:52:09 ID:???
汎用のコンシール押さえが使えてる機種です。
だから「汎用」の三つ巻きを作ってるメーカーを(いくつかあるならそれも)知りたいんです。
河口は、ホームページには見当たらないんです。私の探し方が悪いのかもしれませんけど。
オクには、河口のらしき三つ巻きが過去に出てるんですがね。

>>714さん、貴方には多分私の言ってることが伝わっていませんので
申し訳ありませんが、貴方のご意見はもう結構です。

>>715さんの仰るとおり「汎用のコンシール押さえ」が
使えてる機種なので、他の汎用のが欲しいって訳です。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:06:48 ID:???
>>716
ミシンの機種名を出すのがいやなら、
ビクター産業のサイトにでも行って
自分で探すなり問い合わせるなりしたら?

>>714
なんていうか、乙。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:23:40 ID:???
>>714
ほんとに乙。
私も716(の前のレスがどれかは不明だけど)の問いたいことが分からなくて、
全く同じ疑問を持ったよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:23:42 ID:???
うむ…>>714はホント乙だ

わたしの使っているジャノメの電子ミシンは、
河口のコンシールファスナー押さえは使えたが、
2mm押さえは駄目だった。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:31:40 ID:???
>>717-719
なんというか、救われたよ
ありがd><

三巻は針の落ちる位置が微妙に合わなかたりするから、メーカーによっては純正を使った方がいいんだけどね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:33:33 ID:???
>>719
> 河口のコンシールファスナー押さえは使えたが、
> 2mm押さえは駄目だった。

そうかぁ、押さえの世界は奥が深いなw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:31:20 ID:???
つか全く汎用性がないのに汎用と表現するしかないのが混乱の元じゃね
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:50:42 ID:???
恐らく、昔(かなりねw)の名残なんだろう。
実際、だいたいどれも使えてたみたいだし。
それから考えても、今、家庭用のサードパーティの押さえ作ってるメーカーが
そんなにあるとは(もしくは残ってるとは)思えない。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 11:31:06 ID:???
河口にしろ、メーカー純正にしろ、三つ巻押えを使おうと思うこと自体がチャレンジャーな気がする…
専用バインダーが付属しているような押えじゃないと、必ず外れるんだけどな…
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 13:55:56 ID:BVH4kncs
ミシン購入を考えている初心者です。
テンプレに
・2万円前後のミシンは、ミシン初心者には上手く使えません。
とありますが、
この2万円前後というのは、メーカー希望小売価格なのか、実際の販売価格なのか、
どちらでしょうか?
量販店などで買うよりも、ネットで買うと安くなりますが、
どれを基準に考えればいいのかわからずに困っています。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 13:58:53 ID:???
>>725
実売価格
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 14:01:45 ID:???
>>726
回答ありがとうございます!
では、量販店で50000円、ネットで20000円、小売希望価格100000円程度でも、
実際に20000円で売られているということは、
テンプレの2万前後のミシンとおもっていいのですね?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 14:06:58 ID:???
>>725
ミシン購入相談は迷信の方がいいよ。
まずは迷信のテンプレも見てから考えてみたら?

量販店ってのは電気屋とかの事かい?
使い方・困った時に量販店の店員に聞いても
要領を得ない事があるから、ネットでも実店舗でも
それなりのミシン屋で購入をする事をオススメ。

>>726の考え方で良いと思うよ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 14:13:00 ID:???
>>728
迷信が過去ログで見れませんorz

うーん、結局どの値段を参考にすればいいのかわからないのですが、
ネットで50000円程度のものを探してみようと思います。

一度実店舗にいくのもよさそうですね。
アドバイスありがとうございます。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 14:18:54 ID:???
ほらよ
スレ一覧に戻って探すくらいしなさい

■□■新ミシンの迷信・・・18話目■□■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1255835943/
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 14:23:13 ID:???
>>730
あれ?検索かけてもひっかからなかったので、
ないのかと思いました。すみません。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 18:21:42 ID:???
>>731
どこの検索?
2ちゃんねるにもスレ検索機能あるんだけど。
携帯からだと見れなかったりするのかな?
http://find.2ch.net/
PCならCtrl+Fだしね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 18:35:08 ID:???
自分も前、迷信探したことあったけど、検索ひっかからなかったな
なんでだろう?
ぐぐったら出てきたけどwww
因みに、専ブラです
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 18:47:18 ID:???
「通販・買い物」板だからじゃね?
ハンクラ内ではないのだよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 19:18:32 ID:???
>>734
書き込んでから気付いたwwwww
自分アホスwww\(^o^)/
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:00:09 ID:???
>>735は誰なんだwwwwww
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:57:52 ID:???
>>736
>>733です><
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 22:12:33 ID:???
某メーカーのミシン、オクで相場より安めに落札できそうな雰囲気になると必ず新規に高値更新される

吊り上げだよねこれ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 22:55:03 ID:???
極端な安値で出している所は、吊り上げの手段を持ってると思っていい。
例外が時々あったり、吊り上げ忘れたりするようだけど。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 20:23:22 ID:???
三つ巻の件、汎用のが買えたので解決しました

ちなみにミシンはベルニナの古いのです
押さえアダプターでちゃんと縫えましたよ
741ジャジャ馬:2009/11/24(火) 14:56:19 ID:Wz+wl6XC
ミシンは精密機械です。
最低でも年に一回は定期点検をすればあまり故障はしませんよ。
低価格のミシンを何台も買うより重さが10Kg以上の商品をお勧めします。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 15:41:53 ID:???
 ↑ あちこちで・・・何が目的?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 22:00:09 ID:???
yyuummiimoon / 新規
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 22:01:07 ID:???
atk***** / 評価:新規
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 22:01:55 ID:???
yorizane726 / 新規
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:04:55 ID:???
ミシン大好き
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:02:19 ID:???
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 07:37:46 ID:???
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 14:41:22 ID:???
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 15:31:24 ID:???
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 17:47:47 ID:???
ちょっと前に、足踏みミシンの話題が出ていたので便乗です。

シンガーの足踏みミシン(直線オンリー)って貴重なのですか?
工場をやっていて、廃業したので、いまさら足踏みミシンなんて古い!ってことで
捨てようと思っていたのですが・・・(粗大ごみで)

752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 17:58:58 ID:???
>>751
送料払うから( ゚д゚)クレ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 19:45:34 ID:???
二台あるならワシもほしい
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 21:00:35 ID:???
>>751
自分も欲しい
捨てるなんてもったいないばあさんが来るよ!
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 21:05:54 ID:???
>>751
「足踏みミシン」てフットペダル式の電動の事じゃないよね?
今時工場で足踏み(足漕ぎ)のミシン使ってるとは思えないんだが。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:36:08 ID:???
>>755
昔ながらだと、結構足踏みが多いと縫製工場を自分で定年退職した人が言ってた
757751:2009/12/05(土) 01:41:46 ID:???
>755
足漕ぎのミシンです。
ミシン本体についているハンドル(右端)ではずみをつけて、足で漕ぐタイプのものです。
ハンドルにはゴムが付いていて、ペダルと連動しているタイプのです。

1台はモーター付き(電動?)とのことなのですが、こちらは修理専門で使っていたようです。

紳士服のオーダーやっていたので、数年前に廃業して、数台はそのとき処分したのですが、
性能の良いのを2台だけ残したようです。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 08:56:44 ID:???
くれーーーーくれーーー
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:41:02 ID:???
ください。お礼に白い恋人あげます。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:53:18 ID:???
足漕ぎの方譲ってクダサイ
ロイズチョコとマルセイバターサンドと北果楼のおかきも添えます

つか自分含め
足漕ぎミシンフリーク多いなーやはり
>>751さんがハンクラ興味なしで
面倒じゃなかったらオクにでも出すのをおススメします
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:00:16 ID:???
初めてのミシンが足漕ぎ(母愛用)だったから懐かしいわ。

自分は蜜入り、ふじリンゴと1月末辺りに
地吹雪体験ツアーにご招待するわ。
もれなく屋根の雪下ろしも付けるよ!
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:08:18 ID:iOMB/FlD
足こぎミシン粗大ゴミで捨てたけど....
そんなに欲しいものだったのか
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:49:02 ID:???
>>762
もうあんなクオリティのものは作れないからねぇ。
まあ、メーカーとか品にもよるんだけども、自分も場所さえあれば欲しいクチ。
場所ないから我慢できる。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 22:22:01 ID:???
足踏みミシン欲しい北の国の人比率が高いスレだなw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 22:27:51 ID:???
お礼に笹かまあげますので、ください。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 22:59:39 ID:???
御礼に納豆と干し芋…
いえ、わたしにゃ使いこなせないシロモノでした
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:02:46 ID:???
足踏み祭りw中失礼します。
ベルニナスレが行方不明なのでこちらで質問させてください。
ホリデーヌ1240使ってるのですが、
皮を縫うときに使う針はオルガンの皮革用でもOKですか?
布製バッグの4箇所に補強のために縫い付けるだけです。(薄手の皮)
本格的に皮やるならシュメッツ針を取り寄せるのですが、
今回試しにやってみるだけなので、送料かけて
(近くにシュメッツ針おいてる手芸やさんナシ)取り寄せするのも
もったいないしなぁと思いまして。
もしかしてベルなら普通のシュメッツ針の太目のでいけたり
するのだろうか・・・
使用経験者いらっしゃったらアドバイスお願いします。

768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 14:12:49 ID:???
767さんにレス付かないから待ってたけど・・
ごめんなさい別件で教えてください

母から譲り受けた年代物のミシンなのですが
釜ズレをしたみたいで修理をするか新しいのを買うか迷っています
年代物のミシンはジャノメのエクセル20です
ここ読んで古いのでも良い物は良いというのは分かったのですが
はて?エクセルはどうなんだろ?と思いました
大事に修理して使っていく価値は如何ほどですか?
パワーや扱いやすさなど普段使っていて問題は無く満足していましたが
新しい機種にも惹かれますw(まだこれという機種は決まってませんが)
エクセルの価値がそれ程でも無いのなら新しいのを買う方向で考えます
他のミシンを使ったことが無いのでよく分からないのです
宜しくお願いします
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 16:18:55 ID:???
>>767
地元にベルニナやハスクの取扱いをしてる店なら、シュメッツ針の常時在庫を持ってるよ。
革は革用を使ったほうがいい。微妙に縫い目が違う。
あと、オルガンとシュメッツってほんの少しだけ長さが違うので糸抜けもかわってきそうだけど。

>>768
エクセル20は捨てるのは実のところ、もったいない気がする。
エクセル18なら捨ててもとは思うけど、エクセル20だと
水平釜の作りがメモリアに似たような作り(確か回り止めが腕みたいで面白い形をしてる)なので
捨てるのは勿体無い。釜ズレも新しいミシンを買うよりは安いよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:15:15 ID:v0SYwbD8
>>767
釜ズレだったら10kくらいで修理できるんじゃないかな。

いや、自分のJP500の釜ズレ、オーバーホール込みでそのくらいで修理できたんで
修理して使った方がいいと思う。

エクセル20は昔持ってたけど、知らないで捨てちゃったんだよな・・・。
もったいないことしちゃったよ

今なら、絶対修理して使うと思う

771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:33:26 ID:???
足踏みミシンって貴重なんだ。
私が実家から引き取ったのはシンガーで、ジグザグ縫うとき釜が動く奴だよ。
30年ぐらい放置だったので、ミシン屋が直らないよ!直しても価値ないよ!って言われたけど、直って縫えるようになった。
ミシン屋に感謝しつつミシン談義であれこれ話てるうちにベルニナ840衝動買いだよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:47:20 ID:???
>>768
メモクラと同時期でよく売れてて、評価も高い機種だと思う。
電動ミシンだから、どうしてもコンピュータミシン特有の楽さ(BHとか)が欲しいなら
買い換えも仕方ないけど、そうじゃないなら修理の方がいいかと。
多分、そのパワーの家庭用ミシンを今から手に入れるとなると、かなり大変だと思う。
釜ズレだけなら、どんなミシンでも修理代はそんなに変わらないはずだし。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 01:47:31 ID:???
>>768
私も、ジャノメエクセル20 627型(83年製造)を使っていて同じく釜づれをおこして
しまい、どうしても急ぎでミシンが必要だったのでDP-310に買い換えました。
DP-310は確かに使いやすい優れたミシンなのですが、ミシン自体の造りや縫い心地は
やっぱりエクセル20の方がいいです。エクセル20は10歳の誕生日に母が買ってくれたプレゼントで
手芸好きにしてくれた思い出のミシンなので、私も早いうちに修理しようと思っています。
(2ちゃんねるに書き込むのが初めてなのでもし間違いがあったらみなさんごめんなさい。)

774768:2009/12/09(水) 23:27:32 ID:???
みなさんまとめてのお礼で失礼します
温かいアドバイスありがとう!
やはり見捨てるのは辛いので修理する事にします
長く使ってきて愛着もあります
私が小学校の家庭科で必要だったから母が頑張って買った物だし思い出も詰まっています
今日修理に持って行ったのですがたぶん1万近く掛かると言われました
新しいミシンにも惹かれるけれど、まだまだ動くなら頑張ってもらいます!
新しいのを買って(予算の都合もあるし)やはり前のが良かった・・となるのが怖いんですけどね
取説が無いのと(母が失くして)押さえが一つ壊れているのでエクセル直して
更に新ミシンを買えれば一番いいのですがw
寿命?と落ち込んでいましたがみなさんのお陰で立ち直れました!
ありがとうございました!直ってきたらガンガン縫うぞー!!
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:48:29 ID:???
>>774
ジャノメだったら、押さえは取り寄せられるよ。
私はメモクラ使いだけど、Aが破損した時ちゃんと送ってもらえた。
よっぽど特殊な機種特有の押さえなら無理かもだけど。
ビ○ターだとネットからポチれるんじゃないかな。

メモクラ6000、とても使いやすいし縫い目に不満はない。
でもでも、ボタンホールが自動じゃないからいやん……
何かコツがあるのかな。いくらやってもキレイに出来ないorz
ボタンホールのためだけに新しい家庭用が欲しい。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:12:59 ID:???
>>775
ナカーマw
自分も中古で購入したメモクラ6000使ってる
でもボタンホールの縫い目も特に不満は無いよ
ネムリメしか出来ないのに平気でコートとかにも
使用してる自分は拘りが無さ過ぎるんだろうか
とも思うけど。
777774:2009/12/10(木) 00:31:53 ID:???
>>775さん
有益な情報ありがとうございます!○クター見てみました
ありそうです!
こういう事に疎いものでジャノメに問い合わせないと駄目かと思っていました
なかなか億劫なのとどうせ古い機種だし無理だろうと半ば諦めていました
オクで同じ型の本体ジャンク品買おうかと考えてみたりw
ミシン戻って来たらじっくりサイズなど見て買います!
涙出そうに嬉しい〜!早くここで聞けば良かった
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:13:08 ID:???
>>777
ついでに取説もメーカーでコピーを譲って貰えると思うよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 21:23:38 ID:???
捨ててもいいなんて書かれてる、
エクセル18ユーザーのワシ涙目。
ボケが始まったばーさんが買ってくれたんだよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:31:40 ID:???
エクセル20釜ズレした768です

今修理が出来たと電話来ました
7千円と消費税だそうです
今から引き取りに行ってきます!
いろいろと相談に乗って頂きありがとうございました
押さえを新しくして、取説もジャノメに聞いてみます!
このスレのお陰で本当に助かりました

それから最後に>>779さん
愛着のあるミシンはどんなマシーンよりも一番だと思います
私も今回新しいのを買ってもいいという選択肢もありましたが
やはりこのミシンが私にはいいのだな〜としみじみ思いました
新しいのを買うのはいつでも出来るけどこれはもう2度と手に入らないのですから
可愛がってあげてください

長くなりましてすみません。
みなさんのミシンがずっと幸福でありますように・・
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 18:02:33 ID:G6yCw8H3
シンガーハッピージャパンの
SN150DXというミシンをミシン販売業者から買ったのだが、
シンガーのHPいっても、製品情報に掲載されていない。
ネットで検索しても、まったくヒットしない。
いったい、何を買ったんだ?偽物??
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:01:55 ID:???
>>781
ググってもヒットしないのは、大抵、マイナーなPB。
っつーか、マルチイクナイ。
783赤ちゃん:2009/12/21(月) 03:10:50 ID:???
JUKI HZL83について何でも教えてください!
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 03:47:50 ID:???
>>783
ttp://jdsd.jp/catalog/JUKI/hzl83.html

ブロードで巾着作るだけなら、そこそこ働いてくれるんじゃね?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:26:39 ID:???
>>771
シンガーのなんて機種??
私の家にあるのは三菱のMZ-1(電動です。)ていうんだけど、
やっぱりジグザグ釜が動く。こんなミシン他にあるのかな?
と思ってたんだけど、昔は普通だったのかな??
そのミシンはあるだけで使ってません。ちゃんと動くけど、
すごく重くて出すのがめんどくさい。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 01:18:22 ID:???
ほんまチキンやなー
値段変えたり出したかと思えば出品取り消したり
どうしたいんじゃ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 16:20:38 ID:???
どの機種の話?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 08:15:16 ID:???
>>787

>>771のジグザグ釜が動くシンガーの機種です。
垂直で 直線ミシンみたいに縦置きの釜なのかな?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 00:21:29 ID:???
多分縦置きでしょう。よくその構造で精度が出る物だと思う。
固定式は左右で釜の剣先と針の出会うタイミングがちがうからか、糸調子が左右で違ったりする。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 11:30:17 ID:52wyyRdo
はじめてのミシンを買おうと、色々まわってみて、ここにきました。
(低価格スレで聞こうか迷いましたが)ブラザーのMS201って地雷でしょうか?
用途としては、アクセサリー類(レースを縫ったリボンや、カチューシャ
可能ならばボンネット)の製作を考えています。(別珍生地までの厚さを想定)
フットコントローラは必須で、コンピュータとか機能は求めてないので
綺麗な直線縫いができるような基本性能に優れた、おすすめミシンの
情報ありましたら教えてください。(できれば予算3万円以下で)
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 11:31:35 ID:???
ごめん。あげてしまった
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 12:19:19 ID:???
別珍縫う・直線・基本機能
うん、職業用か、工業用だね
3万じゃ無理
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 13:32:00 ID:???
>>790
テンプレ>>1-6は目を通してね。
で、購入相談は、ミ迷スレ。
■□■新ミシンの迷信・・・18話目■□■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1255835943/

ただあっちでも、「おすすめミシン教えて下さい」は、「まずテンプレ目を通して、
スレ読んで、関連リンクに目を通して、読めるだけ過去ログ読んで、ある程度
自力で絞り込め」ってレス付くよ。
794790:2010/01/05(火) 17:14:39 ID:???
レス頂いた方どうも。
やっぱり3万円じゃ、難しいのですね。
コンピューター部分が無い、もしくはコンピュータ部分にコストが
かかっておらず、機構部重視した設計の名機があればと思ったのですが。
テンプレやググってみたところ、3万円以下はみんな、多機能だけど
基本性能がorzって機器多いようですね。
中古の高級機器を修理してまで使うって対応分かりました
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 17:44:30 ID:???
中古で買えば?
796790:2010/01/05(火) 19:24:36 ID:???
>>795
あれから中古も検討してググったりして探してみましたが、
低価格スレであったアンティーク風のアレをポチリました。
吉と出るか凶と出るか分かりませんが。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 19:27:49 ID:???
>>796
低価格スレでレポよろ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 15:05:16 ID:???
予算3万円で、町のミシン修理屋さんに行ったら、
「3万以下では、色々あるけどもう少しがんばって4万
出せませんか?ハスクバーナバイキングのエメラルド
いかがでしょう?これなら、私がメンテやりますよ?」
と言われました。
決めちゃおうかと思うのですが、、、。
即決出来ないで「取っておいてあげるから。」という
言葉を背中に帰ってきました。悩んでます。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 15:26:39 ID:???
>>798
だから購入相談はミ迷スレだと >>793
そっちに、ベルニナで同じような話があったし
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 15:51:23 ID:???
>>798
確かに買い物板のほうが似合う内容だけど、書いてみる。
ハスクのエメラルドで4万であれば良心的な値段だと思う。
外観も重視する、予算がそのぐらいであればエメラルドに私も決めてしまうかな。
ハスクとはいえエメラルドに関して中身はジャノメ。
他の高額になってくるサファイア等と同じように思ってはいけないです。
(サファイア以上になってくるとキルトが縫いやすいけれど、エメラルドでそういうのは期待してはいけない)

ハスクとしてエメラルドで期待できる部分としては
押えがハスクなので装飾に関して使う時に便利なので(押えBが模様縫いに引っかかりにくくできていて良い)
標準装備の内容で満足できる人であれば、外観もお洒落だし、お得かな。
標準装備以上に手を出すタイプであれば、押え一個等が高いので覚悟は必要かも。
なので、エメラルドを買わずに日本メーカーの似たような価格帯のミシンを買う人のほうが多いわけです。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 15:59:39 ID:???
799&800様
丁寧なご指導ありがとうございます。
本当に初心者なので、高度な事は出来ません。
園バックをつくったり、裾上げしたり、
興味が出ればカバー類を縫うだけです。
800さんの説明でモヤモヤが晴れました。
決めます。ありがとうございました。
スレ違いにもかかわらずご親切にありがとうございました。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 16:18:57 ID:???
必ず出てくる「裾上げ」
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 17:43:35 ID:???
>>802
ほんとw
いやむしろ「ジーンズの裾上げ」の方が多いかも。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 17:48:19 ID:???
ジーンズなら尚更、なんで買ったときに裾上げしないんだろうね。
摩訶不思議。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 18:24:31 ID:???
ズボンの股が裂けたので繕いたい。
こんなときミシンがあったらと思うけど
年に一回使うか使わないかだし買うのは
躊躇してしまう。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 18:38:28 ID:???
いいなー。私も4万でエメラルドほしいー
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 19:50:22 ID:???
>>805
そういうのは、ミシンあるけどつい手縫いするよ〜
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 01:52:22 ID:???
ちょっと縫いたいものがあったんで調べたんだが
ミシンがこんなに高いものだとは知らなかった
あまり使わない人にとってはハードル高いなぁ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 02:02:44 ID:???
中古のちょっと良い奴がお勧め
オクがある時代で本当によかったと思う
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 13:52:25 ID:???
中古はなんか不安
よいミシン屋さんとおつきあいできるほうがいいような気がする
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 13:59:14 ID:???
年に一度なら、レンタルとかの方がいいんじゃ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 14:06:30 ID:???
よいミシン屋さんから中古を買うのが良い気がする
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 15:46:18 ID:???
ミシン屋ってなかなかないよね。
手芸屋でも電器屋でもなく、ミシン屋って都会に行かなきゃないのかな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 15:54:10 ID:???
ベルニナのHPで住所を入力すると近所のお取扱店を検索してくれるページがある
うちはそれで個人のミシン屋さんを発掘したよ 
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 15:59:00 ID:???
入力英語だからちょっととっつきづらいけど
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 18:45:17 ID:???
ウチは近所といっても車で2時間くらいかかるミシン屋からベルニナを買った
自宅に持ってきてくれて説明してくれた
その後一度不具合があって部品交換に来てくれて
20年くらい前の古いミシンの故障もついでに直してくれた
やり方がわからないところは電話で聞くと丁寧に教えてくれる
もちろん定価よりだいぶ値引きはあったし押さえや糸立てをサービスしてくれました
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 18:50:35 ID:???
そう言えば、JUKIのミシンの押さえ金が欲しくて
ネットで調べたらJUKIの支店が3つ向こうの市にしかなくて、郵送してもらうつもりで電話したら
次の日に合うか合わないかあるからとか言って、持ってきてくれた
押え金の値段500円・・・交通費にもならないのに乙だとおもた
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:05:58 ID:???
ボビンケースから糸をひっぱるとクックッと突っかかるような感じなんですけど、
考えられる原因は何でしょうか。
ちなみに縫ってみるとちゃんと縫えています。
下糸を引っ張ってみるときついです。
よろしくお願いします。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:19:28 ID:???
掃除してる?
埃がたまってると、なることもあるよ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:35:14 ID:???
>>819
レスありがとうございます!
そういえばボア生地を縫った後なので
かなり埃がたまっているのかもしれません。
明日掃除してみます!
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 17:34:30 ID:???
針が折れてしまった。
デニム縫えるくらいのミシンなので安心して使ってたんだけどちょっとビビった。
よくあること?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 19:28:46 ID:???
( ゚Д゚)ポカーン
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:55:32 ID:???
>821
ミシンのパワーに関係なく、普通はやらないことをすると、針は折れます。
基本だけど、針は結構頻繁に交換する消耗品です。逆に言うと、
(正しく縫う限り絶対折れないから、)折れるまで交換しないって、有り得ません。

薄物、厚物(固い生地)、それぞれに合う太さの針を使っていますか?
(勝手な想像では、普通針で厚物を縫って負担かかって、
針が見た目には分からない程度に曲がった結果、薄物縫ってて折れたのでは?)

なんか、針に対する認識がマズい気がする。
針と、糸と、布の関係について、親切に解説してるミシン屋のサイトが
いっぱいあるので、いっちょググって来い〜!
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:10:17 ID:???
>>823
ありがとう。
厚めの生地をやや太い針と糸で縫ってて、重なった部分から段差を越えた直後に折れてしまったので
多分ご推察の通りだと思う。

無理はそんなにさせないで使ってたつもりだったので少しビックリしたのですが
>正しく縫う限り絶対折れない 
という認識でOKと判ったので助かりました。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:15:52 ID:???
>>821
とりあえずここ読め。本家・ミ迷
ttp://homepage2.nifty.com/mamba/3data/faq/01heavy_cloth.html

まさかそういう次元を越えた話だったとは…釣りじゃないの?
ミシン針の包み紙とか、縫い方の本とかにも、薄手は9号、普通地は11号、厚めは14号
(ただし普通地だと思ってても、リネン生地だとやや厚めだったりするし、重なる部分とかは
14号で縫い、場合によっては手回ししたほうがいい。ミシンによってはベルト通しを手回ししないで
縫うとご臨終)、それ以上はジーンズ用の針で。
針は消耗品だから、最速アイテム一枚縫ったら交換、遅くても先が丸くなったら交換、って
常識じゃなかったのか…
というか、テンプレにも入ってないのね…
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:20:24 ID:???
>>824
段差縫う時は、段差にならないように、同じ高さに厚紙畳んで押さえの下に挟んで
段差を乗り越えてから外すか、固定ピンつき押さえを使う。
厚めの生地が何枚も重なるところを手回ししないで段差対策をしないのは、無理と言う。

スレ内を段差で検索すると「段差を乗り越えられるミシンなんてない。要厚紙で対策」で
FAしてるので、そっちも読んだほうがいいかも。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:23:36 ID:???
針に対する認識が甘いと、針折れで内釜を傷つけたり
タイミングを狂わしたりして、結果的に高くつく。
消耗品はちゃんと交換して使用しないとね…
車だってエンジンオイルを交換せずに乗り続けたら、エンジンを壊すのと同じ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:26:30 ID:???
皆様すまないです。
「ミシン 針 折れ」でぐぐると、「ポキポキ折れる!」だの
tete何とかさんの所では「ミシンを使用していて針を折ってしまう事…大いに有る事でしょう(汗)」だの
折れて当たり前みたいな記述が上位に来るので、これマジか?と思って
こちらに聞いた次第で。

「針は消耗品!!!」はテンプレ入り希望です。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:29:27 ID:???
テンプレに入れるまでもないかと思うけど・・・入れたほうがいいの?w
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:40:36 ID:???
そういうのは、最近は取説に書いてないのか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:52:31 ID:???
取説に書いてるし、普通ミシンを買う時に店員からアドバイスされるはず。

けれども時代の流れで、ネットやテレビ通販などで買ってたら、そういう当たり前のアドバイス無しで
気にも留めず、取説の大事な部分も読まずに使ってしまうものなのかもね。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:08:30 ID:???
取説読まない人はテンプレも読まない気がする。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:19:48 ID:???
針は消耗品!
(正しく縫う限り絶対折れないから、)折れるまで交換しないって、有り得ません。
最速アイテム一枚縫ったら交換、遅くても先が丸くなったら交換。
針に対する認識が甘いと、
針折れで内釜を傷つけたりタイミングを狂わしたりして、結果的に高くつく。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:45:31 ID:???
便乗。針の先端が丸くなったらって、使う前にいつも目で見てるの?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:59:05 ID:???
音で判断してる。

そのうち100均針の話も出そうだから
「100均の針は粗悪なので使ってはいけません」も追加なんだろうなー。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 01:10:24 ID:???
針が折れて目に刺さったら怖いから大学のとき実験で使ってた保護メガネを使ってる
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 08:47:31 ID:???
100均の針って見ただけで先端が曲がっているものもある。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 13:54:32 ID:???
>>836
そういうのをして、ミシンを使うようにっていう説明書をどっかで見た記憶があるんだが・・・
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:02:31 ID:???
針先が丸くなったら砥いでます。
釣り針を砥いでいたので、当たり前のようにグラインダーと砥石で砥いでます。
ミシン針の値段考えたら割が合わない作業ですが、砥ぐのが趣味なもんで・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:08:05 ID:???
>>839
耐水ペーパーでさっとぐらいで研ぐことあるけど、グラインダーと砥石てw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:08:25 ID:???
そういえば、学校のミシン針なんていつ交換したんだかわからないよね。
よく折れて飛んでこなかったもんだ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:19:37 ID:???
そういや中学の家庭科の授業中に、
友達がミシンで指縫いそうになって
しかも針が負けて折れてたw
勿論、友達の指も傷が付いたけど、
爪に当たったんじゃなくて肉の部分なんだよ…
きっと、針がかなり弱っていたんだと思う
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:31:45 ID:???
ええぇぇぇぇ・・・
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 18:20:10 ID:???
マチ針をつけたまま縫う人がときどきいるが最悪

845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 18:24:30 ID:???
針折れでこんだけネタが続くとは、ありえないのに起こり過ぎる事象なんだな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 00:27:44 ID:???
音で判断というとどんな音ですか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 10:42:13 ID:???
>>846
なんでもない時を無音とすると、刃先が折れてると程度によってプチプチ〜ドスドス
曲がってる時は、針板を擦ってるような音がするときもあるよ
まぁ、曲がってるのは見ればわかるけど、縫ってる途中で曲がった時にね
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 22:07:20 ID:???
ありがとうございました。
鈍い音ということですね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 13:44:38 ID:???
しもは嫌いだけど、ブログを拝見するとけっこう三年未満のお客でも
利用頻度が高いとかなり内部にホコリが溜まってるよね。
私も毎日縫ってるんで贔屓のミシン屋に有料で良いから分解掃除メンテを
して欲しいと相談したんだけど、7・8年経ってからじゃないと必要ない
みたいな回答だった。
じゃぁ、本来しもの客らもまだ掃除いらないって事?(カナーリホコリまみれだが・・)
ミシン屋って考え方に対する相性もあるなぁとつくづく思った。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 15:54:50 ID:???
>>849
しもほどオイルを注油する必要は無いとは思うけど
ホコリや軽いメンテに関しては、7〜8年経たないと必要ないという考えもどうかと…。
私の利用してる所は、購入から2年まで使えるメンテ無料チケットが付いてくる。
それ一回利用した後は有料。
メンテ中に代替ミシンを借りれるわけでないから、ロックもミシンも複数台持ってる。
ミシンの中には構造的に、ホコリが噛んでしまったことが原因で不調になることもあるので
ホコリ除去はしたほうがいいはず。
しもの場合は、お客さんに密着したいタイプだろうから、営業の意味合いで「エステ」と言ってるんでしょう。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 17:57:36 ID:???
ミシンなんて、どれもメンテしやすいように少ないビスでカバー外れる
のだから、自分でカバー取って掃除機でホコリ吸えばいいよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 19:29:41 ID:???
>>851
> どれもメンテしやすいように少ないビスでカバー外れる

いや、一昔前のならともかく、今時のははめ込みになってて、下手に開けようとすると
ツメ折ったりしかねない。
釜くらいなら、なるべく頻繁にやる方がいいと思うけど。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 10:59:37 ID:???
ホントだよねー、今ははめ込み型も多いっていうのに。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 11:22:16 ID:???
古いヌベはカバーが簡単に外れて、掃除も油さしも裏?からおkだったけど
ヌベ450は掃除しようとひっくり返したら、ビスはあるけど外れない・・・なにをどうしても外れない
埃がたまってそうで、メンテだしたいけど、代替品がない/(^o^)\
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 11:25:31 ID:???
ここ家庭用だったwwwスマソwwwww
でも、ブラザーの家庭用もメンテだしたい
この間、ボタンホールが縫えなくてなんだろう?と思ったら、水平釜についてる糸きり用のふさふさしたやつに
糸が絡まって悲惨なことになってたwww
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:00:33 ID:???
ジャノメが家
庭用ミシンの新機種発売
発表したね
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:10:04 ID:???
家の庭用ミシンかと思った
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:59:15 ID:???
ジャノメに住んでる人かと思った
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 18:53:26 ID:???
>>856
去年暮れの日経にコストダウンを進めていく方針を出したと載ってたから
その第一弾ミシンになるのかな?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:37:29 ID:???
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2132/id=10075/

これか?

水平釜で、水平送り、糸きりつき。
jukiエクシードに対抗したかね?

この水平送りというのはは、
jukiと同じbox送りと見ていいのかね?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 01:13:59 ID:???
>>860
ttp://www.janome.co.jp/news/news67.htm
ttp://www.janome.co.jp/news/news67_1.htm
> 前進・後進とも送り歯上面が針板上面と平行に出て送る水平送り機構(当社特許)

となってるから、jukiとは違う機構だけど、楕円に動くわけじゃなくて長方形なり平行四辺形
なりに動くんじゃないかな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 02:15:10 ID:???
このごろ、ベルニナのボックス送りとか、
エクシードのBOX送りが、
新鮮味として目立ってきてるから、
ジャノメも出してきたか。

釜と針板が離れて、ミシン目が乱れるから、極端に
嫌っていた自動糸きりもついてる。
ということは、今までに比べて縫い目は汚いのかも。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:07:11 ID:???
axeyamazakiの手回しミシンおよび、手回しミシン全般について

力任せにぐいぐいやって大丈夫ですか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 23:48:10 ID:???
>>863
【おもちゃ】低価格ミシン【使い方次第】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1208103471/444-
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 23:48:47 ID:???
>>863
釜ズレしない範囲までならね
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 09:31:01 ID:???
>>859
確かにコストダウンしてる感じのミシンだよね。
見た目が部品を共有してる印象がある。なので見た目だけだと欲しくならない。
問題は中身がいいのかってところだけど、JP500にプラスほんの少しの実勢価格なら売れそうとは思う。
エクシードって見た目も重さも大きいので、小さいのを好む人にはウケる気がする…
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 21:52:17 ID:k8BmNRuP
初心者です。
以前から購入を検討しており、今日ミシン専門店にフラっと立ち寄った所
JUKIのHZL-E85という機種を勧められました。
定価が18万弱だったのを12万まで交渉できたのですが
相場がわからないので2〜3日時間をもらいました。
が、ネット検索してみても情報が一切見つからず困っています。
どなたかわかる方教えて下さい。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 22:09:13 ID:FN3nPrMi
>>867
その商品、オークションで3万弱で落札されてましたよ。
とても12万に見合うとは思えないのですが…。

実店舗とネットショップでは扱える機種が違うのですが、
同等の機能を持った商品が、楽天等ではもっと安く見つかると思いますよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 22:10:41 ID:???
sage忘れごめんなさい。
870867:2010/01/28(木) 22:35:48 ID:???
>>868
回答、ありがとうございました。
気付くのが遅いですが、価格の質問はNG?
すみませんでした。
後よろしければ同等の型番教えていただけないでしょうか?
教えてちゃんですみません。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:12:37 ID:???
>>870
HZL-T470 とか HZL-E60 あたりならヒットすると思うから、パンフもらってきてるなら、
その二つと機能を比較して上下の感覚付けてから、実売価格を検索して
見当つけてみたらどうかな。
872867:2010/01/28(木) 23:38:50 ID:???
>>871
本当にありがとうございました。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 11:27:11 ID:D/vmPIzT
現在ジャパネットで買ったジャガーミシンを使っていて
それなりに縫えるんだけど、たとえば厚いものだと縫い目が小さくなったり
進まなくて、生地の裏が糸でぐちゃぐちゃになったり…
薄物は、ミシン針の落ちるところに噛んでしまったりして
ちょっとストレスです。
急に裁縫に目覚めてミシンが楽しくなってきたのもあって
コツをつかめばうまくいくようならこのままこのミシン使うか
新しいミシン購入しようか、
義母が30年前くらいに30万で買ったというミシンを使っていいと言われているのですが
要修理なのですが(修理やさんには1万5千円と言われた)
これを直して使わせてもらうのと
新しい、他スレで有名なフェリエやck1100などの購入を考えるのと
今のミシンのまま、コツをつかんで使うのとどれがおすすめでしょうか?

長文になってしまいすみません。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 11:35:47 ID:???
うわーちょっと、改変したりしてたらそのまま送ってしまったようです。
まとめます。

・今のミシンのまま、コツを覚えなさい
・新しいミシンの購入を考えなさい
・義母さんのミシンを修理して使う

どれがおすすめでしょうか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 11:57:42 ID:???
>>873
あのね、どんなミシンでも厚物は事前に縫い代が重なる部分を切ったり叩いたりして薄くしたり、
薄物を縫う時には薄物用の針の新品を用意したりハトロン紙重ねて縫ったりする工夫は必要だよ。

「新しいミシン」が魔法の道具のように見えるのかもしれないけど、その前に今のミシンでも改善の余地はあるわけ。

貫通力と縫い目の綺麗さではたとえCKと言えど昔の真面目に作ってあるミシンには敵わない。
その義母さんのミシンの型番さらしたら誰かがどんなミシンなのか教えてくれるかも。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 12:02:26 ID:???
古いミシンのスペックがわからないのでそちらは保留だけど、
自分の好きなようでいいんじゃない?(突き放すようでごめんね)
お金の問題もあると思うし。
でもひとつ思うのは、いいミシンで縫うのは楽しいよ。
ミシンに教えてもらうことも多いし、自分の技術を引き上げてもらえる。
私は今ミシン3台体制なんだけど、いいミシン(私は職業用を買った)
を買ってからストレスなく縫えるようになって、縫うことがさらに
楽しくなった。

お道具の性能だけが全てではないけど、やっぱり上達するには
道具に導いてもらえることも多いと思う。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 12:03:29 ID:???
>>875
ありがとうございます。
その工夫は知っていて、やっています。
もう少しパワーのあるミシンだったらもう少し縫いやすいのかなぁと思ったのですが
どんな家庭用ミシンでも同じなのですね。
それではもう少しこのミシンで勉強してみようかなとおもえます。

義母のはジャノメのコンピューターミシンなんですよね。
今度型番見てきます。
高かったけど、一度も使ってないとの事でした。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 12:05:06 ID:???
>>873
工業用の厚物ミシンならぐいんぐいん縫うと思うけど、厚物で縫い目が小さくなるって職業用でもなるよ
>>875が書いてるような処置も、職業用使っててもするし
どうしてもって言うなら、義母のミシンを直したやつで十分だと思う
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 12:06:26 ID:???
CK使いだが、厚手生地の縫い代重なった所なんか
スイスイなんて行かないよ。
ちゃんと>>875の言う通りに工夫しないと針折れて
ぶっ飛ぶさ。

どんなミシンでもそれなりに工夫したり、生地に合った
針にしたり色々しないと、ミシンを痛める原因にもなる。
>>874の3つの選択のいずれにしろ、自分なりにコツを掴む
努力や工夫は必要だよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 12:11:41 ID:???
>>876
そうですね、まえに無知で自分で買った
ゲームボーイミシン(これもジャガー)
今のは人から不要だからといただいたミシン
で、良いミシンがどんなものか未知なのですよね。
良いとされているミシンの動画を見てると、薄物厚物スイスイって感じ(に見えるのかな?)
で、気持ち良さそうですよね。
義母のミシンについても調べてみて考えてみます。
ありがとうございます。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 12:15:25 ID:???
>>878
>>879
ありがとうございます!
工業用でも同じような症状は出るものなのですね。
もう少しジャパネットミシンで自分なりにコツをつかむ勉強してみようと
思えました。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 13:09:52 ID:???
>>877
「どんな家庭用ミシンでも同じ」ってことは無いと思う。
確かに腕は必要だよ、高いミシンでも。
でも、安物ミシンとある程度の上位機種とは明らかに縫い心地は違うよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 17:41:30 ID:???
>>873
地元の店で修理がその値段なら、妥当な値段かなと思います。
(店によって自店での購入者は安くする、他店は安くしないという方針もあるだろうから)
家庭用もある程度、ランク、釜や送りの違いもあるから873の書いてあるような症状に関して
全部を同じように他のミシンに当てはまるわけでもないです。
その症状を取り除くために針板を交換したり(紙やテープでも代用できるけど)
元々糸絡みの症状が起こりにくいミシンもある。
工夫をすることも大事だけど、上達するにはその時々に応じて道具も見直すとベスト。

ただ…30年前のジャノメのコンピュータミシンで、ほとんど使ってないミシンなら
おそらく変なミシンではないと予想する。オクでも買い手が付くから、捨てるには惜しい。
自分なら、それはそれでメンテに出して職業用とロックを買う。
母親のミシンはボタンホール用だと思って使う。下手に家庭用ミシン1台買うよりはいいと思う。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 18:16:59 ID:???
>>873
私も≫≫883の後半意見に賛成。
職業用買ったって、家庭用は小技のために必要だからねー。
ボタンホールとか飾り縫いとか、ジグザグ縫いとか。
だから、まずは姑さんの家庭用を修理に出す。
それから徐々に必要な方から買う。

私は今はロックとメモリークラフト6000の併用中。
メモクラはそれこそ30年近く前のジャノメの家庭用ミシンで、
しかも実は>>873と同じく義母さんからもらったもの。
もうもらって10年近くになるけど、大活躍してるよ。
そのうち職業用買うにしてもこのメモクラは残すし、
メモクラ壊れたらまた程度のいい家庭用を改めて買うし。
昔のミシンは頑丈だが、これはコンピュータミシンなだけに、
あとは基盤がどこまで持つかという不安は常にあるからね。

職業用・ロック・家庭用と、3台あると無敵だよね。
ぜひその家庭用は修理して使って欲しいな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 19:44:02 ID:???
最低でも、押さえ圧と下糸の調整の出来るミシンは必要だとおもう。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 19:56:53 ID:???
裁縫始めたばっかりなら、古いミシンを修理に1票だ。
(古いミシンは、いま評判のミシンと比べ、頑強で安定感があるよ!)

もっと裁縫にハマったら、
絶対ロックミシンや、職業用ミシンが欲しくなるから、貯金に回しとけ!
887873:2010/01/29(金) 20:34:14 ID:???
ありがとうございます。
もはやロックも欲しいです。
道具揃えるのに(布にも)お金かかりますね。
いかんせん、初心者で他のミシンも知らないので、修理に出す価値も
ありそうな気がして、やっぱり修理に出させてもらうことにしました。
母に聞いたら
プレール18DX850型というミシンだそうです。
調べてみたら、定価で30万はしないみたいですね…17万5000円でした。
発売も1990年なので30年までいかないですね…w
このミシン、ご存じの方いますか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 20:57:52 ID:???
>>887
割と有名。数もけっこう出てたはず。
電動だったかもしれんので、そうなら電動特有の面はしょうがないけど、頑丈で、修理しながら
長く使える機種として挙げられる中には入ってると思う。
まあ使ってないなら、油ぎれ、グリースの劣化と固着、あとゴム部品とかあったらそのへん
替える、くらいは必要になるかもしれないけど、一度メンテしてもらえば充分使える可能性は
高い。
っつーか、自分ならメンテしてとりあえずそれ使うなw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 00:38:09 ID:???
薄もので、針の穴に布が落ちるときは、
横長の針の穴に、テープを貼って穴をふさいで、

そんで、プーリーをゆっくりまわして、ミシンについてる針で
テープに穴を開ければ、
穴が小さくなって、布が穴に落ちにくくなる。

もちろんこれは直線時のみ有効。

もし針板を外せるなら、いったん外して、
テープをべたっと穴の中心に貼って、
送り歯の部分だけカッターで穴をきれいに開けると
もちがいい。

テープは、硬くて薄いアルミテープを貼ると、
さらに長持ちする。

ジグザグや模様縫いのときは、
このテープをはがさないといけないのが面倒。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 03:08:50 ID:???
>>887
プレールは分かる。18型ならエクセル18型や10型と中身は、
製造年によって多少内部のパーツが違ってるけど基本的には同じミシンだよ。
自分の家にもまだエクセル18の可動ミシン持ってる。水平釜だけど
おそらく針板を開けなくても、フレームの釜付近に小さな穴があって、
下糸がいじれる年代のミシンなんだよ!電動で水平釜だけど楽しいミシンのはず。
フットコンも冷たいぐらいに外観は鉄製。懐も19センチぐらいあるから、下手にミシンを買うよりは
結構使いやすい形をしてる。

おそらく大丈夫だとは思うけど、その系統のミシンって
油差しと調節さえすれば動くはず。なので変な修理店にだけは気をつけてね。
ごくまれに直るはずなのに、嘘をついて新しいミシンを売りつけてくる店も実際にあるので…。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 10:14:21 ID:???
ところでジャパネットのミシンってどうなんだろうね?
ジャガーのなんだね。
今家庭用ミシンが逝きそうだけどお金ないから困ってますw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 11:57:09 ID:???
新品のでなきゃダメならアレですが、中古という手もあります。
ジャパネットの価格以下で、当時の定価が20万ちょいのJUKIのミシンを買いました。

1990年代前半のものかな?HZL-9900という機種です。
ちゃんとメンテ済みで、付属品も全部ついて説明書だけコピーw
ベルニナアクティバのサブ機として使っていますが、
状態もよく厚縫いしても快適(ジーンズのリメイクのカバン作った)です。
以前使っていたのがこの1つ前の機種なので使い勝手も違和感なし。
フットコントローラーがなくても平気なら、そんな選択肢もあります。

あ、ここで中古をすすめるのってスレ違いだったらすみません。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 23:09:48 ID:???
ブラザーのオーパス8を知ってる方いますか?
長く使ってないのを貰えそうだけど今ベルニナ使ってるし
でも貰っておいた方がいいかな?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:39:48 ID:???
>>893
何に使いたいかによるんでね?
今使ってるベルニナ(の機種が何か知らんけど)で何か部分的に不足あって、それを
補いたいっていうなら、具体的に書く方が。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 03:13:21 ID:???
昔祖母からブラザーのcompaldx、zz3b727というミシンを頂いたのですが
最近どうも調子が悪くて修理に出すべきか新調すべきか悩んでいます。

結構厚地も縫えたりと気に入ってはいたんですが…
針等消耗品の入手が大変なので…
これは直して使う価値があるミシンでしょうか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 04:07:02 ID:???
>>895
それも割と丈夫でいいミシンだとは思うよ。
定期的に注油とか掃除とかしてる?
修理に出すかどうかは、どう調子が悪いか、信頼できるミシン屋さん見つけられるかによると思う。
そのくらいの手応えのに買い換えるなら、かなりランク上のになるとは思う。
897895:2010/01/31(日) 07:42:42 ID:???
レスありがとうございます。

メンテナンスは時折、縫製の内職業を営んでる祖母経由でいつもお願いしています。
またその方にお話をしてこれからも使って行こうと思います!


正直、このミシンとあとは学校(家政科の施設)にあるミシンしか使ったことがなく
市販のそれこそ家電量販店さんにあるような価格帯のミシンに満足できるか疑問でしたので
それらも解決できて助かりました
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:54:37 ID:???
>>894
特に使い道はないんだけどいいミシンならとりあえず貰っとこうか、
って感じです
あまり価値ないなら場所も取るし・・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:39:51 ID:???
子どもの幼稚園グッズなどを縫いたいと思っています。

通販生活に載っているアックスヤマザキのミシンはどうでしょう?
ご意見お願いします。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:59:54 ID:???
オーパスならベルニナのサブ機になるんじゃない?
価値があるかは自分次第。
現スレ>>665以降は読みましたか

自分はコンパルDX ZZ3-B728を長年使っている。
ただ両ミシンともスピードコントロールがボタン式。
これが弱点で、ここが壊れると新品部品が手に入らない為
中古部品での修理になるようです。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:03:07 ID:???
『新ミシンの迷信』スレの>>26に書いてあるよ。
まずはそこを読んでみて下さい。

自分もそのミシン(初期型)を9年間使ってました。
範夫ミシンにしては当たりだったのか、小物や
幼稚園グッズを作る分には十分だったけど
子ども服やら洋裁するには不向きです。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:04:16 ID:???
ゴメン
>>900>>899宛てです。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:09:13 ID:???
あーっまたまた間違えた!!

>>902は 『>>901>>899宛てです』の間違いです。
大変申し訳ない、失礼致しました。
904900:2010/01/31(日) 15:27:46 ID:???
>>899>>901さん
こちらこそ割り込み失礼しました
905899:2010/01/31(日) 16:23:42 ID:???
>>900
ありがとう、見逃してました
参考にしますね
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:46:17 ID:???
>>898
そうなると、「決めるのは自分」じゃないかなあ。
現在いい状態か分からないし、今動いても、押し入れにまた長期放置するなら、
次に使う時にちゃんと動く保証はないし。
一度確認して、これからは数ヶ月ごとに一回でも注油して空回ししたりしてやる気があって、
サブ機置いときたいという気持ちが保管場所確保する気持ちに繋がるなら、って感じ。
907899:2010/01/31(日) 21:03:09 ID:???
>>905>>898でした、スミマセン
>>906
ありがとう、ですよね
軽い気持ちで「オーパス8」というのが評判いいのかどうか
聞いてみたかったものですから
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:28:07 ID:???
>>900
その当時のボタン式なら、YDKのようなフットコントローラー付けれるかも。
ただし、線は半田付け。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 10:00:30 ID:???
>>899
山崎ミシン、通販生活見たら「飛躍的にバージョンアップした」ってさ。
買った人いないかな。知りたい。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 12:26:49 ID:???
通販生活はおおげさだから…
買った人がいても、他にミシン持ってたり、いいミシン使ったことがないと比較しようがないけど、
山崎ミシン買うような人が比較できるかなぁ?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 12:32:26 ID:???
山崎ミシンは山崎ミシンしか使ったこと無いと思う。
だから、「山崎ミシンさいこー」みたいなマンセー意見しか出てこないと思う。
思う、思うで推量の域を出ないわけだけどw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 09:58:27 ID:???
母がバージョンアップ前の山崎ミシン使ってた。
「これはだめだ。あんたにあげる」と言われた。
ダメなもんはいらん。

糸調子がすごく合わせにくかったです。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:59:08 ID:???
>>893
もう見てないかなぁー
オーパス8ばりばり現役です。フットコントロラーが付いていないのがちょっと
使いにくいかもしれないけどティッシュペーパーでもよれることことなく綺麗に縫って
くれます。購入年月日はS56 年のシールが貼ってある。コンピューターミシンだけど
一回も故障したことが無いです。
ボビンケースで全回転垂直ガマ、純粋に国産ですね。ボタンホールがけっこう綺麗だと思う。
私のもう一台はジャノメCK。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 10:43:27 ID:???
低価格スレ見る限りでは評判の良い、アンティークのミシンって、
山崎ミシン作っているメーカーだよね。
その技術がフィードバックされて、飛躍的バージョンアップされていいれば
良いのだけど…通販生活のレポだけじゃね…
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:03:07 ID:???
>>914
あのミシンは鋳物だから、フィードバックしようがない。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 04:31:44 ID:???
>>914
アンティークミシンはシンガーHA-1規格のもので、日本でも各社で生産して
いました。現在は金型が中国へ流れ、発展途上国向けに大量生産されています。
内部部品が総金属製でありながら2万円という価格に出来るカラクリです。
HA-1型は頑丈ですし、世界中のメーカーで生産されていましたので今でも修理
可能です。今後も部品供給の心配はないでしょう。

と言う事で技術的には完全に枯れきったミシンですのでフィードバックのしよう
がないです。他社には見捨てられていた名機を輸入販売している点に関しては
ヤマザキを褒めても良いと思います。
ただ、ヤマザキの通販生活ミシンはターゲットが間違ってると思います。
例えば垂直半回転釜の採用です。垂直半回転釜なんてのは完全にプロ向きです。
初心者は水平釜以外やめるべきです。垂直半回転釜は下糸の調整が細かく出来て
糸締まりが良く縫い目が奇麗ですが、素人には調節出来るものではありません。
何十年も洋裁をやってるレベルの人の為の釜です。ヤマザキも「工場で標準に
調節してあるから素人はいじるな」と言ってますが、標準で使わせるなら水平釜
で十分だろと言いたくなります。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 09:44:28 ID:???
糸締まりの正確な説明お願い。
糸締まりが悪いと言うのは糸が生地から離れるような感じ?
布縫ってるぶんには、どの釜も違いが無いと思う。

918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 15:11:34 ID:???
単純に縫い目のしまりだと思うけど。
いいミシンできちんと縫ったのと、
2万以下のミシンで頑張って縫った縫い目、
見比べたらすぐわかる。
布から離れるというか、シンプルに「甘い」んだわ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 18:26:00 ID:???
個人的には、垂直半回転釜と垂直全回転釜と水平釜とでは違ってるように感じる。
糸締まりとしては、垂直半回転釜>垂直全回転釜>水平釜
構造的にも納得できるし。
これにランクの上下も加味されるかどうかは、体験してないんでノーコメント。

まあ好みもあるし、善し悪しで言う気はない。
作ったものを使ってる時は気にしないことが多いんで、自分的には自己満足の部分が大きいw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:55:12 ID:???
自分の経験では釜より、上糸機構の差で締まり具合の差が出てる気がする。
縫ってる時は針ばかり見てるから気が付かないけど、
意外と上糸が暴れて糸調子に影響出たりしてる。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 03:06:25 ID:???
縫製クオリティ
垂直半回転釜>垂直全回転釜>>>>>>水平釜

メンテナンス
水平釜<垂直全回転釜<<<<<<<垂直半回転釜

垂直半回転釜はメンテナンス(ゴミの清掃、下糸の糸調子、注油、釜の傷補修など)
をちょっとでも怠るとたちまち糸絡みが頻発するからね。
922899:2010/02/08(月) 10:46:29 ID:???
>>913
>>893です 
ありがとう、いいミシンのようですね
メンテしなくてもいいみたいなので使ってみようと思う
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 17:15:05 ID:???
2月19日にミシンショー&ハンズフェスティバルってのがインテックス大阪で開催されるらしい。
お近くの方はいかがですか。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 22:12:43 ID:???
釜の差はどんな状況で出る?
下糸の調整出来ない水平釜は問題外として。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 23:48:12 ID:???
厚物縫い だと勝手に思っている
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 13:51:08 ID:???
直線からジグザクとか縫い目を変えたあとにガリガリ音がして、下糸がこんがらがることがたまにある。
縫いはじめだけで少し縫い進めればちゃんと縫えるようになるんだけど、原因はなんだろう。
こういうのって、修理屋さんとかに見てもらった方がいいですか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 14:36:02 ID:???
>>926
ミシンの種類は?(糸調子自動か、手動か)
縫い方を変える際、生地と糸を換えたり、厚みが違ったりは?

直線とジグザグの糸調子は違うことが多いし、掃除はしてる?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 16:38:57 ID:???
>>927
糸調子はオートで、ずっとオートで縫ってます。
ぬいぐるみの服を作っていて、布端の処理にジグザグ縫って、そのあとかがり押さえから直線押さえにして縫ったらガリガリっといいました。
直線からジグザグにしてもガリガリいいます。

買ってから一ヶ月ちょっとで、まだ掃除はしたことがなかったので、開けられるところは開けて、エアスプレーをしてみました。
目立つような埃はなかったです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 17:14:44 ID:???
>>928
機種は?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:07:16 ID:???
書き漏ればかりすみません。
ジャノメのDP310です。

何度か縫ってみて解決したかもしれないので書きます。
最初に5,6回手で回してから縫うと音がしませんでした。
また、押さえをかえる時に電源を切ってから変えて、電源を入れて縫い目を選んで縫うと、少し下糸は絡みましたが、音はせずに縫えました。
縫い目を変えるときに電源を入れなおさないとガリっというときがあります。
いわないときもあるのでまだよくわからないんですが、当面は電源を入れなおして縫うようにします。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:57:31 ID:???
いやー、それって購入店でもジャノメのサポートでも
一応相談した方がいいんじゃない?
まだ買って1ヶ月でしょう、これから先長く使うだろうし
もし仮に使い方に問題あるなら、それなりの助言もあるだろうから
放置して重症化するとは限らないけど、今のうちに解決した方が
良いと思う(お節介ババアみたいでゴメンよ)
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 20:22:46 ID:???
解決してないに一票
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:47:34 ID:???
質問させてください。

初心者ですが、思いきって家庭用で上位機種と呼ばれるミシンを買いました。
説明書によると、厚手デニムの段差になった部分も乗り越えるはずなのですが、
ごく一般的な綿のプリント生地が重なった部分の手前等で止まってしまい、
同じ箇所を縫ってしまいます。

安い機種であれば、あきらめて押えの向こう側に厚紙を敷く等の方法を試すのですが、
そんなことをしなくても自力で段差を越えるスペックがあるハズなので
どのように操作してやれば良いのか教えてください…。

針は11号、糸や60番を使いました。
薄手の生地でも、重なる部分がある時はもっと太い針が良いのでしょうか?
押えの調節は標準にしていましたが、もっと弱く?する等した方が良いのでしょうか?
手を添えて送ってやりたくても、フチを縫っている時は手を添えられる場所もありません><
みなさんはこんな時はどうなさっていますか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:08:21 ID:???
>>933
上位機種だからといって、なんでもかんでも縫い送りしてくれるわけじゃないよ
厚紙を置く、生地を引っ張る目打ちで入れ込むなどの対処は当たり前
手を添える場所がないって、生地を摘む場所もないの?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:28:12 ID:???
手添える場所ないんだったら、目打ち使えば?
自分も上位機種と呼ばれるミシン使いだが
>>934の言うとおりだよ。

確か上の方でも書かれてたと思って探したら
>>879にも書いてある。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:31:23 ID:???
>>934
ありがとうございます。そうなんですね…。
デニムが重なった段差を越えている商品写真があったので、
普通の布ならできて当たり前かと思ってました…。
段差も難なく乗り越える、とか書いてあったのに。。悲

生地端を縫っているとき、左側に出ている布は左手で送るのですが、
右側は生地端が押えの下になっていて、目打ちも入れにくいです。
左手だけで送っていると、ズレてきてしまいます。
なにかコツがあるのだと思うのですが、よくわからなくて…。スミマセン。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:42:42 ID:???
>>935
教えてくださってありがとうございます。
CKでも厚物は工夫が必要なのですね。

ただ、今回は特に厚物というわけでもなかったので、
段差を越えないのは、ミシンではなくわたしの使い方の問題かと思ってしまって。><
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 14:37:10 ID:???
押さえ圧下げたり、押さえのすべり具合も確認必要。
送り歯の出具合とかも。

段差の手前で押さえ上げレバーを若干手で持ち上げてやると進むこともあるが難しい。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 10:24:43 ID:???
>>938
ありがとうございます。
押え圧を触ることは知っていても、どんなときに強くするのか、
または弱くするのかがわからなかったので助かります。一度下げてみます。

押えのすべり具合は…、テフロン押えのようなものを試すというということでしょうか?
上送り押えというのもあるのですが、それはビニール、革、ニット用と書いてあるので違いますよね?

送り歯は、下げてフリーモーションにならできるのですが、そのことでしょうか?微調整はできないみたいです。

教えていただいた、段差の手前でレバーを上げてみる技を試してみました。
上げすぎて警告音でストップ…^^;
ほんの少し浮かす程度だと警告は鳴らないみたいですが、なかなか難しいですね。練習します。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 10:52:41 ID:???
>>939
別に上送り押えはビニール、革、ニット用に限定する物ではないです。
確かにその時にも使えるけれど、キルティング、またウールのような厚い生地の時にも使える。
ただその押え自体は有能だけど、必ずしも縫いずれが発生しないというものでもない。

送り歯を下げるのはフリーモーションの時ぐらいしか使わない。
ここで質問するのもいいけど、もっと沢山縫って色々と自分で研究してみましょう。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 15:27:53 ID:???
>>940
なるほど。入園準備でキルティングを縫う予定があるので、試してみることにします。
わからないことだらけでミシン触るのもコワイくらいですが、
がんばっていろいろやってみます。

さっき初めてランチョンマットを縫ってみたのですが、線がガタガタになりました…。
わたしにとっては、まっすぐ縫うことすら難しいみたいです…。
練習して出直します。
初心者に付き合ってくださって、みなさんありがとうございました。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:02:46 ID:???
>>941
私もck持ちです。
端ミシン用のGの押え金使えばキレイに縫えると思うんだけど。
もし、使ったうえでの線ガタガタならごめん。
角のところは厚手生地じゃなくても段差解消対策したほうが
ほどき&縫い直しの面倒も減るよ。
943942:2010/02/12(金) 17:07:49 ID:???
すみません。ジャノメとは限りませんね・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:19:21 ID:???
>>939
生地の送りがうまく行ってないのかもしれないのでその対策。
押さえ圧を下げると言うか弱くすると言った方が誤解が無いかな。
テフロンはプリント柄の材質によっては摩擦が多いかもしれないから。
送り歯の出具合で送る力が変わるらしい。
もっと出るように調整出来るとは思うけど、説明書には書かれてないと思う。

押さえを上げると警告音が出るとは知らなかった。それだとかなり難しそう。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:51:56 ID:???
>>930
昔ジャノメ使ってたので、心当たりあるかも?
使い方の基本なので、失礼だったらごめんね。

・縫い始めのとき、常に、針の位置は
 設定位置の一番上に上がりきっていますか?
(設定位置でない、または上がりきってない場合、
 縫い始めの正位置である一番上に上げるために、
 針をフリフリさせながらガガガッと音を立てるのが自分宅ではデフォだった。
 電源切ると、常に針が正位置に戻る状態で始まるので、音がしないのでは。)

・縫い終わりは、布を針の後ろへ引き出していますか?
・再度縫い始める時、上下の糸は、きちんと10cm位、
 真後ろ側に揃えて引き出してありますか?
(この状態でスタートしないと、縫い始め、下糸が絡むことがある)
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:57:42 ID:???
ガリガリ言うのって、釜の中でボビンが踊ってる音?
それなら>>945さん指摘のとおり、縫い始めの時の下糸の位置が悪いのかも。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:05:46 ID:???
針の位置についてだけど、自宅のジャノメは、
電源入れ直して正位置にもどるときは、
ガガガッでなくて、ム〜ンって、静かな音でこっそり戻るんだよね。
ガガガだけ気になってるのではないかと思うんだけど・・・
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:36:48 ID:???
縫い始めの位置を確実にしたいから
針を布に刺してからスタートさせていた。
布の裏で糸が鳥の巣。
そうか、針は上でスタートするのか…
おかげで悩みは解決した。
>>945さん、有難う御座いました。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:59:17 ID:???
>>948
えっ、ミシンの基本はまず針を刺して縫い始めるでしょ。
自分も機種は違うけどジャノメだよ。
取説も針を刺してから・・・ってなってるし、職業用ミシンも
針を刺してから縫い始めるよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 20:45:38 ID:???
私もまず針を下ろしてからスタートさせてる。
鳥の巣になっちゃうのは、上糸の糸調子が弱すぎるか、糸端が左〜後ろに逃げてないかの
どちらかの場合。
たまに左手で糸をつまみながら縫い始める。糸端が釜のほうに遊びに行かなくて良いので。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 22:37:28 ID:???
>>942
わ〜、コメントいただいていたのに気づくのが遅れてすみません!
ジャノメではないのですが、より上位機種のckのお話は参考になります。
ckでは端ミシン用の押えが便利なのですね!
うちのは端ミシン用押えの設定がないようだったのですが、
落としぬい押え?を同じように使ったら布のキワキワを縫う事に成功しました。
アイデアありがとうございました!
段差解消もまめにやってみることにします。
失敗したらほどくのが大変だとやっと分かったところなので…。

>>944
お返事遅くなって本当にすみません〜!
押え圧を少し弱くしたら、厚みの手前で止まっていたのが進んでくれました!
ただ、その後が線が揺れてガタガタに…^^;
弱くしすぎたのか、山を越えたら戻さないといけなかったのか。。試行錯誤してみます。
他、送り歯の調節なんて初めて聞いたので勉強になりました。
押えについては、上がったままフットコンを踏むと、
「押えがあがっています」と警告が出て止まってしまうのです。。
親切設計?なのか、裏技は難しいかもしれませんがコツをつかめるようにがんばります。
ありがとうございました!

>>947
メーカーは別ですが、うちのも電源入れたらガガガガッと言って針元が揺れます。
模様選択を変更した後なども時々ガリガリ言います。。
買った時からそうなのですが、ちょっとコワイです…そんな仕様なのでしょうか。
うちも、縫い始めに布裏が鳥の巣になることが多くて悩んでますが、
自動糸切りの後、下糸を引き出してから縫い始めるとちょっとマシな気がします。
わざわざそんなことしなくても綺麗に縫い始めて欲しいですが…
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 00:22:06 ID:???
縫い始めにガリガリ音が・・・と言っていた926です。
すいません、原因は下糸の巻き方がゆるかったせいでした。
糸替えたりしてるうちに気付きました。
親身に原因を考えてくださってありがとうございました。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 02:09:40 ID:???
>949
電源入れた時、糸通しする時など、
針の位置が一番上に上がりきっている状態に自動で戻ろうとすると言ったつもりでした。
自分が使ってたのは20年くらいのミシンだし、
言われてみればそのとおりで、それは縫いはじめではないですよね。
自分「日本語でおk」だ・・・失礼しました。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 13:36:59 ID:???
中学の家庭科以来のミシンなんですが、
一応第一候補は価格.comや楽天のレビューとか
過去スレとか、みればみるほど迷っちゃってます。
以前使っていたメーカー(ブラザー)にしようとは思ってますが
HS110、MS201、HS301で迷ってます。

自動糸通しや糸きりなんかあるのみると惹かれちゃいますが、
使用目的はリネンなどでバッグや小物を作ることで、
初心者同然なので高いミシンはいらないんだけど
どうも決められなくて・・・

迷ったときどうしてますか?
ユ○ワヤともう一店舗行ってみたんですがMS201しかみれなかったんですよね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:04:53 ID:???
リネンでバッグかあ・・・
数枚重なると針が折れたりして安物ミシンだと壊れるお(´・ω・`)
パワーがある本格派じゃないと無理だと思う。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:08:29 ID:???
なんで、ミシン屋に行かないんだろう?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 16:16:32 ID:???
そもそもミシン屋が近くにない人もいるからなあ。

>>954
バッグというのは初心者さんが作りたいものとして必ず挙げるものの一つですが、
実は布がハンパなく重なる部分ができやすい家庭用ミシンにはハードルの高いものだったりします。
ペラリとしたエコバッグやレッスンバッグならそうでもありませんが、帆布でマチをつけてポケットつけて
仕切りもつけてフラップもつけて…なんてやってるととんでもないことになります。

それから一応購入相談は下のスレで、というのがお約束です。
書き込むときには単に「バッグ」と書くと必ず同じことを言われると思うので、どんなバッグなのかを
具体的に書くといいと思いますよ。

■□■新ミシンの迷信・・・18話目■□■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1255835943/
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 16:45:46 ID:???
ミシン屋、電話帳で探すと意外と近くにあったりするよ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 17:05:59 ID:???
>>955〜958
スレ違いなのにありがとうございます。
意外にもミシン屋行ける時間にあいてないんですよねぇ・・・

もうひとつの店舗っていうのはとりあえずミシン専門店?っぽいんですが、
予算オーバーって言ってるのに自分の売りたいものばっかり勧めてきて
話しも長くて嫌になって帰ってきちゃったんですよ。

ミシン買うのやめようかな。手縫いでいくか・・・考え直します。
ありがとうございました。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 18:05:24 ID:???
>>959
もう少し貯金でもして予算増やすってのもある。
頑張れ!!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 04:16:18 ID:???
そんな、せっかくミシンをしようと思ったのに、
あれこれ迷って、迷ったまま終了なんてもったいない。
とりあえずのところ、オクでなんでもいいから安く買って、ほとぼりを冷まし、
それから、飽きたところでオクで売りさばいてのち、本腰を入れてみてはどうか?
なんでもいいんだよ。買っちまえば、けりはつく。飽きたら売る。

ミシン専門店整備済 ブラザー ミモレット 刺繍機ES-1
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n85987156
★☆自動糸調子・文字縫!ブラザーテンディ7000/カッター付☆★
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g83026026
フットコン付 文字縫い可ジャノメセンサークラフト7500保証付き
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r62616890
juki コンピューターミシン Quality EX  OZC-39 訳あり
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f89866229
JUKI PRIERA プリエラ HZL−T500
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k126223047

↑とりあえず、「今すぐなんか出せ!」って言うなら、上をすすめてみる。
あなたがブラザーひいきで、ブラザーから順番にいくと、こうなる。3社公平。
自動糸切りつきは、ミモレとjuki2台がそれ、自動糸調子は全機種あり。
針糸半自動糸通しは、全部ついてるけど、センサークラフトだけは、古いタイプで使いものにならない。

ブラザー目当てなら、ミモレが妥当。しかし、ミモレは押さえ圧固定。
(テンディ7000も押さえ圧固定、この時代のブラザーは
初心者が迷わないように、あえて押さえ圧固定をつらぬいた)
このごろミモレ系がぜんぜん出てないから、高くなりそう。

糸切りにこだわらなければ、ここで最強はやはりセンサークラフト、まちがいない。
フットコンもついてて、中スピード返し縫い可能とか、使いまわしは職業用に匹敵。
パワーもある、遊びの模様もたっぷりある。バッグ縫うというなら、これ。

jukiはタマ不足、とりあえず選んで2台。3Nだろうから、いちばん安くあがる。
juki Quality EX  OZC-39 5千スタート即決1万。
jukiファンなら、けっこういい。いわゆる水平釜のhzl−9900。
パワーあり、最高の自動糸調子あり、最高の自動糸切りあり、そして水平釜。
返し縫いは、初心者安全対応で遅い(ブラザーも同様)。

初心一徹、ブラザーならミモレ。
バッグを縫うならセンサークラフト。
3nだが、なんでもありならjuki。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 10:06:48 ID:???
>>961
あのさぁ、ルールくらい守ろうよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 23:43:46 ID:???
>>960、961
ありがとうございます。
最初ですもんね。今は休めのミシンで慣れといて
お金たまったところでまだミシン使ってやれそうなら
いいの買おうかな。

参考になりました。みなさんありがとうございました。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 13:17:45 ID:O17KS55T
犬用の洋服を手作りしてみたいんだけど、お勧めミシンあるかな?
安すぎるのは初心者には難しいとココのスレ最初に書かれてあるので
5万前後?と思ってるんだけど。。
(もちろん、必要に応じて増額になったって大丈夫)

用途としては、犬用の洋服(トレーナー生地?)や
犬用のオモチャ作りがしてみたいです。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 13:18:32 ID:O17KS55T
途中送信ごめん・・。

お勧めのミシンを教えていただけるとありがたいです。
あと、洋服のはじっこに「Pochi」みたいな感じで
名前を刺繍したり、マークが刺繍できるといいなぁ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 13:40:42 ID:???
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:14:21 ID:???
>>959
もう見てないかもだけど、その予算では確かに手縫いの方が・・
ミシン屋の説明の仕方も下手だし一番悪いけど、なぜその予算だと
下手なミシンしか無いのかもっと色々ネットで勉強してみるといいと思うよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 22:35:35 ID:???
>>967
ありがとうございます。
そうですよね。勉強してみます。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 12:32:42 ID:???
>>965
刺繍じゃなくて、フェルトネームは?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 19:01:50 ID:???
過去レスで厚物が厳しいとのカキコ見るけど、シリコンスプレーで解決しないかな・・
過去ジーンズ裾上げだろうがベルトループだろうが全部シリコンスプレーで乗り切れたけどね
200円くらいのものなんだからガンガン吹けばいいと思うけど
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 19:50:20 ID:???
シリコンスプレーで解決するくらいなら
押さえをビニール等用に代えても同じじゃないの?
でもそういう問題じゃないと思う。
それにそんなもの使ったら釜とかに影響ないの?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 20:34:07 ID:???
いや押さえの問題じゃなくて、糸にも吹くし、針にも生地にも吹くよ
シリコンはお釜には影響ないでしょ 
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 20:57:39 ID:???
(・д・)
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 20:59:42 ID:???
オカマ・・・
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:08:44 ID:???
お釜…
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 00:06:33 ID:???
豊胸
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 01:22:13 ID:???
ここはミシンスレだから、裁縫でありながらも、
存外、逆に手縫いをまったくしないのかもしれないが、

手縫いの場合、ちょいと針の通りづらい布を扱うときは、頭の油を針の先につけてやると、
針がてきめんに、通りやすくなる。それこそ数分の一の力で針が通る。
そんなことは手縫いを少しでもやれば誰にでもわかる。

昔はこれがあたりまえだったから、芝居なんかでも、
ひと針ひと針かならず、針を頭の髪の毛に持っていっては、針先に頭の油をつけて、
それから、布に針を刺すという演出をしていた。(芝居では実際に針は持ってないが、
そういう”しぐさ”をすることで、それが手縫いというパフォーマンスになった。)

それと同じことを、ミシンでやろうとすれば、
針の近くに頭を持っていくしかないが、そんなことはできるわけもなく、
しかも、人間の油というのは、機械にとっては禁忌で、人間の油がついたそばから、鉄がさびはじめる。

そこで、金属を含めてミシンに無害で、さらに人間にも無害なもので、すべりのよいものは何かと
考えれば、それは、シリコンとなる。そしてミシン針が高速で上下するなかで、そのシリコンを
供給するのに一番よいのが、スプレー噴射ということになろう。

そのシリコンスプレーを、ミシンの最中、針にも糸にも、それから布にも、
まわりから吹きつけてやれば、あら不思議、数分の一の力で針がスッと、通るというわけだ。
当然だ。これは頭の油のときとまったく一緒。ズボンの裾上げのとき、
一番厚くなってるところは、力の弱いミシンを使う場合、抜群の効果で針が通るのだろう。
布に吹き付ければ、押さえを通過するときのすべりもよくなって、段差も越えやすくなる一石二鳥。

シリコンスプレーならば、その話題となってるお釜だけでなく、
針、針板から、ゴム、プラスチックにいたるまで、はては人間にもなんの問題もなく無害に使えて、
人間の頭の油なんかより、よほどに、すべりもよくなって、
針の通りがみちがえるようになり、厚ものも難なくこなせることになる。

厚ものといっても、ズボンなら、裾、股部分、チャック周辺、ベルトループ等、かぎられた場所に
効果的に使えば、シリコンスプレーの使用量も少なくて済む。
シリコンスプレーはホームセンターで安売りされてる。1本99円というのも見たことがある。

ミシンに傾注しすぎて、昔からあたり前のようにやっていた、人間の知恵が、まんまと生かしきれなくなっている。
そして、そのことを注意してもされても、誰も気づかないくらい人間が馬鹿になった。

ひさしぶりに手縫いとしようとすると、布がかたくて針が通らない。
あれ?、そういえば、こういうときは、頭のあぶらをつけるんだった・・・と、
思い出しながら、昔の芝居のごとく、ちくちく縫うこともあるのではなかろうか。


ここまで微に入り細に渡って説明しないと、ミシンスレですら、その卓越した効果について、
誰も理解できない。議論もできない。人間が馬鹿になると、その卓越した効果を享受
することすらできなくなる。まるでどこかの国だ。そんな世の中になったということだ。

おまえら増税、おれ脱税(笑)。おめでたいことで、なにより。

シリコンは人間に無害とはいえ、アレルギーの可能性はある、注意。
使用中、からだに異変はないか確認、使った後、布は要洗濯。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 01:39:49 ID:???
一度でもいいから、頭のあぶらをつけて布に針を刺してみるがいい。

そうすれば、どれだけ、針の通りが違うのかすぐにわかる、
(これは、ひと針ひと針、かならず、あぶらをつけないと効果がない。)

そして、それと同じことは、ミシンにくっついてる針にも同じように起こる。

なぜ、それらを結び付けられないのか? 反省の余地はある。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 01:50:01 ID:???
('A`)
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 02:18:58 ID:???
>>977-978
シリコーンは稀に呼吸困難になる人がいるし、まわりも滑りやすくなるから
小さい子供がいる家では使えないだろう

ひと針ひと針て・・・つけすぎ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 04:13:15 ID:???
由利徹の手縫いパフォーマンスは絶品だった
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 05:58:24 ID:???
シリコンスプレーは電気接点に付着すると
導通不良をおこすから気をつけた方がいいですよ。
特にセンサーやスイッチ満載のコンピュータミシンでは
絶縁膜が簡単に形成されてしまいます。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 08:10:11 ID:???
http://littlecubly.blog52.fc2.com/blog-entry-269.html

そんな馬鹿みたいにつけるやつはおらんだろ、
と思ったら、いたよ。子供がかわいそうだw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 09:00:38 ID:???
まぁ、あれだ。
ミシンにシリコンを使いたければ使えばいいさな。
私は絶対にイヤだけどね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 09:31:02 ID:???
この長文はもしかしてあの人??
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 09:57:48 ID:???
人様のブログ、2chに直リンで貼るのかよ。。。根性悪すぎ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 10:28:18 ID:???
水平釜に、シリコン使うと下糸のすべりがよすぎて大変なことになることもあるよ
染みになることもあるし、ならないように離して吹き付けると広範囲に飛び散ってアウアウ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 11:46:27 ID:???
針をセットする前に、針だけにスプレーすれば安心?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 11:58:00 ID:???
>>988
最初はそれでいいかもしれないけど、途中で吹き付けながらになるからどうかな?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 12:48:03 ID:???
シリコーンで厚物は解決しないよ。ギンギンに上糸調子を上げてシリコーンを糸に吹いてみたことあるけど
解決しないよ。所詮…家庭用は家庭用さ。
厚物縫うなら、職業用を買ったほうが縫える。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 13:10:47 ID:???
ジーンズの裾上げの時,重なりの厚いところだけ布地にチョット吹く.
「解決」には程遠いかも知れないけど,安物ミシンでも大分具合良く縫える(嫌な音がしなくなるし)
無論,叩いたり厚紙を敷いたりは併用してだけど.

>982さんの言う様に,電気器具・特に弱電器具にシリコンを直吹きするのはあまりお薦め出来ません.
シリコンを吹いたテッシュで針を拭う 程度が安心.
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 13:35:08 ID:???
布地には染みこむように結構吹くけどね 特にベルトループ
それで十分かと

ミシン無理するとすぐに位相関係狂うからね はずみ車何度も手で往復させて無理に針通すなんて論外
回転には強くてもショックには案外弱い
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:01:50 ID:???
ビニールとかウレタンコーティングなどの摩擦の大きいものにはシリコン使う。
縫い代部分にあらかじめ吹いてから縫った。服じゃないから遠慮無しで。
それくらいしないと効果の持続が短すぎ。
両面テープで貼り合せた上から縫うときも、シリコン吹けば糊が針に付かない。

外付けモーターのVベルトに軽く吹くと静かになる。自分のは実用上問題無い。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 01:29:56 ID:???
ここの連中を見ていると、まるで最初から最後までスプレーしまくりそうだな。
裾上げの厚いとこ、ベルトループ等々にかぎった話で、使う量に注意すればいい話で。
布側に吹いたり、いったんティッシュに吹いて、針をぬぐう方法も紹介されてる。
裾上げの厚い場所だけなら、10針以下か?10回ぬぐえばいいだけじゃないの?
もう、がまんできないんだろうな。そういう意味ではあえて使わないのも身の為、身の丈。
シリコンが絶対駄目というなら、シャンプーやリンスにもシリコンは入っている。
シャンプーやリンスのシリコンは絶対安全なのか?その電気接点障害は?
脇の下のぬぐい紙、脇スプレーにも、サラサラとうたっているものは、シリコン含有。
そういう人はシリコン抜きの生活ができてから言わないと。

↓そうなると、ミシンに立ち向かうときは、一切の化粧をゆるさない。
すっぴんでミシンはきついだろ。逆にミシンがこわれるよ。

◆ジメチコン
ジメチコンとは、シリコンオイルの一種で、化粧品にはつや出し・撥水・さらさら油成分など
として、基礎化粧品・口紅・リップクリーム・アイメイク化粧品・頭髪化粧品など広く利用さ
れている。

ジメチコンのシリコンオイルは無機物のケイ素を骨格とした油であるため、通常の有機物油脂
やオイルと比較して、熱・光・水分などによる劣化がすくなく、腐りにくく、安定している。撥
水性(水をはじく)に加え、油の膜を作りやすいことから、ヘアスプレーなどでのコーティング
作用がある。(ジメチコン/ビニルジメチコン/メチコン)クロス

※ただ、こう見てみると、小さい子供のいる家では、
スプレーものは禁忌かもな、塗る化粧品も含めて。
最強は全身これオリーブオイル石鹸。勉強になったかね?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 02:07:31 ID:???
高校の文化祭のときにスプレーしてアイロンするタイプの洗濯のりを衣装のアイロンがけに使ったら
教室の床がツルッツルのおそろしい状態になったことを思い出した。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 10:55:26 ID:???
>>994=き○がい
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 10:58:44 ID:???
うんこだったのか…
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:01:02 ID:???
いつものJUKIの人でしょ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 14:05:34 ID:???
新しいスレ立ててきました。

家庭用ミシン 8台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1267247054/
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 14:12:45 ID:???
>>994は読解力ってものがまるで無いんだなw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。