【ベテラン】中上級者のためのミシンスレ【熟練者】

このエントリーをはてなブックマークに追加
443名無しさん@お腹いっぱい。
セイコーのポストミシンで0番糸を縫おうとしたのですが
縫うと上糸が革の裏側(下糸側)に6MMくらい出て来てしまいます。
上糸の調節もしたのですが駄目でした。

今まで8番くらいまでのものしか縫ったことがなかったのですがもっと太い糸を縫う為には調整が必要なのでしょうか?
使用針はシュメッツのCanu:20:05AX Nm150 糸はビニモの0番 革は二ミリ弱の牛革です。
分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:47:50 ID:???
さすがに俺も0番糸で縫ったことはないな。
上糸をかけるときに、通す順番を間違えたりしていない?
もしかしたら、下糸は太すぎるために、ボビンの糸調子調整が効かないのかも。
太糸用倍釜とかないのかな?
下糸の調子もちゃんと調整しているんですよね? いちど、うんとゆるめて
やってみては?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 12:52:48 ID:iAj9v8bJ
全回転釜の釜ズレ調整ってコツがあるんでしょうか。
糸屑引っ張ったらクルっと回ってもう縫えない。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 15:04:34 ID:BHCwWlpd
>>444さん
レス有り難う御座います。
下糸が強すぎるのですかね。ちなみに下糸は8番でやっていました。
上糸の調子を凄くきつく締めると大分ましになりました。
でも1mmくらいは出てしまいます。下糸を緩めたらいいんですかね?
上糸を強めて下糸を緩めてやってみます。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 02:39:47 ID:???
>443
それって0番まで縫えるミシンか?
太い糸使うには太糸用ミシンというものがあるくらい。
通常ミシンで太い糸使うと縫えないどころか故障の一因になりかねんぞ
ましてポストミシンならなおさら
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 06:22:14 ID:???
ポストミシンは太い糸を使うのが多いよ。
とにかく、仕様を確認することだな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:09:29 ID:DAbFT2vI
家庭用ミシンでテトロン8番糸使っている人はいる?
手持ちの16番の針だと、糸の通りがわるいのか、糸調子の調整が微妙。
家庭用で20番の針は無いよね?
しらべても針は18番までしかないようだし。

450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:15:49 ID:???
家庭用ミシンで8番糸? その時点で、ちょっと無謀な気がするんだけど。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 23:44:06 ID:???
他スレにちょこっと書いたんだけど、8番糸でも一応縫える
糸の種類で太さが少し違うかもしれない。
水平釜だと糸も通ったし、糸調子がきつめだけど、縫えた。
垂直半回転釜は上糸が緩みやすいが根気よく調整すれば縫えた。
どちらも、きれいな縫い目とまでは言えない。
糸を引き上げる動作の時に、糸の段差が針の穴に引っかかってしまうのではと思う。

家庭用ミシンで8番糸をうまく使っている人は居ないかな〜
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:17:08 ID:???
ポストミシンで30番を縫う時は何番の針を使えばいいですか?
現在使用針はシュメッツのCanu:20:05AX Nm100 を使っているんですが穴が大きくて。。

453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:48:45 ID:???
>>452
針は14番〜16番くらいが適当だと思います。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:50:51 ID:???
>>453
有難うございます。丁度買って来た針が14番でした。
これから試してみます。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 00:00:29 ID:???
最近革用のSEIKOポストミシンを買ったのですがたまに糸目が飛んでしまいます。
針の高さを調節してみたのですがあまり改善されません。
原因にはどんなことが考えられますでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 02:46:10 ID:???
糸目が飛ぶというのは、針が降りた状態で、釜が完全に回転しきっていない
ために起きる現象です。
つまり、釜の回転を制御しているカムのズレ(位相のズレ)を疑ってみるべきでしょうね。
ポストミシンは、その仕様と機種によって機構がかなり異なるので、具体的な場所は
なかなか説明しづらいですが。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:56:30 ID:???
>>456
レス有難う御座います。
当方の所有しているポストは台の裏側に釜のタイミング変更するネジが付いているようです。
針が最下部に達した時の釜のツメの位置は針との距離がどのような状態にあるのが望ましいのでしょうか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 16:34:21 ID:DfTlKmFI
ちょっとageさせて頂きます。
技術的な質問ですが、どなたかご教示下さい。

古い足踏みミシンを譲っていただきまして、それにYDKの後付モータを取り付けたい
のです。
そのミシンには、取り付け用の穴が開いておりませんので、ドリルで加工が必要だと
思うのですが、タップ?どんなドリルが必要?など調べてみたのですがよく理解でき
ませんでした。
ミシン(鋳物です)に穴を開けるのには、どのような工具、機械が必要でしょうか。
詳しいサイトがあればよいのですが、どなたかお助け下さい。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:31:41 ID:???
>>458
知識が無いならミシン屋に頼めよばか
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:22:38 ID:71b9BKpt
>>458
使用すると思われるネジの太さより二割くらい細い下穴を開け、ネジの太さに相当する
大きさのタップでネジを切ります。ミシンは普通のISO規格とはちがうネジを使っていますが、
新たに開けるのであればISO規格で良いと思います。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:58:12 ID:???
>>458
モーターを取り付けるようになっていないミシンだと
モーターベースが安定して付けられないかと思います。

というよりモーターを取り付けられないとなると
職業用でないなら、足踏みミシンでも相当古い物ではないでしょうか?
かなり貴重な個体かも知れませんよ。
462458:2009/09/24(木) 00:16:19 ID:???
なるほどですね。貴重なご意見ありがとうございます。
手元にあるのがリョービの電気ドリルなので、穴あかないでしょうね。
ベースはグラグラしそうですね。2つ穴とか・・・うーん・・・
あ、ミシンはシンガーの古いやつなのですが、古いからこそ魂が燃えるんですよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:42:04 ID:???
鋳物なら普通のドリルで十分だし、自分でタップ立てるなら、入手しやすいミリ規格が良いのでは?
本体の曲面の関係で位置や傾きのあわせが大変かも。
Vベルトが使えるプーリーかどうかも気になるところ。

自分のはジャノメ766でモーターブラケットの穴が無いが、
自作ブラケットでテーブルにYDKモーターを固定してる。

464458:2009/09/24(木) 22:06:35 ID:???
>463
まさか普通のハンドドリルで穴が開くとは思いませんでした。
ドリルを当てたらグニグニグニと走って逃げていきそうで怖いです。
そうですね。ミリ規格でやってみようと思います。
Vベルト!?足踏みミシンの革ベルトをYDKにポン付けかと思っていました。
テーブル固定は最後の手段で考えていますが、どうにかポータブルでいけないものかと。

詳しい方がおられて助かりました。どうもです。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 02:45:53 ID:???
>>464
これまで、金属にドリルで穴を開けた経験はありますか?
穴を開ける位地にポンチで凹みを作り、ドリルがまっすぐに当たるようにすれば
そうそうドリルはずれません。
ミシンの胴体はたいてい鋳物で出来ていますが、これが鋳鉄のものとアルミのものがあります。
アルミのものは特に簡単に穴があきます。ただし、タップで無理な力を加えると、
穴をなめてしまってネジ切りを失敗することもありますが。
ドリルで穴を開ける際、かならずマシン油を垂らしてから行って下さい。
熱を持たずにすむし、切る力もずっと少なくてすみます。上質な「ミシン油」
でなくてもかまいません。なければエンジンオイルなどでも代用できます。

また、鋳物ではそれほど問題になりませんが、鉄板などでブラケットを作り、
それに穴開けしてタップを切るような場合、ドリルでの穴開けの際、切り始めをゆっくり
しすぎると、「加工硬化」といって表面が固くなり、穴があきにくくなることがあります。
ですから、切り始めは、軸がずれていないことを確認したら、最初だけ一気に切り込む
ようにする方がきれいに穴開けできますよ。

466458:2009/09/26(土) 19:30:22 ID:???
>465
おお・・・詳しくありがとです。
もっぱら木材ばかりで金属経験はないのです。
位置を決めたらポンチをハンマーでガンッ!ですね。
自分の質問でスレを使ってしまって申し訳ないのですが、最後に確認させて下さい。
ポンチでガンッ!→細いドリルで穴あけ→徐々に大きいドリルへ
でよろしいでしょうか?
ちなみにどうしても所有のリョービの電ドリでは心元ないです。
図々しいのを承知で「これでも買っとけ!」なメーカーと型番、あとビット?
をどうかご教示下さい。
オクで揃えようと考えています。何回もごめんなさい。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:42:22 ID:???
どのくらいの大きさのモーターを取り付けるのか知らないが、
ネジの太さはM5〜M6もあれば十分でしょ。
となると、タップの下穴は3.8〜4.5ミリもあれば十分。
これが開けられないような非力な電気ドリルはないと思う。
また、普通の電気ドリルはたいてい6.5ミリ位まで開けられるから、
タップの下穴として考えれば、M8くらいのネジまで使えるということにもなる。
これでも強度不足というようなモーターはミシンでは使用しないと思う。

なお、直径が5ミリ以下であれば、いきなり目的の太さのドリルでも問題ないよ。
わずかなズレはそれほど問題にならないし。

あ、但し、「電気ドリル」というのは専用品のことで、充電式電動ドライバーのビットだけ
ドリルに交換して使うようなケースを言っているのではないからね。アレはあくまでも
コーススレッドなどの下穴用。
俺は電動工具は日立で揃えている。やはり丈夫さ、耐久性はピカイチだと思う。
468458:2009/09/27(日) 11:44:08 ID:???
>467
色々とご教示下さり本当にありがとうございました。
まったくその辺の知識がないので助かりました。
失敗もあるかもしれませんが、縁があって来たミシンなので実用できるように加工に挑戦してみます。

今日は時間があるので、電気ドリルは日立のUT5Vあたりを物色しにいってきます。
ご親切にありがとうございました&スレ汚し失礼しました。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 18:35:21 ID:???
鋳物に「ガンッ」とやって大丈夫なのか?割れるほど叩くとは思わないが。

おまけで伝動関係の部品。ミシンのベルトとかも手に入りそう。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/dendouki/a5bfa5a4a5.html
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 12:12:28 ID:4cb5X59q
職業用ミシンのスレ無くなった?
こっちと統合?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 13:31:52 ID:???
>>470
980超えてたから普通にdat落ちしただけ。
統合はしなくていいかと。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:23:13 ID:x3Q6m6CE
他のスレから誘導されたので、こちらでお聞きします。

今、三菱のDY−350(上下送り)を使っていますが、それでも縫えない
厚い部分があります。もう一回り強力なミシンを買おうかと思うのですが、
お勧めの機種はありますか? 押さえの上昇高さは15ミリは必要です。
総合送りで腕のあるミシンの方が良いかと思います。
また、糸はポリエステルスパン糸の20番を使っていますが、出来れば
その部分は8番を使いたいと思います。

中古で手頃な出物があると良いのですが……。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 01:22:56 ID:???
質問、お願いします。 スレ違いでしたら、すみません。

本日、足踏みミシンを物置で発見しました。
家人に確認した所、義母が嫁入り道具として持ってきたミシンだそうです。(50年以上前)
ミシンを確認してみましたが、ゴムが腐食?している&本体中身が錆びている部分も有り
修理して使用したいと思っているのですが、修理をしてくれるお店はありますでしょうか?
さすがに古すぎて修理不可能でしょうか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 02:33:29 ID:A0faq5Nf
>>473
50年程度でしたらごくごく普通の古さですよ。
近代的なミシンとくらべても特に違うところはさほどありません。
そのころのミシンは、個々の部品が頑丈に作られていて、へたな最近のミシンよりも
良いくらいです。今で言えば、職業用ミシンよりも頑丈さにおいては上ですよ。
(格安(おもちゃ)ミシン<家庭用ミシン<職業用ミシン<工業用ミシンという分類で)

普通に「ミシン屋」と名乗っているところなら、修理できないところはないと思います。

傷んでいるところとしては、ゴム(下糸巻きの部分)や、ベルト(丸い革)などの部分が
主体でしょうが、部品は同じものが入手できなくても、たいてい互換性のある部品で
代替が可能です。
内部のサビは、表面だけであれば清掃と給油程度でたいてい使えるようになります。

475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:58:57 ID:???
ジャンク、モーター回りますが針動きません、なぜか逆回転します。
これに釣られて落としてみた。
どーせ固着してタイミングずれたんだろ、と考えて。
現物到着して、なんだよプーリー緩んでるじゃんか…締め締め

あ、動いてしまったぁぁぁ トラブルシュートの楽しい時間は3分で終了
後は果てしない掃除と注油で完動…つまらん。
この82年製ミシン、どうしてくれよう?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 16:55:03 ID:???
オク出せば良いじゃん
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 13:23:36 ID:???
KOYOミシンのヘッドをリサイクル屋で見つけました
同行者に止められ&高額で購入しませんでしたが…

ホコリ被ってますが,見た目は美品の部類のようです
プーリー回したら重いけど,定位置に針はちゃんと落ちました
針の押さえ金具が,付いたままの針から貰いサビ?
底の方を見たら,外釜だけの部品欠品でした

プーリー重いのは掃除と注油で軽く回るようになるだろうし
貰いサビのようだったので落とせそうな感じ
でも確実に縫える保障はないし,欠品だからミシン屋に出さないと…

全部ひっくるめて2万円なら即決だけど
欠品あり未整備のヘッドで2万円は高すぎですか?
オクで安くジャンク落としたとしても送料で高額になるし
現物届いてガックリするより良い買い物ですかね?

一応,ミシンの簡単な手入れは出来ます
就職して家を出た間に足踏み改電動ミシン廃棄されました
今使ってるコンパクトミシンは馬力がない…
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 08:39:54 ID:???
KOYOって光洋精工の?今はトヨタ工機と合併してジェイテクトになっちゃいま
したね。ベアリング製造の大手メーカーです。1979年にミシン事業から撤退。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:51:14 ID:???
>>477
どういう目的で使うかにもよるね。
欠品した部品が入手できるか(撤退しているなら他社流用でも可)、
そのミシンでないと使えない用途かどうかとかね。

今はそこそこ使える工業用ミシンが、ヤフオクなんかで1万円程度
でも出品されている。普通のミシンであればそっちで十分。
上下送りでサーボモーターが付いていて整備済みでも、運が良ければ
5万円以内でも買える。

478さんの意見を参考にすると、買う価値はないと思うな。
しかもヘッドだけでは。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 19:54:15 ID:???
>>479
目的ですか…強いて言えば分解してみたいw
ではなくて,プーリーが重いのは油切れだと思うので
ミシンの重量を生かして上糸のみのステッチャー代わりにします

ミシン事業から撤退してる&他社部品で流用出来る
という事が分かったので,ありがとうございました
裁縫用のミシンと考えずに購入してみようと思います

自分,某出版社が「ミシンを作ろう」なんて本を出版したら購入
組み立てたミシンが某ミシンのように初期不良が多くても
笑って受け流せるタイプだと思います
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:10:26 ID:???
>>480
その考え、好きだな。
よく調整された機械のうねうね動いている様子はしみじみイイ!
ミシンの事も裁縫の事も良く知らないけれど不動の倒産ジャンクを買って来て
昨日の明け方、針に糸がすっと通って直線縫いが出来て返し縫いが出来て
最高速でも吼え出さずに回り続けるように調整が出来た。

珈琲がじつに美味いです。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:02:49 ID:???
ここの人は雑誌のOld Timerを読んでそうだな 通称八重洲系錆取り雑誌
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:19:03 ID:???
ぬ、お主さては八重洲の廻し者だな?!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:33:58 ID:???
>>480
だったら、2万円どころか、タダ同然で手に入れないと。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:00:20 ID:???
>>483
やはり皆カーボーイから洗脳されてミシン再生までたどり着いた精鋭ぞろいだな
わしの目はごまかせんぞ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:46:59 ID:???
>>485
ふっ!甘いわ戯け者。
吾は内外流なり、喰らえ引き算螺子回し!!

しかしながら錆取の書は読んでおり申す。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:24:19 ID:???
>>486
内外のオメカは(青)氏引退後、見るべきものが無くなったのでな

ところでお主、何を縫われる?拙者は背広まではいけるのじゃが
ただ毛芯のハ刺しは出来ぬが
婦人物は全くの専門外じゃ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 16:03:27 ID:???
>>487
なんと(青)殿は引退なされたと。
いや、しばらくオメカは読んでおりませぬ。

さてお尋ねの件ならば当方とんと初心の者にて作業着の裾あげに手では間に合わぬゆえ
ミシンをとなり申した。
到底貴殿の業には及びも付かぬ籐四郎。
怖い物知らずの門外漢ゆえ、いきなり野風にて見繕い、
趣味の修理と実益を両方満たそうとした業突く張りにて候。
叩いて見ればこの道奥深く、よろよろうろうろ手探りにて歩けばこれもまた一興かと。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 18:39:43 ID:???
いまやオメカは南蛮渡来の怪しげなチンキなどばかり取り上げておる
(青)殿はフリーメカライターになられた

洋裁は自動車修理と似たようなものにござる
型紙などガスケットで取り慣れておろう
ミシンに相当するものは自動車にはないが


OTやオメカの神髄は「安い車を自分で直し、同時に調律して、最新型の車に呉する」というものである

その神髄洋裁道にも通じる

「安い生地(最低b千円以上)を自分で縫って、高級服に負けないものを着る」というのが快感じゃ

車はおなごにはわからんが、服はおなごもよく見ておる

若いおなごのいる酒場などにいい服を着ていけば多少のいい思いをすることもあるかと

夏物半袖Yシャツは簡単じゃ 春から試されてはどうじゃ?

内外魂、八重洲魂はこの道にも通用するぜよ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:49:24 ID:???
機械的な興味で'70年代ミシンが4台ほどある。無駄な機能も満載で楽しい。
他もあわせると8台。

工業用はフルセットじゃないと、部品そろえるの大変かも。頼れるミシン屋があればいいが。
環境がゆるせば工業用の無断変速がお勧め。針周りの剛性感が違って安定してる。


491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 02:45:46 ID:hefQE6uy
だれか、17じゃなくて18タイプ持ってる人いる?

やはりあると便利だよね?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:58:51 ID:???
>>491
なにそれ?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:29:04 ID:???
腕ミシンの事だな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:29:21 ID:???
手縫い=腕ミシンと勘違いしそう。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:03:01 ID:i5KMpivs
>>491
よほど専門の工場でないと置いてないでしょ。
それでないと縫えないというのは、極めて一部だから。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 19:43:10 ID:Q3J5XSIX
皆さんの中で、四つ折りラッパをスイセイなどに特注で作ってもらった
経験のある人はいますか? どんな具合ですかね?
私の場合、趣味が高じてバッグを縫っているのですが、バインダー処理が
どうしても安定しません。うまく行くときは行くのですが、一度ラッパをは
ずして他の縫い物をすると、次にラッパを使うときに、再調整が大変です。
なので、自作ラッパーをあきらめ、プロに頼んでみようかな、と思っている
ところです。
もちろん、スイセイそのものにも近い内に聞いてみるつもりですが。

高い、納期がかかる、試し縫いに必要な資材をすべて揃えて提供しなけ
ればならない、等々、面倒なことも多いと思います。経験談を聞かせて
頂けるとうれしいです。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:32:04 ID:hUXHcdO2
親戚の家に工業用ミシンがあります。
クラッチモーターなんですが、サーボモーターにしたいと思っています。
中古でサーボモーターを入手した場合、それに交換するのってむずかしいですか?

498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:57:58 ID:???
>496
ラッパについてはどこかで誰かが語っていたし
詳細ホームページもあった気がするが
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:42:58 ID:???
モーターの交換そのものは規格があるみたいだから、たぶん簡単。
回転数制御以外の機能を使うのは困難
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:28:17 ID:OpCiW7aK
セイコーの工業用ミシンについて質問です。
外釜を外したいのですが、外釜を固定しているネジを緩めようとすると一緒に釜も回ってしまって緩めにくいのですが、釜が回らない方法を教えて下さい。何処かに何かつっこんで固定するのでしょうか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:24:50 ID:???
>>500
シャフトの途中に平行な切れ目が入っていてスパナが
差し込めるようになっているところがない?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 14:17:02 ID:XBu5tjxL
三菱の上下送りミシン(DY350?)を使っているのですが、厚物にバインダー
処理をしようとすると、縫えるのは縫えるのですが、送り方向転換レバー(右に
付いていて、下に押さえると送り方向が反転するヤツ)がカタカタと震えます。
かなり振動がして、音もうるさいのですが、これはミシンになにか悪影響が
あるのでしょうか? このまま使い続けて良いのでしょうか?
ちなみに、バインダー処理に使うラッパは自作品で、テープを四つ折りにする
タイプですが、テープを引き出すときにかなり力が必要です。その抵抗のため
に振動するのかな、と私なりに想像はしています。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:11:24 ID:???
502ですが、今日、またトラブってしまいました。

うまく縫えないので動きをよく観察すると、
ふたつの押さえ(上下送り足と押さえ足)が交互に上下する
はずのところ、押さえ足がほとんど上下運動していないこと
が分かりました。原因はなんでしょうか?
ちなみに、その直前に、仮留めの安全ピンを送り足と押さえ足
の間に噛み込んでしまうというトラブルがありました。直後は
普通に縫えたのですが、一度押さえを(ひざ上げで)上げてか
ら別の部分を縫おうとしたときに、この症状がでました。
ちなみに、上記のようなバインダー処理ではなく、普通の厚物
を縫っていただけです。

どなたか詳しい方、ご教示下さい。

また、「むふふふ」のスレにもマルチさせていただきますので、
ご容赦願います。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:50:24 ID:f3I5pZD0
 調整方法は取扱説明書に書かれているよ。
ネジがゆるんでるだけじゃない?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 23:45:13 ID:???
>>504
ありがとうございました。まさにその通りでした。
取り扱い説明書の図が分かりにくくて苦労しましたが、
要するに、ふたつの足のバランスをとるレバーを取り付ける
ネジがゆるんで位相がずれていたようです。
それを一旦ゆるめて調整し直したらよくなりました。

506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 00:54:55 ID:???
DB1やHA1の針を使ってるミシンで最大何ミリの厚さまで縫える?
押さえは特殊なものを自作するとして。
直径11ミリのロープを手動ジグザグで縫えない物かと思ってる
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 11:47:06 ID:???
>>506
それは針じゃなくて、針棒が縫っているときにどのくらいあがるのかって方の問題じゃね?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 22:46:37 ID:???
そうなんだけど、特殊なミシンの話持ち出されても困るから。
最大の厚みは針が上がりきった所なのか、天秤が上がりきった時の針の位置なのかなと?
まあ、試せばいいんだろうけど。貫通するかどうかが問題かも。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 23:07:11 ID:???
天秤は糸だから、天秤が上がってても針は下がってる時があるから、ミシンをちゃんと見ればわかるし
針が上がりきったところの針先〜張り板までの距離の方が肝心でしょ?
なんか、根本的に考えるところが違う気がする

貫通するかどうかは、ロープの種類によっては、意外と中がスカスカだから、細い針でも縫えちゃうよ
ジグザグで縫うなら、ロープまたげばいいんじゃないの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 02:15:14 ID:???
>>506
> DB1やHA1の針を使ってるミシンで最大何ミリの厚さまで縫える?

ずいぶんとざっくりとした括りだな。同じDB1でも何番の針かで全然
違うし、ミシンによっては押さえの上がる高さが違う。手動とひざ上げ
でも違うし、仕様書に何oと書かれていても、ヘッドとテーブルの組み
合わせによっては仕様書通りの高さまで上がらないケースもある。

11oだと、最低限、上下送り以上のマシンが必要かな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 10:06:56 ID:???
押さえは外して縫うつもり。家庭用ミシンで刺繍するような感じで。
それでも11ミリだと針棒の一番下の糸を通す部分が縫う物に少し当たる。
ミシンを観察してみたら、やはり天秤が上がりきってからロープを動かさないと糸が締まりにくいかも。
ジグザグミシンは家庭用だから、振り幅が足らないし。

512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 11:23:32 ID:???
ミシンでちまちまより、手縫いの方が早そうな希ガス
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:53:12 ID:???
そう言われてみれば手で縫うのも変わらないかも。
手持ちの8番糸だと強度を出すのに500針。
5番糸を手に入れても250回。
どっちにしても大変そう。

514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 00:23:47 ID:???
手でロープを左右に振りながらロープ縫った。
今の段階では普通に手縫いしたほうが早い。

厚みがありすぎて天秤のタイミングが合わないから糸がたるまずループが出来ないので剣先で糸を切ってしまう。
一針ごとに手で糸を引き出さなきゃならない。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 12:01:53 ID:???
ここでは刺繍ミシンで縫ったワッペンとかの話はいいのかい?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 19:13:36 ID:???
書いてみたら?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 23:09:58 ID:???
>>515
過疎ってるが(規制のせいもあるんだろうけど)こういうスレもある。
【低価格も】刺繍ミシン2台目【高価格も】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1243010251/
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 13:05:32 ID:???
>517
ありがとう

ミシンスレで質問したらスレ違いって言われて
しょんぼりしてたら
別のスレがあったのね
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:37:56.06 ID:???
家にある古い脚踏みミシンを見つけたのですがベルトが切れていました。
交換しようとネットを見ていたらバンベルトで代用できるとの意見を見つけました。

バンベルトで代用されてる方がみえましたら、教えてください。
やはり太さは同じじゃないと駄目なんでしょうか(5ミリってなかなか見つけられないので)
よろしくお願いいたします。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:13:15.41 ID:???
バンベルとって自動車のファンベルトのこと?
工業用ミシンに使ってる人はいるみたいだけど
革ベルトの方が入手しやすいんじゃないのか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:17:48.08 ID:???
>520さん
ありがとうございます。
工業用でしたか、私は足踏みミシンとしか見てなかったようです。お恥ずかしい限りです。
バンベルトの方が長持ちするらしかったので、ついこちらに傾いていたのですが、やはり正規の革ベルトの方が
楽に手に入りますよね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 02:32:48.94 ID:???
調べてみるとバンベルトってバンコード丸ベルトか

ttp://www.originalmind.co.jp/goods/03156
5mmならこれがつかえるんじゃね?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 16:34:47.14 ID:???
過疎
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 13:59:00.09 ID:???
>>8
遅レスだが先に筒状に縫ってから柄心を入れれば良い
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 08:24:16.64 ID:4E8PriXm
>>524の優しさに涙がこぼれたage
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 15:18:58.68 ID:???
過疎…
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:00:03.26 ID:???
juki5571,81より8700のほうがおすすめでつか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 03:31:04.31 ID:7gxH+o3u
総合送りで腕のあるタイプを買おうと思っているのですが、
中古の場合、どのようなメーカー、機種がお勧めでしょうか?
かなり厚手のバッグを縫います。
平たいテーブルも付けたいです。
サーボモーターは最初からついている方が良いですが、
価格はどれくらい見ればよいでしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 13:08:27.96 ID:???
オカンは若い頃からミシン使ってて
縫製工場辞めて結婚した後もバッグつくる内職してた
35年くらい?ミシンやってたようだけど
そのせいか耳がかなり悪い、補聴器しても追いつかないみたい
ミシンを長い事使う人は留意した方が良いよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 02:53:44.68 ID:RMD4ovdJ
サーボモータなら静かだよ。
でも動作中はあまり変わらないか。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 20:12:13.42 ID:???
>>528
おそレスですまん

おそらくこれそうだろうな↓
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l132946462

↓平台はこんな感じ?でもseikoにはつかないみたい。
こんな薄っぺらいアルミ板で15000円は高いw
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n111731074

そして、平台改造、ちょっと笑えるwスノコの平台かw
これなら、大工仕事でできるなw
http://sklb.sblo.jp/article/46818500.html
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 21:34:21.13 ID:???
>>531
アルミでは無くステン
15000円なら価格は安いと思う、ミシンメーカーの家庭用ミシン補助テーブルも結構する

>>528
購入後の保守も予算に含めて考えた方が良い

533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 12:08:23.61 ID:???
http://www.ant-zanbi.jp/cgi-bin/ant-zanbi/siteup.cgi?category=1&page=2
腕とか、総合とか、ここが皮系ミシンのパンフ的に使える。

http://www.kawai-leather.jp/dairy/diary-08.html
腕ミシンを格安で買ったはいいが、調整は自分でとしても
釜の新品で結構、金がかかった。

http://nobu-js3.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301193954-1
腕ミシン、ローラー押さえ等

http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l143988695
平台じゃなくて、総合送り平ミシンをもう1台という手もある。
腕ミシンと、平ミシンの2台もち。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分で修理、調整できれば、格安も悪くない。
ヤフオクで粘ってれば、本体のみ1万〜2万とか、
本体こみ、1万〜3万なんてのも出てくる。

できないなら、ミシン屋か、やはり。
そうなると、調整つきで15万から20万は否めない。

外に見える糸は細い糸、頑丈なのが必要なときは太い糸、

針と糸の太さを替えないなら、1回の調整でいいが、
針と糸の太さも変えると、そのたびに調整になる。

どこまで調整なしに、針と糸の太さを変えられるか、
ミシン屋に聞くのも悪くない。
厳密には、太さを変えるたびに調整なんだろうけど。

534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:50:18.83 ID:???
スレ違いだったらすみません。
刺繍ミシンの購入を検討しているのですが、都内〜神奈川で展示数、取り扱いメーカー数の多いミシン屋を教えて下さい。
吉祥寺ユザワヤに行って見ようと思っているのですが…。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 07:27:00.32 ID:???
>>534
■□■新ミシンの迷信・・・25話目■□■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shop/1332256300/
が適していると思います。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shop/1332256300/3
に主要メーカーのリングが有りますので参考に。
購入検討で刺繍機を見たいと予約してメーカーの展示場で試用した方が良いです。
ミシン販売店では、主力販売機種のみ展示して有ります。


536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:33:41.20 ID:???
>>535
ありがとうございます!
色々見に行ってみます。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:54:58.50 ID:???
総合送りの腕のあるタイプのミシンを持っている人いますか?
厚物のバッグなど縫うのにはやはり便利でしょうか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:59:35.47 ID:???
>>537
シリンダーベッドミシンのこと?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 01:40:52.09 ID:xVvOVhqy
レザークラフトする人は、縫うのは菱目パンチで穴を開けて
レーシングポニーで固定して手縫いだと思いますが、私は
ミシンでやりたいんです。でも、送り歯の跡が付いてしまいます。
革縫い用のミシンはそのへんどうなってるんですか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 10:39:55.56 ID:???
>>537
かなり遅いレスですがまだ見ていますか?
シリンダーベッドミシンはバインダーやパイピン専用と
考えて良いと思います。角の部分を縫うのに適しています。
ある程度厚い素材のバッグであればシリンーダーベッドミシン
は必須と考えて良いでしょう。当然、それに合った
テーブルも必要です。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 03:13:02.83 ID:/zRQQkKV
すいません、しばらく見ていませんでした。
レスくれた人たち、ありがとうございました。
少しミシンについて勉強してきました。

シリンダーベッドで総合送りで、テーブル付きで100Vサーボモーター
付きの場合、例えばジューキの中古だと、いくらくらいからありますか?
もちろん、ネットオークションとかで買うのではなく、ちゃんとした
ミシン屋さんから買う場合の価格です。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 07:33:38.64 ID:???
>>541
購入相談はスレチ
以下のスレへどうぞ

■□■新ミシンの迷信・・・25話目■□■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shop/1332256300/
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:48:05.16 ID:???
このスレは購入相談を排除していません。
怪しいスレに行くのは感心しません。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:49:13.68 ID:???
by スレ立てでした。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 01:48:31.16 ID:???
だったら君が回答してあげれば?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 01:46:04.81 ID:PdarocWQ
ヤフオクでセイコーの総合送りシリンダーベッドミシンが出品されていた。
しかかもサーボモーター付き。
ウォッチリストに入れようと思っていたら、なんともう落札されていた。
即決価格が10万だったから、最初の人がその価格で入札したらしい。
早く分かっていれば、私が入札したのに……。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 02:07:35.55 ID:???
裁縫業倒産とか、店じまいとか、
2、3年前のオクじゃ、まだ、そういう、工業ミシンのでものが多かったんだけどね。
いっきに5〜10台とか、投げ売りもたくさんあった。
興味を持つのが、あと、3年はやかったら、もっと安く手に入ったかも。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 03:02:52.04 ID:???
中国に移転した縫製業者が、日本に戻ろうとしたところ、関係業者が
廃業、倒産で戻れなくなっている。

ミシンは国内で、低価格のおもちゃミシンしか売れず、販売していない機種、アタッチメントも多い。
日本製で、日本語を含まない多国言語の説明書を読むと悲しくなる。(言語上の問題では無い)
メーカーに問い合わせると、「日本で販売するには、法的制約で日本仕様にする必要が有り
販売量が見込めず、採算が合わないので販売しない。
必要な場合は個別対応しますので、よろしく。」との事。

ヤフオクに出品されるミシンなどを見ると別の意味で考えさせられる。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 03:15:56.39 ID:???
>>541
ミシンメーカーに問い合わせて、カタログ、仕様書、オプションリストをもらい
相談して仕様を決めて、中古販売店に見積した方が良い。
あなたが使用するのに必要な機能、性能、装備品が含まれているか確認が必要です。
後付けは出来なかったり、かなり価格が高くなる場合も有る。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 03:58:14.10 ID:???
あのユニオンスペシャル修理で有名な、松岡さんも書いていた。
「もう、日本の中古の工業ミシンの流通はすべて終了しました」。
これは、つまり、日本から、縫製業の中心がなくなったことを、意味していたんだな。

今回の中国暴動で、果たして、日本に戻ってくるか?
ほかのアジアへ行くだろうな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 10:01:55.37 ID:???
>>550
中国からベトナムかタイあたりが中心になっていくと思う
552546:2012/10/23(火) 18:38:37.20 ID:???
今日もまったく同じようなのが落札されていた。
今日のは12万円台。それでも安い。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:08:28.52 ID:???
そういうのって新品だといくらくらいするの?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:46:07.22 ID:???
550000円くらいかな。
でも値引きが大きいよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 02:54:15.95 ID:46HTi9yP
サーボ付きで総合送りの腕ミシンなら15万で余裕で買える。
新品買うなんて愚の骨頂。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 13:43:47.64 ID:???
工業用ミシンの耐久性は半端ないもんね。
アマならそんなに頻繁に使わないから中古が正解かな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:58:12.42 ID:???
>>555 >>556
自分で調整出来るなら正解。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 02:00:52.05 ID:???
ちゃんとしたミシン屋でも中古ミシンは普通に扱っているのだが。
今はネットなんかで安い中古が変えるから、その手の業者も
新品の半額以下くらいで普通に売ってるよ。
むろんアフターサービスもある。

559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 09:32:33.46 ID:???
ベルニナ欲しい
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:23:17.44 ID:vjS7/L0v
ミシン屋さんとのつきあいは大事だね。
俺はプロでもないのに工業用を二台持っているけど、
どちらもネットで格安で手に入れたもの。
メンテは全部自分でやってるよ。ミシンのメカだったら
ミシン屋に負けないくらいになったよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:30:41.70 ID:???
>>560
いくらぐらいで手に入れたのですか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 00:50:33.36 ID:ClRXl1mD
ブラザーの本縫い(普通厚用)と三菱の上下送り(厚物用)でどちらも100V
サーボモーター付き。もちろんテーブルあり。
二台合計送料込みで12万位だったと思う。少し時期をずらして買ったけど
どちらがいくらだったかよく覚えていない。
同じくらいの中古ミシンを専門店で買うと、二台で30万は下らない
と思うよ。いや、50万くらい行くかも。
ミシン屋には針などの部品を買いに行く程度。買ってないのにメンテ
頼むとイヤな顔するしバカ高いんで自分でメンテするようになった。
主な部分はそうそう壊れないから部品の入手なんかは問題ない。
メカは強くなったが、苦労したのがサーボの設定かな。でも
それほどむずかしくはない。
とはいえ、メカに強くない人にはあまりお勧めしない。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:46:14.42 ID:???
>>562 ありがとうございます。メカには強くないなあ...

バキューム付きアイロン台とかも欲しいなあNaomotoの
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 07:21:11.71 ID:???
ロックミシンは持ってないのかな? 562氏
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 18:01:30.58 ID:???
ネットだとそんな安く買えるんだ
でもわたしもメカはからきしだめだし・・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 00:05:56.74 ID:???
いま、ヤフオクに良いミシンが出品されているね。
出品時の価格はわずか3万円だけど、最低落札価格に達して
ないらしい。
この出品者、つい先日もこれよりひとつ下のランクのを出品して
いたけれど、結局、18万円まで入札しても最低落札価格に
達しなかった。今回は20万でも落札できないと予想。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/166099305
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 00:31:02.94 ID:???
>>566
そのくらいの仕様だったらミシン専門店でも40万ちかく
ふっかけてくると思うよ。中古でも。
新品で定価だと、本体とテーブルとサーボで70万近く行くから。
でも値引きするから実際は50万かそこらだね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 17:15:45.76 ID:???
>>566
今見たら12万になってた
でもまだ最低に届かない
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:35:27.32 ID:???
>>566
199000になってる。予想が当たったね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:56:03.31 ID:Wjp3jOhB
結局、21万でも落札できなかったみたいね。
ミシン屋の相場はもう少し高いかも知れないが、
アフターサービスも何もないのであれば、
もっと安くしないと売れないわな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 13:32:38.34 ID:???
また出品されてるね。
それくらいのが10万円以下で買えたらラッキーだよね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:20:25.25 ID:???
ここはオチすれじゃないんだが
つかオチ禁止では?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 16:28:38.49 ID:9D4brKPV
オチってなんですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:05:33.89 ID:???
オチはwatch、つまり、見ること。オークションなんかを観察すること。
でも別にかまわないと思うよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:31:25.37 ID:???
ローカルルールより、
・サイト及びオークション等ウォチ関連はネットwatch板へ。
ということでハンクラ板内ではヲチ行為は一切禁止です。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:43:58.94 ID:???
そればかりウォッチするのはよくないね。でも、この手の板やスレでは
オークションを参照することはよくあることだから、少しくらいなら
目くじら立てる必要もないと思う。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 02:24:28.68 ID:bFwMaNeB
昔のミシン見ていると、かなりシンプルな構造なのに
おどろく。
ちょっと機械加工が出来る人なら自分で作れるのでは?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:08:20.67 ID:k1+sPgKw
今、中古ミシン店の在庫でどちらにしようか迷ってます。
靴を中心に袋物や小物も少し作っております。
迷ってる機種はセイコーPWB-8GWとTE-5Bです。
セイコーのTEシリーズは使用したことがあるのですが、PWB-8GWのような上下車輪送りは使用経験がないのですが、
製甲には非常に良いとの評判ですが、バッグのような袋物にはどうなのかな?と
それとTEシリーズは故障も少なくメンテが楽だと思うのですが、PWB-8GWのようなポストはどうなんでしょうかね?
PWB-8GWのような上下車輪送りを使用した経験のある方、アドバイスお願いします。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 03:47:42.00 ID:ZmdX7pJO
最近、ヤフオクにダングマンっていうブランドの安い新品(かそれに近いの)
が出品されているな。これって、品質的にどうなの? 
それにしても、中古のシリンダーアーム(腕のある)ミシンって、最近は
少なくなったね。おれはジューキの246が欲しいのだが……。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 03:54:38.74 ID:BBoCNcr9
おれはフィットネスクラブのプールによく行くんだが、そこのウォーキング
プールで知り合った70歳くらいのおばあちゃんと仲良くなった。
俺が持っているバッグを見て感動して、ミシンの話になった。なんとその
おばあちゃん、工業用ミシンを持っているから、おれにくれるって言ってくれた。
日曜日に見に行くことになってる。ワクドキ!
メンテは不得手だから、またここで質問させてね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 09:52:02.14 ID:???
バァちゃんのミシン
いいとこ職業用、それか普通の足踏みミシンだったりしてな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 04:11:31.62 ID:???
工業用って書いてあるじゃん
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 09:54:22.77 ID:???
報告できるような代物じゃなかったようでご愁傷様
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 09:44:42.02 ID:???
なんで一々噛みつくんだろう
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 12:06:51.38 ID:???
不幸なんだよきっと
586580:2013/03/30(土) 00:27:47.53 ID:ZOvUdaic
あ、報告が遅くなった。先週見に行ったよ。
三菱の上下送りだった。サーボじゃなくてクラッチ。
一部修理がいるようだから、また今度ってことにしてもらわずに帰ってきた。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 02:07:17.24 ID:???
ちょっとお尋ねします。

工業用ミシンの下送り歯の摩擦で、生地が重なり厚くなっている部分を返し縫いすると
破れることがあります。また、少し薄めの弱そうな綿混の平織生地などを縫う際は
生地に送り歯の跡が線路状に付きます。

下着関係を縫う工場などでは送り歯を紙やすりで磨いたりするとミシン修理屋さんに聞きました。
処置はして頂けなかったので、自分でやろうと思いますがどの程度削っても大丈夫なものか
送りに影響が出ることはないのか知りたいです。(その時は他のいろいろな修理を1回にお願いしたため
聞き忘れました)詳しい方教えてください。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 03:47:09.07 ID:???
削るのやったことない。 送り歯だけどっかのパーツ屋で一個買って削ってみたらどうかと
よく調べれば薄物用のがあるかもしれないし

その前に押さえの圧が強すぎないか確認した方が良さげ
589587:2013/06/11(火) 05:21:44.26 ID:???
>>588
押え圧はねじが3cm上がるほど緩めています。これ以上は限界かと・・・

会社のミシンなものでドケチ社長のせいでパーツ1個と言えどそう簡単には買ってもらえないのです。
私が入社した時点では、製品はほとんどがブロード程の生地を使用してるのに
針は14番以上の太番手のものしかなく、ボビンケースは壊れていて中にざぶとんをひいてあり(無意味)、
押えは送り歯の幅と合っていないものしかなくて、とても調整が付かず、
ドケチに訴えても「前の人はあれで縫ってたから」の一点張りで相手にしてもらえなかったので
結局目調子や縫いの仕上がりの汚さに我慢できずに全部自分で買いました。(私物ですから辞める時は持って帰ります)

送り歯も新しいものが社内を探したら何個か出てきましたがどれもミシンと合わないものでした。
おそらく古くて壊れてて使えないミシンを処分したと言っていたのでそれらのミシンのものと思われます。
たぶん押さえ金やら目ぼしいパーツは前の人が辞める時持ってっちゃったんじゃないですかね・・・?

・・・私の使ってるミシンも年代物で「縫える」というより「一応動く」といった代物で、
3年間で4-5回大きな修理してます。修理屋さんも部品がもうないし、いろいろ面倒なのでいつも嫌そうです。

長々愚痴ってすみません。とりあえず少し削ってみます。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:???
>>587
もう見ていないかな?
一口に工業用ミシンと言いますが、送りの形式は何ですか?
下歯だけで送る普通のタイプ? 上下に歯が付いていて同時に送る「上下送り」?
それとも「総合送り」?
おそらく下歯だけのタイプだと思いますが、原因は二つあると思います。
ひとつは、上の押さえの滑りが悪いこと。もうひとつは、そのミシンに合わないほど
厚い生地を縫っていること。特に折り返しや重なりなどで段差がある場合、下歯だけで
送ると上手く送られず、布に傷が付いたり破れたりします。
工業用ミシンはパワーがあるので、ついつい過信して厚いものを縫いがちですが、
ある程度厚いものは上下送りや総合送りでないと無理です。下歯だけで送るタイプは
シャツとかブラウスとかの薄物しか縫えないと思った方が無難です。
どうしてもその機種でというなら、ローラー押さえ、テフロン押さえなどを試してみては?
ドケチ社長には、「だったら出来る人を雇えば?」と言ってみては? 立場上無理かな?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:opLxg+Da
>「だったら出来る人を雇えば?」と言ってみては? 

それができればここで相談なんかしないでしょ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 15:02:19.75 ID:ZdbdgrGH
すいません、クラッチモーターのつい工業用ミシンをサーボーモーターに
交換したいんですが、未経験者でもできますか?
手先は器用で物作りは得意です。電気配線も得意です。
やり方とか書いた本とかありますか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 21:11:53.83 ID:???
>>592
一般向けの専門書は、見た事が無いです。
キットなら、購入先や製造元で手順書を貰えば良いでしょう。
書籍の代わりに、英語圏も検索対象に入れて検索すると良いでしょう。

industrial sewing machine retrofit from clutch motor to servo motor

工具が揃っており、適切な使用方法が出来れば、可能でしょう。

部品を集めて改造なら、機械設計と制御設計の知識が必要です。
部品を取り付ける箇所の強度確認と取り付けブラケット類の設計が必要です。
保護カバーの設計は改造と試運転が済んでから行った方が良いでしょう。
プーリーの選定はモーターの選定と同時に行います。
モーターの選定は、現行のモーターを調べると判ります。
サーボモーター、コントローラーは、メーカーから設計用技術資料が貰えます。
電気では、安全のため、制御盤、保護回路、制御回路が必要です。

現行のモーターに依っては、インバーターで速度制御可能かも知れません。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 03:29:30.46 ID:QJlkf9GI
工業用ミシン、シリンダーベッドタイプの総合送りで100Vサーボモーター付き。
メーカーはJUKI。モーターのメーカーは不問。
テーブルは左が低くなったタイプ。
こんな仕様で、中古の場合、相場はいくらくらいでしょうか? 
新品だとちょっと手が出ないので、参考までに。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 19:33:57.24 ID:???
>>593
お礼が遅くなりました。ご回答ありがとうございます。
サーボモーターはユニットで買いたいと思います。あとは
センサーの配置とか、そのあたりだけの問題かと思っています。
サーボモーターだけの出物はよくヤフオクなどであるんですが、
センサー類の配置が分からなかったもので。アドバイスを念頭に
入れて探してみます。
ありがとうございました。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:48:11.30 ID:???
>>595
定位置停止用センサーでしょうか
"ミシン用 サーボモータ センサー取り付け"
で検索しますと色々出てきます。

ミシンの上軸形状に合ったセンサー軸か変換カップリングが付属していると良いですね。
工業ミシンを扱っているミシン屋さんに相談すると良いでしょう。
センサー取り付けブラケットは別売で販売しています。
中には回転センサーを使用せずに、固定センサー(光電管、フォトカプラ、近接などのスイッチ)を使い
プーリーにドッグ(検出体)を取り付けている方も見えますが、危険に感じます。

ヤフオクは、構成品と説明書が揃っているか心配です。
説明書無しでは、コントローラー内部の設定変更が出来ません。
回転方向、ギア比、速度制限、トルクor電流制限、加減速時間、低速速度、低速時間、停止位置などの
設定がパネルですべて出来るにしても、設定項目、単位の表が必要になります。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:27:16.25 ID:???
>>596
たびたびありがとうございます。
うーん、ちょっと自信が無くなってきました。ミシン屋さんに相談すると、
その店から全部買わないと失礼みたいな空気があるので苦手です。
全部その店で買うか、あるいは全くタッチしないか。
それとヤフオクを調べたら、まったくの素人でミシンを出品している人
と専門の店や人と両方いますね。
専門の人から落札し、換装してもらう方が良いかも知れませんね。
トータルの価格差が小さければ地元の専門店から全部買おうかと思います。
ちょっと調べてみます。ありがとうございました。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:24:33.98 ID:???
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ―――― と(´・ω・`)        ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄  ――――‐/  ⊂_ノ    ―――__    ――
      ――     ./ /⌒ソ
     ̄ ̄       -'´       ̄
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 17:12:58.61 ID:znllPGPM
バインダー処理やパイピンを行いたいので総合送りミシンを買おうかと考えています。
JUKIのHPによると、同じ総合送りでも、楕円送りと水平送りがあり、前記のような
作業には水平送りの方が適していると書かれています。そんなに違うものでしょうか?
また、パインピンなどの作業の際に楕円送りのミシンを使うと、なにか支障がありますか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 03:22:57.58 ID:???
>>599
ミシン屋です。工業用を主として扱っています。
水平送りが適しているというのはどこに書いてありますか?
大型の鞄とかでもない限り、両者の差はあまりないですよ。
ラッパーなどの調整の方が重要だと思います。
なお、厚物でパイピンが主体であれば、高いですがパフ社(PFAFF)を
お勧めします。重厚なミシンなので女性にはちょっと違和感が
あるかもしれませんが、糸目のきれいさなどではJUKIの比では
ありません。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 02:28:48.33 ID:+fooXZwH
腕のあるミシンが欲しいです。
バッグとか裏返して縫うときに平ベッドは使いにくいですから。
ヤフオクにいくつか出ているのですが、選ぶ時に気をつける
こととかありますか?
それと、中古も新品も出ているのですが、中古で問題はないですか?
一応バッグ職人ですが、駆け出しだし量産はしていません。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 02:30:12.79 ID:+fooXZwH
あ、忘れましたがもちろん工業用です。
腕っていうのはシリンダーベッドっていうんですかね?それです。
けっこう厚物ばかり縫ってます。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 01:12:17.79 ID:XzeBlPLt
>>601
普通のミシン選びとあまり変わらないかな。
ミシンは耐久性があるので中古で十分だと思う。
シリンダーなら吊り下げ定規がある方が便利。
どんだけ厚物か知らないがひざ上げの高さは
調べた方がいい。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 02:00:26.58 ID:???
>>601
オークションで買うならそれなりの知識がないとね。トラブっても対処してくれないし。
現物がそばにあれば縫ったときの振動音とかで傷んでいるとか判断できるけど。
素人でも出来るチェックとしては、その出品者の評価と履歴を見ること。
ミシン専門業者ならまだ安心だけど、ミシンなんて扱ったことがない素人とかだと最悪な
ことになるケースもある。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 04:38:34.23 ID:???
>>601
>>604 氏が書いている他に
縫製条件変更時の設定変更、調整はご自身で出来ると思いますが
故障した場合の修理は出来ますか。又は対応する手段は有りますか。
出来無いとか無い場合、正規ルートで購入するか
オークションの場合は特に専門業者で有っても修理対応が可能か、確認の必要が有ります。
「処分品サポート無し」の場合も有ります。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 11:42:15.90 ID:L3TbTDHU
>>601
今オクを見たらこんなのが出品されていた。
http://pageinfo2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=b152959147

シリンダーベッドだが今んとこ入札は安い。
しかしよく見ると質問に答えていない。答えられないんだろうな。
履歴を見てもミシンなんて一度も扱っていないし取説もないと書いている。
こういう出品者からは買わない方がいい。買うならうんと安く、
しかも自分で修理も出来るってのが条件だ。
それと、ちょっと前に落札されたのが18万円あまりだったが、そっちは
サーボ付きだが上下送りだった。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 19:06:53.35 ID:zeWtN5c7
わ、さっき見たら2万円台だったのが7万円になってる。
クラッチモーターではそれくらいが限界かな。
質問には一応回答したみたたいね。
代理出品ってのが恐い。代理してあげている相手が
ミシン屋ならまだ良いけど。でもサーボへの改造の費用が分からないって
ことはやっぱり素人かな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:07:07.06 ID:???
87000円で落札されましたです
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 01:54:47.88 ID:3uJVonhc
今時、シリンダーベッドタイプは中古が少ないんだよね。
それは事実らしい。だからダングマンとかが安い新品を出している。
でもおれ的にはJUKIの中古の方が良いな。
吊り下げ定規は必須という人もいるが、おれはその必要性は特に感じない。
バインダーとかあれば位置は自然と決まるし。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:05:08.82 ID:sMYxlCrG
そっか、バインダーを買えばいんだー
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 12:29:25.14 ID:???
バインダーは処理の仕方の名前。それをやる器具は「ラッパ」っていうの。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 15:14:45.92 ID:???
>>611
バインディング binding も処理名として有る bias binding tape
バインダー binder は処理名の他にアタッチメントの種類の名前でも有る。バインド処理を行う(アタッチメント)
ラッパは、折りラッパ、巻きラッパ の総称
バインダー押えは xx Binder Foot xx(テープ)を折りたたみながら端処理を行う押さえ
バインダーは xx Tape Binder (attachment)
三巻押えは Hemmer Foot 生地を巻き込みながら端処理を行う押さえ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 04:02:17.00 ID:vR1I8jL6
            /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 00:38:13.12 ID:E2ZouDZT
倍釜使ってる人いますか? やはり良いですか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 01:25:29.74 ID:???
やはり良いって何が?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 03:22:19.37 ID:IuYy4oda
>>614
三菱とJUKIの倍釜使ってるよ。
良いかどうかだけど、糸が太いとすぐに下糸がなくなるんで倍釜しか
選択肢がないってが現実かな。
太い糸も使えるSEIKOも持っていて普通釜だけど、たしかに
すぐに糸がなくなるって感じ。両者を比べるからだね。そうでなければ
そんなものかと思うのかも知れない。
ちなみにおれが使っているのは8番20番が主体。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 03:52:40.79 ID:???
同じ20番でもスパン糸とそうでないのではかなり太さが違うよな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 04:14:39.22 ID:PIbEPQSL
ミシン用のLED手元ライトもらったんですが、
どうやって付けたらいいんですか? 電線の先が2本に分かれていて
その先にY字というかカニのハサミみたいな金具が付いてます。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 04:17:11.95 ID:PIbEPQSL
書き忘れましたが、工業用ミシンでJUKIのDDL5530です
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:09:25.88 ID:???
>>618
リアルで電気の判る人に相談しては
ライトの写真、型式、仕様(電圧、スイッチ有無、形状)などを公開しなければ、エスパーが答える状態です。
判る事は、電線の先端は、Y型端子処理がされている事です。

ミシン本体で照明電源出力を持っている物も有ります。例6V 15W-20W とか
仕様によって異なります。取り付け位置は背面のJUKIのK下辺りにオプション照明用取り付けネジ穴が有ると思います。

作業は危険を伴います。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 02:41:52.80 ID:???
>>619
100V用であればすごく簡単。
工業用ミシンならどれでもテーブルの右下にONとOFFのスイッチがあるでしょ。
あれのカバーを外すといくつかネジが見える。
右2個がコンセント側で左2個がモーター側。左の二つのネジを緩めて
そこにその圧着端子を入れてネジを締め付ければ良い。
100V用かどうかの仕様の確認は自己責任で。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 02:44:04.24 ID:???
あ、LEDライトの写真アップしてくれたら判断してあげるよ。
LED用は比較的新しいからたいてい100Vか200V用だけどね。
それとミシンの電源が何ボルトかも書いて。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 02:51:14.66 ID:B04ven7t
最近はLEDのライトがあるから良いよね。小さいから邪魔にならないし
フレキシブルとマグネット付きだからどこにでも付けられるし。
俺のミシンに付いてるのはずっと古い白熱電球だから
熱いし電気食うし陰はできるし……
おれもLEDに替えようかな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 11:14:47.83 ID:???
>>623
変えるには簡単だろ速くやっちまいな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 13:13:58.01 ID:???
>>624
球の取り替えなら、作業用、事務用の、長時間使用しても
目が疲れない、障害を与えない物を買う事。
玄関、庭、通路、案内用は、フラッシュライトの様な激しい点滅を行っているので
長時間使うと、目が傷む。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 13:15:36.70 ID:???
>>625 のアンカーを間違えた >>623 だった
627623:2013/12/07(土) 14:26:56.87 ID:???
ミシン用でも球だけ取り替えれば良いってのはあるかな?
くるくる回して取り付けるタイプかと思ったら、口金の周囲に2ヶ所突起が
あって、それがカチンとはまり込むタイプだった。自転車や大型懐中電灯
なんかに良くあるタイプ。
電気屋に聞いてみれば手っ取り早いんだろうが。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 15:13:34.41 ID:???
>>627
スワン球かな
口金の直径もmm単位で種類がある
電圧と、ワット数又は電流値 電球の口金に表示が有る

LED球は >>625 の注意と 球からの発光方向と照射範囲・幅の確認が必要
それにより 必要なワット数が大幅に変わる。
交流用(AC)、直流用(DC)、交流直流両用(AC,DC)の種類があるので、電圧が100Vなら交流用
それ以外なら交流直流両用が良い。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:03:55.41 ID:???
>>628
サンクスです。今度探してみます。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 02:09:46.42 ID:LqtzKh1H
うーん、そういうの探すのも良いけど、ふつうにマグネットとフレキシブルの
ついたLEDが普通に手に入るよ。おそらくそれの方が安い。取り付けやライト位置の
取り回しなんかも柔軟で良いはず。なんといっても小型だし。
100Vのコンセントに直接さして使う。スイッチ連動にしたいならプラグを切って
スイッチの二次側にねじ留めしたら良い。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 00:23:23.25 ID:???
こんなんでしょ? 4000円程度だから安いよね。

http://www.okada-mishin.com/SHOP/TD-10.html
http://item.rakuten.co.jp/mishinkakaku/led-ds88m/

差額で電気代の元は取れないかもしれないが、省エネに貢献できる。
632628:2013/12/10(火) 03:18:03.92 ID:???
スワン球なら、部品屋で買うと100-500円。 電気屋や車屋で買うと1000-3000円 位する。
ミシンが鉄製ならマグネット取り付けが使えるが、樹脂なら学習スタンドが安くて種類も豊富。
それから発光面がLEDの裸だと光の反射が強すぎて眩しいので拡散型フィルター付の方が良い
特に針板からの反射光は、目が痛くなる。

LEDそのものが、テープ状で、貼り付けて使用する物も有る。「テープLED」で検索
電気工作が出来るなら専用ACアダプターとフィルター用に照明用ゼラチンフィルムを購入して
ミシンの懐にLEDを貼り付ければ眩しくなく、邪魔にもならない。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 22:52:56.40 ID:???
オクで上下送りの平ミシンをウォッチしてたら、安価スタートのに
いつも同じIDが入札してる。怪しいと思って調べたら転売業者だったw

DY-330
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s362136123
DY-340
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t338343316
DY-350-22
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g126248704

15700円で落札
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r107623570
78000円で販売中
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n125048663

22500円で落札
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b150657673
68000円で転売
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m117360641
634628:2013/12/11(水) 00:49:09.87 ID:???
>>633
転売じゃないな。「レトロフィット」と言われる商売だ。
整備調整、モーター追加、台追加などで付加価値を付けて販売。
工数も掛かっている様に見える
動画のアップも見つかる

機械加工、組み付け技術の有る人は、小型機械なら自宅でもできる
法規制が有るので家庭用で販売する為には、許認可、一部保険加入が必要
通常は業務用として販売
税申告は行っているのだろうか
個人の範囲を超える規模になると古物商の登録も必要になってくる
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 03:15:06.24 ID:tXyopmEz
330は再販価格の方が安いじゃん
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 02:59:15.70 ID:YBkbb62D
うちの工場でミシンが余ってる。14台の内、三台は要らないから
近いうちに売りに出そうと思ってる。知ってるミシン業者に聞いたら
二足三文だった。やはりヤフオクの方がいいかな・・・
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 03:48:02.06 ID:???
ください
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 21:54:08.43 ID:???
オークションに出すと言う一手間代を支払うのが業者だからなあ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 01:25:39.66 ID:???
おれ、以前ヤフオクで工業用ミシンを買った。
最初に買ったのが、「美品」とかいううたい文句だったから、
けっこう期待したんだが、買ってみると生産中止モデルで部品も
供給されてないことが分かった。売っていたのは素人。当然、
アフターフォローもない。
それが良い教訓になった。それ以後も三台オクで買ったけれど、
かならず、ミシンを専門に扱っている業者から落札している。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:38:49.46 ID:???
>>639
てか3台も何につかうんだよw
うち1台自動糸きり中古で買ったけど
仕事で使えなくなると怖いから出張してくれる業者からかったよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:26:47.86 ID:???
DY-350や359でべた踏みの素早い返し縫いや、長い距離の返し縫いで
上糸がささくれで切れるのはなぜでしょう?
釜のタイミング、針穴の向きやら調整したんですが改善しません〜
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 13:32:36.99 ID:???
>>641
上糸が撚り戻りと、撚り過ぎの箇所が出来て、
糸が急減速した時に糸が弛みキンクしたと思う。
連続して長距離縫いした為に撚りの偏りが積算して増えたと思う。
長距離縫って急停止させたときの糸の撚りの分布と張りの状態を確認すると良いと思う
糸の状態は停止時の天秤位置でも変化するので停止位置を変えて試験の必要が有ると思う。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:19:50.93 ID:???
>>642
ありがとうございます。
フィラメント糸だから撚りの問題もあるんですね。
ただ、DY-350、LY2-3300(だったかな)等、上下送りは10台位あって
そのうちの2台なんですよね。使用糸は皆同じ。
となると、糸以外が原因なのかなぁと。
釜のタイミングを早くしたり遅くしたり、剣先の距離を限界まで近づけたり
遠ざけたり、針棒の位置を再確認したり、釜周辺は色々試しました。
糸道とかかなぁ。。。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:08:32.95 ID:???
>使用糸は皆同じ。
同一種類なら、発生する同一糸(同一個体として)を使用して、
同一糸なら、発生しない同一種類(別個体)を使用して状況把握
これにより糸の問題か機械の問題か切り分ける。
糸は、ロットのばらつきや、残量に依る直径差で糸巻きから抜けた状態で
撚りの状態が変わる。
フィラメントはスパンと比較して抵抗が少ないので糸巻きからの糸張りの状態が緩み易い。
糸巻きにネットを被せると緩み難くなる。

糸の撚りの状態を他機と比較してみては。

糸の個体問題(交換、ネットを被せる)か、本体では、糸道上の傷や汚れ。

気になる事が一つ。
返し縫い時に針穴や板穴で傷が付いていないか。前進と後進では糸の当たる場所が異なる為。
糸がささくれて切れる場合、キンクして張力を掛けるよりも、鋭利な場所で擦る方が多い。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:28:44.29 ID:HfATGwtP
>>642
横からですが、ありがとう!
ちょうど糸の種類を変えてから、ちょいちょい糸がくちゃっとなってイラついてたところ。
工業用ミシンの、糸を通す一個目のバネのところをきつくし過ぎてたらしく、
緩めたら糸の撚りが安定した。
慣れたマシンでも、ちょっとしたことに気付かなくてイライラすることあるよね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 13:56:57.49 ID:couTQpx5
チャイニーズ首脳オークション(おまけ付き) 沖縄海中華焼きそば

チャイニーズ首脳赤坂1000円ランチ 沖縄海中華焼きそば

チャイニーズ首脳赤坂1000円ランチ  沖縄海中華焼きそば

チャイニーズ首脳赤坂1000円ランチ 沖縄海中華焼きそば
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 08:48:16.67 ID:???
>>644
ありがとうございます。
色々比較してみます。対策として糸巻きネットも検討してみます。
>>646
mazusoudesune.
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 20:24:13.57 ID:???
お世話になります。
グログランテープ20mm幅を25Rほどのアウトカーブをうまく巻く方法
ってなにかありますか?
スイセイの二つ折れバインダーや、カノコ式バインダーを試しました(特注以外)
ミシンは三菱上下送り、JUKIのDDL5600(下送り)、SEIKO腕ミシン等試しました。
どうしても裏面が落ちます。
セッティングでどうにかなるもんでしょうか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 02:29:21.64 ID:i/FdZgCg
>>648 遅レスですが……

グログランテープは使ったことないのと、あなたがどれ位の技術の持ち主か
分からないからアドバイスしにくいんだけど……。
まず、ラッパーとかバインダーというのがあれば出来るのが当たり前という
考え方は禁物です。最終的には、縫う人の技術と経験がものを言います。
Rが小さいと外しやすくなるのは当然です。ただ、二つ折りだとそれほどきつくない
はず。私は四つ折りで36ミリのバイアステープで、R35でやってますが、確かに
最初は苦労しました。テープの上と下の配分をどうするか、何度も調整しました。
また、縫う際の生地の送り方、バインダーに接する部分の角度なども試行錯誤して
ようやく失敗なくできるようになりました。途中で、どうしても送り爪に当たるので、
爪を削ったりもしました。
その後、四つ折りバインダーを自作し、現在では56ミリ幅のもやっていますが、
ほとんど失敗はありません。やはり、セッティング、縫い方、その試行錯誤しか
ないと思います。なお、デザインを自分で変更できる立場であれば、Rを大きくする
のはとても効果的な解決方法です。ちなみにマシンは三菱の上下送りです。
650648:2014/03/05(水) 13:15:46.09 ID:???
>>649
ありがとう。
やはり経験やセッティングの差ですね。
市販(スイセイや日邦)はあくまで汎用品で材料を選びますよね。
このテープでこの厚さを〜となったらバインダーも選ぶし、セッティングも
微妙に変わるんですね。

送りの爪(下の送り歯?)もやはり影響あるんですね。
また場合にもよりますが、テープ巻に適した機構、もしくは住み分けって
どう考えます?下送り、上下送り、シリンダーヘッド、総合送りで。
下送りは抑えのアタッチメントが豊富だから仕上がりがきれいなイメージがありますが、
意外にテープがよれてしまったり難儀しています。
上下送りの場合は外抑えが前後するから、アタッチメントに干渉したりするし、、、
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 17:47:34.81 ID:2MJRgYXw
下送りのものは、比較的薄物用で、ごく細くかつ平面的な用途以外はバインダー処理
にはあまり向かないと思います。
バインダー、パイピン関係でベストなのはやはりシリンダーベッドタイプでしょう。
私も最近JUKIの245を買ったんで、今後はそれに移行するつもりです。
ただ、三菱の上下送りに合わせて作ったJIGなどが多いので、当面は両方を
併用することになると思います。
シリンダーはやはりバッグの内角とかの縫いやさすが圧倒的に違いますね。
652648:2014/03/10(月) 17:58:36.47 ID:???
>>651
ありがとうございます。
シリンダーヘッドはSEIKOの上下送りタイプです。。
これに合うバインダーって市販はないですよね?
スイセイの二つ折れバインダーの滑板を熱で剥がして使うか、、、、
自作しますか、、、
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 01:50:40.72 ID:???
シリンダーベッドのミシンってバインダーあまりないんですか?
逆に、たくさん揃っているのかと思いましたが。なにしろ、
バインダー/パイピン処理の専用機と言っても過言ではないので……。
私もよく知りませんが、あまりないとなると、私も困りものです。
早くJUKIの245を揃えたいんですが、工業用刺繍用ミシンをタダで
入手したんで、それの復旧で忙しくて。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 01:35:19.67 ID:aVKhQdmA
家をリフォームするんで、作業場が一時使えなくなる。
工業用ミシンが5台あるんで、その引っ越しだけでも大変。
仮置き場で作業も出来るように倉庫を改装中。
すごく疲れる。チラ裏でごめんねごめんね〜!
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 01:39:20.18 ID:???
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 23:59:01.76 ID:SJ9koWex
解決方法が判る方、教えて下さい。

職場で新たに使用する事になった足踏みミシンで

縫い終わり等で足踏み板を止めると足踏み駆動部分のホイールが緩く逆に半回転する
もちろん針が動くのでプーリーを手で止めておき糸を切る。
で手を離すと緩く逆に半回転し止まる。
そして次を縫おうとすると逆回転して針が動いているので下糸がからまり
上手く縫えない。

前にいた縫製士さん(ミシンを踏んで半世紀70歳くらい)が普通に使用されていた為
修理希望を言い出せません。
今まで使用していた足踏みミシンは踏み板を止めるとホイールも止まり
もちろん針も停止するのでストレスがありませんでした。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 17:18:35.17 ID:gy/apDku
>>656です。

原因がわかりました。
単なるベルトの緩みでした。ベルトをカットして締めたら
キチッと止まるようになりました。初心者レベルでしたね。

安堵しているとベテラン縫製士さんが「キチッとして堅くない?」
と仰ったので各々の癖が出るんだなぁとしみじみ。
ベテラン縫製士さんは緩いのが好み。遊びの部分が欲しいのかな?

前使用者の方は相当、緩いのが好みだった様でプーリーも緩く
縫い始めもフラフラ針が動いていたのですが美しく縫えていたので凄いと思った。
こうやってミシンに癖がついていくのかなぁと思った。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 23:14:45.37 ID:???
>>657
足踏みってどれくらいの速度が出るんですか?
もしよければ、以前のミシンの回転数と足踏みの速度比較の感想を聞かせて下さい。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 01:55:43.99 ID:WWEl0CQn
>>658
私では数値化することが難しいので感覚でよろしければ。
足踏みミシンは職業用でも「遅い」と思います。
家庭用ミシンの最高速度くらいかな?

速い順番
工業用JUKI高速本縫いDDL >>>>>>
JUKIシュプール >
職業用鋳物ブラザー 型番忘れ(家庭用モーター) >>
シンガー188U(足踏み)= ブラザーTA2(足踏み)

速いから良いミシンではなくて遅いほうが良い場合もありますしね。
工業用JUKIは縫製工場で大量生産の単一処理に向いてて(一日400着、脇縫いだけとか)
足踏みミシンは難しい生地や精度が要求される丸縫いには向いていると思います。
(3日でシフォンとレース、ベルベットを組み合わせたオーダースーツ製作とか)
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:03:37.58 ID:???
>>659
ありがとうございます。
以前から足踏みミシンの速度ってどれくらいかなと興味があったので質問させて貰いました。
参考になりました。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 04:58:21.51 ID:sDTFSPk7
いま、新たな足踏みミシンとというのはほとんど作られていないと思う。
つまり、昔作られたのを今も使っているのが現状。
昔の女性は体が小さかったから、足を入れる部分が狭くてたまらない。
180センチクラスの男性だとほとんど踏めないかも。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:12:24.92 ID:???
針付近のスペースも手の大きい人には不十分ですよね。
あとネジで固定する針板も何とかして欲しい。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 03:12:09.59 ID:pxZ1hYOI
針板に限らず、なんでミシンのネジっていまだにマイナスが多いんだろうね。
使いにくくて仕方がない。なんでプラスにしないの? 理由があるのかな?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 09:43:45.51 ID:???
ネジ山が潰れないようにじゃないの?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 14:30:26.23 ID:???
理由はないよ。旧態依然としているというだけの話。
新型ではけっこうプラスねじ使ってるし。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 02:15:17.42 ID:???
ミシンにライトをつけようと思うのですが、オススメってありますか?
調べてみたら結構色々な種類が出てきて。。

ミシンはjuki ddlシリーズです
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 04:01:22.79 ID:doIVFViS
ライトはたいていどのメーカーでも関係なく付けられます。
お勧めは、最近はやりのLEDで、小型のものです。ネックのフレキシブル
も細いので、手元の照らしたいところをピンポイントで照らせます。
また、マグネット式ならどこにでも取り付けられるので、さらに便利です。
どれかひとつに限定できませんが、たとえばこんなのです。
http://www.andomishin.com/catalogue66.htm
これはコンセント式ですが、DDLなら工業用ですので、電源スイッチの
二次側に、電線を直接接続することで、スイッチと連動させることが出来ます。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 23:08:34.28 ID:???
>>667
細かくご説明ありがとうございます。

ミシンと連動させるのは簡単にできますでしょうか?
あまり機械は得意ではなくて。。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 02:59:43.41 ID:rMf+Su7X
>>668
テーブル右下の緑と赤の電源スイッチ部分をドライバーで分解します。
コンセントにつながる電線が出ている方ではなく、モーターや制御ユニット
につながっている方の二つの電極(ネジ)を緩めて、そこにLEDライトの
電線をつなぎこめば大丈夫です。でも、メカにくわしくないのなら、経験者
に頼んだ方が良いかも知れませんね。
670669:2014/05/15(木) 03:05:32.04 ID:???
言い忘れましたが、連動させる必要は特にないと思います。
上記の商品には、ちゃんとスイッチが付いていますから、
灯りが必要なときにスイッチを入れれば、それが一番楽です。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 10:31:36.04 ID:???
質問させてください
今度仕事でツーウエイニット(かなり伸び縮みするレオタード地)の4角の幕3.6mx3.6m程度を作るのですが
直線縫いミシンでは縫い目が伸びず切れてしまいます

1200幅を3枚つないで4辺は30mm位のゴムを芯にして三巻にして
30cm間隔で紐を付けて使用時はしわがのびるようにピンピンに伸ばして使用します

ロックミシン・環縫いミシン?・カバーステッチミシンなど色々あるようですが何使ったら良いですかね
中古機でも買おうと思っているのですがアドバイスください
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 17:36:04.29 ID:???
>>671
工業ミシンメーカーや生地メーカーに問い合わせた方が良いと思います。
使用用途、使用方法、使用環境や耐久性能などの詳細が必要で
条件に依って変わってきます。
設営方法(垂直・水平・被せる)、固定方法、場所(屋外・屋内(風雨、温度、鳥害など))、設営期間
防災、公害対策
(破損時の飛来防止(伸ばして引っ張る為、充分に殺傷能力が有ります)、落下、火災、酸欠、風切り音)
予算、納期、リピートの有無
673671:2014/05/24(土) 09:40:31.05 ID:???
>>672
レスありがとう
販売のミシン屋には生地持って行って聞いたんだけど的を得た返答もらえなくて
さてどのメーカーに聞いてみるか

直線縫いDDLでロックが家庭用異邦人なんで
工業用ロック中古で買ったら他の仕事にもつぶしが利くかなとも思ってます
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 03:00:07.84 ID:GnqYRkDn
三菱の上下送りを持っています。ヤフオクで四つ折りバインダーの格安品を
見つけたんで落札しました。スイセイのですからちゃんとしたものです。
テープはバイアスの36ミリで仕上がりは9〜12ミリくらいですが、小さい
カーブで何度やっても転びます。つまり、縫い目がバイアステープをはみ出し
ます。Rは50位なんですが、どうすればちゃんと縫えるでしょうか? テープ
幅の調整機構は付いています。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 19:00:46.14 ID:???
>>674
バインダーは、直線用、右(内)カーブ用、左(外)カーブ用が有ります。
押さえは幅毎にガイド付きの専用品があります。
直線用でカーブ縫いは、針位置とテープ出口を近づける必要があります。
ロックミシンのカーブ縫いでのメスと針位置距離に似ています。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 02:46:58.91 ID:???
四つ折りバインダーを完璧にやろうと思ったら、
半径を大きくするのが一番の得策。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 05:01:22.76 ID:2cr3E3u5
実際の縫製工場では、バインダーを専門にやる職人が、ガイドとかをコンマ何ミリ
単位で削ったりして調整してる。
おれの経験で言うと、一度調整したら、そのミシンはずっとそれ専用に
使うのが良い。いろんな用途に使い回すと、再びバインダーやるときにまた
調整が必要。だからおれはシリンダーベッドのミシンを二つ新たに買ったよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 23:35:05.16 ID:TkzVBfUr
政岡大裕(開智高校、明治大学出身)は誹謗中傷されててダセーよな(笑)
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 00:59:04.26 ID:rDk3ESks
君はもっともっとダセーしみっともないけどね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 04:44:36.02 ID:22hrg/Rj
>>649
四つ折りバインダー自作ってどんな風にしてるんですか?作ってみたいと前から思ってるのですが知識がなくて…教えていただけると嬉しいです。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 20:49:19.40 ID:???
>>680
横からだけど、JUKIでアタッチメントの講習会やってるよ。 万力やグラインダーとか色々必要だと思うけど、本気でやりたければ、行ってみたら?
工場で特殊なのをガンガン縫うんでなければ、元は取れないと思うけど。 
さわりだけ知りたいなら、基礎知識のテキストだけ買うのも良いかも。リンクの「書籍のご案内」に出てるから。
ttp://www.juki.co.jp/industrial_j/customer_j/attach_j/at_seminar.html
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:28:39.72 ID:???
こんなスレがあったんだね
数年前までバッグのデザインサンプルを作る仕事をしてたから
専門用語とか懐かしい・・・

>>648
遅レスだけど(もう見てないかな・・・?)

グログランはバイアスと違って伸びないから難しいんだよね
俺はバインダーを使わずにグログランを半分に折って折癖をつけてから手で挟みながら縫ってた

バインダーを使わなければ下側のグログランのずれも確認しやすいし
ずれていたら目打ちで引っ掛けて位置を直せば良い

難しければ半分ではなくて下側を太めに折癖をつけると良いかも
(20mmのグログランなら上側9mm下側11mmにするとか)
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 11:12:52.74 ID:ZjjYD4lu
紳士スーツのラペル部分のハ刺ミシンの機種が知りたいです。
スクイミシンには色々な機種が用途別あるようです。
ハ刺し専用の機種番号がそれぞれルイス、トレージャー、ヤマト、で型番が知りたいです。
どなたか詳しい方宜しくお願いします。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 00:38:54.18 ID:???
ハ刺って初めて知った。ためになるな、このスレ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 05:30:53.41 ID:???
50年以上前のHA-2-B136とかいうミシンにモーター付けたのを持ってるんですが、
フットコントローラーではゆっくり縫いができなくて困ってます。
超ゆっくり縫いができるモーターセットってあるんでしょうか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 09:33:41.23 ID:0H/r7iFN
>>683
スーツ縫製の専用ミシンに詳しい人を知らない。

ミシン自体が廃盤になってから久しいし、それを扱えるミシン屋さんも死に絶えてると思うよ。

なんか緑一色のヤツが有ったよね。
毛芯を据えるヤツとか地縫い用のとか
687685:2014/10/30(木) 05:04:08.27 ID:???
自己レス

ベルトのテンションが強すぎたらしく
調節したらびっくりするほど滑らかになりました
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 09:32:01.04 ID:???
>>687
それってベルトが滑ってる位で丁度良いって事かな?
689685:2014/10/31(金) 05:47:33.91 ID:???
いえ、もともとベルトがギチギチに引っ張られてて逆に抵抗になってたみたいです
後でどこかのページで張りすぎはモーターに負担がって書いてあるのを見つけました
ベルトを押したときのたわみが1cm位が適切だそうです
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 18:47:04.74 ID:???
>>638
親戚のテーラーの爺さんが使ってたのはストロベルKL58○○と
トレジャーBS1180だったと思う
用途によって手を入れてあると思うので基本番号−○○ってあるのかな?
工業用/特殊ミシンなので中古でも高いと思うけど
あと,ベビースクイCM606はアタッチメント交換するとハ刺しも出来るらしい

使った事ないんで使い勝手は分からないです
691DY:2014/11/06(木) 22:18:07.73 ID:+vy8HOVk
どうにも改善せず、駆け込みで書き込みさせていただきます。
半年前に中古のDY350を購入し、1ミリ〜2ミリ位の革を縫っているのですが、
返し縫いの時に縫い穴がズレてしまいます。
具体的には、順方向の縫いピッチよりも、返し縫いの時のほうが少し狭くなります。
数値的に言うと、順方向が4ミリに対して、返しが3.7ミリくらいでしょうか。
3目ほど戻ると1ミリはズレてしまいます。

送り歯は革用の細目です。1.2ミリほど出しています。
外押さえはギザギザのないツルンとしたもので、特に削りの加工はしてません。
部類としては厚物なので、上下ともに糸は締め気味です。

ご指導よろしくお願いしますm(_ _)m
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 23:03:03.85 ID:???
>>691
それは仕様です
返し縫いではなく縫ってる物を回転させてゆっくり縫っちゃって下さい
それか10cmほど糸を残しておいて針や細手レース針を使い手縫いで仕上げる
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 07:41:42.49 ID:???
ミシンの押さえに書かれてるローシャンク、ハイシャンクとは何が違うんですか?
止めネジの位置の高さ?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 20:30:11.12 ID:???
>止めネジの位置の高さ
そうですよ
シャンク=足,軸
押さえ金の足部分が長い&押さえ金軸の位置が高いのはハイシャンク
押さえ金の足部分が短い&押さえ金軸の位置が低いのがローシャンク
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 23:11:17.00 ID:???
>>694
ありがとう
どこにも書いてなくて今日ユザワヤに見に行った
ネジ穴二つ開ければ済む話なのにね
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 03:29:28.89 ID:???
>>695
>ネジ穴二つ開ければ済む話なのにね
寸法的に押え棒やガイドと干渉する事で共通化が出来ない。
対応としてローシャンク→ハイシャンクの変換アダプターが販売されている。
参考 ネジの中心位置高さ ローシャンク 1/2インチ12.7mm ハイシャンク 1インチ25.4mm

シャンク長の他に針板との前後・左右の位置がメーカーグループや
機種グループによっても異なっている。0.5mm〜1mmの差がある。
振り幅によっても円弧形状が異なっている。
汎用押さえは、針穴寸法を広くして、ある程度吸収している。
精密な押えは左右・前後の調節も出来る商品が販売されている。
他に注意点は、ボタンホーラー、ラフラー押え、ウォーキングフット、リング押えなどは
ミシン本体、針止めネジ、押え止めネジなどの干渉の危険も有る。

購入の際は、商品が使用可能かその都度確認する必要が要る。

>どこにも書いてなくて今日ユザワヤに見に行った
sewing machine shank height で画像検索すると 説明図や押えの説明がヒットする。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 06:00:43.05 ID:???
>>696
感動しました
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 03:05:54.46 ID:lp3PPp4W
>>683
JUKIの緑色のステッチメーカーなら時々ヤフオクに出てくるよ。
先週も3000円代で落札していたし今も一台出品されているはず。
安いし廃盤だから集めておくのも手だよ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 23:56:38.34 ID:TwzDMoNl
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 21:10:46.41 ID:???
微量押え上げ装置がすごく欲しい
ずーっと前にヤフオクに出てた気がする
落とせばよかった
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 09:40:26.70 ID:???
>>700
中古ミシンに付いてきたんだけど、アレって
何に使えば良いの、なんだか良く分からないままいじりまくって良く分からん事になってる
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 14:12:00.29 ID:???
>>701
えー
ストレッチ生地とかベルベットとかキルティングとか、有ると無しでは全然ちがうのに
生地の厚み分によって調整して、少し押さえを持ち上げてあげると縫いズレしずらくて楽

つか、売って
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 09:25:20.02 ID:dMdFFA4z
確かにキルティングには必要だな。
無いと寄りまくり
704701:2014/12/22(月) 18:01:22.91 ID:???
>>702
>>703
終わったけどニューハイベールソフトっていうベルベット縫ってました
縫いずれと縫い縮みに悩みまくりの日々でした

どういう方向性で調整したら良いのかヒント頂けると有りがたいです
浮かせすぎると進まないしいまいちポイントが掴めません
ちなみに今度はストレッチぎみのニットを縫うのですが何が何だか解りません状態です
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 23:04:26.12 ID:dMdFFA4z
>>704
ニットならヒントは使用する糸だな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 01:18:45.00 ID:???
浮かせ過ぎないようにすればええやん
バネの強さと浮かせ分の調整は生地に合わせてその都度試し縫いしながら調整するしか
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 18:40:08.87 ID:???
>>700
メーカーに説明書が有るので問い合わせしてみては。
JUKIの標準別売品ならページに載っている。

>>702
高さ調整出来る押えなら、フリーキルト押え(ダーニング押さえと異なる)か
ベルベット押えが調整可能。
フリーキルト押さえは押え形状が複数有る。
ベルベット押えは上下独立した押えになっているのでズレ難い。

微量押え上げ装置は、ネットのミシン屋さんで売っている。
検索して見積取ってみては。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 09:39:25.79 ID:7gkaU3y7
スーツか何かの縫製工場が倒産しての整理品だと思うんだけど大量に出てるなかのアドラーの逸品
袖付けいせこみの調整が自由に出来る凄いやつ
http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=t398307928
他にもアドラーのジグザグやJUKIのLK閂止めとか欲しい人にはたまらないだろうね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 12:00:32.16 ID:???
>>707
有難う
サイトみっけた。動画もあったから自分で取り付けもできそうだ
見積もってみよう

>>708
ステマ乙って書きそうになったけど、正直欲しい物あるw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 12:56:46.94 ID:7gkaU3y7
>>709
俺も欲しい(DYとジグザグ)けど遠くて取りに行けないからな…
せっかく経費かけて行くならいっさいがっさい全部引き受けて自分が要らないのはこっち(関東)で売り捌きたいが置いておく場所もない…
既に10台以上保管してるから無理
711名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 14:44:55.27 ID:UkQN+fDE
http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=h197193863

久しぶりに出たTE-2Sのサーボ付き
シンガーとサーダーの下送りしか使った事はないんだけど そんなにいいの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 23:34:40.25 ID:iNRp0Qjx
去年は40万近くまで値段ついたことあったよ
アタッチメントが容易に手に入らないからなー。あっても高いし。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 09:11:18.12 ID:wLmRxaMk
>>712
落札17万円なら安いのか…
アタッチメント(送り足)とか和歌山のシモムラミシンで安く作ってくれるらしいよ。
アドラーの蹴飛ばしのやつとかヤクモの73とか今まで指くわえてみていたのも大丈夫みたい。
こういうこそ3Dプリンターの出番なんだけどね…
714名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 21:26:38.75 ID:wLmRxaMk
青森だか秋田の人がコレを探していた覚えがあるんだけど…
http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=j319911506
715名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:51:46.88 ID:???
TE-2Sってどこがそんなに良いの?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:12:50.06 ID:???
半回転釜で糸の締まりが良いそう
有名どころの職人さんが使ってるから、俺もーー!ってことでしょ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:36:58.62 ID:TQsPD+wg
見た目がアンティークだから人気があるのかもね。
JUKIシリンダーベッドの総合送りを2台持っている俺としては
上下送りのそれはまったく魅力を感じない。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 03:30:49.16 ID:AhARHlrs
>>717
一台寄越せよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 09:44:11.12 ID:rlLzkmzE
ラッパ口金ってやっぱり一式セットで特注でないと上手く巻けない物なんですか?
それとも市販の物買っても腕さえあれば綺麗に巻けるようになります?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 09:50:32.27 ID:???
生地の厚さや幅が合えば、特注でなくてもいけるよ。
プロや専門の人は、厚さも幅も合わないとね、っていうけど、仕上がりが
そこそこでいい私には、適当に合わせていけてるわって思う。
しかし、合わないところを手作業で補うっていうひと手間がかかるなあ。
うまくいかないと、ほどく作業はすごく時間がかかるけど、趣味でやってるから時間あるから
そこは平気だ。

お金があればいろいろ買いたいんだけど、結構高いからね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 18:43:56.81 ID:???
>>719
大雑把な質問だね。ミシンは家庭用、職業用、工業用のどれ?
用途は? 厚み、幅、カーブか直線メインかでも違うしね。
特殊な物を大量に縫うならともかく、特注なんて元が取れないと思うよ。
市販品が使えるなら、とりあえず買って使ってみれば良いよ。
使い物にならなかったら、授業料って事で
722名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 08:26:30.44 ID:???
>>720>>721
レスありがとうございます720です。
ミシンは工業用の腕ミシン総合送りを買う予定です。
テープの厚みは0.7で布テープと革テープを扱うつもりです。
用途はトートバッグ等の口部分のヘリ巻と中袋の処理とか
カバン全般なので直線もあるしカーブもあると言ったところです。
一応、売り物なので仕上がりは、少し気になるところです。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 08:55:36.04 ID:???
ざっくりとした質問しかできないぐらい、わかってない人なんじゃないかな。
やり始めた最初はみんなそうだもんね。

>720
外界特注する前に、市販品の安いほう(と言っても高いけど)を買って、
妥協できるかどうか、お金あるか、こだわりたいか、そういうの試してみたらどうかね。
ヤフオクなら2000円まででぼつぼつあるからね。
特注よりは安いよ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 08:57:30.75 ID:???
>>722
>723です。
ちょー!!ごめん!!!
いや、そんなみしん買う人なのー!?
わかってない人とか言ってごめん!!!!
縫い始めたばかりの人だと決めつけて、教えてあげよう姉さんが☆ な
気持ちで言っちゃった。
ごめん!
725名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 09:25:29.85 ID:???
あほw
726722:2015/02/06(金) 13:59:05.36 ID:???
>>723
いえいえw自分ミシンに関してはほんと初心者で全然わからないんですよ。
手縫いのカバンは作れるんですけどミシンだと全然です。でも、ミシン買うと
必ず直面しそうな問題なので聞きました。確かにいきなり特注するよりまず
ヤフオクで安いの試すと言う手もありますね。ミシンも使わせてもらえると思
うので安いのでどんなもんか試してみることにしてみます。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 14:16:35.80 ID:???
>>722
市販のアタッチメントは平ベッドの下送りばかりだから、総合送りだと特注だろうね。大阪や神戸の方に何件か特注を受けてるサイトを見かけたけど、とりあえず、大手のSUISEIかNIPPO辺りに相談してみたら?
ちなみに、革靴の板の方で、靴の専門学校では近頃は腕ミシンじゃなくてポストベッドばかりだって言ってた。
革をやると靴もやりたくなるからw、覗いてみれば?
 
728名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 14:32:50.76 ID:???
>>726
あ〜、リロってなかったw 
オクでセイコーの中古腕ミシンが4マソくらいで出るよ。足踏みだけどね。
そのレベルで総合送りは豪勢だけど、予算がたくさんあるなら良いと思うわ。
頑張ってね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 08:24:09.67 ID:???
>>726
総合送りでも、同調バインダーってのはあるね。 そこそこの値段になりそう。
たくさん縫うなら安いけどw 検索でもあまりヒットしないし、別注だろうね。
ttp://item.rakuten.co.jp/mishinkakaku/fu-r1147/

あと、カーブには総合より上下送りの方が向いているとか
ttp://jougeokuri.blog.fc2.com/blog-entry-4.html

上下送りだと通常のバインダーが使用できるとか 但し、こちら↓は平ベッドだから確認が必要かな。
比較的新しい腕ミシンなら、シリンダー上面が針板と同じ高さだけど、古いのならミシン屋さんに台座を付けてもらわないとダメかも
ttp://nobu-js3.blog.so-net.ne.jp/2011-02-22

その他、ミシン屋さんで色々よく聞いてみてね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 08:27:39.44 ID:???
>>727
ミシンに詳しそうなのでお聞きしたいんですけど
ラッパって腕ミシン用とか平ミシン用とかに分かれてるんですか?
ネジ穴さえあえばとりあえず使えると思ってたんですけど違うもん
ですか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 08:52:02.97 ID:???
>>730
私は平ベッドばかりだから、詳しくないよ。
古い腕ミシンだと針板とシリンダーの高さが違うから(↓画像参照)、注意が必要ってだけ。オクで中古を買う場合とかね。 
靴やバッグ屋さんでは、わざわざ足踏みの古いのを買う人もけっこう居るからね。
工業用(特に皮用の厚物)を扱ってるミシン屋から買うなら、色々教えて貰えると思うよ。
ttp://nobu-js3.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_f38/nobu-js3/IMG_5050.JPG?c=a0
732731:2015/02/07(土) 09:19:27.81 ID:???
>>731
あと、すくいミシン(工業用)もお答え出来ますw 需要なさそうですけど
733名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 12:08:52.81 ID:???
>>731
ありがとうございます。やっぱ工業用ミシンって奥深いっすねw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 18:42:48.29 ID:???
ここに来ると、専門的な話が聞けて楽しいわあ。
全く分からないことも多いんだけど、わかりたい素敵な話につかっていると快感だ。

現実世界で腕ミシンとか言っても全く通じない。
いや、職業用ミシンでしか縫わないので腕ミシンについて語る内容もないんだけど。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:41:05.18 ID:???
>>733
個々の用途に特化させられるから、部分的には最強だね。但し、家庭用の様には融通が利かないw アタッチメントも汎用性は乏しいよ。個々に買い足さないとイケナイ。

老婆心ながら、もし工業用ミシンを買うなら、初期投資は結構増えるけどモーターはクラッチ式よりサーボ式をお薦めする。
クラッチ式だと速度調節が難しいよ。ガッ、ガッ、ガッ、って進んじゃうし、一度止まると一針進めるだけでもいわゆる半クラッチが必要。踏み板オフだとびくともしないw
サーボ式だと速度調節も楽チン。踏み板オフでも弾み車を回せる。
ある程度は慣れだけど、モーターで車のMT/ATなみに違うと言っておこうw

さらに余裕があれば自動糸切りと針下検出器も入れたい。
針下検出器は後からでも入れられけど。
とまぁ、いきなり言われても面食らっちゃうよねw
良いミシン屋を探すのが第一歩かもね
736名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 05:16:07.89 ID:???
プロでバインダーやるなら工業用ミシン以外は考えてはいけないとおれは思う。
薄物小型とかなら職業用でもそれなりに出来るけどね。以下工業用として話す。
平台かシリンダーベッドかは用途による。一般的には後者の方が融通が利く。平台は
シリンダーのマネは出来ないがその逆はできる。だからシリンダーベッドをお勧めする。
ラッパは特注か否かだが、スイセイの標準品でたいてい行ける。もちろん、
微調整は使う人がする必要があるし、すべては自己責任。標準品は安いが、
こまかい調整が出来るので特注よりかえって便利なこともある。
特注だと一定条件下で、それら微調整をかなり厳密にやってくれるというだけの話。
条件変更ナシだから微調整機構ナシの固定ということも多い。
特別厚物とか特殊な素材でなければ標準品でいけるよ。ヤフオクで安く買ったのが、
ウチの現場でも活躍している。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 00:25:51.86 ID:???
>>736
横からだけど、 >>722,726 は総合送りを第一候補にしてるよ。
標準品って本縫い下送り用って事だよね? 平・シリンダーを問わず。
本人は平ベッドは考えてないみたいだけどね。 ミシン初心者に自己責任はかわいそうだよw
自分は、最初くらいはミシン屋に聞くのをオススメしたいね。 回し者じゃないけどw
下送り用の標準品ならオクで安く買えるよね。 あんまり言いたくないけどw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 10:08:38.94 ID:???
>>736
聞きたいんですけどスイセイの標準品で革のテープを
巻けるラッパってありますか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 10:09:55.13 ID:???
え?標準品て下送り専用なの?
じゃあ上下や総合送りになると特注しか方法ないのかな?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 15:09:04.16 ID:???
>>737
736だけど、別にそのレスだけ読んでるわけじゃないんで、
あくまでも総合論、一般論として読んで欲しい。
>>738
あいにく、自分は皮用のラッパは使ったことないんでわかりません。
また、ラッパと一口に言っても巻き方や形式も多種多様ですし。
741740:2015/02/09(月) 15:15:09.56 ID:???
補足です。「自己責任」というのは相手が初心者であっても別に厳しい言い方
じゃないと思うよ。標準品買っても誰でもすぐにきれいにバインダーができる
わけじゃない、というのは知っておいた方が良いでしょう。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 21:22:04.62 ID:???
>>739
>729 の3つめのリンク先に、上下送りに標準のスイング式のラッパは使えると出ている。平ベッドだけど。 総合は知らないw

>>722
カーブをテープでパイピングするならヘム用ラッパじゃなくてカノコバインダーだと思うけど、そっちは針板・押さえ金もセットだから標準では厳しいと思う。
シリンダーベッド(腕ミシン)だと針板が平ベッドと全く違うから、カノコバインダーはまず別注だろうね。総合送り用があるのかは(重ねて)知らないw 厚さ0.7も凄いね
いろいろ分かったら、私にも教えて欲しいわw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:08:42.02 ID:???
>>722
オクにSEIKOのシリンダー、サーボモーターの総合送りが出てるね。
針下検出と糸切りは付いてないけど、吊り下げ定規が付いてるし、ヨサゲ。
革漉き機も出してるアカウントだから、厚物用を扱ってるミシン屋だと思う。
質問欄からいろいろ聞いてみたら?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 00:26:46.34 ID:???
>>743
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/188863716 のことだね。

自動糸切りは量産工場でなければ必要ないから問題はない。
オクに出てるのを買う場合、ちゃんとしたミシン専門業者か
どうかを見極めないと、メンテやフォローがなくて
ひどい目にあったりするから、それを確認するのも大切だよね。
168000か、ビミョーだな。高くはないが、JUKIにくらべ
少し相場は安いんだよね。

それから、その機種、押さえの上げがたしか最大で8ミリのはずだから、
それほど厚物には向かないよ。あくまでも細かい部分が得意ということ。
ちなみに、同じ機種のOEMでMITSUBISHIからも出てる。
745743:2015/02/11(水) 21:48:06.91 ID:???
>>744
遅くなりました。

それそれ。人の買い物だし、あんまりリンク入れるとヲチ行けとか怒られそうだから、ビミョーにボカしたけどw
よく見ると、針下検出付いてるっぽいね。 結構オクも覗いてるけど、腕・サーボの総合送りで程度の良いのはなかなか出ない気がする。
古い頭だけのはジャンク級がちょこちょこ出るけど。
工業用といえばJUKIがオールラウンドで私も使ってるけど、皮用や腕ミシンだとSEIKOもよく見かけるね。あとサーダーとか。
足踏みでも良ければSingerが一番趣きがあって、ショップの店舗什器兼用にも最適。ジャンク級でも10万以上だねw
あと、これ↓もなかなか。 DUNGMAN(たしか台湾製)とかの代理店でツベで能く見る垢だから、皮用は詳しいと思う。
肝心の 722 は出て来なくなっちゃったけどね。 情報収集中かな
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k181601016
746名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:46:32.29 ID:???
これ、オルガンの針の総合カタログ(PDF)。 ローカルにダウソして、たまに眺めてるw
シュメッツのみの人はともかく、大抵の人には参考になると思う。
http://www.organ-needles.com/pdf/usercatalog201309/all.pdf
747名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:24:09.65 ID:???
もういっちょついでに、PDFの穴場w
JUKIの「縫いのヒント」ってとこだけど、個々のページの一番下にダウソ用リンクがある。
ぜんぶ工業用だけどね。 興味のある人はどぞ
ttp://www.juki.co.jp/jm/magazine/library/hint/index.html
748名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:33:43.12 ID:???
オクで「総合送り」で検索したらこんなのもあった。
ttp://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q30277878?wr=1&iref=wlr_1

総合送りでサーボ付きとは言え、三菱の平台でメンテなしの現状渡し。
しかも出品者はミシンとは無関係の素人。これで20マソは高すぎる。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 01:09:58.27 ID:???
>>748
三菱公式で見ると、糸切りが付いてるっぽいね。 平ベッドだけど
二本針・倍釜・サーボ・総合送り・針下検出・糸切り付きだと、、、相場が分からないw
ttp://www.mtco-web.co.jp/misin/products/detail/lu2_4410.html

だいぶヘタってるけど、ジーパンを何百も縫うようなアパレルの人には、20万でも需要があるかもよ。
ちなみに本縫いの二本針だと角縫い(片方の送りを止められるらしい)ってのが出来る機種が工業用にはあるから、最上位機種じゃないと思うけどね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 01:22:46.97 ID:???
ググったら、角縫いは「コンピューターの入力で角縫製のときに自動的に片側の針が上がる」らしい。
あと10万出せばこっちが買えるけど、、、まだ相場が分からないわw
ttp://item.rakuten.co.jp/mishinkakaku117/90316-3/
751名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 04:17:32.76 ID:???
専門業者じゃないところから買うのはリスクが高い。
ミシンはその手の商品の典型かな。
本人にメンテや修理のスキルがあれば良いけど。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 05:47:01.57 ID:e2d77YKZ
ミシンって、素人からみると敷居が高いし複雑に見えるけれど、
基本的なメカニズムはどの機種もほとんど同じ。あとは、サーボとか
の設定やセンサーの取り付けとかを覚えたら、そんなに難しくないよね。
このスレの住人なら、それくらい出来て欲しい。
還元すれば、オクなどで見つけた格安品を上手く使いこなして欲しい。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 09:57:40.45 ID:???
中上級者って、ミシンのレベルも込みなの?
メンドクセー
縫うレベルも高く、技術者としても高くって。
そんな技術上げる暇あったら、縫う方やりたいわ。
ほんとにいいミシン持ったら素人にはとても手は出せないし。
なんというか中途半端な。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 16:24:42.78 ID:???
ここは「ミシンスレ」だよ君
755名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:22:33.07 ID:???
>>752
それが出来れば、ミシン職人になれる。
メーカーの保守説明書が有って、粗組み立てが出来ても
機械や電気の設定値に合わせる実作業(調整)は難しい。
ネジの締め方や加減で調整寸法は変わってしまう。
それを見越して調整を行う必要が有る。

まして、該当機や類似機の保守説明書などが無ければ容易に調整が出来ない。
番号の判らないダイアルロックを解錠する作業と同じ。
バックラッシュ調整や変位量調整に偏心軸受けや偏心クイルが使われていたりする。
これは説明書が無いと見落とし易い。

>>753
縫製対象に合わせミシンの設定を合わせ直したり
アタッチメント(治具)の調整や修正も出来ないとダメだよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:32:58.06 ID:???
>>753
>なんというか中途半端な
なに勘違いして勝手に怒ってんだよ。縫う方をやりたいならそればかりやれば? 
だれも止めないから。君はここには質問がある時だけくれば良んだよ。
もともとそういう趣旨のスレだし。一方、住人達はミシンが得意な人とか
中にはプロもいると思うから、そのレベルを君に求めているわけではない。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 16:51:03.74 ID:???
うわみんなどうしたの?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:26:24.44 ID:???
みんな?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 00:32:06.37 ID:GwhkiYX3
JUKIの腕ミシン落札されたね
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r124297663?wr=1&iref=wlr_1
リミストップでこの価格か……
760名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 09:59:05.55 ID:???
DANGUMANの腕ミシンってどうなのかな?
あれ確か新品だよね?さすがにここで買った人は
いないかな?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 13:31:30.15 ID:r+vIBJk9
DANGUMAN、確かに新品にしてはかなり安いよね。
本体の形を見る限りJUKIの244相当かな。まだ
実績が少ないから評価は難しいな。
工業用の場合、「今使えるか」ではなくて、「今後何十年も
酷使に耐えられるか」だからね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 13:56:38.85 ID:???
DANGMANじゃなくてDANGUMANなのがなんか
田舎っぽいよね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 14:15:44.37 ID:???
DANGUMANのミシンって確か台湾製か中華製じゃなかったかな?
だから新品でも安いのでは?
工業用のだからそうそう壊れないかと思うけどミシン初心者が
買って納得出来るミシンかどうかはちょっと疑問かな
764名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:08:37.94 ID:???
>>759
そのミシン屋が今出品中のユニオンスペシャル・チェーンステッチミシンの説明リンクだけど、
こういうのを見ると、ラッパの制作にも年季が要るな〜と思うね。
JUKIのアタッチメント講習会に行きたいと思ってたけどw、餅は餅屋だね
ttp://re-built.jp/one-needle-or-two-needle/
765名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:38:42.79 ID:???
ラッパは確かに年季がいるとおもう。でもおれは果敢にも挑戦して
2つほど作ったよ。標準品では出来ないサイズだったんで。
まあ、あまり出来は良くないが、一応今も使い続けている。
ロウ付けが出来ないので銅板で作って半田付けした。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 02:10:12.74 ID:AHsyNCSG
四つ巻きで反転タイプのは難しいよね
767名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 09:50:24.22 ID:???
>>765
え?一から作ったの?それとも市販品を改造?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:44:33.28 ID:???
1から作りましたよ。ただし、それまでにスイセイのを使った
ことがあるんで、それを参考にして、サイズだけ変えました。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 06:50:08.91 ID:YD2IVdb2
厚さ7ミリの四つ巻き(内側)+パイピン(これは外側)ができるラッパが
欲しいんだけど、なかなかないね。テープは2種類いるしどちらも幅も独自。
しかもパイピンは外で四つ巻きは内だから、標準品であるわけないか(笑)
770名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 12:26:42.98 ID:???
>>768
すごいですね。そういうのってどういう道具がいるんですか?
自分も機会あればやってみたいわ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:06:37.16 ID:???
772名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:18:43.51 ID:???
数年前に買ったダイコーの四つ巻きもってるんだけど、どうも調節できるらしい。
何ができるかわからないけど何かができるらしい。
できることが増えるみたいでうれしい。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 01:34:47.65 ID:???
四つ巻きラッパで調節できるのは、主として巻き込み幅。上と下と
別々に調節出来るのが多い。片方ずつ少しだけ位置を変えて試し縫い
してみると良い。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 01:46:05.95 ID:???
>>770
いや、おはずかしい、そんなたいしたものじゃないです。見た目も汚いし(^_^;)
工具は、金床、タガネ、万力、ヤスリ、大小のハンマー、ペンチ、ラジオペンチ、ニッパー、
ヤスリ各種。それに80Wの半田ゴテ、カセットコンロのボンベで使うトーチ(炎がなるべく
小さく絞れるものがお勧め)ていどです。あともちろん、けがきが出来る針とかドライバーとか。
その他、木工にも使える電動工具は一通り持っていますが、
使ったのはボール盤(卓上式ドリル)とグラインダー程度でしょうか。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 08:41:30.70 ID:???
>>774
いやいや、十分すごいでしょw
ミシン買ったら安くでお願いしますw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:22:45.80 ID:???
>>774
なんつうかもうミシン本体も作れるんじゃない?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:32:35.31 ID:???
本体の製作には鋳物、鍛造、溶接、旋盤などの技術が必要だからまず無理だね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 19:15:36.45 ID:???
溶接、旋盤、フライス盤はあるけど
買った方がよっぽど安いw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 00:00:14.10 ID:uaCfESPB
そのとおり、
言えてるわい
ぃえーてるわい
エーデルワイス
780名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 09:16:42.50 ID:???
誰かラッパーそのまま使ってる人いる?
やっぱり標準の物だと使いづらいですか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 11:09:14.35 ID:???
チェケラッチョ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 18:17:07.73 ID:???
ラッパって自分で曲げて微調整するもんだと思ってた
783名無しさん@お腹いっぱい。
それが正しいと思います。標準のままでもそれなりに使えるけれど、最終的
には縫う人の使い方の技量だよね。