家庭用ミシン 3台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ミシンについて語り合いましょう
前スレ 家庭用ミシン 2台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1168513655/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:38:49 ID:xMLXEloV
天ぷらはありません
価格についての質問は、控えましょう
それが無難です
3テンプレ:2007/06/27(水) 21:44:11 ID:???

------------------------------------------------
2万円前後のミシンは、ミシン初心者には上手く使えません。
ミシン初心者がよく例に出す
「ジーンズの裾あげ、雑巾のミシン縫い」は
実はとっても難易度が高いのです。

(ジーンズの裾あげは「工業用」ミシンじゃないと
 クオリティの高い裾あげは難しい。
 それほどクオリティが必要ない場合でも
 ある程度高いミシンは必要)

2万円とはいわず、4〜5万円前後かそれ以上のミシンを買うか、
雑巾は市販の雑巾を買うか手縫いにして
ジーンズの裾あげはプロに任せましょう。
-------------------------------------------------
4テンプレ:2007/06/27(水) 21:47:09 ID:???
・『ミシンの底値についての質問は厳禁
(メーカによる販売店への圧力を避けるため)』

・「ロックカッター」ではロックミシンと同じ仕上げになりません


・家庭用ミシンと職業用ミシンと工業用ミシンの違い

縫い速度と釜の回転数が違います。
仕事で多数縫う人や、業務で大量に縫う人には
職業用や工業用が適している場合があります。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:08:26 ID:???
ミシン、売り上げTOP30 水曜更新
http://atk.jp/top30sewingmachine




6ミシンの説明。:2007/06/27(水) 22:10:30 ID:???
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:43:48 ID:???
はぁぁぁぁ・・・お前馬鹿だろ>1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 07:58:25 ID:???
【関連スレ】
ミシンの購入案内は…
■□■新ミシンの迷信・・・10話目■□■
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1145251027/

ミシンの種類別スレ…
職業用ミシン
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1134149256/
ロックミシン専用スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1133402210/
【低価格】刺繍ミシンは難しいよ【完成度】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1121998296/
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 08:01:14 ID:???
【関連スレ その2】
〔ミシン糸〕糸のスレッド〔手縫い糸〕
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1149858319/
【ベテラン】中上級者のためのミシンスレ【熟練者】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1131370893/
ミシン むふふふふふふふふふふふふふふふふ part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1131341997/

【関連サイト】
2本針4本糸ロックミシン比較サイト
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4316/hikaku/hikaku.html
縫って着る洋裁スレ過去ログ倉庫
http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/index.html
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:31:02 ID:???
ジャノメのモナーゼ4000を今頃買いました。
とっくに型落ち商品化してましたが、
とっても縫いやすく、縫っていて気持ちが良いです。
手持ちの職業ミシンよりもいい感じ。
手放せなくなりそうです。
モナーゼ4000をお勧めします。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 18:18:52 ID:???
ジャノメのN−515ヌイキルを使用中です。
いろいろ縫いましたが、フトコンが無い、ワイドテーブル欲しい、
縫い目の長さ調節が3段階では不満、と言った理由で
JP−500かJN−700を検討しています。
JP−500は前スレや、ほかのミシンスレで目にしたのですが
JN−700は見かけませんでした。お使いの方がいらっしゃいましたら
感想をお聞かせ下さい。
小物から洋服まで作ります。今のミシンではウールやデニムはよく縫えましたが
針や糸を変えても薄地がきれいに縫えなかったので、
薄地もそれなりに縫えるものが希望です。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 19:45:44 ID:???
>>11
モナーゼモナーゼ

とりあえず、このスレではこれ勧めておけばいいらしいので。
私は使ってませんがね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 21:23:31 ID:2R972gdB
モナミの話題が出ていたので、1974年製のモナミをあらためて見てきた。
シンガー・ソーイングメシーン・カンパニーの保証書付き。
メシーンっていったい…。

驚いたこと。
蓋の裏から、薄物用針板・薄物押さえ・フリーモーション用針板・
ブラインドステッチガイド・サテン押さえ、その他色々出てきた。
ボタン穴を作るだけなのかと思ったら、ボタン付けも出来る。

今まで知らなかった…
色々やってみよう。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:04:48 ID:???
ミシンの語源がマシンだというらしいから…
発音的にメシーンはそれほど酷い訳でもない
のかも。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:00:14 ID:???
>13
まさに宝箱あけちゃいましたね。おめでとう。

>11
モナーゼ買って使ってレポしてよ。
自分は使ったことないけど。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 06:15:39 ID:???
>>11
JN−700はポエットの最近出た機種ですね。
先日ミシンのオズで触ってきたけど、なかなか良いです。
オズで、ジーンズの裾あげを模したような布
(分厚いデニムで、縫い代による段差もあるような布)が
置いてあるんですけど、その布が
モリモリと縫えましたし、縫い目も綺麗でした。

みんなモナーゼを薦めるけど
モナーゼはあくまでも予算がキビシイ人向けで
モナーゼよりも予算を多く出せる人は
ポエット(モナーゼより売値が高い、ジャノメのコンピューターミシン)が
オススメだと思います。パワーと縫い目の綺麗さは上ですから。

モナーゼは、ジーンズのすその縫い代と三つ折り縫いの段差は
モナーゼの力だけでは上手く乗り越えられなくて、手で回して
送ってやらなくてはいけなくて、その時に縫い目が不ぞろいに
(縫い目がそこだけ細かすぎ+不ぞろいになる。
 手で無理やり回して送ってやるのって、ミシンのためには
 本当はあんまりイクナイけど仕方ない)
になるんですよ。

JP−500とJN−700のどちらを買うかは
好きなほうでイイと思います。

17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 06:16:38 ID:???
×JN−700はポエットの最近出た機種ですね。
○JN−700はポエットの比較的あたらしめの機種ですね。

スマソ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 10:08:50 ID:???
>>16
>縫い目の綺麗さは上ですから
てなんだ?
ボタンホールは上でいいけど
実用縫いでは、差が無いはずたぞ
上糸調子と、釜はまったく同じ性能せいぜい送りに前歯が有るか無いかの違い
でそこまで大げさに違いを具体的に書けるものだな
それと手で回してダメなのは糸が上がらず釜にたまっている時だけ
普通に縫えている時は、関係ない
糸調子の同じミシンだから糸を上げる能力は同じなので同じ物を縫う時では関係ないぞ
低速での力はポエットは多少あるが、フットコントローラーを使えば
おぎなえる
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 10:56:22 ID:???
>>18
むふふふ煽り乙!!!!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:41:23 ID:???
本当にむふふふってロクな書き込みしないな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 12:30:15 ID:???
>>16は無知なミシン屋の説明と同じ
同じ釜と同じ糸調子構造でそこまで言かな?
無知なミシン屋で聴いてきたならしかたがないけど
ミシン屋本人ならもっと勉強したほうがいい
違いがあるとしたらもっとこんぽんてきな事
例えばモーターの種類や止縫いの操作性能
縫い目は、同じでいいのでは?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 14:30:18 ID:???
>>18 >>21
マトモな日本語で書いてくれないと、内容がマトモに見えない。

>>20
禿しく胴衣。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:14:14 ID:???
18=21は糞むふふふなので参考にしないでください。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 17:21:24 ID:???
釜と糸調子構造が同じなら縫い目は同じだろ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 17:22:39 ID:???
あ、送り歯形状とか、送りの力とか、押さえとかもあるか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 17:33:00 ID:???
んなわけあるかい!
したらロシアや中国のミサい(ry
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:32:04 ID:???
ポエットとモナーゼの水平釜と糸調子の構造は同じ(内釜は、まったく同じ)
押さえも同じで押さえ圧も同じ>>18の指摘しているように送り歯に前歯が有るか無いかの違い
その違いだと縫い目で見分けがつかないはず。
>>16タンは素人を演じているようだけど業者で当りなのかな?
>>23は具体的な反論をするように。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 19:01:34 ID:???
24 25 27 も、むふふふだな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:02:13 ID:???
>>28
それ以外はお前さん一人なのか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:16:04 ID:???
むふふふがまた戯言書いてるけど
最近のミシンでは、コンピュータミシンと電子ミシン、電動ミシンだと
前者のほうが縫い目が綺麗になりがちなんじゃないの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:43:47 ID:???
態度は悪いけど教えてやる
自動糸調子にも種類があるジャノメの場合は
オート糸調子とコンピュター糸調子と分かれている
コンピュター糸調子はごく一部のミシンで搭載
オート糸調子は電子もコンピューターミシンも共通(たいていはこれ)
マジックローラーと言う部品であるていど誤魔化して糸調子を合わせている
マニュアル糸調子の調整の出来ている状態と同じ
水平釜は糸切機能付以外は、同じ
送り歯も針の後ろの形状が同等なので縫い目に対しては同じ(平目と言う職業用で使われている形)
糸道と釜で構造上に違いが無い2機種での縫い目の甲乙は、つけられないはず
縫い目で差がでるのは、メーカーの違いかもっと上位機種
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:51:16 ID:???
>>31
一つだけ教えてもらえます?
送り歯の制御はコンピュータ無関係ってことでおkですか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:02:13 ID:???
飾り縫いや特殊なカガリ縫いで複雑に前後する縫い目が
出来るか出来ないかの違いはある
電子ミシンには、出来ない縫い目が可能なのがコンピューター制御
単純な縫い目での動きは、おなじ
>>18とダブルがジャノメのオートボタンホールの仕上がりは
コンピュターのほうが上
一度もどり同じ方向で仕上げる動きをするので左右が揃う
電子は、生地によって左右の荒さ調整が必要になる
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:32:30 ID:???
むふふふは自分のスレ↓に行け。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1131341997/

あと、「ミシンヲタなサイト」をさっさと作り直せ。ボケ!
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:51:39 ID:???
>>34
ボケで結構ですよ(・_・)
まず むふふふサンとは 仲良しなのは事実です
あっちがふふふサンになる前からの付き合いだし昔は良く遊びに行っていたよ
君のほうこそ天ぷらのあるスレだけで活躍すべきだと思うよ
ここで回答したいのならもう少し勉強したほうがいい
いい加減なアドバイスと嘘の天ぷら作られるのはこまるので
まー解らない事があったら又教えてあげるから
これからも宜しくね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:15:01 ID:???
某Sミシンのゴタゴタと関係あります?
人格の崩れっぷりに。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:22:26 ID:???
そっちは無関係
個人てきには
北国のSミシン信者は嫌い
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:34:13 ID:???
新札幌ミシンですか。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 13:46:01 ID:???
Sンジュクミシンw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 14:22:08 ID:???
ツンガーミシソだろ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 14:37:27 ID:???
ツンデレミシン。
むふふふもツンデレ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 14:57:33 ID:???
ミツンだな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 15:20:34 ID:???
むふふふって実際にツンデレだよな。
普段イジワルなくせにたまに優しいから。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 15:39:25 ID:???
ゴタゴタってなーにー?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 21:53:09 ID:???
お前には早い!▽^^▽
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:19:24 ID:???
ツンガーミシソじゃなくて?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 08:34:01 ID:???
むふふふの友達が粘着してるみたいだから質問。
ボビンケースの下糸の調節のコツを教えてください。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 16:13:12 ID:???
>47タソは業者ですか?
頑張っているね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 17:42:50 ID:???
>>47 新品買ってきて、それが60番の糸のテンションだと思えばヨロシ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 19:22:16 ID:???
>>47
引っ張ってみればわかるよろし
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:20:42 ID:???
縫え。とにかく縫え。
上下の釣り合いとは別に双方のテンションも大事。
釣り合っててもキツキツとかユルユル過ぎでは面白くない。
特にキツイ方は激しい動きで糸が切れるという実害付き。

ふと思いついて調整やりだすと半日くらいあっちゅーまだお。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:30:05 ID:???
家庭用ミシンの「自動糸調子」ってどういう仕組みなの?
本当に機械が自動的にピタッと調子合わせてくれてるの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 10:56:18 ID:???
>52
ほとんどは縫い目の選択に連動しているだけ
マニュアル糸調整のミシンで説明書に書いている糸調整の目安に自動に切り替わる程度
余談になるけど
ミシン屋さんは、糸調整を難しく思わせる説明をよくする
ボビンケースは、毎回調整するとか厚さが変わるれば上下調整し直せとか
言って自動糸調整を進めているようだ。
水平釜の内釜は、ボビンケースと同じ役目をはたし調整ネジも有る(自動に切り替わる事は無い)
>>51の言うとおり理想的な縫い締まりを出すには、時間がかかる事もあるけど
出荷時の状態なら普通に縫える
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 22:25:22 ID:E57dpSOh
HS302を検討中なのだけど、
同じブラザーのB300という機種はHS302と比べるとどうなんでしょ?
店頭で見かけて気になったもんで・・・。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 22:27:35 ID:???
>>54
縫わせてもらって、自分が使いよければそれでいいんじゃん?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 12:54:22 ID:???
>>54
価格差ほとんど無いし302の方がお得だよん。

>>55
その程度で決めちゃうんだ?w
雑な人間はいいな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:28:24 ID:???
いやいや、気に入りさえすれば多少の欠点も味と割り切れる。
道具も伴侶もそんなもんでしょ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 10:31:37 ID:???
雑な人間はいいな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 11:50:25 ID:???
その価格帯のミシンで味もくそもないと思うけど
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 14:55:08 ID:???
じゃぁベルニナでもハスクバーナでも買えば良いじゃない?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:59:50 ID:???
>>54は読んだか?
関係ない機種を挙げる理由がわからない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 14:45:12 ID:???
育児板のスレでサメがいるかどうか聞いたけど出てこなかったYO!
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:05:35 ID:???
すみません、どなたか助けてください。
ミシンの送り歯?下のギザギザしているところに、
布がひっかかってしまいました。
布はTシャツの生地で、ほつれたところを修復するためジグザグ縫いをしていました。
ジグザグが進まず、その場でどんどん縫いこんでいったので慌てて止めたのですが、
送り歯の下に縫いこまれてしまったようで、ひっぱっても動かず。
Tシャツをあきらめて、切れるところから切って、ひっぱったのですが取れなくて。
もしかして、切らないほうがよかったのか!?と後悔しながら書いてます。
どうすれば取ることが出来るでしょうか?
6463:2007/07/10(火) 16:18:17 ID:???
すいません。自己解決しました。
下糸が入っているところをあけて、下側からリッパーでグリグリしていたら、
少しずつ切れてとれました。
お騒がせしました。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 17:43:30 ID:???
よかったな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 17:50:11 ID:???
慌てるよねーそういう時って。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 17:50:20 ID:???
>>63
そのミシンは以前から、そのTシャツ程度の生地は縫えていたの?
ほつれってどこ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:08:37 ID:???
ほつれっていうか
進まないのに踏み続けていたら
針板の下に大きい糸玉が出来てにっちもさっちもいかなくなって
チョキチョキ切り離したことなら何度もあります
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 10:43:55 ID:???
布が針穴に入っちゃうんだろうな、ニット針使ってもなるかな?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 14:10:23 ID:???
上糸が天秤にうまく掛かっていない時にも発生する。>大糸玉
ちゃんとかけたのに、縫っている間に何かに引っかけて外れることもある。
針板の穴が大きくて、という場合はメンディングテープで
運針に関係しない部分を塞ぐと改善する場合もある。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 16:47:41 ID:???
へぇー。テープで塞ぐ作戦は知らなかったわー。なるほどねぇ。

10年以上前に家にあった家庭用ミシンは
針板が、ジグザグ用と直線用の2種類ついていて
薄地に直線縫いする時は
針板を直線用の穴が小さい針板に
交換する仕組みになってたな。
(薄地じゃないのなら、ジグザグ用針板で直線縫いしてもオケ)
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:28:03 ID:???
良い方法だと思うけど、間違いなく針折れまくりだろうな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 22:40:36 ID:???
>>72
ん? なんで?

直線用の穴に交換したのを忘れて
ジグザグで縫ったりボタンホールで縫って
針を折りまくる
バカユーザーがそんなにたくさんいるってこと?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 22:50:44 ID:???
この家庭用ミシンって、
職業用みたいに「直線専用」のミシンなんだけど
値段がやたら安い。20,790円
作ってるメーカーはアックスヤマザキらしい。

ttp://item.rakuten.co.jp/axe/10000000/

品質とかはどうなんだろう?

ネットで感想読みたくても
デザインの感想ばっかりで
(使わなくてもお洒落でインテリアになるとかw)
実際に使って縫って、服とか作ってる人の
感想を全く見かけないので、参考にならん。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 22:54:13 ID:???
押さえ交換を忘れて、針を折りまくる私がいる・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:01:53 ID:???
10年以上前に針板が2種類ついてくるミシンを持ってたけど
直線用の穴に交換するのは、
専用のネジ回しを使って、ネジを外したりつけたり等
少々手間がかかったので、交換したことを忘れるなんてなかったなぁ。

交換した!!という事実は脳に刻み込まれて
「よしっ!!!! 交換したぞ!!!!!!
 さあ!!! 薄い布、ドンと来い!!!」
という感じで縫いに入っていた。
終わるとサッサとジグザグ用の板に変えてた。

面倒なんで裏地等の薄い布を縫う時以外は
常に、ジグザグ用の穴板と押さえをセットしていました。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:03:05 ID:???
>>74
縫い目は子供のおもちゃミシン程度の縫い目ですよハート
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:03:42 ID:???
>>74
想像だが

>使わなくてもお洒落でインテリアになる

>実際に使って縫って、服とか作ってる人の
>感想を全く見かけない


それがそのミシソの実態を暗に物語ってるんじゃないかと思う。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:07:23 ID:???
>>77
持ってるんですか?

興味はあったんだけど
あまりにも値段が安すぎるから
「鋳物製で重量があって、押さえ圧変更ができて
 直線専用ミシンだけど…。
 こんな値段で、職業用や
 昔の家庭用ミシン(今の職業用並みの質)のような品質の
 ミシンが作れるわけないよなぁ…。」
と思ってたんだよね。

もしも本当に質がいいミシンならすごくお買い得だけどさ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 02:13:43 ID:???
>>79
当然持ってないですよ。
前にどこかのサイトで、このミシンの縫い目をUPしていたところがあってそう思いました。
ちなみに直線の縫い目が
------_ _-_-_ _--_ _
な風によれていたのが印象的でした。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 04:50:30 ID:???
相談させて下さい。
ブラザーの古いタイプですが、自動糸調節付きのミシンを使ってます。

厚地の部分(例えばトートバッグの仕上げでステッチをかけている時に持ち手などの生地が重なりあって厚くなっている部分)のみ糸とびをおこします。

釜の清掃(ホコリ取り)などはしましたが、状況は変わらず…何がいけないのかわかりません。
82わんにゃん@お腹一杯:2007/07/12(木) 08:00:37 ID:???
凄く勉強になる。
送料込みいちきゅっぱのミシンを買ってからここを知って
軽く落ち込んでいたけれど、色々なアドバイス参考にして
とにかく縫っていたら、自分のミシンのクセが判ってきた。

それに、とにかく縫っていたら漸く皆さんのアドバイスが
どういう事なのかもすぐに想像出来る様になってきた。
最初はしょっちゅう下糸フリンジ状態だったのに
大糸玉が出来る確立も減ってきました。
(上糸が糸巻きに一周変なふうに絡んでいた時は原因が判らなくて
そりゃあカリカリもしたものです)
今日も縫うぞー。
83名無しさん@お腹一杯:2007/07/12(木) 08:02:00 ID:???
すんません。
わんにゃんって一体。
大糸玉に巻かれて逝って来ます。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 08:46:19 ID:???
>>74
私は、高島屋のミシンコーナー店頭にあったの見たけど、
(目立つから客寄せにおいてあったのかな)
縫い目はなかなか良かったですよ。


でも、今思ったけど、そのミシン、似たのが何種類かあったはず。
もちろんホントに古いやつじゃなくてアンティーク調ね。
だから違うやつだったらゴメン
製造も確かシンガーとか言ってた気もするし・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 09:05:37 ID:???
>82は勝ち組。得た情報で自分のミシンを使いこなす、すばらしい。
ミシンも幸せだろうね。

>81
目とびはミシン・糸・針・生地のどれかに原因がある。
とぶところが分かっているのであれば、
そこだけ慎重にプーリー手回しで進むのが一番簡単。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 09:06:19 ID:Ma2A92bb
【総連】「安倍一味には負けない」総連弾圧に対して措置取る…朝鮮外務省代弁人声明
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1183572310/l50
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 11:13:06 ID:???
同じいちきゅっぱでも、キティちゃんミシンのいちきゅっぱと、
型落ちで値段が下がった、元値10マソクラスのミシンでは
全然違うからね。価格=性能ではないから。
ミシンは所詮道具で、その性能である程度のアドバンテージにはなるが
大事なのは縫う人間の腕次第ってことだ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:23:05 ID:???
モナーゼユーザだけど、ブ厚くなってる部分ではスムーズに縫えないな。
縫い目が飛ぶというより、その部分(厚い部分)だけ、縫い目が細かくなる。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:25:11 ID:???
>>88
それは仕方がないというか、当たり前のことじゃないかな?
送りにくくなるし。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:29:45 ID:???
>>89
そっか。レスありがとう。仕方ないのか。
そういう部分では手で送ってなんとか縫ってるんだ。

モナーゼにはかなり満足してるけど、もしも
職業用とか、あと、家庭用でもパワフルタイプのミシンだったら
モナーゼではちょっと苦しい箇所でも
スムーズに縫えるのかなぁー?と思っているので
将来モナーゼがダメになったら、もう少しパワフルな家庭用ミシンに
買い換えたいなとも思ってたんだ。

自分で小物や服を作る時も
ジーンズ地や、厚手圧縮ウールのような
厚地で作る時は
分厚い部分があるデザインは避けたり
分厚い部分は手縫い(笑)したりしている。
9163:2007/07/12(木) 19:19:41 ID:???
規制で書き込めず。
温かいお言葉をかけてくださった方、ありがとうございます。

>>67
ミシンでTシャツを縫ったのは初めてでした。
(ニットもの自体初めて、ニット用の針と糸使用)
私のTシャツを素材として、子のTシャツを作っていました。
袖の入口を縫ったのですが、一部落ちてしまってほつれのようになったので、
再度上から縫ったところ、>>63の状態になりました。
Tシャツは、予定より袖が短くなりましたが、なんとか完成しました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:42:36 ID:???
>90
だから職業用の人気が高い。
ロードクリアランス性能、速度、直進安定性はさすが。
モナとは違うのだよモナとは!

(でも限度はある。さすがに極厚になるところは縫い代処理したり
速度落としてガイドつけて送ったりする。)

具体的な希望(不満)があると次を探しやすい。
そうやって何台も所有するようになってしまうんだがw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:47:53 ID:???
ロードクリアランスて何?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:00:15 ID:???
ロードモナークなら知ってるんだけど…
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:02:51 ID:???
ググったけど、車高の高い低いのこと?
車好きのDQNがシャコタンとか言うようなやつ?
それがミシソとどう関係があるの?
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%83%8D%81%5B%83h%83N%83%8A%83A%83%89%83%93%83X&btnG=%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 02:49:29 ID:???
>>88
厚くなれば生地側の剛性が下がる
それはミシンの送り歯じゃどうにもならない
高く積まれた笑点の座布団と一緒
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 08:30:23 ID:???
デンコードーのミシン売り場に
「ISHIDA」ミシン「LOHAS」ってのがあった。
聞いたことないミシンメーカーだなーと思いながら
帰宅後、ネットで検索したら、その「LOHAS」ってのは
「石田ミシン」というところで出しているオリジナルミシンらしい。
縫い目の種類は多い。ミシンの重さは6キロでコンパクト。
実際の製造はどこだかチェックしていない。

あと、ミシンのオズの店内に
「OZU」ってコンピューターミシンがあった。
多機能で、ミシンの大きさもフルサイズで、でも値段はわりと安め。
実際の製造はシンガー。

ブラザー、ジャノメ、JUKI、ベビーロック以外の
こういうショップOMEミシンを使ったことある人いる?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 08:37:28 ID:???
>>97
いる?とは何事だ。
いますか? もしくは いらっしゃいますか? だろう。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 08:38:09 ID:???
>>97
いない。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 08:52:20 ID:???
>>98
スマソ。
「いらっしゃいますか? いたら名乗り出て教えてくださいませんか?」
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 10:17:53 ID:???
ジャノメのかなり古そうなのを使っていたのですが、
こないだ送り歯がひっこんだまま出てこなくなりました。
いろいろいじってたらレバーみたいのも壊してしまい。

この際糸調子の調整?も含めて修理してもらいたいのですが、
なにせ怪しい店が多い業界のようなので、どこに頼めばいいか検討がつきません。
メーカーが修理してくれたりするのでしょうか。
尋ねてみるつもりですが、適当に怪しい代理店に丸投げされるのではと疑心暗鬼です。

どこに頼めばいいか、詳しい方アドバイスをお願いします。

102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 12:12:05 ID:???
http://www.janome.co.jp/inquiry.htm
ここにあるお客様相談室に相談してみる
納得できる回答がほしい時は、エライ人に変わってもらう
ついでに2ちゃんで教えてもらって相談していると告げる
結果を書き込む事をほのめかす
親切に対応してくれる事を祈る
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 13:07:37 ID:???
>>97
Original Equipment Manufacturing

だから、OMEミシン持ってる人などいない。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 13:14:26 ID:???
>>101
近場の洋裁系の専門学校とか小中高校に出入りの業者を紹介してもらう。
点検修理の業者が、地域に一軒はあると思う。
広範囲に受け持ってて、自宅から近くはないかもしれんが。
学校はあまりにも怪しい所は出入りさせないし、いろんな機種を扱い慣れている率は高い。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 14:05:51 ID:???
>>101
推測だけで敬遠しないで、メーカーに電話くらいしてみてから聞けば?
頼むかどうかはそれからでもいいでしょう。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 15:18:41 ID:???
>>103
>>97のレスの中の言葉はOEMミシンに訂正します。
間違いを教えてくださってありがとう。

で、いらっしゃいますか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 17:28:44 ID:???
うちの親なのですがミシンの購入を検討しています。
このスレや前スレを見てモナーゼを検討していましたが、
縫製に納得しても、腰を痛めているため持ち運びの重さがちょっときつかったです。
それに家電を長く使いたい性質なので、コンピューターミシンにはちょっと抵抗を感じています。
6キロ前後までの電子ミシンで比較的お勧めして頂ける商品はありますでしょうか?
用途は小物縫いやカーテンの裾上げが主です。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 17:56:45 ID:???
>>107
私の持論なんだけど、軽いミシンほど使えない物はない。
手縫いのがまし。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 18:30:09 ID:???
モナーゼはコンピューターミシンじゃないしな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 18:35:57 ID:???
> 電子ミシンで
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 18:43:56 ID:???
シンガーのキューティはどう。
小物やカーテンの裾なら、大抵どのミシンでも縫えるとは思うけど。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 19:08:11 ID:???
>>111
いまQTを見てみました。
シンプルですごく良さそうなのですが、
たまにではあるもののニット縫いもしたいとのことです。

電子ミシンとなると選択肢がとても狭まりなかなか思うような機種が見つかりませんね。
重さかコンピューターかどちらかを妥協できないか再検討してみたいと思います。

レスをくれた皆さんありがとうございました。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:19:46 ID:???
カーテンの裾縫いなめんな。
キューティーじゃ苦しいぞ。

あと、以前身体障害者の人にもアドバイスしたんだが
腰が悪いんなら
ミシンを置きっぱなしにしたほうがいいんじゃないだろうか?

>家電を長く使いたい性質なので、コンピューターミシンにはちょっと抵抗

これもものすごい勘違いです。
今のまともなミシンは大抵、コンピューターか電子制御が入っていますよ。
職業用ミシンだって電子制御です。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 21:06:56 ID:???
コンピューターが短命云々ということじゃなかろうに
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:18:29 ID:???
長く使いたいのならば、修理代のかかるコンピューター型は奨めない。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:17:47 ID:???
軽くて小さいミシンを選ぶ人は
ミシンを使う時の姿勢とか手の使い方とかってあまり重視しないのかな?
正しい姿勢でないと普通の人でも腰や肩さらに目が痛くなると思うし
幼稚園のカバンを作る程度でも、ミシンに手を通して縫ったほうが楽だったりと・・
カーテンとなればなおさらコンパクトミシンだと縫いにくいと思う。
それと最近の軽量化されているミシンの中身を見るととても長く使えると
思えない物も有る(本来鉄のシャフトで構成している部品がベルトで軽量化と省略されていたり)
ミシンは、重いほうが好いと思いますよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 13:56:22 ID:???
はぁ?
出し入れの時の持ち運びじゃないのか?
据え置く場所の無い家もあるだろうよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 14:01:57 ID:???
>117
言葉遣いが悪いから退場。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 14:32:55 ID:???
>>116の発想は珍しいね。(笑)
でも、それで腰を考慮して大きい機種を敬遠している人は、まず居ないと思うよ。
普通は、姿勢で腰が痛くなるなら、窮屈にならない大きい機種を求めようとするから。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 16:05:06 ID:???
見当違いで書かれた上から目線の長文レスはちょっと恥ずかしいかも、、、、、
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 17:17:07 ID:???
前にどこかのスレで教えてもらった
ミシンの収納場所は下じゃなく肩の高さで、
出し入れの時は腕を入れてよいしょと担ぐと腰を痛めないというのが
すごい良かった。
今は出しっぱなし生活。これもらくちん
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 17:24:59 ID:???
パソコン用のラックに置いてると移動も楽
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 18:05:45 ID:???
パソコンの裏に置いておいて、使うときに回転させるラックがあれば良いとオモタ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 18:11:02 ID:???
パソコンラックって、ミシン置くにはちょっと狭くない?
ロックミシンなら、ちっこいからちょうどいいかも。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 18:13:22 ID:???
>>124
サイズは色々あるからお好みで
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 18:21:10 ID:???
大きめのパソコンデスクなら、ミシン置くのにピッタリかもしれんね。
パソコンデスクのプリンターや本を置く場所には
裁縫道具や手芸本や糸を置くとイイ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 18:25:01 ID:???
腕担ぎは昔からよくされてる基本技
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:07:04 ID:???
モナーゼくらいの重さ(7〜8キロ)なら
楽勝でヒョイッと持てるんだけど
電子のお針箱っていう愛称の
昔のポータブル式家庭用ミシン(重さが12〜15キロくらいあった)だと
アタタタタ〜と腰や肩が痛くなったなぁ。
アレは出しっぱなしにしないとダメだろう。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:12:18 ID:???
ジャノメのコンビっていう名前の
2本糸ロックとジグザグミシンがセットになった
家庭用ミシンを愛用してたんですが、壊れました。

次も、15年位は長持ちするような堅牢なミシソが欲しいんだが
(でもベルニナは買うの無理)
そうなると、職業用しか選択肢ありませんか?
予算は5〜8万円位です。
(あ、値段のことは禁止だったらすみません)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:15:50 ID:???
腕担ぎしてミシンの継目に腕を食われるようなミシンが有るらしい

話は、変わるけど
自分の知っているおばあちゃんは一段のカラーボックスにタイヤをつけてその上にミシンを乗せていた
正座でフットコンを器用に踏んでいたその台を作ったのは、おばあちゃんの旦那さん
10年前の(モナーゼと同じベース)ミシンなんだけど
二人とも数年前に他界してしまいました
ミシンは孫が今も使っていて調子はいいようです
素敵なおばあちゃんとじいちゃんだった事を思い出した。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:17:17 ID:???
素敵な話だ。

モナーゼと同じベースのミシンって
10年前からモナーゼ系は中身はあまり変わってないのかぁ。
へー。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:33:59 ID:???
>>129
コンビなら修理可能だと思う
修理もして予算がのこれば職業用も買えるし
買い換える口実なら何もいわないけど。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 23:22:26 ID:???
コンビはなかなかの名機らしいね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 04:10:15 ID:???
>>123
中華テーブルみたいなのいいねw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 12:23:09 ID:???
ナルホド、工程毎に自分が移動するんじゃなくてクルッとミシンが移動。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 13:20:53 ID:XfPjJ5/1
コードが絡むと思うぞ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 13:51:32 ID:???
>>131
プレール810だと思います。
10年位前の直営店モデル当時10万円くらいで母が購入しました。
モナーゼとはデザイン以外はほぼ同じです。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:28:09 ID:???
今思うと昔のキャビネットタイプの収納台て優れ物だね。
袖を開いてミシンを中から引っ張り出し椅子も収納できたし引き出しも付いていた。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 17:25:09 ID:???
>138
インテリア性能も高かったしね。
当時のミシンは今に換算すると中クラスの輸入車くらいの価値があったけど。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 23:54:46 ID:???
>>137
プレール810、ググった。
この形かぁ↓

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r37775759
(終了済オークションなので宣伝ではないです)

確かに、形、内蔵縫い目、など、モナーゼに近いね。

モナーゼに無い上蓋があったり
モナーゼに無い、太いボタンホールがあるので
プレールのほうがモナーゼより上位機種のようだけど。

へぇーーーー。

ありがとん。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:05:17 ID:???
待ち針ってどこに置いてる?

ミシンで縫いながら抜く針の置き場に困り針山をマスキングテープで
ミシンの上に貼り付けたがどうもしっくりいかなくて。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:28:32 ID:???
>>141
待ち針使う時は
ミシンのそばに置いてる手芸箱のピンクッションに刺してる。

でも、そもそも、
待ち針をつけたままミシンをかけることがめったにない。
しつけして、待ち針を取ってから
ミシンかけることがほとんどだから。

過去に、待ち針つけたままミシンかけててたら
待ち針が折れて、目の近くに飛んできて
すごい怖い思いをしたことがあるので
それ以来、待ち針つけたままミシンをかけるのができない。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:48:36 ID:???
>>141
>>142タソと同じく、ミシン用ピンクッション置いてる。
ミシン、ロックミシン、アイロンのそばはそれぞれ、メインとは別にハサミとか目打ちとか、
ある程度の一式揃えてるから。

ただ、私も待ち針打ったままミシンかけることあんまりないから、実際には、マーク用
みたいな使い方が多い。
待ち針の1cm下からor右からミシンかける、みたいな。
どうしても待ち針抜きながらかける時は、左手首に付けるピンクッション使う。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:51:40 ID:???
>>141
ミシンの側にキャラクターの付いた小さいマグネット置いてる。
待ち針が散らばらないので便利だよ。
マグネットピンクッションて製品もあるよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 08:53:24 ID:???
私はマグネットピンクッション使ってます。
その辺に放ればキャッチしてくれるので便利。
ピンも取りやすいし重石にもなるし高かったけどかなり重宝。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 10:15:52 ID:???
私も待ち針だけマグネットピンクッション。縫い針は裁縫箱に普通のピンクッションに
刺してる。どこかにミシンに付けられるマグネットのが売ってたよ。

すごく磁力がきつくて下に落としてもめったに針が散らばらない。縫いながら目打ちで
針の頭を引っ張ってやると勝手にピンクッションに乗ってくれる。

でも針に磁力が残ってるし。時々目打ちも引っ張られそうになる。針がとりにくい
ところに落ちても目打ちで触るとひっつて来てすぐに取れる。針を探すときに
それで床をなでると引っ付いてくる。

いいようなよくないようなだけど、普通のみたいに勝手に抜けたりしないし
めったなことで取れないから、子供がいるので安心です。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 10:36:16 ID:???
「手作り雑貨店CLOUDY」って手芸本の著者が
著者の友達の、
手芸やアパレル関係の仕事をしている人達は全員
職業用ミシンや工業用ミシンの愛用者なのに、
著者は
家庭用ミシンのステッチもよく使うという理由と
職業用ミシンや工業用ミシンのスピードが怖いwという
2つの理由のせいで
家庭用ミシンを愛用してることを書いていて
「へぇ、プロでもあえて職業用ミシンを買わないで
 家庭用ミシンを愛用する人もいるのかー」
とオモタ。

著者の本に載ってる写真はジャノメのミシンだった。
商品名が書いてあるところがボケてて読み取れないんだけど
白くて、基本的な実用縫いがいくつかついていて
真ん中あたりに小さい液晶画面がついているミシン。
ジャノメの公式サイトや、ジャノメの販売サイトをいくつか見たけど
おんなじのは見つからなかった。

写真ウプしたら、機種名わかる方いるかな。
148147:2007/07/16(月) 10:45:06 ID:???
ミシン写真、ウプしてみました。
ttp://a-draw.com/uploader/src/up25643.jpg.html

なんて機種かわかる方、いらっしゃいましたら
教えてください。


あとで消します。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 10:52:56 ID:???
どうやって見るの?ミシソって入れてみたけどだめだった。
150147:2007/07/16(月) 11:06:27 ID:GDGK8pm/
>>149さん

147のメール欄にパスワードあります。
わかりにくくしてゴメン。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 11:07:48 ID:???
しまった。下げるの忘れたー。
しかも間違いを書いてしまった!
149さんホントごめん!

パスワード入ってるのは>>148のメール欄です。
147のメール欄じゃなくて。

ホントごめんなさい。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 11:14:13 ID:???
そんなに謝らないで下さい〜
しかも、見たかっただけなんです。(さらに見たけど機種わかんなかった)
こちらこそすんまそん
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 11:16:54 ID:???
>151
メモリークラフト5150直営店使用
5年〜3年前のモデル15万ぐらいだよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 11:20:27 ID:???
なんでそんな手間かけんの?質問すんのに馬鹿。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 11:36:19 ID:???
>>153
ありがとう


>>154
本をネットにウプをする場合は
メール欄にパスワードを入れたり、早く消すなどして
著作権違反→タイーホにならないよう
自衛する人は、今とても多いですよ。

今回の場合は、質問のためのウプだから
神経質にならなくても良かったかもしれませんが。

他の板だと、ウプローダーのURLも書かないで
ヒントや隠語だけでウプする人もいます。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 11:42:44 ID:???
ウプローダーのほうは消したのでもう見れません。

153さんありがとう。
この機種(終了済オークション)ですかー。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d75069813

本では、実用縫いが12種類だけついているミシンに見えたけど
実際は数十種類の飾り縫いが入ってるんですねー。ほほう。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 11:49:58 ID:???
>155
その人はほっといて下さい
他所のミシンスレの人だと思います

代理店使用で見るとJP500あたりの力とスピード、縫い目の綺麗さも同等
だとおもいます。
作家の方のなかには、コンピーターミシンの飾り縫いを組み合わせて
作品を作る人がいると聴いた事があるので実用縫い以外も重視されているのかも
しれないですね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:25:25 ID:???
>>157
155さんじゃないですけど、157さん
コンピューターミシンはパワーがなくて壊れやすくて
修理にバカ高い金がかかるので信用できないと思っていたんですが
JP500やメモリークラフトはコンピュータミシンでも
良いミシンなんですか?
どういうところが良いんでしょうか?
良いコンピュータミシンとそうでないミシンは素人でも
見分けがつきますか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:47:53 ID:???
>>147
もう少し読みやすく改行しろ。
他の板ってアングラな板?
そんなところと一緒にするな。
160157:2007/07/16(月) 14:45:03 ID:???
フットコントローラーを使わない時の話になるけど
低速では、電子よりもユックリと力強く縫えると思う。
モーターが違うので電子ミシンでは、力不足になるとビーと交流モーター独特の音を立てて止まる。
コンピュータミシンの多くは、直流モーターを制御しているので止まりかけると
ガ、ガ、ガ、ガーと安全装置が働くまで付加をかけて縫おうとするので、低速に関しては力強いと思います。
さらに上位機種のコンピュータミシンの最低速度と力強さは、惚れ惚れしますよ。
又昔のメモリアやCK1000シリーズはコンピーター制御の交流モーターなのでこれとは縫い味が違うけど速度と力はピカイチです。
フットコン使用機種(メモリア)なので低速では評価しずらいです。

そのクラス(JP500など)の実用縫いの良し悪しについては、電子ミシンと同じ(同じメーカーのミシン)

修理については、コンピュータそのもの故障以外は、同じ頻度。
初代コンピュータのメモリアで今でも現役のものもあれば2、3年でアボーンしたのものまで
保管の仕方や電源の取り方、出荷時とさまざまな理由で早く壊れる事も良くあります。
修理代金については、落下以外では上限があり(3万円以下)保証期間が過ぎてもクレームの付け方などで
メーカーで個別に対応しているようです。
購入時にはメーカーに確認してみたらいいとおもいます。

>良いコンピュータミシンとそうでないミシンは素人でも見分けがつきますか?

まず最低速での縫い速度を見て下さい遅ければ遅いほうが言いとおもいます
高額機種では、そこで差があります。
次に薄物(裏地ぐらいの超薄地)で比べてみると差があります。
これは、送りの形状の違いです。

電子も含めて縫い合わせた後に生地を開き縫い目の強さを確認する事もだいじです。
各社の設定の違いも確認できるので試してください。

長文スマソ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:16:57 ID:???
とても詳しい説明ありがとうございます。
よく理解できました。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:25:59 ID:???
ジャノメミシン販売サイトを色々ググってたら
MA6350S
っていう、モナーゼの色違いのミシン発見。
色は黄色っていうかオレンジ色というか。

モナーゼにはない
「針の上下停止」
「ボタンホールの太、細」
がついていて、
モナーゼの上位機種みたいなんだけど
色が気に入らないなぁ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:05:57 ID:???
こないだ大型手芸店に行って、ムキミシンの展示があったから
家族に「これ結構人気ある機種なんだよー」と説明したら
「でも色が、色が変だよ?黄色だよ?他の色はないの?」
と真剣に困惑してた。全くの門外漢でもそういう印象を受けるんだと感動。

色はねー・・・ミシンに納得してもあの色はちょっとねーw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:58:44 ID:???
私は絶対あの色は買わないな。
センス悪すぎ。なぜムキ先生はあの色にしたんだろう。
柄物とか縫ってたら酔いそう。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:14:25 ID:???
私もクライミシンの色が苦手。
ttp://www.colordic.org/colorsample/f7da4a.html
↑こんなどぎつい黄色だもんね。


ttp://www.colordic.org/colorsample/f7f7de.html
ttp://www.colordic.org/colorsample/f7f7c5.html
↑この2つのような、淡いパステルレモン系の黄色なら
 まだ許せるが…。


私の部屋ではミシンがミシン用テーブルの上に
常に出しっぱなしなんだけど
もしも、クライミシンのような真ッ黄色なミシンだったら
出しっぱなしにすると、絶対私の部屋では浮く!
というか、大抵の部屋で浮きそうだよー。

赤やオレンジや黄色の、ビビッドな暖色カラーを
基調にしたポップな部屋じゃないと浮きそう。

166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:19:05 ID:???
ミシンを、インテリアだと考えてる馬鹿発見。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:28:14 ID:???
他所のミシンスレの人か。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:36:42 ID:???
無効でスルーされてるから移動してきたのか。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:37:35 ID:???
本当だ他所のミシンスレにも似たような人が居る。
閑古鳥の鳴いているミシン屋さんなんじゃないかなー
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:18:58 ID:6fEg2XD2
質問はこちらでしても大丈夫でしょうか?
BrotherのADESSO2という家庭用を使っているのですが、いきなり糸調子がおかしくなってしまいました。
いつもは上糸調子つまみを自動にしておくとスムーズに縫えたのですが。。
上糸調子つまみをいくらいじっても適正な値にならず、表から見て
−・−・−・−・−・−・−・−・−(・が下糸です)
となってしまいます。説明書のQ&Aをみて、糸を替えたり下糸を巻きなおしたりしているのですがさっぱり解決しません。

上糸調子を強いMAXにすると下糸がぐっちゃぐちゃになるのですが表から見て普通になるのでつまみ自体は機能していると思います。
どなたかご教示お願いします。

ちなみに布は厚手のシーチング、糸はシャッペの60番です。針は普通地用です。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:39:54 ID:???
シーチングは何枚で縫っているのですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:50:22 ID:???
ゴミを取ったら解決しました。
すみません。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:54:16 ID:???
あら、もう解決したの? よかったね。

成りすましじゃなくて?
たまに、質問者じゃない第三者が
「自己解決しました。レスはいりません」
と成りすまして書き込むことがあるからさ。
ttp://www.brother.co.jp/product/hsm/practical/mure2/index.htm
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:59:18 ID:???
まぶしい白の98dx愛用だけど、最近導入したリッカーホリデーヌの
古くさいグレーベージュがインテリアにドはまり。
「なんか広告の工房みたいだねぇ」と友人に言われて鼻高々。
やっぱ見た目って大事だよ。

ムキミシン自体は機能的にはホームソーイングに必要とされる
機能と性能を網羅していて良い物らしい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 02:20:13 ID:???
これは、あくまでも個人的な予測にすぎないのだが
今話題の>他所のミシンスレの人
その他所のスレで妙なレポし始めてないかい?
普段なら、真っ先に飛びつくレスなのに反応がないのが不自然だお。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 07:12:10 ID:???
>>175
私は167なんですけど
>>157>>167が言ってる、「他所のミシンスレの人」ってのは
この板内のあるミシンスレにもいる
>>154>>159>>166のようなケンカ越しで短文の人のことなので
あなたが思ってる人とは多分違います
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 09:29:35 ID:???
シコタホア、ーy、マ、ク、皃゙、キ、ニ。
カオ、ィ、ニ、、、ソ、タ、ュ、ソ、、、ホ、ヌ、ケ、ャ。「タ霹・「フモサ
螟ォ、鬣ユ・ィ・・ネ、タテ、ニ、、、・ホ、・
・ニ・・モ、ヌクォ、ソオ、、ャ、ケ、・ホ、ヌ、ケ、ャ。ヲ。ヲ。ヲ。」
コタテ、ニ、゚、隍ヲ、ネサラ、テ、ソ、ネ、ュ、ヒ、マ。「
、ノ、ヲ、ケ、・ミ、隍、、ホ、ォ。ヲ。ヲ。ヲ。」セェサ�、チ、ヌ、キ、ソ、鮓オ、ィ、ニ、ッ、タ、オ、、。

178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 10:15:12 ID:???
ほら、揉めるからシコタホアが来ちゃったじゃん。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 12:59:15 ID:???
シコタホアタンが・・・

「他所のミシンスレの人」て言うな!ケンカ越しで短文回答以外にも
皆に判らないように立派な回答しているぞ!ミシンの事ならなんでも来い!

と言っております。

180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 13:07:38 ID:???
ムキミシンは「クライ・ムキ」の看板かかげてるから
そのぶん値段が高くなってておすすめできない。
そんな予算あるなら、同じ値段にするから、
こっちのハスクバーナに決めておしまいなさい!

と、近所のミシン屋に勧められた。
ただ今悩み中であります!w
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 14:48:08 ID:???
ベルニナとハスクバーナの本体価格や付属品価格を
調べようと思ってググったけどでてこない。

以前は
ttp://www.348honpo.com/bernina.html
で値段を調べられたんだが…。

それでわかったんだが、
ベルニナとハスクバーナって
自社以外のサイトで商品紹介と価格紹介をするのを
禁止してるんだと。

でも自社サイトには全然値段等が書かれてないんだよな。

何様なんだろ。

182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 15:45:17 ID:???
>>180
ハスクバーナはミシン屋ではあまり売れないから
安くしてでもあなたに売りつけて処分しちまいたいわけよ。
あとあとの修理や、部品の値段のことまで考えて買うとイイよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 15:51:04 ID:???
>>180
いいなー、すごく近所っていえる範囲には、ハスクなんて売ってない。
実機見れてさわれてうらやましい。買いたい。

>>181
その二社だけじゃないよ。ジャノメだってブラザーだってjukiだって
「価格はお問い合わせください。」って機種がたくさんあるでしょ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 15:57:33 ID:???
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 16:30:47 ID:???
中古でググると希望小売価格/定価の表示がみつかる事あるよ。
あと、某海外ミシンの○×法人社屋で代表者に直接聞いたら
1割くらいの値引きは原則見逃しとの事。

このあたりで見当つけて直聞きすれば良いんじゃないかな?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 18:11:02 ID:???
昔はマッキントッシュも値段判んなかったなあー
と、ふと思い出した。
洋モノの代名詞みたいな感じ。
為替変動なんかも関係してんのかもね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 22:04:04 ID:???
>>181
専スレありますよ。

ミシンはベルニナ、絶対いい
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1127213446/
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 22:18:57 ID:???
知り合いにミシンもらったのですが知り合いの父親が無茶してミシンの針を折り、針の下にある穴に折れた針がはいってうごかない素敵なミシンをいただきましたw
 
まだ買って一年もたってないやつらしいので勿体ないのですがなんとかできないでしょうか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 22:26:13 ID:???
>>187
それ、ベルニナマンセーを隔離するスレだから
ベルニナマンセーでもない中立な人は書き込みにくいな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 22:48:12 ID:???
>188
機械に強い人ならとりあえず外装外して異物摘出だね。
でダメならプロにお願いするのが良いけど、
知り合い父の無理によってはシャンク曲がりとかになっていて
お陀仏の可能性もありまし。(車で言うとシャーシ。結構オオゴト)
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 22:56:29 ID:???
>>188
直せると思う。
私は、折れた針が中に入って、自力で取り出して直したことがある。

ただし、
もしも、折れた針が中に入って、
内部を少しでも傷つけてしまってたら
プロじゃないと直せないので
ミシンの修理のプロ
(安心できるプロは
 http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nukiru/link.html
 などから探すべし)
に有料で見てもらうのがベストだと思う。
有料ったって、数千円で直ると思う。

修理代がかかっても、新品のミシンを買うよりずっと安いべ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:01:02 ID:???
あぁ、>>190さんの言うとおり
知り合い父がどうミシンをいじったかによっては
直せない可能性もあるかもしれないね。
ごめんね。

直せない位の内部の大ダメージの可能性もあるから
ミシン屋が
「これは直すの無理。買いなおしたほうが…」と言った時に
「おとり商法だ! サギだ! 悪徳商法だ!
 ミシンを売りつけようとしている!」
と火病しないよう注意。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:19:41 ID:???
>>190-192
ありがとうございます!
 
 
>>191サンはどうやって取り出しましたか?
私が考えてるのは市販のピックアップツール(磁石みたいなの)でいけるかなぁと…
ただ、機械だし磁石つかったら余計壊れそうだったり…
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:23:23 ID:???
貰ったミシンは何て機種?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 08:12:49 ID:???
逆さにして振ると意外と出て来るんだけど、
フルサイズミシンを振れる人を募集しなくちゃならない。
ボビンケース外して斜めにしてトントンすると見えるところに出てくるかも。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 08:19:00 ID:???
中古家庭用ミシンって、前のユーザーが
どんな使い方してたかによって、質や寿命が大幅に変わるよね。

私は5年前にオークションでミシン買って、
質に問題がなかったようで、今のところ問題なく使えてるけど
オークションでミシンを買って1〜2年以内で壊れて
修理が高くつくため、結局損した、最初から新品買えばよかった!
って人の嘆きもよく聞く。


1:ミシン・洋裁・手芸の初心者が、
  嫁入り道具や子供の服・小物製作のために
  良いミシンを買ったけど、ほとんど、もしくは、全然使ってない。

2:ミシン・洋裁・手芸の知識がある人がガンガン使っていたが、
  ランク上のミシンに買い換えるために 手放したもの。

3:ミシン・洋裁・手芸の初心者が、無知なまま
  無理やり酷い使い方をしたミシン。
  壊れてはいないが、内部に負担はかかっている。


1のミシンを、中古で買えればすごくラッキー。
2のミシンも、使用頻度が高いわりには内部の痛みが少なくて悪くない。
しかし、3のミシンを中古で買ってしまったら…悲惨。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 08:25:26 ID:???
ちなみに「中古職業用ミシン」の場合は>>196の例の
「2」番か、次の「4」番。

4:洋裁学校の学生が、学校卒業したり退学したあと、
  職業用ミシンを使わなくなったので手放した。
  熱心な学生ではなかったのでミシンもあまり使ってない。


ミシン・洋裁・手芸の初心者が、無知なままイキナリ職業用ミシンを
買うってことはあんまりない(ゼロではない。ネットで「職業用ミシンと
ロックミシンが最高」、みたいな書き込みを見て、無知なまま買うアホも
たまにいる)ので、職業用ミシンの中古で1番や3番はあまり無い。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 08:55:12 ID:???
>>188

そのミシンの種類によるけど、
針板をはずして、釜と内釜の間に異物が無く
内釜と釜の接する部分にも傷が無く普通に縫えていれば、使い続けても
問題ないお。

ボビンケースタイプで縫えなくなっている場合は、ボビンケースを
替えてみる

普通に縫えていれば折れた針は、ミシンの底に落ちているだけなので
無理して取る必要無いお。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 09:06:05 ID:???
>>198
針が落ちて「うごかない」って書いてあるよ。
針がどっかに刺さってるんだろ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 09:10:35 ID:???
針板=針の下にある穴のあいている板
201199:2007/07/18(水) 09:14:02 ID:???
おっとスマソ
どっかにひっかかっているんだね。
スマソ
202201:2007/07/18(水) 09:15:28 ID:???
199→198
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 13:43:38 ID:???
みなさんありがとうございます!
 
新しいってのは勘違いでした…
出してみて見ると結構古い感がw
 
SECIO JANOME
ってかいてあります
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 15:28:47 ID:???
ジャノメセシオって、高価な刺繍ミシンだな。
ある時期のセシオは、壊れやすいと聞いたことがある。
もしも、落ちた針がひっかかってるせい以外の原因で壊れてるとしたら
修理代も高くつくかもしれんぞ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 15:36:00 ID:???
この人、むふふふみたいな香りがする。
ミシンのジャンク品や部品を落札してるのさ。
ttp://rating6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=japanesecomethunter

Yahoo! JAPAN ID 公開プロフィール
いろいろなものに興味を持つ中高年技術者

だって。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 17:22:58 ID:???
>>203
じゃあ磁石はやめておいたほうがいいんじゃ?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:41:00 ID:???
>>205その道の人って感じがしました。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:04:00 ID:???
↓このリッカーマイティのボタンホール用「カム」って
  どういうものなのですか?

ttp://riddle.jugem.cc/?eid=25#sequel
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:08:41 ID:???
>208
最近どこかのミシンスレで見ました
どこだったか忘れたけど
検索したらすごく古いスレも引っかかった

いいものらしいですよ
古い物だけどチャンスがあるなら触ってみたい
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:13:01 ID:???
あと30年もしたらミシンをちゃんと調整できる技術者が日本からいなくなるよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 01:19:50 ID:tbBI8WFe
最近モナーゼを購入しました。
取説読んでて思ったんですけど
油って注さなくていいのかな?
日頃、油を注しながら職業用と4本糸ロックを使っているので
取説に何も書いてなくてちと不安に…
ヘビーユーザーの方、
お手入れはどうなさってますか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 01:22:59 ID:???
>>210
んなこたあない。
まあ少なくはなるだろうが。
いつの時代も古い機器に造詣の深い若者はいるもんだ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 01:34:28 ID:???
>>211
今の日本の家庭用ミシンの殆どは
基本的に本体には油をささなくていいように
作られてる機種が多いそうだよ。
内部は油じゃなくて、グリスが塗られてるとのこと。

私が5年位前に買ったミシン(シンガーのSH700EX Diana)
にも、油の注し方が説明書に載ってなかったので
びっくりして、買った店に
「油の注し方が説明書に載ってないんですけど
 どうしてですか?」
「グリスが塗ってあるから油を注さなくていいって
 そのグリスが切れた時は、どうするんですか?」
「ユーザーがグリスをさすことはできるんですか?」
って質問したんだけど
ユーザーじゃなくて、ショップの技術者に依頼して
塗ってもらう、っていうしくみらしい。

これは私の想像だけど
「油さすのがめんどくさい。キー!」って客や
ミシンにサラダ油をさす客
(ネタみたいだけど、実際に存在するらしい)がいるので
トラブルを防ぐために、そういうふうになってるんじゃないかな。

職業用やロックミシンで油をさす手入れになれてる211さんには
モナーゼの手入れはきっと物足りないだろうね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 01:37:20 ID:???
>>210
ミシン会社で日本の技術者をクビにしている
技術を若い社員に教えない
ゆとり教育で技術家庭教育が糞になっている
技術を日本じゃなくて厨国人に教えている

等のせいか
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 01:43:40 ID:???
職業用+ロック持ってるのにモナ買ったってことは
ボタンホール目当てだよね?

それだったらモナより1万円位高いコンピュータミシンに
しといたら、選べるボタンホールがもっと広がったのにー。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 03:13:53 ID:???
>>215
ドキ。私もボタンホール用にモナを購入しようかと目論んでるのですが、
それはどんな機種?具体的にどう使ってますか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 03:23:55 ID:???


  ∧_∧  カタカタ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (    )  ∧ ∧ < モナーゼはやめときなさい、よ と
 (    )  (,,゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ____
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\|Let's note|\
        ̄   =========  \




| ネラーが買う家庭用ミシンなら「モナー・ゼ」でしょ

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)  ∧ ∧ < な、なんですか?あなた・・・
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ____
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\|Let's note|\
        ̄   =========  \

218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 03:40:17 ID:???
>>216

磁石やめるならできそうなのは逆さまにして振る…
 
知り合いの人…あの人なら既にやってそうですけどw
と、結構いじってそう(´・ω・`)困るなぁ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 03:43:45 ID:???
ミシン超初心者で、モナーゼE4000を買う人に、超お勧めの本。

「はじめてのミシンソーイング」
http://www.amazon.co.jp/dp/4391622580/
http://images.google.co.jp/images?svnum=50&um=1&hl=ja&inlang=ja&lr=lang_ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%82%CD%82%B6%82%DF%82%C4%82%CC%83%7E%83V%83%93%83%5C%81%5B%83C%83%93%83O+

解説写真が全部モナーゼ。
モナーゼの説明書、宣伝、みたいな本(笑)
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:53:28 ID:???
>>219 その本の2日で出来る洋服バージョンの参考書もモナ対応なのかな?

モナでまだ袋ぐらいしか作ってないけど・・・・。
服はまだまだ先かなぁ・・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 20:59:26 ID:???
>220
一回スゲー無理して大物作ると腕前が飛躍的に上がるよ。
自分は本だけを頼りに家庭用低位機種ジグザグミシンで
総裏のスーツ作った。

お勤め帰り、一日1時間しかとれなかったから半年かかったw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:06:36 ID:???
>>221
スゴー!!!教えてくれる方いなくて本だけで・・尊敬します。スーツ・・・。
チャレンジして見ようかな・・。勤めてないのに1年以上かかるかもしれませんが。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:23:09 ID:32Khu5RH
>184
P-8000を買おうと意気込んでいましたが、
この文章読んでブラザーはやめた方が良くなってしまいました・・・
せっかくジャノメ JN-700と悩んで決断できましたが、壊れやすいのはちょっと。
私もモナーゼG7000にしようか。
また悩みなおしです
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:34:47 ID:32Khu5RH
>223です

すみませんPC8000でした
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:55:54 ID:???
新宿ミシンのオッサンはブラザーの家庭用を薦めるのを嫌がるのも
そういうことか…。>>184

うちにはプロフィールっていう、10年位前の機種の
ブラザーの家庭用ミシンがあるけど、これは結構使いやすいぞ。
当時のフィメールの「写真解説」のページで必ず使われてるミシンが
プロフィールだったのと、当時の私は洋裁初心者だったので
よくわからずに買ってしまったが、買ってよかったと思う。
職業用ミシン+ロックミシンユーザになった今もプロフィールは
たまに使っている。

ただ、プロフィールの糸切り機能がヤワで壊れてしまったが。
ここ数年のブラザーミシンが壊れやすいというのはもしかしたら
本当かもしれないな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:47:03 ID:???
>>213さん
丁寧なレスをありがとうございました。
なるほどー。
最近の家庭用はそういうことになっているんですね。
何か寂しい気もしますが
ラクさせていただくことにします。

>>215さん
はい、その通りです。
結構満足してますが
もうちょい勉強してから選んだ方が良かったかもですね。



227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 01:07:37 ID:???
私なんかブラザーオーパス8使ってるよ、まあスピードはアレ?だしボビンケースだし
フトコンもないけど頑丈でぜーんぜん壊れない。26年くらい前のやつだけどね一応
実用縫いのコンピューターミシン。コンピューターミシンが壊れやすいって書いてる
人がいるけどほんとうかな?と思う。最近さすがに新しいのが欲しくなった
けどやっぱりコンピューターミシンがいいな、職業用ミシンを縫わせて
もらったけど、恐ろしくくらいコントロールできなかった。いつもスピード
のろのろミシン使ってるせいだと思うけど、縫い目もオーパス8とヌーベル
はっきり言って区別がつかなかった。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 08:07:36 ID:???
普通に使ってたらコンピュータミシンが壊れやすいってことないよね。
だいたい今、コンピュータや電子が入ってないミシンのほうが少ないし。
職業用ミシンだって電子制御だし、
あのショボイヤマザキミシンでさえ電子制御だよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 10:19:35 ID:???
コンピュータミシンが壊れやすいというのは、タッチパネルか液晶がいかれるんじゃなかったっけ?
ずっと使ってた30年前のメモリアもコンピューター部分じゃなくて、別の部品の金属疲労で逝った。

プラ部品は論外だけど、20年前のホームロックがまだ現役だし、
20〜10年前のブラザーの方がまだ使える、
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 11:09:14 ID:???
>>228
電子制御とコンピューターミシンはまた違うんじゃない?
新品で買った山崎ミシンから
中古コンピューターミシンに買い替えたら
あまりの使い易さに笑えた。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 12:00:11 ID:???
>>228
電子ミシンとコンピュータミシンは全くの別物だっ!
基本の部分を電子化しているというのと、全てをコンピュータプログラム化しているのとでは
全く違う。
コンピュータミシンは、基盤がいかれたらもう手に負えないがな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 13:12:39 ID:???
山崎ミシンってすごく使いにくいよなぁー。
でも、アレ、宣伝が上手いせいで信者が結構いるみたいで
買い換えた時に、ヤマザキミシンを「USED」として
オークションで出品したら、
1000円スタートだったのに1万5千円以上で売れた。
使わない山崎ミシンは通販生活で引き取りますってやってるけど
引き取ってもらわないで、オクで売り払ってよかった。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 13:14:41 ID:???
うーん、親戚が30年近く前のジャノメコンピューターミシン(メモリア)を
持ってるけど、まだアボーンしてないよ。
意外と丈夫なんじゃないかと思う。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 15:39:34 ID:???
>>232
使い難いよねえ。
初マイミシンだったので、自分の腕が悪いのかと
思ってたよ・・。私は友人にあげた。
買い替えてから、まるで自分の腕が良くなったように
錯覚しています(w
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 15:55:30 ID:???
ヤマザキミシンの広告塔のワタナベ・コウさんは
著書の中で
「ヤマザキミシンを使っている女 VS 高いコンピューターミシンを使っている女」
「ヤマザキミシンを使っている女 VS 中価格の家庭用ミシンを使っている女」
「ヤマザキミシンを使っている女 VS 職業用ミシン+ロックミシンを使っている女」
という漫画を3ページ使って描いているのさ。

その内容が
ヤマザキミシンを使っている女は全員、洋裁が上手くなるけど
それ以外のミシンを使ってる女は全員、洋裁が上達しないうちに飽きる

というトンデモ内容なんだけど
コウさんのファンの人や、通販生活の愛読者は
信じてしまうんdなろうね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 16:18:39 ID:???
>>235
>洋裁が上達しないうちに飽きる

それぞれ、どういう理由で?
使い難いとか縫い目が汚いとか難しいとかかなあ。
(そんな事はないけど)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 17:43:58 ID:???
>>235
全然説得力のない理由だけど聞きたい?

-----------------------------------------
高いコンピュータミシンを買う女=
 こういう女は子供服や子供小物しか作らないで
 洋裁が下手なまま飽きる。

中価格の家庭用ミシンを買う女=
 こういう女は、洋裁教室に行く金をケチって
 安い布でパジャマくらいしか作らないで洋裁が下手なまま飽きる。

職業用ミシンとロックミシンを買う女=
 情報に釣られるようなこういう女は最初からトバすタイプ。
 薄手でしなやかな(質は良いけど)初心者には縫いづらい布を
 初心者の分際で購入して、
 出来の悪い服をいくつか縫って、洋裁が下手なまま飽きる。

ヤマザキミシンを買う女=
 ヤマザキミシンを買うかしこい女性は
 ワタナベコウの洋裁教室に通い
 ワタナベコウデザインの型紙を買い
 ワタナベコウが薦める縫いやすい布で
 服を作るので、どんどん上手くなる。
-----------------------------------------
…ということらしいです。('A`)
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 17:50:46 ID:???
>>237
何この人っ!ビックリ!!
この人のスレもたっていたような気がするし、いたい人ってイメージはなんとなく
あったんだけど、詳しいことは全然知らなくて・・・こんなこと言う人なの??
きっと敵がいっぱいいるんでしょうね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 18:05:18 ID:???
>>237
むしろ自分の宣伝かyo!
なんか新宗教の勧誘みたいだ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 18:11:55 ID:???
おまいらスレ違いですよ。
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1177222272/
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 18:25:28 ID:???
>>237
びっくらこいたゾ(`・ω・´)
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 18:43:52 ID:???
>>237
その人の言ってることおかしいね。
ヤマザキミシンを買うほうが洋裁に挫折しそうだけど。
事実、私は挫折しかけたし。
あとでまともなミシンを使ってみて、あまりの使いやすさに驚いて
まともなミシンに乗り換えてから、また洋裁熱が戻ったが。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 19:41:51 ID:???
山崎は、愚母の死因の一つと思われるので誰にもすすめない。
痛販生活に踊らされてリッカー手放して買った山崎で
腕前が落ちたように感じたみたい・・・
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 19:43:51 ID:???
>>243
死因?!それは・・本当にお気の毒でした。

私は山崎手放してリッカー買ったよ。
こんなに山崎被害者が多いとは(汗
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 19:58:01 ID:???
ミシン暦
40年前の、ジャノメ当時の最高機種と、ベルニナの私は幸せ者だな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 20:00:05 ID:???
はいはい
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 20:06:39 ID:???
>>246
山崎ユーザー乙
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 20:10:47 ID:???
ベルニナも、↓こんなんだとショボく見える。
ttp://www.bernina.co.jp/dct/sm/bernette/notes/55.htm
プロフィールかよ!って思っちゃうww
249246:2007/07/20(金) 20:11:06 ID:???
残念でした。私はモナーゼ使いです。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 20:14:53 ID:???
>>248
そのシリーズは、釜も押さえも使用が違うみたいだよ。
うちのはヴィルティオーゾっていう、もう廃盤になっちゃったやつ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 21:23:23 ID:???
ベルニナの水平釜なんてなあ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:05:12 ID:???
お安いバーネット買ってもアクセサリ取り寄せる手間考えたら
付属品の入手しやすい国産メーカーの方がいいだろ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:08:25 ID:???
そうだね。日本は実は世界に誇るミシン大国なんだから。
輸入分も含めておそらく世界一選択肢が広い国。
探せば必ず近所に技術者がいる国、
世界最高峰のミシンを庶民が買える国、良く考えるとすごいよね。

最近洋裁そのものよりもミシンの方に興味が惹きつけられっぱなしw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 02:18:28 ID:???
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 17:43:50 ID:???
「普通地用」のミシン針5本入り(オルガン製)を買ってよくみたら、ニット専用と書いてありました。
木綿などにも使えますよね?ミシンはジャノメです。少し安いニット専用じゃない針に
交換してもらおうかどうしようか考えてます・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:23:54 ID:???
>>255
私だったら換えてもらう。
わざわざそれ用ではない高い針を使うこたぁ〜ない。

綺麗に縫うには、生地にあった針と糸を選ぶことが重要。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:25:35 ID:???
>>256  
ですよね、やはり。。ニットは滅多に縫わないけど、まぁ将来縫うかもしれないので、
おいといてもいいかな。ともあれ新しい普通針も買います。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:15:32 ID:bv9uWknQ
今日とうとうPC-8000を買ってしまいました。
悩んで悩んでやっと決まったのでほっとしています。
これから高校の家庭科以来のソーイング教室楽しみたいと思います
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:58:43 ID:???
同じ値段ならフェリエUの方がいいと思う
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:12:04 ID:???
>>259
同じ値段で買えるの?
ネットでなかなか価格が出てこないけど、
9万くらいするんじゃないの?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:41:19 ID:???
フェリエってシェーバーかとおもた。

>258
おめでとうございます。堅実な選択だと思います。
レポよろお願いです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:50:45 ID:???
>>260
いや同じ値段で買えるよ
というか、自分がPC-8000買おうとしたら、フェリエU(実際はシャリオU)薦められた
ネットになかなか無いのは特約店用だからか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 13:28:05 ID:???
>>259
悩みまくって選んでほっとしている人に、なんというレスw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 16:10:40 ID:???
低速でも貫通力充分の高価な直流モーター搭載ミシンに高速で指を咬まれた。
もげたかと思った。実際は爪の真ん中に血豆が出来ただけだけど。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 16:11:46 ID:???
あ、259ってヤナカンジw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 18:13:44 ID:???
そうでもないぞ。
259のレスのおかげで「BC8000よりフェリエのほうがいいのか。メモメモ」
と思ったROM様もいたであろう。

BC8000は古い機種だもんね、もう。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 18:22:49 ID:???
9万より安く買えるらしいというのに驚いて、
フェリエUを安く売ってるところはないかと(ネットで)一生懸命探してみたけど、
そもそも売っているところが一箇所くらいしか見つからなかったよ。
少ないねえ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 18:30:08 ID:???
>>267
ブラザーに特約店の問い合わせをする。
ちょっと聞いた事があるショップ名が出てくるとオモ
そこに電話する。
↑よりも安い店ハケーンできる
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 18:30:39 ID:???
ブラザーなら古い機種のがいいかも知れんがなー、っつか、業者?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 18:40:33 ID:???
>>268
業者さん…?なのかな?でも、サンクスです。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 20:05:15 ID:???
2,3年前のブラザーより今の方が良いよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 20:08:30 ID:???
FAX屋になってからの兄弟は、何となくイヤ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 20:19:36 ID:???
271の言うとおり。
2〜3年前のブラザーが一番マズかった。
コストダウンかつ品質ダウンしたミシンをたくさん売ろうとしていた頃。

その頃というのは
「子供の幼稚園バッグと雑巾のためにミシン買いたいんですぅー」
っていう主婦タンには
激安で楽しそうな機能がついてるミシンが喜ばれるから
見た目はいいけど中身の品質を落とした激安ミシンを
製造して売りまくる!!!
壊れたら修理じゃなくて新しいミシンを買ってもらう!
どうせ新しいミシンを買ったって安いんだから!
みたいな方針になった頃。

その方針は、商売・手っ取り早い儲けとしては間違ってないが、
その方針のせいで
技術屋あがりのミシン屋達がブラザーアンチにころんだ。
(ミシン屋には、商売人派と、技術者派がいる)

最近はまたブラザーも反省し
コストがかかっても品質を上げたミシンを作る方針になった。
そうして出たのがフェリエ、アデッソ、アセンティのシリーズ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 20:25:19 ID:???
3年保証は伊達じゃないってことか
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:12:17 ID:???
>技術屋あがりのミシン屋達
と言うけれどミシン屋で技術の有る奴は、そういないと思うよ
自分の知っているミシン屋のほとんどは、高校すら満足に卒業していないし
口ばかりで、本格的な修理はメーカー頼みだし
最近のミシンの電子回路を理解し修復出来る技術の持ち主は
めったにいないと思うよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:55:07 ID:???
私もミシン屋で技術のある人には(直接は)出会ったことがないが、
高校すら満足に卒業していなくても立派な技術者さんはいると思うぞ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:28:56 ID:???
>>262
で、おいくらだったの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:11:52 ID:???
>>276
その通り。日本の秀でた技術の底力は誰が支えているのかということだ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 08:31:08 ID:???
>>278
それをわかってないバカな上層部が
製造を日本じゃなく、海外に移してしまうんだよね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 10:01:52 ID:E1xiN875
うちの母親がミシンを買うことになりました。
最初、その辺のお店の「2万くらいであったわよー」を買うつもりだったみたいですが
私なりに調べたところ、2万のミシンを買うならもう少し頑張ってモナーゼE4000が
いいんじゃないかと思い始めました。

私はソーイング全く駄目で、母は昔はそれなりに使ってた人です。
(バービー人形の服とか作ってくれてた)

用途は、孫の通園バッグ、ちょっとした洋服(スモックとか)の予定です。
2万のミシンよりは、モナーゼの方がいいのか、この程度の用途なら2万のミシンでも
いいのか、もし良かったらアドバイスいただけないでしょうか。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 10:06:37 ID:???
>280
このスレ読んでいるなら言うまでもないけど、
それだったらモナに一票。
他に信用できる筋の中古で高ランク機って選択肢もあるけど。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 11:55:11 ID:???
話を戻してスマソ
何を基準に技術と言うかが疑問に感じる。
糸調子の調整、掃除、グリスアップ、釜ずれ、タイミング調整、パーツ交換
程度の作業で技術屋というイメージを作るのは大げさだと思う。
特に最近のミシンは、上記の作業がメインで工程も簡単になり
技術がどうのこうのと言う作りでも無いと思う。
メーカー修理の大半も電装部品の交換が主流なので技術と呼べるレベルでは無いのではないだろうか?

ミシン屋が技術屋と語ているだけで、素人相手に大げさな修理の見積を出す
ための演出が大半じゃないかなーと感じるしミシン屋さんもそう言っていた。
私の知っているミシン屋さんにもコンピューター回路の修復が出来る人がいるけど
本業は、別の商売をしています。
ミシン屋さんとしての商売も大変なんでしょうね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:31:54 ID:???
ポシュレでブラザーの通販専用モデルってのが出てたんですが、
このスレの方にはどんな印象ですか?お買い得かな。

コンパクトで重量4.5キロ
フットコントローラー・専用サイドカッター付
LEDライト付
縫い速度は、低速から高速まで無段階調節
ストップ時は、針が自動的に一番上で停止
水平全回転釜を使用。
ブラザー特許による下糸クイック方式で、下糸を引き上げずに縫いだし可能
厚地も薄地も送りのよい6枚歯採用
使い方と作り方レシピの付いた取扱い説明DVD付
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:34:28 ID:???
価格書き忘れた・・・
¥19,800
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:41:00 ID:???
>>283
>ストップ時は、針が自動的に一番上で停止
話にならん。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 13:01:54 ID:???
>>283
お買い得じゃん!買えばいいんじゃない?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 13:05:11 ID:???
>>285
モナーゼもそうだが、話になりまへんか。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 13:30:47 ID:???
>>285
そこは好みでは。
私は下がやり易い派だけど。
>>283
販売方法からいって、特にお買い得の筈は無いと思う。
大量販売とはいえ、テレビ電波での宣伝にかなりお金がかかる。
それはミシン代に上乗せされる訳だから。
専用モデルなら、価格の比較も出来ないし。
山崎ミシン(良いミシンではない)みたいなトラップかと。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 13:38:30 ID:???
>>283
>コンパクトで重量4.5キロ

話になりません。
フルサイズで、重さは
7キロ以上(理想は8キロ以上)のものを選びましょう。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 13:38:46 ID:???
>>288
むー、そうか。
二万以下でフットコントローラー付というのに惹かれたんですが、
やっぱりちょっと思いとどまろうかな…
同じブラザーならしばらく待ってお金をためてからフェリエUの方がいいか…
使い心地はきっと違うのだろうし。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 13:42:32 ID:???
なんだミシン屋の宣伝か
がんばってるね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 14:14:59 ID:???
>>290
2万円くらいでお買い得の品っていうなら
どこかの店頭で展示品限りとか
型落ちして時間が経ってしまった物とか
そういうのを気長に足で探すしかないかも。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 14:22:59 ID:???
私は、針は下止め出来ないと使えない派。
細かい作業が多いもんで。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 14:30:31 ID:???
>>283
古い基盤にガワだけ新しくして人気の無かった機種を
とっとと掃いてしまおうと企む大手がよくやる手口
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:12:03 ID:???
紛らわしい書き方ですいません、業者じゃないです・・・

たくさんレスありがとうございます。
フットコントローラーがないとはいえ二万円前後のコンパクトミシンはすでに家にあるので、
今回は見送ろうと思います。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:31:14 ID:???
>>295
えっ?今同程度のミシンを持っているのに、フトコンが欲しいって理由だけで
同じレベルのミシンを買い足そうとしてたの?
理解できん・・・。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 17:01:14 ID:???
>296
あ、そうですね・・・
今ミシンがあるとはいっても、もらいもので電源コードがなく、動かないのです。
最近ミシンを使いたいなと思い始めて、電源コードを注文して今待っているところです。
釜も水平釜じゃないですし、古いもののようです。
コードが手に入っても、動くかどうかやってみないと分からないです。
でも自分もミシンの使い方がよく分からないし、説明書もないので、新しいものの方が
いいかなとか、いろいろ考えていました。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:00:53 ID:???
>>297
つ「名前欄に最初に書き込んだ時のレス番」

見辛い('A`)
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:37:46 ID:???
>282
で?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:54:44 ID:???
>299
>技術と呼べるレベルでは無いのではないだろうか?
て事だろ。
気に触ったのか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:59:11 ID:???
>300
>ミシン屋が技術屋と語ているだけで、素人相手に大げさな修理の見積を出す
>ための演出が大半じゃないかなーと感じるしミシン屋さんもそう言っていた。
て事だろ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:01:50 ID:???
疑念を遠回しに語られても話が続けられないよって事でしょ。
303sage:2007/07/26(木) 12:16:06 ID:WPqViitU
あえてこの時代に…
シンガーを買った、って人いませんか?
モナミ ヌウプラスCP160、ジューキのHZL-T47
機能・値段・重量とも変わらないのですが、シンガーのが刺繍が少し多くて迷いだしました。
刺繍をとるか、信用をとるか…。
ちなみに購入希望のところはメーカー保証プラス三年保証が付いていて、
他で買ったミシンも修理してくれるようなお店ですので、余計迷ってしまいます。
今のシンガーの質はいかがなところでしょうか。
どうかご意見お願いします。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 12:46:16 ID:???
>302
>素人相手に大げさな修理の見積を出す
については、良心の問題だからどうでもいいけど
ミシン屋で技術屋がどうのこうのと言う話も大げさだと思う。
自分の知っているミシン屋達も機械いじりが大好きだのレベル
コンピーターミシンの基板の修理が出来る奴は、数人しか知らない
ミシン屋が自分を技術屋だと思っていたとしても
修理のレベルは、機械いじりが大好きと言うていど。

ミシン屋で技術屋がいたとしたら逆に教えてほしいくらいだな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 15:54:10 ID:???
>302
絡むんならチャットでもいけ。
お前の言いたいことがさっぱりわからん。

>303
道具は好きになって手に入れて使い込まないと善し悪しはわかんないよ。
普通に手芸に使う範囲ではシンガーの中級で悪い話も聞かないし。
「使いたい模様縫いがあるから」ってだけでも充分な購入動機になる。
むしろ買ってレポしてm(..)m

個人的にはT社(A社ともいう)の中級に色々苦しめられた。
とりあえず、フトコンだけは必須だ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 16:08:19 ID:???
素人装ってる業者の人も出入りしているみたいだけど
ミシン屋さんで技術屋と呼べるような人は、極少数みたいだね。
上のほうでもコンピュータミシンのほうが縫い目が綺麗とか
嘘言っていた人もいたしミシン業界て・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 16:17:59 ID:???
>303
シンガーのミシンなら別の会社が
作っているので綺麗に縫えると思うよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:13:56 ID:???
統失をイジると伝染るよ。
309sage:2007/07/26(木) 21:32:24 ID:WPqViitU
>305さま、 >307さま

レス、ありがとうございます(T-T)

>「使いたい模様縫いがあるから」ってだけでも充分な購入動機になる。

そーなんです…シンガーの縫い模様が少ない割に私の好み・ど真ん中でして。。。
お二方のおかげで気持ちよく購入できます(o^v^o)
ぜひ、使い込んでレポしたいと思います。
すごく悶々としていたのが晴れました。゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
本当にありがとうございました!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:11:15 ID:???
>>309さんが当たりを引きますように!

そういや昔ジャガーで携帯用ゲーム機を接続して
オリジナル模様縫いが作れるミシンがありました。
今でも欲しいかもw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:17:54 ID:???
私はシンガーの中クラスのミシンを使ってるけど
そこそこ満足してるなぁ。

312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:30:50 ID:???
ちなみにこの機種。シンガーミシンマイレディ。
メーカー希望価格は18万(←ふっかけてるだろこの値段)なのに
ミシンのオズで1/4以下の値段だった。
ttp://www.misin-net.com/goods_img/sm200.jpg

売り場で見たら
ベビーロックコンパニオンBC4600ってミシンと
形も、大きさも、下糸入れるところも、針がついている部分も
そっくり&同じに見えたんだけど
メーカー違う商品を同じ工場の同じラインで作ってる品なのだろうか?

ttp://www.babylock.co.jp/m_futuu/bc4600.html

313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:24:28 ID:???
それ、モナちゃんと同じ工場でつくっているはず。
詳しく出ていないけどマグネット式水平釜だね
ミシンなんてそんなものだよ
ミシン屋で技術屋や職人ぶる奴ほど怪しいと思ったほうがいいよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:27:46 ID:???
あー、あれだ、バイク屋と一緒でピンキリってこった。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:29:25 ID:???
ミシン屋は技術いるよ。
厨なお客さんへの対応、アフターケア。

316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:36:26 ID:???
もっともらしい事言えないと食っていけないしね。
技術というより話術は、必要だね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:32:30 ID:???
>>310
それ持ってる。
ネタになりそうなので勢いで買ったんだ。
直線縫い以外、GBを接続しなくてはいけなくてめんどくさいけれど、
コンピュータ部分は全てGBにおまかせでコストが削減されている分
同じ値段のミシンよりランク上の機種の縫いごこち。
自作模様縫いは楽しいけれど、記憶できる個数が少なすぎて
別に作図しておくにしても その都度打ち込み直しになるのがネックだ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 01:13:55 ID:???
>>310
ナンシー関が欲しいって書いてたっけ。
結局買わなかったみたい?だけど。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 03:05:14 ID:???
帽子をつくるのですが、

ブラザー:イノヴィス C51

ジャノメ:モナーゼ E4000

ですが、どちらがよさげですか?
カカクコムで、イノヴィスが一位でコメントもおおかったので魅力なのですが。
初心者です。よろしくお願いします。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 08:26:07 ID:???
>>319
丸投げするなと。
帽子って結構厚くなるんだよねぇ。
押さえとかオプションも確認したほうがいい。
まずはイノヴィスのカタログとか見ておいで。
糸カセットは好みが分かれるところだ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 09:08:14 ID:???
>317,318
レスありがとん。
あーやっぱり入力大変なんだ。復活の呪文みたいに記録残せると良いのに。
今だったら付属ペンで入力する携帯用ゲーム機が使われるのかな。
自分ゲームしないからあのゲーム機もこのゲーム機も持っていないから
そろえるとしたら結構な出費かも。でもユニークで魅力的。
ミシンとしての性能も良いとの事で、見直しました。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 09:40:24 ID:???
>>319
糸カセットは初心者にとっては魅力的にうつるよねえ。漏れも悩んだ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 09:54:45 ID:???
>>310 >>317
ジャガーの「ヌエル」ね。
ミシンが壊れてなくても、ゲームボーイ本体が壊れて
直線しか縫えなくなる、というトホホなことになったよ…。

ゲームボーイは廃番になった古い型のやつじゃないとダメで
ゲームボーイアドバンスやDSやミクロは
はヌエルに接続できないのさ。
任天堂も古い型のはサポートしてないし。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 10:45:14 ID:???
>>323
ゲームボーイアドバンスは接続できますよー。
ゲームボーイ本体は
中古ならアマゾンでも格安で買えるから買ってしまえば?
と言う私もヌエル持っています。
そして今繋いでいるのは
床に落として音源が壊れて音の出ない半壊状態のゲームボーイカラー。
ヌエルに繋ぐだけならこれで充分なので。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 10:57:58 ID:???
ヌエル、日本ではキワモノ扱いされて売れなかったけど
アメリカでは人気で売れたらしい。
ソース
ttp://homepage2.nifty.com/mamba/3data/faq/06nuyell.html

ヌエルが出た当初よりも
DSが普段ゲームをしない層にも普及した今のほうが
ゲームに繋げられるミシンを開発したら売れるかもしれないね。
DSって、「脳を鍛える」だの「料理」だの
ゲームをしない大人(おじさん、おばさん世代も含む)に
意外と普及してるし。
(その反面、DSのRPGはパッとしない印象がある)
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 12:03:43 ID:???
ミシンにDS繋げたらいいなぁ。
どうぶつの森のデザインみたいに、
移動中に模様縫いデザイン作ったりとか、
ネットで模様をダウンロードとかできたら、
すっごい萌えるなぁ。
ミシン買い替えたい今なら絶対買うw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 12:10:35 ID:???
ミシンに携帯繋げたらいいなぁ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 12:25:32 ID:???
あぁあぁあぁ、14,000円なら買えば良かった。
まともなミシンは既に4台持っているからオモチャで充分だったのに。
でもまたこれから326,327みたいなステキミシンが出るかもしれないと期待。
しかしやっぱり、結構な方が持ってらっしゃるのね。

ヌ・エルが出た頃、ちょうど自分がベルニナアーティスタ200e
ってWin搭載通信ミシンに夢中になっちゃって気もそぞろだったもんで
その後の値動きとか全然見てなかった事が悔やまれる。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 12:36:28 ID:???
>327
そのアイデア当いただきました。

兄弟ミシン
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 13:11:27 ID:???
>>328
アーティスタもっていながら・・
本当にミシンが好きなんですねえ。感心。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 21:59:28 ID:???
アーティスタ良いなあ・・・ウラヤマシス
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:19:58 ID:???
ヌ・エル、ぐぐったら今でも売ってるみたいよ。
14000円はなかったけど16800円とか
ゲームボーイ込みで49800円とか。
333328:2007/07/27(金) 22:26:48 ID:???
すいません、買っていません。
販促CDと取り説でノリノリに盛り上がっていたんですが、
お金も用意したんですが、その後色々ありまして・・・
更にこの間の200eの進化も凄まじく期を逃してしまい、
新型(現行機)が出る頃に至ってはMyWinPCが二つともお亡くなりになり
(これはネット用Mac.)、なんかご縁が薄かったようです。残念。
今だと100万円くらい用意しないと満足できる使用状況にならない模様。

でもミシンは多分洋裁そのものより好き。
最近ホリデーヌ1240を入手したんでしばらくこの子と遊びます。
そしたら!アーティスタの取り説がすんごい役に立つんですよ。
勉強だけはしてあって良かった。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 08:51:33 ID:???
私も、金と家のスペースと旦那の目さえ許せば
色々な新品ミシンを買ったり、
名機と言われる中古ミシンをオクで競り落としたり
使い比べたりハァハァしたいよー!!
それかミシン屋(営業のきつくない店)に就職かバイト。
328さん、ミシン道、頑張ってね。
335名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:41:12 ID:???
いいな、みんなー。ミシン3万のと5万の2台しか持ってない。
でも同じくミシン好きな友達と互いの家に行ってミシンで遊んでる。
336名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:50:43 ID:???
>>335
ミシンはお金で買えるけど、ミシン好きの友達は(以下ry
羨ましいっすー。
337名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:02:36 ID:???
(´・ω・`)男でミシン使ってるのは殆んど居ないから寂しいお
338名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:03:19 ID:???
>>337技術者かいな?
339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:40:34 ID:???
年齢や外見や性別や実力や身分や財力や地域やら何やらを
超えて色々話し合える2ちゃんは素晴らしい。

身の回りにミシンヲタなんかいないよ!ウェーン
340名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:42:24 ID:???
>>337
仕事じゃなくて趣味でやってるヒト?
文化にも就職先にも男子は必ずいたから見慣れた風景だけど。
341名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:31:55 ID:???
男で料理が趣味な人はよくいるけど
男でソーイングや編み物が趣味な人はあんまりいないよね。
男のソーイング趣味やミシンヲタの人は頑張ってほしい。

うちの家族(男)も、料理と掃除とDIYとインテリアのマニアだけど
ソーイングや編み物はしないや。(←どうでもいい自分語り乙)
342名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:29:42 ID:???
男だけど、ずっと編み物やってて、最近ミシンにめざめた
編み物にくらべりゃかーんたーんで感動、身頃つくるのに布きって始末するだけだもん
安いし、喜ばれるし。
で、今モナーゼE4000とシュプールとMO114Dとホリデーヌ1240持ってる
343名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:50:02 ID:???
男で電気糸ノコを使うのが上手い人なら
ミシンを使うのもすぐ上手くなると思う。
344名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:06:06 ID:eA6Ghc+y
似てんね。
そーいえば木を縫うミシンがあるらしいよ。
345名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:16:33 ID:???
ミシンを糸ノコに改造したの見たことある
346名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:56:09 ID:???
ミシンがほしくて昨日どんなミシンがあるか見てみたくて家電店を
除いてみました。いろいろパンフレット(あんまり詳しくない)を持ち帰りました。
電子ミシンもコンピューターミシンもゆっくりスタートすることできますよね。
電子ミシンはゆっくりスタートを強調されてるんでコンピューターミシンは
できないのかと思って。フトコンがあるから自分の匙加減なんじゃないかって思うんですが・・・
電子ミシンのゆっくりスタートボタンってフトコンで調整できないスピードなんでしょうか。
それともコンピューターミシンのフトコンのほうがゆっくりスタートしやすいということなんでしょうか。
伝わらないかも><
347名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:06:18 ID:???
>>346
小学生ですか?
348名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:14:43 ID:???
ゆっくりスタートってのは最高速に設定してあっても、いつでも縫い始めの2秒くらいは
ゆっくりスタートするって機能。フトコンあればまあいらないと思う
すぐ慣れるしね、初心者には大切な機能かもしらんけど、慣れるとじれったい機能
349名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:44:45 ID:???
ありがとうございました。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 12:20:00 ID:???
フトコンなしで今まで作業していたけど、フトコンを買ってみたらイイネ・・(・∀・)
何故今までケチって買わなかったのかと思うとバカだったよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 16:20:48 ID:???
新ミシンの迷信には男の子いないみたい。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 12:25:31 ID:???
イケアのミシンが気になる・・・
上糸2本つけれるみたいだが情報が日本語も英語もない
1万以下だからそこそこの精度だろうが試し縫いとかできるんかな?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 14:48:11 ID:???
>352
買ったらレポしてちょ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 00:14:50 ID:???
イケア、ミシンまで売っていたんだ。しらなんだ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 09:22:18 ID:???
家庭用コンピューターミシンで、ボディ(?)が金属製はあるのでしょうか?
ボタンホール用にやっぱり欲しいなと思ってるのですが、
長らく職業用使ってるせいか、なんだかヤワな感じがして迷ってます。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 09:49:10 ID:???
家庭用じゃないコンピュータミシン買えば?
あるのか知らないで適当に言ってみる
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 10:10:08 ID:???
>>352
気になる・・見に行ってみる。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 17:03:47 ID:???
>>355
中古ミシンでならある。

>>356
工業用ミシンで、ジグザグステッチのがそうだよ。
コンピューター制御。

工業用ミシンって油をジャブジャブ使うんだよねー。
油を貯めておく容器がミシン内にあるの。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:34:58 ID:???
店頭に行ってみたら実用コンピュータミシンとコンピュータミシンがありました。
どこらへんが違うのでしょうか。見た目や機能が同じに見えるんですが。よろしくお願いします。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:25:55 ID:???
>>359
具体的に、機種名書きなよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 00:22:27 ID:???
>>355
ジャノメ CK1000シリーズ
362355:2007/08/05(日) 00:34:55 ID:???
レスありがとうです。皆無というわけではないのですね。
CK1000ですか。店頭で実物も見てみます。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 10:57:26 ID:???
閉店間際で機種名はメモってないので覚えてないですが
ざっと見た感じ何を基準に実用なのかよくわかりませんでしたので
気になっていたのです。値段は関係なかったように記憶していますが
定かではありません。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 11:57:25 ID:???
>>359
実用コンピューターミシンっていうと、
直線縫い、ジグザグ縫い、ボタンホール縫い、伸縮縫い、玉結び風(止め縫い)、
断ち目かがり、かんぬき止め…など、基本的な縫い目が10〜20あるやつを
言うことが多い。
実用コンピューターミシンでは飾り縫いは全く入っていないか、
入っていても少数なことが多い。

コンピューターミシン、っていうと、
基本的な縫い目以外に、飾りステッチが数十種類入ってるミシンのことを
言うことが多い。単純な文字縫いができる機種もある。

別にどちらを買っても好き好きでいいと思うよ。
同じくらいの大きさやパワーのミシンなら
実用コンピューターミシンのほうが値段は安い。
小物を作ったり、子供服を作る人だと、飾りステッチがたくさんある
コンピューターミシンのほうが、作る楽しみが多いだろうね。
文字縫いがある機種なら、子供の小物にネームつけるのも便利。

予算と好みと生活の兼ね合わせで、好きなほうを選べばいい。

365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 15:40:32 ID:???
昨日秋葉原のヨドバシ行ってきたんだけど、
¥19,800-でT0Y0TAのすんげーチャチい(カワイイ)
レゴみたいなミシンを売っていた。
収納時の針部分カバーを外してテーブルに添えるとワイドテーブルになるの。
ほんとカワイイから興味のある方見てきてちょv

ミシン全般視察してたら店員さんがササッと寄ってきたけど、
スイマセン、ミシンは既に4台持っているんですぅ・・・
BH専用機の家庭向けがあれば欲しいんですが・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 16:21:09 ID:???
>>364
そういうことでしたか。謎が解けました。ありがとうございました。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 17:50:37 ID:???
>>365
qb の K500 デスカ?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 18:55:40 ID:???
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:14:46 ID:???
っつーか、こんなのず〜っと前から売ってるじゃん。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 20:42:18 ID:???
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:35:02 ID:???
>>370
そういうことでしたか。謎が解けました。ありがとうございました。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:57:34 ID:???
>>371
へっ?何が謎だったの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:18:14 ID:???
>>372
レゴみたいなミシンの事じゃね?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:57:54 ID:???
結局、どっちだったんだろう・・・
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 04:45:30 ID:???
>365
ちょっとバカっぽいよ・・・。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 07:50:39 ID:???
>>370
レゴというか、モンドリアンというか…
これは斬新かつ奇抜だな…
実用というよりも、ちょっこっとたまに使う人がインテリアで置いておくミシンか?
ミシン販売なのに、縫い目説明ないなんてSugeeeeeeeee!!!!!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 09:41:20 ID:???
だからかなり前からあったっつ〜の。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:32:28 ID:???
前からあったあった言ってる割に何の情報も出せなかった奴なんか
所詮は後出しジャンケンみたいなもん。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 11:04:28 ID:???
>>378
へ?一体何の情報を出せっちゅーの?
ずっと前から売ってるものを、まるで新発見でもしたかのように
騒いでるから「何を今更?」って言ってるだけじゃん。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:11:27 ID:???
月刊ミシンってどこに置いてるのかな。見てみたいな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:18:42 ID:???
>>369>>377>>379
うざいレスするなって言われてるんだよ。わからないの?
お前の小さな自尊心満足させる為だけの
「前から知ってたもん!」なんつー無意味なレスが
家庭用ミシンの情報になるとお思いか?www
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:20:27 ID:???
>>377
だったらなに?
前から知ってたのかあ、偉かったねって
言って欲しいだけ?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:29:09 ID:???
これはひどい自演ですね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:32:39 ID:???
「みんな見て見て!すごいミシン発見しちゃった〜!」
「それってかなり昔からあるよ。別に珍しいものじゃないよ。」

・・・って言ってるだけに見えるけど?
なんで「「前から知ってたもん!」って自慢してるとかってつっかかるのかなぁ?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:40:57 ID:???
たしか昨日の話なんだけど、お昼にドラマの総集編みたいのをやっていたんですよ。
新垣結衣が舘ひろしと身体が入替ってしまうという内容だったと思うのですが、
ストーリーもなかなか面白いなと思って観ていたら、
姉貴がきて「これ前もやってたじゃん」とか言ってチャンネル変えやがったんですよ。
目が点になりましたよ。
自分が内容を知っているからって俺が未観の俺が見ている最中でも変えちゃうわけですから。

皆さんは同じような経験をされた事はありますか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:47:29 ID:???
>>384
珍しいものでないにしても、どんなミシンか知らない人もいるし
私も可愛いミシンと言われてどんなのかちょっと気になったけど、
「っつーか、こんなのず〜っと前から売ってるじゃん。」
「だからかなり前からあったっつ〜の。」
これだけでは前から売っていたという情報だけで、
肝心のどんなミシンなのかということは皆目伝わってこなかったです。

>>368さんや>>370さんみたいにリンクを貼ってもらって
ようやく小さくてカラフルな可愛いミシンだと判ったのですが、
その後の>>377のレスをつけるタイミングなんかを見ていると、
なんだか話を遮ろうとしているように思えてきちゃうんですよね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:54:24 ID:???
夏なんだよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 13:24:41 ID:???

>>379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 11:04:28 ID:???
>>    >>378
>>    へ?一体何の情報を出せっちゅーの?
>>    ずっと前から売ってるものを、まるで新発見でもしたかのように
>>    騒いでるから「何を今更?」って言ってるだけじゃん。

>>368>>370程度にどんな物なのか分かる程度の情報は欲しかったな。
申し訳ないが、俺はあんたみたいに詳しくないんでね。
つか、ここって今更な話題は禁止なんですか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 14:09:20 ID:???
>>388
煽りや荒らしに反応するのは禁止
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 14:22:59 ID:???
トヨタミシンってデザイン的にいいなと思ってました。
TMシリーズ?テーブルがコンパクトになるやついいなと思いましたが
トヨタがミシン作ってるって初めて知ったのでブランド的にどうなのかな
ミシンってお店で見た奴をググッて調べようとしても公式な情報があんまり
ない気がするけどググリ方ヘタなのかな(´・ω・`)

なんか複雑だな
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 14:37:38 ID:???
>>386
>肝心のどんなミシンなのかということは皆目伝わってこなかったです。
自分もどんな目新しいミシンなのかと興味を持っていたので
>>368>>370を見て、なぁ〜んだ(以下省略)と感想を述べただけなんだけど。
写真や機種名まで出てるのに、新たに何を伝えればよかったのでしょうか?

>>388
ごめん、別にこの機種について詳しくないんで・・・。
っつーか、どんな物もなにも>>368>>370を見ればわかるでしょ?あと何が知りたいの?
そもそも「レゴみたいな」ってザインのことしか話題になってないんだから。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 14:53:32 ID:???
>>391
>っつーか、どんな物もなにも>>368>>370を見ればわかるでしょ?
>あと何が知りたいの?

おまえ、調子に乗るのもいい加減にしとけよ。
>>368>>370で以上の事も知らないくせに
周りを興醒めさせるようなつまらない事をほざいていたわけか?
おまえが前から知っていようがそんな事は周りの奴らには関係ないだろ?
それにデザインの話題が発端でも興味を持った人からすれば性能的な事も気になるだろが?

>>391はリアルでも一言多くて周りから嫌われるタイプなんだろな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 14:58:58 ID:???
「思ったことを書いただけなのに、なにが悪いの?」ってタイプには
何言っても無駄なんだから、もうよしなよ。自分が疲れるだけ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 15:09:04 ID:???
なんでそんなに熱くなってんの?
>>365タソが初めてトヨタのミシン見たお!っていうほんの独り言だったのに。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 15:10:06 ID:???
私は前から知ってたもん♪でもそんなの関係ねぇ!でもそんなの関係ねぇ!
知ってるなら情報提供しろ?でもそんなの関係ねぇ!でもそんなの関係ねぇ!
調子に乗るのもいい加減にしろ?でもそんなの関係ねぇ!でもそんなの関係ねぇ!

結論
どっちもどっち。他所でやれ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 15:13:41 ID:???
夏だねぇ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 15:14:12 ID:???
>>391
>自分もどんな目新しいミシンなのかと興味を持っていたので
>>368>>370を見て、なぁ〜んだ(以下省略)と感想を述べただけなんだけど。

たまたま自分は前から知っていたという理由だけで
簡単に「なぁ〜んだ(以下省略)」というレスをつけるのは
他のかたに対しての説得力があまりにも乏しくありませんか?
少なくとも機能面でどうとか性能面でもどうとかそういう説明をしてうえでの
「なぁ〜んだ」というレスなら他の人も納得したのでは?
ここの多くの人はあなたがこのミシンを知っていたとか知らなかったという事には
興味も何もないのですよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 15:16:22 ID:???
次の戦いが終わったら結婚するんだ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 15:17:42 ID:???

>>394
独り言なら>>369の1回で済ましてくれや。
わざわざ>>377で再び言う必要あるか?




369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:14:46 ID:???
    っつーか、こんなのず〜っと前から売ってるじゃん。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 09:41:20 ID:???
    だからかなり前からあったっつ〜の。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 11:04:28 ID:???
    まるで新発見でもしたかのように
    騒いでるから「何を今更?」って言ってるだけじゃん。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 15:18:14 ID:???
>>398
脂肪フラグ乙〜
401399:2007/08/06(月) 15:19:44 ID:???
>>394
ゴメン、レスアンカーを見間違えた。
>>399は無かった事にして下さい。

あなたのおっしゃる通りです。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:04:43 ID:???
>>397
しつこいなぁ〜。なんか話がズレてない?
例えば、バッグのスレで、「すんごい可愛いバッグ見つけちゃった〜!見て!」って見に行ったら
「何かと思ったらこれって何年も前から売ってるんですけど」・・・・って言われただけのことでしょ?

「何年も前から知ってるんだったら素材とか使い勝手とか説明しろよ!ゴルァ」って
つっかかってるようなもんだよ。
いつまでも粘着しつこい。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:24:28 ID:???
昨日大和のユザワヤ行ってきたんだけど、
値段忘れたけど、モナーゼっていうすんげー使いやすそうな(カワイイ)
ミシンを売っていた。 すんげー縫いやすいの。
ほんとカワイイから興味のある方見てきてちょv

404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:27:43 ID:???
405365:2007/08/06(月) 16:49:23 ID:???
なんかすごく闊達なやりとりがあったもよん。

そうそうK500。Tミシンも一台持っているけど、
こんなにポップでカワユイのは初めて見たんです。
一緒にいた家族(車ヲタ)はまた視点が違っていて、
「T0Y0TAの本物のロゴだぁ・・・」
てなところが可愛く感じるそうです。
実用品というよりはファンシー家電ですかね?

>369
あーハイハイ、なんか中学校時代の甘酸っぱい感じが蘇ります。
話題にうまく入り込めなくてとりあえず反発・否定する子が
どこにでもいるんですよねw 
大丈夫大丈夫。ここは匿名掲示板だから。
次からは普通に参加すると良いですよ。
今回は自分の知っているK500情報とか、
他のPOPでKITSCHなミシンの話題なんかを持ち込むと良かったですね。

で、どなたかイケアミシンのレポートプリーズ!
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:56:10 ID:???
ブラザーのEL619シリーズってどうですか?
結婚する時に親が勝手に買ってたんだけど、子供ができてから服を作りたくて
引き取るつもり。
初心者につかいこなせるものでしょうか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:06:12 ID:???
>>406
良いと思うよ。
意外かもしれないけど、
初心者に使い難いミシンというのは
初心者向けの安価なミシンだと思う。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:21:44 ID:???
>>402
>いつまでも粘着しつこい。

なんで初めての書き込みでこんなことを言われるのでしょうか?
誰かと勘違いされてます?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:22:48 ID:???
>>405
おまえ何か偉そうだな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:24:11 ID:???
>>409
405タンは人の事をお前呼ばわりはしてないよん。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:47:40 ID:???
409は405タンに完全敗北して悔しいのですよw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 18:10:21 ID:???
つかさ、たまたま可愛いミシンを見かけたので
とりあえずみんなにも紹介してあげようという人と
それを既出ネタならともかく、たまたま自分が知っていた物だというだけで
頑なに前からあるものに今更騒ぐなと粘着する奴となら
どちらが悪でどちらが正義が理解できるよな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 18:49:30 ID:???
409に呪いをかけました。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:11:17 ID:???
ミシンスレにいる人で、あのトヨタのミシンを見たこと無いって方が
不思議なんですけど・・・。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:21:09 ID:???
>>414
理由は?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:41:25 ID:???
また、他所のミシンスレの人が来たようですね。

他所のミシンスレの人=単発発言=低額ミシンを否定する傾向=業者

こんな感じかな?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:52:50 ID:???
>>415
だってここにいる人はミシン好き?か、これから買おうと検討している人達じゃないですか?
いろんなショップを見てたりしたら必然的に遭遇しませんか?

私もミシンを買うときに、色々検討していて何度も目に付いたから・・・。
変わった形してるから目を引くし。
まあたまたまかもしれませんが・・・。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:53:34 ID:???
>>414
ここを、むふふふとか、プロとか、ミシンヲタのスレと勘違いしてない?
ここは、素人お断りのスレじゃないんだから
トヨタのおもちゃっぽいミシンを
見たことない人がいても別に不思議じゃないよ。

私は、あのオモチャっぽいデザインのトヨタのミシン、
>>368が貼ったやつは前から見たことあるけど
>>370が貼ったやつは、初めて見たわ。

419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:58:16 ID:???
>>418
おもちゃっぽいですか?普通のコンパクトミシンじゃないですか?
よくあるシンガーとかジャノメのイチキュッパとかのコンパクトミシンと
同じようなものの気がするんですが・・・。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:08:27 ID:???
>>419
そもそもイチキュッパミシンがおもちゃっぽいというかおもちゃだと思うんだけど…
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:46:14 ID:???
実店舗とかけっこう気にしてみているが、
K500に関しては、最近になって近所のK'sで初めてみたのが今のところ最初で最後。
通販のショップなどもよく見るが、
楽天で検索してもK500なんて扱っているショップは見つからなかった。

以上の事から、

>だってここにいる人はミシン好き?か、これから買おうと検討している人達じゃないですか?
>いろんなショップを見てたりしたら必然的に遭遇しませんか?

というのは後づけの理由としか思えない。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:05:34 ID:???
>>421
なんかもうどうでもいいじゃん、と思いつつ・・・。
k500って限定したら少ないのかもしれないけど、この「レゴみたいなデザイン」の
ミシンは昔からトヨタが出してるシリーズなので結構見かけますよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:14:16 ID:???
>>422
ぉぃぉぃ、なんかもう苦し紛れもいいとこだなw

デザインは同じでもK500のカラーリングがあって
はじめてLEGOみたいなデザインが成立するんじゃないのか?
俺自身、このデザインは知っていたが、K500のカラーリングを見た時は
それらとは全く違う印象を受けたけどな。
それに>>365自身もK500だったって言ってるよな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:20:41 ID:???
ふううむ・・。
私は長らく職業用とロックと家庭用を持っていますが、
真剣にミシンを探すのは、買うときだけだ。
しかも、一応の知識がありつつ、実用で使えるものを探すだけなので、
コンパクトミシンにはヒットしない場所ばかり。
だから、トヨタのそのかわいいミシンもここで初めて知った。
「ミシンそのものが好きな人」と、
「洋裁や縫うのが好きでミシンを愛用してる人」とで、
どんなミシンを知ってるかには違いがあると思うよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:22:46 ID:???
レゴミシン、アイシン精機のサイトにも載ってないよね。
KB300までならあるけど。
カラーリングして縫い目増やしただけかな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:31:57 ID:???
こうなってくると、>>369>>377>>379は本当にK500をそんなに以前から知っていたのかという事の方が疑問に思えてきたなw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:35:30 ID:???
どこまで引っ張るんだよこの話。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:37:00 ID:???
昨日秋葉原のヨドバシ行ってきたんだけど、
¥198000-でBERNINAのすんげーチャチい(カワイイ)
赤いボタンでオモチャみたいなミシンを売っていた。
ほんとカワイイから興味のある方見てきてちょv
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:49:12 ID:???
>>428
アクティバかな
ttp://www.bernina.co.jp/dct/sm/activa/notes/240.htm
7.7キロ。軽くなったんだね。
旧モデルは10キロ近くあったと思うけど。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:00:30 ID:???
昔、おもちゃみたいなアンティークミシンを見かけたのですが、
ほんとカワイイから興味のある方見てきてちょv
http://catalog.bandai.co.jp/item/4543112166319000.html
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:07:25 ID:???
>>428=>>430=>>369

友達もいないであろう孤独な人を
みんなで袋だたきにするのも
どうかと思って見てたが、
自分も叩きたくなってきたぞ(w
432365:2007/08/06(月) 23:39:18 ID:???
>428
見た見たw超カワイーv

ついでに新宿オカダヤも見てきた。ベル・ハスク・ジャノ・シン・ブラ・・・
「ここに別邸作って住みたい!」とまで思ったよ。

ミシンを買うならウザワヤとハンズと大型電気店はオススメできない。
かといって悪質方犯、いや訪販も危ないしね。
ネットのショップでメールやりとりして、
しっかり要件が固まったらお店のオススメミシンをセールで買うのが良い?

>430
アーカワイイカワイイ。純粋な興味で惹きつけられる。
おもちゃミシンスレがあっても良いかもね。
7歳の誕生日に親から貰ったオモチャミシンは、
すぐに機嫌を損ねるという大欠点があったけど、
人形服をちゃんと縫えた。親も驚いていた。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:06:30 ID:???
バーチャルだけど実際にLEGOで作ってみたよ!
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000017601.jpg
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 01:57:11 ID:???
>>432
ミシン、ほんっと胡散臭い店ばっかりだよねえ。
業界衰退も、頷けるわ。
ミシン業界は、自分で自分の首を絞めてるとしか思えない。

うちの最強職業用ミシンだって、
調子が悪いときに、近所の店にちょっと聞いてみるってことすらできないw
いきなり「これ治らないので下取りしましてーえ、これなんてどうです?」って
わけがわからないのを勧めてくる恐ろしい世界。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:22:32 ID:???
>>433
カワイイ!!

>>434
店・企業のせいだけじゃないんじゃないかなぁ。
「安いのが正義!!」と思いすぎる消費者も増えた。
そのせいで価格破壊が起こって、
中国製が増え、日本人の技術者はクビになり、品質破壊も同時に起きた。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 11:48:03 ID:???
かつて人口が1億人以上いたころ3、40年前はどこの家庭にもミシンはあったように思うな。
でも今は核家族化してミシンない家が多い。
ミシンが3種の神器といわれたころに比べて今は日常でも必要なくなったんだろうな。
一家に一台以上の車に比べてミシンは趣味の道具って感じ。
ミシンって大体10年くらい買い換えないものだったし。
私は最近、生まれたから昔のミシンの性能知らないけど劇的に進化してると思う。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:05:05 ID:???
>>436
>ミシンが3種の神器
そんなころあった?
冷蔵庫、洗濯機、掃除機じゃなかったっけ?
テレビ、エアコン、なんとかって時代もあったような。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:06:35 ID:???
>>436
「私は最近、生まれたから」・・・ごめん、笑った。
いくちゅでちゅかぁ〜?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:09:14 ID:???
>>436
ミシンって進化してるかな〜?
そりゃコンピュータ化されて調整が楽になったり、刺繍機能がすごくなったりって
いうのはあるけど、ミシン本来の基本性能としては、逆に古い物の方が
優れている面が多々あると思う。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:40:43 ID:???
そもそも値段が違う。
30年前の家庭用ミシンは、30年前の物価で
7〜25万円くらいしたもん。
電子のお針箱リッカーマイティーとか
ブラザーコンパルデラックス…とかの時代。

これらのミシンはテレビCMにもなっていて、
嫁入り道具だったりした。

1977年頃の25万円ったら、今の物価に換算すると
40万円くらいじゃないか?
1977年頃の7万のミシンだって、今の物価に換算すると
12万円くらいだろう。

その頃のミシンと
3〜5万円位で買える某人気家庭用ミシン( ´∀`)<モナーだぜ!
と、性能や質が全然違うのはあたりまえだぜ!
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:43:43 ID:???
30年前のように
1家に1台ミシンがあるのが当たり前で、嫁入り道具はミシンで
7〜40万円の国産ミシンを月賦やミシン積み立てで買うのが
当たり前な時代に戻ったら
質のいい国産ミシンも増えるし
詐欺じゃないミシン修理屋も商売成り立つんじゃないの?

442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:48:01 ID:???
時代の流れには逆らえん。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:52:28 ID:???
>>440
う〜ん、言ってることはわかるけど、当時の物価と較べるのはどうかなぁ。
それを言ったら、発売当初の冷蔵庫とか洗濯機など諸々の家電製品だって
今の物価に換算したら途方もない値段になるよね。
だから今の物より性能や質がいいということにはならないと思うんだけど。
444406:2007/08/07(火) 12:54:02 ID:???
>>407タソ ありがとう!
お盆に引き取ってきます。使いこなせるようにがんばるよ!
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:57:16 ID:???
>>443
うちの母のミシン、40数年前の物で、当時の最新最高機種らしいけど
今でもちゃんと動くし、ボディは金属で丈夫だし、縫い目はきれいだし
すごい性能がいいと思うよ。
今の時代のミシンは、扱いやすくはなったと思うけど、基本的な性能は
昔の、嫁入り道具一家に一台時代の方がいいような気がする。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:02:39 ID:???
直線縫いしか出来ないミシンに8万ちかくも出した俺って‥orz
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:10:18 ID:???
進化したってのは、別にすべてがよくなったというわけではないです。
昔のものは昔のもので傑作はあっただろうし。
ただ今のミシンは多少不器用でもできるみたいな。
昔は結構、洋裁の学校が多かったと思いますよ。今の50、60代くらいの
人とか。つまり今の人より洋裁とか習った経験量が違うと思います。
なにも習わなくても説明書ある程度見たらジャジャッと縫えるものなんじゃないですか。
私はミシン持ってないし、ほんとに最近、生まれたばっかりなんでよく知りませんが。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:10:55 ID:???
>>445
だから、昔のミシンがいいというのは、今の物価に換算すると高額なものだから
良いのではなくて、金属ボディであることとか作り自体が良かったということが
理由なのだということが言いたかったのです。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:12:06 ID:???
>>447
あんた、突っ込んでほしくてワザと言ってるでしょ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:12:56 ID:???
>>443
>途方もない値段
途方も無い値段だったらしいよ。
確かに冷蔵庫や洗濯機はかなり進化したと思う。
でも、ミシンは上記の物に比べて、
あまり変わってないように思うな。
ミシンの方が単純な構造だからでは?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:13:37 ID:???
なんだこの妙な流れ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:21:06 ID:???
今のミシンって不器用な人でも簡単に使えるの?
場所取らなくて軽くて機能をたくさんつけてみました!ってだけかと思ってた。
小学生のころ母のジャノメトピアを「縫ってみよう」と思い立ったその日に綺麗に縫えましたよ。
(少し前に話題になっていた、カム切り替えでチェーンステッチが縫えるというものだと思います)
母がミシンを使ってるところは見たこと無かったしw使い方は取説を読んだだけです。
糸調子にしても、何も苦労せず(初めてにしては)きれいに縫えていたと思います。

件の品は、今はぬこたんの寝床になっているもよりw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:22:31 ID:???
今のミシンが安いと感じるのは売れない時代だからかもしれませんよ。
希望価格というのが純粋にその時代の価値を表してることもあるかもしれません。
多分みんなが不況で麻痺してるのかもしれません。
平成の人間には昭和のことはわからないですが。
ところで希望価格があるものとオープン価格のものがあるのとが気になります。
なんででしょうね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:24:04 ID:???
職業用だってそんなもんだ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:25:53 ID:???
ここにいる人みんな平成の人間だってw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:29:41 ID:???
2匹
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:37:34 ID:???
今週ミシン買うつもりですがボビンっていきなり糸の色数分買うものですか。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:38:16 ID:???
>>455
スマソ、昭和生まれだそorz
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:46:17 ID:???
>>450
昔のミシンで充分基本は完成されてるもんだからね。
進化しようがないんだよ。

アイロンも、昔ので充分基本は完成されちゃってるしさ。

自転車やバイクなんかも、昔ので完成された形になってるしさ。
もちろん、「もっと軽い素材」「もっとケツに優しいサドル」などと
マイナーチェンジはされてるけど。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:46:36 ID:???
>>448
高額な物だから、きちんとした物作っていたんだよ。
だけど、生活が様変わりしてきて、月給何か月分のミシンが売れない、
部品をちゃちくしてコストダウンを計り、便利な機能もつけた。
だけど、昔のミシンは、外側だけじゃなく、中の部品も金属だったので
縫い目は安定し、丈夫だったけど、今は本来金属部品の方が断然いい
箇所でも、プラ部品になってたりしてるの。プーリーの中の歯車とかね。
ここら辺はダイレクトにミシンの性能に繋がる部分。
>>450が言うように、ミシンの構造自体単純で、革新的な進歩などないので、
高級品だった頃のミシンのが、縫う事に関しては性能がいいのは明らか。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:48:34 ID:???
>>455
ハンドクラフト板でそれはありえなーい。
みんな19歳以下だってか。
オレンジレンジスレとか、GReeeeNスレとか
エルレガーデンスレとかなら
平成生まれの住民ばっかりってことはありえるけどさ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:54:36 ID:???
>>447
最近生まれたガキは↓ここでも行ってろ、な?

Hey!Say!7
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/jr/1182014171/
【平成】Hey!Say!7【2007】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1183734000/l100
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:04:47 ID:???
ミシンはどうかわからないが省エネかどうかも結構重要なはずだけど
ミシンは単純だからかわからないけどエコマークとかないような。
まだ生まれてないからわからないけど昔は家庭用と職業用って
わかれてなかったかもしれない。どちらかといえば家庭で使ってるのも
職業用に近かったんじゃないかな。
今のは完全に家庭用ってジャンルわけされてるから耐久性を全く必要としないもの
が作られてるように思う。
趣味でも頻繁に使う人は職業用っていう選択肢があるから
家庭用に耐久性を求めてもダメなのかもしれない。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:17:09 ID:???
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) 足踏みミシンしか使ったことのない俺がちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:19:56 ID:???
まぁね。職業用を買え!ってことになっちゃうわな。

私は家庭用のボタンホールや飾り縫いや実用縫いが捨てがたいから
家庭用ミシンとロックミシンを愛用してるけどさ。

部屋のスペースさえ許せば、職業用も欲しいなーと思う。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:20:47 ID:???
私、足踏みミシンがどうしても使えなかったんだよなぁ。
私が足踏みすると、ミシンが逆回転して、失敗ばかり。
運動神経ニブイからダメだったのかもしれない。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:23:33 ID:???
>>466
タイミング難しかったよね。
手で「エイヤッ!」って回して、動きに逆らわないようにスムーズに板を踏む・・・。
なかなかテクニックが必要だったな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:25:27 ID:???
そうそう足と手が独立したリズムがいる奴
今の人は簡単には使えんさ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:27:44 ID:???
>433
うっわ、カワイイ!あンた最高!
まじ、こんな感じだよね。

>446
それ何が不満?値段ほど働かないとか?

>昔ミシン
もっと遡ると戦前あたりで庶民の年収額を軽く超えちゃうような
価格の頃でもそれなりに売れた(絶対数は少ない)。
今の感覚で表現すると嫁入り先でナメられないように
外車を新車で持って行く、みたいな?
そしてその頃は家庭用・職業用的な区別はなくてみんな頑丈だった。
今でも現役のがゴロゴロある。

ところで最近は針箱やミシンのないお宅が多い様ですが、
そういう人たちは服の破損個所をどうしているのかが不思議。
まさか3cm解れたからポイ☆ってことはないと思いながらも。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:34:08 ID:???
>>469
安い服で、ある程度着たものだったら捨てちゃうんじゃないの?
高くて惜しいような服だったら、そこらのスーパーやクリーニング店で
お直しや補修してくれるとこいっぱいあるしね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:39:28 ID:???
>>469
今時は、着飽きたら捨てる人が多い時代なので、案外ポイしてるかも。
お洗濯だって、昔は「汚れたら洗う」だったのに、今は「着たら洗う」でしょ。
環境破壊されるのも当然だよなあ、とつくづく思う。

そういえば昔は、ミシンのCMあったねえ。
今なら、「もったいない」思想をどうにか上手く使って
また一家に一台ミシン時代に洗脳できないものか。
そうすれば市場も活気づき、まっとうなミシン業界になるかも。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 16:14:25 ID:???
しかしミシン市場が活気付くとまた環境破壊に繋がるんだな。どの道環境は破壊されるからな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 16:24:16 ID:???
ミシンを縫い始めるまでの準備するのにもっとも手早い機種ってあるかな。
モナーゼくらいのランクでどれか欲しいんだけど教えてくだされ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 18:19:14 ID:???
>>457
> ボビンっていきなり糸の色数分
ってどういう意味?
普段使う色+予備+今すぐ使う分用意しておけば大丈夫じゃない?
できれば今すぐ使う用ボビンは二個。
縫ってる途中で下糸切れした時、もう一個巻いてあれば、すぐに再開できるから。
邪道かもしれないけれど、意外とヅャスコの中の直営手芸店ががそういった資材安いので、
最近愛用している。

>>471
なんかミシンの出てくる可愛いCMあったよ。三十代ぐらいの女性が、得意のミシンで
オリジナルのバッグとか作ってお店やってるの。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 18:32:40 ID:???
わかりました。とりあえず10個くらい買います。ありがとうございまいた。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:00:22 ID:???
>>473
言ってる意味がさぱ〜りわからん。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:03:28 ID:???
>>469
> 今の感覚で表現すると嫁入り先でナメられないように
> 外車を新車で持って行く、みたいな?

というより、必需品に近かったんだと思う。
時代によって、旦那のスーツ類以外はほとんど家で縫ってたとか、
ミシンあると有利な内職ができたとか。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:04:29 ID:???
>>473
下糸巻くのと上糸かけるのが楽ってこと?
それは無茶でないかい?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:17:59 ID:???
>>469
70の叔母が言ってたけど、
既製品が無かったんだって。
おあつらえか自作って感じだったらしい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:21:44 ID:???
>>473 イノヴィスシリーズなら糸カセットでポンだ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 21:56:56 ID:???
私はボビンは50個くらいもってるよ。
糸の分はある。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:00:16 ID:???
>>470
今の時代だと「1年服を着たら捨てる」「去年着なかった服は捨てる」
ってのを美徳や自慢にしてる人達すらたくさんいるもんね。

そして実際、安い服だと1〜2年でボロボロになるのも多い。
今は中国製の服が多いしね。

バブル時代までは服が日本製が当たり前で丈夫だったけど。
その頃の服を直して着れたらいいのになぁって思うよ。
デザインが古くさいけど、生地は良いから。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:05:20 ID:???
ああ、そういえば昔はリフォームで服を作り直す事も
みんな普通にやってたよね。
ミシンはローンを組んで買うのが一般的だった頃とは違って
今は気軽に買えてしまうのだから、
エコの為にも 一家にミシン一台の時代になると良いなあ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:20:07 ID:???
>>483
いやー、それ、むしろエコじゃないというか、次々捨てられるのがオチって希ガス…
垂涎の的みたいな古いミシン、「捨てて使いやすいのに買い換えたいんですけど〜」って
話が後を絶たないし、それはまだミシン使いたいって話だけど、それ以上に、
使えない・使わないって方をよく聞く。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 10:30:43 ID:???
>>484
484だけど、ミシンそのもののエコの事ではなく、
ミシンを使ってリフォームをするエコについて言ったつもりなんだ。
服のリフォームを繰り返して最後は雑巾に、という人が、
たとえ安いミシンでも簡単にミシンの使い捨てをするとは考えにくいので、
そういう考えが多くなればいいな、と思って。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 10:31:51 ID:???
↑間違えた…私は483です。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 13:26:16 ID:+hdG+zp0
下糸をボビンに用意するのがめんどくさいの私だけ?
最近,糸安いんだからボビン廃止して,同じ糸巻き上下で2つ使うようなミシンはないものでしょうか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 13:38:11 ID:???
>>487
そしたらミシンの構造丸ごと買えなきゃいけなくなるから、無駄に高くなると思う。
ボビンの代わりにフジックスとかの200mの普通の糸巻き投入だと、ミシンのテーブル部分の
位置も高くなるだろうし、使いにくくなりそう。
糸巻き製造メーカー、ミシン糸メーカーも、軸がぶれずに回る製品を製造しなければいけなくなるし、
釜だっけ?回転する部分も大きくなるから、製造コストさらに上がるよね。
そういう風にしないで、下糸も上糸みたいに引っ張ってきて使うんだったら…

487はチェーンロックつきロックミシンを買えばいいじゃない。ソレダ(・∀・)!!
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 13:45:49 ID:+hdG+zp0
そうかあぁ。確かに下の構造部は抜本的に設計変更されるだろうけど。
へたくそな私が下糸巻くよりは,市販品買ったままのの方が下糸トラブルがなくなりそう。
それとチェーンロックはどうも。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 14:20:03 ID:???
>>480
実はE4000とT470で迷ってたんですが
イノヴィスの糸カセットっていいんですか。
糸をセットしたら針先にまで通してくれるようなことが
書いてあったけど本当にそこまでしてくれるのか心配
ただ手前にテーブルになるカバーのようなものが
ついてるのがひょっとしてすごくいいんじゃないかと
思うんですがどうでしょうね。たぶんあの滑らかな
テーブルってほかにないし。それよりテーブルオプション
ある奴の方がいいのかな。使ってみないわからない部分ではあるけど。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 14:44:31 ID:???
>>489
そういうミシンを作るとしたら
全回転式(一針にたいして下糸の周りを上糸が一周して縫う仕組み)の縫い目
の構造は不可能なので半回転式かロックミシンのようにルーパーで編むような
ミシンになってしまうからメーカーも作らないと思うよ。
高額機種にお釜の中で自動ボビン巻き機能て有るようだけど必要ないと思う。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 14:48:46 ID:???
>>489
>へたくそな私が下糸巻くよりは,市販品買ったままのの方が下糸トラブルがなくなりそう。
下糸を巻く時の糸の掛け方がまちがっているか?
もしくはミシンの調整が必要なのかもしれない。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 14:54:35 ID:???
最近のミシンの下糸巻きで、上手い下手ってあるか?
ミシンが自動的に綺麗に巻いてくれるじゃないか。
(うちで使ってるのはジャノメモナちゃんと、リッカーホリちゃん)
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 14:59:56 ID:???
>>487
このミシンは上糸掛けももちろん自動だけど(糸通しまで)
下糸も自動で巻いてくれるみたいだよ。(↓動画)
ボビンが釜に入ったままの状態で良いみたい。びっくり。
ttp://www.juki.co.jp/household_ja/popup_movie/movie01.html

いや、自分はシュプールとベルニナでもう沢山です。
最近、ミシンの迷信スレで見てびっくりしたので。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 15:00:29 ID:???
そういや、工業用ミシンもボビンをいちいち巻くんだろうか?
作業中断されるよね?

ロックミシンみたいにボビン巻かなくても縫える機種だと便利そうだね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 15:01:38 ID:???
ボビンに巻いた状態の糸を売ってればいいんじゃね?
無駄に高そうだから買わないけどw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 15:02:13 ID:???
>>494
あぁ、それ買ったバカ、それは良いミシンなのに
「騙された」とか「悪徳商法にあった」みたいなことほざいてたよな。
あぁいうバカには良いミシンはもったいないよな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 16:59:38 ID:+hdG+zp0
ボビンの代わりに,市販の糸が一巻はいるのって作るのって無理かしらん? そんなに難しくなさそうに思うけど。

皆さんだって下糸がボビンに余ったり,途中でなくなったりするでしょ。そのまま使えれば便利じゃん。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 17:02:11 ID:YaMmq6PZ
>495
工業用は知らないけど
うちの古〜い職業用は縫いながらボビン巻けるよ。
工業用もそうなってるんじゃないかな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 17:16:32 ID:???
>>499
へぇ〜、縫いながら巻けるの?すごいなぁ。
でも不思議。どうなってるんだろう・・・?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 17:21:17 ID:???
>>495
巻く…んじゃないかなあ。「工業用」ってボビン売ってるし。

うちは縫いながらは巻けないけど、上糸はかけたまま、別の糸巻を手製糸立てに立てて
下糸巻いて、また縫い始める。
糸の消費早いから、2巻き買っても問題ない。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 17:31:06 ID:???
>>498
市販の糸巻きって大きさそれぞれじゃん。
何のためにボビンが国際規格になってるんだよ。
>皆さんだって下糸がボビンに余ったり,途中でなくなったりするでしょ。そのまま使えれば便利じゃん。
最初に二つ買う方が不経済だと思うけど。
知能足りない奴はミシンなんか使うな。手で縫え!手で!!!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 17:58:36 ID:???
>>498
やだよ、そんなの。
何のために、ボビンケースのある垂直半回転釜使ってるか分からない。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 18:06:05 ID:???
>>503
いや、>>498はどう考えても釣りだろ、嵐だろ。
ありえなさすぎる。

自分はミシンの調子か悪い時は、たいてい下糸が外れてるか、
うっかりボビン逆さまに入れた時だ。
確かに便利な道具はいいけれど、今のミシンで充分便利だ。
手縫いでやってたら、何時間もかかるもん。それがいいって人も
いるだろうけど。
自分がおっちょこちょいだったり、面倒くさがりやなのを、
機械のせいにはしたくないな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 18:10:01 ID:???
確かに初めから上糸と下糸をセットで売ればオレは一番いいことだと思う。
しかも上糸と下糸の量を同じにしてセットで売る。できんことではないと思う。
やる気の問題じゃないかな。それが一番便利だってことを1つの会社が
やれば糸作ってる会社だってそれに合わせた糸を作るだろうし。
ほんとによければほかの会社もそういう風になっていくかもしれい。
少なくともこのスレをみてるミシン会社だっているだろうからこの情報を
持ち帰ってるだろうし。採用されるかわからんけど。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 18:15:11 ID:???
>>505
…全然便利でも何でもない。今のままが一番いい。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 18:20:06 ID:???
昔の人間なんだな(´・ω・`)
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 18:20:19 ID:???
そうだよ今のまんまでジュウブンだお
それでなくても色んなアタッチメントとかガンガン出てきて
随分縫いやすくなったもんだよ
糸くらい・・・屁だろ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 18:22:02 ID:???
>>494
それと同じように、上糸を針までセットした状態で
水平ボビンに糸を巻いてくれる家庭用の機種が、30年前にすでにあったのを
みなさんはご存知ないのだな・・。(当然といえばそうなんだが)
シンガーのモナミ。一本糸でチェーンステッチもできた。
どこかでフトコンの話題が出たときに、昔は金属だったと書いたけどそれです。
実はまだ姉が裾上げとかに使ってる。衰えてるけど現役だ。

ミシンは進化してるのか、後退してるのか。

>>497
あの人は、必要のない機能まで付いたミシンを高く買うより、
必要なものを適正な値段で欲しかっただけでしょう。
私だって、服つくりメインで、刺繍とか必要ないから
その種で、どんなに天下無敵のすばらしいミシンがあっても、
必要の無い部分が値段に反映されて高価ならば、買わない。
おまけに「騙された」とも「悪徳商法にあった」とも言ってないはず。
脳内変換するなよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 19:24:00 ID:???
>>497ではないけど
>「騙された」とも「悪徳商法にあった」とも言ってないはず
そこの積立入っている事じたいが、すでに騙されているような・・
返品後の購入金額は書いてないけどかなり高いはずだよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 19:32:54 ID:???
ミシン屋にとっては、機械と情に弱くアフターサービスを信じてくれる人と
年寄りと情報の欠しい人は、ただの鴨にすぎませんw
そう言うミシン屋も機械に詳しい人は、一握り
口は詐欺師並なんだけど。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 19:33:11 ID:???
>>507
だってさー、糸調子故意にバランス崩したり、上と下と別の色で縫ったりいろいろしたら
どうせ上下の使用量は変わるし、ボビンは種類多いから、必要なボビンの種類の糸が
今品切れとかありそうだし。
513わたしは名無し:2007/08/08(水) 21:51:33 ID:PTKuITPv
ステッチは色なと進化しているけど基本部分は変化していない。ということでは?
メ−力ーは数あれど、ボビンの形式だってほとんど一緒じゃない?
それこそ余計な機能つけるより、基本部分で改良されてもいいと思うが。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:57:34 ID:???
これだから頭悪い輩は困るよ。
径が大きくなったら、引き出すのにその分距離も必要になってくるんだよ。
515わたしは名無し:2007/08/08(水) 22:05:51 ID:084cycWu
いや、それはよく分かるよ。開発設計上の問題もあるのは。
だけど、そこを改良するのが技術屋だろう。
それをしないから、売れ行きが落ちるのでは。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:12:34 ID:???
>>515
言いたいことが分からないわけじゃないけど、そもそも縫い物が必要ない人が大半だから
ミシンが売れないのであって
517わたしは名無し:2007/08/08(水) 22:14:08 ID:yhDDYuO0
本田の車屋が言っていた。

技研「最近、車が売れないのはどうしてだと思います?」
 私「さぁ」
技研「それはね。新鮮味がないからですよ。たとえば車がホバークラフト
   みたいに10cmでも空を飛べばおそらく飛ぶように売れるでしょう」
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:16:25 ID:???
むかーしといっても30年ぐらい前、200m糸巻き+ボビンに巻かれた糸のセットを売っていたのを思い出したんだが、
多分家庭によって使えるボビンの種類が違うとかで売れなかったんだろうな、あっさり消えた。
519名無しさん:2007/08/08(水) 22:25:08 ID:OSkpGS6K
互換性の問題もありましょうが、
むかしだったら、おそらく糸の値段が高かった。
だから、糸を一巻買って分けた方が、コストに見合った。
だけど最近は、状況が違うじゃない。同じものを2巻買ったってたいしたことがない。

・・・・置き場所に困るけど。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:27:07 ID:???
昔、そんなにボビンの種類あったっけ?
水平釜出てからの方が増えてない?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 01:01:59 ID:???
パソコと車は使えるうちに買い替えるけど、
ミシンは壊れなきゃ買い直さないもんなあ。
ミシン屋さんは大変だよね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 08:41:02 ID:???
私は、よく使う色のボビンを何個も作って、糸がなくなったらそれを使うようにしてる。
でも、そんなの巻けばいい話で、それよりも縫い目が綺麗で丈夫なミシンを
開発してくれるほうが絶対嬉しい。

余計な機能に高い価格じゃなくて、質のいいミシンを待っています。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 09:42:46 ID:???
安定した縫い目を実現するには、重いボディが不可欠。コストは下げられん
となると、便利な機能をいっぱいつけないと価格に見合わないと思われて売れない
ということじゃね?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:13:03 ID:???
シンプルで丈夫なミシンが欲しかったら職業用にしる!ってことになってるからねぇ。

家庭用で職業用並みのパワーがあるミシンったら
ベルニナ以外だと、
ジューキの「ザ・ミシン(直営店モデル。下糸が水平釜ではなく、いまどき
垂直釜)」ってやつかな。
刺繍はできないし、シンプルな機能しかないのに
値段もすごい高いけどね。25万くらいする。

ただ、25万出してザミシンを買う予算があったら
職業用と、わりと質のいい家庭用と、ロックミシンの3台が買えるよね。
置き場所くらいしかメリットがないような気もする。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:40:38 ID:???
>>524
ベル持ちの私は勝ち組だな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 13:14:53 ID:???
ベルの上位機種の一部は、国内メーカーで組み立てられている
パワーが特別あるわけでもないし、特別綺麗に縫えるわけでもない。
ザミシンが高いのは、直営店モデルでただ高いだけ
べつに特別パワーがあるわけでも無いし縫い目も普通
>>521
ミシン屋も必死にならないと生きていけない時代です。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 14:45:04 ID:???
>>526
あんた何もの?
日本のミシン屋、ミシン工場をつぶしたいわけ?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 15:32:52 ID:???
ボビンはそれぞれ自分で巻けや派だけど、一つ希望する機能があって
ミシンボビン以外の糸駒(これもボビン)にも糸を巻いて欲しい。
3,000m、5,000mなんかの糸を買ってきて、ロックなどの必要に応じて
「手で!」巻いている。巻き分けサービスや巻き分け機があるのは
知っているけれど、構造も簡単だしミシンで巻けたらなーと常々思っている。
で、最近100ショのミルクフォーマー買ってきて利用しようと
したんだけど、その前に酒粕とこうとして壊した。余談。
タフグリップではずみ車にコーン芯貼り付けたら縫いながら巻けるかね?

>494
それ紹介したの自分。
そのあと気になって実物も見てきたけど、良いミシンだった。
もったいないねぇ。馬鹿とは言わないけれど、
ちゃんと付き合ってみれば良かったのになーと思う。
実用ミシンって言い方はなんか格好良い様な気がするけれど、
技術発展に押し出されたコンピューター刺繍ミシンもやっぱり凄いんだよ。

>527
酸っぱいブドウ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 15:58:05 ID:???
>>528
どういうサイズの糸巻きに巻いているのかわからないけれど、
どっかのミシン関係の会社で、(ミシン屋さんとか糸屋さんだったらどうしよう)
扇風機の羽根をねじ込む芯に、糸巻き突っ込んで糸巻いてると見たことある。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:00:47 ID:???
>>526
よくそういう噂聞くんだけど、具体的にどの機種?
私のヴィルティオーゾはスイス製。
アクティバはインドネシア製。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 17:06:47 ID:???
ベルニナを使ってる人の中で、妙に特権意識持ってる人がいるのは何故?
ベルを買うには洋裁レベルが上でないとダメだとか、
難しい機種なので使いこなすには技術がいるのなら、ほほう〜と尊敬するけど、
単に、お金を出せば買えるものなんでしょう。

本当にクラフト好きが高じてベルを買ったような人は
ふつうに、ひけらかしもせずに縫い縫いしてるよね。
ブランドに惹かれて買った人が「勝ち組」だとかうちはスイス製とか
脱線したところでこだわってるように見える。

人生の中でどこにどれくらいのお金をかけるかは、その人それぞれで、
車に興味のない人が、足代わりの軽に乗ってるのを
「あの人ベンツ買えないのね」と蔑むような嫌な感じを受ける。

刺繍ミシンでも実用ミシンでも、その人が必要なものを必要とされる対価で
買えばいいだけのこと。
持ってるミシンで優劣つけるなんて、愚の骨頂。
つくりあげた作品で評価するのが本来なんじゃないだろうか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 17:44:43 ID:???
卑屈になりすぎじゃね?
ベル使ってる人は単純にうらやましーなーって思うけどなあ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:24:21 ID:???
スタインウェイを使ってる人の中で、妙に特権意識持ってる人がいるのは何故?
スタンウェイを買うには洋裁レベルが上でないとダメだとか、
難しい機種なので使いこなすには技術がいるのなら、ほほう〜と尊敬するけど、
単に、お金を出せば買えるものなんでしょう。

本当にピアノ好きが高じてスタインウェイ買ったような人は
ふつうに、ひけらかしもせずに弾き弾きしてるよね。
ブランドに惹かれて買った人が「勝ち組」だとかうちはアメリカ製とか
脱線したところでこだわってるように見える。

人生の中でどこにどれくらいのお金をかけるかは、その人それぞれで、
車に興味のない人が、足代わりの軽に乗ってるのを
「あの人ベンツ買えないのね」と蔑むような嫌な感じを受ける。

スタインウェイでもヤマハでも、その人が必要なものを必要とされる対価で
買えばいいだけのこと。
持ってるピアノで優劣つけるなんて、愚の骨頂。
つくりあげた演奏で評価するのが本来なんじゃないだろうか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:30:39 ID:???
クラプトンはヤマハ好き。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:36:55 ID:???
>>530
日本以外の国むけに出している機種がそう
逆輸入でたまにで国内にもでまわっているかもね
海外では日本製が好まれている模様
>>531
ベルの販売方法は、正攻法なんだな。
著名な洋裁教室の先生にミシンをあげて、生徒に売りつけて
マージンをさらにあげているので、洋裁好きの生徒の間で
信仰されるようになったんだな。
どんなミシンでも外国制で高いとなるとありがたく感じる世代もいるんだな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:50:06 ID:???
>>531
私に文句言ってるようだけど、単に>>526に書いてある、
「上位機種は国内で組み立て」っていうのに大して、
中位機種のヴィルティオーゾはスイス製、その下のランクは
インドネシア製だからそれを書いたまでで。
あなたのがよっぽど僻んでるように見えるけど。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:54:32 ID:???
>>535
見落としててごめんなさい。
じゃ、アメリカあたりで流通してるのは日本製なのかなぁ。


個人的に、水平釜嫌いなのでベルニナ愛用してるので、
ひけらかしもせず、部屋に篭って縫い縫いしています。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:35:22 ID:???
日本製は精度が高く、故障が少なく、長持ち。
信頼と安心のブランド。

…というイメージがまだまだ根強いからね。
中古品の、日本ではとっくにスクラップになるようなボロボロのでもありがたがられるらしい。
今時の日本製品はそうでもなくなってるみたいだけどね…
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 21:57:29 ID:???
>>531
バカじゃね?キモイ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:01:55 ID:???
私のアクティバはスイス製。
・・いや、単に古いからですけど(w
今のよりずいぶん重さもある。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:06:00 ID:???
>>533
暑いし、暇なんだねえ。
>>522
おお、いい考え。私も基本色で2個つくっておこう。

私は今度新たに便利機能を求めるとしたら、
垂直釜でボビン糸が無くなりかけたときに、お知らせしてくれる機能かなあ。
飾りやステッチの途中で無くなるのが嫌だから、
その前にわざわざ開けて確かめることにしてる。

「あと1メートルくらいで無くなるよん」とランプでもつけば
非常に便利と思いませんか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:18:35 ID:???
>>541
下糸が無くなる前に教えてくれるミシン、あったと思う。
名前とか覚えてない。ごめん。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:21:26 ID:???
垂直釜では無いはず。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:49:31 ID:???
垂直釜信者の皆さん垂直釜は確かにいいけど
その理由が
全回転式直線専用ミシンで高速縫時に針糸に対する負担を軽減し
糸切れやホツレ防止で良しとされている事を知っているかい?
家庭用の速度では、水平釜と変わらないよ
ましてやジグザグ対応機種では、なんの意味も無いと思っていいはず。
一部の業者が「自分の所のミシンは、工業用の釜なので優れている」と
言ってミシンの点検して歩いているけど、高速のだせない家庭用で
どう優れているというべきなのか?
誰か詳しくしっている人いませんか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:59:56 ID:???
やっぱベルニナは素敵だし良いミシンだけど、
世界最高峰ミシン大国日本のミシンもすごいのよ。
日本で暮らしていられる間に今の技術を堪能すると良いよ。

まぁベンツとプリウスみたいな?
カールツァイスとペンタックスみたいな?
ドガティとヤマハみたいな?
マリックとマギーシロウみたいな?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:01:42 ID:???
>>545
日本製のミシン、確かに中身は優秀なんだろうと思うけど
最近のは外側がほとんど安っぽいプラなんだよね。
それが気に入らない。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:13:00 ID:???
>546
兄弟のミシンは、中身もプラとベルトを増やしてずいぶん軽くしてるが
安ぽいどころか本当に安く作っているぞ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:17:45 ID:???
>マリックとマギーシロウみたいな?

!!!
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:37:38 ID:???
>>545
車はプリウス
カメラはペンタックス
バイクはHONDAで
ミシンはベルニナだ(w でもシュプも愛してる。

ってか、最後の行は
セロとマリック というべき所では…
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 01:22:29 ID:???
>>546
家庭用はそうだよね・・・
結局職業用を買わないと日本のメーカーのミシンのよさがわからない。
つーか職業用ですら、生産は中国だしね。
どうして職業用と家庭用と分けちゃったんだろうな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 01:26:00 ID:???
>>551
蓬莱
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 09:20:35 ID:???
>>528
私もそれ思ってた。業務用の大巻きコーンを小分けできるといいなあ。
553545:2007/08/10(金) 09:36:06 ID:???
>549
ちょっと待って!

カメラはペンタックス
バイクはHONDAで
ミシンはベルニナだ(w でもシュプも愛してる。

うちもだ。車はTOYOTAだけどプリウスではない。
そしてPCはMac(笑
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 09:54:56 ID:???
別に笑えないけど
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 11:10:51 ID:???
自動車 → NISSAN 180SX
カメラ → FUJIのハニカムSR機、リコーXR500
ミシン → シュプール98(SP)
バイク → HONDA SPADA
PC  → 自作Me機

○| ̄|_




笑える?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 11:16:16 ID:???
えっ下糸って突然なくなるもんなんですか?。
縫ってる時に下糸がなくなったら止め縫いできないけどどうしたらいいですか。
ほつれちゃわないかな。下糸お知らせ機能あるのがいいなぁ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 11:19:14 ID:???
自動車 →なし
カメラ → なし
ミシン → 今日買いにいく
バイク →YAMAHA
PC  → なし

○| ̄|_




笑える?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 11:27:23 ID:???
>>557
彼氏(もしくは彼女)は?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 11:27:44 ID:???
つまんね
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 11:59:27 ID:???
>556
止まったところで上糸を引いて下糸を布の上に引き出して
(ある程度の長さを確保して)結ぶ。
好みや用途もあるけどコマ結びが多いみたい。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 12:44:24 ID:???
>>560
コマ結び、って特に気をつけてやらなくても
玉が根元までいつもキッチリ下がる?

どうも自分は下手くそで、
玉が根元まで下がりきるちょっと手前で固まってしまう。。。orz
だからいつも固結びにしちゃってる。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 13:48:47 ID:???
>>550
JUKIは最近は職業用ミシンの生産を日本に戻したんだよー。
中国生産してたら、ユーザーから苦情があまりに多くなったからだって。

563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 13:50:54 ID:???
コンピューターの家庭用ミシンで、玉止めがある機種があるよね。
あれいいなぁ。返し縫いよりも綺麗だし。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 14:53:13 ID:???
ミシンで仕付けしてる人いますか?
糸調整を弱くして適当な間隔で一針づつ仕付けるんだけど
最近教わってやってみたら意外と使えたのでレポしてみました。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 15:32:09 ID:???
>>553
えええ。私もMacですよ。
生友でもこんだけ一緒の人はいないなあ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 15:39:59 ID:???
デザイナーとか、パソコンで絵を描いて仕事してるような人は
マック使い多いよね。

567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 17:40:19 ID:???
それは昔
いまはカッコだけ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 18:05:27 ID:???
スレ違い
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 22:22:03 ID:???
>564
しますよ。ほんでミシンによっては仕付け用に
2針送りや6針送り機構があるのもあるっす。
仕付けで本番の糸使うのが勿体ないので(下糸なんか巻くから特に)
もう一台ミシン置いて使い分けてみたり。
そもそもは自分の場合、キミエたんの分かりやすい写真シリーズで
ミシン仕付けを知りました。
便利で早くてキレイ。

>565
あーなんか、生き別れの双子に偶然出会ったようだ!
こっちもまわりに同環境の人は見たことがないっす。
IDが一緒より確率低いわ、これ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:18:55 ID:???
話が逸れてる人がいる。
お盆だからか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 16:12:02 ID:???
話に混ざれない子が出て可哀想だから私的な通信はお控え下さいネ☆
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 21:16:22 ID:???
目の長さってダイヤル式とデジタル式と2種類あるようですが、
デジタル式だと0.5ミリずつの刻みで調整できて最低1ミリからできるようです。
ダイヤル式も同じ刻みでできるんでしょうか?。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 11:23:19 ID:???
ダイヤル式の方が細かくてきるんジャマイカ?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 12:31:07 ID:???
ダイヤル式で布送り0にすると手動で好きなだけ細かく出来るぞ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:00:02 ID:???
7枚歯送りで押さえ圧調整があるものと4枚歯で押さえ圧のないもの
では全然違いますか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:27:37 ID:???
>>528
亀で申し訳ないが、糸巻き機、うちにあった。
手でぐるぐるハンドル回して巻き取ってくの。
うろ覚えなんだけど、ロックミシンの糸のような模様をつけるために、
糸立ての部分が遊園地の遊具のように回転しながら回ってく仕組み。

母親はレース糸や毛糸のために使ってたみたいだけど(私もそういう用途でしか使ってない)、
糸立てみたいな構造だったから糸もいけるんじゃないかな……と素人判断。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 14:20:03 ID:???
そういえば25年位前って、ウールの毛糸が
巻かれてないで、束で手芸屋や毛糸屋で売ってた!!
(最近は見たことないけど、私が知らないだけで、今も売ってるのかしら?)
巻いて売ってるのよりも、束で売ってる毛糸のほうが格安な値段でした。

束毛糸は、
自分+手伝ってくれる人の2人で巻くか、
自分ひとり(手伝ってくれる人の代用は自分の両足を使う)で巻くか、
糸巻き機で巻いてから使うようになっていました。

その糸巻き機がミシン糸の小分けに使えるかもしれない?というのは
初耳だった。
もし、うまくできたら、576さんスレで報告おながいします。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 14:51:09 ID:???
そういえば、私も持っていた。まだどこかにあるかな?
構造的には毛糸を巻く棒にミシン糸の芯を刺せればいけるかもしれない。
休みに道具を探してやってみようかな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 15:03:18 ID:???
毛糸の巻き取りのは家にあるけれど、構造上難しいような。
巻き取りの軸がロックミシンの糸のような斜め模様に平らに
糸だけで玉に巻き取れるタイプなので、そこを変えてしまうのは
大がかりな改造になるかも。

今でもその道具も玉になってない束の毛糸も売っているから
挑戦してみる人は頑張ってみて。

ちなみに自分は大きいミシン糸はミシンの後に立てるスタンドを作って
使っているよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 15:32:09 ID:???
>>579
最近、オクでそういう糸スタンドみたよ。
工業用の糸が使えます!って。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 16:09:24 ID:???
使ってるときに倒れなくて、糸がスムーズに引き出せれば
糸立てはどんな形でも大丈夫。

大きいのを巻き直したい人は、ロックとかに使う為に分けたいとか
カセット式のとかなんじゃないの。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 17:56:00 ID:???
私は「ベクター産業」っていうミシン部品屋から
工業用ミシン糸立てを通販したよ。
2000円以内だった。

このページの一番下の写真?絵?みたいに
取り付けて使用。↓
http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nukiru/faq/faq013.html

でも、大きいミシン糸立てって、手作りで作っても
ちゃんと使い物になるものが作れるみたいね。
上のページでは、カーテンレールに点滴の液体が入った袋みたいに
吊り下げても良いようなことが書いてあるし。

ところで、工業用ミシン糸を巻きなおして小分けするのは
やっぱりロックミシン用だよね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 18:12:28 ID:???
>>582
>ベクター
ビクター産業では・・
私はそこからバインダー用のラッパ買ったよ。便利。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 18:47:30 ID:???
>>582
自作した ノシ
百均の、調味料ボードっていうのかな、木の皿みたいなのに真ん中に持ち運び用の
棒が立ってる奴。
棒に針金ねじ込んで先曲げて、下に糸巻立てる棒立てた。それだけ。
お手軽には、1〜1.5リットルのポットボトルの底抜いて、コーンにかぶせて使えばいいらしい。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 20:55:43 ID:???
マグカップに3000m巻きの工業用糸入れたのをミシンの後ろに置いてそのまま糸通してる。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:02:44 ID:???
>>583
しまった。
ベクターはパソコンのソフトのサイトだね。
素で間違えた。教えてくださってありがとう。

>>582
そのサイトの人、モナーゼ使ってるのかなぁ。
それとも、どっかのモナーゼの写真を勝手に加工して
使ってるのかしら。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:13:03 ID:???
糸屋さんで1080円で売ってたので買った。>糸立て

ついでに糸もまとめ買いしすぎて、冷静になってから困った。
60番の5000mなんて、いつ使い切るつもりなんだ、私……orz
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:27:21 ID:???
白(きなり)、黒(濃グレー)、ベージュ、紺 みたいな基本色は
工業用のデカいので買っておいても損はないんじゃないかな?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:33:20 ID:???
>>588
ありがとう、まさにそのラインナップです。
気長に使えばいいんですね。ちょっと気楽になりました。
荷物を開けたとき、夫が目玉ポーン、みたいな反応だったので動揺しました。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:51:51 ID:???
>>575 全然違う、押さえ圧の調節は大事だよ、送り歯は形状とかもあるから何ともいえん
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 23:19:51 ID:???
手芸用の樹脂コート針金を短く切り、下は細く巻いて糸立て棒に装着し、
先はクルッと巻いてミシン背後に置いたコーンの糸をすくって使用。>太巻き
装着したままちゃんとハードケースに入るお。自慢するお。予算は30円位。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 23:28:15 ID:???
モナーゼって、比較的手が届きやすい価格で押さえ圧がついてるのが良いよね。
JUKIミシンだと、モナーゼよりもお値段が高い機種じゃないと押さえ圧がついてない。
ブラザーは(最近の機種では質をマシにしているらしいけど)
内部にプラスチック部品が多くて耐久性に問題ありというウワサがある。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:27:02 ID:???
>>589
ミシン糸は古くなるとよくないそうです。
実際、中古ミシンに付いてた糸で、マトモに縫えませんでした。
糸を買えただけで見違える縫い目になりました。

がんばってガンガン縫う(消費する)のだ!
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:36:36 ID:???
友達の話。
親が何年も前に親戚から買った、当時30マソのミシン。
調子が悪く、よくある「調整500円〜」のところに持っていって
見てもらったら、案の定「直らない。」と。
子供の入園が迫っていたので、そのミシンはそのまま直さず
家電量販店で、定価7マソのミシンを3マソで買ったそうだ。
それからちょくちょく、子供のズボンの裾あげなど、よく縫っていたそう。
最初の子供の入学から三年後、下の子の入園の時期になって
ちょうどその頃3マソミシンの調子が悪くなってきたので、修理に出そうと
見積もりに出したら、部品代と調整費?で2マソくらいかかると。
3マソで買ったミシンに2マソの修理代かけるのはもったいないと、
友達はまた家電量販店に行き、今度は定価3マソのミシンを19800円で
買ったそうな。そこで店員に
「ミシンの寿命は、1年1万円です。3万のミシンで3年使えれば上等。
元は取りましたよ。」と言われたらしい。
この新しいミシンも、もし壊れたら修理はせず、また必要だったら
新しいのを買うそうだ。

こんな、ほぼ使い捨てみたいな売られ方するミシンが気の毒でならん。
いくらセールストークだとしても、もうちょっと何とかならんかね?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:48:45 ID:???
>>594
20万のミシンなら20年は持つということだよね。
それならそれでも良いかと思ってしまう。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 04:36:44 ID:???
>>593
付いていた糸はよほど古かったか保存の仕方が悪かったかも。
良い糸でちゃんと保管すれば数年は何事もなく縫えますよ。

あと、経過年数がたっている糸でも太巻きなら
ある程度外側の糸を解いて捨てれば使える場合もありますよ。
(はさみかカッターでがっつりと解くといいです)
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:35:52 ID:???
>>590
jp-500にしようと思います。THX!
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:22:37 ID:???
ミシン糸って200mで買っても10000mで買っても値段が大差ない。
問題は置く場所と管理だにゃー。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:39:39 ID:???
網戸の網を袋状にするために縫いたいのですがミシンで縫えますか。
不織布などを挟んだら縫えるかと思ったのですがどうでしょうか。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:54:37 ID:???
縫い目を1mm位にすれば普通に縫えそうだけどねえ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:51:46 ID:Xp7yKkIU
台所の流しのゴミの三角コーナーにかぶせる目の粗めのネットでたもを作った
ことがある。ミシンで縫ったよ。
602sage:2007/08/15(水) 00:58:46 ID:???
入園を考えている幼稚園ではかなりヘビーな洋裁の腕(当社費)が
いるみたいで、いまからガクブル・・1からカキコを読んで、とにかく
「安物買いは駄目」ってことはよく分かりました!
実母はいまだに40年ほど前の足踏みミシンで洋裁してますが、
ほんとに昔のものの方が持つんですねえ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 04:21:17 ID:RSemlKpO
10年前 しかも中古でかったPFAFF社のミシン
去年 動かなくなり、業者さんで3万で直してもらいました。
油さしたりとか全然してなかったので ふるい油を掃除したら
びっくりするくらい 軽い〜!

3万あれば 新しいミシンが買える、と業者さんも言ってましたが
直したら中古でも今でも10万くらいの価値はあると言われました。

以前は日本の高いミシンを親が買ってくれたので使っていたのですが
PFAFF社のミシン、安定度が違うんです!ジーンズのすそ直しも楽々。
職業ミシンつかっていたときと同じような感じで縫えるんです。
日本の家庭用ミシンも殆ど使わないステッチとかはやめて
良く使うステッチがキチっと縫えたらいいのに・・・
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 07:56:03 ID:???
>>603
パフ社って初めて聞きました。ドイツのなら特に頑丈なんだろうな。
ぐぐったらプロジェクトXのジューキの開発物語が引っかかった。
パフ社の穴かがりミシンにインスパイアされて見学に行ったとか…
ミシン創世記に関わった古い会社なのですね。

でも、残念ながらパフの家庭用ミシンの画像は
見つかりませんでした。残念。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 13:36:08 ID:???
ミシンを置く机は専用のものを使ってますか?。

30年くらい前だろうか。
ミシン専用の折りたためるデスクってあったようなんですけど。
今はショップにいってもミシン専用のデスク見ない気がする。
どんな格好で縫ってますか。

亀レスだと思いますがいいアイデアほしいっす。
自分は高さや角度が返れる机を代用しようと思ってますが
使いやすいかまだわからないです。

肩や背中、腰がすごい凝るんで椅子とかも気を使いたいです。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:44:11 ID:???
>>605
キャビネットタイプのミシンかな?
あれってセット売りじゃないの?
確かに普通のテーブル使ってるけど、ちょっと高いんだよね。
ミシンの針板とかのあるテーブルの高さに合わせて、ミシンテーブル自作サイト、
前に紹介されてたけど、これ以上テーブル置けないしな…
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 16:39:17 ID:???
>>606
意外と皆さん苦労してるんですね。
夢中になってると体のこと忘れそうな気がして・・・
出来るだけ負担のない状態でしたいんですが
まだミシンが届いてないのでなんともいえないです。
自作してる人のサイトあるんですか。探してみよっと。
ミシンを動かさずに折りたためてコンパクトになるようなのが
理想です。参考になる画像を見つけないと・・・
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:20:34 ID:???
とりあえず「ミシン キャビネット」でぐぐるとベルニナの色々載ってるのが
ヒットしますね。
文化でもこんなの合ったような
ちょい前のスタイルブックの広告ページに載っていたような。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:31:22 ID:???
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:47:17 ID:???
10年以上前だけど通販でライティングデスクタイプのミシン用机を買った。
台の下が真ん中に椅子を収納して左右が扉付きの棚で
机にする板を下ろした時に左右のドアを開いて使用するタイプなので
ミシンの重さにも耐えられるというデザイン。
幅が90cあるので職業用とロックを収納してる。
でも使用するときに職業用のサイドテーブルを使うには狭いので
大物縫うときはロックだけを別のテーブルに載せて使用。
その後フラットロックと家庭用の収納に困ったのでもう一台買おうとしたらすでに無かった。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:10:35 ID:???
ミシンのための・・・っていうのはあんまりない感じするんですが。
高すぎると肩が痛くなりそうだし、低いと目が遠くなるし。
自作するしかないんですかね。自作
なんかスッキリしたい。
ごちゃごちゃになるのやだ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:15:27 ID:???
>>610
写真とかない?言葉だけじゃイメージが浮かばないです。ごめんなさい。お願い
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:43:39 ID:???
>>610
ビューロっぽい感じかな?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 20:53:18 ID:???
イケアのミシン見てきた
・垂直釜
・ステッチは直線・ジグザグ・ボタンホール
・フットペダル
・手元ライト付
・針のポジションを右・中央・左と切り替えられる
・押さえは交換可(家庭用なら付けられそう)
・オプションにファスナー押さえとボタンホール押さえ
袋物とかシーツ・カーテンを主に作るならこれで十分って感じ
耐久性は不明だが2年の保障付
月末の予定がなければ即買いしてたかも・・・
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:10:44 ID:???
なんか良さそう
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:55:52 ID:???
>>612
ちょっと違うけど似た画像を探してみた。
幅の広いほうぐらいで真ん中の引き出しの下3段が無くて
そのかわりに椅子が収納されている感じ。
買ったときはミシン用とされていて完成品で届いたんだけど
似てるから同じような商品なのかな?

ttp://www.cecile.co.jp/Page/CmdtyInfo/GenreSearch/Detail.aspx?a=303&f=TB&g=2B&d=1&e=FN&b=8386232&c=0

>>613
ごめんビューロが判らないです。
ぐぐっても駄目だった・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:08:12 ID:???
>>616
ビュローだね。似てるよ。
ライティングビュロー。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:21:24 ID:???
>>617
お、お恥ずかしい……。訂正dクスです。
>>616
混乱させてごめんなさい。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 11:41:15 ID:???
>>616
画像ありがと。いいですね。コンパクトになる部分はすごくいいです。
大きいもの作るときは後ろの囲ってる壁はないほうがいいかもしんない。
下半分だけでいいかも。みんなはどう?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 13:32:35 ID:???
みんなはどう?って聞かれても・・・。
好きなの買えば?って感じ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 13:51:14 ID:???
補強バーを入れたエレクターの机使ってるけど
ジグザグを高速で掛けると揺れる。こわい。
横にしてたけど、短い辺の側で縦に置いている
脚の部分がもっとがっしりした方がいいんだろうな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 14:43:00 ID:???
使うのは六人掛けのでっかいダイニングテーブルなんだけど、
収納に困っている。>ミシン4台
「来年は木工に手を出してオサレなミシンシェルフを作る!」
って去年宣言したんだけど・・・あと4ヶ月かぁ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 16:01:30 ID:???
>>622
設計さえすれば、寸法通りに切ってくれる
ネットの木材屋があるよ。
必要なパーツも揃うし、判らなければアドバイスも
してくれるから、らくだと思う。
・・・が、私も未だ発注までもこぎ着けていない(w
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 16:50:27 ID:???
その設計が難しい。
寸法通りに頼んでも実際組み立てるとどこか狂ってる。
設計が間違ってるんだな。それで放置にしてる人結構いる。
ある程度設計図や寸法を書いてうpして反応みる。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 22:45:19 ID:???
今ブラザーの古い機種でエクセル20というのを持ってます。
調子は悪くないのですがボタンホールが4ステップなのとニット用ステッチが欲しいので刺しゅうのできるK100を検討中です。
厚地でも綺麗にボタンホールが縫えるかご存じの方おられたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 15:14:35 ID:???
>>624
ヒント:木の厚み

>>625
可能ボタンホール最大直径は大丈夫ですか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 15:19:19 ID:???
>>622
家具の手作りって難しいよ。
市販のでちょうどいいサイズのを頑張って探して買うか
プロに注文して作ってもらうんじゃダメ?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 15:36:57 ID:???
>>627
プロに注文するとすごく高くなるよ。
多分市販のちょうどいいサイズをみつけると、今度は色が気に入らなかったりすると思う。
ペンキ?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 19:50:53 ID:???
インテリアに合わせるとものすごい高価なのしかないんですわ >シェルフ
しかもアンティークで強度保証ゼロみたいな。ミシン4台より高くつく。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 21:32:37 ID:???
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 22:22:19 ID:???
>>630
ちょww高っww
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 22:39:34 ID:???
ちょ、まっっええええええー!?
ベルニナとハスクバーナ買えるって!
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:23:12 ID:???
四分の一の価格なら検討しただろな。
高杉。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:34:15 ID:???
イレクターどうよ?
http://www.diy-life.net/index.html

これで骨組組んで、天板載せれば結構しっかりした台が作れるよ。
天板も、規格品の化粧板使かえば見た目もそんなに悪くないと思う。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:38:16 ID:???
>>633
見栄はんなってw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:01:56 ID:???
>>635
え、いや、四分の一よ?25万ならアリでしょ。
ベルの下位機種くらいでは。
うちのダイニングテーブル(150cm長)も
引き出しも何にもないのにそれくらい。
上で布の裁断できるようにデカイのにしたんだけど(w
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 10:22:20 ID:???
はいはい。スゴスゴス
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 11:16:01 ID:???
>>630
それ前に見た時も仰天したけど、今見ても数字の桁数数えて仰天できるな…
車一台へいお待ち!103万円の壁って何?って感じの金額だ。
その値段なら根性出して自作するよ。無茶でも本気で。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 12:03:59 ID:???
>634
そんなんで済むんだったらとっくに(ry

>636
うちはテーブル・椅子のセットでそのくらいだった。
やっぱ二次利用(洋裁)の事を考えると大っきい方が良いよね。
で、ミシン使うから安定していて上がツルツル(吸盤がつく)で
見栄えがするって言うと、どうしてもこのくらいになる。
まーミシンをリビングに置くところから無理があるのかもしれんけど。

ソファーセットを処分して一応場所だけは確保している。
洋裁よりもミシンの方が好きかもしれない。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 14:52:28 ID:???
ミシン台として、バタフライワゴンテーブルを使用してます。こんなの。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m43898565

奥側のテーブルは広げて、その上に巾30センチ、縦横88センチの自作の棚(2段)を置いて、
下の段にに衣縫人とメモクラ6000、上の段に糸その他ミシン関連の小物を100均カゴに入れて配置。
手前のバタフライは使うときだけ広げて、普段はたたんでる。
下に空間と扉タイプの棚&引き出しがあるので他の小物はそこに収納できる。
実家で使わなくなった廃物利用だけど意外に活躍しとります。
奥側に棚を置いているので、手前にミシン置いてもぐらつきません。
作業スペースもわりと広く取れるし。
高さも横に並べたパソコンデスクと同じ高さに平面が来るくらいで、私はちょうどいい。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 15:34:12 ID:tsxr0BhM
思ったんだけど自作するならテーブルにミシンと同じ大きさの穴を開けて
ミシンをすっぽり穴にはめてテーブルの水平位置とミシンの台座位置を
同じラインにすればワイドテーブルなしで大きいものが縫えるんじゃないかって。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 15:39:13 ID:???
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 18:29:50 ID:???
>>642
こゆーの!
外国には同じことかんげる人いるんだな〜。
でも日本のミシンは下の台が丸っこい。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 19:55:10 ID:???
職業用だと、そんなテーブル別売りしてた。
値段もそんなに高くない。デザインはイマイチだけど。

http://misinkan.com/gazo/hagazo/jukihg/jt25at/jtr4.jpg
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 09:45:37 ID:???
ううっ、そういう写真見ると職業用ミシンも欲しくなるなぁ。
モナー(モナーゼのこと)は気に入ってるけど。

旦那に「そんなにミシンたくさん必要なもんなの?」
「ミシンって1台で間に合わないの?」
(うちはモナとトヨタロックの2台あるので)って白い目で見られるから
職業用は我慢しないとダメなんだけどさ…。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 09:57:34 ID:???
私は4台持ってるのに、まだカバーロックが欲しい!

3本ロックは手放しても良いと思ってるけど、それぞれ役目が違うので必要
なんだと思ってる。

ミシンを見てるだけで、幸せだな〜と思うんだもん。

だんなさんがわかってくれるといいね。

647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:00:06 ID:???
ミシンって興味ない人がみたら、なんでミシンが4台も5台もあるの?
アホちゃう?と思ってしまうだろうな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 13:23:30 ID:???
だけど結局3台以上にはなっちゃうんじゃないか?家庭用、職業用、ロックで。
4本ロック買う前に3本ロック買ったりすると4台か・・
ますますボタンホール専用ミシンってのが欲しくなるな、3万くらいで出ないかな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 13:36:38 ID:???
そうだねぇー。
私も父親がたくさん釣り竿持ってるのを
「なんで釣り竿って一本で済まないの? あんなに持って。
 アフォちゃう?」って思ってたし。
ミシンも興味ない人からみたら
「なんで1台で間に合わないの?」って思うんだろうね。

あとさ、新聞に入ってくる激安ミシンのチラシや、
テレビショッピングの激安ミシンの宣伝。
あれを夫が間に受けて
「安いミシンってあるじゃん。なんで高いミシンじゃないと駄目なの?」
って夫が言ってきたこともあった。
全然違うんだよー!!と説明するのに苦労した。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 13:39:23 ID:???
工業用ミシンではボタンホール専門のミシンがあるけど
当たり前だが値段はえんらい高いんだよね。
安くてもウン十万以上する。

たまに中古で10万以内でオクで出てることがあるけど
やたらデカかったり、説明書なかったりして
素人には使いこなせそうにない代物だった。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 13:51:18 ID:???
裾上げミシンってあるみたいだけどほしいなー。
でも大きさの割りにすごい高い。服関係の仕事なんで
あれば便利なんだけどさ。たぶんスーツとかの裾上げ用
だと思うんだけどさ、違うのかな?まつるミシンだと思ってるけど
勘違いかな。やっぱりロックかけてから裾上げミシンするのかな
今すっごく気になる奴なんださー。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 14:10:40 ID:???
>>648
ほんと欲しいよね。家庭用をボタンホール用にしてるけど、他のは出しっぱなし
だから、ボタンホールするときちょっとモチが下がる。

職業用とボタンホール専用ミシン、ロックでいいのに…それならカバーロックに
手が出そう。

専門学校に行ってる生徒さんは職業用を使うでしょ。そのときボタンホールどうしてるんだろう。
まずは手でするのを習うにしても、ずっとってことはないのではないかと
思ってるんだけど。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:37:59 ID:???
職業用持ってるけど家庭用持ってない人は、
「ボタンホーラー」っていう、職業用ミシンの押さえ金んところに取り付けて使う
機械でボタンホール縫う。

ただしボタンホーラーで縫えるボタン穴は、シャツやブラウス用の
小さいボタン穴だけ。
仕上がりも、家庭用ミシンのボタンホールステッチのほうが綺麗だと思う。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:41:08 ID:???
>>651
まつり縫いミシンってあるよ。(スクイミシン とも呼ぶ)
ロックかけてから裾あげ。
服屋を経営してて、お直しの仕事もしてる知人が持ってました。
使い慣れるまでが結構面倒らしいです。

655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 17:07:38 ID:???
>>654
多分それです。やっぱりロックかけてからまつるんですね。
生地によっては慣れるまで難しいのが想像できます。
慣れたら機械のほうが早いんだけど。
中古でもあれば買っちゃうかもです。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:27:34 ID:???
家庭用(スクイ)ミシン「すそあげくん」 ↓ 
ttp://misinkan.com/sukui/sukui3.htm
ジューキ製で定価8万円だって。実際の売価はもうすこし安いんだろうね。

ところで、コレ↑じゃなくて、普通の家庭用ミシンの話に戻すと、

普通の「家庭用ミシン」の「まつり縫い」って使いづらくない?
私は上手に使えたことが一度もないよ。

結局、普通の家庭用ミシンについてるまつり縫い機能では
すそまつりはしないで、手縫いでチクチク縫ってる。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:36:25 ID:???
まつり縫いについては手縫いが最強&最高だろうね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:39:00 ID:???
ちょっと話がずれてごめん。

20年位前までは裾は手でまつるのが普通だったように思う。最近は子供服は
もちろん、自分用でさえ特別なものをのぞいて三つ折+端ミシンにしてしまってる。
ずっと洋裁やってるおばにその話をすると、びっくりされてしまう。
先日手でまつってたら、なんだか疲れてしまった。

ハンクラがはやって、本も型紙もいろいろ手に入るようになったけど、いつのまにか
適当な洋服を作ってしまってるような気がしてきた。
そんなもの?

そんなふうに思うことないですか。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:26:29 ID:???
ふつうにスレ違いな話題だと思う。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 00:23:54 ID:???
>>658
ズレすぎだ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 10:38:18 ID:???
情けない話ですが、自動ボタンホールは自動で出来るってわかるんですが、
ボタン付けも自動で出来ると思ってました。
既製品はミシンでボタンをつけてるようですが、よくスルスルッと取れてしまいます。
私の運が悪いだけなのかな。よく取れます。決して安物服というわけではないのですが。
家庭用ミシンでもボタン付けできるかなと思ってましたが針がボタンの穴以外に
突き刺さったらどうなるのか恐い
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 10:41:33 ID:???
うちのもボタン付けできるけど、針が折れて飛んだときのことを考えると
恐ろしくて使ったことないです。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 11:13:51 ID:???
家庭用のだとジグザグの針目を0にして横振りだけで付ける方法だよね。
試しにやったことがあるけれど、手縫いの方が早くて綺麗で丈夫な感じだった。

既製品のは何であんなに取れやすいんだろう?
無くなると面倒だからボタン全部付け直してる…。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 11:31:55 ID:???
他にもボタン取れやすい人がいるんだ。安心しました。
推測だけど下糸がなくなってる状態でボタンつけてる部分は
基本的にスルスルとれんじゃないかと思うのですがどうかな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 14:08:09 ID:???
素朴な疑問なんですが、家庭用ミシンとカバーステッチ付ロックミシンがあれば
他はいらないんじゃないかと思う。
ヘビーユーザーは職業用をプラスするのはわかるけど。
最大でも3台で済むと思う。俺は家庭用1台取り合えず買った。
後必要に応じてカバーロック、職業用を買い足すことはあるかもしれんけど。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 14:45:49 ID:???
で、なにが疑問?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 15:34:24 ID:???
どっちがカバーロックでオーバーロックなんだか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 17:02:15 ID:???
兼用機はやめとけ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:54:01 ID:???
>>661
家庭用ミシンでもボタンつけできる機種はあるんですが
みなさんおっしゃられてるように、手縫いのほうが綺麗につけられます。

670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 08:59:30 ID:???
既製品のボタン付けと裾縫いってチョーむかつく程ヤワだよね。
ヤバそうなのは買ってすぐに全部補強している。
特にボタンは取れてから応急でつけなおすと糸の色が合わないし。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 18:39:18 ID:???
>>661
横往復で数回やってるだけだからじゃないかな?
手縫いの時は、ぐるぐる足つけてるし。
自分も>>670と一緒だ。ボタン行方不明になると困るし。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 19:11:17 ID:???
そうかーだから予備ボタンつけてるんですね。
いちいち手で縫うより機械でつけて予備ボタン
をつけたほうが効率がいいからでしょうか。
いっぺんに2個取れるってことないですもんね。
大体1個とれたら他は大丈夫かなって見て
取れかけてるのみつけて付け直すってパターン。

よく見たらミシンの説明書にボタンつけが載ってました。
でもみんなが手でつけるのがよくわかります。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:04:33 ID:???
ボタンのつけ方にかかわらず、予備のボタンはついてるものだす。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 09:03:14 ID:???
質問です。
ジャノメのフットコントローラを買おうと思っているんですが、ネット通販で適当に買って平気ですか?
それともお店に行って、「○○形のミシン用のコントローラください」って買うんですか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 09:44:26 ID:???
適当でおk
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:36:39 ID:???
自作服にも予備ボタンはつけている。
同じボタンが必ず手に入っても劣化具合とかでテイストが揃わないから。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:43:26 ID:???
>>674
なんでその買おうと思ってる店に、「このフトコンは○○に使えますか?」って
聞かないで、こんなところで聞いてるのさ?
そういう人に限って適当に買って失敗しそうだ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:10:45 ID:???
私もそう思う。後で文句も言いそうな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:54:17 ID:ynPED5bF
ミシンのしも○のコラム、やっぱそうなのか〜と感心した。
もうちょいお金貯めて良いの買おう。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:10:17 ID:???
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:38:47 ID:???
>>680
ここじゃないかな?
ttp://www.34craft.com/koramu12/koramu12.htm

別に間違った事言ってるとは思わないが何となく嫌い。
ここからは絶対買わないと決めているwww
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 08:55:09 ID:???
>681
ありがとー。
ほんと、なんか、カルトっぽいサイトだね。
なんだかなー。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:17:05 ID:???
ここ数年のブラザーミシンってあんまりいい印象無いんだけど
しもたミシソが薦めるフェリエってそんなに良いのかなぁ?
同じ値段出すんだったらジャノメかジューキにしときたいんだが。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:50:04 ID:???
>>683
ここ数年、一時期の戦略(製品)が悪かったと
自覚して復活し始めてるらしい。
でも私は持ってないし、
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:52:34 ID:???
ごめん、途中で送信しちゃった。

私は持ってないし、真偽の程は判らないけど
他のスレではそう聞いたよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:05:02 ID:???
>>681
私も一通り読んだが、ミシンに関するもっともな理由や説明と、
ひとつの機種しか売らないという事実との間に、説得力が全然無い。
あきらかな矛盾と理不尽を感じるので、下手に触るまいと決めた。
何でもそうだが、しゃべりすぎる人は、
何か表に出したくないことを隠すためにそうしていることが多いもんだよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 19:00:07 ID:???
同意
上から目線でえらそ。
ミシン難民て言い草が人を小ばかにしとるな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 21:21:34 ID:???
今まで主流だった刺繍ミシンをイノヴィスに総入れ替えして切り捨てて、
今までは会社の方針でこの程度の商品だったんですよ〜、良くなったからこれからはよろしく☆じゃあなあ、
刺繍機能が良かったから買ったけど、会社の都合とやらにはついて行けん
ボビンやらオプション部品は互換性がないし、知らないで買った人は泥沼   …と書くと

買いたいんですけど、どうですか?って言うヒトが不思議と来るんだよな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 21:44:24 ID:???
実店舗は買う人とそうでない人への態度があからさまです
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 07:20:33 ID:???
買いたいんですけど、どうですか?って言うヒトが不思議と来るんだよな

だからなんだ?
1機種しか売らねー理由にならん。
1機種だけ安ねで仕入れて高く売る
うまい商売だな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 08:11:55 ID:???
679です。
ここ数週間2chなどのミシンスレにてどれを買うか
検討していましたが、他のミシン関係のものを読んだり
調べたりしているうちに混乱してしまい、救世主のような錯覚に
陥ってしまいました・・。
購入予定機をモナーゼからしも○の通販のフェリエに替えるところでしたが、
もう少し検討しようと思います。
皆さんありがとうございました。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 08:14:00 ID:???
ネットでは1機種しか売ってないけど、実店舗では複数売ってる。
商売としては上手いと思う。
1機種だけなら、ネットで客に薦めるのもそれだけ薦めておけばいいし
メールで違いを説明する必要ないし。
売る側としてはラクだよね。

あと、買う側としても、
色々選択肢あると迷って決められなくなるからイヤだとか
「何を買ったらいいか、どうしたらいいか」を
ズバリと誰かに指図されたほうが安心という考えの人が
世の中には意外と多くいるので、
そういう人には「フェリエ買っておけば安心」のように
断定するような売り方をされるほうがいいんだろうな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 08:22:05 ID:???
>>691
おいおい。2ちゃんのIDも出ない自演かもしれない書き込みだけで
簡単に考えを変えちゃうんかいww

しもたミシンは、このスレでキョーレツアンチが出てたから
(アンチになった理由が、自分の愛用のミシンを、しもたミシンのサイトで
 けなされていたのが理由だという)
その人かもしれないのにww

まぁ私はそこじゃない店でモナーゼ買ったけどさ。

フェリエの名前が違うだけのモデル(多分)の
アセンティってのは、ミシンのオズで試用させてもらったけど
上糸かけ、下糸セットは簡単で、使いやすくはあった。
ttp://www.mishin-catalog.net/catalog-page/bro-acenty-1-2-01.html
(↑このサイトで色々な家庭用ミシンのカタログがヲチできるのでどうぞー)
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 08:35:19 ID:???
>>693
初心者なりに情報収集をしてきたのですが、ちょっとパンク気味かも
知れません・・orz・・

ありがとうございます、これから仕事ですが帰って来てから参考に
のぞかせて頂きますね!
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 08:45:08 ID:???
良くわかんないけど、とにかく使ってみたいって人は
ムキミシンか、モナーゼの良い方か、Tさんとこ
(それなりに人気&信用あり)から中古ベルを買うと良いと思うよ。
これならコスト:パフォーマンスにまず外れナシ。
(100%とは言い切れないが)

価格的には ムキ>ベル>モナ なんではなかろうか?
まぁどれも5万から10万の間が相場。
696695:2007/08/27(月) 08:49:44 ID:???
あ、ごめん、上のベルって書いちゃったけど、
ホリデーヌの間違い。リッカーブランドだけどベルニナ製。
現行新品ベルニナはお高いので評価はお金持ちに任せる。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 09:10:59 ID:???
ベルニナアプティバ135が、モナの実売価格にかなり近い
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 09:11:36 ID:???
ごめん、オクでの話
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 13:15:27 ID:???
オークションでベルニナ中古を貧乏人(私のことだ)が安く買ってもなー
ベルは周辺機器というか、付属品がいちいち高いんだぜ。
修理も色々とめんどうなんだぜー。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 15:20:43 ID:???
ベルでも、押さえ金は先っちょだけ交換するタイプなら、
普通の家庭用でも使えたりするよ。
3万ちょいで買った中古ベルにすごく満足してる。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 17:50:39 ID:???
んふふふふベルデーヌは押さえ一式が付いているから
当分退屈しないんだぜ。他の機種は知らん。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:07:52 ID:???
私が過去に買った中古ホリデーヌ(ベル)は
押さえ金が基本的なのがごく少数だけつくだけの機種だったぜー。
ジグザグ用押さえ金(直線もジグザグも兼用)と
ボタン用押さえ金と、あと、ターニング押さえだったかな。
もう、オクで売って処分しちゃったから覚えてないけど。
(過去にこのスレに書き込んだことがある人間です。)

最初からたくさん押さえ金がついてくる機種もあるよね。
701さんが買えたのはそういう機種だったんだね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:40:29 ID:???
私のはリッカーベルニナで7個ついてた。
普通に服縫うのには、充分それで事足りるんだけど、
色々試してみたくなっちゃって3個くらい買い足した。
特殊押さえって楽しいよね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:29:15 ID:???
自分もベル買って押さえ欲がすごいことになってる
我に返ってみたら先代使っていた国産ミシンメーカーでも
同じ目的の押さえ金がいっぱいあった
その時は特殊な使い方を教えてくれる人がいなかったから知らなかっただけ
しかも国産メーカー製のお値段ベル純正のさんぶんのいち位なんだよ
ベルじゃなくても押さえライフは楽しめるんだよ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:44:53 ID:???
とはいえ、試した後使い続ける押さえは極僅かなんだよね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:12:53 ID:???
まぁ趣味の道具の中でもオモチャ属性だから。
ついてこなかったら一生試す事はなかったであろう物もある。
あれば結構楽しく遊べる。いや、今まさに遊んでいる。

所でベル純正新品押さえが高額なんで、実は中古ホリ+押さえ一式で
買った方が安かったりするんよ。興味のある方は計算してみて。
現行機種との互換性は調べていないからわからないけど。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:27:15 ID:???
ジャノメユーザーですが、あとで買い足した
 直線縫い押さえ(押さえの穴が小さい)
 三つ巻き縫い押さえ
 コンシールファスナー押さえ(これくらい、デフォでつけてくれよ!!)
は、激しく活用しています。

CK1000みたいな高い機種だと
最初からたくさんの押さえ金がついてくるんだけど
モナーには基本的な押さえしかついてこないので。

職業用ミシンの別売り押さえ金(高い)によくある
コバステッチ用押さえがジャノメ家庭用押さえにもあったら
絶対買うんだけど、ないみたい。
それとも私が知らないだけであるのかな?あったら買うんだけど。

職業用のコバステッチ用おさえの例↓
ttp://www.andomishin.com/catalogue202.htm
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:33:43 ID:???
>>707
モナ使用者ですが、付属のピンタック用の押さえが同じようなものだと
思うんだけど・・・。
違ったらゴメン。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 10:51:42 ID:0EGksWKc
ニットやジャージの生地を縫う予定なんですが、送りジョーズは
買ったほうがいいでしょうか。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:53:07 ID:???
店長のmixiコミュうざス
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 15:21:21 ID:???
>709
あなたのミシンと腕前に依る。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 15:39:13 ID:???
ロックミシンスレで評判の
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1173321958/814-809
この↑家庭用ミシン「コンビ」っての使ってみたい。

持ってる方いらっしゃいますか?
使い心地とかどうです?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 15:39:44 ID:???
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 15:49:21 ID:???
>>712
先に【コンビ】でスレ内検索してみたら?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:14:37 ID:???
コンビ使ってたけど壊れたから買い換えたいって人と
コンビは名機らしいね、ってレスしかないじゃん。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:01:24 ID:???
友人から「ミシンを初めて購入したい」と相談を持ちかけられた。
ネットもしているのでこのスレで言われているようなところまで
知識は得たようだったが・・。(実売3〜5万以上のミシン推奨)
うらやましい話だが、ご主人が予算は20万円くらいまでなら問題無しと
後押ししてくれているのと「洋裁を始めたい(大人服)」との事で
ジャノメCK1200とロックミシン(まだ形式不明)にだいたい機種が
絞れてきたとの事だったが、まったくの初心者でキルト希望でないのに
CK1200はちょっと違う気も・・?。(子供は居ないので刺繍機は考えていないそう)
その場でそれとなく伝えて、後日また調べてメールするよ!と言ったが、
皆さんならどんなものを勧めますか?

最高級機より、実用縫い辺りがいい気がするんですけどね〜。
ジャノメならJP500・ブラザーならアデッソとか。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:04:48 ID:???
最高級機買えるならそれでいいんでねーか。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 08:00:19 ID:???
>>716
逆に実用縫いに出来て最高機種で出来ないことはないし
上位機種だと急に大型になって場所とる訳でもないんだから
それで良いと思うな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 08:04:34 ID:???
>>717
CK1200が洋裁向けの最高級機なら良かったんだけどね。
どう見てもステッチもキルト中心だし、糸調子も手動だしなぁ。
前スレ現スレで前機種のCK1000の該当レス読ませてもらったけど
うまく使える方も勿論いらっしゃるようだけど。
まぁ確かにアデッソ・特にJP500だと価格的にガクンと下がるから
寂しい感はあるけどねw羨ましいや。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 08:24:33 ID:???
>>716
ベルニナスレ行って聞いてみるのはどうかな?高級ミシンというと、どうもベルニナという
イメージが…
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1127213446/
他には、ミシンの迷信スレで、ジューキのジュレーブという高価格帯のミシンが
話題になったことがある。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1145251027/812-816
このスレ>>494>>497とかでも話題になった。
ムービー見る限りでは、初心者に親切な感じだ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 08:42:03 ID:???
>>720
ベルニナだと一番安いシリーズ(アクティバ)
しか買えないけど、それも良いと思う。
ロック買わずに、ニット用縫いとかかがり縫いとかで
対応できるし。
ジュレーブも良いね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 09:00:10 ID:???
>>716
CK1000はキルター向けに宣伝してるけど
洋裁ファンが持っていても全然問題ないんだぞ?
知り合いのおばさんは洋裁ファンだけど、その機種持ってるぞ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 09:00:49 ID:???
ぼったくりベルニナなんてやめて、国産ミシンに汁。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 11:58:32 ID:???
>>722
なんてタイムリーな話題。
自分も予算10万前後で悩んでいる者です。
学校が家政科でしたのでミシンは当時よく使っていたのですが
久々の使用。
主に大人の服を作りたくて、当初モナーゼから検討に入り
JP500・フェリエU(アデッソUとか)・いっそCK1200?とどんどん
どつぼにはまってます。
自分は今現在CK1200とフェリエUで迷っているのですが、
キルトにはあまり興味が無く、今は自信が無いので自動糸調子がある
フェリエUの方がいいのかなぁと悩んでいるところです。
このスレか他ミシンスレで、同じような環境の方がアデッソUを
結局選択されたスレを拝見して気持ちが決まってきています。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 12:46:33 ID:???
>>724
大人服をちゃんと作りたいなら、ロックが絶対に欲しくなることを
考慮して、そのぶんを予算に入れたほうがいいですよ。
私はロックを買ったときに、「もっと早く手に入れてればよかった」と
激しく思った。

それと、私の感じる限りでは、自動糸調子は万能ではない。
きれいに縫おうとすれば、微調整は必要になるはずだから。
自信があろうが無かろうが、必ずしなくてはならないものだと
思っておいたほうがいいです。

10万の予算なら、5万程度のコンピューターと、5万程度のロックをお勧め。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 13:11:26 ID:???
>>725
レスありがとうございます。
そうなんです、ひとまずメイン機を先にと考えていますが
洋裁だとロックは後々いると思いますのでそれもまた悩みますね。
今回は別途予算なのでまた近々ロック購入の際にご相談させて下さい。
どうもありがとうございます。

糸調子、他の専門の方の掲示板でも拝見しましたが万能では無い
との事と、中にはレベル的に自動糸調子といえないものも多数あるとの
事でちょっと心配になっていますが、早く慣れるように頑張ります!
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 13:42:06 ID:???
>>712
ロックミシンスレからコンビレビューを転載。↓
-------------------------------------------------
ロックミシン部分の使い心地について
<良い点>
・普通のミシンと合体しているので場所がない人には良いと思う。
・ある程度重さがあるので縫いやすい
・細ロックはミシン屋さんからも褒められるぐらい綺麗
(ただし薄布でしか綺麗にできない)
・ふちかがり縫いはニット地でも綺麗にできる。犬服、クラフト系ぐらいなら
 余裕でOKな仕上がり
・音もあまりうるさくない
・糸調子も2つしか合わせるところがないので説明書どおりでだいたい大丈夫
・結構がんがん使っているが壊れにくい。

<悪い点>
・ふちがかりと巻きロック等で押さえと板が違うので交換するのが面倒
・押さえの位置のせいで微妙にカットする位置が見にくいのでカーブを
 練習しないとうまくいかないと思う
・押さえが調節出来ない
・縫い目の大きさが変えられない
・ロックの種類が少ない

<ミシン部分の機能について>
・ミシンそのものだが、ボタンホールが自動ではないので自分で3ステップで
 作らないといけない。
・あまり模様がないのでちょっと縫い目では遊べない。
・普通の縫い目(直線縫い)は家庭用にしてはすごく綺麗。
-------------------------------------------------
コンビは、巻きロックができる機種とできない機種があるので
中古等でコンビを買う場合は注意すること。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 13:46:27 ID:???
>>726
国産の水平釜の家庭用ミシンの糸調子って簡単だよ。
普段は、「自動」もしくは「標準」のところにあわせっぱなしで合う。
たまにいじることもあるけど、ほとんどいじらなくて大丈夫。

ベルニナは水平釜じゃないので初心者向けではない。
ミシンの修理屋も、ベルニナの修理を嫌がる人もいるしさ。

(ヨーロッパではなぜか、水平釜の家庭用ミシンは
 嫌われているので、日本の家庭用ミシンをヨーロッパで売る場合も
 垂直釜の機種を作って売るんだってさ)
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 14:36:29 ID:???
水平釜&自動糸調子こそ初心者にはすすめられない。
そんなん過去何度となく話題に出てるじゃん・・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 14:50:12 ID:???
>>729
具体的には?
何度も出てるなら、安価つけてみて。
水平釜で絞り込みしたけど、出てこなかったけど?
垂直釜信者?
731725:2007/08/29(水) 15:02:13 ID:???
>>726
別予算で大丈夫ですか。だったら、予算内で最高の機種を買ったほうがいいです。
刺繍機能が必要ないなら、ほぼ決まってるそれが一番いいのでは。

それと、糸調子に怖気ずく必要ないですよ。
昔ミシンをいじってたのなら、なおさら大丈夫じゃないでしょうか。
普通、縫い始めるときに試し縫いするでしょう?
上糸が強ければ弱く、弱ければ強くして様子みていけばいいだけのことなのに、
なまじ自動糸調節というものがあるものだから
そうでないと上手くいかないように、勘違いさせられてるんだと思う。

自動糸調子で問題ないという人は、そんなに神経質にこだわらないか
だいたいいつも同じような布の種類で縫っている人だと思う。
大人服なら、ウールからシフォンまで縫いたくなるだろうし、
布というのは、表面がツルツルしてるかザラザラひっかかるかによっても
送りの状態が変わるし、そんなところまでミシンが判断してくれるというのは
期待しすぎなんですよ・・・。

私は、自動糸調節よりも、押さえ圧調節の機能のほうが
ずうっと大事だと思います。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:58:04 ID:???
726です。
引き続き皆様レスありがとうございます。
う〜ん、お優しいレスを読んでいるうちに糸調子の心配は解けてきましたが、
逆に自分で色々調整できるであろうCK1200もまた少し興味が・・w
ウワーン!
もう一度、フェリエUとCK1200の詳細を見比べて実機を試し縫いして
決めようと思います。
どうもありがとう!

最後に、他スレの過去スレで恐縮なのですが、前述させて頂いた
「似たような環境の方が(アデッソU・CK1000検討)、結果
アデッソUを選択した。その際にCK1000で洋裁全てをまかなうのは
無理だと思ったから・・」というような趣旨の内容のレスをされていたのですが
足りない知識でググってもカタログを見てもその言葉の意味がわかりませんでした。
アデッソUの方が洋裁に向いているのでしょうか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:41:03 ID:???
CK1200は押さえ圧調整ついてたよ。
フェリエ2、アデッソ2も公式サイトみたら、押さえ圧調整機能は
ちゃんとついてるようだね。
http://www.brother.co.jp/product/hsm/practical/mure2/feature/index.htm
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:43:16 ID:???
私は家庭用ミシンではブラザーを全く信用してないので
アデッソは無しだな。
(職業用のヌーベルは良いと思う)
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:46:55 ID:???
ホリデーヌユザの方に質問!
押さえ圧って調整できますか?
自分今ひとつ解らなくて膝レバーで一々変えているんですが。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 17:14:49 ID:???
>>732
私、自分のミシン買うまで、母の40年物のミシンずっと使っていたけど
何でも作れたよ。洋裁に向いている向いていないって、いちきゅっぱの
ミシンなんかのレベルだとあると思うけど、キルトに便利≠洋裁には
向かないなんて事ないよ。
基本、直線縫いができれば服なんて縫える。

>>735
ホリじゃないけど、私のベルニナは調整できるよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 17:36:30 ID:???
私がお店の人に聞いたときには、CK1100>アデッソUだったけど。

CK1100はCK1200の送りジョーズみたいな機能が付いてない機種
だったと思うけど。
CK1100は、縫い目は職業用ユーザーをも納得させるレベルで、かつ
ボタンホールも出来て、洋裁するのにミシンを2台持たなくてもいける、機種
という位置づけで聞いた。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:50:48 ID:???
てか、732頭悪すぎ。初心者スレにでも行けよ。
本心は、20万のミシンでもポンと買ってくれる夫がいる友達に嫉妬していて
いいミシンを友達に教えたくないとかじゃないよな?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:17:49 ID:???
友達が欲しがってるのは>716、
>724,726,732は別の人では?

CK1000の改良版がCK1100みたいだね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:26:23 ID:???
716=719です。
時間があいてしまいすみません。
CK1200=キルトのイメージが強く、違和感を覚え相談させて
もらいましたが、みなさんのレスを読んでそのままCK1200で
友人に勧めようと思います。
どうもありがとうございました!

ちなみに仰せのとおり、724以下の方は私とは別人の方ですよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:40:29 ID:???
716読んだとき、単なるジェラシーかと思ったお
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:59:27 ID:???
730はいつもの無駄に喧嘩腰な人ですね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 06:53:52 ID:???
>>741-742
私もそうオモタ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 08:03:00 ID:???
>>736
> 基本、直線縫いができれば服なんて縫える。
それだけじゃ大変だし、折り伏せ縫いのシャツとかばかりになるよ。
割り伏せ縫いは強度に不安があるし。
今流行ってるようなギャザー切り替えの服とか、始末大変になるし。
ボタンホール手縫い結構疲れるし。

自動ボタンホールは言うまでもないし、
ニットも縫える、押さえ圧調整、三点ジグザグは外せない。と思う。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 08:45:15 ID:???
「シンガー KN-510EX」でググったら20件弱しか出なくて噴いた。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 09:52:57 ID:???
>>738>>741>>743

ちょっと考え方が卑しくない?
書き方からしてもそういう風には感じなかったけど?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:26:32 ID:???
716がオーバースペックの買い物はしない主義なんじゃない?
使わない機能盛りだくさんの高い機種より、
安くて良い機種があるならそのほうがいいじゃない。
予算残っても別の使い道すればいいんだし。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:33:59 ID:???
>>746
そう?私もそういう風に感じた。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:43:11 ID:???
今日TVのショッピングコーナー見ていて思った。

 「 今 度 の キ テ ィ は い け る か も 」

フットコントローラー付きでジグザグで2.2kg。
直線縫いに自信あり。¥10,500-。

いや、自分は既にミシン4台持ちだから買わないけどねw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:40:20 ID:???
漏れもなんだか欲しくなった
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 12:40:49 ID:???
>>744
馬鹿?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 12:45:47 ID:???
>>751
よく言った。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:24:25 ID:???
ミシン4台持ち氏って、ここによく現れるよねぇ。
いいミシン持ってるけど、オモチャみたいなミシンも
買わないけど、ハァハァはするんでしょ?(・∀・)ニヤニヤ

私、オモチャみたいなミシンじゃなくて、文字通りオモチャなミシンを
昭和の頃持ってた。
親にねだって買ってもらった「キャンディキャンディミシン」。
下糸がない、上糸1本だけのミシンで、
表から見ると直線縫いに見えて、裏から見るとチェーンステッチになるミシン。
縫い目は汚く、弱かった(縫い合わせると開く、最後で人間が
チェーンの部分を針と糸で止めて、最後を玉止めにしないと
全部ほどけてしまう縫い目だった)ので、子供心にも
「このミシンはダメだ! お年玉でちゃんとした自分用ミシンを買おう!」
と思った。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:41:37 ID:???
私は編み物織物もするんだけど、
リリアンができるオモチャとか織物ができるオモチャとかに、確かに惹かれる!
なぜだ、なぜなんだ〜〜。
子供心に、欲しかった憧れだったという想いがまだ消えずに残ってるのだろうか。
私の中の小さな子供は、大人になって立派な本物を変えるようになっても
変わりなく、そこで指をくわえて欲しいと願っているのね・・・
と、しみじみしてみました。
755754:2007/08/30(木) 13:43:13 ID:???
ありゃ、買えるようになっても、だ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:56:13 ID:???
>753
自分もそれもってたよ!
うちの場合母親が普通のミシンを使わせるのがいやで買いあたえてくれたらしいが
子供ながら仕上がりがいやで結局母がミシンを出しているときそっちをいじくってたな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:38:01 ID:???
私も手芸、家事系おもちゃってときめくわ。
もし自分に女の子がいたら、実は私がハァハァしたいからという理由で
子供のために(という名目で)、手芸系おもちゃや家事系おもちゃを
買ってしまうかもしれないな。

私が今でも自分用に欲しいと思ってしまうのは、編み機おもちゃ。
くるくる回すと編地が出てくるやつ。
アクリルタワシ作るのに便利そう。


758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:34:21 ID:???
>>744
池沼?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:33:36 ID:???
オモチャはやっぱりキャッチーだよ。
子どもが引っかかる物は大人も引っかかる。

車やミシンやお家は言わば「大人のオモチャ」爆

ところで、>>753、4台持っている人って結構いるんじゃないの?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:51:19 ID:???
おもちゃミシン(今じゃピングー)、まわして編む編み機どっちもある〜
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:15:20 ID:???
>>759
ミシン4台持ってるけど、チープなミシンにも惹かれる
って内容で書きにくる人は、多分いつも同じ人だと思うよ。
その人の書き込みは私はすきだ。

あと、ミシン4台を趣味で持ってる人はやっぱりそんなに多くないと思う。
このスレ板に来るような人でも、1〜3台までかと。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:21:48 ID:???
ノシ 自分は7台持ってる。
ロック2台(1本針3本糸と2本針4本糸)
職業用(シュプール)1台
コンピューターミシン1台
電子ミシン1台
電動ミシン2台
メインは当然職業用と2本針のロック。あとこんぴゅーたみしん。
残りは全部以前使っていたやつと、友人の不用品を引き取ったもの。
なんか「せっかく今まで頑張ってくれたミシンを捨てるの勿体無い」と
思ってしまって捨てられない。
ちゃんと全部時々動かしてます。動くし縫えるので、余計に捨てられない。
しかし、更にカバーロックも欲しいという、欲望あり。
もう病気だよね.。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:09:03 ID:???
保存場所があるならコレクターでも良いんじゃないの。
捨てなくてもリサイクルとか活かす方法はあるけれど
自分の手元に置いておきたいなら、それも良し。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:35:45 ID:???
>>762
私は2台しか持ってないけど、病気だなんてとんでもない。
いいなーって思う。(・∀・)

7台のミシンタン達を大切にしてあげてください。

チラ裏だけど
私は子供の頃から本好きで、図書館や本屋みたいに本がたくさんある家で
暮らしたいなーと夢見てたことがあった。
でも、ミシンがたくさんある部屋で暮らすというのも幸せそうだなー。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:40:48 ID:???
私も5台持ってる。シュプ、ロック、モナ、ベル、足踏みシンガー
最後のはおじいちゃんの形見
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:42:17 ID:???
3〜4台持ちは結構いるようなきがする自分も4台持ちw
ロック+家庭用+カバーロック
ロック+職業用+家庭用+カバーロック

拘っていくとこうなってしまったんだけど、収納場所がやはりネックだよね。
ゆるせば刺繍用がもう一台欲しいけど予算や場所で無理。
みなさん、事情が許せば欲しいよね〜
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:48:56 ID:???
現在、職業用+家庭用+ロック。
場所あったら、カバーロックは要らないけど、家庭用がもう1〜2台ホスィ…
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 11:08:45 ID:???
なんで家庭用?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 12:03:25 ID:???
私、ミシンの機械のにおい
(モーターのにおいや、機械油のにおいのことかな?)
も好きだ。
私こそビョーキかもしれんwww
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 12:16:54 ID:???
ゴムの臭いフェチとか、靴下の臭いフェチとか、
蓼食う虫も好き好き・・つか、いろんな好みがあるもんだ。
(びみょーに違うかww)

私も、職業とロックとシンプルコンピューターミシン3台だけど
次に欲しくなるとしたら、やはり家庭用になるな。
職業用はメーカーの違いだけだからね。
靴下のワンポイント程度のアップリケがつくれるのとか、
見た目にかわいいのとか。
昔の足踏みミシンに似せた新しいものもあって、思わず買いそうになった・・。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 12:56:08 ID:???
シュプ・イホ・ホリ・トヨタ持ちだけど、artista730e欲しい。
ま、升で量るくらいお金があればw

今までの子たちは充分元をとったけど、
70万とかテラ無理す
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 13:26:10 ID:???
>>768
今の家庭用が、電子ミシン・飾り縫いがないタイプなんで、ボタンホールのきれいな
飾り縫いのある奴を一台、あとは、ペースセッターとかモナミとかコンビとか、
ああいう昔出てて、今は搭載してない機能があるやつをもう一台。

いや、場所ないから買えないんだけどw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 13:30:54 ID:???
元をとれても先立つものが・・・orz
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 13:49:11 ID:nFSAHCAu
>773(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

'`,、('∀`) '`,、

……_| ̄|○
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 16:39:51 ID:???
まさに大人の玩具w
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:18:44 ID:???
お尋ねします。
ロックの糸取物語とジャノメJP-500の2台稼動中なんですが
冬物のキルティングジャケットを縫った時や厚みがある部分でのボタンホールが
JP-500ではスムーズに縫えませんでした。
もう少し しっかり縫えて、できれば自動ボタンホールもできるミシンって
どんな機種がおススメですか?
色々 検索してみるのですが・・・どうにも絞れなくて
ちなみに刺繍機能は必要ありません。
宜しくお願いします。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:59:47 ID:???
ジャノメ希望ならCKシリーズとかかな。
ブラザーは厚物に弱いと聞くけどどうかしら?
私も聞いてみたい。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:13:30 ID:???
>>776 JP500なら実用縫い機種では結構上位だし、それでできないとなると・・
厚物の場合、針とか、糸とかでずいぶん違うと思うけど、その辺の検証はどうでしょう
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 09:06:51 ID:???
ジャノメJP-500とブラザーアデッソでジーンズのすそあげを実験したら
すそあげのスムーズさは、JP-500のほうが上だった。

キルティングジャケットのボタンホールはJP-500だと上手くできないのかー。
キルティングだったら、それこそ、CKシリーズが強いんじゃない?
なんせ、キルト(これは分厚い厚物を縫えるミシンってことだから)も
オケなミシンなんだし。

780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 09:08:20 ID:???
分厚い厚物って、なんかリアル鬼ごっこみたいな言葉遣いでスマソ。
どういう言葉遣いが適切だったんだろうー。くそー。

リアル鬼ごっこのステキな言葉遣い
「二人が向かった先は地元で有名なスーパーに足を踏み入れた」
「王子以外を除く佐藤姓は誰一人としていなくなった」
「もの凄く機嫌が悪く、不機嫌な顔をして」
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 09:54:49 ID:???
おはようございます、776です。
糸は60番スパンで、針はニット用使用です。
一番上の衿元付近が上手くできませんでした。
布地の厚みで段差があったせいでしょうか・・?

パッチはしないですが、やっぱりジャノメのCKあたりだったらガシガシ
縫えそうな気がします。
冬に向けて、キルトニット地を結構買ったので きれいに縫ってみたいです・・・
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 10:18:01 ID:???
針は何番ですか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 10:23:28 ID:???
>782
すみません、去年の冬のことだったので記憶が定かではないのですが・・
ニットの厚地用のものを使いました。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 17:54:11 ID:???
ボタンホールのアタッチメントが、段差が邪魔してうまく作動しなかったんじゃ?
襟つけるまえにボタンホール作ればいいジャマイカ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 20:58:39 ID:???
さすがのオレもさっきからファスナーの付け替えにテコズッテル。
本体の生地が伸縮性があるから調整が難しいな。
押さえ圧調整のないミシンなんて考えられんかも。
あと4、5着あるが結構めんどい。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:08:50 ID:???
>>785
さすがのオレも、って?pgr
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:10:43 ID:???
さすがのオレワロタ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:16:28 ID:???
以前ミシンのテーブルの話が出ていて色々具ぐっていたら見つけて
ベルニナのらしいけど、説明を読んだら他のメーカーにも
対応してくれるような記述があったけど本当かな〜
でも値段が高そうだけどカタログを取り寄せてみようかなと思ったよ。

ttp://www.bernina.co.jp/dct/acc/cabinet/top.htm

このなかでもこれが気になってるよ。
ttp://www.bernina.co.jp/dct/acc/cabinet/photo/2078_81.jpg
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:14:30 ID:???
これいいねえ、凄い値段だろうけどな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:41:16 ID:???
ホムセン行って材料買って作れば5万くらいでできないかな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 18:17:42 ID:???
>>790
出来ると思うよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 18:42:23 ID:MMX4WOAS
788のttp://www.bernina.co.jp/dct/acc/cabinet/photo/2078_81.jpg

左したのスライドぽい収納の所にロックミシンが入れられたら最強なきがするけど
4台もってる自分はこの机が二つ欲しいよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:14:55 ID:???
>>788
たしか、上から二つ目のやつで8万だった記憶が。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:08:13 ID:???
>>790
自分で作るのに5万かけられるんだったら、買ったほうがいいような気がする。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:11:33 ID:???
上から3つ目がほしいなと思ってたんだけど
高いんだろうな・・。

確か自動で昇降するんだよね。
ベル様ヘビー級なので付けたい装備。


796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:35:13 ID:???
>>793
上から二つ目で8マンと言うことは
上から五つ目だと倍はいくよね・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:42:11 ID:???
>>630に較べれば安いじゃん、とムチャを言ってみるw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:45:42 ID:???
>>797
ちょ、
たしかに630に比べればやすいし、ミシン混みで2個買えそうだわw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 09:57:54 ID:???
仕事先の方とミシンの話になり、
その方が「ソーイングハウ○って知ってる・・?」と
少し意味ありげに聞いてこられたので、あやうく
「やっと業務停止命令が出た、あの悪徳の!!」と
言ってしまうところを、慎重に「あぁ、1万位で広告が
出ている?」と返答した。
結果良かった〜。その方、10年近く前におとりで
30万のミシンをそこで買った方だった。
しかも口調的に「やっぱり良いミシンは高いみたいで。
たくさん子供服作ったから元は取ったと思ってる〜」と
全然昨今の悪評に気づいておられない様子だった・・。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 11:03:42 ID:???
>>799
セーフだったね。
満足してるなら知らないままが良い。
うちの叔母も床下換気扇詐欺に引っかかったが
終わった話で本人は満足してるので、周りは黙って見守っている。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 15:34:07 ID:???
>>800
仕事先の赤の他人なら、あえて口を出すのは危険な場合もあると思うけど、
身内の場合は、それとなく示唆しておいたほうが、
今後同じ被害にあわないようにするために必要ではないかな?
一度そういう商法にひっかかった人物は、
その方面の、「騙さやすい人リスト」に載るらしいから、
それだけで終わってはいないと思うよ。

802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 15:46:23 ID:???
今後は気をつけることにして、指摘はやめた方が・・・
本人はちゃんとしているつもりなんだから傷つけちゃうよ。
くだんのミシンも充分働いたみたいだし(高いから悪いって事はないw)。

自分の大叔母も出入りの庭師にやられちゃっているんだが、
本人がそれで良いなら口出し無用。
生活に困るとかそういうレベルならともかく、
そうじゃない人の買い物にケチをつけるのは品も悪い。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:31:32 ID:???
>>802
ちょっと読み違えてるポイ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:12:27 ID:???
モナーゼE4000を検討中です。
これには、手元の照明は付いているのでしょうか?
(今時のミシンですので、当然ついてる?と思いつつ、
あちこち検索しましたが、説明が見つからないので気になり・・・・
良かったら教えてください。)
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:19:37 ID:???
>>802
まじにレスするね。
人のお金の使い方に口出しするのが、品がいいとか悪いとかいう話ではないのだ。

床下換気扇とかそういう訪問詐欺商法は、嘘をついて騙している。
悪徳ミシンもそうだけど、嘘や脅しが問題なのだ。
値段が問題なのではない。

例えば、高級ブランドとか出入りの庭師がふっかけようが、
それがなければ、納得してお金を出す人はそうすればいいだけ。

でも、詐欺になると、向こうは犯罪者。
お金に余裕があればかまわないじゃないの、と見逃してると、
どこかで違う新しい被害者が生まれることが想像できないですか。
こういうものはイタチごっこで、その犯罪を根絶しても無くならないだろうけど、
少なくとも「もしかして」と気をつけることは出来るはずです。
読み違えてるというより、そこのところ区別をつけてないようなので
お節介とスレ違いながら書きました。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:20:53 ID:???
>>804
付いてるよ。
スイッチを入れると自動的に点くので、点けたり消したりはできない。
807804:2007/09/03(月) 20:25:24 ID:???
>>806
ありがとうです!参考になりました!
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:38:37 ID:???
>805
わかっているのに書き込むんだ。へへへぇ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:54:08 ID:???
>>801
とん。一応、気をつけて見守っています。
その後があれば阻止します。
なまじ血縁なので、アドバイスなどすると
遺産が目減りするのを防ごうとしていると思われかねないので。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:35:47 ID:???
>>802>>809 も変なの。
ちゃんと騙されてるとかぼったくられてるとか、教えてあげた方が親切だと思うけどなぁ。
小遣い程度の金額だったら波風立てない方がいいこともあると思うけど。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:47:23 ID:???
へたすると、かえって意固地になって聞く耳持たなくなっちゃうんだよ、多分。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 03:03:17 ID:???
>>811
あぁ、なるほど。810、805の言うことはすごく正しいけど
811のレスで納得。
809が騙されてる親戚のおばさんにアドバイスできないのは
そういうことね。

自分の言い方の上手い下手もあるし
相手の性格もあるし、
言って逆効果になることってあるもんね。

身内の言うことは聞かないのに
他人(業者等)の言うことは信じるオバサンって、ありがちありがち。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 14:54:25 ID:???
>>810
809です。もう納得されたようですが。
私も友人知人、親兄弟なら801、805さんに同意ですよ。
が、お金持ちのオールドミスっていうのは
中々デリケートで扱いが難しいモノなのです。

これだけじゃなんなので。
ロックも職業用も持ってるけど、一回しまいこんだら
一台で済ませられる家庭用ばっかり使うようになってしまった。
手軽さもやっぱり大事だなあと思う。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:34:55 ID:???
押え金の圧力を調節できる機能って重要っすか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:55:46 ID:???
>>814
自分的には重要。
ただ、綿や麻のふつうの厚さの布しか絶対縫わないなら、なくて困る日は
特に来ないかもしれない。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:26:49 ID:???
押さえ圧調整できないけど、ニットからシフォン、デニムまで何でも縫ってる。
ていうか、最近までその存在知らなかったし。
あったら、何か違ってたんだろうなとは思うけど〜
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:01:47 ID:???
ミシ○本舗ってかなりベルニナかぶれやね。
びっくり。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:18:50 ID:???
押さえ圧重要だよ、いせる時とか
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:28:23 ID:???
出来上がりの満足度は人それぞれだからね…
それに満足しててももっと上手な人から見たら、えって言うのもあるだろうし。

でもあったほうがいいと思う。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 14:38:45 ID:???
うちのベルデーヌがどうも簡単に押さえ圧調節できないみたいで、
ニーリフターに膝かけっぱなし。疲れた。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 15:22:48 ID:???
俺のミシンは brother pacesetter super full automaticだぜ
昔のは頑丈に作られすぎてて、まだ現役バリバリ。
母親から譲ってもらったんだ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:56:54 ID:???
伸びない生地と伸びる生地を重ねて縫うときしつけしても
押さえ圧調整があっても伸びる生地がたわむ。
押さえ圧が強いと下の生地がしっかり送れるのに
上の伸びる生地が伸びてたわむようです。
圧を弱いにして針とかで自分で押し込むように送ってます。
間違ってるかな。

送り歯が7枚とかだとカーブがやりにくいんですが
そういうものですか?説明書には書いてないみたいなんですが
強引に曲げていったらいいのでしょうか。
しっかり送れる歯だとカーブが難しい気がするのですが
なんかやり方間違ってるのかな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:15:21 ID:???
>>822
そんな時にウォーキングフットですよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:06:06 ID:???
伸びるほうの生地を下にして縫ってみたらどうだろう。
ミシンはしたの生地のほうがより送られるのでうまくいくような。

私は縫いずれするような時は目打ちで送って縫ったりしているのですが
このやり方は間違ったやり方でしょうか。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:29:11 ID:???
パンツのファスナーの付け替えの時なんで
伸びるほうを下にするのは無理なんですよ。
押さえ圧を弱くしてリッパーの先で送りながらするんですけど
短い距離の割りに時間かかります。

後ミシンの送り歯ってミシンを止めた時に生地を引き抜くとき
に歯が下に自動的に収まってくれないのがつらい。
手で回して送り歯を引っ込めるのですがめくって
引っ込んだのを確かめてから生地を引き抜くのに
時間かかってしまう。
自分のミシンだけかな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:44:59 ID:???
>>825
送り歯下げる機構付いてない?…って最近のは付いてない方がデフォかな。

針が一番下がって布に刺さってる時に歯が一番下で、針が一番上がってる時に
歯が上がってる機構になってるんだわ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:23:44 ID:???
可能なら両面熱接着テープをしつけ代わりに使うといいよ。
別珍などの毛並みでずれるものにも使える。
5mm幅くらいのね。

風合いを壊しそうなら使えないけど。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 09:08:06 ID:???
>>822
>送り歯が7枚とかだとカーブがやりにくいんですが
>そういうものですか?

ミシン屋いわく、それを感じる洋裁者よりも、布送りを重視する
初心者の方が圧倒的だから近年はこういう作りが増えてるって前に聞いた。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 11:53:28 ID:???
同意同意。
布送り重視型の機構では細かい動きがむずかしい。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 14:11:36 ID:???
>>829
そうそう。
ジャノメの代理店某最高級機種も、昨年か今年辺りに出た後継機は歯がさらに
プラスされてこういう細かい動きに対してはどうかな、と思う。
そういう違いまでわかってないで、たまにネットでも見掛けるけど
「後継機の方が高いし新しいのだから良いだろう。欲しい!」って発想は悲しいし、
もうちょい知って欲しいとも思うが、なかなか初心者には難しいよね。

831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 17:40:43 ID:???
初めてだと、直線が楽なほうが感動するしな。練習すればすぐ慣れるのにね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 19:22:59 ID:???
ジャノメJP-500とJUKIのT470で迷ってたけど
JP-500にしてしまったが今思えばT470 にすれば
よかったかも。

といっても通常の服作りにカーブに縫うことってあまりないのかもしれない。
パンツのファスナーを取り替えるとき最後に外から見たらカーブの
部分わかると思うけどそこをやるとき初めて送りがきつ過ぎるんじゃないかって思った。
こんなに送り歯を広げる必要あるのかって思った。

ウォーキングフットとかレスがあるけどジャノメでいう送りジョーズのことかな。
自分も付属品チェックしてみる。なんか使えるのあるかもしれんし。
もしかしたら送り歯調整あったような気がしてきた。
もう一度確認してみます。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 19:24:55 ID:???
>>826
そうなんですわ。どっちに回ししても送り歯引っ込めるのに時間かかるんですわ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:37:13 ID:???
ロックミシンをとうとう購入することにしました。
予算からいくと、トヨタミシンのSL432DXが3万円台で、現在惹かれて
いるのですが、実際の使い心地はベビーロックの製品とかなり違うの
でしょうか。3〜5万円で、4本糸のロックミシンにトヨタミシンより
おすすめがあればどうぞ教えていただけないでしょうか。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:47:17 ID:???
JUKI MO114D ネットならそのくらいの値段のはず
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:08:24 ID:???
さっそくありがとうございます。ヤフオクで3万円台でありました。
トヨタミシンよりJUKIのほうがよく聞くメーカーなので安心感があります。
ロックミシンの使い心地ランキングとしては、ベビーロック>JUKI>ブラザー
>ジャノメ>>>>>>>>トヨタミシンって感じなのでしょうか。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:29:14 ID:???
>>836
ロックミシン専用スレ 2台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1173321958/
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:57:56 ID:???
ありがとうございます。あちらで聞いてみます。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 06:28:20 ID:???
中古で、ジャノメのリーリオってどうですか?
840839:2007/09/08(土) 06:29:43 ID:???
私は初心者で、スカートやGパンの裾あげやクッションなど、簡単な物しか縫いません。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 10:39:11 ID:???
何で初心者ってみんな口を揃えて「Gパンの裾上げ」って言うんだろう?
店でやってもらえよ!
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 10:54:00 ID:???
>>840
クッションはともかく、ジーパンの裾上げは簡単じゃないから。

>>841
禿同。タオルぞうきんもセットで(ry
裾上げするためにミシン買うより、お直ししてもらったほうが早いし綺麗だし安いよね。
パパンに頼まれたズボン、裾の長さがデフォルトでばらばらな上、裾のほうが狭くて、
やる気0!
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 11:28:17 ID:???
ジーンズすそ上げは工業ミシンの仕事。

何でわざわざ家でやるかな。店の方が仕上がりもいいでしょ。
すそ上げ代有料でもミシンの修理点検費より安いよ。

裾がせまくなっているときは切り開いて縫いなおすのが手間だよね。
844839 :2007/09/08(土) 11:37:46 ID:???
では、Gパンは店に頼みます。スカートの裾上げがしたいのです。
中古で、ジャノメのリーリオ5000は、どうですか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 11:47:09 ID:???

リーリオ5000ってコンピューターミシンらしいけどあまり聞かない型なので情報がない。
かなり珍しいものか、古いか。
何年型?どこで買おうと思ってるの?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 12:07:18 ID:???
>>844
どうですか?って・・・
腕があればどんなミシンでだってできるだろ。
逆にできないミシンってどんなのだよ。

それでロックミシンは持っているのかい?
スカートはロックで処理して手まつりってのが普通だと思うが?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:04:33 ID:???
>>844
スカートの裾上げは手でまつり縫いしなされ。
つか、ミシンでスカート裾上げができるテクがあるなら
大抵のものは縫えるってことだよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:13:40 ID:???
リーリオ(リリオ)はカデットという機種と姉妹機みたいだけど、聞いたことがないな。
ダメもとでジャノメに聞いてみたら?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:15:46 ID:???
中古は基本的に当たり外れあるしねぇ。
その機種の基本的な評価の把握もだけど、買おうと思ってる所の評価を自己責任で
やらんと仕方ない。
きちんと整備してから売ってるのかとか、万一の場合はフォローしてくれるのかとか。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:18:17 ID:???
>>848
カデットなら1992年発売みたい。
コンピュータミシンなら、コンピュータ基盤部(あと液晶あるなら液晶)がダメに
なったら、時期的に修理は無理でね?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:34:26 ID:???
中古でもミシン屋で出してるのと、個人じゃ全く別な気がする。
ミシン屋なら一応メンテして動作確認もして、後々面倒見てくれるだろうけど、
個人じゃ、どんな使い方してたかわからないし、故障したときのこととか
それをみんな引き受けようと思わないとね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:59:59 ID:???
>>850

そうだね。ミシンって家電扱い?
だったら部品保持義務は8年かな。
それ以上はメーカー次第。
92年だとするとすでに15年。いつまで製造されていたかわからないけどもう部品がない可能性が高い。
他モデルと共用部分が多ければ問題ないけど。

買うならメーカーに修理対応確認してからのほうがいいかも。
でも、そこまでする価値があるミシン?(性能、品物の程度両方で)

853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:16:47 ID:???
>>852
そう考えると、ベルホリはすごいね。
いや、今からそれを買う気はないけどさ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:23:29 ID:???
>>853
ホリは買う相手と値段しだいでは、今からでも買う価値があるよ。
但し、自分では2代目以降機種としてだけどさ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:35:16 ID:???
>>854
あ、私は普通のベル持ちなんで、押さえが共通じゃない
ベルホリは買う予定はないんですけど、前にオクでよく出てた
ベルホリは、リッカーがまだ存在していた1991年頃のが最新ですよね?
もう16年前の物なのに、メンテナンスも本社に連絡すればちゃんとしてくれるし、
基盤が…部品が…買い替え…って話にならないところがすごいなと思って。
856852:2007/09/08(土) 19:47:15 ID:???
ちょっと気になって調べてみたら部品保持の「義務」はないみたい。
各メーカーで耐用年数を決めてその期間保持するようにしているようです。
上記訂正します。

なのでジャノメが20年持つことにすると決めていればまだあるはずだし
かりにその期間が過ぎていても部分的には保持している場合もあるようです。
逆に5年ですべて処分の場合もあるわけで・・・。
やはりそれぞれ確認が必要ですね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 12:34:26 ID:???
一般的?な家庭用の水平釜のボビンと半回転釜のボビンって全く同じ大きさ
同じ材質のプラスチックみたいですが半回転釜のほうがめちゃ安いのですが
どこか違うのでしょうか。
半回転釜のボビンを水平釜のミシンで使ったら問題あるのでしょうか。
なんか既レスのような気がしないでもないですが店員には聞きづらいと
いうかもしかして恥ずかしいことのような気がして・・・。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:29:31 ID:???
ボビンの厚みが違うので使えません。

半回転釜用の方が厚いです。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 19:18:36 ID:???
うわさを信じちゃいけないよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:56:45 ID:???
私の心は初心なのさ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 11:22:04 ID:???
ttp://www.sewezi.co.nz/

ミシン用のテーブルみたいなんだけど、こんなの日本でも売ってくれないかなー。
すごい欲しい。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 14:06:37 ID:???
自作すれば?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 14:39:16 ID:???
ここだったか、職業用だったか忘れたけど
以前、自作テーブルの作り方のページ(海外の人の)が紹介されてたよね。
あのページ見てたら、ものすごく簡単に作れそうな錯覚に陥る・・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 14:53:37 ID:???
>>863
>>642のこと?
865863:2007/09/10(月) 15:14:38 ID:???
>>864
うわー、それだw
このスレでもリンクされてたのね、見てなかったorz ごめん

以前、職業用スレで見て作りたいな〜って思ってたの。
妄想で終わってるけどw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:07:26 ID:???
DIYのなかでは簡単なほうだと思うよ。あれ
カットは頼んで組み立てるだけなら簡単。
色塗るのが一番難しい。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:33:06 ID:???
適当な台使ってるんだけど、合板の角と切り口がザラザラしてて、ちょっと厄介。
そのへんの処理について知識入れること考えると、なかなか自作に踏み切れないw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:12:22 ID:???
工務店に直接、依頼すると 材料費+手間賃になるよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:47:33 ID:???
合板には、ツキ板を張ると高級感が出て良い。
切り口にはこういうテープ状のがある。
http://craftn.shop-pro.jp/?pid=3535006
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:56:50 ID:???
>>867
かまぼこ板に紙ヤスリ巻いて、ごりごりかけて丸くして、
そこペンキとかでコーティングしちゃうとか。
871sage:2007/09/12(水) 12:51:36 ID:lZ7DUyBK
ミシン屋にジャノメのMOC21を奨められたのですが、どうですか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:56:14 ID:???
どう?といわれてもなあ。
どういうふうに使いたいの?
それによってそのクラスのミシンに出来る出来ないがあるよ。

873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:02:21 ID:???
機種について質問する時は、なぜ質問したいのか、用途も書け。
ってテンプレに入れては?というか、
テンプレ>>8
頼むから>>1-10くらいは読んでくれ…
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:34:23 ID:???
>>871です。
大雑把な質問で申し訳ありませんでした。
この度、職業用のミシンを下取りに出し、家庭用のミシンを購入することになりました。
ジャノメのMOC21を勧められましたが、
もう少し価格の安いもので機能性が同じようなものがあったら教えて頂きたいです。
自動糸調子のものがいいです。
また、ジャノメのMOC21を使っている方の感想を聞けたら嬉しいです。

875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:48:41 ID:???
職業用を下取りに、訪問販売用のミシン…
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:22:37 ID:???
>>874
職業用下取りに出さずに、家庭用ミシン買いなよ。後悔するよ。
5〜7万あれば、家庭用上位機種買えるし。
MOC21だと下取り出しても、もっと高値じゃないの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:28:41 ID:???
ここの人で訪問販売ミシン使っている人いるかなあ。
MOC21のスペックと同じくらいのモデルをHPで調べて聞いた方が早いと思うよ。

878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:49:44 ID:???
まずその下取りの職業用を普通に買うならどの位するかを調べてみたほうが
良いと思います。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:59:28 ID:???
その職業用が何かがもんだいだな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 22:22:14 ID:???
すんげー気になる展開。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 23:31:10 ID:???
ひと事ながらドキドキするな〜
882名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/13(木) 05:53:52 ID:???
874さんはちょっと前のあの人かな?
883名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/13(木) 05:55:05 ID:???
ごめん、あの人は職業ミシンスレでした・・・
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 12:55:38 ID:???
職業用といってもニーリフター付き足踏みなんていう骨董品もあるから・・・。
そういうのだと値段はわからないし、重くて場所とるし、
日常的に手入れは必要だしで人によっては譲られても持て余すでしょうね。

私なら喉から手が出るほど欲しいけど。

885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:00:27 ID:jHJ2+FsO
リストバンドに刺繍できるミシンってないですか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:51:12 ID:???
安いミシンなんだけどさぁ箱すら開けずに数ヶ月・・・
日曜日にでも開けてみるか
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:59:19 ID:???

ベルニナでフリーアーム刺繍アダプターがあるけどリストバンドに使えるかはわからない。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 15:32:57 ID:???
>>885
つ「刺繍ミシン」
時折そういう質問する人がいるけど、既製品は生地が厚いので難しい。
刺繍ミシンも比較的高価。
刺繍やさんに頼んだほうが早い。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 02:08:57 ID:???
リストバンドは厚いし伸びるし、輪になってるしで
家庭用刺繍ミシンだとやりにくそうだね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 11:14:32 ID:J6QK7xUg
しっかりした芯地に刺繍して切り抜いて手纏りが確実かと。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:11:31 ID:???
アデッソU(フェリエU)とモナーゼE4000で迷った方っていますか?

私は古い鉄製のジャノメ(機種不明)→山崎ミシンだったので
洋裁教室でアデッソを何度か使い、糸セットや自動糸調子など物凄く使いやすくて感動してしまったのですが
最近はそれが標準なのですね。

アデッソで特に良いと思うのは、止め縫い、針上下停止、7枚歯送り、送り・振り幅の細かな調整だけど
その差で倍の金額払う価値があるのかで悩んでいます。





892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:11:12 ID:???
アデッソ、ミシン屋で試用したけど、すごく楽しかったよ。
予算をポンと出せるんならいいんじゃないのかな。

家にあるのは( ´∀`)ゼだけど
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 07:43:51 ID:???
>>891
上糸カセットは普通じゃないと思う…

ブラザーのそのシリーズの特徴だと思う。
この辺りは好みが分かれるところかと。
というか、極端だなぁ。
イノヴィスすっとばしてモナーか…
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 09:20:43 ID:4jOhBQ+q
>>893
>>891の発言の中のどこにも上糸カセットの文字はないのだが、ナゼいきなり上糸カセットに言及?
アデッソも上糸はカセット方式じゃないし
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:51:00 ID:K8okS19e
家庭用のブラザーは信用できん。
センチュリーアドバンストシリーズ(アデッソ等)も見てくれ・使いやすさは
気をきかせているが、果たして先発モデルからあんなに上乗せ価格するほど
根本的に違うのかと言うと甚だ疑問だと業者間では叩かれてる。
7〜9万出せるならCK1100でも買っとけば。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:49:21 ID:???
>家庭用のブラザーは信用できん

私もそう思ってるんだよネ。
しょっちゅうモデルチェンジしたり、ボビンに互換性なかったりするし。
職業用や工業用のミシンと、レーザーコピー機に関してはイイみたいだけど。

家庭用で気が利いて使いやすいのはジャノメ。
家庭用で、デザインはあまりいくないけど質実剛健で
値段が安く購入しやすいのがJUKI、だと思っている。

あとシンガーも、機種によっては
値段が安いだけじゃなく質も割と良い掘り出し物もたまにあるみたい。
シンガーの名前がついていても、実際に製造しているのが
JUKIやベビーロックの工場なミシンがあるので。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:12:13 ID:???
シンガーってハッピーミシンじゃないの?

JUKIやジューキって関係ある?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:37:27 ID:???
>>897
同じ工場で作った殆ど中身は一緒な商品を
別会社のものとして売るってのは
電化製品ではよくあるみたい。
(詳しい人フォローキボン)

あと、化粧品や服なんかでもある。
日本で売られてるマリクレールの化粧品の中身と、
生協コープの化粧品の中身が
ほぼ一緒だったことがあった。
(製造工場、化粧品のレシピなどが)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:10:16 ID:???
>>898
ttp://homepage2.nifty.com/mamba/3data/faq/02juki_confusion.html

そういえば、ビューラーの7割は日本の会社(名前忘れた)が作ってて、基本的には同じモノらしい。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:47:17 ID:???
>>898
OEM供給ってやつだね。
トヨタのキャミがダイハツでTeliosとして売られたりしてるみたいな。

先日TVでやってた(ランキンだったか)100均の激安ショップ、
大手メーカーにオリジナルブランドとして発注し、
大手メーカーと同じ品質の物を激安価格で提供できてウマー、
大手メーカーは生産ラインで生産量を確保できてウマー、
と解説されてた。よくあることなんだと思う。
ましてやミシンなんて、「型番が違うだけで同じ?」みたいなモデルがあふれかえってるから、
OEM供給は当たり前のようにあるんじゃないかな。
ショップのオリジナルブランド出してるところも多いし。
901891:2007/09/17(月) 23:47:42 ID:???
>>892
アデッソ、やっぱり使いやすいですよね!
耐久性に問題が無ければ、モナーゼの倍出してもとは思ってましたが。

>>893
元々アデッソ購入を考えていて、このスレでモナーゼの良さを知ったので
他の機種の事はすっとばして2つに絞って考えてたんですよ。

>>895-896
やっぱりブラザーお勧めではないですか…。
CK1100はアデッソよりも高いようですし、刺繍を全くしない私には勿体無い様な気がします。
モナーゼ〜CK1100の間の機種で再検討してみます。
特にモナーゼはあの価格で押さえ圧調整が出来る事に惹かれています。


ところで、年齢がバレますけど、昔「クイズ ハイ&ロー」という
ブラザー一社提供の番組がありましたよね。
あの当時はミシンのCMも多かったし、ブラザーの質も良かったのでしょうね。
902891:2007/09/17(月) 23:49:07 ID:???
おっと、レスのお礼が遅れました。
皆さんありがとうございました。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:51:12 ID:???
>>901
自分は>>895でも>>896でもないが、ブラザーがFAX屋になってから、
ミシンは信用してないんだわ。会社の戦略として信用しづらいというか。
実家にあったのも最初に買ったのもブラザーで、いい品だと思ってるけどね。
904898:2007/09/18(火) 00:56:54 ID:???
>>900
それだー!
OMCに似てる名称のやつだ…というところまでは思い出したんだけど
OMCでググると、ダイエーのクレジットカードのことが出てくるし
どうしてもOMEって言葉を自力で思い出せなかったんだよ。
ありがとー。
最近、私、若年性ボケかもしれん…。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:58:09 ID:???
昔はブラザーがアップライトのアコースティックピアノ
(ちゃんと弦があって調律するやつ。)も作ってたと知って驚いた。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:01:44 ID:???
>>898の「日本で売られてるマリクレールの化粧品の中身」のとこちょっと訂正。

それ「マリークワント」 だったかもしれない。自信ないけど。
ごめん、本当に最近、固有名詞を間違えてばっかりなんだ。
ボケなのか、LDなのか、なんなんだろう、私。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 09:18:51 ID:???
大丈夫だよ、ミシンスレだから。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 10:27:27 ID:???
>>901
クイズハイ&ロー覚えてる。
昔のブラザーミシンは、「コンパルエース」や「コンパルデラックス」だったね。

昔って、提供が一社な人気番組が多かったよね。

クイズピントでピント→象印
カルピス名作劇場→カルピス
東芝日曜劇場→東芝
夢がモリモリ、夢で会いましょう→ナショナル

のように。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 10:34:37 ID:???
>>904
焦るな、OEMだぞ
Original Equipment Manufacturing
OMEじゃ何だか卑猥です><
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 14:35:35 ID:???
月曜の夜7:30はブラザー提供だったお
ハイ&ローの前は子供向けドラマをやってて、
オルガンが一体になった机(♪指一本で弾ける〜和音が弾ける〜♪)や三浦友和が編み機のCMしてた
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 16:45:30 ID:???
ジャノメのマリエッタM7070ってモナーゼE4000と比較していかがなものでしょうか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:13:26 ID:???
機能的に見ると、押さえ圧調節があるかないかだけど、マリエッタには
フトコン付けられないから、お勧め出来ないと思う
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 02:05:24 ID:???
フットコントローラーが使えないとは気付きませんでした。
貴重なアドバイスありがとうございました。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:45:52 ID:???
そうそう、けっこうカタログだけだとわからないんだよね〜。
特に初心者のうちなんてワケわかめだった。
フトコンは無いよりはあったほうが絶対良い。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:33:18 ID:???
>>908
ピントでピントはタイガー魔法瓶じゃなかった?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:34:49 ID:???
>>909
親切な方、教えてくださってありがとう。
素でOMEだと思ってた。
これで恥をかかなくてすむ。

917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:37:48 ID:???
CK1200が欲しいな〜
でも、今予算がない。orz
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:37:54 ID:???
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:15:18 ID:???
>>917
ノシ
1100買う為に貯蓄中・・w
キルターですか?洋裁者なら1100の方が向いてるみたいですよ。
+送りジョーズで。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:00:20 ID:???
個人のブログにもだいぶCK1200・1100の写真が載ってき始めたけど、
中には1200を買おうとしたら店の人に1100を勧められたって人もいるみたいだね。
1200は本体に上送り機構がついてるけど、大きくて邪魔だとか1100と送りジョーズで
十分まかなえるだとか。
詳しいミシン屋から見ると、1200って悪くないけど上送り機構が中途半端らしい。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:13:54 ID:???
>>919さん、920さん
キルトが好きなので、CK1200にひかれました。
ミシンの使う用途としては洋裁の方が割合が高いのですが…。
確かに検索して色々な意見を見てみるとCK1100の方がいいかな?とも思うんですよね。
ただ、現実問題としてまだ買えないのでw、ゆっくり悩むことにします。
レスありがとうございました!
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 08:04:36 ID:???
>>908>>915
ヒントでピント、だよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 10:48:23 ID:???
>>921
アタイもガンガル。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:53:19 ID:???
>>908
月曜8時のドラマ→ナショナル は、まだ健在じゃない?
昔は化粧品も単独CM結構あったよね。
今、残ってるのは単発のカネボウヒューマンドラマくらい?
ブラザーのCMは小学生の頃
「ブラジャー、ブラジャー♪ブラジャー、ブラジャー♪ルルル、ル〜ル〜、ブラジャー♪」
って歌ってたの思い出したww
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 11:21:55 ID:???
実家から古いミシンが出てきて驚いた。
しかし、大きさ的にはコンパクトタイプでしかも無メーカーもの。
どうやら外箱・説明書から日本文○センターの通販で買ったものっぽい。
なのに、やたら重い。ちゃんとアルミボディで作られてはいるらしく
計ったら7Kあった。
この辺りが今のコンパクトと違うところなのだろうな。
期待はしていないが、ちょっと遊んでみようと思う。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 17:31:13 ID:???
>>925
レポきぼん!
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:09:30 ID:???
写真もウpキボンヌ!
928925:2007/09/26(水) 23:15:36 ID:???
おぉ、レス嬉しいw
只今簡単にメンテしながら試し縫いしとりますが・・、
布送りが弱く感じる。ホント、両手でしっかり送ってやらないと
もうスンゴイてくてくあちらこちらって感じ。
たいした事無い機種だと思いますが、また明日の夜にでも詳しく
スペック書かせて頂きますね。
写真はウプしたいものの、いまいちわからずゴメンナサイです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:12:07 ID:???
古いミシンといえばメモリークラフトの6000とかホリデーヌもいいけど
ebeyみてたらエレクトロラックス社の990s型が何か欲しくなってきた。
青色とかなんか可愛い。使っている人いるのかな。日本でも昔販売されていた
みたいだけど。後メモリークラフトの5700とか外観が好きなんだが使って
いる人少ないみたいでヤフオフにもでない。昔のミシンとかレアな機種とか
のスペック比較とかレポ欲しい。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 09:02:37 ID:???
エレクトロラックスの990ってたしかハスクのミシンだと思います。
ハスクにエメラルドっていうシリーズがあるのですがそれと同じくらいのものではないでしょうか。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 14:11:41 ID:???
ミシンを触ったのは家庭科以来の私にでもジャノメCK−1000は
お買い得でしょうか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 14:23:23 ID:???
>931
CK-1000を買えるお金があるのならば買ってもいいと思う。

何を縫うのかは知らないけれど、1台でそこそこ色々こなせるミシンだと思う。
その代わりでかくて重いよ。
ちゃんと縫えるミシンの宿命みたいなものだから仕方ないけれど
出しっぱなしスペースを確保するか、取り出しやすい場所を確保しないと
あっという間に押し入れの奥に押し込まれるかも。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 16:05:57 ID:???
ハスク・エレクトロラックスなんかの高額ミシンは玉数が少ないから市場に出にくいんだよね。
見たいのは山々なんだけど。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:20:00 ID:???
>>933
今ヤフオクでてるよー。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:27:10 ID:???
>>934
や、本当だ!ゴツくて可愛いな。
試し縫いの布の縮み具合を見ると調整あかんやんと思うけど。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:45:35 ID:0/uZFgyZ
ミシン初心者です。用途は、手持ちの洋服を子供用、犬用に作り直したり、
バックなんかも作ってみたいです。近くの店で、ADESSOという機種が、7万
位で売っていて、コンピュータミシンで探そうと思っているので、いいかなー
と思いました。この価格、どうなんでしょう?ネット通販で、5万前後の品も良品として
薦められていますが、まったくと言っていいほど初心者なので、メールのやり取りだけでは
不安も感じます。ネット通販では、市販品とは違う型が出回っているようで、どう違うのか
それも疑問です。洋裁暦がある皆様は、どのようなお店で購入しましたか?
ADESSO情報もあればお願いします。もっとおすすめ機種とかあれば知りたいです。
予算は、最初ネットでの5万というのが目安でしたが、実売価格をしると、高いし、いいものなら10万
位は考えています。刺繍とかキルトとかより、基本的性能が良く、丈夫なものがいいです。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:51:35 ID:???
>>936
とりあえず先に、このスレと下のスレを全部読むことをお勧めする

■□■新ミシンの迷信・・・10話目■□■
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1145251027/
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:17:26 ID:0/uZFgyZ
>937
936です。見てきました!う〜ん、ジャノメのCK1100ってのも対象になって
きました。家にある多分2万くらいの小型ミシンを母が買っては壊れたといって触らなく
なるということをみてきたので、コンパクトはなしです。どうも、厚地を縫って壊したというか
無理なことをしたようで。素人には、ミシンは手縫いより凄いはずという意識しかなくて、
機械なら何でも縫えるとおもってしまうんですよね。
私の場合も、デニムの古いのをバックにしたり、子供用にしたりすることも考えていて
厚地を縫います。工業用にイキナリもためらわれるし、やはり家庭用の上位機種でしょうか?
迷います。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:31:36 ID:???
>>938
んじゃこっちも一応。
職業用だと、端始末にロックとか家庭用必要だけど。

職業用ミシン
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1134149256/
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:29:29 ID:???
>>938
まるっきりの素人さん(みんな最初はそう)かと思いきや、
母上のミシン歴などで色々ご存知の様子。
その流れからすると、やはり家庭用の上位機種(刺繍がいらないなら実用縫い
タイプで十分かと)でいいんでは?
おっしゃる通り、コンパクトは「ハンカチ程度の大きさの、ハンカチ程度の
厚さしか縫わない人」なら検討に入る事もあるでしょうが、厚物をリメイク品
にするという洋裁レベルの作業を望んでおられるならやはりね。
工業用・・と書かれておられますが「職業用」の事かな?
ガチで工業用・・と思っておられるなら考え直しをオススメw
電圧の関係もありますし。(工業用は200Vタイプも多し)
初心者さんでいきなり職業用+ロックもいいけど(厚物ならなおさら)、
最初は家庭用の方が無難かと。
例えば最近の機種なら初心者さんにも扱いやすいように自動糸調子や水平釜・
自動糸切りなどの他にもデザイン自体わかりやすいようになってるし。
ボタンホールも家庭用のコンピューター機は一番キレイですよ。(職業用より)
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:30:09 ID:???
>>932
縫うものは、まずは小物からと考えています。
上達したら自作の服も作れたらいいな〜と夢だけはでかく膨らんでいます。
お店でミシンを見てもあまり大きくは感じませんが、部屋に置いたら場所を取りますよね。
まずは場所の確保から始めたいと思います。ありがとうございました。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:39:09 ID:???
>>938
最初はホントこんがらがるけど、1週間もネットしまくれば
>ネット通販では、市販品とは違う型が出回っているようで、どう違うのか
>それも疑問です。
これもわかってくる。

ちなみに、フェリエとアデッソは全く同じ機種で(確か名前が4種あったはず)
販売されているルートによって扱い機種が違うだけ。
(ブラザーのHP見るとわかるけど、色が違うだけ)
なのでちなみにフェリエ=アデッソの事は「■□■新ミシンの迷信・・・10話目■□■」
の最近の話題にもよくのってたよね。

個人的にはジャノメJP500か、ブラザーアデッソ、JUKIT470辺りが
実用縫いで評判いいとオモ。(価格は試しに楽天等で調べてみなされ)
実店舗でもユザワ○だと全然アフター無いに等しいらしいし、よく検討した方がいいよ。
ネット通販でも実店舗ありで親切フォローが売りの店も多い。
余計な一言だがブラザーは好かん。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:45:36 ID:???
>>936
>いいものなら10万位は考えています。刺繍とかキルトとかより、
>基本的性能が良く、丈夫なものがいいです。

使用用途と上記価格等を考えると、アデッソ(=フェリエ)も悪くはないが
後で書かれているようにCK1100を買った方がパワーも速さも上だしいいかもね。
ただ、CK1100シリーズは糸調子は手動だし、簡単さを売り物にはしてないので
少し勉強するつもりで買った方がいい。


944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 01:16:27 ID:???
>>938
>936です。見てきました!

って、そんな数十分足らずで全部は読めないよね?wって突っ込みゴメン。
私もそうだったけど、ざっとミシンの機種がわかるようになってから
もう一度スレ熟読するとすんごい面白いよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 01:17:59 ID:???
ここのミシンのところでも一度読んでみなされ。
オススメ。
ttp://orangered.at.infoseek.co.jp/
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 10:08:09 ID:???
何にもわからない初心者だったらムキミシン、モナーゼ、ホリデーヌあたりを調べて
気になるミシンとスペックや価格を比較してみると良いと思う。この辺は評価が堅い。
もちろん自分が気に入ったものを買うこと。どの機にも長所短所があって、
買ってからありゃぁ?と思うことがあっても好きなミシンなら我慢できる。

あ、何を選ぶにしてもフトコン必須ね。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 16:14:55 ID:+28/0ShV
再び936です。色々アドバイスありがとうございます。CK1100は自動糸調子では
ないのですね・・・。ネットで通販業者の意見では、初心者ならコンピの自動糸調子がおすすめ
とのことだったので、ちょっと引けてしまいました。まだまだ深いミシンの世界ですね。
もう一度じっくりネット検索してみます!また来ます。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 16:30:21 ID:???
よく見かけるレスだけど
自動糸調子ってそんなに必要かなあ。

自動糸通しとか自動糸きりならほしいけど。
奇麗に縫いたいときは機械任せはいまいちなんじゃないの?
最近の自動糸調子は魔法みたいに万能なのだろうか。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 17:34:13 ID:???
>>948
まあ>>31みたいな意見もあるわけだが

950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 17:52:05 ID:???
>>948
必要とする機能は人それぞれだからねぇ。
車はマニュアルでないと!と思ってる人から見たら、
オートマなんて不器用&ものぐさが使うもの、かもしんないし。
あれだって運転に必要かと言われたら別に必要じゃないよ。
燃費もマニュアル丁寧に乗るのに比べたら悪くなるし。ただ便利なだけ。
万能かと言われたら万能じゃない。けど現実にオートマは定着してるっしょ。
それと一緒じゃね?
>>948は、新しい家電に順応できない人の意地っ張りを感じた。
気持ちはわからんでもないけど、不要ならこういう機能って使わなければいいだけでしょ。
自動糸調子があるだけでミシンへのイメージ難度が下がるのは確か。
できるかどうかわからないけど、自動糸調子だったら何とかなりそう、
やってみようと思うビギナーが増えるのはいいことだと思うよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:54:46 ID:???
今まで小型ミシンでイライラで裁縫嫌いだったけど、
先日、中古だけどそれなりのミシン買ったら巻スカートが1時間強で出来てしまった。
今回まったくストレスゼロで、洋裁が楽しいと始めて思ったよ。
その状況に合ったいい道具を使うと、製作への敷居が低くなるのはあるなあと実感したわ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 20:38:16 ID:???
>>951

それわかるなあ。

随分前だけどホリデーヌ買ってそれまで感じてたミシンのイライラが一気に解消した。
フットコントローラーでかゆい所に手が届くようにミシンが動く感じ。
反応が素直でなめらか。
静かで力強いモーター。
針基線の移動で好きな所に針が落ちる。(今のベルは基線が11本なのでもっと微調整がきくが)
一度ちゃんと合わせればどんな速度でも安定して狂わない糸調子。
思い通りに縫えるって楽しいよね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 10:01:57 ID:???
遅くなりましたが実家から古いコンパクトミシンが出てきた925です。
恐らく日本文化セン○ーの通販タイプの無メーカーもので、型番も
どこを見ても書いていない状態のものですが、少し遊んでみました。
コンパクトなのに、計ったら7Kあってさすがに当時はプラではなく
合金で出来ているようです。(なのでチト期待してしまった・・)

スペック
送り歯4枚・縫い目合計8種類(直線1種・ジグザグ4種・三十縫い2種
・ボタンホール1種)
もちろん垂直釜・手元ライト付・フトコンのみで操作・・・

多少メンテをしてから操作しましたが、最初からちゃんと動作は動いてくれました。
さすがに少なくとも10年は放置されていたものなので、縫い始めは糸が軽く絡まり気味
でしたが直後スイスイと。
しかし調整しても布送りが弱くて、本当に両手で送ってやってなのでタイミングが
ずれると線もずれる〜。スンゴイミシン下手糞になった気分。
小さい袋を縫うにも細心の心配りで縫う始末。疲れる。
実は私はコンパクトは始めて触ったのですが、これがもし初めての初心者さん
だったら本当に「ミシンて難しい」「まっすぐ縫えない」ってなりますね。
改めて勉強致しました。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:22:23 ID:???
>>953
レポさんくす。
当たり前だけど送り歯は上がってるよね?
もしくは不調とか・・?
ご自分でメンテをされるくらいならそんな事無いよね、失礼しました。

コンパクトってその程度なのかな〜?
実は私もコンパクトを扱ったこと無いのでチト興味深いレポでした〜。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:38:53 ID:???
うんうんわかるよぉ、それだけが大事なわけじゃないんだけど作業は「道具」だよねぇ。
往々にして道具は値段だったりするんだけど。

>953
れぽさんくすこ。
それも時代にそくしてそれなりに良いミシンなんじゃないかと思います。
これから動かすにつれて調子良くなると良いですね。

うち、亡母の遺したのがヤマザキでやがって・・・
父が裁縫に興味を示していて「使い方どうなんだ?」と聞いてくる・・・
ヤマザキめぇぇぇぇぇぇぇ・・・先代のリッカーの方がランク上だったのにぃぃぃぃ・・・
一応フォローすると、パワーは結構ある。直進安定性が低くて大物はつらいな。
でもやっぱり初心者には薦められない。多分洋裁が嫌いになるね。
これを質実剛健の良ミシンと言い張るなんて巨大な詐欺だよ。ムカムカ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:57:38 ID:???
初心者はコンパクトミシンを買いたがるけど
初心者こそフルサイズの家庭用ミシンを使ってほしいですね。

私もヤマザキミシン使ってみたことあるけど
最悪とは思わないが
ヤマザキミシン買うんだったら、もうちょっと頑張って
モナーゼ(フットコントローラーも一緒に買ってほしい)を薦める。

モナーゼを買うお金も苦しかったら
蛇の目のフルサイズミシンで、古い機種の新品で
ヤマザキミシンより安いくらいの値段で買えるのがあるからそれを。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:19:02 ID:wKXKzrW/
PC4000というブラザーのミシンを2年使ってます。
かがりぬいが恐ろしいことになってるのでよたつく直線のみの使用となってます。
いづれ新しいミシンを購入出来たらワンピースくらい縫いたいです。
このミシンのお陰でミシンに対する意識が目覚めました。呆けてちゃいかんと。
しかしあのかがりはありえない。
こちらを見てるとJUKIが良さそうに書かれてますね。470をチェックしてみたいと思いました。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 06:59:31 ID:NDdCXSQh
ブラザーもいろいろなんですね。

私のはD-9000W、もう5年になりますがほとんど毎日使っていますが特に不満は
ありません。直線縫いも両手を離していても勝手にまっすぐ縫ってくれています。

分厚いジャケットも縫ったりしますが、ボタンホールもきれいに出来ています。
ミシンを買った時に、調整してからでないと渡せないとのことでしたので、
縫い目もきれいになるように調整されていたのかもしれませんね。

959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 07:21:43 ID:???
>>957
まずそのミシンがどうなってるか、じゃないの?
直線ですらよたつくって…
かがり縫い、初めからおかしいの?それとも、うまくできないだけ?
釜傷とかじゃなくて?
よく使ってる押さえが間違ってる人とかいるけど。
960957:2007/10/04(木) 10:29:44 ID:77RTwumv
直線はよたつくというか、クレヨンで書いたような素朴な直線。
これはしょうがないよね〜と自分でも納得してますが。

かがり縫いは糸が飛び出て有刺鉄線みたいになってます。
有刺鉄線縫い。
週末に取説見ながらミシンと向き合ってみます。

D-9000Wレベルのミシンをいつか扱いたいです。腕を磨いて貯金もしよう・・
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 12:09:03 ID:???
>>957

糸調子皿の間にほこりかなにか挟まってない?
釜の中に埃がない?
針板の下、送り歯の下に埃はない?
針は替えた?
調子が悪いときは徹底的に掃除して針を交換するとたいていなおるよ。
ホームセンターに行ってエアダスター買って掃除してみて。

それから上糸ダイヤルをMAX⇔MINの間を何回か往復させる。
そのあと標準に戻してあとは説明書に従って60番で糸かけを慎重にしてみる。

ここまでやってだめなら修理相談してみよう。
962957:2007/10/04(木) 12:34:33 ID:rg7B5pnl
エアダスターなんて優れものがあったのですね。
あちこちふ〜っする所でした。

ここに書き込んでみて良かったです。
色々と教えていただいてありがとうございました!!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 02:10:49 ID:Wxog+aSB
>>957
最初からそんな状態なら初期不良なのかも。普通に洋服縫えるレベルのミシンだと
思うし。

下糸の向きとか、上糸のかけ方が少し違っているか、糸が古いとか。百均の糸で
縫えなかったことがあって、ミシンが故障したのかと思った事がありました。
ちゃんとした針に換えて、針の向きも間違ってなかったとしたら修理かな。

釜のほこりを取ると縫い目はきれいになるとは思います。私は毎回、釜は掃除して
います。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 08:22:07 ID:???
ミシンスレでこのての質問よく見るけど、なぜお店に聞かないのかな。
直線でさえ縫えないなんて、聞く場所はここじゃない気がする。

針の向きはあなどれない、と以前思った。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 10:42:28 ID:???
店には聞きにくいと思うよ、こういう所で聞いて、自分でなんとかできるなら
なんとかしたいと思う人は多いんじゃないかな?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 12:01:13 ID:???
買った店はもうないとか、買ってから引っ越したとか、修理だけ持ち込めそうな所が
ないとか、まあいろいろあり得る罠
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 12:20:26 ID:???
>>965
なんとかしよう、じゃなくて、チラ裏とか愚痴状態だったりするけどね…
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 14:08:36 ID:MRM1QioU
針が折れタイミングがズレました…修理に出すしか方法がないと修理屋に言われたのですが、やはり修理に出すしか無いのでしょうか…今すぐ直したいのですが
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 15:22:29 ID:???
>>968
その修理屋さんが胡散臭くて信用できないのかな?
来訪でやってくれる修理屋さん見つけるとか。出張費はかかるだろうけど。
ミシンによっては自分でやれなくもないけど、構造知らないんだったら、
やめといた方がいいと思うよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 16:28:21 ID:MRM1QioU
>>969有難うございます。やはり下手に手を付けない方が良さそうですね…対応もきちんとしていて信用出来る修理屋さんだと思うので、修理に出してみます。レス有難うございました。
971名無しさん@お腹いっぱい。
>>968
>>970
携帯からでも改行しようぜ