ミシンとヌプヌプヌチョヌチョしよう。 part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1誰よりも美しい>>1
【質問したい人への お・ね・が・い 】
ミシンの機種名だけは書いてネ☆

【回答したい人への御願い】
適度な湿気でヌチョヌチョしてください。


【前スレ(=初代スレ)】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1096256871/

【ミシンオタなサイト】http://www.geocities.jp/mishin_ota/
【ミシンオタなアップローダー】http://bbs2.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=mishin

【テンプレ】
>>2-10あたりにどなたか作成よろしく。

このスレは、ミシンの話題(改造・整備・雑談・質問)のスレです。
2誰よりも美しい>:2005/03/28(月) 15:29:14 ID:???

【ミシン製造販売会社 ミシンブランド名/会社名】(アルファベット順)
BABY LOCK/株式会社ジューキ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ http://www.babylock.co.jp/
BERNINA/株式会社ベルニナジャパン・・・・・・・・・・・・・・・ http://www.bernina.co.jp/
BROTHER/ブラザー工業株式会社・・・・・・・・・・・・・・・・・・ http://www.brother.co.jp/
HUSQVARNA/Husqvarna VIKING・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ http://www.sew.husqvarna.se/
JAGUAR/ジャガ−株式会社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ http://www.jaguar-net.co.jp/
JANOME/蛇の目ミシン工業株式会社・・・・・・・・・・・・・・・ http://www.janome.co.jp/
JUKI/JUKI株式会社(旧東京重機株式会社)・・・・・・・・ http://www.juki.co.jp/
MITSUBISHI/名菱テクニカ株式会社・・・・・・・・・・・・・・・・ http://www.mtco-web.co.jp/misin/
PEGASUS/ペガサスミシン製造株式会社・・・・・・・・・・・・ http://www.pegasus.co.jp/
SEIKO/セイコーミシン株式会社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ http://www.seiko-sewing.co.jp/
SINGER/株式会社シンガーハッピージャパン・・・・・・・・ http://www.singerhappy.co.jp/sewing/
TOYOTA/アイシン精機株式会社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ http://www.aisin-ash.co.jp/homelife/
YAMATO/ヤマトミシン製造株式会社・・・・・・・・・・・・・・・・ http://www.yamato-sewing.co.jp/
3誰よりも美しい>>1:2005/03/28(月) 15:30:08 ID:???
【ミシン針】
オルガン http://www.organ-needles.com/
シュメッツ http://www.schmetz.com/

【ミシン糸】
フジックス http://www.fjx.co.jp/

【手芸用品メーカー】
カワグチ http://www.t-k-kawaguchi.com/
クロバー http://www.clover.co.jp/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 16:55:56 ID:???
「家庭用ミシンの購入を考えてますが・・・・」
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1109168203/l50 へGO!!ヒロミ

「糸の通し方等、説明書に載っているようなミシンの使い方が・・・」
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/l50 へGO!!もうな、うちの嫁。せめてワキ毛は脱毛しようぜ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:20:51 ID:???
>1
乙だが
954で次ぎスレ早すぎないか?
このスレ進むの比較的遅いんだから
次回から980越えてからでいいよ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:20:27 ID:???
ここ本物じゃないのね
7前スレの1:2005/03/29(火) 00:00:09 ID:???
>>1
スレ立て乙です
8前スレの1:2005/03/29(火) 00:04:29 ID:???
それでは白々しく話題を作ります。

皆さん、ミシン用語を調べるのに何を参考にしてますか?
英単語を調べるのには英和辞典ですよね。じゃあミシン用語は?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:34:15 ID:???
>>8
マシン辞書
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:50:12 ID:???
>>1
おつかれさま。
新スレに伴い、http://www.geocities.jp/mishin_ota/のトップページの修正しました

>>8
JISを参考にしてます。
ミシンの専門用語をまとめた資料がとても少ないので、
JISB900*がとても参考になります。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:53:53 ID:???
>>9
機械工学事典とかでしょうか?
それもいいですね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 03:28:21 ID:???
説明書に載ってたのですが、糸だるみ防止ボビンとは何でしょうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 20:22:14 ID:???
>>12
糸だるみを防止するボビンのことだよ。
14( ´ д `   ):2005/03/30(水) 23:11:17 ID:???
>>12
機種名を書いてくださるとありがたいんですけど、2本針ですか?( ´ д `   )
2本針の場合は角縫いのときに生じる糸たるみを防止する目的で、糸だるみ防止ボビンケースを使います( ´ д `   )
15名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 11:07:29 ID:???
カム式天秤で半回転釜のジグザグミシンってありますか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:34:56 ID:???
知らない。
ミシンに博識で、おまけに美し過ぎる私のような人が知らないから、
たぶんカム式天秤で半回転釜のジグザグミシンなんてない。
17( ´ д `   ) :2005/04/02(土) 04:59:38 ID:???
前スレで話題になってたことの報告です( ´ д `   )
クレ556の性能なんですけど、ISO ViscosityGrade3らしいです( ´ д `   )
一般的なミシンオイルがISO ViscosityGrade10なので、
クレ556は滑りのいい油でございますね( ´ д `   )
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 05:03:37 ID:???
>>16
美しい顔を是非ともUPきぼーん
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 14:59:30 ID:???
最近、ミシンのJIS規格が次々と廃止されてしまってるよねぇ。
ミシンいぢり好きとしましては、部品の調達とかの問題で、
規格があった方がいいので、とても悲しい限りです。

やっぱり、自由なミシンの発展を阻害するということで、
規格を廃止する方向へ向かってるのですかねぇ・・。

これからは・・・一本針本縫い工業用ミシンの規格も平成になってから殆ど廃止されてしまったので、
一本針本縫い工業用ミシンも家庭用ミシンのような多様化の時代が訪れてしまうでしょうねぇ・・。

ぁぁぁぁぁぁ部品の使い回しが出来なくなってくるぽonz
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 03:56:30 ID:iAkfeo1w
ミシンの手入れで、注油と掃除以外になんかありますか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:13:58 ID:???
分解
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 15:51:19 ID:???
>>20
ワックスがけ。ミシンの外観を保つ上で重要なのに案外だれもやってない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:33:45 ID:???
アンティーク家庭用ミシンに付いてる握りコブシ大のモーターのトルクは幾らぐらいでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 09:25:07 ID:???
初めて聞いた。>22
金属筐体だったら、車用ワックス使ったりするのだろーか
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 21:02:46 ID:1Iv4OuSw
安いミシンを買うほど、
結局、使うのがめんどくさくなって使用頻度が下がり
ミシンが無駄になる、と言っている人がいますが、
実際はどうなんでしょうか?
26( ´ д `   ) :2005/04/04(月) 21:37:07 ID:???
>>23
実測値は知りませんけど、
家庭用ミシンモーターの起動トルクは、規格では1[kg・cm]以上と決まってます( ´ д `   )

>>25
あまり関係ないとおもいます( ´ д `   )
家庭科教育73-4(家庭用ミシンの保有状況とコンピュータミシンの活用)とか、
いくつか調査資料はありますけど、ミシンの値段と使用頻度の関係は似たようなものです( ´ д `   )
ところで、ミシンユーザーのミシン使用頻度は、年に数回使用している人が半数を占めます( ´ д `   )
みなさんあんまりミシンを使ってないのですね( ´ д `   )
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:51:43 ID:Y7K+Mm8t
ニット縫製でテフロン押さえが使われるのはナゼ??
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 06:29:50 ID:???
滑るから
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 08:35:47 ID:???
>>27
摩擦係数を低くし、縫いずれが原因のパッカリングを防止するため。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 09:03:53 ID:???
>>29

専用用語使っちゃったらちょっと…。
パッカリンクと摩擦係数って何?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 11:26:20 ID:???
専門用語

長所;日常用語より意味が厳密で、的確に情報を伝えることができる。

短所:素人は意味を知らないため、素人には通じない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 12:56:39 ID:???
DP×7というミシン針はご存知でしょうか?
DP×5とDP×17は検索するとヒットするのですが、DP×7はヒットしません。
DP×7とはどのようなミシン針なのでしょうか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 13:43:04 ID:???
>>30
縫い目に出来る小じわ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 14:10:49 ID:???
>>31意地悪だって言われない?

どうせ、他で聞いたらマルチだとか叩くんでしょ?
初心者が利用するの駄目?

3531:2005/04/05(火) 14:37:07 ID:???
専門用語の短所と長所を書いたら、なんか叩かれたYO

いちおう、このスレはミシンオタスレなんだYO
自称初心者がこのスレを利用するのはもちろん自由だけども、
ミシンオタスレに来て、自称初心者の勝手な都合で、ミシンオタの人達を困らせてはいけないYO

ミシンオタスレは、ミシンオタな人達がミシンオタな回答を返すスレなんだYO
たとえば、一般スレだったら「縫い目が綺麗」という表現を使うところ、
ミシンオタスレでは、糸締まりがいい、ピッチムラの無い、などの状況に応じて、より正確な表現を使うだろうし、
その方が情報として価値があるからそうするわけで、
自称初心者が理解できないと言っても、しかし、このスレはミシンオタスレなわけで。

あと、住み分けがされてるので、自称初心者は↓へどうぞ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/l50
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 16:26:43 ID:???
タイトルに「ミシンオタ専用」って入れたら?

ミシンスレ、一つじゃないんだから
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 17:18:47 ID:???
これだからチュプは…
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 17:40:19 ID:???
>>37
チュプってなあに?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 18:55:15 ID:???
チュプチュプヌチョヌチョ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:39:23 ID:???
>>34 >>36
おまいどっかいけ。これ以上、皆に迷惑をかけるな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:12:59 ID:???
>>40
そこは突っ込まずに我慢してスルーしておくれ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:55:11 ID:0bI+mc1v
前のスレを検索でヒットしてやってきました。
前のスレで話に上ってた送り力とミシンの回転速度の関係について、
詳しく知ってる方はおられますでしょうか?
というのも、工業用ミシンの送り力について調べてまして、
それで、送り力とミシンの回転速度の関係について知りたいです。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 12:22:36 ID:???
昨今、オークションチェックしてると、
ジャノメ5002が”名機”とか、”名機”がかなり気軽に使われてますが、
家庭用ミシンで皆様が名機と思っている機種はありますか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 12:44:37 ID:???
>>43
ジャノメメモリークラフト6500とか、機種は覚えてないけど
昔のシンガーとか。
個人的には、ベビーロックの小さいミシン(現行品ではない)。
実家に戻った時使ったけど、小さいのに馬力があって個人的には
名機かな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 12:52:51 ID:???
ジャノメ5001、6000なんか、オークションに出ているけど、
グリスの関係か動作がガチガチで、電源オンで初期化出来ない物もある。
あのころのジャノメコンピューターミシンは、気を付けた方が良い。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 13:25:26 ID:???
名器じゃなくて?ぐへへ

個人的にはジャノメトピア802が名機ですけど。まだ現役。

アメリカあたりだと、名機とされるミシンには
ファンサイト、メーリングリストが複数あるみたいですね。
メンバーはキルター多し。対象は古いベルニナとかシンガーとか様々。
もうメーカーに資料がない情報も独自で調査してたり。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 13:35:03 ID:???
↑の例
シンガーのフェザーウェイト/featherweight
小さいのにずっしり重く(名前と反するようだが当時の基準なんでしょう)
ぶれずに縫えるので今もキルターに大人気。
技術的情報の交換も含まれ。中古市場も広い。
featherweight singerでググると、アホほど出てくる。
http://www.singer-featherweight.com/ これとか
http://quilting.about.com/od/mach_featherweight/ これはリンク集。

また例えば、前スレで少し話が出たsinger301aなんかもサイト複数あり。

日本でも例えばベルニナファンのサイトとかありそうなもんだけど、
見つけられませんでした。
48JOY:2005/04/06(水) 18:19:32 ID:+4yeNaUh


 あー昨日修了したSINGERの古い足踏みミシン29K31欲しかった〜

 落札された方是非使った感想とう聞かせてください。

 
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 18:20:14 ID:???
来週のプロジェクトXが工業用ミシン
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 19:46:04 ID:???
ベルニナは実用ミシンじゃないから、個人的にはあんまり好きじゃないな。
ベルニナは構造的に、洋裁にも向いてないし、職業用としても使えない。このあたりもベルニナが好きじゃない理由。
ただ、確かにキルティングや刺繍には向いている。

個人的には、名機は、少し古いが、ジャノメの上下送りの機種。あとは、リッカーの6節の機種。
両方ともネットには一切情報がない機種だが、ミシンを研究している人は誰もが知っているような名機中の名機。
51( ´ д `   ):2005/04/06(水) 20:14:49 ID:???
ジャノメの上下送りの機種て、ドイツ製のですか( ´ д `   )
ジャノメと外国のミシンメーカーのパフが共同開発した、家庭用で唯一の上送りミシンといわれている伝説のミシン・・・( ´ д `   )
手に入れたくて、永年オークションチェックしてますけど、まだ出品されたことがありません( ´ д `   )
自分が手に入れる日まで機種名は秘密にしとこう( ´ д `   )
52( ´ д `   ):2005/04/06(水) 20:22:22 ID:???
リッカーの6節リンク天秤のもいいでございますね( ´ д `   )
性能美によりグッドデザイン賞も受賞し、専門家も認める名機でございますね( ´ д `   )
実はこのミシンも永年探してます( ´ д `   )
本当にいいミシンて、なかなか中古市場に出てこないので悲しいでございますね( ´ д `   )
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:14:02 ID:???
>>46
私は個人的に、ジャノメトピア レーヌ804型ですね。
うちのも現役です。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:51:06 ID:???
net情報は、嘘っぱちばっかだから信用できんのだよなぁ。
ジャノメの5002も802や804などの全回転のも。
ジャノメの5002にはまんまと騙された。このミシンのどこが名機なんだか。
買って損した。悪くはないけれども、名機と騒ぐよーなミシンじゃねぇよ。
ジャノメの5002も802や804も名機と騒がれても、具体的に構造として、何が優れているかが一切書かれてない。
綺麗に縫える?ミシンは綺麗に縫えてあたり前だべよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:55:22 ID:???
トランス無いと使えないWhiteのミシンが最高。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 01:27:28 ID:???
カタカナ大嫌いなので、変圧器でお願いします。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 01:47:55 ID:???
>>56
わがままいうな!!!ニンジンも残さず食べるんだぞ!!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 03:26:18 ID:???
>>49
情報ありがとうンコ。
プロジェクトXシリーズは、
winnyで出回ってるので、
保存用にダウソしようかな。
テレビ壊れて見れないし。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 07:08:58 ID:???
>>54
じゃあここに来るな!
良いミシン、悪いミシン、個人差もあると思われ。
ネットで色んな意見が出ても当然
それぐらい自分で判断汁!
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 10:22:00 ID:???
>>59
そこは、なぜ5002や802や804が名機なのかを説明するところ。
内容を理解せずにネットの受け売りの情報を信じて、書き込む奴なんて必要ない。
少なくとも、このスレでは。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 10:52:19 ID:???
ソモソモ、インターネツトでヒットする程度の知識と経験しかない香具師は、
ミシンオタスレでは回答者になる資格ないと思われ。

嘘を教えちゃ、マズイ。だから、自分を初心者と思う香具師は回答を自粛しといた方がいい。
すると、ハンクラ板ではむかしから「嘘をいう回答者には一切責任はなく、情報の真偽を判断できない質問者が悪い。」と反論する香具師がいる。
そんな反論してるオマエサンは、質問にくる人のために回答せず、一体、誰のために回答をするんだ?オマエサンの回答は、先生役をしたいだけの単なる自己満足じゃないか。

と普段から思っていることを話題が反れつつ書き込んでみるテスト。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 11:20:47 ID:???
漏れは JUKI HZD-689。
針板が自動切換えできるんで、便利。
最近のミシンにはない機能で、一時期しか作られなかったもの。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:23:18 ID:???
名機と触れ合えるミシン屋で今日もヌプヌプしてきました。
ジャガーのジグザグが縫える職業用ミシンの新古品、
おかげで本縫い機能がイマイチという迷機が
まだ売れていないのを確認。
いつか買いに行くから売れないでね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:04:19 ID:???
へーへー、実物見てみたい。<ジャガーのジグザグ職業用
そういやついこの前、
ブラザーの激古そうなジグザグ職業用がヤフオクにでてた。
開始値段が高くて入札ないまま消えてった(はず)
見てみたいけど、見るためだけに高額品落札する情熱はありません。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:54:58 ID:???
それ、ジャガーのジグザグの、オークションによく売ってるよ。
66( ´ д `   ) :2005/04/07(木) 21:41:58 ID:???
>>64
ブラザーの職業用ジグザグといえば、TZ1-B651ですか( ´ д `   )
いま、カタログ調べてみたら驚きました( ´ д `   )
TZ1-B651て、ジグザグ振幅が最大12mmなのでございますね( ´ д `   )
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:05:12 ID:???
>>65
オークションに良く出ているのはジャンク扱いの直線縫い専用機では
なかったかい?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:15:38 ID:???
ジャガーのミシンで、ゲームボーイカラーと専用ソフトを装着すると
刺繍ができる機種が未だに販売されてますが使ってる人いるんだろうか。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:44:10 ID:???
>>67
これじゃなかったかい?
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k17584881

この機種だったら、今年になって数回オークションで見た。多いのか少ないのか微妙だけど。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:35:58 ID:???
>>69
これのことを言っているんだと思ってた。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h24220180
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:18:11 ID:???
>>70は直線。ジグザグは>>69。ジャガーのジグザグならときどきオークションに出品されてる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 04:10:38 ID:???
このスレの方達は、1人あたりミシンを数台〜数十台持っている方も多いでしょうが、
一般家庭でどれぐらいミシンを保有されているかご存知ないでしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:14:40 ID:???
>>69
おいらが狙ってるのはベルベットVだったと思う。
新品で7万円で売っていた。
でも>>69のが1円(現在)で売ってもらえるのなら、買って修理しちゃおうかな
と考えてしまう。
でも出品者「ベルヴェット」なんて書いたら検索にかかりにくいと思うんだが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:40:21 ID:???
ジャガー職業用ジグザグは、
安いときは6000円ぐらいで、たまに20000円いくので、
オークション終了時は、たぶん1万ぐらい行くと思う。
7523:2005/04/08(金) 22:10:20 ID:???
>>26
( ´ д `   )さん レス有難うございます。
家庭用ミシンのモーターもトルク案外あるんですね。
761:2005/04/08(金) 22:15:48 ID:???
>>75
別にこのスレだとお礼いわなくてもいいよ。
お礼なんて、ログとして残っても、情報として意味がないし。
お礼を言ってもらうためにレスしてるわけじゃないし。

ただ、故障などのアドバイスに対しての報告はして欲しいけどね。
故障とその原因を考えることは意味があることなので。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:11:51 ID:???
お礼をいうよりも、代わりにステキな男性の携帯番号を紹介してください。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:23:09 ID:/xwlnzpK
分類すると、釜はどのような種類があるのでしょーか
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 10:23:41 ID:???
水平釜とか半回転釜とか炊飯釜とか色々あるよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 16:45:25 ID:???
お釜、ネカマ、ナカーマ

色々あります(・∀・)
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 16:48:53 ID:???

82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 17:09:24 ID:???
アンティークミシンの改造を考えているのですが、
家庭用の半回転釜は、どのぐらいまで速度が出せるように設計されているのでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:39:19 ID:3Nwzk0s5
自由押さえって何すか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:59:42 ID:???
ミシンに詳しい方が多そうなので質問にきました。
『シンガー278U』
という70年代の電動ミシンですがいかがなものでしょう?
ググってもシンガーミシンのHPでたずねても何の情報もないのです。
現在自分はブラザーM7000(旧)をもってますが、
押さえの圧力調整ができず、送りの跡が布に残る、ニットは伸びまくるで
大変後悔しています。
シンガーのこの機種は調節ができるようなので惹かれています。
実用縫いのきれいにできる機種ならば義母から譲ってもらうつもりなのですが。
よろしくお願いいたします。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:42:44 ID:???
>>84
>『シンガー278U』
>という70年代の電動ミシンですがいかがなものでしょう?

残念ながら、聞いたことがない。
日本製シンガーじゃなかったら、知ってる人は非常に限られてくると思うが、その機種は日本製?

>現在自分はブラザーM7000(旧)をもってますが、
>押さえの圧力調整ができず、送りの跡が布に残る、ニットは伸びまくるで
>大変後悔しています。

その症状は、確かに押さえ圧が強すぎると発生する症状なもので、
基本的な事柄はクリアーする知識は持ってると思うのだが敢えて聞いてみるが、テフロン押さえは使っている?
理論上は、押さえ裏の摩擦力がゼロになれば、一切ニットは伸びない。
あと、M7000といえば、30万円ほどの数年前のBROTHERの高級機種だが、本当に押さえの圧力調整ができない?押さえ圧の調節ができない高級機種もあるのか。

>シンガーのこの機種は調節ができるようなので惹かれています。
>実用縫いのきれいにできる機種ならば義母から譲ってもらうつもりなのですが。

一部例外機種もあるが、ジグザグや模様縫いミシンなら、最近の機種の方がほぼ全ての面で優れている。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:28:54 ID:???
>>85
D−8800持ってるけど、押さえ圧調節できないよ。
テフロン押さえ使ってもまるで馬太目
シンガーのLW103ってのも使ってるけど、押さえ圧調節はいいねー。
私のは直線しか縫えないけど、今はシンガーのばっかり使ってます。
縫い目も断然綺麗だし。
84さんは試し縫いさせてもらえないの?
縫ってみればわかるんじゃない?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:23:34 ID:???
押さえ圧調節が良いも何も、押さえ圧調節は”当たり前の機能”なんで、
”当たり前の機能”がないミシンなんて買う奴がアホ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:38:15 ID:???
押さえ圧の調節って、70年代以前の家庭用ミシンには、まず例外なく搭載されてるよね。
職業用ミシンは例外なく押え圧調節が搭載されているし、工業用ミシンにも例外なく押え圧調節は搭載されてる。

ところで、これからミシンを探している人への助言。
LW103などの日本製シンガーは中古で買わない方がいいぽ。
独自仕様の部品が多し、製造工場が解散に伴って倉庫整理の噂が。
部品供給の面から、かなりキツイ。

>>86
テフロンにも色々あるんだろうから、特別滑りのいいテフロン押さえ使ってみるのもいいよ。
85のいうように、摩擦係数が0ならば、ニットは全く伸びないし。もちろん0に限りなく近いという意味で、摩擦係数が0なんてありえないけど。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:03:35 ID:???
>>84
昔から2ちゃんねるでは「古いミシンがいい」という迷信ある。

元々は、1940年代〜60年代のミシンの基本性能の高さを評価して、「古い(=40年代〜60年代)ミシンがいい」と言われていたのだろう。
しかし、いつしか、よくミシンを理解していない人が、誤って「古いミシン全般がいい」と曲解してしまった。
2ちゃんねるのログを読むと、曲解してしまった人の書き込みの多くを目にするだろう。

模様縫いや千鳥足縫いだと、機械式よりも電子式の方が縫いが上なのは明らか。
だから、1970〜80年代の中途半端に古いミシンは、縫いを気にするならば、最も性能が悪いので避けた方がいいミシン。
ただ、1970〜80年代のミシンでも、ごく一部の機種は、面白い機能を持っていて、「名機」と呼んでもいい、とても価値のあるミシン。
9085:2005/04/12(火) 13:26:45 ID:???
補足説明

「理論上は、押さえ裏の摩擦力がゼロになれば、一切ニットは伸びない。」
と書いたが、手で適切に布送りを補助する という条件がつく。
9185:2005/04/12(火) 13:33:44 ID:???
>>89
同意。

ところで前スレのテンプレ

Hときどき話題に出てくる黒ミシンとは何だ?
昭和前半頃までに発売されたミシンの俗称が黒ミシンでございます。
この頃までのミシンは、ミシン本体が黒に塗装されていたためこの名称で呼ばれています。
黒ミシンにもいくつかのタイプがあります。多くはカム式天秤と垂直半回転釜を採用していますが、
チェーンステッチの黒ミシンもあれば、垂直全回転釜でDB針の職業用黒ミシンもあります。
現存する黒ミシンには、足踏みミシンやモーターを付けられた電動ミシン、手回しミシンがあります。
古いものなので、電子ミシンやコンピュータミシンでは存在していません。
ですから、自動糸調子や針定位置停止などの簡単便利機能はないです。
また、オール金属製のため、重量が10kg〜15kg程度あります。
ところで、一般的な黒ミシンは、高速運転ができないために工業用には採用されず、
簡単便利機能を搭載していないために家庭用でも採用されない、
過去の遺物となってしまいました。
しかし、美しいデザインやカム式天秤や垂直半回転釜の採用、堅牢性の高い構造、直線縫いに適した構造、
これらの要素からマニアを獲得するに至りました。
ミシン本体が、オークションなどにおいて5000円前後で手に入るお手軽さも、マニアに支持される理由です。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:14:04 ID:???
84です。
みなさま、たくさんのレスどうもありがとうございました。
件のブツはなんとなく小さく(小型ミシンぽい?)マニュアルは日本語
ですがいかがわしい感じです。
試し縫いさせてもらうのが一番みたいですね。
実は形見分け品なのでもうちょっと落ち着いてからにします。

テフロン押さえ、薄紙、仮接着テープ等々色々努力していますが
蹴り倒したくなる時があります。
M7000は実用縫いつき刺繍ミシンです。というか刺繍のできるブラザー
ミシンはほとんどそうらしい。圧力調節機能はおろか、刺繍のために
押さえがむちゃくちゃきつく設定してあるらしい。
…本当に当時の私はアホだった。悔やんでも悔やみきれない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:03:33 ID:???
>>92
詳細な報告ありが10。
それなら、まだそのシンガー278Uの方がマシかもなー
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:11:38 ID:???
今日のプロジェクトX、面白かったけど、ネタ切れ感が否めない
95( ´ Д ` ):2005/04/13(水) 00:37:25 ID:???
>>32
DP×7は、DP×5と比べて柄の長さが違います( ´ Д ` )
古めの2本針針送りミシンに、よくDP×7が使われてます( ´ Д ` )

>>42
回転数が上がるほど送り力は強くなり、特に押さえ圧が重要な影響を及ぼします( ´ Д ` )
詳しくは知らないです( ´ Д ` )
家庭用ですけど、参考になるかもしれないです( ´ Д ` )
   繊維製品消費科学9-1 日本繊維製品消費科学会 (家庭用ミシンの布送りに関する研究)
96( ´ Д ` ):2005/04/13(水) 01:29:25 ID:???
>>78
大別すると、全回転式、半回転式、揺動式になります( ´ Д ` )
それぞれにバリエーション豊かな種類があります( ´ Д ` )

>>84
ニットの縫製につきましては、
繊維科学1965年12月 日本繊維センター (ニット製品の縫製上の問題点)
がとても参考になります( ´ Д ` )
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 02:37:50 ID:???
少し面白い黒ミシン
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/76543413

布送りが変わってる。TA(103)系?
押さえは家庭用押さえなので、ふつーの家庭用の黒ミシンみたいだけど。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 04:32:02 ID:???
>>96
繊維科学1965年12月の内容教えれ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:32:10 ID:???
プロジェクトX見ちゃったよ
NHKは国民の教養のためにあるから
もうちょっと専門的な話題にしてほしかった。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:21:03 ID:AC1mvBGM
プロジェクトX再放送中上げ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 13:04:59 ID:???
プロジェクトX再放送とっくに終わった下げ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 16:35:52 ID:???
ルビーロックUっていう商品を使ったことがある人いますか?
なんか押さえのとこにつけると4本糸のロックミシンになるってモノなんですが。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:01:33 ID:???
持ってはいる。
使っていない。飾ってある。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:47:48 ID:???
持ってないけど、ミシン屋がルビーロックUを大嫌いなのは知っている。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:36:54 ID:???
あまり評判よくないみたいですね orz
某オークションで安く見つけたんで
入札しようかなって思ったんだけど…。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:34:48 ID:???
どこかの通販で買ったことがあります、ルビーロックII。
我が家のミシンに取り付けたところ、フットコントローラが発熱したので返品しました。
でも、あれってルビーロックのせいだったのかなあ…
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:01:14 ID:???
>>106
その場合、ルビーロック全く関係がない。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:22:07 ID:???
返品されたお店の人は、いい迷惑。
言いがかりをつけられて、お店は損害が出た。

普通のお店だったら、使用後の返品は絶対に受け付けない。
不良品の場合は、交換。
自分のミシンにうまく使えないのだったら、事前に調べなかった購入者が悪い。
となります。

お店の人は、お得意様だから我慢して返品を受け付けたのか。
それとも・・・クレームババア相手に問題を起こすと厄介だと思ったから、我慢して返品を受け付けたのか。

ルビーロックは、過度に期待しなけりゃまずまず満足します。

この種の器具は、ミシン屋さんやミシンメーカーが揃って嫌っています。
この人達は、ロックミシンを売りたいからです。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:46:57 ID:???
12年前、古道具屋からうちに来たマイミシンJUKI HZD956は
総21種あるというカムが直線とジグザグ用の1種しかありません。
他のカムを探していますが今のところ有効な手がかりもなく、
どこからアプローチを始めたらよいか、アドバイスいただけると幸せです。
よろしくお願いします。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 03:25:19 ID:ST/ycfqe
シンガーのスラントニードルミシンは、縫いに関してはどうですか?
111( ´ Д ` ) :2005/04/15(金) 06:36:05 ID:???
>>72
175人の大学生を対象にした調査結果を書きます( ´ Д ` )
ロックミシンを除いた、家庭用ミシンの保有状況です( ´ Д ` )


【175人の世帯状況の内訳】
単独世帯(=1人暮らし)・・・・58人
核家族世帯(=夫婦と子供)・・・67人
拡大家族世帯(=爺婆と夫婦と子供)・・・50人

【ミシン保有率】
単独世帯・・・0パーセント
核家族世帯・・・82.1パーセント
拡大家族世帯・・・88.0パーセント

6世帯でミシンを2台所有


ということで、1人ぐらしをしている現代の若者は、
まずミシンを持っていないみたいです( ´ Д ` )
また、大学生175人を調査し、3台以上のミシンを保有している世帯はナシで、
2台保有している家庭は6世帯だけでした( ´ Д ` )
112( ´ Д ` ):2005/04/15(金) 06:43:45 ID:???
>>82
(株)田中亀七工場というHA-1の部品製造会社のカタログを見てると、
この会社の釜は、1500rpmまで対応していると書かれてました( ´ Д ` )
製造会社が異なると多少変わってくるとおもいます( ´ Д ` )
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 14:09:09 ID:???
普通の上下送りミシンの運動ダイヤグラム図は無いですか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 02:10:28 ID:???
ありません
115( ´ Д ` ):2005/04/16(土) 02:14:12 ID:???
>>83
たぶん、シャンク部とソリ部が独立してて、
それぞれが自由に動くことが出来る押さえです( ´ Д ` )
たぶん、固定押さえの対語です( ´ Д ` )

>>98
タイトルの通り、ニット縫製のときに発生するトラブルが書かれてます( ´ Д ` )
そのうち、いま話題になっている、縫目ヨレヨレ について要点だけ書きます( ´ Д ` )

押さえ圧が強すぎると、縫われたニットに波打つ現象が出てきます( ´ Д ` )
そこで、押さえ圧を弱くすると、波打つ現象は少なくなりますが、代わりに縫いずれが出てきます( ´ Д ` )
そこで、そしてさらに、送り歯を下げると、やっと綺麗に縫えます( ´ Д ` )
そして、波打つ現象と縫いずれは、テフロン押さえやテフロン針板を使うことによっても軽減されると説明されてます( ´ Д ` )
また、送り歯の形状もこれらのトラブルと関係します( ´ Д ` )


話し変わって、( ´ Д ` )←は、この論文を見て面白いと思いました。
その理由は、この論文が、ニットを縫うのに適したミシンを暗示しているからです( ´ Д ` )
ガイシュツな内容も含まれますけど、押さえ圧が調節できる、送り歯の高さを変化できる、送り歯が交換できる・・・・・
つまり、この条件に合うのは(=ニット縫製に適しているのは)、職業用ミシンと工業用ミシンです( ´ Д ` )

もちろん、ニットを縫うときには、地糸切れや縫糸切れ、目とびなどの色々なトラブルがあります( ´ Д ` )
上の話は、あくまで 縫目ヨレヨレ に焦点を当てて書いています( ´ Д ` )
116( ´ Д ` ):2005/04/16(土) 02:20:26 ID:???
補足説明です( ´ Д ` )
職業用ミシンと工業用ミシンのほかにも、
ロックミシンも、元々ニットを縫いやすいように調整されてるだろうので、
やはりニット縫製に適してるとおもいます( ´ Д ` )
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 13:46:04 ID:???
>>109
調べたけど、カムはJIS規格には含まれてないみたい。
JIS規格なくとも、代わりの業界規格があれば、他のミシンのカムを使えるけど、
そのへんのことは、むかしからやってる古いミシン屋しか知らないと思う。

自分でするなら、実際に他機種のカムが使えるかどうか使ってみて試してみるしか無いかもしれない。
118レッド吉田普及委員会:2005/04/17(日) 01:21:44 ID:???
パンパンーココジャパン!!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:20:00 ID:Ld8Q589l
ニット針はどんな効果があって、
また、どれぐらい効果があるのでしょうか?
12082:2005/04/18(月) 00:11:34 ID:???
>>112
有難うございます。
そういう事がどこを探しても得られなかったので助かりました。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 06:55:49 ID:p6Pu1kKP
下糸巻きの輪のゴムを一番安く仕入れることが出来る場所ってどこですか?
300円なら見つけました。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 08:27:53 ID:???
百円ショップ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:46:43 ID:???
な、なんだってー(激古ネタにつきAA略)
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:12:52 ID:2GnChhZh
>>119

ニット針は針の先端が丸くなっていて、繊維を針先で切らないようにしてある。
専門的にはそういうことなんだけど、ごく細ゲージでしか効果はでないと思う。
それに家庭用ミシンはごく低速だし。
ニット地の地糸切れは工業用のロックミシン(5000〜8000針毎分)とか飾りミシン同じく(5000針毎分)で
メリヤスなどの細ゲージで起こることが多い。湿度もおおいに影響ある。
ニット地の地糸切れはなかなか原因が多岐でニット針を使ったからといって切れないようにならない保障はない。
地糸切れしたらまずは針番手を下げること。
125ナマコは天然のオナホール:2005/04/19(火) 02:34:52 ID:???
>>119
ニット針は、ボールポイントと鋭利な先形状で、地糸の物理的な切断と、針熱対策による溶断を防止する役割がある。
ニット針の先形状は、目とび防止にも効果がある。

また、インターネットで勘違いしている書き込みを多く見かけるが、地糸切れは、縫う素材がニットだからこそ発生するわけではない。織地でも当然発生する。
126ナマコは天然のオナホール:2005/04/19(火) 02:38:21 ID:???
(つづき)

ニット針の使用による地糸切れ防止効果については、数分の1に減少することが実験により確かめられている。
実験により結果がまちまちではあるが、大体10分の1に減少すると解釈して問題ない。
127109:2005/04/19(火) 11:24:23 ID:???
>>117さん
貴重な情報ありがとうございます。
なんと、調べてくださったのですね、お手間をいただき恐縮です。
さっそく沿線のミシン屋さんに問い合わせてみます。
一歩踏み出すことができました、ありがとうございます。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 19:28:01 ID:???
疲れた・・・
部品取りの為にHA-1を丸々1台分解したら
3時間もかかった
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 14:21:55 ID:ulhFoeb2
JUKIのロータリックスの糸の通し方わかりますか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:48:35 ID:???
14OZのGパンを製作中なのですが、糸がたまってしまって
しょっちゅう中断してします・・これってドブ板を厚ものように
変えた方がいいのでしょうか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 23:13:58 ID:???
ドブ板って、なんじゃらほい。
ミシンの部品の名前ならほぼ全部知ってるから、ドブ板は一部地域・一部会社内で使われてるローカルな言い方かな?
針板あたりのことすか?

糸がたまるとは、なんじゃらほい。
タオル目(ルーピング)のことすか?

針板を厚物用に変えても、タオル目は改善しないす。
132131:2005/04/20(水) 23:17:52 ID:???
あと、ミシンの型番を書いてくれると。
あんたさんのミシンの釜の種類で、回答が違ってくるので。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 04:06:23 ID:RWw/ZSDO
過去スレに書かれていた事を質問させてください。
家庭用ミシンの送り力と職業用ミシンの送り力の関係についてです。
家庭用ミシンの送り力が上か、職業用ミシンの送り力が上なのか、
理論的に説明できる方はおられますでしょうか。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 10:34:59 ID:???
某カタログ通販で有名なYミシンが
「復刻」と言ってHAを出してるけど
実物はどんなもんだろ?
値段的に激しく不安なんだが、実物見られるところない?
135109:2005/04/21(木) 20:24:45 ID:???
>>129
わかりますが…どやって教えてあげたらいいです?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 20:42:43 ID:???
>>129さん
これでいかがでしょう。見当違いだったらごめんなさい。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1114083410.jpg

137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:07:17 ID:???
>>134
インテリア以外の意味で、復刻版を新品で敢えて買う意味はあまり無いとおもうでございます。
詳細は近日中にUPいたします。
http://www.geocities.jp/mishin_ota/
138130:2005/04/22(金) 02:27:53 ID:???
>>131
 すみません。ドブ板知らないんですか?これって
 アパレル用語なのかな?うちの会社では普通に
 言ってたのでつい・・。針の落ちる穴の、穴のある鉄板です。
  ちなみにミシンの方はSINGER足踏みの職業用です。
 型番は解らないです。すみません。16だったか?な
139( ´ Д ` ) :2005/04/22(金) 03:56:25 ID:???
>>130>>138
ドブ板は、一般にいう針板のことになります( ´ Д ` )
アンティークミシン系の本を何冊か調べたみたけど、
持ってるアンティークミシン系本の中で一番古い、1940〜1950年ぐらいの本に針板(ノド板・ドブ板)と書かれてました( ´ Д ` )
なので、ドブ板は、針板の古い言い方かもしれないです( ´ Д ` )
JIS規格でも針板の方が使われてます( ´ Д ` )

そして話を戻しまして、糸がたまるってどういう意味なのでございましょうか( ´ Д ` )
縫目長さが不安定で布送りが少ないという意味でしょうか( ´ Д ` )
それとも、タオル目(布の裏側が飛び出て汚い縫目)のことでしょうか( ´ Д ` )
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 04:30:35 ID:???
どぶ板外してマンホール
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 11:21:35 ID:Va5HTH6j
リサイクルショップで売ってたアンティークミシンを使っています。
握りこぶしぐらいの大きさのモーターが取り付けてあって、弾み車とベルトで繋がれてるようなタイプのミシンです。
低速に保って縫うのが難しいんですけど、こういうものですか。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 15:50:23 ID:0LuGS47/
娘のロリ服を作っています。
今度、ロックミシンを買おうと思っているんですが
ジューキの糸取物語 BL67W ウェーブ を使っている人、みえますか?
初めてのロックミシンなので、針の数や糸の本数による違いもわかりません。
バイボーエクセトラの裏中表紙の広告を見て、この機種を候補にあげたのですが
ロックミシンは「音」が盲点と聞きました。店頭では見かけないのです。
値段はメールなどで調べているので、使用感などの話が聞けたら、と思います。
よろしくお願いします。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 20:01:08 ID:???
あるミシンの使用感とかは、
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1109168203/l50 
の方がいい鴨。

まー使用感や他人の感想なんて当てにならないけどね。
みんな愛車ならぬ愛機(愛ミシン)が可愛くて、どうしても自分が使用してるミシンの評価が甘くないがちなので。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:38:41 ID:rZhr2tCj
>>141
フットスイッチはカーボンパイル?
電子制御の方がいいよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 17:32:22 ID:???
>>144
電子制御って言っても、いわゆる「ミシン用モーター」にセットのやつは
家庭用とか最近の職業用みたいなトライアック回路じゃなくて
トランジスタとスライドボリュームだけだよね?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 01:26:39 ID:???
さあ?
147144:2005/04/25(月) 14:24:46 ID:???
>>145
多くを分解してないのでフットスイッチのことはあまり知らないよ。
ただ、カーボンパイルは速度制御にバラつきがあると言われてるし、
また、触ってみて発熱量が大きいので大きな熱損失があるということで、
電子制御を勧めてみた。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 09:35:26 ID:???
もうすぐ今年の国際アパレルマシンショーがはじまる・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:47:58 ID:???
トランスといわずに抵抗といえ。
トライアックといわずに半導体といえ。

単純なことをわざとわかりにくく表現していい気になっているアホに見える。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 22:04:57 ID:???
>>149
そういう気取った人いるよね。
テレビの討論番組とかで得意気にカタカナばかり使う人とか。

そもそも言葉っていうのは、相手に伝えるためにあるのであって、
カッコつける為にあるわけではないわけで。

カタカナを使いたがる人達が、なぜカタカナを使いたがるか考えると、
気取り屋で言葉の目的すら忘れてしまった浅はかな人達に思えてしまう。

言葉をわざと伝わりにくくしても許されるのは、せいぜい文芸・歌詞やポエムぐらいで、
わざわざハンドクラフト板に来てまで、ポエムを書き込まないで欲しい。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:24:31 ID:???
>>149
「トライアック回路」と言った場合はダイオードを使って
いわゆる「トライアック」と呼ばれるトランジスタの代用をしたものです。
>>145の言いたいのは「電子制御」と唱った場合の
「トライアックによる増幅効果は無いよね?」と言いたいのではないかと…。
それから「トランス」は「変圧」で
「トライアック」は半導体の一種なんで
むしろ>>145は的確な指摘をしているんではないかと思いますが?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:35:11 ID:???
>>151
>いわゆる「トライアック」と呼ばれるトランジスタの代用をしたものです
「サイリスタ」ですね。
それから「交流制御回路」と「トライアック」
どちらが一般的に見て解り易いのか・・。

まぁ以前、蛇の目の家庭用のリーフレットに
「トライアック回路」という解説があったから
それから引用したんだろうけど。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:50:03 ID:???
>>151-152
あなたが一番わかりやすいと思う単語を使うのではなく、
同じ意味の単語で試しに検索してみて、
一般に一番多くヒットする意味で使っておくれ。
ということでしょう。

例えば、針板のことをノド板なんて言ってたら、誰もノド板なんて知らないから話合いにならないっしょ?
154149:2005/04/27(水) 00:04:33 ID:???
トランスといわずに抵抗といえ。は、書き間違えな。
正しくは、トランスといわずに変圧といえ。と言いたかった。

この話は>>55-57の続きな。
勝手に145と55が同一人物だと決め付けて、俺は注意したまで。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:07:40 ID:VqxZndXp
洋裁初心者質問スレでは、回答者と質問者がいつもケンカしている。
このスレだと、回答者と回答者がときどきケンカする。(回答者と質問者がケンカをしたのは過去に一度もない)

スレ毎に色々と特色があって面白いね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:15:59 ID:???
>>155
それは、スレ住人の性質が違うのだろう。

洋裁初心者質問スレの住人は、厳しい親タイプで、礼儀の欠ける質問者を厳しく躾け、結果として喧嘩に発展し、
このスレの住人は、負けず嫌いだから結果として喧嘩に発展する。

ああ、どんどんスレ違いな話題になってきた。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:22:24 ID:???
で、話をミシンに戻して、今年の国際アパレルマシンショーに行く人いるの?
関西圏の人しかいかなそうだけど、各社が最新の工業用・職業用・家庭用ミシンを大量に出展するよー
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 01:13:53 ID:???
運賃が往復で4000円もかかってしまうので、誰かマシンショー行く人、レポートください。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 04:14:09 ID:???
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/76312408
シンガーの617Uて、あるの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 07:43:28 ID:???
>>157
ミシンショーは殆どが工業用で家庭用はオマケ程度の扱いなので
家庭用や職業用の展示を期待して行くと肩すかしを喰うよ。
(最新機種は見られるけど)
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 13:41:11 ID:???
ミシンの勉強になるしミシンショー行きたいんだけどなぁ
東北に住んでるからムリポ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 21:28:58 ID:???
>>159
たぶん出品者の誤解。
本当は、どうせ15Uの70型あたり。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 21:40:10 ID:???
>>160
そうだね。
私は工業用ミシンが目当てだからいいけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:01:15 ID:???
半回転釜の大釜と針板の間に穴の開いた板があるのですが、一体これは何で、どういう役割を持っているのでしょうか。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 07:48:23 ID:???
>>164
現物見ないと何を指しているのかは解らんが
多分、針と釜の接触防止の板。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 15:37:50 ID:???
大釜の上にネジで固定されている板の事だと思うけど、
あれって、針と釜の接触防止のためにあるんじゃなくて、
本来は、適切な針糸ループを作り出すためにあるんじゃなかった?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 17:44:40 ID:???
ミシン関連は、いい加減な情報が氾濫してる感があるので、
ミシンスレ非推奨のリンク集でも作って、テンプレに入れませんか?

「このリンク集に含まれるものではミシンのことを勉強しない方がいい。」
とこのスレで推奨していないサイトのリンク集。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 21:47:53 ID:7EqosDaC

前スレと同じことを質問してみます。

アナタにとって、いいロックミシンの条件とは何ですか?
前スレでは、「家庭用針を使わない」という答え以外は誰も答えられなかったですが、
その他の答えありますか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 21:51:08 ID:???
>>168
ありません。
まずは自分で考えましょう。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 22:12:38 ID:???
165=169

大体、間違いを指摘された人って、その後にスレを荒らす
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 22:16:00 ID:???
>>166
大釜の上にネジ2本で固定されているのは
確かにループを収束させるヤツなんだけど
一時期、それとは別に接触防止用の板が流行った事があったんだよ。
なぜか直ぐに廃れましたが。

でも、現物見ないと>>165が何を指しているのかが分かりませんし…。
172164:2005/04/28(木) 22:49:04 ID:???
>>165-166
説明が足りずにご迷惑をおかけしました。
質問内容は、大釜の上にネジ2本で固定されているものでした。
どうもありがとうございました。

話のついでに疑問があります。
針板もあることですし、内釜に糸案内もあることですし、針と釜の接触防止の板とは必要なのでしょうか。
個人的にはどうも無用の産物に思えて仕方無いです。
173( ´ Д ` ):2005/04/29(金) 00:41:32 ID:???
>>168
自分にとっていいロックミシンは、縫いを大事にしたいので、
針番手が厳密に限定されているロックミシンです( ´ Д ` )
11番も14番も16番も使えるようなロックミシンじゃなくて、
例えば11番しか使えないようなロックミシンです( ´ Д ` )

家庭用ミシン針でしたら、厚い生地を縫うときに11番だとすぐにバタンキューしてしまうので、
自然と工業用針のロックミシンになります( ´ Д ` )
工業用針は、高速で縫わない限り11番でもかなり厚い生地を平気で縫えます( ´ Д ` )

というような、針番手が厳密に限定されているロックミシンです( ´ Д ` )
色々な番手が使えるロックミシンは、甘く調整されてしまっていますしね…( ´ Д ` )
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 07:24:01 ID:???
>>167
その代表は、このサイト。
http://www.mmjp.or.jp/little-hip/mcn/point.html

書いている内容は、無茶苦茶。
サイトを作った奴がミシンに詳しくない上に、
このサイトを作った奴にミシンの事を教えた奴がいい加減なことばかりを教えたもんだから、
このような出鱈目なサイトになってしまっているのだろう。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 08:47:47 ID:???
針の摩擦熱を生じる主要な要因全ては何になりますか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 09:41:13 ID:???
>>173
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwさんですか?
昨日のシンガーミシン、私も欲しかった。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 20:26:03 ID:???
あまり私事のローカルネタは無しの方向で。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 07:06:32 ID:3KpXrOos
シンガーミシンの命名法について質問です
132K5
96-40
72W12
とかありますが、Kや-やWとかは何を表してるのでしょうか
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:50:28 ID:???
tes\nt
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:51:05 ID:???
tes[\n]t
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:55:12 ID:???
\r\n
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:56:12 ID:???
ぬぬぬ\r\n
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 17:54:22 ID:???
たぶん、ここの前スレで、
使ってないJUKIのHZL9900のことで質問をして、
とりあえず、掃除して油を注してみたら、と教えてくれた方ありがとうございます。
嘘の様に、調子良く動く様になりました。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:27:37 ID:SbuHzTsH
「針はドイツがいい」とか言われてるけど、ホントはどうなのだろう。
今日、1970年代の本のニット針のことを調べてて、
「外国製品をはるかに上回る素晴らしい針が出来ております。」
と書かれていた。
この本を書いていたのは、当時の大学教授で、いい加減なことを書いてるとも思えないし、
わざわざシュメッツ針などを使う意味が無いように思える。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 00:20:34 ID:TTUvHxN3
シュメッツ針なんか買わなくてもオルガン針で十分すぎるよ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 21:50:46 ID:???
>>185
最近のオルガンは曲がりやすくなった。
PL対策で砕けない様になっているらしい。
特に家庭用は簡単に曲がってしまうんで
かなり注意が必要。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 03:16:01 ID:???
出たYO!!! ドイツ針オタが!!

と、ちょっとここで技術情報。
最新のデータじゃないけど、オルガン針は硫黄とリンの含有率が低くて、
優れてるって言われてるYO
特にオルガン針の硫黄含有率はドイツ針の1/3なんだYO!!!

最新のデータがあればいいのだけどね・・・まあ最新データじゃないけど何かの参考になると思われます
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 08:44:11 ID:???
すぐバトルしようとしなくていいよ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 09:16:35 ID:???
>>187
別に>>186はドイツ針ヲタというわけでもないとおもうが…。
白の反対には黒しか見えない人ですね。

>>186
それは家庭用に限っての話。
ミシンの電話対応アフターでも、針を交換したら直ったというのが増えているのは確か。
(もっとも針が消耗品だと認識していないというのもあるけど)
折れて砕けない様に曲がりやすくなっているのは
果たして針に縫製以外の負担を極端にかけてしまう初心者にとっていいのか悪いのか…。

また、一時期パッケージまで完全コピーした中国製が出回って
それが100円ショップなどに流通して
エラく評判落とした事があったんで
そのパチモノをつかまされない様に注意が必要。
190187:2005/05/05(木) 09:44:47 ID:???
>>189
>白の反対には黒しか見えない人ですね。

そういうことを書き込むとチミへの反論が増えるだけだYO


で、話を戻して
>最近のオルガンは曲がりやすくなった。
>PL対策で砕けない様になっているらしい。
>特に家庭用は簡単に曲がってしまうんで

私は最近の針事情は知らないけども、
果たして、本当にPL法対策で、家庭用針が曲がりやすくなっているかどうかが重要。
意見を主張するなら、納得してもらえるだけのものを出してほしいYO
で、どこから得た情報なのかを186は明らかにしてほしい。
全てはそれから始まると思うんだけどね。

ところで、オルガン針の硫黄とリンの含有率とかを挙げて、
オルガン針の優秀さを説明してたのは、吉田元という当時の大学教授です。
今は死んでいないとおもふ。ミシン関連の書籍を数冊出している人で、ミシン分野では有名人だYO
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 09:57:06 ID:XYhoyvN9
>>189
>>ミシンの電話対応アフターでも、針を交換したら直ったというのが増えているのは確か。

あまり決め付けは良くないよ。
あんたの言ってることが偶然正解かもしれないけど、
あんたの言い方は結論を急ぎすぎていて、冷静さを失っている部分がある。
「確かに」とか「絶対に」とか「確実に」とかを安易に使う文章には信頼性が欠ける。

まー昨今の社会情勢で、ユーザーにとって粗悪な針が身近になってしまったのは予想がつくけど。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 10:10:24 ID:???
186=189なのだろうな。187に対して妙に攻撃的になっている人がいるね、バレバレ。せめてバレないように。
ここは情報交換する場所であって、人格攻撃をする場所じゃねーつうの。

すぐに人格攻撃したがる人が洋裁系の質問スレの回答側にいるけど、もし洋裁系のスレから流れてきた人ならどうぞお帰りください。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 10:18:18 ID:???
まとめ。

[テーマ]
シュメッツ針 VS オルガン針

[今まで出されたある程度信頼のおける情報一覧]
・吉田元氏いわく、オルガン針サイコー。

[今現在]
オルガン針優勢。


↓それではバトルの続きどうぞ。くれぐれもソース付きでよろしく。ミシンには迷信が多いしソースもわからないような情報は信用できない。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 10:32:01 ID:???
シュメッツ針はわかんないけどさ、同じドイツ針のグロッツ針は悪い針っす。
前スレのグロッツ針を使ってて糸切れが多発したという書き込みは、漏れが書き込んだ。

「針はドイツ針」って神話があって、その神話を信じている人も多い。
そして、具体的にドイツ針の何が優れているかという話になると、ドイツ針のよさを示すデータがあまり見つからないのですよ。

ドイツ針がいいって神話はあるけど、根拠はない。
垂直全回転釜の縫目が綺麗って神話はあるけど、根拠はない。
2つはとても似てる。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 13:43:41 ID:???
>>189=186ですが
ココ10年程、家庭用ミシンに関わってきた程度の知識と経験なんで
あまりエラそうな事はいえないんで、「決めつけ」口調はヤメにします。(スミマセン)
針に関しても、国産メーカーの家庭用ミシンは全てオルガン針になってしまったので(最後の牙城SINGERがあんな事になりましたんで)
ドイツ製針に関しては語れるだけの知識も経験も持ち合わせていません。
(だから「ドイツ針オタ」とか書かれてちょっと腹立たしく思ってあの「白黒論」をカキコしただけです)
けして、オルガン針がキライでドイツマンセーというわけではありません。
現に、100円ショップ針でトラブるお客さんにはオルガン針を薦めてますし。

オルガン針の曲がりやすさに関しては
以前に比べてあまりにも簡単に曲がる様になったのと
分断して折れる事が無くなったのでオルガンに問い合わせたところ
そのような答えがかえってきたので書いたまでです。
ただ、これには後日談がありまして
最初に聞いた時にははっきりと「PL対策です」と言われたのに
最近は「そんなことはありません」と否定される様になりました。
いずれにしても、最近の消費者動向からすれば
砕けない様にする(=結果的に曲がりやすくなる)のは
企業姿勢としては立派だと思ってます。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 15:19:05 ID:???
ソースの出所はオルガン針ですか。
メーカーのサポートも適当に答える人もいるから、それで違う回答になったのか。
それとも、社の方針から、そのことを伏せていたのか。

ところで、いま家庭用ミシン針のJIS規格をみてみたけど、針の硬さも材質も規格内容に含まれてた。
だから、オルガン針もJIS規格がある以上、そんな曲がり易い針を勝手に製造する権利はないと思う。
やはり、ミシンメーカーも、JIS規格を満たした針を使用することを前提にミシンを作るわけだし、
大手針メーカーが勝手に規格を無視した針なんてものを製造すれば、業界全体が戸惑うような自体になるわけだし。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 15:42:29 ID:???
>>196
正直、JISのミシン規格は今時あって無い様なもの。
ネジの「SM」規格も廃止されて幾年月…。
それに、JIS規格の範囲内で作っても曲がると思うよ。
規格以上のオーバークオリティーなプロダクトが
日本のミシン業界を支えてきたから。

それにJIS規格と言ったって
例えば針棒の径の規格なんてとっくの昔に無視されてるし。
ブラザーの最近の家庭用針棒は5ミリだよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 18:59:37 ID:???
いやそれは、無視じゃなくて廃止なってるので。選んだ例が悪い。
B9027は30年前にもう廃止されてる。廃止になったものを守る必要がない。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 21:00:12 ID:???
>>198
今、手持ちのJIS便覧見たら自分の生年版だった…orz
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 13:24:08 ID:???
暇なので今からミシン針のことを調べてこよう
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 02:17:09 ID:9QE5bdsT
いよいよJIAM 2005 OSAKAの開催が近づいてきた


国際アパレルマシンショー
(JIAM 2005 OSAKA)

2005年5月18日(水)〜21日(土)
開場時間 10:00〜17:00
(最終日は16:00まで)

インテックス大阪
(大阪市住之江区南港北1-5-102)

http://www.fair.or.jp/jiam/2005/outline.htm
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 06:02:08 ID:xQ8KPjcQ
>>199
現存するJIS規格は、公式サイトでインターネット上で公開されてますので、
そこで調べるといいかもしれないですよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 09:36:50 ID:???
ミシン針と釜先のスキマは幾らに設定してる?
0.00mm〜0.05mmがいいという説もあって、0.05〜0.10mmがいいという説もある。

個人的には
0.00mm→× 針の取り付け角を少し傾けて取り付けてしまうユーザーもいるから、そういう人に出荷してしまうと釜先を傷める
0.05mm→○ 消去法で一番いい。
0.10mm→△ 離れすぎは、やはり厚地等で目とび問題など。 
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 15:02:42 ID:???
同じく0.05mmぐらい。
カマと針が接しない程度にカマを出来る限り近づけている。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 19:12:35 ID:???
>>203
とりあえず手元にあるブラザーのマニュアルでは0〜0.05になってるけど
家庭用水平釜のジグザグだと針棒サポートが完全な釜との同軸運動じゃないんで
左基線で0近くに合わせると右で当たる事がある。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 20:00:49 ID:???
そっか、家庭用もあるんだね。
工業用ばかり整備してるから家庭用のことは考えなんだ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 20:26:25 ID:???
>>205
整備マニュアルがあるといいねぇ
マニュアルないので、新しいミシンは取り合えず分解して構造を理解してる。

家庭用ミシンの整備マニュアルて、特約店になったらメーカーから貰えるの?
それとも直営店だけ?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 10:21:38 ID:???
>>205
うちの手持ちのブラザーのヤツは「0.1以下」になってるが…?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 13:58:08 ID:???
家庭用ミシンの整備マニュアルて、特約店になったらメーカーから貰えるの?
それとも直営店だけ?

こたえろーーーーーーーーーーーーーーー
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 14:44:11 ID:???
実はみんな持ってないから答えられないよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 19:25:25 ID:???
>>209
特約店なら請求すればもらえます。
あまりいい顔されませんが。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 20:52:18 ID:???
欲しいなぁ
ところで、半年ほど前、整備マニュアルがオークションに一度だけ出品されてたことがあった。
2980円で出品してて誰か落札してた。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 02:36:01 ID:riPKuK0j
ホントはそういうことしたら駄目なんよ
整備マニュアルは基本的に門外不出なんよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 10:18:28 ID:???
最近、色々な会社の社内資料を手に入れたくて我慢ができない。
JUKIとかジャノメとかYDKとか。
バイトの募集でもしてないのかな?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 10:02:42 ID:???
資料室て、たぶんバイトが入れなさそう。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:16:23 ID:tk1Jg33E
ミシン針による生地の貫通運動で、ミシン針の糸穴付近が生地を通過するときに最も抵抗がかかりますが
次に抵抗がかかる部位はどこで、最も抵抗がかからない部位はどこか等はわかりますか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 15:11:19 ID:???
おいらは、整備マニュアルなんか頼らないで、自分でやってます
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 20:23:28 ID:???
>>216
送り始め(上死点位から)じゃない?
「送り締め」という言葉もあるし。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:59:48 ID:???
216は、何と何の間の抵抗のこと言ってるんだろうね?
ミシン針と生地との抵抗だったら簡単な資料あるけど。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 21:45:11 ID:???
シンガー103復活!!…って思たら
これ蛇の目のコスチューラの意匠替えやん。
221216:2005/05/13(金) 01:21:54 ID:???
失礼いたしました。ミシン針と生地の抵抗でした。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 16:24:20 ID:???
>>216
針の抵抗かかる部位
http://bbs2.aimix-z.com/gbbs.cgi
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 16:27:17 ID:???
アドレス間違えた。
http://bbs2.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=mishin
224216:2005/05/14(土) 19:34:35 ID:???
どうもわざわざ有り難うございました。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 07:07:47 ID:HbHuOWcO
BL2-203というロックミシンなのですが
メスのタイミング調整はどうしたらいいですか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 20:25:35 ID:???
どうせ主軸あたりのカムでメスのタイミング調整してるんで、カムの位相をずらせ。

メスの向きと高さとタイミングをごちゃごちゃに混同してしまってないだろうなー?

227216:2005/05/17(火) 15:43:02 ID:???
>>218
回答ありがとうございます。
送り締めとは何でしょうか。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:45:41 ID:LgtUxlC1
どこのミシンメーカーがサポートが一番いいですか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:10:50 ID:???
他意は無く、現状のサポート体制を出来る限り客観的に考えた。
ブラザー ジャノメ JUKI ジューキ シンガーの中では、

1位.ブラザー
2位.ジャノメ
3位.シンガー
同点4位.ジューキとJUKI
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 11:48:17 ID:ZiOVlIl5
TA2-B622-spcial1のことについて質問です
厚地用に調整するには何をすればいいですか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 16:40:26 ID:???
シュプールのTL−25DX買いましたが、別売の厚物用、薄物用針板・押さえ
は購入した方がいいでしょうか?
厚物は11号帆布でバッグ、薄物はジョーゼットでおしゃれ着などを作る予定
です。
周りに職業用ミシンを使っている人がいないので、上記をお使いの方がいら
したらお教え願います。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:18:34 ID:???
>>230
釜交換と釜タイミング調整、糸取りバネのストローク量と強さ調整、針板交換。

>>231
太い針と糸を使うときのみ糸切れが発生すれば、厚物用針板を買うといいよ。
また、太い針と糸を使うとき、厚物用針板を使わないとタオル目が発生するといってる人もいるけど、
実際はあんまり関係ないと思うよ。

薄物用針板と押さえは、薄地を縫うときに、目とびが起こったり、
どうしてもパッカリング(=いわゆるシワ)が出来てしまう場合に買うといいよ。
パッカリングの原因は色々とあるけど、針抵抗が関係するパッカリングの場合には薄物用針板と押さえは効果あるよ。
また、薄物用針板と押さえは、編地やストレッチ生地で目とびが起こる場合にも効果あるよ。

よーするに、実際に縫ってトラブルが起こってから買ってください。
トラブルが起こって、針板・押さえを買って試して、場合によっては解決します。
もちろん、解決しなかった場合は、別のことが原因だよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:48:57 ID:???
明日でアパレルマシンショーが終わりアゲ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 02:09:31 ID:5SzQV8BN
コンピューターミシンなんですが
始めに返し縫いした部分が下糸(だと思うんですが)がからまって
ぐちゃぐちゃになってしまいます。
何が原因なのでしょうか…。
最後に返し縫いした部分はちゃんと縫えています。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 05:24:37 ID:gb/F6AKd
うちでは家庭用ミシンは取り扱ったことないので知らない。
コンピュータミシンだというから、自動糸調子だと思うけども、
家庭用の自動糸調子の機構はどうなってるのだろうね。
上糸テンションを発生させるのではなく、定められた糸長供給を発生させると聞いたことがあるけども。

ところで、一般的な本縫いミシン(上糸テンションと下糸テンションの釣り合いで縫目を作るミシン)だったら、
その同じ現象が極一般的に起こる。だから、縫い始めは上糸と下糸を抑えとくのは、初歩的な縫製技術に含まれてる。
236231:2005/05/21(土) 07:28:09 ID:???
>232
よくわかりました。
どうもありがとうございました!
今日ブツが届くので、さっそく試し縫いしてみます。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 15:59:59 ID:E+I5dgj+
針の規格は誰が決めてますか。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:28:49 ID:ZnPvib6F
234
下糸がからまるって、布の裏側で糸がからまっているのですか?
私がやったやり方では、上糸・下糸を押さえの向こう側に逃がして縫い始めたら、裏がぐちゃっとならなくなりました。
いきなり返し縫いをするのではなくて、少し普通に縫って布端まで返し縫いで戻るのです。同じ所を3回縫うことになります。
機械的な問題でなければいいのですが。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 01:26:05 ID:???
>>237
針の種類によって異なる。
外国から入ってきた規格もあれば、
新しく開発されたミシンのために作られた規格もある。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 13:37:48 ID:???
二又ロッドばかりがやたら錆びるのはナゼ?
241234:2005/05/23(月) 14:36:12 ID:RB4emnik
そうです、布の裏側がぐちゃっとなるんです〜。
で、238さんのレス読んで
上糸と下糸を押さえの向こう側に逃がして
その糸を指で引っ張っておいて、
レスの通りの縫い方でやったら
きれいに縫えました!!
よかった〜。
本当にありがとうございました。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 15:51:32 ID:???
>>240
ワロタ。たしかに錆びてるミシン多い。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 16:40:02 ID:iKOlISsd
ちょと質問したいんですけど、下糸を出すときって針を付けた上糸に絡ませて出しますよね?
でも自分のはいくら上糸を付けた針を出し入れしても下糸が絡まってくれないんです。。
誰かさんか解決策わかりますか??
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:08:44 ID:???
>>243
【】 ミシンの使い方教えてください 【】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/l50
こっち向きな気もするけど…

通常は
下糸をセットして、下糸が出るように蓋をする
上糸をセットして、針から出した糸を下糸より長めにし
下糸はぴんと張った状態、上糸はたるんだ状態で
左手でやや後方に持ち、手回しで針を上下させてから
上糸を引っ張ると、下糸が引っかかって出てきます
が、このやりかたをしてても出てきませんか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:42:12 ID:iKOlISsd
出てきました!
ありがとうございます^^
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 11:33:55 ID:S1u8Aw6Q
30数年前、『2001年の日本』と題して、
各界のリーダーが2001年の日本を予想してた本があって、
『家庭用ミシン』という項目があった。
読みたいけど、近くの図書館とかにおいてないので読めない。
内容が気になる。
http://www.intership.ne.jp/~honcho/2001.html
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 13:22:26 ID:???
>>246
どこかの図書館にあれば、貸し出してもらうことも可能
近くの図書館に聞いてみたら?
今、図書館同士で相互貸し出ししてるよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 17:21:29 ID:47vkJkVB
その本面白そう!
私も読みたい。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 17:47:46 ID:DC+PEmK7
家庭用ミシン(ジャノメモナーゼE4000)で
ニットソーイングしていますが、一縫いするたびに
上糸が引っかかり引っ張っても抜けない状態に
なります。どうも糸の送りがスムーズにいってません。
購入した店に電話で問い合わせると
レジロンだと伸縮するので仕方がないですねー
みたいなことを言われてしまいました。
家庭用ミシンではニットを縫うなってか?
ロックミシン買えないので意地でも縫いたいのですが
何かいい方法ありますかねぇ。
上糸だけシャッペスパンに変えて縫ってみたけど
結果は同じでした。

250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 18:03:39 ID:???
昔、工場でニット縫う時に上糸にシルク形状糸(化繊ミシン糸)
下糸にウーリーロック糸使って縫ったよ。それじゃだめかな?
針もニット用使ってさ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 18:50:08 ID:VdrcMOM1
刺繍ミシンならブラザーのD300がいいですよ!
機能も充実していて縫い目もすごく綺麗で、
刺繍は市販の刺繍と変わらない出来栄えです。
子供の喜ぶディズニーの刺繍がたくさん内蔵されています。
ちなみにネットで調べつくした中でここが一番安いお店でした。
安いのにおまけを書ききれないほどいっぱい付けてくれましたよ。
他のメーカーのミシンもかなり安かったです。
これから購入を考えている方には本当にお勧めです。
新札幌ミシン http://www.ssmisin.com/
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 21:07:07 ID:???
>>249
持ってるミシン(職業用・家庭用・工業用)全てで試したけど、問題なく縫えた。
だから、そっちのミシンで縫えない理由はわからない。

ただ、ジャノメの水平釜のミシンは持ってないけど。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 08:23:03 ID:???
>>249
多分、伸びる糸なんで内釜の糸抜けバネのところで引っかかってるんだと思います。
ピンバネの強さを調整出来るタイプなら強くしてみてはどうでしょう。
家庭用は一見、調整出来ない様でも調整出来る物もあります。
(あまり強くしすぎると上糸供給量にも影響が出るんで程々に)
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 10:32:27 ID:???
>>251
直リンク、店名出しやめれ
255246:2005/05/25(水) 12:43:51 ID:R1KISJoV
>>247
県立図書館はそういうサービスがあったのは以前聞いた。
近くの市立図書館でもそういうサービスがあるのか聞いてみるよ。

>>253
さいしょ同じこと思ったけど、
その場合は、上糸だけシャッペスパンに変えると改善すると思った。
だから結局、249は糸の通し方とかの根本的なことを間違ってると思った。

>>254
白々しい店主による宣伝は無視が吉。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 12:44:49 ID:???
>>251
宣伝乙
マルチはうざがられるだけなのに

ミシン買おうと思ってメールしたけど最後の最後まで
ナシのつぶてだったことがある 芯○幌ミシン
257249:2005/05/25(水) 13:24:11 ID:c14Dk1Mr
>>250
すいません。いきなり質問ですけどウーリーロックは聞いた
ことありますが、シルク形状糸って普通に手芸店に売って
いるものですか?

>>252
そうですかー。家庭用ミシンで普通に縫えると聞いていたので
張り切って大量布買いしたのですがいきなり撃沈です。

>>253
初めてのミシン用語に???です。
ええと、ピンバネって針金状のもののことですか?
もし自分で調節できるのならやってみたいんですけど
どうしたらいいでしょう?
取説などにはそこまでの詳細な説明は載っていないので。

>>255
初心者なのでこの可能性があるなーと思って
取説引っ張り出して何度も読み返し確認してかけました。
が、間違えるところがないくらい単純で簡単じゃないですか?
それに上下糸ともシャッペスパンのときは普通に縫えていますので
これは違うと思うのです。

ジャノメには伸縮縫いっていうのがあるんですけど
普通糸で伸縮縫いじゃダメでしょうか。
伸びに耐えられないかな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 13:58:51 ID:???
>>257
シルク形状糸 = 単なるフィラメント糸
259250:2005/05/25(水) 16:22:10 ID:???
ごめん。メーカー名出していいのかな?っておもって。
フジックスのfineていう糸使ってたの。普通の化繊糸だよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 17:15:44 ID:euBY1AoC
ハンドミシンてどうなの?頑丈で厚いのでも縫えるお勧めの奴教えて
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 17:22:35 ID:???
>>260
スレ違い
というか、安物や簡単な作りのもので
厚物縫おうと思わないで

次スレテンプレ4は、1に移動して
家庭用ミシンについてはミ迷スレ
使い方については使い方スレへ
にしたほうがいいんじゃ…
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 20:38:12 ID:???
>>257
>>259
シルク形状糸なら、長繊維(フィラメント)系のミシン糸。
もちろん、短繊維と長繊維の厳密な区別は無いけど。
見た目が普通のミシン糸に見えるなら、
長繊維が主体だけど多少短繊維も混ぜたミシン糸だと思う。
おそらく、普通のミシン糸よりもやや伸びる感じのミシン糸になると思う。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:30:42 ID:???
>>261
じゃあ縫えないということですか?
そのあたり詳しく。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 01:00:55 ID:C/eV7kI2
ミシンのスペックを見ると、
”針棒ストローク量”
の項目を良く見かけるのですが、なぜ針棒ストローク量に拘っているのでしょうか?
針棒ストローク量が縫いにどのように関係してくるのでしょうか?
あと、天秤ストローク量も良く見かけるのですが、これが縫いにどのように関係してくるのでしょうか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 08:12:46 ID:???
自動車のエンジンも「ボアストローク」って数字にこだわる人いるよね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 10:04:50 ID:FkRLm27U
下糸にウーリーを巻いて使えますか?
前にやった時は上糸がすくってくれませんでした。
何かコツや工夫がいるのですか?
ミシンは職業用を使ってます。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:23:40 ID:???
>>264
残念ながら、生地の厚さに応じて変更する数値程度ぐらいしか知らないが、重要な数値らしい。

>>265
前に見たニット関係の論文で、下糸にウーリーを使う と書かれていたから、下糸にウーリーは普通に使われているものだとは思う。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:50:34 ID:???
>>266
上糸が掬わない訳ない。意味がわからない。
ミシンの仕組み上、下糸に何を使おうが、上糸は関係なく問題なく掬ってくれる。
もちろん、綺麗な縫目ができるかどうかは別問題でまた別の話。

ウーリーを使ったときにたまたまいつもはやらない操作ミスをしたか、
整備不良のミシンを使っていてウーリーを使ったときにたまたま発生しただけ。
だから、ウーリーを使っているとき偶然起こっただけで、ウーリー糸とは関係ない。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 10:35:06 ID:KdSKvV2q
ブラザーのロックミシンなのですが、TE4-B531とTE4-B532の違いは何ですか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 01:36:46 ID:???
ルーパー天秤が違うぐらいじゃないかな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 02:21:52 ID:xuwdktys
これからミシン購入を考えています。
家庭用と職業用のそれぞれのお勧めの機種とそれぞれの利点をお教え願えますか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 02:53:52 ID:xuwdktys
JUKIの職業用の25シリーズと98シリーズではやはり機能的にちがうのでしょうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 15:00:36 ID:???
>>271
ミシンの購入についての質問はお買い物板の↓スレへ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1109168203/l50

>>272
同じ質問、どっかで見かけた。
カタログ見るとちょっと違う点があるのに気づく。その他は一緒。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 16:45:55 ID:???
ずっと愛用してきたシンガーモナミ1560ですが
急に送り歯が動かなくなり、ミシン下部のネジをはずしてみたら
シャフト?(モーターから横に走っている棒)に付いている歯車が1個、
ボロボロに砕けていました。
プラスチックのような黒い樹脂製の部品です。
結局、歯車がないために送り歯が動かない状態のようです。
ほかの調子はすこぶるよく、もっとずっと使いたいのですけど 
こんな古い型では、修理は無理なのでしょうか。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 17:29:53 ID:???
修理するよりも、オークションで中古類似機種を買う方が安上がり。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:29:24 ID:???
>>275
その答えはどうかと。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 14:29:56 ID:???
といっても本当のことだし・・・。

修理したかったら、時間とお金を使えば出来るので修理したらいいよ。
持ち込むミシン店には部品の在庫がないだろうから、取寄せに時間がかかるよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:37:19 ID:???
>>274
送りに歯車は使われてない様に思うのですが…。

モナミというとスラント針のアポロ釜ですよね、
シンガー日鋼が元気な頃は店での修理も簡単だったでしょうが
解散した今では>>275の方法が最善の策ではないかと。
モナミのあのシリーズは永年売れてきた機種なのでオクでは結構見かけます。

今となってはスラント針に起因する
アタッチメント関係の互換性の問題が多いですが。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:56:02 ID:L6nyXxh8
クライ・ムキさんとこの
黄色いミシンって初心者でも使いやすいんでしょうか。
気になってるんですが…。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:02:05 ID:gJNI+f8o
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:07:32 ID:???
274です。皆さんありがとうございます。
>送りに歯車は使われてない様に思うのですが…。
「モーターから横に走っている棒」と言うのは表現がよくなかったです。
釜の歯車(白い樹脂製)を動かす為に
モーターと連動している「横棒」があって、
その横棒には、ミシン下部の中央の位置で黒い歯車が付いてます。
横棒と平行に走っている同じ太さの棒に付いた歯車がそれを受けて、
ミシンの左端で、送りを動かしています。
壊れたのは、受け側の歯車です。

すみませんが、スラント針もアポロ釜も意味がわからないです・・・。
確か水平釜の機種の出始めに買った記憶です。

今日、HPなどいろいろ調べてシンガーハッピーという会社が
平日に電話を受けてくれそうなので明日にでも一度かけてみます。

オクも見て来ました。
直線・ジグザグ・ボタンホール・フットコントロールがほしい機能ですが
ジャノメE4000という機種が手頃なので、考えてみます。
いろいろありがとうございました。
282279:2005/05/29(日) 19:09:02 ID:o0bnhgKc
誘導、すみません。
行ってきます。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:07:59 ID:???
やっぱりフットコントローラーあった方がいいですか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 02:39:55 ID:???
そっちのミシンの使用環境・住宅環境による。
椅子に座ってミシンを使わないなら、手元スタートストップ出来るミシンがいい。

日本では、椅子に座ってミシンを使う環境が無かったので、
実は、現在普及しているミシン全体のうちの8割は、手元スタートストップミシン。
手元スタートストップミシンの方が収納・準備は楽だが、
フットコントローラーの方が手でスタートストップボタンを押さずに出来るから手が忙しく動く必要がないので、縫い物に集中できる。

どちらも一丁一石。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 02:45:18 ID:???
>>281
スラント針は検索したらヒットするが、ロックミシンのように傾いている針棒。
シンガースラントの場合は、たぶん9度傾いていたのだったと思う。

特に愛着が無ければ、そのミシンは買い替えた方がいい。

まー、その割れた樹脂部品は、騒音防止と軽量化の為に、メーカーがあえて樹脂を選択したと思うが、
ミシンを永く使いたい人には甚だ迷惑だね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 02:49:54 ID:???
>>266
ウーリー糸が原因じゃなくて、
整備不良のミシンか、針の取り付け方を間違えているか、不良の針を使っているかでしょう。

そもそも、整備された職業用ミシンで目とびは発生しない。と断言するほど、珍しいものです。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:13:54 ID:???
>>2
追加してけれ。

SILVER/シルバー精工株式会社・・・・・・・・・http://www.silver-reed.co.jp/
BLUEBIRD/株式会社アックスヤマザキ・・・・・・・・・http://www.rakuten.co.jp/axe/
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:44:57 ID:USxUMC8a
給油方式に油心装置付手差方式と書いてあったのですが、どういう意味ですか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 13:11:36 ID:???
1箇所に注油したら自動的に芯を伝って各部に注油されるやつじゃないかな。
工業用から職業用から家庭用ロックミシンまで広く普及している機構です。

でも、なぜか家庭用本縫いミシンだと油心装置付手差方式は滅多に見ない。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:46:53 ID:???
初めまして。
物置にあった三菱の職業用足踏みミシン(TA1)をもらいました。
縫えるのですが、踏み板がものすごく重く、少し縫ったところでベルトが「ガー」と空回りします。
新しいベルトに交換すれば、解決するものでしょうか?他に何か原因は考えられますか?

また、長く使う為に普段からどんなお手入れをすればよいでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。

291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:25:44 ID:???
>>290
(TA1)ヽ(゚Д゚ )ナクナ ゴラァ!!
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 03:49:30 ID:8kgMj3q/
>>290
踏み板が重い原因には、色々とあるので
直接見てみないとベルトが原因かどうかはわからないけど、
今の場合は、ベルト以外にも何か問題があるような気もする。

まず、ミシン本体の動きが重いのか、足踏み部分の動きが重いのかを調べることが最初にすること。
ベルトを外してみて、ミシンのプーリーを手で回してミシンが重たければ、ミシンが原因だし、
ベルトを外してみて、足踏みをしてみて、足踏みが重たかったら足踏み部分が原因。

そして、動きが重たい原因は、サビ、ネジセンタの締め具合の調節、部品の取り付け位置のズレ、油切れなどがあるので、
ミシン本体が原因なのか、足踏み部分が原因なのかを調べた上で、さらに動きが重たい原因を詳しく調べてみるしかない。
293290:2005/06/03(金) 12:35:11 ID:???
292さん
アドバイスありがとうございます。

踏み板とはずみ車には問題なさそうです。油を差しても、さほど良くならないので
ミシン屋さんで見てもらうことにします。
修理代がいくらかかるかちょっと怖いですが・・・。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:04:53 ID:???
それは違うよ。
踏み板とはずみ車の運動に問題なけりゃ、正常なミシンだよ。
ベルトを外して踏み板の運動に問題があれば、足踏み部になんらかの原因があるわけだし、
ベルトを外してはずみ車の運動に問題があれば、ミシンになんらかの問題があることになる。
あとは、ベルトの張りを強くすれば、足踏みは重たくなり、
ベルトの張りを弱くすれば、足踏みは軽くなるけど、ベルトがスリップしやすくなる。

今の場合は、動きが重いのとスリップするのが同時に起こってるのだから、
足踏み部か(ミシン側の)はずみ車のどちらか、又は両方に問題あるよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 17:26:55 ID:???
>>284
一丁一石って何?
一朝一夕だと意味が通じないし。
もしかして、一長一短と言いたかったのかな・・・。
296290:2005/06/03(金) 19:08:56 ID:???
ごめんなさい。ミシン部分の名称が間違っていました。
私がはずみ車と言っていたのは、踏み板と連動している「でっかい輪」の事でした。

近所のミシン屋さんにちょっと見てもらいました。
油をドバドバ差して、動かしたところ軽くなってきました。
使われていなかった期間が長かったので重いのと、もともとが重いミシンかも
しれないということでした。
どこまで軽くなるかわからないけれど、また後日調整してくれるそうです。






297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 21:55:50 ID:???
踏み板と連動している「でっかい輪」をはずみ車と言ってるアフォミシン屋もいるけども、
一般には紛らわしいのではずみ車とはいわずにベルト車と言っとりますよ。
今度からはでっかい輪はベルト車といいなされ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:33:44 ID:???
シンガーのスラントニードルが登場したのは何時からですか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 14:16:52 ID:xh+jgkSV
>>298
なんかその質問、前スレでも見た。
最初のスラントニードルは301A。
発売時期は知らんので、シンガーに電話でもして301Aが発売された時期を聞いておくれ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:39:02 ID:BdTEbp55
初めまして。
みなさんのご意見を聞かせてください。

最近、子どものTシャツなどをよく作るようになりました。
今は普通の家庭用ミシンで、ニット用針+レジロン糸でだましだまし縫ってるんですが、どうせなら…と思い、ロックミシンを購入しようと決めました。
安ければ安いだけいいんですが、やっぱり安物買いの銭失いでは悲しいので、予算3万ぐらいで、小型の使いやすいものが理想なんですが、おすすめはありますでしょうか?
以前購入を考えていたとき、1万円ぐらいでJUKIのベビーロック?ってゆうのを検討してたんですが、これはあくまでも端ミシンだけなのかな? 

ちなみに今使っているミシンはJUKIのもので、来週あたりメーカーさんにメンテナンス来てもらう予定です。その時にロックミシンの相談もしてみようと思ってるので、JUKIのでおすすめあればぜひ教えていただきたいです。
長文で失礼しました。よろしくお願いします。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:13:51 ID:???
あんたさん、JUKIとジューキの区別がついてないよ。

メーカーさんにメンテナンスに来てもらうって、JUKIの方の直営店?
ほとんど割引ない価格で売ってるから、JUKIの直営店の物を買うと、かなり高額になるよ。

あと、紛らわしいので、ベビーロックを発売してる会社はJUKIとは言わずにジューキと普通いうよ。
詳しくは>>2を参照。

ロックミシンは、別に何でもいいよ。
「○○のミシンが綺麗に縫える」とホラを吹いてる人もいるけど、気にせず無視してるといいよ。
どのメーカーも特に大差ないよ。
高い機種は自動糸調子とか自動糸通しとか機能があるだけ。もっと高いのは片面飾り縫いが出来るやつ。
ミーは、ロックミシンの糸調子のとり方も糸通しも別に難しくないザンス。
1点か2点のポイントさえ覚えてりゃ、すぐ慣れるよ。
説明書も読まずに、そんな基本中の基本を理解してないボケナスが、「ロックミシンの糸通しは難しい」とかホラ吹いてるだけだよ。

あと、ミシンの購入相談は、お買い物板にある「ミシンの迷信スレ」で。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 02:02:52 ID:???
多分>>300タンの言ってる>1万円ぐらいのベビーロック? 
って、ルビーロックの事では?
↓ こういうやつ
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r8551424
 
303299:2005/06/06(月) 09:50:26 ID:???
レスありがとうございます

>>300
JUKIとジューキ違うんですか!知らなかった…。私が以前に購入したのはたぶん間違いなく直営店です。くそ高いの買わされましたから。ワラ
気を付けなきゃなぁ…
ありがとうございます。

>>301
ごめんなさい、携帯からなんで画像見れませんでした。
昔「かんたんソーイング」の巻末の通販ページに出てました。
…って言ってもどうしょうもないかな。

スレ違いでごめんなさい。お買い物板も見てみますね。ありがとうございました!
304299改300:2005/06/06(月) 09:52:30 ID:???
あ、違う!ずれてた。
300→301
301→302
です。
失礼しました〜
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 11:00:52 ID:???
>>303
それはルビーロックかと
現在も広告出てる
30637=45:2005/06/07(火) 03:36:57 ID:???
家庭用ミシンで帆布のような固い?厚い?生地を縫ったら、
ミシンにガタが来やすかったりしますでしょうか?
ソファセットのカバーを縫って欲しいと頼まれたのですが、
今そこで使っているソファカバー(市販品orオーダー品)は、
かなり厚地のしっかりした生地で、
こんな生地、わたしのミシンで縫って(ミシンが)大丈夫かな?と
少々不安に思っています。普段は子供服程度しか縫わないので・・・。
機種はブラザーのプロフィールで、たしか7〜8年前に購入しました。
307306:2005/06/07(火) 03:38:12 ID:???
すみません。名前欄は無視してください。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 10:13:18 ID:???
なんか急にスレのレベルが下がった
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 10:18:03 ID:???
>>306
おらの村には家庭用ミシンが無いから知らんねえだ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 10:37:35 ID:YM9vY0lz
>>306
ソファのカバーということで、汗や手垢などによる汚れを防止する意味で、
多くはレザーやビニル状の生地が使われると思う。

一般人はあまり注目しないが、
厚い生地や、レザーやビニル状を縫うときに最も重要になってくるのは、送りの問題で、
上下送りが好ましいが、贅沢は言えないだろうから、テフロン押さえを使うことになる。

あとは、針については、レザー用針。厚い生地を使うだろうから、糸と生地の丈夫さの釣り合い的な意味で糸は30番手あたりが好ましい。押さえ圧は強め、送り歯は高め。

機種によっては、調節できない項目もあるだろうが、以上のような設定で縫うことになると思う。
プロフィールは低価格〜中価格帯だが、縫ってみれ。

漏れ的な意見で、家庭用ミシンが苦手なのは、厚地よりもむしろ高いミシン使用頻度。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 11:41:16 ID:???
>>310さん、310さん、それはソファカバーじゃなくて
ソファの外張りの布かと!!Σ (゚Д゚;)
そんなもの固くてソファーの上に被せられませんって

>>306
スレ違いな話題の気もするけれど、固くて厚い
ツイルのソファカバーがそもそも想像つかないです
シーツっぽい生地やワッフルのカバーしか
使ったことがありませんので
312310:2005/06/07(火) 12:59:40 ID:YM9vY0lz
ソファのカバーは、ソファの外張りの布のことを言ってるのじゃないのか。
と、良く考えてみると、一般人がソファの張替えをするのは可能性として考えにくかった。
じゃ、単なるソファをガードするためのカバーか。

ところで、タクシーのソファーイスのカバーは薄い白い布だったな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 13:16:25 ID:8PsAgMBL
飽きたり汚れたりしたソファーをカバーするものではないかとおもわれマス
通販でもけっこうあるよね?そういうの
確かに柔らかい生地が多い気がするけど…
厚手だとあってもゴブラン位?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 13:32:41 ID:???
>>306
スレ違いにつき他スレへ移動よろしく
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:46:58 ID:slDQAIob
TAの送り運動の作られ方ってどうなってますか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:48:16 ID:???
 
317306:2005/06/09(木) 00:11:37 ID:???
>>309 >>314
すみません。迷ったのですが、1に雑談・質問もアリとあるので投稿してみました。
家庭用ミシンなど使わない方々のスレだったのですね。
教えてちゃんついでに、どこのスレに移動したら適当か、
もし教えていただけると大変ありがたいです。

スレ違いの質問にレスくださった方々、どうもありがとうございました。
ちなみに、ソファカバーと書いたのは、単なるソファをガードするためのカバー
なのですが、実は幼稚園のソファカバーでして、園の手芸ボランティアグループ
に頼まれたのですが、現在使用されているものは、
上で子どもが飛び跳ねたりする(??)せいか、帆布を更に分厚くして固くした
ような、なんだかすごく丈夫そうな布でできているのです。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:49:47 ID:???
>>317
家庭用ミシンの質問は、どうも初心者丸出しの質問が多く、
ここのスレ住人はミシン理解度が高いので、スレの目的としての住人の情報交換の役目を果たさないから、あまり歓迎されない。
それもあるけどしかし、今回の場合は、
家庭用ミシンの質問ではなく、
ソファーカバーの種類についての洋裁関係の質問だったから、誘導されたのでしょう。

もし、ソファーカバーの種類についての質問なら、スレ違いなので他スレでよろしく。

ここはミシンについてのスレであるから、
「うちのミシンで○○mmの厚さの帆布を縫えるか」と質問してください。
もちろん、「どのようにカバーを作るか」は洋裁スレの範疇であるのでスレ違いです。
だから、使用する帆布の生地の厚さではなく、実際に縫う厚さを直接教えてください。
つまり、ただ、厚い帆布を使用すると言っただけでは、実際に縫う厚さを知るために、
丈夫さを重視した方法で作られる帆布製カバーの製法についてのパターンメーキング知識も必要とされ、
スレ違いとなってきます。

自分を含めたここの住人は、パターンメーカーや洋裁家ではなくミシンの専門家などであるので、実際に縫う厚さと生地の種類を教えてください。
つまり、あらゆることに精通した人はそうそう居らず、それぞれ専門の分野があり、スレ住民には特色があるので、
広範囲の漠然とした質問には答えようがなく、スレ住民達が困ります。
ミシン以外の色々な分野の知識が必要なスレ違い的質問じゃなくて、このスレではミシンについての質問だけをお願いします。

ようするに、あなたがすることは、
実際に縫う厚さがわからないなら、洋裁関係のスレで、使用したい生地を使うと実際に縫う厚さがどれぐらいになるかを質問し、
それがわかってから質問に来てください。ということです。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:04:02 ID:???
>>315
適当にどっかの本を読むと書いてありますが、
水平送り軸によって作られる送り歯の運動と
上下送り軸によって作られる送り歯の運度が合成され、送り運動は作られます。
また、水平送り軸による運動は、カムと二又ロッドによって作られます。
上下送り軸による運動は、カムとクランクロッドによって作られます。
二又ロッドは送り目調整が接続されており、これにより、二又ロッドの振り運動が調節されます。

文章だとわかりにくいでしょうから、本でも読んだ方がわかりやすいです。
320306:2005/06/09(木) 02:12:33 ID:???
>>318
なるほどわかりました。ご説明ありがとうございます。では、
私のミシン(ブラザー・プロフィール)で、どの程度の布までなら
(ミシンを大幅には傷めずに)縫えますでしょうか?
という質問の仕方なら、このスレで受けていただけますでしょうか?

縫い方(縫う枚数)は、2〜3枚重ね中心になると思います。
それ以上重なる場合は、部分的に手縫いも考えています。
現在あるものを1枚バラして型を取っては、と園から提案されているのですが、
既存のものはダメにしてしまっておきながら、園が用意した布は縫えない・・・
という事態になると困るので、どの程度の布を園に用意してもらえば良いか
(園側は、なるべく丈夫な布を希望しています)知りたいのです。
またスレ違いだったらすみません。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 05:18:47 ID:???
>>320
洋裁系スレ向きの話題に見えるのですが
ここは、ミシンの内部機構やスペック、歴史についての
スレだと思うのですが

ばらしてしまっても、縫い目をほどいて型を取るなら
元のものと、型紙が残るので、何を心配する必要が
あるのでしょう?心配ならもっと園側と話し合って
前回の担当者を紹介してもらうとか、同じくらいの
厚みの布を試し縫いされいは?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 14:00:46 ID:aROimhVE
>>320
厚い布を縫うための可縫い厚さについては、様々な要素を満たす必要があるYO

◎ミシンの寸法的な限界では、7ミリぐらい迄だYO
◎針の強さについては、JISで決まっている家庭用ミシン針も16号迄だし、
  家庭用ミシンは16号針ぐらい迄の番手を使用するようにしか想定されてないとおもうYO
  でもHL×5もあることだし、針折による可縫い厚さの限界については考えなくていいとおもうYO
◎次に、厚い布といえば、やはり送りの問題だYO。テフロン押さえが使えるミシンである必要があるYO
  送り歯の高さは変えられないだろうけど、押さえ圧が変えられることが望ましいYO
◎次はミシンのパワーについてだYO。プロフィールは電子ミシンですか?
  電子ミシンなら、制御の関係で小型サーボモータを使ってるとおもうので、
  変換効率が良く6〜7ミリぐらいは縫える力を持ってると思うYO。自信ないけど。
◎ミシンがどの程度の負荷に耐えられるかについては、モーターのパワーぐらいには耐えられるように設計されてると思うので、
  あまり気にしないでいいとおもうYO
◎あとは厚地で発生する目とび。厚地だと針糸ループ形成に影響が出て、目とびが発生するときがあるYO

まとめると、どう転がっても7ミリ前後以上の厚さは縫えないYO
テフロン押さえと押さえ圧調整が出来ない機種だったら綺麗に縫うことが難しいYO
ミシンのパワーと目とびの問題は、実際に縫って、どのぐらいまで縫えるか試してくれだYO

306さんの情報だけだと、いえることはコレぐらいだYO
分解して、使っているモータの型番とか色々と教えてくれたら、もっと沢山のことがわるのだけどだYO
323306:2005/06/10(金) 01:54:12 ID:tqMaZUAm
>>322
私の不十分な説明の意を汲み取って、わかりやすい丁寧な説明を
していただき、ありがとうございます。
試し縫いで目とびせずにきれいに縫えるような状態であれば、
ミシンへの過負荷はあまり気にする必要はなさそうですね。
おかげさまで、不安がかなり解消し、また、これから何を調べれば
良いかがわかりました。
プロフィールは電子ミシンです。
説明書を読む限り、押え圧は変えられないようです。テフロン押えが
使えるかどうかもわからないので、これは調べてみます。
ご説明を読んで思ったのですが、このミシンでは、押えにはさまる
限界ギリギリの厚地をきれいに縫うのは、難しいのかも知れませんね。
でも、ご説明いただいたことを調べた上で、園と相談して、
布を少量手にいれて、試し縫いしてみたいと思います。
分解は、すみません、元通りに戻せないと困るので。
今回は、本当にありがとうございました。
324306:2005/06/10(金) 01:55:21 ID:???
>>321
スレ違いの質問を長引かせてしまいまして、すみません。
説明が下手で申し訳ありませんでしたが、心配だったのは、モーターやその他の
ミシンのハード面の耐久性です。試し縫い程度の量(少量)なら、なんとか
ミシンが耐えられても、いざ制作に掛かったら、(例えば)2枚目の途中とかで
ミシンが壊れてしまうような事態にならないか、ということでした。
ソファカバーを縫ったのが故障のきっかけになった、くらいならまだしも、
「こんな布を縫ったら、こわれて当然」というような事態は、避けたかったので。

また、もし私の他には縫う人がいないので(手芸ボランティアは、
おままごと用のエプロンやスカートが欲しいということで呼びかけられて集まった、
結成まだ2年目の素人集団でして(私も含めて)、ソファカバーのような大物は、
技術?面や制作時間の確保の点から、みなさん尻込みされてます。)、
予算がなくて市販品の上質(丈夫)なものやオーダーは無理だけど、生地代くらいならなんとか・・・
という話なので、生地を買ってもらっておきながら縫えない、という事態になると、
園に大きな迷惑を掛けてしまう、という点も同時に気がかりでした(です)。

現在のソファカバーは、ソファと一緒に納入されたもののようで、
ぶ厚い布に共布の太いパイピングコードをはさんできれいに縫ってあって、
たぶんプロの仕事と思われます。それで、それを縫った前回の担当者、というのはいなくて、
相談もできないのです。(ちなみに、いったんバラしたら、私では元どおりには
縫い直せないと思うので、考えた結果、やはりバラさずに型を取ろうと思います。)

できないならできないでハッキリ断らなくてはいけないのですが、
できることなら園に協力したいので、どの程度の布なら縫えるのかはっきりさせて、
園との妥協点が見つかるか相談したかったのです。

いい訳がましい説明を、長々とすみません。
322さんにご説明いただいて、だいぶスッキリしたので、園と相談して、
まずは少量の布で試し縫いをさせてもらおうと思います。
325306:2005/06/10(金) 02:00:11 ID:???
すみません。>>324の10行目の「また、もし私の他には・・・」の「もし」は
消し忘れです。
スレ違いの質問で長々とスレを消費してしまい、すみませんでした。
でも、アドバイスいただいて、とても参考になりました。
スレの皆さん、どうもありがとうございました。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 07:31:48 ID:???
>>306さん まだ見てるかしら。この話題に乗り遅れたのですがひと言だけ。

>ぶ厚い布に共布の太いパイピングコードをはさんできれいに縫ってあって
これは「内張り屋」などと呼ばれる職人の仕事だと思います。
もちろん工業用ミシンで縫うものです。
使われているのも家具用に織られた布で一般的な生地屋さんでは扱わない物でしょう。
もし引き受ける方向ならば、デニム等、家庭用ミシン出来る範囲の厚みの布を使うとか、
パイピングなしの型にするとか、考えたほうがよいですね。

他の皆さん、失礼しました。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 13:23:11 ID:???
「ぶ厚い布に共布の太いパイピングコードをはさんできれいに縫ってあって」
というのは、別に大袈裟なものではなく単に工業用ミシンに取り付ける専用アタッチメントを使用して縫っているだけです。

日本で考え方が遅れている人は、縫製をサーカスかなにかと勘違いし、手先の技術ばかりを修練することによって、綺麗に縫うようにしています。
しかし、欧米では古くから、余計な技術を習得するよりもアタッチメントを使うという考え方があり、各種アタッチメントが日本よりも格段に多く普及していました。
ミシンの大半を日本メーカーが製造しているのにも関わらず、日本は流通する各種アタッチメントが欧米に比べ、ごく僅かでした。
最近の日本も欧米のこの考え方に習っています。
328306:2005/06/11(土) 13:44:00 ID:wDw1Anay
>>326さん、>>327さん
私が作るとしたら、パイピングは無しでやることにします。
これは、最初に実物を見せられた時に話しをして、園側の了承済みです。
また、園側が布を買いに行く際に、布屋さんと相談してもらって、
家庭用ミシンで無理なく縫える範囲の布を選んでもらうように、
園に頼みたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
329 ◆WYuBcIVVV2 :2005/06/12(日) 16:06:26 ID:???
test
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:27:22 ID:B+954XMw
電動ミシンやコンピュータミシンが登場したのは何時ですか?
331290:2005/06/12(日) 22:13:29 ID:???
297さん
今更ですが・・・。
「ベルト車」と覚えました。ありがとうございます。

ミシンの調整が終わり、なめらかに動くようになりました。
ベルト交換して、プーリーをはずしたり色んなねじをまわして、本体下のL字のカバー
(中に機械油みたいなのが入ってた)は「中身が古いからいらない」とはずしました。
コレが重い動きの原因の一つみたいでした。

糸調子を取るのが難しいのかなと心配しましたが、思ったより簡単で(子供の頃学校や
祖母の家でやっていたから?)縫い目もきれいで、重いのを無理して運んだ甲斐あったと
うれしく思っております。
明日から何を作ろうか楽しみです。

332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:51:34 ID:???
>>330
たぶん、電動ミシンは1954年で、
コンピューターミシンは1979年。


>>331
本体下のL字のカバーは油受けのことだと思うけれど、
これは油汚れ防止のための板で、ミシンの動作には関係ないんだけど・・・。

意味がわからないけれど、まあどうでもいいか・・。

で、TA1なら、現行機種の職業用ミシンよりも、
さらに多くの色んな工業用のアタッチメントが使える。
だから、TA1は、使い方次第では、
現行機種の職業用ミシンよりも使う価値が出てくるので、
どうぞ活用してください。
333332:2005/06/13(月) 03:14:21 ID:???
ところで、1954年の電動ミシンは国産の電動ミシン。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 03:26:16 ID:???
どこの誰だが わからない
赤いマントを 翻し

ピンチになったら きっと
助けにくるよ

あいつが うわさのがじゃいも
335330:2005/06/13(月) 13:23:31 ID:UkDM+iXi
>>332-333
ご回答有り難うございます。
検索してみると世界初の電動ミシンが1889年みたいなので、
国産初の電動ミシンが1954年で、世界初のコンピューターミシンが1979年
でよろしいでしょうか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:16:10 ID:dXU65q16
全回転釜の掃除方法はどうするのでしょうか。
JUKIの職業用ミシンです。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:33:48 ID:???
お尋ねします。
ふらっとロックの購入を考えています。
近所の実店舗では 値引きもほとんどないし なにより店主さんと相性が悪そうなので ネットで購入しようと思っています。
説明書を見ただけで 素人がちゃんと使えるものでしょうか。
電化製品等は 説明書を見ただけで使えます。
よろしくお願いします。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:40:04 ID:???
>>337
ド素人だけど、使えました。
糸調子には少してこずったけど、
どんどんうまく調節できるようになったよ。
目飛びがひどいとも聞きますが、
私のはほとんどない・・・これは運がいいのか?
バインダーも最初は下手糞だったけど、
きれいに仕上げられるようになった。
一番大事なのは慣れな気がする。
あと、個人のサイトで、
ふらっとろっくの使い方などいろいろあるので
参考にするといいと思います。
339337:2005/06/15(水) 14:48:37 ID:???
ちょっと安心しました。ありがとう。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:47:31 ID:???
買い物板のスレに書き込んだんですが、いい加減な情報ばっかりという
レスがあったり業者の人の宣伝っぽいレスがあったりしたので、ミシンが
純粋に好きそうな方々が沢山いそうなこのスレに書きこませていただきます。

シンガー188(足踏み式ではないタイプ)について知っている方どうか
教えて下さい。
いつ発売された物で、もし購入したとして、故障した場合部品(モーター)
があるかどうかなど。
工業用の針、押えが使えるようなんですが、職業用ミシンなんですよね?
店で職業用ミシンの最高傑作品と書かれて売られてあったん
ですが(もう売れ切れてしまっている??)、ミシンを知って
いる方々の間でもそういう認識なんでしょうか?
ぐぐってみたんですけど、余り情報がないので・・・
お願いします。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:41:38 ID:???
>>336
職業用ミシンと一口に言っても、機種により多少事情が変わってくるため、機種名をお願いできないでしょうか。

>>338
目とびが酷いのは、ほとんどは使用者の不注意による原因です。(特に針関係)
中古ミシンでノークレーム・ノーリターンで売られているような場合は、
正しく調整されていないミシンがよくありますので、整備不良が原因の場合も多いです。

そもそも、一般ユーザーの感想や使用感のレビューは、非常に当てになりません。
故障ミシンとして運び込まれくるミシンもそうですし、大抵、使用者が使い方を間違えているのが原因です。
一般ユーザーの感想や使用感のレビューをあまり参考にしないことをオススメいたします。
342338:2005/06/15(水) 16:44:41 ID:???
そうですか・・それはスミマセン。
>337さん、というわけであんまり参考にしないで下さい。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:10:31 ID:???
>>340
単なる188でしょうか。ほとんど同じですが188U2などもあったと思います。
発売時期は知りませんが、職業用ミシンのモデルチェンジは5年〜十数年に一度程度で、変化に乏しい面があります。
ただ、最近は、商売上の理由から、家庭用ミシンと同様に職業用ミシンでも2年程度でモデルチェンジしている場合もあります。
新しい物好きを狙う、コンビニで次々と新製品が出されるのと同様の理由です。しかし、名前が変わっているだけで、中身はほとんど同じなのが実状です。

また、発売時期をミシンの形状から判断すれば、シンガー188の発売は昭和40年代前後ぐらいでしょう。
縫い性能については、現在のミシンと大差ありません
シンガー188は、現在のミシンから針定位置停止や自動糸切りや電子速度制御によるフィードバック機能を省き、重くなったものとお考えください。

逆に、シンガー188が現在の職業用ミシンよりも優れている点の一つは、部品の共通性です。
10〜20年後、修理に出すとき、独自化が進んでいますので、現在の職業用ミシンは部品調達に苦労するでしょう。
例えば、部品の独自化が進んだ1980年あたりに登場した職業用ミシンの一部は、現在では部品が入手できなくなり、実際修理できないミシンも出てきています。
(そのミシンをいま中古販売しているミシン業者もありますので、営業妨害になるので具体的な機種名は伏せておきます。)
しかし、シンガー188は、特に故障による交換が考えられる部品については、JIS規格や業界規格を多数採用して作られていますので、
現在でも多くの部品が入手でき、これからも修理は容易な部類に入るでしょう。
部品の共通性には他にも様々な長所があります。
188などの職業用ミシンは、工業用ミシンの規格をいくつか採用しているので、カノコラッパなどの工業用のアタッチメントも使えます。
(現在、製造されている職業用ミシンのほとんどはカノコラッパなどを使えません。)
また、下軸系も7.9系だったと思いますので、工業用ミシンの様々な全回転釜も使えます。

ところで、シンガー188は、シンガー103の次の後継機種に当たります。
シンガー103のコピーがTA-1であり、TA-1につきましては、>>1のリンクを参考にしてください。
シンガー188の場合、モーター関連は、JISB9042の則って作られた製品だったと思います。
ですので、モーターの代用品は大量にあり、現在でも製造されています。
このモーターの多くは、直巻のブラシ付きユニバーサルモーターだったと思いますが、
しかし、工夫と部品入手の知識があれば、電子速度制御のモーターも手に入れられます。

長文で見直しをしてないので、誤字脱字はあるかもしれません。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:06:15 ID:???
>343情報ありがとうございます。
シンガー188(プロフェッショナル)の事がわかる方がいて嬉しいです。
そんなに昔のミシンなんですね・・・
何故机が木製なわけがわかったような気がします。

教えて下さってありがとうございます。
345344:2005/06/15(水) 20:10:05 ID:???
すみません、ミスりました。
×何故机が木製なわけがわかったような気がします。
○何故サイドテーブルが木製なのか、わかったような気がします。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:36:31 ID:???
>単なる188でしょうか。ほとんど同じですが188U2などもあったと思います。
連投してすみません。
ミシンに188Professionalと書かれているので、188だと思ったのですが、
188U2という機種の可能性もあるんでしょうか?


347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:48:36 ID:???
>>344-346
188と188Professionalは違うよ。
188Professionalの方がたしか比較的新しいよ。

下糸巻きの位置が違ってた。
188は下糸巻きがベッド面にあるけど、
188Professionalは下糸巻きがミシンの上部にくっ付いてた。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:09:56 ID:???
>347 188と188Professionalは違うんですか・・
188Professionalは188よりも新しいぶん部品が入手しづらか
ったり、工業用の押えも使えない物があったりするんでしょうか・・・?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:55:33 ID:???
>>348
@どんな職業用ミシンでも、工業用の押えを使える。
A針板や送り歯や滑り板は、新しい職業用ミシンのほとんどはメーカーごとの独自の規格。
  だから、針板や送り歯や滑り板などの部品に関係する工業用アタッチメントは使用できない。
  その一例がカノコラッパで、昔の職業用ミシンではカノコラッパを使えたが、現行機種の職業用ミシンのほとんどではカノコラッパを使えない。
Bその他にも、職業用ミシンは、細かい部分でどんどん製品毎に部品の寸法差や形状差が出来てきているので、他社メーカーの部品の流用が出来なくなっている。

まあこれは最近の職業用ミシンが劣ってしまった負の部分だね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:03:34 ID:???
>349レスありがとうございます。どの工業用押えも使えるんですね。
昔の物の方が長く使えるだなんて、何だかとても
変わった業界ですね・・・
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:25:18 ID:???
たぶんだけど、
古いミシンを永いこと使わせないことによってメーカーがどんどん新製品を売るためと、
修理のときの部品はできる限り自社のものを売って使わせたい、
というメーカーの思惑でこういうことになっているかもしれないよ。

実際、こういうことをミシンメーカーがすると商売的に儲かるので利に適っているし。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:15:45 ID:MWfqZmvY
国産ミシン誕生の資料UPきぼんぬ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:40:21 ID:fXRt1T0X
精密測定定規には、アルミは使われない等、
アルミダイキャストといえば熱による変形の問題がありますよね?
現在のミシンの本体はアルミダイキャストですが、この問題をどういう風に処理してますか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 19:15:39 ID:???
>>353
クルマやバイクのエンジンはどうなるのかと小一時間…(ry
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:22:32 ID:???
>>353
「熱による変形を計算に入れて、バネが使われる」と聞いたことがあります。
まあ、ミシンに使われるのは、純アルミじゃなくてアルミ合金で、熱による影響はそれほどは大きくないとおもふ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:47:46 ID:???
>>355
いわゆるADC12。
一番一般的なダイキャスト用アルミ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:34:39 ID:2CmmTJc0
職業用ミシンの購入を考えています。
今のところ、ジューキのSPUR25DXか、
ブラザーのヌーベル450どちらかにしようと思っています。
どちらが良いですか?
アドバイスお願いします。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:20:33 ID:???
>>356
ADC12はアルミ合金。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 03:33:29 ID:xkT22umI
>>357
どっちでもいいよ。

でわ、次の質問どうぞ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 03:42:10 ID:xkT22umI
>>352
いまダルイので明日か明後日にウプしてあげます。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 07:45:52 ID:???
>>358
そんなもん解って書いてるだろ。
純アルミで機械構造部品は無理だ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 11:03:01 ID:wrGtresD
>>360
冷たい・・・。
363360:2005/06/21(火) 11:24:55 ID:xkT22umI
>>356
それは>>355に教えてあげることじゃなくて、>>353に教えてあげることだよ。
355は回答側の立場にいるんだから、それぐらいのことは当然理解してるとおもうよ。

ところで、ダイキャスト用アルミでも熱膨張率はそれなりにあったとおもうよ・・。
熱膨張率を計算に入れて、ミシンには工夫がされてたような記述がどっかに書いてた気がした。
ちょっと調べてみるよ。

>>357
ところで、別スレへどうぞ。
このスレが全ての質問を回答していたら、他スレの存在意義が無いよ。
だから、ミシンの購入相談は、通販お買い物板にあるミシン迷信スレとか同じくお買い物板のバザー用ミシンスレでどうぞ。
もしミシン初心者であるのだったら、初心者的質問はミシンの使い方を教えてくださいスレでどうぞ。

>>362
じゃあ・・・冷たいからウプしないよ・・。ひひひ・・・。
364360:2005/06/21(火) 12:38:15 ID:xkT22umI
ダイキャスト用アルミについて

調べたけど熱膨張については特に書かれてなかったので関係ないかも。
熱膨張より振動の問題が重要らしいよ。
ちなみに、ミシンに使われるダイキャスト用アルミは、アルミニウム83〜90%、珪素0.3〜13%、銅0〜4.5%、亜鉛微量、マグネシウム微量、鉄微量。

365360:2005/06/21(火) 12:40:18 ID:xkT22umI
>>84-85
278Uは日本製。
366360:2005/06/21(火) 12:43:20 ID:xkT22umI
>>178
製造工場を表してます。
132K5はスコットランドのclydebank。
72W12はアメリカのbrige-port
367352:2005/06/21(火) 14:48:12 ID:???
362のようなウンコは無視して、素敵な360様どうかUPお願いいたします。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 14:17:15 ID:tn1M5QaJ
TL-82で最高動作速度を調整したいのですが、どうすればいいですか?
できる限り楽にできる方法でお願いいたします。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:44:10 ID:???
>>368
抵抗器を足すか整流用のダイオードを足してスイッチングで切り替えたら?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 12:01:42 ID:+I9JqMMY
よく言われてますが、縫目が綺麗とは何ですか?
とても抽象的で意味がわかりません。

ミシンの販売店員の仕事してますが、
そもそも縫目が汚いミシンに出会ったことがありません。

不良品の場合と使用方法が間違えている場合以外、縫目が汚いミシンは無いので、意味がわかりません。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:42:34 ID:???
>>370
釜機構による「縫い目の違い」はあるにしても
「きれいな縫い目」と言われると
「そんなもん、各自感じ方はバラバラやろ」とは思いますね。
(上下の調子が取れていないとかは論外)
実は「ミシン教室」とかでお客さんの縫い目に関する意見を聞く事があるんだけど
垂直半回転釜の「ビシッ!」と締まった縫い目を見て「いい」という人もいれば
家庭用の水平全回転釜に多い「フンワリ」とした縫い目が「いい」という人もいる。
おもしろいのは糸調子に関して
関東では上吊りの縫い目が「いい縫い目」と言われる事が多くて
関西では下吊りの縫い目がいいと言う人が多い。なぜかは解らんのだけど(W
私から見て、ほぼ上下の吊り合いが取れている縫い目でも
上記の様に「おかしい」という人がいるので
そんな場合には縫った布を10センチ位の長さで切って
糸をほどいて長さを比べさせてみると納得します。
「おかしい」という人の「正常と思う縫い目」に調節させて縫わせると
大抵、上記の様に上吊りだったり下吊りだったりするんですよね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 14:14:48 ID:WR6Nqear
どのミシンも縫ってみて、見た感じ大きな違いはわかりませんので、
汚い縫目のミシンは無く、つまり、特に機種による縫目の綺麗さには差は無いのじゃないかという趣旨で質問しました。
さらに、先入観を避けるため、縫われた生地だけで縫目の綺麗さを周りの人に判断してもらったところ、
優劣つけ難く誰もわかりませんでした。

>>371
詳しい回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

たしかに縫目をバラしてみて、上糸と下糸の長さを比べると、
上下の調子が取れているかは、主観的な意見じゃなくて、客観的に分かりますね。

また、どのようなミシンの本を見ても、布地の真ん中で上糸と下糸が交差しているのが、「最も綺麗な縫目」と解説していたと記憶しています。
そうであるのに、多少上吊りだったり下吊りだったりする縫目を、綺麗な縫目と呼ぶ方々もいるらしいので、ますます人間の主観的な意見は参考になりませんね。

ここで、一般ミシンユーザがいう「綺麗な縫目」は置いといて、ミシンの研究者の方々が言う「綺麗な縫目」とは何なのかを調べてみました。
どうも、「綺麗な縫目」というよりも「正常な縫目」に注目しているみたいです。
つまり、外観的な美観と機能性(強度や従性etc)を重視しているようです。
一般ミシンユーザがいう「綺麗な縫目」では、縫目の機能性を無視し、外観的な美観だけを重視している場合もあるかと感じます。
例えば、布地の真ん中で上糸と下糸が交差しているというのも、強度のある縫目を得るための「縫目の機能性」ではとても重要な項目です。
しかし、一般ミシンユーザの方の中では、上吊りだったり下吊りだったりしてもパッと見た概観が綺麗であれば、「綺麗な縫目」と感じ合格点を与えている場合も多いのじゃないでしょうか。
釜が関係する糸締まりに関して言っても、用途や素材によって、求められる糸締りの程度は多少変わってくるかと感じます。
掲示板上やブログなどの書き込みで、単なる好みや見た目で「ビシッ!」とした縫目が綺麗だと言ったり「フンワリ」した縫目が綺麗だと言っている方も多いと感じます。

結局、いい縫目は、私も含めた単なる販売店員や一般ミシンユーザが断言できるほど、浅い問題じゃなく、
いい縫目かを判断するには、素材や用途に関しての深い知識や各種測定方法を使用する必要があり、
「いい縫目かどうか」は、素人が出せる情報じゃないと感じました。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:35:26 ID:???
縫い目の理想は各糸の長さが
布厚みx布送り長さ辺りの針目の数+布送り長さ
くらいになるのではないでしょうか?
縫製物が縮みもせず、弛みもしない状態ですね。

口で言うのは簡単なのですが
調子皿の圧力や天秤の糸供給量、
送りや天秤引き上げ、針釜の出会いのタイミングなど
ピンポイントで合致しないと理想と言われる
「パーフェクトステッチ」は実現しません。
しかし機械構造的な理論値から言うと今の家庭用ミシンの構造は
けして理想値を追ったものではなく
コストやユーザーサイドの使い易さの為に
妥協した近似値レベルであるのが現状です。
(理由はそれだけではないんですけどね)
しかし、大半のユーザーはそんな事は関係なく
とりあえず縫えていれば納得しています。

ココらへんは語りだすとキリが無いんでやめときますが
ネットの世界ではなぜか職業用ミシンとロックミシンを所有する様な
ヘビーユーザー(あくまで一般論としてですよ、為念。)がハバを効かせてて
家庭用ミシンを卑下する様な傾向が目立つのも色々と問題があるなぁと
個人的には感じています。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:40:47 ID:???
>>373
まぎわらしいので、
今の場合、
パーフェクトステッチ
と言わずに
完全な縫い目
とか言っておくれ。

パーフェクトステッチ
というと、別の意味を持っている専門用語として元からあるので。

細かいことだけど。
375374=375:2005/06/26(日) 22:02:14 ID:???
>>373
あんた、あまり詳しくない分野のことを無茶苦茶言ってないですか?
このスレだと、多少は専門家もいるので、あまり適当なことを言ってるとすぐに突っ込まれるよ。

>縫い目の理想は各糸の長さが
>布厚みx布送り長さ辺りの針目の数+布送り長さ
>くらいになるのではないでしょうか?

わけわかめ。
布送り長さ辺りの針目の数は常に1だから、わけわかめ。

>ネットの世界ではなぜか職業用ミシンとロックミシンを所有する様な
>ヘビーユーザー(あくまで一般論としてですよ、為念。)がハバを効かせてて
>家庭用ミシンを卑下する様な傾向が目立つのも色々と問題があるなぁと
>個人的には感じています。

言いたいことはわかるけど、家庭用ミシンは万能型ミシンで、
万能型ミシンであるゆえの、色々な無理が生じていることも避けられないと思う。
理想的には、工業用ミシンみたいに、それぞれの仕事をする各種ミシンを揃えるのが理想だと思う。
しかし、お金や住宅環境の問題で、それは難しいとは思う。
そこで、ある程度の妥協をした結果、職業用ミシン+ロックミシン+(主にボタンホール用の)家庭用ミシン
という組み合わせは、とても自然なことだと思う。
だから、ヘビーユーザー、つまりミシンを良く使う人ほど、職業用ミシン+ロックミシン+(主にボタンホール用の)家庭用ミシン
を所有するのはとても自然なことだと思う。
ところで、あまりミシンに熱中してない人は、家庭用ミシン一台でいいと思う。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:05:08 ID:jxCgkq5N
えらいこと時間がかかってしまいましたが、前スレで話題になってたことの報告。

”JUKIの多くのミシンで使われていた回転天秤が、どうしてなくなってしまったか?”について。

回転天秤には糸切れの欠陥があったらしく、いくつかの文献が回転天秤の糸切れの問題を示唆していた。
例えば、昭和39年に行われた各種ミシンのテストにおいても、JUKIの回転天秤の機種は糸切れを頻発していたし、
公開特許も調べてみたが、現在の回転天秤に関する特許では、糸切れの改善について触れている文献が多く、
つまりこれは、従来の回転天秤には糸切れの問題を抱えていたことを示唆している。

皆は承知の通り、回転天秤の上糸供給量カーブは良い。
しかし、以上のように、どうも回転天秤には糸切れの欠陥があったから、使われなくなった可能性が高い。
だが、他の欠陥があったのかもしれない。他の事情があったのかもしれない。
であるからして、断言は避けることにする。ひとまず報告終わり。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 02:41:18 ID:???
縫い目について便乗で質問です
よく「直線ミシンはジグザグのように釜が揺れないから縫い目が斜めにならない」
という話をネットでみますが、これは本当ですか?
でも、母の家庭用直線ミシン、知人の職業用、
既製品(多分工業用直線ミシンで縫ってると思うんですが)
のいずれでも斜めっぽい縫い目を見かけるときがあるのです。
ちなみに厚地または薄地が沢山重なったときよりも、
薄地で少ない枚数のときに斜め縫い目が多いような気がしています。

どうして釜が揺れない(はず)なのに斜めになるのでしょうか
素人考えで思いつくのは、糸の撚り方向のせいかなぁーくらいなのですが。
378大阪商人のふり:2005/06/27(月) 08:13:01 ID:???
斜めっぽい縫い目はなぁ、ある種の綺麗な縫目ですわ。
布の中で糸は交差しとるさかい、糸の体積で斜めになるでなぁ。
生地が薄けりゃ薄いほど、また、糸が太けりゃふてぇほど、斜めになるんや。
ミシンの種類は関係あらへんで。本縫いならどんなミシンでもなるんや。
信じられんかったら、薄地を太い糸で縫ってみいや、ワレ。ミシンを選ばずにどんなミシンでも100パー斜めになるで。
それでもガタガタうるせぇなら、ケツの穴から指入れて奥歯もガタガタいわすぞ。わて、なめたらあかんで。

疲れるので、以後は通常語になります。

>よく「直線ミシンはジグザグのように釜が揺れないから縫い目が斜めにならない」
>という話をネットでみますが、これは本当ですか?

についてですが、おそらく覚え間違いがあります。情報の出所を教えて頂けないでしょうか。
釜じゃなくて、針棒じゃないですか?
それに、ここ数十年のジグザグミシンは、釜は揺れないです。
ジグザグで釜が揺れるのは、数十年前の揺動式釜で、もはや原始時代の話です。
話を戻しまして、針棒についでです。
ジグザグミシンの針棒の揺れは、確かに負荷がかかると揺れが酷くなります。
それが様々な縫い不良を起こす可能性も考えられます。
しかし、それは一時的な縫い目異常であるので、
連続して縫い目が斜めになるのは最初にいったように正常な縫い目です。


補足です。
JUKIなどの一部メーカーが発売している直線専用家庭用ミシンは触ったことがないので、
針棒の揺れが、ジグザグミシンに起因するものなのか、
質の低下によって現在のミシン一般に起因するものなのかは把握してないです。
379大阪商人のふり:2005/06/27(月) 08:19:40 ID:???
補足です。

揺動式釜というのは一般には舟形釜を指してますが、
今の場合は、数十年前のジグザグミシンに見られる、半回転式揺動釜を指してます。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:51:33 ID:???
ジグザグミシンで縫い目が乱れるというのなら
模様発生機構のカムの精度が出ていないというのが原因になる事があります。
詳しい構造を説明出来る能力は無いんで省きますが
針棒を左右に動かす回転する円筒に山が付いた「カム」と呼ばれるものがあり
直線縫いの場合は山の無い部分が針棒を動かすリンクに接触しているのですが
そいつの円周がイビツだったり、芯が出て無かったりすると針棒がフラフラします。
カム自体の精度がプラスマイナス0.05位でも
針棒には増幅して伝わるので大きな動きとなります。
だいたい、カムは上軸の回転の3の倍数分毎に一周しますので
縫い目の乱れは3の倍数分ごとに現れる事が多いです。

機会があればカバー外して模様発生機構を見てください。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:38:27 ID:???
>>377は曲解して理解してしまってるんだなあ。
「真っ直ぐで綺麗な縫目」の意味を理解してないことと、
なんかゴチャゴチャに混同してしまっていること。

ところで、今日ミシン針の断面図を見てて一つ賢くなった。
家庭用ミシン針は、ニッケルめっきがされてるから、最外層はニッケルと今まで間違えて覚えてた。
しかし、最外層はニッケルじゃなく、最外層は炭素含有率が格段に高い層で覆われてるんだなあ、と。
ニッケルはその炭素層の内側にあるということ。
382377?:2005/06/28(火) 14:33:01 ID:???
回答感謝です>>378,>>380
ご指摘通り釜と針棒を混同してました。すいません。針棒です。

あ!< 糸は交差しとるさかい、糸の体積で斜めに
言われたら当たり前のことをアホで全く考えつきませんでした。
試しにロープほどに太い糸を頭に思い浮かべたら…そりゃあ斜めになるわ
程度の差はあれ細いミシン糸でも同じことが起きてるわけか、
だから薄地で見る頻度が高かったんですね。
「ある種の綺麗な縫い目」というのも納得です。
多分わたしが気にしてたのは、カムのイビツさが原因というより
糸の体積に起因する例ばかりの気がしますが、機会があれば機構も見てみます。

してみるとネットの洋裁コミュニティで見かける「斜め」「まっすぐ」の話題も
上記のことはふまえて
(=私が疑問だった「規則正しいが斜めな目」はまっすぐな目扱いで)
話がなされてたのかなー。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 15:41:27 ID:???
質問お願いします
マミーロック ML1012というロックミシンを使ってます
巻きロックから 普通のロック また巻きロック と使ったら
縫い目が異常になってしまいました
手順は 押え交換 縫い目巾0位置 送り幅0位置 に替えただけなので間違えはないと思います。
子供がダイヤルを回した? と思い 糸調子も調整しました
ところが 縫い目の2.5cmの間隔で 細いところで2mm 広いところで4mm と縫い目の幅が波打っています。
どなたか分かる方 助けてください
買った所は潰れてしまっていて マミーロックで探しても出てこないんです 
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:50:00 ID:???
>>383
マミーロックは美馬性器。
美馬性器は解散し親会社に吸収された。
美馬性器の親会社は、ペガサスミシン。
とりあえず、ペガサスミシンに電話してみれ。
ペガサスミシンは>>2のリンク見れ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 03:19:38 ID:???
訂正

美馬性器は解散し → 美馬性器(の家庭用ミシン部門)は解散し
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:17:56 ID:8eipEfqa
国産初のジグザグミシン、ジャノメ532型をコレクションのために手に入れたいです。
しかし、オークションその他どこを探しても見つけることができません。
どなたか置いている場所をご存知ないでしょうか。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:53:50 ID:???
>>386
中古シンを取り扱っているお店に問い合わせしてみてはいかが?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 13:23:33 ID:???
>>386
ミシン販売店に用事があったので、ついでに問い合わせてみました。
入手は可能だそうです。
ただ、状態によってお値段がかなり変わるそうなので、
本当に欲しいのであれば、ご自分で問い合わせてみてください。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 15:11:37 ID:???
>>386
数が少ないから、入手は時間がかかるかもね。
というのも、ジャノメ532型は、基本的に輸出向けに作られた製品で、
国内で流通している数がとても少ないので。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 18:16:27 ID:???
>383
韓国か北朝鮮の方ですか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:14:02 ID:???
>>386タンいないの?
本当に欲しいのなら連絡先を教えます。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 22:40:47 ID:???
ハァハァ・・・欲しいです。体をください。連絡先を教えてくれるのを待ってます。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 01:37:13 ID:???
>>392
このミシン店に聞いてみたところ、入手が可能との返答がありました。
欲しいものの状態を言えば探してくれると思います。
値段は交渉の必要があるかもしれません。
社長は多分支店の方にいると思いますので、まずは電話で問い合わせてみて
下さい。
ttp://www.sougoumishin-pro.co.jp/
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 01:45:14 ID:???
今使ってるミシンが寿命らしいので新しいのが
欲しいんですが、HZL-7900とシュプール25DXで迷っ
てます…。

中の人は前者を勧めてくるんですが…。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 01:59:43 ID:???
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 15:30:07 ID:???
383です
384さん お答え有難うございます
マミーロックはもうないのですか どうりで最近見ないと思った
ペガサスミシンに聞いてみようと思います
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:06:01 ID:???
>>396
誘導しといてなんだが、でもまあ、聞いたところで、
もう家庭用ロックのサポートはしないか、
ミシン屋を案内されて修理に出すように言われるか、
どっちかだな。

>ところが 縫い目の2.5cmの間隔で 細いところで2mm 広いところで4mm と縫い目の幅が波打っています。

まずありえない。かなり高い確率で、現実に起こっているトラブルとチミの説明が異なっている。
何が言いたいのかわからんので、縫い目の写真でも撮ってUPすれ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 11:52:28 ID:9mSNozn4
ニット縫製でよく使われるレジロン糸について質問です。
どのぐらい伸びますか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 12:23:26 ID:???
>>398
伸びない
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 21:19:27 ID:???
>>398
ただのレジロンですか?
最近はレジロンFというミシン糸になったみたいで。

レジロンだったら、大体1.3倍伸びます。
実際には、生地が2倍ぐらい伸びてるぐらいまで対応してくれます。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 01:10:08 ID:9gopWWOB
ジグザグミシンが登場した当初の、ジグザグミシンの世間の評判について書かれた文献ないですか?
402398:2005/07/02(土) 06:19:42 ID:???
>>400
レスありがとうございます。
参考になりました。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 12:00:33 ID:???
>>401
暮しの手帖 第16号 昭和47年発行
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 01:54:05 ID:+b9xuk+j
デニムを縫うときに起こりやすいトラブルって何ですか。
もっといえば、デニムを縫うのに適したミシンの条件は何ですか。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 17:38:54 ID:???
クレ556は体に悪いなぁ 鉱物油が蒸気になって空気中に散乱してるよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:51:07 ID:???
>>395
そのスレが見られない(´・ω・`)
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 20:42:31 ID:???
>>406
板のURLが変更なってるから、
URLのmoney3をmoney4に変更。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 20:37:37 ID:R6pckuU1
>>404
「パワーが大事です」とアホズラした素人的回答を誰もしないから、このスレは救いだな。

送り歯の高さ調整、押さえ圧調整がとにかく大事。
あとは家庭用では幾分目とびが発生しやすいため、できれば工業用のDB針タイプで垂直全回転の方が適性がある。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 20:39:54 ID:R6pckuU1
補足。
ちなみに、デニムの裾上げするにしても、最高6枚程度を縫うぐらいで、
それぐらいのパワーは大体家庭用でも職業用でもあり、基本的にミシンのパワーは問題にならない。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 09:36:15 ID:???
>>399
レジロンはもちろん、レジロンFでも伸びます。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 11:01:03 ID:???
直線縫いの針で質問です。
ニット用と布帛用とありますが、
ニット用で布帛を縫ったときに
なにが問題になるんでしょうか?
ニット用で兼用できるのなら、
便利だなーと思ってシモタのですが・・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 14:07:43 ID:???
>>411
直線用の針って言ったって、ジグザグ用の針なんてないような。。。
数十年前のジグザグ用の2本針ぐらいで、今はジグザグ用等の針はないとおもわれます。

ニットは生地がスカスカで織糸も動きやすいからボールポイントでも刺さるけど、
布帛は比較的生地がガッチリと詰まっていて織糸も動きにくいので、ボールポイントだったら刺さらないことがあるよ。
やったことはないけど、布帛でもガーゼのような生地だったら、ニット用針でも問題なく使われると推測されまする。
逆に、フィルム状のものを縫うときは、ニット用針は非常につらいとおもわれまする。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 15:54:45 ID:???
>>412
わかりました。ありがとう。
直線用の針、のことですが、
「ロックミシン」に対する「直線縫いミシンの針」を
たずねたつもりでした。
言葉足らずですみません。
414412:2005/07/05(火) 21:08:30 ID:???
ああ、直線用ミシン針というか、本縫い用ミシン針のことですか。わかりました。

それはそうと、ひろゆきの所得をさっき知った。所得1億円ぐらいだった。うらやましいよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 19:00:30 ID:QjZYOlTw
どこぞの機関がした中・高級家庭用ミシンの性能のテスト結果を何か知らないですか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 12:39:48 ID:S2yFSi9O
新品の足踏みミシンを欲しいのですが、足踏みミシンは今も製造されていますか。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 20:00:06 ID:???
>>415
それも暮しの手帖に載ってたよ。ちょっと古いけど昭和57年の第77号。
中・高級家庭用ミシンだからと言って、綺麗に縫えるとは限らない
というのがテスト結果だったよ。

>>416
もしかすれば製造されてないとおもうよ。
家庭用足踏みミシンは、1970年代前半あたりに製造が停止された。
職業用や工業用の足踏みミシンは、ジャノメTA-J766が数年前に製造をしてたのを確認した。
TA-J766が最後に残ってた足踏み式のミシンで、もしTA-J766が今も製造されてなかったら、もう足踏みはないよ。
ジャノメに電話して確認してちょ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 20:45:03 ID:???
初心者♂です。
JukiTL-82とロックミシンをヤフオクで購入しました。
ボタンホールを作るのに、アタッチメントを買うか
安い家庭用を買うか迷ってます。
ヤフオクで\3,000程度で出品されているミシンでも
ボタンホール専用としては十分なんでしょうか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 21:20:02 ID:???
>>418
殴ってもいいですか
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 22:31:41 ID:???
なんで?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 03:35:10 ID:???
…スレ違いだからかな?<拳を固めたのは

次回のテンプレが楽しみです
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 07:46:02 ID:???
>>417
TA-J766は4〜5年程前に販売終了になったと聞いています。
某ヤマザキの復刻HAはどうだろ?
¥19,800のHAというのがどんなものかはわかりませんが
とりあえず「ミシンテーブルを活用したい」というのなら
一考の余地はあるのではないでしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 08:35:29 ID:???
>>375
遅レスですが>>373の「布送り長さ」を
「縫った距離」にすれば言いたいことはわかる。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 12:20:55 ID:???
どっちにしても>>373はミシンの知識はあまりない。
パーフェクトステッチの意味も理解してないみたいだし。
425某 髪を手でかきあげる教師:2005/07/08(金) 12:36:38 ID:???
>>418
テンプレを見るか、少しは過去ログ嫁。
ミシンの購入相談はお買い物板のミシンスレって書いてるだろうが!このバカチンが
426次スレのテンプレ(希望):2005/07/08(金) 12:38:36 ID:???

このスレは、ミシンに関する改造・整備・雑談・質問等のスレです。

購入相談は http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1109168203/l50 等の通販お買い物板ミシンスレへ。
初心者的な質問は http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/l50 へ。


【 質問したい人への お・ね・が・い 】
ミシンの機種名だけは書いておくれよ。

【 回答したい人の鉄の規則 】
回答する人は、専門家かミシンオタな方でお願いいたします。
質問する人を思いやって、一般人の方は回答しないでください。
正解率の低い回答で、質問する人に迷惑をかけるのはやめてください。

【 関連サイト 】
ミシンオタなサイト http://www.geocities.jp/mishin_ota/
ミシンオタなUPローダ http://bbs2.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=mishin

【 テンプレ 】
>>2-10あたり。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:36:29 ID:4Nfzzndk
>>422
某ヤマザキの復刻HAは数ヶ月前に一度入荷して整備した。
結論から言うと、2流ミシン。あえて2万円も出して買う必要ないかな。

酷いミシンとまではいかなかったけど、でも一流とは言えないレベルのミシンだった。
入荷したミシンでは、はずみ車の回転ムラ、針棒と天秤のガタツキが気になった。
ようするに、作りが荒いミシンに見られる典型的な症状があった。
2万円出すんだったら古いやつで状態のいいミシンを探した方がいいよ。

でも、あくまで某ヤマザキの復刻HAを1台しか整備してないので。
他の某ヤマザキの復刻HAも同様の性能なのかは知りません。
428360様:2005/07/09(土) 02:38:42 ID:VYy22IJJ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 09:36:03 ID:???
>>427
あの手のHAは中国、台湾のあちこちでまだ生産されていますよね。
以前、台湾のその手の工場を見学した時には
「SINGER」のブランドが付いたのも生産されてました。
ヤマザキのもその手のやつに自分ちのブランド付けてるだけでしょうね。
(アメリカのデパート通販のサイトとか見ると、SINGERブランドのやつがたまに売ってます)
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:35:50 ID:???
最近、思うんだけどさぁ、
「水平釜の家庭用ミシンは、下糸調節をする必要がない」
「職業用ミシンは、家庭用ミシンと違って、下糸調節をする必要がある」
これらは間違いじゃないかー。

事実は、
「職業用ミシンも家庭用ミシンも、通常の場合は、下糸張力を逐一調節しなくても普通に縫える。
  特殊な場合は、職業用ミシンは下糸調節をすることによって対応でき、
  家庭用ミシンは下糸調節が(やりにくいorできない)ので、諦める」
が正しいのじゃないかー。

どうも、単に家庭用ミシンは、
一般ユーザーが下糸調節をしてミシンの調子をおかしくさせないように、
下糸調節機能を隠しているだけにしか思えないよ。
そして、家庭用ミシンを売るためのセールストークで、
「家庭用ミシンは職業用ミシンと違って下糸調節をしなくていいので楽。」
と無責任なことを言ってるしか思えないよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 19:38:10 ID:???
>>430
>どうも、単に家庭用ミシンは、
>一般ユーザーが下糸調節をしてミシンの調子をおかしくさせないように、
>下糸調節機能を隠しているだけにしか思えないよ。

その通りなんだけどね。
今の家庭用ミシンには
押え圧調節も送り歯高さ切り替えも無くなってしまった。
最新の機種では送りや針振りの調節も出来ない(あらかじめ決められた大きさだけ)
のが増えている。

メーカーの人の話では、何かしら調節する装置を付けてしまうと
それだけで「縫えんぞ!ゴルァ!!」というクレームの電話が増えるらしい。
説明書を見ればキチンと書いてある事を実践せずに直ぐにクレームに直結…。

ちなみにそういうクレームは低価格機種のお客さん程多いらしい(W
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 20:30:26 ID:???
>>430-431
最近の家庭用ミシンで一般的になった「標準」表示の上糸調節器、
アレの構造は実は以前のものと殆ど変わらない。
皿に入る前のプリテンションが付いたくらい。(付いていないのもあるが)
実際、以前と同じ構造でもシャッペ#50〜60位使って綿を縫うくらいなら
出荷状態でセッティングの必要は無いんだが、
何かしらの差別化の為に「標準糸調子」なんて表現が出てきた。
とりあえず只の「糸調子装置」じゃなかったら、客は納得するらしい(W
433427:2005/07/10(日) 21:31:06 ID:m1zcTYzB
>>429
かもしれない。
山崎のHAミシンはたしか台湾製だった。
だから山崎の国内自社工場で作ってるわけじゃなかった。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 16:25:50 ID:???
TA2-621 → 622 → 623 の進歩はなにでしょうか。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:01:59 ID:u0Ov0eHU
いろいろ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 15:46:31 ID:egxZ676N
>ちなみにそういうクレームは低価格機種のお客さん程多いらしい(W

実際はそんなことはないのに、低価格機種を買うと、自分の行動が原因と考える前に、すぐにミシンが原因とミシンのせいに考えるのだろうね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 15:49:43 ID:egxZ676N
それはそうと、最近、一般客を装ってミシンメーカーに電話してて気になることがある。

すぐに
「そのミシンは古いですね」
「低価格帯のミシンですね」と
遠回りに新しい別のミシンを買わそうとする。

これはミシンメーカーじゅなく、どこのサポートに電話しても良くあることだけどね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 17:28:44 ID:???
>>437
うそーん。色んなサポートに電話したことあるけど、
そんな対応された事ないよ。それじゃサポートじゃなくて営業だ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 20:02:31 ID:???
普通にあります。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 12:13:49 ID:???
質問です。
中古のJUKI工業用ミシン DDL−5570 ¥95000−って高くないですか?
使っている人がいたら、問題点等教えてください
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:14:49 ID:ekRsWS57
>>440
どこで売っているかによる。

近所のミシン店では、なかなかその価格じゃ買えない。

通販だとそれ以下で手に入る場合も普通にある。
しかし、通販だと、テーブル付きミシン、特に工業用ミシンは
送料梱包料がベラボーに高いので、工業用ミシンは通販には向いてない。
もしも初期不良や買ってすぐの故障が起こった場合、修理のための往復の送料が2万円位になる場合もある。
だから、通販の場合、初期不良や買ってすぐの故障の場合の送料負担を誰がするかを売り手に確認する。
また、上のような事情で、工業用ミシンや大型ミシンは、通販では取り扱っていないミシン屋も多い。

ところで、DDL−5570は整備したことがないので、カタログ上のスペックしかわからない。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 18:07:18 ID:???
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 20:26:53 ID:ekRsWS57
それだったら、こっちの方がいい。
この出品業者だったら、この間、国際アパレルマシンショー2005に様子見の散歩に行ったとき、
この業者もブースを構えて出展していた。ある程度の規模は持っているミシン業者だろう。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p8044752
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h29478235
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e48891471

しかし、安いのが欲しければ、時間あれば、待っとけばもっと安いのは出品される。

5570Nつー機種を、今すぐ、とにかくできるだけ安く手に入れたいなら、>>442のを落札するのもアリかもしれん。

まー、考え方は色々あるからして、好きなようにしてくれ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:23:55 ID:???
>>440
殴っていいですか
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 08:29:45 ID:???
>>444
もう帰れ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 12:40:57 ID:???
>>445
440はミシンの値段の相場を聞いている購入相談で、
購入相談はみんな腐るほどスレ違いの案内をして飽きているので、迷惑です。

いい加減にテンプレを見るか、ちょっとは過去ログ読んでください。
今から100スレほど見返してみると、「購入相談はスレ違い」と数回過書かれています。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 12:57:19 ID:???
ああ、でもテンプレ(>>4)には、家庭用ミシンの購入の案内が書かれているだけで、
工業用ミシンの購入相談は、案内されてなかったね。

でも、ここのスレは、過去ログみると販売店員がいないみたいなので、ミシンの相場といったものには満足した回答が出せないとおもいます。
相場を知るには、自分で調べるのが一番確実なのじゃないでしょうか。

また、ミシンは一見縫えても、整備点検されていないミシンは、問題が隠れている場合も多いので、
440が一般人からミシンを買うならば、その危険を納得した上で買うほうがいいです。
(例えば、針と釜とのクリアランス、送り歯傾斜や位相、糸道のキズ等、一見縫えても、使ってくるうちに問題が露呈する内容もあります)
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 09:22:41 ID:Zit8WaeR
最近、暮しの手帖のバックナンバー漁ってます

ネット(の一部の人)では評価の高いジャノメ802や804も、
商品テストに慣れた人達が実際に数ヶ月テストをした結果を見ると
とても評判悪いザンスね

詳しくは・・
暮しの手帖 1976年4月 NO.41  商品テスト報告[ 10万円以上する高いミシンはかえって役に立たない ]
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 02:16:31 ID:???
JANOMEの802や804は、今ではたぶん名機でもなんでもないよ。
個人的には、30年前時点の名機で、今では劣ったミシンだと解釈してます。

具体的には、802や804は、
それまでモーター外付けだったのが内蔵になったり、
当時主流のカーボン式速度制御から巻線式速度制御になったり、
スリット式の糸道を採用したりと、
現在のミシンの特徴に繋がる重要なアイデアを提供してるミシンなんだべ。
現在のミシンが最良だと仮定すれば、802や804は優れたアイデアを提供したミシンとなるのだべ。
だから、ミシン発展の歴史の上では、重要な位置づけをもっているけども、
しかし、現在優れているミシンかというと、そうは思えないよ。

ところで、800系統が外国で好まれている理由は、諸説あってはっきりしない。


「ミシン発展の歴史」とは書いたけど、現在のミシンが果たして本当に発展したかというと疑問が残るよ。
「発展」ではなくて、むしろ、単に「変化」しただけだと思ってしまう。
わかりやすくいえば、初心者向けに変化しただけだと思ってしまう。
その「発展」の結果、失ったものが多いこと多いこと。
具体的には、様々な調節機能が失われ、使用者自身で整備もできなくなってしまった。(むかしのミシンは、個人で整備するための本が色々と発売されていました)
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:44:46 ID:???
>>449
>わかりやすくいえば、初心者向けに変化しただけだと思ってしまう。
>その「発展」の結果、失ったものが多いこと多いこと。
>具体的には、様々な調節機能が失われ、使用者自身で整備もできなくなってしまった。(むかしのミシンは、個人で整備するための本が色々と発売されていました)

なんかクルマみたいな話だね。
車載工具からプラグレンチが省かれたり…。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 09:50:27 ID:QS6M+myk
ボビンケースの製品不良でうまく縫えないときはありますか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 19:40:18 ID:???
>>451
むかしはあったよ。
でも今はボビンケースといえば、大体有名な所しか製造してなくて
品質管理もしっかりやってるので、たぶん気にしないでいいです。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 07:55:16 ID:???
>>451
製品不良じゃないけど
学校のミシンで固い床に落として変形させてしまい
ボビンの回りが悪くなってたのはあった。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 21:04:06 ID:???
>>453
それって床に投げつけでもしないとムリじゃない?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 01:19:20 ID:???
>452
お下品な人ねw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 14:59:09 ID:FxWjjWrS
工業用ミシンの運動方式の欄に 三相1/3○モーター使用 (○=見たことのないPに似た記号)
と書かれてたのですが、何を表していますか。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 20:40:16 ID:???
>>456
見たことのないPに似た記号 → HPが合体したやつ → ホースパワー → 馬力

ということで、見たことのないPに似た記号は、馬力だすよ。
工業用ミシンのモータの種別を馬力を使って表現するときが結構あるだすよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 12:49:30 ID:Q92Rz7rC
ミシンに詳しそうな方が多そうなので、質問させてください。
リッカーのRZ-777という機種なのですが、性能や機能の詳細がわかりません。
リッカーに問い合わせても、10年ほど前に資料整理をしたみたいで、わからないとの事です。
ご存知の方が居られましたら、どのようなことでも構わないので教えて頂けないでしょうか。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:34:04 ID:???
460458:2005/07/22(金) 20:27:19 ID:Q92Rz7rC
>>459
わざわざアップロードしてくださってどうもありがとうございます。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 09:15:20 ID:HBGZWvSv
倒産品整理をしていて、
"全回転開閉カマHST794"のメモと共に工業用ミシンのカマ?が同封されてました。
全回転開閉カマHST794とはナニでしょーか。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:54:56 ID:???
工業用アタッチメントの最大手のスイセイ工業(スヰセイ工業)が倒産したっぽい。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:43:50 ID:???
>>462
まじっすか?ソースキボン。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 21:33:40 ID:???
>>463
確たる証拠は無いのだけども、ここ1年の間に起こったことをまとめると

@あらゆる電話帳からスイセイ工業の名前が消えた。

A(社)日本縫製機械工業会からの意味がわからない退会。

特に@が怪しい。


>>461
そりゃ、ドライバーなしで分解できる釜。
ふつうの全回転釜はドライバーでネジを外して三日月状の中釜押さえ部分を取り除く。
じゃがしかし、全回転開閉カマはもっと簡単に釜の分解ができて、釜の掃除が楽な釜。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 01:30:17 ID:5kbqFdlG
>>464
http://www.geocities.jp/mishin_ota/1.html
で14が「電話が繋がらん」と書いてるね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 16:16:18 ID:???
じゃ水棲の押さえは現品のみって事か。
慌てて買い漁るヤシ増殖だな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 23:17:33 ID:???
使い方スレから誘導されてきました。
異邦人でHA×1の9番、HA×1SPの9番は使ってもいいんでしょうか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 00:48:18 ID:+gbwVtdh
>>467
同じ型番でも、それぞれのミシン毎によって製品に多少のバラツキもあることですので、
「その針が使える」とも断定できないし、「その針が使えない」とも断定できないでふね。
いま手元に、家庭用ミシン針とニット針の特性と寸法の詳しい資料もない事ですので、わからないでふ。

ちょっと待っててちょんまげ。
ちょうどあした大学の図書館に用事あるので、
ついでに家庭用ミシン針とニット針の番手による針の特性や各部寸法の違いを明日調べてきまふ。
それで、実際に起こりうる可能性があるトラブルを書きまふ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:06:02 ID:???
質問です。
ブラザーホームロック231を知人から貰いました。
工業用1本針3本ロックです。
薄い綿ローンを試し縫いしていますが、糸調子がまったくできません。
DB針9と、糸はスパン80を使っています。

工業用だからパワーはあると想像していますが、現在は持て余しています。
工業用は初心者には扱いが難しいのでしょうか?
ネットでDB針を買わなければいけないことと、
ニットソーイングもしたいため、家庭用2本針4本糸への買い替えも検討しています。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:07:42 ID:???
>>469
いままでまともな人達に教えてもらわなかったのでしょう。
完全に間違えまくっています。

>ブラザーホームロック231を知人から貰いました。
>工業用1本針3本ロックです。
違います。ブラザーホームロック231は名前の通り、家庭用ロックミシンです。

>薄い綿ローンを試し縫いしていますが、糸調子がまったくできません。
>DB針9と、糸はスパン80を使っています。
残念ですが、それでしたら、ごく一部の機種を除いて、
まずロックミシンは貴方には扱えないでしょう。
煽るために言っているのではなく、本当のことです。
ブラザーホームロック231と今現在の一般的なロックミシンに本質的な差は無いからです。
おそらく原因は、糸の掛け忘れ、糸が絡んでいる、ルーパー天秤の差動量が不正等でしょう。

>工業用だからパワーはあると想像していますが、現在は持て余しています。
>工業用は初心者には扱いが難しいのでしょうか?
違います。工業用ではありません。

>ネットでDB針を買わなければいけないことと、
違います。普通のDB針を売っていない手芸店やミシン店はほとんど無いです。
DB-KN針になると、一般店舗では難しいかもしれません。

>ニットソーイングもしたいため、家庭用2本針4本糸への買い替えも検討しています。
間違っています。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 07:53:15 ID:???
>>469です。詳しくありがとうございます。
仕事場で使用していたものを譲ってもらったので、工業用と思い込んでしまって。
勉強して出直します。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:47:12 ID:???
>>471
一般的に起こりうる確率の高いものを書くと、
糸の掛け忘れ、糸が絡んでいる、ルーパー天秤の差動量が不正の他原因については・・・。

あとは、231だと古い機種かもしれん。
古いロックミシンはルーパー天秤じゃなく糸取りバネを使っている場合もある。
その糸取りバネが欠損していれば、そりゃ縫い目は綺麗には絶対に作られない。

確率の高い原因はこれぐらいかね。
もっと突っ込んだ原因は無数に考えられるが。
例えば、オーバールーパーとアンダールーパーと針のタイミングが狂っている場合とか。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:37:56 ID:VLtfM5WM
>>467
家庭用ミシン針は番手が変わると、針落ち部が移動する
と何処かに書いてあったような気がしたのでふけど、その資料を見つけられませんでした。
仮に針落ち部が移動するとして、それは最高0.05mm程度でふ。
なので、ミシン針9番を使うことによって、上ルーパーか下ルーパーかウーパールーパーに接触する可能性がありまふ。
これは目飛びと針折れに関係しまふ。
(つい酔いの勢いで書いただけなのでウーパールーパーは省いて読んでください)

HA×1の9番は、HA×1の11番よりも0.1mmほど短いでふ。
ノーマル針とニット針を比べると、ニット針の方が大体0.5mmほど長いでふ。
メーカーサポート外の針を使うと、この寸法差によって、上ルーパーと針との間で目飛びが発生する可能性がありまふ。
また、その目飛びが原因となる糸切れも発生する可能性がありまふ。

ということなので、極薄地を縫うときに9番手針を使うことによって、
針折れ・目飛び・目飛びによる糸切れ、の3点が起こりうる可能性でふ。
この程度の寸法差なら、9番手の針を使っても、たぶん、何も起こらず縫えまふ。
ところで、もちろん普通地や厚地に9番手針はやめてください。
474467:2005/07/27(水) 02:40:51 ID:???
>>473
もう明日かな、と思ってたところにどうもでふ。

さっき、HA×1SPの11と、HA×1SPの9の長さを見てみたら、
肉眼で0、1〜3ミリほど違うのかな?という感じでした。
ちなみにオルガンです。
で、取説には
「HA×1SPの11と14を使ってちょう。
どうしても針通りが悪い布地の時にはHA×1を使いなされ。」とあります。
ちなみにオルガンついてました。

番手の長さの差と、ノーマル針とニット針の長さの差、
それぞれそれだけの違いがあるのに、ノーマル針でも可ということは
(数字でいうと、0。5ミリは)許容範囲だと言ってるようなもの・・
と解釈していいんでしょうか。

縫いたいのは、タイプライタークロスとか裏地とかシルクとか
薄くても目の詰まった布地です。みんなはどうしてるんだろう?

わかりやすく理由を解説してくださってありがとう。
もしかしたら誘導してくれた方かな。
ウーパールーパーのほよよんとした夢を見て、二日酔いにならぬよう・・・。
(すみません、つい、寝る前でぼんやりしてるので省けませんでした)
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 02:38:01 ID:???
467さんと似たような質問なのですが・・。
JUKIのArtisan370DでHA×1を使ってもいいんでしょうか?
取説にはHA×1SPの11か14番のみを使うようにとあります。
デニム・キルティングもHA×1SPの14番で縫えとあるんですが、
本当に刺さるのか不安で・・。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:15:42 ID:NtjkLMcs
ユニオンスペシャル針とオルガン針の対照表はないですか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 13:42:08 ID:???
>>475
デニムやキルティングは地厚に見えてもけっこう粗いので、
問題なく刺さると思います。
裏地使いのキルティングでも、HA×1SPの11番で
ふちかがりはきれいに縫えました。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 14:39:40 ID:???
>>477
   /⌒ヽ   デニムは針が通りにくいですよ。
  / ´_ゝ`) だからデニム用針は先形状が三角ですよ。
  |    /  多少生地を痛めても構わないから、
  | /| |  針通りが良くなるように切り裂くための三角カットですよ。
  // | |   
 U  .U  あと、すいません、ちょっと通りますよ・・
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 15:22:11 ID:???
デニムっつっても、布の種類も厚みもいろいろあるからな。
縫えそうなので縫え。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 17:21:29 ID:???
いまさら言うまでもない当たり前のことだが、ニット針でデニムは止めた方がいい。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 17:25:07 ID:???
ロックミシンの針の話じゃなかったんだ?
縫うものと針との相性全般の話?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 17:33:40 ID:???
ニット針でデニムを縫えば、通常よりも針折れが起こりやすくなる。
使っているロックミシンが、ニット用針しかサポートしていないならば、ニット用針を使うしか仕方がない。

-------------このテーマは終了---------------------

次のテーマどうぞ。
483475:2005/07/29(金) 23:47:05 ID:???
みなさん、ありがとうございました!
やっぱり怖いのでデニムはやめときます・・。
あー、ミシン買う時にもうちょっと調べておけばよかった〜
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 12:45:02 ID:???
>>483
薄地デニムなら構わんが、薄地デニム以外はニット針やめれ。
ロックミシンは特に貫通抵抗を大きく受けることもあるべ。
485477:2005/07/31(日) 00:21:27 ID:???
>>475
すみません、なぜかカツラギタイプのデニムしか頭に浮かんでませんでした。
大嘘言ってしまいました、ごめんなさい。
引き出し掘り起こしてみたら、ジーンズステッチ糸もデニム針も出てきました。
鳥頭でした。逝ってきます。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:28:50 ID:???
素人なんですが、
ロックミシンの2本糸、3本糸、針数
など、どの仕様を選んで買ったらよいか
わかりません. 
ただカットソーをまっすぐ縫い合わる事に
使いたいのですが・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:47:29 ID:???
マルチは良くないよ!
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:56:54 ID:???
え!?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:43:42 ID:???
>>488
同じ質問を、同時に別々の場所ですること。
マナー違反かと。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 02:03:09 ID:???
スマソ。むこう、過疎ってたんでつい。。。
質問が悪いですかね?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 03:21:01 ID:???
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 08:13:58 ID:???
あちらのスレで、回答貰えてますよ。

493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 10:06:04 ID:???
>>486
このスレでよく回答をしている立場の自分からすると、
質問する人はお礼を言わなくても構わないと思うし(ただ、こちらがミシンを熟知するための参考として、報告はしてほしい)
自分はマルチもどうでもいいと思うけど、
購入相談関係はあまり把握もしてないしスレ違いなので移動しておくれ。

他スレじゃまともな回答を得られないだろうから、
ただ、まっすぐに縫うということだけレス。
まっすぐに縫うということなのだけど、
経験上、針の落ちる場所の誤差は精度の悪いロックミシンでもせいぜい0.2mm以下程度なので
基本的に、布を真っ直ぐにさえ送れば、当然のように真っ直ぐに縫える。
規則的な整った縫い目は、きちんと整備されていれば問題は出てこない。
だから、真っ直ぐに縫うということについては、何本糸でもまあ関係ない。

もちろん、真っ直ぐといっても、ロックミシンなのだから、環縫いで縁かがり縫いなわけで、
家庭用ミシンの直線縫いのような、直線状の縫い目が作られるというわけじゃない。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 10:18:39 ID:???
>>486
   /⌒ヽ  何本糸でも構わないですよ。 
  / ´_ゝ`) ただ、特に難素材縫製のとき、使用糸数が増えるほど手間が省けますよ。
  |    /   例として、2本糸ロックは、価格も安く、糸巻きも少なくて済み、糸通しも素早くできますが、
  | /| |   3本糸や4本糸よりも、強度に劣るという弱点はありますよ。
  // | |    しかしこの弱点は、適正な縫糸の使用などによってカバーはできますよ。
 U  .U  というような、各ロックミシンには、長所と短所があり、また、貴方さんの価値観も知らないので、
       一概には答えられないので、自分の価値観に照らし合わせて自由に選んでくださいよ。

  あと、すいません、ちょっと通りますよ・・
495486,490:2005/08/01(月) 02:12:22 ID:???
う!こんなに回答をいただけて・・・
ほんと、ありがとうございます!
質問もあさはかで大変失礼いたしやした。

購入後、ロックミシン素人 なりの感想を是非、
報告させていただきたいと思います。

みなさん大変お世話になりました
ありがとうございます!
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 01:08:24 ID:???
ここで聞いてもいいのかわかりませんが、教えて下さい。
うすいビニールシートを布と一緒に縫いたいのですが
押さえに摩擦がおこって前に進みません…
何か良い方法ありませんか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 01:17:59 ID:???
【質問したい人への お・ね・が・い 】
ミシンの機種名だけは書いてネ☆
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 01:38:28 ID:???
497>
スミマセン!496です。
ミシンの機種名はブラザーのイノヴィスCPS03です。
よろしくお願いします。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 11:54:49 ID:???
>>496 >>498
押さえと生地の間の抵抗問題なら、
テフロン押さえと
押さえと生地の間に薄い紙でも挟んで縫うのが基本。
これにより、押さえと生地の間の抵抗は大幅に低減される。
(縫い終った後、薄い紙は破いて取り除く)

生地と針板の抵抗問題なら、
一般には、別売りのテフロン針板を使う。
しかし、家庭用ミシンの場合は発売されていないため、
針板を取り外し金属用のワックスを塗り、針板をミシンに取り付ける。
(針板がミシンに取り付けてあるまま、ワックスは塗ってはいけない。)

ミシンの調整の面から言えば、
イノヴィスで調整できるなら
押さえ圧を上げ、送り歯の高さ(普通は0.8mm程度)をより上げる。
(たぶんイノヴィスでは出来ない)

それでも無理なら、
工業用の上下送り、総合送りミシンを買う。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 12:26:48 ID:???
>499
496です。
丁寧な回答ありがとうございました!
早速紙を挟んで縫ってみようと思います。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:26:20 ID:ZJIHvrxv
>>476
ユニオンスペシャル針とオルガン針の対照表て、号数?それとも針の種別?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:02:10 ID:2bKp+6tE
本日国内サービスを開始した「iTunes Music Store(iTMS)」において、
2chでは、松崎しげる「愛のメモリー」1位にするべく、板の垣根を越えて、
活動を行っております。
iTunesってなに?という方はこちら。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050804-00000012-imp-sci
ttp://www.apple.com/jp/

名曲愛のメモリーを150円で購入してね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:06:13 ID:2bKp+6tE
本日国内サービスを開始した「iTunes Music Store(iTMS)」において、
2chでは、松崎しげる「愛のメモリー」1位にするべく、板の垣根を越えて、
活動を行っております。
iTunesってなに?という方はこちら。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050804-00000012-imp-sci
ttp://www.apple.com/jp/

名曲愛のメモリーを150円で購入してね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:38:05 ID:/GA1SG5X
ついさっき 「四つ折りバインダー」(バイヤスを作りながら縫える?!)と
ゆうものを知ったのですが、家庭用の四つ折りバインダーって売ってるのですか?

これ自体は 工業用だから家庭用では使えないですよね?

どなたか知ってる方いたら教えてください。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:43:06 ID:/GA1SG5X
>>504
ちなみにJUKIのフローラDX−Uを使っています。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:54:12 ID:???
>>504-505
四つ折りバインダーは、
別に用意したバイヤステープを4つ折りしながら
生地のほつれ止めのために布端を包みながら縫います。
なので、バイヤステープは最初から用意する必要があります。

四つ折りバインダーのほとんどのものは工業用です。
でも、家庭用ミシンにも使えるタイプも売ってます。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:58:24 ID:/GA1SG5X
>>506
早速教えてくださってありがとうございます。
今日 1日中ネットで探しているのですが
家庭用のが見つかりませんでした。

普通に ミシンも取り扱っている手芸やさんなどに行けば売っているのでしょうか?
508506:2005/08/05(金) 00:09:02 ID:???
補足

家庭用の4つ折バインダーは、押さえと一体型になっている場合が多いです

工業用の4つ折バインダーは、針板と一体型になっている場合が多いです。
種類も多いです。
押さえと送り歯は専用のものを使います。


4つ折バインダーの例です。参考にどうぞ
http://bbs2.aimix-z.com/gbbs.cgi
509506:2005/08/05(金) 00:14:54 ID:???
アドレス間違えた。
正しくはhttp://bbs2.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=mishin
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:16:55 ID:1prhH79f
家庭用のバインダーが売っているとわかって凄く助かりました。
(工業用ミシンを買おうかとまで考えていましたので。。。)

しかも詳しく教えてくださってありがとうございました!!
後は自分で何とか探してみます。
もしそれでも見つからなかったり、分からなかった時はまたお願いします。
511506:2005/08/05(金) 00:20:29 ID:???
>>507
手元にあるカタログの中では見つけられなかったので、
明日ついでに、どこの会社が家庭用4つ折バインダを発売してるのかを調べてきます。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:20:53 ID:1prhH79f
あ。。。
ありがとうございますww
こんな形の物なんですね。

早速明日お店に見に行ってきます!!
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:23:03 ID:1prhH79f
亀レスで話の内容が・・・
ごめんなさい。

本当に何から何までありがとうございます!!
自分でも出来るだけ調べて探してみます。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:41:18 ID:???
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:45:36 ID:???
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:53:29 ID:???
なぜわざわざ直リンに?
中の人??
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:59:13 ID:???
昔縫製の仕事してた知り合いは
トランクスみたいな短パンの裾を
これでさんざんバインダー仕上げしたそうな。
脇のスリット部分がカーブしてるのがムズいそうな。
(そりゃムズいって。爪の垢が欲しいぜ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 09:46:03 ID:???
>>504
値段は違いますが、ブラザーからも出ていて
他のミシンスレで話題になったことがあったと思います
布帛用で、ニットは使えないはずです
2ch初心者だと思いますが、名前欄に最初に質問した時の
レス番を入れるとわかりやすいですよ

>>4嫁、と言わずに、家庭用でも親切に回答してくれるように
なったんですね
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:53:15 ID:???
>>518
最近、質問する人にとやかく礼儀とかルールとか指図する人がこのスレに住み着きましたが、
このスレでは質問する人に細かく礼儀とかルールとかを指図する人は必要ありません。

このスレのローカルルールを覚えてください。
質問者には甘く、回答者には厳しくです。
間違いだらけの解答で度々質問する人に迷惑をかけていたため、
一般の方は回答する権利もありません。
回答する人は専門家かそれに準ずるミシンオタ限定です。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 14:15:41 ID:???
>>1でも読んで回線切って
氷でも食って頭とHD冷やしに逝かないか>>519
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 14:32:51 ID:???
>>520
当スレを立てた>>1です。>>519の意見に同感です。
>>1はテンプレが古いので、次スレでは>>426のようなテンプレになります。

>>1ではハッキリ書いてはいないですけど、
質問する人には甘く、回答する人には厳しい、
といったこのスレの立場は感じられると思います。

2ちゃんねるを含めた一般掲示板では、
質問する人よりも回答する人の方が
質も悪く、タチも悪いので、そのための配慮です。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 15:14:23 ID:???
>>514 って、ニットには使えないって事ですか?
ベビー服(フライスとかスムースとか)のバイヤス仕上げをこれで出来たら
時間短縮になりそうで、魅力的なのですが・・
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 15:21:44 ID:???
>>522
ニットに使えないことは無いけど、工夫はそりゃ必要。
ニットは縫製難素材に含まれるので、普通に縫おうとする香具師はアホ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 15:41:34 ID:???
>>523
具体的にどういう工夫ですか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 15:50:59 ID:???
>>524
具体的にどういう理由で縫えないのですか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 16:03:04 ID:???
>>525
522です。あのバインダー押さえはさっきここで知ったので、
あれで縫った事はありません。だから、縫えなかった事もありません。
523さんが工夫が必要だと仰るので、聞いたんですけど。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 20:47:13 ID:???
>>186
>>最近のオルガンは曲がりやすくなった。
>>PL対策で砕けない様になっているらしい。
>>特に家庭用は簡単に曲がってしまうんで
>>かなり注意が必要。

かなりの亀レスだけど、
「ミシン針が曲がりやすくなった」というよりも「ミシン針が折れやすくなった」だよ。
一般には、単に「ミシン針は強く硬い方がいい」と信じられているけど、
これは間違いで、ミシン針は適度の脆さと弱さが必要だよ。
ミシン針が強すぎたら、ミシン針が曲がったりしたときに、釜や針板等を痛めたりするよ。
そのためにあえてミシン針には適度の脆さを求められるよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:30:15 ID:???
>>527
表現しにくいけど、ミシン針は、剛性が高く適度に脆い針がいいんだよね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:34:20 ID:???
>>526
縫える縫えない以前に、
せっかくのニット地をバイアス処理なんかして何がしたいの?
ニット地を活かすためには、片面飾り縫いか二重縁かがり環縫いしないと意味ないぽ。
530504:2005/08/05(金) 23:48:47 ID:1prhH79f
皆さん。
色々ご親切に教えてくださってありがとうございます。

今日、探しに行ってきました。
店員さんに聞くと「わかりません。。。。」でした。

店員さんでもわからないだなんて ありえるのでしょか・・・・・

今度はもっと大きなお店に行ってみようかと思います。

今日ネットで調べたら2個だけ出てきたんですが、家庭用ではサイズ(バイヤスの幅)は
種類がないのでしょうか?
(今日調べた物にサイズの記載がなかったため)

厚手の物を縫うのでせめて1.8センチくらいはほしいと思っているのですが。。
後は家庭用ならほとんどの機種にも使えるのか。

店員に聞いても分からないんじゃ どうしようもないです(泣)
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:17:56 ID:???
>>530
案外、店員はアンポンタンなので、知らないときが多いぽ。

上の人がその4つ折バインダーが
ブラザーから発売されてるとほざいてたので、
ブラザーにでも電話して取寄せたら?
ブラザーは個人相手でも取引してるよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:31:53 ID:???
>>529
縫える縫えないがわかる方を待ってます。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:44:16 ID:???
↑皆様、アホはスルーでお願いします
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 12:30:38 ID:LTSeZzY6
貫通力ってなにですか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:44:03 ID:???
神通力のお友達
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:00:03 ID:???
>>534
針が布を貫通するときに針が受ける力
を指して言うのでございます。
537527:2005/08/06(土) 22:48:47 ID:???
>>528
527は表現がおかしかった。そうだね。

ミシン針は、曲がりやすくなっていないから、折れやすくもなってない。
むしろ、曲がりにくくなっていて、
とても強い負荷がかかったときもあまり曲がらず、
曲がる前に折れるということだね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:05:47 ID:???
>>529
>>532は私じゃないです orz
バイヤス処理という言い方が悪かったでしょうか。
初心者なもので、すみません。

パイピング処理と言えば良いのでしょうか?
バイヤステープか、ニットのパイピングテープで端を包むのです。
(布帛でも出来るパターンならバイヤスが布帛でも着用に問題ありません)
大人用のニットは縫った事がないので知りませんが
赤ちゃんの肌着はたいてい、そういう処理をするように指示されています。
それがミシンで出来るなら楽だなあと思ったのですが・・
工夫次第で出来るものでしょうか?なら、その工夫を具体的に知りたいのです。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:06:46 ID:???
>>538
ミシンで、というのは先に出ていた専用押さえで
一気に、という意味です。
普段はミシンで片面を縫った後、手でまつっています。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:47:32 ID:???
様々な状況証拠の上では >>532 = >>538 だな
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 02:00:28 ID:5giwgGH6
はじめまして、DB2-B737を使用しています。
外注でキュプラを縫うことになりました。
キュプラを縫うのに最も適したミシンの設定は何になりますか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 02:34:08 ID:???
>>540
うーん、信じて貰えなくても仕方ない状況かなあ。
今からトリップつけても遅いですしねえ。
赤の四ヶ月検診で疲れてたんで、あの後ちょっとここ
見てなかったのが敗因ですね(泣
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 02:39:23 ID:VYZRBuwG
とりあえず、あげて書いときます。そうすれば今日は安心かと。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 03:08:46 ID:???
>>538
ニットをうまく縫えなかった人がニット縫いの基本を理解していたか、
ニットをうまく縫えなかった人のミシン特有の理由なのか等、
状況がわからないので回答のしようがないべ。エスパーじゃあるまいし。

>>541
キュプラはおおよそ0.15mm程度の厚さなんで、薄地用の設定。
糸調子バネは細い薄地用、針板と送り歯は薄地用の4枚歯、押さえはソリなし、釜は汎用のルーピング防止用のいわゆるB型あたり。
押さえ圧は弱く3kg程度、バネのストロークは10mmぐらい、送り歯の高さは0.6mm程度。

>>542
530まではずっとageで書き込み、いきなり538からはsageでの書き込み。その前の>>532もsageでの書き込み。
他にも怪しい点があって、言い張っても普通はそりゃぁ信じてもらえないべ。
545522:2005/08/07(日) 04:27:03 ID:VYZRBuwG
>>544
ええと、514までレスアンカーを辿ったら判ると思うのですが、もともと
ニット一般の話じゃなくて、バインダー押さえについての話なのです。

あと、私は522=524=526で、530(504)さんとは別人です。
そりゃ、同一人物だと言う前提で見れば,変な所もあるでしょう。
522がここではじめてのレスです。
514ではじめてバインダー押さえなるものを知って、興味を持ちました。
546522:2005/08/07(日) 04:51:57 ID:???
蛇足。レスアンカー辿っただけじゃ判らない部分発見したので。

>>518
>>布帛用で、ニットは使えないはずです

このレスがあったので、バインダー押さえはニットに使えないのかなと
思って522の質問になった訳です。
私のは職業用なんで、家庭用の514はそもそも使えないのですが
原理は同じだろうと思って。…もしかして違ったりしますか。
547522:2005/08/07(日) 04:55:17 ID:VYZRBuwG
>>546
ああまたID消しちゃった。sageなきゃ出るのかと思ってたよ。
専ブラ使ってるので、デフォでずっとsageてて知らなかった。
なんか煮詰まって来たんで、もう逝きます。スレ汚し失礼しました。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 13:01:34 ID:???
えーと、メエル欄になんでそんなの書くのかが分からんのですが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 13:20:15 ID:???
>>548
横レスですが、メール欄でずっとケロロの歌が歌われているからでしょ。
専用ブラウザだと、意図しなくてもみれちゃうので、ちょいウザ。
ケロロ嫌いじゃないけど、今更ファーストシーズンの歌を歌われても。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 14:05:36 ID:???
>>545-549
とりあえず、お前消えろ。
お前がいることで、誰かの役に立っていると思うか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 14:38:51 ID:???
552sage:2005/08/07(日) 15:08:45 ID:GAPKXi9u
ジャノメのセシオ8010(刺繍ミシン)ですが
大きい漢字を刺繍したいと思って購入予定です。
漢字は別売りカードでどの程度の大きさまで縫えるのでしょうか?
553522:2005/08/07(日) 15:11:46 ID:VYZRBuwG
>>550
549さんは私じゃない。
当て外れの妄想は何の役にも立たない。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:11:22 ID:???
>>553
とりあえず、お前消えろ。
お前がいることで、誰かの役に立っていると思うか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:53:08 ID:???
>>549
・・・・( ゚д゚)ポカーン
あんた・・・ケロロファンじゃないね。
ケロロファンの間では、今更ファーストシーズンの歌こそ、名曲と語り継がれているよ。
いまの歌は、説教じみてて評判とても悪い。
なんで毎週毎週オープニングでコザック前田の説教を聴かなきゃいけないんだー。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:08:18 ID:???
>>552
そういう質問こそ、メーカーに電話。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:19:20 ID:???
>>546
ケロロ軍曹すら観てない人は、
このスレで質問する資格なんてありません。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:32:49 ID:???
テンプレにいれよう

自作自演禁止
初心者禁止
ケロロ必見
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 14:39:30 ID:vTqOJcvi
ストップモーション座金とは何ですか
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:00:03 ID:???
私のハート
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:00:35 ID:???
>>559
モーションをストップする座金
562559:2005/08/08(月) 23:29:26 ID:vTqOJcvi
できればもう少しまじめにお願いします。。。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 05:58:19 ID:???
といわれても説明しにくい
564559:2005/08/09(火) 06:28:13 ID:s/p7BqIZ
そうですか。もういいです
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 07:35:50 ID:???
と言われても
http://navicreator.com/naviclick.php?siteid=512 &mid=NC30786
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:48:55 ID:OZfufPIa
http://www.juki.co.jp/industrial_j/index_j.html#
JUKIがメンテ情報やら色々な情報を公開しだしたね。
こういうことしてくれるとありがたい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:56:10 ID:/9g2Al4e
HA×1GTという針があるらしいのですが、
どういう針なのかご存知の方がおられましたら、
どのようなことでもかまわないので教えてくださらないでしょうか。
もちろん、HA×1GTがジョーゼット用(薄地用)ぐらいは知ってます。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:02:48 ID:???
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:09:51 ID:???
>>567
も一丁 本家。 家庭用に載ってる。
http://www.organ-needles.com/japan/user/index.html
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:10:22 ID:???
>>567
HA×1GTは7号のみ。
柄部分のテーパー部が通常針よりも緩やかなので、
機械的強さが補強してあり8号程度の強さ。
ちなみに、針穴の太さは9号程度の大きさなんで、縫糸は60〜80番あたり。
571570:2005/08/11(木) 00:14:21 ID:???
ミスった、訂正。
9号程度の針穴なら縫糸60番はきついかな。
使えて70番ぐらいからかな。
572567:2005/08/11(木) 13:43:05 ID:8B53h1kj
>>568-571
どうも詳細な回答ありがとうございました。
573567:2005/08/11(木) 13:50:37 ID:8B53h1kj
甘えてついでにもう一つ質問させてください。
ストラックグループ方式とカットグループ方式ではどのような違いが出てくるのでしょうか。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 04:54:32 ID:???
>>573
ミシン針製造関連の話題やね。
わてはこの事は詳しくないのでパス。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:03:58 ID:???
1本針、3本糸のオーバーロックミシン
babylock/BL3-406 を使っているのですが、
Tシャツの えり付け をするには、このミシンでも
できるのでしょうか?
基本も知らず、自己流で洋裁しようとしているので
マヌケな質問でしたら申し訳ないです。。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 20:57:39 ID:???
>>573
自分もあんまり詳しくないけど、
ストラックグループ方式の方が理想的な形状を作りこむことが可能だと言われてる。
で、ストラックグループ方式は針熱対策や目飛び防止効果が高いと言われてる。

日本製ミシン針やドイツ製ミシン針は、たしかストラックグループ方式で作られてて、
昔のシンガー製ミシン針がカットグループ方式だったような。(未確認)

>>575
Tシャツの襟は普通は片面飾り縫いだったような。
だったら、普通のロックミシンじゃ_。

市販のTシャツのようなものを作りたいなら、
普通のロックの他に、片面飾り縫いもできるミシン用意しないと_。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:51:34 ID:???
>>576
>普通のロックミシンじゃ??
最後の文字はなんですか
用意しないと??なんですか
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:24:08 ID:H4633sxm
>>577
OSはWIN?

無理→ムリ→ミリ→_
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:39:16 ID:???
>>577
マカーだから、見えないんだね。「ミリ」って入ってるよ。

Tシャツのえり付けについてなら、ここよりも「洋裁初心者」や「縫って着る!」。
家庭用ミシンで出来上がり線を直線で縫って、406でかがり縫いでTシャツのえり付けで出来るけど、
差動付いてないから、伸びやすい生地だとビロビロにのびちゃうかな。
クライムキの「LaLaLa・・・」本、参考にするといいよ。
580575:2005/08/12(金) 23:10:10 ID:???
片面飾り縫いのできるミシンか 家庭用ミシンが
さらに必要になってしまうんですね..
洋裁を甘く見てました...ort
疑問がとけてスッキリしました。ありがとうございました!
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:11:56 ID:???
>>579
お願いだから、素人は回答しないでくれ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:14:49 ID:???
>>581
じゃ、あんたがさっさと回答しろよ
583581:2005/08/13(土) 00:18:49 ID:???
おまけ。

>>579
気を悪くせんでくれ。全ては質問する人のため。
残念ながらお前の回答は、
縫製初心者の典型的な考え方で、
かつ、把握している情報も偏っている為、
的確な回答を返せていない。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:48:59 ID:???
( ゚д゚)…
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 03:38:43 ID:???
>>581
>>583
ありがとうございました。感動しました。
すごく質問する人のためになるレスですね。
ていうか、人のレスに文句つけてるだけですね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 03:41:30 ID:???
>>583
そうやね。

>>579へのヒントA:ロックはニット縫製のために開発されていた。差動は最近導入された。

あと、お決まりのクライムキの「LaLaLa・・・」も洋裁塾も大騒ぎするほど大したこと書いてないから。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 03:57:03 ID:???
579へのテスト

このスレの回答者ならおそらく誰でも知っていることです。
しかし、おそらく579だけは解けないと思う。
579はそれだけ勉強不足だから、回答する資格ない。
はっきり言えば、そういうこと。

ロックミシンの基本を理解してたら誰でも解ける問題。
問題1.ロックミシンでは、家庭用ミシンのようにHA×1の代わりにHL×5が使えない場合が多い。なぜか?
問題2.ロックミシンの送り歯の形は、家庭用ミシンと比べ、随分奇妙な形をしている。なぜか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 04:05:14 ID:LC/GvG3q
426 :次スレのテンプレ(希望):2005/07/08(金) 12:38:36 ID:???

このスレは、ミシンに関する改造・整備・雑談・質問等のスレです。

購入相談は http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1109168203/l50 等の通販お買い物板ミシンスレへ。
初心者的な質問は http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1072085688/l50 へ。


【 質問したい人への お・ね・が・い 】
ミシンの機種名だけは書いておくれよ。

【 回答したい人の鉄の規則 】
回答する人は、専門家かミシンオタな方でお願いいたします。
質問する人を思いやって、一般人の方は回答しないでください。
正解率の低い回答で、質問する人に迷惑をかけるのはやめてください。

【 関連サイト 】
ミシンオタなサイト http://www.geocities.jp/mishin_ota/
ミシンオタなUPローダ http://bbs2.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=mishin

【 テンプレ 】
>>2-10あたり。
589588:2005/08/13(土) 04:25:19 ID:LC/GvG3q
>>579
ここのスレ住民は、初心者のくせに回答したがる人にもういい加減ウンザリしてるので、
おねげぇですから、大人しくしてください。
言い方変えたら、みんなが初心者回答者にウンザリしているところで、非常に悪いタイミングで579が登場したことになります。
そういう私達スレ住民の心情も察してやってください。

このスレで回答権を持つ人は、ちゃんとミシンのことを勉強・研究している人だけです。
590588:2005/08/13(土) 04:33:22 ID:LC/GvG3q
問題は・・・ミシンを触る大半の人が、ユーザーであってメカに弱い女性であって、
そのメカに弱い方達がこのスレにも流れてくるのが原因なのでしょーか。

マジで・・・・回答する人は、ちょっと趣味でミシンを触ってるような人はヤメテクレヨン。
多くのミシンを分解したりミシンの文献を色々と調べなきゃ、奥が深いミシンのことは全然わからない。

おねげぇですから、初心者・一般人は回答者しないでクレヨン。たぶんそれはスレ住民達の切実な願いです。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 04:46:17 ID:???
横レスすみません。ROMってた素人なんですけど、
結局、>>575さんの質問の正しい回答ってなんなんでしょう。
ロックミシン、持ってないけどゆくゆくは購入を、と考えて
いるので、知りたいです。お願いします m(_ _)m
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 05:11:31 ID:???
>>588
質問者がミシンに詳しくない人で、かつ、使い方スレや
ミ迷スレ向きの質問の場合、ミシンヲタな方の回答は
質問者の求める回答でないことがあります
>>426にもあるように住み分けしませんか?
ミ迷スレも、1に「工業ミシン」の文字があるためか
ヲタの方と思われる「わかってないなぁ」の一言しかないレスが
ありますし
ageて書き込まれているので、目につきやすいのも
他スレ向きの質問がくる原因ではないでしょうか
初心者は2ちゃんねる専用ブラウザを使っていないことが
多いですので

>>591
+直線縫い、またはフラットロック、バインダー
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 05:13:00 ID:???
>>591
趣味の洋裁ならbl3-406で襟付けできるよ。
職業でするならbl3-406で襟付けはできたもんじゃないよ。

ぶっちぇけたところ、趣味の洋裁なら、ロックミシンは買わなくてもいいよ。
直線縫いやジグザグ縫いや3重縫いとか様々なのを工夫し、家庭用ミシン一台でも十分。

貴方なら、どこで予算と作品の質との折り合いをつけるかってことだよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 05:16:38 ID:???
>>592
たしかにミ迷スレには間違いが多いよ。
私はわざわざ丁寧に間違いを注意してあげないけど。
そんなことやってたら、キリがないし。
595588:2005/08/13(土) 05:27:29 ID:LC/GvG3q
>>592
へぇそうですか。

>>594
ミ迷スレに限らないんだけど、ホントねー、ミシンっていい加減情報が多いっす。
どうしてここまで、みんなミシンのことは適当なこと言ってるんだろうねー。
メーカーさんやミシン屋さんが原因なのでしょーか、はたまたミシン使用者さん達が原因なのでしょーか。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 05:40:45 ID:???
>>595
それほど多く調査したわけじゃないから、断言はできないけど・・・・

セールストークでミシンを売るために、
かなり適当なことを言ってたミシン屋が私の住んでいる市内に何件があったよ。
だからイイカゲン情報がミシン屋から出されている場合も多いと思うよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 05:45:32 ID:???
>>593
ありがと。へー。一応出来るんですね。
598567:2005/08/13(土) 11:40:40 ID:???
>>576
またまた丁寧にレスしてくださって、どうもありがとうございました。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 14:36:45 ID:???
>>588
あなたの言ってることはよくわかるし、そういうスレだと思って、ここは眺めていたけど
メール欄で歌を歌う>>558みたいな人はどっちなの?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:42:01 ID:???
>>599
一応、専門家のはしくれです。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:16:30 ID:???
すみません、こちらのスレでお伺いしていいものか、
判断がつかないのですが、質問させてください。

祖母の古いミシンを処分することになりました。
古いものなので、アンティークとして価値があれば、
売りたいと思っていましたが、
メーカーがマイナーなのか、検索してもみつかりません。

ミシン前面には
GRAND
上面には
THE GRAND SEWING MACHINE Co,
と書かれています。
昭和20年代に購入したようですが、当時も中古だったそうです。
足踏み式ですが、10年近く使用していないので、使えるかどうかは不明です。
足回りの金属部分はだいぶ劣化しています。
どうしたものでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:45:28 ID:???
>>601
看板だけヒットするよ。
そこそこ有名なミシンメーカーみたいだけど、自分は知らない。
http://www.geocities.jp/kazetaro2002/report23.htm

グランドサイゴンってミシンメーカーがあったけど、関係あるのかな?
昔のミシンメーカーの業者名簿を国会図書館でも行って調べたら詳しいこときっとわかるよ。

あと、その頃のアンティークミシンは、あんまりアンティーク価値ないよ。
物の価値は、需要と供給の関係で、オークションとか見てもわかるように
その類のアンティークミシンの供給が多いからあんまり価値ないよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 16:50:26 ID:bZ8Cc/uM
化学繊維を縫っているときに、針の熱によって目飛びが発生するときがあるらしいです。
原因はなぜだかわかりますか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:57:40 ID:???
>>603
化学繊維"を"縫っているときというよりも、
化学繊維"で"縫っているときじゃないでふか?

縫製工場とかで、針熱が原因の目飛びは度々発生しまふ。
熱で縫い糸がべたついて摩擦係数が増加し、
それが原因で適正な針糸ループが作られなくなり、目飛びになりまふ。
605604:2005/08/15(月) 04:08:03 ID:???
ごめんボケてた。

化学繊維の生地を縫うときに、針熱が原因の目飛びは度々発生しまふ。
これは熱で生地が溶けて針にくっ付き、縫い糸の摩擦係数が増加し、
それが原因で適正な針糸ループが作られなくなり、目飛びになりまふ。
606601:2005/08/16(火) 11:53:35 ID:???
>>602

そうなんですか・・・
じゃあ廃棄する方向で考えます。
国会図書館なんていけないですし・・・
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:12:45 ID:???
>>606

まったくの門外漢ですが...
どうせ捨てるつもりなら、だめもとでヤフオクに
でも出してみたらいいのにって思った。
(出品するだけならタダだし)

アンティークとしての価値はどうあれ、
ただ古いミシンというだけでも、見た目が
いかにもレトロっぽい感じで良かったら
欲しがる人だっているかもしれないし。

とりあえず、今わかること(601に書いた事)を
書いて、あと写真数枚あれば、買い手側への情報としては
十分だと思うので、出品してみるべし!
608詐欺師発見!:2005/08/16(火) 16:25:32 ID:0VdXk991
これは詐欺ですよね?ドイツの物をフランスと称して販売していいのでしょうか?
更新後、数分で売り切れになる事もある人気ショップです。
以前にもアメリカ物のリネンファブリックをフランス物としてショップで販売していました。
アメリカのebay で仕入れた物をイギリスの物と称してオークションに出品していた事も
あります。
完全に確信犯です!自分のHPでは画像転用禁止しているくせに平気でebayの画像使ってる。
ショップだからといってみなさん信用してはいけません!!
高価な物なので今まで騙された人がかわいそう!

http://cgi.ebay.de/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=2220&item=7334327655

http://www.labstory.net/~franties/linenfabric/seets-lace.htm

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=n20208711
609606:2005/08/16(火) 19:12:25 ID:???
>>607

ありがとう・・・
そうですね、ちょっと検討してみます。
あたってくだけろ!おー!
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 01:20:05 ID:???
>>609
ミシン本体が新品同様で売値は高くて1万円ぐらい。
ミシン本体がボロボロでジャンク品なら500円でもなかなか買い手なし。
通常の動作品なら、2000〜3000円程度。


ところで、国会図書館の近代デジタルライブラリーで、
1900年あたりの古い本が色々とオンラインで電子図書となって全文公開されてる。
ミシン関連の書籍も何冊かあった。興味ある人どうぞ。
http://kindai.ndl.go.jp/
611609:2005/08/17(水) 21:03:00 ID:???
>>610
厳しいですねぇ・・・。
儲けをとりたいわけじゃないので、金額にはこだわりませんが、
処分費用のほうが高くつきそうだ・・・。

黒塗りで結構アンティークとしてはかわいいなぁと
思っていたのですが、動くかどうかわからないとオークションにもだせませんな。

今度実家に行ったら確認してみます。

どこかにアンティークミシンマニアしかもジャンク好きの方って
いないのでしょうか・・・安く売るのに。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:54:13 ID:???
>>611
なにぶん、黒いミシン自体は生産量が非常に多くて現存しているものも多く、
結構流通量が多いですから…だから自然と売値が安くなる…
黒いミシンが売っていた頃は、大小ミシンメーカーが溢れるほど沢山あって、
激しい淘汰によって、現在のミシンメーカーに絞られたわけですから…
当時は石川島播磨重工も主要なミシンメーカーだったし、福助もミシンメーカーだったり、


1900年位より昔の特に古いものだったり、特殊な構造だったり、
シンガー製だったり、テーブルの足の形が工芸的だったりすると
多少は売値が上がるけど…
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 13:51:41 ID:???
ミシン糸のことですが質問があります。
特殊生地の縫製で、ある程度の強さとほどほどの伸びを兼ね備えたミシン糸が必要になりました。
どのような素材のミシン糸を選べばいいのでしょうか。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:31:09 ID:???
>>613
「ある程度」とか「ほどほど」がどれぐらいなのかわからないんだけど、
あと、大体どんなミシン糸でも5パーセントぐらいは伸びますので、
なんともかんとも回答が難しいです。

一般論ですけど、強さで言うと
麻糸>ナイロン糸>ポリエステル糸>絹糸>綿糸
になります。
でも麻糸はこの中でもっとも伸びにくい糸になります。

ということで、ナイロン糸やポリエステル糸は、
そちらさんの条件に合う製品が多くなると思いますので、
この2つの中で、最も条件に合う糸を探してみてはいかがでしょうか。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:01:52 ID:???
知人にジューキBL4-838DFというロックをもらいました。
総じて調子いいのにちょい困ることが、
薄地ニットだと、縫い目を引っ張ると針跡から裂けてきてしまうことがあるんです。

ニット用針を使えばと思ったけど、この機種に対応する針がない?らしく、
(説明書にはなかった。ネットでもわからず。)
他の問題点や解決方法はありますか。
針はこまめに変えてます。糸は4本とも60番スパンです。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:32:36 ID:G33tM42w
>>615
縫い目を実際に見てないからわからないんだけど、
針跡から裂ける原因は、本当に地糸切れ(縫っているときに針が編糸を切断)?
DC×1Fはちょっと珍しい針で、入手が難しいので、ニット用針を手に入れるのは難しいかも。

そして、細い針を使うほど、針の貫通抵抗は加速度的に下がるので、
細い針を使えば地糸切れに多少の効果は認められると思う。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:51:16 ID:???
今ブラザーのPC8000とPC6000のどちらを買おうか迷ってます。
現状が10年前に買ったブラザーのマリアンヌなのでPC6000で用は足りるんですが、PC8000見ちゃうとやっぱり欲しくなってしまって。
機能が多すぎて使い切らないと勿体ないし、でも文字が入ると子供の物に名前入れてやれるしと迷ってます。
アドバイスお願いします。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:17:33 ID:???
>>4
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:49:19 ID:???
ミ迷スレは落ちているようですが?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:20:04 ID:???
>>619
お買い物板のアドレスが変更になったので、スレのアドレスも変わってる。

変更前アドレスhttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1109168203/l50

変更後アドレスhttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1109168203/l50
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:52:58 ID:???
>>619
悪いことは言わない
2ちゃんねるを読み書きするなら
専用ブラウザ導入をおすすめ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:49:44 ID:???
なにを導入してもいいけど、購入相談は通販、お買い物板へ
623614:2005/08/21(日) 00:42:17 ID:???
>>615
ありがとうございます。その地糸切れだと思います。
生地自体の糸が切れてて、引っ張ると個々の針跡がピピピと
伝線みたいに広がり、隣の跡とつながりたがります。
説明書に使える針として#11と#14しか出てなかったので
薄地ニットは#11で縫ってました、太すぎたのか。。
調べたらDC×1F#9も存在するんですね、取り寄せてみます。
その時は糸も90番スパンにしたほうがいいですか?
624615:2005/08/21(日) 00:46:23 ID:???
あわわ、レス番間違えてしまった。
>>623は 615から616さんあてのレスです。失礼しました!
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 02:18:28 ID:???
>>623-624
縫い糸は、とくに気にしないでいいズラ。
針が9番なので、60番手よりも細いものなら大体使えるズラ。

細い針使っても地糸切れが起こったら、
出きる限りゆっくり縫うぐらいしか方法がないズラ。

最後の最後の手段で、BL4-838DFの場合だったら、
HA針仕様に再調整できるかもしれないズラ。
ジューキBL4-838DFの詳しい各部寸法データないので、断言はできませぬ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 02:50:45 ID:???
訂正。眠たい頭で書くと、つい間違えがち。

DB×1の9番じゃなく、いまの場合DC×1Fの9番なので、
縫い糸は80番かそれ以下あたりを使うといいズラ。
90番でも構わないズラ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 02:28:01 ID:gyw7ze9H
コラマチック社の上下糸切り装置について質問です。
これって名前通り、上下の糸を切るんですよね?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 14:19:49 ID:???
623さんじゃないですが質問させてください。同じ号数の針でも、針の種類が違うと使う糸の太さは違ってくるのですか。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:39:51 ID:???
>>627
昔、発売されてた糸切り用アタッチメントのこと?
10万ぐらいで発売されてたやつ。

>>628
そりゃ違ってきますね。例えば>>626さんの例ですと、
DB×1とDC×1Fとの針穴を比べると、DC×1Fの方が0.1mmほど針穴が小さいからね。
630615:2005/08/22(月) 22:40:45 ID:???
>>625
80番以下の太さですか。出来る限りゆっくりも心がけます。
最後の最後の手段を試したくなったらまた詳細うかがいにくるかもしれません。
ありがとうございました。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 15:45:10 ID:???
違うスレでも質問しましたがレスが付かないので、断腸の思いでマルチ
させていただきます。

ブラザーのヌーベルクチュールTA3-B626を使っています。
アルミダイキャスト製のちょっと古い機種です。ずっと小売店の倉庫に
眠っていたもの(とミシン屋さんは言う)を新古品で購入して半年です。

ところで、縫い速度が上がって来るor一気に長い距離を縫っていると、
@ガキッ!という何かが引っかかる音がする
Aその直後、糸が絡まり縫い進まなくなる
B見ると、下糸が釜の切り溝?剣先?の奥深くに食い込んでいる
C見ると、上糸調子ねじと上糸調子皿の間から上糸も外れている

という症状が起こります。上糸か下糸かどちらの不具合が先に起こるか
確信はないのですが、ボビンケースを変えても改善しなかったこともあり
どうも上糸調子ねじのあたりに問題がありそうに思います。
実際、縫い進めているときにふっと目を上げると、上糸がだんだんねじ
から外れてきているのが分かります。
それでマニュアルを見ながら糸取りばねの運動量の調整を行おうとした
ところ、糸取りばね本体はおろか、その前段階で緩めなければならない
ばねの止めねじの穴がつぶれているようで、全く回りません。
これはもう、ミシン屋さんに持ち込むような段階でしょうか?

現在は応急処置として、上糸ねじから糸が浮いてくる度に、上糸を引っ
張ってねじの中に再び糸を食い込ませるようにしています。
毒に冒された状態なのにラツモフィスやどくけしがないために、やむを
得ずホイミややくそうで凌いでいるという感じです。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 18:01:26 ID:qe6X/7FK
>>631
ううううううんんん、
文章からだと、他にも原因あるかもしれないけど、まず上糸調子器がトラブルの原因。
上糸調子器から糸が外れて、釜から糸抜けできずに、絡んでいるっぽい。

ちょっと下の文章が気になるけど、
"C見ると、上糸調子ねじと上糸調子皿の間から上糸も外れている "
上糸は、2枚のお碗状の糸調子皿の間に通すけど、ちゃんと糸を通す場所は合ってる?
それと、糸調子皿が錆びていたり、皿の表面の状態が荒れてたりしてない?

あと、糸調子バネの差動量は、機種にもよって違うけど、大体5mm〜10mm程度動いていると正常。
それと大きく違うなら、調節することに。

ネジ頭の潰れのことだけど、潰れかけなら大丈夫だったりするけど、完全に潰れてると、ミシン屋さんでも修理が困難に・・。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:37:12 ID:???
>>632 早速のご回答ありがとうございます。
上糸がちゃんと皿の間に通っているか?ですが、上糸調子をキツくする
と糸が出づらくなり、ゆるくすれば糸がスルスルでるようになりますの
で、多分OKだと思います。実は、初めてこのミシンを使ったときは上糸
をお皿の間に通していなくて、下糸タオル状態になりパニックでした。

皿が錆びているor表面に疵があるか?ですが、ちょっと確認は難しいの
ですが、もしかしたらご指摘のとおりかもしれません。
差動量は見たところ1cm強くらいに感じられました。でも1.5cmまでは
ないと思います。

ネジ頭のことが一番気がかりですが、今後のこともあるので、やはり
ミシン屋さんに頼ろうかと思い始めています。
ありがとうございました。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:32:45 ID:???
革ミシンでジーパンのような布を縫う事ってできますか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 03:33:50 ID:???
>>634
ジーンズ用ミシンと革用ミシンは調整が似てますからきっとダイジョウブ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 03:36:19 ID:???
洋服のような薄手の布は難しいでしょうか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 05:26:48 ID:???
革ミシン(厚物用ミシン)で薄手の布を縫うと、パッカリングが非常に起りやすいから、見た目が綺麗じゃない。
あと、天秤運動が供給した糸が余るため、たるんだ糸を釜とかが引っ掛けて糸切れ等が起るかもしれない
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:19:56 ID:7ODvV2ch
TA2-B621の説明書紛失しました。急いで必要なのですが取寄せとなると1週間ほど時間がかかるため
どなたかTA2-B621の糸取りバネの調整の部分をアップロードしてくださらないでしょうか。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 02:51:26 ID:???
24時間テレビ見た?
24時間テレビでモーニング娘がみんなでミシン使ってた。
機種はたぶんシュプール25。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 03:07:07 ID:???
>>639
で?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 03:39:09 ID:iSCMEdEj
>>638
ウプしますた。
【ミシンオタなアップローダー】http://bbs2.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=mishin

>>639
毎年ビデオ撮ってるのでさっき見てみた。シュプールだったれす。
十人十色の縫い方で、みんな手の置く位置が違うんだね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 13:54:04 ID:???
>>640
まぁまぁ。知識やノウハウの利用方法は、チミが想像しているよりも多彩な利用方法がありますよ。
間違ていること以外はなんらかの活用の仕方があり役立ちますよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 13:56:35 ID:???
>>639
報告ありが10。また何かミシンの知識やノウハウとか仕入れたら、ぜひ報告にきてください。
644638:2005/08/30(火) 00:36:24 ID:ifXzKw4O
>>641
ありがとうございます。助かります。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:14:45 ID:6HMwdHI+
これからミシンを買おうと検討中なんですが、本当に初心者です。
今、ブラザーBS−20というミシンを買おうかと思ってるのですが
初心者にも使いやすいでしょうか?
こないだ日本直販で超激安ミシンが10500円で売ってたのですが
無名メーカーだったんで、やっぱちゃんとしたメーカーで買うべきですよね?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:42:14 ID:???
>>645
そんなあなたにぴったりのスレは・・・
■□■新ミシンの迷信・・・8話目■□■
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1109168203/
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 14:54:24 ID:6HMwdHI+
>>646
早速そちらで聞いてみます。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 04:01:29 ID:P+EsmxpH
いつもお世話になっております。
糸取りバネの差動量が大きすぎるとどのような問題が現れるのでしょうか。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 06:56:39 ID:???
>>648
バネストローク大きいと目飛びが出来ちゃうよ。
逆に小さいと糸だるみが起っちゃうので糸抜け出来ずに糸切れしちゃうよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 14:55:44 ID:???
最近、客から工業用の4枚歯送り歯と3枚歯送り歯の使い方について質問されることが多いよ。
だから、ここにも疑問に思ってる人がいそうだから、書いとくよ。

主に布端の端側を縫うという、実際の縫製工程を考えると、本当は通常タイプの3枚歯がいいよ。
3枚歯は、縫製工程を考えると3枚歯が向いているんだけど、
でも薄地とかでネジレが発生しやすいので、薄地は4枚歯を使うことが多いよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:04:32 ID:???
テンプレに一つ追加希望きぼんぬ。

最近、専門用語や業界用語が増えてるので、
わけわかめ状態の人もいそうだから、
ミシンオタなサイトの用語集へのリンクを追加希望。

あと、ミシンオタなサイトの更新してるお人、
出来ましたら、スレに出てきた用語の解説を更新してくださらないでしょうか。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 04:04:46 ID:Yi48wVqJ
>>649
いつも回答ありがとうございます。

勉強不足なもので、
糸取りバネの差動量が小さいと糸だるみが起る
という点だけわかりませんでした。
糸だるみとはどういう意味なのでしょうか。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 04:33:02 ID:???
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 05:50:55 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050901-00000517-yom-bus_all
>【ワシントン1日共同】米商務省は1日、
>中国製のブラジャーなどの繊維製品2品目の輸入急増が国内市場を混乱させているとして、
>緊急輸入制限(セーフガード)の発動を決めたと発表した。
>米政府は今年、ブラウスや綿ニットシャツなどにも輸入制限を発動している。

中国産などの安い繊維製品によって、日本の繊維製品産業はここ10年で半分以下の規模になる大打撃を受けたけど、安い中国産はアメリカの繊維製品産業にも打撃を与えているみたいね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 05:55:55 ID:???
>>652
上糸が釜が廻って糸抜けするまでの間に、糸取りバネの吸収量が少ないと、余分に上糸が弛んでしまうことを糸たるみと言うよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 16:42:53 ID:Yi48wVqJ
>>655
けっきょく糸だるみとは、
(天秤糸供給量+糸取りバネ)−釜糸必要量
のことを言っているのでしょうか。

たびたびすいません。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:54:37 ID:g6GD8FHE
最近買ったミシンの説明書に、油を注す箇所の説明がない。
メンテナンスのページにも、油を注すような事が一切書いてはいない。
最近のミシンって油注さなくっていいの?んなこたぁないよね・・・?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:42:22 ID:???
工業用ミシンの整備専門なので、家庭用ミシンは知らないなあ。
だから、あまり参考にはしないで。

ミシンの説明書に、油を注す箇所の説明がない。
     ↓
説明書に書いてないから、誰も油を注すなんて思い付かない。
     ↓
誰も油を注していない。
     ↓
油を注すことは気にしなくていい。


でも、この間、家庭用ミシンの整備してるところを見学してたら、整備技術者はちゃんと注油してた。
ほんとは油を注した方がいいけど、一般家庭で使われるぐらいの使用頻度だったら、
注さなくてもなかなか大きな問題は出てこないって感じじゃないすか。調子悪くなってから注油するとか。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:43:41 ID:???
>>656
まさしく、そのとーり。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 00:31:49 ID:ijxlMXx2
初心者なのですが教えてください。
ブラザーの古い家庭用ミシンなのですが
縫い始めに上糸が釜の中で絡まって動作が止まってしまいます。
(縫い始めがスムーズに行けばトラブルなく縫えます。)

説明書を見て、ミシンの中の掃除や注油はしました。
糸の掛け間違い、糸調子も何度も確認しましたが原因が分かりません。

他に何か考えられる原因を教えてください。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 02:36:02 ID:???
>>660
ちょっと原因がよくわからない・・・。
縫い始めや縫い終わりのとき、布がない状態からミシンを動かしたりはしてないよね?
布がない状態でミシンを動かして針を上下すると、釜に糸が絡むことはあるけど・・・。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 02:47:05 ID:???
>>663
・糸が古いせいで糸が切れる
・針の向きが逆。もしくは針が変形している
・ボビンの高さやサイズが合ってない
(100円ショップなんかのは大手メーカーのと並べると微妙に違う時有り)
・ボビンの向きが有って無い
・ボビンケースがしっかり奥まで釜に入って無い
・釜が取り外し可能な場合、一度全部外して掃除した後にしっかり入って居るか確認

ウチに昔有った古いブラザーの家庭用は釜の部分が外れた。
あと、ジグザグ機能が付いてるなら針が中心に来てるかチェックした方がいいよ。
直線縫いの時は中心でちゃんと固定出来て無いと糸調子が狂ったりした。

これでダメなら業者さんと相談かな?
663662:2005/09/03(土) 02:49:39 ID:???
>>660だ。スマソ。
湯名人買いに逝ってくるorz
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 03:11:43 ID:???
>>662
あの、、、釜への糸絡みと関係ないものが沢山含まれてます、、、
665662:2005/09/03(土) 03:19:54 ID:???
>>664
まあ、使える所だけ使ってくれや。
関係無い様で有る時も有るからさ。

納得いかなかったらスルーして次に答えてくれる人を待ってて構わないから。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 03:42:19 ID:???
話に出たついでだから、話題作ってみます。

大手メーカーのボビンの寸法のことだけど、
家庭用全回転タイプの各社のボビンの寸法を測ってみると、
寸法が多様で、大手メーカーのボビンと言っても、個性があることに驚いた。

あと、家庭用全回転は厚さ約9mmだけど、
ボビンの厚さは、測る場所によって0.1〜0.2mmほどの違いがあることに驚いた。
ズバリ、市販のボビンにはこれぐらいの歪みがあるということ。
一方の工業用ボビンの歪みの程度はどれぐらいなのかな?
家庭用ボビンと工業用ボビンの違いとして、強度の違いは有名だけど、
歪み具合も違うのかな?そのうち測ってみよう。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:27:58 ID:NQokZcir
>>666
そうですね。
家庭用の全回転用ボビンと一言で言っても、
クロバーやカワグチなど発売しているメーカーによっては、
寸法や形状は微妙に違ってきますね。
ですから、たまに大手の製品でも問題が出てくるときもあります。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 17:47:58 ID:Xz5uSj5k
すみません。スレ違いかもしれませんが、
海外でミシン糸を調達する場合に、糸の番手はどのように見たらいいのか
お解りになる方がいらっしゃったら、教えていただけますか?
何か、糸の太さの表記が「〜TEX」と書かれてあるんですが、何TEXが
果たして60番や90番になるのか全然解からなくて困っています。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:18:15 ID:???
>>668
海外の糸の表記については知りませんが、
texと番手との対照表だったら、JIS規格で定義されてますので、JIS規格を参考にしてください。
ポリエステルだったら、JIS L2511(ポリエステル縫糸)を参考にしてください。
JIS規格の内容は、JISCの公式サイトで公開されています。
スパン糸なのか、フィラメント糸なのか、ウーリー糸なのか、
ポリエステル糸でも色々と種類があり、種類ごとにtexと番手との対照が決まってます。
例えば、ポリエステルスパン糸の90番は、100dtexの糸を2本撚って構成されています。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:24:52 ID:Xz5uSj5k
>>669
うわーん。ご親切に" ゚☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚ "
早速JISのページにいってみます!
671659:2005/09/04(日) 16:14:23 ID:???
>>656
あ、ごめ。
(天秤糸供給量+糸取りバネ)−釜糸必要量
じゃなくて、
(天秤糸供給量)−(釜糸必要量+糸取りバネ吸収量)
だタヨ
672660:2005/09/04(日) 17:07:43 ID:???
>>661さん >>662さん
レス、ありがとうございます。
書かれていること、一つ一つチェックしてみます。
原因がわかったら報告しますね。
ありがとうございました!
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:53:40 ID:J54SUTyo
>>660
半回転釜でしょうか。
糸が絡むときは必要以上に糸がたるむ時だと思います。
縫い始め、天秤が真中くらいの中途半端な位置にあって
上糸がたるんでると絡みやすいんじゃないですか。
天秤を上に上げて上下の糸を後ろにちょっと引っ張って
から縫えば解消される可能性ありかも?

縫い終わりに生地を引き出すときも天秤上げないと
糸がひっかかったりしますよ・・・ね?
674661:2005/09/05(月) 00:30:22 ID:???
>>673
そうそう、
モーションダイヤグラムの位相が120度から210度あたりで、
余分に上糸がたるんでると釜に糸が絡むことはあったね。

縫い終わりの処理は、説明書見ると載ってて、
660は説明書を何度も見たと言ってるから、
見落としてない限り、これは大丈夫だと思ったけど・・・。
初心者だと言ってるので、もしや・・・。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 02:00:57 ID:BA74zVrQ
ゴム送りとはどのようなときに使用するのでしょうか。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 04:20:08 ID:???
>>675
薄地です、それも極薄地によく使われます。
677674:2005/09/07(水) 15:48:32 ID:???
とても重要なことを省いてしまったので補足です。
モーションダイヤグラムの位相が120度から210度あたりと書きましたが、
針棒最下点を0度と設定した場合の話です。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 10:12:03 ID:???
初のロックミシン購入を考えているのですが
家庭用ミシンしか使っていない私にも使いやすいロックは何でしょうか?
縫うものはニットなど伸びる生地を使った服です、よろしくお願いします。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 12:52:42 ID:???
>>678
伸びる生地といえば差動送り機能をもつロックミシン。
でも、差動送りは、縫製技術による縫う前の伸び止め処理をしないで済む反面、
どういう差動比にすれば最も綺麗かを生地毎に事前に試し縫いする必要があって、手間がかかる。
つまるところ、趣味での洋裁は超絶小ロット生産なので、差動送りを使うと余計に手間がかかるという考え方もあり、
同じものを大量に縫えばいいような業務用途と、
縫製技術的にどういう工夫をしても綺麗に縫えず、差動送りじゃないと綺麗に縫えないような超絶特殊生地の場合に、
差動送りは効果的になってくる。
また、飾り縫いでの、縮み縫いや伸ばし縫いをしたいときは差動送り。

あとはこっちで
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1109168203/l50
680678:2005/09/08(木) 13:11:25 ID:???
>>679さん

レスありがとうございます。
あちらのスレも読んで考えてみます。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 18:37:04 ID:sizJGiKH
今日もヤフーオークションのミシンカテゴリの
http://list5.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084008354-category.html?
を見てハァハァアフンアフンしていたところ
今まで見たことないボビンの画像を見つけました。

この長いボビンはいったい何ですか?↓
どういうミシンに使うもの
なのでしょうか????
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k23698277

ミシンとヌプヌプヌチョヌチョしているみなさんで
ご存知な方いらっしゃいましたら教えてください。


682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 03:36:08 ID:???
>>681
シラネ。形からしてシンガー45Kとかの座薬型の釜のボビンジャマイカ?
↓の人に後は任せた。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 05:01:12 ID:KWg8abVr
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念それは私のおいなりさんだ
│ へノ   /  
└→ ω ノ
      >
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:42:42 ID:???
>>660
回答の追加。

説明書に載ってるから大丈夫だと思うけど、
縫い始めは上糸と下糸をちゃんと押さえてるよね?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:27:31 ID:PPIkcyT5
>>682
シラネといいつつ親切な貴方ありがとう。

座薬型の釜?
そんなのあるんですか?

それって家庭用や職業用じゃなくて
工業用ミシンですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 02:37:05 ID:???
>>685
釜というかボビンケースかな。
砲弾状のボビンケースのミシンがあるよ。
随分と構造は違うけど家庭用ミシンにもあるし工業用ミシンにもあるよ。
砲弾状のボビンケースに収めるボビンは、長いボビンの形してたと記憶してます。
687686:2005/09/10(土) 02:51:17 ID:???
>>685
686でボビンケースと言ってしまったけど、
やっぱり釜と呼んだ方が表現が適切だったかもしれない。

色々な種類あるけど、一例をUPしたよ。
写真のように、こういう形の釜には長いボビンが使われるよ。
http://bbs2.aimix-z.com/photovw.cgi?room=mishin&image=13.jpg&btp=out
688685 681:2005/09/11(日) 09:46:40 ID:???
>>686-687
ありがとう、親切な方。
図解までウプしてくださってありがとう。
勉強になった。
689685 681:2005/09/11(日) 09:48:06 ID:???
ふと思ったけど、この長いボビンだと
下糸が長持ちしそうだねぇ…。
690名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:44:34 ID:???
張力変動の問題があって、
長いボビンが使われなくなった
と、どこかに書いてあったと思うよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 14:17:16 ID:???
>>687
タ○ポンのアプリケータみたいだな。
下ネタスマソ
692685 681:2005/09/13(火) 20:53:38 ID:???
>>691
私もそう思ったけど口に出さないでいたのに〜〜〜(笑)
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:49:01 ID:???
口に出さないで中に出して♥
694sage:2005/09/14(水) 11:20:03 ID:???
sage
sage
sage
sage
sage
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:38:28 ID:ISjiOmG7
釜を掃除したいのですが分解するときに外す3つのネジてどれでしょうか?
バネのついた3つのネジと別に大きめのネジが3つあります。
シュプール96です。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:04:19 ID:???
>>695
バネのある小さいネジを3つ外すといいよ。
大きいネジを外すと、取り付けのときに専門知識と、
精密に正確に厳密に調整をするための器具が必要になるので、
初心者は大きい方のネジを外したらダメだよ。
器具なくてもそれなりに縫えるように調整はできるけど、
そのうちトラブルが起こってくる可能性もあるので、
確実性と信頼性を得るために調整器具は必要だよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 02:35:38 ID:2EZZZFBD
現在の学校教育で、ミシンがどのように扱われているかを知りたいです。
ミシンの学習は今もあるのでしょうか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:47:38 ID:t5dJ/osu
ふらっとろっくと衣縫人を同時期に買ったのですが(3年程まえ)
フットコントローラーがどっちがどっちのかわからなくなってしまいました。

型番は同じっぽいんですが(MODEL YC-480)
片方はKABU 120w もう一方はSOUJI 120Wと書いてあります。

どなたかどちらがどちらのものなのか、わかる方いらっしゃいますか?
また、こういうのはどっちのを使っても大丈夫なものですか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:49:26 ID:???
どっちでもいい。
700荒木ひろひこ風:2005/09/17(土) 01:00:23 ID:???
>>697
ウオーリィィィアァァァァ〜〜〜あるのさァァァァルゥ〜ンルンルン!!
そういうのは教育センターで調べるとイイィィィィィ〜〜のだァァァァ!!貧弱貧弱ゥ!!
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:32:29 ID:???
>>697
教科書センターでもいいケロ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:47:00 ID:???
ミシン針・・釜・・メス・・・
世界中の大半のミシン部品の製造拠点が実は日本だったんだね・・。
これほどまでに日本がミシン産業の中心だったなんて今更知った。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:39:11 ID:LwXcrxYB
家庭用ミシンで作品を作ってはオークションで売りさばいています。
もっと沢山作りたいのです。
工業用ミシン(本縫い直線ミシン)の導入をたくらんでいるのですが、
工業用ミシン(本縫い直線ミシン)を使うと劇的に生産が上がるというものなのでしょうか。
704698:2005/09/17(土) 23:20:37 ID:???
>>699
回答ありがとうございました。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:14:29 ID:jkI/4cxH
一般的な縫製工場での針熱と針熱対策について質問です。
どれぐらいまで針の温度が上昇し、
また、針熱対策によってどのぐらいまで針の温度が低下できるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、回答をくださらないでしょうか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 12:25:40 ID:???
様々なミシンの動作テストや試用レポートが欲しいのですが、
手に入るものでどのような資料がありますでしょうか。
新しいミシンも古いミシンも問いません。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:06:16 ID:???
>>703
アタッチメントを上手く利用すれば生産効率は上がるでしょうけど、
縫製工程の見直しや作業場の整理等の方を先にやったほうがいいです。

というのも、少し古いデータですけどデータがあります。
縫製能率研究所のデータによると、輸出縫製用の一番簡単なスラックスの直線ワキ縫い工程でも
作業者の実働480分のうち、ミシンが動いている時間はたったの92分です。
最近の工業用ミシンは自動糸切り等、作業効率を上げるように設計されてはいますが、
生地を取り替えたり等、ミシンが動いていない時間をいかに短縮するかの工夫こそが、
一番重要な生産効率を上げる要点だと自分は考えています。

>>705
普通の条件(針DB14号、速度3000spm、糸#50、生地ポリエステルサージ4枚重ね)で、
わずか数秒で230℃〜240℃ぐらいに達します。これはちょうどポリエステル軟化点と一致してしまいます。
化繊用表面処理をされた針を使用すると針熱を20℃ほど低下させることができます。
シリコンを糸に塗れば30〜40℃ほど低下させることができます。

>>706
家庭用ミシンばかりですけど下のようなものはどうでしょうか。
暮しの手帖は、何度のリニューアルし、そのつど1号から始まっていますので、
発行年と号数を一致させて見てください。

月刊消費者 324号 日本消費者協会
くらしの情報箱 118号 秋田県生活センター
暮しの手帖 74号 昭和39年
暮しの手帖 16号 昭和47年
暮しの手帖 77号 昭和57年
暮しの手帖 10号 昭和62年
暮しの手帖 72号 平成10年
708706:2005/09/18(日) 17:42:53 ID:???
>>707
どうも丁寧に有り難う御座います。
東京に住んでいるので、国会図書館や都立図書館でも行って調べてみます。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 15:57:23 ID:???
ベルニナミシンって
マンセーされるほどは良くないって本当ですか?
その根拠は?
値段が高すぎる以外でなんか理由ありますか?

あと、欧米のソーインガーは
どんなミシンを使ってるんでしょうか?
日本製のミシンも欧米で使われていますか?
あと、日本には入ってこない欧米ミシンもありますよね?
それはどんなのですか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:46:27 ID:???
ブラザーの糸案内棒には、どうして糸通し穴が二つあいているのはなぜ?
材質によって、どちらの穴を使った方がベターとかあるの?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 20:29:37 ID:???
>>709
「良いミシン」とは何ですか?

>>710
【質問したい人への お・ね・が・い 】
ミシンの機種名だけは書いてネ☆
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:43:41 ID:???
家庭用ミシンの押さえですが
日本製は付属の純正品ものだけじゃなくカワグチやクロバーの一般メーカーの押さえまでも使える。
というのは本当ですか。
教えてください。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:34:27 ID:???
>>709
>>712
他のスレの争いを此処に持ち込まないでくれないか?
714705:2005/09/21(水) 21:38:42 ID:???
>>707
詳細な回答有難うございます。とても参考になりました。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 06:00:42 ID:mOxoExir
>>712
全部が使えるわけじゃないよ。シンガーの斜め針のやつは使えない。
あと、ジグザグの振り幅が5ミリとか7ミリとかあるから気をつけないと。
7ミリ幅のミシンに5ミリ幅つけてジグザグすると針折れるから。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 17:17:59 ID:???
うんこたっぷり
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:02:05 ID:???
とぐろを巻いたうんこを乗せたソフトクリームを食べたい。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:23:38 ID:9uNGp4lN
デニム生地を12重ねて縫えるミシンで、薄めの皮革が縫えるのか
時々思う次第でございます。
因に機種はbrotherのchariot250です。
よければご回答願いたいと思います。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 12:29:21 ID:???
>>718
brotherのchariot250については知らないですけど、
ぶ厚い生地と薄地の両方を綺麗に縫うのは難しいです。

デニム生地12枚のような厚地だと目飛びが起こりやすいから釜タイミングを遅めに調整するのですけど、
すると糸締りが悪くなり、それを防止するために上糸張力を上げると、
今度は薄地の大敵のパッカリングが発生しやくしなってしまうんです。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 07:48:45 ID:???
>>718
縫えると思いますよ。私はブラのB−121の小型ミシンで合皮ですが
ウエストポーチを作りました。
ただ、あたり前の話ですが、デニムもそうですが重なりの部分は足踏みしたりで
進まなかったり、目飛びのように厚いところから薄いところは目が大きく
なったりします。
それと、押さえはテフロン押さえを使用されたほうがいいでしょう。
針は革用のを昔に見かけたような気が・・・私はHA−16番で縫いましたが。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 10:12:50 ID:???
>>720
縫えるけど719さんが言うように厚地も薄地も綺麗に縫うのは難しいです。
ミシンはそういう設定ができないっす。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 12:01:17 ID:r20Tlf5v
>>718
そこそこ色々と縫えますが、適してませんね。用途毎に最も適した調整があります。

>>720
段差で目飛びおこるのならば、調整不良も疑われますから、自分で分解して調整し直した方がいいですね。


HAレザー用の平針はLL系とLR系がありますが、
大半の家庭用ジグザグミシンで糸締めの影響を考えLL系が向いてます。
723720:2005/09/25(日) 23:40:19 ID:???
>>721
個人的に楽しむ程度なのであるていどの妥協と工夫が必要とは思っております。
>>722
生地の重なった厚いところから薄いところに進むときに、後ろにズルって
生地を押し出すようになって縫い目が大きくなることってないですか?
私の勘違いで単なる目飛び?
724722:2005/09/25(日) 23:56:41 ID:r20Tlf5v
>>723
段差での目とびというと、一般にはタイミング不良等で針糸ループを拾うことができないことを言います。
てっきりそのことを言っていると思いましたが、今回のことは目飛びじゃないのですか。わかりました。

725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:03:15 ID:???
昔々、B社の半回転釜のミシンの修理に行ったんですが釜のギヤがツルツルに
つぶれてまして、お客に「何を縫ったんですか」って聞いたら「パラシュート
一枚」って。感心したってゆーか、無茶するってゆーか。
最近のは肝心の場所にプラスチック部品使ってたりしますからねぇ。

それと、B社のミシンで針の軸棒を支えてるのがマッチ棒を少し太くした
くらいのプラスッチックでよく折れたことがありました。そのあと材質をかえて
からはなくなりましたが。無理したら長持ちしないってことですかね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:16:45 ID:???
>>725
しかしそれは・・・・振動がなくて軽量なミシンを作るためにしているよ。
[振動が少なく音が静かで、軽量で持ちはこびしやすい]
とゆーのは、今の主婦さんがミシンを選ぶ重要な基準のひとつだよ。
お客さんをないがしろにして、ミシンを作っているわけじゃなくて、
お客さんの意見を聞いて、お客さんが気に入るようなミシンを作った結果だよ。

あとで故障が多いとクレームがきて困る。でも、お客さんが気に入って買ってもらうように作らないといけない。
>>725のケースだと後者の方を大事にしてミシンを作っていて、
後に改良して後者ばかりでなく前者も大切にしてバランスを取ったということになるね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:21:32 ID:/sefjrsf
ミシン針のJIS規格の原案作成に関わった団体を見てた。
ミシン針のJIS規格は、ミシンメーカーや部品メーカーが決めたもので、
ミシン針メーカーは規格の作成に関わってないんだね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 12:14:10 ID:???
機種:TA3-B626(ブラザー、ヌーベルクチュール)
現在、柔らかい服地を縫っています。素材はポリエステルとのことです。
しかし、目(?)が非常にぎっしり詰まっているタイプの生地のようで、この
生地が四重くらいになる部分では、上糸がブツッと切れます。
確かに、この生地を4重くらいに重ねると、例えればスポンジのような触感に
なっています。
また、二度縫いする時に、一度目の縫い目の上を再び縫い進めようとすると
布がわずか2枚重ねでも上糸切れします。
どうやら、一度目に縫った部分が、糸と布の相乗効果でガッチンガッチン
に堅くなっているみたいです。
今は#16のDB針と30番の縫い糸で作業をしています。また二度縫いする
部分の二度目縫いは手縫いでごまかしています。
が、私としてはデニムでもない生地に歯が立たなくなる事態に、非常に
驚いています。ウールツィードのコートも楽勝でしたし、見た目が凄く
柔らかそうな生地でしたので、これも例にもれず楽々クリアだと思って
いたのです。ハート様にびっくりしたケンシロウの気分です。
でも、こういうパターンは結構あるものなのでしょうか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 13:08:46 ID:???
>>728
原因なんだろう?
糸を通す場所を間違えたとか針が曲がっているとかの基本的な事を省くと、
・薄地用針板を使っている
・送り歯のタイミングが変
ぐらいかな。。。でもこれは縫う生地の種類に関係なく起るけど。。。

確率高いのは、目飛びした後の糸切れなんだけど、どうかな。。。←の場合は釜関係が原因。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 13:22:10 ID:???
>>729 ほああああたた!
薄地用針板のご指摘はビンゴです。
今日、家に帰ってから、針板を確認します。
また、他のノーマルな生地は同条件で問題なく縫えます。
実は私は>>631でもあるわけですが、なんとなく、なんとなくなの
ですが、ミシン全体のリズムみたいなものが買った直後に較べて
ズレてきているような感じを受けます。
だから、薄めの生地なら良くても厚い生地になると対応しきれなく
なるのか。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:14:28 ID:3Tnt65Fd
糸のボケ切れってなんすか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:51:57 ID:???
>>728 >>730
もし、まだ糸切れが解決してないときは、
糸切れしたときのミシン糸の切断面の状態を書いてくださらないでしょうか。
スパッと切れているとか、
ヤスリで削って切ったように擦ったようにして切れているとか、
糸の撚りが戻り切れているとか。

糸切れにつきましては、ミシン糸の切断面の状態が故障原因を探す大切なヒントなんです。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:53:55 ID:???
>>732 ご助力ありがとうございます。
切断面は、スパッというよりは、ブツリとよじ切れた感じです。
糸の撚りが戻ってから切れたのかは分かりませんが、切断面は
半年使い続けた歯ブラシみたいに、ミシン糸を構成する細い糸
がそれぞれあさっての方向を向いています。
ちなみに、針板は普通地用を使用していました。
734718:2005/09/28(水) 23:39:47 ID:???
>>718です。
皆様、ご回答ありがとうございました。
さっそく実行してみようと思います。
お礼が送れてすみませんでした。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:40:12 ID:???
>>733
目飛びが起こってる可能性が一番大。
よほど動体視力が優れてないとわからないですけど、
目飛びが起ってから、直後に糸切れが起っているぽい。

どこからそのミシンを手に入れました?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:12:22 ID:???
>>735 入手経路は、
市内のミシン屋さんに電話して、
「中古の職業用ミシンはありませんかのう?」
「展示会なんかで使っていた、新古品ならあるでのう」
「じゃ、それ売ってけえらっしゃい」
で、5万円弱で購入しました。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 18:00:57 ID:???
>>736
その職業用ミシン使ってて今まで目飛びが起ったことないですか?
基本的に、変な針使わない限り、まず正常な職業用ミシンで目飛びしないです。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 21:24:31 ID:TRqIkBfg
質問です、お願いします。
家庭用から職業用に買い替えようと思ってます。
JUKI、SPUR25DXかSPを考えてるんですが、それぞれの工業用と家庭用の針の違いと、
糸切りの有無なのですが、縫目はどちらのミシンも変わらないでしょうか。
機能がシンプルな方がきれい、と聞いた事があり素人ながら気になったのですが。。
宜しくお願いします。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:14:30 ID:???
>>631の件は直ったのでしょうか?気になるんですが。
>>728
目とびが原因とするとニット針を使うことで問題解決しないでしょうか。
目の詰まった薄手のポリエステル地で、目飛びするのでニット針を使用したら
大丈夫ってことがありました。
私の勝手なイメージとして上糸の流れがスムーズでなく(ひっぱられ)針が
少し上昇したときにループが出来ずに目飛び、もしくは釜の剣先が上糸を引っ掛け
て糸切れする・・・なんてことないかな?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:55:04 ID:???
>>739
針の種類そのものを変えることは全く思い浮かびませんでした。
早速試してみます。なんだか目の前に光明が差してきました。
ちなみに、糸は普通のスパン#30or#60よりも。ニット用に変えた
方が得策だと思われますか?
ミシンの機構そのものが良く理解できていないので、不正確かも
知れませんが、上下するミシン針が上がろうとする時に上糸切れ
が起こるような感じがします。
それと、>>631の件はいまだに直っていません。
相変わらず上糸皿から糸が外れないように、右手を糸に軽く添え
ています。効率悪いことこの上ないです(笑)。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:33:48 ID:???
それで、結局、普段使っていて目飛びは起こるの?
742741:2005/09/30(金) 00:35:55 ID:???
>>740
ちなみに、普段使っていて目飛びが起こるかどうかが
ミシンの状態を知るためには今一番重要な点です。
だから皆さんは、何度も聞いています。
743741:2005/09/30(金) 00:46:53 ID:???
>>738
家庭用ミシン針と工業用ミシン針は、細かい寸法がいろいろな部位で異なります。
それらの細かい寸法の違いによって、どういう特徴があらわれるかというと、結局、強度の違いとして表れます。
1500rpsぐらいの速度での試行結果は知りませんが、
家庭用ミシン針は針折れ等が発生しやすくなる可能性を含んでいます。

糸切りについては、TL25のパーツリストが手元にないため、把握できません。
744741:2005/09/30(金) 00:48:52 ID:???
>>731
糸道のキズによって縫糸が切断されるときの切れ方を言います。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:24:52 ID:???
>>740
ミシンの調整に詳しくないなら、1万円ぐらい持ってミシン屋へGO
しかしあくどいミシン屋なら、2万ぐらい請求される。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:36:05 ID:AZuzauzB
741さん
有難うございます。
よく考えて購入しようと思います。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:42:16 ID:???
新宿マシーンがwebサイト閉鎖したのね。
閉店したわけではないらしいが。
748740=730:2005/09/30(金) 10:12:34 ID:???
他の布は問題なく縫えます。目とびは起こりません。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 10:44:13 ID:???
>>748
目飛びが起こらないのだったら、ニット針使っても効果ないね。
糸切れの原因として、釜タイミングが遅すぎるというのも考えられるのですけど、
この場合は生地に関係なく糸切れが起こりますので、違うと思います。
あと、釜の手入れ不足などの元凶となり、釜の抱合部の滑りが悪く、
そのために上糸張力を強く設定しすぎているということも考えられます。
それと、糸道のどこかにキズができているという可能性も考えられます。

とりあえずです、糸調子器から出た上糸にオモリを付けて、
何グラムの負荷をかけると上糸がスルスルと出て行くか、
上糸張力を測ってくれないでございますか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:31:06 ID:???
>>740
私が思うには30番の太い糸だと流れがスムーズでないため50〜60番位の
スパンで縫ってみてはいかがかと。釜タイミングなんか素人は手が出せませんから
針と糸替えてためしてみていいと思うのですが。

>上糸皿から糸が外れないように、右手を糸に軽く添え
ってことは糸がよじれた状態で糸調子皿に入ったりするってことでしょうか?
ポリエステルのよりの強いのは糸にネットを付けるといいんじゃないですか。
B−626は付属で入ってませんでしたっけ?それと糸案内(アンテナ)に
二つあいてる穴に絡ませるように糸を通して使う。
昔、そんなことがあってとりあえずこんな方法で使用したような・・・
深く追求しませんでしたが、アンテナから次に糸掛けするところの部分(はさみ
込むようになってたような)がもう少しきつければ、よりを戻せるのかなって
思ったのですが部品も替えずそのまま・・・。

糸道のどこかにキズがあるのであればふつうの生地でも糸切れしたり、
下糸がつれたように上糸が下に飛び出すのではないでしょうか。
751749:2005/10/01(土) 00:22:59 ID:???
訂正。

>この場合は生地に関係なく糸切れが起こりますので、違うと思います。
じゃなくて、正しくは、
>この場合は以前から糸切れが起こりますので、違うと思います。

ところで、>>749のことは全て生地に関係なく糸切れが起こる例です。
なぜこういうことを書いているのかといいますと、
目飛びを伴なわない糸切れの場合、生地は関係ないと考えるからです。

針が曲がってるとか基本的なことを省くと、
あと、糸取りバネが強すぎると、糸取りバネが役割を果たせなくなりますので、
これでも糸切れは起こります。

DB16号針に対応するミシン糸は一般には30から50までといわれてますけど、
最後にもっと細い糸も試してみる価値はあるかもしれませんです。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 13:11:59 ID:???
せやね。目とびないならば、糸切れの原因に生地は関係ないね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 12:02:02 ID:p9ucQLBi
TA2-B623を使用しております。
Tシャツ類縫製でのトラブルです。
縫った生地がベロベロに伸びてしまいます。
知り合いのお店に作品を置かせて販売させてもらっている状態で
出きる限り効率よく製造をしたいですので、
伸び止めスプレーの使用などの手間と時間がかかる方法ができる限り避けたいです。
テフロン押さえ、送り歯高さ、押さえ圧等を調節をしてもまだベロベロに伸びてしまいます。
他にどのような対策が考えられるでしょうか。皆様のお知恵をお貸しいただけないでしょうか。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:24:33 ID:???
ミシン修理センターというサイトで「お手入れセット」
ttp://sewingmachine.kir.jp/2004new22.html
というのを見つけました。

購入を考えてるんですけど
この、シリコンスプレー、スプレーオイル、釜傷修正ペーパーとは
どういう商品が想定されるでしょうか?
ペーパーって紙やすりみたいなのですよね?
どういう品番なんでしょうか?


あと、最近の家庭用ミシンは油のさしかたが説明書に載っていなくて
(以前私が使ってた電動ジグザグ家庭用ミシンは、説明書に
 油のさしかたがのっていたのですが)
買った店(ミシンのオズ)に油のさしかたを聞いても
 「今のミシンは、ミシン油じゃなくてグリスを使っていますので
  お客様が油をさす必要はないんですよ」
 「お客様が油をさしてミシンを壊す例もあるので、ささないでくださいと
  アドバイスしています」
 「点検や修理の時に私どもでさしますので」
と言われたんですけど、
もし、ユーザーが手入れできないミシンなら
そのお手入れセットを買ってもムダにならないでしょうか???
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:26:25 ID:???

追加です。
ミシンはジャノメE2000です。

前に使ってたミシンは
電動の家庭用ジグザグミシンで
20年近く前の型のトヨタミシンです。
金属製で重かったです。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:41:07 ID:???
「お手入れセット」買わなくてもいいと思う。
モナーゼは緩いグリスがたっぷりだし、
釜なんぞ素人がペーパーで削ったら、それこそ壊しているようなもの。
買うだけ無駄だと思う。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:46:32 ID:???
>>754
>今のミシンは、ミシン油じゃなくてグリスを使っていますので
>お客様が油をさす必要はないんですよ

ちょっと不正確ですね。
今のミシンも昔のミシンも
ミシン油が適している場所にはミシン油が使われておりますし、
グリスが適している場所にはグリスが使われております。
ただ、本来はミシン油の方が適している場所にも、
今のミシンでは耐久性を犠牲にしグリスが多く使われております。

また、今のミシンでも釜には注油した方が調子がいいです。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:48:37 ID:???
「お手入れセット」につきましては、買ってもいいと思います。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:56:21 ID:???
>>753
ニット用送り歯を使えばもっと改善します。
せっかくブラザーTA2系統の職業用ミシンを大事に使っているのですから、
工業用の面影を強く残しているTA2系統の長所を活かしてあげるといいです。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 01:18:12 ID:???
>>756 >>757-758
真逆のアドバイスレスが…
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 01:50:53 ID:???
シンガー マイレディS1000EX  という機種と
babylock コンパニオン4600 という機種が良く似てるんだが
(ミシン屋で確認済。
 自働糸調子のダイヤルや、水平釜のフタや
 下糸の取り替える絵が完全に同じ。
 見た目の大きさもほぼ同じ。
 ネットでスペックを検索してもサイズと重さが全く同じ。
 ただ、babylockは4ステップボタンホール
 シンガーのほうは全自動ボタンホール)
これって、違うメーカーのミシンなのに
同じ規格で作られたミシンなんだろうか?

それとも偶然?

ttp://www.babylock.co.jp/m_futuu/bc4600.html
ttp://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%20%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%53%31%30%30%30%45%58
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 06:28:36 ID:???
>>760

756のアドバイスが偏った意見だったため、
あえて真逆のアドバイスをすることにより全体のバランスをとった。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:10:33 ID:???
↓これって本当ですか?

「日本ミシ●センター、関西●ンセンターで販売されているシン●ーミシン CP9800、CP9700、CP6900、CP7900DX、6580、6390、などの
型式ミシンは全て顧客からの下取り商品を本社にてクリーニング、点検した上で、
さらに新規の顧客に新品として販売しています。

さらに下取り再生品を新品として販売下物を数年後に再度下取りし、
これらも又クリーニング及び点検をし、再度新品として販売しています。

一台のミシンを何度も再生させ、それを新品と偽り不当に数千万円もの利益を上げています。

再生ミシンのことは社内ではR品、S交品、B品と呼ばれ、
営業にもそれらを新品と偽って販売するように強要しています。

この会社で取り扱っているシン●ーミシンは、関西ミ●ンセンターで発注しているオリジナル商品で
シンガーミシンでは取り扱っていない特殊な機種です。

一台5、6万程のミシンを30万前後で販売をしています。
他のミシン業者に問い合わせていただけば、このことは解ると思います。」
764もしもし、わたし名無しよ:2005/10/03(月) 15:16:36 ID:F4OaLaOX
>378
DXは家庭用針・自動糸通し・糸きり・上送り押さえがついてます。

で、質問なのですが
JUKI、SPUR25DXを定価買いだけど3本ロックをおまけに付けてもらえると
したらこれって決めちゃってよいと思いますか?
765764:2005/10/03(月) 15:17:35 ID:F4OaLaOX
378さんじゃなくて738さんへのお返事です。ごめんなさい
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 16:51:56 ID:???
>>763-764
最近新しく来た人みたいですね。
こういう話題はお買い物板の下記スレにてお願い致します。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1127062982/l50
767もしもし、わたし名無しよ:2005/10/03(月) 17:04:25 ID:???
ありがとうございます。お買い物板でさがしては見ていたんですけど
あったのですね。そちらに移動して
質問しなおします
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:38:05 ID:aUXaJD0C
とても初歩的な質問かもしれないです、すみません。
職業用 SINGER 188professionalを使用しています。
表の縫い目は正常なのですが、裏を見ると上糸がループ状にたるんで縫えています。
上糸の糸の掛け方や、下糸のボビンの方向の再確認や
注油や糸を替えるなど、さまざま試しましたが改善しません。
ちなみに、針は11番、糸は60番、生地はコットンツイルを縫っていました。
上記のほかに、試してみる良い手はありますでしょうか。
過去、出ている質問でしたら申し訳ありません。

769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 00:08:47 ID:???
針の向きを間違えた時に、同じ症状が出ましたよ。
針の向きも確かめてみては?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:06:56 ID:???
>>769
ソース希望。そして>>426参照。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 08:10:55 ID:???
>>768
タオル目の原因は多すぎるので、詳しくはとても書ききれないです。
↓に書いた原因の中でわからないものがありましたら、質問ください。

・注油と糸の通し方等の基本事項(タオル目発生原因の9割はこれ)
・不適切な釜(ex.薄地縫いで厚地用釜等)
・糸取りバネストローク量
・糸取りバネ強さ
・釜タイミングが遅すぎ
・糸の通り道の傷(爪で触って引っかかるぐらいの大きめの傷)
・釜の組立ミスで中釜部の滑動を阻害
・釜止めと釜の間の間隔
・サブクラスに対して針が太すぎ(ループ状に弛むまでにはおそらくならない)
・送り歯タイミングが悪い
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:32:48 ID:Ae15PCz6
768です。
針の向きは長ミゾが左側と説明書通りにつけて確認しました。
それでも改善されません。

771さん、色々ありがとうございます。
注油、糸通し、糸取りバネストローク量、糸取りバネ強さは
いろいろ変えて見ましたが改善せず、その他に付いては
今までいじった事が無いのでよく解らず、手が出せません。
たとえば不適切な釜、というのがありますが釜は厚地用、薄地用と
縫う時に取り替えるのが普通なのでしょうか?
7年使っていて、ナイロンタフタから、薄いジョーゼットまで縫ってきましたが
今までは問題ありませんでした。
現在縫おうとしているツイルの前に綿ニットを上糸=レジロン、
下糸=ウーリーロックで縫っていた時もほとんど問題なかったです。

最初の質問時に書き忘れましたが縫っている時に何かが空回りするような異音がしています。
ドドドドド、シャシャッ、ドドドド(うまく書き表せませんが)みたいな感じです。
その「シャシャッ」の時に、ループ上の縫い目が出来るようです。
やはり、専門家にお願いしたほうが良いでしょうか?
773771:2005/10/04(火) 17:38:37 ID:???
書き忘れましたので、訂正。

・注油と糸の通し方等の基本事項(タオル目発生原因の9割はこれ)
 ↓
・釜の注油と釜掃除と糸の通し方等の基本事項(タオル目発生原因の9割はこれ)
774771:2005/10/04(火) 18:03:50 ID:???
>>772
最初に、タオル目の主な原因の一つ、釜の掃除をした方がいいです。
わからないことがあれば、そのつど質問に来てくだされば多分釜掃除できるでしょうけど、
垂直全回転釜の掃除は少しややこしいです。

ところで、釜の種類につきましては、
薄地用釜には薄地用の調整が伴って、
厚地用釜には厚地用の調整が伴いますので、
手間がかかるためにそうコロコロと釜を変えるようなことはしないです。
職業用ミシンを買うときに、ミシン屋さんによっては、
サービスで使用用途に合うものに最初に一度だけ釜の交換と調整してもらいます。
7年間使っていて今まで問題なかったようですから、
釜の種類の件は今回のケースでは違ったみたいです。

ミシン屋さんに頼むとして、一般的なミシン屋さんでは修理費用は1万円ぐらいでしょう。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:39:20 ID:???
>>772
ドドドドドの時はきれいに縫えて、時々タオル地のようになるのでしょうか。
だとすれば上糸が緩むというよりは、上糸が下にひっかかって下にたるむ可能性
が高いように思います。調子悪くなる前に針が折れたことがあれば、
>・糸の通り道の傷(爪で触って引っかかるぐらいの大きめの傷)
・・・が一番あやしいですね。多くは針板の針穴にキズ、釜の外周にキズです。
針板は見れば分かるし、釜は外周を指でなぞってザラツキがあれば紙やすりで磨きましょう。

全体的に下糸つりぎみで、時々ループなら上糸かも。多くは上糸調子器に糸が入ってない。
糸調子器の皿にゴミ(ホコリ)が挟まってるなんてことも。
それでだめならミシン屋でしょうか。
あっ、たまにボビンがゆがんでた、なんてこともあるかも。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:42:46 ID:88I3T+Dv
現在職業用ミシンの購入を考えています。ネットで色々検索したのですが
今イチ分らないので教えて下さい。オクでコンパニオン5000というミシンが
ありました。最近のものと比べて使い勝手はどうなのでしょうか。
ちなみに職業用ミシンは初めての購入です。何しろ予算が足りないものですから、
安ければ安いほどいい状態(恥)。ベルベット等の特殊な生地を縫う予定は無く、
厚地や裏地も普通に縫えるのを希望しています。現在山崎の初期タイプ使用で
もう限界です。スレ違いであれば誘導頂けたら幸いです。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:50:13 ID:???
>>776
■□■新ミシンの迷信・・・9話目■□■
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1127062982/l50
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:27:06 ID:Uu0Gr6Lf
>>774
釜の掃除…一度もしたこと無かったです。
このミシンには簡単な説明書しかついていなかったのですが
釜の掃除の仕方などは載っていなかったのです。
(たまには歯ブラシで埃などを払う程度はしていました)

>>775
ここ数ヶ月では針が折れた記憶は無いです。でも、
>上糸が緩むというよりは、上糸が下にひっかかって
>下にたるむ可能性が高いように思います
というのが気になります。

実は「シャシャッ」音が、ボビンとボビンケースのこすれる音のような
気がするのです、つまり、不規則なリズムで回っているような気がします。
針板には見た感じでは傷は無いようですし、
釜の外周もくるりと触れて見ましたがとくに違和感は無かったです。
でも、何しろそこまで細かくミシンを触ったことがなかったので
あくまでも素人判断で傷が解らないのかもしれません。
上糸調子器の皿は開いて掃除し、糸掛けも確認してみました。

やはり、ミシン屋でしょうかね。
大好きなミシンなので素人の私がむやみにいじって壊しかねないですし。
ミシン屋さんってイマイチ、信用できないんですよね。
違うミシンを売りつけられたらイヤだし。でも修理検討してみます。
779778:2005/10/05(水) 00:36:04 ID:Uu0Gr6Lf
申し訳ないのですが追加で質問です。
SINGER188のほかにジャノメ トピアエース802型を所持しています。
SINGERのピンチヒッターに使ってみたのですが
どうも押さえの圧力が強いのです。
比較的しっかりした生地を縫っているのでもう少し弱めたいのです。
説明書見ても、押さえの強さの調節方法などは載っていません。
この手のミシンならどうにか調節できそうですが…
どなたかご存知でしょうか?よろしくお願いします。
780771:2005/10/05(水) 08:22:10 ID:???
>>779
トピアエース802型のことは、あまりよく覚えてないのですが、
以前に整備したときに押さえ圧調節ネジがなかったように記憶してますので
押さえ圧は調節できなかったと思われます。
781779:2005/10/05(水) 20:26:11 ID:WtuV3/0R
>>780
そうでしたか…では縫い方の方で工夫してみます。
色々ありがとうございました。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:52:51 ID:???
>>778
>ここ数ヶ月では針が折れた記憶は無いです
ということであれば、キズにひっかかるというのも考えにくいですね。
キズもないと仮定して、上糸掛けに間違いがないということであれば
>・釜止めと釜の間の間隔
・・・か、ボビン、ボビンケースに問題ってことも考えられます。
手でゆっくり回しながら釜が糸をすくって、上に抜けるまでにひっかかる感じの
ところがあるかじっくり観察してみてはいかがでしょう。
まれですが、ボビンケースのつまむ所が少しパカパカしてひっかかるなんて事も
あります。
ボビンをボビンケースに入れて、手で持ち、糸をスーっと引っ張ってみましょう。
ひっかかる感じはないでしょうか。
釜止めにひっかかるかどうかは、針板をはずして手回しで観察しないと分かりません。
釜が上糸をすくって、ぐるーって糸のループが釜から上に抜ける時の最後の関門が
釜止めです。とりあえずじっくり見ることが肝心です。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:55:48 ID:???
>>782
それもありえるな。
でもまああれや、768が7年間も釜を分解して掃除してへんとなると
確率的に圧倒的に釜の掃除が一番最初にチェックすべきこと。
釜の注油と釜の掃除はタオル目の最重要事項。

あと。7年もミシン使っている人やから大丈夫やと思うけど、
ホームセンターで一番目立って売られているモリブデンとかの一般機械油を
職業用ミシンの釜に使っちゃあいけない。絶対。
でも使っても壊れはせえへんけどな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:11:20 ID:???
>>783
ミシンオイルって、自転車にも使えるような
サラサラした透明の機械油ならいいんですよね?
ttp://www.shimada-mishin.com/chemical/oil.html

それとも↓コレじゃないとダメですか?
ttp://www.rakuten.co.jp/handcraft/531125/531203/
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:26:33 ID:???
すみません。
昔のジャノメのジグザグミシンって
コンピューターでもダイヤルでもなくて
「カム」を直接、手で差し込んだり外したりして
模様を切り替えてたそうなんですが、
↓この説明書の真ん中あたりに載ってる
  トピアエースってのがそうですよね?

ttp://www.sawazaki.info/misin/tukau/mitumaki.html

イラストじゃなく、実物の写真見てみたい…。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:27:36 ID:???
>>783
・・・ですねぇ。
釜分解はやったことないと躊躇するでしょうね。というよりどーしていいか分からん
でしょうね。とりあえず不具合を見つけるには冷静にじっくり見てくださいと言うしか
ないでしょう。最終的にはプロに見てもらって今後の糧にして、このスレで他の人の
役にたてていただければと勝手に思っております。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:01:10 ID:???
>>785
つ ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r19771166
1枚目画像の手前にある青いのがカム
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:06:57 ID:???
>>787
ありがとう!
保存しました。カムカムハァハァ(*´Д`)
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 05:30:13 ID:???
783についてですが、グリスをモリブテンが入ったものを
使っていますが・・・、大丈夫ですよねぇ!?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 08:15:25 ID:???
モリブテンって検索して、機械油だということだけしかわからなかったんですが
具体的にどういうもので、どういうところがミシンに悪いんでしょうか?
791778:2005/10/06(木) 10:48:13 ID:gZZNFxZo
みなさん、いろいろご意見ありがとうございます。

下糸をすくって上に抜けるまでと
ボビンケースから糸を引いた時などには
特に引っかかるような感覚は見当たりませんでした。

>768が7年間も釜を分解して掃除してへんとなると
なんだか私もそれが原因のような気がしてきました。
わりとハードに使っているくせに自分で分解したことも
ミシン屋さんにお願いしたこともありませんでした。
その前に実家で母が20年使っていたブラザーの職業用ミシンも
釜の掃除をしていた記憶は無いので
釜を掃除するという発想自体がありませんでした。
(ひょっとして母が私の知らないうちにやっていたのかもしれませんが)

来年早々に我が家をリフォームするので家具の移動のついでに
持っているミシンすべてをオーバーホールに出そうと考えているのですが
SINGERの方は暇を見つけて釜を分解して掃除してみようかと思います。
解らなくなったら、こちらで質問すると思います。
そのときはまたお願いします。
ちなみに、ミシン油はオルガンのを使用しています。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 11:30:35 ID:???
自分が昔使ってたトヨタの家庭用ミシン
(トヨタだけど25年前のミシンだったので頑丈)は
しょっちゅう下糸を入れる釜を掃除したり油さししてた。

ちょっとでもホコリが入ったり、切れた糸の端がはいると
すぐ調子悪くなるんだもん。

まめに手入れしてたらパワフルに縫えたけど。
793778:2005/10/06(木) 23:32:04 ID:XWj/7mCY
たびたびすみません、追加で質問です。

釜を分解して掃除する、についてなんですが
分解してそれぞれ埃を払って布で拭く、ってことでいいんでしょうか?
それとも何かミシン専用のクリーナーとかあって
それを使わないとダメとかありますか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 02:03:32 ID:???
掃除は普通に掃除したらええよ。

いきあたりばったりで全回転釜の分解はせん方がええよ。
下の3点は知らへんとミシン壊す確率大。


1正しい工具の使い方(失敗するとネジを破損する。新米修理屋が一度は通る道)
2釜を分解するために外すネジの位置(失敗すると釜の位置とタイミングがずれる)
3釜の分解の仕方と釜の組立の仕方(知らないと分解できず、組立もできず)
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 02:14:47 ID:???
>>784
>>790
モリブデンは一例。リチウムとかも使ったらあかん。釜には。
粘度がかなり低めの油以外は全部厳禁。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 02:16:33 ID:???
794に補足や。

4中釜押エの調整法
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 02:53:00 ID:???
どんどんミシンを壊して、うちへ修理に来て下さい。
待っています。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 16:05:31 ID:???
兄弟の工業用EXCEDRA使ってます。
今までほとんどウールを縫ってて、久々に綿ブロードを縫おうと思って
糸調子をやり直してから、ずっと調子がおかしくて、タオル目で困ってます。
買ったとこのミシン屋さんは廃業してるし、自分で何とかしたいのですが。

最近のログにあったタオル目対処法は、釜分解以外は一通り試しました。
最初に、針板と送り歯を外して、釜掃除と油差し。
次に、ゆっくり手で弾み車を回してループ作りの動きを見てみました。
最後の一瞬で抵抗がかかるのですが、あたりまえの抵抗力なのか、
おかしくて抵抗があるのかは分かりません。
次に、糸道に巨大な傷があったのでやすりで整えましたが、変わりません。
針板の穴に多少の傷はあったのでやすりで整えました。まだ残っていますが、
針板の替えがないので、これのせいかどうかは今は確認できません。
釜周囲にキズはないと思います。

そして、いちばんの特徴は、高速のときだけタオル目ができることです。
速度調整つまみを、10段海中の最低〜3くらいまで遅くすると、
素晴らしく美しい縫い目になりますが、そこから速度を上げると、
裏がタオル目になってしまいます。
それも、高速で踏みっぱなし → ずっとタオル目になってて、
ガッ、ガッ、と小刻みに踏む → 踏み込んだところだけタオル目になる。
全体的に、タオル目でない目も、アーチみたいに弛くなっています。
低速の時は絶対に、起こりません。
以前ウールを縫ってたときも、高速でタオル目はありませんでした。

低速にすれば当座はしのげるのですが、遅すぎてやってられません… orz
どなたか良い知恵があればお貸しください。
駄目なら諦めて近所の良いミシン屋さんを探します。
799798:2005/10/07(金) 16:07:29 ID:???
あと、あたりまえのことですが、針は新しいのに買えました。DB×1 11番。
布は目の詰まった綿ブロードで、糸はシャッペスパン60番です。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 16:12:06 ID:???
ミシン油のかわりに
サラダ油やゴマ油をさされたら
うちでも修理できません…
(実際に油ならなんでもいいんだと思い込んで
 食用油をさした馬鹿客がいた)

新品を買うのを薦めたら
「おとり商法」だの「詐欺」だの客に
ファビョられました。
801ミシン卸売センター株式会社:2005/10/07(金) 19:33:07 ID:???
管理人殿
こちらミシン卸売センターと申しますが
下記内容部の削除依頼をお願い致します。
      NO.754番

このお手入れセットにつきましては
ミシンをより長く快適にご使用いただくものであり
お客様により様々な使用方法でお役に立てて
いただいております。
釜修正ペーパーはかまだけを磨くものではありません
さび付いた部分の糸道など様々にご使用頂くものです。
実際にお客様からのご要望とする
内容を直接修理依頼を受けた時に、お客様にお聞きした上での
セット内容です。
又、機種や不具合のの内容やご希望にあわせて適切な
セットをご提案しております。

当社の固有名詞とHPアドレスをのせて商品の批評をされては
他のお客様に誤解を招き営業妨害となります。
 

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:41:07 ID:???
「お手入れセット」買わなくてもいいと思う。
モナーゼは緩いグリスがたっぷりだし、
釜なんぞ素人がペーパーで削ったら、それこそ壊しているようなもの。
買うだけ無駄だと思う。


買うだけ無駄・・・買ってお喜び頂いてる
お客様もおられます。

無駄かどうかはそのお客様がご判断すること
です。

いろんな批評は結構ですが、固有名詞を出され
買わなくていい!買うだけ無駄!
だけはやめてください。















このように固有名詞を出され誤解を招く内容は
削除願います。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 20:02:58 ID:???
最近、>>763もそうだし
ミシンスレで犯罪スレスレの営業妨害を繰り返す人がいるね。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 20:03:28 ID:???
>>801
あのー。754を書いたのは私なんですが
騙らないでください…。(´・ω・`)
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 20:23:40 ID:???
2ちゃんねるは、利用者のアクセス記録をとっているので、気をつけてください。
警察から協力を求められると、2ちゃんねるは警察へアクセス記録を提出しています。
毎年何人も逮捕されています。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:09:29 ID:???
801は釣りか? 釣りなのか?( ´Д`)
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:09:55 ID:???
>>803
いや、あの801は「754を書いた人、756のレスの削除依頼を出して来てくれ」って
ことじゃねーの?

てか、754も756も、カキコに責任取れるなら放置で問題はなかろうし
801が自分で依頼出せばいいと思うけど。
法人さんならガイドライン別だし、こんなところでひ(ryに呼びかけても解決しない。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 00:09:36 ID:???
2chでは
企業や商品については良い評判、悪い評判どちらも出ます。
>>756さんのような意見もあれば
>>757-758さんのような意見が出ます。

悪い評判をいちいち削除依頼=不自然な揉み消ししていたら
かえって、その企業の方針が疑われると思うのですが(´・ω・`)

つい最近も、
エイ○ックスの回線による2chに「エイ○ックス社員を殺す」と
書かれた書きこみを、エイ○ックスが削除依頼出していたので
「自作自演の揉み消しではないのか?」と疑われていました。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:04:55 ID:???
まぁ何だ、801が釣りならむしろ801が営業妨(ry
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:06:55 ID:+jIfskhz
批評だって自分で言ってるから削除されんと思う。

ミシン卸売センター株式会社
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1128731115/

1 名前:代表取締役 長田卓次[] 投稿日:05/10/08(土) 09:25 HOST:p9005-adsau07doujib1-acca.osaka.ocn.ne.jp
対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1111991108/l50
削除理由・詳細・その他:
当社ネット運営名「ミシン修理センター」とHP
アドレスを載せて、商品について批評され
お客様に誤解を与え営業妨害となります。
801は詳細内容です。あわせて削除願います。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:21:43 ID:???
あらら、ホントに削除依頼に行ってしまったんだ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:24:07 ID:???
同じく削除はされないと思うね。

しかし、最近、ミシンについて詳しくもないのに
企業の製品を無責任に批判をする人がいるけど、やめてほしいね。
自分が何をやっているのか理解しているのかな?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:26:53 ID:XziOPEf7
最近回答の中に頭悪そうなのが目立ち、
くだらない書き込みが急激に増えた。
最近来た人、書き込みを控えて。

回答できるのは専門家とその類人だけなんで、そこヨロシク仮面。
あと、ミシンと直接関係ない話題はご法度。
めんどくさいと思うだろうけど、そこは守って。
813大学生:2005/10/08(土) 11:23:22 ID:zJPC9SJZ
 初めまして!!!課題の調べものをしていてここにきました。
いきなりで申し訳ないのですが・・・「ミシンに内蔵されたコンピュータ
がどのような働きをしているか」という課題を今日中に提出しなければな
りません。調べているのですが、分からなくて↓↓。
もし、分かる方がいたら教えていただきたいと思いまして書き込みしてし
しまいました。。。
教えていただけたら嬉しいです☆☆お願いしますm(_ _)m
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:16:25 ID:???
宿題は自分で。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:32:38 ID:???
大学の課題って一日二日で〆きりじゃないよね?
今まで放置したつけは自分で
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:36:20 ID:???
>>813
自分ではどの程度まで調べてみたのですか?
817大学生:2005/10/09(日) 00:57:22 ID:vDLTh+0U
ご迷惑おかけしました。課題なんとか今日中に提出しました。
コンピュータ機器の勉強専門にをしているわけではないのでなかなか
大変でした。今回は、カメラ、ミシン、自動車それぞれに内蔵された
コンピュータの働きについてという課題でした。毎週、毎週コンピュ
ータの授業で課題が出されて身体を動かすことの勉強が専門の自分は
そのたびに苦しんでます・・・。頑張ります!!お邪魔いたしました。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 19:33:27 ID:Iff4NBjt
まぢで大学生かよ?
せめて文系であることを祈る。。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:32:03 ID:???
>>815
>>816
>>818

812を見れ。多分あんたのこと言ってます。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:35:56 ID:???
>>819
>>814は何で入ってないのか?
821819ではありませんが:2005/10/09(日) 22:56:33 ID:???
>>820
厳しくみれば814も入る。

此処はミシンのスレであって、813を躾けるスレじゃない。
よって、スレ運営上必要なのは、
813へのミシンマイコン部の情報か、
または「813には教えない」という意思表示のみ。
それは1回で十分。単なる意思表示を何回も書くなボケ。

ということでしょう。



819さん、間違っていたら訂正よろしくおねがいします。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:59:33 ID:???
このスレは過去ログを見た時に情報として役にたたないレスはいらんからな。
上級者以外は質問以外書いたら駄目だし
質問についた回答への初心者の『お礼カキコ』も邪魔だからいらない。
上級者は雑談もいいが。

822も無駄レスだがな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:22:34 ID:k2o2RnoU
気が早いけど、次スレのテンプレでも考える。

まず整理。
ネット上でミシンについての間違えた情報が氾濫してしまった現状と、
「初心者による回答やアドバイスの内容は、大半が正しくない。」という過去からの経験によって、
このスレでは、「上級者以外は情報を提供してはいけない」というスタンスを取ることになった。
だから、次スレでも、テンプレに含める内容として
「回答できるのは上級者のみ(情報提供者は上級者のみ)」で異論はないと思う。
書き込みが多ければいいというわけではないし、
馴れ合いや人恋しさを紛らわすのがこのスレの役割でもないから、
それで全く問題はないと思う。


回答を貰ったときのお礼カキコについては、誰も禁止はしていないし、書きたければ書けばいいというスタンス。

次に、お礼カキコの意味を考える。
お礼カキコは、回答者にとって「人に必要とされている」という自尊心の高揚のためにあり、
言い換えれば、お礼カキコを必要とするのは主に回答者側の都合である。
幸い、ここの回答者の多くがお礼カキコを求めているわけではなく、
あまりルールが増えると肩が凝るため、
お礼カキコについては、書きたければ書けばいいというスタンスでいいと思う。
書きたければ書けばいいということなら、通常通りであるから、わざわざテンプレに入れる必要がない。


質問する人を躾けよう等という図々しい書き込みについては、
これからも不要ということで異論はないと思う。
傍から見ると「大層出来た人間なのですね。一体何様のつもりですか?」という印象を持たずにはいられない。
それは置いといて、
質問する人を躾けよう等という書き込みは、
「何が正しい行動・思想・礼儀なのか?」
といった板違いの話題へと転びやすく、
過去の経験から、どうでもいいような討論も非常に発生しやすいため、不要ということで異論はないと思う。

↓へ続く
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:23:48 ID:k2o2RnoU
811さんも同様の指摘をしていますが、
ある個人や団体や企業を掲示板上で批判する場合、
名誉毀損が起きないように、偏った視野と知識ではなく、幅広い視野と知識が必要となる。
これは、法律は守ってください。という当たり前ことを言っているに過ぎないため、
わざわざテンプレには入れる必要はないと思う。


812さんの指摘の、「スレ違いの話題はご法度」というのも当たり前のことであるから、
これもわざわざテンプレに入れる必要はないと思う。


以上から、
回答できるのは上級者のみ。
質問する人を躾けようとする回答者の書き込み。
この回答者に対する規則の2点がテンプレに入れるべき内容だと思う。


異論があれば指摘ください。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:37:33 ID:k2o2RnoU
>>798
97lぐらい可能性で、
釜への注油と釜掃除(できれば分解して掃除)すれば直る。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 09:09:54 ID:???
823-824

それでいい。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 09:43:23 ID:???
初心者なので質問者としてカキコします。
ネットで広まった間違ったミシン情報と正しい情報について教えてください。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 10:17:45 ID:???
シュプールを使って趣味で洋裁をしています。

他掲示板などでボタンホーらーを使用するとミシンが傷むという記載を読みました。
ミシンの使用は1日2時間ほど、ボタンホーラーは週一度ほどの使用です。
コンパクトの家庭用ミシンも有るのですが、ボタンホールがシュプールより汚くあまり使いたくありません。
がシュプールが故障しやすくなるのであればやむ無しかとも思います。

傷むというのは具体的にどうなるのでしょうか。
教えていただけると嬉しいです。
829798:2005/10/10(月) 11:01:23 ID:???
>>825
レスありがとうございます。
そうですか、やっぱり釜分解ですか…orz
素人がやっても悪化したり壊したりしないのかすぃら...
仕方がないので何年ぶりかに
「職業用ミシンの操作と調整法」を読みます。
830754:2005/10/10(月) 17:46:59 ID:???
私の書き込みのせいで荒れて申し訳ありませんでした。
シリコンスプレー、スプレーオイル、釜傷修正ペーパー
については、直接該当の会社にメールで問い合わせることにします。
831うんこ:2005/10/11(火) 08:34:50 ID:???
うんこ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 13:37:47 ID:yuawznLs
アンティークミシンのモーターとライトの配電図ないすか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 20:36:06 ID:???
あるけど教えない
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:52:34 ID:yuawznLs
そこをなんとか
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 16:27:15 ID:???
UPするの面倒。
モータとコントローラーが直列でライトが並列。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 09:03:09 ID:H7eaD//h
どうもです。無事配線できました。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 20:52:25 ID:???
>>836
意地悪に、解決した後で教えてあげます。
書籍「家庭の電気工学」を見るといいです。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 02:05:37 ID:CKjlLlrZ
>>837
苦労しながら解決した後に
いまさら親切に教えてくださって、
どうも有り難うございました。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 03:54:14 ID:???
いえいえ、どういたしまして。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 12:03:48 ID:CKjlLlrZ
ついでにもう一つ質問。
「職業用ミシン=直線専用ミシン」と勘違いされることも多いらしいんすけど、
具体的に職業用ミシンにはどんな種類があるかご存知すか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:23:07 ID:???
>CKjlLlrZ
もしかして、懲りない人ですか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:25:58 ID:???
>>840
841に意地悪するために教えてあげます。

職業用ミシンの仲間には、直線縫いはもちろんのこと、ジグザグミシンも数社から発売されています。
ブラザーやジャガーのジグザグ職業用ミシンは、過去このスレでも話題になりました。
他には、八刺し用すくい縫いもあれば、縁かがり用のものもあります。

職業用ミシン=直線縫いミシンじゃなく、職業用ミシン=軽工業用ミシンとお考えください。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:31:06 ID:???
家庭用のミシンにとりつける曲線用のアタッチメントを探しています。
曲線キルターのように自分で動かして自由な曲線を縫うものでなく
円の周囲を等間隔で縫うステッチ定規のようなものがあれば、と思っています。

こういう商品はどこかから出ていないでしょうか?
もしかしたら職業用だとあったりしますか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:27:25 ID:BloQAO+o
>>842
意地悪で親切丁寧にどうも有り難うございました。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 13:17:47 ID:???
>>843
そんなものをどこかで見たことあるようなキガス
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 13:30:34 ID:???
>>843
質問の意味がわからない。
等間隔に縫うなら押さえ関連と押さえ関連を正しく調整してあれば
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 14:15:59 ID:???
帽子定規とかマグネット定規は違う?
自分も使ったことないのでわからんのですが
検索で通販してるとこ出てくるとオモ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 15:12:47 ID:???
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:23:35 ID:???
>>843
よくわからんが、こういうの?
http://happy-hapitann.pupu.jp/ennkeisisyuuki.index.html
850828:2005/10/17(月) 21:20:56 ID:???
お返事がいただけないのはひょっとしてすれ違いでしたか。
特に痛み具合については過去スレでは見なかったように思うので。
851843:2005/10/17(月) 22:46:53 ID:???
たぶん847みたいなやつだと思います。
849のは刺繍ミシン用??

うちのミシンに対応してるのをミシン屋さんで聞いてみます。
ありがとうございました。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:44:42 ID:???
847は直線用
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:50:49 ID:???
あずあずの写真見て
「下品な顔してるなぁ」と、つい呟いてしまった・・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:36:51 ID:???
ごばく?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 01:02:21 ID:EOK6M/Bo
あずあず→山本梓
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 11:51:47 ID:???
某スレで話題になっているのですが、
ロックミシンのニット縫いでルーパーには、
ウーリー糸とレジロンF糸のどちらが適しているのでしょうか?
こちらの方ならご存知なような気がしますので、質問させていただきます。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:31:25 ID:???
>>856
一概には答えることができないです。
ニットの種類と用途によってルーパーに適している糸は変わってきます。
でもロックの目的を考えると、
多くのケースでレジロンFよりウーリーの方が向いている場合が多いです。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 20:16:50 ID:???
>>857
レスどうもです。
詳しく理解するには少しややこしいみたいですね。
レジロンかウーリーかどちらか迷ったら、とりあえずウーリー使います。
ありがとうございました。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 15:13:11 ID:brOkBulm
失礼いたします。
古いパッケージのミシン針があるのですが、
古いミシン針と新しいミシン針では品質は違うのでしょうか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:06:57 ID:???
そりゃあ違うべよ。
製法はもちろんのこと、針の元となる鉄線から全然違うべよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 02:35:26 ID:???
質問です!
巨乳過ぎてミシンを塗ってると乳首まで縫いそうになる人いまつか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 07:07:29 ID:???
垂れてないのでそういうことはありません。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 13:56:39 ID:???
Gジャンのアームホールとか筒状の物を縫いたいんですけど、
大きさ、価格共に家庭用向けな「筒型ミシン」ってあるのでしょうか?
自分なりにググってみましたが、工業用が多いみたいで、
またヤフオクで検索してみたら49万とかで出品されていて手がでそうにありません。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:39:31 ID:Mk3dS0Ne
初心者の質問スレに質問してみましたが、スルーされてしまったので、こちらに再度質問させてください。
現在、直線縫いにヌーベル300、あとはJUKIの3本ロックを使用しています。
ニットが縫えるようになりたいので、新たに2本針4本ロックを購入したいと思ってます。
過去ログやいろいろ検索すると実売10万くらいで衣縫人が妥当と思われますが、
最寄手芸店で、JUKIのエクリプスセーフティという機種を勧められました。(こちらも10万弱)
ググッたところ、衣縫人の輸出版という話も出てきました。どなたか実際に使われている方が
いらしたら、使い心地を教えてください。ちなみに、すそひき押さえが特別装備とのことで、
本当にうまくいくならまつり縫い不要と思うと惹かれます。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:26:07 ID:???
>>863
物理的にあまり太い針や糸は対応してないが、フリーアームの家庭用ミシン買え。
もしくは、シンガー製の職業用には、フリーアームにできる機種が発売されている。

>>864
1本針3本糸ロックはニット縫えないが、
2本針4本糸ロックになると急にニットが縫えるようになる、
といった事はない。
市販品のニット縫製で仕上がりを美しくする為、
かがり幅が小さい3本糸ロックでニットが縫われることすらあるそうだ。
あと、購入相談は通販お買い物板のミシンの迷信スレへ逝け。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:41:26 ID:Mk3dS0Ne
>865
JUKIのHPにも、3本ロックでニットが縫えると説明があったのですが、そういうことなんですね。
スレ違い誘導もありがとうございます。
867863:2005/10/26(水) 10:44:57 ID:???
865さん、ありがとうございました。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 12:27:51 ID:SenRl6DB
ミシンの使い方スレで質問したら、こちらが良いと言われたのでやってきました。

鞄やバッグを作ることが好きなのですが、最近、趣味が高じてきて、
それを製造することを、生業にしたいと思うようになりました。
自分が作ったものを、店の人に見せたところ、「これは良いから、是非
作りなさい。ウチにおいてあげるから」と言われるまでになりました。
以前はタダの袋物などを作っていただけなのですが、最近、デザインも
素材も凝ったものにしたところ、このように好評を得るようになりました。
ですから、それだけで食べていくのは無理にしても、副収入くらいには
できると確信するまでに至りました。

今使っているのは古い足踏み式の家庭用のミシンなので、せいぜい、
糸は20番くらいの太さまでしか縫えません。もう少し太い糸も使いたいし、
厚手の皮革なども縫いたいと思っています。また、縁取りなどをするための
専用の器具も必要かと思っています。

一応、プロとなるわけですが、ミシンや道具としては、どのようなものを揃えればよいでしょうか?
但し、生業にするとはいえ、量産はしません。月に5〜20個のバッグ
を作る程度です。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 15:03:09 ID:???
レザークラフト用のミシンといえば、セイコー。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 19:10:54 ID:???
【初心者の質問】
家庭用ミシンは縫い目が汚いとネットで書かれてるのを
読んだことがあるけれど、自分の持っているミシン(モナーゼ)は
家庭用だけど別に縫い目が汚いと思いません。
どういうのを汚い縫い目のミシンだというのでしょうか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:51:01 ID:???
>>868
20番よりも太い糸となると、職業用であろうと工業用であろうと、
通常仕様のミシンでは、縫えませんでげすね。
改造もしくは、専用ミシンの購入が必要になります。
購入の場合は、どうせ買うなら上下送りミシンが好ましいです。
DP針あたりが使える上下送りミシンを探してくダサい。
もちろん工業用しか存在しないです。
改造の場合は、いろいろと技術が必要となりまして、
ミシン屋に頼んだらたぶん高い改造費用ふっかけられる。
自分で改造できないときはオススメしないです。

それより、板違いですが、法律関係勉強した方がよかれと思います。
夫の給料が少なくなったり・・・扶養家族控除無効とかで。
それに、ちゃんと手続き済ましてないと、罰則重税でヒーヒー言ってしまいます。
制作うんぬんよりも、このあたりの事情でプロとして踏み出せない人も多いでございますたーべーしょん。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:10:45 ID:3nbkMaba
>>868
極太糸を使うときは、やはり厚地ミシンがいります。
太い針を使わないといけないし、極太糸を使うのだから厚地縫いだと思いまして、
これらに対応する為に幾つかの部品の交換と調整が必要となります。
厚地縫うときに其の都度、部品交換と調整するためにミシン屋さんを呼ぶのは現実的ではありませんので、
厚地用ミシンは必要になります。
そして、厚地で起こりやすい送りのトラブルがあり、それを解決するために上下送りミシンが使われるのも多いです。
また、縫製工程別に様々な形のミシンを用意するのが普通です。
例えば、長平形(いろいろ縫う。一般的に多く見かける工業用ミシン)、筒型(バッグの入り口とかを縫う)、柱型(バッグの底を縫う)、etc。
しかし、上下送りミシンや筒型や柱型などは、特殊な専用の器具(アタッチメントや押さえ)しか使えないために、
入手が難しく、オークションなどではまず手に入らないため、値段もかなり高くなります。
そこで、少し使いにくい場合もありますが、そちらの住宅環境や金銭面を配慮し妥協して長平形一台(もし、金銭面に余裕があれば長平形上下送りタイプ)で済ますのが現実的かと思います。
ということで、厚地用ミシンを一台買うのが最低限の出費になります。(薄地〜中厚物は今持っているミシンを使う)
高度なことをやりたいときは、上に挙げたミシンのほかに、
皮加工用各種機器や専用バキュームアイロン台とかも必要となってきます。

ミシンのベッド形状につきましては、
JISB9070(工業用ミシンの分類に対する用語と表示記号)の小分類の項を参考にください。

873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:22:49 ID:3nbkMaba
>>870
何の変哲もない生地を縫うときは、
家庭用ミシンでも職業用や工業用とそれほど差はありません。
縫いにくい生地を縫うときに家庭用だと糸切れや目飛び起ったりします。
いろいろな汚い縫目がでてきたとき、
工業用や職業用は部品交換と調整により対応できます。家庭用は対応が難しいです。
家庭用ミシンで縫いにくい生地を綺麗に縫うための論文もありましたが、忘れました。
また、汚い縫目とは縫い皺、縫いズレ、糸引けなど、縫製不良全般を指していると思います。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 09:01:50 ID:???
>>873
回答ありがとうございました。とても良く納得できました。
普通地のブロードやシーチングやリネンのような生地だと
家庭用ミシンでも問題なく綺麗に縫えるということなのですね。

そういえば、
毛足があったり送られにくかったり
ツルツルしてたりテロテロしてたり
伸びやすかったりヨレたりツレたりしやすい
ミシン縫い難易度の高い生地を
モナーゼでは縫ったことがなかったです。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 11:20:51 ID:???
ミシンが欲しいと思って色々調べているハンクラ初心者です。
ヤフオクでミシン業者から落札するのってどうなんでしょう?
値段的には安いし、一年保障もあったりするけど…
ミシンの修理って近場の手芸屋なんかでも見てもらえたりするんでしょうか?
876868:2005/10/29(土) 23:50:58 ID:1sOI17wZ
>>872
 ていねいなご回答、ありがとうございます。さっそく、最低限の出費である、「長平形上下送りタイプ」
というのを探してみたいと思います。
 ところで、「上下送り」とは何なのでしょうか? すでにオークション等で少しだけ見ましたが、「上下
送りなのでカバンやテントもOK」といったように書かれているものがあります。それは厚手のものを縫
うのに適しているのでしょうか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 03:35:04 ID:???
質問です。

家庭用ジグザグの垂直釜は
----------が縫い目で ─ が釜だとすると

------------ | ←こんなふうについていて

ボビンケースを正面から出し入れするのに

職業用の垂直釜は

------------
 ─ ←こんなふうについていて

ボビンケースを横っちょから出し入れするように
なってますが
その理由を教えてください。

878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 03:36:13 ID:???
職業用の垂直釜は

------------
        ─ ←こんなふうについていて



に訂正します。すみません。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 03:57:37 ID:???
>>875
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1127062982/l50

>>877-878
知ってるけど教えない。むふふふふふふふふふふふふふふ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 05:18:59 ID:???
>>877
 こちらもシロウトなので、はっきりとは分からないけど、以前のミシンは、どれも
あなたのいう職業用と同じ釜の配置でしたよ。ウチの足踏み式もそうです。
でも、これだとボビンの出し入れがしにくいので、家庭用は、手前や上からボビンが
出し入れできるように改良されたわけです。ただし、私自身は、使い慣れていること
もあり、それほど出し入れしにくいとは思いません。
 しかし、もともと、どのタイプもそうだったように、その方が構造的にシンプルで壊
れにくく、丈夫なわけです。家庭用のような釜の位置だと、釜の向きを変えるために、
ギアが一段多く必要で、かつまた、動きの「遊び」も大きくなります。その分、壊れや
すいだろうことは想像に難くありません。
 もちろん、プロであれば、多少ボビンの出し入れがしにくい程度で文句を言うよりも、
耐久性や頑丈さを優先させるでしょう。ですから、職業用は、昔ながらの釜の位置
になっているのだと思います。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 05:27:39 ID:???
でも 本人がよければ 家庭ジグザグも いいのでわ

家庭用ジグザグで877の説明を質問とかんがえるのだろうな?

そこが ぬぷぬぷのクオリティーですか
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 05:36:00 ID:???
まー不思議なら 家庭用においで
自作自演で恥ずかしいのだが
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:17:35 ID:???
ねぇ、このスレで>>880のような素人が質問に回答するのっていいわけ?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:30:22 ID:A6S7/mzu
玄人が「知っているけど教えない」と言ったんだから、しゃーないんじゃない?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:34:38 ID:kRaH4AuN
>>884
放置してたら別の玄人が教えたかもしれないのに
素人(>>880)が余計なことをして…

>>823
「初心者による回答やアドバイスの内容は、大半が正しくない。」という過去からの経験によって、
このスレでは、「上級者以外は情報を提供してはいけない」というスタンスを取ることになった。
だから、次スレでも、テンプレに含める内容として
「回答できるのは上級者のみ(情報提供者は上級者のみ)」で異論はない

と書かれてるのに…
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:49:38 ID:???
まぁまぁ、またーりしようぜ。

大体>879が玄人って訳でも無いんだし
本物の玄人様が来てくださるまで静観するがよし。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:57:59 ID:???
次スレでは絶対に>>823のテンプレを>>1-5あたりに載せることキボン。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 13:14:01 ID:A6S7/mzu
>>885
880が間違ってれば、玄人さんが躍起になって訂正してくれると思う。
このままスルーされるより良かったじゃん。質問者には。

2chの外に私設掲示板つくったらどうかな。
素人が質問に答えたらアク禁にするの。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 13:50:05 ID:???
素人2号の質問 877たんは、870の回答を完全にこたえていると
素人2号は素直に読んでしまった。 877は質問しているのか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 15:51:34 ID:???
>>888
洋裁初心者厨房様はお帰りください
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 15:51:58 ID:???
左どなりが怖いので上げスマん
892890:2005/10/30(日) 16:03:44 ID:???
このスレ、基本的にさ、一日一スレぐらいのマッタリしたペースで進むスレなんす。
急に書き込みが増えたということは、同じ人が大量に書き込んでいることは容易く推測ができることなんよ。

ようするに、879の書き込みに逆ギレした人が、自作自演で1人で書き込み続けているというわけ。
多く見積もって2人ぐらいが書き込んでいるのが実情。
893890:2005/10/30(日) 16:14:23 ID:???
ちなみにワタスも>>877-878にはとても回答する気はありません。
あと、>>880は30l正解で70l間違いです。
894882:2005/10/30(日) 16:15:02 ID:???
883、889です。今後は、半年ROMってるので乙
895890:2005/10/30(日) 16:37:18 ID:???
短気じゃなかったら>>877-878も回答貰えてたのに・・・
>>822-844を見るとイイ例。
896890:2005/10/30(日) 16:37:59 ID:???
>>822-844じゃなくて>>832-844だタヨ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 17:37:12 ID:???
>>893 おう、ヤクザさんよ、

> あと、>>880は30l正解で70l間違いです。

そこまで言えるからには、ちゃんと回答出来るんだろうな?
898890:2005/10/30(日) 17:42:42 ID:???
>>897
ちゃんと釜の向きについて分かってます。
そうやって回答を引き出そうとするミエミエの魂胆も分かってます。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 17:45:20 ID:???
>>898
> >>897
> ちゃんと釜の向きについて分かってます。
> そうやって回答を引き出そうとするミエミエの魂胆も分かってます。

藻前根性曲がってるぞ。
877が困ってるから聞いてんだろ? 素直に答えてやれよ、大ベテランのオーソリティさん。
900890:2005/10/30(日) 18:22:56 ID:???
嫌です。短気ですぐ怒る人には教えてあげないです。
むふふふふふふふふふふふふふふふふ(真似)
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 19:30:01 ID:A6S7/mzu
知らない時に便利な言葉。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 20:32:49 ID:???
そんなことを言って回答を引き出そうとしても、誰も回答はくれないぞ>>877
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:58:36 ID:???

知らないと、素直に言えない悲しさよ。ああ悲しさよ。
904868:2005/10/31(月) 00:04:26 ID:???
>>872
 ていねいなご回答、ありがとうございます。さっそく、最低限の出費である、「長平形上下送りタイプ」
というのを探してみたいと思います。
 ところで、「上下送り」とは何なのでしょうか? すでにオークション等で少しだけ見ましたが、「上下
送りなのでカバンやテントもOK」といったように書かれているものがあります。それは厚手のものを縫
うのに適しているのでしょうか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 01:04:07 ID:???
>>903
「自作自演までしてお邪魔をして申し訳ありません。」
と土下座して謝ったら教えてあげます。
むふふふふふふふふふふふふふふふふ

あと、どうも>>903=904っぽいので放置。恨むのなら最近居付いた変な人を恨んでくださひ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 02:12:01 ID:???
>>905
>恨むのなら最近居付いた変な人を恨んでくださひ。

最近居ついた変な人って、自分のこと?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 02:16:38 ID:???
>>906
うん そう 君のこと。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 02:25:24 ID:???
>>907
うんそう屋のこと。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 02:26:36 ID:???
逆切れした>>877&洋裁初心者厨と呼ばれる方に勝ちました。
むふふふふふふふふふふふふふ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 03:00:24 ID:???
乙でござる。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 03:03:23 ID:???
大儀であった。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 08:20:35 ID:???
礼儀知らずの質問者が多すぎますね。
回答者の方々に申し訳がないです。
913877:2005/10/31(月) 10:15:04 ID:???
1日ぶりにネットにつないだら、これはいったいなんですか?
私は>>877-878しか書き込んでないのに…_| ̄|○
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 12:17:50 ID:???
>>893
> あと、>>880は30l正解で70l間違いです。

880でほぼ100パーセント正解だと思うが。
残りの70パーセントというのを聞かせてもらいたい。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 12:32:29 ID:???
>>913
お気の毒です・・としか言いようがありません。
お察しします。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 14:29:18 ID:???
917wink219017.winknet.ne.jp:2005/10/31(月) 14:35:15 ID:???
今さっき、洋裁初心者スレを見てきたら、書き込み時間にまた出来すぎた一致があった。

例の洋裁初心者関係者が恒例のミシンオタスレの妨害をしている模様。
洋裁初心者スレ住人である自分を敬遠し、ミシンオタスレが出来た経緯が、まだ気に食わないのだろう。
918wink219017.winknet.ne.jp:2005/10/31(月) 14:37:04 ID:???
以後、まだこの話題に執着する人は、自演防止のため、
名前欄にfusianasanを使ってください。

fusianasanを嫌い、いつまでも執着して書き込むなら、
誰が見ても同一人物と判断されても仕方ない。
919877 i60-42-39-158.s02.a001.ap.plala.or.jp:2005/10/31(月) 15:04:15 ID:???
これでいいですか?

洋裁初心者スレは見てなかったです。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 15:12:12 ID:???
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 15:17:33 ID:???
>>920
そんなスレが立ってたなんて知らなかったです。
ミシンの使い方教えてくださいのあとは何も立たなかったと思ってた。
そちらのスレに行きます。
922915 221x254x4x99.ap221.ftth.ucom.ne.jp:2005/10/31(月) 15:21:55 ID:???
私が書いたのはひとつだけです。
相変わらず、ここの玄人さんは妄想つよすぎです。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 15:24:25 ID:???
fusianasanなんていくらでも偽装できるじゃん
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 15:33:40 ID:???
>>923
918はバカにするためにわざと「fusianasan(節穴さん)」を使えって
書いてんだから、マジレスするのもどうかと……。877さんかわいそうだね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 16:07:01 ID:???
>>919-924
1人で必死だな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 16:12:34 ID:asm87dwK
>>925
いや一人じゃない。
今まで執拗に洋裁初心者厨に邪魔されし続けた皆様ですから、
このように疑い深くなるのもしょうがないと思います。
877さんはとんだトバッチリでしたね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 17:00:03 ID:???
>>925もフシアナしたら?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 17:00:49 ID:???
洋裁初心者厨よりも一部の上級者のほうが厨だと思う。
929890:2005/10/31(月) 18:58:41 ID:???
益々、洋裁初心者厨様がご活躍のようです。むふふふふふふふふふ
930890 pee7ad0.hyogff01.ap.so-net.ne.jp:2005/10/31(月) 19:00:15 ID:???
おまけ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:08:15 ID:1U+Q0mZ8
なにやら久方ぶりに来てみれば荒れてるようですが、、、、
ここ以外ではとても回答を得られそうにないので、質問させていただきます。

ミシンのネジなのですが、市販のネジを使えますか???
どうも合わないようなのですが、、、
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:19:33 ID:1U+Q0mZ8
それとどうでもいいことなのですが、、、
気になっていることがあるので質問させていただきます。

ジューキとJUKIはなぜ分離したのですか??喧嘩別れとかですか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:54:36 ID:???
>>932
ぶっちゃけ言えばそんな感じ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:34:34 ID:asm87dwK
荒れた中に質問した度胸を評価して回答してあげます。むふふふふふふふふ(流行語)

>>931
察しの通り、使えないね。独自規格。ミシンネジのJISもあります。詳しい寸法はJISを調べください。

>>932
おぼろげな記憶によると、
たしか、工業用ミシンの販売部門としてジューキが誕生したと思います。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 02:03:43 ID:ZBXFJgTp
むふふふふふふふふタンに好かれる質問の仕方と
嫌われて無視される質問の仕方の違いがわかりません
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 02:18:24 ID:???
気長に待つことです。
一週間以上経過して回答もらえることもあります。

その間に逆ギレしたり、
部外者がチャチを入れたりすると、
回答者さんのご機嫌を損ない、
永遠に回答をもらえなくなったりします。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 02:25:44 ID:???
それがクオリティーですね 眠れないなー今夜
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 02:52:18 ID:e4P6FeWN
>>904
上下送りについて教えてあげます。
上下送りミシンは、特殊な押さえ機構を持ったミシンで、
押さえ金が生地に伴い動くことにより、
押さえ金が原因の、縫いズレ・送り不良などは、一切起こらなくなります。
だから、送りにくいレザー、縫いズレが起こりやすい厚地に適したミシンと言われる所以です。
そして、一般に、押さえ金以外の様々な部位が厚地用に調整され出荷されているミシンです。

こう書いてみると厚地最強ミシンと思われるかもしれないですが、しかし、弱点もあります。
一般的な一本針工業用本縫い型と規格が違いますので、
一般的な工業用押さえ金やアタッチメントが使えないです。
つまり、専用の工業用押さえ金やアタッチメントが必要となり、
専門のものですので、中古物の入手はむつかしく
ミシン屋さんから新品のものをメーカーへ注文する形となりますので、
かなり高額になります。
(新品の特殊ミシン用工業用アタッチメントはものによれば驚くほど高いものです。)

ちなみに差動上下送りは、薄地用に調整されてますので、間違って買わないください。


>>877だけは引き続き教えてあげないです。むふふふふふふふふふ(恒例)
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 03:58:59 ID:???
>>936
部外者がなりきりで逆ギレ+チャチした場合でも
回答者様のご機嫌を損なうのですね。
なるほど。クオリティーだ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 12:11:26 ID:???
むふふふふふ君、
君は来なくて良いから。目障りなだけ。
専門家ぶっているけど、その程度の知識なのか。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 13:10:58 ID:???
フシアナさんしてねー。
942931.932:2005/11/01(火) 14:47:30 ID:???
>>934
ありがとうございます。
となるとミシンねじは一般人は入手できないのでしょうかね、、、
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 18:32:36 ID:e4P6FeWN
>>942
ミシン用ネジは独自規格だけど、
でも偶々インチネジ(ユニファイ)とサイズが同じときもあるので、
とりあえずインチネジを試してください。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 02:12:58 ID:???
>>938
他で回答貰ってるみたいだから別にいいんじゃない?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 02:46:39 ID:???
他で回答貰ってるかどうかなんてどうでもいいんじゃない?
洋裁初心者の質問スレに貴方と同じ指摘を繰り返しする人がいるけど。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 03:42:42 ID:???
もう洋裁初心者厨の相手しなくていいよ。
947931.932.942:2005/11/02(水) 21:40:14 ID:???
>>943
おおそうですか。
同じインチネジでもウィットネジは使えないのですか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 01:29:38 ID:jy5EMjfJ
>>947
使える場合もあるが、あまりおすすめしない。
ネジヤマの角度がウィットネジは55度。JISミシンネジは60度。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:54:24 ID:ps9Gw12A
そろそろ次スレの季節
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:27:00 ID:L1L5wreD
次スレ立てたいけど、グッと我慢・・・
前に950ぐらいで次スレ立てたら怒られたから・・・
980ぐらいまでグッと我慢・・・
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 02:32:51 ID:9mLT2y5a
まだ50あるからね。
ところで、「水平送り」と「上下送り」の違いを誰か簡単に説明してくれない?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 11:38:33 ID:???
ところで、その上下送りと上下送りミシンは、同じ上下送りと付いても全く関係ないよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:53:51 ID:???
>>951
そういう基本は、本に載ってる。本でも見れ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 04:21:36 ID:M6c8KX+P
>>951
水平送りは水平成分を作り、上下送りは上下成分を作る。







希望通り、簡単に説明したぞ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 08:35:05 ID:???
>>954
> 希望通り、簡単に説明したぞ。

パチパチパチ! 朝からヒマな椰子だ
956意味深なミシン:2005/11/07(月) 14:53:41 ID:???
954で次スレを立てて怒っている人がいましたので、
956まで待ってから次スレを立ててみますた
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1131341997/l50
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:49:02 ID:???
埋め
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:45:26 ID:???
まだ埋めるのは早いよ。40位書けるから。
へんな椰子が建てたスレは虫して、こっちが
埋まったら、

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1131370893/

のスレに行こう!
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:56:30 ID:???
誰か教えてチャン
どっちをROMったら頭がよくなるのですか?
このさえ両方ですか?
このたびは、乙でございます。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 06:18:47 ID:???
>>958
埋めないでデータ落ちさせるのも一つの手。
サーバ負荷軽減のため、埋めないのも一つの手。

それと、モマエが建てたスレ、飽きたら削除依頼出しとけな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:16:49 ID:???
1000まで埋めないと
にくちゃんねるにログが入らないんですよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:37:29 ID:???
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:58:24 ID:???
↑は、新規の別スレです。っていうか、もともとこのスレ自体が異端なのか……。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:18:47 ID:IKSQFGWr
馬蹄型小銭入れって、結構ミシンで作られてるってホントですか?
駒縫いができるミシンって、かなり特殊だと思うけど
どんな機構のものなんでしょう?
現行機種でもあるのかな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:18:43 ID:???
ほしゅほしゅ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:00:15 ID:???
早く移動すれ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 15:05:59 ID:???
ほしゅほしゅ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 13:54:48 ID:???
梅〜
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 15:37:31 ID:???
ほしゅぅーん
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 10:20:01 ID:???
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 17:34:24 ID:???
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 21:24:48 ID:???
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 10:49:46 ID:???
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:03:13 ID:???
石女
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 15:46:09 ID:???
岩女
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 04:07:38 ID:???
岩男
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 08:43:57 ID:???
スプリングマン
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 13:20:58 ID:???
ウォーズマン
979名無しさん@お腹いっぱい。
ロビンマスク