御飯の美味しい炊き方は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
既出だったらすみません。

炊飯器、多重構造鍋、圧力鍋、まほうなべ、オーブン、土鍋
いろいろ炊飯方法がありますけど、
みなさんはどれを使うことが多いですか?
また、お気に入りはなんでしょうか

私は圧力鍋、炊飯器、多重構造鍋、オーブンと比べて、
多重構造鍋が気に入ってます。
2ぱくぱく名無しさん:2001/04/09(月) 02:50
なべでの炊き方教えてきぼん
3ぱくぱく名無しさん:2001/04/09(月) 03:18
同じくきぼー。
僕は昔 電子レンヂでつくってました 専用どんぶりで
水加減、火加減(電気加減)がけっこうシビアだった
今度ジオの鍋買おうとしてるけど
一人分のめし炊くのってどのくらいがいいのでしょう?
片手鍋14cmでよさげ?
4ぱくぱく名無しさん:2001/04/09(月) 11:15
質問スレッドにご飯の炊き方は書いてあったと思われ。

>>3
一人分でも最低2カップ位は炊いて冷凍するのが良いと思います。
(少ないと水分の蒸発量が加減できないので余程の熟練でも
上手く炊けないです)よって14cmくらいだと2カップで丁度良いと
思います。
5ぱくぱく名無しさん:2001/04/09(月) 12:07
ガス炊飯器はうまいよ、オススメ。
6ぱくぱく名無しさん:2001/04/09(月) 15:34
鍋で炊飯って特別難しくないよ。
研いでザルに上げておいたご飯を好みの水加減で鍋に
入れて、強火で沸騰するまで熱する。沸騰してお米が
踊ってきたら、中火にして、12分〜15分くらい加熱。
火を止めて、15分蒸らす。絶対に蓋は取らないこと。

出来上がり。
7ぱくぱく名無しさん:2001/04/09(月) 19:45
>>3,4
 14cmだと1合かな
 2合炊けなくもないけど、強火で沸騰させる時に
 物凄ーく吹きこぼれる、、(高さもかんけいあるか?)
 2合だと16cmのをつかって、私はちょうどいいです。
8せるくる:2001/04/09(月) 20:24
普通の電気炊飯器で炊いてるんだけど、備長炭を
100円ショップで買ってきて入れて炊いたら、別物みたいに
美味しくなってびっくりしたー。つやつやっス。
やり方はいつもどおりに米といで水も普通で、炭入れるだけ。
100円なんで損は絶対しないよ。一回試してみるべしよ。
9あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/04/09(月) 22:10
酢を少し入れると艶がでる。
酒を少し入れると美味くなる。
というのをなんかで読んだな。
10ぱくぱく名無しさん:2001/04/09(月) 22:26
スレ違いですが…

ご飯を炊く時にサツマイモを炊飯器に入れます。
そうしたらご飯が炊きあがると同時に
サツマイモもホコホコです
おイモ好きな方は、
めちゃくちゃ手軽だから一度やってみてください
11鍋炊き(単に炊飯器がない):2001/04/09(月) 22:37
私の炊き方は、
1.米をとぎ、ざるにあげる
2.2合だったら400ml前後の水をいれ、30分おく
3.強火で沸騰するまで加熱
4.沸騰したら1分そのままほっとく
5.弱〜中火で10分加熱
6.火をとめて蒸らす

沸騰したら1分ほっとく、というのはその方が美味しくたける、と
どこかで小耳にはさんだからなのですが、、

土鍋で炊いたことあるけど水加減がへたくそで大失敗。
そのうえ焦がして、、(泣)

圧力鍋は色が変わるって聞いたことがあるよ。
123:2001/04/09(月) 23:58
>>4,7
鍋情報 感謝です。
余裕みて16cm鍋 買って2合炊きしようと思います。
あぁっ、でも
>>6,11
強火って書いてある!家 電気コンロなんスよねー
多層構造鍋だったら火力弱くても
何とかなるかとおもったけど無理かな?
やっぱ炊飯器買うか。
13ぱくぱく名無しさん:2001/04/10(火) 01:21
個人的に、圧力鍋はモチモチ、土鍋はふっくら・・・炊けると思います。
圧力鍋は重いし、洗うの大変なので、土鍋で炊くことが多いです。
土鍋といっても、おかゆを炊く行平鍋で。3合ぐらいでも頑張れば(?)
炊けますが、吹きこぼれでガス台が汚れるので、2合炊くことが多いです。
米2合に水500cc。3合だと750ccです。
米を研いでざるに上げ、20〜30分置きます。
土鍋に入れ、強火にかけ、吹きこぼれそうになったら蓋をずらし、
弱火にして6分30秒炊きます。6分〜7分の間お好みで。
蓋をして火を止め、13分蒸らします。
あくまで、小さい土鍋で炊くやり方です。
私が使ってるのは、直系16cm、高さ16cmぐらいのものです。
一人用の鍋焼きうどんの土鍋でも、大丈夫だと思います。

金物の鍋より、土鍋の方が圧力鍋並に早く炊けるし、美味しいと
思います。
圧力鍋を毎日使うと、パッキンの寿命が短くなるような気がして、
土鍋に切り替えたのですが、土鍋飯、美味しいですよ〜
14ぱくぱく名無しさん:2001/04/10(火) 02:32
>>10
うまそうだからやってみたいんだけど、
米の方は芋の匂いが移ったり甘くなっちゃわない?
15ぱくぱく名無しさん:2001/04/10(火) 20:22
>12
多重構造鍋なら強火ではなく中火、中火ではなく弱火で十分ですよ。
大丈夫!
16ぱくぱく名無しさん:2001/04/10(火) 20:22
>>10です

>>14お芋を置いた周辺はすこしイモの香りがしますが
全体の味、香りは変りませんよ。
ただお米にすごくこだわりがあり
微妙な味の差が判るような方だと、気になってしまうかもしれませんが…

17ぱくぱく名無しさん:2001/04/10(火) 23:42
>>13
その水加減って、土鍋で炊く時用なんですか?
土鍋で炊いたことないんでよく分からないんですが、かなり
お水が多いような気がしたので。

1813:2001/04/11(水) 02:20
>>17さん
そうです。土鍋で炊く時用の水加減です。1合につき250cc。
沸騰して少し吹きこぼれるし、沸騰してから蓋をあけて(ずらして)
炊いているので、かなり蒸発するのです。
19ぱくぱく名無しさん:2001/04/11(水) 02:36
簡単においしいおこげが作れる炊飯器きぼーん。
20ぱくぱく名無しさん:2001/04/13(金) 23:35
おこげは知らないけど、最近の電気炊飯器は美味しく炊けるんだね。
8年振りに買い替えたらびっくりした。
21ぱくぱく名無しさん:2001/04/14(土) 04:49
すみません。うっかり保温で炊いてしまったごはんを食べるにはどうしたら良い
でしょう?関連スレが無いか過去ログからも探してみたのですが見つからなくて。
夕べ、たっぷり2合保温で炊いてしまったのですが、捨てるにしのびないんです。
あきらかにスレ違いかもしれませんが、ご存知の方、よろしくお願いします。
22ぱくぱく名無しさん:2001/04/14(土) 05:08
>>21
おじやにしてしまうのが一番手っ取り早いっす。
さすがに3合分のおじやは腹立たしいものがあったが、
1合分ずつ違う仕立てで変化つけた。
2312:2001/04/19(木) 02:10
亀レス。
ジオクラフトの16cm多層構造鍋 買ったんで
>>6, >>11, >>15 を参考にご飯炊いたんだけど、
沸騰してくると吹きこぼれが鍋肌をダラダラと...!
コンロで焼け焦げて、お煎餅のような香ばしいにおいがたちこめました
お米1合で2回挑戦したけどうまくいかない

カタログをみると、ビタクラフトとジオのナベではふちの構造が違ってて、
ビタは多少吹いてもこぼれなさそうになってるんですねー。さすが

鍋炊きは奥が深い。
どうやったらジオのナベで吹きこぼさずに炊けるんだ!
服部先生おしえてくれ〜

24ぱくぱく名無しさん:2001/04/23(月) 01:22
布巾かぶせると、そっちで吸い取ります。
ガスの火で布巾焦がさないように注意。
2523:2001/04/23(月) 02:33
なるほど。やってみます。ありがとうです。
(もしかして、鍋炊きで布巾かぶせるって常識だった!?)
26ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 21:03
楽焼きの土鍋、ご存知の方はいらっしゃいますか?
とんでもなく美味しいご飯が炊けるそうなのですが、
都内で売っているところはないでしょうか?
ちなみに、こんな感じのです。
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom/2484/zakka/kama.html
http://www.yakimono.net/kuroraku.htm
http://www1.odn.ne.jp/~cbi30060/favnabe.htm
27ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 23:05
お米の炊き方ではないのですけど、ちょっと質問させてください。

田舎から米を貰ったんですよ。つき立ての。
いまはビニール袋にいれて、使うたびにカップですくってるんですが、
なにかいい保存・・・ていうか収納方法ありますか?
虫とかつくといやなので、ニンニクひとかけいれとくか、備長炭いれとけば
どうかな?とか、悩み中です。
28ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 23:19
野菜室に入れておくのがいいよ。密閉してね。
っつってもよくある、ビニールをばちっと止めるやつや
輪ゴムで充分。
29ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 23:43
おれはフライパンで炊いてるよ。
パラパラしたメシが好きなので、パエリアを作ってる時に
ふと思いついてやってみたら、うまくてびっくり。
水は米の1.3倍。
火加減は終始全開。
こげチックな香りがしてきたら火を止めて
むらし15分。
もちろん、ふたつきのフライパンでないとできないよ。
30ぱくぱく名無しさん:2001/05/14(月) 00:28
>>28
野菜室は一杯だ・・・でも密閉しておけば・・・
お菓子に入ってる脱酸素剤でもいれとけば大丈夫ですかね。
31ぱくぱく名無しさん:2001/05/14(月) 02:05
32ぱくぱく名無しさん:2001/05/14(月) 02:15
電気炊飯器でも
炊き上がりから+5分以上炊飯状態にするとおコゲは出来ます。
>26
楽焼じゃなくても土鍋ならいしょじゃないの?
今度やってみようかな。
33ぱくぱく名無しさん:2001/05/25(金) 15:00
>>27
うちも田舎から米送ってくるけど、常温だと今の季節、必ず虫が発生します。
密封していても、すでに中に入っているから出てきますよ。
これは市販のものと製造工程がちがうから、仕方ないのです。
ちゃんと最後まで食べたければ、冷蔵庫保存をオススメします。
34博多もん:2001/05/31(木) 21:56
>>26

遅くなりましたが、ホムペで見る限り高島屋で
扱ってるようですよ

ttp://www.kumoigama.co.jp/index.htm
35ぱくぱく名無しさん:2001/06/01(金) 23:34
うちでは、ディスカウントストアとかスーパーみたいなとこで売ってる
文化鍋で炊きます。吹きこぼれないし、目盛りもついてるし。
お鍋にはそうこだわってないです。ガス火で炊けばだいたい美味しいし。
それと虫対策には唐辛子を数本入れてありますよ。
うちも親戚から米を頂いてるのですが、いつでも常温です。
36ぱくぱく名無しさん:2001/06/01(金) 23:43
圧力鍋で炊くと結構美味しい。
ガス炊飯器よりは美味しいと思う。
しかし、失敗すると悲惨。
37ぱくぱく名無しさん:2001/06/04(月) 00:28
炊き方も大事だけど、(私は多重構造鍋でやってます)
水も大事だね。この間ミネラルウォーターでごはん炊いたら
ほんとにおいしくてびっくりした!やっぱ東京の水は不味いのか・・・
分量の水だけでなく砥ぎ初めの水もミネラル水にした方が良いようです。
(砥ぎ初めの時にけっこうお米が水を吸ってしまうそうなので<テレビ)
38ぱくぱく名無しさん:2001/06/04(月) 01:28
電子レンジ用炊飯器の事について教えて下さい!

ずいぶんと前に購入したのですが、説明書を無くしてしまった為に
作り方が全く分かりません・・・

お米1合に対し、水はどのくらい入れれば良いのでしょうか?
電子レンジでは、何分間加熱すれば良いのでしょうか?
お米をつける時間は、特に変わったような事はないでしょうか・・・

質問ばっかりでごめんなさい!
どなたか知ってらっしゃる方がいたら
教えて下さい。お願いします!
39ぱくぱく名無しさん:2001/06/06(水) 16:39
>>38
電子レンジ用炊飯器は使ったことないですが、
耐熱ボウルでお強を炊いた経験からいくと水加減はお米と同量です。
ただし炊く前に十分水を吸わせること(15分くらいかな)と
炊くときは水ではなく熱湯を入れる事がコツみたい。

加熱時間は15分から18分くらいかな
ただし、炊くお米の分量にもよると思いますが。
むらし時間を10分程度おくのもお忘れなく。
40ぱくぱく名無しさん:2001/07/20(金) 21:51
重複スレ防止あげ
41コピペ:2001/07/20(金) 21:53
1 名前:質問 投稿日:2001/07/11(水) 09:45
一人暮しだが米を磨ぐと米がつぶれて(かけて)ボロボロになってしまう。
何度磨いでも水は白い…。
何かアイディアありますか?
42コピペ:2001/07/20(金) 21:53
2 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2001/07/11(水) 10:52
>>1
そりゃ、力入れすぎや。
ザルで手早く、根気よく根気よく根気よく根気よくとぎな。
そうすれば、ぴっかぴかのご飯が炊けるよ。
43コピペ:2001/07/20(金) 21:54
3 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2001/07/11(水) 11:16
>>1
力入れすぎの典型的な男初心者の例
今の米は精米しっかりされてるから、あんまムキになる必要はない。
何度といでも白くにごるのは、米内のタンパクが溶け出すから
かるく表面とぐのがいいって。

くわしくは自分で調べてな
44コピペ:2001/07/20(金) 21:54
4 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2001/07/11(水) 12:02
両手の平で軽くこすり合わせるようにして洗うと、洗いすぎず
適度に米のウマ味が残ると思うよ。
45コピペ:2001/07/20(金) 21:54
5 名前:食いだおれさん 投稿日:2001/07/11(水) 12:31
透明になるまでやっちゃとぎすぎでしょ。
46コピペ:2001/07/20(金) 21:54
6 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2001/07/11(水) 14:44
ワラタ!
食べきったら次は無洗米がいいかも
47コピペ:2001/07/20(金) 21:54
7 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2001/07/12(木) 04:34
いまの精米技術なら
研ぐ必要なし.

さっと,ざるですすぐだけでいいよ.
48コピペ:2001/07/20(金) 21:54
8 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2001/07/12(木) 04:41
水を入れ、すばやくかき混ぜたら、その水はすぐに捨てる。
この一番搾りに多くのぬかがふくまれており、すぐに捨てないと
ぬか臭くなる。
49コピペ:2001/07/20(金) 21:55
9 名前:柏手のなんとか 投稿日:2001/07/12(木) 04:48
>>4
それは伝説の拝み洗い!!!
50コピペ:2001/07/20(金) 21:55
10 名前:食いだおれさん 投稿日:2001/07/12(木) 05:38
といだ水は下水に流さずに植木や鉢植えにやりたいね。
ま、いまどき下水が川に流れ込むとこは少ないと思うけど。
51コピペ:2001/07/20(金) 21:56
11 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2001/07/20(金) 21:40
>>3
>何度といでも白くにごるのは、米内のタンパクが溶け出すから
>かるく表面とぐのがいいって。

そう!
自分もこれ聞いてからは、さっと一回水に通すだけにしているけど、
味はぜんぜん変わらないし冷めても美味しいよ。
52コピペ:2001/07/20(金) 21:56
12 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2001/07/20(金) 21:50
うーん、勉強になる
53ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 18:18
炊く時に、みりんを数滴入れるとおいしいって本に書いてあったよ。
54ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 21:19
うちは百均で買った小さい土鍋で一合炊いてます。
米を計量カップ一カップ、軽く洗って15分置き
ざるにあげて水をしっかり切ってから水はカップ1.1〜1.2(米によって調節)
うちのガス台では強火で4分ほどすると沸騰、吹きこぼれたら超弱火で7分
この時点で蒸気がほとんど出なくなり、音がぶちぶち→パチパチに変わったら
火を止める。
バスタオルで包んで15分蒸らす。
鍋とガス台によって火の伝わり方が違うから音を見極めて炊くのを覚えれば
どこでも炊けます。
アウトドアでも美味しいふっくらご飯たべれますよ〜。
55ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 01:41
うちは今でも鍋で炊いてるよ。いわゆる文化鍋ってヤツ。
沸騰してから中火6分、弱火6分。最語に、水気を完全に散らすために
10秒程度強火にして火をとめ、15分蒸らす。で、炊飯器で保温(ていうか保存)。
56ぱくぱく名無しさん:2001/07/22(日) 03:29
前にテレビで大根おろしの汁を少し入れて炊くとおいしくなるってやってた。
サトウの研究所みたいなとこで他のもの入れて炊いたものと一緒に検証してたよ。
57ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 15:07
いつもステンレス多層鍋(ビタ)で炊いてるけど、土鍋も美味しそう。
こんどやってみますか。
ビタで炊いたのが美味しかったので、うちは電気炊飯器を欲しいという友達にあげてしまった。
速く炊けていーよー。蒸らし10分を入れて、25分くらい。
余ったご飯はタッパに入れて冷蔵または冷凍するから、ジャーも必要無し。
ジャーに入れっぱなしよりは、冷凍チンのほうが美味しいような気がする。
炊飯器の置き場所も空いたし、友達も喜んですごく得した気分。

あとお鍋で炊くとね、火加減の調節で香ばしいキツネ色のオコゲができるの。
これは幸せー!
58ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 15:53
「ある物」を入れてご飯炊いたらご飯がピンク色〜
さて、私はなにを入れてご飯を炊いたのでしょう?
59ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 15:57
>>58
小豆?
私は、たまに黒米(古代米っていう米の原生種)入れて炊くけど
赤くなるよ。
60ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 16:01
冷水で炊くとおいしいとどこかで読んだ。
沸騰するまで時間がかかるほうが甘味が増すらしい。
61ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 16:16
>>59
ウメボシ+しょうが
6259:2001/08/01(水) 16:19
なーるー
63ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 17:06
>>60
活性冷水じゃないでしょうか?
64もぐもぐ:2001/08/01(水) 18:54
前にテレビで 塩 炭 はちみつとあとなんかもういっこを
お釜にいれてどれが一番おいしいかみたいなので研究家が
はちみつっていってた。でもいれんのは大さじいっぱいくらいで
ゲロ甘みたいにはならないらしい。
なんかつやとお米の甘味みたいのが出るとかいってたような・・

おこめは炊きたてよりちょっとさめた、かためのおこめがすき・・
なんておもうのは私だけ??・・
65ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 19:19
検索したらこんなのがあったよ。

「水炊き」水からご飯を炊く
鍋に米と分量の水(寒いときにはぬるま湯)を入れる
中火にかける
沸騰してきたら、上下を入れ替えるように米を大きくまぜる
弱火にして、5分〜を目安に、水がなくなるまで炊く
・ぼこぼこ、ぶつぶつという音がなくなるのが目安(よく聞いてね)
・蓋は、あけて中をのぞいてもいいよ(でも、すぐにしめてね)
いきなり強火にして、3秒!
・・早口で「だるまさんがころんだ」3回
・・・・「ぼんさんがへをこいた」は唇がひっかかるので{いまいち}
・こうやって余計な水分をとばすんだよ

すっごい弱火にして(無理なら火を止める)10分ほど蒸らす(蓋あけちゃだめ)

再度、いきなり強火にして、3秒で火を止める
堂々の完成

「湯炊き」お湯に米を入れてご飯を炊く
分量の湯をわかす
沸騰したら米を入れて中火にする
再度沸騰したら・・・・あとは「水から炊く」場合と同じ

「湯とり方」気分はパスタ
湯をわかす。上記の3〜4倍の水を使う(後で捨てるから適当でよい)
沸騰したら米を入れて、再沸騰したらさっとかきまぜる
中火で5分強程度煮る
水を捨てる(米をざるにあげてもよい)
{ここでさらに熱いお湯(分量外)をかけて、
ぬるぬるを洗っちゃおうかなぁ}
米を鍋に戻し、15〜20分ほど蒸らす

ご飯のねばりを出す脂分{おねば}を捨ててしまうので、パラパラのご飯になる

・炒飯には、パラパラのご飯がよろしいようで

「教訓」
一発でうまくいくとは思わないでね
{2,3回失敗すれば、次は多分大丈夫(でも不器用な人って居るからなぁ)}
66ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 19:20
もひとつ!

【1.お米をきちんと計る。】
お米の分量が正確でないと硬すぎ・柔らかすぎの
ご飯になります。

【2.素早く、水で洗う】
・素早く=お米は水を吸水するため、素早く洗わないと
ヌカの臭いも一緒に吸収されてしまいます。
・水で =お湯で洗うとさらに吸水しやすくなり、
ヌカ臭さが増します。
・洗う =精米技術が進み、昔のように“ゴシゴシ研ぐ”のでは
なく、軽く洗ったほうがおいしくいただけます。
ゴシゴシ研ぐとお米が割れて食感が悪くなります。
当店のお米は柔らかいので注意して下さい。
・白濁がなくなるまで水を替える。
+ヌカを残さずすすいでください。
※5分搗き・7分搗きは新鮮な落ちないよう手早く・優しく
洗うのが栄養を逃さずおいしく食べるコツです。

【3.十分にひやかす。】
・夏場 30分
・冬場 1時間
・玄米は一晩冷やかす

【4.ひやかした水を替える】
・お米は息をしています。二酸化炭素を多く含んだ
そのままの水で炊くとうまくありません。
★必ず新しい水で炊いてください。★

【5.水の分量】
・内釜の目盛りで正確にしましょう
その後、各家庭のお好みに合わせてください。
◆うんめ米屋の◆12年産のお米は水をよく吸います
(夏暑い日が続いた為)ので多めの方がおいしくいただけます。

・ちなみに我が家は7合のお米に水は8合弱にしています。

【6.スイッチ・オン】
なんかしてましょう。

【7.蒸らす】
・スイッチが切れてから10分は蒸らしましょう。

【8.ほぐす】

空気をまんべんなく入れてやり、内釜にこもった蒸気を
発散させましょう。
★しゃもじを縦にして切るようにほぐすといいですよ。★
67ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 19:28
>>66さんは、たぶん新潟(中部)の人だな。
68ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 19:39
>>67
コピペなんだけど、なぜそう思うの?
69ぱくぱく名無しさん:2001/08/01(水) 19:41
「ひやかす」「ひやかした」が方言?
7067:2001/08/01(水) 19:54
その通り。僕も長岡出身なんでわかったんだよ。
71ぱくぱく名無しさん:2001/08/11(土) 17:33
需要がありそうなスレなのでage。
72ぱくぱく名無しさん:2001/08/11(土) 18:32
ひやかすって何?
米をからかうの?
73ぱくぱく名無しさん:2001/08/11(土) 18:55
>>72
冷やかす。
で、わかるだろ?
74ぱくぱく名無しさん:2001/08/11(土) 20:59
東北地方には「うるかす」という方言もあります。
潤かす、ということなんだと思います。
米を水にひたして吸水させることです。上京するまで方言とは
夢にも思いませんでした。
75ぱくぱく名無しさん 北陸人:2001/08/11(土) 21:35
「ひやかす」は、水につけておく事だよ。
スイカを冷たいひやかしておく、とか…。
汚れた洗濯物をひやかしておく、とか…。
  そうか、方言だったのか…。
76ぱくぱく名無しさん 北陸人:2001/08/11(土) 21:37
あ、まちがえた、一行目。
スイカを冷たい「水に」ひやかしておく、ね。
7767:2001/08/11(土) 21:52
方言スレになって申し訳ありません。
でも、「ひやかす」に相当する言葉が標準語には無いのです。
「ふやかす」では、水を吸いすぎてブヨブヨになった感じになってしまいます。
だから米どころ出身の人間としては、やっぱり米を「ひやかす」なんですね。
あまり吸水させ過ぎてもいけないというニュアンスが出ていると思います。
なお、「うるかす」は、北海道出身の人も使っていました。
78北海道民:2001/08/11(土) 22:39
えっ!
「うるかす」って…
標準語じゃないのね(ビクーリ)
79エア道:2001/08/11(土) 23:26
「うまいっしょー」「いずい」「あずましい」も標準語じゃないのよ〜
80ぱくぱく名無しさん:2001/08/13(月) 05:59
うまいっしょーはTVCMとかでもよく聞くけど、
冷やかすとかうるかすは初めて聞いた。へえ。
なんか、いいね。
8141:2001/08/13(月) 10:50
>>79
どういういみ?
全然わからん。
82ぱくぱく名無しさん:2001/08/13(月) 10:51
↑ごめん。41じゃないよ。前のが残ってた。
83ぱくぱく名無しさん:2001/08/13(月) 11:08
8474:2001/08/13(月) 13:35
>「うまいっしょー」「いずい」「あずましい」も標準語じゃないのよ〜

東北出身のわたしは、「いずい」だけ知ってます。
居心地悪い、しっくりこない、みたいな意味ですよね?

冬場に厚着しすぎてもぞもぞするときなんかに、「あー、いずい」
という風に言うのでした。
85ぱくぱく名無しさん:2001/08/23(木) 22:07
age
86ぱくぱく名無しさん:01/10/07 16:27
age
87ぱくぱく名無しさん:01/10/07 23:17
ビタクラフトの五層構造釜を売りにした炊飯器でてるね。
保坂がCFしてる。

なんか美味しそう、、
ほしいかも。
88ぱくぱく名無しさん:01/10/07 23:35
他スレにも書いたが、シャトルシェフで炊いた飯は美味かった!
89ぱくぱく名無しさん:01/10/07 23:43
シャトルシェフ!
もってるけど4.5lで炊きにくいかも
ジャスコで6980円でうってたから2L、3Lのどちらかかってこようかな。
(2、3、4.5L全部なんで6980円なんだろう、、謎だ)
90ぱくぱく名無しさん:01/10/07 23:52
4.5lで6980円は安いな。この間、妹の結婚祝にシャトルシェフを
買ってやったんだが、同じ4.5lで9800円だった。
91ぱくぱく名無しさん:01/10/07 23:57
うちも4.5Lだけど、2合ぐらいでご飯を炊くと美味しくないだろうな。
92ぱくぱく名無しさん:01/10/07 23:58
以前調理師の知人から
「ご飯を炊く時、大さじ1、2杯のサラダ油を入れると見た目ツヤが
あってほっこりと炊けるよ〜(これは試してみておいしかった)
あと牛乳(!)を分量の水の中に一カップぐらいいれて炊くと
まろやか(怖くて試してない)だよ」
とのこと
93ぱくぱく名無しさん:01/10/08 11:29
>91
沢山炊いておいて、小分けして冷凍すれば良いんじゃない?
94ぱくぱく名無しさん:01/10/08 13:45
>>93
至極ごもっともで実用的だが
たきたての美味しい御飯を常に楽しむという点では、、
95ぱくぱく名無しさん:01/10/09 06:05
炊飯ジャーに残ったご飯を美味しく保存する裏技って、どんなんでしたっけ?
伊藤家かなんかで見た覚えがあるんですけど。
冷凍庫はいっぱいなんで「炊きたてを〜♪、ラップ〜し〜て〜、ジップ〜し〜て〜、フリージング〜してチ〜ンよ♪」はできないんです〜(;_;)
96ぱくぱく名無しさん:01/10/12 11:00
「シャトルシェフでの飯の炊き方」
米をといで30分吸水、内鍋を中火にかけ、沸騰したら弱火で8分。
その後外鍋に入れ15分たったら一度混ぜ、15分蒸らす。

炊きあがった後、蓋を取る時に水滴が落ちないよう注意する事。
97ぱくぱく名無しさん:01/10/12 11:02
私は100円ショップの土鍋を使ってるよ。
他のお鍋でも全部同じやり方でやってます。
(ステンレスの片手鍋とかでも)

お米の1.25倍のお水を入れて、1時間ほど水に浸して、
沸騰するまで強火、沸騰したら一番弱火にして13分。
(今は性能の良いこんろを使っているので13分だけど
普通のだったら12分くらいかな)

13分たったらまた強火で10秒たったら火を消します。
その後10分くらいそのままにして蒸らします。

ちょっとした水加減で仕上がりは変わってくるけど
それはそれで楽しいし、蓋を開けるときワクワクするよね。
慣れればどんなお鍋でも簡単にできるよ
98ぱくぱく名無しさん:01/10/12 20:16
ご飯の臭い対策はどうしてる?
99ぱくぱく名無しさん:01/10/12 20:19
>>92
古米を炊くときに油入れるといいって聞いたことがあるけど
本当なんですね。
100ぱくぱく名無しさん:01/10/12 20:38
安い米はもち米を少し混ぜて炊くと美味しくなる
と聞きました
101七積:01/10/12 22:43
>>92
油大さじ2杯に対して米の量はどのくらいなの?
102ぱくぱく名無しさん:01/10/13 01:25
米と関係ないレスで申し訳ないがシャトルシェフって意外と安いんすね
何万もするものだと思ったけど その位なら買おうかなぁ
103ぱくぱく名無しさん:01/10/13 02:35
>>102
安く売ってる時もあるが、常に安いとは限らない。
安いのを見かけたら買うが正解。
104ぱくぱく名無しさん:01/10/13 09:12
とんかつ屋さんでお昼を食べたら、ご飯が真っ白でつやつやで
堅すぎず柔らかすぎず、すごく美味しかった!
ご飯って誰がどう炊いたって一緒じゃん・・とか思ってたけど
本当にオイシイと思うご飯でした。あんなご飯を炊きたいな。
関係ないからサゲ
105ぱくぱく名無しさん:01/10/13 09:45
皆さん鍋で炊いてるんだ〜。すごいですね。
1人暮らしの人のレスが多いからでしょうか?
私は、電気炊飯器からガス炊飯器に変えただけですが
見違えるようにおいしくなりましたよ。
後は ここで教えてもらったお米の扱い方を習得しよ〜っと!
お水も水道水使ってたけど、傍に湧き水汲めるところがあるので(田舎なんですW)
それ使ってみます。

豪華な食材や凝った調理より、
美味しいご飯の炊き方や、美味しい魚の焼き方をマスターする方が
豊かな食卓になる、と痛感するこの頃デス。
106ぱくぱく名無しさん:01/10/13 15:17
今日このスレ見て、片手鍋で2合炊いてみたよ。
(小学校の家庭科以来)
意外と簡単でビクーリ。
でも炊飯器よりふっくら感に欠ける。
水の量とか、もうすこし研究してみようと思う。
でも鍋炊き特有の
底にお焦げが出来るという、おまけは(゚д゚)ウマー
107ぱくぱく名無しさん:01/10/13 19:00
シャトルシェフ3リットルで4合のご飯炊いてみました。美味しく出来ました!

ビタクラフトで炊く事もあるけど、底にご飯が付くのと、蓋が開かなくなるんじゃ
ないかという不安が常にあったので、その両方の心配のないシャトルシェフの
炊きあがりと使い心地に大満足です。

今度は土鍋で炊いてみようかな?
108ぱくぱく名無しさん:01/10/16 07:01
昨日実家からパクッテ来た一人用土鍋で
初めてご飯炊いてみました
お米は無線米を使用 あきたこまち でした
炊く30分ほど前に水を入れて少しかき混ぜ
炊き出す前に冷蔵庫絵入れました
これはこの間テレビで水は温度が低いほど美味しいとのことで
前出レシピ通りやって大成功
今度は熱湯から炊き出すことに挑戦します

ちなみに昨日のメニューはインスタントカレー
温めてそのまま土鍋の上にかけました
う〜手抜きの魅力に勝てない
109ぱくぱく名無しさん:01/10/17 09:52
本屋さんでNHK今日の料理関係の本 ご飯どうとか?
立ち読みしていたら炊飯用土鍋って言うのが書いてあった
二重蓋で圧力がかかって火加減も難しくないって
どなたかご存知の方いませんかネェ
110ぱくぱく名無しさん:01/10/17 10:24
昨日土鍋でご飯に初挑戦しました。
結果は、というと、ちょっと柔らかめだったけれどふっくらして(゚д゚)ウマー !
ただ、1合+4分の1炊いたので、100均で買った小さい土鍋だと
鍋のふちまでご飯が膨らんではみ出してたのでビクーリしました。
1合炊いたらジャストサイズなんだけどなーと思いつつ、次回は
もう少し大きな一人用鍋でやってみるつもりです。こりゃヤミツキかもー。
111ぱくぱく名無しさん:01/10/17 18:35
>109
"かまどさん"でしょう3号炊で10000円だったはず
100円均一なら100個買えるね(笑
112ぱくぱく名無しさん:01/10/18 06:24
>111
違う
100円shopの土鍋は1合しか炊けないから正確には
33.1個買える
113ぱくぱく名無しさん:01/10/18 06:51
ビタクラフトで炊くとうまー。しかもコビリツカナーイ。
114ぱくぱく名無しさん:01/10/20 09:06
昨日ここに乗っていた湯炊を
一人用土鍋で挑戦しました
無洗米で沸騰したお湯に入れてって感じで
感想は十分蒸らしたのに美味しくなかったな・・・
何があかんのかな?
115ぱくぱく名無しさん:01/10/22 16:36
昨日
京都駅前の無印良品で
"炊飯用土鍋"発見
定価5000円だった
前出のちょうど半分ですね。ちなみに3号炊だった
ちょっとほしいかも
116ぱくぱく名無しさん:01/10/22 20:02
>>114
もしかして沸騰したところに「そのまんま」無洗米入れました??
吸水させないと美味しくないのでは??
117ぱくぱく名無しさん:01/10/23 01:03
http://www.national.co.jp/product/hhc/cook/ricecook/suihanki/d_atu/h_body.html
他のスレで見かけましたが、ナショナルのマイコン内臓電子圧力鍋はいかがでしょう。
値段は安くはありませんが、ガスにかける圧力鍋や活力鍋に比べれば、全てマイコン任せ、玄米も洗米後すぐでも専用コースで30分でOK…。

見かけたスレでは実際に使った事のある人の書き込みを求めていましたが、何とゼロ…。
一体どんなものなんでしょう!?
118もぐもぐ:01/10/23 18:05
どなたか、「釜炊き三昧」というガスコンロの上に載せて使うお釜を使ったことが
ある方いませんか?見た感じでは美味しく炊けそうな気がするのですが。
119ぱくぱく名無しさん:01/10/23 18:26
>>117
イマドキ、マイコンなんていう名前と、形が悪いのだと思われ。
120ぱくぱく名無しさん:01/10/24 05:55
>119
私は117応援派
家には圧力鍋と卓上電磁調理器があるから今すぐは買えないけど
チャンスがあれば買ってみたいし
ぜひ使い心地が知りたい
121ぱくぱく名無しさん:01/10/24 17:53
2年ぐらい前から信楽焼雲井窯のご飯釜で炊いてます。
炊飯用の土鍋なんだけど、文化釜のような形。
申し込んでから3ヶ月待ちでした。
お焦げが香ばしくパリパリで(゚д゚)ウマー
122ご飯名無しさん:01/10/24 19:50
無洗米は目盛りピッタシに水を入れて
炊くよりも目盛りより少し上まで(3ミリ
くらい)入れて炊くとちょうどいいと
思います。(目盛りピッタシだと
やや硬めに炊けると思う)
123ぱくぱく名無しさん:01/10/25 00:34
すっかり土鍋ご飯が定着した>110です。
が、昨日、鍋を火にかけて沸騰したかどうかって近づいたら焦げ臭い臭いが・・。
ぎょっとして蓋を開けると、何と水が入っておらず、米が焦げてる!
下の方は真っ黒に炭化して、えらいことになっていました。
ザルから土鍋にお米を移して時間を置いていたので、すっかり水を入れ忘れていたのです。
土鍋の底は真っ黒にこびりついて、一生懸命磨いたけどまだ落ちません。
こんなアフォなことするのは私ぐらいでしょうが、みなさんお気を付けあそばせ。
124ぱくぱく名無しさん:01/10/26 09:46
南行徳のダイエーのアシーネ(本屋)で働いている石田という女は
かなり気違いじみた女だ。
性格も顔もブスでしかも眼鏡をかけている。
その上凄く短気で、怒り出したら見境なく男言葉を使って怒鳴りだし、
暴力を振るう。
年齢は今26歳。下手すれば奴は今27になっている。
髪は常に茶髪で、性格は非常に幼い。
125もぐもぐ:01/10/27 23:56
>115
>の無印良品で"炊飯用土鍋"発見
今日買いました。「土釜おこげ」という名前です。
こちらを見てから、炊飯用土鍋ほしくなり"かまどさん"も良いかと思ったのですが
今日無印の広告が入っていてな、なかなか良さそうだったので買ってきました。
(でも、1件目は売れていて在庫がないと言われ別のところに行ったらありました)

見た目は電気炊飯器の内釜の形、平らな蓋で、ふきこぼれないようなふちになって
います。かなり分厚い陶器です。(3合炊き用)

つかってみましたが、初めての炊飯器以外での炊飯ですがうまくいったようです。
(ご飯の味が違う!)
説明書に15分くらい中火にかけると勢いよく湯気が出るのでそこで2分待ち火を
止めて10分でできあがりとありましたが、勢いよくというのが実際にはわからず
沸騰してプツプツと隙間からおねばが出た後、ほっておくと湯気に変わったので
ここでちょっと待ち(適当)火を止めました。
10分後、開けてみると見事に炊けてました。そこにはおこげがあり、かき混ぜると
いいかおりが・・・

なかなか満足です!形的に煮物系にも使えそうです。(でもニオイがつくかな?)
1261:01/10/27 23:57
127ぱくぱく名無しさん:01/10/30 12:18
>125
私も昨日、無印の買って来ました!
昨日は下準備として、説明書に書いてあった通りおかゆを炊いたので、
本番は今夜!!
楽しみです。
私もかまどさんと迷ってたところでした。
128ぱくぱく名無しさん:01/10/30 12:31
土鍋ご飯炊きをしている人いっぱいいるのですね。
うちの炊飯器は2合炊きなのでお客さんが大勢来るときには
代用で土鍋で炊いてます。だんぜんおいしい!

あと一時よくやってたのは、横川の釜飯の器でごはん炊き。
量もちょうど一人分、なかなかおいしくできます。
ただし見てないと吹きこぼれて大変なことに・・・^^;
129ぱくぱく名無しさん:01/10/30 16:27
今日の「伊東家の食卓」

「6分でご飯を炊く」だって!!
http://www.ontvjapan.com/topics/index.php3?c_id=0000002024&c_bunruicd1=005&c_bunruicd2=002
130ぱくぱく名無しさん:01/10/30 19:03
いまやってるね
131ぱくぱく名無しさん:01/10/30 19:51
途中から見てよく分からなかったYo!
たくさんの水で茹でるってこと?
なんだか、茹でる前に水にしばらく漬けておくみたいだけど。
132ぱくぱく名無しさん:01/10/30 20:55
茹でる前に普通に炊くときと同様の時間(30〜60分)水に浸す。
そのあとに一合につき1g水を沸かして6分茹でる。
ざるなどで水気を切って茶碗によそえば、完成。
133ぱくぱく名無しさん:01/10/30 20:59
パスタみたい←6分でご飯を炊く
イタリアではお米はパスタと同じ扱いだというし、
タイ米なんか日本式に炊くより
「ゆでて蒸らす」方がずっとおいしいというからねえ。
134ぱくぱく名無しさん:01/10/30 22:43
調理時間は短いけど、お米を水に浸す時間が必要だから、
「あ、炊き忘れた」って時には使えないねぇ・・。イミナイジャン。
135ぱくぱく名無しさん:01/10/31 05:30
昨日の夜の"今日の料理"で「土鍋で炊くご飯」をやってたよ
136ぱくぱく名無しさん:01/10/31 09:42
そうか、お米を茹でるか・・・
考えたことなかったな。
137ぱくぱく名無しさん:01/10/31 10:02
無印って通販やってるのね。知らなかったわ。
http://www.muji.com/webapp/commerce/command/ProductDisplay?prmenbr=1666&prrfnbr=121912
138ぱくぱく名無しさん :01/10/31 10:54
>137

ほしいなぁ。でも、5000円・・・。金欠には痛い。。。
憶えておくときっと役立ちます!!グラグラ6分で、ホカホカご飯の出来上がり!

[1]ご飯って、炊き上がるまでの時間がけっこうかかりますから、
「炊飯器のスイッチが入ってなかった!」とか、
「タイマー炊飯の時間設定を間違えちゃった!」
なんていうときはショックが大きいですよね。

そんなときは裏ワザで、超スピード炊飯をお試しください。
まず、普通にお米を洗い、水に浸しておいてください。

ご家庭によって違いはあるかと思いますが、だいたい30分から1時間くらいですね。
ここでちゃんと吸水させると炊き上がりがおいしくなるのは、炊飯器も裏ワザも一緒です。
[2]さて、ここからが裏ワザ!
使うのは、なんと鍋です。

まず、鍋に水を入れて沸騰させるのですが、水の量はお米1合に対して1リットル。
3合なら3リットルの水を入れて、沸騰させてください。

[3]水に浸していたお米をザルにあけて・・・沸騰した鍋に入れて強火で6分!!

この裏ワザに使う鍋は、スパゲティーをゆでるときなどに使う、
大き目の深いものがいいそうです。

[4]吹きこぼれないようにフタをずらして、強火のまま6分火にかけます。

[5]6分経ったら、鍋の中身をすべてザルにあけます。熱いので気を付けてくださいね。

よくお湯を切るように、ザルを上下に動かします。
中のご飯をひっくり返すようにするといいようです。
お湯が切れてくると、だんだんふっくらとしたご飯になってきますよ。
[6]お湯が切れたら、裏ワザご飯の出来上がり。さぁ、お茶碗によそって召し上がれ!

6分で炊き上げたとは思えないほど、ふっくらツヤツヤです。

[7]固めのご飯が好きな方は加熱時間をやや短めに、
柔らかいのが好きな方は逆に少し長めにしてください。

また、大きい鍋ではなくてもこの裏ワザでご飯を炊くことはできますが、
その場合は火加減を中火にして、6分加熱してください。(水の量は同じです)。

[8]でも、たった6分しか火にかけないのに、なぜちゃんとしたご飯になったのでしょう?

お米は「ベータでん粉」というものが加熱されることによって粘り気のある
「アルファでん粉」というものに変化し、ふっくらとしたご飯になるのです。

この変化を『アルファ化』というのですが、裏ワザのようにたくさんのお湯が沸騰した中で
お米を対流させると、一粒一粒に熱が伝わりやすくなってこの『アルファ化』を早めることが
できるので、たった6分でもちゃんと炊けた、という訳です。
http://www.ntv.co.jp/ito-ke/urawaza1/01.html
142ぱくぱく名無しさん:01/10/31 13:08
こんなん見つけたんで買ってみたぞー!
http://auction.lycos.co.jp/item/3629852
さっき来たけど今日はまだジャーにご飯がいっぱい・・・。
明日炊いてみるぞぅ。
143ぱくぱく名無しさん:01/10/31 13:25
↑50個在庫があって、1個しかまだ売れてなかった!
 その1個が142さんだったと思うと、ちょい笑っちゃった!!!
144名無し酸:01/10/31 13:27
レンジでも炊けるぞ
米をといでボールなどにいれ1.3倍の水を加え
ラップをする1合の場合4分強加熱(500h)
その後20分弱加熱(250h)
145142:01/10/31 13:32
>143
こんなところで笑いをとってしまうとは・・・。
一人だけの購入数、見てるとちょっとロンリーな気持ちに・・・。
まあちょっと笑ってもらえたからいいかー。
146142:01/10/31 13:37
実は買っちゃってから無印の炊飯土鍋の存在を知ってしまって
ちょっとはやまったかとグラグラしています。
なーんか無印のよさげだなぁ・・・。
147ぱくぱく名無しさん:01/10/31 14:35
無印のも良いが、142さん紹介のもいいね。
ふたの形が無印より(・∀・)イイ!!
たぶん性能的には同じだろうから、買うとしたら142さん紹介の方だな。
創業明治の竹泉窯だしなぁ。
148ぱくぱく名無しさん:01/10/31 16:04
ちょっとずれるけど、土鍋でご飯炊いてるとお櫃が欲しくなる。
これがまたいいお値段するのでなかなか買えない・・・
とりあえず飯台で代用してるけど、みなさんは炊いた後のご飯、
どうしてるんでしょう?
149ぱくぱく名無しさん:01/10/31 17:28
http://www.rakuten.co.jp/kisohinoki/428339/
お櫃いいなー
炊飯土鍋&お櫃、買っちゃおうかなー
150ぱくぱく名無しさん:01/10/31 17:32
>148
ソッコーで冷凍。ってのはダメですか?
151ぱくぱく名無しさん:01/10/31 23:21
お櫃、いいよなぁ。
昔よく行ってたメシ屋がお櫃使ってたんだけど、そこの
ご飯がおいしくてさ。おかげでお櫃=うまいというイメージがある。
実際余分な水分が吸収されていいのかも?
152ぱくぱく名無しさん:01/11/01 00:21
うちの父寿司職人で、だいぶ前に聞いた事なんだけど
普通のジャーで炊いたお米でも(新米ならなお可)
蒸しあがる直前(炊き上がって20分くらい?)の
ジャーの縁のお米だけをすくって食べると最高にうまいらしい。
緩いおこげ状態でモチモチなんだって。
153もぐもぐ:01/11/01 00:24
>お櫃いいな
そういえば無印のは土の目が粗く炊いたあと、お櫃効果があるそうです。
(炊飯+お櫃機能と書いてありました)
たしかによけいな水分は飛んでいるような気がします。
154もぐもぐ:01/11/01 00:33
http://auction.lycos.co.jp/item/3797786
これって、"かまどさん"と同じですよね(かまどさん?)
値段に引かれる・・・

あと142さんの言っていたのがビッターズにも出てました。
http://www.bidders.co.jp/user/168634
同じシリーズの煮込寸胴鍋も良さそうですね
155もぐもぐ:01/11/01 00:35
>147
創業明治の竹泉窯って良いものなんですか?
156148:01/11/01 10:17
>150
うちでは夜、朝、お弁当で食べきる量しか炊かないので冷凍はしないのですよ。

142さんのに惹かれてたけど、お櫃効果となると無印もいいね・・・悩める・・・
157ぱくぱく名無しさん:01/11/01 10:30
おいしいごはんを食べたい!って思ってる昨日から
外食続き。前からの予定だったから。
土日につくってみるぞ!
158ぱくぱく名無しさん:01/11/01 11:55
鍋で四合以上炊く。
強火で一気に炊き上げると、うまい。
電機釜こわれて半年やったら、湯気の出方だけで炊き上がりやおこげの
状態まで判るようになった。
159もぐもぐ:01/11/01 12:03
>156
他にもお櫃効果あるのがあったような(かまどさん?だったかな?)

たぶん、どれを選んでも後悔ないかもしれませんね。
(全部試して比較すると違いはあるかもしれませんが、それも好みの差程度
でしょうね)
あとは何合炊きとかでしょうか?(デザインの好みとかかな?)

わたしは一人くらしなので1、2合炊きがほしかったのですが

大体3合炊きがメインですね。
http://auction.lycos.co.jp/item/3797786
は2合炊きなので引かれます。
(先に見ていればこれを買ったかも・・・)

>157
結果を教えてくださいね!
でも、間違いなく美味しいでしょう?
160ぱくぱく名無しさん:01/11/01 12:04
>158
すごいぞ!
161ぱくぱく名無しさん:01/11/01 13:22
お米の量「合」がどれくらいの量かわからないのですが。
1合=炊いたときにどれくらいになるでしょうか。

アホ丸出しの質問ですいません。
162ぱくぱく名無しさん:01/11/01 13:32
>161
1合はだいたいお茶碗2膳分くらいだよん
163161:01/11/01 13:50
>>162
ありがとう。
おいしいご飯炊けるようにがんばろ。
164ぱくぱく名無しさん:01/11/02 10:00
>142さん!
創業明治の竹泉窯はどう?どうなのよ?
かなーり買っちゃう気になってるんだけど・・・
165142:01/11/02 11:20
>164
おお、呼ばれましたね。
早速昨夜使用したところ初めてでも大成功!!おこげも美味いよ!!
炊き方は入っていたマニュアル通りでバッチリです。あ、でも水の量は
米と同量または1割増となってたけど1.2割増くらいのがいいかな。
鍋の売り文句として重厚なつくりで難しい火加減一切無用となっていた
けど確かに簡単。他の鍋がどうだか知らないからアレですけど。
とにかく蓋がおもーくて頼もしい感じ。普通の土鍋より吸水性が低いので
手入れは簡単みたい。でもそうするとお櫃効果ってのは薄いよね。
でも洗いやすいです。吸水性高いとずっとご飯入れてたり洗うために水に
付けとくのなんとなく心配で、寿命も早そうで・・・。
総合して私は気に入りました。まさにご飯釜!!な形も可愛い。
これから毎日愛用したいと思います。
166もぐもぐ:01/11/02 11:44
>吸水性高いとずっとご飯入れてたり洗うために水に
>付けとくのなんとなく心配で、寿命も早そうで・・・。
吸水性の高い?無印のですが、内側にも釉薬がかかっているので
洗うのは簡単ですよ。(普通の磁器の食器と同じ感じに洗えます)
でも、これでお櫃効果があるのかどうか・・・

あとこちらも火加減はずっと同じ中火でokです。
167もぐもぐ:01/11/02 11:55
吸水性が高いというか水蒸気が抜けやすいということだと
思うので、142さんのも同じくくらいお櫃効果はあるんじゃない
でしょうか?
やはり後はデザインとかサイズとかで選んで問題ない気がします。
168もぐもぐ:01/11/02 12:08
あ、あと値段からすると竹泉窯のほうが安くあがるから良いかも
無印は5000+送料(又は交通費)、竹泉窯は3300+送料600円+振り込み手数料
169ぱくぱく名無しさん:01/11/02 12:18
>>142のってまだ1個しか売れてないのね・・・
誰か買ってやれよ(ワラ
170もぐもぐ:01/11/02 12:24
>142さん
これって1合も炊けそうですか?
説明書の1合での炊き方とか書いてますか?

ちなみに無印のは2合と炊き込み御飯の場合のがありますが
1合のは無いのでどうなのかな?と思ってます。
171165:01/11/02 13:57
>142
さっそくのご報告ありがとう!
デザイン、値段でこっちに決定〜!
(落札者2になったぞ>169)

ということで、後は待つのみ。楽しみ楽しみ♪
172ぱくぱく名無しさん:01/11/02 14:22
>165

わぉ!!!落札者2 になったね!!!!!
またちょい笑っちゃいました
173142:01/11/03 14:05
>170
1合ですか・・・。どーかなー。説明書には1合の場合の記載はありません。
竹泉のでなくてかまどさん3合炊きの説明をHPでみると1合では上手く
お米が対流しないのでおすすめしないような事が書いてあったような・・・。
無印の2合炊きならいけるのでは?
174142:01/11/03 14:08
あ、無印のは2合炊きの鍋があるのではなくて2合の場合の説明が
あるんですね。基本的に3合炊きで1合はちょっとやりにくいかも。
175142:01/11/03 14:18
すいません、もうひとつー。

>吸水性の高い?無印のですが、内側にも釉薬がかかっているので
>洗うのは簡単ですよ。(普通の磁器の食器と同じ感じに洗えます)
>でも、これでお櫃効果があるのかどうか・・・
基本的に土鍋は水を吸うので洗剤つけて放置とか水入れっぱなしは
ダメらしいです。(説明書を読む限り)
そういう点で水を吸いにくいので手入れが簡単で長持ち?らしいです。
水蒸気の抜けやすさということであれば竹泉窯のもおなじくらい
あればいいな〜。
176もぐもぐ:01/11/03 22:19
>174
そうなんですよ、一人暮らしだと1合も炊く機会が多いもので。
http://auction.lycos.co.jp/item/3797786
2合なので1合もだいじょうぶみたいなんですよ。
そこが引かれる・・・・

>175
>基本的に土鍋は水を吸うので洗剤つけて放置とか水入れっぱなしは
>ダメらしいです。(説明書を読む限り)
そうですね、洗剤は使いたくないですね。
まあ、ご飯を炊いているかぎり洗剤は必要無いですけど
あ、でも炊きこみとかだと油分が出る具とかありますね。
177ぱくぱく名無しさん:01/11/04 18:11
このスレ見てからずっと土鍋でご飯を炊いてる。
今日の朝食はご飯にしようと思い、すぐ食べられるように
久しぶりに炊飯ジャーを使った。
が、食べてみたら・・同じお米なのに美味しくない!
あまりの味の違いにびっくりしました。あぁ、もう土鍋が手放せない。
でも、>>142のに惹かれてる・・。
もう5個売れたってことは、あと3人がこのスレ見て申し込んだってことだね。
うーん、欲しくなってきた・・。迷うなー。
178もぐもぐ:01/11/05 05:02
>177
わかります。
わたしもためしに炊飯ジャーで同じお米を炊いたのですが味が違う!!
あと、レンジで使える陶器の1合用があって良いかと思ったのですが
あれってガスで使えないのかな?ちょっと確認してみよう。

>>142のも良いですよね。
値段も手ごろですし、これも買って比較してみようかな?
179もぐもぐ:01/11/05 05:15
>177
>もう5個売れたってことは、あと3人がこのスレ見て申し込んだってことだね
あれ?今みたけど買われているのは2個になっていたけど?
180ぱくぱく名無しさん:01/11/05 10:43
すみません、教えてください。
炊飯用土鍋で、ご飯を炊く時、吹きこぼれませんか?
コンロの掃除しなくて大丈夫だったら欲しいんだけど。
181ぱくぱく名無しさん:01/11/05 12:45
>>128
「横川の釜飯の器でごはん炊き」の方法、
教えていただけませんでしょうか?
182もぐもぐ:01/11/05 12:51
>180
無印の使ってますが、全然吹きこぼれません。
たぶん>>142もこぼれないと思いますよ。
説明書どおりに炊けばその心配はないと思います
(あと、ふちの部分が高く、こぼれにくくなっています)
183ぱくぱく名無しさん:01/11/05 13:47
2合炊きの方。敷き板付いてるのかぁ
そんなことにそそられてしまう俺。
184ぱくぱく名無しさん:01/11/05 16:45
>182
無印のもふきこぼれないんですね、どうもありがとう。
185177:01/11/05 16:49
>>179
あれ、幻だったんだろうか?前見た時は確かに5個売れてたはずなのに??

>>180
一人用の土鍋で炊いてますが、沸騰するとやっぱり吹きこぼれます。
コンロの掃除がちとアレですが、美味しいので止められません。
でも、吹きこぼれないという無印や>>142のは試す価値があるかもと
今更ながら思ってしまいます。

ちなみに、ホームセンターでガスレンジでも炊ける3号用の羽釜が売っています。
値段は5千円くらい。あと、アルミ製の羽釜もどきが3千円弱くらいでありました。
これはどうなんだろう。使ってる人、いませんか?
186もぐもぐ:01/11/05 17:57
>183
意外とそういうのはありますよね。ついていると書かれてましたよ。
「しゃもじ」もついているそうです。

>185
入札ミスで複数個数を入れてしまった人がいたとかもありそうですね。

>一人用の土鍋で炊いてますが、沸騰するとやっぱり吹きこぼれます。
普通の土鍋ですとふちの高さがないので吹きこぼれやすいかもしれませんね。

>ちなみに、ホームセンターでガスレンジでも炊ける3号用の羽釜が売っています。
>値段は5千円くらい。あと、アルミ製の羽釜もどきが3千円弱くらいでありました。
>これはどうなんだろう。使ってる人、いませんか?
そういえば、ガスレンジで使える羽釜のがありますね。
最初はこれも考えたのですが土鍋のほうがふっくら炊けそうで土鍋のほうを
選びました。
今ヤフオクにも出ていますね。
http://www.zakkers.com/nabe/kamataki.htm
これと同じのです。
使った感想はかなり美味しいとありました。
普通の鍋とかで炊くよりは美味しくできるのではないでしょうか?
(たしか、説明にアルミの重い蓋、釜の形で対流しやすいので
美味しく炊けると書いてありました。)

でも、だれかつかったことがある方の感想をここにも書いてほしいですね。
187ぱくぱく名無しさん:01/11/05 21:03
さっき土鍋で炊いて食べたのですが・・・。えっと、一部、カラカラに
乾燥(笑)してしまったところがあって、美味しくなかった!
オコゲ(?)とその周辺なんですが・・・。炊き方が悪いんでしょうか?
それともこういうもの??
188もぐもぐ:01/11/06 01:35
>187
カラカラ部はできますね。
わたしも始めたばかりで、これについては他の方のもお聞きしたいですね。
でも、なれてくると段々少なくなりますよ。おこげのところは硬くなるのは
しょうがないような気がしますが・・・・

あと、>>142を買ったかたはどっちの色を選らんだのでしょうか?
189128:01/11/06 02:01
>>181
お米一合水米の1.2倍くらいで、
普通にといで、10分くらいしたしとく。
火にかけたら最初は中火と強火の間くらいで沸騰させて、
その後中火と弱火の間くらいでふつふつと。
10分か15分くらいすると香ばしい匂いがしてくるので
10秒強火にして火を止めて10分くらい蒸らす。
と、まあ普通のご飯の炊き方です。
器が小さいので火かげんに注意するくらい。
ま、お遊び程度にやってみると面白いですよん。
190181:01/11/06 08:04
>>189
ありがとうございました!
今晩早速試してみます!
191もぐもぐ:01/11/06 12:01
そういえば、「横川の釜飯の器でごはん炊き」って
「がんばれ自炊くん」(ほぼ日刊)の本にも書いてありましたね。
具体的な方法はありませんでしたが、底を濡らさないことと注意が
ありましたよ(濡らすと割れやすいらしい)
192171:01/11/07 02:28
来た!!!
開けてびっくり、結構大きい!
どっしりいかにもお釜って感じ。かわいいぞ!
明日はおならし、ごはん炊きはあさって。
楽しみ〜♪

>>188
ちなみに色は黒ですよん。
193ぱくぱく名無しさん:01/11/07 09:34
>>192
1合炊きに挑戦してみてくださーい。
194ぱくぱく名無しさん:01/11/07 10:12
>187
わたしもカラカラ部分気になってるんです。
仕方ないのかなぁ・・・。

私の場合無印ので炊いてるんですが、ひとつ疑問が。
説明書には、「お米を洗って20分間水につける」それから炊くとなっていました。
昨日、本屋で立ち読みした和食の本には、こんなことが書いてありました。
「お米をといだ後、ざるにあげて20分そのままに。
ざるに上げると芯まで水を吸って、ほくほくしたお米が炊けます。」
お米を洗ったあと、水に浸けるのか、ざるにあげるのか?
皆さんどうしてます?
195ぱくぱく名無しさん:01/11/07 10:33
>>194
お米といだ後は水にひたしてます。
料理番組かなにかで、ざるにあげとくとお米が乾燥してひび入ってしまうから
よくないと言ってたのを聞いたことあります。
ざるにあげるのも試したことあるけど、
わりと柔らか目なご飯が好きなわたしにはひたした方がおいしかったです。
さて、他の人はどうなんだろ?
196ぱくぱく名無しさん:01/11/07 10:36
天ぷら屋でバイトしてたときはザルにあけてましたよ。
197ぱくぱく名無しさん:01/11/07 11:08
最後にざるにあげる。
すぐ炊く。
タダタク。
198194:01/11/07 12:27
皆さん、速攻のお返事ありがとございます。
ココ来ると、みんな本当にご飯が好きなんだなー、
色々こだわりあるんだなーと、感心してしまいます。

で、ざるにあげる場合は、炊くときに新しいお水を入れる訳ですが、
水に浸しておくときはそのまま炊くのでしょうか?
それとも新しいお水に入れ替えるんでしょうか?
質問ばっかですみません。
199195:01/11/07 13:24
>>198
水にひたしてそのまま炊いてます。
ふむ。火入れる前にざる上げ即炊きか。
今夜はそれをやってみよう。
200もぐもぐ:01/11/07 16:38
>198
たしか新しい水にかえて炊いたほうが良いと
書かれていましたよ。
「お米は息をしています。二酸化炭素を多く含んだ
そのままの水で炊くとうまくありません。」だそうです。
201198:01/11/07 17:08
>200
ありがとうございました!

米をとぐ
 ↓
水に浸す
 ↓
ざるに上げる
 ↓
新しい水を分量入れて炊く

これでいいんですよね。
さっそくやってみます。
202ぱくぱく名無しさん:01/11/07 21:29
ちょっと話題それるけど、無印土鍋でシチュー作ってみました。吹きこぼれないから、コトコト煮るのにグッド!でも、1個しかないからご飯炊けない…。
203もぐもぐ:01/11/07 23:18
>202
そうそう、あれって形が寸胴なのでシチュー、カレーとかを煮こむのに
良さそうですよね。でも、たしかにご飯を炊きながらというわけにはいかない
のが残念です。
ちなみにニオイとかは残らないでしょうか?
204ぱくぱく名無しさん:01/11/07 23:50
今日シチューしてみところなのでわかりませんが、内側にも塗りがあるので大丈夫な気はしてます。報告しますね。
205ぱくぱく名無しさん:01/11/07 23:53
ちなみに、蓋しておくとすごい保温力でしたよ。ご飯の話からそれてごめんなさい!
206192:01/11/08 01:57
炊飯土鍋デビュー!
鍋がこなれてないというか、わたしも新しい鍋に慣れてないので
今までのふつーの鍋用の鍋の方がおいしかったような・・・^^;
もちろん炊飯器と比べたらぜんぜんおっけー、ですけど。
大きいので扱いがちょっと大変かな。

>>193
1合炊き、明日あたりやってまたご報告しますねー
207もぐもぐ:01/11/08 03:21
>205
あれは厚さもあり、空気を含んでいるらしいので保温力は良いかもしれませんね。

>206
>鍋がこなれてないというか、わたしも新しい鍋に慣れてないので
適当にやっても美味しく炊けますが、自分の好みにするための調整は
必要かもしれませんね。

ちなみに昨日「かまどさん」に似た二合炊きのを注文しました。
http://auction.lycos.co.jp/item/3797786
意外と売れてるみたいです(7個)

ここの方では買ったかたの話がないですね。
来たら報告しますね。(今日あたりくるかな?)
208もぐもぐ:01/11/08 03:24
ちなみに画像で見た感じでは、土の質感が「竹泉窯のご飯釜」に似ていますね。
209ぱくぱく名無しさん:01/11/08 05:05
>>207
これ、東急百貨店の通販のカタログにも載ってたYO
よりどり3点で10.500円ってやつだった。
東急のほうが割安だけど、他のものも合わせて買わないとだめなんだよね…
悩むところだ。
210ぱくぱく名無しさん:01/11/08 07:11
羽釜で炊いてるけど、美味しいよ。
20〜30分でできちゃうし。
ガス台の上に載せて最初中火〜強火。吹きこぼれたら12分弱火。
211ぱくぱく名無しさん:01/11/08 09:42
最近小さな3合の炊飯器に買いかえたんですが、
IHとかじゃない、安物ですが、
底が、羽釜のように丸いので、薄い内釜ですが、結構おいしいですよ。

内釜の厚さより、底の形状が、より味に関係あると感じます。
土鍋で炊くとおいしいと言われるのは、この底の形状と関係
あるんじゃないでしょうか。

それと、大きな炊飯器の底の方で二合炊くより、小さな炊飯器で
炊く二合のほうが絶対おいしいと思います。

炊飯器購入は3つ目ですが、この20年くらいのうちにずいぶん
電気炊飯器も進化したように思います。
212もぐもぐ:01/11/08 11:07
>209
>これ、東急百貨店の通販のカタログにも載ってたYO
>よりどり3点で10.500円ってやつだった。
って、「ふっくら御飯炊」のほうのことですか?
送料込みで3300円ですが・・・・

>210
>羽釜で炊いてるけど、美味しいよ。
羽釜もよさそうですよね、これのガスコンロで使えるのが近くのお店で安く
売っていたのですが4合炊きだけだったので断念しました。

>211
>内釜の厚さより、底の形状が、より味に関係あると感じます。
それもあるかもしれませんね。電気炊飯器もこの形状をかなり意識
して宣伝したりしてますから。
あと、同じ量を炊くなら量に近い大きさのもので炊いたほうが美味しい
というのも経験がありますね。
213209:01/11/08 15:02
>>212
あ、ごめん定価のほう見て勘違いしてた。
んじゃこっちの方が安いね。
214もぐもぐ:01/11/08 15:25
「ふっくら御飯炊」届きました。
土質的には無印のように粗い感じです。(画像だと「竹泉窯のご飯釜」と同じで
密かな?と思っていたのですが)
(でも無印のほうが良い土な感じがしますけど・・・)
重量感は無印のほうがありますね、厚さも無印のほうがあります。

見た目は普通の土鍋より高さがあるかな?
思ったより蓋は軽い(内蓋もあるから圧力とかは問題なし?)
あと、説明書を見てわかったのですが、これは電子レンジも対応している
ようです。(もちろん直火もokです。)

説明書の炊き方は強火で10分、弱火で10分(2合)らしいです。
水の量は440〜480ccで無印より多いのかな?蒸発する水分
量が多いのかも
あ、無印は中火だけで炊くから蒸発量が違うのかな?

まあ、今日さっそく使ってみます!
215ぱくぱく名無しさん:01/11/08 22:19
今日、鯛飯作ってみました。とはいっても、金目鯛。(鴨川で美味しそうなのみつけたので)
大失敗。ゆるゆるになってしまいました。水加減むずかしい…。土鍋で炊き込みご飯作られた方いらっしゃいます?
216もぐもぐ:01/11/08 23:22
>215
そういえば、無印のに炊きこみご飯の場合の炊き方が書いてあったような・・
説明書がまだ、見つかってないので、無印お持ちの方コメントを!

「ふっくら御飯炊」で炊いてみましたが、失敗・・・
どうも水加減+強火での加熱が悪かったようで、ベチャベチャになってしまいました。
で、再度火にかけましたが、今一つ・・・・
おこげは出来ましたが、取れにくいです!無印のは割りと簡単ではないですが
そのまま取れましたが、こっちはお湯を入れてしばらくしないととれませんでした。
まあ、炊き方が悪かったせいかもしれませんけど。

あと、やはり無印のほうが炊くのにラクかもしれません。
中火でずっと炊いて、その後火を止めて蒸らせばいいのですから。

「ふっくら御飯炊」だと、強火で吹いてきたら様子を見て弱火にして
さらに10分くらい様子を見て止める。ですから。

お櫃効果も無印のほうがあるように感じます。

まあ、再度明日挑戦してみます
217もぐもぐ:01/11/08 23:28
今日の「どっちの料理ショー」で茶飯を作るのに陶器の羽釜を使って
ましたね。あれも美味しく炊けそう!
218192:01/11/09 01:06
>193
1合炊きしてみた。
んーーーおいしくは炊けたけど、やっぱり1合には大きいかな。
結構でかい鍋で底も広めなんですよ。
たまに1合炊く分にはいいかもしれないけど、
常に1合というならもうちょっと小さいのを買った方がよいかも。
219おこめ券:01/11/09 03:19
よーし、よーし。
んじゃ
分量やら時間やら道具の話じゃなくて
季節や気候状態による微妙な調整、
米の品種によるおいしい炊き方の違い
等のアナログチックな部分について語ってもらおうか。
220ぱくぱく名無しさん:01/11/09 10:27
分量、時間じゃなくて何で調整しろっていうのだろう。
火加減か?
221ぱくぱく名無しさん:01/11/09 10:33
白飯だけじゃなくって、炊き込み系でもいいっすか?

>215で“金目鯛めし”作ったものですが、
http://www.kuidaore-osaka.com/2top/fumi/03_naniwa/03-0301.html
のレシピでつくりました。
上にかぶせた昆布のせいか、
いつもより蒸気の出方等が確かに違ってたんだよなァ・・・
222ぱくぱく名無しさん:01/11/09 11:20
>221
調味料分水は少なくして炊いてるよね?
昆布がでかすぎ?
昆布で水蒸気出す穴ふさいじゃったとか・・・かねえ?
お米に具等のせるとお米が舞わなくなりそうだし、ふむふむ
むづかしいね。ってなんの解決策にもなってないのでsage
223ぱくぱく名無しさん:01/11/09 11:26
>222
たぶん、昆布でかすぎたように思う。
水の分量はきちんと量ったし。
チューボーですよでは、ある程度炊いてから途中で鯛を入れるって書いてあった。
今から思うと222さんのいうように、お米の上に大きな鯛や昆布が重石になっちゃって、
循環しなかったように思います。
224ぱくぱく名無しさん:01/11/09 11:27
鍋を火にかけたままちょっと2ch見てたら見事に焦がした。
練習のつもりで1合分を炊いたんだけど、鍋底に張り付いてんの。
炭化した一部分を削れば、そのまま煎餅で通じるぜこれ。
(米の形は残ってるけどな)

しゃーないから手で割って、作り置きしてあるねぎ味噌つけて、
菓子代わりにパリパリと食ってる。 夜こそは成功させてやる。
225もぐもぐ:01/11/09 16:12
http://www.bidders.co.jp/item/3963498
のもありました。ただ、中の感じとか詳細な説明がないですね。
226川獺屋:01/11/09 17:15
 粒を揃える。
227224:01/11/09 18:10
美味しい……お粥が出来たよ……。
228ぱくぱく名無しさん:01/11/10 00:01
が、がんばれ224
229ぱくぱく名無しさん :01/11/10 00:20
俺は土鍋で竹炭入れて炊いてる。

おこげを作る余裕もできてきたが
炊き込み御飯がうまく炊けんよ。
誰か極意を教えてくれ
230ぱくぱく名無しさん:01/11/10 08:02
>>229
炊き込みは普通の土なべでは難しいよ。主婦が電気釜に流れたのも
炊き込みが簡単にできるからだし。圧力なべだと比較的簡単に炊き込み
も出来るんだけど。
231もぐもぐ:01/11/10 10:32
「ふっくら御飯炊」で再度やってみました。こんどは1合。
やはり二回目だけあってなかなかうまく炊けました・・・・が
無印のほうが美味しく感じます・・・無印のほうが甘味があったような・・
どうなんだろうか?体調とかおなかの好き具合とかで感じ方が違う場合も
あるからな・・・
今日再度挑戦してみます。
232ぱくぱく名無しさん:01/11/10 10:34
>>229
具を小さ目にしてみるとか。
きのう土鍋でしめじご飯作ったけどフツーに炊けた。
あくまでもフツー。土鍋ではこんなもんなのかなあ。
233ぱくぱく名無しさん:01/11/10 11:19
土鍋で炊くとなんかいい。
炊飯器より美味い、早い
土鍋のうえ七輪で炭で炊いてる人っているのかな?
234ぱくぱく名無しさん:01/11/10 11:21
>232
そっかー、土鍋で炊き込みご飯はフツーなのか・・・。
もともと、土鍋でご飯炊きたくなったきっかけが、
お店で食べた土鍋炊き込みご飯のおいしさだったんだけど。
鯛の刺身たべたあとに、そのアラを使って鯛めし作ってくれたのが、
もーすげーうまくて!
土鍋だからウマー、なのかと思ってたんだけど。
235ぱくぱく名無しさん:01/11/11 02:37
>>234
単に土鍋だとむずかしいってことなので、上手く炊ければ土鍋のほうがいいん
じゃないかなとは思います。

とりあえず、google で「土鍋 炊き込み」を key にして検索をかけて出てきた
http://www.nhk.or.jp/hot/onair_old/20011001/20011001.html
http://www.jrt.co.jp/radio/harikiri/cooking/991224a.htm
あたりを参考にしてみてはいかがでしょうか?
236ご飯好き:01/11/11 03:23
「炊飯用石釜」というのがあったけど、これで炊いたらどんな感じかな?
http://shop.goo.ne.jp/store/kammu/gds/00029/?
237ぱくぱく名無しさん:01/11/11 04:09
ミネラルウォーターの話が出ていたけど、水道水がまずい地域では
無洗米 + ミネラルウォーターがものすごい威力を発揮します。

ちなみに、給水時間を長くとるのが無洗米をうまく炊くコツ。

あと、IH 式ではない普通のマイコン炊飯器でも、備長炭を入れると
おいしくなります。 備長炭は DIY 屋さんで売っている備長炭だと
すすを落して一度煮沸する必要がありますが、かなり安くてお得です。
238ぱくぱく名無しさん:01/11/11 13:42
>>236
うちこれ使ってる。大きい方。
1.5合くらいしか炊けないのが鬱だけど、おいしいよ。
保温性がかなりあるので、早めに火から下ろして余熱で炊くとよし。

綿の鍋つかみの上に置いたら、テーブルまで薄くこげちゃったよぅ。
敷板に乗せましょう
239ご飯好き:01/11/11 17:05
>238
おお!使っている人がいるんですね。
炊き方とかは土鍋と同じなんでしょうか?
熱くなるまでに時間はかかりそうですが、早く火からおろせるから
トータル時間は同じくらいかな?
蓋が石で重そうなので圧力はかかりそう。

あと、そのまま炊いた後、石焼ビビンバを作れそう!
240238:01/11/11 17:27
>239
土鍋と同じような炊き方してますよ。
ただ、ほんとに保温性高いんで、あとから焦げないように気をつけてるかな。
時間も同じくらいだと思う。

石焼ビビンバも出来るでしょうね、ってゆーか石焼ビビンバ鍋として売ってた。
ただ、ご飯炊くときに油が浮きそうな気がしてチャレンジしてませんが。
241ぱくぱく名無しさん:01/11/12 08:30
ここのレスみて、
電気炊飯器の内釜を直接火にかけて炊いてみた。

ふたは、炊飯器の内ふたをはずして使う。
ふたと鍋の間に割り箸1本を端にはさんで、吹きこぼれ防止。
沸騰したら、弱火で10分。火を止め蒸らし10分。


水加減は炊飯器の目盛りを使えるし、テフロン加工だから、洗うの楽。
底の形状も丸だから良いかも。
うちの炊飯器は安物だから変形しないか心配だったけど、大丈夫みたい。

ときどき、ガスで炊いて楽しんでる。
242ぱくぱく名無しさん:01/11/12 10:01
>>241
すげぇ、、チャレンジャーだな、、、
243ぱくぱく名無しさん:01/11/12 14:17
内釜そのまま火にかけるという発想がすごい・・・すごすぎる・・・・
244ぱくぱく名無しさん:01/11/14 11:05
さっきテレビで土鍋でご飯炊いてたね。
やっぱりおいしそうだ。
245ぱくぱく名無しさん :01/11/14 12:28
土鍋でご飯作ってみたよー。

一回目は、何を勘違いしたのか、沸騰してから弱火で13分を
沸騰してから強火で13分と間違えた・・・。
ぼこぼこすごくて、レンジ周りが、水だらけ。
こりゃいけないと思い、ふたを少し開けた。
こげくさーーい臭いをきにしつつ、楽しみに待ってた。
13分過ぎたら、弱火にして、10分。

蒸らして、10分。さて食べようと思ったら、こげまくり・・・。
真中の方を食べたけど・・・。まずかった。
土鍋洗いが、ほんと大変だった!!

2回目は、大成功!おいしかった!
246ぱくぱく名無しさん:01/11/14 13:41
>>245
笑っちった
こりゃいけないと思ったそこで勘違いを気付けとつっこみたい小一時間つっこみたい・・・
でも2回目成功おめでとー!
247ぱくぱく名無しさん:01/11/14 15:31
無印の1800円の普通の土鍋で炊いてます。ご飯もおかゆもおいしいです。
1合炊きたいひとは900円の雑炊用土鍋が深さも直径も使い易いんじゃ
ないでしょうか?
248ぱくぱく名無しさん:01/11/14 16:03
100円ショップの土鍋もなかなかよいぞ!
249ぱくぱく名無しさん:01/11/14 18:26
うちは例の「かまどさん」3炊き用を使っている。
なにしろ火加減を気にしないでよいのがラクよ。
中火→蒸気が出たら3分後に火を止める→20分蒸らす
おかげで鍋炊き方法を忘れてしまった。わはは

味はやっぱり炊飯器に比べたら抜群に美味い。
お気に入りはカタログハウスでだしている
「福っくら御膳」をいれた雑穀ご飯だす!
250249:01/11/14 18:35
失礼しました。
誤:3炊き用→正:三合炊き用 です・・・
251ご飯好き:01/11/14 20:29
>249
「かまどさん」も無印のとまったく同じ火加減なんですね。
たぶん同じように粗い土で厚いからかな?
あと、蓋の部分に釉薬がかかっていないところが意外と余計な水分を
吸ってくれるのでは?と思ったりします。
(たしか、かまどさんの内蓋も釉薬無しの部分があったような・・・)

無印(3合炊き)で1合炊きましたが、ちゃんと美味しく炊けましたよ!
なれてきたら、前に言っていた硬い部分はほとんどなくなった!
252ぱくぱく名無しさん:01/11/14 21:22
最近流行の石焼ビビンバ。
あの石焼の器に蓋つきのがあるんだけど、
それでご飯たくとめちゃうま!
253ぱくぱく名無しさん:01/11/14 23:33
河野てか花田景子がビタクラトで炊いた御飯を絶賛してたんだけど
そんなに美味しいの?
横綱も満足らしい
254ぱくぱく名無しさん:01/11/17 10:52
>253
たんなる営業宣伝だと思われ。
255ぱくぱく名無しさん:01/11/19 18:05
「ふっくら御飯炊」購入しましたー。
届くのが楽しみ〜。
↓徐々に減っていく在庫数。
http://auction.lycos.co.jp/item/3797786
256ぱくぱく名無しさん:01/11/19 18:12
私も欲しい。 ふっくらご飯炊。
今日の料理10月号に似たようなの(3合炊)で1万円のが載ってたけど
5000円ていうのが買う気にさせるわ。
通販以外では買えないのかな?
通販はチト苦手なのよ・・・
257ぱくぱく名無しさん:01/11/19 18:14
>>256
値引き入って2,800円だよ
258249改めかまどさん:01/11/19 18:20
>256
それは「かまどさん」だよ
この前購入した店から割引販売のDMがきたけど
あんまり変わらない値段だった・・・
(1万円→9000円ぐらいだった)
259ぱくぱく名無しさん:01/11/19 18:22
ほすぃ〜 でも、
なんたら会員にならなきゃなんないんだよね?
それがめんどい。
260ぱくぱく名無しさん:01/11/19 21:19
このスレ見てご飯の炊き方を勉強するように。

復活!炊飯器のケーブルを交換しよう!
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1004782054/
261ヽ(>▽<)ノ:01/11/20 00:08
>>260
ヽ(>▽<)ノ
262ぱくぱく名無しさん:01/11/20 00:51
ケーブル???
263名無し募集中。。。:01/11/20 03:08
飯盒で炊くとか、竹に入れて炊くとかいうワイルドな話はでてこないのか。
264ぱくぱく名無しさん:01/11/20 04:27
>>263
>>241は飯盒で炊くよりもワイルドだと思うがどうよ?
でもテフロンは熱しすぎると有毒ガスが出ると聞いたので
挑戦できない私はチキン野郎だ(ウトゥ
265ぱくぱく名無しさん:01/11/20 12:35
>>264
禿げ同!炊飯器を買った時、内釜だけの買い替えはとっても高いので
内釜は丁寧に扱ってくださいと言われたので、>>241はすごいと思う。
毎日土鍋で炊いてるけど、炊飯器は捨てられないし・・。
266ぱくぱく名無しさん:01/11/20 15:00
>>260
御飯の炊き方というより、電源コードが切れたときの修理方法だな。
御飯炊くのにあそこまでできんよ。
267ぱくぱく名無しさん:01/11/20 15:37
↑>266え?全然、修理方法などではないが?

>>260 面白いスレ紹介ありがとう。
それにしても、ピュアオーディオ板は面白い書き込み職人の宝庫だなぁ
以前の洗濯機スレッド(ピュアオーディオ板)も秀逸だった。
268ぱくぱく名無しさん:01/11/20 15:39
>>266 はネタにネタ返しなのか?それとも、、、、、、
269ぱくぱく名無しさん:01/11/20 15:48
まあ、一般人はACドミナスとか言われても知らんでしょ。
270ぱくぱく名無しさん:01/11/20 16:02
>>260
すごい世界があるんだね・・・・
わかんない言葉いっぱいだったけど面白かった
271ぱくぱく名無しさん:01/11/20 23:31
今日はじめてお鍋でご飯を炊きました。上の方にあるレスを参考にして、
米3合…よくわからなかったのでカップすりきり3杯(540g)にお水640cc(お米の約1.2倍)
使用。鍋は20cm(深さ10cm)のものでした。まず洗ったお米を10分くらいお水につけておいて
最初は強火で沸騰したら1分ほどそのままにし、中火にしたら蓋をして15分、火を止めたら
15蒸らす。

そしたら本当に美味しい、炊飯器で炊くようなご飯が炊けたんですが、底が思いっきり
焦げてしまいました… 底一面、真っ黒焦げとまではいかないんだけど茶色いくてかたい、
ちょうどおせんべいみたいな状態になってしまい、そこだけ捨ててしまいました、、
火加減が悪かったのでしょうか? それともお水が足りなかったのでしょうか? 
272255:01/11/21 04:18
ふっくら御飯炊届きました。(月曜に注文して火曜に届くとは・・・やるな)
んで、早速炊いてみました。

米1合(無洗米こしひかりブレンド)&水230ccを鍋に入れ50分ほど浸す。
その後、説明書の通りに時間きっちりと、強火で6分→弱火で10分。
火を止めて10分〜15分蒸らし。
結果・・・
(゚д゚)ウマー
初めてでこんなにうまくいくとは嬉しい。おこげも程よくできたし。
というか、御飯炊いたのすら初めてだったりする。なはは。
もう手放せん。
273ぱくぱく名無しさん:01/11/21 09:41
>>271
炊飯器でたくようなご飯が出来ていれば水はちょうどよかったんじゃない?
火加減ちょい弱くして、時間がちょっと短くてもよいかも。
ちょっとでも焦げ臭いがしたらすぐ火を止めたほうがよいですよー

ん?蓋は最初からしてたほうがいいんじゃない?
274ぱくぱく名無しさん:01/11/21 14:06
ケーブル交換しよっと(w
275ぱくぱく名無しさん:01/11/21 21:42
>>274
懐かしくて笑っちゃったよ。
276271:01/11/21 21:48
>>273
ありがとうございます。
書いていただいたとおりにやったら上手くいきました!
これからも鍋で炊くぞ〜
277ぱくぱく名無しさん:01/11/21 22:13
ぼくもここ一週間ほど、土鍋でメシを炊いてます。
どうやら鍋底のコゲ具合は弱火加減で決まるようですね。
ぼくは火をかなり弱くして、なべふたの穴に鼻を近づけて、
そこから出てくる湯気のにおいをかいで出来を判断しています。
ちょっと熱いときもあるけどね。それも醍醐味。
278ぱくぱく名無しさん:01/11/21 22:20
>277
わかるわかる、吸いこんだ湯気が(゚A゚;)アツーってカンジ。
でもいいにおいなんだよねー。
279ぱくぱく名無しさん:01/11/21 23:11
271
それで良いんだよ。
今はもう、直火でかまどで炊く人など、もういないが
電気釜の前は皆何処でも、宇宙船、土星の様な釜で炊いていました。
底がきつね色に焦げるのは当たり前、おこげが無くては、
飯炊き失敗です。
昔は、ご飯を炊くのさえ高等技術ですが、大概焦がさず何処の家でも
上手く炊いていましたよ、昔の主婦は偉かった。
不味そうな焦げ臭さがあったら、もう焦げてます。
東京ですが、子供の頃ずっと食べました。
登山やキャンプでも良く炊きました。
おこげが食べられるので好きでした。
本当は、直火で釜で炊いた方が、一番美味いのは間違いありません。
280ぱくぱく名無しさん:01/11/22 03:21
保温機能つきのガス炊飯器でごはん保温してるんですが12時間くらい
で変な匂いがしてきます。なんとも嫌な匂いでそのまま食べられなくて
チャーハンもどきにして匂いをごまかして消費してます。米も普通のを
使ってちゃんと洗ってるし炊飯器の中のお釜みたいなのもその都度丹念に
洗ってるのですがやっぱり保温がいけないのでしょうか?でも以前は18
時間くらい(夏場)保温してても匂ってこなかったのに不思議です。

あああああ夜も白米のまま食べたいよぉぉぉぉぉぉぉ.......
281ぱくぱく名無しさん:01/11/22 10:41
無洗米使い出したら昔には戻れない・・・
水道代も節約になるし、とぎ汁でないから環境にも優しい。
なんといっても手間がかからない。
282ぱくぱく名無しさん:01/11/22 11:05
らっぷしてじっぷしてふりーじんぐしてちんよ♪
ジャダメナノ?
283ぱくぱく名無しさん:01/11/22 12:03
>>280
ずっと保温したままより、ラップでもお茶碗でもいいけど、冷蔵庫or冷凍庫に
入れておいて、チンした食べるほうが絶対美味しいと思うYO!
284 :01/11/22 14:56
一晩保温なんていやん♪
285ぱくぱく名無しさん:01/11/22 15:08
食べる分だけ炊く。
これが正解。
286ぱくぱく名無しさん:01/11/22 16:10
>>283
冷蔵庫はダメだよ。
詳しいことは忘れたけど、ごはんは0度〜15度の時、
物質が変化してまずくなるらしい。
だから冷凍も急速冷凍、急速解凍がいいんだって。
確かに冷蔵庫にしまったご飯はまずい。。。
287ぱくぱく名無しさん:01/11/22 16:16
ZIPLOCKのCMでごはんの保存方法について
「ラップしてZIPしてフリージングしてチンよ♪」
というのがありますが。ラップはわかるのですが
どうしてさらにZIPが必要なのでしょうか?
288ぱくぱく名無しさん:01/11/22 16:17
乾燥しないためじゃないでしょうか。
289ぱくぱく名無しさん:01/11/22 16:26
圧縮するためです。
290ぱくぱく名無しさん:01/11/22 16:35
ZIP ロックで圧縮できるかよ。
もしかしてZIPいらないんじゃないか?
291ぱくぱく名無しさん:01/11/22 18:02
念のためです。
深く追求するのはやめましょう。
292ぱくぱく名無しさん:01/11/22 19:42
なるべく空気抜いて密閉するのにイイってことでしょ。
と無粋なまじレス・・・
293ぱくぱく名無しさん:01/11/22 19:44
ラップなしで、ジッブロックだけじゃだめ?
294ぱくぱく名無しさん:01/11/22 20:27
これ見ておにぎりの作り方を勉強するように
http://members.tripod.co.jp/onigiris/flash12.html
295ぱくぱく名無しさん:01/11/22 20:28
じゃなくてカレーだった
296ぱくぱく名無しさん:01/11/22 23:39
>>293
やってみれ。そしてホウコク乞

でもラップだけのほうが経済的でないかい?
うちはラップだけだYO
297289:01/11/23 00:19
>>290

 だって、だって>>287がわざわざ「ZIP」って書いてたから・・・
 \__  ______
      ∨    ∧_∧
           " ,  、 ミ  
            ゝ∀ く
           ∧_∧  |  
        三  (    とノ
      三   /   つ |
     三  _ ( _  /|  |
        (_ソ(_ソ(_ )
298293じゃないけど:01/11/23 00:36
>>296
やってみたことあるYO
まずZIPロックに直接ごはんを入れるとチンしにくい
(フリーザーパックは解凍はOKだか調理には向かない)
無理にやってもごはんが取り出しにくい
さらに洗うのが大変。使い捨てには惜しすぎる。
299ぱくぱく名無しさん:01/11/23 01:21
ラップだけだとよっぽどグルグルにしておかないと
隙間があいてたりして乾燥しちゃうんだよね匂いも移るし
300ぱくぱく名無しさん:01/11/23 14:56
今だ!300ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;
何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
301ぱくぱく名無しさん:01/11/23 22:18
>>299
どいだけ長い間冷凍してるんだ?
1週間2週間ならそんなぐるぐるしなくても平気だぞ。
冷凍ったって、そんな長期期間保存しちゃいかーん。
302ぱくぱく名無しさん:01/11/25 18:41
>>294
(・∀・)カワイイ!!ワチョーイ!
303ぱくぱく名無しさん:01/11/25 23:46
1週間冷凍したご飯、冷凍庫のニオイするよ。
304 :01/11/28 20:34
ぎゃーーーーーーーー。引っ越して初日。
板orスレが違うかもしれないですけど、計量カップが無くなっちゃった。
ご飯:水=1:1でOKですよね?(汗
305ぱくぱく名無しさん:01/11/28 20:40
>304
ほんとうは1:1.2だけど、新米だったら1:1でOKだよ
306304:01/11/28 21:50
>305さん
ありがとうございます。
そっか。1:1で炊いちゃった。ちょっと硬いけどおいしい。一安心。
計量カップってどっかで売ってるのかな?
307ぱくぱく名無しさん:01/11/28 22:15
ややこしいことばかり言ってないで、無洗米にしましょう。
同程度の価格の普通の米より、明らかにおいしいです。
308ぱくぱく名無しさん:01/11/28 23:16
>>306
100円ショップ
309ぱくぱく名無しさん:01/11/29 01:07
>>304
良い機会だから、カップなしでも最適な水加減が目分量でわかるまで
修行するのはどう?

>>307
無洗米試してみたいのだけど、米屋でも売ってる?
なぜ、米屋って? いや、米屋で買うのが気分的に好きなもんで。
あの米屋特有の、引き戸の音、すずめのさえずり、乾いた空気が
なんとも言えず好き。 味の違いは知らんけどね^^;
310ぱくぱく名無しさん:01/11/29 01:46
>>309
そういう昔ながら(?)のお米屋が
最近じゃみんな廃業しちゃって寂しいね。
311ぱくぱく名無しさん:01/11/29 01:50
爺ちゃんが持ってきた米炊く
これ最強
田舎って良いね♪
312ぱくぱく名無しさん:01/11/29 01:58
.
313ぱくぱく名無しさん:01/11/29 02:19
>>280
俺も昔ガス炊飯器だったからマジレス。

確かにガス炊飯器だと火力が強力で美味いような気がしてこだわりがあったんだが、
最近ついに寿命が尽きたので(内釜に穴があいたから・・(^^;;)
電気炊飯器に買い換えたんだが最近の炊飯器はかなーり頑張ってるよ!

炊きたての感じがガス釜は好きだったんだが、
電気炊飯器は蒸らしや保温がかなりいいみたい。
俺は独り暮らしなので 御飯が保温で長持ちするのはかなり重宝してる。
もらい物の安モンでかなり当りだったので
こんどは IHとか 厚釜とかちょっと高性能なのを狙ってみようかとドキドキしてる。
日本の科学も進歩したんだなぁ・・
314ぱくぱく名無しさん:01/11/29 12:59
あの、黒米っていうのを手に入れました。
おいしい炊き方、どこかに既出でしょうか?
黒米・赤米・雑穀等も、ご飯ということで・・・。
スレ違いならゴメン!
315ぱくぱく名無しさん:01/11/29 14:35
>313
確かに最近の電気炊飯器はおいしよ。
10年前の2万5千円のマイコン炊飯器より、
去年堀だし物市で買った3千円(上代1万くらい)の
炊飯器の方がおいしい。
316ぱくぱく名無しさん:01/11/29 14:36
317ぱくぱく名無しさん:01/11/29 15:48
>>314 興味があったので調べてみました。コピペなのでsage

古代米のおいしい炊き方

● お米1合に対して古代米(赤米・黒米)を小さじ1杯入れて一緒にとぎます。
   (お塩とお酒を少々入れますと、より美味しくいただけます。)
● 水加減は普通の白米と同じでO.K.。
● 水を入れたら、2時間は浸して充分に吸水させます。
● あとは、炊飯器のスイッチオン。(普通の炊飯器でおいしく炊けます)

  赤米はほんのりピンク色に、黒米はお赤飯のような色に出来上がります。
318ぱくぱく名無しさん:01/11/29 17:48
>>317
サンキューです!
私もいろいろ調べてみたのですが、実際炊いて食された方いたら
感想きいてみたかったもので。
週末炊いてみます。
319ぱくぱく名無しさん:01/11/29 18:05
ガイシュツかもしれないけど・・・
御飯を炊く前に、30分ザルに上げると書いてある本と水に浸すと書いてある本が
あるんだけど、どっちが正しい?!
栗原はるみはザルあげ推薦してるみたいだけど・・・・・
320ぱくぱく名無しさん:01/11/29 18:17
>>319
出来上がりの食感が違うので、両方やってみて好きなほうを
選ぶべし。
321319:01/11/29 18:33
>>320  レスありがと♪
322ばくばく名無しさん:01/11/29 21:14
一合だけ、美味しくご飯を炊く方法は?
323ぱくぱく名無しさん:01/11/29 22:27
本職っぽい厚手アルミの寸胴鍋(ただしサイズはミニチュア15cm)でやってます。1合
でもできるけど3合ぐらいがベスト(残りはチャーハン要員に)。
324ぱくぱく名無しさん:01/11/29 22:54
バターライスを鍋で作ってみたのだけれど、
バターの油分みたいなものがが下の方に固まって
ベトベトになっていた。炊飯器ならこんなふうに
はならないのかな…
325ぱくぱく名無しさん:01/11/30 20:18
>>322
ちっちゃい土鍋っていうのはどうよ
326ぱくぱく名無しさん:01/11/30 22:28
親戚の農家から固い(水分少なめ)米をもらうのですが、
そういう米を使っておいしく炊く方法、教えてください。
マジで悩んでます。日本酒をちょっと加えてみたり、
水を多めにしてみたり、いろいろやってみてるけど、
なんとかして、もうちょっとおいしくする方法、ないかな?
327ぱくぱく名無しさん:01/11/30 22:43
>326
炊くときに寒天をちぎったのを入れる。
2合に棒寒天の3分の一くらい。

もしくは、大さじ1のサラダオイルと塩一つまみくらい入れて炊く。
328326:01/11/30 22:51
即レス、ありがとう!
さっそくやってみます。
329ぱくぱく名無しさん:01/11/30 22:56
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < はいはい、一旦CM逝きま〜す。
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
330ぱくぱく名無しさん:01/12/05 21:53
今日も土鍋で炊きました。
米を研いだのち20分ほどおくことが大事です。
331ぱくぱく名無しさん:01/12/05 21:56
私、もち米をタッパに入れて置いておき、
ご飯炊くときいつも少し(適当だけど)
もち米足してるよ。
もちっとしておいしくなる。
もち米少しなので水加減は普通と同じです。ガイシュツならゴメン
332326:01/12/09 01:26
(ミツルみたいでウザイわ、この番号)

もち米も、よいですね。

「ふっくらご飯炊き」(土鍋)で炊いてみたら、
おいしかった。
333ぱくぱく名無しさん:01/12/09 23:54
今日、白粥を土鍋で炊いた。
分とく山の総料理長の野崎さんがある本で、ふたをしないこと、また、
途中で絶対にかき混ぜないことと書いていたので、その通りに炊いたら、
ふっくらとして、かつ、ほのかに甘くてとってもうまかったYO!
334ぱくぱく名無しさん:01/12/25 00:10
100円ショップで炭が売ってるとは!(驚愕
   ↓
と思って早速御飯を炊いてみた。
   ↓
(゚д゚)ウ・ウマー
335ぱくぱく名無しさん:01/12/25 00:11
早速買って、だね。
近くにあるんでうよね。だいそーが。
336Kusakabe Youichi:01/12/25 03:26
In article >>334, ぱくぱく名無しさん/334 wrote:

> 100円ショップで炭が売ってるとは!

炭が何を売っていたのでしょう?
337ヴァカ発見あげ:01/12/25 18:05
>>336
ガキかよ。
まあ、荒らし内容からいっても生薑くせえレベルといったところ。
338ぱくぱく名無しさん:01/12/25 19:19
>>336 関係ないこと書いてるし。それにしても日本語不得意なのかな?
西洋かぶれみたいだから、日本語忘れつつあるのだろうか?
339ぱくぱく名無しさん:02/01/13 11:18
age
340ぱくぱく名無しさん:02/01/14 21:32
> 100円ショップで炭が売ってるとは!

>炭が何を売っていたのでしょう?

や〜ね、あなたとってもブスだったのね。
341ぱくぱく名無しさん:02/01/17 00:44
土鍋でおこげを作らずに炊く方法ってないですかね。
カレーとかはおこげ無しで食べたいもんで。
炊飯ジャー無いんですよ。
342ぱくぱく名無しさん:02/01/17 00:52
私もひとつ便乗質問…
いつも20cmの文化鍋で二合(お水は1.2倍)炊いております。
炊き方は、最初は強火でふきこぼれかけたら極弱火にして12分、
最後に強火で20秒… という具合なのですが、土鍋で炊く場合も
これと全く同じ方法でも良いでしょうか?
343ぱくぱく名無しさん:02/01/25 07:42
あげ
344ぱくぱく名無しさん:02/01/25 10:07
よく、ガス釜で大量に炊いた飯は旨いって聞くけどさ、実際そんな事ないよね。
大量に炊けばどうしてもムラが出来るし、やっぱりメーカーが技術を結集した
IH電子ジャーで炊いたやつの方が旨いよ。
火加減完璧にこなしてくれるわけだし。

なんかどうも、精神面の味が大きくでちゃってる気がするよ。米って。
糞米でもコシヒカリの袋に入ってれば旨く感じちゃったり、
ミネラルウォーターで炊いたら旨いとかさ。

暮らしの手帖で黙ってミネラルウォーターで炊いた米をスタッフに食わせて、
食べ終わってから、いつもの水道水で炊いたのと味違ったかって聞いたら、
誰も気がつかなかったとかいう実験してるし。

人間だから、どうしてもそういう主観、精神面で味が変わるってのはあるだろうけど、
なんか米は、それが他の食品に比べて顕著に現れてる気がする。
345ぱくぱく名無しさん:02/02/02 15:18
ガス釜で炊いた米が美味いってのは、最初に加熱する時の火力でしょう。
最近は強力なIHジャーも出ているから、その差も少なくなってきているし、
それ以外の制御はIH電子ジャーが勝るだろうが、ガス釜の特徴は強力な火力。
346ぱくぱく名無しさん:02/02/02 15:52
かまどで直火で炊くほうが1番美味い
2番ガスかも
347ぱくぱく名無しさん:02/02/02 17:52
>>342
土鍋でも同じですよ。強火20秒はちょっと長いと思いますが・・
わらをくべて燃え切るまでの間の強火だとすると、5秒くらいでいいのでは?
348ぱくぱく名無しさん:02/02/04 22:03
朝ご飯と弁当の分は(朝に弱いので)炊飯ジャー、タイマー予約。昼は私一人なので朝炊いた余りとか残って冷凍したご飯をチンして、夕飯分はクリステルの鍋で炊いています。明日はえびぴらふに挑戦予定。
349ぱくぱく名無しさん:02/02/04 22:46
俺、弁当屋でバイトしてた事があるから分かるけど、
巨大ガス釜で炊いた飯って良くないぞ。
堅めのところとグチャグチャになっちゃうところみたいなムラがあるし、
保温ジャーに移した後も、ご飯自身の重みで下の方の米粒が潰れてる。
うちのIHジャー炊いた飯のほうが旨い。
350ぱくぱく名無しさん:02/02/06 13:34
3日ほど前にジャーで炊いたご飯が大量に(とはいっても3合弱)あまり、ご飯茶碗一杯ぶんずつにラップして冷凍しました。
今朝はなんとか白いままで食べたけど昼、カレーをかけたらマズー。
夜も私はこのまずいご飯を食べるのかと鬱になり、やっぱり夜の分も炊くことにしました。鍋で。1合程度だったら絶対に炊飯ジャーより鍋で炊くほうがいい。
冷凍してあるご飯はチャーハン、お茶漬け要員です。
351ぱくぱく名無しさん:02/02/06 13:41
348=350です。
ピラフの報告。ウマー。米:水は1:1で大丈夫でした。私はパラパラなのが好きなのですがダンナはあんまりパラパラでない方がいいというので今後これでいきます。
余って冷凍したご飯、べちゃっとしていてイヤ。でもなんとかして食べなきゃ、、、
あした、明後日の昼ご飯はお茶漬けか。
352nu ◆Mzl1EG6c :02/02/06 22:01
>350
ご飯の冷凍は、炊きたてをラップしないと不味い
353ぱくぱく名無しさん:02/02/06 22:30
>>352
350です。余ったのを冷凍してもマズイと感じるのは私だけではなかったのですね。
教えてくれてありがとう。
354ぱくぱく名無しさん:02/02/10 12:11
>342さん
なかぱっぱは? 12分を弱火→弱めの中火(強いとおこげができやすい>341さん)→
弱火で配分した方がいいぞ(最後の全開はOK)。たまに忘れて弱火のまま12分たっ
てしまうことがありますが、なんかべたっとするわりに、鍋肌にくっつく失敗作
になります。
355ぱくぱく名無しさん:02/02/11 05:07
土鍋で電気調理器炊いてます。炊飯ジャーよりは旨い。
356ぱくぱく名無しさん:02/02/11 10:04
>355
なに言ってるのか訳わかめ
357nu ◆Mzl1EG6c :02/02/11 13:11
このスレみて鍋でご飯炊いてみた。キャンプで飯盒つかって以来だ。
水量は面倒だから炊飯器のお釜に入れてから鍋に移した。
香ばしい香りがいいね、おネバと甘みとおこげがウマ-。
久しぶりにご飯だけで満足できたよ。
358ぱくぱく名無しさん:02/02/12 12:56
精米機を買おうと思ってるんですが、フードプロセッサもないので
兼用出来るものを買いたいと思っています。
今のところ、東芝の健康三米、というのと
イワタニの精米ミルサーのどちらかにしようと考えています。

どちらかを使ってらっしゃる方のご意見を伺いたいのですが…
また、他の精米機でお勧めの物などありますでしょうか?
359ぱくぱく名無しさん :02/02/12 13:29
>>358
東芝のといえば遠心分離の様にぐるぐる回るタイプでしょうか?
確か、実家はそうだったような・・・・・
お米が少ないと、ぐるぐる回すためお米が割れてしまうそうです。
多めに入れれば大丈夫とのこと。

私は、ナショナルの精米機(無洗米はできない)を使ってます。
比較すると、白米とセットしても精米の度合いが違うような。
ナショナルの方が、糠が多く残るような気がします。
360358:02/02/13 23:23
>359
レスありがとう、そうです、ぐるぐる回るタイプです。
少ないと割れてしまうのか・・・
雑穀とまぜてる&夫婦二人なので、毎日1合しか炊かないから
うちには向いてないのかも・・・

台所が狭いので、なるべくならフードプロセッサ機能を
兼ねるものが欲しかったんですが、
もう少し検討してみますね。
361ぱくぱく名無しさん:02/02/16 00:27
362ぱくぱく名無しさん:02/02/16 06:34
>>344
>糞米でもコシヒカリの袋に入ってれば旨く感じちゃったり
これは絶対無い。
普通の、味覚と嗅覚を持ってれば。
糞米はほんと不味い。
複数原料米の一部に入っているだけで不味くなる。
363ぱくぱく名無しさん:02/02/24 05:00
 
364ぱくぱく名無しさん:02/02/24 05:34
さすがにタイ米が日本の米と違うことに気づかなかった人はいないだろう。
あれチャーハン用には結構うまかったが、ひどい扱いをうけてたな
365ぱくぱく名無しさん:02/02/24 07:15
>>362
>>糞米でもコシヒカリの袋に入ってれば旨く感じちゃったり
>これは絶対無い。
>普通の、味覚と嗅覚を持ってれば。
>糞米はほんと不味い。

米の分類に糞米というのがあるのですか?
単に自分がまずいと思っている米を糞米と呼んでいるんだったら、
>>362は自分の頭の中が整理できないアフォということになりますが。
366 :02/02/24 19:01
>>365
極度に不味い米を糞米って言ってるだけっしょ。
ディスカウントショップで売られていた複数原料米を安さにつられて
買った事があるけど、酷いもんだった。
袋を空けた瞬間から臭い。
炊いたらもっと酷かった。
それまで、炊き立てが臭い米なんて食べた事なかったから、
何が駄目なのかはわからないけど、個人の嗜好や、ラベルの違いだけで、
味の差があやふやになるようなレベルでは無かったよ。
彼女、家族、知り合い共に、臭く無いと言った人は皆無だったし。
367ぱくぱく名無しさん:02/02/24 23:30
魚沼産と書いた袋に入って売られてる米でも
マズいものはマズいよ。だってマズかったもん。
舌が肥えているわけではないから
精米機を買えば解決するような気がするけど。自分の場合。
368ぱくぱく名無しさん:02/02/25 00:27
ウチは田圃があるようなド田舎に住んでるから、
周りの農家から直接買い付けて、
近所のコイン精米所で精米して食ってる。
369ぱくぱく名無しさん:02/02/25 02:56
近所のスーパーで10kg3000円でムセンマイGETォ!
370ぱくぱく名無しさん:02/02/25 03:04
>>366
362はどうにもならないまずい米を糞米って言ってるだけだろうが、
元の344は、コシヒカリの袋に入ってれば旨く感じる程度の米を言っているのであり、
それに対する決めつけとして勝手に自分の尺度を持ってくるのは不適当。
371ぱくぱく名無しさん:02/02/25 04:33
今回の雪印食品の牛肉のことでも明らかになったように、食品の表示は
デタラメなのが多い。丸大ハムも産地を偽って売ってるそうだし。
私は、15年位前に書かれた立花隆の「農協」を読んで、「松坂牛」の9割以上が
偽物であると以前から知っていた。

米も全く一緒。
魚沼産コシヒカリが世の中にこんなにたくさんあるわけがない。
私は農家から(魚沼産ではない)新潟産コシヒカリを直接買ってる。
スーパーで売ってる「魚沼産コシヒカリ」は、そもそもコシヒカリですら
ないものが多いと思って間違いない。
372ぱくぱく名無しさん:02/02/25 05:17
私、胚芽精米にビタバレー混ぜて炊いてます。
お通じの悩みがすっきり解消されましたん。
373ぱくぱく名無しさん:02/02/25 11:23
>>370
同意。
普通に344を読めばそういう風に読みとるよな。

そういえば、コシヒカリのとれる量の10倍コシヒカリの米袋が売れてるって話聞いたことあるわ。
まぁ事実として聞いた訳じゃなく、噂の域を抜けきれない話だけど、
あながち嘘とも言い切れないだろう。
374ぱくぱく名無しさん:02/03/03 23:49
375ぱくぱく名無しさん:02/03/04 00:01
もともとササの方が好きだから、あんま困らん…
安上がりの良い猫。
376ぱくぱく名無しさん:02/03/04 00:10
撲もササすきです

オコメ券て地域によって替えられる米が違うんだそうですね
仙台にすんでるときはよかたなー。ササに替えれた
377ぱくぱく名無しさん:02/03/04 00:50
>>370>>373
パッケージの違いだけで味があやふやになるような米は、糞米じゃないっしょ。
344の言う糞米という言葉の持つ意味と、使い方が自分のレスの中で相反している。
362や366は、本当の意味での糞米は、パッケージなんかでは誤魔化されないってことを
言ってるんでしょ。
パッケージで誤魔化される米が糞米なら、362や366の言ってるような米は、
なんて呼べば良いんだ?
地獄米か、下痢下呂米か?(笑
378ぱくぱく名無しさん:02/03/04 02:05
古米とか、無名品種が不味いというより、生産者、問屋、精米業者等の
管理の悪さが原因だよね、異常に不味い米って。
鮨屋の中には、わざと古米を混ぜて炊く店もあるし、外食時には
古米や無名品種を食べてる機会も多いと思うし。
いきなり炊きたてで問答無用に不味いご飯ってないよね。
安い複数原料米でも、まともな味の銘柄米を出してる精米業者のモノなら
大ハズレは無いと思う。
379ぱくぱく名無しさん:02/03/04 03:08
ふぅん、米って色々あるんだなぁ。
ウチは田圃と畑ばっかりの超ド田舎に住んでるから、
農家から直接買い付けちゃう。
んでもって村内に点々とあるコイン精米所で精米して食う。

そりゃそうだよな、普通の人はスーパーとかで買うんだよな。
380ぱくぱく名無しさん:02/03/04 04:24
お腹をすかせて食べるのが一番おいしいのだ!
381ぱくぱく名無しさん:02/03/04 09:23
>鮨屋の中には、わざと古米を混ぜて炊く店もあるし

古米に新米を混ぜてると言いたいの?
それとも古米にクズ米を混ぜてると言いたかったの?
鮨飯はとれたて新米じゃ水分が多すぎてベタつくのでダメって聞いたけど・・・。
382長州人 :02/03/05 23:44
1ヵ月に一回くらいおいしいのが炊ける。それをおかずにして丼三杯はごはんを食べれるくらいに。でも再現出来ない。水加減だと思うのだけど。
383ぱくぱく名無しさん:02/03/05 23:49
>>382
ああ、それ知ってる、えーっとなんて言うんだったかな・・・・。

えーっと、あーそうだ、思い出した。
”気のせい”って言うんだよ。
384ぱくぱく名無しさん:02/03/05 23:59
>>381
新米に古米を混ぜてるってことだろ。
読解力ねーのかよ・・・・。
385ぱくぱく名無しさん:02/03/10 17:48
>382
炊飯器なら、おこめ研いだ後に放置しておく時間、炊き上がったあとに放置しておく
時間を気にしてみたら?水加減はちゃんと一定にして。
386ぱくぱく名無しさん:02/03/23 19:12
今日無印の「土釜おこげ」買ってきました。今お粥炊いてます。
でもこれ炊き方の説明書って無いですね。
もぐもぐさんのレスを読むと説明書ついてるのかなーって思ったんだけど。
でもこのスレがあるのでよかった!!
早くおこげが食べたーい!
387ぱくぱく名無しさん:02/03/25 11:51
よく炊飯マニュアルに「ざるにあげておく」とありますが、
釜の中で浸水させておくのと違いがあるんですかね?
土鍋など、本格的炊飯の場合によくみる表現なのですが
炊飯器の場合もざるにあげて放置してから炊くとうまいんでしょうか?
失敗すると家族からクレームがきそうでまだ試せません。
388ぱくぱく名無しさん:02/03/25 14:19
10kg3000円のコシヒカリブレンド米を
アルカリイオン水で炊いてる。
んまいよ。
389ぱくぱく名無しさん:02/03/25 22:23
>387
少し固めにできます。
といっても浸しっぱなしのと比較しての話で、硬いわけではないです。
お米の形が浸していたときとくらべるとしっかりしています。
漏れは歯ごたえもあってザルの方が美味いと思ったよ。
勇気を出して比較してミソ。
390774:02/03/25 22:31
我々人間が牛や豚、鶏などの獣肉を食べる事は間違っている。魚を食べる
事も間違っている。牛や豚、鶏などの動物は我々人間のコンパニオン・
アニマル(共生者)であって、決して食べる対象ではない。肉食は身体に
著しく害を及ぼす。我々人間が完全なベジタリアンになるならば我々の
健康は百パーセント保証されるのである。我々人間は果実や野菜を食べて
生きていくのが最も自然なのである。しかし現実を見ると、我々人間は
当然の事であるが如く、肉を食べ、自ら健康を損ねている。肉食時の便や、
屁は強烈に嫌悪すべき悪臭を放つ。これは肉食そのものに対する我々への
警告であって、肉食はしてはならないということを示唆しているのである。
我々日本人は即刻、肉食を止めてベジタリアンにならなければならない。
古来日本では、仏教の戒めにより肉食を禁じてきた時期があった。しかし
ペリー来航後、明治期の文明開化により我が国には「すき焼き」などの米英
の慣習が伝わった。本格的に肉を食べるようになったのはそれからである。
肉食を止めよ。


391ぱくぱく名無しさん:02/03/29 01:04
3万8千円出して「雲井の飯釜」を購入しましたが、どう考えても1万円の「かまどさん」の方が美味しく炊ける・・・
392ぱくぱく名無しさん:02/03/29 14:35
やはり、厚手の鍋で、底に狐色のこげが出来るように炊かないと
美味くない。
こげの香りがご飯全体に行き渡って、風味を増す。
393ぱくぱく名無しさん:02/04/11 01:28
無印の土釜「おこげ」の愛用者なので、このスレみつけて
嬉しくなっちゃいました。
楽焼き?のやつにずっと憧れていたんですけど、一人暮らしには
ちょっと高価だと思っていたので、嬉しくって買っちゃいました。
これを買ってからはご飯を炊くのが楽しみでしょうがなくなりました。
この前ショックな事に蓋を「あちっ!」とやって落として粉々に(涙)
めげずに同じ物を購入。今は蓋一個に釜2個でやってます。
私は玄米好きなのですが、玄米もおいしく炊けます。煮物も煮崩れなく、
素早く煮えて便利です。釜揚げうどん、雑炊と大活躍です。
今日も一個で煮物を作り、もう一個で胚芽米を炊きました。
394ぱくぱく名無しさん:02/04/11 01:35
鍋で炊いて余ったご飯は冷凍するのが一番らしいのですが、
100円のタッパではダメですかね? 電子レンジなどで
温めるとき…
395ぱくぱく名無しさん:02/04/11 03:15
うちは俗に言う「ちんちんがま」で炊いてるよ。
用意するものは、魚沼産のコシヒカリと備長炭(10センチくらいの)。
あと、備長炭をいれて一日経った水。

普通にお米をといで(とぎ過ぎず)、分量分の水を入れて
最後に水で湿らせた備長炭を真ん中にポン。
そしてちんちんがまをコンロにかけてウッシッシ。
すごいウマーなお米が炊けるよ。
貧乏だけど米だけは美味しく食べたいので。

薪で炊いたらもっとウッシッシなのかなあ。
396ぱくぱく名無しさん:02/04/14 03:32
土鍋を購入する前にどんなモノなのかと、
家にあった横川の釜飯の器で初挑戦してみた。

味の差は正直よくわからなかった。
釜飯の器1合 ≠ 炊飯器1合 ではなく、
釜飯の器1合 = 炊飯器2,3合 って感じだった。
はっきりと違いがわかったのは、ご飯の輝きでした。キラキラ!
397396:02/04/14 03:40
あ、ゴメン。変な文章だった。
炊飯器1合と同じ味ではなく、2,3合炊いたのと同じ味だったという事で・・・
398ぱくぱく名無しさん:02/04/14 04:17
うちのおかんは
「土鍋で炊くと、水の分量がいい加減でもおいしい」
と言ってました。私はよくわかりませんが。
399ぱくぱく名無しさん:02/04/14 07:32
>394
100円ショップでご飯冷凍する入れ物売ってるよ。
漏れは4つ100円の買って使ってる。
400いろんなもんや:02/04/14 08:53
 あなたの欲しいものは何ですか?
どんな人間になりたいですか?
お金、恋人、おしゃれ、ダイエット、健康、仕事・・・・
人それぞれ違います。いろんなもんやに来てみて下さい。
あなたの欲しい物がきっと手に入るはずです。
あなたの夢のお手伝いをさせていただきます。
http://www.ironnamonya.com
お客様のお越しをこころよりお待ちしております。
401松崎勝彦:02/04/14 14:55
お米は炊きたてしかないよね。
炊いたのを冷凍して保存するというのは本当にどうしてもめんどうがりやさんならしかたないけれどね。

わたしはお米は文化鍋でガスで炊いてます。ので炊くのならこれがいいと思うよ。電気よりも早く美味しく炊けるし。
402ぱくぱく名無しさん:02/04/14 15:28
うちはずっとガスで炊いているから、炊飯器のご飯はやっぱり
まずく感じてしまう。それにガスのほうが炊きあがるのは早いし。
で、最近はまっているのが石焼ビビンバに使われている器。
あれに同じ素材で蓋がついているものが売っていたので、これで
ご飯を炊いてみました。めちゃくちゃうまいぞ。
403nu ◆Mzl1EG6c :02/04/15 00:41
>401
面倒といえば面倒なのだけど、家に帰るのが遅い単身者なので、
帰ったら5分〜10分でご飯の準備をしたいのさ。
なるべく美味しい状態に戻せるよう工夫しているけど。

とはいっても炊きたては美味いよな。特におこげは冷凍だとどうやっても不味い。
土日は土鍋でご飯炊くのがなにげに楽しみ。
404工房:02/04/15 11:00
すいません最近諸事情で一人暮らししてるんですが、
誰か具体的にご飯の炊き方教えてくれませんか?
一応昨日炊飯器で炊いてみたんですが、とても食えたものではなかったもんで・・・
コンビニは飽きたよぉ...
405ぱくぱく名無しさん:02/04/15 16:30
昨日の料理ばんざいの後番組
とんねるずの石橋が出てた番組でご飯をたいていたのは、
無印のやつだったね。
406世話好きおばさん:02/04/15 16:46
>>404
ほどんどの鍋で共通だと思うんだけど
1  沸騰しておねばがぶくぶくいうまで強火(私はこの状態keep)
2  弱火におとして10分(おこげが好きなら、その後ちょっと強火にする)
3  むらして10分
って感じでよろしいのではないでしょうか?
お鍋の厚みによっても変わるとは思うんだけど、だいたいコレでいいと思います。
ぺらぺらの鍋で炊くより、安いものでも土鍋で炊いたほうが美味しいですよ。 
407世話好きおばさん:02/04/15 16:50
すません1の(私はこの状態を2分keepします)といいたかったのよ・・・・。
ごめんね・・・。
408ぱくぱく名無しさん:02/04/15 17:05
>>406
404じゃないけど

炊飯器で炊いたって言ってるのに・・・
409ぱくぱく名無しさん:02/04/15 17:37
>>408
406じゃないけど

炊飯器で炊いて不味い、と聞いたから違う炊き方を教えてるんじゃないの?
410387:02/04/15 18:09
>>389さん、亀レスすみません。やってみました。
ざるにあげて壱時間放置の後、炊飯器にてすぐ炊飯。
おいしーい!硬くはないのに、米の形と味はざるの方がしっかりしてますね!
家族にも好評でした。ありがとうございました。
411ぱくぱく名無しさん:02/04/15 20:54
age
412406:02/04/16 01:00
>>409
ありがと、そういう気持ちで書いたのよ・・・・。
だから炊飯器でウマーはよその人に聞いてね・・・・。

じゃぁ・・・

413ぱくぱく名無しさん:02/04/18 20:51
 
414ぱくぱく名無しさん:02/04/18 20:57
ガスでお米を炊こうと思うのですが
フタに穴があいていてもいいのでしょうか?
(蒸気が抜ける穴です)
415ぱくぱく名無しさん:02/04/18 21:24
>>414
炊けるよ。
うちの土鍋も蓋に穴あいてるけど、問題なし。
416414:02/04/18 22:23
>>415
炊けました!
ありがとうございました
初炊きにもかかわらず、美味しくできました。

でもオコゲが食べれないので、もったいないことハケーン…
今度は一人でないときにやってみます

ちなみに皆さんのしゃもじは、木ですか?
417ぱくぱく名無しさん:02/04/19 14:29
軟水で炊くといいらしい。
ガッテンでやってた。
逆に硬水はダメだとさ。
418ぱくぱく名無しさん:02/04/19 15:32
日本で硬水使おうとするほうが難しいよ。
水道水はもちろん軟水だし、スーパーのミネラルウォーターだって軟水。
日本で硬水売ってる小売店って、すっごく限られてると思うなぁ。
419ぱくぱく名無しさん:02/04/23 22:24
雑貨屋で南部鉄の文化鍋みたいなの売っていて、3合までのご飯がおいしく
炊けるっていうのがあるんだけど、南部鉄でご飯炊いてる人っていますか?
情報キボンヌですぅ。はい。
420ぱくぱく名無しさん:02/04/26 00:47
もう、20年位鍋でご飯炊いてます。
ずうっと圧力鍋で炊いてたのですが、最近あまり
おいしくなくなったので、最近は保温調理法で
炊いてます。
でもこれも今いちです。
で、はかせ鍋はどうなんでしょう?
情報欲しいです。
421ぱくぱく名無しさん:02/05/03 13:01
dancyu「ダンチュウ」って料理雑誌?で、
いろんな鍋で炊き比べ特集してたよ。
422ぱくぱく名無しさん:02/05/05 23:46
ハンズで1〜2合用の飯炊き土鍋を買ってきました。
ちょっと前に横川の釜飯の器で炊いてみて、味の違いがよくわからないと書いたんだけど、
(゚Д゚)ウマー
一人で1合食べちゃったよ・・・
423ぱくぱく名無しさん:02/05/06 00:19
>>421
いつのdancyu?
424ぱくぱく名無しさん:02/05/06 01:02
>423
今月号だよ。たぶん...

425ぱくぱく名無しさん:02/05/10 15:24
>>423
確実に今月(6月)号。
P139から
426ぱくぱく名無しさん:02/05/10 17:16
dancyu買ってきた。
無印のおこげ、評判いいみたいだけど
耐久性が?ってとこが気になる。

他の土鍋は高すぎるし・・・
427ぱくぱく名無しさん:02/05/13 11:52
>426
http://auction.lycos.co.jp/item/3797786
はどう?安いし使いやすくておいしく炊けたよ。dancyuに出てたのより洗いやすそうだし。
二重蓋だからまず噴きこぼれません。
水量の目安線も一合、二合に合わせてついてます。先週落として割っちゃったんだけど。
池袋の東急ハンズにも売ってたけど、5000円だった。

で、新しく買ったのが
http://www.rakuten.co.jp/donabe/457455/
なんだけど、まだ使ってません。すごく分厚いです。説明書には「お粥を作るかとぎ汁を煮るなどして慣らすように」とあります。

428ぱくぱく名無しさん:02/05/14 01:51
>427
422で書いたのもとてもよく似ているもので、ハンズで\2500だった。
3〜4合炊きが\5000。三重県四日市。二種類出回っているんだね。
そっちも見てみたかったな・・・
429ぱくぱく名無しさん:02/05/14 14:34
430ぱくぱく名無しさん:02/05/15 00:01
>428
どちらのハンズでお求めになられたのですか?三重県四日市、ということは「竹泉窯のご飯釜 」の方と同じ形なのでしょうか?
431ぱくぱく名無しさん:02/05/15 02:47
竹泉窯の方ではないです。二重蓋に目盛り線付きの方。
同じ構造で同じ地域の焼き物でハンズで扱っていたのなら、
買う前にちょっと見たかったと思ったんですが、竹泉窯も四日市なんですか?
432ぱくぱく名無しさん:02/05/15 15:11
竹泉窯は 三重県四日市市京町です。
433ぱくぱく名無しさん:02/05/17 01:36
>今日新宿のハンズで見ました。427の「ふっくら御飯炊」よりスリムで背が高いですね。
一合炊くときにも向いてるんじゃないでしょうか?縁も高くて噴きこぼれもしないようですね。
434ぱくぱく名無しさん:02/05/17 14:02
南部鉄の御飯釜ハケーン
http://www.nanbu-tetsubin.com/tetsunabe/japanese.html
435ぱくぱく名無しさん:02/05/17 17:15
今月のdancyuに載ってたバカ高い土鍋って
価格相応の価値有んの?
436ぱくぱく名無しさん:02/05/17 18:53
>435
ttp://www.rakuten.co.jp/donabe/457455/
とあんまり変わらないように思えるんだけど・・・
437ぱくぱく名無しさん:02/05/17 20:53
>>435
知人があの高い土鍋を買ったんで食べさせてもらったけど
Dancyuに載ってた「柔らかめで水っぽい、炊きムラがある」
という意見通りだったよ。
ところで、あの土鍋って窯元で直接買うと一万円ほど安いし
某掲示板では\25,000で買ったという書き込みもあった。
それでも高いと思うけどさ。せいぜい\19,800かなー。
438ぱくぱく名無しさん:02/05/18 00:53
>435〜437
391 :ぱくぱく名無しさん :02/03/29 01:04
3万8千円出して「雲井の飯釜」を購入しましたが、どう考えても1万円の「かまどさん」の方が美味しく炊ける・・・

439ぱくぱく名無しさん:02/05/18 09:50
はげどー
440ぱくぱく名無しさん:02/05/20 15:45
私391なのですが、かまどさんは炊く前に浸水時間が必要。
雲井の飯釜は浸水させると柔らかくなり過ぎるので、私は研いですぐ炊いてます。
硬めのご飯が好きな人は絶対かまどさんの方が美味しいと思う。
でも浸水時間抜きで炊ける「雲井の飯釜」も捨てがたいですね。

ただ正直ホントに美味しいご飯が食べたい時、私はかまどさんにしちゃってる。
441ぱくぱく名無しさん:02/05/28 00:23
>420
はかせ鍋での御飯の事、出てましたよ、って本人がカキコしてるような・・・
ttp://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/971796273/l50
442ぱくぱく名無しさん:02/05/28 10:38
既出だったらすみません。
玄米をお鍋で炊くにはどうしたらよいのでしょうか。
家族が玄米を嫌がるので、自分の分だけ別に炊こうと思っているのです……。
443ぱくぱく名無しさん:02/05/28 10:47
>442
圧力釜が一番美味しい。
小さい圧力釜 使ったこと無いけどどうかな。
444ぱくぱく名無しさん:02/05/28 10:47
445442:02/05/28 11:14
>>443さん >>444さん
どうも有り難うございました!!
圧力釜だとおいしく炊けるみたいですね。
444さんの教えて下さったサイト、すごく参考になりました。
446ぱくぱく名無しさん:02/05/29 00:01
ここ二日ほど土鍋で炊いてます。
専用のじゃなくフツーの平たい鍋で。
一合の白米で失敗なく炊けましたよん。
本来は玄米派なので次回挑戦してみよっと。

南部鉄器のご飯鍋を見かけましたが、
どなたかお使いですか?
ムジも二合サイズなら欲しいのになぁと思うこの頃。
毎日使う道具は、とにかく軽い、小さいが優先。
こなべちゃんですら「重そ〜」と思ってしまう。
447ぱくぱく名無しさん:02/05/29 00:28
南部鉄器なら羽釜があったけどここのは五号だったね。万能鍋ならもっと小さいのがあるよ。
www.nanbu-tetsubin.com/tetsunabe/japanese.html
炊飯用土鍋も2号用からあるよ。
448ぱくぱく名無しさん:02/05/29 00:42
はかせ鍋での御飯の炊き方。沸騰後6分加熱。火から下ろして20分保温調理
材料(4人分)米・・3カップ、水・・3と1/3カップ

作り方 
1 材料の下ごしらえをする。米をといでザルに上げ、30分おく。
2、鍋に米と水を入れて弱火にかける。
3、中心が沸騰してきたら、さらに火を弱め、6分加熱。
4、下ろし際に火を強め、パチパチ音がしたら火を止めて平らな場所に起き、20分以上保温調理。

メモ 時間のないときは、とぎたての米をすぐに炊いてもかまいません。また、水加減は表記のものを目安とし、好みに合わせて増減して下さい。

落とし蓋のこと
普通の鍋の場合落とし蓋は、煮物が煮崩れしないように使われます。
『はかせ鍋』の場合、煮物には必要ありませんが、ご飯を炊くときに使用すると、ふっくら美味しい仕上がりになります。
どんな種類のものを用いてもかまいませんが、木製のものを使うときには、水分を十分含ませてからにしましょう。
449ぱくぱく名無しさん:02/05/29 05:59
といだあと、水をしかけるときに、氷水にしたらちょっとおいしくなるよね。
ちなみに普通の炊飯ジャーです。
だいぶん前に電気ジャーの内蓋を杉板にしたら保温ごはんが変色しないっていう
発明があったけど実践した方います?
450ぱくぱく名無しさん:02/05/29 23:06
451ぱくぱく名無しさん:02/05/30 00:28
玄米を土鍋で炊いたら、ちょっと失敗。
白米とは沸騰の仕方が違いませんか?
一合で、強火→沸騰したら弱火10分→むらし15分。
同じ炊き方でしたが、水分が鍋の底に残ってしまったの。
レンジで蒸発させて、なんとか食べられるようにしました。
白米に比べ伝導率が低いのかな?
452ぱくぱく名無しさん:02/05/30 00:57
沸騰した状態を少し保つようにしてみては?噴きこぼれに気をつけながら。
453ぱくぱく名無しさん:02/05/30 22:15
玄米土鍋炊き、二日目挑戦。
沸騰5分→弱火15分→むらし10分。
べちゃっとはしなかったものの、かなり硬め。
どーにもこーにも難しいです!
454ぱくぱく名無しさん:02/05/30 22:19
やっぱ、数値的には東芝の炊飯器が最高だな
オマエラ感性馬鹿に反論できねーだろうががな。
 
456ぱくぱく名無しさん:02/05/31 01:07
>453
水に漬ける時間を長くしてみたら?
457ぱくぱく名無しさん:02/05/31 21:37
6時間以上漬けてたんですが・・・
玄米180cc、お水200cc。
お水が少ないのかなぁ。
悩むぅ〜
458ぱくぱく名無しさん:02/06/01 00:38
>457
このあたりを見てみたら・・・
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1015993800/121-153
459458:02/06/01 09:43
>457
追加だけど、この日記も参考になるよ・・・
http://tanteifile.com/diary/2002/05/25/index.html
460ぱくぱく名無しさん:02/06/01 21:00
白米と玄米を半合ずつ一日漬けていたら
まぁまぁの出来映えになりました!
461ぱくぱく名無しさん:02/06/02 01:20
すいません、おじゃまします>all
質問スレッドで「はじめちょろちょろ…」で飯炊くのが日本本来の標準と書いたら
こっちへということでやってきました。

「はじめちょろちょろ」はえらいことになるそうで? なんだかさっぱりわかりませ
んが、質問スレッドにはふさわしくないので… では、伝統を覆すご意見をどうぞ
462ぱくぱく名無しさん:02/06/02 01:24
>>461
ではこれもセットで
「はじめちょろちょろ、中ぱっぱ」の真相
  ↓
www2.plala.or.jp/kamkamkam/gimon/no5/gohan.htm
463ぱくぱく名無しさん:02/06/02 01:44
461さんは質問スレッドにて鍋でご飯を炊いたことがないという疑惑が
かけられてます。真実はどうなんでしょう。
464461:02/06/02 02:19
>>463
日常的には電気炊飯器で炊きます。コンロがふさがれるのがつらいので…。
鍋、かまどで炊いたのは2〜300回程度でしょうか。毎日炊く方に比べれば少ない
とは思いますが、米がどんな状態か常に気にしながら炊飯してました。最近はあまり
炊いていません。

ゴメンもう寝るのでレスは明日以降ということで…
465ぱくぱく名無しさん:02/06/02 02:29
>464
いちいちフタを開けると良くないんじゃないの?
466ぱくぱく名無しさん:02/06/02 02:59
IHジャーって、かなり美味しいんですか?
私の子供の頃、実家が商売している都合で
薪でご飯を炊いてました。
おこげをわざと作ってもらい、きつめの塩むすびの
美味しかったこと!
あれが実現するなら欲すぃ〜
467ぱくぱく名無しさん:02/06/02 11:07
おこげなら鍋で炊くほうがよくできるよ。
468ぱくぱく名無しさん:02/06/02 12:46
うちのIHジャーに「おこげ選択」っていうボタンがあるけど使ったことないなあ。
それよりも、たいていクリステルの鍋で炊いてるからわざとおこげ作ったりする。
469461:02/06/02 19:12
あら。。。放置プレイ…
470ぱくぱく名無しさん:02/06/03 11:39
>>451 
うちム印の釜で毎日玄米炊いてるけど、

着火→20分→極弱火又は消火15分→強火20秒→蒸らし15分でやってる。
着火してタイマーで20分に合わせちゃってるけど、目安は
すきまから蒸気が出てくる時。それから2・3分沸騰を続けてる。
柔らか目が好きなら、一晩くらい置いた方がよいです。

底に水が付いてると沸騰するのが遅くなるし、季節によって
水の温度が違うので多少違うと思うけど、よかったら参考にしてください。
471ぱくぱく名無しさん:02/06/03 17:13
>>461
ここの過去レス読んでもらったら分かると思うんだけど
鍋炊飯ははじめ強火派が多いよ。
私は魚柄仁之助の本で最初から強火、とあったのでそうしてる。
そのほうが美味しく感じられるので。

あと、「はじめちょろちょろ・・・」というのは
昔鋳鉄の釜の品質があまり良くないころ、急激な温度変化を与えないように
言われていた、という説もある。

それと米の澱粉は急激に熱すると粘りを増して(゚д゚)ウマーってのも
聞きかじったので、総合して私は強火派です。
472ぱくぱく名無しさん:02/06/03 22:22
っていうか、ここのスレ住民は(にかかわらず?)炊飯用の鍋釜は
厚手のものがデフォルトなんだから、
初めから強火にしても熱が通るのはゆっくりなのではないかと。
だから厚手の鍋だと美味しく炊けるんじゃなかったの?
普通の薄手の鍋だとモチモチ感が少なくなるし。

私的には、「はじめちょろちょろ・・・」というのは火加減では無く、
「ゆっくりじっくり温めていって、沸騰まで持っていく」みたいな意味だと
思っていたのですが…。

そういう意味で、
>あと、「はじめちょろちょろ・・・」というのは
>昔鋳鉄の釜の品質があまり良くないころ、急激な温度変化を与えないように
>言われていた、という説もある。
には激しく納得。
473461:02/06/03 22:25
>>471 レスありがとうです。呼び出しくらって放置はつらかった…(w

>それと米の澱粉は急激に熱すると粘りを増して(゚д゚)ウマーってのも

あれ、反対では?
ゆっくりと温度上昇させることにより、米つぶ内部にも熱が入り、「中ぱっぱ」
で対流することで、米全体、鍋全体に日本米の特長である粘りや旨味(甘味)
引き出したご飯が炊けます。よく言えば「ふっくら」。悪く言えば、「べちゃっ
とした」ご飯と感じる人もいるかもしれません。

それに対して、最初強火というか、短時間で温度を上げると米の周辺部と 内側
の火の通りが違ってくるはずです。よくいえば「弾力ががあり」「粒がたった」
ご飯になると思われます。現代の嗜好、食環境を考えると、こういうタイプの
ご飯が好まれるというのも、わからないでもありません。個人的には寿司飯用
ってイメージです。

好みはいろいろと思いますので、沸騰するまでの時間を各々のお好みや食べ方に
合わせて調整すればいいかと思います。あとはできるだけムラ無く炊きあげて
しっかり蒸す。

土鍋で炊けば少々強い火にかけても温度上昇がゆっくりだし、鍋底が丸いので
対流がおこりやすそう。「はじめちょろちょろ…」の理にかなった炊き方が
できやすそうです。自分は炊いた事はありませんが、「ふっくら」と炊きやすい
鍋と思います。

もういいっすね 。「はじめちょろちょろ…」が「えらいこと」にはならないのは
既に理解いただけでるようですし…。おじゃましました。 長レススマソ
474472:02/06/03 22:30
連続カキコスマソ。

ついでに「中パッパ」は、「しっかり沸騰させて釜の中で
対流を起こす」という意味、「赤子泣いても・・・」は、
ご飯は蒸らしが肝要なので、絶対に蓋を開けて蒸気を逃がしては
ならん、って意味では無いかと思ってました。
個人的な推測ですが…。

私はいつも「赤子泣いても・・・」ととなえて、蓋を取るのを我慢
して蒸らしています(笑)たまに待ちきれなくて、固いご飯に
なっちゃう時があって後悔します。
475ぱくぱく名無しさん:02/07/02 04:42
土鍋は底が濡れていると割れることがあるので注意しましょう。
476ぱくぱく名無しさん:02/08/04 11:40
炊飯器で朝ご飯を炊くとき前日の夜に米を研いで吸水させ
そのままタイマーで朝の炊けているようにセットする

この方法ってどうですか?
米への吸水時間が長すぎてご飯が柔らかくなりすぎたりするんでしょうか
また、他の問題があったら教えてください
477ぱくぱく名無しさん:02/08/04 14:46
>>476
それって別にごく普通のことだと思うけど・・・
食べてみて柔らかいとか感じたんですか?
478ぱくぱく名無しさん:02/08/04 16:35
このスレ読んで、我も土鍋炊飯に挑戦したり。
感動物の美味しさで、高かった割りにたいしたことない
炊飯器にちょっと憎悪を感じた次第。

何年も使ってて縁が欠けたので、捨てようかと思ってた
土鍋で炊いてあれだけ美味しいってことは、炊飯専用の
何万もする土鍋で炊いたら、一体どうなってしますの???

ちなみに家の土鍋はダイエーで980円で買った安い一人用の
雑炊鍋っす。
479ぱくぱく名無しさん:02/08/05 22:45
私は478さんと逆のパターン。(結果は同じだが)
土鍋(西友480円で買った安い一人用の・・・)で御飯炊いてましたが
おとつい、店にあったなかで
一番高くて(といってもたかはしれてるが)
最新型の3合炊き炊飯器買いました。

それに期待しすぎたのかもしれんが、炊きあがりの味は、
どな、どな、どなべのKO勝ち(;;)
炊飯器はタイマー専用と割り切ってこれも大事に使うがしかし!
480ぱくぱく名無しさん:02/08/06 08:43
リンナイの炊飯鍋使ってる方いますか?
なんか、魅力的だな・・
でも、はじめてここに来たけど、ご飯作りに、こだわりをもっている人が
たくさん居て勉強になります。
お鍋で炊いた時って、家族の人がおかわりするまで
ご飯は、鍋に入ったままで
いいんでしょうか?
すぐに冷めてしまいます。みなさんは、ジャーに移し変えるんですか?
うちの炊飯器保温だけするのに移し変えたら
もう、直後から臭いんですよ・・・
美味しいご飯炊くのを、極めたいのに、最後にこれだから
達成感がないんですよね。

481ぱくぱく名無しさん:02/08/06 16:18
ご飯のあいしい炊き方
482ぱくぱく名無しさん:02/08/06 21:01
土鍋で炊く → すぐに食べる → 残ったらお櫃に!
483ぱくぱく名無しさん:02/08/12 18:09
ご飯を美味しく炊こうと目覚めて、半年たちます。
最初は、ムスイ鍋を買ってきて、
初めて炊いたご飯に感動しました。
6年使っていたIH炊飯器も、性能が落ちたのか、
ガスの炊飯には、かなわないって感じです。
次に、勝手に炊いてくれるガス炊飯器をオークションで買った。
炊飯機能だけです。またまた感動して(タイマーを気にしなくていい)
次は、朝の弁当作りの為にタイマーが必要だったから
ガス屋にいってかまど炊きというのを買ってきた。
でも、今思えば、炊飯機能だけでも、
充分だったような気がしてきた。
今も、食べきりで保温は、しないし、
冷めていくのがイヤだったけど、タイO-の保温びつというのを
後からパンフレットで見つけた。
断熱材が入っていて約2時間たっても、食べごろの70度をキープって書いてあった。
お鍋で炊いてそこに、入れておいても、電気で加熱しないから
不味くならないし、今度試してみたいなー。
484ぱくぱく名無しさん:02/08/12 22:04
おお!そんなものがあるんですか、保温櫃。
いいこと聞いた。483さんありがとう!
さっそく探してみます。
485483:02/08/13 00:16
保温びつ5000円するよー
レストランや、旅館でも、使われてると書いてあった
2時間温かいのも、魅力だよね。
486ぱくぱく名無しさん:02/08/13 11:59
すみません、質問スレから誘導してもらってやって来ました。
既出だったらスイマセンが、よろしければ教えて下さい。

最近うちの炊飯器が壊れ気味で、よく炊きあがりに芯が残ります。
炊けきらない内にスイッチが保温になっちゃうみたい)
最初は鍋に移してもう少し煮ておじやにしたり、お粥にしてたんですが、
正直飽きて来ました(´д`;)
それに今日、炊き込み御飯にしてみたのに、また芯が残りました。
お粥にするわけもいかず困っております。

芯の残った米を、なんとか普通にする方法って無いですか?
あと、芯の残った米って、そのまま食べるとお腹こわさないですか?

487ぱくぱく名無しさん:02/08/13 12:24
あのー
100円ショップで備長炭買ってきたのですが
これこのまま鍋にいれても構いませんか?
水洗いくらいはしたほうがいいのでしょうか?
それとも一旦お湯で煮るとかした方がいいのでしょうか?
488ぱくぱく名無しさん:02/08/13 22:18
>>487
私も、昨日、ダイソーで備長炭買って使ってみたよ。
最初タワシでこすって水洗いと書いてあったんで
その通りやってみました。
出来上がりのご飯は、入れないほうが正直おいしかったというのが感想
です。
水加減間違えたの?
って旦那に言われるくらいパサパサしてて
今日は、なしで炊いたら
いつもどおりのご飯になっていました。
疑問です。。。。
備長炭が水を吸い取ったのかしら?
備長炭で美味しくご飯が炊ける方法があれば
教えてほしいです。。よろしく。
489ちゃいろ:02/08/19 11:47
ル・クルーセの18センチ片手鍋で1合だけご飯を炊こうと思ってます。
鍋を買う前に経験者のアドバイスが欲しいです。(結構、高いから)
現在はロッジのダッチオーブンを使ってます。
490ぱくぱく名無しさん:02/08/19 19:01
491N,H:02/09/10 17:25
かまで、おいしくたける方法があったら教えてください!!
492ぱくぱく名無しさん:02/09/17 18:47
土鍋で炊くのは美味しいけど毎日となるとちと面倒で・・。

今日電気屋さんに行ったら炊飯器の進化にビックリ!
おひつ保温とかいって60度くらいで保温する技もってたりしました。

で、
1サンヨーの圧力炊き(ステンレス3.5ミリ鍋)
2サンヨーの圧力炊き(黄金4.5ミリ鍋)
3ナショナルの銅釜の
どれにしようか迷っています

2と3は同じ位の値段で1はそれより2万円ほど安いので迷う迷う。う〜〜〜。
1で充分かな?  それとも2万円多く払っても価値ありますか?

どなたかアドバイスお願いします。 ぺこ
493ぱくぱく名無しさん:02/09/17 19:29
>>492
家電板の方がいいかも

炊飯器のおすすめはどこですか? 3
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1025704705/
494ぱくぱく名無しさん:02/09/17 19:43
>>488
最初に水吸わせてから使った方がいいような気がする。
495492:02/09/17 21:08
>493

ありがとう。行ってみます。 
496ぱくぱく名無しさん:02/09/17 23:57
押し麦を混ぜて炊く場合の加える水の割合を教えて下さい。
混ぜる麦の量:追加の水の量=1:2くらいでOKかな??
497ぱくぱく名無しさん:02/09/24 20:43
最近、無印の土鍋おこげで炊き始めました。
新米ってこともあるのでしょうが、美味しくてやめられません。
もう炊飯ジャーには戻れないかも・・・・???
火加減調整も必要ないし、手入れもそんなに面倒に感じません。
もっと早く買えば良かった・・・・・。
498ぱくぱく名無しさん:02/09/30 00:53
私も備長炭を使ってみようと思っています。
1つ疑問なのですが、備長炭を使うときは水を多めに入れる必要が
あるのでしょうか。炭が水を吸うからその分多めにせねばならないのでは
ないかと想像しています。
499ぱくぱく名無しさん:02/09/30 14:35
今日15:00毎日放送(TBS系)の『ちちんぷいぷい』という番組で
「驚くほどおいしい土鍋ご飯…新米をもっとウマく炊く技伝授」を
放送予定みたいです。このスレにぴったり!
政府の報道関係で変更や遅れたりするかもしれないけれど…
関西方面でご在宅の方はぜひ…たいした事なかったらごめんね(w
500ぱくぱく名無しさん:02/09/30 15:10
>>478
>何年も使ってて縁が欠けたので、捨てようかと思ってた
>土鍋で炊いてあれだけ美味しいってことは、炊飯専用の
>何万もする土鍋で炊いたら、一体どうなってしますの???

炊飯器や鍋の値段と、味は比例しないと思います。
5012チャンネルで超有名:02/09/30 15:14
http://wqll.jpn.ch

  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
502ぱくぱく名無しさん:02/09/30 17:32
>499
どうでした?
5032チャンネルで超有名:02/09/30 17:39
http://wqll.jpn.ch

  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
504498:02/09/30 17:44
ごめんなさい…ちちんぷいぷい、ほんとに大した事なかった(汗
信楽焼の雲井窯の紹介と、ここでは皆知ってる土鍋でのご飯の
炊き方の基本的なことのたいそうに放送してました。
その土鍋とアナウンサー持参の電気炊飯器で、同じお米(魚沼産コシヒカリ)を
炊いて味比べをしてたんだけど、その炊飯器がなんていうか
電気屋で一番安く売ってそうなポットみたいな炊飯器で非常に萎えた
今回のテーマが、土鍋マンセーなら最新の炊飯器と比べるとか、
雲井窯マンセーなら他の土鍋と比べてみるとかしてほしかった…
このスレの方がずっと役に立ちます。長くなってごめんね。オワリ
505ぱくぱく名無しさん:02/09/30 18:05
>電気屋で一番安く売ってそうなポットみたいな炊飯器で非常に萎えた

そりゃ土鍋が勝つに決まってるわなあ。。。
しかし、普通の電気炊飯器で疑問無く飯炊きしてる大多数の視聴者にとって、
土鍋の違いによる味の違いなんてコア過ぎて、(゜д゜)ハァ? みたいな
もんじゃないの?
498さんは既に炊飯マニアの域に突入していて、世間の一般常識(それが
穏当かどうかは別)から離れつつあることを自覚していないと思われ (^_^;)

別に非難する気は毛頭ありませんので、お気になさらんで下さい。
506498:02/10/01 00:07
>505 非難受けてる感じしてないんで、大丈夫ですよー(w
実はまだ炊飯器派なんです。お料理は休みの日しかしないし。
最近たまたまここ見て、土鍋に興味持ち始めたところに、今日
TVでも扱う事を知って楽しみにしてたのでがっかりしてしまいました。
ごはんの炊き方はおさらいになるのでいいとしても
どうしても番組に出てた炊飯器がふに落ちない私です。ま、いっか(w
507ぱくぱく名無しさん:02/10/04 21:54
西友で炊飯用土鍋が1780円で売ってた。
かまどさんみたいな形で蓋は一枚。
508みじんこ:02/10/06 14:16
今日、初めて土鍋で御飯、炊いてみました。
いきなり5合でしたが、意外に簡単で美味しく炊けましたよ。
適度なオコゲにも、満足♪

炊飯器は最近買ったばかりなのに…。


ちょっと話はそれますけど、お米にわいてしまった虫はどうしたら良いんでしょ?
お米を研ぐ時に見つけたら(コクゾウムシ?10匹くらい。)つまんで捨ててますけど。
何匹かは炊き殺してますね。

ま、見て見ぬフリが一番楽で手っ取り早いかな。
509ぱくぱく名無しさん:02/10/09 13:13
たしかそんなスレあったよ。
510ぱくぱく名無しさん:02/10/10 18:30
>>509
【米びつ】コクゾウムシ食べてる?【害虫】 
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1025921825/l50
511ぱくぱく名無しさん:02/10/14 09:18
シャトルシェフ買ったよ。
これで炊いてみるよ。ああ。
512ぱくぱく名無しさん:02/10/19 00:35
ソニーファミリークラブの「伊賀焼御飯鍋」ってどうなのかな。
ちょっと高いけど温度調節いらずに惹かれる。
持ってる人御指南ください。
513ぱくぱく名無しさん:02/10/19 03:02
プロに聞け!!
農家の人達や、おにぎりやサン達と同じ事をすればいいんじゃない?
多分、愛情だって言うだろーな。
道具じゃないよ!御馳走の意味って知ってます?
514ぱくぱく名無しさん:02/10/19 06:23
一般人は被災地でしか食べられない、幻の、自衛隊の炊出握飯。
515ぱくぱく名無しさん:02/10/19 22:25
おぎのやの釜飯の釜でご飯炊きたいんですが。
誰かアドバイスください。
516ぱくぱく名無しさん:02/10/19 22:59
>515
土鍋で炊くのと変わらんよ。
ガスコンロに置きづらいことと、蓋に困るくらい。
517ぱくぱく名無しさん:02/10/21 12:53
リンナイのガスコンロ 炊飯キーって言うのがついてて
鍋炊飯がとっても簡単
で、今気になってるのがリンナイの炊飯鍋
5000円くらいで買えるんだけど、どなたか使ってる人いませんか?
今は、ネオバのビタクラフトで炊いてます。
518土子:02/10/26 16:52
はじめちょろちょろの…の言葉は蓋とるなで終わりですか?続きがあったような
気がします。知ってたら教えてくださいな。
519 :02/10/27 19:59
炊き方じゃないけど、昆布いれて炊くとおいしいよ。
520ぱくぱく名無しさん:02/10/28 00:29
「かまどさん」には水量の線がありますか?
521ぱくぱく名無しさん:02/10/29 07:15
おまいら炊飯器で普通に炊いてみろ。
大抵ウマイ。楽チンだし。
522ぱくぱく名無しさん:02/10/29 08:43
>>518
蓋とるなの前だけど「じゅうじゅう吹いたら火を引いて」が抜け落ちてる
ことが多いような気がします。
検索すると「火を引く」は弱火にすると解釈されていますが、
私は火を消すと解釈しています(かまどの場合、余熱=弱火なので)。
「はじめちょろちょろ」もかまどで薪を使うことを考慮すると、
釜を置いてから点火するとすれば、「はじめちょろちょろなかぱっぱ」は
必然的になるのではないでしょうか?
523ぱくぱく名無しさん:02/10/29 10:03
炊き上がって、すぐ素早くほぐしてから蒸らすものなのか、
食べる直前までそのままにして蒸らしてからほぐすものなのか、
正しくは、どっち?
524ぱくぱく名無しさん:02/10/29 10:15
>523
10分蒸らしてほぐす。ふっくらごはんになるよ。
ほぐさないでそのままだと固まってしまう。
525ぱくぱく名無しさん:02/10/29 23:47
うちは15分
526ぱくぱく名無しさん:02/10/30 00:43
三才児にほぐさせるといいらしいって聞いたから、左手でほぐしてる。
527ぱくぱく名無しさん:02/10/30 18:58
ここ読んで土鍋(100円の)でご飯を炊いてみました。
1合だったら問題なく炊けました。
だけど期待したほどおいしくない。
炊飯器で炊いたのとおんなじ。
炊飯器は半年くらい前に買った三菱のやつ。
超音波がでて美味しく炊けるという触れ込みだったのだけど
イマイチ気に入らない。
お米は新潟産こしひかり(新潟在住なので)。
何でどうやって炊いたらいいんだろう。
それとも私の味覚が狂ってるのか・・・。
528523:02/10/30 20:15
レスありがとう。
これで、ふっくらオイシイご飯が食べれる!
529ぱくぱく名無しさん:02/11/02 01:31
無印良品のごはん鍋の底にひびがはいったので、買いなおしました。
そしたらまたしてもひびが!!
もちろんぬれたまま火にかけたりしてません。
同じようにひびが入った方っていらっしゃいますか?
他の土鍋だと大丈夫なんでしょうか?
530ぱくぱく名無しさん:02/11/02 03:29
忠告しとくよー
安モンの鍋は美味しく調理出来ませんよー。
焼きが悪いから変な味になりまする。
531ぱくぱく名無しさん:02/11/02 03:51
無印の土鍋おこげ使ってまつ。
ひっくり返して裏を見ると、確かに細くヒビがあります。
でも全然OKだよ。
529は何か問題が起きたの?
532ぱくぱく名無しさん:02/11/02 04:15
>>529
土鍋にヒビが入ったときは、お粥を炊いて埋めるというのを
読んだことがあります。
533ぱくぱく名無しさん:02/11/02 12:28
一番いいのは羽釜を使って薪で焚く
534ぱくぱく名無しさん:02/11/02 17:19
土鍋を使えるのなら是非炊き込みご飯を試してみて。
おこげもおいしいし。
 白いマンマがこのスレの趣旨なら
 激しくスレ違いだけど
535529:02/11/02 19:29
529です。
最初は裏側にひびがはいり、今では内側にもひびがはいり、
炊き上がったごはんをかき混ぜる度に、釉薬がぴらぴら
剥がれてくるといった惨状であります。
プラスチックのご飯ベラを使ってたのがいけなかったのかな。
土鍋は使いこなせないので、別のお鍋を検討中です。
ル・クルーゼとか良さそうですよね。。。
536ぱくぱく名無しさん:02/11/04 00:37
100円土鍋で炊いてたら吹きこぼれが酷かったので
既出の
http://auction.lycos.co.jp/item/3797786
の値段とサイズに惹かれて購入。

う、うまい!うますぎる!
ツヤツヤふっくらモチモチ〜。
一粒一粒がはっきり、というか、お米がたつって
こういうことだったのか〜と....
お米の消費量が倍に。。。

おかずなんていらん。
味噌汁とごはん。
ゆかりとごはん。
明太子とごはん。
こんなんばっかの今日この頃。
537ぱくぱく名無しさん:02/11/07 21:17
>536
あー、2重蓋でこれだったら安いかも。迷うなー。


関係ないけど、リンク先のピザ石窯、他のとこで見て気になってるけど購入に踏み切れない。
538ぱくぱく名無しさん:02/11/07 22:54
>537
同様に、リンク先の石焼いも壷、すんごく気になってるけど購入に踏み切れない。
539ぱくぱく名無しさん:02/11/08 00:14
>536
の土鍋は使いやすくてよかったですよ。
同じ価格帯のものではこんなのもあります。
http://www.rakuten.co.jp/donabe/465452/484054/
540ぱくぱく名無しさん:02/11/08 01:21
>>538
石焼いもは新聞紙で包んで電子レンジでチンすれば、充分ほくほくでうまいが。
試したことある?
541ぱくぱく名無しさん:02/11/08 14:19
昨日、土鍋で挑戦して、あまりのおいしさに感動。
つわりがひどくて、電気炊飯器のごはんが耐えられなかったんだけど、
土鍋でやったら炊いてる間も炊けたあとも、あの甘くて香ばしい匂いが
もっと嗅ぎたい!と思ったほど。

どうせならこの際電気炊飯器をすっぱりやめてお鍋でご飯派になろうと
思ったのですが、焼き物で炊くのと、アルミ羽釜などで炊くのとどっちが
よりおいしいのでしょう?

コメリ.comで釜炊き三昧がお安いので気になってます。
近所のコメリにも置いてあるかなぁ....
542 :02/11/08 21:57
石鍋でヤッったヒトいる?
543石鍋 裕:02/11/08 23:14
私が何か?
544538:02/11/09 00:40
>540
そんな技があるんだ〜。
やってみよう。
電気炊飯器にお猪口1杯の水と芋を入れて普通に炊くって
いうのはやった事がある。
ねと〜りと甘い仕上がり。
ホクホ〜クの仕上がりも食べたい!

スレ違いですいません〜。
545ぱくぱく名無しさん:02/11/09 11:35
炊飯器炊き -> 土鍋炊き -> ウマー! -> 炊飯器捨て -> キッチン広々 -> ウマー!x2
546ぱくぱく名無しさん:02/11/09 11:51
炊飯器炊き -> 土鍋炊き -> ウマー! -> 食べ過ぎ肥満 > キッチン窮屈> マズー
547ぱくぱく名無しさん:02/11/09 16:07
土鍋でご飯炊いたらオコゲというよりコゲができてしまいますた。
洗ってもとれないし、もう2時間重曹入れて火にかけてるけど
こびりついてるよー!だれか助けてー!ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
548ぱくぱく名無しさん:02/11/09 17:11
>>542 >>547同様の結果になりますた
底は焦げ付いて上のほうはみずっぽい
大失敗! だれか成功した人いる?
549 :02/11/09 19:43
石鍋どないやねん?
550ぱくぱく名無しさん:02/11/09 20:32
>>542=>>549はえっちねた住人



しるかボケクズ
自分でやれゴルァ
551ぱくぱく名無しさん :02/11/09 21:19
552ぱくぱく名無しさん:02/11/09 21:26
そんなに違うか?
うちのは5層の圧釜だから炊飯器でもおいしいよ!

でもごはんがおいしすぎると困るんだよね。
だってついついたべちゃうじゃん。
アツアツのツノのたった米なんて
オカズがなくてもウマウマウーだもんね。
しかも新米だったら・・・あうあうあ
553ぱくぱく名無しさん:02/11/10 08:28
http://www.kumoi.jp/pro_top.htm
これってずいぶん前にどなたかが聞かれていた奴ですね。
有名なご飯鍋のようだけどなんせ高価すぎる。
554ぱくぱく名無しさん:02/11/10 20:21
>539
これ、ひと月くらい前に見たときは余裕で買える状態だったけど、
雑誌に載ったみたいで今の状況になってる。
「品薄だから、あるうちに買っちゃえ!」
という気分にならないためにもう少しがまんする。
555 :02/11/15 19:47
最近、ウチの炊飯器で今まで道理にに炊いても、
米が柔らかくなってしまうのでつが、
寒くなったからなのか、
炊飯器が悪くなったのか、
どちらでしょう?
556ぱくぱく名無しさん:02/11/15 19:59
>>555
新米になったからとかでなくて?
557 :02/11/15 21:22
>>556

新米になりましたが・・・

カンケーあんの?
558新米くん:02/11/15 21:32
私も新米を買って今までとおりに炊いてみたら
柔らかすぎて困っていました。
母に相談して、新米の時は水加減を少なめにって言われたので、
1割ほど少なめにしたら、ピカピカに炊き上がりました。
それから、新米の時は洗ったらすぐに炊くのが良いそうです。
お米の生産地などでも違うそうなので、何度かおためしで作ってみてはいかが?
559ぱくぱく名無しさん:02/11/25 16:25
こんなの見つけちゃいました。
ttp://www.president.co.jp/dan/20020300/02.html

かの山本益博さん、高級な土鍋を使ってるかと思いきや
無印ユーザーだったんですねえ。
560ぱくぱく名無しさん:02/11/25 23:22
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
561ぱくぱく名無しさん:02/11/28 16:46
このスレのおかげで、土鍋でふっくらツヤツヤ
コゲ無しのご飯が炊けるようになったよ。ヽ(´∀`)ノ ウワァァァァイ
それまでは鍋でご飯を炊くって、ものすごく難しくて
技術のいることだと思ってたけど全然そんなことなくって。
今ではすっかり炊飯器の出番がなくなってしまいますた。
ありがとう、料理板!
562ぱくぱく名無しさん:02/11/28 17:59
>>561
おめでとう!
ほんと炊飯器なんか要らないよね!
563 :02/11/28 21:59
>>561

スマソ

簡単にやり方おせーてくれや
564ぱくぱく名無しさん:02/11/28 22:54
電気炊飯器、炊飯ジャーを使うのが当たり前という考え方は、
電機メーカーのマインドコントロールだったことがわかった。

>>563
初めからスレ読めよ横着者(喝!)
565ぱくぱく名無しさん:02/11/29 02:18
>>563
ここでも参考にしてみたら?
http://www.misuzu-c.com/gohannebe/htu/index.htm
566ぱくぱく名無しさん:02/12/02 21:59
これって、雲井窯のコピーとしたら安い?
http://www.donabe.com/introduce02.html#gohannabekuro
567ぱくぱく名無しさん:02/12/02 22:11
いろいろ試してみて、一食分くらいの米の量なら
深鍋状の土鍋より、意外に普通の独りナベ用の浅めのヤシの方が、
ビシットいい感じに炊けるということが分かった。
568ぱくぱく名無しさん:02/12/02 22:17
というわけで、俺は土鍋炊飯の次に究極とも言える
「石鍋炊飯」に移行しよう思う。
ビビンバ用の石鍋を用いるのだ、それも“蓋付き”のヤシ。
569ぱくぱく名無しさん:02/12/03 01:31
>>568
このスレよく読めば炊飯用石鍋のことも出てくるよ。
だいたいサイズが小さいから一合くらいならうまく炊けるだろうね。
570ぱくぱく名無しさん:02/12/03 04:52
NHKの「ためしてガッテン」で
はちみつを使うとウマーだって
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2002q3/20020911.html
家にはちみつないからやってないけど
571ぱくぱく名無しさん:02/12/03 22:23
すんません。教えてください。米一合に
お水は何ccいれて炊けばいいのでしょうか。
572 :02/12/03 22:52
>>571

釜に書いてある
573ぱくぱく名無しさん:02/12/04 00:04
>>571
200〜240ccぐらい。
使う鍋や好みにもよるので、なんどか炊いてみて調節してください。
574ぱくぱく名無しさん:02/12/04 10:48
>>571
米そのものによっても違うし、米を水に浸しておく時間によって若干ちがうよ。
俺が今食べている米の場合、かるく洗って30分浸しておいて、
その水をきれいにきって新しい水をお米と同量のccです。
30分のところをうっかり1時間浸しておいて、同量の水で炊いたら少し
柔らかかった、微妙なものだね〜。 (土鍋使用)
575571:02/12/05 20:01
みなさんありがとうございます。
炊飯器が無くてどうやって計ればいいか
わからなかったので。
計量カップがあるのでいろいろ試してみます。

576ぱくぱく名無しさん:02/12/09 08:22
今までムスイ鍋でご飯を炊いてたんですが
5層鍋で炊いてみたくなって
きのう初めて炊いたのですが。。。。
その鍋の取り説には、「米は、炊く30分前に
洗ってザルで水を切って置く」って
書いてあったのでその通りにしました
出来上がったご飯は硬くてマズーでした。
(ムスイの鍋の取り説は吸水させるでした。)
鍋によって炊き方が違うんでしょうか?
多層鍋を使っている方
吸水はされるんでしょうか?
ガイシュツだったらごめんなさい。
577 :02/12/09 09:26
>>576

> その鍋の取り説には、「米は、炊く30分前に
> 洗ってザルで水を切って置く」って

フツーは、30分水につけとくやろ
578ぱくぱく名無しさん:02/12/14 11:21
ごはN
579ぱくぱく名無しさん:02/12/14 11:30
ここ見てどーしても鍋で御飯炊きたくなって、無印のおこげ
買って、昨日初めて炊いてみました。
説明書には17分くらいして湯気がたくさんでてきたら
そのまま3分火にかけ、そのあとむらす、となっているのですが
17分経っても湯気は目をこらして見るくらいで、もう3分余計において
見ましたが状況は変らず、これ以上おくとこげこげになっちゃうのかも??
と思って結局、20分火にかけ→3分そのまま→10分蒸らしというパターンで
やってみました・・・・わくわくしながら蓋あけたけど・・・
なんか固い・・・生っぽくもあり、でも底のほうはこびりついてるから
火にかけすぎたのか・・・3合無駄にしてしまいました・・・
やっぱりふきこぼれるほどに蒸気がでるまで待ったほうがよかったのかな?
みなさんそんなカンジですか?
580ぱくぱく名無しさん:02/12/14 12:15
>>579
恐らく、炊飯器以外の米炊きの経験が無かったのだろうね。
初めての道具だろ、それなら途中で蓋をあけてみて炊き加減の様子をみたり、
炊き終わり見極めは、お焦げの匂いがしてくるか注意深く嗅いでいれば
いいわけだから。
581579:02/12/14 13:06
>580
・・・はい、おっしゃる通り初めての鍋炊きでした・・
だからどうも融通利かないというか、マニュアルと
タイマーをかわるがわるにらみながら炊いてました・・ツカレタ
聞きかじりの知識ですが、とにかく「赤子泣いても蓋とるな」と
自分に言い聞かせながら・・・蓋あけるってのもありなのかな?
次回はもちょっと臨機応変にがんばってみよー!!
レスありがと!
582ぱくぱく名無しさん:02/12/15 01:19
>>579
自分もここ見て無印のを買ったクチだけど、最初はヤパーリ時間の
タイミングが分からなくて上手に炊けなかったよ。
タイマーの時間は目安にして、蓋から上がる蒸気が十分に上がってから
おこげの香りがするまで約3分待つ→10分蒸らすと上手くいきますた。
3合なら吹きこぼれるほど蒸気は出ないと思われ。
583ぱくぱく名無しさん:02/12/15 01:57
>>581
ツカレタあげくに大失敗!! それはお気の毒に。
しかも、無印土鍋は昨今の土鍋炊飯ブームに便乗しての
無印らしからぬ法外な価格設定ときたもんだ。
584ぱくぱく名無しさん:02/12/15 14:05
土鍋でおいしく炊くコツがどうしてもつかめません
2合くらいの米を上手に炊きたい。
585ぱくぱく名無しさん:02/12/15 15:16
今、土鍋で飯を炊いていて、蒸らしているのだが・・・
最初にグツグツ噴きあがるまえに弱火にすること。
土鍋の場合、火が伝わるのにタイムラグがあるから
かなり前といってもいい。
そろそろ、蒸らしの15分が経過するので失礼。
586ぱくぱく名無しさん:02/12/15 16:02
今日は抜群に上手く炊けた。いい感じに水分が飛ばせている。
最近俺は「蕎麦打ち」にも凝りだしたのだが、日本人はやっぱり飯だな。
納豆と生卵、京柴漬け、ちりめん山椒で美味しゅう〜いただいた。

先ほどの弱火の火加減だが、これを極端に弱火にしすぎると
ベタついた飯になってしまう。
もちろん土鍋にもよるが、そのあたりの火加減の
勘所をつかむのがポイントだな。俺は時計も見るが
目と耳と鼻を総動員して火をとめるタイミングを決めている。
鍋底の飯が、「おこげ」というほどではない
薄っすらきつね色がベスト。
587ぱくぱく名無しさん:02/12/15 16:55
>>586
うちで使ってる一合炊くのがやっとの小さい土鍋は
ごくごく弱火にしないと食べるにはちょっと硬めおこげができてしまう。

最初はガーッと一番の強火にしてかけて、沸騰したら
すぐにごく弱火にして13分、火を止めて10〜15分蒸らすと
ふっくらつやつや、お米が立ったおいしいご飯が炊けてるよ!

やっぱりこれは、使う鍋、コンロ、米、水、全部人によって
バラつきがあるだろうから、何度か炊いてコツを掴むしかないね。
588ぱくぱく名無しさん:02/12/16 06:42
鍋炊き初心者には、テフロン引き、ガラス蓋付きの鍋をお勧めします。
蓋を開けなくても中の状態が良く判りますから。
沸騰して泡が蓋まで上がって来たら弱火、泡が消えたら蒸らし、
で、絶対失敗しません。
ガラス蓋鍋で何度か炊いて、音や蒸気の出具合で火を止めるべき
タイミングが解かるようになれば、後は土鍋でも何でも失敗しないと
思います。
589ぱくぱく名無しさん:02/12/16 10:42
ごはん炊くのは大した手間じゃありません。
……なんだけど吸水時間がどーしてもどーしても面倒で面倒で。
吸水時間が省けるお高い鍋を買うべきかなぁ悩む。
590ぱくぱく名無しさん:02/12/16 11:04
どんな鍋を使ったところで、吸水時間は省けませんよ。
591590:02/12/16 11:11
圧力を高くすれば、吸水を省いても一応中まで柔らかくはなる。
しかし、炊けた米はちゃんと吸水させて炊いた味とは異なる。
なぜなら、澱粉はかける温度によって、糊化の状態が違うからだ。
高圧過ぎる条件(つまり高過ぎる温度)で炊くと、色調が灰色っぽく
餅米のように粘る御飯に炊ける。
これは、あまり旨いものではない。
592ぱくぱく名無しさん:02/12/16 12:56
吸水時間がやっぱり大事なのか……。
正直な話吸水時間ってどのくらいまで引き延ばせるんでしょうか?
お米は2001年収穫2002年夏精米した古米です。
朝にご飯を炊くなんて余裕は無いと開き直ってる時点でもう失格なのかな。
593ぱくぱく名無しさん:02/12/16 13:07
えっそうなの。
3万くらいする雲なんとかっていう土鍋だと
吸水はいらなかったと思うけど。
それが売りなんだよね。
594ぱくぱく名無しさん:02/12/16 13:09
あと、今の炊飯器は吸水しない方がおいしく炊けるらしい。
これは本当。
595ぱくぱく名無しさん:02/12/16 13:24
http://kanaharap.tripod.co.jp/coco.html
         
596ぱくぱく名無しさん:02/12/16 13:28
>>594
「おいしく炊けるらしい」と仮定の話をしながら「これ本当」とは日本語
としておかしくないか?
597ぱくぱく名無しさん:02/12/16 13:29
白米だけなら土鍋でおいしく炊けるんだけど、発芽玄米を混ぜたら
硬いっていうか、ぽそぽそしてしまう…。
炊飯器ではもっとおいしく炊けるのに。
給水時間の問題かな、それとも水をもっと増やした方がいいんだろうか。
598ぱくぱく名無しさん:02/12/16 14:39
>>596
メーカーが、吸水不要と宣伝していたのは
本当だということだろう(w
599ぱくぱく名無しさん:02/12/16 16:21
値段で騙される人は多いよね。
高ければ性能がいいと思い込む。

>3万くらいする雲なんとかっていう土鍋だと

鍋くらいどうでもいいけど、全財産失うような詐欺に
引っかからないように注意したほうがいいよ。
600ぱくぱく名無しさん:02/12/16 17:23
私の炊飯器も「磨いだらすぐに炊いてください」って
書いてあったけど・・
しっかり吸水させたほうが、粒の膨らみ方が違うし
しゃもじを入れただけでふっくら感が違うのがわかる。

601ぱくぱく名無しさん:02/12/16 17:41
ところで「磨ぐ」って書くのか?
意味はわかるけど。

しゃもじを入れて炊くとふっくらするってのは初めて聞いた。
602ぱくぱく名無しさん:02/12/16 17:59
ちゃうちゃう。
出来上がって、しゃもじを差し込んだときの手応えに
おいしさが伝わって来るんだよ。
しゃもじ入れて炊くのと違いまっせ〜
603ぱくぱく名無しさん:02/12/16 18:13
冗談だよ…(^_^;)
604関西人:02/12/16 20:29
発芽玄米って激マズーやな
605ぱくぱく名無しさん:02/12/16 23:34
>>600
そうか?うちのIH炊飯器だと しっかり吸水させると
米がやわらかすぎてしまう。
だから、吸水はしない。
テレビで前やってたけど、最近の炊飯器は吸水しないで炊く作りに
なってるらしいよ。
606ぱくぱく名無しさん:02/12/17 02:34
605の言う通り。
607関西人:02/12/17 12:10
>>605

オレは、吸水せんかったら、べしゃべしゃになるから、
しっかり吸水してから炊くようになったで
608ぱくぱく名無しさん:02/12/17 13:02
>>601
と・ぐ 【研ぐ・磨ぐ】
(2)(多く「磨ぐ」と書く)水に入れてこすって洗う。「米を―・ぐ」

「研ぐ」だとオモテたよ・・・。
609ぱくぱく名無しさん:02/12/17 14:51
>>605
水が多すぎる。
610ぱくぱく名無しさん:02/12/17 15:33
>>607
そうそう。ベチャッとしてるのに芯があって
こころもち、出来上がりの粒も小さくなる。
611ぱくぱく名無しさん:02/12/17 16:14
吸水は不要なんていう人もおられるようだけど・・・

吸水しなくたって、そこそこ食える飯くらい炊けるかもしれんが、
ここは美味しい炊き方のスレッドなんだからさ。
そもそも飯の炊き方にこだわる人は、電気炊飯器なんて使わない。
正確に水加減をして普通に吸水、厚釜で強火で炊き、しゃもじで
下から起こしてざっと混ぜてから充分蒸らせば、

>ベチャッとしてるのに芯があって

となることは無い。基本が一番。
612ぱくぱく名無しさん:02/12/17 16:53
んだけど、炊飯器でよりおいしく炊く方法について
語ったっていいんじゃないの?
毎食ガスで炊く時間が無い人だって多いだろうし。
613ぱくぱく名無しさん:02/12/20 10:30
毎食ガスで炊く時間がない人が炊飯器で炊く時間があるとは思えないケド
ガスのほうが全然早いのにサ
614ぱくぱく名無しさん:02/12/20 10:33
炭入れたらうまくなるって本当?
汚くなるんじゃない?
615ぱくぱく名無しさん:02/12/20 10:39
>613
炊飯器はタイマーがあるから、仕掛けておいて希望の時間に炊き上がる
ガスは炊こうと火をつけてからむらしまで最低でも20分はかかる
でも自分はガスで炊く派
616ぱくぱく名無しさん:02/12/20 11:01
無印の大きい方使ってるんだけど、
蒸らして混ぜた後、手が滑って勢いよく蓋をした状態に…。
蓋と鍋の合わさる部分が両方ちょこっとずつ欠けちゃったよ・゚・(ノД`)・゚・
でもまだ使うけど。
617ぱくぱく名無しさん:02/12/22 11:26
赤飯の美味しい炊き方を教えて下さい
小豆を煮すぎて、失敗しました。

どれぐらい煮たらイイのか、とか
ふきこぼすタイミングとか。

ふきこぼす行為の意味も尻鯛です
618ぱくぱく名無しさん:02/12/23 21:36
伊賀焼きの「かまどさん」を買って以来、ずっとこれで炊いてる。
使い始めてすぐヒビ割れしたのですぐ割れるかと思ったけど、1年半以上使ってまだ
平気。
これが割れたら圧力鍋に戻ります。
619ぱくぱく名無しさん:02/12/24 14:07
今までずっと文化鍋でご飯を炊いていました。
ふと思う所あって土鍋炊飯にチャレンジ!
鍋焼きうどん専用器となっていた100均のミニ土鍋を使用、
小さいので1合だけ炊いてみることに。
お米は炊く1時間前に研いで分量の水に浸す。
普段使っている文化鍋に比べて深さがないので、吹きこぼ
れ分を予測してお水は220cc(普段はお米1合に200cc)を投入。
沸騰したらごく弱火にして13分、最後にちょっとだけ強火
にして強火にして消火。
10分蒸らしてから蓋を開けると、ほっこほこのご飯が炊けてい
ました。
お焦げはうすーくほんのちょっと。(゚д゚)ウマー
お土産にもらった明太子だけで、1合すっかり食してしまいまし
た^^;;

そうすると欲が出てきて、深めの土鍋が欲しくなってきたので物
色中。
洗いやすくて値段も手頃なのを探しているので、
竹泉窯の土鍋↓
http://www.rakuten.co.jp/donabe/465452/457455/#391601
が良さそうなんだけど、使ってる人いたら感想をキボーン!!
620ぱくぱく名無しさん:02/12/25 12:46
>>619
漏れも最近文化鍋(アルミだから)から土鍋に切り替えた。
竹泉窯じゃないけど、鈴のかたちのやつ。

・・・で、感想だが、
土鍋は重くて、炊飯毎に洗うの結構大変だYO!
慣れないとシンクに直置きして、シンクに擦り傷つけちゃうYO!

でも土鍋で炊いたご飯の味は格別だYO!!

621ぱくぱく名無しさん:02/12/26 13:48
質問スレッドから来ました。
家に大量の「古米」があります。古米をおいしく炊く方法は
ないでしょうか?土鍋で炊いているのですが、やはりいまいちです。
とくに「におい」が気になります。
622ぱくぱく名無しさん:02/12/26 14:10
>>617
小豆じゃなくてささげを使ったほうがイイんじゃ?
あと、本来お赤飯は蒸かして作るものです
あとは検索汁
623ぱくぱく名無しさん:02/12/26 15:34
>>621

「古米」で検索したら、こんなサイトがかかりました。
ttp://www.lilac.co.jp/idemitsu/h_kitchen3.htm

以下引用
>ご飯を炊く前に「ひとつまみの塩とサラダ油を少々」加えてみてください。
>古米でもふっくらとツヤのあるご飯に炊き上がります。また、胚芽油を入
>れると、お米にツヤが出るだけでなく、溶けたゼラチンで粘り気も増します。

だそうです。
624ぱくぱく名無しさん:02/12/26 20:00
>>622

ささげって何よ?

朝げなら知ってるが・・・・
625ぱくぱく名無しさん:02/12/26 20:23
「ささげ」はインゲン豆の一種で、皮が厚く煮くずれしにくいため
赤飯に小豆の代わりに入れることがある
626ぱくぱく名無しさん:02/12/26 21:28
>>625
赤飯は、ささげが本来で、小豆の方が代用じゃないの?
627ぱくぱく名無しさん:02/12/26 22:43
>>619
竹泉窯の土鍋使ってます。
結構大きいのですが、分厚くてずっしりしていて丈夫です。
こびりつきにくくて洗うのはラクです。
蓋が重くて動きにくいので沸騰しているのがわかりにくいので注意する必要がありますが、縁も高いので噴きこぼれることもまずありません。
おコゲも美味しくできます。

628ぱくぱく名無しさん:02/12/26 22:55
ご飯を炊くときママレモンを一滴垂らすとお米が立つ。

マジで見た目は最高に美味そうに炊ける。
味ははっきりいって変わらない。見た目だけ。
だけど裏事情を知らない人は視覚で「うまそう」と判断するから
うまくなくてもうまく感じるらしい。 不思議なもんだ。
629ぱくぱく名無しさん:02/12/28 21:30
今日初めて土鍋で昼、夜とごはん炊きました。
感動してしまいますた…コメって旨かったんだね。
居酒屋で注文する「どなべごはん」よりももっと旨かった。
なんか匂いが違うよ。
で、炊き込みご飯を夜やってみました。
鯛飯なんだけど、たまたま一匹手に入らなかったんで、
刺身とアラ一つを放り込み、昆布入れて炊きました。
美味しくしあがりました。
630ぱくぱく名無しさん:02/12/28 22:49
>>613
何故これほどまでに炊飯器が普及したか
考えたことがないのだらふか?
631■転載■:03/01/05 02:22
水以外で米が美味しく炊けるものおしえて

1 :1 :02/09/14 21:06
なにかある?まじめにおしえてください。

4 :ぱくぱく名無しさん :02/09/14 21:29
水以外はあまりないでしょう。
水で炊くか、だしで炊くか、あとは水+酒とか、水+赤ワインとか
水分は使うでしょう。

5 :ぱくぱく名無しさん :02/09/14 21:35
牛乳、ココナッツミルク

8 :ぱくぱく名無しさん :02/09/14 23:21
鶏を茹でたスープで米を炊いて、鶏と一緒に食べるタイのオカマンガイ。
本来は鶏をゆでる時に塩、パクチー根を入れたり、米を炊く前ににんにくで
炒めたりする。米の上に鶏とキュウリの千切り乗せて、いかにもタイっぽい
タレをかけて食います。

11 :ぱくぱく名無しさん :02/09/15 02:05
ビール。酒のつまみのビーフジャーキーとかも小さく切って入れて。

12 :  :02/10/17 00:12
鍋で炊けば?
水の比率1.23倍
最初強火で沸騰後、吹きこぼれずに泡が出るギリギリの程度の
弱火にして20分間放置。20分後に火を止める。
最低10分間そのまま蒸らす(鍋底にくっ付かないようにする意味もある)。
出来れば15分くらい置いた後、初めてフタを開けて空気が入るように混ぜる。
炊飯器が壊れたり何か炊きあがりが異常な場合鍋で炊いた方が無難。
うちは鍋で炊けるので炊飯器はありません。
後にプロジェクトXで炊飯器の開発を見て自分が経験上で見つけたのと全く同じ
『沸騰後弱火にして20分』という手順だった。

13 :12 :02/10/17 00:15
書くの忘れたけど、フタの上にどんぶりなどの重しが必要です。
フタの隙間も無くぴっちり閉まる鍋が理想です。
重すぎると気圧が高すぎて粘りが強く、軽すぎると粘りが弱くなります。
うちでは炊飯器と全く変わらない出来映えです。

18 :ぱくぱく名無しさん :02/10/17 06:43
昔、料理番組で野菜ジュースで炊くご飯というのがあった。 
一緒に見ていた母が作ってくれた。できあがったものはチキンライスでした。
632もぐもぐ名無しさん:03/01/06 01:26
ボクは学生で1人暮らしなんですけど。安物の炊飯ジャーだからまずくて食えたもんじゃありません。
まぁ、我慢して食ってますが。

土鍋をしようにも電気コンロなので火力が弱いので無理ですよね?
633ぱくぱく名無しさん:03/01/06 01:51

3合炊きの電気炊飯器使ってるんですけど、臭いがヒドイです。なにかいい対策はないでしょうか?
634ぱくぱく名無しさん:03/01/06 01:55
>>632
>>633
よしお前ら、腹を減らせてからメシを食え!
635ぱくぱく名無しさん:03/01/06 02:16
>633
1.炊飯器をすみずみまできれいにしてください。
2.お米はよく砥いでください。
3.むらしあがったらかきまぜ、保温にしないでふたをあけたままかたくしぼった
  フキンかタオルをかけておいてください。

※保温モードに入ると、アッという間に臭いが悪くなります。炊きあがったらなる
 べく早く食べて、残ったら冷凍にして夜食にでもしてくださいませ。
636ぱくぱく名無しさん:03/01/06 04:30
>>570
きのうやった見た。
うまくなった
































か?
637ぱくぱく名無しさん:03/01/06 12:57
十年、シャープの一番安い三合炊きを使っていました。

壊れました。

サンヨーのチタン厚釜の三合炊きを買いました。

全然、味が違うYO!
638ぱくぱく名無しさん:03/01/06 20:03
>632
コイルが渦巻きになった電気コンロを使って鍋でご飯炊いてました。
水を沸騰させることのできる火力があればご飯が炊けます。
普通のふたつきの鍋でOKです。できれば厚手の鍋で蓋が重いほうがGoodです。
蓋が軽ければマグカップでも乗せて重石にしましょう。
土鍋は底が丸いので接地面積が狭くてダメかもしれないです。
639山崎渉:03/01/07 13:13
(^^)
640ぱくぱく名無しさん:03/01/07 19:05
電気コンロは温度が高すぎて土鍋は使えないと聞きました
641ぱくぱく名無しさん:03/01/08 04:44
>>640
火力(というか電力)を調節できる電気コンロなら、温度が高すぎるってことはないだろ。
642ぱくぱく名無しさん:03/01/08 12:25
>>628
ネタかもしれんが、界面活性剤はまずいだろう、さすがに。
植物性油をちょっと入れて炊くのはよくあるが。
643ぱくぱく名無しさん:03/01/09 18:19
タイ米に寒天を混ぜて炊いたことがあった。
644ぱくぱく名無しさん:03/01/09 19:10
>643
なつかしいなー。
今となっては信じられないけど。
645ぱくぱく名無しさん:03/01/10 00:47
混ぜ物はだめだと思う。
土鍋で色々混ぜてみたけど(酒、油、香り米
備長炭以外は、炊きたてを食うというコンセプトにはそぐわないよ。
646ぱくぱく名無しさん:03/01/10 02:09
安いお米に昆布一切れ、ってのはどう?
647ぱくぱく名無しさん:03/01/10 04:08
大根飯ってうまく炊けません。
アドバイスお願いします。
大根はあとから入れたほうが良い?
648ぱくぱく名無しさん:03/01/12 03:44
100円ショップで備長炭買ってきて
炊飯器でご飯炊いてみた。
地方で水がそんなに臭くないせいか
あまり違いがわからなかった。
でも、美味くなったんだと思い込む。
649ぱくぱく名無しさん:03/01/15 00:44
ノ 口
|寸
650ぱくぱく名無しさん:03/01/15 00:45
なんで 寸 だよ。俺あほかうつしのう
651ぱくぱく名無しさん:03/01/15 01:28
ノ 口
|木
652ぱくぱく名無しさん:03/01/15 03:01

653ぱくぱく名無しさん:03/01/16 03:29
料理研究家の飛田和結さんの本の中のエッセイで

今の炊飯器は、吸水させない方がいいとありましたよ。

新米はもちろん、吸水させない方がおいしいらしい。

ふる〜い備蓄米は知らないけど。
654山崎渉:03/01/21 04:21
(^^;
655ぱくぱく名無しさん:03/01/21 07:22
ノ 口
|木


656ぱくぱく名無しさん:03/01/21 08:15
今日はキムチ鍋の予定だから、久しぶりにご飯を炊こう
657ぱくぱく名無しさん:03/01/21 12:55
あの〜低レベルな話ですが、底のテフロンがはげてきました。

体に影響はありますか?
658ぱくぱく名無しさん:03/01/21 13:30
懐が痛くなるでしょう
659ぱくぱく名無しさん:03/01/22 20:17
キャンプ用品なんだけど、ユニフレームの炊飯用鍋、
簡単で(沸騰するとカタカタ音がして、しなくなるまで弱火で加熱)
おいしーく炊けるよ!
自宅でも愛用中。
660ぱくぱく名無しさん:03/01/24 07:21
あまり用途が限定されていない普通の形のお鍋で、おいしくご飯を炊きたいの。
ここではあまり人気ないみたいだけど、
ル・クルーゼ(ホーロー)か、ピジョン(iwakiの耐熱ガラス鍋)だったら、どっちがいいと思う?
あと、普段2-3合炊くんだけど、18cmだと吹きこぼれるかなあ。
直径20cmでは大きすぎるかなあ。経験者さん、アドバイスくださいな。
661ぱくぱく名無しさん:03/01/24 12:09
炊くときのお水をミネラルウォーターにしようと思うんですが、
硬水と軟水はどちらがご飯向きなんでしょうか
662ぱくぱく名無しさん:03/01/24 14:58
>>661
軟水でしょ
663ぱくぱく名無しさん:03/01/24 20:47
肉料理以外は全て軟水と憶えておきましょう。

664ぱくぱく名無しさん:03/01/24 21:19
>>662-663
勉強になりました。
ありがとう。
 
ところで何故、軟水が料理向きなんでしょうか?
665ぱくぱく名無しさん:03/01/25 00:02
666ぱくぱく名無しさん:03/01/25 06:22
京都のミネラルで炊いたら旨かった
667536:03/01/27 22:51
3ヶ月ほど前から土鍋ごはんライフを満喫してます。
誰かも書いていたけど音とにおいで、
弱火にするタイミング、消火するタイミングがわかるまでに。
私が買ったのは↓
http://auction.lycos.co.jp/item/3797786

2合っていうサイズと価格の手頃さで選んだんだけど、
最近になって5合炊きが欲しくなった。

さりげなく水量の線が付いているのが実はめちゃくちゃ便利だし、
二重蓋だし、価格も手頃だし、
今持っているヤツの5合があればいいのにな〜って思いつつ、
他を探したけどコレってものがなく。。。。

ダメ元で今の土鍋の発売元に問い合わせてみたら
今ちょうど5合炊きを作っていて1ヶ月後発売予定との回答。
ラッキー♪


668ぱくぱく名無しさん:03/01/28 20:48
ttp://www.rakuten.co.jp/donabe/465452/475190/

さっき、こいつを買ってきた。
\2,000(税抜)だった。
「マイナスイオンが発生する」んだって(w
669ぱくぱく名無しさん:03/01/29 02:46
>>668
お米の健康にも気を使う時代なんですな(*´д`)y-~~~
670集えメーラー!:03/02/07 19:59
671ぱくぱく名無しさん:03/02/07 20:03
「五目ご飯の素」を入れて炊く。

これは、間違い無い。
672ぱくぱく名無しさん:03/02/10 22:13
おすすめ土鍋ってある?
673ぱくぱく名無しさん:03/02/10 22:32
知り合いという事で気をゆるし、ついお金を貸してしまい
いつまでも「もう少し待って」で、だらだらと流れてしま
っているあなたに朗報です

http://oak.zero.ad.jp/~zbn59084/index.htm
674ぱくぱく名無しさん:03/02/10 23:48
>>672
前に使ってたの。(気に入ってたのに落として壊してしまった)
http://www.rakuten.co.jp/donabe/465452/484054/
今使ってるの。しっかりしてる。
http://www.rakuten.co.jp/donabe/465452/457455/#391601
冬物一掃で最近安く売ってるの。大きさもいろいろ
http://www.rakuten.co.jp/donabe/465452/484054/
675ぱくぱく名無しさん:03/02/22 06:15
(´-`).。oO(ガス炊飯って、夏は暑いんだよな・・・・・・・・・)
676ぱくぱく名無しさん:03/02/23 02:29
   ∧ ∧
  ( ´・ω・). =3
  /   ⌒じ、
  と人_つ _つ
677ぱくぱく名無しさん:03/02/23 04:36
>>676
(・∀・)ナニタベタノ?
678ぱくぱく名無しさん:03/03/05 07:32
100円ショップで買った備長炭が
そろそろダメかなぁって。
たしか年明けすぐに買った物。
679山崎渉:03/03/13 12:32
(^^)
680ぱくぱく名無しさん:03/03/14 06:48
★東京都 コメ偽装の6業者 公表

 安いコメを混ぜているのにコシヒカリ100%などとウソの表示で販売していた
都内の6業者を東京都が公表した。

 虚偽の表示をしていたのは
「足立区の宮城屋鈴木商店」、「千代田区の麹町食料販売」、「中央区の築地食料販売」、
「杉並区の本多精米店」、「品川区の鈴延商店」、「北区の川岸屋米店」の6業者。

日本テレビ http://www.nnn24.com/12_2100_7.html
動画 http://www3.stream.co.jp/cgi-bin/common/ntv_loada/loada-g2.cgi?RMFILE=nnn24/17-G2.smi
681ぱくぱく名無しさん:03/03/21 00:27
お米を食べよう
682ぱくぱく名無しさん:03/03/29 14:32
土鍋で炊く方法とても参考になりましたので上げておきます。
683ぱくぱく名無しさん:03/03/30 12:46
>>678
竹炭・備長炭は暫く使ったら15分位煮沸して
天日干しすれば又使えるゾナ
684ぱくぱく名無しさん:03/03/30 15:39
100均で買った一人鍋でご飯を炊いたのですが
土鍋の底は濡れてないはずなのに、火にかけてしばらくしたら
底の部分に水滴が滴り始めました。
割れたら恐いので途中でさっと拭いたけどやっぱり水滴がでるんです。
無事炊き終わって蓋を開けると、なんとご飯が茶色い!
具無しの炊き込みご飯みたい。

一人鍋やすき焼きに使ったお鍋なんですが
その時の水分がしみちゃってるんでしょうか?
685ぱくぱく名無しさん:03/03/30 17:19
>>684
釉薬の質が良くないのでしょうね。
その為に素焼きの土器状態ということですよ。
日本製のきちんとした作りのものならそういうことはまずないでしょう。

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1039693577/l50
この鍋スレッドに色んなご飯土鍋が紹介されていますよ。
686ぱくぱく名無しさん:03/03/30 18:13
ルクルーゼで炊くご飯にはまってる・・・。
太っちゃうよーーー
687ぱくぱく名無しさん:03/03/30 20:49
最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
688ぱくぱく名無しさん:03/04/01 04:02
米をきちんと研いで(もちろんミネラルウォーターで)一粒ずつ見て割れたもの、
欠けたものを取り除いて、きっちり吸水させて備長炭いれて、きっちりミネラル
ウォーターを量って入れてガス釜(あれば薪の釜)で炊く。

やったら美味しいとおもうけど、多分、一生やらない。

あ、書き忘れたけど、三升炊きの釜で二升炊きませう。それと炊いてる時に
釜の上に重石を置きませう。

誰か試してたもれ。
689ぱくぱく名無しさん:03/04/01 08:20
土鍋で炊いてみますた。
120ccの米を200ccの水で。
ウマァでした。
690ぱくぱく名無しさん:03/04/01 10:13
釜炊き三昧使ってます。
土鍋より手入れが手軽かと思って購入しましたが、大正解!
水は釜に付いてる水量の印だと堅めなのでちょっと多めにしています。
炊きあがったらお櫃に入れて・・・美味い!
もう炊飯ジャーは使えないよ。
691ぱくぱく名無しさん:03/04/07 03:46
土鍋のお釜…過程が楽しくておいしく感じる程度だろうと思ったら全然違った
ふっくら出来てお焦げはうまいし冷えてもモッチリしててうまくて感動。
ふきこぼれないし、難しい火加減調節もなしでお米の甘味が増すような気がする。
虜になりますた。
692ぱくぱく名無しさん:03/04/13 03:00
無印の土鍋使ってます。
朝2合、夜3合炊いてます。
最初は説明書にある中火で炊いてましたが、
おこげも思ったようにつかないし
ふたがカタカタいわないので最初から強火にして炊いたところ
中火で炊きあげたよりも上手く出来ました。
ふたの周りから吹き上がりしはじめてから4分。
火から下ろして15分蒸らしてます。
ずっとルクルーゼで炊いていたのですが、
土鍋のほうは火加減の手間もかからず、
甘味が出て、我が家にはちょうどいい堅さに仕上がるのでとても気にいってます。
もう1つ欲しくなったんで今日買ってきますです。
693山崎渉:03/04/17 10:17
(^^)
694ぱくぱく名無しさん:03/04/17 22:10
一人暮らしをはじめてIHの炊飯器を買った。
今まで食べてたご飯はなんだったのかと思うほど美味しい。香しい。
これはいいことを見つけたと実家で古い炊飯器使い続けてる親に
教えてやったんだがなかなか信じないんだよなー。
給料貯まったら今まで育てて貰った恩返しに
IHの炊飯器プレゼントしてやるかな。
695ぱくぱく名無しさん:03/04/18 01:20
>>694
ええ、話やなあ〜〜〜。・゚・(ノД`)・゚・。
696ぱくぱく名無しさん:03/04/18 01:41
>694
私もIHに買い換えた時は目からウロコでした!!
今まで外のゴハンは大量に炊くから美味しいのだと思い込んでいた
プレゼントしてやってくれ!!私からもよろしく!!
697ぱくぱく名無しさん:03/04/18 03:18
マジでか。最近のジャーはスゴイのか・・
俺は7年前に買った5合炊き(特に何も機能は付いてない)を
今も使ってるんだけど、新しいのホスィなぁ。
698ぱくぱく名無しさん:03/04/18 03:34
>697
古いジャーで高いコシヒカリ炊くより
IHでそこそこの米炊く方がてきめんにンマいぞ。
試してみなされ。
土鍋とか圧力とかもイイんだろうけど、
タイマーセットして放っておきたいモノグサさんでも
美味しくゴハンがいただけます・・・
ゴハンがうまいと、納豆でもフリカケでもなんでも美味しく
いただけるから、結果的にそんな高い買い物ではないと思う。
699佐々木健介:03/04/18 03:39
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
700山崎渉:03/04/20 04:51
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
701ぱくぱく名無しさん:03/04/24 19:59
土鍋と圧力鍋以外でおいしく炊ける鍋ありますか?
702ぱくぱく名無しさん:03/04/29 21:18
>701
ル・クルーゼなんてどう?
見た目もおしゃれだし、ご飯はもちろん、煮込み料理もおいしく出来るよ。
703ぱくぱく名無しさん:03/04/29 22:29
みんな土鍋でおいしく炊いてるのね〜 ウラヤマスィ
わたしも鍋炊きにあこがれて3回ほど炊いてみたけどいずれも
玉砕・・・・(泣  すっごい硬いし底はがちがちだし・・・
炊くたび御飯ほとんど無駄にしちゃう・・・
友達もテキトーに炊いたらすっごいおいしかった!って言ってたのに
わたしはマジ!て炊いてもこのありさま・・・
でもここ見るとまたチャレンジしたくなっちゃうなー・・・
・・・すんませんグチです・・・
704ぱくぱく名無しさん:03/05/02 15:16
ル・クルーゼで玄米を炊いてる方はいらっしゃいませんか。
どーやって炊いてますか。どんな感じに炊けますか。

ちなみに。1.5合〜2合くらいを炊くのでしたら
ちょうど良いサイズはココット・ロンドなら18センチでしょうか。
20センチの方が良いですか。
705ぱくぱく名無しさん:03/05/03 00:11
お米を食べよう
お米を食べよう
706ぱくぱく名無しさん:03/05/03 02:13
>>704
クルーゼの本が出てて、それに載ってたと思う。
707ぱくぱく名無しさん:03/05/03 11:15
自炊をはじめて自分でゴハンを炊き始めたら、メシがうまくて太りすぎでつ。w
今まで外食ばっかりだったけど、ゴハン自体がうまいなあ。
708ぱくぱく名無しさん:03/05/04 16:17
>704
うちは2合のご飯を18cmのココッロ・ロンドで炊いています。
丁度いいと思いますよ。
20cmじゃ炊き上がったお米がそこにへばりついたような状態かも。
3合炊いたり、炊き込みにするといっぱいいいっぱいかも。

炊き方は吸水させたお米を強火にかけ、吹いたら極弱火にして12分。
さらに火を落として10分放置です。
709ぱくぱく名無しさん:03/05/04 20:10
電気コンロでも早く炊く方法はないでせうか。
ジャーは時間がかかりすぎる。かといって保存しとくとまずくなる。
土鍋とかでおいしく炊きたてが食べたい!
710704:03/05/06 15:29
>>708
ご返答ありがとうございます。
あっ。ちなみにお水加減は?....如何に。
とりあえず。1.5倍くらいで、早速やってみます。

ふっくら美味しく炊きあがるでしょうか。

711ぱくぱく名無しさん:03/05/06 23:19
俺はいわゆる「炊き立てのご飯」が嫌いだ。
・・・臭い。

茶碗によそって、すこ〜し冷めたぐらいがいい。
712ぱくぱく名無しさん:03/05/06 23:21

イラク戦争の写真がいっぱい!!!!

まともに見れるかよ!!!!

心臓の悪い方はご遠慮ください!!!

http://www.marchforjustice.com/3.30.php
713ぱくぱく名無しさん:03/05/07 08:31
ル・クルーゼで炊いたら拭きこぼれて、鍋の外側が汚れて
それが焦げたりしませんか?
それが心配でル・クルーゼの炊飯を躊躇してます。
714ぱくぱく名無しさん:03/05/07 09:46
文化鍋でご飯炊いている人います?
おいしく炊けますか?
715ぱくぱく名無しさん:03/05/07 15:24
ガイシュツかな?
私は圧力鍋で加圧しないで炊いています。
ちなみに業務に使用してます。

加圧してベストなタイミングで炊けたコメも美味しいけど
条件がシビア過ぎる。失敗すると目も当てられない。
716ぱくぱく名無しさん:03/05/08 03:46
>>714
文化鍋は知らんけど、ステンレスの薄手の鍋でうまく炊けるから大体同じじゃないかな?

>>715
全く加圧しないでってことですか? それなら理論的には普通の鍋と違わないけど。
圧力鍋で沸騰前で炊くってこと? それとも業務用の圧力鍋は普通の鍋とは何か違う?
717ぱくぱく名無しさん:03/05/08 05:52
>>715
炊飯モードのあるガスコンロで圧力釜使って見れ。
コゲ知らず生知らずでウマーよb
水加減だけよ、気をつけるところは.
718708:03/05/09 23:28
>704
水加減は普通です、1合におよそ180CC。(これよりちょっと少なめかなぁ?)
炊く前に吸水させるのが肝だと思っています。
洗ってすぐ炊くと、まわりがちょっと硬くてべたっとします。
が、ちゃんとすれば電気釜のご飯は食べられない旨さです。

>714
吹きこぼれても鍋に焦げ付いたりはしませんよ。
コンロは多少汚れますけどちゃんと綺麗になりますのでご安心を。
719ぱくぱく名無しさん :03/05/18 00:43
鍋でごはん炊いてみました。
昔学校の家庭科でやって以来です。

20センチくらいのなべで3合、
米をといで給水させてからいったん水を捨てて1.25倍の水をいれて
強火で沸騰してから中火で10分。
火を止めてふたしたまま蒸らし10分。
2回同じようにやってみたけどどうしても少しこげる・・

鍋でやったらこげるのはあたりまえなんでしょうか?
それとも水が少ないか火が強いか。

鍋でおこげ全くなしに炊けますか?

720ぱくぱく名無しさん:03/05/18 05:22
ニオイで判別してるけどなぁ。
721ぱくぱく名無しさん:03/05/18 07:07
>>719
>強火で沸騰してから中火で10分。
沸騰したら弱火で10分にしないと焦げるのは当然です。
722山崎渉:03/05/22 00:31
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
723ぱくぱく名無しさん:03/05/23 22:15
>>703
私は普通の土鍋で普通の水加減で。3合〜4合の場合。

沸騰するまで強火で(7〜8分)
ブクブクしたら強火(1分)
弱火で(10分)
おこげの為に(1分)強火。火からおろす。
10分以上蒸らす。

時間はキッチンタイマーできっちり計ります。
自分はこれでほんのりおこげの香りのする
えもいわれぬ美味しい御飯が炊けれますが。この方法の時は
お米は一時間前から洗って水につけとくと良いらしいが
自分はテキトーだ。

724ぱくぱく名無しさん:03/05/23 23:09
ここをみて、無印の土鍋を買いました。
本当に吹きこぼれないので、ガス回りが汚れないのがうれしい。
さっき、浸水1時間の玄米をお湯で炊きました。
芯あり玄米なら、お粥にしようと思っていましたが、
程よく炊けてびっくり。たしかに、モチモチ感はなかったけど、
程よい堅さで満足です。
これで、夏場の浸水に悩まずに済みそう。
725山崎渉:03/05/28 15:12
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
726ぱくぱく名無しさん:03/06/04 06:23
100円ショップの土鍋使った。
まぁまぁかな
727ぱくぱく名無しさん:03/06/04 08:52
昔は1.2倍の水と教わったけど、いまは同量(体積で)の水と言われている気がする。
昔は重量で教わったのか?
728ぱくぱく名無しさん:03/06/04 09:49
無印の土鍋の値段が知りたいのです。電子ジャーが壊れて買おうと思ってましたが、土鍋に興味深々なので
729ぱくぱく名無しさん:03/06/04 11:44
>728
5000円です。
730ぱくぱく名無しさん:03/06/04 13:55
うちはガスで炊いたあと、おひつに入れてます。
おひつに入れると更に美味しくなります。
731ぱくぱく名無しさん:03/06/04 14:40
>728
炊飯専用の「土釜おこげ」なら
4000円が1.5合まで、3合までのが5000円。
うちは4000円ので毎回食べきりにぴったりです。
保温性もあるし、時間を固定して一定の加熱と放置だけなので楽々っすよ。
最近やっとうちのガス台での最適時間が割り出せたので
炊飯器感覚で炊けてます。
おこげなしでも炊けるよ。ウマー
732ぱくぱく名無しさん:03/06/04 20:41
728です。情報ありがとうございました
733ぱくぱく名無しさん:03/06/07 15:50
鍋でごはん炊き派の皆さん、ガスコンロ使用ですよね?
IHヒーターの方っていらっしゃいます?

今、マンション購入を検討中なのですが、
立地的に好条件のマンションはすべてIHなんですよね。
最近、鍋でごはんにはまっており(ガスコンロ使用)、
IHでもおいしく炊けるのかどうか、その一点で購入を迷っています。

ちなみに現在、鍋はビタクラフト使用。
多少ふきこぼれが気になりますが、炊き上がりはしっかりごはんが立ってます。
使用後も水につけておけば、さっと洗い流せます。
734ぱくぱく名無しさん:03/06/07 16:02
>733
家電板あたりでもきいてみたらどうよ
イメージではとろ火とかも上手にできるだろうから
案外上手く炊けるという予想があるけど
漏れも未体験でわからん
735ぱくぱく名無しさん:03/06/08 22:09
みんなおいしく御飯炊けててうらやましい〜
私も鍋炊飯に何度もチャレンジしてみたけど
一度もおいしく炊けたことないよ〜(泣
いっつも底がこびりついてがぴがぴになっちゃって無駄に
しちゃうんだけど、みんなはやっぱりそんなことに
ならないの?
736ぱくぱく名無しさん:03/06/08 22:21
>735

そうそう、おいらも炊飯専用土鍋使ってるんだ、
確かにそこがくっついてもったいないよね・・

確かにご飯はめちゃうまにたけるんだけど。
737ぱくぱく名無しさん :03/06/08 22:48
>>735
若干(ほんのスプーン2杯くらい)お水を多くするのと
蒸らしを長くする。
蓋をあけたらすぐに底から混ぜる。
そして、15分ほど蓋開けたまま放置。
別容器に移す。
で、それほど鍋底にくっ付かないよ。
738ぱくぱく名無しさん:03/06/08 22:57
ムジの土鍋たっかいよね。
普通の炊飯土鍋と同じだと思うけどなー。
ちなみに半額くらいだよね、普通の炊飯土鍋。
739ぱくぱく名無しさん:03/06/09 01:08
底につくおこげは剥がして乾かしてから冷凍してます。
ある程度たまったら凍ったまま揚げて
あんかけにしておこげ料理に・・・うますぎる。
740ぱくぱく名無しさん:03/06/09 02:17
>738
えー漏れ1万くらいの炊飯土鍋とか広告でみたことあるから
安いと思ってムジ買ったよ。
やっぱ厚みとか保温性の点で安物とはちがうんでないの。
5千円はぜんぜん無駄じゃないなあ。ウマイもんごはん。
741ぱくぱく名無しさん:03/06/09 14:03
土鍋で、弱火にして蒸らす時は火から下ろすって書いてあるけど、
これって仏のガスコンロの場合もコンロからはずして流しの上とかに
置くってこと?
火を切るだけじゃなくてコンロからはずさなかったから
余熱で焦げたのか?
742ぱくぱく名無しさん:03/06/09 16:11
>741
いや、火消してそのまんまだなあ。
無印のって火加減いらないよそういえば。
厚地だからずっと同じ火でオーケーなのが楽(゚∀゚)
743ぱくぱく名無しさん:03/06/09 16:48
1/2合とか少量を鍋で炊くときは水がすぐに蒸発しちゃうから水を多めに入れた方がいい?
744ぱくぱく名無しさん:03/06/09 20:00
>>743
あんまり少量だとほとんど鍋にくっついちゃうと思われ。
1合でも2杯分くらいしか取れなかった。
745ぱくぱく名無しさん:03/06/09 21:08
なんかもー翌日くらいまで水入れとかないと
くっついたのとれなかったりするね。
こすり洗い疲れちゃった..
746ぱくぱく名無しさん:03/06/09 22:54
今晩は1/2合だけ鍋で炊いてみたんだけどあまりうまくなかったよ。
焦げ付きはなく、20粒くらいがしゃもじでとれなかった。
鍋がすり減りそうだけどステンレスたわしですぐ落ちるみたい。
747ぱくぱく名無しさん:03/06/11 10:31
>>745
同じだよぅ。
土鍋の内側の底の辺りは茶色くなって取れません・・・。
748ぱくぱく名無しさん :03/06/12 01:18
無印のはやたら重くて取り扱いが私には大変でした。
人からもらった炊飯用土鍋でも味は変わらなかったから
無印の方はあげちゃった。
749ぱくぱく名無しさん:03/06/12 09:56
>>748
分かる!
鍋の重さの話は「鍋スレ」でも話題になったけど、
力がある人にはあんまりわかんないんだよね。
自分は重い鍋を棚の奥から取り出すだけでも面倒。
片手で持ち上げられない鍋はつかわなくなるんだよな。
750ぱくぱく名無しさん:03/06/12 12:03
土鍋のこげは、水張ったあと
重曹をクレンザー代わりにして、メラミンスポンジでこすると
きれいにとれます。
751t-akiyama:03/06/12 16:47
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
752ぱくぱく名無しさん:03/06/12 18:35
>748
無印みたいな厚いやつの利点で、保温性とか火加減そんなにいらないことかな?
3合5000円タイプのほう、売り場でもちあげて既に腰悪くしそうだったので
小さいほうにしました(´・_・‘)
753ぱくぱく名無しさん:03/06/12 23:11
>>752
どうでしょうね?
私はそれほど味に違いが無いと思ったので(どちらも美味しい)
取り扱いや洗いが楽な軽い方を使うようになったんですけどね。
厳密には違うのかしら?
火加減も始め強火でその後弱火で10分くらい。
その後しばらく放置で、結構いい加減でも美味しく炊けています。
754ぱくぱく名無しさん:03/06/14 18:26
なんでそんなになべ底にくっ付くんだ?
うちは大抵綺麗に取れている。
水が少な過ぎるとか。
755ぱくぱく名無しさん:03/06/14 20:55
>>754
うちはくっつく時とするっと離れるときとあるな。
少なめに炊くとくっつきやすい。
1膳目装うときはくっついてて、おかわり装うときいい具合にはがれる。
756ぱくぱく名無しさん:03/06/15 22:02
ヨーカドーで1,980円で買ったご飯釜だけど、やっぱり取り説のとおりに
炊くとくっつくね。漏れはこのスレ読んでからは自分の鼻と耳しか信用しない。
757ぱくぱく名無しさん:03/06/16 04:10
火にはそんなに長く当てず、蒸らしを長く。
あとは鼻でかぎわける。
って感じかな。油断するとおこげができて失敗するところが毎日スリルだ。
758ぱくぱく名無しさん:03/06/16 15:06
屋外炊飯って書き込みないけど、誰かチャレンジした人いる?
キャンプとかハイキングとか。
759ぱくぱく名無しさん:03/06/16 17:02
>>758
飯盒なら経験ありますが…
今はα米に湯かけて、レトルトのおかず乗っけて食べてるので…
760ぱくぱく名無しさん:03/06/17 00:44
土鍋で炊ければ問題ないと思われ。
多少のおこげは愛嬌というか喜ばれるし。

なんてえらそーに書いたが、10年以上屋外で炊いてないな。
炊くシチュエーションって、たいていカレーだよね?
最近(ここ数年、年1回ペース)はバーベキューだのダッチオーブンで
鳥の丸焼きだので、たいていビール飲んでる記憶しかない。
761ぱくぱく名無しさん:03/07/06 10:31
うちの母親が新しい炊飯器(一升炊きのでタイマー&保温必須)を欲しがってるので
せっかくだからおいしく炊けるのがいいだろうと思い
タイマーと保温付きのガス炊飯器を検討しています。

近くのお店にリンナイのガス釜があったのでそれにしようかと思うんですが
一番高いタイプじゃなかったので調理機能や固さ調整、炊き分け機能(おかゆ、炊き込みご飯の設定とかみたいです)がついてないモデルなんです
これで十分かな?
762ぱくぱく名無しさん:03/07/06 15:07
敢えて推そう、IH炊飯ジャーを。
763ぱくぱく名無しさん:03/07/06 16:10
敢えて推そう。 ガス釜。
できれば、内釜の厚いやつのほうが良いです。
今までより おいしいのが 炊けます。
764ぱくぱく名無しさん:03/07/06 17:02
内釜の厚いやつですか
リンナイのほうは上位機種二つとも同じ釜つかってるような気がするので安い方でもいいかな
パロマのほうはちょっと実物をみたことないので実際つかってらっしゃるかたいましたら感想おねがいします。

IHジャーは今、ナショナルの古いのをつかってますけどそんなに変わらないものですか?>>762


リンナイじゃなくて東京ガスだけど
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/ryouri/suihanki/rn_410ta_mcsk.html
これを予定します。

http://home.tokyo-gas.co.jp/living/ryouri/suihanki/rn_410t_mck.html
こっち上位機種

http://www.paloma.co.jp/products/cooker/cooker.html
こちらはパロマです。

他にもあるんでしょうか?
765ぱくぱく名無しさん:03/07/10 04:24
田代まさしを、ベストジーニストにしよう!!

□ベストジーニスト賞 2003年□
現在、「田代まさし」27位。
マーシー・・・( ̄_ ̄)
◎投票結果
http://www.best-jeans.com/count/index.html#top
◎投票フォーム(一人一回 制限)
http://www.best-jeans.com/present/bj2003.html

原則、"田代まさし"で投票。

*他のスレにコピペをよろしくお願いします

766ぱくぱく名無しさん:03/07/10 05:40
IH電気釜使用ですが、
やはり、竹炭を入れると美味しく炊けますね。
以前入れていた備長炭よりも、食感がいいです。
(炭を入れると米の吸水率が上がるので
 水はちょっと多めに。ベチャとはならずフックラ炊けます)

たった100円で、こんなにも米の味が変わるとは驚きです。
土鍋炊飯もやってはみたいのですが、
タイマーを使えないというのがネックかなぁ…
767ぱくぱく名無しさん:03/07/11 17:07
ほか弁のご飯が、俺は家で炊くメシより美味しいと感じます
なでやろな〜 このスレ読んで見ます

重たい(釜が分厚い)電気釜、結構高い米、備長炭使ってるんだけど
米の洗い方、寝かせ方がいけないのかな・・・
768ぱくぱく名無しさん:03/07/11 20:16
ちょっとだけ蜂蜜いれるってのは邪道?
769ぱくぱく名無しさん:03/07/11 21:37
昔の関東地区でのテレビ番組なのですが、
外人のおっちゃんが一杯やりながら、料理をひとりで
作っているのがあったの知りませんか。
最後に観客のひとりがご相伴にあずかるの。
もういちどみたいなぁ。
770ぱくぱく名無しさん:03/07/11 22:14
>>769
「世界の料理ショー」でしょ?「おい、スティーヴ〜」って言いながら作るヤツ。
過去にスレもあったよ。何年か前ケーブルテレビで再放送してたけど、そのうちまたやるんじゃない?
771ぱくぱく名無しさん:03/07/12 03:01
>767
電気がま手入れしてる?
釜底とか本体の釜入れの汚れなんかが
けっこう味に移ってくるんだなこれが。
772ぱくぱく名無しさん:03/07/12 13:58
圧力鍋で洗いたての米(水分吸ってない)を炊くと簡単で素早くておいしい。
773山崎 渉:03/07/12 16:22

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
774山崎 渉:03/07/15 12:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
775ぱくぱく名無しさん:03/07/25 01:46
このスレじゃ値段の割に評判悪い雲井窯、実家がIHにしたので
貰ってきた。
実はこのスレの>>238でもあるのですが

むちゃうまい、うまいよぅ!
石釜はふきこぼれに注意しつつだったけど、ほっとけるし
すっかり土鍋派になりますた。

ただ、自分であの値段出して買うかは…びみょー。
776ぱくぱく名無しさん:03/07/27 22:59
ていうか、圧力IH炊飯器で全て解決。
無茶苦茶美味いって訳じゃないけどさ
777ぱくぱく名無しさん:03/07/27 23:55
>>769
あのおっちゃんはグラハム・カーといいます。
現行スレ
グラハム・カーの料理って美味しいの?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/974694606/
778_:03/07/27 23:55
779ぱくぱく名無しさん:03/07/28 00:03
>>776
てゆうか、って何に対して言ってるの?
無茶苦茶美味いって訳じゃないならぜんぜん解決してないじゃん。
780ぱくぱく名無しさん:03/07/29 07:19
水加減失敗した〜・・・米が固い(;´Д`)
781ぱくぱく名無しさん:03/07/31 01:38
ばくばく
782ぱくぱく名無しさん:03/07/31 12:34
炊飯器の中に細かく刻んだ松坂牛の
脂身入れたらうまいんだろうか?
783ぱくぱく名無しさん:03/08/01 03:06
炊き方とか水とかの御託を並べる前に、
炊き上がったらまずちゃんとサワラのおひつに移せ。
話はそれからだ。
784文化鍋:03/08/01 03:14
毎回ガスレンジで文化鍋使って炊いてるが旨いよ。
でもIH厚釜ジャーの方が旨いと思う。
でもこれは飯作ってる嫁には言えない。
785新井宣 :03/08/01 03:35
みりん、酒大さじ2弱加える。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
787ぱくぱく名無しさん:03/08/05 23:05
 
788ぱくぱく名無しさん:03/08/07 00:21
>>706のいう飯炊きについて載っているルクルーゼの本とはどの本ですか?
もう見てないかもしれないけど・・・
789ぱくぱく名無しさん:03/08/07 13:43
炊飯器で炊いて、10時間も保温で放置してしまった。
こんなに不味くなるとは。
今夜は土鍋でいくぞー
790706:03/08/07 18:46
>>788
この本です。ちとわかりにくいかもしれませんが。
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=31113806
791ぱくぱく名無しさん:03/08/07 18:53
>>790=706
おぉ、これですか。
タイトルにすでに名前が入ってましたね。ありがとうございます。
792ぱくぱく名無しさん:03/08/09 19:46
日本酒入れるってのは既出?
793ぱくぱく名無しさん:03/08/09 20:03
うん。
794ぱくぱく名無しさん:03/08/10 09:03
去年の1月から1年半あまりクリステルの鍋で朝夕炊いてたんですが、夫に「おこげ嫌いだから炊飯ジャーのほうがいい」と言われてしまいました。うわーん。
早起きしてがんばってたのにぃ。
795_:03/08/10 09:03
796ぱくぱく名無しさん:03/08/10 23:35
肉の脂身入れるのって既出?
797ぱくぱく名無しさん:03/08/10 23:47
>>796
いやぽ。
798山崎 渉:03/08/15 19:40
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
799ぱくぱく名無しさん:03/08/16 23:23
>>794
そんなにこげないように炊くこともできると思うんだけど。
ちなみに何合の米を何センチで何分炊いてたか書いてみ。
800ぱくぱく名無しさん:03/08/19 20:47
吹き上がったらすぐ弱火ならそんなにコゲないと思うけど。
802ぱくぱく名無しさん:03/08/21 22:17
過去ログを見て鉄製の羽釜を2種類ぐらい見つけましたが、なんか・・・
ググってもあんまりでてこないし・・
鉄製の羽釜でいいのないですか?
803ぱくぱく名無しさん:03/08/22 10:47
>>802
買うのなら分厚いもの=大概重たいもの を買う
蓋も重たくてしっかりしている

これを満たしてたらいいのでは…
鉄製は冷めるのが早いので、蒸らしはどうなんだろって思う。
自分は土釜派
804ぱくぱく名無しさん:03/08/23 23:34
>>802
新宿のハンズに3種類くらいあったと思われ
805ぱくぱく名無しさん:03/08/24 22:09
>803、804
サンクス
中部なんで・・・東京はなんでも集まりますね〜
806ぱくぱく名無しさん:03/08/25 00:14
807ぱくぱく名無しさん:03/08/27 22:03
かまどさんが今日届いたのですが
初めのお粥だきからつまづいてます。
いつまでやればいいのかわからないんです。
弱火で炊き始めて30分、時々上のふたを開けてのぞいてますが
お湯がぶくぶく沸いてておさまる気配がありません。

お粥ってこんなに時間がかかったっけ?
初めの炊き出しはどのくらい時間をかけるものでしょうか?
808ぱくぱく名無しさん:03/08/27 23:09
結局1時間半炊いて火を止めた。
鉄の鍋だったらとっくに焦げ始めてると思うのに
いいあんばいに水分が残って糊状になってる。土鍋ってすごい。。。
809ぱくぱく名無しさん:03/09/06 18:28
サンマ食うのにご飯が不味かったらダメだろう!
810ぱくぱく名無しさん:03/09/06 21:26
炊飯用の土鍋、ハンズと無印で見てきた。
思った以上にでかい。でかすぎる。
置く場所がない。・゚・(ノД`)・゚・。
811ぱくぱく名無しさん:03/09/07 23:26
>>810
しかし、土鍋飯はうまいぞ。
いらない鍋やボウルの一つ二つあるはずだ。
処分してでも買う価値はある。
812ぱくぱく名無しさん:03/09/10 01:55
810でつ。
その後、丸っこい3合炊きのをネットで買おうかどうしようか、
でも実際見てみないと大きさも重さも分からないし、と
迷っていたのですが。
今日、なんとなく自転車で20分ほどのスーパーへ遠出してみたら、
丁度買おうか迷っていた萬古焼きの丸い御飯鍋があったんです。
3合のが1980円、5合のが2980円。
大きさはまあ、小さくはないけれど無印のよりはコンパクトだし、
重さも大したことはなかったので、さっそく三合のを購入しました。

ここの所、圧力鍋で炊いてたんだけど、同じ時間でずっと美味しく
炊けました。
幸せ。
813ぱくぱく名無しさん:03/09/10 14:51
ううぅぅー。
炊飯専用土鍋欲しいんですが、読めば読むほど決まらない。
値段は特にこだわりませんが、
火加減が一定で済むものが良いです。
どなたか背中を押してくれませんか?
814●のテストカキコ中:03/09/10 14:54
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
815ぱくぱく名無しさん:03/09/10 18:54
この度9月1日より森谷健康食品サイトがリニューアル!!
更に充実した健康マメ知識にメールマガジン!!
プレゼントコーナーもボリュームアップいたします。

プレゼントは毎月複数の商品を提供予定です。
たくさんのご応募をお待ち申し上げます。

健康マメ知識は博士のコーナーに謎のマッシブさん!
メールマガジンに登録しておけば最新情報も即入手可能です!
オリジナルレシピも続々と掲載致します。

皆様のアクセスをお待ちいたします♪

森谷健康食品サイトアドレス
http://www.moriya-k.co.jp/
816いなかもん:03/09/20 01:42
当方 宮城在住やけど、なんか最近ホームセンター系のある店で
980円!の炊飯鍋(と言っても磁器製の内蓋も有り)等が売られてる。

上手く炊けるのかなあ?

817ぱくぱく名無しさん:03/09/20 10:31
このスレを参考に土鍋で作ってみました。
自作の一人用土鍋で1合。

水が足りなかったよで、固かったけど美味しいですね。
今度は3合炊けるヤツ作ろうと思います。
818ぱくぱく名無しさん:03/09/20 10:42
>>817
 土鍋を作っているんですか?
819ぱくぱく名無しさん:03/09/20 11:03
>>818
趣味で陶芸やってるんです。
820ぱくぱく名無しさん:03/09/20 18:46
>>813
MUJIおこげを使ってるが、
3合の場合、強めの中火で20分炊くだけ。

MUJIだけでなく、厚手の土鍋はたいがい
こんなもんではないのだろうか?
821ぱくぱく名無しさん:03/09/24 23:55
土鍋最高!
822ぱくぱく名無しさん:03/09/25 00:19
大阪ガスのCM見て「そんな簡単なの?」と土鍋で炊飯に初挑戦しますた。
本当に(゚Д゚)ウマーですた。
もう炊飯器いらないや。
823ぱくぱく名無しさん:03/09/25 00:49
100円ショップで買ったので炊いてる
小腹空いた時にレトルトカレーかけて食べるが炊飯器で炊くより手軽でおいしい
でも100円ショップのじゃ半年もてばいい方かな?
値段分には充分元取ってるが
824ぱくぱく名無しさん:03/09/25 09:48
>>823
吹きこぼれない?
825ぱくぱく名無しさん:03/09/25 12:18
炭って効くの?上等の備長炭もらったんだけど。今のところ抵抗大で
ためらいが。。。
826ぱくぱく名無しさん:03/09/27 04:32
>>823
ダイソー土鍋で1年もってるよー。
元取りまくり?
827ぱくぱく名無しさん:03/09/28 13:25
>>826
ヒビだらけだろ?
828ぱくぱく名無しさん:03/10/08 11:14
無印の土鍋おこげで初めて炊いてみました。
3合なべなんですけど、吸水後炊く前に、
2合の米に3合用の水を入れた気がして、
お米の量を計りなおし→やっぱりわかんないから、
適当に手首のところまで水を入れてみて、
様子を見ながら炊いてみました。
火も弱めだったので、炊き上がりはカナーリ水っぽい感じで
落ち込みましたが、お代わりを食べる段になってビクーリ。
お櫃効果なのか、水分がちょっと減ってイイ感じになってました。
ぃぇーぃヽ(´ー`)ノ
829ぱくぱく名無しさん:03/10/08 11:43
>>828
ヨカタネ〜(^o^)
830ぱくぱく名無しさん:03/10/11 12:32
散々既出のネタですが・・・。

大阪ガスの土鍋御飯ネタ

http://www.donabegohan.com/
831ぱくぱく名無しさん:03/10/12 16:27
今まではレンジ専用炊飯容器で炊いてたんだけど
おとついこのスレ知って、早速土鍋で炊いてみました。

今まで食べてたのと同じ米?と思うくらい美味しかった。
翌日暖めなおしてもウマーで、太りそうです。
832ぱくぱく名無しさん:03/10/13 00:09
ダイソー土鍋、もう3年ぐらいウチにあるYO!
使い始めこそ、釉薬の染み出すのに閉口したけれど、さすがにもう出なくなった。
味噌煮込みうどんに、雑炊に、一人前の水炊きにと、秋冬は2週に1度ぐらい使用。
あれば使うものだね。ただし小さすぎるので炊飯には使ってない。あれじゃ1合も炊けないだろ。
833ぱくぱく名無しさん:03/10/13 01:24
大阪瓦斯推奨の土鍋ごはんは

沸騰→弱火5分→蒸らし20分か・・・

でも俺は

沸騰→弱火10分→蒸らし15分でおいしく炊けてるよー
834ぱくぱく名無しさん:03/10/13 07:47
なんか最近以上にコメが高いんだけど・・・・
一ヶ月前に10`2980円だったのに今は3980円だ・・・
その頃に買ってりゃよかった
835ぱくぱく名無しさん:03/10/13 13:06
>>834
今年は不作ってこともあるけど、
先月あたりは、新米が出る前に去年のを処分価格で、というのもあるのでは。
836ぱくぱく名無しさん:03/10/14 10:50
>>828
です。>>829タンさんきゅ。

その後3度炊いてみました。
「勢いよく吹き上がる」までの時間って言うのが、毎回バラバラなんだけど、
その度それなりに炊けます。
私はおこげが好きじゃないので、おこげができちゃうとちょっと鬱だが。
ご飯がとにかく(゚д゚)ウマーで、太っちゃう・・・。
837ぱくぱく名無しさん:03/10/17 16:44
土鍋で炊くようになってから、一日に二合も食べるように
なってしまった。
太ったよ・・・
838ぱくぱく名無しさん:03/10/19 20:48
3合炊きの無印の土鍋で1合も炊けますか?
1.5合サイズで普段は調度いいけど
お客さん来た時は3合炊きたい。
1合が上手く炊けるなら重いの我慢して大サイズ買おうか思案中です。
839ぱくぱく名無しさん:03/10/20 09:49
無印じゃないけど3合炊きで1合炊いてます。
3合炊くときは火にかける時間が30秒ぐらいのびても平気ですが、
1合炊くときは30秒違うだけでがっつり焦げます。
840ぱくぱく名無しさん:03/10/20 10:35
>>838
蒸らしには、ある程度の空間が必要だけど、
あまり空間が大きすぎてもうまく蒸らせません。
841ぱくぱく名無しさん:03/10/20 11:02
3合炊きの萬古焼きの丸い奴(蓋が一個だけの)は、
1合もふつうに炊けるよ。
842839:03/10/20 11:12
>>841
あー、俺のもそれだ。
843ぱくぱく名無しさん:03/10/20 15:26
>>841-842
これ?合羽橋で1500円だったよ。
http://www.rakuten.co.jp/donabe/465452/484054/
844839:03/10/20 17:02
>>843
それだ。
845ぱくぱく名無しさん:03/10/20 17:25
土鍋で炊く場合、蓋は>>843のみたいに高さのある
やつの方がいいの?
俺の持ってる土鍋の蓋ってかなり平べったいんだけど・・・
846ぱくぱく名無しさん:03/10/20 20:07
安い御飯土鍋を購入。ふきこぼれがひどくて挫折。
しばらく電気炊飯器に戻ってましたが、このスレに触発されて
「かまどさん」買っちゃいました。3合だき7000円くらいでセールで安くなってたから。
火加減まったくなしで中強火で10分くらい。火からおろして12分くらい放置。
で簡単においしい御飯!ずぼらな私にぴったりでした。
高めなだけあって、炊いてる時の音が安いのと全然違う。小さい小さい音でコーって煮てる音がする。
分厚いからかな?
847ぱくぱく名無しさん:03/10/20 20:14
(,,・д・) コー
848ぱくぱく名無しさん:03/10/20 22:52
>>845
鍋料理に使う普通の土鍋で無問題です。炊き方は>>830を基本に工夫
して下さい。

ただ蒸気抜きの穴からフキコボれる場合は、アルミホイルかなんかで
穴を完全にふさがないように屋根でもかけてやれば完璧です。
849846:03/10/20 23:30
>>848
サンクスです。
早速明日炊いてみます。
なんか、すごくワクワクする。
850ぱくぱく名無しさん:03/10/21 11:17
100円ショップで、1人用お粥鍋、とかゆーて
広さが狭くて深さが深めなやつ見かけた。
あれなんか、1合炊きに最適な感じだと思う。

でもうちには萬古の丸ちゃんがあるからね。
あれ、近所で1900円ぐらいで買ったけど、
合羽橋は安いんだね〜
丸ちゃんって、安いけど火加減調節いらないし
吹きこぼれないし、なかなか優れ者だと思う。
851ぱくぱく名無しさん :03/10/22 00:49
以前テレビの番組で、究極の弁当と作ろうと言う企画、
出演の梅宮辰夫が、御飯は土鍋で炊こうとした。
しかしである、その土鍋の細かいひびから以前の鍋料理の
汁が染み出したのか、せっかくの御飯が茶色くなってしまった。
梅宮は焚き込み御飯にすることでなんとかごまかした。
御飯焚き用の土鍋で、たまに鍋料理などするのは要注意!!
うっかりキムチなべなどすると、えらいことに・・・

852ぱくぱく名無しさん:03/10/22 00:59
>>851
うへー。時々鯛めしとか炊いちゃうけどやめたほうがいいのかなぁ?
853ぱくぱく名無しさん:03/10/22 14:14
>梅宮は焚き込み御飯にすることでなんとかごまかした。

そこが偉いね辰ニイ。
854ぱくぱく名無しさん:03/10/22 15:27
ここ見ていたら土鍋が欲しくなってきちゃった。
3合くらい炊けるので安いのっていくらくらいするのかな?
855ぱくぱく名無しさん:03/10/22 15:40
>>854
ビバホームで買った炊飯鍋は¥950だった。3合炊きだが、2合の時が最も旨いらしい。
栗ご飯作ったよ。
856ぱくぱく名無しさん:03/10/22 16:04
今日初めて一合炊きの土鍋でご飯を炊こうと思うのですが、
この場合も大阪ガスのHPに書いてある時間で大丈夫なのでしょうか?
857ぱくぱく名無しさん:03/10/22 16:14
>>855
サンクス!栗ご飯おいしそう。いいなー。
858ぱくぱく名無しさん:03/10/22 17:43
>>856
厳密にはガスコンロの能力(プロパンと都市ガスでは火力が違うとか)も関係するので、
人それぞれ違う。

取りあえず大阪ガスのやりかたでやってみて、
焦げすぎたら時間を短くするとか何度か試行錯誤しながら
自分に合う時間・水加減を見つけましょう。
859ぱくぱく名無しさん:03/10/22 18:03
>>858
レスありがとうございます。では、とりあえず大阪ガスのやり方
で挑戦してみます。
860ぱくぱく名無しさん :03/10/23 01:28
土鍋炊飯において、専用の土鍋が絶対必要かということはない、
普通の土鍋でも十分美味しく炊きあげることができる。
専用の土鍋は概ね、バレーボールのような球形に近いものつまり、
一般の土鍋に比べて「深鍋」の形状のものが多いが、一見美味そうに
炊けそうに見えるが必ずしもそうでない。
そのような深い土鍋で満杯に炊飯した場合、美味しく炊け部分とそうでない
部分、ようするに御飯の水分量にばらつきが出来てしまう可能性がある。
意外と普通の浅い土鍋で炊いたほうが、御飯の余分な水分を蒸らしの時、
均一に放散できるように思う。
まあ、専用土鍋の良いところは、吹きこぼれをこぼさないように
縁を高くしていることぐらいか、これも普通の土鍋でも沸騰する前に
弱火に切り替え、吹きこぼれが収まるまで蓋を少しあければ
対処できるのだ。
861ぱくぱく名無しさん:03/10/23 09:31
>>860
だから炊飯専用土鍋の利点はそういう火加減の調整やらなにやらしなくていいってことだよ。
たとえば、強火で15分放置→消火して20分放置→ウマー
消火するタイミングだけ気をつければ失敗はしない。
862ぱくぱく名無しさん:03/10/23 10:48
>>861
そりゃ普通の土鍋でも同じでしょ。

鉄やアルミの鍋じゃあるまいし、土鍋に細かい
火加減の調節なんていらない。
863ぱくぱく名無しさん:03/10/23 13:02
>>861
私も普通の土鍋も、御飯専用と両方使った事あるけどやっぱ専用の方が楽。
中蓋も関係あるような気がする。
御飯のできは少し違う。御飯専用の方が御飯がたつ感じ。普通のは少しベタっと
やわらかめになる。
普通の土鍋で炊いた後の、少しこびりついて水につけとかないといけないのが
ないし。ただ魚系の御飯炊くときは(タラコや鯛)普通の土鍋か、ルクルーゼで
炊いてる。匂いがついちゃうから。
864ぱくぱく名無しさん:03/10/23 14:44
>>863
無印(中蓋はない)のつかってる(けど、863タンの使ってるのはこびりつかないの?
865ぱくぱく名無しさん:03/10/23 15:08
>>863
別に噛み付くつもりないけど楽な根拠って何?


866865:03/10/23 15:14
>>863
連続スマソ。

土鍋に御飯がこびり付くのは、加熱時間が長いせいで
土鍋のせいじゃないよ。
その状態より長く加熱するとおこげのできあがり。

867863:03/10/23 18:38
>>864>>865>>866
例えば大阪ガスの作り方と比べると
20分ほどお米を浸水 →これがいらない
強火で沸騰したら弱火で5分 →お米と水を入れて10分中強火にかけるだけ。
20分間蒸らす(できれば30分 →10分くらいでok
おこげができたあと洗うのが大変 →わりと綺麗におこげがとれる。

私は働いてるので、御飯作りに時間かかるのは困るんです。
普通の土鍋と今の土鍋では10分〜15分早く炊けます。朝のその時間は貴重なんです。
868ぱくぱく名無しさん:03/10/23 18:41
ベストな方法かどうかはわかりませんが、土鍋かル・クルーゼの鍋を使って備長炭入れて炊いてます。
869863:03/10/23 18:44
あと大阪ガスで紹介されてる奥園さんの料理ってあまり好きじゃないんです。
よく関西でもズボラ料理でおいしくってテレビでやってますが作り方が雑すぎて。
割烹でお食事してる時に、板前さんと土鍋御飯の話したんですが
蒸らしの時に蓋にふきんをして水分を軽くとらないとベチャっとした御飯
になるそうです。ケンタロウとかも土鍋で御飯炊くときはふきんをされてました。
そういうのも奥園さんてないんですよね。

普通の土鍋で満足されてる方はそれは、それでいいんじゃないでしょうか
私は、私でそう感じただけだし。
使用感、御飯の炊き上がり感の好みっていうのは、人によって違うでしょうしね。
870ぱくぱく名無しさん:03/10/23 18:58
普通の土鍋と専用土鍋の話が、なぜ大阪ガスサイトの
炊飯方法や奥園って人の話、になるのか・・・

そんなに朝の時間が貴重なら、炊飯器でタイマー使って
炊けばぁ?
と、元も子もないことを言ってみたくなる。
871ぱくぱく名無しさん:03/10/23 19:19
>>870
ここのスレ「おいしい御飯の炊き方は」じゃなかったっけ?
炊飯器よりは、土鍋で作った方がおいしいって思ってるけど忙しい人が
少しでも時間短縮できたらっていう話だろ。

お前が、普通の土鍋で炊くのマンセーなのはわかったから。ww
俺は無印で25日給料が入ったら御飯専用土鍋買うつもりだけどなー。
872ぱくぱく名無しさん:03/10/23 19:50
>>843
三鈴窯、合羽橋の何というお店で売っていますか?

もう今この土鍋にいきなり一目惚れしちゃって…
しかも1500円なんていったら買うしかないです!
873ぱくぱく名無しさん:03/10/23 20:17
三鈴窯のような専用鍋でシチューや鍋料理してもいいですよね?
御飯に匂いや色が移るってのは知ってますが,,
874ぱくぱく名無しさん:03/10/23 21:13
>>872
よく思い出せないのですが確か、「馬嶋屋菓子道具店」の近く、何件か隣りのお店だったと思います。
他の土鍋と一緒に金属製の棚に乗っけて置いてありました。

http://host.goo.ne.jp/kappabashi/shop/nm_f.html
875872:03/10/23 21:36
>>874
神のようなレスありがとうございます!
合羽橋、行き慣れてないもんで、だいたいの場所がわかるだけでもありがたいのです。
(いろいろ見るの楽しいけど、気がつくと目が回っている…)
土曜日に行けたら早速購入の予定です。楽しみー。
>>867
> >>864>>865>>866
> 例えば大阪ガスの作り方と比べると
> 20分ほどお米を浸水 →これがいらない

米洗ったらすぐ炊飯すんの?
キチンと浸漬したほうが旨いのは常識でしょ。

> 強火で沸騰したら弱火で5分 →お米と水を入れて10分中強火にかけるだけ。
> 20分間蒸らす(できれば30分 →10分くらいでok

普通の土鍋と時間的に変わらないよ。

> おこげができたあと洗うのが大変 →わりと綺麗におこげがとれる。
> 私は働いてるので、御飯作りに時間かかるのは困るんです。

普通の土鍋となんら時間的に変わらないジャン。

> 普通の土鍋と今の土鍋では10分〜15分早く炊けます。朝のその時間は貴重なんです。

時間かわんないじゃん。言ってる事おかしいよ。


877876続き:03/10/23 23:31
米を浸漬しないとか蒸らしの時間を短縮するのは、行程を
省いてるだけで、専用鍋を使う理由じゃないじゃん。

専用鍋の優位性は、フキコボレしにくい構造とか底を特別厚めに
作って火加減を工夫してるとかであって。

水の浸漬時間を省けるとか、蒸らし時間を省略出来るってことじゃ
ないでしょ。あんたあかしいよ。
878ぱくぱく名無しさん:03/10/24 01:15
>>876
>キチンと浸漬したほうが旨いのは常識でしょ。

別に常識じゃないよ。今のお米は昔と違うらしく飛田和緒さんが
土鍋で炊くときは、たしか浸漬したほうが旨いってテレビで言ってた。
879ぱくぱく名無しさん:03/10/24 01:25
私は「かまどさん」使ってるけど普通の土鍋よりザラザラしてたり
ずっしりしてる感じがするなあ。
http://www.kodawari-net.com/foods/kamadosan/ で見てみても
遠赤外線効果の高い釉薬とか一応こだわりがあるんだろうな。
私は和食器大好きなんだけど、産地や土や薬によって全然違う。
だから普通の土鍋って言っても幅広いと思う。
本当に炊いてる音が全然違うから。ちなみに私もお米は浸漬しない。
したらやわらかくなるし、しなくてもおいしく御飯は炊ける。
880877:03/10/24 01:37
ごめん、土鍋で炊くときは、たしか浸漬しないほうが旨いっておすすめしてた。
881ぱくぱく名無しさん:03/10/24 01:50
普通の土鍋と時間的に全然違うじゃん。
普通の土鍋だと蒸らしだけで20分かかるけど、御飯専用だと
土鍋に米を水をいれた状態から蒸らしいれて食べれる状態に20分でできるって事だよね?
882ぱくぱく名無しさん:03/10/24 02:06
>>876>>877
君さ、自分の意見以外の人を変な人、おかしい人扱いしてるようじゃ
いつまでたっても社会に適応できないよ。「あんたあかしいよ」って日本語も変だし。
なんか見た事ある文体だなと思ったら鍋スレでブランド鍋の話題がでたら
ワケわからん粘着叩きしてる香具師だ。ww 
883ぱくぱく名無しさん:03/10/24 02:07
朝、炊飯鍋で炊いたご飯が次の日の朝までおいしかったのは凄いと思ったよ
884ぱくぱく名無しさん:03/10/24 02:19
普通の土鍋がいいか御飯専用がいいかなんて、好みでいいじゃん。
いちいち感想にケチつけてる奴の方がウザイ。

俺は圧力鍋で玄米炊くのが好き。モチッとした奴。
最近はカムカム鍋まで買ったぞ。
圧力鍋はフィスラーとか欲しいけど平和でがまん。
885ぱくぱく名無しさん:03/10/24 02:24
>>874
クーッ昨日パン切りナイフ探しに「馬嶋屋菓子道具店」まで行ったよ〜〜!!
その御飯専用土鍋気になってたんだよね。
来週も一回行くから、その時買うぞ〜!!
886ぱくぱく名無しさん:03/10/24 10:45
無印は炊飯専用ですが、取り扱い説明に20分浸水させるとあるんですよね。
無印でも実際はも無しでOKということでしょうか。
887ぱくぱく名無しさん:03/10/24 14:18
>>886
やってみればいいじゃん。土鍋によって皆炊き方は違ってくると思うよ。
お米の炊きあがりの好みとか。
888ぱくぱく名無しさん:03/10/24 14:52
>>887
そう言われると思いました(w
889ぱくぱく名無しさん:03/10/24 15:21
大体、普通の土鍋と炊飯用の土鍋って、分け方自体おかしいじゃん。
どっちもすごく色んな種類や大きさがあんのに。
890ぱくぱく名無しさん:03/10/24 15:27
そだね。家庭ごとの火力やその日の炊く米の量や。
まあ、炊飯用土鍋は比較的吹きこぼれにくいから楽、と。
891ぱくぱく名無しさん:03/10/24 19:23
荒れた原因は「奥園」って名前を出したことじゃねーか。
892ぱくぱく名無しさん:03/10/24 19:24
とりあえず、土鍋で炊くときは浸水いらないって情報が出てきたから100円土鍋で
タメしてみるよ。
893ぱくぱく名無しさん:03/10/25 01:40
ダイソー100円土鍋で、鮎の炊き込みご飯が成功しました。

米は、新米1合。浸水は、1時間し、水を切る。
鮎は、うろこをすき、エラと内臓を取り除き水洗いし、100円土鍋に収まるように、半分に切る。
といだ米を、土鍋に入れ、水洗いした5cm角の昆布を米の上に置く。さらにその上に、鮎を置く。
そして、

薄口醤油・・・大さじ1
酒・・・・・・小さじ1
塩・・・・・・小さじ1/3
上記を、混ぜ合わせ、水を加えて、総量は、220mlにします。

炊き方は、(ガスコンロで行いました。土鍋の蓋は、できあがりまで閉じたまま。)
中火で、8分で沸騰し、土鍋の縁から今にも吹きこぼれそうになるときに、いったん火を止めて、
吹きこぼれかけたもの(おねば)が、おさまりかけたときに(概ね30秒後)、
とろ火よりも強い火力(弱火より気持ち小さめの火力)で、8分弱で鍋の中のちりちり音が止まる(水分がなくなる)。
それから、20分蒸して、できあがり。
蓋を開け、昆布を取り除き、蒸されてホクホクの鮎の身をほぐし、ご飯に混ぜて、食す。
米は柔らかすぎず堅すぎず又べとつきもなく、鮎と微かな醤油の香りで、すっごく、うまかった。

ちなみに、892さんではないけど、
同じ土鍋で、新米1合を浸水なしで、炊飯時間16分(水220ml:強火の中火で沸騰まで6分、弱火で5分、蒸し5分)で、
急速炊飯の割には、おいしくいただけました。キッチンタイマーを用いて、音や、蒸気の出方も気にせず、つまり、時間のみのセットで、
何度か、再現できていることもご報告しておきます。
尚、友人の話では、100円土鍋で、キッチンタイマーを使って、強火で?分後に火を止め、30分蒸しただけでも炊けたといってました。
?は、教えてくれず、半信半疑でもあり、今度ためしてみます。(本当なら、すごく、炊飯楽になるんだけど・・)
894893:03/10/25 01:45
米のさらし時間は、なしです。
895893:03/10/25 02:07
893中

「炊飯時間16分(水220ml:強火の中火で」は、
「炊飯時間16分(水220ml:中火の強火で」の誤りです。
(申し訳ありませんでした。)
896893:03/10/25 02:45
度々すみません。
893の、

「8分弱で鍋の中のちりちり音が止まる(水分がなくなる)。
それから、20分蒸して、できあがり。」は、

「8分弱で鍋の中のちりちり音が止まる(水分がなくなる)。火を止め、
それから、20分蒸して、できあがり。」です。


897ぱくぱく名無しさん:03/10/25 03:20
>>893
君がうざすぎて、このスレ閑散としてるね。
898ぱくぱく名無しさん:03/10/25 04:30
100キン土鍋は、どうも変な薬が染み出てるような気がして捨てた。
体に悪そうだ。

これ安くてよさげ。買おうかなー
 ↓
http://www.donabeyasan.com/set.htm
899ぱくぱく名無しさん:03/10/25 14:34
初めて土鍋買って、
「最初にお使いになる時は小麦粉入れて一煮立ちさせると土臭さが消えていいです。」てあったので
そうしてその後洗って放置してたら
あっという間に乾いてた。土鍋ってすごいな。
900ぱくぱく名無しさん:03/10/25 15:56
>>898
一合炊きの方の色合いが好みだー。かわいい。
でもうち二人だからちょと小さい。
もし買ったらどんなだったか教えてね。
901ぱくぱく名無しさん:03/10/25 22:11
897>>
898>>

プッ

まったく下品な業者は!!!!
売れさえすりゃいい! みたいな、手段選ばずだね。

898よ、↓を見たけどちょっとデザイン悪すぎで、所有欲わかないし恥ずかしい。炊く米まずそう。なのに、その値段ボリ過ぎ。
ttp://www.donabeyasan.com/set.htm
使う人のセンスまず疑われそう。

消費者は、893みたいに具体的な使用レポートを望んでるのに、
その鍋って、炊き方も、その鍋でなきゃできないレシピとかないじゃん。

まったく、業者わこのスレ荒らすなよ!!!!

893みたいな、具体的な使用レポートきぼん!!!!!
902土鍋購入希望者:03/10/25 23:15
まぁまぁ、マターリいきましょう

でも、901さんは一理あるな〜

具体的かつ個人的な希望としては、詳細なレポートお願いします
903ぱくぱく名無しさん:03/10/25 23:19
898と900は、確かに業者臭いな(w
ってか、そもそも全然安くないじゃん。
高杉だよ。
904ぱくぱく名無しさん:03/10/25 23:35
私はホームセンターとかで売られているような土鍋(底面が平たいやつ)で
炊いています。
ただスレを読んでいたらやはりみんなそれぞれ時間など異なるようで
改めて深いスレだと思いました。
ちなみにうちでは、強火→沸騰したら弱火で13〜4分→火を止め蒸らし10分→出来上がり
905ぱくぱく名無しさん:03/10/26 14:34
>>901>>902>>903

君、くさかべ?文章に特徴ありすぎなんだよ。
100キン鍋、君が好きなのはわかったらから、いちいち人を攻撃するレスやめたら?
君だけだよ、スルーできないでネチこいの。

あと、同じパターンで鍋スレも荒らすのヤメレ
仕事見つけろよ。
906ぱくぱく名無しさん:03/10/26 21:23
>100キン鍋、君が好きなのはわかったらから、いちいち人を攻撃するレスやめたら?
>君だけだよ、スルーできないでネチこいの。

おまえもな〜
907ぱくぱく名無しさん:03/10/27 10:56
>>893の、
お米1合に水220って多くない?しかも新米で。
その分炊く時間がちょっと長めだね。

水分大目が好きだけど、米一合に水1カップ=200ccで炊いてる。去年のお米。
908ぱくぱく名無しさん:03/10/27 18:51
>>907
( ´,_ゝ`)プッ
909872:03/10/27 22:16
>>872です
三鈴窯買いましたー!お店の方も、ここが一番安いよ!って。
あと、ネットとかで調べてる人がよく問い合わせてくるんですよって言ってました。

肝心のご飯の味…
私は今まで土製のシチューポットでご飯を炊いていたので
うぉおガスで炊くと美味いんだ!という目からウロコ的な感動はなかったものの
・吹きこぼれがほんのちょびっと(今までは滝のように吹きこぼれ)
・火加減調節がなくていい(今までは吹きこぼれたら弱火に…)
・ご飯粒が立ってる!噛みしめてウマー
という感想を持ちました。買って良かったです、このスレの皆さまありがとう!
910ぱくぱく名無しさん:03/10/28 00:14
親が、どこかからお米を40sくらいもらってきたんですが、
古米らしくかなり不味いんです。
この不味いお米をどうにかして美味しく炊く方法を教えて下さい。
前レスとかだとサラダ油を入れるといいとか、酢を入れるといいとか書いてあったのですが・・
911ぱくぱく名無しさん:03/10/28 00:17
>>910
サラダ油とか試してみたけどまだまずくて食べられないってこと?
912ぱくぱく名無しさん:03/10/28 02:11
>910

小さじ一杯のはちみつ
913ぱくぱく名無しさん:03/10/28 02:54
>>910
大根おろしの汁で炊くとうまいよ。
大根おろしは、そのまま食えばいい。
914ぱくぱく名無しさん:03/10/28 08:20
>>911-913
ありがとうございます。
サラダ油は試してみたのですが、たいして変わりはなかったです。
普通に炊いてもボソボソして艶が無くて変な匂いもします。
家族は「捨てようよこんなお米!」というタカ派の意見もあるのですが、
お百姓さんの事を考えるともったいなくて捨てられないし・・・
大根おろしにハチミツかぁ。両方とも買ってこないと無いなぁ・・
915ぱくぱく名無しさん:03/10/28 08:29
>>914
みりんか、お酒を入れる。
ただ、あんまり変色して黄色ががっていると無理。
その時は白米で食べず、
軽く醤油・味醂・塩をいれて
炊き込みご飯風にした方がよいかも。(薄味でね)
916910&914:03/10/28 12:22
お酒を入れて炊いてみました。
そしたら、ふっくらとして艶がでました!感動です!
日本酒がなかったので、冷酒を入れて炊いたんんですけどね(w
でも、炊いてる最中の湯気と、炊けたあとのお米の匂いが
酒万十みたいな匂いになりましたけどね(w
みなさんありがとうございました!
917ぱくぱく名無しさん:03/10/28 13:39
>>915
40kgぶんを?
918ぱくぱく名無しさん:03/10/28 15:45
40kgもあったら酒の密z(ry
919ぱくぱく名無しさん:03/10/28 15:55
>>918
ノシ サンセーイ
920ぱくぱく名無しさん:03/10/28 20:39
>918

ソレダ!
921ぱくぱく名無しさん:03/10/28 22:45
>>918-920
作り方がわからんのだが
922ぱくぱく名無しさん:03/10/28 22:56
>>921
喪舞の目の前にあるのはテレビのモニターですか?
自家製だのどぶろくだのでググりなさいな。
923ぱくぱく名無しさん:03/10/28 22:59
蒸した米(冷ます)と麹を同量合わせ、浄水器を通した水(30℃)にパン用天然酵母を大さじ一杯程度(パンを作るのではないから適当でいい)を溶かしてひたひたになるまで注ぐ。
25℃くらいのところに保存して2-3週間してみると・・・!?
924スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/10/28 23:02
>>923
自家製味噌・醤油・酒スレでも、お立てになりません?
そういうスレッドがあるといいのではないかと、前から思ってた。
925ぱくぱく名無しさん:03/10/28 23:11
味噌醤油はともかく、自家製酒作りは違法だろうにw
この話はフィクションです、ということで(笑)
927ぱくぱく名無しさん:03/10/28 23:15
味噌は食べ物板に
酒はお酒、Bar板にスレあり
立てるな
928893:03/10/29 01:06
>>907
>お米1合に水220って多くない?しかも新米で。
>その分炊く時間がちょっと長めだね。

特に根拠はありませんでした。炊き込みご飯にトライする前に、白飯でいろいろとためしました。
このスレや、ほかのホムページや、料理関係の本をよんで、
水の量についての表現は、おおかたは、米と同量〜1.2割り増し(ただし新米は、
1.1割でよい)と書いてあり、それを参考にしました。

実際に炊くときに、
水の量以外は、極力同一条件になるようにして、
最初炊いたときの水の量は、米と同量にしました。
次以降炊くときには、水の量は、
同量を基準に1割ずつ増やし、1.4割り増しまでためしました。
結果として、
私の土鍋で今使っている米を炊いたときには、これ(1.2割増し)が、一番おいしいかなと思った量です。
(同量に比べて炊く時間は、長目になりました。)

今までの、レスに時々上がってたことを参考にし、
土鍋によって、その厚さ、深さ、もっというなら、材質等によって、
もっというなら火力、時間など米を炊くときの条件によって、
904さんも示唆されてましたが、出来上がりはかなり異なりました。

火力、時間、水の量、他、組み合わせを何度か(5回ほど)ためしてみることで分かったのは、
新米、古米、炊き込みご飯(炊き込む具にもよりますが)等で、
自分が満足行くように炊くには、条件が異なるということでした。

でも、普段は味よりも負担の少なさを重視して、
急速炊飯(自分の鍋で、食べられる限界で、できるだけ簡単で早く炊ける条件で)行ってます。

ちなみに、まだまだ試行錯誤の段階ですが、
先日おいしいと評判(?)の魚沼産コシヒカリ(新米)をデパートで買いました。で、浸水なしで、
240mlの水で、中火で8分50秒かけて沸騰後、とろ火で13分弱で水分がなくなり、
20分蒸らした時は、
いままで経験したことがない、米の甘みとそのおいしさにびっくりしました。
(ご参考までに。)
929ぱくぱく名無しさん:03/10/29 10:58
かっぱばしでれいのかまをてにいれた

ごはんのおいしされべるが10あがった!
あつりょくなべはかれーせんようになった!
930ぱくぱく名無しさん:03/10/29 11:04
てれれれってれ〜♪
931ぱくぱく名無しさん:03/10/29 17:25
渡辺まりながテレビで話してたたんだけど
ご飯を炊くときに何か入れるとすごくおいしいとか。
何を入れてかわかりますか?
石とか炭だと思うのですが。
932ぱくぱく名無しさん:03/10/29 17:55
おい、おまいら!ご飯炊いた後、おひつに移してますか?

============================================================
炊き上がった熱々のご飯をおひつに移すだけでご飯の一
粒一粒が空気に触れ,もっちりとした粘りとツヤ,旨味が出て,よりおいしく
ご飯が食べられる。
============================================================

らしいっすよ。
933ぱくぱく名無しさん:03/10/29 18:42
>>931 わたしゃ、ずっと備長炭入れて炊いてますだー。
>>932 いいお櫃ほすぃー!
934ぱくぱく名無しさん:03/10/29 18:43
備長炭、サラダ油、みりん、お酒
ご飯を炊くとき、どれが一番美味しく炊けるでしょうか?
935ぱくぱく名無しさん:03/10/29 19:07
サラダ油、みりん、酒なんかは「ちょっとこれは・・・」って米のとき入れるもので、
普通においしいお米なら入れる必要感じない。
936ぱくぱく名無しさん:03/10/29 23:47
いとよりの上品な姿を生かした炊き込みごはん。
http://www.toshin.co.jp/cook/00_01/itoyori/itoyori.html#4
937ぱくぱく名無しさん:03/10/29 23:56
>>936
そんな魚、初めて聞いたよ
938ぱくぱく名無しさん:03/10/30 00:30
ハナマルで、3合の米に、15gの玉ねぎを混ぜると
美味しく炊けるなる情報あり。

人柱求むw
ttp://www.tbs.co.jp/hanamaru/medama/031003.html
939ぱくぱく名無しさん:03/10/30 00:57
うぉ。みじん切りかなんかで入れるのかと思った。
是非>>910タンに試していただきたい。
940ぱくぱく名無しさん:03/10/30 07:37
今からズームインで土鍋やるぞ!売れてるってやっぱりここの効果かな?
941ぱくぱく名無しさん:03/10/30 08:56
>>937 うそ!いとより知らない人がいるなんて知らなかった!かわいそう…。
942ぱくぱく名無しさん:03/10/30 11:23
>>886です。
昨日無印土鍋で浸水無しで炊いてみました。
普通に炊けました。
水加減や火加減や時間も結構いい加減でも適当に炊けると言うこともわかりました。
同じ火加減、水加減でも「勢い良く噴きあがる」時とプスプス程度の時とあるし・・・。
まだ10回くらいしか炊いてないんですけど、
「土鍋おこげ」っていうくらいですから、無印添付の時間はおこげ作成用な
感じがしましたです。(最後に強火はしなくても)
943ぱくぱく名無しさん:03/10/30 11:26
>>928さん、参考になります。
質問ですが、
>とろ火で13分弱で水分がなくなり
っていうのは、どうやってわかるのですか?
ふたの隙間から出る水蒸気の量ですか?
それとも蓋を取ってみるのでしょうか?
944ぱくぱく名無しさん:03/10/30 11:58
>>932
じぶん無印使いだけど、お櫃効果もあるらしいんで
炊き上がったらしゃもじを入れて放置してます。

>一 粒一粒が空気に触れ
ってのはしゃもじを入れれば十分なんじゃないのかな?
お櫃の効果は主に吸湿のためだと思ってたよ。
945ぱくぱく名無しさん:03/10/30 23:52
なんかみんないっせいに土鍋でご飯を炊いてるな・・・
俺んちは電気コンロなんで土鍋は使えない。
やっぱ電子炊飯ジャーよりも美味しく炊けるの?
946931:03/10/31 00:05
渡辺まりながご飯炊くときに入れてるやつわかりました。
「セラミックエナジー祥」っていうものらしく
調べたら1つのサイトしかヒットしなかった。
しかもなんか胡散くさい感じ。
まりなもかわいいのにいい年して独身なのは
こっち方面に首突っ込んじゃったのかなあと思った。
一気に興味が失せました。備長炭にします。
947ぱくぱく名無しさん:03/10/31 03:58
えっ、独身なの?結婚してるのかとオモタ
おもいっきりスレ違いでスンマソ
948ぱくぱく名無しさん:03/10/31 10:47
>>945
私が使ってたのは、10年前のIH炊飯器。ナショナル製でIHでは2代目のやつで、
当時5万位したと思う。
四角くてボタンがシンプルな棒状で割りとカッチョイイ。「今日の料理」でも良くみたな。
早炊きもできるし、おいしいし、言うこと無かった。
が、このスレ読んで、無印土鍋買って目ウロコ。
簡単においしく炊ける。IHジャーでもウマーだけど、それよりウマー。しかもヤスー。
949ぱくぱく名無しさん:03/10/31 13:03
>>945
もう土鍋以外のご飯は食べられない!

って差はない。
私がグルメじゃないからだろうけど。

炊飯ジャーは無洗米買えばお米と水入れて
スイッチ一つで炊きあがる。
でも土鍋は使ってる土鍋で最適の炊飯時間を
自分で実験して調べないといけないし、炊飯中は
火をつけてるから台所から離れられないし時間も掛かる。

食べるの好きな人、こだわってみたい人にオススメだけど
食にこだわりないならいらないと思う。

私が土鍋使ってるのは、見た目がどの炊飯ジャーより
可愛いし、炊いてると楽しいから。
ご飯がおいしいからじゃなかったりする。
950ぱくぱく名無しさん:03/10/31 15:40
多古米の新米を買ってきた!
これを土鍋で炊くとおかずいらんくらいウマイ!
951ぱくぱく名無しさん:03/10/31 15:49
>>950
マジで?
俺も美味しいお米を食べた〜い!
一回、魚沼産のコシヒカリ(5kgで8000円くらい)をもらったことあるけど、
メチャウマだった。

今、ついに備長炭を買ってきた(ホントに備長炭かどうか解らんけど)。
今までサラダ油を入れてみたり、みりんを入れてみたり、
お酒を入れてみたり、白だしを入れてみたりと試してきたけど、
炭を入れて炊いたのが一番美味い!!
なんで炭を入れるだけでこんなに美味しく炊けるのってくらい美味い!
これからは炭が手放せないだろうと思った。
952ぱくぱく名無しさん:03/10/31 16:27
ミルキークィーンってお米もウマイよー!!
でも、あまり流通してないかも・・・
953ぱくぱく名無しさん:03/10/31 16:36
スリーミニッツハピネスで大きい土鍋700円で売ってる。しかもおしゃれ。
954ぱくぱく名無しさん:03/10/31 16:43
自分は、もう炊飯器で炊いたご飯にはもどれません。

メンドクサがり屋だけど、
あんまりおいしかったので病み付きになって、
土鍋で初めて炊いた日から、
炊飯器は1回も使わなくなってしまいました。

最初は、おこげがたくさんできすぎて、
食べれる白米の部分が1合半くらいしかなかったりしたけど、
時間や火加減をいろいろ試してみました。


・40分水に浸ける
・ガスコンロは、鍋底の径にあう大きさのコンロにかける
・5分強火
・12分弱火
・20分蒸らす
・キチントさんのご飯専用タッパーに分ける。

うちの場合は、
これが一番上手に炊ける時間調整でした。
ちなみに、炊飯用の土鍋(2合)で、
無線米を使ってます。

でも、どうしてだろう??って考えたら、
多分、炊飯器って分解して洗えないからだと思った。
なんか香りが全然ちがう。


>ミルキークィーン
うちの母が同じ事言ってた。
義妹が近所でブレンド米を買って炊いたら、
もっちりして、とてもおいしかったので母に薦めた模様。
私もチャンスがあったら食べてみたいと思っています。
955ぱくぱく名無しさん:03/10/31 22:10
炊き立ては炊飯器のでもまあそこそこ美味しいけど、
翌朝のごはんが食べられるかどうかというので
すごく差が付くと思う。
炊飯器のは入れっぱなしにしとくとマズーだし、
おひつないから、タッパに入れといても固くなるし。

その点、土鍋に入れっぱなしだと、翌朝でも美味しい。
冷やごはんがたまらなくて良い。
956ぱくぱく名無しさん:03/10/31 23:33
近所のホームセンターで二重蓋の炊飯鍋(3合炊)が1380円だったですが
買いでしょうか?蓋が1つのと2つのではかなり違うんですか?
957ぱくぱく名無しさん:03/10/31 23:46
二重蓋はめんどくさい。
958956:03/10/31 23:50
>>957
実は1つ蓋のを持ってるんですけど、フチから茹で汁の細かい飛沫が
飛ぶので、二重蓋なら飛び散らないでイイかなと思ったんですけど
めんどくさいのですか…
959ぱくぱく名無しさん:03/10/31 23:58
>>958
音とか、湯気とかが見えにくいから、炊け具合がつかみにくい。
二重蓋よりも、鍋のふちが高くなってるタイプを探した方がいいかも。

もちろん慣れてくれば炊け具合なんて覚えちゃうだろうし
蓋二枚洗うのも苦にならないならそれもありですが。
960ぱくぱく名無しさん:03/11/01 02:18
私の持ってる本に、「密閉することが大事なので、ふたの周りに
湿らせた布巾をあてがい、ふたの穴には割り箸をつめるといい」
と書いてあったよ。ふきこぼれもこれで解決するかもしれない。
既出だったらスマソ。
961ぱくぱく名無しさん:03/11/01 04:53
>910
近くにお煎餅屋さんない?古米でも買い取ってくれますよ。
うちにも2年前くらいの古米があって困ってたら引き取ってくれたよ。
30`3千円位だったかな?
うちも捨てるに捨てれなくて困ってた。
962ぱくぱく名無しさん:03/11/01 07:05

そんな安値で売り飛ばすなら、工夫してでも食いますw

つーか、炊いたご飯を潰して円盤状にして、少し乾かして
焼いて、醤油と味醂(3:1)つければ、
自家製煎餅もどきができたりするw おいしいよw
963ぱくぱく名無しさん :03/11/01 10:09
土鍋って、内側の底が微妙にひび割れてたりするでしょう、
それによって鍋自体が割れる心配をしているのではないのですが、
どうもそのひび割れから、土の味が染み出して御飯の味に影響を
きたしてるようなのですが・・・
土鍋も土か釉薬?タイプによっては、まったく底がひび割れ無しで
つるっとしたままのもありですが。

964312:03/11/01 15:06
>>956
2重蓋の方が便利だよ。飛び散りなんてまったくないし。
蓋するだけで、めんどくさい事もなんもないし。
蓋の穴から湯気が出始めて1〜2分で火からおろして蒸らせばいいよ。
オコゲのが食べたければ+2分くらい火にかければいい。
965ぱくぱく名無しさん:03/11/01 16:36
土鍋で玄米+白米を炊くときはどうすればいいのかな?
966ぱくぱく名無しさん:03/11/01 16:57
玄米+白米なんて、どうやってもうまく炊けないよ。
967ぱくぱく名無しさん:03/11/01 20:37
Σ(´Д` )そうなんですか!
発芽玄米と同じように炊けると思ってた…。
968ぱくぱく名無しさん:03/11/01 21:10
二重蓋のヤシって、上蓋は重しのように乗っかっているだけで
二重の意味無いんじゃないの?
969ぱくぱく名無しさん:03/11/02 01:44
近々一人暮らしを始める予定なのですが、米を何で炊くか悩み中。
あんまり物を増やしたくないのと保温ご飯は嫌いなので、炊飯器は買わずに鍋で炊くのも良いかと思って。
でも、タイマーがあると便利なのは否定できないのと、混ぜ物(玄米、雑穀入りとか炊き込みご飯とか)好きなので炊飯器が楽かなあ。
玄米+白米が炊けないとなると困る、あの粒々感が好き。圧力鍋で玄米+白米って出来ますか?
970ぱくぱく名無しさん:03/11/02 05:55
>>965,969
玄米+白米、土鍋で炊いてまつよ。(てか、この組み合わせが殆ど)
大体炊飯器で炊けるのに土鍋で炊けないってこたぁないんじゃない?
(直火か電気かの違いくらいしかナイ訳だし)

玄米は某スレの『玄米すりこぎ法』で処理したものを一晩浸水させて、
白米と一緒に水多めで炊いてます。(自分は玄米1:白米2くらい)
火にかけてる時間も蒸らし時間も長めです。(自分は直火20分、蒸らし20分くらいだと思う)
水の量はいつもカンでやってます。
時間も蒸気の出具合や音を頼りに炊くので、あんまり参考にならないかもですが。w

圧力鍋も炊飯器よりは美味しいけど、土鍋はもっと美味しいですよ。
女の一人暮らしだけど、炊飯器は持ってません。
余ったのは冷凍すればいいだけなので、不自由してませんよー。
つか、チンしたほうが断然(゚д゚)ウマー
971970:03/11/02 05:59
↑『金ザルすりこぎ法』の間違いですた。 逝ってきまつ…。
972ぱくぱく名無しさん:03/11/02 07:48
でもさあ、一人暮らしじゃコンロ1口、しかも電気とか多くない?ワンルーム物件だと。
だとすると電気で炊くしかないよね。2口ガステーブル置けるならなんとかなるけど。
973ぱくぱく名無しさん:03/11/02 09:06
ご飯と炊く時に、ハチミツをほんの少し加えて炊くと
おいしく炊き上がるみたいだよ。
詳しくはこちら
http://www.terrynetwork.com/present/present_recipe/present_recipe.html
このページほかにもハチミツ料理のことが書いてあっていいかも。
ちなみに、そのハチミツのプレゼントも今やってる。
974ぱくぱく名無しさん:03/11/02 09:47
ハチミツ+竹炭がおすすめ
975ぱくぱく名無しさん:03/11/02 12:09
玄米+白米炊けるんですね、よかった。今度やってみます!
レスサンクス!
976969:03/11/03 00:09
>>970
白米+玄米炊けるんですか。良かった、ありがとうございます。
とりあえず鍋でやってみて、炊飯器はどうしても必要だと思ったら後で買うことにします。

>>972
私は譲れない条件としてガス2口を前提に探しましたが、やっぱり1口とか電気が多い。
本当に2口いりますか?と不動産やに何度も確認されました。
977ぱくぱく名無しさん:03/11/03 05:00
つぎのイシバシレシピで美味しいお米やるよ
見れる人は見てね
978ぱくぱく名無しさん:03/11/03 23:13
昨日から土鍋で炊飯始めました。
楽しいし美味しいけどコンロから離れられないのが難点だなあ。
979ぱくぱく名無しさん:03/11/03 23:41
自分はタイマーかけて離れてるけど。
980978:03/11/04 02:12
うちのコンロ、弱火がうまくコントロールできないのよ。
なんかスイッチっていうかレバーが普通のと形が違っててトロ火に固定できなくて
目を離すと消えちゃったり中火になっちゃったりするんだ。
981ぱくぱく名無しさん:03/11/05 09:27
私もタイマーかけて離れてるよん
982ぱくぱく名無しさん:03/11/05 09:30
>>980
あれま。そりゃ怖いね。。
ほんじゃ他の台所仕事しながら炊くしかないか・・
ていうか、そのガスコンロ危ないなぁ。
983スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/05 09:34
>>980
ヘタしたら氏ぬぞ。
悪いことは言わんから、換えるといいですよ。
984ぱくぱく名無しさん:03/11/05 10:02
このスレ読んで僕も昨日から土鍋でご飯炊くようにしました。

日本人でよかった。

もう死んでから20年くらい経つばーちゃんを思い出した。
985ぱくぱく名無しさん:03/11/06 00:37
TBSラテ欄更新
イシバシ・レシピ 11/05 24:50〜
「米1」日本の原風景こだわり釜で飯を炊く究極ごはん
986ぱくぱく名無しさん:03/11/06 01:32
あの炊飯鍋、市販のとそんなに変わらないと思うけどな。
987ぱくぱく名無しさん:03/11/06 01:39
>>986
見てたけど、同意。
土鍋飯(゚д゚)ウマーはいいけど、そんなに特別なものじゃないよね。
でもブームになってから安く炊飯土鍋が出てきたのはうれしい。

あと、あの炊き方じゃ水多すぎだと思った。好みかもしれないけど。
うちは新米じゃなくても米と同量の水か、くらあい。ちょっと少なめ
988ぱくぱく名無しさん:03/11/06 01:40
最後変になったごめん。
米と同量の水か、ちょっと少なめくらい。
989ぱくぱく名無しさん:03/11/06 01:47
あ、ここまで書いておいてなんだけど、次スレの季節ですた。

【ご飯 ごはん】おいしい炊き方・2【米 ゴハン】

前スレ
御飯の美味しい炊き方は?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/986752017/




なんてのではどうでしょう。
990ぱくぱく名無しさん:03/11/06 02:05
「ご飯」「ごはん」「炊飯」って言葉が
入ってたらなんでもいい。
991ぱくぱく名無しさん:03/11/06 02:29
しまった、御飯が入ってない
------8<------8<------

【ご飯 ごはん】米のおいしい炊き方・2【御飯 ゴハン】

前スレ
御飯の美味しい炊き方は?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/986752017/

------8<------8<------
これでどうでしょう。
私規制で立てられないのでテンプレ作っております。
立てられる方よろしく。
992ぱくぱく名無しさん:03/11/06 02:50
自分も規制かかってたーよ…。
スレタイ↓きぼん。

【土鍋】御飯のおいしい炊き方・2杯目【圧力鍋】
993ぱくぱく名無しさん:03/11/06 03:09
>>992
スレタイはできるだけ検索にひっかかるものがいいと思う
検索に引っかかれば重複が防げる。
よって991支持します。
994ぱくぱく名無しさん:03/11/06 04:06
土鍋でのおいしい御飯の炊き方を検索して、出てこなくてここに辿り着くのに
えらく時間がかかりました。なので、>>992のように土鍋って言葉が入っているほうが
嬉しい人もいるかも。
995ぱくぱく名無しさん:03/11/06 04:32
T-Falの炊飯器を使っていますが、いまだにうまく炊けたためしがありません。
996ぱくぱく名無しさん:03/11/06 04:44
二杯目スレ立てました。タイトルが長すぎるっておこられたので何回かの
試行錯誤の後に下のタイトルになりました。圧力鍋とか土鍋って入れたかった
んですが、入れられませんでした。ゴメンナサイ。

【ご飯】米のおいしい炊き方・2【御飯】

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068061332/
997ぱくぱく名無しさん:03/11/06 05:07
>>996
998ぱくぱく名無しさん:03/11/06 05:48
  _、_
( , ノ` )    御飯炊こうにも米がない・・・
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ マイッタネ・・・


999ぱくぱく名無しさん:03/11/06 05:48
  _、_
( , ノ` )    雨なのにコンビニに行くか・・・
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ マイッタネ・・・


1000ぱくぱく名無しさん:03/11/06 05:49
  _、_
( , ノ` )    1000か・・・
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ マイッタネ・・・


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。