質問スレッド 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無市民
スレッドを立てる程でもない疑問&質問はここで。

前スレはここ
「質問スレッド」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=966772849
2ぱくぱく名無しさん:2001/01/12(金) 09:58
閉鎖します!
3ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 01:33
しきり直して再開しま〜す。
4こんな時間にアレなんですが:2001/01/13(土) 02:08
最強力粉をブレッドメーカーに仕込みました。
でもどうもこね用の羽がよく回ってないみたいなんです。
「最強」の名前どおりグルテンのほうが動力より勝っているのでしょうか。
イギリスパンを焼いたことあるかた。。こねの時の特徴を教えてください。

ホームベーカリースレは何処に?
5ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 02:39
>>4 ホームベーカリースレ、この板にあったっけ?
参考になるか分からんが、家電板のスレじゃい。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kaden&key=970310389&ls=50
6ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 03:32
>5
こんな夜中でも、親切な人はいるんですね。
7ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 05:54
>>4
dat入りしてるけど、あったよ。食べ物板だけど。
「ホームベーカリー。」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=food&key=../dat2/962154575

あとこっちにあるこれ↓も参考までに。
「手作りパン 」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=969505301
8ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 12:59
土鍋を買ったんです。
使い始めには 米のとぎ汁でしばらく煮る、ってありますけど
無洗米使っているんです、どうしたらいいんでしょう?
米買って とぎ汁作れ!!ってのは 無しってことで

9ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 13:05
>>8
友達の家行って、米とコンロ借りれ!
10ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 13:08
>>8
小麦粉を薄く溶いても、代用可だと思うヨ。
11ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 19:11
>>8
なぜ土鍋の使い始めは米の研ぎ汁で煮るんでしょう?
ぞうすいを作って、土鍋のひびを塞ぐと聞いたことはありますが。
土鍋を慣らすため?コーティングするんでしょうか?
12ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 19:20
ダイコンが一塊余ってます。炒め物が好きなので、
他の野菜ばかり使って余ってしまった。煮物以外で
ゴハンのおかずになるような調理方法ないですか?
直径7〜8センチx長さ15センチくらいです。

他にはゆでて冷凍した白菜、塩蔵わかめ、しょうゆ、
ラー油、ミートボール、鶏肉(手羽)、料理酒、味覇、
七味・一味、塩、味の素、卵、などがあります。味噌
はないです。(買ってもいいんだけど。^_^;)

この中の材料でできれば一番ですが、場合によっては新規
購入もOKでふ。ちなみに焼き魚の経験はありません。
コンロは一口・・
13ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 21:11
>>12
過去ログあったっすね。^_^;
すみません。
14ぱくぱく名無しさん:2001/01/13(土) 22:01
>>11
土鍋は組織に隙間の多い焼き物で出来ているので、いきなり
料理で高温にさらされてしまうと「ぴきっ」と、逝ってしまう
のです。
その、隙間を糊のような効果で埋めるのがとぎ汁の「おねば」
(ちょっと違う)な訳です。
土鍋に限らず、陶器(特にその隙間を効果的に逆用した貫入物
等)も、使用前に水に浸してやるなどがお約束のようです。
>>5 >>7 ありがとうございました。
水を5%増し分加えてみました。ずいぶん高さが出てしまいました。
焼きたてを食べましたがイギリスパンぽくなかったです。
(あっトーストしなかったからかも!!)

>>6 ほんとに。平和な料理版に戻ってうれしいです。

16ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 05:57
こんな質問もアリでしょうか?
料理初心者なんですが、とりあえず本などのレシピ通り作ってます。
それでニンニクを炒める時に、
1)みじん切り、2)スライス、3)包丁の腹でつぶす、
などがありますが、使い分ける意味などあるのでしょうか?
17ねたろ:2001/01/14(日) 13:45
「わかめ酒」って、熱燗の日本酒の中にふえるわかめちゃんを入れて
いただく、というのでいいですか。
焼酎のお湯割に梅干、見たいな感じかな。
18ねたろ:2001/01/14(日) 13:57
>>16
私の知っている範囲で
インディカ米を炊く時に入れるにんにくは
 すりおろし、面倒だったらみじん切り
パスタソースでトマトを入れるものは
 みじん切り
パスタソースでトマトを入れないものは
 輪切り
野菜炒めなどは
 つぶす
スープなどは
 輪切りもしくはそのまま
です。
皆さんはどうですか?
19ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 14:39
「灰汁」の正体って、何なんでしょう…。
あと、じゃがいもを調理する時、水にさらしてあく抜きする場合と、
そうでない場合がありますよね。

あの違いはどこから?
20ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 15:27
植物のアルカリ成分のことらしいよ >灰汁
アルカリ塩やアルカロイドは渋み・えぐみ・苦味のもとだそうだ。

ジャガイモのは表面のでんぷん糊を取り除くためじゃないの?
21ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 15:34
そうそう。じゃがいもを水にさらすのって、必要なのかなと
やる度に疑問に思ってた。なんか味が抜けそうな気がして。
2216:2001/01/14(日) 20:55
>>18
レスサンキューです。
それぞれの形状になんの意味があるのかなぁ?と思って。
輪切りは見た目を考えてっぽいですね。
みじん切りとつぶすのとの違いってあるのかな。
23ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 20:58
>>16
つぶすと香りがよく出るって、本で読んだ気はするのですが…
うろ覚えです。
24氏名黙秘:2001/01/14(日) 21:16
じゃがいも、サトイモ類って、変色防止のために水にさらすのでは??
空気に触れると黒ずむから。
25ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 22:31
質問スレその1の878に、風邪に効くレシピを書いた者です。
生姜と葱たっぷりの熱い味噌汁が効きまして、だいぶよくなりました。
みなさま情報ありがとうございました。
26:2001/01/14(日) 22:32
あっ訂正。
風邪に効くレシピを、教えてくださいと書いた者です。スマソ・・・
27名無しさんi486:2001/01/14(日) 22:37
一人暮らしなんですが、一度に米をたくさん炊いた後に冷凍庫で
保存しておきたいんです。
できるだけ美味しい状態で保存するコツがありましたら、
お教えください。
28ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 22:37
>>19
水にさらさないジャガイモ料理は、20さんの言うようにハッシュポテト
のようなでんぷんの性質を逆利用したい場合に限られてると思います。
たいがいのレシピでは、そのねばりやくっつき性質がちょいと邪魔なの
で、それを抑えるために水にさらしているのが目的かと思います。
29ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 23:56
19です。灰汁についてのレス、ありがとうございました。
納得です。
30ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 05:50
サツマイモを煮るときに
いつまでも柔らかくならないのがあるんですが
どうしてでしょうか?
31ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 06:28
>30
単に切り方が雑で、大きさがバラバラだからでないの?
32ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 08:42
>>27

ラップして〜ジップして〜フリージングして〜チンよ〜♪

ジップロックのCM見たことないですか?
マジ美味しいですよ。
3327:2001/01/15(月) 08:52
>>32
ジップロックってはじめて聞きました。
海外に住んでいるんで、手に入れられそうにないっす・・・・。
34ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 09:19
>>32
ラップは海外にある?
冷凍庫の空気(?)に触れると乾燥しちゃうんで、
ラップで完全に密封すれば、ジップロック使うより品質は劣るだろうけど、
おいしく食べれると思うよ。
35ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 10:41
>>33
ジップロックってもともと米国のものだよね?香港やシンガポールでも
売ってたけど。スーパーに売ってないか見てみたら?

>>34
ラップももちろん海外でも売ってる。何も手に入らないような国に
住んでいるなら無いのかもしれないけど、大きなスーパーがあって
普通の生活ができるところなら売ってる。
36モナ子:2001/01/15(月) 12:08
>>17
違います。
37ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 12:43
>>17
ヘルシーでgoodかも!!!!
スマソ、爆笑してしまった・・・。
普通に検索かけてみて下さい。
38ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 14:57
>>31
ちがうんですよ
いつまでたっても堅いままなんです
39ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 16:09
最近よくカフェのメニューにあるハニートースト。
食パン一斤を外側を器の様に使い、中はサイコロ状にカットされてて
バターとハチミツがたっぷりの・・・ですが、自宅で作れないでしょうか?
簡単そうなんだけど、どういう手順で作っているのか今一つわからない。
作り方知ってる方、ぜひ教えて。
40ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 16:23
>>38
じゃがいもにもあるっす
どんだけ煮てもゆでてもごりごりしてるやつ。
古いやつで保存状態がわるいとなると予想中。
うちでは夏にほったイモをいまごろたべると
そういうやつがよくまざってるます。
41モナ子:2001/01/15(月) 17:23
>>17
いや、わかめ酒というのはですね、本来、「和亀酒」と書いて、スッポンの血
を日本酒とともにいただくものですにょ(ウソ)。
42ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 18:37
去年、地元のスーパーの生鮮売場で「いるか肉」というものが売ってました。
これはあの泳ぐイルカの肉なのでしょうか?
食べたことある人いますか?
どんな味ですか?
どういう料理に使うのですか?
43ぱくぱく名無しさん:2001/01/15(月) 18:50
私も和歌山のスーパーで「イルカ」を見て、
めずらしいので買ってみました。
でも、味も見た目もクジラと同じだった・・・
44あんこ:2001/01/15(月) 18:51
発芽玄米って家で作れるのでしょうか?
先日、2日ほど水につけてみたら発芽?という
ような状態になったような気もしましたが
思い過ごしのような気が・・・。
それとも家で発芽なんて全くの不可能なのでしょうか?
お知りの方がいたら教えてください。
45ねたろ:2001/01/15(月) 23:43
>>44
まるもとよしおの本買ってみそ。
立ち読みだけでもいいかも。
4616:2001/01/16(火) 00:15
繁盛してるスレっすね。
>23
はい、聞いたことあります。
自分でやってもよく分からないんです。違いが。
単に味覚馬鹿なのでしょうか?

>27
結構がいしゅつだけど、米飯を冷凍するときには
できるだけ炊き立てに近い方がいいですよ。
もちろん皆さんがレスしている通り
1)冷凍状態での乾燥を防ぐ。
2)解凍は急速に行う。
は肝心かなめです。
47ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 00:26
>>39
TVで見たからうろ覚えですが・・
「ハニートースト」
@食パン一斤を200℃のオーブンで10分焼く
Aナイフでパンをカットし、とかしバターをたっぷりかける
Bはちみつをたっぷりかける
Cアイスクリームをのせる
ってかんじでした。バターは、おたまですくって
めいっぱいかけてましたよ。
48おから:2001/01/16(火) 00:40
おからって日持ちが悪いって聞きますけど、
今の時期だと調理してから何日くらいもつんでしょうか。
ちょっと二人では食べきれない量に出来上がってしまって。。
3日くらいは大丈夫でしょうか?
49ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 00:51
>>43
「いるか」も「くじら」も同じです。
体長の長いものを「くじら」、短いのを「いるか」と呼んでいるだけ。
50ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 01:25
冷凍のブラックタイガーの灰汁抜き?を知ってる方はいませんか?
料理によく使うのですが泥臭い味がします。以前なにかで解凍したあとに水と
粉をまぜたもののなかで軽くもむようにすると灰汁が抜けると読んだのですが
・・・忘れてしまいました。粉はどこの家庭にでもある、料理に使われる粉だ
った覚えがあります。これなら家でもできると思ったものですから。

エビの泥臭さをなくす方法を御存じの方、よろしくお願いします。
51ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 01:45
>50
海老にも通用するかどうかは解りませんが、牡蠣のスレッドで片栗粉で
臭みが抜けると言うレスを見ました。同じ海の物と言う事で、試して見
る価値は有るかも?
52セラミック刃のスライサー:2001/01/16(火) 01:52
って、刃こぼれしないんでしょうか。
広告で人参を千切り・つま切りしているけど。
53ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 02:20
ガス炊飯器に買い替えたいなあと思っているのですけれど
メーカーや性能に大きい差はありますか?

あと・・・何処で買えるのでしょう・・・でんきやさん?

5450:2001/01/16(火) 02:42
>>51
ありがとございますー。
牡蠣の臭みが抜けるならエビも期待できますね。
今度やってみます。
55名無しさん@LV2001:2001/01/16(火) 03:34
いたとびは直ったかな?
56ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 04:05
>52
製品によると思いますが、にんじんくらいでは大丈夫でしょう。
セラミック包丁&ピーラー&スライサーを使っていますが、
危険なのは、骨付きの肉や魚と冷凍モノですね。
57ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 04:25
>>55
直ったみたいだが、過去ログが300までしか表示されなくなったよ
うですね。って、前からそうだっけ? 400まで大丈夫だった気が
してたけど…。
58ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 08:44
>50 食用の重曹(ワラビの灰汁抜きなどに使うやつ)で軽くもんだあと洗います。
冷凍臭が抜け、食感もプリプリになります。
59あんこ:2001/01/16(火) 09:05
>ねたろさん

ありがとう。まるもとよしお、ですね。はい、読んでみます。
60ねたろ:2001/01/16(火) 09:28
>>59
丸元淑夫「新・家庭料理」(「暮らしの設計」シリーズ、中央公論社)
118ページ
6139:2001/01/16(火) 09:48
>>47
テレビでやってたんですかー。見たかったなぁ。
でもお陰で手順がわかりました。ありがとう。
62ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 17:36
>>52 スライサーの回答ありがとうございます。
   じゃあ買います!1コ1400円だけど。よく切れますよーに。

>>53 東京ガスのチラシによく載ってますが、高いです。
   電気屋さんで割引で売ってるといいですね。
   もしタイマーなくていいなら無水鍋+コンロもおすすめです。
63ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 17:37
あげ
6453:2001/01/17(水) 01:02
ガスなのに「でんきやさん?」て・・・ばかだわねえ。

>>62
タイマーは付いていなくてもよいです。
いっとうおいしい御飯が(ぼんくらな私などでも)炊ける奴がほしいです。
無水鍋、炊飯専用器よりよいですか?
65ぱくぱく名無しさん :2001/01/17(水) 01:13
カビの生えた食材は、カビの部分を切り落とせば食べられるでしょうか?
66ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 01:16
>>65
食べない方がいいみたいよ。
食パンの話だと、袋の中のパン全体にカビの胞子が付着してるそうな。
目に見えなくてもね。
67ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 01:17
マヨネーズやケチャップ等、封を開けてないもので、
賞味期限が過ぎていても食べれるのでしょうか?
68ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 01:25
>>67
たしか賞味期限って、開封前のものじゃなかったかな。
油は、古くなり酸化すると体に良くないらしいから、やめといたら?
69ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 02:05
>>68
実際は大丈夫みたいだよ
ダメなのは油が体内で酸化することらしい
70ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 14:17
大量に金柑を頂いてしまいました。
こういうとき、亡き母・祖母は、金柑を蜂蜜に漬けて、風邪の時などのために
保存していたと思うのですが、調理法を聞く前に二人とも亡くしてしまいました。

確か、金柑の表面に包丁で筋をつけてから漬け込んでいたと思うのですが、
あく抜きとかは必要ないのかな???と悩んでいます。
どなたか、ご存知ではないでしょうか。
71ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 14:21
ハウスの豆腐について教えて下さい。

商品名は確か、ハウス本豆腐?とかいうので、粉末をお湯で溶かすか
なんかして、20分ほどすれば豆腐が出来あがると言うものです。
これ、探してるんですが、神奈川だとどういったスーパーとかに
売ってるんでしょうか。利用目的は家で食べるのではなく、アウトドアで
使おうと思ってるんですが。
72名無しさんは見た!:2001/01/17(水) 14:34
あなたは人を殺したいと思ったことはありませんか?
誰にもバレない殺人術をお教えいたします…。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~kongen/
73ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 14:55
豚の角煮を作った時に、水あめを買ったのですが、
1回の角煮でそんなに大量を使うわけでもないし、
角煮自体そんな頻繁に作らないので、
他に水あめを使う料理って何かありますか?
そもそも水あめとは、何のために使うのかもわからないんですが。
7427:2001/01/17(水) 17:32
遅レス失礼

>>34
ラップありますよ〜。でも、忙しくてスーパー行く暇無いんで
アルミホイルで包みました。そしたら、解凍時に破片がこびり
ついて大変だった。

>>35
当方東南アジア某国駐在です。イセタンあるので、探せばある
かもしれませんがとりあえずラップで代用します。

>>46
やりました。圧力鍋で炊飯をし、炊き立てを速攻でラップに
くるんで保存。食べたい時にレンジで解凍。
下手なジャーで保温していた物よりおいかったです。

レスくれた皆様、サンクスです。
75ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 17:43
>>71
ごめんなさい、私は知らないのですが、気になったので。
ハウス食品のHPにいっても、載ってませんでした。
でもすごく気になって検索エンジンで調べたら、
海外にある日本食料品店での話がのってて、森永でも出てるそうですね。

>粉を水で溶いて火にかけ、沸騰して3分くらいまでずっと混ぜてなきゃいけない。
>その後もうひとつ粉を入れて型に入れ、約20分、それからあく抜きのために水にさらして約30分。
>それでやっと食べられる状態ですが、冷やっこの場合さらに冷やさなきゃ・・・。

と書いてありました。出来上がるまでに1時間くらいかかるそうですよ。
でも美味しいとは書いてあったので、私も食べたいです。

知ってる人、詳細もきぼーん。
76ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 22:10
>>70

包丁で縦に何本か筋をつけて
種を取る人もいるらしいです。(それが普通かも?)
が、私は爪楊枝かフォークで穴を開け、種はそのままです。

で、一度、アク抜きのために茹でこぼして、
水を換えてグラニュー糖か蜂蜜で煮ます。
77ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 23:23
>>73
水あめは煮物の照りをつけるために入れます。
魚の煮付けやイモの煮っころがしなどは、入れると入れないでは
できあがりの見栄えが違います。水あめ入れると断然おいしそう。
甘辛くこっくりと味付けする煮モノにばんばん使っちゃいましょう。
78ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 00:28
>>73
きな粉と合わせてレンジでチンして、形を作って「きな粉ねじり」。
素朴なおやつです。
79ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 07:44
70>76
ありがとうございます。やっぱり、灰汁抜きするんですね。
確かに、あれは一度ゆでてあったようなやわらかさでした…。
やってみます。
80ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 10:02
シシャモのからあげをはじめて作ったら
バンバンはじけて、はねまくり、身の危険を感じました。
はねずに作れる方法ありますか?
81ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 12:50
>>80
跳ねるのは水分が原因だから、ししゃもの水気をしっかりとってやってみたら?
82ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 19:12
木綿豆腐と、絹ごし豆腐の違いはきめの細かさと聞いたのですが、
それぞれに向き不向きの料理というのはあるのでしょうか?

豆腐を使う料理はあまり作らないのですが、
味噌汁、麻婆豆腐、冷やっこなどはよく作るので、
いつも豆腐を選ぶ時にどっちにしたらいいのか迷ってしまいます。
8371:2001/01/18(木) 22:08
>75
レスどうも。
海外向けに開発されたものだったんですか。なるほど。
このハウスの豆腐を教えてくれた人に、もっと聞いてみた所、伊勢丹では
売ってるらしいとの事を聞きました。必ず置いてあるのかどうかは、ちょっと
分かりませんが… デパートに置いてあるんだったら、味も期待出来るかな?
84ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 23:06
>>80
おなかのあたりをシソの葉で巻いておくといいよ。
85ぱくぱく名無しさん:2001/01/23(火) 06:56
生姜の酢づけを家で作りたいのですけれど、
どうやればいいか知っている人は居ませんか?
ハシバミ生姜とか、家で作ってみたいのですが…
86ぱくぱく名無しさん:2001/01/23(火) 07:03
寿司の卵の作り方って知ってる方いますか?
87ぱくぱく名無しさん:2001/01/23(火) 08:43
>>85
ハシバミは木の実ですよー。生姜はハジカミ。
新生姜レシピはここが詳しいですね。
www.wakayamanet.or.jp/ginger/recipe/amazu.htm
焼き魚についてくるのもこの応用でいけたはずです。
88自家製ヨーグルト:2001/01/24(水) 02:49
にチャレンジしました。
暖めてから冷ました牛乳にプレーンヨーグルトを混ぜて湯煎。
なんとなく固まるんですが
寄豆腐が水に浮いてるとしか思えない出来映えに打ちのめされてます。
牛乳のタイプを替えて3回試してもイマイチでした。
(脂肪分が高い方がマシかな?ってくらい)
どなたか敗因を分析していただけないでしょうか・・・
89ぱくぱく名無しさん:2001/01/24(水) 03:58
>87
サンクスです、あうハジカミでしたか、ハシバミだと思ってた…
あ、塩もみするのですね…知らなかったです
これで自家製のが創れます〜ありがとうございました〜
90ぱくぱく名無しさん:2001/01/24(水) 08:06
うちは牛乳とヨーグルトを混ぜてから、密閉容器に詰めて風呂の残り湯
に浮かべていた……ような気がする。(母がやっていた)
ようは菌が入ったあと、繁殖するのに良い条件が揃ってないといけない
んじゃないだろうか。湯煎じゃすぐ冷めてしまうし、温度変化が激しい
気がする。
91ぱくぱく名無しさん:2001/01/24(水) 11:03
『団流クッキング』に自家製ヨーグルトの話もあったはず。

市販品に牛乳混ぜる方法のも雑菌が混入したらまずくなるし
自家培養ってけっこう面倒…
92ぱくぱく名無しさん:2001/01/24(水) 11:42
自家製ヨーグルトが上手くできるかどうかは「温度管理」にかかっ
ています。36、7度あたりをキープできれば必ず上手くできます。
種は市販のヨーグルトの残りでオーケーです。
ヨーグルトメーカーを使えば、テクニックなど一切いりません。
容器の上から下まで均質にできあがり、上澄みに僅かな乳清が浮かび
ます。味も牛乳を高脂肪のものなどにすれば市販のものよりずっとお
いしくできます。
残りを次々に「培養」していくわけですから、度重なれば雑菌が入る
ことも考えられますので、時々市販のヨーグルトを買ってきて新しい
種とします。

檀流クッキングに自家製ヨーグルトの製作法が書かれてありますが、あ
の方法で上手く作れたことはありません。(肝心の温度管理についてふ
れられていません)
93ぱくぱく名無しさん:2001/01/24(水) 11:58
オスター社のブレンダー、オスタライザー10スピードor16スピードを
日本で買えるところ教えてください。
一応ネット検索かけたのですが、ヒットしたのはクラッシックブレンダー
のみでした。丸元淑生氏が著書で推薦しているものが欲しいのですが・・・

家電ですが、一応お料理関連ということで。
94ぱくぱく名無しさん:2001/01/25(木) 01:35
スーパーで「加熱調理用」と書かれた牡蛎を買ってきた
のですが、これを生で食べると確実にやばいのでしょうか?

一つくらい生で味わってみたいなあと思いまして。
95自家製ヨーグルト=88:2001/01/25(木) 01:52
>>90->>92
レス有り難うございました。
「温度管理」に尽きるということですね!
私も43度を目安に温度計とにらめっこをしてはみたんです。
でもそうですね、結局湯煎だと安定しませんね〜。
お風呂作戦も考えたんですが、
今の住まいのお風呂は何故か冷めやすくて・・・
うっ、気が短いのでヨーグルトメーカー買っちゃいそう。
もうもう出来たてヨーグルトを食べなきゃ気が済まないっ。
もし買ったら報告しに来ますです。(お呼びでない?)
96ジョセフィーヌ:2001/01/25(木) 02:49
>94さん
どうなんでしょ。牡蠣はあたると怖いって言いますから(ほんとにひどい
らしい)あんまりチャレンジャーなことは、特に牡蠣に限っては
しない方がよさそうな気もします・・・。
気持ちはとてもよくわかりますが。レモン汁でもかけて、ちゅるっと。
97ぱくぱく名無しさん:2001/01/25(木) 05:19
>94
好きならばこそ、止めた方が。
万が一にしても、あたったら最後、2度と食べられなくなる可能性があ
りますよ。2度と食べられなくても良いですか?
98ぱくぱく名無しさん:2001/01/25(木) 07:06
ヨーグルトの温度管理、発泡スチロールの容器の中で
湯煎にかけるのはどう?アイスケーキとかの空き容器でできそう。
99ぱくぱく名無しさん:2001/01/25(木) 12:40
>>88 >>95
話題のシャトルシェフは、ヨーグルト作りにも使えるよん。

牛乳を沸かして冷まし、ヨーグルト菌かプレーンヨーグルトを入れ、
6時間以上の保温。

気候があたたかくなったら、作ってみるつもり。
100ぱくぱく名無しさん:2001/01/25(木) 12:41
ヨーグルト、容器の煮沸消毒忘れずに。
101ぱくぱく名無しさん:2001/01/25(木) 13:58
我が家は、口広で浅いヨーグルト専用の魔法瓶(?)がありました。
蓋も、大して気密が高そうでもない水筒のキャップみたいですけど、
いつもちゃんとヨーグルトになってくれてました。
皆さん、結構苦労しているようで、ちょっと驚いた・・・。
102ぱくぱく名無しさん:2001/01/26(金) 02:17
自家製ヨーグルト。
魔法瓶で保温って良いですね。
ただ口広の魔法瓶ってあまり見ないような…。
それと、固形化が進むと、魔法瓶の底に溜って、出てきづらいのでは?。
どうなのでしょう?。
湯せんしての保温なら、圧力鍋に新聞紙をくるむと云う手もあります。
あと、裏技で、電気炊飯器(苦笑)。
103ぱくぱく名無しさん:2001/01/26(金) 19:21
筋子を買って来てしまいました。
作り方ぐらい検索すればあるだろうと思っていたんですが見当たらないです。
おいしい醤油漬けの方法があったら教えて下さい。
104ぱくぱく名無しさん:2001/01/26(金) 20:25
>>103
筋子スレあったんですよ…。ですが…。
過去ログと大先生の検索を見たんだけど、なぜかなぜか筋子では出
て来ませんでした。というわけで、さっそくこの↓スレッドの過去
ログ置き場からめっけてきました。過去ログ一覧の1さんありがとう。
「dat2落ちスレッド/過去ログの一覧を作りました」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=980400676&ls=50


「そろそろ旬かもイクラと筋子」
http://www2.csc.ne.jp/~view2ch/cook/piza/dat2/969817692.html
105103:2001/01/26(金) 20:39
>104
ありがとぅー!
私も以前確かに見たはずなのに、出てこなくて焦ってしまいました。
これでおいしい夕飯が食べられる・・・もう9時だよ。とほ。
106ぱくぱく名無しさん:2001/01/26(金) 21:08
赤いピーマンを買ってみたのですが、普通の緑ピーマンと
同じ使い方でいいんでしょうか。
せっかくなので、色を生かした料理などやってみたいです。
なにかいいレシピあれば教えてください。
107ぱくぱく名無しさん:2001/01/27(土) 00:01
>>106
オイルマリネ!!
本当に美味く出来るのは、表皮の皮を焼き網で黒くなるまで
焼いて剥き落としてから、オリーブオイル、塩コショウとビ
ネガーをラフにかけて、ちょいと馴染むまで放置。
焼くのがめんどかったら、縦細切りにしてから、さっとボイ
ルして、あとは同様にやっつけて下さい。
なんかねー、カラーピーマンは独特な甘味がステキなのです。
ご成功祈願!
108ぱくぱく名無しさん:2001/01/27(土) 00:17
>>107
激しく同意!
わたしは瓶詰めのケイパーと、漬けてある酢でマリネにします。
割りばしにさしてコンロであぶって黒こげにして、水で洗いながら
皮を取って、包丁で切らずに手でさいてケイパーとあえるだけ。
手でさくと味がしみやすいみたい。
109ぱくぱく名無しさん:2001/01/27(土) 00:56
カッテージ・チーズのコツを教えてください。
110ぱくぱく名無しさん:2001/01/27(土) 02:03
>>109
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=965731579&ls=50
ここの90あたりにちょっとだけですが書いてありました。
111ぱくぱく名無しさん:2001/01/27(土) 09:50
前スレでお世話になった超初心者です。その節は有り難うございました。
今年になって包丁を買いました。
タマネギやキャベツを切るつもりです。
そこで再びウザイ質問なんですが、
スーパーに置いてあるタマネギやキャベツって売っている状態のままの外皮
から使えるんでしょうか?
特にタマネギは外側が茶色い薄皮があって、さらにそのすぐ内側もかなり固い
皮があったような気がしますが、今ひとつタマネギ構造&可食部が判りません。
112ぱくぱく名無しさん:2001/01/27(土) 10:03
>>111
タマネギの露骨に緑〜茶色の部分はさすがに食えません。
煮ても焼いても炒めても食えません。
こないだカレー作ったら、なーんでか細いビニール状のものが…
と思ったら、てめえで30分炒めたタマネギの緑の部分でした。

キャベツの大外は、食って食えないことはありません。
がー、こないだザーッ刻んでお好み焼きに入れたんですが、
いかんせん量が多すぎて、全ての具の味を塗りつぶし、
食っても食っても食っても食ってもさわやかな緑のキャベツの香りばかりで
しまいには吐きそうになりました。
くれぐれも量に気をつけてくださいまし(w
113ぱくぱく名無しさん:2001/01/27(土) 12:20
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gurume&key=980534776
グルメ外食板に、質問・雑談スレができたよ。
114ぱくぱく名無しさん:2001/01/27(土) 14:25
>>111
キャベツの外側は、丸のままで買ってきたのなら冷蔵庫の中で残りを包む
ためにとっておくのがいいです。結構日保ちさせられます。

玉葱は、先端以外は茶色いのが見えなくなるまでは剥きます。尖ってる方
と根っこ部分を切り落としてから使います。
私なんかは、縦に半分に切って使わない半分はラップをかけて冷蔵庫に放
りこんで次回に使うことも多いです。
115ぱくぱく名無しさん:2001/01/27(土) 17:46
本当にアホな質問ですみません。
バレンタイン用のチョコを今週頭に作ってしまいました。
製菓用チョコを湯せんして温めた生クリームと混ぜたのをこねて
丸いトリュフを作ったのですが、今から2月14日までおいといても
いたんだり風味が落ちたりしないのでしょうか。
普段お料理しないので余裕をみて作ろうと思ったらさすがに
早すぎたみたいで、もう一度来月になってから作り直した方が
良いのか迷っているのです。
116ぱくぱく名無しさん:2001/01/27(土) 18:21
>>115
そ、それは今すぐ食べてしまって、来月作り直してくださいな。
相手の方に恨みがあってお腹の急降下を催させたいというなら話は
別ですが…。半月ぐらいだったら痛まない可能性はないでもないけ
ども、味は確実に落ちますし、今回は練習ってことにした方が無難
だと思いますよ。
117115:2001/01/27(土) 18:51
>>116
やっぱりそうなんですか?それって生クリームが入って
いるからなんでしょうか。
例えば製菓用チョコを湯せんして型に入れて固めただけのもの
でも、やはり痛んでしまうのでしょうか。
トリュフの他にも色々作ったんですけど(;;)
教えてちゃんですみませんが教えてください。
118ギ子:2001/01/27(土) 20:02
>>115さん
やはり生クリームの長期間保存は無理ではないでしょうか(^^;
チョコだけならまだ持つかもしれませんが、それでもブルーム
現象が起きるかもしれません。

パウンドケーキとかはかなり日持ちしますが、その他のお菓子
はなるべく出来たてで召し上がった方がよいと思います。
119115:2001/01/27(土) 20:57
>>118 ギ子さん
そうなんですか、やはり>>116さんも仰ったように今回のは
試作品にして直前になったら作り直す事にします。。
やっとできた!と思って残りの材料自分で食べるんじゃ
なかったです、また買わなくては。
これを機に私もお料理の基礎から勉強してみようと思います。
お二人ともありがとうございました。とても感謝してます。
120ぱくぱく名無しさん:2001/01/27(土) 21:05
礼儀正しい娘さんじゃ。
121ぱくぱく名無しさん:2001/01/27(土) 21:46
>>106です。
>>107-108さん、レスありがとうございました!
自分で検索かけてみたところ、「赤ピーマンのムース」とか
出てきて難しそうだなあ・・・と困っていました。
御紹介のオイルマリネは、私にも出来そうだし美味しそうで嬉しいです。
早速やってみます! 報告いたします。
122111:2001/01/27(土) 23:22
>>112さん
>>114さん
有り難うございました。早速トライして見ます。
123困ってます:2001/01/29(月) 10:38
先輩方何卒お教えを!(一応過去ログは探しました)
酒粕を大量にいただきました(造り酒屋さんから)。でもちびっと汁物に入れる
くらいで,全然なくなりません。「焼いて食べても美味しい」とよく言われます
が,ストレートでたくさんいけるものでもありませんし…。贅沢にどばどば使え
調理法はないでしょうか?
124ぱくぱく名無しさん:2001/01/29(月) 11:08
お湯に溶かして砂糖を加えて煮立てて熱々をのむ。(酒粕の甘酒)
125ぱくぱく名無しさん:2001/01/29(月) 11:19
>>123
みりん・醤油で伸ばして、生魚を漬け込む。(粕漬)
これにはある程度まとまった量の酒粕が必要なのでいいかも。
126123:2001/01/29(月) 11:52
>124
127ぱくぱく名無しさん:2001/01/29(月) 23:48
ひじきとか、煮干しとか、緑茶とか(これが一番重要)を
粉末にする、小さいミキサーみたいなのありますよね。
ミルサーというのでしょうか?
あれは実際、どの程度まで粉末に出来るのでしょうか?

写真に載っているのは、小さすぎてよく見えません。
持っていらっしゃる方いらっしゃいましたら
教えていただきたいのですが。
128ぱくぱく名無しさん:2001/01/30(火) 00:11
親が使ってる。なんでも長く動かせばキナコくらい細かくなるよ。
129ぱくぱく名無しさん:2001/01/30(火) 02:23
>128
な、長く動かすんですか。
うーん。買おうかな、辞めよかな。
でも欲しい。
130ぱくぱく名無しさん:2001/01/30(火) 09:41
>>127さん
イワタニのミルサー、使ってます。
緑茶を粉末に・・・私も同じことを考えてやってみました。

相当に時間をかけ、細かくしてみましたが、
「そのまま飲める緑茶」(ファンケルとか)として
市販されているもの程、細かくはならず、
口当たりがざらっとしてしまいました。

ちなみに緑茶専用の挽き機が、あるんですよねー。
私はそれを買おうかなーと検討中です。

131ぱくぱく名無しさん:2001/01/30(火) 11:27
圧力鍋と保温鍋(シャトルシェフ等)の使い分けについて教えてください。

玄米などは当然圧力鍋で炊いていますが、シチューやブリのあら炊き
といった煮物は、仕上がりが変わらない様に思います。なので私は
急ぐ時ー圧力鍋 / 時間がある時・外出中の調理ー保温鍋と
メニューでなく、自分の都合で使い分けています。
メニューによってはこちらがいいとか、調理後の栄養素・風味の違い等が
実はあるんでしょうか?
132ぱくぱく名無しさん:2001/01/31(水) 00:13
質問です。
焼き餃子がどうしてもフライパンにひっついてしまいます。
きのうは全滅でした。

焼き方としては、私の基本は油引いて焼いて、水入れて蒸して
火が通ったらフタあけて水気がなくなるまで焼いて…なんですけど。
基本っつってもその基本でひっつかなかったことないんですけど。

いろいろ調べて、水じゃなくて熱湯を入れて蒸したり(完全にひっついた)、
小麦粉を溶かした水入れたり(ひっつかなかったけどいまいちカリッと
しない)、蒸しあがってからお湯を捨てて油かけて焼いたり(ひっつかな
かったけど油でぎとぎと…)してみたんですけど…。

鉄製のフライパンで、餃子以外の料理は特にひっついたりしません。
どなたかご教授お願いします。
133ぱくぱく名無しさん:2001/01/31(水) 01:12
>>132
焼き上がりのなべ底の温度を一気に冷やしましょう。
1.水気たっぷりのふきんを、フライパンの外底にじゅっとやる。
2.シンクに水を溜めておいて、焼きあがったフライパンの外底を
じゅっとやる。
温度差のせいか、あっさりさっくりはがれます。
グッドラック(藁・マジ)。
134バッカーです:2001/01/31(水) 01:44
>133
最初に引く油の量が少ないんだと思うよ
ちょっと多めでいいんだよ どうせ蒸気と一緒に飛んで行くから
フライパンはよく熱してね

それとフライパンから餃子をはがすときは
フライ返しで一気にガリッと
ガリッとダぞ
箸じゃダメだよ
穴あく
135バッカーです:2001/01/31(水) 01:45
うえ
>122の間違いッス
136バッカーです:2001/01/31(水) 01:46
ああぁ
>132ッス
137教えてちょんまげ!:2001/01/31(水) 03:36
お土産で「豚の耳」貰ったんだけど、どう調理すればいいか教えて。
138127:2001/01/31(水) 05:12
>>130
やはり口当たりはザラザラしてるんですか。
売っているようにはならんのですね。
ところで、緑茶専用というのは
イワタニの緑色のものですか?
139ぱくぱく名無しさん:2001/01/31(水) 08:46
>>137
味なしでボイルしてあるもの?
ほそーくほそーく切ってから、
白髪ねぎと混ぜてごま油と塩とにんにくの摩り下ろし極小などと
一緒に混ぜるとおいしー。
14019歳学生(男):2001/01/31(水) 14:23
既出だったらごめんなさい。
料理初心者なんですが、野菜の賞味期限?が
わかりません。保存方法も含めて教えてください。
友人は見た目やにおいでわかるといってるんですが、
さっぱり・・・
一人暮らしでおなかこわすとつらいんでよろしく
おねがいしま〜す。
141バッカーです:2001/01/31(水) 15:26
【キュウリ】
先っぽを持って振り回す
面白いくらいフニフニ曲がったらそれもうダメです

【人参】
ババァのカカトみたいに表面がガサガサになって色が黒っぽくなったらヤバメ
食えるけどなんか苦いよ

【ネギ】
外側の皮がパキパキになって中からなぜか芯が成長してくるよ
ノビルヨ----> ノビルヨ---->
あの芯は一体どこまで伸びるんだろう?それに何を養分としているんだろう?
もしかして周りが縮んでるのか?
まぁともかくネギからホースみたいなのが出てきたらネギホースだけ食おう

【トマト】
熟れ過ぎた柿モドキになって持とうとするとベチョッと潰れます
捨てましょう 大抵臭いです

【大根】
買った覚えのないタクアンが冷蔵庫から出てきても食ってはイケマセン

【葉っぱ類】
すぐ悪くなるよ
黄色くなら無いウチに食おう
最近無農薬のほうれん草を買ってきて野菜室に放置して置いたら3日でしなびた
いくら何でもソレ早すぎだろうって思ってしなびた葉っぱを摘んでたら青虫が出てきた
無農薬野菜は青虫に食われる前に食わなければいけないんだなと思った
そして同時に一体オレは今まで何匹青虫を食って来たんだろうって思った
142ぱくぱく名無しさん:2001/01/31(水) 15:34
>>140
割高でも少ない量を購入して、3日以内に使い切る。
そうでなければ、茹でる等して冷凍する。

にんじん、じゃがいも、玉ねぎは例外で、常温で一週間
から10日位までは安心・安全です。
でも、なるべくビニルの袋等は開けて通風は確保してあ
げて下さい。

自炊がんばって下さいね〜!
143ぱくぱく名無しさん:2001/01/31(水) 16:25
たとえばサラダオイルを使用する場面で
オリーブオイルを使っても
たいして問題ないものでしょうか?
(きんぴらにオリーブオイルとか。)
144ぱくぱく名無しさん:2001/01/31(水) 16:32
>>143
問題なんてないだろうけど、なんできんぴらに使うの。
胡麻油のほうが旨かろうに。
145ぱくぱく名無しさん:2001/01/31(水) 16:32
>>143
特に自分が気にならないならオリーブオイルでぜんぜん構わないん
じゃないかしら。たまに匂いのきついオリーブオイルだと、これで
和ものはきついなー、と思うけど、じゃんじゃん代用してますです。
ただ、きんぴらは胡麻油の方があうように思います。

でもシフォンケーキにオリーブオイル入れて作ったりしてますよ。
146ぱくぱく名無しさん:2001/01/31(水) 18:10
>>143さんは、油を複数種類備えるのが厳しいのでは
ないでしょうか?
わたしも出来れば、万能の1種類に絞りたい・・。

話題のきんぴらも、おしょうゆとオリーブ油の組み合
わせって、個人的には結構好きですよ〜。
14719歳学生(男):2001/01/31(水) 18:58
>>141&142
ありがと〜。がんばりま〜す。
148ぱくぱく名無しさん:2001/01/31(水) 22:00
最近台所を改装してガスオーブンを入れました。
ところが、本屋に行って捜してもオーブン料理の本がないんです。
お菓子以外のオーブンで作るお料理レシピ教えていただけませんか。
お願いします。
149ぱくぱく名無しさん:2001/01/31(水) 23:43
日清製粉の小麦粉は国産小麦?
今ホームベーカリーでパン作りしてるんですが、国産小麦粉だと
うまく焼けない可能性があると説明書に書いてあったので、
ちょっと疑問に思いました。
どうしようもない質問ですが、知ってる方いましたらお願いします。
150132:2001/01/31(水) 23:53
餃子の質問したものです。133さん、134さん
お答えありがとうございました。

これから油多めにして、よく鍋熱して、焼き上がりにじゅっと
底を冷やして、フライ返しもいま厚めのプラスチックのなんですが、金属の
薄くて底に差し入れやすいモノを買ってきます。
ありがとうございました! がんばります!
151ぱくぱく名無しさん:2001/02/01(木) 00:23
ベジタリアンですけど、赤ワインに合う野菜料理を教えてください。
トマトと茄子はよく使いますが、できればそれ以外で・・・。

よろしくお願いします。
152ぱくぱく名無しさん:2001/02/01(木) 00:31
>151
黒豆の煮物
153ぱくぱく名無しさん:2001/02/01(木) 00:48
>>149

外国産です。
国内産の小麦粉は、あまりグルテンの量が多くないので、
強力粉と言えるものはできません。
せいぜい中力粉。
また、水分量が多く、べたつくのでホームベーカリーには不向きです。
普通強力粉と言って売っている物は殆どすべて外国産小麦です。
154ぱくぱく名無しさん:2001/02/01(木) 00:50
153に追加。
国内産であれば、普通そのように表示があるので、
ない場合は外国産と考えて差し支えありません。
155ぱくぱく名無しさん:2001/02/01(木) 01:01
>>153
149です。
国内産の小麦はパン作りには向かないものなんですね。
ひとつ勉強になりました。
どうもありがとうございます。
156教えてちょんまげ!:2001/02/01(木) 01:33
>139
ありがとー!これって沖縄のミミ何とかって言う料理なの?
157ぱくぱく名無しさん:2001/02/01(木) 02:28
ミミガー?
158テストに借りるよん:2001/02/01(木) 22:30
159ぱくぱく名無しさん:2001/02/01(木) 22:54

スマソ。ここに書き込むつもりじゃなかったのに、間違えてしまいました(汗)

160ぱくぱく名無しさん:2001/02/01(木) 22:58
>>130です。>>138 >>127さん
そうそう。売っているようにはならないのです。
私が考慮中の緑茶挽き器というのは、家電屋で見たコイズミのでした。7000円弱。
他社のと比較検討中なので、書いておきます。ご参考になれば幸いです。

http://www.rakuten.co.jp/gallery-den/428416/
石臼、御影石でできてる。27
161ぱくぱく名無しさん:2001/02/01(木) 23:57
節分の日に丸かぶりする海苔巻(太巻)を、
今年は手作りで行ってみよう!と思っています。
とはいえ、チラシ寿司も作ったことがないので、
たいそう不安です。
母が作っているのを横でジーっと見た記憶はありますが、
今、独り暮しなんです。
手作りに適した具と、失敗しない作り方を教えて頂きたいのですが。
フワフワな卵焼きは作れないし・・・。
162ぱくぱく名無しさん:2001/02/02(金) 00:02
>>161
巻きすし関連のスレがあった筈だ〜!!!!
どなたか・・・!
163ぱくぱく名無しさん:2001/02/02(金) 01:09
>>161
巻き寿司についてのスレ、あったのです。が…
http://piza.2ch.net/cook/dat2/975965849.dat
つい先日、お蔵入り(?)かなにかで書き込めなくなってしまったようです。
このdatのを見やすい方法ってあるの?

ちなみに、このスレのタイトルは『どうしても巻けない』でした。
スレを立てる方、こういうタイトルはつけないで下さいね。。。
164161:2001/02/02(金) 01:59
>>162さん
>>163さん
ありがとうございますー。
『どうしても巻けない』、拝見しました。
巻き方はわかりました!(^-^)
でも、あのー、肝心の「中に入れるもの」の話がなかったので、
どなたかおわかりでしたらアドバイスくださいませ。
(先のスレは既に書きこめないので、スミマセンがココで・・・。)
165ぱくぱく名無しさん:2001/02/02(金) 19:30
赤ピーマンについて質問した>>106です。
>>107-108さんが教えてくださったように、マリネやってみました。

皮が黒くなるまで焼いて…というので恐る恐る焼いてみたら、
真っ赤な身に黒い斑点が出来てきて、ちょっとびびりました。
で、一つ目は焼きが足りずに皮が上手く剥けなかったので
二つ目以降は、真っ黒になるまで焼きました。そしたら
するりと皮がむけて、感動でした。

手で裂いて、オリーブオイル、塩コショウとビネガーで味付けで、
美味しく頂けました。大成功です。今度はケイパーも使ってみたいです。
どうもありがとうございました。
166ぱくぱく名無しさん:2001/02/02(金) 20:19
厚焼き卵、椎茸、かんぴょう、でんぶ……これくらいははずせない
でしょう<巻きずし
167ぱくぱく名無しさん:2001/02/03(土) 00:59
>>166
生のきゅうりを足してやると、合いの手に良いです。
168ぱくぱく名無しさん:2001/02/04(日) 04:43
すいません。豆腐を肉のような食感にする方法ってありますか?
169ぱくぱく名無しさん:2001/02/04(日) 05:48
水切りを良くする、くらいしかないのでは?
重石を置いて水切り、茹でて水切り。
170ぱくぱく名無しさん:2001/02/04(日) 07:41
>>168
いったん冷凍させて解凍してから絞ると
肉の食感になるって黄金伝説でやってたよ。
171168:2001/02/05(月) 01:10
169さん、170さん本当にありがとうございます。
以前に一度どこかで食べたような記憶だけはあって、また食べたいなって思ってたので。
172161:2001/02/05(月) 23:44
>>166さん
>>167さん
レスありがとうございます。
何とかうまく作れました。
青物は、きゅうりの代わりに三つ葉を入れました。
道具がなくても何とか作れるのね・・・
(まきすが見つからなくてラップで代用した。)
173名無しさん:2001/02/05(月) 23:51
今日、これから料理しようと思うんですけど、手元に
じゃがいも、玉葱、ピーマン、えのき茸、白菜、人参、もやし、柿ピー、
生チョコ、ハム
があります。何を作ればよいでしょう?色々あると思うんですけど、あり過ぎて
決められません。食材は全部使わなくても結構です。
174ぱくぱく名無しさん:2001/02/06(火) 01:50
「ホタテ貝柱薫製油漬け」、「も貝薫製油漬け」
つう缶詰めをもらったんです。
「も貝、、」を喰ったら結構スモーキー&(当然)オイリー。
何に使ったらいいか見当もツカナイっす。
どなたか名案ないでしょうか?
175ぱくぱく名無しさん:2001/02/06(火) 02:51
>>174
牡蛎の燻製のパスタが美味しいらしいので、も貝とやらもパスタに
したら美味では? オリーブオイル少々でみじんぎりのにんにくを
炒め、鷹の爪も好みで炒め、貝をさっと炒め、白ワインを少々、ア
ルコールが飛んだら、茹で上げのスパゲティを投入。好みで茹で湯
を加えてブラックペッパー、塩加減が足りなければ塩も…。

帆立も大丈夫と思うけど、とりあえず貝の方があいそう。
176175:2001/02/06(火) 02:56
ちなみに、上のレシピで燻製してない牡蛎パスタは作ったことあり
ます。美味しいです。

あと缶詰めスレッドもあるのでどぞ。
「缶詰・瓶詰め料理」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=971696269
177174:2001/02/06(火) 07:30
>175
ありがとうございます。
ペペロンチーニのソースに白ワインと加える感じですね。
癖がなさそうでイケそう。やってみます。
178ぱくぱく名無しさん:2001/02/06(火) 08:36
>>173
お野菜全部とハムを、油でちゃちゃっと炒めて、塩コショウして
鶏がらスープ(顆粒を溶いたものでOK!)をじゃっと注いで、仕上
に水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。
これを、かたやきそばやご飯、お手持ちの麺類にかける、という
のは如何でしょうか?
あれば、調味にオイスターソースや中華だし、頂く時に辛子や酢
があると美味いです。
残ったら冷凍保存に耐えますので、小分け冷凍もオススメです。
179ぱくぱく名無しさん:2001/02/06(火) 16:32
age
180ぱくぱく名無しさん:2001/02/06(火) 21:53
以前味の素Cookdoシリーズにあったリャン(涼)パン(字忘れ)豆腐の
あの商品と同じ味のものの作り方知りたいのですが
181173:2001/02/06(火) 23:59
>>178
昨日はとりあえず肉じゃがにしたんですけど、レスを頂いたので
今日作ってみました。
手元に麺がなかったので、春雨を油でパリッと揚げてそれを
それを御飯の上に乗せさらに上からあんをかけて食べました。
美味しかったです。ありがとうございました。
182:2001/02/07(水) 06:53
以前、カレーなどを暖め直すときはちゃんと全体を沸騰させないと腐りやすくなると聞きました。
60度ぐらいだと腐食する菌が繁殖しやすいと聞きました。
暖めるときに、その温度でいると腐りやすくなるのは解りますが
冷ますときも腐りやすい温度のい状態にしておくのは良くないのでしょうか?
食後は蓋を取って冷めやすくさせたほうが良いのでしょうか?
シチューなどは一度に6リットルぐらい作るので上手い暖め方&冷やし方がありましたら教えてください。

183138:2001/02/08(木) 07:22
>>160
石臼、萌え〜
御丁寧に、ありがとうございます。
色々とあるんですね、電気屋ではコイズミの\6000か
普通のミルサーだけでした。
うーん。口当たりが気になるので
買わないかも。でも買っちゃうかも。
184ぱくぱく名無しさん:2001/02/08(木) 10:26
大量(5K)の干しイモをいただきました。丸干しとスライスが半々。
農家直送で生々しく、美味しいのですがその分早く腐りそうです。
保存法(冷凍?冷蔵?)と、そのまま食べる以外の食べ方が
あったら教えてください。
185ぱくぱく名無しさん:2001/02/08(木) 14:18
干しイモ、てんぷらなんてどう?

なまなましい干しイモってどんなのだろう?
186ぱくぱく名無しさん:2001/02/08(木) 14:47
質問です。(たぶん既出だろうな。)
クノールカップスープやココアを溶かすときに必ず溶けなくてダマになって
しまうのですが、どのようにしたらできないか教えてください。
187184:2001/02/08(木) 15:19
>>185
ふむ。確かに、スライスの方は天ぷら向きの形です。

生々しいっていうのは、透明で透き通っててねっとり。
干し芋というより芋ようかんに近い感じ(特に丸干しの方)。
188バッカーです:2001/02/08(木) 16:03
>186
ココアは基本的に練るものじゃないのか?
189ぱくぱく名無しさん:2001/02/08(木) 16:15
しょうがにカビはやしたからこんどは
違った方法で保存したいのです。
冷凍とかにんにくみたいな吊るして保存とか
おすすめはありますか?
190ぱくぱく名無しさん:2001/02/08(木) 17:11
>>189
すり下ろして、汁と実を一緒にラップの上に伸ばし
板状にして冷凍。使うときは分量だけポキッと折る。
ひとてまかかるけど、料理中にも使いやすくてオススメ。
191ぱくぱく名無しさん:2001/02/08(木) 19:21
赤ワインがボトル半分ほど残ってます。(あまりおいしくなかったので)
ビーフシチュー以外の活用法を教えてください。
192186へ:2001/02/08(木) 21:38
>ココアは基本的に練るものじゃないのか?
えっ?牛乳で溶かしたりして飲まないかい?それってうちだけ?
僕の質問が料理版としておかしいかもしれないけど。けど食べ物版に聴くべき?
193コピペだけど:2001/02/08(木) 21:50
>>192

227 名前:ぱくぱく名無しさん投稿日:2001/02/05(月) 10:29
ココアは少量の湯でよく練ってから伸ばしなさいよ。


228 名前:ぱくぱく名無しさん投稿日:2001/02/05(月) 11:01

賛成。子鍋に少量の水とココアを入れ、焦がさないように練る。よく練る。
それから、温めた牛乳を少しずつ入れてのばす。美味いココアが出来る。
ん? 冷えた牛乳でもいいんだっけ。忘れちゃった。

カップスープも同じ要領でやったらどうかな。溶かしてから、のばす。
--------------------------

>>186の「練る」というのも、少量の湯で練るという意味だったんじゃないかな。


194 ↑ :2001/02/08(木) 21:50
>>186じゃないね。>>188でした。
195ぱくぱく名無しさん :2001/02/08(木) 21:56
すいません、ちょっと聞きたいことがあるんですが、グッチ裕三が徹子の部屋でやってたヤキソバって
「これは旨い A」に載ってるやつですか?

196ぱくぱく名無しさん:2001/02/08(木) 22:00
>>195
ん? グッチスレで同じことを質問されてた方でしょうか。
私は分からないので、ごめんなさい。

で、余計なことだけど・・・
複数の場所で同じ質問はしない方がいいかもと思いますよ〜
嫌がる人もいるので。もし場所を変えて質問したいのなら、その旨
(○○でも聞いたのですが)とか断りを入れておいたら無難かも。

答えられないのにお説教だけしてごめんなさい
197ぱくぱく名無しさん:2001/02/08(木) 22:25
>>131さん 亀レスですが・・・
圧力鍋と保温鍋(シャトルシェフ等)の使い分けについて、私も、
大雑把に調理時間の長短で使い分けます、まず。

その上で、風味や食感を考えて、くたくたに柔らかくしたい食材や
固い食材を使うとき、圧力鍋を選びます(骨付き肉、大根など。)
野菜などが溶ろけて欲しくないときは、シャトルシェフのほうがよさそうだし。

栄養については、熱に弱いビタミンCなどはシャトルシェフの方が
残りやすいと思います。
私が思いつくのはこの程度なので、もっとお詳しい方に教えて頂きたいです(^_^
198ぱくぱく名無しさん:2001/02/08(木) 22:31
未回答の質問です。
>>148 >>151 >>180 >>184 >>191 >>195
お詳しい方、ボランティアお願いいたします。
199兼業主夫:2001/02/08(木) 22:53
>>184
>保存法(冷凍?冷蔵?)
冷凍。

>そのまま食べる以外の食べ方
炙る。

>>191
>ビーフシチュー以外の活用法を教えてください。
鶏肉(含鴨)の赤ワイン煮込み。
コンポート。
煮詰めて焼き物のソース。
200ぱくぱく名無しさん:2001/02/08(木) 23:08
>>191さん
私も199さんの仰るコンポートがおすすめです。
今の時期なら、紅玉りんご!!!
201193へ:2001/02/09(金) 01:49
 ありがとうございます。
明日さっそくやってみます。良い結果が出たらまた書きます。
202ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 03:00
牛肉入りの野菜炒めを作ったのですが
牛肉の水分が抜けてがパサパサになってしまいました
これって炒めすぎなのですかね?
折角牛買ったのに・・・
203ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 04:13
>>148
オーブン料理スレッドがあったので検索してみたのですが、なぜか
出てこないのです。
グラタンなど結構レスがついてたと思ったのですが…。
役に立てないからサゲ。
204ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 05:23
すいません。どこかに「おいしい蒸しパンのレシピ」が
いくつかあったスレがあったと思うのですが
どこを探しても見つかりません。
覚えてる方いらっしゃったら教えてください。
見落としてるのかなぁ?
205ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 13:04
>>180
味の素Cookdoシリーズのものと同じかどうかはわからないけども、

【涼拌豆腐】
 豆腐一丁(絹ごし)水をきって適当な大きさに切り冷やしておく
 葱・ザーサイみじん切り
 干しエビ(水でもどしてふきんで水分を取り、油でさっと揚げてみじん切り)

 冷えた豆腐に葱・ザーサイ・エビを振りかけて醤油・胡麻油をかけ回す。
 (主義に反しなければ化学調味料も可)
 タレをかけて長く置くと水がでるから直前にかけるべし。

簡単で失敗はない。よく喰うよ。
206パン子:2001/02/09(金) 13:19
パン粉が余ったのですが、美味しい利用法はないでしょうか。
(トンカツの残りなので、揚げ物の衣以外のをお聞きしたいです)
すみません。よろしくお願いします。
207ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 15:22
>>202
お肉(特に牛)は、先にさっと炒めたら取り出して、
次に野菜を炒め、仕上げの味付け前にお肉を戻す
のが常套でございます。
特に、牛は脂が少ないですからね。
肉の下味時に、片栗粉を少々まぶしておくと、更
に口当たり良く仕上がりますよ〜!
208ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 15:29
>>206
ペルシヤード(パン粉焼き用そぼろ??)はいかがでしょうか。
パン粉に、粉チーズとにんにくみじんとパセリみじんを適当
(スマソ。。うちはいつもてきとーなのです)に混ぜ合わせ、
鶏肉や青魚にふりかけて、オーブンで焼きます。
肉や魚には、オリーブ油少々をかけておくと良いです。
イワシがおすすめです。
209ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 15:44
>>206
グラタンにふりかけて焼く。カリカリしておいしい。
バターと一緒に電子レンジにかけて、かりっとさせた物を、
ポタージュスープの浮きみにする。クルトンの代わり。
210ぱくぱく名無しさん:2001/02/09(金) 16:16
>>208さんのものを溶かしバターでこねて、中をくり抜いたトマトに
詰めて、オーブンで焼いても美味しいです。
211191:2001/02/09(金) 20:08
>>199
ありがとうございます。
骨付き鶏肉をバルサミコと赤ワインで煮込むことにしました。
今作ってます。
212パン子:2001/02/09(金) 22:16
>>206です。>>208-210で回答くださった皆様
どれもとても美味しそうです。やってみます。ありがとうございました!
213わたしはダリ?名無しさん?:2001/02/10(土) 14:03
カボチャをもらったんだけど
おいしく食べる方法を教えてください。
調味料は塩とソースとマヨしか持ってないです。
結構真剣に悩んでます。
214わたしはダリ?名無しさん?:2001/02/10(土) 14:04
クジラの肉もあるんだけど
おいしく食べる方法を教えてください。
調味料は塩とソースとマヨしか持ってないです。
結構真剣に悩んでます。
215ぱくぱく名無しさん:2001/02/10(土) 14:07
もうすこし真剣に悩んでみよう。
216ぱくぱく名無しさん:2001/02/10(土) 15:27
むかごを沢山買っちゃったんだけど、
御飯と一緒に炊く以外の料理法を教えて下さい。
217ぱくぱく名無しさん:2001/02/10(土) 16:23
>>216
素揚げして塩振って酒のつまみにする。
蒸してもいいよ。
でも止められない止まらない状態になるんだよな。
218193へ:2001/02/10(土) 17:19
ダマにならずにうまく出来ました。ありがとうございました。
219ぱくぱく名無しさん :2001/02/10(土) 19:51
ダイエーで真鱈の白子を買ってきました。
ご飯にあう白子の料理の仕方を教えてくれませんか?
220ぱくぱく名無しさん:2001/02/10(土) 20:35
塩とソースとマヨしか持ってない人が、
かぼちゃをもらったり、鯨の肉を持ってたりすることが不思議だ。
221219:2001/02/10(土) 20:47
レスがつかなかったので、とりあえずゆでてくってみました。
生臭くて不味くて鬱になりました。ゴルァヽ( ゚д゚)ノ
222ぱくぱく名無しさん:2001/02/10(土) 21:15
>>221
買ってきてから質問するあなたの段取りに感動する
223ぱくぱく名無しさん:2001/02/10(土) 22:31
白子はお酒と生姜汁に漬け込んでゆでなくちゃ
ちなみに醤油で煮てもOK
224ぱくぱく名無しさん:2001/02/10(土) 22:42
>>219
マダラの白子は新鮮な奴なら熱湯かけるだけでもいいんだけどね。
適当な大きさに切ってポン酢で食うのがメジャーかな。
こんがりムニエルにしたり、ナベに入れてもうまいよ。
でも鮮度が落ちてるなら、悲惨な結果になるのでNG。
225ぱくぱく名無しさん:2001/02/10(土) 23:40
白子は、鍋、味噌汁、片栗粉まぶして天婦羅、さっと湯通ししてポン酢やな。
天婦羅くいてー。
226白子食いたい:2001/02/10(土) 23:58
うちの田舎では味噌汁に入れて食べます
新鮮なやつなら最後に乗せて余熱でだべます
ちょっと心配なやつはしっかり火を通して食べてました。
これならちょっとくらい生臭くても味噌汁の味噌が臭いを
消してくれます。
でもやっぱり新鮮なのを半生で食べるのが一番うまいと思いますけどね

あ、ちなみに味噌汁の具はわかめとねぎが一番合うと思います
227わたしはダリ?名無しさん?:2001/02/11(日) 00:40
>220
クジラは自分で買ったんだよ。
築地で食ったクジラステーキがおいしかったから
自分で作ってみようとしたけど、
塩とワインで焼いたら激マズ。
まだ1枚のこってるんだよ。
228219:2001/02/11(日) 00:40
皆さんありがとうございます。
今度はきちんと下ごしらえして、ソテーとか味噌汁を試してみます。
今お腹痛いです。ゴルァヽ( TдT)ノ
229193:2001/02/11(日) 19:28
>>218 そっか。良かったです(^_^

>>213 カボチャの食べ方ですが、
もしオリーブオイルが手元にあれば、素揚げがお奨めです。
フライパンに多目のオイルを熱して、食べやすい大きさのカボチャを
中火か弱火で揚げます。塩をちょっぴり振って食べると、
カボチャの甘味がじんわり美味。やってみてください。
230ぱくぱく名無しさん:2001/02/12(月) 12:25
???
目次っていうスレが、二つあるみたいですがどっちも読めない。
ど、どうしたの?
231ぱくぱく名無しさん:2001/02/12(月) 13:06
おせんべいを作って食べたいです。
アメリカ在住なので、ありとあらゆる素材は手に入るのですが、
どうもお餅などの加工品?は手に入りにくいです。
ライスパウダーでお餅風のものを茹でて平たくし、一日干して、
オーブンで焼くというのはどんなものでしょうか?
232ぱくぱく名無しさん:2001/02/12(月) 13:53
>231
一日では干しが足りない。
233ぱくぱく名無しさん:2001/02/12(月) 21:10
セロリの葉を捨てるときいつも勿体ないなあと思ってしまいます。
スープストックを作るときに使ったりもするのですが全部は使い切れない。
何かおいしい活用法はありませんでしょうか。
234ぱくぱく名無しさん:2001/02/12(月) 23:01
>>230
■■■お料理板の目次■■■
と題して、計40項目のインデックスをまとめたスレッドを
立てようとして失敗しました。「本文長すぎ」「スレッド
立てすぎ」のエラーが出て、立ててない筈なのですが、タ
イトルだけ表示されちゃってます。しばらくたってから、
またスレッド建て直しますが、お見苦しくってゴメンナサ
イ!!板修復の依頼は出してきました。

とりあえず体裁を整えてフリーのサイトに置いてみました。
http://masala.hoops.ne.jp/cook/mokuji.html
235ぱくぱく名無しさん:2001/02/13(火) 00:26
バター100%使用の冷凍パイシートを販売しているサイトを
知ってる方いませんか?
以前見た事があるんですがブックマークするのを忘れたんで・・・
いろいろ検索してみたんですが見つからないんです。
236ぱくぱく名無しさん :2001/02/13(火) 01:23
炊きこみ御飯のスレ立てようかと思うのですが。。。
237ぱくぱく名無しさん:2001/02/13(火) 03:58
静岡風親子丼というものがなんなのか、実在するのか、ずっと疑問に思っています。

十年ほど前…福岡の某女子大に通っていましたが、そこの学食に
『静岡風親子丼』という名前のメニューが定番でありました。
それは、鶏肉を醤油味で煮込み、丼飯に煮た汁を回しかけ、
上から錦糸玉子、鶏肉、カマボコ、青菜を綺麗にトッピングした
ものでした。結構な人気メニューでしたが、何故『静岡風』なのか、
何故、福岡の大学に唐突に静岡風のメニューが登場するのかは
謎のままでした。
と、いうことで、こういった献立は静岡の方には実在するのでしょうか?
今でも、時折思い出してはいろいろ考えてしまいます。
238ぱくぱく名無しさん:2001/02/13(火) 06:09
>233
茹でて刻んで、味付け数の子と和えたら美味。
239ぱくぱく名無しさん:2001/02/13(火) 19:34
親がどこからともなく持ってきた、中国ものっぽい乾燥ふかひれ…のくず。
ラーメンに入れて食べてみたけど固い部分ばっかりで、テレビとかで見た
細くて透明なアレが少ないんです。
Googleで検索してギョーザのレシピは発見したんですが、それでもまだ
余りそうなのでどなたか活用方法・ギョーザ以外のレシピを教えて下さい。
欲を言えば、固い部分も気にならないものがいいです。
240ぱくぱく名無しさん:2001/02/13(火) 20:33
>>233
利用法とは言えませんが、冷凍して粉々にして、パセリのみじん切りみたいに
使ったりします。家族には時々不評です(笑)
241ぱくぱく名無しさん:2001/02/13(火) 21:11
>>233
刻んでじゃこといっしょにゴマ油で炒めて、しょうゆで味付け。
熱々ごはんにのせて食べます。好みで七味を振っても。
242ぱくぱく名無しさん:2001/02/14(水) 00:14
>>233
山本麗子さんのレシピですが、ベーコンときんぴら仕立て。
にんにく&しょうがみじんと炒めて、味付けはしょうゆと
紹興酒を大さじ2づつ位で煎り付け。
胡椒を挽いて完成。
マジうまですよ〜♪
243ぱくぱく名無しさん:2001/02/14(水) 01:28
age
244ぱくぱく名無しさん:2001/02/14(水) 15:43
>>233
セロリの葉だいすきです。
ざっくり刻んで、にんにくスライスと鷹の爪かトウバンジャンと
オリーブオイルで炒めて、茹でたてスパゲティをあえて食べる。
カレーに入れる。
中華風の炒め物、牛肉なんかと一緒に炒めるとおいしい。
軸は残しても葉っぱは残さない人>ワタシ
245ぱくぱく名無しさん:2001/02/15(木) 23:28
こんにゃくの田楽をつくったら、
すごくこんにゃく臭くて、おいしくない・・
何かコツ、ありますか?
246ぱくぱく名無しさん:2001/02/15(木) 23:51
>>245
下茹でしましたか?
チンでもできるけど、鍋に湯わかしてぐらぐらっと
やるのが確実&手っ取り早いです。
こんにゃくは、ちょいとの手間を惜しんではいかん
です。
247245:2001/02/16(金) 00:04
>>246
「下茹で」ってことは、2回茹でるんですか?
熱湯にさらしたあと、1回茹でただけで、食べてしまいました。
そのせいで臭かったのかな?
248ぱくぱく名無しさん:2001/02/16(金) 05:20
既出かも知れません。
味の素は本当に毒なんですか?
249ぱくぱく名無しさん:2001/02/16(金) 18:12
>>239
ちゃんと戻しましたか?結構時間がかかりますよ。
>>247
そうです。お湯を沸かしてからこんにゃくを入れ、しばらく
してから引き上げ、湯は捨てます。下処理として忘れずにやっ
て下さい。

できたての柔らかいこんにゃくを薄く切って削り節をかけ、
醤油とスダチで食べるとおいしいんですけどね。これは、相
当に良いものでなければできません。

こんにゃくは本来臭い物ではないんですよ。臭みは、長い
こと置いておくために生じます。
250ぱくぱく名無しさん:2001/02/17(土) 02:46
>>248
毒ではありません。どんどん食べて下さい。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 03:04


        ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■死■■
        ■■健一■■■■健一健一■■■■■■■健一■■■健一健一健■死■死■
        ■■健一■■■■健一健一■■■■■■■健一■■■健一健一健■■死■■
        ■■健一■■■■■■■■■■■健一■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一健一■健一健一健一■■健一■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一健一■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一■■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一■■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一■■■■■■■健一■■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一■■■■■■■健一■■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
252ぱくぱく名無しさん:2001/02/17(土) 12:20
>>248
味の素の基本成分はうまみです。
うまみは体に害はありません。
化学調味料だといって断罪するなら、ビタミン剤も同様に毒だといって
追求しなければなりません。
ビタミン剤が毒ではない、と主張するなら味の素は全く毒ではありませんよ。
253ぱくぱく名無しさん:2001/02/17(土) 13:22
>>252
化学調味料は毒じゃないけど使いすぎると味覚が麻痺するかもよ
ってんで問題になってんのよ。
ちなみにサプリメントにも最近は過剰摂取の問題が出てるね。
254ぱくぱく名無しさん:2001/02/17(土) 13:53
化学調味料の論争は食べ物板にながーいのがあるよ。
知ってるだろうけどさ。
255ぱくぱく名無しさん:2001/02/17(土) 14:12
気になるんなら使わなきゃいいだけの話でしょ。
  
昔は化学調味料無しでやってたし、
発売されてからはこれだけ広まってるし。
使わなきゃいい味が出ないってもんでもないし、
屋台のラーメンみたいにカレースプーンで山盛り使えってんでもないし。
256ぱくぱく名無しさん:2001/02/17(土) 19:15
電子レンジを使った料理のスレッドって、あったんですか?

あと、最近はオーブンレンジと言うのがあって、オーブントースターを
買わなくても済ませられる様ですが、実際のところはどうなのでしょうか。
スペースを考えると、有利そうですが。
257ぱくぱく名無しさん:2001/02/18(日) 03:31
マックのような味のチキンナゲットを作りたいのですが、
衣がうまくいきません。材料の配分等教えてください。
258ぱくぱく名無しさん:2001/02/18(日) 10:53
オクラのおいしい調理法を教えてください
259名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 13:42
お刺身以外のマグロ料理、何かありませんか。
260ぱくぱく名無しさん:2001/02/18(日) 14:07
>259
角煮
261ぱくぱく名無しさん:2001/02/18(日) 14:31
>>259
ほい。

いわし・あじ・さば・さんま 青魚のレシピ
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=973041240
鮭料理
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=978774026
サーモンのアラの料理を教えて
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=979803476
鮪鮪鮪鮪 本マグロよりインドだろ 鮪鮪鮪鮪
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=977806
冷凍マグロの美味しい食べ方ってないですか?
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=977698162
脂のり過ぎの大トロの食べ方
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=979372456
262261:2001/02/18(日) 14:32
間違えて鮪以外のも入っちゃった。鬱だ…。
263ぱくぱく名無しさん:2001/02/18(日) 15:09
>>256 ほい。
レンジでスピード料理
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=970550972

電子レンジで焼き目をつける方法
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=977629945
264ぱくぱく名無しさん:2001/02/18(日) 16:32
もつ鍋のスープって簡単に作れますか?
265ぱくぱく名無しさん:2001/02/18(日) 21:30
ダッカルビの作り方ご存知の方いらっしゃいますか?
266265:2001/02/18(日) 22:52
267ぱくぱく名無しさん:2001/02/19(月) 05:52
兄が小さい卓上コンロ?を買ってきました。
(よく旅番組なんかで出てくる、炭火&網で肉や魚介類を焼くヤツです。)
どうもそれを家でやりたかったらしいのですが
家で炭火を使うということで
わたしを含め家族みんなから反対されています。
実際、普通の家(マンション)で使えるものなのでしょうか?

家族の意見としては
・炭火をどこでおこすのか?(ベランダでおこしても大丈夫か?)
・すすがつくのではないか?
・換気が充分できないのではないか?
が問題になってます。
本当はみんなやりたいのが見え見えです。(わたしもそうですが。)
268267:2001/02/19(月) 06:29
よくよく考えたら料理とは直接関係ないですね。
他の板に逝ってきます〜。
269ぱくぱく名無しさん:2001/02/19(月) 07:01
>>267
大丈夫じゃない? 炭はガスコンロで起こせばいいし、換気っていっ
ても換気扇まわすとか、エアコンつけとけば十分だと思うけど。
心配なら窓をちょっと開けて換気扇まわす。
とはいえ、室内で炭火の経験はないので(ベランダでサンマ焼いた
ことはある)、経験者登場きぼんぬ。
270ぱくぱく名無しさん:2001/02/19(月) 07:41
やめた方がいいと思うけど。炭って消えるまでにも結構時間かかるし、
煤もつく。うまいけど。
炭はガスコンロとかで炭起こしを使えば簡単におこせる。

ところで、卓上コンロというか、七輪じゃないのか?
271267:2001/02/19(月) 15:27
他の板に逝くと言っておきながら
ここが一番有益な情報が集まるようなので
また戻ってきました。すんません。

うーん、やっぱり不安は拭えないって感じですね。
旅館とかは(ホントの意味での)厨房が広いから
平気なのかしらー?
憶測でも結構ですので、引き続き情報求ム。

>>270さん
私も「これの名前は七輪か?」と思ったのですが
箱に「卓上コンロ」と書いてあったのですー。
迷って「?」付きで書きました。やっぱ普通は七輪ですかね?
272ぱくぱく名無しさん:2001/02/19(月) 15:30
>>270-271
飛騨こんろ(だっけ?)とかの
小さな(ほら旅館とか宴会の料理に出てくるみたいなの)
七輪みたいなあれじゃないのかな?
273ぱくぱく名無しさん:2001/02/19(月) 16:07
>>267
もう少し詳しく、コンロの構造を説明してくださるとわかり易いかと思います。
下部に、水を張る部分は(受け皿など)ありますか?
炭を置く部分は、どうなっていますか?
焼き網がセットされていますか?
274ぱくぱく名無しさん:2001/02/19(月) 16:29
公団住宅ですが、七輪も炭のコンロも使いますよ。
七輪は練炭ですね。豆や牛スジを煮込んだりします。(於:ベランダ)
炭のコンロはこれ名前なんというのか、ごく小さなもので、網を載せて
テーブルの上で朴葉みそを焼いたり、鯣を炙ったりします。
酒飲みの客が来たときに出してきます。
炭は昔のように煙りがでるような粗悪なものはないんじゃないですか。
275ぱくぱく名無しさん:2001/02/19(月) 16:42
卓上コンロ、デパートで見たことあります。土鍋のような感じで、
中に炭を置いて、上に網をセットする感じのとか、小型の七輪の
かっちょいいのとか。笑っちゃったのは、アフタヌーン・ティー
で見たパステルカラーのもの。そこまでしておっされー、にしな
くても、と思いました。
あれだけいろいろ出てるってことは、家庭で使って問題ないって
ことじゃないでしょうか。
276ぱくぱく名無しさん:2001/02/19(月) 23:51
キャベツの芯の美味しい使い道ってありますか?
貧乏性なのでいつも冷凍庫のジップロックに貯めてます。
普段は圧力鍋で柔らかくしてジャガイモとポタージュに。
これはこれで旨いのですが、他にもいい方法があれば知りたいです。
277ぱくぱく名無しさん:2001/02/20(火) 00:00
>>276
すりおろして、パンとかクラッカーの生地に練りこんでみるとか。
278ぱくぱく名無しさん:2001/02/20(火) 00:00
ぬか漬けが一番旨い。
けど・・・
279267:2001/02/20(火) 02:25
詳しく説明しますと、>>272さんのおっしゃる通り、
「飛騨こんろ」というものみたいです。
勝手にリンク貼っていいか、わからないですが
↓ここに載ってるものとほぼ同じだと思います。
http://www.hida-hotelplaza.co.jp/shop/shop.htm
ここでも炭付きでセットで売られてるし、
>>275さんもおっしゃる通り、アフタヌーンティーでも売られてるのなら
家庭で使っても問題ないものなんでしょうね。

>>274さん、もしよければ炭をどこでおこすのか、
その炭は普通のバーベキュー用の炭でOKか、
(練炭ってなんですか?専用のものでしょうか?)
等、詳しい使い方を教えていただけますでしょうか?
教えてちゃんですみませんが、使えるとわかったので
ぜひ使ってみたいのです。よろしくお願いします。
280新米みせす:2001/02/20(火) 02:34
キャベツの芯は すりおろすと大根おろしと同じような味だそうです。
前にテレビで見たのを覚えています。
やった事は無いけど。
だけど、キャベツの芯は とても栄養価が高いそうですよ。
281272:2001/02/20(火) 03:11
>>279
練炭てのは、簡単に言うと炭を粉砕して固めたものです。
蓮根状に開いている穴に、新聞紙かなんかヨって
火をつけたの突っ込んでおけば、簡単に着火します。
ただ、七輪にすっぽり入るサイズですので、
飛騨こんろなら適当にカチ割って使うほうがいいかもしれません。
割った練炭を使うときは、新聞紙を半分くらいに裂いて
こんろの中に入れて火をつけて、その上に置いてやればいいんじゃないですかね。
もちろん普通の木炭も問題ないはずです。
  
てゆーか、たぶん、説明書ついてると思いますよ。
――が、なにぶん炭ですので、換気には注意しましょう。
282267:2001/02/20(火) 05:01
>>281
細かいご説明ありがとうございます。
今度ホームセンターで実物見てきますね。<練炭
うーん、でもやっぱり換気が問題なんですね・・・。
やっぱ冬だし諦めますか・・・。がっくし。
283281:2001/02/20(火) 05:46
そんな物凄く危ないもんじゃないですけどね。
締め切ったッぱなしだといけませんよ、って程度です。
284276:2001/02/20(火) 10:21
キャベツの芯の件、ありがとうございます。
すりおろしは応用範囲広そう。やってみます>>277さん、>>280さん
けど…??>>278さん
手間ってことかしら?確かに…、でも食べてみたくなりました。
285ぱくぱく名無しさん:2001/02/20(火) 10:47
練炭は時代遅れのように思われていますが、今の練炭はマッチ一本で
着火できます。(練炭の上のほうに着火しやすい成分がしみこんでいる)
練炭を使うのは、加熱時間が非常に長い場合(8時間とか)に向いています。

炭の場合は火箸や耐熱性のトングなどがあれば、いくつかをガスコンロの上で
着火してしまって、コンロに投入すればテクニックなどいりません。

換気については、石油ストーブとかわらないでしょうね。
286ぱくぱく名無しさん:2001/02/20(火) 20:53
安売りしていた「すじこ(ます子)」を大量に買ってしまいました。
醤油漬けです。
魚卵は好きだけど、こればっかだと・・・けっこう飽きますねえ。
どうしましょ?
287ぱくぱく名無しさん:2001/02/21(水) 00:59
ザルの上手な洗い方教えてください。
288ぱくぱく名無しさん:2001/02/21(水) 14:48
お鍋でおいしいご飯の炊き方をおしえてください。
どうもうまくいきません、芯がのこるみたいなかんじになるです。
289ぱくぱく名無しさん:2001/02/21(水) 14:53
このスレのタイトルが前(昔?)に比べて短くなっていたので見落としたよ。
どなたか南蛮味噌漬の作り方ご存知内でしょうか?
検索しても作り方までは載ってなかったので。。。
よろしくお願いしますデス。
290ぱくぱく名無しさん:2001/02/21(水) 15:06
>>287
ザルって、洗いにくいですよね。なので私はパンチングの
ステンレスのザルに買い換えました。すきっと洗えて気持ち良いですよ。

竹?のザルを使ったときは、すぐに洗う。
私が気をつけてるのはそれくらいです。
291ぱくぱく名無しさん:2001/02/21(水) 15:08
>>287
私が一度、圧力鍋で失敗したときには、
研いだ後、きちんと30分おいておかなったのが
原因でした。

あとは、規定の炊き時間と蒸らし時間を、
1分単位でいろいろ試しに変えてみたらどうでしょうか。
29219歳学生(男):2001/02/21(水) 19:44
すっごく基本的な質問でごめんなさい。
薄力粉と小麦粉って同じなんですか?
293ぱくぱく名無しさん:2001/02/21(水) 19:58
料理の本や一般的なレシピに小麦粉とあるのは、特別に指定していない
限り薄力粉のことです。

29419歳学生(男):2001/02/21(水) 20:04
>>293
ありがとうございました。
今からがんばって料理しま〜す。ふう〜・・・
295287:2001/02/21(水) 23:47
>290
パンチングってどんなのですか?
ステンレスの普通のを使ってます。
296ぱくぱく名無しさん:2001/02/22(木) 00:14
>>295
--------------------------
● ● ● ● ● ● ●
 ● ● ● ● ● ●
● ● ● ● ● ● ●
 ● ● ● ● ● ●
--------------------------
ワイヤを編んだ普通のざると違って、
こんな感じで、金属板に孔をあけた状態になってるやつです。
297ぱくぱく名無しさん:2001/02/22(木) 02:43

>>296 すっごい絶妙な解説だよそれ・・・。
私は290だけど、それ以上の説明はできない・・・お腹いたいよう、笑ってしまって。
298ぱくぱく名無しさん:2001/02/22(木) 03:49
ザル洗う時、キッチン用のブラシで洗うといいですよ。
穴に詰まったものも簡単に綺麗になるので。
299ぱくぱく名無しさん:2001/02/22(木) 04:25
おいしい中華麺を入手したのですが、
スープを作る程、時間がない。
そこで、少し前に流行った油そばを作ってみたいのですが、
検索してもレシピを見つけられません。
お願いします。
300ぱくぱく名無しさん:2001/02/22(木) 05:08
291さんありがとう。水に30分ほどつけておけばいいのですね。
ちなみに、ぼくは、BG無洗米を使ってます。圧力釜もないので、
普通の鍋でやっています。
301るり:2001/02/22(木) 07:33
>>288さん
直火で炊くごはんは美味しいですね。
火加減はどんな感じになさっていますか?
厚手の鍋に米と米のニ割増の水を入れて蓋をして強火にかけます。
沸騰したら鍋の底から箸で掻き混ぜて、すぐに蓋をしてごく弱火で
15分。もう1度強火にして5秒。火を止めて蒸らし15分。
こんな感じで 上手く炊けると思います。
水加減は無洗米だと若干多めが良いと思います。
302ぱくぱく名無しさん:2001/02/22(木) 13:02
>>299
ここ↓を利用するとすぐ見つかったかも。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=982478956

油そばの作り方
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=974201575
303ぱくぱく名無しさん:2001/02/22(木) 16:34
>>301さんありがとう。火加減は最初弱火で煙が出てきたら中火にして、
煙がおさまってきたら、火を止め蓋を取りすぐに食べていました。
どうも火加減が間違っていたようですね。それと、蒸らしの作業もぬけていました。
火加減と蒸らしをちゃんとやったら、おいしいご飯が炊けました。ありがとです。

304287:2001/02/22(木) 17:53
296さん、290さん、ありがとうございました。よくわかりました。
あと、298さんもありがとうございました。
305ぱくぱく名無しさん:2001/02/23(金) 01:23
さっき納豆オムレツ作ろうとして卵割ったら
血が混じってた。
鬼のように加熱すりゃ大丈夫?
306ぱくぱく名無しさん:2001/02/23(金) 01:26
若いメンドリの卵なのです。恐れず食べなされ。
307ぱくぱく名無しさん:2001/02/23(金) 05:58
>>233より >>238さん >>240-244さん
アドバイスありがとうございました。
仕事が忙しくてずっと来れませんでした。すみません。
セロリの葉にはいろいろな活用法があるのですね。
これからは捨てずに、料理頑張ります。

>>240さん、なぜに不評(笑)?
香りが強いからでしょうか。
わたしはあの香りが、料理しながら酩酊しそうなくらい大好きなんですが。
308ぱくぱく名無しさん:2001/02/23(金) 21:10
突然ですが皆さん食パンは一度に何枚食べますか?
○枚食べれるけど○枚にしとくってな具合で教えてください!
私はさっきから8枚夕飯にたべました(汗
309ぱくぱく名無しさん:2001/02/23(金) 21:23
一度に八枚も口に入らんなあ。
310ぱくぱく名無しさん:2001/02/23(金) 21:23
もし4枚切りを8枚食べたなら全部で2斤・・・・まさかね
311ぱくぱく名無しさん:2001/02/23(金) 21:39
サンドイッチ用だったら10枚はいけるだろう。
312308:2001/02/23(金) 22:20
普通のブランジェなんですが…食べ過ぎ…?いや、自覚はありますが…
生4トースト4で食べました
以前は2枚で満足だったのにー。
313age:2001/02/24(土) 22:17
便利age
314なんか汁出てます。:2001/02/25(日) 02:00
あまりにも臭いブルーチーズをもてあましている。
どう料理したら良いでしょう?
315age:2001/02/25(日) 18:17
>>314
捨てなさい、人間の食うものではない。
316ぱくぱく名無しさん:2001/02/25(日) 21:19
>>314
くさってるんじゃん?
317同じ失敗したこと有り:2001/02/25(日) 22:14
半冷凍の保冷庫に入れると汁が出ます。
318ぱくぱく名無しさん:2001/02/26(月) 23:46
すいません、どなたかおいしい「味噌チキンカツ」の作り方をご存知の方
教えて頂けないでしょうか。先日、嫁さんと定食屋チェーン「大戸屋」で
食べたらすごく美味くて、是非あの味を家庭でも味わいたいと思い書き込ん
でしましました。すんません、つくるのは嫁です。なにとぞよろしく。
319ぱくぱく名無しさん:2001/02/27(火) 00:00
市販の牛乳を家庭で生クリームにすることって出来るんでしょうか。

売ってるやつを買えと言われればそのとおりなんですが、昔聞いた
記憶によると遠心分離機を使う、と覚えてるんです。
フードプロセッサを改造して出来るかなあと思ってるんですが。
320ぱくぱく名無しさん:2001/02/27(火) 00:05
>>319
ま、できませんね。
市販の牛乳のほとんどがホモジナイズという工程を経て出荷されているから
です。
脂肪の粒子を細かく、均質にしているわけです。
321ぱくぱく名無しさん:2001/02/27(火) 00:22
ノンホモ買えば、良いだけジャン>>320
322320:2001/02/27(火) 00:38
>>321
だそうです。
323ぱくぱく名無しさん:2001/02/27(火) 16:17
よくレシピで「白身魚」となっている場合がありますが
例えばタラとスズキだったら同じ白身魚でも大分
食感等が違うと思うんです。それってどうなんでしょうか?
今夜某レシピHPで検索した「白身魚のマヨネーズ焼き」
というのを作りたいのですが、このレシピも材料のところには
「白身魚」とあって、魚の種類は特定はしていません。
これをタラで作っても大丈夫でしょうか?
324ぱくぱく名無しさん:2001/02/27(火) 16:37
>>319
風味とかの点で、あまり良い方法と言えないけど、
ノンホモを凍らしたあと自然解凍すると、脂肪分を分離出来ます。
そこから、バターなりチーズなり作ってくださいな。
325319:2001/02/27(火) 17:50
なかなか簡単にはいかないみたいですね >家庭で生クリーム

いんちきモッツアレラチーズみたいに簡単に出来ないものかと
思ったんですが、やはり市販を使うことにします。
レスありがとうございました。
326ぱくぱく名無しさん:2001/02/27(火) 18:00
>>324
風味を残すには、パックごと高速冷却して
15度くらいの水につけて、ゆっくり解凍する事。
327ぱくぱく名無しさん:2001/02/28(水) 18:18
肉屋のコロッケって美味しいですよね。
家で作るとああはならないのです(と言うか破裂する)
コツや、美味しい作り方など無いですか?
328ぱくぱく名無しさん:2001/02/28(水) 18:46
>>327
破裂はちとわかりませんが(あげすぎかしら?温度の加減?)
お肉屋さんのコロッケは揚げ油が違うのだと思います。
サラダ油に少しラードを足すか、
もしくはヘットを足せばいいのではないでしょうか。
たねは好き好きですが、牛スジとたまねぎ、じゃがいもだけの
シンプルなものがお肉屋さんっぽいような気がしますです。
329327:2001/02/28(水) 21:01
牛筋だったのか!どうも歯ごたえが違うなと思ってた。
330314:2001/02/28(水) 21:35
>>314です。
例の、ブルーチーズをリゾットにしてみました。
牛乳と白ワインで匂いを抜こうと苦労したんですが、
まるでダメでした。
まだ半分残ってます、やっぱし捨てるべきですかね?
331ぱくぱく名無しさん:2001/03/01(木) 00:10
この前、万物創世記でやっていた煎り酒の作り方を教えて欲しいのです。
テレビを見ただけでは分量やどれだけ火にかければいいのかわかりません。
知っている人いませんか?
332ぱくぱく名無しさん:2001/03/01(木) 01:15
あのー、りんごを皮ごと食べてるんですけど
軽く水で洗う程度でいいんですか?
333ぱくぱく名無しさん:2001/03/01(木) 05:06
>>323
直接関係ないとは思うけど、一応参考に。
食べ物板より「マクドナルドのフィレオフィッシュ」
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=food&key=979402985
普段食べてる白身魚がどんなもんか、わかると思われ。
334ぱくぱく名無しさん:2001/03/01(木) 05:12
>>327
破裂の原因は、タネをコロッケ型に成形した後
冷ましていないからでしょう。
冷めてから衣をつければ、破裂しないです。

うちは、挽肉を炒める段階で味付けをします。
塩コショウの他に、ウスターソースと砂糖。
お肉屋さんのコロッケって、ちょっと甘いので
これでだいぶ近くなりました。ソースなしで食べれるよ。
335ぱくぱく名無しさん:2001/03/01(木) 12:29
屋台(?)で売ってる天心甘栗っておっちゃんが水みたいのをひしゃくでかけてますけど
あれってなんなんですか?
私>みずあめ(甘いので(藁))
友人>油(テカらせる)
友人2>水(蒸す)

336335:2001/03/01(木) 12:53
↑すいません
別板から来たもんで、質問場所を間違えてたようです
食べ物板に行きます
さいなら〜(w
337ぱくぱく名無しさん:2001/03/01(木) 16:24
>>327
>>334
たしかに甘いですよね、お肉屋さんのコロッケ。
うちはコンデンスミルクをいれます。
これ、かなりおすすめです。
338ぱくぱく名無しさん:2001/03/01(木) 18:13
>>337
意外な隠し味かもしれませんな。
339327:2001/03/01(木) 19:37
>>334
覚ますのがコツなんですね。
これで火傷しないですみます。
>>337
コンデンスミルクは、びっくりだどんなメーカーの物ですか?
そう言えば、肉じゃが?って感じの甘味の奴があるね。
お肉屋のは生姜や味醂なんかも入ってるかも。
340ぱくぱく名無しさん:2001/03/01(木) 21:00
マヨネーズを手作りしたいのですが
卵黄・酢・油の量を教えて下さい
341nanasi:2001/03/01(木) 23:00
カレーを作って次の日に温めなおすと
とろみが全くなくなってしまうのですが
なぜなんでしょう?

できたてのときはちゃんととろとろになっているのに・・・。
342るり:2001/03/02(金) 00:35
>>340さん
作りやすい分量です。
A(卵黄1個、塩と粉カラシ小匙1/4、酢大さじ1/2)サラダ油1カップ
1・Aをボウルに入れて良く混ぜて溶かします。
2・絶えず掻き混ぜ続けながら、1にサラダ油を小匙1位づつ入れます。
  ここで焦ると乳化せずにマヨネーズにならないので
  少しづつ白くなるのを確認しながらサラダ油を入れて下さい。
  とろりとなったら入れる油の量を徐々に増やしながら仕上げます。
ミキサーで作ると便利ですが最初の乳化はごく細くサラダ油を垂らし
ながら回し続けると良いようです。マヨネーズが出来始めると突然
ミキサーが回りにくくなることがあるけどびっくりしないで下さいね。
そうなったら 油を入れるのを止めて出来あがりにします。
市販のもののようにあまり日保ちがしないので冷蔵庫に入れて早めに
使い切って下さい。慣れたら色々な油や酢、香辛料で楽しめますよ〜
343ぱくぱく名無しさん:2001/03/02(金) 04:06
柔らかめの絹ごし豆腐を作りたいのですが、木綿と違って
イマイチ作り方や分量がハッキリしません。
どなたか詳しい方、おしえてください・・・。
344マジレスさん:2001/03/02(金) 05:21
塩茹で卵が食べたいです。
ゆで卵にしっかり塩味のついたやつ。
どうやって作るんでしょうか?
・・・塩かけて食べればいいじゃんなんて言わないでね。
345ぱくぱく名無しさん:2001/03/02(金) 06:34
塩水につける…。って、なんかこの板でこの質問、何度めだっけ?
346ぱくぱく名無しさん:2001/03/02(金) 06:58
売ってるやつみたいに黄身までってのは
特許だか企業秘密だかで、わかんないですけどね。
↓参考までに。俺は試してないけど。
http://homepage1.nifty.com/life-creator/enjoy/idea.htm
347340:2001/03/02(金) 08:07
>>342 さま
ありがとうございます。
自分でてきとーにやったら乳化せずただどろどろのソース状のものになってました
油の入れ方を焦ってしまったようです
早速やってみます

348ぱくぱく名無しさん:2001/03/02(金) 14:46
>>344
↓こんなスレあります。

殻つきの味つき卵って家庭で作れます?
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=975848963
349マジレスさん:2001/03/03(土) 03:27
344です、ありがとうございます。
早速、たくさん作るぞ〜!!何て言ってもダイエットの友だもん!
350ぱくぱく名無しさん:2001/03/04(日) 03:14
長ねぎはどっからどこまでが食べれるのですか?
351ぱくぱく名無しさん:2001/03/04(日) 14:30
>>350
便乗して私も聞きたいです。
実家(京都)にいたときは、ねぎの青いとこも食べてた。
やわらかくておいしかったし、すきやきなんかにも最高でした。
でも関東の子に聞いたら、青いとこは食べないよっていわれて・・・
ただいま結婚して中部地方に住んでますが、ここのねぎは青いとこが
堅くてすじすじ。なんででしょうか?
ややこしくて、なんでも万能ねぎですましたくなります・・・
352ぱくぱく名無しさん:2001/03/04(日) 16:03
俺、関東だけど、ねぎは青いとこも食べるなあ。
ばーちゃんもかーちゃんも料理してたし。
泥ねぎだったら、先端の近くの黒いくらい青いところや
折れたり穴あいてたりするところを捨てる程度。
青いとこばっか料理に入ってるのもアレだから、
先に落として、いま使わない分はラップでくるんで冷凍庫に放り込んでる。
刻んで納豆やお好み焼きに入れたり、汁物の具に加えたりしてる。
353タリーにゃ:2001/03/05(月) 00:07
安い食器って底がザリザリしているいて、流しやテーブルが傷つくと思うのですが
どうやってキレイにするのでしょうか。
もう前にでていたらスイマセン。
354ぱくぱく名無しさん:2001/03/05(月) 00:13
マニキュアぬってます。
355ぱくぱく名無しさん:2001/03/05(月) 11:35
>>353
糸底がザリザリの食器2つの糸底同士を軽くすり合わせる。
簡単にザリザリ解消できるよ。
356タリーにゃ:2001/03/05(月) 17:05
>354さん
>355さん
ありがとうございますm(_ _)m
マニキュアはもっていないので
あわせてザリザリを今日帰ったら
やってみたいと思います。
前から気になってたので
とってもうれしいです。
ホントにありがとうです。
357ぱくぱく名無しさん:2001/03/06(火) 13:06
age
358ぱくぱく名無しさん:2001/03/06(火) 16:21
土鍋の内側を焦がしてしまいました。
しつこいこげってどうしたら取れますか?
359ぱくぱく名無しさん:2001/03/07(水) 01:31
つわりで調理できなかったにんにく。
芽が伸び放題、カビも少し生えています。
ちゃんと使えるでしょうか??
360ぱくぱく名無しさん:2001/03/07(水) 02:11
>>359
いっそ、じゃんじゃん芽伸ばしちゃって、
芽の方を使ってはどうでしょうか。
361359:2001/03/07(水) 02:55
>360
レスありがとうです。
そうなると本体は(?)やっぱり無理かな。
にんにくの芽って食べたことが無いのでどんな味なんだろう。
他のスレで調理法探して見ますね。
362ぱくぱく名無しさん:2001/03/07(水) 03:19
>>361
炒め物にするとうまいよ。
363ぱくぱく名無しさん:2001/03/07(水) 06:44
にんにくの芽って、冷凍食品にもあるよね。
もちろん野菜売場でも売ってるけど。
お肉の細切りと一緒に
オイスターソースで炒めて食べるのが好きだー。>>361
364ぱくぱく名無しさん:2001/03/07(水) 14:31
ねぎみそってどうやって作るんですか?
いつも市販品ばっかりなので、たまには
自分で作りたいんですが・・・
365ぱくぱく名無しさん:2001/03/09(金) 11:28
>>361
にんにくの芽、豚キムチに入れると美味しいです。
レバーと一緒に焼き肉のたれで炒めるのもスキ。
366ぱくぱく名無しさん:2001/03/09(金) 17:29
>>364
日持ちが不要なら、好みのみそとねぎみじんを
同量づつ位混ぜ合わせれば、超シンプル版。
ゆで豚とかに、良く合います。
気分で七味を足したり、味醂で調味したり。
これを鍋で練りながら加熱すれば、冷蔵庫で日
持ちします。
367ぱくぱく名無しさん:2001/03/10(土) 09:00
どこかにおいしいご飯の炊き方みたいなスレはなかったでしょうか?
368ぱくぱく名無しさん:2001/03/10(土) 10:35
>>367
正しいお米の磨ぎ方
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=979924139
こちらのスレに、多少話題が出ておるようです。

ご参考までに・・・
無洗米ってどう?
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=977930377

圧力鍋
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=982428559

無水・無油調理
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=971796273

これらのスレでも米の炊き方は話題になっとります。
369ぱくぱく名無しさん:2001/03/10(土) 12:16
>368
ありがとう。
でも、「おこげ」の作り方までは載ってないですね。
370名無しでGO!:2001/03/10(土) 14:17
質問です!マカロニサラダってどうしたらみずみずしく出来るの?
時間がたつとボテッとくっついてしまうよ。
どなたか教えて下さい。
371たこちゅう:2001/03/10(土) 16:28
>>370
マヨネーズで和えるとき、
生クリームをちょいと混ぜてはどうでしょう。
372名無しでGO!:2001/03/10(土) 21:03
>>371
生クリームか〜。思いつかなかった。
今度作る時にやってみますね。
ありがとう!
でもこれって一般的なこと?
私が知らなさ過ぎか〜(T.T)

373ぱくぱく名無しさん:2001/03/10(土) 21:07
>>370
わたしは熱々のじゃがいもにドレッシングをかけておくです。それ
はやってます? そうすると味がしみてて美味しいし、みずみずし
く思います。あとはマヨネーズに牛乳まぜてます。
374名無しでGO!:2001/03/11(日) 09:57
>>373
じゃがいもにドレッシング!和風とか、中華とかってやつでよいのかしら。
それをポテトサラダにするのですか?
牛乳もありなのねー。なんだか作ってみたくなってきた。
ありがとう!
375ぱくぱく名無しさん:2001/03/11(日) 22:32
なぜ生クリームが泡立つのか教えて!
376ぱくぱく名無しさん:2001/03/11(日) 23:00
質問です〜!
家庭菜園で小松菜とほうれんそうが大量にとれてきます。
毎日煮びたし・胡麻和え・野菜炒め……と食べても追いつきません。
近所におすそわけしても気を使わせてしまって迷惑みたいでした
これのうまい処理方法……なにかないでしょうか;;
いい保存方法・レシピがあったら教えてくださいm(__)m
377拓郎:2001/03/11(日) 23:15
テレビ朝日で放送中の「料理バンザイ!」で今週のプレゼントという
コーナーの質問の答えが知りたいのですが、どなたか見ていなか
ったでしょうか。知ってたら教えていただきたいのですが・・。
因みに今週のゲストはギャオス内藤さんと王理恵さんでした。

直接料理に関係ない質問ですみませんが、よろしくお願いします。

378ぱくぱく名無しさん:2001/03/12(月) 00:45
>>376
この季節に羨ましい・・・。(呼んで下さい)
さて。
茹でてから、小分けにラップして冷凍はなさってますか?
あと、コンソメ味で茹でてからポタージュか、だし味で
茹でてからすり流し風も、存外食物繊維ごと頂けてオス
スメです。(ミキサーがなければ、俎板上で適宜叩く)
ミキサーがあれば、ピューレで冷凍保存が可能ですね。
ちなみに、&豚肉で常夜鍋はお試し済みですか?
レシピは検索して頂くとして、これで人を招いたら、相
当消費がはかどると思います。
379名無しさんダーバード:2001/03/12(月) 22:06
【なめこ】は、洗わずに調理しても良いのですか?
380ぱくぱく名無しさん:2001/03/12(月) 22:53
>>376
ください
381名無しさんダーバード:2001/03/12(月) 23:13
>>376
ほうれん草は、ゆでた後冷凍しておけば、長期保存が出来るでしょう。
その時、適当な大きさに切って冷凍すれば後で使うとき楽です。
382376>>378 380 381:2001/03/13(火) 01:22
ありがとうございますm(__)m
明日、とってきてるぶんは茹でて冷凍しちゃいます。

今日はジューサーにかけて青汁作ろうと思ったら……
全然汁が出なくて失敗でした;;
ミキサーがあったらいいのに、無いんです。
ジューサーは何故かみっつあるのに(バカな家だ)

もっと色んな種類の野菜をちょっとずつ作ってくれればいいのに〜
383ぱくぱく名無しさん:2001/03/14(水) 02:57
料理酒についてお伺いします。
日本の料理酒が手に入らず中国のものを使っています。
「広東米酒」という無色透明のもので度数は不明です。
日本のお酒とどう違うのでしょうか。
代理として使って問題はありませんか。お願いします。
384ぱくぱく名無しさん:2001/03/14(水) 23:17
スレ認知向上age!
385ぱくぱく名無しさん:2001/03/15(木) 00:04
吉野屋の牛丼を自作したいんですが、調味料は何を
いれれば店の味にちかづけるんしょうか?
386ちゃま:2001/03/15(木) 00:18
ほうれんそうですが、普通におひたしにして皿に盛っておき、
続けてフライパンを傾けて油をよせてニンニクを低温で色好く
揚がるまで熱します。ニンニクがカリカリになったら醤油を
入れてほうれんそうにかけます。普通のおひたしに飽きたら
どうぞ。個人的には理研の青ジソドレッシングが一番好き。
387ぱくぱく名無しさん:2001/03/15(木) 15:08
鬼まん(←おばあちゃんが作ってくれるようなやつ)と
いも蒸しパンて同じものですか?
なにか違う気がするんですが……。
388ぱくぱく名無しさん:2001/03/15(木) 16:49
>>385
あるサイトで「魔法の白い粉」が味の秘密だということを
書いていた人がいました。たぶん、化学調味料の使い方が
重要なのでしょう。
醤油と酒と味醂だと、あの味にならないのよね。
389ぱくぱく名無しさん:2001/03/15(木) 17:12
>>385
周知ですが、赤ワインは必須です。
390ぱくぱく名無しさん:2001/03/15(木) 17:57
>>385
「企業秘密」で誤魔化してる項目もけっこうあるけど、
吉野家のサイト www.yoshinoya.com/dictionary/foods/tare.html は見た?
391385:2001/03/15(木) 18:22
検索かけてみたけど、なーんかいまいちドンピシャに
行き当たらないなーと思ってたら、DAT落ちしてたスレ発見♪
このタイトルじゃ探しきれないや。

「あの味を再現したい!! 」
http://piza.2ch.net/cook/kako/975/975145359.html
392ぱくぱく名無しさん:2001/03/15(木) 22:08
TVのトーク番組などで、「私って案外料理が得意でー」とかいう
話題になるとき、なぜ真っ先に上がるのが「肉じゃが」なんでしょうか?
自分で料理が作れて和食系が好きな人はまず肉じゃがを作らないと
いけない決まりごとかなにかがあったりとか…。
食べ物板の話題かもしれませんが、どなたかこの謎を解いてくださいまし。
393あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/03/16(金) 01:00
これ一品でお嫁にいけちゃうからじゃない?
男を引っ掛ける必殺料理
394ぱくぱく名無しさん:2001/03/16(金) 02:04
男も「料理とかやる?」の質問の後は必ず
「肉じゃが作れる?」って聞いてくるね。
餃子だっていいのに。つまんね。
395ぱくぱく名無しさん:2001/03/16(金) 02:08
あ、俺、その質問したことない!>「肉じゃが作れる?」
396名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 03:04
おいしいおにぎりを作るコツを教えてください
どう作ってもボロボロと崩れてしまう・・・
397ぱくぱく名無しさん:2001/03/16(金) 04:10
おにぎりはおいしくじゃなくて上手ににぎるって事ですか?だとしたらラップで
包んで握ったり、ごま油を手のひらにほんのすこーしつけて握ると(香りもいい)
手に付かず成形がうまくできます。熱いご飯使ってますよね?力のいれ加減とか
は何回も作ってるうちに加減がわかってきていやでも上手になっちゃいます。
398マジレスさん:2001/03/16(金) 04:28
すいません、いきなりですがオクラのぬめりの取り方を教えてください。
寿司屋でオクラ納豆っていうネタがあってスッゴク美味しかったから
家で再現しようとしたんですが、初めてオクラをきってみたらすっごい
ぬるぬるするんですね。寿司屋で食べたときはあまりぬめりは感じられなかった
んです。でも自分でやるとなかなかぬめりが取れません。
おいしいオクラ納豆かけご飯を食べたいので教えてください。
399ぱくぱく名無しさん:2001/03/16(金) 06:36
>>392-395
ちょっと荒れたけど、「女の肉じゃが、男のパスタ」論が展開され
たスレッドあるよ。

得意料理はパスタと答える男達。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=978972459
400392:2001/03/16(金) 09:55
>>399
どーもですー。なるほど、やっぱり以前から同じようなこと考えてる人は
たくさんいたんですねえ。
ちなみに当方一人暮らし7年目に入る独身男ですが、台所に立つことはあっても
あまり肉じゃがとは縁がなかったのでなんか疑問だったのでした。
ん?それは肉じゃがで引っかけようとする女性と会ったことがないということか!?
なんとも複雑な気分になったので逝ってきます…
401名無しサンプリング@48kHz:2001/03/16(金) 10:08
簡単ににんにくの風味をつけられる調味料ってなんかない?
自分のなかではにんにくオイルがすごくよかったんだけど、でも
あれ油だからカロリー高いしねえ。
あぶらじゃなくてそういうのないかな?
プレーンな感じで。
402399:2001/03/16(金) 10:39
>>398
オクラってぬめりが命だと思ってたよん。塩でちょっと揉んでみる
というのはどうでしょう? 納豆と混ぜたらぬめりが気にならなく
なったりしないかなあ…。

>>401
肉じゃがで引っかけようと、というのは、昔のマンガの中だけで、
現実にはいないよきっとー。たぶん…。
なんというか、枕詞のようなもんなんじゃないの? たらちねの、
といえば母、苦手そう、といえば、肉じゃが、とか。
わたしも肉じゃがで気を引こうとしたことなんかないし、そういう
人を現実生活で見たこともないにょ。
よって逝くに及ばず。
>>401
ガーリックパウダーはどう? マコーミックなんかから出てるよ。
わたしはちょっと癖がある気がして、あんまり使わないです。
あとは乾燥のスライスガーリックを多用しています。これだと炒め
ものにちょっと加えたり、かぼちゃサラダに上からふりかけて歯ご
たえとピリッとしたかくし味を楽しんだりできるし、唐揚げにちょっ
とまぶして変り揚げ作ったりもできる。
403ぱくぱく名無しさん:2001/03/16(金) 13:08
>>401
ガーリックソルトというものもありますよ。
404ぱくぱく名無しさん:2001/03/16(金) 18:49
 電子レンジでつかえるおひつ(木製)を探しています。
1合用の小さなものがいいのですが・・。
どこかご存知ありませんでしょうか?
405ぱくぱく名無しさん:2001/03/16(金) 22:01
>>401
にんにく醤油もあるね。
406ニャッキン:2001/03/16(金) 22:31
まーぼう豆腐に、トウバンジャンを入れすぎてしまいました。
大量に作ってしまい、このままでは辛くてたべきれません。
何かまろやかになる方法ありますか?
407ぱくぱく名無しさん:2001/03/16(金) 22:37
ご飯にかけて、マーボー丼にする。
ナスを炒めるか電子レンジで加熱して投入、マーボ茄子豆腐にする。
408ぱくぱく名無しさん:2001/03/16(金) 22:40
↑続き
春雨を戻して投入し、マーボ春雨豆腐にする。
409ニャッキン:2001/03/16(金) 22:45
>>407-408
おわっ!ありがとうございますっ
さっそく明日ナスや春雨いれてみます〜
410ぱくぱく名無しさん:2001/03/17(土) 00:15
戸棚の奥から
賞味期限 平成11年9月18日
ままかり味醂
という、からっからのみりん干しがでてきました……
どうにかしておいしく食べるわけにはいかないですか?
411ぱくぱく名無しさん:2001/03/17(土) 00:15
単純に豆腐増量でも。>409
412ちゃま:2001/03/17(土) 01:35
>410
いたんで(かびが生えたり)してなければ、酒少々を振りかけて、すこし
やわっとしてきたら、オーブンか網で焼いてみたら?でも気持ち悪ければ
捨てよう。
413398マジレスさん:2001/03/17(土) 02:00
>>399
ありがとうございます。m(__)m
さっそくやってみます。でもオクラ納豆ってご飯がほんのり緑色になってくるんですね。。。
414ぱくぱく名無しさん:2001/03/17(土) 10:15
超マイナーな料理ですみませんが、
タヒチに行ったときに食べたポアソンクリュを作りたいのですが
どなたか作り方を教えてください。
作り方の載ってるサイトや本などでもいいです。お願いします。
415優しい名無しさん:2001/03/17(土) 13:23
にんにく風味の調味料、教えてくれてありがとう。
早速ためしてみるね!
416ぱくぱく名無しさん:2001/03/17(土) 13:30
>>404
> 電子レンジでつかえるおひつ(木製)
> 1合用の小さなもの

それいいですねー。私も欲しいわあ。
でも基本的に木製のものって電子レンジ禁止かな?
たしか、例外としてレンジオッケーな味噌汁用の椀があったから
そうだと思う。誰か知ってたら教えてほしいな。
417悩みのオーブン:2001/03/17(土) 18:09
憧れのシステムキッチンに改装することになりました。
そこで、ビルトインオーブンレンジの位置で悩んでいるのですが、
コンロの下か、
カップボード上の位置(カップボードビルトインっていうんでしょうか)です。

カップボードビルトインはかがまなくていいし
でも、換気扇はコンロ上にしかないし、
と、結論が出ません。どちらがいいとおもいますか?

スレをたてる勇気がないので、ここでそっと質問します。
多くの意見、お願いします。

台所はIの字型
シンクとコンロが同列にあり、
もう一列に冷蔵庫とカップボードがあります。

カップボードにする場合は、冷蔵庫の隣にきます。
418ぱくぱく名無しさん:2001/03/17(土) 18:26
 お返事ありがとうございます>404さん
前にインターネットで6700円(?)で見つけたのです。
ですけれど、ブックマークがなくなってしまって、いくら検索かけても再びでてこない・・・。
419ぱくぱく名無しさん:2001/03/17(土) 20:53
>>417
おお、うらやましい。私も改装してオーブン組み込みたいところです。
結論として(素人考え)私は、コンロの下にします。

理由:
・冷蔵庫の隣にあると、熱が及ぶのが心配
・コンロの上の換気扇へと、煙は逃げそう。
・レンジ周りは汚れそうなので、同じく汚れそうなコンロと
 一箇所に、コンパクトにまとめておきたい

考えられる欠点と、それに妥協できそうな理由
・かがむときに姿勢が苦しい
  →若いうちは耐えられる

こんなわけで。

でも思うんだけど、オーブンレンジって汚れそうだから、
改装して組み込み式にするより、デロンギのコンベクション
オーブンを買ったほうがいいかもなーと思ってるところです。
アメリカ人みたいに鳥の丸焼きとかしないので、たぶん。
掃除の手入れもしやすそうだし。
この辺の話は、食器洗い機にもつうじる話でしょうか。
水を差しちゃったらごめんなさいねー。ほかの方の意見も
聞いてみたいです。
420ぱくぱく名無しさん:2001/03/17(土) 21:16
>>418>>419
では、私はカップボード派に一票。

理由:
・オーブンだけならまだいいけど、レンジ機能もあるなら、
 使用頻度が高いので、使いやすい位置が重要。
・オーブンレンジではそんなに大量の煙や湯気が出るわけではないので
 換気扇の真下でなくても良い。(炊飯器なんかの方が湯気出るよね)
・冷蔵庫に関しては、断熱構造がしっかりしてるはず。
 というか、最近の冷蔵庫って、横壁から放熱してるぐらいだし。

欠点と対策
・カップボードの周りが熱くなる→断熱、放熱対策をしっかりとする。

やっぱり、調理中の食品は目に見える位置の方がいいかな、と
いうだけですけど。
あと、オーブンってほっておくと汚くなりやすいので、
目に見えて、掃除しやすいのもポイントかな。

いいなあリフォーム、楽しく悩んでください!  
421410:2001/03/18(日) 00:06
>>412 ありがとう。酒かっ
乾いている事を除けばおいしそうなので
やってみます
422ぱくぱく名無しさん:2001/03/18(日) 02:33
吉野家の牛丼になるべく近い味付けの仕方を教えて下さい。
ご存知の方いらしたらお願いします。
423417:2001/03/18(日) 05:36
>>417 ですが、
>>419-420 さんご意見ありがとうございます。

そうなんですよ。オーブンだけだったら、迷わずコンロ下なんだけど、
オーブンレンジとなるとどうしたものかと思って。

オーブンレンジをコンロ下につけたはいいが、
結局レンジを買って、カップボードにドーンとおいてしまいそうな自分が怖い。

使用頻度としては、オーブンは2日に1回、レンジは1日5回って感じです。
うぅう悩む・・・

長年旧式のキッチンに耐えてきた反動で、
カップボードの面材を大理石(清水からとびおりました!)にするもんだから、
主人は、「オーブンレンジはコンロ下、カップボードには何も置かない」
のが希望なんです。(なるべく大理石の部分を多くしたいらしい)

確かにそのほうがずっとすっきりするんだけど、私の腰が耐えられるかどうか・・・
424417:2001/03/18(日) 05:49
でも使いやすさでいったら、カップボードの位置ですよね、、
ビルトインなら見た目もすっきりしてるし、火力もちゃんとあるし。

あぁ!でもカップボードが広いほうが使いやすいかな
見た目はさらにすっきりするし。

ってナ感じで夜も眠れません。みなさんお助けください。

あと、ひとつ気になるのは、カップボードビルトインって種類が少ないじゃないですか。
10年くらいして壊れたときに、その大きさぴったりはまるのがあるのだろうかということ。
もしなかった場合、カップボード上に大きな穴があるのはやだなぁと思って・・・
規格とか、共通なんでしょうか?その辺も知ってる方お願いします。
長々と失礼しました
425ぱくぱく名無しさん:2001/03/18(日) 10:49
しじみって、洗っても洗っても
ごみがでてきます。
どのくらい洗えばよいのでしょうか?
またはよい洗い方があるのでしょうか?
ちなみに私は、ボウルに入れて水を流して
貝と貝をこするように洗っています。
426ぱくぱく名無しさん:2001/03/18(日) 13:24
>>425
しばらく食塩水に漬けててもだめ?
427425:2001/03/18(日) 13:37
>>426
それでも出ませんか?ゴミ・・・
あの、藻のような、黒いゴミ・・・
428ぱくぱく名無しさん:2001/03/18(日) 17:06
>>422
吉野家の牛丼なら>>390-391は見た?
429ぱくぱく名無しさん:2001/03/18(日) 17:48
唐突ですが、
「クッキー」と「サブレ」の違いってどういうところにあるんですか?
430ぱくぱく名無しさん:2001/03/18(日) 18:09
>>429
ここに出てるよん。

おいしいクッキー
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=976965962
431ぱくぱく名無しさん:2001/03/18(日) 20:58
こんにちは。
教えて頂きたいのですが。
文化鍋でご飯を炊きたいのですが、本には「お米を研いで、30分くらいざるにあげてから、炊く」となっています。
でも、朝研いで朝炊くのは大変です。
夜研いだお米は、朝までずっとざるにあげたままで良いのでしょうか?
それとも、30分くらいざるにあげた後、分量の水につけておくのでしょうか?
どなたかご教授御願いいたします。

432422:2001/03/18(日) 20:58
>428
ありがとうございます。
既出だったんですね・・・。
433ぱくぱく名無しさん:2001/03/19(月) 06:38
なかなかに便利なスレなのでage
434ぱくぱく名無しさん:2001/03/19(月) 10:57
ミスタードーナツの「フレンチクルーラー」みたいな
ふわふわのドーナツって
一般的には、分類すると何タイプ・ドーナツって言うの?
レシピ捜したいんだけど…
435ぱくぱく名無しさん:2001/03/19(月) 11:26
>>434
素直にフレンチクルーラー検索で出てきたよ
http://www.cuoca.com/html/recipe/recipe/3french.html
これによると シュー皮タイプみたい
436ばん:2001/03/19(月) 16:04
(投稿先間違えた)

小学校の給食で出たようなフルーツポンチの作り方を知っている人いませんか?

フルーツ+ヨーグルト とか フルーツポンチの缶詰 とかそういうものは
調べて出てきたんですが、あの小学校の給食のようなフルーツポンチの作り方
がわかりません。(たぶん、牛乳とゼラチンを混ぜ合わせる?)

知っている人いれば 教えて下さい。 探し方だけでもおっけーです。
(Google でいろいろ探しています。)
437ぱくぱく名無しさん:2001/03/19(月) 17:57
>>435さん
感謝感謝。でもお菓子業界(?)では何ドーナツって言うんだろう
438ぱくぱく名無しさん:2001/03/20(火) 11:39
>>430
サンクス〜
>>437
"フレンチクルーラー"そのまんまか
439るり:2001/03/20(火) 16:27
>>431
お米を研いで水きりをし、ビニール袋に入れて冷蔵庫に保管します。
翌朝水加減をいつもより少なく(米の1・1倍程度)して
普通に炊くと上手くいきました。
440ぱくぱく名無しさん:2001/03/20(火) 21:25
>>439
レスありがとうございます。
早速試してみますね♪
これで朝30分余計に寝ていられるかなあ(^^;)

441ぱくぱく名無しさん:2001/03/22(木) 20:28
何度やってもうまく焼りんごが作れません。
あたたかいりんごで終わってしまいます。
皮がしわっとなるようなおいしい焼りんごの作り方教えてください。
よろしくお願いします。
442ぱくぱく名無しさん:2001/03/22(木) 22:17
ゆで玉子の殻を上手くむく方法を教えてください。
443ぱくぱく名無しさん:2001/03/22(木) 23:44
>>441
焼き林檎スレッドあったのになあ。見つかりません。どなたか知り
ませんか?

>>442
ほい。
「ゆでたまごを楽に剥きたい」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=973309014
444ぱくぱく名無しさん:2001/03/23(金) 00:01
>>441
http://piza.2ch.net/cook/kako/972/972840311.html

倉庫から発見。「2ちゃんねる 過去ログ倉庫」やくにたつ。
http://piza.2ch.net/cook/kako/
445ぱくぱく名無しさん:2001/03/23(金) 11:05
家の近所のスーパーではアオハタのアンチョビしか扱っていませんが
他のアンチョビを試してみたいと思っています。
パスタソースなどに使ってみたいのですがおすすめのアンチョビの
メーカや商品名など 教えていただけないでしょうか?
446ぱくぱく名無しさん:2001/03/23(金) 19:51
誰か「豆腐鍋」を知ってる人は居ますか?
生姜の香りの効いた中華風鍋なのですが
実家以外で知ってる人を知りません。
豆腐にわざと「す」を作るのがポイントらしいのですが…。
447ぱくぱく名無しさん:2001/03/23(金) 20:09
一般的にフィーヌゼルブは生を刻んで使うようですが、
ドライハーブを組み合わせた「フィーヌゼルブもどき」が
使える料理ってありますか?
448ぱくぱく名無しさん:2001/03/23(金) 22:19
大量に入っている油揚げが安かったんで買ってきてしまいました。
半分くらいは冷凍庫送りにしますけど、何かいい料理法ないですか?
449441:2001/03/23(金) 22:51
450e412:2001/03/23(金) 23:55
ついに登場、声で会話できる2ch風のチャットだYOー。
ニチャンネラの生ボイスをきかせてYO!
がんがん、みんな語っちゃオウYO。
まぢに、ニチャンネラ同士で、朝まで討論会してみないかいぃ?
最大15人くらいまで同時会話できるっぽい!
どんどん。きてくれYO!

http://2ch-voice.e412.com
451生鮭:2001/03/23(金) 23:58
生鮭の切り落としのようなのを買ってきたのですが
日本の俗に言う「焼き鮭」にするには塩を大量にふればいいのでしょうか。
それとも今から塩やっても遅い?いたみやすいとか聞きますが
保存方法などご存知の方いませんか。
452ぱくぱく名無しさん:2001/03/24(土) 02:00
>>451

塩じゃけ作るのか?
塩ふって、ペーパータオルで挟んで冷蔵庫に放り込む。
453ぱくぱく名無しさん:2001/03/24(土) 02:45
>>448
鍋に入れる。ちゃんこ鍋に油揚げは必須アイテムだ。
おでん作って、おあげの中に野菜やらお餅やら色々入れるとか。
ちなみにうちでは今日、大根&菜の花と一緒に薄味に煮たよー。(゚д゚)ウマー
あとはおいなりさんを大量に作る。ぐらいしか思いつかないなー。ゴメンヨ。
454ぱくぱく名無しさん:2001/03/24(土) 04:14
452さんありがとう。
待てずにそのちょっと前に酒蒸しにしちゃった〜。
この後どうするか見当もつかない・・・。
次はそうしてみますね。
455ぱくぱく名無しさん:2001/03/24(土) 13:35
既出だとすみませんが居酒屋で食べるジャガバターやさつまバター
がすごく美味しくて家でも作ってみたいんだけど、どうしたら
あんなにホクホクに作れるのでしょう。
456ぱくぱく名無しさん:2001/03/24(土) 16:10
>>455
一度、下茹でするか、レンジでチンしてから、中火か弱火のオーブンで
じっくり焼いて加熱する。

オーブン持ってないならジャガイモをよく洗って水分をふき取り
皮つきのまま、まるごと一個低温の油でじっくり揚げるのです。
意外かも知れませんが、丸のまま皮ごと揚げるので全然油っぽく
なりません。
160℃から170℃くらいの低めの温度でじっくり揚げます。
20分はかかりますよ。20分たったら、竹串を刺してみて、すっと
通ったらOK。
ほくほくのお芋ができあがり♪
457ぱくぱく名無しさん:2001/03/24(土) 19:56
>>456
ありがとうございます。
なるほど、丸ごと揚げるっていうのも
なんか美味しそうですね。
458ぱくぱく名無しさん:2001/03/25(日) 07:23
瓶詰めの「かにみそ」が家にあるんですけど・・・
これはどうやって使えばいいんでしょうか?
このまま嘗めてもあまり減らないし。
義母からもらったので、そのうち夕食のメニューに出さないと・・・はぁ。。。
すいません、わかる方教えてください。
459チンチャンチャンホワー:2001/03/25(日) 07:47
にーはお、他のレスで
ナムル風
ってあったのですが、どんな風なんでしょうか?
おながいあるよ。
460ぱくぱく名無しさん:2001/03/25(日) 19:03
>>459 ここで質問する前に、一度「ナムル」で検索を。
461448:2001/03/26(月) 12:19
>>453
レス遅くてすみません。やっぱ煮る系になるんですね。
取り合えず昨日は2枚ほど焼いて醤油と薬味で食ったりしたのですけど、
今日は煮こんでみようかと思います。どうもでした。
462ねぎ間鍋:2001/03/26(月) 20:03
長ねぎとマグロの入った、ねぎ間鍋の
作り方を、ご存知の方、伝授願いたく。。。
463もぐもぐ名無しさん:2001/03/26(月) 23:10
>>458
かにみその瓶詰め。
煮やっこを器に取り分けた後に、各自溶き入れて
みては如何でしょうか。
薬味にさらしネギとかどっさり合わせれば、日本酒
と良く合いそうですね。
464ぱくぱく名無しさん:2001/03/26(月) 23:35
かにみそ、量が結構あるならパスタソースに使っちゃう手もある。
465料理初心者です:2001/03/27(火) 04:07
ハンバーグがうまく焼けません
どうしても表面だけ焦げてしまいます
簡単な手順を教えていただけませんか?(火の強さとか)
466ぱくぱく名無しさん:2001/03/27(火) 05:16
>>465
両面に焦げ目をつけたら、水(または湯)をフライパンに入れて
ふたをして蒸す。
467465:2001/03/27(火) 08:28
>>466
ありがとうございます〜
水を入れるのですね。火加減はどうなのしょうか
何回焼いても、外側がこげて中がいつも生なんです。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 08:40
>>467
フライパンが良くないんじゃないの?
厚手のテフロンのやつ使えば? 安売りで1000円。
火加減は最初強火、あと弱火でいいんじゃないの。

それから、ハンバーグは真中をへこませて焼くんだけど知ってた?
焼いている間に、真中が膨らむよ。
全体的に薄く作れば、焦げる前に火が通る。
469料理暦やっと1年:2001/03/27(火) 10:35
1年前にオイスターソースと間違えてナンプラーを買ってしまいました。
(だって、牡蠣の絵があったから・・・・)
1度も使ったことありません。っていうか、ナンプラーってどう使えば
いいんですか?
470ぱくぱく名無しさん:2001/03/27(火) 15:34
今日鮭を買ったのですが、品名が「生サーモントラウト」
トラウトってなんですか?
ネットで検索したところ魚の種類みたいですが・・・
普通の鮭とは違うの?
471ぱくぱく名無しさん:2001/03/27(火) 15:43
>>469
サラダ、スープ、煮物、炒め物、何にでも使える。
炒飯の味付けに使うのは特にお薦め。
エスニックっぽい味付けにしたいときにはいいよ。
素材との相性もあるので、まずは醤油や塩の代わりに
使ってみて、試行錯誤で覚えるんだね。
472467:2001/03/27(火) 16:31
>>467
どうもありがとうございました
フライパンですね。探してみます。
あと真中もへこましてみます。
助かりました。
本当にありがとうございます。
473ぱくぱく名無しさん:2001/03/27(火) 22:06
>>469
>>471さんのアドバイス通りだけど、どちらかというと塩味なので、
そう思って使うとよいよ。メーカーにもよるけど、思ってるよりは
塩がきつかったりする。
単独で使うと匂いが気になる、という場合には酢を合わせるとよし。
うちでは、レモン汁と醤油と少し砂糖をあわせて、蒸しナスと春雨
のサラダのドレッシングに使います。タイ料理のサラダの換骨奪胎。
474ぱくぱく名無しさん:2001/03/27(火) 22:52
>>470
トラウトはマスです。
475ぱくぱく名無しさん :2001/03/27(火) 23:20
外国でシチュー用の牛タンを焼肉にしようと買ったら
根元の方が霜ふりふりな色だったので、迷った挙句
捨てました。なのに今ネットで調べてみたら、タンは
低カロリーで有名だとか。日本では根元の部分は
使っていないのか、それとも霜降りに見えても実は低
カロリーなのか。根元部分は食べるべきではないのでしょうか?
476ぱくぱく名無しさん:2001/03/27(火) 23:25
牛タンて基本的に油なんじゃないの。。。
477ぱくぱく名無しさん:2001/03/27(火) 23:45
>牛タンて基本的に油なんじゃないの。。。

マジっすか? 焼肉で食うたら肉々しかったけどな。
フォアグラみたいにどぷどぷ脂しみ出てきたりしなかったし。
あれはどー見ても脂じゃないでしょー。
478ぱくぱく名無しさん:2001/03/28(水) 00:20
他の部位に比べるとカロリー約半分、らしいっすよ・・・
479ぱくぱく名無しさん:2001/03/28(水) 00:26
うーん、タンは確かに良質な蛋白源だけど言うほど脂肪分が低いわけじゃなかったと思うんだけど・・・
480ぱくぱく名無しさん:2001/03/28(水) 00:31
481ぱくぱく名無しさん:2001/03/28(水) 00:42
なるほど、コレステロールがけっこー高いのね。
カロリーは上カルビの半分か。
482名無しさん:2001/03/29(木) 11:03
あの、電子レンジ、オーブンを使うお菓子などは必ず「180℃にセット(あたためておく)しておく」と書いてありますが、
ウチのオーブンは見たらそんな機能がないみたいなんですけど・・・そんな古いタイプではないのですが。
もしかして使用書に書くまでもない常識的な事なんですか?

是非事前に「あたためておく」やり方を教えて下さい。
483ぱくぱく名無しさん:2001/03/29(木) 13:18
>>482
普通のオーブンレンジですよね?
「予熱」のやり方が取扱説明書に載っていませんか?
メーカー、機種によって違いますけど、予熱キーがあったり
オーブンキーの二回押しで予熱モードになったりするのでは?
484ぱくぱく名無しさん:2001/03/29(木) 15:24
>>482
オーブンの温度を180度にセットして、空焼きすればいいんですよ。
だいたい15分から20分くらい。
485482:2001/03/29(木) 16:09
>>483さん 実は取説が無くって困っていたんです。オーブンキーの2回押しですね、早速帰ったらやってみます!
>>484さん 180℃にセットをして空焼きですか。やってみます!
お2人ともありがとうございました!


486ぱくぱく名無しさん:2001/03/29(木) 22:39
皆さん牛タン情報ありがとうございました!
487もぐもぐ名無しさん:2001/03/29(木) 23:16
>>482
ウチのなんて、上乗せ天火・温度計付きだから仕組み
は単純ですよ〜。(ガスコンロに鍋や蒸し器の様に乗っ
けてしまうタイプ)
ガス着火して、オーブンの温度計が180度になるまで
放置!
但し、ブツを庫内に入れた当初は必然的に温度が下が
りますから、それを見込んで200度弱位まで上げてお
いた方が、レシピ通りの時間&出来になってくれるか
もしれません。
ささやかながら、経験談・・。
488ぱくぱく名無しさん:2001/03/30(金) 00:34
冷凍のあんこうをいただきました。ただ普段は絶対使わない魚なので
調理方法がわかりません。おいしい食べ方を教えて下さい。
やっぱり、鍋でしょうか?
489ぱくぱく名無しさん:2001/03/30(金) 05:40
おそばのはちみつの活用法教えて下さい。
普通のはちみつと比べておそばのはちみつはとってもクサイんです。
田舎育ちの母曰く「強烈な肥溜めのにおいがする」とのこと。
私は息がつまりました。なんというか閉め切った納屋のなかのそのまた
閉め切った押し入れのなかの空気のような臭いに感じました。
母は捨てろと言うのですが私はもったいないと思っています。
なにかよい活用法はないでしょうか?
490ここは初めて来た名無しさん:2001/03/30(金) 20:43
春です。イチゴの季節です。
今日、大量に買って(2キロ)ジャムを作ろうと思います。
手作りジャムって、冷蔵庫に入れて、賞味期限はどれくらいでしょう?
お砂糖入れるから、結構持つような気もするんだけど。
あと他に、ジャムにしたらおいしい果物は何ですか?
491ここは初めて来た名無しさん:2001/03/30(金) 22:01
↑あっ・・・すみません。
ジャムスレあったんですね。
そっちに逝きます。
492:2001/03/30(金) 22:04
スレ違いだったらすみません。
うちの母が作る和菓子が周囲の人達にエライ評判で、売ってみれば?
の声に、本人もまんざらでも無さそうなんです。
それで、知り合いの売店にでも出すとなるとどんな資格や手続き
が必要なのかご存知の方、いらっしゃいませんか?
老後の楽しみにでもなってくれるといいなあ・・・と思ったので。
493もぐもぐ名無しさん:2001/03/31(土) 00:26
>>488
はい、基本は鍋ですね。
卓上コンロがご面倒で、でも煮魚はお好きであれば、
生姜を効かせて煮上げてしまうのも、ご飯が進んで
良いかと思います。
494懸賞スキスキ名無しさん:2001/03/31(土) 03:51
2月放映の「伊藤家の食卓」で「高野豆腐を炊飯器で普通のお豆腐にする方法」
というのをやっていました。
この方法をご存知の方、詳細を教えて頂けませんか?
日本テレビへも問い合わせているのですが返事が来ず、2ちゃんねるのテレビ板
にもこの番組のスレがなかったので、ここで質問させて下さい。
友人が海外にいて「豆腐が食べたいけど、めったに入手できない」と嘆いている
ので、高野豆腐を送って教えてあげたいなと思っています。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 09:52
>494
高野豆腐を普通の豆腐に変身させる裏技
電気の炊飯器に1合の目盛りの所まで水を入れ、
その中に高野豆腐4つを二列二段にまとめて入れます。
ご飯を炊く時と同じように炊きます。普通のお豆腐になります。
高野豆腐は、普通の豆腐を急激に凍らせて乾燥させ仕上げに
重層を加えて出来上がっています。
重曹には、豆腐の成分である蛋白質を柔らかくする
アルカリ性効果が有りそれは、高温になればなるほど効果を
発揮するのだそうです。炊飯器の熱で蛋白質が柔らかくなり
その上水蒸気の水分が入り込んで普通のお豆腐の様になるのです。
高野豆腐によっては重曹が加えられていない物もありその物は、
お豆腐にはなりません.

http://www2.117.ne.jp/~torebi/itouke6.htm
496名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 14:27
水の量間違えると形がなくなってしまう・・・。
やり直しだな、こりゃ。
497もぐもぐ@名無しさん:2001/03/31(土) 15:00
>488
アンコウ=鍋はつまらないくらい常識でしょ。(旨いけど)
唐揚げにしてみな、結構いけるよ。
498懸賞スキスキ名無しさん:2001/03/31(土) 15:05
>>495
どうもありがとう!!!すっごく嬉しいです。
早速自分で試してから、友人にも教えてあげようと思います。
499もぐもぐ名無しさん:2001/04/01(日) 00:07
>>469
遅レスですが、ナンプラー。
ありきたりですが、タイ風牛肉サラダいかがでしょうか。

分量(すべて目安)
ナンプラー、レモン汁:各大さじ2
酢:大さじ1
おろしニンニク、一味(七味、タバスコ代用可):適宜
生野菜:レタス半玉(サニーレタス他類似品代用可)、
セロリ1〜2本(葉共々)、玉ねぎスライス半個、ピーマン
スライス1〜2個、他生食出来るお好みの野菜
牛コマ肉150グラム〜お好み

肉をフライパンに熱した油でちゃっと炒め、あわせた調味
液にじゃっと投入し、香りの強そうな野菜から順次加えて
底から底から混ぜ、最後に葉ものも和えて完成。
結構ご飯のおかずにもなったりします。

500昆布:2001/04/04(水) 03:03
松前漬けを作ろうとレシピを検索したら
昆布は粘りの出るものを、と書いてあるものが
多かったのですが、どうやって見分ければ
いいのでしょうか。外国なので産地以外の
方法での見分け方を教えて下さい。
501ワタリガニ:2001/04/04(水) 11:50
>>469
チャーハンに醤油として入れたりすればエスニック風でうまいよ。
うどんを鶏がらスープに入れてナンプラーで味付けもベトナム風でよい。
最初はニオイが鼻につくけど、慣れると大丈夫。
魚醤だから、醤油を使う料理で替わりに入れて挑戦してみては?
502ぱくぱく名無しさん:2001/04/04(水) 16:26
「海外に住んでるので納豆を自作したい」って人は
その後どうしたかな?
ちょっと前の書き込みで、どこのスレだったか
わからなくなっちゃったので、一応ここで書いてしまおう。

「納豆の簡単手作り」
http://www.tokyo-gas.co.jp/shoku110/078.html
503ぱくぱく名無しさん:2001/04/04(水) 17:02
ヨシケイやらでぃっしゅぼーやの他に、
似たような宅配の食材屋さんってありますか?
504いつでもどこでも名無しさん:2001/04/04(水) 19:08
タイヘイってなかったっけ
505懸賞スキスキ名無しさん:2001/04/04(水) 19:24
旅行へ行った友人から立て続けに「クスクス」をお土産にもらった。
サラダ・主食・副食・付け合せ、として食べるみたいなのですが、
レシピが分かりません。(友人たちも分からない)
どなたか、レシピを教えてください!
506ぱくぱく名無しさん:2001/04/05(木) 09:51
クスクス自体は蒸す。

んでね、それにスープをかけて食べるのが、ポピュラーじゃないかな。
まずトマトシチューみたいなやつを試してみるのがよろしいかと。
カレーライスやハヤシライスのご飯の部分がクスクスに
なってると考えると良いです。
507picnic:2001/04/05(木) 10:18
あ 日本のカレーみたいにとろみはつけない方がいいです。

粉モノなので、サラダにする時はお米のサラダの米の所を
クスクスに。付け合わせの時は、米やジャガイモの付け合わせ
をイメージして、バター味いためにしたりとかするわけですね。
508ぱくぱく名無しさん:2001/04/05(木) 11:28
ずーっと疑問だったこと。。。
缶詰のアンチョビとオイルサーディンって名前が違うだけで
同じものなんでしょうか?
材料は両方ともイワシ。でもなんか違いますよね。
その線引きは何にあるのかおしえてください!
509ぱくぱく名無しさん:2001/04/05(木) 12:43
>>508
アンチョビのキーワードは「塩」です。
510懸賞スキスキ名無しさん:2001/04/05(木) 14:31
505です。
>>506
511ぱくぱく名無しさん:2001/04/05(木) 14:47
>>509
アンチョビの方は加工時に塩が加わるオイル漬けってこと?
512ぱくぱく名無しさん:2001/04/05(木) 16:16
豚耳を購入・・・
中華スープでとうがらしピリカラ味にしようと
思うんですが、下処理で湯通ししてから
焼酎とかで煮た方がいいでしょうか?
513ぱくぱく名無しさん:2001/04/05(木) 17:05
>>510
炒めもの風のできあがりでも、どこかで
水を含ませてやる工程があるはずですよ。
売ってる状態は乾麺みたいに堅いから。
検索すれば、たくさんレシピかんでるよ〜
たとえば
http://www.umai.co.jp/~niku/resipe/couscous.html
とかとか
514ぱくぱく名無しさん:2001/04/05(木) 23:19
>>511
アンチョビはオイル漬けじゃありません。
515ぱくぱく名無しさん:2001/04/07(土) 01:42
お米10kgあれば、ご飯は何合炊けますか?
516ぱくぱく名無しさん:2001/04/07(土) 02:31
>>515
一合大体150g
あとは計算すれ。
517515:2001/04/07(土) 02:39
>>516
有難うございます。
このお礼は誰かにペイ・フォワードします。
518あおしょ:2001/04/07(土) 06:53
うち、自営業なんですが、
ラーメンを作るとお客さんがきます。
お客が帰って、さあ食べようとすると、汁がない状態です。

のびたラーメンの活用法教えてください。
519ぱくぱく名無しさん:2001/04/07(土) 07:56
>>518
ザル蕎麦みたいに麺を汁につけて食べたら?
麺と汁を別別にしたらのびないでしょ。
520ぱくぱくさん:2001/04/07(土) 11:36
ウスターソースとオイスターソースって違いますか?
521ぱくぱく名無しさん:2001/04/07(土) 15:25
子供が中華鍋に飲み物をこぼしたのに気付かず、放置。
しばらくぶりに使おうと思ったら、底のほうに錆が出来ていました。
たわしでごしごしやって揚げ物をしたのですが、変化ありません。
錆とりの方法を教えて下さい。

522ぱくぱく名無しさん:2001/04/07(土) 15:43
>>521
紙やすりでガシガシとこすり落とします。
その後、洗って焼き直せば良いかと思います。
焼き直しとか焼き入れは、こっち参照してみてください。

「鉄のフライパンって可愛いね」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=975210134
523ぱくぱく名無しさん:2001/04/07(土) 16:05
この板には珍しく基地外が発生しているようなのですが、
放置でしょうか、削除依頼でしょうか?。
524北有釈迦牟尼佛:2001/04/07(土) 16:12
とりあえず呪ってみます。
525523@ブードゥー:2001/04/07(土) 16:20
>>524
あっ、ありがとうございます。
私が呪おうと思ったんですが、代りにお願いします。
526ぱくぱく名無しさん:2001/04/07(土) 17:36
q
527ぱくぱく名無しさん:2001/04/07(土) 17:37

圧力鍋どこいっっちゃった?見つからない。
528ぱくぱく名無しさん:2001/04/07(土) 17:46
>>527
ほんと迷惑だよねー
529ぱくぱく名無しさん:2001/04/07(土) 18:08
どうなってるの?
530ぱくぱく名無しさん:2001/04/07(土) 19:04
>>530
来たばっかり?。

春です。春の荒らしです。

スレ乱立。
他の板でも様子おかしいとこ有るのよ。
531ぱくぱく名無しさん:2001/04/08(日) 03:32
>>504サンキューです!
532521:2001/04/08(日) 18:00
>>522さん、ありがとうございます。
さっそく紙やすりを試してみます。
533ぱくぱく名無しさん:2001/04/10(火) 08:17
有効利用促進上げ。
534名無しのエリー:2001/04/11(水) 18:00
長いもを一度使って切り口にラップをし、一週間経過。
切り口一面がピンク色に!これってこの部分を切れば使える?
535ぱくぱく名無しさん:2001/04/11(水) 19:50
>>534
使えます。
536名無しのエリー:2001/04/11(水) 20:08
ところでこのピンクのってなんぞや?
537ぱくぱく名無しさん:2001/04/11(水) 20:10
じゃがいもの切り口が茶色っぽくなるのと似てるかな。
酸化した成分じゃないのかな。
538ぱくぱく名無しさん:2001/04/11(水) 23:29
水野真紀が入学した都内の調理師学校。
制服がグリーンのブレザー(実習着でなくて制服)
その学校ってどこですか?
539ぱくぱく名無しさん:2001/04/12(木) 19:42
いわゆる粉ふるいの洗浄方について、みなさんどのようにされていますか?
うちのは片手で持って、持ち手の部分を握ってふるうタイプなのですが、
あれって底面に3重くらいにざる状の部分がありますよね。
あの中に粉が残ってしまうようなので気になっています。
540ぱくぱく名無しさん:2001/04/12(木) 20:51
めかぶのおいしい料理の仕方をどなたか教えてください。
母がつい先日知り合いの人から大量にいただいてきて、
みんなでサラダなどにして食べているのですが一向に減りません。
おいしいのですがサラダばかりでは流石にきついので、どうか宜しくお願いします。
541ぱくぱく名無しさん:2001/04/13(金) 03:20
>>540
めかぶをみじん切り、というか細かく包丁で叩く。
ネバネバするぐらい。で、ポン酢で食べる。(゚д゚)ウマー
ていうか、私はこの食べ方しか知らなかったよー。

サラダはどうやって食べるの?
野菜の上に乗せてドレッシングかけるだけ?
542ぱくぱく名無しさん:2001/04/13(金) 08:11
めかぶ、ごはんにかけたりするのはみたことあるけど。
そんなに大量にあるなら、とろろそばのとろろがわりに
してみるとか、適当にチャレンジしてみれば?
543ぱくぱく名無しさん:2001/04/13(金) 22:36
自分で手作りしたマヨネーズは,何日くらい日持ちするんでしょうか?
バーミックス買ったもので...
544ぱくぱく名無しさん:2001/04/13(金) 22:59
3日で食べきるのがオススメ。
5月以降は腐るので早めに。
545食いだおれさん:2001/04/13(金) 23:20
めかぶは味噌汁だ!
荒めに叩いて鰹出汁の味噌汁へ投入だ!
色が緑色に変わったら火を止め、
葱のみじん切りをたっぷり散らして出来上がりだ!
口当たりがとろとろで磯の香り一杯で旨いぞ!
546ぱくぱく名無しさん:2001/04/14(土) 00:33
きじ丼について・・・。
http://natto.2ch.net/jfoods/index2.html#18
自分はここの>>15なのですが、間違っているのでしょうか?
547ぱくぱく名無しさん:2001/04/14(土) 12:34
すいません、下らない質問でまことに恐縮ですが、
唐揚げの作りかた教えて下さい…
流石に、ここまで簡単なものだとレシピ調べても出てこなくて
548ぱくぱく名無しさん:2001/04/14(土) 14:35
549ぱくぱく名無しさん:2001/04/15(日) 01:55
今、手元に永谷園の麻婆茄子の素、豆腐があるんですが
これで麻婆豆腐作っても食える味になりますか?
550ぱくぱく名無しさん:2001/04/15(日) 01:57
age
551ぱくぱく名無しさん:2001/04/15(日) 04:46
549>
作ったことあります。
食えることは食えるけどしょっぱいです。ソレを
レタスにくるんで食べるのをおすすめします。
552ぱくぱく名無しさん :2001/04/15(日) 09:42
買いすぎてしまったんですが、しいたけ、えのきって冷凍保存できますか?
553540:2001/04/15(日) 14:23
>>541-542.>>545
レスありがとうございました。
めかぶ納豆・・・その手もありましたね。
ポン酢はちょっと前にやりました。
みそ汁は盲点でしたー・・・ともかく、ホントにありがとうございました!
554ぱくぱく名無しさん:2001/04/15(日) 23:56
揚げ物用の油って何回使ったら換え時ですか?
555大人の名無しさん:2001/04/17(火) 05:16
家庭で簡単に焼き鳥を調理する知恵を伝授してください。
以前、ガスコンロで直接焼こうとしたら一瞬で串が燃え尽きてしまいました。
(あたりまえですね、とほほ)
556ぱくぱく名無しさん:2001/04/17(火) 05:25
>>554
何回使ったらじゃなくて、使った油にはその都度新しい油を補給せよ。
新しい油と古いのを混ぜたらもったいない?? いやいや違うのだ。
油に含まれるビタミンEが油の酸化防止するので、つぎたしすれば
寿命をのばせる。何回で換えどきになるかは分からん。
揚げかすをきちんと漉しておくのも大事。

>>555 ホイルを巻くとか。だめ?
557ぱくぱく名無しさん:2001/04/17(火) 08:09
>>555
串を十分濡らしておくんじゃなかったっけ・・・ウロ憶えスマソ
558ぱくぱく名無しさん:2001/04/18(水) 21:55
あさりは砂を吐かせるために薄い塩水につけるらしいのですが、
具体的にどれくらいの濃度の塩水につけるのでしょうか?
水1リットルに塩何g?
559ぱくぱく名無しさん:2001/04/18(水) 23:51
>>558
3パーセントが海水相当の基準らしいです。
あとは電卓叩いてくださいまし。
560ぱくぱく名無しさん:2001/04/19(木) 00:14
いやってほど海に浸かっていたので、海水思い出しながら
それよりちょっとしょっぱいのを目安にしてるけど。
561ぱくぱく名無しさん :2001/04/19(木) 04:50
>>555
焼き網、それも2重底の焼き網を使って、
くしの部分をアルミホイルで巻いてはどう?
火力は網だけを強火で余熱後、
弱火で時間をかけて焼いたらどうかな。

うちで使っているのは、底の部分に
遠赤外線を出す石材がある焼き網です。
562ぱくぱく名無しさん:2001/04/19(木) 09:40
>>555
焼き鳥、思い切って鉄串はどうだ。百円ショップにある短いもの。
火の通りは早いが風情に欠けるかな。
563ぱくぱく名無しさん:2001/04/19(木) 17:14
カルボナーラをレシピ通り作ったのですが、
どうにもしつこすぎて食べられません…
レシピの中のベーコン、牛乳、生クリーム、
顆粒チキンコンソメ、卵黄、バルミジャーノ
のうちどれを減らせば良いでしょうか?
564ぱくぱく名無しさん:2001/04/19(木) 18:52
素人意見でよければ。効果の大きい順に
ベーコンを油抜き>パルミジャーノ減>生クリーム減 かな?
同居人がこってりカルボナーラが苦手で、こってり大好きな私は
理解できーん。
565563:2001/04/19(木) 22:54
>>564
ベーコンをカリカリに炒めて、その油は捨てて
そのかわりにオリーブオイルを適当に入れて
あとパルミジャーノも控えめにしたらかなり
スッキリした味になりました〜 ありがとね!
566食いだおれさん:2001/04/19(木) 23:08
>>563
顆粒チキンコンソメも盲点だけどクドイ元なんだよなあ。。。。
それから黒胡椒はたっぷり入れた?
567ぱくぱく名無しさん:2001/04/20(金) 01:06
カルボナーラに粉コンソメ! 良いこと聞きました。
物足りないとき、お塩どかどか入れちゃってた。
568、フ、ォ、゚、ス:2001/04/20(金) 05:06
、フ、ォ、゚、ス、ヒ、ト、、、ニシチフ荀ヌ、ケ。」
、ュ、螟ヲ、熙フ、ォ、゚、ス、ヒ、ト、ア、ソ、鬣皈チホ、隍ヲ、ハフ」、ヒ、ハ、テ、ニ、キ、゙、、。「
ソァ、箍ュ、、、ホ、ヌ。「、ェ、ミ、「、チ、网ヒ。ヨ、ノ、ヲ、キ、ソ、鬢、、、。ゥ。ラ
、テ、ニハケ、、、ソ、ネ、ウ、ス「サ荀ホ、ェ、ミ、「、チ、网筅「、゙、?セワ、キ、ッ、ハ、、、鬢キ、ッ
。ヨシホ、ニ、ヘ。シ、ホ。ラ、テ、ニ、、、ヲ、ォ、鮠ホ、ニ、ソ、ホ、ヌ、ケ、ア、ノ。「

」ム」ア。・、ノ、ヲ、キ、ニ、ス、ヲ、ハ、テ、ソ、ホ、ォ
」ム」イ。・、ス、ヲ、ハ、テ、ニ、キ、゙、テ、ソ、鬘「シホ、ニ、ハ、ッ、ニ、マ、ハ、鬢ハ、、、ホ、ォ。」
、筅ヲ。「ノ螟テ、ニ、、、?、ホ、ォ。」
。ハ、隍ッ。「トケヌッニア、ク、フ、ォ、゚、ス、ネ、テ、ニ、?ソヘ、、、゙、ケ、隍ヘ。ゥ。ヒ
」ム」ウ。・、フ、ォ、゚、ス、ホコタ?ハ�

、ノ、ヲ、セナチシキ、ニ、ッ、タ、オ、、。」イヌニ�、?ニサカヒサ�、テ、ニ、、、ュ、ソ、、、ヌ、ケ。」
569ぱくぱく名無しさん:2001/04/20(金) 05:07
ぬかみそなのですが、きゅうりをつけたら
メロンのような味になってしまい、色も
悪いので、おばあちゃんに「どうしたらいい?」
って聞いたところ、おばあちゃんもあまり、
詳しくないらしく「捨てねーの」っていうから
捨てたのだけど、

Q1.どうしてそうなったのか
Q2.そうなってしまったら、捨てなくては
ならないのか。もう、腐っているのか。
(よく、長年同じぬかみそを使ってる人いる
じゃない。)
Q3.ぬかみその作り方
570569:2001/04/20(金) 05:11
569です。
すいません。途中で送信してしまいました。

ぬかみそについて、詳しい方がいましたら、どうぞわたしめに
伝授してください。嫁入り道具に持っていきたいです。
571ぱくぱく名無しさん:2001/04/20(金) 08:48
>>568〜!!
気になるから、最来場求む(^^;)。
572ぱくぱく名無しさん:2001/04/20(金) 09:02
>>563
カルボナーラに顆粒コンソメとか入れたことないよー。
なんかくどそうだなぁ。
ベーコン、生クリーム、卵黄、パルミジャーノに
塩と黒コショウでシンプルにしてみたら?充分だよ。
573ぱくぱく名無しさん:2001/04/20(金) 16:03
568は569みたいです

↓途中まで解読君

568 名前:ぬかみそ投稿日:2001/04/20(金) 05:06
ぬかみそについて質問です。
きゅうりをぬかみそにつけた
574ぱくぱく名無しさん:2001/04/20(金) 16:12
火を通さないコンソメってあぶらっぽいよね。
なんでかな。
575ぱくぱく名無しさん:2001/04/22(日) 13:10
おいしい「魚のだし汁」の作り方を教えてください、、
自分は白身魚(主に鯛)のアラとタマネギのみじん切りをバターで炒めて
そこにセロリの葉、パセリの茎、ドライローリエ等を加え水と白ワインで
30分くらい弱火でコトコト煮たものを、さっとこしてから使ってます。
576ぱくぱく名無しさん:2001/04/23(月) 14:52
お米のとぎ汁の 利用の仕方ってありますか?
鶏肉を煮ると柔らかくなり、臭みも消えると
聞きましたが本当でしょうか?
577ぱくぱく名無しさん:2001/04/23(月) 15:34
米のとぎ汁の再利用
・シンクを磨く
・油ものの下洗い
・お顔を洗う(つるっつるに)
・沈殿した粉で体を洗う。(美白)
とか。これからの季節は傷みやすい。
578ぱくぱく名無しさん:2001/04/23(月) 15:49
既出だとは思いますが、、
何年か前に、「有名店と同じ味を再現」のようなレシピ本がありましたが
書名や出版社などがわかりません。あるいはもう絶版になっているかも
しれませんが、ご存知の方がいたらぜひ教えてください。
例えばKFCのチキンとか、そういうのが載っていました。
579ぱくぱく名無しさん:2001/04/23(月) 16:47
576です。577さん ありがとうございます。
おぉっ!お肌のお手入れにいいんですね ^^
さっそくやって見ます。ちょっと楽しみです

鶏肉を煮るのに使うというのは
初めて聞いたのですが
旨みが逃げるのではないかと思うのですが
どうなのでしょう・・・・?
580名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/04/25(水) 01:57
ちょっと質問なんですが、電気コンロ使ってる人っていますか?
いたら、水沸かすのにどれくらい時間かかりますか?
うちのは小さいなべで30分ぐらいかかるんですけど、これって普通なんですかね?
この春から一人暮らしなんですけど、料理がぜんぜんできなくて・・・
581ぱくぱく名無しさん:2001/04/25(水) 02:05
>>580
うちはクッキングヒーターだけど二人分の紅茶のお湯を沸かす位だった
ら5分で沸騰するよ。なべが悪いのでは?オールステンレスとか?
582580:2001/04/25(水) 02:10
こんな時間にレスありがとうございます。
ステンレスってダメなんですかね?うちのはステンレスっぽいです。
581さんは何を使ってるんですか?
583ぱくぱく名無しさん:2001/04/27(金) 01:09
アボガドディップを作りたいのですが、シーズニングを
買えるお店を教えていただけませんか? 東京都在住です。
また、アボガドの食べ方で何かお勧めがあったら
教えていただけないでしょうか?
584>583:2001/04/27(金) 01:22
アボガドのフライや天ぷら。
585ぱくぱく名無しさん:2001/04/27(金) 02:05
バケットの保存方法、どれぐらいもつか、
または、おいしい調理方法教えてください。
586ぱくぱく名無しさん:2001/04/27(金) 23:25
にんにく風味のドレッシング作ろうと思いまして、
酢ににんにくをむいた奴をつけておいたら
数日後、青い輪のような模様がにんにくの表面に浮き出てきました。
あれ、いったいなんなんでしょう。
一種の化学変化?ご存知の方いらっしゃいませんか?
587ぱくぱく名無しさん:2001/04/28(土) 00:48
>>583
キノクニヤ、メイヂヤ、デンエン等の屋号のついた
店を当たりましょう。
もしくは、百貨店地下の食材も売っているコーナー
を当たれば、ご希望の品は手に入るハズです。
588583:2001/04/29(日) 00:12
589ぱくぱく名無しさん :2001/04/29(日) 00:36
>>586
ニンニクが緑色に変化するのは、
有効成分が多い証拠です。
ニンニクが新鮮だったのでしょう。
そのまま食べられます。
590ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 01:41
お茶漬けの「汁」についてお伺いします。
よくお店などで出てくるような美味しい「汁」の作り方を
ご存じの方いませんか?

最初、単純に「お茶」漬けなのでほうじ茶をかけてみたのですが
なんとも味けない感じでした。

次にだし汁(鰹だし)で作ってみたのですが、
なんともいまいちで・・・・
591ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 03:31
>>580
それ・・・もしかして内部で断線してるかも(汗
私某レオパレスに住んでるんで、クッキングヒーターなんですが
一昨日すじ肉カレーを作ったのを境に、同様の現象に見回れてます。
一度見てもらうことをお勧めします。

…私は我慢できずに電磁調理器逝っちゃいました(汗
592ひとことだけ・・・:2001/04/29(日) 03:33
お茶漬けの汁について、方向としてはかつおだしでよいのでは?もちろん一番だしで好みで昆布だしを加えてもいいでしょう。さて、このだしにごく薄く味をつけて<薄口しょうゆ、塩、化学調味料など>そしてこのだし汁をお湯代わりにお茶を入れるとよいと思うのですがこうすると出しのうまみやお茶の香りをより楽しめると思いますが。個人的には野菜や魚介類を適当に切ってかき揚げを作りご飯に乗せてお茶や出しをかけて食べる<天茶>があっさりとしかし香ばしくお勧めですが。まあご飯は心もち固めお茶は熱くごまやわさび、のり、みつばなどの薬味を用意してくれていたらお茶漬けは楽しめるのでは?
593ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 05:36
フリーズドライの昆布茶使うといいよ。<お茶漬け
594586:2001/04/29(日) 07:04
>>589
そうでしたか。最初見たときは驚きましたが、
589さんの書き込みみて安心しました。
いいにんにくだった証拠なんですね。
どうもありがとうございました。
595ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 07:45
>>580
蓋してる? 蓋しないとガスコンロでも結構かかるからひょっとしてそうかな
と思ったりするけど…。
596569:2001/04/29(日) 08:11
>>569
結局ぬかみそって、どうやって作ればいいんでしょ?
ホントーに漬け物がメロンみたいな味になっちゃうんです。
お願いします。教えていただきたいです。
597ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 11:06
結局よく混ぜるしかないんじゃない?
ビールを入れるとよいって聞いたことがあるけどねえ。
598ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 11:14
>>580
湯沸かしに30分はいくらなんでも非力すぎ。
でも単身者向けのアパートに備え付けの電気コンロはそういうのも多いんだよね。
あきらめてカセットコンロにしちゃったほうがいいかも。
599590です:2001/04/29(日) 11:23
592さん、593さんへ
「昆布(茶)」ですか!
身近な食材なのに全く気がついていませんでした。
ありがとうございました。
フリーズドライの昆布茶でしたら家にありますので
早速研究を始めたいと思います。
600ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 21:38
埼玉でカツオブシを売ってるところ、知りませんか。
旅先で買ってきたので、削り器まで買いこんで使い出したんですけど、
もうなくなりそうなんですよ。
スーパーには置いてないし、あの美味しさを知ったら、パックは使い
たくないし。
誰か教えてください。
601ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 21:40
>>600
デパートは?
602ぱくぱく名無しさん:2001/04/29(日) 21:56
>>600
「鰹節 販売」で検索かけたら一杯有ったよ。例えばこんなの
http://www.yanagiya.co.jp/html/hin/gokatei.htm
603600:2001/04/29(日) 23:31
601&602
どうもありがとう。
とりあえず、浦和の伊勢丹行ってきます。
604♫:2001/04/30(月) 13:59
人肉があまってます。どうしたら良いですか?
605ぱくぱく名無しさん:2001/04/30(月) 14:31
カレーやシチューの冷凍保存期間って、どれくらいなんでしょう?
じゃがいもを入れるとスカスカになると聞いたので、
じゃがいもは入れないで作ろうと思うんですが。
ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。
606ぱくぱく名無しさん:2001/04/30(月) 14:36
607ぱくぱく名無しさん:2001/04/30(月) 14:36
なんでも家で作る冷凍品は1ヶ月が限度らしい。
技術が長期保存に向いてないそうで。
608ぱくぱく名無しさん:2001/04/30(月) 14:46
>>604
やせなさい。
609ぱくぱく名無しさん:2001/04/30(月) 15:06
>608
なるほど!そう取ったか!
610名無しにゃーん:2001/04/30(月) 16:04
タケノコの究極の灰汁抜き法を教えて!

米ぬかで、茹でても、まだまだ、残る。
なんかない?
611ぱくぱく名無しさん:2001/04/30(月) 19:59
ゆでて残るならそれはもうあきらめるしかないのでは。
612ぱくぱく名無しさん:2001/05/04(金) 20:48
佃煮の作り方教えてください。
613ぱくぱく名無しさん:2001/05/04(金) 21:48
しょうゆと砂糖でぐつぐつ。
614ぱくぱく名無しさん:2001/05/04(金) 22:15
冷し中華のタレの作りかたを教えて下さい。
醤油・酢ベースとゴマベース、2種教えて下さい。
よろしくおねがいします。
615名無しでGO!:2001/05/04(金) 23:43
炊き立てをラップして、Zipして、フリージングして、チンする時は
どのタイミングで御飯を冷ませばいいのですか?
アツアツのまま冷凍庫に入れるわけじゃないですよねぇ・・・
616ぱくぱく名無しさん:2001/05/05(土) 00:10
ラップの上に広げた時点で軽くあら熱をとり、ラップに包んだままで
さましてる。ちなみにこれ、ジップロックなしでラップだけでも充分
できるんだけど……ジップロックの存在意義って?
617もぐもぐ名無しさん:2001/05/05(土) 00:29
うんうん、意味ないよね  ないない

 私は皿を洗う前にラップして洗い終わってコーヒー飲んだ後くらいに
冷凍庫>615
618ぱくぱく名無しさん:2001/05/05(土) 00:41
あのCM見る度に、販促部の「イヒッ」って声が聞こえるのは私だけ?
619ぱくぱく名無しさん:2001/05/05(土) 03:45
食用味噌の作り方を教えてください
ご飯につけて食べるようなやつです
620ぱくぱく名無しさん:2001/05/05(土) 08:04
味噌に味醂と砂糖、味を引き締めるためにレモン汁を加えて、
ツヤが出るまで 練り上げる。
火を止めてから、卵黄を加え、手早く混ぜる。
味噌は赤でも白でもOKさ。
おっとぉ、白胡麻入れるのをお忘れなく。
621初心者:2001/05/05(土) 10:42
一人ぐらしをはじめ料理にチャレンジしようと考えてます。
そろこでフライパンを買いたいのですが、せっかくですから
そこそこいいやつがほしいのです。手に入りやすくて
これはというものがありましたらご紹介ください。
値段は高くて1万円まででお願いします。
622ぱくぱく名無しさん:2001/05/05(土) 11:29
>>621

そこそこいい奴ねえ……
 価格は購入場所によるけど、初心者なら鉄や銅よりも
テフロン加工の方が楽でいいかも。
 最初にメンドクサイと思ってしまうと、後が続かんから。

あ、そうだ。テフロン加工の鍋使う場合、おたまとかフライ返し
とかは樹脂製のにしときなよ。ステンレス製のなんか使ったら
傷がつくんで。

 鉄とか銅とかで初心者にお勧めのもの知ってる人、後の
フォローよろしく。
623名無しさんお腹がすいた:2001/05/05(土) 13:00
コロッケを揚げるとよく爆発します。油の温度が間違っているのでしょうか?
624ぱくぱく名無しさん:2001/05/05(土) 13:16
冷凍物?
低めの温度から入れて、ひっくり返すタイミングまで
さわらないのがいいよ。
あれこれいじると割れやすくなります。
625ぱくぱく名無しさん:2001/05/05(土) 16:23
>>620
早速つくってみますヽ(´ー`)ノ
ありがとうございます
626ぱくぱく名無しさん:2001/05/05(土) 18:37
1万円出してフライパン買うなら、チタンにしたら?
軽くて使いやすいと思うよ。
鉄なら1000円ちょっとで買えると思うよ。
あとはセブ加工かな。
テフロンと鉄の欠点を補ってると思う。
627ぱくぱく名無しさん:2001/05/05(土) 19:22
>>626
チタンのフライパンはあんまり良くないって聞いたけど。。。
628初心者:2001/05/05(土) 20:51
銅製はいいんですか。
なんだか高そう・・・・
629ぱくぱく名無しさん:2001/05/05(土) 21:51
銅製は良いよ〜。熱伝導率が良いから料理の仕上がりが全然違う。
でも、高い・重い・手入れが大変。初心者向きではないです。
630初心者:2001/05/06(日) 07:06
とりあえずテフロン加工のフライパンにしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
631ぱくぱく名無しさん:2001/05/06(日) 07:32
豆腐作りたいんですけど、経験者います?
成功しました?
632ぱくぱく名無しさん:2001/05/06(日) 14:20
633ぱくぱく名無しさん:2001/05/06(日) 19:41
>>614
です。どなたか冷し中華のタレ教えて下さい。
海外にいて、めんはなんとかなりますが、タレが…
お願いします。
634ぱくぱく名無しさん:2001/05/06(日) 20:04
>>366
基本は酢と醤油と鶏がらスープと砂糖と胡麻油。
635ぱくぱく名無しさん :2001/05/06(日) 20:45
636ぱくぱく名無しさん:2001/05/06(日) 20:56
不躾ですが、おいしいビーフンの作り方教えてください。
硬かったりべちゃべちゃだったり、
なんでビーフンだけがヘタなのか....(泣)。
637ぱくぱく名無しさん:2001/05/06(日) 21:07
>>635 ありがとー。
>>636 ビーフンの国にいるので、作りかたを…
ビーフンは水につけて、ゴアゴア→しんなりに。
具を用意。ニンニク少々、濃い目のチキンスープ(インスタントOK)
ダシの出るもの(豚肉、いかゲソ、あさり)など、
そしてお好みの野菜を細切りにでもなんでも。
フライパンに油をいれ、ニンニクもいれ、魚介肉肉類をいれ、
炒めます。炒まったら、スープをいれ少々ぐつぐつ。
野菜を入れてしんなりしたら(スープでジャブジャブ状態)、
ビーフンをいれてお汁が蒸発するまでいためる。
ビーフンは長いので、炒めてる時にハサミで切るといいですよ。
仕上げは醤油適当、オイスターソースを少々、ごま油。うまいっすよ。

長いですね。逝って来ますぅ。
638ぱくぱく名無しさん:2001/05/06(日) 21:11
>>637さん
636さん、さっそくどうもありがとうございます!!
今からその通りに試してみます。
タマネギと鶏肉でいいですかね?
オイスターソースとゴマ油ですね?ありがとうございました。
639ぱくぱく名無しさん:2001/05/06(日) 21:15
>>368さん
少なめの量のビーフンでいろいろ試すと良いですよ。
麺(ビーフン)が多いと鍋の中のものが炒めにくくて、
失敗しがちです。慣れると大量に作ったほうがうまし。
オーソドックスな具は
豚肉・玉ねぎ・にら・キャベツ・しいたけ・魚介です。
結局はダシの味なので、いろいろどうぞ。
カレー粉を入れたシンガポール風とかもありです。
640:2001/05/06(日) 21:17
上の
>>368は、>>638の間違いです。
たびたびですが、逝ってきます。
641ぱくぱく名無しさん:2001/05/06(日) 21:20
お向かいさんから、アサリをたくさんいただきました。
潮干狩りに行ったらしい・・・。

炊き込みごはん(深川飯)にしようと、検索かけたら
ほとんどが「アサリのむきみ」「かんづめ」となって
おり、味付けはまぁテキトーに好みでやることにします。
が、「あさりのむき身」これって、貝をこじあけちゃっ
て身をほじくりだしていいものかいな?と素朴な疑問が。

専業主婦やって七年になるというのに、お恥ずかしい限
りですが、教えてくだされば有りがたいです。よろしく。
642ぱくぱく名無しさん:2001/05/06(日) 21:28
酒ふりかけて、レンジでチンすれば貝が口あくよ。
ほじるの大変だろうけど、冷凍保存もできます。
643ぱくぱく名無しさん:2001/05/06(日) 21:34
>>642
いつも、白ワイン蒸しするのに、チンしているのですが、
やはり軽く?レンジにかけて口を開かせた方がいいんで
すね。いまいち、確信を持てなかったもので。
ありがとうございました。
644580:2001/05/07(月) 02:33
返答が遅れてすいません

>>591
そうなんですか。内も何度か見てもらったんですけどなんか
たらいまわしされて結局原因はわからずじまい。そのまま使ってみろって事になってます。
>>595
その後その鍋でなくクッキングヒーター対応のやかんでいっぱいに沸かしてみたところ
15分ぐらいで湧いたんですが、これは普通なのでしょうか???
>>598
やっぱりそれがいいんでしょうか?
645ぱくぱく名無しさん:2001/05/07(月) 02:34
>>632さん
詳しいレシピどうもです。
早速活用させてもらいます。
646ぱくぱく名無しさん:2001/05/07(月) 03:07
ビーフン、よく団子にしちゃうんで苦手意識があるんだけど
スープ多めにすれば大丈夫?
647ぱくぱく名無しさん:2001/05/07(月) 23:48
>>644
15分、かかるかも。。。
私も独身時代、電気のコンロで
毎朝やかんを火にかけてシャワーあびて
でてくるとちょうどお湯が沸いている、という具合だった。
648ぱくぱく名無しさん:2001/05/08(火) 02:07
この板で本文が途切れてる、投稿日が変なスレッドありますか?
問題があるのなら全スレチェックします。
649ぱくぱく名無しさん:2001/05/08(火) 06:21
中華鍋の手入れの仕方教えてください。
650コピペですが:2001/05/08(火) 10:42
●中華鍋の手入れ
  中華鍋は普通のフライパンと違って、石鹸で洗わない方がいい。鉄製だから、石鹸で洗うと油膜が取れて錆びやすくなる。
  そこで、中華鍋を買ってきたら(鉄製のフライパンでもそうだけど)、「油慣らし」をする。これは、使う前に鍋を油になじませる作業だ。
1.まず鍋をコンロにかけてカンカンに熱する。煙が出るくらい。
2.サラダ油をキッチンペーパーなどに浸して、鍋に油を塗る(とても熱いので注意!)。内側は勿論、外側にも油を塗ってなじませる。
3.その後またコンロにかけて熱する。
  1〜3を3回繰り返す。

  中華鍋で料理をした後は、独特の手入れ方法がある。
1.まず中華鍋でしばらくお湯を沸かして、焦げつきを柔らかくする。
2.お湯を捨てて、石鹸を使わずにささら(なければたわし)で鍋をこすって材料のカスを落とす。
3.その後またコンロにかけて鍋が乾いたら、キッチンペーパーなどで汚れを拭き取る。
  こうすると油が鍋になじんで、次に使うときにいちいち油をひく必要が少なくなってくる。使いこめば使いこむほど使いやすくなるのが中華鍋のいいところだ。
651ぱくぱく名無しさん:2001/05/08(火) 12:57
香港で食べたシャコの空揚げが激ウマで忘れられません。
ニンニク風味で殻はカリカリ♪ ああ、食べたい。
日本のシャコで作る方法、日本でシャコが食べられるお店
ご存じでしたら情報プリーズ
652ぱくぱく名無しさん:2001/05/08(火) 22:02
あ、中華鍋ね、外側洗っちゃダメだよ。中だけね。
653694:2001/05/08(火) 23:25
ありがとうございました。
大体は言われたとおりにやってるんですが、料理後にたわしでざっと
洗ってそのままにしとくと、すぐ錆びちゃうんです。
今後はちゃんと手入れします。
654ぱくぱく名無しさん:2001/05/09(水) 00:15
野菜の保存方法?

タマネギは当然冷蔵庫には入れない。
他に入れてはいけない野菜とかあります?

ピーマンとかナスとか
スーパーでは冷蔵していないけど
冷蔵庫に入れて良いのだろうか?

どなたかご教示ください。
655ぱくぱく名無しさん:2001/05/09(水) 01:00
棒ネギは青いとこ食える?
656ぱくぱく名無しさん:2001/05/09(水) 01:45
最近「柔らかいので青いところもお使い下さい」
などと書いてある青ネギありますよ。
炒めものの時、手でブチブチちぎって最初にいためると、
油にいい香りがつきますよ。
少し長めに煮込んで味噌汁とかもうまいです。
657ぱくぱく名無しさん:2001/05/10(木) 18:35
>>654
野菜の保存方法、「冷凍保存のコツ」スレッドで、話題が出てたよ。

冷凍保存のコツ
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=969958550
658ぱくぱく名無しさん:2001/05/10(木) 23:37
>>656
ってことは
何も書いてない場合は、使えないってこと?
659ぱくぱく名無しさん:2001/05/10(木) 23:39
使っておいしくなかったらやめればよし。食えないわけはない。
660ぱくぱく名無しさん:2001/05/10(木) 23:50
生姜糖という物を貰ったのですが食べ方がわかりません。
ドライフルーツっぽい感じでグラニュー糖がかかっていて
そのまま食べると美味しくないです。
使い方を知ってる方がいたら教えて欲しいです。
661ぱくぱく名無しさん:2001/05/11(金) 00:23
生姜の砂糖漬けのことでしょうか?
お湯を注いで、風邪のときの飲み物に。
プルーンなどのドライフルーツと一緒に紅茶漬けにしてもおいしいかも。
瓶に適量入れて熱々の紅茶を注いで2−3日ほっとく。
ヨーグルトと一緒に食べます。

中国製なら、お茶うけにする蜜餞というヤツなんでしょうね。
そのままでも悪くないとおもうけど。
662名無しさん :2001/05/11(金) 00:29
>>658
長ねぎは全部使いなさい!
長ねぎの栄養分は緑の部分の方が多いですよ。
663ぱくぱく名無しさん:2001/05/11(金) 11:50
チャーハンに凝っているのですが、中華料理屋などで使われている、
おたまの大きいやつ(見た目)は何という器具なのでしょうか?
また、どこに行けば買えるか教えてください。
地元のデパート探したんですがありませんでした。
664ぱくぱく名無しさん:2001/05/11(金) 12:20
>>663
おたまじゃなくて?レードルのことかな?
どっちにしろ業務用の厨房器具扱っている所探した方が早いよ。
665名無ぱくぱく:2001/05/11(金) 12:24
質問です。フライパンなどにワインを少量いれて火をつけるというのは
どんな意味があるのですか。
666ぱくぱく名無しさん:2001/05/11(金) 12:50
>>664
ありがとうございます。
名前わかんなかったんで"おたまのでかいの"って書いたんです>レードル
業務用の器具店から探してみますねー。
667ぱくぱく名無しさん:2001/05/11(金) 13:18
>>665
普通ブランデーを使うと思うのですがこれをフランベといいます。
火をつけるのは、アルコール分を飛ばすのと、食材に風味をつける
為田と思います。ワゴンサービスや鉄板焼き店の人がやるのは、視覚効果
やエンターテイメント的な意味があるでしょう。
668ぱくぱく名無しさん:2001/05/11(金) 13:59
>>654
茄子は冷蔵厳禁

ピーマンはどちらでもいい
常温だと熟して赤ピーマン化していくので、お好みで
669665:2001/05/11(金) 15:11
>>667
ご返答ありがとうございます。
客の目の前でやるのは演出だというのは認めますが、
何で風味が変わるのでしょうか。
火をつけなくてもアルコールは飛ぶと思うのですが。
爆発防止のため ?
670...:2001/05/11(金) 16:52
爆発はしない。(怖くて酒が飲めない)
風味が変わるのと火を付けるのは関係ない。
火を付けると早く飛ぶ、または、それによって加熱するため。
671ぱくぱく名無しさん:2001/05/11(金) 20:52
>>668

654じゃないが。
茄子、冷蔵してるが別に何ともないぞ。

しなびるのが早くなるかもしれないけど、それだけだよ。
672スマ姐さん:2001/05/12(土) 00:21
>>662
長ネギの緑の部分って
農薬ついていませんか?
白っぽくなっているけど?
673ぱくぱく名無しさん:2001/05/12(土) 00:26
中華鍋のおたまって
合羽橋にいけばいっぱいある。

でもステンレス製と鉄製どっちがいいの?
ステンレス:さびない、軽い、けずれたら体に悪いか?
鉄製:からだによさそう、プロっぽい、重い、さびそう
674ぱくぱく名無しさん:2001/05/12(土) 01:35
>>661
ありがとうございます。
プルーンの紅茶煮は好きでよく作るので
それは美味しそう!紅茶漬け早速やってみます。
675ぱくぱく名無しさん:2001/05/12(土) 10:17
伊東家の食卓で、「ささみのスジを簡単に一気に
引き抜く方法」をかなり前にしてたのですが、
忘れてしまった…知ってるかたいらっしゃいますか?
676ぱくぱく名無しさん:2001/05/12(土) 10:19
>>675
確か穴あきおたまの穴に筋の先を通し筋を引っ張り
一気に引き抜くという方法
だったと思います。ウチで試したことあるんですけど
これがなかなか至難の業でした。
677>>676sama:2001/05/12(土) 10:44
早々とありがとう!
678ぱくぱく名無しさん:2001/05/12(土) 19:32
イタリアンはニンニクよく使いますよね?
その割には、日本で売っているニンニクって、国産か中国産しか売ってない
ような気がするんですけど、イタリア産のニンニクってどこかで売ってますか?

また、使ったことある人は、国産や中国産に比べて、何か違うところはあります
か??
679ぱくぱく名無しさん:2001/05/12(土) 23:31
>>678
イタリア物産展や輸入生鮮食材を扱う店でたまに見る。
日本産と比べると、小ぶりで匂いが鮮烈。
そして大抵、高い。
680ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 01:46
そうめんのつゆを作ると、苦味というかえぐみが出てしまいます。
みりんを煮たてるのが原因といわれましたが、本当でしょうか?
あくはきちんとすくってます。材料は以下の通りです。
しょうゆ・みりん・砂糖・昆布・かつお・干ししいたけ
681ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 13:51
>>680
みりん風調味料でえぐみが出たことはあるけど。。。
682ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 15:35
>>680
干し椎茸って結構えぐみ出るんじゃ?
昔、料理番組でやってた時は、椎茸の戻し汁は最初何時間かで
水を替えるように、とか言ってた。(最初のは捨てる)
ちなみに私は椎茸使わない。昆布とかつおのみ、もしくは干し海老。
683ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 21:32
うん、めんつゆにしいたけは使わないな。うちはかつおのみ。
みりんを入れないって手もあるよ。酒、砂糖、しょうゆ。
684ぱくぱく名無しさん:2001/05/13(日) 23:54
トースターしかない。
でもお菓子作りたい。

そういうスレないですか?
なかったらレシピ教えてください。
685ぱくぱく名無しさん:2001/05/14(月) 01:45
>>680さん
682氏の仰るとおり、干し椎茸はアクがあります。
戻す時に、最初の1時間位で一旦漬け汁を捨て、改めて
出来れば美味しい水を注いで一晩冷蔵庫、をやってみて
頂けると、いくらか違うかもしれないです。

>>684
キーワードに「栗原はるみ氏」を足して、検索してみて
下さい。見つかりやすさ&とっつきやすさでは、結構ご
希望に叶ったレシピが見るかると思いますです。
安易に提供できるところでは、冷凍のパイシートは激オ
ススメです!
シナモンとお砂糖だけで「お菓子」が出来る!!
686ぱくぱく名無しさん:2001/05/14(月) 02:02
>>684
お菓子作りの質問・お答えします!
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=974297921
オーブンを使わないお菓子
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=974894267
おいしいクッキー
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=976965962
チーズケーキ
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=981488819
生チョコの簡単でおいしい作り方、教えてくださいっ
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=981382976
ポルポローネって?
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=977556628
バームクーヘンの作り方
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=980935463
ホットケーキミックスの粉しかないですが
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=979556778
お家で天津甘栗
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=979937753
イチゴのデザートってどんなんがいいかな?
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=980053606
手作りアイス
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=973705781
紅虎餃子房の杏仁豆腐
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=981251054

お菓子スレを貼ったよ。
たしかどれかにオーブンなしのお菓子が出てると思う。
「お料理板の目次」スレの1に感謝。
687ぱくぱく名無しさん:2001/05/14(月) 12:49
伊勢エビの旬って、いつなんでしょうか?
688684:2001/05/15(火) 00:09
>>685
ありがとうございました。さっそくパイシート買ってきます。

>>686
参考にさせてもらいます。これからゆっくり読みます。
「お料理板の目次」スレの1にも感謝。
リンク貼ってくれた>>686さんにも感謝。
689ぱくぱく名無しさん:2001/05/15(火) 09:27
豚の角煮、正確にはラフテーに数回(違うレシピで)挑戦したんですが、
必ず固いところが残り、がっかりでした。

お箸でつついたら、すぐに崩れそーな柔らかい角煮を作るためのツボは?
宜しくご伝授くださいませ。
690あの日の少年:2001/05/15(火) 09:38
母さんの焼く魚があまり美味しくないのですが
理由は僕にはわかりません。
魚を美味しく焼く方法を僕にも教えてください。
種類によって違うのかもわかりませんので、
とりあえずホッケあたりから
691名無し:2001/05/15(火) 13:38
豚角煮〜コーラ煮するととにかく柔らかくなりますね
一度蒸し器で蒸すのもOK
692名無しさん:2001/05/15(火) 15:49
中華ちまきのコツお願い!
味がイマイチです。
あと格好いい包み方を
693ぱくぱく名無しさん:2001/05/15(火) 16:45
>>690
焼き方以前に鮮度が悪いとおいしくないよ。
不味いってどこの焼き魚と比べているのですか?
694ぱくぱく名無しさん:2001/05/15(火) 17:34
無水鍋スレッドはどちらでしょうか?
695ぱくぱく名無しさん:2001/05/15(火) 23:31
片栗粉でとろみをつける料理をした時に、とろみを長持ちさせる
秘訣ってありますか?
中華料理店で食べるものは、どれもとろみが長持ちしますが
私が作ると、食べている最中からすでにとろみがなくなり
汁がさらさらになってしまいます。
プロはどうやっているんでしょうか?
696ぱくぱく名無しさん:2001/05/16(水) 00:49
697ぱくぱく名無しさん:2001/05/16(水) 06:15
>>690
もしかしてみずっぽくてべっちゃりしてるとかいうのかな?
だとしたら魚焼器の問題。

>>695
とろみをつけたときに、とろとろになった状態のまま
少しくつくつ煮ただけでも大分違うよ。
698ぱくぱく名無しさん:2001/05/16(水) 10:55
>>695
ようするに、野菜などの水分が、浸透圧によって出てくるから、
だと思うので・・・私が気をつけているのは、
下処理として野菜を油通しや湯通しして、余分な水分を
出しておくこと。調味料を入れて、味を馴染ませてから、
とろみをつけること。かなあ。

八宝菜なんかでは、肉も野菜も炒めずに、煮立てた味付きスープに
投入して、火を通してからとろみを付けた方が簡単でうまく行きます。
(中華やさんのカウンターでみかけたやり方です)

とは言え、私もあの中華やさんのとろみは、ただの片栗粉なのか?
と疑問に思っているので、誰か教えてくれないかな・・・
699695:2001/05/16(水) 10:59
>>697さん
>>698さん
ありがとうございます。
中華屋さんのは、テイクアウトしてもちゃんととろみが残ってる
んですよね。
あと、レトルト物なんかも、次の日までしっかりとろみが残ってる
絶対何か秘訣があると思うんですよ。
ゼラチンでも入ってるんでしょうかね?
とにかく、教えて頂いた事をやってみたいと思います。
700700:2001/05/16(水) 11:17
699さん 浮き粉です
701690:2001/05/16(水) 11:24
>>693 >>697
ガス臭かったり生臭かったり。
表面はちょっと焦げかけてるのに中はどう考えても生っぽかったり
祖母の焼いたのはめちゃめちゃ美味しいんだけどなぁ
年の功かなぁ。
702ぱくぱく名無しさん:2001/05/16(水) 17:52
白ワインが余ってしまいました
これを活用しつつ明日のお弁当にも流用できるようなメニューありますか〜

ちなみにマリネはすでに作りました。
703名無しさん :2001/05/16(水) 23:54
油揚げを美味しく煮るレシピを教えてください。
冷凍するといいって聞いたのですが??
704ぱくぱく名無しさん:2001/05/17(木) 00:36
あぶらあげ…冷凍テクは初耳でした。
しっかりと味をふくませる、という意味ならば、
まず油抜きをしっかりすることかと思います。
沸騰したお湯に入れて、数分グラグラ煮て、
湯沸かしのお湯をかけながらしぼると、けっこう抜けます。
で、ギュッとしぼったものに、出汁と、砂糖から。
しばらく煮て、みりんや醤油を数回にわけて入れながら煮含めて
いく、というやりかたをしています。
705名無しさん :2001/05/17(木) 07:04
>>704
ありがとう、冷凍すると味が良くしみるはテレビからです。
706ぱくぱく名無しさん:2001/05/17(木) 08:26
酒の肴のするめ。
大好き、毎日食べたい、だけど高すぎる!!
生や冷凍のイカが1ぱい80円ほどなので
自作してみようと思うのです。
内臓とって洗って干すだけでいいのでしょうか?
あたると怖そうなのでアドバイスおねがいします。
707ぱくぱく名無しさん:2001/05/17(木) 13:35
ジュースを凍らせてシャーベット状にする方法教えてー
普通に凍らせたら氷の塊にしかならなかった
708ぱくぱく名無しさん:2001/05/17(木) 15:24
>707
凍りかけの時に混ぜ混ぜして空気を含ませる
とか
糖度が低いと荒いシャーベット(グラなんとか)になるんじゃなかったけ?
709緊急 緊急:2001/05/18(金) 11:27
いま大豆を煮てます。泡がでるんですが、これはすくって捨てたほうがいいの? 
710707:2001/05/18(金) 13:56
>>708
ポカリなんかで完全に凍る前に振ってみます
お返事ありがとうございましたー
711ぱくぱく名無しさん:2001/05/18(金) 21:01
揚げ物をするとき、表面にぶくぶくと大きい泡がたったり、
白いアクみたいな泡が立つことがあるんですが、これは何故でしょうか?
温度が低い・高いとか、揚げるものによるのですか?
鶏の唐揚げでもなるし、フライものでもなります。
712ぱくぱく名無しさん:2001/05/18(金) 21:03
質問
 自家製紅生姜の作り方
713ぱくぱく名無しさん:2001/05/18(金) 22:24
回答
 紅生姜の作り方

新しょうがを好みの大きさに切り、塩を薄くふって一晩おく。
千切りにしてもよし、1〜2mm厚さのスライスでもよし。
一晩おいて水気がでてくるのでよくキッチンペーパーなどでふき取る。
保存瓶に入れ、しっかり浸かる量の梅酢に浸す。
冷蔵庫に入れ、2週間後から食べ頃です。

ポイントはいい梅酢を使うこと、
着色料など入っていない自然食品店のものおすすめ。
自家製なら最高だけどね。
それと重要なのは塩加減。味の決め手になるので
慣れないと難しいけど、
初めてのときは薄いかな、と思うくらいがいいと思う。
濃いと塩抜きは難しいので...
びんは熱湯消毒してから使い、半年くらいで遅くとも食べきるのがよいです。


てのが自己流ですが、変だったらフォローよろしゅう。
714712:2001/05/19(土) 07:13
>713 Thanks!
715ぱくぱく名無しさん:2001/05/20(日) 21:19
あほな質問ですけど、ごめんなさいね
よく、レシピで生クリームを入れれと書いてあるのですけど
あれってコンビニに売ってるスジャータのホイップクリームで良いのかしら
ホイップもするの?
716ぱくぱく名無しさん:2001/05/22(火) 11:18
なめこおろしを食べたいのですが、
なめこって袋から出してそのまま食べるのでしょうか?
洗ったり加熱するのでしょうか??
基礎の基礎で申し訳ありません。
717ぱくぱく名無しさん:2001/05/22(火) 11:30
すんません。ちょっと前に「硬くない賀来に角煮」の作り方の
質問の行方を見ていた者ですが、「コーラで煮たらいい」の、
この一言のアドバイスで片付けられてたのにカックリきています。
僕も居酒屋で出てくるやわらか〜い角煮を作ってみたいと思って
ますので、ぜひどなたか宜しくお願いもうし上げます。
718ぱくぱく名無しさん:2001/05/22(火) 11:31
う、上の「賀来に」は、お察しの通りミスです。
逝ってくるぞ〜い。
719ぱくぱく名無しさん:2001/05/22(火) 11:35
>>715
200円以下のは植物性だよー。
お菓子に使うのだったら、んまーそれでも作れるけど
お料理に使うのなら動物性の方がベターです。
お菓子のデコレーションとかムースに入れるのなら
泡立てるでしょうし、それ以外で泡立てる時は少ないような。
720ぱくぱく名無しさん:2001/05/22(火) 13:04
>717
圧力鍋使うととろけるほどになりますが。
そのためだけに買えないか、圧力鍋。
721ぱくぱく名無しさん:2001/05/22(火) 13:05
>716
私はざっと湯通しして使います。
722ぱくぱく名無しさん:2001/05/22(火) 14:04
>>717
以前、角煮スレがあったはずなのですが、見当たりませんね。
そこで、みなさんがおっしゃってたのは
1、ゆでじるはたっぷり
2、おからをつかう
3、焼酎をつかう
などなどが印象的でした。
コーラはちょっと記憶にありませんが、おそらく炭酸の作用なんでしょうか。
実際私が試したのは、1,3の併合式でした。
焼酎はびびらずだばっと入れるのがミソかと思われ。
ラフティーにしたければ、泡盛にして黒砂糖を使うといいのではないでしょうか。
また、調味料は(たぶん塩分だと思います)肉を硬くするらしいので
肉がしっかり柔らかくなってから、味付けをしてまたことこと炊くのがいいようです。
この方法で私は普通の鍋で作ってみたのですが、
味付けのときに、しょうゆを勢いよくそそいだら、その水圧(?)で
肉がほぐれるほどになりました。
圧力鍋がなくても柔らかくはできますよ。ただし、手間ひまかかりますが。
のーんびり煮てみてくださいね。
723ぱくぱく名無しさん:2001/05/22(火) 15:35
スイマセン・・・キューリのキューちゃんの作り方を聞いて良いですか。
文章にするとバカみたいですが、本当に自分で作りたいのです。
724ぱくぱく名無しさん:2001/05/22(火) 15:44
ほい。

豚の角煮、おいしく作る秘訣は?
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=978077128
725724:2001/05/22(火) 15:46
倉庫に行ってるね。てことで↓ほい。
http://piza.2ch.net/cook/kako/978/978077128.html
726ぱくぱく名無しさん:2001/05/23(水) 00:11
>>724さま
どうもありがとうございました。
倉庫チェック怠ってました。
スミマセン
727ぱくぱく名無しさん:2001/05/23(水) 00:18
>>720 >>722
丁寧なご指導ありがとうございました。
たしか実家に誰も使ってない圧力鍋があったと思うので
もらってきて再度挑戦してみます。

しょうゆを注いだだけでほぐれる角煮!!ああ、うっとり。
728ぱくぱく名無しさん:2001/05/23(水) 00:20
e
729ぱくぱく名無しさん:2001/05/24(木) 01:18
手軽で簡単なピラフの作り方を色々検索して以下のように作りました。
味はまぁまぁだったのですが、ここはこうすれば良いのでは?とかありましたら
どうか教えて下さい。ちなみにごはんは炊いたものを使用すると言う事で、、

オリーブオイルで卵を半熟くらいに炒めて取り出す→再びオリーブオイルをひいてニンニク
のみじん切りと赤唐辛子を弱火でじっくり炒める→冷凍のむきえびとソーセージとタマネギ
のみじん切りを入れ白ワインを適量加えて中火でしばらく炒める→先程の半熟卵と粉末の
チキンコンソメを入れレンジで温めておいたごはんも加え弱火でしばらく炒める→塩こしょう
で味を調え、仕上げにバターとパセリのみじん切りを加える→出来上がり
730ぱくぱく名無しさん:2001/05/25(金) 00:47
自家製アンチョビのスレはどこに。
ひこいわし とは しこいわし と同じ魚でしょうか?
731名無しさん :2001/05/25(金) 12:34
>>716
なめこの栄養成分は、トロトロねばねばの部分なので
洗ってしまうともったいないです。
気になるようなら、短時間だけ手早く洗うこと。
732ぱくぱく名無しさん:2001/05/26(土) 22:29
もう何も聴きたくない時に聴く音楽は大抵チルアウトと相場が決まってますが、
もう何も食べたくない時に食べるものは何がよいでしょうか?
733冷凍保存について質問:2001/05/27(日) 00:00

カレーを冷凍して3ヶ月ほどたちますが
食べられるでしょうか?
どのくらいまで大丈夫なのでしょうか?
734ぱくぱく名無しさん:2001/05/27(日) 00:25
たべれるけど、まずいしょ
735どうなんでしょう:2001/05/27(日) 01:20
スパイスがきいててよくわかりません。
736ぱくぱく名無しさん:2001/05/27(日) 05:59
>>732
何も食べたくない時は食べない。
お腹空いたら何か食べたくなるし。
737ぱくぱく名無しさん:2001/05/27(日) 20:28
質問させてちょ

最近通販なんかでよく見かける「ガスコンロの効率アップさせるリング」についてなんだけど。
コンロの火が出る口?の周りにセラミックだとか銅で出来たリングを置いて、コンロの発する
熱をより効率的に上に置いた鍋やフライパンに伝える という物らしいけど、
これって実際どんな感じですか?
それと、セラミックで出来た物と銅ニクロム線を使った奴があるみたいだけど
どちらが効果的なのでしょうか?
738ぱくぱく名無しさん:2001/05/28(月) 17:38
>>737
気持ち効率アップしたかな?という程度でした。(セラミック製のやつ)
周りを覆うタイプなので横風に影響されにくいのはいいんだけど、反面
火が点いているかどうか確認しづらくなる。

今は使ってません(〜_〜)
739ぱくぱく名無しさん:2001/05/29(火) 16:27
子供の離乳食が始まるんだけど
普段の料理に使うのもかねて、フードプロセッサーがほしいんですが
フードプロセッサーとかミキサーとか
オススメのメーカーがあったら、教えて欲しいんです。
740お米の美味しい炊き方を教えて♪:2001/05/29(火) 18:39
お米って、とぎ方や水につけておく時間等で味が変わるんでしょうか。
自己流で適当に炊いてますけど、
もっと上手く炊く方法が有ったら知りたいです。

何方かのご飯の美味しい炊き方をアドバイスして下さい。
740です。よく探したらスレがありました。

http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=986752017

よく調べずに質問してすみません。
このスレを読んでから、そっちで質問します。
742名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/29(火) 20:15
今日の「伊東家の食卓」で、素早く目玉焼きを作るウラ技を
教えてくださいませ。
743ぱくぱく名無しさん:2001/05/29(火) 20:54
744名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/29(火) 21:01
>>743さま ありがとうございました。
745ぱくぱく名無しさん:2001/05/29(火) 22:13
「ラード」って、どこで売ってますか?
746ぱくぱく名無しさん:2001/05/29(火) 22:26
スーパーで売っています。
油コーナーか中華素材の棚。
マヨネーズみたいなチューブ入りが多いです。
747ぱくぱく名無しさん:2001/05/29(火) 22:26
スーパーの肉コーナーか
マヨネーズとか油コーナに
マヨネーズのような入れ物に入ってうってあるよ>らーど
748ぱくぱく名無しさん:2001/05/30(水) 02:21
半熟煮卵を作りたいのですが
卵を半熟に茹でるとカラが上手く取れません。
どうすれば綺麗ににむけますか?
749ぱくばく名無しさん:2001/05/30(水) 02:47
そぉーっとやらないとダメだけど、
まず殻全体にヒビを入れる、
次にそのひび割れ卵を両手で軽く包んで、
そぉーっとシェイク(振る)。
ひびの間から空気が入って、むきやすくなるよ。
750ぱくぱく名無しさん:2001/05/30(水) 02:50
ありがとうございます。
そぉーっとが基本ですね。
実行してみます。
751ぱくぱく名無しさん:2001/05/30(水) 12:57
料理ってほどでもないんですが
麦茶を家で沸かすと、なんだか
ヌルッとしててイマイチおいしくないんです。
浄水器を使ってるんですが、後口をさっぱりさせる方法ないですかね?
752(>Д<)マズー:2001/05/30(水) 13:04
野菜炒めスレにも書いたんですが、
野菜炒めにダシ(主にかつお)を入れるのって、ヘンですか?
753ぱくぱく名無しさん:2001/05/30(水) 13:10
>748

もしも生協ルートなどでごく新鮮な鶏卵が届いているなら、
どううまく処理したところで、殻がむけにくい。
1週間ほどたったのをゆでれば大丈夫。
横からゴメン。
754ぱくぱく名無しさん:2001/05/30(水) 15:30
そうそう、新鮮な卵はムキニクイ!
755ぱくぱく名無しさん:2001/05/30(水) 18:15
フライパンで加熱中にブランデーを入れて火をつけると、
豪快に炎が上がったりするのを、料理番組などでよくやってますが、
すでに揮発したアルコール蒸気を燃やしてるだけですから、
化学的にまったく無意味なように思いますがどうでしょう。
756ぱくぱく名無しさん:2001/05/31(木) 04:28
>>751
レモン汁をちょっと入れるとサパーリするよ。
量は自分の好みで加えておくれ。
でもヌルヌル感が取れるかどうかはわからん。
757ぱくぱく名無しさん:2001/05/31(木) 05:57
>>751
飲む時に氷を入れたり、コーヒーフィルターや
ペーパータオルで濾してみたらどうかな。
やかんから別の容器に移して、澱みたいのを
沈澱させて上澄みを飲むとか・・・。
758ばくばく名無しさん:2001/05/31(木) 07:59
>>755
素人考えですが、アルコールのぬけ具合が一目で分かる、っていうのはどうでしょう?
759751:2001/05/31(木) 12:41
756
757
ありがとー
ためしてみます〜

なんで ヌルヌルするのかなあ?
いろんなお茶の葉ためしたんですが どれもイマイチ
760ぱくぱく名無しさん:2001/06/01(金) 09:24
>>713
紅生姜は、塩漬け→白梅酢→赤梅酢の順に漬けます。
白梅酢はおそらく梅干しでも漬けてない限り、入手困難。
最近、赤梅酢のほうは市販品も見かけるようになりましたね。
白梅酢→赤梅酢と、2段階の殺菌をすることになるので、ものすごく持ちがいいですよ。
761ぱくぱく名無しさん :2001/06/02(土) 15:57
解けた冷凍食品は再冷凍すると品質が落ちると言いますが
体に悪いくらいなのでしょうか。ちょっとまずくなるとか
いう程度なら構わないのですが、健康を害するような理由があるなら
やめるべき?と迷っています。その再冷凍したいものというのは
解凍済みとして売られているパンと、同シーフード(タコなど)です。
それと油揚げを冷凍する場合、油抜きをしないでそのまま冷凍するのも
やはり品質的に良くないのですか、それとも味が落ちるだけ?
762名無しさん :2001/06/03(日) 01:35
油揚げの冷凍保存は長期保存のため。
冷蔵庫ではカビが生えるからね。
そのまま冷凍、食べる(調理する)ときに油抜きね。
763ぱくぱく名無しさん:2001/06/03(日) 04:10
友達が大勢来るはずだったので、ピザ生地をたくさん作っていたのですが
都合が悪くなりピザを焼けなくなりました… 生地の状態は一次発酵を終えて、
切り分け→ベンチタイム→成形→あとは焼くだけ状態です。 このままどう
やって保存すればいいのでしょうか… 明日(日曜)の昼に半分くらい食べる
予定なのですが、、

どうすれば良い
でしょうか? 
764うちにあった料理本より転載:2001/06/03(日) 06:32
>>763
冷蔵なら1〜2日、冷凍なら1ヶ月ぐらい保存できます。
どちらの場合も生地を分けてから
オリーブオイルを刷毛で薄く塗ってラップで包み
さらにビニール袋に入れてください。
使うときはもう一度軽く生地をこねて
室温で10分休ませてから伸ばします。
なお、解凍は自然解凍です。
765ぱくぱく名無しさん:2001/06/03(日) 07:19
フードプロセッサーでは刻んだり、混ぜたりするほかに
生クリームや卵白の泡立ても出来るのでしょうか?
凄く基本的なことですが教えてください。
766ぱくぱく名無しさん:2001/06/03(日) 19:19
100円ショップで買ってきた計量カップは「CC」で表示されてます。
料理の本によっては、「ml」での表示のものがあるんですが・・・
これは、どちらで表示されていても同量でいいのでしょうか?
それとも「法則」みたいなものがあるのでしょうか?
教えてくださいm(__)m
767ぱくぱく名無しさん:2001/06/03(日) 19:29
>>766
学校で習わなかったの?
同じだよ
ちなみに一合は、180cc or mlだよ
768ばくばく名無しさん:2001/06/03(日) 21:01
>>766
義務教育って大事だねー
これからの人生がとても心配です。
769ぱくぱく名無しさん:2001/06/04(月) 02:47
タバスコの直接かける以外の利用方法教えてください。
770ぱくぱく名無しさん:2001/06/04(月) 03:36
同じなら2つある意味ないね
>ccとml
771名無しさん :2001/06/04(月) 06:58
>>770
mlに統一されたはず、現在は移行期間。
772ぱくぱく名無しさん:2001/06/04(月) 07:08
計量カップについて質問。

料理の本でよく「1カップ」としか書いてない分量がありますが、
この場合の1カップとは何cc(ml)のことなんでしょうか?
私が100均で買ったのは300ccまで量れるものなんですが、
1回失敗してたぶん200ccか250ccだったと思うんだけど。
773ぱくぱく名無しさん:2001/06/04(月) 09:15
>772
1カップ=200mlですね。
774ぱくぱく名無しさん:2001/06/04(月) 11:21
>>765
使ってるフードプロセッサーの種類がわかりませんが、
クイジナートであれば、アタッチメントをつけることに
より可能です。でもハンドミキサーのほうがアタッチメント
より安いかも
775しんどいね:2001/06/04(月) 19:29
氷川きよし様の得意料理が
1 白ごまスパゲティ
2 黒ごまスパゲティ
3 もんじゃ風ねぎ焼き
だそうです。

白ゴマは牛乳とチーズベース、
黒ごまはとうがらしとにんにくベース、
もんじゃは片栗粉やねぎをまぜて焼くだけ
だそうです。

とってもおいしそうなので、
作り方教えて下さい!
そんな手のこんだ料理じゃないみたいです!
776ぱくぱく名無しさん:2001/06/05(火) 01:05
アンチョビ缶に入っている油は捨てるものなのでしょうか?
例えば炒めたり和えたりするのに普通は使わないのですか?
777ぱくぱく名無しさん:2001/06/05(火) 01:13
みんなわかってないねー
いやmlとccのことなんだけどさ
いい機会だからちゃんと覚えてね

mlよりccのほうがちょっと多いんだよ
そうだね、大さじ3くらい

覚えておくと自慢できるぞ
778ぱくぱく名無しさん:2001/06/05(火) 04:07
>777
これまた低レベルな煽りだね

大さじ3杯=45ml
779ぱくぱく名無しさん:2001/06/05(火) 04:50
>>776 君はツナ缶の油も全部使うのか?
780ぱくぱく名無しさん:2001/06/05(火) 07:52
>>766
馬鹿な質問に答えた俺が、馬鹿だった 767
煽ったやつもっと馬鹿だね
>>778さん正解 賢いねぇ
小さじ5mlだったよね
781776じゃないけど:2001/06/05(火) 08:11
>>779
私は使います。もったいないじゃん。
出汁入り油と思って使うのさ。だめだった?
みんな使わないの?
782ぱくぱく名無しさん:2001/06/05(火) 08:25
捨ててた もったいないよね
味が、溶け出て美味しそうだよね
今度、使ってみるよ
783ぱくぱく名無しさん:2001/06/05(火) 12:21
生春巻きの ニラって
生のままのニラをまけばいいの?

ちょっと恥ずかしいけど 火を通してないニラを食った事ないんで。。。。

あと、ちらし寿司をエスニック風にしたような料理ってないですか?
名前がうかばないので、知ってる方、どうか教えて下さい。
784ぱくぱく名無しさん:2001/06/05(火) 15:37
どうして私が豚肉とキャベツを一緒に炒めたら
キャベツから水分が出て、しな〜ってなっちゃうの?
プロの人がやるとシャキーンってしてるのに。
油加減?火加減?
785ぱくぱく名無しさん:2001/06/05(火) 16:22
>>784
キャベツの細胞が壊れて中から水がでてきます
対応策は下ゆでしておく、強火で一気に作るってことかな?
786ぱくぱく名無しさん:2001/06/05(火) 20:23
野菜炒めは難しいです。ハイ
いつも失敗しちまいます
787ぱくぱく名無しさん:2001/06/05(火) 22:02
去年くらいのジャングルTVではしのえみが作ってた
「にんじんぱすた」作り方知ってる人います?
パスタの代わりに細く切ったにんじんでパスタを作るらしく
マーマレードソースをかけると臭みが無く美味しい、しかも
にんじんだからローカロリーでダイエットにもなる!!
是非作ってみたいのですが・・・・
788ぱくぱく名無しさん:2001/06/06(水) 09:42
体にいいからってことで玄米食いだしたら調子悪い。
胸やけするし、ちょっと下痢ぎみ。
玄米のせい?それとも体調がくずれただけ?
789ぱくぱく名無しさん:2001/06/06(水) 10:35
>>788
玄米のせいでしょう。
玄米はかなり消化悪いからすごくよく噛んで食べなきゃダメみたい。
胃腸の弱い人にはお薦めできません。
790ぱくぱく名無しさん:2001/06/06(水) 13:16
>>784
785さんの言うように、水分の多い野菜はあらかじめ加熱して
おくと、炒め時間が減るのでちゃっちゃとしゃっきり仕上がり
ます。レンジでチンもお手軽です。
または。
豚肉を炒める、取り出す。
キャベツを炒める、取り出す。
最後に一緒にフライパンに投入して、味付け&仕上げ。
これも、水分の出はかなり少なく出来ます。
791...:2001/06/06(水) 13:26
>788
圧力なべで炊いてみてはどうでしょう。
灰色になるし、食感も変わるけど。

>784
火力が弱いのですから、一度に作る量を減らせばいいんです。
いちど半人前ぐらいの量で作ってみましょう。
フライパン2枚つかうとか。
792ぱくぱく名無しさん:2001/06/06(水) 13:34
玄米食べたくらいで調子狂っちゃうなんて
日本人もヤワと言うかデリケートというか…。
強い体を作りませう。
793雑学:2001/06/06(水) 13:49
宮沢賢治も玄米飯で下痢Pになって大変だったらしいよ。
結局最後まで全部玄米にできなくて、白米を混ぜて炊いていたらしい。
真似してみてはどうかな?
794ぱくぱく名無しさん:2001/06/06(水) 14:14
>>762
油揚げ情報>>761ありがとうございました。
油抜きは使う時でいいんですね。遅レスすみません。

冷凍食品の再冷凍についてもどなたかご存知のかた
お願いします。
795ぱくぱく名無しさん:2001/06/06(水) 18:05
普通の炊飯器で炊くなら玄米ストレートはきついでしょ。
(圧力釜だったらゴメン)
米屋で7分づきに精米してもらって、
精白米と5対5で入れて炊いたら?
それくらいが一番おいしいような気がするけど。
慣れてきたら比率を変えるか、精米の歩合を変えるだな。
796ぱくぱく名無しさん:2001/06/06(水) 18:39
かぼちゃ団子ってどうやって作るんでしょうか?
797ぱくぱく名無しさん:2001/06/06(水) 18:54
団子かぼちゃってどうやって栽培するんでしょうか?
798ぱくぱく名無しさん:2001/06/06(水) 19:28
>>796 カボチャのコロッケのこと?だったら↓が簡単で美味しい。
http://www.ntv.co.jp/3min/9706/0623.html
(同じページのマンゴーかんもすごく美味しいです)
799ぱくぱく名無しさん:2001/06/06(水) 22:59
>796
フツウの団子のレシピにカボチャを蒸して潰したものを
入れたら? 黄色くておいしそうだね。
800ぱくぱく名無しさん:2001/06/06(水) 23:13
>>796かぼちゃをふかして(ゆでて)マッシュして
片栗粉をいれてこねる。片栗粉で硬さを調整する。
丸くまとめたり、棒状にして切ったりするの。
フライパンで焼いて砂糖醤油つけたり、味噌汁に入れる人もいる。
ジャガイモでもつくれるよ。
801ぱくぱく名無しさん:2001/06/07(木) 00:25
ウェハースって手作りできますか?
802ぱくぱく名無しさん:2001/06/07(木) 02:44
>>800
そのカボチャ団子ってどっかの地方の「五平餅」みたい、旨そう。
803ぱくぱく名無しさん:2001/06/07(木) 08:54
>>800 作り方のってるとこ知ってたら教えてくださいな。
アリガトゴザイマス-
804ぱくぱく名無しさん:2001/06/07(木) 08:55
>>800
そのカボチャ団子、さしずめ和製ニョッキみたいな
ものと理解して作っていいの?
805800:2001/06/07(木) 09:16
ニョッキか・・・
一度しか食べた事ないので、どうだろう。
当方道産子、家庭料理です。
作り方のってるとこはみたことありません。
私は焼いた方が好きです。
あたりまえに食べてたからなあ。
本当にマッシュして片栗粉をいれて混ぜるだけなのよ。
固めはわりと一般的な団子に近く、柔らかく作ると
かぼちゃっぽく食べれる。私は柔らかめが好き。
とりあえず、かぼちゃの煮物があまったとき、それで作ってみたら?
806ぱくぱく名無しさん:2001/06/07(木) 10:13
かぼちゃ団子、道産子の人は何て読んでるんですか?
ニョッキって何??
807800:2001/06/07(木) 13:59
かぼちゃ団子と呼ぶよ・・・
形なんだけど、団子のように丸くするのではなく
平べったくするのです。
厚さは1センチぐらいかな。
ニョッキは作ったことないけど、小麦粉使う料理ですよね。
私はあまり好きではなかったな。
ジャガイモのニョッキが一般的では?
























小麦粉ですよね。違ったらごめんね。
ジャガイモが一般的?
808ぱくぱく名無しさん:2001/06/07(木) 15:39
↑なんかネタバレでもあるのかとおもたよ〜
809あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/07(木) 16:10
>800
ますます五平餅に似た形のようですね>かぼちゃ団子
北陸行った時食べたな、五平餅。
あの甘辛いタレはどうやって作るんだろう。
810ぱくぱく名無しさん:2001/06/07(木) 16:21
ウェハー手作りでやってみたいんですけど。
811800:2001/06/07(木) 17:43
ごめんなさーい。
私は五平餅が気になります。
812ぱくぱく名無しさん:2001/06/07(木) 20:51
ほっけの料理、教えろやゴルァ。
フライは嫌なんじゃ!
813ぱくぱく名無しさん:2001/06/08(金) 02:46
調味料入れの
『S』は「塩」 『P』は「コショウ」
先日 『G』 って、のを見かけたんですが

 『G』 って、なんですか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 03:13
イルカ料理ってどんなの?
815ぱくぱく名無しさん:2001/06/08(金) 04:02
>>813 『A』も気になります。
816ぱくぱく名無しさん:2001/06/08(金) 06:13
カボチャ団子または五平餅、>>800さんとはまた全く違った
作り方・食べ方してる人がいたら教えてくださいな。
カボチャ入りニョッキもいい案ですね。
ニョッキの場合、どんなソースにすればいいのかな。
817ぱくぱく名無しさん:2001/06/08(金) 06:40
>>813 G=ゴマ
>>815 A=青ノリ
818ぱくぱく名無しさん:2001/06/08(金) 06:55
>>817
A は味の素じゃ?

                         ぁ、ネタ?(w
819ぱくぱく名無しさん:2001/06/08(金) 07:34
五平餅にカボチャいれるなんて初めて聞きました。
しかし美味しそうですね。
カボチャ大好き。
820ぱくぱく名無しさん:2001/06/08(金) 08:37
>>817
何故、塩(salt)胡椒(pepper)ときて
胡麻(sesame)が日本語なんだyo!(w
青海苔のスペルは知らんが。
821ぱくぱく名無しさん:2001/06/08(金) 10:42
G=ガーリック(garlic)
A=味の素(ajinomoto)
822ぱくぱく名無しさん:2001/06/08(金) 12:12
>>821
ファイナルあんさー でイイですか?

どうも有難うございます。
823ぱくぱく名無しさん:2001/06/08(金) 16:12
>>800 >>804 >>811
カボチャ団子 正統派 北海道風(棒状にして切る)
http://www.suzukifarm.com/kabodango.html
カボチャ団子 甘いやつ
http://member.nifty.ne.jp/rinse/mem/resi33.html
カボチャ団子 お供え料理 (w
http://www.mycal.co.jp/saty/3_weekly/0305/index2.html

ニョッキはみつからなかった、ゴメン
でもイタリアンで食べたことはあるような気が・・・
824ぱくぱく名無しさん:2001/06/08(金) 16:19
↑の2つ目のリンク、間違えちゃったよ。正しくは:
http://member.nifty.ne.jp/rinse/menu/resi33.html

カボチャのニョッキアッタヨ
http://www.oct.zaq.ne.jp/afacq408/recipe4nyokki.html
クリーミィソースがおいしそう
825ぱくぱく名無しさん:2001/06/08(金) 16:24
南瓜のニョッキありましたよ
一番左の3つ目
http://www2q.biglobe.ne.jp/~sakai/herbrecipe.html
826ぱくぱく名無しさん:2001/06/08(金) 16:25
五平餅とタレの作り方あったよ
これにふかしてつぶした南瓜を混ぜれば・・・
http://www.dad.on.arena.ne.jp/otoko/make/gohe_fr.htm
827ぱくぱく名無しさん:2001/06/08(金) 16:32
かぼちゃ団子とニョッキもりあがってますね。
甘いの辛いのがあるなんて知らなかった。
おいしそうなんで作ってみようかな。
828ぱくぱく名無しさん:2001/06/08(金) 17:19
もりあがってるとこで、申し訳ない。
梅くらげを使った料理だれかしりませんか?
いつもそのまま、おにぎり、きゅうりとあえるぐらいなの。
829ぱくぱく名無しさん:2001/06/08(金) 17:58
>>823 から >>827
みんなどうもありがとう!(涙
今夜は正統派・北海道風に決めた!
830ぱくぱく名無しさん:2001/06/08(金) 18:37
あまったら焼いて砂糖醤油もたべてね。
おいしいから・・・
831ぱくぱく名無しさん:2001/06/08(金) 19:30
バター醤油もやってみてね。うまいぞう。
832ぱくぱく名無しさん:2001/06/09(土) 04:59
卵をラーメンとかうどんとか味噌汁に落とす時、どうやったら崩れずに
綺麗に茹でることができますか?
私がやると、いつも広がってしまいます。早く熱を通す必要があるのかと思って
強火にすると、吹き零れそうになるし。かといって低温だと、いつまでも黄身まで
火が通りません。
アドバイスお願いします。
833ぱくぱく名無しさん:2001/06/09(土) 06:27
>>831
南瓜団子のバター醤油?
南瓜ニョッキのバター醤油もうまそうだ。
834ぱくぱく名無しさん:2001/06/09(土) 10:36
>>832
身のしっかりした新鮮な卵を使う。
一度別の器に割ってから、白身の水っぽい部分を残して
沸騰を落ち着かせた鍋の中にそーっと流し入れる。
おたまを使ってもいい。
火加減は中火。
玉子を入れたら表面が完全に固まるまで触らない。
まだ玉子が柔らかいうちに鍋の中身を荒っぽくかき回さない。

これで崩れないとは思うんだけど?
どうしてもうまくいかない&気にいらない場合は、
ゆで卵を使いましょう。(汗
835ぱくぱく名無しさん:2001/06/09(土) 11:36
バター醤油のかぼちゃ団子、なにげにつくってみたら
極楽〜。感涙です。
五平餅が相変わらず気になる。
朴葉味噌というのも気になるヨン。
かぼちゃ団子に合いそう。
836ぱくぱく名無しさん:2001/06/09(土) 19:39
>>834
レスどうもです。中火で、白身の水っぽい部分は入れないんですねー。成る程。
参考になりました!有難うございます。
837ぱくぱく名無しさん:2001/06/09(土) 21:26
質問です。
「花豆」を頂いたんですが、初めての食材で困っています。
甘く煮て食べるものなんでしょうか?
それとも、塩ゆでみたいな感じで食べるものなんでしょうか?
838ぱくぱく名無しさん:2001/06/10(日) 05:06
花豆で検索したら
白と紫が、あるみたいだね
サラダも出来るし甘く煮豆も出来るみたいだね
好きなの作ったら
839ぱくぱく名無しさん:2001/06/10(日) 13:08
>>838さん
どうもありがとうございました。
私のは紫でした。
さっそく今夜「煮豆」にしていただきます。
食べるの楽しみです。
840ぱくぱく名無しさん:2001/06/10(日) 22:16
>>837
豆スレにいらっしゃいまし。
美味しいレシピがいっぱいですよ♪
841ぱくぱく名無しさん:2001/06/11(月) 01:02
生クリーム、安く手に入る方法はないでしょうか?
なんか、最近大量に使ってしまう。。200mlが380円ぐらいするので
、結構、悩みの種です。
植物性などで間違って代用してしまうと味が変になってしまうので、
質的にも譲れない部分でもあるのですが、、

昔、テレビでみたことあるんですが、1リットルぐらいの生クリーム
(おそらく業務用)パックをみたことがあるんですが、ああやって大
量に買えば、少しは安くなるものなんでしょうか?
842ぱくぱく名無しさん:2001/06/11(月) 12:58
>>841
そんなあなたにまさにぴったりの通販が。
http://www.tfoods.com/
過去ログに行っちゃってるけど生クリームスレで既出。
843ぱくぱく名無しさん:2001/06/11(月) 14:19
じゃがいも2個、なす4本、キャベツ100gくらい
プチトマト10個、とりもも300gくらいだけ
冷蔵庫にあまってしまいました。
一人暮らしで料理があまりできないので
何を作ればいいのか困っています。
どなたか教えてはいただけないでしょうか?
844ぱくぱく名無しさん:2001/06/11(月) 15:05
セロリの葉っぱって食べられますか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 15:42
>>844
食べられないことも無いと思うが、旨くないので、
私は専らスープのダシ。
846ぱくぱく名無しさん:2001/06/11(月) 15:59
セロリは冷凍して保存してもokですかね?
847ぱくぱく名無しさん:2001/06/11(月) 16:23
鳥の照焼きのたれの分量がいまいちよくわかりません。
だれか教えて下さい。
あともも肉とむね肉ってどっちがおいしいのでしょう。
教えてちゃんですいません。
848844:2001/06/11(月) 17:03
>>845
スープの作り方きぼ〜ん。
849ぱくぱく名無しさん:2001/06/11(月) 17:07
>>844さん
セロリの葉っぱは、美味しいよ
サラダにしましょう セロリの葉っぱ・レタス・キュウリ・ピーマン・トマト
玉ねぎのスライスを
アンチョビペーストとリンゴ酢+オリーブオイルのドレッシングで和えれば美味しいよ
バジルかイタリアンパセリが、有ればもっと美味しい
葉っぱ類は、手でちぎると良いよ

セロリの葉っぱは、ハーブ感覚で使うといいよ
850ぱくぱく名無しさん:2001/06/11(月) 17:34
>>843さん
ちょっと量が、多いと思うけどスープ煮にすれば
鶏肉を炒めて切った材料を入れてマギーブイヨン2個位も投入
水をひたひたに入れて弱火で煮込む 胡椒もいれてね
味付けは、ケチャップと塩で味をみながらしてね
煮込みの時間は、好みの固さでいいかな
でも3回分の量になっちゃうかな

次は、鶏肉とナスのソテーにキャベツとトマト・ナスのサラダ
サラダにするナスは、5ミリ位に切り片栗粉をまぶして沸騰した、お湯で茹でて冷まします
ノンオイルの青紫蘇ドレッシング(市販)をかければ、美味しいよ

もう一つは、チキンカレーにキャベツとトマト・ナスのサラダ
ナスは、カレーの仕上げに油で、炒めてから入れると美味しいよ
これも量が、多いね

こんなのしか思いつかない ゴメンチャイ
851ぱくぱく名無しさん:2001/06/11(月) 17:55
>>844
ベーコンやじゃこときんぴらにすると美味いです。
しょうゆとみりんで仕上げてみて下さい。
あれば、ゴマや七味、粗びき胡椒をふってもイケます。
852843:2001/06/11(月) 18:46
>>850さん
ありがとうございます。
さっそくスープ煮を作ってみます。
853841:2001/06/11(月) 23:10
842さんどうもです。

生クリームスレ埋もれてたの気がつきませんでした(汗
854844です:2001/06/12(火) 09:18
セロリの葉っぱ関連、いろいろありがとうございました。

なんか、セロリって葉っぱの割合が多いので、どうも捨てる気になれず、瓶に挿して飾ってたんですが、あまりにも増え過ぎてしまったので、やっぱり食べてみようかなと。

>849
前にサラダとしてフレンチドレッシングで食べたらとっても苦かったんです。でも、なるほど、アチョビとかちょっと濃いものとなら合いそうですね。
>851
キンピラって新鮮ですね。思いも寄りませんでした。やってみます。
>845
848ではちょっと調子に乗っちゃいました。改めてお願いです。スープの作り方教えてください。
855ぱくぱく名無しさん:2001/06/12(火) 13:51
今日のお昼の番組『ベストタイム』のお助け隊がいくで平野さん
が作っていた、たまみその作り方を覚えている方、または
レシピを知っている方いらっしゃいませんか?
たしか、みそと卵黄と、出し汁とごま油・・ここまでは
覚えてるんですけど・・後、なんだったか?
すっごく、おいしそうだったんで、ぜひ作りたいんですけど。

こんな質問でもOKですかね?
856ぱくぱく名無しさん:2001/06/12(火) 14:58
>>854
845さんではないんだけど
「スープのダシ」にするだけだから、具とかはお好みで作れば?
あり合わせの野菜や肉(ハムやベーコンでも可)を
セロリの葉と鶏ガラスープまたはコンソメで煮て、味付けはお好みで。
中華風なら最後にごま油垂らせばおいしくなるよ。
857ぱくぱく名無しさん:2001/06/12(火) 19:52
>>844
私はカレー作るときセロリの葉を香味野菜として使っています。

あと野菜スープにも(入れすぎじゃないの?っていうくらい)
 湯むきトマト・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・きゃべつ・ピーマン
 なす・マッシュルーム(野菜ならなんでも入れてます)・ベーコン
 同じ位の大きさに切る。
 味付けはコンソメと塩のみです。
野菜の甘味が出ておいしいですよ。
858ぱくぱく名無しさん:2001/06/13(水) 00:24
手作りウェハースは無いっすか・・・
859ぱくぱく名無しさん:2001/06/13(水) 12:30
カレーとか肉じゃが作るとき、最初にいためるのが
面倒なので、湯立ったなべに直接じゃがいも、たまねぎ
や肉を突っ込むことが多いんだけど、やっぱりちゃんと
最初にいためたほうが良いですか?
860ぱくぱく名無しさん:2001/06/14(木) 00:01
一応料理に関することだから いいですか?
冷凍のスープ(ナイロンポリエチレン袋?入り)を 鍋で暖めていて
鍋のふちに袋が溶けてついてしまったんです、どうやったら
とれるんでしょうか?
普通に洗っても 取れないんです・・・・
鍋につくと 溶けるおそれがありますとは 書いてあったけど
もうちょっと考えて 作ってよ〜
861ぱくぱく名無しさん:2001/06/14(木) 01:27
野菜炒めをおいしく作りたいのですが、
味付けがわかりません。
とりあえず、オイスターソースは
買ってきたんですが・・・。

お勧めの味付けを教えてください。
862ななし:2001/06/14(木) 02:05
>>861 今まで塩コショウとかしょうゆとかで味付けしてたけど
   それも飽きちゃって、今日新しく発見したやつで
   味噌(今日使ったのはダシ入りだった)を水で溶かして、トウバンジャンもいれて
   生にんにくとか入れて、こしょうとかも入れちゃって、
   その全部を混ぜ混ぜして、炒めた野菜に入れて、
   ちょっと火を通したら出来上がり!!

思った以上においしかった。今またあの味を食べたくて作っちゃった。
863ぱくぱく名無しさん:2001/06/14(木) 04:50
>>855 TBSベストタイムのHPに行けばあるよ。バックナンバー火曜日で。
864ぱくぱく名無しさん:2001/06/14(木) 12:27
醤油、みりん、ウスターソース、豚カツソース、料理酒、酢は、冷蔵庫で保存
してますか?それとも室温の方が良い場合もあるのでしょうか?
保存の仕方によって賞味期限に違いはどれくらい出るものなのでしょうか。
865ぱくぱく名無しさん:2001/06/14(木) 13:32
>>860
うーん、「激落ちくん」とかでこすってみたら? クイック・
ブライトとかでも落ちそうだけど…?

オーブンレンジの上についうっかりビニールのものを置いた
ままオーブン使って、溶けてくっついちゃったことがありま
した。そのときはデザイン用のソルベントという溶剤でせっ
せとこすって落としました。

ソルベントは画材屋で売ってます。シールはがしにも使えま
す。ひょっとしたら100円ショップとかにも「シールはがし」
として置いてあるかも。

ちなみに火気厳禁なので、キッチンでは要注意です。
866ぱくぱく名無しさん:2001/06/14(木) 14:33
質問です。
ハーフダイムというレストランののメニューのスキンポテト。
あれについてくる生クリームっぽいものは、
まんま生クリームの固めにあわ立てたものなのでしょうか?
それともなにかまざってる?
わかりにくい質問ですみませんが、宜しくお願いします。
867ぱくぱく名無しさん:2001/06/14(木) 15:55
>>860
クリックブライトに一晩浸けおきして
金ダワシでごしごし。
それを2回繰り返してキレーに落ちました。
868ぱくぱく名無しさん:2001/06/15(金) 12:04
>>861
油をゴマ油やニンニクオイルにしたらどう?
すぐ食べたいなら、最初にニンニクやネギをじっくり炒めて
香りを油にうつせば、いつもより風味が増すと思うが。
869ぱくぱく名無しさん:2001/06/15(金) 12:06
>>864
開封後の保存方法はそれぞれ瓶や容器に
明記してあります。字読めないの?
870ぱくぱく名無しさん:2001/06/15(金) 16:27
恐縮ですが、温泉たまごのだし汁の作り方を教えて頂けますか?
871ぱくぱく名無しさん:2001/06/15(金) 18:19
今の時期ってタマネギはどれぐらい日持ちしますか?
冷蔵庫入れたらダメなんですよね?
872ぱくぱく名無しさん:2001/06/15(金) 18:39
え?うちは冷蔵庫にタマネギ入れてますよ。
切ったときに涙を流させる成分が押さえられるから、
とかTVでやってたの見て、実際にやってみたら
確かにそのタマネギ切って泣きませんでしたよ。
お試しあれ。
873ぱくぱく名無しさん:2001/06/15(金) 18:45
>>871
それ聞いたことあります。
でも料理の前30分ぐらいとか言ってたような?
874873:2001/06/15(金) 18:48
>>872の間違いです。
875ぱくぱく名無しさん:2001/06/15(金) 20:38
>>870
だし7 醤油1 みりん1これらを合わせひと煮立ち。
876ぱくぱく名無しさん:2001/06/16(土) 04:59
>>869
現在、外国在住なのですが、容器に現地語のシールが上から張ってあるんです。
剥がすと下の日本語表示まで取れちゃうので、困ってたんですが…
現地語では特に保存に関しては触れていませんし。
ま、いいです。どっかにそういうHPもあるだろうと思いますし。捜してみます。
877ぱくぱく名無しさん:2001/06/16(土) 09:37
>>864
熱帯なら全部冷蔵庫の方がいいかも。
そう暑くない地域なら冷蔵庫に入れた方がいいのは醤油と料理酒かな。
878ぱくぱく名無しさん:2001/06/16(土) 16:13
みりんも入れた方がいいね。時間が経つと生臭くなる。
うちは酒以外全部調味料は冷蔵庫です。
879ぱくぱく名無しさん:2001/06/16(土) 16:54
お酒も冷蔵庫に入れたほうがいいですよ。
お酒も腐る生物ですから。
880ぱくぱく名無しさん:2001/06/16(土) 16:56
焼肉のタレを買い忘れて……
どなたかレシピを教えてください。
881ぱくぱく名無しさん:2001/06/16(土) 17:18
>>880さん
こんなのどう?↓
http://www.kasumi.co.jp/shopping/shopping2.b.n.htm
右下に有るよ
882ぱくぱく名無しさん:2001/06/16(土) 17:25
>>881
ありがとう、急いで作ります!
883ぱくぱく名無しさん:2001/06/16(土) 17:50
独り言だからスレ必要ないよ
いいなぁ 家族で焼き肉なんだろうなぁ
「ママが、手作りで作ったタレなんだよぉ」
なんて言ってるのかな
うらやまし過ぎる

彼女、早く一緒に住みたいね ウルウル

失礼しました 許して〜ん
884もぐもぐ名無しさん:2001/06/16(土) 23:14
>>883
yurusu.
885ぱくぱく名無しさん:2001/06/17(日) 00:05
>>877-879
レスどうもです!お酒は入れる派と入れない派があるようで。
一応みりんと醤油、お酒は外に出ていたんですが、安全第一で全部冷蔵庫に
入れてしまった方が無難のようですね。有難うございました!
886ぱくぱく名無しさん:2001/06/17(日) 02:28
卵を1パック(10個入り)を買ったのですが、
そのうち半分ぐらいが双子でした。
これはどういう事なのでしょうか?
887>>886:2001/06/17(日) 02:46
卵産み初心鶏による卵だった。
888886:2001/06/17(日) 03:27
>887
呪われているのかと思ったよ。
889ぱくぱく名無しさん:2001/06/17(日) 12:24
食器を洗う洗剤のラベルを見たら、
「用途」のところに「野菜・果物・食器・調理器具用」と書いてありました。

え?野菜や果物洗ったら、しみこんだりしてやばいんじゃないの?と思ったんだけど・・・。

水では落ちないベタベタした農薬を洗い流すつもりなんだろうけど、
実際に洗剤で野菜や果物洗ってる人っているの?大丈夫なの?
890ぱくぱく名無しさん:2001/06/17(日) 12:42
>>889
今や米をとぐときでさえ、合成洗剤いれちゃうヤツもいるらしい。
野菜や果物には不要だよね。
そんなもんで落ちないよ、
葉や根から吸わせてる農薬も多いんだし。
あと、もしかして「ベタベタした農薬」って、リンゴとか放置しておくと
自分で出すワックスのこと(つまり農薬と勘違い)なのかな?
だったら別に、無理に落とさなくていいけどね。
891ぱくぱく名無しさん:2001/06/17(日) 12:42
>>889さん
ここ見てね↓
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=990805524&ls=50
一時、盛り上がってましたね
892889:2001/06/17(日) 13:36
>>890-891
レスありがとうございます。
ベタベタした農薬、というのはさっき食べた甘夏の皮だったんですが、
リンゴも同様に農薬だって思ってました・・・。
リンゴから出る自然のワックスだったんですね。ほっとしました。
891のリンク先スレ見ました。
最近のスレですね。検索しなくてごめんなさい。
最後の方に、廃棄部分の洗浄に使う場合を想定・・・とのレスを読みました。なるほど。
私はジョイが安かった時に、「除菌」のと手が荒れない「なめらかフィールジョイ」を
まとめ買いしてたんですが、除菌には書いてあったのに、なめらか〜には書いてないんですよ。
う〜ん・・・。
893ぱくぱく名無しさん:2001/06/17(日) 16:31
出汁巻き卵のおいしいつくりかた
どなたか1からおしえてくださいませんか?
894もぐもぐ名無しさん:2001/06/20(水) 00:01
>>893
最近、市販で瓶入りの「白だし」ってあるじゃないですか。
たいていラベルの掲載レシピに、「本品を使用した美味レシピ」が載っています。
出汁巻きは必須のようです。
まずは、お手軽に出汁も市販を活用して味見して、それから自己流を展開され
てみては、如何でしょうか?

ちなみに、スタートの鍋はテフロンがいいかも、です。
895ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 02:23
にら玉の美味しい作り方を教えて下さい。
にらと卵はあります。
896ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 03:49
サンドウィッチにトマトを挟んでもパンが
べしょべしょにならない方法ってあるんでしょうか?
ご存じでしたら教えて下さい。
897ぱくぱく名無しさん :2001/06/20(水) 04:49
昨日の生活ほっとモーニングで紹介された
レバノンの網焼き(?)チキンの材料を覚えている方いませんか?
チキンとレモン汁、ターメリックの他に何かあったような・・・。
番組内でも大絶賛されていたので是非作ってみたいのです。
898ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 06:53
お弁当って、なんでおかずを弁当箱に入れる前にあたためるのですか?
どうせ冷めるのに、あたためる意味はあるのでしょうか?
前からちょっと疑問だったもんで・・・
899ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 07:02
>>893「うどんつゆの素」半分を水100cc(やったかな?)で溶かして
たまご4個分の中に入れて作ると簡単&うまい!!
こんなんじゃ駄目でしょか?(笑
900ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 10:05
>>895
あくまでうちの作り方なので、邪道かもしれんが
1,卵の味付けは砂糖、塩・こしょう少々のみ
2,ニラ(あればエノキも)をごま油で炒める
3,卵を混ぜて半熟に仕上げる。
これに醤油をかけて食べます。ちょっと甘めが(゚д゚)ウマー

>>896
種をのぞいて、水気をよく拭く。
901ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 10:10
>>896
トマトを、レタスやチーズなどでブロックしてからパンにはさむ。
パンにはバターやマーガリンなどをたっぷり目に塗る。うちではこんな感じです。

私も質問。ナスがたくさんあるのでナスの料理を色々知りたいのですが
ナスのスレってありますか?
902ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 10:30
なすのスレ....淫靡な響きだ。
検索したけど見当たりませんでしたyo。
あとホットサンドで、変化球レシピが知りたいです。
903ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 10:46
なすのスレか。いいねえ

なす限定じゃなくて、ナス・きゅうり・トマトとか
夏野菜スレとかどうですかね。私が欲しくなってきた〜

ホットサンドは、パンかサンドイッチのスレになかったっけ?>>902
904ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 12:20
みなさん、餃子の具ってなに使ってますか?

キャベツ、ニラ、ショウガ
このほかにおすすめは?
また、関連スレッド等がありましたら誘導お願いします。
905...:2001/06/20(水) 12:28
にら玉
うちは、もやし入れます。
はじめに卵いれて半熟ぐらいで皿に出して、野菜いためてから、
酒と砂糖と醤油と胡椒で味付けして、
卵もどして、ごま油たらして完成。

餃子は白菜とか?
なんにせよ、冬の方がおいしい。
906ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 12:58
>>898
お弁当は普通、常温で携帯するので、雑菌が繁殖しやすいです。
事前に少しでも、滅菌するために再加熱をします。

お弁当に限らず、家庭での作り置きも、1日1回は再加熱です。
これからの季節は、特にお気をつけくださいまし。
907ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 13:14
冷蔵庫で1週間たったもやしって腐ってるんでしょうか?
ほんのちょっと水出てるし、ちょっと独特の匂い?もするけど
洗うと何ともなくなるし、今まで全く気にしないで食べてました。
うちは食費が安いのが自慢なのですが、今日知人ともやしの
話になった際、「食費節約もいいけど、腐ったものくらい捨てたら?」
と言われてしまい、ちょっと凹んでます・・・。
908ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 14:05
>>904
野菜だけ?ウチは肉入れないとやだよ〜(挽肉)。
野菜は、白菜やニンジン(微塵切りで茹でて柔らかくしてからorすりおろす)など、
少量だけ残った余りものの野菜なら何でも入れちゃうよ。

「おいしい餃子の作り方」も参考に。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=987075324
909...:2001/06/20(水) 14:18
>>907
パキッと折れるうちはいいらしい。
910ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 16:44
>>907
私だったら捨てる。もやしは足が早いってよく聞くし、
ニオイがした時点で腐ってると思ってた。
自分で食べて大丈夫ならいいんじゃない?
腐ってないのか、あなたの鼻とお腹が鈍いのか
どっちかわからんが。

>>908
豚ひき肉以外の材料を聞いているのだと思うが。
911895:2001/06/20(水) 23:44
ありがとうございます。
912ぱくぱく名無しさん:2001/06/20(水) 23:48
>>907
もやし、私は1週間はきわどいライン。
5日くらいならまだシャキっとしてるし大丈夫なんじゃない?
生でかじってみても別に変な味しないし。
マメとヒゲ根を取って、買ったらすぐビニールから紙袋に移せば
1週間でも余裕。
913もぐもぐ名無しさん:2001/06/20(水) 23:58
>>904
みじんにして塩もみしたセロリを推挙してみたいです。
ウチの母がやってたさ。しかも、同時に隠し味は味噌。
当家はもっぱら茹で餃子でしたが、仕上がりのシャキシャキ感
が増して、美味かったです。

>>912
御身は、きちんと保存なさっていらっしゃるからかと存じます。
見習わせて頂きます。
やっぱ、いくら安売りしてても捨てちゃもったいない(汗)。
914ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 05:01
おじゃまします。
とにかく美容(肌)にテキメン!ってゆう料理(食材)は何でしょうか?
化粧品やエステに頼らず、体の中から健康になりたいのですが…
どなたかアドバイスお願いします
915ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 11:17
あげていいのかな(おずおず)
ポトフで使う豚肉や牛肉ってどこを買えば良いんでしょうか?
バラ?
新しい質問すれできないのかなぁ?
916ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 11:19
漢方食材は美容にも体にもいいのではー?
あと、海原純子が水を一日1.5から2リットル飲むと、肌が絶対綺麗に
なるって言ってた。微妙に料理板からはずれるけど、水も食材ってことで・・・。
917ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 11:40
>>916さん
どうもありがとうございます!なるほど漢方食材かぁ〜考えもしませんでした。
さっそく調べてみます!
918ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 12:19
>>915
豚肉でポトフってあまりやらないような。豚系ならソーセージ。
牛肉ならスネかテールがおすすめ。
長時間煮てもパサパサにならないということで。
バラもいいけど、脂が多いから、浮いた油をこまめに取らなきゃダメ。
919ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 12:54
>>914
食べ物って薬じゃないから即効性は期待しない方がいいと思うし
何よりバランスよく食べることが大事なんじゃない?
いくらコラーゲンが肌にいいからといって手羽先や豚足ばかり食べても
便秘になったら肌は荒れるしさ。
920ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 12:59
>>919さん
全くそのトーリですわ。まずはバランス良い食事からスタートしなきゃですね!ありがとうございます
921たべ郎:2001/06/21(木) 14:11
マグロのまぐ郎のスレッドは、どこに行っちゃったんでしょうか。
見当たらないようなのですが。。。
922どちら様か存じませぬが:2001/06/22(金) 10:07
まぐ郎スレ、上げてくださり、有難うございました!!!
923ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 10:30
900を超えたので新スレに行きます。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=993172119
924ぱくぱく名無しさん
質問してたコトを忘れてました!!汗
>>906さん、なるほどです。ありがとーございました☆