【梅干梅酒】梅仕事 32年め【梅ジュース】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 31年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1402190254/

梅掲示板(画像UP)
http://8405.teacup.com/umeboshi/bbs
梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

※前スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1402190254/
2ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 15:11:54.69 ID:/tJ6nuwj0
歴代スレ(21年め〜)

【梅干梅酒】梅仕事 30年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1374971094/
【梅干梅酒】梅仕事 29年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1363606731/
【梅干梅酒】梅仕事 28年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1342080224/
【梅干梅酒】梅仕事 27年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1342080224/
【梅干梅酒】梅仕事 26年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1337617403/
【梅干梅酒】梅仕事 25年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1312992303/
【梅干梅酒】梅仕事 24年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1310100746/
【梅干梅酒】梅仕事 23年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1308215490/
【梅干梅酒】梅仕事 22年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1282089747/
【梅干梅酒】梅仕事 21年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1276364765/
3ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 15:12:19.37 ID:/tJ6nuwj0
歴代スレ(〜20年め)

【梅干梅酒】梅仕事 20年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1249889712/
【梅干梅酒】梅仕事 19年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1246524701/
【梅干梅酒】梅仕事 18年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1244793750/
【梅干梅酒】梅仕事 17年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1219055901/
【梅干梅酒】梅仕事 16年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1215268186/
【梅干梅酒】梅仕事 15年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1212715945/
【梅干梅酒】梅仕事 14年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187072356/
【梅干梅酒】梅仕事 13年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1183826728/
【梅干梅酒】梅仕事 12年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1181420572/
【梅干梅酒】梅仕事 11年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1156938445/
【梅干梅酒】梅仕事 10年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153548020/
【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1151078295/
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131442346/
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119686473/
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1090040934/
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085927845/
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】 http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
梅仕事の季節到来
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022847111/
http://food2.2ch.net/cook/kako/1022/10228/1022847111.html (242まで)
4ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 15:18:20.65 ID:/tJ6nuwj0
関連スレ

★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part5★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1230173803/
ウメェ!●こだわりの梅酒 8年目●梅シロップ・梅サワー
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1374655655/
【梅酒】果実酒総合スレッド・41【手作り】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sake/1399060300/
果実酢・サワードリンクPart4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1267367652/
【スッパイ】カリカリ梅【オイスィ-】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1022003386/
シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1156252162/
☆★☆梅肉エキスってどうよ?★☆★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1079083467/
【意外と】梅干【健康食品】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1123502869/
【ウメ】梅総合スレ 2 (dat落ち・次スレなし)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1273307642/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1400284804/
5ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 15:50:24.60 ID:Ln/1y2QS0
6ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 18:15:07.94 ID:5+5Sg77L0
7ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 18:16:44.77 ID:Y6G4J4RF0
>>6
はえーよ馬鹿w
8ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 20:45:56.66 ID:CF3z9Hvh0


完熟梅でつくったシロップが甘すぎたがら青梅たしてみたんだけど
ちょっと発酵したのかセメダイン臭い
家族は気にならない、良い香りって言うんだけど
甘すぎるし失敗だ

灰汁取ったんだけどもう一度梅を戻しておいたら味が変わるかな
酸味がもう少し欲しい
9ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 20:47:53.28 ID:2SCcA/vCO
スピリタスをスプレーした梅シロップ
香りは熟した梅だけど梅の色がかなり悪い
菜箸で掴んでブヨブヨしてるのは取り出した
取り出した梅をポリ袋の上から掴むとプチュッと潰れた
で去年冷凍してあった梅を取り出した分位放り込んだ
ついでに残ってたシロップも少いが入れておいた
やっぱり青梅で作るのが楽でいいね、今年はシロップ無しかも
10ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 20:59:29.80 ID:C/TRKQ/r0
>>8
飲むときにレモン絞ったらいい
11ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 21:35:02.55 ID:jp4zMg/Y0
前スレで完熟梅探してた人へ

今日スーパーで和歌山の南高梅完熟とかいうのが売られてた。
あんなところの梅がまだ流通してるんだからまだ希望はある。
割と南のほうの梅がまだ出回っている模様。
12ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 21:42:45.58 ID:9+X7055m0
ヤフオクにも農家の人が出品している
13ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 22:02:44.76 ID:1O1ezvHL0
都内だけど南高梅まだあるよー熟したものだけど
近所に梅の木いっぱいあるけど、そこにはまだ青梅もなってる
14ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 22:08:13.16 ID:pQWUhhyu0
イトー○ーカドに完熟高南梅がある@千葉
15ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 22:12:45.37 ID:MGWg/KT20
スーパーに無かったけど、八百屋の店先で青梅売ってた@埼玉
16ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 22:28:35.85 ID:8i34fS9oI
千葉今朝スーパーで青梅確認。
仕込んだらまたかいにいこうかな。
17ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 22:40:40.81 ID:gTanWykM0
>>11
ありがとう!
希望もってあちこちまわってみるよ!
18ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 22:59:04.91 ID:ZtiAIUjY0
こ都内ですが、まだ和歌山南高梅あるし、群馬青梅もある。
ついでに福井の紅なんとかいう梅が出てきた。
19ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 23:37:30.18 ID:D2gKJL8rO
福井の紅映、売ってるなんていいなぁ。
私も都内だけど近くで扱ってないから、毎年取り寄せてます。
完熟落果の南高は近所の産直で購入できますが、まだ青さの残った紅映を塩漬けにした梅干の方が南高よりずっと出来もいいし、美味しいです。
20ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 23:40:00.18 ID:F3QTc+bp0
近くのスーパー、市場にはあるけどもう仕入れない状態になるのが年々早まってる…。
派手に売れ残った年の後遺症なんだろうけど。
21ぱくぱく名無しさん:2014/06/26(木) 23:46:05.34 ID:9+X7055m0
今の内に買って、冷凍しておこう
22ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 00:05:52.30 ID:OMlpYWKa0
>>19
福井の紅映、いいよな
種が小さくて、香りも良い
南高梅より安い
梅干にすると上手に出来やすい
23ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 00:20:25.21 ID:nF/tZi4G0
>>21
うちの場合その前に冷蔵庫買わないと余裕がない
24ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 00:46:02.65 ID:ERaGlg8y0
梅シロ、
お酢が苦手なのだけど、
代わりにウォッカを同量ぐらい入れても効果あるのかな?
25ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 01:12:36.58 ID:9NMNRYrg0
>>24
青梅と氷砂糖だけで作っているけど、問題ない
梅は冷凍した方が、失敗しない
26ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 01:41:53.63 ID:mh68Q3kB0
それぞれの家の環境にも依るからな、室温が上がりやすかったり室内に酵母菌やカビ菌などの菌類が比較的多く飛散してる家とか、家の環境以外にも本人の自覚以上に衛生面に不備があったりとか。
失敗しやすいとか、絶対に失敗したくないって人は殺菌・消毒は念入りにやったほうがいいだろうね。

よく分からないまま変に妥協したりする性格の人は失敗しやすいと思う。
27ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 01:49:54.80 ID:k0RnH9Yq0
漬けこみの期間は納豆食べてほしくないんだよね…
28ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 01:58:50.23 ID:nF/tZi4G0
>>25
冷凍したら味と風味は落ちるんでしょ?どんくらいか知らない?
1.5キロの梅シロップ漬けたけど、飲みきっちゃったらどうしようとか思って冷凍しとこうか考えてる。
それでも1ヶ月以上の冷凍はしない方がいいよね?
29ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 02:37:29.37 ID:wNjqUIPC0
>>27
解るw
>>28
落ちるって言っても極端に不味くなる訳じゃなくて、風味は弱くなるものの、ちゃんと梅シロップとして飲める
自分はきちんと下処理やってから凍らせておくから、多少霜が付いてても、霜を取ったり洗ったりしないでそのまま砂糖と一緒に瓶詰めにしてる
どうせ香りも薄くなるし抽出も早いんだから、氷砂糖は使わずに三温糖や甜菜糖なんかを使ってる
まぁ、長期間凍らせておくと多少水分は飛ぶけど、冬近くに漬けても問題なく作れたから好きなだけキープしておけば?
30ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 02:45:27.38 ID:nF/tZi4G0
>>29
そうなんだね、ありがとう。
青梅手に入れられるかなー、心配だ。近所のSCの高南梅も黄色いしな。やっぱネットかねー?
ちょっと探してみるわ。
31ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 02:52:20.61 ID:nF/tZi4G0
下処理の時、焼酎もしくはその位の度数のアルコール含ませたキッチンペーパーで拭いたりしてから冷凍したら大丈夫?
32ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 02:57:29.73 ID:wNjqUIPC0
>>30
関東住みだけど、去年店頭から完全に梅が無くなってから青森の青梅を通販で買った
ってか、近所ではまだカチカチの青梅も沢山売ってる
自分はシロップも梅酒も醤油漬けも熟した梅使うから青梅は買わないけどね
33ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 03:09:50.89 ID:wNjqUIPC0
>>31
下処理は洗って乾かして、なり口を取ながらきれいに拭いて、そのままジップロックに入れて冷凍してる
自分なら漬ける前にジップロックの中で凍った梅に焼酎をサッとかけてやるか、凍ったままの梅を容器に入れてから焼酎かけて容器をゴロゴロしてやるかな
34ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 03:21:32.16 ID:nF/tZi4G0
>>33
すごく参考になりました!
ありがとうございます!
とりあえず4キロ程確保したいと思います。深夜にホントにありがとう!
35ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 06:04:27.46 ID:PZGx9pri0
初紅映です。ちょい青で漬けてよかったんだ?>>19
黄熟した第一陣をきのう漬けたけど、今日は残り全部漬けることにしよう。

2005年あたりの梅漬け記録が出てきたんだけど、塩13%でつくってた。
翌年も13%、次はさらに下がって12%。13で問題ないならと減らしたらしいw
室温保存でおいしく食べてた。

今年はもう一回ぐらい青梅買いたいなー
3619:2014/06/27(金) 07:31:52.09 ID:wtky81hAO
>>35
もちろん黄熟した紅映ならベストですが、南高とは果肉の質や性格が違います。まだ青いと思っていても、触ると奥に弾力があって南高の青梅の硬さと異なります。
全体が青くても触って弾力を感じたら、漬けてます。へたに追熟させるより果汁がしっかり残っているので、5kgくらいなら重石なしで3日目くらいで充分に梅酢があがるし、青い梅も漬けてるうちに柔らかくなります。南高より漬け込み初期のフルーティな香りが長持ちです。
南高が標準だと、紅映は違う果実のようです。
37ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 08:39:24.23 ID:qRX5OUEe0
ウチも毎年砂糖漬けするけど、
泡ブクブクすることはあってもセメダイン臭したことはないなあ
小さい瓶でやるとカビを発生させちゃって腐った匂いすることは何度かあったけどセメダインの臭いとは違うし…

いつかセメダイン臭することあるのかなあ
想像つかないのでちょっと嗅いでみたいw
38ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 09:40:08.38 ID:md0LSJN10
>>37
セメダイン臭はね・・すごいよ。
今まで軽く泡立つとか水で割ってるのに口当たりがちょっとシュワシュワするとか
そういう発酵はよくあることで、「これはこれでアリだな。」って感じだったけど、
もうね、食べ物の匂いじゃなくなってた。
これは昔の不良がビニール袋に入れてスーハーする奴やで、って感じw
39ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 09:55:11.41 ID:qZbstqPA0
1週間たった梅シロップ嗅いでみたらセメダインっぽい香りがした
でもそこまで酷くなかったなあw
40ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 10:05:47.75 ID:DgkMwQfi0
セメダイン臭でぐぐってみたら、発酵関係の方々は皆と言っていいほど苦労してる問題なんだな
梅関係は言うに及ばずワイン、日本酒、味噌、糠床…

酢酸菌という菌が原因らしいけど、好気性菌だから空気に触れているところで繁殖するらしい
冷凍梅を使うとなりにくいのはシロップの上がりが早くて実が空気に触れにくいからかな
41ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 10:47:36.43 ID:l8Y0kbjm0
とうとう待ちに待った完熟南高梅が届く
今年は蜂蜜梅。準備バッチリ楽しみだなぁ
42ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 11:01:12.08 ID:3BWCS+b60
ここって梅の元祖・梅干しの話題に乏しいね
梅酒、シロップとかばっかり。
43ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 11:05:44.73 ID:+509WRRN0
>>27
それチーズの製造工程の話じゃ?

>>42
とはいえ、スレを分けるほどではないし、毎年梅を仕込むこの時期はスレが活況だけど、時期がずれるとレス少ないし・・・
44ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 11:12:32.71 ID:anAmeGC90
しばらくすれば天日干しの話題になるだろうね
45ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 11:13:48.33 ID:l8Y0kbjm0
ああ
蜂蜜梅干しと書けば良かったかな?
46ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 11:17:39.14 ID:k0RnH9Yq0
>>43
それこそセメダインの話じゃないけど、日本酒とかでも悪さするらしいよ>納豆菌
新しく醸造を始めたところで、どうしてもうまくいかない、よくよく調べてみたら
毎朝納豆を食べてくる職員が居たんだって それを改善したら、品質が安定したとか
それだけ納豆菌は強いんだそうだ
なんか納豆食べてる家族が居ると、悪いカビじゃないけど白いのが出やすいんだよなー
漬けこみ期間は納豆断ちしてほしい
47ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 11:28:56.26 ID:3BWCS+b60
>>43
確かに。
それと何が哀しいかなって梅干しの質問してもスルーされるのが悲しい。゚(゚´Д`゚)゚。
48ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 11:32:01.10 ID:5jV2QkaD0
>>47

わかる…スルーされると辛いのよね
土用干しまで頑張ろう

.       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧l||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ )
       (___  (  __)  
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`
49ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 12:03:17.36 ID:h+Zm7reQ0
>>48
かわいい
50ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 12:06:33.20 ID:npT9hTPV0
納豆すごい食べてた
来年は梅仕事の時期は避けることにしよう
51ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 12:22:30.74 ID:8jqUcPKs0
味噌とか日本酒とかワインとか製造してるところは、仕込み期間中は納豆禁止だからな
さすが納豆菌、世界で一番強い菌
52ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 12:29:09.19 ID:sTkl5yGg0
お酒つくる杜氏さんも納豆食わないっていうもんな
53ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 12:32:51.17 ID:S+LlRW+80
納豆菌強いんだな…
54ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 12:34:55.04 ID:x90CNnfQ0
造り酒屋にとって納豆菌は天敵だそうだ@もやしもん
杜氏さんが一回食べてしまったために廃業に追い込まれるって話を読んだ

赤シソを買ってきた
が、同じ日にオカンがもみしそを買うて来た…
今から赤シソジュースと塩漬けを仕込むお(・ω・)
55ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 12:43:12.64 ID:79SGt70SO
>>43
古い酒蔵や醤油蔵に入る人は納豆禁止だったりする
テレビで撮影する時もスタッフ全員に禁止令が出るとか
56ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 13:01:45.67 ID:dANQLu0f0
このスレ覗いてて良かった知れて納豆菌w
57ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 13:32:39.20 ID:3RIzZk+W0
.
58ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 13:36:41.91 ID:WQAxyLdE0
納豆怖いよ
59ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 13:50:44.87 ID:yim5A4WZ0
納豆菌というか枯草菌は梅シロップ作りには悪さしないよ。
酢酸菌と乳酸菌はやばいけど。
60ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 14:23:51.23 ID:RJhGuJvV0
>>55
そうそう
もやしもんでも麹に納豆菌は厳禁って描写があるし、お酢メーカーの工場関係者は納豆食べたら3日は立ち入り禁止って聞いたことある
納豆菌ってすごく強いんだってね
61ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 15:08:16.26 ID:CpugfEmS0
麹屋さん?の若旦那が奥さんに
「俺と結婚したら一生納豆食えなくなるけど結婚してくれる?」
ってプロポーズしたってのを前にテレビで見たけど
そこまで強い菌なんだね。
62ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 15:10:50.30 ID:vJyjtqyV0
納豆食べれないのは嫌だなー
63ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 15:19:34.33 ID:XFCnNcSa0
ここはやはり、昔ながらのすっぱーい&しょっぱーい梅がお好きな人が多いのかな?
私はハチミツたっぷりの甘くて柔らかいのが好きだけど、あれって仕込むの難しいんだってね。
藤原紀香さんが毎日美容のために食べてるっていう、1こ500円の梅干しを食べたときは感動した。
ああいうのが自分でも作れたらいいのに!
64ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 15:24:04.13 ID:qY4WayUI0
>>63
漬けた梅を塩抜きしてはちみつに漬けなおすとかじゃないの?
美容のためっていうより宣伝してるだけじゃないのかな
65ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 15:36:09.36 ID:abZOfrV70
>>60
お酢メーカーに勤めてたけど知らんかったw(工場ではない)
お酢工場から納豆工場へは移動OKだけど
納豆工場に先に行ったらお酢工場には入れない、とは言われたや
66ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 15:45:22.71 ID:yim5A4WZ0
納豆菌が強いというより、コウジカビが弱すぎなんだ
67ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 15:55:30.60 ID:olISSA7U0
麹屋でも納豆食ってるところあるけどね
確かに強力だけども梅仕事では別に関係ないでしょ
68ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 16:12:51.97 ID:PZGx9pri0
>>36
ありがとうございます。漬け頃ピークは昨日だったようで、今日はぎりぎりOKな感じ。

南高梅のときどうだったか覚えてなくて比較できないけど、蓋開けたら香りが良すぎてびっくりしました。
あれ、私がつくってるの梅干しだよね?って思ってしまったwワインにしたいなぁ。
69ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 17:09:13.29 ID:fLBgeJqN0
紅映の話題が出ててビックリ
梅仕事にハマるきっかけになったのが、たまたま立ち寄った福井の梅農家で出された梅シロップがめちゃくちゃ美味しかったからなんです

梅の品種を失念してしまっていたので凄く助かりました!
来年は取り寄せて漬けてみます
70ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 17:53:29.87 ID:S+LlRW+80
あー。今日5kg梅干し漬けたのに…
また10kg注文してしまった…
71ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 18:06:20.73 ID:8XA7BU0+0
地元の藤五郎梅がキロ250円くらいだったから梅干しにしてみた
南高梅とはまた違う香りがする
72ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 18:14:01.78 ID:izmqNOZc0
どっかの町で造り酒屋組み合いと納豆屋組合で協定結んであるって聞いた事あるなぁ
納豆屋は酒屋が建ち並ぶ区画に進入禁止らしい
ソレ聞いて、納豆ってバイオハザード並みかよ……と驚いた
そうか梅にも影響すんのか
気をつけよう
73ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 18:19:36.36 ID:3BWCS+b60
こんな記事を見ると久松のカメってあっと言う間に在庫がなくなるんじゃね。
もしくはプレミア付いて高騰とか。
今後は中国産しかなくなると思ったら何ともねぇ。
http://sanwaya.jugem.jp/?eid=291
74ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 18:26:38.03 ID:olISSA7U0
>>72
梅には関係ない、あるなんてどこにも書いてない、ただの雑談
もちろん麹菌には影響あるけども
75ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 19:37:41.67 ID:PZGx9pri0
>>69
是非来年!まだ販売してるところもあるみたいですね。

>>70
私も漬けたいけど瓶が。置き場所が!
>>71さん見て藤五郎も漬けてみたくなったー新潟ですね。
76ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 19:38:22.52 ID:HPl+1rnU0
久松のカメ、今年はじめて梅を漬ける自分にばあちゃんがくれたな
そうか、なくなっちゃうのか…
77ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 20:55:22.45 ID:OYQzvoSV0
農大の小泉武夫先生の御実家が造り酒屋で
子供の頃、納豆喰っていたら親に叱られたと言うエピソードがあったな
78ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 20:57:08.62 ID:qRX5OUEe0
>>40他 ありがとう
そんなに酷いものだったのか
セメダインにならないのはむしろ有難いことみたいだね

造り酒屋納豆喰えないなんて…(>_<)
毎年親戚から貰う梅さばくだけだから
梅干しにできるような綺麗な梅は数が揃わなくてなかなかできないけど
来年あたりはやりたいなあ
79ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 21:45:40.07 ID:79SGt70SO
JINで酒屋だか味噌屋だかから出されたロケする時の条件が、出演者やスタッフとその家族の納豆禁止だったらしい
蔵に住み着いてる菌に影響与えるから、と


>>63
500円梅干し…引き出物にしてたやつか
80ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 21:48:38.61 ID:yim5A4WZ0
ここまで納豆菌だけを敵視するとなると、迷信もあるんだろうな。
酢酸菌は間違いなくヤバいだろうに。
81ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 22:12:21.82 ID:bpaI3Cvm0
ここの人って一つ何か持ち上がったらみんなが一斉にそれを恐れる流れになるよねw
ご家庭の梅干レベルでそんなに納豆菌って心配なの?
82ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 22:12:33.96 ID:LRwlJYot0
質問です。
塩漬けの赤紫蘇使う場合、梅干の塩分濃度が高くなると思いますが、
皆さんはどうしていますか?
以前、20%で漬けて楽そうなので塩漬けの赤紫蘇使ったら、当然ですがかなり塩辛くなってしまいました。
今回も20%で漬け込みしているのですが、やはり生を使うのが安心なのかな。
83ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 22:33:39.27 ID:KeQGAoTS0
納豆菌豆知識が盛り上がっただけで、梅仕事の敵!という盛り上がりはそんなにないと思うけど
84ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 22:52:32.57 ID:x90CNnfQ0
だよね
そもそも梅干と納豆菌は相性悪いの?
85ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 22:53:02.13 ID:7ABGZ1pg0
>>77
発酵学者は、造り酒屋の産まれだったのか。
ちなみになんて言うところでしょうか。
86ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 23:10:12.70 ID:bpaI3Cvm0
>>83
えっ?梅に関係ないけど納豆菌怖いよねスレチだけど盛り上がったねって事?
ここ梅仕事スレですよね?大丈夫?
初心者が見たら勘違いしそうだし菌スレでどうぞ
87ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 23:11:35.11 ID:GM1Ig/Uq0
>>86
女性の多いスレの宿命
スルー汁
88ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 23:15:15.84 ID:bpaI3Cvm0
>>87
ごめんなさいありがとうそうする
89ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 23:15:25.11 ID:yim5A4WZ0
むしろ梅シロップ作りにとっては納豆菌ががんばってくれる方が良いんだがな。
味に感じて悪さしないのに他の余計な菌の繁殖を妨げてくれるから。
90ぱくぱく名無しさん:2014/06/27(金) 23:16:09.54 ID:yim5A4WZ0
「味に感じて」→「味に関して」
タイプミス失礼。
91ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 00:13:43.61 ID:OkOPIr3E0
梅酒、梅干、梅シロップ、紫蘇シロップ、紫蘇酒、紅ショウガ、

一通り、下準備終了したー
福岡だけど、大玉の南高梅が1kg150円で赤紫蘇1束100円だから、
大量に作っても格安だわ。

あとは、らっきょう漬けで6月のノルマは終わる。
92ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 00:35:56.20 ID:r/2+Dswq0
私が産まれたときにじーさんが記念に植えた梅で、
母が梅干しをつけ、残った梅をもらって梅酒にした。
上にもコメあったけど、私も子どもが去年生まれたから、
自分用と別に小さな瓶に保存用を仕込んだよ。
220だかの果実酒の季節に冷凍梅と氷砂糖いれただけ。
消毒もいらないし、便利なのがあるねー。
1.8で作ろうかかなーり迷った。
今も迷ってる。梅が売ってあったらつけようかな。

うちは梅シロは冷蔵庫で1年寝かすんだけど、やっと最後の1瓶になった。
いつも梅仕事始める頃に梅をさらって、濾さずにボルミオリロッコのスイングボトルに移してる。
梅シロ、梅干し、梅酒専用冷蔵庫がほしい。
93ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 00:56:10.71 ID:T9997s4U0
飲食店経営者だったら、自家製の梅干しやら梅シロップを販売してもいいんだっけ?
梅屋を開業したくなってしまうな!
94ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 00:57:07.50 ID:OkOPIr3E0
うちもボルミオリロッコ使ってる。
デザインいい割に安いよね。
95ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 01:00:00.90 ID:/UIWoJaq0
ボルミオリロッコってなんか語感がいいな!
96ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 01:00:45.38 ID:r9wHPXCb0
うちはカリカリ梅、梅シロップ、梅酒、梅ジャム、完熟梅ジャム、完熟梅シロップ、完熟梅味噌、完熟梅醤油が完了
あと残った傷梅でもう一回ジャム作るかどうか考え中

>>91
福岡、まだ梅売ってるの?
じゃ、うちも探せばあるかもしれないのか
97ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 01:05:20.96 ID:O+sXDsfR0
     彡⌒ ミ
     (´・ω・彡⌒ ミ
   彡⌒ ミつ(´・ω・`) ))納豆菌!納豆菌!
(( (´・ω・`) ( つ  )
   ( つ  ヽ  とノ  
    〉 とノ )^(_)
   (__ノ⌒(_)
98ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 01:36:12.14 ID:sxwMeuDj0
>>71
同郷ですね、私も藤五郎梅で梅干し作りましたよ
いつもは梅酒くらいしか作らないけど梅干しに向いてる種
とのことで2kgほど付けました
ttp://i.imgur.com/AFjr3gS.jpg
99ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 02:30:03.69 ID:fVpMzUQF0
久々にスレみたらすっげーのびててワロタw
そうか今が時期だったのか
梅酒が簡単そうだし、近くのスーパーであったら作ってみようかな
100ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 02:53:00.11 ID:GCYv3hAl0
http://www.kyumatsu.co.jp/
久松倒産してた。
知らなかった……
101ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 05:05:56.50 ID:P2q5kJ8t0
>>82
揉み紫蘇はだいたい20%位じゃない?
うちは8%から20%で五種類漬けてるけど、20%のだけは揉み紫蘇使ってるよ
後はそれぞれ合わせて揉んでるけど、梅の種類や熟れ具合にはまった時より紫蘇にはまってからの方が、結構お金と手間かかりまっせw
102ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 06:02:35.22 ID:No+gpET20
年に3回くらい梅仕事したいな
浸かってる梅見てるだけでも癒される
103ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 09:43:26.71 ID:dLlrG/Ma0
>>82
塩辛いと思ったということは、それ以前に塩辛くないと思った20%を食べた事あるって事だよね?
ならその時と同じやり方で作ればいいじゃん
104ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 10:03:15.80 ID:sj4nlWxl0
アルコールを全く使わず仕込む梅シロップ、絶対発酵しますよね?
毎年今年こそはと祈りながら作るんだけど、今年もやっぱり梅ブクブクと発酵しちゃった
味には支障ないけど、色も濁ってくるし、一度でいいから透明なシロップ作ってみたい
最初に梅をアルコールにくぐらせるとマシなのかな?
アルコールがだめな体質なのでできれば使いたくないんだけど…
105ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 10:31:49.20 ID:OkOPIr3E0
>>104
少量のアルコールとか、すぐ蒸発するから、
香りもアルコール分も残らないよ。
砂糖が溶ければ、冷蔵庫投入でなんとかなる。
あと、冷凍した梅を使えば、エキスが良くでるよ。
106ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 10:43:08.33 ID:mw2NPrES0
>>104
余程でもない限りアルコールや酢を足さずに砂糖だけで漬けてるけどそんな風になった事無い。
下準備から砂糖の入れかた、保管場所や温度、シロップが上がり出してからの面倒の見方など原因は色々あるからね、自分では普通だと思ってるだけで実際にはあまり良くない事をやってたりするのかもしれない。

ってか少しアルコール足しても常人には大抵分かんないし、そんなに発酵ばかりするんだったらアルコールを足したのも漬けて比較くらいしてみたら?
ほんの僅かな量のアルコールの摂取で生死に関わるような事になるんだったら薦めないけど。
107ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 10:43:27.55 ID:/+q6FpSP0
久松以外で梅干しの保管に使えるカメのメーカーってどこがあるでしょうか?
108ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 10:57:31.37 ID:OkOPIr3E0
陶器製じゃなくて、ガラス瓶のやつを使えば良い。
109ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 11:04:58.50 ID:/+q6FpSP0
>>108
ガラス瓶って光を通すから梅干しの保管には向いてないじゃないですか。
110ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 11:35:12.23 ID:eClfp8Bii
>>109
冷暗所に置くから問題ないのでは?
111ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 11:35:27.15 ID:oCguHFzG0
ネスカフェ瓶だけどレンジ台の下に入れてるから光は大丈夫だと思う

と言いつつ蓋つき甕買ってきちゃった!久松を買おうと努力したけど
合うサイズがなくて、えっらいケバいのを店で買ってしまった
うへへー3日はデレデレ出来るな

>>104
自分も下戸で何度も失敗したので、今はシロップじゃなく梅サワーで作ってる
これなら失敗したことないよ
112ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 11:59:04.45 ID:LPDjeZSR0
>>104
ジップバッグに入れて冷蔵庫で作れば発酵しないよ。
少なくとも自分はこのやりかたで発酵はしたことない。
一日一回くらい出してきて瓶ぐるぐるの代わりにジップバッグモミモミするのと
砂糖がとけるペースが緩やかだから、若干イラッとするかもしれんけどw

梅干しの梅酢があがるペースが速くてびっくりだ。
一週間経ってないのにビシャビシャ出てるから、重石をなくしてみた。
あと、藤巻さんのレシピで作ってるうめさくらも怖いくらい順調。
ここからは、お天気頼みっつーか、土用干しが無事にできる気候でありますようにと祈るばかりよ。
113ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 12:05:30.32 ID:hX0nWent0
>>104
毎年砂糖と梅だけだけど発酵したことないよ
下戸で人生に酒は要らないと思ってて消毒は洗って干してリカーグルグルだけ
すぐ揮発するし大さじ1くらいのリカーだけどそれくらいもダメ?
114ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 12:06:17.14 ID:i5XyqHCx0
>>111
けばい梅干甕思い浮かばんw
うpうp
115ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 12:19:59.95 ID:O+sXDsfR0
>>112
ジップバッグ二重とかにしてる?
116ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 12:26:25.46 ID:MESoassVO
梅シロップ、今年初めて甜菜の氷砂糖を使ったせいか発酵した。今まで普通の氷砂糖や三温糖で発酵したことなかったけど、4L容器6壜、仕込み日まちまちで産地の違う梅、全て微発酵。
パン用の酵母はなかなか起こせない我が家。米麹を作ると乳酸菌が活躍する環境。
発酵した梅シロップは火入れして、残った梅はカストリ梅サワーに移行中。
117ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 12:36:43.72 ID:OkOPIr3E0
赤梅酢で合成着色なしの紅ショウガを量産するのが、
この季節の至福の楽しみ。
豚骨ラーメン、焼きそば、チャーハン、お好み焼き、結構使えるジャパニーズピクルス。
118ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 12:45:16.06 ID:nhsd2/ME0
紅ショウガって普通の生姜を入れたらいいの?
新生姜じゃなくてもok?

よく、おばあちゃんは生姜と一緒に筍つけてたけど
あれはなんだったんだろう。
119ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 12:52:09.56 ID:OkOPIr3E0
新しょうがだよ。
塩漬けの大根を漬けると、ピンクの沢庵もできる。
120ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 12:55:35.00 ID:hX0nWent0
>>117
私もー
夏の食欲ない時には紅生姜刻んだの、鰹節、醤油少しをごはんに混ぜておにぎりにする
お昼のお弁当もこれだとぱくぱく食べられる
揚げ玉入れても美味しいよ

今年はもみしそ作る時一緒に赤しその塩漬けも仕込んだので
それでおにぎり作るの楽しみ
121ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 13:19:24.10 ID:GCYv3hAl0
>>117
うまそう
122ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 13:31:56.81 ID:9nB7ghl20
グンマー産の採れたての青海で梅仕事終えたばかり
今年は流行りの梅シロップとらっきょう酢の2段構えでやってみた
で、今は去年つけたブランデー梅酒飲んでる
最高の季節だな
123ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 13:36:19.69 ID:EUCswK3C0
紅しょうがはそのまま梅酢に漬けてつくるの?

>>111
うpきぼんぬ

紅映、梅酢あがってきました。
黄色から橙、紅とカラフルに積み上がった梅に透明な梅酢
眺めて和んでますw
124ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 13:55:28.09 ID:xBm8s7TW0
完熟の紅映を八百屋で見つけたけど、もういっぱいで作れないや…来年頑張ろう

はじめての梅干は梅酢が上がってきたよ
紅生姜、柴漬け…何作るか迷うな
梅酢を使う物で他にお勧めがあったら教えてください!
125ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 14:05:50.84 ID:3cux7gI70
>>124
酢飯
126ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 14:12:55.89 ID:ebvf0tN50
>>124
そうめんつゆ
127112:2014/06/28(土) 14:13:05.87 ID:LPDjeZSR0
>>115
してない。自立型のを使ってドアポケット(牛乳とか置くとこ)に立ててる。
ジップバッグに行きつくまでは、500g分を2Lの果実酒保存瓶に入れて作ってた。
氷砂糖で作るなら、それでも支障なくできたけど、白砂糖は底に沈んで
対処が邪魔くさくなるから、お勧めしない。

うちは白干しだから、紅ショウガは作れないんだよね。
でもやってみたら市販の新ショウガ漬みたいなのにはなるかなあ。
128112:2014/06/28(土) 14:18:58.65 ID:LPDjeZSR0
一応、kwskすると、ジップバッグは過去スレでも出てた「ラミジップ」ってやつね。
梅干しもこれで1kgづつ漬けてるんだけど、結構すぐれものなんだ、これが。
129ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 14:19:07.19 ID:sihS4zfr0
>>123
新生姜は水分が多いから天気のいい日に半日くらい天日干ししたり、軽く塩してある程度を水分抜いたりしてやらないと梅酢の塩分濃度が下がりすぎて発酵しやすくなる。
白いの塊が出来はじめたら塩分濃度が下がってるハズ。
130ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 14:20:14.75 ID:9nB7ghl20
>>124
ドレッシング、そうめん
万能
131ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 14:24:48.18 ID:ebvf0tN50
みりんと酒と水を1:1:1で合わせて、さっと煮立ててアルコール飛ばし
梅酢1を合わせてひやむぎのつゆにしている
132ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 14:51:31.12 ID:EUCswK3C0
>>129
水分ですね、気をつけてつくってみます!
133ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 14:53:59.40 ID:OkOPIr3E0
だしと醤油なしでもつゆと呼べるの?
134ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 15:11:20.37 ID:HzyPiq5l0
>>124
スポーツドリンク
135ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 15:55:51.64 ID:0Pu6KnUu0
>>104
いつもアルコール使わず梅と氷砂糖だけだけど、発酵も濁りもないよ

瓶の消毒は熱湯消毒
梅は洗って水分拭いてなり口とって氷砂糖と重ねるだけ

漬ける時期が遅いとか置いてる部屋の室温が高いとか?
梅の出始めに着ければ気温もそんなに高くないからまだマシかも
あとアルコール使いたくないなら、冷凍した梅で作ればシロップの上がりが早いから多少発酵もしにくいよ
136ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 15:57:11.02 ID:0Pu6KnUu0
>>104
あと梅が熟してるとかかな?
熟した梅のシロップも美味しいけど、青梅の方が発酵しにくい
137ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 16:17:56.13 ID:5Vu76OTR0
梅シロップの瓶をぐるぐるした後に出る気泡は気にしなくてもいいもの?それとも発酵?
138ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 16:20:28.87 ID:IS39Tolk0
前スレで、梅シロップからバナナの匂いが、と書き込んだ者です。
あちらで、アドバイス下さった方ありがとうごさいました。
砂糖も大分とけて、フルーティな香りになってきました。
139104:2014/06/28(土) 16:27:04.60 ID:sj4nlWxl0
わわーたくさんレスありがとうございます下戸の方もいてうれしい
アルコールちょい足しのをもらったことありますが、やはり酒感がして、少なくともそのもらったものはダメでした
毎年砂糖が溶け残って、溶けるまで粘ってるうちにブクブクってかんじです
熟し梅使用など思い当たる節が…
青梅、冷凍梅試してみます!
140ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 16:33:21.23 ID:/+q6FpSP0
>>111
是非ともうpして下さい!
(b・ω・d)
141ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 16:34:28.64 ID:0Pu6KnUu0
>>137
ぐるぐるする前にはなかった気泡ならシロップが空気含んでるだけだから気にしなくていいよ
シロップは粘り気のあるものだから、ぐるぐるした後は気泡がしばらく残るよね
142ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 16:35:46.50 ID:E4RCyfE80
>>101
梅の塩分濃度と揉み紫蘇の濃度を合わせる原理から言えば、20%なら揉み紫蘇でおkということですよね。
有難うございました。

>>103
以前、塩辛すぎると思った時は、ひょっとすると揉み紫蘇を多く入れすぎたのかもしれません。
今回はよく絞って量に気をつけてやってみます。
143ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 16:48:20.86 ID:F/x2qckv0
>>139
その貰ったシロップに入ってた量や度数もワカランから比較のしようもないんだが、発酵止めに量を変えてアルコール入れたのも含めていくつか作ってみて、出来上がったのを味見してキツイと感じたのを加熱して殺菌も兼ねてアルコール飛ばせばいいんじゃないの?

まぁ、こんな事書いてみても実践しそうに無いけど。
144ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 17:45:16.01 ID:/+q6FpSP0
梅干しって昔ながらの塩分で作ったら常温の暗所で保存OKですよね。
昔は冷蔵庫なんてなかったから常温で保存だっただろうし。
梅干しを冷蔵庫に入れないで保存されている方々、押入れなんかに保存していて問題なかったですか?
真夏なんか部屋はすごく暑くなりそうでちょっと心配。
145ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 18:01:34.76 ID:8X3Oxcq20
昔は冷暗所があったからなあ
146ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 18:06:29.15 ID:EORN7EIU0
今日塩漬けしたけど、梅酢があがるまではいつもすごく心配。

>>144
うちは20%で作るから、空き瓶とか小さい壺(蓋なしでも
ラップして使っている)とかにいれて、食器棚とかキッチン
ラックで保存してる。カビるとかそういうことは今まで一度も
ないなー。毎年5キロくらいしか作らないから、それで保存
できるけど、もっとたくさん作る人だと置くところも大変そう。
147ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 18:11:25.57 ID:nhsd2/ME0
日中40度超えの倉庫で保存しちゃだめだよね?
一杯作りたいけど保存場所で困るわ。
148ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 18:12:47.51 ID:EUCswK3C0
出来上がった梅干し?特殊な部屋でなければ大丈夫でしょう。
流しの下や戸棚に置いてるけど何の問題もないです。夏は普通に暑い。
密封してないと塩が析出したりはありましたが。私のは12-13%でそんな感じ。
149ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 18:20:31.58 ID:oCguHFzG0
>>114
>>123
>>140
すみません ケバいと言っても久松などと比べて派手なだけで
フォルムは普通の蓋つき丸かめです ただ、地が白くて桔梗の絵が入ってます
http://tootc.jp/wp/wp-content/uploads/2010/11/DSC_00181-300x366.jpg
この焼ものの柄が久松の丸甕についているものと思ってください 同じシリーズです
貫入のないことを祈るばかり 高さ20cm程度 美濃焼だそうです
150ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 18:27:51.32 ID:ebvf0tN50
6月4日に漬けた梅の粕漬けが完成
カリカリしてるし、味は甘酸っぱくて食べやすいが
かなりシワシワになってしまった
ttp://8405.teacup.com/umeboshi/bbs/index/detail/comm_id/78/?

ちなみに奈良産青梅Mサイズ(品種不明)1キロ
10パーセント塩水に6時間漬け込んだ後
梅をやわらかい酒粕1キロと砂糖1キロを練り混ぜた物に突っ込み
ジップロックに入れて冷蔵庫の野菜室で寝かせてた
151ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 18:30:42.15 ID:/+q6FpSP0
なるほど。
狭いアパートだから下手な所に置けないんだよね。
クローゼットに置くしか無いかな。
でも密閉してないと塩が析出するって昔はみんな密閉してないカメで保存してたし
あえて密閉しない方がいいのかなとも思ってしまう。
152ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 19:22:19.80 ID:mSUEsRdL0
>>141
ありがとうございます!

3日目だけど結構溶けてるけど発酵怖すぎて心配しすぎて困る
林檎酢かウォッカ入れようか入れまいか、うーんうーん
153ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 20:09:31.86 ID:S0bmffQw0
>>152
白くて細かい泡がシュワシュワしてなければそのままで大丈夫。
154ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 20:16:25.41 ID:Zseq0FMm0
田舎に昭和60年と書かれた梅干しを見かけたな
食えるかわからんが夏場に保管場所が暑くなってないか聞いて平気そうなら今度食べてみようかな
155ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 20:31:10.60 ID:nqdpXMUW0
自分で作った梅干で、まいわしの梅煮作ったらうんめえええええ
こういう使い方するのはもったいないと思って、今までは梅煮には市販の梅干使ってたけど、
今度から自分で作ったの使うわ
市販の梅干より酸味がしっかり効くのか、うまみが引き立つ感じ
156ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 21:05:42.38 ID:e/2/sWKY0
>>139
アルコールを足すんじゃなくて、梅の方にまぶすといいよ

1:ボウルかなにかにホワイトリカーかなにかを50〜100ccくらい入れて、梅を5,6個ずつ投入
2:ボウルを回して、なかで梅を転がす
3:平べったいザルか皿かなにかにキッチンペーパーでも敷いて、酒をまぶした梅を並べて乾かす
4:瓶の方もホワイトリカーをちょっと入れて、振り回して全体を消毒したのち酒は捨てる
5:梅が乾いたら瓶につめていく(最初と最後は砂糖)

こんな感じ
あと砂糖分が溶けてきたら瓶ごとゆっくりまわすようにして液体を全体に行き渡らせ、できるだけ早く砂糖分を溶かすようにするとか、置き場所は冷暗所とか細々したコツはあるけど自分で探してw
それから白ワインのような香り爽やかな発酵梅ジュースも旨いもんですよ
157ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 21:16:04.05 ID:/UIWoJaq0
アルコール駄目な人に、発酵させたもの勧めるのはどうかと思う
158ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 21:37:39.09 ID:j1uBC85g0
レシピ板の梅スレに紹介されていたサイト。
http://www.muukobo.com/ume/ume_manual.pdf
これ見て茹でてシロップにしてみた。発酵しなかったよ。
ただ今年うちの方は涼しかったから茹でのおかげと言い切れない。
159ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 22:17:44.93 ID:e/2/sWKY0
>>157
アルコールアレルギーならともかく下戸なら飲めるよ
160ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 23:55:21.81 ID:EUCswK3C0
>>149
おつですありがとう〜
入れるもので梅干しもだいぶ雰囲気変わりそうだねw
161ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 23:56:32.26 ID:EUCswK3C0
>>151
塩が析出してたのは、容器のふちとかで、梅干し自体はしっとりしてたよ。
エキスがねっとりで。
162ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 00:52:00.12 ID:ZpodyzOg0
>>149
この柄いいね
>>150
粕漬けとかできるんだ、知らなかった
163ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 04:58:24.56 ID:Ba9Pf6qD0
>>159
これぞアルコールハラスメント
164ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 07:30:19.92 ID:JmaOIxrG0
梅の味噌漬けってのもあるけどうまいかなあ
165ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 08:37:58.32 ID:0CfNrIjh0
>>163
だよねぇ
166ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 09:49:15.69 ID:u8M1nplC0
>>164
美味しそう
ぐぐったら青梅と黄梅のレシピあるんだねー
なんかどんどん増えて梅干10`近く漬けてしまったけど、マチ付きジップロックでできそうだし…うずうずするw
167ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 10:19:46.56 ID:UnQHAsEh0
ちょっと気が早い話で恐縮ですが、今年初めて土用干をします。
梅の臭いって虫や鳥を呼び寄せてしまうものでしょうか?
完全な田舎ではなく地方都市なので心配です。
168ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 10:26:54.69 ID:eQplkX0v0
>>167
うちは土用干しの時キッチンパラソルかけるよ
169ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 11:14:01.01 ID:ugwOCPJT0
>>167 うちも都内だけど、そんなに寄ってこないよ。
干物用三段干し網で干してる。
170ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 11:15:47.51 ID:ugwOCPJT0
読み間違えた!都市って読んでた。失礼しました!!
171ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 11:39:24.32 ID:h9Qf2+bJ0
干物用は風を通すためのもので、直射日光当たらないから梅干しには向かないってどっかで見たけど違うっけ
まあちゃんとしたものができるなら何でもいいと思うけど
うちも地方都市だけど虫鳥被害には今のところ遭ったことないよ
竹ザルに並べてプラスチック製の踏み台を台にして干しています
172ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 13:10:26.28 ID:aqEeco6L0
>>164
梅味噌作ったことあるよ〜
味噌は冷や奴とか冷しゃぶとかドレッシング代わりに野菜に使ってた んまかった
梅メインに食べるのはやったことないけど、
漬け終わって取り出した実を刻んで梅味噌に混ぜてた
漬け過ぎると渋み(?)が出てきたので気をつけて
173ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 13:28:08.20 ID:QmFbBrVN0
>>172
それって、青梅じゃないとだめ?
市販で売ってる梅干しでもいいのかな
174ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 13:46:22.18 ID:QZ6UZauJ0
「市販で売ってる梅干し」 ほとんどが調味梅干し(梅漬けもの)
本物の梅干しではない。低塩梅干しはカビが生えるので防止のために薬漬け。
出来るだけ本物を使ってくだされ。鹹いなら面倒でも塩抜き。
175ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 13:51:19.53 ID:QmFbBrVN0
本物とは?
176ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 14:22:37.19 ID:QZ6UZauJ0
市販品なら、成城石井の1K@5000の塩だけの梅干し(東京しか知らんので)
177ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 15:11:17.03 ID:JnmpDguF0
青梅の梅味噌、感動して自分でも作ったわ
さわやかでおいしいよ!

あ、自分のは青梅をそのまま味噌に漬ける方法。
178ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 15:17:20.88 ID:mFQhFgVv0
>>176
ブルジョワだな
俺はその1/10ぐらいの値段
179ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 15:21:56.38 ID:NDs/Fx830
成城石井ってくそまずくないか・・・?
その手のスーパーなら紀伊国屋一択だなぁ
180ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 15:53:59.20 ID:UnQHAsEh0
>>168
キッチンパラソルはなかなかいいかもですね。
>>169
それは真っ先に思い浮かんだのですがぶら下げる場所がないのです。
レオパなものでorz
しかも階下のおっさんが窓開けてタバコ吸うし。
>>171
なるほど。虫や鳥にとっては梅酢の臭いはアンタチャブルなものかもね。
181ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 15:54:33.56 ID:YDrnFgEN0
4Lの梅は大きくて、熟した実もなんか惚れ惚れしてしまうものがあるけど、
同じ1kgだと実の数が少なくなるのが悲しい。
2Lや3Lの方が使いやすいな。
182ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 15:57:56.30 ID:UnQHAsEh0
伯方の塩のサイトに梅干しの作り方がのってるのだけど
『?梅は塩をある程度吸ったらそれ以上は吸いません。カビが生えないように塩をたっぷり使って、美味しい梅干しを作りましょう。』
と書いてあった。本当なのかな。
http://www.hakatanoshio.co.jp/contents/basic-pickles/page_248.html
183ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 15:59:13.42 ID:v83gzX8V0
>>182
ホント
ある程度で飽和するから
184ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 16:06:24.22 ID:gtaEUSEg0
幾つか試して2L〜3Lが気に入ったよ。
おむすび1つにつき梅干し半分、
それが我が家には丁度いい感じ。
ふっくらとした大きさも十分に楽しめる。
でも4Lのボリュームも見惚れるね。
185ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 16:06:52.03 ID:VBjkp+JP0
梅干漬け初めて5年経つけど、梅を漬ける時神経を使ってしまう
梅が腐ると縁起が悪いとか、身内に不幸があると聞いたことがあって、ちと怖い
186ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 16:13:15.84 ID:JnmpDguF0
>>183
50%タソ良かったね♪
187ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 16:38:10.48 ID:hdQKO5j4i
>>185
え〜そういうのわざわざ言いに来ないでよ〜機嫌よく作業してるのに〜
188ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 16:40:58.56 ID:UnQHAsEh0
>>186
(∀`*ゞ)エヘヘ
189ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 16:49:46.46 ID:xbr1qF9M0
>>163
いや……ほぼアルコール分ないから発酵しても大丈夫って意味だよね

>>173
完熟梅でもできるよ
梅干しは刻んで混ぜたらいいんじゃないかな
190ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 17:02:08.73 ID:LLxW9qZT0
あーできるものならシュワシュワ系を狙って発酵させたい
191ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 17:12:08.66 ID:h8JVculU0
>>184
> 188 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/24(土) 01:04:49.44
> これからの季節におすすめな、梅干しおにぎり。

> ご飯に梅干し適量と白ゴマをたっぷり入れる。
> 細切りにして水に晒した大葉も加えると、更によし。

> ご飯をさっくり混ぜて、梅干しをほぐす。梅干しの種は取り除く。
> このご飯を握って、海苔で巻く。

> ウマいよー
192172:2014/06/29(日) 17:25:12.17 ID:aqEeco6L0
>>173
青梅でも熟したのでもいいと思うよ
私は黄色の熟し始めのを使った
梅干しは…ごめん、やったことがないのでわからない
味は全然違うものができそうだね
193ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 17:27:06.90 ID:0qgHYL500
>>185
ここ20年、毎年惚れ惚れする出来栄えだけど(手前味噌
自分も病気してるし、何度か葬式出してるよ
194ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 18:17:02.24 ID:3GIWOPlmi
貰ったうめシロップの、浸かってる梅が、ポツポツしててキモチワルイ…食べられるのだろうか。
というか、梅で、こんな(オーストリッチみたいな)模様見たことない。
195ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 18:19:55.44 ID:FSYlYdTb0
>>194
竹串なんかで穴開けて漬けて梅がそうなっちゃった画像なら見たことあるよ
食べられるんじゃない?
梅シロップ楽しそうだけど飲むと高確率で調子が悪くなるから作れない悲しい
196ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 18:20:56.55 ID:NDs/Fx830
>>194
やっすい梅だったのかも
きもちわるかったら捨てていいよ
197ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 18:32:06.50 ID:3GIWOPlmi
>>195
あー竹串かも!
>>196
捨てていいよって、自分で決める話だけどさ。
198ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 18:52:16.78 ID:rbhhSClt0
>>185
迷信だ。
気が散ってると(ryの類の戒めって説もあり。

引き合いに出すのはアレだけど。
藤巻神は「近年最高の出来栄え」って年に次男さんをなくされとる。事故で梅シーズン前だけどな。
199ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 18:53:31.10 ID:6CjBMtRA0
穴空けると、濁り梅酒みたいに汚くなるからやりたくない。
200ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 18:56:42.79 ID:ZpodyzOg0
>>185
佐藤雅子さんって人のすごく古い保存食の本持ってるけど、その人の本では梅干しを悪くさせると縁起が悪いっていうのは、身内に不幸があったりすると、その事で忙しくて保存食にまで手が回らなくて、その結果傷んでしまう事を指すんじゃないかって書いてたよ
201ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 19:19:18.12 ID:dlaxeXNc0
糠床だったら、大変だな
202ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 20:06:19.99 ID:eqJRrKS70
梅や塩が手に入りにくい、痛みやすい=異常気象という説も聞いた事あるなー
203ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 23:10:01.66 ID:JnmpDguF0
>>195
調子悪くなるんだ・・・
自分はニンニク醤油で救急車呼びたくなるほど調子悪くなるよ関係ないけど
204ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 23:38:11.89 ID:ZaB1jFT/0
梅干を作る人が体力が弱っていたり、病気があったりすると
手の常在菌の状態も変わり、それで漬けた梅干が痛むっていう可能性もあるという話を聞いた。
205ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 23:52:08.16 ID:6CjBMtRA0
梅シロップで使った梅を梅干し化できない?
206ぱくぱく名無しさん:2014/06/29(日) 23:53:18.18 ID:E/IcPJ/l0
カスカスで市販の梅干しモドキみたいなんになりそうだ
207ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 00:34:17.88 ID:4y34Zl8+0
エキスが出尽くしたあとの残り滓だもんね〜
208ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 00:46:51.06 ID:6yDBorSp0
>>203
味見程度でもソーダで割っても胃腸がねじれるような感覚になってしまう
取り出した梅を食べるのは好きだし大丈夫なんだけどね
お互いに猫好きの猫アレルギーみたいなものなのかな?もどかしいよねw
209ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 01:00:43.59 ID:5LI4JgzB0
>>208
それ自分にとってのにんにく醤油だよwなんでだろうね。
取り出したニンニクは食べられるのに、エキスの出た醤油がダメ。
ちょっとなめただけでも脂汗出て胃腸が異常な動きを始める・・・
わけわかめです。

スレチなので梅漬け報告。
梅酢出てきてかさが減ったところに、入りきれなかった梅を移動してる。
なりくちがカビ疑惑のが二個ほど。塩詰めた。
210ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 01:12:03.94 ID:mqjIQOwD0
梅シロップ二週間が経過したのにまだじわじわエキスが出てる
待ったほうがいいのかな?
長く置きすぎるとエグみが出たりするんでしょうか
211ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 01:27:44.51 ID:4y34Zl8+0
>>210
水位の上昇が停止したので、10日で梅を引き上げてしまった。
スッキリした味わいで、うまいよ。
212ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 01:45:56.38 ID:Ny7X7IrL0
>>210
氷砂糖が溶けてて美味しいなら引き上げても大丈夫
いつも3週間ぐらいで引き上げてる
213ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 01:46:19.64 ID:82OrQDFa0
黄色い梅の梅シロップがなんかぶくぶくしてる。5日目位だけど発酵?
シロップ→鍋で温めてアク取って冷ます
梅→ホワイトリカーで洗う
消毒した瓶に両方詰めて5日目くらいで梅取り出して、シロップのみ鍋で温めてアク取って消毒した瓶に入れて冷蔵庫で保存。
で、合ってる?
214ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 01:52:42.14 ID:gJyj64Fl0
つーか、瓶のギリギリまでいれて梅シロップ作ったら溢れ出た。
体積変わるとか初耳だぜ。
むしろ隙間がある分、体積には余裕があるもんじゃないの?
215ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 02:04:17.22 ID:0sEyI6Ew0
>>189
お酒ダメな人はその「ほぼ」ですらアウト
そういう考え方の奴が下戸に無理矢理酒飲まして急性アル中で殺すのさ

梅をホワイトリカーの中で転がす時の匂いすらヤバいってひともいるんだよ

アルハラの定義
http://www.ask.or.jp/ikkialhara_teigi.html
⒋ 飲めない人への配慮を欠くこと
本人の体質や意向を無視して飲酒をすすめる、宴会に酒類以外の飲み物を用意しない、飲めないことをからかったり侮辱する、など。
216ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 02:22:35.78 ID:Ny7X7IrL0
>>213
梅はホワイトリカーで洗って火入れしたシロップに戻したって事だよね、それでいいと思う

シロップを沸騰させたならそれで発酵は止まるはず
217ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 04:13:05.96 ID:UQJYvhKi0
梅干し初挑戦中です。
仕事の関係で、休みが安定せず7月中旬くらいに紫蘇をいれなきゃいけなくなりそうなのですが、
紫蘇入れた後に天日干しするまでの期間って目安ありますか?あまり早過ぎても色が付かなそうで…
218ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 04:44:25.96 ID:LvKfhnUx0
梅シロップのあとのカスカス梅を茹で返して作ったジャムがうますぎる
ヨーグルトとの相性ぴったりだわ
219ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 05:11:11.99 ID:b4W4ErFAI
初めての梅シロップはほとんど黄色たまに赤くなったやつでフォークで穴あけ、氷砂糖と発酵止めの酢を入れてで仕込みました。
こまめにビンを回して二日経ってトロッとした感じになってきました。実の色は茶色に…酢の匂いはしますが熟した梅の良い匂い、楽しみ。
と言うか穴あけなくてもエキスはちゃんと出るんですね…来年は酢も穴あけも無しでてんさい糖で作ってみたいです。
220ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 06:08:42.42 ID:kCXpv78AO
青梅使えば変色の可能性は減るよ
221ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 08:56:07.90 ID:7hsV5Gyo0
>>195
もしかしてバラ科アレルギーかもよ
びわ、さくらんぼ、梅などバラ科植物の果実で調子悪くなる
実は自分がそうで飲んだり食べたりすると口の中から喉に掛けて腫れたりするんだけど
生果実(梅は生じゃ食べないけどw)>砂糖漬けなど>>加熱してあるもの
の順で症状が治まる
梅シロップも最後に加熱してあるやつなら自分は大丈夫だから、もしどうしても飲みたいなら
加熱したものを一度試してみてもいいかもしれない
まあ食物アレルギーは危険だから、もちろん無理は禁物だけどね…
222ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 09:07:01.07 ID:gJyj64Fl0
梅シロップで使った梅は、ペーストにしてミキサーと金網で越して、
焼き肉のたれにしてる。
エバラ焼き肉のたれは、梅肉が入ってるから、
成分表と同じものを入れれば、ほぼ同じものが作れるよ。
成分表は、量が多い順に並んでいるから、
その法則を守れば、激ウマなたれが大量生産できる。
223ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 09:20:37.82 ID:Xo7ZqZwN0
梅シロップは酸が強いから私も空腹時はダメだ

今年はキロ298円の不揃い梅でシロップ作ったけど、引き上げた梅が不味い
水に浸けた時間が短かくてアクが残ったのか、元々の味なのかな
シロップは美味しいし、いつもはジャム作ってやや持て余してたからまぁいいか
224ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 09:23:22.14 ID:OKKmA2BZ0
土用干しの時に笊にクッキングシートを敷いて干そうと思っています
(笊にくっつきやすいって聞いたのと笊が中国製な為)
問題ないですかね?
225ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 09:38:34.09 ID:B8hq9pZe0
徳島産のLが1kg150円だった
もう付けたんだけど安かったので思わず2kg買ってしまった・・・
瓶を買わなきゃw
226ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 09:43:44.70 ID:VRFltgPM0
>>224
ザルに漢字あったのか。
ザルってくっつきやすいの?くっつきにくい為にザルを利用すると思ってた。
こんなプラスチック製のザルはどうだろ?
百均でも売ってるし。
http://i.imgur.com/qez6EDd.jpg
227ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 10:15:29.98 ID:GScsWmkJ0
いつもプラスチック製のざる使ってるけど、その年によって、てか梅によって
昨年のは熟し過ぎてたみたいで、皆くっ付いて破れ捲って大変なことになったお
それに、マンションなんだけど、上の階から時折ゴミが(部屋不明、髪の毛等の)
降ってくるんだよーマジムカつくww
まあ、運よく梅干して時はなかったけど。。。
228ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 10:17:24.89 ID:eWpgJGqx0
>>225
どちらの地域の方ですか?
徳島の梅って初めて聞いた。
229ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 10:22:18.23 ID:B8hq9pZe0
>>228
中国地方住みですよ
230ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 10:28:16.94 ID:RRD7YayD0
>>224
いつもクッキングシート敷いて干してるよー
ザル汚れないしくっつかないし全く問題ないよ
231ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 10:29:10.38 ID:7hsV5Gyo0
>>228
クオカで売ってるのは徳島産の梅だね
買ったことはないから品質は知らないけど
232ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 11:06:46.29 ID:cusAXK7C0
>>215
アルハラとかじゃないけど、梅の漬けこみで焼酎まぶす段階で皮膚吸収されて
目が充血しちゃう 前に干す前の梅を梅漬け、と弁当に入れられてレロレロになったことある
塩吹くまで干して、梅酢を煮切って、それでやっと大丈夫
233ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 11:52:23.37 ID:OKKmA2BZ0
>>226
密林で買ったらタグに中華製って書いてました
お勧めの笊よさげですね、竹笊がダメになったら変えてみます
>>230
ありがとうございます大丈夫なんですねやってみます
234ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 11:57:14.99 ID:b2pHpBgt0
>>227
>それに、マンションなんだけど、上の階から時折ゴミが(部屋不明、髪の毛等の)
降ってくるんだよーマジムカつくww

去年まで実家住みで、梅干すときには電線の上から落ちてくる
鳥のフンだけ気を付けてればよかったけど、
今年越してきたマンソン、ペット可であっちもこっちも犬猫がいた事を思い出した!
そーいや1階の駐車場にもペットの毛がわんさか落ちてるわorz

今年はどうしよう…
235ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 12:09:21.35 ID:gJyj64Fl0
乾物ネットを使えば良い。
秋になれば、干し芋を作れるし便利だよ。
236ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 12:47:44.00 ID:qwaJURg80
237ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 12:47:51.52 ID:kqD9pyA90
>>228
>>231
徳島は梅の産地でそこそこ上位ですね
238ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 12:54:51.11 ID:B8hq9pZe0
乾物ネットは重宝してる
ローリエやびわの葉、ハーブを乾燥させるのにも使ってる
239ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 13:11:49.19 ID:B2u3V4mw0
去年くらい、なんか変な方に思いつめて、簡易温室みたいなのを
6千円で買おうとして、家人にとめられて思いとどまったw
埃とかフンとかよりも、ゲリラ豪雨とか来たらどうすんの!ってテンパったんだ。

使わないときの収納を考えたら、梅布、いいよ。
240ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 13:31:33.05 ID:VRFltgPM0
800ccから2000ccの瓶に移し替えた。
しかし移し替えたら上がスカスカになって全部、梅酢に浸からない。。。

http://i.imgur.com/FawCh2o.jpg
http://i.imgur.com/aG3TqOi.jpg
241ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 14:17:38.64 ID:w+fxZV9s0
>>239
簡易温室と聞いて連想したんだけど、透明な保存ビンのまま日光があたる場所に出しておいてもいいのかな?
日には当たるよね?
242239:2014/06/30(月) 14:27:43.80 ID:B2u3V4mw0
>>241
透明な瓶で梅酢に漬けたまま日光に当てるなら、それは梅干しじゃなくて
梅漬けのレシピになってしまうと思う。
で、透明な瓶で梅酢をどこかに移して日光に当てるとしたら、どうかなあ。
重なってる部分の日照問題とかはどうなるのかとか気になるところではある。
243ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 14:47:19.61 ID:evKFiNsc0
瓶干し梅干しあるじゃん
244ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 14:53:43.13 ID:tSaUX3Pm0
乾燥させることで保存性を高めるんだし、瓶のまま
日にあてても、あんまり意味がないんじゃないの。
245ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 14:58:19.98 ID:bi+GXmcg0
有名な料理ブロガーが塩分が高ければ殺菌をしないで梅干し作れると言ってる
塩の殺菌力を舐めてはいけないのは定説だけど本当なのだろうか。
だとしたらかなり作業が楽になるんだが。
http://ossanhitorimeshi.net/?p=9262
246ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 15:35:58.00 ID:cusAXK7C0
しかし塩分が多いと食えたもんじゃなかった 塩抜きして食べるのは本末転倒だし
247ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 15:52:08.65 ID:GScsWmkJ0
30%って凄いなー
10%からはじめて、17%で好みの塩梅にたどりついた
カビたこともないわ
248ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 16:04:17.51 ID:0qebG/Jm0
貰い物で干してない梅漬けがあるんだけど、フルーティな香りで塩っぱいのって受け付けなくて困ってる

今度の土用干し一緒に干そうかな
249ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 16:05:46.14 ID:yupy5gA80
ばあちゃんの適当梅仕事は前にも話題になってたね。
ヘタすら取ってないのは他スレだったっけ?
古い樽でもちろん消毒せず極めて適当作業ですごくしょっぱい。

ところで「うちは○○で大丈夫だった」的なレスって、気候によるところはないんだろうか。
信州の高原と南関東とかだいぶ条件が違うよね。
250ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 16:32:19.54 ID:evKFiNsc0
他の国の梅仕事事情はどうなんだろう
251ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 16:38:36.18 ID:5LI4JgzB0
去年は袋漬けしたけど、口を少し開けた状態で日に当てたよ
ホコリとか排気ガスが気になったので
好みの水分具合でおしまいにしたけど、結構長いこと干してたなぁ
252ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 16:39:40.72 ID:cusAXK7C0
四畳半さんのとこに、LA産の梅で漬けた話が出てるね
アメリカにも梅の木があり、梅の実がスーパーにあることに驚きだけど、
梅を加工して食べる習慣が白人らにもあるんだろうか
253ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 16:49:20.40 ID:qwaJURg80
干し梅とかは中国発祥らしいし果実酒も万国共通だろうなぁ
さすがにフルーツとしてしか見てないっぽいから梅干しみたいなのはないかな
254ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 16:59:22.02 ID:tI4d51+l0
>>210
俺も3週間
255ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 16:59:43.22 ID:dmv2snOT0
>>249
うちはいつもテキトー
梅シロップは1:1
梅干しは18-20%。ヘタは取る
漬け込み時期の室温28-30℃、干す頃30-40℃
>>246
塩蔵品を塩抜きして食べるのは本来で順当だと思うw
256ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 17:12:55.72 ID:VRFltgPM0
>>245
しかし汚いヌイグルミと一緒に撮影する料理ブロガーもなんかな
他の料理の盛り付けとかなんか汚い
257ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 17:21:45.05 ID:eKp8pkCy0
中国だと干し梅が有名でみんな知ってるよね
昔留学してた北京には 酸梅湯 っていう伝統的な飲み物があった
夏の熱い時に冷たくして飲むんだけど、色は真っ黒でちょっととろっとしてる
梅、サンザシ、桂花とかを煎じて作る漢方薬みたいなもん
それに砂糖を入れて、冷やして飲むの
濃い梅の味にほろ苦さがあるんだけどめちゃくちゃ甘い
暑気あたりしないように飲むから薬だね
でもレストランのメニューにコーラと並んで普通にあった
私は一回飲んで二度と飲まなかったw
今飲んだら美味いと思うかもしれん
258ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 17:23:29.17 ID:LvKfhnUx0
>>245
うp翌日にここに貼るとは本人乙なのか?

あ水で洗ったり塩抜きしたら風味薄くなるし水っぽくなるしやだなあ
それで満足できる人はやればいいと思うけど
259ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 17:41:13.45 ID:Ny7X7IrL0
うちの祖母は家の梅で塩どっさり目分量で入れてたけど、ヘタはとっても消毒とかは
してなかったよ

大阪の夏の暑いのも、常温で大丈夫だった
260ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 18:14:27.06 ID:eWpgJGqx0
高血圧気味の夫に梅サワーをのませようかと思うのですが、
梅ジュースの残りの梅で作ったらカストリ梅酒のように早く梅サワーになるでしょうか?

梅サワー事態作ったことが無いのですが、
カストリ梅サワーを作ったことがある方が居ましたら経験談お願いします。
261ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 18:53:42.17 ID:w+fxZV9s0
>>260
高血圧気味の夫に梅サワーをのませてどうするんですか
殺す気?
262ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 19:29:38.49 ID:3uz/s5Mz0
梅に限らず果実酢作る時ってかなり砂糖使うよ
酢よりも糖分の方が高血圧に影響及ぼすよ
263ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 19:39:19.51 ID:Ny7X7IrL0
昆布漬けの梅干し作ったことある方いますか?

パルシステムのレシピで塩13%、氷砂糖10%で今年仕込んだ白梅干しがあるんですが、それにリカーで拭いた昆布を入れたら昆布風味の梅干しできますか?
264ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 19:43:39.09 ID:KECtCWrZ0
高血圧なら梅肉エキスの方が良さそう
こちらは手間とか量とか金額考えたら青梅で1から作るより買った方がいいだろうけどね
265ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 19:50:28.01 ID:gJyj64Fl0
日高昆布あるから、作ってみようかな。
266ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 19:53:24.38 ID:uQwQS1x00
>>252
アメリカの梅は華僑が持ち込んだようだ
フルーツというより調味料や生薬作るのに利用してるっぽい

アメリカは干し杏のほうがはるかに一般的だな
267ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 20:38:44.07 ID:w4FEaIr+0
梅酒仕込み用梅蒸留酒というのを買ってみてまた梅酒つけた
梅入れる前から梅の香り
760ml 2本買って、砂糖500と220でやってる 梅は各500
今1週間目で氷砂糖添加
美味しくできたら来年もリピする
美味しくなりますように
268260:2014/06/30(月) 21:00:38.17 ID:eWpgJGqx0
糖分の事は全く考えていなかったw
酢は血圧に良いし、梅サワーの作り方ググったら「肝臓によい」
とあったので試してみようかと単純に思ってました。

カストリは梅酒にして自分で消費、
夫には酢だけ出しておきます。
269ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 21:27:01.02 ID:qVJr+HQN0
一瓶だけ梅酢が濁ってる
嫌な匂いはしなくて熟し梅のいい香り
これカビなのかな
270ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 21:52:09.04 ID:kqD9pyA90
>>268
薄めて飲むのだから糖分をそんなに気にする必要あるかな
市販のジュース類を飲むよりはマシだと思うけど
271ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 21:52:20.51 ID:6z/oACg90
23年くらいの梅酒が実家の流しの下から出てきました。
梅入れっぱなしだったので、取り出して食べてみたところ
ねっとりした梅になってました。
食べられることは確認しましたが、全部は食べきれません。
ちびちびと食べたいのですが、梅だけの保存てできるでしょうか?
いっそ、梅酒に戻したほうがよい?
272ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 21:54:20.00 ID:tSaUX3Pm0
>>263
今年はじめて作ってみてる。ホワイトリカーに昆布を
ひたして柔らかくしてから、梅を塩漬けするときに
一緒に漬けた。昆布は土用干しのときに一緒に干して、
ミルサーとかで挽くと、梅昆布茶になるって書いてたので
すごい楽しみにしてる。
273ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 22:04:35.85 ID:Ny7X7IrL0
>>272
ありがとうございます

四畳半さんのとこのやり方ですよね
もう梅酢上がってるけど、今からホワイトリカーにちょっと浸してから入れてみます
楽しみ!
274ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 22:21:47.25 ID:VRFltgPM0
亀レスで申し訳ないんだけど>>182の飽和する塩分濃度って何%?
昔の梅干しは30%とからしいからそれ以上だろうけど。
275ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 22:22:06.16 ID:1i5L5GMg0
誘導されてきました、宜しくお願いします。

青梅と少し黄色くなった梅でシロップを作りもう3週間に近づいて来ています。

シロップを作った後の梅を甘露煮風にしてゼリーの中にでも入れようと思ったら
友人に梅は取り出して別にしておかないと未だ未だ食べられないよと言われました。 

どの位放置したら良いのでしょうか?
276ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 22:31:25.03 ID:CdHnP2id0
飽和食塩水の濃度が26%だからそれ以上は溶けない。
水1Lに溶ける量は360g弱。
梅1kgのうち溶媒になるのがどれほどかわからんので正解は不明。
277ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 22:36:54.69 ID:Ny7X7IrL0
>>275
三週間ならそのまま実を取り出して砂糖と水でアクとりながら、梅がふっくらするまで煮れば食べられるよ
いつもそうしてる

放置してどうなるのかはよく分からないけど
278ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 22:50:28.11 ID:82OrQDFa0
>>216
ありがとうございます!
279ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 22:53:49.84 ID:KECtCWrZ0
>>275
1週間くらいで一つ取り出して食べたけど普通に食べられたし美味しかったけどなー
意地悪でもなんでもなく、その友人に聞いてみたらどうでしょうか?
280ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 23:22:18.58 ID:1i5L5GMg0
>>277
ふっくらするまで煮るですね、やってみます。

>放置してどうなるのかはよく分からないけど
たぶん生で食べるのを想定してる感じでした。

お答え感謝します、ありがとうございました。
281ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 23:32:15.31 ID:1i5L5GMg0
>>279
灰汁とか感じなかったって事ですね? 梅はその友人の水戸?の方で自宅の
庭で放置のまま(無農薬)のを送ってもらい御すそ分けで同じ梅ですが
多分前にも同じ方からの貰い物で作った経験が有るように言っていまして
南高梅とかじゃないので何処かが違うのかも知れません。

正直言って青梅の方はシワシワなのと水分が無かったのか?あんまりシワに
成らずにとか様々な感じで均一じゃないです。

黄色の梅の方を食べて確かめてみますね安心しました、大変ありがとうございました。
282ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 23:37:00.10 ID:eKp8pkCy0
取り出した梅をそのまま食べる場合、梅の渋みやえぐみが残ってる場合があるらしい
(特に梅が急に縮んだ場合)
その時は冷蔵庫で1〜2ヶ月くらいそのまま置いとくといい

…というのをどこかのブログで読んだよ
283ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 00:15:21.83 ID:16p5ob240
関東住みの梅干し初心者です
青梅を追熟させるのが怖くて、完熟梅が出回るのを待っています
ですが、もう梅の時期は終わってしまったのでしょうか?
スーパーに梅がなかったです
例年はいつぐらいまで梅が売られていますか?
284ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 00:24:44.56 ID:x1fhTGkq0
>>283
23区だけどうちの近所だと和歌山のが黄色になってて群馬の青梅がまだ売ってますよ
285ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 00:56:54.65 ID:57MN/MahO
>>283
同じく23区民
ちょっと大きなスーパーなんか探したら、グンマーの青梅と和歌山の熟した南高あるよ
286ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 02:18:38.64 ID:mGt31MlR0
>>283
置場が縮小されて移動してるんじゃない?
近所の何軒かのスーパーはそうなってた。
もうかなりお腹いっぱいなんだけど、そろそろ終盤かぁ〜って思ったら、少し淋しくなって2kg追加で買ってしまったわ。
287ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 02:34:02.49 ID:ShNAaFAU0
>>263 >>267です

レスもらってすぐ昆布をホワイトリカーに浸して入れて、ついでに梅酢を味見してみて、甘味足した方が昆布には合いそうだったので氷砂糖7つぶほど足してきました

昆布入れないのと比較したかったので、今回は500g分だけ

今味見してみたらちょっと昆布の味してて甘味もほんのりでいい感じ

他にも同じ割合で作って赤紫蘇入れたの、塩だけの赤紫蘇漬けを塩分変えて2種類と色々1kgずつ袋漬けしてるので、出来上がったら食べ比べして楽しめそう

また出来上がったらレポしにきます
ありがとう
288ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 02:35:22.18 ID:ShNAaFAU0
間違えたw、>>263>>273です
スミマセン
289ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 02:50:43.56 ID:eMWqV1n0O
>>245
本人乙?

梅目当てで見たら、これにドン引き

>安倍政権が進める政策は一から十まで気に入らなく、このまま行ったら、早晩日本は奈落の底に落ちることになるとは思っている。だから安倍政権が何をしているかについては、注意して見ているし、デモも応援する気持ちはある。
290ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 03:34:06.16 ID:mEBc0CUg0
八百長とか青果店行ったほうが梅干向きのおおきい完熟したウメが置いてあると思うよ
一週間前に3Lの南高買って昨日紫蘇買いに行ったらもう前の半分くらいしかウメ置いてなかった
291ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 03:35:31.86 ID:PyaF0NP+0
>>289
うわーホントだ
どん引きだね

どこの国の人なんだろう
292ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 03:44:50.63 ID:mEBc0CUg0
>>290
ミス八百長じゃなくて八百屋だった
293ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 05:23:08.34 ID:MsQW8AF90
>>292
八百屋小町のウメ婆さんかと思った
294ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 07:10:05.06 ID:PyaF0NP+0
クイーン・ヤオかと思った
295ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 07:35:12.13 ID:8Y2U3hgt0
>>283
ヤフオクにも楽天にもあるよ
296ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 11:17:03.04 ID:0f1xItXy0
>>289
ヒッ○ふぁみりーくらぶだもんね。やっぱそういう団体なのか。
http://ossanhitorimeshi.net/?p=8567
297ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 11:37:13.94 ID:LycaPkJ+0
ブログの中身がどーのとか、そういうの他所でやってくれない?
298ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 11:41:51.78 ID:LycaPkJ+0
梅酢できゅーちゃん漬けみたいなのやってみたらおいしかった!
梅酢と砂糖1:1、色づく程度に醤油
きゅうりを入れて煮立たせて冷ますを3、4回
ごはんおかわりしちゃったよ
299ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 11:47:03.01 ID:ZrV6STe50
そこにナスとみょうがを入れたら…
300 【大吉】 :2014/07/01(火) 12:11:11.63 ID:PbxXz9KF0
ここは梅仕事のスレ
301ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 12:14:27.82 ID:ZrV6STe50
梅酢だって梅仕事の副産物だよ
このカリカリ梅!
302ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 12:17:13.16 ID:ZkLkPpHEi
梅酢にニンニクつけるといいって言われたんだけどつけたことのある人いる?どんな感じになる?
303ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 12:28:56.28 ID:EEQapOWs0
>>301
そのセンス、素敵だ!
304ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 13:24:33.80 ID:HcTVNjWp0
>>158
遅レスになりますがこれ探してました!
80度のお湯で1分茹でてから仕込むと確かに醗酵しなかったです。
あと面倒だけど湯通し→冷凍もシロップの出が早かったです。
仕込んで2〜3時間でシロップ出始める感じでした(完熟梅使用)

前々スレでも紹介されてたと思うんですけど、どこかのJAのサイトだったと思い込んでました…
305ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 13:25:48.08 ID:HcTVNjWp0
>>158
遅レスになりますがこれ探してました!
80度のお湯で1分茹でてから仕込むと確かに醗酵しなかったです。
あと面倒だけど湯通し→冷凍もシロップの出が早かったです。
仕込んで2〜3時間でシロップ出始める感じでした(完熟梅使用)

前々スレでも紹介されてたと思うんですけど、どこかのJAのサイトだったと思い込んでました…
306ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 13:34:09.44 ID:UvBy2uIU0
>>304
2度も書き込むほどうれしかったのねw

都内住みだけど、
近所のスーパーは梅の売り切り販売になってた。
色々漬けてお終いのつもりだったけど寂しいなあ。
何か漬けたい…
307ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 15:00:08.53 ID:b5TsB2or0
赤紫蘇買いにスーパー回ってきたけど梅売り場だいたい撤去
されてた群馬産とかはまだあったけど
308ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 15:03:39.45 ID:Ng8EBCdX0
スーパーじゃなくて、個人がやってる八百屋とか、道の駅、ディスカウントストアがいいよ。
1束79円(税込)でまだ売ってるけど、今週中に終わりそう。
309ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 15:07:55.09 ID:Y3VAUsig0
ちょっと教えて欲しいのだけど
消毒殺菌に35%ぐらいの焼酎が出てくるけど、50%のウイスキー、ブランデーはダメなのでしょうか?
310ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 15:23:57.13 ID:b5TsB2or0
>>308
結局なかったから空振りだったよ
だけど畑見たら自生してる紫蘇があったから泥落として写真とってみた
たぶんちりめんっぽい使えそうなんだがどうだろ?
ttp://i.imgur.com/UNKaEb7.jpg

>>309
ウィスキーで消毒してそのままウィスキーで漬けるなら大丈夫じゃないかな
そうじゃない場合は匂いが気になるかも
311ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 15:57:51.73 ID:K8fYPXJB0
松野町で南高梅加工ピークttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005615251.html?t=1404197699583
大きいもので直径4センチ以上になる「南高梅」の加工が、松野町でピークを迎えています。
松野町は、梅干しに加工される南高梅の栽培がさかんで現在15軒の農家が町の農林公社に出荷しています。
農林公社では、平成13年から完熟の南高梅の塩漬けから天日干しまでの加工を行っていていま作業がピークを
迎えています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005615251_m.jpg
加工施設では、甘酸っぱい梅の香りが広がる中、農家から運ばれてきた梅を、農林公社の作業員が手にとって
傷が無いかなどを確認したあと、機械を使って仕分けを進めます。
このあと、30分ほど水につけてごみや虫などを落とし、大きなタンクで1か月ほど塩漬けにします。
ことしは、受粉の季節の3月ごろに気温が低かったことから、実の数は少ないものの、ひとつひとつの実が大ぶりに
育っているということで、例年通りの20トンの出荷を見込んでいます。
松野町農林公社の宇都宮俊之さんは、「ことしも、おいしい梅干しになって欲しいと思います」と話していました。
梅の塩漬けは、来週の中ごろまで続き、さらに天日干ししたものを和歌山県に出荷して梅干しに加工されます。
07月01日 08時05分
312ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 16:25:35.01 ID:8Y2U3hgt0
>>309
ウィスキーでやったことがあるけど、問題なくできる
そのウイスキーの味も出るから、好きなのを使うといいかも
なんか安物のほうがうまく出来た記憶があるw
313ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 16:30:17.64 ID:h1GtV1x90
>>309
それを一般的に使わないのは、単価が高いからと、他の香りが付くから
うちには何年か前に作ったブランデー梅酒があって
梅だけとは違う華やかな香りがあって、友人にはワリと好評だったが
自分的には焼酎で作った梅酒のさっぱりした香りの方が好みだ
314ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 18:17:51.62 ID:ZkLkPpHEi
>>313
そういうのってあるよね
梅シロップや梅酒も蜂蜜でつけると美味しいよ、と言われるけれど
氷砂糖で作った梅の香りと味が際立つサッパリな方が好きな人も多いしね
蜂蜜のは冬にレモン浮かべてお湯割りが美味しかった
315ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 18:57:00.64 ID:dHQysKjp0
29日に、木熟南高梅4L5キロビン漬け重石なし、もうすぐ梅に被りそうな
勢いで梅酢が上がって来ている。
いつも1キロづつ、ジップロック2重で漬けてたけど、昨年液漏れしたので今年
はビンにしてみたんだ。
赤い梅も少し混ざってて、梅酢が淡いピンクでキレイだわ。
梅より梅酢が被ったら、ラップで表面を覆って空気遮断した方がいいのかな?
316ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 19:23:29.61 ID:tXluCw5IO
26日に仕込んだ梅シロ
もうかなり萎んでる、氷砂糖が1割程溶けずに沈んでるけど
青梅じゃなかったから早いんだろうな
317ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 20:13:34.57 ID:0CH5DGI60
>>315
下手にいじらずそのままでいいと思う
瓶に手とラップを突っ込むリスクの方が高そうだ
318ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 20:50:25.41 ID:dHQysKjp0
>>317
ありがとうございます。
そのままで擱いておきます。
319ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 20:57:51.95 ID:zOYw1qaJO
毎年、樽と漬け物袋で塩漬けして梅酢が上がったら、ポリの漬け物袋越しに梅の様子を見守ってます。余程のことがない限り、土用干しまで漬け物袋を開けることはないのですが、袋を用いている方は中に潜った梅を点検するために開けてますか?
このスレで神と呼ばれる藤巻さんを今年初めて「きょうの料理」で知ったのですが、袋を開けてカビの予備軍のぬめりを拭いていらっしゃったので、私のやり方は横着なのかと気になりました。
カビさせたり(賛否両論の)産膜酵母が発生したことはありません。干す時に膨らんだ発酵梅を見付けたり、皮が破れた梅の果肉が多少梅酢に溶けていたりはしますが。
今までがラッキーだったのかしらん。
320ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 21:41:20.20 ID:SwWBge7Y0
うちも同じように樽と袋で漬けてるけど、紫蘇を入れる時以外は開けないなー
下手に開閉するほうが雑菌入りやすいと思って。カビたことはない。
321ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 22:41:18.90 ID:zb67+dfw0
ジップロック漬けだけど、梅酢が上がるまでは何度か空気を抜くくらいかな
開けるときは手と袋の口をアルコールで消毒
梅酢がひたひたになったら土用干しまで開けずに時々袋をひっくり返すのみ
322ぱくぱく名無しさん:2014/07/01(火) 23:27:35.40 ID:Q8+xBQeO0
>>309
アルペットEやジェフアルコのように食品添加物として使えるタイプのアルコール消毒剤が一番いい。
323ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 00:20:12.48 ID:geM8gyP80
ご存知の方、お知恵を貸してください。
ジップロック漬けだけど、中にしぼんで硬い梅があるんです。

実は袋買いした中に、なり口に白カビきてるっぽいのがあったんで隔離して
漬けてみたんだけど、この大半が同じようにしぼんで硬いんです。

これって実はかび? 虫食い? いまからでも隔離したほうが良いの?
ほかはやわらかくて種がわかるくらいなんですが。

ちなみに今年は3Lと4Lで6キロ(1キロ×6袋)で漬けてます。
去年までは漏れたことも無かったんですが、今年はちょっと漏れちゃったの
で、来年はカメかガラス瓶でも漬けるつもりです。
(袋ごとに色々試せるのでジップロックも続けます。)
324ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 03:33:10.35 ID:LUqINdAo0
梅を見るたびに買ってしまい、今年は、
ホワイトリカー梅酒
ブランデー梅酒
ウォッカ梅酒
梅シロップ2回(梅と砂糖だけ)
梅干
を漬けてしまった。
そのたびに新しい瓶を買わないとならないのでどんどん増える。

昨日はまたらっきょう酢に漬ける用に梅を買ってしまったが
瓶を買い忘れた・・・
瓶を並べて保存する場所が欲しい・・・
325ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 03:48:51.88 ID:Aszvf9fq0
>>324
わかるw
自分一人しか食べないのに小梅と梅干9kgも漬けて
今日また梅を見かけて実験的にと言い訳しつつはちみつ梅と味噌漬けてしまった
味噌が少なかったからまた明日買いに行こうと思ってる自分が怖いw
326ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 04:07:09.29 ID:LUqINdAo0
9キロw
しかしわかるw
オレも実は3回目のシロップを作ろうと明日梅を買いに行くつもりw
そこでらっきょう酢漬け用の瓶も買うw

ああどうしてこんな物が自然界にあるのだ・・・
しかも年に1回この時期にしかないという付加価値付きw
327ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 04:11:13.30 ID:6fXBfI3G0
梅の季節もそろそろ終わりに近い分、青梅と黄熟梅が並んでるのを見ると強迫観念みたいなのがな。
ってか昨日も先に瓶買って、やる気満々で青果売り場に向かってる自分が居たw
ホントに瓶の置場が無いの分かってるのにw
328ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 04:17:09.53 ID:Aszvf9fq0
>>327
そうそうそうそんな感じ
さっきまで味噌の事しか考えて無かったのに>>324のせいでウォッカいいなとか思い始めてる責任と賠償ry
リカーで梅酒漬けたのにあああああもうwww

でもお酒用だったらそんな高い梅じゃなくていいしもうそろそろ時期も終わりだし気の済むようにしようかな
329ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 04:55:20.69 ID:LUqINdAo0
ウォッカもやってしまえw
ホレホレ梅が呼んでいるw
330ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 05:02:22.61 ID:TEdJQZ1q0
今を逃したら来年だぞww
331ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 05:22:33.23 ID:Aszvf9fq0
ホレホレやめれwww
あ、あんたたちに煽られたからウォッカ買いに行く訳じゃないんだからねっ!
…駄目だ寝よう
みんなも悔いの残らない梅ライフをw
332ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 06:26:51.35 ID:uOi8KSy20
>>331

諦めたらそこで梅仕事終了だよ・・・
333ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 07:47:24.71 ID:wb9MFjc00
安西先生が甕を持っている姿が見えた
334ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 08:09:37.85 ID:Csn/P+0Q0
なんだこの流れ
今年はもう落ち着いたつもりが飛び火してきたじゃないかw
335ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 08:12:39.29 ID:QDoKNpV40
ビン漬けの梅がたっぷりの梅酢にぷかぷか、時々揺すってやらねば
336ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 08:32:55.47 ID:VKibfm4S0
梅シロップ作ろうと瓶だけ買ってまだ梅に出会えてない。@南埼玉
今日こそ梅を買いたい!
337ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 08:44:59.99 ID:lOtHf9Ql0
実は梅干しそんなに好きじゃないのに漬けてる・・・
338ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 08:48:45.62 ID:imxRe8JR0
ウォッカ梅酒おいしいよ
個人的にはドライジン梅酒もスッキリ爽やかで大好きだよ

今年の梅仕事は終了、と思ってたのに
スーパーで思いがけなく青梅に出会ったり
いい感じのサイズの完熟梅が安かったりしたらつい買っちゃうよね
で、瓶が足りない→収納場所が足りないとなるのも毎年のパターン
339ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 09:02:11.00 ID:AjLrkt130
白梅干し5キロ
紫蘇梅干し2キロ
シロップ1キロ

だな今年は
梅酒はあんまり飲まないから今年はお休み
340ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 09:09:46.97 ID:/VkaYFAV0
>>331
どんな味噌使った?
出汁入りじゃないのが良いんだろうね
341ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 09:19:45.98 ID:lu68yfOK0
初梅仕事で作ったシロップ、
17日目こんな感じなんだけどもう梅出しちゃっていいのかな?

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5161750.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5161752.jpg
342ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 09:30:42.25 ID:RUzKX8bG0
>>341
17日も漬けりゃ十分
シロップ漉したらその梅が浸るくらいのリカー入れてカストリ梅酒にするといいよ
343ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 09:37:32.90 ID:lu68yfOK0
おお、濾すんだ!?
味見したらなんかうまい!
追加の梅と砂糖とリカー買ってくる
344ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 09:39:38.20 ID:i6leE/7V0
梅酒、ホワイトラムで漬けるのもいいよー
アルコールあんまり飲まないんだけど、梅酒の梅入れて焼いた
パウンドケーキの仕上げに塗ると相性バッチリw
345ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 09:53:38.75 ID:oelCU6TR0
>>337
わかる
自分は好きじゃないってほどでもない、まあ好きぐらいだけど、出来上がってもなかなか消費しない
なんか、作る行程で満足しちゃうというか、作品としてもったいなくて置いておきたいというかw
梅シーズンが再来して慌てて消費するってかんじです
なのにいい梅見つけると買いたくなってしまう〜恐るべし梅仕事
346ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 10:36:58.91 ID:Zy1DsaV/0
無理に食べないでとっておけば?
347ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 11:15:16.46 ID:SyJnDgWpO
収まりきらない瓶は薄暗い床の間に段ボールかぶせて置いてる
348ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 11:17:33.15 ID:nZvc8LL60
極上梅酒の漬け方

ウメ2kg
ストリチナヤ2L
氷砂糖500〜1000g
http://smallville.rash.jp/umeshu/wp-content/uploads/2013/10/DSC_4728.jpg
こんな大粒のロックがよい

青梅を水にさらしてヘタを取り、
丁寧に5L瓶に入れて上に氷砂糖を乗せ、
ストリチナヤを注ぐだけ
混ぜないほうがいい

1年くらいで梅を上げると種の渋みが出ない
ホワイトリカーよりもスッキリとした味わい
ウメの味がしっかり効いた美味しい梅酒になる
349ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 11:55:05.39 ID:1c6q4aBW0
話聞くだけで 写真見るだけで美味しそうだ

お酒飲めればなー CHOYAの梅酒のカップの奴でも飲むのに一苦労だった
350ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 12:03:55.84 ID:lu68yfOK0
梅シロップ濾してカストリ漬けた!
瓶につめて余った分味見したが
しろっぴ仕込むときに入れた焼酎でかなり酔って
買物途中によれよれになった
しかし南高梅1kg198円ってすごい
351ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 12:43:20.17 ID:MuH3mofD0
酔ってるなw<しろっぴ
352ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 12:52:30.24 ID:N2u13ssHO
>>349
既製品は殆ど飲めない自分だけど自作したのと埋め物語だけは飲めたし、
仮にいまダメでも今後ずっと飲めないとは限らないぉ
353ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 12:56:57.21 ID:XGHjWFDy0
俺も市販のはだめだ。
俺は1ヶ月ぐらいでフレッシュなのが好きなんだなと。
354ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 13:04:19.16 ID:n5HVg6v+0
ここみてたら、らっきょう酢で梅漬けたくなってきた。
ググると青梅でとあるけど、家の辺りでは黄色しかない梅。
熟した梅でもOK?
カストリらっきょう酢漬けじゃ…無理か。
355ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 13:04:26.50 ID:Fcp764jF0
しろっぴかわいい
356ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 14:30:43.86 ID:lu68yfOK0
目覚めた。
しろっぴ済まんw
357ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 15:37:58.08 ID:LUqINdAo0
>>354
オレは熟した梅でらっきょう酢に漬けるつもりだ。
青梅ないからなー
梅シロップだって、昔習ったやり方では青梅だったが、やってみれば熟したのは
芳醇な仕上がりになるってわかって、いつもそれでやってる。

それにしてもドライジンにホワイトラムか・・・
どっちも旨そうじゃないかどうしてくれる!
358ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 15:58:01.62 ID:XGHjWFDy0
今日NHKのためしてガッテンがらっきょう特集だ。

梅シロップ+少量ホワイトリカーが、もうちょっとで1ヶ月なので楽しみ。
359ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 16:29:36.67 ID:goul0eoU0
>>340
家にあった余りものの適当な安いお味噌ですよー
出汁入りじゃないけど入っててもいいような気もする
ブログとかレシピ見てもお味噌はバラバラだし、お好きなのでいいんじゃないかなと適当ですみませんw

さっき起きたんだけど見るたびに伸びてるこのスレが恨めしい
ウォッカも好きだけどラム大好きなんだよな…くそっ!くそっ!w
360ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 16:43:23.53 ID:n5HVg6v+0
>>357
ありがとう。熟してたって好みの問題だよね。

何事も実験!と梅を買いに行き、思わず2キロ買っちゃったorz
福井の紅映が安かったんだ。
そのあと紀州の南高梅はもっと安いのがあったんだ。
半分は梅干し、半分はらっきょ酢漬けにするさあ。
361ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 16:55:59.30 ID:LUqINdAo0
>>360
ちなみに紅映いくらだった?
うちの方でも売ってたけど、1キロ980円していて、南高梅は580円だったので
そっちを買った。まあらっきょう酢漬け用だったからいいんだが。
362ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 17:53:23.53 ID:MuH3mofD0
紅映、うちはキロ280円だった
363ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 18:04:01.04 ID:We7/Su9a0
いつだったか梅干し用に完熟梅ないかなーと言っていたものですが
今日地元産完熟南高梅1キロ200円でゲットできました!
梅情報くれたみなさんありがとう!
諦めずに探してよかった!
つか、一度店頭から消えてたスーパーで見つけたので、もしかしてこれから出回るのかも!
いまは勝利感でいっぱいです!勝った!なんかよくわからないけど勝ったぞーっ!!
364ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 18:11:32.10 ID:1c6q4aBW0
>>362
>>363
2人とも勝ち組だと思う いいにゃー
365ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 18:13:16.97 ID:EGKNyTeF0
うちの最寄りのスーパーではまだ南高梅1キロ800円とかいう値段してるな
高級店ってわけでもないのに商売する気あるのかって感じ

1キロ400円以下で買えるところが羨ましい
366ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 18:15:47.60 ID:WLyCvCKw0
らっきょう酢が梅ひたひたに全然足りなかったけれど揺すっていたら一日で梅が浸かったから良かったー。
この適当さと手軽さが良いね。
367ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 18:16:14.87 ID:GSopWpUF0
南高梅400円でも安くはない
本当に南高梅か怪しいけど
368ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 18:18:23.43 ID:MuH3mofD0
スーパーは高いよ、やっぱり八百屋が安い
それまでスーパーでしか買ったこと無かったので初めて八百屋で見たときは
あまりに安いから500グラムの値段かと思ったくらいだよw
369ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 18:29:10.60 ID:8xgo8u1r0
普段は通り過ぎて入らないような個人商店や八百屋が穴場だね
370ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 18:36:23.89 ID:TEdJQZ1q0
この時期は毎年このスレ伸びが早いねw
やっと追いついたw
371ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 18:50:36.37 ID:xPoBArj/0
梅シロップ用に青梅1kg298円で買えました。
372ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 19:02:03.63 ID:wb9MFjc00
何でみんなそんなに安いんだ
うちの近くなんてやすくてもキロ580円だわ
八百屋なんてないしなぁ
産直もそんなに安くない
373ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 19:39:29.84 ID:AjLrkt130
八百屋のほうが安いし物もいいからなぁ
スーパーのは冷蔵してあるから良くないって八百屋のじいちゃんが言ってた
なにより産地が記入された箱で買える安心感
374ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 20:02:56.54 ID:UiODEuUo0
今年はもう5キロ漬けたのに
昨日スーパーで南高梅2L 10キロ980円
もって帰れないし諦めたけど残念

梅酒を小梅で試しに作ってみたけどなかなか変化がない
まあじっくり様子見です
375ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 20:17:02.76 ID:n5HVg6v+0
>>361
キロ298円でした。
少し前はもっとしてたけど、今日行ったら安くて思わず手が。
因みに南高は200円。
376ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 20:43:01.45 ID:E9zYy+EF0
新生姜の梅酢漬け作ろうと思って、塩漬けの新生姜を干す機会をうかがってたんだが、
晴れの日がなかなか来なくて腐らせちゃったわー
普段は濃い目の塩漬け→そのまま梅酢漬けでやってたんだけど、薄めの塩漬けから
天日干しを経由する作り方は梅雨開けてからやるべきだなあ
377ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 21:48:22.25 ID:uOi8KSy20
安西先生・・・

梅仕事がしたいです・・・
378ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 21:52:12.17 ID:n5HVg6v+0
>>377
あきらめたら
そこで梅仕事終了
ですよ…?
379ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 22:00:03.24 ID:uOi8KSy20
なぜ私は梅仕事をするのか
それはそこに梅があるからだ
380ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 22:07:26.30 ID:TEdJQZ1q0
梅仕事は好きですか?
381ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 22:19:14.00 ID:bNjalmiU0
まだあわてるような時間じゃない
382ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 22:25:12.98 ID:RV1nBL0K0
一つひとつも梅がない
二つ不思議と梅がない
三つ見事に梅がない


近所のスーパー
383ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 22:33:18.88 ID:9iCLdv5J0
おかん・・
http://youtu.be/gNIgJRm8FpU
384ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 22:39:47.65 ID:uOi8KSy20
梅仕事やめますか?
それとも人間やめますか?
385ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 22:41:01.28 ID:hu8ELIbs0
梅シロップを牛乳で割るとほんとにヨーグルトみたいな味になるね
386ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 23:01:27.32 ID:wb9MFjc00
>>381
安西先生だけじゃなくて仙道まで漬けてるのかw
387ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 23:05:07.96 ID:boif8Teb0
しかしそろそろ余裕こいてると
まだあわあわわ時間あわわ
になるな
388ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 23:12:10.20 ID:G249geKv0
梅シロップを梅取り出して加熱して冷ました後、詰め替え容器に入れる前にコーヒーフィルターもしくはキッチンペーパーで濾した方がいいですか?
389ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 23:23:30.43 ID:va7GmrBg0
夏の間に飲みきっちゃうような量ならやんなくていいよ
390ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 23:38:09.91 ID:3E998cFu0
>>388
好きにすればいいよ。
私は熱処理も濾過もしないで殺菌処理した容器で常温保存してます。
心配なら熱処理・濾過・冷蔵庫保存など、手を抜いて後悔するよりも、自分の出来る最大限の努力、やったほうがいいと思う事をすればいいよ。
391ぱくぱく名無しさん:2014/07/02(水) 23:42:12.32 ID:ZL/pSHy60
近所は♪系の店ばっかりで、高くてキズ多めの梅しか置いてないのに
なぜかAEON品じゃない南高梅 (1kg 248円)があってIYH。
焼酎併用の減塩梅干しでも試すか。
392ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 00:09:14.86 ID:jPn5DPk30
まだ卸売市場とか行けば箱ごと買えるよ
50kgぐらい買いこんで自宅で途方にくれるのも一興
393ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 00:30:16.53 ID:CyofZYk20
梅農家から直接買ってあげなよ。
394ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 00:46:48.20 ID:Gz+JWwcf0
NHKでやってた美味しいかき氷の作り方に習って氷を削り、
出来上がった梅シロップを一回し、更に去年モノの梅ラム酒もタラリ…

うまい!
395ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 00:56:16.47 ID:unvtf1E50
小さめの梅が欲しいんだ
どこでみても高い南高梅ばっかり
八百屋?そんなものとうの昔にスーパー肉馳駆されてしまったさ
もう探し疲れたよパトラッシュ…
396ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 01:26:51.78 ID:jPn5DPk30
グーグルで検索すると意外と都心の方でも出てくるよ
でもこの時期は大きいのが多いかな
397ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 01:42:32.91 ID:u/GSfydm0
一番最初に小梅が出回るもんね
南高梅とか豊後梅とかでかい品種は最後
こないだ初めて豊後梅見たけど、杏子かスモモだろってくらいデカクて驚いた
ジャムの作りがいありすぎるw
398361:2014/07/03(木) 02:00:40.67 ID:bPz44kjQ0
>>362
>>375
おおさんくす。
安いなーうらやましい・・・

今日になってやっと熟しすぎの感じのやつが280円で売っていたのを発見。
冷蔵庫に入れて明日シロップにする。

ところで、らっきょう酢漬けのレシピを検索したら、青梅でやるけど、洗って
なり口をとってから3日ほど陰干しにして赤みがさしてから漬けると書いてあった。
すると柔らかくできるんだと。
399ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 02:03:08.14 ID:FPMakP2I0
>>398
シロップなら冷凍庫がいいぞ
400ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 02:23:49.77 ID:Sia/AKpj0
>>395
今はもう盛りすぎてるからおいてるか分からないけど、産直で傷のない南高梅の中玉1kg350円で買ったよ@和歌山
小梅じゃないけど、小梅に近い大きさの中玉
来年とか今からでももし欲しければお出かけがてら近くの産直周りするのもいいんじゃない?梅の他にも色々見てて楽しいし
行く前に先に品物があるか電話で問い合わせすれば良さげ
401361:2014/07/03(木) 02:28:45.39 ID:bPz44kjQ0
>>399
うん、ありがとう。
オレのやり方は皮を剥いて砂糖にまぶして抽出するんだ。
だから冷凍するとどうなるのかわからんのだorz
402ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 03:46:55.63 ID:a1IfcKmG0
>>390
アドバイスありがとうございます。とりあえず容器の殺菌と加熱処理をやってみます。ジョウロ買うの忘れてしまい、ろ過が難しい状況なのでorz

ラム720ml、ジン720ml、ウォッカ720ml、ブランデー (黒糖蜂蜜有/無) 各620ml×2と1800ml、ホワイトリカー黒糖1800mlを漬け込みました!
梅酒作りは初めてなのでどんな味になるのか予想がつきませんが半年後くらいに味見してみようと思います。全部不味かったらどうしよう…あぁぁ
403ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 03:48:28.55 ID:a1IfcKmG0
あと冷凍用が3キロほど残ってます
404361:2014/07/03(木) 03:51:26.65 ID:bPz44kjQ0
漏斗だよな・・・?
405ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 04:11:07.80 ID:a1IfcKmG0
すみません!その通りです!
ろうと、じょうごでしたorz
406ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 04:18:12.18 ID:bPz44kjQ0
よかった、びっくりしたぜw

どうせらっきょう酢に漬けるなら、とお気に入りのらっきょう酢をネットで注文してしまった。
近所で売っているらっきょう酢を買ってはみたんだが、年に一回のこの機会に
後悔したくなくて。
あああ^〜金がかかるわ、梅貧乏なオレ・・・
407ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 07:51:50.74 ID:9scL5zRt0
ネットで梅買ってる人いる?
来年買う時の参考にしたいからいい店教えておくれ
408ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 08:22:42.95 ID:Zlzncr6V0
>>348
何度も言わなくてもわかったから
409ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 08:48:10.65 ID:oh2p/IUI0
>>407
去年からネットで購入してる。
去年と今年は違う店。
今年は調子に乗って無農薬だか有機だかのこだわりにしたんだけど
結構、傷物、痣ありばっかり届いた。
まぁ、無農薬だったら仕方ないのかもしれないけど、
でもこれが梅酒・梅干しに何か悪影響になるか少し心配。
410ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 10:43:27.85 ID:7IiE3FL00
>>407
完熟に近い梅を常温で送ってくれる店で翌日午前着の距離にある店
ほんとの完熟はクール便でもしかたないけど…
411ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 12:42:49.51 ID:dz+OefoZ0
一ヶ月ほど前に梅シロップを漬けましたが、未だに氷砂糖がかなり溶け残っています
梅はほとんどシワッシワです
ゆすったところ、シュウウーと音がし始めたんですが、これは発酵しているんでしょうか?
よく見ると小さい泡が少し出ています
どうすればいいですか?溶かす意味もこめて氷砂糖ごと火にかけても平気でしょうか?
412ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 12:56:15.19 ID:9scL5zRt0
>>409
現物見て買えないとそういう問題もあるか…
でも見た目悪くても安全で味が良ければいいよね。

>>410
完熟は近い店か!参考になった。
青梅でも生ものだしなるべく近い方がいいね
413ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 13:07:14.50 ID:CyofZYk20
放置でおk
溶けたら冷蔵庫投入
414ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 13:31:18.67 ID:+l2nVrRS0
梅シロップって濾さないとマズい?
415ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 13:36:15.09 ID:joWN6TP10
泡が出てる梅を隔離、ホワイトリカー注いで冷蔵庫、それでも駄目なら加熱。
加熱方法は散々既出なので過去ログ参照、或いはネット検索。異臭がしたら廃棄。
416ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 15:38:02.56 ID:+uBmpAyb0
>>411
火にかけてもいいけど風味は変わるよ
あとしわっしわなら大した発酵はしてないと思われる
発酵が進むと梅がぱんぱんのまんまるになるし、振ったらサイダー並みに泡が出る
うちの完熟梅シロップがその状態
今年もめっちゃ良い香りで先が楽しみw
417ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 17:16:57.33 ID:Sia/AKpj0
>>414
早めに飲み切りそうなら濾さなくてもいいよ
長期保存するなら濾したほうが安心
418ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 17:22:39.74 ID:cW3rPmsl0
同じくシワッシワならたいした発酵じゃないと思う。
上部の濃度が低いから発酵しかかってるんじゃない?
よく洗って乾かしたオタマで底から撹拌してやれば大丈夫かと。
溶けたら冷蔵庫。
419ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 17:29:29.30 ID:1LXg1GBS0
梅シロップ、蓋付きの製氷皿に流して冷凍保存はどうだろ?
夏だったらすぐ溶けるし、グラスに適宜入れて水もしくは炭酸水
420ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 18:23:12.10 ID:/9g1H2bx0
ジョギングして帰ってきてすっごくすっごく喉が渇いて
梅シロップの氷水割り飲んだらなにこれうまい
追加で2kg漬けたんだけどひと夏持たないかも知れんなあ…もっと行っとくか
421ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 18:37:51.04 ID:zu4k8SqD0
>>419
糖分が高いものは冷凍しても完全には固まらないんじゃないかな
実際やってみたことはないんだけど
422ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 19:27:32.77 ID:P2R2spWH0
上に書いてあった梅シロップの牛乳割りが梅味の飲むヨーグルトみたいで激ウマー

今ちょうど無職で時間がたっぷりあるので物は試しと思って梅仕事に取り組んでみたら、すごく楽しい。梅仕事をせずにはいられない体になってしまった
夏の楽しみがひとつ増えた
423ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 19:41:13.69 ID:Sia/AKpj0
>>419
それいいなーと思ってやろうと思ったけど、念のためググってみたらやはり糖度が高くてかたまらないみたい

http://14engawa.blog64.fc2.com/blog-entry-1064.html

半分ぐらいに薄めたら固まるのかな

少し希釈して製氷皿で凍らせて、それを炭酸水や水やお酒に浮かべて、混ぜながら飲むってのもなんか雰囲気出て良さそうだ
混ぜる回数や時間経過と共に味が変わるの
424ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 19:42:15.61 ID:Sia/AKpj0
>>420
暑かったり運動で汗かいたりしてヘトヘトになった時って、余計美味しいよねw
425ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 19:54:05.27 ID:QW500ySG0
>>406
分かるわ〜!でも楽しいよね!w
426ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 19:57:55.57 ID:Sia/AKpj0
このスレの>>164からの梅味噌のレスがまとめに載ってたよw

http://oryouri.2chblog.jp/archives/8436934.html
427ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 20:29:56.06 ID:fWGQ65x60
アフィサイトか
428ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 20:47:41.66 ID:QW500ySG0
>>426
バカみたいなひっかけブログに誘導するな
死ねカス
429ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 21:03:32.99 ID:6kdaLcCs0
ラム酒とバニラビーンズの梅酒のレシピをネットで見たんだけどどんな味なんだろ?
430ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 21:06:45.49 ID:Sia/AKpj0
>>426
ごめんなさい、アフィとか全然頭になくて、ただ載ってたからと貼っただけで、他意は全くありませんでした
ダメなんですね、大変失礼しました
431ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 21:13:03.63 ID:QW500ySG0
>>430
ごめん
こちらも言いすぎでした
432ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 21:19:21.61 ID:6BLVi/J60
2ちゃんはもう全部転載禁止だと思ってた
433ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 21:24:21.98 ID:Sia/AKpj0
そっか、転載禁止になったの忘れてましたorz
アフィだし転載だし、そりゃ不快にもなりますよね、すみませんでした
スレチなスレ汚し失礼しました

>>431
気にしてないです、ありがとう
434ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 21:25:46.36 ID:nXnGSFew0
アフィだなんだってカリカリしてスレの雰囲気悪くされる方が迷惑だわ。
435ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 21:49:59.72 ID:fWGQ65x60
悪くなってないじゃん
なにカリカリしてんの?
転載アフィブログの住所のっけてごめんねで終わってる話

それだけじゃなんなので
甘露煮にするには皮に傷がついてたり一部変色してる梅を、捨てるのも勿体ないので、皮をむいてコンポートみたいに漬け込むことにした
煮崩れたらいやなので、シロップだけ煮て少しずつ糖度をあげてしみ込ませていくつもり
うまくいったら傷梅のジャム以外の利用法ができる……はず
436ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 22:14:17.95 ID:NGWHj7Wx0
明治時代とか今なんかより格段に衛生状態も悪かっただろうし、アルコールによる殺菌消毒なんて概念はないだろうし
そんな中で作った梅干しが現代に残ってて食べられる事を考えたら18%以上で作る場合は何もしなくていいんじゃないかと
思えてきた。
437ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 22:27:43.50 ID:8wlU2aqR0
梅の加工でもっとも難易度高いのって、実は梅シロップなんじゃないかと最近思っている
438ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 22:44:16.62 ID:ttIrgkqSi
立派な青梅が冷凍庫にあって
氷砂糖もあるのに、瓶だけが買えません
近所のスーパー2件、梅は売っているのに瓶は無し
店員さんに「ちょっと遅かったですねー」と言われ
金物屋にも行ってみましたが無し
ネットで買うか
439ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 22:52:48.82 ID:A1O2Br9i0
近くにホームセンターないの?
440ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 22:54:17.84 ID:8wlU2aqR0
瓶はホームセンターの方が入手しやすいように思うよ
441ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 22:55:26.98 ID:8wlU2aqR0
おっとリロードしてなくてかぶった、すみません
442ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 23:01:32.08 ID:ttIrgkqSi
>>439>>440
ホームセンター!
週末にならないと行けないけど、行って見ます
443ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 23:02:30.55 ID:ttIrgkqSi
>>439>>440
ホームセンター!
週末にならないと行けないけど、行ってみます
444ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 23:02:29.97 ID:tRg9w81L0
無印にもちょっとお高いけど売ってるよ
445ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 23:03:49.27 ID:NGWHj7Wx0
まだ慌てるような時間じゃない
446ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 23:05:06.28 ID:d+9YunHt0
>>400>>396>>397
チラ裏にレスありがとう
今日気を取り直して青森の豊後梅を通販で注文した
小梅ほどじゃないけど小さいサイズもあったからよしとする
八百屋とか魚屋とか金物屋とか、なくなると困る業種ってたくさんあるなあと最近思うことが増えた
447ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 23:24:02.50 ID:sTsvq4wc0
>>446
青森のZ8かな?俺も去年世話になった。
青梅買ったんだけど、きれいな良い梅だったな。
448ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 23:30:31.90 ID:d+9YunHt0
>>447
そうそう、たぶんそこ
できれば状態を見て買いたかったけど、いい梅はもう見つけられなくてね…
きれいないい梅!いい情報ありがとう
届くまでwktkしながら待ってみる
449ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 23:37:29.63 ID:p/wqLBaR0
>>436
カビが心配なら20%以上で漬けろとどっかの本で見たが、何もかもアバウトで行くならもっと入れないとダメなんじゃないか。
気温が昔より高くなってるとか、今の住宅には冷暗所が無いとか、ゲリラ豪雨や環境悪化で土用干しが順調に行かないとか、
そこいら辺も考えに入れた方がいいと思う。もう何もかも昔ながらってわけに行かないよ。

うちの場合、30%ぐらいで漬けたら塩辛すぎて誰も食べなくてずーーーーっと残る気もするww
450ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 23:44:36.50 ID:sTsvq4wc0
>>448
実に張りがあって瑞々しかったと記憶してる。
クール便で届いてすぐに1kg分シロップ作って、2kgを黄熟させて梅干し漬けたんだけどシロップのエキスの抽出も、梅干しの梅酢の上がりも良くて感心した。
終盤に急遽追加で必要になって、あまり期待しないで買ったもんだから凄く有り難かった。
451ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 00:25:29.80 ID:ASuXDZjv0
塩12%ジップロック、黴びたかも
心なしか梅酢も濁ってるような気がする
梅酢はあがってるんだけどジップロックの形次第で頭だけ出ちゃうんだよね
452ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 00:28:17.80 ID:b6N8eBBc0
>>451
うちは瓶だけど、梅酢から梅のあたま出てるよ
今週赤紫蘇入れたとこ
今のところ黴びたり濁ったりがないのは塩分18%だからかな
453ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 01:00:02.66 ID:GIWcS3ma0
>419
ペットボトルに移した梅シロップの1つを冷凍庫に入れたけど
シャーベット状でほぼ固まってるな。
454ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 01:15:50.04 ID:JQCUYnX20
梅や紫蘇が梅酢にしっかり浸かってないとカビる原因になるね
たまに梅酢をかけてあげるか焼酎で消毒したガーゼを上からかけてあげるとかね
どうしても梅酢が足りなかったら食塩水を足すのもあり
455ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 01:26:35.75 ID:N9sYZAUd0
梅シロップ@3週間

セメダイン臭キターーーーー

だけど飲んだら旨かった
週末までこのまま放置
456ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 01:52:39.98 ID:LykMM//b0
呼ばれたので・・・
質問スレいけよ!っていわれそうだったから向こうでかいたのにw
以下お願いします。

425 :ぱくぱく名無しさん:2014/07/03(木) 08:05:17.07 ID:J5+5Xj5t0見よう見まねで梅ジュースを漬け込んで4週間目なのですが
(梅は1日冷凍して密封の瓶に氷砂糖と交互に入れてます)
液は出てるけど、他の方の写真を見ると梅が干からびてないんです…
何が悪かったのでしょうか・・?
と思ったけどもしかして混ぜが足りてないというオチですかね?
457ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 01:59:31.79 ID:aETm0w4T0
いやいや誰も呼んでない呼んでないw
458ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 04:40:37.71 ID:1tmC70h90
>>456
完熟梅で漬けると干からびないよ。
459ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 06:17:01.75 ID:5PeDEdfr0
土用干しの天敵って何でしょうか?
突然の雨なんかは簡単に想像できるけど例えばこんなのは?

小バエの集団
蜘蛛
鳥(スズメ、カラスなど)


経験ある人がいたらアドバイス欲しいっす
460ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 06:33:43.50 ID:A/sf8H3k0
>>456
梅を冷凍したからじゃないかと思われ
完熟梅でも干からびるもん
461ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 07:26:37.19 ID:fxbhLb4AO
液に浸かってるのに干からびるって何だよ
462ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 07:47:59.10 ID:RIJqw6460
>>456
梅シロップ漬けて1ヶ月も経てば普通梅はシワシワになる
干からびてないというその写真の方がおかしいんじゃないか
463ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 07:58:29.15 ID:aS0sA3zn0
>>454
救世主ありがとうありがとう
464ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 09:54:03.18 ID:kno8gpih0
ジップロックもホワイトリカーで消毒すればカビないと思うけどなあ
465ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 10:20:46.59 ID:p0Oq5Z760
また気温下がったね。

>>451
うち13%+砂糖のアゼリアだけど
梅酢から出てる部分が白っぽく油みたいなのが浮いてた
怪しい梅は隔離して塩まみれにした
現場にも塩まいた

それが3日前
悪化はしてないもよう

このまま天日干しまでGO!
ていうか赤紫蘇はもう終わったの?・・・不安になってきたわ
466ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 10:21:18.86 ID:Hm/qHG8b0
>>445
仙道さんwww
467ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 10:21:24.36 ID:CSaAAUiy0
>>459
なんどかやったけど虫や鳥は寄ってきたことないよ
飼い猫は興味しんしんで見に来るけど手は出さない
梅の香りはそそられないらしい
自分は砂やホコリが気になる。あとPM2.5とか。
468ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 10:35:12.88 ID:p9++tHbe0
にわか雨も敵だ。
にわか雨に限らず、天候の判断が難しい。
晴れの日がなかなか3日も続かない。別に3日も干さなくて大丈夫ではあるけど。
469ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 10:40:00.56 ID:kQYQy5bg0
アゼリアっていうと川崎駅前にあるやつか
470ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 11:04:21.57 ID:p0Oq5Z760
アデリアでした キリッ
471ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 11:04:42.93 ID:XIiY7Hsn0
梅の実買った 半額で150円/キロ を3つ 第1陣
472ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 11:07:43.86 ID:XZ8cW3w60
>>164
梅シロップと味噌、1:1で混ぜると梅味噌もどきに。
473ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 11:19:03.89 ID:gTlDnJxo0
昨日室温が以上に上がってたみたいで梅シロップから泡が出てた・・・
まだ砂糖溶けきってないのに発酵始めてしまったんだな
加熱するか砂糖ぶっこんで冷蔵庫で様子見るか
かなしいなあ
474ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 11:25:08.32 ID:qkzevWlZ0
>>473
セメダインの匂いがしていたら、どうしようもないが、そうでもなければ、加熱がいい
60℃10分の湯煎
475ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 11:30:58.46 ID:UdONk1h30
紫蘇の良い香りが堪らん!
早く干してぇぇぇぇ!
476ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 11:31:47.69 ID:gTlDnJxo0
>>474
梅は入れたまま容器で湯煎でいい?

梅は取り出し、シロップだけ琺瑯鍋で沸騰寸前まで加熱だと思ってたけど
湯煎で加熱から楽でいいな
477ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 11:32:07.70 ID:LjUlH7ED0
>>472
多分だけど梅の実が気になるんだと思うよ
味噌が気になるならそういうやり方で何となくの感じはつかめるだろうし

そういう自分は影響されてまんまと漬けたんだけどねw
478ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 11:32:44.17 ID:OUjwhGHk0
手前味噌で梅味噌仕込んだら一日で発酵した。罠だわー。
479ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 12:28:21.51 ID:BpWcafBA0
今日梅買って帰って梅味噌試してみるか。
480ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 13:43:32.74 ID:LuHR+kwm0
梅仕事のシメに賑やか梅酒作ろうと思うんだが、レシピ見ると酒の量に対して果実や砂糖の量が控えめな気がするけどなぜなんだ
481ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 13:47:12.23 ID:OUjwhGHk0
そう?梅以外の果物いれる時に砂糖足してるよ?見ているレシピが違うのかな?
482ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 13:50:09.00 ID:lpCKgTcQ0
氷砂糖の袋に書いてあるレシピだと氷砂糖多め、酒パックに書いてあるレシピだと酒多めになってる
多分産膜酵母だとおもうんだけどジップロックごと電子レンジでチンしてやろうかな
483ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 14:10:31.21 ID:/2dJRSFj0
>>478
お味噌も手製ってことなのかな?だとしたらすごいねー
発酵ってどんな感じになったんだろう?
484ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 14:13:03.87 ID:YzYK85LD0
梅シロップ初挑戦だけどまだ氷砂糖が溶けきってないのにシュワシュワ言っとる
やってもうたか
485ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 14:26:41.05 ID:LuHR+kwm0
>>481
すまない砂糖はそんなに変わらないな
ただ普通の梅酒がよく見るレシピがリカー1.8Lに対して梅1キロが多いから、賑やか梅酒の方はその半分だったりするからなぜかな思ってね
486ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 15:39:35.77 ID:cMaqJ9L10
最近、梅麹というものを耳にしたのですが、
作ってらっしゃる方、いらっしゃいますか?
なんかdでも科学みたいな感じの感想も見られるのですが、
普通に美味しいのかなぁ。
487ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 15:47:05.84 ID:OUjwhGHk0
>>483
味噌も手製です。梅仕事している人なら簡単だと思う。
発酵は数時間は浸透圧で萎んできたのに
その後、梅がパンパンに膨れて瓶をあけたらプシューっと。
味は麹菌のはずが乳酸発酵的なきゅうりや白菜の古漬けのような酸味になっていて
あまり得意な味ではないのでどうしようか悩み中。
詳しくないけれど麹菌に糖分を加えたからアルコール発酵なのかな?
488ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 15:59:19.78 ID:/2dJRSFj0
>>487
お味噌はやる事は少ないかもだけど、手間がかかるでしょー
興味はあるけどうちの場合お味噌自体そんなに使わないからな…

うちは市販の適当味噌でジップロックコンテナ(青梅と黄梅)でやってるけどどっちもプシューは無いです
黄梅の方はちょっと痛んでうーんどうかな?ってのも入れたんだけどとりあえず無事
今日で4日めだけど梅はまだ固くて氷砂糖も溶け切ってなくて容器の底の方がドロドロしてきた感じ
何なんでしょうね?
489ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 16:48:06.54 ID:1dVZo+0u0
一昨日1kg198円の南高梅で喜んでたら今日は群馬の梅が1kg100円だった
また漬けたくなるなー
490ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 17:00:16.46 ID:w8f2X2Tj0
漬けろと梅が言っている
491ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 17:23:37.39 ID:ZEAK+H2+0
黄色い梅は冷凍した後、何に使うのが適してますか?
冷凍前にホワイトリカーにさらしたほうがいい?
492ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 17:58:28.89 ID:p0Oq5Z760
追加で漬ける人は容器どうしてるの?
買い足し?
493ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 18:11:22.81 ID:OUjwhGHk0
>>491
冷凍梅は梅酒、梅ジュースとよく言うけれど
冷凍梅で作る梅干しのレシピもあったよ
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/382539/
494ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 18:18:46.42 ID:e9X2B4qH0
色々な梅と酒で、足したり出したりもしてやってきたが、結局そんなに変わらん
ような気がする。どれも美味い。
495ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 18:32:07.66 ID:twdK4vYe0
黄色い梅冷凍なんてもったいないー
自分なら梅干し一択だ
496ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 18:32:09.39 ID:b9emAdy90
>>492
足りなくて買い足しちゃう→翌年漬けすぎてまた買い足す→そのまた翌年(ry
だからうちはガラス瓶がたくさんあるよ
どうしても足りなかったらまた買い足すと思うけど今年は多分大丈夫
497ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 18:34:02.82 ID:YeoDLAyz0
>>491
冷凍梅は凍らせる前より使う前にホワイトリカーで軽く流すほうが合理的だってさ
498ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 18:58:55.50 ID:mA5t6UX00
自分もなんだかんだで毎年容器買い足してるな
時期を逃すとちょうどいい大きさのものは売り切れてたりするから
出来るだけ計画的に作りたいものなんだが
「今年は終わった!」と思っていても
状態悪くないのが破格の安値で売っているのに出会ったりすると
どーにも自分を抑えきれずについつい買っちゃうんだよなあ
499ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 19:16:19.19 ID:JQCUYnX20
前の年に作った梅酒、梅干しがそのまま入ってるからなぁ
梅蔵欲しいわー
500ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 19:19:54.64 ID:w8f2X2Tj0
メタルラックでも買って天井まで積み上げれば?
501ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 19:21:18.85 ID:8vlh6U6p0
>>495
黄熟するまで待っていて、星が出始めちゃうのを冷凍梅にして梅酒にしている
このくらいの星なら大丈夫かな?と思って梅干作業したら皮が破れて梅酢が濁って失敗した経験から
502ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 19:51:08.94 ID:+EAXdViB0
梅シロップで砂糖が瓶底にたまって困るという人へ
瓶斜め置きがオススメ

・小麦粉や砂糖の袋なんかに瓶を寄り掛からせて斜めに置く
・しばらくしたら、砂糖が片方にたまる
・気が付いたときに瓶を90度ほどくるっとまわしてやる

振り回さなくても溶けるよ!
知人のおばさまに教わってやってみたら、どう振り回しても溶けなかったのがすっきり溶けた
503ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 20:00:33.34 ID:+EAXdViB0
>>487
うちは梅由来の酸味しかないけどなー
今までは冷蔵庫で味噌パックに入れてまめにかき混ぜて作ってたけど、今年はジップロックに入れて常温保存
かき混ぜなくても、もめばいいからラクチン
今ちょっと発酵してるけど、香りはいつもの梅味噌の香り
あと、出来上がってから煮上げると、味も香りも変化するよ
うちはサラダにかけてフレッシュな香りを楽しむ用と、煮上げて田楽味噌用と作る
504ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 20:43:41.31 ID:n4FnuS2Xi
皆さんは、同じ年に複数の梅酒を仕込むときに、配合を変えて仕込んで研究したりしますか?

作ってみないと味ってわからないし、好みもあるし、かといって越年比較しても熟成が違うし。

今年こそやりたいなーと思いつつ、やれない(;´д`)
505ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 20:54:05.75 ID:X+pJ0lhu0
>>502
なるほどー、目から鱗!
そのおばさま頭いいね
506ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 20:57:47.26 ID:XIiY7Hsn0
藤巻流のプラム混ぜ、真似したいなー
うちの青梅を漬けるときにまだ売ってればいいけど
今日スーパーに杏の実が売ってた 梅と同じ値段
507ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 21:53:35.23 ID:p0Oq5Z760
>>496
ふははははは〜♪
508ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 22:19:25.23 ID:M/9UMEia0
さすがに青梅はもう売ってないなー。また来年かぁ。
509ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 22:38:12.76 ID:kQYQy5bg0
さあ早く北海道への航空券を確保するんだ
510ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 22:51:10.34 ID:DOoEivIy0
陽の光をたくさん浴びて赤くなった梅とそうでない梅……
味に差って出るもんかな
511ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 22:51:53.13 ID:5PeDEdfr0
地元で893事務所と有名な所の庭(勝手口の柵から見える離れの家の庭)に
土用干しの梅がある。893でも梅仕事するんだね。
512ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 22:55:48.68 ID:7jRH5QgX0
>>502
シロップ混ぜる時に、瓶を斜めにして混ぜてるよ
ドラム缶を転がす時の要領で、瓶を斜めにして、瓶底のエッジを使ってゆっくり転がすと
瓶を掴んで振り回すより混ざりやすい気がする
特に初期の氷砂糖がまだ溶けてない時に有効
513ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 23:08:30.96 ID:s0lt4m8/0
>>511
金玉かも
514ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 23:15:24.30 ID:PJ8Ur5dZ0
weckで漬けてる人いる?
weckだと針金ピンみたいみたいので止める方式だけど
密閉弱いかな・・・
515ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 23:31:42.95 ID:hFjK1rsn0
>>504
砂糖を500g、800g、1キロ
お酒もホワイトリカー、ブランデーなど、
また梅の種類も変えて  つくるよ
516ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 23:39:36.59 ID:+EAXdViB0
>>505
「瓶は立てて置くもの」という固定観念に捕らわれてたから、ホント目から鱗だったよ
通りかかった時に、ちょっと位置を変えるだけでいいから、更に手間いらず
おばさまは「伊達に長年主婦やってないわよ〜」と笑ってらっしゃったけど、ホント頭が下がります

>>512
オクサマ、斜め置きだと混ぜなくてもいいんですぜ……
517ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 23:39:41.79 ID:b6N8eBBc0
>>511
それはきっと岩下志麻的な姐さんが干してるんだろうけど、893で梅干し好きとかちょっとかわいいな
518ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 23:42:20.61 ID:ZEAK+H2+0
>>493,497
ありがとう。

使うときのためにちっちゃいパック買ってきた。
519ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 00:50:48.19 ID:ts4xm7BP0
>>438
ホームセンターは?
520ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 01:33:04.26 ID:j54ii7LY0
893とか、それ系の職業の方々は季節の仕事してる所は多いよ。
まず口が肥えてて本物?思考だし、いつタヒんでもいいような生き方してるうえ
基本的に体を非常に大切にしている健康マニアが多いんで。
あとは、家庭に憧れる人が多いんでお裾分け用もいっぱい仕込むの。
土建屋や大工なんかも似たような感じ。
521ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 01:43:03.40 ID:ospWzs1w0
そういえば土方の親分の家に梅酒の瓶が何個もあったの思い出した。
522ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 01:47:50.01 ID:U73+Ciq60
>>517
出入りの時には真っ赤な梅の握り飯だぜ。
523ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 01:49:03.58 ID:CCp1XAS50
>>521
土方は熱中症対策でこの暑い時期に梅干し配るところもあるんだぜ
524ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 02:20:19.86 ID:l3e5MfRn0
風流だな
そういえば内装関係の仕事してる知人(40代男)も梅酒つけているな
525ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 02:42:06.88 ID:CrOTf9C50
>>511
ヤーさんの梅仕事か、なんかイカついおじさんやニーちゃんが梅買ってきたり瓶に詰めたり土用干ししたりしてるとこ想像したらニヤニヤしてしまうw
それとも姐さんが漬けてるんだろうか

>>520
へーそっか、母ちゃんや婆ちゃんの作ってた味を求めて梅仕事とか・・・
なんか微笑ましいような切ないような
下っ端のニーちゃんに「今年はうまく出来たからこれ持って帰んな」とか言うのかなw
526ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 04:02:50.28 ID:BJaOWqIO0
背中に梅の花の彫り物とかな
527ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 04:08:27.27 ID:U73+Ciq60
土用干しの番は下っ端の役目だが、うっかり雨にでも降られた日には・・・
528ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 06:44:40.22 ID:2M95Gd3V0
お前ら893梅で盛り上がりすぎwww面白いけどw

兄貴『おい!サブ!てめーしっかりとヘタ取れよ!』
サブ『ヘイ!兄貴!』
兄貴『それと殺菌と消毒はしっかりな!カビが生えたらテメーの命は無いぜ!』
サブ『ヘイ!兄貴!』

>>520健康マニアが多いんで

マジかよ。煙草スパスパで昼からウイスキー飲んで麻雀して時には白い粉も・・・
なんて思ってたんだけどなぁ。
529ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 07:52:28.45 ID:B6XqWxeq0
シャブ&梅シロップ
530ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 09:53:17.86 ID:9t6c2/OZ0
やはZが多いのに
531ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 13:19:42.53 ID:CrOTf9C50
NHKの藤巻さんの回見てたりして・・・
そんで背中にモンモンのあるヤーさんがプラムとか買ってにぎやか梅酒なんか作ってたら萌えるわ
532ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 13:26:33.13 ID:B6XqWxeq0
脱法梅酒
533ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 13:41:50.83 ID:2M95Gd3V0
土用干しの時にこんな感じでタオル(キッチンペーパー?)を敷いている人がいるけど
くっつかないとかのメリットがあるから敷いているのでしょうか?
http://i.imgur.com/GPaAmZm.jpg
534ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 13:54:32.96 ID:RLEqkXMg0
梅酢を吸い取らせて早く乾燥させるためじゃないかな
直接置くとどうしても下側に梅酢が乾かずに残るし
535ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 14:06:12.91 ID:bYA4o4qQ0
潔癖性でどうしてもザルに触れさせたくないんじゃない?
そういう俺も梅布使ってるけど
536ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 14:10:54.15 ID:o9zylCMO0
クッキングペーパー敷いてる人も見たことあるな
あれは水分吸わなそうだけど、多分ひっつき防止なんだろうな
537ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 14:39:25.61 ID:VgLcDp5q0
>>533
竹かごに色が付くし、くっついて皮が破れたりするからじゃないかな?
キッチンペーパーじゃくっつきそうだからクッキングシートの方がいいと思う
538ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 15:00:15.58 ID:E7kap23s0
ちょっと前のレスにくっつき防止にクッキングシートを敷いてる人がいたよね。
キッチンペーパーも似たような効果狙ってるんじゃないかな。

自分は地べたに敷いたレジャーシートに梅布かぶせて使ってるけど。
しゃがむのが苦痛じゃなければ、おすすめ。
539ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 15:15:07.52 ID:1gx9yrkr0
540ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 16:24:28.31 ID:D4sbv8840
>>528
売る側 しかも元締めが中毒になったらダメだろ…
541ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 16:43:27.42 ID:rxgLC5WQ0
梅布でぐぐったら画像がすごかった
542ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 17:01:08.61 ID:XyjInShS0
今シーズン最後の梅買ったので少しだけカシスと梅のミックスシロップ漬けてみる。
美味しかったら来年からレギュラー入り。
543!omikuji:2014/07/05(土) 17:17:07.74 ID:WUjBJ2wA0
>>541
これって、蒸し布と違うん?
544ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 18:29:57.09 ID:6O/PmFlB0
893梅で盛り上がっていますな。

今日のNHK総合 8時
「突撃 アッとホーム」
★ボランティアの日本人に、梅干し作りを教わり、経済的に自立した
タイの少数民族。恩人に礼を言いたい… 他1本
 ちなみに、予告を見た限りでは、和歌山の人が教えたらしい…

タイの山奥の人でも、梅干し作るんだから、土着の日本893なら何の不思議もない…のか?

かくいう自分は前スレの梅シロ砂糖塊で困っていた者。
>>502さんのやり方でためしてみます。
545ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 20:01:20.96 ID:0vCxWCDo0
梅シロップ美味しいね
ちなみに梅以外でも作れるの?

それともこんなに美味しいのは奇跡の果実梅以外ありえない感じ?
546ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 20:05:19.98 ID:bYA4o4qQ0
レモンでやればレモネードになるよ
547ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 20:13:33.86 ID:CCp1XAS50
ソルダムでシロップやると真っ赤で綺麗なのできるよ
味はちょっとパンチが効かないかんじなので、梅シロップとまぜると美味しい
548ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 20:13:42.06 ID:dC8/7XJE0
プラムでも美味しいよ色も鮮やかだし

今年最後にって梅干しを買ってしまった
昆布と一緒に梅干しにするかな
ハマるとどんどん増えていくけど
梅干しも梅酒も息子が成人したら一緒に食べれるかな
1歳だからと張り切って漬けちゃった
549ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 20:15:48.95 ID:c3TnsYYJ0
今の季節ならプラム類、スーパーに売ってる冷凍のブルーベリーも通年入手出来て簡単にシロップが作れる。
通販で冷凍カシス買ってシロップやカシス酒も出来る。
ベリー類は出涸らしでジャム作っても美味しい。
550ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 20:24:58.99 ID:c3TnsYYJ0
>>547
梅とプラムのミックスシロップ、いいよ。
551ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 20:28:18.22 ID:B6XqWxeq0
>>548
プラム1パックだと氷砂糖どのくらい?
552ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 20:34:42.29 ID:CrOTf9C50
>>551
横からだけど、重さ計って同量か同量より少し少なめ

うちは水ほんの少しとグラニュー糖で皮ごと20分ほど煮てつくるのもやるよ
最後にザルで濾して、ザルに残った果実は木べらで混ぜてたら裏ごしみたいになるから、それに砂糖プラスして少し煮たらジャムになって、これもうまい

ちょうど今年二度めのプラムシロップ作ろうとプラムのレッドスター買ってきたとこ

イチゴでも梅シロップと同じようにできてうんまいよー
553ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 20:35:41.91 ID:CrOTf9C50

ザルの中で木べらでグリグリするってことね、要はザルで裏ごし
554ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 20:44:19.55 ID:c3TnsYYJ0
>>551
梅と同じか少し少な目、季節的に気温が高くなってきてるので、念のために冷蔵庫に収まるサイズの容器でやったほうがいいよ。
さっぱりさせたいなら8割から7割、砂糖を減らすと発酵しやすくなるので冷蔵庫保存推奨、発酵しかけたりエキスの出が悪い時はホワイトリカーを少し入れてやる。
プラム酒の場合、途中で実が割れる事もあるけど放置しておいても大丈夫。
555ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 20:45:22.65 ID:dC8/7XJE0
>>551
>>552さんが書いてくれているで
556ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 20:47:49.59 ID:B6XqWxeq0
>>552 >>554
ありがと
557ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 20:52:58.35 ID:c3TnsYYJ0
>>552
リロードしてなかったので中途半端に被った、すみません。
558ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 20:58:01.23 ID:NNqojKgQ0
>>544
その話で思いだしたが、オーストラリアに日本酒の蔵元が一軒だけあるらしい
梅酒も造りたくなって日本から梅を取り寄せて育ててるとか
同志がオーストラリアにもいるかと思うと胸熱と思った
559ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 21:02:13.95 ID:v/2CWOWi0
>>558
その心意気で鯨も好きなだけ食べさせて欲しいw

去年の梅干がイマイチなので梅おこわに使うことにした
白米あんまり食べられないけどもち米好きだしこれなら食べられる
560ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 21:16:13.10 ID:3jM/gsvx0
梅干し初めて3年目です。
初めて紫蘇の葉を1kg塩もみして梅酢に沈めたんですが、葉摘み、洗浄、揉みで3時間近く掛かりました。
来年はやりたくねーと思ってるんですが、紫蘇を入れない梅干しと、紫蘇入りでは梅干しの味は変わるのでしょうか?
561ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 21:45:39.02 ID:3PP1MiQV0
今紫蘇なしの梅を干してる最中だけど、紫蘇なしだと皮がしっかりと丈夫な感じ
紫蘇を入れると薄く柔らかくなる印象だなー
干しやすいのは紫蘇なしのほうだけど、味と香りは紫蘇入りがいいね 
皮が軟らかいから干すのが大変だけど
なんで昨年紫蘇入れなかったんだろう 2ビン漬けて1個カビで失敗して
挫けたんだったか

まだ取り込んでる夜は揮発するアルコール分で酔う
562ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 21:48:59.37 ID:eSTizFBr0
>>511
こんな歌がある
https://www.youtube.com/watch?v=R8C7ZOll-oc
梅仕事893事務所色っぽいね
563ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 21:51:46.75 ID:bYA4o4qQ0
>>560
紫蘇の処理は梅干し作りで一番めんどくさいと言っていいからねぇ
紫蘇ふりかけ作りたいとか赤梅酢で紅ショウガ作りたいとかないなら入れなくていいんじゃない?
お金もかかるから今年は白梅干しと半分ずつにしてみた
564ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 22:02:26.88 ID:aTWsQxjF0
>>560
スーパーに、下処理されて液体と紫蘇が入ったものが売ってるからそれ使うのもいいんじゃないかな
完全に手作りで!って考えがないならだけど
565ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 22:03:46.13 ID:FxACmJAA0
黄色くなってやや熟しかけの南高梅で梅シロップ漬けたら
シロップから出てる実がやけに茶色で柔らかそうでびくびくしてる
そろーーっとゆすってみたり
566ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 22:04:02.68 ID:RLEqkXMg0
>>560
香りは間違いなく変わる。
紫蘇の香りが強いせいで、味まで違うかどうかまでは厳密にはわからない。

もみ紫蘇作るのが面倒なら、市販のもみ紫蘇買っちゃえばいいと思う。
香りは自分で作るのに比べれば落ちるけど、かびのリスクは市販の使う方が小さいと思う。
567ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 22:08:13.21 ID:3PP1MiQV0
ちなみに自分は紫蘇モミ作業大好き
まあ庭から取ってくるから一握りしかないからラクだからだろうけど
568ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 22:20:17.96 ID:vmdxRUuO0
>>565
うちなんか発酵してまんまるになった梅が浮きの代わりになってほとんど浮いてる状態w
蓋開けるとしぼむんだけどねー
そろーっと動かして実が乾かないようにしたり大変だ
手のかからなさでいえばだんぜん青梅シロップだよね
しかし完熟梅シロップの香りの良さは青梅シロップとはまた違うのでやめられないw
569ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 22:27:56.61 ID:CrOTf9C50
私はもみ紫蘇買ったよ
梅買う時にちょうど安くで売ってたから
JA紀州が地元産の紫蘇で作ったやつだから安心
紫蘇だけ食べてみても、風味が良かった

市販のもみ紫蘇、楽チンだったよ
570560:2014/07/05(土) 22:28:08.93 ID:3jM/gsvx0
レスありがとうございます。
確かに香りは最高ですね。葉っぱ千切ってる時も良い香りが漂ってました。
紫蘇は庭に大量に生えてるのを使ったんですが、消毒もしてないから土やら虫がいっぱいで選別が大変でした。
市販の揉み紫蘇なんかあるんですね。来年はちょっと探してみます。
571ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 22:28:50.87 ID:CrOTf9C50
ていうか、もみ紫蘇買っておくと、普通の紫蘇買いそびれる心配がないのが一番のメリットかも
572ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 22:29:28.72 ID:FxACmJAA0
>>568
あ、そういうものなの?
今年初梅仕事なんで何もかもが恐ろしくてw

変なにおいとかはしないし、梅が茶色くて柔らかそうなだけなんだよなあ
熟梅の華やかな感じの匂いがするんで
びくびくしながら見守ることにする
573ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 22:30:59.68 ID:eSTizFBr0
>>568
一度湯煎してからドライイーストを入れればお酒になる
殺菌しなければ、セメダイン味噌の香りになる
574ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 22:46:32.05 ID:vmdxRUuO0
>>573
大丈夫
入れなくても充分発酵してるからw
この発泡しゅわしゅわが毎年たまらないんですわ
早く飲まないと通り越して酢になっちゃうけどねー
べ、べつにわざと醸してるわけじゃなくて偶然なんだからね!
575ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 22:48:50.73 ID:NErYPjmm0
もみ紫蘇買ったら負けかな、と思ってる
576ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 22:52:16.29 ID:vmdxRUuO0
おっと
ちなみに毎年完熟発泡梅シロップ作ってるがセメダイン臭がしたことは一度もないよ

青梅シロップから少量小瓶に移して酵母起こす時に、一度だけセメダイン臭したことあったけど
なにが違うんだろうね
577ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 23:05:40.97 ID:lfBYmFzS0
配送トラブルがあったせいでサケガ届くのが遅れて先月の中旬買った梅をやっと今日漬けれた
全体的に黄緑色になっちゃったから甘くなっちゃうだろうなー
578ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 23:32:28.28 ID:l65Jgun50
会社潰れて暇になったから大量に漬けまくったわ
親の目が冷たい
579ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 23:39:46.13 ID:KjyCvSnR0
そんな梅干しもいつか懐かしむことができるようになるさ
580ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 23:40:13.29 ID:2M95Gd3V0
>>578
ワロタw
581ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 23:42:49.34 ID:2M95Gd3V0
梅干し作り一年生ですが質問させてください。
土用干しってよく初日は干した後、梅酢に戻すって言うけどあれは何の意味があるのですかね?
せっかく干して乾燥させたのに、また梅酢に戻したら意味ない気がするのですが。
582ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 23:49:11.09 ID:w/5sNXmh0
俺は色を均一にする為に戻してるけど
583ぱくぱく名無しさん:2014/07/05(土) 23:54:26.58 ID:yaYFz7It0
梅酢を梅干しに吸収させるためじゃないかな?わからんけど・・
584ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 00:16:45.56 ID:Nm25KCQL0
水分飛ばしてまたエキスに浸して水分飛ばすわけだから


わかるよね。。。
585ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 00:27:49.24 ID:xu7YAJFg0
>>584
マジレスで分からないです
教えてください
586ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 01:10:34.77 ID:YD704q0s0
>>585
色やら味やら風味やらを濃くするんじゃない?
料理でいえば煮詰めるみたいな
587ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 01:39:57.09 ID:vggMU/C80
近所のスーパーの日用品売り場でタケヤの角形果実酒容器4リットルが450円、アデリアの1.2リットルが350円で売られてた。
2リットルの容器があればシロップ用の予備に欲しかったな。
588ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 02:00:07.58 ID:o0s5vkJs0
>>581
干した後で梅酢に戻せば吸収がよくなる。
で、また干しては戻して吸収させる。
589ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 02:05:06.79 ID:K2GyqhTc0
>>587
アデリアの1.2L、完成したシロップの保存用に買っちゃえ!
590ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 02:05:09.92 ID:o0s5vkJs0
こだわりのらっきょう酢が届くのを待つ間、4Lのきれいな南高梅が熟しすぎてはと、
一晩だけ冷蔵庫の野菜室に入れたんだ。
朝出してみたら、色が悪くなってましたよ・・・
らっきょう酢に漬けたのを改めて見たら、梨の皮の色になっていたorz
大丈夫だろうか・・・
591ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 02:27:16.86 ID:GSSvn5pA0
土用干しって干しては梅酢に戻してまた干してってやるんだ
ザルごと取り込んでそのままかと思ってた

そのままじゃ干からびてしまうんかな

土用干しが終わって出来上がった梅干しは、梅酢に戻すのとそのまま瓶に詰めるのとあるけどどう違うの?
592ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 02:31:53.77 ID:tsgsCcWJ0
>>589
明日4本買ってくるw
593ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 02:37:51.95 ID:o0s5vkJs0
軽い容器はいいよね。
4Lのガラス瓶ばかり買ったが、小さいのがなかなか売ってないんだよね。
594ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 02:50:05.43 ID:tsgsCcWJ0
>>593
昨日見つけたタケヤの角形4リットルはPET素材で軽くていいよ、角形2.7リットルだったかとスリムタイプの1.6リットルを4本買ったけど気にいってる。
煮沸はできないけど手は入るので手っ取り早くアルコールとかホワイトリカーで内側を拭いてやれるから案外使い勝手が良かった。
595ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 02:55:28.14 ID:o0s5vkJs0
>>594
タケヤは粉物を保存するのに使っているけど、軽くて便利なんだよね。
角型は並べて保存するのに場所をとらないし。
瓶も、煮沸はしないでくださいって書いてあるので、していない。
洗って清潔な布巾で拭くか自然乾燥させてからホワイトリカーで拭く。
だったらペットで充分なんだよな。
596ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 03:18:33.82 ID:tsgsCcWJ0
>>595
そうそう、ローテーションで使い回す時なんかは、軽くて割れにくい分洗うのも水気を拭き取るのも手早くできて楽でいいね。
角形4リットルも何個か残ってたからなー、やっぱ2個くらい買っておくかな。
597ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 03:32:24.66 ID:/5BW+VKG0
梅シロップ美味しくてあっという間になくなっちゃいそう!次に仕込む用の梅冷凍しとこうかな…

ただ酸が強いのか、メロンを食べた後みたいに少し口の中がピリピリする
梅を引き上げた後に沸騰させればピリピリなくなるでしょうか?
598ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 03:37:26.47 ID:tsgsCcWJ0
個人差があるから何とも。
自分で試してみるのが一番。
599ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 03:52:04.27 ID:tsgsCcWJ0
よし、アデリアの1.2リットル用買ってきたらお試しで梅とライチの賑やかシロップを仕込もう。
プラムや杏とライチもいいなw
600ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 04:23:58.92 ID:xu7YAJFg0
じゃ土用干しって言っても3日も連続してやる必要はないんじゃね?

部屋に放置して乾燥したら梅酢に戻す×2回
丸一日は天日干しする

これではダメなのかな。

水分飛ばして梅酢を更に吸わせるってのは、つまり酢の濃度を高め保存性も高めるって意味かい?
601ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 04:44:26.70 ID:DC9XM2xg0
今年梅仕事に初挑戦します
何冊か本を読んだのですが作り方が色々で迷っています
塩分も20%〜13%、塩だけでなく砂糖を使うものもあって驚きました
初心者は、塩だけで、なおかつ塩分が多い方が失敗しないでしょうか?
塩だけで作る場合、塩分は何%がよいでしょうか?
無知ですみませんが、教えてください
602ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 06:21:52.15 ID:yrV8ww5+0
>>600
すごく色が悪い梅干しになりそうだね
なんでも理屈で考える人は梅干しのような昔の知恵的なモノは向かない気がするよ
603ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 06:22:50.82 ID:xu7YAJFg0
>>601
今年、初めて梅干し作りしてるけど50%の塩を投入したら確実に失敗しないよ。
飽和状態ってのがあるらしくて、いくら塩を入れても一定量しか溶けず
残りは底に沈んで溜まるだけ。
604ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 06:28:04.20 ID:q7hJ0rk+0
>>601
初仕事だったらまずは指南書通り20%でやってみると良いよ
20%ならカビる心配も少ないだろうし、長期保存も問題無いし
何より20%の塩分や酸っぱさがどの位なのか知る良い機会になると思うよ
その翌年辺りから、食べ終える期間や好みの塩分を考えて調節していけば良いと思うよ
605ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 06:37:35.19 ID:6MNgeT2I0
>>597
それアレルギーじゃね…?
606ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 06:41:56.41 ID:NBV5KoUX0
梅シロップ→カストリ梅酒で年中楽しめるぜ。
607ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 06:47:38.71 ID:2UmwTXxH0
>>601
ちょっとずつ配合変えて作るのもいいよ
ジップロックなら少量でもちゃんと漬かるから
んで好みの味を見つけるといいと思う

ジップロックでふと思いついたんだけど、瓶干し梅干しがあるなら、もしかしてジップロックごと干すのもアリかな
608ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 06:51:15.82 ID:UJPzOC1F0
なんか久しぶりに覗いたら、変なやつ増えたね。
609ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 06:52:12.68 ID:xu7YAJFg0
>>602
反省します(´・ω・`)


四畳半の梅サイトの土用干しを見ていたら『梅泥棒』なんて実際にいるみたいで驚いた。
610ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 07:31:55.86 ID:5qBZD88r0
日に晒すことで、紫外線の作用で皮が分解して柔らかくなるんじゃないかと想像してる。
アミノ酸の生成にも影響してそうな気もする。
611ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 08:16:46.16 ID:h53s2uw00
>>603
>>604
>>607
みなさまアドバイスありがとうございます!

たびたびすみませんが初梅仕事の者から質問です
傷んだ梅は取り除いて、傷のない綺麗なものだけを漬ける、と本にありますが、どんなに小さい傷でも取り除いた方がいいのでしょうか?
また、取り除いた梅は捨てるしかないのでしょうか…?
こんなに黄色く熟れていい香りのする梅さんを捨てるのが忍びないです
612ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 08:33:55.32 ID:xu7YAJFg0
>>611
梅さんを捨てる!?
あっしを捨てるた〜どういうこった!
http://i.imgur.com/LxWMG60.jpg
613ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 08:40:59.86 ID:mMRN+db/0
スーパーに群馬の青梅が売ってるんだが毎日心惹かれる。
もう置くところもほぼ無くなってきているのに…
614ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 08:46:25.57 ID:x2BIZcAr0
>>611
本人の匙加減としか言えないけど、自分はさすがにこれはムリだろっての以外は捨てないかな
少しの傷やちょっとだけぶよってるくらいなら梅干にしてるし
これはちょっと梅干には怖いかなってのは失敗してもいいやくらいな気持ちで味噌に漬けたよ
自分も初心者同然なので役には立たない意見だけど、上手く行ったら儲けものくらいの気持ちで
来年への勉強だと開き直って、塩分多目で漬けてみるとか色々試してはどうでしょう?
>>612
よしこ先生はそんな女じゃない!!w
615ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 09:46:53.17 ID:cpVeiuwf0
>>611
傷や多少の痛みは避けておいて、消毒した包丁で抉って傷なしとは別に
小さいビンで塩焼酎心持多めにして漬けてる
ダメならそれだけ捨てればいいや、みたいな感じで
大体無事漬かりあがりますね 家族用で消費してしまいます
616ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 09:48:07.78 ID:4+WR/r/20
>591
>土用干しが終わって出来上がった梅干しは、梅酢に戻すのとそのまま瓶に詰めるのとあるけどどう違うの?

去年漬けた梅は土用干し終わった後に梅酢に戻さずそのままガラス瓶に詰めました。
さっき食べたてみたけど、皮に塩吹いてて表面は塩の味でしょっぱい。果肉はちゃんと梅干しになってました。
まだ1年しかたってないからしょっぱいのか、ずっとこのままなのかは経験不足のため不明です。
617ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 10:05:13.99 ID:q7hJ0rk+0
朝日がきつくて怪しげな梅画像になっちゃったけど
今年も2kg無事に梅仕事完了
http://userimg.teacup.com/userimg/8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000079.jpg
http://userimg.teacup.com/userimg/8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000079_2.jpg

>>611
大き目の傷だと漬けた時に中身がグジャって出ちゃうから取り除くけど
ちっちゃな傷はそのままで大丈夫だと思うで
618ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 10:18:30.00 ID:mMRN+db/0
完熟梅余ってるから梅干しにしようと思うんだけど、2リットル瓶しかない場合、梅の量って1キロくらいが妥当ですか?
619ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 10:46:06.79 ID:xu7YAJFg0
もう土用干ししている所ってあるのかな?
もう沖縄や鹿児島ではとっくに始めてるのかな。
620ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 11:18:56.02 ID:xu7YAJFg0
>>618
2リットル瓶に1kgの梅を漬けた時の画像です。
参考までに。
http://m.imgur.com/GQ6Q7jq
621ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 11:23:21.70 ID:YD704q0s0
土用っていうくらいだから7月末位でいいよね、と思う私はのんびりしすぎかな…
622ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 11:42:07.15 ID:gdHdCTeh0
>>608
梅仕事ハイってあるのかもな
623ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 11:48:39.37 ID:JHxOgBeu0
>>621
梅雨に干してもね…
しかもニュースで豪雨だー台風来るだー言ってるもん
自分なんてお盆の暇が取れる時とかに干すわ
624ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 11:59:43.31 ID:cpVeiuwf0
今日で干し3日目だけど曇りだしポツリポツリと降ってきたようなので仕舞い込んだ
明日晴天30℃超えらしいのでがっつり干してつめつめするど

うちは8月に仕込んで10月に紫蘇入れて年越して初夏に干す
625ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 12:10:42.00 ID:mMRN+db/0
>>620
ありがとうございます
やはり横幅があった方がいいですね。ホーローの6リットル円柱容器を見つけたので、それにしました。重石は水袋で代用。
626ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 12:18:39.26 ID:kqq5O8Gc0
傷物は酵母液作るのに発酵させてる。
シュワシュワ微炭酸で酸っぱくておいしいよ。
627ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 12:48:01.11 ID:zsGEyEaC0
初めて梅干し漬けるんだけど赤シソ入れると入れないだったら、どう違いますか?
628ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 13:06:30.96 ID:umznFEyx0
>>627

〉560
629ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 13:12:18.86 ID:zsGEyEaC0
>>628
ありがとうございます
悩ましいところですね
一部を塩抜きしてハチミツ漬けにもしようと思っているので
630ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 13:12:32.09 ID:xu7YAJFg0
前スレで料理ブロガーが梅干しの作り方をどうこう以来、そのブログをちょこちょこ見てるが
とんでもない汚料理ブロガーみたいで吐きそうになった。今日の記事がこれ。

風呂には毎日入らなくても全く問題ないのである。
http://ossanhitorimeshi.net/?p=9505
631ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 13:25:02.19 ID:6MNgeT2I0
>>630
なぜわざわざ貼る
荒らし行為すんなよ
632ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 13:31:38.01 ID:xu7YAJFg0
>>631
すまん。嵐のつもりでは無かったけどスンマセン
633ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 13:41:56.32 ID:GxPkswem0
深夜レス馬鹿率高いな
634ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 13:46:14.75 ID:gdHdCTeh0
梅シロップ発酵した
自分は全く飲めない下戸だからか、多少シュワシュワしただけでも微妙に不味く感じてしまう
ここ数日そんなに気温高くなかったから油断したわ
さっさと火入れてしまおう
635ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 13:59:33.82 ID:WVaxDIKk0
安かろう悪かろうなスーパーで買った追熟しすぎの紅映に、傷のひどいのがあったから
除けてそのまま食べて見たけど、まさに味のぼけたあんずだったな。
種のまわりだけちょっと酸味があったけど、塩漬けすると酸味が出てくるんだろうか。
酸味がそのままだと、すっぱさは期待できない梅干になっちゃいそう。
636ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 15:05:07.46 ID:keVNTN5WO
紅映贔屓なので傷梅で判断されると悲しいです。
確かに酸っぱさの際立つ南高に比べれば、紅映は穏やかな酸味です。
干して一年以上経つと酸っぱさしょっぱさ双方落ち着いて、じわっと旨味が深まります。
いずれにせよ、南高梅干が至高!の人には少し戸惑うかもしれませんね。
637ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 15:05:20.97 ID:AXZsvOBD0
お中元用の桃を手配しに行って、「つゆあかね」っていう新種の梅をまんまと購入。
1kg550円って高けー!って思いつつ、あんまりきれいな赤色だったのでつい。
梅ジュースか梅酒にって書いてるんで、とりあえず梅ジュースにしてみます。
去年プラムシロップつくったんだけど、そんな感じの鮮やかな赤色になることを期待。
638ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 15:11:31.19 ID:AVrJjQyq0
梅シロ作ったけど
俺には合わねえな
違う用途に梅を使うわ
639ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 15:58:59.00 ID:GSSvn5pA0
>>616
>>591です
レスありがとうございます
比較の為にどちらも試してみようかと思います、ありがとう!
640ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 16:08:12.78 ID:GSSvn5pA0
>>636
横からだけど紅映興味深い
いつか手に入ったらぜひ使ってみたいな

>>637
つゆあかねってのがあるんだね
プラムシロップって本当に綺麗で美味しいよね
大好きなので梅シロップ同様に何度も作ってるよ
今年第二弾作ろうとプラム買ってきたところ
つゆあかねシロップ、出来上がったらレポお願いしたいですm(_ _)m
641ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 16:52:54.49 ID:Nm25KCQL0
醤油の一升瓶空いたから、アデリア占拠してる梅酒を移動させる
もっと早くからやっておけばよかった

ところで赤紫蘇はもう終わりですかね
今年は白梅干になりそうですわ
642ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 16:56:01.53 ID:JHxOgBeu0
赤しそまだあるよ@碧南近くのスーパー
643ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 16:58:56.27 ID:Dm/qtFHTi
今から赤シソ投入する
気をつけた方がいいことは何?
ホーロー容器につけています
644ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 17:12:28.37 ID:Nm25KCQL0
>>642
明日近辺をうろついてみますわーありがとう@東京
645ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 17:26:46.71 ID:keVNTN5WO
都内城南エリアの東急ストア、梅は置かなくなっても赤紫蘇は売ってました。
香り高い青紫蘇は愛知の農協が種を他所に出さないと聞いたことあるけど、赤紫蘇も豊橋産でした。
我が家は白干なので、今まで気にしたことなかったです。
646ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 17:41:16.29 ID:u+2cKq7o0
>>643
手に色が付くのでゴム手袋推奨(食品適合のニトリルが便利)
虫出現に注意
きれいに洗う
痛んだ葉は入れない
茎もなるべく入れない
水はスピナーでしっかり切るか笊にあげて乾かす
塩もみは2回
辛くなっても心折れないように好きな音楽かけながらやると良い

こんなとこかな
647ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 17:56:23.41 ID:Dm/qtFHTi
>>646
ありがとう
準備万端にしてから臨むよ!
ありがとう
648ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 18:00:43.24 ID:cpVeiuwf0
>>636
紅映面白い!手に入れたいなあ てか苗木が欲しい
福島の木だから寒い地方でも大丈夫だと思うんだけど
649ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 18:10:02.39 ID:10WEOAxp0
>>648
福井じゃなかったのかな 
650ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 18:13:16.07 ID:Nm25KCQL0
>>645
城南ぐぐりましたわ。同じく城南ですw
希望が湧いてきた!ありがとう。

青紫蘇は当たり外れ大きいですよね。
悩んで調べたことがあるので愛知の話も聞いたことあります。

>>648
>>649
福井ですね。私も今年は紅映漬けてます。
藤五郎はぐぐると苗木たくさん出てきますけどね。紅映どうだろう。
651ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 18:13:58.32 ID:ITRoT9nG0
>>611
傷梅は
・ジャムにする
・梅シロップにする
・梅味噌にする
・皮をむいてコンポートにする
お好きなのをどうぞ

ジップロックごと土用干し、やってみるかなぁ
pm2.5やら排気ガスやら気になるし
652ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 18:15:17.61 ID:cpVeiuwf0
恥ずかしい 裏日本のあっちのほうか うーん 極寒に耐えられないか
653ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 18:26:02.75 ID:cQFP9liG0
群馬産の赤しそ
枝だけ入れ嵩ましして重量偽装している
姑息過ぎる
654ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 18:30:31.69 ID:Nm25KCQL0
福井も寒いんじゃないのかな
わかんないけど
655ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 19:02:53.73 ID:u+2cKq7o0
>>653
福岡のは紫蘇は痛んだのが真ん中に入ってたから、使えたのは半分だけで後はゴミになった
やだよねえ
次からはゴミが増えても面倒でも、枝付き買おうと心に誓ったよ
656ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 20:21:02.14 ID:WVaxDIKk0
>>635ですが、紅映をディスるつもりはなくて、生のまま食べられるほど酸味がないとは思わなかったので。
紅映という品種をディスったように感じられた方には申しわけございませんでした。
問題のスーパーは黄色くなった梅を平気で青梅と書いて売ってたりとか、ほんとに安かろう悪かろうなスーパーなので、
まともなところで買うのとわけが違うと思います。
657ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 20:27:04.94 ID:vx7YCat40
>>656
気にしなくていいんじゃない?
自分は単純に生で齧られるってすごいなーって感じで別にサゲてるようには見えなかった
情報交換ためになるよ
うちの近所にも安悪スーパーあって熟熟の南紅梅(100円で半分使えればいいやレベルw)
買ったけど、試しに生で齧ってみればよかったわw
658ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 20:37:47.71 ID:/X7gdFGU0
生では食ったことないなあ
少し位なら平気らしいけど
659ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 20:45:34.26 ID:OkM0YJ6y0
スーパーで袋に入ってる紫蘇はあんまりよくないな
八百屋で花瓶に枝ごと刺してあるのがいい
660ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 21:09:12.95 ID:Eug8yqAE0
>>659
紫蘇は自家栽培したらどうだろうか?
661ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 21:22:59.00 ID:10WEOAxp0
梅仕事は沼だねw 梅の種類と産地にこだわり 塩もいい物を揃えて
酒の種類銘柄 砂糖 赤しそ あと容器もかな
662ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 21:25:27.89 ID:OkM0YJ6y0
>>660
実家行けばあるんだけどね…
適当に種まいて世話しなくてもぐんぐん育ってたから栽培は簡単だね
次の年から種まかなくても生えてた気がする
663ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 21:27:12.86 ID:Nm25KCQL0
ミント思い出しちゃった

ミント梅とかどうよw
664ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 21:30:26.34 ID:zhNBpu3V0
近所では梅コーナー撤去した店が殆どだから今年の梅仕事は終わりって決めてたのに、職場近くで4Lの割ときれいな南高梅が1kg398円で売ってた。
なんでまだ売ってんだよ、杏と一緒に1kgずつ買ってしまったじゃないかw

また明日2kg買うわw
665ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 21:30:59.49 ID:mMRN+db/0
>>659
スーパーで袋に入ってる揉みシソ買ってきた自分涙目
666ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 21:36:24.87 ID:Dm/qtFHTi
赤シソ塩でもんで入れたけど赤くならない…
なんで?
今のシソをとって、新しいもみシソ入れても大丈夫かな
667ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 21:38:48.75 ID:vx7YCat40
>>666
梅酢に混ぜても赤くならないって事?
668ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 21:44:15.91 ID:Dm/qtFHTi
>>667
うんそう…
669ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 21:47:08.83 ID:vx7YCat40
>>668
赤紫蘇だよね?
あく抜きの塩もみした時はちゃんと紫蘇の色出てた?
梅に投入しても即効で真っ赤ってわけじゃなくてじわーっと赤くなっていつの間にか真っ赤って感じだよ
670ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 21:53:36.45 ID:/X7gdFGU0
青紫蘇が赤くなったやつかも
671ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 21:55:48.21 ID:Dm/qtFHTi
>>669
群馬産赤シソ
塩で揉んだ時は黒っぽい紫みたいな色が出た
でも手が染まるからビニール手袋してね、ってほどビニール手袋は染まらなかった
そして揉みシソ入れてから4時間近く経つがうっすらピンク色で赤くはない
ロゼワインみたいな色

ちょっともう一回見てくる
672ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 22:01:22.57 ID:vx7YCat40
>>671
染まらなかったのは多分ビニ手だからだと思うよ

自分は梅酢でほぐして入れるのがめんどくさかったからそのままぶち込んだけど一日二日はうっすらピンクだった
あんまり真っ赤な梅にしたくなかったからちょうどいいやと思ってたけど2週間経った今はまんまと真っ赤だよ
673ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 22:03:43.12 ID:WVaxDIKk0
2週間もすれば結構色が滲み出してくるから大丈夫だよ。
よほどがんばって何回も搾ったりしない限り。
674ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 22:09:08.04 ID:OkM0YJ6y0
もみ終わった紫蘇のボウルに梅酢をおたまいっぱい位いれて
軽く揉み解してあげればキレイな赤ピンク色になるはずだが
675ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 22:11:24.43 ID:Dm/qtFHTi
今見てきたら赤さが増していた
フェノールフタレイン的な劇的変化を想像していたからちょっと
676ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 22:12:54.02 ID:Dm/qtFHTi
ちょっと心配になったが、もっとゆっくり様子を見ることにする
質問に答えてくれてありがとう
677ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 22:13:30.21 ID:vx7YCat40
>>676
焦りすぎィ!!w
678ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 23:41:39.72 ID:+bwt1xLB0
六月上旬に漬けた梅を七月中旬辺りに土用干ししようと思ってる。
肌がジリジリ焼けそうなくらいあっつい日が良いらしいね。

赤紫蘇って3回くらいしか灰汁絞らなかったな、水揉み、塩半分、残りの塩
500gに1kg分の赤紫蘇入れたから真っ赤になっちゃった
679ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 00:37:06.84 ID:KbiXzm1S0
今年初めて梅シロップ漬けてまだ5日目だけど
昨日行った八百屋で南高梅が1kg150円だったもんだから衝動買いしてしまった
冷凍して瓶が空くのを待つか、瓶を買ってすぐ漬けるか迷うなぁ
680ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 00:43:16.05 ID:fI0PAC2G0
>>665
もみ紫蘇ならいいんでない?
>>659の言ってるのは、葉だけを袋詰めして売ってるヤツか、束ごと袋に入ってるヤツだと思う
681ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 02:02:31.72 ID:zNzR7/eo0
>>599
うちの近所のデパート、アデリアの2リットルが1890円でしたぜ。
瓶が足りなくてタケヤ探したけどどこにも売ってなく、しかたないので
パルフェだっけ、2リットルのがあって軽かったので買った。
4Lの梅1キロとらっきょう酢1リットルがちょうど一杯まで入った。
682ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 02:15:09.98 ID:zNzR7/eo0
>>679
その迷いわかるw
梅が売ってるのを見るたびに誘惑と戦うのが大変だ。
本当にこれ以上瓶を増やすわけにいかないw
683ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 06:17:28.49 ID:3f+/dT5W0
>>680
商品名が「もみしそ」和歌山の国内産。塩分調整してねって書いてる。

>>681
デパート高いね!近所のイ○ンは2リットル700円くらいだったよ。縦型も横丸型も。

梅干し用の蓋付き円柱6リットルのホーローが高かった。ホムセンで2500円くらい。
684ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 11:13:46.72 ID:sqDxigMw0
                _____
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{ 
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|! 
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/  
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\  
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\

諦めたらそこで梅仕事終了ですよ。
685ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 11:23:01.05 ID:sqDxigMw0
              _,,,,------,,,,,,,,,_
             ,,-‐'゙⌒         ゙゙'''ー-,,、
        ,,-'"                 `''-、、
       ./       ,,-r‐―‐r‐-、,,,、     ゙,!
      /      _,-'l°    |   `゙''-、,,、 丿
     ./  _,,―''"^   .|     ゙l       `''イ
     .,},,,-'"`      ,,ノ  .,、―く,,、   .ィi、  .|
    .l゙       .,,-‐″  .゙ー''¬、,"'-,、 .|.゙l'゙,! .|
    l゙  _、   ,/`       .,,,,,,,,,,゙''-,"'-,と,i´ ゙l
    .l゙ ,,i´:`''i、 │   { ゙゙̄'''-,,゙ーヽi"''i、`'x,ノ .y-∧
    .|,,i´` l, | .| }ィ¬. \   `'-,,,_`゙__r'′ ./''l/'''フ
    .|l゙  .,∠`-゚ ゙---)、 \     ̄  ._、 .ヽヘ.,/
    { ゙ヽ | .゙l      ヽ  ゙l     .,-',_, . ゙'⊥
    .| 丿 .ヽl゙      ‘ l゙     Z"` ` ‘'''/.7
    .レ'゙'゙l,          {     /ン''''''''¬ー",l゙
   ,i´  ‘ヽ,,,,y       l゙     _,,,,--、,,_  ,l゙
   .l゙      |″      ,"   .r'"`,--‐t―,,`'丿
   l゙      .|       .l゙    \ `'--,,,,"'゙‐',!
  ,i´      |       .|     ゙l,_.,r‐-i、,゙l ,!
 .,/       ″      .|      ゙"''ー、,,フ /
  |    .|゙\   、_    `i、             |
: ,/    l゙  .゙l    ゙''ー-,_  \、        ゙l
. l     .|  .|       `''-,,,,`.、      ,l゙
.l゙     .l゙  |  /''-,、     ``゙「,,,,,,,,二ニ,/`
″    l゙  .| .|  `'-,, `'-,,,_  .丿
      ′  ` `    `'   `'''"`
店頭に梅がある限り、最後の一秒まで絶対に諦めるな!!
686ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 12:20:28.18 ID:sqDxigMw0
687ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 12:28:58.51 ID:ia4ba9Rz0
1kg700円は高いな
688ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 12:38:36.31 ID:EH/PdOrH0
大梅(南高とか)だと経費抜きで400円くらいが防衛ラインだと思うな
689ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 12:50:32.32 ID:5L7tI4/o0
このサイズとフォルムが人を狂わせる何かがあるな…梅
690ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 12:56:04.25 ID:zTWQbrBw0
次はもっと小さいAAで頼む。
691ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 13:06:03.69 ID:Fu24HkMQ0
場所が産直で、今朝どり樹上完熟梅3Lサイズなら1kg500円くらいまで出せるかな。
ちゃんと全部真っ黄色で、うっすら紅の差し色が入ってる感じのやつね。

つーか、梅仕事って自分にとっては趣味・道楽の域だから、お小遣いの範囲で、っていう感覚がある。
692ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 13:06:33.36 ID:lmTtOajd0
梅ジャム320gできた!
うめー!うめー!
どうしよう、もっと作りたい…
今のうちに買い込んで冷凍しとくか、どうしよう!
693ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 13:10:37.82 ID:xh+PcMT30
>>597
他の人も書いてるけどピリピリするのはアレルギーっぽいかも
バラ科果物のアレルギー持ってる人はなるよ
加熱しないよりはした方がアレルゲンになりにくくなるらしいから、
気になるなら加熱しといた方がいいと思う
694ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 14:15:19.67 ID:B15gfTWB0
城南より 赤紫蘇げと♪
695ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 15:26:35.12 ID:5fKEe42f0
>>681,683
デパートのテナントに入っている高級クッキング道具ショップで
アデリア2Lがやはり同じくらいの値段だった。
御徒町の多慶屋で、6月初旬に660円くらいで買えた。
696ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 16:11:42.48 ID:BGewV5eR0
袋干し載ってたよー
http://www.livingfk.com/gourmet/hozon/

>>686
曲がりなりにも梅の産地が近いので、うちの近所はその半額以下が相場だわ
樹上完熟がざる盛りで1キロ200円
そのかわり杏子は500gで700円とかする
697ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 16:31:43.29 ID:1adqETet0
アデリア4Lだったら、カインズホームで498円で売ってる。
PBっぽいから、純正アデリアwじゃないと駄目な向きにはおすすめしないけど。
698ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 16:51:13.64 ID:z9JPQvxM0
値段そんなにばらつきがあるもんなんだ 早めに入手しとこう
699ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 17:20:16.92 ID:t0wMiZKq0
赤紫蘇1束59円(ひと束)まで値下がりしてた。
700ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 17:43:55.03 ID:BGewV5eR0
まだ紫蘇はいいと思ってたんだけど、台風来る前に買っとくべきかなぁ
701ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 17:48:10.16 ID:HOgiTwPx0
たしかに台風が直撃したら梅も赤紫蘇もヤバいか…
注文した梅大丈夫かなあ
702ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 17:53:47.96 ID:0V//l1lU0
>>700
生の紫蘇が手に入らなくて後悔すると思うなら買っておいたら?
店の紫蘇はあと半月もせずに無くなると思うよ

自分はプランター3個に4本ずつ植えたヤツを収穫して既に漬けた
ただ、これ3月に種を蒔いて、やたら肥料食って収穫まで約4ヶ月かかるから
なんだかめっちゃ効率が悪い気がする
まあ切り株から再度芽が出て秋の穂紫蘇や実も期待できるから
なかなか止められないんだが
703ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 17:56:07.38 ID:f3pDpVQ90
みんな何キロくらい冷凍保存するの?
704ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 18:08:18.88 ID:O7fzWfJh0
>>703
5`
705ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 18:42:10.71 ID:zOMK2GmC0
>>702
紫蘇植えると青虫つく?
虫が苦手で、作業中に出てくると萎えるからもみ紫蘇派になったんだけど、畑あるからやっぱり植えてみたい
706ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 18:49:09.71 ID:EH/PdOrH0
うちの無防除の紫蘇 葉っぱ食害されてないから大丈夫じゃないの
707ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 19:04:34.22 ID:NNvlvfBX0
うちのも全く虫食いないな、虫が嫌いな葉っぱかも
畑の端っこに勝手に自生してるし砂利道にも生えてたし雑草レベルの生命力がある
708ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 19:31:00.51 ID:ZN3I1u3B0
たまに尺取り虫でてくるよ
709ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 20:42:54.01 ID:6X8qwqc90
梅シロップが少し発酵しちゃったけど、冷蔵庫に入れれば止まるかな?
一応砂糖は追加したけど
710ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 22:00:19.12 ID:NxIt1y1U0
>>709
多分大丈夫
セメダイン臭くなければ、だけど
711ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 22:30:56.73 ID:aBbwkKxdO
>>705
メイガの幼虫は割りとつく
柔らかい芽や葉を食われたり、クモの糸みたいなので葉を巻き込んだりする
712ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 23:27:30.24 ID:BfNLEM5G0
赤紫蘇梅を漬ける前に買って置いといたら腐っちゃった。
713ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 23:28:53.08 ID:3f+/dT5W0
夕方に冷蔵庫から出した黄色い梅を洗って乾かしてさっき見たら、シミのように部分的に茶色になってる箇所がほとんどのものであるんですが、これで梅干し漬けても大丈夫でしょうか?
714ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 23:43:58.39 ID:3f+/dT5W0
もったいないけど使わない事にします。初めての梅仕事、失敗でしたorz
715ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 23:46:09.41 ID:5vn8dPYR0
>>714
もう捨てた? 煮えてるだけなら大丈夫ですよ。
716ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 23:50:09.65 ID:6X8qwqc90
ジャムにすれば
717ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 23:50:31.93 ID:Q/HtSVoy0
くじけるの早すぎでしょw

茶色のじゅくじゅくじゃなくて茶色いぽつぽつくらいなら漬けても大丈夫じゃない?
本気で悩んでて即レス欲しいなら画像うpしてみたらアドバイスもらえると思うよ
まぁ時間が時間だから普通の人は寝る支度してるだろうけど
718ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 00:02:30.66 ID:NBOB9/r0O
梅干に使った赤紫蘇貰った
水分飛ばしてフリカケ作る
719ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 00:28:21.66 ID:aQ+u1JUj0
赤紫蘇買ったはいいけど全部は使わない
他に楽しみ方ありますか?ジュース?
720ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 00:35:39.04 ID:jT7vBtAn0
>>719
しば漬け作りたいけど今年は天気も悪いし気温も低いからできないでいる
赤梅酢で簡単に作るのは何となく嫌なんだよねー
721ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 00:35:50.31 ID:h+rYrA3Z0
713です。
皆さんありがとうございます。
とりあえずビニール袋に入れて冷蔵庫へ入れました。
黄色の梅の表面の2/3くらいが薄茶色です。流水で表面を10秒ずつ洗い水を軽く切ってキッチンペーパーの上で常温で乾かしていました。
触った感じでは、少し柔らかいのもあり、やや硬めのもありという感じです。

ジャムにできるんですか?
2キロくらいあるのでできれば有効活用したいのですが、変色したのは使わない方が良いというのを見てしまい撤収してしまったわけです。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5174705.jpg.html
722ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 00:42:36.97 ID:aQ+u1JUj0
>>720
本気のしば漬けって赤梅酢使う方法じゃないんですね。知らなかった。
天気悪いって野菜を干すってことでしょうか?赤紫蘇も使うと。
私も作ってみたいわー
723ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 00:48:59.75 ID:9n659K8r0
>>721
うちは塩分濃いから、このくらいなら漬けちゃうかな。
気になるなら、ひどいのは梅酒かジャムかシロップにしたら
どうだろう。
724ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 00:49:17.88 ID:aQ+u1JUj0
すみません、ぐぐってわかりました!
乳酸発酵を進めるために暑さが必要なんですね。
725ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 00:51:02.93 ID:jT7vBtAn0
>>722
自分も上手に作れないしジップロックのにわかですが、しば漬けも水分厳禁で発酵させるお漬け物なんですよ
なので日向に数日置いて温度上げて一気に発酵させて冷蔵庫保存って感じですかね
去年の漬け物の日記見ると今くらいの日付で第二弾仕込んでたので、今年よりは晴れてたんだなーとw

ぐぐったらレシピも出てきますよー
スレチすみませんでした
726ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 00:52:45.08 ID:4WaJrkXF0
>>721
ジャムにするなら傷んで駄目そうな部分だけ包丁で切り取って使えばいいよ。
火を通して煮詰めることだし少し軟らかいとか多少の変色は気にしなくても大丈夫。
あと、水分を早く飛ばしたいと思っても強火は厳禁。
ググれば沢山出てくるから参考にしながら作ってみ?
727ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 00:55:53.00 ID:+5Ujjpiw0
>>721
なんとかジャムにできそう
私もそれがいいと思う

茶色い斑点が大きいとこやジュクジュクしたとこは包丁でとってからね
728ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 00:56:01.47 ID:aQ+u1JUj0
>>725
ありがとうございました。天候見てつくってみます。

スレチすまそでした。
729ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 00:58:21.93 ID:h+rYrA3Z0
>>723
ジャムにする場合、皮はそのまま使うんでしょうか?検索したら茹でて煮込んでのレシピは見つけるのですが…
茹でてちょっと冷ました時に皮を剥ぐ事はしないで大丈夫ですか?
茶色の部分が気になって取り去ってしまいたい気持ちです。
730ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 01:02:02.99 ID:h+rYrA3Z0
リロードしてませんでした、すみません。
茶色を取り去ってジャムにしようと思います。深夜にありがとうございました!
731ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 02:06:56.52 ID:c5hzD8ve0
>>730
うちのジャムの作り方だけど、参考になれば

・あく抜きのためにゆでこぼす
・水につけて冷ます
・痛んでるところは包丁でそぐ
・冷めてから使い捨て手袋をして握りつぶす(種と皮が手の中に残って実だけが飛び出す感じ)
・裏ごしして砂糖足す
・火にかけてめっちゃ灰汁取り

あとは、皮を剥いてコンポートにするとか、そのまま梅味噌、梅醤油、梅酒にするとか
皮が茶色くなっても、中身はけっこう綺麗なもんだったりするので、頑張って!
732ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 02:17:20.18 ID:hWJSMq/f0
>>730
仕上げは皮のまま茹でてヘラで潰しただけにするとか、少し粗めのステンレスの笊で裏漉しすると滑らかな食感に、もう少し粗い目の笊で濾すと皮の欠片も混ざったザラ感のある食感にとやり方はいくつかあるからお好みで。
裏漉しするときはケーキを作る時なんかに使う弾力のあるシリコンゴム素材の物がお薦め。
濾し残りの滓は笊に溜めすぎないようにしたほうが作業が早い。
733ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 04:38:00.09 ID:6VJ/ZB1N0
>>725
亀てすが、生柴は乳酸はっこうさせて常温で一年持つらしい@京都の某芝漬け屋さん
734ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 04:42:32.28 ID:6VJ/ZB1N0
>>721
熟れれば熟れるほど水に漬けたとたんから変色するで
735ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 05:49:05.82 ID:EPWCGGkC0
730です。
皆さん詳しく本当に本当にありがとうございます(泣)調べてはも右往左往して落ち込んでしまったところでした。

滑らかな黄色いジャムを目指して頑張ります。美味くできたらお裾分けしたい気持ちです。

梅干し用には青森県産の青梅を1時間あく抜きして、乾燥させて常温で追熟させようと思います。
こちらも頑張ります!
736ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 06:11:05.67 ID:EPWCGGkC0
あく抜きしたら、また変色しますかね?みなさん青梅から追熟〜漬け仕事はあく抜きや水洗いはしないものなのでしょうか?
疑問多くてすみません
737ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 06:16:28.80 ID:6VJ/ZB1N0
>>736
好きにしよし
738ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 06:16:59.14 ID:HOdtsfv20
はよ、大玉の梅干し食べたい
739ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 06:42:01.69 ID:XObut51P0
>>736
追熟したらあく抜きはいらないんじゃない?
とはいえ、なんの品種でどれくらいの色かわからないしなんとも
ほんとに意見が欲しいなら、imegrあたりに画像うpしてURL貼るといいよ
きっと詳しい誰かが教えてくれる
740ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 06:45:50.34 ID:h+rYrA3Z0
ありがとうございます。
また迷ったらご判断お願いいたします。高南梅はもうないのですね。楽天の青森か石川のにしようと思っています。

とりあえず午前中に近隣スーパーのぞいてきます。
741ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 08:08:22.97 ID:v9C/R0QN0
705です
みなさんありがとう
しゃくとりは庭木でなんとか慣れたけど、メイガをググって朝から削られたので、もみしそ生活に戻ります
742ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 08:15:32.91 ID:eBsduCaM0
>>705
紫蘇に青虫が付いた経験は無い
ただ、オンブバッタはやたらに来て結構食われる
人間が近づけば逃げていくし、自分はバッタは怖くないから
普通に手で払い除けて紫蘇を収穫するが
743ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 08:50:35.54 ID:E9GGOXob0
>>733
わざわざありがとうございます
常温で大丈夫っていうのも知ってるけど、一応念のため発酵させたら冷蔵庫に入れてます
まぁ駄目な時は冷蔵庫に入れても腐ってしまうんですけどねw
重ね重ねスレチごめんなさい
744ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 08:58:27.08 ID:e8c4e56J0
>>742
オンブバッタはすごいよね
うち青シソしかないけど若いうちに摘まないとオンブバッタに喰いまくられる
上でみんなシソには虫付かないって書いてるから、赤シソだとつかないのかと
思ったけど、やっぱりつくよねえ
745ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 09:36:14.27 ID:pAF+cOeL0
梅ジュースに使った梅に
氷砂糖とブランデーを足して1週間。
確実にブランデーが減ってるんだけど、梅が吸ってる?
漏れている様子はないです。
746ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 10:16:12.15 ID:XFHoeQHC0
2014.7.7 12:00梅の漬け込み作業ピークttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46532
県内有数の梅の産地・松野町で、特産の南高梅を梅干しにする作業が始まっています。
県内有数の梅の産地・松野町では、今月中旬にかけて収穫のピークを迎えていて、町内の加工施設では、
農家が収穫した完熟の梅を塩漬けにする作業が連日行われています。
甘酸っぱい香りが漂う加工場では、パートの主婦らが選果機で、梅の実を大きさと品質別に選別し、
タンクに漬け込んでいました。
漬け込まれた梅は、来月中旬から真夏の太陽の下で1週間ほど干され、梅干づくり本場の和歌山の加工業者に
出荷されます。
加工施設によりますと今年の収穫量は、3月の気温の低下で実の付きが悪かったため、豊作だった去年より10トン
少ない25トンを見込んでいます。
747ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 10:22:25.42 ID:6Qx6l37k0
>>744
比較的虫がつきにくい植物ではあると思うけど、つく時はつくよね
商品としての大葉は薬使いまくりとかいうし
アブラムシでウイルス病になって葉が縮んだりもする

葉が薄いせいか、赤しその場合ちりめんタイプの方がよく虫がつく印象
748ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 14:07:17.03 ID:+5Ujjpiw0
>>736
青梅を甘露煮とかにするなら別だけど、黄色く追熟してるならしなくていいよ
ていうか斑点出てるし、アク抜きしない方がいい
水に漬けてると水分含んで傷んで、余計に茶色に変色したりジュクジュクになったりするよ

アクがあれば煮てる時に白い泡の塊みたいに出て浮いてくるから、お玉でアクだけすくえばOK
どうしても心配なら、一度茹でてザルにあげて(要は茹でこぼし)それから好きなレシピでジャムにするといい

早めにジャム作ってしまった方がいいよ、冷蔵庫に入れてもどんどん傷んでくるから
749ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 14:16:41.34 ID:+5Ujjpiw0
>>736
追記

あと梅干し用の青梅、私ならアク抜きしない
どちらにしろ先にするのはやめた方がいい
水吸った状態で追熟させると傷む可能性があるから、とりあえず水には触れずにそのまま重ならないように風通しのいいとこにおいて追熟

追熟して真っ黄色なら漬ける前に洗うだけにする
ちょっと黄色いくらいでまだ青みが残ってる状態で漬ける時は、漬ける前に洗ってアク抜きしたければアク抜き(私ならしないけど)
その後よく拭いて水分をとって、なり口を竹串でとる

こんな感じ
青梅シロップも私はアク抜きしないです
でもどれもいつも問題なくできるよ

長文になってごめんね
750ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 15:04:03.54 ID:jHfO7wLj0
台風過ぎたら梅雨終わらんかな
早く干したい
751ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 15:44:43.72 ID:h+rYrA3Z0
>>748,749さん
詳しくありがとうございます。
大変助かりました。

青森or石川の青梅→追熟(ハードル高…)→黄色であく抜きせず漬けてみます。
スーパーには遅すぎて青梅さえ置いてませんでしたので楽天に頼りますorz来年は早々に準備を始めたいと思います。
752ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 15:52:12.41 ID:cM2ZALQg0
昨日はうちの近所のスーパーにはまだ置いてあった。
また買ってしまいそうなのでしばらくそのスーパーには行かない事にする。
753ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 15:54:54.01 ID:DGOMDUVvi
昨日、梅シロップ、プラムシロップ、アプリコットシロップ漬けた
楽しみ
754ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 15:57:42.84 ID:M3XuGVbj0
近くの業務スーパーで真っ黄っ黄の完熟南高梅が1キロ398円で売ってた
買いそうになったけど、我慢して帰ってきた
755ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 15:59:31.32 ID:k1c4uTD40
もう買わないつもりだったのに、お勤め品の中にあったから買ってしまった
南高梅1kg100円 状態のいいのを2つ
756ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 16:26:26.41 ID:m0dudCfh0
台風一過で三日間晴れたりしないかな〜
757ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 16:35:44.75 ID:xoP8akhF0
みんな早いな
まだ紫蘇も入れていないし、例年干すのはお盆シーズンだ
758ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 16:46:54.99 ID:HOdtsfv20
なんか、ブログで自作の梅酒とか梅干作ってる人の梅って
シミがたくさんあって、汚ないのばっかだね。
関東に出回る梅って、質が悪いのばっかなの?
759ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 16:49:48.58 ID:k1c4uTD40
梅そのものも自作なんじゃない?うちの庭のも無農薬だから星もシミもあるよ
でも庭で取れるのもまた格別
760ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 17:17:09.90 ID:+5Ujjpiw0
>>751
いえいえ、どういたしまして

>>758
そう?
私が時々見るのは綺麗な梅使ってる人多いけどな
検索の仕方で偶然続けて見かけたとかではないかな?
761ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 17:57:30.57 ID:cgZCh+BZ0
京都北野天満宮での土用干しだけど、めちゃくちゃ雑に扱ってる
それでも意外に皮は破れないんだね。

http://youtu.be/WvlB8UN2yYg
762ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 18:15:32.00 ID:q9Mo3lHU0
これは青梅を漬けてるのではなかろうか
763ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 18:17:22.81 ID:ho0PTw0O0
>>759
梅を育ててみたくなった
マンションのベランダじゃ無理か
764ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 18:43:02.79 ID:BUJLaB8H0
梅シロップって上白糖でも作れる?
765ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 18:53:45.89 ID:pUNqKB/x0
妻のことでちょっと相談です。
妻は基本的に料理好きなのですが、特に梅干しを作る事となると狂った様に作りまくります。
もう部屋は梅干しで埋め尽くされ香りも充満、商売でも始めるのかっていいたいぐらいです。
そして私が一番分からないのは梅干しの本を買いまくっている事です。
ネットも使いこなしているし、梅干し本を出版してもいいレベルのスキルがあるのに
何故か梅干しの本を買いまくります。

妻の行動はいったいどんな心理から来ているのでしょうか?
お分かりになる方がおられたら教えて下さい。
766ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 18:56:14.11 ID:eBsduCaM0
>>758
多分ブログやるような人は、無農薬志向で
味に大して影響が無い黒星病ぐらい気にしてないと思う
俺は趣味でバラも育ててる関係で、冬に石灰硫黄合剤を散布してるが
これは今年の収穫、高さ2メートルくらいの南高梅
http://userimg.teacup.com/userimg/8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000080.jpg
767ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 18:57:25.48 ID:dwScbcnT0
土用干しに備えてザル買ってきた。
クッキングペーパーや瓶ごととか横着しようかとも思ったけど、
梅干しづくり初めてなので、一通りは体験しておきたいなと。

梅酢に浸かってるのを毎日コロコロゆすってる状態だけど、
土用干しはある程度水分を切ってからザルに乗せたらいいの?
それともベショベショのまま乗せる?
768ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 18:59:45.17 ID:eBsduCaM0
>>763
小梅や鶯宿を大鉢仕立てすれば1〜2キロぐらい収穫できるが
梅は大量の毛虫とコガネムシを召還するので
マンションのベランダだと悲惨な事になると思うぞ
769ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 19:14:23.37 ID:2h6jL4sa0
>>764
作れるよー。
最後のほう、沈殿して溶かしきるのが大変なだけ。

>>767
トングでつかんで軽く振って干し場に移動って感じ。
770ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 19:17:02.26 ID:jHfO7wLj0
>>767
タルから梅取るときにおたまに穴あいたので軽く汁気を切るくらいかな
あんまり柔い梅だったら弄らずにザルに乗っけたほうがいいかも
ベショベショでもすぐに乾くくらいの天気に干すから問題ない

>>763
桃栗3年というが梅は何年かかるんですかね…
771ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 19:26:48.18 ID:GvT9YgFz0
>>765
自分でも本出したいんじゃない?
772ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 19:28:08.16 ID:+5Ujjpiw0
>>764
作れるけど、普通に瓶ゆするだけだとかなり溶け残るから、私は氷砂糖の方がオススメ
溶け残りが溶けるまで今の気温で待ってたら発酵しやすそうだから気をつけて

もしどうしても上白糖がいいなら、>>502さんのやり方なら溶けやすくなるかも
773ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 19:32:31.96 ID:tY2QCU4W0
>>765さんの奥さんは、プロになってしまえばいいと思う。
必要な設備を整えて、保健所等の許可を得て、ブログで宣伝して
小売りデビュー。
774ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 19:37:34.04 ID:2praaJ8q0
>>765
研究熱心で好きなんだと思う。
手芸工芸など他の分野の上級者でも書籍の類をぜんぜん買わない人と買い捲る人と居るよ。
家計や居場所を圧迫してるなら問題だけど、そうでないならほっといてあげたらいい。

下心的なものがあるとしたら既に出版されている本にないニッチな研究で本出す下調べかも。
775ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 20:02:18.32 ID:cgZCh+BZ0
決して煽りとかでは無いんだけど、ネットで簡単に調べられるのにあえて本を買うのは何で?
本にしか乗ってない情報とかあるの?ましてや単純な梅干しで。
776ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 20:04:40.40 ID:bS/WOLZY0
どう見ても知恵袋物件の釣り
777ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 20:07:51.17 ID:U7iijXQh0
>>764
うちはいつも上白糖だよ
最初は氷砂糖より溶けやすいと思う
最後沈殿するから、そこだけ気をつければいい
自分も今年から斜め置き党に入党しましたw
778ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 20:17:20.32 ID:qvF/pNDq0
下のほう三分の一が氷砂糖、残りが家に余ってた上白糖とかグラニュー糖とか色々、上白糖や三温糖も氷砂糖と一緒に沈殿したら溶かしやすいからそうしてた。
779ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 20:18:03.55 ID:NBOB9/r0O
先月26日に仕込んだ梅シロップの氷砂糖が全部溶けた
色が悪い梅や冷凍焼けした一年冷凍の梅混ぜたけど出来た
後は梅がシワシワに縮むのを待つだけだな
780ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 21:00:25.64 ID:2praaJ8q0
>>775
本の方がわかりやすいから。単純と言うけどいろんなやり方がある。
大体プロがきちんと書いたマニュアルが書籍で存在するジャンルはネットで拾える情報に限界がある。
(和裁洋裁なんかもそう)。
アマチュアのサイトはバイアスかかってる。企業のサイトは端折りすぎ。
検索して複数のサイト見比べて……なんてやってる暇があったら本買った方が早くて確実。
読み物としても楽しいので持っていたい。自分としてはそんな感じ。
781ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 21:29:33.99 ID:k1c4uTD40
>>766
石灰硫黄合剤いい仕事してますね うちもやろうかな
782ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 22:32:50.73 ID:k5QIXa/U0
先月できた梅シロップができたよー
うまーい
783ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 22:51:22.91 ID:PrwXQYZo0
どうも石灰硫黄合剤というと〇〇に使われるイメージが・・・(-_-;)
784ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 22:57:42.22 ID:OfklpV9Y0
>>783
あれって風呂に入れたら入浴剤にならんかな??
一連の騒ぎのせいで一番気に入ってる温泉の素がなくなったorz
785ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 23:52:26.30 ID:oym4K9/Qi
梅シロップうめ〜
もっと作っておこっと
786ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 00:30:22.28 ID:2C2g/Ln10
>>730,735です。
皆様のアドバイスのおかげでジャムが出来上がりました!
ありがとうございました!

ボルミオリロッコの真空保存方法の取説がいまいち分かりにくくて手間取ってしまいましたが…あってるのかな…うーん

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5176857.jpg.html
787ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 00:33:13.76 ID:CG+abRkE0
梅サワーの残り梅でしか作ったことないけど、完熟だとこんなきれいな色なんですね
今度やってみようかな…
788ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 00:36:12.30 ID:/Ohe/4mO0
>>786
いいね!美味しそう!
789ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 00:38:00.61 ID:1UuQit6H0
梅シロップ、上白糖で作ってるけど、溶け残った砂糖は、ホワイトリカーで拭いたシリコンヘラで
底の方からかきまぜちゃうよ。
そしたらすぐに完璧に溶けるので、熱湯消毒した瓶に移して冷蔵庫へ。
上白糖使う良さは早くできることだから、器具を使ってでも早く仕上げてしまえば
失敗しないと思う。
790ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 00:47:46.52 ID:2exNsaId0
近所の梅の木、今年は採りに来なくて三本分の梅の実が落ちてる
791ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 00:49:13.74 ID:v/L1VrN+0
加藤高明
792ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 00:59:03.66 ID:3bvFXgx/0
>>786
美味そうだな
793ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 01:25:57.66 ID:1vRlplI+0
>>754
うちの近所の業務スーパーはさらに100円引になってた
794ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 01:36:56.49 ID:cJ6g1/K/O
>>770
いろんなパターンがあるけど、梅は酸い酸い13年とか言うみたいだから多少時間かかる部類なんだと思う
795ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 03:36:52.46 ID:XhZb9tfr0
>>766
これは何の作業台(機械)ですか?
796ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 03:49:27.42 ID:scw4CxzW0
>>795
刺繍機のようだが。
ってか、漬け始め一ヶ月の梅酒に丸ままの桃をぶっ込んでやったw
イメージはほんのり桃風味の梅酒(笑)
797ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 04:14:44.98 ID:2e6rj4RI0
梅味噌漬けて1週間
だいぶ水分が出てたので軽く混ぜてついでにちょっとお味噌味見したらうっすら梅味だった
これからもっと美味しくなる予感がしてたまらんw
798ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 04:29:21.61 ID:scw4CxzW0
>>797
季節外れの梅シロップ用に取っておいたきれいなオレンジ色に熟した3Lの南高梅を冷凍してあるからそいつを使って梅味噌作ってみる。
799ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 06:19:42.18 ID:2e6rj4RI0
>>798
使い勝手も良さそうだしいいと思う
豆腐きゅうりわかめ山芋茄子茸お刺身豚しゃぶ…考えてたらお腹空いてきた
800766:2014/07/09(水) 07:52:38.14 ID:DaKCeaOH0
>>781
石灰硫黄合剤は冬の剪定の時に撒けば
他の農薬の悪臭と違い、単なる温泉の香りで毒性が弱い事を近所に説明しやすいし
芽出しをクチャクチャにするアブラムシも防げて便利だが
例の硫化水素騒ぎのせいで業務用の大瓶だけしか流通してないのが玉に瑕
梅一本だけに使用するなら何十年かかるやら

>>794
それは種から育てる時の年数
家のは駐車場の脇に棒苗植えて5年目の今年8,7キロ収穫できた
(受粉樹に鶯宿を植えている)

>>796
そうです、刺繍機です
801ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 09:00:46.94 ID:WiNSQrA70
初めてカストリ梅酒に挑戦して1週間。
確実にブランデーが減っている。
梅が吸っちゃってる?
普通の梅酒なら、梅エキスが出て量が増えるのに、
大丈夫なんでしょうかこれ。
802ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 09:03:31.83 ID:/Jsw2llF0
(´・ω・`).oO(こっそり誰かに飲まれてるな・・)
803ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 09:06:08.09 ID:0NotKZ4m0
梅酢が濁っているんですが平気ですか?
嫌な香りもなくたぶん沈殿物なども見当たりません
804ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 09:25:10.76 ID:C3sc08uH0
>>789
ありがとう
三温糖と氷砂糖と白ザラミックスで仕込んだやつが砂糖溶けないし
梅の具合がふゆふゆに見えるしどうしようか迷ってたんだ
ぐるぐるしてくる!
805ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 09:45:18.46 ID:GAB0UY1w0
>>803
やぶれた実があって中身が出てるんじゃね?だとしたら平気。
806ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 09:59:37.87 ID:gi4w7L+B0
>>802

     曰
     | |   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ__丶(〃´Д`)_ < バレちまったかw
     ||梅||/    .| ¢、 \__________
  _ ||酒||| |  .    ̄丶.)
  \ ||■||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
807ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 10:30:49.02 ID:Ek7BAUSK0
今年初めて漬けてるので悪い状態っていうのが分からないんですが
赤紫蘇入れてからは特に見分けづらいです 基本的に臭いに気をつけてれば大丈夫ですか?
808ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 10:47:31.43 ID:hExPjG8x0
>>807
臭いと梅酢が濁ってないかとか
基本的に梅と紫蘇がしっかり梅酢に浸かってる状態を維持すること
809ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 10:53:20.77 ID:Ek7BAUSK0
>>808
ありがとうございます 土用干しまでちゃんとチェックします
810ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 11:19:15.50 ID:hGleYpGo0
白梅酢の使い道を教えてください。
ちょこちょこ梅酢和えとかお米炊く前に混ぜる(殺菌)とか使っていますが
まだ去年の分が残っているのに今年の分ができています。
何かで「お塩の代わりに味のアクセントに」と書いてあったので
その通りに使ってみましたが、やっぱり塩とは違う味になります…。
811ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 11:55:15.59 ID:DB1mu6XZ0
>>810
水で適当に割って飲もう。これからの季節は熱中症予防にいいよ。

あとここにレシピ色々紹介されてるので参考までに
http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/life/20120530_01.html
812ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 11:55:39.00 ID:mPWTyY2b0
赤紫蘇を塩もみ2〜3回して、白梅酢を混ぜて、
赤梅酢にする。
そして、スライサーで薄切りにした新しょうがを千切りにして、
紅ショウガ量産しておく。

紅ショウガ最強伝説。
813ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 12:19:38.01 ID:FS0X/xI40
白梅酢で甘酢生姜的なものできる?
私も去年の白梅酢があまってる

魚塩焼きするときに塗るといいみたい
814ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 12:29:01.07 ID:0NotKZ4m0
>>805
ありがとうございます
たくさん振りすぎたから身が破れてしまったのかもしれないです
気にしないで天気がよくなったら干してみます!
815ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 12:36:21.33 ID:FolMJraC0
白梅酢を使ったガリのレシピ
http://www.tukeru.com/tukemono/recipe_201005.htm

うちでは料理にも使うけど、うがい薬代わりにも使うよ。
とくに冷房で喉をやられる今の時期とか、乾燥する冬場とかに水で薄めてガラゴロする。
前のスレの方で、土用干しのときに平たいお皿に注いで水分を飛ばすことで
梅塩作ってるって人もいたと思う。
816ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 13:16:08.30 ID:9G8OeHlqi
>>806
カワエエwでも黙って呑んだらアカンよ
817ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 13:27:43.32 ID:8B3dVMhRi
プラムシロップ漬けたんですがまだ氷砂糖が溶けて無いんですが冷蔵庫保存したほうが良いのでしょうか?
818ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 13:27:45.48 ID:0Gsxo8aS0
梅酢って入浴剤にもなるみたいだね
風呂傷まないのかな?
819ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 13:48:29.26 ID:IbDDbGcf0
気温が35度近くまで急に上がると、ビン漬けの梅が気になるよー
梅酢はたっぷりだけど、梅の頭が少し出てるから、ビンの前通るたんびに
ちょこっと揺すってやってる。
カビが怖いよー塩分は17%で微妙なもんで。
ビンの梅が、きれいで可愛いおー
820ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 14:16:15.98 ID:DaKCeaOH0
>>818
個人的には怖くて使えないな
元来、梅酢は金属磨きや鍍金のために作られてた有機酸だし
大量の塩分が入ってるし
風呂釜の金属に悪影響を与えそうな気がする
821ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 14:21:39.85 ID:FS0X/xI40
>>815
リンクまで貼ってくださってありがとうございました。
つくってみます。

家族そろって喉弱いのでうがいもいいこと聞いた。
822ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 14:49:32.01 ID:veqgFgES0
土用干しまで我慢できず4L南高梅のハチミツ梅干味見しちゃった。うめー!
823ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 15:03:37.64 ID:3b+vCrQi0
梅酢風呂、うちは賃貸だしユニットだからあまり気兼ねせずやってるけど
流す時はかなりキッチリ流してるよ。
っていうか、ちょっと濃い目の梅酢風呂ってマジで凄い勢いで角質が取れるんだけど
あんまり頻繁になんて入れないよ。毎日なんて入ったら多分バサバサになっちゃうと思う。
個人的には週1〜以上明けて入ってるよ。
おススメは洗面器に熱いお湯入れて梅酢を足した足湯!

梅酢風呂やるようになってから、更に漬ける梅の量が増えてしまった…
824ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 15:48:22.79 ID:gi4w7L+B0
去年の梅酢を瓶に保存してる。
今年の梅酢も混ぜて保存するつもり。
使うアテもないのだけど何年ぐらい
持つもんだ?
825ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 15:55:39.32 ID:yLtvI34z0
永久じゃないかな
826ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 15:56:27.49 ID:TOA41uohi
横山タカ子さんの本買ってくる
827ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 16:00:47.17 ID:CG+abRkE0
一度干すところまで行って家族が入院して忙しくて詰めるまで行かずとうとう仕上げなかった
年があるんだけど、その梅酢はガラスポットに入れて放置してたら白いぷよぷよしたものが生えて
キモいので捨てましたが、あれは何なんでしょう
梅酢だけで保存するとあんな状態になるのに、梅に吸わせて保存すれば
ぷよぷよは出来ないのも不思議です
828ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 17:19:14.58 ID:cJ6g1/K/O
>>800
ああ、うん、ごめん
桃栗三年て言うけど…って話だったから、その続きでこんな風に言われてるよってこと書いただけなんで…
829ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 17:26:15.94 ID:DaKCeaOH0
>>827
多分それ、産膜酵母だと思う
漬物の表面にも出来る白い膜だが、放って置くと大きな塊になる事がある
830ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 17:48:54.15 ID:hMnOlI/u0
>>817
プラムはカビやすいから最初から冷蔵庫でもいいくらい
831ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 18:04:51.30 ID:bZQ88tHl0
>>829
紅茶キノコ?
832ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 18:12:04.83 ID:CG+abRkE0
>>829
レスありがとう あのままプヨプヨを捨てて、再加熱して合わせれば梅干しに
なったかな…でもあの年はほんと披露困憊で動けなかった
梅が腐ると、ってのはこういうことかな
833ぱくぱく名無しさん
>>831
kombucha?