【慢性】膵炎になった人の為の食事2杯目【急性】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
「消化が良くて脂っこくないもの」って具体的に何を食べたらいいの?

急性・慢性膵炎の患者が食べられる、膵臓にやさしい料理を紹介しあいましょう
自炊レシピはもちろん、中食、外食メニューも大歓迎です
美味しく楽しくたくさん食べよう!

★前スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事【急性】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1314875151/l50

★関連スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎15【すい臓病】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1376379330/l50
2ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 22:26:43.42 ID:MYJEEdbB0
3ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 04:48:28.71 ID:eeRdhVhW0
食べるものが少ないと愚痴をこぼしていたら
女友達から「1才からのかっぱえびせん」なるものが贈られてきた
赤ちゃんが食べられるものなら平気でしょ、とのこと
4ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 19:43:23.29 ID:qNn7uKPKP
食パンを4枚くらい食べたら激しく腹が痛い。
もう食べない。と毎回思うんだよな。
ジャムの類は一切つけてない。
5ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 22:54:09.85 ID:nCGQhszL0
食パンは油脂が入ってるから、パン食べるなら原料が小麦粉と塩と水だけのフランスパンがいいよ。
6ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 19:00:21.76 ID:ylTt6ZeeO
菓子パン食べるより食パンを食べる方が俺は負担になるから不思議
おそらくトースターで焼いても中まで完全に加熱出来ていない事にヒントが隠されていると思う
7ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 20:36:41.52 ID:BJWRkuBtP
フランスパンはお腹いたくならない。
食パンはもうやめる。柔ないんだけどなあ
8ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 23:58:34.04 ID:TLTzoJxm0
タンパク質が1日100gとかになるのもいけないんだろうか
9ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 15:14:42.37 ID:NyFY4iOt0
通院日で医者に聞けたので>>8に自己レス

消化の面から言えば脂質が消化されてもタンパクが残っていれば膵臓は頑張り続ける
そういう意味でタンパクの大量摂取は望ましくないが
膵臓への影響は脂質より少ないのでよっぽど極端にならなければ平気、だって
(痛くなったりしてなければ無問題)

ちなみに血液検査は腎臓の数値が微妙に悪かった
これは直近数日タンパクの摂取超過が続いていた影響かもしれないとのこと
ただし「数値の高さは高タンパクに腎臓が対応した=働いている証拠だよ」ってさ
10ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 15:27:15.79 ID:NyFY4iOt0
読売「きょうの健康レシピ」(2013年10月25日)
■鶏肉とトマトのサラダ風(胆石・胆のう炎・膵炎の人の食事)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=86721

元ネタの本も図書館で借りて読んだけど
牛しゃぶしゃぶとかも出てきてけっこう大胆
こうすれば食えるんだなーと参考になるよ
11ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 16:59:05.65 ID:RQ3gl+XM0
セブンイレブンの中華丼が脂質8gぐらいで嬉しい
12ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 17:22:28.50 ID:gAUQC5siP
8は多いような印象があるな。三食食ったら24グラム。
個別差もあるから、実は10グラムとかかもしれないし。
13ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 22:51:08.66 ID:EU7OVCDz0
夜中に食べたりしない限り8〜10gなら適量でしょ
脂質は「少なければ少ないほど良い」ってわけじゃないからね

つかあんかけ系は脂質が多いから8gの中華丼はうれしいなぁ
前スレのバーミヤン天津丼の39gは衝撃だったぜ……
14ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 23:31:57.29 ID:gAUQC5siP
お店ものでそれならマシな方だら
西友のお弁当でさば味噌煮弁当は35gとかあっただら。
15ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 18:56:50.11 ID:Zq7oxz/50
スルメにはまった

消化が悪いとか、いや消化率は良いとか諸説あるが美味ければ問題ない
こんど人妻から土鍋ごはんの炊き方を習うので、これ↓をやってみたい
http://www.patio-net.jp/sosyoku/sosyoku_2012.html
レシピ通りで大体お茶碗4杯分
お茶碗1杯当たり約350kcal/たんぱく18g/脂質1g
16ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 20:36:54.82 ID:yaZPSsvci
麦飯入りのお粥は大丈夫かな?
17ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 21:34:19.58 ID:UyYtGKH4P
しまった、ジャムパンだと思ったらジャム・マーガリンパンだった(<>)
18ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 21:44:48.80 ID:rL82wCL90
そもそも市販のパンなんてフィリングが何であろうと高脂質
19ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 14:04:37.45 ID:MqMsIXHA0
パンが好きなんだけど
油脂入ってないフランスパンて硬いよね
トーストしてパリパリで消化は良いんか
20ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 15:06:13.16 ID:hMqtHWuk0
フランスパンはスープやシチューやコーヒーに浸して食べる。
21ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 20:00:35.10 ID:i4naeKHF0
パスコのマフィンは脂質が少ないのに何で柔らかいんだろうね

>>16
少しくらいは良いんじゃない?
おならが凄いニオイになったら注意シグナル
22ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 20:08:59.69 ID:hMqtHWuk0
パスコのマフィンはどうやって作ってるか知らないけど、
パンケーキはノンオイルで作ってもふっくら柔らかくできる。
23ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 21:50:44.44 ID:u2ke48bj0
>>19
基本的な製造方法のフランスパンなら
トーストしてバリバリになったとしても消化は早いと思うよ
24ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 01:08:19.74 ID:bpV5pUtP0
>>20
スープやシチュウって、脂肪じゃない?
コーヒーは刺激物だし。
私は、そんなの食べたら、即、救急車ですよ。

コーヒー飲める人も、羨ましいのに、、
25ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 07:24:03.89 ID:eNysSd8B0
スープやシチューはノンオイルでつくれますよ。
洋風シチューだけじゃなくて豚汁とかに浸して食べてもうまいんやで、フランスパン。
コーヒーはノンカフェインのもあるけど、それもだめならココアとかどうかな。
ミルク入れないでココア作るとたぶん1っ杯0.7gくらいの脂質(製品によるかも。箱の裏の成分表みてね)
まあそうしても脂質をすごくすくなくできるだけで脂質0にはならないと思うけど、
許容範囲の脂質ならためしてみたらどうだろう。
26ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 08:57:19.93 ID:bpV5pUtP0
>>25
スープや、シチュウのノンオイルでの、作り方、教えてください。
コーヒーは、もちろん、カフェインね。
ココアも、無脂肪牛乳で作れるかもしれないけど、そこまでして飲む気にもならないな。
27ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 09:50:27.20 ID:yLjJp7soP
ココアってココアだけで作っても結構お腹痛くなる。
カフェインとかあるんだろうか?今はほとんど飲まなく(飲めなく)なった。
緑茶、紅茶は平気なんだけどね。
28ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 09:55:38.67 ID:f48fwnZJ0
スープ
低脂肪の肉、好みの野菜を用意
それぞれ適当な大きさに切る
野菜はレンジにかけると火が通るのが早い
肉は好みによって下茹でしたりしなかったり
お腹と相談しつつ極少量の油で炒めても美味しい
鍋で煮たらコンソメなり顆粒だしなり入れれば完成

シチュー
まず上のスープを作っておく
玉ねぎをスライスして極少量の油で炒める
しんなりしたら火を止めて小麦粉をいれてよく混ぜる
(小麦粉は牛乳1カップに対して大匙1くらい)
低脂肪乳または無脂肪乳を加えてよく混ぜダマがなくなったら弱火にかける
牛乳っぽさが欲しい人はスキムミルクを足すと美味しい
混ぜてるととろみがついてくるので塩コショウ
スープの具を入れて完成
とろみが強いようならスープの汁でのばす

コーヒー
インスタントでもカフェインレスのがある

ココア
材料を低脂肪乳または無脂肪乳にかえる
牛乳っぽさが欲しい人はスキムミルクを足すと美味しい
29ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 12:17:08.01 ID:1P3iVzw/0
>>26
JALコンソメの素を買ってくる
お湯を入れる
完成
脂質0.4g

浮かすパンは硬いほうが崩れなくてよろしい
30ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 13:51:10.11 ID:eNysSd8B0
ノンオイルでカレーだのコロッケだのケーキだの普通のメニューがなんでも作れるレシピ集があるよ。
茨木 くみ子という料理家の人が書いた本だ。ノンオイルマヨネーズの作り方なんてのもあるぞよ。
ただしノンオイルというだけで、素材の脂質量や消化のしやすさについて特に膵炎患者向けに
配慮してあるわけではない。とはいえいろいろに応用できる技は一見の価値ありかも。
31ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 17:25:02.41 ID:yLjJp7soP
森永ミルクココアとか、西友のPBココアを粉だけで飲んでもお腹痛くなるな。
食後に呑んでるから偶然かもしれないが。100%の確率。
32ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 22:55:09.23 ID:kDGLc4vJi
CMでマルちゃん製麺うどんやってたので脂質量調べたら、意外に少なかった!
明日の昼メシ決まり。
33ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 23:31:08.99 ID:TwpAcMRf0
それに限らずラーメンでも脂質の少ないインスタントが増えてる気がする
タマゴ半分と鶏ハム、野菜少々でも乗せてやれば立派なバランスよ

ただ本によっては中華麺自体がダメって書いてある時がある
カンスイが悪いということらしいが…どうなんだろ
34ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 04:12:07.23 ID:t038pepzi
鹹水ってのは元々消化器に対してはあまり良くないんだけど
たまに食べるラーメン程度ならあまり神経質にならなくてもいいと思うよ
毎日3食食ってるなら(鹹水以前の)問題だけど

それより大事なのは
麺といえど良く咀嚼して食べることじゃないかな
35ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 13:34:30.87 ID:WIujaofaP
生ラーメン買ってきて、調味油だけ抜いて作ってる。
袋の数字だけなら、脂質はたいしたことないし、
野菜たっぷり入れられるんだけど、
麺自体がだめならこまるな。
スパゲッティもだめにならない?
36ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 16:34:16.55 ID:nNZacLl0i
>>35
これ参考にしたらどうだろ?http://slism.jp/calorie/101064/
37ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 18:23:47.41 ID:mZHKrPLW0
>>34
あれダメこれダメだと食べるもん無くなっちゃうもんね
連食したりしない限り多少は大丈夫だと考えるわ

単純な技法だけどスープにトロミをつけるのにはまった
中華スープに片栗粉使って、豆腐とかイカとか野菜とか適当に刻んだの入れてる
優しくお腹があったまるし、少しだけどカロリーアップするのもうれしい
38ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 18:29:18.51 ID:WIujaofaP
>>36
ウオーキングより自転車の方が消費カロリー多いとは
39ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 13:04:07.85 ID:U2+sBQiB0
じゃがいもとかカボチャとか山芋はガスが溜まるのかな
お腹がボコボコ鳴って気持ち悪い
納豆とか善玉菌摂りたいんだけど嫌いだから
サプリメントのナットウキナーゼは膵炎にいいのかな
40ぱくぱく名無しさん:2013/11/20(水) 04:26:10.79 ID:ABQY6RpN0
>>39
イモ類とかの食物繊維は善玉菌たちが分解して炭酸ガスを発生させる
あまり臭くないおならがいっぱい出るけど
善玉菌にエサが与えられてる証拠だから悪いコトじゃあない

ところで胃腸の調子が悪くて食が進まない
食べなきゃダメなのは分かってるんだけど…
こういう時には何を食べたら良いんだろう
41ぱくぱく名無しさん:2013/11/20(水) 09:10:16.82 ID:O0UK3Bk20
>>40
フルーツゼリーとか果物の缶詰とかクリーム系のスープとか雑炊とか?
42ぱくぱく名無しさん:2013/11/20(水) 15:05:36.55 ID:vSXtS2keP
>>40
おかゆとか
43ぱくぱく名無しさん:2013/11/23(土) 21:16:51.88 ID:eD1AKaIv0
結果報告として──清涼飲料水のみで過ごした

タンパク摂取を諦めて、カロリーだけキープ
いわば経口の点滴ですな
それでも結構生きられるもんだわ
44ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 15:52:22.86 ID:I2nHyT080
チョコ好きなんだけど、食べた後に水をたくさん飲めば、多少はマシですか?
45ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 17:40:55.91 ID:45+r/R/Ji
>>44
マシにはならないと思うが
何かが変わるだろうな
46ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 18:58:43.67 ID:qN9Mwgar0
水をたくさん飲むことも、膵臓には負担になったりしないかな
47ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 20:36:27.02 ID:45+r/R/Ji
するだろうな
48ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 20:55:16.01 ID:CohYPFQlP
なんだろう、だめなものは食べてる途中から痛くなるけど、
「あぶら食べたで」って膵臓に指令がいくのかな。
49ぱくぱく名無しさん:2013/11/29(金) 18:00:17.89 ID:XJdY2kLk0
詳しく知らんけど条件反射的なものはあるんじゃないかな

非常に厳しい制限だと肉風味のスープもダメって書いてあるよね
含まれる成分云々じゃなく
味に「肉だ〜!」って反応しちゃうからとか何とか…

個人的にはそういうことはないので
コンソメスープとか普通に使ってるけどさ
50ぱくぱく名無しさん:2013/11/30(土) 17:00:39.01 ID:EXT8VGzj0
コンビニに売ってるもので低脂質なお勧めの食べ物とかありますか?
51ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 00:56:51.22 ID:6KCXzEfH0
>>50
梅干か、昆布、鰹節のおにぎり、ぐらいかな?
52ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 09:50:36.83 ID:UW2l+5vG0
>>50
各種ゼリー
53ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 15:35:13.58 ID:g/f2vqdz0
いま家にあるのは焼き鳥缶とインスタントのカップスープ
これらはごはんに乗せたり、ごはんを入れたりする用
・ ホテイ焼き鳥134kcal/たんぱ15.2g/脂4.8g
・ ポッカ参鶏湯44kcal/たんぱ1.9g/脂0.2-0.6g

あとおやつ用にスルメを時々買うかな
いま数字はないけど超高タンパクで低脂質、ただし消化は自己責任で
54ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 00:26:13.69 ID:OBxk7g8d0
確認の意味も含めて近所のスリーエフでスルメ買ってきた
極めて真面目なイカと食塩だけのやつ
90g入りの「たっぷりあたりめ」で285kcal/たんぱ58.9g/脂4.3g

改めて見てみたら約2/3がたんぱく質で、一袋で男性一日分
低脂質高タンパクなのは間違いないけど
イカさん凄い、凄すぎて膵炎患者が食べて良いか判断を迷うレベル
55ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 00:37:33.72 ID:pDYjWfy/0
>>54
スルメは消化が悪いし、酒の肴って、感覚だから、あえて食べようとも思わないな。
56ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 13:47:54.02 ID:31Y4bWuSP
妙にインスタントラーメンが食いたい。
脂質20gとかだけど、週に一回くらいならいいかな
57ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 17:34:52.28 ID:nZ2eGy3k0
ノンフライめんか生めんのインスタントラーメンにしときなされ
58ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 21:59:46.30 ID:7INuLco2i
うどん屋のお女将膵臓癌

http://teate1.angry.jp/page079.html
59ぱくぱく名無しさん:2013/12/10(火) 18:27:17.07 ID:k0SzrhYci
>>58
讃岐地方は膵癌患者が多いのか?
60ぱくぱく名無しさん:2013/12/10(火) 20:19:15.71 ID:Q7W4k9m80
麺類が膵臓に悪いなら、イタリア人の膵臓はどうなっとるんだ?
ところで、カップめんの中では、すがきやの小さなおうどんというのがすごくいいね。
生麺で脂質低いし、量も少な目。しかもとってもおいしい。膵炎患者のための小っちゃい和食グルメって感じ。
http://up.gc-img.net/post_img_web/2013/12/4a2c83d50e53d5d433f2dbbda8289416_18564.jpeg
61ぱくぱく名無しさん:2013/12/11(水) 15:46:02.40 ID:oynOG410i
>>60
パスタはちゃんと咀嚼するだろ
62ぱくぱく名無しさん:2013/12/11(水) 15:51:33.18 ID:oynOG410i
きっと消化器がきちんと働くためのルーチンを守る事が大事なんだよ
63ぱくぱく名無しさん:2013/12/19(木) 13:38:52.91 ID:diyddgaH0
きっとルーチンって大事だよね
食べるのさぼってたら消化吸収能力が落ちてピンチ
64ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 20:37:40.51 ID:Gi3Dek3q0
>>60
寿がきや「小さなおうどん」って美味しいんだけど
「低」脂質……かつ「低」タンパク、「低」カロリーなんだよね
ぜーんぶ低い

俺たちは、「低」脂質・「高」タンパク・「高」カロリーが欲しいのよ
先月は体重が3Kg減っちゃってマジやばい
65ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 21:05:42.26 ID:8hEuVNu1i
オレ何も食べたく無くなった時はグルメ系の動画観る事にしてるよ
少しは食に対する意欲が出てくる
66ぱくぱく名無しさん:2013/12/21(土) 01:32:12.32 ID:ovoxE2KCi
昨晩の忘年会でグラス一杯の乾杯ビール
今日の午後激痛で早退ワロタ
67ぱくぱく名無しさん:2013/12/22(日) 18:25:55.72 ID:tAlhxdwhP
近所に新しくオープンしたドラッグストアに、大容量かつ低脂肪な
レトルトカレーあったので買ってみた。
ハチ食品というメーカーのメガ盛りカレーってやつ。
300gで脂質7.5gほど。辛いの大丈夫でガッツリ食べたい、ってやつにお勧め。
安い(一個100円弱)ので味はそれなり。
68ぱくぱく名無しさん:2013/12/22(日) 18:39:52.20 ID:M9MBoYl3i
いくら低脂肪だからって
膵炎患者がレトルトカレーとかw
それもメガ盛りwww
69ぱくぱく名無しさん:2013/12/22(日) 18:40:41.59 ID:M9MBoYl3i
完全にイかれてる
70ぱくぱく名無しさん:2013/12/22(日) 18:42:31.75 ID:M9MBoYl3i
>>67
とりあえず良く咀嚼して喰えよ
あと栄養バランスも考えてな
71ぱくぱく名無しさん:2013/12/22(日) 19:30:20.39 ID:NaCJrql9P
>>67
脂質以外の刺激物もまずいんじゃなかと思うし、
カレーの袋に書いてある脂質はかなり信用できない。
72ぱくぱく名無しさん:2013/12/22(日) 19:49:13.31 ID:rTwMKDHx0
連投で大否定するほどでもあるまいw
食べないことの方が長期的にはよっぽどダメージだしな

>>67
貴重な低脂肪カレーの情報THX
まあオレはココイチのとんかつカレー食って入院したから食えんけど
73ぱくぱく名無しさん:2013/12/22(日) 20:27:37.26 ID:+y9GlgFTi
レトルトカレーとか根菜バーガーとか
わかってないヤツ大杉

948 名前:病弱名無しさん [sage] :2013/12/18(水) 17:04:41.30 ID:NN8sEsn10
http://www.mos.co.jp/menu/detail/020015/3/
これはいけそう
74ぱくぱく名無しさん:2013/12/22(日) 20:33:08.34 ID:KUO0Z5ATO
>>68>>69>>70
なんだこれ…
75ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 00:46:52.11 ID:fJ9E12JN0
>>72
俺は慢性膵炎になってから、一度もカレーは食べたことない。
入院中に栄養士の方がカレーもどきのモノを作ってくれたが、それも、相当、説明を受け注意して食べたぐらい。
肉は、鳥の胸肉(ささみ)が以外、入院中に出た、豚の赤身。
家では、肉は一切食べられない。魚飲みの生活です。

ここの、書き込みを見ていると、膵炎にも、随分、レベルの差があると思う。
76ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 15:22:13.75 ID:ZYZvGGI70
膵臓が100%近く残ってるのも
完全に機能停止して糖尿発症までいってるのも
同じ慢性膵炎だからね
自分の発動キーも含めて最後は自己判断するしかない
77ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 00:59:55.18 ID:UUtbka1Ri
栄養成分表の脂質はあてにならないよね
大量脂質のベビースターラーメンを毎日食べてもなんともないし(´・_・`)
78ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 01:02:12.29 ID:UUtbka1Ri
大切なのは消化に必要な水分のような気がする
79ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 11:08:54.52 ID:sYghOxKRP
今自分のすい臓のどのあたりがどのくらい死んでいて、
あとどのくらいの年数持つのかが分かるもんかな。
とりあえず糖尿病にはいつなるのか知りたい。
80ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 23:48:36.49 ID:pKW0sO7L0
正確にはワカランと思う
いちおうEUSならエコー像で初期かな末期かなくらいは診られるらしい(?)けど
未来予想までは出せないっしょ
81ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 00:10:54.53 ID:P+kAzElG0
>>67のレトルトカレーを調べたら
脂質も少ないけどタンパク質はもっと少ない…という罠だね
(なんというか薄めて量だけ増やしたカレー?)

つか基本的にタンパク質は毎日体重グラム程度は必要だから
タンパク質60g以上、脂質30g以下の場合
トータルでタンパク質:脂質=2:1以上になってないといけない

カレー粉の刺激はとりあえず置いておくとしても
プロテイン粉かけるか鍋に移してササミ肉でも入れてやるかしないとダメよ
82ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 00:16:15.05 ID:BS+0+wnti
膵炎のヤツ
とりあえずコンビニ行くのやめれ
83ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 18:11:30.25 ID:fG6yvssKP
雑誌が立ち読みできる貴重な場所だから>コンビニ
食料は膵炎になる前から全然買ってないわ。値段高すぎだろ。
84ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 17:02:34.58 ID:0JlAX/vB0
慢性だけど、退院後9ヶ月間異常なし。
採血の結果も先生曰く「どこも悪くないよ。健康。」
ってことで、最近はレトルトカレーを美味しく食べてる。
アルコールを断てた事が何より良かったらしい。

マイサイズ 欧風カレー
ttp://www.otsukafoods.co.jp/product/mysize/
85ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 17:34:28.30 ID:oGKWCwly0
それ単なる急性か、もともとが誤診なんだろ
慢性膵炎は不可逆で進行するから治ることはない
86ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 18:45:06.10 ID:WODwIFw70
私も若いときに慢性膵炎と言われたけど、2年の治療後は数値に異常がでたことない。
症状とアミラーゼの値とエコーで診断されたよ。
87ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 19:16:01.27 ID:oGKWCwly0
医者は認めないだろうけど、それは新旧いずれかが誤診だってこと
旧が誤診:元々慢性膵炎じゃない
新が誤診:数値で診てるだけで実は慢性膵炎

もし10年単位で普通の食生活が送れて痛くもないってことなら前者だね
88ぱくぱく名無しさん:2013/12/28(土) 19:22:44.08 ID:oGKWCwly0
っていうか、それ「定義」の部分だからな

慢性膵炎:削れた膵臓は回復不可能という不可逆進行で治らない
急性膵炎:寛解ではなく「元に戻る」の意味で治癒可能

という風に決まってるわけ
つまり治ったら慢性膵炎じゃないのよ
89ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 01:29:06.82 ID:sKx8+23Q0
86です。
たまの検査で数値は出ないけど、まれにみぞおちが鈍く傷んだりすることある。
あと数年に一度の割合で一晩中吐いてるときある(酒も脂っこいものも食べ取らんのに)
検査の時膵臓をエコーでみてもらったけど、異常はないようだったよ。
うーん。治ってるのか治ってないのかわかんないね。隠れ慢性膵炎かな。
90ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 02:09:57.50 ID:NMewtlWw0
×隠れ慢性膵炎
○自称膵炎

あのさ。

ここは慢性膵炎患者が情報交換する場所なの
疑陽性の連中は帰ってくれる?
「食べるものないわ……」っていう「本物の」患者が
どう美味しく生きてくかのスレなんだから、さ
91ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 02:15:49.34 ID:NMewtlWw0
なお、本来マイナーな病気(年間数千人)のため
1スレ消費するのに数年かかるのが普通

テレビとかで「膵炎が」って言い始めてから
「オレもオレも」っていう奴が増えてマジウザい
92ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 02:54:37.11 ID:sKx8+23Q0
>>90
なに怒ってんだ?
以前、慢性膵炎という診断されたんだ。慢性膵炎の治療してた2年間の食事療法なんかは前スレにも書いた。
まだ役に立てることがあるかもしれないと思って時々のぞいてるんだ。
膵炎がつらいからイライラしてるかしらんけど、人が嫌な気持ちになるような言い方をわざわざするような
幼稚な態度は改めた方がいいよ。
93ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 08:41:27.75 ID:5s9aBfkqO
>>92
そいつ荒らしだ。本スレにも昔からいる。頭の病気か知らんが毎回連レスで書き込むことが多い

以前にも疑心や慢性膵炎と診断されてるやつらに、それくらいは慢性膵炎じゃないだの、それは医者側の誤診だだの、お前達は自称慢性膵炎だのどうこう言ってつっかかってたし

0か100でしか物を考えられないようなやつだよ
94ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 09:36:58.73 ID:sKx8+23Q0
>>93
そうなのか。なにかひがんでいるのかな。
自分も慢性膵炎と診断されたときは、膵臓が溶けて行ってしまう、二度と治らない、という
本の説明をよんでとても怖くてつらい思いをしたからなー、世間をひがむ気持ちも
わからんでもないが…
はた目から見てみっともない言動は結局あとで自分で思い返して恥ずかしい気持ちに
なるだけだからな。荒らしはやめたほうがいいよね。
95ぱくぱく名無しさん:2013/12/29(日) 19:48:58.40 ID:oshGuUZ/P
年間数千人か、全部の治療費公費にしてくんないか。
96ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 17:48:03.48 ID:F0HGUTmn0
フランスパンに野菜とボンレスハム挟んでトースタで焼いてみる
もしくは魚肉ソーセージ挟む
97ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 04:03:08.38 ID:ViSLLtGX0
品目・品種を無視して、ただただ脂質の量だけに着目するようにしてから気楽

でもカラアゲ1コで1食あたりの脂質上限を半分飛ばすので
少ないオカズでご飯食べることになるけど──まあ慣れてきたわw
98ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 10:54:54.26 ID:yraY21Ho0
みんなタンパク質は何で摂っているの?
99ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 11:06:26.72 ID:CmNbGu+V0
ささみとか、かまぼことか
100ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 17:25:45.28 ID:QbCZnk3xP
魚肉ソーセージは結構脂質あるけど平気かな。
腹痛は経験ないんだけど。
101ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 18:38:00.68 ID:/tCxOEMa0
>>100
魚肉ソーセージはやめてボンレスハムにした
今のところ悪くない
102ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 20:15:02.21 ID:QbCZnk3xP
量の問題でもあるしね、正月に家族が焼き豚買ってたから、少し切って食べたけど、
なんともない。
103ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 23:53:24.85 ID:XWB1jZRT0
正月は大変だった
筋子だの鱈子だのお酒だの気おつけのオンパレードだからね
青豆ばっかり食べてたよ

何か事情の知らない親戚陣が
ふしぎそうな顔するし
104ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 08:09:09.35 ID:9h8AWj2A0
>>98
普通に脂の乗ってないサカナとか皮むいた鶏肉、豆、タマゴ、低脂肪ヨーグルト
これを3食でなるべく被らないようにローテすれば
脂質30g以下、たんぱく60g以上の実現は容易
105ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 09:42:01.68 ID:9h8AWj2A0
あ、あと主食の選択で蕎麦を多め、を忘れてた
米、小麦、蕎麦のなかで、蕎麦のタンパク含有量は圧倒的
よく噛んで食べる蕎麦っていうのは、なかなか甘くて良いもんです
106ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 13:25:36.00 ID:0BN8FCbW0
卵っていいの?
107ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 15:21:55.60 ID:fDtcbLaL0
卵黄は高脂質
卵白はほぼゼロだっけ
108ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 17:46:44.78 ID:58V22WdF0
カッテーチチーズも脂質低くてタンパク質摂取にいいかも。
レンジでクレープ作って、カッテーチチーズとハチミツとリンゴなんかを巻く、とかね。
109ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 17:55:17.56 ID:9h8AWj2A0
>>106
>>107指摘の通り卵白は高タンパクな一方で
卵黄はカナリ高脂質なのでたくさんパクパク食べちゃダメ

いちおう患者用の推奨は1日0・5コまでということになっているから
ゆでたまごにして半分に切るとか茶碗蒸しなんかにして適量を摂ると良いかも
(一般的な茶碗蒸しレシピだとタマゴ2コで4人前できる)

もっとも全卵1コまるごと食べても脂質6gくらいだから
個人的には卵かけご飯とかも食べちゃうけどね
110ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 17:59:00.04 ID:V1LEhzjIP
栄養士さんから「玉子は2日に一個くらいにしましょうか」と言われたので、
一生食べなくてもいいな。と感じた。
111ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 07:18:43.38 ID:vFlNE+AH0
人間の身体って不思議で、足りない栄養があるとソレを食べたくなるもの
食べたいと思わないなら、それはそれで良いんじゃないだろうか
112ぱくぱく名無しさん:2014/01/15(水) 11:49:22.12 ID:26LUGH87i
膵炎患者が増えてるのは
ファストフードとコンビニのせい
113ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 17:45:09.99 ID:84haIFhJ0
↓なかなか良かった
■まるで豚バラ肉★車麩の角煮風
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1570001685/

お麩なので高タンパク低脂肪、見た目はカナリ角煮
ただ「油を使ってフライパンで焼く」の工程を「焼き網で素焼き」にしたからか
ノンオイルにこだわりすぎた分ちょっと物足りない感が残った
あとこのレシピだと和風角煮っぽいので味の好みもあるかも?

でもお麩を肉に見立てるシリーズは研究する価値があるね
ノンフライのインスタントラーメンに入れてニセチャーシューとか
汁物系全般で簡単にタンパク摂取を増やせるし
114ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 19:57:10.30 ID:tKwl0BoB0
>>113
なにそれ、うまそう
115ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 02:00:20.20 ID:ISoPxyOy0
>>113
みりん、入ってるじゃん、ダメだよこれ。
アルコールだもん。
料理すれば、飛ぶって言う人もいるけど、僕はこれは受け付けないな。
116ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 05:51:25.43 ID:qjVi0X+N0
>>115
みりんの代わりに砂糖いれればいいんじゃ?
117ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 06:44:55.37 ID:WD37qPfY0
>>115
それはいくらなんでも神経質すぎ。
和食に味醂なんて至る所で使われてるけど、知らないうちに食べてるんじゃね?
問題ないと思うよ。
唯一例外はなめろうな。
118ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 12:21:32.21 ID:dirWTiHh0
んーつか趣旨は「お麩を肉替わりに使う」ところなので
味付けは各自好きにしたらよろしいよ
>>113は見た目が面白かったので紹介したけど
他にもお麩じゃがとか麩丼とかいろいろレシピが出回ってる
もちろん普通に鍋物、汁物にポンポン入れても良い

お麩のタンパク含有量は豆腐の60%くらいだけど
脂質は同10%程度と圧倒的に少ない(参考値)
まさに膵炎患者用に生まれた食材!
119ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 19:46:16.38 ID:QX79A3Zgi
『あぶら麩』は良くないよね?
120ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 19:48:35.68 ID:QX79A3Zgi
お麩は入院中の膵臓病食に
ほぼ毎日使われてるからね
121ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 20:00:09.84 ID:dirWTiHh0
>>119
悪いってほどじゃないけど揚げてあるぶん脂質が乗って
栄養構成が高野豆腐に近くなっちゃうな
まあ豆腐が平気な人なら大丈夫でしょ
122ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 20:13:35.62 ID:QX79A3Zgi
>>121
その程度なんだね
少量ならあぶら麩もいいね
123ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 20:16:57.50 ID:QX79A3Zgi
入院中の膵臓病食って
お麩、茄子、ささみがゴールデントリオだよね
124ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 20:58:23.39 ID:dirWTiHh0
健康板の本スレには末期患者が好き放題に脂モノ食って酒を飲む
オフ会を提唱してる人がいるけど、こっちは「お麩会」でもしましょうか
125ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 21:25:03.08 ID:WD37qPfYi
工夫と努力次第で十分満足な食生活ができるんだよね
かなり大変だけどさ

http://lipase.web.fc2.com/html/kondate.pdf

http://lipase.web.fc2.com/file/suizou_spr_summer001.pdf
126ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 06:56:13.78 ID:7V3m+qDJP
西友で「笹身のくん製」っての見つけたけど、
結構パック開けると油っぽいんだよね。
袋に成分表示も無いから不安。
127ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 00:04:00.08 ID:1GzBtpQPi
包装にくっ付かないように油塗ってあるんじゃね?
128ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 15:53:01.66 ID:FYwo7ZiB0
酒で悪くした人でも、消化に悪い食べ物には気をつけたほうがいい?
129ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 16:00:33.04 ID:R2rUKakA0
もちろん
130ぱくぱく名無しさん:2014/02/18(火) 03:04:42.72 ID:Uw2FbUvc0
マ・マーのレトルト・ミートソースって意外と脂質低いのね
もちろんそのままスパゲッティに使ってもいいし
レンチンしたジャガイモにかけても美味い
味が足りないと思ったらJALコンソメの粉なんかを追加すれば濃くなるよ
131ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 02:12:26.31 ID:+huKLJkE0
マジックスパイス スープカレーの素なら
一食あたりの脂質たったの1.6g

皮なし鶏むね肉で作れば
かなり低脂質で済みそう

http://www.meiji.co.jp/foods/magic/
132ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 06:55:06.64 ID:ueA2Wjdx0
低脂肪なだけなら他にもある
問題はカレーが刺激物である点
133ぱくぱく名無しさん:2014/03/11(火) 19:15:56.76 ID:k58ZMMiV0
身体板で「食事スレ死んでる」とか言われてたよ…

皮を剥いた鶏胸肉を包丁でドンドコ叩いて人力ミンチ
(なぜならスーパーで売ってる胸肉ミンチだと皮も入ってるから)
これにネギのみじん切り(肉の30〜100%)+酒(or水を肉の10%)+砂糖&醤油(肉の1%)、
更にお好みでおろし生姜を、ぜんぶビニール袋(金沢ではナイロン)に投入してモミモミ
これが「タネ」ね

タネを雲呑皮に入れて→低脂肪ワンタン
タネを適当に丸めて普通に茹でる→鶏肉団子
──とかモロモロに使える
鶏肉団子は茹で置きを冷蔵庫に保管しておけば数日は持つ
鶏胸肉だけどホワホワふっくらで美味しいよ

・ ビニールの片端をハサミで切ってタネを絞り出すと手がキレイ(かつ洗い物1つ減)
・ 茹でた時のお湯は良いスープになってるので何かに使ってね
134ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 12:42:52.84 ID:k+9AsaE70
キンレイ「えび天鍋焼うどんセット」
http://www.kinrei.com/f/super/g-18166.html
381kcal/たんぱく12.0g/脂質5.9gと優秀
いちおう業務用だけどネットでも買える
135ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 00:34:33.66 ID:3XHXJwVL0
リパーゼを多く含む野菜や果物を一緒に食べれば
多少の脂質は大丈夫だと思うんだ
136ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 16:07:25.80 ID:4lHmP5a40
リパーゼ(消化酵素)を普通に口から入れても胃液で分解されるだけ
残念ながら気休め以上の効果はないでしょ
(なおリパクレオンなどの酵素補充薬はカプセルに入ってて小腸で効くようになってる)
137ぱくぱく名無しさん:2014/03/17(月) 00:41:34.66 ID:9uL3ovnR0
東洋水産「濃厚ホタテ味炸裂麺」
http://www.maruchan.co.jp/products/search/2674.html
377kcal/たんぱく14.5g/脂質6.9g

カップラーメン界では高タンパクの部類でタンパク/脂質のバランスも良い
男性ならプラス半ライス〜ライスを付けてカロリーを増せば完璧度UP
ただし肝心の味は…好みが分かれるところであろう
(っていうか個人的にマルちゃんは苦手だわ)
もっと日清もノンフライに力を入れてほしい
138ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 13:04:36.15 ID:ytHlbqD20
トップバリュのヘルシーアイ・シリーズは脂質控えめで良いね
例)「ハヤシ」80kcal/たんぱく3.1g/脂質3.4g
(普通のライスと合わせれば大体400/8/4くらい)

「すきやき丼」も80/3.7/3.0で数値は悪くないけど
しらたき&しいたけを気にする人はダメかな
139ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 18:12:34.74 ID:vwj0zhNm0
更にトップバリュから禁断の「豚角煮」
http://www.topvalu.net/items/detail.php?id=9940
(179kcal/たんぱく10.2g/脂質12.1g)

膵炎患者としては絶対に興味を持ってはいけない豚角煮だが
この数字を信じるならば決して「絶対にムリ!」というわけでもない
実際の商品を見れば分かるけど冷蔵状態なら脂が分離して固まってるから
そのラード部分を取り除き(マイナス2〜3gくらい)
1食あたり1切れずつ食べるくらい(更に÷2)なら
誤差を踏まえても脂質制限を超えることはない……ハズ

もちろん思い描いてるトロットロの角煮とは似て非なるものなんだけど
>>113で紹介した車麩のなんちゃって角煮よりはぜんぜん角煮だったよ
140ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 23:50:42.64 ID:YMrsLXtd0
今日の食事、こんなでしたがどうでしょうか。食べ過ぎかな。

朝食 人参りんごジュース
中食 スタバのサラダラップ(187kcal)、デカフェ
昼食 おにぎり2個、ワカメ味噌汁、キャベツと小松菜とハムの塩炒め少し
おやつ おかきあられ少し
夕食 ご飯、白菜味噌汁、豆腐とレタスのサラダ、鶏じゃが
141ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 03:12:47.25 ID:oo5Zw0LE0
なんか女の子のご飯みたい(?)だけど全体的に良いと思うよ

そのうえであえて個人好みに改造してみた
朝食 人参りんごジュース、【ヨーグルト】
中食 スタバのサラダラップ(187kcal)、デカフェ
昼食 おにぎり2個、ワカメ味噌汁、【野菜とハムの豆腐チャンプルー】
おやつ おかきあられ少し
夕食 ご飯、白菜【と大根の】味噌汁、【玉ねぎ入り】鶏じゃが

朝にヨーグルトを足して少しタンパク強化
夕食に半分以上のタンパクが偏ってたので豆腐を昼に移動
生野菜は良くないとも聞くので夕食の野菜は柔らかく火を通した
142ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 10:26:08.95 ID:j8wkkPcs0
>>141
ありがとう。なんせアラフォー女子なのでw
その後、寝る前にトースト1枚イチゴジャム塗って食べてしまいました。
ひもじさに耐えられなくて甘いものと炭水化物が多くなっちゃうのが悩み。
143ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 16:54:00.20 ID:oo5Zw0LE0
厳格な膵炎食だとカロリー不足に陥りやすいし
それを補うのは炭水化物(糖分)を増やすしかないから
なんら問題ないっしょ

まあ女子的にはあんまりパンパンに膨れすぎると
膵炎と別ルートで「社会的」な死亡宣告になるかもしれんがなw
──それでも痩せこけるよりマシさ
144ぱくぱく名無しさん:2014/03/29(土) 19:06:22.17 ID:0UibgeQf0
おイモ簡単美味い

1・ジャガイモをレンチンなり茹でるなりする
2.鶏ササミor鶏胸肉に火を通す
3.1と2をサイコロ状にカットして好きな低脂質ソースをかける

イモ1コ、ササミ1本、ソースはハインツの「大人のクラムチャウダー」として
これの【参考値】270kcal/たんぱく19g/脂質6g
145ぱくぱく名無しさん:2014/03/30(日) 23:38:39.79 ID:LQL+m2Oei
最近は鱈と茄子の薄味炊きと
鶏胸肉・干し椎茸・ジャガイモ・人参の煮物ばかり喰ってる
明日は鱈の西京焼きの予定
146ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 00:50:29.90 ID:FuvWKiDu0
>>145
煮物は鶏肉を入れてないのものを食べていますので、大体おんなじです。
しかし、西京づけは、酒を使っているので、絶対に食べません。
147ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 14:41:43.62 ID:0jvBTiTC0
かなり厳格な食事療法していますね。
148ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 18:46:53.28 ID:KQ51TODg0
でもタンパク源が鶏肉と魚だけってのもどうかと
バランスよくアミノ酸を摂らないと身体が治らないよ?

少量多品種って難しいんだけど
植物タンパクの豆・豆製品、乳製品、タマゴなんかも
脂質が上回らない程度に少しずつ入れたらどうかな
149ぱくぱく名無しさん:2014/03/31(月) 23:10:52.30 ID:7otadPO90
自分の場合、カロリーが足りててもたんぱく質が少ないと
立ちくらみや目眩がするよ。
150ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 02:35:26.58 ID:UFJJ936m0
>>146
酒使わなくても西京焼きできるっしょ
まあ西京焼き食うと酒を呑みたくて仕方なくなるけど(笑)
151ぱくぱく名無しさん:2014/04/01(火) 19:42:39.87 ID:UvtxRwp70
そいつはアルコールに異常反応する人だから放っておいていいよ
火を通せば飛ぶと言っても聞きゃしない

たぶん気付いてないんだろうけど味噌やインスタント食品に
防腐剤としてアルコールが入ってると知ったら悶死するんじゃないだろうかw
152ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 14:55:38.67 ID:LXn7zrig0
これからの季節は水分補給が大事
ついでにアミノ酸(タンパク質)とクエン酸も取れるのにしてみた
トップバリュ「アミノ酸サプリメントウォーター」
http://www.topvalu.net/items/detail.php?id=10471&sid=1&cid=73
(1本あたり19kcal/たんぱく質2.0g<アミノ酸として>/脂質0g)

控えめな甘酸っぱさで飲みやすいから箱買いした

なお──何でトップバリュが続いてるかというと
5,000円を超えないとネット注文が送料無料にならないから色々買うはめに…
まあモノの見事にイオンの策略にはまってるわけだw
153ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 10:49:19.66 ID:TnZ0wqIU0
Pascoの「懐かし蒸しパン 沖縄黒糖」。
1個429kcalと高カロリーな菓子パンだけど、たんぱく4.8g、脂質1.0g。
少量で満足感が得られるので甘いものが好きな人のおやつにいいかも。
154ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 20:40:39.01 ID:CemLxnKG0
もっとたくさん甘いもの紹介して!
なんかカロリーを脂たっぷりな危険物や酒に求めたくなってきてヤヴァい精神状態

っていうか皇居開放お花見に釣られて久しぶりに外に出たら
心地よい疲労感ともに…調子に乗ってヒレカツ食べちゃった…
こんなことしなかったのに、どうしよう、どうしよう
155ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 21:04:07.19 ID:YKJ2SRQ80
http://www.beeboo.co.jp/db_img/item/00002/20601/iUTpnpcfr2T92vAhGUWOL6Ie0Fbj2iZ71gxIodR8V201oO1bCSaUn2dsXYZMzu0M.JPG
CGCのドリンクゼリー
ウィダーインゼリーのパチモンだけど、俺は本家より美味しいと思う。値段も本家の半額だし
脂質ゼロ
ゼリーが好きな人にはお勧め
156ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 20:06:02.28 ID:fSpBQpUy0
>>154
それ食べて下痢しない?
自分は今日の昼に鴨南蛮ソバ食べただけで下痢でしたわorz
157ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 21:53:00.82 ID:vXWps0+b0
当然のように下痢したよ
でも深刻な急性増悪に至らなかったのでラッキーだった
ちょっと痛くなったけど…たぶん大丈夫
158ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 00:24:06.91 ID:1I1tCgSo0
ヒレカツなら半分残しでリパクレオン
あとは脂質の少ない食べ物で量を補うしかないよね
159ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 00:26:34.67 ID:1I1tCgSo0
たまに唐揚げ喰ったりするけど
まず唐揚げ一個喰ってリパクレオン
それからニ個唐揚げ喰ってリパクレオン

みたいなことやってるわオレ(笑)
160ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 00:29:57.45 ID:sEpR6Rgn0
膵に負担を掛けない食べ方が出来るなら
少量の脂質は身体にとって必要なんだよね
161ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 09:54:41.94 ID:YW5zEPN80
どうせ食べれば膵液は出てきちゃうんだから
それで分解できる量の脂質はむしろ摂るべき
せっかく命がけで膵液出してるんだからもったいないじゃん
162ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 14:03:07.82 ID:49xuGf6G0
最近、調子よかったんだけどな。
 
酒、少量呑み始めたら背中の痛みまでいかんけど

何か、背中に違和感感じるわ!
163ぱくぱく名無しさん:2014/04/15(火) 14:08:59.79 ID:EGpxc7wA0
酒って…
自殺行為じゃない?
164ぱくぱく名無しさん:2014/04/22(火) 04:51:23.72 ID:m6Rj/qCd0
今日から2泊3日で旅行だけどメシが怖い
出雲→蕎麦、広島→牡蠣メシは大丈夫だろうけど
あとは何を食べよう
165ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 08:52:42.29 ID:DDk2uTSJ0
腹六部目 足りなかったらシリアルでもかじってろ
166ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 11:57:22.54 ID:TSw6B+gv0
症状が落ち着いたら、あまり神経質にならない
事。普通に飯食っても大丈夫!
鳩尾が痛いなら胆のう摘出でOK!
ただ、アルコールは×
167ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 16:47:12.35 ID:3IHIltlP0
少しお酒飲んだらみぞおちと背中の鈍痛が消えるのはなぜなんだろ...
168ぱくぱく名無しさん:2014/04/26(土) 16:48:04.06 ID:3IHIltlP0
筋肉の緊張が無くなるからなのかな?
169ぱくぱく名無しさん:2014/04/27(日) 00:19:45.57 ID:uKLzV4960
>>167
飲酒で違和感が収まるので
「まさかな、自分がなるわけない、それほど飲んでないし、あるはずないよなぁ」
と思いつつ飲んでいたら・・・ある日数時間後に激痛がきた

膵液の流れが良くなるとか適当なことを考えてみた
170ぱくぱく名無しさん:2014/04/27(日) 03:30:34.98 ID:0RJZr5Fl0
睡眠薬としてベンザリン飲んでるんだけど
ベンザリンが効いてる時は絶対に痛みが出ないし
お腹と背中の違和感が消えるゆだよね
もしかして筋弛緩作用があるからなのかな?
171ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 19:58:41.59 ID:WFNg1cmt0
>>167
睡眠薬 兼 鎮痛薬 としてのアルコールなんだろう
書籍などでも「呑んべぇは飲み過ぎる」ことに問題があるのであって
適量で止められるなら膵炎患者でも大丈夫みたいよ
172ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 22:45:33.06 ID:ExCFkzux0
正月に初めて急性膵炎になり、なんとも言い難い不安と格闘中。
正確には、慢性膵炎急性増悪

嫁と一緒に食事を気にしながら過ごしてたけど
先日、何がきっかけなのか再発・・・orz
さらに、仮性のう胞のおまけ付きw

油を気にするのは基本中の基本ですが、その他にも
こういう食事してる。みたいなのあったら教えて下さい。

>>171
適量で止められるならとありますが、本当でしょうか?
もし本当ならこの先希望が持てる。。。
173ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 23:48:57.56 ID:quMOVifc0
>>172
膵炎ってとにかく難しい病気だから
自分の経験で増悪回避方法を見つけるしかないよ

人それぞれトリガーが違うし

脂質制限や断酒してても
増悪する人はするよ
174ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 00:42:33.54 ID:g8TpXlQC0
>>172
適量を守れるのであれば再飲酒がOKなのは
完治が見込める急性膵炎での話だったかと
けれどもその適量が守れずに再発、慢性化への道をたどる人が多いようだね

慢性化したケースでは禁酒が基本だったと思う
回復が望めない膵臓を大事に使っていくしかないかと・・・
175ぱくぱく名無しさん:2014/04/29(火) 21:49:32.36 ID:sIh+oZoI0
>>172
そんな嬉しそうに「飲んでいいの!?」なんて聞く人が
適量で止められるかなw
ビール換算で1リットルは大量飲酒ということになってるから
マックス中ジョッキ2杯でストップだよ?乾杯即終了よ?
ほんと〜うに止められる?

まあ呑兵衛ほどそれじゃあ止まらないので
じゃあ始めっから飲むな、禁酒な、ってことになる
176ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 13:03:13.15 ID:rK9o/eGH0
膵炎になる前は酒のない人生なんてつまんねーと思ってたけど
飲めなくなった今はそれなりに酒のない人生に順応してる。
食事内容に気をつけて、毎朝テレビの前で体操をして、
職場の一駅前で電車を降りて職場までウォーキング。
まあ「運動」というには足りてないだろうが。

でもこれまでとは180度違う健康的な生活をしてれば、
膵臓さえ持ってくれたら他の病気にもならず長生き出来るんじゃないか。
子どもたちの成長を見続けることが出来るんじゃないか。
そういう期待と希望を持っていると気分も前向きになってくるんだな。
177ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 18:04:08.66 ID:4Mm8MTwl0
>>172
消化が悪い=膵炎に悪い
油が悪いっていうのも、糖やタンパクより消化が遅く膵臓に負担がかかるから

だから、何を食べるかと併せて、どう食べるか
要は消化を良くすることに重点を置くと良いかも
よく噛む、ゆっくり食べる、冷たい飲み物を控える…などが基本
178ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 19:21:49.95 ID:+9u81kUa0
おれの場合ワインや日本酒くらいの度数でアペリティフ程度の量だと
消化器が動き出してすごく調子いいんだよね
あくまでもおれの場合だけど
179ぱくぱく名無しさん:2014/04/30(水) 19:39:10.86 ID:4Mm8MTwl0
個々人のことだけど大丈夫なら大丈夫なんでしょ
とりあえず「みりん!アルコール!危険!粕漬け!アルコール!危険!」とか
病的に言い出す人よりは、色々な意味で健全か、と
180ぱくぱく名無しさん:2014/05/01(木) 11:51:53.97 ID:/6IzH3rc0
食事もそうだけど、運動も大事だよ
身体を鍛えてると多少の食べ過ぎや脂質取り過ぎも大丈夫になってくるから
181ぱくぱく名無しさん:2014/05/01(木) 17:16:24.77 ID:BoXKEksq0
身体を動かすとお腹痛いです…どうしたら
182ぱくぱく名無しさん:2014/05/01(木) 17:22:05.85 ID:IwVSskj80
たしかに(´・_・`)
183ぱくぱく名無しさん:2014/05/03(土) 12:44:12.85 ID:o4O/jQcA0
今日も吉野家でかけそば
184ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 22:38:08.07 ID:5lhV0g8n0
汗だくになるようなハード運動な運動で疲労するのは危険だから
ヨガをするとか、のんびり散歩するとか、エアロバイクをゆっくりこぐとか
時間をかけて少しずつ運動するしかないね
185ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 22:39:56.11 ID:5lhV0g8n0
あ…変な日本語。失礼
186ぱくぱく名無しさん:2014/05/04(日) 23:01:15.09 ID:RxvbCef+0
ヨガ危険
187ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 21:51:45.59 ID:R0MI8c8M0
運動は大事だよなということで
GWを利用して実家のガーデニングを手伝ったら背中痛い
でもコレは膵炎痛ではなく明らかに筋肉痛

ご飯は蕎麦とかプレーンおにぎりといった無難なもののほか
カニなど高級品をリクエストして食わせてもらった
「食餌療法中でもカニなら大丈夫!」という理由をつけてw
188ぱくぱく名無しさん:2014/05/06(火) 22:42:08.36 ID:YQavoQaR0
膵管や総胆管に奇形がある人は
姿勢にも充分注意してね
189ぱくぱく名無しさん:2014/05/07(水) 18:21:01.25 ID:tu1KiGqg0
ここぞという時のごちそうってカニとかフグくらいかな?
旨い肉や回転してない寿司のコースって脂が乗ってて食べられない
190ぱくぱく名無しさん:2014/05/08(木) 10:59:59.45 ID:kXszo2wM0
気候もいいし、俺も会社まで1駅歩こうかな
GWで実家に帰省してノンストレスで食っちゃ寝してたら1kg太ってた
環境って大きいよなとしみじみ
191ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 11:26:20.06 ID:vvil4U8v0
痛みやわき腹の張りがあると
何をしてても心が晴れない
腹がすっきり絶好調だったらどんなに楽しいかと思う…
192ぱくぱく名無しさん:2014/05/09(金) 12:15:57.24 ID:Echc2oqg0
只今、急性増悪で入院中・・・。
絶食なのは全然構わないが、4人部屋で周りが普通に食事されるのが辛い。
193ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 13:14:59.05 ID:W8zXTGi80
いつもは腹八分目で終わるんだけど、今日は満腹になるまで食べてしまった。
結果、30分後にトイレへ駆け込むことにorz
食べたのは脂質ゼロの醤油ラーメン、カボチャの煮物、ロースハム2枚でした。
194ぱくぱく名無しさん:2014/05/11(日) 22:46:40.18 ID:Jo8Wh9Zp0
100%のオレンジジュースとゼラチンで作ったゼリーがうまかった
痩せて顔がやつれて見えるのでコラーゲンが効くといいな
195ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 18:05:43.52 ID:UoEliusW0
巻き沿い規制だったので.scに書き込んでたけど
あっちは誰も見てないっぽい?

マルタイ「魚介豚骨つけ麺」
http://www.marutai.co.jp/products/stick/post_101.php
患者ドン引きな名前の割に栄養成分は意外と平気
味はいわゆる普通の、だけど膵炎食としては十分に合格ラインだった
395kcal/たんぱく質11.0g/脂質7g
いちおう付属の調味油を使わない or 高タンパクの具を載せること推奨
196ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 18:41:02.20 ID:k7Cs/q+N0
本当に脂質制限が必要なのかを見極めることが重要
197ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 21:25:24.34 ID:UoEliusW0
脂質や難溶性食物繊維は
消化されにくい=消化管に残る=膵臓に負荷をかけ続ける
という機序がはっきりしてしてるし当然に事故率が上がるからなぁ

下痢で済んじゃう人(末期膵炎やビール飲み)なら
ある意味で制限不要かもしれないけど
それを全ての患者に提案するのは何か間違えているような・・
198ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 21:31:29.67 ID:UoEliusW0
>>194
遅レスだけど美味しいものの独り占めはズルいぞ!
「同病相哀れむ」
ここでレシピを公開するのです!
199ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 21:40:47.98 ID:k7Cs/q+N0
膵炎の発症にはいろんな機序があるからね
200ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 21:47:36.77 ID:k7Cs/q+N0
まぁ現代の日本人は食文化の変化で
脂質を過剰摂取してるだろうから
多少制限するのは悪い事じゃないな
201ぱくぱく名無しさん:2014/05/15(木) 21:52:01.18 ID:k7Cs/q+N0
脂質摂取ばかりに目を向けていると
肝心なことが疎かになる恐れがあるからね
202ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 14:57:03.11 ID:nVEMamQ70
低脂質でおいしいお豆腐アイスクリームのレシピ教えちゃうよ

============================================================
絹ごし豆腐 1丁(300g)
スキムミルク 1カップ(200t)
砂糖 大さじ6
バニラエッセンス(なくても可)少々


これらを全部いっぺんにミキサーかフードプロセッサーでかき混ぜます。
よく混ざったら、ジップロックに入れて平たくして冷凍庫へ。

食べるときはちょっと柔らかくなるまで待ってからよくスプーンで練る、
もしくはもう一度ミキサーかフープロで混ぜるとなめらか〜になります。

============================================================

※上記の量全部で脂質合計が10gくらいになります。
6等分にすると1食1.6gくらい

※豆腐の味がちょっとします。豆腐味がにがてな人は、上記の材料のほかに
ココア 大さじ2、インスタントコーヒー 小さじ1 を入れると
だいぶ豆腐の味が気にならなくなります。(ココア大さじ2で脂質1gくらい)

※砂糖の代わりにハチミツやメープルシロップでも可。
バナナを入れてもおいしいよ。
203ぱくぱく名無しさん:2014/05/16(金) 21:36:21.72 ID:OR+4nO0a0
無脂肪のヨーグルトを水切りして冷凍しても美味しいアイスになるよ
いやこの場合フローズンヨーグルトなのかな
204ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 23:00:23.05 ID:uEIYzRRQ0
>>203は「まんまフローズンヨーグルトだな」と想像付くけど
>>202は「甘い冷奴をグズグズにしたモノ」にならない?

いや安いものだから実際に試しても良いんだけれども
昭和生まれなので「食べ物を無駄にしちゃいけません!」と祖母の遺言が……
205ぱくぱく名無しさん:2014/05/18(日) 01:59:10.48 ID:4wGAwXuk0
>>204
豆腐でアイスクリーム作るのって案外一般的だよ。お店で売ってるくらい。
豆腐アイスクリームでぐぐれば食べた人たちの感想はたくさんでてくるから読んでみては?
206ぱくぱく名無しさん:2014/05/19(月) 08:15:30.90 ID:AlzYGQfM0
まずフードプロセッサー入手からか……

ささみミンチを人力で作ったりしてたから
そろそろ買っちゃおうかな──
どういうのが良いんだろ
207ぱくぱく名無しさん:2014/05/21(水) 15:18:55.56 ID:u6V/aOmx0
新玉ねぎで作る■オニオン・グラタン・ス〜麩(3人前)
水600cc、コンソメ2コ、玉ねぎ3コ、お麩適宜を鍋に入れて煮る
このままでも脂質ほぼゼロフードとして食べられるけど
耐熱皿に移しチーズを乗せて焼くとオニオングラタン風に
(1人前あたり参考値 : 180kcal/たんぱく9g/脂質6g)

圧力鍋を使うと10分でトロトロ……甘くて美味いー
・ 脂質はほぼチーズ由来なので身体に合わせて各自調整
・ 煮る工程でヒレチャーシュー、鶏ハムなど作りおき肉類を一緒に煮るとリーズナブル
(どうしても出ちゃう出汁をスープ側に回収ウマー)
208ぱくぱく名無しさん:2014/05/28(水) 14:13:12.44 ID:d6n1LEaC0
■膵炎患者用チャーシュー
豚ヒレ肉の脂を掃除 or 鶏ムネ肉の皮をむいたら
魚グリル等で表面を焼く=焼き色をつける(表面がカリッとするくらい)

>>207のような野菜系スープを作る時に蒸し煮にして火を通す
(蒸す感じなので、スープに漬からず空中に浮いていてもOK)

鍋から取り出し、ビニール袋に入れ、醤油適量をかけ、空気を抜いたら、端をしばって1日寝かす

いったん冷凍庫に入れる→そして解凍
(この冷凍工程で肉の繊維が壊され柔らかくなる)

2センチ角くらいにサイコロカットして完成→冷蔵保存で数日は大丈夫

──ノンオイルなのに柔らか…膵炎食とは思えないほど美味いっす
タンパク質をブーストしたい時に使ってね
例えば>>195の漬け汁に、4〜5コくらいコロコロ放り込むと、三田製麺っぽ
209ぱくぱく名無しさん:2014/05/30(金) 16:36:02.04 ID:YMwkWXKV0
暑い…すっかり夏なのでさっぱりメニュー

かなり酸っぱい■上りカツヲの胡瓜ソース
1.
カツヲの刺身 or たたき1サクを7〜10mm程度に切る
切ったカツヲ、酢50〜100cc程度、カツヲ出汁の素1袋をビニールに入れる
まぜまぜしたら空気を抜いてカツヲが浸かるようにし、端をしばって1時間程度おく
→表面が白くなったらOK

2.
カツヲを漬けてる間に胡瓜1〜2本をすり下ろし良く絞って水気を抜く
(オプション:胡瓜の蛇腹切りを水に晒してから数センチに切ったものや胡瓜スライス、大根おろし等)

1と2を混ぜ、酢と同量〜1/2の醤油、ポン酢、カツヲ付属のタレなどを加える
(オプション:にんにく、生姜おろし、大葉などのスパイスは各自の膵臓と相談で適宜)
30分以上おいて味が馴染んだら召し上がれ
※胡瓜の蛇腹を入れた場合は少し長めに漬けると味が染みマス

カロリー、たんぱく、脂質は、ほぼカツヲ由来なので省略しますが
脂が乗っていない春〜夏の上りカツヲで作ってね
脂質制限というだけではなく、このメニューは脂の少ないカツヲほど美味いから

なお酒が欲しくなった、飲んじゃった、増悪したなどのクレームは受け付けません
210ぱくぱく名無しさん:2014/06/06(金) 16:22:43.69 ID:A7rZZdqe0
■アジのきずし(1尾あたり85kcal/たんぱく14g/脂質2.4g)
http://www.asahi.com/articles/ASG5Q3DJRG5QUEHF007.html
(要アサヒデジタルID・登録無料)

>>209のカツヲをアジに変え、酢を出汁で割って上品にした感じ

3枚に下ろしたアジ(まだ皮付き)に塩を振り1時間放置
酢をカツヲ昆布出汁で5倍に割って上記に加えスダチを絞って更に30分放置
アジを取り出し水気を取ったら1時間から一晩置いてなじませる
食べる前に皮を引き、割り出汁をかけて召し上がれ
※割り出汁:カツヲ昆布出汁150cc、薄口醤油大さじ2、スダチ、ネギなど適宜

詳しくはソース記事にて。動画もあります
211ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 18:48:55.89 ID:cCSGWJF60
膵炎になると背中の痛みってどのくらい痛いの?
寝ていられないくらい痛い?
コリに近い痛み?

半年くらい前から背中がずーとこってる感じで痛くて
整外では問題なく内科に行くべきか迷ってる。
整外で処方されたロキソニン1錠を飲むとまる1日痛みはない。
212ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 19:50:18.77 ID:EoOdkggP0
みぞおち押して痛みが突き抜ける?
213ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 21:33:00.21 ID:cCSGWJF60
みぞおちは、押しても痛くないです。
214ぱくぱく名無しさん:2014/06/23(月) 23:16:56.01 ID:SeWHe/56i
>>213
おれの場合
ものすごい不安感と恐怖と大量の滴り落ちる冷汗と身体の発熱と絶望的な鳩尾と背中の痛みが同時にやってくるよ

毎回マンションのベランダから飛び降りたくなるマジで

ただ人によって程度が違うみたいだから
とにかく早めに検査した方がいいよ

おれみたいになったらホント最悪だから
215ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 16:36:31.68 ID:NjIAcnmM0
このスレじゃないような気はするが──

>>211
膵炎の場合、背中の痛みはいわゆる放散痛ってやつなので
そこが痛みの原因じゃなく身体の勘違い
上部背痛のようでもあり、釣ったようでもあり、寝てられない痛みの時もあり、だね
あと膵炎痛で丸まってると凝り固まってしまったりすることもある

個人的にはパップ(モーラステープとか)を膵臓裏の位置に貼っておくと
「お腹は痛いが、背中は痛くない」という状況まで改善(?)する
苦しみ抜いてる時に少しでも寝られるから楽になるんだ、これが

なお次回からは、↓こっちの本スレで質問するとよいよ
「【わかりにくい】膵臓・膵炎16【すい臓病】」
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1387785140/l50
216ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 22:09:20.77 ID:UoDTzWrN0
まあな
モーラス貼ったりする余裕がある程度の痛みなら普通に我慢できるわな...
217ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 22:46:53.54 ID:Ej9aF5He0
可愛いかんごっふさんが担当の時に「助けて〜ボク死んじゃう」って言って貼ってもらうんだよw

最近(っていうかずっとだけど)ジャンキーな食いものが欲しくてたまらない
カップヌードルライトって意外と優秀な栄養価なのな
198kcal/タンパク9.1g/脂質4.7g
軽食によし、2つ食べて一食にしてもよし

あと脂の少ない輸入牛肉で作る膵炎用ローストビーフもグッド
室温に戻したモモかたまりに塩コショウを摺りこんで
魚グリルで表裏を5分くらいずつ焼く…軽く焦げ目がつくくらい
そのままグリルから取り出さずに予熱で20〜30分位放置してホンノリ火を通したうえ
冷めたら冷蔵庫で一晩寝かす(肉汁を落ち着かせる)
翌日からは好きなだけ切り取って、そのままなり、パンに挟むなりお好きな食べ方でどうぞ
脂のサシがない肉を使うのでちょっと硬いから、薄切りにしてね
218ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 22:18:06.73 ID:tHBHvUrI0
一昨日、入院中の夕食に鮎の塩焼き(たで酢付き)&和風デザートが出た
脂肪制限25gの中でも、こんなごちそう風のものが出せるんだな
いちおう七夕様の特別メニューだったらしいが、うれしかったわぁ
219ぱくぱく名無しさん:2014/07/25(金) 01:49:20.68 ID:y89iepQR0
季節の変わり目って体調崩すな
220ぱくぱく名無しさん:2014/07/26(土) 11:22:22.59 ID:+yVBpLQj0
季節の変わり目っていうか、梅雨から夏場は苦手な患者が多そう
みんな水分補給をしっかりして欲しいけど
冷たい飲み物が発症キーになった人もいるみたいだから
あったかい番茶に梅干しとかが良いのかも
221ぱくぱく名無しさん:2014/07/26(土) 15:42:36.91 ID:sGrXYr2wi
常温のOS-1がベストなんかな?
結構高価だけど...
222ぱくぱく名無しさん:2014/07/28(月) 17:11:44.82 ID:eD1AKaIv0
OS-1って医療用の名目で値段が高いだけじゃん
223ぱくぱく名無しさん:2014/07/30(水) 12:22:37.51 ID:wg6v1RUR0
重症急性膵炎で1ヶ月半入院して、退院後食事制限なしなんてありえるの?
アルコールは禁止だけど、暴飲暴食しなければ普通食でいいって医者が
当然今後しばらくは厳しい食事制限になると思ってたから、不安なんだけど
224ぱくぱく名無しさん:2014/07/30(水) 12:49:27.12 ID:4Ny2j5pm0
>>223
おれは『脂っこいものは少し控えた方がいいかもね』くらいだった
225ぱくぱく名無しさん:2014/07/30(水) 12:59:36.06 ID:wg6v1RUR0
>>224
それで再発してない?
226ぱくぱく名無しさん:2014/07/30(水) 13:46:14.01 ID:rRSLrW5i0
>>223
ありえる
それで連発したり慢性化するようなら食餌制限が検討される
227ぱくぱく名無しさん:2014/07/30(水) 14:35:17.85 ID:wg6v1RUR0
そんなもんなんだ
ありがとう
228ぱくぱく名無しさん:2014/07/30(水) 15:18:02.68 ID:4Ny2j5pm0
>>225
してない
229ぱくぱく名無しさん:2014/08/06(水) 02:54:03.66 ID:EtwxnpfLO
>>136慢性末期とかだとエクセラーゼも気休めかな?
230ぱくぱく名無しさん:2014/08/12(火) 02:27:28.42 ID:sOvAplvM0
これなら帰省中も旅行中も食べられるよ
セブン-イレブン『あっさりスープの牛骨醤油ラーメン』※首都圏限定
364kcal/タンパク17.6g/脂質4.3g

冷たくて夏向き
231ぱくぱく名無しさん:2014/08/12(火) 16:48:19.79 ID:Uv0OKrDB0
表示されてる脂質は当てにならないから気を付けろよ
232ぱくぱく名無しさん:2014/08/13(水) 00:27:51.38 ID:fP1v4zun0
かと言ってスーパーで売ってる生鮮食材や
旅先で入る小さな飲食店なんかでは、その表示さえないわけでな

安全側は脂質表示がある食品>>>そもそも脂質表示がない食品だろ
233ぱくぱく名無しさん:2014/08/13(水) 00:33:17.68 ID:S3I9vt0Yi
アホか
234ぱくぱく名無しさん:2014/08/13(水) 00:34:09.31 ID:S3I9vt0Yi
膵臓痛めて当然
235ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 12:42:40.75 ID:4PAEzoen0
膵炎患者の食事って銘打たなくても、
普通に膵炎スレで話題にしてもいいと思うんだけど。
根本の対策が食事療法なわけなんだしさ。
スレ分かれてるのめんどくさ。
236ぱくぱく名無しさん:2014/08/20(水) 20:02:21.87 ID:vn3hLLX30
本スレの方は「下痢ですが膵炎ですか」とか「姿勢がどうこう」とか
ノイズやオカルトも多すぎるからなぁ

食事療法こそ唯一かつ最大の治療と思えばこそ
分けておく意味はあると思うよ
237ぱくぱく名無しさん:2014/08/29(金) 01:53:49.45 ID:CG7A+2Re0
第二夏休みで指宿に行ってきた

なんでも空豆の産地らしく、道途で超アピールされてたんだけど
豆としてはっていうか他の食材と比べても空豆は患者向けに最適なんだな
その低脂肪、高タンパクっぷりはササミ並み

大豆とは全く違って膵炎に優しいっぽい
好き嫌いのある豆だけど、積極的に摂って良い感じよ
238ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 15:33:29.62 ID:/w5+1tdB0
すき家のマグロ丼が新・鉄火丼に替わったので実食
並で510kcal/タンパク31.7g/脂質2.2gと、ややタンパク多めも脂質の心配はナシ

まあ前のフリスビー丼より見た目はマシになったけど
味の方はお察しってやつで、脂が乗ってないのは良いが旨味も食感も抜けとる
ご飯も酢飯じゃなくて、普通の白飯に甘酢みたいなタレをかけた仕様だから
平日ランチとかで近くに安い寿司屋がある人なら、そっちに行くべきだろうなぁ

あえて良い点を探すなら早朝とか深夜でも同じ値段でパッと食えるのと
「うん絶対に脂質の心配ない」という脂の無さ加減だな
たまごセットとコチュジャン付けてマグロユッケ丼風にアレンジしても良いかも
239ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 22:09:32.23 ID:YZ6VhJmQ0
黄身2個
牛乳80cc
塩ひとつまみ

フライパンで弱火から中火の間で、ダマにならないよう
じっくり水分を飛ばし、とろみがついたら
なんちゃってバターの完成。

基本パンに塗って食べる奴だから、油として料理には使えない。
パンもHB使えば、ノンバターパンが出来るので
どちらも膵炎食にオヌヌメですよ。
240ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 23:46:12.52 ID:txhaWJpd0
なんちゃっての割にかなり脂質が多い気が
241ぱくぱく名無しさん:2014/09/02(火) 00:29:22.06 ID:3yQIkgY60
卵黄って基本脂質凄く多いよねぇ
242ぱくぱく名無しさん:2014/09/02(火) 07:14:43.62 ID:9DAnQZKP0
ごめんなさい。
余計なレスをしたようで。。。
一食の脂質を10g以内におさえればいい
と栄養指導受けたから、牛乳を低脂肪の使って
なんちゃってバターを作れば、パンも食べれると思ったんだけど・・・

上のレシピで不安な方&レシピの脂質が気になる方はお控えください。

スレ汚しすみませんでした。
243ぱくぱく名無しさん:2014/09/02(火) 19:48:05.42 ID:4pnXMKcX0
いや全然
アイデアを出しあって美味しく楽しい食生活を目指そうぜ
244ぱくぱく名無しさん:2014/09/02(火) 20:29:14.64 ID:IRmmeVjN0
パンなんてそもそも食えない
245ぱくぱく名無しさん:2014/09/02(火) 21:56:31.95 ID:4pnXMKcX0
なに言ってんのか分かんない
低脂質の市販パン(パスコのマフィンとか)なんて既出だし
>>239のHB(ホームベーカリー)ならほぼ無脂質のパンも可能でしょ
246ぱくぱく名無しさん:2014/09/02(火) 22:07:21.31 ID:3yQIkgY60
パンじゃないけどパンと同じ棚に並べられてる茶色い長方形の和風のアレは低脂肪だな
名前忘れた
247ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 21:29:30.32 ID:TJXJCIvL0
>>246
こいつだな、ヤマザキのフークレエ。
あのでかさであの脂質の少なさには自分も腰ぬかしたわ。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/07/9c7664ad05edc29ccdffc18d103d90b7.jpg
248ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 22:47:14.98 ID:PUqP50Mh0
>>247
あー、それそれ。わざわざありがとう!
商品名も覚えてないし、メーカーもパスコだと思ってたから途方に暮れてた
とりあえずカロリータンパク質補充したい人にはうってつけなんだよね。
249ぱくぱく名無しさん:2014/09/04(木) 23:05:12.12 ID:xLTvZ8e+0
まだまだ知らない食べ物があるものだな
250ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 21:12:33.40 ID:+nOe5KuM0
ホットケーキ本体って意外と低い脂質でも作れるのね
605kcal/タンパク15.5g/脂質4.2g
(森永ミックス粉150g+無脂肪牛乳140mlでの参考値)
※玉子使うレシピだと脂質10gギリギリかも

フルーツソース乗せて食べたけど久しぶり補正もあって美味しかった
251ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 05:31:17.08 ID:o1DoQzaCO
肉よりは魚の方が膵臓に優しいと思いがちだけど魚も油断にならないよね。仮にアジでも品質というか鮮度等のあたりはずれもあるわけだし。
そんな風に考えると、肉や魚は食べないでたんぱく質はプロテインから、脂質は豆腐とかからって思ってしまう。魚や肉を食べるにしても3〜4口にするとかさ
252ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 09:11:54.83 ID:MOohpWB/0
魚はリスキーという意見に同意
脂の乗りは獲れた季節や個体差で大きく変動するうえ
売ってる時の見た目では判断つかないもん

逆に肉はちゃんと選んで適宜処理すれば意外に平気だと思う
253ぱくぱく名無しさん:2014/09/17(水) 00:41:00.75 ID:N2/sQYbMO
>>252確かに。そんな風に考えると予め調理殺菌された缶詰や冷蔵や冷凍食品の方が逆に安全な気がする。生で売っている物を焼くなり煮るなりしても素材自体の品質が悪くなっているとあれだしなぁ
それこそ食中毒を考えたら缶詰や冷凍食品の方が安全かなと
254ぱくぱく名無しさん:2014/09/17(水) 11:15:47.88 ID:1rJgsyxn0
そのへんは膵臓と少し離れる話
よく「手作りパンは腐るのにコンビニ弁当は腐らない!防腐剤たくさん!」って言う人がいるけど
それの答えは「……工場のキッチンはあなたの台所より清潔だからです」だそうな

このスレにも「外食ばっか食ってれば病気になるのは当然!」と定期的に来る人がいるけど
「そんな自炊派のあなたも膵炎になったんでしょ」って……言いたいことは分かるよね?

脱線したけど、まあ自己判断で
255ぱくぱく名無しさん:2014/09/17(水) 16:02:02.39 ID:tBDDO/Gm0
酒でも煙草でも揚げ物ばっかの食事でも、病気になってみないとやめられんものだよ
256ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 08:10:48.32 ID:H3+0+K6DO
>>254私は無教養だからよくわからないのでズバリ教えて下さい
確かに台所の衛生って大事ですよね
257ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 09:51:41.02 ID:vIO2k9Wq0
>>256
ズバリ言うと
あなたの話は膵炎とまったく関係ないスレチ
258ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 13:07:03.41 ID:8ZTCCWe20
近所のスーパーに置かなくなってしまったので
マルタイ棒ラーメンの詰め合わせをネットで箱買い
一部を除いて豚骨系でも脂質が低いし
よく噛むようになってからこういう小麦っぽい麺が好きになった
259ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 15:06:16.25 ID:tJYXTSw60
うちのすぐ近所のドラッグストア、何故かマルタイの棒ラーメンシリーズすっげぇ種類置いてる
マルタイ経営ヤヴァイらしいから、たまに買ってるけどこれまじ脂質少ないよね。
下手げな袋麺とか生麺よりはるかに美味しいし。
260ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 19:15:34.62 ID:2JMYJmDU0
>マルタイ経営ヤヴァイらしい
マジかよ…ってググったらマジだった
■「棒ラーメン」のマルタイ、赤字拡大 「箱買いで支援だ!」熱烈ファンが動く
http://www.j-cast.com/2014/04/16202345.html

貴重な高タンパク低脂質ラーメンが…
登山家だけじゃなく全国40万人の膵炎患者も買い支えるべき
261ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 06:04:59.30 ID:MychiO/C0
>>260
マルタイの九州ご当地ラーメンシリーズが好きだ。特に熊本と鹿児島のが好き。
でも普通の棒ラーメンのと比べると脂質が2gくらい高いんだよね、これ。
http://image.rakuten.co.jp/marutairamen/cabinet/03354052/img61790725.gif

こんだけ旨い・早い・安いんだから、もっと海外に販路を広げてみたらよろしいのに。
赤字はまだ続いているみたいだけど、株価は下がってないね。株主優待は自社製品詰め合わせ
だそうだから、余裕のある人は株買って支えてあげるのも良いかもねー。
こんなのが届くらしいよ、優待↓
http://fanblogs.jp/kantantan/file/22/RFNDXzAxNDUFyw.jpg
262ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 08:04:36.34 ID:VASpjNJH0
>>254
そうとばかりもいえない
例えば昔のパスコのイングリッシュマフィンなんて
ものすっごくかびやすくて
賞味期限内でスーパーの売り場に並んでる袋の中で黴てることがよくあった
やっぱりシンプルな材料・ナチュラルな製法のパンってそれだけかびやすいんだよ
今はリニューアルされて超熟マフィンになってるけど
山パン並みにかびなくて、昔を知ってるだけに気持ち悪い位だ
263ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 15:49:12.14 ID:4KKPyut10
>>261
普通の棒ラーメンは口に合わない
やっぱ九州シリーズ、特に豚骨系とマルタイの麺はベストマッチ
そして豚骨スープなのに低脂質なのは本当にありがたい
(鹿児島6.1g、博多6.4g、熊本6.5g、豚骨つけ麺7.0g)
スープ込みでこれ↑だから、心配なら少しスープ残せば良いしね

なお個人的には豚骨つけ麺の余りスープを少量の昆布出汁で割り
焼き餅を入れて使い回す
貧乏性っぽいけど美味しいんだもの
264ぱくぱく名無しさん:2014/10/02(木) 11:27:27.27 ID:tW7UGssu0
本スレ?にはなぜかエラーでずっと書き込めないので、
スレチだけどここに書かせてください。

膵臓に小さなのう胞があるもののそれ以外の所見がないというので慢性とは言われていない。
薬の処方もないので自己判断で柴胡桂枝湯を半年ほど量多めに飲んでいるけど
鳩尾の鈍痛、背中の痛みは変わらず、脂質量に関わらず食後の腹痛・下痢の回数が多くなり悩んでました。

このまま柴胡桂枝湯を飲み続けても何も変わらないんじゃないかと思い
ダメもとで延年半夏湯に変えてまだ3日。
この半年ずっと続いていた鈍痛がなくなり、身体がすっきり!
ちょっと効きすぎというくらい効いてます。
とはいえまだ3日wしか飲んでないので今後の動向が注目されるところですが、
痛みで悩んでいる人にこういう漢方で速攻効いた人がいるということと
このすっきりした開放感を伝えたく、書かせてもらいました。

スレ汚し、すみません。
265ぱくぱく名無しさん:2014/10/02(木) 17:47:16.28 ID:V2KTvdJs0
よっぽど嬉しかったんだな
文章が浮かれてるw
266ぱくぱく名無しさん:2014/10/02(木) 21:59:45.94 ID:Ma3dyRRbi
264です。興奮してしまいすみません。
痛みが続いていると気持ちも塞ぎがちでマイナス思考になってしまうので
久々に明るい気分になりました。
今日は半年ぶりにカレーの王子様を大さじ1だけご飯にかけて食べましたw
図に乗って食べすぎないよう気をつけなければ。
267ぱくぱく名無しさん:2014/10/03(金) 10:15:33.81 ID:PzpMbGOh0
カレーの王子様はかなり使えるよね
甘いけど、カレーなんて滅多に食べないから満足感はある
268ぱくぱく名無しさん:2014/10/04(土) 10:58:37.69 ID:gY+co5770
>>264
延年半夏湯って薬局で売ってる?
通販あるかな?
のみたい!
269ぱくぱく名無しさん:2014/10/04(土) 17:54:15.73 ID:V1HgzFM30
>>268
薬局で普通に売ってるものではないですね。
漢方薬局なら取り寄せてくれるかも。
私は通販で買いましたが、ポチッとするだけでは買えなくて
メールでやりとりしなくてはいけないのでちょっと面倒。送料もかかるし。

ちなみに、調子に乗って昨日寝る前にせんべいを食べたら今日は鳩尾にやや違和感。
食事療法はまだまだ継続ですね。
270ぱくぱく名無しさん:2014/10/04(土) 22:10:58.45 ID:XGrR2r3n0
>>269
ありがとう!
調子悪くなったら漢方薬局いってみるわ
煎餅は植物油脂使ってるのだとダメージくるから裏っかわみたほうがいいで!
しかし加工品ってアホみたいに植物油脂つかってるよね
赤ちゃんの離乳食のおかゆにもはいってんよ
なぜ油をいれるのだ!
271ぱくぱく名無しさん:2014/10/05(日) 02:52:18.22 ID:OAKxEkZz0
なんでって…そりゃ脂質は必要な栄養素だから…
膵炎患者も制限値までは摂るべきなんだよ?
272ぱくぱく名無しさん:2014/10/05(日) 18:49:59.39 ID:gSzczH0ji
脂質が1食で10gを超えると膵臓によくない何とかって物質が出るんだっけか。
10g超えない程度に摂らないとね。
273ぱくぱく名無しさん:2014/10/06(月) 03:24:45.38 ID:N9YqRrTT0
オレはただ単に負荷の問題だと習った

どうせ食事をすれば膵臓が動き膵液が出る
もちろん膵液の中には脂質を消化する酵素が一緒に入っている
だからそれに見合う脂質は食べてよく1食10gを目安とする
しかし脂質が溶け残ると膵臓に「もういっちょ」を強いる→バーストして急性症状
よって一度に大量の脂質を摂ってはならない

──という理解
274ぱくぱく名無しさん:2014/10/06(月) 09:33:10.28 ID:Ev1XdoKki
膵炎についてググッてたときに見つけたページだからすぐにはソースは出ないんだけど
一度に脂質10g以上とった時にある物質が出ることが分かっていて、それがよくないと。
それ見て10g制限って科学的根拠があるんだなと思った記憶。
論文だったかなあ、うろ覚えで申し訳ない。
時間があったらまた探してみる。
275ぱくぱく名無しさん:2014/10/06(月) 09:45:15.40 ID:NwK1AndJ0
リパーゼでしょう
276ぱくぱく名無しさん:2014/10/06(月) 11:17:16.84 ID:1EbIKUaC0
ちょっと調べたらすぐ出てきたよ
コレシトキニン(CCK)の分泌が腹痛や膵炎発作を引き起こす
これは普段はほとんど分泌されず、脂質10g以上(20gという説もあり)とると
分泌されるので脂質の1回の摂取量は10gに押さえることが必要
277ぱくぱく名無しさん:2014/10/06(月) 17:27:16.83 ID:N9YqRrTT0
>>276を受けて自分でも調べたけど
>コレシトキニン(CCK)の分泌が腹痛や膵炎発作を引き起こす
と書くとCCKが痛みの原因みたいだから表現がかっ飛ばし過ぎじゃない?
これ自体は単なる伝達物質(消化管ホルモン)なわけでしょ

・ CCKは胆・膵を頑張らせる物質=「もういっちょ」伝達係
・ 腸に脂質があると分泌される
・ 脂質10g/1食以下だとほぼ分泌されない

つまり10g以上の脂質を摂って溶け残りが発生すると
CCKが出てきて膵臓に「もういっちょ」と伝えるので
膵臓がバーストして痛くなるという話では?

なお参考しにした資料↓によれば
[PDF注意] http://minds4.jcqhc.or.jp/minds/CP/chronic-pancreatitis_3%284%29.pdf
この件の「科学的根拠」レベルはIV(I〜Vまでのケツから2番目…?)とのこと
278ぱくぱく名無しさん:2014/10/06(月) 17:57:57.87 ID:EnIOUIAD0
サブウェイのサンドイッチヤバい
サンドイッチのくせに超具合悪くなった
罠だ
279ぱくぱく名無しさん:2014/10/06(月) 21:19:39.46 ID:N9YqRrTT0
ぃゃぃゃぃゃwwサンドウィッチのくせにって言うかサンドウィッチは激やばフードでしょwww

と一応サブウェイのHP見たら……あ、あれ?
思ったよりイケる栄養成分じゃん
「ターキーブレスト」(273Kcal/たんぱく15.0g/脂質5.1g)とか
「えびメルト」(306Kcal/たんぱく15.9g/脂質8.4g)あたりなら
むしろ患者推奨フードとさえ言える
しかも自己申告で色々調整してもらえるんだよね?
ちょっと考えを改めたわ

で、何を食べて事故ったの?
280ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 09:57:44.99 ID:FbM1w97W0
食物繊維はあまり良くないと聞いて野菜を控えてたんだけど
久しぶりに鍋をつくって白菜大根を食べたら何か調子良い
やっぱ少しは食べないとダメか
281ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 10:40:37.72 ID:+0kB6yId0
ゴボウとかの繊維質豊富なものを控えるぐらいでいいんじゃないの?
野菜は貴重なビタミン源だもの。

私は職場のデスクに座って一番に飲む、毎日の午後ティーザリッチ(ミルクティ)がやめられない。
脂質は1本あたり3g以下だけどカフェインも気になるし、なにより糖分が。
ガリガリになってしまったのでカロリー摂取で甘い物が多くなる傾向がある。
膵臓がまだ機能しているうちは糖尿のことは深刻にならなくてもいいのかな。
282ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 17:24:46.13 ID:9yAf+XQii
たしかに、もう少し太りたいなあ
膵臓に負担を掛けずに太る方法はないものか
283ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 21:26:34.16 ID:KVRMWweo0
パック寿司ってダメ?
なんか調子わるい
ネギトロに変な油はいってたのかな
痛ててて
284ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 23:34:15.47 ID:1spa+s1b0
ダメだね。特にネギトロとか要注意なのに何やってんだか…
サーモンとかイクラとかハマチとかも特にダメだよ。生物だから消化悪いし、良いこと一つもないよ<寿司
285ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 09:04:34.55 ID:jXhSFwkl0
寿司でオーケーなネタは、エビ、貝、イカ、タコ、ホタテってとこかな。

ご参考までに
http://caloriememo.blog110.fc2.com/blog-entry-186.html
286ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 11:15:41.52 ID:RY7z2zzC0
>>284
>>285
ありがと
しかし自炊以外でホント食べるものないね
どうしても忙しくてスーパーで買ってくるときとか何食えばいいの
カッパ巻きか
287ぱくぱく名無しさん:2014/10/10(金) 14:26:56.48 ID:ingmgFL+0
鉄火丼、鉄火巻
トロじゃなく赤身を使ってるやつね

うちの近所のスーパーだと
アサリの炊き込みご飯とかシンプルな蕎麦うどん系も患者が食えるな
288ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 21:17:07.12 ID:B49f5vep0
>>202
ついにティファールのフープロを買った!

豆腐アイスより先に>>133の自家製挽き肉を作ってみたけど……何か細かすぎ
食感?食べごたえ?がなくて挽き肉というより生肉のスムージーみたいになっちゃった
脂身を事前に目視で取り除けるから安心だけど、調理にコツがあるのかな

次は台風が通過したら材料買ってきて、いよいよ豆腐アイスに挑戦シマス
289ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 22:19:43.65 ID:/LP+ABo70
>>288

202を書いたものです。あれから豆腐アイス何度も作ってるんだけど、
毎回さじで練ったりミキサーで混ぜ直したりするのが面倒になったので、
(そのまんまじゃかちんこちんだからね)
今は冷凍・レンジオッケーの小型容器に小分けして冷凍してるよ。
食べるときにレンジで1分くらいチンしてかき混ぜるとちょうど良い固さになるんだ。
この方法が一番簡単だし一回食べきりサイズに小分けできて便利だよ。

ちなみに使ってる容器はこんなやつ。
http://vivaonline.vivahome.co.jp/img/goods/C/H00-4605_1.jpg
290ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 11:01:03.64 ID:3Jpim9ST0
口さみしい、夜中に小腹が空いて何か食べたいけどどうしようってときに
よくお世話になってるのが岩塚のおこさませんべい
うちの近くだと西松屋とアカチャンホンポにしか売ってないけど
オススメです
291ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 14:36:12.37 ID:il1X6YTz0
赤ちゃんものって重宝するものいっぱいあるよね
赤ちゃん麦茶うまいで
292ぱくぱく名無しさん:2014/10/13(月) 18:54:07.68 ID:WZkC4+Pf0
>>289
その容器の大きい版に今ちょうど肉団子のストックが入ってる
冷凍&レンジOKで便利だから小分け用も買い足すわ

でも今週は定期入院だったのに気付いた
明日明後日で冷蔵庫をカラにして、豆腐アイス作成は退院後のお楽しみだ
293ぱくぱく名無しさん:2014/10/15(水) 18:09:47.29 ID:CzUdVLmq0
おでんたべるお
294ぱくぱく名無しさん:2014/10/16(木) 10:32:57.52 ID:SGfmtvAi0
昨日は夫が焼き鳥を買ってきてくれたので、私はささみ串を。
この焼き鳥屋のチューリップ(揚げてある)が大好きで、
去年まではチューリップばかり食べてたのに
いまはささみしか食べられなくて凹むorz

もう少し食事制限を頑張って、ときどき痛くなる膵臓が落ち着いたら
1本くらいは食べられるようになるのかな。
いつかチューリップを食べることを望みに食事制限頑張る。
295ぱくぱく名無しさん:2014/10/16(木) 11:44:18.27 ID:lyV7G5l70
赤ちゃんせんべいもいいの?
296ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 09:42:41.52 ID:DuGlKtcAO
膵炎で入院してから退院して一週間
エレンタールフルーツトマトフレーバーの味が忘れられない
普通に売ってくれないものか
297ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 12:47:23.88 ID:X1BaPEV00
>>296
俺は、コンソメ味をゼリーにしてもらって食べたけど
不味かった・・・orz

テリーヌっぽくなって美味いかなぁ?と思ったんだけどねw
298ぱくぱく名無しさん:2014/10/21(火) 13:36:59.56 ID:1RdyFbzQ0
エレンタールは医薬品扱いみたいだけど
似たような濃厚流動食で市販されてるのはあるよ

オレが行く病院ではそういった市販品(ペプチーノ)が出てくるんだけど
栄養士に「家で買うには?」と聞いてもらってきたカタログが手元にある
そこに書いてあるネット通販↓
http://www.healthynetwork.co.jp/
299ぱくぱく名無しさん:2014/10/22(水) 20:39:34.21 ID:0GNaS+gqO
>>297
俺のフレーバーにコンソメはなかったわwwwwww

俺のフレーバーの中で一番アカンかったのはマンゴー
期待が物凄かったからな

>>298
情報ありまと
PCから見てみまつ
300ぱくぱく名無しさん:2014/10/24(金) 14:33:46.15 ID:xTr6kwq/0
余計なお世話だけど産地をもっと気にしたほうがいいよ
未曾有の放射能災害があって、その影響は今後永遠に続いてく
読んでる限り、どうも選んでる食材がより悪化の原因になってるんじゃないかと心配だわ
301ぱくぱく名無しさん:2014/10/24(金) 14:57:39.95 ID:Yrr7E/x20
>>300
たとえばどのレス?
302ぱくぱく名無しさん:2014/10/24(金) 16:03:28.96 ID:ODK+hIVV0
本当によけいなお世話だな。
こんな過疎スレにまで放射脳がやってくるとはw
303ぱくぱく名無しさん:2014/10/25(土) 13:07:55.36 ID:e5A09Siv0
test
304ぱくぱく名無しさん:2014/11/02(日) 08:27:04.45 ID:jLZn+Wy+0
昨日のNHK膵癌特集で肥満はリスクになると言うとったな。
膵炎発病当初はパニックで病的に食事制限してたけど、最近結構ゆるんでた。
気を引き締めるわ。
305 【東電 82.6 %】 :2014/11/03(月) 17:48:03.28 ID:0NxTXsdAO
>>304
やあ、調子はどうだい?今日もこの時間がやってまいりました。またこれを見てしまったね。ところでキミ…


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


では、またどこかでお目にかかろう。ちゃんとミカン食べて風邪引くなよ。
巡回してくるね!
306ぱくぱく名無しさん:2014/11/10(月) 21:08:04.74 ID:HFHLA0yu0
本スレで振った話の一つの答え
ハインツ「グレービーソース」は驚きの脂質0.1g
http://www.heinz.co.jp/products/s-selection/07.html

これを味付けや漬けダレに活かしたらきっと美味しい
検証してないけどハワイ本島で食べた謎料理「グレービー焼きうどん」のイメージ
1.(たぶん)牛フィレ肉をレアに焼きサイコロカット
2.(たぶん)グレービーソースでうどんを炒める
3.(たぶん)1と2を合わせる

以上で(たぶん)「グレービー焼きうどん」完成
付け合せにジャガイモ焼いたのとか付けたら高タンパク・高炭水化物・低脂質で腹一杯っぽい
307ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 11:15:12.78 ID:b4UOhOII0
脂質制限してても食える甘いものといえばマシュマロと鈴カステラだろ
なんで鈴カステラはあんなに脂質低いんだ?
308ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 11:29:38.93 ID:I1/j2vFI0
>>307
山崎のフークレエもあるぞ
309ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 11:44:54.23 ID:b4UOhOII0
>>308
あのデカイやつか
未来は明るいな!
310ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 19:39:35.00 ID:wUVQ5HIM0
>>307
ヨウカンやら蜜団子とかもOKよ!
311ぱくぱく名無しさん:2014/11/12(水) 19:57:20.56 ID:wUVQ5HIM0
あとグミ…糖質高いけど
ハリボーの固いグミ癖になる
312ぱくぱく名無しさん:2014/11/13(木) 17:03:17.93 ID:H8+S24sS0
グミも食えるのか
寒天は?
313ぱくぱく名無しさん:2014/11/13(木) 21:26:57.33 ID:NTFPlCDr0
揚げてない和菓子系なら結構大丈夫だし飴も脂質低いよ
314ぱくぱく名無しさん:2014/11/13(木) 23:17:12.19 ID:4Xz8uHVy0
キャラメルなんかは脂質高そうだからダメかな
そんなに悲観的にならないで楽しめそうだな
むしろ健康的なんじゃね?
315ぱくぱく名無しさん:2014/11/14(金) 06:45:55.91 ID:+Z0uNFJi0
>>312
寒天は食物繊維の塊だから避けた方が良いとおもお
316ぱくぱく名無しさん:2014/11/14(金) 06:55:03.46 ID:+Z0uNFJi0
自己レス
寒天は水溶性食物繊維だから大丈夫って記事もあるね私は避けてるけどみつ豆とか食べたい様なら詳しくは調べてみて
317ぱくぱく名無しさん:2014/11/15(土) 19:12:54.21 ID:UR2l6Bc00
急性増悪で入院中
やっとこさ絶食終わって重湯食べたぁ…

これから気をつけて脂質制限してればもう急性増悪にならんの?
それとも半年が1年に伸びる程度?
318ぱくぱく名無しさん:2014/11/15(土) 21:51:00.05 ID:5xOl91rT0
もうすぐお粥→白飯だから頑張れ

なお「急性膵炎」ならしばらく我慢すれば治る
慢性膵炎ベースの「急性増悪」なら気を抜くと繰り返すかもしれない
脂質だけが発動キーじゃないみたいだからね
ex.)酒はもちろん、水分不足や香辛料程度の原因で吹き上がる人もいる
319ぱくぱく名無しさん:2014/11/16(日) 20:57:43.09 ID:gFbzXcGX0
重湯から3分粥になりました
久しぶりに米つぶ食ったけどうんめぇなぁ

酒、脂質、刺激物は避けるように指導された
何をどうやって食べたらいいのか解らないから本でも買いましょうかね
320ぱくぱく名無しさん:2014/11/16(日) 20:58:42.29 ID:gFbzXcGX0
ちなみに慢性膵炎だから完治はしないんだな
これから長いお付き合いになりそうだぜ…!
321ぱくぱく名無しさん:2014/11/16(日) 21:38:35.10 ID:3hQT3Kqb0
膵炎食の本は1冊流し読み程度で良いかも?
厳しい本は「肉エキスもダメ!」とヒステリックな一方
緩い本だと「患者がしゃぶしゃぶを食べるには!」なんてのもあって一定しない
──けっきょく自己責任で選ぶしかないという、ね

むしろネットを駆使して「食べる前に調べる」習慣と
後は「とにかく良く噛め」って方が重要な気がする
322ぱくぱく名無しさん:2014/11/18(火) 14:40:20.18 ID:4LdLyJ6D0
お粥はよく噛まないから逆に良くないのかね?
お粥+梅干しが最高に美味いんだが食ったそばから腹減る感じするわ

膵炎食で腹持ちいいものってありますか?
食事の時間かなり開く仕事なもんで空腹がきつい
323ぱくぱく名無しさん:2014/11/19(水) 15:40:36.31 ID:RqNz1q5m0
膵炎食は消化が良いのが原則だから腹持ちがいいモノとは真逆だなぁ

へんに無理なもの食べて急性起こしちゃ元も子もないし
仕事中に少量ずつカロリー補給する方法を考えたほうが現実的じゃない?
飲み物や飴玉さえ口にできない感じなの?
324ぱくぱく名無しさん:2014/11/20(木) 20:22:38.11 ID:WjGKLrL30
大根の葉っぱ刻んで入れた梅粥にしてよく噛んで食べるようにした
シャキシャキしてうんめぇ
325ぱくぱく名無しさん:2014/11/20(木) 20:24:01.99 ID:WjGKLrL30
とりあえず飴舐めてしのいでる
サービス業だからガムは噛めないんだよ 世知辛いね
326ぱくぱく名無しさん:2014/11/22(土) 11:28:44.15 ID:Eu+YzKG90
大根めし
327ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 08:30:46.46 ID:cKCBh3Xd0
膵臓患者は間食するとき何食べてるの?
おっとっとがノンフライでいい感じ 塩分に気をつけてね
328ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 08:34:24.97 ID:R5HXdzWr0
ガリガリ君コーラ味
329ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 12:32:01.62 ID:TJF5m3x30
和菓子
黒棒
そばぼうろ
マシュマロ
焼き煎餅
各種飴
甘納豆

自分がこんなに甘いものが好きだったとは知りませんですた
330ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 12:58:52.78 ID:397RasRI0
ほんと>>329みたいな感じ。
だが、糖尿まっしぐらだと気付いた。

それと退院後甘いもを一通り食べたら、落ち着いて
今は食べたい衝動が抑えられてる。

自分は水ようかんをしこたま食べた。
331ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 14:58:26.50 ID:I1yJsg840
きなこ棒にハマって、気づいたら一袋食べきってたりする。
甘くてウマイ。
でも成分表が書いてないから脂質がいくらなのか分からない。
最近腹の調子があまり良くないんだけど、きなこ棒の食べ過ぎかなあ。
332ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 19:09:17.98 ID:R5HXdzWr0
きな粉は大豆が原料だから脂質が多いはず
参考までに無印の『優しい昔菓子・きなこ棒』1袋24本で
587kcal/たんぱく22.3g/脂質14.4gらしいよ
333ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 20:16:50.47 ID:I1yJsg840
>>332
さんくす。脂質、多いね…調子が悪くなるわけだ。
和菓子だと思って油断していた。
でもすっぱりやめるのは難しいほどのうまさだから、
せめて一袋を2日で食べるようにしよう。
334ぱくぱく名無しさん:2014/11/24(月) 21:30:40.71 ID:cKCBh3Xd0
きな粉棒ってこれか

http://pds.exblog.jp/pds/1/201002/25/99/e0119999_3103816.jpg

こりゃ罠だわ
335ぱくぱく名無しさん:2014/11/25(火) 03:11:45.42 ID:d5ywKsWm0
和モノなら大丈夫という思い込みはカナリ危険よ

数字と写真が載ってるほっともっとのお弁当を例にすると
『和風幕の内弁当』http://www.hottomotto.com/menu_list/view/13/358
『バランス幕の内弁当』http://www.hottomotto.com/menu_list/view/13/355
『から揚弁当』http://www.hottomotto.com/menu_list/view/13/10
脂質は和風(25.4g)>バランス(17.8g)=唐揚げなんだよね

健康意識()の高いOLがランチで食べてるような『バランス弁当』と
土方が食ってるような『唐揚げ弁当』の脂質は変わらない──これが和食の罠
336ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 12:09:25.89 ID:e1nS3jwo0
食事制限してからガリガリに痩せて、都内在住だけど
もう背中にカイロ貼ってるくらいの冷え性になった
冷え性対策としてしょうが湯を飲もうかと思うのですが
しょうがは膵臓を刺激したりしますか?
あと他に冷え性対策としてオススメあったら教えてください
337ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 19:58:45.51 ID:OjjZZ6Fd0
生姜入りの甘酒とかくず湯なんかいいんじゃない?
メープルシロップと片栗粉に熱湯でいいでしょ
338ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 21:45:51.98 ID:PoJMsCNf0
>>336
フリースやボアの服を着て首は何かで覆うとかなり暖かいよ。
ガリガリに痩せるほど厳しい制限が必要なら大変だと思うけど、
もしかして自己判断で制限しすぎているってことはない?
自分もかつて3年ほど、一日脂質20gまでという制限で生活していたけど
がりがりにはならなかったけどなあ。
339ぱくぱく名無しさん:2014/11/26(水) 23:49:02.45 ID:7r63om3/0
ID変わってるけど336です
食事制限していても時々腹痛→下痢があるんで
カロリー取ってない分さらに痩せちゃって
甘酒やくず湯に生姜入れるのいいですね
糖分取れるのもいいですし
340ぱくぱく名無しさん:2014/11/27(木) 16:28:29.63 ID:ZeeFFTQE0
筋肉不足なんじゃないの?
タンパク不足かつカロリー採らないと筋肉がエネルギーとして使われちゃう
そうすると熱を発生する筋肉が減って寒くなる

よくダイエット女子が陥る悪循環ですな
341ぱくぱく名無しさん:2014/11/27(木) 22:02:51.53 ID:hZyUWmm00
あー筋肉はないなあ
運動も、気力体力がなくてやってない
本当に悪循環だな
アミノ酸を飲もうかなと思った
342ぱくぱく名無しさん:2014/11/28(金) 13:58:30.73 ID:6J9InWEM0
セブン-イレブン『タイ風鶏肉のバジル炒めごはん』はリニューアルしたのかな
458kcal/たんぱく23.4g/脂質9.2gで患者が食えるものになった

コンビニ嫌いの人に食えってわけじゃないけど
やり方によってはガパオライスも低脂質で作れるってことだね
343ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 18:58:58.72 ID:ypKnzPpM0
>>341
消化力がないから「筋肉ムキムキ」みたいな身体は維持できないにしても
「縮小均衡」で済む程度の身体はキープした方が良いと思う

もちろんハードな運動はできないけど何かアウトドアな趣味を持ってみては?
オレはバードウォッチングでたまに近所の運河をウロウロしてる
双眼鏡1つ買うだけでそんなにおカネかからないしねw

あと副産物として動くとやっぱりお腹すくのよ
空腹は最高の調味料──つまらん膵炎食でも美味しく感じるよ
344ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 21:01:06.21 ID:45piW18U0
ヤマザキの三角蒸しぱんが低脂質でいい感じ
色んな味あるはずなんだけど小豆しか売ってなくてFUCKだね
345ぱくぱく名無しさん:2014/11/29(土) 21:34:33.37 ID:/BaOgXHD0
気にしすぎて過度に節制してしまう人もいそうだな
どの程度が適正か体に聞きつつ調べないと
346ぱくぱく名無しさん:2014/11/30(日) 22:44:26.21 ID:N9WuOVyO0
脂質制限30gなら、その上限を攻める感じで食べる

『鶏ももグリル・バルサミコソース』
1.鶏ももに塩コショウのうえ、皮目を下にして、弱火でフライパンで焼く(油不要)
2.7分どおり火が通ったら、身を上にしたまま魚焼きグリル(片面焼き)に投入
3.その間フライパンに残った油を取り除いて、バルサミコ:醤油:はちみつ(砂糖可)を2:2:1で半分に煮詰める
4.仕上げに鶏肉をひっくり返して皮目を火にあてパリパリにする
5.出来たソースをかけて召し上がれ

鶏皮の脂は調理過程で減っているし、ソースは無脂質
脂質10g制限からは微妙にヤバいけど…ギリセーフのはず
たまには、こんな洒落たおかずも食べたいよね
347ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 10:16:45.60 ID:Nc7Ifvv20
でもねえ、一食で制限使い切っちゃったら、あとの2食は絶食。
それに、ごはんにも、味噌汁にも、ミカンにさえ脂質は含まれてるから
そういうの足していったら、ひと品の脂質上限は大幅に下がるよ。
348ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 13:11:12.81 ID:Cs+vDIET0
もも肉を食べる勇気はないな。皮なんかもっての他
脂質15gくらいはありそう
そこはせめて胸肉じゃない?
おかずだけで脂質10gも持ってかれるとか無理でしょ
349ぱくぱく名無しさん:2014/12/01(月) 21:26:38.20 ID:PmvMfqT80
だって鶏モモ美味しいんだもの

でも最大限「低脂質化」の努力はするよ
・ 身からはみ出す皮や余分な脂は事前に切り取る
・ 皮目のみフライパンで焼くことで皮をパリパリにしつつ脂は溶かしてどける
・ さらに身を上でグリルして脂を徹底的に落とす

調理が終わればパリパリの皮だけで、そんなに脂は残ってない…と思う
まあモモ1枚250g前後を全部食べちゃうとそれなりの脂質なので
半分くらいにしといた方が良いかもね
350ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 09:40:17.99 ID:5tGktALn0
電子レンジみたいな器械に、これから食べる食事を入れると、
チーンと言って総脂質合計が自動計算される、
みたいなマシーンができないかな。
自分で計算すんのめんどくさいよね。不正確だし。
351ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 14:52:15.43 ID:8sc+BYSlO
食材と重量を入力すればカロリーやら栄養素を計算してくれるサイトならあったはず
まあレンジにポンよりは面倒だけど
352ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 12:09:38.84 ID:OOVLEp6V0
料理じゃないけど「明星 評判屋 わんたん麺 鶏だし塩味」 脂質2.0gで249kcal

あっさり目だけど鶏だしが効いてて中々良かった
久しぶりにカップラーメン食べたなぁ・・・
353ぱくぱく名無しさん:2014/12/08(月) 21:27:04.36 ID:w+0GEr5q0
セブンイレブンに売ってた冷凍の今川焼きが脂質1.9でいい感じ
おやつにちょうどいいわ
俺は凍ったまま齧るのが大好き
354ぱくぱく名無しさん:2014/12/10(水) 21:09:06.46 ID:IBt9JJsX0
なにそれ
アイスモナカ的な?
355ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 08:46:52.72 ID:jvFAlueo0
>>352
オレもノンフライのインスタントラーメンはたまに食うけど
低脂質かつ低タンパクで要は栄養量が低いんだよねー
何かタンパク系の具材を追加してあげると良いかも

塩系スープに合いそうで簡単なものだと
お麩、ゆでたまご(半分程度)、シラス等など
味噌系だと味の濃い目なもの、例えば焼き鳥缶なんかでも大丈夫
356名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:23:11.87 ID:tZYGzR9z0
パスコのマフィンと豆腐ハンバーグでハンバーガー
ケチャップにほんの少しだけマヨネーズを加えたオーロラソースで
357名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:35:44.06 ID:OAN2k5gV0
>>356
うまそうだ。魚肉ハンバーグでもよさそう。
358ぱくぱく名無しさん:2014/12/20(土) 09:37:37.57 ID:ezGiG8acO
お寿司(まぐろ)を10カン近く食べるって膵臓悪い人には自殺行為かな?
リパクレオンを飲んでるけど5カン程度ならまだしも10カン食べると緩くなって便が浮くんだよね…
359ぱくぱく名無しさん:2014/12/20(土) 13:13:07.33 ID:MMVqx6Mj0
マグロの種類と部位によるでしょ

安いマグロの赤身ならむしろ推奨フードだし
本マグロとかインドマグロの蓄養みたいに脂が乗ってると赤身でも危ない

>>238あたりも参考にどうぞ
360ぱくぱく名無しさん:2014/12/22(月) 21:32:45.64 ID:wZlpI3DQ0
無印良品の醤油ラーメン(5個入りじゃない1食1袋の方)
脂質1.4gでなかなかうまくておすすめ

>>356
最近パスコのマフィン買い始めたとこだった。やってみる
マヨネーズはキユーピーライトが脂質低くていいですよ
361ぱくぱく名無しさん:2014/12/23(火) 14:13:24.27 ID:DhGQF1qZ0
ノンオイルマヨネーズってのもあるね。手作りもできるらしい。たぶん検索するとレシピあると思う。
ヨーグルトを使うんだったよたしか。
362ぱくぱく名無しさん:2014/12/23(火) 16:43:39.35 ID:V/Xq1ilT0
手作りノンオイルマヨを軽く検索してみたけど
けっきょく卵黄や豆腐を使ってるから無脂質ではないのが多いね

ちゃんと技術的に乳化してるマヨライトの方が
患者にとってはマシなんじゃないのかなぁ
(乳化した脂は胆膵への負担が軽い)

もっとも個人的にはマヨへの欲求が皆無……何に使うのかさえ忘れた
363ぱくぱく名無しさん:2014/12/24(水) 20:36:58.95 ID:Q/8GHCe50
本スレでクリスマスケーキ食べたい的な人がいた
卵白のメレンゲを使ったらソレっぽいの出来るかな?

生クリーム替わりに生メレンゲをパスコ・マフィンに塗りたくる、みたいのはダメっぽいけど
カリッと焼いてからてっぺんにイチゴ乗せたら面白げじゃない?
364ぱくぱく名無しさん:2014/12/27(土) 20:33:45.52 ID:Q8Q1Af170
脂の摂りかたについて。

なるべく食事で脂質30g制限(10g/毎食×3)の上限を食べるようにしてるつもりだけど
増悪が怖いもんだからついつい過度に抑えがちになってしまった結果
血液のコレステロール低すぎで「成人男子としてはマズイ水準」と言われてしまった

EPA/DHAみたいな脂のサプリを使ってる人いる?
脂質制限したうえで脂のサプリを使うなんて本末転倒な気もするけど
みんな脂のコントロールはどうしてるのかな?
365ぱくぱく名無しさん:2014/12/28(日) 06:53:39.13 ID:D6WFNwcZ0
>>364
俺も発病直後、厳格な食事制限で髪が薄くなった事があった。
ここでアドバイスもらって納豆はOKにしたらフサフサに。
これは蛋白質不足改善と大豆の女性ホルモン類似作用のおかげらしいが、
納豆や豆腐は結構な脂質を含んでいるからおすすめ。
サプリよりうまいもん食いたいだろ。
366ぱくぱく名無しさん:2014/12/29(月) 17:01:42.45 ID:4oamCTLk0
納豆って脂質:たんぱくの栄養バランスが唐揚げと同じくらいなのに
「脂を食ってやった!」という満足感が全然ない

豆は畑のお肉とか言われるけど、それなら普通に肉を食うわ
367ぱくぱく名無しさん:2014/12/29(月) 18:26:41.16 ID:s+PgiMkB0
>>366
しかし、から揚げでハゲは治らない(ビシッ!
368ぱくぱく名無しさん:2014/12/29(月) 19:10:29.80 ID:4oamCTLk0
いや──えーとゴメンね?
ぼくはまだ納豆に賭けるあなたの気持ちを思いやれなくて……

でもスレ違いっていうか板違い
このあたり↓の仲間と共に力強く生きて欲しい
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/hage/1417298927/l50
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/hage/1291260361/l50

進行性の難病だけど望みを失わずに頑張って…!(もらい泣き
369ぱくぱく名無しさん:2014/12/30(火) 06:08:14.55 ID:/8Ry9T4g0
>>368
あなたの要求には応えてないかもしれないが、
膵炎の食事療法中に起こりうる事として、スレの趣旨からは外れてないだろ
370ぱくぱく名無しさん:2014/12/30(火) 09:07:40.03 ID:ZqpGxoSD0
そもそも納豆は膵炎患者に良い食べ物じゃない
食べても大丈夫、ていど
371ぱくぱく名無しさん:2014/12/30(火) 18:35:11.13 ID:MBmBe1c80
>>364
自分は以前、上限20gの脂質制限を3年ほどつづけてたことがあるけど
血液検査でコレステロール低いと言われたことなかったなあ。

自分の場合は10g/毎食×3とは考えず、1日合計で考えていたよ。
いろいろな種類のものをできるだけ食べるようにして、食べた料理の食材と量を
ノートに書き出して、取った脂質の量を計算して1日どれだけ食べたかも
記録してた。
実際にこうして記録してみると今日はセーフだったとか、もっと食べてよかったんだとか、
ちょっと上限超えちゃったとか、そういうことがわかるし、記録は最初は面倒かもしれないけど、
なにをどれだけ食べればセーフなのかも感覚がつかめてくるから、怖がって食べなさすぎるという
こともなくなるかもしれないよ。

あとコレステロールといっても総コレステロールなのかLDLなのかHDLなのかに
よって対処が違うと思う。
単純に油を取ればよいということじゃないようだよ。運動が必要だったり
食物繊維をとるほうが良い場合とか、あるようだ。
詳しくはかかりつけの病院で指導してもらえないのかな?
372ぱくぱく名無しさん:2015/01/08(木) 20:15:39.64 ID:GA5T0Jbw0
楽ちんライフっていいう脂質制限食の通販サイトがあるのを今日知った。
原材料や製法が表示してあるから、買わなくても自作する参考にできるよ。

あとこのサイトがすごく便利。食材ごとの脂質の料がわかったり、今日自分が食べたものの
成分が自動計算もしてもらえる。グラムのわかる写真館ってのも目安になって便利。
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/fat.html
373ぱくぱく名無しさん:2015/01/14(水) 00:20:17.75 ID:flNe3lnp0
ナマ親子丼「トロっトロじゃねーか…」

ギリギリを責めるエロいフード
1.我慢できないほど熱々にたぎったご飯を用意
2.生卵をクパァと割り入れてグリ…ん、グリんとかき回す
3.ほどよく熟したソレに麺つゆブシャー
4.焼き鳥缶(タレ)を汁ごとぶっかけ
5.「へへへwこいつはたまんねーぜ!」とか言いつつかっこむ

──まあ要は卵かけごはんに焼き鳥缶を載せたものです
参考値(480kcal/たんぱく26.4g/脂質11.5g)

※ バランスは悪くないけど分量通りだと脂質が10gオーバーなので
※ 経験の少ない子は一口残す勇気も必要
374ぱくぱく名無しさん:2015/01/16(金) 21:16:36.14 ID:B4KWEot90
ほっともっとから「タニタ監修弁当」(東京都限定)
http://www.hottomotto.com/tanita/
脂質は問題ないけど、もしかすると繊維質が多めかも
375ぱくぱく名無しさん:2015/01/18(日) 15:57:00.56 ID:9juATQDf0
リパクレオンで吸収良くなるのか
そしたら糖尿予防にインシュリンも必要にならない?
それどころじゃないって話かもしれないけど
376ぱくぱく名無しさん:2015/01/18(日) 17:39:34.24 ID:3XUcvF5q0
マルチうぜぇ
377ぱくぱく名無しさん:2015/01/18(日) 18:16:04.65 ID:9juATQDf0
2chエラーで反映されなくてうっかりやりました
378ぱくぱく名無しさん:2015/01/20(火) 21:36:27.50 ID:IiHdyHV10
大豆製品(豆腐や納豆)はダメだけど小豆製品は結構いい
最中や羊羹などはカロリーもタンパク質/脂質割合も
患者推奨フードっぽい
379ぱくぱく名無しさん:2015/01/23(金) 15:47:06.06 ID:98SEoR+k0
糖尿になりそうね
俺 グミとマシュマロばっか食ってるぜ
麩菓子も大好き
380ぱくぱく名無しさん:2015/01/26(月) 11:31:14.69 ID:DCk1Nzdz0
朝は家で人参ジュース、職場でカフェオレとトースト
昼は職場でおにぎり2個
おやつは大福とかの和菓子
夜は家でごはん、具沢山みそ汁、蒸し野菜と鶏肉
夜食にせんべいや羊羹

ほぼ毎日コレ。糖質過多でバランス悪すぎる
でもきちんとした食事は夕飯でしかとれないんだよな
381ぱくぱく名無しさん:2015/01/26(月) 12:17:49.36 ID:YGsbsKBi0
仮に体重40キロ台の女子とかなら言うほど悪くないバランスじゃね?
もうちょいタンパク摂らないと体重変わらないままプクプクになりそうだけどw
382ぱくぱく名無しさん:2015/01/26(月) 15:09:12.65 ID:c7eVr3Fr0
サラダせんべいのサラダの意味を急性増悪後はじめて知った。

医者「なにしたの?」
自分「せんべい食べた。」
医者「何せんべい?」
自分「サラダせんべい」
医者「どのくらい?」
自分「十枚以上一気に食べた」
医者「あぁ〜・・・それだ。」

恥ずかしかった////
383ぱくぱく名無しさん:2015/01/27(火) 10:06:48.61 ID:Wl1iMHLd0
>>380
量食べられないからどうしてもタンパク質少なくなりがちだよね。
その割にカフェオレとかパンとかで脂質は結構取ってるという。
私も似たようなもんです。
384ぱくぱく名無しさん:2015/01/27(火) 13:31:04.87 ID:iMymljBj0
ちょっとずつ工夫すれば良いのさ
例えば>>380なら朝に飲むヨーグルトを足すだけでカナリまし
お腹タポタポだというならジュースかカフェオレを置き換える
385ぱくぱく名無しさん:2015/01/29(木) 21:11:04.34 ID:vMmlukqi0
昆布茶が美味しいわぁ

水分補給のために朝起きてすぐと寝る前に人肌の白湯を飲んでたんだけど
どうせなら水溶性食物繊維も摂ろう、と昆布茶に変えた
夏場はしらんけど、今日みたいに寒い日には最高だね
386ぱくぱく名無しさん:2015/01/30(金) 01:10:46.56 ID:Ae6M+XlO0
塩分強すぎない?
387ぱくぱく名無しさん:2015/01/30(金) 20:15:37.10 ID:HuRv6q6d0
脂質ゼロのヨーグルトにフルーチェの元を混ぜると
おなかいっぱいになるおやつの出来上がり
ドライフルーツを入れると噛みごたえもでてもっと満足
388ぱくぱく名無しさん:2015/01/31(土) 10:58:54.97 ID:FhwlyuBT0
低脂肪ヨーグルトは膵炎食の代表格になり得るよね
きな粉代わりにソイプロテインを乗せてタンパク強化とか
フルーツ缶と合わせて杏仁風ヨーグルトとか
389ぱくぱく名無しさん:2015/02/02(月) 17:56:07.59 ID:nW2HjIZ90
セブンプレミアムの無脂肪ヨーグルトよく食ってる
マシュマロ混ぜて一晩おくと柔らかくなって不思議な食感
390ぱくぱく名無しさん:2015/02/02(月) 22:34:24.20 ID:V60KnVQC0
マシマロが乳酸発酵してそう
身体に良いのか悪いのか想像もつかんな…w

ちなみにアロエヨーグルトはアロエの果肉に乳酸菌が入り込むので
腸まで活きたまま届きやすいとか何とか
本当かどうかは知らんが美味しいから良し
391ぱくぱく名無しさん:2015/02/02(月) 23:14:43.00 ID:bV7TiP9q0
これを思い出した
http://stamp.bokete.jp/5922452.png
392ぱくぱく名無しさん:2015/02/03(火) 14:46:58.06 ID:0TVTU+Va0
生きて腸まで辿り着いたらどうなるんだ?
腸で猛威をふるうん?
393ぱくぱく名無しさん:2015/02/03(火) 17:02:58.00 ID:BrGbKqxQ0
そりゃーおめー悪玉菌相手にヒャッハーよ
394ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 18:57:10.20 ID:as6IToBi0
なんかさーレンチンご飯にツナ缶と塩かけたのってさー
栄養だけ見たらバランス良いんだなー
もうさー考えるのバカらしくなってきたわー
395ぱくぱく名無しさん:2015/02/09(月) 18:39:55.67 ID:ZzO4k54u0
揚げずに唐揚げできるパウダー売ってるじゃん?
あれと小麦粉まぜて水で溶いて、それをささ身と一緒にビニール袋に入れてもみもみして、
そのあと乾煎りして色をつけたパン粉をまぶしてオーブンで焼くと、なんかそれっぽいフライができて旨かった。
396ぱくぱく名無しさん:2015/02/09(月) 23:27:17.42 ID:ntgCm7+p0
ノンオイル・フライは興味深い
でも市販の「揚げない唐揚げ粉」って美味しくなくない?

皮を剥いた鶏胸肉(orモモ肉orササミ<各自選択>)を
醤油と料理酒を混ぜた調味液に漬け込んでから
片栗粉をまぶして煮るなり焼くなりお好きな様に、ってのはどうかな
(デカ目のブツ切り推奨)

スープで煮れば片栗効果でトロッとコーティング
グリルでカリッと焼けば焦げ醤油風味
冷めてもイケるよ

──けっきょく日本人は醤油味なら何でもご飯がすすむのかもしれないけど
397ぱくぱく名無しさん:2015/02/14(土) 13:34:54.60 ID:T4h2pW5W0
レバーペーストが食べたくてバター、生クリーム抜きで作ったんだけどスプーンで3杯食べたら気分が悪くなってしまいました。
レバーは膵臓に良くないのでしょうか?
使った材料は
鶏レバー、玉ねぎ、にんにく微量、卵黄、オリーブ油微量、ブランデー(完全に煮切る)
です。材料に問題があったのでしょうか?
398ぱくぱく名無しさん:2015/02/14(土) 15:21:35.74 ID:YmnKFHGA0
>>397
鳥レバーの脂質100グラムあたり脂質3グラム
卵黄1個あたり脂質5〜6グラム
それとオリーブ油
そこそこ脂質あったのが原因なのかなあ。玉ねぎとかニンニクの刺激も関係したか?

ベビーフードのレバーペーストは脂質低いよ。味も薄いと思うけど、多少醤油や塩を足したりすれば
いいかも?
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ztC-G%2BjqL._SX300_.jpg
399ぱくぱく名無しさん:2015/02/14(土) 17:59:17.45 ID:fNCi8AP/0
トロロがマイブーム
豆腐アイス用に買ったフープロはトロロ製造機と化した
山芋300g、玉子1コ、麺つゆ適量をガーっとすれば出来上がり
タッパに小分け保存して蕎麦やご飯に使うよ

上記分量の3分の1、お椀八分目のたっぷりトロロで参考値
・ トロロ蕎麦(450kcal/タンパク17g/脂質4g)
・ トロロご飯(400kcal/タンパク9g/脂質3g)
400ぱくぱく名無しさん:2015/02/14(土) 18:21:27.22 ID:fNCi8AP/0
↑「お酢ごく少量」を忘れてた
すぐ食べるなら要らないけど保存する時の変色防止用
401ぱくぱく名無しさん:2015/02/14(土) 18:43:22.37 ID:Yk/CCjlU0
>>398
ありがとうございます。
鶏レバー自体は悪くないという解釈でいいのかな。
食事の記録を見直したところやはりにんにくが原因かもしれません。
一玉買ってしまったので次に使う時は柔らかくホクホクに蒸してから裏ごしして使おうかな。

>>399
とろろは割りと沢山食べられるので私も大好きです。
まぐろの赤身一切れと海苔&大葉少々で。
本当は押し麦入りのごはんで食べたいけど怖くて試したことはないです。
402ぱくぱく名無しさん:2015/02/14(土) 18:45:28.60 ID:UhKpMm6h0
>>398
連レスすみません。
ベビー用に味付けして…というのは良さそうですね。
風呂吹き大根や大根ステーキに乗せて食べたらフォアグラみたいな気分になれそうです!
403ぱくぱく名無しさん:2015/02/14(土) 18:48:41.13 ID:HAenp7ar0
ホントに何度もすみません!
>>401-402
>>397が書き込みました。
なぜかIDがコロコロ変わってしまいました。
404ぱくぱく名無しさん:2015/02/15(日) 21:54:19.99 ID:asLCRirb0
食事の記録なんてとってんだ。
405ぱくぱく名無しさん:2015/02/16(月) 13:34:11.57 ID:Qr2xCuTI0
むしろとってないのかよ
406ぱくぱく名無しさん:2015/02/16(月) 15:07:44.57 ID:BCowmUCA0
とってねーよ
407ぱくぱく名無しさん:2015/02/16(月) 16:53:21.52 ID:p1LAT16u0
むかしとってました
408ぱくぱく名無しさん:2015/02/16(月) 16:57:43.97 ID:yZxNjL8D0
折角の食事チャンスなのに
打ち合わせでカプチーノをマグカップで飲んでしまった。
脂質5g…。
409ぱくぱく名無しさん:2015/02/22(日) 21:09:18.89 ID:K6jJf9YA0
買い物のオマケでもらったスパゲッティを使うためにパスタソースを買ったけど
日清「青の洞窟『プレミアム』」って悪くないね
高級(笑)なものって脂質が増えるイメージなのに
これらは脂の旨味に頼らずグレードアップしてるし
脂質は10gを少し超えるけどマスカルポーネの香りも楽しめた

市販スパゲッティ100gと合わせた場合の参考値──
「魚介のトマトクリーム」(513kcal/たんぱく17.0g/脂質12.2g)
「牛肉と赤ワイン」(539kcal/たんぱく22.2g/脂質12.2g)

※絶対に脂質10gを超えたくない場合はソースを残し気味で食べてね
410ぱくぱく名無しさん:2015/02/23(月) 12:14:39.00 ID:ywn94n8M0
食いたいもの食って酒も飲み好きなようにする。
治すより死を選ぶ事にした…急性のあの痛み味わったら飯くって痛い位へいきだ、頭はイカれてきたけど。
411ぱくぱく名無しさん:2015/02/24(火) 08:41:21.02 ID:Fpjg7VgT0
膵炎と診断されて以来、今度初めて2泊3日の旅行に行ってくる。
宿の夕食は量も脂肪も多そうなので外食にして、お好みでつまめる鮨と野菜&魚中心のビストロを予約した。
万が一に備えて粉末のアクエリやインスタント味噌汁も持っていく。

普段滅多に外食しないけど、これで乗り越えられるかなー。
ここの皆さんは旅行などしますか?
またそういう時どんなことに注意してます?
412ぱくぱく名無しさん:2015/02/24(火) 11:37:06.47 ID:HWLfN1160
楽しんできて!

旅行は下調べと事前手配がほぼすべて
食事は言っておけば対応してくれるところもあるよ
(「脂の乗ってない魚と白飯を中心に」とか対応しやすい簡潔な希望を述べとく)

個人的には以下で過ごせば国内・国外とも事故なし
1.事前調べで安全が確認されてる名物(たとえば牡蠣飯など)
2.どこで食べても大丈夫な安全牌(地域食べ比べと称して蕎麦など)
3.栄養表示が確認できる大手チェーンやコンビニ
4.ヤバそうだったら果物onlyで最低限の水分と糖分を補給

ところで予約したビストロって気になるな
野菜と魚(※ただしバターとオリーブたっぷり!)ってことにならんようにね
外食の野菜料理って旨味を補うためにオイルだばだばとか結構ありがちな罠よ
413ぱくぱく名無しさん:2015/02/24(火) 16:13:00.29 ID:cETkmuUx0
大量の痛み止め&座薬。
414ぱくぱく名無しさん:2015/02/24(火) 20:31:02.43 ID:HWLfN1160
痛み止めは基本中の基本なんだけど意外と忘れたり…

屋久島の半日観光で山に登った時
ツアー会社提供の弁当は事前連絡して膵炎対応にしてもらってたのに
肝心の薬を忘れて青ざめたことがあった

大量の汗をかいて脱水気味だったし
ちょうどツアーの半分=山頂だから行くも戻るもできないし
微妙に痛みが出てたから超・焦ったけど
カバンの奥底からカロナールが出てきた時は──これで帰れると涙でた

なお旅行中は座薬(ボルサポ)より錠剤(ロキソニンorカロナール)が良いかも
座薬入れて歩きまわると取り返しのつかない大惨事を起こす可能性が──
415ぱくぱく名無しさん:2015/02/24(火) 20:51:34.79 ID:HWLfN1160
なんか思い出しちゃったので連レスごめんだけど
国内は「事前連絡して食事対応をお願いする」って結構オススメなのかもしれない

そこは流石に日本人っていうか
「せっかくなら制約の中で喜んでもらおう」という意識が働くのか
いろいろ工夫して地のもので作ってくれたりするのよ
その心遣いが旅の楽しさを高めてくれるんだわー

「脂の乗ってない魚と白飯を中心に」

このテーマで日本全国の名産を廻ったら、キリがないかもね
日本なら、魚も米も、地元ご自慢の逸品があるでしょ
416ぱくぱく名無しさん:2015/02/24(火) 22:28:19.99 ID:BUTk0/JT0
>>415
楽しんでるね。
417411:2015/02/25(水) 14:46:48.01 ID:KKMoP6Ox0
>>415
いろいろありがとう!
海の幸山の幸が自慢の宿ならもちろん事前リクエストしたいところだけど今回の旅先はそういう訳でもないんだ。
日替り会席でかなりの品数がのぼりそうだから同行者との料理のバランスも考えてバイオーダーの外食にしちゃった。

確かにビストロは危険だよね。
淡白な白身魚でもポワレするだけでバターとオイルで脂肪20gくらいになっちゃう。
だからアロゼしないローストやフュメを頼むつもり。
地元野菜だけで作ったテリーヌや温野菜を蒸したのも自慢みたいだからそれを楽しみにするわ…。
はぁ思う存分好きなもの食べたいな…。
一泊目の鮨も多分四貫くらいしか食べられないから食べたい魚を吟味せねば。
貝やいかたこはヤバいかしら。はぁ…。

薬はもちろん持ってくよー。
418ぱくぱく名無しさん:2015/02/25(水) 17:45:21.50 ID:8XELeCDl0
貝、いか、たこ、海老は比較的脂質低いんじゃない?
マグロ、ブリ、サケ、サバ、アナゴなんかが脂質多いと思う。
http://www.watv.ne.jp/~echie/zatu/zatugaku-1.html
419ぱくぱく名無しさん:2015/02/25(水) 22:25:33.44 ID:6IFlYdY20
貝やいかたこ海老は消化に悪いからね
あと生魚ってどうなんだろうか?
420ぱくぱく名無しさん:2015/02/25(水) 23:23:38.29 ID:V/p0FlA20
イカ・タコは意外に消化率は高いが筋原繊維が硬いので消化に時間がかかりその間胃に負担がかかる
柔らかい小ヤリイカの煮付けやボイルほたるいかを少量よく噛んで食べるぐらいが良い気がする
421ぱくぱく名無しさん:2015/02/25(水) 23:59:21.73 ID:FeZU+2b20
>>417
料理に詳しそうなので安心した
でも膵炎は食通ほど苦しいよな、旨いものを知ってるだけに

んで──お寿司は難しいよ
おしながきに「マグロ」と書いてあっても
どういうのが出てくるのか分からないもの
脂の乗った養殖マグロだと赤身でも危険だし
けっきょく目視と勘で判断するしかない

貝・イカ・タコは皆んなが言ってる通り
脂質は問題ないけど消化時間≒膵臓負荷に問題がある
個人的には「良く噛めばOK」としている

安全牌の厳選4貫なら、漬けマグロ、ヒラメ、フグ、シャコ(蒸海老でも可)
あと江戸前の仕事モノならアナゴとタマゴ以外はOK、かなぁ
(他にダメなのあったっけ?)
422ぱくぱく名無しさん:2015/02/26(木) 18:16:28.86 ID:w++3NGbw0
俺が飲み過ぎて痛みだした時のレシピ

タケプロン
ロキソニン
風邪薬
423ぱくぱく名無しさん:2015/02/28(土) 08:29:43.03 ID:7yXQebfG0
夫が韓国に出張なっちゃいました

調べたけどヘルシーだというサムゲタンですら
一食の脂質が18.21gもあるし
辛くない海苔巻きの海苔にははごま油が塗ってある

野菜主体の料理が多いのは良いけど
唐辛子、にんにく、ごま油がタップリで
安全パイが見つかりません…

コンビニで無脂肪ヨーグルトか
スーパーでフルーツ買うくらいしか思い浮かばない私に
韓国出張したことある方、アドバイスくださいまし
424ぱくぱく名無しさん:2015/02/28(土) 10:45:29.78 ID:wgaNq5eJ0
>>423
韓国粥(チュッ)は?
明洞あたりにはお粥屋さんが沢山あるよ
あわび粥が有名だけど野菜のお粥も色々ある

それと、お勧めは滋養にいいソルロンタン
牛ダシのスープだけど1人分の脂質は8gくらいで味は付いてないので自分で塩胡椒するのよ
一緒にごはんと付け合せ数種(パンチャン)が付いてくる
これはすごく美味しいよ!

私はパジョン(チヂミ)と冷麺も好きだけど男性は苦手な人多いですよね
その他
菜食主義のマイケル・ジャクソンがハマったヘルシーなヒビンパ屋さんがあるらしいけど場所は分からない
フードコートやプンシクには写真入りメニューがあるから選びやすいかも
コンビニにはおにぎりや弁当たくさん売ってるけど韓国語読めないと不安かもね
425ぱくぱく名無しさん:2015/02/28(土) 16:47:14.29 ID:dI2HetCK0
>>423
悲惨だな…
奴らは店のラーメンもインスタントの揚げ麺だし
何でもかんでも油と唐辛子を入れやがる
野菜たっぷりのふりをしたビビンバなんて油もたっぷりで超危険
それに比べれば逆に海苔巻きのゴマ油は気にしなくていいレベル
(海苔の吸油率なんてたかが知れてる)

とりあえずは辛くないスープご飯の類を頼んで
米と大丈夫そうな具材だけ拾って食べるか
日式の店で麺類を食べる、あたりかなぁ
426ぱくぱく名無しさん:2015/02/28(土) 17:22:51.22 ID:ZEYHaeG60
食べないという選択肢はないのかな?
427ぱくぱく名無しさん:2015/02/28(土) 22:04:48.11 ID:dI2HetCK0
出張中絶食で飲み物だけというのは可哀想だろ…
南国なら果物の種類も多いからそれなりに楽しめるけど
よりによって韓国だぞ

飲み物で思い出したが──明洞のサウナで出てきたドリンクは妙な催淫作用があった
高麗人蔘だかハチミツだか知らんけどすんごいんデスヨ
>>423の奥様も、旦那が暴走しないようにお気をつけあそばれ
428423:2015/02/28(土) 22:49:39.47 ID:7yXQebfG0
>>424,425,426,427
お粥、スープご飯、海苔巻き
あと日式の店で麺とか参考になります
みなさん、ありがとう

サウナは好きじゃないので大丈夫そうなんですが、
マッサージは大好きなので行くんじゃないかと…
飲み物に注意と言っておきますねw
429ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 10:04:22.20 ID:sZUrR4CP0
>>428
韓国の日本式ラーメン屋は殆どが豚骨かこってりつけ麺屋だから気をつけてね
麺を食べたかったらカルグクス(韓国風手打ちうどん)が脂質少ないよ
これも専門店があちこちにあって街の食堂にもよくあるメニュー、ダシはいりこ・あさり・鶏・牛のいずれか
いりこのカルグクスはかなりサッパリしていて味付けはソルロンタン同様自分でするから辛さ対策もOK
麺は完食したら糖質過多になるから少し残してね
ただしフードコートでは観光客向けに辛いスープやこってり系の麺がメインになってるから街のお店がお勧め
430428
>>429
カルグクス、ソルロンタン了解です

あとは韓国語表記を調べて夫にリストを渡しますです
助かりました